■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
たまには、お肉さん意外のお話をするにゃー
-
かよちん知ってる?地球上には食べられる昆虫が1900種以上存在していて、しかも!既に数百種がさまざまな国の食卓に上っているのにゃ。
国連が発表したデータによるとね、昆虫を常食としている地域はアフリカで36カ国、南北アメリカで23カ国、アジアで29カ国、ヨーロッパで11カ国もあるの、昆虫を食べている人はおよそ20億人もいることになるのにゃ!
普段、身の回りの昆虫は、追い払ったり、たたきつぶしたり、殺虫剤でプライドをかけて戦ったりするような不快な存在と思われているにゃ。でもね、昆虫は優れた栄養食品なんだよ。ほかの食材に引けを取らない量のタンパク質、繊維質、良質の脂肪、必須ミネラルが含まれているの。
それに育てやすいって利点があるね。昆虫を育てるのに必要な土地は、ウシやブタ、ヒツジを育てるよりもずっと狭くて済むし、食べたエサを家畜より効率的にタンパク質に変換できるから、ローコスト、ハイリターンの経済的にも優秀な食材といえるのにゃ。それに、ゲップが地球温暖化の原因とも言われてるウシなんかと違って、排出される温室効果ガスも少ないんだよ!
それと昆虫食は、殺虫剤を使わないで害虫をへらす、安全で友好的な方法なの。それに、新しいお仕事がいっぱいできるから雇用の増進にもつながって、食用昆虫がたくさん生息する熱帯の国では特に有効な経済対策と言われているのにゃ!
それじゃ今日は、これから訪れるかもしれない昆虫食ブームを先取りして、「世界の昆虫、人気ベスト8」を紹介にゃ!
-
1. 甲虫類
カミキリムシやコガネムシ、フンコロガシ、カブトムシといった甲虫類は、アマゾン盆地やアフリカの一部、熱帯や温帯のふかーいジャングルに覆われた地域で食用となってるよ。樹の皮や倒木、森の地面で、さまざまな種類を簡単に見つけることができるし、樹のセルロース成分えーと、人間だと消化できない木の幹を人間が消化できる脂肪に効率的に変換してくれるの。それに、含まれるタンパク質の量も昆虫界ではトップクラスなのにゃ!幼虫をそのまま食べて、クリーミーなタンパク質を味わってもいいし、成体を素揚げにしたり炭火でじっくり焼いて中身を食べるのもおすすめにゃ。
2. チョウ、ガ
チョウやガの幼虫、さなぎは、とーってもジューシー!タンパク質や鉄分を多く含んでいるから美容と健康にバッチリの食材たね!特にアフリカ諸国で人気があって、栄養が不足がちな子どもや妊婦にとって、優れた天然のサプリメントとして大人気なんだよ。中南米では、リュウゼツランの葉の間に生息するガの幼虫が人気の食材で、「メスカル」というメキシコ特産の蒸留酒に入れて飲むことで有名にゃ!
3. ハチ
ハチミツは世界で愛されているけれど、ハチも立派な食材だよ!アジアやアフリカ、オーストラリア、南アメリカ、メキシコ、日本卵や幼虫、さなぎを巣から取り出して食べるの!日本ではクロスズメバチが人気があるね。素揚げにして、塩を少しふって食べると海老の殻みたいないい香りがしておいしいにゃ!
4. アリ
1匹1匹は小さいけれど、アカアリを100グラム集めると、14グラムのタンパク質が採取できるんだよ。これはなんと、にわとりの卵よりもタンパク質が多いんだから優秀な食品だよね。ほかにも、カルシウムが48グラム、鉄分も25グラムでミネラルも豊富!だけど、熱量は100カロリー未満で、炭水化物も少ないのにゃ…。 メインとしてはすこし役不足だけど、すりつぶしてクランベリーソースにまぜたり、ちりめんみたいに甘からくにてご飯にかければいいと思うにゃ!
5. バッタ類
イナゴやコオロギを含むバッタ類は、量的に世界で最も食用にされている昆虫といえるね。どこにでも生息してるし、捕獲も簡単にゃ。さまざまな種類があって、いずれも優れたタンパク質源になるよ。味はないけれど、逆にどんな味付けにもぴったりの役者なの。たまに、大量発生するトビバッタは、いろんな地域で作物を荒らし回るやっかい者。飢饉をしのぐために食用の習慣が生まれたのは当然の結果にゃ。 イナゴの佃煮は昔から日本で食べられているけれど、凛としてはイナゴのカレーフライがおすすめにゃ!
6. ハエ、カ
あんまり一般的じゃないけれど、ハエやカ、シロアリ、シラミなども食用になる場合があるの。ウジの入ったチーズ、「カース・マルツゥ」は有名にゃけど、成体もじつは食べられているにゃ。チーズをエサに育ったハエはチーズ味、水場で育った種はカモや魚に似た味になるんだって。
7. 水生昆虫
ミズムシやマツモムシの水生昆虫は世界各地にいるし、飼育も容易。水生植物の茎に卵を産み、淡水・海水、水たまりでも繁殖するからそんなに設備に元手がかからないのにゃ。 タガメのフライは東南アジアだとよく食べられてるよ。足を折って、お腹に穴を開けたらそこから中身をちゅうちゅう吸うの。これは食べてもらわないとわからない味だけど、鯵の風味がするから不思議なのにゃ。
8. カメムシ
とーっても臭いカメムシは、ソースに混ぜるとリンゴ味になるんだって。あんまり、試したくはないけど…。でも、自然界でのヨウ素の貴重な供給源だし、麻酔・鎮痛成分が含まれている昆虫としても知られているから、ジャングルの薬なんて呼ばれてるのにゃ。
はぁ…いっぱいおしゃべりしたらお腹すいちゃった…。そうだ、かよちん!これから新宿の上海小吃※にいこーよ!蜂の子に、サソリ!どれから食べようかなぁ…え?かよちんは豚の脳みそがいいの!?もー!虫食べようよー!虫ー!
(※新宿にあるゲテモノ料理店。見た目は凄いが味はウマイ!)
-
凛ちゃん虫食いキャラが定着してしまったのか・・・(困惑)
このベスト8にはベア・グリルスも納得
カメムシ食いたくねええええええ
-
アイドルアニメのキャラを通して昆虫食を学べるのはここくらいなもんですね・・・
-
Gってどうなんですか…(小声)脂のってそう
-
もやしもんの川浜を思い出した訴訟(きそ)
-
昼間のノッゾレとともに普通に勉強になった(小並感)
-
>>5
汚いから食わないほうがいい、腹壊すぞ
-
凛ちゃんはかしこいなあ
-
普通に興味深い内容だった
-
黒コゲパン蔵先生すき
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■