板情報 | 映画/テレビ/本/サブカル ]

ガンダム考察掲示板

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : アーガマのその後(5) / 2 : MSの武装に関するスレッド(159) / 3 : こんなMSあったら良いな(106) / 4 : 機動戦士ガンダム「0079〜0093」を語るスレ(32) / 5 : レアな資料の設定文を原文そのままに書くスレッド(39) / 6 : Gセイバーとか言ってる少数派はペケ(2) / 7 : モビルスーツの本当の性能について(51) / 8 : ユニコーンとムーンクライシス(12) / 9 : ジェネレーター出力?(23) / 10 : アロンダイトなどの対艦刀の必要性を考えてみる(38)
11 : SDガンダム G-ジェネレーション フロンティア(2) / 12 : ユニコーンガンダムはアナザー(2) / 13 : リゲルグ考(21) / 14 : 「公式設定」について考えてみませんか(147) / 15 : 質問専用スレッド(504) / 16 : お願い(59) / 17 : キラVSアムロ弐(212) / 18 : プラモデルのお得度や出来ばえ、欠陥(8) / 19 : 歩兵vsMS、もしくはMSの装甲、地上運用について(202) / 20 : ゲームについて(4) / 21 : 一年戦争戦略論1:ア・バオア・クー攻防(174) / 22 : キラVSアムロ(1000) / 23 : こんな艦艇(艦種)・艦隊あったら良いな(19) / 24 : 系統別の話・最強と役立つ利点編(4) / 25 : グリプス戦役における可変MS/MA考察スレッド(74) / 26 : アムロとセイラの関係(2) / 27 : ゼファーガンダムについて(21) / 28 : バンシィは何故、作られたのか(4) / 29 : 各シリーズ公式サイトを見てみよう(7) / 30 : ガンダムUCのMSについて語るスレ(11) / 31 : NT関連技術スレ(4) / 32 : テム軍(4) / 33 : MSV-Rについてまったり語るスレ(5) / 34 : コロニーについて(116) / 35 : モビルスーツの自爆(7) / 36 : モニターについて(6) / 37 : MS対決!CEのMS対UCのMS(7) / 38 : ガンダムハンマーの使い方(10) / 39 : アクシズ(7) / 40 : オッゴ雑談会(12) / 41 : NT考察スレッド(3) / 42 : 機動戦士ガンダム 戦場の絆について(4) / 43 : マグネットコーティングの効果(4) / 44 : MSを考えよう[ジオン](4) / 45 : 自らの最高知識を披露するスレ(10) / 46 : 新しいMAを考える(2) / 47 : シロッコがティターンズにいなければ(46) / 48 : ガンダム世界の兵士の考察(45) / 49 : EMS-10 ヅダの質問(4) / 50 : 今後PS3で発売されるガンゲーはこーなって欲しい(16) / 51 : フルアーマーMk−II かスーパーガンダムか(27) / 52 : アルビオンのその後について(21) / 53 : ザクc型のなぞ(10) / 54 : 軍の階級制(32) / 55 : ドムトルーパーはバッテリー駆動か核駆動か(19) / 56 : コンスコン考察(35) / 57 : ズゴック/ゴッグ考(21) / 58 : 「ザク1機、好きにカスタマイズして下さい」(38) / 59 : もしあなたが、新しい非宇宙世紀ガンダムを作るとしたら(29) / 60 : NT能力を数字化したい(33)  (全部で101のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 アーガマのその後 (Res:5)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しのガンダム考察者 :2015/01/05(月) 15:38:21 ID:wl9qZvLE0
アーガマは地上に降りた後、何に使われたんでしょうか?
カラバに使われたようですが、その後が知りたいです。

2名無しのガンダム考察者 :2015/02/05(木) 14:38:17 ID:.T/uVcWM0
一応、紛争後の話である、機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還にて、同級がFSSにおいて管理・運用されていた事が明らかになっています
ただし、このアーガマ級が上記の一番艦「アーガマ」かどうかは現在不明


3零戦 :2016/09/22(木) 08:51:58 ID:UOevd9xIO
アーガマ同型艦のペガサスⅢ、ニカーヤ、はマゼラン級用ブースターを使用して大気圏離脱している。(ニカーヤ用はグリプス戦役事、
アーガマが大気圏離脱する計画だったが戦役が早く終了したので計画中止した、
そのマゼラン級用ブースターをニカーヤが使用)。
『ジョニーライデンの帰還12巻』


4名無しのガンダム考察者 :2022/09/23(金) 07:21:01 ID:o5a0SXPU0
『だらだらと過ごす』
APEX→ガンダムエボリューション完全初見
(4:20~放送開始)

ttps://www.twitch.tv/kato_junichi0817


5名無しのガンダム考察者 :2022/09/23(金) 22:40:29 ID:o5a0SXPU0
ガンダムFPS
『ガンダムエボリューションやる』Take2
(20:43~放送開始)

ttps://www.twitch.tv/kato_junichi0817


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 MSの武装に関するスレッド (Res:159)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1ロイ・ユング :2004/11/16(火) 02:52
 マシンガン、バズーカ、ビームライフルやビームサーベルから、ミサイル、メガ粒子砲、ガトリングシールド、ヒートロッド、海ヘビなどなど……とにかくモビルスーツの持つ武器について語るスレッドです。

 とりあえず現在、ザクのクラッカー、及び脚部ミサイルポッドは宙域で使用できるか否かという話題から始めようかなと。話題が尽きたらじゃんじゃん、次のネタを振っていく方式で1つよろしくです。

153名無しのガンダム考察者 :2012/10/28(日) 03:28:29 ID:???
>>151
全肯定すると矛盾に収拾がつかなくなるのだけは、誰にでもわかること
>>152
だから浮遊させる必要はないと提示した人がいたのでしょうに
機体自体も同様に吹き付けやらすればよいのだから、地上では地上の別方式があるだろ
管を伸ばしてからの塗りつけなんて今でも当たり前の使用方法だしね
何が何でも宇宙と同じでなければダメなんだという考えは一体どこから出てくるのやら
いつまでもランチャーとか引きずっていると他が見えなくなるようだな
偉そうに言うわりには現実にもあるような当たり前のことが分からないらしい

現実で可能なことが作品内では出来ない理由は何も見あたらないだろ
トリモチが日常的に使えるものであり、便利なのが分かっているのだから補修には欠かせない
全くお前の言うような悪魔の証明にはならないから、出来ないとする理由をあげてみなさいよ
悪魔の証明だとかいって書かないのはお前だからね、自分が見えてないらしい


154名無しのガンダム考察者 :2012/10/28(日) 04:57:07 ID:???
漂っていくものなんだって。

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/3487/1147182521/30

君が>>115で言ったのは

>冗談ではないですね、コクピット内での使用もあります
>これもスペック表には明記されていませんが、劇中幾度も使用されています

「コクピット内で」「劇中何度も使用」しているソースがあるから明言したんだろ?

どの作品の何話目のどのシーンでもいいから出してくれ。
一般放映された映像作品なら
グリーンダイバーズ以外全部持ってるから確認するよ。


155名無しのガンダム考察者 :2012/10/28(日) 07:32:29 ID:???
1を見て全体だと決め付けてしまうその姿勢を正しましょう
またそれしかないと思い込み現実に存在するものすら、ないない言うのも止めましょう
使用されているであって、どう使っているかは作品毎の個性だろうに
荒らしのあなたには分からないかもしれませんがね

あなたの証明はいつなんだろうね


156名無しのガンダム考察者 :2012/10/28(日) 13:55:12 ID:???
>全肯定すると矛盾に収拾がつかなくなるのだけは、誰にでもわかること

ついに板の趣旨まで否定したか。
トリモチの話も劇中使用の証明が出来ない時点で捏造で終了だな。


157名無しのガンダム考察者 :2012/10/29(月) 00:13:35 ID:???
荒らし行為を続けているのをあなたは自覚するべきですね
そもそも使えない理由を証明出来ないあなたの方が分が悪いということに気付くべき
現実でも使用可能であるという点は大きい
つまりはあなたのいちゃもんに過ぎないということです

全肯定はコピーだけの情報収集と同義、ここは考察ということを忘れないように


158名無しのガンダム考察者 :2018/09/23(日) 13:32:12 ID:GFX6XZ6g0
ガンダムSEEDシリーズの
フェイズシフト装甲は実弾や実剣を無効化しますが
相手がバッテリー機であれば、電力切れを起こすまで実弾や実剣で攻撃を加えてPS装甲で電力消費させて
フェイズシフトダウンしてからも実弾や実剣で攻撃を加えるという戦法はできないんでしょうか?
ストライクをはじめ、初期ガンダムは(イージス、バスター、デュエル、ブリッツ)バクゥのミサイル76発でフェイズシフトダウンする電力であれば
77発以上、80発ぐらい命中させれば電力を使い果たさせることができるわけです(その前に移動で関節駆動やビーム発射やモニターやセンサーなどでも電力を消費します)
そういうフェイズシフトダウンまで持ち込む長期戦はできないんですかね
00で6時間連続戦闘なんてのがありましたが、そういう戦法もありだと思っております。


159くっきーもんすたー :2019/04/23(火) 08:31:40 ID:aQX4up5w0
>>158
2回目のオーブ戦(無印SEEDの39話)で、
アズラエルは、圧倒的な戦力であるフリーダム&ジャスティス相手にGAT3機で足止めをする手段に出ました。
(足止めしているの隙に、正規軍でマスドライバーを奪取する予定でした)

その際、ブーステッドマンの投薬量を増やし、2時間連続で戦闘できるようにしています。
アズラエルの算段では「PS装甲機なら2時間もあればバッテリー切れを起こすはず」だったのでしょう。
実際は、相手がNJC炉搭載の核エンジンだったので、バッテリー切れは起きませんでした。


アズラエルは「なんであんなに(バッテリーが)保つんだ?」といぶかしんでいました。
後に、フレイがフリーダム&ジャスティスのデータを渡した際に、彼は即座にNJC炉の存在に気づきました。
『オーブ戦で不審に思っていた無制限バッテリーの正体がわかったから』という側面もあったのでしょうね。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 こんなMSあったら良いな (Res:106)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1ロイ・ユング :2004/01/10(土) 02:07
はい、というわけで、ここでは「劇中には登場しなかったけど、こんなMSもあって欲しいぞ」といったIFな話題で盛り上がってみたいと思います。度を越していなければギャグやネタも可。堅苦しいのはナシでいきましょう。

とりあえず、ひょんな事から「ザクワーカーのような作業用MSをウイングにも」という話になり、「一般作業用リーオー」「ゼロシステム搭載トーラスワーカー」などの話が出ております。
あと、ノリで「EXAMシステム搭載ザクワーカー」なんてのを管理人が一人で思いついて楽しんでおります。

この話の続きでも良し、別な話題でも良し。気楽に書き込んでくださいまし。

99連邦軍の白い悪魔 :2010/02/14(日) 12:10:42
初です

FAZガンダム

FAZZがあるならZもあってもいい
という願望でつくられたZガンダム
火力が上がっており
大型ビームライフルを装填している

主な武装
大型ビームライフル
20連装小型ミサイルランチャー
ビームライフル
20ミリバルカン砲

とこんな感じで


100名無しのガンダム考察者 :2010/03/23(火) 22:43:28
>>99
ボンボンではあったり
ttp://yaplog.jp/masineiyuden/archive/15


101名無しのガンダム考察者 :2010/04/01(木) 11:51:36
ショボーンズガンダム

中破したリボーンズガンダムをイノベイドの技術者「伊野部・板一」が
独自に改修(改悪)したもの。わりとつよいけどよわい。ショボーン(´・ω・`)


102名無しのガンダム考察者 :2010/04/21(水) 21:20:08
>>95
スーパー量産型Z
量産型Zが非可変なのでこちらで…ってリ・ガズィと変わらないな…


104名無しのガンダム考察者 :2017/09/09(土) 00:56:24 ID:umyRH6GY0
●MS-04C-2[ザク]構造試験機
俗にアーリーザクと称されるMS-04を完成させたジオニック社が、MS-04試作機の内一機を改修し、本格量産型として計画が進められていたMS-05の仕様検討に供したもの。
モノコック構造材兼装甲である超硬スチール合金製の厚い外装を、より軽量で強固なチタン合金で形成された同一寸法のものに換装することで、性能の向上を確認した。
また、一般的なチタン合金だけでなくチタン・セラミック複合材、そして当時月の金属産業界で研究段階であったルナ・チタニウムの前段階である合金も試用している。
試験において運動性と強度の向上を確認できたものの、結局MS-05とその後継機MS-06にチタン合金モノコック構造は採用されず、従来の超硬スチール合金の改良に終始している。
MSを筆頭とする様々な兵器群の生産能力を、民間の鉄鋼産業の大半を動員することにより急成長させたジオン公国では、チタンを大量に消費する兵器の生産は賄えなかったのだ。
それでも、本機の試験結果は軍とメーカーにチタン合金装甲の有用性と将来の脱・超硬スチール合金化を決意させるには十分であり、チタンの生産量拡大が図られた。
一年戦争後期にはMSへの供給がようやく軌道に乗り、MS-06FZ等のチタン・セラミック複合材製装甲を纏った統合整備計画機体群を始め、チタン合金製のMSが登場している。


105名無しのガンダム考察者 :2017/09/13(水) 01:18:25 ID:umyRH6GY0
●MS-09BM[ドム海戦型]
ドムに高速戦闘艇の役割を与えた試作機。

ジオン海洋部隊のMSM-03ゴッグは通商破壊戦などで大きな効果を上げていた。
しかし、水中性能を重視した結果従来のMSとはすでに別物と化していたため生産体制の違いから量産が遅れ、稼働率も酷いものだった。
そこでジオン軍は海洋MS戦力を急速に拡充するためにも、陸戦型MSを改造して水中戦に対応させる計画を各メーカーに提示する。
要求仕様では
・既存陸戦型MSのコンポーネントを60%以上流用可能であること
・潜水艦での運用能力
・戦力評価でMSM-03の75%に相当する水中戦/地上戦能力の両立
の3点が重要とされた。
ジオニック社とツィマッド社がこの計画に名乗りを上げる。(MIP社はズゴッグ開発に集中していた。)
ジオニックではMS-06JをM型の設計に近付けた改造機を設計したが、戦闘能力が低く要求性能を満たせなかった。
一方ツィマッドでは自慢の自社機MS-09ドムを基に水陸両用型のMS-09Mを設計したが、これも水中戦闘に難があり要求性能を満たしていなかった。

性能不足は、そもそも水中活動を想定していないMSを水に潜らせようと発想がいけないのだ。
そういう結論に達したツィマッドでは発想の転換を行い、ドムを水上で活動させるアイディアが生まれた。
こうして試作されたのが既存のドム量産型であるB型を改造したBM型、水上をホバー推進するMSである。
もともとホバー推進は水上移動に適していたため、脚部カバーの大型化および推進剤増槽の追加以外は最低限の改修で十分な性能を発揮できた。
ニューギニアで行われた試験では、ドムの特性を活かし海上をMSMシリーズの倍以上の高速で長時間稼働した。
また、潜水艦からの離発着も可能でジャイアント・バズも対艦攻撃に有効であった。
既存のドムの生産ラインを流用しすぐに量産可能というのも大きな売りであった。
軍側も興味を示し、正式採用確定かと思われたその時、待ったをかけたのはジオニック社の提出したプランだった。
ジオニック側も陸戦型MSを改造して本格的な水陸両用MSにするというコンセプトに限界を感じ、別の案を提出したのだ。
ジオニックの提出したプランは、陸戦型MSの部品・設計を流用した安価な水中戦型MSを新規開発する、というものだった。
対照的な2つのどちらを採用するか。最前線ではすでに完成したいるBM型の方が良いとの声が強かったが
政治的配慮として、軍上層部ではジオニックが短期間で新型機を開発・試作できたなら検討するとの約束もしていた。
ジオニックが急ピッチで完成させた水中戦型MSは、新規設計ながらザクのジェネレータなどを流用した安価で整備性に優れた機体だった。
2機の比較では、速度性能・量産性ではドムが勝るが、隠密性・格闘性能はジオニックの新型機が勝っていた。
さらに水上で活動するドムは被弾しやすく、被弾や故障でホバーが停止するとそのまま沈んでしまうという最大の欠点は解決できなかった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


106名無しのガンダム考察者 :2019/01/21(月) 12:18:22 ID:niT9qKUo0
Zにディフェンサくっ付けるのてしんどそうだけど
ただZは背中の推力そんなないんだよな

mk2ーDFは背中のバックパックの推力が
ディフェンサの板で殺されたりしてないんだろうか

あの板の角度を変えるとか可変にするとかで
マシになったりせんかな


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 機動戦士ガンダム「0079〜0093」を語るスレ (Res:24)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
13倍 ◆ClFzx8d8tc :2007/10/16(火) 09:32:50
ここはファーストから逆襲のシャアまでのシリーズの雑談スレです
【ルール】
荒らし・煽りはスルー

26名無しのガンダム考察者 :2016/04/02(土) 01:47:48 ID:oFvj2q6A0
>>25
その初期型・後期型っていう設定自体が後付けでは?


27名無しのガンダム考察者 :2016/04/12(火) 12:21:49 ID:k0v/t4wU0
今すぐヤレる出会い系ランキング
ttp://bit.ly/1OgYRt7


28名無しのガンダム考察者 :2016/04/22(金) 12:53:04 ID:smcyj1bY0
本当に出会える出会い系ランキング
ttp://bit.ly/1OgYRt7


29名無しのガンダム考察者 :2016/04/28(木) 14:07:14 ID:smcyj1bY0
今すぐヤレる出会い系ランキング
ttp://bit.ly/1OgYRt7


30名無しのガンダム考察者 :2016/05/09(月) 21:24:32 ID:wnFhLugc0
今すぐヤレる出会い系ランキング!
ttp://deai.erosoku.top/ranking/type2


31名無しのガンダム考察者 :2016/06/02(木) 22:34:26 ID:8ygCkD0Y0
なんとなくガーベラテトラのAGXとDガンダムのRGXに似たものを感じる


32零戦 :2016/09/22(木) 09:08:21 ID:UOevd9xIO
ガンダムMK‐Ⅱ
当初本機は全部で3機が建造されていたとされ、宇宙世紀0087年3月2日、サイド7グリーンノア1内での運用試験中に3号機がフランクリンの息子カミーユ・ビダンにより奪取され、エゥーゴの手に渡った。その後もティターンズ所属のエマ・シーンの離反により、結局3機全てがエゥーゴの手に渡る結果となった。後に4号機の存在が確認されたが、この4号機はMk-II強奪事件以前にグリーンノア1内で実施された高速機動試験中に墜落事故を起こしていたことが判明した。この時搭乗していたパイロットはほぼ即死状態であったとされている。この墜落事故にも見られる本機の不安定さと新素材開発の遅延が重なり、ティターンズは予定していた本機の量産計画を見送り、ガンダム復活そのものを断念している。エゥーゴに渡った3機のうち1機は月のアナハイム・エレクトロニクス社にて機体構造の研究に使用され、(ジャック・ベアード
一年戦争にも参加したベテランパイロット。月面アンマンで、エゥーゴが奪取したティターンズの新型ガンダム、「ガンダムMk-II」に関わる任務に就いていた。その際の模擬戦でアスナと知り合う。第3部ではアイリッシュ級「ツバイカウ」所属のハロウィン小隊の隊長となる。主な搭乗機はリック・ディアス、ジェモ。)
1機は保守部品確保用として解体され、残る1機(3号機)はアーガマに配備されて実戦投入された。武装についてもデータバンク内に存在したものを全て再現し、さらには新たな追加オプションまでも開発して運用された。一年戦争におけるガンダムを連想させる白い機体となった本機は、皮肉にも開発したティターンズに対する戦闘で高い戦果を挙げた。ガンダムの正当な後継機であり「アースノイドのスペースノイドに対する示威の象徴」でもある本機を手に入れたことは、エゥーゴにとっても大きな意味を持った。
前述の墜落事故の原因となった構造上の不備もエゥーゴによって改善された。後に旧式な装甲の補強及び火力・機動力の強化策としてGディフェンサーが開発され、これによりグリプス戦役終盤(ZZ終盤)までエゥーゴの主力機として活躍することになった。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 レアな資料の設定文を原文そのままに書くスレッド (Res:28)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1ルロイ@管理人 :2006/05/09(火) 22:48:41
水陸両用モビルスーツの第1号機は、ジオン軍のMS-06Mザク・マリナーであった。
この機体は、連邦軍のジャブロー基地を攻略するために、試験的に開発された物だ。
当初は防水シールドの実験程度に思われていたが、
モビルスーツの水中行動は予想以上に困難で、単なるザクの改修にとどまらなかった。
第一に、本体内部に浮沈のためのバラスト・タンクを設け、推進用のハイドロ・ジェット・エンジンを開発する必要があった。
しかも開発途中から、北大西洋の潜水部隊への配備が考えられ、水深400mの水圧に耐えられる耐圧設計が要求され、
最終的にザクのボディをほとんど使用せず、大半が新造パーツとなった。
だが、試作機の完成後、本格的水陸両用モビルスーツ、MSMシリーズの開発が開始され、ザク・マリナーの大量生産計画は中止された。
試作機は、M-1型、M-2型の2種類作られた。
M-1型は、初期に開発された機体で、耐圧性能は低いが、水中航行速度はM-2型よりも速い。
M-2型は、要求性能変更後のもので、各関節に防水用シーリングを、モノアイ保護用に大型モニター・シールドを加えている。

終戦後、ザク・マリナーを始めとするジオンの局地戦用モビルスーツは、連邦軍に接収され、各地の連邦軍基地に配備された。
ザク・マリナーは試作機であるため生産台数が少なく、M-1型がダカール基地に、M-2型がニューギニア基地に配備されている。

(M-1型ザク・マリナー)
この機体は、ジオン軍のM-1型をもとに連邦軍が再設計したもので、
リニア・シートの装備以外にも多くの改修が加えられている。
しかし、0088年のネオ・ジオンのダカール降下作戦において、
ダカール基地は第一次降下部隊に降下し、
所有するモビルスーツを全て接収されてしまった。

第一次降下部隊に降下…?降伏の間違いか?

30名無しのガンダム考察者 :2012/10/27(土) 21:40:36 ID:???
●トリモチ

MSの搭載している応急処置用具。
スクランブル・バルーンの別称。
主にマニピュレイターの小指の付け根にランチャーが取り付けてある。
→スクランブル・バルーン

●スクランブル・バルーン

 与圧室の空気抜けを防ぐための接着風船。
緊急時に用いられる。
空気漏れが起きた個所に漂っていき、
破損部分にぶつかるとともに破裂、
接着剤と化して穴を塞ぐのである。
 どんな艦艇にも標準装備されている、
なくてはならない応急修理品。
→トリモチ

旭屋出版フィルムブック ZガンダムPart2 宇宙世紀事典『Zガンダム』篇

やはり与圧室用。艦艇には標準装備らしい。


31名無しのガンダム考察者 :2012/10/31(水) 23:13:27 ID:???
LEG UNIT[脚部]

 人間の形を模したMSであるが、その外部は堅い装甲材に覆われているため、
人間とまったく同じ動きをすることは出来ない。
各部パーツの装甲を細かく分割し、動きに合わせてスライドさせれば、
より人間に近い動きをとることが可能となるが、
装甲の隙間を生み、防御力の低下を招く。

 だが、キラ・ヤマトの運用を想定した本機では、
最終設計段階で、新たな試みが取り入れられることとなった。
それは、極限まで運動性能を上げることにより、
被弾率を0にまで下げるというものだ。
言い換えれば、敵の攻撃に当たらなければ、
装甲など必要ないという考え方だ。
量子コンピューターによるシミュレーションでは、
被弾率0にはならなかったが、
わずかに生まれる装甲の隙間によるデメリットより、
運動性の向上によるメリットの方が大きいと判断された。
また、開発を担当した技術者たちの間では、
キラ・ヤマトに対する絶大な信頼があり、
それが採用を後押しすることとなった。
完成した本機の脚部は、ほぼ人間と同じ動きをすることができた。
そして、その対価として、装甲と装甲の間に無防備な空間が生まれることになった。
実戦では、パイロットであるキラ・ヤマトの卓越した操縦テクニックは、
シミュレーションのデータを上回っており、戦場においてまったく被弾する事が無かったという。
それどころか、もしこのシステムを採用していなかった場合,
キラの反応速度に機体がついてこれなかったであろうことが分かっている。
また装甲の隙間には、関節部から機体内部に漏れ出た余剰パワー(発光現象)の排出にも役立っている。
本機の成功により実戦でのデータが潤沢となり、
エースパイロットの使用を前提として機体の一部(パイロットの能力に合わせてカスタム化される)に
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


32名無しのガンダム考察者 :2012/11/02(金) 21:16:09 ID:CNWs.xs2
フォン・ブラウン工場
【Von Braun Mill】

 一年戦争当事、おもにザク系MS量産を行った施設を
アナハイムが買収した大規模なMS開発、製造プラント。
連邦軍が使用する量産型MSのほとんどを生産している。


機動戦士ガンダム MS大図鑑8 SPECIALガンダム大鑑 p46 MS用語辞典


フォン・ブラウン市はザクを製造していたとする記述


35名無しのガンダム考察者 :2012/11/09(金) 21:10:44 ID:???
LEG FRAME

RX-178の脚部は、全身と連動するバランスのフィードバックや
空間戦闘における機動性の確保には不可欠な部位であり、
この機体の”人体を模した”運動性能の根本を支える非常に重要なポイントである。

 RX-178の脚部は、基本的にRX-78と同程度の可動ポイントを持っているが、
装甲材の改善や戦闘のノウハウの蓄積によって構造自体がかなり異なっているように見受けられる。
もっとも大きな差異は主に可動部分の露出度の高さだが、
これは実はビーム兵器の普及に伴って採られた措置なのである。
対MS戦闘においてビーム兵器を完全に無効化することは困難であり、
その防御のため一年戦争時に投入されたMSは可能な限り可動部分を露出しないように設計されていたが、
過剰な装甲の配置は、機体の機動性と運動性を著しく低下させる。
当然、最大可動のためのクリアランスは確保されていたが、
それもビーム兵器の直撃を受ければほとんど無意味な物であることが戦闘データから明らかとなった。
 そこで提案されたのが、どのみちビーム兵器の直撃を受ければ損壊してしまうなら、
機体を軽量化することによって運動性と機動性を向上させ、
致命的な損壊を回避する確率を向上させた方が望ましいという考え方である。
 RX-178はまさにそのような考え方で設計されており、
脚部には無駄な装備や過剰な装甲はほとんどない。
RX-78は足底にもバーニアが装備されていたが、
RX-178は、機体もジェネレーターも十分に小型軽量化されていたため必要なかったのである。
また、その構造ではフレームそのものに機動用の装備を内装することになるため、
ムーバブル・フレーム実用化のテストヘッドとしての機体の性格にそぐわないと判断されたためでもある。

MG GUNDAM Mk-II 説明書


Mk-IIとストフリの類似性及び脚部構造に特殊な装備が無い記述。


37名無しのガンダム考察者 :2012/11/10(土) 10:55:10 ID:???
WAIST UNIT & LEG UNIT

 百式の脚部は、既存のどのMSとも一線を画す画期的な構造を持っている。
すなわち、MSの最終装甲の形状の再検証と、
可変MSの開発に不可欠な"可動部の露出"という問題対策の模索でもあった。

 百式の脚部は、意図的に思えるほど内部フレームが露出している。
これは、可変MSというコンセプトを放棄したための"欠損"ではなく、
むしろ、運動性の向上と機体軽量化の徹底を指標とし、
さらに、後の可変MS開発のための基礎研究を行うための構造なのである。
MSは、一年戦争の期間中に"擬人化"をほぼ達成した。
ムーバブル・フレームは、その構想をさらに推し進めたものだ。
しかし、MSは兵器であるが故に装甲を必要とし、
装甲がMSの擬人化や運動性向上のひとつの障害でもあった。
百式は、フレームから最終装甲を"浮かせる"ことで、
四肢の運動性を飛躍的に向上させることに成功した。
無論、これは本来Mk-IIによって実現された機能だが、
Mk-IIの装甲移動は基本的にパッシブ(受動的)であり、
躯体の可動に応じて装甲を移動させるものであった。
百式は逆に、自機の可動や被弾状況などに応じてアクティブ(能動的)に移動するのである。
これが、実戦投入によって稼動ソフトの開発にも貢献し、
可変MSの形状変化レスポンスを大幅に引き上げることを可能とし、
可変MSの巨大な躯体を、
ほぼ"一瞬"で変形させることを可能としたのである。

MG 百式+バリュートシステム 説明書


一年戦争当事にMSが擬人化を達成させていたとする資料と、
アクティブフロート装甲に対する記述


38名無しのガンダム考察者 :2012/11/14(水) 22:34:03 ID:???
SKIRT VERNIER

 ジオングは、U.C.0079年12月31日の出撃時、
言わば"脚が付いていない"状態で出撃したと言われているが、
装備していたスカートバーニアは、
実際には並行していた別プランを満たしたものであった。

 MSN-02の完成度は80%であり、
上腕部の装甲や脚部ユニットが未装備のままだったと言われている。
無論、脚部は他の機体同様、
歩行の他、巨大な機動装備としても機能する予定で、
ア・バオア・クーの工廠において、
腰部関節への実装を待つばかりであったらしい。
しかし、実際の構造としてみれば、
この機体の股関節部分には脚部を装備するための充分なクリアランスは無く、
相当する部位にはプロペラントタンクなどをはじめとする
スラスター系の設備が実装されていたのである。
スカート後部の5基のバーニアは
設計当初から設置される予定のものだったようだが、
本来なら脚部が装備されたであろう部位に装備されている2基の紺フォーマルバーニアは、
脚部そのものの代替デバイスなのである。
つまり、少なくとも、実際に出撃したジオングの腰部より下は、
"歩行"を想定した構造にはなっていない。
ジオングに連なる機体計画の内、歩行機能をオミットし、
空間戦闘用兵器とするプランがあったことは、
「サイコミュ・システム高機動試験型」と呼称される、
MS-06ベースの試験機MSN-01の存在からも傍証が得られており、
一般に言われる「80%の完成度」が、脚部の存在の有無とは必ずしも合致しないのである。
例えば、機体の建造を発注した軍上層部からすれば、
この機体自体に複数のプランが並行しており、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


39零戦 :2016/09/22(木) 09:01:19 ID:UOevd9xIO
フライアロー
連邦空軍
制空戦闘機。

TV版第15話に登場。ポイント305の島(ククルス・ドアンの島)に不時着していたところをアムロに救助されるが、2名の搭乗員は程なく死亡している。これ以外の登場回はない。3発エンジンの複座機であり、グレー系の塗装で機首部に左右各2門計4門の機銃口が確認できる。本放送から程なく出版された『ガンダムセンチュリー』には「フライアロー制空戦闘機」としてイラストが掲載されているものの、飛行や戦闘をする場面がなかったためか忘れられたメカに 、ジャブローには出てません、コミックの機動戦士ガンダム MSジェネレーション、MS-GENERATIONに登場するフライアローはGT-FOURのを護衛する2機のフライアロー+空中給油機と一緒だった。ガンダムレガシィー二巻に登場「奪還作戦/前編・後編」
連邦軍の基地が存在するポートモレスビー(余談ですがポートモレスビーはパプア・ニューギニアの首都です)に着艦要請を仰ぐ2機のフライアロー。搭乗しているのは今回の主役でもあるマックスとジミー。様子がおかしく基地に何が起こったか尋ねるとジオンの奇襲を受けているとの事でポートモレスビー基地と周辺の町はジオンの占領下となってしまう。[ここでのフライアローはいろいろな角度で見れます]。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 Gセイバーとか言ってる少数派はペケ (Res:0)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1名無しのガンダム考察者 :2013/03/20(水) 17:44:07 ID:d9RkADt.O
Gセイバーは黒歴史

2名無しのガンダム考察者 :2016/02/19(金) 22:21:46 ID:xt9GLKOM0
別におもしろくもないしな


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 モビルスーツの本当の性能について (Res:51)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1 名前:名無しのガンダム考察者 投稿日: 2012/08/01(水) 07:42:13 ID:???
ザクは本当に弱いのか
120mm砲と弾の種類をそれぞれ調べていくと
120mmマシンガンが実はどれほど凶悪な武器だったのかがうかがえる
通常弾と呼ばれる弾しか使えなかった事
ガンダム、補正効きすぎ
質量攻撃なのにガンダムはふらつく事もなく立っていた

45 名前:名無しのガンダム考察者 投稿日: 2012/09/03(月) 01:31:44 ID:???
>>44

>実は見た目優先以上の理由がない

仮にも兵器でそれは無いわ
て言うかそれ言ったらMSに考察の余地無いわ

ついでに「プロペラントタンク」で
"タンク"省略したら意味変わるからそれも無いわ

46 名前:名無しのガンダム考察者 投稿日: 2012/09/03(月) 03:30:05 ID:???
>>46
そういう言葉じりはやめた方がよくないか
発言内容のみで対応 過剰に反応する方も同様に対象だからさ
お前もゼイラーグと変わらないんじゃないのか

47 名前:45 投稿日: 2012/09/03(月) 03:54:23 ID:???
アレと一緒にされるのはかなわんな。
そりゃすまなかった。

最近妙なのが変な略し方するのが多くて
少々感情的になってたようだ。

プロペラントだけでは「推進剤」の意味になるから
略すなら「タンク」や「増槽」にしてな。

48 名前:名無しのガンダム考察者 投稿日: 2012/09/03(月) 04:54:38 ID:???
>>47
一言言ってやらなければ気がすまない気持ちはわかる
だけどそういうのをやめなければ同じだと言ってるんだ

49 名前:名無しのガンダム考察者 投稿日: 2012/10/29(月) 16:53:28 ID:???
MSの中は歩行中の揺れが激しく酔うだとか、体がガクガク揺さぶられるとかいわれます
では比較してみましょう
海にでた船が上下5mほどの揺れにあうのは普通のことだといわれ
天候の悪い日には上下20m以上の揺れが続きますが酔わない人は多いのでただの相性の問題
シートに体を固定しないでのシミュレーションによる批判は意味がなく
ジェットコースターと同じような状態で、この時酔わない人の大半は乗り気な人
酔う人はジェットコースターに対し乗り気でない人、つまりマイナス感情を持っている場合
自分が前向きになっている場合には酔い難いのだといえます

50 名前:アャシ・ルブナズア 投稿日: 2013/10/27(日) 05:00:18 ID:4wKYzCMk0
話代わりますがビーム・サーベルは無理だと思う。                                光の正体は粒子ではなく音波と同じように波で伝わるから一定の場所にとどめることができない。

51 名前:名無しのガンダム考察者 投稿日: 2014/07/30(水) 20:57:59 ID:P1CCZTlQ0
どうも、いきなりですがアムロがザクをつかったらめちゃつよだとおもいません?

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 ユニコーンとムーンクライシス (Res:12)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1 名前:こーらささわ 投稿日: 2009/02/04(水) 19:41:47
ガンダムユニコーン、そしてムーンクライシス。
どちらも逆シャアの後を描いた作品ですが、双方とも
「ミネバ姫」が出てきます。両方人気が割と高いのですが、
やはりムーンクライシスは公式化されないのでしょうか?
なんとかしてユニコーンと時代的につなぐことはできない
でしょうかね。

5 名前:ゼイラーグ 投稿日: 2011/09/21(水) 07:09:31
パラレルはユニコーンの方でしょ、設定破綻おきててパーツがハマらない

初代の小説、3種類・角川、ソノラマ、オリジン

大統領と首相は別物、選ばれ方が違う
一つの国で両方いる所もある

6 名前:名無しのガンダム考察者 投稿日: 2011/09/22(木) 00:46:38
UCはまだアニメとしては完結してないから
すり合わせを行う可能性残ってるけどね

7 名前:ゼイラーグ 投稿日: 2011/09/22(木) 02:11:20
それでもかなり強引になりそうだね、6話完結はどうしたって短い
 アニメで摺り合わせしても、小説の方はもう手遅れだし
 そうなると、小説とアニメでパラレっちゃうよ

余談・ガンダムワールド第0話「アブニールを探して」
 NT設定作る理由とか色々書いてあった面白い小説、絶版してるから入手は困難だけど
 イラストが良かったので当時私はすぐに飛びついたのだが、これは幸運だった

9 名前:風邪の担任のナウい鹿 投稿日: 2012/07/28(土) 07:53:58 ID:cEbUNPmY
パラレルワールドは分岐した世界の事
つまりは偽物本物といった意味合いは持たない
どちらも分岐の中での正統な後継世界である為
どちらかが本ルートであるといった考え方は間違い

UCのミネバとZZのミネバは別人
ZZのミネバが影武者だった為
影武者は何人かいたとしたら、UCのミネバが
あそこまでそれっぽく本物に見えたとしても影武者である
可能性は決して否定しきれるものではない

10 名前:風邪の担任のナウい鹿 投稿日: 2012/08/01(水) 01:28:33 ID:cEbUNPmY
変換アタッチメント追加

ジムは三三零機から三八零零機生産
シールドとバズーカとビームサーベルに関してはガンダムと同じ物
生産地、ヴィックウェリントン社の詳細なしとAEのフォン・ブラウン
AEはジムのライセンスをヴィックウェリントン社から買って製造
月のグラナダは一年戦争中はジオニック社、戦後買収

11 名前:名無しのガンダム考察者 投稿日: 2013/12/03(火) 16:12:46 ID:up/nxJOA0
どこぞの幼年皇帝の末路じゃないが。
本物はとうの昔に死去してて他はクローンやら影武者だらけ
だったりしてな。
でもクライシスの最後の下りは好きだな。
 貴方はオリジナルではない、数多くいたクローンの一人だ。
  (中略)さあ、これで貴方は自由だ、どこへなりとも行くがいい
  最後までミネバ・ザビを演じご苦労だった、礼を言うぞ。

  く・・・我々は・・偽物なんぞに・・・・
  馬鹿者!!、愚かな事を言う出ない。紛い物に命を張る
    愚か者がどこにいるとゆうのだ。

クローンにしろ影武者にしろ、終生、連邦の監視下に置かれるのだろうな。

12 名前:名無しのガンダム考察者 投稿日: 2014/03/18(火) 13:35:44 ID:hD1mh5Kg0
しなくていいよ面白くないし松浦のガンダム

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 ジェネレーター出力? (Res:23)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1シャッコー :2004/11/03(水) 10:21
いきなりの書き込み失礼します。
前々から疑問に思ってたんですが、MSの性能に「ジェネレーター出力」ってありますが、
それっていったいなんの出力なんですかね?
某GM誌には「ジェネレータ出力と重量で性能差が明確にわかる」だの
「ガンダムのジェネレータ出力は零戦とほぼ同じ」だの言っていますが。
ジェネレータ出力を馬力に換算していろいろ考えているようですが、ジェネレーターって発電機であって
馬力に換算するものではないと思うんですが、、、
重量と比べるならスラスター推力が一番影響してくるものなのではないでしょうか?

17名無しのガンダム考察者 :2011/02/18(金) 00:33:35
その説明でもあくまで事前なり時間をかけてなりで
コンデンサ(E-CAP類)にエネルギーを溜めてるで良いと思うけど?


18名無しのガンダム考察者 :2011/02/19(土) 12:33:00
メガコンデンサーは事前にエネルギーを溜めてあるわけじゃない
あくまでその場で生成したメガ粒子を圧縮して高エネルギー化している
だからE-CAP式みたいに弾切れはない


19名無しのガンダム考察者 :2012/09/08(土) 11:12:09 ID:???
エネルギーを溜めて50mwにして放出するんじゃなくて

数mwのエネルギーが圧縮技術によって何倍にもなるのか
でもその圧縮にエネルギーを使うので
結局は数発しか打てないと


20計算男 :2013/11/02(土) 13:55:29 ID:wkFR4TR20
熱核使えば55000kgfの推力と1380kwの電力の両方を賄えるでしょうね。
あと、RX-78-2の1380kwは馬力換算で1877馬力程度なので非力ですね。動力に使わないなら十二分ですけど。
そして65000馬力を出すにはだいたい50Mwの電力が必要になってきます。
詰まらんこと言ってすいません。


21名無しのガンダム考察者 :2013/11/02(土) 23:04:13 ID:50OuV6bk0
熱核は推力より比推力(つまり燃費)もでしょう
推力だけなら現代のロケットでも十分です
私は小惑星探査機はやぶさに搭載されたイオンエンジンのように推進剤の噴射速度が著しく速く単位質量あたりに得られる推力がすごく高いんでしょう
その代わり反応速度が遅く推力自体は極めて小さいというものですが
未来の核エンジンはその推力と比推力を両立なのでしょう
ボールなど核エンジンじゃないMSは推力は十分でも比推力が小さいのでしょう。
比推力が小さい上に、電力不足でAMBACもできない上に小型で推進剤搭載量は非常に少ないですから航続距離は非常に小さいでしょうね。
作業性能と母艦護衛と敵宇宙要塞取り付きならそれでも十分過ぎる性能でしょうけど


22名無しのガンダム考察者 :2017/06/25(日) 21:25:47 ID:niT9qKUo0
ジ・Oは大型戦艦級の炉を持つけど
推力として利用する分が多い為
出力としては控え目

ZZも戦艦九の炉を持ち電力も高い
MS時は推力が下がる分の一部を
バーニアとして利用する分もあると


23名無しのガンダム考察者 :2017/06/25(日) 21:31:05 ID:niT9qKUo0
パラスアテネは火力系の割に
電力低いなっと思たけど

ゲーマルクみたく
フルオープン+オールレンジで
ビャービャー出しまくるのとくらないのとでは
違うから同時使用数によっても変わるのかな

バッテリー容量がでかければ
最大値はでかいから問題ないのか

高出力だと→排熱→冷却の問題も出るし


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 アロンダイトなどの対艦刀の必要性を考えてみる (Res:38)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1名無しのガンダム考察者 :2010/09/17(金) 23:42:41
SEED DESTINYにおいて、MS戦じゃビームサーベルと打ち合えば殆どの確率で叩き折られ、対艦じゃブラストを使えばいいといわれる始末。

一体対艦刀は何を相手にすれば良かったのでしょうか?

30名無しのガンダム考察者 :2011/03/11(金) 18:37:40
ビームが干渉しないという設定が有るから
対艦刀の軌道の前にビームサーベルを置いておくだけで一方的に勝てるし
干渉することに変わってるならやはりビームサーベルで受け止められるから
むしろ接近戦では小回りの効かない大型武器の不利が出ることになるのでは?


31ドクトルK :2011/03/11(金) 23:07:06
宇宙世紀でも条件は一緒だけど、要するに刑事ドラマ見たいに走りながら走っている相手を正確に射撃できるか、と言う事。

ドラマでは簡単だけど、現実には難しい話ですからね。それなら野球のバントの要領で互いにぶつかるように突っ込んだ方が当てるには苦労しない。


32名無しのガンダム考察者 :2011/03/12(土) 03:42:46
そりゃあボールは攻撃してこないからね


33ふゃんねこ :2011/05/22(日) 06:23:27
やっぱり名前の通り、艦船の艦橋なりパーツなりを確実に破壊する為の装備でしょう。

対艦刀でMSを相手する必要はなく、護衛MSなり戦闘MSなりで敵艦周辺に展開するMSを先に倒してしまえば、
あとは攻撃MSで敵艦を斬るだけ。

と、こういう使い方が本来の使い方なんじゃないでしょうか。

対MS戦で平気で使っちゃう一部のエースや、対MSでも問題なく使えてしまう(むしろ使いやすい)Gジェネ等が本来の使用方法をわかりにくくさせてるように感じます。


36アロンダイトはビームソード :2013/07/09(火) 14:30:43 ID:LJ75vn0U0
体感で使うのがメインだろう。

>33対MS戦で平気で使っちゃう一部のエース
対艦刀はエース機にしか装備されていない

>アロンダイトなどの対艦刀の必要性を考えてみる
アロンダイトは対艦刀ではなく、ビームソード。
グフイグナイテッドのビームソードのように対MS用としても充分使えるスグレモノ

もし、スレ主が、インパルスのエクスカリバーや、ストライクのシュベルトゲベール
を言っているなら、砲撃が困難な山地などの対艦戦において充分性能を発揮する。

また、鋒が実刀になったいるため、サーベルが使えない水中等でもMSを刺し貫くことができる。

確かに、大型故に取り回しが悪く、扱いにくいところもあるが、需要は十分にある。


37名無しのガンダム考察者 :2013/07/25(木) 21:30:09 ID:Bv5q5QLg0
コズミックイラの世界で有用な相手
・アカツキのヤタノカガミ
・アークエンジェル級(アークエンジェルとドミニオン)、イズモ級(クサナギなど)はラミネート装甲
・初期GATはアンチビームシールド、フリーダムとジャスティス以後はラミネート装甲のシールド
※PS装甲は実体物は無効化しますけど、ビームは無効にはなりませんのでカウントしません
・デストロイ、ザムザザー、ゲルズゲーなどの陽電子リフレクター
モビルアーマー相手なら有用だと言えますね。


38名無しのガンダム考察者 :2018/03/29(木) 11:55:16 ID:.E7mb5zk0
CEのデカブツはビームシールド持ちが多いから何気に使い勝手良さそう
あと運命は脚本の都合で真正面からアロン使って切り落とされたけど質量のある残像して背面から切り捨てられたらドラグーン予め置いておくとかされなきゃCE時代の機体じゃマジで勝てないんじゃ


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード