■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

栃木のムシについて語るスレ4
1 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/09(土) 00:08:08
建てますた。もしlivedoorやばくなったら
また2ちゃんとか、thebbsあたりに建てます。
原点回帰で2ちゃん野生生物板でよいか。
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1614/1104839780/l100
なお2ちゃんに立つ場合私の名前はAeliaに変わります。

2 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/09(土) 00:13:00
まー、私自身前回はちょと暴れたので
今回はマジメにいきますよ。ムシの季節がきました。

3 名前: にし 投稿日: 2005/04/09(土) 00:39:11
「なお2ちゃん」
びぐっとしたよ。w

コホン、私は未納額0円ですよ。
顔出しがてら払いに行っておいでよ。
付いてってあげようか〜?なんて。にひひ

カメ4おめでとう!

4 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/09(土) 14:31:18
おどろかせてごめん。
例会は残業につぶされる毎日。3000円はやく払おうっと。

昨日は初の花ビーティング。イチゴ類の花からクロハナノミダマシが落ちました。

5 名前: にしなつ 投稿日: 2005/04/09(土) 20:30:53
そうだね、花も一気に咲きはじめたね。


車がすごくキレイになって戻ってきた。
今回は整備料が予算の倍だった。
ブレーキディスクとブレーキパット交換、
マフラー交換 がきいてるよ。しょうがないね。
次は山羊の世話だ。

嗚呼、驢馬 。・゜゜・(>_<)・゜゜・。
これもいいやつだよ。

6 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:45:17
 ポテトを食べてたら、奥歯ががけ崩れ。
  その崩れたものを砂かと思ってそのまま噛み砕いて
  ごっくん。
 異変に気付いたときには篭岩は既に周辺部が崩落。
 舌癌のリヌクが高まる。
  妙に気になって舌先でペロペロしてしまうななしだった。
 しばらく報知日報。   
と思ったものの口内炎が出来そうなので
 歯医者に電話
   裏の〜〜ですけどといったら
  出てきたおねいさんが「ああ〜〜君?」
    (;゚Д゚)な、なぜすぐわかったのだ?  
    (゚Д゚)ノ なぜいつも下の名前でそれもクンでよばれるのだ?
  と思いつつも、おねいさんに口の中に手を突っ込まれる
   プレイに、期待にムネを弾ませつつ欠けた部分をペロペロ。
  くせになりそう・・
 ちなみに海水魚の飼育設備は前回通ったときに
  そこの歯医者にもらった。
http://cutie-woman.kir.jp/fr/ga13-1.htm
  目だけ見えてるのって、なんかこういう感じ。
  なんかそっくり。 

 性癖・・・いたぶり&我慢させる、嬉しい悲鳴を聞く事
    なんかすごく歯医者の環境にマッチ?

7 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:46:05
群馬はイメージどおり2日続けての(恐らくスギと思われる)大量飛散で
午前は沈静化。
一方ヒノキが活性化してる地域は引き続き5ケタのオーダーが続く。
飯能 5-8時 21000、17000、12500、13400
 その後半減ペースで減衰。
 同時刻 寄居は3000未満  群馬地域は3ケタを維持。
八王子 5時 4800 6時10400のあとは
  7-8時に2000前後に落ち込み。花粉群がどこかへ移動。
 風速は1-7時 には0ー1mと微弱。 
   8-9時には 南東より2-3m
  日の出とともに現地飛散が開始され、それは北西へと向かった感じか。
  9時以降再び上昇。
厚木は7時以降上昇を続けるが飯能ー八王子、笠間ー宇都宮
で見られるような大量飛散にはならず。
予想通り山武でも同様。
    海沿いから内陸に進行するイメージか。
  ちなみに飯能ー八王子、笠間ー宇都宮のそれぞれの中間点の
  海からのキョリは似たようなものだった。
    厚木・山武も同様。
   緯度ではなくて海からのキョリにポイントがありそう。
  これは植生にはおおきな影響を与えてるポイント。
   東海地方から 埼玉・東京をほぼとびこえて
   茨城・神奈川によく分布するような植物もあり。 
 海から埼玉県寄居のキョリに相当する、栃木県の地域というと
  今市が該当。

8 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:46:41
笠間  1-6時 3600まで上昇 7-8時2500に低下
   9-11 9400、12000、14000
12-14 12500,7600,6400
笠間でピークに達してた時刻について
  飯能は11時→14時  2600→1600 と緩やかに下降。
 飯能は5-8時にピーク  笠間は9-12時にピーク。
    よくみると笠間が4時間遅れ。
  飯能の北の寄居は 13時の6200がピーク。
  八王子は6時のみに大きなピーク。
    数値的には5時代の後半から6時にかけて
   大量の花粉が通過していった感じか。
  だが、風のデータはそれ(移動)を裏付けず
    7-8時に谷をみたあと9時以降は4000前後のそこそこの
  数値を維持。
 風は8-9時 南東より2m 10ー南南東3m 
   11-13  南より 6-7m  
   14時には 南東8mと強い風。
  この時間に飛散量が若干下がる。
 日の出とともに大量放出された花粉が風力0により
  そのまま落下。 5-7時は 風は0,1,0m
 風が吹き始めるとともに落下(地面とも限らない)した花粉が
  再び浮上し
  やや低めの数値を保ちつつ・・  
  といったモデルを考えてもよさそう。

9 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:47:18
 また厚木方面の花粉のカウント数が少ないことから
   強い南風が吹いてもそう大きな飛散量(移動花粉)には
  繋がらないことが想像できる。
 飯能、八王子、厚木の変動を比較すると
飯能は5時に急増しその後減衰してゆくパターン。
  5,6時の最寄の熊谷は風力0
 9時近くまで高いレベルであったものの風力はやはり1m程度。
  以後は南風が徐々に強まる。
八王子は7時に急速に落ち込むも10時に4500程度のグラフ上の丘を形成し
 減衰をつづける飯能とは以後は交代。
   この2地点での動きが大分異なるパターンに。
厚木は10時に4800に上昇し、これは八王子の「丘」の部分と
同調。そのご減衰。
  厚木は9時までは風は0-1m 10-11時に 2,4mと上昇し 
  4-5mの南よりの風に。
  八王子は無風時の日の出のピークは飯能に、
  南風の吹きはじめる10時のピークは厚木に対応。
厚木同様海に近い山武はピークが9時。
その北の笠間のピークは11時。
  大量飛散は9-12時。13時も含め
 その時間の風は南~南西1m
  14時に南東3m、15時に東3m と風向きが変化。
 その北西の宇都宮は10時。その時間帯は東~南東の風1-2m
 
これらのことにより微弱風の時間帯で花粉が大量に計測され
 風が吹き始めるとともに数が減ってゆく実態が。
   宇都宮と笠間の風向きを見るとその延長上には
   筑波山のエリアが。

10 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:48:01
また飯能、笠間で大量花粉の計測される時間が長く
  それぞれの隣接地の八王子、宇都宮の計測時間が短いことも
  よい特徴になってるようだ。
 持続的に観測されてるほうが花粉源中心に近いエリアなのだろうか。

 今日の花粉源中心を筑波山と青梅ー飯能と想定すると
  足尾山地はもう少し遅れるのかもしれない。
 八王子は先日の飛散で息切れ、飯能はまだまだ?
  となるかどうかは不明。

11 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:48:37
 群馬最深部のスギは恐らく次の人たちが準備中。
7日に50000、8日に15000とそこだけみると7日が凄そうだけど
 8日は10000前後を維持した時間が長かったため
  総量では7日を凌駕。
 7,8と続いた大量飛散も今日は完全休止。
 沼田の気温  6日- 2、27   7-8.8、24.5
    8- 6.3 , 13.7   9 - 4, 22?
  と前日の最高気温または当日最低気温に影響されてるようだ。
  ここ最近の北群馬の大量飛散は3,4,7,8日で。
 水上の気温はそれぞれ
   2-11, 0.4-4.7, 3.8-16.8, 3.5-9.5 
で、 もっとも暖かかった 6日が 1.4-17.6
    4日の朝の気温の低さと6日の朝の気温の高さがネックに。  

  また3,4日、7,8日はそれぞれ高いピークと低いピークの
  組み合わせになっており大は大どうし小は小同士
  にたようなディップを持ってるようだ。
  低い山の持続的飛散に注目し、沼田の記録を見ると
  平均風速が4日5.2m  8日4.8m
    と他の日に比べて顕著な5m前後の平均風速が対応。  
   3,7日はともに2m  
  3,7日は日中は6mの風が吹いたものの大きなピークは
  1m以下の風の弱い時間帯にあるようだった。
  今日は早朝の気温も比較的高かったにもかかわらず
  北群馬は静穏。
   これは大量飛散が続くと自動的に休止期間が出現すると
  見てもよいのだろうか。

12 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:52:05
沼田の気温  6日- 2、27   7日-8.8、24.5
       8日- 6.3, 13.7   9日-4, 22?
水上の気温はそれぞれ   
2-11℃, 0.4-4.7℃, 3.8-16.8℃, 3.5-9.5℃
   ..よくみると記号の使い方めちゃくちゃ。
  書いた本人も反応できず。

13 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:52:57
しきりなおして

今日は早朝の気温も比較的高かったにもかかわらず
  北群馬は静穏。
   これは大量飛散が続くと自動的に休止期間が出現すると
  見てもよいのだろうか。
    となると明日の飯能は朝の気温が低くなくても
   一休みするべきだったのだ。
  また、スギ優占の花粉飛散パターンから複合花粉の飛散パターンに
  変わると、顕著な休止期間が現れないとか?
    また次の大量飛散サイクルが始まったときに
   寄居の記録が伸びると都合がよいのだけど 
    八王子、飯能と違って
   厚木は南に開けてる、寄居は北に開けてる地形が
   どう影響するのか?

5-7時の気温を比較すると  花粉源に近いと思われる
  笠間 3.4-2.7-6.6
真岡 2.4-1.7-7.4
にたいし  
   所沢 7.6-6.7-8.4
青梅  5.7-6.2-9.2
  八王子 7.1-7.0-9.0
 笠間・宇都宮の大きなピークが
 飯能・八王子のピークに時間的に遅れたのは
 この辺が条件かもしれない。

14 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:53:39
今度は内陸に目を向け、寄居と日光。
 寄居は増減を繰り返しながら13時に6200に上昇しその後減衰。
飯能が大量飛散だった5-8時には
  寄居の風は西〜北西 0-1m
その後も西、南西、東、南東と1mの風が続き
 13-16時に東南東2-3mの風に安定。
一日ダラダラと飛んでるパターンは一時期の厚木に似た感じか。
   ここのところは飯能の1/5スケールのようなグラフになってるけど、
  スギのピーク時には飯能と同等の規模の飛散を見せたので
 このダラダラは大量飛散の予兆だろうか。
  来週の雨の後に気温が上昇すれば、この地域が危険地帯になるかも。
   また寄居の長期のグラフを見てみると、
   スギの出番はほぼ終わったものの
   俺はこれからがんばるぞといった感じ。
  厚木・笠間と比較して八王子・飯能の2地点は
   スギの今期最大花粉量をかるく凌駕するような
   飛散量のグラフになったのが面白い。

15 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:54:07
  日光は14-17時に2000を超過する小さい山。
 今市では風は南東~南 1~3m
     8-13時は東〜南東 1~3m
     7時までは西よりの風
      
足尾山地に南または南東の風が吹き込んでる場合は
 それを直接的に花粉観測するよい観測点がないのかもしれない。
 また北風が吹き込む場合も同様。   

18時の時点では海から内陸に風が吹き込むパターン。
ここで興味深いのは
 1000を越えてるのが
 寄居、宇都宮、日光だけという点。
19時になり すべての地点で1000以下の平穏状態に。

16 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:54:46
  まとめると今日は青梅周辺で大規模なヒノキ中心の
  飛散が見られたものの風の影響で
  殆どが同地域で降下し、平野部への影響が少なかったようだ。
  日中の海からのやや緩やかな風が、
  花粉を内陸におしとどめる形になったか。 
 ここ数日増加傾向にあった都心、川崎などでは一段落。
   昨日の夜中とおとといの夜中に目がかゆくて
  ふと目が覚めたけど、
  今日の夜中はめがかゆくならないのか? 
    文京区のデータを見てて北群馬のデータを思い出したので
   見てみると 文京区のピークが3/24付近
    北群馬現在のものが4/7と2週間の時間差が。
   3/27 東京  4.8、17.7度 / 沼田-2.2 、15.9
    27日の東京の数値に初めて近づいたのが
   4/3 沼田 4.3、16.3   
    27日の青梅は 0.1 , 16.5
小河内 -0.8、14.6
    これの比較用に水上を選ぶと
   4/3 1.9、11.1 日中の気温やや低め。
    6日 1.4、17.6   と6日に青梅の数値に近いものが。
   その更に奥の藤原は 
    6日には -0.8、16.3  と小河内に近いデータに  
  ・・・・(;゚Д゚)アレッ! いつのまにか27日になってた。
     これは誕生日のバイアスがかかってたのか?
   一体何をしようとしたのか自分でもわからないななしだった

17 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:55:41
  また本日は、甲府と琵琶湖を結ぶ線より南の地域での
  活性化が高まっており、このラインは
  太平洋側気候区と内陸・日本海側気候区を分けるような植生のライン。
   ということで本日の活性エリアは
  太平洋側気候区といったかんじ。
  中部地方の赤丸も大きくなってる点で今までとは違う感じに。
  日出る国関東の方が反応が速いのか?
 また伊豆の飛散量も増えており3300に達したことでスギのピークと肩を並べた。

18 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 20:56:30
ここ数日の傾向としては
群馬での大量飛散は山越えの風があっても、栃木への影響は少なく
 これはある程度の高度の山岳が障壁となってるのか。
 この壁は2000m程度のもので 
 同様のものは秩父山地の雲取ー金峰にもあり。

19 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 21:07:35
>応援smash!!
金的にあたった   ・・・・orz

20 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 21:10:17
というわけで、目指せ金峰山。
 女峰山に対抗する金的のための金的による金的を治す山。
大峰山、女峰山、金峰山。
    みんな峰の読み方が違う、ロシア峰不二子。

21 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/09(土) 22:32:41
漏れはカツどんたべててがけ崩れ。
妙に固いカツドンだと思った幼少の頃。

翅を欠くトビコバチが面白いです。日光の土壌からもゲット。

22 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/09(土) 22:34:01
きんぽうざん?

宇都宮にも峰というところがあり、にしの活動拠点にもなってるね。

23 名前: 投稿日: 2005/04/09(土) 23:00:53
ぜーんぜん。活動拠点じゃないよぅ。orz

トビコバチって初めてきくけど、
コバチ上科の中の科なの?
それで、翅ないのがいるの?

24 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/09(土) 23:14:38
よし。金的にあたった経験?を話そう。

中学の宿泊学習の時、キャンプファイヤーで
オクラホマミキサーというフォークダンスを踊りました。
知ってるかなあ、男性が女性の肩を抱くような形で後ろに立ち、
右手と右手、左手と左手を繋くの。
それで一人ずつずれていくんだけど、
たまたま、無表情でなげやりな踊り方をするけど
僕嬉しいですみたいな子と組になって、
かかとでちょんとポーズを作る時に、
彼がオーバーアクションだったから左手がはずれちゃった。
そのまま振り子となった左手が
彼のたぶんそれをパンチ☆! 
なんか腰引いてました。。 私だってショックで
何もリアクションが取れず、今のは腿だ今のは腿だ、
と念じてました。

25 名前: 投稿日: 2005/04/09(土) 23:34:09
こちらの桜は枝先の一分か二分咲きです。
だいたい桜の開花にあわせて羽化するスギタニルリシジミは出てるのかな。
そういえば今年ジンチョウゲの匂いを嗅いでない気がする。

26 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/10(日) 20:52:04
そう、トビコバチ科というのがあります。
金的の痛さはしばらく味わってないですね。
膀胱炎になったときのほうが精神的につらいですが。

カメムシネタがありません。
カイガラツヤカスミカメの幼虫はあんな形なのですね。
樹皮の下で越冬しているのなら、成虫になるのも早いはずです。

27 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/10(日) 21:22:45
よくわからなかった朝の気温も日中の気温も低い
 4/4の北群馬の大量飛散について気象データをみると
水上・藤原では両日とも風速はあまり変わらず
  山間部のため日中に3m程度の風を記録する程度。
  遮蔽物としての山の影響を受けてるので
  仮想観測ポールの高さを上げてゆけば風は強まってゆくと思う。

 沼田では3日の10時までは1m程度の風。
  11-17時の合計は29m。
    ピークは昼前。
  18-24時合計15m。  翌日4日の1-7時合計32。
  8-14時合計49m。15-21時合計37m。
   4日は早朝から昼にかけてよく飛散したようだ。 
   13-16時は7-8mの風が安定し、
  これは花粉を南東の平野部へ向けて運び去ってゆく風に。
   また日照時間を見ると
  この時間帯の合計が3.9時間。
    他は12時の0.4時間(晴れ始め)、17時の0.6、18時0.1(日没)
   となってるのも面白い。
  また深夜は3-6mの風もあったものの雨量も観測。
   周辺地域の雨量観測は4時まで。
  すると雨が上がったころより昨日開花したものの
  飛びきらなかった花粉が飛び始めたような情景が
   思い浮かばれる。  また総雨量は10ミリていどのもの。
  花粉を流すのに十分か不十分かはよくわからない。
   4日の日中の気温が上がらないのは北よりの風で
   雲がかかってたからだけど、
   3日から4日にかけては深夜の時間帯に雲がかかってた為(雨天)
   沼田が2度台を維持してる状況も発見。
  月の気象データを閲覧してたときの4日の最低気温氷点下は
   朝方でなく翌日の午前にかけて気温が下がってゆく中で
   24時に観測された記録のようだ。
     こんなとこに落とし穴があったのか

28 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/10(日) 21:23:28
   なので4日の気象記録は
    沼田 (-0.4)2.2〜7.7 水上変わらず 0.4〜4.7
 藤原  (-1.5)-0.7〜2.2  に変更。カッコないは元の数字。
   4日の特徴は、朝方曇天で冷え込まず
   日中の気温は上がらず、強い風の日。
   前日はそれまでの最高気温日。
     前日が高気温日で一斉開花。したものの(強いピークの形成)
   とびきらずに残ったものが
    翌日の持続的な強い風で持続的に大量飛散。
     ということにしておこう。
     一斉開花の生じたときには
     持続的垂れ流しよりも明瞭な花粉雲が出来るのだろうか?

  4日分は大分整理できたと思う。  
 
あとの問題は、前日それまでの最高気温・当日沼田27度の6日で
あまり飛散しなかった点。
   平均風速は1.8mと弱めながらも、弱い風速でも
   花粉は観測されるのでこの項は削除。
  あ、 2、6、9日は最大風速が南風の日。
 6日はそこそこの飛散量は観測されており
     沼田7時北西2m  9-13時 各方位0~1m
14、15時 南風 4,6m
で、この時間帯に?大きな谷間を形成。
   グラフはその両側が盛り上がっており
   予想値としてのある程度の飛散観測を阻害。
   花粉が飛ばなかったのでなく、花粉は放出されたものの
   そのまま北へ向かっていったようだ。
   風向きしだいでは4日のグラフをサイズアップした感じに
   なってたと思う。
  沼田では6日 17-19時西より3〜4m(主要花粉源は恐らく北部〜東部) 
   20-24時  北東〜西北西 1〜2m
  7日の 1時 静穏  2時 北西1m  3時  東2m
  4-5時 北西1m
    とここで5時に突然50000の飛散記録。
   前日大量に放出された花粉雲がブワブワと漂ってきたのか?
  6日の飛散抑制と、7日午前の突然のピークはある程度の
  説明付けが出来る形に。

29 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/10(日) 21:24:10
 7,8日の深夜は目がカユクて目が覚めたけど
  9日は予想通りぐっすり。
  花粉症の第二世代薬と思しきものをもらってるけど
  1/2の使用量でこのまま乗り切れそうだ。
  初期は一日の飛散量が2/cm2でもかなり大きな症状がでてた
  ようだけど、この辺は薬の効果か。お金の節約。

今日は近畿で大きな赤丸が発生。
  首都圏では午前から昼にかけて、南西よりも南風の傾向が勝り
    花粉源の分布からすると最もよい傾向。
   川崎の静穏なデータもそれを裏付けるもの。
  また初期の花粉源と思われた
   神奈川中東部の丘陵地帯は峠を越えたようだ。
  今日は予想通り飯能、八王子はまずは一休み。
   その代わりにその北の寄居は日中じわじわと飛散。
 一日を通して寄居の飛散量が他地域より多めなのは予想通り。
  足尾の南東山麓に広がる大きな地域も
  同様な状態だと思う。
 桐生では8日には北北西の風13mを記録したものの
  その風下によい観測点がないので状況はわからず。
  また11-17時の風速合計は北~北北西71mと非常に高い数値だった。
   南下して同時間帯の熊谷の合計は40m
   またちょうどこの時間帯 湿度が20%をきってた。
  風向き北北西ということで南南西に進路を取って
   さいたま市は
  同時刻合計37m  前後の時間帯は風速2〜3mほど
    練馬は地形の影響か風が弱く、北風が強い日でも
    風速は1〜2m ということで飛ばして
  東京に目を移すと 同時刻は5~8mの北風。 合計42m。   
   足尾でヒノキが飛散すると都心部には影響があるのか?
   それとも飛散距離はスギよりも短いのか?
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/5fkafun.html
http://www.pref.niigata.jp/chiikishinko/shibata/kenkou/kensa/geninjumoku.html
    ・・・短いということはなさそう。

30 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/10(日) 21:24:52
 
  山武・厚木は減少したのでなく
   他地域の突出のために目立たなくなっただけのようだ。
  厚木の場合は南風では記録は伸びず南西風で
   記録が伸びやすいと思う。
  今日は内陸よりの日で、 
  飯能8,9時 / 宇都宮 9,10時 / 寄居12,13時
    日光13時に比較的緩やかなピークが。
笠間は飯能・八王子同様ちょっと一休み。
    次週の雨が上がったころよりそろそろ群馬山麓の
    ヒノキなどの花粉も飛び始めると思う。
  今日の関東の最大値は宇都宮の4900
   次いで日光。
   2000を超えたのは前者は9-13時
    後者は12-16時とちょうど3時間の時間差が。
   風は南よりの風。
     2000を越えた地域では寄居は10-13時
     飯能8-9時  八王子15-16時 北群馬10-11時 
    とりわけ海に近い地域は低調だった。
   2900〜をラインにすると
    八王子15時 寄居12時 北群馬10-11時
    宇都宮 9-10,12時 日光12-15時
   3700〜をラインにすると
    宇都宮9-10時  日光13-14時

  八王子は15時に3000を超えたもののそれ以上は伸びず
   同時刻の風は南南東11mと最大。
   もはや出がらし状態。16時に2700を記録したものの
   その後は(´・ω・`)ショボーン。
  でも雨はきゅうすに注がれて、(`・ω・´)つ旦~ 飲みきれないほどドゾー
   状態になるのか?

31 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/10(日) 21:25:26
>金峰山
読みはきんぷ。
大洞が オオボラ  ボラボラボラボラボラボラァァァァァ!!! ナンヨウボラ。チヌ。イタコ。スジコ。

  
   
>スギタニルリシジミ 
 とりあえずチョウの状況の報告なんかをしてみては?
 春先はチョウが目に付くけど、いつもわからなくて困ってるところ。
 フェノロジーを考えるときに結構重要。
 ついでに蛾なんかも季節性を知りたいところ。
  それとも、なにか蛾の話題を避ける事情がオオアリクイ…?

32 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/10(日) 21:35:20
きんぷですたか。ボラ。ヒノキボラ。

フェノロジー、ぼくも毎年春先に気にしてる。
いつもだと4月1日時点で夏椿の葉が光沢面を見せている。
また、3月の下旬にはゲンカイツツジが満開。
付近の林は3月の20日過ぎから萌え出す。
しかし今年は総じて10日ほど遅いようだ。
ここのところの暖かさで3日ほどは平年に追いついたみたいだけど。

毎年ニセアカシアの芽吹きが遅いのだ。

33 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/10(日) 22:31:29
>今のは腿だ今のは腿だ、
その腿が筋肉質な腿になってなくてよかったね、

34 名前: 投稿日: 2005/04/10(日) 23:17:02
こんばんは。

双葉ちゃんを見てきたのですが、
これ↓答えを教えて下さい。

>キヌアミ・リーブス キヌサヤ

35 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/10(日) 23:38:44
キヌアミグモのことです。
暖かい地方にいて、ミカン畑に多いそうな。栃木では見たことがないです。
最近、タイリクキヌアミグモが見つかったようですが
新発見か、分離されたかどっちなのでしょうか。
タイリクじたいは古くから記載されています。

36 名前: 投稿日: 2005/04/10(日) 23:48:00
>>31
うん。そうね。報告します。
蝶はいつもなんとなく気にしているけれど、
今の時期、いるかいるかと気になるのは、
スギタニルリシジミ、ルリシジミ、ベニシジミ、
去年発生が少なかったと思われるツマキチョウ、
コツバメ、ミヤマセセリ、栃木にはいないとされてるけどギフ、
あたりかなあ。越冬組は別として。



蛾は欲しいです。。。

37 名前: 投稿日: 2005/04/10(日) 23:55:49
お。ありがとう。
キヌアミとクモで検索したっけ出てこんかったんよう。

ああKeanu、最近どうしてるのかな。
バンド活動は順調かしら。

38 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:30:58
   
   飛散数観測結果
 4月7日午前9時から4月8日午前9時までに観測された、
1平方センチあたりのスギ・ヒノキ花粉数は以下のとおりです。
なお、括弧内の値はヒノキ花粉の内訳です。

 千代田区   49.7個  (6.8個)
 葛飾区    155.9個  (2.8個)
 杉並区    1166.7個 (274.4個)
 北区     53.1個  (0.0個)
 大田区    94.4個  (23.1個)
 青梅市    4740.7個 (4696.9個)
 八王子市   2585.5個 (2509.6個)
 多摩市    1189.9個 (969.8個)
 町田市    1168.0個 (433.4個)
 立川市    1129.6個 (913.6個)
 府中市    495.1個  (288.9個)
 小平市    403.3個  (369.7個)

爆発的な記録となった7日は都の記録ではこんな。
  想定どおり花粉源の爆発的な飛散は 
  都心には影響せず。
   そして花粉源となる地域ではスギのピークを凌駕したようだ。
   多分観測史上初めてのことか。
  予想してないのが杉並のスギの多さ。
   恐らく名前が悪かった・・
  つぎ生まれ変わるときは人並区とか月並区を推奨。
  同時間帯の練馬のデータをみると南西風が1〜3m
   ここで北の群馬将軍のモデルが膝を地に着け
   がっくりと肩を落とす。

39 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:31:35

http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/pollen/himaraya.htm
    ヒマラヤスギの中の人。
  結構形が違うんだ・・ 
http://www.asahi-net.or.jp/~ir5o-kjmt/kigi/himaray2.htm
   秋に花粉が飛ぶらしい。
  杉並の南西の太田では飛散量も少なく
  西の府中ではヒノキは杉並と同程度、スギは1/4程。
 もう一箇所スギがやや多いのは町田で
   北に隣接する多摩市との比率の差は歴然。
  青梅、八王子、立川、多摩、小平で一グループを形成。
   ヒノキ優占エリアで東にゆくにつれ減少。   
  北、葛飾、千代田はスギ優占でかつ飛散量も少なめのエリアとして
      1グループ。  都心から北〜西にかけての区画か。
  ソートするとこんな感じ。

 千代田区   49.7個  (6.8個)43
 葛飾区    155.9個  (2.8個)153
 北区     53.1個  (0.0個)53
 
 青梅市    4740.7個 (4696.9個)44
 八王子市   2585.5個 (2509.6個)76
 多摩市    1189.9個 (969.8個)220
 立川市    1129.6個 (913.6個)216
 小平市    403.3個  (369.7個)33
 
 町田市    1168.0個 (433.4個)735
 杉並区    1166.7個 (274.4個)892
 府中市    495.1個  (288.9個)206
 大田区    94.4個  (23.1個)71
 
 
 大きな花粉源に近いエリア八王子の東に多摩、南東に町田
 多摩の南に町田、北東に府中。
 立川から見てやや離れた南東に府中、離れた南に多摩。
    八王子ー多摩ー小平と線で結ぶと
   その西側にヒノキ優占エリア  
  八王子ー多摩の線をよく見ると
   その南に丘陵地帯がありその南に
  相模ブロックに融合する町田。
   今度は立川、多摩、町田。 小平、府中とタテにグルーピング
    すると、 
 立川市    1129.6個 (913.6個)
 多摩市    1189.9個 (969.8個)
 町田市    1168.0個 (433.4個)

 小平市    403.3個  (369.7個)
 府中市    495.1個  (288.9個)
   立川、多摩のスギの飛散量の近接。
   あとは総飛散量の適度な近似なども。
  ヒノキの飛散量でソートすると280前後になってるのは
   杉並、府中。

40 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:32:06
   
 数値を簡潔にすると
 青梅4500-八王子2500ー多摩・立川1000−町田・小平400
 -杉並・府中300ー大田20-千代田10-北・葛飾0
と西から東にかけてスロープが形成。  
スギの飛散量でソートすると

杉並区    892
町田市    735 

多摩市    220
立川市    216
府中市    206

葛飾区    153

八王子市   76
大田区    71

北区     53
青梅市    44
千代田区   43
小平市    33
 
 となり多摩~府中はその近接性から玉川市210ということに。

41 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:32:50

杉並・町田・葛飾を線で結んでみて
  また 玉川市ー東京西部低山地帯へかけての
  スロープを仮想。
 玉川市210-小平33
 杉並892-北区53-葛飾153も一つのポイント。
 もう一つ玉川210-小平33ー北区53-葛飾153
  大田71ー千代田43ー北区53  と結び
 東京湾に並行する幾つかの線を観察。
  町田をピークにして玉川市ー小平とスロープをおろし
  八王子ー青梅にもスロープをおろす。
 何か対流モデルのような感じになってきた・・・  

   羽田の風速を見ると
  昼に南西16mのピーク ・・・・・・なんでこんなとこに
  飛行場があるのだか?という風。
  大体10mを超える南西よりの風が吹き続けた。
  湾岸北部の新木場では7~9mの南西よりの風。
  東京は7~11mの南西より
  練馬 1~3m 南西~南南西
  府中は2~7mの南~南西
  八王子は日中南より5~10m その後 南西~西 3~6m
  船橋は南南西~南西 4~7m
   その内陸我孫子は南南西3~5m
  南南西4~7m が吹いた所沢で面白いのが 突然0が出現する時間が
   2回あったこと。4-0-3と3-0-6 後者は南→北風に

42 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:33:15
  fig.1
http://weather.alpsmap.co.jp/cgi-bin/aditem.cgi/44076.html
   練馬、青梅の風速計高さは8m  小河内、寄居7m
   八王子は50m 横浜20m 熊谷17m 東京75m
   新木場18m  沼田18m  水上9m
   宇都宮49m   さいたま7m  羽田10m
  八王子意外と高い。さいたーまやっぱり低い。
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke01.html
   練馬の風の数値が常に低いのは
   キャノピー効果なのか。参考風速から除外しよう。

43 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:34:04
4/7の書き込みを見ると
  ///10時の時点では東京湾岸地域で10mを超える南西の強い風。
  南西よりの風は埼玉北部に達し 
   群馬の弱い北風をブロックしてるようだ。 
  強い南西風は相模湾から千葉県を覆い
   神奈川ブロックのヒノキ花粉を中心に首都圏へと運ぶ模様。
  ・・となり、模様は外れてた。

   ///八王子では午前1時に13000、3~4時には24000~25000
    その後、6時にかけて半減をつづけ 
   今期最大飛散量を更新。
・・この時間帯は都の記録では前日6日分に組み込まれる。

   ///風下の八王子は11時、12時に倍速ペースで増加。
     12時に17000に。       
・・ここは7日分の飛散にカウントされることになる。

   ///
最大飛散となった川崎と比べると都心への
   到達花粉は比較的少なかったようだ。
・・ ああ、なるほど
     確かに杉並、葛飾は都心ではないかも。
     川崎の隣の太田で飛散量が低かったのが不思議。
    飛散量の多い町田、川崎、杉並で1ブロック形成。
   興味深いのはスギ優占の北の杉並にたいし
   大田の記録が落ち込んでることと南の川崎にたいし
    大田の記録総量が大きく落ち込んでること。

   ///   4/7のまとめを抜粋
とりあえず明日は北風が強まるらしいけど
   北群馬の花粉は南進するのかな?
とりあえず群馬最深部のスギの大量飛散条件は整ったと思う。

44 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:34:37
   /// 翌日  4/8
    北群馬は昨日ほどの巨大なピークにならず
     3時から5時にかけて10300前後の安定した数値をキープ。
      その後8時にかけて4000前後をキープするも9時には12000。
   〜 更に南下し八王子では1時に15000、
      2時に飯能と同じ25000
     その後24000、11000とグラフの高台を形成し
       5,6時は6000前後に落ち込むも
     7時に36000と再び上昇しその後25000、11000と減衰 
    ・・都の観測が午前9時から翌日午前9時のため
      これらにより八王子の飛散記録が伸びた。 
      青梅は八王子の二倍の数値が安定しており
     これから推定すると70000/m3と
      非常に高い数値が想定される。
     御岳は更に植林の影響を受ける地域で
      推定値は100000/m3 
     奥多摩より奥に行くと2次林や自然林が増え始める。

45 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:36:02
   所沢の8日6時〜北風5~6mに注目すると
    その南は小平、府中、立川。
   さいたま市の風は所沢同様5時に風向きが変わり
    6~8時は 北西~北北東 2~3m
     9時に東3m 
   周辺地域も北風が3m程度と北からの花粉を運ぶには
     若干弱すぎる感じが。
   ・・・・
     天候:曇りのち晴れ
     風向:東の風
     上空の風速(5:58現在)
     0-100m 3.2m/s
     100-200m 5.7m/s
     200-300m 7.7m/s  
    天候:曇り
     風向:北の風
   上空の風速:
      100m 2.1m/s
      500m 0.7m/s
      1000m 4.5m/s 
     天気 晴れ
   風向 北から北西の風
     100m 0.7m/s
     500m 3.9m/s
     1000m 12.8m/s    
    熱気球のサイトで面白いデータ発見。
    とりあえず地上で風速5mを超えてるときの
    データはなさそうだけど
   色々気流について扱ったサイトを見る必要もありそう。
 →fig.1
http://www.isas.ac.jp/publications/hokokuSP/hokokuSP44/01-13.pdf
   上空の気流の観測も結構大変そうだ。

46 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:36:30
   首都圏の北~北西に位置する
   赤城・榛名山や足尾山地上部のスギ花粉が舞い上がった時点で
   既に高度が1000mを超えることを想像してみると、
   南下速度は意外と速いものなのかも。
  
   8日9時までの、風向きの南から北への交代を見ると
   東京、新木場、船橋、海老名7時  練馬特になし 
   府中、所沢、さいたま6時 
   八王子、熊谷、鳩山5時 
   沼田、伊勢崎3時?
      う〜ん、う〜ん。
   日中北風が強まった沼田とは逆に
   その北の水上ではやや強い南風に。
   水上は7日16時から8日5時までは東北東2~4mが主に安定
    その後日の出とともに南東をへて日中南風に。
 テレビで花粉の雲は日本の上空を富士山より高いとこで
  覆ってるといってたらしい。
    う〜んなるほど。
  風速などの気象データも含めて高距離でのレーザー測定などの
  技術進歩をまつか。  
  地上の観測データを見てても埒があかなくなってきた。

47 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:37:27
   
 千代田区   331.7個  (26.5個)
 葛飾区    204.6個  (33.0個)
 杉並区    701.8個  (82.4個)
 北区     86.4個  (2.8個)
 大田区    424.1個  (71.9個)
 青梅市    1369.7個 (1333.3個)
 八王子市   679.0個  (654.0個)
 多摩市    1116.3個 (525.9個)
 町田市    439.8個  (158.3個)
 立川市    656.5個  (546.3個)
 府中市    541.6個  (33.0個)
 小平市    497.7個  (440.7個)
   杉並が若干多目のデータとしては4/7に、もっとも近いのが
  この4/6のものだけどここでは周辺地域との関連性も見られてる。

 
    多摩、大田、府中もスギの飛散量が多かった。
  やはりここでも近接する小平と府中に明瞭な組成の差が。
  小平に注目すると4,5日スギ優占 6、7日ヒノキ優占と
  総飛散量は大きく変わらないまま突然交代。
  府中は4-6日スギ優占、7日にはややヒノキが多い程度。
 どこかしらにスギ・ヒノキの境界線のようなものがあるのだろうか?
  青梅は3/30はスギ優占大飛散。1〜5日は半々かつ少ない傾向。
  6日よりヒノキ優占大飛散に。

48 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:38:08
6日の9時から8日の未明にかけては、
  都心では北よりの風がまったく吹かなくなった、
  それまでの日にない特異性があり
 6日にも、南風が続いたにかかわらず
 スギの花粉をよくカウントしてることより、
  何か別のモデルも考える必要が出てきた。
ここでいくつかのことを考えると
 * 医療関係者の言うところの2段着花の可能性。  
    これは上空から出ないと観察できない。
 * 都市部では山間部などに比べ降下した花粉が水系へ流出
   または分解されずに最飛散する可能性。
 * 二次元的な風速だけでなく地形も含めた
   3次元の対流のモデルの必要性。
 こういったところ。
    事前に22ミリの雨が降った4日の記録は
千代田区   207.7個 (3.1個)
 葛飾区    135.5個 (1.9個)
 杉並区    290.2個 (9.3個)
 北区     380.6個 (20.4個)
 大田区    523.1個 (57.4個)
 青梅市    227.7個 (112.0個)
 八王子市   186.1個 (11.1個)
 多摩市    555.9個 (54.0個)
 町田市    650.6個 (64.8個)
 立川市    484.3個 (242.6個)
 府中市    209.3個 (3.1個)
 小平市    231.4個 (13.2個)
      都心で北よりの風6→1m
  何か花粉がどこかマンホールにでも流れてゆくような
  期待したようなデータにはならず。
  自然は予測がつかないといったところか。

49 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:38:30
   風・雨量・気温・湿度などの各種気象データと花粉計測を
   ロボット観測装置としてセットにする必要があると思う。
  あとは山の尾根とかロボット雨量観測計がある場所に
   花粉計測器もあると よいシュミレーションデータが集められそうだ。
  10年後には
http://www.data.kishou.go.jp/inform/radar.html
   こういうのが花粉も計測する?

50 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:38:52
歯医者にいってきたけど、神経よサヨウナラまた会う日まで。
オタル〜ノヒカ〜リマド〜ノユキ〜♪
 奥歯がずんずんしみてるけどうーんマンダム。
  この感触なんともいえない。
 助手のお姉さんのマスクをはずした顔を始めて確認。
   想像とは違ってた。
 ななしもマスクがあるとなしではかなりギャップがあって
 マスクをはずした瞬間に2人連れの女子大生が
 J;゚Д゚)  「・・・・・・!!」
   ・・・ねえちょっと見てあの人、すごいハンサム!
 
  褒めてくれたのでご褒美にハムサンド2枚。
http://www.geocities.jp/e_lumine/images/illust/anime/chopper.jp

g  
   おうちにかえったら、もうこんなかんじ。
  河川沿いのフィールドでも、けっこうかわいいおねえさんと
  目が合って相手の目が好奇心でクルクルしてるのだけど
  コメントの仕方をよく知らないななしだった・・・
    クックルクー。

51 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:39:43
NHKの昼のニュースでコチャルメラソウと言ってたのをコチャルメルソウと訂正。
  コチャルメラとずーーーーーーーーっと思ってたななしさん。
  なんかチャルメラの方がかわいいじゃんと思うのだった。
  ちなみにミノコブヌカグモの生息域とセット。
  こちらも正式には身延コヌカグモ。
  ミノタウロスのような額、美濃、コブ、ヌカグモ・・・のイメージが
   ミノコブヌカをななしの元につれてきた。
 
歯医者で待ってる間、ヒメグモ図説を読んでた。      
ヒロハヒメグモは広葉樹のヒロハだそうだ。 
  またモリヒメグモはカレハヒメグモ、ヤマトコノハグモの属すハガタグモ属
  ゴマダラヒメグモなど帰化種の多いカガリグモ属などに
  似たタイプのリター種で記録はこれからポツポツ増えてくかんじか。
 クサチヒメグモはオチバヒメグモに似たものらしくそれに対してクサチ。
 ササヒメグモはミジングモに似たもの。
またオオツリガネヒメグモが移入機会の多いものらしい。
  そういえば植え込みのビーティングでカマクラヌカグモやオオイオリヒメサラグモ
をペアで捕らえた頃、周りでは植木の作業などをして、
 おじさんたちが土を運んだりしてた。
   また比較的高地で見られるのかと思ってたシモフリヒメグモが
   南西諸島にも分布する 高地系でなく山地系の種類。
 コガネヒメグモは山地渓谷で見やすいけど
 オダカグモなど同様南方系の種類で本州北部では見られないそうだ。
   網も含めてもっとも美しい種類だと思うけど
   にしなつは見られないのかも。
  関東南西部だと割と普通。

52 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:41:00
http://www.geocities.jp/e_lumine/images/illust/anime/chopper.jpg
トニー君貼り直し。
    昨日映画を見てたら子役でトニー君の声優が活躍してた。

53 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 19:41:20
なんかものすごく違和感を感じた。

54 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/11(月) 20:03:41
にしなつはサイト管理に追われて眼精疲労とか?
根をつめすぎないように。

55 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/12(火) 08:42:27
おはよう。私は元気だよ。
>>>54
サイトって、、、  一瞬あせったけど違ったみたいで、 ほ。。
ブログは二つあるけど一つは非公開、やほーの方も
気楽にやってるから大丈夫です、Thank you.テルヨ.
前にねホームページを構築して「がんばってた」んだけど、
体力限界でやめた。だんだん繋がりが出来てくると、
その特定の個人のためにやるようになっていくんだよね。。。
残骸が残ってるからさっき一瞬それのことかと思った。

トニーくんかわいい。
そういえばワンピース占いで私はチョッパーだったっけ・・。

56 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/12(火) 08:47:58
>>33
腿の筋肉にしては、ぽよんとしてました。。
でも、腿だもん!!

57 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/12(火) 09:04:52
ハンサムなななしさんは髭こいのかな。

私も歯の詰め物がとれちゃって
歯医者行かなくちゃと思いつつ行ってない。
以前通った神奈川の歯医者に行きたいけど、遠い。

さて花見がてら一回り走ってこよう。

58 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/12(火) 13:26:06
髭は濃くなさそう。
http://cgi.2chan.net/up2/src/f73427.jpg

59 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/12(火) 17:32:00
fitかけてみた。
http://up.2chan.net/w/src/1113275801327.jpg

60 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/12(火) 19:41:46
昆虫愛好会の掲示板を超ひさしぶりに覗いてみた。

・・・あのさ、レッドリストに対する多分に辛辣な意見だけ消して
その消されたレス番号を引用して「・・・様のような意見は・・・」みたいなレス
つけられても議論の流れが分からなくなるんですけど。
市ねとか、クソとか罵詈雑言が書かれていたならまだしも
きれいごとだけを見せてるだけの掲示板って一体・・・
ましてや、虫屋の興味が大きい事例ですよね。
議論とはなんでしょう。不利な意見は消してハイさよならですか。

会費払ってきます。
>に
ヒマだったら、来月の例会いかない?
もしかしたらぼく、栃木のカメムシについて亜科単位でチョコチョコ書くかもしれないから
みんなに見てもらおうと思うのだけど。

61 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/12(火) 19:49:36
>ミノブコヌカグモ

カワグチココヌカグモってのもいるよね。
カイケシグモってのも。みんな山梨。
そして、山梨、ヌカグモとくれば・・・斉藤先生がらみっぽいよね。

>クサチヒメグモ
カレハグモより小さくて毛深いようなやつ?
コノハグモなどと、腹部の斑紋パターンが類似してるよね。
>ササヒメグモ
昔クロミジン・アカミジンといわれてたヤツかな。

ぼくはサヤヒメグモが見たい。
ヨシダサヤヒメグモはしかし、Banksの記載したもののシノニムに。
もともとサヤヒメグモって南方系の類なのかな。
Banks自体は同一人物じゃない可能性が高いけど、
たとえばホソツマジロカメムシを記載した。これもフィリピンとか南西諸島のムシ。
まあ、Banksといったら有名なのがトビケラかな。

62 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/12(火) 19:52:28
エンザンなんとかってクモもいたような・・・
これも塩山、山梨ですね。

山梨といえば鳳凰小屋のホソダさんもいろいろコメツキ採って、京都のヒトに献上したから
すさまじく名前つきまくりだよね。

そもそも山梨のカメムシが解明されるとすごく楽しそうだ。
日野春のクヌギ洞も、怪しそうなハナカメやらカモドキサシがいそうだしね。

63 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/12(火) 19:54:12
>オダカグモ

先生、ぼくも見たことがありません。

あとオウギグモもみたことない。なんかキチっと締まったクモさんですよね。

64 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/12(火) 21:55:17
ハリバッタさんと同時書き込みだった。w

65 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/12(火) 22:00:17
ななしが知らない間に
  11日 未明に笠間で35000 宇都宮で40000の急峻なピークが
   発生してたようだ。
  花子さんのグラフは時間軸が微妙にずれてるようなので
    正確な時間がわかりにくい。
   また飯能・寄居・八王子で8000〜10000近く。
     関東西部では大量飛散が始まったと思ったら
    いい感じで雨が降ってきたようだ。
7~9日の大飛散の次の10日の小休止をはさんで
     次の大飛散を開始しようとしたタイミングで
    かなり長い雨なので、一気に開花した花の花粉は
     大分流れそう、ここでもっと強い風が吹けば
      更によし。
    恵みの雨で、ここ2日は薬いらず。
    仙豆はあと11粒。 これで今年は乗り切ろう。
      分析のおかげで、薬の量は医者の指示による規定の1/3に減少。
   大量飛散の宇都宮の風は北東より
   kisseiのデータによると
      また8日、11日はスギの量がかなり多かったようだ。
    8日は相模原もスギの量が多く、品川区でも比較的
    多い量が観測された。
   また静岡でもよく観測され
    各地域北よりの風あり。
   各地域南よりの風が続いた前日に比べ 
   スギは平均2倍に。静岡はこの時期にかかわらず
    スギの第二位の飛散量。
   観測時刻が不明なものの北東よりの風は
    富士山のあたりの花粉を運ぶのか? 
   富士山周辺の比較的高い標高の特に北面地域に
   スギの大きな花粉源が残ってるとすると
    気流の関係で相模原、町田、杉並??あたりに
    持続的に影響するのだろうか?
   測定環境の差や測定誤差も含めて
     杉並なら大田と合成するなり
    隣接地域と適当に平均化して数値の変化を観察したほうが
     よさそうだ。
11日はkisseiのデータでは
      宇都宮 ヒノキ600+スギ1400/cm2
ピークが40000/m3でもそれは持続的でないので
      それほど大きな数値は導かず。
    同地域は8日と並ぶ大飛散。 

   雨が降るまでは、上空に舞い上がった花粉雲が持続し
    適当な風により降下してくる(花粉バンクが高空に形成)
   お風呂の中の対流のようなものを考えるとわかりやすいか。
     天気が回復すると言われてる
     14日はハゼとりでもしたいとこだけど
    雨上がりの大飛散が怖い。ここもある程度風向きしだいか?

66 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/12(火) 22:01:32
今日の出来事
   キヌバリ♂成魚がハゼの子供を丸呑み。口から下半身がもがいてた。
   (;゚Д゚) 一匹しかいないエドハゼ! と思ったけどまだ健在。
    でも時間の問題。
    以前、マサゴハゼとアシシロハゼを混成させてたら
      気がついたときには大きくならないマサゴは消滅、アシシロ一匹になったのを思い出した。
     ちょうどにしなつクモタッパーのように。 ウニウニ。。
  トビナナフシ幼はプラケースゥスキマー から翌日脱走。 去年のヒナカマキリと同じパターン。
   脚がつっかえるなんて予想はまたしても裏切られることに。
     殆ど放置状態にあったクサヒバリ?のようなのがいたケースはすでに空に。

    この類で残ったのはカマド(゚∀゚)ウマーだけ。

67 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/12(火) 22:02:47
   クモはここ一週間で20部屋ほど空き部屋に。
     高温過湿や餌が集まらない空腹状態。
    面白いのは沢沿いの同じパッチを占めるpirataとデーニッツサラグモの痩せやすさ。
    特に♂の方が空腹に弱いようだ。
    デーニッツサラはクロテナガと並んで産卵・孵化の成功率が高く
    デーニッツの孵化幼体は一回に25匹くらい。
    アシブトヒメグモが♂♀ともに成熟してきて、♂は前足が巨大化し
    蹠節の脚とげが明瞭に。♀は未受精卵嚢を形成し始めた。
    そろそろペアリングか。
   ペットボトルの内壁下方の足場網にアオグロハシリグモがだらしなくぶら下がってっており
   ついに昇天間近?と思われたらそのまま脱皮開始。
     サイドポジションが面白い。
     pirataのように床に横倒しになって体操着を脱ぎ脱ぎするような
     面白いことはしないけど、更に巨大化。  
     どうも、♀のようだ。 もう10回以上脱皮してるかも。
    好物はハエ。それも黒くて大きいやつ。
     アオグロハシリグモはイシガキなど南西諸島の巨大種のこともあって
     強いと思われがちだけど、大きさの割には弱いほう。
    山奥の駅や休憩所の天井のものすごい高いトイレ
     の上を見上げたときにツェルトのような天幕になってる 
     オオヒメグモの巣はとても強いもので、
    オオヒメグモが強いというよりとにかく巣が強い感じ。
     ここで面白いことがあって、
    オオヒメグモの飼育ケースに入れられると
     次々にクモが絡み取られてゆく中、クサグモ幼体は
     ちゃっかり営巣。
    ほかにも、自分より大型のオビボソカニグモなどの
     ケースないでも捕食されずに営巣経験あり。
     同じような大規模な網をはるもの同士で
    意外とオオヒメグモの巣の上をうまく逃げ回れるのか?
     ほかに秘密があるのか?       
    ちなみにイソウロウグモやクモ喰いのクモは反撃されて
     捕食されることもしばしば。
    クモを食べると言う能力ではあからさまにオオヒメグモ、ヤチグモ>オナガグモ、ヤマトカナエグモ
     と言う感じ。 
    オナガグモの場合は相手が糸を伝ってくるという特定の地形効果がないと
      あまり強くないのかも。

68 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/12(火) 22:03:36
>ミノブコヌカグモ
  現在複数混成させてる最中。
   徐々に減って今は5匹くらいか。
  卵嚢は形成してるようだけど、子グモはまだ見ず。
 コチャルメルソウ、ネコノメソウ類、ヒロハコンロンソウ、ウワバミソウ類などがみられる
  沢沿いでよく見られやすい、
 とにかく沢沿いのクモかな。
   沢の源頭ではヒロテゴマグモや似たような感じのなんかも多かった。

>オウギグモ、オダカグモ
  両方まだみてないけど
  フィールドによって見られるクモの種構成が大分変わるから
  近郊派のくもんちゅらやみるかし姫は
  両方ともよく見てるのかな。 
>
チクニサヤヒメは現在チクニヒメグモ。
 サヤヒメグモについては多分見てもわからないと思う。
 ヤホシサヤヒメグモについても適度に食事をしてしまった♂は
  見てもわからないと思う。
    この類でわかりやすいのはヤホシサヤヒメ♀のみかな。
  屋外で「〜見ましたよ」というのはヒメグモの専門家でないと
   ほとんど無理。
  そもそもサヤヒメグモとヤホシサヤヒメグモの♂触肢の識別指南をしてる時点で
   その2つの識別がかなり困難という意味。
 クロササヒメグモはずばりキベリミジングモの後ろ足の黒い部分がないやつ。
  また♂胸部の陥没のないのも特徴か。
  微妙にキベリミジングモのようなカニミジングモのようなクモもいるので
   注意。 

カレハグモはハグモ。カレハヒメグモとヤマトコノハグモかな。
 毛深いのはヒメグモをサラグモから識別するときのいい特徴だけど
 (オニグモは更に脚トゲがゴツイ)
 鶉がこれがクサチヒメグモかと思うやつはおおむねホラヒメグモsp
 になると思う。 
   これは色彩変化が多彩でヨドテナガグモでぐぐってヒットするのも
   タジマホラヒメとあるのもおおむねコホラヒメあたりかも。 
http://tajihenclb.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/287.jpg
  ここにタジマの写真があるようだけど
  交尾器を見てないらしいので無効。
   タジマの洞窟にいるからタジマとはなかなかいかないのが
   難しいところ。
   色彩での判断はおおむね無効なので難しいかも。
  ヒメグモ図鑑ではホラヒメは残念ながら扱ってなかった。
   近郊から高地まで各地のリターから得られたけど
    洞窟はないので、殆どがコホラヒメで不明なものが1匹くらいか。
    ちなみに庭の地面を掘ったら多分
    モグラの坑道やギャップと思われるとこから
    コホラヒメグモが出てきた。
 カレハヒメグモはヒメグモのなかではかなりゴツイもの。
 ヤマジドヨウグモと同じようなパッチに冬季はカレハヒメ 
  夏から秋はヤマジドヨウとなってるのか?

69 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/12(火) 22:04:15
>髭は濃くなさそう。
     早速絵画保管庫に保存。
   
海からの帰りに、横に座った若い女の子?が
幸せそうにななしの肩で寝てた。
  どう考えても横で寝るには磯臭いと思うのだけど・・
 寝てるので起こしてはいけないと、
  不動体勢を維持したもののその重さはか弱く軽いものだった。

  にしなつも、いい感じの山男を見たら隣にでも座って
   さりげなくそれを狙ってみよう。
   そのまま肩を貸してくれる人もいるかも。
   ただ臭いかも。

なんとなく風船おじさんでぐぐってみたら
http://www.geocities.jp/meekfla/mikehouse/flash/balloon.html
  こんなフラッシュが。
  センスいいなあ。。ちょっとしんみり。
http://www.geocities.jp/meekfla/mikehouse/flash/15ya.html
  これはフランス人に結構うけそう。
http://www.geocities.jp/meekfla/mikehouse/flash/mora.html
 これは鶉向き。
  シンプルだけどおもわず引き込まれた。 つい終をクリック。

フラッシュアニメってあんまりよく知らないけど
みんな器用だなぁ、

70 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/12(火) 22:04:48
>神奈川の歯医者
・・・・ヒグマ鹿を思い出す。
  ヒグマー ヒグマー  ひぐまがでたぞー。

 麻酔を打ったとこがジンジンしたので
   2003.5月が使用期限の痛み止めが活躍。
    予想通り効果あり。

  →  >>>54
   焦って記号が一つ多くなったのかな。 

今年のなつにはイ我モ虫我を記憶予定。

  蛾の食草で(>_<。))).)).)).)~・.。.. ワカラナイーというのはウェルハム。
  大気中のイオンを取り込んでるのでない限りは
   情報があれば、大体はわかりそう。  
ハムハムハム草餅 (゚Д゚*))).)).)).)).))~ ウマー
   ノギク、カンアオイ、ラン、スミレ、タツナミソウ類はななしにきくよりも
   もっといいサイトがあるのでパス。
     南西諸島の植物は経験も資料もないのでパス。
     いま停止中のこれ何掲示板に
     「南西諸島の植物の研究者の友達」が
     書き込んでるようなので
     かなり難物の同定も可能かも。
    伊豆以西の照葉樹も経験がなくて知らないけど
    なんとか同定可能か?
   ネコノメ、キジムシロぽいの、シソ科、タネツケバナ類、セリ科などの難物は
    特に重点的に観察してる群なので
      比較的レスがつけやすいかも。
    フウロは上州花狂いという人が詳しく、
     イラクサ科はななしが詳しいほうなのかな。
    山の上のイネ科とcarex大歓迎。    
   
http://mamezukin.exblog.jp/i3
   (´・д・` ) テルヨ?

71 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/12(火) 22:05:13
>髭こいのかな。
密度が低くたまに刈ってるので
   微妙に汚いかも。
 剃るのはそれなりに痛いのでめんどくさくて
  まとめてカミソリの束を捨てた。
    (昔のスキンヘッド用、スネゲソリ用)
   ちなみにスキンヘッドは山の中だと木の枝がめちゃくちゃ痛いし
    イメージ的にタオルが滑りやすいし?
    そもそも尾根だと頭が寒い。
 ヒゲも秋以降はある程度ないとちょっと風がスースーと
   入ってきて寒い感じ。

  高校のときはジョジョの花京院とか、ジャニーズの赤坂とか
   ボビーブラウンとかプリンスとか 
  髪型の変化が大きかったので色々呼ばれてた。
    そんな中、誰かが叫んだ豊丸説が圧勝。
    
ところで2ちゃんの数学板見てみた?
  ロロノアはいそうなのだけど。
   ちなみにロロの妹の名前が「はなこさん」おまけに理工系。
  ロロの昔の自称がバンブーロビンだったけど
   なぜバンブーなのか・・ロビンソークルーソーかな?

72 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/12(火) 22:05:37

>腿の筋肉にしては、ぽよんとしてました。。
  ぽよんとしてるならばまだいいほう。
  ドラクエの初期の装備の「こんぼう」get!
  こんなのでにしなつどうたたかうの?
 
 という感じのこともあるかもしれない。そういうときって。


   昔話で
 犬連れて落ちてたサッカーボールをけって通りを歩いてたら
  会社からぞろぞろ出てきた集団のOLの人が踏んで後ろに
  滑ってしまい、ななしが左手でふわっとキャッチ。
  同僚のおじさんたちが「ひゅ〜♪」と
  そのOLを冷やかしてて、なんか恥ずかしそうにしてた。
   生まれて初めて年上のOLの腰に手を回した日だったけど
   その細いこと。
  (;゚Д゚)  お姉さんたちって触ったことはなかったけど
     こんなに細い生き物だったのか・・・・・とカルチャーショック。

73 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 03:25:19
おきた。
とりあえず。
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=1&zoom=2&type=1

ねる

74 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 07:55:57
でかける
http://bosaidata.kishou.go.jp/radnowc/radnowc.html

75 名前: にし 投稿日: 2005/04/13(水) 16:57:09
こんにちはただいま。
免許証更新に行ってきました。
講習のビデオを見て涙ぐんでいたのは私だけでした・・・。
一番後ろで良かった。みんなクールだなあ。

76 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 16:58:28
それで鶉さんは今日はどこへお出掛けでしょう?

77 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 17:07:18
>>58
むう。見れないわ。404号室に案内されました。

>>59
成果はどうでしたか?
小規模の装置でも結構捕れるものなのかな。

78 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 17:16:33
みんな寝てたんじゃねーけ?

今日は840に家を出て1030に那須到着。
1215くらいまで滞在。
1415に帰宅。高速使用。

小深堀だけど、毎年春先に全部焼き払うようですね。
やはり人の手が入った、「半自然的草地」なのですね。
雑木林しかり、遊水地しかり。この流れがこれからもつづくことを願います。

小雨でしたが、気合で石の下からアリヅカムシを4種採りました。
オノヒゲアリヅカ、マルムネアリヅカ?、その他です。

79 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 17:23:58
石の下にはかなりケアリがいて、トビイロやキイロ、それとクサアリ?みたいなのがいて
もう少し暖かければアリヅカやハネカクシがみられたことと思います。
当地ですが、サクラがもう少しで咲きそうですし
ヤナギの類が芽吹いてました。だいたい石橋付近とは半月程度の季節のズレがありますね。
5月後半ごろがもっともよい季節になりそう。

石の下ですが、カメムシはニッポンコバネナガが多かったです。
ススキが主体の草原ならではですね。
また、オオツマキヘリが越冬していました。平地だとツマキヘリだけど
那須くらいの標高になるともう山地性の種類が平地的環境にも進出するようです。
Lathrobiumもいましたが、これも山間部のガレ場のムシのイメージがあり
なんだか面白かった。
アザミのロゼットをめくると、もう緑色のアオカメノコハムシ?が1頭ついてました。
季節はしっかりと進んでいますね。アザミグンバイの幼虫を探すまでの気力はなかった。
ナズナも開花していて、サルゾウムシによさそう。
草原はきれいに焼けてたけど、いったん全ての草を刈り取ってから
火を放ったようで、焼け残りはまったくゼロでした。
アカマツが孤立してたけど、陽樹だからかな。
そのような樹の樹皮下には草原性のムシが越冬してそうだったけど
あいにくアリの仲間が営巣しているのみでした。

80 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 17:25:40
しかし、みごとに焼けてしまったけど
ハムシ類はどうやって発生するのだろうか。
土の中に卵生んだのは間違いないけど。

初夏になればアオバホソハムシやらニセコヤツボシツツハムシが出ると信じて
季節が巡るのを待っていますが・・・

81 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 17:27:54
>77
どんな講習ビデオだったの?

装置だけどまだ回収してません。気温が低いので
いっそのこと20日まで放置してみようかと。仕事なので休みが20日までしかなく・・・
でも連休はやっぱりお金使っちゃうし、まだ虫捕りも本格的にできないから
仕事してたほうがいいかな。

82 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 17:28:49
>>69
この頃電車に乗らないからな〜。。
たとえそういうチャンス?に遭遇しても、なにぶんわたくし小心者ですから
さりげなく寝たふりして知らない人に寄りかかるなんて
出来ない気がしますわ、おほほ。
隣の人はあまり意識しませんが、お向かいの座席の人達は
色々気になりますわ、おほほ。


隣で、酔って爆睡したおじさまに寄りかかられるとイヤだよね。

83 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 17:29:41
>70
分からない植物、僕のも見てください。

アシマダラクロカスミカメがつく植物、ツヤクロマルカスミカメのつく植物・・・

84 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 17:31:10
>OLキャッチ

ナイスですね。ぼくだったらキャッチしたとたんに
腕の筋があせswgbbfofn
きっと虫捕りどころか、捕られてしまいそう。

85 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 17:33:22
半自然的草地ということでクモも面白いのがいるかと思いました。
ヨツボシヒメアシナガグモに似て頭胸部が黒ずんでて
腹部も薄いあずき色なやつが新鮮でした。
あとはハシリグモがいたり、オレンジ色のデブデブしたヤチグモ?がいたり。

ヒメスジハエトリのうず巻いた腹部、どっかでみたなあ。
どこだったか・・・
あとでみたら持ち帰ってお見せします。

86 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 17:35:59
宇都宮ICから那須ICまで1200円は安いね。
宇都宮と矢板の間にもう1つインターがあるような気がしたけど
やっぱりなかった。区間なげー。

環状線つかってインター乗ればそれこそ1時間半あれば那須につくことが判明。

87 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 17:37:36
>>81

おかえり〜。

ビデオはね、事故を起こした妻子持ちの男性が、
日頃の安全意識が低かったことを十分反省し、
天国に行くまでの話。w
くさいドラマ仕立てなんだけど、
私「パパぁ、」の呼び声に弱いのです。

それと、5月の例会はちょっとまだわからない。
行けたら行こうかなと思うけど、そうそうたるメンバーが
いらっしゃっていそうで、気持ちはかなりもじもじ後込み。
メールしますね。

88 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 17:44:36
まあにしなつからみれば、那須なんて余裕でつくらねか、
高速使ったらだめらこて、といわれそうだけど。だって石橋から那須まで遠いすけ・・・orz

そう、ビデオそんな内容だったのね。
まるでぼくみたい。安全意識が薄いからなあ。
周りのヤシがみんな車線変更しまくりだから、あわせないと。
スピードだって合わせておかないとあれだし。
ちなみに上三川インターからみずほのまでの流れがとってもとっても大好き。

例会、ぼくもそれほど乗り気ではないから
わからないかも。休みが決まらないので・・・
連休はそんなに客足伸びないからいいんだけどね。特売かましてもこなそうだし。

89 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 17:51:29
>>70
うれし〜〜〜い!
植物って、写真を撮ったり特徴をおぼえて帰ってきても、
調べると似たものが多くて結局分からないことが多い。
しょくぶつの人に見てもらえると助かります。
よろしくお願いします。m(_ _)m

90 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 21:01:17

   髭で思い出してちょっとぐぐったところ、
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/93

8-449-2-1.html
ヾ(⌒∇⌒)ノ ワーイ。ニイターン。  早速保存。
     背が高いから青キジのようなものか。
    にしなつの思い出の山男とどっちが男前?

  ここの青くなってる部分に立派なお髭があった時期も。
    ちなみにななしの顔はちょうど胸の辺り。
   ・・・いやそれは胸に飛び込んだからか?
    ウェダーをはいて大きなバケツにカキを沢山入れて
    砂浜をザクッザクッと向こうから歩いてくるとかっこいいかも。
   写真だといま一つだけど実物は超男前だと思う。
    ななしも写真に写るのを激しく嫌うのだった。

 周囲に万年小春日和の怠惰とカオスをもたらしてたななしとは、
    ありとあらゆる点で対極の存在で
    (`・ω・´)「今、なにやってるの?」
     (゚Д゚)ノ「いま、君としゃべってる」
    (`・ω・´)「そうじゃなくてー、最近何やってるの?」
     (゚Д゚)ノ「おうちでゴロゴロしてる」
    (`・ω・´)「・・・・・・・・・・・・・・」
    (`・ω・´)「将来のこととか考えてる?」
     (゚Д゚)?「何も考えてない」
    (`・ω・´)「・・・・・・・・・・・・・・」ふぅ、
    (`・ω・´)「(゚Д゚)らしいね」
     (゚Д゚)ゞ「エヘヘ・・・・」
   が、一体何年前だったのだ?

    ・・・・・・・・・

    目から鼻に抜けるという感じだった彼は
    みんなの将来のことを考えており
    ななしはただ情報空間のなかを漂う存在に過ぎなかった。
    周囲の人の行動をすべて把握してると言う点で
    他の東大の人とは一線を画してて
       理学部がロロノアなら法学部はこの人。
    両方ともスポーツマンで、この山崎パンの人は
        中学のときバスケ部なのに
     野球の球を投げて127キロ出してたらしい。
    (中学で130キロでれば大体甲子園でエースだそうだ)
      多分その頃のななしは頑張って60キロくらい? orz
     当時のロロは山手線の電車のドアを握って開かなくしてたり

して
     遊んでた。日々のトレーニングだそうだ。
 
/// 気象予報レベルまで身近な存在にセキュリティ情報を
 レベルアップしていきたい」と抱負を語った。
      だそうだ。  
   予測のグレードでなく身近さという点がポイント。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2003/09/12/449.ht

ml
   なんかここにいた。
http://d.hatena.ne.jp/tetsutalow/20040807
   ・・・前田泰宏って誰なのだ?
     同クラスのファイターなのか。
http://www.mold-if.com/news/d-news/2005/0321/032102.html
    関西弁キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
   わいのパンは世界一なんやっ!!

91 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 21:02:43
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/938-449-2-1.html

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2003/09/12/449.html

・・・あうっ、いまだに要領を得ないななしだった。

92 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 21:03:44
    
orz・・・・ 2ちゃんに貼られてたワンクリのリンク踏んでしまい
      おまけにActiveXコントロールを許可してしまい見事登録。
     画像をクリックしたわけでないので
       何が起こったかわからなかった。
      ウィルス、ブラクラにつづく新手の手口か。
   その後、助け舟が登場
    つくづく2ちゃんの中の人は賢いなと思うななしだった。
   ・・・・ (;゚Д゚)「何も考えてない」・・・・
      が不幸を呼んだのだった。
   2ちゃんやっぱり怖いけど人生おべんきょう。

93 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 21:04:22
 −帰りの電車の話ーOL編
隣にすわろうとしたOLがなにか鼻を突く異臭を感じて
 逃げるように車両の端っこへ移動。
足元の暖房の風でザックが焼けたのかなんか塩ビの強い臭いが。
   (゚Д゚)ノ オマワリサン僕はヤッテナイのだ
 あとはカニカニがハサミで突き破って海水が漏れ漏れとか
   もうそういう時は逃げるように電車を後にするしか。
  
会社帰りのOLにはバケツの中をよじよじしてるカニが
なんかうけてるようだった。
   ナマコ関係は、誤って覗き込んでしまったOLの人が
   多分青ざめてたと思う。 
      OL → ○|_  → ○||_ → ○| ̄|_
     こんなかんじか。
  いきなり山から持ってきた樹の棒(マイ棒)が倒れたときには
   隣に座ってたおじさんが「おっと」とキャッチして
   周りにはうけてた。

94 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 21:05:04
>半自然的草地   
 日本の場合は自然的草地そのものが
   海岸とか河原とか高山とかそういうとこにしか
   成立しないかもしれない。
  とにかく樹木の繁栄度が高いので
   風が強いとかなだれや増水とか
   しょっちゅう破壊されるとかが
   自然草地の条件かな。
  人為的な破壊も自然の破壊もそう大きな差はないと思う。
 日本の場合は降水量が多いので草地の成立環境では概ね 
  笹に覆われると思う。
   笹は常緑でタンパク質の含有率が高いので哺乳類には
   丁度いいね。猛禽類などからの隠れ場所も提供するし。
  
>アカマツが孤立 
 アカマツは山火事に適応した樹種で
   その燃えやすい表面は山火事を煽るだけあおり(火勢が強まる)
   まわりの若い樹木、草などは丸こげあぼーん。
   アカマツの中心はきっちり生存。
   アカマツ種子もまわりの草が燃えてしまって(゚Д゚)発芽ウマー
   アカマツはユーカリとならんで、
    そういう繁殖戦略を持ってるタイプ。
  顕著なのが瀬戸内地方の小島。
   アメリカの国立公園はそういった自然のライフサイクルを重要視し
   日本のようには積極的には消火活動はしないのが
   有名だったけど、ちょっとその考え方も限界に来てるらしい。
http://www.yamatabi.net/main/camper/data/list/158_list_msg.html
http://www.kkj.or.jp/house_check/symbiotic/98autumn/ehr980601.html
   野焼きはここが有名。
   この地域が草原性の植物の宝庫になってるのは
   環境がよいとか石灰岩地だからとか気候が・・
   でなくて、野焼きの伝統が続いてるから。
     一度の野焼きの範囲は1300/5300haとのこと。
   ある種の草原性の植物がよく残ってるのは
   もう一つはウシなどの放牧地。
  そのうちの幾つかは帰化植物とは呼ばれてないけど
   太古の昔に人や文化の大陸からの移動とともに
   日本にやってきたのかも。

95 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 21:06:00
>ヨツボシヒメアシナガグモに似て
  そのものやアゴブトグモの幼体?
>ヒメスジハエトリ
  分布パターンはおもいっきり日本海側型のパターン。
  研究者の多い関東・中部(北陸をのぞく)や東北が抜けてるのがポイント。
   単純に寒冷地型(高標高地)でもないという意味か。
  初めて知ったクモだけど、サイズのことを考えると 
  イナズマハエトリかチクニハエトリ?
  チクニについては用水路の淵で数匹イナズマを捕まえたけど
   結局はイナズマのようで、
たまにチクニが混じってるのか?といった印象。
   千国図鑑のジャバラsp-Aで交尾器をチェックして同定するのか。
http://salticidae.org/salticid/diagnost/helicius/chikunii.htm
  どうみても写真のチクニハエトリとは似てなくて
   ジャバラ風に見えるのがナゾ。
ぱっと見の印象で属を決めてはいけないということか。
   ジャバラは、成長しないヤハズハエトリ類の幼体。
    とにかく小さいのでわかりにくいかも。
   動き方も妙な感じ。
http://www.bltz.jp/jspg/h_haetori040602_4.html
   これはコジャバラか?
   ヒメスジはキレワのサイズなので
   鶉の眼だとあまりはっきり見えないと思う。
http://www.ne.jp/asahi/jumpingspider/studycenter/images/nekonymph11.jpg
   もう一つの候補はネコハエトリ幼体で
   こちらは色彩パターンが千差万別。
   カラスハエトリのようなのやヨダンハエトリのようなものも。
 
>オレンジ色のデブデブしたヤチグモ
 なんだろう?

96 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 21:14:54
ななしはアオゾリはやなのでヒゲは稀にハサミでチョキチョキ。グーチョキパー。

>オレンジ色のデブデブしたヤチグモ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~on-line/maniac/file/local/2001tohoku/3.jpg
  この辺の種類かもしれないけど、見てみないとわからないかも。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~on-line/maniac/file/local/2001tohoku/2.jpg
    東北で撮影されたクロヤチグモ類の一種。
   頭胸部の中央の筋がいい識別ポイントだね。
水分切れには弱いけど、
高温高湿にはそこそこ耐えるので
にしなつが小瓶で飼育するのには丁度よさそう。
 うちの場合は食べかす掃除用にゴキブリを同居させてるけど、
  彼らは意外とゴキブリを食べないようだ。

97 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 21:17:18
クロヤチグモは名前の通り色黒だけど
分類もまだ進みそうで
結局は交尾器をみないと難しそう。

98 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 21:38:32
96の画像みて超兄貴を思い出した。

谷川のリスト、いつのまにかバージョン3まであった。
アシヨレグモがピモサラグモ科に。ピモ。奥さんに頼って生活。
ハナナガトラフカニグモがシノニムに。
ホルバートにちなんだ学名になってた。ホルバートといえばカメムシのヒト。

99 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 21:40:31
ヤスダモリヒメグモが別の属に。かつシノニム。
これにより、ヤスダサラグモと和名変更。
柔軟さが心地よい。混乱うんぬんといっても
案外定着してしまうものなのかも。

100 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 21:45:39
秋吉か。
クビナガハムシの変わったのが記録されてた。
またアキヨシトガリシャクなんてのがいますね。
野焼きしなくなればたちまちこれらのムシは姿を消してしまいます。

電車の中のヒトコマわろた。
ぼくはしかし、世界の昆虫という本を開いて
同好者のオジサンと語り合うのが精一杯だった。
とても虫を眺めてエヘエヘできない・・・
車に乗る前の日光の帰りなんかは家に着くのが待ち遠しかったね。
日光線に揺られながら、入れ物の中のムシを見たい気持ちをおさえつつ。

101 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/13(水) 21:56:29
クモの場合は呼び名もひとによってまちまち、
同定も怪しいものが多いので
結構ルーズに処理してるのかも。
少なくとも和名も学名もない種類が山積になってるハゼ
(平凡社の「日本のハゼ」が面白い)
とくらべると、
気がつき次第一応はそれっぽく名前をつけたりしてるので
そもそもがかなりおおらかな業界なのかも。

102 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/13(水) 22:12:24
なぜか日本のハゼが本屋に置いてない件について。

アワユキセジロハゼ

サルハゼ

向井さんのページ更新したかな。しばらく見てないや。

103 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/14(木) 22:16:59
うーむ、ドイツやUSSRにもMenaccarusはいるようだ。砂地のカメムシらしいね。

コピペ用にここに。
>age
How about Beosus maritima?
This rhyparochromid bug occurs in area surrounding Meditarrenian sea.
There is no record of this species in UK, Germany, Finland.

104 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/15(金) 00:00:00
今日は不思議なほど花粉がすくなかったけど
3日飛散で一日休みの周期で
 3日飛散の開始のタイミングで3日雨になってまとめて花粉が流れ
 今日が一日休みのなったのか?
   そうすれば八王子、飯能あたりのグラフが美しくなるのだけど。
今日は海への行きの電車で
快速とかいうやつに気がつかずに乗ってしまい
目的の駅を通過。
   かなしく見送りつつ(´・ω・`)ショボーン。
でも、行きも帰りも美熟女なOLがいて(`・ω・´)シャキーン。

目的のものは要領を得ずと労に
ユウレイボヤ、ウネナシトマヤガイなどをつまんで
 また欲張って大量に詰め込んだイサザアミがぬるんだペットボトルの中で
いっせいに死んで、ボラ幼魚、不明な稚魚、ビリンゴなどが巻き添えに。
  カレイの子供がひとまわり大きくなってた。
 ゴカイをほじくりつつ、マテガイとりを敢行。
   お塩をもってきてないのでほじってもほじっても
   シオフキばかりで、たまにシャベルで小さなマテを破損。
  そんな中、飼育用チビマテ1、食べる用のオオマテ1 get!
今日はついにイソダモ28号の継ぎ目が破損。塩に侵されてた。
   採集時にははっきりいって勃起してたように見えたマテだったけど
   湯通ししてなさけないほど縮んでしまった
   マテガイの味はたいしたことのないものだった。

105 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/15(金) 00:12:24
疲れてベターっとして猫のように背筋を伸ばしてたとき
 右手から上げ潮の波打ち際をソリハシシギ3匹がチョコチョコチョコチョコ。
   嘴を砂に差し込んでゴカイ狙い? 
  目の前を通り過ぎていった。
   最後の一匹は一足遅れてしまい、
  じっと見てるななしにびびってしばらく停滞。
    仲間がどんどん先へ行ってしまうので
      彼は「ちょっと飛ぶ」を選んだ。
   ・・オオソリハシシギかな?

106 名前: にしなつ 投稿日: 2005/04/15(金) 10:21:51
>>104
たのしそう〜。(^^)

107 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/15(金) 21:49:48
http://f15.aaa.livedoor.jp/~ichthy/phpjoyful/joyful.php?page=5
 底生生物をぐぐってたら面白い掲示板発見。
    分類リストのとこはこんな掲示板を持ってたのか・・
 またぐぐってる時に面白いいきものを発見。
  
?(´゚A゚`) ジーコンボツボ?
      G combo? それともジコボーンツボ? 


今日は関東西部では思ったほどの飛散は見られず
また三重から岐阜南部を通り山梨にかけての飛散量が
関東西部地域の飛散量とようやく肩を並べた。
  日光では2ケタのオーダーから
  11時以降 10000-15000-11000-5600と推移。(ピーク12時
 この急峻さは恐らく花粉雲の到着によるものか。 
  宇都宮は
  7〜10時 1600-7700-11600-13000-  (ピーク10時
11〜13時 4700-2600-1300
  笠間は  2ケタのオーダーから
  8〜13時1100-5800-8000-3800-1700-940 (ピーク10時
  北群馬  極小飛散から
  8〜  3800-10000-40000-18000-4600-2400-3700(ピーク10時
    ・・前橋は風上で?影響なし 
  10時のピークは日の出とともに?放出された花粉の到達の
   タイムラグのようなものか? 
  
   10時の沼田はほぼ無風状態 7~10時も最大で北西1m
   11時より南東~南の風が強まってくる。
  北の水上は本日雪解け。 更に奥の藤原は今だ1mの積雪。
   宇都宮は9時ごろに、北よりの風から南よりの風に交代。
  13時には6mにまで強まる。
    笠間は8時までは0m、12時までは1mと風は弱かった。
  寄居は3600、飯能は2000どまり、八王子2300、
  厚木1900(夕方に2800ともう一つのピーク) 山武1700と
北に向かって記録が伸びた日になった。
  「最深部のスギのピークは3つくらいは現れると思う。」  
  と4/7に述べたものの、今回は北群馬の巨大なピークは2つ目。
   約1週間後のもの。
    もう一つスギの巨大なピークが現れたら
   今度はヒノキの巨大なピークが混じり始めるのか。
   水上の雪解けは札幌と同時。
     それにしても藤原の雪解けが遅い。

108 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/15(金) 21:50:44
  風向きの交代に注目すると
  笠間 10時?(9-11) 、 宇都宮8時(8-11)
   、 真岡・今市・鹿沼9時 、 沼田9〜11時?(9-11) 
     カッコ内は飛散量が多い時間帯。
  とりあえず降下地点の風速というよりも
   風向きの交代時期に大量に観測されてるような感じだ。
  これが今回の新発見。
   風向きが交代して徐々に風が強まると、数値が減少。
  対流について可視的なイメージで捕らえられるような
   観測技術(立体アメダヌ)が必要になるだろう。

  晴れて風が強くて気温が高い日には飛散量が増えるといままで
  いわれてきたことについては 
  それはスギの飛散初期の現象で
  また、飛来地よりも飛散源が南寄に位置するときに
  天気がよく(日照時間が長く)南よりの風が吹き→気温上昇
  「気温上昇に結びつく南風が
    同時に飛散量で先行してる南の花粉を運ぶ状態」
  の時に成立し、
   飛散源が観測点の西または北へと中心が移動するにつれ
   その対応が崩れてしまうのかもしれない。
  簡潔にまとめると、3月に気温が高くなったなった日に
   スギ花粉が多く観測されるならば
    その主な飛散源は気温上昇の要因にもなってる南よりの風
   が南よりの飛散源の花粉を運んでるからに他ならない。
     ・・でいいのかな。
   南寄には地域によって南西風、南東風が含まれるので
    植林状況からすると、関東の大体の地域をカバーすることになると思う。
3月下旬〜4月上旬に気温が低くなった首都圏で北風の強まる日は
     スギの大量飛散。
  4月上、中旬に関東周辺各地で25度以上を記録する  
   日を一つのタイミングとしてヒノキを中心とした大量飛散が
      特に関東中部以南で発生。
  3月上~中旬に 暖かくなった(日照時間の長い?)日にスギの大量飛散。
      となるのかな。
 とりあえず、まとめはここまでたどり着いた・・・ふぅ。 

 一般的なイメージとして都心の花粉源は
  イメージ的にも距離的にも近い多摩川上流の
  青梅ー八王子以西の植林地帯と
   考えがちなものの、
  ななしの場合はそれを切り捨てて
   南東〜南西エリア、北東〜北のエリアに花粉源を想定したので
   うまくモデルをまとめることが出来たように思う。 
  ヒノキの大量飛散が青梅で起きても都心では
  ヒノキ花粉があまり観測されないことについて
  関係者が不思議に思ってるようだけど
  それは、そもそも青梅は風の動きの関係で花粉源としては
  別のエリアに属してるとみなせばそう不思議でもないかも。
    青梅ー八王子の花粉は相模原・町田・飯能辺りへの影響は
    大きそう。

109 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/16(土) 14:50:12
昼休み。
とりあえず。
http://www.ccw.gov.uk/Images_Client/Reports/Heteroptera%20checklist%20update1.pdf

110 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/16(土) 20:56:29
今までとはまた傾向が変わって
 群馬・茨城・栃木が飛散の中心に。
笠間は未明から2000前後のコンスタントな飛散。
宇都宮は1~7時の平均1000程度から
 8-9時には 平均4000程度に。
北群馬は8時の700から9時に6600  
予想してたような寄居での大量飛散はなく。
  関東南部は明らかに飛散量が減少。
  大量飛散の7,8日に注目して 
5-8日の最高気温を見てみると  都心、 18-23-24-24.7℃
    雨をはさんで
 14-15日は、18.6-21.2℃   

  巨大な飛散源の青梅の最高気温は同様に
  5-8日 
 17.2-24.7-26-22.5℃
14-15日は 17.6-21℃

    都心の気温ではわかりにくいものの
   雨上がりにもかかわらず飛散量が少なかったのは
   青梅7日 24.7度
14日 17.6度
   この気温差にあったのかもしれない。
  前日最高気温+当日最低気温に注目すると
    6日ー23.2、7日-37.7、8日ー38.5、9日28.2
   14日ー12.7(意表をつく低飛散とおもわれたもの)
   15日ー23.7  と違いが更に明らかになり
    また15日に近い数値の6日の飛散量はたいしたことは
    ないようだった。

111 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/16(土) 20:57:18

  7日の書き込みの
    ///天気が回復すると言われてる
      14日はハゼとりでもしたいとこだけど
     雨上がりの大飛散が怖い。ここもある程度風向きしだいか
・・・ここは快晴ながらあまりあがらなかった気温に感謝。
     ちなみに当地は北風でなく南風。
    前回はここで気温の低い曇天ながら北風が花粉を運んでた。

  14日分の書き込みを見ると
   /// 今日は不思議なほど花粉がすくなかったけど
      3日飛散で一日休みの周期で
    3日飛散の開始のタイミングで3日雨になってまとめて花粉が流れ
       今日が一日休みのなったのか?
     そうすれば八王子、飯能あたりのグラフが美しくなるのだけど。
 ・・・データを検討すればあまり不思議な現象でもなかった。
   休みのタイムスケジュールについてはそこまで規則正しく
    日にちで行動予定を立ててるわけでもないようだ。
   気象庁のサクラの開花予想の二の舞になるとこだった。
  一休みとなった比較的高気温で風も吹き天気もよかった
   10日の青梅の記録は前日最高+当日最低=30.1
当日 10.5〜24.3  平均風速、最大風速、その風向(南)
     日照時間ともに、7日の記録に近く
    7日につぐ好条件ながら、飛散量は少なめに。
   また15日の気象記録は9日のそれが比較的近いものだった。  
     大量飛散の後は一休みが入るのは確かなようだ。

112 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/16(土) 20:57:55

関東とは対照的に15,16日は中部以西では
  岐阜県 郡上市にピークがあり、
 15日は山梨では比較的多目の飛散量を記録
   関東が高気温になった6ー8日には
 郡上市は降雨もありそこまでの高気温にもならなかったようだ。 
   
先日の厚木の夕方のピークに注目すると
  小田原 9-14時 南東2~3m
    15ー19時  南西より2m
    特に16-17時 西南西2m  
  とあり、海老名は南風5m程度
     のちに南南西、南西に。
  箱根あたりからカーブしてくる風の流れが
  2つ目のピークをつくったのか。
   
今日は午前を中心に東からの風が関東西部低山地域にまで
 吹き込んでおり
  各観測所が同地域の東の淵にあるため
  飛散量を抑制する効果が。
  恐らく観測点の西部では記録以上の飛散が見られると思う。

113 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/16(土) 20:58:23

 北群馬は今日は10時、16500がピーク。
   千葉・埼玉・東京・神奈川では2000に達せず。
  笠間10時3600、宇都宮10時5700、日光12時4400
    今市10-12時 南東より2m  
    宇都宮8-10時 東南東2m
    笠間1-8時 風0m 、 9-10時 東2m 
    沼田6-9時 風0m 、 10時 南2m 、11-13時 南南西6m 
    
  花粉飛散は大体昨日と同じ傾向。

  先日の風の傾向をチェックしてみると
   八王子 8-11時 東より 2m。  12-17時 南南東2→7m。
   所沢  7-8時  北西 1m 
       9-11時  北東→南東 1m 
       12-19時  主に南 2-5m   
   恐らく関東南西部のヒノキ花粉の飛散中心が標高の高い西へ
   ずれつつあり、その東側地域でのカウント量が減っているのか。
 大規模飛散の7日のデータをみると
   八王子 8-16時  南よりの風 17時以降は南西よりに。
   13時には最大南南東10m。
  飛散量が多かった翌日8日は、
   日の出とともに北北東よりの風最大6m。
    その翌日9日は日中は南東から南の風最大8m。
  東よりの風は同地域には達してなかったようだ。
    またそのため風速のうちの南北の成分も比較的高い数値に。

114 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/16(土) 20:58:47

 八王子の風速の数値が南北に高いときは
   首都圏への影響は少ない(運ぶ力が南北に強いから)
 八王子の風速の数値が南北に弱いときは
   東からの風の力が強く、首都圏や八王子の記録は
   抑制される。  
  ・・根本的に、まれな西風が強まらない限りは
   山に出かけるのでなければ、首都圏の花粉源としては
   あまり重要でないという感じか。

  一見暖かいように思える日の中でも、
   計測量の差が明瞭に出ることについては
   前日最高+当日最低気温の数値にくわえ
  主に花粉雲が発生すると思われる日の出後の
   風向傾向と、飛散源と観測地点の位置関係もくわえておこう。

115 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/16(土) 20:59:10
 
警察に通報されながらの近所のビーティングでは
ツツジの植え込みの優占種の一つワカバグモのサイズがアップ。
同パッチのクサグモの網が目に付くようになり、
 林ではチャイロアサヒハエトリの活動個体数が増えた。
 またその中にメスジロハエトリ発見。
  ほかセマルトラフカニグモなども。
メスジロが面白いのはぐぐると東京付近の情報が多くヒットすること。  

今日は南の家にツバメが渡ってきた。

116 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/16(土) 21:50:32
TAXI3を見てたら
菅直人が出てた・・

117 名前: にしなつ 投稿日: 2005/04/16(土) 22:51:16
昨日ここ書き込めなかった。

こんばんは。
それで昨日なに書こうとしたんだっけ、忘れちゃったよう。

118 名前: にしなつ 投稿日: 2005/04/17(日) 15:15:27
こんにちはただいま。
お天気がいいからみんなお出掛けかな。

なんか、頭蓋骨が落ちてたから拾ってきた。
前回は犬っぽかったから写真だけにしたけど、
今日のは「角」があったんだもん。
きっと、きっときっとカモシカさんだと思うの。(LOVE)
ちょっと周辺を見たけど、頭しかなかったのね。。
それで思ったんだけど・・・想像の範囲だけど・・・
ハンターがシカと間違えて打っちゃって、
カモシカは届けなくちゃいけないでしょ、
でも面倒になっちゃって、
でもお肉や皮は欲しいもんだから、
体は切り離して持ち帰ったのかも知れないな・・とか。

どうしようこの骨。
確か私有地以外では拾った人が所有できるんだよね。
・・・とりあえず写真を撮ろうっと。

119 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/17(日) 20:10:01
ナウいナウイwwゆれ

120 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/17(日) 20:18:49
>警察に通報されながら
ワロス。
僕は僕んちの庭がせいいっぱい。
となりの家の奥さんはそうでなくてもノイローゼ気味っぽいので
ガサガサやった日ニャ犯罪者扱いに。

>に
骨拾うとは、ゲッチョせんせーみたい。
ゲッチョは沖縄にいっちゃったね。

僕のムシネタが枯渇。虫の写真も撮る気がしない。
なんかカメムシでも指名されれば貼るけど
僕から気持ちは重すぎて。ミズキの葉贈ってください。
しかし、ハナミズキは日本には自生しない罠。

121 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/17(日) 20:20:30
そーいやカメムシbbsの主の引越しはすんだのかな?無事だろうか。

関東の天気が悪いです。

122 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/17(日) 21:07:02
今日はここ2日の傾向とは打って変わり
>関東の天気が悪いです。
 では次から悪いことをしないように
 バケツを持って廊下にたってなさい。
 

花粉は午前はどこも少なめ。
 樹木の開花状況はネットの情報では
 バッコヤナギ、イヌブナ、各種カエデ、シデ類など
  またヤマザクラも開花。この辺は当地でのスギ終了のサインか。
 八王子のグラフを見ると
  7~11日と 1/10以下のスケールになったその後(ここ数日)の違いは顕著で
 この状態だと収束とか減少とかは語れない様子。
   さすがに「ヒノキの花粉も峠を越えました」
  と予想する人もいないようだ。
 厚木だけはペースが減衰してないぶん
  午前10時まではいままで相対的に低い数値だった厚木が
  最大飛散量となり1400程度。
  11時に寄居、宇都宮、八王子がそれを追いかける形に。
    だがそれ以上は伸びずに失速。
 今日は日中は寄居に北東風
  飯能、八王子には南東風が入り
   また群馬南西部では北西風と
  奥秩父へと花粉を追い込んでゆくような風のパターンに。
     奥秩父の西では、西風。
  長野・山梨・埼玉・群馬の
    県境地域をぐるっと取り囲む形に。
  残雪も残る早春の山を楽しんでる人たちは
   そこに花粉が吸い寄せられてるとは思いもよらない。
   そこに集められた花粉はどこへ消えるのか?
   日差しのよい日中は山では地形に沿った上昇風が吹くので
   地形にそって上昇し、集まった時点では恐らく
   高度は2000〜3000m程度。

123 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/17(日) 21:07:31
    
  暖かい空気に乗ったまま
   さらに上昇して、その後雷雲のように東に移動?
  (雷雲は常に東に移動する)
   その雲により首都圏にも一部降下?
    下方向(成分)への風の流れが強い地域では
    局地的にカウント数が増えることも予測される。
http://www.golf-gtpa.or.jp/xreport/05_02.html
    雷雲が気になる鶉に雷雲の話。
   栃木は、気候条件として雷雲が発生しやすく
   雷雲の通り道にもなりやすいので
   非常に落雷が多い。    
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/high-weathermap.html
http://weather.metocean.co.jp/detailed/kishodata/fax/F038.htm
   こんなものも。
  アジア高層天気図(850hPa)が対流圏下部 1500m付近 
   よく寒気の南下で用いられるものか。
  風速の表示はノットでその半分にすると大体m/sに相当するそうだ。

  
  上が大体3000m、下の図が大体1500m。
    こゆのを見るのははじめてだけど
    すぐに慣れなくては。
   地上観測点のみのデータではちょっと限界。

124 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/17(日) 21:07:56

 クモは植物とは違い各山岳によっての分化が
  殆ど見られないのが特徴だけど
   (洞窟性のものやカンアオイのように拡散移動力の低い
    極一部の地表性のクモをのぞくと
   ハヤチネサラグモとかシフツヤミイロカニグモとか固有種にはならない。)
 
   空中で各山域が繋がってるようなものなのかもしれない。
  また、群馬から千葉への強い風のながれをみると
   気温条件だけを見たときには
  北方系の種類が千葉で採集されるのは意外性が高いけど
   風の条件をみると、むしろそこに何も着陸しないほうが
   不自然なのかもしれない。
  千葉でアカオニグモ大発見!!とかクモ屋が騒いでも
  それは別にたいしたことでもないのかも。
    こぐもの飛散時期と風向の傾向が重なる必要もあるものの
    ほとんどの山地系の種類が平地で発見される可能性を
    もっており、その逆は人にくっついてゆくのをのぞけば
    少なそうだ。
 大気による運搬については
   火山灰、テフラ、高層煙突から出る煤塵、放射性物質
  の降下などの研究が花粉のそれに先行してるのかな。
    内陸で気温が上昇するときと
    寒気が入って冷たい北西風が強まるときの
    山岳での細かい空気の動きについて
    もう少し勉強する必要性がありそうだ。

125 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/17(日) 21:09:05

午後になり笠間で16-17時に風向きが変わると
予想通り花粉量が増加。800未満→17-18時 2000-4900
宇都宮は15-16時に 風向きが変わり
   500→16-17時 4500ー1700
  所沢(飯能)は15-16時に風向き交代   南→北風
    風の強くなった18時に飯能は1000前後→3100
 
 寄居は11-15時 1000前後→ 16-17時 2200-2700
    風向きの交代は15-16時   東よりの弱い風から北風に
 厚木の風の交代は17-18時 
  この地域は午前9時に1500のゆるいピーク
    南風から南西よりになった15時に2800のピークをもち
   南北の風向変化ではピークをつくらず。
    厚木の南西風で若干飛散量が上昇する傾向は安定。
 八王子は12時に1500の小さいピーク
   18時に2400に上昇
  14-15-16時に  南東ー東ー北北東と風向きが変わったものの
    前後の時間は飛散量はあまり変わらず。
   風向きの変化の緩やかさも一つのポイントか。

126 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/17(日) 21:10:13

 15,16日とそこそこ飛んだ 笠間、宇都宮、日光、北群馬の北関東地域も
  今日は一休み。   

6~9日だけでなく一休みの10日をはさみ
  雨の降り出す手前の11日の青梅の温度データを見ると
 前日最高+当日最低気温→30
  16日は28.3 
 また風のデータを見ると
    7~10日は  南より3~5m
    平均風速1.5~1.9m
  14日は 最大風速南より4m 平均1.6mと
    近似条件なものの
 前日最高+当日最低気温→12.7と低い数字。
   雨上がりの晴天の5日も12.1と低いので
  そういうパターンなのだろう。
    5日 0.3-17.2℃、最大風速南南東3m、平均1.0m、日照11.1時間
    14日 2.6-17.6℃、最大南南東4m、平均1.6m、日照11.2時間
  とよい近似。
     微妙な気温の上昇に春の進行を感じる。 
  15-16日は東よりの風で八王子や飯能での観測量を下げる効果が。
     
今日は青梅周辺地域は気温も上昇し、飛散条件には恵まれた日のようにみえるものの
     前日最高+当日最低気温の値がやや低く
 さほど飛んでない6日は気温は 6.0ー24.7℃。 日照9.8時間、最大風速東3m
    大きな飛散が起きるのが(観測地点で飛散を観測する時間でなく)
    最高気温を記録する時間でなく、日の出頃と思われるため
    当日のみの気温条件(当日の最高気温はそもそも関係ない)では
    語れないと言うことか。
    ちなみにスギのシーズンには深夜にも大きな飛散量を観測することもあったものの
   最近はそういうことが少なくなった。

127 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/17(日) 21:10:36

 品川のデータを見てたら面白いことがあり
  7,8日と14,15日の比較で
 前者の花粉計測数はスギ/ヒノキ/その他 で
   144/796/245, 396/506/353(cm2
後者は
   17/41/249, 12/121/353
とその他の飛散量がよい一致を見せてること。
   スギ・ヒノキにくらべその他は花粉源が
   とても近く、供給量が安定してると言うことか?
   概ね、街路樹などだろうか。

 強い寒気の南下により東京湾まで強い北風が吹き込むことが
  なくなってきたので、群馬スギの影響は
  首都圏ではもう少ないか?
  箱根・富士北面などのスギもあと少し?

128 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/17(日) 21:11:18

カマドウマーのケースに微妙なものが沸いた。
   ・・・・・トゲナナフシ。
    他のナナフシとは違い小さい頃からがっしりした体型のようで
    いままで何を食べてたのか?
  それとも脱走したものが適当にもぐりこんだ? 
    一時期ケースを土ごと日に当ててずーっと干してたので
      卵はもうダメポと思われたものの
    そうでもないのかな。 
   同じケースにセグロイナゴのペアもいたけどこっちはどうかな?
    そもそも小さいの1匹に大きいのが2匹いたトゲナナフシは
    いつの間にか交尾してたのか!
 ===
 秋〜冬に成虫が出現し、山地の林で見かける。
  雄はいなく、単為生殖*で増える  ===     

    だそうだ。

>なんか、頭蓋骨が落ちてたから拾ってきた。 
多分鹿?の頭蓋骨となんかの大腿骨。
 イノシシのアゴ、脚の一部の骨、アバラの一部などがあるので
(゚Д゚)ノ 色々集まったら組み立てて不思議生物をつくるのだ。
   雪解け後に落ちてる骨は
  餌切れやなだれに巻き込まれたとか凍死などが多いと思う。
  特に今年は積雪も多かったし。
    老衰死にしても適当に小動物や鳥が肉をあさるので
    骨しか残らないね。 
   そのとき骨付きの部分を適当に運んでいったりして
     結果的に、頭だけ拾うとか
    他の部分は土の中に潜ってるとか
     そもそも掘り出したとか、
     土砂崩れにまきこまれたとか色々あって
      なんか一部のパーツだけ拾うことの方が多いかもしか。

129 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/17(日) 21:12:08

近所の林のビーティングより得られたシロホシテントウをムーアに同定。
  シロトホシ、シロジュウシホシ、シロジュウロクホシ、シロホシに続き
    5つ目のシラホシテントウを覚えた。
   残るはシロジュウゴホシや大型のジュウロクホシか。
http://www2.mus-nh.city.osaka.jp/learning/Ent/Ladybeetle-key/white-spots.html
  これは便利だ。

 オフェリアゴカイのスケッチなどしてて目があぼーん。
スケッチのおわったゴカイ類は、シオフキやマテガイが入ってる砂盥に
投入したらそのままあぼーん。
  捕らえてわりとすぐに投入した大型のチロリは
  そのまま砂に潜っていったけどどこがちがうのか?
  微妙に水質が合わなかったのか。
    塩分濃度はわからないけど比重は1.015
夜中にとおりかかったらシオフキが砂底からミュイーンと口を伸ばしてた 
   あと面白いのは現地の砂の上で拾ったシオフキがそのまま砂に
   潜らずに活動してること。
 ちなみに塩分濃度をあげるために、人口海水塩を投入したら
  マテガイでなくシオフキがびっくりして砂の上に飛び出してきた。
 
  砂に潜る何がしかの機能を物理的な破壊で失ったのだろうか。
  ちなみに泥底に深く潜るオオノガイは下へ潜ってゆく速度が遅くて
   潮干狩りで地上に放置されるとたとえ埋め戻されても
  鳥による被食率が上がるそうだ。
あとオキシジミの小型の幼貝の管足をカレイの稚魚が
相手を殺さない程度にちょこちょこ齧りとって
重要な食料源となってるとの研究もあった。 

http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/s-tech/old-HP/page1.html
  海水槽では久々にこのこがニューーーーーー!!っと二枚貝の殻の中から
  体を伸ばしてるのを発見。 
  既に消滅してたかとおもった。

130 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 20:25:31

にしなつには面白いかな?あんまり面白くないかな?
数字の冒険スレッド。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1021796951/
129のレス のとこで
  7: Windows Media Player ダウンロード
に時代を感じ
  12: ちゆ12歳
     ワロタ。  

152のレスも面白い。


別スレにて、

765 :天才名大生 :2005/04/18(月) 02:23:15
『天才名大生のリーマン予想挑戦記』講談社2005年5月刊
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1112107584/1/Riemann


766 :132人目の素数さん :2005/04/18(月) 02:30:50
>>765
まだ解決には遠そうだけど、凄い!


767 :132人目の素数さん :2005/04/18(月) 02:53:52
>>765
コンヌといい勝負かも


・・・・・・・orz 世の中には凄い人もいるもんだ。参りました。


http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1085268444/
   うわぁぁぁーーーー
 テンソルがdualのdualの僕達のナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)

  数学板を探検してきた。

131 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 20:26:00

今日はナチュラルに東からの風が入り記録は延びない日。
  北群馬だけは9時に8100をカウント。
もう終わったと思われた山武が
  昨日の夜に2400近い鋭いピークを見せてるので
 まだまだか。
   川崎のデータを見ると、低い波の中にまだまだ鋭いピークが
   現れそうな雰囲気。 
 現在想定される大きな花粉源は
   富士北面ー箱根、秩父山地、
   八溝山地、足尾山地北部、群馬一帯など。
  主要花粉源に囲まれる山梨は関東が低い数値を見せる
  ここ最近も順調に飛散をカウント。
 関東の数値が減少してるここ数日が
   長野県南部飯田、岐阜県郡上市などでは今期の飛散の中心に。
  同様の地域は愛知県新城市、
 静岡の飛散もやや多目。
   北群馬も含めこれらの地域の共通点は2000m級の大規模山岳の
   南の山麓地域と言う点。  

想定とは裏腹に花子さんの都心のデータを見ると
 3/29、4/7、4/16の飛散量が同規模。ピークが9日ペースというのは
  偶然だと思うけど面白い。
    都心を大−大−大とすると、
    (絶対飛散量でなくグラフ上の相対的な大きさ)
 八王子は3/29少、4/7極大、4/16少と相関性も薄い。
   飯能は八王子と同じ、
 寄居は 中~少ー大ー中
  川崎は 大ー最大ー中程度
  君津は 大ー大ー中~少
       相関性は近い順に
   八王子ー厚木ー川崎ー東京ー君津といった感じか。

132 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 20:26:29

興味深いのが北群馬で
  29日、それまでの2倍近い最大値ー7日、その2倍近い最大値
  ー15日にそれに次ぐ大量飛散ー16日も大量
 となってることで、都心のピークに対応。   
   15日の北群馬のピークは10時ごろ。
  その時間は東京は北よりから南寄りに風が切り替わり
  24時にまた北寄りに交代。
   日の出の6時からは風向きが変わり東風が入り
  鋭いピークの観測はこの辺の直前の時間か?
    もっとも隣接してる前橋は
   大ー極大ー中 日によっての風向きしだいで
    影響の土合の差が明らかに。
 ついで近い日光は
   極少?ー中ー大と関連性には乏しい。
  宇都宮は やや大ー大ーかなり大と比較的対応。
    11日の極大日には北群馬はやや少なく。
   この極大値は茨城笠間が対応。
  11時未明の風は 宇都宮ー北東  沼田ー西北西
    笠間は穏やか。
  八溝山地の影響を受けるのが栃木・茨城の特徴。

133 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 20:26:53

  とりあえず富士箱根ブロック、青梅−秩父ブロック、八溝ブロック
  群馬ブロックには分けられそうだ。
    丹沢と足尾はちょっと扱いはよくわからない。 
 群馬も、もうヒノキは大分飛んでると思う。
   また品川のデータでは16,17日にその他の花粉が
   470/cm2前後になり今季最大。
  季節も変わり気温を下げる要因が北風でなく
  東風になったことにより、首都圏ではスギも収束傾向。
    ただ北関東ではまだまだがんばる模様。
  今日の風の傾向はいい感じで
   関東を取り囲む山岳部へ向けて海からの風が吹き込み
  花粉を関東から外に追い出す感じ。
   気温があまりあがらず雲りがちで
   強めの北風が東京湾にも達した3/29とは
   好対照。 
  北群馬と日光に飛散量が集中するのは典型的。
    以前からの変化は、この状態で笠間でも比較的
   飛散量が増えてたものの最近は減少気味。
    筑波山周辺からスタートした山の花粉源が八溝山地を
   とおって北上中という感じか。
 日中の海風は全国的なもので
 これらが「富士山より高い日本全土を覆う花粉雲」
  をつくるのか?

134 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 20:27:17

  日光は1000弱をベースに
     13−16時に 3900-4800-3400-2000と推移。
  今まで日光の風上にあって、より高い数値を出してきた
  宇都宮は12時の1000止まり。
     飯能・厚木は終日低めで
  関東西部・南部地域ではもっとも多い
  八王子は8時に1700、14時に1300の小さいピーク。
北群馬は9-12時に、8100-4900-5300-5600その後減少
    花粉源の山間部への後退の影響が明瞭に出る形に。
  八王子は日中南東~南南東4-7mで安定。
    その方角には丘陵地域ににそこそこの林が点々と
    しており、その他樹木の花粉を適当にカウントしてるのか?
    南西~南南東4-7mのときにもっとカウント数が増えると
    森の分布パターンからしてつじつまがあってきそう。
 今日は薬を飲まずとも症状も穏やか。
   残り7粒の仙豆を1粒節約した。
  慈恵医大は良心的で、薬のレベルを徐々に下げてゆくことを
  推奨してるようだ。
    もっと悪いことをしてるので
  あまりせこいことをしなくても、
 お金が集まるようになってるからなのか?

135 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 20:27:36
  
   日中の内陸へ吹き込む風と 
   あまりあがらない最高気温の組み合わせに
   適度な降雨が重なり
  程よい傾向に。
    4月下旬からは山では雷が・・・といったとおり
    山では雷雲が発生しやすくなっており
   これからは花粉源地域と雷雲の発生地域が重なって
    花粉が適当に流されやすくなるかも。
   山間部の雷雨の発生は気象庁も細かくは予想してないので
   (コンピューターと観測点の少なさの限界=コスト限界)
  急に上から冷たい空気が降りてき始めたらさっさと退散しよう。
   いつも同じところに行くならば雷雲の発生ポイントや
   時間帯はわりと安定してるので適当に覚えよう。
  13時までにここの分岐までのぼって、15時までには避難小屋に
  たどり着かなければ、50%の確率で死ぬ。
   ・・と言った感じ。
     大きな樹とか45度とか、傘がどうとかは
    そもそもネタで、山の雷はランダムに斜めや横から
    いろいろなところに落ちるので注意。
   雷雲発生中は隊列の間隔を大きく取って
   死者の数を減らすのは有名な話。
 
   根本的に、花粉が山の上に集まるメカニズムと雷雲の発生は
    同時的なものか・・

136 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 20:27:54
  

にしなつのなぞのことばパイパイホジホジほどではなさそうだけど
 今日は歯医者で神経をホジホジしたところをホジホジホジホジされて
今回は麻酔もない分むちゃくちゃ痛かった。
 あれ以上痛かったら、
   眼鏡をかけて長いさらさらの髪を後ろにまとめてて
   笑顔の優しい綺麗な女の先生でも
「てめぇいってぇんだよ」ガスッ!!と
ぶっ飛ばしてるかもしれない。

   ・・・・・と楽しい想像しつつ、脇にある観賞魚水槽を
    ながめてたのだった。
  その手はフルパワーでお互いを異常に握り締めており
    (;ーAー#) こんな感じ。

137 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 20:28:19

オオクマヒメドヨウグモを見かけますたとか
ナンブコツブグモを認識しますたとか
あとはスズキコモリグモとヒメハナグモとか(別物の眼列で識別)
怪しい発言が続いてる鶉だったけど、
 とりあえずその中でオオクマヒメドヨウは
  今時分に、山麓の植林地のガレてるとこや落ち枝の多いとこの
  ギャップに営巣してると思う。
 とりあえず、伴さんのサイトの例の写真は
  結構微妙なとこがあるのでああこれこれと
  安易に照合しないように。
 専門家もある種のヒメグモの幼体と
 オオクマヒメドヨウの幼体と間違えて生態について色々と
 記述したりしてたそうだ。
   同じような場所でカラカラグモ、ナンブコツブグモも見られると思う。
前者は直感でシロカネグモ類の若令との誤認に注意。
  張る網がよくみると違うけど割りと似た感じ。
    「沢沿いで沢山見ました」なら
    7割がシロカネ幼体で2割がカラカラ。
  「ナンブコツブグモ沢山見ますた」ならば
    一割弱がナンブであとはヤマジドヨウ、コケヒメ、ユノハマヒメ
    ツリガネヒメ、ムナグロヒメ、ヤマオニグモなどの幼体。
  
   他の昆虫に比べると
  クモ屋が、〜見かけましたとかそういう話をなるべくスルーするのは
  誤同定がデフォルトだから。
  なので同定が誤爆しててもいやあポリポリで、
  済まされる分野だと思う。
    蛾や蝶とかだとなんか突っ込まれるのかな?
石神井公園のクモのサイトが面白いけど
 ハシグロナンキングモも撮影してるらしい、
 コウシサラグモとしてるのはたぶんヤミサラグモspだね。 
  ここのサイトのデーニッツサラグモはデーニッツサラグモ。
 卵嚢に多少の特徴あり。 
 沢沿いや河川敷のリターの定番。

138 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 20:28:45
   
   10~20年前の調査資料と比較すると
   極端に種構成が変わるケースが多いけど
   それは環境の変化と言うよりはむしろ
   同定精度の向上によるものに見える。
  オオクマヒメドヨウについては 
  カグヤヒメグモの♂とか得体の知れないのが色々いるので注意。
 カラオニグモ♂幼体なども注意。
   これは頭胸部はよく似てるけど
   脚刺に明らかな差があり。
  そもそもの識別点は色とか模様とか出なくて
  明らかにメガネドヨウグモなどと共通する行動パターン。
  
  
ナンブコツブグモの場合は
  簡単に見分けるときに使うのは
http://www.asahi-net.or.jp/~vp6m-bn/059nannbukotubu.htm
  この場合右上の写真だけ。
  探索中に営巣環境を破壊してしまうことが殆どなので
  屋外での営巣を見る機会は少ないと思う。
  飼育はかなり容易。
  背中の白い斑は幼体のうちは割と小さい。    

あとは渡良瀬やその辺の湿地で北方系のヤハズ系ハエトリや
ミナミコモリグモ、あと不明なフクログモなどを採集する機会はあると思う。
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2000/08/000823a.html
  とりあえず奥日光はこれか。

139 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/18(月) 21:41:39
うーん。今年はクモ撮影元年にすべきか。

fitトラップが構造上問題ないことが分かったので
石橋町外デビューさせます。今日はどこに仕掛けるか思索してた。
量産することも目的に。三つくらいかけてみよう。

140 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/18(月) 21:43:36
テカギワシグモが新しく記録されてた。

ハエトリに動きがないようす。属がいろいろと変わって大変。
人間の定義づけというのをクモたちに持ち込むことはかように難しいのか。
そもそもgenusとは?

141 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/18(月) 21:44:36
とりあえずスコットヒョウタンナガカメムシに触発されて
僕もヒョウタンナガカメムシ類を結合写真にしてたけど
ヒラタヒョウタンのところで幕切れ。

142 名前: 投稿日: 2005/04/18(月) 21:54:27
こんばんは〜。
ななしさんの歯、神経抜いてもそんなに痛いなんて、なーぜー?


ちょっとしばらく読みます。

143 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 22:55:21
>そもそもgenusとは?
有名なマムシグサ問題というのがあって
 ヒマラヤから日本にかけて広域的に分布する広義マムシグサのうち
 日本にあるものが形態的に細かく分化してて
 色々名前がつけられたものの、その分類についての結論は保留
 ・・となってたものが最近の遺伝子の分析で、
 それらの遺伝的な差が極小で更に別種と思われてた
 ヒトツバテンナンショウなどもふくんでいたこと(サテライト群)
  分布傾向の差などが見られることから
  結局は遺伝的には差が少ないものの(恐らく交雑が頻繁に
   起って、それらが順当に繁殖してるということか)
  別の種として便宜的に扱っていこうという流れみたい。
  様々な形態を持ったものが一つの遺伝子を交換する(自由度の高い)
  集団として機能してるという感じか。
 こうなると種の概念は完全に恣意的ということになるね。
   形態を重視すると研究者によって例えば83ある要素間の
   重み付けが異なるので、コンセンサスが得がたくなるね。
        →「合意樹」「クラスター解析」でぐぐると色々情報。
   http://cse.niaes.affrc.go.jp/minaka/R/R-top.html
     ここの「クラスター分析の光と闇」とか。
   ひきのばしたりくっつけたりとかトポロジーっていったっけ。
   あれとか配位空間とか使うのも面白いのかも。
    どれも結果的に人間の情報整理に関するなんらかのプレイに過ぎず
   (情報配列)(石並べ)
  インターネットウミウシ!とかとりあえず名前をつけることによろこびを
  覚える程度でもいいと思う。
     
  「そもそも分類学者の苦痛と楽しみために分類(種の区分など)はある。」
    とか、 
  「彼らは業績を得るためにひたすら細分化し続けるアルゴリズムな葦である。」
    とか、、

144 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 23:21:21
>>90
>にしなつの思い出の山男とどっちが男前?

この人が無精髭で首のあたりに山の匂いを漂わせていたら
こっちですね。
ていうか、そいうの私に言わせればみんな男前ですから。
ん〜なんかやばい感じですね。

145 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/18(月) 23:40:41
>野焼き
虫はどうやって退避するんだろうか私も知りたいです。
幼虫や蛹は全滅かと思うけど、それらの越冬態の虫も
ちゃんと発生していそうじゃない?
例えばササやススキにつくセセリチョウ類とか。不思議。
丸焦げの石をめくってハサミムシ夫婦とかがいると、
あっつくなかったのかなあ?って不思議。

146 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 00:12:31
>警察に通報されながらの近所のビーティング

あはははは。ほんとですか〜?
それで、事情聴取とかされたの?


>トゲナナフシ
私知らなくて、今ググってみました。体にトゲがあるんですね。
やっぱり見たことないわ。栃木には居るのかな?
飼育するんですか?

>ゲッチョ先生
「ドングリの謎」しか読んでないです。
今度借りて読もう。


>>130
面白いです。
でも数学は苦手です。
数学素敵。
数学ちんぷんかんぷんわからない。(+_+)

147 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 00:22:32
骨ね、
子カモシカかも。
どうも小さいのよね・・・、柴犬くらいの大きさなんです。
たしかにななしさんの言うとおり、転落死とか餓死も考えられますね。
坂道に落ちていたから、頭部だけ転がって、
体の骨はもっと上の方で落ち葉に埋まっているのかも知れない。
今度もう一度よく探してみましょう。

148 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 13:33:27
朝、家を出る前に玄関に並んだ飼育ケースを見たら
ハチが羽化していた。昨晩は羽化していなかったから、
今朝までに8頭ほぼ同時に羽化したらしい。
羽化の観察が出来なかった。orz
今動いているのは3頭だけ。残りは失敗だたぶん。。
自分か他個体の排泄物がついた形跡があるもん。
私が悪いんだ。そろそろだなと思っていたけど、
繭をいっこずつ隔離しておくべきだった。
うわーん。
でもあと2頭いるから、外出はやめて付き添い生活だよ。

149 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 16:08:10
人は名前を知りたがり名前を付けたがる生き物だよ。
見比べ、違いを見つけ、名前や愛称を付けて、他と分離するの。
分類は人の本能の一つで(本能って言い方は好まれないけど)
深いところに根ざしている強い欲求だと思う。

150 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 20:37:50
 千代田区   742.6個  (565.7個)
 葛飾区    495.0個  (383.3個)
 杉並区    1092.6個 (890.7個)
 北区     664.2個  (538.3個)
 大田区    996.0個  (829.0個)
 青梅市    794.1個  (761.7個)
 八王子市   1141.1個 (1006.8個)
 多摩市    960.5個  (848.5個)
 町田市    468.4個  (444.3個)
 立川市    860.2個  (773.8個)
 府中市    403.6個  (379.0個)
 小平市    950.8個  (917.5個)
      数値はスギ+ヒノキ 、  カッコ内はヒノキ  

 15-17日の東京都のデータでは
  都心でもヒノキのウェイトが増加。
    面白いのは町田のランクダウンと
   最大が八王子・杉並と言うところ。
  今回は大田と杉並が近似の数値に。
   一日のみのデータでは数値の低いことも多かった
   小平も周辺と比べ順当な数値に。
  誰もが花粉源だと思ってる青梅では
   ヒノキの数値だけ見てもやや低い数値。
  また23区を見ると東西の差が明瞭に。
    現在のスギ花粉の放出地域は高標高地
    と思われるため各地域で比較的そろってる
   スギ花粉の降下量については
    西から移動してくる上空の花粉雲で説明すると
    よさそう。
    北からの影響の場合は葛飾の数値が延びやすくなると思う。
   青梅・町田・府中・小平がスギの少ない地域。
    そのなかでも町田・府中がヒノキがやや少ない地域。
   立川・八王子・多摩ではスギも比較的記録されてることより
    このへんは気流によって地域のムラがでると考えるのがよさそう。

151 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 20:38:19

  ヒノキは尾根沿いに植林されることが多く、山の上昇気流の影響は
  よく受けそう。
    地上で南風が吹いてても、比較的暖かい日には
    花粉がそのまま上昇して
    西からの風の流れに乗ってそのまま
    都心へと向かってるのかも。
   そうすると青梅で意外と低く八王子で高く
   23区では西高東低となるのはなんとなくわかるような感じ。
     低高度で移動する花粉と高高度で移動する花粉といろいろ
     あるのだろうか。
  スギの飛散量が23区で特に多くなる傾向がなくなったのは
   北風が卓越することが少なくなったのと関係あるのだろう。  
  
青梅・飯能・八王子などの記録の減少は
 観測所が花粉源の中にあった時期から
  花粉源が西へと移動したという意味であり
  放出量が減少してるわけではないのでその点に注意。
    都心ではヒノキが3ケタを確実にキープする傾向。
  4/7には青梅4700/cm2の数値をつけたものの
   そのような記録を出す地点がフラフラしながら西に動いてるかんじか。
  花粉源の中の人がブナやミズナラの林に到着すると
    中の人はそこで来年まで一休み。

152 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 20:38:59

  関西ー関東のデータを見ると
   郡上市の一週間データのものが見やすく
  15日の8000から徐々に最大値が減少。
    今日は昼に2100
   愛知県の新城市が1200程度、長野南部の飯田が1000程度。
  今日は、各地飛散量が少なかった。  

   関東は寄居の18時1000どまり。
 
 7-9日、11-13日(降雨でキャンセル、15-17日というかんじに
   飛散が集中してるようだ。
  青梅の前日最高気温+当日最低(朝の)気温をみると、今日は23以下。
  7,8日の大量飛散時にはこの辺が37とかの数値だったので
  さほど飛ばないのはそれなりに妥当。 
  中部地方で集中的な飛散となった15-17日は
  青梅の数値は
   23.7-28.3-21.4と意外と低かった。
  数値的な好適日は昨日で31.8、東からの風が入り
  日中は涼しかった。
    また品川での花粉の記録も
  18日はスギ、ヒノキ、その他ともに
   16日の1/3スケールに。
  青梅の平均気温は16日と18日ではあまり変わらないのも
   一つの注目ポイント。
  16日は日中東よりの風
  18日は南東よりの風 
    2-3mは共通。16日は曇り、18日は晴れ時々曇りか。
  うーん、
  花粉源の移動を考えるともう
   更に奥の小河内のデータを見たほうがよさそうだ。
   青梅の場合は雷雨の影響があまり観測されないけど
  小河内の場合はそれらの降雨がよく観測されるので
  18日の観測量の低さは山間部での雷雨の影響か?
   というのが見て取れる。
  いまの状態だと4/6,7日のような内陸の日中高気温条件だと
  雷雲の発生率が高まるので(4月上旬とは違って)
   内陸でまた25度~30度ちかくまで気温が上がって
  一斉に花粉を放出したとしても、
    それらが雷雲とともに山の上に集められて
   雨と一緒に落下するサイクルになるのかもしれない。
  そうすると、いままで4月下旬から5月上旬になると
  症状が緩和されるという経験則は
    単純に花粉放出のシーズンが終わったというよりも、
    大気の振舞い方が変わった影響で
  観測地点に到達する花粉の量が減ったという感じなのかも。

153 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 20:39:23

 実際、下界では花粉症が終わったのに
  GWに山に登ったときに症状がでて、
 そのときはダケカンバかなんかだろうと判断してたものの
  これらの分析によって何かの正体がつかめてきた感じだ。
   
  花子さんの郡上市の観測点は恐らく他の地域よりも
   観測点の標高が高く、山地での状況をより把握しやすいと思う。

  明日は気温上もサイクル上も飛散の適日のようだけど
   大規模な降雨があるそうだ。

154 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 20:40:50

>無精髭で首のあたりに山の匂いを漂わせていたら
 うーん。征夷大将軍の雰囲気が漂ってた。。
ななしが一緒に高いとこに登ったときに
ずっと彼の右手がななしの後ろにあって
落ちたりしないように何も言わずにガードしてた、
・・にしなつ的にはそういうのは(σ・∀・)σキューンキュンキュンと見た!

ななしの周りには不思議とこの系統の人がよく吸い寄せられてきた。

155 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 20:41:23

野焼きの最中、その温度は800度、地表は300度にもなるが、地中数センチのところは常温であるそうだ。
   だそうだ。
 あと野焼きは一度にすべてを焼き尽くすのでなく区画ごとに
 年度をずらしてやってるのだと思う。
   野焼きでなく山火事だと鳥が種子を運んできて
   苗が芽生えてとか、
   そういったこつこつしたとこから徐々に緑が回復
   と言った感じで、ちょっと違う様相になるのかも。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%B1%B1%E7%81%AB%E4%BA%8B%E5%BE%8C&lr=
   これで情報イパーイ。

156 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 20:42:18

飼育中のカニムシが産卵。白くてハッサクの粒粒のような感じだった。
その前にちょっと営巣してたので産卵準備だったのか。
  また小さくて触ると目にも留まらぬスピードでピュッと後ろに飛び去る
  有眼のカニムシを見つけた。
 多分ヒメウスイロサラグモと同じようなクラスか。
    トビサリカニムシと呼ぶことにした。
  通常のカニムシの反応はじりじり後ずさりする感じ。

>それで、事情聴取とかされたの?
 いや、警官とか刑事とかが事情徴収とかする以前に
あまりにも目だちすぎる行動パターンを
把握しつくされてて
そんなことをする必要がなかったのだった。
  若き警官は、通報者に何かを説明した後
  それを眺めてる
  ななしとは目をあわさないようにして
  キーコーキーコー自転車を漕いで目の前を通り過ぎていった。 
 
 (`・ω・´)σ ほぅらおまわりさんこっちを見なさい。
   この怪しい行動について職務質問しなさい。
       ・・・・ (|||゚Д゚)”” キーコーキーコー
   だいたいこういう雰囲気。

吸虫管で通報を受けるのはデフォルト。
  それはクモの福島さんのサイトなんかでも語られてるけど、
  カメムシの図鑑でもオウム集団あたりかと思われた話なんかが。

157 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 20:42:50

>見比べ、違いを見つけ、名前や愛称を付けて、他と分離するの。
(`・ω・´)ノ そんなあなたに、フェルディナン・ド・ソシュールの
      一般言語学講義をお勧め。

 名前をつける行為についてウンベルト・エーコやジェラール・ジュネットあたりも
 なにか書いてたような気がするけどどの本だろう?
   多分ジュネットのミモロジックだと思うけど
   これは大推薦。
////
その議論の広がりと射程を感得したい人は、博覧強記の文芸批評家ジェラール・ジュネットの大作『
 ミモロジック』(書肆風の薔薇)をひもといてみるとよいだろう。
  ちょっとしためまいに襲われること請け合いである。///

  その世界では、その議論のあまりの水準の高さに
  こういう感嘆の言葉がついもれてしまうような感じの人。
http://lapin.ic.h.kyoto-u.ac.jp/
その感想があった人のページだけど
 こういう感じの人に特に好まれるようだ。
http://lapin.ic.h.kyoto-u.ac.jp/profil.html
  とにかく理系から文転した人でないと   
 (例えば純粋にフランス文学や哲学専攻)
   明晰な理論構築の城砦の中で
  自分の居場所を見失ってしまうかもしれない。
    (|||゚Д゚)  ジュネットスゲー!
    
   数学だとフランスは天才の多い国らしいけど
   文科系等の場合は才能とか直感でなくて
   その理論の構築能力や自分の思考を明確化(具現化?)する
   弁論能力が凄いと思う。

158 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 20:43:41

画家の書いた本だけど、アルベルト・ジャコメッティのエクリも推薦しておこう。
   これもものの認識について書いてたと思う・・違ったかな。
http://www.isis.ne.jp/i/500/7.html
   うまいことを言うなあ・・。
http://www.hon-pro.com/cgi-bin/pt.cgi?room=tikunou&num_q=8&mode2=list
   抜粋発見。
  翻訳者がいいのか、ななしが読んだ本の中では
  もっとも美しい文体と研ぎ澄まされた感性を感じた。

>トゲナナフシ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%B7+++%E6%A0%83%E6%9C%A8&lr=
  ここを触るとなにかデータが出てきて
  アドビリーダーが7.0マーク2に進化。
http://www.biodic.go.jp/kiso/15/do_kiso4.html
  ここが親ディレクトリ。
http://www.eyfellsandeyfells.com/famousfaces/ff-giacometti2-lg.jpg
  そこの君、ナナフシを飼ってみないかい?パパはおすすめなのだ。

159 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/19(火) 23:44:08
>野焼き
昔読んだナショナルジオグラフィックの記事で、
定期的に行う管理された野焼きの場合は
木も表面が軽く焼けるだけで成長に支障が無いが、
管理されず落ち葉が厚く堆積した森林で山火事がは発生
すると、高温になり木が中まで燃えてしまうとあった。
なのでヘリコプターから燃焼剤のボールを撒いて
落ち葉が堆積しすぎないよう野焼きしていると。

160 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/20(水) 21:03:44
>156
ワロス
しかしながらおまわりさんも、年間何人のムシやの姿に頭をひねるのだろう。
壱岐のヒラタ採集でライトトラップやってて通報された話が月刊虫に載ってたけど
やっぱりパンピーからすればうちらは怪しいのかな。

そういう漏れも朝の六時半からもくもくと落ち葉篩い。
すれ違うオートバイの音だけを聞き、目も合わさず。

現在まで、自分の見たアリヅカムシを整理してた。
少なくとも45種は持ってるようだ。
ただしこれは標本みないで、保育図鑑に姿をダブらせての集計。
県内の半分ほどは自力採集できている様子。よしよし。

個人的にヒットしたアリヅカ。
クロジュズヒゲアリヅカ 高館山で採った。黒くて、触角が特徴的
ネジレないヒゲアリヅカ 沢沿いでネジレヒゲに混じって採れる
微小アリヅカ どれも形が異なる。判別不能・・・

161 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/20(水) 21:06:07
ごめんよ、個別レスつけられなくて。
でもおじさん、ちゃんと読んでるから。だから見捨てないでね。
ダメなすれぬしより。

162 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/20(水) 21:06:45
急に重くなった弊害クソバカ。

>all
ごめんよ、個別レスつけられなくて。
でもおじさん、ちゃんと読んでるから。だから見捨てないでね。
ダメなすれぬしより。

163 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/20(水) 21:08:41
あ、ダメなすれぬしウンヌンと書くと哀れみの言葉がかけられそうなので
けっして「だめじゃないよ」レスはしないで。

常に厳しく見てほしい。

つーか、あさってFitかけたくてそのことだけで精一杯。
しかもナガカメムシ写真待ってる人のためにも撮影。
ああいろいろ。でもいいね、虫に翻弄される。

164 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/20(水) 21:09:42
木々か色づいてきたね。木々が。

ギギギ。ゲンじゃあないよ。

165 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/20(水) 21:12:13
アリヅカについて。
基本的に、外見で大まかなグループわけたうえでの1種です。
ですから、フサヒゲアリヅカをだろう同定で2種3種にせず
あくまで1種扱い。

まあぼくの私的な同定なので、どっかに発表するときは
かはくのひとに見てもらうと思うんだけど。

ところで塩谷の、シリホソハネカクシにヒゲブトハネカクシの触角つけたような
へんてこなハネカクシを採ってました。たぶんマルクビハネカクシだろうけど。

166 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/20(水) 21:15:18
木々が色づいてきれいだね。
しょくぶつ板の花の名前が思い出せなくて
図鑑を探してるんだけど見つからないんだよね。
ムラサキのアイリスみたいな花。

まったく、誰が図鑑持ってあるってんだんべ。
やんなっちったな。

167 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/20(水) 21:55:27

千代田区   87.1個  (65.6個)
 葛飾区    122.9個 (88.9個)
 杉並区    155.9個 (120.4個)
 北区     121.3個 (94.1個)
 大田区    203.4個 (155.7個)
 青梅市    91.4個  (84.0個)
 八王子市   120.7個 (93.2個)
 多摩市    40.7個  (37.3個)
 町田市    91.7個  (89.2個)
 立川市    58.4個  (49.4個)
 府中市    89.0個  (72.8個)
 小平市    66.9個  (51.5個)

4/18の都のデータは
    スギ・ヒノキともに23区にピークを持つ
   非常にわかりやすいパターンに。
東京の風は日中 東〜南東。
  計測時間後半の19日午前3時〜8時は北よりの風。
   風向きの交代は深夜の2-3時。
 一方青梅は日中東よりの風  
   20時ー翌朝7時まで 静穏。
 オチ王子はops! 八王子は日中南東〜南風
    22時から明け方は北よりの風。
   八王子、北区、葛飾区がほぼ同じ数値。
  18日深夜は短時間の降雨あり。 
  
  上空に舞い上がった花粉雲が風向きの交代時に特に
  降下してくると考えるとなんとなくわかりやすくなる。
   ただ、現在の物理的な計測システムだと下向き、上向の風
   の計測でいろいろ問題がでてくるので
   いろいろな問題がいいろな問題で
   きっととてもいろいろなのだろう。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sgw/renewable/windmill/wakasu.htm
   おうきなぷろぺら。

168 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/20(水) 21:55:55

  かなり関係ないけど
  にしなつ風味のナカーマなレスを発見。
  うまい棒にしなつ味 10円。 消費税で11円。


31 :踊る名無しさん :04/02/14 01:38
私ロッカーだけど、なんでそんなにダンスのこと悪く言うの?
皆それぞれこだわり持ってていいと思うよ。
影響を与えることが出来るってその人になにか魅力あるからだし。
私はビーバップから学ぶものはたくさんあると思うしでも結局そこから
コピーで終わるか自分のスタイルをつくりあげるかは自分次第じゃない?
皆がそれに気が付かずに信じてコピッて楽しんでるんならそれはそれで
ありだと思うよ。


32 :踊る名無しさん :04/02/14 01:58
ただ、最近ショー見たけど少しがっかりだったかなー。やっぱロック
始めた頃はすごいって思ってたけど、しょうがないのかなー。
でも、セイジさんはすごいって思うしヨシエさんもすごい!
どんな人もだけど守りに入った踊りする人はやっぱ魅力少ないよね。
ぶっちゃけ今本とにロックかっこいい人少ないのかなー?って思う時もある。
難しい!

     ななし変換↓

私ロッカーだけど、なんでそんなにタンスのこと悪く言うの?
皆それぞれこだわり持ってていいと思うよ。
  
   よくかくれんぼでタンスやロッカーに入ったことがあるけど
   タンスのヘソクリを探してたときに、自分のヘソのおを見つけて
   (;゚Д゚)・・

169 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/20(水) 21:56:37

ちなみにロックはヘビメタ・ハードロックのロッカーでなくて →rocker
ロックダンスのロック。 →locker
 http://www.page.sannet.ne.jp/brbrn/sekou/cg/brbr30aa.jpg
  これは基本ポーズ。
神といわれるシャバドゥの雄姿。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dance/1054472788/
  (´・ω・`)つ 開脚スレ発見、アクティブなにしなつ用。

170 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/20(水) 21:57:04
   
そういえばオクターマとハチオージで山火事があったけど
 なんかスギの山林を放火する花粉撲滅ゲリラ運動で
 盛り上がってるサイトがあったな。  
http://www2.oekakibbs.com/bbs/poo_wj/77700/77527.jpg
   山火事non!     

667 名前:132人目の素数さん :2005/04/20(水) 06:43:14
今の地震ギャラクティカワロスwwwwwwっうぇwwwwwっうぇwwwwwwwwww

鶉のナカーマも発掘。
    ギャラクティカマグナムとギャラクティカファントムか・・
   レスに世代を感じる。

171 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/20(水) 21:57:59

http://yanabara.servecounterstrike.com/jukubbs1.1/src/1113652435114.jpg
   ななしが鶉程度の年だった頃は
  この手の人たちに可愛がられるのが日課だった。
  いいとこのお嬢さんの人妻が多かった。
  おにいさん という呼び名だったけど、
   「むしろ君たちの弟なんですけど、、クックルクー」といつも面白いことを
   考えつつ、胸元のブラをついつい見えてしまうのだった。 
  この意外と引き締まった二の腕がポイント。
  にしなつもがんばってこのくらいの二の腕の持ち主になろう。
   これで犬を連れて「ほら、きなさい」とかいって
   リードをくいっと引くと、ななしの心は百万回もお手を繰り返してしまうのだった。

172 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/20(水) 21:58:37

タッパーで羽化したもののうち、
チビクビボソハネカクシ、ユミセミゾハネカクシの仲間の小型種?、ヒメアバタコバネハネカクシ、
タカオトゲアリヅカに近いもの?、ホソヒメアリヅカ、マメダルマコガネ、チビヒサゴゴミダマ
クロコメツキ、Atheta.sp?ー頭は黒く体は茶色、胸部や羽とかは金色の微毛、2.3ミリくらい
羽根に点刻が見えるタイプのタマキノコsp(ダンゴムシのように丸まる)
オチバキクイゾウムシsp?   むーんゾウムシが特に同定困難。
 他にもウスイロキスイなど同定。

173 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/20(水) 21:58:58

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!  トリビア。
  モーツァルトは手紙にウンコーウンコーを書きまくってたそうだ。
    ああ、甘い言葉 ウンコー ウンコー ああウンコー らしい。

174 名前: 投稿日: 2005/04/20(水) 23:11:09
今日つくば行ってきた。これ。
http://www.affrc.go.jp/ja/info/openhouse/
疲れちゃった。おやすみなさい。

175 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/21(木) 00:01:46
>171
かわいいオンナノヒトですね。ハイヒールで踏まれたい。
そしてそれを踏み台にして成長したい。
>チビヒサゴゴミダマ
栃木にはいないゴミダマのひとつ。
南関東が北限のゴミダマは結構いますね。
クビカクシゴミダマ、欲しいな。
>に
お疲れ。僕もおつかれ山脈。

176 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/21(木) 00:03:58
つくばの催しだけど、さすがに森林研究所のマッキーが
カミキリコーナーもうけたのはなかったようだ。

177 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/21(木) 00:10:22
ギャラクシーというあやとりをのびたが披露してたっけ。

ギャラクティカ。本かりやユイカワロス。

あーかいひでかずー
かぜにとばされ たかいきのえだのうえ、っうえwww

178 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/21(木) 21:04:18
八王子の週グラフのデータを見ると
14日から18日までは1500程度を中心に安定してるようだった。
その南の厚木は1000と2500で大小を繰り返すパターン。
  厚木の平均値と八王子の平均値が多分
  かなり近い数値になりそうなのが面白い。
飯能と寄居は形状の近いグラフ。

  沼田は雨の上がった早朝より
  北風が入っており、スギ花粉の飛散にもそこそこの条件
  その割りに花粉量も伸びてないようだった。
 藤原はまだ積雪70センチ
   沼田の北の水上では1~9時北東よりの風から
   10時以降は南風。
  風向の傾向は、日中は平野部を海からの風が多い尽くす傾向が
  続き、群馬地域でのやや遅れたヒノキの大飛散が起っても
  影響が少なそう。
   秩父山地にむけて周囲から風が吹き込む形は安定。
  各地主要山岳でも例えば中部・関東のほかの場所では
   見られないので、これは地形的な特異性なのだろう。
   群馬の右下は海からの風がブロック。
  ヒノキの多い奥秩父、群馬?の影響が抑制される傾向は
   花粉の放出が沈静化するまで続くのか。
  ちなみにヒノキ花粉症はクロベ・アスナロもたぶん共通だと思う。
  GWの秩父縦走、あとは群馬の山麓のスプリングエフェメラル狙い・渓流釣りの
  場合は、発表される記録データではわかりにくいものの。
  花粉症の薬を飲んどくといいという感じか。

179 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/21(木) 21:04:43

 19日9時〜20日9時の都の発表資料と
  慈恵の品川の観測資料
 はなこさんのデータを比較して面白いのは
  どうもはなこさんはその他樹木の花粉をよく計測してるような
 データを出してること。
  19日9時〜20日9時の記録は都内全域スギ・ヒノキは
  晴れの日としては最小飛散。 
    花子さんでは19日午後にやや大きい規模のピークあり。
  計測時間の一致してる18,19日のはなこさん川崎
   と慈恵のデータをみるとスギ・ヒノキというよりも
   総量について適度な対応。
 スギ・ヒノキの割合は、都心では
  はなこさんのグラフの中でも2~3割を占める程度か。
   
 頭のなかにぼんやりしたイメージが出現し
 山地で上昇し、高度(上の階に移行)を上げた
 粒子群が西に移動するときに
 都市部にゆくにつれ表面の凹凸部分に様々な塵物質を
  吸着してゆき(または化合)、降下率を上げてゆくというもの。
 都市部での工場地帯の分布と環状線(自動車の生産熱など)
 の分布などと大気汚染物質の流れ
 (対流の影響で埼玉・東京県境に降下地点があるらしい)  
 などのデータを組み合わせてゆくと適度なモデルが出来そう。

180 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/21(木) 21:05:10

=====

都市の内外の間に生じた気温差のために、
高温域の都心部では上昇気流が生じ、
地上では都市の周辺の郊外から都心に向かって吹き込み、
上空では都心から郊外に向かって流れ出す風系が形成される。
大都市では地上で郊外から都心に向かう風を観測した
いくつかの実例が報告されており、
郊外風または都市風ともよばれる。
郊外風の駆動力は海陸風のそれと同じであるが、
海陸間温度差は1日周期で反転するのに対し、
ヒートアイランドが定常的に形成されている点が異なる。
都心部に吹き込む風の強さや都市内外の気温差は、
天気や昼夜によって異なる。
都市内外の気温差が大きいほど都心部における収束が強いとは限らず、
むしろ気温差の小さい晴れた日の昼間に強い収束が現れる。
気温差が小さい昼間に強い収束が現れる理由として、
大気下層の安定度が小さいことによって
強い上昇気流が起こることがあげられている。図2−2は東京でのヒートアイランド循環による下降気流の影響を、
2 次元の数値計算で示したものである。
都市の地表面温度は内陸より2℃高く設定されているため、
海から都市へ吹き込んだ風が、
都市の上昇気流で内陸に下降気流が吹き込んでいる。
これは内陸の気温を上昇させる原因となる。
参考文献:『基礎気象学 14.2都市気候』より5
  ==== 抜粋の抜粋。

http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~smaeda/kikuti.pdf
  情報元はこの卒論。京都女子大(;´Д`)ハァハァ

181 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/21(木) 21:05:45
 
図2−2のシュミレーションを見ると、
  時々杉並でピークが出現したことについての
  ちょうどよいモデルに。
  また練馬の風速が周辺に比べ顕著に低いのは
  この現象によるものか観測ポールの低さによる
  都市キャノピーの影響の高さによるものか
  それとも両方なのか。
 花粉の移動には東へ向かう上層と
  地上付近で観測されるような風の影響を受ける下層
 と、2つ(それ以上?)の傾向の群が出てくると思うので
  この図2-2の高度も興味深い。

http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/geostrophic-wind.html
   (´・ω・`)ノ ヘーヘー。
  2000mの山岳では3000mだね。
http://mailman.is.kochi-u.ac.jp/pipermail/wx-questions/2001/000323.html
  詳しい人が解説。
  (´・ω・`)つ コリオリの撮影した保険外交員でつよ・・
http://www9.plala.or.jp/oecchi/1_1_3weath_6.htm
  風の簡単な説明。

局所的には温度差によるモデルの
海風、陸風、山風、谷風とは
別の傾向が強いことも多いらしい。

182 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/21(木) 21:06:21
    
 ちなみに、紀要閲覧の許可申請はおりなかったようだ。
  なんだろう、小学生のいたずらだと思われたのか?
 もう一度チャレンジ。  

ななしもこの花粉の分析で
小学生の論文大会で上位入賞を望めるかもしれない。

16時に八王子で東よりの風から西風に変わり
  計測値が700→2700に。
 ああやっぱりという感じ。
 あらかじめ予測したような数値変化が現れてくれないと
  ただの妄想か、ありがちな後から解釈(都合のよい)に終わってしまうところ。
  青梅の前日最高+当日最低気温は18~20度程度か。
 一見日中暖かくても大飛散日の37と比べいまだはるかに低い。 
  花粉源と思われる小河内は13-16時南西よりの風。
 16時 厚木・小河内・小田原は西南西の風。
   なかでも小田原は12-16時西南西で安定。
 
  13時に寄居1000、8時・12時に宇都宮が1000程度。
  北群馬は8-10時に1200程度。
  北群馬の数値が低いものの
   水上の日中は南〜東の風。
  その周囲の地点が藤原も含め北ー北西の風で共通してるのが
   面白い。
   沼田はほぼ北風。
  前日最高+当日最低は降雨の影響で
    藤原11、水上13、沼田16程度と低い数値。
  群馬地域は、まだ大量飛散のタイミングをうかがってる感じか。

183 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/21(木) 21:06:47

ふと思ったのは、風が弱まったときに突然数万の値のピークが
出現したことで、
下降流が発生してるときは、下向きの成分が強く
 風向の水平成分が安定しないことが予測され
 風速の横向きの成分の合計として平均化したときに
 かなり低い数値になってしまうこと、
なんとなく風が弱まったときに上から降ってくるような
 イメージだったのを、
下降流の発生により、上の空気層から滝のように流れ落ちてくる
イメージに変更。
  次はフェーン現象か・・
http://www.wivon.com/kisyou/feen1.html
  解説。 ボラ?
   ボラ?

  ボラボラボラボラボラァァァァァァ!!!
http://www21.ocn.ne.jp/~yoneyone/boraboraenikki.htm
  そんなボラ現象の解説。

184 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/21(木) 21:07:13

(゚Д゚)あっ!そうだ。
  フェーン現象の発生時は
 周辺地域から山を駆け上がって対象地域に温度上昇しながら
 駆け下りてくる大気の動きなので、
 4/6にフェーン現象が起きた翌日の
 4/7の「今日は明け方の5時に 突然北群馬で50000の飛散。」
   これもうまく説明できるのか? 
http://www.jsdi.or.jp/~hctenso/Miscell/Diary/2004/07topic.htm
  うーん、まだあんまりよくわからない。
関東の上空1500mに周辺より暖かい空気が存在する状態
  というとこだけわかった。
  湿潤条件で100mあたり0.5℃  
  乾燥条件では100mあたり1℃云々というのもどこかにあった。
 乾燥した空気が吹き込むと1500mの標高差では+15度 
    ・・・う〜ん。
 関東上空に石やきいものおじさんが停滞してるのだろう。

185 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/21(木) 21:07:47

 「飯能は午前2時に18000 3時14000 午後に向けてゆるやかに減少。
 山武は3時に25000、4時に18000 その後は6時までは半減をつづける。
 八王子では午前1時に13000、3~4時には24000~25000
   その後、6時にかけて半減をつづけ 
  今期最大飛散量を更新。
   スギのピークが3/18頃の18000なので
  この数値は複数の大型の樹木の総計と見てよさそう。
 これらの地域は北群馬のように突発的なピークでないのが
   飛散源としての特徴と思われる。 」
とあったものの、八王子は
  2時以降の風向の定まらない点と2m以下の風速に特徴。
  飯能にちかい所沢も同じような傾向。
   この辺に下降流を想像。
「茨城県笠間でも5時に13000を超え」
  の5時は西風1m  
  前日最高+当日最低気温は
  6日21.3→7日40.6→8日32.1  
  「栃木は周辺ほどには飛散しなかったようだ。」
  これは風の流れの影響か。 
・・・頭がこんがらがった。
 (゚Д゚)あっ!夜間は冷やされて山から平坦地への
   下降流が発生するらしい。
http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/kaidai/nougyoukisyou/10-2-5-2_h.html
  結構細かいな。
山腹温暖帯というのもあるのか。
  山武のデータがよくわからなかったものの
   7日の大量ピークが発生した3時に最低気温を計測してた。
  3時以降は気温上昇。他の地点を見ると、
    笠間は6時、所沢は6-7時、八王子は3時と6時。
    沼田は5時。
  面白い対応を見つけた。

186 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/21(木) 21:08:17

とりあえず、
山麓地方での最低気温計測時ほか
風向きの交代時、弱い風の定まらない時間帯
   〜が下降流によってピークを形成しやすいことがわかった。
 6日~7日未明のいつの時間帯に花粉を放出したのかが
  いまだに謎。

今日の夕方は関東南部は西南西、東部は東北東
 北西部は北西よりの風。
   関東の輪郭線に沿って周囲から風が流れ込んでくるような
   パターンに。

187 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/21(木) 21:09:44

トビイロメダカハネカクシとアカマダラケシキスイspを追加。
それにしても2ミリサイスの茶色のハネカクシは同定できないものが多い。
チビヒサゴゴミダマとマメダルマコガネがなんかセットになってるみたい。

>かわいいオンナノヒトですね
鶉も年上でもかわいいというキュンキュン感が備わってたのか。
にしなつの年上が可愛いは20~30歳上となんともハードプレイだけど
強奪して奥さんを蹴飛ばして教授と結婚した話とかは、聞いたことが。

あねご というドラマが始まったので今市のあねごを連想。

188 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/21(木) 21:11:21
ななしはにしなつ以上に数学がまったく出来なくて
あの文字列はこんな感じに見えてるのだった。


(jω)X(ω) + X(ω) = 0
exp(-jωt)dt
x't)] = ∫x'
jωt)]_[-∞,∞]
(jω)X(・ω)F[x(
φy(p, q)}*{ fx(
(jωi)X(・ω・)
φ(p, q) ≠ 0 ワレ
Yがノルムドリニアー空
間Xの線形サブ空間で、Yが
Xでデンスでないとき、
0でないファ
ンクショ
ナルfで、
Yのすべての (iωi)X(・ω・)?
exp(-ωt)ノシdt  
(-ωt)ワレワレハーバンデット!
 (iωi)オヤビンー。
√π/2 Erfi
√π ̄  
 √π ̄)6 コンニチワー
∫x・(1/x)dxと書

189 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 16:53:46
帰宅。
大平町下皆川→日光市稲荷川→今市市針貝→国分寺町国分
針貝は論外。下皆川から。
6時過ぎに出て、6時半についた。
まずFITをかける。それから車に戻り、湿った朽木をどけた。
ウメマツアリやらアメイロアリ、ケアリが混じって巣を作っていて
材木の表面を篩いおとしたら、コヤマトヒゲブトアリヅカがいた。
木々は緑が濃くなっていた。森林も葉による日陰が出来つつあり夏の装い。
そのあと沢沿いの落ち葉からアリヅカムシ類を採る。
雨が朝のうちは降っていたが、もう一箇所FITをかけたかったので移動。
かけ終わって側溝などを見るもなにもなし。
ケアリが巣を作っていた地点は今年もケアリが多い。
しかしアリヅカムシ1頭が採れたのみだった。
そこから朽木崩し、そして篩う。アトキリアリヅカムシの仲間が二頭採れた。
ほかにムネビロカクホソカタムシも1頭。

190 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 16:58:38
日光へ行くことに。林道の反対側は工事が始まっているかもしれないので国学院方面に。
そして薗部の歩道橋を左折して栃木街道→宮環→高速で稲荷川へ。
日光市役所近辺の山やまは、こっちと20から15日程度の遅れで木々が展開。
薄い緑がとてもきれいである。
稲荷川のナツグミは葉が伸びはじめだが、まだカスミカメは落ちない。
アリヅカムシを採る。
そしてグンバイムシの採れるコケからもアリヅカムシやコケムシ。
肝心のグンバイムシは幼虫が1頭のみだった。
大変に狭い範囲に生息しているようで、なんらかの保護策が必要かもしれない。
そこから針貝に。しかし堆積した草からはありきたりの虫しか採れず
時間の無駄と判断し、国分寺へ。
効率の悪い路線だが、その場その場で考えを張り巡らせているので仕方ない。
運転は好きなのでむしろドライブ感覚での旅に。

191 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 17:03:28
(・ω・)ノ
 アリ画像キボン!

192 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:08:00
例えば針貝ではセスジチビハネカクシが欲しかったのだが。

国分寺のポイントまでの道のり。
針貝から大沢の信号へ。そこから119左折→新里街道→気分を変えて新里の信号を左折。
よく車が通り抜ける道は宇都宮インターへいけるらしいので曲がる。
ほんとは徳次郎の高速下を右折していくつもりだったが。
曲がると、ああこの道。いいルート発見。
で宇都宮北道路からみやかん、栃木街道で壬生町の今井バイパスまで。
大木生コンが見えた信号を左折してランデヴーを右折して花見が丘に行こうとするが
その先のバイパスのほうが早そう。しかし通ったことがない。
結局ウィンカーだしたのを引っ込めて、東武の陸橋越えてすぐの信号を左折。
住宅街が広がっているが、ここ最近か。壬生町表町などという地番の地区。
信号の丁字路を右折すれば自動的に花見が丘に。
花見が丘を左折し、国分へ。天平の丘公園はサクラまつり。
細道に蛍光色のハッピを来たオバヤンがいたのだが
ここからは入れないよ、という案内でもするのだろうか。
たしかに他所から来るとどこから入るのか分かりづらくはある。
案の定、迷ったバアサマが後ろ見ないで発進して、漏れの前の車がブレーキ踏んでたw
で、国分。水田のワラから採る目的はアリヅカムシとコケムシ。
Eucomnusと思われる小型種は渡良瀬のものと共通か知りたかった。
あと益子で採ったヘンなアリヅカも、国分のものに酷似していて比較したかった。
結果。コケムシを唯一採ることができた。
あとは小さいアリヅカがたくさん。オノヒゲやらマメ?混じってて分からない。
超小型のもので明らかに新しく見るものが採れた。
なんだかんだで、僕はすでに50種程度のアリヅカを採っているのかもしれない。
ヨシ。めざせヒラノさん。

193 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:12:12
アリさんは採ってないけどアリヅカはいろいろ採ってます。
朽木から採れたアトキリは、益子などの湿ったリターにいるものと同種だろうか・・・

あ、あと国分でひさびさにフサヒゲアリヅカムシを採った。オス。
メスも採ったと思う。オノヒゲよりも幅広い体型だった。

194 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:15:08
ヤバイ、アリヅカの標本がつくりたくなってきますた!!

といってもごちゃまぜに貼る程度だけど。
個別標本・・・一体いつのことに。
微小種で、藤原のものも2種に分離されそうだし、マルムネアリヅカも
前胸背がツヤツヤのと、ザラザラのがいるし、もう爆発寸前。

>188
ぼくはもっと分からないよ。
うーん。証明問題が好きだったかな。
よって真である。

実社会に役立つのかなー??

195 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:16:46
あと国分で、替え歌歌いながら朽木どけてた。
おりさんネタだけど、おこられそうだからやめとく。

元の曲ワスレタ。なんだっけな。
それを見抜いてワラワラワラワラのフレーズは鮮明だが・・・
はて。

196 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:18:51
そのまえにふたばにとうかしてくる。
どうも、画像に対するレスができず、僕の資質にお手紙出しちゃうティンカスがいるようだけど
キニシナイのだ。シリーズ企画でずっとやれば楽しいだろうし。
毎日貼る。
といいつつも来週になったらまたカメラ持つのも億劫なんだろーけどね。

197 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:21:03
だめだ。替え歌が思い出せない・・・

198 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:24:01
マドタン・・・うれしいのれす。まだ介殻おくつてなひのに・・・
つうか、乾燥した介殻になってしまいましたがよかでしょうか。
あっちで聞くのはちょと怖いのでここでつぶやいてみます。ボソボソ。

199 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:25:45
なんだったかな。
僕が立てるスレは煽りスレ
名前は無論名無し

あー、断片的クライシスWWWWWWW企球半島うWWWWWWWW

200 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:30:15
企救半島うww

なぜか高温だったせいかアリヅカが落ちなくなった。ヨシコたん・・・

201 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:31:49
あーまた逸脱。

FITに酢を入れたけどきっと腐る。
だってずっと回収にいけないから。僕は犬だから(AA略

さーこのキャラはなんでしょー。

202 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 17:40:37
((・ω・)) ” ソワソワドキドキ  またベータモード発現?
  
>僕の資質にお手紙出しちゃうティンカス

203 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:41:41
クモをミキサーにかけてはいけません。
といいつつ、クリックしてみてしまう・・・

今日はショウジョウグモの仲間をみました。
白い筋がとってもきれい。地表にいました。

204 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:43:29
ベータモードしようと思ったけどやめ。ガマンガマン、ガマン・・・コ


ギャーハハハハハハハ、ガマニアのゲニタリアが剛毛まみれですた、
ごうもうあいかみれ、鳥つみれ売れ残ってロスしまくり、まくりまくりすちーねゴウーダWWWwWwWWwWwWWWw

205 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 17:45:33
はっ、戻った。

やることリスト。
ふたばに投下→本日分のムシを標本に→今までの採集品からアリヅカを抜き取って貼り
→撮り

206 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 18:25:21
中国のキモンナガカメ近似種画像探してたら・・・
このサイトけっこうマメに更新してるね。
たとえばシュモクカメムシが・・・
http://yoyo.center.kl.edu.tw/New23/9402/b49.htm

また、台湾にもMyodocha的なナガカメムシがいた・・・
そもそもMyodocha自体はユーラシアにもいるのですが驚き。
なんかMyodochaの頭と、体はProsomoeusみたいで面白いっす。
http://yoyo.center.kl.edu.tw/New23/9402/a61.htm

207 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 18:45:47
Paraeudieuches2種。
最近の研究で気門の毛の配置などからクロナガカメムシ族に移動しました。
http://up.2chan.net/w/src/1114163030862.jpg

208 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 19:02:54
栃木県、櫻。昇温せず。朝の時点で風向きが北東なのだから
さっさと訂正すればいいものをメンツにこだわるから・・・

209 名前: かりしうす 投稿日: 2005/04/22(金) 19:03:30
こんにちは,やっと休めます.
仕事自体はそんなにキツくないんですが,生活リズムとか時間の使い方とか,まだペースがつかめません.
昨日は入社後初出張で,山に入ったついでに今年初(!)採集をしました.
ノコギリヒラタと10個体余り,そしてオオキノコとホソカタムシの普通種を少々.よさげな土場があったので今度行く時はちゃんと(?)装備を持っていきます.

GWはカレンダー通りにお休みです.有給2日取ったら10連休,だけど来月中旬まで初任給が出ないので休んだところで何も出来ません.
引越のダンボールで埋まった部屋を使えるようにしようかな・・・

210 名前: かりしうす 投稿日: 2005/04/22(金) 19:11:45
そういえば,最近家にヒメマルカツオブシムシ(成虫)がよく目に付きます.
中で発生か外からの侵入かはまだ不明ですが,一日2,3個のペースで発見され,とりあえず全部毒ビンに放り込んでます.
マウント済みの標本箱は十分に防虫しているものの,紙包みの標本が心配です.

211 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 19:12:49
おっつ、お久しぶりです。
初採集、エモノはどうであれ心の洗濯になりましたね。
わたしも快晴のもと、土篩いに精を出しました。
わたしの場合、連休は関係ない仕事柄なのですが、そんなにきつくはなく
ルーチンワークですので、疲労感はないです。

つか、Fitかけたのに25.26は雨??
24日の夜に回収か・・・

212 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:13:41
午前のアメダスをみると
関東を広く北よりの風が覆い
 伊豆・三浦・房総を通る西よりの風
  関西を抜けて能登・佐渡方面と
  東海方面に分岐するもの。
群馬西部の関東へ入ってくる風は奥秩父県境地域では
南西よりの風となり
秩父・奥多摩ではそれと反対の北東~北北東の山へ向かう風に。

 関東の東に低気圧。

  山から風が流れてくる花粉計測に
  比較的好適な条件なものの群馬中心に雨。
    日光で7時に1100そのご雨
    宇都宮11時1100
    笠間で8時に1200、12,13時に再び1200前後。
    八王子10時に1400、12時に1300
    厚木10時に1100   
   八王子10時に降雨、風は弱
  10時には群馬西部から入り4県境を通り茨城南部へ
   抜ける西風の流れあり。
    その南北に様々な風向の箇所が。 
  昼前には群馬最北部は南風
    群馬のその他の地域は主に西風が吹き抜ける
  飯能は9時1600、11時1400
    11時は寄居と飯能が1400前後で近似値に。
  ようやくこの地域に北西よりの風が入りはじめる。
    花粉症の活動安全ラインはそもそも40以下か。
   都内は260/m3以下のものの、くしゃみはあちこちで聞かれた。

213 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:14:06

  秩父にも一応観測所があるものの
  そこは埼玉帝国。
   観測はスギのみで最新のデータは2~3週間前のもの。
  この帝国主義が、奥秩父の豊かな原生林を保存した。
  前日最高+当日最低気温は
   沼田22、青梅28強
  晴れが続いた4/5~10と 雲も掛かった14~18
  雷雲の発生するそれ以降を比較すると
  雨による抑制(花粉流れ?)効果も顕著なようだ。
14時には群馬から千葉へ強い北西風が抜けてゆく
  3/29以来の形が成立。
群馬北部は逆に南風が吹いてるため
 北群馬も11時の1200以降 それ以上には伸びず。
  寄居〜八王子も風向の変化により若干波打ちながらも
  全域的に1500は超えず。 風の傾向が安定しており
   各大量飛散域の差も少ない感じに。  
  
 同じような風の流れが大量のスギ花粉を運んだ
 3/29とくらべ完全に抑え気味の傾向。

214 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:14:30

 4月に入って奥多摩小河内で20度を超えたのは6~8,10日のみ。
  昨年は4/22に小河内30.6度と真夏日を観測し
    4月の20度超えは計14日。 今年はまだ4日間。
   意外とのんびりとした春が続くのだった。
  今日は寒気の影響で気温も延びずヒノキの放出量も
  さほどでもなさそうなこと。
  先日の雨による花粉流出、時折の降雨(特に北関東の雷雨)
  最後のスギの花粉源と思しき
  群馬北部の南風により、
   全体的に花粉量が少なめだった。
 地形的に、細かい風向きの変動による計測値の差の出方が
 少ないものと思われる奈良県吉野のデータを見ると
  ここ数日のデータを見ても減少傾向は見られないので
   収束宣言はちょっとはやそう。
  山間部に近い岐阜県郡上市のデータをみると15日から22日にかけて
   美しい減少傾向。
  飯田のデータを見るとスギのなだらかな下降線に比べ
  ヒノキのそれは急峻で グラフ上の次のピークのよさげな数値は
   800~1000あたり。 細かい気象条件を無視してそうなるのか?
  それとも2000くらいのピークを再びつくるのか?
    長期予報ではあまり高い気温は予測せず
   現在と同じような気温状況が続くようなので
    なんとなくだらだらと飛んで、
   5月中旬には概ね沈静化するのだろうか。

215 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:14:55

http://www.kafun-info.jp/chiba-u/kanto0.htm
   ここを見るとななしの分析とはまったく違うシミュレーションが。
  このモデルでは必ず青梅>23区の関係が成立し
   杉並でピークを形成し得ないのがポイント。
  あと北群馬にピークが成立することも予測されないけど
   あらゆる花粉を計測してるはなこさんと
  スギ・ヒノキの植林データに基づいてるシミュレーションの差なのかな。
    常に植林地のエリアを過大評価し、首都圏平野部を過小評価
    するような形に。
   同時刻でのはなこさんの実計測データとの誤差はとても大きい。
  計測データによってフィードバックがかかるような計算システム
   だといいのかな?
  また3次元でシミュレーションして3次元の地形効果も加え、
  それを地形にそってスライスすると適当なデータが得られるものの
  シミュレーションデータには連続的な現象が見られるのみで
  計算処理上の都合で完全に2次元上の挙動として扱ってるのかも。
http://the-cosmos.org/2004/12/img/2004-12-22/0-0-equinoxprom_eit.jpg
  花粉がこう動いたとしても
シミュレーションの中にその次元を含まないため、
  予測が不可能という感じか。

216 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:15:42

沼田が北風8mを観測する中、その北の水上では8mの南風も吹き
 このへんもよくわからない。
    沼田と水上の中間に吹おろし
   両方向に空気の流れが広がってゆくのか?
   山脈の風下側の急峻さや、風上風下の気圧差で旋回する対流が
    生まれてるのか?
・・・風向が一致しないのがデフォルトで
   沼田で9m以上の強い北よりの風が吹く日には水上では
   同規模の南風がふくようだ。 4/8,17が強く該当。
    またこれらの日は各地の大量飛散のサイクルの前回と前々回に相当。
  水上西北西3-4m で安定のとき沼田は静穏〜やや南0-2m  雨天 など
  水上西風2-4mのとき沼田は南風4-6m など
  水上東北東3m前後のとき沼田は西北西。など
その中で顕著な対応性は水上南風ー沼田北風に見られた。

   スギの花粉が都心におおく運ばれた3/29は
  この対応が弱かった日で 沼田での北よりの風の安定に対し
   水上では南風に混じり同程度の東北東、北東の風も吹いた。  
   同日の水上の積雪は1m弱。


 今日の日中、群馬は西部の田代は西風。南西の神流では南西
  沼田は北〜北西、水上は南~南東の風が吹き
   水上では8時までは雨、低気温も重なりスギがあるとしても条件不足。
  15日に雪解けしたことにより、気温は上昇し、むしろヒノキ(地域的にクロベ・アスナロ)条件に。
    前日最高+当日最低気温に当日日中降雨なしの条件をつけると
   その最高値は23と、37を記録した青梅と比べかなり低い数値に。

217 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:16:06

http://bach.ss.sugiyama-u.ac.jp/~yamane/orenti/yohosi/yama.html
http://kobam.hp.infoseek.co.jp/meteor/mountain-wave.html
   (´・ω・`)⊇"   レンズ雲、ヘーヘーヘ   

   ちなみにヤマユリの花粉は手につくと水で注いでもそう簡単には
   落ちないことから、雨で流れる花粉と(特に虫媒花?)
   そうでない花粉が明瞭に分かれてそうだ。

218 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:16:31

http://www.nasal-allergy.net/top/hisan_i/teiten/kanto.html
   便利なものを見つけたけど困ったことに
   群馬の肝心の観測点が前橋のみ
   埼玉は肝心のヒノキの観測をせず
   唯一利用価値のありそうなデータとしては
  南足柄市が15日にヒノキ花粉を大量計測しており
   青梅・八王子の飛散量を大きく凌駕していた
  これは花粉減に対しての風上・風下の地形効果だろうか
  
   またこの地域は前日最高+当日最低の気温則にはあてはまらず。
  これは計測時間が異なることによるものなのか? 
    気温データとの顕著な対応も見られなかった。
   海風・陸風の影響を強く受ける地域だからだろうか?
  南西方面は暖かいので早くに収束するイメージなものの、
  そうでもなくて、いまだ重要な発生源のようだった。
    また青梅・八王子・飯能・寄居に比べ
    風下率は高いものと思われる。
    同様の時期に伊豆へ出かけた人が
   神奈川に入ると段々と症状が重くなり
    伊豆に入ると段々と軽くなるといってたのもうなずける感じ。

219 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:17:30
   風媒の度合いの高い花は比較的気候の安定してる
    早春のうちに開花を迎えたほうが飛散総量を
    稼げそうだ。
   ヤシャブシ、スギなどの開花時期の早さはその辺の
   気象変化にも対応してるのか?
    スギの大量飛散シーズンが収束すると
    大気の不安定になる時期が出現。
    まあその辺はある種の温度条件によるものだろう。
   スギは保水力がないとか色々言われる割には
   スギの植林地の土壌は結構湿気ていて
    また日本の気候変化・気候条件にとてもよく対応してるのも
    スギの特徴。
    またスギの自然植生は日本海側、
    1000mちょっと上の比較的標高の高い地域
    有名な屋久島などと言われてるが・・・

220 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:18:21
  天然と呼ばれることもある高知県魚梁瀬は樹齢220年前後。
  屋久島は1000年以上。

   各地で「天然林」として保護されてる林分は
    殆どが樹齢200〜300年の
    藩政時代に植林されたものか。
   人工スギ林と区別して自然状態にあるものとして
   扱われてるけど、むしろ200年後の現在のスギ植林地
   の姿だろう。
     日本海側にある天然スギといわれてるものは
    もともと植林されたものが雪害に耐えて生き残った
    もののことかな。
  人工/天然の境目は200年と言う感じ。
    樹齢でプロットしたデータがあると面白いけど
   樹齢を500年にあげてみると
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%80%80%E6%A8%B9%E9%BD%A2%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%B9%

B4%E3%80%80&lr=
 
   岡山では推定樹齢1000年以上の樹木は
   スギ5本、トチノキ・ムクノキ各1本。
  
    久慈に700年。1200年。
  こんな記述も・・・

221 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:18:53
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%80%80%E6%A8%B9%E9%BD%A2%EF%BC%95%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%80%80&lr=
よっこらせ

222 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:19:31

「鉾スギは,近津神社の神木として,同社勧請の際植えられたものといわれる。
名称の由来は,その昔,源義家(八幡太郎)が奥州平定に赴く際,
同社に立ち寄り,自らの鉾をこのスギに立て掛けて武運長久と
戦勝を祈願したことからと伝えられる。
 同社はかつて保内郷(大子一帯)の郷社として
ひろく尊崇されてきた。
鬱蒼とした境内には鉾スギのほかに樹齢600年を数える都々母杉もあり,
参拝に訪れる人々の興味を引いている。 (県指定天然記念物)」
  
   
 もともとイチイ・カヤなどと並んで
  各地に植えられるもののようだ。
  神社とか祭事とかそういう感じ。

223 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:20:24

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%80%80%E6%A8%B9%E9%BD%A2%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%80%80-%E5%B1%8B%E4%B9%85%E5%B3%B6%E3%80%80-%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AE&lr=
   樹齢を1000年にしてみるとこんなかんじ。
  アナコンダ10m見たいなもので
    実際に計測すると4.8mだったとか、そういうネタも込みか。
  周辺が自然環境とは程遠いのも特徴だけど
http://www.kyoboku.com/47/yamagata/tsugane.html
   これはけっこう凄い。ブロッコリ?
  神社にあるものは御神体(トーテミズム、タタリ)によって
  伐採を免れるので長寿の樹がおおい。

1500年では クス、カヤ、サクラ、ムクノキ、イチョウなどの文字が。
2000年でぐぐると 
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/midokoro/houkisugi.html
  こんなものも。2000年の重みを感じさせない神奈川の最長老。
  3000年になるともうネタの世界。
 そんななか、クスノキが目だってくる。
http://www2.saganet.ne.jp/ryokka/meimoku.html
  箱根のスギの最高齢は750年程度とのこと。
 さあ4000年を調べようとしたら
http://www.kyoboku.com/menu.html
   こんなサイトを発見。
  カエデの専門サイトも凄いけどここも凄いなあ。
 ツガやアセビの山奥にある巨樹のようなマニアックのようなのは
  ないようだ。
http://www.kyoboku.com/47/gifu/itoshiro.html
   こんなのもあるのか。

結局1000年以上のスギの木々からなる森は屋久島だけだった。

弥彦線弥彦駅下車、境内には樹齢4500年以上のスギや
ケヤキがあり
 その所有林は250ヘクタールにもなる。
参道のスギ並木は天然記念物に指定されている。
   (゚Д゚)  ネタ?
   
   
 気候の対応幅が狭いので、他の国で植栽されることも少ないそうだ。

224 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:20:58

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1028769145/
  以後おみしりおきをスレ。

  庭でコバネヒメギスが発生。
  スゲ・イネ科植物の多さと、
  ビオトープがどれくらいの威力を発揮するか?
  君臨してたヒキガエルが年末にゲーゲー吐きながらシボーン。
  ウグイスはツバメが来る前にどこかへ移動。
  あとはヤモリとクマネズミか。
  ヒトツバ、ヒロハ、ムラサキ、ホソバ、ムサシアブミ、ウラシマソウと各種テンナンショウ
   が開花シーズンでおまけにヤマブドウもあるけど
   いつもの食い尽くす人はまだ見かけず。
  シダの新芽を途中から切断してしまうのはヨトウかそれともアオムシ
   ぽいやつか?
  食い尽くす人の体長を測るのが趣味なのだけど。

225 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:23:15

近所で知れ渡ってるとは認識してるけど
歯医者にでかけて
受付のおばさんとはなしてて
「ぼくって免疫がよわいんすよ」
と言ったら、
横にいた待合室の熟女aが
「だめじゃな〜い」の一言。
(;゚Д゚)・・・  ぜんぜん見たことのない人なのに、
      このなれなれしさは何なのだ?
        自分ではいい感じに強面だとばかり思ってた
        ななしのこの子ども扱いは
       なんなのだ?































・・・・・(゚Д゚)ノ  なんなのだ

226 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/22(金) 22:30:30
あいなのだ。うっきゃぁぁぁぁぁぁぁ。いきていい。

スマソ、やってみたかっただけ。

アセビの大木って見てみたい。
アセビアシブトゾウムシ採りたい。

227 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/22(金) 22:50:22
>今日はショウジョウグモの仲間をみました。
 白い筋がとってもきれい。地表にいました。
http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a-tnkw/okinawa/Sirosujisyoujougumo.htm
こんな感じで地上にいてカラーリングがやけに綺麗だったら
ムツボシオニグモの幼体のそういうタイプ。多分一番美しいのがこれ。
  次点が、オオクマヒメドヨウグモ そのつぎにシロスジショウジョウグモ。
  他にも候補があるのかな?
 オオクマヒメドヨウグモとムツボシオニグモは20センチも離れてないとこに
 いたりするので注意。
    ナガテオニグモについてはよく知らない。
  シロスジショウジョウグモとカラオニグモはわりと同環境の印象。
   割と脚の短いクスミサラグモなどがそういう感じに見えるかどうかは不明。
  図鑑などでは枝先に営巣と書いてるけど
 これも地上を歩いてたり、下草に営巣したり色々。色彩変異アリ。
  コウシサラグモが恐らくクモ屋でないとわからなさそうな地上性のサラグモ。
  ぐぐってヒットする写真はすべて誤爆気味または誘発するかんじのもの。
  伴サイトのものはヤマジサラグモ、シバサラグモ?などと
  誤認されたタイプのコウシサラグモとよばれるものか。
  
ナガカメ情報どうもありがとう。

228 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/23(土) 20:39:34
湿度が上がると粘性が増す?
高度が増すと空気が薄くなって摩擦力が減る?
天気図のなんとか水蒸気ナントーカってなんだろう。
   (Tд⊂ ・・・ 
  

気になる水上を調べてみると
突然30000のピークが出現した4/3は主に東風
ピークの出現時刻が不明なものの
沼田は水上とは逆に西〜北北西の風。
  群馬東南部の「出口」は
南東の風。
  15000程度のピークをつけた4/1付近は
 水上南よりの風、沼田は北風。

2861 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/03(日) 19:53:48

こんばんは。
昨日の朝から花粉症の症状が出始めました。
杉のピークはすぎたんだよね?なんだろ、とにかくつらいわ。


今考えると上の人はスギ花粉症が発症したか
レベルアップしたかのような気がする。
  血液テストだと5段階だったかな?
 
 アレルギーは神経刺激と違って段々慣れてくる(補正、フィードフォワード)
  のでなくアレルゲンに接触すればするほど
  段々敏感になってくることに注意。

229 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/23(土) 20:41:38
花粉の振る舞いについて
湿度が上がると粘性が増す?
・・・と続くとこだった。
 
昨日は気象情報や医療専門家の意見とは逆に
  都心ではかなり症状が重くなった人もいたようだ。
  その辺は、大気中の飛散量とは別に
  建物内の花粉残存量も重要になってくると思う。
 建物内では花粉+ダストorダニとなるのかな。
  多分外気と内気の入れ替えが少ない環境や
  内気だけで空気を循環させてる感じの環境だと
  そういったものが多そう。
 屋外に出るとマスクを装着してたのが
  実は屋内に入るときにマスクを装着する必要に・・
 と逆転するのかも。
というわけで妹が心労も重なってダウン。
 パンダのぬいぐるみでそれを慰めるのだった。 
  
   医療専門家は診断や治療の専門家で花粉動態の
   分析はしてないこと
   気象の専門家は植物の振る舞いについての知識はないことに
   注意。
  林業と工学と気象学?、情報数学?の専門家が共同で分析すると
  いい感じの分析になると思う。

230 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/23(土) 20:42:27

・・北群馬の花粉飛散について
  群馬南東部の出口について海風?の侵入によるブロックを2段ブロック。
  沼田に北よりの風が吹き込む条件での、水上での南風の発生時の
  1段ブロックを命名。

2889 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/04(月) 17:11:48

  (・ω・*)ノ 平年値に換算して
    「もうだめぽ」レベルがまだまだ続くでしょう。

   4/6~9日の各地でのヒノキ中心の大飛散で預言者となる。
4/4の書き込みは「寡雪地域といわれる秩父山地は、
      多分あと2週間ほどでスギも沈静化し、
        更に高標高地まで植わってるヒノキに交代。」
    これも結構いい線いってたかも。
   ヒノキについてはこんな怖い発言をしてた
「下手すると梅雨入りまで持ち込むかも。(とりあえず6月頭頃まで)」
  同日こんな書き込みが
2895 名前: 鶉 (l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/04(月) 22:03:08

やっとムラクモナガカメムシの写真撮ったけど加工するのめんどくさい・・・ 
   ようやく達成。

231 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/23(土) 20:43:17

  ー4/5の書き込みー
 周期的なパターンをみせる山武付近の気象データを見たところ
 風速0~1mの午前未明に大きな鋭いピーク
 風速2~3mの場合は小さいピーク。主に北西よりの風か
  大きなピークのあとに北西または南よりの4m前後の風により下降。
  午後に1~2mの方向の定まらないゆるい風のときは飛散量の下降も  あまり見られず  
   また一つのフレーズにピークが5個前後。
  4/3に急なピークが2つ見られるのは18時まで南東の風だったのが
  19時より北東よりの風に切り替わった影響か。
 ・・午前未明の大きいピークものは多分最低気温の記録時間帯で
   下降流が発生してる時間帯か。
  午後の方向の定まらないゆるい風は継続的に
   花粉が供給されてる状況か。
  山武は海岸式の気象の影響を顕著にうけるのだろう。
4/6の書き込みでは
  南から 厚木>八王子>飯能  となるのは順当な傾向。
・・・とあり、
   現在では逆の傾向。

  飯能は秩父山地、群馬、八王子ー丹沢地域の
   花粉の影響を受け、ダラダラと持続的な花粉飛散の中に
    群馬スギの鋭いピークが出現するパターンになってるけど
   今週・来週とヒノキの花粉量がみるみる増えそう。
   特に相模湾からの南風で持続的にヒノキ花粉などが
   供給されるように。
・・これは翌日達成。みるみるどころではなかった。
   危険温度は
   14~16℃ 3月スギ →  13℃北風 群馬スギ
   → 17~20~ 南よりの風 ヒノキ  と変遷しそう
・・これについては現在では危険温度の設定はなしに。
    17~20~ 南よりの風 ヒノキについては微妙。
   あたるとも遠からず7割程度というかんじ。

232 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/23(土) 20:44:03

4/7の書き込みには
    今日は明け方の5時に 突然北群馬で50000の飛散。
     6時~8時には5000前後に。その後更に減少  
・・水上は風は東北東2m前後でずっと安定、
   沼田は前後の時間は北~北西1mが続く 
   沼田は前日はフェーン現象で27度に。
  前日最高+当日最低気温は35.8 かなり高い数値。
  翌日は30.8。  平均気温もそれまでの2倍近くに急上昇。
    これらにより今までの北群馬スギから
   群馬ヒノキの初大量飛散日に解釈変更。
  4月上旬に5万、中旬に4万のヒノキのピークということに。
    群馬の山麓と高尾山有する八王子に
    タイムラグはないようだった。
→フェーン現象の発生がヒノキ(など)の花粉の大量飛散を誘発する。
  
    最深部のスギのピークは3つくらいは現れると思う。 
 ・・この項目は削除。最深部のスギでなくヒノキだった。
    ということは最深部の1段ブロックを語ってもいまのところ
    意味不明島に到着。  
   飯能・八王子・山武などで1~4時と夜明け前に
   大量飛散を記録してるのがやはり興味深い。
  その時間帯に当たる、
  八王子は1~8時は風の方向は様々1~2m 
  飯能近くの所沢は1~5時 風向様々1m 6,7時静穏
  山武近くの横芝は2~3時 静穏  その前後は1m  
    と望みどおりのデータが。 それぞれの最低気温・・
  あ、どうも反復してしまったようだ。

233 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/23(土) 20:44:46

http://health.nikkei.co.jp/pollinosis2005/sub12.cfm
  ここにヒントがいろいろありそうだ。
  現在では様々な地域でこのようなグラフにならないことが
  明らかになってるけど
  このようなグラフになるのは都市型気候+口湾都市の特徴なのかな?
 
  上昇気流は低気圧や前線の周辺以外では、
  気温の上昇によって発生します。  
 (´・ω・`) フーン。

  実はななしは数学が猛烈に出来ないばかりでなく
  工学も極度に出来ないのだけど
  「おい、おまいらまずはこの記号の読み方を俺に教えて下さい」
  レベル。
  「おい、野郎ども俺がピンチだおまいらに俺を助けるチャンスをやる。」
   ・・・「だから、それ丸写ししていいですか?」
   むぅ。
 地学の時間はマンガを読む時間だと思ってのは間違いだった。
 放送大学でもみようかな?

234 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/23(土) 20:46:07

  
今度の連ドラに森口瑶子が出てるので
 「にこにこしながら、さあ弟クンいらっしゃいヨシヨシ」の
    癒し系のジュクージョなのかと思ったら
  (#゚Д゚)ゴラァ、(+゚∀゚)ニタニタ な役で  
     ・・ショボーン。
 
  ・・・・
。。。。
  ・・・::
  ・
: 
  ・
・・いや、あの怖さは征服されたい感じかも。
  瑶子さん(;´Д`)ハァハァ
  ななしは年上の美女の振り返ったときの
   怖い含みのある笑顔フェチだった。

   
    
  


花子さんからのお知らせ
4月22日17時以降、システム障害のため、最新データの表示ができなくなっております。復旧までの間、しばらくお待ち下さい。

(´・ω・`)ノ  風邪はやくなおそ、ππ飲んで。

235 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/23(土) 20:48:07
こんばんは。
ちょっとオジサン、今日の風でfitが心配だから一基回収してくる。
結果は帰ったらね。

236 名前: にしなつ 投稿日: 2005/04/23(土) 22:30:08
こんばんはおひさし。

ミズバショウって水のきれいなところでないと生育しないんですか?
ずっとそう思っていたけど、今日、へんなオレンジの
ぶよぶよした泥の小川で咲いていました。でも湧水ぽかった。
あのぶよぶよしたオレンジの泥は何だろう?実はオレンジの藻?
水だの泥だのってどうやって調べるのかわかんないけど、
とりあえずリトマス紙は買った。

237 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/23(土) 22:38:28
ここんとこリアルが超大変で、昨日ちょっと出た先ついでに
すたすたとアウトドア用品店に入り、バイト店員さんに
口頭試験のごとくタモの種類と使用方法を説明をさせ、
川虫捕り用のタモを購入。で家に帰ってまたオチゴト。(T_T)
今日さっそく、その変な小川で使ってみたけど虫は入らず。(T_T)

238 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/24(日) 13:28:45
こんにちわぎな。

ところで、来る大とかい誕生はいつでしょうか。
石橋町と国分寺町、南河内町の合併いつかないつかなー。

国分寺の国分は合併すると下野市国分なのかな。
合併すれば1つの市として記録が出来るからすごうく合併するのが楽しみなん。
合併したら、下野市から記録のあるアリヅカムシとかすげえまとめられんじゃん。
石橋町も合併したら石橋タクシーが下野タクシーになるのかなあ。
ああ合併することででも、ラベル書き換えが大変だわ。
合併したらやっぱりヤングの人気もでっちゃーの?
ヤングの集う街SHIMOTSUKE
なんつー文句?できたら、ブリブリのブリかっちょeeと思う。
下野市はいつ誕生なのか。
僕はもう楽しみです。記録がまとめられるのが。
下野市で記録されたカメムシについて。
ああもうしびれる。
何がいいかって、下野市という言葉が印刷されてpublishされることが喜ばしいよ。
石橋町が下野市になるのはいったいいつからなのかな。
ほていだ米屋の自動販売機も、下野市誕生という張り紙が張られるのでしょうか。
ああ、石橋駅の垂れ幕にも、わがナチュラルシティー・しもつけへようこそ
なんていう張り紙も多分するよね、ね、ね。
ああ合併して下野市になるのがもう夢のよう。
僕はきっとみんなに自慢するな、下野市ができたんだよ。
みんな力を出し合って合併して1つの団結力になれたんだって。
下野市からのお客さんです、なんて徹子の部屋で紹介されたら
下野市の株も上がるよね。
ああ、合併して下野市になるのが楽しみ。喜び。パワフルでありマーヴェラス、エターナル。

239 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/24(日) 21:10:12
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%82%8F%E3%81%8E%E3%81%AA&lr=
  Σ(|||゚Д゚)・・・・

240 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/24(日) 21:10:30

(´・ω・`)ノ  おひーげーのやまおとこー
http://www.sherdog.com/images/pictures/12363.jpg
  (´・ω・`)ノ   しょうめんかーらハイポーズ!
http://www.sherdog.com/images/pictures/12364.jpg

   (゚Д゚#)  王子の試合も中継してくれよ!

241 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/24(日) 21:10:49


http://www.shop4photos.net/graphics/252/252571.jpg
   もしもしーパパだよー。
http://www.hollywoodthing.com/actors/georgeclooney/index.shtml
   はいーパパですよー。
  意外と色々と友達のパパになついてたななしだった。
   肩車とか。
  ケイン・コスギくりそつのアメリカの親戚が
  いつのまにかむこうで体育の先生になってたようだ。
  子供の頃よくプロレスごっことかで遊んでもらってた。
    ケイン(顔が)濃過ぎ、という意味なのか?

はなこさんは、ななしのてきとー分析を負担に感じて
 天の岩戸に篭ってしまったようだ。
   よいひまつぶしになったはなこさんありがとう
  でも、苔の同定の時間を全部それに費やしてしまった・。

242 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/24(日) 21:11:42

>へんなオレンジの
その質問をするとサビを連想して酸化鉄と答えるケースがとにかく多いけ


  むしろケイ藻とか。藻類、微生物かな。
 なんか気温が低くて日当たりのよい時期によく繁殖するらしい。
   地下鉄とかトンネルとかで水がにじみ出てるとこに
   ビルビルしたきもいのもあるね。

http://www.u-gakugei.ac.jp/~mayama/diatoms/collection%20and%20cleaning.htm
http://www.mihara-waterworks.jp/sensei/12.htm
   解説。
http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/index.html
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/DataBook/m&m/2003/1-2.html
http://www.net-report.jp/sorui/
http://protist.i.hosei.ac.jp/index-J.html
   参考サイト。
温泉の湯を川へ捨ててる流れのとこにくっついてるヌルヌルも
なんかのバクテリア?
http://www.hatena.ne.jp/1098357232
   いろいろ貼られてたとこ。
http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/04/p8_9.html
バイオマットというらしい。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%80%80%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%80%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88&lr=

http://www.nire.go.jp/publica/news-98/98-07-2.htm
  河川河口域などでアシハラをほじくってると
  出てくるオレンジっぽい層が酸化鉄とかのある層。

243 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/24(日) 21:12:23

 植物の場合は水の綺麗の概念が違ってて
  得てして湿原を覗き込むとなんだか汚い感じ。
   貧栄養地と富栄養化という言葉でいろいろ調べてみよう。  
  水が綺麗な場所に育つというのは先入観もあって
  一番典型的なものがワサビ。
    これは水の流れのない普通の林床でも生育可能。
  ヤナギなんかの中には水の綺麗さというよりも
  かなり限られた条件でないと育たない種類もあるそうだ。

 むしろそのオレンジのドロドロを顕微鏡で調べてみて正体を掴むと
  いいかも。

  ドドロとなずけてみた。
   オレンジの〜ド、ド、ロ。

244 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/24(日) 21:12:43

  ドドロは渓流地域のガマクラスに出現してて
    砂質性の場所にヒメシラスゲ、テキリスゲなど
   渓流に近いとこにサドスゲ、タニガワスゲ、ナルコスゲなど
     砂泥湿地っぽいとこでは
  シカクイ、アブラガヤ、コウガイゼキショウ、ハリガネスゲ、ミノボロスゲ、ヤマアゼスゲなど
   ドドロに近いとこでは大型のアズマナルコとかイとか
    日陰の湿地ではミヤマシラスゲの大群など
   夏でも残雪の残る湿斜面にタテヤマスゲ
    渓流の岩角にショウジョウスゲ
   タテヤマスゲ、ショウジョウスゲ、キンコウカ/ハンゴンソウ、オオバキスミレ
     で一つのクラス。
  そこで食べようと思ってハンゴンソウと一緒につんだ
   オオバユキザサやナルコユリとかのナカーマと思ったものが
   完全に誤爆してて後に同じところに行ったら
   そこにあったのはホウチャクソウだった。
   ハンゴンソウは大して美味しくなかった。窮乏食だね。
  ななしをして(゚Д゚)ウマーといわれる山菜もあるけど
   馬や鹿も狙ってるらしいし、
  植生保護のため秘密なのです。
   それらは栃木にはほとんどないと思う。

245 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/24(日) 21:13:41

http://www.sansaiya.com/sansai/aomizu.html
   これの花がそのまま食べると結構な珍味だけど
   ウワバミソウと違ってまるごと食べられるのも特徴。
  ワサビやウワバミソウと違って本当に渓流を好むのがポイント。
  トリアシショウマやでかいヤグルマソウとかが生えてる地域が出現クラス。
   ヒメウワバミソウはウワバミソウよりもより乾燥条件でもよく出現。
     渓流に滞在してるときに
   野菜分がないので、時々まるごとムシャムシャ食べてた。
     ウワバミソウよりもちょっと大きく。
    成長したものを一本丸齧りするともういっぱいという感じ。
   地域性の高い野菜として研究してるところも
   色々あるようで、
http://www.pref.niigata.jp/norin/syokutomidori/desaki/shin/seika/rin_nii/200405.html
   ここにあるのは多雪地域でよく混成してる
   2種の種間雑種っぽい。
  種子ができるかはともかくムカゴをつくるので繁殖力も
  ありそうだ。
http://www.agrin.jp/docs/3/3384.pdf
  山間部の農村地域ではこの辺の特徴のある山菜を
  色々生産してネットなどで販売すると面白そうだね。
   ちなみにイヌドウナも鹿が選択的に食害してまっさきに
   姿を消すタイプらしいけど
http://jes.ees.hokudai.ac.jp/program/proceedings/SSymposiumS03.html
   ここを「シカ」で内部検索
  最近はブナ運動と同じような感じでシカ排除運動や
   クマ危険視運動も盛んになってきたね。
  山奥の集落でシャブシャブ用の羊を生産しようとして
   柵を破壊されてクマにシャブシャブされた話はきいたけど
  戦闘能力(熊、鹿>羊)
   山奥に取れたてウマウマ鹿肉料理専門店などを開くといいと思う。
    
  クモキリソウにウサギか何かの食べ跡が目だつので
    齧ってみたら猛烈に苦かった。
  地上部を採取して根茎を残しておけば大丈夫との考えで
  いろいろな山菜が採集されてたものの
  「栄養繁殖しかできなくなる」ということで
  各地で色々な植物群落が衰退。
    環境省としては山菜の採取も制限事項に。
  ・・だってトラック3〜4台で乗り付けて
   荷台を山積にして帰っていく業者がいるんだもん。
        という事情あり。
   旅館や色々なお食事処で出してる山菜はこの手のもの。
    恐るべきはフキで。あれだけ人気がありながら
    いまだに多産。 
   苦すぎるので他の動物が敬遠するのか?

246 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/24(日) 21:14:34
 渓流の岩角にショウジョウスゲ 〜の続きで
   
  同じ岩角でも更に水の滴るような場所に
    ツノゴケやタヌキラン。 
   中州の森にはニシノホンモンジ、ホソバカンスゲ、オクノカンスゲなど
     人通りにはジュズスゲ、ヒゴクサなども出現
   人の泥いり多い河川の林にミノボロスゲの大群とか 
     ・・・そのほかマダマダ続くけど
  かなり細かくすみわけ傾向があって
   そのなかで足を突っ込むとチュプチュプしてるドドロ
   は以前から気になってた存在。
     イメージとしてはその上に油膜がはってるかんじ。
    ニヒルな、にひなつ報告キボン。
   多分流れが遅いのとかアユが入れない浅瀬とか
   そもそも上流過ぎてエビ、タニシとかがいないとかで
    何かがよく繁殖してるのか?

http://www.offtherunway.com/ferre.jpg
   にしなつが河辺でサンプル採集してるところ。想像。

247 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/24(日) 21:15:08

学術論文紀要閲覧サイトから何の連絡もナーイヽ(`Д´)ノ
   と思ってたところ、
  そういえばアウトルックを触ったことすらなかったので
   起動してみる。
  メールナントーカを設定してみなければならないようで
   全然わかってないまま設定。
  よくわからないまま適当にボタンを押してたら
   おって郵便物が云々・・のメールが届いてるようだった。
 すでにもう一枚の登録手続きの書類にハンコを押したとこで
  はやまらなくてよかった。
   2度目の登録をしようとしたときにユーザーIDのとこで
  (;゚Д゚)「なんと俺のあだ名を先につかってしまってるやつが
     いるとは世の中広いようで狭い」 
    とまじめに驚いてたおばかなななしさん。
    それは過去のななしさんの姿を次元の狭間に見いだした瞬間だった。   

   テストで自分から自分に出したメールも到着。
   そこには「っじそ」とそれだけかかれてた。
    
    簡潔で右曲がりなさやえんどうの行進。
    その隊列は行儀よく、さなぎを見失ったアリ達を慰める。

248 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/24(日) 21:15:46

川虫だと山間部でも家から排水が流れてるとかで
水質によって顕著に種構成が変わることについての研究があるけど
  植物の場合は水の中の栄養が増えると、ミゾソバが喜ぶ程度かな?
  湖沼とかだと
  水質悪化?→富栄養化→緑藻類?の大量発生→透明度の低下
  →沈水植物の衰退。
  というモデルもあるけど、抽水植物は
  もう少し別の条件(水位の年間変動など)で衰退するので
  直接的に水質の悪化とのかかわりは少なそうだね。 
   水質が悪化すると、それは大体は栄養が増えると
   いうことなので葦原などは理論的にはむしろ拡大しそうだね。

ミズバショウの生態についてはよく知らないけど
生活排水が流れ込んで富栄養化すると、他の植物が侵入しやすくなり
それらの植物遺骸が堆積することにより、徐々に陸地化。
 特定の水位条件を好むミズバショウは衰退。
   とこういう感じ?  
ある程度陸地化が進むと今度はササが侵入するとか。

このての環境条件なんかについてはブルト、シュレンケなどの言葉を操って
 ミズゴケの同定もウェルカムなコケの研究者
  あと顕微鏡で見るような藻類の研究者が精しいと思う。

249 名前: 投稿日: 2005/04/24(日) 22:36:51
こんばんは。
ななしさん、ドドロとミズバショウのことレス有り難う。
今日ふと思ったのが、普通の泥か水草に、
スギ・ヒノキの花粉顔料がついただけとか・・?
なんて、わからんわい。 採取してきてみます。
そこの小川は山間部じゃなくて平地です。
土管から流れ出て、小さな湿地帯の横を流れて池に通じています。
あ、ミズバショウの写真は撮ったんだ。でもドドロが
写っているかどうかわからない、ちょっと見てみよう。

は〜。。いつからPCに取り込んでないんだ?orz


鶉さん
フィットどんな調子?

250 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/24(日) 23:14:23
>ミズバショウ
そこはどこかの誰かが植えてる場所なのでは?
ヤマブキソウとかカタクリとかセツブンソウみたいに。

251 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/25(月) 13:17:43
ただいま。尼崎、すごいことになってる・・・

帰宅したらまたレス。

252 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/25(月) 15:41:40
カラスが線路に石を置いたとかでも
下手すると脱線しそうだね。

253 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/26(火) 13:10:19
またしても個別レスがつけられませんが許してください。

馬頭町でヒダクチナガハバチ大量に生息。ひさびさのよいニュースです。
クチナガハバチのほうも、最近神奈川で1頭採れました。
ヒダを記載したないとう先生の同定で、生態写真もついています。
思うことは、栃木県の東部には
まだ栃木県内未記録のムシが、調査不足ゆえに多数眠っているのではないかということ。
東部のみで記録のあるムシについても
ニホンホホビロコメツキモドキやミゾガシラアリなんてのがいますし・・・

いやマジで栃木読売の記事には度肝を抜かれました。
世界で唯一の安定した生息地とのことです。

254 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/26(火) 13:10:55
ウンチしょんべんバカ雷が鳴ってきた。
ばかウンコあほカミナリ。

255 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/26(火) 13:14:53
またしても石橋町は蚊帳の外。13時12分の画像参照。
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=1&zoom=2&type=1

ただでさえいろいろなことが「蚊帳の外」なのにカミナリにまで見放されるとは。
みんなの総意で決まったあのコトも当然蚊帳の外なんですがね(和良

256 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/26(火) 13:15:31
あのコトですか?
いやあ・・・知ってるでしょうに。

257 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/26(火) 13:16:10
教えネイ

じゃあ、また夜に来るよ。
いつかレス読むよ。

258 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/26(火) 13:16:37
と思ったら降雨キターーーーーーーーーーー

259 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/26(火) 14:27:00
屋根から落ちてる水を植物とかウエダーとか器具洗いようにためてるのだけど
それを夜中にみにいったらいきなり鼻がぐずぐずに。
相当、屋根に花粉が積もっててそれが水と一緒にポリバケツに溜まってる様だった。
  ・・おや、復旧したはなこさんを見たら
  都心が飛散のピークを迎えてる模様。 
    その周辺の広い範囲は飛散量が低めのなので
    不思議な感じ。外に出たら妙にくしゃみがでると思ったら
    都心では沢山飛んでるのか。
  なんだろう、あとでゆっくり分析するか。
    3/29から周期的に800/m3のピークが訪れてるのが面白い。
   「マダー収束ではないよ、」宣言は意外と正解。
     あまり飛ばないと予想してた
    気象庁からとりあえず一本取れたかな。
    コバネヒメギスの幼体が庭でポツポツ発生してるけど
    ヘリジロサラグモとかに捕食されてた。
   飼育中のクモは貴重なオビボソカニグモは全滅。
     クモばかり与えてたのがまずかったようだ、
    捕獲にエネルギーを使いすぎるのか。
   そしてオオヒメグモは面白いことにクサグモ幼体を食べずにずっと共存。
    多分、あの絡まりやすい網の上を自由に逃げまわれるのかな。
  丁度一年たったpirataも死亡、外雌器をチェック。
   とりあえずクラークにしておこう。
  庭はアシブトハナアブがよく見られるようになった。
    一匹だけ大き成長したサガオニグモのよい餌になってるのか。

260 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/26(火) 14:52:50
雷雨キタ━━━━(・∀・)━━━━ッ!!

261 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/26(火) 21:18:02
家のヤマブキがきれいなので、庭の散策をしてから出勤したら
運転中ふと見た我が太ももに何か黒い虫がへばりついてた。
2回振り払ってもまたやってくるし、虫に気を取られても危険だから
まあいいや、このままで。
しかし、今日はジーンズでよかったよ。

262 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/26(火) 21:37:46
こうして庭の黒虫太郎は遠く異国情緒あふれる土地へと
花子を置いて旅立ったのであった。

263 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/26(火) 22:21:12
だめです、やる気が出ません。

ハヤシオオカスミカメ、やっとカメムシ部もデータベース公開で見られるように。
http://cse.niaes.affrc.go.jp/nakatany/dbhemiptera/p_hayashii.html

一方通行のレスだけど、もう少し時間がかかりそう。

すべてが白い、疲れた、やることが多すぎる。

264 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/26(火) 22:26:43
てゆうか、おまいらは愛している。
僕の枕であり、僕の酸素であり、僕のシフトレバー。
だからなくてはならない。

辛抱強く待て、そして叱咤。

265 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/26(火) 22:35:34
とたんに気分がのってきた。
>に
そうとう遅いけど、メール読みますた。了解でつ。
ぼくんところも、第一土曜はムリっぽ。
ちなみに月刊むしに器具頼んだのに、いまだに県中央へのお布施なし。
中央への投稿は、やはり写真がないとポイなのかな。
はがきでけっこうです、のところにとりあえず小出しに。
とちぎの昆虫に記録がないカメムシについて。なんていう見出しで。
のっけから、バーンとフタガタカメムシなぞを載せてみて
編集者を困らせるのもどうかと思うけど、デジカメで採った写真見せれば採用してくれるかな。
に、は何か書かないのか?
とりあえずそっちはもうもう山の人が近いよね。
>ナナスィー
ヒメギス幼虫だけど日光でも出てたね。
ぼくんちにはしかし、居間にサラグモが・・・
あきらかに、ツルグレンから逸脱した模様。まだバレてない、と。
ちなみに今までに逸脱した大物は、オオゴキブリ。
僕が小学三年生のとき、つくばで拾ったものが
朝になってばあちゃんのふとんの中に。ばあちゃんとお話してたのかな。
>代理人
黒い虫とはケバエのことかな。
とりあえず白い液じゃなくてよかったよかった。

266 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/26(火) 22:39:20
器具とは、スイープ用のジュラルミン繰り出し竿とネット、スプリング枠。
前回の教訓により、柄の部分は布を巻いて強化。
前回のジュラルミン竿は、頭の部分に金具がついたまま取れなくてジョイントできず断念。
しかし、この竿と新しい竿を結合させれば、たちまち4mほどの長さに出来そうなのでがんばる。
車にはしまえない罠。
会員番号いい間違えたけど、むし社の中の人は大丈夫なのかな。

267 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/26(火) 22:45:10
>紀要サイト
ちゃんとレンラクきたのか。
ぼくも・・・と思った。けど動くのはさきそう。
>fitどう?
明日の回収まち。どうかな。いろいろいるといいけど。

268 名前: 投稿日: 2005/04/27(水) 07:39:47
おふぁよ〜。
フィールド出るのひさしぶりだあ。
でもどこへ行けばいいのだろ。今日どこがベスト?
芽吹きが美しい塩原?
こないだの続き平地の池?
294沿いの棚田?
矢板?塩谷?今市?那須?
やっぱ川行っちゃう?  おろおろ

うずらぽん。
「出せば載る。」

269 名前: 投稿日: 2005/04/27(水) 18:46:11
ただいまこんばんは。
今日図書館の本を返さないとまた延滞になっちゃう事に気付き
宇都宮に行くことになった。2箇所で寄り道。
飛んでる甲虫が多くて写真撮れないからちょっと捕っちゃった、ゴメンネ。
久しぶりに嗅ぐ酢エチ臭だわ。

270 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/27(水) 19:46:00
今日はいい天気でした。には何を採ったのかな。
ぼくも、かなりいろいろ回ってきました。
5時に家を出て大平町のfitトラップ回収→日光市中宮祠ではじめてのポイント開拓
→日光市菖蒲が浜でリター採集→日光市光徳で川沿いの探索(ハネカクシ狙い)→
→塩谷町船生で河原のムクゲカメムシ採集→益子町高館山でfitトラップ設置
→夕方日没前1時間に賭けて、国分寺町で採集、大当たり

収穫としては、まず美麗なクロモンシデムシダマシを菖蒲が浜で採ったこと。
キイロツヤシデムシダマシは見たことがあったけど、こいつは初めて。
あんまり記録の多くないきれいどころとして、最高な一品。
そして、ついにやりました。
死体だったけど、光徳の立ち枯れモミからクチナガチビキカワムシを採集。
ちゃんとチョッキリみたいな口吻がついてます。
欲しかった、この虫。栃木県の標本をもとに書かれたということもあるけど
ぜひ見てみたかったのです。
ほかにマイナーどころとしては塩谷町で
ムクゲカメムシ2種とも健在で、おおよそのすみわけパターンが分かったこと。
イツホシテントウダマシが中宮祠の朽木コケから多数採れて
今のところ県内での分布の南限らしいこと。
同じく中宮祠のコケから見慣れない細型のキクイゾウムシが採れたこと。
そして夕暮れの国分で、ムナビロコケムシ属に含まれる
小型で色の薄い別種が採れたこと、気になっていたアリヅカがどれも追加できたこと。

271 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/27(水) 19:48:50
大平のfitはまだソーティングしてません。

今から。

なんか珍種っぽいハナアブが採れてますが
トラップの功罪は、まさに要らない虫までも殺めてしまうことだと思います。
ハチまでは回収してますがハエさん、コオロギさんは・・・ゴメンナサイ。見なかった、何も見なかったw

272 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/27(水) 19:50:28
あと書き忘れた。
光徳のモミ立ち枯れから小さなヨツメハネカクシ類が1頭採れました。
樹皮の下にいるというと、ホソヨツメなんかを思い出しますが
それとは違う様子。小型でとても趣がありました。

273 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/28(木) 00:31:19
忘れないうちに。
高館山でコブヒゲカスミカメの終令幼虫がベンチにとまってた。
そうだよね、萌芽とともに孵化するのだから
ここまで葉が展開してればおのずとカスミカメだって・・・

正直今年は成虫が5月中旬くらいにずれ込むのかと思ったけど
暖かさ、その他の要因でなんとか例年ペースには追いついてきてるようです。

しかし去年は四月中にクリトビカスミカメの成虫を見たような記憶が・・・
今年はまだPsallusは見てないけど幼虫はいるんだろうな。

274 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/28(木) 00:34:17
その他の要因を考えたけど分からなかった。

むし社から道具届いた。さっそく次の休みからスイープ始動。

275 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/28(木) 23:33:40
堕 落 人生

276 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/28(木) 23:53:19
スレ主は!!!
堕落?してますね!!!!!!!!

277 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/29(金) 00:01:37
疲れが??
たまってんでしょ!!!

278 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/29(金) 00:08:21
精子もたまった!!!!!!

やる気がおきねえ!!!!!!!!

279 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/29(金) 01:00:29
この高温ならfitも期待できそうだね。

280 名前: にしなつ 投稿日: 2005/04/29(金) 17:37:47
変な色のアシナガバチが飛んでるーーーっと一振り。
初めてニワハンミョウという虫を捕りました。w
お腹がぴかぴかで綺麗ですね。
あとぴかぴかといえば、
ざらついたピカピカ緑の翅を持つぺったんこのハムシ??がいたけど
なんだろう?

こんにちは。なんかとても忙しい日々です。
でも今夜は読みますココまた来ます。

281 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/29(金) 21:33:50
>>188
ななしさん。花粉症はひいてきましたか?
一昨日くらいからうちの猫が鼻が出るみたい。
熱はないけど。風邪かな?花粉症かな?

282 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/29(金) 22:08:42
>>242
おおおおこんなに参考サイトを・・。
ううありがとう。
発言しっぱなしでごめんなさいです。
藻類のサイトは初めて見ました。さらにバクテリアも。
ん〜ダメ。。知識なさすぎでうまく見れない。
名古屋大学バイオマットのページに出ている3人の研究者、
生き生きとした笑顔がとっても素敵です。
きっとバクテリアには夢があるんだな。
そーいえば(っと本棚を振り向いた)「応用微生物学」という本があるっけ。
メタン生成菌と硝酸菌?と硫黄菌?とあとなんだかの中から一つ選んで
レポートを書かされたかすかな記憶が・・・

それで。
宇都宮の帰りに寄って見るだけ見てきたんですけど。オレンジの藻。
5メートルくらい離れたところに同じような小川があって、
それも池に流れ込んでいました。そっちは普通の泥色の藻でした。
オレンジの藻の小川も健在でした。
今度両方の藻や泥を採取して顕微鏡で見てみようと思います。

283 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/29(金) 22:17:36
>>246
わたし、なんとなくだけど、もう泥の小川に素足で入れないかも。
昔は実家の周りを流れていた小川に毎日のように入って
「ばあーばあー!カエル流したー!」とか
「じいーじいー!足にヒルがついたー!」とかやってたけど、
今考えるとちょっと、やだ。ウェダーでもちょっと、やかな。

上流のせせらぎに通ったせいかしら。

284 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/29(金) 22:23:14
ああ、でも、ナベブタムシっていう奴に会いたいのよね。
それと今年はヤゴからトンボにアプローチしたいな〜なんて暇があればだけど・・。

285 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/04/29(金) 22:34:33
>>261
黒い虫。なんでしょう?

今日上塩原あたり行ってみたけど桜が満開でした。
ヤマブキはちらほら。
気温が高いからってなんでも一気に咲く訳じゃないのね。

もうもう山の人って誰かな。。鶉さん誰だか知ってるの?
検索した。甲虫やさんぽいけど、私が名前知ってる人かな。

シデムシダマシのお二人が見たいです。

286 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/29(金) 23:55:58
シデムシダマシ見たいの?
えー。

287 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/29(金) 23:57:05
なんちゃって。いいよ。
明日にでも写真撮ります。

本日のメガワロスwwwwwwwwww
36 名前:名無しさん@5周年 :2005/04/29(金) 23:17:26 ID:j7vG5DFQ
後日、光苔保護に出向いた調査班は驚くべき出来事に遭遇する。

     なんと光苔に謎のイニシャルが刻まれていた



                K.Y

288 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/30(土) 00:01:39
よねぞう?と思った人、あなた石高のヒトです。
定年一年前に飛ばされてかわいそう。
校長の意地???石高の名木シリーズも未完だったのだろうか。

タラヨウなんか植えて・・・
ヒトツバタゴ、ナンテンハギ、・・・
今の石高生でこれらの木々に興味を示すものは果たして何人だろうか。
女生徒のことに現を抜かす輩とどっちが多いだろうか。

289 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/30(土) 00:05:02
僕が一年のときの文化祭は面白かった。
生徒会の主催映画、あれは新入生歓迎ブログラムだったか。
最後の一幕で死にそうになった顔で写るヨネゾウのカット。
クラスのテーマはなんだったか・・・
思い出した。コンビニについて調べる。というもの。
キャプテン高山はもうなくなってて、向かいの大阿久写してもなんなので
結局どこまで行ったかは定かではないけど。
思えば一年生は調査発表のみというテーマもつまらないよね。

290 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/30(土) 00:15:11
オンタリオワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww

6 名前:名無しさん@5周年 :2005/04/29(金) 22:48:26 ID:Ay+jGQ7o
いいか、みんな
     (゚д゚ )
     (| y |)


    サンポール ( ゚д゚)  ドメスト
       \/| y |\/


             °。o
        ( ゚д゚) 。o°o。
        (\/\/

       _
     =(_)○_

291 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/30(土) 00:25:32
(・ω・)ノ
 アリ画像キボン!

撮りたい。でも忙しい。
一日34時間あって、10時間休みがあればかないそうですが・・・

292 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/04/30(土) 00:30:58
ゼムリャフランツァヨシファワロスwwwwwwwwwwwwwwwww

2 :名無しさん@5周年:2005/04/27(水) 15:26:33 ID:6y7S3LKz
マジこれはヤバイ。アドレス貼ると俺も逮捕されちゃいそうだから自分で見つけてこい。
裏2chの入り方知らない奴なんてもう居ないと思うけど↓参照。

1.書き込みの名前の欄にura2fusianasanと入れる。(裏アカウント)
2.E-mail欄に、uratrainと入れる。(カテゴリ)
3.内容に ”kirbymoe” と入れる。そして書き込む。
3.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればOK
4.(゚Д゚)ウマー

注意:全て半角で入れること!

293 名前: 投稿日: 2005/04/30(土) 20:02:09
わーりーのんし。
ひまひま〜な時とか気が向いた時でいいですよ。

今日門の前で輝く緑色のコガネムシがいて
興奮して拾ったんだけど、そーっと掌を開いたら
飛んで逃げた。
この失敗何度もやってる情けない。

294 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/01(日) 10:17:21
朝から曇り。

当日の午前が曇っているのにもかかわらず
プライドにこだわって意地でも曇りにしない、また数時間先の予想すら出来ない
気象庁は、芯で詫びるべきだと思う。
けじめというものが分かっていない。
けじめとは、芯で詫びること。
芯で詫びてこそ、国民からの信頼というものが固まる。

晴れと喜んで出かけた国民のケアは?

295 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/01(日) 10:19:27
これで午前に雨が落ちでもしたら、お昼の気象情報で
各局の天気予報士が土下座してもしたりないと思う。
泣いてあやまれ。国民の心の傷がどれだけ大きいか基本的にわかってないだろ。

296 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/01(日) 10:23:39
>に
緑色のコガネってアシナガコガネですか?

今日は、科単位での栃木県新記録甲虫を採りました。
ツツヒラタムシで、正直予想は出来ませんでした。
益子町高館山です。この地域はまだまだいろんなのがいそうですよね。

297 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/01(日) 17:36:32
本日の採集・・・益子町上大羽高館山→渡良瀬遊水地
 つーか、ノウルシはかせるの?
タカトウダイだと思ってなめてたぜ・・・
意外とこの花の少ない季節に、重要な吸密源として多くの昆虫が利用。

おっと、先走ってしまいました。

今夜は花見なので時間切れだったらスマソ。忙しいw

298 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/01(日) 17:44:15
高館山は栃木県南東部、益子町に位置し
一般には暖地性の植生で知られている。
昆虫類はキジョランで成育するアサギマダラ、県内では稀なオオゴキブリが
よく知られているが、昆虫全体をまとめた報告書はなく
県北の山岳地帯に比べて報告された昆虫、採集者、ともに少ない。
私は一昨年から当地に通いはじめ、これまで多くの貴重種を含む昆虫を採集、保管してきた。
昆虫を捕獲する手段として、スイーピングやルッキングなどのいわゆる「採集」のほかに、
時間を割くことが出来ない時、または効率的な採集のためのトラップという方法がある。
詳しくは昆虫採集学という本に載っているから解説は割愛するとして
わたしが最近力を入れ始めたトラップに、FITトラップというものがある。

なんか時間がきそうだからまたね。

299 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/01(日) 23:25:08
そのトラップにツツヒラタムシがかかっていた。

そのあと渡良瀬で虫捕り。コケムシが採れてよかった。

国分のコケムシとは明らかに別種なことが分かる。

300 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/01(日) 23:36:57
ハス画像でいまだに荒れるんだ・・・

枯葉板も若返りだろうかwww

301 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/01(日) 23:38:34
かと思えばスレタイにまでいちゃもんつける、
まるでどっかの近所の国みたいなヤツもおるし。

さしずめ、カエル画像でいただきました、ペコリの人を駆逐したヤツと同じだったりしてなWWW

302 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/01(日) 23:40:16
いただきました、ペコリの人を知ってる人はいないか・・・

かなり古いものな。一昨年夏ごろだったか・・・
古参ぶること、非常によろし。でも他人には強要しないのがルール。

303 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/01(日) 23:42:37
以上、del BBS画像板を見ていて思ったこと。

さて、ではいつものほうを見に行こうかな。楽しみwwwwwwっうぇwwwwwwwwうぇwwwwww

304 名前: 投稿日: 2005/05/02(月) 17:01:05
ななしさんいないね。。
は〜。なんだか母の具合が悪いらしくて
本当は連休こっちに来る予定だったのが
先日も様子見に行ってきたけど
来なくても大丈夫って言うけど連休だし
やっぱり心配だから明日からまた行ってくるわ。

305 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/02(月) 17:05:18
(`・ω・´)ノシ

306 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/02(月) 18:54:17
名無しさんイター。
連休はどうだったですか?こちらはアオダモの花がきれいです。
に、さん。僕はついに会費払うよ。
そして、愛好会の会誌に、投稿します宣言してきた。
つまり本家に、書きますと言ってきますた。
あー、ドキドキする。
僕みたいなワカモノ、取り合ってくれるだろうか。
標本写真お願いしますといわれたら、デジカメの写真送るけど。


質問。
投稿規程の、ワープロソフト形式とテキスト形式の両方で保存するってどういうこと?
それとフロッピーは、相手が開いたときにパスワード要求したりしないの?
てがみで結構です、の短報は、そのままハガキに同封するのだけど
もしかしたら10ページくらいの報告文を書くかも知れないので。。。
いや、支えなしで立つほど厚いインセクトづくりに貢献できればと。

僕はここのところ気分が、テンションが低かったのですが
今日はひさびさにあがっています。
いままでおざなりに対応していたみんな、ごめんよ。
でも僕は気まぐれなのでまた上の空に・・・

気長に見守ってください。

307 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/02(月) 19:50:43
ノコギリヒラタみますた。
ニセノコギリヒラタのほうも出ているね。

308 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/02(月) 20:02:33
298続き
FITトラップとは、なんかの頭文字をとったのだが
英語はわすれてしまった。
ようは、ついたてにぶつかった虫を、下の受け皿で待ち構えて採る方法で
自動的に虫がたまってゆくので、自宅にいながらにして虫が採れる原理である。
最近では自作のものでいろいろ改良がなされていて
私自身も研究者の作成方法をベースにして、自分なりの方法で今年から本格的に始動した。
まだ季節ごとのパターンが分からず、さまざまな環境で調べてゆく必要があるが
手軽さが気に入り、今後も継続してゆくつもりだ。

その高館山での設置は、倒木の前に置くことで材木に集まる虫を狙った。
しかしながらツツヒラタムシの落下は予想外であり、珍品がいともカンタンに
採れてしまっていいのだろうかと、戸惑ってしまった。
この虫は関東では神奈川などで採れているが分布上の北限に近いもので
現在の最北限は福島県であるという。
内陸の栃木県においてはもちろん未記録で生息しないものと考えていた。
温暖な高館山の気候がこれらのムシを擁してきたのだろう。
暖地性というよりは、むしろ希少な昆虫が豊富なイメージがあったのだが
今回の事例は、寒冷ゆえに生息が厳しい昆虫の
さらなる生息を示唆するものだったと言えよう。

309 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/02(月) 20:08:52
ツツヒラタムシは普段は目につかないが、キクイムシのあけた坑道に潜んでいるので
やはり飛来を狙って誘引トラップを用いるのが有効である。
灯火採集もある程度は力になりうるか。
この場合は他の昆虫もおびき寄せられるが
あいにくわたしのもとに設備がないので、買うか、譲ってもらうしかない。

誰か譲ってください。
もし譲ってくれたなら、なんでも昆虫あげます。
以上宣伝終わり!!

今回の保存液に酢を入れたのだが、ほとんどの場合
大量のキクイムシが誘引されていた。
なのでツツヒラタムシもある程度は酢酸に惹かれて捕らえられた可能性もある。
今後は日光市の高山帯などで、高地性のキクイムシを狙って設置すると面白いかも知れない。
また、キクイムシを捕食するほかの甲虫、たとえばホソエンマムシなども同様にして採れはしないだろうか。
可能性を視野に入れながら、今後も工夫を凝らした採集を続けてゆきたい。

310 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/02(月) 20:17:15
恥ずかしながら。
今まで、ポスドクってすごい役職名だとばかり思ってたら
じつは違っていた。話ちゃんと聞こうよ・・・

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115015452/l50

311 名前: 投稿日: 2005/05/03(火) 00:34:43
ななしさん、いたのね、あなたなのね、(ひしっ)

あら・・・・本物?

合言葉は?

312 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/03(火) 00:45:25
うずらさん、出すのね、とうとうデビューしちゃうのね、(うるうる)

普通に一太郎とかのワープロソフトで作ったファイルと、
それをそっくりテキスト形式(.txt)で保存したファイルの両方を、
3.5インチのフロッピーに保存して、そのフロッピーを
濡れないようにプチプチでくるんだりして封書で送りつければ
いいということではないでしょうか。
若さで熱く立ったインセクト宜しく!(いや〜ん)

313 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/03(火) 00:48:40
(´・ω・`)ノシ

314 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/03(火) 00:55:11
えー。今夜の私はどうかしてます。
スルースルースルーで宜しくぅ。

きっと予定が狂いすぎているからだよ。
高原山行く日がないよう。。
明日は四時起き。じゃあね、おやすみ。
皆さん楽しい初夏の日々を。

315 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/03(火) 00:59:59
みんな元気だなあ。

そういや名無しさんははなこさんと旅立つといってたから
今頃山の中で寝ているのでは。

そうです、デビューです。
いろいろ教えてくれてアリガトウ。txtという形式があるのですね。
フロッピーは買ってくるしかなく、ワードで打てばいいんだよね?

そそり立つwwwインセクト
ジョディー・フォスターのインセクト
半井さんも愛用しているインセクート。

316 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/03(火) 01:01:17
セイボウの人が張ってたのは結局赤いセイボウだった。
オオセイボウは早すぎだと思うけどどうだろう。

317 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/03(火) 01:09:26
こんなところに三洋コンクリートが。
栃木県のミキサー車としてこの販売会社のHPに出たは、中央協同組合以来では。
http://www.showa-jidosha.co.jp/hanbai/0011968.html

南河内の三洋さんも、このカラーがめっきり減ってしまい
もっとも新しいもので日野の4t車、1991年あたりに製造されたヤツだけ。
四号線でときどきすれ違う。

318 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/03(火) 01:28:14
壬生か上三川の、役場のサイレンが鳴ってる。
どっか火事だね。

319 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/03(火) 20:00:14
宇都宮だったようだ。

名無しは今頃どのへんのリターを採っているのだろう。季節が変わると
ハネカクシも変わるから、気をつけるように。

しょくぶつ板だけど、異様にハス画像嫌ってるのが多いようだなw
思うのだけど、ハスコラがキモイキモイといってる風潮に染まっているだけではないかと思う。
みんながキモイというから、わたしもキモイ。

穿ちすぎだろうか。あまりにも必死にさげてレスしてる連中、
またあげたからといってなんやかんや言う連中、なんつーか春爛漫あっぱれだなあ、と眺めていて思うよ。

320 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/03(火) 20:01:26
以上個人的雑感。

321 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/03(火) 20:11:19
今ハスを見てきた。
個人的に、ああいう画像はキモイと思うよ。
何もハスに限らず、あの図柄がダメ。鳥肌が立っちゃう。

322 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/04(水) 00:17:45
かわいいけどなあ、ハス。

ニュー速ずっと落ちてる。つまんない。

323 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/05(木) 20:03:14
ああ、かゆい。さっき蚊に刺されたよ。
自治医大前からショコラを過ぎて、ちょっと行った左の
鮮やかなオレンジ(または緑)の建物はなあに?

324 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/05(木) 20:04:33
ぼーっと見てたから、色が思い出せないんだよね〜

325 名前: 投稿日: 2005/05/06(金) 18:04:49
こんにちはただいま。

涙。猫が具合悪そうにしていて
病院連れていったら血液検査の結果がとても悪くて
入院したの。涙。


はなちゃんは元気ですか?家族は健康が一番です。

326 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/06(金) 18:15:43
ω・´)ノシ

327 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 18:43:37
こんちは。ハエ男さんのHP見てて
緑色のケバエみたいなのはとりあえずミズアブ系列?らしいことが判明。
バグリッチの人、守備範囲が広くてすごい。つーか写真がドきれい。
僕も今日の成果を撮ってみたけど
グンバイムシなんかはウンコみたいになってた。
ふたばにスレ立てた。
あと那須野の芽吹きはこっちの4月18日くらい。だから20日ほど遅れているとみてよい。
那須連山からの涼しい風が芽吹きを遅らせるのだろう。
日光市市街地はその点、那須よりは僅かに季節の進みが早く
石橋と15日程度の差がある。那須とは5日違い。
さすがに矢板まで来ると緑も濃くなっているが
矢板市中付近のサクラの開花状況からすれば
4月8日現在でつぼみのみだったので
石橋町とは7日から10日程度の遅れがあるとしてよい。

カに刺されるとは早いですね。イエカはかしこいよ。
私が起きてるの知ってて襲ってこない。
メマトイは人の目をなにかの信号と思って産卵してくるけど
それだけの認識があるのだから、イエカの忌避物体として
人間の目はもしかしたら有効なのかもしれない。

328 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 18:50:28
>に
ネコたん元気になってね。

123号線で爺さんがウロウロしてた。
死んだ猫を片付ける時だったようだ。はじめてみた。
牛舎にトラックが横付けされてて死んだウシが積まれていくのをみた以来の衝撃。
あのウシはどこへいくのだろう。群馬ナンバーだったけど。

>ななし
いるのか?結果はどうだったのだろうか。
ヒマになったら教えてくらさい。

今日は那須から南下していったがいっこうに降雨なし。
夕方の国分寺でようやく降雨。
小深堀はあと一ヶ月は待たないと草が伸びなくてぜんぜんダメ。
スイープしても糞っぽい虫しか採れない。
高雄股川は見た目よりもしょぼい渓谷。
ただしシナノキがある。那須地区はやはりシナノキが包囲網をなしている。
もう樹形を見ただけでシナノキだと分かる。
塩原から矢板に抜ける途中にもでかいシナノキがあった。
そのあと蛇尾川に。
オオバヤナギをすくうも、まだヤナギベニモンツノはいない。
かわりに朽木のケアリの巣からアリヅカムシなどを採る。
石をどけるとまたいろいろといて面白い。

続く

329 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:07:42
無題 age ◆hT7zRmFpyY 05/05/05(木)14:09 No.401132
記念パピコ

おめでとう、日本語検定何級?
時間もピッタリじゃんw

330 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:08:27
あー間違った。気にしないで。
そもそも読んでないかw

でどこまでいったっけ。

331 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:18:34
地面に顔を近づけてみていると、見覚えのあるグンバイムシがいた。
メスのようで幅広い。どうやら日光でコケにつくあの種のようだ。
今までうっすらAcalyptaだとは思っていたけど細いので決断はできなかった。
しかも日光の2頭はペアだと思っていたのでメスも細いものだと。
しかし今回分かったのは、細いのはオスでメスはより幅広いということ。
それと、Acalypta sp.(nr. gracilis)としてこれから扱うことにした。
gracilisなら日本初記録になると思うけど、友国先生に同定していただくまでは
しばらく保留し、話題に上るときにこうした表記に改めたいと思う。
日光市の環境に準じた当地のような場所は比較的多くの場所にありそうなので
これから産地が増えてゆくことと思われる。
川は雪解け水のきれいなまま流れていて貧栄養のためか
川べりに泥が堆積することはごく少なく
カワラムクゲカメムシやミズギワカメムシは見当たらなかった。
しかし石の下にはハネカクシがいろいろいた。
いっこうに雨が落ちないけど
とりあえず宇都宮でご飯を食べて、国分寺にいくことに。
空がやっと暗くなってきてつく頃には小雨。
それでもワラの堆積からヒメフトツツハネカクシを採り終了。
雨も強くなってきた。
ちなみに高館山のFITはだめでした。
キクイムシすらごく僅か。
また油粕も固形を湿らせても香りも少ないし、虫がきません。
しかし誘引剤としていろいろ試してみるのは楽しそうです。
今度ビールでも、と思ったけどショウジョウバエがうざいからどうしようかなw

332 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:22:09
あと、ノコギリヒラタに似たヒラタカメムシは1メスいました。
乾燥気味の川原の、ポツンと置かれた流木にいる光景は不思議。
熊川もまたいだけど、時間がなくて行けず。
6月からがやっぱり王道なのか。ヤマハッカスイープして
たくさんアオバホソハムシ採りたい。

333 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:28:48
明日つかえねーキャストガクルンダ、思い出しちまった。

オドオドしてて、すげイラツク。つか怒鳴って泣かせてみたらどうだろ。

334 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:29:46
うはwwwwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwww
心の闇wwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwうぇwwwwwww

335 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:34:35
実例
Aの3入れの商品と5入れの商品の指示。
効率いいのはどういう作業だ?
もちろん3入れと5入れを同時に作成。

しかしそのキャスト。
「あれ、5入れはどうしたの?」
・・・
他の商品が出た後に、やっとAの5入れの商品。効率悪い。
自分だけでなく、他人にも迷惑がかかるのがまるで分かっていない。
つりだろうか。重大なる挑戦だ。

336 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:38:13
実例
「ある商品を3作ってください。」
これは朝1作業のなかのヒトコマ。

「あのぅ・・・」
「ハイ??」
「あまっちゃったんですけどどうしますか?」

・・・商品3作ってあまりがほんの少し。ホントに少し。
「・・・朝1なんだからあまらせないで作ったらいいでしょ」

疲れるorz

337 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:40:53
実例
朝の仕事場は戦場。そんな中電話が・・・
「ハイ」
「あのぅ・・・」
キターーーーーーーーーーーーー。
「今日は、出社していいんですよね?」
「はい、お待ちしています」

ガキですか?
出社時刻過ぎてるうえにお前の出勤日だろうがよ、マジウザスwwwwwwwwwwww

338 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:43:27
まー明日はヒマだろうから、なるべく冷静にいこうと思うのだけど
また周りのキャストがアホンダラだから、別のところでぶちぎれるかもしれんw

たまに仕事の話でも投下。
虫ばっかりだと疲れる。
虫がつまらないのではなく、あんまり一定のネタだと
オレが退屈してしまうから。

339 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:49:06
ジジイの話をいぜんしたと思う。

その続報。
昨日午後二時。オレギガキレスww

だってよう、おめーが受けた注文、しかも数日前にだよ、
その注文を客がとりにきた、そのときになって俺に
「やって」
だもんよ、だったら来る時間分かってんだからお昼行く前にやっとけよ。
自分がいっぱいいっぱいだから、オレにいきなり、やって、ですか。
もう切れましたよ。イヤミたっぷりに言ってやった。
「前もってやっときゃよかったのに」
ジジイ、オロオロ。
肩で笑いをこらえながら、客を待たせてしまったことにすまなく思いつつ
またジジイの、いっぱいいっぱい時におかしてしまう信じられないミスを
また1つ見つけて、かけがえのなさ、いや救いようのなさを感じますた。
だったそんなGW最終日のこと。ゲラ

340 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 21:54:22
とってもやな後輩ですね、オレ。
でもわたしをこう思わせた、あんたらが悪いんですから。
自分だってミスはするけど、
でも人間の基本が欠けているような、こんなミスはしません。
ええ自信過剰ではなく。
社員が仕事しているのを片目に、くだらない話でギャーギャー笑ってる
散り際の汚い姥桜キャストに、いい年こいて年下のチーフに怒られ
僕らに陰口を叩かれる無能ジジイ。
こんなケッサクな仕事場はないっすよ。

心の闇が展開中。でも気にしないこと。
これを虫に置き換えるとアラ不思議。
栃木県のプロット図が浮かび上がるじゃないすか。県北への集中。山地性かつ冷涼地への適応。

341 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/06(金) 22:01:35
(´・ω・`)?

342 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 22:04:10
もちろん僕だって当然陰口は叩かれているだろう。
叩かれない人はいないと思う。
だって僕はみんなの陰口も叩くから。あ、それは先輩が話を振ってきたときだけですよ。
自分からは決して言いません。
他の部門の愚痴をなんとなく聞くのが楽しくなっちゃった。

なんだっけ。
あー、何が一番ブチギレスって、話しながら手が止まっちゃうキャストか。
仕事しないでしゃべってやがる。で、時間になればあっさりサヨナラ。
一人ひとり監視つけて仕事させたら、うちらの負担が軽くなって楽そうw

ここまでにしとくか。
明日の夜になればすっかり忘れてギャハハなんだけど
怒りを覚える瞬間というのは、その刹那にエネルギーがマックスに注がれるのだ。
だからピークを越えると笑ってしまうか忘れるか。
オレだってずっと怒ってるわけでもないし、第一怒りっぱなしだったら体が持たないw
もっとも怒ったときに、近くにあった箱が箱の形してなかったりするときもあるけどww

343 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 22:05:27
>名無しさん
つまりお出かけしなかったのね?
僕は、ツツ関係に恵まれてた。

344 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 22:12:35
はあはあさんぬ。ふっかつおめでとう。

345 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 22:13:10
ネコヲタだと思う

346 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 22:14:05
間々田の虎祭りもう終わったかな。
トラヲ田神がパオーンするんやけど。
テラナウスwww

347 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/06(金) 22:22:37
(`・ω・´)ノシ

348 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/06(金) 22:44:07
うちの猫は野良子でした。
虫捕りに行った道中で出会いました。
道路に灰色の一塊があり、またごうとしたら
動いたので急ブレーキを掛けました。
てっきりミキサー車が落として行ったコンクリだと思いました。

その道の横は不法投棄の藪でした。
バッテリータイヤ冷蔵庫テレビ食器雑誌・・・ 今もひどい場所。
周りに人家などなく、彼女は飢餓寸前でした。
体の半面はコールタールのようなものでベタベタでした。

四日通いました。
四日目に、不法投棄の藪の中でいよいよ衰弱して動けないところを
ハイハイして潜って行って捕獲しました。

虫やってて良かったと思いました。
毛虫も蜘蛛もいたけど平気だもん。

病院へ直行しました。
二日で退院する予定が急性肝炎などで五日に延び、
野良子はうちの猫になりました。


はじまりはそんなでしたから。。。。

349 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 22:46:46
そうですたか。天気晴れるといいね。
今日はアマドコロ?が草原で伸びてました。

僕は今のところアリヅカムシ画像を撮りためています。
コケムシで本日、初めてお目にかかるのがいたのだけど
とちぎの昆虫には1種しかなくて、しかし僕は県内で少なくとも10は採ってます。
すべて手元にあるので思い出したり、また撮ることも可能です。
ただし小さいのでボケボケですが・・・

350 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 22:49:13
>348
壮絶な運命があったのですね。
ぼくんとこは、犬がいなくなって、ネコが一年で続けていなくなって
それから今のネコが定着しました。とくに病気もなし。

351 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/06(金) 22:50:46
ところで実家の犬が耳が遠くなっていて呼んでも寝続けるから悲しかった。
年だからしょうがないけど。でも花火の音が大嫌いだから夏は良かったかも、
って無理に思ったりして撫で撫で。

352 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/06(金) 22:52:30
コケムシ備忘録

ムナビロコケムシ
小さく色の薄いムナビロコケムシ
国分のムナビロコケムシ
ムクゲコケムシ(でかい)
チビナガコケムシ?
シリブトヒメコケムシ
小型のコケムシ
Eucomnus さびがわ
Eu 渡良瀬
Eu 山

まだいると思う。

353 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/06(金) 22:53:17
(*・ω・*)ノ

354 名前: 投稿日: 2005/05/06(金) 22:55:51
コケムシって昆虫??(恥ー

よかったら見せて下さいな。

全体にどんな特徴なんですか?

355 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/07(土) 13:35:42
おととい南河内では、モッコウバラが満開できれいだったけど
うちではまだ2〜3の花しか咲いてなかった。
やっぱり季節は一週間くらい遅れてやって来る。

昨日は21時すぎから寝てしまったので、ここのジジイ話も今見た。

>もっとも怒ったときに、近くにあった箱が箱の形してなかったりするときもあるけどww

わかるよ、その気持ち。
私なんて前のバイト先でダンボール箱を片付けるのに、
何度足で蹴飛ばしたか・・・・wwww

356 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/07(土) 19:27:59
猫のお見舞いに行ってきました。(;;)
か細い声で啼いてあの子また死にそうです。
退院しても当分は鼻から流動食です。
そしてインターフェロン生活。それでも生きて絶対。

357 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/07(土) 19:32:02
かわいそう・・・・

358 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/07(土) 19:51:24
うん。
昨日はGOTが970、GTPは1000を超えて計測不能でした。
今日は測ってないけど、先生が少しは黄疸がおさまってきてるようだから
望みあるって言ってた。でも流動食をもどしてたから、ダメかもって思って
写真を撮らせてもらいました。涙
白血病です。

359 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/07(土) 19:57:03
(´;ω;`)・・・

360 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/07(土) 20:09:38
(´;ω;`)ノシ   ななしは山か?

361 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/07(土) 22:24:34
こんちは。
基本的には針貝湿地のネジレヒゲに似ててねじれないヒゲのアリヅカは
メンガタアリヅカかなと思ってますがいまだ貼れず。

コケムシさんはつくばのポーランド人が研究していますが
アリヅカムシの翅を完璧に長くしたような虫です。
色は茶色でごく小さいです。写真は撮ってありますがぼけぼけです。

季節が一週間ずれているのは私も感じます。

ネコたん・・・別れはやってくるのだけど
いざとなるとつらいですね。

362 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/07(土) 22:25:24
ななしはいまどのへんだろう。虫は採れただろうか。

363 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/09(月) 16:26:07
こんにちは。コケムシの説明ありがとう。

でね、今朝猫が死にました。
一昨日、回復の兆し無しということで家にひきとってきて、
抱っこして抱っこして抱っこして
撫で撫で撫で撫でして
意識が戻るとグルグル言って
最後も抱っこして看取ってあげられて良かった。
この猫に関しては、わたし何一つ、
不十分で後悔するようなことは無くて、
死んじゃったけどなんだか晴れ晴れしいような気持ちです。

なんかごめんねここでこんなこと書いて。
じゃね。またむしむしいろいろよろしくね。

364 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/09(月) 18:20:46
ねこたん・・・
さぞかし安らかな顔で眠ったことでしょう。
いまハナちゃんは下の階にいるけどまだまだ元気です。
もしいなくなったら僕は今までどれだけのことをしてやれたのか。

やることリスト
・かめむしBBSに投稿
・三角紙開いてコバチ撮影とアップ
・コケムシを探して全て撮影

Euthia?みたいなのマジヤバスwww

365 名前: 投稿日: 2005/05/11(水) 23:15:44
こんばんは。

明日のお天気はどうなのかな。
そうそう今朝4℃で寒かったぁ。明日も冷えるのかしらん。
明日は何日だ?鶉さん例会行ったの?
ななしさんも名無しさんもみえてないみたいだけど
どうしたのかな。さみしいな。遠出してるのかな。山?
ねこたんは逝っちゃった後はまるでねんねしてるようでした。
今のところ3回でましたよ。

今日はご飯も食べられたし、明日は外出できるかも。

366 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/12(木) 01:21:31
きっとPCが使えない環境になってしまったのかも知れません。
気長に待ちましょう。
それとも反応が下手なスレ主に愛想を尽かしてしまったとか。
ごめんよ、見てるんだけど不勉強のせいでうまいレスができません。

367 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/12(木) 01:22:49
というわけでいつでも待っております。

とりあえず北東気流はなんの恵みももたらさないのでイラネ。
関東だけ雲が多いのは不公平だしな。

368 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/12(木) 01:26:02
例会は行きませんでした。
やっぱり仕事の後は疲れるし、そもそも駐車料金が払えませんw
どっか郊外の、駐車場の有るとこでやってくれるとなー。
それと昆虫愛好会の掲示板に、煙草の煙キツスみたいな書き込みもあったけど
それは別にかまわないとして、うーん。
一度は顔を出したいけど、指定休は例会以外に使いたい場合も出てくるので
やはり偶然例会の日が休みになるしか、出る手はないようです。

369 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/12(木) 01:31:43
5月の低温は例年あるのだけど
毎年寒い寒い言っても仕方ないので諦め。
でも寒いね。今日はジムキャリーの映画を見てきましたが帰りが寒かった。

今日は日光市に出かけました。
詳細はまた明日。特記事項はこれといったものはなく
いつものごとく地味なヒットが数件。
ツヤツチの変なのがまた採れました。馬返です。
あとは朽木から細いアリヅカムシが採れた。
ヒラタキカワムシダマシが採れた。これをオオアカチビキカワだとばかり思ってたけど
もっと標高の高い自然林にいる珍しい種。
日光の千手が浜ではオオカメノキ開花。ヤナギ、カラマツ芽吹く。
ちょうど4月8日くらいの芽吹きであり
やはり一ヶ月と少しのズレがある様子。
虫は少ない。いい枯れ木があっても何もいない。

帰宅して国分まで雑木林スイープ。
キアシクロホソカスミカメ平地での新記録。
下野市に換算しても1種の増加は久しぶりである。
カイガラツヤカスミカメのオスがいた。

370 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/12(木) 15:40:42
散歩した。

ら、コムラサキの幼虫を見つけた。
どう見てもコムラサキだよこれ。しかし
一見ヤナギじゃないような木だった。
葉が、サクラかと思った。でも桜じゃない。幹も違うし、
花か花が終わった後のふさふさが垂れ下がっていた。
それを見ると確かにヤナギっぽいんだけど、
でも葉っぱが広くて桜みたい。なんていう木だろう?
一緒にハバチの幼虫も見つけた。
このハバチは普通のシダレヤナギとかでも育つかな?
川行ってヤナギ採ってこよう。

371 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/12(木) 15:51:54
鶉さん。
世にも不幸な、だよね。
前から楽しみにしていて早く観たい。
でも一緒に見たい人がいてお預けなんだ。。

372 名前: 投稿日: 2005/05/13(金) 22:17:09
こんばんは。
愛後悔のHP見ました。
発展しつつある感じ。
画像掲示板もあったので、おお!っと思って
何か貼ろうかと思ったけど、名前はどうしようとか
あれこれ考えていたら勇気がしぼんだ。
ところでコムラサキって偏食強いのかしら。
去年宇大の駐車場で見つけた子はシダレヤナギだったから、
今日寒い思いをして川岸にはえているシダレヤナギを
採ってきたのに食べてくれない。仕方ない、
「ヤナギじゃないような木」の葉っぱをくすねてきました。w

373 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/13(金) 22:20:17
ばんは。
柳田のクロコムラサキ保護は俺もアホかと思う。
とりあいず、曇ってるけどけんぽくも曇り?>に

サクラソウですが那須の小深堀です。

374 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/13(金) 23:23:00
那須なのね。
私は運転大好きで、どこへでも行きたいほうだけど
なぜか県北は苦手かな。
ひとたび興味を持つと、とことん行くけどね。

375 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/14(土) 18:53:59
りすと追加
ケブカカスミカメ
アカサシガメ

376 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/14(土) 19:19:06
なんでアホなの??

こんばんは。今日も寒かったですね。
小深堀での成果はいかほどでしたか?

今日は出掛けた先でグロいものを見ちゃった。
小川の中で、何かの屍にウジが噴き出すように湧いているの。
もしネットで画像で見たらたぶん超グロッキーで
ご飯食べられない状態になりそう、でも
リアルで見たら大丈夫だった、何故だろう。
敷地の反対側の端っこには犬の白骨化したものあってね。
ちょっと気になりました・・・・・汚染が。
そこ、国の天然記念物見保護地だし。

>>374
私もドライブ好きです。
この時期この辺いいですよって所があったら教えて下さいね。

県外になるけど、・・漠然と、岬に行きたいな。

377 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/14(土) 23:13:50
こんばんは。
今までテレビを見てました。
感想は、「人は生まれてくる国を選べない。仕方がないこと。」です。
他にもあるけど、うまく文章にできない。

私も先日グロいものを見たよ。
某スーパー前に落ちてた、鳩の首なし死体。
あれは鴉にやられたのかな?

この季節のおすすめドライブコースは・・・・
霧降がいいかなぁ。
そこここにツツジが咲いてて癒されます。

378 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/15(日) 12:51:54
昨日FITにビール入れて設置。

379 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/15(日) 12:52:38
9日の夜は日光で設置。

380 名前: 投稿日: 2005/05/15(日) 23:01:53
霧降高原はドライブ気持ちいいですよね。
ニッコウキスゲで有名だった気がしますが
ツツジも良い所なんですね。ありがとう。
あ・・・・・・・ 去年でしたか
六方沢の橋で何か事件なかったっけ?
最近も百村で集団じさつがあったし、
そういうの思い出すといやだなあ。。



























は〜
ななしさん無事かなあ。

381 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:23:06
>小深堀の成果

草がのびきらんので、虫いない。無駄足。

>グロイもの

道路に死んでたネズミが帰ってきたらヒラタカメムシになっててグロかった。

ヒラタカメムシの人はどうしたのかな。ちゃんと休みもらったのだろうか。

382 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:23:56
六法ざわの橋は、飛び降りの名所。

霧降はどうもカメムシの影が薄いような。

383 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:24:45
>名無しさん無事かな

無事を祈りましょう。きっと今頃リターを振るってるのかも。フレーフレー

384 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/16(月) 20:26:47
六方沢は怖いッス。
とてもじゃないけど近寄れないよ、私w

385 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:27:01
どうも気が入らない。
描き忘れたことがいろいろあるけど。

なんだろー。前にムクゲカメムシがすみ分けてたという話。
カワラムクゲは川の本流で泥の混じる石の下に。
一方の微小未記載種は川の本流からはなれた
水の湧き出す、砂質の地帯で石の下に群生。

386 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:27:42
なんかいろんな霊がいそうで近寄りたくないよね。

387 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:29:07
雑感

寒い寒いといっても、この時期にありがちなオホーツク高気圧の影響だから
しかたないし、毎年毎年同じことで騒がないで欲しいと思う。
冷夏の兆しだからいいじゃん、暑いの嫌いな人には朗報。

388 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:30:08
2003年の再来だったら面白そう。
ダラダラと発生を続ける虫に乾杯。
去年は暑すぎて、虫たちも枯れてた。季節も読めない。

こいこい冷夏。

389 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:32:30
あと、5月なんだから一時的な寒さに踊らされて
わざわざ冬のかっこうしたりなべにしたり、コタツ出すのはバカらしい。
これから来る暑さに申し訳ないと思わないのか。
オレは5月は5月の身分相応の対処をする。
寒いからといってコタツは出さない。だって5月だから。
寒いからといってなべにしない。5月になべ食うのはダメ。
寒いからといって上着は着ない。5月なんだから普通は薄着のはず。

390 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:33:38
それはそうとトーホグの人はかわいそう。マトモな夏が来ないのだから。

391 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:36:12
ふたばにいろいろ貼ってるのだけど
めんどくさいからいちいち画像リンクはらない。
あっちでどーぞ。

・・・キーハンターの人、いいね。
僕は歓迎だ。コテ以外にはちょと入りづらい空気があるからね。
僕はまたいつものテキトーだから、ナガカメムシもいつ再会するか分からない。
次第にレスつけづらいスレッドになってるんだけど
写真を楽しめればそれこそダイバンザイなのではと思うよ。
AGEはなぜか僕を恐れているようだけど。ぼく、こわいかい?WW

392 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:38:25
先日国分で見たカスミカメ・

やっと見た。5月10日前後。
トビカスミカメとコブヒゲカスミカメ、キベリナガカスミカメ、
カイガラツヤカスミカメ。クヌギカスミカメは幼虫。
キアシクロホソカスミカメを初めて平地で採集。
石橋町とあわせたカスミカメ、下野市(屈辱的だなオイ
のカスミカメは52種になるのか。

393 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 20:39:38
昨日回収ビール入りフィット。ケシキスイやハネカクシ。

昨日設置、今日観察第二のトラップ。ケシキスイとハネカクシ確認。
気温低く蒸し少ない。

394 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/16(月) 22:05:21
今、ふたばに投稿しようと思い送信したら
画像のサイズが大きすぎるって。
どうやると縮小できるの?
教えてエロい人。

395 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/16(月) 22:46:26
ペイントモードにして、そこに画像貼り付け→ファイルから貼り付けて
適宜キャンバスの大きさを変えればサイズ変更できるのでは。
もしくは、VIXをインストールするとか。

396 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/16(月) 23:37:24
ありがとう、エロい人w
もう今夜は遅いから、明日やってみるね。
いつか、のび〜るさんのような写真を撮りたいな。

397 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/17(火) 12:57:43
楽しみにしています。

今夜はFIT回収。

398 名前: 投稿日: 2005/05/17(火) 18:02:59
こんにちは。
名無しさん、カメラですね?
おめでとうー(*・▽・)/*・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:・'゚:*:・'゚☆
名無しさんちはお庭に花も虫も色々いそう。
私も楽しみにしていまーす。

今日お昼を外で食べようと公園に行ったら
美麗チョッキリを2種立て続けにゲットしました。
モモチョッキリとイタヤハマキチョッキリ。新葉に目立ってました。
時間があったら揺籃を作るところ見たかったな。

399 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/17(火) 23:17:54
新緑の季節でチョッキリ類が多くなってきますね。
明日はでかけますが何が採れるか。

ササの葉はいろいろ虫を観察するのによいようだね。
フンバエにミバエ。どれもすばらしい。

400 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/18(水) 00:25:16
鶉さん。
明日いろんな虫がいいいーーーーっぱい採れると思うよ。
新葉には各種幼虫もいるから、うししだね。(わたしだけ?
で、どこ行くのかな?

ハエ面白いですよね。
そうだ、先日腹部がまるっこいハエ?アブ?を見ました。
ひょうたんみたいな、黒い雪だるまみたいな体に、
翅が長いのです。何だろう?結構大きかった。
写りが悪いけどハエ男さんに聞いてみようか、
双葉に貼ってみようかどうしようかどうしようか。。

401 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/18(水) 00:37:55
明日は栗山方面へ。
ハエはふたばに貼ってほしい。お願いします。

402 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/18(水) 00:38:47
fitですがケシキスイとハネカクシ、クチブトゾウムシ、シバンムシがいました。

403 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/18(水) 01:17:48
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwメガサエスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

404 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/18(水) 17:57:31
わかった、貼ります貼りまするるる。でも
これから用事ででかけなくちゃいけないので、帰宅後ね。

今日はお天気イマイチでしたね。
・・・もしかして、鶉さんて、アメオトコ?(^m^;)

405 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/18(水) 18:36:34
今頃になって晴れてきたね。
デジカメの写真だけどね、自信がないから投稿しなかったよ。
もう少しキレイに撮れるようになりたい。

406 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/18(水) 18:51:33
いや、前半5時起きで2時半までなんとか採集できたので雨男はお預けw

しかも、マルヒラタケシキスイ(栃木県二例目、南方系で寒地では稀)
モリモトヒメナガクチキ(栃木県三例目、全国的にも少ない)
ニセデオネスイ(栃木県新記録)

どうだw

407 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/18(水) 18:54:38
コースは龍王峡北側の遊歩道→栗山村土呂部→藤原町藤原→矢板市長井県民の森

土呂部はさすが栃木県で一、ニを争う寒冷地だけあって
周りの山は大体石橋の4.23程度なのに対して4.10並で、コブシが咲いてました。
藤原のあたりはさすがに緑も濃く、石橋の5.3程度。ですから二週間遅れくらいで展開してます。

408 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/18(水) 18:56:28
>405
残念。
あそこは腕自慢板じゃないんだから気軽に投稿してるけど。
またきれいに撮れたら見せてください。

409 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/18(水) 19:05:16
同定の手引き
マルヒラタケシキスイは見ての通り顕著な種。
虫板に投稿されることでしょう。
モリモトヒメナガクチキはアヤモンヒメナガに似てますが
上翅中央の紋が互いに分離しないで1つの紋になること、
肩部基部の黒斑は赤斑で二分されないこと。
ニセデオネスイはヒラタムシかと思ってしまう微小種ですが
尾節板が露出することでデオネスイであることが分かります。
そして小型で色の薄いデオネスイは2種いますが
そのうちこの個体は、頭部の複眼後方部が短く
前胸背前角は角ばらず丸いこと、長い点刻を散布することで
ニセデオネスイであることが判明しました。
樹皮をはいで木の幹側にへばりついてました。
とても小さく、近づいてみないと採れません。

詳しくは後で。明日も採集です。

410 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/18(水) 20:24:01
そろそろ本腰入れてこのスレと向き合わないと。
ネグレクト気味だったからねw

本日の採集は上の通りのコース。
5時起床。5時半には家を出て6時半頃には今市市を過ぎたと思う。
121を川治方面に進み、トンネルをいくつか過ぎて
ちょうど川俣と川治に別れるトンネル出口のざくまたを左折。
川を渡ってすぐに左折すれば自動的に遊歩道へ。
途中ゲートがあるからそこに駐車して、あとは好きなだけ
スイープするもよし倒木をいじるもよし。
で、僕はスイープをした。新緑が思いのほかよく伸びていて
大体半月程度の遅れがあるのみだった。
アワブキをスイープしたが、オカダノコギリゾウは採れるか。
果たして目的のシルエットを確認。
シデやカエデを次々と掬いかぶせて篩う。
ハムシやコメツキが次々と入る。クビボソジョウカイも多い。
チョッキリ類も多く、マルムネチョッキリもいた。
頭胸部がザラついてズングリとした特徴的な種類で分かりやすい。
サクラをスイープしてタカハシトゲゾウムシを探したがこちらは採れず。
ミズナラをスイープしてコブヒゲカスミカメがオスメス採れたが
まだDryophilocorisはいなくて、アシアカクロカスミカメが幼虫だった。
微妙だが出現期のズレをここでも実感することができた。

続く

411 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/18(水) 20:25:09
風呂。
明日はFIT設置。二ついっちゃおうかな。

412 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/18(水) 22:12:08
アカスジオオカスミカメは三令くらいに育っていた。
オニグルミの花穂を掬ってみたがサルゾウムシはいない。
ほかにキブシの実やキイチゴの類を掬うがなにもおらず。
倒木が目についたので、リュックから
臨時用の食器洗いカゴを取り出す。
これはコンパクトで持ち運びも便利なので、ネットに傾倒しがちな
夏場の採集においても、その場に応じて土篩がスマートにできるのだ。
ただし食器カゴも、カゴの部分にメッシュを貼る必要がある。
そのままだとモロに残渣が出てしまい、虫体を見分けづらくなるからだ。
まず倒木の樹皮をはぐ。すると一発目でマルヒラタケシキスイが見えた。
特徴ある円い体、ぜひ一度採りたかったケシキスイだ。
その後枯れ枝やキノコをいじってアリヅカムシやハネカクシを追加してゆく。
この場所は去年はチャバネムクゲテントウダマシが採れた場所であり
比較的珍しい種類が多く生育するようだ。
樹皮の下からはジュズヒゲアリヅカムシのようなものが採れた。
再び車両を置いた場所に戻り、そこから今度は川のほうへ歩いた。
下草を掬うとコアカソ類につくヒシガタクモゾウムシの仲間がもういた。

続く

413 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/18(水) 23:15:15
おかえりパパ!おみやげ見せてー!

ボクも貼ったよパパ!達磨さんみたいなハエ。

414 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/18(水) 23:24:59
>>405
躊躇してしまう気持ち、わかるナ〜。
私の場合、写真を見せることよりコメントを書くのが苦手です。
植物板、館長さん戻ってきたんですね。
今度貼って下さいね。虫と植物は見てます。

415 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/18(水) 23:29:26
そういえば。。
「消防の頃」で始まる人いなくなっちゃったのかな。
はあはあさんは戻ってきたみたいですね。

416 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/19(木) 00:32:35
寝てたwwのw

ネグロミズアブだと思うよ。この時期多いね。

417 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/19(木) 00:39:31
さらにスイープしてゆき、吊り橋の手前で倒木の樹皮をはがす。
黒っぽい小さな細いアリヅカムシがいたので採集。
さらにネスイなども採れ、その後は移動した。
とりあえず土呂部へ行くことに。湯西川はまた次回だ。
その土呂部の最大の目的は、草原でスイープすること。
しかしものの見事に季節がハズレ、草は生育がごく疎らだった。
7月まで待たないといけなそう。
その手前で側溝の落ち葉を篩うために停車した。
しかし停車した側の林があまりによさそうだったので降りてみた。
日光と違って邪魔なササも生育していない。
倒木も多かった。ニレの根元のコケをはがして
ケアリの巣からたくさんのチイロアリヅカムシを採った。
さらに倒木の樹皮下からヒゲブトエクボアリヅカムシ?を採る。
どうもこのあたりのグループは樹皮の下・コケの下が好きなようだ。
また朽木を篩ってムネトゲアリヅカムシ?の仲間をまとめて採ることができた。

続く

418 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/19(木) 00:45:57
立ち枯れの樹皮にはマルガタテントウダマシの仲間がいた。
また倒木の樹皮からはサシゲホソカタムシなども採れた。
ヒラタカメムシにもよさそうだったが
エサキヒラタカメムシとヒメヒラタカメムシ類の幼虫が一頭いただけだった。
石に生えたコケをはがすもマルグンバイはいない。
カメムシはやはりもう少し待たないといけないらしい。
そのまま進んでゆくと、ちょうど山の谷間でリターがたまっていた。
時間をかければさまざまな甲虫が採れることと思う。
とりあえずハネカクシをつまんだ。
そしてその後は側溝へ。砂質のところであり
かなり虫の分別に苦労したが、コケの剥がれ落ちた
石垣側のたまった落ち葉にはキイロケアリの仲間が延々と巣を作っていたため
多くのアリヅカムシを採ることができた。
ここでもカメムシはいなかった。
その後、例の草原に行き、クルマごしに眺めて次の瞬間にはUターンして
元きた道を戻っていた。

続く

419 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/19(木) 01:01:29
丁字路を右折して瀬戸合峡の材木置き場に行くことも考えたが
よりいっそう芽吹きがなさそうなのと、引き返すのが面倒なので
左折して藤原方面へ戻る。矢板に行こうと思っていた。
藤原の龍王峡を過ぎて、塩谷へ抜ける38号線へ。
以前連れて行った記憶があるだけで、どんな細い道かは知らなかった。
大変によい細道であり、木々の芽吹きは藤原の街中から見る山々より5日程度遅れているだけだった。
沢を渡り、車をとめてみた。沢沿いの落ち葉からLestevaを採りたかったが
季節が合わないのかハネカクシはコガシラハネカクシを1頭見ただけに終わる。
付近の下草はよく伸びておりツツジも咲いていた。
クロナガハナゾウムシだけが異様に目につく。
ほかのムシはあまりいない。
立ち枯れの樹皮をはぐとニセデオネスイがいた。ヒラタキクイムシのような
ヒラタムシのような、そんな第一印象を持った。
ノイバラには三令ほどのオオキベリカスミカメ?がいた。
そのまま道を登ると急にスギ・ヒノキのつまらない植林になった。
手前のキノコの生えた枯れ枝からモリモトヒメナガクチキを採ったが
これはアヤモンヒメナガであり普通種だと思っていた。
しかし斑紋からモリモトであることが分かり、
帰宅後図鑑で同定したムシの、最後の恵みに感謝した。
その後放牧場を見ながら山道を進む。初めての道は大変に長く感じた。
やっと見覚えのある風景になり、その後県民の森へ。
ツツジは終わり気味であり、木々はよく茂っていた。
下草のササやクロカワスゲをスイープしたところ
コブヒゲカスミカメはオスメスどちらも採れたが
まだDryophilocorisは終令幼虫で、ベニモントビカスミカメはいなかった。
去年は524で終令幼虫だったし、カエデやエゴノキにはミドリカスミカメがいた。
今年は6月頃にずれ込むのだろうか。
スイープでケブカクロナガハムシなどを採った。
このへんで雨が降り始めたので宇都宮で飯を食べて考えることにした。
南部は雨降ってなかったら、高館山にでも、と思ったが
空の明るい氏家まできても雨、さらには宇都宮市内も雨だったのであきらめて
図書館でとちぎの昆虫を読んでから、飯を食べ、大体5時半ごろ家に着いた。

420 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/19(木) 01:04:34
クロカワスゲにはヤスマツナガウンカが今年も多い。
一見コブウンカに見える短めのウンカ。

久しぶりにレスして見たが、これからも付き合ってゆきたい。
と書いても仕方ないので
気が向くままにこのスレを扱うことに。出かけた日だけは最低書くよ。

421 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/19(木) 07:36:42
きれいな花と蝶・・・・こんな写真が撮りたいんだけどw
昨日の朝、家の花にきれいな蝶(ギフチョウかと思ってしまった!いるはずないのに)がいて
じっと見てても逃げないの。
出勤前だったからカメラ持ってないし、携帯じゃねぇ・・・。

今度の休日も出かけるので、良いポイントがあれば撮ってくるね。

>>420
本日の採集を読んでると、その場所に行ってみたくなる。
てことで、これからも楽しみにしてるので。

422 名前: 投稿日: 2005/05/19(木) 17:27:06
回答ありがとうございます。
へえ〜多いのか。。。
つまらんもの貼ってしまいすみません。

423 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/19(木) 20:16:00
ただいマンコ。

昨日採れた虫は格調高かった。
今日はそれほどでもない。
昨日採った虫の一部。
http://up.2chan.net/w/src/1116500912723.jpg

>に
いや楽しかった。
やっぱマイナー虫はいいね。これからもどんどん見せてください。

>420
やっぱり本日の採集はあったほうがよいね。
いつからか忘れてしまってたけど。

424 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/19(木) 20:24:34
今日は渡良瀬遊水地から唐沢山、大平町、尼寺、国分に行きました。
昨日のけんぽくと打って変わって、県南の旅。

本日の採集はとりあえず風呂はいったら。

そうそう。今日は佐野で岡建材店の4tミキサーとすれ違ったが
ロゴが一新してて、一瞬どこの会社か分からなかった。
グリーンだったのだけどドラムのロゴが見慣れなくて
栃木カナイコンクリートでもないしな、と迷った。
近くまで来て、Oka kenzaiと読めたのだけど
新車でとてもかっこよかったです。大型ミキサーもロゴ変えたのかな?
プラントは見たことないけど田沼駅の近くなのかな。

425 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/19(木) 20:25:17
あがってるし。
たまにクッキー機能はかびるから嫌です。

426 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/19(木) 21:35:29
磯川緑地公園は、上三川のどこにあるの?
ぐーぐるでもよくわからないし、うちの地図にも載ってないような・・・・

427 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/19(木) 22:24:09
聞いたことあるけどよく分からないです。
フェノロジー栃木のHPに出てくる植物を見る限りではいろいろ湿地の植物があるようだけど。
もっとも公園になる以前、昔は湿地だったようですね。

とりあえずオナニーがしたいので本日の採集はそれ終わったら。

428 名前:(l7EDbJMI) 投稿日: 2005/05/19(木) 22:33:36
オオマエ自動車ってあるよね。
あのへん通りかかったら、文化放送のスタジオが揺れてた。
平日はのどかな道だよね。それだけ。

429 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/20(金) 06:22:58
新4号のあたりにあるのかな・・・公園。
遊歩道がいい感じみたいだから行ってみたいと思ってさ。

430 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/20(金) 15:06:22
こんにちは。

ニュースを見ていて思いました。
 ピアノマンってななしさんなんじゃないの?

山に行って素敵なお姉様と出会い、そのまま山小屋に
監禁されてるのだろうと思っていましたが、
そーいえばななしさんは海にも出掛けていたなあと。
何かの事情でイギリスに漂着したのかもと。

今日も会議です。4時から。まだ企画書書けてない。
焦るのになれてきてヤダナー。

431 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/20(金) 19:29:56
緑地公園どこでしょうね。知りたいです。
にしは、焦るのにぼくは焦らない。31日までにインセクトに載せる原稿・・・

はがきコーナーに甘んじておくか。
でもなー、写真ないと記録の意味がないよね。
あれだけK県のリストで豪語してた、Hさんだって
間違い多いし、あとで訂正多いし、月刊Mの報告だって
たとえばO県のなんか写真すらないし。アレアレ、矛盾です。

インセクトに載せる原稿はみんないつ書いてるのだろう。

432 名前: かりしうす 投稿日: 2005/05/20(金) 20:55:23
こんちは,生きてます.
そろそろ初遅刻なんぞもやらかしてみたりして慣れ(?)始めてきました.
今日は魚の調査に出てました.まだあんまり虫の仕事はないけれども,生き物を触って給料もらえるなんて幸せです.

433 名前: かりしうす 投稿日: 2005/05/21(土) 18:39:54
今日は休日,やっと自宅研究室を機能し始めました.3DKのうち6畳1部屋を文献と標本で埋めてます.
当面は入会してる学会への住変とか会費納入とか,溜まった雑務を処理しなきゃです.あとここの過去ログも読まなきゃ.

本格的に生き返れそうなのは例の大チョンボが無罪放免になる来月上旬です.
そういえば社会人2年生の鶉先輩は就職してもペースかわらなかったなぁ.ゴイス!

434 名前: かりしうす 投稿日: 2005/05/21(土) 18:42:41
ああそうだ,ハマベツチカメムシらしき標本があるんだけど童貞に自信ないです.
まだ写真も撮ってないので来週あたり画像うpして意見お聞きしたいとおもうます.

435 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/21(土) 20:38:58
かりしうすさんコンバンハ。
私は休みのたびに虫ばかりです。もっとも楽な部門なので
こんなことが続くのかも知れませんが、とりあえず今月の休みはすべて採集にw

おみやげになるかは分からないですがArbanatus貼っておきます。
バックの文字は見えないことにしてくだちい。
http://up.2chan.net/w/src/1116597370380.jpg

ハマベツチお待ちしています。
ツチカメは、今年はへんなツヤツチがペアで採れたのがブームでした。
私的にはあまり動きがなかったのでノーマークでした。

大チョンボは私は幸いやってませんが
同僚のオジサンの、小規模なチョンボにたまにブチギレています。
仕事以外での私は・・・チョンボまみれです。
国道4号をぬあわ㌔で走り抜けたかと思えば
こないだも採集に出かけたときにムラムラっときて、ついシフトレバーを摩擦・・・
幸い雑菌はつきませんでしたが、指にツバかけてから着手しました。

436 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/21(土) 20:41:13
今日は三時起床にしようかと思いますがどうなるでしょう。
また寝ないでK町の民家の生垣にクルマゴゴゴ(以下削除

437 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/21(土) 20:42:25
目が覚めたら、バックミラーにカシの木が生えてたw
あれだけですんだのは奇跡です。大谷石の塀だったら
ボーナスふっとびますからね。

438 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/22(日) 07:06:33
朝から笑った!
虫の採集には、ぬれティッシュか清浄綿を持ち歩くといいねww

439 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 19:35:03
そうですねw

19日の採集・・・渡良瀬遊水地→佐野市唐沢山→大平町下皆川
→国分寺町尼寺付近→国分寺町国分

前日は県北だったので今回は県南で、ということに。
渡良瀬遊水地は20日ぶりくらいだったので、伸びた草をスイープすることに。
前日の雨でぬれていたものの、オオルリハムシがいるのはいかにも遊水地らしい。
ただ関東のものは翅が赤いので、全体が金ぴかではないのが残念。
スゲをスイープすると、クロズヒョウタンナガカメムシや
スゲヒメゾウムシ類、それにチビゾウムシの仲間が採れるが
どこのスゲもすべてこの虫しか採れず、本格的なシーズンはまだ先のようである。
刈られた草、それにポプラ植栽なども見てみたがこれといったものは採れない。
レンゲにはタコゾウムシの仲間がおびただしく発生しており
オオタコゾウムシは追いやられたのか1頭しかいなかった。

440 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 19:38:01
次に唐沢山へ。遠くから見てもスダジイの黄色い花が見事である。
枯れ枝を叩くがカモドキサシガメは採れず、かわりにアリヅカムシなどを採る。
周囲のカシをスイープするがキクイムシが採れただけ。
ハルゼミの声がよく聞こえたのはよかった。
そして山道を登りスダジイがあったのでスイープするが
シイノキクロカスミカメは採れなかった。今のところ皇居が北限だろうか。
山頂のトイレにもよってみたがカスミカメは止まっていなかった。
本格的に飽きてきた。

441 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 19:43:27
大平町のいつものポイントへ。コナラをスイープしたかった。
しかししても、まだツヤヒョウタンカスミカメは出ていない。
シギゾウムシなどを採る。もう惰性で続いていた。
それから尼寺近辺の雑木林へ。初めてのポイント。
下草のササをスイープしまくったら、Arbanatusというヒラタカメムシが多数採れた。
ちょうど気温が高いので草の上にいたのだろう。
トビイロオオヒラタカメムシも1頭みかけた。
またクヌギからはカイガラツヤカスミカメが1頭採れたがまたしてもオス。
よく飛んだのは予想しなかった。
クヌギを掬うときはいつもケブカヒメハナカメムシを思い浮かべるが果たせず。
シロザの群落をスイープしてみたが当然チビカメムシ類は採れない。
そのあと、FIT回収のため国分へ。スイープしたがありきたりのもので
また疲れたので終了。昨日とはうってかわっての、パッとしない採集になった。
もちろん渡良瀬のキイロヒメテントウなどよいのだが、それほどの感動は覚えない。
オビヒメコメツキモドキをシーズン期に採りたいですね。

442 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 19:44:44
FITはまたしてもつまらないムシだけ。特記事項なし。

443 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/22(日) 19:53:19
しょくぶつ見て。

444 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 20:04:20
みますた。ポピー祭りには行ったのだろうか。

445 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/22(日) 20:19:32
ポピーがメインで、帰りに寄ってみた。

446 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/22(日) 20:21:42
きらら館の立派さにびっくり!
石橋の暑さにもびっくり!

447 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 20:27:24
ポピー祭りは、今日ライスセンターとおるまで気づかなかった。
混んでたね。とちぎナンバーもいたから、意外に定着したイベントなのかな。
案外天気もよかったし、まずまずの人出だったのではないでしょうか。

本日の採集・・・日光市萩垣面→粟野町大越路峠→帰宅してトラップ作成→益子町高館山
 【4種目のEmpicoris成虫の採集に成功さる!!】
 表題のように、樹幹に生息するEmpicorisの成虫をやっと採集できた。
これについては後ほど。日光ではオニグルミをスイープしたが
やはりサルゾウムシは採れなかった。ナツグミもまだ花で
カメムシ類はまったくおらず、トガリキジラミも幼虫だった。
つまらないので大越路峠へ。しかし惰性で続く採集は気が入らない。
キジラミを集めることにしたので、気にかけたが2種のみ。
ヌスビトハギチビタマムシを採った。
11時前だったので帰宅して、トラップ作成、高館山へ行くことにした。

448 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 20:32:49
いろいろと移動したので、時間が立つのが早い。
ジョイフル本田で油粕を、コンビニで水を買って
現地で油粕と水、それに土をこねた。
FITにセットしてみたが、以前ツツヒラタムシの採れた場所。さてどうなるか。

これをかける前に停車するいつものポイントで
ちょうどタケノコや白菜がうち捨てられていて腐っていた。
エンマムシを期待したが、それを含めて多数の二巻虫が採れたのはよかった。
ヨツメハネカクシの小さいものも採れたし、チビシデムシも2種採れた。
腐肉トラップをやるほどではないけど、自然のトラップはこれからも積極的に見てゆきたい。
タケノコをはがしてふるい、また腐った野菜の下の落ち葉と土をふるい。
においもしたけど、とても充実していた。
しかし、油粕にもこれらのムシがくることが予想できてしまい少し残念。
高館山で記録のあるムネトゲセスジハネカクシが採れればいいけど
これは朽木の下にいるらしいから、生態は知らない。
セスジハネカクシももちろん、2種はいました。

449 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 20:37:17
グミが生えていて、そこに固有のキジラミがいる。
それを採るために停車し、無事成功。翅の模様がきれいである。
本当に、ホストを知らないとまるで採れないのが虫の面白さ。
また付近のコナラなどをスイープするとベニモントビカスミカメが1メス採れた。
クヌギトビより遅れての発生のようだ。
ほかにキアシクロホソカスミカメ、キベリナガカスミカメがいた。
付近の伐採された枝の葉は緑色が残っていたが、カモドキサシガメが来るには
もっと枯れないとだめだろう。
ちなみにベニモントビは矢板市・茂木町についで三例目。正式な記録はないが
すくなくとも関東北部までは分布しているようだ。

450 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 20:42:37
そしていつものトラップの場所へ。
今日は日曜なので車が三台もいた。とちぎナンバーもいた。
無事トラップをかけおわるが、不発かもしれない。
周囲の枯れ木にはアオバナガクチキがいたが
もしかしたらモリヒラタゴミムシだったかもしれない。
とりあえず車をとめた場所のツツジ植栽をビーティングして
枯葉などを叩いてみるが、カモドキサシガメはまったくいない。
去年の6月中旬にはコブカモドキサシガメがまとまって採れたのだが。
そのあと、Ploiaria属(和名つけましょう!!エンピコさん)
の採れる場所に行くが、乾燥が著しくまともな虫はいなかった。ついに絶滅か・・・
やはり、もう一箇所の日陰で湿度の高い場所の土壁が取り払われたのは損失だった。
成虫2頭はまさしくそこで採れていたのだが、私の不精で
7月中旬に思い出したように訪れて成虫を採っただけに過ぎなかったのだ。

451 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 20:51:36
そして最後の切り札として、あんまり気の進まない、急斜面のケヤキポイントへ。
ここで冬にEmpicorisの幼虫をまとめて採ったが
私は羽化させられず、高知で羽化させたものを見たに過ぎない。
だから、私にとってこのサシガメは不完全なジレンマとして残っていた。
蚊が多い。もうやる気が・・・
しかし思ったよりも襲撃がないので、意を決して斜面へ。
春の訪れが遅かったとはいえかなり木々が茂っていた。まだ本格的な夏でないからよいものだが・・・
途中で人間のノウンコーを踏んで、いつまでも臭いことに疑問だったが気づいて納得。
斜面は小さな岩がゴロゴロしているガレ場である。
なんとかケヤキにたどりつくが4時前。やや薄暗くなっていた。
幼虫のいたケヤキの一本目と記憶している、最初にたどり着いた木を見てみた。
目の届く範囲から根元へ。本当にいるのかどうか。
数分もしないうちに、それはいた。あっけない発見だった。
その後も追加を狙ったが、あさましい気持ちを察してかあとは姿を見せず。
ウロなどにタバコをフッとやればよさそうだが、さすがに二度目はやめた。
殺虫スプレー。いやいや、それもどうかとおもうが
とにかく効率よく虫を追い出す方法を考え、またライト持参することも考えて
また次回のチャレンジ項目に追加しておきたい。

452 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 21:00:14
残念ながらどっちか中肢の脛節から先がないが、ないものねだりはやめよう。
まだ標本にしていないのでオスかメスかは分からない。
後ろ足の1本は伸びたまま機能しないので、ひょっとしたら
交尾が終わって力尽きようとしている個体なのかもしれない。
それなら、1頭しかいなかったことも十分理由として考えられる。
発生末期とすれば、このサシガメはゴールデンウィークあたりが狙い目なのかも知れない。
またしても私の怠惰である。このサシガメは高館山に行くたびに気にはかけていた。
しかし。これだけは言わせてほしい。
ツツヒラタムシを採ったトラップを仕掛けた4月末日。このポイントにも停車した。
が、車の中からの光景に唖然とした。
なぜかミツバチの巣箱が三つ。まわりにはミツバチがわんわん。
これでは降りられない。そこで泣く泣く退散し、自然と高館山から足が遠のいていたのだ。
だから今日の採集も、ミツバチがいるかどうか不安だったのだ。
幸い巣箱はなかったので、Empicorisがもたらされたわけである。
年二化性であることは、正月に幼虫がいたことからも容易に考えられるが
今回だけで20近い蚊を手下につれての探索となったわけだから
これ以上人手を増やすわけにもいかない。
どうやら次に会うのは来年の5月になりそうである。

453 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 21:03:29
最後の最後に、神は微笑んだ。やっぱりきてよかった、という採集は心地よい。
狙ったものが確実に採れたのだから、喜びも大きい。
今回のEmpicorisは標本にして写真を採り、その後はエンピコさんのもとへお嫁に行くと思う。
これでとりあえず4種の成虫はコンプリートした。
オスメス揃ったわけではないけど。

454 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 22:35:26
撮れたのでふたばに投稿してくるです。
かめむしbbsは、もっとアップするものを考えてから来ます。
クビワシダが引っ張れない。あるのは分かるが箱あけるのめんどくさい。

455 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/22(日) 22:46:35
これです。なんかコブカモドキのような気もしなくはないですが
標本はチャイルドオブシップスにあるので(分かった人は静かにうなづくように
とりあえずCDに保存したマイピクチャから拾ってきます。

今日採れたカモドキサシガメ
http://up.2chan.net/w/src/1116769090498.jpg

456 名前: 投稿日: 2005/05/23(月) 15:35:13
こんにちは。

やっっと一仕事終わった。
だいたいパソコン持ってるからって
なんでも私が書類作るのは不公平なんでねえけぃ?
疲れたけどお外行こうかな。
でも雷鳴ってるしな。

鶉しゃん。
少し前に、雰囲気がオバキュウみたいなハネカクシを
見せて下さいましたよね?
どうだろ同じかなあ、壊れた甲虫だと思ったら、似てるみたい。
写真撮ってみるから、鶉しゃんのももう一回見せて。

457 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/23(月) 22:21:14
オバキュウ?
なんだっけ。とりあいず標本はイパーイありますからお見せできます。

仕事終了乙。書類作成とは無縁の仕事なので逆に見てみたいきもします。
つかPCほとんど触らないですね。

458 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/24(火) 12:54:27
昼休み。
とりあえずつれづれ。

雷雨こないでほしい。FITが水没しちゃう・・・

459 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/24(火) 22:56:30
名無しはいるようだね。

それにしてもいつまでクソ雨が続くのだろう。雨雲はさっさと芯でいいよ。未来永劫くるな。
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=1&type=1&zoom=2

460 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/24(火) 23:00:38
今夜のageはかわいらしい動きをしているね。
ますますファンになりそう。

461 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/24(火) 23:03:54
>ageが友達と思ってるカメムシ先生が諭せば
>おとなしくなるだろうな。

うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

462 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/24(火) 23:20:35
煽りスレを立てる池沼がuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

463 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/24(火) 23:55:53
メル欄に未練がましくジジイみたいな恨み言書くやつは失せろよ、マジで。
つくづく民度の低い板だなWW

464 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 00:07:52
釣りつかれた。

通常に戻ります。。

465 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 14:50:35
高館山のFITで、Leiodesゲット。脛節がトゲトゲしていてすごくかっこよいです。
栃木県からは正式な記録がないですが
たおさんが那須のゴルフ場でDietta?を採っているのが漏れているから
あんまりタマキノコのリストの精度に期待してはダメなのかも。
もっとも当時は未記載だったこともあって、載せなかっただけかもしれない。

466 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 16:27:48
にしの言う、オバキュウみたいなものってなんですか。
早いうちに回答もとむ。
出かけてくる。
む写真撮りたい気分になったのは珍しいから、とりあえずいつ私が
アップしたときのものか教えてください。
催促するようですみません。

いつになく業務的な鶉より。

467 名前: 投稿日: 2005/05/25(水) 22:45:52
こんばんは〜

ハイ!! 承知致しました、今夜にでも。
いつ頃のことだったか、過去ログたどってみます。
見せてと言ったきりで、どうもすみませんでした。m(_ _)m

468 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:05:59
おう、待ってますぜ。

469 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:07:04
ageにハッパかけてみますた。
クサギカメムシ超細分化w
ねーから、念のためww

でも一応考えとくか。

470 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:10:03
m9(^Д^)プギャー

無題 Name 名無し 05/05/25(水)22:53 No.54495
顕微鏡で花の構造を子細に点検すれば、花の美しさが消滅するという考えは
途方もない偏見である。花の美しさはかえってそのために深められるばかりである。
花の植物生理的機能を学んで後に始めて充分に咲く花の喜びと散る花の哀れを感ずることもできるであろう。

無題 Name 名無し 05/05/25(水)23:04 No.54496

この人何いってるの?

471 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:11:10
誤爆しますた。気にしないように。
一切問い合わせないように。アー聞こえない。アー聞こえない。

472 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/25(水) 23:12:44
最近、官能小説の一部?や随筆を引用する人いるのねww

473 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:13:01
今日は鬼怒川の枯れススキを含む群落をスイープしてたら
かなり小型の緑色のセイボウが採れました。
スダセイボウなのか??

474 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:13:58
>472
どこが元ネタなのかな。

って問い合わせてるやんけ、自分ww

475 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/25(水) 23:19:33
あそこのメール欄も独特の雰囲気だね。

ああ、PCぼっこれそう。
ぼっこれたら次の買うまで数週間は禁ネットだな〜

476 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:19:52
ちなみにセイボウは暑さで死んでしまいました。
標本にしたいけど、腹部を伸ばすのは難しそう。
ふたばに貼るかは微妙だね。
もともとあの板は虫の関連だから、どんどん標本だって貼られてよいと思うけど。
なにも生態写真だけが虫じゃないのだし。
そもそも標本を作り、それをアップする殊勝な虫屋がいないだけの話。
びびせんせの、ヘビもよいと思うけど
どうも自分の価値観を押し付けて、あわよくば排除しようとする人間がいるのは
まことに残念なこと。
思えばσ_σが排除されたのも、レスが気に入らないという理由のようだった。

477 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:21:48
ああ、確かにメール欄会話は度をこえるとウザイよね。
ageのスレはスルーです、とか自治厨が必死すぎてね。
そのあとの自己援護みたいなのもお粗末だし、何がしたいのか意味不明。
きっぱり我を通すおりさんは好きだけど。

478 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:23:55
と、今夜もカメムシ先生は支離滅裂な持論を展開するのだった。
ナンブコツブグモの餌にすらならない、小さい小さい人間。
隠れてコソコソと、プププ

479 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:31:33
うはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

507 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/05/25(水) 22:45:58 ID:TRiroJmA0



508 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/05/25(水) 22:46:06 ID:MKTKlOqX0



509 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/05/25(水) 22:46:09 ID:rVImYS+N0



510 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/05/25(水) 22:46:12 ID:rEasu2eB0



511 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/05/25(水) 22:46:14 ID:2aMWzpn40



512 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/05/25(水) 22:46:19 ID:rEasu2eB0



513 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/05/25(水) 22:46:24 ID:prm3DtbL0



514 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/05/25(水) 22:46:28 ID:2aMWzpn40



515 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/05/25(水) 22:46:32 ID:IvyY49+M0


480 名前: にし 投稿日: 2005/05/25(水) 23:34:55
カクシ味のメール送りました。m(_ _)m

481 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:49:28
きますた。
いやいや、ご要望があればいつでも喜んで画像貼るので
迷惑とかそんなことはないから、気軽におながいします。
というか、だらけた体にどんどん鞭うってくらさい。
この要望が、私の撮影の何パーセントかの潤滑油になっているのです。

じゃ探してくるよ。

ってか、カメムシbbsに貼ってあるからリンク貼ればよくね?

じゃあね、にしのために明日。コケムシ貼るからみてね。
とりあえず手元に4種のマウントしたものがあるので。

482 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/25(水) 23:52:10
>に
もう寝ちゃったけ?
http://flatbugs.org/up_bbs/img/594.jpg

やっぱこのハネカクシもマルクビハネカクシの仲間かな。に、の撮ったやつも
マルクビハネカクシの仲間ですね。

483 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/25(水) 23:54:48
いえいえどーも。m(_ _)m

>カメムシbbsに貼ってあるから

あ、そうなの!?
ゴメン。ノコギリヒラタカメを貼ったっきりで
ご無沙汰してました。w 
自分で見に行くからいいですよー。

484 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/26(木) 00:01:05
本日の採集・・・益子町高館山→宇都宮市東木代町
 高館山のトラップはやはり2日間の雷雨で、油粕の受け皿まで水かさが増して
結果、保存液まで油粕の色に。しかしLeiodesが1頭採れたのはよかった。
しかしながらまだ熟成が足りないようで
落下昆虫のほとんどがキクイムシでまん前の倒木に来たものだった。
ハネカクシはルリコガシラハネカクシが一頭のみ。エンマムシはなし。
ハエもごく少なく、ベッコウバエとフンコバエが一頭ずつだった。
ツツジ植栽からカモドキサシガメの大きな幼虫を1頭見出すが
コブカモドキサシガメであろう。去年に続いての確認であり
今のところ安定した?唯一の生息地点として見守ることに。
その後、ススキの草原へカモドキサシガメの仲間を見に行くがいない。
周囲の木々もビーティングしたり、葉裏のルッキングでチマチマと甲虫を採る。
これといったものは採れない。
コゴメウツギで去年、クロジュズヒゲアリヅカムシを採ったと思うが今年はいない。
そもそも花に来るのがありえなそうだから。
その代わりというか、アカマツの朽ちた切り株の樹皮をはがすと
ケアリがたくさんいて、その樹皮側にコヤマトヒゲブトアリヅカムシが一頭いた。
キクイゾウムシもいたので採った。
そうそう、フジだと思うけど枯れヅルにチャバネキクイゾウムシが2頭いた。

485 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/26(木) 00:09:11
その後鬼怒川河川敷でスイープしてクヌギから
カイガラツヤカスミカメのメスを採ったりした。
草原はもう少し季節が進むと、もっといろいろ採れそう。
数は多いが種類が少ないという罠。
ススキのスイープではトゲハムシが採れただけで
ススキ固有の、たとえばタグチホソヒラタハムシは採れなかった。見てみたい。
ヤナギをスイープしたがカメムシ、とくにカスミカメはまったく採れず
ヤナギチビタマ、ヤナギナガタマがいた。
そして暑いので帰った。

その後しばらくして国分寺町国分までワラをふるいに行くが
さすがに虫は少なくて、キスイを吸うも逃げていた。
マルツチカメムシを比較のために死体を1つ拾って終わり。

あんまり休みばかりだとかえってお金がなくなるのはどうかと思う。

486 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/26(木) 20:19:51
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117090977/l50

487 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/26(木) 21:46:01
明日は日光に行く。

488 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/26(木) 22:33:04
 ミヒもクソの間ね暇猫ルマ身も見も巻く根来る区ひなひまにれまなこれこまれめまこらけめれこのりめろ

489 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/26(木) 22:38:15
どうやら家だけが地揺れだったらしい。
ユティスさんへ通信。内地でも方言がそれぞれ違うから大変。

Purak sutaha.
Dangtan samyal urut, konasinn rauyaran.
Tusis ubutamayhi kutcin, rasi kagaan taok smanghin.

490 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/27(金) 15:47:48
ただいま。オオサクラケブカハムシとコニシケブカハムシと思われる
2珍Pyrrhaltaが採れてしまいました。
オオサクラケブカはまとめて同じ木から6頭ほど。
コニシケブカと思われる個体はカエデのスイープで採れました。
特にコニシは栃木県からの記録もないので貴重です。
分かりやすい種で体長は4mmと小さく、アカタデハムシに形が似ていますが
体の色は薄い黄褐色で目だった黒い斑紋がなく、足も単一色です。
ミゾハギハムシにサイズと体の色が似ていますが、触角第3節は次節より顕著に長くはないです。
そもそもミゾハギ自体が生えてません。
大変によいハムシです。暑くて死んだけど。

491 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/27(金) 15:50:41
オオサクラケブカは赤色の強い種で大型。
図鑑開いて解説読むまで、オオサクラケブカというイメージは出てきません。
さしずめズグロアラメか?と。
アカタデハムシに色合いが似ていますが、前胸背の後角が斜めに切られていて
体長も5mm以上と、大きいです。
栃木県からは中禅寺と那須岳の記録があるのみです。
神奈川でも稀とのこと。

492 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/27(金) 15:51:44
アカタデハムシは先日藤原で複数採りました。
良い機会なので、この3種を貼ります。

493 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/27(金) 17:39:22
これが今日採れたハムシ
http://up.2chan.net/w/src/1117181699027.jpg

また、さっき車のトランクに放置しておいた油粕が暑さでよい感じに熟成されてきたので
自宅の庭にFITトラップかけてみました。
早速ハエが来ていて、もうエンマコガネとハネカクシが落ちてました。臭気は重要ですね。

494 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 00:37:12
とりあえず2ちゃんのスレに投稿してきますた。
ヒマがあれば眺めてやってください。

495 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 00:39:26
Aradus2種の幼生における棲み分け

倒木があった。コケのない樹皮にはエサキ幼虫。
コケからは、触角の基部が薄い色で腹部が灰色、腹面がコケ色のたぶんフトヒゲヒラタ幼虫。
これはやや不鮮明ながらも境界線があるようだ。

496 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/28(土) 08:25:17
おはよー。
ハムシさん3種可愛いですね。
珍しいもの見せていただいて有難う。

私も一昨日3,4㎜の赤い(結構鮮やかな朱)ハムシを見たけど
目があった瞬間ピョ〜ンと跳ねてどっかいってしまいました。
普通種だと思うけど、前にも同じことがあったから
ちとくやしかったニイ。

497 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 12:57:40
昼休み。
自宅のfitはよい感じにハネカクシとエンマムシが落ちています。

498 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 22:27:57
>496
マルノミハムシの仲間かな。
栃木県はよく調べられていると思いますが
イチモンジハムシ、昨日のコニシケブカハムシのように抜けがまだまだあります。
フタイロセマルトビハムシも田沼町で見たのですが、こちらは捨ててしまいもったいなかったです。
ハムシに近いところに系統のあるゾウムシもまだまだ追加はできそう。
コブマルクチカクシゾウムシがすでにそう。

自宅Fitはジュズヒゲアリヅカムシの仲間が採れるなど大成功でした。
なにより、27時間の設置でもエンマコガネ、エンマムシ、ケシキスイ、
ハネカクシ、アリヅカムシ、ムクゲキノコムシ、ケシガムシなど
普段は自宅周辺で気にかけないものが多く採れたのが有効的でした。
定点観測をそれこそ自宅で続けてみてもよいと思います。

499 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 22:29:24
昨日の採集記録、一応引用しておきます。
同じことを繰り返し書くのもあれなので、手抜きといわれればそれまでですが。

500 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 22:31:08
279 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/05/27(金) 23:43:01 ID:???
サンクス

今日は奥日光でいろいろ見てきました。
最近はカメムシ以外にも、ここで書いてるように甲虫熱があがっております。
カメムシ関連のネタだと、ちょうどキタフタガタカメムシが幼虫で
6頭見ることができましたが、成虫の出現は早くて来月上旬でしょう。
レアなカメムシとされていますが、自然林には少なからずいます。

次から甲虫雑記。



280 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/05/27(金) 23:47:02 ID:???
朝はとにかく早く着きます。
四時半に石橋を出て、5時半になるくらいにはもう第一いろは坂の入り口。
今市市の市街地を過ぎたのがちょうど40分。普段だと1時間程度かかります。

で甲虫。
最もうれしかった虫は、コニシケブカハムシが採れたこと。
青森の同好会誌にモノクロ写真がついていますが、
帰宅して検索すると、北海道のレッドリストweb版に写真があります。
また、古いですが中根の大図鑑にも「ウスイロタデハムシ」の名で出ています。
アカタデハムシに対応して、ウスイロタデハムシなのですね。
大図鑑は、三巻のほうはよく見てましたが
二巻はほとんど見ることがなかったです。



281 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/05/27(金) 23:50:54 ID:???
いわゆる日本の甲虫図鑑には
先の中根大図鑑、それと保育社図鑑があり
保育社のほうは中根先生ノータッチ(深い深い対立が伺えますね
大図鑑は掲載種が少ないですが基本はこれで十分で
しかも詳しい形態記述があって、保育社の短い記載文でないこと
また執筆者がことなることで、どの部分に重点が置かれ解説されているかが
大変に勉強になります。
それと現在シノニム等で消えてしまった種も当時は「生きていて」
そのまま載っているので変遷を考える上でも参考になります。

501 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 22:31:38
282 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/05/27(金) 23:55:10 ID:???
さて日光市に話を戻しましょう。
まずは中宮祠でスズヤヒラタカメムシの発生を確認しようとしましたが
別のヒラタカメムシ幼虫が出てきてしまい興味はそっちに。
多分ノコギリヒラタ、でもトガリヒラタだったら貴重な産地です。
成虫が見たい。ちなみにスズヤのほうは影も形もなし。
おまけにホストのサルノコシカケが溶けはじめていて、安定した生息は難しそう。
そのあと、花の咲き始めたカエデをスイープ。
付近の芽吹きは、ちょうど低地の415あたりで、大体一ヶ月と10日遅れ。
カエデは葉も茂るのが早いですが、シデはまだ花が残っていて葉も小型。
ヤマハンノキはスイープしてチャイロサルハムシが落ちるくらいなので
大体2cmくらいの展開でも、甲虫にとっては問題ない様子。
サクラはすでに葉桜でした。




283 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/05/28(土) 00:00:52 ID:???
そのあと別の木をスイープするとズグロアラメハムシだと思うハムシが
6頭ほどまとめて採れました。
帰宅してオオサクラケブカハムシであることが判明。
2頭しか採らなかったので、もっと採っておけばよかった。
栃木県では中禅寺と那須岳からの記録があるのみ。
栃木の昆虫をまとめた目録にも、この二箇所の文献記録しか拾われておらず
博物館などで実際に検した個体もないようです。
いわゆる珍しい部類なのでしょうが、生息する標高からして
山地の調査が頻繁に行われれば、記録も増えそうです。
調査の行き届いた神奈川でも一例しかなく、稀とあります。
カラマツもよく茂っていますが、虫はろくなのがいません。
ここらで移動です。中禅寺湖湖畔の山肌は薄いグリーンがきれいでした。
ちょうど平地の418くらい。



284 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/05/28(土) 00:07:17 ID:???
そのあと菖蒲が浜で採集しました。
スイープとビーティングを同時にこなすのはできない人間性なので
まずはスイープに集中。芽吹きが中宮祠よりも5日程度遅く心配でした。
とくに去年626に出かけてスイープしたハリギリも
ちょうど芽が出始めた状態です。ヤマハンノキもたよりない。
シラカバとカラマツはまあまあ採れそうかなー、という程度。
サクラは葉桜です。ブナ類はやはりカエデよりも芽吹きは遅いですね。
タチギボウシは幸いよく伸びていたので
これらの上で休憩する虫を狙いました。
しかし双翅類とアシナガアリしか採れません。
そこで、馬鹿にしていたカエデをスイープしはじめると・・・
まだ晩春のムシというイメージですが甲虫がたくさんいました。
花が咲いてないようなのでスイープしなかったというのもありますが
実際はチョコチョコ残ってたりします。
しかも開花してなくても葉っぱの裏に止まる虫が多いこと。

502 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 22:32:11
285 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/05/28(土) 00:12:15 ID:???
タチギボウシにはオオクロカスミカメと思われる幼虫がいました。
また、先の中宮祠ではまだ芽吹き始めの植物にアカスジオオカスミカメの幼虫が。
芽吹きが遅くても、早めに成虫になるようにうまく調節されているようです。
もしくは、平地の倍くらいのスピードで春が展開するのでしょうか。
平地の420は、まだPilostephanusは出ません。
あのサイズの幼虫は508前後にならないといません。
そこから考えても、まだ芽吹きの少ない時期にあんなに成長するのは
やはり寒い冬にたくさんのエネルギーを蓄えるからなのか。



286 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/05/28(土) 00:19:20 ID:???
そのカエデからはクロツブゾウムシ類が多いほか
ハナムグリハネカクシが数種、ウスイロヒラタナガカメムシ、
キタヒメツノカメムシ、ホソアトキリゴミムシ類などがよく見られました。
ルイステントウ、ヨツボシヒメテントウも吸いました。
まだキムネマルハナノミ類は出ていません。
そうしてゆくうちに、黄色いPyrrhaltaが入っていたので
これはもしかするとコニシケブカハムシかも知れないと、うれしくなりました。
体長が小さいこと、薄い黄褐色で黒い斑紋がないことは現地でも分かりました。
帰宅して最終的に決断できました。
似た種はいないので分かり易いのですが、こんな顕著なハムシが
栃木県未記録とは驚きです。また本州でも青森と宮城に次ぐ記録ではないでしょうか。
2000年までの文献なのでその間にも報告されていそうですが
それでも県未記録のハムシが採れたことは貴重です。
青森ではミズナラの樹皮下で越冬していた例がありますが
菖蒲が浜もミズナラが多いので、これらをホストとしている可能性があります。




287 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/05/28(土) 00:27:21 ID:???
そのあとビーティングと樹皮はぎ、落ち葉ふるいとやってみましたが
ヒラタカメムシ属2種の棲み分けなど興味ある事例がありました。
ただし割愛します。
甲虫では、コケの中から翅に条溝のある小さなハナムグリハネカクシの死体を拾いました。
またキタフタガタカメムシを探していて落ち葉をいじったら
オノヒゲアリヅカムシ類が1頭いました。
中禅寺近辺からLoblは多数のこのアリヅカムシを記載したので
どの種になるかは分かりませんが
そのゆかりの地でこの仲間を採ることができてうれしかったです。
またワシバナヒラタキクイゾウムシと思っていた大きなキクイゾウムシ、
実は後脛節が太くなっているので、アシブトヒラタキクイゾウムシのようです。
その後は山を降りて塩谷町の鬼怒川でヤナギやミズキをスイープしました。
サルゾウムシなどが採れました。
最後に宇都宮の柳田緑地にいきましたが車が多く、また思ったような環境ではないので
そのまま鬼怒川を渡って道場宿の交差点を右折、金当 山 から桑島大橋へと抜け、
そこから東木代方面へ南下、途中本郷台へと右折して新四号に乗り
上三川の宮脇で月刊むしの6月号を見ようとしました。
しかしまだ5月号が置かれていて、やる気がないようです。
そして帰りました。

503 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 22:32:44
288 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/05/28(土) 00:30:59 ID:???
長い文になりました。
甲虫ネタをこれからも投下してみます。
とりあえず珍しいPyrrhalta属のハムシが2種採れたのはよかった。
オオサクラケブカハムシですが、かなり大型で厚ぼったい体型なこと、
腿節が黒く、後脛節が曲がることで区別できます。
また前胸背の後角が斜めに切られることも区別点の一つです。
ハムシはいいですね。
ノミハムシはどれも似たようにしか見えないのですが
こうした大きなハムシで収穫があると、もうこれだけで心晴れやかに。



289 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/05/28(土) 00:31:45 ID:???
これで今回のレスは終わり。またきます。

504 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 22:33:24
長いので省略されてしまいますが
別ウィンドウでスレを見れば解決します。

505 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 22:34:28
しねえな。
スレの頭の番号をクリックして見るしかないのか。

506 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/28(土) 22:38:24
別ウィンドウで解決したよ。

507 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/28(土) 22:39:53
よかつた。
石橋まで花火の音が聞こえた件について。

508 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/28(土) 22:47:02
へぇ〜、そりゃすごいわ。
2時間も人ゴミにいて疲れたよ。
花火は日光が最高だと思った。

509 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 00:46:25
天気が持ったのはよかったですね。

510 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 16:37:22
本日の採集・・・日光市菖蒲が浜→日光市馬返
 いろいろと書きたいことがあるけど、今回は分かりやすいムシ祭りだった。
三つの袋に分けて入れてあるけど、いま肉眼で同定できるムシを以下に書き出します。
サクラムジハムシ
クロナガカメムシ
Drymus ryeii
ヒナナガカメムシ
チビホタルモドキ
キイロツヤシデムシモダキ
シロモントゲトゲゾウムシ

511 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 16:39:29
ヒョウモンケシキスイ
オオゴマダラコクヌスト
クロナガハムシ
タテジマカネコメツキ
フチトリorクリバネツヤテントウダマシ
シロテンツヤカスミカメ
ヒメセダカカスミカメ

512 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 18:25:38
今日は6時半に家を出て、それでも8時にはついた。
2日前のハリギリは、もう一部が展開していたので、来月下旬までには期待できそう。
その駐車場ではなく、菖蒲が浜から千手が浜への遊歩道入り口に車をとめた。
朝には少なかった車も、戻る頃には並んでいたから
みんなハイキングで歩きにいったのだろう。熊よけの鈴の音が聞こえた。
あたりの新緑は4月18から20日程度であった。
あとひとつきもすれば、かなりきれいに葉が茂ることだろう。
ヤナギ、サクラ、シラカバ、カラマツ、カエデ、シデは掬うのにまあまあ適していて
ズミも展開はじめ。ただブナ類は遅い様子。
その故に、これらにつくカスミカメがいなかったのは理解できる。

513 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 18:29:33
車を降りてサクラとヤナギを掬ってみた。
そしてナナカマドも、サクラムジハムシがつくとのことで掬うと。
そこにいた。
フジハムシに似た色彩だが大きい。図鑑の黄色い翅ではなく赤であることに注意。
その後シラカバなどをスイープしてキジラミ類を追加。
まだ同定はできないが、平地のものとは印象の異なるものが多かった。
ヤナギやシラカバのスイープでは双翅と膜翅が非常に多く採れた。
まだカスミカメの成虫はいないものの、晩春の入り始めといったところか。

514 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 18:34:28
夏場と違って草の丈も低いので、これまで遠慮していた林の中も簡単に探索できた。
目に見えていない場所が多く見つかる。
そのなかで、上を走る国道の石垣の縁沿いにたまった落ち葉層に興味を覚えた。
ケアリがいる。アリヅカムシなどもいると思った。
クロナガカメムシが採れたが、なんとなく翅の色が異なって見えたので
追加個体を採るべく続けてみた。結局10程の個体を採り、いずれもクロナガらしいことが分かった。
ハネカクシが最も多い。Zyras sp.を採ることができたが
モンクロアリノスハネカクシだろうか。
そのほかセスジハネカクシやヒゲブトハネカクシ亜科のものが多い。
アリヅカムシも2頭発見でき、さらにコケムシもEucomnusらしきもの、
それとムナビロコケムシ類の2種が確認された。

515 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 18:40:58
リターの代表選手であるチビツヤナガカメムシもいたし
ヒナナガカメムシは交尾個体も目にすることができた。
ムクゲカメムシはまだ幼虫、かつ2頭ほどしか見られなかった。
フタガタカメムシは当然いなかった。
石垣からはがれた砂とコケ、それともともとあった?砂質が混じっていて
かつ質のそれほどよくないヤナギなどの落ち葉がせまい幅で、
かつ延々と堆積していたので、ブナなどのリターを思い浮かべてはいけない。
そしてクロナガカメムシで抱いていた疑念が晴れた?瞬間が訪れた。
なんとDrymus ryeiiと思われる種が1頭採れた。
体サイズから、雑交することはなさそうだが
クロナガカメムシの翅の爪状部に淡い斑点があったり
茶色みを帯びていたのが気になっていた。
もしかしたら、ryeiiとの雑種?
ただしこれ以上の言及はしない。
結局ryeiiは2頭しか採れず、大変少ない印象を受けた。
うち1頭は破損していたことから、越冬個体であるのは間違いなさそう。
クロナガカメムシは幼虫と思われる個体が1頭いたが
やはり成虫越冬の可能性が高い。

516 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 18:44:10
ryeiiは私が実際に検した産地は、栗山村川俣だけであり
これで、酷道を越えて採りに行く必要がなくなった。
川俣でも、道路沿いの細く残された湿ったリターから採れており環境の類似性を感じた。
篩うのも飽きたので、林の中へと入っていった。
カエデを探す。もうカエデフリークになり始めていた。

続きは夕飯の後。
ここからがまたスゴイんだ・・・

517 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/29(日) 19:29:41
充実した一日だったようで、よかったね。

518 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 21:14:35
これからはガソリン代との戦いになるでしょう。
もう菖蒲が浜であれだけのムシが採れだしたのだから
もう夏が来たといってもよいでしょう。
カメムシbbsで、いつかヤナギベニモンツノをアップするといったので
来月の半ばくらいには折戸まで出かけてきます。
もっとも、馬返しのヤナギにそれらしきものがいたので、
そこで挑戦するかもしれないですが。
最近の報告では唯一知られていた折戸以外にも、産地が見つかっているから。

続き
花が咲いてなくても葉が展開していればムシはついているので
とりあえず花のあるものないものをスイープしてみた。
しかし開花したものはさすがに虫の数も多かった。
コメツキが多く、その中でタテジマカネコメツキを吸った。
あとで調べると県内では宇都宮などでも採れていて、さほど珍しくない様子。
しかし最近は珍品珍品と追い求め続けていて、なにか空回りのむなしさも
なくはないので、こういった価値観にとらわれない、素直な採集を心がけようと思う。

519 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 21:21:15
またカミキリも。シロトラカミキリやヒナルリハナカミキリがいて
初めてカエデノヘリグロハナカミキリを確認できた。
カメムシはまだウスイロヒラタナガカメムシ成虫とアカスジオオカスミカメ幼虫ばかり。
そんな中、シマアオカスミカメの成虫がいたのには驚いた。
季節の進みが平地に追いつこうと加速する分、カメムシ側にも
早い対応を求めるのかもしれない。まだ新緑の出だしなのに
こんな立派な成虫が出ていると、なにかアンバランス感を感じる。
その後シロテンツヤカスミカメとヒメセダカカスミカメを採るが
これらは成虫越冬の種類となる。
スイープしてゆくと、タチギボウシがまとまって生育していた。
止まっている虫はほとんどがナガハナゾウムシ類でもう飽きた。
それでもサルゾウムシやハナゾウムシが止まっているのでつまんでゆく。
ハナゾウムシはナシハナかと思うがやや細いのが気になる。サルゾウも不明。
ルッキングに飽きてあとはスイープしてしまうが、ルッキングでないと落下してしまう虫もいるので
あくまでこうした場合、スイープは後に回したほうが良い。
立ち枯れのツリガネタケを見つけた。いつもカバヒラタカメムシのことがよぎる。
カメムシはいなかったが、ヒョウモンケシキスイとツヤテントウダマシの仲間を採ることができた。
クリバネかフチトリかは分からないが、褐色の大きな種である。

520 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 21:27:57
そしてどんどん山を登ってゆくと
期待していたエゾハルゼミが遠くで鳴き出した。初聞きである。
正午になり、日が高くなったのであたりでも鳴き出した。
朝から快晴なのに、どうしてだろうと思っていたのだが。
水がしみだしている場所にはサワグルミがあって、花穂が下がっていた。
スイープしてみたが何も採れない。辺りのカエデからは
水のある場所ということでマルハナノミの仲間が多かった。
黒い種で、キムネっぽいのはみられなかった。
カワラタケをはぐがあまり虫はいない。
ここらで道を引き返した。細いシナノキがあってスイープしてみたが虫は採れない。
太いモミ類の、古い立ち枯れがあった。樹皮は残っている。
セスジムシの仲間も採れた。
季節が進めば、もっといろいろな虫が採れるに違いない。
行きとは道を外れてみた。エゾハルゼミのメスが木から落ちた。うまく飛べないらしい。
カエデがたくさんあったのでスイープしてゆく。シロモントゲトゲゾウムシが採れた。
ハルニレにつくようだが、当地にはたくさん生えているので生育には不思議ない。
気がつくと午後だったので、疲れたので山を降りた。
途中fitトラップをかけておしまい。

521 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 21:32:26
シロモントゲトゲゾウムシの採れた近くのカエデの花から
ムラクモナガカメムシが採れたのは面白かった。
タチギボウシに登っている個体もいたが、活発であるらしい。
紹介できなかったが、このほかにもいろいろな甲虫が採れてまずまずの成果だった。
しかし、日曜の日光はなるべくは避けたいものだ。
やはり平日のほうが車も少ないし、気兼ねせずに行動できる。
今回のルートは遊歩道とは正反対の道なき道を行ったので人は誰も来なかった。
下草のササもなく、非常によい環境を見つけた。
千手が浜もよいが、より手軽で車でかなり近づける菖蒲が浜も
十分に魅力のある場所だと私は思う。

522 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/29(日) 21:44:30
結構抜けてるね。
チビホタルモドキは、初めて手にするホタルモドキ科のムシで
ハナゾウムシ、サルゾウムシのいたタチギボウシのところに止まっていた。
最初はクシヒゲジョウカイ?と思ったが
よく見るとチビホタルモドキであった。その大きさに驚く。
5mmもあれば十分大きいではないか。本当は3mmくらいなのだと思っていた。
こうなると、神奈川では多いホソホタルモドキが採りたいし
日本産三種のうち残りのもう一種、ムネアカホソホタルモドキも採りたい。
まだ私はジョウカイを採るまでには至らないけど、
やっぱりゆくゆくは集めるようになるのかな・・・
クビボソジョウカイなんて集める人がわずかだから
いつまでも記録が少なくて、調査が足りない感じだし。
しかし同定のためには液浸でないとダメなのかな。
・・・どうやらジョウカイは採らないと、鶉脳波が言っております。
クロナガハムシはカエデから1頭が採れた。
オスのようだ。最初は黒いチャボハナカミキリだと思ってたけど
なんか変なのでよく見たらクロナガハムシだった。
夏の盛りに採ったので、てっきり夏真っ盛りのムシだと思っていた。

とりあえずこの辺で。
次の休みは来月の2日、木曜日。日曜の休みはいらないから平日がいいよね。

523 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/30(月) 13:02:15
あれだけ短時間で昆虫を集めた油粕トラップはすごかった。
もう待てないので今夜回収します。
会社終わってから。

524 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/30(月) 23:18:37
http://49uper.com:8080/html/img-s/60993.jpg
回収してきた。馬返だけど、チビシデムシが多いようです。

またクソ雨です。気象庁は市根場いいのに。

525 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/31(火) 13:43:37
ウンコwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

526 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/05/31(火) 13:44:06
昼休み。

また。

527 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/31(火) 18:25:36
かめむしのおにいさん、教えて下さい。

今朝ゴミムシの誰かを手でつかまえてしまいました。
半日経つのにまだ臭い。洗っても洗っても臭い。(TへT)
食器洗い洗剤でも洗ってみたけど落ちなかったよ。
今日はお昼にケンタッキー食べたい気分だったけど、諦めました。。
カメムシとは臭いの種類が違うだろうけど、
うずらさんは手についた臭いはどうやって取ってますか?

528 名前: にし 投稿日: 2005/05/31(火) 19:05:35
う〜む・・それからね、
そのゴミムシと同じ所に居た5㎜の甲虫がわかんない。
黒いツヤツヤで上翅に4つ横長の赤い紋があります。
胸の形がゴミムシダマシの仲間みたいにやや張り出して縁がめくれ気味、
頭は小さくて、裏面は全部黒いです。この子は臭くない。
・・・そうだね、うん、写真撮るよ。

529 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/31(火) 23:37:47
テントウムシダマシっぽい。

530 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/05/31(火) 23:59:05
写真、先ほどからやってるんだけど、
すごく元気でちょこまか動くからうまく撮れません。
冷蔵庫に入れてみようか。。
明日またやってみます。
カラスヨトウがえらい勢いで摂食をはじめました。
そんな時間です。オヤスミナサイです。

531 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/01(水) 00:03:47
全棚終わり。帰宅。西しゃしんマツ。
虫板はそそる写真があまりないのでこんやはそっとしておく。

532 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/01(水) 00:04:25
会社の昼休みにトラップしかけてきました。

533 名前: 投稿日: 2005/06/01(水) 00:09:09
あ。529さん、どうもです。
テントウムシダマシですか。
赤い紋は4つですが、テントウムシダマシにそういう子もいるのかな。
とにかく明日写真がんばります。
おおそうだ。ヒラタカメムシの誰かも2つ見つけたんだ。
それも明日写真撮ってみます。
取ってきてもわからない虫ばかり貯まってきて大変です。
長細いカミキリとハムシのあいのこみたいなのとか、
ちっちゃいゾウムシとか、コメツキとか、
コメツキみたいで頭が筒型の子とか、etc.
去年の保留組もなんとかせな。。。それでは。

534 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/01(水) 00:15:20
ちょこっとずつでいいから、見せてください。

モンキゴミムシダマシ??ベニモンキノコゴミムシダマシ?

535 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/01(水) 11:56:33
>>534 うん、わかったー。

536 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/01(水) 13:08:53
モンキゴミムシダマシじゃないみたい。
普通種だと思うけど、なんだろねぇ?
受け入れ容量の関係でこちらに載せました。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/toranekotorata

537 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/01(水) 14:20:17
みますた。キボシテントウダマシですね。
わたしがこないだふたばにアップしたツヤテントウダマシに近い仲間です。

538 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/01(水) 19:57:03
おおお、サンキュウ♪(テルヨ
けっこう好みの甲虫です。名前がわかって嬉しいです。

今日は暑かったですね。

539 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/01(水) 20:10:42
暑かったね。ポヴィンチ。

回収しました。国分のFIT。
あまりに大量の甲虫がいて、捌ききれません。
明日は県北。

540 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/01(水) 22:26:54
>胸の形がゴミムシダマシの仲間みたいにやや張り出して縁がめくれ気味、
この辺でテントウムシダマシのイメージが浮かんだ。

541 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/01(水) 23:48:19
前胸背側縁は張り出し、上反する。

鶉はいます。下に本日の主要なコメント。



827 名前: 鶉 ◆mYl7EDbJMI 2005/06/01(水) 22:34:54
おりを叩くガキがうざいがな。


828 名前: 名無しさん 2005/06/01(水) 22:51:17
そのへんは、おりさんも大人の対応しとるがな。


829 名前: 鶉 ◆mYl7EDbJMI 2005/06/01(水) 23:47:05
おりは、無断転載にとらわれないと以前言ってたけど
ぼくもその通りで、ドンドン使用して構わないと思う。
なかには、バカみたいに写真の片隅やなんかに、すかしの署名?がしてあって
なにか被写体という主役を置いてけぼりにして、あさましいものが
見え隠れしている気がしてならない。白ける。
そんな大切なら公開なんかしないで、自分で大事に持ってろよと思う。

542 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/02(木) 00:37:10
cxbg ndhgyjh ncgまくもね木潜み間も規則ミモヒネク間もみくもま

543 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/02(木) 17:34:10
ニセコヤツボシツツハムシが採れました。小深堀はいいところです。
ハムシが豊富で、各種つまんできました。
オオルリハムシもいましたが、色彩は渡良瀬と一緒で赤茶。

また念願のヤナギベニモンツノはオスがかろうじて1頭。
ただし幼虫すらおらず、前回訪問時(5.6)から
一ヶ月も経たないうちに卵から成虫になるはずもないので
これは偶然では片付けられない問題かもしれない。
季節のズレにしては、ズレ過ぎではないだろうか。
2003年6月3日に訪れた際には成虫が三頭以上見られた。
またクロスジヤナギカスミカメの幼虫も、2003年のときはかなり見られたのにもかかわらず
今回は大きな幼虫が1頭だけであった。

544 名前: かりしうす 投稿日: 2005/06/02(木) 20:21:48
こんばんわ
今日は例の大ポカを解決しに行ってきました.そう,免許センターに・・・
いやー実は恥ずかしい話ですが,まだ免許持ってませんでした.
しかも去年に卒検寸前まで行ってから放置してしまい,3月の時点で期限切れになっていることを知り,大慌てになりました.
3月下旬からイチから通い直し,入社後は土日に教習所通いをして,やっと今日の免許交付にいたりました.
仕事がまだ忙しい時期ではなかったのでなんとかなりましたが,しょっぱなから色んな人に迷惑かけてしまいました.
まだ笑い話にも出来ないんですが,とりあえず一区切りだけはついたと言うことで・・・

ツチカメは同じ場所にリベンジに行って,ハマベっぽい個体をゲットしました.まだ顕微鏡で見てないのでなんとも言えませんが...

545 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/03(金) 13:20:44
こんにちは。お金も飛んでしまいましたね。
わたしなど、8回乗り越しはまだかわいいほうなのかも。
うちの会社は、入社時全員が免許取得厳守という、
クルマ社会らしい栃木県の風土です。

リベンジ、とりあえず成功したようでよかったですね。
これから灯火のシーズンも幕開けです。
わたしのリベンジ、というか定期観察も成果があって
昨日はヤナギベニモンツノカメムシが採れました。
画像貼りました。
http://flatbugs.org/up_bbs/img/654.jpg

あさってから連休です。日曜日・・・orz
帰宅したら昨日の採集など触れましょう。
それではまた今晩。

546 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/03(金) 13:24:07
忘れてた。こっちも。
http://up.2chan.net/w/src/1117771595504.jpg

ハムシはともかく、右のコカタビロゾウムシは
いままで大平で採ってたけど、初めて草原からの採集。
栃木県でも草原で稀ながら採れています。
アカマツと関係があるのでは、と思いますがどうでしょうか。

547 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/03(金) 23:09:49
おりさんも釣り師だなあww

あのあと、絶対レスがつくに1000シルフスwww

548 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/03(金) 23:26:56
なんだ、BSとーと、美空の歌垂れ流しか。

人生しみじみ〜

いい歌だよね。天童よしみのだけどな(ギャハハハハハハハ

549 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/03(金) 23:35:56
なんかLeiodesで検索したら、大沢先生のページができてた。
http://www.bio.nagoya-u.ac.jp:8001/%7Ehori/osawa-mushi.html

550 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 14:25:24
藤原町・秘宝館で撮影しました。

551 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 14:25:46
そそりたつコンニャクイモ。

552 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 14:26:16
あたしのザゼンソウも閑古鳥が鳴いて、乾ききってしまったwww

553 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 14:26:37
また今夜

554 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 14:27:30
無題 Name age ◆hT7zRmFpyY 05/06/04(土)10:29 No.55325
 ∧_∧
( ;´Д`) ちんこが泣いてますぅぅぅ…    
人 Y /        
( ヽωつ ο°o。 
(_)_)

555 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/04(土) 19:05:47
東●バス運転手が消火協力せず
日光いろは坂の車両火災

日光いろは坂で5月に起きた車両火災で、通りかかった
「●武バス」の貸し切りバスの運転手が、消火に協力を求められながらも、
それに応じなかったことが3日、わかった。救助にあたった
地元住民などからは、「観光地として恥ずべきこと」と、
対応を非難する声が上がっている。(後略)

読売オンラインより

556 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 21:12:24
今日はS郡最北の町に、山女があらわれたのだけど
よくみると男らしかった。

557 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 21:13:20
その事故は5月11日だね。

その日は、わたしは馬返しまで行って、それから・・・わすれた。

558 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 21:15:54
いろは坂を登ったようですね。
でも記憶にないな。たしか三重交通のノロマバスをぶち抜いたんだっけ。
東武バスに比べてはるかに劣るハンドリング、マジトロスwww

559 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/04(土) 21:19:42
寝てた。

一応、服装だけは女ぽくしたつもりだったけどねw
帰りにおそばでも食べたかったのに、雨が降ってきたから
洗濯物が心配だということで、どこへも寄らず。

560 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/04(土) 21:29:13


315 名前:鶉 ◆mYl7EDbJMI 2005/06/04(土) 21:10:28
M皮恥地区スレも、コテが名無しになったり突然コテになったりといそがしいようだね。
うわべだけの付き合い、楽しいのかなとオモッテしまうwww

561 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 21:29:25
上三依は緑濃かった?
去年は5月30日ごろに出かけて、カシワカスミカメを採りましたが・・・

明日かあさっては栗山方面、藤原方面へ。
南部はもういいです。

562 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 21:30:53
だってホントなんですもの・・・
違いますか?
大阪の南河内スレッド。先日は河内長野のおっさんの唄さんが久しぶりに来てたけど。

563 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 21:33:42
今日という今日は気象庁の怠慢を糾弾したい。

なぜ石橋町に雷も雷雨も来なかったのか。
あれほど煽った責任は、殺人に等しい重罪であり
もはや土下座どころでは済まされない。地面に五時間頭つけて謝り続けないと気がすまない。

564 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 21:35:04
大阪のはずれに、その町はあります。
も少しがんばれば和歌山県。
ザジズゼゾが言えない和歌山人ww
でんぶだきしめて

565 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/04(土) 21:35:39
皆見皮恥?そんなコテハンいたよな
大阪なら最初っから「大阪の」って書いてくれyo!

566 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 21:38:43
スマソ・・・

きょうは!!!
すずしいようですね!!!よう、わかりませんが??!!!

567 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 21:42:23
先日の採集・・・那須塩原市折戸→那須塩原市戸田→那須塩原市木の俣川→那須町小深堀
→那須塩原市深山ダム手前

 折戸での目的はヤナギベニモンツノカメムシの採集であったが

スタンド閉まっちゃうので出かけてきます。また後でね。マンコ・∀・

568 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/04(土) 21:43:06
緑はそれほど濃くはなく。
それよりも、前を走る車数台全部が同じ目的地だったwwww

明日は!!!!!
県都に出かけるよ・
たぶん???暑くなる??

569 名前: 祇園原・T 投稿日: 2005/06/04(土) 22:05:46
こんばんは!!!

俺の真似ですか???よう解りませんが???

570 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:10:43
スタンドしまってますた。コーナンフリートも閉めてた。

ホンモノイラッシャッター。
今市の人、西ナスの人以外にも、見てる方がいるようですね。
明日は県都が暑いって、上大類町のほうかな?

571 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:14:56
スタンドは日曜はあいてないって本当ですか。

明日はどうしようかね。

先日の採集つづき。ヤナギベニモンツノが採れた。
戸田にいった。とくにない。木のまた川。
ユアサハナゾウまみれ。あとはタマキノコなど。
へんなヒメゾウ。ミヤマイラクサのアレか。よく分からない。
そのあと小深堀でニセコヤツボシゲットするもホスト知らず。
コカタビロゾウいた。コナラよく伸びていてちょうどカスミカメの発生は
こちらと一ヶ月違いか。
ややPsallus疑問アリ。
その後深山ダム直前行くも力尽き、途中仮眠し帰宅。

なんかろくなムシが採れないような気がしてしまうと
一気に書く気がなえますね。
やっぱり怖いものしらずの奥日光がいいのだろうか。
行けば必ず何か採れるし。

572 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:16:48
新しい地名はなじみがないので黒磯市戸田のことです。

そうそう、折戸ではアカスジオオカスミカメの成虫がいました。
早いね。

573 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/04(土) 22:33:38
上大類町って?どのへんにあるの?

574 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:39:28
高崎市ww

575 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:43:55
僕のツチアケビが湿り気を帯びてきた。

576 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:44:17
あげはB

577 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:45:01
しかもcozicki

578 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:46:09
teongといううわさも。
対策との癒着もあるらしい。
疎羽化・・・肝洲洲洲洲洲

579 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/04(土) 22:46:24
ああ、駅東のほうね。
うちの親戚は、どちらかというと駅西方面に点在してる。

580 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:46:33
清掃業関係

581 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:47:26
途中送信してしまった。

清掃業関係で元気な企業は宮ビルサービスかな。

582 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:47:44
といいたかった。

583 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:48:37
駅西ですか。

どこらだろう。
太田市竜舞もなかなかの大都会らしいけど。

584 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:49:43
こないだ京目運送を見たけどやっぱり高崎市京目町だからか。

ズバリそうだったけどな。足尾越えするグソマのトラック多すぎwww

585 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:50:38
グソマのいいとこ見てみたい。水沢ウドソたべたいんじゃー。
黒保根のとこはどんなあんばいだっぱいww

586 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:51:50
グ゚ソマの焼き饅頭はウンコを焼いたものらしい。うまそう・・・
藪塚のヘビ園でいつか食べたいな。

587 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:52:57
水上の浸水した公園は、主にどのへんがナウいのでせうかww

教えでけらいんwww

588 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:53:45
グンマから全国へ飛んでる会社はどこか。

589 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:55:52









フライングガーデソ(爆 弾ハンーバーグ

590 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:56:32
栃木市は主にどのへんがすごいのか教えてけらいん、はあはあさん。

591 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:57:21
ことより議員のとこの会社のトラックはいい味出してるけど
とちしょうの菊のご紋もナウイと思うのですよ。

592 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 22:59:11
こないだ、念願のスカニアをみますた。
トレーラーヘッド、大虎をひっぱってたな。

大川はサンレイでコッソリしてるね。日立の18億、払ったのかな。
★★★←チョーキモチイイwww

593 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/04(土) 22:59:17
ナウいっていうか、あのスレ自体がもうwww
毎日定期的にレスをつける人がいるらしく
帰宅後の楽しみになっちゃってる次第です。

明日は群馬じゃなく、宇都宮。
目的地は決まってないけど、自分的には久々のインターパークがいいかな。

594 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 23:00:35
石橋の工業団地は路中見て見ぬふりの術www
トラックたくさん。すり抜ける私らは生きるか死ぬか。
ぼくちんなぞ、対向車が気にイランから120㌔で突っ込んでやるんだwww

595 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 23:05:22
連休なんけ。もれも明日からだけど。

596 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/04(土) 23:46:13
とちちゃんで鶉祭りやってまつ

597 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/04(土) 23:58:45
ふたばちゃんねる住人なら知ってると思うけど
あそこの管理人は、マジで冷たい。とにかく削除しないわ、復旧は遅いわ・・・
それに輪をかけて、中にはヒドイ住民もいるのです。
些細なイザコザを持ち出しての削除依頼、さらには駄スレの乱立・・・
空気悪すぎです。
そんな悪い空気を吐き出したのですが、それがまた別の問題を生んでしまったよう。
コピペスレなのだから、根掘り葉掘り書く必要はないのに
どうしてでしょうかね。テジョンブルース。

598 名前: かりしうす 投稿日: 2005/06/05(日) 01:22:35
こんばんわ

>そうそう、折戸ではアカスジオオカスミカメの成虫がいました。

この一言で火がついて,アパートの押入れにダンボールで包んだままにしていた標本箱を全部引っ張り出しました.
以前湯本でアカスジオオを採っていたので,もっと早い時期に成虫が居たのではなかったかと思って.
標本ラベルには22. Jun. 2002とあったから私の採集時期はもっと遅かったわけですが・・・

ただもっと大きな収穫がありました.標本をしまい込んでしまっていた自分に気が付きました.
このままだと忙しさにかまけてお蔵入りして,研究も投げだし,そのままカビに埋もれてしまうかもしれないところでした.
私が桐箱に詰めてきたのはただの思い出じゃないと思いました.

一人で晩酌しながら鬱っぽくなってたのが吹っ飛びました.
明日は日曜,もう教習所には行かなくていい.
朝になったら標本箱抱えて母校に行って,顕微鏡を覗きます!

すいません,またちょっと酔っぱらい気味で.
ダメだなぁ,焚き付けないと動けなくなってきました.

599 名前: 投稿日: 2005/06/05(日) 10:44:58
こんにちわ。かりしうすさんお久しぶり。

昨日の頭痛はひどかった。朝から割れそうでした。
医者にもらった薬(ゾーミッグRM錠)も効かなくて
結局バファリン飲んで寝てました。
そんなときぃ、鶉っこときたらぁ、
おらっちの庭のはずれに侵入して網を振っていたんかねぃ!?

一昨日とったコメツキが今朝パッツンパッツンしなくなった。
可哀相。昆虫採集やめようかなと一瞬思う時。。

600 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 17:39:41
ただいま。とりあえずフタバブリックコメント。

無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/06/05(日)17:26:08 No.120724
おいしいです。
きょうも甲虫が賑やかだった分、カメムシは低調だったので嬉しいです。

奥日光菖蒲が浜のカメムシ概況。
ミズナラ、葉が展開し、5cmほどのものも。
コブヒゲカスミカメはいつの間にか成虫に。また幼虫も確認。
ただしPsallusはまったく見られず。
シマアオカスミカメは成虫多く、幼虫一頭のみ。
クロマルカスミカメは真ん中くらいのステージ幼虫多し。
ズミからはリンゴクロカスミカメの中くらい幼虫、
それとアカスジオオカスミカメは塩原においてはすでに成虫が出るも
奥日光ではまだしばらくは幼虫のまま。ただし大きい。
続く
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/06/05(日)17:30:36 No.120725
ハルニレにはすでにニレノクロカスミカメ幼虫がある程度の大きさに。
芽吹き間もないが、太陽高度は平地と変わらないために、めまぐるしい速さで成長が可能なのだろうか。
また近縁のオオクロカスミカメらしき幼虫も成育。
木々の芽吹きは平地より一ヵ月半ほどの遅れだが
こうしてみるとカスミカメの生育はほぼ一ヵ月の遅れである。
キベリナガカスミカメは成虫のみの確認。
ツヤカスミカメでは、唯一オオモンキカスミカメが2令くらい。
ヒメセダカカスミカメ成虫確認。

601 名前: かりしうす 投稿日: 2005/06/05(日) 18:56:29
あーひゃっひゃ
標本と文献を使える状態に整理してたら日が暮れました.
これからは金曜の夜と土or日のいずれかは大学に行くことに決定.
来週は火水木と虫の仕事で出張です.

602 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 20:18:56
寝てますた。
日曜の呪縛から解き放たれた快感、痛いほどよく分かります。
これからは存分に好きな虫をいじれますね。私も嬉しく思います。
アカスジオオの早さにも驚いたのですが
まだ芽吹いて間もないのに、シマアオカスミカメの成虫がどこかしこにもいるのには驚きました。
そんなに早い虫だったのかと思いますが、
スプリングエフェメラルゆえに、見逃されているニューが隠れてそうです。
とくに西日本には、驚くようなものが隠れていそうで・・・
シマアオは6月いっぱいまでダラダラと見られます。
また、虫捕り以上に、身辺整理をしていると一日があっという間ですよね。
私の場合は、それがいやでいつも虫捕りを優先しているから
おとといやっと、madな人にカイガラムシを送付しました。
催促されて10日もたってしまうずぼらさw

戦場ヶ原のホザキシモツケが淡い緑になってきました。
ズミはまだ咲きそうになく、葉が出ている程度ですが
竜頭の滝のズミはつぼみが揃ってました。
観光客、カメラマンで駐車場、近辺の路肩は車まみれでした。
その理由は、この時期満開のツツジ撮影です。
奥日光の情報ページの管理人が
「柵越えはやめましょう」と毎回言っても、あれじゃダメだわな、と。
日光市も観光客がかわいいから、環境のことよりまず落としてくれるお金マンセーなのね。

603 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 20:23:21
>に
にしが頭を抱えていたときにぼくは、木の俣川の股間をスイープし
にしが痛みに顔をしかめていたときにぼくは、戸田の戸をバンバンと叩きまくったわけで。
なんと親不孝な息子なんでしょう。

ぼくが昆虫採集やめようと思ったときはなんだろう。
きっとないだろうね。
乗ってた車が120㌔でスリップしたときにそれは起こるのかも。
自発的エンド?みたいな。
雨の日は70㌔以下で走ろう。

604 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 20:31:19
本日の採集・・・日光市湯元→日光市菖蒲が浜
 ★珍種アイノハナゾウムシ、採集さる。しかもまとめて★
 今日はどこに行こう。昨日、スタンド終了直後に給油に出かけたため
朝のガソリンの量が大変に心配であった。
なのでギリギリもちそうな、日光市へと出かけた。栗山は微妙だったのね。
先日菖蒲が浜を訪れて一週間。それと、そろそろ湯元のほうも木々が芽吹いただろう。
行きは一般道を飛ばした。5時半に出たんだっけ。忘れてしまった。
三時に起きたけどそのままネットしてたから、それくらいにはなるだろう。
いろは坂を上るが、明智平まできれいな新緑である。
標高1000m付近は、大体平地の425くらいか。
雨もなく、ちょうど明智平から先は雲が多いながらも晴れていた。

605 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 20:37:38
菖蒲が浜までは特に停まる場所もない。
朝からの釣り客でどこも車だらけ。朝が勝負らしい。
菖蒲が浜の駐車場のハリギリは、伸びが速い。
思わず駐車してスイープするが、まだカスミカメはいなかった。
森に入るのは、後回しか今日はやめようと思っていた。
朝から車がいたのもある。ハリギリをスイープするなら
それこそ日の出にはここにいないと、やりづらい。
スイープしてて他所の車に葉っぱが落ちるのはマズイし。
隣のヤマハンノキはやっと芽吹いていた。
シラカバやサクラ、カラマツはもう緑が濃かったのに。
それとミズナラもやっと芽吹きはじめでこちらも遅い。
そこから、別の駐車場へ。
なるべく山のほうに近いところに車をとめて歩いた。
ネット、それと土篩いと植木鉢皿、たたき棒を入れたリュックを背負い、
長靴を履けば準備完了。本来なら長袖が好ましいけど、
汗かきの私はそれを実行する気が起きない。よって半袖。

606 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 20:39:46
今回は到着が遅く、車が多かった。
なので道沿いの木々はスイープしなかった。

間違えた。ハリギリをスイープしたあと、まず湯元にいったんですね。

607 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 20:49:34
菖蒲が浜から竜頭の滝へ登る上り坂は、わずかの標高差なのに
山からの風をモロに受けるのか、芽吹きにかなりの差がある。
と思っていたのだが、それは僅かの差のようで
周囲の木々がほとんどミズナラであるために、全体の芽吹きがかなり遅いように思うだけらしかった。
林の中に点在するほかの木々は、チョコチョコ緑色になってたから。
ミズナラ林を抜けて赤沼車庫が見えるころには、また薄い緑色が広がっていた。
ホザキシモツケ、ズミ。カラマツの芽吹きも比較的きれいだったし、
湯元方面の山々も、まずまずの芽吹きであった。
大体菖蒲が浜とは一週間程度の遅れがあるくらい。
湯滝も釣り客まみれ。
そして温泉街に入り、車をとめてみた。人がそこそこいて、ネットパフォーマンスは目立ちそう。
なので道から遠いところのシラカバをスイープ。
緑色のシラカバキジラミ?がとてもうれしいがカスミカメは影もなかった。
しかもクビボソジョウカイすらいないので、虫影はまだ薄いようだ。
芽吹きはそこそこでも、虫の発生は菖蒲が浜より10日以上遅れがあるのだろうか。
つぼみのベニサラサドウダンも、花が咲いていれば色の濃い、ごついハナムグリハネカクシが採れるのに。
今年はやはり10日程度季節が遅いようだ。
湯元のライブカメラを、年ごとに同日比較すれば歴然。
6月1日の画像を見てみると、今年のものは去年の5月23日前後のものに相当する。

608 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 20:58:57
それでも朝からハイキングのおば様軍団につかまってしまう。
ムシを趣味で集めている。といったら驚いていた。
ありがとうございます、なんていうもんだから恐縮してしまう。
言葉がきれいだったので南関東からきたのだろう。
私の栃木訛りが、なぜかここは栃木なのに異質のものに感じた。
その違和感は道路を走っていて、栃木ナンバーがいないことでも感じた。
帰りのいろは坂で、うぜーと思ったバイクが真岡市だったのはなぜかうれしかったが。
さて、トガリヒラタの生息でも、と思ったが車が多すぎた。
そのトガリポイントには車はいなそうだったが、なぜか足が遠のく。
ニレの芽吹きがやっとだったし、周囲でスイープしてもムシはいなそうなことも原因だった。
ダケカンバも、後に分かったが花がぶら下がった程度だった。
なので、人がこなそうなちょっと開けた場所を知っていたのでそこに停めて、スイープしてみた。
いつもあった建設小屋がなくなっていたので、奥までいけた。
カラマツの材木にも虫はいない。
遠くにカエデとササが見えたのでとりあえずスイープしまくった。
ケシキスイがいたくらいで、後はハチ・ハエ。
一ヶ月もすればいろいろ採れだすと思う。
芽吹きはまあまあであった。
いい加減虫がいないので、菖蒲が浜に逃げるように急いだ。

609 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 21:11:17
ちなみにこの周囲は沢があって、8月には
珍しいハバビロナガハナノミダマシを採っている。水生なのだろうか。
さて菖蒲が浜の駐車場についた。山に近いところに停めたので、自分の車だけ目立った。
装備は、、、もうレスしたとおり。
さっそく放置されたマットレスをひっくり返す。ケアリの巣があったがなにもいない。
前回はそこから右へ行ったのだが、今回は左へ。モミの立ち枯れが見たかった。
樹皮がはがれて、ヤニまみれだったのだが
もう少し古くならないとだめなのか、硬かった。
しかしヤニにはあまたのムシが閉じ込められていたので、飛来する時期には飛来するのだろう。
ただし新しく飛来した虫、および新しくヤニに絡めとられた虫はいなかった。
さらに進むと、遊歩道の曲がり角があって、ハイキング客が来たら気まずい。
そこからちょっと離れるとタチギボウシがたくさんあって、そこに止まる虫が楽しそうだった。
去年はキクイムシを採っただけだが、今年は重点を置くことにしたので
もうそれ自体が宝のように見えていた。遊歩道に誰もいないことを確認して、
遊歩道に近いところからルッキングしてゆく。スイープは禁物である。
去年は5月16日に出かけて、ヒラタハバチが多かった。
今年も同様の光景が広がっており、またツヤホソバエ、ナガハナゾウムシ類が紛らわしかった。
そんな中で、以前捨ててしまったツツキクイゾウムシ類を2年くらいぶりに採った。
とてもうれしかった。以前というのは、千手が浜の手すりにいたものを
当時はあまり甲虫に興味がなかった、いやあっても集めていなかったので
捨てていたのだ。それ以外にも捨ててきたもの、スルーしたものは多かった。
今考えると非常にもったいないことをしたと思う。

610 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 21:20:53
このMagdalisはツツキクイゾウムシらしいことが分かった。
同定についての考察は後にレスする。
そして、程なく黄褐色の毛で覆われたシギゾウムシを採った。
キマダラシギゾウムシなのだろうか。ただクリシギ類とはまったく異なる。
さらに歩いてもう少し上のタチギボウシもみた。
そのまま進めば、なんとよさそうな山の斜面が。
カエデもある。はやる気持ちをおさえつつタチギボウシをルッキングするが
甲虫はいないので、最終兵器のスイープをした。が甲虫はいなかった。
カモドキサシガメが採れた、県内最高標高の場所でもあるが、試さなかった。
カエデをスイープするが決まった虫しかいない。
そして山の斜面で落ち葉を篩ったり枯れ木をはがしたりしてみた。
アリヅカムシ、コケムシ、ワモンマルタマキノコムシ、クシヒゲツヤアリヅカムシ、
チイロアリヅカムシ、マルテントウダマシ類、オニケシキスイの仲間、
ネスイの仲間などが採れた。
クシヒゲツヤはもう樹皮のコケ代表選手であることが分かったし
チイロアリヅカムシも、以前の栗山村同様に
根元近くのコケからよく採れることが理解できた。
ワモンマルタマキノコははじめてみるタマキノコで、
模様つきの別の小型種は採っていたが、これもきれいな模様がある。
神奈川では多いようだが、栃木のリストには載っていない。
倒木に接して積もった落ち葉を篩って採集した。

611 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 21:28:55
これらの中で、非常にうれしかったのがコケムシである。
形はEucomnusに似ていて尻太な体型、ダルマさんなのだが
問題はそのミクロさである。おそらく手元にあるコケムシの中でもっとも小さいのではないか。
1mmなさそうで、一見ヒサゴムクゲキノコムシかと思うほどであるが
肉眼ではどう見てもコケムシ、帰宅してルーペで見てもコケムシなのである。
図鑑には当然載っていなくて、私も今回の採集で初めて見たものでうれしかった。
普通こういうものはツルグレンで採れるのだろうが
今回たまたま土粒の上にいて、触角が日光の光線で光って見えたので
オヤっと思いよくよく見たら微小コケムシだったので助かった。
もし少しでも気づかなかったらそのままであろう。
しばらく遠ざかっていたツルグレンも、定期的にやる必要がありそうだ。
とくに奥日光の土壌は、まだまだ知らないものが大いに生息しているであろう。
ちなみにこのコケムシは、古い立ち枯れの樹皮とその下の朽ちた組織を篩って採った。
いつも、朽木の樹皮下の土というのは珍品がいると思って篩っていたが
あまり報われなかった。ヨツメハネカクシで最近新属新種としてかかれたものが
いるという話を聞いてから試していたのだが、今回のコケムシはかなりの回復剤となった。

612 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 21:37:34
そして斜面を下り、そのままゲレンデの右側の山肌へ。
ニレやカエデの大木がよく茂っていてスイープしてほしそうだった。
届く範囲でスイープしてみた。いろいろ入っている。
ここからは、あまりにランダムにスイープしたので、採れた順番は正確ではない。
採れた虫も多いのだが、採集したものを見ながら書き込んでみよう。
カエデをスイープしたと思うが、チョッキリを探し当てた。
クチブトチッョキリだろうな、と思っていたのだがこれが実はヤドカリチョッキリ。
以前ツツムネチョッキリをこれと間違って覚えていたが
帰宅してルーペでみて、目がデカイと思った。口は相変わらず太い。
あれ、クチブトにしては目が大きいぞ。もしやヤドカリか・・・
ビンゴだった。栃木県では記録の少ない種。
オス個体で、触角付着点下部の突起が決定打となった。
これでツツムネとマルムネ、ヤドカリはコンプできた。と思う。マルムネは怪しいか。
まあ後でみてみよう。チョッキリにはまってしまった。

613 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 21:38:20
なんか長くなりそう。

いろいろやることがあるからまた。

614 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/05(日) 23:21:29
(´・ω・`)

615 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 23:38:03
>614
まだあと5レスくらい続きそうだから待っててね。
もう6時間後には車運転してると思う。

616 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 23:49:37
しかし、スイープしたとはいえ、届く範囲が限られている。
まだまだ高いところでは花も虫もいるだろう。
ましてや樹冠部まで届くことは絶対不可能なので
せめて下草だけでもと思い、木々の下に広がる下草をスイープしてみた。
意外にいろいろな虫が入っていた。
サルゾウムシの仲間がいたが、赤い色が美しい。
そして褐色のゾウムシが目に入った。きました。
これがなんとアイノハナゾウムシ。思わずガッツポーズ。
北海道と栃木、熊本で採れている珍しい種で図鑑にはヤチダモとハルニレにつくとある。
この場所にヤチダモはないがハルニレは大木がたくさんあるから、きっとこれらにつくのだろう。
ほどなくもう1頭も追加できた。
赤褐色で翅の外側に灰色の判然としない斑紋が見られる。
そして周囲には伐採された枝や材があって、シカに樹皮を食べられていたので
ついている虫が確認しやすかった。比較的新鮮で硬い。
クロムネキカワヒラタムシやヒメマキムシ類、コブルリオトシブミなどがいた。
マダラツチカメムシも2頭確認。
付近の下草を見ていて、ルリヒメジョウカイモドキにしては
大きな瑠璃色のジョウカイモドキがいた。ツマキではない。
ナラアオかコアオかな、と期待して持ち帰ったがコアオのメスと判明した。
ナラはより前胸背が幅広い。ナラは栗山から、コアオは栗山など三箇所での記録のみ。
その後も木、下草をスイープしてルリツツカッコウムシなどを採集。
道を引き返してゲレンデから林内に入りカエデをスイープした。
黒いサルゾウムシ、さらにアイノハナゾウムシがもう1頭追加された。
空が暗くなってきた。雨も落ちたのでここで終了。

617 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/05(日) 23:55:02
その後は宇都宮の図書館で文献を見て帰宅。

今日採れたMagdalisは全体が黒色で前胸背に歯状突起がないこと、
腿節に歯があること、上翅の間室は条溝と同じ幅であること、吻を含めて7mm程度。
これらのことからツツキクイゾウムシであることが判明した。
各地でも多くなく、栃木県では大平山など低山帯の二箇所で記録があるのみ。
日本産ツツキクイゾウムシはいずれも稀なものが多く、北方系の種が多い。
栃木県では4種が記録されているが、まだ追加はできそうである。

618 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/06(月) 17:40:43
ただいま。Decliniaって翅に赤い模様があったっけ?
もしかしたらスゴイ記録なのかなあ。
わかむしに投稿してきます。

619 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/06(月) 17:44:55
キヌゲマルトゲムシを採った。
去年の昨日に、鶏頂山で採れたものが県新記録になってます。
今日は土呂部で下草スイープしたら採れました。
同定の根拠は、翅の緑色の筋光沢、間室の網目、丸い体型と5mmほどの大きさ、
腹部に足を収める空間がなく、そのままであること。

620 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/06(月) 19:56:39
やっと身の回りが落ち着いてきました。

図鑑の絵合わせ、それと各地の記録状況チェック終わり。

621 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/06(月) 20:08:53
今夜もロングレスです。

本日の採集・・・藤原町龍王峡北側→栗山村川治ダム西側
→栗山村土呂部→栗山村瀬戸合峡→今市市小林橋
 今日は、ちょっとだけ菖蒲が浜を攻めたいとも思ったけど
栗山村が呼んでいるので、そっちのほうへ。
6時には家を出て、30分ほどで宇都宮北道路の入り口に。
宮環でいくか、新四号で行くか迷ったが、新四ルートなら
四号まで信号が少しですむし、なにより352を飛ばせばいいのだから早いと思った。
しかし四号はもうトラックばかりだったので、結局は壬生-宮環ルートと変わりはなかった。
道は流れもよい。鬼怒川温泉郷は最近になって通いだしたルートだが
風景がなかなか面白く、山肌に沿うように広がった町並みがよい。
栗山に直行してもよさそうだったが、ざくまた直前のトンネルの
外側を走る遊歩道を歩いてみようと、車をとめて歩いた。
木々はよく茂っていたが、無難なハムシとゾウムシのみを拾う。
カエデは花も終わっていた。カスミカメが採れるわけでもなく、
ちょうど晩春にムシがワッと出た時期から次のヤマにむけての
いわば準備時期にちょうど当たったのだろうか。とにかく寂しい。
ただ、ここでもアカスジオオカスミカメの成虫が見られた。
カエデにつくツヤムネセスジカスミカメはどこにいるのだろうか。

622 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/06(月) 20:12:36
ちょっと地図を持ってこようっと。

623 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/06(月) 20:16:27
龍王峡の北側で、ちょうど本格的な山地の入り口なので
ムシがつまらないといえばつまらないのかもしれない。
そして栗山へ。湯西川はいつも後回しになってしまう。
藤原も行かないとならないが、もし行くなら最初から藤原に向かうべきだろう。
川俣にいってから藤原、では時間ももったいない。
川治ダム事務所からの道がぶつかる丁字路を過ぎ、次のトンネルへさしかかるカーブ。
ここで軽トラとバンが正面衝突していた。どちらも廃車くさかった。
事故には気をつけたい。
川治ダムのへりを縫う道路入り口に停車してスイープしてみた。
するともうミドリカスミカメの成虫がいた。
こないだの深山ダムではウツギだったか、ミドリカスミカメのlast instarが多かった。
それ以外ではとくにいなかった。
クワをスイープして、ヤマグワミドリカスミカメを探そうとしたが
幼虫すらおらず、チャモンナガカメムシがたくさんいた。
オオメダカナガカメムシもできたら見てみたいものだ。

624 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/06(月) 20:23:54
天気もよく、雲ひとつないのは何日ぶりだろうか。
エゾハルゼミが合唱していた。暑い。
そこから土呂部まで寄り道しなかった。日蔭牧場などそそられたがダメ。
鬼怒川を渡ると黒部建設の生コンプラントがあり、そこから右へ行くと土呂部である。
山道なので長く感じるが6㌔程度でつく。
光徳から川俣へ抜ける、あの細い悪路よりははるかに走りやすい。
緑がかなり濃くなっていた。ミズキも終わりに近い。
ハシドイかと思って停車したが、グンバイはいなかった。
そこからまた走って、広くなった場所に停車した。
ミヤマヒラタハムシとナミテントウ?の蛹が異様に多く、下草にも
種類を問わず群れてついていたので、ルッキングの邪魔になった。
沢の周りがヨモギなどの植物でスイープしやすそうだったので、早速スイープ。
タマゾウムシが採れた。ハイイロタマゾウだと喜んでいたが
帰宅してアカタマらしいことが判明。ヤチダモに多いという。
属は合ってる。爪が一本、そして前脚の基節がともに接する。

625 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/06(月) 20:27:35
磯部建設だった。
西川にはヤマヤマがあるが、もともとは斉藤建材という会社。
わたしたちの石橋町という、社会の本には栗山村の紹介があり
モノクロながら、斉藤建材だったころの会社の写真がミキサー車とともに掲載されている。
栗山ではないが、藤原町はつぶれた生コン会社が二つくらいあるのでは。
丸三建材、川治生コン。鈴木建材は今市だったか。
生コン業界も統廃合で厳しいようで、いつのまにか聞きなれない社名になっていることも。
県北はとくにそう。

626 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/06(月) 20:33:38
車を置いた場所から別方向へ歩くと、以前立ち寄ったポイントが見えてきた。
斜面を降りてゆくがスイープできるほど広いわけではないし足元は石が多いし
また斜面なので安定した場所も少ない。木も所狭しと茂っていて、
ルッキングには好都合であった。それでもがんばってスイープ。
先日木の俣川で採ったヒメゾウを思い浮かべながら。
しかしなにも採れなかった。なので、気が進まなかったが
以前樹皮をはがした倒木の状態を見るのを兼ねて
ネットを木に立てかけてから、ルッキング体勢に切り替えた。
周りにはハエと蚊が多い。手で払いながら、下草を見てゆく。
環境は申し分ないのに、なにも見当たらない。
こんなによい場所なのに・・・お、Dacneかな。ズグロホソオオキノコだんべか。
肩の赤い紋がよく見えた。いや、カタベニケブカテントウダマシを思い浮かべたのだった。
Dacneはあんまり強く思わなかったと思う。
どうでもいい描写だが、こだわってしまう。

627 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/06(月) 20:42:43
それは葉っぱの上にいた。触角と足を畳んでいたのだが
それが出たとき、認識が変わった。ニセマルハナノミみたいなヤツだなあ。
あんまり深く考えると、どうにかなってしまいそうなので
さっさとルッキングをすます。
私の拙い採集では、残念ながらこれ以外に追加は採れなかった。
スイープできればしたかったな。でもせまくてネット振れません。
そして土呂部の草原へ。
いつもより歩いて、いけるところまで行ってみたら
広い広い。しかもどこも虫がいそうですばらしい。
もっと季節が進めば、さらに楽しくなること請け合いである。
草原に入り、クロコバンゾウムシやコカタビロゾウムシを採る。
マルカメムシ幼虫を褐色にしたようなものは、クロマルカメムシの幼虫か。
コレ以降も木、下草をスイープし続けたので
以下に出てくる虫は順不同になるが了承いただきたい。
カメムシ類での収穫は、まずチャイログンバイが見つかったこと。
一頭のみだが、那須町、日光市につぐ記録。採った木をスイープしたが追加はなし。
またズミの花が終わりかけていたが、そこからリンゴクロカスミカメの小さな幼虫を確認。

628 名前: 投稿日: 2005/06/07(火) 16:29:06
ゾウムシ難しいですよね。
 あ、私には難しいです。。。
採集しやすいからつい採ってしまうけど、
わからないものが増えるばかりだよ。

それにぃぃぃ、ゾウムシって針ささんないし縮こまるし、
のびのび手足と広げて欲しいです。
でも他の種が背中に乗っても怒らないし、共食いしないし、
脚が取れたりしないし、見てると平和で癒し系昆虫かもネ。

昨日は遠出するつもりでしたが、
矢板でちょっと材木小屋に寄ったらカミキリが沢山いて、
採ってもいいのかな〜 採りたいな〜 と眺めていたら
オッチャンと出会い、そのまま・・・テンテンテンよ。

629 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/07(火) 20:17:06
866 :名無虫さん :2005/06/07(火) 17:31:27 ID:???
イソgインポ


テラワロスwwwwwwwwwwwww

630 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/08(水) 12:51:37
ワロスwww
http://www.yomiuri.co.jp/net/column/yougo/20050606nt04.htm

あ、にしさんみなさん、返信滞ってスマソ。
会社帰りにfit、なにもなしで勝負します。
それと採集記録が滞ってます。採集品見ながら書きます。
ふたばの投稿がマダです、精進します。
それとインセクトは原稿出してません。
7月に出たインセクトと投稿内容がかぶったらやだし、
まだ今シーズンの記録をギリギリ出せるとこまで出して年末に向けてがんばりたいから。

と書くともっともらしいのですが、実は書く気が出なかったのであります。
とくに、佐藤さんの半翅報告が出るかでないか分からないので・・・
だから、そろそろ出る最新のインセクトが届いたら、カメムシについてはボチボチ投稿します。
さー、コンカイはカメムシが出てるのかな。
カスミカメどうでしょう。

カスミカメといえば、かめフーフさんの情報のおかげで
もしかしたら栃木県新記録くさいチビカスミカメがアカマツの花から採れました。
これについても、撮影がしたいし、カメムシbbsで宣言したので
やりたいことがもうたくさんですよね。

631 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/08(水) 12:52:51
「キモス(気持ち悪い)」「コワス(怖い)」「カワイソス(かわいそう)」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

632 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/08(水) 13:03:10
368 :番組の途中ですが名無しです :2005/06/06(月) 16:54:12 ID:aqnvh/wO0
     テラワロス
  〆⌒ヽ_||i_〆⌒ヽ
  / iiii!!!!!!   !!!!iiii  ヽ
。|  ( ゚__)    (__゚ )  | 。
 | (_Ti__)──(//| |)  |  。
 | ./ /┬UU┬" | (  |
 | j j| ┴┴・┴-┤ ) .|
 |' i |       | ) (  |
 |  ヽ/⌒⌒ヽ__/    |
 |   |  / ̄| /     |/')
('ヽ  ヽJ ̄u u       ')

633 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/10(金) 21:37:23
矢板の材木小屋はどこだ。トーセンか?

すっかり忘れた採集記録だけどもうどうでもいいや。
スレ自身もウンともスンともいわないようだしなwww

以前のように罵詈雑言垂れ流しのスレッドにしよう。

634 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/10(金) 21:38:02
ただいまより一方通行送信のステレオスレッドになりました。

635 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/10(金) 21:39:51
どろぶでは、コカタビロゾウムシやキヌゲマルトゲムシが採れた。
その後今市の河原でカスミカメなどをとって帰った。
サンショウにつく固有のサルゾウも採れた。

短いですね。時間がたてばこんなもんだよ。

明日は豪雨の中採集。
気をつけてね。
いやです、俺が行きたいようにいく。

636 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/10(金) 21:40:52
方法などは雑甲虫スレッドに。
2ちゃんねるのとこな。
知らないならググルか、直接行け。リンクは貼らねえよ。

637 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/10(金) 21:42:11
mYl7EDbJMI で検索すればいろいろ分かるだろ。

ageが猫を見たいんだと。

638 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/10(金) 21:44:04
○食めがウゼエんだよ。

639 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/10(金) 21:44:36
ぎゃはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
ははははははははははははははははははははははははははははは

640 名前: 元壬生町民@札幌市民 投稿日: 2005/06/10(金) 22:47:47
とちちゃんで鶉祭り開催中!
浮上してるスレだけでなく地下スレでもやってるよ

641 名前: 投稿日: 2005/06/10(金) 23:00:38
こんばんは。
鶉さん、どうかしたの?

矢板の某材木小屋ね、昨日も行っちゃった。
土場とは言えない、こぢんまりとしたところだよ。
でも窯があって、今炭を作っているらしく、
煙むくむくむしむし激減でした。
でもエゾコガムシを拾ったー。可愛い。
ゲンゴロウも泳いでた。採れなかったけど。
ゲンゴロウよりも一回り小型で、
黒くてつるつるで、両脇に黄色いスジがある子でした。
半翅もいるかなと思って見てたけど、
昨日はヒメイトアメンボ?しか見つからなかったよ。
近いし、また行こうと思ってる。

642 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/10(金) 23:05:05
ところで今朝ななしさんがこのスレに書き込みをした夢を見た。
なんて書いたかよく覚えてる。
起きて、すぐにつけてみたけど、   ただ夢だったよ。(シクシク

643 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/10(金) 23:19:53
2ちゃんねるの雑甲虫スレを見てきました。
いい情報交換がなされてるように思いましたが。。

644 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/10(金) 23:25:15
>640
どうせぼくがホモとかいう書きk(ry
だって本当ですもの、ぼくはチンチンもマンマンも愛してる。

>に
エゾコガムシ??なにげにすごいよ。
ゲンゴロウもいるとは。。。今度連れてってください。
そして水生半翅目も採ってください。
***名無しさんについての僕の見解***
名無しくんは、僕の事に飽きたのでしょう。
ぼくがあんまりにも一方通行君だったから。
でも、レスしようとしても何書けばいいのかわかんなかったんだ、正直。
ぼくは話のつまらない男で、ムシのことしか話してないよね。
ふたば虫板でも、貼られた虫についてはいろいろゴタク並べてるけど
それ以外の踏み込んだ書き込みもしないし。
基本的に、去るものは追わないけど、もし見てたらなにか植物の名前でも書いておくれ。

645 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/10(金) 23:26:42
>643
あそこも定住地のひとつにしようかと。
たまにベータモードになってますが。
マジで明日の雨天採集が楽しみになってきますた。ネット補強バッチリでつ。

646 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/10(金) 23:57:32
>>644
うんうん。私もついて行けなかったけど(頭のレベルが・・)
ななしさんに色々教えてもらったこと感謝してる。

山の話が面白かったなー。
 なんて懐かしむのは寂しいからまた話して欲しいな。。

クモの写真を撮る時、いつも、ちょっと
ななしさんのことを想うよ。外国行ってんのかなあとか、
病院に入ってたりしないよねとか。

>矢板の小屋
オッケーです。でもヒノキに囲まれた小さな田んぼだよ。
珍種がいなくても怒らないでね。
オッチャンの話では、もう少ししたらホタルも見られるそうです。

へ?エゾコガムシはすごいの?
じゃあ違うのかな・・
大きさと形と脚の色から判断したけど。
コガムシ科と思われる幼虫もいました、田んぼに。

647 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 00:05:24
エゾコガムシは肢が黒いです。

ああ早く明日になれ。

648 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 00:13:59
もうなってた。
蓼食う虫スレにハアハアが粉意見について

649 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 00:14:32
マルチフォークスで撮りたい。

650 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 18:02:22
速報。
本州、もしくは日本本土新記録かもしれないクロハナカメを採りました。
ハリギリクロハナのようですが、詳細は分かりません。
オオクロハナかと思ったら、ゼンゼンちがいます。

それとニセマルハナノミが奥日光でも採れました。
同時にわけわからないものも採れてしまい、、、どうしようか。

本日の採集は菖蒲が浜でやりましたが
もうますますはまりそうです。
クロハナカメ、すごくgoodな種です。かめむしbbsに貼ります。
栃木県新記録、もちろん新記録です。
インセクトへの投稿ネタが蓄積されます。

651 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 21:22:20
最近の甲虫への浮気をもってしても、やはりカメムシの衝撃はすさまじいね。
まだ情景が思い浮かぶ。

栃木県のハナカメムシ科は関東の中では比較的解明が進んでいると思う。
でももう増えはしないと思っていただけに驚いた。

もう少し待っててね。なにかまた、orderの分からないへんてこな甲虫が採れてしまった・・・
ニセマルハナノミがまた採れたのも面白いけど・・・

652 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 21:23:21
あんまりできの悪いのをMLに貼ると怒られそうなので
ふたばに貼ってみます。

653 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 21:24:23
そのへんてこなムシのオッズ

既知種 2.5
未記録種 3.8
新記録科かつ新種 10.7

654 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 21:25:31
こう騒いだときに限って、あーあ、なので普通にしてます。

655 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 21:32:06
最近見ないうちにすごくお兄ちゃんぽくなったね

656 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 21:32:45
間違えました。見ないことにしましょう。

657 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 21:40:01
本日の採集・・・益子町高館山→日光市菖蒲が浜→宇都宮市東木代町
 高館山へはトラップ回収に。受け皿の水は油粕でにごっていた。くさい。
落ちた虫も多くなく、失敗だったか。まだ内容はみてません。
そのトラップ回収前に、ツツジ植栽を叩いてみたが、カモドキサシガメは幼虫すらいない。
サクラの樹幹をみて、ダルマカメムシを捜してみたが・・・
イッカクカスミカメもこうした環境にいるというが・・・
空振りであった。かわりに、立ち枯れになりつつあるサクラに
たくさんのカタモンヒメクチキ?がいたのは驚いた。
こうした環境を知らないとまるで採れないから。
そのあと案内標識に止まっていたヒゲブトクチブトゾウムシを採った。
そして回収である。
ここから日光である。前日から行くことに決めていたが
今日は7時出発と遅かった上に、回収を先にしたのでさらに遅い。
なので高速を使うことに。益子の街中から121→宮岡橋→新4→北道路→日光道。
特別混雑もなく、十時半には菖蒲が浜に。
今回は駐車場から森林へと入った。ハリギリがよく茂っていた。

658 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 22:12:36
雨はたいした降りでなく、しかもやんで晴れ間が出ていた。
エゾハルゼミがうるさかった。
スイープしたものをそのまま持ち帰る、という方法はやらなくてよさそうだったが
段取りなどを考え、道具もそろえたので
とりあえず下草の茂ったところでスイープしてみた。
イカリソウが咲いていて菖蒲が浜もにぎわいそうだ。
当然バスも満員なので、もし千手が浜までゆくなら平日に出かけるのが良いだろう。
ガガンボばかりが採れた。また森林の奥深くでもスイープしたものを詰めてゆくが
内容を見ても、たいしたものはなく、むしろスイープで虫を飛ばしてしまっている印象もあった。
やはり、スイープは極力避けるべきなのだ。
なので、ルッキングに切り替えた。
始まってすぐのことである。草の先端に止まった黒い小型のカメムシらしきもの。
コケグンバイかなあ、と思い近づくと、何だこれは!!
オオクロハナカメムシのような大きなクロハナカメムシがいたのだ。
もちろん初めて見るもので、大変驚いた。
追加は採れなかったが、スソキヒメジョウカイモドキなどを見つけて楽しんだ。
黒い大型のPhytocoris幼虫も、あと一回脱皮をすれば成虫になるのではないか。
倒木のコケをはがして、前回幼虫だったヒラタカメムシを探すが
エサキヒラタの成虫が1頭近くにいただけで、コケの幼虫は少なく、小さかった。
その副産物として、ハバビロナガハナノミダマシを2頭コケから採った。
ややテネラルのようである。こうした場所を利用することを知った。

659 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/11(土) 22:15:12
益子から菖蒲が浜まで、どれくらい時間かかったのかな?

660 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 22:18:13
アカネカミキリやカンボウホソトラカミキリが目につく。
そして別ポイントへ。ヤナギやその周辺の下草から、ニセマルハナノミが採れた。
アイノハナゾウムシなどがいた場所は大幅に草が刈られて、下草のスイープはそれほどできなかった。
雨が降ってきたので宇都宮市の図書館へ。
宇都宮はまったく降ってなくて、時間もあったので東木代の鬼怒川河川敷で
モンキハシリカスミカメを採って帰った。幼虫が多かった。

661 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 22:19:20
どれくらいだろう。
磯岡から菖蒲が浜までは1時間15分だった。

662 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/11(土) 22:21:37
オオモンキカスミカメはあと少しで成虫になるだろう。

またこのクロハナカメムシは、膜質部の斑紋が一対で小型なことから
オオクロハナではなさそうです。
大型で、図鑑の記述からするとハリギリクロハナカメムシが近いようです。
クロハナとは膜質部の斑紋がちがうので区別できます。
メス1頭だけですが、今後はオスも採りたいですね。

663 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/11(土) 22:23:09
いそおか、いそおか・・・・ああ、あの磯岡ね。
そうすると、そこから清滝インターまで1時間くらい??
いやどうもw

664 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 05:12:42
いろいろな面ですか・・・
今日も早起きだね。

665 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 05:13:59
じゃいつものベータモードで。

マンコッコ鶉は、今日もフェラとアナルビーズ採集楽しんできまっす。
ああ楽しみ、着くまでに車内でシフトレバーいろいろ操作しちゃいそうですぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅwwwwwwwwwWwWwWWwWwWwwwWWwWw

666 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 05:15:36
>663
そうですね、磯岡からは平均90㌔で飛ばせますから。
宇都宮はとくに下川俣が混むのですが、それでも信号一回待ちくらいなので快適です。

667 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/12(日) 05:20:09
そうそう、下川俣は混むね。
今朝は天気が心配で早起き。

668 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/12(日) 05:21:29
ダメだわ、このPC壊れたかな〜
とーと鯖オチ。貧乏だから修理に出すようだな。

669 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 05:25:10
去年の漏れのPCもすごかったな。
ページ読み込むのに三分www
pdfファイルなんかとても見られません。

670 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/12(日) 05:30:01
pdfなんて思わずクリックした日にゃあ、もう大変!
すごく意地焼けるよね。

こちらは濃霧だよ。
今日もアウトドアな一日にしたいから、どうか晴れてほしい。

671 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 05:34:02
なんだ、いまからそっち方面にむかうのに・・・
こちらは陽が差してます。
雲が多いですが、日中は晴れるんだって。暑いらしいよ。
気象庁の(ry
なんでもない、たぶん29℃どまりだろうけど。

672 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/12(日) 05:38:00
今は窓から隣の家も見えない状態。
山の上は晴れてるかもしれないけど。
先週もそうだったし。

673 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 18:44:03
県北も晴れたね。

今日はシロモンシギゾウムシが採れました。

674 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/12(日) 19:07:29
県南は暑すぎでした。

675 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 19:59:28
夏日。ぎゃははははははははははははははは

676 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:05:58
AGEは基本的にラヴィンチまみれ。
ラヴィンチへの愛がシシフォスたらしめた好例か。

677 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:07:01
なつ、なつなつなつ・・・ココナツ

ぎゃはははははははははははは母を訪ねて桐生市相生町WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

678 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:13:34
最近の県南はどこがホットなのかしらんが行く気がしない。
やはり県北に偏ってしまう。
足利市などは常見付近がナウそう。それと大岩山の空気もテラヤバスWWWWWWWWW
キイロナガツツハムシほしい。
西方村はまなご近辺が不思議。
二宮の三谷も、雰囲気がすごくよいとおもう。

679 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:16:15
小山市吉良はどこらへんがよいのだろうか。生駒も生駒山があった。
下白鳥は市役所が近いのかな。いずれにせよ出かけることは大変に殊勝なことのように感じるが。
だったら小平産業のサクラでも見たほうが1258倍マシである。

680 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:19:58
那須塩原市鍋掛は山なのだろうか。
むくりや地区と同程度の気になり方。
島方の樹木は珍しいのだろうか、気になる。
下中野は付近を流れる箒川?からの風が独特の気候を生んでいそうだ。
そしてなにより、ミツヤ送風機工場からの送風が織り成す気候を受ける、
あのへんなんていうのか、西赤田?が今最も注目を浴びそう。
そこから来てる友達がいたけど、なんか穏やかだった。
これは西三島にも同じことが求められるだろうか。
企業風土の、自然におけるよい影響が今叫ばれるもっともグローバライゼーションの問題に帰依するだろう。

681 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:22:29
ラベルマニアになってみるのもよいかもしれない。
南那須町鴻野山で採れたヒメハナカメムシとか
小川町三輪で採れたミワハナボタルなんかは不可能だけどほしいよね。
芳賀町稲毛田はたしか水田があったと思うけど、イネミズゾウムシ100個採りたい。
稲毛田ラベルが欲しくなってきた。
となりの壁梨?ではナシハナゾウムシがぜひ採りたい。
帰り道の水橋では、何が採れるのだろうか。
海岸沿いだとどうだろうか。

682 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:25:23
烏山のニコンはまだあるのだろうか。
そこの気候はどうでしょう。光屈折における温度の上昇はどんな具合?
それと、馬頭町たけふというところは、どんな文字を使っているのかな。
ラベルに彩を添えたい。
ぜひ馬頭町のラベルがほしい。
馬頭町古口?ラベルテラモエスWWW
湯津上ラベルは、神の領域。
ゆず上村蛭畑のラベルは高い。さらどのものは激高い。
さらど記念日開催しよう。

683 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:28:59
やっぱりもお菓子だろう。
八条のあたりはとても緑が多くて、セミも10ひきはいそう。
真岡の八条で採れたセミのラベル、すげーほしい。
ヒゲタ工務店のあたりで採りたい。どうだろう。
あと、飯貝ラベルはマニアが泣いて喜びそう。
大内のほうだっけ?
長田ラベルは神の領域。真岡市だと亀山がスタンダードなんだけど
正直ながた、は珍しいと思う。
真岡市に言ってきただけで近所のあこがれの的になるんだけど
その中でも、長田だけは別格だろう。
長田ラベルのついた虫はすべて10マンで売れそう。

684 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:31:41
鹿沼市も隠れファンが多く、たとえば草ぎゅうラベルを作ったら飛ぶように売れた。
見野はアクセスの難しさから、容易にはとれない。
鹿沼市でのスタンダードレベルは磯町、日吉町、上田町から始まる。
武子付近ではいまもっともアツイ展開だと思う。
しゃくなげパークに行くかいかないかの瀬戸際で、珍しい度が変わる。
それと小太刀重機以南の楡木ラベルは高い。

685 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:33:14
でもって、ひそかに人気のだ始めて益子町ラベル。
これは長堤の金ラベルと北中のプラチナラベルがあって
コメリ付近での貢献度合いは高いし、
zazのあたりではもっとも洗練されたという。
益子町は持っていたほうがよい。

686 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:34:41
最近のブームといえば上河内だろう。
高松のもの、松田のもの、小倉のもの、全てがナウく馬頭白井。
こいしや付近の北東の風に乗った日のラベルは
見るだけでもきぬ光沢のハイレベルすた。

687 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:37:38
最終局面の美を飾るのが矢板市のラベル。
初玉の一品が扇町ラベル。
最近扇町には虫がいるが、たとえばハエ科のムシは
金鮮度いいがまるで変化する。
川崎城付近の南東の風が運ぶラベルは、
その日の木幡ラベルと同等のすばらしさがある。
もう矢板市はようチェックで、内川を渡るときはお祈りしないといけない。
ああ今日も矢板市ラベルが採れる喜びを、
この喜びを塩原町元湯に教えたいと。

688 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:46:47
宇都宮市にまだ秋田梱包ってあるの?
その近辺のムシは全部高い。
ラベル増刷しよう。
宇都宮市はすべての叡智を集結させたラベルのクオリティーす。
宇都宮市というだけでどこもナウイ、ナウい。
ここに書き連ねてみよう。
宇都宮市、分かっただけでも川田、川向、まげし、大工、えの、こて山、
清原、のごや、のざわ、北位置の沢、鶴田、駒にゅう、かいどう、
せきぼり、さるやま、しもぐり、やいた、みどり野、雀とつく各地、
陽なん、陽シリーズ、しのい、大網入り口カンバン曲がってる、
あともっとある、下あら針道楽ナウい、くわじ間関連全てえらい、
ひがしきのしろはカ、もバラも、たかさご、御田長島、岩原、岩ぞ、おおぞ、
竹林、八千代、あけぼの、むつみ、
もう書ききれない、アライドマテリアル付近がすごく高い。

689 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:50:08
ラベル印刷にはエクセル、これがよいらしい。
僕のラベル、手書き、テラキツスWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

690 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/12(日) 20:54:42
上籠谷、台新田、西原、東谷

691 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 20:59:30
宇都宮市。
もっとありそうだね。台新田はトヨタデイーラーがするのか?
山本建設はどこでもラベル高そうだね。

692 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/12(日) 21:10:49
田野、石那田。
よく通るところを書いてみる。

693 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/12(日) 21:37:38
宇都宮という響きがもうすでに反則だよね。すごすぎて、ラベルつくるのが怖いくらい。

さて、本日のハイライト。

694 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/13(月) 01:25:59
ハイライト眠いからまた明日。
シロモンシギゾウ、神奈川では原記載以来採れてないらしい。
でも栃木の文献見たけど、特記されてなかった・・・
栗山と塩谷の2例だけで、近似のナツグミゾウはより記録が多かった。
ナツグミシギは2日に小深堀で採っている。
シロモンシギはナツグミに似るが、前胸背の小楯板直前に白い紋がある。

ちなみに栗山リストではダウリアノミゾウなど、塩谷の自然ではコカタビロゾウなどが特記事項として拾われてた。

695 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/13(月) 14:19:14
植物板のい頭公園スレッドwwwwwwwwww

なかなかうまく撮れているね。

696 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/13(月) 18:43:42
いや、あれで一番マシなんだから・・・。
他のはもっとダメ。
しかも、保存する時に何を血迷ったのか
青いケシを消してしまったらしい。
まあ、これからも楽しみながら頑張ってみるよ。

697 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/13(月) 19:15:42
ケシだけはけっして消してはならなかったのに・・・

ブフッ

698 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/13(月) 19:16:20
スマソ。

この勢いで虫板にもきてほしい。

699 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/13(月) 19:50:38
ガッテンだ!

と言いたいところだけど、肝心なPCが・・・・。
さてと、黄色い建物の番組を見るとしようか。

700 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/13(月) 20:06:42
Yカメラwwwwwwwwwww
サトーカメラのことかな。

とりあえず、見つけたレス
無題 Name 56219 05/06/13(月)15:53 No.56224
まったくその通りなんですけどね
どこでも、サクランボの写真が貼られると
必ず「ぐみ?」って聞く人がいるんですよ。
「ぐみには見えませんが」ってレスすると
「あなた、ぐみ知らないんですか」とくるわけです。

701 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/13(月) 20:08:14
そりゃお前の言い方も悪いよ。
グミじゃないっていう区別点を書くとか。
もう少し軟らかく接すれば、互いに角も立たない。

702 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/13(月) 22:02:39
そういえば栃木県のカメムシリストについては
どこまで改訂したか忘れた。
このスレでは一度も出てきてないよね。
やはりカメムシ以外にも目を向けてから
なかなかいじる機会がないのだろうか。
2003年ごろとは違ってきたね。それもよしか。

703 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/13(月) 22:05:35
中の人も大変だ。

しらかと間違えられたりしてWW

704 名前: 投稿日: 2005/06/13(月) 23:13:40
こんばんわ。
さっき晩方さ、スレ主さまがお勤めのお店の入り口で
ひっくり返ってジタバタしてる黒い虫がいたから
拾い上げたんです。大きいコメツキの誰かだと思って。
したら指に噛みついたああああいいてええええ!!
今調べたらクロカミキリという虫でした。いてえ。

705 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/13(月) 23:21:41
お。写真撮ったんですか?
見せていただきまあ〜す。



白いバラすごい綺麗。
これからも季節の草花を見せて下さいね!

706 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/13(月) 23:29:20
>>705
見てくれてありがとう!

この熱しやすく冷めやすい、最悪の性格がどう影響するのか
ちょっと心配ではあるんでぇす。

707 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/14(火) 00:03:19
>ラベル印刷にはエクセル、これがよいらしい。
手書きでは不可能なコンパクトサイズに作れるので良いですよ。
自分の場合ラベルと別のシートに日付と種名、メモを入れたリストを作り、
予め作っておいたラベルのテンプレにリストの日付をコピペして作ってます。
フォントはBookman Old Style 6ポイントです。

708 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/14(火) 00:06:24
リストの方はデータベースとして活用できると思います。

709 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/14(火) 00:10:12
それと印刷する際は50%に縮小してます。

710 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/14(火) 19:24:08
>704
ショーウィンドウ採集ですね。
わたしも、ローソン採集と銘打って、
石橋町ではかなり珍しいスカシヒメヘリとオオクロヒョウタンを採りましたが
そのコンビニはつぶれてしまいました。古山小の向かいにあります。
クロカミキリはNTT泣かせです。そのこころは?
>ラベル作成方法
ありがとうございます!!
やり方がわからなかったので、重宝します。
たしかに、いかに小さなラベルに情報を書き込めるかがカギですからね。
メッシュコードなんかも活用してますか?
今は地名が変わってしまって、また採集地点がどのへんか分かりづらい場合も多く・・・

711 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/14(火) 20:58:17
行動範囲が狭くて定点観測に近いので
今のところメッシュコードは利用してません。

個人的にはノートに記入するより
キーボードで打ち込む方が楽で良いです。
以前はメモるのが面倒で採集日が不明になる事もしばしば・・・。

712 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/14(火) 22:13:05
もう6時間後は山の上かもしれないですが、まだ寝てませんwww

>711
ありがとうございます。
僕の場合、漠然と「湯西川」と書くだけなので
あとあとどこを指すのか分からない事象が出てきそうです。
そんな意味でもメッシュコード導入しようと思いましたが
いざとなると、どこがオススメなのか分からず結局使わずじまいです。

僕はキーすら打つのが面倒に・・・
採集したものがいつ採ったか分からないことも多々。
そんなものに限って珍しいのが入ってたり。

713 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/15(水) 01:49:20
ハイ寝てませんww

今から出発しても3時過ぎには着いちゃうね。

714 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/15(水) 01:58:33
つうかこないだの採集記録忘れてた。

12日の採集・・・栗山村湯西川→藤原町五十里ダム北側→藤原町横川→藤原町横川・福島県田島町境付近
 概要のみサラっと。
やはりむし社のネットは一ヶ月でダメになるようです。
そもそも休みのたびに採集に出かけるのが悪いのですが・・・
湯西川ではシロモンシギゾウムシが下草のスイープで採れました。
区別点はすでに記したとおり、前胸背において
小楯板直前に白い紋がついてます。
またマダラキノコムシダマシなども採れました。
前後しますが、川原のヤナギにはアカイネゾウモドキやズグロアラメハムシ、
そしてカスミカメ類も豊富で成虫も多かったです。
ヒョウタンカスミカメ、クロスジヤナギカスミカメ、オオモンキカスミカメ、
キアシクロチビカスミカメ、カワヤナギツヤカスミカメ、Apolygus?など。
また小さな黒いPsallusも1頭、下草にいました。

715 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/15(水) 02:06:19
どう補強してもぼっこれちゃうんだよ、僕のネット。
切ない補修の跡が涙を誘いますが、あとでupしてみます。
スイープ一日300往復として、一ヶ月にだいたい2000往復の計算。

五十里ダムは、車内から見ていて降りられそうだったので
付近に停めてから歩いた。ヤナギが掬いたかったが
あんまりいいものは採れず、むしろクルミ類の高い枝から
クルミクロツヤカスミカメの成虫を初めて採ったのが収穫だった。
これで成虫の正式な記録ができますた。
その後の横川は、雑木林の下草がよさそうだったがたいして採れず。
ただし林のズミからはリンゴクロカスミカメ?の紫っぽい幼虫がいて
栗山村土呂部につぐ記録になったし
雑木林に入る前にニレをスイープしたらアイノハナゾウムシが1頭採れた。
意外と広くいるようだ。ただ初夏のニレというのはあまり目に入れないのかもしれない。
そしてお隣福島との県境では下草のルッキングでツマグロチビオオキノコを採った。
10数年ぶりに採ったのでうれしかった。
帰りに宇都宮市立図書館で文献を見て、寿司食って帰った。

716 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/15(水) 13:23:37
ただいま。
無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/06/15(水)13:21:34 No.121951
帰宅。
日の出から採集だったので雨が降ってきても
おおよそは採れてました。
ただしクロハナは空振り、副産品でニセマルハナノミがまた採れたよ・・・
またトガリヒラタカメムシの発生木は片付けられてました。
オオクロカスミカメ成虫初見。
Lygocorisに比べてPilostephanusは早い種が多いですね。

717 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/15(水) 18:32:33
おかえり。
のび〜るさんのところに、カメムシの写真が貼ってあるよ。

718 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/15(水) 19:42:49
植物板?

719 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/15(水) 19:59:57
ここ。
http://bbs7.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?id=15868

720 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/15(水) 20:04:55
みますた。名前はおぼろげながら覚えてました。

721 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/15(水) 20:10:44
さて、手元のリストをたまに更新しようとみてみました。
Parachilicorisの日本産は亜種としてかかれたものが独立しましたが
実はこれが中禅寺からかかれたものらしいのです。
九大リストでは当時、インド産の種名のままリストアップしており
分布域に石垣島が含まれていたので、てっきり日本本土にはいないものと認識していました。
一方で栃木県立博物館の目録には県内の記録があり、写真もついていました。
どちらを信じていいのか分からないまま、一応自分のリストにこのツチカメムシを入れてました。

ツチカメムシのレビジョンはオンラインでも見られることを知っていましたが
重いのでなんとなく敬遠しがちでした。
年に二回ほど覗くくらいで、詳しいことも掌握してません。
しかしながら先ほど、Parachilocorisの項をじっくりと見たところ
先に記したようにChuzenjiの文字を見つけて
博物館の記録は正しかったことを改めて認識した次第であります。

722 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/15(水) 20:16:51
ニュージーランド産のChilocoris属記載論文中につけられた
ChilocorisとParachilocorisの検索表によれば
Paraは頭部前縁にペグ状の毛、または棘毛を欠くことで区別されます。
私が今年の春に採った日光産ツヤツチカメムシの1種も同様に
Chilocorisに見られるような顕著なトゲが頭部にないことで疑問に思っていました。
Parachilocorisが栃木県に産することをやっとのことで納得したら
私の採った個体はもしかしたらParachilocorisではないかと思うようになりました。
ですから、これから栃木県産カメムシリストを訂正するなかで
特別に「ツヤツチカメムシの1種」という項を設けることはせずに
一応Parachilocoris japonensis
和名「チャイロツヤツチカメムシ」として扱うことにしました。
種数自体は変化しません。

723 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 19:56:58
こんばんは。キクイゾウムシにやられますた。
栃木県のキクイゾウムシは少ない上に記録も少ない。
マツチャイロキクイゾウは記録がない。

昨日の採集はあんまり獲物がないので書かない。
ルートはしょうぶがはまから、ゆもと。菖蒲が浜。
湯元ではササスイープでAmpedusなど。菖蒲が浜のクロハナカメいない。
オオクロカスミカメ初見。ハリギリのカスミカメはあと二週間は待つのか。
ナシハナゾウムシ採れた。湯元で。
シナノキは花芽アリ。咲かず。
立ち枯れのモミは輪切りにされた。キノコにウスモントゲトケゾウムシ多数。

724 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 20:13:00
臙脂肩蛾酷的

725 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 20:14:03
臙脂肩蛾酷的椿象

726 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 20:46:38
栃木県のカメムシリスト2005ver.1 2005.6.16

クビナガカメムシ科 2
ヒメクビナガカメムシ
クロクビナガカメムシ
オオムクゲカメムシ科 4
オオムクゲカメムシ
ムクゲカメムシ?
翅が丸い赤褐色の種
翅が黄色でごく細い種
ムクゲカメムシ科 3
カワラムクゲカメムシ 
ごく小型の種
山地の上流域の種
ミズカメムシ科 1
ムモンミズカメムシ
ケシミズカメムシ科 1
ケシミズカメムシ
イトアメンボ科 2
オキナワイトアメンボ
ヒメイトアメンボ
カタビロアメンボ科 4
ケシカタビロアメンボ
ホルバートケシカタビロアメンボ
マダラカタビロアメンボ
ナガレケシカタビロアメンボ
アメンボ科 11
シマアメンボ 
オオアメンボ
アメンボ
ババアメンボ
ヒメアメンボ
ハネナシアメンボ
コセアカアメンボ
ヤスマツアメンボ
エゾコセアカアメンボ

727 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 20:47:38
コセアカアメンボ亜属の一種 
エサキアメンボ
ミズギワカメムシ科 7
モンシロミズギワカメムシ
タニガワミズギワカメムシ
クロツヤミズギワカメムシ
ヒメミズギワカメムシ
コミズギワカメムシ?
エゾミズギワカメムシ?
ウスイロミズギワカメムシ?                      コオイムシ科 3
コオイムシ
オオコオイムシ
タガメ                                                                            タイコウチ科 3
タイコウチ                  
ミズカマキリ
ヒメミズカマキリ
メミズムシ科 1                
メミズムシ 
ミズムシ科 10 
ミズムシ
ヒメコミズムシ
ハラグロコミズムシ
エサキコミズムシ
コミズムシ
ミゾナシミズムシ
コチビミズムシ?
ヘラコチビミズムシ
ハイイロチビミズムシ
チビミズムシ?
コバンムシ科 1
コバンムシ
ナベブタムシ科 1
ナベブタムシ        
マツモムシ科 2

728 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 20:49:30
マツモムシ
コマツモムシ        
マルミズムシ科 1
ヒメマルミズムシ      
フタガタカメムシ科 1
キタフタガタカメムシ   
カスミカメムシ科 188
ダルマカメムシ亜科 (2)
ヒメダルマカメムシ
ダルマカメムシ
キノコカスミカメ亜科 (4)
コモンキノコカスミカメ 
ニセコモンキノコカスミカメ
クロキノコカスミカメ
ツヤキノコカスミカメ
アオナガカスミカメ亜科 (17)                     
ガマカスミカメ
オオクロトビカスミカメ
クロマルカスミカメ
ツヤクロマルカスミカメ
スジウスバホソカスミカメ? 
ニレオオホソカスミカメ   
ナラオオホソカスミカメ   
カタグロミドリカスミカメ  
ケブカキベリナガカスミカメ 
キベリナガカスミカメ    
ジュウジカスミカメ     
ウンモンカスミカメ     
テンサイカスミカメ               
ヒメアオナガカスミカメ            
ミヤマアオナガカスミカメ
クロスジヤナギカスミカメ  
アカホシメダカカスミカメ  
チビカスミカメ亜科 (42) 
クロヒサゴカスミカメ 
ホソヒョウタンカスミカメ

729 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 20:52:03
訂正 カスミカメムシから
カスミカメムシ科 189
ダルマカメムシ亜科 (2)
ヒメダルマカメムシ
ダルマカメムシ
キノコカスミカメ亜科 (4)
コモンキノコカスミカメ 
ニセコモンキノコカスミカメ
クロキノコカスミカメ
ツヤキノコカスミカメ
アオナガカスミカメ亜科 (17)                     
ガマカスミカメ
オオクロトビカスミカメ
クロマルカスミカメ
ツヤクロマルカスミカメ
スジウスバホソカスミカメ? 
ニレオオホソカスミカメ   
ナラオオホソカスミカメ   
カタグロミドリカスミカメ  
ケブカキベリナガカスミカメ 
キベリナガカスミカメ    
ジュウジカスミカメ     
ウンモンカスミカメ     
テンサイカスミカメ               
ヒメアオナガカスミカメ            
ミヤマアオナガカスミカメ
クロスジヤナギカスミカメ  
アカホシメダカカスミカメ  
チビカスミカメ亜科 (43) 
クロヒサゴカスミカメ 
ホソヒョウタンカスミカメ 
ツヤヒョウタンカスミカメ 
マツヒョウタンカスミカメ
オオクロヒョウタンカスミカメ
ヒョウタンカスミカメ 
クロヒョウタンカスミカメ 
クヌギにつくヒョウタンカスミカメ

730 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 20:53:13
モンキハシリカスミカメ 
チャイロホシチビカスミカメ 
コミドリチビトビカスミカメ 
ネムチビトビカスミカメ
オオホシチビカスミカメ 
ホシチビカスミカメ
ケブカチビカスミカメ
シラゲヨモギカスミカメ
ウスイロホソカスミカメ
コブヒゲカスミカメ               
キアシクロチビカスミカメ
カラマツトビカスミカメ             
マツトビカスミカメ
キアシクロホソカスミカメ          
ムグラホソカスミカメ
クビワヨモギカスミカメ
ヒメヨモギカスミカメ
オオクロナガトビカスミカメ         
ベニモントビカスミカメ
クロツヤトビカスミカメ
カシワトビカスミカメ
クリトビカスミカメ
シンシュウトビカスミカメ
ケブカトビカスミカメ
クヌギトビカスミカメ
ハンノキトビカスミカメ            
リンゴクロカスミカメ
ニセクロツヤチビカスミカメ
クロツヤチビカスミカメ
ムナグロキイロカスミカメ
黄褐色の種
翅が灰色っぽい種
薄いピンク色の種
赤紫色の種                 
アカマツにつく黒い種

731 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 20:54:23
シダカスミカメ亜科 (6)
クビワシダカスミカメ 
フタガタシダカスミカメ
ズアカシダカスミカメ
ベニイチゴホソカスミカメ
ノイバラホソカスミカメ
ヒキヨモギ類につくホソカスミカメ
ツヤカスミカメ亜科 (21)
マツノヒゲボソカスミカメ 
カザリツヤカスミカメ
ケブカアカツヤカスミカメ
カイガラツヤカスミカメ
キマダラツヤカスミカメ
モンキクロカスミカメ
ウスバツヤカスミカメ
カワヤナギツヤカスミカメ
コベニモンカスミカメ
シラヒゲウスバツヤカスミカメ
オオウスバツヤカスミカメ
オオモンキカスミカメ 
ムモンウスバツヤカスミカメ
シロテンツヤカスミカメ
ズアカシロテンツヤカスミカメ
ヤナギウスバツヤカスミカメ
ケヤキツヤカスミカメ
クロスジツヤカスミカメ           
グンバイカスミカメ 
ヒコサンテングカスミカメ         
ツヤカスミカメの1種

732 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 20:55:15
カスミカメムシ亜科 (96)
ヒゲナガササカスミカメ 
アカアシカスミカメ
ウスモンカスミカメ
ウススジカスミカメ 
ウスアカカスミカメ
ウスイロヨツモンカスミカメ
キエリフタモンカスミカメ
ナカグロカスミカメ 
ブチヒゲクロカスミカメ
フタモンカスミカメ
ヒゲナガカスミカメ
コアオカスミカメ
ツマグロアオカスミカメ
クロモンコアオカスミカメ
ツヤコアオカスミカメ             
シオジツヤマルカスミカメ
フタモンアカカスミカメ
コアカソカスミカメ
ウスイロツヤマルカスミカメ
モモアカハギカスミカメ
ニセフタモンアカカスミカメ
ツマグロハギカスミカメ
ヤナギツヤマルカスミカメ
ヒゲナガクロバカスミカメ
クロバカスミカメ
チャイロカスミカメ
ツヤクロカスミカメ
アシアカクロカスミカメ
ニレノクロカスミカメ
Albolygus属の1種?             
オオクロカスミカメ
クルミクロツヤカスミカメ          
クヌギカスミカメ
カシワカスミカメ
ヨツボシカスミカメ

733 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 20:56:38
ヒメセダカカスミカメ
マダラカスミカメ
アカスジヒゲブトカスミカメ
メンガタカスミカメ
アカスジオオカスミカメ
ムモンミドリカスミカメ
ツヤミドリカスミカメ
ナガミドリカスミカメ             
グミミドリカスミカメ
エサキミドリカスミカメ            
キミドリカスミカメ?
ヤマグワミドリカスミカメ            
フタモンウスキカスミカメ
ハナアカミドリカスミカメ
クルミミドリカスミカメ             
モンミドリカスミカメ
ヒゲナガミドリカスミカメ
ミカドミドリカスミカメ?
コガタミドリカスミカメ            
チャモンミドリカスミカメ
ムナグロミドリカスミカメ           
ホソヒメミドリカスミカメ?
ベニミドリカスミカメ
コモンミドリカスミカメ
ヘリグロミドリカスミカメ?
シマアオカスミカメ
ミイロカスミカメ               
オオチャイロカスミカメ
モンキマキバカスミカメ
キスジセダカマルカスミカメ           
セダカマルカスミカメ
オオセダカマルカスミカメ         
ハヤシオオカスミカメ

734 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 21:09:13
トビマダラカスミカメ
オオマダラカスミカメ
ウスモンオオマダラカスミカメ
クロオオマダラカスミカメ
黄緑のオオマダラカスミカメ
苔色のオオマダラカスミカメ
黒色のオオマダラカスミカメ
緑色のオオマダラカスミカメ
オオマダラカスミカメの1種A
オオマダラカスミカメの1種B
オオマダラカスミカメの1種C
ズグロマツカスミカメ
アシマダラクロカスミカメ
オオクロセダカカスミカメ
シモフリカスミカメ
フタスジカスミカメ              
アカスジカスミカメ              
Stenotus属の1種
ウスモンミドリカスミカメ
マツケブカカスミカメ
クチナガケブカカスミカメ
チャマダラカスミカメ
クワヤマカスミカメ
ミドリホソナガカスミカメ
フタトゲムギカスミカメ
アカミャクカスミカメ
ナガムギカスミカメ
イネホソミドリカスミカメ

735 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 21:09:54
マキバサシガメ科 11
アシブトマキバサシガメ
キバネアシブトマキバサシガメ
アカマキバサシガメ
ベニモンマキバサシガメ
ハラビロマキバサシガメ
クロマキバサシガメ
ハネナガマキバサシガメ
コバネマキバサシガメ
エゾマキバサシガメ
キベリマキバサシガメ
セスジマキバサシガメ

736 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 21:10:23
ハナカメムシ科 21
チビクロハナカメムシ
クロハナカメムシ
キモンクロハナカメムシ
クロハナカメムシの1種A クロハナカメムシの1種B メダカダルマハナカメムシ
モンシロハナカメムシ
ヒメハナカメムシ種群
ツヤヒメハナカメムシ
ケブカヒメハナカメムシ?
ホソミヤサハナカメムシ
モリモトヤサハナカメムシ
ヤサハナカメムシ
ケシハナカメムシ
ケシハナカメムシの1種          ユミアシハナカメムシ
ズイムシハナカメムシ
クロバズイムシハナカメムシ
クロアシブトハナカメムシ
コバネアシブトハナカメムシ
ケブカハナカメムシ

737 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 21:12:02
グンバイムシ科 23
オオウチワグンバイ
ウチワグンバイ
マルグンバイ
ズグロナガグンバイ
ヒゲブトグンバイ               
プラタナスグンバイ                        
ヤブガラシグンバイ
コアカソグンバイ
ボタンヅルグンバイ
キクグンバイ
ヤナギグンバイ
チャイログンバイ
ヤマコウバシグンバイ
クスグンバイ
ナシグンバイ
ツツジグンバイ
シキミグンバイ
トサカグンバイ
アザミグンバイ
ヒメグンバイ
クルミグンバイ
クチナガグンバイ
コケの灰色グンバイムシ

738 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 21:13:23
サシガメ科 33
モンシロサシガメ亜科 (8)
ヨコヅナサシガメ
ハネナシサシガメ
アカサシガメ
オオトビサシガメ
トゲサシガメ
アカヘリサシガメ
シマサシガメ
ヤニサシガメ
クビアカサシガメ亜科 (1)
クビアカサシガメ               
トビイロサシガメ亜科 (5)
ヒメウストビサシガメ
トビイロサシガメ
クロトビイロサシガメ
ホソサシガメ
ヒメトビサシガメ

739 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 21:14:09
ユミアシサシガメ亜科 (2)
フタスジユミアシサシガメ           
ウデワユミアシサシガメ
アシナガサシガメ亜科 (9)
マダラカモドキサシガメ
コブカモドキサシガメ
カモドキサシガメの1種A
カモドキサシガメの1種B
セスジアシナガサシガメ
オオアシナガサシガメ
ゴミアシナガサシガメ
Ploiaria属の1種
アシナガサシガメ
ビロウドサシガメ亜科 (5)
ビロウドサシガメ
クビグロアカサシガメ
アカシマサシガメ
アシマダラアカサシガメ
クロバアカサシガメ
クロモンサシガメ亜科 (3)
クロサシガメ
クロモンサシガメ
キイロサシガメ

740 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 21:14:53
ヒラタカメムシ科 28
カバヒラタカメムシ
ヒラタカメムシ
スズヤヒラタカメムシ
マツコヒラタカメムシ
エサキヒラタカメムシ
トガリヒラタカメムシ
トゲヒゲボソヒラタカメムシ?
ノコギリヒラタカメムシ
マツヒラタカメムシ
フトヒゲヒラタカメムシ
Aradus ussuriensis
黒く白い紋があるヒラタカメムシ
ノコギリヒラタカメムシに酷似した種
結合板が薄い緑色のヒラタカメムシ
灰色のヒラタカメムシ 
カクムネヒメヒラタカメムシ
ヒメヒラタカメムシ
ニッポンヒメヒラタカメムシ
ツヤヒメヒラタカメムシ
Aneurillus属の1種

741 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 21:15:39
Arbanatus属の1種
クロヒラタカメムシ
オオヒラタカメムシ
アラゲオオヒラタカメムシ
ヤセオオヒラタカメムシ
トビイロナガヒラタカメムシ
黒色のナガヒラタカメムシ
イボヒラタカメムシ              
イトカメムシ科 3
ヒメイトカメムシ
アカオオイトカメムシ
イトカメムシ

742 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 21:16:13
ナガカメムシ科 64
マダラナガカメムシ亜科 (5)
セスジナガカメムシ
アシアカナガカメムシ
アカヘリナガカメムシ
ヒメジュウジナガカメムシ
ジュウジナガカメムシ
ヒメナガカメムシ亜科 (2)
エチゴヒメナガカメムシ
ヒメナガカメムシ
ホソクチナガカメムシ亜科 (5)
ブチヒラタナガカメムシ
ウスイロヒラタナガカメムシ
ムラサキナガカメムシ
イシハラナガカメムシ
ヤスマツナガカメムシ
ヒラタナガカメムシ亜科 (3)
ヒメヒラタナガカメムシ
オオヒメヒラタナガカメムシ
ホソメダカナガカメムシ 
コバネナガカメムシ亜科 (5)
ヒメコバネナガカメムシ
ニッポンコバネナガカメムシ
コバネナガカメムシ
ホソコバネナガカメムシ
コガシラコバネナガカメムシ
オオメカメムシ亜科 (3)
ヒメオオメカメムシ
クロツヤオオメカメムシ
オオメカメムシ
ヒゲナガカメムシ亜科 (2)
ヒゲナガカメムシ
クロスジヒゲナガカメムシ

743 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 22:18:48
ヒョウタンナガカメムシ亜科 (39)
ヨツボシチビナガカメムシ
ヤスマツチビナガカメムシ
ウスイロナガカメムシ
ヒョウタンナガカメムシ
クロナガカメムシ
オオクロナガカメムシ
Drymus ryeii
ムラクモナガカメムシ
マツヒラタナガカメムシ
ヒナナガカメムシ
オオツヤナガカメムシ
クロツヤナガカメムシ
チビツヤナガカメムシ
翅と足が黄褐色のツヤナガカメムシ
オオチャイロナガカメムシ
オオモンシロナガカメムシ
チャイロナガカメムシ
ルイスチャイロナガカメムシ
クロズヒョウタンナガカメムシ
ヒラタヒョウタンナガカメムシ
スコットヒョウタンナガカメムシ
サビヒョウタンナガカメムシ
モンシロナガカメムシ
アムールシロヘリナガカメムシ
シロヘリナガカメムシ
チャモンナガカメムシ
キモンナガカメムシ
キベリヒョウタンナガカメムシ
クロアシホソナガカメムシ
ケブカクロナガカメムシ? チャイロホソナガカメムシ
Scolopostethus属の1種?        イチゴチビナガカメムシ
チビナガカメムシ
コバネヒョウタンナガカメムシ
ケシナガカメムシ
ケブカナガカメムシ
オオケブカナガカメムシ
河川敷で採れる黒いナガカメムシ

744 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 22:19:24
メダカナガカメムシ科 2
オオメダカナガカメムシ
メダカナガカメムシ
ホシカメムシ科 2
フタモンホシカメムシ
クロホシカメムシ
オオホシカメムシ科 2
ヒメホシカメムシ
オオホシカメムシ
ナガヘリカメムシ科 1
ブチヒゲナガヘリカメムシ
ホソヘリカメムシ科 4
クモヘリカメムシ
キベリヘリカメムシ
ヒメクモヘリカメムシ
ホソヘリカメムシ 
ヘリカメムシ科 14
トゲヘリカメムシ
ヒメトゲヘリカメムシ
オオヘリカメムシ
ホオズキカメムシ
オオクモヘリカメムシ
ホソハリカメムシ
ハリカメムシ
ヒメハリカメムシ
ハラビロヘリカメムシ
アズキヘリカメムシ
ホシハラビロヘリカメムシ
オオツマキヘリカメムシ
ツマキヘリカメムシ
キバラヘリカメムシ

745 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 22:19:50
ヒメヘリカメムシ科 5
スカシヒメヘリカメムシ
オオヒメヘリカメムシ
アカヒメヘリカメムシ
ケブカヒメヘリカメムシ
ブチヒゲヘリカメムシ
クヌギカメムシ科 5
ナシカメムシ
ヨツモンカメムシ
ヘラクヌギカメムシ
サジクヌギカメムシ
クヌギカメムシ
マルカメムシ科 5
ヒメマルカメムシ
クロマルカメムシ
タデマルカメムシ
クズマルカメムシ
マルカメムシ
ツチカメムシ科 15
ヨコヅナツチカメムシ
マルツチカメムシ
チビツヤツチカメムシ
オオツヤツチカメムシ
ヒメツヤツチカメムシ
ヒメクロツチカメムシ
ヒメツチカメムシ
コツチカメムシ
ツチカメムシ
チャイロツヤツチカメムシ
フタボシツチカメムシ
ミツボシツチカメムシ
シロヘリツチカメムシ
マダラツチカメムシ
ジムグリツチカメムシ

746 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 22:20:24
キンカメムシ科 3
オオキンカメムシ
アカスジキンカメムシ
チャイロカメムシ
ノコギリカメムシ科 1
ノコギリカメムシ
カメムシ科 49
クロカメムシ亜科 (5)
ハナダカカメムシ
アカスジカメムシ
オオクロカメムシ
イネクロカメムシ
ヒメクロカメムシ
カメムシ亜科 (35)
ウズラカメムシ
シロヘリカメムシ
ウシカメムシ
イシハラカメムシ
トゲカメムシ
ムラサキカメムシ
ブチヒゲカメムシ
ヒメナガメ
ナガメ
トゲシラホシカメムシ
ツヤマルシラホシカメムシ
マルシラホシカメムシ
オオトゲシラホシカメムシ
シラホシカメムシ
ニセオオトゲシラホシカメムシ
ツヤアオカメムシ
クサギカメムシ
ミヤマカメムシ
腹面が緑色のミヤマカメムシ
ヨツボシカメムシ
ニセヨツボシカメムシ
イネカメムシ
トホシカメムシ
ナカボシカメムシ

747 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 22:20:48
スコットカメムシ
ツマジロカメムシ
アオクサカメムシ               ミナミアオカメムシ
エゾアオカメムシ
ツノアオカメムシ
アシアカカメムシ
イチモンジカメムシ
チャバネアオカメムシ
ヒメカメムシ
タマカメムシ
クチブトカメムシ亜科 (8)
シロヘリクチブトカメムシ
チャイロクチブトカメムシ
アオクチブトカメムシ
シモフリクチブトカメムシ
オオクチブトカメムシ
クチブトカメムシ
アカアシクチブトカメムシ
ルリクチブトカメムシ
エビイロカメムシ亜科 (1)
エビイロカメムシ
ツノカメムシ科 23
フトハサミツノカメムシ
セアカツノカメムシ
エゾツノカメムシ
ヒメハサミツノカメムシ
オオツノカメムシ
ツノアカツノカメムシ
ハサミツノカメムシ
ミヤマツノカメムシ
Acanthosoma属の一種
アオモンツノカメムシ
ヒメアオモンツノカメムシ
ヤナギベニモンツノカメムシ         ベニモンツノカメムシ
ヒメセグロベニモンツノカメムシ
Elasmotethus hasegawai
クロヒメツノカメムシ
アカヒメツノカメムシ
キタヒメツノカメムシ
ヒメツノカメムシ
セグロヒメツノカメムシ
トゲツノカメムシ
エサキモンキツノカメムシ
モンキツノカメムシ

748 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/16(木) 23:33:53
チェックしたけど抜けはないようです。めざせ600。

749 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/17(金) 22:06:30
見たことのない種は55種ほどであった。
あとは県内で直接自力で見た、或いは採ったことがある。
構成種が10種以上の科で比較的よく調べられているのは、水生を除くと
ハナカメムシ、マキバサシガメ、サシガメ、ヒラタカメムシ、ナガカメムシ、ヘリカメムシ科より以下の各科である。
マキバサシガメは県の目録と同数であり、数字の変化は見られないが
ハナカメムシやヒラタカメムシ、ナガカメムシは手元のリストと正式な目録とで
かなり数字に差があることが分かる。サシガメにおいても数字の隔たりは大きい。
そのなかで、ハナカメムシについて、手元のリストにあげた21種全てを
自力で採集できたことは比較的よくやったのではないかと自負している。

750 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/17(金) 22:19:35
同じくツチカメムシ科の昆虫においても、15種全てを何らかの形で採集したり観察している。
これは同時に、これ以上の県内における増加は難しいという現れであり
実際国内の種類に目を向けると
本州中央部に分布する種数=栃木県の種数にほぼ近いことが分かった。
特にツチカメムシについては国内広域分布種が多く
ハナカメムシのように北方系の種、つまり南限を栃木周辺に持つことが予想される種
がいないために、ほぼ調査し尽くされたといっても過言ではないのだ。
ハナカメムシに関しては、まだ若干の増加が期待できそうである。
例えばキクイハナカメムシ(キタホソナガハナカメムシよりいい名前だと思う)や
ダルマハナカメムシが北方系の種類に当たり、キクイハナはまだ本州からの記録はないが
ダルマハナカメムシについては本州からも記録がある。
また、高山帯に限って見られるハイマツハナカメムシやコガシラハナカメムシも
青森や白山で記録されており、本県でも男体山、または那須岳周辺での発見が期待できる。
南方系種の発見も可能性が皆無ではなさそうで
ヒメダルマハナカメムシやAmphiareusの最近記載された種は南部にいる可能性がある。
そして、温度を分布要因にする種だけではなく
これまで十分に調査されなかった環境における新しいハナカメムシの発見例としては
樹液の滴る樹洞に潜むハナカメムシというのがいる。

751 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/17(金) 22:26:09
写真を見せてもらう機会があったが
それはヨーロッパのLyctocoris dimidiatusのようなぼやけた斑紋を持つLyctocorisのようで
大変に奥ゆかしい色彩をしたもの。
栃木県の里山で、クヌギの洞を観察するとあるいは記録できそうだ。
ハナカメムシは一般によく灯火に飛来するので
てっとりばやい方法でライトトラップというのがあるが
私は恥ずかしながらまだ野外で使ったことがない。
自宅においてはクロアシブトハナカメムシを誘引したのがもっともよい記録で
他にヤサハナカメムシ各種、ケシハナカメムシなども飛来した。
灯火採集による新記録種の増加予想はハナカメムシだけではなく、どのカメムシにも当てはまることで
カスミカメの189種は一部を除いて全てルッキング、ビーティング、スイーピング
のみで記録したものだが、もしライトトラップを用いたなら200種は越えるであろう。

752 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/17(金) 22:45:51
ツチカメムシは地表生活者であり
ある程度の環境の変化にも耐えうるが
ハナカメムシの樹皮下・樹上生息者については
森林の減少、または伐採木の撤去などに弱いことを明記したい。
たとえば、何回か紹介したが
伐採木の積み上げられた平地の資材置き場は
かつてズイムシハナカメムシ、クロアシブトハナカメムシ、コバネアシブトハナカメムシが生息していた。
樹皮をはがすとクロアシブトハナカメムシが走り回り、コバネアシブトハナカメムシの姿もあった。
また1頭だけであるがズイムシハナカメムシも採集された。
しかし現在は木々が撤去されて見る影もない。
業者の土地なので外部のものがとやかく言う筋合いはないが
あと数年気づくのが遅かったら、おそらく彼らの存在は知られないであろう。
樹上生活者としてクロハナカメムシ類、ダルマハナカメムシ類、ヒメハナカメムシ類がいるが
彼らも木々がなくなれば当然住処を追われる。
幸い、貴重種の確認できた環境は開発の可能性は少ないが
それでもメダカダルマハナカメムシのいる場所は直線距離にして100mほどの範囲で
継続して発生を続けているのは奇跡に近いものがある。
同様の環境、つまり山間部のスイカズラの繁茂をビーティングしても他所ではまったく採集されず
ヒメイトカメムシだけが落ちるのみ。

753 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/17(金) 22:51:42
ハナカメムシ、ツチカメムシに次いでよく調査されているのはヒラタカメムシである。
樹種の豊富な山地の森林を好む点で、この条件を満たす日光市では種類・個体に多い。
県内全体に目を向けると、突出してAradus属の記録が多い。
まだ学名が安定しないものも多いが、それぞれの外見は顕著に異なり
容易に区別することができる。

754 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/17(金) 23:05:54
Aradus属はヒラタカメムシ亜科の元となる大属だが琉球には分布しない。
ヒメヒラタカメムシ亜科、オオヒラタカメムシ亜科のものと異なり、
キノコの表面に口吻を刺している姿をよく目にする。
私はカバヒラタカメムシ、トゲヒゲボソヒラタカメムシを除く県内のものを見てきたが
感じたことは、発生木を突き止めなければまるで採れない。これに尽きる。
あれだけ群れているマツコヒラタカメムシも
ちゃんと「衰弱したアカマツに生えるヒトクチタケ」というキーワードがなければ無いに等しいし
去年空き地の倒木に生えていたサルノコシカケで発見したスズヤヒラタカメムシも
他の場所のサルノコシカケからは、まったく発見できなかった。
運が左右する、とはまさしくヒラタカメムシにこそ言えるのではないだろうか。
ヒメヒラタカメムシ類がもっとも採集しやすく
冬でも細い枝の樹皮を剥がせば見ることができる。
オオヒラタカメムシ亜科はヒラタカメムシ亜科とことなり、暖かい地方ほど属・種が増える。
栃木県においては日光を中心に数種が記録され
いずれも樹皮の下などで生活しており、キノコに口吻を刺す姿は見たことがない。

755 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/17(金) 23:09:20
ナガカメムシに目を向けてみよう。





















ウンコビーーーーーーーーム

756 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/17(金) 23:20:13
ナガカメムシに目を向けてみよう。
大半を占めるヒョウタンナガカメムシに限って言えば
平野部を中心とした草原に生活する種が多いが、標高が上がっても
森林のリター、地表に生息する種も比較的多くいることが
標高がある程度高くなるとさっぱり採れなくなるサシガメとの大きな違いである。
さしずめ、平地草原のMyodochini、山地地表のDryminiといったところか。
平地ではMyodochiniに含まれるヒラタヒョウタンナガカメムシ(例外的に湯元にもいたが
温泉街からの廃湯口周辺の湿原に見られた。気温が低くないことが
生息を可能にしている?ただし平地のものと異なり短翅となり興味深い)
サビヒョウタンナガ、キベリヒョウタンナガ、湿地のクロズヒョウタンナガ、
Stigmatonotum属各種、コバネヒョウタンナガなどがイネ科を主体とした草原に多く
それらに加わり、Panaorusが多いことも特徴的だ。
標高の高い草原ではMyodochiniの姿を見ることは稀で
唯一Panaorus属のアムールシロヘリナガカメムシが見られる程度である(湯元)。

757 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/17(金) 23:30:18
山地。ここでは奥日光を例に挙げてみよう。
海抜1200mから1500mの地点は冷涼な環境により
平地のナガカメムシの顔ぶれとはかなり異なっている。
森林、或いは草原の地表にはDryminiに所属する種類が多い。
森林の落ち葉層(リター)にはクロツヤナガカメムシ、チビツヤナガカメムシ、
オオクロナガカメムシ、Drymus sp.、ムラクモナガカメムシが、
草原の地表にはScolopostethus sp.、ツヤナガカメムシの1種が見られる。
この草原とは湯元スキー場のことで、或いは他所から植物に乗ってやってきたのかもしれない。
他所ではまったく見られないからだ。
スイープでだが、森林の下草からオオケブカナガカメムシが採れている。
この種も栗山や足尾など標高の高い山地に限って分布し地表性と思われる。

758 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/17(金) 23:38:25
ヒョウタンナガカメムシ亜科にはAntillocoriniという微小な群があり
栃木県からはBotocudo、Iodinusの2属が記録されている。
いずれも草原や森林の地表に見られる。
平地にはBotocudoとIodinusがいるが、Botocudoのヨツボシチビナガは
森林でも草原でも見られ、草原では湿った地表を走り回っている。
Iodinusはただ1種、ヒナナガカメムシが知られる。
山地では、山間部の道路わきに積もったリターには大型のBotocudoである
ヤスマツチビナガが生息し、時折ヨツボシチビナガ、ヒナナガと混生するが
平地では今のところ見つかっていない。
また湯元までくるとBotocudoは見られず、Iodinusのヒナナガカメムシ1種のみとなる。
平地の個体に比べやや大型なことから、もともと冷涼な環境を好むのだろうか。
こうしてみると、Botocudoはより暖地性の種類であることが分かる。
実際日本産3種を全て産するのは琉球列島が中心であるからだ。
神奈川でもタイワンチビナガカメムシが採れているというが
それでも栃木からの記録がないことは、暖地性のグループである証拠といえよう。

759 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/17(金) 23:54:11
サシガメはどうであろうか。
もっとも亜科の多い、多様性に富む群である。
熱帯に優勢であり、日本においても南西諸島で亜科・属・種数ともに多く
いまだ多くの未記載・未記録種が知られているという
今最も混沌としたカメムシなのである。
各亜科ごとに、といっても過言ではないほど
亜科の構成員には南西諸島にしか見られないものが含まれる場合が多い。
寒冷な栃木県では33種とふるわないが、これはほぼ本州中部のサシガメ種数に等しいのではないか。
南関東に目を向けると、ハリサシガメやアダチアカサシガメ、
ウスイロカモドキサシガメ、クロアシナガサシガメ、アシアカクロバサシガメなど
暖地系要素が出現してくるのは仕方ないとしても
それでも栃木県はよく調べられていると思う。
特にアシナガサシガメ亜科については、不明種もいくつか採れており
学術的にも貴重な地域として位置づけられる。
特にPloiaria属の1種、そしてなにより県内のEmpicoris4種が全て見られる
益子町の高館山は、メダカダルマハナカメムシやダルマカメムシの分布と重ねて
ぜひ残しておきたい環境である。
モンシロサシガメ亜科、ビロウドサシガメ亜科のものは色彩も美しいが
トビイロサシガメ亜科の種類は地味なものが多い。
地味ながらも灯火にはよく飛来するので
もしかしたら今後、灯火採集で数種類増えるかもしれない。
近隣の埼玉県ではCaunusの仲間、それにウストビサシガメ、ヒメホソサシガメが採れているので
本県でも生息している可能性がある。

760 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/18(土) 20:35:57
今日はいつも巡回する場所で、小学生が捕らえた立派なオオクワガタを見せて
くれました。
厚木の方ではヘラクレスが採れるそうで、何か悲しくなりました。
ヒラタも採れるそうですが、多分放虫ものだろうなと。

761 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/19(日) 13:05:13
テライソガシス

>760
そちらは、愛虫家の密度も高いので
国内でも、逸脱個体の発見される確率が高いのではないでしょうか。
コーカサスも横浜国立大で採れてたような。

762 名前: にしなつ 投稿日: 2005/06/20(月) 08:59:37
おはようございます。
今年の梅雨は一日中ざーざーという感じでは
ないので助かります。(こっちだけかな?)
鶉っぽ忙しそうですね。
昨日、古い切り株でヒラタカメムシのカップルを見ましたが、
雄の方が二回りくらい大きいんですね、ちょっと驚きました。
それでは餌---葉っぱやら小虫やらを採ってきまーす。

763 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/20(月) 16:07:58
そうですね。降っても弱いので助かります。
ただし県北は朝から雨でしたね。
矢板ICから雨の表示があって欝。

しかし。
そんな逆境に負けることなく次のようなすばらしい甲虫を手にしました。
那須町小深堀
【ウンモンアナアキゾウムシ】
【アオバヒメコメツキモドキ】
【スジグロボタル】
日光市千手が浜
【サビマルクチゾウムシ】

また、千手が浜では下草にキタフタガタカメムシのオスが2頭ほど見られました。

764 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/20(月) 16:10:29
同定の根拠をば。

ここは聞き流しで。
以前ふたばで、ヒレアミメキクイと同定したものがゾウムシ板では・・・ドキッ
でも教示した属はヒレアミメの所属する属なのに琉球にしかいない、とはどういうことなのか>酷増無氏氏

765 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/20(月) 16:17:24
ここから正常。

ウンモンアナアキゾウムシは似たものがいません。
最初雨で濡れてましたが、フタキボシゾウにしてはスマートで翅端の形がんん?
と、虫屋の勘が電撃のように流れ、もしやウンモン?と思い捕獲。
時間がたってから、乾いた虫たちを見てゆくとおお、やはりウンモン。
アオバヒメコメについて。
栃木県からは記録がないようです。ヤッタネ。
図鑑にも載ってませんが、これとよく似たアカアシヒメコメツキモドキが載っていて
採った瞬間、キムネヒメよりはるかに大型で脚が赤いので
アカアシ?と直感、初めて見たのでうれしかったです。
しかし帰宅して図鑑を開くと、アカアシの分布は九州以南。
そして近似のアオバヒメコメの記述を見てゆくと・・・

766 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/20(月) 16:25:49
本州。少ない。
キターーーーーー。少ない。
アカアシは少なくない、とあったのでうれしさもますます倍増。
とちぎの昆虫にも載っていません。
さすがにカナコンのほうには載ってますが、それでも二箇所。
産地を見る限り、今回の小深堀のような草原であることが判明。
仙石原はさておき、もう1つの三国峠とは・・・
アオバヒメと同定した根拠は
後胸腹板が黒くないこと、腹部も先端のみ黒ずむこと、前胸背の形状は微妙ですが
触角球かんが3節なのは、一部が欠けていても予想できます。
1頭のみ採れました。ウンモンも1頭のみ。
ウンモンは県内でも数箇所から採れてますが、同属のフタキボシゾウよりはるかに少ないです。
やはり湿地・草原で採れていますし、すでに小深堀からも記録されています。
そして・・・ふたばで熱望した記憶に新しいスジグロボタルちゃん。
これもとうとう採れました。
ネットで腹部から見た瞬間、スジグロでは?と思ったらやはりそう。
この直感はなんなのだろうか。
県内でも湿地などを中心に少ないながらも採れています。

767 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/20(月) 16:30:41
サビマルクチゾウムシは以前採りましたが、やはり形態が面白く採ってしまいました。
千手が浜ではルッキング勝負でいろいろ採りました。
でもまだ時間があればもっと採れたはず。
ネットが壊れなければスイープで攻められます。
小深堀でとうとう力尽きました。ネット。
推定往復数2000。金属疲労が著しかった。
ボーナスでたらまた買うでしょう。

768 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/20(月) 16:46:22
おか。

朝はぽつぽつ来たけれど、午前中おおむね晴れてたよ。
小深堀はよさげだね。実際記録も多いし。

鶉っこネット、ご苦労様でした。
しかし、茨のある植物で穴が空いたりはするけど、
金属疲労で壊れるって、、、すごいな。
私は最近タモ系数本を愛用しています。
すごい記録の後で言うのも恥ずかしいけど、
今日初めてメミズムシ採ったよん。

769 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/20(月) 20:25:49
メミズムシは小さいわりにがっちりしてますね。
幼虫は泥をかぶっています。

大分県のレッドリストみつけた。ゆっくりみてきます。
http://www.pref.oita.jp/10500/reddata/bunrui/kon.html

770 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/20(月) 20:41:32
なんと千手が浜でクロヒメコメツキを採っていました。
なんとなくコガネホソにしては寸詰まりで黒っぽく
なにより、よく前胸背をプチプチいわせて跳ねようとする行動が例になく
こうした「生態面」の違和感も手伝って、ちょっと気にかけていたコメツキだった。
ううむ。かわいらしい。
触角が短く、前胸背の後縁に届かないこと、
ふ節の基節と次節が等長であることなどもSericeusと同定した根拠です。
県内では日光の原記載のほかに1965年の中禅寺の記録があるのみです。
同属のもう1種・チャイロヒメは図鑑にも載ってますがクロヒメはないです。
県内でチャイロヒメはより高い山に分布しているようで
那須地区・日光市で記録があります。ヨーロッパのものが基亜種。

771 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/20(月) 20:43:50
失礼、Sericusね。
こうなったら、アズサチビコメツキ採りたい。
日本独特の珍コメツキの1つですよね。

772 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/20(月) 20:46:58
>>764
神奈川県産ゾウムシのリストにヒレアミメキクイは載ってるので、
ポンとヒレアミメの認め印を貰って『ついにご近所採集で「稀」キター!」
となるものと思っていました。
なので意外な流れで驚きました。

琉球となるとヒレのつかないアミメなのか、どちらでも無い今のとこ
Choerorhinus spとさてれているものなのか・・・。
どうしようか迷っていたのですが、やはり気になるのでも一度詳細を
伺ってみます。(虫板のように気軽に詳細キボンというのも気がひけて・・・。)

773 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/20(月) 20:50:24
Sericusで検索してたらものすごい、もうすばらしいの一言に尽きる
ポーランドのレッドリストweb版を発見。もう今夜は眠れません。
http://www.iop.krakow.pl/pckz/lista.asp?nazwa=lisy&je=en

やはりこれほどのレベルが動物保護の観点から要求されるのですが
日本のは、各界の連携の取れなさも手伝ってか後手後手、
昆虫類に関してはいつまでたってもレッドリストの出版がありません。
保護だ保護だ、と騒いでも、こんなことすら遅れているようではね。

774 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/20(月) 21:10:54
アミメにしても高知、九州のようですね。うーん。

775 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/20(月) 21:12:17
ヒレでないアミメの存在、私も今日知りました。データベースイイ。
研究が進んで何種類かに分かれるなら
ますます面白くなってきますね。
なにげなく採っておいた標本が、すごいものに化けることも。
きょうはキクイゾウムシは生きてるものを見ませんでした。
平地の枯れ枝も攻めるともっと新しいものが採れると思うのですが
今のところ日光フリークなので、偏りがちです。
次の休みは、たまに県南の相手もしてあげようと思います。

776 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/20(月) 21:13:42
>高知・九州
南岸沿いに、というか暖流で分布を広げてそうですよね。
ゾウムシも伊豆と琉球の共通、という例がいくつもありますし。楽しい。

777 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/21(火) 13:06:22
黄色

778 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/21(火) 20:56:21
アオバヒメコメツキモドキなどを撮影しようと思う。

けどやる気が出ません。

779 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/21(火) 21:00:01
・・・九時半までにやることリスト
風呂
標本作成
撮影

780 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/21(火) 22:45:53
やりますた。
虫たちです。
http://up.2chan.net/w/src/1119361302757.jpg

781 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/21(火) 22:59:19
ネットとともにすごした中で、見せてあげられた虫たちはどれだけだろうか。
ここに書き出してみよう。
心に残った虫だけを書きます。全部は、夜が明けてしまうから。

782 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/21(火) 23:16:25
お答え頂きました。
やはり琉球にすむChoerorhinus spっぽいようです。
同定のポイントを知りたいところですが、
これ以上食い下がるのはくどいのでやめときます。
そろそろ神奈昆に入会して詳しい人に見て頂こうかな。

783 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/21(火) 23:33:22
やはり「森林昆虫」の森本先生によるキクイゾウ解説は保存モノなのでしょうか。
わたしも同定のポイントを知りたく思いました。

書き出すといいましたが、煩雑なのでやめました。
上半期のみごく少々。
ツツヒラタムシ Acalypta? ヒメフトツツハネカクシ ヒラタキカワムシダマシ
マルヒラタケシキスイ モリモトヒメナガクチキ ニセデオケシキスイ
クロズヒョウタンナガカメムシ サシゲホソカタムシ キイロヒメテントウ
Empicoris sp. ベニモントビカスミカメ Leiodes ヤナギナガタマムシ?
オオサクラケブカハムシ コニシケブカハムシ アシブトヒラタキクイゾウムシ
ルイステントウ・・・
まだまだいます。
ありがとうネット。そしてボーナスはやくこい。

784 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/21(火) 23:47:01
「森林昆虫」とはこれの事ですか?
小林富士雄・竹谷昭彦編著:森林昆虫、570pp., 養賢堂

785 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/21(火) 23:58:53
それだと思います。
わたしも図書館で見るだけなので
もしかしたら二巻のほうかもしれません。

786 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/22(水) 22:16:37
Pwaldanoci ohswi kmandayuvol imswiki wi pwagtoumne emesiusdo.

787 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/22(水) 22:23:53
北部言語のほうがいいね

Poutna wathoma canoedij jatconigo boemi si mingtiwa dokloskik.
age sendi tasdihalwan, {Puwo scomwi na yatholkalin iuposisjot.}
Manol tfisica owi secbotno howstanicgi sidhekmahcas, twi obmayasinma tgoji.

788 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/22(水) 22:27:56
シモヤマにも挑戦してみたら面白そうですね。
トサのほうを見たかもしれない。

789 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/22(水) 22:31:02
以下一方通行レスなので気にしないように

思えばあの一件以来シロがいないようだ。
もしかしたら2ちゃんのアンチが出向いて
自演しながらシロを追い出したのかもしれない。
トムの二の舞にならなければよいが・・・
(トムは純粋な少年だったのだけど、シロにも通ずるものがあるような)

790 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/22(水) 23:28:35
沖縄の人だよね?
集中豪雨で、という可能性は?

791 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 00:18:52
豪雨かな。
でもしょくぶつ板のあれは、見ていておぞましかった。

カスミカメのよいサイトを発見しますた。
http://research.amnh.org/pbi/index.html

792 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 00:23:10
カスミカメカタログも新しくなってますた。
http://research.amnh.org/pbi/catalog/index.php

793 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 00:26:42
すごい、主要論文がpdfでみられるようですね。すばらしい。

794 名前: 投稿日: 2005/06/23(木) 18:32:23
こんにちわ。
ねえねえ、これって甲虫屋さんなら普通知ってること?
ナガクチキ?それともなんとかシンクイ?
わからないけど、細身でやや筒型で頭が丸い虫が
まだ生きてるんですけど。酢エチ瓶の中で。
もうすぐ丸2日経つけどトコトコ歩いて、たまに飛ぶ。
確かにこれは発酵臭を放つ朽木にいた。
そういう虫は酢酸エチルにも強いの?

795 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 18:42:49
ナガシンクイ?
この時期に足尾で黄色いヤツを見ますた。
にしのとこは何色?





























ロバートデニ色。

796 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/23(木) 22:44:26
ナガシンクイ?? んー・・・検索したけどわからないよ。
保育社の甲虫図鑑が欲しいな。。

あ。あー。意外とこれ、タマムシの仲間だったりして!? (^_^;;)
黒い、あまり特徴のない9㎜ほどの虫だけど、見るぅ?

797 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 22:49:52
メールでもブログでもよいから見せてほすい。

保育図鑑、手元にあると便利。
だいたい野外で見た虫がどれに近いかが分かるようになる。

798 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/23(木) 22:58:50
いや、コメツキかも!!
だって今パッツンしたもん!

酢酸エチルを追加したので
たぶんこれでお亡くなりになると思います。
そしたら写真を撮ってみるね。

799 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 23:06:36
ポール牧かもしれません。

800 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 23:07:12
アップル凋落、大和に客流れまくりんぐsage

801 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/23(木) 23:15:45
撮りました。アップするからちょっと待ってね。

倒木仲間の黒い一味、まるごと撮りました。
一番手前でつっぷしているのがオヤビンです。

802 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 23:22:12
アレがいるから、ああなるのも仕方ないか。ね、●●サン

803 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 23:23:01
アレのスレはいつもああだから。

指示代名詞が幅を利かせるレスはお嫌いですか。

804 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 23:23:18
にしさんまってます。

805 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/23(木) 23:29:48
完了。お待たせしました。激重なんだもん。

806 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 23:29:59
冷たい仕打ちですね。サヨナラ。

807 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/23(木) 23:30:57
あー、違う違う、806はageスレ参照。

>805
乙。ちょっと見てみますね。

808 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/23(木) 23:31:34
駄目。反映されてない。orz
もう一回やってみます。ごめんね。

809 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/23(木) 23:40:27
もー、ヤ!
重くてやる気が失せるよ。

すみません。修正したら、
同じ写真が2枚貼られてしまいました。
どぞ。

810 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/23(木) 23:44:12
黒い虫って、様子が良く分かるように写すの難しいね。
オヤビンの頭は真ん中に深く割れ目があります。

811 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/24(金) 00:26:23
見えたかなぁ・・・
重い時は写真やコメントが反映されないことが多いです。
たぶん明日の朝には反映されると思います。

んー。いまいち鮮明に撮れてませんね。
明日一つずつ撮り直しましょうか。
私は科まで判ればじゅーぶん有り難いです。m(_ _)m


  じゃ、寝ていい?
     おやすみん。

812 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 04:36:50
昨日は寝てしまいました。

画像みました。上下に平行になってるのが2頭ともコメツキダマシです。
一番右側の細いのがツヤナガヒラタホソカタムシで
その左側で2頭並んだ黒いのがオオキノコムシの仲間、
さらに左側の三頭、上がシリホソハネカクシの仲間で
下の2頭はキクイムシです。キクイムシのうち脚が赤いものは
奥日光でも群れていましたが、その群れの中でオスらしきものをゲットしたのは幸いでした。
キクイムシのオスは少ないから。

813 名前: にし 投稿日: 2005/06/24(金) 13:55:19
おおー。どうもありがとうございます!
頭がV字に割れている子も、触角がりっぱな子も、
コメツキダマシですか・・・
  ん〜ん、だまされた。w
私の好みを言うと、オオキノコムシの小さい方の子が一番かな。
最近ツルツル系に好みが偏ってきました。
  ごつごつ系のゾウムシも面白いけど。

ああ、でも、キラキラもスジスジも紋紋も
粉粉も毛毛も全部楽しい。

>キクイムシ
こういうのがたかっている時がありますね。
雄が少ないというのはどうしてでしょう。
社会性昆虫?

鶉さんはこういう極マイナー甲虫お好きなんですか?
良かったら同じ場所にいた<黒くない子セット>もありますが・・

814 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 16:19:23
キクイムシは社会性のものがいます。
県立図書館にキクイムシの本があるから見てみるとよいかも。
ノブチ先生亡き後はゴトウさんが主に研究しているそう。
また、他のものも見せてください。

業務連絡
ハナカメムシの人、ここ見てますか?
例のクロハナ、送付するお金の工面ができず
ボーナス振込み後になってしまいます。決して出し惜しみではありません。
サシガメの人、安心してください。
本日ようやく、例のPloiariaがlast instarになっていました。ただし2頭と脱皮殻1とキビシイです。
見つけるコツもつかんできましたから、来月頭からが狙い目でしょうか。
オス採れたら差し上げます。
ヒラタカメムシの人は生きてますか?
ドイツのカメムシ写真サイト、Aradus属が充実してきました。
さらにヤセオオヒラタカメムシのド凄い写真まで登場してます。ヨーロッパイイ。

815 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 16:21:52
セスジカメノコハムシが採れた。あとはザコ。
日光はヤナサッテの楽しみにとっておいた。
栗山村土呂部から益子町タカタテヤマ、国分寺町国分。
国分はあいかわらずアレだった。一時間といられずに退散。まだ臭い。

816 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 16:23:08
失礼。文章が途中で省略されるなどの不具合。

国分は相変わらずアつくて、レいぼうつけまくりだった。
汗をかきすぎて、一時間といられずに退散。
まだ汗臭い。

817 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 16:24:28
土呂部が一番マシかな。
クロオオメカメムシの幼虫が1頭出てますた。
シモフリカスミカメ確認。モンキクロカスミカメはまだ4令くらい。

818 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 19:50:52
土呂部の林縁でなにげなく採ったNeolethaeus。
ネットで見たときは、なにやら黒っぽいチャイロナガだ。山地特有なのかと納得してた。
でも妙に気になったけど、車内ではこれといった区別点は分からなかった。
ただ、正直にいえば「予感」はしていた。そう、虫屋の勘が。

もしかしたら今日採ったNeolethaeusは、珍品のminoensisかもしれない。
今まで、手元のチャイロナガおよびルイスチャイロナガと比較してました。
結果、土呂部の個体はこの2種とは明らかに異なる別種であることが判明。
栃木県のナガカメムシは65種に。当然全体の数字も1増えます。
次から比較結果。

819 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 19:54:16
スイープで採集した1メス。栃木県塩谷郡栗山村土呂部 2005 6 24
比較のために、同サイズのチャイロナガ2メスを用いた。
さらに、色彩の感じがルイスと似ていたために、ルイスも1メス用いた。
いずれも乾燥標本、分解はせず台紙貼りの状態で、蛍光灯を明かりとしてルーペ使用。
今回の未知種を仮にクリヤマチャイロと呼ぶことにする。
既知種はいずれもチャイロナガ、ルイスの略称を用いる。

820 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 20:40:38
この書き込み一連が終了したときに画像を貼るのでお楽しみに。

【概要】
仮称クリヤマチャイロは全体的に暗色で翅の淡色斑は発達しない。
翅は方向によって青い光沢を有する。
暗い色調および黒い体下面から、ルイスチャイロナガカメムシによく似るが
小型で触角第3節は全体黒色、腹部腹板は点刻が疎らで光沢が強い。
また革質部先端部の主要な白斑はルイスでは内側に向かって細く伸び、膜質部に届くのに対して
クリヤマチャイロでは翅の外縁に僅かに残るのみで伸びない。
これはルイス同様のパターンを形成するチャイロナガとの区別点でもある。
ただし被見個体が1頭のため、今後は参考程度になるかもしれない。

821 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 20:57:20
ちょっと形態観察が長くなるのでひとまず他の事項でも。
コピペでスマソ。
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/06/24(金)20:46:51 No.123235
甲虫には甲虫のレスをば。

今日は栗山村でセスジカメノコハムシ初ゲット。
本州にのみいるらしいけど、以外に少ないようで嬉しかった。
ちょうどヤマハギにはキムネアオハムシが多い。
コバンゾウムシはいったん成虫が消えたのか見られない。
その後、日光に行こうとしたけど空がやばそうだったので
ヤナサッテの楽しみにとっておくことにして
そのまま益子の高館山へ。コメツキをネットインして
翅を見ただけでよさそうな感じだったので吸った。
これがメダカツヤハダコメツキ。初めてのコメツキです。
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/06/24(金)20:48:26 No.123236
うーむ、高い山でこの色のアシナガコガネ類ですか。
やっぱり栃木とは別世界ですね。
こちらは日光でカバイロアシナガコガネ?がいて、汚れた色です。こんな黄色いのは見たことない。

822 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 20:58:04
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/06/24(金)20:43:41 No.123234
クロホシカメムシですね。

今日はNeolethaeusのドすばらしいモノが採れてしまった
記載以来数頭目のminoensisかもしれない。
級代目録にない種。だといいな。
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/06/24(金)20:52:53 No.123237
カメムシ関連つけたし。
栗山村の採集地ですが、クロオオメカメムシの幼虫も1頭いました。
ヒメオオメ成虫より大き目の黒いヤツです。
去年は7月後半でメス1頭だけだったので今年こそはオス採りたい。
また、カスミカメではPsallusの成虫が出てました。
それとカイガラツヤカスミカメが栗山にもいました。
平地同様にナラ類を好むのは共通してました。オス1頭。
そのあとの益子では、無事にPloiariaの幼虫を2頭確認。
ただしいったん手をつけてしまうと修復できない箇所であり
確認のためと思いながらも、貴重な生息地を削っている罪悪感が葛藤を生みます。
トガリヒラタカメムシのときも同じことを鶉スレで言いました。
トガリヒラタに関しては、先日見てきたら発生場所ごと片付けられてましたので
ある意味スッキリしたといえばそれまでなのですが・・・
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/06/24(金)20:55:44 No.123238
あと最後の国分寺ではクヌギとコナラからPilophorusを採りました。2化のようです。もう一度、初秋に発生のピークがあると思います。
この時期の平地・山間部のナラ類は、そろそろツヤカスミカメ類、ミイロカスミカメが出てきます。
さらに課題として、神奈川でも見つかったクヌギヒイロカスミカメを栃木でも探すこと。
それにしてもケブカヒメハナカメムシは難しいです。
今日もクヌギからヒメハナ類を採りましたがどれもハズレっぽい。

823 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/24(金) 21:06:33
夕暮れ時も蒸し暑く、灯火採集をするのに良い時期になりましたね。

帰宅途中に薄闇の坂道をゆっくり上ってゆくと、
羽音が耳を掠めたり、何かが衝突したりする事が増えました。
目を凝らすと暗闇を飛翔する様々な影が見え、
ネットを振るって正体を確認したくなります。

824 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 21:17:30
6月いっぱいはひとまず、晴れ一本のようですね。
梅雨はどこへ。そして暑すぎると採集意欲が減退します・・・
羽音を聞くと、わたしも思わず追いかけて叩き落としてしまいます。
こないだも会社で伝票整理していて
思わず目の前に飛んできた小さな虫をつかんでみました。デオキスイのようでした。

風呂はいってきます。
そしたらゆっくりレスしましょう。
今日のナガカメムシは本当に良いものです。
去年の今頃オオケブカナガカメムシを採って喜びましたが
今回はそれをしのぐ嬉しさ。でも野外で採ったときはさほど感動も覚えなかったけど。
出会いがこうだと、逆にかわいさがあふれ出てきますね。

825 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 21:34:37
ハエもすごそうなのが、と思いましたが
これについては調査いかんで各地で採れそうです。
ハエ屋さん・・・微針・・・ゲニ抜きマンドクサ。だめだめ、横道はいけません。

826 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 22:37:32
ゴキブリが出ました。スプレーしてからボンドで封じてポイ。
以前、ホイホイにかかった幼虫をつい出来心で輪ゴムで撃ってみましたが
なかなかキモカッタです。前胸背が割れて腹部からは白い内臓が飛び出してた。

827 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 22:38:39
ゴキブリが出たら輪ゴムで撃てばいいのか。気づかなかった。

828 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 22:48:40
*色彩
*チャイロナガ・・・体は茶褐色で前胸背や脚、腹面は赤みが強い。
触角は目立った淡色部分はない。翅は複雑な淡色の斑紋がある。脛節はとくに淡色とならない。
*ルイス・・・体は黒褐色でやや小豆色を帯びる。触角第3節先端は広く白色。
脚や腹面は黒く、脛節は淡色で他とのコントラストが著しい。
翅の斑紋はチャイロナガよりも小さく退化傾向。
*クリヤマ・・・体は小豆色を帯びた黒褐色でルイスよりは明るめ。
翅の斑紋はルイスに似て単純で発達しない。革質部先端の白い斑紋は小さく側縁に限られる。
体下や脚は黒色が強いが脛節が目立って淡色とはならない。また触角は全体が暗色。

829 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 22:58:23
*頭部・前胸背・小楯板
*チャイロナガ・・・複眼は大きく縦に長い。頭部は前方に突出するが丸みは少ない。
中葉基部付近の無点刻部分はせまく不明瞭。前胸背は密に点刻され、襟部は中央で後方へ突出し、
襟を区切る点刻の両辺は直線を描く。小楯板は僅かに隆起し、側方から見ても明らかである。
*ルイス・・・複眼の形態はチャイロナガに似る。頭部は前方に突出し
中葉基部周囲の無点刻部分は不明瞭。前胸背は密に点刻され、襟部の形態は前種に似る。
小楯板は僅かに隆起する。
*クリヤマ・・・複眼は小型、また縦の長さも顕著ではない。頭部は前方に突出し
丸みがある。中葉基部の無点刻部分は広く明瞭。
前胸背は後方への広がりが弱く、点刻も疎らである。
小楯板はほぼ扁平で側方から見ても平坦である。

830 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 22:59:35
追加
クリヤマの前胸背襟部は弱く弧を描き、中央で明瞭な角をなさない。

831 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 23:07:35
翅の形態については差が見出せず略するが斑紋は各種とも異なる。

*腹部腹板の表面構造
*チャイロナガ・・・細毛を密生し表面の光沢は鈍い。点刻は疎ら。
腹部の縦軸ラインに対して毛の数は6,7本ほど。
*ルイス・・・毛があり表面は点刻で覆われる。
点刻の間は微小点刻を密生し、緑色を帯びたごく弱い金属光沢がある。
*クリヤマ・・・点刻は疎らで、表面の微小点刻構造はなく光沢が強い。
毛はより長く疎らで、腹部の長軸ラインに対して毛は4,5本程度。

832 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 23:10:16
これらの形態から、クリヤマは明らかに2種とは区別される。
チャイロナガとルイスの雑種とも考えたが、分布域の相違もあり明らかに異なる。

検索表をつくってみようと思うが、主要形態のみに絞ってみる。

833 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 23:14:23
クリヤマをNeolethaeusとすることについては
各形態が2種と比べよく一致することで異はないと思われる。
Lethaeusとの区別点はわからないが
以前比較したことがあるように思う。
クリヤマは、もしかしたらLethaeus minoensisかもしれないが
これはNeolethaeusの種らしい。
松本市の昆虫では、ヒメチャイロナガカメムシという和名がついているが
栗山の個体もチャイロナガの標準的な個体よりは一回り小さい。顕著に小型なわけではない。

834 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/24(金) 23:25:49
検索表
1. 体は赤みを帯びず、ほぼ黒褐色。翅の淡色斑は発達しない・・・2
-. 体は赤みの強い褐色で翅に複雑な淡色の斑紋がある。
触角第3節に白い部分はない。複眼は大きく縦に長い。
前胸背の点刻は密。腹部の細毛は短く密で表面は光沢が鈍い・・・チャイロナガカメムシ
2. 複眼は大きい。前胸背は密に点刻され、後葉中央に点刻を欠く短い筋がある。
腹部表面に微小な点刻構造があり光沢は鈍い。
革質部先端の白斑は内側に伸びて膜質部にとどく。
触角第3節は明瞭な白斑があり、脛節は目だって淡色になる・・・ルイス
-. 複眼はより小型。前胸背の点刻はまばらで、正中部に無点刻の筋はない。
腹部表面の点刻はまばらで光沢が強い。触角第3節に白い部分はなく、脛節も暗色。
革質部先端の白斑は側縁に限られ、縦に長い・・・クリヤマ(本日採集)

835 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/25(土) 12:27:43
猛暑!
部屋の中にいても頭が痛くなりそう。

午前中、親が行きたいっていうからハーブフェスタ開催中の
ろまんちっく村までドライブしてきたよ。
そしたらラベンダー摘みは来週なんだって。がっかり。
セージにカメラを向けたら、見たこともないデッカイ蜂がいっぱいで
いやあ、びっくり。怖かった。

836 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/25(土) 21:31:15
いい天気でよかったね。

昨日のNeolethaeusはやはり青い光沢がきれいですが
この光沢は失われてしまうのか、光沢のあるうちに撮ってみました。
あとでアップします。日本のように襟が点刻の線で区切られるのは
新大陸のLethaeiniでは珍しいんだって。

837 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/26(日) 22:50:58
あいかわらずここもふたばも人がいませんね。
あのグンバイはよさそうなのですが、悪いこときいちっゃたかな。

今日は寝ます。明日の採集のあとにレスします。

838 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/26(日) 22:52:27
あー、思ったことをいつわりなく書いたつもりだから
援護みたいなレスは要りません。
せっかちな性分で、レスがつくまでしつこく巡回してしまいます。

839 名前: にし 投稿日: 2005/06/27(月) 08:36:06
おはよう。
チャイロナガカメムシの新しいのを見つけたとですか。
おめでとうございます。

ナガカメさんは模様がとても素敵なので、
集めて並べてみたいですね。
でも最近網を持ち歩かないから飛ばれて
アウトのことが多いです。。。
ヒラタカメムシなら何種か採ったよ。
幼虫は成虫より体が厚いの?
かりしうすさんの所でよく見られる種だけでも
紹介してくれると助かるんだけどな。
ってひじょーに虫のいい話ですが。

840 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 15:03:52
レンラク。
きょうの概要は2ちゃんの甲虫スレでやってます。
いずれここにもコピーします。

841 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 15:05:12
>に
ヒラタカメみせて。

今日はモミのぶっとい立ち枯れに、オオヒラタカメムシが幼虫とともに
ウジャっと集まっててきもかったです。gretaeがいたら、と思いましたがいませんでした。

842 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 15:13:22
>に
ヘキサポの人の掲示板、パス入力に手間取った。
で、やっとブログみられた。
・・お気に入りは煩雑になるので少ししか入れてなくてスンマセン。
キノコアカマルはいい虫だね。
よろずのとこは、前々スレあたりからいつも拾ってきてみてます。
ぼくのとこも最新のスレはヒットしないし、
検索ロボットも抜けが多いね。ギャハハハ。

843 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 17:35:56
暑さと頭痛に負けてお昼ごろ退散したのに、ラウスナガクチキ、モミハモグリアシブトゾウムシの
栃木県未記録種に加えて、ツマグロチビオオキノコ、ヒメクロツツキクイゾウムシ、
モンサビカッコウムシを採っていました。
菖蒲が浜があまりにもスゴイだけだと信じてますが、もう何が出ても怖くない気がします。
さすがにアトラスオオカブトが採れたら引きますが。

844 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 18:37:01
あっちの投下終わり。

カスミカメムシ類について捕捉しておくと、カラマツのチビカスミカメはもう少しで成虫に。ほんとオシスwwwwwwwwwwwww
ほか、オオクロカスミカメは成虫多い。
テネラルな灰色っぽいPilostephanus成虫はニレノクロカスミカメだろうか。
あと黒いオオマダラカスミカメは成虫出てました。前回のときも確認しています。
カシワカスミカメ成虫確認、アカスジオオカスミカメ、マダラカスミカメ、
そしてキスジセダカマル、ミドリカスミカメ類、キアシクロホソカスミカメ、
コブヒゲカスミカメがまだいました。Psallusも確認、カシワトビ?、クロツヤトビ、
シンシュウトビ、オオクロナガトビ。リンゴクロだろうか、あれはあと少しで成虫に。終令でした。
ただし1頭のみであり、湖岸のズミにはもう成虫が出ていると見ました。
Cyllecorisはナラオオホソの成虫を2頭見ました。
ニレオオホソのほうはまだ幼虫のようです。Cyllecoris幼虫もいました。
オオモンキカスミカメは成虫もいます。クロスジヤナギカスミカメ成虫確認。

845 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:11:24
ネジバナぐれえ自由に貼らせてやれやww
ほんと偏屈なジジイが多いなw
それともあれか?ネットだからってニヒルぶってる気取りやさんかwどっちもウゼエよ。

846 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:12:11
あ、いいわすれた。
ららら掲示板夏の巻、というところの印象。

847 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:12:46
メル欄会話もいい加減うぜえよ、クソぼけ共が。

848 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:13:41
ららら掲示板のことは問い合わせないように。
レスされても返信しませんからそのつもりで。

アーアー聞こえないよ、ほら、カメムシのことを話しています。ネジバナはカメムシのこと。そうですよね。ね。

849 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:15:02
ここはムシについてのスレッド。まじめなスレッド。
ガラスの心を持ったホモっぽいスレヌシがいるスレッド。

アーカメムシのことが話されてますね、上のレス群は学術的ですね、学術万歳。

850 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:15:47
一切しりません、ららら掲示板のこと。

851 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:17:12
ちょっと強引的なのが鶉クオリティ。

さてコピペしますか。

852 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:23:45
319 :名無虫さん :2005/06/13(月) 18:12:42 ID:+bhyEXFb
ヒメとチビちゃんはどっちがちいさいですか??


320 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/13(月) 20:01:21 ID:???
ヒメキノコムシとチビオオキノコムシのことかな。
チビキノコムシという和名をもつものはいないですから。
ヒメキノコムシは大きいものでも4mmくらい。
日本産は4種が記載されてて、まだ少し未記録のものがいるようですが
いずれも小型で地味です。
チビオオキノコムシ、通常は「ムシ」を略するのですが
この和名を語幹に持つものはいくつもの属に分かれており
すべて「オオキノコムシ科」に所属します。
小さいもので4mm程度ですから、ヒメよりはチビのほうが大きいことになりますね。

なんのひねりもなくてゴメンナサイ。



321 :名無虫さん :2005/06/14(火) 00:35:42 ID:NQ37kqK0
>>320そうなのですかありがとうございます。

853 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:24:22
322 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/14(火) 13:05:53 ID:???
どういたしまして。

空梅雨マンセー
明日はまた日光へ。
甲虫も夏のメンバーが出始めている。
ヒゲコメツキダマシが採りたい。今のところ栃木県でしか採れてなくて
すごく怪しい雰囲気です。
タイプ画像が見られるけど、ラベルは1982年のもの。
田代山林道は80年代前半前後には
ほかにもヤセオオヒラタカメムシが採れたりしてて
林道工事の伐採木にでも飛来したのかと思うほど、いい虫が採れてます。

ちなみに僕も最近日光市でヤセオオヒラタカメムシを採りましたが
幼虫がたくさんいるわりに、メス1頭しか採れませんでした。
このスレの内容に即すれば、付近の枯れ木には
アシブトケシキスイのような珍種、それに星がきれいな
ヤツボシカギバラヒゲナガゾウムシなどを見ることができます。



323 :名無虫さん :2005/06/18(土) 10:34:04 ID:pTYwBEsv
フラメウス・プーパage


324 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/18(土) 12:51:08 ID:???
それはなんでしょうか。pupa?
蛹だろうか。

昨日はFitトラップを仕掛けました。
誘引剤はなにも入れてません。
この暑さで飛来するだろうか。



325 :名無虫さん :2005/06/18(土) 16:55:33 ID:???
>>324
大沢在昌『炎蛹』参照方


326 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/20(月) 21:23:32 ID:???
㌧くす



327 :名無虫さん :2005/06/21(火) 18:30:14 ID:bTY+fj2J
ノシ

854 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:24:49
328 :幼女オマンコAelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/25(土) 13:04:00 ID:???
昨日はセスジカメノコハムシを採ったが
亀の子についてる筋マンコのマークにドキドキした。



329 :幼女オマンコAelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/25(土) 21:16:56 ID:???
絶対上げないでくれよ。
昔カメムシスレ立てたころに、そのころのログ持ってるやついるか?
LethaeusとNeolethaeusの比較をしているときがあれば教えてくれ。

糞クソうんこ。

855 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:25:15
330 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/27(月) 15:02:50 ID:???
たまにマトモなネタでも。
今日も日光の菖蒲が浜へ。
県外からの観光客が来ない、よいポイントがひろがっている。

ハリギリをスイープしてカスミカメを採った後、林でルッキング。
下草を見て行くが前日の雨でムシはさっぱり。アシナガアリばかりがウザイ。
その後キノコを剥がしてツヤマルケシキスイの仲間などを吸うがイマイチ。
車内に戻って朝飯を食べてから、ツツジの株を叩こうと思って忘れていたので叩いてみた。
ツツジにつくサルゾウはおらず、かわりにチャイロホソナガカメムシがいた。
10日ほど前は幼虫だったのがもう成虫に。
あまりに寂しすぎるので、またハリギリを眺めた。
キスジセダカマルカスミカメだけが目につく。
もう一本、いじけたハリギリがあったので見てきた。
すると、長細いちっちゃなゾウムシ発見。
ムモンノミゾウムシは日本でもっとも小さなゾウムシだが
それよりも細いのである。だからハモグリゾウムシか、と適当に見当をつけた。
このゾウムシは栃木県でも採れており、欲しかったのでよかった。
と、このときまではそう信じていた・・・
ほかに、モミやカラマツをスイープして
ハラダチョッキリを見ようと思ったが、長竿でないとダメらしい。

856 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:25:37
331 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/27(月) 17:16:01 ID:???
その後別のポイントへ。
カエデ類は一ヶ月前は花の時期でもさすがに今日は実ばかり。
甲虫はあまり採れなかった。
かわりにカスミカメムシをたくさん吸った。
そして林へ入り、ルッキングを行った。
雨も乾いてきたので、虫たちも目につくようになった。
コメツキダマシやハムシがもっとも多い。
尾根沿いにモミの大きな立ち枯れが見えたので登ろうとした下草に
クロツブゾウムシにしては長いゾウムシがいた。直感的にキクイツツゾウではと思った。
これがヒメクロツツキクイゾウムシで、他種とは小型なこと、
口吻が頭部より長く下面に曲がることで区別できる。
栃木県からは栗山村の20年前の記録があるのみで稀である。
6月の頭ごろに、同じ菖蒲が浜のタチギボウシの葉上から
キクイツツゾウムシを採ったので、これで少なくとも2種のMagdalis属がいることになる。
同時にこの2種は、神奈川から記録のある2種であり
当地の自然度の豊かさを象徴していよう。

857 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:26:03
332 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/27(月) 17:24:26 ID:???
それにしても稀種を立て続けに採り続けていると
なにか悪いことが起きる前触れではないかと思ってしまう。
シコククチブトカメムシを50年ぶりに再発見したカメムシ屋さんもガンが見つかったとか・・・
ルッキングは運が左右するだけあって、私のようなホストを捉えたり
効率性を重視した採集のできない落ちこぼれ虫屋にとっては、幸運が続いているとしか言いようがない。
そして立ち枯れへ。尾根を見上げればモミだけでなくいろいろな木が枯れてキノコが生えている。
樹皮のなくなったモミだが、それでもサビモンカッコウムシ、ダルマカレキゾウムシ、
アカモンチビオオキノコムシ、ニセハナノミ類、オオヒラタカメムシなどを採った。
アカモンチビはAporotriplaxという、大所帯のTritomaとは別の属に入るオオキノコで
今回採ったのが初めて。県内では山地から複数記録があり、
わたしの採った型は型に赤い紋があるもの。1頭だけである。
サビモンはとても鮮やかな色彩に目が覚めた。
ダルマカレキは複数がついており、キノコも生えていた。
また、ツツジの葉裏を見ていると、サルゾウムシのシルエットがあった。
キボシトゲムネサルゾウムシかその近縁種。初めて見た。
尾根を降りて、林の入り口に置いてきたネットを探しがてらルッキングをした。

858 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:26:22
333 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/27(月) 17:50:04 ID:???
カレキゾウムシなどを見つけ、小さなコメツキダマシもよく目につく。
が、置いてきたはずのネットが見当たらない。
むし社の竿を継ぎ足して、さらにむし社ネットが壊れてしかたなくホームセンターで買った
子供用の20cm口径の(w ネットを継ぎ足したものだけど、ないと困る・・・
誰かが持ってゆくはずもなく、来たルートを思い出しながらかなり探した。
その間にツマグロチビオオキノコを採った。大きい個体である。
立ち枯れを見ていたらラウスナガクチキがいたので吸う。
が、裂け目に頭を突っ込んでなかなか吸いとれない。
やっとのことで採りだしたが、これが栃木県未記録。

859 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:26:45
334 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/27(月) 18:26:58 ID:???
フキのような大きな葉っぱがあった。
そういえばネットを手に林に入ったときにも真っ先に見たっけ。
そう思って葉のあるところを眺めてゆくと、あ、あった。
ネットは、自分が予想していた入り口とは南にずれたところにあったのだ。
とりあえずあってよかった。
その後だったか、ラウスナガクチキは。
そしてネットを分かりやすい場所において、今度は林の反対側へ。
伐採木が置いてあるので見に行った。
ハルニレの大木が倒れていて、これにつくシロモントゲトゲゾウムシが
カレキゾウムシと戦っていた。最初トゲトゲのほうがなにか食べているのかと思った。
はさみあい?をしていたようだが、落下してしまい詳細は不明。
ほかにもトゲトゲが1頭産卵しているようだった。
思ったより甲虫は少なく、キクイムシを吸ったのみ。
また切り株の樹液にはシラオビシデムシモドキやエンマムシモドキが多かった。
ケシキスイは少なかった。
伐採木はまわりの草が茂って暗く、しかも小さなヌカカが大量にいて
思うように見られなかった。
それでもキクイゾウムシの仲間を吸って、今度は周りの大木と
下草をスイープしようとネットをとりに行った。
そしてスイープしてみるが、それほど甲虫は採れなかった。
遊覧船の汽笛が聞こえたので時計を見ると正午だった。
まだ時間があったが疲れたので帰ることに。
途中で寄り道もせず、28日から日光宇都宮道路値下げ、の垂れ幕を恨めしく見ながら帰宅。
環状線の気温表示は31℃を示していた。朝の4時でも24℃と、もうやばいくらい。
次の休みこそは、湯元と裏男体にゆこう。

860 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/27(月) 20:27:18
335 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/06/27(月) 19:57:06 ID:???
モミハモグリアシブトゾウムシについて忘れていた。
そのハリギリ葉裏から採ったゾウムシは
帰宅して調べてみると前腿節に歯があり、脛節は湾曲していた。
前胸背の形もハモグリゾウとは異なっているようだった。
体長も一回り小さいし、ふ節も赤くならない。
ハモグリゾウの種名bicoloripes(2色の脚)を、この個体は冠しないのだ。
そこで思い当たるフシがあった。
モミハモグリアシブトゾウムシという、長たらしい和名のゾウムシで
目録以後に記載され、当然図鑑にも載っていない。
しかしゾウムシネットワークの目録で見た写真を覚えており
さっそく見てみると、手元のゾウムシはこれに符合しそうだ。
中腿節にも歯があるので、手元の個体も確認した。
角度によって見えないので、回転させながら歯を確認・・・あった。
よって今回ハリギリから採れたこのゾウムシは
モミハモグリアシブトゾウムシと同定しておく。栃木県からの記録はない。
なお、ハリギリの隣にモミ類の大木があって
覆いかぶさるようになっている。モミをスイープすればもっと個体数が得られるのではなかろうか。

861 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:01:28
モッコクのカスミカメ欲しい。
こんばんは、鶉です。
越智の鉾、これを栃木弁っぽくいうと??

862 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:11:55
jp以外のipアドレスです(not jp)

ってふたばに出るんだけどこれはどういうことか。

863 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:13:06
とゆーことで、心優しい人の代筆をお願いしたく・・・
虫板に。

もちろんヒマなときでいいです。
まず、862の理由を書いてください。

864 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:14:27
レスかいて欲しいスレのリンクを貼りますから
もし、気づいた方、できればでいいので
私の書き込みをどうか、お願いしたく・・・思います。
カメムシ関連のスレはとくに。
あとageが寂しがったらいけないので・・・

865 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:15:37
かならずレスはsageでおながいします。
欝、欝です。
なぜなのか。蹴られる理由がない。

866 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:24:06
まずはこのスレに>>862のコメントを書き込んでください。
このスレにすらかけないのは不思議。

http://www.2chan.net/test/read.cgi?bbs=junbi&key=1108846864&ls=50

867 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:28:21
もちろん、お願いしっぱなしでは申し訳ないので見たいムシがあれば
このスレでもいいですから、言ってください。
画像を貼ります。
また、スレ立てもできないわけですが49uperにあぷした画像のリンクを
レス貼ってほしいスレに貼ってください。わがままばかりでスマソ。
しかし虫板の暴挙には参る。

868 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:31:28
しょくぶつ板には書き込みができます。

869 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:35:14
まずはこのスレです。
http://up.2chan.net/w/res/123430.htm

コメント
こちらこそいろいろ情報いただきありがとうございます。
対馬の生物は、カメムシ図鑑の文献欄にあって
ぜひ見たいと思っていたものですが、ボタンヅルはそこが初出なのですね。
また、カワリグンバイについてもありがとうございます。
レッドリストのコリヤナギグンバイの学名にヒメチャイログンバイの学名がつけられていますが
両者の扱いはどうなのでしょうか。九大目録以降の変更でしょうか。
もしこれがコリヤナギさんなら、貴重なグンバイの気がします。
モッコクのカスミカメも懐かしいですね。

870 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:37:25
面倒でしたら、名前欄ごとコピペしてくださってもよいです。
速レスみたいな、一体感があちらでも出れば、と思います。
もちろん気が向いたらで結構です、恐縮です。。

871 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:40:38
ここで診断しても末尾はちゃんとjpです。
IPを変える方法はあるのか??

http://taruo.net/e/

872 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:41:30
大変な豪雨です。
豪雨ひろみです。アチチアチ、wWWwWwWWwwWWWWw

873 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 18:42:44
あげました。スマソ。

インセクトが出れば、即原稿かけるのに。
見切り発車でかぶってたらダサダサだし。
よってツツキクイムシの登場は年末に。

874 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 19:42:49
ありがとうございます。
転載いただき、感謝に耐えません。
これからもお願いすることがありますが、どうかよろしくお願いします。

875 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 23:30:35
今夜の虫板は人がいないね。
漏れみたいに書き込みできないヤシが多いのか?

気が向いたら、ageのモンキチョウスレに聞いてみてくれ。

こんばんは、今夜の愛媛はどうだい?
香川では取水制限でたらしいじゃないか。
ぼくは、書き込もうとするとjp以外のIPアドレスですっていうエラーが出るからカキコできない。
代筆してもらってる。
なんでエラーが出るのか頭から弓削がでるぜ。

876 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/28(火) 23:36:48
http://up.2chan.net/w/src/1119969186420.jpg
私のために争わないで。

ってナルシストかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

877 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 14:01:29
アクセスのあるのにここが目に付かないということは
それだけ地味ということか。
今日も虫板にレスできません。どなたか上のほうの書き込みをコピペしてください。お願いします。

878 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 18:49:26
さっそくのご配慮ありがたきことです。

さて、雑甲虫スレで提案したように
このスレとは別にデータ、分布、分類、または観察ノートのみを取り扱う
データ版スレを立てます。
ここに立てると負荷が大きくなりそうなので
井戸端のほうに借りようと思います。

879 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 18:51:24
撤回。
私が立てたスレを活用します。
とりあえず今日からこのスレをデータ用に使用します。

「栃木のナウさにシビレルスレ」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3240/1096727326/l50
スレ主は私です。

880 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 20:51:20
http://up.2chan.net/w/res/123715.htm

コメント
>age
Unfortunatelly, I was not accepted on this bulletinboard.
I tried to write again and again, but failed in vain.
Shokubutsu is available. THANKS, age.

おながしいます。

881 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 20:57:02
http://up.2chan.net/w/res/123788.htm

コメント
ねこ板ですか。
いま私はちょうど、手元のカメムシリストを
学術的にするために、学名の記入作業に入っています。
鶉スレでも宣言したとおり、データ公開を視野に入れた取り組みに入ったもので・・・
そして学術的に価値のある標本の送付作業と
会誌投稿へ向けた、手元の記録整理およびテキスト形式の勉強
(会誌投稿の、テキスト形式保存の意味を知らなかった!!)
それと先日採れた世界で五頭かもしれない
Neolethaeusの腹部腹板表面構造を、近縁の2種との比較し撮影すること、
Lethaeusとの形態比較再録など、忙しいのです。

882 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 21:00:39
コメントその2

続き
また明日以降は薔薇のミルフィーユを読まなければならず
忙しいことに変わりはありません。
お伝えしたように、虫板には書けませんが
君のスレはいつでも見ているよ。
そしてやさしい方々の支えで、代筆してくれるから
君への愛情は変わらないはず。
いよてつそごうはまだあるの?
遠く宇都宮郊外から、うれいています。

883 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/29(水) 21:01:04
以上です。
明日でもいいので。おながいすます。

884 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 21:02:23
リアルタイムでの入力、ありがたく存じます。

885 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 21:03:26
頻繁だとそちらも負担になりましょうから
次以降の依頼は10時ごろまとめます。

886 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/29(水) 21:03:53
いや、お互い様だから。

887 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/29(水) 21:05:15
10時だと、とちテレで元気あっぷを見るから
それが終わったらね。

888 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 21:36:18
わかりますた。
学術的、というのはまあ飾り言葉で
どうしても、ねこ板は投稿したくないんですよね。
他の方の、かわいらしいニャンニャン画像が流れてしまうことを考えると。

代わって、ようやくVasarheryi(綴り失念)の
ヤセオオヒラタと近縁2種の記載論文の出拠が分かりました。
なんとロシア語のpdfの末尾についてました。
アドレス忘れたので探してきます。
それにしても、デジタルライブラリープロジェクトはすばらしいです。

889 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 21:40:49
さらに、個人的にはKulikがロシアの人だったとは思いませんでした。
てっきり韓国の学者だと・・・
курикと綴ってあったので、声に出して読んだらびっくり。
ほかにも、Kerzhner, Kirichenkoのロシア綴りを見つけました。
うろ覚えながら挑戦w
кержнел
кириченко

890 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 22:13:08
これのpart2に載ってる。Kerzhnerの論文。
とりあえずpart1から。
日本にもなじみの深い種の原記載ですが、ロシア語はつらいです。
しかしフタガタカメムシのメスが初めて?線画で書かれるなど
記載以外にも貴重な部分が満載です。
http://research.amnh.org/pbi/library/4049_1.pdf

891 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 22:28:52
以下ageのスレに続いてコピペよろ。

ああやっと分かった。ageは懸命に植物板に虫の画像を貼って
漏れを呼んでいたのだな・・・ごめんね、気づかなくて。
Kerzhnerのロシア語論文の描画を見てました。
Myiomma sp.は当時記載されてないけどQuercusから採れたのが驚異。
しょっぱなからIsometops ussuriensis sp.nov ってテラワロス
でも、やっぱりしょくぶつ板の人のことも考えないとダメだ。
気持ちはとってもうれしいけど、ここでコメントさせてもらうよ。
代理人さんはじめ、僕の助けになってくれる人はいるから
これからも虫板で無問題です。
じゃあ、とびきりのネタをぶっ放しますよ。

892 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 22:38:11
スマン、テントウムシのほうのスレです。

続き
まずカッコウムシだけど、きれいだね。
ネタですが、クレナイカッコウムシ属(和名新称)Calofasciiderma Kolivac, 1988ですね。
沖縄から記載されたluteipennisに似ています。
カワゲラはZwickの1973年に提出された論文で
ミナミカワゲラ科に近似の系統群として位置づけられた、ハンガリーのコハク種に似ています。
PopovのHPに出てたかもな。
ハムシはChrysolinaに似ていますが実はクビナガハムシで
Chrysolemaという、アルタイ近辺に固有の変わり者です。
Reitterの図譜に出てますね。
というのが、10日目のTシャツの匂いに包まれながら書いた妄想。ダメ?

以上よろww

893 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 22:39:48
さっそくありがとう。
もう今日は大丈夫です。
もしかしたらこのあとも書くかもしれないですが、明日以降でもよいです。

894 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 22:42:36
まあネタバレすると、カッコウはアメリカの種類だろう。
ああいうハデハデしいのが向こうにはいっぱいいます。
カワゲラはわからない。ただし日本のではなさそう。
ハムシはヨーロッパのChrysolinaっぽいけどよく分からない。
ただ、日本のその類のサイトにゆくと
やけにユーラシアの種が目立った。もともと大陸の草原性の類だろうね。

895 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 22:43:42
でも、自分の写真にはちゃんと日付も入れてるから
すごく面白いよ。もうますます目が離せマンコ。

896 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/29(水) 22:44:09
10日目wwwwww

897 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 22:46:55
パジャマとして使ってるけど、クサイです。クサイクサいなwwwwwwwwwwwwwww

http://up.2chan.net/w/res/123803.htm
津軽さんのとこ。明日でもいいでつ。

コメント
アワフキかなあ。カメムシでないのは確かです。

898 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/29(水) 22:47:11
流れと全く関係ありませんが、
ようやく発売です。
日本産コガネムシ上科図説 第1巻
http://kawamo.co.jp/kogane/sub07.htm
素晴らし過ぎ。

懐具合があれなので分冊で良かったです。

899 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/29(水) 22:50:31
これだけ写真が大きいと、検索表使わずとも絵合わせで大抵すみそうな。

900 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 22:54:09
>コガネ図鑑
おお、MLでもちょうど流れてきますた。
特価14000円。ボーナスでたけど厳しそう。
ビロウドコガネが見てみたいっすね。
つか今久しぶりにメールボックス開けたよ・・・

901 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 22:57:22
うわ、サンプルページ見たら一気に欲しくなりました。
すげeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
買っちゃおうかな・・・

ところで直翅はいつ出るのだろう。

902 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 22:58:54
僕の目の前にもし、世界のタマムシ大図鑑とこれが置かれたら、こっちを買うね。

903 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 23:02:05
google earthってのができたらしい。
どうせ栃木はヘボそう。

904 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/29(水) 23:05:33
今、業務連絡をメールしたんだけど送れなかった。
またあとで送ってみるよ。

では、☆ミ

905 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 23:08:40
ありがとう。オヤスミ。

906 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/29(水) 23:08:48
何せ一種(一亜種)につき一頁費やして写真10カット以上なんて
かつて無い贅沢な図鑑ですよね。
タマムシもナガタマやチビタマが難しいのでこういうのを
出版して欲しいです。
エンマムシやらゾウムシやら色々妄想が・・・。
JWINとか他のとこも刺激されてくれればと。

>ところで直翅はいつ出るのだろう。
すっかり記憶の彼方へ・・・

907 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 23:18:13
JWINはメンバー多いし、各地にいるからそのうちシギゾウムシあたりからやってくれそうな・・・
しかしカラー印刷の費用、それにこれだけの内容を引き受ける出版社が出るかどうかですね。
その費用に少しでも貢献するためにも、わたしも入会しようしようと思うのですが
そのほかにもいろんな、実にいろんな会があって
やっぱりお金の面での心配が先走ってしまい、結局は入らないままになっています。
業務レンラク
恥ずかしながら、ハナカメまだ送れてません。
送付手続き金の捻出が大変に難しいのです。
だったら虫捕りするな、珍品取るなといわれそうですが
僕の虫捕りのスタンスは、珍品は個人埋没させない、というのがモットーであるため
手許には残したくないのです。
ただ、写真はちゃんととって栃木にいた証を作るのが楽しいのかな。
コレクションしているか、といえばそうでもないのです。
栃木県の目録作りも準備が進んでいるといいますが
ナガクチキ科にラウスナガクチキを載せるために投稿がんばります。
ラウスも、次回見ても多分採らない。

908 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 23:23:52
エンマは電顕画像が不可欠でしょうね。翅の条溝の構造・・・

何かこうとしたのか忘れた。

あニイニイだ。今日石橋で初ニイニイ聞いた。夕方6時半、雑木林から聞こえた。
東京のアブラゼミも、もしかしたらニイニイじゃねえの??ww

909 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 23:25:05
パーラーさくらんぼの東側に背の高いクヌギからなる林があるけど
そこから聞こえた。あの林もいずれなくなりそうだ。

910 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/29(水) 23:32:09
http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/konchur/
exec/refile.cgi?q_num=Q1&f_num=1&start=1&index=search15850.ind&lang=jp

シロテンナガカメムシという和名のほうがしっくりくるね。初めて知った。

911 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/29(水) 23:56:30
甲虫好きは少なからず点刻列や条溝にハァハァするのではないかと
思うのですがどうでしょうか?

912 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/30(木) 21:23:52
書けました。ありがとうございました。
またやばいときは助けてください。

>911
細かいとこまでは行かなくとも、色彩の変化、
それと微妙な形態の差異にハアハアしてます。
こないだのチャイロナガカメムシのように、点刻にハアハアするまではまだ至りません。

913 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/30(木) 21:26:10
よかったね!
ふたばにいる鶉師匠とかいう人と間違えられて
アク禁になってた。なんてことはないかww

914 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/30(木) 22:10:39
この板は低レベルというのは酷い言い草。

915 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/30(木) 22:37:17
>鶉師匠
どうぶつ板にいそうな・・・ウズーラ
あっちのウズーラの歴史と私のコテ、どちらが早いのだろう。
>低レベル
ここが? すれぬしがあれだもの(ry
それとも私がどこかでこぼしたとか。
「低レベル」でキーワード検索しても見つかりませんでした。
いいじゃん、低レベルといってるその人は高レベルなんだ、神様の域だと思えば。
その人目指して育とう、と意識を持てば。

916 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/30(木) 22:39:31
植物板におけるageの振る舞い。

917 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/30(木) 22:41:39
いいじゃん、遊ばせとけ。
虫板にも、うにょーん、イチゴ君wwスレ立ててるし。
・・・イチゴ君死んじゃったのか。

918 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/30(木) 22:45:06
振る舞いというほどの振る舞いなのかわからないけど
植物に貼ったレモン。あれは微笑ましいんじゃない?
まるで板違いでもないしさ。

919 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/30(木) 22:46:29
構ってほしい年頃なのかも。
でもガマニアのところでは、大阪に住む外国人だって言ってたけどね。
なるほど、関西なら楽々愛媛にも行けるわけだ。ww

920 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/30(木) 22:47:48
でも、「この女は生き物飼う資格がない」なんて厳しくない?
たしかに人間のエゴで死なせちゃったんだろうけど。
ヘビを弔う気持ちがあるだけ、いいと思うけど。

921 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/30(木) 22:49:36
復帰したけど、画像貼る気力が・・・
ラウスナガクチキ、月刊むしの総目次でもヒットしません。
珍しいのかな・・・
以前見たことがあるから、今回採ってもそんなに嬉しくない・・・
ツヤキカワムシが湯元にいることがわかってるから、カラマツ林も見てみる必要ありか・・・

922 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/30(木) 22:53:13
いつも思うのだけど、シーンとしていた虫板が
ageスレの立つことで、突然湧き上がるようにレスつくのっておかしくない?
待機組が多いのかな。スレの1つや2つ立てればいいのに。

923 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/30(木) 22:53:32
復帰オメ。
ageは我がまま放題に育ったお子ちゃまっぽい。

924 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/30(木) 22:54:10
このことは にも言えるんだけどさ(爆大和田獏wwwwwwwwwwwwwwww

925 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/06/30(木) 22:56:09
>>911
こんばんは。
そうですね。甲虫に限らず、ルーペで見ると
美しさ巧みさにハァハァします。

926 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/06/30(木) 22:56:16
>923


ageは親元で暮らしてる、という話もあったような。
とりあえずミツギリゾウムシ貼ってた。

927 名前: 投稿日: 2005/06/30(木) 23:08:11
>>842
何のことかと思ったら、パスワードを設けたんですね。
今知ったよ。難しいパスワードだ。。
私がURL張ればいいのに、ゴメンネ、お手数かけました。

それから、ヒラタカメね。
今日も一頭採りました。
最近の方々で集合写真を撮ってみます。

928 名前: かりしうす 投稿日: 2005/07/01(金) 04:51:04
おはよ,生きてます.
今日はお出かけでちょっと早起きです.

>>927
>それから、ヒラタカメね。
>今日も一頭採りました。
>最近の方々で集合写真を撮ってみます。

楽しみにしてます.てブログにうpされてる?

929 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 19:44:16
またしても糞アク禁。

よろしくお願いします。
http://up.2chan.net/w/res/123911.htm
コメント
メバエかハチモドキハナアブの類か迷ったけど、これはコンボウナガハリバエの類では?

930 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 19:45:51
http://up.2chan.net/w/res/123980.htm
コメント
チンタレラディウナwwwwwwwwwwwwwwww

931 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 19:46:42
>927
待っています。ぜひ見せて。
>928
どうもです。わたしも明日でかけます。
雨の中ですが。

932 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 19:52:25
チンタレラディウナwwwwwwwwwwww

ミラパルコに乗って。とコピーをかぶせてCMしていた時期も。

933 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 20:02:32
930の続き。

コメント
Himacerus mirmicoidesですね。
日本から古く、江崎によってこの名前で記録されたまま正体の分からなかった
Nabidaeはようやく正式な学名がつきました。
Nabiruna kabeniというもので、触角第2節が偽小節からなり98節いじょうなこと、
単眼は、ある種のカリバチのようにカマ型で3個あること、
前胸背における宮本・Lee構造は脆弱であることで区別されます。

934 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/01(金) 20:06:18
メール送りました。

935 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 20:10:16
きますた。了解です。
また戻ったら楽しくやりましょう。

936 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/01(金) 20:15:14
では、今から遅い夕食でやんす。

937 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 20:58:30
ageに嫉妬するヨツどもが必死でつねWWWWWWWWWWWWWWWW

938 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 20:59:08
しかも、同一IDだからバレバレ。ww

939 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:00:41
もっとも、某板の「名あり」が名無しになって(ry

可能性も皆無とはいえまいWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

940 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:01:43
というのが、梅雨の晴れ間のららら掲示板3を見ての感想。

問い合わせないでください、アーアー聞こえない、アー知らない分からない。

941 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:02:39
以上の感想は
「梅雨の晴れ間のららら掲示板3」を見ての感想。
ららら掲示板はどこにあるとはいえませんし、聞こえないし、一切聞きません。

942 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:04:37
もっと分かりやすく言おうか。

梅雨の晴れ間のららら掲示板3を見てきたけど
ageに嫉妬するヤツどもが、いや一人の某氏が
名前を消して粘着なレスを続けているのですが、残念ながら同一IDなことがバレバレなのですww

943 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:05:42
さらに分かりやすく言って進ぜよう、オレ様がw

某掲示板のageに粘着する集落センターの農民が
糞撒き散らしてうぜえんだ。はよしねま。

944 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:06:32
もっとスーパーデリシャス分かりやすく。

僻みのレスやめようぜ、しかもageてやがるのが藁Lゼwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

945 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:07:47
もっと分かりやすくそしてグロバリーゼションにしよう

あれ?いつものお名前はどこに消しちゃったのかな?ププ

946 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/01(金) 21:09:17
スピードグラファー板で昨日 IP が表示されてるスレがあったね。
あれはなんでかな?

947 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:10:18
最終極地、これぞ全人類が求めた分かりやすさw

age、一人でご苦労。

ぎけゃはハハハハハハハハハは
はははははははははははははは
はははははははははははははは
はははははははははははははは


はははははははははははははは

はははははははははははははは

はははははははははははははは
はははははははははははははは
はははははははははははははは

はははははははははははははは



はははははははははははははは


はははははははははははははは
はははははははははははははは
はははははははははははははは

948 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:11:36
>雄物川コテ

そうですよ、うらやましいか?
オレにひれ伏せww
そしてあがめよ、最終的には金もってこいやWWWWWWWWWWWWWW

949 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:17:50
いろんな板があるんだね。
グロ板は板違いの画像ばっかでつまんないときがあるけど
そこと、しょくぶつ、ゆり、ほかあんまり見ない。

950 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:20:48
ららら掲示板も、自作自演が横行しているね。
でも、よいところは、自作自演を指摘しても素直に認めるところかな。
以前指摘したらすねちゃったところがあったけど、そこはいまだに自分の行動を正当化し続けて
利用者にも仮面の笑顔で接しているから気持ち悪い。
気づいた人もいるし、なによりあの人たちも去った理由はそれだから
まあ、いつまでもオナニー営業してればって感じだけどね。ww

951 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:22:46
ららら掲示板のせいで虫の話が途切れました。
どうして途切れさすのですか。
10レス分の弁償金を払ってください。
さあ、早く。
気象庁はさすがに菓子折りすらも持ってこないし
6月前半の低温も侘びすらせず、某所の顔が思い浮かんだ。開き直りってやつね。
だから騙されるんだよw

952 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/01(金) 21:24:08
悩み相談とスポーツも見てる。
スポーツには板違いで頭にくるけど、つい見てしまう悪の誘惑がwwww

953 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:24:40
予想気温を1℃も外した犯罪者は菓子折りを持ってこなかった。
隣には持ってきたのに、重大な挑戦だと思う。

954 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/01(金) 21:25:18
あら、めちゃくちゃ重いPCのおかげで
話が前後してしまった。ごめん。

955 名前: 気象庁 投稿日: 2005/07/01(金) 21:25:33
鶉様、申し訳ございません。
菓子折りではなく、ラビオリもってきました。
ラビオリ数えてはや半月ですものね。申し訳ございません。

956 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:26:07
いやいや、めっそうもないですよ。気象庁様。
心だけでもありがたいです。

957 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/01(金) 21:26:44
もうw

958 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:50:18
ていうか、代理人さん、いつ帰ってくるか未定?
それだけ知りたく思います。

959 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:52:52
ことごとく続きレスで、自演まみれのらららけいぢばんWWWWWWWWWWWWWWWWWW
他の画像にはレスもつけず、ただひたすらコメントにいそしむ姿は
b(ry

960 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 21:59:11
、とまあ釣られてみたけど
実際、どうでもいいと思う。本物、ニセモノ、それはageのみぞ知ることであり
第三者がどうこういったところで板が荒れるだけだし、ageの思う壺。

思うにふたばは、ネット慣れしていない人が多いせいか
ささいなことで釣れてしまうよね。同様の議論スレが
それこそループ状態で延々と続くゆり板とか。

ageのスレは、別に虫が面白い場合だけレスしてます。
特別に気に入ってるわけじゃなく、あからさまに外国の拾い物だから
「おう、またかよ」的な意味でいわばお約束のレスつけになってる部分がある。
だから、今貼られてるハシリグモは別に興味もないからレスしない。
またチョウとかトンボ、ハチもありふれててコメントの仕様がないし
なにより興味が薄いのでレスはしない。
いやあんた、ageがすきだったら今頃どのスレにも馬鹿みたいにコメントつけてるでしょうよ。
証拠に、今白熱しているスレッドには私はなんにも書いてません。
ただロムって、ふたばの住民観察をしている。笑いながら。

ダメ?
いつものように、「ageにゾッコン」なフリをしないとww
いやあ、どこまで伸びるか楽しみだなあ。

961 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 22:01:38
いっちょ、コピペ改変でもしてみっけ?

ageの立てたスレには笑った。

よっしゃー、レス省略25件突破ー、30件突破ー。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

962 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 22:04:13
なんか投稿時刻の秒数が、一分半もあいてるんですけどwwwwwwwwwwww

かぶってないのは、これどういう意味なんだろう。
もし二人以上いるなら、ダブルことだってあるのに・・・
この状況が示すものは、もしかして漢字二文字で表される事象なのだろうか。

963 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 22:05:37
ううむ、句読点を消したり、wを半角から全角に変えることも技術なのか。
すごく勉強になりますな。

964 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 22:06:56
アッ、昆虫のスレッドなのに。
ここはムシスレです。
以上のことは、JJSEにて誌上発表されます。昆虫学会の要旨です。

要旨です。
要旨ですから。

965 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 22:09:50
栃木県で記録された、指摘されたら逆切れし幼児退行するチャイロナガカメムシについてww

abstract
I suggested if they have sickness of mental.

966 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/01(金) 22:41:49
連絡を入れておきました。

967 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/01(金) 23:21:56
りょうかいしますた。

968 名前: にし 投稿日: 2005/07/01(金) 23:32:10
こんばんは。写真を撮りました。
かりしうすさんのところに貼りますね。

969 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/02(土) 19:47:10
ただいま。僕の吐露を、言わなくてもしっかりコピペしてくれたようだから
代理人さん以外にも、心強いサポートメンバーがいることを実感。
これからもよろしく。にしさんも、もしよかったらお手伝いしてくれるとうれしいっす。

ヒラタ画像見ました。
イボヒラタやトビイロナガヒラタ、クロオオヒラタ、ノコギリヒラタがいますね。
それとAneurusが1頭。ぼくのところは、ついにダケカンバのサルノコシカケで
Aradusの・・・幼虫を見ましたがカバヒラタだったらいいな。

さて今日は、なんと菖蒲が浜でMagdalis属の3種目である
クロツツキクイゾウムシが採れてしまいました。
珍品ぞろいのこのグループを一ヶ月のうちに、栃木県産4種のうち3種を手にしてしまうとは・・・
菖蒲が浜・・・なんておそろしいとこ。
ほかにも、キクグンバイが採れましたが、これまでの分布予想を覆す
高地での発見例に、度肝を抜かれました。
ほかにも甲虫ネタがポツポツとありますが
はたしてナルカワナガクシコメツキのメスって記載されてる?
今日湯元で採ったMelanotusですが、大型で細身の種でしたので気になりました。
もちろんハネナガクシコメツキに落ちる可能性も高いのですが
なによりビッグです。ネットに落ちたものを見て、ビックリしたから。

970 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/02(土) 19:53:54
なんだよオメー、書けたり書けなかったり。
で、今は書ける。
基準が若松原のエロ教師ですね。いししょうにもいたけどエロいの。
キュウリが嫌いな某先生な。
クラスの歌にもなってたからおおかたわかっぺな。
ちびまるこのアノ、メロデイでつよWWWWWWWWWWWWWWW

971 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/02(土) 19:57:57
われらが、貼る尾先生は、まだいるんかな。
ゲンコツぱんち、よく喰らったが一番いいせんせーだった。
むろ伊も、最初はやだったけど、勉強がんばってなかよくなつた。
でもよ、べんきょうできない子には、ちょうつらくせっしてたぞ。
あれはトラウマになっぺい。

972 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/02(土) 19:59:15
じゃきょうも、にちゃんの雑甲虫スレッドに垂れ流してくるでよ。
讃岐は極端だな。がいに雨降って、おえま。
あら、おえまは岡山語だったか、失礼失敬かんのんじ〜wwwwwwwwwwwwwwwww

973 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/02(土) 20:33:42
今夜は書けたんだね、よかった。

974 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/02(土) 23:56:17
顕鏡終わり。
カレキゾウ→ハバビロカレキゾウ
ハナゾウ→ミヤマハナゾウ
との結論に至った。やっと書ける。

それと の字は拗ねてるから相手にしないように。

975 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/03(日) 09:56:11
>>969
おはよう。
また書き込み不調ですか、困ったもんですなあ。
コピペの協力は私もしてますよ。ここ見て気付いた時は
また手伝いますからがんばって乗り越えて下さいね。
ヒラタ画像。レスどうもありがとう。&お粗末でした。

976 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/03(日) 11:25:33
冬に塩原でヒメテントウを見つけた時
付いていた立ち木の種類がわからなかったけど、
一昨日見てきたのね。やっぱりヤマグワで当たりでした。
大枝の一本(いた所の枝)は完全に枯れていたけど、
他の枝は葉が茂り、たくさん実が成っていました。
カミキリがいたけど高いところに留まっていてとれなかった。
  以上読まれるかどうかわからないけどななしさんへ・・

977 名前: にし 投稿日: 2005/07/03(日) 11:34:31
そろそろ灯りに集まる虫が見たくありませんか?
今日は三日月?もっと蒸し暑くなあれ。
虫友よ、外灯自販機ナイター照明巡りをしようよ。

978 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 14:22:43
ただいま。朝出かける前に
これまでなんとなく採ってたチビシギゾウムシ類を見てたら
なんと菖蒲が浜で、チビシギゾウグループで珍品のCurculio chibiチビシギゾウムシを採ってました。
この種は前胸背の白い斑紋が二対で、上下に分かれることで明瞭に区別できます。
実は昨日採ったチビシギ類で前胸背の斑紋がやけに目立ったので
なんの種だろうと、昨晩甲虫図鑑の検索表とにらめっこしてて
たまたまチビシギの特徴も覚えてました。
前胸背の特徴に加え、翅の会合部の帯は短く太く、いうなれば中央部にゴチャっと広がること。
これとあわせることで、正式にチビシギゾウであることが分かりました。
栃木県から記録のあるチビシギ中もっとも稀で藤原町の1例があるのみです。
全国的にも稀なようですが、残念ながら採集したときの記憶がありません。
おそらく下草のスイープだと思います。

979 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 16:22:24
きょうは宇宙戦争を見に行くのでまた夜です。

980 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 22:38:49
寒い寒いと、たいして寒いわけでもないのに
まるで厳冬期に入ったかのように、呪文唱える人間の増えたことか。
だったらコタツでも出して凍えてろって漢字。

981 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 22:40:30
>975
いえいえ、こちらこそよろすくです。
>に
梅雨明けしたら灯火採集一緒にしたいですね。
装置がないから便乗でw
わたしはカスミカメを吸います。

今日は渡良瀬でヤマトヒメメダカカッコウムシを初めて採りました。
あとはザコ。

982 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 22:46:35
書く気がなくなったのでにちゃんのはヤメ。
ビロウドでもみてこようかね。

983 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 22:46:47
書く気がなくなったのでにちゃんのはヤメ。
ビロウドでもみてこようかね。

984 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 22:47:32
気象庁のせいで重かった、市根

985 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 22:52:56
なんだよ、らららにまたキチガイ粘着品がはびこってやがる。
またしてもご丁寧に色の使い分けとメル欄の活用、そうかと思えば急に質問等
相変わらず技術革新に目覚しいですな。

986 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 22:54:13
むかついたから、今日見てきた映画のネタバレでもしちゃおうかな。

明日の夕方までに最終決定。さあ、さあ・・・ww

987 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 22:56:01
エクスペクト・パトローノム。
これを使用したのは、実は過去から、今のやばいときにタイムスリップしてきた
主人公が唱えた。だから自分で自分を助けたということ。鳥の化け物は実は殺されていない。

988 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 22:57:04
さすがに今日のネタバレはきついか。
ここまで鬼にはなれましぇん。
ららら、見事にレスなしでテラワロスwwwwwwwwwwwwww

989 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 23:02:47
またです。よろすくお願いします。

http://up.2chan.net/w/res/124227.htm
コメント
もう出てるのですか、アカアシカスミカメ。
腿節におけるtrichobothriaの数と位置、形態は族レベルでの
有効形質であることがかかれてますが
日本でもこれについてやさしく和訳してくれるとこはないのかな。
昆虫学者の人、どなたか・・・

990 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 23:44:25
続きです

こんばんは。
まだCurculio chibiを採った衝撃の余韻に浸っています。
甲虫屋ビギナーの私が、こんなものまで採ってしまうとは。
ビギナーズラックがこれからも、そして来年再来年と続くよう期待してます。
今日はhozumiiカッコウムシ採った。
さて、教えてくださいとのことなので、ちょっと探してきますね。
英語だから読めるよね。

991 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/03(日) 23:54:26
続きです

http://research.amnh.org/pbi/catalog/references.php?id=23363
>age
Click 'book' icon on the page, then you'll be able to study about trichobothria.

992 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 00:01:57
深夜にもかかわらずありがとう存じます。

まだ続きそうですが、明日以降でもよいです。

993 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 00:19:08
いいこと思いついた。
に→灯火採集屋台出動→来襲したカスミカメをはじめとする昆虫を吸いまくる
→漏れに郵送→漏れウマー

ハッ、に、は採り損か。つくづくいかんなぁ。見なかったことにしてくらさい。。
にしがほしい画像をいろいろあげたり、買取、とか。カスミカメ1頭につき10円。

994 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 00:20:11
いま手許にランタンがあるから、
これ一基で虫がくるなら、やってもよさそうだけど・・・

995 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/04(月) 00:24:57
ガスのランタンはシューって音も何か良い感じ。

996 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 00:39:35
あたりに灯火がまったくない場所をいくつも知ってるので
実行してみると楽しいかもね。
幕の材料はありますし。

997 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 00:56:14
続き

Tjorskoj latuci kamnowice hacewvna a'itos botsonikha.
Pasuwani sjatow omvot nama'tos ktovin siszakhtito.
Ktoh, ro ptanidja minctaw oslow munkatcen.
>age
I welcomable to hear so. Thank your.

998 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 00:57:56
http://up.2chan.net/w/src/1120406106977.jpg

コメント
ウバタマの近縁属ですね。

999 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 00:58:33
西方町本城は、金崎寄りだろうか。

1000 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 00:59:03
西方といえばむぎくら。

1001 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 00:59:53
西方村だったころは、山削って工業団地なんてなかったのだ。
今は跡形もなし。

1002 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/04(月) 01:00:18
>>993
寝るとこだけどこんばんは。(+_+)
希望としては、
①カメムシあげるから蛾はくれ。
②クワガタあげるからコガネムシくれ。

1003 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 01:03:34
ぐわ、こんばんみ。
蛾は、こわくてとれましぇん。
やっぱり1頭ずつビンにいれるの?
ニセマキの人が今最も採集してる蛾学者なのかな。うむむ。
もちろん、自力採集しますから、あんまり気にしないでください。
カスミカメはしかし、これから栃木のファウナ解明には重要ですね。

1004 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 01:05:06
転載ありがとう。
もう今日はここまででつ。ヒメスズメを触らないといけないので。

1005 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 01:06:05
ミ☆ミ

ほしのはがいじめww

1006 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 01:08:22
じゃおやすみ。オヤスモプシス。オヤスモイデス。オヤスモモルファ。
パラオヤスミ。シュードオヤスミ。ネオヤスミ。メタオヤスミ。
エクソオヤスミ。オヤスメラ。

学名かじった人ならわらってくらさい。。

1007 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 01:13:11
ワイオミング州

1008 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/04(月) 06:16:40
マディソン郡の橋。

寝てるうちに1000だったんだね。おめでとう。
じゃあ、(^o^)/

1009 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 12:39:07
マディソソw

1010 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 12:42:05

       i r'    _,,..r--ヽ.   ミ      彡
       r.--ヽ. _..-'''' ̄ヽ=r.._  ¥     i
      .r'' ̄`ヽ=. <(::)>ノ  ~"'-._y    i
      i <(:)丿/ヽ.____,,..r'"    i i~ヽ.-...i
      ヽ__.r'(   '';;        i r'"(~''ヽ
      「   ヽ-⌒-'        \i > ) /     高尾山が採集禁止にになったら
        i  _...||.-.._         .r-'"/      ・・・なんでもない、ただ泣き寝入りする
       i ./_.=:==-ヽ       y-.''~ミ
         i ヽ_,,,.. r"~        i i :ミ~
       i         .....::::::::/  i~
        ヽ    ...........::::::::::::'   i
         ヽ-::::::::::::::::::::::::::'    :i
          丿 ::::::::::::::::'

1011 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/04(月) 12:42:56
夢に消えたジュリア

1012 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/05(火) 23:07:04
>>974で使用の顕微鏡(実体顕微鏡?)の倍率はどの位でしょうか?
やはりルーペの頃と比べて同定し易くなったのでしょうね。

1013 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 18:39:23
紛らわしい言い方でゴメンナサイ。ルーペ使用です。
もっとも、大きい虫かつ顕著な特徴を持つ虫だけ通用しますが・・・
顕微鏡は、使いたいのですがもうそれどころではないほど
やることがたまってしまい、シーズンオフに引っ張り出すと思います。
千葉で採ったダエンキスイが見てみたいかな。

1014 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 18:44:29
今日は小深堀のトラノオ類からジュウシホシツツハムシがたくさん採れました。
アオバホソハムシはどこかしこにいて、もうイラナイ。
アオバヒメコメツキモドキは青い翅のタイプが採れました。
雨も上がってよかったのですが、カメムシ類は不作です。
タカトウダイと思われるトウダイグサの類も多かったですが
ブチヒゲツノヘリカメムシやヒメカメムシはいません。
私が車をとめたところに、すぐ後から植物屋さんご一行?が来ました。
大学生らしき若い人は銀色のカバン?をぶら下げてました。
ノハナショウブとかヤチカワズとか、そんな会話が。
私の持っていたその場しのぎのヘボ網を見られてしまい、
縁はワイシャツの生地で、本体はゴースで作るんだよ、と教わりました。
・・・自作のネット、作りたいけどヒマがないっす。
たしかに、口径15cmのネットは、採りにがしが多いけど。
オオルリハムシも多くて、普段見慣れた道沿いのススキ群落に
なにげなくオオルリハムシが止まっている姿は妙でした。

1015 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 18:45:52
うれしいことに、アサカミキリを採りました。
スイープしてて、それらしき姿が目に入ったときには
ネットを振り下ろしていて、いそいで地表を見たら落ちてました。ラッキー。

1016 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 18:50:27
菖蒲が浜でfitトラップもかけてましたが目立った虫は採れてません。
初夏のころが狙い目っぽいですね。

1017 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 19:00:06
やっとヒグラシが鳴きました。
後はアブラゼミだね。

1018 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 19:29:13
アサカミキリたんを貼りました。
http://up.2chan.net/w/src/1120645684783.jpg

1019 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 19:36:05
初のライトトラップを野外で実行しましたがエラーが発生しました。


じゃなくて、初のライトトラップを野外で実行しましたが
雨が落ちました。しかしながら、ミドリカスミカメを2種採りました。
もっと気温が高く、かつ日没からの実行ならば成果があがるでしょう。

1020 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 19:37:28
なんかツツキクイゾウムシ M. memnoniaのほうは同定が微妙なので
とりあえずクロツツとヒメクロツツの2種を報告しようと思います。

で、記録を2004年からひろってノートに記しましたが
ここにも書き込んでおきます。

1021 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 19:39:30
いい忘れましたがアリノスアブの仲間も採りました。ヒメルリイロだといいな。
実は先日の湯元で、尻が赤っぽくて腹部の中央に白の細いラインがある
フタオビアリノスアブ?を採りましたが捨ててしまいました。
でも、やはりそれは採っておけばなんらかの役に立つと思うし・・・
ということで今回から、目だったハエ類も採ることに。ただしゲニ抜きなしで。

1022 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 19:42:20
04 5 1 塩谷 イトヒゲニセマキムシ
5 11 唐沢山 チュウジョウチビエンマムシ
5 17 タカタテヤマ マルヒメキノコムシ
5 18 タカタテヤマ クロジュズヒゲアリヅカムシ
5 24 矢板市 ベニモントビカスミカメ
   〃   サビマルクチゾウムシ
5 30 藤原町 キタフタガタカメムシ

1023 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 19:47:17
同定のはっきりできる顕著なものに限っています。
04 6 6 湯元 スソキヒメジョウカイモドキ
    〃  セマルホソヒラタムシ
6 9 タカタテヤマ クロセスジハムシ
6 16 千手が浜 スネビロオオキノコ
6 19 大深堀 ツメクサタコゾウムシ
   上塩原 ハバビロコブハムシ
   横川 ジュウロクホシテントウ
   〃 コモンチビオオキノコ
6 26 菖蒲が浜 オオケブカナガカメムシ
   〃   マエグロチビオオキノコ
6 29 タカタテヤマ ダルマカメムシ
   〃   ミイロカスミカメ
   〃   ホソツヤケシコメツキ

1024 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 19:59:00
発表には必ず図を添えますが、まとまった記録には一部割愛する場合もあります。
04 7 1 下石橋 カザリツヤカスミカメ 
7 5 菖蒲が浜 ケブカチビカスミカメ
7 7 千手が浜 アオグロモモブトハムシ
   〃   ガロアムネスジダンダラコメツキ
  裏男体  セボシヒメテントウ
7 14 タカタテヤマ Ploiaria属
7 16 川治ダム ヒメアオナガカスミカメ
   藤原町 クロスジツヤカスミカメ
   〃   チャバネムクゲテントウダマシ
   今市市 ガマカスミカメ北限
7 20 土呂部 クロツヤオオメカメムシ
   湯西川 クロホシモモブトハムシ
   湯元  ミヤマアオナガカスミカメ
7 24 湯元 ツマキクロツツハムシ

1025 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 20:07:10
8月になると雨天など、また季節柄記録が減ります。
04 8 4 タカタテヤマ メダカダルマハナカメムシ オス
8 11  涸沼 ツメナシゾウムシ
    川俣 コブマルクチカクシゾウムシ
8 19 千手が浜 クロバズイムシハナカメムシ
   〃    アシブトケシキスイ
   中宮祠 スズヤヒラタカメムシ メス
8 21 中宮祠 スズヤヒラタカメムシ 1ペア
8 29 国分  ユミアシハナカメムシ

1026 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 20:09:24
とりあえず04年のシーズン期はこの辺。
9月は次の事項のみ。
04 9 2 東木代 ヒメカメムシ
9 7 東木代 プラタナスグンバイ
  湯元 ハヤシオオカスミカメ

あとは10 29にムクゲチビテントウを採った気がする。国分。

1027 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 20:10:06
あとは2005年で4月からスタートかな。冬は無視で。
まだまとめてません。

1028 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 20:10:57
なおカメムシ類についてはこれ以前の記録と標本を総括して少しずつまとめます。

1029 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 20:18:01
9 21 下皆川 モンシロハナカメムシ
追加

1030 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/06(水) 21:15:21
ラウスナガクチキでぐぐったらワロスwww

ハバビロコブハムシがヒットしないのはなぜだろう。

1031 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/06(水) 21:25:31
>ラウスナガクチキでぐぐったらワロスwww
予想通りでした(笑)
にしても何かと珍種に縁がありますね。

コガネムシ上科図説の注文を済ませました。
ああ一日も早く届け!
ページをめくる度に怪しい脳内物資が出まくりそうな予感。

1032 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:11:26
コガネ本欲しいけど、また一万円消えますた。
休みのたびに出かけて、金が減る一方。
ラウスは色が変色しました。羽の色も黒ずんでます。

電車男を見てみようと思う。
10時からだね。

1033 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:22:29
都合が悪くなったのでぼっちゃまはお隠れになられたようだ(マグニフィカンスワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1034 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:22:52
よう、何とかいえや。

1035 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:23:25
何ageてんの?
もんかくてきにムカついてきたんですけど。

1036 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:24:35
正直に謝っちまえよ、鶉様すみませんでした。って。
そうすればオレ様も気持ちよくなれるじゃん?
どうして礼節に欠けることばかりして、ムカつかせるの?

1037 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:25:12
よう、もう70秒もたってるよ。いつまで待たせるんだ?

1038 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:25:47
返事がない。
ただの部落のようだ。

1039 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:26:27
集落という意味な。いちおーことわっとくよ。

1040 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:30:16
んー、謝罪もなしか。
謝罪もない、礼節に欠ける言動、同じ過ちの繰り返し。
謝罪してください。謝罪がまだです。謝罪が見えません。
謝罪はどこに?
謝罪を待ち続けています。
あなたはPCを開けた瞬間から謝罪の義務が発生します。
早く謝罪してください。
Apologise, immediately.
謝罪を求めます。
謝罪の心はありますか。謝罪することが恥ずかしいの?
謝罪こそ人類最終の美。謝罪こそがわが生き甲斐。
謝罪の文を読みながらの酒はうまい。
謝罪の心を持つことが一日の始まりそして終わり。
謝罪とくらし。謝罪の歩んできた道。謝罪がくれたこと。

1041 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:32:28
謝罪を求めます。謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、
謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、謝罪、
謝罪しろ謝罪しろ謝罪しろ謝罪しろ謝罪しろ謝罪しろ

1042 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:34:05
楽しいスレッドが謝罪の文字で埋め尽くされたとき、スレ主は何を思うであろう。
美しかった日本の原風景が、今日の無機質な鉄の塊でくづされてゆくときの
物悲しい響きがこだまするときの、あの情景が再生されている。

1043 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:37:14
謝罪しないでください。頭を上げてください。
私はたったいま慈悲の神様になりました。
もう涙を拭いてください。どうか泥で汚れた顔をぬぐってください。
世界は今、ひとすじの光明によりよい方向へと歩みだしました。
光明が少しでも早く、確実に、太くなるように、さあ。
ともに手を取りましょう。そしてこれから築かれてゆく
輝かしい未来の創始者として、ともに笑い、涙し、感動を分かち合いましょう。

1044 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:38:51
【星影のワルツ】

中略
ワルツを踊ろう〜

いい歌詞ですね。
ああ輪郭が次第に確実性を持った線になりつつあります。

1045 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:39:31
ハッ、戻った。
今何時ですか。

1046 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:40:15
夢を見ていたのか・・・




さて、謝罪の請求準備でもs(ry

1047 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:41:01
エンドレスじゃないか。

落ち着きましょう。

ハッ、戻った。夢だったのか。

1048 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:44:02
でもね、カンタンなことだと思うのですよ。
ぷせんかどうか聞いてるのに、シカトはねえだろ、普通。
拾い物だから分かりません、くらいレスできないの?
しかも、ホソヘリスレは自分の撮った写真だからかわいいのか、
オレがレスしたらソッコーで?だと抜かした。
これはもう、コミュニケーション能力の欠如した白痴に等しいのではないか。

1049 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:45:23
どのへんが分かりません、とかだったら教えがいがあるけど
ただテメエの脳内物質のカスをぶちまけたみてえな、馬糞レスされてもな。

1050 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/07(木) 21:46:15
というのはウソです。
僕の誕生日が10月29日なので、少し酔っ払ってしまいました。
ヨッパライの書き込みだから見ないことにしましょう。

1051 名前: 投稿日: 2005/07/07(木) 22:10:00
>>1003
え・・・・ 蛾、怖いの?そうだったの?
意外ですね。鶉さんにこわいムシがあったなんて。
ニセマキの人って、たぶんあの御方ですよね・・・
             ・・・もう来ないのかな・・・?
>自力採集
の言葉でなんとなく意図するところが見えました。失礼しました。
I好会の有志?でナイターをやる話が持ち上がっているみたいなので、
都合が付けば参加しようと思っています。(^^)/

1052 名前: 投稿日: 2005/07/08(金) 00:20:23
へー。コガネムシ上科図説が出版されるんですね。
  欲しいな〜。

あと待ち遠しいのが「水生昆虫ファイルⅢ」です。
今日見た君、フタメカワゲラなの?クロヒゲカワゲラなの?
君の4枚のうすい翅が、4枚フラットに重なって、
支脈の重なりがとてもきれいだったよ・・。

電車男どうだった?
いいね、映画館近くて。

1053 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/08(金) 19:38:19
電車男はドラマのほうです。ネラーのイメージってあんななのかな。
極端すぎる描写が興ざめですた。

また書けませんのでよろしくお願いします。

http://up.2chan.net/w/res/124582.htm
コメント
返礼も欠くとはさすが外国人w
カエルを貼る余裕があるなら、コメントの1つでもしたらどうだ??

1054 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/08(金) 19:38:53
ちなみにコメントはsageでおながいします。

1055 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/08(金) 19:53:25
そこの優しい人にお願いがあります。
植物板に「のび〜る」さんのスレがあるなら、ログを保存しておいてください。
よろしくです。

1056 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/08(金) 20:04:41
えまえつの人?

1057 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/08(金) 20:09:14
いえす。
全部だと大変だろうから、素敵だなって思ったスレだけお願い。
戻り次第連絡するので。

1058 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/08(金) 20:20:14
画面キャプチャーする方法が分からないのですが
画像を保存して、レス群もコピペして保存すればいいのかな。
私以外に、やってくださる方がいればバッティングしてしまいますが
とりあえずやってみましょう。

1059 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/08(金) 20:21:36
さっそくのご配慮ありがとうございます。
貼り逃げは許せないのでつい、厳しくなってしまいました。

1060 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/08(金) 20:30:20
ここの1053のように、コメントの前に貼るURLを
レスが流れる前に保存しておいてくれれば良いんじゃなかったっけ?
今週からのをお願いします。

1061 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/08(金) 20:34:47
画面ごと保存する場合は、コピペの要領で
PrintScreenボタンを押してペイント等の
ファイルに貼りつければOKです。
ただスレが長くて表示しきれない場合、
見えない部分までは無理ですが。

1062 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/08(金) 20:43:19
訂正。スレが長ければ分割してつなげるなりすれば良いですね。
手間かかりますが。

1063 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/08(金) 20:58:54
ホント、面倒なことをお願いしちゃって申し訳ないっす。

1064 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/08(金) 21:03:31
http://up.2chan.net/w/src/1120824090168.jpg
コメント
ヒメナガカメですね。
上がメスです。

1065 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/08(金) 21:07:43
どうもうまくいきませんね。。。
1061さん、どうでしょうか。ひとつ・・・
ダメなスレ主でスマソです。

1066 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/08(金) 21:11:19
それでは画像だけを、お菓子アドレスにメールで送ってください。

1067 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/08(金) 21:17:35
わかりました、1061さんゴメンね。
画像を採ってきます。

1068 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/08(金) 21:21:16
では消灯なので・・☆ミ

1069 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/08(金) 21:23:05
おやすみ、元気になってね。
とりあえずのびるスレは、ユリ関連をひとつ見つけますた。

1070 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/08(金) 22:08:11
スターウーズだから虫板人おらんね。
鶉に見捨てられたあじぇ、キングカワイソスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1071 名前: かりしうす 投稿日: 2005/07/09(土) 11:00:59
昨日は仕事が終わってから近所のクヌギ林に樹液を見に行きました.
結果ぬるぽ

そんかわしツヤキノコカスミカメが採れた.
♂で触角がしっかり曲がってました.

1072 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/09(土) 13:06:55
ツヤキノコいいですね。
コモンキノコと違って、湿り気のある倒木のキノコに多い気がします。
日光の山の中にもいました。

1073 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/09(土) 19:03:19
ただいま。
とりあえずふたばブリックコメントね。

無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/07/09(土)18:51:13 No.124741
かわいいので、とっておきの話を。
6月27日、日光に出かけたときのこと。
ぼくは毎回、手が汚れないうちに森の空気に包まれながら
オナニーをするのだけど、このときは採集開始30分くらいたってて
ちょっと指が汚れてた。朽木も触ったし。
でも、つばをかければ平気だと思って
指をツバでぬらしてズボンで拭き、そしてチンチンを握った。
続く
これは実話ですよ。
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/07/09(土)18:54:10 No.124742
このとき時刻は6時くらいだったかな。
二時半に射精して、四時間後だからまだあんまりたまってなかった。
ただ、ムラムラした気持ちだけが先走っていて、しごけば出ると思ってた。
でも、、、でない。
しかも、始まって10秒しないうちにさきっちょがなんかかゆい。
これは即ばい菌が入ったと思って、あわててチンチンしまった。
防衛のため、そのまま小便して、尿道に入ったであろう朽木の菌をただちに出そうと思った。
すごい勢いで出し、菌の脱出を祈った。
続く
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/07/09(土)18:56:44 No.124743
でもだめだった。チンチンが、さきっちょがかゆい。
蚯蚓腫れになってしまうかも。
歩くたびにかゆさを感じて、少し気持ちよかったし
正直チンチンは硬いままだった。
そんなときでも、虫を見つけては採ってしまう虫屋の悲しい性。
もう、二度と汚れた手でチンチンいじるまい、さらば野外オナニー、誓った。
しかし、このかゆいのは思うに、無数に飛んでたヌカカの仕業ではあるまいかと感じるように。
実際尿道まではかゆくなくて、ただ先の部分だけがかゆかったのだから。
続く
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/07/09(土)18:58:27 No.124744
自宅に帰ってもかゆかった。
お風呂で、丁寧に洗った。菌よしね、泡で殺菌だ。 注(NGワードのため鶉スレではひらがな)

翌日もかゆかった。
その翌日はかゆさがへった。
そしてまた翌日。全快。

ageもオチンチンいじるときは、清潔な手でね。

1074 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/09(土) 20:54:07
モンシロチョウが癌を治す。癌細胞を眠らす。凄いことだね!

1075 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/09(土) 21:08:47
なぜだろう。
ぼくも将来世話になりそうな予感が・・

1076 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/09(土) 21:19:48
そうならないように、まずは濡れティッシュを持ち歩くことから始めようね!

1077 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/09(土) 22:28:52
濡れティッシュwww
すでに濡れてるのですか。

しりとり板に、栃木群馬茨城スレたてますた。
いつの間にか消えてたので。

1078 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/10(日) 08:57:41
え!濡れティッシュ知らないの?ウエットティッシュのことだよ〜
しりとりスレ立てありがとう。
前スレは無事に1000まで行って、その後誰も立てなかったんだね。
上毛かるたの人は元気かな。

1079 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/11(月) 12:17:12
ウェッティー。

さすが○○○○クオリティ、叩きを諌められると
すぐに意見をコロコロ変えるね。いい技術だww

1080 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/11(月) 21:47:37
ラウスナガクチキを撮ってスレ立てようとしたらかけません。
スレ立て依頼までお願いするのもなんだし。
ああ、あのChalcid waspはかっこいい。胸の彫刻がすてき。
ムネトゲアシブトだったりして。
それと、セダカコガシラ類もいいよね。春の虫???

ひとりごと。

1081 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/11(月) 21:48:50
ヒゲブトムネトゲなんてのが脳内ヒットしたけど、まさか・・・

こればかりはタイプ画像データベース見るしかないか。

ゾウムシデータベースはなぜかJWINのページごと蹴られる。ハナゾウムシ見たかったのに。

1082 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/11(月) 21:53:42
ムネトゲアシブトでヒットしないデータベースなんて・・・

ハヤシオオからたどってようやく到着。ヒゲブトのほうは外国の学者が
1937年に記載したものだから、ハブ氏記載ではない種。よってデータベースになし。

1083 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/11(月) 21:56:40
誰が記載したか忘れた。

採集計画たてますた。会社の空き時間に。
日光と栗山がアツイとおもうです。

1084 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/11(月) 21:59:28
今夜もお願い第一弾。

http://up.2chan.net/w/res/124836.htm
コメント
バッタは好きだけど、これはフキバッタ類の幼虫?
そして止まっている植物は、くるみ、の類でしょうか〜〜???

1085 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/11(月) 22:01:51
http://up.2chan.net/w/res/124948.htm
コメント
いや、深谷にある食品めーかーのまわしものかと。
販促コーナーオモシロスwww

1086 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/12(火) 21:12:51
ありがとうございます。

ネタも投下されず寂れてしまったスレですが明日以降はネタが増えそうです。

1087 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/12(火) 22:09:35
栃木県カメムシリスト備忘録
2005年における増加は3。
1. Psallusに近縁と思われるチビカスミカメsp. アカマツより。カメムシbbsに投稿アリ。
2. クロハナカメムシの1種 森林の下草に静止。もしかしたら湯元のパーツはこれかも。
3. Neolethaeus sp. 雑木林の縁で採集された。minoensis?

いずれも正式な学名が分からないのだが
たまには既知種(いい方が変だがようは、図鑑に載ってる種)の採集がしてみたい。
とくに2は今後の追加が難しそうである。3についてはもしかするとオスが得られるかもしれない。
minoensisと書いたのはまったく根拠もないが、メスでかかれた種。

1088 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/12(火) 22:13:03
国立科学博物館のカメムシの先生に、同定依頼をしてみようと思うのだけど
先生に限らず、カメムシの研究者はもうみんな出払ってしまったのだろうか。
もしかしたらあさってはサシガメを採るかもしれなく・・・
ハナカメムシもやっと、入れ物が確保できたのでもう梱包できるのだけど・・・

楽しい季節が来ましたね。
クロホシモモブトハムシの採れたマユミポイントも出かけてみる予定。
生写真、できたら撮ります。全国的に普通なのではなかろうか。

1089 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/12(火) 22:14:14
mad氏は喜んでくれたみたい。よかった。
北方系のハカマカイガラはいるのだろうか。
北の大地で虫捕りしてみたい。

1090 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/13(水) 17:00:10
ただいま。今日は湯元方面で成果をあげてきました。
カメムシに関してはカメムシbbsで触れたように、日光市のヒラタカメムシが1種増えました。
Aradus ussurensisと思われる種です。
かつ自己採集Aradusが一個増えたので、残るはカバヒラタカメムシのみとなりました。
実はAradus ussurensisと思われる幼虫は昨年、やはり湯の湖湖岸の倒木で採ってました。
カバヒラタではない確率が高いのですが、菖蒲が浜のダケカンバ立ち枯れの
サルノコシカケに現在Aradusの1種が寄生していて成虫待ちなので
もしかすると栃木産Aradus属既知種コンプリートができるかもしれません。
ミドリカスミカメ類は盛況ですが、チャモンミドリカスミカメはもう一息で成虫です。

まだいろいろありますが、頭の中で思いついた順に書き込んでゆきます。
なお甲虫については2ちゃんのスレ参照です。
かいつまんでいえば、シャクナゲにつくという情報を頼りに
湯の湖のシャクナゲから、狙い通りにクロヘリイクビチョッキリを採ったこと、
カバイロコクヌストを採ったこと、Magdalis galloisi暴落、その他いろいろです。

1091 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/13(水) 18:25:31
今、とちテレで磯川緑地公園をやってた。
涼しげないいところだね。

1092 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/13(水) 21:15:54
四号線から上三川市街地へ行くルートなら、曲がる交差点が分かりやすいですね。

かめむしbbsにヒラタとフタガタ両方投稿してきました。
あっちではカメムシ屋さんが多数見ているのでおおっぴらなことは言えないのですが
フタガタカメムシについては、ひょっとしたら・・・という期待もあります。
というのは、あまりにもキタフタガタの幼虫とはかけ離れているし
そもそも年二化なのかどうか、という点で引っかかります。
もちろん、キタフタガタ幼虫も、翅芽が発達した最終段階の幼虫しか
はっきり視認していないのですが、それでもキタフタガタの幼虫というのは
もっと赤くて、体の各部位に不明瞭な黒斑が着いているものです。
写真のフタガタカメは翅がない点で幼虫っぽくも見えますが
腹部背板が丸くて黒く、しかも毛が生えていること(デジカメで撮って初めて気づいた)、
そして色合いも黒いことで、別種の翅のない成虫?という見方も無理がないといえばないです。
つまり、今のところこの個体はキタフタガタ率が30パーセントで
残りの70パーセントが別種、そう思っています。
もちろん、明日のリター調査で全てが分かるかもしれません。
キタフタガタについては発生していたポイントはおさえてあるので、
がんばって探し、幼虫が採れたら持ち帰って撮影などしてみたいです。
ちなみにキタフタガタのメスは赤っぽくて翅もちゃんとしてます。
同じLoriculaでも、ヨーロッパの種などはメスの翅が日本のものと違っています。

1093 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/13(水) 21:23:04
またお願いします。

http://up.2chan.net/w/res/125070.htm
コメント
ああやっと思い出した。ヒラアシキバチの仲間ではないでしょうか。
きょうもこれの仲間を見ますた。

1094 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/14(木) 00:32:02
タイプ画像データベースを見つつ思ったこと。
経年変化で茶褐色が強くなるのだろうか。触覚やら脚やら。

ラウスナガクチキの標本、甲虫図鑑のプレートの標本より黒く
なってしまったのが残念ですね。油?
それとタッパー標本箱は安価なのと開け閉めが楽なのが利点かと。
ドイツ箱は結構開けるのも手間だったり。

1095 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 05:09:07
日焼けとか・・・
まさかね。退色は避けられないものなのかな。
〆てすぐに写真に残しておくのが最善なのかもね。

思うに大英博物館などの標本から新種を書くとき
色彩の項は、ある程度予想しながら書くのかな。
あとで生きた個体が見つかっても、色彩のギャップで
無駄にシノニムがうまれたりして。
しかも採れた個体がメスだったら、、、
まあいつも早急すぎて失敗する私と違い、新種記載の場合は
慎重に慎重を重ねるから、そんなことはないと思いますが・・・

チャイロコクヌストはチビコクヌストに訂正。
ラウスの変色は脂のようです。薄い白い毛も剥げてしまいました。

1096 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 05:56:54
カメムシ関連事項が多く漏れてますね。
菖蒲が浜では。
まず、ケブカチビカスミカメ、ホスト判明で暴落。
多分ツガの類だと思うのですが、その新芽を含む枝をスイープして多数の成虫、
それと幼虫を採ることができました。
ハリギリにはまだキスジセダカマルがいます。
カラマツにはカラマツトビカスミカメも多いですね。
シラカバからはまだオオクロナガトビカスミカメが採れますが
1頭のみでこちらはそろそろ終わりのようです。
建物の壁に、明らかに黒いオオマダラカスミカメとは異なる緑系統の幼虫を確認。
ウスモンオオマダラか?
そろそろオオマダラカスミカメ類も成虫が出てくる季節。
シマアオカスミカメがまだいる。コブヒゲカスミカメはさすがにいない。
湯元。
トガリヒラタの生息地は安泰。シナノキまだ開花せず。
ミドリカスミカメはどこにも多い。クビワヨモギカスミカメ出だし。
ウスイロホソはまだ幼虫か。コメツガからツヤカスミカメと思われる幼虫。
小さく赤色、おそらくズアカシロテンツヤか。
クロスジヤナギカスミカメがいた。

1097 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 06:42:43
>1087
のリストに暫定的に加えておきます。

4. フタガタカメムシの1種

また1種ですかそうですか。学名が分かるカメムシ欲しい。

1098 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 06:51:38
フタガタカメを採った概況。

2005年7月13日。午後零時半を過ぎて太陽が顔を出した。
そのまま雲に覆われるものだとばかり思っていたが。
湯滝からの帰り道で、ついでにということで
菖蒲が浜の森林に立ち寄って、いまちょうどルッキングをしているのだ。
とりあえず二時までに探し出せ。
そんな目標を自分に課して、クロハナカメムシ探しをはじめる。
クロハナカメムシ、とはいっても実はそれだけでなく
ほかのカメムシ、甲虫も探すことも意味した、恒例のルッキングであり
下草だけでなく倒木、花なども見てゆく。
零時40分だったろうか。前を塞ぐようにハルニレのやや細い木が倒れていた。
コケが生え、湿り気もある。樹皮の表面に止まる小甲虫を探すのは容易ではなく
ただ流してルッキングしていった。
ほどなく、たまたま視点を置いた樹皮の上を小さな黒い虫が這っていた。
一見してフタガタカメムシだと分かる。メスのようだ。
幼虫? キタフタガタの小さい幼虫だとも思ったが腹部は、虫を吸った後にしては
丸すぎるし、第一黒光りするのが妙だ。
それにもうすでに発生は終わってるようだし。二化目の幼虫? うーむ。
それよりは翅のない成虫としたほうが自然だけど
あいにくこんなフタガタカメムシは図鑑にもないし・・・
続く

1099 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 06:58:19
吸虫管に入れた後も、気になって何度も中身を見た。
「これはヤバイかもしれない」
チャイロナガのときもそうだったが、またしても勘が働いていた。
その後追加を試みるがおらず、かわりに、というか
材の割けた部分の乾燥部位からクロツツキクイゾウムシを三頭見つけた。
1頭は落としたが、前回の例同様ハルニレで採れたのは
これをホストとしている可能性が高い。
シロモントゲトゲゾウムシもいた。
しかし甲虫は乏しく、やはり6月ごろが一番の狙い目だと実感した。
どんどん虫が枯れてゆくのか。
帰宅して撮影し、腹部背面に毛が生えていることに気づく。
やはりこれは成虫なのだろうか。
2種いるとすれば、日光市においてどのような分布を示すのか今後調べてゆきたい。

1100 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 07:03:31
真夏のリターはたしかに、他の採集にウェイトが傾いてしまい
なかなか調べる機会がないように思います。
それゆえに、本種を見逃していた可能性もあります。

と、ここまで書いてキタフタガタだったらすげー笑えるよね。
大丈夫、公な印刷物には同定してもらうまで載せませんから(笑
これだけでなく、何度も早とちりしているので
はっきり同定できるもの以外は当面、投稿はしません。

追加。ハイマダラカギバラヒゲナガゾウムシが湯滝と菖蒲が浜で採れました。
これでヤツボシに続いて2種のカギバラヒゲナガが栃木にいることが判明。
ただしハイマダラに関しては近似種がいるとのこと。
既知2種は栃木県からは記録がないようです。神奈川ではもちろんアリですが。

では出かけてきます。

1101 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 07:06:10
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=1&zoom=2&type=1

今回も雨雲に勝ちますたww

1102 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 19:21:23
ただいま。千手が浜で成果をあげました。そして菖蒲が浜、益子で目的の獲物を仕留めました。
カメムシについては以下に箇条書き。

・スズヤヒラタ、暴落しました。新産地は千手が浜の二箇所、
 うち一箇所は継続して成虫が発生すべく10数頭の幼虫。
 採集方法はいずれも、樹皮のない乾燥した朽木に生えるサルノコシカケ類より。
・ケブカトビ、千手が浜に。二番目の産地。
・ミドリホソナガカスミカメ、千手が浜で採れました。在来種説も浮上??
・キタフタガタカメムシ、メス2頭確認。菖蒲が浜にて。
・Ploiaria、成虫三頭確認、うち一頭を潰すorz。また幼虫も複数。

1103 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 19:24:46
またしてもかけません。よろすく。

http://up.2chan.net/w/res/125206.htm
コメント
アカヘリカメムシです。ヒメヘリカメムシ科のメンバーですね。

今日も私はケモンヒメトゲムシやらキタフタガタカメムシを触ってご満悦。

1104 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 19:37:03
今日はお手数ですが、レスはageでお願いします。
このカメムシについては皆さんに啓蒙の意味もこめて・・・

http://up.2chan.net/w/res/125174.htm
コメント
これがギリギリ寄れる最大の画像です。
普通のフタガタカメムシより小さく、1.5mmくらいしかありません。
ハルニレの倒木で、表面にはコケが生えてました。
集まる甲虫を採ろうと、眺めていたらこのカメムシがいた次第です。
そして今日は、これを採るためにまた出かけましたが空振り、
代わりに比較のためのキタフタガタカメムシのメスを2頭採ってきました。
まだ走り回っています。かわいらしいですね。

1105 名前: ◆mYl7EDbJMI[TRACKBACK] 投稿日: 2005/07/14(木) 19:41:35
コメント続き

本種の採集状況については以下を見てください。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1614/1112972888/r1098-1100
まだ詳しいことは分かりませんが、私も正直こんなものは
予想していなかったので、まだ信じられない状況です。

1106 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 21:56:19
アシブトコバチスレ、ageスレ、その他いろいろレスしたいのですが
今から2ちゃんのためのドラマを見てくるのでいません。
それと甲虫同定してました。
マダラヒメコキノコムシとヒメフトコメツキダマシ、マメフチトリコメツキダマシを覚えました。
まだまだいろいろチェック項目があります。

1107 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/14(木) 23:11:34
チラッと見て見たものの、鳥肌物なのでもう見ない。

1108 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 23:30:15
四葉のクローバーで花占いするところがギガワロスwwwwwwwwwwwwwww

1109 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 23:34:04
http://up.2chan.net/w/res/125223.htm
コメント
誰か、横から見た図で絵解き検索つくってほすい・・・
斑紋は安定しているのでしょうか。

1110 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 23:35:51
http://up.2chan.net/w/res/125238.htm
コメント
大田原に続いて黒羽、湯津上もですよ。

1111 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 23:36:20
ヤウでナングな鶉が1111ゲット。

1112 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/14(木) 23:39:15
http://up.2chan.net/w/res/125174.htm
コメント
真ん中のベロみたいなのはなんでしょう。後胸背板?
翅は両側で耳状のやつがそうです。

1113 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/15(金) 00:37:22
>>1109
標本画像や生態画像を見て回ると判で押したようなパターンで
安定していそうです。まあそれほど画像は多くないですが。
後脚の脛節先端のトゲやらを見比べると赤くないアカアシブトコバチ
といった感じです。

1114 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/15(金) 16:23:05
戻りました。
画像ありがとう。
でも私の思考回路の復旧に手間取り、ぽわぁ〜んとしてるので
あとでゆっくりと返事します。
しりとりにも書いてきたよ。

1115 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/15(金) 18:49:30
こんばんは。お久し♪

そう、久しぶりに虫採りに行ったよ。
そしたらキマワリがヒトマワリ大きくなっていた?
ちょっと素手掴みに躊躇してしまうサイズでした。
(でも採った。計ったら27㎜だった。)
もっと大きいコガネムシやカミキリたちは平気なのに、
どうしてキマワリやクチキムシの大きいものは
引いてしまうのでしょう?
・・・自分発見の糸口でしょうか。
それはそうと、カメムシいたからあとで写真見せたげるネ!

1116 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/15(金) 18:52:03
ごめんまちがえた、、、
27㎜ってことはないだろうと思って今計り直したら22㎜だった。
ああおっちょこちょい。

1117 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/15(金) 18:54:08
ただいま。クロホシモモブトハムシはビミョーにワモンナガと出現期ずらしてやがる、チクショー。

みんなもこんちは、コメントしますが、夕飯でつ。

タッパー標本箱も作っていたので時間がかかりました。
とりあえず水生カメムシを詰めたら、従来の半分のスペースに。
ふたばへは、フタガタカメムシの比較図を貼ります。
スズヤヒラタのペアをド展脚しようとしましたが、まだ軟らかいです。

1118 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/15(金) 18:55:19
もし投稿できなかったら・・・

アプした画像を保存し、ふたばにスレ立てて。
と独り言を言ってしまいました。

1119 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/15(金) 20:23:23
http://up.2chan.net/w/src/1121426292579.jpg
スレ立てますた。

>1113
よかった、安定しているならある程度は同定に使えそうですね。
アカコメツキも安定していますが、それ以前に同定がむずかし・・・
いや、違いはいくらか分かるのですが。筒型とか、脚が赤いとか、・・・
>1114
おかえり。北関東スレはやっぱり立たなかったようで
私が立てたのが継続されたようでなにより。
ただ、画面の前だと出てこないよね。車乗ってて、あ、これがあったと思い出しますが。
>に
クロツヤキマワリでしょうか。私もゴミダマは採る気がしません。
しかしクチキムシは採り始めたので或いは・・・
いまベニボタにはまってます。
カメムシ画像待ってますよ。

1120 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/15(金) 20:28:52
らいさまがきますた。
アンガールズの人はどうしただろう



・・・失敬!

1121 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/15(金) 21:02:21
昨日の甲虫雑記。
午後1時。現在たっている地点に7分ほどでバスが来る。
その間が名残惜しく・・・
もっと続けたいのだけど、メガネしている上に
常時、吸虫管のチューブをくわえているので、眼と顎に力が加わって
頭が痛くなって、しかも暑いし・・・ということでギブアップでした。
その5分ほどの間に下草を見たりしました。もう道具はしまって、軽くルッキング。
ハルニレの立ち枯れがあったので見てみました。
するといきなり、まん丸で頭部が異様に大きな、黄褐色のマルハナノミがいました。
しかし跳躍はしません。
すごいものを採ってしまった。と同時にこれがセダカマルハナノミなの?と思った自分ガイル。
さらに隣接して樹液の出ている部位に、ケモンヒメトゲムシを発見。2頭。
もう止まりません。
さらには、下草にクロツヤノミゾウムシと思われる大型で黒く、斑紋のない、
翅に光沢のあるノミゾウがいたので、つまんで袋へ。
しかし強くつまみすぎて、生殖節が飛び出してました。スマソ。
シナノキと思われる木を発見し、それをスイープしましたが
シナノキトビカスミカメは採れません。全国選手なのに。
かわりに?、Endaeusが採れました。
ヤマナラシにつくやつかなあ。塩谷でちょっと記録があるようですが
今回のについては不明です。
前後しますが、スイープしていて体の下と脚が真っ黒な赤いサルゾウも採りました。

というか昨日の採集記録書いてねーよww

1122 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/15(金) 22:04:13
栃木もうだめぽ
http://www0.thunder.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=5&type=4&zoom=4

1123 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/15(金) 22:07:38
とりあえず非難すます。
雨キタ。
野町はとのくしさきる蹴れ路は木津かまく原血引くこかほよすんか保余地湯 ghqrp9fgH=R)8yvthせにひかすくきつせきぐらちき

1124 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/15(金) 23:54:43
ごめん、まだ充電が終わってなくて写真撮れない。
そちらは雷雨がすごそうだね。うちの方は全然。
キマワリ直後に綺麗なカミキリも採ったので
その写真も撮りたいのですがもう眠いよぷにぷに。
画像検索したらフチグロヤツボシカミキリというらしい。初めて見た。

1125 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:19:48
           ▂           ▂            ▄   ▄  ▄  ▄
   ◢░      ▄▀             ▀▄  ░◣      ▌▐▄▀ ▌▐▄▀
  ▐░::                         ░▍
  ▐▓░::           ▄               ░▍
 ▐▓░░::░::         ▀▀▀▀▀▀▀▀      ░▓▍▅  ▅ ▄▄▄▄
  ▐▓▓░░░::░:::                 :::░::░▓▍ ▊  ▋
  ▐▓▓▓░░░::░::░::::: :: ::   ::::░::░░░░░░▓▓▍ ▐▄▌
   ▀█▓▓▓░▓░░::░:::░:::::::░::░░░░░▓░▓▓▓▌ ▄▅▀

  完治。
    クモの世話が大変だった。



>ななしはどこのリター説、ななしは山説
花粉が収束したこともあって
海、海、海、連日海。その次は日の照りつける河川。 
  大部日焼けした。腕もけっこう傷だらけに。
  にしなつウエダーも下の方は傷が目立つ。
カキ殻の上で中腰はつらいのでべたっと足を広げて
  座ったのはイクなかったかも。
 5月中は花粉はもう大部収まった様だったけど花粉とかで目が充血した日も。
オオノガイはやっぱり取れず、~ツボもよくわからなかった。
  貝、ゴカイ、シギ・チドリ、底生生物の生息状況を大部把握できた。

1126 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:21:46

今日は適当にシギでも見つつシラタエビやハゼでも探ろうと思ったけど
朝から体が重く、風邪気味の感じ。
結局キャンセルしたのが功を奏して現地では10mの風速のようだった。
(゚Д゚)  いかなくてよかった。


ななしがよくいくつかの山の山頂付近で
見かけたタカ。
亜高山針葉樹林で営巣してると思われる
鳴き声を聞いたもの

どうもツミのようなきがしてきた。
  ハチクマ、ツミ、ノスリ、ハイタカも繁殖してるらしいけど
 トビ、タカで片付けてたか。
   にしなつが以前見かけたハヤブサってひょっとしてツミ?
   羽根をたたんで滑空してる写真もあった。

1127 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:22:20
http://park15.wakwak.com/~raptor/ootaka/index.html
  これはちょっと面白い考え。
  オオタカは道路事業とか森林開発、林業
など人為的環境に営巣しやすく、
環境保護のシンボルとしては実は不適切なものらしい。
http://syuzyu.sunnyday.jp/newpage110.htm
   (゚Д゚)  ・・ポカーン

(゚Д゚)ノ 来年自分で読むように貼っとく
     pcが急に壊れても大丈夫。

奈良県 大和高田市 奈良県高田総合庁舎 屋上のデータ。
  8万の数値を記録してるけど
  なんだろう・・・・
ムササビが横切ったのか?

   ここ一週間の1000/m3を越えた地点の記録は
笠間 22日1200
日光 22-7000、26-4000
宇都宮 21,22-1100
前橋 26-1200
北群馬 21,22,26-1200
飯能  22-1400
寄居  21-1000、22-1400
八王子 21-2600,22-1300,27-1100
厚木  22-1000、23-1400
長野飯田  24-2000
愛知新城  26-1100

1128 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:22:41
  花粉源での大雨と強い風で
 各種花粉も大分流れたようで
  4月にはいってからのピークは
 フェーン現象のちの7~9日→(11~13雨続き)→15~17日→21~23日
  と明瞭に減少。 
  品川の三回のピークの3日間合計値は、
 その他花粉は 800→1300→600/cm2
  ヒノキは1500→400→100  スギは650→100→20
各施設では花粉終息宣言の準備を進めてるそうだ。
23~26日は都心は20度を越えず。20度を超えたのは21,22日のみ
  平均気温は上旬の4/6~10よりも低く
  夏が暑くなった去年とは違う展開。

 東京の区部のデータはダーラムと花子さんではデータの乖離が見られ
花子さんでは25、26日は大量飛散。
  ダーラム法では3月のスギの大量飛散以降では
  最小規模の飛散量。
  体感的には前者が妥当そう。

1129 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:22:58
寄居
17 1598
18 2168
飯能
15 1008
16 1000
八王子
10 1102
11 754
12 1189
13 1283
14 1238
15 1734
16 1066
17 1078
18 1299
厚木
9 1041
都心 日中200~500/m3
関東北部は1000に達せず 
 天気予報の花粉情報とは逆の形に。

1130 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:23:27
29日は
北群馬は  7時に3700 
いったん低下して12,13時に1700弱。
前橋は 13時1400、14時1100 その後いったん下がって
   17時2000、18時2900とやや高い数値。
  久しぶりの大きなピーク。
寄居18時に1600
飯能は19時に1500の単独ピーク。
八王子は
18 1422
19 766
20 1303
21 1525
  八王子は日中は南東の風、17時に北東
   以降北風に変化。
夕方になって、北から花粉が供給されてる感じ。
   都心は8時に700近く。日中は200~500程度。
  日中の飛散量は厚木とほぼ同等。
28,29日は量的にも持続的で都心では
   3/29,4/7と並ぶ規模の飛散か。

1131 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:23:57

30日は 13-14時に八王子で1500~1600、17時に1100
  
5/2は13時 前橋1200

5/3は 11時寄居 1000

5/9に  寄居で午前に8000の急峻なピーク
5/10  前橋日中2400くらい。
    他はせいぜい500前後のスケールに


http://www.pref.shimane.jp/section/kankyo/ecostudy/pdf/02.pdf
  (´・ω・`)ノ これ貼っとく。 に の観察ノート。

1132 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:24:23
電車コワーイということで一生懸命、まんなかまんなかと念じつつ
ホームの真ん中まで歩いて電車に乗る。
  降りて、数えてみたら後ろから3両目、
その電車は10両編成だった  orz
はじの改札口からだいぶ歩いた気がしたのは錯覚か。
その電車の中で座ってたら
いかにも杖をついであえいでるおじいさんが列車に上陸。
 考えるまもなく体が独りでに動き 
 フラフラしながら入り口をまたいだ瞬間
  「座りますか?」とシュタッっとたって席を譲ることに。
 よく考えたらそういう時ってどういえばいいのだろうとか
  思考が後からついてきた。
 降りるときに会釈していったけどなんかイイ気分。
  どう見ても体力の有り余ってそうなアウトドアの人の雰囲気なので
  なかなか寝たふりも出来ない。
 そのおじいさんが降りたらまたそこに座ったら
  隣に新入ほやほや風のOLが
 英単語の本を片手にお勉強
  「大学のナントーカ・・」とあった。
  それをフムフムと覗き込み、ぜんぜんわからないななしだった。

1133 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:24:47
現地では、
ござを広げて、日がな一日歌を歌ってる2人組のおねいさんの行動に気

を取られて
熊手、シャベルを満ちた干潟に置き忘れる、
それを探ろうと戻ったら
 足元の見えなくなった岩に突っかけて2度転ぶ
  「はぅあ」
  となさけない顔をさっき喋ったばかりのOL2人組の目の前で晒すこ

とに。
2人組のおねいさんは
キャーキャーいってたりござで土手を滑ったり
なんかドラエモンの歌のようなのを歌ったりしてた。
にしなつもそんな感じなのか?
   ・・と思った。
OLには、なに取ってるんですかと聞かれたので
「ゴカイ」と答えたけど
 こんな感じで (◦A◦)? 
横の友達に「あなたよくわかってないでしょ」
と突っつかれてた。
  彼女たちが覗き込んだバケツの中にはにごった泥水だけ。
 でも、リアルなゴカイ系の生き物が見えなくて幸せだったかも。
それにしてもみんな「アサーリトレマスカー?」と聞くけど
  このポイントではアサリは殆ど見かけない。

1134 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:25:18
ちなみに荷物置き場のそばには誰かが
ウンーーーーーコをした形跡があり、
いかにも怪しすぎる石組みの隙間からは
2mの長さにわたって
トイレットペーパーが海からの吹き続ける強風により
日がな一日たなびき続けているようだった。

今日はミステイクが多かったけど
でも今日は揺れてるoπをよくみた。(`・ω・´)シャキーン。

1135 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:25:36
強風の吹きつける干潟にでて探索。
狙ったものは取れなかったもののサビシラトリガイ
ホンビノス、何度もつぶしてしまった浅い層に住むソトオリガイ
素手とシャベルのみで力技でほりまくってようやく捕らえた
アナジャコの幼体。
 偶発的に捕らえた指先サイズのハサミシャコエビの子供など。
このハサミシャコエビを水槽に入れたら、餌だと思って
キヌバリがすかさずパクっ    ・・・orz  
アナジャコもなんか先住民族に解体されてた。
   イトゴカイと呼ばれて撮影されてる泥干潟を割ると出てくる
   糸のようなものが、イトゴカイではなくて
   何か独特のにおいのする黄土色のゴカイの触手のような
   部分だと判明。
  ミズヒキゴカイか?変な臭いが強いのはイワムシ?にも似る。  
 魚のいる水槽に入れるとエビや魚が興奮し、
  やっぱり水槽底砂のお掃除用としての導入は困難だった。 
情報にはなかったものの現地ではテッポウエビの音がよく聞かれた。

1136 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:25:55
またしゃがんで作業をしてる目の前でコアジサシがダイビング
 やや離れたところにシロチドリなど。
シロチドリは立ち上がったら飛び去った。
  水溜りに多かったビリンゴ稚魚は
  水槽へ入れると次々とエビに襲われた。
 また少し沖合いでエドハゼを一匹ゲット。
   アシシロハゼ模様のミミズハゼといった感じ。
  シラタエビがイシ投げのように水面をピョンピョンピョンピョン
  ジャンプして逃げて行くのが面白かった。
   トビハゼも同じような感じかな。
   シラタは同環境で見かけるスジエビ系にくらべ
   遊泳力が高そうな雰囲気。

1137 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:26:10
水槽の中に以前取ってきたシオフキの殻を2つ発見。
  イソバショウガイが活動してた。・・まだ生きてたのか。
*イソバショウ
  アクキガイの仲間で肉食。貝を襲ったり死んだ魚を食べたり。
  そのへんはレイシ、アカニシ、イボニシと似た感じ。
    不思議とトコブシは襲わないらしい。
  
  アナジャコは水槽に入れたものは捕食され全滅
  砂盥にいれたものが営巣。
    噂どおり穴が二つあって微妙に水が動いてるようだ。
   穴の中で脚をシャコシャコして水流をつくってるのか?

1138 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:26:43
と言うわけで、ななしは手首周辺をお肉をそぎ落とす事になった。
脂肪のようなものがぴるぴるとはみ出てたのでまたしまっといた。
そばで座ってたOLの二人組みが急に帰ったのは気のせいではないだろう。
山にはそんなに尖ったものはないけど海のカキは怖い。
帰り支度をしてたので、軍手をしてなかったのが誤算。
応急処置は水で洗ってイソジンなどで洗浄。水を多めに持っててよかった。
その後は海辺ならではの強い風に当てて乾燥させて止血。

1139 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:26:58
 サビシラトリは大きく殻が開いてたので
  死んだかと思って水槽から取り出したら殻が閉じた。
 なので再び投入。
  翌日はやはり1センチ以上開いてたものの
  結局ナベカなどが中に頭を突っ込んで肉をつついてた。
 噂に聞く水管を伸ばす様子は観察できず。
   しばらくしてヤドカリ、エビなどが入れ替わり立ち代り
  その後キヌバリが貝のあいだに体を挟んで
   ウインナー状態でまったり。

1140 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:27:40
(´・ω・`)つ  ヤゴとトンボ
http://www.h5.dion.ne.jp/~yago/page002.html
http://homepage2.nifty.com/KUNIKAMINUSI/
  〜ほんとに同定したい場合はここの掲示板。
  ここのおじさんはかなり親切な人だと思う。
    以降、チャレンジにしなつ用。
http://www.jomon.ne.jp/~katunari/page054.html
http://hb8.seikyou.ne.jp/home/tadachi/sub2.htm
http://www.page.sannet.ne.jp/jai_group/insect/tonbo.html
http://www.jomon.ne.jp/~katunari/page057.html
http://www.tombon.com/
http://homepage2.nifty.com/KUNIKAMINUSI/bunpujyokyo.html
http://www013.upp.so-net.ne.jp/odonata_jp/kobe/
http://www.kcc.zaq.ne.jp/syosim/
http://larus.hp.infoseek.co.jp/
   ヤゴの飼育は紙コップに割り箸を立てて
   小分けにしてアカムシ、イトミミズとかをピンセットで与えるらしい。
   飼育というより管理かな。
 ちなみにギンヤンマ、コオニヤンマ、ムカシトンボ?、カワトンボ類ほか大勢
   を淡水魚の水槽に入れていて割り箸を突っ込んで放置。
  食べられもしなかったけど結果は(´・ω・`)ショボーン
   川で捕まったものを適当にほおりこん出るだけだった。
  その中には各種トビケラ、カワゲラに混じってヒラタドロムシなども。

1141 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:27:53
庭のビオトープではほおりこんどいた中から?
   オツネントンボが羽化。
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2000/08/000814b.html
   同定は正確ではないかもしれないけど
やっぱりここが面白い。
   スゲを色々な視点から撮影してるのは
   タチスゲ、アオヒエスゲなど図鑑での省略組を扱ってる
   紀伊の珪素鳥サイトとここだけかも。
   サワヒメスゲ(゚Д゚)イイ!
  湿地の環境を分析するとなると
   つかえるのはプランクトン、イネ・スゲ、川虫、トンボあたりかな。
 最近タッパーの中でカマドウマーが次々に羽化。
   カマドウマもなんか背中の白っぽい筋が太いのと
   線の様に細いのがいる。
    あとはマダラっぽいの。
  クラズミ、コノシタ、ハヤシなのかな。
    どれがどれだかが不明。
 2ちゃんでカマドウマを研究してた人が出没してたけど
   完全にスルーされてたのがもったいない。

1142 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:28:13
水生昆虫だとこういうのも。
http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/dayori/07/07_6.html

http://ephemero.hp.infoseek.co.jp/index.html
  ここの下の方をクリック。   

http://www1.odn.ne.jp/~aan53170/wtrs/nature/plant/umasu.html
渡良瀬遊水地にはウマスゲ、ヌマアゼスゲ、ジョウロウスゲもあるけど
  この写真はむしろヤワラスゲ。
  ヌマアゼスゲの写真についてはアゼスゲとの識別点を明確にしてない
  点でかなり微妙。ただのアゼスゲを撮影して
  ヌマアゼスゲと呼んでるだけかも。
 識別点は葉の淵が後ろに反るか表側に反るか。
   湿性種でもゴウソ、アゼナルコ、ジョウロウスゲあたりは比較的
   覚えやすいかもしれない。

1143 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:29:47
とりあえず湿地の場合は特徴的に出現する植物(をピックアップした)
のリストを作って、環境を特定しておくと他の場所と比較するときに楽だ

と思う。
 概ねの植物は同定できると思うので適当に貼ってみよう。
   ちなみにスゲのシーズンは平地で4〜5月、高地では7~8月。種類

によっては6月。
  平地では梅雨入り前。この辺が、ななしが猛烈に忙しい時期。
  台風の後の秋はカヤツリグサのシーズン。
   イネ科は4~6月と8~10月の2つ。
  それ以外の時期での同定は困難な場合が多い。
ちなみにただいまクモの出産・交尾前行動の観察シーズンでクモ屋はみんな留守です。

1144 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:30:21
 に が適当に環境の写真をとってこれば
  そこの植生からいろいろわかると思う。
    ヤマアゼスゲ、ヒラギシスゲ、タニガワスゲ、ナルコスゲは見られそう。
   一般的にこの辺が生えてればある程度水の綺麗な渓流?
   いや、生活排水が流れ込んだからといって
   かえってよく茂るだけかも。
  環境のよい水の滴る岩崖に生えるタヌキランが
  温泉排水が流れてヌルヌルしてる周辺に
  クサイなどともに妙に群生してたことも。
 あと水のきれいさについては
  河口域で貝の観察をしてる人が
  環境をCODとか云々などの水質変化のデータと種類の消長に
  あまり関連性を感じられないと指摘してるので
 水のきれいさについては「ブナが水を育む」同様
 イメージの先行したかなり恣意的なものになると思う。

1145 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:30:47
  ミズバショウが咲いてるとこの水はイメージとしては飲み水としては不適。
  飲み水に適してるのはクロクモソウ、イトイ、ケゴンアカバナ類やツルネコノメが生えてる辺り。
  この辺は水を汲んでるときに見かける感じ。
  そういうものが生えてて思いっきり水が綺麗そうな
  場所でも、なんか藻類の味がして思いっきり
  水がマズイ場所なんかも。

1146 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:31:48
溜め込んでたリター関係ではケシガムシが面白いけど図鑑にのってないのも多そう。  
  
>ハエ男
ペンを持つ方の手はつかえるので
日がな双翅のスケッチをしてたけど脈が云々とか結構
面白そう。  資料ないけど ・・orz 

学術コンテンツポータルの認証コードがは無事発行  (`・ω・´)ショボーン
  どうも登録第一弾は郵送はされてたようで
  本人の手に届かないまま消滅。怪しい人の手に?
    再登録の手続きをしてみた。
しかし、6月でお試し期間は終わり、その上入力しても真っ白な
  画面になるだけ。
     結局ななしには関係ない世界だった。

1147 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:32:24
にしなつに質問
 羽根が三角形で黒い三角が真ん中にあって
 飛ぶときにそれまで隠れてた黄色い部分がやけに目だつ
 指先くらいの大きさのステルスのような蛾はなーに?

いや、自分で調べるか。
 というわけで蛾像サイトをみると(;゚Д゚)スゲー 特にスカシバのところ
 研究者も全面参加してるのか。
  以前ふたばで標本イクナイ発言にぶちきれた茨城あたりの人か。
    
多分タイワンキシタアツバと判明。
 食草がヤブマオとあるけど確かにクロキシタバの項の幼虫に見覚えが。
 ヤブマオ類、カラムシ、ラセイタソウ、そういえばコアカソやクサコアカソも食べてたかも。
  むしろ庭のこの類はこれ以外に食害する生き物がいないので
  適当に切り詰めないと巨大化する。

1148 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:32:53
   ヤブマオ類は種の境界が判然とせず、検索表で落とせないタイプも
   身の回りで見られて面白い分野。
 今年は残念ながらテンナンショウ&ヤマブドウのイモイモは今のとこ見かけず。
  それともこれから?
  去年は唯一庭で自家受粉で結実したのがムサシアブミで
  これはヒヨドリが時々食べにきてた。
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Eriopinae/Callopistria_repleta.html
成虫と幼虫を両方庭で確認したのがこれ。
 食草はシダ全般でシダを大幅に食害してるのを見るけど
 食性はかなり幅が広い。
  シダでよく見るイモムシとして前から気になってた存在。
   科を問わず葉の柔らかめのものを優先的に食べてる感じ。
  そこのページの下から二番目の写真はシダでなさげだけど
   シダ以外も食べてるのかな。たまたま這ってただけ?
  分布がかなり広いのは広食性ならではかな。

1149 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:33:17
蛾は2007からの予定だったけど切り上げてみるか。

 >ななしさん、いたのね、あなたなのね、(ひしっ)
 あら・・・・本物?
 合言葉は?

(゚Д゚)ノ 合言葉はイトカケヨコギリガーターベルト。

1150 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:33:44
今日は念願のオオノガイをget!
でも誰かが掘り起こした後でアオサギのごとく拾っただけ。
  殆どミルガイのようなかんじ。
 全然砂に潜る気配もなし。
  これも砂に潜れなくなった個体なのか?
 そのゲットした周囲には話の通り同世代の殻が無数に
  埋没しており、どうもその中の生き残りらしい。
  本日は色々なアクシデントに恵まれてて
  手始めにパンを二枚ほど食べたあと干潟に出て穴掘りを
  続けて、休憩しに荷物置き場に戻ったら
  パンが干潟の上にだらしなく数枚寝そべっており
  その上にカラスが。

 魚を入れておいたバケツをトビが襲ったことはあるけど
 パンは全部干潟の見るからに汚い泥の上で
 回収不可能。 遠くまで飛んでいった包みのビニルは後ほど回収。

1151 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:34:04
  その後、近くで大きな火事がありヘリコプターが6機ほど上空を旋回。
 干潟にポツーンと一人だけいる人物と草むらにある巨大な荷物は
  上空から丸見え。上から見た予想図は
  放火犯が干潟に穴を掘って隠れようとしてる感じ。
   駅へ向かうと明らかに怪しすぎる中国人3人組。
  挙動の不自然な自然さに何かの犯罪組織の臭いが。
  のった電車は途中の駅で急に停止。全線一時ストップ。
  死傷事故らしい。 
   そして駅から降りたらシトシトと雨が降っていた。

1152 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:34:25
  夕暮れ時に面白いことがあって
  キョウジョシギの群れの最後部にひとまわり大きな一羽の若いダイゼン。
   この2種のケウッというかんじのモズのような鳴き声が似てた。
  その後、シギ・チドリのねぐらが騒然とし
  上空にタカ?が出現。
    大きな黒い影にしか見えなかったけど
   すべての鳥が一斉に飛び立ち
   モビングを開始。
  メダイチドリの小さな群れにソリハシシギが一匹混じってたり
   妙に単独行動をしてる協調性の乏しいキアシシギ?がいたり
  なかなか面白かった。 
   遠くから見てるバードウォッチャーと違って
   干潟人の醍醐味は
   目の前をシギ・チドリが飛んで横切ったりすること。

1153 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:34:57
 今日はゆきに電車に乗った瞬間、細くて色黒でスタイルのよい熟女なOLの
  投げ出された綺麗な足がまず目に飛び込んだ。
   シャネルとか好きそうだった。
  目に飛び込んでくる程度なら迷惑防止条例には引っかからないのか? 
  手を洗うのにトイレにはいって鏡を見た瞬間に
  軍隊格闘技系のかっちょいいゲームキャラを見つけた。
http://www.capcom.co.jp/newproducts/arcade/zero3/files/dhalsim.html
   大体日に焼けてこんな感じ。

    海帰りはそんなだけど、
  山から下界に戻ったときは脱走犯として通報されることが屢。
   確かに畑の作物は荒らしたことあるけど、
    岡村さんちの羊を食べたのは他のクマですよ。

1154 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:35:25
今日のポイントとしてはあまり報告のないオサガニの死骸、
 砂泥底にキセワタがブドウガイなみに集中的にいる箇所、
場所的には報告の少ないコアマモの分布(試験的にどこかの組織が植えたのかも?)とか。
  去年の今頃はコアマモ、テッポウエビ、スジハゼの分布する砂泥干潟、エビアマモの分布する磯、
   コアマモなどは分布せずハサミシャコエビ、ハママツナの分布する砂干潟などを比較してた。

1155 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:36:38
最近のトッピクスとしては、キツネノマゴの面白い生態。
  二年草のような感じもある植物だけど
  昨年開花した株が冬に葉を落として紅葉したまま越冬。
  葉がない状態で最近再び開花。
1000mの沢の源頭で石の下にあったコカマキリの卵嚢のような
巨大卵嚢からクモが一斉に孵化。  400匹くらいか?
 集団で木の梢まで上ってゆき糸遊で拡散した模様。
  こうして近所の移入種がまた一つ増えた。
   オニグモ類のようだ。→後にイシサワオニグモに成長。 
クモについてはヒノマルコモリグモ♀として飼い続けてたものが成熟して♂に。
  このことにより、いままで♂の成長過程だと思ってた同一環境の
  小型のものが別の素性不明種に。
   沢の上の林道沿いの人為的な空き地のチヂミザサなどの枯れ草の
   ある場所から得られたpirataの小型種のうち、
   3ミリ以下のものが♂に触肢と前足腿節が黒ずむ特徴のあるものが現れたもの。
   ♀と思われるものは腹部も黒ずむ♂とは違い赤茶っぽい個体も。
  亡くなったフジイコモリグモの人がこれらコモリグモ類と環境との結びつきについて
  研究してた。

1156 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:37:43
 猫の通り道にいろいろなひっつき虫の種まき実験を
 したところ、猫の集まる場所にヤブタバコだけが勢力拡大。
http://iwawaki-nc.hp.infoseek.co.jp/Resources/Iwawaki/Goben/Kiku/yabutabako011027ID1r.jpg
こんな感じだけどこの実がよく粘ってこの下を猫が通ると背中にくっつくのかな。
 
http://www116.sakura.ne.jp/~sunset/seibutu.top/umiusi.seibutu/kuronezumi/kuronezumi.htm
こんなものも。

>岬にいって鳥になりたい
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/kaisou/index.html
  遅いレスながら、にしなつが岬に行くなら飛び込む前にこれ。

1157 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:38:13
>魚の調査(byかりしうす
(;゚Д゚) もしや川魚をまとめて感電させて採集するやつ?
  生粋の専門家からすると他の分野は新鮮で面白いかな?
  組織的な川魚の調査なんかだと
   採集エリアがある種の魚種のパッチから外れたりすると
  特定の種類の記録が極端に少なくなって、一方で
  ある地形を好む優占種がその地域の優占種として
  記述されてしまうのが難しいところだね。
    海魚だとトロールとか稚魚調査が面白そう。

1158 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:39:10
ここ最近は行き帰りの電車の中で不思議なくらい隣に若い女の人が座ることが多い。
   猛烈に汗臭いか磯臭いか泥臭いかいずれかだと思うのだけど。
   ちなみに対応するフィールドは順に山・海・川
 となり子さんは、なんだかちょこちょこ髪の毛をいじってることが多いけど
 180度近いななしのワイドな視界の脇の方でちょこちょこ動いてる
 柔らかそうな毛の感じに期待しつつ、降りるときにチラっと見ると
  あきらかにケバーイコギャルだったり。いまはコギャルのことをなんと呼ぶのか?
  隣の人の顔がこっちを向いてるとちょっと緊張。
    (゚Д゚)ノ  緊張スルゾー。
しかし山方面に行くと、となりがおさーんばかりに。

1159 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:39:39
  このあいだは終点から乗ったときに後から乗ってきた
  ぱっとしない女の人が向かいの座席で横っちょに
  装備を色々と取り出し化粧を本格的に開始。
  山の疲れでうとうとしつつ、ふと意識がはっきりするたびに
  おむかいさんの風貌に微細な変化が。
  最後に駅に到着し降りようとしたときには、向いの座席には
  ほとんど原形をとどめてないルージュを引き終わった
  アゲハモドキのような完成体が出現しており、
  恐らくその先の駅で夜の街へと消えてゆくのだろう。
    水商売なのかな?
  駅でおもむろにパンを取り出すと目ざといハトが
  どこからともなく飛んできてヨタヨタと周りをうろついたり。
  なにか千切ってあげるふりをしてそのまま宙を泳いだ手は
   頭をポリポリ掻いたり。
  ずっと室内楽の話をしてる音大生の二人組みとか
  ガラの悪さからどこの田舎の不良かと思ったら
  聞いたことのある固有名詞が耳に次に飛び込んできて
  妹の大学の後輩軍団だったとか。 
   耳栓してるとよく寝れるけど、あれってノイズを遮断しても
   人の会話はよく聞こえるようにつくられてるそうなので
   妙に会話が頭に響いてくる。

1160 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:40:07
  スゲ観察用のフィールドに3年ぶりに訪れると、
  空き地だと思ってたところに消防団の訓練場が出来上がってた
  シャツを脱ぐその背中の広背筋と、太い腕。
   薄っぺらなななしとは大違い。
   (゚Д゚)ノ  筋トレスルゾーと言い続けてはや何年か
  渇水期の水際と思われる位置に生えてる
  ヤマアゼスゲの大きな株の根元よりミズギワゴミムシをget
  家で紛失、大きな精神的ショックを受けた後、部屋の中で最捕獲。
   群落の少ないビロードスゲの生育環境の周囲に生えてるものは
   すべての種類が、まさにどこにでもある雑草中の雑草のあつまりだった。
  微妙な地形が貴重なスゲを保存してたのか。

1161 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:40:35
     よくわからないまま実を採取してた、地域的に希少なマメスゲ、タチスゲは
     場所の特定はもはや不可能か。
    オオタマツリスゲは以前の確認地点で確認できず、
    これはタイミングのズレか開花は一休みしてたのか。
    かわりにやや稀な種類のタカネマスクサとコバノイシカグマの記録を追加。
     前者は実期にならないと同定不可能。後者はフモトシダと混成してたので
     雑種のようなものも出現するのかも、近い場所でイワヒメワラビも見かけた気が。
    これら3つは同科別属。

1162 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:42:55
  高水敷で昨年秋に開花してた謎のイネ科植物はイチゴツナギと判明。
もしくは近縁の外来種か。
  同様に、1000m地点のカラマツの疎林で優占種となってたヤブスゲ
(むしろ平地で見ることが多い)
  コガネネコノメ、イワボタン並びにニッコウネコノメ、ヨゴレネコノメの時間変化の記述。
  ネコノメは時間によって色彩と形態が大きく変化するので、
専門家でないと同定は困難。
ニッコウも葉が汚れてて、ヨゴレは実期になると深緑になり
  その後は汚れてないただのグリーンの植物になってしまうのがミソ。
夏には2種の識別はかなり困難に。更にコガネも似た感じの植物に変化。
  (花期を過ぎてランナーを伸ばす頃になるとヨゴレ模様が消えてたんなる深緑の植物になり
  ニッコウ、ヨゴレの見分けは殆どつかなくなる。)
  イワボタンで検索してニッコウネコノメの綺麗な画像をゲット。 
  色んな掲示板で、全体グリーンの不思議なネコノメにレスがつかないのを見かけるけど
  その辺がコガネネコノメ。 
      緑→花期:強い黄色→緑→退色:うすい黄色 と変化。

  茶色く変化するのはなんだろう?地域差なのか。

1163 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:43:30
http://www.plantsindex.com/bbs/joyful.cgi
ここなんかを見てると、典型的なものより少し色が違うものも見られるけど
 千葉県南部のものはニッコウから別の種類に分離されるのか。 
   ポリネーターとの兼ね合いで幾らでも地域変異する可能性があるので
  分けすぎになる可能性大いにアリの種群。 
   多分通常図鑑に掲載されてる種類の3倍くらいまで分けられ
   その後、遺伝子などを調べてだれかが整理しそう。 
  実については雨滴があたると種子が周辺に飛び散るタイプで
  その辺は同時期のフデリンドウなどと共通。
    樹林下だとポタポタ垂れてくる雨滴のサイズは結構大きそう。
    とりあえず宿題を大部済ませた。
 ネコノメ・タネツケバナについてはそこの掲示板で聞くのがよさそう。
  あとルリソウ類(・・といってわかるかどうか不明だけど)なんかも
  強い人がレスすると思う。
 トリカブト・テンナンショウ・カンアオイ・セリ科・アザミ〜トウヒレンは今のところ
 詳細人は訪れてないようだ。
  アザミは実記載種と雑種と変異と地域性のせいで、
  場合によっては研究者に標本を送らないと鑑定は困難。
  ヒナスゲが細くて強靭な地下茎で沢沿いの崖の不安定な土壌に適応してること。

1164 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:45:36
  1700m地点ではニイタカスゲとヒメスゲが優占してたこと。
   タニギキョウなどに混じって林床のコケの中から見慣れない
スゲが生えてたものの,実がないのでわからず。
ヒゴクサの雰囲気だけどこんな標高で生えてるのはなんだろう?
  以前は高地のコメツガ林でカワラスゲを見た。
  これは顕著に人や車の出入り、踏みつけを好むもので
  人通りが少ないルートでの出現が興味深かった。
  スゲの中でも草紅葉が美しい。    
 恐らく標高でニイタカはイトアオスゲなどといれかわるのか。
  また、日光周辺の山地の(よく誤同定される?)ハガクレスゲとは確かに違う感じ。
  日光周辺では亜高山帯では群生するゴンゲンスゲと思しきものを見かけるけど、
  ヤマオオイトスゲ、キイトスゲ、オオイトスゲ(シロイトスゲ)の区別が一般的には難しいのかな。
  ヤマオオイトは関東南西部の山地ではもっとも普通にあるものだけど
  他の近似種との区別点は細身の頂穂が茶色や藁色などにはならずに
  若草色なこと。 ヤマケイの図鑑にこのことが書いてあればよかったかも。
  山麓だとノゲヌカスゲやランナーを伸ばして点々とした群落をつくるオオイトスゲをよく見かける。

1165 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:46:50
  1500m地点で気になってたイネ科植物が、どうやらトボシガラのようだった。
  スズメノカタビラについで、人の移動に伴ってついてきた植物だろう?
   日光の水場で秋に見かけたトボシガラのようなものはオオトボシガラかもしれない。
  以前は似たような感じでカニツリ風の同様な見た目の植物を
  別の場所の2000m付近で確認したけど
  専門家の資料を見るとレア種のミサヤマチャヒキの隔離分布として記録されてるものの
  可能性があるようなのでこれも宿題。
 同様に調査資料だとキクムグラが目に付くけど、
  登山道沿いの比較的標高の高いところでヨツバムグラをよく確認。
  語同定なのかまたはキクムグラが衰退したのか?
 また、ダケカンバーウラジロモミ林の、
  通常の生育場所とはかけ離れたように見える場所にヨゴレネコノメ。
 ヨゴレネコノメはむしろ低山のヤマビルの多い暗い沢沿いの植物だと思ってた。 
  イネ科植物については登山者の多さから、 
 例えば早池峰の固有種などが他の場所に出現しても不思議はなさそう。
   登山靴なんて陰干しはしても、そうそう下山するたびに洗うものではないし。

1166 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:47:31
    ニイタカスゲ、スズメノカタビラと混成してたスズメノヤリのようなものはヤマスズメノヒエの仲間だった(正確な同定は後回し)
   近くで、記録としてはタカネスズメノヒエ、オカスズメノヒエの名前も見られるけど
    どれほどの精度なのか?
   日光だと女峰山の思いっきり山頂付近など(ハイマツ帯)でしか見かけなかったし。
  沢の奥ではヒカゲミツバとともにクルマバソウが。

1167 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:50:09
   初めは印象としてクルマムグラに見えたものの、葉をちぎって確認。
  ちなみに葉型、輪生する葉の数、花、実はとりあえず無視して
    茎に逆刺 → オククルマムグラ 
    刺なし→ 千切ってもんでほのかに匂い クルマバソウ  
         千切って放置すると黒変   クルマムグラ
      以上は自然度の高い落葉樹林で見かけることが多く混成もするもの。
http://futarinoyakata.web.infoseek.co.jp/kikumugura.htm
     山で見られるムグラでは花序の下に
へんなちっこいはっぱのようなのがあるのがキクムグラ。
花を撮影してる撮影家の方が気がつきやすいかも。
       登山道沿いでも見られそう。

1168 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:51:12
    山麓の車の通れる林道の路肩に生えてる茎の逆刺も多くてややヤブのようになる
    やや大きなもので、ヤエムグラではなさそうなもの →オオバノヤエムグラ(人
     植物体はこれがいちばんごついかも。
    千葉・神奈川の丘陵〜低山の山麓で見られる
     ヤマムグラやヨツバムグラをながーくしたもの → ヤブムグラ
    生態はヤマムグラにちかいか。  
    その辺や色んなとこに生えてて意外と長く成長することもあるもの →ヨツバムグラ(人
      近似種との識別は花がちっこくて緑っぽいこと。
     ヤマムグラ、オオバノヤエムグラ、ヤブムグラはもっぱら山麓の植物で
      ブナ帯の尾根筋ではだいだいキクかヨツバ、
沢筋では最初の3種(クルマ、オククルマ、クルマバソウ)か?
    ヒメヨツバムグラでぐぐると出てくる画像にはヤマムグラやヨツバムグラが多そう
    丘陵地などで多いらしいヒメについては
    丘陵地行かないのであんまりよく知らない。

1169 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:52:16
    湿地に生えてる葉が細くてちっこいの → ホソバノヨツバムグラ 
湿原では主にこれ。
     利根川でよく撮影されるレア湿性植物  → ハナムグラ
          ・・・ハナタデと同じで花が目立つ
      関東では深山のレア植物 → オオキヌタソウ 
     生育箇所では遺存植物の雰囲気をかもし出しており
     周辺には他にも稀なものが幾種類か見られた。
http://akiyoshidai.cool.ne.jp/ookinutasou.htm
     キヌタソウも大きくも小さくもなるので
     脈が目だってて顕著な柄があればオオキヌタか。
     キヌタソウに比べるとやや木陰の植物の印象。

     オオアカネも余り見ないかもしれない。ちなみにアカネも相当大型になる。
    エゾノヨツバムグラ、キヌタソウ、オオバノヨツバムグラは略。
      お互いに誤認されやすそう。

1170 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:53:37
    エゾノヨツバーノウゴウイチゴ、キヌタソウーミヤマニガイチゴ、オオバノヨツバーシロバナノヘビイチゴ
     と、てきと−に認識してもいいかも。
    具体的にはキヌタソウーミヤマニガ、クロイチゴ、エビガライチゴと対応しやすく
       クロイチゴ、エビガライチゴをミヤマウラジロイチゴと誤認する可能性あり。
     実はごっそり取れるので種を巻いてナナフシの餌にでも。
     にしなつにはクロイチゴをお勧め。
    山人の中ではクロイチゴとミヤマウラジロイチゴは山にある(゚Д゚)ウマーな
    ベリーとして知られる。
      両者は要するにブラックベリーとラズベリーのようなものなので
      おいしいのはあたりまえか。
     後者はキイチゴの中では生育は弱い部類なので登山者がついばむと
     衰退するかも。

1171 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:55:23
     キヌタソウと混同されそうな感じのオオバノヨツバムグラについては
    対応性は、オオバノヨツバムグラーシロバナノヘビイチゴ、コキンバイ、ミヤマウラジロイチゴ 
       あたりだろうか。
     基本的にはエゾノヨツバ、キヌタソウ、オオバヨツバムグラの生息中心地はそれぞれ
    多雪地、ブナ帯までの尾根、亜高山帯主に太平洋側気候
       エゾノとオオバノはただの種内変異か?
     気になるのが東北の山上で見られるらしいミヤマキヌタソウ。

1172 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:55:56
   オオがつく関東のレアな植物はオオクマヤナギ、オオヤマカタバミ、オオガンクビソウ、
     オオバメギ、オオヤマハコベ、オオモミジガサ、などあるけど後ろの二つは場所によっては
     あんまりレアでないかも。
     オオヤマカタバミは植林地でスギの落ち枝にうずもれて生育。
      葉形が似た園芸植物に注意。      
     オオガンクビは秋に沢沿いの林道から下を覗きながら
     マメにチェックすれば記録が増えるとおもう。それでもエビラシダの方が多いのか?
     撮影家は陣場山に集結。

1173 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:57:46
   数が少ない要因は多分、草刈だと思う。
   現在は希少種の生態にあわせて草刈の時期や方法を
   模索してるとこも多いようだ。
   身近なところではハタザオ、レンリソウなど。
    同じグループに属する多くは比較的小型の草本や
    ミヤマヤブタバコのように草刈とはあまり関係ないとこでよく見る植物か。 
   オオガンクビの場合は定期的に結実して周囲に種子が落下し
株更新する必要があるようなので、
山道や林道管理で草刈が頻繁だと恐らく消滅。
   その開花時の標準的な高さがネックになってると思う。
     草刈の頻度や器具を変えるとその状況に適応した
植物が繁栄することに。

1174 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 12:59:54
    同じく大型になる林道沿いの植物のアザミと明暗を分けるのは
    ただの重力散布ぽいのと、種子に飛行能力のあるものの差か。
   適度によく拡散すれば一度に全面草刈をするわけでないので
    結実株も毎年現れることになる。 

   ちなみに熟すと種子が粘るらしいけど
 クマかシカの大型動物がそこを通過しないと効果がないといったとこか。
   現状だと各地に産地があっても分布拡大しないようだ。
    ガンクビソウやノッポロガンクビソウは刈り込みや食害による切り詰めに耐える印象。

1175 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:00:47
   北関東ではノッポロガンクビが定番。多雪地に現れやすいと思う。
   花の下から大きな葉が出てるように見える
   ちょっとだらしない雰囲気のガンクビソウ。
    野幌でよく撮影されてるものの多くは
   ミヤマヤブタバコのような気がしてならない。
   ガンクビ類はいろいろな掲示板でも難物として
   扱われてるようだけど、西の方で撮影されやすい種類が
   色々あるようだ。
  ななしのいくとこでは住み分けがかなりはっきり成立してて
   里〜山麓にガンクビソウ(キバナガンクビソウ)
   山の上にミヤマヤブタバコ
    ヒメガンクビ、サジガンクビが生えてるとこにはあんまり行かない。
   山を見るとすぐ上に上ってしまうので
    コヤブタバコには何故か縁がない。
    名前がコヤブタバコなのにオオガンクビソウの次にデカイ植物。  
   この3種は里山低山ハイキングなどの人にはよく見る植物かも。
   他は産地が限られる植物。

1176 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:07:27
  ヒメとサジはそれらが特徴的に大量に出現する丘陵の乾いた尾根
   などの特徴的な群落があるそうだ。
  典型的な乾いたモミ林とは別に
  薄暗い陰湿な沢でヒメガンクビを見たことも。
  花がないと〜ジョオンのようにみえるかも。
    
   あんまりよくしらないのがホソバガンクビソウ。ブナ帯にある
   頭花のちさいものらしい。あまり認識されてないようなので
   これから記録が伸びるのか?

1177 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:07:44
   シュウブンソウは不思議と見るエリアが限定。
   とあえう集団自生地は林業活動で
   地肌がむき出しに名った明るい場所で
   周辺ではフユザンショウ、
   ツツジなどのブッシュの下に生育するアズマシライトソウ、チャボイノデ、
   道路建設に伴う移入も考えられる路肩崖のコジキイチゴ
   などが珍しい。
   沢ではコバノイシカグマやウスヒメワラビも見られるけど後者は
   個人的には頻繁に見るものの
   フィールドによってはめったに見られないらしい美しいシダ。
   ヤブタバコは林床で大繁殖。

1178 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:09:33
   稀なオオ〜 の続きで     
     オオバメギはミヤマクマヤナギと並んで潅木に詳しい人でないと気がつかないと思う。
     下を見て歩いてれば見つかりやすい。
     ということで、足場の悪いとこや下りで気がつくことが多い。  
     開花期は別として気がつきにくいものはあとはサナギイチゴ、ザリコミなど。
 http://www.fujie.jp/alpineplant/sanagiichigo.jpg
    一番わかりやすいのがこの写真で、細いしっかりした茎が低い位置を這って
     花数も少なく、茎刺も少ない。  
    花数の少なさから稀なキイチゴになってしまったのか。
  http://www.geocities.jp/thmt77/th-a-sanagiitigo.htm
    これもサナギイチゴ。
   所々見える束生っぽい葉の出方にも特徴。
    他の種類と混成してるのは見たことないので、生態的には特異なのかも。
    周辺では比較的近いところのザレ場でバライチゴを見た程度か。

1179 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:12:20
   かなり自然度の高いとこで標高的に低いとこから
    中部山岳の一度の山行でバライチゴ類ーサナギイチゴーミヤマモミジイチゴーシナノキイチゴと見られれば幸運。
   ミヤマモミジイチゴも同様に他のキイチゴとの混成は見かけない。
    山行中に高地の日当たり地や尾根筋のガレ場で見かけるミヤマニガイチゴとは
    日差しの強くない安定した林縁で交代。
     多分、伐採や踏圧には弱いと思う。
   日光周辺の高地はキイチゴ相は貧弱でハイマツ帯に近づくと出現する
    コガネイチゴのような匍匐性のものを除くと、ほとんどがミヤマニガイチゴ。
   秩父方面は日光と比べ植生が貧弱なもののキイチゴの種類は多いかもしれない。

1180 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:15:18
秩父→秩父山地に訂正。

 コジキイチゴは生態的にはクサイチゴ、次いでクマイチゴ、エビガライチゴに近いかも。
抜粋
///  ミヤマモミジイチゴは四国では相当の珍です。
 剣山の1800m地点に一箇所纏まって生えているところがあるんですが、
  いつ見てもブロイニング君だけが群がってました。時季は7月中旬頃かな。
/// コマガタケスグリはこっちにはないけど、良く似たヤシャビシャクでは採れんなァ〜
/// コマガタケスグリに傘の柄でスパイクかましたら、シャツにミヤマドウボソが吹っ飛んできました〜。
/// つまりもっとはきり言えば、キモンとオニグルミノキモンは同一種ということです。
///本州、四国のヨコヤマは根際に脱出口空けて羽脱してきます。
しかし九州のヨコヤマやオオスミはかなり高い位置(それこそ5mとか)でも羽脱します。
そういった意味ではかなり違う位置にある種だと考えてますが
      ・・・カミキリ屋はやはりすごいなあ。
現在では一昔前と違って交尾器の形態だけでなく
   生態的な差異についての観察から分離されることが多いようだ。
  交尾器の形態の差が明瞭には見られないにもかかわらず
  殆ど交接することのない2つの群という感じかな。
    ところでちゅんさんって四国の人だっけ?
   四国のどっかの山の上の標識にとまってるチョウの写真を貼ってた。

1181 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:16:04
    ミヤマモミジイチゴについては、夏の山行で崖沿いの小さい株のそばで
    なんだかマルガタハナが二匹いて、荷物を降ろして
    崖下におしっこしたことが思い出深い。
http://www.webspace.ne.jp/rental/img_bbs1/bbs.php?pid=8649&page=1
   ちなみにここの掲示板。かなりにしなつ向きか。ログは20ページマデ
http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/staff2.html
   この一番上のオサーンが吸虫管を咥えてビーティングしてる
   画像が頭の中にあるけど何故だろう。
  神奈川だと作業服のようなものをきた、こういう感じの人が
   樹の上に営巣してたり、暗い藪からひょっこり現れたり。  
http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/staff3.html#SEC1
   おっ、頼もしい限りだ。
     スゲ・イネには力が入ってるらしい。
  帰化植物は那須と神奈川、四国に大御所がいるらしい。

1182 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:17:05
少し名前が出たヒカゲミツバについてはカノツメソウと比べると
 沢の手前の方の木陰でカノツメソウ、もっと奥まで遡るとヒカゲミツバの印象。
 どちらも落葉樹林帯で木々が芽吹く前と後では葉の形態が変化する
 二型性があり,前者の形態についての画像がないのに注意。
   わりとセントウソウっぽい細かい葉を出す。
  またそのセントウソウはすこぶる多型で知られる。
 谷筋で見られるヒカゲミツバは同じ環境に生えるシラネセンキュウの若い株などと
  見分けるのが困難。 
 ヒカゲミツバの出現エリアで大体タニマノドヨウグモが出現しそうだ。
   設営できそうな場所をマップにマーク。

1183 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:18:55
 シラネセンキュウについてはオオバセンキュウという似た種類があり
  関東北部での観察では特に石がゴロゴロし、水に浸ることもある
  渓流の石河原でオオバセンキュウが極度に葉を屈曲させ地べたにそって葉を大きく広げて
 一方シラネセンキュウは主にもう少し林の中、ミヤマセンキュウは雪解けの遅い
  もう少し高標高地。
 水際にはやや柔らかいセリモドキ、ほか河川に沿って大型のミヤマシシウド、アマニュウ
 一部林下にカノツメソウ、岩礫と砂の混じる場所にイブキボウフウ、イワテトウキ、イブキゼリモドキなど陽向種。
  リターのある一部の中洲林床にオオカサモチまたはオオハナウドの実生と
  典型的だったものの。
 最近、山麓の水の滴る岩角でシラネセンキュウとオオバセンキュウの混成のような
  手触りがざらつくもののまったく屈曲しなくなったり屈曲したり
  比較的平滑なもののよく屈曲したりするものが混ざってる集団を発見。
 大きく屈曲するのがオオバセンキュウと書かれやすいものの
  どちらかというと葉裏や葉の柄っぽい部分?を触ったときに何かざらつくのが
 オオバセンキュウのようだ。  
  鋸歯についての記述もあるけどこれについてもなんともいえない。

1184 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:22:10
アマニュウ、シシウドは花によく虫が集まるので気に留めておくとよさそう。
アマニュウは他のセリと違って実生がヤツデの芽のように不気味な形になる
 ので一目見てわかる。
増水後の河原に行くと流出したこれらの大型のセリの漂着が見られ
その根茎のデカサにビックリすることも。  

 亜高山針葉樹林に強く結びつくイワセントウソウについては稀に茎の中ほど

の葉が
 セントウソウのような烈葉になることがあるようだ。
  そこそこの山で見られるノダケモドキとシシウドは実生の段階で
  触ってざらつく白い印象 → シシウド  主に日のあたる草地
  平滑で暗紫が混じるもの → ノダケモドキ 主に樹陰地
    という見分け方もあり  丘陵 → ノダケ となる。
  ノダケモドキの高山や樹林帯のガレた不安定地などで
  見られやすい?イワニンジンというタイプがあり・・・
   逆にイワニンジンの一型がノダケモドキのようだ・・
   これが実生の段階などではイワテトウキに似てたような気がする。
  この2種が多分混同されてるような気がする。 
  とりあえず花序が横広で香りが強いのがイワテトウキ。
    ノダケモドキは栃木では山の中腹の樹林下で見られると思う。

1185 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:23:36
ノダケモドキートウゴクシソバタツナミ、〜ヒゴタイと連結しやすいかもしれない。


にしなつは、当初

ななしさーん  (>_<。))).)).)).)~・.。..    だったのか。
蛾の幼虫は、同科同属の植物なら結構代用もきくものも多いと思う。
blogだとボーイフレンドが多いみたいだね。
 アバターレ可愛い。
ななしさんが夢の中に出てくる人は沢山いると思う。 
 たぶん夢の中でシクシクしてるのだろう。
今日はジェット機から離陸して地上へ飛びへんな遺跡を
観光するスーパーマンになった夢を見た。
 空を飛べるスーパーマンなのに片手懸垂が余り出来なかった。
 そのあと後ろのバクテンは出来るのに前転とびが出来ず
  ホテルの中でスーパーマンに補助してもらう夢だった。

1186 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:24:00

今日は念願のオオノガイをまとめてゲット。9センチ〜11センチほど。
だけど大きくて食べ出がありそうな見た目とは裏腹に、
カキと同じプロセスで貝毒が発生するそうだ。
土方のように、でかいスコップでガンガン掘って切れた水管を発見したら
手を突っ込んでばりばり掘りまくる。粗暴方式。
 やや足が沈むような砂泥地のオオノガイの周りにはホンビノス。
 もっと砂が硬いところではシオフキとマテガイを見つけた。 
今日は同所では報告の少ないオサガニを採集、また水の染み出てるとこで

ヒモハゼを発見。
 本人は喜んでたものの、ケースを除きこんで妹はドジョウの一言。
 (´・ω・`) ハゼなのに・・・・

1187 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:24:40
 自宅のカレイはほぼ全滅なものの、干潟では
 やや大きくなったカレイが滑る様に足元から逃げていった。
 潮の引いた浅瀬には予想以上にクロガネイソギンチャクと思しきものがウヨウヨ。
 低潮線付近でクイチガイサルボウの小さいものを見つけ
 また大きくて不気味なタマシキゴカイをget。
駅に向かう途中目の前をチョウゲンボウのようなものが横切った。
やけに羽ばたいてて尾が長かったような。 
水槽にいれたマテガイは翌日トコブシがコーナーに押し付けて圧殺してた。
 貝の表面の藻を食べてるのか、捕食してるのか不明。  
タライに入れたタマシキゴカイは早速砂に潜ってゆき、翌日にはもう
特徴的な糞をしてた。
 以前ヤマトオサガニを飼育してたときはあまり砂に潜らなかったけど
 オサガニは素早く砂に潜り、活動エリアの違いを感じさせる反応の差を見

せた。
それにしても干潟って、みな物欲に集中するせいか会話が少ない。
 もっと外海だとカヤックの人なんかと立ち話することもあり
 数年前は綺麗な子連れのママと会話したとこだけど、
 ポイントが更に泥の海を渡っていったとこなので
 そういうのもなかった。

1188 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:25:19

今日は行きがけに隣に座ったおばあさんと長話。
弟が若い頃より発掘をやってるらしくあちこち飛び回ってるらしい。
降りるときに「ゼリーとか食べる?」と聞かれて
次の行動を予測して、もう犬のようにクレクレ状態。 
ななしの辞書に「遠慮しておきます」は、ない。
ゼリーをもらった。
 ちなみに以前、霧降高原では上から降りてきた地元のおじさんに
 水とお稲荷をもらった。 とても美味しかった。
山では他にも紙パックのジュースとか、暖かい缶コーヒーとか。
都市部では、犬を連れてた知り合いがサーティーワンワンで
犬にあげるのにアイスを買ってるのを発見。
 目がキラキラしてるのを見て、ななしも2つ買ってもらって
 犬と一緒に食べたことも。

1189 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:25:52
あと、他のおばさんがいきなりタイヤキを買ってきてくれたことや
いつも通ってたプールで、おばさんがいきなりお菓子を
沢山買った袋をくれたことが。
  「甘いものがすき」と、顔にかいてあるのか。
 料理教室でつくった手作りのケーキなどももらったし、
 お結びなんかも、もらったことも。
荷物置き場のところで、夕風の吹くなか綺麗な洋犬と一緒にたそがれてた
 ホームレス?風の姿のいつもみるおっちゃんにゼリーを半分あげればよかっかも。
 解体業者かもしれない。よくわからないけど
 たそがれ時に、荷物の番をしてくれてたのかもしれない。

1190 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:26:22
今日は砂泥干潟を掘ってる最中にヒモハゼ、スゴカイイソメなど出現。
 スゴカイイソメとタマシキゴカイは生活痕は見られても、意外と取れない。
以前別の地で怪しげな口がニョキっと砂地から出てるのを
確認した後、泥を巻き上げてしまい見失ったのは
ツバサゴカイだったと思うけど、あれももったいないことをした。
姉の彼氏用に多めにクロガネイソギンチャクを捕獲。
 →のちに急遽結婚することになったので
   イソギンどころではなくなる。 
   イソギンは水槽の高水温で消滅

1191 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:26:59
 波打ち際では、オオノガイの4~5センチの集団。
 泥というよりも貝殻交じりの砂底だった。  
 前回の9~10センチの集団よりひとまわり小さい。
 やっぱり水管を切ったことにより確認開始。
これは飼育中に貝殻の3~4倍も水管を伸ばし
一方魚やエビと同居してるものはまったく水管を伸ばさず。
 大型のものはシマハゼやメジナが入り口からはいって
 時々肉を突っついてるようだった。
上げ潮の波打ち際ではビリンゴとボラがよく取れたけど
ボラは採集時にどうしてもスレが出てしまい、もたなさそうな予感。
「なおき」というHNの人がネットの世界ではボラの人。
いとうなおきではないようだ。
開放水域でタモ網で大型のボラを採集するのはかなり凄いと思う。
 ななしの場合は数センチの浅瀬を二本のタモを脇に抱えて
 30mくらい猛ダッシュ。
  採集された稚魚の出血が目だつのはそのせいか。

1192 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:27:40
オサガニを更に数箇所で確認し、泥の多いとこではヤマトオサガニのウエービングを観察。 
その泥を掘ると表面の珪藻でぬちゃっとした印象とは違った
しっかりとした黒い砂の層が現れ、試しに食べてみると
無臭でざらっとした食感で、意外と綺麗なもののようだ。
カキ礁を掘ると現れる黒いイオウ臭のするタールのような泥とはまた別物のようだ。
カキについてたカタユウレイボヤとおぼしきものやシロボヤを採取。
今日は、いままでさほど確認しなかったチチュウカイミドリガニが多かった。
食べれるらしいけど、カニの味噌汁もイシガニやショウジンガニなどで
食べ飽きてるからなあ。 
イシガニとショウジンガニは飼育すると結構ダイナミックで面白い。
ただ,他の生物との共存は無理っぽい。

1193 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:28:19
 というわけで今年のカニさんはマメコブシガニとオサガニのみ。
 あとは前からいるオウギガニとトガリオウギガニ。
去年はオウギガニの仲間を色々集めてたけど、水質の急激な悪化を
生き残ったのはこの2種のみだった。
シロミルとも呼ばれる大きなオオノガイの水管のさわり心地はアレに似てる。
 かりしうすもきっといつか触る日がくるかも。
夜も遅くなった頃にいきなりオサガニが向き合って交尾を開始。
半分砂に埋まった状態で交尾しており、
♀が♂を押し倒してるヤマトオサガニとはちょっと違う感じ。

1194 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:29:15
ハネモの悪化でイオウ?が発生し、シオフキのみが全滅。
元々砂に潜ってたものが、砂の中からみにゅーんと大きく上に
 水管を伸ばすようになり、次には体がまるごと砂上に現れ、
 その後あちこち動き回るようになって
最後には水管が少し曲がって縮んだ状態になりその後死亡。
という行動パターンを取った。
ホンビノスガイの場合なら恐らく水質が悪化するとそのまま殻をぴったりと
閉じて何週間でも踏ん張るのだろうけど、
環境の変化への対応性を垣間見た。
 ナヨシオグサ?についてたウスミドリモウミウシのようなものは卵塊をあちこちに
くっつけたあと消滅。 
 スゴカイイソメはかなり面白い生き物で、これは暮らしぶりがなんとも言えず面白い。
 とりわけ、周りのごみくずをかき集めて巣を作る様子が面白い。
あとはヒラムシがアナジャコの巣穴にかなり不器用な感じで
長時間かけて入ってゆく様子などを観察。 やっぱりキモイ。

1195 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:29:59
 姉の彼氏がイソギンチャクを欲しがってるようなので(キシュツ)
 地味すぎるものの、ちょっと多めにクロガネをキープ。
 去年は8種類以上は取ってきたものの、ミナミウメボシ以外は
 いつの間にか消滅してた。
サンゴを飼うようなきちんとした設備の人向きなのだろう。 
ざざむしの人はウメボシ、ヨロイ、ミドリイソギンチャク、ヤドカリイソギンなど食べたようだけど、
通常の食用イソギンとは狙う場所がかなりずれてる気も。
同じくざざむしサイトで見たヒザラガイについては
種類によって生活環境や食性によってか
味が違ってて、フツウノヒザラガイは多分大体かなりまずいと思う。
普通に取れるものでは大きな岩の下にいるケハダとケムシが
サイズも考えて、一応食べれるものか。
 みんな食べ方について苦労してて、原始的にほじくって
 食べるのが一番無難。 縄文時代の味がする。

1196 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:31:00
他、時々クーマなどの奇妙な生き物なども出現。
 某ドリンクの中の人とは違います。
  最近 ケフサイソガニがDNA解析で2種に分離されるとか
  チゴガニの中にハラグクレチゴガニが混ざってるとか
  アシハラガニにヒメアシハラガニが混ざってるとか
 ハゼとならんでカニ関係も面白そう。
宿題のウモレベンケイ、オオユビアカベンケイ、アリアケモドキ、フタバカクガニなどは
当分お預け。
 ヤマトオサガニとチゴガニのウエービングは正直見飽きてきた。
去年のハマガニの生息環境の掘り下げに対して、今年はオサガニの生息環境
を掘り下げてみることとなったようだ。

1197 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:31:25
  本日は、ななしのよこをさっそうと通り抜けていったおじさんが
  向こうの物陰でうんーこをし始めたのを目撃。
 目が合っても悠然と佇むななしさん、踏ん張ってるおじさん。
  おじさんの顔立ちは踏ん張りつつも品のよいものだった。
  案外学者だったりして?
   泥干潟をさっそうと歩いてたのでなくて
   急ぎのようだったらしい。
 まだ遭遇はしてないけど、満ち潮のときに流れてくるうんこには気をつけなければ。 
  ななしが山の中で荷物をほおりだして、しゃがみ込んで何かをしてるときに
   へんな所を通ってすみません、と老夫婦が通過して言ったけど
   うんこをしてたのではなくて、クモを採集してたのだった。
山里だと、トイレに入ってうんうんをして出てきたら
隣の個室から男子高校生の二人組みがばつが悪そうに
にやにやしながら出てきて、どうも薬をやってたらしい。

1198 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:31:44
  干潟はコメツキガニの楽園だけど同時にヤンキーも多い。
  あと何年かすると「チーム」になるのかも。
  潮が引くと巣穴から出てきてウェービングするのか。
  そんな中に中学生でもやたらとゴツイひとがいるけど
  何を食べてるのだろう?夜になると干潟のカニを漁ってるのだろうか。
   
結局腰痛とヒザの痛みが続くこととなった。
あと、腕と腿が脂肪が落ちてパツンパツンに硬くなってきて
首の後ろに筋肉がついた感じ。

1199 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:32:07

(´・ω・`)つ  はいここで、うずらの晩御飯ですよ。 
「 トム ◆Lounge.8wU 」
   これがトム?

1200 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:32:27
今日は庭にハキリバチがきてるのに気付いた。
いままでヌスビトハギに綺麗な食べ跡があってゾウムシ?
と思ってたものの目の前で素早く切ってゆくのを目撃。
 ヌスビトハギとマルバヌスビトハギを利用し、少し葉の厚いフジカンゾウは利用しないのかな。
 特定の場所のものが集中して葉を切り取られてた。
 それは見るからに葉が茂っててなおかつ若草色が目だつ株だった。

1201 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:32:49
最近飼育中のハリアクチスが面白い。
イソギンチャクのようでそうでない不思議生物。
多分干潟ではホシムシかサビシラトリなどの切れた水管と
思われてるのだろう。

1202 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:33:49
    
本日は河原、 

河原の水際でヨツバハコベを確認。初確認の不思議な帰化植物。
周辺ではサボンソウの群落、オオフタバムグラなども以前見たが
毎年地形が大きく変化する環境なので年によって
見られる植物もまちまち。
 以前アゼスゲが点在してると思われた湿地帯も
 地形が変化して、クサヨシ、アゼナルコ、サンカクイ、ガマなどにまじり
 ウキヤガラ群落、フトイ群落などを見る。
薄暗くなり始めた頃に、張り出したヤナギの枝やツルヨシの上の方に
数羽の鳥が止まって休息してるのを発見。
数mまでちかづけるようで、ショウドウツバメだろうか?
はじめて見た鳥だった。
以前から気になってた谷地坊主のような巨大なスゲは結局ジュズスゲだった。
氾濫しやすい場所の安定した立地で、何年もかけて大きくなったのか。

1203 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:35:06
 数年前訪れたときは下草のたけも低く
 ホームレスのおっちゃんが雑誌を積み重ね、ひなたぼっこしてる
 後ろで、のんびりとねっころがって休息してたけど
 今では、背の高い草むらになり
イ、シラスゲほか数種のスゲがみられたくぼ地はジュズスゲのみが見られるだけで
植生が遷移してた。 そのそばにはキララシロカネグモ、ゴミグモが営巣。
 まわりではおじさんたちが食事を釣っていた。
また高校生がキャッチボールをしたり、抱き合ったりしてた。
 若い女の人の二人連れも通過していったけど、それは
 林縁にむかっておしっこをしようとした瞬間だった。
 話し声が聞こえてきたので、しまってまたとりだして用を足した。
 キョリは離れてるもののちょっと、バツが悪い。
→ その後町は変質者出没と警戒モードに。マジデス。  (゚Д゚)ゞ

1204 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:35:32
カワラサイコーオトコヨモギ群落では♂触肢の黒いハリゲコモリグモⅠ型と思われるもの
を追いかけ、その副産物でペアリング用のアシナガカニグモとヤマジハエトリなど。
 カナビキソウではシロヘリツチカメ。
アシナガカニグモはカワラサイコーオトコヨモギ/シバ、コマツナギなどの脛下の低茎群落環境で
河川に沿って広く分布してることが予想される。
 カワラサイコや幾つかのイネ科植物の茎の基部の白毛の多さによく対応。
より背の高い草地で目に付くハナグモ、樹木に結びつくコハナグモとは別パッチなのかも。  
面白いのはハリゲコモリグモ♂とほぼ同色同サイズのヤドカリグモ♂の存在。
♀は♂の二倍くらいの大きさで、採取したものは早速卵嚢形成。
 あと卵嚢を抱えて走り回ってたハリゲコモリ♀が4ミリ程度なのに対し
 やや大きい卵嚢をもってない5ミリくらいの♀がいるのが面白かった。
他、やけにスリムなシャコグモや林で見るヤミイロカニグモsp♂よりひとまわり小さい♂を地表で捕獲。

1205 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:36:00
 昆虫ではマクガタテントウ、沢山のヒナバッタ・ヒシバッタ・オンブバッタ~ショウリョウバッタ幼虫?に混ってトノサマバッタ・ホシササキリの幼虫。
  林や湿地ではヒメギス類の幼虫。 
 浅い沼地の水面ではイナゴの幼体がスイスイと泳ぎ、アシナガグモが歩き、
 オツネントンボがおぼれてた。
林に近くなるとフジイコモリグモ、川沿いの湿った場所ではウヅキ
日差しの強いこぶし大の石がゴロゴロしてるところでは
素性不明のコモリグモ。現在の候補はクロコ、カガリビなど。
  ♂4ミリ、♀5ミリ程度の種類。特に水際に多かったけど
 胸部の模様はマダラ状でキシベとも違う感じだ。
    →後にカガリビに同定。 
 一度穴を無数に開けたペットボトルにまとめて捕獲して
 草地においておいたら、気がついたときにはアリが軍団で侵入して
 中の人は全滅してた。

1206 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:36:22
  カワベコモリグモはやや大きめの種類らしく、去年はカワベとキシベなどを飼育。
  荷物置き場の法則というのがあり、寝てるときなどに面白いものが
  取れることがある。
 寝てるときに、マダラの目だつメガネアサヒハエトリ♂、
 イナズマとならんで綺麗な小型種。
 荷物のところでオスクロハエトリの12ミリの巨大な♀。
  ♀の腹部の黒い部分が金焦茶に輝いてるのがポイント。
 最近ようやくわかったのがススキやヤワラスゲなどにベタっとくっついてる幼虫が
 コジャノメなどの幼虫だということ。そんな場所にリリース。

1207 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:38:24
 オスクロハエトリは
  前足が発達してるので2センチくらいのサイズのクモに見え
 今日捕らえたクモの中では圧倒的な存在感があった。 
   →後にヤハズハエトリ♀に訂正。
  ヤハズハエトリは雌雄ともに個体変異が大きく胸部は黒っぽいやつや
  白っぽい毛に覆われるものなど様々
   雄の幼体もほとんど別種に見えるような個体がみられる。
色彩面では ヒシバッタ、ヒナバッタ、ハリゲコモリ、ヤドカリグモに黒白のコントラストを基調にした近似のパターンが見られること。
 ヤマジハエトリとヒシバッタにも似た感じのものが見られることなど。
今日は駅から降りたら、綺麗な犬を2匹つれたお嬢さん風のお嬢さんと
ばっちりと目が合って、そのキュンとした反応にドキドキした。
ななしは野生化した汚い格好が多いけど、意外とお嬢様受けがいい人だった。

1208 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:38:49
 ネットでみると、ななしのいくところは最悪の不良のたまり場の学校が
 あるとされてることが多く、自然は凶悪化する不良をよく育むのだった。 
 見た目は怖そうだけど、目が合わないようにしながら
 さりげなく通りすがりながらさっとバケツの中を覗きこむ
 しぐさはかわいいもんだ。
 家に帰ったら海水水槽の一つのエアポンプが停止。
 オオノガイが周りの住人にたかられ水が白く濁ってた。
 隣の水槽のヒモハゼもいつの間にか見当たらず、
 やはりキヌバリがたべたのか?
  ボラは気がつくとエビが抱えてることが多く
  サイズが小さいものにたいしてはエビはかなり強い生き物のようだ。
  妹いわく、朝起きたら骨を抱えてエビが泳ぎ回ってたそうだ。
  兄はまだその光景を見てない。
 3匹いたエドハゼも、一匹に。
  その後の水替えの影響で、塩分濃度の上昇とともに
  オオノガイの小型のものが死に、その水槽に残るのは
  帰化種のホンビノスのみに。

1209 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:39:06
 意外とろ過装置もエアポンプもない、干潟タライでは
  ヤマトシジミ、ウネナシトマヤガイ、オオノガイ、ホンビノス、オキシジミなどが生存。
  その周辺にタマシキゴカイの糞、スゴカイイソメの巣などとオサガニ。
 オオノガイなどの生息状況ではツメタガイやアカニシが捕食者になりそうだけど
 潜ってる場所がかなり深いのと、パッチが多少ずれてるのか
 影響はなさそうな感じだけど。
  オオノガイの強敵は塩分濃度の急激な変化や
  温度上昇、酸欠などのようだ。
 タマシキゴカイの糞には妹が大変興味を抱いてたようだ。
  「あのニョロニョロは何?」・・・なんかの生物かと思ったらしい。
  なので動物の糞と違ってタマシキの糞は糞の方が食べる前のものよりも
  綺麗なものということを説明。

1210 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:39:24
 沢山いたビリンゴは痩せ気味で減少中。
 去年からいたスジハゼは死んだばかりのオオノガイの内臓を
 ほおり込んだらその影響であぼーん。
  そういうことはするものでないことを学習。
  干潟のハゼの中でも環境変化に強いのはシマハゼ、ミミズハゼ、アシシロハゼ
  ということになりそう。
  チチブと並んで比較的凶暴と言われるシマハゼが
  やや体格的に劣るメジナに制空権を握られて
  隙間の住人と化してるのが面白い。
   多分、スズメダイなどと混泳してもそうなるのか?
  メジナのいるタイドプールではアカオビシマハゼがいると思う。
 面白いのが新顔のトサカギンポで、オオノガイを捕食するときに
 後部の穴から中にもぐりこむのはこれだけで、
 似たような種類のナベカなどは中に入ることはなかった。

1211 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:39:43
今日は電車に乗ったら、一緒に待ってたお姉さんの組んだおみ足が
お向かいだった。
うとうとしつつ目が開くたびに、悠然とくまれたおみ足が
目に飛び込んできたけど
お姉さんは斜めがけで顔は斜めを向いてた。
きっと斜め星人なのだろう。
「さあ坊や、わたしの脚をみなさい」と語りかけてる感じだった。
なんか水商売の人かな?
  今日は雲が多い割には気温も上昇し、日焼け日和。
  去年の今頃は海の浜辺で裸でごろごろ寝そべってた。

1212 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:40:07
今日はやけに散歩の人が多く、2名ほどおじさんが話しかけてきた。
散歩の人の一部は私服刑事の張り込みと最近徘徊中の不審者への職務質問か?
キアシヒバリモドキと思われるものをケースに移し変えるときに取り逃がし、
ナキイナゴ、コバネヒメギスを捕獲。草地ではなかなか捕まらなかった
トノサマバッタを河原で捕獲。ツルヨシの茂る場所で黒光りするヒメギス幼体ゲット。
同じ場所で現在お調べ中のヒメグモ類の♂、ヤミイロオニグモ体型のオニグモ、
クリチャササグモ♂なども捕獲。
 クリチャササグモは足刺の極端なところをのぞくと、
 同所的にいるヤドカリグモ♂に酷似。
ハリゲコモリグモ♂、クリチャササ♂、ヤドカリグモ♂、次いでヤミイロカニグモ♂が
同じような色の傾向。 ♀はお互いにそこまでは似てないのが
興味深い。

1213 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:40:28
 ツルヨシの葉裏にはシェルターにナカムラオニグモ。 
 また卵嚢を二つ守ってたシコクアシナガグモも。
 網の様子はシロカネグモに似たものだった。
 クレソンの群落にはモンシロチョウが飛び交い、オーソドックスにナガメやダイコンハムシ。
 ギシギシにはツマキヘリカメの集団。
 ツルヨシにはコバネナガカメとムギカスミカメが優占。
水の滴る石交じりの小さな土崖には、地上を走りときどき
尾端をピクピクさせてるコクロメダカハネカクシの仲間が多く
石の下にはサワガニも発見。
石の隙間ではpirataが営巣し卵嚢を守ってた。
ほかヒメイトアメンボやメミズムシ。
またハエの仲間の求愛行動も観察。

1214 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:41:24
  pirataとして捕獲したものの中に、
  湿河原の石の隙間で営巣するらしい不明なコモリグモ。
  クロコの幼体なのかもしれない。
背甲中央にやや明点があるのみで腹部の斑は複雑。
pirataと違って頭胸部に白い毛がよく混じる種類だった。
 視界の端から巨大な白いタマが走ってきたかと思ったら
 まるでオニグモのような雰囲気の、巨大な卵嚢を抱えたアライトコモリグモの♀。
 卵嚢は8ミリ、体長は12ミリ、足の縦幅は35ミリ程度
クモは初心者の報告するところの見た感じの大きさは、
だいたい実測の2倍くらいになると思う。特に足が太い種類で顕著。
「2センチはありましたよ、」の場合は実測体長はせいぜい12ミリ。
 特にクモが怖いと更に効果が加わって大型種は報告の大きさは
 3倍くらいになる。電柱の上の方に営巣してるオニグモの体長5センチは至極当たり前。

1215 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:41:56

 同所的に卵嚢を抱えて走り回ってるウヅキは卵嚢は上面が着色し
 やや扁圧される。
  また見かけのサイズはアライトの1/3程度。pirataは更に小さい。
 乾燥草地ではハリゲコモリグモ、河原ではウヅキ、日差しの強い河原では
 キシベコモリグモが優占し、この3種は移動速度が速い。
  アライトは移動速度は遅く、もう一箇所では
  卵嚢5ミリ、体長1センチほどのやや小型の♀を採集。
 キシベとして捕らえたものの中にやや足の短いものが混じってて
 これはカワベコモリグモの幼体だろうか?
   →後に、スケッチした背甲の斑が八木沼図鑑のカガリビによく一致。
  でも、八木沼図鑑は扱うのがかなり難しいので専門家むき。
  あの図を見て色々な人がハラクロの♂をスズキにしてしまうのだろう。
  挿絵は半分ネタのようなもの。青木の土壌生物図鑑の絵も
  同定には不向き。
   クモの場合は識別ポイントを示した汚い手書きの図のようなものが同定むき。
  鶉がよく言ってることとは違って
 日本は種を記載するときの絵がムダにうまくて
  同定するときに使いにくいと思う。
  一例として、植物の非常に綺麗なスケッチからその種を認識するのは
  難しいという感じ。
 日本がいろいろな分野で西洋に大きく遅れをとるのは枝葉末節や
 出来栄えにこだわりすぎることにあると思う。

1216 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:42:19

 帰りには薄暗い舗装道路を黒い大きな影が横断。
  捕獲を試みるが一度見失って足で草むらをかき分けるが
  どこにも見当たらない。
  足の裏にはおおきなクモが足を縮めて静止してて、
  ずっと動かずにじっとしてたようだ。
 ハラクロコモリグモの♂をゲット。 体長12ミリ 足タテ4センチ。
  これは、チェックして庭に放したものの
  すぐさま屋内に侵入し廊下の壁を登ってた。
  仕方ないので飼育することに。
水際ではキアシヌレチゴミムシと、得体の知れない何者かの幼虫。
 リリースしたキアシヌレチは後に廊下を走り回りその後には
 台所の流しで死んでた。死んだ場所もヌレチゴミムシらしい。
  もしくは留守中に撃退されたのか?
 小型のゴミムシとコメツキは同定は後回し。
  ツルヨシの根元砂質の土手でヨツボシツヤナガゴミムシ。
 荷物置き場では鶉が以前撮影した正体不明のハエトリ。
  メガネアサヒハエトリの♀の暗色型なのか、もっと別の種類なのか?
→後にカタオカハエトリ♀だろうということに。
  千国の図鑑では足は着色してないものの伴さんのサイトでは暗色。

1217 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:42:51
 今日の荷物には他にはチビアカサラグモ♀がついてた。
  同環境に朱色のサラグモは5種類以上はいると思われるものの
  そのうちハラジロムナキは鮮やかな頭胸部のオレンジと目の後方に流れる黒い筋。更に小型で成熟すること。
  チビアカサラグモは足先へ向かって黒ずむことと
  ♀の外雌器のところが横から見て黒く出っ張ってること。
  スソグロサラグモは腹端の黒ずむ範囲が比較的大きいこと
  (小さい黒点のようになる種類は他にもいる)
  あとはザラアカムネなどその他の種類の幼体とか。

1218 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:43:12
  ヨコバイについては相変わらず種類を特定できず。
  図鑑が切望される。
  やはりニワカガマニアのような人が出現しないと難しいのか。
 (゚Д゚)  神様、ヨコバイ掲示板キボン!
 少し水路上になった部分に張り出してるヤナギなどの梢に
  ナカムラオニグモの♀成体、ドヨウオニグモ、シコクアシナガグモ。
 今日はナカムラオニグモの様々なサイズを確認。 
   小さいものが多かったものの、腹部下面の一対の白帯と
  腹部上面のやや前方の4つの小黒窪点
  足の環斑が顕著でないこと、胸部が暗色
  これらが幼体の同定につかえそう。
  いつのまにか小さなナガタマを捕獲しサルゾウ、ヒメゾウなども
  いくつかつまんだものの同定は後回し。
 ちょっと毛深く、ハイイロに見えたコメツキなども採集。

1219 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:43:37
   休憩時に寝てると、時折そばの枯れた潅木の背丈ほどの梢で
  ホオジロが囀ってた。テリトリーソングか?
  カメムシでは
 シマサシガメがブタクサハムシを捕食、ウズラカメ、ハリカメ、ハチのように飛ぶホソヘリカメ
 チャイロカメ、オオクロカメ、ヒゲナガカメなど。
   水が細く流れるやや湿所の石の下からはゲジ。 
  ナガコガネグモ、ワキグロサツマノミダマシはまだ小さく。
  各所でモンキアワフキとマルアワフキ。 
面白かったのは、追いかけられたキシベコモリグモが流れる川に
次々に飛び込むなんてことはなく、
pirataは水面をよく走り、自宅に帰ったら水溜の水面でアダンソンハエトリが
動くに動けず浮かんでボーットしてたこと。
早速救出。
 宿題としてた各種クモが、予想以上のペースで把握できた。
神社の狐さんに毎回おまいりしてる効果かも。

1220 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:43:58
 朝まで作業を続ける中、庭の棚で奇妙なクモを採集。
 アシナガグモの珍しいのかと思って細部をチェック。
  足刺の位置などであっけなくウズグモ♂と判明。
 ♀はよく見かけるものの♂はあまり印象になかった。
宿題はキザハシ、コゲチャオニグモ・ヤサガタ、ヒカリ、トガリアシナガグモなど。
 庭ではシロカネグモが10箇所以上で営巣。チャイロアサヒハエトリ♂も確認。
昔はジョロウグモが見られる庭だったけど環境が変化したか。
 水際で以前大型のハッカ、アブラガヤが見られた場所は
 恐らく去年の台風の上陸ラッシュでブロックごと大きく削り取られて
 流出。 
  ヤマイの群落も確認できず、そのポイントでの特徴的な水生植物は
 たった一株のよく育ったイのみだった。

1221 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:45:16
   前回はそこでヨツバハコベを確認。
 土地流出の影響を受けるイヌゴマ、ハッカは狭い行動範囲の中では
 もうなかなか確認できないかもしれない。
  ただ、流出先の到着先でまたよく生育してるかもしれない。
 ・・・資料を見ると下流ではよく見られるらしい。
谷戸のような安定した環境では見られそうだけど谷戸は殆どいかない
  未知のエリア。 シラコスゲをはやく見たいものだ。
  なんか地域は不審者出没中ということで、
  あちこちに張り込みの車両と、見回りのパトカーが出没。
  犯人よりもななしさんの方が通報され件数が多いというパターンか。

1222 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:45:43
前回はコモリグモの日だったものの今日はアシナガグモの日。
 水路状になった湿地帯にはアシナガグモの中に
トガリアシナガグモ、各所に営巣するカラスゴミグモなど。
 ヤサガタはアシナガグモよりも細いというよりは、やや小さいようだ。
トガリはシコクと並んで、図鑑や写真で見るよりも実物は他種との差が大きい。
 トガリの腹端は、まるでヤリグモやオナガグモのようにキモイ。
カンガレイ群落、フトイ群落、ガマ群落、水の上に張り出したヤナギなどの
ビーティングを試みてみた。
 興味深いのはウキヤガラ群落でメガネアサヒハエトリが優占してたこと。
  密に茂った草間をピョンピョン移動するのだろうけど
 周辺でよくみるヤハズハエトリが一個体、マミジロハエトリは見なかった。
   他にはアシナガグモのペア、未同定のフクログモの小型種など出現。
 ウキヤガラは根茎を張り巡らせて密度の高い抽水群落をつくるのが特徴。
 サイズは背丈ほどのスケール。マムシもよく出るので
 群落内部でのビーティングなどはあまりやらないかも。
 それに対しコウキヤガラは湿所に膝下の群落
 イセウキヤガラは更に海辺や河口の水際に群落を形成する傾向。
イセウキヤガラについては河口でマサゴハゼと共存する群落など。
海辺のものは年を置いて訪れたら消滅。
 漂着による発芽も多いようだけど台風の被害を受けやすいようだ。

1223 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:46:05

 そこに隣接するガマ群落ではドヨウオニグモが出現。
 目に見えて群落密度が低下する関係だろう。他に
 ガマの枯茎の先端にクリチャササグモ。名前はチャクロササグモの方がいいかも。
  今日はクリチャササは芝の多い乾燥草原の足元の枯体の多い場所。
 ススキの株上などで採集。 前回はツルヨシなど。様々な環境に出現。
   色彩のこともあってか、同時に見られるササグモより
   ひとまわり大きな印象。 
 アカチャササグモは現在未確認。 あれは秋の現象なのか? 
   メミズムシ、pirata、イオウイロハシリグモが地上を走り回ってる湿地では
   ヤガミスゲの実が黄色く色づき、ガマは花粉を飛ばし始めた。
   アシナガヤセバエのようなものが交尾。
  ヤマアゼスゲは実がこぼれる時期で、そのタイミングは梅雨に一致。
 枯れ草が多い脇ではトビイロサシガメ、ミズギワアトキリゴミムシspなど
   pirataに混じって小さなコモリグモを採取。
  pardosaのような感じで見慣れない背甲斑と
  うっすらみえる♂触肢、3ミリを越す程度の体長。 
  ハリゲコモリのように明瞭な足刺。
   これがヒメコモリグモなのか? ただのウヅキの成長過程か?

1224 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:46:56

 日の照ってる草地では、
 花実のあるハタザオの上でナガメが交尾。
  植生はハタザオ、カワラサイコ、オトコヨモギに一株のカワラナデシコなど
   あとナギナタガヤーマクガタテントウ。
  秋になるとメガルカヤの群落になるのか?
  周辺ではカナビキソウは見かけなかったような。
  周辺にクズが多いこともあってメダカナガカメ、クズノチビタマ、マルカメなどを
   よく見かけ。
   イタドリにはカツオゾウムシ。
  他ニイジマチビカミキリ、キボシルリハムシ、バラルリツツハムシ、
    オバボタル、ムネクリイロボタルなど。
   イタドリのスカンポは刈り取られたような感じだった。
   一株だけ残ってた若い茎でスカンポして疲れを癒した。
  今回はキアシヒバリモドキをようやく採集。
   何かチョロチョロ歩き回るへんな幼虫も採集。
  夕方になって聞こえてくるキンヒバリの声が増えたようだ。
  あとはマダラスズとクビキリギリス。

1225 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:47:32
 草地にいたるススキの背の高いヤブでは
   カバキコマチグモが営巣。 
  頭胸部の赤みが強く、以前海岸で見かけた
  黄色っぽい印象のものとは微妙に何かが違うのか?
   眼域前方から牙が黒ずんでるのでいずれもカバキのような
   気がするけど。
  前者が♀で後者が♂なのか。 
 叩いてる最中に落ちてくると、ああ来ちゃったよという感じ。
  こういう場所では少なくとも軍手は必須。 
 海辺では地元の人がササグモと呼んで、戦わせる遊びをしてたようだ。
 噛まれると痛いことについては、ぜんぜん知らないとのこと。  
  同様にアズマキシダグモも卵嚢を保護。 一部子グモがでてきてた。
 ススキ草原  カバキコマチsp−アズマキシダ(ヤハズハエトリ
 / 湿地帯 pirata-イオウイロハシリグモ
  (ナガコガネグモ、カラスゴミ、各種アシナガグモ 
    で区別できそうだ。

1226 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:48:03
  (;゚Д゚) えっ、蛾の話?
 ガは荷物置き場でネズミエグリヒラタマルハキバガやギンツバメ。
  ホストのガガイモはまだ小さい。
  ハルジオンにはマドガ。ヒメジオンはキクのような花びらがよく確認できるほうで
  茎は中実。
  ハルジオンは花びらのようなものはちょっと糸状な感じで茎は中空。
 これを知ってると知らないとではだいぶ違うと思う。
  茎の断面についてはセリ屋さんと、コウガイゼキショウ屋さんについては
  おなじみの方法。   
  ヒメジオンとハルジオンは近い植物でなくて、あまり近くない植物同士の
  収斂のような感じも。
 キクイモ、セイタカアワダチソウ、ホウキギク、クズなど夏季の群落を特徴付けるもの
 はまだ小さく、水辺のタイヌビエなども穂はまだ。
   大きなアオダイショウが出現。クズの茂みに消えていった。
 八重山方面へ行く採集家によると
  日本ではシュウダが一番でかい、
 シュウダは5mはあるといってたけど、アナコンダやニシキヘビが10mや20mに
  見えてしまうのは仕方なさそう。

1227 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:48:26
色々採集してたヤミイロカニグモspを検討してたところ、近所の植え込みで
 2月に採集した、なかなか大きくならない変わった色の 
 ヤミイロカニグモ♂幼体と思われたものはクマダハナグモ♀。
 都会のクモとは意外。
  ドウシグモにつづいて面白い発見か?
   ただ業者が始終出入りして公園整備してたので
   もともといるようなものかどうかはわからない。 
 カワラサイコの原っぱの地上にいたかなり小さいサイズのヤミイロ♂は
 周辺の林縁草むらなどの♂とは触肢の構造も違うようで
 このまま成長しないとなるとクロボシカニグモ♂の可能性が。
今日は川虫の専門家のような品のいい老夫婦が
 水際で仲良く何かを採集してた。 
老夫婦の昆虫採集のようなのをたまに見かけるのは
アマチュアや研究者の多い土地柄なのか。

1228 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:48:55
今日はヤナギをビーティング。
 場所によって種類の違うコメツキが優占してるのが面白い。
 また同時にヨコバイ相も変化。
 黒いカスミカメが多いヤナギもあった。
 バッタリギスは湿所にてヤチスズの声、エンマコオロギの小さな幼虫
 水際の草むらにササキリspのもうすぐ成体になりそうな幼虫
 セスジツユムシ幼虫、クビキリギリスなど。
 以前捕まえたヤブキリの幼虫はテトラフィンであっという間に成虫になった。
 小石と砂の湿河原では
 以前調べた拳大の石が転がる場所のキシベーカガリビの種構成とはかわ


 カガリビーウヅキの組み合わせに。
 カガリビはとりあえず伴さんのサイトの写真とはだいぶ違う印象の
 結構地味なクモでキシベ、ウヅキと比べ疾走能力はやや劣り
 逃走中に小さなくぼみを見つけるとかならずそこで静止するのが
 顕著な特徴。背甲の斑は連続的に変異あり。
  似た雰囲気のカワベよりひとまわり小さくキシベよりは足が短い。
 体全体に直立する短毛が生えてるのも特徴。
  出現エリアではキアシヌレチゴミムシ、コクロメダカハネカクシの仲間なども多く出現。
 キアシヌレチは段差に生えてる草の根元のギャップに団居してた。
  ゴミムシ、コメツキは明瞭に棲み分けてるようだけど保育社だけだと
  同定が困難。
  河川の調査ではゴミムシの項が充実しやすいようだけど
 thebbsではゴミムシ、ハムシ屋の高校生が活躍してるようだ。 
   カワダイは浦和高校(中学?)で先生やってたから
  高校生の相手はお手の物か。

1229 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:50:30
[272]P.kawadai 04/08/31 13:37 D-dv27
私はゴミダマ(カミキリ、クワガタもやっていますが)
 をやっていますが、
誰か若い人でやってみようという人はいないかな?

  (゚Д゚)  おじさんはまだゴミダマ・オオキノコムシの人だったのか。
    採集するだけでなく一個一個検鏡して細部をチェックし
    幼虫から研究してるのも特徴なのかな。    
    ゴミダマの人材はいまだに少ないのか。
   クワガタについては近郊のヒラタ採集の名手。
    高校生のときはとにかく種数も量も集めるのが楽しいので
    生態とかには関心がいかないのがほほえましい。
   鶉がネットウォッチをしてる間にも、カワダイの甲虫組はこつこつと
   新知見を増やしてるものと思う。
    クモはわりと一人で黙々と行動するもののようだけど、
    甲虫をやる場合は仲間がいたほうが
    採集ポイントのこととか含めて効率がいいと思う。
   リターや微小甲虫は一人でやるものかもしれない。
  鶉の知ってる2ちゃんの詳細コテハンは、大阪のコンサルなどを除けば
   殆どが中央線沿線から南側、神奈川県の人のようだね。
  東京が勝ってそうなのは蛾くらいか?   

72 :みならい ◆hmK6IYezf2 :03/06/05 21:03 ID:???
>>68
ゴミムシダマシ,いいよねー!ヒサゴゴミムシダ
マシを全種コンプリートしたい...
彼はかりしうす板に現れた青年?
   チビヒサゴゴミダマはヤミイロカニグモと一緒にあちこちで取れてるけど
   かっこいい。
真っ黒でない個体も取れたけどなんだろう?

1230 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:51:03
   この間バラルリツツハムシをビノキュラで覗いたらものすごく綺麗だった。
甲虫の同定のモチベーションがあまりあがらないのは
ネキダリスコンプリートのメンバー?にお世話になってたからかもしれない。
 多分甲虫屋に調べつくされてるフィールドなので新知見も得られなさそう。
 アリヅカの人とどっかで会ったりして。
 あちこちの掲示板で亜種も採集場所も特定するような
  タマムシやピドニアの神レスを見ると、ななしも頑張らなくてはと思う。
 小学生のときはやる人がいないピドニアを研究しようと思ってたけど
  現在コモリグモに関心があるのは、不安定な斑紋というか
  ピドニアに似たとこがあるような気がする。
  日光だとピドニア他ハナカミキリが面白いと思う。
 図鑑に大昔の書き込みがしてあって
  ネキのとこに読み仮名が振ってあった。

1231 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:51:53
 http://kzukan.hp.infoseek.co.jp/kanchou-deai/index(deai).htm
  出会いってなに?
 ベニボシのトコロをみたら当時は採集例が1・2頭とあるのを5頭に訂正してあって
 うち3頭がその人の採集によるものだったけど
 カミキリ・タマムシの珍品ゲッターは長竿の使い方が全然違うよ。
  魚神さんみたいなもので、若い昆虫屋が見ると憧れてしまうとおもう。
 http://www2.gol.com/users/nanacorp/johokan/mag18108.htm
  あんまりありがたみのない姿だ。
 http://kchat.hp.infoseek.co.jp/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi
  ここでジョウカイ、コメツキ、タマムシの同定をしてくれると思う。 
にしなつにはお勧め。
 甲虫屋は海外遠征があるので、レスがすぐにはつかないかも。
 根本的に図鑑のない雑甲虫群だけど
 カワダイがキノコムシ、ゴミダマ、ジョウカイ、コメツキあたり
 その友達がゴミムシ、タマムシのエキスパート
 もっと若いコガネムシ屋も参入してるようなので
 甲虫全般は、そこの掲示板で聞くのがいいかも。

1232 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:52:18
チビタマは、ホスト情報が重要になるけど
どのくらい斑紋変異があるのかわからないし
 ナガタマはちょっとお手上げ。 
タマムシの珍を狙うにはホストの正確な情報と7mくらいの竿を手際よく
扱う技術と、飛んでる個体を識別する視力が必要らしい。
 5ミリ程度の虫が10m上空を飛んでるとこを想像してみよう。
 昔はヒラヤマコブハナは主に林縁から開けた場所にかけての
 飛んでる最中の個体が採集されてたのだった。
ハムシなんかも絵合わせが簡単なようで、保育者の図鑑以上に
色彩変異が多いらしく結構難しいらしい。
 神奈川はハムシのおじさんがいるけど高校生が頑張ってるらしい。

1233 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:53:15
神奈川は自然破壊がよく進んで環境は恵まれてないのに
種数が多いのは、ひとえに人材が多いから。
鶉が何かと馬鹿にしてる自然保護集団のおかげで
存続してるような場所が各所にあるのも特徴。
鶉が日光で色々採集できるのも環境省や保護団体のおかげなのだけど
いまいちそれをわかってない鶉は、レンジャーに何か言われたのを
根に持ち続けるのだった。
ななしの場合はレンジャーを通り越して
いきなり県警・刑事レベル、米軍、防衛庁、海上保安庁なので
そういうほのぼのとしたのはないなあ。
 
常識的には、監視の厳しい日光や奥日光でネットを振り回すのは初心者丸出しか?
日光周辺は結構警察沙汰になったりするエリアなのだった。

1234 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:53:41
昆虫屋の集まりに入ると監視人の抜け道情報のようなものも
飛び交ってて、そういう情報を収集するといいかも。
 高尾は昔から昆虫採集は禁止なのだけど・・・
 あ、でも川代組は深夜に登って採集してたか。
 あそこはカミキリ屋などがケーブル下のカエデを長竿でさぐったりして
 管理者とトラブルがあったり、ギフチョウの乱獲とか餌のカンアオイの乱獲とか
 色々歴史があるのだった。 

 くらべると、土建王国やまなーし・さいたーまは
 そういう運動は低調。さいたーまはそんなに低調でいいのか?
 という感じ。研究者の出入りも多いようだ。

1235 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:56:35
虫屋も国立公園内ということで日光で採集しててもあんまりはっきりとは
記録が出たよーとかネットでは公言しないのかもしれない。

神奈川県民は自然に対する思い入れが強いのか?もしくは
神奈川ではそういう自然と触れ合うような情操教育が盛んなのか?
 特にDX9などが訪れてる城山のあたりは
 地元に生息してるいろいろな群の専門家がいるようだ。
神奈川近辺は小中学校の先生をやってるスーパーアマチュアが多いみたい。
  小学校に赴任してきた理科の先生と仲が悪かったけど
  蓋を開けてみるとカワダイの知り合いだった。
 その先生は横浜に棲むチョウ屋だった。 
昆虫クラブというのに入ったけど、
ものすごくつまらない活動だった。
 まあ、その辺で「生物=作業ばかりでつまんない」と
認識するようになったのか。

1236 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:58:36
生物の先生との確執はその後も続く。
ななしをかわいがってた方の理科の先生は生徒の嫌がらせを受けて
学校を辞めていった。
 教えることが高度だと生徒はボイコットし始めるようだ。
まあとにかく、土壌図鑑の青木館長のような年配の人が
その辺の石をどけるとゴソゴソはいだしてくるのが
神奈川ワールドなのだった。
 土壌をやるときは青木本を使うように
 植物を本格的にやるときには神奈川植物誌は必須なのだった。
東海大のクモのフィールド図鑑も後ろを見ると神奈川の施設が協力してるようだ。

1237 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:59:30
今日の川の  
 荷もつ置き場ではエビチャコモリグモの幼体?と思われるものを採取。
 やや平たいネコグモとくらべると脚が太く、平滑面を登れず
 眼列はコモリグモ型というのが特徴。
  今日はツルヨシの根元に積もってる枯体をどけて探ってみた。
 同地ではネコグモ♂?としたものは、小型のpirataの♂。
 以前更に上流域の林道沿いの枯れ草の多い空き地で採取したもの
 と同じく、♂の触肢と褪節が黒ずむもの。
  自宅ではペアリング成功し、一時期♀の腹背に子グモが乗っかってた


 チビ、コガタ、イモのどれだろうか? 
 面白いのはアサヒエビグモspで、枯体のエリアでは茶褐色系。
 ヤナギの葉上などのビーティングでは白緑色系がともに小型のサイズで
 優占種として採取され
 また大型のものは2枚のヤナギの葉を糸で接続した蔭に潜み
 表に止まった昆虫を素早く捕獲してた。大型のチャタテなどが犠牲に。

1238 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 13:59:55
  増水時に水路となりそうな草の小道では
  トガリアシナガグモとヤガミスゲが特徴的に出現。
  ヤガミスゲは草むらに隠れることも多く記録が伸びにくいスゲだけど
  生えるパターンを把握してると意外とあちこちに点在してる。
  RDBに頻繁に掲載されるのは生えてる場所が河川改修、
  公園などの造成、増水時の流出、土砂の採取、土捨て、不法投棄
  などの危険に晒されてるからだろう。
   よく見られる地域ではよく生えてるものだけど。
  トガリアシナガグモーヤガミスゲ をとりあえず予想。   
  クレソンとか生えてる辺りで得られやすいシコクは特に得られず
  アシナガグモも一通りタダノアシナガだったようだ。
  ヒカリは、台風で東シナ海をわたってくるクモだそうだ。
   タコノアシの実生やアブラガヤと思われるものも見られ
  ムラサキツメクサとコヌカグサが頻繁な人の行き来を想像させる。
  更に踏圧が増すとクサイが多く出現。 
   河原でぼーっとしてたおじさんがMTBで乗り込んできて
   また去っていった。

1239 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:00:13
  双眼鏡を持ってた初老の人は何かを見つけると水面を素早く
  歩行して対岸の茂みへと消えていった。
  今日は小中学生が泳いでた、また高校生のカップルがかばんを置いて
   飛び石伝いに青春してた。
  ななしはそういう青春を経験せずに育ったけど、なんか
  NHKの朝ドラのようだった。
 オートクチュールとか、オーダーのドレスとか着こなすような人以外の相手は
 あんまり得意ではないななしだけど・・なんちゃって。   
  小学校はプール開き?でそのそばにプレスリーのような
  髪型の刑事が車で待機。車を覗き込んでしまった。
  実は刑事の振りしてなにかを撮影中だったのかもしれない。
   草むらは35度くらいには達し、その中しゃがみ込んで
   枯体の蔭をチェック。
  その一つ草むらを隔てた中州では高校生のカップルが
   青春まっしぐら。純愛を深めてるようだった。
   手前の流れでは真っ黒に日焼けした少年が
   焚き火の材を集めたり、魚を追いかけたりしてた。

1240 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:00:45
  ここのポイントでは
  小型のザトウムシやキバネアシブトマキバサシガメ、ヨツボシホソアリモドキ、小型のコメツキ
  アリヅカムシの小型種などが得られ
   ヒロオビジョウカイモドキとマクガタテントウがよく見られた。
   地表スレスレに営巣してたらしい黒っぽい小型のコサラグモは
   後にノコギリヒザグモ♂に確定。
   触肢褪節?のノコギリを見なくても触肢の手首部分の巨大な鎌刺や
   眼域への顕著な隆起で同定しやすいものだった。
   近くで取れたらしい♀は多分その♀だろうか。
   書肺の見える部分がやや狭いのも特徴?

1241 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:01:18
  日が照りつける小道の石のそばでは
  コゲチャハエトリの一種とよばれてるものらしきものを採取。
   このまま大きくならなければ高水敷に出現する、より大型の
   ヤマジとクラスわけするのに使えるかも。
   高水敷で見られる♂♀の成体よりひとまわり小さく
   カタオカハエトリ程度のサイズだった。
   ・・シラホシコゲチャハエトリの♀だろうか?いずれ♂を見つけたい。
  酷似するカタオカ♀との識別点は、カタオカは腹部に
  ヤチグモ風の対斑が現れること
   同じような色彩のヤマジとは成体のサイズ。
  ヤマジの場合は ヤマジハエトリーハリゲコモリグモ
    (高水敷の背の低い草むら〜スナゴケ、地衣類の生える荒地
  そこに隣接するやや林縁で カタオカハエトリーフジイコモリグモ・・・となるだろうか。
   シラホシコゲチャハエトリーウヅキコモリグモ となるとバランスがいいかも。
  カタオカの分布状況はまだ不明。以前捕獲したものは自宅でいきなり産卵。
  小さなシェルターを形成しその中で卵嚢を保護してた。

1242 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:02:30
その後変化がなく、親が卵嚢を放置し別の場所にシェルターを形成しこもるように
なったので、卵嚢をつついてみたら中から1匹でてきた。
 しかし、その後消滅。 恐らく親に捕食されたのだろう。
 その後何も出嚢してこない。

1243 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:04:16
   フジイコモリグモは河川でもやや安定した立地にヤナギ以外の広葉樹が
   生えてるようなとこで出現しやすいようだ。
   同体型、同サイズのウヅキとの識別は背甲の白筋の淵が
   より直線的なもの。
   今回はウヅキと違うものが子グモを腹部に乗せて移動してたものの
   捕獲道具をもたずに散策してたので、細部はわからず。
    捕獲中に卵嚢がコロコロ転がっていったり
    運搬中にタマが破けて中の卵が転がり出たりいろいろ。
    転がった場合は見失うことも多いようで、たまに卵嚢だけ
    落ちてることも。
  ヤマハリゲなどはウヅキとは腹部の色合いがちょっと違い、
  また〜ハリゲなどは概ねサイズが小さい種類。
 山歩きではリターのある尾根筋ではヤマハリゲ
  林道などの日当たりのよい小石交じりの土手などでは、ハリゲ類が出現?
→後のチェックで林道の日当たりもヤマハリゲに。
  記憶はウソが多いようだった。
    
  フジイは裸地、荒地っぽいとこによく出現するウヅキよりも土壌を好むのか。

1244 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:06:17
  現在飼育中の高標高地で捕らえたアサヒハエトリspは
  ♂触肢が認められるまま、小さいままで成長が止まり?
  また顔面、触肢、前腕の根元にかけて真っ黒のアサヒハエトリsp♂も採取
  マガネアサヒとメガネアサヒの色彩変異か?
http://mirukashihime.cool.ne.jp/yawata.htm
  たまに千国図鑑のspものっぽいのが捕まるけど、結構奥が深い。

1245 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:06:50
  小さな穴からはpirataの中型種。
  ほか特徴的にアオバアリガタハネカクシなど。
  植生はサンカクイータコノアシのクラス。   
  流れの中に露出してる日に照らされて乾燥した地盤の部分には、
  ミズギワカメムシの群れ、ヤゴ・カワゲラの殻など。
 水溜りや入り江っぽいとこではアメンボの立ち上がったような感じの
 交尾シーンが見られた。こちらも青春真っ只中。
  低水敷では、高水敷でよく見られた朱色系のコサラグモは取れず
   クロテナガグモ他、黒色系の小型種が主だった。
  夕方ごろにはクロヒカゲが荷物で盛んにミネラル分補給してた。
   汗や海の塩が沢山ついてるのだろう。
  見たチョウはキバネセセリ、シロチョウ、キチョウ、モンキ、ツバメシジミなど
  ヤナギの潅木ではヒメウラナミジャノメが交尾?
  黒い斑紋が1-2-3で記憶。ミドリバエも止まってた。

1246 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:08:09
訂正: 
 水がにじむ湿地ではメミズムシと特定の小型のゴミムシ、アリが優占し
  小さな穴からはpirataの中型種。
  ほか特徴的にアオバアリガタハネカクシなど。

 にしなつが見たメミズムシのとこと似たような環境か?

1247 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:08:40
最近の家のものではタマシキゴカイ、ヤドカリグモ、ヤミイロカニグモsp、
トイレに出没したヤチグモ、クロテナガグモ、不詳シュイロサラグモが出産。
  pirata小型種はペアリング成功したものの
  土瓶の中の高温多湿で親子ともども全滅。
 去年ぼそぼそしたミジンを入れた土瓶の中には去年の夏を越した
 2世代目のクラークコモリグモは今だ健在なので中に入れる材料も
 色々工夫するとよさそう。ギャップがある環境がよいのかも。
  2ミリ程度の幼体から育てたアオグロ♀は恐ろしいことにまた脱皮し
  もう脱皮回数は15回は超えてるのか?
  みるかし姫のページをみると飼育は大変そうに見えるけど
  実際は、高温に強くペットボトルさえあれば飼育は可能のようだ。
  脱皮は自分で足場を組んで脱皮。
  ペアリングしてるつもりだったpirataの小〜中型種は
  ♀のお腹が膨らんで♂が丸いクズになってたと思ったら
  卵嚢を形成。このへんはイモコモリだろうか?   
 現在カガリビコモリグモ、キシベコモリ、アシナガカニなどがペアリング中。
 庭ではサガオニグモの微小な幼体、シロカネグモの初令などが出現。
  ササグモ♂は3・3・7拍子のような振り付けと前足のフルフルを繰り返して
  ♀に近寄ってた。

1248 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:09:45
最近庭でオニグモspが成長。
 1000m付近の沢の源頭の石の裏に大きな卵嚢を形成してたもので
腹背の斑紋も明瞭になりつつあり
 このまま成長するとイシサワに落ち着きそう。造網活動を観察。
 若令幼体の腹部下面に特徴斑がないことと、
 脚の暗色環斑がオニグモ類としては目だたないこと。
 腹背が黄白で、うっすらとした葉状斑や黒点の出現のしかたが
 ムツボシオニグモとは違うこと。などを把握。
  同様にキジロ型から恐らくヤマオニグモと
  思われるものに変化するものがあるものの、
  こっちは腹部下面の斑が明瞭。
 成長過程で着色するものの、第一印象は
 東海大図鑑のアカオニグモ♂に酷似。
  またニワオニグモと間違えられて記録されることもあるらしい。
 またオガタオニグモをこれの幼体だと思ってたかもしれないとの記述も。
 何かをキンカタハリグモに誤認したという記述もみたことが。

1249 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:10:41
http://mylab.ike.tottori-u.ac.jp/~mijosxi/kusaki/omake/ishisawaonigumo/index.html
   若いうちは腹部下面の白斑は前方の一対のみ、ある程度成長すると
   後ろの対斑が出現。
http://brookspider.hp.infoseek.co.jp/spider/isisawa.jpg
   完全成熟した♀のなかにはドギツイいろになるものも
http://www.21styles.jp/board/form6.cgi?action=quote&resno=13873&id=ansan&quo=13874
  これ(イシサワ)が晩秋に地上を徘徊してるのは産卵場所を探してるのかも。

1250 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:11:19
 フジイコモリグモの腹部下面が妙に白っぽくって
 黒い切断された筋がまばらに入ること。
  カガリビコモリグモの腹部下面が白い毛に覆われてることなどチェック。
http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a-tnkw/k74.PDF
  ここにのトガリクサチヒメグモの項なんかに飼育観察のコツのようなのが。
(´・ω・`)ノにしなつ向け。

1251 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:12:01
 
 近所でオオアオスゲを認識。 通常のアオスゲよりも穂が長く発達し
  果胞に筋が明瞭に入り、また毛が生えてるのがポイント。
  同様な特徴を持つのがシバスゲ、ハマアオスゲのようで
  この2つはよく地下茎を伸ばすらしい。
  沿海地では上記の特徴を余り持たないイソアオスゲの方が見られやすいのか?
     
http://hos0.big.ous.ac.jp/~hoshino/Labo/colorzukan/sugezk/agyo/ooao/ooaop.htm 
  詳細を検討してないもののまえまえから気になってた
  やや木陰に生える大型になるアオスゲは身近なとこにも生えてた。
 イソアオスゲとハマアオスゲとかアオスゲ類は結構面白い。
 遺伝子を使ってアオスゲ類の系統関係を誰か研究するかなあ。

1252 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:12:26
現在飼育中のバッタリギスはトノサマバッタ、ヤブキリ、ササキリsp、ツユムシ、カマドウマ
ツユムシは唯一の♂なものの、シーンと静まり返ってる。
  庭ではコバネヒメギス、ヒメギス、ナキイナゴ。
 ヒメギス類は定位するので庭向きか。
オオミネヤブキリの人がなつかしいけど、ヤブキリは地域的にとりあえず区分されてるらしいね。
  クモは地表性のものも、ものすごく糸遊で移動するので
  意外と山地などでも種分化が進まないらしいけど
 ヒメギスなんかも細かく分けられたりするのかな?

1253 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:13:04
暑さで死んだこともあって幾つかのハエトリをチェック。
 1700m付近のカラマツの幹を徘徊してた幼体は
 背甲や触肢を検討して腹斑はあまりはっきりしないタイプの
 ウススジハエトリ♂と判明。
体長4.5ミリと、山すそでみるものよりもひとまわり小さく、
ちょっとアサヒハエトリの雰囲気。
  
同時にチェックした河原の林縁で捉えた変わった色彩のアサヒハエトリsp♂は
マガネアサヒハエトリの眼域前方、触肢、前脚の黒ずみが目だつタイプに落ち着きそう。
同時にチェックしたウススジと比べ前中眼は巨大で眼域への高まりも顕著。
両者とも♂のチェックで腹部下面の前方、書肺の間に不思議な模様を確認。
 これは、簡単な同定につかえるだろうか? 
 割りと体型が平たいのがチャイロアサヒだけど、これはこれで
 ♀の斑紋変異が極端。庭によく定着。

1254 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:13:56
川岸のヤナギのビーティングでよく取れる黒っぽいコサラグモのなかから
ヌカグモを認識。 
 これは千国の図鑑で♂の触肢のなんとーか節が長い点などで同定。
 足刺が顕著でないのも同じような環境の他種と識別する点か。
上流域のビーティングで採集した不明なコサラグモのうちやや高確率で
チョンマゲズキンヌカグモ♀に成長。
 これは外雌器のベロと腹部下面の中央に沿った
両脇の染みのような部分が特徴か。
 同じく上流域のオオサカアカムネグモ♂は背甲の特徴からオオサカアカムネグモ♂に。
  いろいろといるアカムネグモは♂の背甲(眼域後部の隆起など)のチェックが必須。   
 外雌器の図が溜まるばかりで一向に同定できないものが山積に。

1255 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:14:41
ちなみにニセアカムネグモに属する類の方がアカムネグモ類よりもひとまわり小さい。

最近庭のトベラを5センチくらいの薄粉灰緑っぽいシャクシャクがもりもり食。
幾らでも発生するカシノシマメイガとノシメマダラメイガは躊躇せず大型クモの餌用。
(゚Д゚)ノシ メイガ・・

広食性の何かの毛虫がサワギク、ヤブミョウガ、サクラなどを坊主にし
ヤマブドウのつるへと登っていった。
  今年はテンナンショウも部分的に食べられてるものの
  スズメガの幼虫は見かけず。

1256 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:15:00
ノコギリヒザグモをチェックして面白いのは、よく記述されてる
触肢の褪節の鋸歯とは別に、頭胸部の外縁、第Ⅰ・Ⅱ脚の褪節、
牙の前面にもハエトリソウのように盛り上がった鋸歯。
 と、かなり面白い形態のクモだった。
立体的な造形が面白いクモだけど、画像がヒットしない。
 河川の調査では確実に記録されそうな普通種なのか?
 業者の調査というのは危ないとこがあって
クモだと分布記録を塗り替えるような記録がいくつか発生して
クモ屋をまどわせてるようだ。
 ある程度生態や分布パターンを踏まえないでの同定は危険なようだ。
  貝なんかも批判があるらしい。

1257 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:15:39
先日川のヤナギの幹の窪みに特異な色彩と黒い毛束の目立つ大型の
ケムシがいた。
 山に行くとほそながーいシャクとか地衣類に擬態してるシャク。
色々つまんでくるけどデジカメがないのが残念。
そのうち姉がくれる?  
 蛾サイトには掲載幼虫が少ないけど、甲虫と違って
 クモでもバッタリギスでも幼虫がかなりポイントになりそう。
エンマコオロギの幼虫がゴキブリの幼虫と同じ色型というのを最近知った。 

 それにしても蛾像サイトのトップの絵はたきりちゃんの人だったのか。
http://www3.tky.3web.ne.jp/~hynobius/canser.html
 (;゚Д゚)  おかあさんカッケー!  
アングラぶとう  「へつりをのそりのそりと」
   とかに出現するヒトみたい。
 あの辺は芸術家が多いけど(美大・音大が近くて地価が安いから)
月刊虫の表紙のカミキリの挿絵なんかを書いてる人もいた。
  虫の音掲示板に京劇の人が来てるけど
 中国の飼育ケースって面白い。西洋文化が主流になる前は
 中国の方が文化が進んでたからなあ。
キンヒバリの飼育ケースがいい。

1258 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:17:01
最近飼育中のクモの中で、1000m付近の沢の源頭の石下より捕らえた
アオグロハシリグモ幼体と思われたものが、pirataとの中間的な形態の
小型の♂で成長が止まり、シノビグモと判明。
 本年度では、オビボソカニグモの安定した産地と思われるものに続いて
 報告ものか。
予測では周辺のあらゆる源頭で生息してそうだ。
ただ一般道がないとこや危険箇所が多いので
記録が伸びないのかもしれない。

チョウ、水生昆虫、サンショウウオについては広範囲に源頭までくまなく調査してるらしい。
  大型のヤミサラグモsp、ヒメシモフリヤチグモ、カチドキナミハグモ、ガロアムシsp、
  ヒダサンショウウオ、トワダカワゲラなどとともにクラス構成。
 同様の場所で、やはり石下よりイシサワオニグモの巨大な卵嚢が取れたのが興味深い。

1259 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:17:23
 シノビグモの幼体は 
http://akita.cool.ne.jp/itoyuu7/html2/out04.html
  ここにある解説の通りで
 確かに目に見えてコモリグモが出現しないのが不思議だった。
  pirataの小型種が周辺のリターから採取された。
 アオグロハシリグモの幼体やpirataの暗色のタイプに似るので
  あちこちで見落とされてるのかもしれない。
 なかなか見つからないといわれてるのは採集方法によるものか。
 体力のあるゴミムシ屋さんに依頼すると
 いろいろな知見が得られるかもしれない。
   みるかし姫が飼育していろいろ研究してるようだ。
  アオグロにつづいてシノビグモの累代飼育に挑戦してるのか。
 興味深いのは冷涼な環境を好みそうな割には
 31度の室温に耐えてること。これはアオグロハシリグモと共通。
 温度条件より地形や種間競争、探索行動上の特徴?などにより
 源頭のクモになったのか?
  同パッチのクモはガレの隙間に潜むものが多いのも特徴。
  周辺ではハエトリはウススジのみ採集。

1260 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:17:47
幼体は阪神タイガースの雰囲気でトラトラしたかなりかっこいいものだった。
 メモにはトラネコアオグロハシリグモとあった。
(´・ω・`)ノ   小さなトラネコですよ。
 公式の植生調査の記録からは気になったのがルイヨウボタンの記録。
 地域的には、はるかに多く見かけるはずのヒロハヤマトウバナをぐぐっても
 画像がヒットしないのは 
 同定の容易さや被写体の面白さによるものか。
  トウバナ類やヤマハッカなどの群、タツナミソウ類をぐぐっても結構ヒットするのに
  何故かこれだけはヒットせず。
 イヌトウバナとヤマトウバナに組み込まれてしまってるのか?
http://keiko66.cool.ne.jp/tatunamiso/igatatunamiso.htm
  植物屋さんの目。
 ちなみに日光周辺ではトウゴクシソバタツナミと呼ばれるタイプが主か。

1261 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:18:18
山の記録や地形から察するに積雪量が多く雪解けの遅いポイント
ということになりそうだ。 
  気候の安定した冬も枯れない沢筋の深い雪下で各クモが活動してるのか。
 http://ahuba.ld.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?page=0
  こんなとこにクモンチュラ発見! 
 シノビグモの発見よりこっちの発見の方がうれしい。
  シノビグモは三重での思い入れが深いのか?
 クモ生理生態辞典にかなり詳しく解説されてるようだ。

1262 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:19:01
鶉がミマスタミマスタといいそうだけど、写真や図鑑とは印象がちょっと違うので
pirata、アオグロの幼体、カチドキナミハグモ幼体などを認識してるのが前提。

多分、幼体から飼育してなければ♂成体については
カチドキナミハグモの♂の痩せたものと認識してたかも知れない。
http://www.geocities.jp/kidoban298/tana-hatake-hirata/kachidokinamiha-040922.jpg
  ぱっと見た感じは、実はこういう感じ。
板倉泰弘という人がハシリグモ系の生態などの専門家らしい。

1263 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:19:37
http://homepage3.nifty.com/~hispider/seminar/seminar153.txt
///RDBに挙げられた種のなかで生息環境が明確でない種がある。
あまり認知されていない種(コケオニグモ、シノビグモ、
アケボノユウレイグモ、アシナガカニグモ等)について、
生息環境情報のフォーマットを決めて、
Kishidaiaに投稿して発信していったらどうかと考えている。
  ・・この中でコケオニ以外は
  生息環境は部分的に特定してるけどコケオニは長竿をつかって
  夜間採集するカミキリ屋のほうが探索に向いてるかも。
 コケ(地衣類)に擬態する。といわれるカミキリは夜間採集でよく取れるかな?
鶉の見たコケオニについては微妙。クモ屋の集まりでない限りは
一応触肢・外雌器などを検討する必要があると思う。
 東海大学の図鑑のコケオニも実はオニグモというオチがあるかもしれない。
川沿いの樹木にひっついてる、高い位置に営巣するの特徴は
 色彩変異の多いオニグモなども同じ。

1264 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:20:47
ドウシグモ、コケオニ、ニシキオニは空間の上の方を利用してるとかで
柄のない網なんてものを振り回してるクモ屋から
うまく逃れることに成功してる例か?
 サガオニなんかだと地上20センチくらいから5mくらいは確認。
   もっと上の方にも営巣してるのかも。
イシサワは低いとこも高いとこもよく利用。
 日中もよく営巣。ヤマオニはたまに日中も営巣してるのを見るけど
 オニグモは暗くなってから気付くことが多いかもしれない。
 いや、日中の墓場で営巣してた記憶が・・
 成体になると鳥の捕食を避けて夜間営巣するようになるとの記述も。

1265 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:22:09

  ヤマシロの色彩変異などを強調する図鑑のおかげで
  オニグモやマメオニグモ、ヘリジロオニグモなどの色彩変異の多さが
   目だたないものに。
  多分ヘリジロは白いっぽいくもだと思われてるのだろう。
   ヘリジロとの出会いは海辺でまっくろな個体ばかり取れた時だった。
  そのときヘリジロと思ってたものがマメオニグモにチェンジ。
   マメオニは
 http://www.asahi-net.or.jp/~vp6m-bn/063mame.htm
   右上に見えてる腹部の下面斑は安定してるのでそこで識別。
アケボノユウレイグモは地下空間ではかなり多く存在する種類となると
扱いが微妙になるかもしれない。   
 鶉がミマスタをするには写真は微妙かも。
 ユウレイグモはまず同時に取れると思う。
  横から見た腹部の形状と斑紋にユウレイグモ幼体やシモングモと
  区別できる顕著な特徴が。
 同じ環境に出現するユノハマヒメグモとくらべると採集しやすい。
  ただ、一通りの図鑑やwebの画像は絵合わせにはあまり参考にならなさそう。
 そのうち誰かが横から綺麗に撮影するかも知れない。

1266 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:22:48
  シノビグモの出現エリアでアケボノの代わりにシモングモがでたのが興味深いけど。
  自宅でのシフティング作業中の混入かもしれない。
  アケボノは河川上流の支流の岩崖を、苔屋のような
  ルッキングで細かく調査すると分布の詳細が
  わかると思うけど、いつか誰かがやるのだろう。
   崖のどのくらいの位置にどう分布してるのか
   上から逆さづりになって調べると面白いかもしれない。
   また河川沿いのアケボノの下限も環境指標としてちょっと気になる。
   トタテグモはもともと発見のし難さから希少性が与えられてたので
   環境の指標やシンボルとしてはあまり適当でないと思う。

1267 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:23:15
  アケボノが少し取れた場所ではコアシダカが優占種。
   ほかにアオグロハシリグモ幼体、pirata、ヨツボシサラグモspなどが多かった
  他の場所では個体数がかなり多くヤハズハハコーイヌヨモギの出現が特徴的だった。
   ヤハズハハコーアケボノユウレイグモの生物群集として保護対象になるだろうと
  おもいつつ、道路の石を整備してるおじさんたちのじゃまに
   ならないようにするのだった。
       
   採石場周辺の陰湿な崖で多く得られるのは
   採石に伴って地下空間から出てきてるのだろうか?
  調査はモトクロッサーに頼みたい感じ。

1268 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:25:13
 
///相当、稀な種は指定するのは、あまり意味がない。環境の象徴にな

るような種が必要(宮下)。
  千葉のRDBだとナカムラオニグモとオニグモが掲載されてるのがいい。
///図鑑には初心者にとっては「分らない」「不明」とか、
「色彩は変異がありすぎて不明」とはっきり書いてほしい(安藤)
・・はっきりかかないからヤミイロカニグモの色の薄いタイプが
   すべてアズマカニグモになるのかも。
 千国の図鑑にははっきり書いてあるね。  

/// 相当、稀な種は指定するのは、あまり意味がない。
環境の象徴になるような種が必要(宮下)。

というわけでナカムラオニグモは環境の象徴に最適。ミゾコウジュ・タコノアシのようなものか。

1269 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:27:28
割りとあっけなく死んだハラクロコモリグモ♂をチェック。
つぶらな目がかわいい。
コモリグモのなかでも一際後中眼が大きく、広域を徘徊するクモならではの
目の発達が見られた。
 またアシナガカニグモが脱皮したら、中の人は黄色かった。
 ちなみに脚はそんなに長くはなくて、シロスジグモのような長さはない。
動きはとても緩慢。
 特に♂は後ろの2つの脚が短く、徘徊して♀を探すのに不便そう。
 後ろの足が短いライバルは草むらにいるガザミグモ。
ガザミグモとヨダンハエトリはどういうわけかまとまって取れることがない。

1270 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:29:04
プラケースで飼ってたフトセスジウマ(コノシタ君?、ササキリ、ツユムシ、トノサマバッタが
相次いでしぼーん。
 水遣り、餌、妹が隣の部屋でたいたバルサン・・
思い当たる節がいろいろ。
  そのケースの生き残りはトゲナナフシのみ。
 そして、リターにはヒノマルコモリグモが発生。虫も適当に湧いてた。
適当にアジサイの葉を突っ込んどいたのも環境悪化の原因か?
 ヒノマル、アライト、ハラクロコモリグモは恐らく、プラケースでの飼育に適してるようだ。
 特にヒノマルは断食性能が高く、タッパーの中で一番最後まで生き残るクモ。
  
 ヤブキリに初めてキュウリを与えてみたらモリモリ食べた。
 そういうものなのか・・

各地の山のリターより孵化したコノシタウマ?の幼体が成長するにしたがって
 斑紋の変異の多彩さを知ることになる。

1271 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:33:43
ここのところ立て続けにコモリグモが死に、チェック。
 サンカクイ、ヤガミスゲなどの生える湿地の脛程度の草むらより
 捕らえた pardosa.sp は、カワラサイコの生える乾草地のものより
 小型で3.8ミリ ♂触肢の特徴も明瞭になってきたと思いきや瀕死に。
触肢が黒いのは共通なものの、斑型が
日の照りつける乾いた環境に結びつくハリゲと異なり
とりあえず生息環境の大きな違いも気になるところ。
 繁殖期と育成期は生息場所が違うのか?
 背甲斑は成長過程でちょこちょこ変わるようだ。
 触肢の腕には白い毛があったのでとりあえずハリゲの成長過程か? 
山裾の暗い沢で捕らえたpirataは触肢の詳細が図鑑とはなかなか
一致しないもののとりあえずクラークということに。
体は全体が長くフサフーサの白いカビに包まれてた。 
 家のトイレで捕獲したヤチグモspは4つ目の卵嚢を残して生き絶え
外雌器をチェックし、シモフリヤチグモに。子グモはペットボトルごと庭へリリース。
図鑑ではよく♂が屋内に侵入とある。のちにヘリジロサラグモ♂がトイレに出現。
シロブチよりは小さく♂の腹端がボコボコした感じ。 
  より大きくて角ばるのがシロブチ♂、はっきりとは角ばらないのがチビサラ♂
  1000m以上で出現するのがコシロブチで、これは♀と同様の斑紋を持ったものが
  黒い♂に変化。 チビサラの♂が初めから黒っぽかったのとは対照的。

1272 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:34:16
 河川の水際の湿地草むらの石間で捕らえたクロココモリグモと思われるものは
 既に腹部が崩れてた。10月に捕獲すれば、
 涼しい冬にじっくりと育てられるか。
ハリゲ、ウヅキ、フジイ、クロコ、カガリビ、キシベコモリグモのパッチが少しずつ
見えてきた。
 フクログモとコモリグモは例によって神奈川では記録ラッシュ。 
   ツルサキとかクロサワ、マダラ、コフクロ、クマダ、ヤギヌマ、ミチノク、ミギワ、キアシ・・
  そのうちネットでフクログモ識別指南が公開されるだろうか。
カラフトコモリグモ、エゾコモリグモ、ハヤテグモ、スジチャハシリグモ、イワテハエトリ、イワマヒメグモが
 気になるところ。
  イワテとヤガタは異国のサイトに図があるのでちょっと探してみるか。
 みるかし姫のサイトだと当初ヤガタかな〜?がカタオカになってた。
 クマダハナグモなんかも千国の図鑑との色あわせで当初失敗してたけど
  webで適当な画像があると便利だ。
更に鶉が電波を飛ばしまくってたのも興味深いところ。
ageが適当にこすってるのか?

1273 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:34:48
妹に録画を頼まれたので電車男を録画することに。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman1.html
 そしてここを読んでみた。
これってネタ?  ななしが電車の中でよっぱらいから
女の人を助けたとしても、女の人も周りの人も
よっぱらいよりもななしが怖くて固まってるかもしれない。
通りすがりの人助けで、ちょっとみすぼらしい感じのおばさんだったので
かわいそうに思って助けてあげたのが、
実はとても裕福だったことがある。
お金持ちだとわかってれば、助けてあげなかったかもしれない。
お礼は受け取らなかった。
「男子たるもの、こういうのがかっこいーのだ」
というのがなかなかわからなくて
結局、気持ちだけもらっとくことにした。
そういう時はクレクレ坊にはならないのだった。
偉い人が沢山住んでるマンションの最上階の住人だったけど
既に2階で警視総監なので10階から上はもっと凄いのだろう。

1274 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:35:53
>アサカミキリ
アサカミキリは古い帰化生物の雰囲気があるね。
草原ぽいとこでポツポツ残ってて
国内広域に分布し、種分化してないものって
えてして、作物や人にくっついてきた生き物だよ。
ホストのアザミは、虫屋が思ってるより生産力のある植物なので
へんにタコ取りしない限り安泰かな?
分布が広域的で局所的なのはそれは帰化生物だからだと思う。
ライバルはラミーカミキリか。
多分昔はアサ、カラムシ、ゴボウの害虫だったのか。
アサカミは段々隔離分布するようになって、これから種文化が進むと思う


カミキリは珍から格下されるものがおおいけど
ヨコヤマヒゲナガやオオトラも今では珍ではないかも。
珍しいかどうかはともかく栃木で生態写真を撮るなら
狙いどころはフサヒゲルリ、カラフトホソコバネあたりかな。
あとはトゲムネアラゲ、ムモンベニ。
モンクロベニは関東ではあこがれのベニだけど
岡山から上京してる人に脚欠けの標本をもらったことが。

1275 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:36:52
種文化 →  種分化

虫と植物両方に詳しい人は日本にはいないと思うけど
 あえていうと、あちこちに出没してるくもんちゅらと
 植物関連ではあちこちに出没してる木村の人を足した感じの。
今はまだ誤爆も多いけど、10年後はその世界の大御所だとおもう。
 ななしの場合はクモのフィールドが恐らく
  新海ムニャとか谷川ホニャ、宮下ポニョ、とか大御所と
  かぶってるようなので初めからお客さんモード。
 植物なんかをみると、そのへんのただのおじさんが
 かなり凄い記録を出してたりするのがもう一方の極の
 地元やさん。狭い範囲を毎日見回ってる人の強みか。
 
埼玉のリストをみてて思ったのはヤマキレアミグモで
 東京は避難小屋を新しく立て替えて好評なものの
 埼玉は扉の外れたバラックのようなものや
 窓のない牢獄のようなものが・・
あれを調べると記録が出るかも?

1276 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:37:49
植物をよく勉強してるようなのがチョウ屋。次いでタマムシ屋とカミキリ屋か。
 保育社のチョウ図鑑にオオヒゲナガカリヤスモドキのような
  ぱっとみてもわからなそうな食草が
  ずらずら載ってるのにびっくり。
特に琉球方面の食草情報は異様に詳しいらしい。

 ネットで標本が出回るようになって採集に高額罰金がつくように
 なったのは仕方ないと思う。
  フサヒゲルリを見つけたら採集しないでやってちょ。
 禁止前採集個体というのは大体ウソだと思う。
 最近はランの研究も採集してたらきりがないので
 写真で記録するか、非常に貴重なものの場合は保護処置として
  採集するらしい。by神奈川。
 神奈川は学術目的でシダが激減した歴史があるのだった。
クモは標本には学術的価値しかないのがいい。
ウミウシとちがって国産種の生体の取引なんかもイシガキアオグロや
オオハシリグモなどを除けばあんまりはやらなさそうだし。

1277 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:38:24
http://www2.gol.com/users/nanacorp/johokan/5klist01.htm
 栃木はカワダイ担当だと。ネキ遠征で桑畑でも荒らしてたのか?
 マダラクワの生きてるのをもらったとこは覚えてるけど
 ルリやチビ・マメ?もこの人だろうか?
チリ屋さんには「このクーラー用の氷を300回擦ったらクレ」で、チリクワをもらった。
チクワじゃなくてよかった。当時は昆虫の生体の輸入は禁止だった。
許可申請も昆虫園や昆虫展に限定されたかなり厳しいものだったのかな
何故解禁になったのかが不明だけど、解禁のつけがいまきてるようだね。

1278 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:38:53
>電車男  
とは違うけど、リアルで会ってみたいのが(;´Д`)ハァハァたん。
ドラマは部屋のセットなどや誇大な演出がちょっとウザ。

http://www.green-f.or.jp/kenhou.html
 ここに面白そうな読みものが。ネクイハムシなんかも。
http://www.green-f.or.jp/heya/hayashi/nekuizukan/nekuizukan-top.html
  ここがネクイハムシのトップ。
昔みたいに大きな図鑑が出るのでなくて
こういった感じで小さな群ごとに詳細な解説が公開されるのかな。
http://homepage2.nifty.com/otsuka/photo/ootora.htm
  カミキリ屋さんの典型的な行動パターン。要参考。

1279 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:39:16
>>1073
 道路沿いで立ちションしてるとき、たまに後ろを車が通過するけど
 むしろ車の中の人が気まずそうだね。
正体はブユだと思う。とても小さいので刺された瞬間はいまいち
わからないけど、あとで猛烈にかゆくなる。 
 野外露出というのが栃木でも盛んなので
 いつかそういう撮影会の現場に遭遇するかもね。
人の趣味もいろいろ、人生いろいろ。
 姉の友達たちと海に行ったときに海の中で海パンを脱いで
 ブンブン振り回して投げてキャーキャー言わせてたのを思い出した。
>コガネムシ図鑑
個人的にコメツキ、ヨコバイキボン。
 ヨコバイはいずれでると思うけどコメツキは無理かな。
 ヨコバイは溜まる一方で同定手段がないのが痛い。
 埼玉大がんばれ。

1280 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:39:30
・・・・「あなた主婦でしょ?それを調べて、その先どうするの?」

の一言をくらい・・・


         .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 /._
     /           . `ヽ.
    /    /.         .   .i 
 .  .!       ● (__人_) ●.  ∩   人妻っ!人妻っ!
   !                  .ノ彡
    丶.              ⊂彡
      ``'''‐‐‐‐------‐‐'''~

1281 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:40:04
最近になってようやくハマアオスゲを認識。
イソアオスゲとの見た目の違いが少ないものの
確かに実が熟すと果胞が黄白色になる性質と
果胞の下方が細まる形状が決め手になった。
来年はヌカスゲ、クサスゲ、シバスゲとモエギスゲ系とうまく遭遇できるか?
 今年の前半は干潟・スゲ・コケ・コモリグモ・アシナガグモ・コサラグモ・ハエトリ
  の勉強が進んだ。
 アリは避けては通れないのでいつか覚えねば。

1282 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:40:36
最近お亡くなりになられたクロヤチグモ♂と思われたものは
触肢が構造化しないままだった。亜成体から成体になるまで
意外と時間がかかるのか?
 全体どす黒いとはいえ触肢で同定できなかったのが残念。
 オビボソカニグモがまとまって得られた場所とほぼ同じ場所の石下より
 チビサラ♂?などとともに得られたのできっちりと
 成熟させたかったところだ。
オビボソ以外は周辺の普遍種。
 環境的に南向きの昼も暗いスギ植林地の枯沢で
 地上の着雪量は恐らく少なく通年の気温条件が安定してる模様。
 一本立ちの周辺のものよりやや樹齢のいったスギの根元というのもポイントか?
オビボソは一つ一つ環境記述を正確にすれば類似環境の調査で相当
記録が伸びると思う。

1283 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:41:30
同様にお亡くなりになられたヤミイロカニグモspのひとまわり小さい♂は
触肢をチェックしたものの該当する図が見当たらず
まだ成長過程なのかもしれない。
  これはイナダハリゲコモリグモ?優占、アシナガカニグモ、ヤマジハエトリの出現エリア
  で一個体だけ捕らえたもので
  周辺の高茎草地で見られるアシナガカニグモと競合すると思われる
  ハナグモ、ヤミイロカニグモ(一部の個体はヤミイロに同定)
  が見られなかった点で種を特定したかった。
 オオヤミイロはふたばで誰かが腹部下面を撮影し
   そこに黒い対斑が見られた個体があって
  それがオオヤミイロなのだと思う。
   
 ヤミイロカニグモをチェック中に面白かったのは2つある爪の構造が
  タカなどのような単純なフックでなく、
  6本くらいの櫛状になってたこと。
http://www.shop-chie.com/airi4.jpg
  ちょうどこの先端部分のような感じ。
 それにしても長い髪だ・・ 
  ヤミイロカニグモsp♀の形成した卵嚢の端がやぶけ、
  隙間から吸って9匹ゲット。
  一つの卵嚢中の卵は100コくらいらしいけど
  共食いを繰り返してたのか?
http://pds.exblog.jp/pds/1/200506/27/81/c0034881_7263238.jpg
  ちょっと拝借。この端っこがペロっと開く。

1284 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:42:02
 ヒメフクロ~ハマキフクロらしきもののもシェルターの中でずっと子グモを
 保護してたもののようやく子グモが外にでてくるように。
  26匹をカウント。 子グモを取り除いた後、親を元に戻したら
  破けた卵膜をみて呆然。
  しばらく付近を探し回って、その後破けた膜の縁を
  牙で一生懸命つくろってたので
  哀れみを感じて5匹ほど元に戻し、1匹は隣の部屋で飼育。
 彼女が精神的なショックを受けてオロオロしてる感じが伝わってきた。
  多分虫にも感情とか妄想とか電波とかあると思う。
 MITやバークレーの連中などはロボット工学に応用するのに
 生物をシステムとして(必要以上に)捕らえたがるとか、
 一方で人間対比してアプリオリになにかが欠落したものとして
 認識する主知的な流れもあるけど、それらはあくまでも
 方法論的なもの(解釈)なので。
 いずれ昆虫の感情・気分の次元でも研究が進められる
  時代が来ると思う。

1285 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:42:24
  クモについては、
 生まれてきた子グモを餌にしてるとこをよく見るので
  自分の子供としてよく認識してるのは意外な光景だった。
 ちなみに他の親の子供や微妙に違う種類を混ぜると
  どうなるのだろう?
 フクログモ自体は飼育下だとよく他のクモを捕食するし、
 同種間でも捕食するのでわりと危険なクモの印象。
他孵化したクモのうちノコギリヒザグモと思われるものと
 ニセアカムネグモを飼育することに。
初令の小さいこと。

1286 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:42:50
  家で孵化させたものうち最近クロテナガグモ♂が死に
  再度チェック。
 河川の上流中流などでヌカグモとクロテナガは入れ替わるのか? 
 長い脚刺が沢山あって黒っぽい山の谷沿いで取れるコサラグモのうち
   やや大きくて♂触肢の手首っぽいとこに
    大きな刺毛のようなのが2本   → デーニッツサラ♂
   それよりすこしだけ小さくてやや脚が長い感じで
    同じようなとこに1本の刺毛   → クロテナガ♂
   さらに小さくて2本の刺毛が明瞭  → コデーニッツサラ♂
  とまとめてみた。

1287 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:43:25
放置中の土入りタッパーは、さすがに高温で生物量がへったと思われるので
久しぶりにチェックし、土は放棄することに。
 そんななかトタテグモの巣を発見。多分キシノウエだろう。
 クモの中では貴重な種の象徴として誤解を受けてるけど
 住宅建設や土地造成に対する環境省の対抗手段のような
 ものなのだろう。
  都会の公園やちょっとした緑地、ちょっと森が迫ってる
  住宅の裏などでリターを採取するとよく混じってくる。
  アワセグモのようなものをRDBに登録してもただの珍種リストにしか
  ならないということで、うまく選択されたグループだと思う。
  選択根拠の最大理由は、本当に絶滅のリスクが高いのかとは別に
  各地で遺伝的に分離されてるという点で
  今後の学術的な貴重さによるものだろう。 
   また個人個人が見かける頻度というのは貴重さに関しては
   あまり重要ではなくて
 タコノアシのように雑草化してる地域と、本当のレア植物になってる地域と
  極端に差のある場合も多い。

1288 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:44:15
 RDBが珍種リストでないということを、一般に向けて
 もう少しアナウンスしてもよいかと思う。
  クモのリストは大分と愛知が突出してるのがああやっぱりという感じ。
  大分のリストではクリチャササの激減が興味深い。
  タニマノドヨウグモの各水系に2~3匹しか確認できないというのも
   すごいなあ。
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/activities/images/publish_pdf/no0017.pdf
   こんなものを発見。にしなつの観察用に。

1289 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:45:03
 クモゼミより抜粋  
/// 山地渓畔域に生息する造網性クモの食物としての水生昆虫
(水生昆虫の成虫とドヨウグモの関係).修士課程の計画
について、
 タニマノドヨウとメガネドヨウが識別できるか(宮下)。
   と先生から鋭い指摘が。
  ドヨウグモ類に興味を持つと誰もがつまづく点。
  完全に成熟した♀なら体型で見分けやすいかもしれないけど
  成長過程で色々と色が変わるのがみそ。  
  図鑑だと全然写真が違うので
  鶉がミマスターヨクミマスターといいそうだし
  簡単に識別できる識別方法が書かれてるものの
  成長中のものは判断がつきにくいもの。
  メガネと混成するかどうかは不明。
  秋ごろにある程度の明るさを保った、
  両岸から崖が迫ってるような渓谷の足場の悪いとこで
  そのへんのウツギ・ノリウツギっぽい潅木を叩くとおちてくるクモ。
   秋になると明るくなるというのは落葉樹林帯という感じか?
  植林地の薄暗い沢や、沢から林道へ登るといなくなると思う。
  タニマノドヨウグモとは当を得た命名。

1290 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:45:30
   シノビグモ→タニマノドヨウグモ→アオグロハシリグモ・メガネドヨウグモ 
  という感じに入れ替わるかもしれない。
  夏場にツェルトを貼って周辺状況をチェックしたいものの
  落雷と増水、落石、土砂崩れの影響を
  受け、雨が降った後はあちこち滑って転落しやすいので
  二の足を踏む感じ。  
   大規模なヤナギ林を有する幅の広い渓谷については
   これから調べる予定。
     
 採集地点では同時にヤマトコノハグモ(触肢の詳細は未チェックの♂
  が取れたのが興味深い。
  伴さんのサイトでチクニドヨウグモに川岸で大型の垂直円網を貼るとの
  面白い記述が。 
  メガネドヨウの巨大な♀が水が枯れてるゴロタ場の
  開けた大きな二本の木の間に人が3人くらい引っかかりそうな
  巨大な垂直網を貼って大型のカワゲラ類を捕食してたのを目撃。
   樹の間も10m以上は離れてたのでかなり大規模な網か。
  実際に計ると樹の間隔は5mくらいだったり。

1291 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:46:04
  大分のRDBを見て各種の激減のポイントとなってる
  1980年代というと、なにか各所で薬剤でも散布したのだろうか?
 鶉用のレアグモ発見。
   http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/09/090003.html
  これは誤認しにくいもののミマスタでなく要採集。
   でもって生体をくもんちゅらへ。
   
http://brookspider.hp.infoseek.co.jp/spider/kinoborikinukiri.jpg
  これは撮影むき。 
   コケや地衣類のつく樹幹や崖にいるようだ。
  http://akita.cool.ne.jp/itoyuu7/html2/ku04.html
   にしなつむき。 ここを読むと自然観察のいろいろなヒントが。

1292 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:46:26
 蒸れ蒸れなタッパーには
   pirata、ヒロテゴマグモ?(生殖器未チェック)など
  高湿条件を好む種類が生存してた。
比較的高標高地の土からは
  小さなキノコバエのようなものが発生してて、小さな
  タッパーの中で片方の羽根を持ち上げてウロウロ徘徊。
  どうも求愛行動のシーズンのようだった。
 ハエ類は求愛行動を観察するのに面白そう。だけど種の特定が・・orz

1293 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:47:01
 クモゼミより抜粋。  (゚Д゚) ヘー  音さとは
足柄高校生物部,2002.クサグモの棚網の補修.池田報告.
クサグモの個体数を調査するためにクモの有無を確認する方法として,
棚網に穴を開けてみたところ,クモのいる網では翌日100%修復された。
[コメント]最初は糸が細い。夜間は迷網部に出現する。
コクサグモがクサグモが終わって空いた網を使うことがある(宮下)。
音さでもチェック可能(加藤輝)。

1294 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:47:24
水槽のキヌバリは底で ∈(;´Д`)∋ ハァハァ。 でも萌えてるわけでなさそう。
壁面にヒメヨウラクぽいのが出現。一年以上見てなかった気がする。
適当に死骸掃除でもしてたのか。
 死骸のお掃除用に導入してる人もいるようだ。
磯遊びの超初心者がそのゴツイ感じに感動して持ち帰ってしまうのが
カコボラで、これが死ぬと水槽が大変なことに。
http://www.minc.ne.jp/~sakumoto/page_kakobora.html
  カコボラ。 ボラボラボラボラァァァ!!と他の貝とかを襲ってゆく人。
 カキをボラボラして水槽が壊滅状態に陥ってた頃が懐かしい。

1295 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:48:03
水槽に投入した二枚貝はオキシジミとホンビノスのみ生き残り
ホンビノスの強さを見た。
 ずさんな管理で塩分濃度が上がりまくり、汽水を好むシラタエビなど
 は消滅。ビリンゴ痩せ気味がつづく。
別の水槽ではメジナvsシマハゼ3匹の戦いが続き圧倒的にメジナが強かった。
でもメジナの寿司にはちょっとガカーリ。
 エドハゼ、ヒモハゼなどやはり貴重種から先に消えた様子で
 ミミズハゼは強かった。他の魚に攻撃される回数が少ないのも面白い。
干潟盥では大きなオオノガイが生き残り、夢の中では他の水槽のオオノガイも
復活してた。 またタマシキゴカイ、スゴカイイソメ、アナジャコも継続活動し
他にヤマトシジミ、オキシジミ、ウネナシトマヤガイが活動。
  オサガニは先に雄が死に雌だけ生存。
最近アシナガカニグモも♂が死に♀が生存。

1296 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 14:48:48

庭でオサガニならぬサガオニグモが足元でいつも営巣してるあたりで
何者かに足の甲を刺され、晩にはいちどひいたものの
翌日にまた腫れてきた。
 蚊は沢山いたけどアリもいる。犯人は誰だ?
跡が残った。

1297 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 14:59:16
キターーーーーーーーーー。お帰りなさい。
とりあえず昼休みなので、帰宅したら読みます。
うれしいなあ。後半の仕事が手につかなそうです。

1298 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 20:27:39
女王の教室が終わったら来ます。
あんな先生にチン、鎮握って欲しいな。
目覚めなさい、亀も磨けばcameになるのよ、ギャーハハハハハハ。

1299 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 21:59:58
びっくりしましたこんばんは。
こんばんは鶉さん、こんばんはななしさん、こんばんは名無しさんたち。
おめめぱちくり、わたし何かを間違えて過去記事ひらいたかと思いました。
え?それに番号がすごい進んでる・・・おわーーーー!

1300 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 22:19:33
カワダイのリスト、栃木県についてはちらほら抜けがあります。
オオシロカミキリは、栃木県のカミキリムシに載ってなかったかなあ。
埼玉だと寄居パーキングでの記録が月刊むしにあったよーな。
どっちかというと人為的環境に出るカミキリでしょうが、私はまだ見たことありません。
タマムシのヒトが、小笠原でこれの新種を採ったのが記憶に新しいですね。
トボシガラは、茶色くチリヂリした葉っぱ?に黒い星がついてるヤツかな。
トボシガラ固有のカイガラムシがつくので、マッドの人が喜びそう。
マッド様、漏れが何気なく拾ったハカマカイガラもよい品だったようで何より。
送付方法がかなりdqnだったのに・・・アリガトウです。

まだまだつれづれ拾ってみます。
コモリグモも変異が大きくて面白いですね。
田中さんは亡くなられたのでしょうか。最近まで研究していたように思います。
四国のカミキリbbsも面白いです。
トップページだけちょこちょこ見てましたが、bbsまでは辿れませんでした。
カミキリをやっているからこそ分かる、生態の違いが種を分かつ原因みたいなものを
いろいろ目撃し、蓄積してゆくとよいデータになりますね。
私も、だんだん慣れてきて、このカスミカメはズレがあるとか
棲み分けみたいなものがおぼろげながら分かってきました。
ただオオスミとヨコヤマで記された脱出部位の顕著な違い
のように、明瞭な相違はまだ見出せていません。
1本の木において樹冠と低層部でカスミカメが違っていたら面白いですね。
長竿がやはり重要です。

1301 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 22:24:33
>ウンコ後にたなびくペーパー
この描写マグニフィカワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こないだ漏れも、スキー場の事務所裏でウンコしますた。
便器に落としてしまうとよく観察できないけど
野外でひりだしたものは、色も鮮やかですね。
ちょっと黄色が強め、頂上は赤い雪が降っていました。
もう少し観察していたかったです。
>電車の中のおねいさん、いろいろなヒト
僕は移動は車だけなので、たまにはこうしたふれあい、
ニンゲンウォッチも面白そうですね。
ただ僕は電車では寡黙に、景色を見たり、内容の入らない月刊むしを見たりして
時間をすごすので、隣のヒトとも喋りません。
しかも、採った虫は手厚くリュックにしまっておき、絶対に出さないようにしてます。
沿線は高校生ばかりで辟易。

1302 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 22:29:03
>ホシヒメグモモドキ
ギボシヒメグモはよく見るけど・・・
クモンチュラも来たことだし、なにかお祝いでもと思いますがクモは採れません。
コオニグモモドキ?がやけに多い奥日光。
>埼玉はホゴヲタ運動あまりなし
埼玉は栃木以上に奥深い印象です。
秩父はがんばれば、いくらでも新記録が出てきそうです。
マルグンバイがごく最近になって記録されるあたり、調査の遅れを感じます。
それとニセハムシハナカミキリが採れてるってことは
中央高地と共通した要素があるってことですかね。
植物なんかも、栃木にないものが埼玉にはいろいろ生えてそう。高い山なんかね。
それなら、県境ですがハセガワグンバイが採れてることは頷けるかな。
アカホシクロカスミカメなんかも、福島、埼玉が近県の記録。
この2種は栃木県では採れていません。

1303 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 22:31:08
あと、虫屋と植物屋両方のワラジをはければ最高だと思う。
栃木県だとハセガワさん、ソノベさんなんかツワモノ。
ふろら栃木でもよく見かけます。ノート雑記に植物の名前をチョコっと書けたらカッコイイよね。

1304 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 22:32:25
キバライクビチョッキリはハナヒリノキにつくけど
これが分からないと、終わりですね。
僕はもう終わっています。

雷が鳴っています。北茨城の雷雲がきたのか?

1305 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 22:33:30
気になるのがエンジュかな。ナカグロツヤマルカスミカメがこれにつく様子。
それと最近記載されたエンジュマメゾウムシもこれに。
ツツクチカクシゾウムシもエンジュ好きっぽい。

1306 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 22:35:44
ミドリホソナガカスミカメ、千手が浜の記録は
これは在来種の可能性がないだろうか。
牧草について広がってきた可能性は、皆無ではないものの
千手が浜の分布は偶然なのだろうか。
まだ1頭のみなのでなんともいえないが
これで栃木県内での確実な産地をひとつ数えたことになる。
カメムシ図鑑の一巻での記録に、栗山村を見出したので加えていただけだった。

1307 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 22:42:06
村山総理ヒトひいた。あぼーん。

1308 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 22:45:37
ジャニーズと飲酒・菊間アナ。あぼーん。

1309 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 22:50:10
菊門アナルに見えた俺。ウホッ。

1310 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 22:51:38
今までしりとりバトルしてた。
おかげさまで思考回路も復活の兆しが見えてきたよ。
しかし、菊間アナって、すごい名前だねwwww

私。のび〜るさんに惚れちゃいそうだわ。

1311 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 22:52:26
ニュー速+で宇都宮スレが大人気www
大半がハァ?な意見。
それにしても、栃木と群馬がセットが語られてるのには驚いた。
てっきり栃木・茨城でセットにされると思ったから。
言葉なんかほとんどおんなじな茨城だし。
群馬と茨城、やっぱり茨城のほうが親しみもあるし好きなんだけど。

1312 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 23:08:31
しりバトル・・・ほとバトル汗、しバトル荒縄・・・

ぼくも北関東スレに投下しますた。花スレにも。

にしなつの画像見たよ。大体全部分かったので列記するね。

カメムシは左からケブカヒメヘリカメ、アカアシカスミカメ幼虫。
そして中ほどの黒いのは、ケモンケシキスイか。右の肩が赤いのは
カタアカミナミボタルだと思う。
そして下段のやつはムネアカホソトビハムシ。右のカメムシはPanaorusの幼虫。

あれ、6頭だっけ?もう一回見てみます。
そして、気をつけていってきなさいて。お土産まってるらすけの。

1313 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 23:11:41
女王の教室で体操着に萌えたのでちょっと逝ってきます。フェチの愉しみなんです。。

1314 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 23:12:11
キモス、とかいわないでくらさい。

1315 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 23:13:23
ヒマワリに男前だとレスを付けるセンス。
そういうのいいなぁ。

花スレ、バレたかww

1316 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 23:13:52
有線でかかってる、ラテン系の音楽で
五叉路、五叉路、といってる音楽が好きかな。
あと、デイリーウーマンとかいう、軽めの曲。題名分からないと厳しいよね。ww

1317 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 23:16:24
大好き五つ子

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1318 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 23:17:44
ニュークレラップ

注意・刃で指を切らないように気をつけてください

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1319 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 23:18:26
S波

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWwwwwWwWWwWwWwWWwWwwWwwwwwwwwwwwwwwwwww

1320 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/16(土) 23:22:25
このスレ、涙が出るほどです。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121506726/l50

1321 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/16(土) 23:25:26
世の中にはいろんな人がいるんですw

1322 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/17(日) 02:25:12
馬は目がかわいいけどチンチンは汚い。
犬は目がかわいいけどチンチンは形がキモイ。
ゾウは灰色で馬より巨大でプリプリしてるけどなんか食べれそう。

1323 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/17(日) 02:25:38
ハナヒリノキは地域によってかなり生態が異なり
多雪地ではイワナシなどとともに生える林床要素のハナヒリノキと
尾根筋の高地のウラジロハナヒリまたはウスユキハナヒリノキ
秩父では高地の尾根にハコネハナヒリノキがあるけど比較的稀
初見ではイワナシのように見えるかもしれない。
ツツジの仲間はかなり難しいので紅葉と同時に実がなってる
時期に覚えると楽になる。
 ちなみに霜に当たると落葉するようだ。
ハナヒリはウスノキ、アクシバ、イワハゼ、ナツハゼなどの似たような植物に比べると
 葉が大きくてゴワっと毛羽立つ印象。
ハナヒリノキ以外のハナヒリ類にはそういう印象はなかったと思う。
http://www.botanic.jp/plants-ha/hanahi_2.jpg
  かなりザラっとしたやつがハナヒリ。

1324 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/17(日) 02:26:07
http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/poisoning/plants/lyonia.html
  周辺にはネジキ
http://shinrin.cool.ne.jp/sub230.html
  ホツツジ
http://shinrin.cool.ne.jp/sub204.html
  ナツハゼ
http://shinrin.cool.ne.jp/sub109.html
  アクシバ
http://shinrin.cool.ne.jp/sub320.html
  ウスノキ
 が生えてるのが定番。
これらはもっぱら実でみわけるのが楽。
 アカマツやクロベ、アスナロなど共に出現。
 植物体そのものはアクシバに酷似するのがヒメウスノキで
  これはアクシバとは標高で棲み分けるシラビソからハイマツの林床要素。
 ハイマツの海に飛び込んだら、その下にも発見できるかも。
ウスノキは標高が上がるとよくにたオオバスノキに交代。 
ハナヒリノキはブナの林床要素で、厚いリターに頑丈な根系を伸ばすのが特徴。
 上の5つの木よりも小さいのに葉が大きいのでわかりやすいかも
  しれない。オオハナヒリノキといわれる型か。

1325 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/17(日) 02:26:27
 ただ栃木周辺のハナヒリノキ情報が少ないのが気になる。
  那須周辺の稜線の情報があるけどヒメハナヒリあたりか?
 日光周辺のハイマツ帯にヒメハナヒリがあったようななかったような。
  この実のつき方もよい特長。
キバライクビチョッキリについては神奈川ではハコネハナヒリか?
群馬では山麓でも山上でも峠を越えても様々なハナヒリが見られるので
採集しやすいのか?
 奥日光は気候的にコオニグモモドキが多いと思う。
 そのなかにヤマオニグモ幼体、ツノオニグモ幼体が混ざってる感じかも。
奥秩父はいきなり山なので
あんまりカメムシ屋さんは訪れてないかもしれない。

1326 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/17(日) 02:27:39
>中央高地と共通した要素   
については南アルプス、八ヶ岳のおまけのような存在が秩父山地。
 麓に東大の寮があって岩壁が多いためか、何故かコケだけは記録が豊富。
 http://www1.plala.or.jp/CUE/cave_osuzawa.html
  よく引用される秩父古生層は死語だそうだ。
 鍾乳洞がかなり多いので地下の生物の研究によい場所なのかも。
 でもって、火山帯風の荒涼とした地形がない。
 その辺のこともあって栃木でよく見られるコタヌキランやコメススキの出現頻度が下がってるかも。
 秩父は亜高山の樹林帯が発達し高山帯が殆ど欠如
 草原も一部の笹原を除き未発達なので
 日光よりも種数は少なそう。また湿原もなし。
日光周辺は蛇紋岩の至仏山と火山性の山があり高標高地には
秩父では限られる風衝地もあり(ミネズオウとかがはえる植分)
  秩父よりは植生が多彩。
 埼玉にあって栃木にないとなると低山の暖地性の植物の北限や
 高地では富士・箱根との共通要素くらいかな。
植生は日光との共通度が非常に高い。ニョホウチドリとか
 マンネンハリタケ:Echinodontium tsugicola (Henn. & Shirai) Imazeki:
 日光、赤城、秩父、八ヶ岳
こんなものも。
  この4つの山域が標高要素を除外して基本的な共通グループ。

1327 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/17(日) 02:29:10
>田中さんは亡くなられたのでしょうか。
いや、フジイコモリグモのフジイさん。 歯医者さんらしいけど
コモリグモの住み分けを研究してたようだ。
 
エンジュは街路樹だけど
 山ではイヌエンジュ、ハネミイヌエンジュ、ユクノキ、フジキが
 マメ科四天王。
http://seto.web.infoseek.co.jp/0106knst/0106knst02.htm
  なかでもユクノキはこんな感じ。植物同好会が好む樹。
 マメ科には関心が薄いこともあって、全部ひとまとめにしてた。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/leguminosae/yukunoki/yukunoki.htm
  フジキとユクノキの詳細解説
 ただ栃木周辺で検索するとイヌエンジュ以外はヒットせず。
http://seto.web.infoseek.co.jp/0307knst/0307knst15.htm
  ユクノキと並んで通好みの植物がミヤマタニワタシで、
  ナンテンハギと比べ葉質がやや薄くて淵が波打つような感じなのは
  気のせいか? ナンテンハギよりも樹陰を好むような気がする。
http://www.koishikawa.gr.jp/NLHP/NL22/seok.html
  こんな研究も。
 またDNA解析ではナンテンハギよりもエビラフジに近い植物らしい。
http://www.geocities.jp/kuma_222/htmljisyo/ebirahuji.html
  やっぱり葉の淵がひよひよしてる。
 エビラフジは日本海側の渓谷要素で、太平洋側気候ではかなり稀。
http://www.bekkoame.ne.jp/~chaca/tugarufj.htm
  関係ないけどツガルフジ。これも淵がヒヨヒヨ。
http://kasuga.web.infoseek.co.jp/comment/yotsubahagi.html
  ななしさんがよく知らないのがヨツバハギ。
  これがヨツバハギかどうかもよくわからない。
  この辺はみんな植物屋さんの植物か。
 他に〜クサフジのグループがあってこの手の花が咲くやつはますます難しくなる。

1328 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/17(日) 08:54:44
にしなつゴケはシノブゴケsp
ホウオウゴケspと並んで詳細図鑑がなくても一目見てグループがわかる貴重な種類。
 同定は平凡社の図鑑をみながら詳細チェック
大雑把な同定なら低い倍率で事足りると思う。
河川や湿度の高い落葉樹林、苔むす倒木の定番。
 時々水に浸る程度の水位の上がらないビオトープに導入可能。
http://www13.plala.or.jp/birdwood/satueiki/2004%2011.htm
 あとムツボシオニグモは幼体の時期にこういう面白い巣の張り方をするようだ。
 あまり目立つ位置に営巣するわけでもないので
 よく日中に撮影されてる通り網をあんまりたたまないタイプかも。
http://www.geocities.jp/kidoban298/kogane/html/zugurooni.htm
夜になるとこの人がでてきてると思う。
 夏型と冬型とサイズが違う2型性があるそうだ。
山間では川に近い駅の構内、都会でも川の欄干や柵に営巣。
昼間は看板とか人工物の陰に隠れてる。
 また山間の電柱の周りにゴミグモと一緒にまとまって群れてるのも見る。

1329 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/17(日) 12:57:35
昼休みにひとこと。

フジキ、なかなか立派な木ですね。
賀陽町ってネオポリスがあるところでしょうか。
造成地のヤマナラシはヤノコモンタマムシの採集メッカです。
フライシャーナガタマムシも採れてます。
思えばあのころの月刊むしは元気があってよかった。
最近は月刊チョウチョになってしまいどうも遺憾。

>日光、赤城、秩父、八ヶ岳
お、これはハヤシオオカスミカメの分布にぴったりです。
奥日光のほかに奥秩父、長野県堀金村で記録されています。
逆に、日光のみで採れているカメムシも、これらの地域に少なからずいるということですね。
でも、俯瞰するだけの文献が群馬・埼玉・長野にはあまりなさそうな予感・・・
群馬はハラさんが、現在群馬県のカメムシと題して連載していますが
これが継続的かつ生きた情報か。しかしまだ解明度は高くないです。
インセクトフェアのブースで、群馬の学会が出してる「乱舞」を見ました。
以前レビューしましたね。栃木県で記録のないものが続出してましたが。

1330 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/17(日) 21:10:58
また、ハナヒリノキについてありがとうです。
家にはナツハゼがありますが、よく似ていますね。

しかしこれらの植物に共通して見られる虫はいないのだろうか。
和名だとナツハゼナメクジハバチ、ネジキトゲトゲゾウムシなどがいるが・・・

1331 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 08:50:31
この場合漏れが釣られたのかな。ageスレに急げ。

だってブチヒゲヘリカメムシが写ってるんだもの、そうコメントせざるを得ないよね。
オオモンクロベッコウなんてどこに写ってるんだという話。
スコリア大噴出ですよ。

1332 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/18(月) 16:50:57
ただいむわ。



  あっつい。 (>_<)

1333 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 19:55:52
>に
今ふと思ったのだけど、もしかして君のとこ、トアルコトラジャとかけてる?

1334 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 19:57:08
それと、僕もひそかにblogに興味が出てきたけど、

やっぱなんでもない。できたらもう満足して放置しそうだから。
ここでクダまいてるのが一番好き。

1335 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 19:59:18
インセクトなかなか出ないね。
アシナガバチが表紙らしいけど。
7月下旬、120ページのインセクト楽しみだね。
僕の投稿は年末号に載せたいけど
ページ制限はあるのかな。すさまじく、50ページくらい投稿してしまおうか。
と思ったけど小出しにして、分かりやすく、がモットー。
ただしカメムシは亜科単位、科単位で出そうかなー。
にしはなにか出さないのか?
君のフタスジヒメテントウは特筆に価すると思うけど。

1336 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 20:00:26
栃木県で採集したOrthotylus属について

くさそう。

1337 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 20:01:18
まるみえでクモやるらしいから見てね。
クモンチュラもクモンベイベだね。
君のよこ糸でエスコートして。

1338 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 20:10:07
トネリコアシブトゾウムシほしい。栃木にはトネリコ極限的。
アオダモの類は山地にては、新たな害虫として記録されるのかどうか、
ベニミドリカスミカメが壊滅的な被害を出してる。

1339 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 21:16:40
ゾウムシデータベースつながった。カレキゾウムシ、どれもほしい。
でも際立った斑紋持ってるのは少なくてどれも似通ってる。
ハナゾウムシ属はどれも個性的で
リンゴハナゾウとかミヤカワハナゾウは自力採集してみたい。
ナミモンハナゾウ、多分奥日光に晩春にいた奴だとおもうけど画像なし。

1340 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 21:17:42
独白。

サシガメの人はてっきり海外にいるのかと思ったらイター。
Ploiariaは乾燥していた。

1341 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 21:18:40
明日は会社帰りに灯火採集して来ます。
車のヘッドライトで照らします。ビンボくせーですが、こうするしかない。

1342 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 21:20:33
しかし逆に、ヘッドライトで十分な来襲があれば
それをベースにした採集で攻めるしかないです。
幸い、車で入れるよさそうなポイントはいくつも知っているので苦労はしなそう。

1343 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 22:41:21
何言おうとしたか忘れた。

1344 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 22:43:39
思い出した。
以前から言おうと思ってたけど、この中の
ケブカハナカメムシの下のカスミカメ、もしかしてヒメチャマダラカスミカメじゃないのかな。
http://uni2004.hp.infoseek.co.jp/htm/kamemusi4.htm
このページはひそかに更新していて、なかなか他のHPに載ってない様なものも数多いです。
同定がちょっとですが、内容はなかなかのもの。
ルイスチャイロナガの写真もあるね。

1345 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 23:04:42
ねるねるねるねはヘヘヘ
練れば練るほど色が変わって
こうやってつけて食べると

う ま い

ティーロッティロー
練っておいしいねるねるねるね

1346 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 23:06:39
おりおりおりがはヘヘヘ
つつけばつつくほど面白くて
漏れなどは共感してるから

ワ ロ ス

ティーロッティロー
今日も元気だおりおりおりが

1347 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/18(月) 23:06:44
>>1333
かけてない。
かけてなかったけど、、、ツボ。です。
トアルコトラジャ一杯奢って!


あれはね、(↓ひらがなで)
「トラタトマルタ」「トラタトヨット」の主人公
トラノコトラタ をもじってHNにしました。

1348 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 23:07:28
しもしもしもつけヘヘヘ
文化が北と南(以下検閲

1349 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 23:10:39
おりさん、気を悪くしないで。
あなたの考え、モットーなどは実に小気味よく、応援していますから。
いつだったか、自分のとこの画像転載うんぬんについて述べたことがありますが
実にわたしもその通りで、載せた以上はもってけドロボー、キニシナイです。
ちょとスタンスが違うかな。
とにかく私も、転載についてはとやかく言わないし、どうぞ好きに使ってくださいと思うよ。

1350 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 23:13:22
>に
うーん、漏れコーヒー嫌いだ・・
砂糖とミルクを三杯は入れないとだめ。
昔アラブの偉いお坊さんが恋を忘れた哀れな男に・・・
由来がわかってすっきりしますた。そういう意味だったのですね>HN
私の由来はね、2ちゃんのカメムシスレでAeliaと名乗ってたから。
以前にも言ったかな。ウズラカメムシの属名です。
それ以前はシリトリスレでCryptostemmaと名乗ったりいろいろしてた。

1351 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/18(月) 23:17:18
>>1335
うんうん楽しみだねえ。
私のも短報一本はいってる鴨。
県博のNさんに例のアブを持って行ったとき、
ちょうど編集間際だった様子で、
これ書く?僕書いとこうか?などという会話を交わした気がする。
というわけで書いてないけど載ってる鴨鴨鴨鴨しれない。
>フタスジヒメテントウは特筆に価する
そうなの?
パパがそういうなら、次ので書く鴨。

鶉さんの早く読みたいな〜。
小出しにしないでバンといこうよ、バンと。

1352 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 23:17:46
翡翠石ってなんで目の色が違うのか。
詳しい人いるかな。

1353 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 23:20:25
にしのアブってなんだろ。楽しみにしてる。
フタスジヒメは、県内の記録がなく、全国的にも珍しいです。
僕の手元には国分寺のムクゲチビテントウもあるよ。
晩秋の潅木が狙い目のひとつかな。
オレの読みたい?
よーし、バーンと200ページ執筆・・・できません。
やっぱり末永く投稿していくことにするよ。
恥ずかしながら図も添える。

1354 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/18(月) 23:24:13
なにげに気になって調べたっけ、
バンってカモの仲間じゃなかったんだ・・・・・・ orz

1355 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 23:30:18
バンってあの倒産したアパレルメーカー?
VAN.

ごめそ、鳥さんですよね。あれカモじゃないの?

1356 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 23:34:55
まねっこメグたん(。А。)

1357 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/18(月) 23:35:35
回れ風車
カザマヤレンタルショップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1358 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/18(月) 23:54:42
ラテ・マキアートなら鶉でものめる賀茂
私はエスプレッソかなー。

1359 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/19(火) 00:09:56
ブラックで飲みなれると甘いコーヒーに違和感が。

1360 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/19(火) 00:28:50
コーヒーもだめなら酒もやらないのです。
今日、今年二回目の飲酒。気が進まないので少し。

われらがひき沼で事件です。熊川にレッツゴーしない??
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121699167/l50
さっそく大田原、の文字に反応するヤシがいるのは見ないことに。

1361 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/19(火) 01:14:38
展足済みでラベルも作ってあるのに
台紙切るのが面倒臭くて机の上が片付かない
そんな夏の深夜。

1362 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/19(火) 01:19:12
山の上でだれかエスプレッソいれてくれい。朝飲むと(`・ω・´)シャキーン。
初日は、バス始発待ちの駅寝のときはコーヒーがないとつらい。
なぜなら、夜る遅くまで電車が入ってくるのと結構怖そうな車が
自販機目当てに出入りしてたり。
 なかなかじっくりとは眠れない。
夜行列車が行き来してるとこや夜中にダンプが行き来してるとこも。
 駅寝情報はバイク・自転車の遠乗りではつき物か。
ななしのフィールドの一つの海岸で夜テントを張ってたら
暴走族にリンチされた人もいるらしい。
  だから海辺は危ないって、
真夜中に奥深い谷の村にいきなりバイクの音が鳴り響いてきたり、
結構いろいろあるものだ。
あのときは休憩所のようなとこの電気を消して、いない振りをしてみた。
気がつかなかったようだ。
壁にはあちこちに落書きがしてあったので
たまり場になったりするのかもしれない。

1363 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/19(火) 01:25:21
酒・・よく山の中でチビチビやりながらバイク転がしてる人いるけど
あれはキモチーと思う。
  ただ気持ちよすぎて時々死人が出るかも。

1364 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/19(火) 01:35:13
山の中なら気持ちよく独りでお逝きになられるでしょうが、
運悪く巻き込まれたくは無いですね。

1365 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/19(火) 06:59:09
虫板のNo.125810 なんだけど、昨日私の車の中にいて
すごいカワイイから触ってみようとしたら逃げちゃった。
それがアップされてたから嬉しかった!

1366 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/19(火) 23:56:18
ヘイヘイポーラ。
>1361
ラベル、展脚済みですか。そのパワー僕にも分けてくらさい。
台紙ですが、紙の縁を気ままに三角に切ってるのでギザギザしてます。
台紙パンチは使ったことがありますが、3000円も出して買うほどでもないです。
>ななし
僕も、今日始めて山の中でライトトラップやったけど
族すらきません。虫すらも。月が輝いてますた。
でもって、癇癪起こしてセット、白幕を引き裂いてポイしちゃった。
>車の中
デカイ車だなー、と思ったかも??

1367 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 00:00:58
ポーラの明日の予定
・自然草地でスイープ、クロツヤオオメカメムシのオスを探索
・フタガタカメムシ問題の解決と、ブラシを用いた倒木・枯れ木の微小甲虫掻き落とし方の実践レポ
・エンピコ氏の喜ぶ虫をオス含め生けどりする

なお、千手が浜は時間があれば寄ってみますが
多分またあきれていかなそう。
ヤナギが楽しそうだけどね。
そうだ、ヒラタカメの発生木を撮るんだった。
マッドさんは今頃南四国か。バイトでいろいろ巡れるのはいいけど
旅費はすべて自前なのか。まさか・・

1368 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/20(水) 01:01:56
マッドって実は松戸?

1369 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 06:05:02
ああそーいえば、それをもじってそうな気も。
ヤンマーニのあれかと思ってた時期も。AAは略。

ではいってくる。秋のような涼しさだけど。
秋野太作。
夢の坂道。
土呂部は次の休みにしておく。日光に絞らせて。帰りは益子。国分寺。

1370 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 06:05:56
ちゅんは愛媛ですぅ。

1371 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 06:23:49
暑中お見舞い申し上げますぅ。

1372 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/20(水) 17:57:18
今日は涼しくていいアンバイだったね。
夜もゆっくり眠れそう。
ポーラって・・www

1373 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 18:13:33
涼しいのは、虫捕りにはいいけど
やっぱり暑いのじゃないとつまんない・・・
大陸の高気圧はいらない。秋にくればいい。涼しい夏バイバイ。西日本がうらやましい。
岡山はどうですか?>かりしうす殿

1374 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 18:16:32
今日は、日光で終わりにしました。
益子のPloiariaと土呂部はまたあとで。来る連休にでも振り分けときます。

狙い通りにフタガタカメムシの翅なし採りましたが
一頭のみと超キビシイです。
あと、甲虫ではシロマダラネブトヒゲナガゾウの習性が分かりました。
止まっている木が特有なので、あとで同定、コメントお願いします>ななし殿
このヒゲナガゾウは珍品ですが、一気に2頭、しかも離れた地点での採集、
もう会得しました。暴落?
それとシリグロオオケシキスイも採りました。
また詳しいことはカキコします。
フタガタ、やった。

1375 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 18:17:27
mad殿は帰ってきましたか?
今日、フトヒゲヒラタカメムシとエサキヒラタカメムシ、
それにアラゲオオヒラタカメムシのいた倒木の写真採りました。参考に。

1376 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/20(水) 18:20:40
言い忘れ。業務連絡を入れました。

1377 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 18:40:54
今回のヒゲナガゾウムシ、採った瞬間にシロマダラと分かるよい品でした。
しかし、悲劇です。クビナガキバチもなんの心の変化か
一緒に入れておきましたが、どうもキバチくん、自分のテリトリーに入ってくる
ゾウムシたちの脚をことあるごとに、大アゴでジョキジョキ切ってました。
すげー、怖かった。
おかげでシロマダラは1頭だけ、足がまったくなくなってました。
コモンマダラヒゲナガと思われるものも一部の脚がなくなってて、
クモゾウムシも脚が切られてかわいそうです。
以前、メスグロベニコメツキの大きなメスと他のコメツキも
同様にして脚が切られてて、当時は密封空間で
足の先から腐ったのだと思ってたけど、そうではなかった様子。
少なくともほかの虫が犯行に及ぶことが分かりました。
クビナガキバチくん、しかたなく頭をプチっと。

1378 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 18:42:09
モミの立ち枯れ、もう虫が飛来しないようです。
ベニボタルが僅かに。

1379 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 21:23:09
カメb投稿しますた。
この調子なら、生態写真が遠巻きながら撮れそうな気がします。

1380 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 21:47:48
グロ板に貼られるオッサンの正体わかった。
丸山弁護士だろ。
こないだテレビ見ててなるほどと思った。

1381 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/20(水) 22:46:53
虫板にレスしてきた。ブラシ採集はああやってするんだよ。

甲虫ニュースだったか、歯ブラシを使ったマルテントウダマシの採集方法がある様子。
でも虫が傷つかないのかな。

1382 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/20(水) 23:27:47
>やっぱり暑いのじゃないとつまんない・・・
河原の草むらは時々40度超えるよ。
上半身裸になって時々頭から水をかぶらないと シヌ。

1383 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/21(木) 19:21:18
40℃!! 想像しただけで倒れそう。
みなさん採集のときには、くれぐれも後頭部と首には
直射日光を当てないように注意してね。
あとは水分補給。

1384 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/21(木) 20:14:35
2リットルのペットボトルを凍らせて、そのうえにタオル巻いてそれをポリ袋にしまって
もってくと一日は持つ。
それとポカリ2リットルと生暖かい紅茶2本もってくよ。
 それでも30度程度の日。河原は35度くらいかな。河原の日陰は逆に25度くらい。
 8時間くらい活動ならお昼寝を2回くらい挟む。
 日向でお昼寝するとyバイ。
河原が40度だと濃縮ポカリ3リットルに(ちょっと濃くする)
氷3リットルくらいいるかもしれない。頭と首は濡れタオルで冷却。
ズボンも常に濡らしっぱなしで股間から冷却。ここが秘訣。
なので瞬時に水が切れて乾くスポーツグッズが活躍。
靴もぬれぬれにして足先も冷却。
 冷却しまくらないとグリーンアウト。
露出度が高いので活動後には(あちこちきり傷ができて)因幡の白兎状態に。

1385 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/21(木) 20:17:21
疲れたら川で顔を洗ったり、靴を脱いではだしの足を水に浸したり
氷のペットボトルを目に当てたり目薬をさしてお昼ねなど。

1386 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/21(木) 20:20:26
お昼寝の間に虫に刺されて、お岩さんみたいになっちゃったりしてw

1387 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/21(木) 20:35:32
小さいカメムシもブラシだと結構痛みそうな。

1388 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/21(木) 20:56:01
40℃・・・
40℃の、とろけそうな日、

やっぱ採集の日は曇りでいいや。結局土呂部の採集地は日陰がないからつらいんだよね。
常時濡らしっぱなしというのも、考えるとスゴイネ。
昨日はチンチンを持つ手が汚いので、Tシャツを脱いで
裸になってチンチンをもったのだけど、30分しか濡れなかった。
露出度が高いと、僕の場合はすぐに虫刺されかな。
那須の湿地はヌカカ群にやられて一週間はかゆかった。

1389 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/21(木) 20:57:55
僕の場合、疲れたら窓開けて、それでも眠いときは
高速に乗って140㌔くらいで走ると目が冴える。
たまにハンドル握りながら寝たりするけど
気がつくとカーブの真ん中で危なかった。
体の右半分、下手したらとれちゃうよね。

1390 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/21(木) 21:03:25
>体の右半分、下手したらとれちゃうよね。
なんか、人体模型を思い出したよww

私の場合、長距離運転とかで疲れたら迷わずに
そのへんのコンビニへ入る。
ウーロン茶とガム、のどあめとかを口にして
ボーっとしてるよ。

1391 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/21(木) 21:06:11
昨日は鹿沼の茂呂でセブンに入ったら
旅がらすが売ってた。ウッシッシ。

1392 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/21(木) 21:44:51
http://www.geocities.jp/ssry3637/flyfishing/forthefishing/nukaka.html
ヌカカカッ

1393 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/21(木) 23:21:35
日本のヌカカはキタオカさんらが中心になってやってるのかな。
見てると意外にいろいろな種がいて、大きければ集めてもいいかなーという感じ。
チョウバエも、各地でいろんなの見ますね。
種自体はかなり記載されてるけど和名がないので、なじみも薄いです。

1394 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/21(木) 23:38:29
旅がらす売ってるの?
晴山さおりも、大変だな。

バミラ

1395 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/21(木) 23:40:02
マリア愛すべき人がいて

あゆの顔、マキシマムキモスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1396 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/21(木) 23:40:52
チンダル現象。これについて説明せよよよよよよよよwwwwwwwwワワワワワワワラララ。

1397 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/21(木) 23:54:11
きくまちゃんいぢめないで
かのじょわわるくない
きっとないてる

1398 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/21(木) 23:55:05
果てしないララララララ
あなたと巡りあえた
不思議ね出会った奇跡が

1399 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/21(木) 23:56:20
子供たちが空に向かい両手を広げ
鳥や雲や夢までもつかもうとしている
その姿は昨日までの何も知らないわたし

1400 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/22(金) 00:00:41
今日もageがPCに向かいスレッドを立て
コテや名無し、釣ることを楽しもうとしている
その姿はまさにここで画面見ているわたし

1401 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/22(金) 00:03:39
あなたがこのマラをしごくのと信じていた
ティッシュと精子が飛び交うかなた 
フィニッシュしてもう萎えた後は冷める

1402 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/22(金) 00:06:14
そして明日も同じことがまたも巡りくるわ
ちょっと皮剥けていただけない異臭棒

1403 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/22(金) 12:56:19
325 :所沢市:2005/07/21(木) 21:04:11 ID:Ft8t7bxF
土曜の天気予報の推移
晴れ時々くもり 20% 信頼度B

くもり時々晴れ 20% 信頼度B

くもり 40%

久々のツーリングを楽しみにしていた県民の期待を裏切るようなマネを
して、少しも申し訳ないと思わないのか。
人権侵害、憲法違反、背任行為。鬼畜以下。


326 :名無しSUN:2005/07/21(木) 21:12:26 ID:H36yh4Y1
まぁ実際の所は「曇り」予報で様子見、実況は「晴時々曇り」ってパターン
になる気がするが。


327 :名無しSUN:2005/07/22(金) 01:51:09 ID:kaUG7D3K
名古屋市の言葉を真似している所沢市、かなり痛いの早く気づけよ。


328 :名無しSUN:2005/07/22(金) 05:32:18 ID:WNZ26Gtp
俺は結構好きだが。同じ埼玉県民として


329 :名無しSUN:2005/07/22(金) 07:05:08 ID:HX5+Oivd
埼玉県民ではないが、俺も好きだな


330 :名無しSUN:2005/07/22(金) 07:23:53 ID:fMiD8Hdh
埼玉の近くの人間だけど、自分も好きだな。 所沢市氏。


331 :名無しSUN:2005/07/22(金) 07:29:15 ID:NCCZV1DL
いや、私は名古屋市氏のファンだ。


332 :名無しSUN:2005/07/22(金) 07:31:00 ID:fMiD8Hdh
>>331
別に名古屋市氏だって嫌いじゃないよ、所沢市氏と共に二人のファンだ。

1404 名前: 投稿日: 2005/07/22(金) 17:57:53
こんにちは。今日は頭痛がひどくて
やっと今頃から活動をはじめました、なんかの虫のよう。
昨日勤め帰りに寄り道をしたら大きいカミキリさんに遇いました。
クワカミキリぽい。私には初めてのカミキリさんでした。
この前もちょっと珍しいカミキリを採ったし、
(↑MOMOさんに見てもらいました。)
今年はカミキリと縁があるのかなあ。

1405 名前: 投稿日: 2005/07/22(金) 18:31:10
ちがった。クワカミキリではなく、
ウスバカミキリみたいですわ。。orz

1406 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/22(金) 18:32:28
神様がそろそろ髪を切りなさいとおっしゃってます。
ウスバカミキリは都心にも結構いるね。

1407 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/22(金) 18:33:45
ちがった。ウスバカミキリではなく、
ミヤマカミキリみたいですわ。。orz

1408 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/22(金) 22:03:44
今夜もわろすわろす

無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/07/22(金)21:55:50 No.126384
心の闇。
日ヤンでもそうだが、○りキりスレで
ちょっとでも踏み込んだレスすると
永遠とレスストッパーになるのは、やっぱそれだけの頭脳がない終端という意味なのか?
もっと食いついてくれよと思うのだが。
で、見ないでイルと厨くさい胡麻鱈、代洲時のレスが続いており遺憾。
なんだか厨学生ばっかりが集まってるみたくて、あきれちゃうよ根。
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/07/22(金)21:59:48 No.126385
瀬身、雅などはそこそこいいし、とくに前者は旬の情報が飛び交っていて好きだが
○りキりすれは停止したまま。
趣味の方の、蒸しの惨状はいうまでもないが
学問の方の、痩せ伊勢異物の低年齢逆行現象はいたたまれない。
逆を言えば私のように日ヤンにもいりびたる人間のほうが
ごく僅かなのだろうとも思うのである。
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/07/22(金)22:01:35 No.126386
以上心の闇です。
学問的行動に基づいた考証であり反論は聞きません。許しません。

アーアー、学術振興に今夜も貢献しましたよ。
アー聞こえない、以上のレスはカメムシに置き換えているよね。
はい、とたんにカメムシの和名が見えてきた。見えますね、見えないとは言わせないよ。

1409 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/22(金) 22:05:01
ウスバカミキリは石橋の愛宕神社にまんいっぱいいた。
サクラの穴あけていたよ。
にしはやこうせいなの?もしかして光るのかな。

1410 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/22(金) 22:06:02
まちがいた、下野市の愛宕神社ね。
もう石橋町という名称は使わない練習をしないと。
10月1日にそなえないと、ね。

1411 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/22(金) 22:08:50
そういえば、宇都宮に age というエステサロンがあるよ。
読み方はアージュ。

1412 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/22(金) 22:38:01
夜行性じゃないよ、夜は眠くなって寝てしまうよ。

>>1406
髪切るの? 

そうねえ・・・・

いいけど、もうちょっとなんだよね。
子供の頃「アンデルセン童話」の人魚姫の挿絵に、
パイパイがうねった長い髪で隠されているのがあって、
憧れがやまず、5年に一度くらい長くのばしてる。

1413 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/22(金) 23:28:00
★85 名前:薔薇と百合の名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 19:19:28 ID:b9MLtPXJ
出会い系で知り合った10歳以上年上のオジサンの家へ。
そしたら「これ着て責めて欲しい」と言われて、レンコン掘りというか、
魚河岸の人が着てるような胸まであるゴム長を着させられ、捻りハチマキをさせられた。

向こうは全裸。

まあこんなのもたまにはいいか、と愛撫してたら、オジサンが喘ぎ声の中、喋りだした。
「お、おにいちゃん…お、おかえりなさい…た、大漁だった?ねえ大漁だった??」
…オレは突然の、しかも想定の範囲を超えたセリフにポカーンとしてしまった。
オジサンは素に戻って、「…返事して欲しい」と恥ずかしそうにオレに言った。

279 2/2 sage 2005/07/14(木) 12:32:28 ID:Hf2rfIH60
プレー再開。
耳とかをなめつつ体中をさわさわと触る
「お、おにいちゃん、大漁だった?」
「ああ、大漁だったよ」
「あぁぁぁあぁすごいいいぃいぃ!、、な、なにが、、ハァハァなにが捕れたの?」
乳首を舌でやさしく舐めながらオレは答えた
「…鯛とか、、、ヒラメがいっぱい捕れたよ」
セリフを聞き、オジサンはびくんびくんと身体をひきつらせた
「はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??」
チンコをしごく
「ああ。でかいイサキが取れたよ。今年一番の大漁だ。」
「大漁っ!!イサキぃぃ!!おにいちゃんかっこいいいいぃぃぃい ぃくううううう!」

1414 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/23(土) 16:25:40
つっ、続きが気になるwwww
オジサンは何歳なのかな、いつまでも少年の心を忘れない人なのね。

1415 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/23(土) 17:17:38
地震の所為でマウントしてない虫を並べて重ねといた
スチロールトレーがひっくり返ってしましました・・・。

1416 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/24(日) 11:29:47
今年はカナブンを見ないなあ。
庭にトラップ吊したが飛来しないよ。
まだ発生してないとか???
皆さんの地域ではどうですか?

1417 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/24(日) 16:18:42
先日、壬生の北小林(だと思う)付近を車で走ってたら
前から緑の丸っこい虫が飛んできて、フロントに当たったよ。
あれがカナブンだったんじゃないかな。

1418 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/24(日) 17:33:00
横浜では既にブンブン飛び回るようになって結構経ちます。
アオドオガネも道には死骸が、鳥の糞には残骸がといった感じです。
しかも今日はクヌギをスイープしていてネットに入ったアオドオガネに
ネット内で液状の糞をされてしまい最悪でした。

1419 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 18:30:58
ただいま。すごいニュースです。
ヒイロカスミカメ、ホストほぼ確定です。
アカシデをスイープしたら1頭採れたので、
その要領で実のなっているアカシデをスイープしたら
また別の木からも1頭採れました。
益子町高館山、2メス、もちろん栃木県初記録です。関東でもおそらく初めてではないでしょうか。
そのほか、ツヤヒョウタンカスミカメとケブカアカツヤカスミカメも益子町新記録です。
さらに、栗山村野門でオオバアサガラの実をスイープしたら
去年中宮祠で採れた、黒っぽいAlbolygus?の未同定種が採れました。
またしてもメスですが、翅はやや褐色を帯びること、体下はにごった乳白色なことで区別できます。
もしかしたら色彩変異だと思ってましたが、これで種の特徴としては確定的になります。
土呂部は快晴で、体力がなくなりました。
しかしクロツヤオオメカメムシを2メス生け捕り、今も動いてます。
オスは採れませんでしたが帰りがけにカニグモのえさを横取りしたらオスでした。
このとき、すでにオスは採ったと思っていたので捨ててしまいましたが
あとで、2頭ともメスであることが判明。残念。オスは翅が短く、縁取りがあってかわいらしいです。
また土呂部で、クロハナカメムシが採れました。ただのクロハナのようです。
オオウスバツヤカスミカメも栗山村新記録。
野門のヤナギでヒメアオナガカスミカメ多数。
ヤマハンノキからハンノキトビカスミカメ採れ、結局3メス採りました。
あとねー、、、土呂部では件のNeolethaeusは採れませんでした。
かわりにただのチャイロナガカメムシが採れたので、もってきました。
忘れてた、土呂部の発電所ため池の近くのカラマツから
カラマツトビカスミカメが1頭採れて、これまた栗山村新記録です。
カメムシは以上かな。
あ、あと土呂部のヤマハギ類にクロマルカメムシは多いけど
同じヤマハギのものでAdelphocorisで確定できないのがありました。
今回これはキエリフタモンカスミカメとして記録します。

1420 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 18:34:22
>みなさん
レスするので待っていてください。ちょっと忘れないうちに。

あと、Ploiariaですが1頭採れました。高知へと旅立つでしょう。

甲虫ネタ。野門のヤマハンノキからキンヘリタマムシ採集。
土呂部でカラマツからムツキボシツツハムシ、イラクサ類からイラクサヒメゾウムシ?、
アザミなどの群落からオオシロモンサルゾウムシ、セアカホソクチゾウムシ、
ヤナギからタテスジキツツハムシ、草地でコバンゾウムシ類などを採集しました。
ムツキボシツツハムシは記録の少ない珍しいハムシです。
以前矢板のモミ類から採った記憶がありますが確定しません。
しかしこの記録で、私もやっと見た証拠を確たるものにできます。

1421 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/24(日) 19:20:17
>キンヘリタマムシ
うらやましい。
北杜夫の「どくとるマンボウ昆虫記」で知ったあこがれの虫。
他にオオチャイロハナムグリも。

1422 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 19:43:07
>age
アージュ最高とはまた別人なのかな。オフ会の写真が流れてたけど
オレよりもイケメンだった。
>1415
ムシは壊れませんでしたか?
私のとこの、トレイに並べたスズヤヒラタ、ウスリーヒラタ(ええい、和名つけちゃえ)
それとクロヘリイクビチョッキリは無事でした。これだけしか並べてないですから。
それだけ標本にしようという意気込みがないのかも。orz
>かなぶん、ぶいぶい
僕も見てないですね。そのかわり今日はコフキコガネを数年ぶりに見ました。
コガネムシ自体、見かけないです。
それとも小さい虫にシフトするあまり、そこまで目が行かなくなったのかな。

1423 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 19:48:05
>フロントに虫
時折、悲惨ですね。いたたまれなくなります。
こないだは右のガラスと真ん中のピラーの間にアブが
ひしゃげていましたが、何キロの衝撃だったのだろう。
高速道路ではさらに悲惨で、軽いハエなんかも、
ぶちあたって蛆が飛び散っていました。ワイパーしようとしましたがしばらく見てました。
>北杜夫
僕が覚えたのはキベリカタビロハナの型でクサマイという単語かな。
クサマイのクサマとは、草間慶一氏(名前失念)のことで
最近亡くなられましたが、静岡県立大学に勤める傍ら
カミキリ採集家、研究家として有名でした。

1424 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/24(日) 20:20:24
アカシデは認識はあんまり簡単じゃないけど
同定のほうは大丈夫?

1425 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 22:17:16
葉柄は長く毛で覆われないこと、葉の先端はよくとがること、
側脈は12対以下であること、また全体にも毛が少ないことでアカシデと判断しました。
いろいろ画像を見比べ、イヌシデによく似ていると思います。
イヌシデは葉柄が短く、顕著な毛で覆われること、葉の先端はあまりとがらないこと、
裏面や葉脈にも毛が著しいことで区別されるとあります。
両者の画像を見比べて、最終的にアカシデと決断。
クマシデは実のカタチが違うし、これは私も見たことがあるので除外しました。

小さなムシに比べ、大きな木は着眼点さえ覚えれば幾分は楽だと感じました。
ムシだと点刻、交尾器などを見ないと難しいです。

1426 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/24(日) 22:19:50
(`・ω・´)ノ となると次はヤナギに挑戦。

1427 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 22:34:38
オオバヤナギはなんとなく覚えたけど、、
あの垂れ下がったヒモみたいなのが、新鮮だね。

栗山のヤナギからはいろいろ採れましたが
名前が分かりません。木村先生に聞きたいけど。女史だったとはしらなんだ。

1428 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 22:36:50
形態用語、虫の基本はおおよそ分かるけど
植物についてはまったく知りません。
葉の出方、形、倒針型?などなど、覚えることができれば
きっと情報にも色がつく・・・かもしれない。アカメガシワの花が終わった。

1429 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 22:38:04
前にも書いたけど、Kanyukovaが女性だった。
Hochもそうです。
日本で分類学者で女性ってあんまりいないね。

1430 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 22:39:14
妙にトゲトゲした毛の多いエビガライチゴ、としているものを見たけど
ベニイチゴホソカスミカメはいません。
ホソカスミカメ、まだなにか隠れてそうだ。

1431 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/24(日) 22:40:16
サワシバは葉の形が必ずしも図鑑どおりにならないこと
谷沿いだけでなく尾根筋にも生えること、
生育環境が共通するクマシデとの区別は、葉形が典型的なものでしか
わかりづらいことなどに注意。
次に覚えるシデ・カンバは遠めに見て判断可能なウダイカンバとミズメだろうか。
http://yama.jpn.org/right/plants/udaikanba/
  かなり典型的なもの。
 老木になると当然不規則な亀裂が入ったり剥がれたりして
 なんだかヤエガワカンバのようになったと思う。
http://www.afftis.or.jp/kinoko/0306/19.htm
  台風通過後の風倒木でこの人をゲット。
 ミズメは若い枝を噛むと北欧のガムのような香りが。
  その辺はネコシデと同じ。

1432 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 22:50:25
ウダイカンバの葉に見覚えが・・・
オヒョウかな、といい加減な覚え方をしていた。
樹皮を見ずして木を見ず。と自分なりに作ってみました。
あんまり樹皮に気を配らなかった。面白い形じゃないか・・・
マキシモヴィッチの名前がついてるのですね。
カンバタケはいかにもカバヒラタカメムシがいそう。

1433 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/24(日) 22:58:31
土呂部は気候的にオオバヤナギはよく見られそう。
あとはオオキツネヤナギなど、うまくするとユビソヤナギも見つかるのかもしれない。
形態用語はまったく知らなくても植物は同定可能なので
別に覚えなくてもいいかもしれない。
  ちなみにクモの場合はⅠ脚、Ⅱ脚・・で r1,2,3,4とL1,2,3,4か?
  モモ、ヒザ、スネ、さきっちょで認識。
  正確な用語はあんまりよく知らないのだった。
 ちなみに微分のあの記号の読み方をずっと知らなかった。
  ノイバラからレッドなカスミカメの集団。
  カワヤナギから多くのクロスジヒメコメツキやアオバネサルハムシとともに
  ブラックなカスミカメの集団が取れた。

1434 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 22:58:47
サワシバ、イヌシデ、
アブラムシの和名に共通してるんだっけ。

ナギナタコウジュワタムシ。

1435 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 23:04:06
ああ、あったね、クモで思うのはサラグモの感覚毛の式。庶節上の・・・
しょせつ、がでません。
微分の式、ソレだ。Tmlがとうたら・・・
カマアシムシの感覚毛式なみに意味不明。
オオバは、今日初めて入った川沿いで、大木がありました。
もっと早い季節ならヤナギベニモンツノカメムシが採れそう。
この場所では延ばしたネット出さなかった。ムラサキシキブの類が今頃開花してた。

ノイバラのレッドなやつはオオキベリカスミカメかな。幼虫は薄い緑です。
もう1種、ノイバラホソカスミカメという細いのがいます。
これは初夏に出ます。
カワヤナギの集団はカワヤナギツヤカスミカメかなあ。
栗山だとあとはキアシクロチビカスミカメとか。
カワヤナギは韓国のサイトに画像があったと思います。
学名が複雑で忘れました。

1436 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/24(日) 23:08:25
http://www.northmall.jp/morinokyojin/photo/tokachi/catalog.html
樹皮を見るとなるとこんな感じ。
http://news7a1.atm.iwate-u.ac.jp/~uforest/DSC043162.jpg
 下から見るとでかくてその割りに細い枝。
 でもって山奥の川沿いに単独で生えてることが多いカツラ。
http://www.interq.or.jp/earth/forest/niigata/yakusyoujis.jpg
  老後。
http://biomap.e-kids.ne.jp/biodata/bio_images/00007/67/std/1379_0.jpeg
  カゴノキやヒメシャラじゃなくてリョウブ。
http://www.iwami.or.jp/kappe/zakki/jumoku/asada_sawa.jpg
  サワグルミとアサダ。ちなみに同じような環境に生える。
 アサダは下に落ちてる白っぽい実がかなり独特。
  サワグルミは縦に入ってる亀裂に注目。
 ザレ地に生えやすい。ようするに上流域の大雨が降ると崩れてきそうなところ。

1437 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/24(日) 23:12:34
http://insect.niast.go.kr/search/class_gen_list.asp?ord_id=L1&family_id=BN

見つけたので貼る。

1438 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/24(日) 23:24:34
聴毛の位置は顕微鏡とそれようの測定器具がないとはかれないので
施設に勤めてる設備のある人用。
また図書館でカメムシ図鑑を借りるべくリクエストを出しといた。
エビガラはそのがくのとこの毛がベタつくので触れば簡単にわかると思う。
毛が多いコジキイチゴはシダの分布パターンからすると栃木なら西南端で生存可能かも。
山崩しや土地造成などで、林道工事などにまぎれて種子がついてくるかもしれない。
知ってる北東限は旧名栗村。実はクサイチゴの極端な変異だったり?
オヒョウは、よくあるように葉の上部が複雑なかたちになるとも限らないので
ザラっとした葉をひろってなんかニレの仲間だなと認識する程度か?
わりと深山・渓谷の樹種。
オヒョウが生えてればまず何がしかの渓流・源頭性のサンショウウオが見られると思う。

1439 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 00:28:52
>オオバヤナギ

あ、これだ。
5月にコムラサキの幼虫がついていた、
桜型の葉っぱのヤナギと言ったヤナギはこれだな。
「スッキリ!!」
こんばんは。鶉さんおかえり。
栗山村も藤原町も今年は日光も行ってないなー。
もっぱら地元の山をふらふらと。


ななしさんの記事もう少しで読み終わる。
海に行きたくなってしまいました。

1440 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 02:14:49
オオバヤナギについては花期ならば認識しやすいけど
それ以外の時期は、同じ環境のネコヤナギ、川に下る土手などのオオキツネヤナギ
あるかもしれないバッコヤナギなどが葉形が近いので要注意。
特にアカメヤナギは一見したときに赤いとも限らないのでそこに注意。
ネコヤナギについては冬芽もオオバヤナギのようなものがあるのでその辺に注意。
枝ぶりや花が別ものなので時期を選べば見分けやすいかも。
北関東では土の深い土手に生えてるオオバヤナギがオオキツネヤナギで
水際ぎりぎりに進出してるオオバヤナギがオオバヤナギか。
 アカメヤナギとオオバヤナギは生育に適した温度条件がかなり違うけど
 記録としてはいろいろ混乱があるようだ。
オオバヤナギの特徴は本年枝が赤っぽいことで、
そうでない個体があったようななかったような。
 葉の形や托葉がどうという点は、とりあえず無視するのが無難。
オオバヤナギは「葉が大きいヤナギ」というイメージを持ってしまうと失敗することに。 
生育条件は時々増水で破壊されること、水が冷たいこと。
 ユビソヤナギ、ケショウヤナギとならんで清流のようなのを好む水際のヤナギ。
 ヤマケイの木の図鑑の写真は、かなり典型的でまさしくああいう環境で
 群落を構成。レキの広がる川幅の広い谷を好み
 狭い渓谷だともっと違うヤナギ層に。
  ひとまずオノエ、シロヤナギ、ネコヤナギ、イヌコリヤナギあたりが一緒に見られそうだけど
 場所によってはドロノキなどもあるらしい。 
夏を越えて綿毛を飛ばしてるのがこれの最大の特徴。
魚でいえ林の中を抜けてく流れにいるのがイワナとカジカ。まあ、ヤマメやアユもいるけどその辺は放流してるからか。
ヤナギのなかではとりあえず一番同定が簡単なのがイヌコリヤナギ。
多分バラの花の形の虫こぶのほうが印象がつよいかも。

1441 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 02:45:15
http://www.botanic.jp/plants-ha/bakkoy.htm
  甲虫をやるときに避けて通れないのはこの人。
基本的にはヤマハンノキと共通する生態。なものの、かなりいろいろな環境に
進出して誤爆を誘発。 
この写真では托葉が見られないものの、実はあったりするのがひとつのポイント。
 個人的にはガマズミの苗、ミヤマヤナギ、コマイワヤナギと混同したことがあったかも。

1442 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 02:56:32
ちなみにこのバッコヤナギの下の写真の注目ポイントは冬芽と葉の紅葉の汚さ。

http://www.japan-net.ne.jp/~haideo/yanagi.htm
  オオバヤナギはこんな感じの人たちのなかで
  白い綿毛を飛ばすのが一人だけ遅い。

1443 名前: 投稿日: 2005/07/25(月) 10:17:55
がーん。スッキリ!!したのは昨夜だけ。。
バッコヤナギの写真は、(あ・これ見たことある)と思いました。
でも、あのにょきにょきが落ちてしまうと
私にはヤナギかどうかも判らなくなりそう。。

昨日、運転中にマツモムシが窓から入ってきました。
ぶんぶん言うから最初アブだと思った。
飛ぶのも上手みたいですね。
おはよう。

1444 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/25(月) 19:01:39
>生育条件は時々増水で破壊されること、水が冷たいこと。
 ユビソヤナギ、ケショウヤナギとならんで清流のようなのを好む水際のヤナギ

昨日の土呂部はそんな環境でした。
いたるところ崩れていて、左岸は粘土質むき出し、鳥が巣を作っていたようだ。穴開いてた。
水はきれいでした。多分、県内でもっとも寒いところなので
水温も冷たいと思う。宇都宮ナンバーのおじさんがいた。
ドロノキはムナキモモブトハムシがつくようなので、
本州にもいないかどうかみてみたいところ。
また、オオバヤナギが群落を作る蛇尾川は
やはり水がきれいで礫質、川幅は広いです。
この河川敷には背の低い、何もいなそうなヤナギ類に
まだドロノキハムシが健在でした。

1445 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 21:15:30
台風が上陸するので環境の変化が楽しみ。
水辺の地形が大きく変化してそう。
  オオバヤナギやオノエヤナギからなる
  中州の(岸辺に寝泊りしてたはずが雷雨の後、中州にオキザリス)
  ヤナギ林が見事に消滅してるのを見た。
 誰にも気づかれなかったと思ってたオキザリス事件の翌年に
 川辺に大きい看板がたったらしいけど
  どこかのサイトで、こんな大きな看板を立てやがって景観を損なうではないか
  というコメントがあったけど、どうもすまぬぽ。
 武勇伝として自慢げに話してたので、警察関係者(警視総監の家とか)から
  現地に連絡でもしたのだろうか? 
 ヤナギ林は、雷雨による増水後や台風の前後に比較すると
 漂着物を含め、どのように適応してるかなどが観察できて面白い。
  人によっては流れを避けて岸辺に避難してる小魚をタモで狙い
  あとはゴミムシねらいなど。
  湾だと時化であがってくるトリガイや、外海に面した海岸だとビーチコーミング。
  特に普段見れない海草の打ち上げが面白いか。
 このあいだの地震のときに海辺にいた姉いわく
  海から泡がたってる場所が沖までづーっと続いてて
  みんなで見てたらそのそばに大きな魚や、泳いでるデカイかにがくるくる
  回ってたとのこと。
  大きい魚は多分ボラの60センチ以上のものか。
  カニはワタリガニだと思う。
  ななしの狩猟本能を刺激する話だった。

1446 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 21:29:02
http://www.ki-net.jp/me/tetkaed/
その環境ではイタヤやモミジに混じってこの人やウリハダカエデ、ヒトツバカエデなんかが
見られると思う。
http://homepage2.nifty.com/chigyoraku/mugikusa.html
  にしなつは山に登るとこれを見ることになるかも。
 オガラバナは良好な環境を好む種類で、ライバルはテツカエデ、ミネカエデ。
  葉裏が毛深いのと直立する花穂が最大の特徴。
http://homepage2.nifty.com/chigyoraku/kaede23.html
  ここの中段のウィルスはカエデ独特のものか。
 テツカエデが砂に埋もれながら下に這うように枝を伸ばし
 増水による地形変化によく適応してるのが面白い。
  モミジの覚えるこつは秋の落ち葉拾い。
 葉裏の脈に沿った毛の様子などが観察ポイント。

1447 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 21:29:34
バッコヤナギは林道を工事した際の斜面の
土止めにヤマハンノキ、ヤシャブシ類とともに結構使われてると思う。
鶉が好きらしいオオバアサガラも沢沿いのちょっとしたザレ場に
侵入してくる樹種でだいたい周辺でノリウツギ・ウツギ類が見られると思う。
稚樹の特徴はピーンと伸びた折れやすい枝,破けやすい葉っぱ
成木ではかなり特徴的な実。
 ハクウンボクというのもあると思うけど
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/styracaceae/hakuunboku/hakuunboku.htm
   ちょっと質感や葉の形に特徴。
   この先のほうに出てる葉っぱが大きいのは比較的安定した
   性質だと思う。
  山行ではある標高まで下ると出現する樹種で
  山歩きの「ふぅ、ここまで下った。」という標高指標かな。
   他にはキッコウハグマなど。

ムラサキシキブは種類を微妙に変えながら
海岸近くからそこそこの標高のとこまで生えてるので
時期がずれるのだと思う。
 実や花のない時期だと
 時々自分が叩いてるのがヒメウツギかムラサキシキブが
 わからなくなることがある。

1448 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 21:29:57
>小さなムシに比べ、大きな木は着眼点さえ覚えれば幾分は楽だと感じ

ました。
これが樹木の根元にぽっかりと開いた大きな落とし穴で
*笹の海にある遠くの樹種を識別 →葉がよくわからない
*ブナ帯などでは着生地衣類・苔が多くて幹がよくわからない
*成長過程で幹の様子が変化する ケヤキなどの若いものは意外とカバっぽ


*上のほうと根元のほうでは樹皮の雰囲気が違う→
   ケヤキなどの上のほうは意外とブナっぽい。
   普段見てるケヤキのイメージはある程度の齢に達した根元のみ。
*葉形の変化が大きい → コナラもミズメのような形の葉を出したりする


*苗から覚える必要がある
*周りにもよく生えてるようで、目の前に生えて見上げてる樹種がわか

らない。
   アオダモ類などで結構ありがち。
*幹そのものは、周辺に生えてる全然別のグループ同士で比較的類似する

ことも多い。
*覚えるためには奥深い山の下から上までたくさん歩く必要がある。
*植生調査資料を精査して、樹木間の対応のようなものを把握する必要

もある。

  林業研究所のプロとなると、、芽生えからしってる。
  木の上に上って伐採してるので小枝の感じなんかも知ってる。
  資料があるので何がその山に生えてるか把握してる。
  菌類や寄生昆虫の詳細資料も持ってるかもしれない。

1449 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 21:30:25
>女史だったとはしらなんだ。
http://hos0.big.ous.ac.jp/~suge/2saitama22002.htm
   (´・ω・`)・・・・岩手3人衆?            
  植物はけっこうおねーさんなんかもいるのだった。
  あと動物研究はきれーなおねーさんなんかもいるそうだ。

1450 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 21:31:04
シデに近い重要樹種というと他には
 ハシバミ・ツノハシバミ。
  これが生えてるとこにはまあクマなんかもよく歩いてて
 クリ、ヤマボウシ、ヤマブドウ、サクラ類、カマツカ、アズキナシ、ウラジロノキなど木の実も

豊富。
http://www.asahi-net.or.jp/~db3t-kjmt/kigi/hasibami.htm
   ハシバミ。
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/koso/t_ha002.htm
   ハシバミ・ツノハシバミ
http://www.ginga.or.jp/~morihand/news/hand_news/img/160602_14.jpg
   ハシバミはこういう中央が赤紫になってる状態をよく見ると思う。
  葉の形で覚える。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/yahazu-han-noki.html
  同じく葉が特徴的な人。 上の切れ込みは消失することも
  あったようななかったような感じ。
http://seto.web.infoseek.co.jp/0307knst/0307knst22.htm
  基本クラスは別だけど場合によっては同じ場所に生える可能性もある
 ミヤマカワラハンノキ。
生態や識別はそこに書いてるとおり。
 それにしてもこの人のサイトは読み出がある。
・・ミヤマカワラハンノキの奥にはミヤマニガウリがあるが・・
  とあるけど、多雪地ではこの辺に対応性が。
・・ヤハズハンノキも中腹以上にはあるので・・
  これは雪崩の頻発地帯という感じ。
  上のほうに上ると風衝に強いミヤマハンに交代。
  ヤハズハンは積雪や雪崩、低温に適応してても
  風衝には強くない印象。

1451 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 21:31:39
 ミヤマニガウリとスズメウリは確かに見間違いやすいけど 
  関東の河川だと水際にゴキヅル、少し林に入ってスズメウリも
   わかりにくいかもしれない。
  ミヤマニガウリは広範囲に潅木の上を這い回る超巨大植物なので
  オオバヤナギの生えてるところでは見つけやすいかも。
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/miyamanigauri.html
   葉の形はスズメウリと酷似。ほとんど区別はつかないと思う。
  またスズメウリも実がなる前は実が丸くなくて緑。
  ミヤマニガウリはこの実の形に特徴があって
   確かこのなかに2つの種が入ってることが多かったと思う。 
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/suzumeuri.html
  下の写真に注目。
  スズメウリの方が暖地性でミヤマニガウリは渓流など深山。
  基本的な生息域が違うと思う。
 葉の形で同定してる人を見かけたら真偽を疑ってもいいかも。

1452 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 21:32:14
http://hanajii-1956.hp.infoseek.co.jp/neinosato/hana-marubamansaku.htm
  ミヤマカワラハンノキと同じ環境に生えるマルバマンサク。
ヤハズハンノキは多雪地では、雪崩のクラスのミヤマハンノキより下部の標高、
その下流の沢にミヤマカワラハンノキやマルバマンサク。
  マルバマンサクはミヤマカワラハンノキよりも尾根伝いに上ってくるか?
  太平洋側気候だとマルバマンサクとミヤマカワラハンノキがなく
  ヤハズハンは平凡なブナ帯上部から亜高山帯にかけての要素。
  他にイラモミ、ウラジロモミ、ダケカンバ、ナナカマド、ミネカエデなどカエデ類。
  なんかが生えてるか。
http://w2222.nsk.ne.jp/~mizuaoi/maruba1239.jpg
    マルバマンサク
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/caprifoliaceae/gamazumi/gamazumi04.jpg
   ガマズミ(右下の葉に注目)
  葉の表面が平滑なのがマンサク類、ザラっとしてるのがガマズミ。
  ガマズミの葉は多形で、また林道沿いで伐採されて
  花や実がついてない場合が多いので注意。
   紅葉の色の濃さがガマズミ類の特徴。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~j-satoh/noyamano/11-54a.jpg
   こういう色。
  また実が冬まで結構残ってるのもよい特徴。
  霜に当たると熟す。

1453 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 21:39:47
>葉の先端はよくとがること、
>側脈は12対以下であること、
植物を同定するときには葉の形態のこの辺は無視するのが無難。
http://www.wildplants.sakura.ne.jp/ribenkarui/echigokizimushiro.htm
  数に関するよい例がエチゴキジムシロで
  基本的には小葉が5枚なものの生育がよい株ではキジムシロのような状態になり
  生育が不足すると小葉3枚でミツバツチグリのようになるのがポイント。
 またミヤマキンバイの現れるエリアで群落形成してることもあるので
  ミヤマキンバイと間違われる可能性もあると思う。
  イワキンバイと混生する場合はそれなりに葉が違うので見分けやすい。

1454 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 22:05:21
いやぁ、それにしても詳しいですね。
リンク先の写真は見るけれど、
頭の中はヤナギから進んでいません。。。
季節ごとにななしさんにくっついて歩いて
これはね、ここがね、と教えて貰えたらいいなあ。
しかーし、ななし先生は何年もかけて自分の足で歩いて
自分でたくさん調べて今があるのだから、
まずはそれを見習うべし。
らんららん♪と楽しげなことばかり望むのはいかん。
と直球投げ損ね。
虫の写真を撮る時に、植物や風景も数枚撮るようにしているけど、
後で見て、この写真のどの葉っぱに居たのか
記憶できてなかったりする。orz
最近特に悔しかったのがハバチ。

1455 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 22:19:43
何年もかけてなかったりするのだった。
 集中的に山の中にこもっては、食料をとりに下界に下る生活なんかを。
 ダラダラやるのでなくて集中的に、あとかなり計画的にやるのがコツ。
山の中では老夫婦とかおばさん軍団に、おしえながら歩いたこともあるよ。
 その関係で、予定を変更したりするのが面白かった。
 最近は人のいるとこでないので、怖がられることはあっても
 そういうことは皆無。 
ハバチはツリフネソウにいるやつ(広食性で地域によって主なホストが違うらしい)
に体の側面から液体を目にめがけて発射されたのが思い出深い。
 ツリフネソウグレーとツリフネソウブラックがいるけど、ツリフネソウ自体が有毒なので
 目にはいったら大変かもしれない。(たまたま伊達めがねをしてた)
コバチはきれいなものが多いので結構つまんでるけど
クモから孵化してくる平凡なやつが面白い。
  晩秋の採集だとさまざまなクモでひっついてるのを見かけた。
  いくつかはその過程なんかをスケッチ。
  繭がクモの卵嚢のようなのも面白い。

1456 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/25(月) 22:31:00
梓川の風景見ました。ケショウヤナギはジャコウカミキリのつく木では。
北海道にある理由がわかりますた。
北海道と長野に隔離分布するゾウムシも多そう。
マンサクはなんとなく分かる気がする。
スイープしても虫が採れない。そんな印象。
マンサク固有のナミシャクがいますね。
林業関係のムシヤといえばゾウムシのノヒラさんがいますが
記録を伸ばすのはやはり、植生をしっている強みの賜物かもね。
岐阜県はゾウムシ充実してます。キクイツツゾウムシが7種も採れている!!
あと、有名どころではカミキリのマキハラさん。
この人はいろんな虫を採っていて、各方面に配っているから
よくタイプ標本にもこの人の名前を見ることがある。
名前もmakiharaiが意外と多いしね。
アシナガグモでもmakiharaiがあるけど
この人じゃないのかな。逆にハナゾウムシでオオクマイがありますが。
千代子先生はアシナガグモがお好きでした。

1457 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/25(月) 22:32:53
そう、シロマダラネブトヒゲナガゾウのいた木の木肌を撮ってみようかと。
キハダが湯元に植えてありましたがいかにも虫がきそう。ミカン科なのに
高い山にも生育できるものなのか。

1458 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/25(月) 22:44:56
とりあえずカスミカメカタログで、ヤスナガ先生の出したPseudoloxopsのレビジョンと
Orthotyliniのレビジョンをpdfでみてきました。
こうした試みは大歓迎。どっかのようにお金とってるとこは・・・blackうぇるとかビオワンとか。ばーか。

で、ヒイロカスミカメは基準産地は新潟でいいのかな。
ミヤモト先生の原記載(1969)は見れないのですが、プロット図に
実見できた標本の産地のほかに、新潟に丸がついてたから・・・
ちなみに実見できた産地とは、山形・和歌山・高知・大分です。
九大目録(1989)の時点でも僅かな個体しか知られていなかったので、
多分ヒイロカスミカメは漏れたのでしょう。
Pseudoloxops miyatakeiはどこにも載ってません。
そして、他にかめむしニュースの滋賀県の記録、それに
福井市自然博物館の福井県の記録を合わせて、
西日本を中心に分布していることが分かりました。
日本海側の山形までの分布は、暖流の影響か。
それに今回の栃木の記録を加えれば、現時点で太平洋側の北限になります。

1459 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/25(月) 22:48:57
しかし交尾器ありきの記載は見ていて、ちょっと残念かな。
文章でいくら解説しても、背面図がないと
結局タイプ標本見に行かないとならないから・・・
せっかくのヤセカスミカメのメスの記載が。
未整理の標本から出てきたってところが、あの形態の珍妙さとあわせてロマンなのに。
日本語の文体は面白い人だから。
・・・カムバック希望。僕だけではあるまい。

なんちゃって、シロウトが考えることですから無視してください。

1460 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/25(月) 23:13:01
ニッカボッカの男www

上大岡とは、緑地被度はどのくらいか。
よくカナコンで地名を見る。大岡自体がヨコハメの人にとっては有名なのか。
よく分からない。川崎と仲がいいのかさえ。

1461 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 23:16:01
ジャコウカミキリはホストは基本的にはヤナギ全般。
  少ないのは環境要求が狭いのか、その匂いや輝きが珍重されて
  昔から採取されてきたとか。
 台風後の川で横倒しになってる倒木とかにアオカミキリ系の何かが這い回ってるのを
  撮影できるかも。

1462 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 23:20:30
http://www.wood.co.jp/wood/m318.htm
  ミカン科なのにサハリンや千島にも。
ぐぐってヒットするのは木材関係の話題が主。
 北海道の植生調査資料だとかなり頻繁にでてくる名前。

1463 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/25(月) 23:25:37
海から帰るときに大量のコーヒーといろいろな薬を飲みすぎてカフェイン中毒を起こして
上大岡でトイレではいた後ベンチでぶっ倒れてて
駅員がものすごく警戒してたのが懐かしい。
 自衛隊関係の人間のさりげない職務質問?らしきものがあったけど
体調が悪いときは真ん中の車両に乗ったほうがよいとのこと。
 その後の品川駅では次々に列車が徐行しながらホームに進入。
 2駅ごとに降車して山のような荷物をホームに置き去りにして
 駅に駆け込んで吐いてたので死にそうだったけど
 駅の中の人も得体の知れない行動の監視に、さぞ大変だっただろう。
 恵比寿では女の人が荷物の番?をしてた感じだった。
 トイレにはスリのような怪しい人物も。

1464 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 00:21:03
http://www.jpmoth.org/F003Thumb.html
このページのうち5種類を自宅採集。
今日は庭でアシブトクチバを採集。はじめはいつものタイワンキシタアツバかと思ったら
 飛んでも黄色くないのでビンでそっと採集。
 このサイズはタマナヤガと並んでアオグロハシリグモの餌にいいサイズか?
 このもこもこした腹部下面はアオグロがひっしと抱きしめるのに
 手ごろな感じ。
最近再びスジベニコケガやタケノホソクロバを見るようになったけど。
 スジベニコケガの幼虫ってどんなのだろう?

1465 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 00:27:25
http://www.jpmoth.org/Gracillariidae/Phyllocnistinae/Phyllocnistis_citrella.html
  どっちが前だかわからなかった・・orz

1466 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 00:31:53
http://www.jpmoth.org/Oecophoridae/Stathmopodinae/Stathmopoda_auriferella.html
ちゅんさん観察こまか、、

1467 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 14:40:30
昼休み。
ムツキボシツツハムシ。

ヒイロカスミカメが加わったことで
栃木県のカスミカメは190種になりました。
南方系のものも多い中、比較的健闘していると思います。
北海道のような極端な寒冷地、
または西日本、せめて東海地方のような気候・植生がないために
ちょうど中途半端なファウナのようです。
静岡県のように海抜ゼロメートルの海岸線から3000m級の山々がそろっていれば
カスミカメの数も増えそうです。
高知県がその最もよい例で、
南方系から山地系までほどよく揃っています。

1468 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 14:42:53
もちろん、Lygocorisはまったく手をつけていないし
はっきり同定できるものしか載せてませんから
実際は190より多いでしょう。
しかし逆に、オオマダラカスミカメ類で少し減りそうな部分もあるので
実際は190前後で拮抗している状態です。
200種を超えたらいいですね。

1469 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 16:56:54
http://blackash.net/MyContents/pics/killerwhale.jpg
お手とちんちん共用。
なんだかのけぞってます。

1470 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 19:36:04
なんとかコケガと名の付く蛾はコケを食べるよ。
樹の小さな亀裂(皺?)や剥がれかけた樹皮などで
小さな灰色っぽい地味〜な毛虫がいたらその可能性があります。
お隣さんちのブロック塀の穴ぼこでも暮らしてるよ。
それはコンクリートとかにこびり付く白い苔を食べています。
成虫になったら種名がわかるだろうから、蛹になったら
こそり頂くつもり。
私の知るかぎりコケガの皆さんはあまり動かないし、
中には体中がコケだらけの者もいて、目立たない幼虫ですね。
4月に、生きてるか死んでるか分からないけどつんつんしたら
弾力があったから連れ帰ったことがあるけど、
とても小食でおとなしい幼虫でした。
でも暑い日にくたばってしまった・・、暑さや直射日光に弱そう。
スジベニコケガは綺麗ですね。
私には和風な印象があって、見るたびに
(ああ、こんな小紋を着てみたいわ。)と思う蛾です。

1471 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 19:53:13
>このページのうち5種類を自宅採集。

すごーい。
小さくて細こい蛾は、私には科を決めるのも難しいです。
良く似た模様で科が違うことがあるし。
だいたい鱗粉が剥がれてるとアウトだし。
しかもヒロズコガ、、、 むじゅかしいよう〜 orz

1472 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 19:53:57
なるほどそういうとこにいるのか。
ところでトベラをバクバクたべる灰黄緑の5センチのシャクに心当たりは?
トベラが坊主になるのってあまり見なかった気がするけど。

1473 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 19:55:09
オバセセリの食草を貼ってみる
http://www.hicat.ne.jp/home/yakuoudo/kimagure%20tusin/order2/201.html
 これは見たことのない植物。西方ならではか。
http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/script/detail.php?no=226
  名前は時々聞く植物。
http://biodb.i.hosei.ac.jp/nagaike/user/tosaka/leaves/awabukiB.jpg
  アワブキの左右非対称の葉っぱ。
 意外と認識しづらい。
http://www.botanic.jp/plants-aa/awabuk.htm
  地味な紅葉。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/sabiaceae/miyamahahaso/miyamahahaso.htm
  むしろもっと高地に生えるミヤマハハソのほうがわかりやすい。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/sabiaceae/sabiaceae.htm
  ここにまとめ。

1474 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 19:56:10
 どちらも一目見てすぐ覚えられるものではないと思う。
 ミヤマハハソは湿った豊かな土壌を好むと思う。わりとヒョロっ感じの枝ぶり。
 アワブキは渓谷沿いの定番植物。
 アワブキ、チドリノキ、トチノキ、ケヤキ・・・など。ところどころ切り立ったところなどにモミが混じる感じか。
個人的にアオバセセリを見る場所では大体アワブキが対応してそう。

  川原ではアオハダトンボ、ギンイチモンジセセリがよく見られるようになってた。 

http://www.plantsindex.com/bbs/joyful.cgi?page=285
ここの上のほうにイワナシが。
 シダはよく結びつくミヤマシシガシラだと思う。
 少し上って岩隙にオサシダといったところか。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/pteridophyta/blechnaceae/sisigasira/sisigasira.htm
  シシガシラの生態。
 太平洋側のリターの薄い特に北面の尾根を好むものと
 多雪地のリターの深い急斜面にヤマソテツなどとともに群生するものは
  同じタイプだろうか?

1475 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 19:58:50
あ!卓弥くんが出てるわ! あは〜ん

1476 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 20:00:14
私には科を決めるのも難しいです。
(;゚Д゚)ノ   ただの絵合わせだよ。

クロモンチビヒロズコガ、イガ、アトキヒロズコガ、アトボシメンコガ、モトキメンコガだけど
厳密には交尾器を見ないとわからない類似種とかあるのかも。

1477 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 20:06:26
あ、よく見たらコナガの誤爆だった。

1478 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:13:21
アワブキはみるたびにスイープして、オカダノコギリゾウを採ります。
>1469
のは、長いですね。こんなの挿入してみたい。アッー!!

1479 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:15:41
クヌギヒイロカスミカメの神奈川の記録は
もしかしたらチビカスミカメ類の誤認と思っていたが
出現期、および後腿節先端の赤斑からクヌギでよいことが判明。

1480 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:18:42
キハダは大きいね。
ミカン科につくカスミカメは本土では知られていません。
だから、日光で見つけてもキハダハバチがいるくらいか。

1481 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 20:18:43
神奈川ってカメムシの専門家はいないの
横浜国大とか農大が近いけど。

1482 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:20:31
古くから活動をしているスズキさんがいます。かまくらちょうを出版。
主に三浦半島での活動。
ハマグチさんも、キュウシュウクチブトを記録したり。
いずれの方々も、各方面で活躍しています。
いい風土です。

1483 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:24:03
上の人は専門というよりはカメムシの同好者、ムシヤさんです。

脳大にカメムシの人はいます。
あれ、定かじゃないかも。

神奈川昆虫誌で、気になったのが茅ヶ崎市赤羽根という地点。
採れている虫のラインナップからして、良質の湿地が残っている予感。
クロズヒョウタンナガカメムシがいるんだね。

あと意外だったのは、厚木市や秦野市の行政区画に
意外と深い山々が所属しており
マルミヤマグンバイが採れていること。本州中部の虫であり
栃木県からの欠如を感じます。

1484 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 20:24:37
キハダはあんまり大きいという印象はないけど
見かけがちな大きな樹はカツラ、トチノキくらいか。
ニガキ、ゴンズイ、キハダ、ニワトコ、ニワウルシなんかが似たり寄ったりだけど
この辺は見分けられなくても別にいいと思う。

1485 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:25:23
やべーよ、ムツキボシツツハムシ撮りたいのに
デジカメが重くて、シャッターボタンが高すぎて届かない。。

1486 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:28:48
ニガキ、ニワトコ。
二つの並びを見ながら共通の虫を当てはめると面白いです。
ヒメキジラミで、セグロヒメキジラミがニワトコの類にいたと思う。
またニガキヒメキジラミというのもいます。
ゴンズイフクレアブラムシ、ニワトコフクレアブラムシ、オモシロスwww

1487 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 20:30:06
厚木市はアクセスしやすい大山山麓。
秦野市は表丹沢前衛なのかな。
赤羽根の周辺はいくつかの巨大なカントリークラブに囲まれてて
墓地やお寺があるらしい。

1488 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 20:31:58
三浦半島で鈴木姓とは・・・・

1489 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:33:30
神奈川昆虫誌から拾う、南方系のカスミカメとそのホスト。

クロトビカスミカメ 畑などの草地。木本植物にはつかない南方系の種。
クヌギヒイロカスミカメ クヌギ。産地が限られているが必ずしも南方系と縛られるものでもなさそう。
モンシロハシリカスミカメ 北海道からも記録があるので南方系ではなさそう。
 ススキなどの植物間に潜み、南日本に行くに従い種類も増える。
ハナダカカスミカメ 捕食性。頭部が長い。これも南日本に多い群。

1490 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 20:36:37
神奈川昆虫誌の調査記録はいつ頃のものだろう?
山を崩したり谷戸をつぶしたりして住宅建設が盛んな国だから
いくとがっかりするよ。

1491 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:43:45
ヨツボシカスミカメ スリランカから記載された。ヘクソカズラなどにいる。
フタホシカスミカメ
アカホシカスミカメ この2種は西日本の草原に多い。アカホシは福井でも記録がある。
オオミドリカスミカメ イヌガヤ。やはり福井でも記録された。
ケブカカスミカメ 各植物上にみられるがマツケブカよりも南に分布が偏る。

まとめ。微小、もしくは限られた時期と環境にしか出現しないために
記録が少なく、南方系と都合よくくくってしまうきらいがあるが
それを除いて、アカホシカスミカメやオオミドリカスミカメの記録は
おそらく太平洋側における北限に近い記録ではなかろうか。
福井での記録を記したのは、暖流によって寒冷な地でも
生息分布を可能にしていることを言いたかったためで
たとえばナカジマシロアリやオガサワラチャイロカミキリなども福井に記録を求められる。
クヌギヒイロに近い、ヒイロカスミカメも福井で記録されており、
山形・新潟の日本海側にまで点々と記録がある。
太平洋側では記録が少なく、僅か和歌山でのみ記録がある。
このことから暖地性の種で、海流により日本海側での分布を拡げてきたと考えられる。

1492 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:49:23
結局栃木と神奈川の2点において
植物の分布がカスミカメの分布を大きく制限することはなかった。
カスミカメの分布、しいてはカメムシ類の大半の分布は気温に制限されるし
また飛翔移動も大きいので、一概に言い切れる判断材料が少ないこともあった。

グンバイムシはホストとの結びが強いが
やはり栃木県に共通する種類が多く、僅かにマルミヤマグンバイが目についただけである。
このDerephysia属は北海道にも分布するミヤマグンバイを除いた2種は
いずれも分布範囲がせまく、マルミヤマのほかにフジグンバイという種類がいるが
これも本州中部にのみ記録がある固有種である。

1493 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:50:45
神奈川の記録は昔のものもかなり再録されていそうです。
ジムグリカメムシの大磯の記録は1949年のものです。
やっぱり栃木県以上に、開発が進んでいるのですね。

1494 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:52:01
大山!!
昔から学者がタイプ産地にしてきたとこですね。

1495 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 20:53:21
暖流の影響は日本海側では象潟付近まで
太平洋側は千島海流とぶつかる房総半島まで。
 太平洋側での東進が日本海側ほどには伸びてない場合は
 朝鮮方面からわたってきた種類ということか?
紀伊半島南部のラインはそのまま、山口県南端、五島列島、四国の二つの岬、
宮崎県の南半分あたりを結んだラインに相当。

1496 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 20:55:49
ヨコバイはベトナム方面から海上を渡ってくるときに
海面で小休止するらしい。
アシナガグモ類も水辺の種類が多いことでわかるとおり
水面歩行可能なものが多かった。

1497 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:57:51
フタオビミドリトラは一気に渡島半島までのびてるようです。
南の海流で分布を広げているのはヒゲナガゾウとかゾウムシですね。
ダルマキノコカスミカメも日本海側では佐渡までいます。

1498 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/26(火) 20:59:49
千葉・南西諸島というパターンは
たとえばアマミトラカミキリがいるかな。
でもごく一部です。
素直に日本南岸にいて千葉を北限にしている虫といえばケシクチカクシゾウかな。
これは記録が各地で多いですね。

1499 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 21:01:11
渡島半島はブナの北限。
そこを超えると年平均気温というよりも冬季の最低気温が下がるので
 海岸沿いや都市部の札幌を除くとさまざまな生物が繁殖不可能に。

1500 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 21:04:31
http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/amamitora.htm
  途中の地点が抜けてるのは調査不足か?
  でないとすると誰かが撒いたか、移入っぽい。
  東京でもよく沖縄産のカミキリがガジュマルなど沖縄方面からやってくる
  植物にまぎれて侵入。

1501 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 21:16:59
山から気に入った樹の棒を拾ってくる習慣のおかげで
たまに見慣れないカミキリが発生してるよ。
 今年はもともといるナガゴマフやテツイロヒメをよく見るけど
 庭のカシを伐採してその枝を積んでるからかな。

1502 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 21:30:53
そういえば四国のカミキリ調査が遅れてるらしいから
カミキリ屋の本拠地から離れた室戸や足摺でかなり新しい記録が出てくるのかな。
クモもちょっと遅れ気味だそうだ。

1503 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 21:34:23
>フタオビミドリトラは一気に渡島半島までのびてるようです。
本当にタイムリーに分布を広げてるのか、単に調査が不足してたかが微妙なところ。
海岸沿いに分布を広げて(北進)と思われてたのが
急に内陸で記録が出始めることはよくあることらしい。
 ゾウムシは北方系の樹種や南方系の樹種を植樹するときに、くっついてくるらしいね。

1504 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 21:36:25
オオミドリカスミカメ?はサイターマでも取れそうだよ。
サイターマ大学があるから結構取れてるのかな。

1505 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 21:50:07
オオミドリカスミカメはヤブツバキクラスということになるのかな?
 あとは高館山で記録が出るのかどうか。

1506 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 22:13:07
気になったのでカタイノデの分布データを見ると
日本海側の北限は福井。
太平洋側は東京西部・神奈川の箱根地域・埼玉1地点・房総だった。
記録が古いので現在だと日本海側の記録はもう少し伸びてると思う。
もうひとつ面白いのは北緯36度線に相当してること。
  気候条件の違う長野は空白。
 常緑越冬なので越冬できるかどうかが分布の境目。
  もう少し北限を延ばすもののなかには
  北限地域では夏緑性(冬は落葉)になるものなんかも。

1507 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 22:30:24
先ほど、飼育中のアゲハモドキから寄生虫が出てきました。
出てきたところは見ていませんが、体に接してくるくると、、、
 寄生蜂寄生蝿は見慣れているから驚かないけど、
ハリガネムシ?は初めてです。直翅専門だと思っていた。
どういう経路なんでしょう? 長いです。
あれ、2匹かも? せっかくなので脱出口と頭数を確認しつつ
液浸チャポン!しておこうと思うけど、
いやいやさすがにキモイですね。こんばんは。

1508 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 22:46:09
秋に渓流の水溜りでひろったハリガネムシにキムタクと名づけて
台所で水をいれといて鑑賞したことが。

1509 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 22:59:38
28㎝の一頭のみでした。

ああそうね。アルコールの前に、
しばし水風呂に入れてあげれば良かったな。
キムタクって、、、、 なぜキムタクなの?

1510 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 23:02:55
多分キムタクの出てるドラマを見てたんだと思う。

1511 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/26(火) 23:24:07
>>1411 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。
  投稿日: 2005/07/22(金) 22:08:50

 そういえば、宇都宮に age というエステサロンがあるよ。
 読み方はアージュ。

ageに、フランス語ではアージュってよむよね。
 と聞いたら「よけいなことを・・」とおこられた。

1512 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:09:39
四国でもとくに香川は
標高のある山が少ないせいか、まとまった報告がないようです。
しかし最近、香川県のカミキリムシという本が出されて
あらかた俯瞰できます。しかし、森林の少なさ、標高が低いことで少なめです。
千葉県とどっちが少ないのだろうか、気になります。
標高が低い、といっても1000mちょっとの山があるので、千葉よりはマシかな。

植樹の際についてくる例、web上だと
東海地方のゾウムシリストで少し触れられています。
これは遊水地のクスグンバイのようなものでしょう。

1513 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:11:53
>1506
カタイノデの分布がそのままオオミドリカスミカメにも当てはまりそうです。
長野ですが、南部は東海地方の内陸気候と差がないようで
スネケブカヒロコバネカミキリが採れています。
また、カスミカメではオオケナガカスミカメという暖地系の種類が
長野の標本で書かれています。
あくまでも南部の例です。

1514 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:19:57
ハリガネムシはあんまり見ません。
カメムシから回虫が出たことは何回か。

今日はカエデハムシとキウチミジンキスイが採れました。
ミジンキスイはとくに見たかったもので
モミの倒木をブラッシングして落ちたものを採集。
ハバビロハネカクシかなー、と思ったら跳ねたのでミジンキター。と。
前胸背に白色毛からなる列があること、翅の中央に1対の小さな淡い斑紋があることでキウチと同定。
栃木県では日光市などですでに記録があり、まとまって採れています。
カエデハムシは記録が少なく、前胸背が全体黒いこと、
翅は薄い褐色であることで区別できます。最初大きなムナグロナガハムシと思ってました。
アカタデハムシと混同していて訂正した採集記録webを見ましたが(スマソ
両者の区別はとくに難しいことはないです。
アカタデは小さく体が肥厚すること、全体が赤いことで容易に区別できます。
Pyrrhaltaもやはり、着眼点を覚え、まず図鑑の記述より野外で触れることで
同定の力もつきますし、まずは苦手意識を持たないことです。
エノキからはエノキハムシが採れましたが
前胸背や翅に斑紋がなく全体が鮮やかな淡黄色、そして1cm近い体長で容易に区別されます。

1515 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:23:12
こうなると、平地のガマズミなんかから、ブチヒゲウスバハムシを採りたくなってきます。
Pyrrhalta、及び近縁の群は面白いですね。
ニレハムシ、イチゴハムシ、名前は知ってても今まで気にかけなかったハムシたちです。
それが今とてもほしい、そしてルーペで眺めたい。

1516 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:27:24
カメムシのことも忘れたわけではありません。
ちゃんとトガリヒラタカメムシのメスを採りましたし
唐沢山でケブカアカツヤカスミカメを出しました。
帰りのタカタテヤマで、アカシデからヒイロカスミカメ3オス採って、ホスト確定です。
ほかに2頭見ましたが、もうイラナイ。根こそぎ採るのはキライだし
第一あんまりもってても仕方ないしね。
記録重視であり、標本を所持することにあんまり固執しない鶉だった。
甲虫の記録も、投稿したらいずれ博物館にでもあげちゃいます。
栃木県の目録作りにほしいんだって。

1517 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/27(水) 20:32:24
いつも思ってることだけど、虫の名前って素敵なのが多いよね。
ニレハムシ、イチゴハムシなんて思わずイメージ検索したくなっちゃう。

ところで、映画で見たゾウ糞虫はカブト虫かと思ったよ。

1518 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:34:38
トガリヒラタを採った理由は、単に比較画像がほしかったからです。
とりあえずウスリーヒラタとスズヤヒラタがトレーの上に並んでいるので
トガリヒラタのオスはあるから、メスだけ1頭・・・と思って。
ほかにサルノコシカケに1ペアいて、このまま生息を続けてくれと願いました。
もっとも、カバヒラタと同定されてきた日光のほかの標本は
トガリヒラタになる可能性が高いので、必ずしも湯元の産地が消えたから
栃木からも消滅というわけではないですが、私の知る限り
現在でも確実に発生を続けている場所がこの一箇所なので
なぜか思い入れも強いのです。
スズヤヒラタは千手が浜で複数産地を発掘してしまい、食傷気味です。
こんなこというと怒られちゃいますが、飽きっぽいのかも。
アレだけ騒いでいたキタフタガタカメムシも、今日またメスを採りましたが
フーン、くらいの程度でしたから。

と、普通の専門bbsなら
こんなにぶっちゃけませんが、ここはひとつ、偽らざる心境の吐露ということで。
たまには偽りのない言葉で、ありのままを語らないと。

1519 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:35:43
ゾウ糞虫?
ナンバンダイコクコガネのことかなあ。

糞虫掲示板の存在を半年振りくらいに思い出したのでログみてこよっと。

1520 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:38:57
それにしても、目にしながら採ってこなかった甲虫を
集めだすと、新鮮ですね。キオビだかムナグロナガカッコウを夢中で吸い、
アリモドキに四苦八苦・・・もう少しでヒメバチも採りそうになりましたが
今のところはコマユバチの小さいものに限っています。

1521 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:40:44
言い忘れましたが、翅のないフタガタカメについてはあの日以来採れてません。
2頭が知られるのみです。

そう、ミズアブを採りました。
どういう心の変化だろう。

1522 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:42:00
イチゴハムシは地味でつまらないハムシです。
海野さんの大昆虫記に出てくる「イチゴハムシ」とはまるで別格。
まるで別人のプロポーション、Ah、水際のAngel

1523 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/27(水) 20:43:32
あれ?間違ってたかな。字幕ではゾウ糞虫ってなってたような・・・
それを食べられない少年がいて。

1524 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:45:52
タカタテヤマで、山の東斜面を縫う林道からはイヌシデがたくさんあったのは笑った。
そう、毛深くて軟らかそうな印象のこの葉は、ここで見たんだ。
メダカダルマハナカメムシを探してビーティングしたのが、このイヌシデ。

さらに歩いてガレ場の日当たりのよい場所に
ヤマナラシの仲間が成育しているが、普段は見ない木。
ポプライネゾウモドキはいないのか。

1525 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/27(水) 20:46:33
ああ、ナンバンダイコクかも。食うんだよね、あっちのひとは。

1526 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/27(水) 20:49:34
ああ、ナンバンダイコクだよ、きっと。
植物だってシクラメンの和名は豚の饅頭ww
楡をエルムと呼ぶと素敵だよね。

1527 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/27(水) 21:02:49
長野の天竜と山梨の身延は気候的には東海地方。
ほとんど静岡内陸といった感じだと思う。
オオミドリカスミカメの越冬場所は400m地点だったけど
 そのエリアから標高をあげるとイノデモドキ、サイゴクイノデ、カタイノデなどは
 出現しなくなって、稀に耐寒性のやや高いイノデ(ただのイノデ)
 がポツポツ現れるほかは夏緑性のツヤナシイノデに交代。
 逆に常緑性のイノデのエリアだとツヤナシイノデはポツポツ程度。
埼玉だと冬季の気温がぐっと下がる秩父盆地にひとつのラインがあると思う。
 秩父盆地と比べると、そこから南の(青梅・小河内・飯能・旧名栗村)
 などの山間部は冬季の朝方の最低気温がちょっと高い。
 四国についてはこっちからあっちに出張に行った人のおかげで
 いっきに解明度が上がってる最中らしい(=四国のカミキリサイトの人)

1528 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/27(水) 21:17:57
http://www.pref.kyoto.jp/forest/alacarte/irodori/ryokaboku/katura/katura.jpg
  日当たりがよいだけならともかくガレてるとなると
  これを思い出す。
イヌシデとアカシデは生態的な差が少ないので混成してシデ林を作ることも多い。
 イヌシデが毛深いのは芽吹きの時期、葉柄、本年枝の最初だけ。
  花期とその後落ちてる花穂が黄色いのがイヌシデ、赤いのがアカシデ。
 毛は脱落することが多いので樹木の葉の形質としては要注意。
  葉先の伸びについても微妙。個体差がとても多いので
 ヤマケイの図鑑にもベテランでもかなり難しいと書いてあると思う。

1529 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/27(水) 21:22:45
ヤナギなんかだとよく図鑑に載ってるところの托葉が脱落してることが多くて
この辺も環境調査や、地域の自然調査などのときの誤った記録の元になってると思う。

1530 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/27(水) 21:30:37
あとヤマケイの図鑑の分布状況とは別に
クマシデを平地で植栽してたり、イヌシデがかなり高標高地で出現したりするので
要注意。 
 生息場所で分けられないことが多いのでとても難しい。

1531 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/27(水) 22:01:28
あとはホストがアカシデだけというのもちょっと引っかかるところ。
ヤナギとシデはその群の中で特定の種類を専食することは殆どないと思う。
高山種のミヤマヤナギとかは、選択肢がないということで例外。

1532 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/27(水) 22:11:17
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/betulaceae/mizume/mizume.htm
  毛深いとなると要注意がこれの若木。葉形変化は比較的多く
  図鑑やwebの写真では毛深さがまったく伝わってこないのがポイント。
  野外でのアカシデの幼木との識別は困難。
  またアサダも毛深く戎鋸歯けど一応粘毛あり。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/betulaceae/inuside/inuside.htm
   この左上の写真をみるとああイヌシデイヌシデと思うかもしれないけど
   ミズメもまさにこんな感じ。
   実がないときの識別方法は枝を折って匂いをかぐくらい。

1533 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 00:13:53
http://shinrin.cool.ne.jp/sub103.html
サワシバには右上の葉のようなタイプもあるのを追加。
 メモではミズメspとした謎の樹も、冬芽でサワシバに同定。
 また高地の伐採後に発生しやすいに樹種のネコシデがあるけど
 これも毛深くて、折るとミズメと同じような香りが。
 また、尾根伝いに高地にもポツポツ出現する可能性のあるイヌシデと
 誤認する可能性があるのかもしれない。
 ミズメは中腹どまりでそこから上はウダイカンバやダケカンバ、ジゾウカンバ、ヤエガワなど
 〜カンバ類。
ヤマハンノキは大体覚えたようなのでそうするとウラジロノキとオオウラジロノキか。
http://shinrin.cool.ne.jp/sub129.html
  ケヤマハンノキなどと同時に出現。
http://shinrin.cool.ne.jp/sub240.html
  なぜかケヤマハンノキのほうがウラジロノキという感じ。
  実はこの写真はヤマハンノキ。
 裏が青白いのがヤマハンノキ、褐色っぽいのがケヤマハンノキということになってるけど
 葉があまり大きくなくて多雪地に適応した各部が小ぶりなタイプがタニガワハンノキか。
 ただ、砂防用にあちこちに種子をばら撒いたり植林してるせいで
  かなり混乱してるかもしれない。

1534 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 00:42:49
ウラジロノキ、アズキナシ、オオウラジロノキ、カマツカは秋になると
実が落ちてるのでそれで同定。
  カマツカとアズキナシは葉や幹での同定は困難なものの
  実での同定が非常に容易な部類。
http://shinrin.cool.ne.jp/sub143.html
   カマツカ
http://abe.ihatov.jp/jumoku/item/azukinasi.htm
   アズキナシは脈が深いが形は似たものもそれなりに。
http://3.pro.tok2.com/~kasya/hanano/azukinasi01.html
   清楚な花が咲いてると結構目立つので撮影されやすい。
オオウラジロノキは中型哺乳類による種子散布を必要とし
 落下した果実のままだとほとんどが発芽せず死亡するとのこと。
尾根筋では他にズミも見られるけど、鳥も散布するほかの種類と比べると
個体数がとても少なく群生も見かけない樹種。 
  また獣がよくいるのも存続の鍵に。
 というわけで尾根筋でこれが生えてるやや緩やかなところに
 幕営すると中型に限らずもっと大きいものも訪れると思う。 
  高舘山にもあるらしい。
http://kouchi-hi.web.infoseek.co.jp/yamaaruki-repo/406-inuhusiyama/406-inuhusiyama.htm
  多いらしい・・
  見てわかるとおり植林エリアが比較的少なく、獣の匂いがぷんぷん。
  広島の北部では比較的多いそうだ。
  一方兵庫では少ないらしい。
 植林の間接的な影響を受けてるのだろうか。

1535 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:06:43
http://www.wrass.co.jp/log/2001/2001_log_ibarakiLB11_2.html
カミキリに目覚めたカミなつはこんな日記をちょくちょく見てるかな?
 ななしは時々みるかし姫のフィールドワークのコンテンツや福島さんの
 サイトなどをちょこちょこ見てるのだった。
 あとあまりいくことのない谷戸環境や他の地域とか
http://homepage3.nifty.com/kinokoyama/index.html
  こういう感じの総合観察サイトが結構あるので
  そういうのを巡回して季節性を把握するのだった。
 カミキリは各種カエデの花が咲き始める早春に
 カエデの花に網をかぶせて揺すればその他諸々とあわせて
  タコ取れ。
 綺麗なヒゲナガゴマフは深夜の山でライトで照らすとかなり目立つので
 取れやすいかも。

1536 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:07:08
http://kchat.hp.infoseek.co.jp/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi
  やっぱりテツイロヒメやナガゴマフが貼られてた。
 都心だとカタシロゴマフはナガゴマフにたまにまじってる程度かも。
ゴマフ〜サビ、チビカミキリのような枯れ木(ソダ)に集まる地味系
シシウドとか花にあつまるピドニアの斑紋変異のスケッチとかやると
 絵合わせのスキルが目覚しく向上するよ。
「カミキリだけでなく甲虫もウェルカム。
  カミキリchatから甲虫chatへ 」
 本当はカミキリ以外のものをどんどん貼ってほしいらしい。
 レスがつかないときはみんなではらってるか(遠方の地に長期遠征)
 類似種が多いので返答できないか
http://www.webspace.ne.jp/rental/img_bbs1/bbs.php?pid=8649&page=1
  テンションの高さは四国特有の日差しの強さによるものらしい。

1537 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:08:13
 身近な綺麗な種類などを。 
http://www.insects.jp/kon-kamisirahosi.htm
  こういうときにサルナシとガマズミの情報をしってると有利・・・
  というわけでもなく実は両方とも山麓集落に多い植物。
 同じような環境ということでルリボシカミキリなんかも
 高尾山麓で取れるけど、あの辺で
 伐採した跡に放置しとくと飛来すると思う。  
http://nwbc.jp/kansatu/040717/20040717hannoaokamikiri.html
  もうすでによく見てる種類かも。
http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/midorihimesugi.htm
  これがホソツヤルリクワガタのライバル。
  生粋のアマチュアが多い中、農大出のドクターのカミキリ屋というのが珍しかった。
http://plaza.rakuten.co.jp/gracilinitocris/backnumber/200507
  こんなblog発見。
http://shinrin.cool.ne.jp/sub312.html
  コゴメウツギ。低山植物。

1538 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:09:12
 自分のいくとこに近いエリアの花期をネットで確認
 けっこうタイムリーに情報を発信してるところがあると思う。
 カエデなんかは前年に秋の紅葉・落葉時期に主に沢沿いの竿が
 届きそうなポイントを確認。地図にマーキング。
  時機を見て現場に急行。犯人の身柄を拘束。 
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/saxifragaceae/toriasisyouma/toriasisyouma.htm
  これから網で掬ってみれそうな花なんかを。
  サラシナショウマは多雪地よりの分布で、
  アカショウマはそのなかに稀に見つかる程度に。
  太平洋側だと標高をあげるとサラシナショウマが見つかりやすくなるのか。 
  またネコノメソウとならんで、微細な差から各地域で細かく分けすぎの
  作業が進行中なので、いずれ誰か専門家が整理すると思う。
 渓谷ではヤマブキショウマとトリアシショウマ
 山の比較的高地の尾根沿いの道では
  ヤマブキショウマとハナチダケサシの組み合わせをみることが多いかも。

1539 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:10:12
http://yama.jpn.org/right/plants/amanyu/
  アマニュウ。あま〜にゅう。
 生態を共にするお友達のシシウドとは時期が微妙にずれる。 
  キンモンガやイチモンジが来てたかな?
http://www.wrass.co.jp/log/2001/2001_log_angyaLB2_1.html
  時期的にはこんな感じか?
http://members.ytv.home.ne.jp/roki/2004/sub10.htm
  時期が違うけどこんなのも。

1540 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:11:14
昆虫について北海道と長野に隔離分布する場合は
  高山性のもの(とくに大雪山や北アルプスなどに遺存的に分布するもの)
  大陸性気候(比較的雨量の少ない)による草原を好むといわれるもの
  あとは北海道で生産された樹木が長野で植樹されることはよくあることなので
  それにくっついてくるもの。 が大体で、
単純に気温が条件の場合は、東北の山岳地帯にも出現するのが一般的。
 土地の研究者は、何かを発見したときに移入だと思いたくないのが
 通例のようで
  固有>移入(帰化生物 などとの価値観があるらしいけど
 生き物はいつでも移動するものなので,それが貴重かは別として
 どのように移動してるのかを考えるのが先だと思う。
  スゲ・カヤツリに至っては渡り鳥などの影響もあって
  帰化種や移入種が結構貴重だったりするのだった。
 クモの場合は空中を飛んで海を渡ることくらいは造作もないので
  繁殖を確認したときに初めて分布パターンを検討できるのかもしれない。
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20020317/fusigi14.html
  エンゼルヘアー。

1541 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:11:39
植物では最近は移入を疑われてるのは河川敷のマメ科全般で
逆に在来種なのではと見直されてるのが
 いかにも園芸種っぽい雰囲気のあるフジウツギの群とユキヤナギ。 

あっというまに飼育中のクルマバッタモドキ褐色型が♂成体に。
♀で認識してたため、あまりの小ささにヒナバッタかと思った。
 とりあえず脛先に向かって赤みを帯びることで見分けることにした。
 バッタは庭で伸びてこまってるアジサイの葉で楽チン飼育。

1542 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:12:06

群馬で研究されてるのは水生昆虫や蛾だろうか?

植物の木村の人はなまえを間違ってて
おーばの人だった・・orz
若くして亡くなった同級生と名前を近藤サトしてしまった。
クモをいじくってる最中に遭遇しそうな人。
どうも実名らしいけど。
カメラを持って徘徊してる人の中には
 目が合うとニコニコしてる人やバツが悪そうに苦笑いしてる人など。
(・・・・あ、やってるやってる)と思ってるのだろう。

1543 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:12:47
埼玉植物誌をみててよく見かけるミヤマムグラを解説し忘れてた。まあいいけど。
  エゾノヨツバムグラに似てるけど生息域の違う
  1000m程度の山の上り下りでよく見かける植物。
サツキヒナノウスツボなんかが周辺に生えてるかも。
 テンナンショウ的にはホソバテンナンショウとか。
 ミヤマとつくけど山裾でも出現、そのへんはミヤマチドメ(ヒメチドメ)に
  似るか?
 また、オシダによく似たミヤマクマワラビも
 意外とミヤマでなくても出現することが。
  オシダのように群生せずに点在する印象も。
 ネットでミヤマアキノノゲシの画像がないのが意外。
http://rdb.hokkaido-ies.go.jp/page/detail1.asp?spc=000000000000000000404
 こゆの。
  ミヤマハコベとくらべどちらかというとサワハコベの方が深山かも。
  サワハコベは積雪量の多い地域でよく見られるようになる印象。
 茎に白い毛列が見られればミヤマハコベ
 茎は無毛で葉に毛があればサワハコベ。
 この辺の毛列の確認は同じく山地の湿所(水呑場とか)のケゴンアカバナなどにも通じる。

1544 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:13:11
花は一応違うものの似た花が多いので植物体をチェックするのが無難。
 雰囲気が似てるのがオオヤマフスマ、ミミナグサ、ヒゲネワチガイソウ、ワチガイソウなど
http://www.ne.jp/asahi/shima/fukurou/shima/tanzawa1/nwatigai.html
  ワチガイソウ類とワダソウは上部の葉に特徴
 ワダソウはワチガイ類と比べるとどちらかというと低山〜丘陵の植物のイメージで
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/db.cgi?mode=result&resultno=15070
  ヒナワチガイソウは低山のレア植物。
http://www.geocities.jp/primulakisoana/hokkaido/kusiro.html
  北方のクシロワチガイソウも葉は細く。
  このページのヒゲネワチガイソウをクリックすると
  ヒゲネワチガイはワチガイソウとは花が違うのがわかる。花弁の細いほうがヒゲネ。
 沢のリターの厚いとこでハシリドコロなどとともに生える植物か。
   亜高山帯下部から沢の最上部へ斜面沿いに降りていったときに
  林床にバイケイソウ、ハシリドコロ、ヒゲネワチガイソウがおおかった。

1545 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:13:37
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_species/hb15090_exp.htm
  ナンブワチガイソウはここに解説。
このページをクリックで独特な葉のつき方をするワダソウに。
  ちなみに〜ワチガイソウの中でもワダソウのように見えるものに注意。
  また早春のフシグロセンノウの芽だしの丈の小さい頃が
  ワダソウに似る。
  〜ワチガイは山奥の植物のイメージだけど、ワダソウは身近な丘陵にも。
http://noasobi-takibi.web.infoseek.co.jp/html2/sonota/2004/04/040415komiya/040415komiya-02.htm
   こんな感じ。

1546 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:14:19
http://www.ne.jp/asahi/moto/to/6kiooyamahusuma.html
   オオヤマフスマは山地の上の方の明るい林縁や草地など
  山の上でミミナグサを見つけたらこれかもしれない。
    結構ミミナグサのような生え方。葉にちょっと特徴。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/caryophyllaceae/nominofusuma/nominofusuma.htm
    左下のノミノフスマの葉と比べるとだいぶ違う。
   オオヤマフスマは別名ヒメタガソデソウで、タガソデソウとノミノフスマの中間のような生態?
http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/riben/nadesiko/tagasode.html
http://www13.plala.or.jp/jousyuu/tagasodesou.html
   タガソデソウは地域限定のヒョロヒョロのびるやつ。 
山野草店で時々売ってる。ちょっと近縁の類とは花が違う感じ。
http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/riben/nadesiko/siraoi.html
   シラオイハコベは日光地域にも。

1547 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:16:16
http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/riben/nadesiko/kobamimina.html
   コバノミミナグサが山口で見つかったのは確かに話題になってる。
http://akiyoshidai.cool.ne.jp/kobanomiminagusa.html
   それがこれ。
  ただナデシコ科は種が小さいこともあって、
とんでもないところで発生することがよくあるので(チョウカイフスマやシナノナデシコなど)
なんともいえない。
  よく誰かが撒いた説が出てくるのだけど
  登山者の脚周りの土について来やすいと思う。
  伊吹山のコバノミミナグサが登山者に踏みつけられてるのも一つのポイント。
 一方カトウハコベは山麓の河川中洲に時々下降してくる。
  下降ということでは、風衝植生のツガザクラが急な下りの
  風衝地でない林床の苔の上に下降、
  尾根筋に多いノギランが渓谷沿いの森林の倒木の厚い苔の上に単独で。
  など通常の生育域とは離れたところで生育することも。

1548 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:16:47
http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/riben/nadesiko.html
   ハコベ類を集めた便利なページ。
オオサワハコベが撮影されてるのが珍しい。
  あとはゲンカイミミナグサ、オムナグサ、ヒメケフシグロなどが面白い。

http://hanamist.sakura.ne.jp/index.html
http://www13.plala.or.jp/jousyuu/
   この2つのサイトは凄いなあ。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/tukubanesou.html
   ツクバネソウ  
http://kyonc.cool.ne.jp/gallery2/2004/04070401.jpg
キヌタソウ
  この二種が上り下りの樹の根元に仲良く生えてることが。
 写真で見るよりも似てると思う。

1549 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:17:18
ヒカゲミツバータニマノドヨウグモ予測はヒカゲミツバの分布する行政区画が、
思ったより埼玉西部に広がってるので捨案にしたくなる。
それにしても秩父市と飯能がよく成長したものだ・・
  興味深いのはミヤマシラスゲが埼玉のミヤマにはまったく分布してないこと
雌雄同株のサナギスゲがランナーでよく連絡し雌雄別株のヒナスゲがランナーを
殆ど出さないとあるもののヒナスゲがランナーを発達させてたので
???  という感じ。
ランナーを発達させ大きな群落を作り雌雄異株のもの(当然群落内で受粉)と
より稀といわれる雌雄同株の自家受粉するもの?(サナギスゲ)が
セットで生態的に二型性を持つ同種なのかなと想像してみた。
 サナギスゲはポツポツ生えてるのだろうか?群落を形成するのだろうか?

1550 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:17:45
 ブナ帯より上で見られると思われるコハリスゲの低地での記録。
近縁種のニッコウハリスゲとヒカゲハリスゲを宿題に。
  茎の上部がざらつくとか、鋭角的な▲とかあるけど
  ぜんぶコハリスゲで片付けてた感じ。
ニイタカスゲ、メアオスゲ、ノゲヌカスゲなどアオスゲ類は、イメージよりも記録が非常に少なく
 まだこれから記録を付けてゆくようで、神奈川などに遅れてるようだ。
また、意外なものが記録が少なかったり
希少に見えたものが広く分布してたり面白い。
普通に見られるとおもわれたサワオトギリの分布パッチが少なかった。

1551 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:18:22
 オトギリ類の細かい検討は埼玉植物としてはこれからの宿題と
 書いてあった。 神奈川はその点で分析が進んでる。
ちなみに山野草店でイワオトギリと称してサワオトギリを売ってた。
また山野草店でこぼれ種から繁殖してると思われる
アゼオトギリの近縁種のような不明なオトギリをよく見かける。
 植物ガイドでは稜線の草地に生えるコケオトギリをイワオトギリと紹介。
 他のガイドでシナノオトギリ、フジオトギリとあるものはオトギリソウの単純な高地型だった。
オオガンクビのそばでコオトギリを見かけたもののその後は
よく確認できず。
 神奈川植物誌では新しく認識された種
 クロテンコオトギリとコバノサワオトギリが解説されてる。

1552 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:18:56
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7k-knk/kensaku/family/aiueo/otogirisou.html 
 太陽などに透かして葉、萼、花弁の黒点、明点、黒線、明線をチェック
  するのがこのグループに独特。 
 あとは茎の数や花の大きさ、標準的な葉型(特に基部にむかっての形)をチェック。
  花の径と茎の数をメモしておく必要もあり。
多茎種のオクヤマオトギリと、茎の少ないオトギリが同時に生えると
オクヤマがサワオトギリと一緒に顕著に水際を好むとか生態的な差もみられる。
 この辺は、ヤマハハコが氾濫する葉が細くて河原に生える茎の多いタイプと
 尾根の草地に生える茎が少なく葉がやや幅広のタイプとに分かれてるのと似たような現象か? 
サワオトギリのような感じの得体の知れない多雪地のタコアシオトギリは種として実在するのか?
 という記述がヒットした。

1553 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:19:51

http://www.kongozan.com/hana/miyakootogiri.html
 同定が怪しいのであまり画像が拾えないグループだけど、そんななか
 かなり貴重なミヤコオトギリと思われる画像。
オトギリ自体が非常に多型なので違うのかも。

1554 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:22:35
 埼玉植物では
  オオバノヨツバムグラーナントーカキイチゴのイメージの中での対応はかなり否定され
 林道沿いの普通種と思ってたヤマクルマバナは分布の限られたもののようだ。
大雑把にいってクルマバナの萼のようなとこが紫色にならず緑のやつ。
 花が大型のミヤマクルマバナは日本海側要素で、
境界付近では稀にクルマバナの生えるエリアまで下降する事も。
  登山客の影響もあるかもしれない。
 逆に山麓でミヤマトウバナと同時にトウバナもあるのはバーベキューやピクニック客の影響か? 
http://www.geocities.jp/yujiwatari/Iide03/Iide2/Rim00089n.jpg
   路肩の雑草の印象が濃いクルマバナとくらべると綺麗な感じ。
http://www.sangakukai.jp/hana07.jpg
   毛がホコホコした感じだけど、後ろに見えてるヤマハハコとは同じようなクラスの植物。
  ちょっと荒れて小石交じりの土が露出したとこに、この2種がポツンポツン
    そこに
http://www.asahigoya.net/ohana/kantikouzorina.html
  こんなものが生えてたり。

1555 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:23:22
 黒い毛がどうのという話は無視して高地に生える
  まったくコウゾリナにしか見えないものがカンチコウゾリナ(タカネコウゾリナ)で
  そうでないほうがミヤマコウゾリナ。
名前が非常に紛らわしい。
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2004/10/041012ae.html
 大きな写真。  解説に高さ15〜30cmの多年草とあるけど
  この辺は無視。   
  アカイシコウゾリナは長野植物誌では分析つきでコウゾリナだろうとのこと。
  ハマコウゾリナもコウゾリナだけど、ぐぐってヒットするのはヤクシソウ。
http://web.hakuba.ne.jp/potatoes/botanic/miyamakouzo.html
ミヤマコウゾリナは別のグループの植物で茎に白い毛が目だつ。 
  ミヤマクルマバナが生えてれば大体そこは積雪量の多い地域。
  ミヤマトウバナと違って寡雪地には殆ど出現しなさそう。

1556 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:24:44
http://www.wink.ac/~sakura/a10.jpg
  ミヤマクルマバナでぐぐって得られた,同じく多雪地で見られやすいミヤマトウバナ。
  画像は秋田駒ケ岳。 
  トウバナ類の中では逆に花が小さい。分布の下部ではトウバナと混成。
  よくイヌトウバナと誤認される。
  もともと日本海側要素と思われてたので太平洋側のものは
  概ね、イヌトウバナで片付けられてた。
 この類の識別は葉裏の腺点の量や萼のとこの毛などだけど
  葉裏の腺点と葉の形はそれなりに変異が多い。
 再び埼玉植物。
 里山でよく見かける早春のヒメウズは埼玉ではレア?
セリ科では埼玉で見かけるオオバチドメが欠落してた。
  基本的には常緑に近いオオバチドメは
 ー2~3度くらいになると凍害にあって(落葉でなくて溶ける)、
 リターに埋もれると消滅しやすくなるので
 スギ植林地の林床環境が適してるのかもしれない。

http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/RDBplant/data_p/plant335.html
  福井ではこのような南西よりの分布。

1557 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:28:28
  タカネマスクサの分布も空白になってたのでちょうど見落としてたブロックなのか?   
ななしがハコネハナヒリを見たエリア付近でウラジロハナヒリの記録。
ハコネハナヒリをみたとこは広義ハナヒリ?の記録が空白。
  ふと思い出したのが珍奇植物ツルツゲ、アスヒカズラ、オサバグサで
 これは何か虫がつくのだろうか?   
ユクノキ、フジキは西部山地でよく分布し,エビラフジはやはり埼玉珍。
気候の変化によるものか様々な高地の植物の衰退と共に
シラビソ・オオシラビソ林にはつきもののゴヨウイチゴが稀のようなのも
秩父山地の特徴か。
寡雪地域のため、過去に雪がほとんど降らない年度があって
 -10度を下回るような冷気をそのまま受けて枯死したのかもしれない。
  日光周辺だと亜高山帯上部からオオフサゴケなどのマットのなかを
  根茎を這いまわせるコガネイチゴが出現。
   ポツポツ葉だけでてるのでバイカオウレンのように見える。
  冬も雪の下で光合成してるような雰囲気だった。

1558 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:29:12
日光方面の古い山行メモを見ると高地のガレにミヤマウラジロイチゴとあった。
ミヤマニガイチゴではなかったようだ。
 そこにタイアザミ、シラネアザミ、ウスユキソウ、キオン、ミヤマアキノキリンソウ、オトギリ
  タカネニガナ、ヒメスゲ、ネバリノギラン・・・と続いてた。
 ハイマツ帯の下あたりだろう。
   Muiという記号がかかれてて、これによって記憶の中で
   ミヤマニガイチゴになってしまったのか?
   記憶の画像はものの見事にミヤマニガイチゴが生えてる。
スノキ?とへんな図と「赤」という文字が書かれてて
明瞭にヒメウスノキのようだ。 東北方面だとカクミノスノキという実の形が
五稜形のようなやつがある。
 亜高山帯上部の水場でエゾノヨツバムグラ、シロヘビイチゴとあり
ズダヤクシュ、ハンゴンソウ、オオレイジンソウ、コミヤマカタバミ、クロクモソウ、コバノイチヤクソウ
シラネセンキュウ、ゴンゲンスゲ・・・と続いてる。

1559 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:30:44
エゾノヨツバムグラは別の場所ではノウゴウイチゴと比較的近いクラスだったかもしれない。
 ハイマツ帯の尾根筋ではオオバス、ヒメウスに混じって
 ヒメハナヒリでなくものの見事にウラジロハナヒリノキの記述が。
ウラジロハナヒリはハクサンシャクナゲにそこそこ対応してそうだ。 
  記憶の中にあるクロマメはメモには登場せず。
  よくメモをみるとクロウスゴとあった。
クロウスゴに近いマルバウスゴはちょっと生態の違う多雪地の雪田周辺の植物で
 ヌマガヤ、イワノガリヤス、シラネニンジンなどに対応してたと思う。

1560 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 11:57:34
先日は姉が結婚することになりその相手を囲んで会食。
妹は姉を取られたとご立腹。
 個性的な風貌ですねといわれた。個性的な風貌なのか・・
 日本人離れとか人間離れとかは言われたことあるけど。
まあ、にしなつなんかが思い描いてるイメージとはだいぶ違ってそう。
知性や植物の知識など微塵も感じられない雰囲気といったとこか。
現実の世界では、知識のある人として振舞うことはほとんど皆無なのだった。
  でもっていつも
   (・A・)・・・・・
  と、わかってないような顔をしてるので、女の人たちは
  やることメモなんかを書いてくれるのだった。
   意外と世渡り上手なななしさん。
   強い女の人の陰に隠れるのが大の得意。というか大好物。
 まあ、植物の知識を取り入れるきっかけは
 1.いいとこのお嬢さんでお姉さんの研究者がいるらしいこと
 2.植物の手入れなんかをしてるマダムとお友達になること
     なのだった。  (゚Д゚)ゝ 
  しかし植物の知識でつれるのは、山の尾根筋で見かける
   おばさん集団くらいなものだった。それはそれで囲まれて楽しいけど。
  2.はルックス勝負。         
  問題は1.で彼らは研究室や植物園から外にはあんまり出てこないのだろうか?
〜その彼氏は姉の相手としてちょうどぴったしと思った。
 それにしても日本料理って量少な、、
恐らく、鶉よりもご飯を食べてるようなきがするななしには
飯が手の平に乗る程度というのはカルチャーショックだった。
 ちなみに、うどんのでかいドンブリで大盛2杯ぐらい食べてる。 
山に登るときは1日あたり4500キロカロリーで計算。
  maxだと一日に6000キロカロリーくらい食べたと思う。
犬のようにガツガツ食べて犬のように水をガブガブ飲むので
必然的に荷物が重くなり余計水を多く飲む羽目になる悪循環。
(゚Д゚)ノ それでもいいのだ。
食料切れと水切れを経験してからは、すっかり燃費の悪い人になった。
 カロリーは殆どチョコとナッツで稼ぐことに。あとはビタミン剤とポカリ。
ポカリを飲まない実験をしたら、最終日に
ふくらはぎが異様にむくんで、別の人の足が生えてるみたいになってしまった。 
 ビタミン剤を飲まないと口内炎や帰りの電車で風邪などに。
トレーニングの効果が現れてふくらはぎにエンジンがもう一つついた感じ。
体脂肪率は現在13.2%
  体重は去年の夏より1.6キロ増。
 スタートは16.7% 目標は9.5%くらい。来年は2キロ増量予定だけど
  うまくいくだろうか?

1561 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:03:34

今日は川║║║ 
 暑い暑い川原では最初の荷物置き場で荷物を日差しから遮ってた
 草むらは、帰りには草刈で消滅。
 その茂みではチビアカサラグモ♀、シロブチサラグモ♀を捕獲。
 シロブチサラグモはよく目にするコシロブチ、ヘリジロとくらべ妙に丸っこい♀だったけど
 産卵間際だろうか? →のちに出産。
 腹部下面の特徴のある4つの白斑は標高をあげると
 ハンモックとともに出現し始めるコシロブチと共通。 
 荷物置き場パート2では、そのパッチでみるとは思ってなかった
 再チェックするために他の場所での目的の品のイナダハリゲコモリグモ♂を捕獲。
 以前は別のカワラサイコの原っぱで
 雌雄優占してたけど今度はアカメヤナギの木の下で捕獲。
 アカメヤナギは鋸歯端を検鏡、そばにあったカワヤナギの苗〜幼樹と思われてたものに
 キヌヤナギが混じってた。
 同場所ではpirataやpardosaにまじってアライトコモリグモの幼体も
 よくみかけ、(ちなみに漢字変換の辞書学習機能が
 どっか故障したのかいろいろな漢字が一発変換できなくなった・・)
  ユーザー辞書を除いたら登録してた漢字がごっそりと消えてた。
  まず手始めにお気に入りの(;´Д`)ハアハアを復活。
  時折バックアップをとる必要があるらしい。
  テキストファイルをインポートする山域辞書のようなのは見つけたけど
  腿節とかの用語の辞書が見つからなかった。

1562 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:04:14
 アライト幼体は眼域が目に沿って黒く縁取られる面白い特徴があるのを発見。
  他に幼体時期に眼域が黒くなる種類は結構いるけど
 たとえばハリゲコモリグモの♂の若いころは眼域が黒いものの
 成長とともに後ろから白い線が前方へ達する。
  ウヅキは黒いのが次第に茶色く・・など?
  また牙に沿って眼域の黒筋から黒線がのびてゆくコモリグモ幼体
  もいて、これを検討中。

1563 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:04:59
 水も近いアカメヤナギの暗い林の下には高いところにニホンヒメグモが営巣。
  ゴマダラカミキリ、カナブンをみかけヒメヒゲナガカミキリ、ムラサキウスアメバチなども。
 さっきの高水敷林縁草地環境の荷物置き場では
 ジガバチやヤマガタヒメバチ風の大きなやつ、コスズメ終令と思われるもの。
 草に囲まれた道沿いでクロバネツリアブのホバリング。
  ショウリョウバッタやカマキリはサイズは一回り大きくなり
 草むらも道をふさぐように。
  ハタザオは実が熟し、カワラサイコは真っ盛り。 
 コマツナギもそろそろ花が咲き始め。
   このポイントでは地表にはクモはまったく見られず。
  上空にはアカネが飛び始めていた。
  林縁ではミヤマアカネなど、林が近づくとアオハダトンボ。
   最近ミスジは高いとこを通過してゆくものしかみない。
  以前は股下をくぐったりしてた。 
 アカメヤナギのあまり高くないこずえでホオジロ、セグロセキレイなどが歌い
  荷物をいじってるときに後ろでポチャンとカワセミが何かを捕獲。
 ツルヨシの背の高い草むらに近い場所では
  ヤハズハエトリ、ネコハエトリ幼体?、メガネアサヒハエトリ黄色の幼体?など。
 そのそばのマメ科の植物を叩くと
  タイリクアリグモ♀、ヨツボシワシグモ♀を捕獲。

1564 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:15:10
タイリクアリグモはミカケマスタでなく採集して成体にして
色彩を検討か交尾器を検討といったとこか。
 アリグモの赤色型もいろいろなタイプがあるようだけど
 webに画像があるのが便利
 でもタイリクアリグモにもいろいろな斑紋変異があるようだ。
みるかし姫の過去ログでタイリクは関東にはいませんとあったけど
 今までアメイロハエトリっぽいものとしてたものも
 どうやらタイリクなのかもしれない。
アリグモの確立70%、タイリク18%、ヤガタ2%ということにしておこう。
 ・・・・今見たら白い卵膜の中に赤っぽい卵嚢を2個形成。

1565 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:15:58
 興味深いのは福島さんのサイトでは
  http://akita.cool.ne.jp/itoyuu7/html2/out02.html
 「この土手ではウズキコモリグモとハリゲコモリグモが混生、
  またタイリクアリグモ、ヨツボシワシグモ、
  ハラビロアシナガグモなどが住んでいる。」
  とあり、標高的なこともあって
  ハラビロこそはいないけど
  タイリクアリグモーヨツボシワシグモには結びつきがあるのか?
  アシナガグモはアシナガ、トガリが主のようだった。
 あまり縁がないと思われた念願の、柄ありワシグモ類だけど
 面白かったのは軍手に移ったワシグモはその上をよく歩き回り
  手を振っても落ちずに腕などを這い回ったこと。
 他のクモならば振れば適当に落下する。
  また這い回り性能の素早いこと素早いこと
  これによって彼女は非業の死を遂げることに。
 平滑面を上れない地表性のメキリグモ、ケムリグモと違い
 ウラシマグモのデカイやつの感じだった。

1566 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:17:22
  加村のPDFで詳細を検討したものの、下顎の箇所上顎の突起などは
  よくわからず、外雌器もあまりはっきりと一致しない?ものの
  選択肢があんまりないので腹斑などからヨツボシに決定。
 以前カワラサイコの原の石下より捉えたメキリグモ♂も検討したものの
  伴サイトのカワラメキリかメキリかよくわからず。 ♀はまだ生存。
 サンカクイの生える湿所草むらはおしっこ臭かったものの
  草を倒して丹念にチェック。
 地表近くにはノコギリヒザグモ、ヒメアシナガグモ、コンピラヒメグモなどが営巣。
 コンピラヒメグモとキヒメグモは現在は昔の図鑑とは種が入れ替わってる。
 ヒメアシナガグモはシート網だった。
  他にもヨツボシヒメアシナガグモ、卵のうをもった4ミリ程度のpirata
 上から落下したらしきナガコガネグモ、コクサグモ
  またイオウイロハシリグモのイオウイロ型と思われるものが同サイズで共食いしてた。
 以前、エビチャコモリグモ幼体?として捕らえたはずのものが
 だんだんイオウイロの雰囲気に近づいてきており同定の不安が増してきた。
平滑面の登坂性能がコモリグモより高い感じ。
 念のため荷物置き場2で眼域など比較用のアズマキシダグモも捕獲。
 同時にゴミムシと思われた黒い物体はクロモンサシガメだった。
 明らかに危険な感じなので軍手を装着して捕獲。 
  胸ほどの高さにギンメッキゴミグモ♀
  これは捕獲後自宅で産卵。
 リアルゴールドのような黄色の毛糸玉クズのような
  不思議な卵のうを形成。

1567 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:18:18
  腹部後部の明らかに角張った不思議な模様のオオサラグモspは
  シロブチサラグモの幼体だろうか?
  見たことのないタイプだった。
とりあえずギンメッキゴミグモーニホンヒメグモ、ヒメアシナガグモーコンピラヒメグモを
  抽出。
  ヨツボシヒメアシナガは晩秋に渓谷沿い数箇所でアシナガグモとともに採集。
  ヒメアシナガはカバキコマチグモ、コガネグモダマシ、ナガコガネグモ、オスクロハエトリ
  などのいる海岸の草地で夏近くに採集。
  微妙に生態が違う種類なのかもしれない。

1568 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:19:06
 水際では何かクモが水面に飛び出してはまた陸に戻る行動を
 繰り返しており、スジブトハシリグモのような斑紋にみえた。
  自宅で脱皮しキクヅキの♂に。
  触肢はハリゲコモリグモと共通の黒白になった。
 水面ではアメンボが立ち上がって求愛ダンス?しイナゴの幼虫が
  捕食されてた。 
 水辺でシオカラトンボの頭の取れた死骸、水際にアジアイトトンボの♂や♀?
 岸辺の草むらでは卵のうをもったヤホシサヤヒメグモ♀や
 得体の知れない足の長い小さなクモとして捕らえられる♂。
  このクモはえさを食べると腹部が灰色になったりするのに注意。
ヤホシサヤヒメグモ、ヒメアシナガグモはそれぞれある種のクラスを構成してるようだ。

  とりあえずタイリクアリグモーヨツボシワシグモ
  ヒノマルコモリグモーウヅキコモリグモ
 ミゾソバの群落を叩いたらウヅキspやドヨウオニグモ。
 自宅で調べるとウヅキに混じってハリゲコモリグモspの♀が
http://www.res.otemon.ac.jp/~kamura/image/harikom1.jpg
 誰かさんのサイトより。腹部の斑のパターンがウヅキとは違うけど
  △を重ねたようなのが特徴。
 ウヅキは腹部に4箇所の黒っぽい部分が目に付きやすい。
 両者とも意外と背の低い草には登ってるのが判明。

1569 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:19:37
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2002/04/020416af.html
  これがウヅキでなかったらどうしよう・・
 といった感じだけど、背甲後方にかけて下半分がよくみると
  クリスマスツリーのようになってる形。その中央にうっすらと
  色が濃いちょっとした縦筋。
  腹部を目を凝らしてみると中央から後方に4つの暗斑が見られるけど
  これは写真だとあまり印象が強くないけど
  動いてるときに目に付きやすい。
  脚の直立する刺が目立つのもpardosaのよい特徴。
  背甲斑は雌雄差と成長過程の差があることが多い。
  と書きつつ、ハリゲもフジイも4つの黒斑が見えるのが判明。
 フジイは足先の数節が赤茶っぽかった。
http://www.asahi-net.or.jp/~vp6m-bn/064hujii.htm
  関係ないけど、もはやアライトにしかみえないフジイの画像。
  どす黒くて茶色っぽいウヅキより一回り大きいクロウヅキを捕獲。
  pardosaではなさそうだけどウヅキによく似てる。

1570 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:20:23
湿地草むら近くではヤチスズがビーーーーーッとないてた。 
 シャコグモは♂♀ともにすっかり大きくなり
  一ヶ月前の2倍くらいに見える。
 ビーティング中に面白いのは小型のハマキフクログモsp?(ヒメフクロ?
  が、自分より大きなアシナガグモをすかさず捕獲。
 興味深いのでそのままケースに入れて、そこに
  大きく成長したシャコグモ♂なんかを突っ込んでみた。
 期待通り家で確認するとそのシャコグモも捕獲され
  フクログモは小さいながらも帝王のようだった。
 今度はオニグモ類、同パッチで一回り大きいヤハズハエトリと同居させてみるか。
  自宅で産卵したフクログモは同居してた5匹の子供は姿を消してた。
  結局 空腹>母性 なのだろう。

1571 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:20:48
 以前ヒノマルコモリグモ、キアシヌレチゴミムシが多かった場所は
  水位が上がり泥砂利状に。
 そこに以前目立たなかったタコノアシが多く生え
 湿地を象徴するタマガヤツリ、ヌマガヤツリ、チョウジタデなどが出現。
  ヨツモンミズギワゴミなどや、陸側ではアオゴミムシの頭胸部紫金型?
ヒメキベリアオゴミムシなど捕獲。
  アオゴミはイメージ的には腐ったチンコの臭いか?
  葉上にはヨツスジヒメシンクイと思われるもの。

1572 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:21:24
  湿地を象徴するケイヌビエも穂をつけ
 いままで穂がめだってたオニウシノケグサ、ネズミムギ、ホソムギは
  穂茎が枯れて目立ってた。    
 環境は夏の相になったようだ。
  周辺ではキンヒバリの声も聞かれなくなり
  そのかわりにウスイロササキリ(交尾器で絵合わせ)の声が多かった。
 カワラサイコの原ではヒナバッタに混じって、鳴いてる最中の
 小型のヒロバネヒナバッタを捕獲。
  顕著に触覚が長く腹部下面の後方が赤っぽかった。
 去年は山頂平原のようなところで捕獲し損ねたものの
  こんなところでリベンヂできるとは。。
 ヒナバッタの幼体と思われたものはクルマバッタモドキの褐色型幼体。
  トノサマバッタ幼体として捕らえた緑のは緑色型だろうか?
 トノサマバッタは成虫も見られた。
  ナキイナゴはあまり見られなくなり?
 腹部墨黒色、背中鮮やかな黄緑のヒメギスの成虫を見た。
  思ったより湿地からは離れた場所だった。
  ズツッ・・ ズツッ・・ とクズの茂みの方面で鳴いてたのは
  コバネヒメギスか。
 コバネヒメギスの腹が緑でヒメギスの背中が緑なのが面白い。

1573 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:21:53
  ツルヨシの葉巻を開いて子守中のヤマトコマチグモを確認。
 いきなり開いてしまったので ヘ(;゚Д゚)へ こういう顔をして
   網を補修してた。
 ちなみに、クモ輸送用のケースに湿度を保つために入れた
  草の葉をまるめた物の中にシェルターの中に入った
  ヤマトコマチグモの死骸がまじってた。
  素手だったのでよく噛まれなかったものだ・・��(;゚Д゚)
  ハマキフクログモの巣はオギ、ススキ、ツルヨシよりも幅の狭い
  クサヨシなどでみかけた。
 水路になってる場所のヤマトコマチグモの巣と思われたものをあけると  
 中には1センチのナカムラオニグモ♀。
  開いた巣を隠れ場所として利用してるようで
  快適そうだった。

1574 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:22:52
  一方アカメヤナギの梢には卵のうを守るコサラグモsp(コヌカグモ?
  のそばにハナグモ♂、またそのそばのヤナギの葉を閉じ合わせた中には
  ハサミムシのカップル? 集合住宅のようだった。
  ヤナギの梢には小さな生態系が見られることが多いので
  ビーティングや網をかぶせる前にあちこちチェックすると面白いかもしれない。
 カワラサイコ原ではマクガタテントウの成虫と幼虫?が花にポツポツ見られ
 花粉か蜜かなにかを食べてるようだった。
  今回はマクガタテントウのほかのテントウは見なかった。

1575 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:23:25
近くの湿地に生えてるホタルイに見えたものは5陵形の断面が気になったので
 調べてみると、タイワンヤマイの可能性が高くなった。
 近い場所に生えてるヤマイとは関係がないので
 ゴカクホタルイとか別の名前にしてほしかった。
  想像とはだいぶ違って、触ってみるまではホタルイそのものだった。
 ヤナギヌカボ、ヌカボタデなど現在ほとんど見られなくなった
 水田雑草の類は除草剤への耐性がなかったために
 一気に消滅したらしい。
 ミズネコノオ、ミズトラノオなんかもそのくちか。
http://www.kankyosekkei.co.jp/plantnote/Persicaria/Persicaria.htm
  このあたりは難しい。

1576 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:24:00
寝ておきてなんとなく足をさわって愕然。
ひざ小僧の骨がゴツっとあたった。
 どうやらいつのまにか足の形がだいぶ変わってたようだ。
 妙に細くなった感じや腕が生えてる感触に違和感を感じて
 サイズを計ったら微妙にサイズアップ。
 うまいこと脂肪がきんにくにかな変換されてたようだ。
>>1413
回転ずしのベルトコンベアーで全裸でねそべってるおやじさんが
運ばれてきた。

1577 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:24:27
  最近庭ではワカバグモ幼体、デーニッツハエトリ幼体が発生。
 またアオグロハシリグモが、古びた洗面器の中に大きな石が入ってて
  日陰の鉢棚の下に放置され水が少したまってるところに定位。
  いつも石のヘリで水面に頭をくっつけてる感じ。
 そういう設備を作るとお庭でアオグロを飼育できるようだ。
  飛んでくる蚊などを捕食か?
  ハエトリ類の幼体は同時期に成体になってるササグモに
  捕食されたりしてた。
 また低い葉上にはスジアカハシリグモが薄い網を葉の表面に張って定位。
  去年も同じところで見たけど他の時期はどこにいるのか?
  また落ち枝の先に大きなイオウイロハシリグモの脱皮殻が。
 ビオトープ周辺のイネ・スゲの多い箇所にはコバネヒメギスのペア。
  交接するだろうか?

1578 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:25:01
 最近イシサワオニグモの垂直円網にコシロカネが進入し、イシサワは飛び降りて離脱。
  コシロカネも、その後ななしの接近で飛び降りる面白いシーンを目撃。
  また頭上に張られてたコシロカネの場所でアシナガグモが交代。
 腹部下面の後方に3対の白斑が明瞭に見えるのがチュウガタ(暖帯性
 一対以外は概ねぼやけてるのがコシロカネ。(都市部でもよく見られる
 渓流に住む成体体長の大きいのがオオシロカネ。(渓流性
  メガネドヨウグモと同じパッチにいるやつ。
   肩部の黒斑については混乱するので無視したほうがいいかも。 
  チュウガターコシロカネ、コシロカネーオオシロカネで混成する可能性があるけど
 チュウガターオオシロカネは南の地方ではどうだろう? 
  低山帯の山ろくの民家脇の水路で、
 オオクマヤミイロオニグモ、シロカネsp、メガネドヨウグモが混成してた。

1579 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:25:46
最近死んだフクログモspの触肢をチェック、結局ヒメフクログモ♂だった。
ウキヤガラ単独の抽水植物群落の中で、メガネアサヒハエトリと一緒に見られたもので
 メガネアサヒハエトリーヒメフクログモは河川沿いに広く見られる徘徊種ということで
 あまり特殊性はないものの他の群落との差異は、
 アシナガグモを除きその他の種類の出現率がとても低いことだった。
 http://www.asahi-net.or.jp/~vp6m-bn/091yaginuma.htm
 こういうタイプの幼体が多いのと、脱走しがちなのでなかなか難しい。
 もっとも似てるのがコフクログモなのか? 
 現在成長中の山のやつはアカギかイナか?  
もっぱらヒメやハマキがいると思われるとこでとれた
 腹部が灰色の幼体も気になるところ。

1580 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:26:21
最近カタオカハエトリが二つ目の卵嚢形成、
 続いてコゲチャハエトリspが死んだもののペットボトルの蓋裏で
 子グモが孵化。 ♂成体まで育つだろうか?
 シラホシコゲチャハエトリになるのだろうか?
 外雌器は毛に覆われてよくわからず。
 背甲の形状や眼域はネコハエトリ幼体などと区別するのに使えそうだ。
幼体の透明度が低くて成体をそのまま小さくした感じというのも
 ハエトリとしては面白い。

1581 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 12:29:56
最近庭でササグモが葉裏の卵嚢を保護してるのが見られたものの
先日孵化し子グモが付近を這い回ってた。
 その子グモはチャイロアサヒハエトリ♀をそのまま小さくしたような生き物だった。
 またアオオビハエトリの若令幼体も確認。
世代交代のシーズンか。
  昨晩廊下にジグモ♂が進入してた。そのそばにネズミ捕りがあったので
  保護。

1582 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 14:29:36
http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/mutubosisiro.htm
時々東京に外遊してくるグループ。
イチヂクのグループは東京でもいろいろなところにあるので
 そのうち定着するのかもしれない。 
http://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/6-1/6-1.html
   関係ないけどちょっとした記事。
  どの項目も面白いけど、モリアオガエルの項が面白い。
   持ち込み王国神奈川。 放蝶、放鳥、放カブクワも多く
   日本に文化を多く持ち込んできた港の国ならではの
   お国柄だろうか? アライグマとタイワンリスが多い。

1583 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 14:41:33
帰宅。オオウラジロノキを思い描いてきましたが
塩原にはありませんでした。
採集もいいけど、クモの話、植物の解説・画像のリンクが楽しみで帰ってきてしまいました。

ま、実は暑さに負けたわけですが。
クーラーもきいたし、しばし楽しもう。

那須の草原はタカトウダイあれどブチヒゲツノヘリは影もなし。
タカトウダイトガリキジラミ?1頭得る。
後はろくなものがおらず、もうシーズンは終わった。さよなら夏。
ヌマトラノオなどの群落にはまだ、ジュウシホシツツハムシがいた。
アオバホソハムシも僅かにいた。アキノタムラソウ・ヤマハッカなどがホスト。
土呂部のように、ヤマハギにクロマルカメムシやキムネアオハムシがいることはなかった。
もう暑い、日光の山越え億劫。
だれてきました。塩原のモミジラインを抜けて日光市萩垣面。
クルミのスイープがしたかった。あわよくばクロヒサゴカスミカメも見たい。
願いがかなってヤナギからクロヒサゴカスミカメが2オス1幼虫採れた。
もう菖蒲が浜は行く気がしなくなった。
ろくな採集でないから、せめて最後は王道、何かしかの虫を
努力せずに恵んでくれる菖蒲が浜でシメたいと思ったけど、もうやめた。
だってほしかったクロヒサゴのしかもオスが採れたから。
吸虫管の管を逆流して逃げようとするノミゾウ。クルミで採ったやつか
ヤナギで採ったやつか分からないが・・・吸い戻すのに息を入れなくては。
やれやれ。アーッ。
欲しかったノミゾウ、キタノミゾウかダウリア、ナカムラ、どれかです。
この菱型の斑紋、黄色い前脚と中脚。キター。
もうこれが決定打となり、そのまま日光ICから45分で自宅についてしまいました。
行きの那須は、一時間半でしたが宇都宮から西那須野まで20分かかります。
みんなのスピードに合わせてみた。
左車線はのろすぎたから。ほんとは100㌔キープしたかったのに。

1584 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 14:45:33
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/insect04/indexa.html
   ここのトリバネアゲハの話がかなり面白い。
   よく考えたものだ。
   サカイシロテンハナムグリは初めて聞く名前。

1585 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 14:49:02
ヤナギで検索しても、花の画像とか見たくないものばかり。
夏の樹形全体と葉がドドーンとまとまったところを探してきます。
全体的に葉が小さく白っぽい、ごちゃっとしたヤナギにいました。
でも、一昨年は別のヤナギにもいたので
流域のどのヤナギにも生育しているでしょう。
ホソヒョウタンカスミカメっぽいのはとり逃がした。
でもノミゾウ、やっと自己採集でいいものを手にしました。
これまでカシワノミゾウ(orz
アカアシノミゾウ(orzorz
ムネスジノミゾウ(爆orzorzrororoozozozozozozzozoozzoozozo
だったので。

1586 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 14:51:48
クロヒサゴは現在のところ、萩垣面が国内で唯一の確実な生息地ということに。
外国の、といってもロシアや韓国の種ですが
ニレ、ヤナギにつくようです。北海道の種もハルニレにいます。

カスミカメはさすがに生きたものは送れなさそう。
ハヤシオオカスミはなんとか生きてたらしいけど。
希望があればお送りしますが、多分死着。

1587 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 14:53:30
訂正
>外国の、といってもロシアや韓国の種ですが

これ分かりづらいね。クロヒサゴ以外の外国の種のこと。
いつも整理せずにガチンコでカキコしてるからこういう目に。
読みづらい文になりがち。

1588 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 14:53:44
http://hanajii-1956.hp.infoseek.co.jp/neinosato/hana-oourajironoki.htm
   オオウラジロノキの探索像はずばりこの一番下の写真。
  冬季尾根筋からのぼってゆくゴミムシ屋さんが見覚えがあるかもしれない。
http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/back1000/938/938.html
   これが若いもの(多分)
http://shinrin.cool.ne.jp/sub390.html
  大きくなるとあまり目立たなくなる。
  一通り撒いてみたけど、芽吹く前に種子をネズミに食べられたのかもしれない。

1589 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 14:59:03
結局クルミのノミゾウもムネスヂ(爆

神奈川博物館のとこ、「電子情報は極めて有効な補佐役」同意です。
電子図書もそうですが、元はやはりモノありきです。
いつでも閲覧可能、書き換えの容易さ、収納スペースの減少など
メリットがあると思いますが、それだけに終始してしまうのもなんだか。
うまくいえませんが、両者をうまく介在させることが求められます。

何が言いたいのかワカラン。足利の花火は4日ぽい。

1590 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 15:11:03
全体的に葉が小さく白っぽい、ごちゃっとしたヤナギにいました。
 → コゴメヤナギ、イヌコリヤナギが第一候補
  表面が白っぽくてゴチャっとはえるのはイヌコリヤナギ。
http://env-web.ceri.go.jp/yanagi/inukori/html/indexinukori.htm
  ごちゃっとした生え方。ちなみに日本のヤナギとしては珍しい対生。
   川原でブッシュを形成しやすい。
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/wild_plant/wp2_f/kogomeyanagi.htm
   コゴメヤナギとのことだけどわかりにくい。
http://www.asahi-net.or.jp/~it8k-kjmt/kigi/yngtsuya.htm
これはシロヤナギらしい。

1591 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 15:14:27
ハルニレ、オヒョウなどとヤナギは生態的に近いので
同所的なホスト交換だと思う。

1592 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 15:18:49
どうやらコゴメヤナギのようです。
あんまり多くなくて、大きな木は2本見ただけです。
栗山の河川敷でもこのヤナギは少ししかなかったです。
ありがとうございます。

1593 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 15:33:55
キタノミゾウムシでほぼ確定。栃木県新記録です。
図鑑にもデータベースにもないですが、月刊むしの新潟の報告があります。
ダウリアに似ていますが翅のひし形模様が大きく、ほとんど黄褐色を帯びません。
脚は暗い褐色です。ただし東海リストのものは殺した薬品で色が明るくなった可能性も。
また、翅後方の横帯はキタにおいては強く湾曲しないことでも
ダウリアとは区別できます。
クロノミ、ヤナギノミとは色彩の違いで区別でき、2種とも栃木から記録アリ。
そしてナカムラノミゾウも斑紋が異なるので区別は容易です。
ナカムラノミはミヤマヤナギにつきます。
栃木県では那須地域に限られますが、産地での個体は多いです。
実は那須岳方面でも採集したいのですが歩くのが億劫でできません。

1594 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 15:34:53
暑いさなか、がんばった甲斐がありました。
おそらく上半期のゾウムシヒット3にランクイン。

1595 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 15:49:55
栗山あたりだと近縁のシロヤナギと混成すると思うので
裏面に白い絹毛が密生してる場合はシロヤナギ。
http://www.galls.coo.net/index.html
こんなページがあったりするのだった。
http://www.tadami.gr.jp/top-pic/yubisoyanagi.html
  現在はあちこちで確認されてるユビソヤナギ。
http://www12.ocn.ne.jp/~bluechat/kiyou2.htm
   あまり場所がよくわからないけど上のほうにヤナギ相が。
  栗山とは条件が違うと思う。
  太平洋側気候の中流やや上流側のパターンか。
  でもって重要樹種はオノエヤナギ。
  新葉の淵が裏に巻いてることと、葉をちぎって放置すると黒変すること
  典型的なものの場合は独特な幹の割れ目の模様。など。

1596 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 16:01:33
そんなあなたにお勧めが那須ロープウエイ。
http://www.oze-info.com/~guide-eye/yanagi.htm
  ミネヤナギは日光白根山、太郎山など各所にあるらしい。

1597 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:04:04
シコクカミキリびびえす、ギガワロスwwwwwwwwwwwwwww
だいたいこのヒトカナ〜、ていうカキコもあって楽しいね。
カミキリほど季節に敏感な虫はいないと思います。
カメムシはけっこうダラダラと出てるから、それほど苦労しません。冬にもいるし。
ハイマツの花にはオトメクビアカがくるのか。
今の時期はノリウツギのパキタがどうとか、僕も一度見てみたい。

1598 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:07:51
昨日は那須ロープウェイ強風で運休、午後は再開するも再び運休。
ミヤマヤナギキジラミはこれにつくの??
ウラジロタデにつくウラジロタデキジラミは最近記載された。
キジラミなんかはホストが決まってるから、植物を知ってれば
おのずと栃木県新記録が狙えるね。
最新の情報が詰まった文献はたとえば埼玉昆虫誌、神奈川昆虫誌のキジラミの項。

1599 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:16:20
コゴメウツギ、ショウマの類はいろんな蜂などがいるね。
蜂屋は喜んで掬いそう。
今日も湿地にはショウマが咲き、ノハナショウブは実になっていました。赤いシモツケもあった。
スイープするのが心苦しかった。植生を反映するような虫がいなかった。
北海道と長野、オオクロナガトビカスミカメがそうだったけど
これについては、カスミカメ自体がマイナーなこともあり
僕は日光のシラカバから毎年多くのコレを見出してる。
北海道の大雪・日高から一気に早池峰に現れた例としてはシロウズベニコメツキ。
こんな例が、東北調査の充実した暁にはカスミカメでも続出か。

1600 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:18:59
群馬の解明された虫としてはやはり蛾かな。
ほかはまだまだ。
前橋営林署に勤めていたカベさん(あれ、ムラヤマさんは違うか)というヒトが
少しキクイムシに貢献したかもしれない。
グンマキクイムシ。

1601 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:27:34
オオサワハコベのページを見ましたが
やっぱりハコベでも、産地出すとなくなっちゃうのかな。
さもしい世の中・・・
山野草やさんってどこから情報仕入れるのだろう。
まさか研究者がお金稼ぎのためにリークしt(ry

1602 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 16:29:58
蛾は土合の夜間照明と車を自由に止めれるのが大きいのかも。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kamikiri/kiberikatabirohana.html
パキタがどこで多産してるのかほとんどバレバレ。
http://kawamo.co.jp/roppon-ashi/sub155.htm
  ちなみにここを「石川」で内部検索すると
  群馬県内の各地点がヒット。「昭夫」で検索してもオナージ。
  それぞれ川崎・横浜の人なのか?

1603 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:31:25
お食事会いいね。
でもやっぱりガツガツ食いたい僕にとっても
そんな少ない量だったら、不満になりそう。
でも家ではご飯は一杯だけになってる。親が食わせなかったので
自然とご飯おかわり、という概念が育たなかった。
代わりに勤めだしてからは、隠れてポテトチップスを食うのが日課に。
以前大掃除したら徳用ゴミ袋に入りきらないほどの
ポテトチップスの袋がたまった。ベッドの下で一年以上もプレスされてた。
名づけてゴミ捨てツアーを企画、宇都宮市内のコンビニ約七箇所に分けて
ゴミ捨てしてきました。いいだろ、君の仲間の店で消費した結果なのだから。

1604 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:34:30
リアルにしなつは思ってたよりグッドだったけど
鶉はきっとバッドだったに違いない。
リアルでは寡黙、しゃべるのがそんな好きではない。
嫌いな人とはトコトン口きかないから・・・
話しかけてくればフツーに応対するけど、こっちからは何もしゃべらない。
普段もあんまり考えて行動しないためか、抜けが多いかも。効率も悪し。

1605 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 16:35:52
http://images.google.co.jp/images?q=Stellaria%20calycantha%20&hl=ja&lr=&sa=N&tab=wi
   カンチヤチハコベ
http://www13.plala.or.jp/jousyuu/itohakobe.htm
   イトハコベ
  たかがハコベというなかれ
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=Montia+fontana
  これはスベリヒユの仲間のヌマハコベ

1606 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 16:37:17
(´・ω・`)つ  http://www2u.biglobe.ne.jp/~gn-kyoto/index.files/takagi.jpg
このひともにしなつ?

1607 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:37:36
生活板で面白いスレの並びを発見。
きっと同一人物がレスしたんだろうな。

171: ユンソナのマンコの垢舐めたい (48)  172: 紀宮の脱ぎたて染み付きショーツの匂いについて (136) 
173: 菊川怜のアナルのヒダヒダを尿道に入れたい (58)  174: 大塚愛の排便後のアナルを舐めたい (55) 
175: 仲間由紀恵のオシッコ・ゲボ飲みたい (68)  176: 気づいたら口癖になってた言葉 (582)  177: 米倉涼子のオシッコとオリモノ舐めたい (116) 
178: 小野真弓のオリモノの匂いかぎたい 3シート目 (338)

1608 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 16:40:21
http://www.nhk.or.jp/oyatoko/images/asagi.jpg
   (´・ω・`)ノ

1609 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:45:34
あったあった、たとえばこんなスレは共感できる部分があるかも。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1099828676/l50

1610 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:47:54
多鉤美穂ってなんかおじさんぽい顔立ち・・

那須の農園では、毎晩あんなとこにナスをさしているのかな。

1611 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:52:00
館林の沼ですか。ムジナモ復活したかな・・

1612 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 16:53:23
たしかに、ウラシマグモみたいな風貌のワシグモがいるね。
これもいろんな斑紋パータンがあって楽しい。

1613 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 17:03:05
(´・ω・`)つ  http://emy.tea-nifty.com/book/goya.jpg
    さすならこちらをドゾー。

1614 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 17:13:32
>>1608
さすがエロイ人ww
私は全部見ないことにしてる。
>>1613
痛いんだってば!・・・・たぶん・・・

1615 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 17:17:35
(´・ω・`) 何か以前放尿シーンのようなものでも見てしまいましたか?

1616 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 17:27:12
あのぉ、私はアダルトなビデオも嫌いなんです。
なんとなく女をバカにした内容のが多いからかな。
ゴーヤについては、友人たちと話し合って「痛いだろうな」と
結論が出ています。

1617 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 17:37:11
ニガウリプレイ。
そのあとはチャンプルーにして食うの?w

1618 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 17:37:34
(´・ω・`) つ ソフトコアですよ。
http://butsuzone.com/blog/archives/cat4/cat5/

1619 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 17:38:09
あくまでも想像ね!誰も試してないからwwwwwwwwwwwwwww・・・・たぶん

1620 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 17:38:45
とりあえずかめbにクロヒサゴカスミカメ投下してきた。
キタノミゾウムシは写りが悪いです。
これはふたば向けか。

1621 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 17:39:46
ムツキボシツツハムシ撮りわすれた。標本作ろうかね。
キボシツツハムシは南方系でいない。
リュウキュウツツハムシはモクタチバナなど。

1622 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 17:44:09
ノミゾウムシ
http://up.2chan.net/w/src/1122540207929.jpg

1623 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 17:44:32
>あのぉ、私はアダルトなビデオも嫌いなんです。
(´・ω・`)ノ アダルトなビデオが好きな女性を世の中の人は痴女と呼びます。

1624 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 17:48:53
僕も見たことない・・
だったらオナーニのほうが楽かな。
おねいさんはオナーニもするのだろうか。

1625 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 17:50:51
痴女じゃなくてホッとした・・・
でも、きれいな体をした人を見るのは好き。
いつだったか新聞に、宇都宮でヌードデッサン会の参加者募集が出てて
思わず応募しようかと思ったよ。
モデルは昨年と別の人です、とか。
ただ昨年の写真を見たら、参加者はオヤジばかりでがっかり。
(写ってなくても女性の参加者はいたのかも。)

1626 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 17:51:41
>>1624
おねいさんって、私のこと?

1627 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 18:07:50
そういえば、庭にイチジクがあるとムカデが大群でやってくるの?

1628 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 19:15:51
dfharthatrhjatr

1629 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 19:16:15
sdaggsadgasrghag

1630 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 20:05:37
gifgifjpeg?

1631 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 21:02:47
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
かどうかは知らないけど石橋でおじいさんが落ちてきた植木鉢で怪我。
マンションで水槽をやってる人はブレーカーが落ちて翌日まで復旧せず
 魚が全滅したらしい。

1632 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 21:03:28
マンションの話はこの間の大きい地震のとき。

1633 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 23:14:01
まじかよプギャーwwwwww

>> この者、本文なしにつき・・・ Name ◆fPrq7unf3I 05/07/28(木)20:55 No.60556
「ショウジョウバカマではありません」
というレスがいつの間にか消えてるな。
∧ミ∧ プチュッ
ミ*゚Д゚ミ丶
( つ=||二l=(⌒ /■\ ハァァァァン!!!!
と,,_)_) と c .(* ´д`)っ ))

>> 無題 Name 名無し 05/07/28(木)21:09 No.60558
それだけは言っちゃ駄目!!

1634 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/28(木) 23:16:02
イチジクに集まる虫を捕らえるために集まるんじゃないのかな。

1635 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/28(木) 23:32:26
今まで遊びに行ってた。
今夜は蛾、セミをたくさん見かけたよ。家の中には羽アリ。
イチジクのことは、ここを見て思ったのさ。

259 名前: 神奈さん 投稿日: 2005/07/28(木) 14:22:27 ID:NtnjmXcc

ムカデ・・・わかります。わかります。
家も藤野に引っ越してきたころ、裏庭にイチジクの木があったんですよ。
そのせいなのか、ムカデが出る出る・・・特に夜中に母親の首の上を
這っていたりして、母も心臓が凍る思いを何回もしたといっとりました。
私は気がつかなかったけど。そのかわりゴキブリは見たことがなかったかな。でも
このごろは回りもたくさん家が建って、近頃はゴキブリをよく見ます。
実家の家族も全員東京に移住しましたが、あんな過疎地、家が売れるわけも無く、
空家として残ってますよ。たまに親は様子を見に帰るようですが、近くにはそんな家が家だけではないですよ。
藤野に将来なんてあるんでしょうかね・・・

1636 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 14:22:39
ただいまンコ。
多大マン個。
多大マン個につき、10ゼノッキの罰金。

1637 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/29(金) 14:26:25
おかえリリーマルレーン!

1638 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 14:28:18
藤野は津久井地区なの?
カナコンでは津久井地区の特異性がしめされてたけど
他の動植物ではどれほど反映するのだろう。
藤野の未来はどうでしょうね。
藤野グリーンセンターの未来は。

カメムシ図鑑のナガムギカスミカメはミドリホソナガカスミカメに訂正されてたけど
どう見てもクワヤマカスミカメである件について。
止まってる植物もササの花穂みたいだし。
となれば、ミドリホソナガカスミカメは記録がなかったことに。
そして私の採った個体が栃木県初の記録になるのか。
牧草地なら土呂部だろうなー、とは思ってたけど
その土呂部の少なくとも一地区には生息の様子がないです。
wwwwwwwwwwwwww

1639 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 14:29:50
また仕事なので帰宅したら手元のクワヤマカスミカメとミドリホソナガカスミカメを見比べて
カメムシ図鑑についてのコメントをしたいと思います。
ここでいうカメムシ図鑑とは、二巻のことではなく、初版のこと。

ではまた。

1640 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 14:31:13
ゼノッキじゃねえよ、ゼッキーノだよwwwwwうはwwwwwwwwwwww

1641 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/29(金) 14:33:07
津久井郡藤野町。
あそこには友人がいるから、たまにあのスレを見てるよ。
ムカデの話は聞いてないけど、ミミズ、ゴキブリなど
見てもなんとも思わないって。
田舎のスーパーにありがちなスレそのものの店もあるってwwww

1642 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 14:34:45
ますます楽しそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

508 名前:名古屋市 :2005/07/29(金) 12:10:43 ID:UOET1ZYa
日曜の予報、30→32に大幅鬼畜修正。
平年以下の涼しい休日を返せ!人権返せ!人生返せ!全てを返せ!

1643 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/29(金) 15:55:29
たった2度でさわぐとは名古屋人もばかだなあ・・

1644 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/29(金) 15:57:28
mapion(気象庁とは別のシステム
 26度→32度くらいはあたりまえ。 ほんとに馬鹿だなあ・・

1645 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:01:51
所沢市もかなりキテルね。

ライトトラップ設置なので写真取れません。

1646 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:03:03
ここはいちいち名前欄クリックしないと名前が出ないのですね。
ナウいスレはその点違う。

1647 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:03:43
めんどくせーから常時アゲで。
もう秋ですね。虫枯れが始まった。

1648 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:08:04
… 無題 EISHO 05/07/29(金)20:05:46 No.127359
今日のポテトはちんちんちん♪
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/07/29(金)20:06:18 No.127360
光GENJI噴いたwwwwwwww


EISHO、なんて恐ろしい子・・
即反応する漏れも漏れだけど、みんな年取ってるなあ。
僕が最年少か。いやmad氏のほうが少し下だろうか。
ここのなかではもちろん私が最年少。

1649 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:12:50
松浦あやは、年々滑稽な顔になったためかCMに出る回数が激減。
上戸あやなど、見向きもされない様子。
平山あやは、徹子のヘアーに出ていた。あんなところやこんなところを
楽屋裏でふしぎ発見されてるのかな。
枯れない泉の黒い茂み、徹子はカンペ作成に必死でつwwwwwwwww
ひとし君人形の中に、ひとしクソを隠し持つずるがしこさ、それに気づかない視聴者wwwwwwwwww

1650 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:15:05
夕日いっぱい フランシーヌ

1651 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:15:30
クサナギオコゲ飯食いたい。

1652 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:16:08
ウンウンウンコ、運行スレッド、だっぷんiyouuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

1653 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:20:48
ゴモクムシばかりのつまらない採集。
エサキナガカメムシが採りたい。山口県の記録もあります。
きっと南方系。台湾の標本で書かれた。

1654 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/29(金) 20:25:56
柳葉敏郎は何か勘違いしていると笑ってしまった真夏の夜。
お仕事ご苦労さま。こちらは

1655 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:27:02
ギバチャソ、裏の顔コワスwwwwwwwwwwwwwww
わりいこはいねが〜とかいいながら、キャバクラで
あんなところにナマハゲ隠してそう。

1656 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:27:40
朝は納豆だよな〜。
大豆のススメ。あんましうまくない。

1657 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:28:18
ウンヌケモドキはついくちうwwwwwwwwwwwwwww

1658 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/29(金) 20:28:20
(A) バルポキュ・・

1659 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/29(金) 20:33:02
テレビのSMAPに反応して、途中で送信してしまった。

というのはウソで、自分の身に起こっていることを書き込んでいたから。
何を思ってそんなことしてんだか・・・
あわてて消したはずが、こちらは が残ってたw

1660 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:35:09
ネイサン、がんがって!!

ぼくのほうのネイサン、2月にあかんぼ産まれるようだ。

(A) ツチビノーキ

1661 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 20:36:24
ポテトチップス補給してくるね。

はなかめの人、届いたようですね。
鶉は延ばす人間。待たせてすまんこ。

1662 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/29(金) 21:02:29
おめでとう!いよいよオジサンだね!
私もがんばるぞ。

そういえば、ムシキングって、どんなのか知らないけど
その影響で子供たちが昆虫に興味を持ち出したって。

たしか今日、新聞で栃木の蝶研究家の人が紹介されてて
写真とHPのURLも公開してあったんだよね〜
今新聞を見直してみたら見当たらないよ、その記事。
どうしちゃったんだろうな。

1663 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 21:47:18
ニイベさんじゃないかな。わりと有名。
うちの近くのテーマ館でちょうど昆虫展やってるね。

1664 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 21:51:26
微小ムシキング開催ww

1665 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 21:53:25
あーあ、また○板を追い出される人がでちゃうかも。
なにかこう、エモノを坦々と狙って噛み付き、名無しをいいことに
連続で叩きのめすヒマジンがいますね。****強要する自治厨、キングカワイソスwwwwwwwwwwwww

1666 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/29(金) 21:58:28
にいべさんだったかも。
現在は採集せずに撮影だけだって。

1667 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 21:58:41
ちゃんは愛媛の人。女性。
それとはべつに、研究者の人が間違われて怒ってた。

1668 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 22:00:25
チョウも面白い人には面白いのだろうけど
僕は興味ないから、月刊むしがチョウまみれの粉っぽい記事だらけでつまんない。
赤字続きだから、自然と、人気の虫に傾いてゆくのは分かるけど
これから先、チョウとクワガタだけになったらますます読者いなくなると思う。

1669 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 22:01:32
訂正、ちゃんじゃなくてちゅんですぅ。
あたしねー、あはは、やっとツツドリ撮れたんだぁ。

1670 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/29(金) 23:25:59
にゃにゃ!(こんばんは。)
にゃう〜ん。(暑いね。)
うにゃんにゃん、にゃにゃ?(エアコンいれてる?)

ドロノキハムシ欲しいなー。

1671 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/29(金) 23:34:56
君がネコなら、僕はタチ。エアコンもイレてるよ。

あれれ、難しいこといっちゃったな、オジサン。
ドロノキハムシは今の季節いるのかな。
翅が赤くてきれい。

1672 名前: 西夏 投稿日: 2005/07/29(金) 23:52:30

なんて恥ずかしい書き込みをしてしまったんだろう。_| ̄|○il||li
暑さとコロナのせいにしよう。

西瓜食べたい。

1673 名前: 西 投稿日: 2005/07/30(土) 00:15:00
オジサン、なぞなぞだね!
よーし、ボク寝ながら考えてみるよ。

あと、アザミオオハムシっていう大きいハムシも持ってない。
ぽんぽんがぱんぱんになる前に見つけたいです。

オオナガコメツキかその仲間のコメツキムシたちに
伊藤園のウメジュース「冷梅」をあげたら、気に入ったらしく
ずーっとくっついて飲んでいます。
それでシーシーをするところ初めて見た。
翅をひらいて腹部を伸ばし、上に向かって飛ばします。

1674 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 11:25:25
栃木の蝶の研究は増渕さんでした。
またまた自分の記憶力に疑問が・・・

1675 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 12:11:39
http://www2.ucatv.ne.jp/~papilio.sun/index.html
話題の人かどうかわからないけど「故郷埼玉のトンボ」のよきライバルが
  「栃木の蝶」、
  大昔から蝶>>甲虫の関係が続いてるからしょうがないかも。
  それでもカワダイが30代のころは甲虫は月間ムシヒキで盛り上がってたけど
  今は投稿するような若い虫屋が少ないのかもしれない。
  おきしまの人なんかもななしより世代が上の人だし。
  わざわざ投稿するよりは、ネットで情報交換したほうが効率いいし。
  小冊子も、もうお役目ご苦労様なのかな。
  アリズカやチビゴミなんかはそのネットワークの中だけで情報交換するのが
  効率いいのかもしれないし。
 チビゴミのサイトでサンダルで洞窟に入っていく猛者を発見。
 きっと山の中をサンダルで移動してそうだ。
http://sinnkaiya.exblog.jp/
   栃木の蝶のリンクよりこんなものを。
http://www.fuji.sakura.ne.jp/%7Eshin/
   意外と知られてないのが実はこの人も山口県。
  山口県はなぜか自然観察サイトの王国。
   全般的に写真のレベルが高い。
  似たタイプのサイトが
http://www9.plala.or.jp/tokyoinsects/index.htm
   ここ。 単なるスケベ親父らしい。

1676 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 12:12:15

  昆虫観察や写真のサイトをみつけるいい方法があって
  「アシグロツユムシ」でぐぐる。
  そうするといもづる式にヒット。そこからは、
  ブラウザの上へのボタンなどで上のディレクトリへ移動してゆく。
  環境調査やRDBのデータがさほどヒットしないのが便利。
  他のバッタリギスを入力すると、身近な自然の解説とか
  専門や飼育のとこがヒットしやすくなる。
http://www.eonet.ne.jp/~ymrc/h/konchu/macro1/29magarikemushihiki.htm
   マガリケムシヒキでぐぐるとこういったサイトがヒット。
  ものすごい機材を使わないでここまで撮れるのか・・・といった感じ。
http://koh16.blog11.fc2.com/index.php?q=%A5%EA%A5%F3%A5%B4%A5%AB%A5%DF%A5%AD%A5%EA
    リンクをたどってこんなものも。
http://blog.ykun.net/?eid=191377
    同じく。

http://www2.ucatv.ne.jp/~papilio.sun/link/linkkantou.html
   ここのリンクは地域別になってて便利かも。

1677 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 12:57:25
単なるスケベ親父のプロフィール面白いね!
田舎がなくて夏休みに行くトコがない、っていう話は
やっぱり柳葉敏郎を思い出すなぁw
思ひ出ぽろぽろ。

蝶の人はその人です。一番上のリンク。

1678 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 13:15:07
スケベ親父さんは実は、小石川植物園で働くきれいなおねえさんが
目的で通ってるのかもしれない。

1679 名前: にし 投稿日: 2005/07/30(土) 13:18:13
なんだかひやひやするなあ。

1680 名前: にし 投稿日: 2005/07/30(土) 13:22:31
こんにちは。

1681 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 13:22:58
どうしたの?

1682 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 13:23:33
こんにちわんこそば!

1683 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 13:24:14
>ぽんぽんがぱんぱんになる前
これは西夏が妊娠して採集に出れなくなるのか
ハムシが妊娠のことかどっちだろうか?
  にんしんなつ?

1684 名前: 投稿日: 2005/07/30(土) 13:33:28
これから茂木に行くんだけど、暑そうだなー。

ななしさん。
こないだゾウムシと間違えて大きいハエトリグモ(たぶん)を
手捕まえてしてしまったんだけど、
やっぱり餌は生きた蝿がいいんでしょうか・・?
瓶の中でショウジョウバエを発生させてその中で飼うとか、あり?

1685 名前: にし 投稿日: 2005/07/30(土) 13:38:56
>>1683
アハハハハハ、内緒にしておきます。


あ、やばいわ、ベイビーちゃんが生まれそう・・!

1686 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 13:43:03
>ゾウムシと間違えて
多分カラスハエトリだと思う。
高温過湿と水分切れで死ぬので、そこに注意。
夏場はショウジョウバエが手ごろかもしれない。

1687 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 18:54:18
ただいま。

ななしさん、どうもありがとう。
カラスハエトリで検索して出てきたサイトを、
(カラスハエトリじゃないみたいだなあ)とずらーっと下まで
見ていったら、オオハエトリ雌というのが似ていると思いました。
ペットボトルでしばらく飼ってみます。
ピョンと獲物を捕るところが見たいです。

雷がすごいなー。

1688 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/30(土) 19:28:46
ぽんにちわ。しもつけしは雷にも見放されています。
雷雨の激しいのがこないのは、分権の精神に反すると思う。

1689 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 20:20:52
ええ〜〜っ!!
雷なんてこないほうがいいよ!
こっちはまだゴロゴロと・・・

1690 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 20:41:13
正確に測って体長が1センチをゆうに越えてればあればオオハエトリ。
 画像を見ればわかると思うけど、他にムツバとウススジも候補。
大きい場合はマダラスジも候補になるけどこれは腹部に白い対斑が目立つ。
あとはヤマジの♀もそこそこの大きさになるけどどうだろう。
オオハエトリは他のと違って大きいだけでなくてちょっと平べったいけど
生態はよく知らない。
 他の候補はあまり平べったくはない。
 大事に飼うときはペットボトルはなるべく大きいのを用意。
 多分、ふたの裏にシェルターを貼ると思うので脱出に注意。
 あとは産卵するかも知れないのでその点に注意。
オオハエトリだとすると大きい餌もいいかもしれない。

 姉がおめかししてたらピョコタンピョコタンと黄色いクモが出現。
最近やけにいろいろなクモが部屋のなかにいて赤いのとか、黒くて大きいのとか
とにかくいろんなのがっ!どうしてっ!とブーブーいってた。
 そのピョコタンはチャイロアサヒハエトリの♀だった。
うちだとデーニッツ、マミジロ、ネコハエトリなど普通はなさそうなものも
屋内でみつかるかもしれない。
 先日はコシロカネグモが障子の下のほうにくっついてた。
洗濯物などと一緒に入ってくるのだろう。

1691 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/30(土) 20:57:29
Pazka wona taktasitiy?
http://49uper.com:8080/html/img-s/68833.jpg

1692 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 21:03:58
(*゚Д゚)  解説は?

1693 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/30(土) 21:04:08
Pawa straza metgaulyt yajko, pawur goe sigwimit kongwarn ordaw napusitalikut.
Dja wareninatni?
Omdani, makatiskemildi ivko nodja kolgihit namtsiwar.

1694 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 21:06:01
(*゚Д゚)   おjDLKh!

1695 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/30(土) 21:07:19
左からムツキボシツツハムシ、カエデハムシ、キタノミゾウムシです。
ムツキボシはカラマツにいましたが以前、矢板市のモミ類で採ったので
針葉樹と深い関わりがありそう。去年、ツマキクロツツハムシもモミから採りました。
カエデハムシはPyrrhaltaの中でも記録が少なく、山地にのみ限られています。
先日、菖蒲が浜の森林で採りました。
キタノミゾウムシはヤナギにいたもので、暑くなければもっと追加ができたかも知れません。

1696 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/30(土) 21:08:43
(*゚Д゚)   解説どうもありがとん。

1697 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/31(日) 20:24:23
セブンに売ってた、うまい棒の15本セットを買ってきた。
どれも新発売の味ばかりで、メンタイやサラダ、チーズなどの定番はない。
さきいか味、マヨネーズとイカの相性がよいです。80点。
梅オニギリ味。もう少しすっぱくてもいいかな。
あとオニギリなんだから、青のりもあればリアリティが出たと思う。40点。
ギョウザ味。実によくできている。
おっとっとのギョウザ味よりもよくできていて、口に入れたときに
酢・醤油の香味がいっぱいに広がり、やや遅れてニンニクの香りが
全てを演出、形作る。これほど綿密なシナリオを魅せるうまい棒に脱帽。90点。
カニシューマイ味は、カニの香りに任せて、味付けはしょっぱすぎか。
まあしょっぱいのが好きな私にはウケがいいと思うが
他人では好き嫌いが分かれると思う。75点。
さて、今リアルでピザ味を食している。
ピザポテト、これを思い浮かべれば味が分かると思う。
ピーマンの香りの再現が少々鼻につくが、慣れれば不可欠な要素となる。
85点。

結論。タコヤキ味を超えるものはまだまだいないようだ。
タコヤキ味は95点。100点はあえてつくらない。

1698 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 20:32:23
タコヤキ味なら別のスナックを食べたほうが食べ出がありそうだ。
あまり売れ行きのよくないメンタイはご飯に乗っけて食べた。

1699 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/31(日) 20:44:01
メンタイのしょっぱさは群を抜いてますね。
あれのパウダーだけ欲しい。
ふたばに投稿しますた。

1700 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/31(日) 20:51:16
完食。
ポテチと違って、小さい量でしかも手軽に
いろんな味を楽しめるので、同じ150円だすならうまい棒15本という手もありかもね。
コンソメパンチ一袋だけだと、やはり中盤で飽きてしまい、最後は惰性で食べてる感じ。
また、コーンが原料だから、ポテチよりもカロリー少ないと思う。
ただ、コンビニでいっぱい買うと次から行きづらいという罠。
{ヒソヒソ、またあの常連来たよ・・ネクタイしてるから会社員なんだね。キモスww}
だからぼくは、よくカモフラージュで
いかにも学識者を装って、コンビニでわざわざ標本送付の手続きに行ってる。

1701 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 20:57:38
うーん。近所の駄菓子屋さんのおじさんがいつも上下青のジャージ着てるのが
きになるな。

1702 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/31(日) 21:01:47
大沢中の生徒じゃないの??
あのロゴ、なんか凝りすぎてキモイけど。w

1703 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/31(日) 21:02:51
小山の花火、たった今断末魔の叫びを残して終わりました。
ドバドバドバン。仕掛け花火なので低いから見えないのだw

また転んで怪我したりして。

1704 名前: 投稿日: 2005/07/31(日) 21:05:00
こんばんわ。
ハムシたん見たよ!
かわいい。メッチャ欲しい。右の子ね。
真ん中は・・・
真ん中もハムシらしくていいけど、
同定が難しそうですね。
右のゾウムシさんは、
う〜ん・・・ やっぱゾウムシよりハムシの方が好きなのかな私。
いいもの見せてくれてありがとう。特に左ね。(しつこい;

1705 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 21:07:43
明日はこちらのナウい花火なのだ。
疲れるから行かないけど。

ていうか、私は今PCを立ち上げたんだけど
また雷だよ・・・
みんなんちのほうじゃ、どうなんで?

1706 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 21:08:15
間違えました。。。
三行目の「右」は「左」の間違いです。
右と左もわからんか! と罵っていいです。。 orz

1707 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/31(日) 21:11:02
み、みぎもひだりもわからんのか(棒読み

1708 名前: にし 投稿日: 2005/07/31(日) 21:11:24
1705さん、こんばんは。
こちらも烈しく雷です。
雨も時折ボツ・ボツ・ボツボツボツボツ・ザァ------っと。

1709 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/31(日) 21:12:11
マルシチがスポンサーなのかな??wwWWWWWwwwWww

雷ならない。もうだめぽ。

1710 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 21:14:48
にしなつさん、おばんがた。
昨日の今頃は強烈な雷で、冷蔵庫を除く家中の電化製品全部
コードから抜いてしまいました。

1711 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/31(日) 21:16:25
昨日は赤城山のレーダーが逝ってしまいました。
二時間で200mmってすごくね?

で、きょうも塩谷が大雨のパータン。
ヨコグラチドリノキ、かわいそう。
マルバマンネングソミネバリもかわいそう。

1712 名前: たすいはき 投稿日: 2005/07/31(日) 21:16:40
あてきて

1713 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 21:16:51
不景気で年々しょぼくなるからねぇ。花火。
うちからも見えるし、まだあれなんで行かないや。

1714 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/07/31(日) 21:17:11
上はオレです。
またたいしたことない地震が来た。あーたいしたことない。

1715 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 21:29:30
多分あれは恋人といって、恋人の浴衣姿を堪能するイベントなのかもしれない。

1716 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 22:30:49
浴衣姿の男性もいいよね。

1717 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 22:41:57
川べりで涼んでるおじいさんが浴衣姿ですっくと立ち上がったと思うと
すそをたくし上げて川の中へと入っていった。

1718 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 22:47:41
そのおじいさんは特設養護老人ハウスからはみ出てきて
毎夜さまよっている人だった。

1719 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 22:57:44
男の人は甚平姿がいいな。

1720 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 23:02:45
防波堤で涼んでるおじさんが甚平姿ですっくと立ち上がったと思うと
すそをたくし上げて海の中へと入っていった。
 その姿はジンベイザメのようにゆらゆらと揺れながら
 夕日に照らされた波間に消えていった。

1721 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 23:04:59
揺れるホンダワラが、その男がサザエの密猟者だということを告げていた。

1722 名前: 投稿日: 2005/07/31(日) 23:25:59
ななしさんこんばんは。
一部が腐った里芋でショウジョウバエを湧かせようとしていますが、
まだ湧かないのでハエさんは餌無しです。
ちなみにダンゴムシは食べなかった。
大きさは、腹端から目の位置までが11㎜です。
その先のもじゃもじゃした牙?アンテナ?はサイズに含めるの?
写真を載せましたので見て下さい。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/toranekotorata

1723 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 23:31:38
ニシナツハエトリはオオハエトリ。
  シラヒゲと並んでななしにさほど縁がない。
樹幹や貯木場のルッキングを殆どやらないからだろう。
 自分の家の塀に昔はシラヒゲがよくいたような気がする。
記憶に一致するのはモンシロコゲチャハエトリだけど東北以北の種類らしい。
そのシラヒゲ?も塀をかえてからあまり見なくなったのか?
 オオハエトリは樹皮に対応する種類として知られてるけど
 コンクリーシラヒゲ、岩崖ームツバなどが他に対応。
ななしさんのハエトリノルマは、よく知らないネオン類、チビクロ、キアシ。
ハエトリは飼育してもあまり面白くないけど
現在飼育中はムツバ、卵嚢を保護してるタイリクアリ?、卵嚢ありのカタオカ、
 孵化したシラホシコゲチャ?幼体。    
 サイズが大きいとなるとアブやガガンボをあげたほうが効率よさそう。
ナナフシについては、クモもあまり大きな餌は食べないことが多い。
  大きい餌を食べるのはおもに垂直円網を貼るコガネグモ~オニグモ系
 ヒメグモ類のなかでも立体網を張るタイプ、待ち伏せ方のカニグモ類など。

1724 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 23:32:08
 
調子を落としたときの対策で水切れっぽいときはペットボトルなどに
 スポイトで水をたらし湿度を上げる、涼しい場所におく。
逆に過湿気味のときは蓋を少し緩めて調節。
 大クマ式給虫管を使ってるため
 餌やりのときにケースに息が結構入って
 それが死因につながってるかもしれない。
>ナナフシが落ちた巣の中の人
それはもっとも飼育しでがある人だと思う。
クサグモ類なら庭に撒けば適当に営巣。
ヤチグモ類ならどこにいるのかわからなくなる。
http://www.geocities.jp/kidoban298/tana-hatake-hirata/html/kachidokinamiha.htm
  お勧めは光沢もかっこいいこれで
 飼育時の動きは屋外での印象とは別に瞬足。
生息場所はよく書かれてる崖を狙うよりは
 岩壁に挟まれたような沢沿いにある、
 ややガレて石が積み重なってる地形で石をどけると必ずいる種類。
 とても多いのでいくらでも取れる。
 ただ慣れてる人でないと幼体の時期にヤチグモ類との区別は
 殆どつかないかもしれない。
 ちなみに、画像の個体はヤチグモのような気がしないでもない。 
 通常は腹部の綺麗に揃った対斑が目に付く。

1725 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 23:33:01
>ハムシ、ゾウムシ
北方系の種類が登らずに取れるのはいいなあ。

>北海道の大雪・日高から一気に早池峰に現れた例
植物だと特に岩がちの地形のものにあるパターン。
岩がちということは冬季の気候的な変動の影響を強く受けるというこ

と。
蛇紋岩と単独山塊のような地形、日本海側の山岳に比べた
冬季の積雪量の少なさからかなり苛酷な環境ということで
標高以上に高山高山したところらしい。
遺存種が残存するのに適した緯度+標高のところは
東北では他に岩木山、鳥海山、岩手山があるけど
この3つは火山なので古い時代からの遺存種は消滅して
比較的新しい時代に飛来、移動してきた種が多いのかもしれない。
月山・朝日岳・飯豊は積雪量の多さで別環境。
環境的には白山との結びつきが深い。
 焼石、吾妻にも隔離分布する一部の種があり
 逆に固有種が見られないのも特徴。

1726 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 23:33:24
カメムシ図鑑で面白いのは最新の情報は違うと思うけど
フタガタカメムシ類の、広島の山地、紀伊半島、本州中部以北?
 という全体の分布パターンで
北方系の種類とそれから分化したものなどの分布パターンが
白山〜恵那山より北、紀伊の大峰・大台ヶ原山
 中国地方方面の大山・氷ノ山あたり。
 四国の石鎚と剣山、石立山。  といった感じ。
  特に冬季の寒気の影響で剣山などは
  高山系のものは、通常の生育環境よりはかなり標高が低い感じ。
 トウヒレン属はこのパターンによく合致するものが多いかもしれない。
 また紀伊半島と中国山地で記録が出る場合は
 四国の高地でも似たような群の記録が出やすい。

1727 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 23:34:59
>カナコンでは津久井地区の特異性がしめされてたけど

神奈川は北西の津久井・南西の箱根・東の横浜・南東の三浦半島で
 4つのブロック。
津久井は道志・丹沢・高尾と同じようなブロックで北方系のものはこの辺

から進入。
西から進入するものは箱根。
  南方系のものは三浦。
 三浦は南部は気候的に伊豆諸島に若干近いかもしれない。
平地も相模川にそった地域と川崎・横浜は微妙に違う。
  分布が津久井郡の北部でとまり丹沢には分布しないパターンも
  あるかもしれない。 
http://nh.kanagawa-museum.jp/kenkyu/reddata/brock.html
   とりあえずここに解説があるけど
  並んでる植物を知らないと環境がピンとこないので 
  虫版ができるといいのかもしれない。

1728 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/07/31(日) 23:58:31
ありがとうございます。
ナミニクバエサイズの双翅を見つけて、あげてみます。
あと湿度に注意なんですね。
今、  、、 排泄しました。初めて見た。

カチドキナミハグモには驚きました。
二枚目の写真、全然どこにいるのかわからないよ。
カモフラージュ(=巣作り)を見てみたいですね。

1729 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 00:06:56
ライバルはユノハマヒメグモやツリガネヒメグモの仲間だと思うけど
http://www.ne.jp/asahi/jumpingspider/studycenter/himefusigi.htm
  観察しやすいのがニホンヒメグモー旧姓ヒメグモ
 枯葉などを巣の中央にセットしてその下に餌をキープしたりいろいろと。
ヒノマルコモリグモが飼育中に膜の表面をごみクズでカモフラージュして
そのなかに部屋を作ったことがあるけど
カチドキナミハグモの活動が観察できるような飼育設備を考えるのも面白いかも。
土瓶に入れたものは、日々地面にうずくまってるだけで別に何もしなかった。

1730 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 00:10:55
二枚目の写真については
擬態してるのでなくて網を隠してるだけなので本体は
ずっと奥のほう。
  スピードはハエトリよりもはるかに速いので
 確かにその辺をうろついた虫は殆ど捕まってしまうかもしれない。

1731 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 19:48:01
こんばんは。今夜も採集に行けないよ。
毒ビンいっぱい用意したのにい。

オオハエトリさんは小さな蝿を食べました。\(^ ^)/
なかなか蝿が見つからなくて、最初、庭にいたチョッキリを
あげたところ、遠巻きにジグザグ近寄って一回だけピョンと飛びついた。
チョッキリまったく動ぜず。オオハエトリさんはすぐ飛び退いて、
以来ケース中で出会うと必ずチョッキリに道を譲るよ。

老紳士がまっすぐ歩いてきた女性にどぎまぎして道を譲るようでカワイイ。

1732 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/01(月) 20:12:05
3日の天気を変えやがった気象庁、さあどの指から切断して国民に詫びるんだ?
とりあえず 言寺 ね よ

605 :名古屋市:2005/08/01(月) 11:03:30 ID:wegCxjyE
水曜の予報、晴れ時々曇り→曇りに大幅鬼畜修正。
レジャーの予定を立てていた国民に謝れ!税金返せ!


606 :名無しSUN:2005/08/01(月) 12:24:54 ID:cr9872+g
>>605
不安定な天気が3日まで続くなんて今日になって言い出しやがった。
昨日まで「2日まで」の予報だった。不快感極まりない。

これに関しては同意できるが、>>603の最後の1行、修正ぐらいは許せ。
どうせ(ry


607 :名無しSUN:2005/08/01(月) 13:00:00 ID:g5MCyWCF
予報士も最後に週間予報を出すときに一言添えれば視聴者も納得できるのにね。
例えば、「これはあくまで予報の範囲であります、高気圧や低気圧または雷雨など
の関係で気象状況が変わる事があります。常に最新の予報に注意してください。夏は
特に上空の気温と地表付近の気温により変わる事もあります。」とかね。
そうすれば抗議なんか来ないんじゃないの。

1733 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/01(月) 20:23:30
紀伊・中国・四国。
カメムシを当てはめてみたけど、フトカスミカメ類が似たようなパータンか。
リョウブの白によくマッチした種がいます。

1734 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:24:45
かりしうす板を読んで。
  - 1年4組 ななしまななし -  

愛知県の中部丘陵も栃木と同じく人為的な種類の出現エリア。
 土地造成や林道改修などがありがちなパターン。
 法面固定用などに、はじめから種子を埋め込んだブロックを
 輸入してるのだろうか。
戦前に大分県でとられてそれ以降記録が出ないというのも
帰化生物、飛来生物のパターン。
 戦前は、九州北部エリアが大陸系の一時的に定着する生物の記録が
  特にでやすかったようだ。
 北関東と中部に分布とする説明はかなり不適当で
 せめて愛知・栃木ともう少しポイントを絞ったほうが正確。
 研究者がいることもあって
  那須・愛知・徳島?あたりで記載される
  帰化植物がやたら多い。
人為的な種類なら同時的にかなり広い範囲で飛び飛びに記録が
 増えてくると思う。

1735 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:25:21

カラカニグモというクモの場合は西表から北海道まで
山地高原でも港湾でも記録が現れてるところを見ると、
ひょっとすると大陸から
子グモが飛来してきてるのかもしれない。
 カメムシの場合は何らかの混入でなくて
 大陸から飛来してくるパターンというのはどうなのだろうか?
アダチアカサシガメの沿岸地域+四国の山中と同じパターンで見つかってるもの


他にもあって、
ヘリジロオニグモ。
千葉県・高知県・神津島・御蔵島・西表島・隠岐島後
冬は沿岸の温暖な環境で越冬し夏期は内陸に移動するとか?
四国の内陸山中は意外と温暖だとか。いろいろ想像すると面白い。

1736 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:25:43

アダチアカとは関係ないと思うけど
沿海地のものが内陸で発見されるパターンというのが他にもあって
土地造成や河川の土手盛りで海岸で採取した砂土を使う場合。
 これによりハマスゲ、ハマエンドウ、ハマヒルガオなどが河川敷や各地の
土手などでも記録されるようになったそうだ。

フタガタカメムシの今後の予想は、地域ごとの細分化かな?
東北とかも含めて。

1737 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:26:04
  
某ハエ板や蛾板で話題になってた謎の外人さんの写真集的サイトの充

実がすごいのですよ。

ただし、同定には苦労してるようなので、カメムシ屋の方々、ぜひ種

名をおしえてやってくださいませ・・
最近はカメムシ目の画像もズイブン増えてきました。

ただし、彼は日本語はだめなので、英語オンリーですけどね・・

http://xespok.net/gallery/Hexapoda_Insecta

ageの本物版だね。
 なんかカミキリではカワダイがレスしてたような。

1738 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:26:26

Re: 大きなクロハナカメ KanoGyoenファン - 2005/06/14(Tue) 00:50

No.677
>栃木も素晴らしい所だということなんかな。

 たしかに栃木はいいところだけど、
 環境の良さは東京西部や埼玉と大して変わらない。
 むしろ、山間部は奥秩父のほうがずっとよい。
 鶉氏の腕が格段に良いだけだと思います。
 だから、普通の人が栃木に行って、
 早々鶉氏の採るような珍品は採れません。

  奥秩父キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
  ヨコバイのサイトにある標高1000m以上のところは恐らく
  中津川林道の奥のほうか?
県境の三国峠は1740mあるらしい。
http://www.side21.com/rindo/kanto/yamanasi_makioka/
  こういう道のり。 
 埼玉丘陵というのは飯能の書き間違いか?

1739 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:26:57

>ところでbrevisという種が日本新記録として記録されていますが
これは調べたところ、中国ではヘビノボラズ類につくことが知られて

いるようです。
日本では何につくのでしょうかね。
私はヒロハノヘビノボラズが怪しいと思っていますが・・・
   
その記録地点はどこだろう?

1740 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:27:33

>この写真のグンバイは今のところ日当たりの良い乾燥した河原だけで
見つかっていますがほかのグンバイムシはいないようです。

そのクラスと写真のコケはスナゴケsp。
 そのクラスに所属するまたは出現しやすい昆虫だと思う。
 渓谷の日当たりのよい大きな岩の上にもスナゴケ、ギボウシゴケ類が
 多いけど、そのような環境でも採集されるのだろうか?
 また高山だと同様の日当たりのよい岩地やレキ環境に
 スナゴケ、ギボウシ苔類やシモフリゴケなど。
那須の高地で同じようなものが取れると面白い。
スナゴケグンバイとしとくとわかりやすいか。

1741 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:28:09

http://hos0.big.ous.ac.jp/~hoshino/Labo/colorzukan/kayazk/chagay/chagaya.htm
  関東北部だと同じような環境で在来型のこれが見られるかもしれない。
  これの出現地点がもっとも乾燥した場所かも。
 畑、線路、関東南部、道端、空き地など人為的な環境に現れるものは、
 最近になって移入種として区別されるようになった。
岡山の分布図でも山奥のものと南部のものは別のものかもしれない。
  後者はアオチャガヤツリと名前がついてるけど、撮影される機会は
  アオチャガツリの方が多いかもしれない。
 サイトの上の画像はアオチャガヤツリのような気がしないでもない。  
河川を調べるときは、いろいろ図を描きながら環境的にパッチを
どんどん区別してゆくとわかりやすくなる。

1742 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:28:29
  瀬戸内で撮影されたアワフキは移入種というよりも在来種の未記載種っぽい。
  中国地方ともなると大陸から高距離飛来して
  局地的に定着するものもあるのだろうか?

1743 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:29:02
かなり貴重な写真を発見。
http://yasuko.sakura.ne.jp/bbs/img/20221.jpg
 ヒナノシャクジョウの開花。左はスギゴケsp
腐生植物や寄生植物、希少ランを撮影してる人には
気合の入った人が多い。
 ななしがこの手のもので目にするのは
アキノギンリョウソウ、ギンリョウソウ、ツチアケビていど。
 ツチアケビの実はうっすらと甘みがあり何かの動物が食べて
 種子を散布してるのかもしれない。
 この手のものは上州花狂いの人や高尾周辺をうろついてる
 植物写真家の人が詳しい。
高山植物はもっぱら写真と資料と山野草店でお勉強。
ランなんかも花の詳細のわかりにくい現物を見るよりも
webの写真で覚えるのがよさそう。
便利な時代だ。
全体的な植生は、結構山のアルバムのような写真に見つかる。
webだと高山植物のほうが情報量が多いかもしれない。
http://yasuko.sakura.ne.jp/bbs/img/20273.jpg
 とりわけこの手の写真はクラスがわかるので面白い。
エビゴケ、イトイ、ミヤマウラボシ、ダイモンジソウ
 などから適度に湿った木陰高地岩角クラスで、
 エビゴケは違うかもしれない。
ソバナの地上葉やマイヅルソウのようなのは意外とスミレ?
  勝手に直リンして勝手に解説していいのか?

1744 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:29:50
ノイバラレッドカスミカメは結局わからずじまい。
 ウスバツヤカスミカメの仲間だろうか。ウスバツヤそのものかも。
 生時は赤黒かったような気がするけどクロスジかどうかは微妙。
 現在は褐色に退色。
ノイバラの若芽にアブラムシとハムシが多かったのでそれを捕食してるのか。
 局所的に群生してた。体長5ミリで5月中旬。
ミドリのカメムシ・・4.5ミリ コアオかもしれないけど水辺の草むらで
急に現れたということでツヤコアオ?にしておこう。 6月上旬。
  水辺の草むらというのがオオイヌタデ、ヤナギタデなどのクラス。
   ギシギシのあたりをビーティング。
  他のギシギシではアンアンギシギシというかツマキヘリカメの交尾もしてる集団が取れた。 
 コアオspは意外と退色の程度が低いようだ。

1745 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:30:26
地上種ではアムールシロヘリナガカメ、キバネアシブトマキバサシガメ、クロモンサシガメ、
 トビイロサシガメなど 
Pyrrhocoris の何か?(黒紋が不明)7ミリ
  内側に少しだけ黒い部分が現れてるけどクロホシカメムシなのか
http://hemipter.hp.infoseek.co.jp/P.sinuaticollis1.html
  黒い部分はこれの1/2〜1/3程度。 成虫のようだ。
ヒメアシナガグモ、コンピラヒメグモ、ノコギリヒザグモなどを見かけた
湿草叢からヒメイトアメンボ、メミズムシに混じって取れた小さい人は
ケシミズカメムシだった。
  一方去年とったケシカタビロアメンボの水田にいたpirataで
  最近お亡くなりになられたおじさんをイモコモリグモに同定。
ハリイ、イヌホタルイ、ミゾカクシ、キカシグサーセスジアカムネグモ、
   赤い円盤状の卵嚢に特徴のある黒いコサラグモ。
  コイヌガラシの出現が興味深いものか。

1746 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:30:58
  コイヌガラシ、ミチバタガラシ、ジャニンジンなどはあまり花がはっきりとしないもので
http://www.asahi-net.or.jp/~gj9t-uwnr/topics/koinu/koinu.html
  葉の付け根から柄のない棍棒がずどーんと出てるのが
  コイヌガラシの最大の特徴。
  ミチバタガラシは人に踏みつけられるとよく育つ。
 時間的な形態変化やとても多い帰化植物、
 図鑑の検索に相反する極端な個体変異などで同定が難しいようだ。
 植物の全体像のようなものはほとんど参考にはならない。
 コイヌガラシのもう一つの特徴は葉の切れ込みの細かさが
 キク科の雑草っぽい雰囲気のところ。 
 ちなみにオオバタネツケバナとマルバコンロンソウは頂小葉が大きくならないものも
 あるようだ。

1747 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:31:35

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/db.cgi?mode=result&resultno=21710
  これも典型的な画像に出会わないもので
  道端の草地雑草の雰囲気から、
なかなか撮影されないのかもしれない。
 幕営した目の前の草むらに生えてるのに気がついたのが
6日目のことだった。
  深山の希少植物というよりも山奥の道路わきの植物なので
  見落とされてるだけかもしれない。
 近くで見たものの中ではツリシュスラン、ナンバンハコベも余り見かけないものだけど
  後者は地域によっては比較的見やすいようだ。

1748 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:31:53
    水田や谷戸はほとんど行かないので
  ミズマツバ、タチモ、アブノメ、キクモ、アゼトウガラシなどといったところは
    まったく知らない。
  ミドリのカスミカメは前胸背に一対の黒い丸があって
  体長やホスト的にはモンミドリかクルミミドリか?
  これは緑のコントラストの鮮やかなものが生時に既に褐色化した。

1749 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:32:21

室温の高さに耐えかねてクモがパタパタと死んでゆく。
そのなかには高温に耐えてたシノビグモ♂も。
  室温は31度。 裸族のななしには快適な環境だけど
  クモ達はついてけないそうだ。
 そんななかpirata,ウヅキ、ハリゲspと相次いで産卵。
当日取れたものの出産率が結構高いので
おそらくヨツボシワシグモも子持ちだったのかもしれない。  
  生存中のものではかなり意外なのが
  ムツバハエトリで、これが夏まで生き残るとは意外中の意外。

1750 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:33:47
http://uni2004.hp.infoseek.co.jp/htm/kumo.htm
ここのサイトが面白いものをよく撮影してて
  オオクマアメイロハエトリやキアシハエトリ♂、クマダハナグモっぽいものなど。
  ヒゲナガツヤグモなどツヤグモ類は、おそらくこれから光沢の目立つ
  ウラシマグモ類やアオオビハエトリ♂などがツヤグモ類と誤解される予定。
またアオオビハエトリが相当光沢がつよいこともあるので要注意。
http://www.bltz.jp/jspg/h_haetori030521_1.html
   下の写真はかなりカラフル。
 イナズマウラシマグモの別名がツヤグモ。
  そのあとにヤマトツヤグモなどが続いた。
 なので本来のツヤグモはイナズマウラシマグモなのだった。
 鶉がヤマトツヤグモを見るとすると、それはウラシマグモspの可能性が高そう。

  ウラシマグモ類も見た感じの色彩変異は比較的多い。
 ヒゲナガツヤグモは記録の出方からすると、移入種なのかもしれない。
 ある種の帰化植物の分散に通じるものがある。

1751 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:35:32
http://www.ne.jp/asahi/jumpingspider/studycenter/ishidaphotoalbum.htm
   ヤハズハエトリも成長過程や個体差で色彩変異が多い。
この仲間はキョロキョロするしぐさが面白いので飼育向きかもしれない。
  庭に放したものはどこにいるかわからない。 一応ススキもあるけど。

パッタリ死んだクロウヅキをチェック。腹部下面に一対のクリーム色の帯があり
 いつものウヅキとは違う。
腹部上面は暗い焦げ茶色で斑紋は不明、背甲も斑紋は消失気味。
 でも、外雌器はウヅキのもののようだった。
 直立脚刺もウヅキやハリゲのように目立つものではなかった。
 クモについては屋外での一見というのはあまり参考にならない。  
http://uni2004.hp.infoseek.co.jp/htm/kumo6.htm
 ku172に ヤバネウラシマグモのいい感じの画像。
 6ミリに見えるのもクモならではか。

1752 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/01(月) 21:35:39
カスミカメ、貼ろうかな。
その赤黒いノイバラのやつは、カメムシ図鑑のオオキベリカスミカメだと思う。
僕も最初、ツヤカスミカメの仲間だと思ってた。
今では和名が変わってセダカマルカスミカメになった。

1753 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:36:07

庭にいるイシサワオニグモ。
 近づいたら急に下に飛び降りた。こんな習性もあるのか
地上の脅威ともある程度戦える程度に成長すると
飛び降りるようになるのだろうか?
 オニグモ類は地上にいてもそこそこ強い。・・・かもしれない。

1754 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 21:44:16
赤いのは個体変異だろうか?

1755 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/01(月) 22:22:55
渓流の岩のコケだと、コケカスミカメがいそう。
今のところ日光市と黒磯市だけで、このグンバイを見ています。
夏の状況は不明。熊川に珍しく水が流れてた。普段は流れてないから
川底が凄くきれい。
フタガタカメムシの分化は私もちょっと期待しています。
すでにLoriculaは中国山地で未記載が見つかってます。
九州の山地にもいるのではと思います。
いかんせん比較標本が少なく、交尾器についての比較も満足にできる状況ではなく
当然、混じっている可能性は大きいでしょう。
また、Loriculaだけでなく、属レベルでの未記録種もいるのでは。

カスミカメデータベースで、Josifovで検索してヒットする
北朝鮮のカスミカメ文献が面白いけど、ドイツ語だから読めません。
ケブカミゾカスミカメの図が凄い。

1756 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/01(月) 22:26:15
関東・愛知の分布形式を示すのは、コガシラコバネナガカメムシ。
この種はもともと川崎の登戸から記載されましたが
名古屋港で、中国のタケについてくる多くの個体が見つかっています。
やはり、ななしさんの言うように
この分布パターンは移入種の典型的なものなのでしょうね。
Ploiaria、実は・・・
いや、パブリッシュされるまでの秘密に。ゴホゴホ。

アダチアカサシガメは、面河山渓博物館のニュースレター参照。

1757 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 22:33:26
真夏の河川敷はつらいものがあるので、そこに生息する生き物の生態観察が
不十分になりがちになるのかな?
  利根川なんかの広大な葦原にわけいって、
  炎天下の中 鳥の研究をしてる人もいるそうだ。

1758 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 22:55:01
四国を縦断する渓谷は姉の運転で通過したけど
景色はとてもすばらしかった。
スギがなくてどこも松。
 自然に恵まれてていいとこだった。
関東では見慣れない風景の感じ。
  面河の海からの直線距離を見たら
 茨城で言うところの筑波山山麓。関東南部だと高尾山の感じのようだ。
 あながち沿海地に沿った分布でもないのかも。
  山口県で見つかるのはもはや時間の問題か。
  
http://www.town.kumakogen.ehime.jp/culture/museum/NEWS/news040_03.htm
  ヒッキーの大群って、屋外に出たらヒッキーじゃないじゃん。

1759 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/01(月) 22:59:06
http://homepage2.nifty.com/otsuka/photo4/akajimatora.htm
   面河渓でぐぐってたらこんなもの発見。

1760 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/02(火) 12:56:50
(`・ω・´)ノ  カスミカメキボン!

1761 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 13:18:39
栗山と水上の緯度が同じだったのか。
水上は奥日光並かと思ったらそうでもなさそう。
気温も、栃木の藤原町とあんまり変わらない。
むしろ、嬬恋と奥日光が似ているのだろうか。

http://www.jma.go.jp/jp/amedas/206.html?elementCode=2

1762 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 20:26:27
じゃーカスミカメね。
計画
カメムシ図鑑の「ナガムギカスミカメ」の正体を探る
栃木県から採集されたミドリホソナガカスミカメ
叔母の昼下がりに見た素敵なマダカ・あわび

1763 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 20:27:30
今日会社で、頭の中にリフレインさせて爆死しそうになったフレーズ。

「しずかちゃんに出てくるドラえもんのマンコはバニラエッセンスの香り」

1764 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 20:28:04
しずかちゃんに出てくるドラえもん、あるあるwwwwwwwwww

1765 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/02(火) 20:34:52
思わず冷蔵庫を開けて、バニラエッセンスの匂いをかいでみようかと思ったww

水が冷たくて死ぬかと思った親水公園がある水上は、月夜野の北だっけ?
嬬恋方面には行ったことないけど、避暑地のイメージがあるから涼しいんだろうね。

1766 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/02(火) 20:51:51
腐ったブリーチーズの臭いとの説が有力らしい。
ちゃんと冷蔵庫に入れておかなかったから異臭を発してしまったのか?

1767 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:22:50
カスミカメ。上がオオキベリ。ほかの緑のはミドリホソナガカスミカメ。
http://49uper.com:8080/html/img-s/69310.jpg

1768 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:29:17
ポトゥルル オムスムグ ユ クドゥクマヌゥルム ヤトゥ ルイバイキ クカカムティォヌコ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122949059/l50

1769 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:31:57
サンルームヒタチ

1770 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:35:51
イシドゥル パクシム まみれだろう。実際のトルロ。

実際問題のおける、ニチイヘ今サツドシグナルのまよた。

1771 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:36:38
トラワヨ プサンハンヘのトラオタ マグゥイたの。よー世々よ、よーよーよーよよ代よ

1772 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:37:10
アーアー、僕のヒマワリがオプド
マッケシムイムニダ

1773 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:37:57
らよー、だからあれほどホドロント行ったにらに、カニウ ドゥマリョ お金がマドゥンチみーれめれたよ。その夜。

1774 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:39:10
オーオー、ハマショーの宇都宮礼賛、僕の心の不問、門におけるオロゴムトゥリッソ
おーかたごと、水の旅人所長、あー、お前の違反はソララチメナゥイ

1775 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:40:27
板倉町鶉のほしこり花ルぅぅぅぅぅるおくやみばっか
見ないと朝の始まらないナイライ、いささか盆地かみ盆地愛本ち
チラド オクマクサヨ ホムニルリ イーペシコトゥ ロヤヤ式だっておっかーゆったらーる

1776 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:41:38
アベジスアベバの赤い愛階星の
ノヨー 夜世々世々世々よのヨヨよーよーよー らがよした。
アジスアベタ 野島ドラマの秋再放送の法曹、ラギムイテ 不忍池とララーシまとぅる駒形。

1777 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:42:52
季節は季節は、ハハままん。もうアグィたしけ。めれ。岡山県ビンゴ真庭赤いわ

1778 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:43:12
スス、すきですすきです、ズナネチミ

1779 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:44:12
ああ、こころはもう、ぽやんぽやん。

ぽやんぽやん

ぽやん、ぽやん>>>>>>>>>>>>>スーピド落としてマラライ、石岡市の文化シラドゥリオンマテソヨ

1780 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:45:20
オドマボンギリ ろっぽんぎーで大木梵取りの国民資金がせしめられたの
ドイツのあの商談、ラメしまくらのオラグリ
オトゥマヌシメメケ らーたたーたーたーたーーたーた井マイマイマイマイママいまい今井みきききキシシシシーシーシーーシー

1781 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:50:08
地域版はおくやみのためだけにあるといってもおかしくない。
これを見ないと朝が始まらないのだ。

1782 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:50:41
はっ、戻った。

なにこの半角文字。

1783 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/02(火) 22:54:33
大好きなバラに虫がついたので、根元に粒状のオルトランを
枝にはスプレーを散布したら数日後の今日、きれいな花が咲きました。
それでも花びらのあいだに、黒くて小さな丸っこい虫が入り込んでた。
写真もなくて申しわけないけど、その虫は害虫なのかな?

1784 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:55:48
今あるところに声明だしてきた。


・・もう思い残すことはない。

1785 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/02(火) 22:57:19
そうそう。新聞はスポーツとおくやみから。
半角文字・・・きっと誰にでもある心の闇でしょう。
私にもある。

1786 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 22:59:17
バラ、ノミハムシか?
そんなに悪いことはしないと思うよ。

1787 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/02(火) 22:59:24
今あるところにレスしてきた。

1788 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/02(火) 23:01:02
はやすぎだってww

1789 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/02(火) 23:01:25
ノミハムシでググってきたら、マルノミハムシかもしれない。ありがと。

1790 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/02(火) 23:05:02
あるところがお気に入りにあって、そこからIDチェックのほうへ行くからねw

1791 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 00:33:05
イシドゥルはザナンの彼方、眼下に広がる大草原を抜けてゆかなければ
辿り着かない場所。

オロンゴの戦士は、剣を振りかざしてまず草刈からはじめた。
すべての道のりはまず最初が肝心だ。
 日は高く戦士の太くたくましい首には、汗の大きな玉が次々と現れては
消えてゆく。
 ザナンへの道は遠い。 その戦士の物語は魔物との戦いの日々ではなく
ひたすら草刈、道作りの毎日だった。
 数年の月日が流れ、最初の入り口が草間に消えたころには
 その戦士の名を、みな思い出せなくなっていた。
その入り口の傍らにひっそりとノバラが咲いていた。

1792 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 00:37:42
そのバラには、根元に粒状のジルトランを
枝にはスプレーを散布した形跡があった。
それでも花びらのあいだに、黒くて小さな丸っこい虫が入り込んでた。
おそらくそれはムハシノミハマルノゥェだとおもわれる。

これは草原でうたたねをする戦士たちの耳から入り込み
中でうたたねする習性のある虫だった。
 戦士の耳の中でうたたねをしたまま、大陸から大陸へ移動することもあるそうだ。

1793 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 00:50:46
名前: 暾◆mYbody 投稿日: 3005/18/12(炎) 22:59:17

バラ、ムハシノミハマルノゥェか?
そんなに悪いことはしないと思うよ。

と伝言板には書き込まれていた。

1794 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 00:56:27
名無しさん@とちぎしょうめつ。 投稿日: 3005/08/02(炎) 23:01:25

ムハシノミハマルノゥェでククってきたら、マルムハシノミハマルノゥェかもしれない。ありがと。

  その後ろにはそう書き込まれていた。

1795 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:01:40
気がつくとオプドの水門は開かれていた。

ねっとりとした水がだらしなく垂れ流され、
その先端はのたうちながら草間へと消えてゆく。

道に座り込んだ老婆の股間は軽く勃起していた。

1796 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:02:31
物乞いは牛と朝の挨拶を交わし。
草間へと消えていった。

海も川もカケスもワニも草間へと消えていった
そんな日の午後。

1797 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:02:53
そんな日の午後はいつもの風景。

1798 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:05:20
ムジンバラのハイニーは空を旅しながらうたたねをした。
うたたねをしてる途中にミルクがこぼれた。
その地上には一夜にして町ができた。

その入り口には既に何者かがうたたねをしており。
酒屋の店主も宿屋の店主もうたたねをしていた。

1799 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:08:59
うたたねの合間に旅人は訪れ、うたたねについた瞬間を見計らって
食事、風呂、トイレを済ませ床に就く。
そして翌朝宿屋の主人がうたたねをしている隙にまた旅路へと着く。
しかし、不思議と食べ物はいつもテーブルの上に満ち溢れており
一部のリンゴなどは床を転げまわって笑っていた。

1800 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:14:16
牛がうたたねをしている間に牛乳はしぼられ
牛飼いがうたたねをしている間に牛は草を食む。

クリコスの精霊がささやかなお花畑を飛び回り
花たちの受粉のお手伝いをする。
 小さな蜂たちがその蜜を集め、街角のパン屋にささやかな恵みを提供する。

1801 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:17:59
そんな中、barのカウンターのおかみさんはIDチェックに余念がなかった。
最近IDチェックにはまってるらしい。 
  そのはまった場所から抜け出せないでどんどんと奥のほうへと
  はまっていってしまい、終いには岩の中へと閉じ込められるかもしれない。

しかし、未来の若者がその岩の中から岩と一体化した残骸を発掘してくれるだろう。

1802 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:19:35
空に浮かぶ炎が揺れ形を変えたときに
夜の帳が下りる。

1803 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:23:29
夜空を巨大なカラスがさぁーっと通り過ぎ。
夜の主人モンマルヤケヤケは訪れる。
  時々霧の様に霧散し、再び中心へ向けて実体化する異形は
 人々を恐れさせ、
子供たちは夜のお風呂ではたとえシャンプーが目に入ったとしても
目を閉じることもできず、時々後ろを振りかえざるを得なかった。

1804 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:28:43
モンマルヤケヤケに心を支配された人々を
イッペルヤケヤクと人々は呼んだ。
  酒場の主人はキーテクーヤのボトルを2〜3本開けて
  見知らぬ旅人に振舞った。
 その旅人の背中に装着された大型の剣は、それの使い手が
 只者でないことを周囲に知らしめていた。   
 よく見ると柄にはハミニョールと書かれている。
    何かの封印の呪文らしい。
  その剣に宿っている何かがはみ出てこないようにする封印なのかも
  しれない。

1805 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:30:06
水煙草をくゆらせ露になった大きな乳房を揺らしながら
牛は語った。

1806 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:30:26









































































モー。

1807 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:32:29
その一言がすべてを物語っていた。

1808 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:35:35
町の子供たちは、ハチミツパンとミルクが大好きだった。
そのミルクが多くの戦士を育て、冒険者を育む事になる。

 でも、牛はそんなことには関心がなかった。
 日々同じペースで草を食み続けていた。

1809 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 01:37:38
実は牛の中の人は夜になるとすーっと黒い霧になり
モンマルヤケヤケとして空を、星々の隙間を飛び回るのだけど
そのことは誰も知らないことだった。

1810 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 05:34:58
もうw ななしさんたら、面白すぎ。

1811 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 19:01:29
ムクゲカメムシでどうやら増加。というかやっと増加。

他にいろいろ分布面での追加事項などアリ。

1812 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 20:08:21
リロードせずにカキコ。
オオホソルリハムシかヤマナラシハムシか。
今見極め中。ヒメクモゾウムシ、やっとヤマトヒメクモでない
大所帯のヒメクモゾウムシ属が採れました。前腿節が基部でくびれる点で
大元のキーをクリア。さらに体長が3mmと大きく、
前翅基部の横帯が、側方3分の1を除いて大半を占めること、
前胸背中央の隆起条から、ムラカミヒメクモゾウムシと仮断定。
ノミヒゲナガも久しぶりに大き目のものが採れましたが
体はやや灰色を帯び、脚は赤褐色、翅が長めなことで
図鑑の絵合わせながらセスジノミヒゲナガゾウとしました。
まだ前胸背側面の隆起条の形態は見てません。
帰りの国分寺クヌギからはクロアシヒメツツハムシを採集。
タマツツとは小型、前胸背は点刻されず光沢強いことで区別されます。
栃木県ではごく稀。わたしも追加は採れなかった。
高いところに届かなくとも、ビーティングはやっぱり欠かせないね。
スイープは高いとこにも届くけど、いまひとつ踏み込んで枝にアタックできません。
あんまり癇癪起こしてもネットが壊れるだけです。

もっともっとあります。
リロードせずにダラダラ書きなぐります。

1813 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 20:17:00
ムラカミヒメクモゾウもセスジノミヒゲナガゾウも栃木県新記録・・ww
インセクトは印刷所を変えたがためにまだできない様子。早く見たい。

ノミヒゲナガゾウは3mmで黒く、うんと大きいものがズカクシかキンヘリか。
黒くて小さいものをゴマ、そして全体が明るい褐色のものをシバンガタ、
前胸背など体前半の赤っぽいものをムネアカ、そして今回のものをセスジとてきとーに当てはめた。
もちろん、これはハッキリさせてから。
まあここはダベっていい場所なので、落書き程度に。

栃木県からのヒメクモゾウムシはミツオビヒメクモが記録。
これはムラカミと同じカプレット(この使い方は適当かは知らない)
の検索キーで述べられていて、ミツオビは2.5mm程度で前胸背の中央に隆起条がなく
翅基部の帯はより狭いことで明瞭に区別できる。
ヤマトヒメクモは別属で黒っぽく、体も長いので区別は簡単。
こちらは枯れ木に多い。

1814 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 20:28:29
オオバヤナギ、手が届きません。
必死の思いで、下の部分をちょこっとかする程度にスイープ。
期待通りにヤナギベニモンツノカメムシがいました。日光市千手が浜。
また、ムクゲカメムシの仲間はメスが確定したことで
新しく記録にいれます。
【概要】
ムクゲカメムシの一種
番号はとくにつけない。湿った朽木・倒木の樹皮下に見られ
幼虫は近似の黒色ムクゲよりも赤いこと、成虫は翅が短く薄い色を呈すること、
オスは顕著に小さいことで区別される。今のところ山地に限って記録がある。
朽木に見られるこのタイプのものを、とりあえず1種のみとして記録しておくが
複数混じっている可能性もなくはないと思う。

栃木県産ムクゲカメムシの一種覚え書き。
ムクゲカメムシA 黒色で翅は完全、山間部から山地にかけて湿った落ち葉に多い。
ムクゲカメムシB 翅は黄褐色で細く、不明瞭な暗色斑がある。寒冷な山地では混じらないことから別種としておく。
 オスだけがこの特徴を現すのかもしれないが、メスは確定しない。
ムクゲカメムシC 暗い赤褐色で眼は小さく退化し翅は丸く短い。南部で主に見られるが北部でも1頭記録している。
ムクゲカメムシD ←NEW!! 朽木の樹皮下に生息し、オスメスともに翅は短く薄色。
 オスはとくに羽が短く小型であり、他種とは容易に区別できる。

なお、オオムクゲカメムシ科かムクゲカメムシ科かどちらに含めるかは分からない。
オオムクゲカメムシ科既知種の「ムクゲカメムシ」がAに当てはまる可能性も強い。
オオムクゲカメムシの方は寒冷な高所に限って見られ、大型であることで容易に区別される。

1815 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 20:33:24
ムクゲカメムシ科の方は既知種カワラムクゲカメムシと
それに近似の渓流に限って見られる種、
そして河川の中流域の水の染み出したきれいな砂地に見られる微小種、
3種が今のところ栃木県から記録されている。

ムクゲカメムシ類は残念ながら研究がずっと止まったままです。
誰か猛者はいないものか、とむなしく叫んでみるテスト。
栃木県ですらこれだけの不明種がいるのですから、南日本、沖縄では
果たしてどんなものが隠れているかは想像もつきません。

1816 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 21:11:14
本日、日光市千手が浜にて採集されたPhratora属ハムシに就いて

栃木県からはすでに那須地域の山岳からオオホソルリハムシが記録されており
その数は大変に少ない。過去にヤマナラシハムシとして記録されたものも含む。
体長は4.8-5.3mm、翅の肩部から後方に明瞭な隆起条を持つ。
ホストはミネヤナギ。本州以北に見られる種類である。

さて、筆者はこのたび、一見して、このハムシの属するPhratora属の甲虫を
得る機会があった。2005年8月3日、千手が浜より少し西側の林道で
食害されて穴だらけのマルバダケブキ葉上に静止する1個体を発見、採集した。
さほど収穫もなく、来るバスに乗り込もうと道を引き返した途中のことで、
一目見て、一日の疲れが吹き飛んだものである。
バラルリツツハムシのようで小型のハムシを見たとき、オヤッと思った。
手のひらに落としても跳ねることはなく、ノミハムシでもない。
さあらば・・ヤマナラシハムシという単語が思い浮かぶが、あいにくヤマナラシはない。
オオホソルリハムシだろうか。ともかく初めて手にするハムシに喜び、山を降りた。

1817 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 21:20:28
ヤマナラシハムシのホストは恐らくポプラ、ドロノキも含み他のヤナギもホストになってるかもしれない。
またそのマルバダケブキは多分オタカラコウだと思う。

1818 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 21:45:40
続き
そして帰り道に丸山駐車場の丸太置き場からヒメクモゾウムシ類や
ニセコモンキノコカスミカメ(久々の記録!)を採集、
シメに国分寺のクヌギから、これにつく珍しいカスミカメを狙ったが採れず
代わりに副産品として、タマツツハムシよりもはるかに小さな
クロアシヒメツツハムシを採るなど、ハムシには恵まれた。
日光市中宮祠→千手が浜→丸山→国分寺町国分、いつもと変わらず長距離をブッ飛ばして一日が終わった。

さて、自宅であれこれ調べたところ、オオホソルリハムシとするには
いささか疑問が生じた。大まかな形態と県内の分布は冒頭で述べた通り。
ミネヤナギも千手が浜の標高・環境にはないことが分かり
(浅学ゆえに、ミネヤナギ=ミヤマヤナギということすら知らなかった!)
では果たして、目の前におはしまする雅なハムシ姫はいったいどなた・・(殿様の可能性もあるが)?
体長は4.5mmよりも小さく、解説にある翅の隆起条がいまいちつかめない。
もしないのだとすれば、ヤマナラシハムシになるが分布は北海道である。
ホソルリハムシなるものが存在するがこれも北海道。
以上は保育社図鑑で得た知見であり、現在有力な図鑑はこれしかなく

とここまで書いたが、ヤマナラシハムシの分布で本州、の記述を見落としていた。
よって本日採れたハムシは暫定的にヤマナラシハムシとしておく。
それならば栃木県からの記録はなかったことになり、事実上新記録として数えるものとなる。

ハイ、読み物形式のレスも竜頭蛇尾に終わりました。

1819 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 21:50:31
リロードしなかった。スマソ
>1817
ドロノキ林というのがちょうどあったので、そこから飛来したのかも知れません。
千手が浜のアオグロモモブトハムシも、もしかしたらこれがホストなのかな。
北海道にいる、よく似たムナキモモブトハムシはドロノキにつくようです。
フキみたいな大きい植物はちょうどつぼみをつけている最中。
オタカラコウですか、それならエグリグンバイが期待できますが
このグンバイは分布が希薄なところがあって
ちょうど栃木県もその範疇の様子。記録がありません。
栃木県立博物館の標本は宮城県のものが多かったです。

1820 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 21:53:11
ヤマナラシハムシでぐぐったら板橋区の環境調査で出現してるようで
これが誤記録でないとすると多分公園や街路樹に使う
北海道産のポプラの移動に伴ってくっついてきたのだと思う。

1821 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 21:53:37
今読み返して気づいたけど、竜頭蛇尾、竜頭の滝と蛇尾川、どっちも栃木県ww

1822 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 21:58:06
終点千手が浜のトイレ脇にある、大きな木はドロノキだったのか。
特徴的な緑色のズキンヨコバイがいて、ヤナギかなーと思ってました。
近い地点の河川沿いにも同じ木をいくつか発見。

1823 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 22:00:10
http://qjy.web.infoseek.co.jp/kiku/metakarakou/otakarakou.JPG
   こういう花つきがオタカラコウ。
http://www.ratio.co.jp/support/zukan/plant/images/p093.jpg
こういう花つきがマルバダケブキ。
  主な生息範囲や花のつき方が違う。
 マルバダケブキの東北版がトウゲブキで、岳と峠は尾根っぽい環境を示してる。
日光周辺だと山の上の草原でマルバダケブキ。
  山麓の川沿いの林道などにオタカラコウ。 
 沢沿いから沢の源頭にかけてメタカラコウが見られやすいと思う。
 メモにはカイタカラコウと書いてあったのは、本当はなんなのだろうか?

1824 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 22:03:34
http://images.google.co.jp/images?q=Populus%20alba&hl=ja&lr=&sa=N&tab=wi
   こういうものを植樹することもよくあるようで
    これはギンドロ。 ヤマナラシの仲間。

1825 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 22:05:53
ハムシやってる人にはもう人口に膾炙かもしれないけどこんなサイトが。
http://culex.biol.uni.wroc.pl/cassidae/European%20Chrysomelidae/list%20of%20genera.htm

1826 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 22:07:26
http://www.geocities.jp/thmt77/th-a-metakarakou.htm
  ついでに花びらが少ないのがメタカラコウで遠めでもわかりやすい。
http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/kaitakar.htm
カイタカラコウは葉はメタカラコウと同じで花びらがちょっと多い。
 生息域もマルバダケブキとメタカラコウの延長線上にあるような感じ。

1827 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 22:08:39
http://culex.biol.uni.wroc.pl/cassidae/European%20Chrysomelidae/arima%20marginata.htm
むむ、カメムシが混じってる!

1828 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 22:13:15
すげー、ほんとにカメムシみたい。
地表生活者かな。ヒサゴカミキリといい、あっちの草原性適応化は面白いです。

メタカラコウ、ちょうど川沿いでした。暗くて。
もしかしたらケブカミゾカスミカメでも出てくるかな、と思ったり。
北海道ではアキタブキにいたとの情報。
国内での分布が北海道と九州(?マークつき)だけで
空白の本州、キングカワイソス。しかも四国と対馬には別種のモリモトケブカミゾが。
日本はBothynotusの南限、辺縁に当たるのか。
ちなみにケブカミゾはヨーロッパでは森林に普通とのこと。
Clivineminiはアメリカで分化したのだろうか、やたらと多い。

1829 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 22:16:19
ケブカミゾカスミカメはツヤカスミカメの仲間ですが
幅広い頭部と先端についた複眼、小楯板の溝、光沢に乏しい体と密な毛が
異端なカスミカメで、国内では珍しいようです。
カメムシ図鑑の写真もロシアのビノクロフさんが北海道で採集したもの。
Kerzhner先生の弟子なのだろうか。

1830 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 22:19:49
むむ、花のつきかたを見たらどっちかビミョーになってきたかも。
写真撮れたらアップしますが、どうしてもデジカメ持ちながら採集
というスタイルが定着しなくて、難しいです。
花のつぼみは紫がかって、頂上にまとめて五、六個くらいついてました。
ツワブキは家にあるけど、これも似たような印象があります。

1831 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 22:19:56
え、メタカラコウなの?
葉は先がとがってやけにギザギザしてて
オタカラコウやマルバダケブキより小さいよ。
  土呂部のようなとこだと川にオタカラコウ、メタカラコウがあるかもしれない。
 同時にフキも多いと思う。
 アキタブキは基本的にはフキと同じもの。
 でもってフキと〜タカラコウの仲間は結構違うもの。

1832 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 22:22:48
あれれ、スマソ、オタカラコウのほうでした。
混乱させてしまいますた。
千手が浜の周囲はとにかく、この仲間が群生していて
日光ではあんまり見ない光景なので面白いです。

1833 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 22:24:22
花のつぼみは紫がかって、頂上にまとめて五、六個くらいついてました。
ツワブキは家にあるけど、これも似たような印象があります。

 となるとマルバダケブキだけど
 千住が浜ってどういうとこなのだろう?
マルバダケブキ、キオン、ハンゴンソウ、コウリンカ、シロヨメナ、トリカブト、イケマ類などがよく目に付く場合は
鹿の食害が進んでるということで、もうお先真っ暗。

1834 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 22:25:56
じゃオタカラコウだとエグリグンバイは難しいかも。
そもそもオタカラとメタカラ、由来はオスメスなのかな?
花の少ないほうをオタカラ、と覚えるとよいのかな??
形態用語のmetaとmeso並に覚えるのが、私にとって至難の業。

1835 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 22:27:27
日光ではあんまり見ない光景なので面白いです。

  日光では鹿対策が取られてるのかもしれない。
  マルバダケブキが群生してるということは、他の群落が消滅したという意味。
  通常は他の植物と適度に混生。
群生地では場所によっては同時にワラビがやけに多かったりする。

1836 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 22:28:03
マルバダケブキって鹿が食べないんだっけ?
イケマはもう無法地帯並みに広がってます。
スイープするのがうっとうしいくらい。花が咲いててハナカミキリなどもいますが。
木々の樹皮ももうだめかもしれん。
そのおかげでいろんな甲虫がへばりついてるけど。

1837 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 22:29:59
小田代のほうはもうがっちりと柵がありますが
千手が浜の周囲の柵はもう錆びてクズのように。
西の湖周囲はちゃんとしてたのに。

1838 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 22:30:34
葉がゴワゴワしてて豪壮な方がオタカラコウ(草姿が雄雄しい)
 花姿が割りと華奢で(女々しいほうが)メタカラコウ。
http://www.ne.jp/asahi/moto/to/0507otakarakou.html
  オタカラコウはメタカラコウとは葉の形も違う。

1839 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 22:34:57
なるほど、オタはまん丸の葉、鋸歯が密、先端の突出は短く尾を引かない
メタはもっと三角に近い、鋸歯は大きくより少なく、先端は尾を引いて突出。
こんな感じかな。

1840 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/03(水) 22:37:34
ニセコモンキノコカスミカメが採れた。
日光市湯元につぐ記録。もともと幼虫らしきものは見ていた。
成虫は触角第2節中央の白いリングが完全で、前基節は黒です。

古くジンチンカンのおひとりが蔦温泉で採集したものがタイプ。

1841 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 22:40:04
マルバダケブキは齧ってみるとわかると思うけどアクが強い。
実はあの茎は山の中で歯磨きするのにちょうどいい感じ。
 今度やってみよう。
キオンは有毒。ハンゴンソウもアクがつよくて調理しないと食べれない。
その上、取ってるときはうれしいものの大しておいしくない。
  強い苦味やアクや臭いのきつくないものが鹿に好まれてると思う。
低地だとコブナグサなんていうものも珪酸が多くて鹿が好まないらしい。
http://jes.ees.hokudai.ac.jp/program/proceedings/SSymposiumS03.html
  ここによるとヨブスマソウは食べるけどミミコウモリは食べないらしい。
  そこに書かれてるトウゲブキはマルバダケブキの北方系のもの。
  どちらかというと逆の関係かもしれないけど。

1842 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 23:04:02
特徴のあった怪しげな斑紋はオオキベリと見事に一致した。
どうりでカスミカメムシ図鑑をみてもわからなかったわけだ。


>チョッキリとオオハエトリの綴る物語。
タケトラカミキリがニホンヒメグモに捕食されてた。
チョッキリを食べるとなると、ヤミイロカニグモ類をチョッキリに与えると
チョッキリがうまいこと食べてもらえると思う。
オニグモ類、ヒメグモ類、サラグモ類と別のグループのものを
飼育すると捕獲行動の技術的な差が見られて面白いかもしれない。

1843 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 23:04:50

水上・群馬藤原は奥日光・土呂部よりも標高が低いのでそこも一つのポイント。
 観測点としては草津が奥日光と標高が近くまた似たような環境なのか?
  積雪量も藤原・ドワイほどではないようだ。
 とりあえず100m高度を上げるとー0.6度下がるといわれてるけど
  晩秋になると奥日光よりも土呂部のほうが冷えることも多いと思う。
  また山の上も、それらの計算よりもかなり気温が高かった。
 シモツケソウ、ズダヤクシュ、クロクモソウなんかは地域によって出現標高が大きく異なるよい例かも。
  群馬北部と関東南部ではこの辺は出現標高が1000m近く違うようだ。
 他にヤグルマソウなどもそんな感じ。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/yagurumasou-2.html
  ライバルのヤワタソウ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/yawatasou.html   
  ヤワタソウはどちらかというと太平洋側要素。
 これが出現してる場合はどちらかというと太平洋側気候なんだなと
  認識してもいいかもしれない。

1844 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 23:05:21
http://www23.big.or.jp/~wasio/fine-image/yamataimingasa-2001-6-9gz.jpg
  よくヤグルマソウと思われてるものは一部ヤマタイミンガサかもしれない。
 面白いものが移りこんでて左下などに見えるのは
  サンリンソウに見える。
http://alcoinfdata.hp.infoseek.co.jp/he_1/h16_nasu_hoso_ouren2.jpg
  後ろに見えてるミツバがヒメイチゲの根生葉  
http://nosaku.hp.infoseek.co.jp/2000/image/y00711_084.jpg
  この写真だと左下に一つ。
  他はモミジカラマツかトリカブト、フウロなどか。 
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/ranunculaceae/momijikaramatsu/momijikaramatu.htm
   これが定番のモミジカラマツ。
http://www.minamialps-net.jp/data/pho/C01_kita_006.jpg
   亜高山要素のイワセントウソウ。セリの中でも苔むした亜高山針葉樹林に
   直接対応してるのがわかりやすいかも。
  たまに茎の途中の葉が通常葉になる。
  根生葉は周辺に生えてるウスギオウレンやコセリバオウレンにとてもよく似る。

1845 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 23:05:59
http://www.e-yakusou.com/yakusou/741-1.htm
  こういうものに見覚えがあればそこは
  比較的雪が多い地域。カメバヒキオコシなどと混生してるかもしれない。
 ヒキオコシはあんまり見かけない。比較的低山要素なので見かけないだけかも。
http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~yakusou/hyouhonen/hikiokosi.htm
 これに似たもののなかでは一番地味かもしれない。
  こっちは日当たりのよい路肩など。
   タカクマヒキオコシは太平洋側要素。イヌヤマハッカがフォッサマグナ要素。
  コウシンヤマハッカについては、年度によって三烈しなくなったり
  三烈したりする個体があるようなので
  ある種の形質が安定した群なのかまたはただの個体変異か?
http://ashikawa.hp.infoseek.co.jp/misogawasou.htm
  渓流のゴロゴロした岩のとこの植物。
  なんだか匂いがする。
  高地の草地から渓谷を伝って下降してくることで知られる。
  他にそういう性質で知られるのはイワテトウキなど。
http://www.geocities.jp/shiki62/s-tanijyakousou01.jpg
  ライバルというか花柄の長いタニジャコウソウと
http://yama.jpn.org/right/plants/jakousou/
  短いジャコウソウ。
 葉の香りについては個人差があってよくわからない人も多いそうだ。
地域、環境によってサイズに大きな差が出る。
  土呂部の環境はよく知らないけど
 標高を考えると河川敷でこんなものが出現してると思う。

1846 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 23:15:43
http://homepage2.nifty.com/kinokoyama/sansai/yobusumasou/makugawa020428.htm
土呂部付近の資料だと出現しやすくなるのが
  有名な山菜でもあるヨブスマソウとイヌドウナ。
   メタカラコウやカニコウモリ、オオカニコウモリ、タマブキなどに似るか?
http://www.matsudai.net/parts/yousei/inudouna.jpg
   よく見ると葉柄のひれが茎を抱いてるのがイヌドウナ。
 どちらもコウモリソウの仲間だけどはるかに大きくなるもの。
http://www.gasutetu.co.jp/smm/images/inudouna.jpg
   なんだか最初からヒレヒレした感じ。 
  この2種は雪解けの遅い多雪環境を好む。
http://papageno.web.infoseek.co.jp/mikuniyama/nobuki.jpg
   葉柄がヒレヒレした小さなものには人の踏み後を好む
   ノブキも。ただこれは小型の植物。
http://www.mkb.co.jp/bus/bd/gazogx/iba118.htm
   オオカニコウモリは識別は難しいほう。これもどちらかというと多雪環境を好む。
  亜高山針葉樹林に対応してるカニコウモリとは生息環境が異なり茎は細身ながらやや硬質。

1847 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 23:21:14
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/PICTs/tamabuki.jpeg
   日光周辺ではこんなものも見られると思われ
さらに混乱させる。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/PICTs/fukuousou2.jpeg
   日光周辺でよく見られるこの人は、葉形変化が多くて紛らわしい。

1848 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 23:25:33
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/onisimotsuke/onisimotuke.htm
川沿いで覚えると便利なのはオニシモツケ
http://s135.cool.ne.jp/teizan/teizan1/kugaiso2.jpg
  クガイソウ
http://www.j-all.com/yashima/photo-8/yotsubahiyodori-2.jpg
  ヨツバヒヨドリ
http://www.mcci.or.jp/utukushi/utsg034.jpg
  ヤマハハコ
http://www22.ocn.ne.jp/~tamukai/kurokumo.htm
  クロクモソウ
     など。

1849 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/03(水) 23:48:35
千手ヶ原で調べてみると
クマイザサ群落が消滅し現在はクマイチゴが多いらしい。
またセンジュガンピの語源でもあるそうだ。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/n-hana/fukkisou.htm
 これも鹿が食べないため群落化したのか。

・・・・
千手ヶ原のクリンソウについて,現在発売中の「岳人6月号」
P.134〜135に解説が載っておりました。
昔この付近にロックガーデンが作られていて,
クリンソウも植えられていたそうです。
そこから園芸品種の白花のクリンソウが拡大繁殖したのでは
ないかと想像される。とのことです。
以前「日光鱒釣紳士物語」という本を読んだ中では,
日光で避暑地外交が盛んだった明治末から昭和初期に
外国人別荘が中禅寺湖畔にいくつも建てられ,
外国風のロックガーデンも作られたそうです。
ロックガーデンには外国の植物も持ち込まれたそうですから,
この白いクリンソウにも,
そういった歴史物語が背景にあるにかもしれませんね。
・・・・
  という記事を発見。オオハンゴウソウとは違ってちゃっかり観光名物に。
 ミズナラ、ハルニレ、カラマツが主な樹種らしいけど、もともとカラマツの植林地なのか?
 千手ヶ浜のシャクナゲについては、高地から移植してきたものかもしれない。
鹿と人間によって剪定された自然の趣。

1850 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 00:03:40
オオホソルリハムシについてはミネヤナギがホストとあるけど
それはミネヤナギしか食べれないのでなく、
ミネヤナギが生えてるような環境でしか生活できない(主に卵や幼虫のステージ)
という意味だと思う。とりあえずは温度環境か?
なのでハイマツハナゾウムシ同様、低い標高で
偶発的に記録される可能性もあるかもしれない。
とりわけ匍匐型のミネヤナギが生えてる環境は
猛烈に風の強いところなので、そのような記録が出ても
あまり不思議な感じはしない。

1851 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 18:27:10
帰宅。菖蒲が浜は完全に虫のピークは終わったっぽい。
モミの立ち枯れにオオアカチビキカワムシが2頭ついてました。

さて、MLでも流れた栃木のレッドデータブックが
タイムリーなことに市立東図書館に三冊も置かれていました。
分冊だといちいち持ってくるのが面倒だけど一冊にまとめてあの情報量はお得。
ただし私にとっては一回見ればいいかなー、というくらい。
ページを見ながら、採ったことのある種を指折り数えたり、
ギングチバチの解説に埼玉臭を感じながら、鑑賞しました。
ただ標本写真はもう少しマシなものを。
とちぎの昆虫と、レッドデータブックのクロツツキクイゾウムシの落差が。
ハムシとゾウムシで、ハムシが圧倒的に多かったのは
やはり特定の植物に関わりがあり、そのまま環境指標として用いられるからだと思う。
山地など、環境が変化しづらいところに棲む虫よりも
やはり草地、湿地、河川敷など人為的、また自然現象で環境変化しやすい場所に
生息する昆虫が程よくリストアップされています。

1852 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 18:33:47
しかしながら、図鑑に図示された以外の昆虫を
いわば生データの状態?で見られるのはありがたいことで
とくにニセコヤツボシツツハムシのオスメス、コウノハバチの交尾写真、
スゲヒメゾウムシ類3種の写真などは大変に助かりました。
参考文献があればなおよかったです。
極端に少ないものはやはり、状況不明のためか扱われておらず
カメムシではジムグリカメムシもアップされるかと思いきやありませんでした。
また、計画の段階で持ち上がっていたクロツヤオオメカメムシも
那須町の一例しかないためか、扱われていません。
栗山村での観察から見ても、良好な草原の指標として十分使えると思います。
ヒメカメムシ、ブチヒゲツノヘリカメムシ、ともに解説あります。
ヒメは草原性の種、ブチヒゲも同じですがこちらは93年以降の記録がないです。
カラー写真(昆虫類はすべてカラー)を見るに、フタモンホシカメムシのような色合いです。

1853 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 18:39:09
アズキヘリカメムシも標本写真があります。
全国的にも減少していますが、県南の山間部には秋になると
少なからずの本種が越冬のために草薮に見られます。
とくに佐野市唐沢山の林道では多くの個体が確認できました。

甲虫では、いわゆる雑小甲虫は扱われていませんが
とくに出さなくとも、自然環境の保たれる山林生息のためと理解しておきます。
渡良瀬遊水地のゴミムシは、遊水地の乾燥化を象徴して
多くの種類が写真とともに掲載されています。
記録が長らく途絶えている種。こんなものを狙うのも悪くなさそうです。
チビアオゴミムシの多産はわたしも今年、確認しましたが
一番カンタンなのは、野焼きした後の古タイヤやゴミの下を見ること。
5月上旬でも地表が見えるので、どけてみたらチビアオの姿がちゃんとありました。

チョウとトンボは飛ばしました(笑

1854 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 18:42:16
また、カバヒラタカメムシも修正後の記録が引用されていて
栗山村日光沢の11mmメスが写真つきで解説あります。茶色っぽい個体。黒じゃないのね。
ヤセオオヒラタカメムシはオスの写真。三頭の体長までつけられてます。
ノルウェーではポプラに多いとの解説。

昆虫に関しては、他県の標本などで穴埋めされていて
すべての種に写真がついているので問題はないです。

1855 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 18:46:25
サシガメ、カスミカメ、ハナカメムシなど大所帯から中堅のグループは
とくにノミネートがありませんが
これはそのまま県内の調査の遅れを示すものと考えます。

クロセスジハムシは希少ながらもいまいち、傾向がつかめないためか除外。
ムツキボシツツハムシは採用されていますが、選考にはそうとう頭をひねったのかな。
スジキイロカメノコハムシはチャイロカメノコハムシのことだと知りました。
アカザがホスト。欲しい。

1856 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 18:51:00
ヒゲナガゾウムシはムツコモンヒゲナガゾウムシとオオマダラヒゲナガゾウムシの2種。
前者は群馬と栃木の標本が知られるのみですが
最近岐阜でもオオシラビソから採れたと思います。
栃木のものも標高1500m以上の地点であり、もともと高山性の種なのでしょう。
オオマダラは樹皮の下で越冬していたものを持っています。

県の地図にプロットされているので、傾向をつかむのにもよいですね。

1857 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 19:19:17
オオアカチビキカワムシは全国的にも珍しく、神奈川でもまれ、
栃木県の記録は意外でした、ないようです。

1858 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 19:23:18
>いわゆる雑小甲虫は扱われていませんが
>ハムシとゾウムシで、ハムシが圧倒的に多かったのは
 これは人材が足りないということだろう。
 特にゾウムシ。
 産地でどういう分布パターンを示しているのか詳細を知りたいところ。
 良好なリター層の指標のようなものにもなるかもしれない。
 アカザがホストということはシロザがホスト。
 カワラアカザや〜コアカザなどもホストになるかもしれない。
 現在はアカザはただの変異の傾向として
 シロザから特に分けられることはないようだ。
 今年はコアカザの水没して生育してる個体を見た。
 乾地性で沼のような湿地に水没すると枯れるかと思ってた。
 また、庭のヤマブドウの下のほうからまっかな気根が発生。
 水没してるオオケタデなどから赤い気根がもじゃもじゃ生えてるのは
 見るけど、ヤマブドウみたいなものでははじめてみた。

1859 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 19:26:27
オオシラビソから取れるということはシラビソからはどうなのだろう?
あと亜高山性の種類ということになるかな。
  岐阜は白山あたりか? 
 採集例が少ないのはゾウムシの解明が甲虫の中でも遅れてるからかもしれない。

1860 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 20:20:28
ハムシは古くからウダイのイナイズミ先生や、JTのタキザワさんらが主となって
地域調査も含めて多くの報告が蓄積されているので、国内でもよく調べられた方です。
ゾウムシもハムシよりは調査密度・人口ともに少ないですが、それでも概ね解明はされているようです。
リターから見出されるゾウムシは少ないです。
東日本では構成種にそれほど有意差はなく、南にゆくに従い属・種ともに増えます。
サルゾウムシ・シギゾウムシ・ヒメゾウムシなどはホストに
ある程度固有なので、ハムシ同様に環境を計るモノサシとして活用できます。
他の枯れ木につくものは、偶然性に頼るルッキング、ビーティングになってしまいがちで
このため記録の抜け、少なさも目立ちます。

1861 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 20:30:06
次の休みは県南再認識の旅か。
足利方面のクヌギ林で自由な採集がしたい。

1862 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 20:43:29
ヒメゾウムシは東海地方を例にとった場合でも、栃木にはいないものが多いです。
単に栃木から未記録なのかさえも不明なほど、調査がされていない可能性もあります。
しかしながら、古い文献、さらに収蔵標本も綿密に当たっていることから、
学名未決定種を差し引いても、やはり栃木県に産しないヒメゾウムシが多いようです。
逆に北日本、北海道にのみ固有のヒメゾウムシ、といわれても思い浮かびませんし
おそらくいないでしょう。図鑑に載っている種ではいません。
サルゾウムシでは北方系で北海道にのみ見られる種がいます。
シギゾウムシも本州以北の分布パターンが少しいるかなー、くらい。
アナアキゾウムシのような堅牢で地味なグループでは
高山性の種の多さも手伝って、北の要素は大幅に増えます。
前にレスしたウンモンアナアキゾウムシの属するグループは
ほかにフタキボシゾウムシが栃木県、そして本土に広く見られるくらいで
残りのシワムネキボシゾウムシ、シラクモアナアキゾウムシ、
ヨツホシアナアキゾウムシは日本では大雪山周辺にのみ分布します。
今月の昆虫と自然でちょこっと触れられていますが、石の下に多いとあります。

1863 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 20:48:06
クチカクシゾウムシは海流に影響されたものが多く
伊豆・南西諸島のパターンがよく見られます。
また小笠原固有属が多いことも特徴的です。
すでにほとんどがモリモト先生により調べつくされました。
カタゾウムシは島嶼の虫、しかしながら南硫黄島の新種はオドロキでした。
イネゾウムシ類、こちらは北方系のものが多いです。
イネゾウモドキ周辺はとくに。
日本新記録として知られるものは、ロシア周辺と共通種のパターン。
ハマベゾウムシもこの仲間かな。
シラホシニセイネゾウ、これはリターの虫です。

1864 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 20:51:48
>ホストにある程度固有なので、
 ハムシ同様に環境を計るモノサシとして活用できます

確実に取れるかどうかわからない昆虫よりも
調査しやすいホストの方をものさしにしたほうが手っ取り早そうだけど。 
ちなみに土呂部の情報がネットでは少ないけど
カンボクやムラサキがあるらしい。
ムラサキがあるというのは薬用?を含めた採集の間の手を逃れたという意味。
カンボクは日本海側要素なので山一つ隔てた手前側よりも日本海側気候の
影響が強いようだ。

1865 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 20:51:50
ハナゾウムシもAnthonomusがまとめられて以来新たな追加はないようです。
エゾハナゾウムシ、ハイマツハナゾウムシ、ナミモンハナゾウムシが北方系。
そして南西諸島の種類もいくつかいます。
さらにはオオクマハナゾウムシのように伊豆諸島と神奈川に分布するものもいて
程よく日本全域に分散した、というパターンでしょうか。
ゾウムシデータベースで検索すると、それぞれ特徴的な斑紋を持っていて
分かりやすいグループです。

1866 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 20:55:10
>ヒメゾウムシは東海地方を例にとった場合でも、栃木にはいないものが多いです
これはそのものずばり東海地方に詳細人がいるからだと思う。
ロシアのゾウムシの相はどんなだろう?
 北方系の種類については類似度が高いと思うけど。

1867 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 20:59:19
たとえばホソフタホシヒメゾウムシはガマズミなどにつくようですが
栃木県からの記録は皆無、神奈川からは記録があります。
南関東以南の虫だろうか。

1868 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/04(木) 21:00:00
神奈川にもゾウムシの人がいたのだった。

1869 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:01:25
http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search-cgi/faculty2_j.cgi?Key_25=%C1%ED%B9%E7%B8%A6%B5%E6%C7%EE%CA%AA%B4%DB&ID=K000785
ゾウムシが南に多いのはこんな感じだから?
神奈川のリストでヒメゾウが簡易同定できた。
  カナムグラヒメゾウとか、ほとんどホストによる同定。

1870 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:04:56
アカサルゾウsp1のようなやつは高地のリターで拾ったけど
そこのリストの愛知 岐阜 三重 には高地も含まれるので
共通種の記録はがんばれば伸びると思う。
  ちなみに静岡も神奈川もあまりかわらないのでは?

1871 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:09:02
いや、伊豆半島の存在と富士山の存在、
地図を見たら南アルプスは静岡だった。
静岡恐るべし。

1872 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:17:32
ああ、東海というのは三重・愛知・岐阜のことだったのか。
 三重県は志摩半島に一つ目のライン
 尾鷲にもう一つのラインがあって南国環境。
 また北の鈴鹿山脈と南の大台ケ原もまったくの別の気候環境。
近畿では一番面白い県かもしれない。
 岐阜は北部は日本海側気候、南部は太平洋側気候
 石灰岩地の固有種をいくつかもつ伊吹山や北アルプス南部地域を
 含んでるのもポイントか。
 この辺は東海地方でなく気候的には群馬・栃木北部と共通。
 愛知は葦毛湿原以外は静岡の簡易版か?

1873 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:21:31
>オオクマハナゾウムシのように伊豆諸島と神奈川に分布するものもいて
フォッサマグナ要素というやつだろうか。
例えばタンザワヒゴタイは丹沢、箱根金時山、愛鷹山、御蔵島山頂付近に分布。
他の島のものは噴火で失われたのだろう。

1874 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:50:20
http://www.jstage.jst.go.jp/article/esj/ESJ51/0/ESJ51_249/_arti

cle/-char/ja/
エゴツルクビオトシブミの二つの戦略。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/esj/ESJ51/0/ESJ51_230/_arti

cle/-char/ja/
  スミレの送粉者についての分析。後ろから読むといいかも。
http://takenaka-akio.cool.ne.jp/etc/51stage/p1.html
  ここから。 

http://www.jstage.jst.go.jp/article/esj/ESJ51/0/ESJ51_216/_arti

cle/-char/ja/
  コバネナガカメムシの生活場所への対応についての研究。
 ちなみに大河川ではヨシは下流域、ツルヨシは増水時の破壊度が高い
 中上流域。 
http://zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp/ethol/showdetail.php?

movieid=momo050115th01b
  コバネヒョウタンナガカメのバトルシーン。
http://tititake.sakura.ne.jp/gen1/myceto_html/myceto043.htm
  通りすがり?
http://www.jstage.jst.go.jp/article/esj/ESJ51/0/ESJ51_173/_arti

cle/-char/ja/
  越冬場所は意外とわかってない種類もあるようだ。
  オオミドリカスミカメは2月にスギの植林地で
  地表を移動中のものと葉裏に静止してたもの。
  まばらにポツポツといるようだ。標高は400mで
  600mくらいが予想する越冬個体の出現限界。
 地元のいろいろな積雪量に関するログを参考にしてみた。

1875 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:51:29
失敗失敗たまかいりき。

http://www.jstage.jst.go.jp/article/esj/ESJ51/0/ESJ51_249/_article/-char/ja/
エゴツルクビオトシブミの二つの戦略。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/esj/ESJ51/0/ESJ51_230/_article/-char/ja/
  スミレの送粉者についての分析。後ろから読むといいかも。
http://takenaka-akio.cool.ne.jp/etc/51stage/p1.html
  ここから。 
http://www.jstage.jst.go.jp/article/esj/ESJ51/0/ESJ51_216/_article/-char/ja/
  コバネナガカメムシの生活場所への対応についての研究。
 ちなみに大河川ではヨシは下流域、ツルヨシは増水時の破壊度が高い
 中上流域。 
http://zoo2.zool.kyoto-u.ac.jp/ethol/showdetail.php?movieid=momo050115th01b
  コバネヒョウタンナガカメのバトルシーン。
http://tititake.sakura.ne.jp/gen1/myceto_html/myceto043.htm
  通りすがり?
http://www.jstage.jst.go.jp/article/esj/ESJ51/0/ESJ51_173/_article/-char/ja/

1876 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:52:05

http://www.fureai.or.jp/~f-ohba/hyakka/fukuousou.html
  山を一つ越えるととても多いフクオウソウ。
  多分見落とされてるのだと思う。
 これは登山客の多いルートでよく見かける。
  ブナ帯下部では道沿いで最も見かける種類の一つか。
http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/exhibit/theme87/87_2f_exhibit.html
  秩父山地でも基本植生のようだけど
 埼玉の丘陵地帯の人たちは早とちりしがちなのか?
  植物については奥秩父では割とすごい記録が出るけど
  中央の低山周辺でも別の意味ですごい記録が出やすい。
http://tochitefu.exblog.jp/
  栃木の蝶のブログ
  カミキリとチョウのブログらしい。
 ぐぐってみてわかった土呂部は想像よりも
 開発の進んだ環境だった。
http://www.mlit.go.jp/crd/city/park/gyomu/gi_kaihatsu/okujyo/s_ichiran.html
  こんなもの発見。

1877 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:52:31


気象庁のサイトがリニューアルされて地震の分布情報も出るようになった。

このところ気力が低下。
キヌバリが死んだこともあって水槽を氷で冷やす必要が
なくなったようだけど(最近いつも部屋のクーラーがついてる)
クモの世話があって、目を離せるのがせいぜい3日程度。
 山に出るとなると8日〜10日くらいはクモの世話ができなくなる。
ななしの知り合いで年配の人がよくタバコ吸いながら
キタカルの別荘の話をしてた。
そもそも当初は(;゚Д゚)キタカルってなに? という感じだった。
北軽井沢らしい。夏も涼しいそうだ。 
 地図を見るとキタカルは嬬恋村の山むこうで浅間山の山麓。
オモゴといえばオモゴテンナンショウ。カルイザワといえばカルイザワテンナンショウ。
那須といえばナスレンコンピーマンドンナンショウ。
  地図を見たらサヤマの振り仮名がサルヤマに見えた午後。

1878 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:53:15
カメムシ図鑑を見ててズイムシハナカメムシが目にとまった。
ここで耕作のパターンの変化により激減、薬剤により激減
もともとは優占種だったことなど知る。
 これは大陸からの耕作とともにやってきた古い渡来種のような
気がする。その場合は、耕作の条件変化に伴い
代替の環境を見出せずに激減しやすい。
 水田雑草と呼ばれるもので激減した植物のうち在来と思われてるものは
 もともとは河川の氾濫原にともなう環境で生育してたと思われるもので
 この場合は河川改修により元の環境も失われたので
  帰るところもなくなってしまった。
ロシア沿海州や中国などの分布域のうち自然環境での
生育条件はどういったものなのだろうか?
 植物では同じような環境の昔普通種いま希少種がとても多い。

1879 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:53:53

またタイワンヤマイが東北では水田の重要害草というのも興味深い。
 他の地域とどこが違うのだろうか?
http://www.naro.affrc.go.jp/top/seika/1993/tnaes/tnaes93015.html
・・・タイワンヤマイが大河川の下流域や、日本海側及び山間の豪雪地帯に多い傾向にあるが
  というのも面白い。
http://hos0.big.ous.ac.jp/~hoshino/Labo/colorzukan/hotazk/kohota/kohota.htm
  ミヤマホタルイの低地版のようなこれも地域的な水田害草らしい。
 青森・秋田・北海道にはミチノクホタルイというものもあるらしい。
アサカミキリが面白いものでアサ→アザ→アザミとホスト転換し
 現在ではアザミカミキリとなってしまった。
  またはもともとアザミがホストなのかもしれない。
http://blogs.yahoo.co.jp/toranekotorata/889240.html?p=1&t=2
  これはミズムシの仲間だろうか?

1880 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:54:23
ツルヨシリターの中にいたpirataの小型種をコガタコモリグモ♂に同定。
 40倍のビノキュラーがほしい。と思った。
 とりあえずノコギリヒザグモとセットにしておこう。
 そこはヨツボシホソアリモドキも多かった。
また湿地近くのヤミイロカニグモsp♂をオオヤミイロカニグモ♂に。
 触肢の掌部だけでなく触肢の腕のところの刺のパターンや
 腹部下面に怪しげな対斑の出現などそれなりに特徴があった。
 当面の残りはカラカニグモとアズマカニグモか。
ヤミイロとオオヤミイロの住み分けはほぼ不明。生態や行動の違いも不明。 
 オオヤミイロは触肢がどす黒くないのも特徴かもしれない。
ヤミイロの仲間の中では体の前半は♀に近い色彩で成熟するのだろうか?
 この点については千国図鑑だと、チシマカニグモとオオヤミイロカニグモが該当するけど
 個体変異については不明。

1881 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:54:58

日光周辺だと面白いのは日光駅に近い山麓の神社エリアで
草本の種数の多彩さは奥多摩・奥秩父を大きく引き離すもの。
あまり明るくない古い石畳の古道のような周りがいい感じで
帰化植物も殆ど見られず
これはあまり草刈されてないとか鹿の影響が少ないとかなのだろうか?
オタカラコウも意外と駅のそばで出現してた。
 主に暗い林庄〜林縁環境になると思うけどハムシとか狙うのにはいいかもしれない。
http://www.sight-seeing-japan.com/4-kanto/tochigi/nikkotakinoo06.jpg
  こういう環境で種数が伸びてるのは意外。
  古くから人が訪れてて適当に種子が拡散されてるとか
  開発されずに長期間環境が維持されてるとかあるのだろう。
 同じく鎌倉・高尾山なども稀な植物の記録が比較的でやすい。
http://www.geocities.jp/gurirenplant/kokemizu.htm
  これが古ぼけた石碑に生えてるのも面白かった。 
  撮った写真はカメラのガラスがくもってて何も写ってなかった。

1882 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:55:36

>河原で飛び回る
ミズギワカメは,界面活性剤を溶かした水を河原の石を開けた
瞬間にプシュ!で飛べなくなってタコ採りできるそうです.
ムクゲカメにも使えるかも.海綿活・・・ああ,もうダメぽ 
  過去ログからこんなレスを披露。

1883 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:56:14
http://www1.pbc.ne.jp/users/futamin/tanzawa/sinpo03.html
  鹿について防護柵が裏目に出てるという考えかた。
 鹿が自然を破壊するというイメージを植えつけるのに役立った
 奥多摩の鹿による大被害の映像は、恐らく植林地の皆伐や
 その後の台風の被害によるもののような気がしてならない。
 スギもヒノキもカンバ類に比べると一目瞭然で根が弱く土壌流出はしやすい。
 スギ・ヒノキも樹齢が1000年にもなると屈強な根を張るかもしれないけど。
  基本的には観光資源や林業資源にとって鹿が金銭的な面でおじゃま
  なのだろう。
 その辺で環境保護はいい名目になってると思う。
・・・シカの食圧に強いテンニンソウしか生えない状況がある。
   テンニンソウやシモバシラなんかもやっぱり食べないのか。

1884 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:57:11
文中の
・・・ススキはセイタカアワダチソウに駆逐されそうである。
セイタカアワダチソウは根からでる毒素で他の植物を駆逐していく。

については、(一時的に消えても繁殖力の高いことで)結果的にススキの方が強くて
セイタカアワダチソウは自家中毒で消滅することや群落が遷移することが多く
現在は群落は大部減ってしまったらしい。
 セイタカアワダチソウーササグモレッド優占群落というのを見つけたけど
あれはあれで面白い。
 同じように減ったしまったのがオオアワダチソウか。
いまのところはキクイモ類とオオブタクサが大きな勢力を誇ってるように思う。
それらを全て引き抜いたとしても、
そこにまた別の帰化植物が繁殖するだけだと思う。
http://www.asahi-net.or.jp/~gj9t-uwnr/sanpo/200409/02.htm
  (゚Д゚)ノようは少なければいいのだ!
 希少植物として保護されることの多い一応帰化とされてる
 ニオイタデ。ほんのりと綺麗なおねえさんの匂いがする。
似てるのが山で見られるネバリタデとオオネバリタデ。
  ベタつくタデは、どれもあまり見かけない。

1885 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:58:59
ニオイタデは、綺麗なおねえさんの匂いを放つことによって、
迫害から免れてる社会適応のよい例かもしれない。

 それにしても海岸でも空き地でも川原でも多い
 帰化植物のマツヨイグサ類は問題にされないのか?
邪悪なマツヨイグサを引っこ抜く会とかはないのかな。
http://www.syngenta.co.jp/cgi-bin/support/zasso/zasso.cgi?article=zasso08
  割と愛されてる侵略者。
現にグリホサート剤を数年間、連続的に使用することによって
結果的にメマツヨイグサが増加するという実験結果・・・
  という事情もあるらしい。
http://www.syngenta.co.jp/support/zasso/zasso.html
  このページより。

1886 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/04(木) 21:59:30

庭でハラアカハキリヤドリのようなものを見た。
図鑑で調べるとオオハキリバチに宿るらしい。
そのことで毎年壁の隙間に営巣してるハラナガツチバチの名前が
オオハキリバチに変わった。
 全然ささないから平気といってたが実は刺すらしい。
http://www.eiken.city.nagoya.jp/insect/hymenopt/cs.htm
  おまけに昼寝をしてると耳や鼻の穴に侵入するらしい。
  家族には秘密にしておこう。

夜の廊下の壁を走る黒い影、何かと思ったら
オオモンシロナガカメムシだった。

1887 名前: 投稿日: 2005/08/05(金) 00:20:35
わんばんこー。 ( っていつの時代の挨拶じゃ?カメムシ王子は知るまいぞ。)

今日ラジオでマイヤヒ〜マイヤフ〜がかかった。
数ヶ月を経て、ラジオで聞くと洗練されて聞こえた  のは気のせい?

ヤフーが重くて困ります。

今日ボスから虫をもらいました。
拾ったそうです。
昨日ももらいました。
一昨日ももらいました。

ななしさんの記事、直前しか読んでないけど、
オオモンシロナガカメムシは品がよい虫ですね。結構好き。

オオハエトリさんは元気です。
獲物を口にくわえてうろうろするところがかわいい。

影響で今日職場で車を降りたところにいたクモ2種を採ってみた。

1888 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/05(金) 08:53:51
(´・ω・`)つ http://www.insects.jp/kon-jyoukaimodokihiroobi.htm
    の仲間。
  これに似たゴキブリの幼虫のようなのがいる。

1889 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/05(金) 08:55:09
(;´・ω・`) 既にレスがあったのか。。

1890 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/05(金) 23:44:13
>>1888
ありがとう!!
これかこれに近い虫だと思う。

前に斜め向かいに住んでいた家の末っ子が甲子園に出場するらしい。
お母様がわざわざ電話をくれた。
エース、ピッチャーだと。普段野球見ないけど、応援しちゃうね。

 でも当時高校生だった次男坊の方が好みだった。

1891 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/05(金) 23:59:56
じゃあ、そのピッチャーが将来有名になったら
サインをもらってくださいませw なぁ〜んちゃって!

私は明日、宇南の応援です!もちろんテレビでね。

1892 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/06(土) 19:29:18
記録は5に。うち珍品が3か。

1893 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/06(土) 20:30:46
2005年に追加されたカメムシ類
1. チビカスミカメの一種
2. クロハナカメムシの一種
3. チャイロナガカメムシの一種
4. フタガタカメムシの一種
5. ヒイロカスミカメ
6. ムクゲカメムシの一種

6種増加で、うち4種が珍品と思われる。

1894 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/06(土) 20:41:28
【概要】
このうち、すでに認識していたものの長らく保留していたものは6。
まったく新しい発見となったものが1から5。
そのうち1については同好者の情報を頼りに探し当てたもので
こうしたつながりこそが、解明のカギとなるのでいつまでも大切にしたい。
アカマツの花に集まり、私が採った時点では発生末期の様子。
2については、以前にダケカンバの樹皮から得た
不完全なパーツと同一種の可能性もあるが、現時点で比較は不可能なので
両者の関係解明については今後の課題としたい。
3は森林に面した草原のスイープで採れたもので
衝撃でやや破損はしたものの、どの種とも色彩のみならず形態レベルでの区別が可能。
同時に得られた小さな幼虫も本種の可能性がないともいえない。
4は予想すらしなかったグループからの新たな出現であった。
現時点では同一の倒木から2回の採集でそれぞれ1頭が採れたのみ。
翅を欠き、2頭ともメスのようだがオスの形態は未知。
5は普段スイープしなかったアカシデからの記録であり
まとまった個体が得られたことからホストの1つなのは確実。
ただしどこにでもいるわけではなく、現在は1地域からの記録である。
2と4はほとんど離れない同一の圏内でそれぞれ採集されており
当地の環境の豊かさを示していると言えよう。

1895 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/06(土) 20:49:16
国分村もバカ騒ぎしてるな

1896 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/06(土) 22:04:38
女王の教室、まあベタな展開ではあるけどオモシロカタ。

来週、サイフとった佐藤さん、もうマヤに言いくるめられず
最後のほうで、みんなの前で自首するに3000マヤ文明。

1897 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/06(土) 23:57:21
クロンテコオトギリWW

1898 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/06(土) 23:58:01
いっそのこと水没しねーかな、新しい水がめ誕生だばいWWW

1899 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/06(土) 23:58:46
くせえ豚ごやごと水につかって
いい環境と香りがもどってくるら。ギャハハーーーーーーーー

1900 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/06(土) 23:59:33
1900ゲット。ネタがねえよ。

1901 名前: 投稿日: 2005/08/07(日) 00:11:45
こんばんは。
蛾の採集に行ってきました。
ガスって蒸し暑く月もない、まさに蛾日和でしたが、
あんまりいいの採れなかった。大きいのはキシタバくらいで、
かと言って心ときめくミクロレピも得られず。
道路工事の照明に焼かれたんだ、きっと・・。

1902 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 00:19:38
今日の敗因は風かな。
蒸し暑いままでいいのに、風が吹くから。
どうして猛暑を邪魔したがるのかな。ずっと暑くて死人も出れば本格的な熱波到来ですのに。

1903 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 00:20:07
瞳子、幻滅ですわあ。

1904 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 00:21:06
蛾日和ですか。こっちはなにも採れません。
虫枯れかな。

1905 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 00:23:33
たまには名無しも楽しいな、と。

あっ、何も聞こえないよ、知らないよ、アーアー聞こえない。

1906 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 00:26:13
某お絵かき掲示板の○ッチのひと、ワロスwww
結局荒らしじゃねーかよ

1907 名前: にし 投稿日: 2005/08/07(日) 00:39:03
>>1904
なにしろ暑いから、夕方〜夜の活動に切り替えました。
でも毎日のように夕立が。。。。orz
そうね、確かにムシは減った。
カメムシって夏眠するのもいますか?
なんとなく暑さに強そうだけど。


いろいろ考えたけど今度ともよろしくです。

1908 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 01:35:08
ていうかネタだから。今後もよろしく。
あれに動じないようになれば、合格ww

ナガメは平地だと夏眠するっぽいけど
日光では河川敷のアブラナ科植物に成虫と幼虫が群れてました。

今、ヒグラシが合唱してる。オソロシスwwwwwwwww

ところでにしのところはインセクト来た?
4日の午後に発送して、土曜以降に届くとのこと。来週かな。

1909 名前: かりしうす 投稿日: 2005/08/07(日) 06:19:57
ななしの人の外来種分布の話は興味深いです.あのサシガメは怪しいオーラがでてるので,,,
ログが全然読めてません.今日は採集&花火のプライベートコンボで一日中お出かけです.来週はまた出張天国・・・家におちけつない.

1910 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 07:12:03
おはようっす。
私は逆に、休みがありすぎて家におちつけません。恵まれすぎかな。
今日は日光ではなく、県南を中心にまわってみます。。
ヒイロカスミカメ以外にも、まだまだ隠れているものがあるに違いないし
この前、甲虫に興味を持つ前に近くの林で採った甲虫を見たら
意外と取りこぼしていたものが多くて、木を見て森を見ずみたいな部分が多いです。

あと一ヶ月もするとハヤシオオカスミカメが出るころですが
どうしてもオスと幼虫が採れません。

1911 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 15:40:29
帰宅。葛生町豊代で主に採集しましたが
岩が露出していて大平に似てましたがヒキヨモギはなし。
ミズキ、リョウブ、クリ、アカメガシワ、ヌルデ、
カラスザンショウ、センダン、カシワ、コナラがめぼしく
アカマツも混じりますが高いところなのでスイープできず。
ホソホタルモドキが採れましたが、栃木の記録もこの豊代に集中しています。
ミズキからはミズキコブハムシを初採集。
カラスザンショウなどをスイープして採れた前半分の赤いノミハムシを
フタイロセマルトビハムシと思ったが、やや違いも感じた。
その通り、翅に点刻列を生じず、光沢も鈍いことでクビアカトビハムシに。
これはホストもサンショウ類なことで、合致しました。

盛夏に来たのは初めてで、当然多くのカスミカメが初記録となります。
ベニモンマキバサシガメが多いのには驚きました。

1912 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 15:47:08
記録的には珍しくないこれらの虫も、どれも私にとっては初めてのもので
県南再認識、の意義を果たせたと思います。
ただもう少し早い時期から、または定期的に通えば
もっと面白いものが採れるに違いありません。
採れたカスミカメは大平町の観察場所と違いはナシです。
ヌルデが少ないので必然的にスイープもせず、この時期に多い
アカホシメダカカスミカメは採れませんでした。
アカメガシワからガマカスミカメやクロツヤチビカスミカメが採れるのも県南特有。
ただしクロツヤトビは奥日光でハンノキにいるものと同種なのか気になるところ。
西日本ではヒメクロツヤチビが代わってアカメガシワにつきます。
今日採ったSejanusは後腿節が'entirely fuscous'でないことからクロツヤチビに落ちます。
オオチャイロカスミカメをてっきりミイロカスミカメと思っていた。
ミイロ自体は正式に成虫を見たのが益子町で、6月下旬。

1913 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 15:55:14
そのあと唐沢山にいくがシデからはナミテントウだけが出た。
植樹したものが逸出したのか、ムクノキと思われる
ざらついた葉の木が2本道路沿いに。特徴的な丸い実もつけていた。
ダンボール箱が縦に置かれており、車に乗り込んだときに何気なく見たら
子猫が顔を出していた。三頭がダンボールの中に。
出られないようなので車道からどけて、山の斜面に箱を横にして置いてきた。
もうすでにネコがいる家庭は、新規の一方だけに愛情を注ぐと
既存のものがやきもちを焼き、新規を殺しかねないので持ち帰れなかった。
そして大平へ行くがもうだれた。ベニモンマキバサシがここにも。
シデの実をスイープするがオオメカメムシが成熟、テネラル、そして幼虫とまとまっており
ヒイロカスミカメはここでも採れず、オオメが捕食性の小昆虫として
ニッチを占めているような印象を受けた。
オオメカメムシに対するスペシャリストはいるのだろうか。
その後国分寺へ。クヌギヒイロカスミカメはかけらもなし。
クロアシヒメツツハムシが1頭追加された。北関東では珍種らしい。
帰宅したらインセクトがきていた。表紙が変わった。
報告文でバッティングするものは、幸いヤマナラシハムシだけで助かった。
希少ハムシとしての報告、新記録、と分けて書き出そう。
カメムシネタは水生のみ。陸生はなく、これまたチャンスである。
甲虫とは分けて、どのようにしてゆくか検討中。

1914 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 16:02:57
木々をスイープしながら、びろうどこがねの人は最近どうしたのか
心配したりもしたが、、。

チラシの裏なので気にしないでくだちい。

1915 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 16:13:18
なんか片手間にヨコバイ吸いだしたら楽しくなった。
ブチミャクヨコバイも、ボツンボツン吸った。脚とれたww
そして、去年の初冬に唐沢山で取り逃がして鬱になっていた
変わったコガシラウンカ?を豊代で採ることができたのはうれしい。
紙の人に見て欲しいが、忙しいのだろうか。
栃木のサイトの人は、北欧に行ってしまわれたし・・・
さいたまさいたまの人、人当たりがいいのかどうか、知ってる方詳細希望ww

1916 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 16:14:09
自然光を取り入れるにも微妙な時間帯だし
却って夜に蛍光灯で明かりとったほうがよいので夜に撮影します。

1917 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 16:24:51
亀頭wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123161842/l50

1918 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 16:34:22
今年は時期を外したのか
単に湿度が保たれる大規模な平地の雑木林に行かなかっただけなのか
ウスバツヤカスミカメを見ることがなかった。
カザリツヤカスミカメは確認できたが・・・
国分寺の環境は川沿いに残された細いもので、乾燥が著しい。
日陰の確保、下草の繁茂が乏しい。
下草はある程度延ばしておけば、そこに根付く虫の多様性も保たれるのだが
どうも一般論のほうが幅を利かせているようで。

山でスイープをするたびにクロスジツヤカスミカメを探すがこれも少ない。

1919 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 22:04:31
ヨーヨーヨーヨーヨーヨーーヨーヨーヨーヨーヨーヨヨヨヨヨヨーヨヨヨーヨーヨーヨーーヨヨーヨー

でましただました、山下辰巳の桑島万歳、真柄井出の休みころ、部長がナーウラタ

1920 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 22:05:15
低年齢化現象の起こるnは他のシーね。

1921 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 22:05:41
全部ツーブラチノワろか。

1922 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 22:10:37
全てらたた。

 ゴスーペのラズ
 飽いて知るといったのは ホマントラにあなたを 愛わししたから
郷地見たりた4月 蟠りも夏に解けとやのてぃ
売るカメたいた5月 尾だまりも陽だまり いーぎしに行くフーウ
たった一間のコソ あぶれてすムンダ 個
それだけみ奥付帯 ライシライシミー
立った人のつここそ 浜で手さゆ運
これだけみ斧ろろー ハーモナイゼシン あとぅめい綯いように

1923 名前: 日本語の間おじ知れタソかに 投稿日: 2005/08/07(日) 22:22:25
鶉すぺーどmei71bmi

登校日 しねがつ
6jのウスティデ

とうう めぇる潤 saマノ

忙しいと忙殺のすれど、未だ血の沸くをおぼしめす。
ノルウィェというメーカー、あわよくばアパレル名城大学。
トナー湿気が多いの、タンタン化だ、政府はタンタン化となえたよ。
タンタン振るんだ、じぇった絶倫となりの課チャーん吠えるまくる、オベルコティッソ。
おう、ネイチンコ、labopsのつづりおせてんか。
白松がモネシティが、真似してシティーボズイの結成?
ははんあなたぼくをぼとしめすきだね。そうは行かないけど生駒市民旧ジようの
お札は長妻の時間が、自然的マールポ、オマルーポ、シノタマルーポポ。
よら、今んぜき猛威もう一度よまさってんかー。
なない、読ませられるるの男?
ジーナ、やっちまいなう、ラトビアでも岡本でも持って小池や、
サ゜チップスのオラクル、ホイホイにして解明されたんかー。シャギットいまチキンナゲッタ。
へるしーりせった、20号、ただいまとにゅうしまう、
ウォデーーーーーーーーー
ごな、アイワナ、アイゴナ、ゴンドワナ、今度ワギナの。
あーあー、法曹きらんてぃ擁護の明滅明るいピキピキシーン。
薔薇やろう、そねーものつかったらだめ人、
イマジネーヘピコ゜ー らふぅぅスケッチ、隣の母さんいまどき若旅。
忙しい、を忙殺の垣間見た。
たまにしては、唯椎ヤポンス使いたい、お知りだってきれいにならいたい。
おしり、このサンもどどゅくごが、もし任意の場合に
クロッキストン線を描きました、のりこはいくつでしょうか。超えたないさい。
のりこはいくつですか。のりこ。
アビイイイイイ、間違えた、ラマーズ法オーマイリルガール。
残りはいくつですか。残り。残りっていってるじゃないのに
あなたは採りもなおさら、揚げ足取りだけはうまいんだから、
この珠洲市石川ちゃんる、ラミネート叱る後に今、フラッド島田甘えてシール。
贈呈。
ら贈呈。
イルですか。メールきんしゃいよ。
sdjhhhfuyyyyuruurur`````kdiididiidifdif.98888747748788882828
オマシネうぃか、らどぅんこ、の、音ら、そよぐ、かざ、鳥。

以上更新終わり、ラタシナマ、うららい南風。

1924 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 22:26:12
戻った。

また1からリセットしようか。まっさらの状態に。

1925 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 22:34:24
Schuhの1984年の、太平洋地域のチビカスミカメまとめが
そっくりpdfで見られるのは凄いいい。
んだけど、やっぱり指摘されてるように
「ヒョウタンカスミカメ」として表示したのはマツヒョウタンだった。
日本の種はほとんど検してないらしい。
ただ記載種の画像はどれも日本のものは当てはまらないけど。
それと、タイワンヒョウタンカスミカメ、
カメムシ図鑑の種とはまったくの別種な件について。どうしたものか・・・

1926 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 22:37:49
Biliraniaはどうして亜属に成り下がったのか。

1927 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/07(日) 22:42:40
もう元の鶉には戻らないみたい。サヨナラ・・

1928 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/07(日) 22:45:57
さよなら。

まーいいじゃん、アウトロー的な部分があっても。
自分縛って、掲示板使うのはよくない。
だからせめてここだけでも、心の闇を吐き出す機能もあれば・・・

と思ったのですが、ダメか。
そうだ、宣言しよう。これからはマジメなレスだけをします。
もう自分を縛って、縛り上げればいいんだ。そうだ、気づかなかった。もうマジメです。

1929 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/07(日) 22:50:40
そうかなぁ、アウトローな部分も含めて楽しいけどなぁ。

1930 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/08(月) 00:07:36
とは古希口洲ツマンすとますんとますとかんますとかんますかま

1931 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/08(月) 00:08:11
さようなら関東 ・・・夢をアリガトウ・・・

1932 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/08(月) 00:08:48
関東地方のいない風景Part1(322)

1933 名前: 投稿日: 2005/08/08(月) 00:19:37
ただいま。今日も蛾に遇いに行って参りました。
塩原は霧・所々雨でしたが、数は出ている。
尾頭トンネルを抜けると天気が変わることが多いので、
欲張って藤原町まで行ってみました。
初めて見る模様も多く、満足。

幾つも枝分かれした立派な角のシカ君にも遭えました。


さっき揺れました。

1934 名前: にしなつ 投稿日: 2005/08/08(月) 00:22:42
p.s. うちにはまだ届いていません。

1935 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/08(月) 19:44:08
灯火いいねー。きょうは来たかな、インセクト。

インセクトを見れば分かると思うけど、カスミカメの人、今年からN国で活躍しているようで
とりあえず安心しますた。未開の地だね。私も微力ながら応援しますです。
またあのすばらしい図が見られるといいな。

1936 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/08(月) 19:56:33
クロハナカメの起源を探っているのかな。ロマンだ。
パラオに飛んだ人も帰ってきたけど、あっちもいろんなのがいそうです。

カメbbsにウンカ投下。
その中で出てこなかった属名、思い出しました。
コレですが、なんとなく似ていませんか?
http://www.koleopterologie.de/heteroptera/4pent1/lygaeidae-philomyrmex-insignis-foto-deckert.html

1937 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/08(月) 20:11:10
アカボシで検索したらキンモクセイまみれww

小宅の街 今はこんなに静かなのに またこれから薬撒きだね
垂れる稲穂と しょぼい県道の 故郷から人がひとりふたり逃げ出して
たくさん残った オジヤンにオバヤン 始まる会話はまず「きょーも暑かんべな」
明日も耕すことになる

あの思川にある橋を ライト消して走ってたら

1938 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/08(月) 20:25:03
きのーは、ひたちなかで、チンコだしたのがいんだな。

1939 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/08(月) 22:01:57
名称変更だけど、無難に栃木昆虫談話会でいいと思う。
そんなに堅くもなく、栃木、と冠することで
愛着ある地元に根ざしていることを表してもいるし。

1940 名前: にし 投稿日: 2005/08/08(月) 23:42:41
きたよん。
背表紙から裏表紙にかけてのシロオビが気になります。
特に本棚に立てた時。(本棚でなくても立つね!)
ここをどう活用すればいいのかしら・・
自分のおなまえ書くの?ただのデザインかい?

今ぱらぱらめくってハネカの写真で「へぇ〜。」

1941 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/08(月) 23:46:33

○○談話会は   
 

  ィャ。

1942 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/09(火) 19:02:59
ハネカ、やっぱりそれらしきものを見たのが
記憶の断片にあるけど、実際採ってみたくなった。
個人的には、あの複雑な脚の構造に萌えます。

で、シロオビに関してのにしの指摘、ワロスww
名前書くって、ちょwwwwwおまwwwwwwwwwwwww
表紙の題字は、大事だけど新しくしたことで野暮ったくなってしまった。
写植がヘタなのか、文字の間隔もよーく見るとまちまち。
ロゴだけはそのままにしてほしかった気もする。伝統を切り捨てることも
革新のためには必要なのかもしれないけど、残念。

で、にしはどんな名前がいい?
しもつけ虫の会。これよくね??

1943 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/09(火) 19:06:20
手元のPhytocoris、今まで無理して数を増やしてたけど
もう思い切って切り捨てます。8種にまとめました。
現時点で交尾器の検討は不可能。唯一のオオマダラは腹部食われました。
それと、ハリギリのPachylygusも一種、キスジセダカマルだけに。
オオセダカとしていた個体と連続しているような色彩の変化なので、見送り。
思い切った結果、カスミカメは5ほど減るようです。

1944 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/09(火) 19:09:07
既知種
オオマダラカスミカメ 1頭
クロオオマダラカスミカメ 3頭
ウスモンオオマダラカスミカメ 数頭・数種混じっているかも
トビマダラカスミカメ 2頭
不明種
モミの黒い種 複数
モミの緑の種 複数
オレンジの種 1頭
黒くて大型の種 3頭

1945 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/09(火) 20:09:49
【概要】
盛夏のころに多くの種が、標高500m以上から出現する。
ただし奥日光の1種は6月下旬には成虫が出ており
今のところ、もっとも早く出現するPhytocorisと考えられる。
平地からの記録はなく、これまで得た標本のほとんどが日光市のもの。
県内での分布は記録が乏しいために不明だが
各地の山地に広く分布するものと思われる。
足利市石尊山の標本を見たことがある。
また博物館の標本を検する機会があれば、もう少し大まかな分布も分かると思うのだが
いまだ果たせていない。
走光性が強いカスミカメは、昼間のスイープより灯火採集のほうがはるかに効率的である。
ただし私の得た標本はすべて昼間の採集におけるもの。

1946 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/09(火) 20:16:52
オオマダラはノリウツギの実から採ったが、オス1頭のみで
翌年以降の記録はどれもクロオオマダラカスミカメである。
クロオオマダラは針葉樹につくとのことだが、私はいろいろな植物上で採った。
従来クロオオマダラとしたものはまったくの別種。
ウスモンオオマダラは変異の幅が大きい。ハンノキ類からよく採れる。
トビマダラは全国的にいる普通種のようだが
わたしはまだ1ペアしか採ったことがない。メスは翅が短い。
学名の不明な種について。
もっとも個体が多いのは針葉樹につく2種。
黒っぽい種と緑色の種。もっとも小型のPhytocorisで
色彩は安定していることから両者は別種として考えてよいであろう。
日光市日光駅から湯元にかけての広い範囲で確認。
奥日光で早くから出る、大型の黒い種も名前が分からない。
下草に止まっている姿をよく見かける。
最後のオレンジ色をした種は
追加された種の中で最も新しく、シデの類をスイープして得られた。
体に顕著な斑紋がなく、変わった印象の種類。

1947 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/09(火) 20:18:28
残りの既知種であるハネナガオオマダラについては
国内では北海道にのみ分布する。Florが記載した、ヨーロッパなどにもいる種。
Phytocorisの国内の種は、いつまとまるのだろうか。

1948 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/09(火) 21:20:07
「トチギリス」という単語が浮かんだ。
栃木の直翅研究会誌w

1949 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/09(火) 22:08:34
トチギリスはママリスとパパリスに別れを告げて旅立った。
それが永遠の別れとなるとも知らずに・・・・

1950 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/09(火) 22:12:33
街を出たトチギリスは冬場をしのぐための餌を探しに
駅のホームのごみ置き場を探った。
トチギの冬は寒い。 
ママリスのクリームシチューを思い浮かべつつ
トチギリスは衣服を脱いで駅のホームに寝そべった。
トチギリスの目の前には夜空の星々が瞬く。

1951 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/09(火) 22:14:18
その瞬きのなかトチギリスは旅立った。
永遠の星々に包まれながら。
彼は星座の一つになった。

http://www.starclick.ne.jp/backnumber/1999Win/taurus/taurus4.html
  有名なトチギリスも欧米諸国への認知度はいまひとつなのです。
  上の写真はフクシマリスにも似てますね。

1952 名前: にしなつ 投稿日: 2005/08/09(火) 23:18:25
こんばんわは。
変なダッシュみたいなことをしたら
臀部の裏側から腿の裏側にかけてスジが張って痛いです。
>トチギリス
いい名前ですね。
心にひっかかっていること。
先日、くっきり白黒のヒシバッタが目にとまり持ち帰りました。
でも餌がわからない。水だけで2週間生きてます。可哀相。戻そう。
先日、大きな大きなマダラカマドウマ(たぶん)が目にとまり
持ち帰りました。職場でこっそり飼っています。何でも食べます。
同僚がパニックにならないうちに戻そう。

1953 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/09(火) 23:37:54
>>1942
名称だけど、
先ほどHP見ました。
そうねえ、私は「愛」の字に虫への慈しみを感じるので
今までの名称に、前後に何か付け加えるのでよいんではないかな
と思いまちたモジモジ

1954 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/09(火) 23:42:01
エレガントワロスwwwwwwwwwwwww
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123564995/l50

1955 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:28:57
(゚Д゚)アサギマンダラ  

>ゾウムシもハムシよりは調査密度・人口ともに少ないですが、
それでも概ね解明はされているようです。
リターから見出されるゾウムシは少ないです。
東日本では構成種にそれほど有意差はなく


リターの構成種については、リター専門だけでなく越冬込みだと
種数が伸びると思う。

シダとスゲが、各県に必ず〜会があって各個人のほか
総当り調査のようなことをやってることを考えると
まだ解明度が低いと思う。
人口の多いカミキリですらまだまだ記録が伸びてゆくことを
考えると分布パターンを論じるには情報が少ないかもしれない。

1956 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:29:19
あと、ホストのある昆虫の場合はあまり古い記録と新しい記録を
等価なものとして、分布パターンを決定するのには不適当だと思う。
分布図を書くときに~1970、1970~1990、1990~などと印を変えて
マーキングを変える事がある。
そのホストや環境が消滅してる場合が多いのと
隣接地域へ移動してしまうとか移動してくるとか
または台風の影響で飛んでくるものと繁殖してるものを
見分ける必要もあると思う。
  移入して繁殖し始めることも多いのでなお難しいかもしれない。

>東日本では構成種にそれほど有意差はなく
ホストのほうが東日本で構成種に有意差があるので
ホスト選択にある程度幅があるのかもしれない。
 分布に関する解明度の低いクモの学会員や各地域の会員数と
 JWINの会員数を比較してもゾウムシはいくらでも記録が伸びると思う。
大御所が神奈川・三重・伊那・熊野・・・・とかなり
 偏った分布をしてるように思う。
福島を除いた東北・北陸・四国・中国地方はどうなのだろう?
 北海道はなんというかロシアの領土の可能性も高く
 大体のグループでそれなりに地元の人がいそう。
 九州は九大があるのでいわずもがな。
http://www.d1.dion.ne.jp/~k_izawa/atte/ap.htm
食草のリストを見るとオトシブミは比較的解明度が高そう。
 その生態から、ホストを特定しやすいからだろう。
 高知、佐賀、滋賀、千葉、静岡のいくつかの空白は埋められそう。

1957 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:29:45
ムツモンオトシブミのホストの
ヤマハッカ,ヒトツバヨモギ,ヒキオコシは面白く
 低山要素のシソ科のヤマハッカとヒキオコシは生態は近いものの
 キク科のヒトツバヨモギはちょっと別な純粋な日本海側要素で、より山地のものか。
 ヤマハッカ→セキヤノアキチョウジなど→カメバヒキオコシ→クロバナヒキオコシ→ヒトツバヨモギと
   出現地点の積雪量は増えてゆくかもしれない。
 リストの中ではニレの仲間とアカソなどの仲間をホストにした
ヒメコブ、オオコブ、ヒメゴマダラは関連性が強いのか。
 ニレの仲間とイラクサ科、カラハナソウなどのクワ科は比較的近いもので
 同じような防衛用の化学物質があったかもしれない。
ホストとしてはある程度の交換性があるらしい。
  オオコブはオヒョウを代替ホストにした北海道のヒメコブオトシブミなのかも。
http://homepage3.nifty.com/papilio/tateha2_shasin.html
  この辺をみてもニレ、カラハナソウ、イラクサ科に関連性が。
コアカソに近いもので山地の上のほうまで見られるクサコアカソと
多雪地渓流に多く分布するアカソが北海道にもあり
コアカソは本州以南。ヤブマオも北海道にあるけどハルニレでもなく
オヒョウというのが面白い。
 クサコアカソとアカソはほとんど木質化(茎が若枝のように硬質化する性質)
 しないので
 その辺もポイントなのかもしれない。
  オヒョウの生息エリアのそれっぽいイラクサ科は主にアカソだろうか。

1958 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:30:12
大体の種では同時に現れやすい樹種でホスト交換を行ってるようだ。
  セアカヒメオトシブミ、ウスアカオトシブミ、オトシブミ、ウスモンなどは顕著。
セアカヒメのホストは崩壊地などに早期に侵入する不安定立地の植物。
ウスアカのホストはやややせた尾根で見られやすいセットか。
ウスモンのホストは低山のクラス。
オトシブミのホストは伐採後の二次林の主要構成樹種。
コナラーミズナラーダケカンバはそのまま丘陵〜低山、山地、高地に対応。
エゴツルクビのホストは沢筋、谷筋で見られやすいセット。
  エゴだけならそのへんでも見られる。
アカクビナガはバラ科の木本
ヒゲナガのホストはクスノキの仲間とアブラチャンーフサザクラが谷筋で目立つもの
  なおかつこれらの樹種は早春目だった花を咲かせる樹種。
キイロヒゲナガはなんだろう?
ゴマダラも二次林の樹種。
   ・・・オトシブミとともに見られることが多いが
   は当然か。 
  アベマキはクヌギに近いもので西方に多い樹種。
  ホストに見られる2種の差はゴマダラのアベマキが西方系 
   オトシブミのダケカンバが北方系の樹種。 
ヒメゴマダラはニレ類。また水分をよく好む、山地渓畔林のクラス。
  同時に出現するのがサワグルミなど。

1959 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:30:44
http://jinsha.iwate-u.ac.jp/~takehara/project/project2.htm
  ここを渓畔林で内部検索。
  適当な解説がある。
  ハルニレが多い千住ヶ原は山間部の湿生林ということになるか。
・・・今回の調査によって,北上川流域には河辺植生として97群落が確認された
   これはそのまま、パッチがそのように分割されているという感じ。
  これらは日照や水位変動、水分環境などによるもので
 ホストに依存しない生き物も影響を受けると思う。
   河川全体を俯瞰して、研究しやすいゴミムシで分布パターンを
   研究すると面白いかもしれない。
 カメムシはよく飛ぶ分、分析しにくいかもしれない。

〜ヒメゴマダラはイラクサ科の中でもやや茎の木質化する草本を
選択してるヒメコブとは住み分けてるようだ。
ムツモンのホストの共通点は匂い成分があることか。
 ヒトツバヨモギは陽光地のもので暗い林内には生育しない。
 ただ、沢沿いでは周辺でフキが出現することも多いかもしれない。

1960 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:31:18
エルタテハの解説から抜粋するとー
広葉樹林帯の日当たりのよい荒れ地や林道、渓谷地帯などに見られ、
のうち
 広葉樹林帯の日当たりのよい荒れ地がシラカバ、ダケカンバに相当。
 渓谷地帯がハルニレに相当。
メスアカムラサキのホストの
スベリヒユ、オオバコは人の歩行に伴って分布を広げやすく
 アスファルトの隙間や海岸などでも多い。
 ホストが都市部で普遍的。
オオイワガネでぐぐるとチョウの情報ばかり。
  琉球の植物についてはこういうことがよくある。
 琉球の植物については、本土の植物よりもチョウ屋のほうが
  詳しいかもしれない。
ちなみにオオイワガネもヤブマオなどの仲間。
http://www11.ocn.ne.jp/~irino/diary.htm#ishigaki
  ヤエヤーマ。
http://homepage3.nifty.com/papilio/index.html
   ここのページでいろいろわかった。
  コミスジをよく見るのはホストがマメ科でニセアカシア林だったからか。

1961 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:31:56
現状だと解明度=月刊虫への投稿数 →  チョウ>>ゾウムシか。
クモと並んで被写体としてはそこそこ人気があるものの
同定が難しいということで、ここで
「猿でもわかるゾウムシ図鑑〜餌探索への手引き」
などが出ると盛り上がるかもしれない。
  それにしても、ゾウムシはホストでないとこに止まってることが多い。
http://www.ne.jp/asahi/beat/dorcus/date/index.htm
   これはどうだろう。
  海を除けば、栃木とはもっとも環境類似度が高い県なのでは。
  群馬とは隣接してても意外と差が出るかもしれない。 
福島は北海道、岩手県についで全国3番目の広さらしい。 
  南北の境界になりやすいこともあって、
 ここの昆虫層が解明されることは意外と重要かもしれない。
http://www.ne.jp/asahi/beat/dorcus/ukafuzen/minor.htm
  ちょっと解明の前に・・・
機嫌が悪いときは「食うために虫を採ってます。佃煮にして食べるととってもおいしいですよ。食べてみますか?」
 これは同じ経験が。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/Senoh/NProfile.html
   (゚Д゚)

1962 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:32:29
http://www009.upp.so-net.ne.jp/Senoh/toshio/anthribidae/homepage2003.8.15/anthribidsinnature.html
   ヒゲナガゾウは同定できないことが多い。
 やはり八王子・城山・町田などいわゆる高尾山周辺での撮影が
  多い。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/Senoh/toshio/anthribidae/homepage2003.8.15/morphology.html
   さすが研究者。
  そして、クモよりパーツが多い。

神奈川県立生命の星・地球博物館が行った1997-2003年の調査で得られた小笠原の昆虫目録
  (;゚Д゚) いよいよ小笠原は神奈川県に編入か?
http://homepage3.nifty.com/TKM/cucujoidea018.html
  ここをみると専門の研究者の威力を感じる。
 そこの一番最後のコメントが重要で、
 小笠原は植物相も本土との関係が薄い。
 マリアナ諸島などと比較したほうがいいのかもしれない。

1963 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:33:15
蝶のサイトから、ホストデータは保育社の図鑑と一致してるか?
網羅的なものだろうか?
ヒメチャマダラセセリの食草のキジムシロ、キンロバイについては
 アポイ岳では山行記録などを見ると
あるエリアから突然キジムシロからアポイキンバイの
見られるエリアに交代するらしい。
   北海道の山の名前がついてるものは他に
  ユウバリキンバイ、メアカンキンバイなど。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/rosaceae/meakankinbai/meakankinbai.htm
   生息状況に特徴。
  ユウバリとアポイはミヤマキンバイの変種。
 キジムシロは普遍的な植物だけどもう一方のキンロバイは
 ブナ帯に近いところに生えるハクロバイとともに面白い分布をする
  遺存的な植物。これらはいずれも園芸では普通種。
 生息環境が限られる遺存的な植物ながら栽培が容易なことで知られ
 主に種間競争に弱いのかもしれない。 
 キンロバイは北海道から早池峰、至仏山・笠ヶ岳 、八ヶ岳、北岳などと
 飛び飛びで分布することで有名。

1964 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:33:39
  以前尾瀬が日光(栃木)でないことを知ったが、
  最近至仏山がトチーギでなくグンーマにあることを知った。
  栃木は一番おいしいところを群馬に奪われた感じ。
  尾瀬ヶ原、妙義・荒船山、草津白根、谷川岳周辺山岳、至仏山周辺   、赤城山、浅間山周辺、三国山、叶山、皇海山周辺、
  菅沼・丸沼・尾瀬沼、大峰沼、
  北端の巻倉山〜丹後山のエリア、と
  これらがそれぞれ別環境というのが注目。
 ここに出てない山はそれほど別環境でないという感じか。
   蛇紋岩の特殊な岩盤の山としては国内では
  夕張岳、アポイ岳、早池峰山、至仏山、谷川岳、雪倉尾根、
  八方尾根が特に知られる。
  ハッポウワレモコウ、ユキクラトウウチソウ、ユキクラヌカボ、ハヤチネウスユキソウ、シフツアサツキ・・・
  などと地名がついた植物が多い。

1965 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:33:59
   群馬は更に北端の豪雪山岳、それに次ぐ上越国境地帯の尾根
   火山の山、南西部に石灰岩の山を持つ。
  山林面積も埼玉をはるかに凌駕しここで蛾の研究をするのは
   妥当か。 
  山地性の昆虫の種数では
  結果的には 長野>福島>群馬>栃木>埼玉>神奈川>茨城
    くらいに落ち着くと思う。
   記録されてる実際の種数がそうなっていない点では
  解明度に大きな差があるのだろう。
   植物は特定の群の専門の研究者のフィールドと
   なってることもあってか長野・千葉・神奈川が他を圧倒。
  この辺が植生誌を編纂するときには記録リストにとどまらず
  いろいろと新しい分類を提案してるのが特徴。
   千葉には神奈川から人材が出張してるようだ。
   クモの情報もその辺から発信されることが多い。

1966 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:35:02
話は戻ってキンロバイとハクロバイ。
http://seto.web.infoseek.co.jp/0108knst/0108knst17.htm
 キンロバイにたいしてハクロバイのほうは中央構造線に沿って隔離分布する面白いもの。
  秩父、南アルプス、大台ケ原、剣山・石立山。
 石立山は石灰岩の山ということで知られ
  石灰岩地として知られてるのは
  戸台、石立、十文字峠周辺、二子山、武甲山、牧野太郎のフィールドの横倉山、伊吹山、岩手県安家、秋吉台、 北海道では大平山(オオヒラウスユキソウ、崕山(キリギシソウ など。
トダイアカバナ、イシダテホタルブクロ、ヨコグラノキなど地名がついたものも多い。

岩手についてはチャボゼキショウ、チシマゼキショウなど各所で分化してる
〜セキショウの中に猊鼻渓のゲイビゼキショウ、安家のアッカゼキショウとあり
http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/korenaani/l/126.html
  非常に変わった隔離分布の種類が多いところで
  早池峰山以上にマイナーなところでは知られる。
 ちなみに山野草ででまわってるヤシュウハナゼキショウはトチギか?

1967 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:35:43
タカネキマダラセセリの食草のイワノガリヤスは亜高山帯の湿った草つきの要素で
雪田の多い環境のほうが見られやすいかもしれない。
 イワノガリヤスは日本海側のほうが見られやすいので
 南アルプスより北アルプスの方が見られやすいのは食草の豊富さによるものだろう。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%8E%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%80%80%E3%80%80%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%A4&hl=ja&lr=&start=10&sa=N
  イワノガリヤスの基本的な生態はこんな感じ。
セセリの食草に出てくる 
ヤマカモジグサ、ヒメノガリヤスは分布の広い植物。
アカセセリの食草のヒカゲスゲも平地・丘陵から山地まで分布が広い植物。
  近縁にホソバヒカゲスゲがある。
チャマダラセセリの減少はホストの減少でなくて
成虫の活動に適した草原の減少にそのまま結びついてるようだ。
ホストのキジムシロ、ミツバツチグリは各地に普通。
  おそらくツチグリなどもホストになりうるのかもしれない。
 アゲハの類のケマン類(エンゴサク、コマクサ)、ミカン〜サンショウ類、セリ科、
  ウマノスズクサ科(カンアオイ)はある種の有毒植物。
  クスノキ科もそれに順ずる感じか。
 チョウセンアカシジミは偶発的に飛来し局所的に定着したのだろうか。
 デワノトネリコ以外は食べないかどうかはよくわからず。
  意外とクロウメモドキの仲間をホストにしてるチョウはいろいろいるようだ。
 ナラガシワ、カシワをホストにしてるものは専食性が高いようだ。
  あのカシワ餅の独特の香りや保存成分を考えるとわかるような気もする。

1968 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:36:14
本日はいとこの結婚相手と会食。
なかなか場をもりあげる人(♀)だった。
ちなみに農大。チアリーディングをやってたらしい。
腕がスポーティーで筋肉質な女の人を見るのは初めて。
昼は中華、夜はベトナム。
チアリーディングをやってたらしく腕とかは筋肉筋肉してて
腕立ては続けて50回程度はやるそうだ。
 いとこの体脂肪率は11%。 今は12%くらいだと思ってたので
「(;゚Д゚) あ、負けてしまった」 といったものの
 家に帰って計ったら9.7に到達。
毎回たくさん食べた後一時的に体脂肪率が下がってるのが不思議。
 いとこの二の腕は、ななしのそれよりも太くなってた。
でも、姉の友人のフラメンコダンサーが女ながらに
7・8・9・7・8・9%とその辺を
いったりきたりしつつ一日6食モリモリ食べてるので
精進しなくては。
 妹の昔の彼氏はジュニアのレスリングの州大会で3位くらいに入ってたらしい。

1969 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:36:33
食後に裏山を散策。
 チリイソウロウグモの卵嚢をとろうとしてどこかに落としてしまったのが
 もったいない。
 他につまんだつぼ型の卵嚢はシロカネイソウロウグモのものか?
庭でコクサグモやニホンヒメグモ、オオヒメグモなどが繁殖してるので
ちょうどよいと思ったけど残念。
 またコガタコガネグモがいることを発見。
  巨大なイオウイロハシリグモ、ジョロウグモ、ヤマジドヨウグモ、ワキグロサツマノミダマシ
  などとパッチが被ってるようだった。
以前より林床に見られたトキワツユクサが更に林床を覆いつくし
環境が大部変わってた。

1970 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:37:05
  林の中ではジョロウグモ、イオウイロハシリグモ、ウズグモが優勢で
   ハエトリはデーニッツハエトリが中心。
   アシナガグモはただのアシナガグモ。
 そのなかにコシロカネ、コガタコガネグモ、ワキグロサツマノミダマシ、サツマノミダマシ、
  ヤマジドヨウグモ、ウデブトハエトリ、チリイソウロウグモ、アズチグモなど。
 以前はフタオイソウロウ、シロカネイソウロウグモが多く取れたり
  ヒシガタグモが多かったり、セマルトラフカニグモが多かったり
  ハラダカツクネグモがよく取れたり毎回違う感じ。
 不本意ながらルッキング主体になってしまった。
 今年はアオバハゴロモとクモが多いらしい。  
林縁環境では道沿いにコシロカネの垂直円網を多く見る。
  マント群落の縁に垂直円網を張るのはよく見られる。
  水平に張るには足場が足らず、網を大きく張るために垂直に
  営巣し、また地形的にそのように張ったほうが
虫を捕らえやすいのかもしれない。

1971 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:37:26
 倒木の上から細身のネコがこっちをじっと見てたり、また
 セミを捕らえたりしてた。
  鳥はアオゲラ、コジュケイの声 駐車場に降りてきたのは
  背中がまっ黒く日焼けした男のハクセキレイだった。   
実の青いイヌビワを叩いたときに落ちてきたかっこいい
 オサヨコバイと思われるものには逃げられた。
  これのホストの植物キョウチクトウ・イタビ・イヌビワは比較的南方系の植物。
 イチジク系の部分はイシガケチョウのホストとかぶるか。

1972 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:37:50
 とりあえずフクログモとして捕らえたものの内訳は
 ウズグモ♂、ヒメフクログモっぽいもの幼、脚が長いヤサコマチグモ幼?、
 コクサグモ幼だった。
  チリイソウロウグモ♀はヤリグモの珍しいものに見えたものの
  ヒゲナガヤリグモとか期待して一応捕獲しておいてよかった。
 コシロカネはやけに巨大に見え、脚もどす黒く見えたものの
 結局コシロカネに落ち着いた。
   保育者の図鑑だと、いろいろなクモのサイズが
   小さめまたは大きめのようだ。 
草地のビーティングではゴホントゲザトウがポツポツ落ちてきた。
 またメンガタカスミカメも、今回は眼状紋がはっきりしてるタイプで
 以前の胸部が黒いタイプではなくて比較にちょうどよかった。
  林床ではヒメセダカカスミカメやミズキのあたりにチャイロナガカメがよく見られた。

1973 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:38:16
  また今回はクビアカシダカスミカメの頭の辺りの赤いのが確認できた。
 草むらのビーティングでカネタタキが多く、オンブバッタ、ショウリョウバッタ
 他にヤブキリの声、夜になるとウマオイ、林床は圧倒的に多いフキバッタ。
  逃してしまったのはツユムシあたりの幼虫か。
  ほかはセスジナガウンカ、アカバチビナガハネカクシあたりだとおもわれるものなど。
 凡虫採集もなかなかオツなものだった。
カエデの幹には羽のないチャタテの集団。
  頭上にカグヤヒメグモが営巣し、中ほどにセットした枯葉の陰で複数の卵嚢を保護。
 クスノキの幹の下のほうにイオウイロハシリグモが下向きに定位し
  その上のひこばえの間にコガタコモリグモが営巣。
  面白いのは落下を傘で受け止めると、大型の♀個体は
  何か膨大な糸をなすりつけながら移動し始めること。
 途中で折れて枯れてる樹の皮をめくるとウスバキミキリや
  キボシアトキリゴミムシ、腹部の長い黒いキノコハネカクシ?5ミリ、
 教わったカドカドしたキセルの幼貝など。

1974 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:38:37
 ウスカワマイマイは体がどす黒くなっており、食べてる餌で体色が変わるのは
  知らなかった。
 まったくかけ離れた地点の林縁環境との共通種の
 メンガタカスミカメーゴホントゲザトウムシをとりあえず組み合わせてみた。 
 飼育ものが増えるとめんどくさいけど
 その中にウデブトハエトリ♂亜成体?、オオヤミイロカニグモ亜成体?などが。 
 クワガタアリグモを期待してアリグモ幼体もストック。
  屋内の網戸を登ってたのはヘリジロサラグモ♂だった。
 腹部の中ほどがスロープを描きその前後がやや隆起。
  腹部が全黒色という点でシロブチサラグモ♂と見分けるとよさそうだ。
 シロブチ♂が同体型だったらどうしよう?

1975 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:39:20
帰りの電車の中ではまるで自分を見てるかのような人を目撃。
  いきなり目の前の座席のタテのつり革に両手をかけて
  のびのびーんと体を弓なりにし、
  そのあとびよーんと左右にひねりを加えて
  こっちのほうに向かってきた(;゚Д゚)
妹と一緒に、めをキラキラさせながら沈黙。
  降りていたら早速今起こった出来事を話す。
  麦藁帽を二個かぶってたけど、実は後ろに彼女がいたようで
  日本人離れした体系や、異国情緒あふれるシャープでエキゾチックな風貌。
  向こうも同じにおいがしたのだろうか?
  自分の目の前でストレッチを始めたのは偶然か?
  ななしさんも、時々同じようなことをしてるような
  気がしてならないけど。自分で自分の姿は見えないこともあって
  同じような行動をしてる人を見るとかなーりびっくりする。
  エキゾチック度では負けてたかもしれない。
  しばし時間が止まり宇宙人を見た間隔にとらわれた。
  またイケメンの外国人のオニーサンもいた。

1976 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:39:58
>大平に似てましたがヒキヨモギ
  →大平のものはオオヒキヨモギだったっけ。
 オオヒキヨモギとヒキヨモギでホストとしての価値が違うのか興味あり。
ミズキ、リョウブ、クリ、アカメガシワ、ヌルデ、
カラスザンショウ、センダン、カシワ、コナラ
 の樹木構成からすると伐採後の比較的若い群落の様子。
とりわけアカメガシワ、ヌルデ、カラスザンショウ、センダン 
  のあたり。
  ガマカスミカメの名前でアカメガシワで取れるとは驚き。
ただしクロツヤトビは奥日光・・・誤植だろうか?
  結局ヤマナラシハムシで落ち着いたのか。

1977 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:40:54
いろいろ過去のデータを見てて
ウスイロササキリーキクヅキコモリグモをセットにしてみた。
 おそらくヤチスズを加えてもいいかもしれない。
 これらが一緒に出現しやすいというよりも
 これらが同時に出現する環境の特徴を探ってみたい感じ。
水田地帯や河川の水際など。
http://mushinone.cool.ne.jp/itiranSB.htm
 (`・ω・´)♭  これはおもしろい。
  いつのまにか増えてた。
  その他の甲虫のとことかも。
オレンジ色のオオマダラカスミカメ 中宮祠 シデ  とある図を発見。
 ヒイロカスミカメのアカシデは平地から山地まで全国各地に多いもので
  燈火にやってくるのは街灯に近いところにも
  よく生えてるからだと思う。
 タイミング的には実がホストなのだろう。
 アカシデに卵を産んで幼虫が実を吸収して成長するのかな。
 アカシデの実がホストとなるとイヌシデ、サワシバ、クマシデの実で取れる可能性が高いと思う。

1978 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:41:30
純粋に専食性というのは、虫の場合はあまり考えなくてよいかもしれない。
例えばグンバイムシなども同じ。
  ヤマグルマ・リョウブなどの場合は、近い仲間が(日本には)
  ないので専食性の場合もあるかもしれない。
 シデ、ヤナギなどにおける専食性というのは
 植物ではセリ科でもエキサイゼリしか食べないとか、オオバセンキュウだけにつく
 見たいなものでヤマコウバシグンバイがヤマコウバシのみというのも
 その点でちょっと疑わしい。
 種類の多いクロモジ属の何か別の樹種でもとれると思う。
 あとは地域によって選ぶホストが違うとか比率が違うとかもあると思う。
 スギは国産はスギだけで同属はもう一種中国にあるのみ。

1979 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:42:04
  あとはホスト選択の際の物理的特性や共進化などの点で
  シギゾウムシのような例もあると思うけど、
  それは形態的にもかなり特殊化したグループか。
 特定のホストの生態に対応し特化したものの中には形態的に
  特化した外観を持つものが多いと思う。 
 図鑑でヒイロカスミカメ属をみると
  主に捕食生活をしてるらしい。
 クヌギヒイロカスミカメの分布で兵庫・福岡・長崎というと
  そのまま西日本の港湾都市。
  里山環境に依存し、生育環境は極限。 
  ちょっとした暖帯系の移入種のパターン。
  西日本のクヌギでみられるとなると
  一部アベマキもあるかもしれない。  
  ちなみにクヌギは東南アジアからヒマラヤ、中国大陸にかけて
  広く分布。 岩手〜山形あたりが北限。
  保護種に指定されてるだろうから
  移入種の可能性は指摘しないほうがよさそう。
 可能性が高そうなのは意外と東南アジアあたり。
  ベトナムやカンボジアあたりがいい雰囲気か。
  図鑑ではあとの3種が高知県に分布するのが唯一の共通点。
  これは研究者がそこにいるという意味だろうか。
 カスミカメムシ屋さんは5~6mの磯釣りの取り込みようの
  玉網の柄を使ってるらしい。
 港の熱帯魚採集に使ってるやつか。

1980 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:42:51
http://www5c.biglobe.ne.jp/~tentou/pag1/yotubosi.htm
   クヌギでよく見られる捕食者の場合。
   ほんとにクヌギでよく見られるかどうかはしらない。
  一歩考えを進めるとアカシデに発生しやすいアブラムシを捕食して
  幼体期を過ごすとか。
http://homepage1.nifty.com/tago-ke2/ABURAMUSHI/AB-MENU.htm
   ここで植物の名前がよくつくアブラムシだけど
   寄主交換を含めて完全専食なのかどうかよく知らない。
イヌシデクロマダラアブラムシがイヌシデだけを選んでるかどうかは不明。
アブラススキヒゲナガアブラムシがついてるオギは大部違う植物。
http://homepage3.nifty.com/praonhsk/hobby_folder/abura_01.html
   ついでにアブラバチ
  ゴンズイノフクレアブラムシの場合はゴンズイ・ミツバウツギ⇔カンゾウ類らしい。
  この場合ミツバウツギ科のゴンズイ属、ミツバウツギ属。
 お魚の知名度で大体の人はゴンズイ科だと思うような気がする。
シラネセンキュウフタオアブラムシなんかは多分オオバセンキュウにもつくのだろう。

1981 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:43:12
専食については、あとはその植物の虫への毒性が高く専食によって資源を占有できる場合。
 これは大陸のような資源が枯渇しても自由に移動できる大きな地域よりも
 島のような所の方が有利に働くかもしれない。
とりあえずアカシデを専食してるとは考えないのが無難。
アカシデの分布量は国内に広く膨大なので
記録が少ないのはカスミカメムシ自体が
あまり認識されてなかった事情もあるのかもしれない。
  アカシデは5月ごろ実がなって秋ごろに熟し、
  その間がカメムシの生育期間に重なるのか?
  シデ類の枝に卵が産み付けられてるのかもしれない。
 その習性があるなら、理論系には相当記録が伸びるはず。
  アサダの実を専門のホストにしてるとなるとその場合は記録は
  あまり伸びないのかもしれない。
  ところでネットは絹のをフレーム補強して使ってるのかな。
また、アカシデで普遍的に採集されないときの可能性は
 たまたまそこに卵が産み付けられてたとするもの。
 またはそこがホストに関係なく、たまたま産卵スポットになってた場合。
 ホストとの関連性が薄ければ、特定のホストを狙っても採集記録が伸びない。
 また継続的な産卵スポットというものもあるのかどうか知らない。

1982 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:43:44
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1050411594/
913 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/07/09(土) 21:39:11 ID:???
町田に行けばいるんじゃないの?
今は平地にも広がってきてるらしいよ。
北関東では山に行かないと見られないが。
   ・・・いやルリボシは高尾から飛んでくるだけです。
  いかんせん都会だとあれだけ目立つと、ネコやカラスにいたずらされる。
  広がってないですよ。
  アカアシオオアオの方が見つけやすいかもしれない。
  都市部では環境以前にやっぱり昼光性の目立つものは不利。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tenpuru/D17_3.htm
   ここに書いてあるような感じ。
  ななしさんの行動パターンからすると、オオアオにしか縁がないかもしれない。
  虫のシーズンには、海で小魚をとってることが多かった。
  カミキリの採集の秘訣は、グループに入って先輩から教わること。
  というわけで自分で開拓する要素がないのであまり興味がわかない。
  http://www.wrass.co.jp/log/identify/ooao.html
 チェックポイントは一般人には関係ないようだ。
  オオアオはルリボシとならんで気軽に撮影できる美麗種として
  双璧かな。はじめてみるとふつーの人でも感動すると思う。

1983 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:44:09
http://www.wrass.co.jp/log/2001/2001_log_angyaLB2_2.html
  この燈火には蛾は何種類集まってるのか?
http://www.wrass.co.jp/log/2001/2001_log_angyaLB2_3.html 

http://www.wrass.co.jp/log/2005/2005_index.html
  一番下が面白い。
http://www.wrass.co.jp/log/2002/2002_log_ibarakiLB22.html
  こっちが前置き。母の名を連呼しないでください。

http://www.wrass.co.jp/log/2005/2005_log_summer4.html
  バイケイソウにも鈴なりだそうだ。

http://www2.gol.com/users/nanacorp/johokan/kword.htm
  急にパランドラシバタイ。というのが頭に浮かんでなにか
  明るいおじさんの顔が浮かんできたけど
  あったことのある人だろうか?それとも図鑑の最初だからか?
  明るい顔のおじさんの顔はしばらくすると
  日ハムのピッチャーだった柴田に変わった。 
コブヤハズは枯葉を餌にして越冬飼育が可能なので一冬の飼育にお勧め。

今日は庭にホウジャクがきた。ちょっとうれしぃ。
ホスト的にはホシホウジャクだろうか。
  いままでずっとスズメガやスカシバと混同してたきがする。

1984 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:44:42
>山地など、環境が変化しづらいところに棲む虫よりも
 やはり草地、湿地、河川敷など人為的、
 また自然現象で環境変化しやすい場所に
 生息する昆虫が程よくリストアップされています。
クモの場合は、対照的に山地性のクモが多い。 
 その辺がホストに依存するハムシなどとの差だろうか。
草地、湿地、河川敷については、植物の主要な激減地帯。

クモはまた環境が変わったということで
里村性のものもリストに登ってきやすいかも。
  一概に自然度を示していないのが特徴。
 北海道や東北だと北方系の湿原性の種類が
 リストアップされやすくなるかもしれない。
 またホラヒメグモ、マシラグモ、ヤミサラグモ、キムラグモなど
 土壌性のもののなかでも移動性が低く
 地域的な種分化の激しいものは
 自動的に登録されるのかもしれない。
 ジグモは孵化した幼体が樹の梢まで隊列をなして登ってそのあと
 糸を繰り出して飛んでいってしまうので
 あんなにあちこちに多い。

1985 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:45:24
あと、鹿の食害と林道の改修、ダム建設、登山道管理(除草剤を撒くなど) 
などで山地もうかうかとしてられない状況。
  鹿の食害については、鹿は目がかわいいからいいと思う。
 山地系の虫は生息量が把握しにくく評価しにくいのが現実か。 
アサカミキリはレッドリストからはずしても差し支えないと思う。
http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/kurokikusui.htm
  クロキクスイ。
アオキクスイの記録が東京・神奈川でホタルサイコを探せとなると
偶発的なものかもしれない。
  最も近年の採集ポイントは
 府中市東京農工大学の構内であったらしいが
  というのもポイント。
 たとえば中国あたりから、何かにくっついてきた謎のカミキリなのか?
 ホタルサイコもミシマサイコも現在では同地域では点々と稀に見られる程度の植物。
 戦前には東京・神奈川各地に多かったと思われる。
 偶発的な渡来種でなく地域的名固有種とすると
 ホストの減少で絶滅した可能性も高い。
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/medplant/kanpoyaku/mishimasaiko.htm
  ちなみにミシマサイコは薬用植物として植物園などで栽培されてる。
http://www.e-sagamihara.com/hana_mishimasaiko.html
  またかつては相模原なども栽培で有名だったらしい。 
 ミシマサイコの分布は朝鮮・九州・四国・本州。
 ホタルサイコは北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸。
低山性の地域的な種類がホタルサイコの栽培の発展とともに
 里山で勢力を拡大し、栽培の衰退とともに減少したころには
 もとのホタルサイコなどの分布地は開発によって消滅。
  などといったプロセスも想像できる。
 小仏峠はホタルサイコ、平地での記録はミシマサイコだろうか?

1986 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:45:55
http://nh.kanagawa-museum.jp/kenkyu/reddata/brock.html
 ここを内部検索するとミシマサイコは各地で絶滅。
 もともとは西方系の植物で薬用で持ち込まれ野生化した
 国内移入なのかもしれない。
 鎌倉時代からの歴史があるらしい。 
「江戸時代、旧東海道の宿場町として栄えた三島の宿で、
 その周辺で採集され、販売されていたサイコの評価が高く、
 自然にミシマサイコと呼ばれるようになりました」
  ミシマサイコは東海道を通って各地に拡散してたのかもしれない。
アオキクスイはホストがホタルサイコかどうかも不明らしい。
  生態的にはイブキボウフウなどと共通。
ミシマもホタルも場所を知らないと現在では産地を見つけることも困難。
 茎が高くなるタイプの植物との競争にはやや弱く
 草刈機の影響を受けてるかもしれない。
林縁のマント群落を形成する植物は、草刈などで逆に発達しやすく
 そういうタイプの植物に覆われると生育できなくなるようだ。
地下部が残ってても寿命は永遠でないので
開花・結実前の草刈の影響で減衰した植物は多いと思われる。
 単純に草原が減ったとか環境が悪化しただけではないと思う。
 現在はどのようなタイミングで草刈を行うとよいのか各地で
 検討されてるようだ。 
野焼きは無駄がないけれども、山火事の危険度も高く
現在は積極的に行うようなものでもないだろう。
  オミナエシなどは瀬戸内などではまだまだ見られるけど
  雨量の少なさと山火事の多さとアカマツの多さもポイント。
 アカマツの樹脂が山火事を促進し、定期的に山火事あとの草原が
  生まれてくることになる。
 アカマツのあのバリっとした樹皮は内部を保護し、まわりの火勢を強化する
 チャッカマンプロテクターのような装備。
 山火事が積極的に消火されるようになったことにより
 山地ではヤナギランなどの群落が衰退してると思う。
 カンバ類の樹皮も着火材として知られ
 これらも山火事により大規模に更新する生態を持つ。
 この場合はアカマツと違って自分も燃え尽きてしまう。
 表面だけが燃えるのでなく
 自分自身が燃えてしまう構造といってもいいかも。
http://www.ut-tech.iis.u-tokyo.ac.jp/uttech/6/06-06.pdf
  こういう感じ。
 ウダイカンバとミズメは重要樹種ながら認知度は低いかもしれない。
 山火事の原因は落雷だろうか。

1987 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:47:26
http://www.aptoursalaska.com/Fireweed.htm
  北半球に多いヤナギラン。
  山小屋の主人が保護して群落を守ってるところもあるけど
  実は植生の遷移を妨げてるに過ぎない。   http://www.erc.pref.fukui.jp/gbank/RDBplant/data_p/plant006.html
  かなり典型的。
 ホタルサイコで撮影されてるものの多くはハクサンサイコだろうか?
  高地のハクサンサイコは比較的見られやすい植物。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/db.cgi?mode=result&resultno=39220
   コガネサイコ

庭で鳴いてたコバネヒメギスもまた♀一匹のヒメギスも
隅に仕掛けられた粘着性のねずみ捕りシートに引っかかり全滅。
屋内のものも餌やりをさぼり気味とかもろもろで
ヤブキリ♀、クルマバッタモドキ♂を最後にバッタリギスは全滅。
先日はキリギリス系を次々に捕獲失敗。
 ナントカヒバリ風のものもいつも消滅。飼育方法を見直すべきか。
そんななか昨年採取したのものから発生したトゲナナフシと
採取した土から次々に孵化してきたカマドウマ(多分コノシタ)だけが生存。
トゲナナフシはカマドウマーなみに丈夫なようだ。
 いままで庭で発生してたオンブバッタを見ないけど
やはりクモの圧力のせいか?
カマドウマーは枯れ葉を入れとくと齧って食べるので餌切れのときにいい。

1988 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:48:02
http://mushinone.cool.ne.jp/question/a.htm
 ここをヒシバッタで内部検索。
 飼育方法が。
今年は水際系のビオトープが増えたこともあって
目の飛び出たハネナガヒシバッタやメミズムシを庭に撒いて見たけど
その後さっぱり。
 同じ環境でとれたpirataがお出かけ中に水切れで
 干からびてた。 干からびた腹部の外雌器でカイゾクコモリグモあたり
 ということにしておいた。
 かなり面白い命名だと思う。  
  ここでヤナギゴケと呼んでるものは別にヤナギゴケでは
  ないかもしれないので注意。
  市販のウィローモスのことかもしれない。
  要するに苔なら何でもいいのだろう。
  となると比較的丈夫なのがツボゴケの仲間か。
 ツボゴケでぐぐるといろいろ写真とか出てくると思う。
  湿地のタイプと乾いた場所、林床のタイプとでは
 管理方法が若干変わってくるのかもしれない。  
http://ikkaku2.exblog.jp/i4
  こうみるとなにげにかっこいい。
去年林間で捕らえ損ねたやや大きくて短翅のものはモリヒシバッタだろうか、コバネだろうか?

1989 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:49:04
http://mushinone.cool.ne.jp/larva/index.htm
   幼虫の部屋
http://mushinone.cool.ne.jp/diary1998.htm
   日記の部屋
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/wav_korogi.html
   コオロギの部屋
http://mushinone.cool.ne.jp/itiran.htm
   鳴き虫の部屋
 エーンエーンエンエンとか、バッタリギスの泣き声を聞いたり
 捕まえたりしたらとりあえず家に帰ったらここで確認。
http://mushinone.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
  ここを月1で覗くと情報がっ! 
 ヤブキリも各地で細かく区別されそうだ。
http://92064.kt.fc2.com/mokuji.htm
  既に貼ってるけどもう一度。
 しましまの人のサイト。 旧姓島田の詳細人の人だと思う。
  検索で辿り着いてたので知らなかった。
 バッタリギスの飼育系のサイトは相変わらず神奈川・千葉の地名が多い。
道で拾ったものは飼育しなくては気がすまない性分なのだろうか?

1990 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:49:26
>臀部の裏側から腿の裏側にかけてスジが張って痛いです。
そこが痛くなるというのは単なる運動不足かも。
さすがにそこが張ったことはないけど。
 今年はトレーニングの成果で暑さへの適応が進み
 部屋の温度が29度くらいでもぐっすりと眠れるようになった。
 昔は熱帯夜が25度ということでそのくらいの温度じゃないと
 寝苦しいと洗脳されてたけど、
 絶対的な温度よりも、むしろ日中の活動中の気温との温度差が重要らしい。
 あと、今まで足首、ヒザ、ふくらはぎに疲労がたまりやすかったのが 大部解消。
 腰痛は枕がまた合わなくなったのか、
 背中を丸めてビノキュラーを覗いてるのが悪いのか。
床に座ってPCをいじくるのが一番悪いのだろう。
 立ってPCをいじくるのが一番いいのだろうか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1114188704/
 2ちゃんで有用な情報がやりとりされてるのは初めて見たかも。

1991 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:50:02
>私は「愛」の字に虫への慈しみを感じるので
日本愛虫連合栃木支部夜露死苦  という文字を背中に
プリントして山林をバイクでブイブイ抜けてゆくのはドウカネブイブイ。
  カマドウマ
http://ww1.enjoy.ne.jp/~nekobus/kamadouma/djapanic.htm
  越冬中のこういうマダラのやつをまとめてとったけど
  屋内のマダラカマドウマとはだいぶ違ってて
  なんだかよくわからなかった。
http://www2.wbs.ne.jp/~musi/xchuma01.htm
   屋内のがクラズミウマで屋外のがマダラなのだろうか?
  現在は国内に100種以上でその大部分が
  島、洞窟などで分化したものらしい。
 たとえば〜が1000種いるというとびっくりするけど
  大体は各島、洞窟など地域分化などによるもので
  その数値の大部分は専門家以外には関係ない領域だと思う。
 山であちこちにいるカマドウマはコノシタかハヤシなのだろうか。
  採集してるとわからないけど卵から孵化してると
  斑紋の変異が非常に多彩なので面白い。
 これとトビナナフシがよく孵化してくるようだ。

1992 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:50:31
http://www.stickinsect.info/sub01_neohirasea/sub01_neohirasea1.htm
  食用になる植物が多いウコギの仲間の中でも
  ヤツデは本来有毒植物なので注意。
  これを単独で与えるのは結構まずいものがあると思う。
  ヤツデの葉を乾燥させてお茶にして飲もうとして
  なにか抽出した液体にヤバイものをかんじて
  調べたところ、「結構有毒」との記載を発見。
  初めて知ることになる。
  その毒性の恐ろしいのは「全身マヒ」という点。
  この場合は産卵が阻害されたのかもしれない。
 バッタが次々に死んだのは餌に与えてるアジサイが原因なのか?
 去年のフキバッタは大丈夫だったけど。
  野生の状態で食べてるのをあまり見かけない植物を
  与えるのはあまりよくないのかも。
  素直にイネ科の植物を与えとけばよかったようだ。
http://www.stickinsect.info/allabout/morphology-phasmida.htm
    おまけ。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/tokix/original/nonodoku/nonodoku.html
  結構知られてないのは
  アジサイ、ヘクソカズラ、エゴノキの実(知る人ぞ知る魚毒)、ツゲ、
  トチノキ、ホオノキ、オケラ、アキノキリンソウなど。
 この中でアジサイの毒性は今知ったばかり。もっと早くに・・・orz

1993 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:51:24
テンナンショウは素手で実をつぶしてゆくとアレルギー体質に関係なく
小さなガラスの破片が手全体に突き刺さったような痛みに
襲われることになる。   
   
http://mushinone.cool.ne.jp/contribution/kamadouma.htm
  ここにカマドウマいくつかの写真。
トウキョウササキリというものもいるらしい。
  ふたばにもバッタリギスの詳細人が時々来てると思うけど
  気難しいのかレスはなかなかつかないかもしれない。
  質問の仕方にもいろいろコツがあるのだと思う。
そのお方は、鶉についてはわりとヒヤヤカバッサリギスだった。
バッタリギスへの愛や、ほとばしる好奇心が不足していたのかもしれない。
(#゚Д゚) 神様オセーテ!オセーテクレナカッタラシンデヤル!! くらいの覚悟が必要か。
 虫の音掲示板は特に夏近辺に冷やかし書き込みが結構あるためか
 スルーも多いので、とりあえずは覗く程度がお勧め。
 ななしの場合は餌に愛が足りないため飼育が続かないようだ。
 むかし一時的に預かってたリスに与える餌に、愛を混ぜたら下痢を起こして死んだ。
 それ以来、ムツゴロウのような人間を信用しなくなった。
 口でモグモグしたヒマワリの種を与えた愛は
 押し付けがましさあふれる愛だったらしい。
それ以来、動物を飼うことへの興味が薄れた。  
 
http://kchat.hp.infoseek.co.jp/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi
左の2頭は、D菩薩で、右の1頭は、Mアルプス市の標高1500m付近です。
  (;゚Д゚) Dダラボッチ・・・   
センノカミキリはヤツデも食べるのか。

1994 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 20:51:53
http://www.es.a.u-tokyo.ac.jp/bs/member/baba/
  かりしうすだと思った人 


(゚Д゚)ノ

1995 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 21:03:04
忘れるとこだったけど、愛モードオニグモがヤマシロオニグモだということを付け加えとこう。
http://homepage3.nifty.com/~hispider/yamasirooni.htm
   一応生態。
http://spider.fun.cx/okinawa/Yamasiroonigumo.htm
   カラーバリエーション。
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2000/08/000807e.html
   意外とこれがマユミオニグモなのかもしれない。
  ハイマツ帯のクラスのオニグモだろうか?

1996 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/10(水) 21:10:41
ガマカスミカメは、植物のガマではなく
外見がガマガエルみたいなのでそうつけられました。
カスミカメのカタログサイトでCoridromiusで検索して
ヤスナガ先生の著書のブックアイコンがあればそれをクリック。
詳細な記載が出てきます。

植物のガマが関連するのはガマヨトウ、ガマキスイなどが浮かびます。

1997 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/10(水) 21:14:48
オガサワラはその通り、管轄が東京というだけで
実際は一緒にすべきものではなく、意味がないもの。
同時に?日本本土・琉球の目録からも、同一の観点から外されている場合が多く
オガサワラミズギワカメムシが漏れています。
蛾にいたっては、講談社の図鑑では扱わない小笠原種も多いとのこと。

カメムシも、扁椿、刺猟椿のひとの話を聞く限りでは
小笠原固有の名無しが多いらしいです。
カスミカメだって、オガサワラチャイロとCampylommaのみではないはず。
あー、外来生物がはびこる前の小笠原にいきたいっすね。
マボロシオオバッタ、実物見てみたい。

1998 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/10(水) 21:18:53
葛生町の環境は周りが石灰の採石場で
ちょうど向こうの山はえぐられてテーブルマウンテンみたい。

1999 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/10(水) 21:24:32
ぼくも愛が足りません、
ageへの愛は日に日に増えてゆくのに、雑甲虫とかもう放棄したい。
ハナちゃんに愛あげたら、うめいてた。
お風呂はいってくれない。
目隠ししてでもいれちゃおうかな。目覚めたらミギャーーーーwww

2000 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/10(水) 21:28:22
2000年ゲット

2001 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 23:01:44
2001年雨中の旅。

2002 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/10(水) 23:04:25
葛生の植生はセツブンソウなど各地で観光名物になってるようなものを
除けば、見るようなものはあまりないようだ。
埼玉二子山のキバナコウリンカ群落とか群馬のレアカラマツソウ類とか
同地域ではサルとベニゴマオカタニシが興味深いものらしい。

2003 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 14:29:10
(w・

2004 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 19:36:00
ベーツヒラタゴミムシを吸ったが神奈川では普通しゅとのこと。
神奈川目録は目録としての完成度は高いけど
種ごとのデータがないので、ただの地名羅列はオナニーショーに終わっている。その点は残念。
何月くらいに出ているか、その辺が知りたいときもある。

今日は湯元から茂木、益子へ行ったが
オオマダラカスミカメはウスモンばかり。
針葉樹のやつは幼虫だったので、高度を下げて小倉山に行ったが雨。
安定した夏空、とのたまった責任は。
最初から悪い予報だと知ってたなら、気休めのウソはいいから
これから一週間も夕立ばかりで絶望的なお盆になるでしょうとでも言っとけ。

2005 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 19:36:58
優勢の民営化なんかどうでもいいから
気象庁関連のマレウィシキでものたらる意簿。

2006 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 19:37:27
ントウードゥル、バミ

2007 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 19:42:23
クチナガケブカカスミカメはいた。
ヒメミズギワカメムシは、確認するのが面倒だった。
かがんで草を掻き分ける行為が疲れる。
下草にツマキクロツツハムシのメスがいた。
アカバナガタマムシも採れた。
茂木はいない。キスジハネビロウンカがクモに食われたのですてた。
益子ではウスバツヤカスミカメが採れた。
やはりここのアカシデだけにヒイロカスミカメはいる。
同時にナミテントウが落ちるのも他と一緒。
コナラにはツヤヒョウタンカスミカメだけがいる。
メダカダルマハナカメムシ採ろうとしたらじじいが居座って邪魔だったのでやめた。
つうか、これにかこつけて、実は疲れたのでやめたかった。
帰りに図書館でレッドデータブック見た。
フクロダガヤの細い姿とチェジュ亜種説に驚いた。
隔離亜種か。亜種の概念はひとそれぞれか。
亜種なんてめんどい、なくなってしまえと思うのはぼくだけか。

2008 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 20:36:00
ふたばに投稿したが笑いが止まらないのはどうしてだろう。
ダメかな?アレはさすがに(wwwwWWWWWWWWWWWWWWW

2009 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 20:36:43
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2010 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 20:42:50
どれどれ、オネイサンが見てこよう。

2011 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 20:42:53
神奈川植物誌の方は種毎の解説や分布図、
長野県に至っては水平分布図に加えて垂直分布図もあり
お互いに新知見や新しい分類を提案したりしてはりあってる感じ。
千葉は思い切って分布図をカラーにして、かえって見にくくなってしまった。
低い山の上やガレガレの谷間に一泊する予定を立てたものの
雷雲の発生パターンがかなりランダムなので
どちらも死に急ぎコースになる可能性大。 
フクロダガヤはなぜか山野草としては結構出回ってる。
 亜種゛→アージュ→age

>やはりここのアカシデだけにヒイロカスミカメはいる。
場所が一地点のみとなると、そこの環境がすばらしくて
非常に希少な存在というよりも、
どこからともなくやってきてそこにいついた可能性が高いかもしれない。
 あとはこれから分布を広げる段階とか。
特に北限地域などでそういう現象が見られやすい。
最近多摩川で相模川が東限だったホソバコンギクが見られ始めてるそうだ。
 また隔離分布の貴重なイワヨモギが各地で発生中。
 こちらは顕著に法面に発生。

2012 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 20:45:45
>ガマカスミカメ
(#゚Д゚)、ペッ   ガマを見るたびにほのかに期待してたyo!

http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/info/datalist/nca_pdf/nca_8.pdf
神奈川県のえこひいき振りに注目。
 東京都との差は明確。
 東京の71倍の自然を誇ってるように見えてしまう。
 東北の平均的な多さに比べると
 高知・宮崎・鹿児島など南が少ない。
 赤羽根も二箇所登録。ちょっとした異常心理?
 ウソの////とか誇大////とか思い出される。
奥多摩・奥秩父はササ原・樹林帯が優占して人工的な防火帯を設定しない限り
なかなか草原が発達しない。
  (風衝が強い・積雪量が多く雪崩が多い・火山がある
   などの要因で草原が発達しやすい)
神奈川・東京は鹿の食害が進む
(禁猟区に指定されたエリアに鹿がなだれ込んでくる、
 または植林の被害の出やすい山麓から植林帯を抜ける
  山の上の方に群れが追い詰められて
  ただでさえ少ない植生を餌に繁殖)  
  などの事情で草本の質量があまり伸びない
  (特定の種が優占しやすい)
  ので、栃木・群馬の方がハムシは面白いかもしれない。
  多雪地域ではホンシュウジカは繁殖力が大きく落ちるらしい。
   子供が越冬できないのだろう。

2013 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 20:45:48
ううむ、あたしにゃぁわからん。

129209はサムネでローストビーフのスライスかと思ったw
切り落とした端っこ。

2014 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 20:46:23
無事NGワード回避。

http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/01/010023.html
   対馬と本州が同じ亜種というのが面白い。
 北限の岩手五葉山は太平洋側気候に属し
  鹿の食圧に耐える生態を持つミヤコザサも鹿との関連が深い。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%82%B6%E3%82%B5%E3%80%80%E3%80%80%E9%B9%BF&lr=
 ミヤコザサ自体は太平洋側の冬季の積雪量が少ない気候に適応して
  分化したものらしい
http://homepage1.nifty.com/oodai/2004/doc/0304-kent_sinrin.htm
  かなり問題は難しい。
  バイケイソウはクマは食べ鹿が食べないものらしいけど
  クマがさほど多くないエリアだと群落化するのか。
http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/1-Flower/sub_1.htm
  そして食べのこった優占草本に今度はウィルスが発生。
  バイケイソウがへんなウィルスにやられてるのは見たことがあるかもしれない。

2015 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 20:47:44
姐さんのレスの隙間にペタリペタリ。


 埼玉・東京・神奈川には湿原らしい湿原もないし。
神奈川植物誌を見てたらオタカラコウは県下は箱根に1箇所のみとのこと
いずれ消滅するか、植生遷移でもうないかもしれないヤマタバコと並んで
遺存的分布だろう。
   箱根はフォッサマグナもさることながら
   北方系の遺存種や、伊豆ブロックの種の東限となる面白いとこ
   のようだ。
 ところで東限を変換するのに1分以上かかった。
 IMEの辞書がまったく学習する気がないようで何度使っても
 漢字の優先順位はあがらず。一覧から探すのが
  いらない漢字が多すぎて意外と手間取る。
 そして時々壊れるユーザー辞書。
   大昔のワープロの方がこの辺は優秀だった。    
 関東北部では見られやすいものの関東南西山地では見ることは稀。
 一方のメタカラコウは普通。

2016 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 20:48:00
http://www.ne.jp/asahi/minamiaizu/mori/gardening/uetaki.htm
いろいろ参考になるここから上のディレクトリにいってビックリ(゚Д゚)!
 庭といってもスケールが違う庭だった。

 各種の苗の積雪地帯での適応性などがわかる。
   大体のカエデは実生から育ててるけど
 よく成長してるのはミツデカエデ。
  残ってるのはまだ小さいままのテツカエデ、ウリハダ、チドリノキ
 途中で消えるのがヒトツバカエデ、イタヤ類全般、カジカエデ
 だめそうなのが冷涼な環境を好むオガラバナなど。
  ハウチワカエデ類はウリハダ系と比べると
  周辺の環境の変化にはあまり強くなかった。
 意外と木の下で数年成長したのがコミネカエデ。
  ヒナウチワカエデがリターに埋もれて消滅。
  アサノハカエデが上を覆われて消滅したのがもったいない。
  ウリハダやチドリの耐陰性の高さも興味深い。
  沢筋に多いチドリは積もってくるリターへの耐性も高い。
  沢筋の不安定な環境への適応だろう。
  沢沿いで見られるものとしては、アサノハカエデとの個体数の差は顕著。  
  暑がるものの時々成長するのがもっとも高山で見られるミネカエデ。
  種をざばーっと撒くのでネズミが食べる率がかなり高い。
  キジバトがつがいでやってきて滞在してしまうことも。

2017 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 20:48:24
 ハイマツなんかは撒いても中が食べられてることが多い。
  または芽生えても暑くなるとすぐ枯れる。
 高地の針葉樹ではチョウセンゴヨウ、ゴヨウ、アスナロ、シラビソが生育。
  当然小さい。
   純粋に冷涼な亜高山に対応してるシラビソは非常に意外な物。
  シラビソ帯の他の針葉樹は急に枯れる事が多い。
 
そこのリストで面白いのはハリギリが急に枯れること。
 タラノキが周りの樹が成長すると枯れてくること。(先駆相)
 オオウラジロノキが芽吹かなかったこと(同じ経験が)
 アカシデが成長しないこと。(多分只見の気候要因)
 ハナヒリノキが消えてしまうこと。(適合環境を選ぶ特性)
 シロヤナギがよく生育してること(地域の気候の特徴) など。 
  
秋の山歩きでは実がとれる事が多いので適当につまんで撒くと
興味が深まるかもしれない。
  去年撒いた実の中ではヒロハヘビノボラズの芽生えを見たけど
  その後まわりの草が伸びたので消滅したのかな?
 今ほしい種子はジゾウカンバとオレオレカンバ。
  ダケカンバは発芽率が高いけど夏になると息も絶え絶えに。

2018 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 20:48:45
http://www.ne.jp/asahi/minamiaizu/mori/
   トップページ。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/aceraceae/kohauchiwakaede/kohauchiwakaede.htm
   ハウチワカエデの仲間の見分け方。
 コハウチワ、ハウチワ、オオイタヤメイゲツ、ヒナウチワカエデの識別が難しいと思う。
http://ganshuku.cool.ne.jp/27_04wasamata.html
  中間型や葉型変異も多く結構おくが深い。
http://ganshuku.cool.ne.jp/26index.html
  このページと一番下の「林田甫氏のカエデともみじ」で
  大体のカエデ情報はゲット。

2019 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 20:55:10
カスミカメに詳しい人に、ヒイロカスミカメの記録の出てる地点なんかを訪ねてみるといいかもしれない。

2020 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 21:02:38
益子の特徴というと栃木県内では海にもっとも近いブロックということになるけど
ヒイロカスミカメが茨城で記録されてるのか、沿海地から分布を広げて時々内陸に
発生する南方系の種類なのか?などがポイントかな。
  沿岸沿いに分布を広げる傾向の強いコガネグモが
  貴重な記録として上河内で採集されてるようだ。
益子にちょっぴり近い。

2021 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 21:08:27
>2012
ホントだ、東京と神奈川の落差にワロス
指定がどれも古いね。田沼の、ムカシトンボとガロアムシなんかは
1980年の環境庁調査で全国で重要な生物としてリストアップされた名残か。
この昆虫版は、宮崎県の報告などは綿密で
ヤセオオヒラタカメムシやカスミカメが触れられていることに注目。俵の人が活躍してた。

ガマ以外に、川沿いのヨシを見てみると
タゴの人が記録しているヨシカスミカメの一種やら
オオナガマキバサシガメが記録できるかも。
フィールドノート、あれ全部野外同定なのかな。カメムシを見る限りでは
SPも目立つけど、なかなかのところまで同定できてる。
ミギワバエについては同定の根拠が知りたい。
双翅談話会で文献でてるようだけど、相変わらず金がなくて
同好会に入る余裕すらなし。

2022 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 21:11:56
ローストビーフ切り落としは2mmです。
刃交換したから切れ味はいい。

ねいさんのところは雨ですか。
大沢抜けたら急に日差しが。栗山は雨っぽいので行かなかった。
どうせ行っても決まった虫しかいなそうだし。

植物群落の保存度がどれも不良なのが笑った。
戦場ヶ原は劣悪とのランク。
カラマツ植林の際の排水溝設置がナントカ。

2023 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 21:16:30
高知で記録のあるヒイロは南方系かつ沿岸の種でしょう。
ネッタイヒイロは東洋区のムシ、リュウキュウヒイロも琉球、四国南岸、そして八丈島からも。
ネッタイヒイロは世田谷でも採れてるから、やっぱり飛翔分散以外に
なにかについてきてる可能性は高いと思う。
光によく来るから、船舶の明かりにそのままついてくることもあったり。
ヒイロの記録は山形県羽黒、和歌山県和佐又山、高知県、熊本県、そして
基準産地が新潟?です。馬場先生の採集品かな。
残りのクヌギは横浜でも採れました。
ただしかめむしニュースに載ってるので一般には目につきづらいか。写真アリ、同定はあってる。

2024 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 21:18:35
薄いほうがおいしいね、ローストビーフは。
そこに本わさびをちょこっとつけて食べる。ああ幸せ。
明日の帰りにたいらやで買ってこようかなw

こちらはほとんど曇りで、湿度がメチャクチャ高く不快だったよ。

ななしさんのリンクで会津の家は素敵だね〜!
あんな家に住んでみたい。

2025 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 21:18:38
僕のPCだと、大都会

なんでもない、以前は大都会が変換できなくて苦労しました。

くろう、が繰ろうって。第一候補アホすぎ。

2026 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 21:20:24
>フィールドノート
改めてよく見たらクモがないけどひょっとして怖いのだろうか?
さすがにコメツキはコメツキspか。
 アブとかはサイトに小部屋もあるから双翅もひょいひょいつまんでるのかも。

2027 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 21:20:30
なんだよ!システムのエラーのためなんたらかんたらとメッセージが出たライブドア。
わけもなく上がってるし。

2028 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 21:21:29
世田谷というと高級住宅地だから
なんかガーデニングとか観葉植物も多そう。

2029 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 21:22:52
ラホールっていう西洋ワサビがあるけど売れない。
ローストビーフはポン酢でもいけるね。
ただ食いしてるからもういらんけどww

2030 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 21:25:35
>戦場ヶ原は劣悪とのランク
まあ日光は山小屋が不法投棄してたのがばれてしまったことだし
完全な観光地だからあとには戻れないのかも。
  保存度がよいとなると登山道がない山くらいだろうか。

2031 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 21:26:03
世田谷あたりgは庭も広いんだろうね〜
センス良くしアッが手イル庭も素敵。

ただ食いできるなんて、これまた素敵な職場www
こちらはPCとにらめっこで肩凝りと腰痛ばかり。

2032 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 21:26:18
会津なんかには、登山道がなくて冬季にだけ登られるような山が結構あるらしい。

2033 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 21:26:44
観葉植物は、たしかに移入には格好なのか。
洋蘭の鉢についてるヨウランゴキブリは
日本のもので1988年に記載されたけど、外国では誰も知らなかったのだろうか。
栃木でもついに発見されてた。

世田谷といえばコブアリノスアブのタイプ産地。1934年に採れたもの。
当時は緑豊かだったのか。

2034 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 21:28:50
会津なんかには、登山道がなくて冬季にだけ登られるような山が結構あるらしい。

2035 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 21:33:59
東武線で駅から降りてすぐ登山できるとこ・・・
あればいいな。

良好とされてるとこは一箇所もなく、シカの食害や乾燥化、踏み入れが原因として挙げられてた。

2036 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 21:44:19
山形県羽黒というと以前言った暖流の影響の一つの目安の秋田県象潟の南側で
そこと新潟というのは日本海側の分散。
  ポイントは山間部に比べた沿岸の冬季の積雪量の低さとヤブツバキの存在か。
  高知・和歌山・益子は太平洋側の分散のパターン。
 途中が欠落してるのは人材の不足によるものか?
 台風などに乗って偶発的に飛来して局所的に定着してるのでなければ
  (連続的に分布するならば)
  伊豆半島・房総半島で期待できるかも知れない。
益子の近くの雨巻山は遺存種のブナよりも目玉はテングスミレ(ナガハシスミレ)か?
  日本海側要素のひとつとしてミチノクナントカやホクリクナントカと一緒に生えるもので
  時々太平洋側にもかなり離れた群落がある。
ヤブツバキの多雪地への適応型のような感じのユキツバキは
1.5m以上の積雪ラインでヤブツバキと入れ替わるらしく
名前とは裏腹にヤブツバキよりも寒さに弱くて積雪に埋もれて保温されないと成育できないらしい。
なので樹高は積雪量より低い高さになりやすいそうだ。

2037 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 21:59:52
>ラブホール
ホースラディシュのことかな。
>センス良くしアッが手イル庭も素敵。
   庭師ッが世話シ手イルのかも
南方系の種となると卵のステージで越冬というわけでもなさそうだから
成虫で越冬できる地域が、集団存続している地域となりうるのかな。
 それとも卵で越冬してるのか?

2038 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 22:06:03
ごめんなさいね、ミスったわw

センス良く仕上がっている庭も素敵。

ですの。
これ見よがしにゴテゴテと飾り立てているのは苦手。

2039 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 22:19:40
うちの庭はサルナシ・ヤマブドウがのた打ち回るジャングルジャングル。
山奥よりも山奥の雰囲気。
  センスについては(゚Д゚)ナンセンス。
世田谷の住人は電車男のエルメスの雰囲気かもしれない。
でもあの家の雰囲気は時期に警察の手が回る人々の暮らしぶりの雰囲気。
おぜうさんでも位が高くなるとただのミニチュアダックスでなくて
毛が生えてないきもいやつとかカニッヒェン(矮小型)の人を飼ってるかも。

2040 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 22:40:57
10代のころは、よく高級住宅街を眠れぬ夜にけんぶつして回ったけど
よく捕まらなかったものだ。
シーンと静まり返ったところに虫が鳴いてる情景として面白みや
夏や冬の空気などがいいかんじで、中の人にはあまり関心なかった。
田園調布なんかは見張り番小屋のおまわりさんが寝てた。
そこを抜けて、低級住宅街の路地をちょこまかと彷徨うのもおつなものだった。
刺身のつまというかんじか。
 一度目黒で職務質問を受けたけどあれが生涯唯一か?
 「知り合いの〜さんちをちょっと見物しにきたのだけど
 場所知らないですか?」と逆に質問。
  メモ帖にはぎっしりといろいろ書きこまれてて、それを覗き見しつつ
  まったりとした職務質問の時間は過ぎた。
 いまよりも治安がよくて夜の公園とかも平気で寝れた。

2041 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/11(木) 23:14:08
ウミガメの産卵シーンに爆笑してますた。
稲中の前野を思い出した。

カスミカメの場合は本土では多くが卵越冬です。
ヒイロカスミカメの所属するアオナガカスミカメ亜科の
本土産はすべて卵越冬じゃないかな。
ツヤカスミカメ、カスミカメムシ、こちらの亜科は
例外的に成虫越冬のものがいて、ツヤカスミカメではもっとも成虫越冬の種が多いです。
しかも複数の族にまたがって。

庭がジャングルということは、ヒメヨコバイも多そう。
ぼくんちは親父が死んでから盆栽は廃棄、放置プレイ。
庭木も、カットしまくりでいつ枯れるか。
ツツジだけはしぶとい。小便かけたり、腐った虫の汁かけても平気。

2042 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 23:49:08
こんばんは。
ななしさん、リンクありがとう。
ヒシバッタに苔をあげてみました。
まだ食べてないみたいだけど。



なんだかよくわからないけれど、
突然昔の友達が記憶によみがえり、
今遠くにある、この身近な現実。


人の振り見て我が振り直せかあ。。。
そういうの沢山ころがっている。
年を取るごとに信念を主張するのはほどほどに、
逆に聞き上手になってゆきたいね。


人の雰囲気って何なんだろう。
人に限らず生き物の個々の性質と、あまりに相応のまなざし。
オーラとかってあるのかなあ?

2043 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 23:57:06
オオアオの成虫越冬が例外だったのか。
クモなんかだと沖縄から北海道付近まで分布する種類の場合
季節スケジュールが大部変化することが多いけど。
また耐凍性能なんかも地域変化するらしい。
ヒメヨコバイはミドリヒメヨコバイの群のものが主で、あとはモミジのミスジトガリヨコバイくらい。
 ツマグロオオヨコバイはアジサイに群生。
先日の大雨でコクサグモの上方に営巣してたものはすべて主が行方不明に。
コガタコガネグモとイシサワオニグモが近づいたときに一緒に飛び降りるのを目撃。
ツツジについては
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8%E3%80%80%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%A2&lr=
  こんなのがあるけど、犬がおしっこしても枯れないから
  植え込みに使われてるのか?
  ツバキは枯れるようだ。
  ツツジさんは水をじゃぶじゃぶ与えると死ぬ。またスコップで根をザクザク痛めると
  適当にいなくなると思う。
  庭木は定期的なカットでよく保たれてるのでは?
  樹の周りをザクザク堀りまくると根が適当に切断されて何かに感染して
  枯れると思う。

2044 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 23:58:39
あー すみません。
朝つけてスタンバイモードのままでしたから、ららら
千の夜を飛び越えた。

2045 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/11(木) 23:59:38
→ 人の振り見て我が振り直せかあ。。。 ←

 (;゚Д゚)   ナニカボクタチガヒハンサレテルゾー

2046 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 00:01:06
お庭見てきます。

私のお庭を思い描くのはとても楽しい。

2047 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 00:01:34
http://www.h3.dion.ne.jp/~fuku103/
  オーラの会・・・

2048 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 00:03:35
>>2045
チャウチャウ!
みんな大好きさ。感謝してる。


そうじゃなくて、ただ、急に何かに気付く事ってあるじゃん。

2049 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 00:07:44
>ただ、急に何かに気付く事ってあるじゃん。 
 (;゚Д゚)ノ   妹がプリンケツな美脚のすごい美人の金髪の人を近所でみたと報告。
       兄はスゲーふくらはぎの美人の若い金髪のママを見かけたけど
        同一人物らしい。
       えーとあとはなんだろう。

2050 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 00:18:57
>>2039
そのジャングルで、サルナシの蔓に掴まって
「ア〜〜ウウウ〜ーーーーーー!!」
とやってるななしさんを想像して笑ってしまいました。


サルナシって丈夫なんだよね?
本当にやってたり、、、

2051 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 00:25:09
【伝言メモ】

from  : にしなつ
message : リンク先のオーラは否定します。

とのことです。

2052 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 00:32:07
>昔の友達が記憶によみがえり、
昔の友達とは絶縁状態なのだった。ただ夢に時々出てきてるけど
疎外されてるような場合が多いかもしれない。
君臨してたころから付きまとってた、ここは自分の居場所でないという感覚だろうか?
  同級生の場合は、友達というよりはなんか利用価値と格付けの対象物の
  イメージ。
  彼らなど別にどうでもいいという投げやりな態度や
  周囲の人間に対してのべつに眼中になさそうな態度によって 
  同期・同門でも絵空事のようななかなか面白い位置になったようだけど。  
 会話してても、「なぜ自分はこの人間としゃべってるのか?」
  と思うことがよくあった。
 まわりが動物ばかりだと妙に心が落ち着く。
 二足歩行する生き物より4足歩行する生き物の方がすきなのかもしれない。 
 
 ということを言われると、ついつい弱くなってしまう人間がいて
  彼は普段は趙雲の人だった。
 そして趙雲と諸葛亮の関係にはなれなかったようだ。
  彼は室伏と同じような肉体をもってて、その動物性がよかったのかもしれない。

2053 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 00:39:56
オーラでぐぐったら
その輝く会というのがトップに表示された。
個人的にはカイオウのオーラとか身にまとってみたいところ。
 ななしの場合は異常に元気のよい破天荒なオーラが全身から放たれて
 そこにワイルドな人たちや優秀な人材が吸い寄せられてくるかんじか。
ただ吸い寄せられてるだけなので、ななしにはあんまり関係なかったりする。
 最近ランニング中に悪の雰囲気のあるひとと目が会うと
 相手の目がニコニコしてるのだけど、これは恋の予感?

2054 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 00:47:21
http://blog.livedoor.jp/cdj_1000mk2/archives/17919282.html
   同級生から見たななしさんは残念ながらこんなかんじ。
  知識の豊富な人の印象は0。
 ななしさんは実は頭がよかったりしたりしちゃってるのを知ってるのは
  限られた幹部会風の人だけ。
   サルナシは丈夫だけどつるが引っかかってる場所が丈夫じゃないから
   アーアアーはできないかも。地面に落下してァーァーァー。。 
   フユヅタも含めてブドウの仲間もつるは全般的に丈夫かも知れない。

2055 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 00:49:15
今日でアゲハモドキが全頭羽化した。

先に♀が羽化するの?
♂はたった一頭、それも最後に羽化してバタバタ飛び、
じっとしている雌たちにぶつかってはケース内で一斉に乱れ飛んでいる。
ちょっとハーレムな社会なのか? ああ鱗粉はげまくり。


>鶉さん。
いろいろ予定が変わって13日の午後があいた。
わたし、行くかも!!?

2056 名前: 投稿日: 2005/08/12(金) 19:19:28
どうもウチだけ電気が戻らないと思ったら、漏電遮断機が落ちていた。
かれこれ二時間、凄い雷雨です。 おなかへったよー。

2057 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 20:32:33
http://www1.accsnet.ne.jp/~midgard/JAPANESE/joho/photos/ikahako.JPG
(´・ω・`)つ  一杯ドゾー。

2058 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/12(金) 22:22:29
きゃー! 後ろに弟のヤツがいるのに、2057の画像を見てしまった!

2059 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 00:07:59
そこで弟が一言。 「ねえちゃん欲求不満?」

2060 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 00:48:13
ウヒャ。これって置物?お口に入れる物?(イヤ〜ン

2061 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/13(土) 20:12:34
いまごろにしは都か。
お盆休みがないけど、ヒマなお盆。分散型か。楽。

2062 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/13(土) 20:19:13
オレンジレンジ解散

2063 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/13(土) 20:19:41
しないで


プギャー

2064 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/13(土) 20:28:53
あー、今頃お盆だから霊がさまよっているね。
おやおや、小さな叫び声が。
何々?、すしおんどのアリです、怪力で潰されました、だって?

2065 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/13(土) 20:30:00
こちらからはニガウリの泣く声。
「あんなところにいれられて・・・成仏できない」

誰ですか、こんな使い方したのは。語尾がしり上がりですよ。

2066 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/13(土) 20:30:36
柴田熟の刑だな。

2067 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:22:50
水を飲みすぎると汗が出て暑苦しくて眠れなくなることを
知った。おまけに蚊がよってきたし。
 ♀が沢山に♂が一匹って誰もがハーレムだと妄想するけど
 女の力強さや怖さを知る、なにか「ぼくわ牢屋の中で過ごす天使」
 状態だと思う。
  だんだん自分を形成する男の部分が表面から鰹節のように
  けづリ落とされていって、気がつくと
   「あのひとかっこいいよね、」などと
   いってしまうようになってしまうま。
  体の中の助勢フェロモンがあとおしし、
  久々に旧友に会うと、思わずぬれたような目で
   「君の体ってセクシー」などとつぶやいて
    妙に体を密着させて胸とか割れてるおなかとか
    股間とかさすったりとか。

2068 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:23:42
  母親と知り合い→その娘→妹→それらの友達、母親の友達→
   のループで知り合いが女だらけになるけど
  「また縁があったらどこかでお会いしましょう」
   と一言いった、山の小屋でであった粗野な雰囲気のおじさんが
   そっくりだったこともあって、
   佐藤浩市なんかがかっこいいと思う。
  ちなみに10代のころから黒木瞳のファンだった。
  でも、もっと綺麗な人が面倒見のいいお姉さんをしてくれたので
  女優さんとかにはあんまり興味がなくなってしまった。
  その子供にママの年を聞いたら、体重は40キロと爆弾発言。
  その友達にも姉や妹の先輩に当たる
  銀座でしんじゅかなんかのお店を開いてる家の
  スゲーゴージャスな美女の人がいたけど永遠の29歳だと豪語してた。
  実はそのとき30歳だった。
   「綺麗な人の方に(゚Д゚)ノ 実は42歳くらいなんじゃないかな!」
  と言ったら「実は同い年なのよ〜♬」 ともう一人の
    30歳のゴージャスの人の方に体を引っ付けながら言ってたので
   推定年齢は32歳に変更。

2069 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:24:29
    女の人の年齢をよく知らなかったので
    子供をつれてお化粧してる人は42歳だと思ってたのだと思う。 
  ゴジャースさんのそのまた母親も50は過ぎててもドレスとかスマートに着こなして
  ベンベやボルボを警戒に乗り回す目立つ美人な人だったけど
  若さとはようするにお金だな・・・と思うのだった。
  でも結構100円ショップで出くわしたりしてたので
  美人たるもの美を追求しないとこには無駄にはお金を使わないようだ。
   その辺がかっこいい。
  バレエをやってたとかで体重は38キロらしい、背はそんなでもないけど
  高いヒールでカツカツ歩くときの足は結構筋肉で太くて
  動物的な瞬発力を感じさせるものだった。 
   やはり美人で生脚ミニスカが多いことだけあって
   子供の靴紐を結ぶときにヒザをきゅっとあわせて
   ヒザを斜めにしてしゃがみこんでた。
  その流れるような動きはピンと耳を立てて周囲を警戒しながら
   草をはむアフリカの草原の帝王シマウマのようだった。

2070 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:25:00

  2人の絶世の美女の陰に隠れてななしさんはコソコソと
  葉の裏に隠れるラミーカミキリのような生活を送ってた時期もあった。
  (;゚Д゚) オネーサマがたを怒らせチャゼッタイニイカーン!
      というオオワシに心臓をガッチリと捕まれて空中を
      運ばれてゆくるうさぎさんの感覚だった。  
  その運ばれてゆく様子を見て美女や大きい家の人が負けじと
  声をかけてくるようになった。
   残飯をがっつく野良猫を見るような感じだった。

   はじめに運んでいった人が昔飼ってたのがアフガンハウンドで
   健在のネコはペルシャ あと、フェレットとか小動物をいろいろ飼ってた
   ようで、一度フィルムケースを見せられて
   中にフェレットについてたダニが入ってるらしいのだけど
   「ほら」と言われてのぞいたその中には空気しかなかったけど
   その中にある空気を読んで、「ああダニですね」
   と答えてしまった。
    あのクウキダニは時々発生しては消滅するらしい。
   その人たちとは今はぜんぜん知らない人だったりするのだった。

2071 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:26:13
結局そのニシナツアゲハモドキの一匹の♂はクロウ(カラス)アゲハモドキなのでは?
 ところで最近階段を走って登ってゆくときに時々
  黒い子猫が前を走って逃げてゆくのだけど
 追いかけてるのではなくてトレーニングをしてるのだけど
  そのうち覚えるのかな?実はマタタビの塩漬けが冷蔵庫の中にあって
  買ったのは7~8年前か。ザーサイみたいに塩分が強くていまだに健在。
  多分10年以上持つと思われるのでネコにお勧め。
 ハトの群れを手なずけるときのグッズはチョコ。
  犬の群れの場合はチーズを隠し持つ。(匂いでわかる)
 ネコはマタタビとネコジャラシ。
   ネコジャラシ遊びについては、多分猫の発達過程での
  子供同士の遊びや親との遊びの中に(狩の練習のような)
  しっぽをピクピク動かして誘う行動があるのと
  同様なものなのだと思う。

2072 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:27:13
ッタイヒイロの画像は拾ってるようだった。
ヒロイカスミカメの生態については幼虫期、産卵、アカシデが花期の時の状況が
重要で、アカシデは同グループの中では唯一花が赤いので見つけやすいと思う。
 あとは近くのイヌシデでは見つからないのかという点。
またホストとはいっても植物がホストなのか、植物に集まる特定の虫が
重要なのか? また枝に卵が産み付けられてるのだろうか?
 虫の中にはホストの周辺に生えてることが多い植物の方に産卵する場合もあるらしい。
 図鑑の高々数地点の記録をさして分布を
  本州・四国・九州とするのはあまり適当でない気がする。
 まれな分布パターンだけど本州に分布するとあっても
 関東に空白がでることなんかも。
アカシデの分布域が北海道から九州と朝鮮半島・中国
クマシデが九州・四国・本州の日本固有種
イヌシデが岩手・新潟以南〜九州・朝鮮半島・中国
サワシバはこれらにウスリーが加わる。
別属のミズメは岩手・新潟から九州(高隈山)の日本固有種で
 イヌシデとかぶってるのが面白い。  
  これらの要注目は沖縄がないこと。
 ヒイロカスミカメとの共通点はそのへんか。
ヒイロカスミカメの分布が中国・朝鮮・九州・四国・本州 という感じだと
  バランスがよくなる。

2073 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:28:06
http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/tatuta/jumoku/tre63ll.jpg
  イヌシデの葉らしいけど、
  これがミズメの間違いだとしても全然わからない。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/betulaceae/mizume/mizume02.jpg
   ミズメの葉
  枝の匂いと冬芽・実・花・幹以外では見分ける手段は特になし。
   幹は大きくならないとわからない。 
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/ashu1/as17.jpg
   ミズメの枝ぶりはイヌシデと同じ。
ネットだと誰もシデが難しいとは書いてないにもかかわらず
  専門家の意見だと識別が難しいとするのは
 単に一般的に間違ってることに気がつかないからだと思う。
  当然、ななしさんも画像同定はパスのグループ。
  冬芽があれば同定できるかもしれない。

2074 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:29:15
http://bg66.soc.i.kyoto-u.ac.jp/forestgps/ashu1.html
   オオバアサガラは鹿が食べないらしい。
  なので群生地が残るのか。
   ノリウツギもきっと食べないのだろう。
   アカメガシワが牛の大好物と言うのも初耳。
http://www.fsm.affrc.go.jp/renraku/gazou-html/gazou-jyumoku-a-1.html#akaside
   遠めに見て花が黄色いけどアカシデらしい。葉の形も
   イヌシデと共通。
  ヤマケイの図鑑で画像照合するとどうみてもイヌシデに落ち着くけど
  研究所なので間違えてはないと思う。
   シデは一見してもわからないことが多い。
   またシデは公園に植栽されることも多く、イヌシデとアカシデで名札を
   付け間違えてることも多いらしい。
  この研究所のページが間違えてるとなると、やはり専門家でも
   間違えるほど難しいということになるのか?
若いものを同定するときに、ちょうどイヌシデとミズメの間に落ち着いたり
  アカシデとクマシデ、アカシデとイヌシデ、クマシデとサワシバなどの間に
  落ち着くことも多い。
  また細かい枝だと、ミズメの独特の匂いがあるのかそれとも
  気のせいなのかわからないこともしばしば。
   これらをまとめてシデと呼ぶのが無難なせん。
  調査資料だとアオハダとクマシデが低地から高地に出現し
   クマシデは墓地などに植栽してることもあるようだ。
  その垂れ下がる実に何かを感じて、
  伐採せずに残してるのかもしれない。

2075 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:29:43

http://www2.odn.ne.jp/~had26900/wild_plant/wp3_f/sawashiba.htm
サワシバ、ヤマケイの図鑑との果穂の違いに注目。
http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/tree/data/sawasiba.htm
  図鑑ではみんなこういうかんじ。
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/wild_plant/wp2_f/kumashide.htm
 クマシデ、これもヤマケイの図鑑との果穂の形の違いに注目。 
http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/tree/data/kumaside.htm
   図鑑で見るクマシデ
  多分こういうものをみると大抵の人はサワシバ、クマシデを
  候補から除外してしまうのだと思う。
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/wild_plant/wp1_f/inushide.htm
   イヌシデとあるけど尾状に伸びる先端に注目。
 鶉ならアカシデに断定してると思うけど
  ここのサイトの人がイヌシデとするのには何かわけがあるのかも。
  ヤマケイの図鑑と照合するとアカシデ。
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/wild_plant/plant_kingdom.htm
そこのアオスゲはノゲヌカスゲに見えるけど、かなり詳しい人なのだと思う。
寸沢嵐のあたりは詳細人というのが結構出入りしてるようだ。

2076 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:30:48
http://www.fsm.affrc.go.jp/renraku/gazou-html/gazou-jyumoku-a-1.html#akaside
  ちなみにアカシデも葉の表面に目だった伏毛があり、
  無毛というわけでもなかった。裏面の脈もやはり有毛。
  この辺は見落とされがち。
  イヌシデの若枝や葉柄に毛が見られない場合も。  
   お互いに適当に交雑して性質が不安定になってるのかもしれない。
  またカンバ類は葉で同定しても、冬芽でつじつまがあわなくなることが   多い。
  ヤマケイの図鑑の中では一番先頭の方のヤナギ科・カバノキ科がもっとも
  難しく、関東在住だとお手上げなのが照葉樹。
  環境調査でシデ類を誤同定しても、もともと同じような環境に
  生えることが多いのでセリ科やヤナギのように再検討されることはないと思う。
  多分難しいと思われてて意外と簡単なのが
  ツツジ科やキイチゴ類など。図鑑の手引きに従ってれば大抵のものは
  同定できると思う。ツツジ科は検索表を自分で作って山にもってくと便利。

2077 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:31:28
(゚Д゚) ネットモダチの一人とはネットモダチspだろうか?
   そもそも、クモが怖くないのが不思議。

2078 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:32:16
まだ鹿が少ないと思われる山域
http://www3.ezbbs.net/26/horiguchi/img/1119278453_1.jpg
   画面に映ってるのはシシウド、ヤマトラノオ、シモツケソウ
    ワラビなど。
   この地域ではシモツケソウも減ってきてるらしい。
   ヤマトラノオのグループは食害で消滅しやすく
   同じゴマノハグサの仲間だと猛烈に苦いクワガタソウや
   ママコナ類、コゴメグサが残るようだ。
  これでも鹿の存在が感じられ更に昔はこんな感じだったのだろうか。
http://www.biwako.ne.jp/~hatano/photoalbum12/2003-7-26-049.jpg
  シシウド、クガイソウ、ヨモギ、シモツケソウ、メタカラコウ、イブキトラノオなど
  写真の伊吹山は冬季の積雪量が多いので
  鹿が繁殖するには適さない山域なのかもしれない。
 クガイソウ、ミヤマシシウド、メタカラコウ、シモツケソウなどはそれなりに結びつきやすい。
  このうち後ろの二つは湿った岩角地にも。
  太平洋側気候区のシシウドーヤマトラノオは
  日本海側気候区のミヤマシシウドークガイソウと同位。

2079 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:32:57
   ↓  使用後
http://www3.ezbbs.net/26/horiguchi/img/1122186431_2.JPG
http://211.130.163.208/real-time/200507/yama/072402.JPG
   下は全部マルバダケブキ。
   コウリンカはキオン属。 同属のキオン、ハンゴンソウ、コウリンカでお花畑を形成。
http://yonezawa.exblog.jp/2276680
   ここにでてくるデカイやつも同属。
   同属では道端に生えるノボロギク、山の湿ったところのサワギク、
   ななしさんのあんまりよく知らないサワ、オカ、ミヤマオグルマなど。
   (オグルマそのものはカセンソウやミズギクの方のカセンソウ属Inula
    このへんは屋外よりも山野草店でよく目にする。
    オグルマの変種のホソバオグルマは渡良瀬遊水地に。)
   都市部のその辺や田んぼに生えるノボロギクは有毒植物。
   キオン属は全般的に鹿は好まないようだ。
    なので弱そうな印象のあるサワギクもよく残ってる。
  山間でも見られるダンドボロギクとベニバナボロギクは
   ノボロギクとは別のグループで
   キク科としてはくせも少なく、よい食料になる。
  山間の畑の野菜置き場に、ダンドボロ御自由にお持ちください
   という張り紙があって物はなくなってた。
  両方とも帰化植物で増えて困ることもなくとっても減ることもなく
  お勧めの山菜。
  山間で伐採するとどこからともなく発生するやや大きめの植物で
  繊維が少なく茎もみずみずしい。
  我慢できなくてモグモグとベニボロの葉っぱを食べてたときに
  下から登ってきたショートカットの爽やかな若いお姉さんが
  山でであった一番綺麗な人だった。
   「こんにちわ〜♪」といわれても
  内心食事現場を見られてしまった牛さんの気分だった。

2080 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:33:34
http://www.walkerplus.com/tokyo/latestmovie/report/phtml/all/movie/report/images/2361_image1.jpg
  ななしさんに向こうから声をかけてくる女の人はとても少ないけど
  とかくこういう目をした人が多い。
  女の人の中でもアクティブな人特有の風貌なのだろうか。

http://naradeer.com/prof-ecology.htm
   鹿は独特の薬品風の臭いのあるベニバナボロギクや
   ダンドボロギクを食べないらしく
   リストの中のイアザミは文献にしか登場しない珍種かもしれない。
   ちなみにタイアザミは関東から東海。イガアザミは関東南部など。
   チョウカイアザミとアポイアザミは固有種。
  オオハンゴンソウはRudbeckia(ルドベキア)でキオン属(セネシオ)とは別。
   多分これも鹿は食べてくれないだろう。
  〜ボロギクはただの先駆相なので外来植物として目の敵に
  するほどのこともないと思う。
    先駆相の植物を駆除すると先駆相が維持されるので
    また同じ植物が生えてきて群落が維持されることに。
   日光ではこうゆう現象が起きてるらしい。
http://ss.ngri.affrc.go.jp/weedlist/k6.html
   ここに解説。
http://nilgs.naro.affrc.go.jp/NASU/weedlist/title.html
    ここがトップ?

2081 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 21:35:10
 
http://putiputi.cool.ne.jp/ibukiyamahanakikou-p2.html
   20年前はどこの山域もこんな風景だったらしい。
  日光の高標高地も今年になって急激に植物が減った山域
  などもあるそうだ。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/NIKKOU/kaikajyouhou.htm
ここのイヌトウバナはヒロハヤマトウバナっぽい画像。
ヒロハヤマトウバナがなかなか認識されないのは
  ヒロハヤマトウバナがまず上部に花が咲き
  その後下の方の葉腋からも小さな茎をだしてそこの先端に花を
  つけ、その全体的な様子がイヌトウバナのように見えるからだろう。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/NIKKOU/2005.7.29-1-96inutoubana.jpg
   見た感じは大体こんな感じ。
  上から2段目までは葉腋にも花序がつくこともあるのが特徴。
  イヌトウバナとヒロハヤマトウバナの中間的なものが多く
   検討中らしい。ヒロハヤマトウバナは赤薙山で記載された関東が分布の中心の植物。
  またヤマトウバナとヒロハヤマトウバナは住み分け傾向が強いかもしれない。
   神奈川では前者が箱根、後者が丹沢と住み分けてるらしく
   他の場所では山麓近くの林床に比較的稀にヤマトウバナ、
   標高をあげた尾根筋でヒロハヤマトウバナが多く見られた。 
http://miura50noyama.web.infoseek.co.jp/52hi/3086hirohayamatobana-000910.html
   イメージ検索で唯一ヒットする画像だけど
  こちらはイヌトウバナの可能性が高いと思う。
  咲き始めから成長してゆくにつれ、塔花の由来となった段々が増えてゆく。
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/inutoubana.html
   イヌトウバナは下の方の葉の付け根からも花が咲く。
 下の方にサンリンソウの花。結構一輪咲きだったりする。
ヒメヘビイチゴについては北関東で見られるものと
 関東南部のものは別のものらしい。
  中ほどの画像、竜頭の滝周辺はカメラマンの踏圧が問題に。

2082 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/13(土) 22:00:07
質問。山梨の勝沼にもトゲグモがいるのですが
トゲグモの北限はどのへん?
ちなみに山梨は、神社のカゴノキからキイロメダカカミキリが出ており
関東南部なみの様相も持ち合わせている様子。

2083 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 22:15:27
お盆でおよばれ@親戚
で、酔っ払っております。

2080は、ひととようですか?
あの人の顔好きだよ。女から見てもキレイ。

勝沼といえばワインが有名だっけ。

2084 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 22:23:31
(゚Д゚)ノ  いい事を聞いてくれた。
      実はみたこともなかったりするのだった!
ナゲワグモ・トリノフンダマシ・トゲグモ系は
      くもんちゅらが詳しいはず。
     勝沼からはすごい美人の美青年風のレズの、
     妹の後輩が大学に通ってて、白衣の天使ながら
     男はあんまりすきくないらしかった。
   山梨の生物相は地図を見てわかるとおり丹沢との関連性は深い
    と思う。
   ただ、丹沢・箱根は海からの湿った風の影響が強いのと比べると
   山梨はやや内陸なのでその辺が違うかも。
    カミキリ屋はまず大菩薩か?
http://homepage3.nifty.com/~hispider/tokyoss/tss0012.htm
    ここにトゲグモの北限と思われるものが。
    また、コケオニグモの項参照。
    こののちに苔色のダンダラオニグモがツノオニグモに同定されたらしい。
    問題なのは緑色でないコケオニグモがいるらしいこと。

2085 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 22:29:10
(゚Д゚)ノ  勝沼といえばブドウ狩り。
     なぜかあの駅からは綺麗なお姉さんが果物を積んだかごを持って
     電車に乗ってくるのだった。
       新宿からはかいじなどの他に、「特急やまぶどう」というのも時々出てる。

2086 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/13(土) 23:02:03
岩手県のトゲグモですか。
岩手が北限という例は以外に多いのかな。ヒメナガメ、ショウリョウバッタ・・

ショウリョウは津軽でも少数採れてた。
日本海よりなので、太平洋の北限というよりは日本海の北限としたほうがいいのかも。
オオゴキブリとなんだか似てるね。

2087 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 23:03:59
山梨は関東の南西ブロックと共通要素が多いと言ったほうがよいのか。
フォッサマグナ要素、太平洋側気候がキーワード。
  隣接する埼玉・東京・神奈川と差が出るとしたら
  主に南アルプスと富士山の高地環境。
 関東南部というとどちらかというと
   神奈川・千葉や三浦・房総半島がメインで
   共通性の高い地域としてそこに伊豆半島などが加わる。
  山梨の南に出っ張ってる地域は事実上東海地方として
   静岡と共通。
   カゴノキがあるとなるとそこの南の出っ張ってる地域なのでは?
  富士山を広く取り囲んだ地域で、カンアオイのグループが細かく分化してる。

2088 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/13(土) 23:07:40
そう、南に突き出したところです。身延ったかな。

2089 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 23:17:48
身延周辺で記録が出てるときは
愛知・静岡とセットにして東海地方として捉えるとといいかもしれない。
 また身延と天竜は夏の高気温の記録がでやすい。
 地図に久遠寺と書いてあった。

2090 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/13(土) 23:23:45
多分そこの突き出したプレイスは、静岡が南アルプスを半分いただく変わりに
川沿いのどうでもいいとこを山梨にあげたのだと思う。
  こうして富士山も山梨と分配し
 静岡は日本一の高低差を誇る国になった。
神の国カナガワは大島を東京に分捕られながらも箱根は死守。
 一歩間違えると熱海市箱根町になってたかもしれない。

2091 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 15:47:48
ヽ(゚∀゚)人(*゚∀゚)ノ かつーぬまかつーぬまぶどうーのかつーぬまー

2092 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 20:12:34
だめた、突くなといわれても突いちゃう、俺ガイルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2093 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 20:58:07
ガイルはその突き出したコックをみなに見せびらかせた。
そこにはこうかかれていた。

   「いかのはこだて」

2094 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 21:03:35
つがるんも、ホンネが混じりだしてからより身近になった。
俺も、これからは思ったことも少しは踏み込んで書こう。

2095 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 21:10:08
相手の心臓を掴んだと思ったら、間髪いれず引っこ抜こう。

2096 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 21:10:59
とりあえず眼を抉ってきた

2097 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 21:12:02
しかし相手がクーンと鳴いたなら噛み付いた牙を緩めよう

2098 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 21:13:19
いい香りクンクン

ぁゃゃ

2099 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 21:13:54
相手がクーンと鳴いたらそれは地の底まで引き摺り下ろす合図。
噛み付いた牙を緩めたら反撃してくるかもしれない。

2100 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 21:20:06
               ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  チャーハン!チャーハン! 
  −=≡  c し'

2101 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 21:34:03
はあはあさんぬ。
これははんみょうですか?はあはあさん。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2102 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 22:04:22
みんなノリがいいね。石を投げても帰ってこないアッチとはえらい違い。

2103 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:08:06
この手のやり合いにはさほど知識は要らないから参加し易いと。

2104 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 22:13:09
いわゆる便乗ってやつか。
たまには悪くないかも。
なんつってると、人いなくなるからほどほどにしよ。

ツマグロマキバサシガメのいる北海道に行きたい。
虫板マジスゴスwwwwwwwwwwwwwwwww
手元のセスジマキバと比較して見ましたが
まず全体、とくに前胸背が幅広く光沢があること、膜質部正中部に黒いスジがないこと、
中・後腿節先端が黒ずむ、といった特徴を見出しました。
北海道では稀ではないようなので、北のStenonabisをいつか採ってみたいです。
沖縄の新記録種も見てみたい。オキナワマキバサシガメだったか。

2105 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:44:38
>はあはあさんぬ。
(;´Д`)ハアハア さんはマウンテンバイク見たいのを
乗り回してるらしい。


孵化した幼体や1.5ミリを切ってるサイズのサラグモのスケッチとかで
腰の疲労が溜まりこんでるようだ。
筋トレやストレッチ、ランニング、入浴で血行がよくなったのか
大部回復。

2106 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:45:03
ギンメッキゴミグモの出嚢し終わった卵嚢をつまんだら
なにやらほつれた糸がびよーんと伸びて
伝線したパンストのような不思議なものだった。
現在タイリクアリグモspが次々に出嚢中。
  ちなみに出てきたときが初令なのではなくて
  2令とかで出てくる種も多いのを最近知った。
 ヤナギノコズエノクロサラグモとか相変わらず適当な命名などを。
 とりあえず腹部に生える毛の性質や脚の毛や脚刺などをこまめにチェック。
残念なのはアシナガカニグモ♀のしぼーんと
最後のモンシロコゲチャハエトリsp幼体が消えたこと。
 先日捉えたヒメフクログモ風のものは早速脱走。そして
あれ系のクモならではの素早さで遁走成功。
ヤサコマチグモ幼体と思われるものが入ったケースには脱走予防に
トキワツユクサの葉っぱをいれといた。
 うまい具合に裏側に定位し蓋の開け閉めにも反応せず
  なかなかグッド。 トキワツユクサは水を与えなくても
   しばらく枯れないし、他の葉のようにカビることもない。    
 http://ki.itigo.jp/marli/grasses/tokiwatuyukusa.htm
   トラデスカンティアの名前の方が有名かもしれない。

2107 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:45:25
妹の先生の娘が女子穴だと聞いてネットで検索発見。
その話をしてたら妹の同級生で女子穴がいるらしく
それも検索 (;゚Д゚) 
 育ちのよさそうな感じで結構かわいかった。
  でもってにしなつとおなじような
  ノリのコラムのようなものも発見。
 個人情報保護条例に基づいてその女子穴の名前は
  ふせときます。
 身長はあとすこしで170センチと結構高いほうか?
女子穴、スッチー、看護婦(現名称看護士)、制服女子高生が男のロマンらしいけど
ななしはやっぱり(`・ω・´)♬ 秘書かな。あとは女医さんと
 喪服の美女。
 朝は秘書だけど夜は女医さんとかいう人がいればさいこー。
  とりあえず、男よりはるかに優秀な女の人というのがいい。
 優秀な女の人の前だと、何にもできないななしさんにチェンジ。
  人格チェンジ (゚Д゚)ウマー。 ぼく難しいことよくわかんない。

2108 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:45:42
 看護婦については給食のおばさんとおんなじイメージ。
 大病とか骨折とかしないのであんまりよくしらない世界。  
 姉と妹に挟まれてその友達の相手をすることが多かったので
 女子高生の実態を知りすぎてるかもしれない、これも却下。
 女子穴は自分にかんけーない人のイメージ。
 喪服の美女はツボ。そもそも服のデザインにもよるのかもしれない。
  またはメーテルがいつも黒い服を着て「てつろう・・・」と
  語りかけてたのがインプリンティングな状態になったのか?
  金髪で髪が長い年上の人もツボ。やはり原因はメーテルか。
 黒髪のメーテルの旦那は背の高いまじめそうなエリートな感じのひとで
 プラチナブロンドで青い目のメーテルの人は、旦那は禿げた金融関係っぽい
 ドイツ人のオサーンだった。

2109 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:46:08
http://env-web.ceri.go.jp/houkoku/2004/01.pdf.pdf
湿原へのササの侵入について土木工学の見地から見た水文研究。
 ただのブナ運動とかナントーカ伐採運動でなく
 こういった見地も必要。
   周辺環境の開発により地下水位が下がり
   ササの侵入できない湿性環境から侵入可能な環境に
   変わったのではという予想に基づいたいろいろな検証。
  人の踏みつけによって陸地化した部分にササが侵入程度のことは
  言われてたけど、なかなか難しいものだ。

http://www.pref.oita.jp/10500/reddata/
   ここの概要・詳細PDFに大痛ぁっ!の環境解説が。
  ちょっと山梨のものを探してたら副産物として発見。
  ここは気がつかなかった。
   オオクマアメイロハエトリは80年代の開発計画?の予備環境調査で
   発見されたそうだ。
   アリグモの一種(九州)はまだ和名もないものだろうか?
   結構アリグモ〜アリガタハエトリ類は和名もないものが各地で発見されそう。
   クモについては愛知と並んで個体の増減が
   よく把握されてる地域なのか。
  山梨をブロック解説した資料がなかった。
http://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/midori/29092660998.html#C1
  (`・ω・´)ノ 絶対に鶉は見てはいけません。

2110 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:47:09
http://8319.teacup.com/yachokf/bbs
   鳥屋は鳥以外のものは餌としか見てないので恐ろしい。
  ななしも最初は鳥からはじめて見た。
 //大型猛禽(イヌワシ・クマタカ)を保護するためには
 餌場となる大規模な伐採を山奥にしてやる必要があるのかも
   知れません。
  (;゚Д゚)ノ  ブナの植林運動に加えてこれをやると
      いろいろな生物群落が消滅するって。
 //また、本年は荒川ダムでもブラッバスが大量に繁殖し、
板敷渓谷の流れ込みでもたくさん見られましたので、
よい餌になっているのではないでしょうか。
  (;゚Д゚)ノ  この辺で軋轢が。
   ちなみに山梨のRDB作成の関係者だそうだ。
鳥屋の数十年の自然観察は鳥だけをシフティングしてるザルなので
   考え方自体が危ない。 また下位の種構成よりも餌が
  豊富かどうかが主眼になる。
  虫屋が環境保全に口を挟みだすと、各昆虫同士での
  最適な環境づくりという点で混乱を招きそう。
 蝶の食草を積極的に植えようとする運動などがあるとすると
  植生破壊につながるかもしれない。

2111 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:47:36
 イケマが増えるとアサギマダラなどに価値を感じてる人々は喜ぶと思うけど
 あれは鹿などによる植生破壊の象徴のようなもの。
 蝶屋は自然がどんどん豊かになってきてるとしか思ってないと思う。
  http://www.e-yakusou.com/sou/soum047.htm
   イケマはアイヌ語。
http://www.pref.shimane.jp/section/keikan_shizen/rdb2/cnt/cnt291b.html
   同じガガイモ科でも、この手の直立するタイプのものは多くのものが激減しており
   つる性のものとははっきりと明暗を分けている。
   つる性のものは(光をめぐる競争などで)それだけ他の種との競争に有利だということだろうか。
  
  政治力(実行力・発言力)は野鳥の会がもっとも規模が大きい。
  コンパクトな生態系の上位の方にある鳥やトンボの保護をメインテーマにして
   環境保全をすると生態系の破壊につながるようだ。
  下位の方?にあるミジンコとかイモムシとかマイマイなどにスポットライトを当てるといいかもしれない。

2112 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:48:00
 http://www.hemp-revo.net/report/0405.htm
   アサカミキリは朝鮮半島ではオオマツヨイグサを食べてるとのこと。
   どちらも路肩などで大きくなる日当たりのよい環境の植物。
    アサカミキリってほんとにアサの害虫だったのだろうか?
   戦前はアサの害虫とされたといっても
   麻畑の周辺に生えてる植物から発生して
   ただアサにとまってただけとか?
    たまにそういう話がある。
   大分でのホストはヨモギ。これも日当たりのよい路肩などに生える植物。
  これらのホストが広範囲に分散し、ホストとしては
  環境のよい草原性のものではないところも注目すべきところ。
アサカミキリについては都市伝説のようなものが先行した
    各地で発生するただの古い移入種のような気がする。
   ちなみに麻畑があると現在のホストになってる植物は
   その周辺で大量発生してると思う。
  もともとアサの害虫として検疫の対象となってる生き物らしいけど
   極東地域大陸,朝鮮半島の分布パターンをみるとアサの移動に伴って
   拡散した雰囲気もある。
http://www.bjbug.com/bbs/forum_show.asp?id=263
   各地でアサカミキリなのか?  
http://www.zin.ru/Animalia/Coleoptera/rus/thygebob.htm
    (゚Д゚)  カークダー、ズヴァイストリチェ。

2113 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:48:34
http://www.panorama.gr.jp/moonshine/archives/2005/07/post_160.html
   カミキリの食痕チェック。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tengyu/fusahigeruri,seikatsushi.html
   アサカミキリとともに語られるフサヒゲルリは
   乾性草原、湿性草原と記述はまちまち。
   分布パターンからみると大陸と地続きのときにわたってきた遺存種の
   雰囲気もあり、ホストのキスゲ類は全体で見ると全国に普遍的。
    ホストにはショウブ類とあるけどノハナショウブとかアヤメのことだろう。
   記録地点を見ると火山による草原や積雪環境に伴う草原などか。
   環境条件からすると尾瀬ヶ原などでも記録が出そうだけど
    フサヒゲルリの関東の記録はこの辺だろうか。
   栃木では 那須の沼原湿原が環境条件を満たしてるようだけど
   さすがにここでネットを振り回す人はいないのだろう。
   蒜山や大山とは環境の共通要素が多いかもしれない。

2114 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:49:19
  フサヒゲルリのホストのほう。
http://www.geocities.jp/mc7045/sub167.htm
    多分ムサシノキスゲもニッコウキスゲのただの低地に残存したグループなのだと思う。
   地元の人はいやこれは固有種ですというのだろうけど。
http://www2.oninet.ne.jp/pocopoco/nikkou-kisuge1.html
   通説は結構危ない。そして、ムサシノキスゲについてよく検証したもの。
  最後のページの
  ニッコウキスゲの開花期の標高1500〜2000mの型 7〜8月
     河川上流の岩場、開花期は5月下旬から6月
   平野部の、開花期は4月下旬から5月で、8月には暑さで地上部が枯れてしまいます
  というのは定常環境の温度変化に会わせた遺伝的なサイクル調整のような感じで。
    気温環境はそれぞれで大体一致。 
   平地の4月下旬から5月はその上流の入梅前の5月下旬から6月。
    それは山の上では梅雨明け以降という感じか。
   ニッコウキスゲは岩場以外の関東南西部のものはほとんど鹿が食べつくしてしまって
   鹿がそう多くないエリアに残存してるのかもしれない。

  多分数世代の間は相互に植え替えたとしてもそのタイムスケジュールのままで
  世代交代を繰り返してゆくうちにタイムスケジュールが変わってゆくのかも。   
   夏眠するのは北方からきた種の南限地域での適応。
   逆のパターンが南方系の常緑植物が北限で冬季落葉する場合や
   通常落葉する植物が南の地域で常緑越冬する場合。
   多雪地域で渓畔林としてジュウモンジシダーサワグルミ林を形成する   
   ジュウモンジシダなんかは暖かい地域では落葉しなかったような気がする。    
http://www2.oninet.ne.jp/pocopoco/index.html
    topをみるとユニークな人らしい。

2115 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:49:42
http://www2.oninet.ne.jp/pocopoco/misima-saiko.html
同じとこからミシマサイコの復元作戦の話。
  復元の話としては定番としてカタクリやオキナグサとかが
  出てくるのだけど、同じような発想から
  現在コマクサが本来の分布域から外れたところでお花畑を
  形成してしまってるところなども重要。
   名物になるからいいじゃん!と言う意見と
   イカーンという意見など。
  環境省としては特定種に偏った根拠の薄い復元作業については
  生態系の撹乱を招いて、取り返しがつかないことになりかねないので
  なるべくならうやむやにしておきたいところなのだろうか。
  火山レキ地に緑を回復すると言うことは火山レキ地の環境を
  破壊するという意味だろう。
    基本構造はホタルの川、メダカの里作戦と変わりはなさそう。
  希少種指定による弊害のようなものが出てきてると思う。
   希少種指定→希少種をもっと増やそう→観光地化や環境破壊 
   希少種指定→町おこし→観光地化(各地の湿地でそういう感じのことが
   希少種指定→ヤフオクなどでの取引 
     希少価値によって子育てするオヤニラミとかドンコとかが意図的に
     放流されるようになった。放流先では他の魚を駆逐してるらしい。
    オヤニラミは逃げるときの独特の行動が面白い。

  http://www2.wbs.ne.jp/~fujinatr/020425tn.htm
  荒廃した砂礫地に安定したブナ林の要素を撒くと何が起こるかと言うと
  自然が戻るのでなく、人為的な公園のようなものになると思う。

2116 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:50:07
http://www.wrass.co.jp/log/2005/2005_diary_Jul.html
   アサの下に狙い取りのカミキリ。
   オトコヨモギはカワラサイコと並んで高水敷に大群落を形成することも多いので
   場所が工場・グラウンド建設や河川改修の影響を受けない限り安泰。
   ホストの繁殖力は旺盛。
  最近、山中の岩陵でカワラヨモギの実生だと思ってたものをヒメヨモギに訂正。
   ヨモギの仲間は種子が小さく(軽く)て空中を飛散する距離も相当長いらしい。
   種子の形状が飛びやすくなってるのだろうか?
   中国大陸から房総半島くらいは朝飯前らしい。
  カワラヨモギは造成地でヨモギ軍団として発生することもあるものの
  イヌヨモギと並んであまり見なくなった気がする。 
    イヌヨモギは山間の乾いた岩場で見ることが多いようだ。
http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/10/100596.html
   ハマウツボを撮影する人はカワラヨモギを狙うことが多いらしい。
   こういった事情によりハマウツボは激減。
   宿主が除草剤を撒かれたり、浜辺では踏みあらされて消滅など。
http://akiyoshidai.cool.ne.jp/hamautsubo.htm
   オカウツボはオトコヨモギと呼ばれてるのは語呂のよさか?
カワラヨモギは花がつく茎とつかない茎で葉の二型性があり
  形はだいぶ違う。
  また海岸に生えるものの中に匍匐型というのがあるらしい。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/BDDS/redlist/data/Acaloleptadegener.html
採集例が少ないのは、個体が希少なのではなくて、
  通常そのホストの群生地で甲虫採集を楽しむ人が少ないからだと思う。
  関東だとアサカミキリをほしいときは神奈川のどっか以外にあんまりいかなそう。
  このカミキリの場合はRDB埼玉でのアシナガカニグモと共通で
 山地草原などでなく中流域の高水敷を狙うとどんどん記録が
  伸びるのだろう。

2117 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 22:50:24
 アサについては各地で身近な産地がよく知られてるので
 それ以外の地点をわざわざ開拓する気がないというのも
 記録が伸びない要因だろうか。  
http://www001.upp.so-net.ne.jp/insecter2/saisyuki_2003/tanzawa_030621/tanzawa_030621.htm
   某所。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/insecter2/saisyuki_2004/kanagawa_040615/kanagawa_040615.htm
   これはまだまだ少ないほうかも。   
  同じものばかりそんなにとってどうするのだ? (゚Д゚)佃煮にするのだろうか?
http://kofu.cool.ne.jp/ohtora/TokusyuPage/CampGuide.html
   こんなもの発見。

2118 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 23:01:15
るどるふさん面白いな。
わたしらも、初採集の虫を見つけたときなぞ
ああやって叫んでいるに違いない。
山梨のレッドリストみちゃった。
聞いた話だと一般には配布しないんだってね。
どーせいいや、チョウとカミキリ、イケダの人の差し金だろ。
その他が12種、もう、やる気ねえだろ。
栃木県の属国にすらなれない山梨。自然度では負けてないのに残念。後進国。

2119 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 23:03:11
オキナグサといえば鬼怒川から姿を消して久しいらしい。
ミヤコグサやハマエンドウの群落は健在のようだ。
マメゾウムシの好きそうな植物ではある。

2120 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 23:03:27
>イケダの人の差し金だろ
もっと詳しく!

2121 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 23:05:55
ボウズナガクチキまで採れたのか。
ナガクチキは数が増えない。

2122 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/14(日) 23:09:10
いや、どの群も均等に、ではなく一般ウケしやすいものを狙って
チョウ、カミキリ、トンボばかり選考したのが
ヤマナシ大のイケダ先生じゃねーの?と。あの人カミキリ屋だから。

あーあ、偏りが反映されたレッドリストなんぞいらねえ。

あと大分県は、sp.段階の種をやすやすと載せていいのかい?
分類学的に取り扱いが明確でないものは見送るべきかと。

2123 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 23:09:21
鬼怒川のハマエンドウは土地造成由来だと思う。
昔は洪水対策などで河川の土手を盛るのに海から土砂を運んでた。
オキナグサはいまやスーパーで売ってることなんかも。
マメゾウは川原で灰色の、庭でアズキマメゾウっぽいのを見た。

2124 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 23:15:09
>あと大分県は、sp.段階の種をやすやすと載せていいのかい?
それは認識不足というもので
 例えばハゼとクモは分類学的に取り扱いが明確でないのではなくて
  実際に記載する作業が人間の少なさや金銭的なとこで
  できないというとこ。
  クモなんかは現段階でも分類学的にはしょっちゅう訂正されてるよ。
  カマドウマも大部分がspだけどそのままレッドリストに掲載されると思う。
  下手するとずっとspのままの危険性もあるし。
  spの段階のものを乗せてるということは、それだけ進んでるということ。

2125 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 23:21:53
あとはクモに限定すると♂がそう簡単には採集されないケースが多いとか
模式標本がロシアにあるとか文献がロシア語でかかれてるとかいろいろ事情があるようだ。
ロシア人はもともと二大帝国だった関係で、
属国になった日本人と違ってそうホイホイとは英文を書かないかもしれない。

2126 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 23:25:37
ハゼの場合は、spから先に進展する見込みが薄いまま
和名がどんどんついてくようで、これを保護対象にしておかないと
容易に絶滅するようなものが多いかも知れない。
 植物の場合は模式標本が国内にあるものが多いので
  変種や亜種、品種など誰でも手軽に
  いくらでも気楽に記載できるようだ。
 なので学名が異様に長くなる。

2127 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 23:29:27
植物は虫でいうところの亜種の下にまだ3段階ほどあるようだ。
 クモの場合は亜種という概念もあまりないらしい。
 なので学名もすっきり。
植物は雑種にも大体それなりの和名も与えられててそこが虫とは違うところか。

2128 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 23:40:58
栃木に産してるspどまりのヒラタカメムシなどが
レッドリストに掲載されてない場合に
その発生地点の開発計画が持ち上がったときに
それに反対する手段のようなものがなくなってしまうことを想像してみよう。
  そして業者が「だってあんたそれspだろ、リストにでてないんだろ」
  「反対するんだったら、分類学的な位置づけをきちんと整理しろよ」
 分類学的な位置づけがまだできてないから、その種を保存してほしいと言う
  学者の願いは鶉の心には聞こえなかった。 
  この辺がspものがやたらと多い最大の理由。
   なので滅びようが滅びまいが学者以外にはあんまり関係なかったりもする。
  
  いろいろなものをきちんと整理するのはなかなか難しく
  同じ九州反対側の諫早湾の問題は
  生態系に与えた影響を実証できないことにより
  ナンダカの訴えを退けられてしまったのだけど
  空間的な規模の大きい場合は、生態系に与える影響を実証?するのは
  ほとんど無理に近いのを逆手にとられたようだ。

2129 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/14(日) 23:46:15
科博をみてわかるとおり、植物には優先的に研究予算がつきやすい事情も
あったか。
  どこのレッドリストでも虫に比べて植物の掲載種数が多い感じ。
 クモは根本的に予算を分捕る能力はないので
 環境保全でも発言力はなく、虫屋よりも立場は弱いかもしれない。

2130 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 00:00:50
ハゼとクモは標本が一体ずつの液浸というのもあるから郵送の手間もかかるのかな?
谷川でまだ200種くらいは追加されるような気がするけど
八木沼以降、国内ではまとめて分類学をやってる人の人数が
意外と少ないのかもしれない。
 逆に生活史研究のようなものはかなり盛んかも知れない。

2131 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 00:07:08
むぅ、大分のリストはクモしか見てなかったけど
カメムシの項をみて鶉はすねちゃったのか。
 そんな鶉は明日に備えてネムリミミズハゼ。
植物の項は記述は平凡。ただ初耳の植物を発見。
  クモが突出してたわけだ。オオクマ先生のお弟子さんたちだろうか?

2132 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 13:31:15
>spについて
そうだね。悪かった。

今日もなんだかんだで暑い。
ツツハムシの夢を見たがムナキルリハムシの巨大版だった。
甲虫の夢を見るまでに成長したということか。

2133 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 13:42:21
カワラヨモギといえば今の季節、ヨツボシアカツツハムシとスジグロチビツツハムシがいそう。
柳田緑地付近のカワラヨモギにもいるという。
あの細い葉っぱは実はわたしも目をつけていたのだ。

河川の造成に伴って移入したっぽいのが
石橋と宇都宮の河川敷にいる黒いナガカメムシ。
多分ヨーロッパの種で、北アメリカにも侵入したらしい。

2134 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 13:45:51
ERROR:公開PROXYからの投稿は受け付けていません!!(1)

ホスト サイコクキツネヤナギ 

名前: Aelia ◆mYl7EDbJMI
E-mail:
内容:
ウスバカゲロウ以外のウスバカゲロウをしらねえ無知どもは
おとなしくロムってろよ、小ざかしいボケが



こちらでリロードしてください。 GO!
分からないことがあったら2ちゃんねるガイドへ。。。

アクセス規制・プロキシー制限等規制は、2ちゃんねるビューア を使うと回避できることがあります。
自分で解決してみよう! 書き込めない時の早見表

2135 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 13:46:46
にちゃんねるまじ視根よ謁多

2136 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 13:53:19
甲虫関連のネタが少ないインセクト。
甲虫屋もいない現実だろうか。
若い人で雑甲虫とカメムシやってる人もそうそうはいないようだ。

埼玉とか神奈川のように、昆虫誌その後みたいな枠を積極的に設けるべきだ。
そうすれば会員のモチベーションも上がり、自宅に保管されているであろう
あまたの虫が日の目を見ることと思う。

埼玉県のクロキノコカスミカメの報告、テラオソスwww

2137 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 19:48:30
カメムシ関連雑記

先日の湯元で、ようやく自然状態でのトガリヒラタカメムシ発生を確認。
コメツガの立ち枯れにできたサルノコシカケの下を眺めたらオスメス1頭ずつがいました。
これまでは伐採されて転がったコメツガにのみ見られ、
この木材が撤去されないことを祈っていましたが、
山の斜面でようやく安定した発生場所を見つけた次第です。
また、シナノキに発生するNeolygusをtiliicolaと断定。
コモンミドリカスミカメをようやく認定しました。

2138 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 20:02:24
日テレ困惑…「女王の教室」スポンサークレーム (夕刊フジ)

 日本テレビ系の人気ドラマ「女王の教室」(土曜午後9時)のスポンサーが、内容の過激さや、
それに伴う視聴者からの批判などを受け、提供クレジットの紹介を“敬遠”するという事態が起きている。


何をいまさら。ばーか。
凝った演出がよかったけど。来週マヤは白マヤになります。

2139 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 20:03:13
クズウハウスはどうなったかageなりの考察を教えてほしい。

2140 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 20:04:37
内容よりも顔で勝負するドラマはいらない。
視聴率もどうだっていいや。

というわけで世論一般の声を2ちゃんがいかに表しているかがよく分かる。

2141 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 20:13:31
チャタテムシの人はどうしたのだろう。
ウスバカゲロウのスレッドも、俺にびびったのか、誰もこねえの。
やっぱり一人の人間のジサクジエンだったのかな。アッハッは。愉快だね。
虫屋にはむかって逆に蹴り上げられた好例か。
見せしめのために、毎回トップページにクレジット貼ったらどうだい?
盛り上がるだろうねー。

2142 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 20:15:21
2141は、Les BBSの東海道むしめぐりスレッド3に参加している俺の感じたこと。
けっして問い合わせないように。もう聞こえないよ。

アーアー聞こえない、アー、意見をしっかりもとう、アーアーLes BBSよ永遠なれ。

2143 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 20:17:06
ちなみにふたばちゃんねるのほうのことは、昨日深夜の時点で終結しました。
よって2141をふたばのこととするには、大変な矛盾無理があるのです。
そもそもふたばのことと連想する人もいないでしょうが。
2141はふたばのことではないです。
アー知らない聞こえない見えない答えないレスしないいっさい関わらない認知しない。

2144 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 20:18:31
Les BBSってBらしいね。
毎日比較の香りがしてくるんですけどwwwwwwてewwwwwd

2145 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/15(月) 20:20:28
ぼるじょあのガイドラインはどこにいったのか。

2146 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:39:07
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1123157334/l50
巡回中にこれをくりっく。
生態学に詳しい人がこういうのが好きなのだけど、
それの母体になってるのは
生態学を勉強するときにかならずやる
オオカミと鹿の増減関係に関するとても有名な研究で
また、オオカミそのものが遺伝的に比較的連続的な地域からの
移植と、日本のように隔離された空間(亜種のようなかんじ)
とでは基本的な扱いは異なると思う。
またアメリカはいろいろと学問のメッカゆえ実験的な実行も他の国よりも
早く、実験国家の宿命として実は失敗も多い。
ただ適当にごまかしてると思うけど。
 本州でも天敵のオオカミを離そうという意見があって
 ななしさん的には最大の問題は危険なので野宿できなくなること。
 あとは導入したら多分、野良犬のような感じで
 民家周辺をうろついて残飯をあさるような生き物になってしまうと思う。
 イエローストーンと国立公園内に人の居住地の多い日本とでは
 大部状況が違うかな。
生態学に詳しすぎて、ウィルスとオオカミと鹿と植物の関係だけが頭を占有して
そこに人間の居住空間があることを失念してしまってるのかもしれない。

2147 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:39:34

  亜種などのもんだいについては 
ハチジョウノコギリクワガタが絶滅したとして
 本土からノコギリクワガタを大量に移植して復活させるようとするような感じか。
または千葉県でエゾシカやケラマジカを野に放つような感じとか。
そこのスレの流れはわからないけど
在来種も含めて日本にやってきたおおむねの哺乳類も
残飯漁りの害獣になりやすいことについては書かれてるのかな?
 エゾオオカミとハイイロオオカミが同種とかサハリンのものと同種とかいう
 意見もチラッと見たけど、そうすると
鹿を地域的に亜種に分けてる根拠も否定されてしまうと思う。 
 多分マングースの話題が出てきてると思うけど
 あれはペットや見世物としてどこかで飼われてたものが
 脱出して繁殖したというのが最近の意見らしい。
  天敵として導入したという記録はどこにも残されてないようだ。
房総だと脱出して繁殖したのが鹿の仲間のキョン。      
   ブナの植林運動と同じで権威のある学者が
   詳細な分析もないまま見切り発車として
   ゴーサインを出してしまうと
   そのあとが大変なことに。

2148 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:39:53

基本的には柵をこしらえてその中にオオカミを放ち実験区と対照区
  をもうけ、経過を観察するのが先だと思う。
  そのときに実験区の中に民家が適度にあったほうが現実的な
  シミュレーションになると思うけど、多分民家のない地区で実験し
  失敗すると思う。
   遺伝的には犬はオオカミとはそう遠くないものでなおかつ
   日本の山の中でも各地で野犬化してるけど
   群れをなして鹿を襲うという話はあまり聞かない。
  (飼い犬は野生を忘れて・・というのは迷信で
   群れを形成したりする傾向は強く、
   その中に人間も組み込まれていることに
   飼い主は通常気がついてない。)
   多分野犬のような感じな行動をとると思う。
  また保護してるはずの鹿以外の動物を捕食する可能性も高い。
   また当然野鳥なども狩の対象になるかもしれない。

2149 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:40:21
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/ihen/t030531.html
「オオカミの餌は、イノシシやシカ。天敵の人間を襲う危険は、本能的に冒しませんよ」。
  東京農工大の丸山直樹教授(60)=野生動物保護学=は、
  習性への理解を訴える。
  九三年に日本オオカミ協会(約八百人)を創設し、
  国内で復元運動を進めている。

  と、またまことしやかなことをお偉いさんが言うのだけど
  そのわりには更に人間に慣らされてるはずの犬が人を噛む
  事故は絶えない。犬の餌はドッグフード他なのだけど。
 経験的にはドイツやイギリスで作出されたハンティングや
 牧用犬の血を引く犬種より、シベリアンハスキーや柴犬なんかの
  ちょっとオオカミっぽい古いタイプのものは少し人に慣れ難いようだ。
  オオカミ研究はジェーン・グドールが著名。
 イエローストーンの場合は人との事故が起きてないのは非常に広大な面積を
  移動し、人の生活圏に出現しないからだろう。

2150 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:40:52
http://www5a.biglobe.ne.jp/~katsuaki/mukku26.htm
  実は犬が植生を破壊することは人間のそれと比べると少ない。
  登山靴と犬の足とに構造的な違いがあるからだと思う。
  まあお花畑で10頭くらいで追いかけっこをすれば別だけど。
  ただ糞から病気・寄生虫が他の動物に移るリスクはあるかもしれない。
  また逆のケースも怖いかもしれない。

「雑草の種を運んでくるので犬は山につれてこないほうがいいですよ」
  ・・・雑草の種は人間が一番運んでるのだった。
http://homepage2.nifty.com/~wolf/wolf/oregon.html
  アメリカは哺乳類系の保護団体が強くいろいろと
  それが追い風になることも多い。
  またハンティングの協会も政治力が強く、日本とは大部違う環境。
http://www.jca.apc.org/~kuzunoha/dounyuhanntai1.html
  ブナの森運動と同じで推進派はうまいところばかりを
  強調するものの実際はこんな感じだと思う。
http://www.jca.apc.org/~kuzunoha/wolfmenyu.html
   オオカミ愛好家の誰もがもろ手を挙げて賛同してるわけでも
   ないようだった。
http://www5.ocn.ne.jp/~unzen/seimei/kyousei.html
   和歌山では台湾ザル問題。

2151 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:41:20
  そしてこの手の環境政策については失敗したとしても
  誰も責任をとらないので、いろいろなことが実行に移されやすい。 
  諫早湾についてはお墨付きを与えるために
  環境に与える影響はないとのデータを出した人間もいると
  思うけど、結局人間社会の裁判では人為的な生態系の変化は
  自然の驚異によるものと位置づけられたようだ。
  自然の驚異とは人間の予測を凌駕するものので
  責任の所在はどこにもないらしい。   

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/wild/1053353406/
  ところでそこのスレに雑甲虫屋が集ってないのは名瀬?
晴れときどき電波中継中に、怖くなって寄り付かなくなるとか。

2152 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:41:52
クモについてはspや転属、和名変更などが多い件についてはくもんちゅら
に聞くといいかもしれない。
またspがレッドデータに登録される、うま味についてはかりしうすに聞くと
ウマウマ度がどの程度のものかわかるかもしれない。
いつの日か、妙にヒラタカメムシがずらずらと並んでるリストに出くわすかもしれない。
  環境調査などで一般的に言われてることは
  spが多ければ多いほどその調査は正確。
  spが少なければ少ないほど素人ならではの誤認の嵐ということ。
 また環境調査でクモでspがついてる場合は幼体を指してる事が
  多いのかもしれない。
 クモだと、細かいことは谷川君に聞かないとわからないとか
  斉藤さんにとか吉田君にとかそういうやりとりが
  なされてるのかもしれない。
 くもんちゅらについては加藤さんの秘蔵っ子とかいう記述を
  目にした覚えが。
 東京クモゼミ〜加藤家の食卓の加藤さんだろうか。

2153 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:42:16


///トリノフンダマシ類は蛾を誘引していない。
共著者・坂巻は小蛾類の専門家(北海道大学卒。九州大学助手)。
オオトリフン・シロオビ・トリフンの捕えた21種の蛾を同定した。
シャクガ1頭のみ,ハマキガ(11%),メイガ(29%),ヤガ(46%)
だった。蛾の性比はメスに偏る(0.76)。
飛行している蛾を捕獲したところ,
性比はややメスに偏り(0.62),
クモが捕獲した蛾とはカイ二乗検定では有意な差異はなかった。
[コメント]貞元はKishidiaでシロオビトリフンの網にかかる蛾の飛行ぶりから
蛾を誘引していないと推測していた(池田)。
明確な証拠はなかった。
餌の蛾は分類学者に依頼したが答えが得られなかった(新海)。

  今だと蛾像掲示板でかなりのものが解明するかもしれない。

2154 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:42:37
///[コメント]吉田哉によると、
ハラダカツクネグモはオスの形態からすると、
ヒメグモ科ではなく、コガネグモ科の可能性がある。
生きたままにして網を確認する必要がある(谷川)。

   しばらく飼育してたけどゴミグモやイソウロウグモ風だった
   すぐに庭にリリース。
   正確に営巣を確認するのがかなり重要なことだったとは・・・orz
全部生きたまま持ち帰ってるので(100匹〜300程度)
   結構おもしろい知見を得てるのかもしれない。

2155 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:42:58
///オオタカがいれば良い環境ということになりやすい。
しかし,ドバトを食うことでオオタカは都市に進出してきた,
栄養段階が低いはずのサシバは餌(蛙や蛇)の関係で住めない。
サシバが住める方が里山環境としては良い。
  (゚Д゚)ノ クモの会なのにこんな鋭い指摘が

・・・クモは場と結びついていて,身近に観察しやすい(八幡)。
   なるほどみるかし姫の発言だったのか。
/// トカゲも都市では少なくなった。指標になるかも(宮下)。
クモの人たちの面白いのは他の生き物への興味も多いこと。

2156 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:43:22
  ちなみに都会で現在よく見られるメジロ、ヒヨドリ、イワツバメは
   もともとは、ものすごく恵まれた自然環境で繁殖してた種類
   だそうだ。
  メジロは野鳥に対する保護意識のようなもの
  (昔だったら捕まえて猫にあげてたかも)
  一年中どこかで花が咲いてること、ウグイス色をしてるので
   ウグイスだと思われてること。などで都市に適応。
  そういえば今年はあまり庭にヒヨドリがこない。
   ニシキギが枯れたからだろうか?
  トウネズミモチが植わっててそれの実を目当てにやってきてるけど
   おかげで実生が膨大に。
  ヒヨドリ由来のビナンカズラやニワウルシがどこからともなくやってきた。

2157 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:44:07
///適応放散=種の拡大と誤解しそうな図がある(宮下)。 
ちなみにこの人が生態学の大御所らしい。
  お弟子さんが多数。谷川さんもお弟子さんか?

生態学というのはこういう感じ。↓  
///  
タフト(毛束)を持つ。「この毛束が体調依存形質である」という仮説を検証するために、
多食と低食条件を用意して、実験室内飼育をしたクモのオスを調べた。
捕食歴によって性的成熟に達するエージと幾つかの体のサイズは有為に変異した。
多食したクモはより生存し、早く成熟し、有意に大きく、
より体調(体調インデックスを測定)も良かった。
さらに多食したクモは体に比べて毛束も大きかった。
これらのデータは、体のサイズと体調と明白なオスの
視覚的な形質が捕食歴によって変異し、
これらが配偶者選択におけるオスの質の
「正しい指標」として使われている可能性があるということである。
[コメント]fig.7が面白い。餌が多い(条件がいい)と
相対成長以上にタフトに投資することが分る。
つまり、悪条件のときにはタフトに投資できない。
タフトはウソのつけない信号(honestsignal)であるからこそ
性選択の意味がある。
ただし、餌条件がいいことが遺伝的に決まっているかどうかが問題。
餌が取れないことが偶然性に関与するならメスが選ぶ意味がない。
この場合は体調に対してオネストであると言っている。
遺伝子に対する選択が働いているかどうかは検証するのは難しい(宮下)。
経験上遺伝的に餌取りが下手な個体はいる可能性がある(谷川)。

2158 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:44:32
///[コメント]リター層と一概に言われるが,コサラグモは層ごとに

住み分けしている。
イマダテテングヌカグモは1cm四方の網でしかない。
アリマネグモは林床の上層に造網する(安藤)。

これの研究をしてる人もいると思うけど福島さんなどは
  一日中藪の中でライトを照らしてはいつくばってるのか?
 飼育中はイマダテテングヌカグモは濡れたティッシュの亀裂のところを好んでた。 
他に沢筋の小型種でティッシュの下に定位することが多いものなど。
    アリマネグモやヤミサラグモは隠れることなく皿網に定位。
   複数いる場合は上下に網をずらして定位。

2159 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:45:23
///石島力,2003.異なる餌条件下におけるキクヅキコモリグモの生存と発育。石島報告。
 セスジユスリカ,ツマグロヨコバイ,ユスリカとヨコバイを交互(混合餌区),
ショウジョウバエ,絶食の5種の条件下で,10月上旬の卵のうから孵化した個体を
3齢(平均体重1.7〜1.8mg)から処理区での飼育を行い(2齢ではショウジュバエ),
餌としての質を比較した。生存率からすると餌の質は良い方から
混合,ユスリカ,ツマグロ,ショウジョウバエ,絶食。
成長からすると,混合餌区が良い。
ヨコバイに対する忌避はヨコバイ区では最初はないが、
給餌回数が増えるにつれ見られた。混合餌区では忌避は見られなかった。
 今後の課題はユスリカはなぜ良質な餌なのか。
なぜヨコバイを忌避するのか。なぜ混合餌にすると忌避しないのか。
ヨコバイ害虫としての捕食者クモの効果はどの程度か。
 
キクヅキコモリグモはヨコバイの天敵として生物農薬として実用的に導入され
 キクヅキコモリグモに関する古くからの研究も多い。
  しかし、大方のクモはツマグロオオヨコバイやヒメヨコバイなどヨコバイを単独で与えると
  忌避する場合が多い。

2160 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:46:17
・・・捕食者としての役割は殺すだけでも可(宮下)。
混合餌区ではほとんど食べた(石島)。
他の餌は忌避するのか(高田)。他の餌は忌避しなかった(石島)。

   と続く。

/// 石島力,2003.不耕起水田におけるクモの成長と腐食連鎖,研究計画。
6・7月の不耕起水田のクモの餌はその30〜40%がユスリカやハエなどの双し目昆虫であった。
そこで,この双し目昆虫を除去する野外操作実験を行い,
コモリグモの個体群に与える影響を評価する。実験区は塩ビ板で囲う。
ユスリカは殺虫剤Btiを用いる。ハエはサクソン・キャッチャーで吸引除去する。
 放飼実験に使用するのはキバラコモリグモ。
[コメント]放飼したコモリグモが逃走したりする危険性は(宮下)。
キバラコモリグモは稲株に造網するし,塩ビ板を上ることができない(石島)。

通常平滑面の登板能力にかけるコモリグモも雨天だとちょっと登れるようになったりする。
http://www.mypress.jp/v2_writers/miyu_desu/story/?story_id=758979
    ついでに壁への吸着力の秘密。

2161 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:46:37
>黒いナガカメムシ
やはり河川敷には帰化カメムシがいたのか。
  空中を飛行中の渡り鳥からカメムシ他の虫が採集された
  話はどこかで見たと思う。
    打ち落として調査したのかな?

2162 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:47:56
  カワラヨモギと似たような生態のもので地域的に増えたり減ったりしてるものに
  クソニンジンとカワラニンジンというものがある。
http://home.tiscali.be/lpauwels/ArteAnnu.jpg
http://www.lbl.gov/Science-Articles/Archive/assets/images/2004/Mar-24/artemisia.jpg
   クソニンジン
http://frau.fuuma-mfuk.com/frau/200507/guest/050710kawaraninjin.htm
   カワラニンジンは花はちょっと違う雰囲気。  この2つはヨモギの仲間

http://www5b.biglobe.ne.jp/~hiyo811/25syouna/noraninjin506.html
   ノラニンジン
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/db.cgi?mode=result&resultno=38758
   イヌニンジン
     二人合わせてノライヌか。こちらはセリの仲間。いずれも帰化植物だけど
     カワラニンジンはRDBに掲載されやすい。

2163 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:48:53
カワラニンジンなどは栽培起源などだけでなく、渡り鳥にくっついてきてるのかもしれない。

2164 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:49:21
>テラオソスwww
崎玉県は茨城・玉梨と並んで文明が遅れてるからかもしれない。
いまだに玉梨・崎玉はいまだに土建王国でIT革命もずっとさきかも。
それはさておき地元の昆虫屋が意外と少ないか
趣向が偏ってるのか、そういう事情があるのかもしれない。
 甲虫屋は団塊の世代に多いのか、ななしが小学生のころは
 本格的な人はななしともう一人中学生がいて、
 それが30歳前後の集団に混じってた。
虫屋自体も減ってると思う。その代わり携帯の進化や
デジカメの普及で撮影する人は増えたと思う。
  画像メディアのおかげで虫に対する認知度が上がったかもしれない。

女王の教室をちょっとつけて見たけど
あれはちょっとロリロリな人にちょうどよさげ。
肝心の女王が怖すぎてもっとソフトなものを求めるななしには
ハードプイレ杉。
 やっぱり女弁護士くらいが丁度いい。

2165 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:49:48
>コメツガの立ち枯れにできたサルノコシカケ
(´・ω・`)! 
http://www.yasutani.com/kino2/kinoko4/oku3/tugaman.htm
http://youyoukinoko.com/arubamu/04ta/tu/tugasarunokosikake01.htm
http://park16.wakwak.com/~fungi/ajiwai_kinoko/tsugasarunokosikake.htm
 モミサルノコシカケ↓
http://grzyby.strefa.pl/Phellinus_hartigii.html

http://www.hokkoku.co.jp/f-mail/back/hakusan/20040116.txt
  (´・ω・`)    石川卓弥技師?

2166 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 21:50:33

昨日脱走したフクログモを発見。
水を溜めおいたところの水面の少し上の隅っこに営巣してた。
どうやら水を探知してるのかもしれない。
  以前から疑問だった増水中のクモの振る舞いについては
  結局はすたこらさっさと避難するようだ。
 昨日の夜、ペットボトル内部の暑さと空腹で前足をへんな風にまげて
 瀕死のウヅキコモリグモをみつけ、涼しい小さいケースにうつして
 ピンセットでチョウバエを与える、弱弱しい動きでうまいこと餌を確保し
 今日の朝には元気に復活してた。 
カチドキナミハグモがついに昇天。ずっと成長が止まってるので♂成体と思われたものの
触肢は膨らんでるだけで構造化せず、以前のクロヤチグモと同じパターン。
  亜成体から成体になるのにはたんに栄養を与えるだけでなくて
  交尾シーズンへの時間調整というか適度な時間経過を必要とするのだろうか?
  どちらも同じようなパッチに生息するクモという点も興味深い。
 ただの偶然かもしれない。

2167 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 23:22:19
http://homepage3.nifty.com/kddi/kanas.htm
陸封されたチョウザメだろうか?
http://homepage3.nifty.com/kddi/j_animal.htm
おっ、野犬!4匹で鹿を襲ってたらしい。
 クマーは子グマーが先にあるいてて後ろを母親がくっついてくるようだ。
 笹原からコグマーがいきなり飛び出てくるので、そのときの応対が
 運命の分かれ道なのかも。
   緩やかなミズナラ帯や沢、一番奥の方にある民家周辺での
   目撃例がおおいようだ。

2168 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 23:33:43
http://big_game.at.infoseek.co.jp/shark/sleeper.html
    ぐぐって見つけたページだけど
    内容はともかく、あるところをクリックしたけど
    何も起こらなかった。
     クリックする場所を間違えてしまったようだ。

2169 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 23:44:49
http://big_game.at.infoseek.co.jp/shark/greatwhite.html#
サメもジャンプするのか・・・これはヨガテレポートでないと逃げられないな。

2170 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 23:45:02
こんばんは。

2171 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 23:47:50
http://big_game.at.infoseek.co.jp/raptor/harpy.html
    なんだろう比較の対象の写真が妙に
    時代物の雰囲気なのだけど。
ハーストイーグルでかっ!

2172 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 23:49:48
にゃんばんわ。

2173 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/15(月) 23:54:30
http://big_game.at.infoseek.co.jp/index.html
とりあえずこのサイトの比較用のお姉さんがダサくていい。

2174 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 00:25:36
harpyか。懐かしいな。


今日もぽっかり暇ちゃんになったので宇都宮に映画を観に行きました。
ベイビーちゃんたちが産まれるぅーーー!!
と姫が顔をしかめた直後、落雷により停電。画面は真っ白に。
お詫びのタダ券をもらったよ。

2175 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 00:32:15
そう。東宝シネマズでもキャラメルポップコーンがあるのね。
ワーナーだけかと思ってた。うれぴィ♪

2176 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 01:06:04
鶉たん。
チャーミングでしたよ。歯並び。


オボンに親戚の御婆様と絵の話をしていたらカンディンスキーの思想を聞かされて、
すごく見たくなって宇都宮美術館に行ってきた。
けど。キャッチする側、鑑賞する側に、芸術の主役があることを
あらためて感じた。テレパシーとかもきっとそう。

2177 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 01:23:56
いいなあ〜〜〜。
http://blog.fieldrambler.net/archives/2005/08/13_2134.php
実は、私も一番好きな動物、なんです。
この人に、私カモシカの頭蓋骨持ってるよと言ったら
羨ましがるかしら。

しばらく遇ってないよなあ。。
ああ、カモシカさんのふかふかの首に抱きつきたいよう。
ほっぺたの白いえくぼツンツンしてみたいよう。
私が崖に落ちそうになったら、たかたか走ってきて助けてくれないかしら。
そんな妄想を描きながら雪の足跡をつけて歩くのも楽しいのでした。

2178 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 15:43:04
今日の地震には笑った。
キベリヘリカメムシを採って袋に移し変え、悦に入ってニヤニヤしてたら
クルマが揺れてる。藤岡大橋でダンプがすれ違うときの揺れみたいな。
でもぼくはいま、藤原町五十里のチェーン脱着所に駐車してるからそれはない。
車の故障か、はたまた横風の影響か。地震?
通り過ぎたバイクだかクルマがクラクションを鳴らしていた。
まだ揺れているのでこれはでかい地震だ、と思い栃木放送を聴くが聞こえず。
文化放送は感度良好、ちょうど東京のスタジオが揺れているところだった。
スタジオは震度3だが、東北でどうやらデカイ地震だといった。
なので、地震情報の王様、NHKラジオにまわしたところ、なにやら震度6といってる。
自宅は大丈夫か、と思ったら県内は3以下とのことで安心。
土呂部に行かなくてよかった。あの細い林道だから
前日の雨とともに崩落したら帰れないから。

2179 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 15:50:15
小深堀はまだジュウシホシツツハムシがいた。
タカトウダイは終わり、ブチヒゲツノヘリすら見えない。
ヨコバイも採るようになったので、新しい発見が続いた。
ウスグロコガシラウンカを意識して採っている自分がなんだかカッコイイ。
雨も上がり、やはり日ごろの行いがいいから雨が落ちないのだろう。
雨で採集がつぶれたことは、今年はまだないっぽいから。
そのあと土呂部にいくために塩原を抜けた。モミの残存が目立つが
本格的に見るならば周囲の葉が落ちた晩秋でないとアプローチは難しい。
藤原の五十里ダム北端のヤナギ群落を思い出し、まずそこに寄った。
キタノミゾウムシが採れるかと思ったがふるわず。
クララにキベリヘリがいそうだった。
ヌルデの花が咲いており、掬うとカスミカメやヌルデケシツブチョッキリが採れた。
クルミからはヒロズヨコバイなど。カスミカメはゼロだった。
さすがにもう遅いのか。このクルミからはクルミクロツヤカスミカメが
初めて成虫として認識した標本が採れている。ウンモンカスミカメ見たかったのに・・・

2180 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 16:48:16
送り火ですた。

掬うべきヤナギ群落が見えてきた。
下草はブタクサやオナモミばかりでビミョー。ブタクサハムシが多い。
あとはウリハムシモドキなどのヒゲナガハムシ類が占めており、
個体数の多さに反して多様性は乏しかった。
ヤナギをスイープした結果。
クロヒサゴカスミカメ、ホソヒョウタンカスミカメ、クロツヤチビカスミカメ、
ヒメアオナガカスミカメ、カワヤナギツヤカスミカメ、ケブカアカツヤカスミカメ、
Apolygus spといったカスミカメが採れました。
とくに前4種は、日光市稲荷川の環境と共通しています。
クロヒサゴはきょうの場所がもっとも範囲の広い良好の産地として認識。
ホソヒョウタンについても、同様のことが言えます。
アカホシメダカカスミカメもいましたし、他のカメムシは
ツマジロカメムシ幼虫多数、スコットカメムシ、ハラビロマキバサシガメ、
ベニモンマキバサシガメなどがいました。
ただNeolygusは時期的なものもあるのかまったく採れていません。
甲虫は少なく、ミドリトビハムシ類が目立つ程度でイネゾウモドキやノミゾウムシは採れませんでした。
コハナモグリゾウムシが採りたかった。
ひとしきりスイープし終わり、車内の弁当が変質しないうちに、と急ぎました。
天気は晴れ、雲が多めながらも暑い。
クララをじっくり見てみました。キベリヘリ、と念じて。
クララの実は小さいものがゴチャっとしていてなんだかマメじゃないみたい。
キベリヘリは予想通り腹部を見せている姿が。
初めて肉眼で見たのに、キベリヘリと分かる瞬間がなんだかうれしい。

2181 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 16:54:46
地面に近い場所にいて、ネットを下に入れると逃げられそう。
かといって手づかみでは逃げられそう。
何を思ったのか、無理やりネットを下にうけて、実ごとキベリヘリを叩き落した。
が、もちろんキベリヘリは飛んで逃げていった。
あたりをスイープするもむなしく。
帰り道の別のクララを見たり、スイープしてもあの姿はなかった。
あきらめきれず、いたところに戻ってみた。近辺にクララがないか探すと
遠目でも特徴的な株が目についた。なんだかいじけているが・・・
いないだろうなー、と近づくと茎に止まって腹部を向けているキベリヘリ。
もう逃がさない。今度は葉っぱごとひったくって拳の中へ。
確かな手ごたえ。その手をネットに深く入れて、そっと開いた。採れていてくれ・・・
果たしてキベリヘリの洗練された姿が目に飛び込む。
あっ、逃げないで。後肢をつかんだが、取れてしまうと思い離した。
ここからさきは覚えていないが、車に戻るまでの道のりが長く感じた。
右手につまんだキベリヘリカメムシ。臭いもどこか違っていた。

2182 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 17:05:03
121号線はお盆休みで車が多い。
その車を横目で見ながら、ネットを片付けてキベリヘリを袋にin。
ああ、やっと確実に手にした。
キベリヘリの生態写真はカメムシ図鑑以外に
動物系統分類学という本の姉妹編??に出ている。
その姿を目にできたのはうれしいことである。
さて、土呂部に行く気力がなくなった。午後は送り火ででかけないといけない。
大越路峠に行こうとも思ったが道順が違う。
なので東木代でカワラヨモギを見ながらヨツボシアカツツハムシを採ることにした。
情報は7〜9月にカワラヨモギにいる、ということだけである。
環状線もそれほど混んでおらず、二時には着いた。
晴れ間があり、やはり暑い。汗もかいた。
降りてすぐにショウリョウバッタモドキがいたのでつまんでみた。キチキチいわない。
川原に行くと、ススキがありえないほどに高くなっていた。
タデをスイープしてサルゾウムシでも見ようとしたら
ツヤコアオカスミカメが採れた。
カワラヨモギと思われるものをあたりの植物含めてスイープしてみた。
ルッキングでは到底見つけられなかったから。
スイープした内容を見たところ、いました、ヨツボシアカツツハムシ。1ペアだけでした。
もう発生末期なのかな。スジグロチビツツハムシも同様に現れるというがこちらは未見。
その後ヤナギをスイープしてタテスジキツツハムシを採った。
ここのヤナギからはカスミカメが一切採れず。
雨が落ちてきて、時計も三時近いので終わりにした。

2183 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 17:07:46
まとめ
クロヒサゴカスミカメ・ホソヒョウタンカスミカメ、ともに第二の産地発見。
ヨツボシアカツツハムシが採れた。
キベリヘリカメムシをホストのクララから狙い通り採集成功。

こんなところかな。
キベリヘリカメムシは藤原町、宇都宮市、馬頭町の記録があるのみ。
宇都宮の記録は1960年代と古く、草原のクララが豊富だったことを思わせる。

キベリちゃん生きてる。ふたばに投稿するかもね。

2184 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 21:13:37
無題 Name 名無し 05/08/15(月)23:53 No.61779 [返信]
つい庭って撮っちゃうよな・・・
>> 無題 Name 名無し 05/08/16(火)00:01 No.61780
源氏物語
>> 無題 Name 名無し 05/08/16(火)00:51 No.61781
コジキ
>> 無題 Name 名無し 05/08/16(火)02:22 No.61782
2人とも惜しいですねぇ。
これはムラサキシキブという植物なのです^^
>> 無題 Name 名無し 05/08/16(火)02:26 No.61783
ムラムラ
>> 無題 Name 名無し 05/08/16(火)04:42 No.61790
なんだかNo.61782はすごくカコワルクないか?
>> 無題 Name 名無し 05/08/16(火)06:31 No.61793
天然なんだろw
>> 無題 Name 名無し 05/08/16(火)10:48 No.61799
???

まあどの世界にも空気を「そらけ」と呼んでしまう人はいるということ。
ちなみに上から三番目は漏れ。

2185 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 21:23:16
MOVIXにもキャラメルポップコーンはあるよ。

2186 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 22:05:43
キャラメルポップコーンね、おいしいけどチョット胸焼けするかも。

そういえば空気嫁www
誰が最初に考えたんだかww

2187 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 22:09:34
>オオカミ
ブラックジャックみたいに、コヨーテにかまれたらやだよね。
>ツガノサルノコシカケ
これかも。白いやつだった。
日光のこのようなキノコを見たら要注意。
>埼玉
ハエについてはタマキの人が大変よく調べてます。sp続出。
甲虫はたしかに人口が少ないですが、若手の方が最近猛烈な勢いで記録してます。
こんな勢いが栃木県にも必要。今の栃木は中年世代が幅を利かせているよーな。
投稿しないわたくしも悪いのはつねづね実感してます。
が、投稿メンバーはいつもと同じ。
でもねー、例会出てみたいけど休みがねー、、、
にしなつは結局例会でたの?

2188 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 22:11:37
個人的には空気よめのAAが好きかな。
ギコが「からけ」といってるやつ。
キャラメルポプコーンは市販しないのか。

2189 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 22:13:33
________.  |  ・・・「からけ」?
|||          | \____ __
|||          |  )\       ∨
|||    空  気.   <⌒ヽ ヽ
|||         \ ( ´ー`)    ∧∧
|||_________V(   丿V^  ●Д゚,,)
|,,|          |,,| ヽ (      と  ,)
              ノ )     |  |〜
            ∧          .し`J,,.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
 空気読めてネーヨ

2190 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 22:26:06
そう、それそれ。
モナ板もごぶさた。モナーを飼いたいのですがシリーズが好きだった。
モナー虐待スレッドも。フォォォォ

2191 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 22:29:52
私はグッジョブが好き。
空気嫁は口の丸いやつがいいねww

2192 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 22:32:12
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / good job!!
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /

2193 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 22:33:01
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  空
      )ヽ ◎/(.    気
    (/.(・)(・)\ . 嫁
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)

2194 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 22:33:11
2192さんアリガト!!

2195 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 22:35:41
              ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  フォォォォ!!        (・∀・ )<モナーを鉢に植えるからな!
  ∧_∧ ∵∠□と(    )  \_______
 ( ´Д`)∵      | | |
. [ ̄ ̄ ̄]      (_( _)
. |  .   |      | ̄ ̄ ̄ ̄|
. |_ _,|      |        |
             ̄ ̄ ̄ ̄

2196 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 22:37:30
ワロス

2197 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 22:38:58
素早い反応に感謝。

2198 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 22:41:57
明日からしばらくはヒマだな。

今日は夾竹桃みたいなヤナギがあって
アカメヤナギだと気づくのに時間がかかった。葉がツヤツヤしている。
渡良瀬遊水地もこんなヤナギがあった。オオバヤナギのシワシワした葉っぱとはかなり異なる。
ただしヤナギ間での虫の嗜好性までは調べる気力がなかった。
ただしクロヒサゴとホソヒョウタンについても広いヤナギ選択性を見出した。
てゆうか、クロヒサゴカスミカメが見つからなかったのってマジか。
どこにでもいそうだが・・・

2199 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 22:43:56
もう1つ。
ヤナギから採れたApolygusはどれも色彩が安定していた。
季節型なのかどうかは知らないが、フタモンアカカスミカメのところで
色彩変異の1つとして載せられていたものに酷似する。
もしかしたら別種なのかもしれない。

2200 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 23:18:56
こんばんワハハ・・・
 空気嫁の人形みたいなのはおよめさんですか、、、

今ちょっと外に出たけど、もう夜は涼しいね。

例会はね、はい、のぞいてみました。
お話しするのにいい感じのお店でした。
6時ぎりぎりまで、弟のような友達のような彼氏のようなヤツが
みんみんに並ぶのに付き合ってやって、
お店に入ったとき、ああ二人で来たかったな、と思った。


   、、店はどうでもいいってつっこまれそうだ。

2201 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/16(火) 23:27:59
ん?つまりみんみんにいったので行かなかったということか?
読解力がなくてすまそ。

もちろん森の、チーズが固くて噛めない、の意味も
やっと2ちゃんのニュー速スレ見て分かった。

2202 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/16(火) 23:54:30
ちゃうよー。ゴメンネ。彼がみんみんの餃子を食べてみたいと
いうので一緒に並んでいたんですが、時間が来てしまって
行列の途中で彼とバイバイして私だけ珈琲屋さんに行きました。

ちなみに彼は甥っ子のいとこ。
捕虫網を持たせてあげたら「デカイ!!」と喜んでいた。
男の子って棒状のものを持たせると嬉しがるよね。
早速そばにいたノシメトンボに襲いかかるあたり、
 

     かわいいと思ってしまった。

2203 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/17(水) 14:15:23
そうだったのけー。
男の子は棒状のものが大好きだよね。ポッキンアイスもよく咥えてる。
女の子はどうかな?
・・を持たせてあげたらデカイ!入りきらない!よく咥えてるけど。

2204 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/17(水) 14:15:52
キベリヘリカメムシ死んでた。でもまだ軟らかい。

2205 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/17(水) 14:36:55
167 名前:名無しSUN :2005/08/17(水) 08:10:22 ID:e1JQlF+4
>>157
お見事!!


今日17日の糞鬼症疔の予想の変遷は晴時々曇→雨後曇→曇→晴時々曇
雨後曇というのは「雨が降っている時」に出した予報
アホそのもの
ふざけるな、いいかげんにしろ
明日18日も曇→曇時々晴に鬼畜変更
最高気温も30→33に超大幅殺人的鬼畜上方修正
公務員失格、人間失格、生物失格


168 名前: ◆eRRnIzmfi2 :2005/08/17(水) 09:47:21 ID:d8mxoG9w
ホントバカだ気象庁


169 名前:名無しSUN :2005/08/17(水) 10:15:25 ID:910pfcBC
気象庁って地球シミュレーター使ってないの?
何億も掛けたんでしょ?


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2206 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/17(水) 16:03:31
公務員が人間失格で人間が生物失格だからしょうがないよ。

2207 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/17(水) 19:43:16
仕事をしていて思ったこと
太平山と高館山の共通要素・固有要素

2208 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/17(水) 20:14:39
県内において大平山に固有のもの
ホソカスミカメの1種 
 AAA オオヒキヨモギに限って見られる、タバコカスミカメに近い種。
モンシロハナカメムシ 
 AA 関東地方をふくめ本土での採集例は少ないが、当地では二年にわたって発生。
ルイスチャイロナガカメムシ
 A 関東南部から西に分布する。栃木県の記録は北限のものか。落ち葉の中にいる。
ウンモンカスミカメ
 BA 原記載における被見標本は多い。クルミにいるというが当地には生えない。
ヨツボシカスミカメ
 B ヘクソカズラにつく。渡良瀬遊水地にもいるが南方系の種。
アズキヘリカメムシ
 注目 太平山近辺で近年見つかっているが、絶滅の危機にあるものとして取り上げた。

2209 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/17(水) 20:25:37
県内において高館山に固有のもの
メダカダルマハナカメムシ
 AAA 全国的にも稀だが当地では幼虫成虫ともに安定して発生。スイカズラに多い。
Ploiaria属の1種(アシナガサシガメ亜科)
 AAA 美麗種で産地が数箇所、高館山の発生環境も不安定で今後絶滅のおそれあり。
Empicoris spp. カモドキサシガメ類
 AAA 4種を確認しているが今のところ混生は確認していない。うち3種は学名未詳。
ヒイロカスミカメ
 AA アカシデの実につくが幼虫は未確認。全国的に稀な種。
モンキツノカメムシ
 注目 太平洋側での分布北限に近い。越冬個体もふくめ数多い。
ダルマカメムシ
 注目 木の幹や枝など、普段目につかない場所にいるので記録は少ない。

2210 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/17(水) 20:30:51
高館山は大平山にくらべ暖地性の要素が昆虫のみならず植物にも多い。
カメムシ以外ではオオゴキブリ、アサギマダラが有名。
私は未発表ながら、次に記すような注目種を採集できた。
イチモンジハムシ 多産
ツツヒラタムシ 倒木の前に設置したトラップに落下
ムナクボホソチビヒラタムシ 枯れたツルより採集
クロセスジハムシ 林道の下草から採集
ヒゲブトクチブトゾウムシ 顕著なクチブトゾウムシで少ない
モリカワオオアザミウマ リターから採れた

2211 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/17(水) 20:37:18
カスミカメから見た共通要素はウスイロツヤマルカスミカメ、
ツヤヒョウタンカスミカメ、ガマカスミカメ、ミイロカスミカメ、
ケブカアカツヤカスミカメなどであり、コナラにツヤヒョウタンカスミカメが多いのはよく似ている。
平地のコナラでツヤヒョウタンが採れたことはないので
分布要因の解明が求められる。ミイロカスミカメ、ケブカアカツヤカスミカメは
潅木上に見られ、とくにケブカアカツヤはどこでも個体数は多い。
ウスイロツヤマルカスミカメ、ガマカスミカメはアカメガシワの花や実によく見られる。
ガマカスミカメの幼虫は薄い緑色をしていて
アカメガシワの花のなかに溶け込んで、隠蔽色になっている。
クロツヤチビカスミカメも高館山で採っているかもしれない。
これもアカメガシワに多い種類。

2212 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/17(水) 21:42:18
いまさらだが、あの人と同一人物らしいのはうすうす気づいてたよ。

2213 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/17(水) 22:43:39
今更だけど、女の子だって棒状のもの好きだよw

2214 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:10:05
ジョギング中にパワーリストをつけたまま
壁の上でまったりしてるネコに後ろから脅かそうと
して背中にひょいと手を伸ばし、手を戻した瞬間
不自然な違和感が胸板の内側から腋にかけて。
  どこかの筋肉を傷めたらしい。
 寝違えたような感じ。
翌日・・・・
 上半身の全面全体に広がり、なかなか起き上がれない。
(゚Д゚)、  筋肉痛かっ!
  一日休憩してたけど最近腕立てや腹筋の回数がアップ。
  ちなみに腹筋はひざを立てて手を頭の後ろに組んで
  ちょっとへそを見る程度で少しひねりをくわえて
  完全に上体を起こさないやつ。
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/04/61/12240461/39.jpg
    上体は最大でもせいぜいこの程度しかあがってないと思う。
   ひじは胸の前で閉じたほうがいいとか
   手はお腹のとこに乗せたほうがいいとか
   最近はいろいろあるようだ。
http://www.training-craftsman.com/fukkin%20ue%20Mens.html
  あ、このタイプ。
  腹筋の上の方の群にはとてもよく効くらしいけど
  下の方はどうなのだろうか。
  腰痛もちの場合は足を持ち上げてゆくやつは厳禁。
http://www.training-craftsman.com/daikyoukin%20tyuuou%20Mens.html
   む、この回数を増やしたのが原因か?
  このサイトはシンプルでいいかも。
http://www.cudan.net/kinyo/part2-05.html
   アニメつき。

2215 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:10:51
>カンディンスキー

カンディンスキーは本で見るよりも作品の実物は美しいと思う
画面上を適当なラインにそって目を流してゆくと
小さなモティーフ?同士がコミヌケーションをとるような感じだった。
 ひとことで言い表すとモティーフコミヌけ? そうけ? 
かつてかよってたその美術館はもうない。

http://www.sammlung.daimlerchrysler.com/potsdamerplatz/potsd_tinguely500.jpg
 名前すら忘れてたJean Tinguelyのオブジェだけど
 実物が目の前にあるとなんか子供のころの
 秘密基地作成のようで嬉しい気分になる。
現代作品独特の冷たくて自己主張が強く攻撃的なオブジェが多い中
温か味のあるような感じだった。 
http://www.kambly.ch/en/artcollection2.html#top
  一番上の左はキャンディーが沢山入ってると嬉しい感じ。
  問題はその右隣でこれはなにか見覚えがあるような。 
http://www.kambly.ch/en/
  よくみるとオットットのまがい物も作ってるようだ。
http://www.swissinfo.org/sja/swissinfo.html?siteSect=2351&sid=5359804&cKey=1107786532000   
バブルの頃、ニキ・ド・サンファルの美術館が日本にできたと聞いて
   すごいなと思ったけど記憶の中では三重。
   実は那須にあるらしかった。
   ちなみに以前は那須は長野の当たりにある場所だと思ってた。
http://www.ekakinoki.com/m_spots/niki.html
   タロットガーデンのとことかクリック。
 無機のなかの有機質の形成、自己構築のような雰囲気

2216 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:11:53
http://images.google.co.jp/images?q=Niki+de+Saint-Phalle&svnum=10&hl=ja&lr=&rls=SNYA,SNYA:2004-12,SNYA:en&start=40&sa=N
   こんな感じだけど、トルソーのようなのが
  似たようなものの多い現代美術作品の中では
  一目で作家がわかるほど個性的。
http://images.google.co.jp/images?q=Jean%20Dubuffet%20&hl=ja&lr=&sa=N&tab=wi
  同じようにデュビュッフェ空間を作ったりするのがこの人。
 自分の語法を開拓した一人。  
頭蓋骨ならイノシシと鹿?をもってるけど鹿の方はもっと
他の生物かもしれない。
  イノシシの方はなんかウジがわいてたけどまだ分解過程のようだった。

 「ふしゅっ。ふしゅっ」
 そういえばそうだった。  ホッシュホッシュ。
  いろんな段階の緑色の綺麗な写真だ。
  サルオガセがいい雰囲気を出してる。  
http://domis.seesaa.net/category/253069.html
   なんとなくここに移動してしまった。
  チランジアブルボーサに見覚えあり!
   マンゴー、アボカドのとこをクリックしてみた。 
うちの中庭と裏庭のアボガドはそれぞれ2階の屋根くらいの高さになった
 材が柔らかくて素手でも太枝をパキパキ折れるので
 管理に困らないけどすぐに大きくなる。
   葉が大きいから成長もはやいのか?
  成長がはやいから材が柔らかいのだろう。

2217 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:12:33
http://kyujitu.hp.infoseek.co.jp/okinawaplants/urushika/mango.htm
   その一本の横に生えてるのはこの人だろうか?
   ウルシに弱い人はマンゴーでもかぶれるのか? 
http://www.susumu.com/fruits/index.html
  いろいろあって面白そう。
  現在CIKU栽培中。渋柿のようで食べられたものではなかったけど
  食べ方を間違ったのか?
  正体はチクル(チューインガムの先祖)らしい。
  気温が低くてきちんと熟さなかったのだろうか。
  南方系のアカテツの仲間のようで同科にはあのミラクルフルーツも。
http://www.srij.or.jp/kyoukaishi/mame_pdf/mame8.pdf
   (゚Д゚) ヘー  ここにもアカテツの仲間が。

http://www.sleman.go.id/english/flora_and_fauna.htm
  こっちはサラッカヤシ  これも栽培中。一応鉢に蒔いて正解だったようだ。 
http://www.geocities.jp/dameningen7/saibai_palms_salacca_sp.htm
   詳細。
http://www.geocities.jp/dameningen7/index.htm
   トップページ。

http://toptropicals.com/cgi-bin/garden_catalog/cat.cgi?uid=Achras_zapota

2218 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:13:08
>私が崖に落ちそうになったら 
  多分   キョトト〜ン
http://tear.maxs.jp/pic285.html
    なんかいい話。  
  カモシカのAAを探してこんな骨を発掘
ヤギで検索したからヒットしたのかな。
http://imihu.blog4.fc2.com/blog-entry-246.html
http://www.geocities.jp/vippergw/
  鶉と今市の人に程よい感じ。
  第二の電車男を狙ったか?
  GWにニョキニョキ生えてきた妄想竹なのか?
 そもそもvipperと思われる鶉は、嬉しくなって何か書き込んでたのかもしれない。

2219 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:13:32
http://blog.fieldrambler.net/archives/2005/08/13_2134.php

この写真をなんかの雑誌に載せるとして
一筆添えるとしたら、



赤いコウリンカに誘われて山に登ったぼく。

ひっそりと静まり返ったカラマツの林の中に

メボソムシクイの声が響く。

ざわざわっと音がして獣の気配。

足を止め

ファインダー越しにぼくたちは見つめあった。

その時間10分ほど。

いつのまにか鳥の声が聞こえなくなっていた。

2220 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:14:08
蕁麻疹がでそう・・・
ちなみに手前はキオン。これらの植物は結構セットになりやすい。
カラマツ林の植生は貧しくなりがちでキノコ相も貧弱らしいけど
鹿などがいるエリアではジンヨウイチヤクソウなどを発見しやすいかもしれない。
イチヤクソウの類はとても苦く鹿は食べないと思うけど
ウサギか何かは食べたかもしれない。

http://www.wmo.co.jp/fn77.htm
  高地のミヤマクマザサとその下の標高で見られるミヤコザサは
  鹿の生態によく適応。
 太平洋側で足元にササが群生してればこの2つのどっちかの事が多い。
  日本海側の多雪地では鹿が繁殖できないので
  チシマ、タテヤマ、シナノ、チマキザサなどどれも大型になり冬は
  大量の積雪の下になる。
   太平洋側に多い大型になるササ、スズタケは
   ブナ林の極相となりこれが茂ると他の草本が
   質・量ともに減るので
   もっとも鹿の影響を受けやすい。
   鹿の食害だけでなく、増えすぎて何かの病気で枯れるのも
   あるのかもしれない。
  スズタケや他の大型のササは越冬芽を先端につけるのに対して
   鹿の食害に強いものは積雪量の少ない
  (頂部まで雪に保護されない)寡雪地で
   根元に越冬芽をつけるタイプのものというのはよく知られる。
http://www2.ocn.ne.jp/~ynhida/yamagatari/katari/kaoresasa.htm
   関東南西部では高地に分布するミヤマクマザサも
   積雪の多い飛騨では山麓要素。
    変わりにイブキザサが稜線に。

2221 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:14:26
http://blog.fieldrambler.net/archives/2004/02/22_2020.php#more
   動物の野生化についてはななしさんてきには
   君たちガンバレという感じ。
   現状では生態系といいつつ人間の都合で
   個体管理を行ってるように思える。 
   知床は世界遺産に登録されたこともあってか
   環境・観光グループが暴走気味で
   地元の生活を圧迫してるように思う。
  世界遺産に登録されると日本では観光客が増えるので
  そこの自然があれるような気がしてならない。
>ああ、カモシカさんのふかふかの首に抱きつきたいよう。
大きい動物に抱きつくと安心感があるけど獣くさい。

2222 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:14:50
http://blog.fieldrambler.net/archives/2005/07/31_2008.php#more
 これはホソツヤルリとともに月刊虫にネキやピドニアなどの甲虫の話題が
 投稿されてた時代に掲載されてたもので、
 当時は人気のカミキリだった。
 この発見者は、にしなつ的には「パパァ」と抱きつきたくなるような
 がっちりとして優しそうなおじさんだった。 
  このカミキリはクラタイの愛称で知られる。
http://www.wrass.co.jp/log/2005/2005_log_summer2.html
  ミドリヒメスギカミキリでぐぐるとそれっぽいブログに到着。
http://sinnkaiya.exblog.jp/
   こんなのとか。
http://homepage3.nifty.com/TKM/Kamikiri.html
   90年代以降は殆どルリボシ、タテジマ、ラミーの分布の話題。

2223 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:14:59
にゃんにゃんにゃんにゃん?

2224 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:16:13
http://blog.fieldrambler.net/archives/cat_02walk/index.php?page=4
   カワトンボは再び整理されたそうだ。
   キクスイは一度だけ庭に来てた。
http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/kochu/pz_doronokihamushi-02.htm
そろそろ覚えたほうがよい樹種。
 ここで鶉に質問、この葉っぱはなんでしょう?
http://www.gifu-ecopavilion.jp/ecopavilion/bbs/red_data/data/insect054.htm
  ドロノキ専食の場合は幼虫の食べてる場所も独特。
  ヤマナラシ・ドロノキは雌雄別株なので雌株では幼虫は発見されないということだろうか。
 ドロノキはヤマナラシに比べると日本海側の多雪気候を好む湿性樹種。
  オオイチモンジの幼虫採集が問題になってるらしい。

以前名前が出たカゴノキは
http://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/chiba/moku/kusunoki4.htm
  南方系のハマビワ属のグループで国内では他にバリバリノキ、アオモジ、ハマビワ。
 キイロメダカカミキリのホストで今のところわかってるのは
   アセビ、カゴノキらしい。
  カゴノキの北限は石川・茨城らしいけど
  量の多いアセビを探したほうが確実なのか?
 栃木県では益子付近で記録が出る可能性はかなり高い。
  記録が出れば身延と益子を直線で結んで
  キイロメダカラインのようなものが見えてくるかもしれない。 
  バリバリノキの北限は房総・箱根湯河原・隠岐・島根 
http://msan2.s2.xrea.com/csite/mjdiary/ss2_diary_img/1487_1.jpg
  ナツツバキ
http://biomap.e-kids.ne.jp/biodata/bio_images/00007/67/std/1379_0.jpeg
  リョウブ
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/pict/kagonoki_miki.jpg
  カゴノキ
http://www.elcultural.es/HTML/20031113/Artes/img/port_Arte.jpg
  ナンバンサルスベリ

2225 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:17:22
フギーッ!!!!  ゥニャーゥーーーー  ゥウーーーーーー

2226 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:18:19
>帰り道の別のクララを見たり、スイープしてもあの姿はなかった。
あきらめきれず、いたところに戻ってみた。近辺にクララがないか探すと
遠目でも特徴的な妹が目についた。なんだかいじけているが・・・
と読んでしまった。

クララは他のマメ科とともに河川敷でしばしば見られるけど
減少してる種類。ただ草原を好み牛などが食べ残すので
放牧地では有名な植物。
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A9%E3%80%80&hl=ja&lr=&sa=N&tab=wi
   多彩なクララの検索結果。
  あきらかにヤバイものもあるなかクリオネのクラララが孤軍奮闘。
 生息状況からすると移入種の雰囲気も強く
  他に同様な環境でシナガワハギ類、各種ゲンゲ、クスダマツメクサなどの仲間
  アレチヌスビトハギなどが繁殖。
  河原はマメ科の移入種の宝庫なのだろう。
  中国・朝鮮・本州・九州・四国というパターンは結構多いようだ。
  クララはそのほかにシベリア・アムール・ウスリー・モンゴルなどにも。
  各地で人里植物のようだ。騎馬民族と一緒に広まったのか?
 ここで一つ気になるのが気候条件を満たしてるはずの北海道に
  分布してないこと。
 
 この分布パターンをもつもので河原と道端などに発生しやすいものは
  中国などから渡来したものかもしれない。
    現在数が減ってるカワラケツメイも薬効があり
    クララも漢方で用いられるそうだ。
   そのへんはカワラニンジンなどと同様。
  この辺の特定の植物に発生する蝶も同時に
   持ち込まれたのかもしれない。
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/059.html
多分食草とともに広範囲に拡散したのか。
   遺伝的な差などを調べればどのような時期に拡散したのか
   わかるのかも。  
   そこにある荒地・河原はもっとも帰化植物が定着しやすい場所で
   吸蜜してる相手も普遍的な帰化植物。
  沖縄にも帰化したマメ科植物がとても多い。
  中には海から流れ着くと言う場合も。

2227 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:19:09
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/BDDS/redlist/data/Euremalaetabethesba.html
  現在進行形のものがホシボシキチョウ。同じくカワラケツメイが食草らしい。
ツマグロキチョウが拡散しただろう時代よりも
 国内での食草の量は減ってると思う。
 定期的に破壊されて高茎草本の群落が維持されないような場所や高水敷などに群落形成。
  見た目に同じような群落を形成するのがクサネムなどの仲間。
湿所でコシロネーカワラケツメイ群落やヒメジソークサネム群落などを見かけた。
 護岸工事や草刈器の導入、土手の除草剤、川沿いのゴルフ場、
  グラウンド、公園化などで衰退。
   どれも近代化によってもたらされた要素。

http://www.j-nature.jp/butterfly/zukan/today/2004102124/
   この辺はおきしまの人が詳しい分野だろう。
  放牧地も健在。
  島ならではの風衝効果と連携して独特の低茎草地を形成。
  所々残ってる緑がおそらく牛の不食植物。

2228 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:20:00
http://www.sizenken.biodic.go.jp/rdb/txt/content/051.html
    亜種に分化した程度はどの程度か知らないけど
   専食性のものは弱い。ある程度分化してるならば
    大陸と地続きの頃にわたってきたのだろうか?
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yattyann/yattyann_188.htm
  昔はこんな場所でも放牧されてたようだ。
   馬や牛の放牧が盛んだった頃にはよく見られたチョウだったのだろう。  
   高茎草本との競争に弱いのはクララもカワラケツメイも共通。
  比較的マメ科特有の先駆的な性質があるのだろうか。 
 クララは中国・朝鮮から古い時代にわたってきた植物だと思う。
  比較的人為的な環境に発生しやすい。
 クララは有毒植物のそう多くないマメ科でも著名な有毒植物で
  これを専食すると、卵や幼虫が草食動物に新芽や花芽ごと
  捕食されるリスクなどが低下する。
  クララ自体は他のシジミも食草にしてるようで
  種間競争では大きな恩恵を受けなさそう。
  広食性のヤマトシジミ、ウラギンシジミなどとは明暗を分けた。
http://www.biodic.go.jp/reports/4-07/i299_022.html
   オオルリシジミの面白い分布型。
  自然草原でなく水田、牧草地、植林地などからの報告が多いそうだ。
http://www.biodic.go.jp/reports/4-07/i299.html
   上のページ。
http://www.c-able.ne.jp/~takosan/d-funabarasou-kurara.html
   クララの方は中国地方のような地域では
   よく保存されてるかもしれない。
 日本本来の多雨に基づく自然環境の遷移にはあまり適応してない種類のようで
  何らかの人為干渉が必要なようだ。
 おそらく、大陸性の寡雨環境に適応してるのだろう。
  地続きのときに大陸から移動してきた場合は
   南からのルートでも北からのルートでもある程度の連続性
   を持ちやすく、気候要因によってそれらの中間地域が消滅
   した場合には残った地域の気候条件が類似しやすい。
  迷蝶のような形で、それぞれ個別に別の年代に朝鮮から
  飛来し定着したのだろうか?
http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/keitou/YagoHome.html
   研究者。

2229 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:20:31
   
 旧分布域の朝鮮半島・九州・長野付近・会津・東北北部
   のうち、  
   東北北部の山麓、阿蘇山麓、長野は放牧で有名で
   会津も放牧地が分布の中心だったと思われ
   各地で放牧の衰退とともにシジミも衰退したようだ。
 放牧地とそれに連続する道沿い、山里が主な分布域だったのだろう。
  ただ放牧地をつくるために森林を切り開いたことなどを考えると
  なにがよい選択かというのはわからない。    
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~qjy/manabe/obenkyou/azumayama.htm
  東北地方の放牧の名残。
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/np/asokujyu/topics/3/
   阿蘇の解説。
 オキナグサやクララが残ってる状況というのは
  マルバダケブキやキオン、コウリンカなどが選択的に残ってるのと
  同じような状況で、
  鹿の食害のおかげでヤマジソーセンブリの小型2年草群落が
  残ってる場所なんかも。
    ヤマジソはシソ科特有の香り成分、センブリは強烈な苦味で
   鹿は食べず、群落としては周囲の草が伸びると消滅しやすい。
  乾燥型の牛放牧地のクララ、レンゲツツジーワラビ群落は 
  霧のよくかかるブナ帯などでのマルバダケブキ、レンゲツツジーワラビ群落に
  対応してるのかもしれない。
   後者は鹿の食圧による群落。

2230 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:20:51
http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/history/history2/dejim.html
   ここにもクララ。
   それを取り囲む意味不明の文字。
   マメ科ではエニシダ、ルピナスなどが有毒。クララの所属する
   Sophora属は有毒らしい。
  ヨーロッパではクララも園芸種らしいけどシーボルトがもっていったのか?

http://user.net-web.ne.jp/misakiuma/Sub/SubPlants/flowers2.htm
馬がいる都井岬の場合。
   キキョウ、キク、シソ、キンポウゲ科が多い。
  ほかマメ・フウロ・カタバミの仲間は比較的近い仲間のようだ。
   現在希少種と呼ばれるものの中には
  放牧の衰退で減少したものが結構ありそうだ。
   日本は降水量が多いため、特に大陸系といわれる
   中国・朝鮮から九州・中国地方を通って
   日本に渡ってきた植物が植生遷移によって衰退しやすい。
  日本本来の植生では多雨環境のためササの仲間、
  ススキやカリヤス、ヨシ、ツルヨシなどの群生しやすい高茎イネ科植物が強い。
  長野県の中央付近などは雨量が少ないため比較的
  大陸系の植物が残留しやすい。
    オキナグサもアセビ、レンゲツツジ、クララと並んで 
   放牧地で多く見られる植物として有名。

2231 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:23:00
>男の子って棒状のものを持たせると嬉しがるよね。
手ごろなカンバの棒なんかを握るとずっしりとした質感に安心感を
覚えるけど、鶉なんかはよく別の中心棒などを触ってると思う。
その点で女の子とは違うのかもしれない。
 棒を持った瞬間に狩の本能が目覚めるのか?
   マイ棒も時々電車の中で他の人に独りでに襲い掛かかったり
   妙に中から土がボロボロこぼれ落ちてきたりして
   車内は微笑ましい雰囲気に。
  海帰りで海水が漏れ出すとかなり気まずい雰囲気に。
   電車が加速するとつつーっと澪筋が移動してゆき
  離れた座席の方へと延びてゆく。
   こういうときは寝た振りをするしかない。
  甲虫採集が面白いなら材採集にチャレンジしてみては?
http://homepage1.nifty.com/pame-loux/Genus%20Aesalus.htm
   こゆのとか。 細身の材を山から持ってきてカミキリなどの孵化を
   待つのも面白い。
   著名なのがタンナサワフタギなのか?

2232 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:25:00
http://www.kuwahouse.com/kaikin/shinsei15.html
   結局輸入解禁の根拠は農作物に被害を与えない一点のみで
   生態系への影響という項目はないようだった。
  環境省でなく農林省が担当なのでこうなるのだろう。
http://www.kuwahouse.com/kaikin/kaikin.html
   植物検疫所では昆虫そのもの生態には疎いというのも
   問題だった。
   植物に影響を与えない限りは全ての生き物が輸入可能になってしまう。
  許可申請を提出した側の責任よりも、受理した方の責任が重いように思える。
  縦割り行政で各省が連携できないことなども問題か。
 ニジイロクワガタのブーム、マスコミでの報道。
  2002年度を中心とした大量解禁。
 生態系というものがマスコミでもあまり前面に押し出されてなかったこともあって
 いずれ輸入制限や輸入禁止が環境省の方から提案されると思う。 

http://f13.aaa.livedoor.jp/~kabukuwa/bbs/test/read.php/kabukuwa/1099670006/
   ここのコーカサスがよい例で、東南アジア=熱帯と誤解してるのも一因。
着生ランが多いのは比較的涼しい環境。
  28,30のレスに注目で、ニュージーランドは標本も持ち出せない。
  標本での持ち出しを禁止しないと次々に採集されてしまうのをよく知ってた。
  また研究者への許可申請も厳しいらしい。
 この辺の問題は鶉の大好きな黒いバス問題に次ぐものだろうか。
   最近よくみるようになったテツイロヒメカミキリは外来種らしい。
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/insect01/mat03_1.pdf
  トゲムネキスイの名前なんかも。
http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/tetuirohime.htm
    ホストを見ると東京に多いわけだ・・・。
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/inverte01/mat03_1.pdf
   これの中でクロガネイソギンチャクにびっくり。道理で東京湾に多いわけだ。
  フジツボやイガイ類などは環境浄化に役立ってる面も多いので
  一概に駆除とはならないとおもう。駆除できなさそうだし。
 意外なのがカニの少なさ。
  気になったプチグリはエスカルゴの一種だそうだ。
  ペディグリーチャムの原料やドラクエのモンスターではないようだ。

2233 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:32:01
袈裟丸山がシオジ北限というのが面白い。
  これは日光周辺でも袈裟丸山が太平洋側要素が強いことを
  意味してると思う。
 太平洋側のシオジと日本海側のヤチダモでは湛水条件だと
  ヤチダモがよく成育しシオジは成育がかんばしくなくなるらしい。
  この条件は雪解け時の条件に相当。

http://elekitel.jp/elekitel/nature/2004/nt_26_yachi.htm
   ヤチダモはすぐには発芽しないらしい。
http://elekitel.jp/elekitel/nature/2003/nt_17_doronoki.htm
   陽樹が食害されやすいことについてちょっと書いてある。
  ヤナギ・カバなど。
ドロノキの
///芽や幼葉にヤニが多く、独特の臭(バルサン臭)があるので、
野兎、鼠に対して強い。他のポプラ類にはみられない性質である。
これは面白い。
ネズミ目などの時代のふるさとも関係あるのだろうか?

2234 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:37:09
http://www.boreme.com/boreme/funny-2005/fainting-goats-p1.php
  これは更に面白い羊さんの習性。メェーヘヘヘ。
http://ore-1gpy.cocolog-nifty.com/1/2005/08/post_5f48.html
http://ore-1gpy.cocolog-nifty.com/1/2005/08/post_1f1b.html
   おまけ、話題のブログ。
http://www.tanteifile.com/diary/2005/08/13_01/index.html
   一部のコメントが面白い。
http://movie-navi.net/otakara/baka/200508/0816-omosiro04.jpg
   おっ、これは知らなかった。左下の仮の姿は美形?

http://www2.mus-nh.city.osaka.jp/learning/Ent/Ladybeetle-key/amida-tricolor.html
ホストについてはよく観察するとこんな場合も。
  さすがにナガバヤブマオだけ食べてるということはないと思う。
http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/natpro/doc/main-j.html
   ここをサイカイヤブマオで内部検索すると化学防衛の記事。

2235 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:46:42
AAA オオヒキヨモギに限って見られる
   ヒキヨモギもオオヒキヨモギもセイヨウヒキヨモギも割りと局所的に
   発生することが多いけど
http://qjy.hp.infoseek.co.jp/ohanabatake5/seiyohikiyomogi.htm
   こういうところで特有のカメムシがとれるのだろうか?
  セイヨウヒキヨモギは国内のヒキヨモギとは別属の植物。
    国内のヒキヨモギはいずれも減少中。
   切通しや崖地でみやすいのは、表土が少なく根を大きくはれない、
   不足しがちな水分環境などではあまり大型の草本は発達せず
   半寄生で根の発達しないコシオガマやヒキヨモギなどが有利に。
   また崖地では横からの光が入りやすく
   あまり大きくない植物も適当に光を得やすい。
   水平な土地の場合は光をめぐる競争が激しく
   現在崖地などに残ってる植物は光をめぐる競争から
   避難してきたのかもしれない。   
   水が滴る崖ではそこそこのサイズの草本も見られる。
   もう一つの生息域の荒地環境は現在は多くの帰化植物が繁茂し
   そこではあまり繁殖できないのだろう。
   同じように半寄生の生態のクチナシグサは関東では更にレア植物。
    ただ各地で産地はよく知られてるようだ。
  ゴマノハグサのグループは帰化種も多く、減少種も多い。
 カンバ、ヤナギなどは進化過程で虫との関連は薄い傾向があって
  葉に虫に対する生物防御のようなものが少ないようだけど
  マメ科、シソ科、ゴマノハグサ科など花の構造が特殊化してるものが
  多いグループは同時に化学的な生態防御をおこなってる場合が多く
  進化過程での虫との結びつきが深い。
http://www.nenv.k.u-tokyo.ac.jp/CD-RDB/www/A11.html
  オオヒキヨモギ、ヒキヨモギは中国・台湾との共通種で 
http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=3&taxon_id=200021276

///オオヒキヨモギは全国調査の精度に問題(芹沢、私信)が
あって即断しかねるが、

・・・という面白い記述を発見。

2236 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:47:32
>平地のコナラでツヤヒョウタンが採れたことはないので
  コナラは平地から900m付近まで比較的垂直分布は広い。
  平地のコナラには代替の別種がいるとか?
 アカメガシワは毒草の多いトウダイグサ科の木本で
  専食するメリットはありそう。
  カシワと同様アカメガシワの葉に食物を乗せてたとか
  民間医療で毒だしに使われてるとかあるので
  なんらかの成分が含まれてるのだと思う。
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/4-5.html
   ここをアカメガシワで内部検索。
   虫とのむすびつきは深いようだ。
  またアカメガシワの生えてる環境は比較的明るい先駆相なので
  そういう環境を好んでるのかもしれない。
   ただ、アカメガシワが必ず明るいところに生えてるというわけでもなく。
  暗くなり他の樹が伸びてくると衰退する。
  アカメガシワはヌルデ、カワスザンショウとの結びつきが強い。
  これらの3種は同様に先駆相のヤシャブシ、ヤマハンノキ、バッコヤナギ
   などとことなり、化学的な防御をしてる雰囲気がある。
  また後者が主に風の力で分散してる点も異なる。
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/01_kakuka-page/05_tosi-kensetu/04_kouenryokuchi/kentou1.pdf       
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/db.cgi?mode=result&resultno=15500
   群馬県足利市には
  ナルカミスミレ、イトハコベ、ヒイラギソウなどがあるそうだ。
http://www13.plala.or.jp/jousyuu/itohakobe.htm     

http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kanko/nature/morinjinuma.html
   江戸川区で明治25年に発見されたのが最初らしい。
http://www13.plala.or.jp/jousyuu/hikiyomogi.html
   面白い記述発見。
  混生地域があるそうだ。

2237 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 00:49:06
>アカシデの実につくが幼虫は未確認 
交尾・産卵してたのでは?
 そこに産卵するとずっとのちに地上に落下。
 種子にヒレがあるので風で少し拡散するかもしれない。
そこでアカシデと断言するのはNG。
  ネットの情報や通常の図鑑だといろいろな記載が不十分なので
  通常植物屋さんは神奈川植物誌などを使ってて
  識別方法については通常の図鑑とはだいぶ違うことも多い。
 多分たまたまヤマケイの図鑑に掲載されてた写真などから
 これがイヌシデでこっちがアカシデという風におおざっぱに
 印象で分けられてしまってるのかもしれない。 

「葉柄は長く毛で覆われないこと、葉の先端はよくとがること、
側脈は12対以下であること、また全体にも毛が少ないことでアカシデと判断しました。
いろいろ画像を見比べ、イヌシデによく似ていると思います。
イヌシデは葉柄が短く、顕著な毛で覆われること、葉の先端はあまりとがらないこと、」
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/inuside.html
のうちこの画像のイヌシデは葉柄が長く、葉の先端は尖り
写真からは毛の性質は不明だけど、毛があまりみられない個体もある。
 アカシデを連呼するとアカシデ話が一人歩きして他のホスト情報でもよくあるように
 アカシデにつく固有種のように思われてしまうので
 当分はシデとするのが無難。
   
ヤマケイの図鑑194ページのイヌシデの項目の1番の葉の写真の側脈が
 12対以下であることにも注目。
また葉柄のところの記述も平均的にはイヌシデの方が長くなる
  感じに書いてある。
 194ページの2番目の画像をよく見ると枝にも
 葉柄にも毛が目だってないことにも注目。
実は識別点は実の構造などにあり
  アカシデの実のヒレの部分の鋸歯の出方に注目。
 ここをチェックしてアカシデとなればほぼ確実にアカシデ。
  イヌシデの方も同じ。
 前者は不ぞろいの荒い鋸歯で基部のものが目立ち
 後者はそれに比べると鋸歯がやや細かく基部が突出することはない。
この片はベニシダの仲間などのシダを同定するときの
小羽片のチェックポイントと同じで、葉での同定にはちょっと限界がある。
 また実はずっとぶら下がってるので同定もしやすい。
http://nosaku.hp.infoseek.co.jp/2000/image/y01225_006.jpg
   素人泣かせのこの子はアサダの実。
   ちょっと袋状になってるのが他のものと違う。
http://hanajii-1956.hp.infoseek.co.jp/neinosato/hana-kumaside.htm
   ここにあるとおり花が咲かない株だと  
   ヤシャブシ類というのも紛らわしい。
http://shinrin.cool.ne.jp/sub225.html
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/betulaceae/himeyasyabusi/himeyasyabusi.htm
クマシデと並んで脈が多い人。
    本来は日本海側要素だったものの
    緑化・法面固定などで各地に用いられ広まる。
  ちなみに日本海側要素というのは四国にあって
  瀬戸内側に分布するものも多い。その辺は中国山地の標高が低く
   障壁としては弱い影響なのだろう。

2238 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 01:00:22
ttp://homepage2.nifty.com/tnt-lab/nat/soronoha/soronoha.htm
   面白い実験。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/betulaceae/inuside/inuside2.htm
   「毛が少ないからと言ってイヌシデを除外することは賢明ではない。」  
    の部分をみんな読まないのだろう。
    
   他の植物でも毛の性質や葉型の変化は大きく
    フジテンニンソウのように、開出毛が多いことによってテンニンソウから区別されてたものが
    詳細な観察により テンニンソウでも成長過程によって毛が増える時期があるとか
    毛が生えるパターンが個体によって違うとかいろいろなことが見つかり
  「開出毛が株の若い頃から生えてて茎の節だけでなく節間にも多く、花穂直下の葉
   (成葉の最上節)の葉裏中肋に多く生え、花穂の柄にも生えるもの」
     で、テンニンソウとは連続的なもの という難しい定義が提案されてるようだ。
   以前は毛が多いことにより別の品種などとされてたいたものでも
   最近では毛の量的変化については分類上の形質としては重要視しないようだ。

2239 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 08:36:51
山羊かわいいー!!
もう一回見たいけど、もう行く時間だわ。

昔実家でヤギ飼ってました。
小さかったからほとんど記憶ないけど。
ウサギも飼っていて、祖父が掃除の際にウサギの耳を掴んで
小屋の外に移動させるのを、可哀相だってんで泣いて暴れて
足にたてついていた記憶ならある。
鶏にせっせとクローバーを運んだ記憶もある。
鯉の池に落ちた記憶もある。
鯉に人差し指をしゃぶらせようと必死でのぞきこんでいて
祖父に注意された矢先にドボ〜ンといったので、
意地を張って祖父の前では歯を食いしばって泣かなかった記憶も鮮明。

あ・おはよう♪ では。

2240 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 13:55:27
>シデについて
そうか。


ヒイロホストはシデ類で。

2241 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 13:55:53
cuspidatus

2242 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 13:59:48
ぎゃははは、だらしねーなあ。

83 名前:名無しSUN :2005/08/18(木) 13:42:42 ID:Hxjyel7j
大変だ!中村君が重体だ!

高知県中村(13時)
気温:24.9℃ 降水量:13mm

2243 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 20:00:40
最近ろくに絡んでませんがみんなのレスは読んでるからね。

>コナラ代置種。
います。平地のコナラ・クヌギには毛のないヒョウタンカスミカメsp.
タゴの人も市野谷の記録でヒョウタンの1種と記しているからおそらくそれかと。
>これ何の葉っぱかわかるか
なんだろう、アカメヤナギか?
若葉の形などはよく知らない。

2244 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 20:04:27
そういえばホソナガハナカメムシ、沖縄と小笠原の2種がnewとして記載されてた。
沖縄には2種もいるんだね。
北海道に1種のほかは南西諸島と小笠原ってのも面白いね。
たぶんキタホソナガハナは本州からも記録されそうだけど。

2245 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 20:19:41
オオヒキヨモギの群落、とまではいかないけど
寄生されてるのは葉が甘露?で黒くなってる。

2246 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 20:28:27
ウドンのだしに最高ww

2247 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 20:45:17
今日も帰ってきたら玄関にちたけが置いてあったよ。
誰かにもらったらしい。
お菓子の箱にきれいに並べてあった。

2248 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 20:50:11
残さず食べようね。

2249 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 20:54:12
絶対食べない!

2250 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 20:55:10
ジジー
(ズボン ノ ジッパー ガ アキマシタ)

2251 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 20:55:27
ヨドバシカメラのポイントカード。

2252 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 20:55:34
食べてる食べてる

2253 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 20:56:08
>2251
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2254 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 20:56:41
誤爆しっちったよwwwwwww

2255 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 20:58:00
もう行かないから捨てようと思ったから。

2256 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 20:59:30
まねしなでいください。

2257 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 21:00:12
電気屋さんはあんまり行かない。
需要がない。
つーか小遣いの使い道がガソリンとコンビニの食い物だけって俺キングカワイソスwwwwwwww

2258 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 21:00:44
何がいいたのいだろうか。

2259 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 21:01:12
アカシデ
 クマシデ

2260 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 21:06:01
やきうやってるんだね。
ホント有料放送にでもしちゃえばいいのに。国民を暗くする毒薬。ガン。汚物。

2261 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 21:06:22
駐車料金支払って、何も買うものがないのもねぇ。
まあ、捨てないでおくことにしたよ。
宮環のヤマダは、リニューアルして少しは良くなったのかな。

2262 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 21:07:45
センチコガネのスレにふさわしいと思った夏。

       人
      (_)
      (___)
     (,,・∀・)  ウンコー
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ

2263 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 21:14:27
一日でボーナスを使い果たした夏。

2264 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 21:17:52
何したの?
美男子のちんちんに輪投げしたとか。

2265 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/18(木) 21:21:14
留守にするのにかかった費用だすぅ。

2266 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 22:04:28
かなりかかるね。

2267 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/18(木) 22:04:45
988 名前:おさかなくわえた名無しさん :2005/08/18(木) 21:43:31 ID:NdqDojih
「日本×イラン」 26.0%←完全な消化試合
「中日×巨人」  5.0%←優勝争い真っ只中の中日戦

ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //  
/ ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
 /         // /          //
    ∩___∩     ∩___∩
    | ノ⌒  ⌒ ヽ    | ノ⌒  ⌒ ヽ
   /  >  < |   /   =  =  |
   |    ( _●_)  ミ |    ( _●_)  ミ
   ヽ     `Y⌒l_ノ  ヽ     `Y⌒l_ノ
   /ヽ  人_(  ヽ / ヽ 人_(  ヽ
  /    ̄  ̄ ヽ-イ /     ̄  ̄ヽ-イ

2268 名前: にしなつ 投稿日: 2005/08/18(木) 23:18:27
こんばんはー。(z_z)/
5時起きが三日続いたので眠いです。
でも論文をもらったから読みたい。
でも眠い。
でも読みたい。
よむねむよむねむ・・・・。


涼しくなって、カンタンが鳴いている。もう夏も終わりだね。
シャワーじゃなくてお湯に浸かりたいな。
一週間よく働いたし、明日は温泉に行こうかな。
あと、レスを読もう。
あと、このところの雨で、珍しくさびがわが流れているから
ぶらぶらしてこよう。

2269 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/19(金) 00:15:47
モニュメント壊さないで。と思っただろうな静岡の事件。

まあ荒らしだから俺はどんどんやって呉れと思ったけどな。メント。

2270 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/19(金) 00:20:21
ぎゃははははははは、このAA秀逸wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

21 名前:名無しさん@6周年 :2005/08/19(金) 00:13:26 ID:Dmfk+LCV0
      r ⌒ヽ
     (´ ⌒`) ムカッ!!
         l l
 カタカタ ∧_∧    くそ日本人たち
     |<`Д´# >   犬のモニュモニュントが何なのか
   _| ̄ ̄||_)_  説明でもと言いなさいといったら..
 /旦|――||// /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| .

2271 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/19(金) 00:24:38
まあ今夜はアノスレッドの真IDが見れたので満足か。
みなさん、あのレスとあのレスは実は・・・

言わないでおこうか。愛好会がうるせーかんな。w

2272 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/19(金) 14:22:25
今日はウンコションベン暑い

13時現在
1 茨城県 鉾田 34.5
2 千葉県 牛久 34.5
3 山口県 萩 34.5
4 茨城県 古河 34.1
5 埼玉県 久喜 34.1
6 栃木県 小山 34.0
7 京都府 京都 34.0
8 京都府 福知山 33.9
9 京都府 京田辺 33.9
10 大阪府 堺 33.9
11 東京都 練馬 33.8
12 兵庫県 豊岡 33.8
13 愛知県 東海 33.7
14 岡山県 久世 33.6
15 埼玉県 寄居 33.5
16 新潟県 新津 33.5
17 大阪府 豊中 33.5
18 愛媛県 大洲 33.5
19 高知県 江川崎 33.5
20 千葉県 茂原 33.4
21 愛知県 名古屋 33.4
22 京都府 舞鶴 33.4
23 大阪府 熊取 33.4
24 島根県 大田 33.4

2273 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/19(金) 23:21:18
ふつーしゅまみれ。
まあそんなことを期待する俺が少数派なのだが。

心の闇。

2274 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/19(金) 23:22:29
なんかいちいちコテいれるのめんどい。
sageとかもうたないから好き勝手に。

もちろんあれは流れとしては楽しんでるから問題ないけど。
さすがに俺の高尚な議論は
だれも手をつけないあたりに優越感を感じる。

2275 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/19(金) 23:23:25
明日は虫捕りに行ってきます。出て来い虫たち。

にしなつさんえ。

言うことわすれた。鶉シ
ねばいいのにね。

2276 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/19(金) 23:24:02
今日はシティーの風が感じるよ。

2277 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/19(金) 23:27:25
明日は暑いんだろうなぁ。
ナウい大都会では雷が大暴れだったよ。

2278 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/19(金) 23:35:26
ナウい杉並木も倒れたりしたのかな。いいなあ。

テラバカスwww↓
【3:5】【山形】 西洋ススキ「パンパスグラス」、大きな穂を付け浜辺に揺れる
1 名前:時をかけるメイドさんφ ★ 2005/08/19(金) 23:30:16 ID:???0
室戸市室戸岬町の坂本海岸沿いで、別名西洋ススキと呼ばれるパンパスグラスが、
早くも銀白色の大きな穂をつけ、浜辺を吹き抜ける風に揺れている=写真。

2279 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/20(土) 01:54:29
こんばんは。

う、なに?
  私になぜそんなこと言うの?

2280 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/20(土) 02:05:36
わからないー。ごめん。(ToT)
そんなこと思ってないし同意できません。
しねとかいって人を罵るのは好きじゃなくて
私、たとえ匿名でも言わないよ。
オオメナガカメさんの幼虫って、頭とお尻が赤くて
他は黒くて濡れたように艶がある?って訊こうと思ったのに、
こういう時も「あ・そ」という反応が正解なのかも知れないけど、
あ、ココに来ないでって事?

ええ〜〜〜ん泣くぞ。

2281 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/20(土) 04:12:18
深夜に不審な一人遊びでもしてるのだろうか。

2282 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 15:03:19
いやみんな大好き。
ヨソのことを持ち込んだのが悪かった。
にしならもう分かるね。ほらもう笑った。
来ちゃだめなわけないじゃん。
9月23日のインセクトフェア、行くの?
ぼくはもう休み取りました。

今日はフシグロセンノウの自生を初めて見かけた。
ややくたびれた朱色の花びら、間違いない。
おまけに裸地にはミヤコグサが。乾いた地面にはスキバツリアブが集団で産卵してました。
センノウにキイロカメノコハムシなし。
ミヤコグサのカスミカメもブチヒゲクロだけ。

2283 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 15:04:14
>2280
そうだね、オオメナガカメムシはその幼虫だよ。
ないちゃダメ。
分かったらお返事ね。

2284 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 15:27:15
本日の採集・・・日光市小倉山→栗山村土呂部
 小倉山の手前に太郎モミというのがあるが
その周囲は実生なのか若いモミ、そしてカラマツなどがまとまって生育している。
スケート場の北側、といえばわかりやすいか。
その針葉樹に発生する小型のPhytocorisを採ることにした。
起床が遅れたので高速道路を飛ばして日光ICで降り、左折して一つ目の信号を右折。
東和町の交差点を左折したら先の信号が赤だったので
駅前のロータリーを抜けようと、駅への道路入り口を曲がった。
それほど観光客はいなかった。
日光のおいしい水がコンコンと湧いているが飲む人はいないのか。
JRと東武の駅を過ぎて交差点を右折。霧降大橋も目立った混雑がない。
急な坂を上り、小倉山への道に差し掛かるが
この複雑な交差点は信号がついたようだ。

2285 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 15:31:33
アイスアリーナはにぎわっている。
植栽のトウヒはシンクイムシにやられたのか糞が汚らしい。
もしかしたら移入カスミカメを期待したがチャタテムシなどがいるくらい。
モミのあるほうへさっさと移動した。
カラマツをスイープするとマツヒョウタンカスミカメがいた。
このヒョウタンカスミカメだけはまとまって採ったことがないが
今回もこの1頭のみだった。
そしてモミをスイープすると期待のオオマダラカスミカメが。
小型なのでネットの底をじっくり見てやっと分かった。
チャイロホシチビカスミカメもひさびさにゲット。
キジラミなども吸って、曇ってきた空を尻目に栗山村へ。
霧降道路は料金が高いが、わざわざ藤原を回る気力がなかった。

食いすぎがたたってウンコがむったくなった。下痢っぽい。またね。。

2286 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 15:52:08
土呂部では針葉樹からPhytocorisが採れたが日光で採れるものと同一。
またシロテンツヤカスミカメも採れたがズアカに似ている黒い個体。
しかしながら小楯板の点刻で区別できる。
草地のシダなどをスイープしたがヒシウンカモドキはいなかった。
代わりにトビマダラカスミカメのオスを3頭採り、長らく欠落していた記録を確実なものにした。
メスは採れていない。
ヤナギにはホソヒョウタンカスミカメと思われるものが多い。クロヒサゴカスミカメはなし。
またゾウムシ類も落ちなかった。
リンゴのようなサクラのような木をスイープしてチャイログンバイを採集。
6月に続く、同所からの採集でありホストの可能性が強い。
ススキが穂を出していて、まとわりついてうざいので奥には行かなかった。
そして帰宅した。

2287 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 15:55:57
ツヤカスミカメといえばクロスジツヤカスミカメは藤原の記録以来
どこからも記録されないのが不思議だ。

2288 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 17:53:02
訂正
小楯板の点刻はシロテンにもズアカシロテンにもあります。
栗山村にもズアカシロテンがいたということで。
最低標高における記録。900m。
栗山村、という概念は捨て、むしろ地理・距離面の事項を考えるべき位置にきた。
どうせ合併して日光市になってしまうのだから。
そうすると栃木県内にこだわっているのもおかしくなってくるが
県境は変わることがなく、観察エリアの1つの大きな区切りとして
考えの中に定着しつつあるので、栃木県内で、というこだわりは持ち続けたい。
要は自治体単位での記録をどう取り扱うかである。
なになに町新記録、という概念も
1種の分布を大きく捉える意味ではなくてはならないけど。
これからは既産地から5㌔以上はなれた地点での記録、極端に高い標高、低い標高での採集、
既産地との環境性の類似、生態面の観察などにも重要性を求めよう。

2289 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 18:12:41
土呂部の採草地におけるカメムシ数種

気温の面で奥日光とほぼ同等。次のような草原性・樹上性カメムシが共通。
トビマダラカスミカメ 草原 奥日光の記録は戦場ヶ原
エゾマキバサシガメ 草原 奥日光の記録は戦場ヶ原、千手が浜
ズアカシロテンツヤカスミカメ 樹上 針葉樹 奥日光の記録は菖蒲が浜、湯元
リンゴクロカスミカメ 樹上 ズミ 奥日光の記録は菖蒲が浜、千手が浜など
 
奥日光の記録を見るといずれも標高1300m以上あり、この中で
エゾマキバサシガメのみ県からの公式な記録がある。
しかしそれでも塩谷町の標高の高い地点からの記録なので、近縁のコバネマキバとは
生息域は重ならず、高標高の地点に生息域を広げたものと考えられる。 
土呂部では9月におびただしい個体を採集できたが、生息密度の高さは特記できよう。

2290 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 18:19:09
標高の高い草原にはクロマキバサシガメも固有だが
記憶が悪く、もしかしたら土呂部でもクロマキバは見ているかもしれない。
湯元では晩夏に成虫が出現する。数少ない地表性の捕食カメムシとして数えられる。

トビマダラカスミカメは国外にも広く分布し、メスは短翅となる。
寒い地方によく見られる形態だと思うが、日本ではこの種のみに短翅現象が見られる。
戦場ヶ原で8月下旬にペアを採ったきり成虫を得る機会がなかったが
今回、土呂部でオスばかり3頭を見つけることができた。
シダやアザミ、ススキ、ハギなどが混生する草原をスイープして採った。
ほかにも本種と思われる幼虫を粟野町の井戸湿原付近で見た。
やはり標高が1200m近い草原であり、土呂部の環境は
標高はやや低いものの、気温の面では同等であり生息が可能なのだろう。
分布の限界に近いと思うがどうか。
ちなみに北海道では平地にも普通とのこと。

2291 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 18:26:03
ズアカシロテンツヤカスミカメはまだよく実態がつかめきれないが
これまでに得た知見では、奥日光の針葉樹に8月の終わりごろ成虫が見られるということ。
湯元ではコメツガに見られ、その後菖蒲が浜のモミ類からも成虫が採れた。
今回、人為的に植えられた2本のトウヒ類から
Phytocorisとともに1頭採集できたが、シンクイムシ類の細かい糞が落ちて不快だった。
湯元ではこれらのグループにクチナガケブカカスミカメが混じるが
時期が遅いのか、または当地まで進出できていないのか今回採れなかった。7月の下旬に個体を増す。
クチナガケブカカスミカメ自体も針葉樹は好みが広く、
千手が浜のモミ、また湯川付近の針葉樹からも採れている。

2292 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 18:34:53
土呂部にはアカマツも成育しているがスイープできなかった。
草原の草の丈が高いこと、大変に暑いことなど、環境面精神面でまだ修行が必要である。
もしカスミカメの生育が期待できるなら、マツケブカカスミカメ、
それとズグロマツカスミカメを考える。
マツケブカカスミカメは日光市霧降高原、萩垣面で見つけている。
いずれもアカマツの純林ではなく河川沿い、道路沿いに生えた孤立した幼樹に生育。
ズグロマツカスミカメは粟野町井戸湿原、藤原町横川で採っているが
こちらはアカマツ群落での採集である。
井戸湿原の例は草原から林縁を臨み、
アカマツの木々をビーティングした際に採れ、個体数も多かった。
背丈の低い場合はスイープよりはビーティングのほうが力も入るし良い。

リンゴクロカスミカメはズミに固有のカスミカメで、ホストの存在と気温の低さが生育を可能にしていると思われる。
ただし幼虫のみの観察であり、成虫の確認が期待される。
奥日光では7月頃から発生し、特有の臭気を出す。
土呂部では林縁にポツポツとズミがあった。

2293 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 18:42:48
ズミに固有なもう1つのカスミカメ、シンシュウトビカスミカメは土呂部に生育するだろうか。
千手が浜では多くの個体が見つかっている。
赤みがかった色彩の特徴的なPhyllusである。

ヤナギにはホソヒョウタンカスミカメが見られた。
このように日光市郊外、藤原町山間部など標高500-600m地点との共通種もいる。
このヒョウタンカスミカメは奥日光のヤナギからは見つからず、もっぱら大型のタダヒョウタンがいるだけ。
湯元のヤナギにはミヤマアオナガカスミカメが見られるが
標高を落として山間部のヤナギではヒメアオナガカスミカメだけが見られ、土呂部に生息しているとすれば
ヒメアオナガカスミカメであろうか。
別亜属のクロスジヤナギカスミカメは広い標高選択性があり
標高500mから1500mにかけて確認した。
このクロスジヤナギも土呂部にいる可能性が高い。

2294 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/20(土) 18:57:53
両方の区域、つまりいろは坂より下、いろは坂より上、
どちらにも生育できるカメムシはもちろんいる。
山地性の要素、と呼ぶのが適当だがむしろこれが通常の分布パターンであり
奥日光に固有のものは少数派である。
カスミカメならコブヒゲカスミカメやカシワトビカスミカメなどを指す。
コブヒゲカスミカメは山地のみならず平地のコナラ林にも見出される。

逆に奥日光と土呂部を比較した場合、土呂部にだけ産出するカメムシはなんであろうか。
分布を制限する要因としては定期的に草刈の入る良好な草原であり、奥日光には欠如する。
この環境を好むものとしてはクロツヤオオメカメムシ、クロマルカメムシがあげられ、
実際クロマルカメムシはハギ類に多く、クロツヤオオメも地表で活発に活動している。
ススキが生えていればよいわけでなく、日光市郊外のススキ草原には
クロツヤオオメカメムシは出現しない。
この環境は川沿いなのでトゲヘリカメムシ類が多産し、ハネナシサシガメも混じる。

採草地なので周囲の山林はあっても範囲がせまく、傾斜が急峻で調査しづらい。
樹種も貧弱で、下草はササ類が占拠している。
ミズナラやシラカバなど、奥日光と比べて遜色ないのだが本格的な調査には至っていない。
またリター調査も上記の理由でできないでいる。
奥日光のファウナの大半を占める、樹上性の要素が土呂部には劇的に少ない。
リターに見られる群も皆無に近い。

土呂部の採草地のカメムシを少数の種類を用いて論じたのは
データの不足の点から早急すぎたかもしれない。
ただ、これだけのデータでも環境・気温の要因がカメムシに及ぼす影響が
少しだけ輪郭を増してきた、わたしはそう思う。
これから定期的に通い詰めて類似性、相違点を見出すことが課題だが
それを達成するには・・・
少なからずのお金、それと採集者自身の肉体的・精神的な成長が必要である。

2295 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/20(土) 19:46:12
コガネ図鑑届きました。
小盾板や条溝、点刻、毛等の様子が良く分かり、下面、横、斜め横、頭部拡大等
写真が豊富で凄いです。
ただ表紙がつるつるな為早くも手を滑らせて落とし、背表紙にぼっこりと凹みが…。
無事に全3巻出て欲しいものです。
(ついでにこの手の図鑑でゾウムシやら他の甲虫も。なんて。)

2296 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/21(日) 07:45:05
おはよう

2297 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 14:47:57
今入金でも間に合いますかね>コガネ図鑑

おはよう、にしタソ。違ったらすまんこ、西夏の地方は雷キテル?

2298 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/21(日) 15:43:19
>今入金でも間に合いますかね>コガネ図鑑
特価の期間が終わっただけで、定価でならまだ大丈夫と思います。
http://kawamo.co.jp/roppon-ashi/sub290.htm

2299 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 19:40:32
さんくすこ、なんとか捻出してみます。
それにしても、初回版売り切れってスゴイですよね。
食葉群のほうも順調に出るといいな。
でも糞虫に比べて掲示板もないようだしちょっと不安・・・
NOMURAのタイプ画像と照らし合わせるのだろうか。

仕事が5レンチャンです。
沈みがちな気持ちを楽にするためにも
カメムシの話を五夜連続で。

といいながらなにもしなかったりするので、期待しないでください。

2300 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 19:43:06
栗山村土呂部における県内固有種はなんだろうか。
文献記録を除いて考えてみよう。
結果次の1種が当てはまるようだ。

Neolethaeus sp.

残念ながら入浴。9時からはサザンのライブを見るのでスレ主不在。
にしなつさんは気分治ったのかな。寂しい。
合言葉は??

2301 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 20:18:16
このNeolethaeusは発見当時のまま、追加例が全くない。
既知種の可能性としてはヒメチャイロナガカメムシがあるが定かではない。
箕面のほか、神奈川と長野の例しか知らない。
もちろん当地ではチャイロナガカメムシも採れたが
明らかに異なる別種で、オスの個体が欲しい。
栗山村のような山奥にNeolethaeusの不明種がいるとは思いもよらなかった。
しかも南方系のグループの出現である。
このことは予想外のグループの発見例が続くことの示唆として捉える。

また固有ではないがキエリフタモンカスミカメの多産はあまり例がないと思われる。
当初はフタモンカスミカメの極端な色彩変異と思っていたが
いずれの個体も色彩が安定しており、未記録種ではないかとも考えた。
しかしながら襟が黄色いこと、脚が淡色なことからキエリフタモンとの結論に至った。
カメムシ図鑑の写真は不鮮明なアングルなので、二巻で撮り直してほしかった。
さらに二巻について、初版同様に頭に通し番号をつけておけば見やすかった。
マメ類につくとのことで、土呂部でもヤマハギにつくAdelphocorisは
全てキエリフタモンであり、時折ウススジ?などが混じる程度であった。
逆に日光市ではフタモンカスミカメが多くなり、土呂部のような広い半自然草原はないものの
一般に草原と呼べるような場所ではフタモンだけがうんざりするほど見られた。
植栽、あるいはガケ地に生えたハギにはウスアカカスミカメが見られる。
土呂部にはこれらのカスミカメは生育するのだろうか。

2302 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 20:26:01
カイガラツヤカスミカメは6月下旬に採れた。
これまで石橋町や国分寺町の雑木林で採っていたので
かけ離れた山地、しかも寒冷な土地での採集例は予想外だった。
しかしながら原記載では十和田湖の個体も含められていたので
ある程度冷涼・高海抜にも生育するものと理解していたのだが・・・
日光市ではこれまで見たことがないが、ただ単に新緑期における調査不足といえばそれまでであろう。
なので、現在栃木県内におけるカイガラツヤカスミカメの産地は
栗山村・石橋町・国分寺町ということになる。
平地では5月の頭から成虫が出るが、土呂部の例は一ヶ月と半ほど遅い。
5月18日に出かけた際の芽吹きの程度が、平地のそれと約一ヶ月ちょいの遅れだったので
やはり40日前後のズレは、芽吹きにもカスミカメの発生にも同程度で現れるものだと思った。
6月6日頃訪れたときには新緑が急に濃くなっており
この時点で平地とのズレを取り戻す成長が起こっていたのだろう。
札幌における、サクラもウメも一気に咲くというそんな状況に似ていた。

2303 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 20:32:26
土呂部、というよりは広い視点で捉えた分布の雑記。
よく日光山地の北と南で採れる虫が違うという。
チャイロキカワヒラタムシは湯の花で採れているが栃木では採れていない。
オニシラホシヒゲナガコバネカミキリも、南会津では多産するが
栃木県では稀、もしくは記録がない。
カメムシにおいてもそれは当てはまるのだろうか。
実は、1種だけどうやらその例に当てはまる。
キアシクロチビカスミカメという、一見オオクロトビカスミカメに似たチビカスミカメがいる。
これは最初塩原で見つけて、その後藤原、栗山で多くの個体を発見できた。
これが日光市までくると不思議といなくなる。
日光市での調査不足では、といわれそうだが
奥日光には少なくともいないと思われる。
いずれも既産地も標高が1000m以下なので、日光でも海抜700mほどの地点にいる可能性があるが
この傾向はもしかしたら面白いものを見せてくれるかもしれない。

2304 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 22:10:14
クロモンコアオカスミカメというのがいるが
日光市で海抜1000m以上の地点から見出される。ヨモギがホスト。
これは昨日の土呂部では見られなかった。代わりにツマグロアオカスミカメがいた。
矢板市八方ヶ原でもヨモギから採れたが、シロテンツヤカスミカメも同時に見られた。
これは湯元の環境に類似している。
事実、草原に孤立したモミから小型のPhytocorisが採れたから。
今後調べるべきは那須岳方面であり
那須から日光をつなぐラインを太くしたい。
那須岳は他の昆虫相から見て、県内地域固有種が多いのでそそられる。
チャイロヒメコメツキ、オオホソルリハムシ、ナカムラノミゾウムシなど。
いわゆる中央高地・東北山地との共通種が
栃木県内においてぎりぎりの境界を示している例なのかもしれない。
日光までは進出していませんよ、という。
セグロアオナガカスミカメは期待してよさそう。
高山というほどではないけど、ヤセカスミカメはどうであろうか。
タカネアオカスミカメは中央高地のみで採れてる。

2305 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 22:12:28
とりあえず一日目は終わった。
ルーチンワークなので楽といえばそれまでだけど。

あと4日か。

2306 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 22:15:01
チラシの裏。
土呂部でやっとクサフジの生えてる場所をマスターした。
モンキカスミカメなど求めよう筈もない。
サキブトホソクチゾウムシはいなかったが土呂部では記録がある。
もう少し早く来ればよかったか。
結局雨が降りそう、などと怠け続けていたのが仇となった。
来年はもう少し菖蒲が浜から身を引こうと思う。
一番楽なポインではあるけど。

2307 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 22:19:53
ポイン。

言いたいことも言えないこんな世の中じゃ。

スイスのミズムシ薬。だれもいない静かな夜。ニチャンのころみたいで懐かしいな。

2308 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 22:20:48
オモッテしまうww

↑これ最初考えたとき、自分ながらおもすれーと思った。

2309 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/21(日) 23:02:58
土呂部ではクロハナカメムシも採れてた。
唯一のハナカメムシ類だね。
枯れ葉にはヤサハナカメムシがいると思う。
これまでもっとも高い標高でヤサハナカメムシを採ったのは
日光市丸山付近で1300m。枯れ枝にいた。

2310 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/21(日) 23:26:30
オモッテしまうww

食事をおごる。
「きょうはばあちゃんがオモッテやっから」
こんな感じで使うよね。

2311 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/22(月) 06:05:28
虫を取りたいけれど家に持ってきた後どうすべきか困ります。

2312 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 12:44:39
#トチギケン

これで今日からあなたも鶉に。

2313 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 12:45:45
オモッテやる、そういやつかうね。
虫を採った後は観察するのか?
ぼくならある程度みてから飽きてそのまま。悪気はないけど。

2314 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 20:05:59
第二夜。あと3日で仕事終わり。中間地点が近いですね。

栃木県のカメムシ雑記第2弾
【栃木県のハナカメムシについて】

2315 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 20:08:50
とちぎの昆虫、ハナカメムシのところを撮影して
ここにアップしてみよう。その凄さに驚いてください。
著作権がどうとかお約束の反応はいらないよ。

少しまっててね。
保存したい人はどーぞ。

2316 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 20:20:07
おまたせしました、とちぎの昆虫、ハナカメムシの項です。
6種の記録ですが、チビクロハナカメムシが注目されるのみです。
これから取り扱うハナカメムシはすべて私のオリジナルデータであり
文献は一切用いていないことを明記します。
ただチビクロハナカメムシの宇都宮の記録だけは文献から引用しました。

まず私がこれまで確認できた栃木県内のハナカメムシを記す。
何度も同じようなコーナーを設けては
またしても同じことを述べ、レスもないまま自己完結しているフシがある。
今回も一方的な垂れ流しになってしまいそうだが
それはそれで孤高な感じが醸し出されていとおかし。
研究者・探求者はこうも自虐的でないと、つとまらない場合があるとは思う。

ではスタート。

2317 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 20:20:38
とちぎの昆虫、参考画像。
http://49uper.com:8080/html/img-s/73261.jpg

2318 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 20:26:35
とりあえず冒頭のリストだけを会社の休憩室で下書きしてみたが
配列がおかしいので、やっぱり手直し。

よし、できた。
チビクロハナカメムシ 樹上性・アカマツ。今市市。文献では他に宇都宮市。
クロハナカメムシ 樹上性・ケヤキ、ナツグミ、ヤナギ等。栗山村〜平地。
キモンクロハナカメムシ 樹上性・ヤナギ、エノキ。寒冷な高地〜平地。
クロハナカメムシの1種A ダケカンバの樹皮下。奥日光。死骸。
クロハナカメムシの1種B おそらく樹上性。森林の下草。奥日光。

2319 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 20:33:26
メダカダルマハナカメムシ 樹上性・スイカズラ、周辺の潅木。高館山。
モンシロハナカメムシ 樹上性・コナラ、シダレザクラ。狭い範囲に発生。大平町。
ヒメハナカメムシ種群 雑草間。灯火にも飛来。平地に多い。
ツヤヒメハナカメムシ 雑草間。石橋町等、平地。
ケブカヒメハナカメムシ 樹上性・クヌギ。里山に固有で少ない。宇都宮市・石橋町。

以上ハナカメムシ亜科。いずれも生きた草本植物・木本植物上で生活し、
ある程度決まったグループの樹木に固有の場合も多い。
枯れ枝や朽木・倒木の樹皮下から見出される例はほぼなし。

2320 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 20:39:13
クビレヤサハナカメムシ 枯れ枝、灯火。平地で時折見られる。
モリモトヤサハナカメムシ ススキやアズマネザサの枯れ葉などに見られる。平地。
ヤサハナカメムシ 枯れ枝、灯火。奥日光〜平地にかけてもっとも普通な種。
ケシハナカメムシ 枯れ枝、灯火。ヒメハナカメムシ類と並んで小型。平地に多い。
ケシハナカメムシの1種 平地の雑木林に見られる。黒っぽい。
ユミアシハナカメムシ 葉の密度が高い枯れ枝に多い。平地から山間部にかけて。

2321 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 20:47:28
ズイムシハナカメムシ 乾燥した枯れ木の樹皮下。南河内町。河川敷なのでそこから飛来の可能性も。
クロバズイムシハナカメムシ モミの立ち枯れに発生。キノコに関わりがあるようだ。奥日光。
クロアシブトハナカメムシ 枯れ木の樹皮下、灯火。石橋町・南河内町。
コバネアシブトハナカメムシ 枯れ木の樹皮下。ハナカメムシらしからぬ形をしている。南河内町。

以上ズイムシハナカメムシ亜科。
枯れた葉や樹皮の下に見られ、灯火に飛来する種類も多い。
移動性に優れているのか分布も広く、日本国外にもよく知られたものがいる。

2322 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 20:49:10
ケブカハナカメムシ 朽木の樹皮下に見られる。平地から山間部にかけての森林。

この種はケブカハナカメムシ亜科に属する小さなグループ。

2323 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 20:56:28
カメムシ図鑑が出てからも未だ南西諸島を中心に未知種がいるらしく
最近でもホソナガハナカメムシ属2種が小笠原、琉球から記載されるなど
まだまだ分類学的には未解明の部分が少なくない。
本土でもヤサハナカメムシの仲間が新種記載されたり
樹洞からズイムシハナカメムシに近い未知種が採れるなどの発見が相次いだ。
結果的に日本のハナカメムシは50種以上になるのではと思うがどうであろうか。

栃木県産ハナカメムシとして、ここに21種をリストアップできた。
今現在の日本産ハナカメムシ種数を45とすれば、おおよそ半数近いハナカメムシが
栃木県内に分布していることになる。偶産と思われる種類は当てはまらない。
いずれの種も私が実際に確認したので、誤認はないと思われる。
ただしヒメハナカメムシ種群については確実に2種以上混じっているから
もう少し数に変動があるかもしれない。

2324 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 21:06:10
参考のため、栃木県から記録されなかった残りのハナカメムシをざっと触れてみる。
イタイのは、ハナカメムシの最新情報が載ったカメムシ図鑑が手元にないので
どうしても思い違い、そして配列の乱れが出てしまうが
なるべく亜科ごとに名前を挙げてゆくので、お許しいただきたい。

ハイマツハナカメムシ ハイマツに見られ、北日本に産する。西限は石川県白山。
コガシラハナカメムシ 前種によく似る。ハイマツに見られ、北日本に産する。
チャバネクロハナカメムシ 北海道に見られる樹上性のきれいな種。
オオクロハナカメムシ 北海道に見られる大型のクロハナカメムシで膜質部の斑紋が特徴的。少ない。
ハリギリクロハナカメムシ 千島にいるというが、まだ本土の記録はない。
チシマシロモンハナカメムシ 千島産。千島の昆虫をいれるのは日本国として当然なのか。
キタダルマハナカメムシ 北日本のハンノキに夏の終わりから出る。Bilia中最も大型。
ヒメダルマハナカメムシ 南に分布が偏り、アカメガシワなどに見られる。南関東の記録あり。
ケブカダルマハナカメムシ 小笠原特産。毛が多い。

2325 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/22(月) 21:06:56
(゚Д゚)ノ  画像ジャンジャンキボン!!!!

2326 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 21:16:34
オムラハナカメムシ 小笠原固有種。ヒメハナカメムシ類によく似る。
ハハジマハナカメムシ 小笠原固有種。前種とともにKitocorisに属し、小笠原固有属。
*タイリクヒメハナカメムシ 関東以西に多いようだが栃木の記録はどうであろうか。
*コヒメハナカメムシ 栃木から採れていると思うが参考のために。
*ナミヒメハナカメムシ 上記と同じ理由で掲載した。
ミナミヒメハナカメムシ 日本では沖縄にのみ分布。外部形態も他の亜属と異なっている。
オキナワヒメハナカメムシ 沖縄島のタイワンクズに固有。日本で唯一、原名亜属に属するOrius。
クロヒメハナカメムシ 南西諸島に固有な漆黒の種。花から多くの個体が採れるという。
ヒラタハナカメムシ 海外の種類同様にマツにつくというがごく少ない。

以上ハナカメムシ亜科。抜けがあったらゴメンナサイ。
こうしてみると、例外なくどの種も生きた植物上に生活するという共通点がある。
産卵管があることもカギか。植物組織への産卵には欠かせない。

2327 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 21:18:48
画像は以前撮ったのが主になりそう。
珍しいやつは全て河内の国へ献上してしまったので、撮りなおしできません。

2328 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/22(月) 21:22:25
(;゚Д゚)ノ   http://www.town.kawachi.tochigi.jp/

2329 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 21:34:15
ケナガツヤハナカメムシ リターから採れたという報告がある。南西諸島。
エサキトゲアシハナカメムシ これは草原にいるらしいが詳細は不明。
ヤサハナカメムシの1種 静岡県以南から見つかったが学名失念。
ヤサハナカメムシの1種 同じく学名失念。琉球の種だったと思う。
ケシハナカメムシの1種 小笠原と沖縄から未知のものが見つかったという。
キタホソナガハナカメムシ わが国では北海道に見られる。別名キクイハナカメムシ、キタハナカメムシ。
ミナミホソナガハナカメムシ 琉球に見られる。
ホソナガハナカメムシの1種 小笠原で記載された。
ホソナガハナカメムシの1種 琉球から記載された。
アシブトハナカメムシ これの日本からの記録は疑わしいという。
ズイムシハナカメムシに似た種 樹液の滴り落ちる樹洞に見られるという。西日本で点々と得られている。

他にも各国に広く分布するハナカメムシの1種が日本からも記録されたと思うが学名が出ない。
イタリアの動物目録web版には載ってたと思う。Costaが1840年代に記載した種。

2330 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 21:34:54
惜しい、大阪やねん。

2331 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 22:21:51
以上ズイムシハナカメムシ亜科。
この亜科は形態に富むのか、多くの族が創設されているのが面白い。
ケナガツヤハナカメムシ、エサキトゲアシハナカメムシ、ホソナガハナカメムシ属、
アシブトハナカメムシ属、ズイムシハナカメムシ属、どれも別々の族。
エサキトゲアシハナカメムシは沖縄に見られる種。忘れてた。

このように、栃木県に産しないハナカメムシは
たいていが南方系であるがゆえ、という理由がわかっていただけたと思う。
ごく一部、北海道や北日本など北方系の要素も混じるが
もし栃木からも記録されるとしたら、これらが期待できる。
その他、国内での調査不足からか、ズイムシハナ近似種やヒラタハナカメムシなど
局地的に点々と記録のあるいわば珍品も、自然度の豊かな本県に
生息している可能性もゼロではない。
採集にはひらめきも大事で、ズイムシハナ近似種はまさにその典型。
クヌギなどの大木のうろにおり、同亜科の種類がいずれも枯れ葉や
倒木の樹皮下に見出されることを考えれば、朽ちて醗酵し有機物の発生した樹洞も
その延長線上にあるものということが分かる。

2332 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 22:26:05
5日連続出勤は初めて?

2333 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/22(月) 22:27:09
あはは!ホントに出た!wwwww

2334 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 22:27:11
いや6連が最高。

2335 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 22:27:56
意外とカンタンに見破られると思ったけどw

2336 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/22(月) 22:29:06
ジョーダンで言ってるのかと思ってさwwwwwww

2337 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/22(月) 22:30:15
ちゃんとDeleteで消しといたからね。

2338 名前: age ◆hT7zRmFpyY 投稿日: 2005/08/22(月) 22:32:32
age

2339 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 22:32:51
波長

2340 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/22(月) 22:33:41
木の葉を触ったら虫に刺されました。
マキバサシガメというカメムシのようです。
痛いですね。

2341 名前: 名意須場出井 ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 22:35:01
意味も無いsage

2342 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 22:43:56
さあ元にもどらんと。

栃木県のハナカメムシに戻ろう。
すでに言ったように、亜科ごとに大まかな嗜好環境の違いが分かっていただけたと思う。
もちろん例外はつきもので、両方の環境に見られる場合も多々あるが。
樹種の豊富な栃木県において、今後追加が予想されるのは
枯れ枝・朽木を好むズイムシハナカメムシ亜科の種か
またはハナカメムシ亜科の樹上性の種か。
わたしは後者の可能性をまず考える。

構成種を見た限りでは、カスミカメムシの場合とは異なり
樹種の豊富さがそのまま、植物に結びついたハナカメムシの種数に反映されるわけではなく
むしろズイムシハナカメムシ亜科のように、純粋に植物上を生活の場としない
「非・植物関連種」が多くを占めていることが分かる。
これは日本全体のハナカメムシについても同じことが言える。
灯火に飛来する種もあらかた決まっており、
また倒木に集まっていた3珍種(後に解説)も
まだまだデータが少ないながらも、形では記録できてしまったので
おそらくLyctocorinaeは栃木に分布できるものに関しては、出尽くしてしまったのではないだろうか。

2343 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 22:46:26
>マキバサシガメ
あれ痛いね。コバネマキバに刺されたことがあります。
ヨコバイ並みにチクっとやられた。
地表性のProstemmaはかなり痛そうです。ほとんどもうサシガメだし。
>名井巣馬出井
ワロス。昨日の晩御飯もチタケだったよ。

2344 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/22(月) 22:47:54
私は年中5連続で出勤だけど、だいたいいつも3日目が疲労のピーク。
集中力の低下、食欲減退が表れてくるよ。
がんばってね。では ☆ミ

2345 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 22:51:29
Lyctocorinaeは頼みの綱が全くなくなったわけではなく
樹洞の種は努力次第では記録できそうだ。
キタホソナガハナカメムシは日光にはいないだろうか。樹皮下に見られるという。
奥日光でじっくりと倒木を見たことが少ないので
もしかしたら、という希望はある。
そもそも状態のよい倒木が少ない、と言い訳してしまうのだが
果たして奥日光で成果をあげてきた猛者は、土場や台風の爪あとなど
よい環境に遭遇できたからなのだろうか。
もしかしたら生木につくとか・・・それはそれでまた難しそうだが。

というわけでLyctocorinaeで期待できるものはこの2種。
ヤサハナカメムシの新種も、もしかしたらいるかも、と教わったがどれもヤサハナカラー。

2346 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 22:59:33
>2344
ノシ

かえってハナカメムシ亜科はどうだろうか。以下Anthocorinaeと呼ぼう。
南関東で記録のあるヒメダルマハナカメムシは
神奈川の文献によれば横須賀があげられていた。
Biliaはすでにメダカダルマハナカメムシを栃木から記録している。
ヒメが生息しているとなれば、Biliaが2種となる。
県南にはもしかしたら生息域の一部がかかっているかもしれない。
ルイスチャイロナガカメムシの例をあてはめてみれば、おかしくはないだろう。
また、北方系のキタダルマハナは長野でも記録があるようで
ハンノキを探しているのだが、まだ日光では採れない。
8月下旬に出るというので、相当遅い時期にならないと難しいのか。
メダカダルマハナを採った当初は、キタとヒメを行ったりきたりで
なかなか結論が出なかったが、三種とも体のサイズや脚の色を複合すれば容易に区別できる。
また、キタとヒメの分布は重ならない。
ではメダカとヒメは・・・メダカは和歌山から記載されたので
少なくとも西日本では混生、とはいかなくとも2種採れている県は存在する。
すでに高知県がその例。

2347 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 23:06:43
ハイマツの2種は那須岳や男体山で記録が出るかも知れない。
関東近県では山梨県からコガシラハナカメムシが記録された。
いずれも黒いハナカメムシで、ヨーロッパや北アメリカに近縁種が多い。
クロハナカメムシ類はすでに不明種が出ているが、国内での分布はどうであろうか。
今年6月、斑紋を欠く大型の1種が奥日光で採れた。
北方系か、もしくは全国的に自然度の高い山林にいるものなのか。
ライトトラップで最近福井から記録されたヒラタハナカメムシも
意外な生息場所にいるだけで、採りにくいものなのかもしれない。
このように、生態がよくつかめないものが
まだまだ栃木県をはじめ日本に生息していることを考えると楽しくなってくる。

2348 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/22(月) 23:08:58
明日は栃木県内のハナカメムシについていよいよ、種ごとに触れてゆきたい。
今日は結局、周り固めしかできなかった。
本題にはいるまでの前フリが長くて、中身が薄いのではどうしようもならない。
下書きもせず、画面の前で考えながら打ち込んでいるので、文のつながりがおかしいけど
明日以降もどうぞお付き合いください。

2349 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 12:53:29
こんにちは。
早起きのにしはドコへいった。忙しいのか、それともまだ尾を引いているのか。

2350 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 12:54:40
もうほっといてほしいなら、yesと返事ください。メールでも構いません。

なんか極端な話だけど、レスがないので意思だけでも確認できればと思い。

2351 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 12:57:10
yesとの返事があれば、もう触れることはないです。

混乱させてスマソ。

2352 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 12:58:19
業務連絡おしまい。
意思の疎通だけはしっかりしておきたいので、多少辛辣すぎたこと、お詫びします。

2353 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 12:59:40
今夜は第三回です。

8時くらいには戻っていると思います。

2354 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 13:01:54
271 名前:名無しSUN :2005/08/23(火) 12:29:28 ID:v++kcj7u
アメダス気温TOP10(12時)
1埼玉県越谷32.7 北海道納沙布14.8
2東京都練馬32.4 北海道宇登呂15.0
3千葉県木更津32.3 北海道根室15.3
4千葉県茂原32.2 北海道厚床16.0
5東京都府中32.0 北海道網走16.2
6千葉県牛久31.9 北海道斜里16.3
7千葉県佐原31.8 北海道川湯16.3
8千葉県横芝31.8 北海道興部16.5
9埼玉県所沢31.7 北海道津別16.5
10神奈川県海老名31.6 北海道阿寒湖畔16.7
ものすごくもりあがってないね

2355 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 17:46:14
>シデ
アカシデとイヌシデはコナラとよく結びつき、こっちも垂直分布は広くて
  平地からブナ帯まで。
 資料によっては1700mくらいの尾根でも出現してた。
>なんだろう、アカメヤナギか?
 若葉の形などはよく知らない。

そのヤナギはアカメヤナギでなくてタチヤナギだけど、ぐぐってわかるとおり
 汚れた茶色のような新葉の色に特徴あり。
  ヤナギの同定は新葉の淵が裏に巻くか、表に巻くかなど
  新葉をチェックすることも多い。
  むしろ一見してもあまりよくわからない成葉のチェックより重要。 
http://shinrin.cool.ne.jp/sub408.html
   この辺は特徴的。
>渡良瀬遊水地もこんなヤナギがあった。
 オオバヤナギのシワシワした葉っぱとはかなり異なる。 
   
 渡良瀬遊水地はジャヤナギ、タチヤナギ、アカメヤナギ、カワヤナギなどが見られるらしい。   
 その「シワシワした」特徴だとオオバよりもバッコヤナギ、ついでオオキツネヤナギが連想されるけど。
 土呂部は想像よりも人手が入ってるようで
  オオバヤナギと呼んでるものにバッコが入ってると思う。
  葉は厚みがある感じでだらしなく大きい。裏はちょっと白っぽい。
 同生態のヤマハンノキなどは川の上流の合流地点の
 不安定な中州などに稚樹群落を形成したりしてるので
  バッコも似たようななものだと思う。
 ダムとか建設したり林道工事をしたりするときに
 ヤシャブシなどと一緒に植えられることが多い。
   オオバヤナギの林はダムより上部の方が発達しやすい。
http://hanajii-1956.hp.infoseek.co.jp/neinosato/hana-ookituneyanagi.htm
  もう一つの候補で冬芽はオオキツネヤナギのものだと思う。
  ただ、何故かネコヤナギもこういう感じの冬芽をつける。
 ちなみにオオバヤナギよりも葉は大きい国内最大の葉のヤナギ。
   多分これを見た人は大体の人がオオバヤナギだと思うかもしれない。
  オオバヤナギと同じ環境の安定したちょっと岸側に生えることが多い。
 それぞれ冬芽、若枝、新芽の淵などに特徴がある。

2356 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 17:47:20
>2239
まるで宮崎駿の世界だ。
  ところで宮崎駿が一発変換できるのはすごい。(IME2003)
  「みやざきはやお」として既に単語登録されてる。

>昔実家でヤギ飼ってました。
ヤギ→ミルク
鶏→卵
ウサギ→食料
鯉→サシーミ?
(; ・`д・´) 自給自足?

鯉は奥に頑丈な歯があって10円玉程度ならかるく
曲げられるらしい。
まあヤギもそうだけど草をハムハムするのだから
歯は丈夫でなくちゃ。
 鯉の歯のようなものは貝をすりつぶすのに使うらしい。
http://www.hatena.ne.jp/1088828188
  チョウザメ寿命なが。 超鮫なのか。
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/news/99/99koi.htm
   国産の水草が激減したのはコイの放流のせいか?
  コイがいないような小さい水路に水草が生存。
  寿命が長く、年々増加し、どんどん体もおおきくなるので
  栄養繁殖の能力の高い外来の水草しか見られなくなった。
http://www.tansuitaigyo.com/labo/syokusei.htm
   純粋な水草だけでなく時々冠水する場所に生えるような
   湿生植物も犠牲になる。
  昔はコイも水草も見られたと思うけど
   いかんせんコイの寿命が長いので種全体の食事量は増えるばかり。
  これも駆除について問題にされていくと思う。
///●遺伝子組み換え魚 
外来種のコイ駆除に遺伝子組み換え魚

 オーストラリア政府は、河川で増えているヨーロッパ原産種のコイを駆除し、
元来の生態系を回復させるため、次世代のほとんどを雄にするように
遺伝子を改造した雄魚を放流する計画だ。
 全オーストラリア研究機構(CSIRO)のチームが研究を進めているが、
他の研究者たちから最低7年の試験期間が必要であるという指摘がなされている。
またパーデュ大学のウイリアム・ミューアのように、
放流が生態系に対して破滅的に作用する可能性がある、
と警告する研究者もいる。〔New Scientist 2002/5/8〕

日本の場合は古い地層からもコイの骨が出土してるので
 もともといたものと中国からきたものが現在は
遺伝的にまじってるのかもしれない。
 またこういった作戦はとれないと思う。
ちなみにコイはバスの天敵として知られるそうだ。

2357 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 17:48:46
http://www.jeccs.org/answer/kyobu.html
  どうやら肋間筋肉痛のようだ。
///肋間筋肉痛 -- 激しい運動や、慣れない姿勢で
荷物を持ったりした後で起こってくる筋肉の痛みです。
始めにもお話ししたように、上体を曲げたりすると
痛みが急に強くなりますし、   ・・・orz
   激しい運動中になれない姿勢でネコに触ろうとしたのがまずかったのか。
  だが、山にいったら回復した。総合的な運動がよいのだろう。

http://boroboro.seesaa.net/archives/200508.html
ぐぐってるときによくヒットするブログだけど
  文章が面白い。
 逸出しやすい園芸種も多く、身近なものを勉強するのには
 よさそう。今市のひと向きかも知れない。
   ただ量が半端じゃないので
  右のスクロールバーのポッチをドラッグして適当に面白そうな記事を
  探すのがいいかもしれない。
http://boroboro.seesaa.net/image/nemosenecio_nikoensis01.jpg
   これは初心者の頃、しばらくハンカイシオガマだと思ってた植物で
   サワギクの根生葉。
http://boroboro.seesaa.net/image/impatiens_noli-tangere01.jpg
   キツリフネ。
   植物屋さんは基本的にはこの段階で同定。
   この手のものは触ったり臭いをかいだりして覚えるのがいい。

6匹いたタイリクアリグモ?幼体が全滅  (Tд⊂
  餌のサイズが合わなかったのか過湿にしすぎたのか?

>カンタン
飼育はカンタンでないらしいけど
カンタンが鳴くのは環境の違いか。
 クズが茂ってるとよく鳴いてるけど、昔捕まえたら
 結構凶暴で一緒に入れたケースの中の虫をむさぼってたきがする。
部屋の中で最近、何かコオロギが鳴きはじめた。
  いろんなふうに鳴くようで、今まで別の種類と思われてたものは
  ただのバリエーションのようだった。

2358 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 17:49:09
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sizen/rdb/top.htm
作成された時代を考えるとかなり気合の入ったレッドデータ?
 更新するとさらにパワーアップすると思う。
   要注目はカミキリの項目の備考の「高尾」の多さ。
  これは高尾の環境がすばらしいのではなくて
  単にそこでの採集頻度が以上に高いだけ。
  トンボ・チョウ・セミ・ハンミョウ・ゴミムシ・ハネカクシ・コガネ・クワガタ・カミキリ
  申し訳程度のハムシ・ゾウムシ・・・とある。
    ゴミムシとカミキリの多さはひとえに今70過ぎてるおじさんたちが
   若かりし頃から探索してきたメイン甲虫だからだろう。
  チョウとトンボは大型の昼光性のものが多く、
  観察のしやすさによる記録の集積の多さ。(どの種もマクロ)
  小笠原のページになるといきなり  
   双翅、小型の半翅、ハナノミ、コメツキが出現し
  チョウ、ゴミムシ、ハネカクシは片隅に追いやられる。
    またトンボとショウジョウバエが微妙に張り合う感じ。 
  出色はハナノミとヒゲナガゾウか。
  面白いのは伊豆で、ここではゾウムシ大活躍。
   カミキリと互角に渡り合う。水生甲虫やバッタリギスも優勢。
   コガネムシも種数が増える。
   チョウはおまけ程度で蛾は出現せず。よくみるとコメツキ出現せず。
  この手の調査だとハネカクシは意外と優遇されるのか?
    クモは省略されたらしい。移動力が高いので
   急速に数を増やしてる沖縄のクモの種数を見てもわかるとおり
   島嶼部のクモはデータブックに乗せるほどの知見が得られてないし
   ほんとに珍しいのか固有かどうかもよくわからない。
   


Dは絶滅 Aは絶滅危惧見たいの Bはそのつぎのランク
 Cはその次ぎ。   −は普通に見られる
  Epは地域限定の絶滅危惧

2359 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 17:49:46
976 :名無虫さん :2005/08/15(月) 16:33:54 ID:GT5mOeDS
>>Aelia君
トホシってドロノキ以外の柳食べるかな?
http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/tohosi.htm
シナノキを食べるとなると
  多分ドロノキを専食してると思い込まれてたものが
  そうとう広食性になるパターンか。
 またはドロノキは後食のことなのか?
 ちなみに採集材の同定は非常に困難で
  それがアラゲアオダモかヤマトアオダモかミヤマアオダモかなどわかるはずもない。
  材の同定は生植物よりも困難なので
  あんまり情報が集まらないのだろう。
 この写真のとまってるのはカエデの仲間だけど関係あるのだろうか?
  3月ということもあって盆栽や庭木などにただ止まらせてるだけか?
  
http://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/6-1/takakuwa.html
オオバヤナギードロノキ群集というのがそのまま環境をあらわす。
http://shinrin.cool.ne.jp/sub408.html
 千手ヶ浜のほうはハルニレ、ドロノキ、ミズナラの情報があるけど
  オオバヤナギはヒットせず。

>土呂部でやっとクサフジの生えてる場所をマスターした。
それはうらやましい。
なんかよくわからないけどいいクサフジだと思う。
 クサフジの仲間はいろいろ見れる場所もあるらしいけど
海岸性のものやおそらく帰化したものしか縁がない。
   那須が地域的に東北の要素をよく含むのはイメージとして
  捕らえやすいけど、気になるのはそこから南東〜東に伸びてる
  山稜で荒海山とかタシーロとか。

2360 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 17:50:05
>ポイン。言いたいことも言えないこんな世の中じゃ。
手のひらに収まるサイズの正式名称だと思う。
  よく落ちてる姉のブラはほとんど果物籠のよう。
   高校生のときは1mの大台を突破してたけど
   当時はカメラ付きケータイとかなかったで平和だったのだろう。
  ちなみに妹はパットのようなのを入れてる。

>フシグロセンノウ
 あの花やエンビセンノウだけが同時期咲く
 山の草の花の中でも特に赤いのが気になってたのだけど
 フシグロセンノウの生えてるエリアではオナガアゲハやカラスアゲハを見るけど
 色彩に赤いワンポイントを持ってるチョウは基本的には赤をピークに持つ
 視覚ユニットを持ってるのだろう。
  山間部では花は白・黄色・紫(青)が殆どで
  晩秋はやや青紫系が多い。
 フシグロの方は見たのは日当たりのよい崖で一度だけ。
  相当見落としてるのかもしれない。

2361 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 17:50:33
谷から稜線を見上げるといつも灰色の雲を集めてゴロゴロしてた。
 周辺の雨量は0ミリのことが多いので、降水記録を見て
 オネスジの計画を建てるのは今の気候だと無謀なようだ。
またあちこち濡れ濡れで道具を持ってったけど
リターをチェックする雰囲気もなかった。
  法面の固定では
  イワヨモギーシナダレスズメガヤの群落。
  キハギ、ハリエンジュ?、ヨモギ数種?などの群落を確認。
  イワヨモギの葉はブタクサにそっくりだった。
  これはこれから増える帰化植物かもしれない。
 またツタガラクサやヒメツルソバ、ハゼランなど主に人口崖に野生化した植物も
  多く、ハゼランは都会や海岸でも見かける。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/portulaceae/hazeran/hazeran.htm
 山奥に行くと観葉植物起源の帰化植物が意外と多い。
  廃村になった場所にセイヨウノコギリソウが寂しく取り残されてたり。
 現在山の奥の方にまで進出してるのがセリバヒエンソウか。
  これはムラサキケマンとかぶってるけど
  ムラサキケマンの方も古い帰化植物なのかもしれない。
 また、ラミーカミキリーカラムシが大部奥地まで進出してた。
   人の踏み込みを印象付ける植物として
  新しく認識したのがミズタマソウ。
 そこにミツモトソウ、ヨモギ類、オオバコ、クサイ、イ、キンミズヒキ、ハエドクソウ
   イノコズチ、ダイコンソウ、ヌスビトハギ、ブタクサなど。
  またテントサイトとなってる空き地のような場所には
  イヌコウジュもよくみられた。
    ニガクサも意外と奥の方で確認。
  夏クモとして狙ってたハラビロミドリオニグモは見当たらず、
  予定に反して下草での観察や崖地の生態観察にはまる。
 うわさのユウレイガガンボがクモの糸にぶら下がってたり
  その前で縦回転で大車輪?のような動きをするのを観察。
 崖ではクサグモの巨大な網をよく確認。
   妊娠した♀はとても大きく、
  怖くて採集する雰囲気ではなかった。
   吸虫管で息を吹きかけて遊ぶ。
  大きく広がった落下防止ネットのようなものの上に
   吊り下げ糸のような1mを越す長い縦糸が見えた。
  崖地のハンモックのような物体を棒でいじくると
  その奥にロート管のようなものを確認。
   ♂も♀も成体をよく確認。
  林縁の梢や空き地のような場所の草むらに営巣してた
   コクサグモとは環境的にすこし対照的だった。
   クサグモは初認識。とりあえずコクサの2倍くらいでかくて
   胸部の黒いタテオビが目立ち、その中にコクサに見られる
   放射肋がみられないのが識別点。
  あとの宿題は高地のイナズマか。

2362 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 17:51:28
  足元から高所にまでムネグロサラグモの網が目立ち
   アシナガサラグモも時々確認。
  この2種は晩秋から春にかけての
   ユノハマサラグモークスミサラグモとそっくり入れ替わってるようだ。
  また、それぞれのサラグモが高いところから脛程度の高さにも営巣。
   アシナガサラグモの腹下面の斑が赤っぽくてシロブチ類とは違うこと
   シロブチサラグモよりサイズが大きいことなどを確認。
  ムネグロサラグモはクスミより大部小さく、ツリサラグモなどのスケール。    
   時々イソウロウグモの卵嚢が近くの横糸にぶら下がってた。 
  崖のちょっとしたくぼみなどにはヤマジグモが多く
  卵嚢がよく目に付き、一部ナンブコツブグモと隣接してる?
  と思われたものは家でチェックしたらヤマジグモの妊娠した♀のようだった。
  それともほんとにナンブコツブグモも混じってたのかケースの中の
  葉ごと庭に放流したので今となってはわからず。
 とにかく小さすぎてわからない。
   また家に帰ったら出嚢してた幼体はナンブコツブのものよりも
   はるかに大きく、ある程度の令になってから出嚢するのだろうか?
  渓流の中の岩ではムネグロサラで捕獲したものがメガネドヨウグモあたりの幼体。
これは腹部下面に伸びる縦の対斑でわかりやすい。
  アシナガグモ・・多分タダアシナガか。などで
   目的のナルコグモはいまだにとれず。 
  小さな流れの石起こしではアオグロハシリグモの美しい♂を採集。
  軍手をして手でフィルムケースの中に誘導。
走ってる最中のハリゲコモリグモ類を吸虫管で直接狙うよりはるかに捕らえやすい。
 
    キシベコモリグモ?と思ったものは家でチェックするとアオグロの幼体だった。
  駐車場になってる空き地では卵嚢や子グモをのせて走り回ってるハリゲコモリグモ。
  卵嚢をチェックするとイナダハリゲ?としてもっと下流の水際で捕らえたものとは
  卵嚢の色形が違うようだ。

2363 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 17:52:38
   同じパッチにヤマトヒバリもよく見られた。鳴き声は美しい。    
  タマアジサイなどのビーティングではヨツスジハナカミキリも捕らえ、他の場所では
   タマアジサイの花上で交尾。
  ちなみにヨツスジハナはトゲカメムシと同じケースに入れたら
   数時間後に死亡。
   自宅に帰ったら一応瀕死のまま生きてるようだった。
   カメムシの臭いへの抵抗力は虫によってかなり違うようだ。
  ほかいい匂いのツマジロカメ、腹部の両脇が赤いオオメナガカメ、クロトビカスミカメ
クロトビはケースの中でオオメナガの幼体っぽいのに吸われてた。
    ずんぐりして頭が小さい面白い体型の見慣れないカスミカメ。
   アカマキバ、コバネマキバ、ホシハラビロヘリ、図鑑でわからないハナカメsp(クロハナ系?
   ビーティングで傘の上に落ちてきてとても素早かったアカアシオオチャイロカスミカメ。
   ちなみにこれは傘を上下に振動させ続けることで
   飛びたちを阻害。 うまく吸った。
   アブラチャンからグンバイ、ヨモギの群落からミドリカスミカメ。など。
  ビーティングではとても短く飛翔しがちなヒメツユムシ、何かの幼体として捕獲したらしい
   クロスジコバネササキリモドキ。帰りの駅では燈火にきたセスジササキリモドキをゲト。
  草むらではクサキリ、ウマオイ、カンタンが多く
   カンタンは傘を草むらに置いて適当に追い立てるとカンタンに捕獲できた。
捕獲は軍手をしてソフトに手づかみして手の中にとりあえず
   入れてしまうのがいいようだ。
  現地でクビキリギリスと盛んにメモしてたものは
   クサキリのようで、口が赤いのがクビキリギリスではないということを知る。
  赤い場所が微妙に違うようだ。
   ヒメクサキリとは羽根の後端の形が違うらしいけどよくわからない。
  色々と捕まえてきて庭に離したもののカンタンは当日の深夜に鳴いてた程度で
  その後は飛んで移動したのか。
   ヤマトヒバリはそれ以降も鳴いてるようだ。
  来年は近所の公園で鳴いてるかもしれない。
   クビキリギリスなんかがそうだった。その移入クビギスも一年のみで消滅。
   
  沢ではトノサマガエルかとおもった大きなアカガエルがスイスイと渡ってゆき
   水際にテキリスゲの大きな株。同地ではあまり気がつかなかったスゲで
   上流のアブラシバとともに何かのクラスを形成するのか。

2364 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 17:53:37
 山の中の林道地上ではコアシダカをカリバチが運んでたり、ヒトホシアリバチ♀?
   アリグモsp♀などを確認。 結構この手の地上観察も面白い。
  アリグモspは自宅で早速産卵してた。
   またアリバチとアリグモの配色パターンにある程度の類似性を感じた。
  今回はバッタリギスとザトウムシが充実しててザトウムシは6種類ほど捕獲。
   小さいゴホントゲ意外は大型のものでアケボノザトウとよんでるものと
   ウスアカヒトハリザトウ(背中に大きな刺、アカサビやヒトハリではないようだ)
   シロブチアオタンソクザトウ(アシダカグモのような定位をする短脚の素早い種)
   コンイロタンソクザトウ(脚は短く動きは比較的緩慢、
     触肢がノコギリカミキリ?の触覚のようで目立つ)
   オオアオザトウ(よくいるやつ)
    そのうち青木の図版で調べてみるか。 
   スジアカハシリグモの大きいものがザトウを捕獲して運んでたり(イオウイロ?)
   小さなスジアカハシリグモに混じってコアシダカが葉の上で定位してるのを確認。
   コアシダカの葉上定位は初確認。
    すぐに葉の裏に隠れてたのが周囲のハシリグモとは違ってた。
  チョウはコミスジ、シロチョウ、キチョウ、シジミ、ウラギンシジミ?、カラスアゲハ、オナガアゲハなど。
     カラスアゲハはニワカトイレで♀がとまっててその前のミツバの上で
     ♂が羽をフタフタとしてた。
   ヤマトヒバリは雄を一匹飼育することにして「ケンジ」と名づける。
なかなかいい鳴き声だ。

2365 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 17:55:06
出かけてる間にタイリクアリグモ?♀、アリグモspなどが相次いで死亡
アリグモ致死率高し。餌のサイズが微妙に合わないのか。
 タイリク?は外雌器でとりあえずタイリクぽいものと同定。 

>とちぎの昆虫、参考画像。
東京・埼玉でもリストに出てないカメカメを捕らえるのは
楽勝ものだと思うけど
そもそも、もともと害虫関係での研究者しかいないのかな?
クモなんかだとあちこちでクモの会が個別にリストを整理などしてるようで
〜昆虫誌の出る幕はないかもしれない。
カメムシがまとまって記録されてる県はどこだろうか?
 
http://members.ld.infoseek.co.jp/gbb01412/images/sa_inum1.gif
  強者発見。皮付らしい。
  一応JRは死体っぽいものは運搬禁止になってるけど
  荷物から突き出した角は危険物扱いか? 
沢屋はけっこう死骸も見る機会が多いらしく
 やっぱりお定まりのパターンとして嬉しくなって記念撮影とかしてしまうようだ。
 ななしの拾った角はリスの齧った跡がついてた。

2366 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 18:04:28
>>2311
とりあえずネットで飼い方を調べてみて飼ってみては?
 最初のうちはめんどくさくなる前に死ぬか、もし長生きだったら
 めんどくさくなったときにその辺にポイするか。
   ポイ捨てについては外来の生き物よりはましかもしれない。 
  標本とかはめんどくさいだけなのでお勧めしない。
  正直チョウの標本を作る人なんかはまめだと思う。
 小型甲虫なんかは、腹部下面などの形状も識別点になることが多いので
  台紙に貼らずに適当に紙包みに並べてる人も多いのかな。

2367 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 18:30:22
飼育を念頭に置くなら、お勧めはコオロギの仲間。
屋外での印象よりも複雑に鳴いてて
幸せな睡眠を激しく妨害。
   野菜クズや金魚のエサ(テトラフィンなど)で飼育可能。
 使い捨ての傘を地べたに用意して、そこに追い立てるのが
  簡単かもしれない。 
 キリギリス系はよくつかまるけど相当うるさいものが多く
  お勧めはウマオイ。普段はわからない前奏のようなものが面白いけど
  電気を消して眠りに落ちる瞬間に鳴き始めるのが(‖゚Д゚)イイ。
http://mushinone.cool.ne.jp/hayashino-umaoi.htm
  クサキリの仲間は近所から苦情が出るかもしれない。

2368 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 19:46:12
こんばんは。
腹部の両脇が赤いオオメナガカメは羽化したての個体かな。
次第に黒くなってゆきます。

2369 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 19:48:30
タチヤナギの画像ありがとう、藤原で見たツヤツヤした葉っぱのやつは
どうもそれくさいです。

2370 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 19:49:51
>正直チョウの標本を作る人なんかはまめだと思う。
同意。採るだけでも疲れるのに、よくやると思う。
金もかかるだろーな。なにしろスペースとられるし。

2371 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 19:52:52
頭ポリポリした手で歯糞を採ったら
口の中がシャンプーくさくなってしまった。

>東京都のレッドリスト
つか、高尾くらいしか行く場所がないのでは、と哀れんでしまう。
実際はそーじゃないのだろうけど、町田丘陵などは
調べる、といっても面積がごく狭いのか。
小笠原に行くと、やっぱり固有度が増すね。

2372 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 19:54:47
とちぎのレッドデータブック、今朝の朝刊に。いまさら。2050円だって。

そのレッドリストを見て。
カヤキリが一箇所だけからの記録?
ププ、ありえなーい。石橋町の姿川にたくさんいますよ。
ジーっと、えげつない音、えげつない姿。ごついクビキリギスといった感じ。

2373 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 19:55:28
さすがにマツムシは見たことがない。
チンチロリンって、WW

2374 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 19:57:25
東京はチッチャナ同好会が散在するのにもかかわらず
連携がとれないのか、オレオレと自己主張が過ぎるのか、
はたまた消極的なのか、解明度はひくいまんま。
TKMの取り組みが、ネットを介して発展しているのが目立つ程度。

2375 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 20:04:53
>2357
オトギリソウというのか。
今まであの草をクサレダマだと思ってた。
那須の草原にいっぱいあった。トビハムシも採れるしてっきり。

逆を言えばオトギリソウをしつこく調べればニッコウルリハムシが採れるということ。

2376 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 20:07:41
キンモウアナバチについて
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1124792973/l50

2377 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 20:11:09
ななしさん、2357のリンクありがとう。
さっそくお気に入りに追加して、じっくり見ることにするよ。

2378 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 20:19:47
台風で休みがつぶれるので
その日に消費できたであろうお金を近日に使う。
さっそく、移転した元気寿司にでもいってくるか。

2379 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 20:36:34
土日は台風の影響あるのかな〜?
2ちゃんの某スレで話題になっている氏家のポイントに
さっそく行ってみたいのな。

2380 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 21:46:20
ネバダちゃんに会いに行くの?
気をつけてね。
カッターで戦ったー、なんちて。

付近トン過ぎますね。

2381 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 21:47:01
ぎゃー、素で間違った。

不謹慎すぎますね。

じゃ次のレスはとびきりのネタ満載だよ。

2382 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 21:47:58
やばい、ここまでに至らせた犯人はだれでつか。鶉が元に戻りません!!


無題 age ◆hT7zRmFpyY 05/08/23(火)20:36:18 No.131377 [返信]
8/19 2005 age
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/08/23(火)21:37:24 No.131404
ムチヒゲミドリバエ
ムチカラマツ

共通する単語を探ると笑いがこみ上げてくる。もどきつべしぬべし(爆笑
… 無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/08/23(火)21:44:05 No.131408
お、おいどんもめずらしかハゴロモをとったでごわす。WWWWWWW
こんハゴロモはむぜか。ここに貼りやっど。
http://49uper.com:8080/html/img-s/73564.jpg

2383 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 21:49:16
http://49uper.com:8080/html/img-s/73564.jpg

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2384 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 21:49:49
趣味が悪いので11時には消しますw

2385 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 21:57:56
ネバダちゃんって氏家の人なの?
しかし、各地に有名人がいる栃木。

2386 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/23(火) 21:59:10
ムチといったらローソクでしょwwwwwwwwwwwwwww
やったことないけどさ。

2387 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 22:00:43
氏家の施設にいるよ。

卸者はレス消し専門の卸売業者だね。
要するに自分に自信が持てない、思考停止人間なのよ(マヤ談)

2388 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 22:02:29
チャタテ祭りまた起こらないかなー。
アミメアリがムネアカオオアリに戦いを挑んだ、あの日を忘れない。ワラ

ローソクはピンク色に限る。

2389 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/23(火) 23:02:25
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1116764557/l50

2390 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/24(水) 05:41:10
うーん、意外とありがちだけど、166だけは思いつかなかったwwwww

2391 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/24(水) 19:49:01
第三夜をサボっていたので二夜分続けて。

種の解説

2392 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/24(水) 21:06:50
1. チビクロハナカメムシ
 カメムシ図鑑以外でよく触れられるAnthocoris属三種のうちの一人。
大図鑑、保育図鑑に解説があり、大図鑑には写真までついている。
ただし写りが非常に悪く、実際のイメージは捉えにくい。
その図鑑をいまだに自社の最新の雑誌で、
「わが国最大の昆虫図鑑」として売り出しているから困ったもの。
しかしながらカメムシ類の解説は宮本、日高によるものできわめて有用。
鮮明な写真を見るならやはりカメムシ図鑑か。

栃木県ではアカマツに見られるが、クロマツなどにもいるのかは不明。
宇都宮と今市で記録があるがいずれも単発的である。
今市市の例は河川敷に点在したアカマツの若木で、
2年にわたり同一の木から採集されている。6月と11月。二化なのだろうか。
幼虫は見たことがなく、梢の上で生育するのか採集は難しい。
ただし西日本では珍しくないという。
小型のAnthocorisである。

2393 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/24(水) 21:17:28
2. クロハナカメムシ
日本でもっとも普通なAnthocorisで図鑑、またはネット上でもその姿を見ることができる。
活動期よりもケヤキの樹皮下で越冬している個体を目にする機会が多い。
栃木県でも平地から山地にわたって確認している。
ただし奥日光など、標高が1000mを越える場所では採集していない。
ケヤキ以外にもコナラ、ナツグミ、ヤナギから採っており
特に日光市稲荷川河川敷では、初夏のころナツグミに幼虫・成虫ともに多い。
渡良瀬遊水地では晩秋にヤナギから採れたが
キモンクロハナカメムシに混じったうちの1頭である。
栗山村の記録は最も高い標高で約920m。コナラの類をスイープして採れた。
越冬期以外にケヤキから採った例、特にアブラムシを捕食するシーンなどは未見。
ケヤキ樹皮下から採ることは意外に難しく、どの木にもいるわけではない。
石橋町では大木に目をつけたものの惨敗、
それとは別に、川沿いに植林された若いケヤキの樹皮下に多かった。

2394 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/24(水) 21:26:28
3. キモンクロハナカメムシ
 光沢が強く美しいAnthocorisで、平地〜高地にかけて見ることができる。
生息できる標高の幅がきわめて広い、数少ない種。
図鑑ではニレにいるというが、日光市ではヤナギによく見られる。
石橋町ではエノキから採れる。
また灯火にも時折飛来してくることがある。
越冬個体は見たことがないが、晩秋に雑木林の樹幹に静止していた。
枯れ枝にもつくようで、国分寺町では同時に幼虫と思われる個体が見られた。
このように、栃木県内ではあらゆる場所に出現するといってよいほど
広範囲に適応した、しかしながら知名度はいまいちなAnthocorisである。

2395 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/24(水) 21:34:19
4. クロハナカメムシの1種A
2003年5月に、日光市湯元のダケカンバ樹皮下から死骸が採れた。
当時それほどハナカメムシに熱を入れていなかったのか
つばで湿らせた指で吸い寄せて、ペットボトルに入れようとしたが破損してしまった。
脛節が淡色だったように記憶しているが、全て採れてしまった。
前胸背と小楯板、爪状部がかろうじて残っているが
どの既知種とも異なっているので、とりあえず不明種として取り扱う。
その後機会あるごとにダケカンバの樹皮を調べているが追加できない。
樹冠近くで行動するのだろうか。
次種との関係は保留扱いに。

2396 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/24(水) 21:40:22
5. クロハナカメムシの1種B
今年6月に奥日光で採れた、体に目だった斑紋を持たない黒色大型の顕著な種。
メス1頭が標高1300m付近で、林の下草に止まっているところを発見された。
追加は採れていない。
周囲の植物はハルニレとミズナラ、カエデ類が占拠している。
とくにハルニレの大木は見事であり、原生林としての環境の良さを示している。
ただしモミの大木は斜面に限られており、立ち枯れへのクロバズイムシハナカメムシ飛来はまだ分からない。

2397 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 00:08:43
クエン酸を購入。
但し亜硫酸ガス用では無く夏ばて対策w

2398 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 00:18:10
http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20040716A/
こんなことが書いてある。
バテ防止には冷やした緑茶がお勧め。カリウム以外にもなにか有効成分が含まれてるのだろうか?
ポリフェノールもワインと比較にならないほど多いらしい。ただカフェインが入ってるからか?
材料がはっぱのアクのようなものだからか、大量に飲むとコーヒーと同じで胃に負担がかかるようだ。
 あとは経験的には確かに柑橘類、キュウリ、味噌、新鮮な生野菜
 ゴボウあたり、定番の梅干、マヨネーズ、チーズなど。

2399 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/25(木) 20:04:57
クエン酸って、去年だったかアディダスとの共同開発で903ってゆう飲み物が出たよね。
あんましうまくなかったけど。
体の回路にも、クエン酸がどうとか習ったけど記憶の彼方へ。デヒドロゲナーゼ。

2400 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/25(木) 20:06:11
コーヒーとお茶だったら迷わずお茶かな。
コーヒーはどうしても遠慮がち。
カフェオレとか、乳飲料になってしまうとそれは好きなんだけど。
メグコーヒーウマー。

2401 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/25(木) 20:07:50
結局昨夜も飽きてしまい、実質第4夜はなかったようなもの。
そしてつらかった仕事も今日で終わり。
なんだかあっというまですた。
明日は午後からは回復なので、大平のオオヒキヨモギでも見てきます。
岡山は台風の影響なさそうでいいですね>かり様

2402 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/25(木) 20:08:52
電車男の中の人がぼくより年下だった件について。
チビノリダーのときの記憶は残ってないようだ。
ガンバレワカゾー。

2403 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:16:52
>腹部の両脇が赤いオオメナガカメは羽化したての個体かな。
羽化したてだったのか。

ハナカメはヤサハナカメに同定。色彩変異があったのか。
トサカグンバイーアブラチャン 
カスミカメ 3ミリ 腹端は急峻 脚は茶褐色? 茶光沢強く背面に伏毛 
  →不明
カスミカメ  4ミリ 羽根後半透明そこに一対の明部 
   →クロバカスミカメ夏季型か 
セイボウ  駅トイレでオオヒメグモの巣に死骸。
 後部の歯状突起は4 中央は青光沢 後方は赤光沢
  緑の縞グラデーションなど 胸部は緑金か
 単色系でなくわりとシマシマな感じ。
  とても綺麗。ツマアカセイボウかも。
トゲカメムシと一緒に入れてたヨツスジハナカミキリがしばらくして瀕死に。
その瀕死の状態がずっと続いたまま死にはしなかったのが
興味深い。
またヨツスジハナ以外はそれほどのダメージを受けてはなかった。
クロスジコバネササキリモドキは鳴くかと思ったら別に鳴かなかった。 
最近ようやくオカメコオロギ、クロツヤコオロギ、ミツカドコオロギを認識するようになる。
多分声を聞いただけだと、オカメとツヅレサセの違いがよくわからないかもしれない。
クロツヤは機械的な強い音と畑の前を通ったときに、ある地点で急に音が強くなることで同定。
いままで〜ヒバリの幼虫?と思ってたものはどうもアオマツムシの若い幼虫らしい。
蛾はおおむねハゲてよくわからない状態になってた・・・orz
不思議な幼虫は寄生蜂?かなにかがついてたようで次々に死亡。
 へんな白い小さな繭ができたものや、
よくわからない状態になったものなど。
蛾は、やはりデジカメもってないのが痛い。

2404 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:17:19

>つか、高尾くらいしか行く場所がないのでは、と哀れんでしまう。
あちこち晩秋にこもるポイントを決めるために山情報を収集してるとき、
以前ななしが山頂にいた頃に、その山麓では大学生3人組が落ち葉をめくって
「虫の調査」をしてると民間人の通報が。
  多分高いとこに登る体力がないのかもしれない。
 ゴミムシ屋は冬山やガレ場も移動するほか
  ナタデココを振り回してるので意外と体力があるのかも。
 カヤキリよりオオクサキリのほうが珍しいのか?

http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/BDDS/redlist/data/Parapodismayamato.html
   こういうこともあるのか。

2405 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:17:58
>東京はチッチャイナ同好会が
カワダイのとこは同好会の形をとってないけど
甲虫関係の解明度は高いはず。
 四国のカミキリサイトとかいつものカミキリサイトの大本になってるグループだと思う。
ちなみにカミキリを中心にして集まってるだけの話で
他の甲虫との兼業が多いと思う。
 やるきのない県のリストと張り合うよりは
 ああいうグループとメール交換するのがいいかもしれない。
 るどるふの人などと一緒に栃木の(雑)甲虫同好会を立ち上げるとか?
 
  基本的に多くの採集家は珍品ゲッターなので昆虫相の解明とかには
  あまり興味がないのかもしれない。
  生態解明も、もっぱらタコ取りや完品の標本確保が最大の目的だし。
  もともと地方から出てきてる人も多いので
  特に東京の昆虫相を調べてみようとかはならないのだろう。
 とりあえずネットでカミキリ採集とか撮影とかしてる人たちは
  あの辺から情報提供を受けてるようだ。

2406 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:18:34
また、山麓に杉の植林地が多く
植林帯を抜けるには自力で登山しなければならないこと
その標高環境には会津・長野・山梨に行けば自動車でアクセスできること
谷が狭く中州植生が発達しない、崩落が多く四駆や単車は必要。
また採石や林道整備の大型の作業車両の通行も多い。
土場が消えたこと。
 お花畑が発達せず、樹木が優勢で草原環境も未発達。湿地や湿原はなし。
  ササの勢力が強く、沢沿いの草本や潅木も現在衰退気味。
 鹿が原因と言われてるけど、多分除草剤を撒いてるのかもしれない。
 この場合は耐性を持つ植物の群落になりがち。
 最近も山上へのアクセスの便がよくなる林道が3本ほど開通し
  踏圧やゴミが増えそう。
 殆どの沢の奥にはワサビ田がありそこまで舗装道路を延長。
  その間は人為的な植生になりがちに。
 
奥多摩が甲虫採集のいいスポットではないこともあって
東京の解明にはあまり関心がないかもしれない。
http://www.wrass.co.jp/log/2001/2001_log_tokyoLB1.html
  まあこんな感じのところか。
 戦前から虫屋をやってた、おじいさんたちが
 珍品をとりつくしたのかもしれない。

2407 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:20:04
電車での移動が主だった時代に比べて
車の普及で行動範囲が変わったのか。

  現在では高尾の変わりにサイターマの正●峠
  オクターマの日原・小川谷林道の変わりに更に
  高地まで続くサイターマの中津川林道か。
http://www.nanyodo.net/newpage78.htm
  月刊むしとは決別。
  三峰に登る道路が開通したのでそこも使われるのだろう。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/insecter/seitai/futokamikiri/futokamikiri_01.htm#niijimachibi
  ぐぐって見つけたちょっとオツなカミキリ写真のサイト。
  ・・・・・
      ・・・・・  
    ・・・
    ・・
    ・
  と思ったら 
http://www001.upp.so-net.ne.jp/insecter2/index.htm#2005
   ここだった。 
http://www001.upp.so-net.ne.jp/insecter2/saisyuki_2005/yamanashi_050814/yamanashi_050814.htm
   ヤマバッカリデモヤマナーシで楽チン採集。
http://homepage2.nifty.com/otsuka/kenkyuu/syunojouken3.htm
   ここのコブヤハズの話は面白い。
   羽が退化したことによる地域分化の有名な例として
   取り上げられることが多かったものの
   その話もだいぶネタくさくなってくる。
  ちなみに交尾器の形態が多型のまま自由に交尾し繁殖してる
  グループもある。
  海外のサイトを「gay」で検索するか、温泉で観察すればわかると思うけど人間なんかでも結構多型。

2408 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/25(木) 20:20:05
6. メダカダルマハナカメムシ
 本州から九州にかけて分布するが稀な種。オスの複眼が大きなことからつけられた。
体サイズはヒメダルマハナカメムシにほぼ近いが
脚は部分的に暗化することでキタダルマハナカメムシにも似る。

栃木県においては芳賀郡益子町上大羽の高館山南麓でのみ
継続した発生が確認されているが、幼虫は広い範囲にいるものの
成虫はクズで最初の個体が採れた後は、全てスイカズラで確認されている。
スイープでは効率が悪く、絡まったツルごと叩くのが効率的である。
オスは8月初旬に採れているが9月に入るとメスだけになり、9月上旬には姿を消す。
その後初冬まで幼虫が見られるが越冬はできないようだ。
春には成虫を見ることはできなかった。
大平町でもスイカズラを叩いてみたが、本種は落ちない。
(そのすぐそばのコナラからモンシロハナカメムシが採れるのだが)
高館山一帯は寒冷な栃木県において、ほぼ北限に近い暖地性の貴重な昆虫が多い。
アカメガシワの花などにヒメダルマハナカメムシがいるのでは、
と思うのだが今のところBilia属のハナカメムシはメダカダルマだけである。

2409 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:20:32
種の境界ということで、分子生物学的手法が用いられる以前に
 その障壁について言われてたのが
  遺伝子交換の不可能性
    →地理的隔離、時間的隔離(昼と夜、季節など)
     漠然と語れるのでとりあえず初心者向き。
  交接障壁
    交尾前行動における選別、識別コードの存在
      (ダンス行動や模様の違いとか)
     詳細な観察を要する現在人気の分野。
  交接時の物理障壁
    交尾器の不一致。  セントバーナードとチワワはここに該当?
     インドアな分類学者に人気の分野。
  受精障壁
    精子に該当するものが何らかの段階で卵子に到達しない
  不稔性
    受精はするものの胚の発育が正常でない
    作物でよく利用される。
  子孫が形成された場合には
  後の世代での不稔性や子孫の生育不良、形態的な不安定性など。
 イネ科の場合は種間雑種だけでなく属間雑種も記録される。

2410 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:21:10
http://www.k3.dion.ne.jp/~kamikiri/oniguruminokimon.html
   ここの面白いのはキブシで、
   クルミ類とは同所的に存在する確立の非常に高い樹種。
  ホスト情報は時間がたつにつれ周辺に生えてることの多い
  まったく別のグループの樹種に展開することが多い。
    以前はオニグルミ専食→オニグルミとサワグルミ だった。
  確実にとれるホストしか狙わなくなるのと
   実以外には特徴の薄いキブシの同定ができない人が多いので
   ずっとクルミのカミキリだったのか?
    キブシは幼虫のホストだろうかそれとも後食?
http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/kimon.htm
    一方のキモンカミキリ。
  ホストからは山地渓畔林の特徴が伺える。
http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/isikikimon.htm
   これはちょっと特殊。
   ヌルデとクワは同じような環境に生える。
    ヌルデは伐採活動に深く結びつくので人里に多い。
  ホストの普遍性と対照的な産量の少なさ、
   分布域などから考えると
  西方からやってきて分布を拡大してる種類か?
  現在北上中らしい。
    分布の拡大の様子は同じく綺麗な種類のラミーカミキリを思わす。
本州、四国、九州;中国西部、台湾、チベットの分布域のうち
   で朝鮮半島が抜けてるのが不思議。
   また里山種だそうだ。
   成虫がクワにでもついてきたのか?
ヌルデの分布は広く
北海道・本州・四国・九州・琉球の平地の二次林に生え,
朝鮮,中国(中部・西部),インドシナ北部,ヒマラヤに分布する。
   だそうだ。
 昆虫の場合はどうしても同定しやすい樹種にホスト情報が偏るのかもしれない。
  アオハダ、ウラジロノキ、サワダツ、クロカンバ、アサダ、オノオレ、ジゾウカンバ
  アズキナシ、オトコヨウゾメ、マツブサ・・・など

2411 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:21:35
ヒメコブオトシブミのホストにコアカソ、ラミー、ヤブマオとあるのは
 クサコアカソを同定できないという意味だろう。
カシワからの連想で
http://www.hf.rim.or.jp/~choken/bbs4/bbs39.cgi
   こんなものを発見。
  (;゚Д゚)ノるどるふがひらがなでないっ!
  なんらかの指定をすると駆け込み需要というか
  価値が高騰するので採集圧が高まる。
 ななしの場合は不審者としてとりあえず通報されて
 5回目くらいからはこの街の人なら誰でも知ってる
 いつものあの人、となるようだ。
  ホスト情報で面白いのはカエデは常にカエデ類とされることで
  メグスリノキを特に好むとかはないのだろうか?
http://uesugi2-web.hp.infoseek.co.jp/genjyo/mongori.htm
  愛知にはミカワシオガマ、エンシュウシャクナゲ、ミカワバイケイソウと
    なんらかのものが平地に分化したものが見られるので
   モンゴリナラはミズナラから分離したものなのかもしれない。
  大陸に広く分布するモンゴリナラと同種と考えるよりも
   別のものとして捕らえたほうがいいのかも。
  コナラXカシワ→コガシワ  ミズナラXカシワ→ナラガシワ 
http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~trendy/2001/113.html
  ちょっと面白い研究。
http://fly.lowtem.hokudai.ac.jp/mizunara/PQthirdmeeting.html
   こんなものも発掘。でもhtmlは小さくて見えない。
    アクロバットをクリック。

2412 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:22:13
http://www.d1.dion.ne.jp/~k_izawa/rhyn/depr.htm
  チドリノキで検索し。ここに。
疲れ目のせいでチビイクビチョッキリがチクビチョッキリに見えた。 
  (`・ω・´)ノいうこときかないとチクビチョッキリ。
シリブトチョッキリのホストのカエデの種類が全て見られるのが山麓地域。
ヤドカリチョッキリというのもいるのか・・・
トライクビチョッキリの分布も狭いけど
  ホストの組み合わせも変わってる。
 コバノクロウメモドキはクロウメモドキと同じもの。
   ミヤマカラスシジミのホストとして知られるらしい。
http://kh1079kh.hp.infoseek.co.jp/57-matamata-taisyaku/26-kobanokuroumemodoki.jpg
  コバノクロウメモドキ?
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kuro-ume-modoki.html
   クロウメモドキ。
http://www.geocities.jp/thmt77/th-a-miyamaibota.htm
   画像はミヤマイボタ。
  イボタの類はホストとしての価値はおそらく共通。
注目すべきは、視覚的によく似てることで
ホストを選択するときに視覚情報を利用してるのだろうか? 
  それともイボタのホスト情報が誤認なのだろうか?
クロヘリイクビチョッキリーシャクナゲ
キアシイクビーハナヒリ、スノキ (可能性としてはナツハゼ、ウスノキなどもか) 
キバライクビーアセビ
  この3つがツツジ科を食べるグループ。
チビイクビのホストのヤマハギ、ニセアカシアは現在は法面補強に使用。
オオズイクビのヤマボウシ、ミズキはミズキ属。
カバイクビチョッキリーシラカバはサイトによってはカバノキ類と表記。
エゾイクビのナナカマド、ダケカンバ、シラカンバのうち
  前の二つは同時に出現しやすいもの。ホストの範囲がもう少し広がりそうだ。

2413 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:22:48
ホストの幅が広いものはホストの幅が広いからよく見られるというよりも
観察機会の多さによって判明ホストが多いのかもしれない。
  また解明度の差は同定の難度にもよるのだろう。
 一般からの情報が得られにくいと思う。

  マメ科を選択してるもの、ツツジ科、サクラに特化、カシ類に特化
  モミジに特化、ミズキ類に特化など
 調査が進むと特化の関係が崩れるのかもしれない。
キバライクビは生態不明とあるので、もう少しホストが増えるのかも。
  分布の中でポイントとなってるのが九州で
  九州特産や本州・九州のパターンが見られる。
  九州に研究者がいるのだろうか?  

 甲虫で面白いのがタンナサワフタギがホストとして認識されることが多いこと。
http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/nisesirahosi.htm
  よく調べられてると思われるもので
   多岐にわたる。
http://www1.linkclub.or.jp/~sugirin/fukusima/nagatama/nagatama3.html
   タマムシの場合は先行性があって
  カエデ類、ヤナギ類、シデ類とすることが多く
  対照的に化学防衛のあるニレ類の場合は個別の樹が記載されるようだ。
   アカバナガタマムシのホストの面白いところは
   アズキナシもナナカマド属という点。
   ウラジロノキもナナカマド属で、両者の中間的なところに生えてるので
   ホストに加わる可能性もありそう。

2414 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:23:45
覚えるとよさそうな樹種をいくつか。
http://shinrin.cool.ne.jp/sub324.html
  最大の特徴はバンザイしたような冬芽。
  左側上から2段目以外の葉の写真だとガマズミと識別しにくい。
  右の上から3つ目の展開時の葉の不思議な形も特徴。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/caprifoliaceae/ookamenoki/ookamenoki3.htm
   実がとてもよく目立つけど赤いときはまだ食べられない。
   霜に当たると黒熟したり濡れたような赤になり
   甘みが出てくるのもガマズミの類の特徴。   
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/araliaceae/kosiabura/kosiabura.htm
   コシアブラは多分ハリギリをホストとしてるものでホストの追加ができると思う。
  生息環境はハリギリに近く低山に多いタカノツメとくらべると
   高地に多い。 シラビソ林でもよく見られるのが特徴。
  色の薄い黄色の紅葉にも特徴。 
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/araliaceae/takanotsume/takanotsume.htm
   タカノツメと
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/staphyleaceae/mitsubautsugi/mitsubautsugi.htm
   ミツバウツギ。
  昔の人はコシアブラ、タカノツメをセットでイモノキと呼んでたのかもしれない。
   山地の尾根などでよく見られる樹種の中では
   タカノツメはアオダモとならんで冬芽に特徴。 
  ミツバウツギは沢沿いに沢山生えててまたクリーミズナラ林などの
  山頂の刈り込んだあとなどにブッシュを形成することも。 
   大きな特徴は実にありホストとしては平地〜丘陵に多いゴンズイ
   と共通のことも多いかもしれない。
  刈り込みに耐えるのでそういうとこに多い。
  ツヤナガタマムシやコボトケヒゲナガコバネのホストらしい。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/insecter2/saisyuki_2003/yokohama_030422/yokohama_030422.htm
   コボトケヒゲナガコバネとコジマヒゲナガコバネは両者とも
   ミツバウツギ、キブシをホストとしてるようだ。
  生態的には近い樹種。    
コジマのホストはキブシ、ムラサキシキブ、クリ、ミズキ、ニガキ、ミツバウツギなど
  平地から山地にかけて比較的谷沿いで見やすい樹種か。
http://loveriver.net/Minna/book/doubutu.html
   こんなもの発見。
   キブシはかけもちホストとして選ばれる率も高いようだ。

2415 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:24:12
イッシキキモンカミキリはカラスザンショウ?の花をすくっていて偶然ネットイン
との情報があるけどヌルデとカラスザンショウは大体同一生態。
  同じくクワ関連のカミキリでは東日本のキボシが移入種指定。
 街路樹全般や人間にかかわる樹を食害するクワカミキリも
  似たような感じで分布を広げたのだろう。
http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/kuwa.htm
   ぐぐったら日本の固有種になってるけど
   ホストからみると多分アジア広域にいる種群なのだろうか。
http://www.zin.ru/Animalia/Coleoptera/rus/trop_cer.htm
http://www.salagubang.net/pages/gallery/gallery_cer_batocerini.htm
   似たり寄ったりのがあちこちで見つかる。 
http://www.angelfire.com/yt/kpyehi/index4.html
   マレーシアの人は結構ごつい。
   その左はageにちょうどよさげな写真。

2416 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:25:27
 蛾屋のメッカ?の日原は植生的多様度がかなり高いので
  そこでの採集は理にかなってるかもしれない。
 真夜中に駅から10キロはあるアップダウンのある道を灯火をチェックしながら
 歩いてたらしいけど、その頃は奥多摩トクトクキップという
 有効期限2日間の割安キップがあったからなのかもしれない。
山屋なんかは、新宿あたりで飲んだあと
一晩歩きとおして夜も白む頃に奥多摩方面の誰も知らないテントスポットで
 寝て、目が覚めたら長い林道を登山口まであるいて登山。
 という感じらしい。
帰りも家まで歩いて帰ってるのだろうか?
 
カワダイのグループは
琉球とか台湾の解明には一役買ってるのでは?
 カワダイ自体も今は神奈川人?となったようだけど
 もともと東中野に住んでたので一応東京の集まりだった。
車で行動してるので車で寝泊りして
尾根を越えて山梨や長野に行くことが多いのかな。
 クモは東京はくもんちゅらが親分とよぶ?大物研究者のフィールドだけあって
 根本的な解明度は高いと思う、けどその情報を出すかどうかは別問題なのか?
谷川の全国クモ分布CDロムでは愛知の種数が少ないらしいけど
 緒方さんが情報提供しなかったいきさつによるものらしい。

カワダイ組みのおこぼれに預かってたななしからすると
アミメアリがムネアカオオアリに戦いを挑むようなもので
ハムシ、ゾウムシ、カミキリ、ゴミムシ、アリヅカ、ハネカクシ、ゴミダマ、タマムシ、
ジョウカイ、コメツキあたりは新知見が得られる以前に同定も不安。
ハムシはザ・bbsに詳しい高校生がいるみたいだけど。
そのお仲間がコガネに詳しい高校生らしい。
 ツブノミハムシ系はヒメゾウとならんでどれも同じに見えてならない。
   あと、くもんちゅらも出入りしてるあきるの市の「横沢入り」
   が有名なスポットでここと高尾の解明度は
   特別に高いのかもしれない。
 町田は図師が里の生き物撮影家にはマイナーに人気。
2ちゃんの適当なスレでジョウカイ・コメツキ・キノコムシ・ゴミダマの
話題を展開するとカワダイがつれるかもしれない。
     チョウ・オサムシを皮切りに 甲虫50代、蛾は30代か?
     カメムシは飼育の面白みも標本の価値もないので
     その辺で採集屋さんの人気がでないのだと思う。
     撮影家の活躍に期待。
http://homepage2.nifty.com/otsuka/photo/ootora.htm
http://kzukan.hp.infoseek.co.jp/ootora/ootora(larva1).htm
http://kzukan.hp.infoseek.co.jp/ootora/nakayama-ootora.htm
   解明してオオトリスギ。
 解明はこういう方向に進む。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/movie.html?d=23mainichiF0824m074&cat=2&typ=t
  東京人が活躍するとなると蛾の解明作業か?
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/8341/02-konchuuou.htm
   この人と戦ってた石川の人もガの人。
 ふたばに出没してた蛾に猛烈に詳しい人の正体というのは周知のとおり。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/8341/nagahata-2000.htm
   このササキリモドキはなに?
>>蛾の帝王石川氏も  
  ��(゚Д゚)帝王自らふたばに交隣してたとは・・

2417 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:26:26

>チャタテ
ビーティングのつまということもあってちょこちょこつまんでるけど
先日は死骸がアトキリゴミムシに食われてた。
クモにやると、動きが素早いからか意外と食べない。
 晩秋や冬季にクモと一緒にまとまってとれるのは
 双翅に比べヒメヨコバイ・チャタテなどはあまりよい餌ではないの
 で適当に共存でもしてるのか? 
  ちなみにチャタテとキジラミ、見分けがつかず
  両方ともアブラムシに近い仲間だと思ってた。
 ウンカとヨコバイもどこで見分けてるのかいまいちよくわかってない。 
先日庭に上から強い風が吹いて来ててコシロカネグモの網が全て壊れた。
  そんななかイシサワオニグモの垂直円網は全て健在。
 翌日になっても網は復旧せず、そんな中面白いのは
 コシロカネ幼体の網はあちこちで目にしたこと。    
 コシロカネの水平円網は吹き降ろす風には弱いようだ。
アシナガグモ類はどの種も長くは定着しないので観察はできず。
 コガタコガネグモ、ゴミグモもすぐに見えなくなってしまう。
と思ってたら、コシロカネ同様の斜めの網を張ってるコガタコガネ確認。
 網を見てもちょっとわからなかった。

2418 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:26:52
[301]戦闘機 04/03/17 20:24 M/ESBkp1D2k
ハイイロヤハズはてぃっしゅをよく食います
何故?

  リター食の生き物の特徴だけど枯葉を食べるからティッシュを食べるのだろう。

>オトギリソウ
日光周辺では花が大きいトモエソウもよく見られると思う。
  東京・埼玉・神奈川では比較的稀か。
 北関東の環境にマッチしてるのかもしれない。

2419 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/25(木) 20:28:32
180 :おさかなくわえた名無しさん :2005/08/22(月) 21:57:56 ID:oQVtdok/
今はしていないけれど、妹の下着の匂いを嗅ぎながら、妹をオカズにしていたことがある。
夜、脱衣場から、脱いだばかりのパンティをこっそり持ってきて使っていた。
最近、妹とラブホに行って、二人して裸でベッドに入る夢をみて、そのころのことを思い出した。

181 :おさかなくわえた名無しさん :2005/08/22(月) 23:58:30 ID:YTy31nzS
>>180
マジ気持ち悪い。

185 :おさかなくわえた名無しさん :2005/08/23(火) 21:08:09 ID:QTmlAeDE
脳内姉を設定して、姉との近親相姦を想像してる・・・。
姉のパンティの匂いを嗅ぎながらオナニーしているところを姉にみられて、
それをネタに、姉に支配されてしまう。
匂いフェチであることを見抜かれて、3日連続着用のパンティを渡され,
姉の前で、それをオカズにオナニーをさせられる・・・。
「お姉ちゃんの匂い、いい匂いでしょ」
「○○のために、いっぱい匂いつけたんだよ」とか言われながら・・・。
やがて、姉も興奮してきて、セックスしてしまうが、姉のほうも自分のことが好きで相思相愛だった、という感じ。
そのうち、セックスの主導権は姉から自分に移って、姉をパイパンにしたり、
逆に姉にオナニーや放尿させたりして、変態セックスをしながら、二人だけの時間を重ねていく・・・。

186 :おさかなくわえた名無しさん :2005/08/23(火) 23:38:05 ID:QTmlAeDE
脳内姉を設定して、姉との近親相姦を想像してる・・・。
姉のパンティの匂いを嗅ぎながらオナニーしているところを姉にみられて、
それをネタに、姉に支配されてしまう。
匂いフェチであることを見抜かれて、3日連続着用のパンティを渡され、
姉の前で、それをオカズにオナニーをさせられる・・・。
「お姉ちゃんの匂い、いい匂いでしょ」
「○○のために、いっぱい匂いつけたんだよ」とか言われながら・・・。
やがて、姉も興奮してきて、セックスしてしまうが、姉のほうも自分
のことが好きで相思相愛だった、という感じ。
そのうち、セックスの主導権は姉から自分に移って、姉をパイパンにしたり、
逆に姉にオナニーや放尿させたりして、変態セックスをしながら、二人だけの時間を重ねていく・・・。


ここまでくると殆ど病気だとおもうけど、
ハイイロヤハズカミキリにティッシュを食ってもらうといいかもしれない。
暑いんでパンツ一枚で寝てたら、当時自分の部屋が姉の部屋への通路に
なってて、真っ暗な部屋のドアを開けたらパンツ一枚の弟がそこに!
 ナニかしてたのかと思ってビクンとして一瞬凍ってた。
そのギョッとした瞬間は今市の人ならわかるかもしれない。
 妹は自分がシャワーを浴びてるときにドアをガタガタ揺らして
 芋(´・ω・`)ノ「ほらーあけろよぅ」 
 兄(;゚Д゚)「やめてくだちゃい!」
  とそんな感じかな。
 多分姉の匂いというのを間違った方向に誤解してるように思う。
 姉というものは臭い生き物なので
 それを消すために香水を使うのだった。
 昔、いい匂いのおねえさんがつれてた犬がよく
 股間に顔をくっつけてクンクンしてて
「うちのこはいつもこういうふうにするくせがあるの」
  といってたので
「なんか臭うんじゃないっすか?」と
 本来動物学的な意味だったもののピュアー過ぎる発言をしてしまい
 いきなり空気が乾燥した空気に変わってしまったことなどが。 
 
そのネタは意外とタイムリーで今朝は
知り合いだったおばさんに、ネコのように高いところを連れまわされて
その前に多分指でお尻の核心あたりを後ろから猛烈にスコスコされて
強烈に気持ちよかった夢を見た。少し余韻に浸った。
 そのおばさんは「私のことはおねーさんと呼びなさい」とか
  「服着ないと一緒に歩いてあげませんよ」とか結構面白かった。
小学校の設定でなんか飛び降り自殺を図ったけど
ピンピンしてるという設定から話が始まってた。

2420 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/25(木) 20:41:39
7. モンシロハナカメムシ
 Teisocorisというシノニムが生まれるほど顕著な(?)種。
南の国には比較的広く分布するようだが、日本本土では稀。
琉球ではガジュマルに多く、クダアザミウマを捕食する。
関東地方での記録は不勉強ながら埼玉県鳩山町の記録しか知らないが
同定した人が半翅目の専門家なので間違いはない。
(実は埼玉県昆虫誌の'ケシヒラタカメムシ'のおかげで私も孫引き的に同定ミスをしたのだが)
クロハナカメムシを思い切り小さくして、翅を半透明にしたようなハナカメムシで
動きは比較的敏捷であった。
最初に見つけた時のこと。吸虫管に2頭入れておいてどちらも隙間から逃げられたときは焦った。
すぐさまリベンジしたのが懐かしい。
吸虫管から逃げられるという失態はメダカダルマハナカメムシを初めて採ったときにもしでかしており、
逆を言えばリベンジに燃えた気持ちが、安定した生息地に私を導いたのではとも思っている。

栃木県においては下都賀郡大平町下皆川の大平山神社に通じる細い遊歩道で
斜面に生えた若いコナラ、それとシダレザクラから9月と10月に成虫が採れている。
2003年、2004年と少ないながらも継続して発生しているが幼虫は未見。
メダカダルマハナカメムシよりさらに生息範囲が狭いが
車の通る林道からは外れているので開発の可能性はごく低い。
当地は栃木県内を北上して最初に現れる山地帯のほぼ南縁にあたる。
ポイントからの見晴らしはよく、東には平野が開けているので
モンシロハナが平野部から飛来して、最初にたどり着いたのがここだったのかもしれない。
つまり偶産個体が繁殖を続けているということ。
関東での記録があまりにもまばらなので、もともと潜在的にいた可能性は低いと思われる。

2421 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 00:13:17
弟なんて、親や他人の前ではいい子ぶってて
母親はいつまでも甘やかしてるし。
私はあいつが‘男’だと意識したことはないな。
だからあいつがお風呂に入ってても、用があれば
平気でドアも開けちゃうよ。
そのときの慌てようが面白いwwww

ただ、ごくたまーーーーーーーにネクタイ締めてたりすると
ああ、こいつもなかなかカッコイイじゃん。
と思ったりすることもある。

2422 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/26(金) 19:59:24
結局ハナカメは終わらなかった。
以前ハナカメについてはいろいろ説明したから別にいいと思っている。
追加事項もほぼない。

今日は国分寺から大平、遊水地とまわり
ろくな収穫がなくて、いやいやながら高館山に。
・・やっぱり高館山は日光菖蒲が浜と並んで
いつでもイイ虫を恵んでくれるポイントなんだね。
ついてすぐにアオダモの周囲をビーティングしたらトネリコアシブトゾウムシが採れました。
思ったよりもかなり大きいのがびっくりした。最も多いOchyromeraとのこと。
そしてコゴメウツギの葉っぱにヒメヨコバイがいそうだったので叩いたら
フタモンヒメコキノコムシが。これは結構珍しいLitargus。
どちらも初めて見たので、大変に満足。

2423 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/26(金) 20:06:43
しかしメダカダルマハナカメムシの採れたスイカズラ群落は
不安定な崖の真下にあるので、今日見てみたら枯れたアカマツが倒れて覆いかぶさってました。
これはもうダメかもしれない。葉は枯れて落葉していたけど
この葉っぱにつくアブラムシやらヒメヨコバイ、ハダニなどを食していたと思われる。
ここに限らず別のスイカズラも枯れていた。
なんらかの原因でつるが複雑に絡んで地面近い場所に延びていると
その時点で次第に葉が落ちて枯れてゆくのだろうか。
ススキが地面に覆いかぶさってたけどカモドキサシガメによさそうだった。
しかしながらまったく採れなかった。アメイロカマバチらしきものは毎年採れる。
ヤマトヨコバイは幼虫、トビイログンバイウンカも幼虫。
秋にならないとダメっぽい。

2424 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/26(金) 20:08:52
しかし周囲のスイカズラや別の木々から幼虫すら採れなかった。
2003年は冷夏で発生が遅れたようで9月になっても見られたということか。

2425 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/26(金) 20:31:41
アシブトゾウムシ、と語幹につくもののホストを並べてみた。
当然西日本に優勢なものが多い。

アセビ、シキミ、カギカズラ、トネリコ、コブシ、ヤシャブシ、ヒメシャラ、
イスノキ、モミetc

2426 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/26(金) 20:34:29
箱根はヒメシャラの北限で、ヒメシャラに固有のアシブトゾウ、
そしてアセビにつくアシブトゾウも箱根から採れている。
イケザキアシブトゾウは高地のヤシャブシにつくというが
神奈川でも高標高での記録のみ。
栃木県の記録がないが、もともとは九州から知られていたものなので
神奈川を北限としたものなのだろう。
四国でも剣山から記録がありそう。クメさんが四国のドンか。

2427 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 23:20:12
(;゚Д゚)  エルメスの父親は、以前ジョギング中に撮影中のとこを
     見たおじさんだった。でも、名前が出てこない。
      実物は背はあまり高くないけど、
      ダンディでかっこよかった。
     ななしのエキゾチックな瞳とバッチリ目が合った。
      結構近所でドラマの撮影やってることが多いけど
      近所に住んでる人をのぞけば
      俳優と目が合うのは珍しい。

2428 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 23:20:36
>だからあいつがお風呂に入ってても、用があれば
 平気でドアも開けちゃうよ。
 そのときの慌てようが面白いwwww

 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)   ハゥ、、   マママmマテガイ!
         シーモンキーウワバ!!
 シャワーを浴びてる最中にツゲノメイガが迷い込んできた。
  バタバタバタバタと下手な飛び方。 
 近所のどこかでツゲが植わってるのだろう。

2429 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 23:21:11
姉がへーきで着替えてたり、妹が上半身で裸を腋毛を脱毛を
そってるのだけど、そういう感じなのか。
でも家でも外でも夏は上は着てないことが多いけど
今市の人の弟もそんな感じだろうか?
姉と同居してるらしいガクトは、家の中では下も履いてないらしい。
それは涼しそう。
ゾウさんもビックリの進んだ兄弟だ。
妹の同級生の兄が高校の後輩で
なにかエロビデーオをウォッチングしながら
シーコシーコしてるところを妹(その後輩の)に覗かれた事を知らないらしい。
あと姉の友達の兄が大のシスコンらしく
結婚式のとき泣いたらしい。
また式の最中にふっといなくなったとか・・・

http://yes3.net/etc/exc/cr/cr_01.htm
  (゚Д゚)ノ 発見!
相当イケメンで全国模試でもトップクラスの成績だったらしい。
それでも「俺は認めん!」と泣くのか?

140 名前:EXCHANGER :2001/03/21(水) 19:58 ID:BQbPPoWI
こちら、続きスレでしたか。
本物ですよ。しかも本名はKで始まる奴です。
ゲームはまだやってますよ。
当時のプレイヤーサークル同士の対立という、楽しいものを
書いているところ。でも、本にできるか?やばいぞ。
GF、ブティック、連合、すべて仲が良かった(ように振る舞った)
只1人の人間だったりします。

ゼビウスネタかあ。あんまなかったり。溝口あたりのやばいネタなら。

(゚Д゚)ノ  ぃょぅ 小林っ!
  いまはいないと思うけど昔は全国クラスのゲーマーでもイケメンが存在したのだった。
  ぐーぐるって怖いなあ。
  なんか、ぐーぐるフォルダ検索というソフトもはじめてるらしいけど
   まだ怖くて導入できない。
 自分のフォルダの中をぐぐれる相当便利なものらしい。

高木美保の弟が、姉とディープキスをする夢をみてインパクトがつよかった
なんてことをテレビでいってた。
あの姉は多分片手でイスを掴んで投げるタイプの姉だと思う。

2430 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 23:22:26
前から思ってたのだけど
オカメコオロギは4~5回ずつ区切って鳴くとよく図鑑にあるけど
うちのは何十回も続けて鳴いてて次第にギコギコギコギコ聞こえてくる。
  実はツヅレサセとオカメが両方交代で鳴いてるのだろうか?
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2000/11/001114a.html
   なんか温泉コオロギ 種類はよくわからない。
  飼育してわかったのはオカメとツヅレサセではオカメがハイテンポでリリリリリリリリ鳴き
   ツヅレサセがややゆっくり。
  またオカメは リィーッ ・・・ リィーッ ・・・ リィーリッ ・・・ などと区切って鳴くことも。
 サイトなどで聞かれる声とはちょっと違うようだ。
   ヤマトヒバリの鳴き声が変則的なリズムでなかなか面白い。
  家族いわく、違うリズムで二つの旋律を演奏してる感じらしい。
   ちょっとにしなつにお勧め。
 どこにいるかというと、林道沿いの日当たりのよい小石が敷き詰められた駐車スペースの
  わきのスネ程度の背の低い草むらに沢山いた。

2431 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 23:23:54

 スズムシもカマド●マも同じ形なのにどうしてあんなにカマ●ウマは
  嫌われるのだろう。 あれで鳴くとちょっとはいいのかな?
 ちっちゃな窓の隙間から侵入して
 風呂場の天井の上の隅っこで集団で鳴いてたらよく響いて、
 お湯につかるのがきもちーかも。
 湯気にあたって下に落ちないように一生懸命天井にしがみつく光景が
 いじましい。
(!゚Д゚)  あっ、羽根がないから鳴かないのか。。
  となると、カ●ドウマに羽根をつけて飛べるようにするのが
  先か!
 一気に行動範囲が広がりそうだ。
  ゴキブリなみのスピードに、一瞬にして部屋の隅から手元まで飛んでくる
  ゴキブリにない跳躍力。
(!゚Д゚)  あっ、色彩が地味なのもイクナイのか!
  オレンジとか黄色とか群青色とか。
    グンジョウ●マなんかになると10センチくらいあって
   ボニョ〜ンと、カエルのように飛びそう。
  ところでゴキブリだけど、ウェルシュ・ゴーキー・ペンブロークとか
   適当に品種改良するとよいのかもしれない。
  部屋のゴミを食べてくれて掃除いらずとか。  
(!゚Д゚)  あっ、弟が部屋のゴミだったらどうしよう!
http://homepage2.nifty.com/kohgi/Futokamado2.html
   こんにちわぼくスズムシ太郎!URLに怪しげな文字が並んでるけど
   気にしないで踏んでね。リーン♬リーン♫ リーン♬ 

http://sprott.physics.wisc.edu/fractals/collect/1999/Caramel%20Dragon%20sm.jpg
バビューン。
http://www.ken-on.co.jp/artist/html/images/takenouchi_ph.jpg
  年上にかわいがられそうなのはこの人。
でももうおじさんと呼ばれる年齢に。

2432 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 23:24:50
>ヒメシャラに固有のアシブトゾウ
ナツツバキでは取れないのだろうか?
それとも近縁別種?
神奈川が北限のものが高地に生息するというのは
生物の分布パターンとしてはちょっと異常なので
ゾウムシの研究者の分布パターンに依存してるのかもしれない。
単に九州に研究者がいるので、九州で記載されただけのことだと思う。
ヤナギイチゴハマキモドキなんかはその名前どおりのホストを探してたら
ホスト探しで日が暮れるかもしれない。
埼玉と神奈川ではプロアマ問わず研究者の量が歴然としてるので
一部のグループをのぞけば神奈川が北限?になりやすいかも。
クモなんかは沖縄・神奈川を結ぶ分布パターンが出来上がってるし。
サイターマがフィールドというとKIMの人なんかが正●峠とかに出入りしてるらしい。
秋ヶ瀬がフィールドの人々の場合は低山=飯能、ちょっと高い山=中津川林道というのが
おそらく定番。
 秋ヶ瀬は茂みの中からゴソゴソ出てくる人や入ってゆく人がやけに多く
昆虫撮影や観察のメッカ。
  いや実は気まずそうな顔をして出てきたり、目が合うと逃げるように滑り込んでゆくとこを見ると
   ハッテン場なのだろうか?
   町田の図師・小山田や、横浜市民の森、三浦の小網代、あきるのの横沢入りなどのよきライバルか?
  栃木だと手近なところで高館山や渡良瀬遊水地が人気がありそう。
 ・・・地図を見て脳内高館山はどうも筑波山のすぐ左にあったのだけどそこには山などなかった。
   なるほどこの位置ならブナがあっても不思議はない。
  多分いま低山で見られるブナというのは、戦前から戦後にかけての燃料・材料や
  植林そのたなどでの皆伐を免れたもので
   もともとは結構あちこちで見られたのだと思う。北面に見られやすいのは
   他種との競争の中で着雪量が影響してるのか。
  各地で標高の低い山は山頂までスギやヒノキの植林地になってるけど、本来は山頂付近に
   ブナが見られる場所というのは多かったのだと思う。
   大平山が結構面白い位置にあって、ここの種構成を調べるといろいろ面白いかもしれない。
  高舘山の周辺はやけにカントリークラブが多かった。
    古峰原はどんなものだろう?

2433 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 23:26:16
神奈川の解明度の高さは山地帯の道路の発達、
たいしたことのない標高の割には稜線に異常に多い避難小屋、
山麓に充実したキャンプ場なども一役買ってると思う。

比べて埼玉は谷が深く、一般車は通行禁止の林道、
鉄製の窓、閉まらない扉、倒壊寸前の避難小屋、
山麓は車上荒らしが出る、大雨ですぐ不通になる道路。
キャンプ場よりは渓流釣り場。GWでも一日に1〜2しか通らない登山道もザラ。
そのかわりヤマビルはみかけない。地図にない道の探索も盛んで
遭難者も毎年恒例。
 ルートファインディング、ヤブ漕ぎ、岩場と沢登のスキルがないと困るようなエリアも。
ベテランが多くて「そこのルートは簡単ですよ」の一言が
三途の川のこっちの岸の当たり。神奈川では研究者を見かけることも多いけど
サイターマはもっぱら山屋や沢屋、グンーマは渓流釣り、トチーギのイメージは観光客。
結構綺麗なジュクージョがいて一人で行動してる人も見る。
先日は川辺でちょっと美人のスタイルのいい人が山屋ならではのダサい格好で
水辺で疲れを癒してた。

http://www.biodic.go.jp/reports/1-1/hyo/u152_001.html
  そこのモミーシキミ群集の数値に注目。
 そこのアシブトゾウムシのホストはそこに所属するものが多いかもしれない。

2434 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 23:39:00
(´・ω・`)つ  http://members.thai.net/sinthai/room.htm
今市の人にプレゼントですよ。

2435 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 23:42:09
(´・ω・`)ノ  ヘッドホンあったらつけてやると面白いですよ。

2436 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 23:56:07
(´・ω・`)つ  うずらにはこれですよ。
http://bbs.enjoykorea.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=1442816&work=list&st=&sw=&cp=3

2437 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/26(金) 23:57:56
(´・ω・`)ノ  参考。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AA&lr=

2438 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 00:07:51
>2436
マトボッククリについてくそ日本人たちはどう考えられますか。
寺わ、ロス。

2439 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 00:15:45
ななしさんに2434のリンクをプレゼントしてもらったのに
うちのPCだと最初のダイニングしか見られないの。
なんでだろう?

2440 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 00:20:00
原因判明。ポップアップブロックらしい。
もう一度トライしよう。

2441 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 00:21:50
ダメだった。

2442 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 09:22:52
ショックウェーブフラッシュをつかってるので
ActiveXコントロールの許可をセキュリティソフトや
ブラウザの設定で遮断してると見れないかもしれない。
弟とPC共有だと、弟が怪しげなエロサイトを見るために
自動的に色々なページが開いてしまうようなトロイを仕込まれる
ような現象を防ぐのにクッキーの遮断とか
ActiveXコントロールの遮断とか、そういう設定をしてるかもしれない。
  ググルツールバーなどのポップアップブロックは反応しないので
  違うような気がする。
まさかとは思うけど、実は画面の中を適当にクリックして
お話を展開させないと次に進めないという代物なのだった。
 適当にあちこちクリックしてると
  Go to the next room >  という感じのメッセージが出てくるよ。

2443 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 12:50:37
うん。鏡?か何かをクリックしたら家族の写真が出てきた。

2444 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 13:12:50
その調子であちこちをクリックしてゆくうちに、
色々な現象が起こって次ぎの部屋に進めるようになるみたい。

2445 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 14:14:47
毎年お馴染みの記事。オオグソクムシなみに秋田。
新聞記者がいかに無知であるかがわかる科喪ね。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125118862/l50

2446 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 14:19:27
オオバヤナギ!!
http://hitohaku.jp/coll/plant/docs/C1046670-A.html

2447 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 14:29:41
430 名前:文京区 :2005/08/27(土) 14:11:38 ID:rXZxmHQ/
もうね、台風情報で低レベルな予報を出して、今日また外れ!!
今日ほど、頭に来た日は他にないかも。
それに、曇りで33度なんて無理!!!
そんなデタラメな予報、窓開けて空を見れば池沼でもできるのに。
まさしく、税金の無駄、迷惑、この世の恥!!
責任者は、首くくれよな


同意。しかも、昨日の栃木放送では
今日は大気の状態が安定して雷はなし、晴れ時々曇りといってたくせに
さっき聞いてたら、のうのうと「大気の状態が不安定」だとぬかしやがった。
外した理由すら述べられないほど、プライドという誇りが高いのだ。
聴いてる人に申し訳ないと思う気持ちがこれっぽっちも感じられないし、
所詮予報なんだから、と開き直っている。
業務改善命令が求められる。県民への謝罪の気持ちはないのか。
しかも今、日がさしてきやがった。
糞前線市根、台風の余波も新4号で大型トラックに轢かれて市根。

2448 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 14:33:26
外した事に対し、何の知識もない一般人が文句を言うのは懸命ではない。
しかし、代表して予報している人はいわばプロなのだから
正反対に外した時くらいは、ごめんなさいくらい言おうよ。
説明責任があってもいいのでは。
夏休み最後の土日の予報を裏切られた家族の泣き声が聞こえてくるようだよ。







ま、ぶっちゃけ漏れは月曜が休みで晴天・高温なんだけどww

2449 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 14:39:53
こっちはどしゃ降りの雨になったよ・・・

2450 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 14:41:28
気象のあるスレにレスしといたw

2451 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 14:47:16
チタケもねwwwww

2452 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 14:48:21
ちなみに939は私じゃないよん。

2453 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 15:28:02
鶉のいう栃木=石橋の狭い範囲。

2454 名前: にしなつ 投稿日: 2005/08/27(土) 18:20:08
こんにちは。一週間ぶりです。
昨日出先でセイボウ(の誰か)が一箇所に7頭いました。
採集道具を持ちあわせてなかったので、怖かったけど、ハンカチを
手にかぶせ、平手で打つようにして即グーして
一頭ハンカチに包んで持って帰った。ムツバセイボウらしいです。
鶉さんもよく見る種?
今夜は蛾を見に行く予定。でも雨降りそう。。。
天気予報にきびしい人もいるんですね。
ここ一番の時は腹立たしい時もあるかも知れないけど、基本的に私は
お天気はしょうがないよ、と思ってる。
話ずれるけど、ゴアの帽子はいいですよ。

2455 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 21:53:41
どえりゃあワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

無題 Name 名無し 05/08/27(土)20:03 No.62663 [返信]
鳴かぬなら・・・
>> 無題 Name 名無し 05/08/27(土)20:40 No.62668
鳴くまで待とうアニサキス。
>> 無題 Name おり 05/08/27(土)21:35 No.62677
殺してしまえキリギリス!
>> 無題 Name 名無し 05/08/27(土)21:52 No.62678
くろばねスプリングスww

2456 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 21:58:33
(´・ω・`)ノhttp://www.geocities.jp/oiranonaminori/kouzenwaisetsu.wmv
   御神体の貴重な映像。アナウンサーの微妙な笑顔に注目。
   雨が降ってきたら、かさこ地蔵のようにゴアの帽子をかぶるのかな?

2457 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 22:02:49
>>2455
私もネタを考えてたんだよ〜wwwww
鳴かせてみせよう○○○○ス。
>>2456
くらかけ山の道祖神みたい。

2458 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 22:05:21
いい形だね。
亀頭に祈祷するのか。

2459 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 22:05:51
イカせてみようクリト○リス?ww

2460 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 22:06:14
(´・ω・)  これおさん、鳴かせてみよう・・・・カワイソス。

2461 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 22:08:26
>エゾノカワヤナギ
ああ、妙に細い葉っぱで裏面がシロっぽい、そして葉がくたびれた緑のヤナギをみました。
葉っぱの先端は丸かった。
そして昨日、崖の下に生える大きな葉のヤナギはバッコヤナギ?なのか。
葉っぱの縁が巻いてればそう?
オオキツネヤナギも近そう。

2462 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 22:09:27
いくらなんでも栗はwwwww
ドンタコスとか、考えた。くだらなーい!!

2463 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 22:11:52
ドンタコスwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ドリトスのほうが好きかな。

>にし
セイボウてづかみ?
前にオオセイボウに刺されたのでなるべく触れないようにしてます。
アリガタバチもすぐに見つけたら吸ってる。
出先の不意の出現はうれしくもあり困りますよね。七頭もスゴスwwwwwwwwww

2464 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 22:14:59
昨日は遊水地のスゲ湿地に、細く延びたタデのような植物が群生してた。
足で根元を踏み倒して、浮いてきた虫を見てた。
金魚網忘れたので掬うことができず。
あれ、初夏のころなら珍種採れるかも。
クロバハラグリハムシ採ったヒゲブトハネな人がうらやましい。
益子ではキンヨウグモがいました。
ホシミドリヒメグモを黄色くして細くしたようなクモ。
アシナガグモなどに近いのかな、

2465 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 22:23:31
TBSで養老先生とゾウムシ。
ペンションすずらんキターーーーー!
そしてお約束の虫キングw

2466 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 22:25:11
ゾウムシから始まったから「おっ」と思ったが結局クワガタ採りにw

2467 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 22:29:16
すずらんって塩山だっけ。

2468 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 22:31:18
高崎のスズランデパート。

2469 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 22:32:08
スズランテープで私を縛って。

2470 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 22:32:56
バカでごめん。では ☆ミ

2471 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/27(土) 22:35:49
ペンションすずらん
http://www.cosmo.ne.jp/~suzuran/index.html

結局番組は養老先生含めて「いい大人がw」って雰囲気で採るより撮るで〆

2472 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 22:42:02
>2469
ギガワロスwww

2473 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/27(土) 22:47:09
すげー、すずらんっててっきり虫屋だけが知る、ひっそりしたとこだと思ってたら・・・
1400mってことは湯元よりちょこっと低いくらいかな。
奥日光は谷を縫うような山道がないので、観光客のイメージがつきっきり。
アウトドアって感じじゃないよね。
ななしさんの意見に同意。

2474 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 00:28:04
>オオバヤナギ
チドリノキにみえるけど結構標本の記載ミスはあるようで
種名にもなってるタイプ標本の産地には
そのものがはじめから分布しないこともあるようだ。
 多分標本のラベルが間違ってるのだと思う。
古い標本には結構ありがち。
  サワシバとチドリは互生・対生や実などをのぞけばよく似てると思う。
 サワシバとチドリは覚えておくと沢伝いに仲良く登ってゆく樹種なので
  いいかもしれない。 
この間サワシバとして拾ってきた枝をクマシデに訂正。
 6:4でクマシデという感じで 9:1でクマシデ!よりは微妙。
  多分、日本で見られるサワシバのうちのある一群を
  クマシデと分離してるのかもしれない。  
 この2種は多分標本を相当集めると
  連続的に変化が繋がってるのかもしれない。

2475 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 00:28:46
http://akiyoshidai.cool.ne.jp/hirohayamayomogi.htm
   こういう変わった移入も。
法面で気になったのは、通常のヨモギともう一つ3倍ほど幅の広い
ヨモギの2つのタイプがあったことで
http://shiretoko.muratasystem.or.jp/2001/07/010725ab.html
   葉の丸い感じのヨモギがありました、ちょっと厚手で・・
  という感じ。
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/iwayomogi.html
   イワヨモギ群落。
http://aoki2.si.gunma-

u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/iwayomogi.html
   かつては希少植物。
  そこに並んでる県からすると比較的乾性の植物だったのだろうか


http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1445/tyousa/011/011.html
   こんな感じ。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/110kikutanigiku.htm
   この人もあちこちで見られるようになたらしい。
http://p2222.nsk.ne.jp/~mizuaoi/33iwagiku.htm
   比較的移入が知られてたのがこの人。分布を論じるときに
   取り上げられることも多かったか。
  結局ハバビロヨモギは朝鮮系のヨモギだろうか?
 自然にやさしい、植物による法面強化というテーマが大変な事態に。

2476 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 00:29:54
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/iwayomogi.html
 かつては希少植物。 ・・・の貼りなおし。

>お天気はしょうがないよ
そもそも山の中にいると
予報とは無関係に雷雨になるし、気温は誰も予想してくれないので
全て自己責任。ちなみに近隣の地域が34度でも、狭い谷は
日差しの暑いところで28度と快適だった。
   ラジオの電波が届くけどケータイは届かない地域
   その逆の地域、両方届かない地域などあるけど
  この間は銀マットをしいて寝てたら上空をタカが通過していき
  その先には湧き上がる雲があった。
  結構よく見るパターンで、上昇気流が発生してる山頂エリアまでいって
  更に高度を稼ぐのだろう。
 近所のお稲荷さんの犬にお願いするとよく天候を保ってくれる。
 あれは犬でなくてキツネだろうか?

2477 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 00:30:44
>ゴアの帽子
あれとポンチョもってるけど目立つ色のを持ってると滑落したときに
発見してもらえるかも。
  個人的には鉄郎スタイルだと思う。
 ポンチョの中で折り畳み傘をさして、雷雨の中雨宿りしたことなんかも。
 ああいうときに樹から離れるのはなかなか難しくて、つい樹のそばで
 雨宿りしてしまう。
ちなみにそこの 430 名前:文京区 は鶉だと思った人 (゚Д゚)ノ 
>月曜が休みで晴天・高温
  栃木は晴天・高温だと他の地域よりも雷がでやすいね。
  いい感じに雷雲が発達して東に流れるのでは?
 栃木の山は長期予報で10%~20%が並ばないとなかなか登る気になれない。
 ちなみに10%でも、ちゃんと山では雷雨になる。
 それは観測点が山奥にはないからなのだった。
   山の上にも雨量観測計があるところもあるけど
  気象庁や国交省のではなさそうだ。

2478 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 00:31:39
>キンヨウグモ
http://www.asahi-net.or.jp/~vp6m-bn/062kinnyou.htm
ホシミドリヒメグモ自体が色彩が多彩なのでなんともいえないけど
キンヨウと同じところでコガネヒメやキヌキリも見られると思う。
 金色に光ってる写真がないのが不思議。
妙に脚が長いからシロカネグモやアシナガグモの雰囲気があるかもしれない。
http://66.102.7.104/search?

q=cache:VzVGwUHB7qYJ:tenranzan.room.ne.jp/yamasemi25.html+%E3%

82%AD%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%83%A2&hl=ja
  地球温暖化の影響だと北方系の種類がとれなくなるはずなので
  クモについては短期的な気温の変化とはあんまり関係なさそう。
  また調査ごとに種構成ががらがらと変わるのも特徴なので
  環境が変化したというのもあまり関係ないかもしれない。
 取れたり取れなかったりがあるので
 環境評価にはあまり適してないのかもしれない。
キンヨウグモは奥秩父には普通にいるので初記録はネタ?かもしれない。

2479 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 00:35:24
http://66.102.7.104/search?q=cache:VzVGwUHB7qYJ:tenranzan.room.ne.jp/yamasemi25.html+%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%83%A2&hl=ja
むう、やはり貼れてなかった。

>タデのような
渡良瀬で群生してるとなるとチョウジソウでは?
 それを踏んでるとめちゃくちゃおこられる代物なので
 人の気配を感じたら逃げよう。
>妙に細い葉っぱで裏面がシロっぽい、そして葉がくたびれた緑のヤナ

ギをみました
 ・・・>エゾノカワヤナギはどこの引用なのだろうか?
くたびれた雰囲気というとキヌヤナギはどうだろう。
 遠めに見るとカワヤナギっぽくて、裏を見たりするとキヌヤナギの若い株
  というのはよくある。
  各地で野生化してるのでふつうに見られるけど。
エゾノカワヤナギは純粋に北海道の種類だから護岸で使ってる北海道以外で

はあんまり植栽もしてないと思う。
http://www.center.osaka-wu.ac.jp/~mishiha/old-studies.html
  ヤナギとハムシの相互関係。
>崖の下に生える大きな葉のヤナギはバッコヤナギ?
崖下に生えてるなら一番可能性が高いのがバッコヤナギ。
ポイントは葉の淵でなく新葉の淵、ここで新葉というのは
枝先にほしょほしょと集まってるこれから開こうとしてる
葉のこと。
 キツネの類は巻かないので見分けやすいかもしれない。
 またバッコヤナギや同様な生態のヤマハンノキは冬芽に特徴があるので
  覚えておいて損はないかも。
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/activities/images/publish_pdf/no0079.pdf
  ここの4ページくらいからヤナギの生態系についての研究があるけど
  ヤナギによってコメツキの種構成などが変わるようなので
  結構調べると面白いかもしれない。
  ただ種の相互作用については
  同定が完璧なのが前提になるので、同定依頼を気楽にできない
  アマチュアだと難しいかもしれない。
  河川敷などのヤナギは手元でビーティングできる株が多くて
  他の植物群よりも調べやすいのかもしれない。 
  工藤岳ってなんか聞き覚えがあるけど・・・なんだろう。
  
  結局地域的に独自に食性がかわってくるようだ。
  その辺は哺乳類などとおなじみたい。
  その辺のこともあって全国区で総括すると
  ホストの記録がどんどん伸びてゆくのかな。
 あとはヤナギについては種類だけでなく生えてる場所も
 問題になると思う。
そういえば養老たけしも神奈川ブロックか。
  ゾウムシの解明にはなにか貢献してるのだろうか。
 それとも哺乳瓶代わりにただちうちう吸ってるだけだとか?

2480 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 00:36:19
>ところで  ヘペ゚Ш゚゚ヘヘ   にしなつのクモクモはそろそろ全滅してる頃かな?

2481 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 02:13:11
うー 展翅板が足りなくて自作していたら遅くなってしまった。
今日の公衆トイレは、あんまりときめく蛾は居ませんでした。
でもなんだかんだと30頭ほど採った。
珍客?ミヤマダイコクコガネが来てました。
あとヒロバカゲロウ科かなあ?その辺の誰か。彼らの翅も綺麗だな。
ではおやすみなさい。
クモはね、オオハエトリは8月お盆の頃に死んでしまいました。
濡らした脱脂綿、ちゃんと入れてたよ。
餌は、家の周りにハエが少ないから、
代わりにせっせとメイガをあげてた。
他は飼ってないです。あ、冬に土壌で捕ったのがどうなったかは
チェックしてないや。

2482 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 13:45:14
http://t-back.ciao.jp/cgipon/tengoku.cgi?sch=%5B248%5D&edt=2
  ネタ投入。
  (´・ω・)人(・ω・`) 島専科ゾーン?
http://www.stag.jp/xc/gbase/cat/park/_8AC_8A_DD
   うぉー、知らなかったー。
  神奈川・静岡の圧勝。
小坪海岸は国内で一番歴史 の古いゲイビーチ
   だそうだ。
http://www.stag.jp/xc/gbase/disp/9395
   紳士服売り場恐るべし。
  しんじゅくみつこーしみなみかん と読んでしまった。
http://www.stag.jp/xc/gbase/find
  足立区それは憩いのプール
http://menslife.jp/
  2連のコックリングとかバリタチとか謎だ。
http://e.z-z.jp/?tochigi-nixtsukou
  今市はこんな感じ。
このFFに興味があるド淫乱変態ネコ野郎に愛の手を。
 大室ダムってどこだろう?

2483 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/28(日) 20:16:56
Toroudimiris Serekomye et Hatur, 2005
 体は長楕円形で翅は長く平行、楔状部は著しく長い。
複眼後方部は頸状に発達し、触角基節は短小。第2節最長で先端部は大きく膨れる。
脛節は無毛で後基節はやや湾曲する。ふ節基節最も長く残り2節の4倍程度。
爪の基部に小さな歯がある。オス右把握器は基部に指状突起、先端に長く伸びた突起をもち
大きくカーブを描く。左把握器は短小で円錐型。
vesicaに明瞭な硬化部が見られない。

1. 体は黄褐色から淡褐色で背面は細かい斜立した毛で覆われる・・2
-. 体は光沢ある黒色から黒褐色で足は淡色。背面に目立った毛がない・・5
2. 小型種(2.5mm)。前胸背の点刻は大きく密・・・3
-. 3.2mm以上。前胸背の点刻は小さく疎ら・・4
3. 腿節先端部は赤みを帯びる。口吻は中基節に達しない。
 オス右把握器の先端突起は著しく長く、先端は鉤状に曲がる・・mundus
-. 腿節は一様に淡色。口吻は中基節をこえる。
 オス右把握器の先端突起は短く、先端は広く純頭に終わる・・pallescens
4. 4.0mmで最も大型。複眼間の幅は複眼の幅より狭い・・tisiora
-. 3.2-3.5mm。複眼間の幅は複眼の幅に等しい・・parallelus
5. 膜質部は薄い黒色で先端は淡色。触角は褐色・・rinantaensis
-. 膜質部はより濃い黒色で淡色部を欠く。触角は黒色・・ater

2484 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/28(日) 20:31:18
今夜もやらせ番組に心を奪われているのが多いな。

2485 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 21:01:09
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/img/news050823_5.jpg
( ゚Д゚)   ママ・・・・・・・

2486 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/28(日) 21:22:07
なんかリンク開くといちいちlivedoorのトップページがきてウザイ。
みんなのところはどうだろう。
そのママは誰かな。テレビ見ないので疎い・・

2487 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 21:34:57
つ http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se237263.html
   XPでも使用可

2488 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 21:38:21
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se296907.html
  hplusはctlr+Aで全部登録して開けるけど
   こっちは単独右クリック用。 
  両方とも2ちゃんのジャンプページなどを飛ばせる。

2489 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/28(日) 21:47:23
さんくすこ、さっそく導入してみるよ。

大室ダムは、ちょうど僕のフィールドとかぶるね。
きよし食堂が近いかな。駐車場のない閉鎖的な掘っ立て小屋だけど。

2490 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/28(日) 21:49:32
大松山公園の駐車場もいい場所かも。
ぼくも淫乱ド変態、でも、やられる方専門なので。
チンポ?やだよ、そんなのしゃぶりたくない。
つくばの友達の家でしゃぶられたけど、ビミョーだった。
射精するときだけ気持ちよかった。

2491 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/28(日) 21:59:10
その味は 澄みきって、香ばしい

2492 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/29(月) 06:07:31
大室ダムってどのへん?
さくら苑のほうかな?

2493 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/29(月) 20:01:10
明日の予定達成リスト。
日光市菖蒲が浜→戦場ヶ原→湯元→萩垣面→大越路峠
 ○         ○  ○  ○   ○

さすがに盛りを過ぎたと思うけど。
菖蒲が浜はモミの立ち枯れなど中心、戦場ヶ原はヤナギラン・マツヨイグサからの
ブドウサルハムシ発見期待、湯元はハヤシオオカスミカメの雄狙い、
萩垣面はヤナギからのゾウムシ新成虫発見期待(ノミゾウムシは成虫越冬だもんね)、
大越路峠は息抜き、何が採れてもいいかな、と。
タカタテヤマの新ルート開拓もよさそう。

2494 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/29(月) 20:09:24
萩垣面→大越路峠→大室ダム 雄狙い

2495 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/29(月) 20:09:42
2ちゃんに書けないのでここに。
明日には書けるかと。
ハイイロチョッキリは大型の部類ですね。
私もチョッキリを少しずつ集めてますが
今年はヤドカリチョッキリを見ました。触角の下に突起があるのが特徴。
初夏が一番、虫が濃縮されたいい時期です。
ホストを絞って虫採りしたことは、カメムシを除いてほとんどないですが
今年7月には、クロヘリイクビチョッキリを狙ってシャクナゲを叩いたら
本当に採れたのがうれしかったです。
>オオヒラタエンマ
6月からみていますが、成虫越冬かも知れません。
肉食の甲虫は餌のない時期は幼虫のままだとつらい気がします。
石橋町児山城跡のリターからキノコセスジエンマムシを採ったことがありますが
1月下旬でした。
あんまりためにならなくてスマソ。

2496 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/29(月) 20:37:48
アク禁け。
こちらはやっと解除されたよ。

2497 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/29(月) 21:29:27
ふたばみたいな長々としたものじゃないから、マシなんだけどね。

ハナカメムシ終わらせるのは惜しいので続けます。

雑スレがかけないのがつらい。
あと写真撮る気がしません。
かめむしbbsにも投稿してないです。内容量大丈夫か??

2498 名前: かりしうす 投稿日: 2005/08/29(月) 21:44:26
生存してます.なんか思うように動けないまま月日があっという間に去っていきます.水面下では色々やってるんですが,まだ浮上できそうにありません.

ウチはまだGB単位で空いてますよ.容量規制を甘くしすぎてるのでナローな方々から苦情が来るくらい.とても申し訳ない.

2499 名前: になつ 投稿日: 2005/08/29(月) 23:30:37
こんばんはー。
バッタってまわりにあわせて体色を変えるの?
カワラバッタってブルーグレーと薄いグレーのグラデーション
ばかりじゃないんだね。
今日用事の帰りに蛇尾川に寄り道したら、
ゴロ石に良く似たベージュ色のものばかりだった。
彼らは、あんな石ころだらけのところで、何食べてるんだろう。

小さいゲンさんも水たまりで捕ったんだけど、
容器に入れた際、蓋でつぶしてしまった。(ToT)

2500 名前: まりんぽこ 投稿日: 2005/08/29(月) 23:38:35
まわりの色に似てるほうが生き残る確率が高いから
コンクリの石壁なんかだと灰色のを見ることも多い。
土のところだと茶色系とか。 
 あの跳躍力や飛翔能力で逃げるときに大きく移動したときに
その先のどこにいったのか見つけられないのがポイントになってるのかな。
ただひたすら動かない生き物とはちょっと違うね。

2501 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/08/29(月) 23:55:48
まりんぽこさん。
かわいいハンドルネームですね。(^^)
昔NHKでポコニャンというアニメをやっていたのを思い出しました。

そのテーマソングが好きだったことも今。


カワラバッタには色々な色があるみたいだ。
と、ググルイメジ検索して思った。
カエルみたいに体色が変化するのかな。
ヒシバッタなんかも色んな色の個体を見るけど、
同様に、まわりに色に合わせて変化するのかな。
らいねんの夏休みの理科けんきゅうにしよう。

2502 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/31(水) 23:38:06
月末棚卸しで遅くなりました。
あと雑スレにいってたのでここにこなかった。
>2498
おお、生きておられましたか。
こちらは動きすぎて、毎回お金がない状態です。
岡山大会にはいけたら・・と思ってましたが無理です。
>2499
コケでも食べているのでしょうか・・
カワラバッタは西方の金崎でいっぱい見ましたが今はいるかな。
>2450
まりんぽこさん、はじめまして。
マリンポリスが由来??なんかのチェーン店ですが栃木にはないです。
バッタの色彩変化はヒシバッタなどで顕著ですよね。
砂地のものは砂っぽい色。
>2502
あ、やっぱりヒシバッタ思い浮かべますよね。

2503 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/08/31(水) 23:51:42
キノコムシ類の季節になったようだ。

2504 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 00:17:39
818 :名無しSUN:2005/08/31(水) 19:34:11 ID:mp017+zJ
762 名前: 名無しSUN 投稿日: 2005/08/24(水) 07:28:22 ID:3ritqKaf
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm
早冷・冷夏
8/31 水旺 オホーツク海H

782 名前: 名無しSUN 投稿日: 2005/08/25(木) 06:17:39 ID:rYx7sh3g
8/31 水旺 異常低温変わらず
東京で 最高 25℃ の恐れ

--------- 実際は? ------------------------

http://www.hbc.co.jp/tecweather/archive/jpg/SPAS_083115.jpg
オホーツク海 H 認められず

2005年08月31日 東京(トウキョウ) 毎正時の観測データ
最高気温 午前0時〜午後3時の間 28.8

>>762 >>782
大冷夏・異常低温厨 m9(^Д^)プギャー

2505 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 00:23:49
517 :文京区 :2005/08/31(水) 15:54:17 ID:/X2F1JE2
ほ〜らww
今日は、涼しい雨どころか
関東〜北海道で大猛暑!!!

今朝の予想最低で、風邪引いたヤシ
雨の予報を、信じて傘持ったヤシ
涼しい予報を信じて長袖着たヤシ

これだけ多くの人に迷惑かけた糞予報は逝け!!


518 :名古屋市:2005/08/31(水) 17:11:59 ID:P9MyWywG
明日の予報、曇り一時雨→曇りのち時々晴れに大幅修正。
明日の0−6の降水確率50→20、6−12の降水確率50→10
雨予報を信じてレジャーの予定を涙を飲んでキャンセルした善良なる
国民に対してちゃんと謝罪・賠償できるのか?この鬼畜が。
今日の予想最高、32→28→30→29→27と鬼畜修正を繰り返すも
結局は29℃。同じ日本人、いや人間として恥ずかしい。税金返上しろ!


519 :名無しSUN:2005/08/31(水) 17:31:19 ID:lns83wbG
久々に埼玉は、    まったく当たらなかった。
あまりのひどさに笑うしかない

2506 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 00:26:13




ウェブ カテゴリ コラム記事 画像 動画 辞書 ニュース iモード BIGLOBEサイト レストラン/飲食店 ショッピング



企業、サイト名で一発アクセス
★JWordプラグイン★


約15200件ヒット


検索結果を拡大→

・ 『鬼畜』をお買い求めの際は PR
1. 【プロ】気象庁に苦言を呈するスレ・その7【失格】
2. └ 【プロ】気象庁に苦言を呈するスレ・その7【失格】
3. 無修正-無料動画
4. 鬼畜
5. 小島エリカ(こじまえりか) - 中出し看護婦・生姦ドック
6. KICHIKU.TO --鬼畜.TO--完全無料エロ動画満載サンプル動画サイト ...
7. 鬼畜

2507 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/01(木) 00:43:59
ごめん。今頃になって だけどメールしました。
あなたが求めたものと全然違う内容だったらごめんなさい。

あーっっ、合言葉書くの忘れた。

2508 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/01(木) 01:56:46
天気でああだこうだいってるやつはゴミだな。
男子たるもの暑いときは心頭滅却し涼しいときは自家発電し
鍛錬すべし。

2509 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 14:19:06
>に
あのことね。
なかなか希望休が貰いづらい私にとって、十分楽しめる話ですた。ありがとう。
>天気
そうだね。その通り。

2510 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 14:21:16
野生生物板は復帰したようだけど
相変わらずクダラナイ対決スレ(あくまで私の価値観、世間では重要なことなんだろうよ)
に書き込む人が増えてるのか、善良な利用者がバカを見る始末。
人多すぎ詩ね。せっかく書き込んだ内容を消すのは、どっかの施設と同じ。
国民を愚弄した罪は大きい。税金返せ。人間やめろ。

2511 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 14:22:22
やっぱり同一の様子・・・

そうなら返事して欲しいのだけど、穿ちすぎかな。

2512 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 14:27:01
今夜からハナカメムシ続き。

仕事しながら栃木県産ツヤカスミカメの検索表なんかも考えたけど
なにせ交尾器を見ない同定はウスバツヤ群には危険だ・・・
ほかの類はどれも色彩が安定してるし、外部形態の組み合わせで容易に同定できる。

2513 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 14:27:47
電車はエルメスに掲示板のことがばれてしまう。決定的に別れた二人。
電車は掲示板に最後の書き込みをするのだけど、そこから住人がリアル電車を探すことに。
さー、どうなる。

2514 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 14:28:44
今年は結局クロバズイムシを採らなかった。
もう終わりだろうと思う。9月。

低い山々のゾウムシなどが楽しくなる。

2515 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/01(木) 18:20:25
今日は名も知らぬ2匹の甲虫を殺してしまった。
いつもは逃がしてあげるんだけど、今日は別で
虫がいてはイケナイ場所にいたから。

2516 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/01(木) 18:22:15
自分がエルメスだったら・・・
掲示板に自分の事が書き込まれてるなんてイヤだな。

2517 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/01(木) 20:01:18
まあ実話じゃなくてネタだから。

2518 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 20:57:42
ハナカメムシは電車のあとだね。
ぎゃはは

2519 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 23:14:04
スネちゃまがマジで拗ねてるよ

2520 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 23:14:28
大人げねーな、オイww

2521 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 23:16:03
モラトリアムが過ぎたことに気づくのが怖い、長広舌の臆病者と言ったところか。
化けの皮が剥がれた。
その様子を見て、王はめったに飲まないアルヒをちびりちびり。

2522 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 23:16:37
虫板に裁きのときがきたようだ。

2523 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 23:17:30
なんちゃってね。
σ_σ

↑チョうけスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2524 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/01(木) 23:21:44
なんか眠いのでまたあとでね。
康臣逃げるほし

2525 名前: にしなつ 投稿日: 2005/09/02(金) 15:37:23
困ったな。ワンショルダーのデイバックの、
三点ベルトみたいなところをサイズ調節していたら、
コンプレッションベルト(?)の一つが、
紐がバックルから抜けてしまって、元通りにできなくって。
あれ?これじゃ引っ張っても腰の調節できないし、、
もぉ・・・知恵の輪みたい。だいたいロープワークとか苦手だもん。。
って、意味不明でしょうね。
「これ直して下さい。」って近所のアウトドア用品店に
持って行こうかとも思うけど、このつなぎ方を見たら、
マジで「オマエ・バカ?」って言われそう。
あるいは「お預かりさせていただきます。」だったりして。
この間、民家の裏の畑や田んぼを抜けて進んでいったら、
思いがけず箒川にでられたの。本流。
そこ、対岸は森だし、土手つたいにも来られないから、
たぶん地元の人しか知らないと思う。すぐ近くの堤は、
ピタピタタイツの叔父様が鷺と同じように川に突っ立って
鮎を待っていたり、露出度の高い若い人たちが
なんか焼いていたりするんだけど、そこからは見えないの。

こないだ寄ってみたら、水際の石の陰にはゲンさん。
水草を掬ったら、何かの稚魚と、オレンジのエビの様な
コカゲロウsp.幼虫がいた。
なかなかいい場所でしょ。漁業組合の看板もあるから
個人所有の土地じゃないと思うし。
で、今日も行こう!と思って、
気まぐれに、たまにはバイクでこれ背負って行こうとしたら
ふう、このザマよ。
さて、普通に車でいってきま〜す。(チョ悔

2526 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/02(金) 19:39:10
ただいま。

フフ

2527 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/02(金) 21:41:23
とりあえず栃木高校の行く先を見ています。

2528 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/02(金) 21:45:06
スレヌシさんが喜びそうな記事
http://www.uniqlo.co.jp/news/release/n20050902110634.html

2529 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/02(金) 23:34:34
いいねその記事。
僕の包皮もバリバリにしてほしいとおもつた。

またしてもガイコクジンばりの変人が出没ちうwwwwwwwwwwwwwwWWW
別に沈んでも、画像が面白ければ、あるいは話が発展しそうなら
おのずとレスがついてゆくと思うけど、そんなに順番って大切なのか。

2530 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/02(金) 23:36:23
くもんちゅうも受難だな。
すごくマジメなひとだと思う。松岡修造なみに。

僕ですか?かなりヤバい人。

2531 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/03(土) 00:18:21
婿・側

コレばれるかなぁ??
三打 亜尾賀木 葉蛾 多津之 意野名側 多科羅頭科ww

どこの血目意でしょうかねぃぃぃぃぃぃ。

2532 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/03(土) 14:17:33
今日も厚いね。

明日は益子方面に出かけます。

2533 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/03(土) 21:24:14
ママンが「てゆーか」と言うのに違和感を感じた女王の教室。

2534 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/03(土) 22:53:29
漏れは、てんどう先生の父親に見つかったあまみんの悲しげな目元にエロスを感じた。
回を追うごとに表情が出てきたね。

2535 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/04(日) 11:39:17
てんどう先生というと、少年アシベを思い出す女王の教室を見ていない私。

2536 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/04(日) 17:37:04
アシベよく知らない。見てた友達は多かったけど。
アシベと聞くと、アシベアリヅカムシが思い出されるダメ人間。
コメグラサシガメ、より重症かもね。

2537 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/04(日) 20:16:42
くもんちゅら・・・

          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ

2538 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/04(日) 20:18:00
今日も扱った。
峡は鵜角宮の木ぬ画和に一滴竹ど、

変化んが丘椎かもし
玲菜い。

2539 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/04(日) 20:26:09
今日は宇都宮市鬼怒川から益子町へ。

鬼怒川の河畔林、まあいつもの宮岡橋なんだけど
そこのクヌギやコナラが道に張り出してて、スイープしてた。
国分寺と違って甘露で葉が黒くなってたのはアブラムシのしわざ。
これと緊密な関係にあるクロクサアリがやたらと多い。
ネットの中がたちまちこのアリでいっぱいになった。
ケアリの仲間のようで、いつものケアリ以上のサイズ、そして黒なので目だった。
もしこれを捕食するヒョウタンカスミカメがいたら・・・と考えていた。
もしこのサイズ・色に擬態するならデカイんだろうな。
オオクロヒョウタンカスミカメがそうかな・・・と考えていた。
ネットを這い上がるクロクサアリ。私の腕にまで登ってきたけど
おとなしいようで噛む様子はなかった。
そんななか、ネットの真ん中あたりで動かない黒い虫がいた。
瞬時にオオクロヒョウタンカスミカメだと分かる。
そうか、同属の他種とかけ離れたあの大きさと黒さは
擬態すべきモデルがちゃんといるからなんだ、と妙に頭の中に繰り返していた。
1頭見るともう目が慣れて、結局4頭のオオクロヒョウタンカスミカメが採れた。
この河畔林の場合、クヌギとコナラをスイープして、クロクサアリが入れば
本種がいる可能性が高いとしてよいと思う。
また、クロクサアリ以外のケアリがネットインしたのは一回程度で
ここではクロクサアリが優先しているのだろう。
そのせいだったのか、タダヒョウタンに酷似の褐色種がいないのは。

2540 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/04(日) 20:38:43
カウンター回ってるから、閲覧してるとすげー負荷かかってるみたい。
うざいな、コレ。
ライブドアまじ視ね。

2541 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/04(日) 20:41:41
うはwwwクオリティタカスwwwwwwwwwwwww

315 名前:(;OwO)ムシキング :2005/07/30(土) 12:28:13 ID:3eVsoDEi
         Y                  
      ( OUO) ______________                
      (    )つ______________D                 
       |  |                 
       I  I

2542 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/04(日) 20:59:06
というわけで、今年はタダヒョウタンを除く全ての栃木県産Pilophoriniをコンプリートできました。
マツヒョウタンはペアではそろいませんが、ほかはペアで採れました。
やはりSchuhの論文にもあるように、ある程度は特定の植物群に関わりが強いように見受けられます。

ていうか、タダヒョウタン見つけてないのは
やっぱり平地で虫捕りしてないっていう証拠だね。
・・・精進しますじゃ。

2543 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/04(日) 21:25:49
雑スレに書いたから概要はいいか。
ケンポナシの自生をみた。道路沿い。ワロスww
アリエナスwwwwwwケンポナスwwwwwwwwwwwww

コブシの自生を見た。
さすがにアシブトゾウムシ、フトアナアキゾウムシはいない。
最初赤い虫こぶまみれのコナラかと思ったら葉が違う。近寄ったらコブシ。
大木だけど、鬼怒川河畔林は侮れない。
これからは高館山なみに、厚い処遇で対処してゆく。I swear.

2544 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/04(日) 21:38:00
カウンターがやだ。
ページ見てるだけで、ステータスバーがチョコチョコと動く。

ハナカメムシ解説やる気が出ない。
ヒメハナカメムシからだけどね。

2545 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/04(日) 21:52:07
>ケンポナス
柄が食べられるというのが面白いですね。
まだ時期じゃないでしょうけど。

2546 名前: にしなつ 投稿日: 2005/09/04(日) 22:52:02
こんばんは。

寒くないですか?

2547 名前: 投稿日: 2005/09/04(日) 23:07:18
雑スレって、雑甲虫が好き・・ のこと?
倉庫に入ったって言われちゃう。。。

鶉さんおかえり。今日はどうでした?
高館山は一度散策路を歩いて、確か寺に行った記憶があるけど、
野鳥の声が絶えない場所だったなあ。
益子と聞くと、気分的にすごく遠くてダメという気になるけど、
茂木はおっくうに感じず行ってこれそうなのはナゼだろう。

2548 名前: にしなつ 投稿日: 2005/09/04(日) 23:08:50
くもんちゅらさんに感動しました。

2549 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/05(月) 00:10:47
ケンポナシはわたしも検索してみましたが
あの化学結合のようなウネウネとした実が面白いと思いました。
宇都宮大学に行けば大木がありますね。

雑甲虫スレは野生生物板がサーバー移転したので
もういっかい野生生物板に行って、そこから雑甲虫スレッドを検索、
お気に入りに入れればOKです。
益子は家からだと真岡を過ぎてすぐなので、気軽に行けます。
裏道とおれば、御前の交差点から益子市街地まで信号二つで行けますから。
しかも踏み切りなしで。
逆に茂木は足が遠のきます。
鎌倉山方面以外によい場所が分からないです。
どこも道が狭く、低い山々を縫うようにして道路が広がっており分かりづらいです。
ただし各所に行き先を示すカンバンが出ていて
なんとなく茨城の筑波山近辺の道路に似ていますね。

2550 名前: にしなつ 投稿日: 2005/09/05(月) 01:27:31
ななしさんち大丈夫?

>雑スレ
了解しますた!

2551 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/05(月) 20:09:11
やっとカウンターが逝ったね。

ハナカメムシ解説。

2552 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/06(火) 20:36:57
サメワロスwwwwwwwwwwwwwww

816 :名無しSUN:2005/09/06(火) 20:26:30 ID:d47gbFoO
ありえねーwww

9/5 20:00 吉野川 吉野川 早明浦ダム 14290 282.51 3.3 123.55 0.00 6.6 ○
9/6 20:00 吉野川 吉野川 早明浦ダム 170470 324.76 100.0 5404.33 128.60 31.9 ○

2553 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/06(火) 20:52:38
家が親水しそう・・・

2554 名前: にしなつ 投稿日: 2005/09/07(水) 00:44:10
ええーっ、2533さん大丈夫ですか?
南方の人でしょうか?被害に遭われないことを祈ります。

こんばんは。
今日用事の帰りに川へ寄り道したら、石の裏でトビゲラの蛹を見つけた。
裸蛹なんですね、初めて見た。恥ずかしながら知りませんでした。
分類学上ではたしか鱗翅目のお隣さんだと聞いていたから、
私、被蛹だと思いこんでいました。
蛹が這って集まってくるとか、泳いで水中・水面羽化するとかいう話も
これでずいぶん納得した。ああ羽化するとこ見たいな。
初めて見つけたから淡い期待と共に持ち帰ってきたけど、
すぐお亡くなりになりました。 ゴメンナサイ
しかも亡骸はすぐ臭くなっていきました。 タマリマセン

2555 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/07(水) 12:50:59
|⊂⊃;,、
|・ω・) ダレモイナイ・・・カッパッパ- スルナライマノウチ
|⊂ノ
|`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)    ルンパッパ♪
           し'し'


     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   カッパキザクラ♪
           (# ⊂ )】    カッパッパ♪
           `J`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・,,,)   ポンピリピン♪
        ((⊂#((⊂)】    ノンジャッタ♪
           し'し'


           カパァー...
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (,,,-∀-)   チョーット♪
        ((と__つつ))  イーキモチー♪

2556 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/08(木) 14:20:01
こんちは。6レンチャンの心を抑えるために
また六夜連続で書きます。
ハナカメムシが忘れられています。

2557 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/08(木) 14:23:38
まーでも、ペニマラさんのとこに比べればマシだけどね。

この後の仕事の流れも、ほぼ決まっているしwwwwwww

2558 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/08(木) 19:54:00
7. ヒメハナカメムシ種群
8. ツヤヒメハナカメムシ
9. ケブカヒメハナカメムシ

栃木県内に生息するOrius属は少なくとも3種いることが判明している。
県外の各地同様に草原や樹上、灯火に飛来するなど、生息環境は幅広い。
ただし枯れ葉から見つかることはごく少ない。
外部形態と色彩の組み合わせを用いて、私は以下のように同定している。
検索表を作ってみた。

続く

2559 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/08(木) 20:24:00
1. 前胸背に側角毛を欠く。・・2
-. 前胸背に二対の側角毛がある。翅は濃い栗色で楔状部の暗色とコントラストが明瞭。
体表は顕著な毛で覆われる。クヌギから採れるがごく稀・・ケブカヒメハナカメムシ
2. 頭部先端は黄褐色。体はやや細く光沢があり、翅は黄色を帯びた薄い褐色。
イネ科植物の間によく見られる・・・・・・・・・ツヤヒメハナカメムシ
-. 頭部は全体が暗色で、体表の光沢は鈍い。翅は黄色みが薄く、より暗い褐色の場合が多い。
イネ科雑草のほか、各種草本・木本植物から見出され、灯火にもよく飛来する・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヒメハナカメムシ種群

2560 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/10(土) 19:00:52
3日目お疲れさま。

2561 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/10(土) 21:10:58
ノシ

なんで巨人戦なんか延長するんだろう。
ヤ旧字体、キチ害しかみないのだし、
有料放送にして、お茶の間から消し去ってくれればいいのに。ウザイ。やきうくたばっちまえ。

2562 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/10(土) 21:12:00
やきう市根党が旗揚げすればおもしれーのに。

2563 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/10(土) 21:12:44
糞やきう しNEとつぶやく 心地よしWWW

2564 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/10(土) 23:09:44
タケリタケ投稿したのは誰かな。

なんか下都賀郡からの投稿くさいがww
しいていえば、石、町かな・・

2565 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/11(日) 08:05:30
向こうを見てからここに来たんだけど。
ビンゴだったようだねwwww

2566 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/11(日) 19:50:37
ブ〜ンと飛ぶから 虫文 で蚊なのね。
そういう雑学に強い人と話してると飽きないよね。

2567 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/11(日) 22:27:27
ブーン(AA略

今日漫画見てたら、こんなセリフがあった。
「スネちゃま」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2568 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/11(日) 22:29:10
あら〜、深い海が見えますた(爆笑アイラヴクリニクーWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

2569 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/11(日) 22:30:37
糞選挙のせいで2ちゃんが欠けないのは謝罪の要求する。
くそ日本人たち、早急の修正を
われわれの小粋な文化下を反映するべく、行え。

2570 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/11(日) 22:44:18
ここのことな。
なんのことやらワカランやつがブーたれそうだからリンク。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1053353406/l50

糞糞糞クソクソクソ気シシシシーシーシーシーーシーシーシキキキキキキキキキ

2571 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/12(月) 21:54:42
ブーンのAA好き。かわいい。

さっき買い物に行ったら、入り口にひっくりかえった虫がいた。
いやぁ、カメムシの裏側ってキレイだね!
そう思いつつ、踏まなくてよかった・・・と思う自分もいてww

2572 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/12(月) 22:37:07
俺の勝ちww


593 :Aelia ◆mYl7EDbJMI :2005/09/12(月) 22:36:25 ID:???
ひみさもみ


186 KB [ 2ちゃんねるが使っている 完全帯域保

2573 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/12(月) 22:39:35
こんばんは。
さっきからジーーーーーーーっという音が聞こえていて、
後ろに置いてあるスカシバガが飛んでいるんだろうと
気にしないでいたが、ふと音源が近いことに気付ききょろきょろ。
目の前のコップでした。コーラ、一年ぶりに買って飲んでる。

今日歯医者の帰りに熊川に寄った。
石の下に、砂の中に、何も無し。淋しい。
草むらに白黒のハエトリグモが居た。
今調べたら、ヤハズハエトリ♂成体だと思う。

まともに虫採りに行きたい。

2574 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/13(火) 21:45:40
かめbbsに投稿したら、見事かり様とかぶってしまいますた・・

今から千葉県に出かけてきます。
>に
熊川いいねー。たしかに石どけてもシーンとしてるのはつまらんね。
6月頃は楽しいよ。

2575 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/14(水) 16:12:24
ただいま。
今日のルート
市原市高滝神社→高滝神社裏手の山→川沿いのブッシュ→市原市民の森入り口

高滝神社のリターからはムネトゲセスジハネカクシが採れました。
タッパーでうごめく褐色のセスジハネがビビっときました。
薄暗い林内でも、それは求め続けていたムネトゲセスジであることが分かりました。
その後チョコチョコつまんで、暑いので帰りました。
今タッパーに入れたリターから
オオクマハナゾウムシとボウサンクチカクシゾウムシが採れました。スゴイです。

2576 名前: 名無し 投稿日: 2005/09/16(金) 18:34:34
ねぇ、なんでムネトゲほしかったの?
おれはおっきなムネならほしいけど。。。

2577 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/17(土) 00:21:56
僕はょぅι゛ょのちっちゃいムネが・・・アナたんくらいの・・

2578 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/17(土) 00:33:00
カブトバチ飛来キボンヌwwwwwwwwwwwwwwwwwwws

ポヌンフは当たり外れデカイワラよ〜、でんぶ買占めていこらww

2579 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/17(土) 00:40:57
もう今年は日光にはいかないと思う。立ち枯れの虫、皆無。
涼しい風だけが、まだ青い木々を揺らしていました。
これからはリターの季節か、山間部の季節だね。

2580 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/17(土) 18:50:12
こんばんは、代表です(ww

2581 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/17(土) 23:52:37
今までしょくぶつ板を見てきた中で最高に笑ったレスがここに!!!!!
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

無題 Name 名無し 05/09/17(土)22:08 No.64515
> あんな引いた画像で判定するのは狂気の沙汰ですよね。
すぐムキになるのは悪い癖です。ヌルデのときもそう。
樹種を見分ける材料は、ミクロなパーツばかりではないことぐらい知ってるでしょうに・・・

2582 名前: かりしうす 投稿日: 2005/09/18(日) 01:50:01
せっかくの連休なのにPCが㌧で予定がパーです。
仕事ではミスを繰り返してしまうし、低迷気味。

>アナたんくらいの・
トレント?

2583 名前: かりしうす 投稿日: 2005/09/18(日) 02:00:12
あげてしまった。IEの使い方がわからんw
そうそう、栃木RDBを献本で頂きました。ほんのちょっぴり手伝っただけなのに、K先生に感謝。
写真充実でスゴイです。

2584 名前: かりしうす 投稿日: 2005/09/18(日) 02:59:52
うちの掲示板に来たXespokさん撮影のカメムシをながめててクロヒサゴカスミカメ見つけちゃいました。
欧米人の写真はコントラストが強くて、日本人の撮る画とは雰囲気が違います。機材の違いなのか設定の好みの問題なのか・・・
ttp://xespok.net/gallery/Miridae/HemipteraH_1000021588

2585 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/18(日) 13:14:13
かりさんお久しぶりです。
わたしも件のカスミカメが気になりましたが
ツヤクロマルカスミカメっぽくないですか?
クロヒサゴにしてはかなりまん丸なような・・・

アナたんとは、アニメ見てはまった「苺ましまろ」のキャラです。
原作のコミックを買ってきました。萌えましたがさてどうしたらよいか・・
親に見られるとヤバそうだし、かといって捨てるのももったいないし・・
コンビニのゴミ箱に捨てるのはダメだし・・
秘密の押入れにしまっておいて、末永く保管します。
まあ他にもオタっぽいグッズがたまり始めてますが。
さすがによりぬきは買いませんでした(w

2586 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/18(日) 13:15:45
とちぎレッドリストよい本ですよね。
あれ一冊でご飯何倍も・・・

2587 名前: かりしうす 投稿日: 2005/09/18(日) 19:30:51
>クロマルカスミカメ

やべぇ、それが当たりっぽいです。
今日はパソコン購入で一日潰れました。バックアップとらずにHDDクラッシュさせてしまうなんて、来週の学会で相当バカにされそうです。
㌧だデータは約10GBくらいで、リセットボタンを押したと思えば気が楽です。
標本と文献さえ残っていれば研究はいくらでもやりなおせます。





・・・と必死で自分に言い聞かせています。

2588 名前: にしなつ 投稿日: 2005/09/18(日) 19:42:46
こんばんは。

久しぶりに1日時間がとれたので高原山登ってきました。
虫採りしまくりたいとも思ったけど、もう季節的に・・

ほとんどの人が鶏頂山と釈迦ヶ岳セットで登るところを
私は鶏頂山のみ。だって分岐まで下りてきたところで、
もう、膝がカクカク笑っちゃって。

虫の情報は・・・特にありません。
リフト下の草原は、各種ヒョウモンチョウ、アカタテハ、
イカリモンガなどが優雅に舞っていたけど、それを過ぎると
笹に挟まれた岩と根っこだらけのきつい上りになるから、
足下しか見てない。虫は8合目あたりでゴミムシ一頭採っただけ。
枯木沼、大沼、弁天沼も、オオルリボシヤンマを眺めただけで
今回は素通りしました。

2589 名前: かりしうす 投稿日: 2005/09/18(日) 22:19:24
これからはペッタンコカメ君の季節です。
鶉君も言ってるように谷筋の樹皮下とか落ち葉なんかに虫が集まったりしてます。

ツヤクロマル訂正してきました。
まったくもって全然英語が書けなくなってました。あのコメント欄は投稿後の修正が利かないのでモジバケしまくったりで恥ずかしい。
もうだめぽ

2590 名前: かりしうす 投稿日: 2005/09/18(日) 22:30:59
なんだかバイオリズムが下がりきってて何をやってもうまく行きません。
劣等感と漠然とした不安だけが頭の中を回ってます。
どうやったら払拭できるのだろう?

毎年この時期は絶好調のはずなんだけどな・・・おかしいなぁ。

2591 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/18(日) 22:50:13
がんがれえ! >かりしうす

2592 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/19(月) 18:50:20
馬耳東風が一番。

2593 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/19(月) 19:39:50
PC不具合の話を聞くにつけ、
わたしの卒論も、PCなだめながらだったな、と遠い目。
最後はバンバン叩いてましたw
今もろくにデータは入ってませんが
ネット依存気味の私にとって、PCがないのは考えられません。

大丈夫です、深い谷を横断してゆけばやがてのぼり坂になります。
今の私はどのへんだろう。
特に可もなく不可もなく。平野部にとどまっている状態か??

2594 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/20(火) 19:37:46
ヒゲブトハネの某属のひとから貰った顕微鏡のぞいてた。
そしたら、今日怪しいと思って吸ったOriusのメスが
みごとにケブカヒメハナカメムシですた。前胸背の側角毛もばっちり。
昨日は、雑スレのほうにも投下しましたが
夕方までなにもせずダラダラしてるのもあれなので、
日没30分前の勝負で、モンシロハナカメムシを採りに。
あきらめて、もう一度叩いたコナラを叩くと、1頭採れました。
なんとできたドラマでしょうか。
深夜寝静まったころのオナニーで、出る瞬間に親が起きたときくらいにできたドラマ。

2595 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/20(火) 20:31:16
なんちゅう例えwwwwww

2596 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/22(木) 23:45:58
カメムシ分が不足しています。
明日は、サンケイ会館のインセクトフェアに行ってきます。
本買おうかな。古本屋さんめぐりもいいけど、大手町からのルートが分からないのでまた今度。

2597 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/23(金) 19:44:34
明日は矢板逝き。

2598 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/23(金) 19:46:52
今日は高館山でアラハダドウナガハネカクシを採りました。
ニセメダカ、チビフトとは違いますが
これらを長細くしたようなハネカクシで、クビブトハネカクシの仲間のミニチュア版かな。
イヌシデをあきらめ気分で叩いたら採れました。
またしてもやけくそ夕暮れ採集、終盤で神が微笑みました。
栃木県からは未記録、ネットでは福井の目録のみヒット、
神奈川でも少ないみたい。やった、やりました。

2599 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/23(金) 19:58:47
http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/kamemushi/mekura/index.html

今日はここを見て勉強。
ちょっと同定ミスがあるかな・・
アカホシメダカではなく、これはBlepharidopterusの仲間でしょう。
ウスバホソ。スジウスバかどうかは微妙。
栃木県でも奥日光に晩夏のころ多いですが、もう終わったと思う。
オオマダラカスミは、前胸背の色が淡いし全体的に汚れた緑色なので
ウスモンオオマダラかその近辺では。

栃木県のカスミカメともよく一致するので
南西諸島よりははるかに、親近感のわく顔ぶれです。
クロヒサゴも撮れてるね。もっともっと探せばいるから
とうおう日報の人、がんばってください。
ひそかにここでエールを送ってみるテスト。

2600 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/23(金) 20:00:15
2600。
倉敷の会に出られたお兄様方もがんばってエール。

2601 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 19:59:14
>age
よしのさんはひれかつを買いました。
とちゅうでしまこさんと合流しました。そしてお姉さま方へのお茶菓子を買いました。
さて残りはいくらでしょうか。

2602 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:00:22
>age
まる、さんかく、しかく、台形。
この中でしょうか。

2603 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:01:20
>age
今日はブナの木を見ました。一本は頂上に、2本は中腹に。
では、今夜の夕飯はなんだったでしょうか。

2604 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:02:18
>age
あるコテハンが名前を消して、スレッドを荒らしました。
では、正しいのは誰でしょうか。

サプリガード・鶉はいつでも正しい

2605 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:03:04
>age
世羅高校がありました。
先に来たのは白いほう、それとも黒いほう?

2606 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:04:08
>age
ここぞとばかりに叩くしか脳のない人がいますね。
しねばいいのに、とつくづく思いました。
では、一番緑比率が多いのはどこでしょうか。

2607 名前: age ◆hT7zRmFpyY 投稿日: 2005/09/24(土) 20:04:37
>age
グロ板荒らさないでよ

2608 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:05:59
>age
ここに5個のハリケーンがあります。
1つはすでにつかわれました。
さて、ドーナツの残りはどこに隠したでしょうか。

2609 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:06:55
>age
いままさに新しい市が生まれようとしています。
この中で仲間はずれはどこでしょう。原稿用紙の縁を使いなさい。

2610 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:07:29
>age
苺ま2まろのフラッシュはどこに消えたのでしょうか。

2611 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:08:28
>age
ほのぼのモナー、浪漫飛行、木綿のハンカチーフなどのフラッシュはどこに消えましたか。

2612 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/24(土) 20:08:30
ただいま。

2613 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:10:36
>age
テラワロスという文を見て次の問いに答えなさい。

1. 主人公の気持ちを耽溺に表した部分を抜き出してグラフにしない。

2. 関西で主に活発な教育をなんと言うか答えようがねえ罠

3. 貝をすべてあらわせ

2614 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:11:03
>age
さ、消灯しよっか。

2615 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:11:36
うそうそ。
>2612
おかえりWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

2616 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:12:59
>age
ゴルバチョフみたいなAAが、なになにだから困ると言っているやつの
名前を書き記し、ガイドラインを貼れ。

2617 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:13:28
>age
虫板でもっとも崇高なコテハンは誰か。書き記せ。

2618 名前: age ◆hT7zRmFpyY 投稿日: 2005/09/24(土) 20:13:48
はあはあさんぬ

2619 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:14:06


2620 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:14:40
>age
なんか間違った道にきてしまった。
くれぐれもこのことは、あっちに書かないでな。

2621 名前: age ◆hT7zRmFpyY 投稿日: 2005/09/24(土) 20:15:02
鶉様最高。

2622 名前: age ◆hT7zRmFpyY 投稿日: 2005/09/24(土) 20:15:36
ageくん、そんなこと言わなくても・・・

分かってるじゃないか、結構結構www

2623 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:16:06
まったく意味不明の流れだと思われる。

2624 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:16:40
>age
じゃぶっちゃけ聞くよ。
虫板で正直ムカツクコテハンは誰か?

2625 名前: age ◆hT7zRmFpyY 投稿日: 2005/09/24(土) 20:17:15
no. I am like everyone.

2626 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:17:40
オレもだ。

みんな、大好き。

2627 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:18:04
>age
アルミをかじると歯が浮くよな

2628 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:18:58
>age
このスレ閉めます。
雑甲虫スレももう書かない。さらばネット。楽しかったよ。



2629 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:19:30
などと、自分の心の中にかたくなになっている人はやだよね>age

2630 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:20:00
>age
おりこそが正しい見本だよな

2631 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/24(土) 20:20:14
さらばじゃ。長いことありがと。

2632 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/24(土) 20:20:40
もうw

2633 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:20:55
鶉#トチギケン

再度書き込むが、コレでお前らも鶉になれる。
虫板に書き込んでもいいよ。
トリップは共有の財産だから。

2634 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:22:18
>age
ぱにぽにだっしゅとは何ぞや。初心者にも分かりやすく教えてくれ。
かみちゅとか、興味が出てきたのだが深夜はつらい。
アニヲタじゃないけど、はまりつつある。ageはどうか。

2635 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:23:53
>age
昨日のお前の行動見てたよ。
何煽るように連貼りしてんだ???
すげー笑った。日本語が読めるんだね。

野運の嵐、ここにきわまれり。今日も見てしまったが
指摘すらかけないのはどうしてか。
所詮仲良しグループ、層化波のキモイ板。

2636 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:24:47
今夜もバリバリ連貼りしてくれ。
お前が苦しんでいる姿がすげー心地よくて。
もっと苦しめ、ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

2637 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:25:26
>age
これ絶対いうなよ。
言えよ。
言わないと物故loss.

2638 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:26:39
>age
冬枯れの季節はどうするの?
今日からお前はのんちゃんね。のんちゃんage.
ケッサクだね、ぎゃっはははははははははははhhhhhhhhhhhhhhhhh

2639 名前: ◆6EBHU8H4hc 投稿日: 2005/09/24(土) 20:27:14
なんかイヤなことでもあったの?

2640 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/24(土) 20:28:02
あれ?トリップ違う・・・

2641 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:28:18
いやないけど・・・
しりとりスレも、別にお遊びだし・・
シャラートゥーコガタアリなんて、大爆笑じゃね?wwwwwwwwwwwwwww

2642 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:28:44
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

2643 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:29:34
ちょっと気に入ったレスwww



2602 名前: 鶉 ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 20:00:22

>age
まる、さんかく、しかく、台形。
この中でしょうか。

2644 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/24(土) 21:19:59
2ちゃんに書けない。こう書こうと思ったのに。

>>665
Not Found. ファイルが無いよ。
ふたば☆ちゃんねる

だって。

2645 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 21:29:41
アドレスをコピペしてください。
生態写真スレッドもそうだね。

2646 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/24(土) 21:46:48
やってみた。いつもながら絵が上手だねww

2647 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 22:23:38
そうか?
あまりの恥ずかしさにごみ箱に入れてしまったが
やっぱり拾ってくる。ごめんね茉莉たん・・

2648 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 22:27:54
よかった、元に戻った。
これを機にいろいろ挑戦してみようと思う。

2649 名前: 愛車の中ででっかい蜂が死んでた・・・怖い 投稿日: 2005/09/24(土) 22:30:35
そういや、茉莉花と書いてジャスミンと読むの?

2650 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 22:35:53
そうだよ。そこからとったようですね。

2651 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 22:36:26
ついにキマシタ。
http://49uper.com:8080/html/img-s/82934.jpg

2652 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/24(土) 22:44:36
キテシマイマシタ。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/82937.jpg

2653 名前: にしなつ 投稿日: 2005/09/25(日) 16:23:34
こんにちは。
りあるわあるどに埋没しています。
虫とりもせずに。9月末〆で一つ終わる 予定。(T_T)

2654 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/27(火) 22:54:04
こんばんは。
最近顔出してないですが、います。
実はたまったムシを少しずつ貼っているので、時間がかかります。
今日は八つほど作りましたが、虫屋にあるまじき標本です。
標本とはいえません。ただ虫を殺して貼った自己満足の産物。
その中に見出されるまあまあ珍しいムシを、今日分のやつに限り抜粋する。
マルヒラタケシキスイ
チャイログンバイ
オオアカチビキカワムシ

2655 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/27(火) 22:57:09
青年のシンポは話を聞く限り大成功だったようす。
世が危惧するほど、虫屋の未来は絶望的ではないようだ。
僕の子孫が・・・できたならば虫屋は確実に一人は増えるかと。


>に
大変だけどがんばれ。
え僕ですか?ただ漫然と暮らしてます。

2656 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/28(水) 02:03:52
鶉産。

ありがと〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今ちょうどね、書き終えたんだよ。
明日発送、間に合う。ウルウル

私も、虫屋にあるまじき標本・・・・
いっそ捨てちゃえ、って思うものもあるけれど、
見つめていると罪悪感と思い出から捨てられません。
そういうの人には絶対見せられません。
  うずらさんみたく特別珍しいのもないしぃー。
反省の一つの形として?今年採ったものは冷凍庫直行が多くて
ん〜それはそれで冬たいへんそう。。

2657 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/28(水) 15:06:49
その虫屋にあるまじきものを今夜うぷします。はずー。

2658 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/28(水) 19:39:31
虫屋を名乗るのもおこがましい創作物です。

http://49uper.com:8080/html/img-s/84044.jpg

もう最低ですね。すべてが色褪せています。

2659 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/28(水) 19:58:40
そうだ、ちょっと面白いものをつくってみよう。
期待しないでね。

2660 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/28(水) 23:17:29
すげえ

2661 名前: かりしうす 投稿日: 2005/09/28(水) 23:59:01
>>2658
マウントしてるだけでもエライと思います。
私なんて春から作った標本数は0です。全て紙包みのまま・・・
でもその貼り方をやるなら木工用ボンドじゃなくて水のりを使ってくれると嬉しいかも。はがせるから。

クラッシュさせたHDDのデータが完全復旧して戻ってきました。めちゃくちゃ嬉しいです。

2662 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/29(木) 07:40:37
オッキシタ!!

>2660
そう?まだあと30くらいあるから同様の形式でアップします。
>2661
データ戻ってよかったですね。
袋の中の虫たち、しかも日に日にチャタテに食われてゆく姿を見て
とうとうマウントする決心をつけました。
いざやりだすと楽しくて、時間があっという間です。
水のり、使用してみます。引き出し探ってたら、アッター。ありがとうございます。

では今日も、あてのない虫捕りへ。風つえーwww

2663 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/29(木) 15:21:48
いまちょうど352号で検問してる。パトカー2台くらい見える。どうしたのかな。

矢板で、目的のツツジから採れるサルゾウを2種ゲットしました。

2664 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/09/29(木) 22:03:45
無題 鶉 ◆mYl7EDbJMI 05/09/29(木)22:02:28 No.137565
まあカメムシ回帰はいいことです。

今日採ったカメムシ。一生の運を使い果たしました。
http://49uper.com:8080/html/img-s/84384.jpg
何も考えたくない。

2665 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/09/29(木) 22:08:47
標本の写真かわいい。

ところで、デジカメの時計進んでるね。

関係ないけど、この夏は一生の運を失いました。

2666 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/02(日) 13:34:02
もう栃木だっぺ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128173352/l50

2667 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/02(日) 14:00:02
気が強いかwww

2668 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/03(月) 20:14:16
前から見たい見たいと思ってた、オオアシナガサシガメの前半部分拡大図が拝めました。
セスジアシナガとは格段に違いますね。
クロアシナガと思って、セスジアシナガの幼虫に泣いたこともあったけど
いい加減に、セスジ以外のGardenaたんが見てみたいです。
高館山のオオアシナガの記録、怪しいと思ってたけどいそうな気がしてきました。

ところで千葉県の市原でもクロアシナガサシガメが採れてます。
暖かい地方だもんね。いてもおかしくはないでしょう。

2669 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/03(月) 20:17:31
でも、ゴミアシナガサシガメの記録、それにPloiariaの記録だけは
栃木県が誇っていいタイトルだと思います。
1995年11月26日のあの日、たしかにそこにゴミアシナガサシが息づいていました。

リュウキュウチクの根元の葉鞘はアシナガサシ空間としてはどうか。
スオウノキ板根とか、ヤシ、バナナの枯れ葉、アダンの枯れた部位なんか叩きたい。
琉球に住みたい。

2670 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/03(月) 20:19:57
名の人は小笠原へいったようですが、Empicorisの固有種は採れたかな。

現在、イネゾウモドキと格闘中。
今日は湯元に行きましたがギリギリ緑が残ってました。
ヤナギからたくさんのイネゾウモドキ。
カメムシはオオムクゲカメムシとツヤナガカメムシの仲間。
ツヤナガは以前書いた、あめ色の種。

2671 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/05(水) 11:46:08
とりあえず。
標本つくってみてたら、以下のような甲虫が散見されました。

オビホソテントウダマシ
オオシマオビハナノミ
ニセケブカネスイ
クロバチビオオキノコ

2672 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/07(金) 13:52:19
やる気が出ません
このスレも役目を終えたみたいですが
私の一人がたりとして、今後も続いてゆくと思います。

なんか虫採りすぎて、力がなくなったのかな。
写真を撮ることが面倒くさい。

2673 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/07(金) 13:54:31
偽らざる感想を述べてみた。

2674 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/07(金) 13:55:42
気がつけばクロヒメネスイが採れてた。

2675 名前: 投稿日: 2005/10/07(金) 17:02:32
こんにちは。あれ?フォント変わった?

秋の、紅葉前の今の時期ってなんか中途半端なものですよね。
朝晩ひんやりするも昼間吹く風は軽くて
何をしたらいいのか何を着たらいいのかわからなくなるし、
あらゆる広報に「秋のイベント」が隙間無く載っていて、
何かこの中から一つか二つ選択せねばならぬような気になるが、
どれも「参加」という形式が気に入らずとどまったりするよ。
明日かあさってに刈られるはずの田んぼに寄ってみたけど、
なんて爽やか、夏のむっちりねばっこい空気がもう懐かしいよ。

かりしうすさん。
今年はサンマ食べた〜?

2676 名前: かりしうす 投稿日: 2005/10/07(金) 20:52:33
こんばんわ、生きています。
今年はまだスーパーで焼き済みのサンマしか食べていません。
一度冷えたサンマなんてサンマじゃないですね。
キンモクセイはまだ薫って来ませんし、梨もまだ2個しか食べてません。

昨日すごく良いことがありました。
先月はPCが壊れたり仕事がうまく行かなかったりでかなり凹んでたのですが、ちょっとずつ運が戻ってきました。
またお知らせします。

2677 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 17:20:57
ただいま。
取り急ぎ連絡。
1.スコットヒョウタンナガカメムシ、暴落。ホストはやはりツツジ。
2.マツムラグンバイ採れた。上を見上げると、ミズキ。県初記録。
3.ヤサハナカメムシの変なのいた。

2678 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 17:32:00
記録はどれも本日、雨の止み間の高館山。
突然できた休み、自然を育む高館山、自分の持っている神がかりな採集運、
それと天国の父、神、すべてに感謝。マツムラグンバイ採れた時は
まあ予想はうすうすしてたけど、実際採れると叫んだね、もう。
真っ黒で、すごく格調高い。
西日本にはそこそこいるみたいだけど、栃木の記録は太平洋側の北限??
かめむしニュースでも、ミズキにいた記録があるけど
今回の採集例も、ミズキにどうやら関係してそう。

いまちょうど雑スレにいるから、戻ったらまたね。
>に
そう、あの夏の空気がつい一ヶ月前まで生きてたのにね。
あんなに暑い日、いつまで続くのかと思ったら、やはり自然の摂理。
遅かれ早かれ、季節の時計はながーい目で見れば正確なのです。
>かりさん
ぼくは依然、サンマは刺身だけしか食えません。
キンモクセイはいつのまにか咲いてた。あー南の風。

2679 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 18:17:50
4. メダカダルマハナカメムシ、今年も生息確認

絶滅したかと思ったが、しょせんは人間の届く目の範囲など
ゴマ粒にも満たない。リトルな住民の無事を祝って、心の中で乾杯。

2680 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 18:24:51
雑、連投規制うぜー。

高館山の仮カメムシリスト(自力採集のみ、とりあえず)
オオツマキヘリ ホシハラビロ チャバネアオ マルカメ
ヨツボシカメ ヒメセダカ ホシチビカスミ エサキモンキツノ
セアカツノ メダカダルマハナ ヤサハナ スコットヒョウタン
マツムラグンバイ ツツジグンバイ ヒメマダラカモドキ
コブカモドキ エンピA エンピB アシナガサシ Ploiaria sp.
マツコヒラタカメ ベニモントビ クロツヤトビ クヌギトビ
クリトビ? ケシナガ ヨツボシチビナガ マツトビ
続く

2681 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 18:29:22
すげー抜けがある。とりあえず手元の赤マジックで作った第一次おわすね。

マツノヒゲボソ ミイロカスミカメ コモンミドリ?
クロバ フタモンアカ? ウスイロツヤマル? ツヤヒョウタン
ダルマカメムシ キベリヒョウタンナガ ヒコサンテング
ウスバツヤ ヒイロカスミカメ Aneurus sp. オオツヤナガカメムシ
クモヘリカメムシ ムクゲカメムシa b c
モンキツノカメムシ キベリナガカスミカメ
ツマジロカメムシ トゲカメムシ

ここまで。

2682 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 18:32:57
抜け分。
ヒメクビナガカメムシ
コブヒゲカスミカメ
キアシクロホソカスミカメ
クロツヤチビカスミカメ
ガマカスミカメ
ヒメナガカメムシspp
コアオカスミカメ
ホソヘリカメムシ
ヒメイトカメムシ
続く

2683 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 18:40:22
シマサシガメ 2005 10 9 マツ切り株
ヨツゴナサシガメ
ヤニサシガメ 
ウデワユミアシサシガメ
ケブカアカツヤカスミカメ
フタスジカスミカメ
トサカグンバイ
ヒメグンバイ
クチナガグンバイ
続く

2684 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 18:43:12
ホソメダカナガカメムシ
ホソコバネナガカメムシ
オオメカメムシ
オオモンシロナガカメムシ
チャイロナガカメムシ
ヒメホシカメムシ
オオホシカメムシ
続く

2685 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 18:46:00
ホソハリカメムシ
ツヤツチカメムシsp.
アカスジキンカメムシ(幼虫

78種かな。

2686 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 19:55:01
文献と過去ログ漁ってきます。
カメムシ写真撮ったけど、まだ加工なし。

2687 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 21:13:41
過去ログから4種拾った。ヒナナガ ヤスマツチビナガ
ヒメアメ? チャイロホシチビ

2688 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 22:02:22
文献から31種、また記憶ちがいでなければ
ネジキにいたヤスマツナガカメムシ、
そして管理棟にいたオオトビサシガメ、ツノアオカメムシが追加されて
116種になります。大平町下皆川や鶴田沼のリストをまとめたことがありますが
それらに比べると、注目種、暖地性の北限などの傾向が顕著です。
まだまだ追加は見込めます。
灯火採集でもすれば、スコットヒョウタンナガもすでに記録できてそうですね。

2689 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/09(日) 22:04:28
高館山とは、高館山、西明寺のことを含む。
益子青年の家も入れるとすれば、タガメが追加される。
水系の乏しさ、湖沼の欠如から、水生カメムシはごくごく貧弱であり
一時的に飛来したらしいものが記録されている。

2690 名前: かりしうす 投稿日: 2005/10/10(月) 00:48:39
今日は家で仕事(宿題)をやってるのですが,うちの掲示板に若い息吹が・・・
おじさん仕事そっちのけでがんばっちゃうぞー,と

2691 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/10(月) 14:02:10
掲示板、将来のカメムシ屋さん候補?たくさん増えてきましたね。
ますます楽しみです。

今夜は禁ネット。午後6時から書き込み禁止。
といいながら、閲覧wwwwはwwwおkwwwwww

2692 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/10(月) 20:50:57
禁ネット明日に持ち越し。はじめてのおつかいをみるので、ダメでつww

2693 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/10(月) 23:52:10
ひまやのー。
http://49uper.com:8080/html/img-s/87651.jpg

2694 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/11(火) 07:07:24
充分うまいよww

2695 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/11(火) 21:33:37
マツムラグンバイです。
http://up.viploader.net/pic/src/viploader5889.jpg

月刊むしに、光市の昆虫をまとめた三好さんが記録を寄せていますが
そこから同定しました。

2696 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/11(火) 22:33:51
栃木県産カメムシリストに登載される2新記録種について

1. マツムラグンバイ 栃木県高館山 
2. Amphiareus ruficollaris 上に同じ

なお、全体が明るい黄褐色の小型種については誤認の可能性が出てきた。
従来morimotoiとしていたもの。

2697 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/11(火) 22:39:09
まだ県内での発見が1例もしくは1頭のみであり、
北限である確実な断言はできないが
どちらも関東以西に分布の中心があり
高館山の記録は太平洋側内陸部の北限に準ずるものと思われる。

高館山を北限とする昆虫は一般にはほとんど知られていないが
私は次のような昆虫が、そのパターンに当てはまると考える。
甲虫ではイチモンジハムシ、ツツヒラタムシ、ムネトゲセスジハネカクシ。
失礼。ツツヒラタムシはいわき市でも記録があったように思う。

2698 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/11(火) 22:48:31
カメムシではモンキツノカメムシが最たるものだろうか。
高館山以外では益子町大川戸、大郷戸で記録がある。
ヒイロカスミカメは報告が少ないので、データ不足の感は否めないが
実際に検した標本群の産地を見る限りでは関東の記録はない。

高館山には北限などの分布限界以外にも、希少な種類がいくらか知られる。
ダルマカメムシ、メダカダルマハナカメムシは全国的にも珍しい。
またPloiaria属のサシガメも飛び地的な分布を示すが
当地では多くの個体が継続して発生している。
里山的な環境に見出されるミイロカスミカメ、ウスバツヤカスミカメは
コナラの木々で見つかっている。
県内での記録が少ないスコットヒョウタンナガカメムシは
つい最近、ツツジからまとまった個体が採集された。

2699 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/11(火) 22:56:09
高館山と、山がつくが構成種は平地に分布する種類をベースにして
低山帯にみられるもの、平地から山地にかけて広くみられるもの、
そして県内では高館山のみ、もしくは産地が僅かな希少種で構成される。
現在までに116種を数え、これは大平町下皆川の太平山南麓のカメムシに近い。

2700 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/11(火) 23:02:10
高館山周辺に範囲を広げると、おおよそ次のような種類を書き出せた。
メンガタカスミカメ クロキノコカスミカメ
アカスジカスミカメ ハネナガマキバサシガメ カクムネヒメヒラタカメムシ
アラゲオオヒラタカメムシ Arbanatus(アカヒラタはダメか)
クロヒョウタンカスミカメ トホシカメムシ

2701 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/11(火) 23:06:33
これらは、高館山にも分布することは十分に考えられる。
イボヒラタカメムシは高館山でみている可能性が高い。
また、周辺というのは真岡市根本山も含めてみたが
ここではマツヒラタカメムシを採った覚えがあるから
ヒラタカメムシをモデルにすれば、
高館山周辺と太平山周辺では、ほぼすべてが共通している。
以下の種類である。

2702 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/11(火) 23:15:40
高館山と大平、それぞれ県南東、県南西として捉える。
山塊の南の縁にあたる両地点。
高館山周辺(東)   太平山周辺(西)
マツヒラタカメムシ  マツヒラタカメムシ
ノコギリヒラタカメムシ  ノコギリヒラタカメムシ
マツコヒラタカメムシ  マツコヒラタカメムシ
カクムネヒメヒラタカメムシ  カクムネヒメヒラタカメムシ
ヒメヒラタカメムシsp.   ヒメヒラタカメムシsp.
イボヒラタカメムシ   イボヒラタカメムシ
Arbanatus sp.      Arbanatus sp.
トビイロオオヒラタカメムシ  トビイロオオヒラタカメムシ

また、大平山に近い唐沢山ではクロオオヒラタカメムシが採れ、
高館山周辺というには少し苦しいが、茂木町鎌倉山でもクロオオが採れる。
鎌倉山、それに高館山南方の大郷戸地区では
これまで県北西部の山地で知られていたアラゲオオヒラタカメムシが採れており
この種はまだ太平山周辺では発見されていない。
ブナの遺存と関係があるのだろうか。

2703 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/11(火) 23:26:49
ヒラタカメムシに関しては
暖地性の種類は関東以南と、はっきりしているので
今後高館山を含む、県南地域から新たな種類の発見は期待できない。

低山の種というのは、トゲカメムシ、エゾアオカメムシ、
コバネマキバサシガメ、ホシチビカスミカメ、ツマジロカメムシなどのことで
平地にはまったく見られない。
これはそのまま、標高200-300m地点を擁する高館山の環境指標に当てはまる
ごくごく当たり前のことである。

平野部に多い種類も、高館山のような平地から山地への移行帯には
まだまだ数多く姿を見ることができるが
今回、その大半を文献調査中に見出した。これは私の採集時のメモ不足であり
今後は見た種類については漏れのないように、記録にとどめておきたい。

2704 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/11(火) 23:30:39
面白いものとして、採掘後にできた範囲の狭い湿地には
好湿性のホソメダカナガカメムシが見られたことである。
この周囲はススキなどの草原も広がっており
ヨコバイサイトの方も、おそらくここで撮影しているのだろう。
オオトガリヨコバイをはじめとしたトガリヨコバイの類、
ヒラタグンバイウンカ、トビイログンバイウンカなどが多い。

2705 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/12(水) 14:49:52
>モミかトウヒの変種なのでしょうか?
どうも、これは垣根のようですね。
こういうのは特徴も無く、調べにくいですね。

2706 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/12(水) 21:31:52
ハムシ関連で投稿してみまつ。。
とりあえずメモ帳に書き出しました。
にしもなんか書けよ〜。フタスジヒメテンはどう?

カメムシ君は、もっと粘ります。
最近誰も書かないよね。

2707 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/12(水) 22:29:50
檻の中に追いやってもなお、突き続ける粋なヤツw

猛火新聞の汽車は場蚊ばっかりなのね。サツマ芋のハナWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

2708 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/12(水) 22:35:16
同じ写真が植物板にもあったよね。

2709 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/12(水) 22:36:50
なんだ、あっちを先に見たんだね?w

2710 名前: にし 投稿日: 2005/10/12(水) 22:38:19
へ?ワテなんの学問もないに
あんなえらい高尚な本に名前のるん
恥ずかしいねん。
でも短報ならそっと出そうか思って迷とる。


こんばんはー。

2711 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/12(水) 22:49:29
最近枯れ葉板はいってないけど、個人的にはageスレのやり取りが
シュールかつ高尚で笑ったなあ。
おりが垣根、と言った後の
ageスレのコメントのイジワルさがツボりました。
いちいち分けて、>垣根 No
The bulletin board of plant is no wise.とか、まじ姑のイビリだしWwww

2712 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/12(水) 22:51:55
おりおりは好きだから。決してヲチしてるわけじゃないよ。
>印瀬苦戸
あの本は高尚だね。
でもチョウまみれになってるのが欝。
個人的要望だけど、甲虫ネタがひしめいてるとイインダナー。
カメムシ関連もね。
ヨコバイの人は、しばらく北欧にいるので期待できなそう。

2713 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/12(水) 22:53:46
さらにね、言ってしまうと







ぶっちゃけりんくもくイラナクネ?

みたいな。

2714 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/13(木) 00:18:23
それは困る。蛾の話は読みたいもん。

最近は、何何がどこどこにいた、という情報誌となっている
気がしゅる。確かに欲しい情報ではあるけれど。
自分が出来るのもそんなものでしかないけれど。
前に、何か調べていて昔の号を読んだら、
どこどこやま散策記みたいなのがあって、
木々や道の様子を思い浮かべて楽しめた。
私は個人的には、蝶とかクワとかカメとか、なにかの
虫(グループ)に着目して県全体などの地域をみるよりも、
ある場所に何が居るか、どうしてなのかを、
虫も植物も魚も鳥も土もひっくるめて知りたいと思うのね。
だからそういう紀行文とか大好きだよ。
まずなにしろ歩いている気分になって楽しめるし、
歩いてみたくなる。ま、できたら外国より県内がいいんだけど。

2715 名前: かりしうす 投稿日: 2005/10/13(木) 23:34:33
出張から帰ってきました.疲れた.
ttp://www.asahi.com/life/update/1013/004.html
スゲエェェEEEEEEEEEE!!!!!!!

2716 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/14(金) 21:24:43
「誰だか知らないけど、そんなところでウ○コしないでよ〜」
と思ったのです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/88453.jpg

下手な写真でゴメン。

2717 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/14(金) 21:52:41
霧雨にぬれて寒そう。
寒い日にトイレで気張ると、たまに高血圧の人は血管切れるらしいね。
ぼくも気をつけよう。気張らない、そんな心がけ。
>に
イナイズミ先生の紀行日記は楽しいとおもいまーす。
枯れ木沼の話が載ってた。
ぼくは歩き不精なので、多分つまんない紀行。
とりあえずクルマを停めて、とか、メガネが曇ったので引き返した、とか
だらしなさ杉。虫たちも慈悲の心あってか、土壇場でぼくを助けてくれてますがw
>かりさん
出張乙であります!ビシィ
そのユスリカ、見てみたいです。
最近は生の教材が流行の兆しですかね。そのうち、ハテナもわれわれが手に取るように??

2718 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/14(金) 22:12:27
休みは雨でも、金曜は晴れる。
まあいいか。高館山強化。
一ヵ年計画も考えたけど、冬くらいしかできないな。
四月の半ばには、カエデスイープに出かけてしまいそう。

2719 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/15(土) 12:59:06
明日の天気は「雨のち晴れ、はれのちグゥ」
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

というわけで、高館山のカメムシ目録を作るべく
明日から本格的に採集作業に入りたいと思います。
今夜、仮の目録を書き込みますが学名はつけてません。
あと、もしかしたらageスレのために
カメムシの絵画を行うかもしれませんが、ロットリング?がほしいので
明日はジョイ本で買う。ボールペンみたいなものかな。
ちょっと使いこなせるか、自信がないです。

2720 名前: かりしうす 投稿日: 2005/10/15(土) 14:01:27
ロットリングは一番細いのは扱いが難しいので,一本目なら0.2くらいの太さをお勧めします.
筆圧をかけすぎると折れます.あとこまめに先を水で洗い,ティッシュで拭きつつ描画をするとカスレの無い線が描けます.
あと,ロットリングで絵を描くのに慣れてきたら丸ペンにチャレンジすると表現力に幅が出来ます.

顕微鏡を持っているのなら接眼メッシュさえあれば正確な作画ができます.
↓のH11かH12くらいが使いやすいと思います.
http://www.mecan.co.jp/original/microscope/micrometer-shcase2.html

ついでに前にも書きましたが,描画法については私が作った拙い解説があります.
http://flatbugs.org/files/sem_doc.pdf
http://flatbugs.org/files/sem_slide.pdf

私も作図がしたくてたまりません.詰まったロットリングも洗浄しただけでケースに戻してしまいました.

2721 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/15(土) 23:18:27
接眼メッシュたけぇぇぇぇぇ。
しばらくは、デジカメで撮ったカメムシでもなぞって
ageに供じたいです。

2722 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/15(土) 23:31:54
目録です。
高館山は途中なので、途中経過だけでも。画像の中の説明を見てください。
http://49uper.com:8080/html/img-s/88809.jpg

2723 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 02:43:24
苺ましまろ 最終回 反省会2
1 :渡る世間は名無しばかり :2005/10/14(金) 02:02:11 ID:rkOENsiU
最終回と聞いて記念に立てました


12 :渡る世間は名無しばかり :2005/10/14(金) 02:32:01 ID:IgN+GNHk
02:01:15  219res/min
02:02:15  352res/min
02:03:16  538res/min
02:04:16  361res/min
02:05:16  366res/min
02:06:15  356res/min
02:07:15  398res/min
02:08:15  259res/min
02:09:15  412res/min
02:10:16  379res/min


13 :渡る世間は名無しばかり :2005/10/14(金) 02:32:24 ID:E9ta3IxK
先生、笹塚になんていってた??


14 :渡る世間は名無しばかり :2005/10/14(金) 02:32:26 ID:IgN+GNHk
02:11:16  295res/min
02:12:16  427res/min
02:13:15  296res/min
02:14:15  430res/min
02:15:15  427res/min
02:16:15  409res/min
02:17:16  419res/min
02:18:16  383res/min
02:19:16  309res/min
02:20:15  237res/min


15 :132人目の毒数さん ◆T8iR2xhn6A :2005/10/14(金) 02:32:26 ID:UyjTo8+k
今日の総括

●笹塚(笑)
●能登かわいいよ、能登(*´Д`)ハァハァ
●オマイラ速すぎwwwwwww


16 :渡る世間は名無しばかり :2005/10/14(金) 02:32:54 ID:IgN+GNHk
02:21:15  293res/min
02:22:15  342res/min
02:23:16  309res/min
02:24:16  279res/min
02:25:16  560res/min
02:26:16  316res/min
02:27:15  481res/min
02:28:15  451res/min
02:29:15  310res/min
02:30:16  318res/min

2724 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 02:44:29
で、貰った実況のログだが
CDの絵があるけど、再生されないんだ・・

2725 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 03:24:30
こんばんは。
きょうのオリぽこにゃん、寂しそう。

2726 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 07:03:24
さて、気象庁は首をつる覚悟はできたのだろうか。
予報というものに殺意を抱きます。
謝罪すらない、税金泥棒、すべてにおいて失格。人間であることすら忘れてしまった悲しいひとたち。

2727 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 07:59:57
気象庁様、ありがとうございます。降雨域から抜けました。
このご恩は忘れません、ああ。

やっべ、俺ツンデレかもしれんwwwwwwwww
ちょwwwwwwwwwwwおまwwwwwww都合wwwヨスギスwwwwwwwwwwww

2728 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 17:53:29
帰宅です。12時20から16時30までに、三地点で約60種のカメムシ類昆虫を確認、
一部は参考のために採集しました。
多くの追加が見込まれますが、平地、或いは低山帯で普通に見られるものがほぼ全てです。
どんな姿になるかさえ想像もつかなかった、作りはじめの
ジグソーパズル(完成すれば高館山の姿になるのだろう)が
やっと箇所ごとに結びつき始めた、そんな印象です。
しかしながら、高館山は県内固有という武器があるので
結果的に大平町下皆川よりは、はるかに豊富な種数を擁するでしょう。

採集はすべてビーティング、ルッキングです。
メモにつかった紙は保存し、今後の検討に使用します。
延べ80種くらいは見たのかな。
一番多い地点で41種でした。午前から気合入れれば、一日に70種は見られると思います。
明日も調査です。

2729 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 17:57:36
そう、ちょうど4時10分くらい。
大羽の家々を見下ろせる採石場?のような岩場で採集をしていると
ゴーッと、新幹線の通るような地鳴りがしました。地震でした。
以前、五十里ダムにいたときも宮城沖地震がありましたが(2005 8 16)
山奥にいると、もし林道が崩れたら、と考えてしまいます。
今日の地震は短い揺れでしたが、山の上から
その地鳴りを聞いたのは貴重でした。犬が驚いてワンワン吠えてるのもリアル。

カメムシですが、マツムラグンバイが1頭追加です。
Amphiareus rufi.は山頂付近のみの出現傾向、
メダカダルマハナカメムシは多くの幼虫が見つかりました。

2730 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 18:19:04
372 :名無しSUN:2005/10/16(日) 07:01:25 ID:WmE09IAB
>雨は明け方には上がり、日中は晴れるでしょう。

バカ糞が。しね、マジでシンジマエ。気象庁がもし子供だったら
押さえつけて丸刈りにして、柱に縛りつけ、泣き喚いても朝まで鉄拳制裁だ。
気象庁虐待、気持ちいいぜフゥーーー。



373 :名無しSUN:2005/10/16(日) 07:05:04 ID:gc50ENEX
おいおいしっかり降ってるな


374 :名無しSUN:2005/10/16(日) 07:41:23 ID:fP6QxI8M
>>372
あまりやってると鬼畜動物愛護団体から苦情がくるぜw


375 :名無しSUN:2005/10/16(日) 08:38:43 ID:JfDDH4ai
熊谷  マピオンはいまだに27度予想に。
YAHOOは、一転22度に。
どうしたらいいんだ。   


376 :名無しSUN:2005/10/16(日) 08:53:16 ID:Dk8qOxd+
今日は晴れって言ってただろ?
しねや


377 :名古屋市:2005/10/16(日) 09:03:15 ID:jjl4znZ+
今日の予報、晴れ→曇り時々晴れ(曇り昼前から昼過ぎ晴れ)に鬼畜修正。
人として、いや生物として底辺と断言できる。俺たちに人権はないと言うのか?
明日の予報、晴れのち曇り→曇りのち雨に大幅下方修正。
鬼畜鬼畜鬼畜!人権侵害、殺人未遂、背任、名誉毀損で訴えたいわ。


378 :名無しSUN:2005/10/16(日) 09:07:11 ID:4GEb24PE
鬼畜祭りじゃー!


379 :名無しSUN:2005/10/16(日) 10:08:33 ID:QIr9G9h8
雨降りまくりだコラ


380 :名無しSUN:2005/10/16(日) 10:13:05 ID:p3zr5Hti
 朝で雨あがるというのでシーツやふとんカバーみたいな大物を
洗濯したのにやまないじゃないか!


381 :名無しSUN:2005/10/16(日) 10:14:58 ID:Zz2wYZQF
鬼畜じ鬼畜様の仕業じゃ!!


382 :名無しSUN:2005/10/16(日) 11:31:12 ID:WAvVT1PD
北東流を予測出来ない馬鹿

昨日も雨降らないと言って、実況は午後〜雨で夜は土砂振り

長期予報で高温、実際は異常低温

しねや、気象庁。


383 :名無しSUN:2005/10/16(日) 11:31:49 ID:WAvVT1PD
ず〜と言っているとおり
18日火旺は最高15℃だからな。
覚悟しておけ。
ちなみに東京だよ。


384 :名古屋市:2005/10/16(日) 12:01:00 ID:jjl4znZ+
火曜の予報、晴れ時々曇り→曇り一時雨に超大幅鬼畜殺人修正。
この日にレジャーや洗濯を予定していた国民に対してちゃんと謝罪できるのか。
鬼畜の所業。生きる価値なし。人間の底辺。更生の見込みなし。鬼畜以下。


385 :名無しSUN:2005/10/16(日) 12:39:32 ID:ETplQIfx
ボケェ、大阪どこが秋晴れなんだよ?


386 :名無しSUN:2005/10/16(日) 12:40:18 ID:Wy6GzOpT
見る度に予報が変更されているな。
これでは役にたたないよ。


387 :名無しSUN:2005/10/16(日) 12:48:18 ID:4GEb24PE
鬼畜以下祭りじゃワッショイワッショイ
鬼畜以下祭りじゃワッショイワッショイ


388 :名無しSUN:2005/10/16(日) 15:10:59 ID:+e9GsjhE
今日は26℃まで上がるんじゃないの?
20℃にすら行かないようだが?
何やってるの?


389 :名無しSUN:2005/10/16(日) 16:34:39 ID:FxpquAgx
ここ2、3日まるで逆になっとるね


390 :名無しSUN:2005/10/16(日) 17:08:49 ID:AqvdDO7c
「女心と秋の空」と良く言うだろうが・・・
それだけ秋の天気はコロコロ変わるんだよ


391 :名無しSUN:2005/10/16(日) 17:21:35 ID:VyFyAgFR
気象板でよく当てるコテって、みんないろんな数値予報に目を通してるよね
演算モデルごとのクセや特徴も把握してて、「こういう気圧配置の時は
このモデルが信頼性高い」、って使い方ができてる。

気象庁の中の人はこういうことやらないのかな。



392 :名無しSUN:2005/10/16(日) 17:36:09 ID:JfDDH4ai
ころころ変わるのはいいが、それを予想できないだっけってことだ


393 :名無しSUN:2005/10/16(日) 18:14:25 ID:GsrEDqam
>>390
それは天気が周期的に変わることを指しているのであって、
予報が変わりやすいことを言っているのではない

2731 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 18:21:48
まあ372は俺なわけで、すべて見てゆくとこのスレこそが国民の総意です。

2732 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 18:22:47
高館山は実際には昼からの降雨はなし。

2733 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 19:50:00
2005 10 9までに、文献をあわせて117のカメムシが高館山から記録された。
以下の通り、語尾のカメムシ、カメは略。
ヒメクビナガ
ムクゲカメa
ムクゲカメb
ムクゲカメc
ヒメアメンボ
ダルマカメ
ガマカスミ
キベリナガカスミ
ヒイロカスミ

2734 名前: うず 投稿日: 2005/10/16(日) 19:51:18
ツヤヒョウタンカスミ
チャイロホシチビカスミ
ホシチビカスミ
コブヒゲカスミ
キアシクロホソカスミ
マツトビカスミ
ムグラホソカスミ
ベニモントビカスミ

2735 名前: うず 投稿日: 2005/10/16(日) 19:53:06
クロツヤトビカスミ
クリトビカスミ?
クヌギトビカスミ
クロツヤチビカスミ
マツノヒゲボソカスミ
ケブカアカツヤカスミ
ウスバツヤカスミ
ヒコサンテングカスミ
ブチヒゲクロカスミ
コアオカスミ
フタモンアカカスミ
ウスイロツヤマルカスミ?
クロバカスミ

2736 名前: うず 投稿日: 2005/10/16(日) 19:55:06
ヒメセダカカスミ
コモンミドリカスミ
ミイロカスミ
オオクロセダカカスミ
フタスジカスミ
アカミャクカスミ
コバネマキバサシ
メダカダルマハナ
ヤサハナ
Amphiareus ruficollaris
ツツジグンバイ
トサカグンバイ
マツムラグンバイ
ヒメグンバイ
クチナガグンバイ

2737 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 19:56:32
ヨコヅナサシ
オオトビサシ
シマサシ
ヤニサシ
ウデワユミアシサシ
ヒメマダラカモドキサシ
コブカモドキサシ
カモドキサシa
カモドキサシb
オオアシナガサシ
Ploiaria sp.
アシナガサシ

2738 名前: うず 投稿日: 2005/10/16(日) 19:58:24
マツコヒラタカメ
ノコギリヒラタカメ
Aneurus sp.
トビイロオオヒラタ
ヒメイトカメ
ヒメナガカメspp.
ブチヒラタナガ
ムラサキナガ
ヤスマツナガ
ホソメダカナガ
ホソコバネナガ
オオメカメ
ヒゲナガ
クロスジヒゲナガ

2739 名前: うず 投稿日: 2005/10/16(日) 20:00:03
ヨツボシチビナガ
ヤスマツチビナガ
Drymus ryeii
ヒナナガ
オオツヤナガ
クロツヤナガ
オオモンシロナガ
チャイロナガ
スコットヒョウタンナガ
シロヘリナガ
キベリヒョウタン

2740 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/16(日) 20:01:21
ケシナガ
クロホシ
ヒメホシ
オオホシ
クモヘリ
ホソヘリ
オオクモヘリ
ホソハリ
ハリ
ヒメハリ
ハラビロヘリ
ホシハラビロヘリ
オオツマキヘリ

2741 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/16(日) 20:02:38
ブチヒゲヘリ
ナシカメ
ヘラクヌギ
マルカメ
マルツチ
ヒメツヤツチ?
ミツボシツチ
アカスジキン
チャイロカメ
ウシカメ
トゲカメ
クサギ
ヨツボシカメ

2742 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/16(日) 20:03:34
ツマジロカメ
アオクサ
エゾアオ
ツノアオ
イチモンジ
チャバネアオ
エビイロ
セアカツノ
エサキモンキツノ
モンキツノ

以上

2743 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 20:04:19
本日の採集で以下のような種類が見られた。



2744 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 20:14:49
東入り口、中腹、山頂南と、便宜的に名前をつけた三つの地点。
55種を現状生息として確認できた。
延べ数では75種であり、
東入り口では21種、中腹では13種、山頂南では44種となっている。
延べ数と総数の差が少ないことは、各地点での環境に反映された
固有度が極めて高いことを示している。
三地点での共通種は、チャバネアオカメムシ、マルカメムシ、
マツノヒゲボソカスミカメ、クロバカスミカメの4種であり
前2種は、越冬のために分散している個体がさまざまな樹から得られた。
チャバネアオは越冬色になっている。

2745 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 21:12:31
ひまやのー。
マツムラグンバイ、逃げるの覚悟で生態写真でもとってみっかな。
葉っぱがねえや、カメムシ図鑑みたく、殺したものを
それなりに生きてるように見せかけて写すか??
いや、ミヤモトベニとかあるじゃん。

2746 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 21:38:56
高館山調査* 本日見られたカメムシ

これテンプレにします。

高館山調査1 本日見られたカメムシ
総数 55
カスミカメムシ科
クロヒョウタンカスミカメ A
ホシチビカスミカメ
マツトビカスミカメ 死骸
ヒメヨモギカスミカメ A
クビワシダカスミカメ A 短翅
ズアカシダカスミカメ A
マツノヒゲボソカスミカメ
ヒコサンテングカスミカメ 幼虫
フタモンアカカスミカメ
クロバカスミカメ
ヒメセダカカスミカメ
コモンミドリカスミカメ
オオクロセダカカスミカメ

2747 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 21:42:13
末尾のAは新記録の意

マキバサシガメ科
コバネマキバサシガメ
ハナカメムシ科
メダカダルマハナカメムシ
ヒメハナカメムシspp. A
モリモトヤサハナカメムシ? A
ヤサハナカメムシ
Amphiareus ruficollaris
ケブカハナカメムシ A
グンバイムシ科
ウチワグンバイ A
ヤブガラシグンバイ A
ナシグンバイ A
トサカグンバイ
マツムラグンバイ
ヒメグンバイ

2748 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 21:45:36
サシガメ科
シマサシガメ 幼虫
ウデワユミアシサシガメ 幼虫
イトカメムシ科
ヒメイトカメムシ
ナガカメムシ科
ヒメナガカメムシspp.
ホソメダカナガカメムシ
ニッポンコバネナガカメムシ A
ホソコバネナガカメムシ
コガシラコバネナガカメムシ A 死骸
オオメカメムシ
キベリヒョウタンナガカメムシ
イチゴチビナガカメムシ A
コバネヒョウタンナガカメムシ A

2749 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 21:48:02
ホソヘリカメムシ科
ホソヘリカメムシ
ヘリカメムシ科
ホソハリカメムシ
ハラビロヘリカメムシ
オオツマキヘリカメムシ
ツマキヘリカメムシ A
ヒメヘリカメムシ科
ブチヒゲヘリカメムシ
クヌギカメムシ科
ヘラクヌギカメムシ
マルカメムシ科
マルカメムシ
カメムシ科
トゲカメムシ
ツヤマルシラホシカメムシ A
クサギカメムシ 幼虫脱皮殻

2750 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 21:49:05
アオクサカメムシ
チャバネアオカメムシ
ツノカメムシ科
セアカツノカメムシ
ヒメツノカメムシ A
エサキモンキツノカメムシ
モンキツノカメムシ

以上

2751 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 21:56:40
17種が新しく高館山から記録された。
いずれも平地から低山地にかけて分布する普通種で
平地の石橋町では全ての種がすでに記録されている。
これらの種を追加するにはどこを見ればよいか、ということで
珍しく、「考える」虫捕りを実行した一日だった。
たとえば高館山未記録のケブカハナカメムシはアカマツの朽木の樹皮にいるが
今回その倒木は中腹で間に合うと考えた。
果たしてその倒木はまだしっかり残っていて
樹皮の向こうにケブカハナがいることを念頭に置きながら剥がした。

2752 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 22:35:34
合計は130程度です。まだまだ仮です。
大平よりも林道からスイープできるヌルデが少ないですが
せめてZanchiusくらいは採りたいです。
いや、採っていても記録していないので忘れてるのか。
それなら今からでも、十分間に合いますね。

2753 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 22:45:58
虹裏重い。マリみてスレ消えた鬱。

2754 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 22:49:43
光源に向かってとんでっちゃいそうだからやめよう。
マツムラグンバイはたとえば山口の報告では
樹皮下で越冬というが、追加採れないほど稀なのだろうか。
いけない、1つの虫のことになると集中してしまった。
残念なことに、脚が一本ない。
去りゆく季節とともに置き忘れてしまったのかしら。

2755 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 22:51:15
三重大の人のグンバイページは貴重。
ハッコウダグンバイとかワタナベグンバイww
栃木には日光あたりにハセガワグンバイがいてもいいと思うが・・尾瀬から書かれたし。

2756 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 22:53:48
バグガイドネット、たまにみないと膨大な写真の山。
個人的にはPnirontisが好きです。
ホソサシガメをピンクにして、前脚をトゲトゲにしたような。
たしかこれの仲間で、すげーレアなやつが
再発見されてて、フロリダエントモロジストに報告されてた。

2757 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/16(日) 22:57:09
虫板、動きがなくつまらねーす。


ハッ、世の中は明日から月曜なんですね。
オレは休みだけど。みんな土日休みの人が多いのかな。

2758 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/17(月) 05:59:35
こちらは有休だよ。
申請する時に理由と連絡先を書くんだけど
毎回「私用・連絡先090−****−****」こう書くことにしてる。
会社から連絡があっても知らんぷりするけどねw

2759 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 06:31:41
今日も休み。
有給はとったことないよ。
でも、会社辞めることになったヤツはせっせとつかってるけどww

今日の目標は100種。
昨日は雨上がりで、リターが見られなかった。

2760 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/17(月) 06:48:54
今日はのんびり紅葉でも見てこようか、って週末に行ってきたからもういいや。
まあ、せっかくの有休だから有意義に使わないとね。
疲れた心身のメンテナンスにしようと思ってる。

なんか雨降りそうだけど、採集がんばってくださいませ。

2761 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 06:56:35
決戦は昼までか。
健闘を祈ってください。では。

2762 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 11:46:07
昨日の記録にない14種を採集したが、
このうち特記すべきものとしてEmpicoris spがある。
以前から書いていた、樹幹のくぼみに幼虫が見られる種。
1頭だけ確認したが、脱皮殻もあり、定着している様子だった。

9日までの記録にイボヒラタカメムシを追加。
アカマツの切り株についていた。

とりあえず20日に小遣い貰うまで6000円あまっているので
ネオパラと、食事に使ってきます。

2763 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 13:15:58
メモを辿ってみます。

本日も三地点、7時40から10時40まで。
高館山駐車場、遊歩道付近 26種
西中腹 15種
広場 10種
延べ 51種、 総数 37種

雨は弱いか、止んでいたためにそれほど差し支えはなかった。
37種のうち、昨日からの調査で採れなかったものが14種なので、
2日間の調査での合計数は55+14で69種になる。
また、総合リスト中での未記録種は
アカマキバサシガメ、ホオズキカメムシ、アオモンツノカメムシの3種である。

2764 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 17:30:40
14種は以下の通り
ヒメアメンボ 死体
ウスイロツヤマルカスミカメ
アカマキバサシガメ
ツツジグンバイ
マダラカモドキサシガメ
Empicoris sp. b
オオモンシロナガカメムシ
チャイロナガカメムシ
スコットヒョウタンナガカメムシ
クロホシカメムシ
クモヘリカメムシ
ホオズキカメムシ
ホシハラビロヘリカメムシ
アオモンツノカメムシ

このうち、スコットヒョウタンについては非常に生息域が限られている。
かつ、採集圧の影響も真摯に捉えなければならない。
反省すべきことで、ツツジのビーティングで飛んだ幼虫は帰ってこず、
今回は1オスにとどまった。
今後は見守ってゆきたい。

2765 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 17:33:33
総合リストに追加された3種のうちアオモンツノは、すでに
キヅタの実から多くの個体を採っていたことを思い出した。
今回は1オスのみの確認。
アカマキバは低山地からの出現で、大平では多い。
同所的にみられるベニモンマキバも、高館山にはいることと思う。
ホオズキは平地から低山地に生息する普通種。
なお、ヌルデを叩いたがヒメヨコバイのみの落下。
時期的にも遅かった。

2766 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 17:44:24
六つの地点は以下のような概要。
A 東入り口
最低標高部で西明寺からの照葉樹林と上部でつながる。
周囲はもっとも常緑樹が多く、モミも残されている。
見晴らしは悪く、常に暗い。カメムシは少ない。
ササも多く、これにつくコガシラコバネナガが採れた。
下草につくツヤマルシラホシ、ヒメセダカカスミ、
また若いサクラの周囲ではナシグンバイも採れた。
シダカスミカメの2種も多い。
b 東中腹
見晴らしは比較的よく、植栽のアカマツや林道脇のハギ、ネジキ、ススキなどから
それぞれ固有のカメムシが採れた。
コモンミドリカスミカメは唯一低山地に生息するNeolygusで今回コナラから1頭採れた。
普段はハギ類に見られる、小型の茶色を帯びた種。
ネジキにはトサカグンバイが多い。
アカマツを叩くとマツノヒゲボソカスミカメが必ず落ちる。
また晩春から夏季には、コナラからいろいろなカスミカメが採れる。

2767 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 17:59:16
c 林道
未舗装の林道と突き当たりの草原にかけてのゾーン。
全長は500mもないが、カメムシだけでなく甲虫を例にとっても
比較的記録の少ないものが多く発見されている。
林道は薄暗く右の崖地にはミズキやアカマツ、アオキ、シデ、シダなどが成育し
左の斜面にはシデ、スギ、ケヤキ、アオキなどの木があり
クズが繁殖して枯れづる、枯れ葉が覆うのが印象的である。
林床はフユイチゴが群生するのもほかには見られない環境。
視界が開けて、岩肌がむき出しの草原が見えてくる。
ここのスイカズラにはメダカダルマハナカメムシがつく。
ヤマナラシが数本まとまって生育するが、固有の虫はまだ見つからない。
エサキモンキツノカメムシがやたらと多く、モンキツノカメムシも混じる。
ススキで囲まれた細道を抜けると小さな空き地になり、
やや湿った土地を反映して、ホソメダカナガカメムシが群生する。
ススキにはトビイログンバイウンカやヒラタグンバイウンカ、
オオトガリヨコバイなど、他所ではまとまって確認できないヨコバイが多い。
また、高館山ではカメムシの成育できるような雑草の茂みは
林道の脇に細く残され、草刈などのリスクが大きいが
ここでは草原の規模は小さいながらも、雑草を好むカメムシは比べて多い。
細道のススキからはカモドキサシガメの仲間が採れている。
空き地の突き当たりに成育するアカマツ(クロマツ?)からは
マツトビカスミカメが採れた。
また、クマヤナギトガリキジラミと思われる、特異な斑紋を持つ
やや灰色のトガリキジラミも見つかっている。

2768 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 18:18:59
d 山頂
駐車場と遊歩道、山頂。
ブナが残存し、氷河期の名残というがブナは分からなかった。
のちに示す西中腹で、細い木を一本見つけただけ。
駐車場を囲むツツジ植栽、山頂のアカマツ、ネジキ、
駐車場に横たわるキヅタの絡んだ倒木に
それぞれ固有のカメムシがいて、今回はツツジグンバイがもっとも個体数が多かった。
他所と比べてそれほど差がなく、またブナのような氷河期を示すようなカメムシも見つからない。
ただ、下草のササが異様に大きいので、ヒメクモヘリカメくらいはいるかも知れない。
なにしろ、山頂の調査は遅れているので、今後は継続して通いたい。
特記すべきこととして、マダラカモドキサシガメが
スギに絡んだ枯れ葉から5頭以上採れたこと、Empicoris spの幼虫が
樹幹のくぼみにいたこと(もう成虫にはならないのか)である。
キヅタは宿り主が倒されてから一年以上たつが、地面に接したことで
ますます根を伸ばして枯れる様子がない。
実にはアオモンツノカメムシが大変多い。

2769 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 18:27:15
e 西中腹
日当たりが最もよい山肌の東側・・

間違ってました、aは西入り口、bは西中腹に訂正です。
今まで気づかなかった。後で模式図を示しますが、、、

e 東中腹
もっとも日当たりのよい山肌の東側で、環境的には大平町に似ていて
林道の斜面側をクズが他の植物を覆い、ヌルデなどが成育している。
山肌、つまり山頂側はクリやフジ、コナラ、カシなどがあるが
コンクリートの擁壁が高いので、手はごく一部しか届かなかった。
ここも調査することが少ないが、ヒメハナカメムシ類が多かったこと、
アカマキバサシガメが採れたことなどが印象的だった。
ミズキの大木があるが、マツムラグンバイが発生しそうだ。
ヌルデにはアカホシメダカカスミカメがいるかも知れない。

2770 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 18:31:29
f 広場
ここ最近の調査で通いだした、ごく狭い休憩場で
カキなどが植えられている。トネリコが芝生の真ん中にポツンとあり
実のつきがよいが、カタビロハムシがつくかもしれない。
周囲には伐採されて朽ちたアカマツの材があり、
本日の調査では切り株からゴミムシダマシ類やウバタマコメツキ、
カクホソカタムシ、オオゴキブリなどが見つかった。
キノコもあるが、クロキノコカスミカメくらいは追加できそうだ。
特記事項として、二株の実をつけたツツジから
スコットヒョウタンナガカメムシが採れていることで、
幼虫も含めて複数が記録された。
足利市の古い記録があるのみで、一見チャイロホソナガカメムシや
クロズヒョウタンナガカメムシに似た色彩である。

2771 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 18:34:58
コメントはあくまで今回の調査に重点をおいたもので
過去の記録はできるだけ割愛した。
薄暗く、カメムシは少ないとコメントした西入り口においても、
リターから各種ナガカメムシ、モンキツノカメムシ、
夏にはミイロカスミカメやガマカスミカメ、ダルマカメムシが採れている。

参考までに、これらの地点で採ってきた甲虫について当てはめてみよう。

2772 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 18:36:08
a マンチョウ

2773 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 18:38:59
間違ってしまった。

a 西入り口
駐車場も薄暗く、やや不気味だがリターからフトツツハネカクシの仲間が
比較的多く見られた。5月には捨てられた野菜くずから
多くのハネカクシやエンマムシを採った。

b 西中腹
あまり記憶にない。
アカマツに来たと思われる、ダンダラカッコウムシの仲間を見た気がするが
当時は興味がなく、捨ててしまったのが悔やまれる。
アカマツにはマツトビゾウムシがいたと思う。これも採らなかった。

2774 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 18:45:20
c 林道
林道ではクロセスジハムシ、キイロアシブトゾウムシ、
ムナクボホソチビヒラタムシが採れている。
林道の崖の上に、人為的な道が通っているが
ここではアメイロカミキリが採れた。
ススキのある草原では、ススキにつくヒメハナムシやヒメマキムシが多い。
ここから少し離れるが、トネリコからは
トネリコアシブトゾウムシやルイスジンガサハムシが採れた。

2775 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 18:50:12
d 駐車場
ツツジ植栽からミヤマハナゾウムシが採れた。
ナシハナゾウムシも採ったと思う。
近くのブッシュにはアオバノコヒゲハムシが、
案内板にはヒゲブトクチブトゾウムシが止まっていた。
サクラの立ち枯れに集まっていたヒメクチキムシの仲間もいる。
枯れ枝からシバンガタノミヒゲナガゾウムシを採ったことも。
特記すべきこととしては、駐車場から下った斜面に仕掛けたfitトラップで
ツツヒラタムシが採れたことである。
キクイムシの坑道にみられるものだが、暖地性で少ない。
キクイムシのついた倒木の前にかけたので、おそらくこれに来たのだろう。
また、後日にはLeiodesと思われる
大型のタマキノコムシもかかっており、これはキノコに来たのだろう。

2776 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 18:52:57
e 東中腹
コゴメウツギだったか、この花からクロジュズヒゲアリヅカムシ?を採ったが
捨ててしまった。また、ミズキからミズキコブハムシと
これに固有らしいサルゾウムシを採った。

f 広場
アカマツの朽木樹皮下からアナムネカクホソカタムシと思われる種を今日採った。
また先日にはマダラキノコムシダマシも採った。

2777 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 18:54:07
まだ採集物を見れば出てきそうだ。

文献記録でも面白そうなものが記録されており、
蛾においても、南方系のものが少なからず採れているとのこと。

2778 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 21:30:37
ヤブカラシグンバイはすでに採っていたので、9日までのリストに加わる。
よって16日の新記録は16となり、今日とあわせれば18種が2日間で新記録として追加。

2005 10 9 120種
2005 10 16 136種(+16)
new 2005 10 17 138種(+2)

2779 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 21:31:36
以前、石橋町の上台地区についてのカメムシをまとめたときが135くらいだから
まだまだ高館山は伸びるはずです。
石橋町全体では230くらいでした。

2780 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 21:50:53
上台の資料がなかなか見つからないですが、
思い出す限りでは、共通率は比較的低そうです。
上台地区は、姿川草原・本流と雑木林に大分される性質の異なる環境なので
数値が近くとも、高館山と比較する意味合いは薄いように思います。
大平と高館山を比べると、もっといろんなことが見えてくるでしょう。
栃木県内における高館山固有率、大平固有率を考えて見ました。
モンキツノカメムシ、コブカモドキサシも準固有とみなすと、

高館山に固有なもの
ヒイロカスミカメ
メダカダルマハナカメムシ
Amphiareus ruficollaris
マツムラグンバイ
カモドキサシガメsp.
コブカモドキサシガメ (ほかに茂木町深沢)
Ploiaria sp.
モンキツノカメムシ (ほかに益子町大川戸・益子町大郷戸)

2781 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 21:57:59
比較の意味合いがないと言ったのは、というのは種構成の比較のことです。
面積が狭くとも、調査の行き届いた上台地区の135種を
面積がより広大で性質の異なる植生を抱え、標高差にもリターにも富む高館山は
もっと多くの種類が期待できる、そういった意味合いで発言しました。
単純に、規模と自然度に反映される数値(外側)の比較であり、種(内側)は別ということ。

2782 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 22:02:45
大平・下皆川に固有のもの
ルイスチャイロナガカメムシ
モンシロハナカメムシ
Nesidiocoris sp.

率に直すと、、下皆川の正確な数が思い出せないですが120とすれば
3/120で、**%です。
高館山は8/138で**%です。
実際は200種に達すると見ますが、それでも下皆川よりは高い固有率です。

次に、固有とされる種についての雑考を示します。

2783 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 22:25:34
ヒイロカスミカメ Pseodoloxops miyatakei
 高館山のシデのみに見られる。まだ詳しい調査はしていないが
同時期に佐野市唐沢山でシデをスイープしたが得られなかった。
大平町、茂木町においても同様であり、現在のところ高館山固有と考える。
近県では、関東の記録は見られず、山形県に記録を見出すのみ。
おそらく暖地系の種であろう。灯火にも飛来する。
メダカダルマハナカメムシ Bilia ophthalmica
 高館山の限られた一角で、スイカズラから成虫が得られ
周囲のブッシュから多くの幼虫が観察される。オスは巨大な複眼であり同定は容易。
大平町、また益子町の他所でスイカズラを叩いたが採れなかった。
現時点で栃木県では高館山固有と思われる。
もともと和歌山から書かれ、その後もポツポツながら得られているが稀。
図鑑ではクルミ類にいる個体、またノイバラで採れるとの情報あり。
近縁種として、関東南部ではもっとも個体の多いヒメダルマハナカメムシが知られるが
もしかしたら高館山でも見つかる可能性がある。

2784 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 22:28:45
Amphi. rufi. 
 略してみた。クビアカヤサハナ、ではまずいだろうか。
認識されたのがごく最近なので、仮に固有としてあるが
県南の山地から見つかる可能性は十分にある。
しかしながら、高館山においても南部の限られた場所からのみ採れているので
どこにでもいるというわけではなさそうだ。
クズなどの枯れづる、枯れ葉にいた。
色彩により同定は容易である。手元の少ないAmphiareusはすべてヤサハナだった。
県外では、主に西日本からの報告がある。

2785 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 22:35:06
マツムラグンバイ Tingis matsumurai
 この種も最近になって生息が確認された。葛生町のミズキにはいるかもしれない。 
高館山では南部の一箇所で、別々の日に1頭ずつ発見された。
いずれも枯れ葉のビーティングであり、はるか上に枝を広げるミズキから移動したのだろう。
兵庫ではミズキから採れた例があることからも、当地のミズキは
今後調査対象として注目したい。関東での記録は知らない。
暖地性の種類のようで、西日本からの報告がある。
以前ふたば虫板で、東京で採れたという近縁の個体が貼られていたので
その正体が知りたく思う。
本種は黒く、翅の先端付近はわずかに白くなるが
その個体は翅の先端が茶色で、体型もやや細かった。

2786 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 22:41:59
カモドキサシガメsp
 スペシャル枠として、11月9日にNHK総合で放映決定。
19:30〜(北海道地区は20:00〜)。

2787 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 22:43:28
あきれてきた。伸恵姉ちゃん、誕生日オメ。
虹裏に、病魔に冒される同人漫画が貼られてたけど
ちいちゃんだけは泣かすなよww

2788 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 22:44:28
あきれてきた、は栃木方言らしい。

2789 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 22:49:24
カモドキサシガメsp.
 樹幹に生息する種で、幼虫は比較的目にするが
成虫は時期があわず、1頭を採集したのみ。
もともと樹幹をじっくり見ることなどしなかったので、盲点である。
県内では高館山の数箇所から確認されており、元旦でも幼虫が見られた。
コケの生えた場所に静止しているが、幼虫はコケに紛らわしい色をしている。
また今日の調査では幼虫が見つかったが、元旦のものと同サイズである。
このまま幼虫越冬なのだろうか。
幼虫は、ユスリカを強制的に与えた。食事はしたものの死亡してしまった。
成虫は5月末に、斜面のケヤキ大木の根本に静止していた。
メスのようであり、オスの追加が待たれる。
全国的にもまだ少ない、珍しい種とのことである。

2790 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 22:59:38
コブカモドキサシガメ Empicoris ussuriensis
 高館山の駐車場で6月に三頭の成虫が採れた。
それ以来ここのツツジを叩くのだが、今年は幼虫を見ただけに終わった。
大型の種で、ほかに茂木町深沢で9月に採れた1頭が知られるのみ。
深沢は高館山の近くなので、モンキツノとあわせて準固有にしておいた。
埼玉県から、日本新記録として報告されたが
それ以外の関東からの記録は知らない。

2791 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 23:06:20
Ploiaria sp.
 特徴的な色彩を持つ種で、高館山のほかに大分から記録がある。
また最近、東海地方でも採れていることが分かった。
高館山では崖の緑化シートのひび割れに生息している。
去年までは二箇所に生息していたが、現在では一箇所が取り外されたために
現存する生息域は50mほどの区間になってしまった。
これらの生息域は互いに一キロ以上離れている。
もしかしたら緑化シートは海外のもので、サシガメも移入なのかもしれない。
幼虫は冬遅くまで見られるが越冬はできないようで、成虫は7月に見ている。

2792 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 23:09:41
モンキツノカメムシ Sastragala scutellum
 暖地に分布する種で、県内では高館山の周囲にのみ生息する。
高館山では西明寺の近くから中腹、山頂近くまで見られ、
冬はリター、活動期にはさまざまな植物から採集される。
ヤマナラシではエサキモンキツノに混じっているがエサキよりは少ない。
また、シデ類の実からはモンキツノばかりが採れた。
エサキのように卵を守るかはまだ見ていない。
県外では茨城や埼玉から記録がある。

2793 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 23:23:57
大平町下皆川
Nesidiocoris sp.
 オオヒキヨモギに固有の小型種でタバコカスミカメに似ているが小型、
体色はオリーブ色を帯び、頭部はやや暗色。
崖地に生えるホストも、夏にはススキで隠れてしまうが
一度特徴を覚えれば、たいてい株ごと叩くとたくさん落ちてくる。
カメムシ図鑑には掲載されておらず、おそらく未記録のものと考えられる。
益子町でも少しだけ生えていたが、本種は得られなかった。

2794 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 23:27:48
なお上の種については全国的にも得られているか把握していない。

モンシロハナカメムシ Montandoniella moraguesi
 遊歩道脇のコナラ、シダレザクラから採れる。9月から10月。
ただし範囲はごく狭い。三年にわたって、細々と採れているが
もともと南の地方に多いもので、本土では珍しい。
近県では埼玉県鳩山町からの記録があり
ハヤシ先生の同定なので信頼できる。
同時に落下するクダアザミウマによく似ており、これらを捕食しているのだろう。
高館山でもコナラを叩いたり、スイープしているが得られない。

2795 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 23:31:13
ルイスチャイロナガカメムシ Neolethaeus lewisi
 暖地性の種で、千葉ではリターから冬でも生きたものが採れたが
大平では成虫越冬するかは不明である。
6月ごろ成虫が出てきて、側溝のリターなどで生活している。
同属のチャイロナガとは色彩だけでなく生活も大きく異なっている。
現在大平だけにいるが、高館山にもいるかもしれない。

2796 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/17(月) 23:32:44
以上である。

ルイスチャイロや、最近見つかったものは各地にいる可能性が高いが
モンシロハナのような、偶然わたりついたようなものは、他所で見つけるのは難しいかもしれない。

2797 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/17(月) 23:55:36

うにゃにゃーーー。

鶉しゃん。いつもこつこつがんばってるね。

2798 名前: にし 投稿日: 2005/10/18(火) 00:13:11
こんばんわ。双葉をみてきた。
季節的なことが原因か、
なにか最近盛り上がりに欠けてる気が。
自分もこのところむしむしなことやってない。
いえ、やってるけど、飼育とか、
今年はうまくいかないことが多くてさ。

ところで、ぶんにゃかの日、お話聴きに行きますか?

2799 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/18(火) 00:27:41
まだ休みが決まらないですが、多分仕事くさいです。
全棚の翌日は出勤なので、2日に休みを取ります。
すると、3日は出勤になってしまいます。
連休はぶっちゃけいらないから、、

例会もどうでしょうリターンズ。
とゆーわけで、ゴメンネ。そっちは雨け?

もう関東は永遠の雨のようですよ。

2800 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/18(火) 00:31:54
まあ虫板は、私のような採集ばかりの虫屋は少ないから
越冬の虫まで起こして、みたいなことはしなくなるのでしょうね。
職場でも、よく冬は虫採りするのか聞かれますが
越冬しているのがよく採れます、というとみんなビックリしてる。

ぼくはこのまま冬も、むしむしなことを続けてゆくと思います。
こんなときばかりは雪が少ない県南でよかった。

2801 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/18(火) 00:36:36
ぶんかのひは無料なんだよね。

あそこも、展示変えないのかな。
学芸員増やすのも大変なのだろうか。
公園の雰囲気はいいけど、もっとリニューアルすればいいのになー、と思います。

2802 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/18(火) 20:51:48
すっかりオマ・ん湖

2803 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/18(火) 20:52:26
マ゙ーン・・

マンマンママン

2804 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/18(火) 20:52:53
!!

ママンコ ペレストロイカ

2805 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/18(火) 21:08:22
虫板のヒラタカメ、スゴス。

2806 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/18(火) 21:48:57
>>2801
どこが無料になるの?中央公園のところ?

2807 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/19(水) 12:32:04
454 名前:所沢市 :2005/10/19(水) 08:54:28 ID:JRYP7uZ9
今日の予想最高、17→21に超大幅殺人的鬼畜上方修正。
今日の天気予報、雨 朝晩 くもり から くもり昼前から夕方晴れに鬼畜修正。
今日日中の降水確率、50〜60%から10%に5分の1に鬼畜修正。
前日発表の予報からここまで大幅に修正するとは国民への人権侵害だ。
国民を愚弄玩弄翻弄するにも程度がある。
同じ人間、哺乳類、いや生物として恥ずかしい。底辺の中の底辺。
今までガッポリもらった給料全額返済しろ!鬼畜の中の鬼畜。



455 名前:所沢市 :2005/10/19(水) 08:56:56 ID:JRYP7uZ9
ヘボ予報官は
>>442 >>444 の爪の垢を煎じて飲むべきだ




456 名前:熊谷市 :2005/10/19(水) 10:02:14 ID:Wb5pfEXo
見事に晴れましたなしかし。

2808 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/19(水) 12:33:16
2802についての突っ込み、ドマンチョキボンティーヌ。

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

2809 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/19(水) 12:33:58
>>2806
博物館の入館料です。

2810 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/19(水) 13:05:35
今夜は標本作るので来ません。

2811 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/19(水) 20:45:30
まんこんまこんまんまんみこんみこんこみん

2812 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/19(水) 20:45:41
でけーおまんこ

2813 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/19(水) 20:45:53
まんこがまんこがーーーーーー

2814 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/19(水) 21:15:03
標本つくんなかった。落書き。
http://49uper.com:8080/html/img-s/89798.jpg

2815 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/19(水) 21:24:04
エンバラギは今頃海底か。

心を入れ替えて標本つくろうっと。禁ネット。
とりあえず、まあ期限は設けない。10分でもできればいい。
いや7分か。まて、な、で始まるのは風水上よくないんだ。
じゃ6分でも、なんだ、もっとすっきりしようぜ。5分?
マジすごくね?ww
でもラーメン伸びちゃうよ、鶉たん。
ほう、じゃあ3分きっかり。どーだ。
ぶー。
ええっ、ダメなの?じゃ、ああっ、泣かないで泣かないで。
じゃあー、ね。にこにこ笑顔の2分はどう?
ああ、まだ片目から涙が。
スマイリースマイリー。どっせい、1分でどうだ、男の1分。
ええっ、あなた女性だったのぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ

ドッカーン。ギャーハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

2816 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/19(水) 21:37:17
禁ネットできねーww
虹裏と虫板とアニメ板と生活板とニュー板、気象板、このスパイラルww

2817 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/19(水) 23:26:54
あのねえ、この頃の天気は、
どんより曇ったり、からりと曇ったりしてます。
三日はたぶん私行けない。
興味がない訳じゃないんだけど、
なんだか何事もめげてしまって。だめね。


最近茨城県沖の地震多いね。
ハナちゃんは地震の時どうしてるの?変化無し?

2818 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/20(木) 20:02:43
ぼくもめげてます。
インセクト投稿できないかも。
いや、不思議と書く気が萎えちゃうんですよね。

もうどっちでもいいや、ギャーハハハハ
はなちゃんですか?
もう年取ってて、動じないです。さっきもふもふした。臭くて萌え。

2819 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/20(木) 20:04:19
明日は快晴、ということで
これまでの6地点、さらにもう少し範囲を広げて
高館山・現況調査を実行します。目標は80種。
もう今から楽しみです。

2820 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/20(木) 23:21:18
ローゼンメイデンでもみてみっかなー。
ましまろ終わってツマラナイです。
原作のほうは、8ページ載ったし、アシも募集とのことでとりあえず安心だが・・

2821 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/20(木) 23:22:08
イネゾウモドキを写しました。

2822 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/20(木) 23:49:38
イネゾウモドキです。
http://49uper.com:8080/html/img-s/90092.jpg

2823 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 16:38:03
第三回・高館山現況調査。南部の林道だけを調査した。
とんでもないものが記録されてしまったので、
やむなくの終了となってしまった。しかしながら
雨天時には調査できない林内斜面、草原の地表を今回重点的に調査したところ
多くの新記録、または現況調査開始後初のカメムシが記録された。

2824 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 16:50:02
***栃木県にモンシロハシリカスミカメ産す***

 筆者は栃木県において未記録であるモンシロハシリカスミカメ
Hallodapus linnavuoriiを採集する機会を得たので報告する。

 1♀ 2005 10 21 栃木県益子町上大羽高館山

 高館山の南にある小規模な草地を、地表性のカメムシ探索のために
植物を掻き分けて観察していたところ、草の間をちょろちょろする褐色の昆虫が
目に入った。瞬時にハシリカスミカメのメスだと分かり、採集したのが
本種であった。オスの追加は、力量不足で果たせなかった。
 すでに宇都宮市で近縁のモンキハシリカスミカメを採集しているが
この種のメスは体・腿節が黒色で、印象が全く異なる。高館山での採集を切り上げ、
比較のためのモンキハシリを得ようと、宇都宮市東木代町の鬼怒川河川敷へ立ち寄った。
9月に成虫を得ているので、時期はずれを覚悟したが
ほどなくして、♀が1頭採れた。この種も栃木県未記録なので加えて報告する。

 1♀ 2005 10 21 栃木県宇都宮市東木代町

 草刈の終わった堤防の斜面の枯れ草を探ったところ得られた。
6月にも成虫を見ている。
 ナイター設備を持っていないので、夜間の調査は行っていないが
灯火によく飛来するという。今後ススキを主体とした草原で記録が増えるだろう。

2825 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 17:43:26
記録順に書き込んでゆく。
高館山現況調査3 南部林道・草原 48種
トゲカメムシ 幼虫
チャバネアオカメムシ
オオメカメムシ
ヤサハナカメムシ
ニッポンコバネナガカメムシ
エビイロカメムシ
キベリヒョウタンナガカメムシ
ホソハリカメムシ
メダカダルマハナカメムシ 幼虫
ホソヘリカメムシ
トサカグンバイ

2826 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 17:45:24
クサギカメムシ
クビアカヤサハナカメムシ(仮称)
ヒメヒラタカメムシsp.
マダラカモドキサシガメ
クロキノコカスミカメ
Neolethaeus sp. 幼虫
コバネマキバサシガメ
マツムラグンバイ 1頭
オオツマキヘリカメムシ

2827 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 17:47:10
ヤマコウバシグンバイ
ヒメホシカメムシ
フタガタシダカスミカメ
ケブカハナカメムシ
アラゲオオヒラタカメムシ
ユミアシハナカメムシ
ズアカシダカスミカメ
ツヤマルシラホシカメムシ
ヒメイトカメムシ
ホソメダカナガカメムシ
エサキモンキツノカメムシ
モンキツノカメムシ

2828 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 17:49:20
マルカメムシ
マツノヒゲボソカスミカメ
ブチヒゲヘリカメムシ
コミドリチビトビカスミカメ
ヒメナガカメムシspp.
ホシチビカスミカメ
ヒコサンテングカスミカメ
コバネヒョウタンナガカメムシ
ウスイロツヤマルカスミカメ
ウデワユミアシサシガメ 幼虫
チビナガカメムシ
アシナガサシガメ
モンシロハシリカスミカメ
ヒメクロカメムシ
ウチワグンバイ
アオクサカメムシ

2829 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 17:58:51
高館山新記録は以下の7種だが、採集ポイントに出向くと
過去の思い出がよみがえってくる。クロキノコカスミカメの場合も
実は過去にとっていた記憶を思い出した。

クロキノコカスミカメ キノコ・林内
モンシロハシリカスミカメ ススキなどの雑草間・明るい草地
コミドリチビトビカスミカメ ヨモギ・明るい草地
ユミアシハナカメムシ 枯れ葉・林内
ヤマコウバシグンバイ 潅木上・林内
アラゲオオヒラタカメムシ 湿った枯れづる・林内
ヒメクロカメムシ ススキなどの雑草間地表・明るい草地

また、現況調査開始後では以下の4種が改めて記録された。
アシナガサシガメ ススキなどの雑草間地表・明るい草地
ヒメヒラタカメムシsp. 枯れ木樹皮下・林内
ヒメホシカメムシ スゲの株元・林内
エビイロカメムシ ススキ・明るい草地

2830 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 18:01:58
高館山のカメムシは現在以下まで解明した。
2005 10 9 120種
2005 10 16 136種(+16)
2005 10 17 138種(+2)
new 2005 10 21 145種(+7)

2831 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 18:07:03
現況調査での確認種数は、今回は11種が新しく追加された。推移は以下の通り。

2005 10 16 55種
2005 10 17 69種(+14)
2005 10 21 80種(+11)

2832 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 19:37:01
かりしうすさん、元気になられたでしょうか。
モンシロハシリカスミカメを貼らせてください。
モンキハシリカスミカメと比較してみます。

2833 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 19:54:21
サシガメ亜科で面白いのは、全くビロウドサシガメ亜科・トビイロサシガメ亜科の記録がないことである。
これも、草地でライトトラップでも行え、といわれそうだが。
石橋町の調査では、ほぼ執念でルッキング、
或いは自宅でのライトトラップが可能なので県内ではまあまあ拾えてはいる。
逆に石橋町のアシナガサシガメ亜科は貧弱なので
石橋町と高館山の記録を合わせると、ほぼコンプリートできそうだ。
モンシロサシガメ亜科については低山帯の種類として妥当である。
ハネナシサシガメは本格的な山地の虫となる。

2834 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 19:57:08
ちなみに大平町では林道の脇に転がった石の下に
ビロウドサシガメがいたことがあるから
高館山においても、そうしたところをくまなく探すことが求められる。
そもそも、目録作りのために意識して調査を始めたのが
つい10日ほど前なので、季節を通して調査を続け
また来年の今頃、どんなコメントをしているかが楽しみである。

2835 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/21(金) 21:31:13
ひまやから釣り糸垂れてきたで。ageはん、どうでっしゃろww

2836 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/22(土) 10:40:18
ウズーラもこういう子供だったのかな?
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/051022/news_4.html

2837 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/22(土) 18:52:44
ナガサキアゲハか。
ぼくがもっとも疎く、興味のない分野がチョウだけど
このチョウなら知ってる。
でも、知ってる、というだけでそこで終わってしまい
放置してる可能性が高いかも。
小さいころの好奇心が消え、今では記録だけを追うようになってしまった・・(遠い目

2838 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/22(土) 19:50:40
何でもそうだけどさ、好奇心を持つことから始まるんだから
そこから広がる未来というか、なんというか。
私なんて、毎度支離滅裂なことしか書けないんだけど
好きなものを極めることができるって、うらやましいね〜

2839 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/22(土) 20:12:14
虫のこと、特にカメムシが数少ない特技、かつ興味を覚える対象だとすれば
無趣味な人よりかは、少しはマシな気がするよ。
多趣味だともっと人生が楽しくなりそうだけど、
今のところはムシしか考えてない。
寝ても覚めてもカメムシのことばっかり、仕事してても、ムシばかりだ。
もし記憶喪失になって、部屋に積まれた標本やら文献をみたとき
果たしてカメムシの記憶を思い出せるか、というほど強い思い入れはないかもしれないけど
10年先も、おんなじことを考えていられたらそれはそれで、いいと思う。

2840 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/22(土) 20:16:24
この子の場合は、評価を受けて、新聞にも載ったことで
これから虫屋として歩んでいけたらいいなと思う。
いや、もう立派な虫屋さんです。
若い息吹は、私たちが考える以上に広範囲にあるものではないのかと。
興味対象が偏っていても、まずはそれでいい。
そこから変わったり、また範囲が広がって。
あるいはぼくのように、カメムシ一本に。
ごく最近になって甲虫も触りだしたけど、やっぱり面白いし飽きない。

2841 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/23(日) 20:41:49
カメムシリスト更新してた。

2842 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/23(日) 23:56:13
シロがやっときたが、植物板のクソじじいが悪いんだな、
あの一件以後だったもの。
ほんと、中年こそが悪の根源なんだね。uzeeeeeeeee.

2843 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/23(日) 23:57:36
とりあえず手元のオオキノコムシを写してました。
コモンチビ、スネビロチビ、ベニバネチビ?
ズアカホソ、ズグロホソ、

なんだかアワレなくらいに普通種ばっかりだけど。

ageスレでも耕してくるか。

2844 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/24(月) 00:14:44
ひまやのー。ageスレつまらん。
ネタ投下をしても、いつも大げさにしすぎてしまうのがイタイとこか。

2845 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/24(月) 19:34:43
投下
栃木県で確認できたカメムシのリスト
http://up.viploader.net/mini/src/viploader0263.lzh.html

2846 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/24(月) 22:57:05
こんばんは。
やっぱり天道さんを
担保に出すことにしました。

今日、低山に登ったのですが、
ふっと横を見たらツツジの葉に
ペタンコの小さいサルゾウムシが。
よく見ないでとりあえず小容器に閉じこめて
持ち帰りました。

今、そいつが腹を空かしたマダニであることが判明。_| ̄|〇
や・殺っちゃってもいいかな・・・?

2847 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/24(月) 23:18:11
やっておしまいww

ツツジのサルゾウは、高原山では2種はいるね。
それとは別に、湯元のツツジからは全体が赤いものが採れてます。

ヒマなのでお絵かきしてた。
http://l.skr.jp/vip132427.jpg.html

2848 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/25(火) 20:17:25
にょろにょろ☆
これ、なぁに?w

2849 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/25(火) 20:50:16
はっ、ナイショだにょろ。

あしたは、人生でもっとも過酷な現地調査だにょろ。
目標100種だにょろろろろろろろーんww

イチゴ君。うにょーんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2850 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/25(火) 21:15:42
なんかカワイイwww

2851 名前: 投稿日: 2005/10/25(火) 21:25:17
教えてgooしてたら、これ見つけた。
昆虫の卵??? えーーー?でかすぎませんか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1730735

2852 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/25(火) 21:35:49
にょろ かわいい。(*´∀`*)

2853 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/25(火) 21:37:22
ねっ!カワイイよね!

2854 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/25(火) 22:11:46
画像見れず

2855 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/25(火) 22:12:14
なんかの卵かな。クモ系とか

2856 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/25(火) 22:17:16
カメムシ、栃木のカメムシについて関連したチラシ裏は
自分の脳内にどれほどあるか考えた。

ヒメクビナガカメムシについてのチラシ裏
宇都宮市から記録あり。
博物館目録にモノクロ写真あるが、記録はそれのみ。
台湾にもこの仲間は生息する
北極かどっかの種は切手にもなっている
幼虫越冬
作成した標本は干からびる

クロクビナガカメムシについてのチラシ裏
和歌山ではwantedされるも普通種
赤い幼虫
成虫は姿川などにいる
esakiの記載

疲れるやめた

2857 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 06:21:58
604 :所沢市:2005/10/25(火) 23:16:16 ID:JWr4g+7x
>>585
明日水曜の天気予報推移

曇時々晴 10% 信頼度B
      ↓
晴時々曇 10% 信頼度A
      ↓
  曇   40%
      ↓
曇のち一時雨 10〜60%

なんだろうね、この予報は。
アマチュア以下だな。

2858 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 06:22:23
そろそろ行ってきます、ママ。

2859 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 06:22:53
虹裏のログが気になってしまいますが
心を鬼にして出かけます。

2860 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 19:22:10
日光の紅葉が落葉するのはいつ頃だろうか。
雪の降りないうちに、リターをいじりたいが
あいにく今の時期はクルマクルマクルマがuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeからなあ。

今日も記録が出ました。

2861 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/26(水) 19:36:58
昨日あたり、日光は平日なのに渋滞したらしいよね。
まあ、竜頭の滝とかの紅葉を見ちゃうと渋滞するのもわかるけどw

2862 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 20:29:17
日光 終 わ っ た な

明日は県北にでも出かけてみます。久しぶりだな。

2863 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 20:39:21
第4回・高館山調査。三地区です。
調査順に。

山頂駐車場
ウデワユミアシサシガメ幼虫 
マルカメムシ 
アカホシメダカカスミカメ 新
Empicoris 幼虫 (ヒメマダラっぽい)
ホソヘリカメムシ
トゲカメムシ 幼虫
ツヤマルシラホシカメムシ
ツツジグンバイ
ズアカシダカスミカメ
ヒコサンテングカスミカメ

続く

2864 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 20:41:38
エサキモンキツノカメムシ
Arbanatus sp. 新
クロバカスミカメ
ヒメセダカカスミカメ
ヤサハナカメムシ
アオクサカメムシ
ノコギリカメムシ 新
ノコギリヒラタカメムシ

続く

2865 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 20:49:53
ヒメアメンボ
ヒナナガカメムシ
ケブカヒメヘリカメムシ 新
アカシマサシガメ?脱皮殻 新
ヒメコバネナガカメムシ 新
Neolethaeus 幼
ヒメツノカメムシ
クサギカメムシ
オオトビサシガメ
ミヤマカメムシ 新
ミドリカスミカメsp. 死体

ミヤマカメムシは2種混じっていると思う。クモの巣に絡まって死んでいたが
まだ詳しくは見ていない。

2866 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 21:00:31
オオメカメムシが抜けていた。
山頂では斜面のブッシュからまたしてもアオバノコヒゲハムシが採れたが
ホストは何であろうか。

西中腹
新記録 セスジナガカメムシ
後は以下の通り
チャバネアオカメムシ ホソヘリカメムシ ヤサハナカメムシ
ユミアシハナカメムシ ホソコバネナガカメムシ幼
キベリヒョウタンナガカメムシ ケブカハナカメムシ
シマサシガメ幼 Empicoris 幼(大型で腹部に赤い不規則斑がなく黄色っぽい)
ツツジグンバイ アカサシガメ フタモンアカカスミカメ
ニッポンコバネナガカメムシ ホシハラビロヘリカメムシ
ホソハリカメムシ マルカメムシ トサカグンバイ マツノヒゲボソカスミカメ
ウデワユミアシサシガメ幼 ウチワグンバイ ヒメクビナガカメムシ幼
ヨツボシチビナガカメムシ

2867 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 21:04:49
南山頂
新記録 ハネナガマキバサシガメ イネクロカメムシ
後は以下の通り
コバネマキバサシガメ チャバネアオカメムシ ホソメダカナガカメムシ
アシナガサシガメ エビイロカメムシ キベリヒョウタンナガカメムシ
ヒメクロカメムシ ホソヘリカメムシ チビナガカメムシ
ホソハリカメムシ ウチワグンバイ コバネヒョウタンナガカメムシ
モリモトヤサハナカメムシ? オオメカメムシ 
ブチヒゲヘリカメムシ ヘラクヌギカメムシ?

モンシロハシリカスミカメはいなかった。

2868 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 21:22:48
追加された種のうち、アカホシメダカカスミカメは分布が予想されていた。
落下したホオノキ枯れ葉から採れたが
葉は大量に散乱しており、多くの昆虫にとって
よい住処、あるいは越冬場所として利用されてゆくのではあるまいか。
この1本のホオノキは重要な役割を果たしている。
やはり晩秋まで見られるということは成虫越冬なのだろうか。
ウンモンカスミカメの大平町での例とあわせて、姉妹群の興味ある生態として記しておく。
Arbanatusやセスジナガカメムシ、ヒメコバネナガカメムシ、イネクロカメムシも、
高館山と似た環境である大平町下皆川からすでに記録があり
これで共通種として、両地点を結びつけることができる。

2869 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 21:34:24
アカサシガメも新記録である。1成虫で、これも大平町では普通種。

2870 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 21:45:25
11種が新記録として数えられる。
また、現地調査開始後の初記録としては以下の種があげられる。
ノコギリヒラタカメムシ 倒木
ヒナナガカメムシ コケの下
シマサシガメ幼虫 アカマツ林の下草
アカサシガメ アカマツ林の下草
ヒメクビナガカメムシ幼虫 崖のリター
ヨツボシチビナガカメムシ 崖のリター
6種とも、平野部、あるいは山地まで広く見られる普通種である。

2871 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 21:50:51
高館山のカメムシは現在以下まで解明した。
2005 10 9 120種
2005 10 16 136種(+16)
2005 10 17 138種(+2)
2005 10 21 145種(+7)
new 2005 10 26 156種(+11)

現況調査での確認種数は、合計17種が新しく追加された。推移は以下の通り。
2005 10 16 55種
2005 10 17 69種(+14)
2005 10 21 80種(+11)
2005 10 26 97種(+17)

2872 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/26(水) 22:12:19
こんばんわ。

オオキノコたち可愛い〜〜〜〜ですねぇ。
はあはあしたのワタシです。。

ところでオオキノコムシ持っていますか?
大きいという噂ですが、どんなキノコにいるの?
いまだ見たことないです。。

2873 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/26(水) 22:16:19
オオキノコはいつだったか、実際つまんでみましたがにおいはしませんでした。
キノコの種類までは分からないですが、栗山や日光でみています。

2874 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/26(水) 22:35:07
ありがとう。日光栗山かあ、今年は一度も行かなかったな。


カメムシだけで、すごい数だね。

2875 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/27(木) 06:19:28
高館山はほぼ平地の要素ももっているから、
この156種に加えて、石橋町で採れてる種の80%は追加できます。
ブチヒゲカメムシやオオクロカメムシが記録ないのはおかしいしね。
ただ、水環境についてはゼロに等しいので水生カメムシは記録は増えないでしょう。

調査で致命的なのは、林道脇の雑草群がことごとく刈り取られたことです。
管理上仕方のないことなのでしょーが、
ススキを叩いてトビイログンバイウンカやオオアオホソゴミムシを落としたのが懐かしい。
イトカメムシも採れたはずです。

2876 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/27(木) 20:12:00
ぜふってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2877 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/27(木) 22:01:53
いやー、久々に死んだ。すげーよ、アレ。

2878 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/27(木) 22:57:40
鯖落ちですか。うぜー。虫板やっぱクソだな。

2879 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/27(木) 23:14:44
復帰ですか。はやー。虫板やっぱ神だな。

2880 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/27(木) 23:39:34
連休は金使うからやだね。飽きる。

今日は蛇尾川でカタアカアトキリゴミムシを採りました。
石をどけてたらいたので、これだけは採りたいということで
めったにないゴミムシ吸い。
オオバヤナギは枯れ始め、ウドの実がなっていたのでもしやと思うと
アオモンツノ、エサキモンキに混じって、ヤナギベニモンが2頭ほど落ちましたが
やっぱり少ない。エサキモンキはたくさんいたのに。
また、アカマツを叩いてマツケブカカスミカメのメスを落としました。
その後小深堀。草はまだ緑なのに、虫いねえ。
ナカノテングスケバを2頭ほど見ました。
そこから国分寺へ。一時間10分くらいでついた。
小深堀→那須インター 15分
那須インターから宇都宮インター 20分
宇都宮インターから宮環、壬生の裏道、橋本地区の広域農道 35分。
国分寺も何もいなくて、クヌギやコナラからヒメハナカメムシを採ったりした。
枯れ葉にはヒメマダラカモドキサシガメが多かったけど、別種は混じらなかった。
まだ時間があったので大平までモンシロハナカメムシを採りに行ったけど
さすがにもういなかった。
ブッシュからツヤアオカメムシやイトカメムシが採れたのはしゃくだったけど。
高館山未記録。
スイカズラを叩いてもメダカダルマハナカメムシは落ちなかった。

2881 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/28(金) 00:28:09
ゴミ投下
http://up.2chan.net/w/src/1130426550807.jpg

2882 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/28(金) 08:06:14
よっしゃああ、以前捨ててしまった苺ましまろのキャラソンを
vipで拾った、あーうれしい。
もう捨てないで、永遠にとっておくぜ。ああ長かったww

採集成功ということで実際の採集にいってきます。
じっくり聴きたいが、帰宅してからの楽しみにしておくべ。

2883 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/28(金) 08:08:01
てゆうか、容量がやばいと勘違いして捨ててたんだな。
ちょっと整理したら、まだ余裕どころか
別に捨てることもなかったみたいww
それよりも、無駄に撮り貯めた写真を整理すべきだな。
すげー量になってるし。

2884 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/28(金) 08:13:22
CDロムに入れてなかったww

2885 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/28(金) 20:31:01
ううむ、何度聴いてもクラスメイトはいいね。他のもいい感じですよ。
少なくとも月イチは聴こう。

しっかし、うぷする人は神だと思う。
違法といえば違法だけど、まあダウンロードしちゃえばね。
もっとも私の言動のほうが違法という罠もww

2886 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/28(金) 20:44:41
本日の調査は広場・頂上下。

2887 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/28(金) 20:51:44
ろくなものが採れなかったが、キバラヘリカメムシが新記録。
またヨコヅナサシやヤニサシガメをみた。幼虫。
スコットヒョウタンナガカメムシを採ったが
冷凍庫に入れて死なせてしまった。鬱。

2888 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/28(金) 22:07:18
くるぞ

2889 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/29(土) 00:19:21
おっと、日付が変わってるよ・・・

はっぴぃ ばーすでい とぅ ゆう♪♪♪

2890 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/29(土) 00:23:13
わはは、ありがとう。

2891 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/29(土) 00:27:18
高館山のカメムシですが、ナガカメムシは大まかながらつかめてきました。
それぞれの環境を反映したバランスのよさが見えています。

明日にでも解説すると思います。土曜は会社ヒマだし、7時にはかえるでしょー。

2892 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/29(土) 00:29:34
ましまろのトレカ、予約終了wwwwwwwwwwwうぇwwwハヤスwwwwwwwwww

2893 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/29(土) 00:30:54
キイチゴ群落があるのにヒョウタンナガカメムシの欠如は
ただ単に忘れているだけなのか。
ヒメヒラタナガカメムシが記録されないのも怠慢。

撤回します、まだまだ語れるほどにありません。

2894 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/29(土) 00:33:12
ましまろといえば、マシュマロを入れたココアが飲みたい。
バンホーテンのミルクココアがいいね。

2895 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/29(土) 00:36:58
大学生活板のほうのちいちゃんスレは、ヤバスww

ココアはつめたいのしか飲まない、基本的に熱い飲み物はのまないからなー。
お茶は別だけど。

2896 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/29(土) 00:38:26
虫板のバースディ・プレゼント最高だね!
みんな良い人ばかりで。

2897 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/29(土) 00:40:22
うん、この歳になってプレゼントもらえるとは思わなかったからね。

2898 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/29(土) 01:06:49
ツクツクボウシ、高館山でまだないてた。
今年のヒグラシは10月1日でもないてた。

2899 名前: かりしうす 投稿日: 2005/10/29(土) 17:47:05
オメス!
短期間のカメムシファウナ調査で153種も出せるのがすごい!
私が担当してる2次林では春・夏1回づつやって昆虫500ちょい,内カメムシは50種余り.
仕事でやるとこんなもんか?
多分プライベートでファウナやっても同定のめんどくさいハエ・ハチをスルーするのであまり増えないかも.

'ザ’ オオキノコムシは群馬でブナ立ち枯れに生える古いツリガネタケで多数採ったことがあります.
半分くらいを現地で会った甲虫屋さんに(帰りの車に同乗させてもらう条件として)献上し,残りは研究室の仲間にあげてしまった,,,ような気がする.
それ以来採ったことがありません.1ペアくらい標本を残しておけばよかった・・・

2900 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/29(土) 20:39:05
どうもっす。
毎年変わり映えのしない身辺ですが、これからも末永くよろすくおながいします。
153種は、文献記録も含みますがまだまだ抜けが多いです。
最終的には絶対200は行くと思われます。

2901 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/29(土) 22:21:42
虫板まじ泣けるね。みんないい奴、そしてカメムシ啓蒙の結果をヒシヒシと。

さて、、やることが多いです。

2902 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/29(土) 22:40:55
時間がないよーww
でも面白い。ましまろ読もうと思ったのに、見られずww
ミウミウミウミウミウミウ

2903 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/10/29(土) 23:18:47
鶉さん、お誕生日おめでとうございます。
(*・▽・)/*・'゚☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'゚:*:・'゚☆


虫板最高だね。

2904 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/10/31(月) 02:32:30
hhklhl

2905 名前: にし 投稿日: 2005/11/01(火) 18:02:06
へろ〜。
へろへろ〜。

5日あるらしいですね。行く?

ところで白地図をさがしていたらこんなの見つけた。
http://aamap.at.infoseek.co.jp/tochigi.html

2906 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/01(火) 20:05:14
>>2905
同じく、へろ〜へろへろ〜・・・

ああ、その地図なら知ってるw
誰かさんにお願いすると、ちょっと改変してくれます。

2907 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/01(火) 20:06:55
あら?もしや、にしなつさんの へろ〜 って、Hello ?
私の へろ〜 は、疲れてヘロヘロだったっす。

2908 名前: にし 投稿日: 2005/11/01(火) 22:59:08
にゃはは。2906さん、こんばんは。
一行目はhello。
二行目は(あたしゃ疲れて)ヘロヘロ〜。  でした。

おつかれさんです。


地図は有名なのかな。
改変?どうなるのでしょう?

その土地の名物が織り込まれていて楽しめますね。

2909 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/02(水) 06:01:23
うはwwwwwwwwwwwww朝になったおwwwwwwwwwwwwwww

2910 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/02(水) 06:31:36
徹夜け?

2911 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/02(水) 17:48:49
そう。

高館山調査、先日二回分。小規模なのでまとめて。
051028 広場
マルカメ チャバネアオ スコットヒョウタンナガ ヒコサンテング
クサギ キバラヘリ ヨコヅナサシ ヤニサシ セアカツノ ホソヘリ
051028 山頂下
 概要・山頂駐車場から南山頂にかけての緩やかな地点。
道路沿いの崖はヨモギ・クズが育成し、小規模ながら雑草間の種類を期待できる。
ヤマナラシの群落、また斜面側にカゴノキあり。Ploiariaの産地も含むなど
比較的興味あるポイントだが、一部を除いて調査回数は少ない。
車を避けて林道からしかアプローチできないのも難点である。

マルカメ チャバネアオ ホソヘリカメ ヤサハナカメ
ヒメセダカカスミカメ マツノヒゲボソ ヒメハナカメ ホソハリカメ
ホソコバネナガ オオメ ホシチビカスミ ツヤマルシラホシ
シマサシ メダカダルマハナ ヒメクビナガ Neolethaeus幼
クモヘリ ヒメツノカメ ヒメアメンボ

新記録・キバラヘリカメムシ
現況調査初・ヨコヅナサシ・ヤニサシ

2912 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/02(水) 17:54:02
051031 南山頂
Neolethaeus幼 トゲカメ ヒコサンテング コバネマキバ
Amph ruf. ツチカメ オオツマキヘリ メダカナガカメ ヒメホシ
ヒメアメ チャバネアオ ダルマメダカハナ アカスジキン
ツヤマルシラホシ ヒメセダカ Empico. ホシハラビロ エサキモンキ マツノ

新記録・ツチカメ・メダカナガカメ
現況調査初・アカスジキン

マツムラグンバイはあれ以後採れていない。

2913 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/03(木) 14:31:52
大平町下皆川と比較するのにも、下皆川も要調査です。
普通種の抜けが多いので、明日から高館山と並んで重点的な調査を行います。

2914 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/03(木) 21:10:55
リストの半分だけうぷ
http://up.2chan.net/w/src/1131019606365.jpg

バー方式にしたのは正解だったと思う。
このうち緑・オレンジだけのバーは、山地性、
もしくは暖地性の要素を示す。石橋町には欠如した種類のことを指し示す。
紫だけのバーはすなわち平地性、草原性、里山の種、或いは水生を指し示し
水系・草原の貧弱な高館山・大平には産しないものを多く含む。

2915 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/03(木) 21:27:07
かめむしbbsのほうに貼るのは恥ずかしいので、
とりあえずこのアドレスの画像をテキストにする。
消えてしまった場合はリクエストしてほしい。

このバーが三色そろっている種は、いわゆる普通種で
画像に載らなかったサシガメ〜ツノカメムシにおいても同様である。
特に、広汎な分布を示し、かつ目につきやすいヘリカメムシ科やカメムシ科は
平地・低山地における共通種を多く含み、地区間での差は大きなものではない。
一色のみのバーで示された種のうち、多くは追加が可能だが
水生カメムシはこの限りではない。
とくに河川や水田のない高館山、麓の水田のみの下皆川では
タガメやナガレカタビロアメンボを記録するのは灯火を使用しない限りは至難の業である。
また、追加が難しいと思われる種類もある。
これを暫定的に三地区間での固有種とした場合、
なおかつ県内全体での固有種としても評価できる「珍種」になるケースが多い。
アズキヘリカメムシのように、足利市や今市市に記録を求められる場合もあるが
点在的で、珍種であることには変わりないだろう。
逆に、石橋町におけるオオトゲシラホシカメムシのケースは

ねみー。またね。

2916 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/03(木) 22:21:14
うはwwwwwwwwwギャラクティカカワイソスwwwwwwwwwwwwww

797 :大激怒:2005/11/03(木) 20:50:52 ID:e5KqUMOg
気象庁の馬鹿野郎〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
だんだよ今日の関東の天気、晴れたのは朝だけで昼からはどんより曇って夕方から雨じゃねえか!
でもって土曜日は全国的に「くもり 時々 晴れ」って今さらなんだよ、昨日までは週末は天気が崩れて雨だって言ってただろうが!

だから今日位しかチャンスがなさそうだから親連れて日光まで紅葉見物に行ったんだよ。
挙げ句、曇るは雨は降り出すわで散々だよ、一昨日までの週間予報と全然違うじゃないか!
一昨日の予報でどこに傘マークなんてあったよ??
直前になって予報変えられても困るんだよ、前日の夜の予報を見てから旅行の予定なんて立てられる訳ないだろ??
こっちは少なくとも数日前の週間予報を見て予定立ててんだよ!しっかりしろよ!!

うちは父親が末期癌でたぶん今回が最後の外出許可になるから青空の下の綺麗な紅葉を最後に見せてやりたかったんだよ。
だからなんとか天気のいい日に外出をと思って特異日の今日を選んだのに(でもって週間予報じゃ金曜日までは天気
は保つって言ってただろうが)

中禅寺湖の遊覧船に乗って湖を回った時になあ、「晴れてたらもっと綺麗だったろうね」って父親がポツンと言ったよ。
この言葉、一生忘れねえからな。
これで土曜日が晴天だったらテメエら一生許さないからな!、テメエらのせいで俺の親父は鉛色の空のくすんだ紅葉を
最後の思い出に死んで行くんだ!
いい加減にしろ、馬鹿野郎。


798 :名無しSUN:2005/11/03(木) 20:53:40 ID:35l8HnZ1
なんかのコピペだな


799 :名無しSUN:2005/11/03(木) 20:58:46 ID:0s90+iMc
土曜は本当に晴れるんだろうな!
日曜は本当に雨が降るんだろうな!
つうか土日の天気を逆に見とけば良いのか

2917 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/04(金) 01:01:58
偶然上流から流されてきたものと考えられる。

現時点のデータで、1つだけとりあげておこう。
ツノカメムシ科だが、石橋町の10種に対し、高館山が5、
大平がわずか1と、どちらも豊富な樹林帯を擁する地域にしてあまりに寂しい数字である。
平地の石橋町の雑木林に、山地に分布の中心があるAcanthosoma属の大型種が
普通種のセアカツノ以外に4種も生息しているのが特記できるが
(ヒメハサミツノ・やや多/ハサミツノ・1例のみ/フトハサミツノ・1例のみ
/オオツノカメ・2例)
これらのカメムシが好むミズキが多い高館山には、少なくともヒメハサミツノくらいは生息している。
大平はこれから調査してゆくとして、いまだ多くの課題が残されている
黎明期真っ只中の高館山には、今後も注目してゆきたい。
石橋町は、すでに円熟期にさしかかっているようだ。
樹林帯だけでなく、河川敷のハナウドに注目した結果
平地におけるベニモンツノカメムシの生息を突き止められたことも
解明の手が行き届いたことを示している。
ツノカメムシ科については、手前味噌ながら100%の種解明はできているのではないか。
今後は地区ごとの記録の充実だが、各地に眼が向いている現在
地元での調査、しかも自転車を使用しての定期的な巡回はできないでいる。
森林の減少は今のところ見られないが
いずれは宅地化の波が押し寄せてくるかもしれない。
手遅れにならないうちに、何か考えたいところではある。

2918 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/04(金) 01:02:56
じしん

2919 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/04(金) 01:12:21
ツノカメムシ科についてのリストは、後半のリストとともにアップする。

2920 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/04(金) 01:29:46
多分外は霧。霧社いきてーな。
台湾のカミキリ図鑑読んでると、こんなにミヤマカミキリが多いのかと感心してしまう。
沖縄がこれくらいの島で、標高も1200くらいあったなら・・・
台湾の虫サイトで、Y氏が記載したであろう大型カスミカメが載ってた。
いいよね、あっちのカスミカメって。

2921 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/04(金) 10:48:21
なんちゅーサイト・・マニアック、全てが。
http://www.loricula.de/index.html

2922 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/04(金) 18:43:29
と思ったらデザインだけが凝ってただけのよう。
このタイプのLoriculaは、私が倒木から採集した不明種そっくり。
ファウナイタリアで、カメムシのリスト眺めてたら、
Loriculaが7種、Myrmadobiaが4種もいる。
しかもすべて1930年代までに記載されつくしてて・・
古くからの昆虫学が日本でも盛んだったなら
フタガタカメムシなんかもマツムラの時代にはすでに記載されてたんだろーな。
ヒラタカメなんかもすべてMotschulskyが記載してたり。

2923 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/04(金) 18:44:32
何度もいうけど、キタフタガタカメの幼虫とはまったく異なるタイプです。

大平にいってきました。40種を確認しました。

2924 名前: にしなつ 投稿日: 2005/11/04(金) 18:45:08
へろ〜。

紅葉が見頃になったらしいので、そんな気分で八方あたりに
お出掛けしてきました。 昨日たまたま焼き菓子を作ったので、
それとストーブとお水を持って。
 独りっちゅーのがちょっと寂しかったが。。。

あんまり虫はいなかったけど、たまたまシャクガの羽化を見た。
種類はわからん。ピンク色だった。
それと、渓流にいるような真っ黒いマメゲンの誰かが、
草原の大きな水溜まりの中にいた。種類は全然わからん。
山は見事だったけど、やっぱりいつでも虫が気になっちゃうね。

鶉っちはどこへ出掛けたの?

2925 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/04(金) 18:46:40
あ、、大平ですね。w

2926 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/04(金) 20:16:54
八方ももう見ごろは終わりかな?
高い山のマメゲンの分類はまだ未解決の部分があるらしい。

2927 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/04(金) 21:56:53
今夜も
へろへろ〜
です。

にしなつさん、どんな焼き菓子を作ったのかな?
気になる〜、美味しそう。

虫板いいね〜
津軽人さんへ横浜海側さんが贈ったのなんて、すごく素敵。
あんなバースデーカードをもらったら、キュン!となっちゃうねw

2928 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/04(金) 22:11:22
虫板いいね、みんな愛にあふれてるなあ。
わたしのは、構成考えるヒマがなくてあんなのだけど。
比較的簡素にまとめたけど、アレの組み合わせでヒメヘリは楽勝。

2929 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/04(金) 23:46:55
こんばんは。おつかれさま。
お菓子はね、恥ずかしながら超楽ちんなやつでして。
パウンドケーキミックスの粉に、バターを約2倍と、
市販のオレンジピールのシロップ漬けを加えて焼いたもの。
しっとりいい香りで、紅茶にあうのだ。

1000m付近は丁度見頃でした。
塩原は混んでいそうでやめました。日光も、
ラジオで言ってたけど渋滞がはげしそうだね。

2930 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/04(金) 23:49:00
あ。卵ももちろん入れます。 ・・・一応。

2931 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 05:54:19
わぁ、美味しそう!どんなお菓子なのかイメージできるわ〜
先週、たぶんそれと同じような焼き菓子を買って食べたのでww
私は濃いめのブラックコーヒーだったけど、紅茶のほうがあうよね〜

2932 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/05(土) 10:22:36
生きてます.
今日は休日.
1時間ほどヒラタカメについて語る.なんて恐悦至極な機会を12月に頂いてしまいました.
プレゼン作る時間は今しかない・・・
目標は属までの絵解き検索資料の配布です.

コーヒー中毒の私は職場のユニ○ットが微妙で辛いです.
淹れたてならいいのですが,保温器の温度が高いのか,すぐに煮詰まって酸化した味になっちゃいます.それでも内勤日は3,4杯飲んでしまいますがw
自宅用にスタバでカフェベロナという豆を買って来てみましたが,これもなんか合わない.コクがないのに苦味がキツすぎです.


>鶉君

パンチ○写真の件で後ほどメールします.

2933 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/05(土) 10:45:35
ああそうそう.
あの微翅のフタガタは結局どうなったのでしょうか?
個人的には今年一番衝撃的なカメムシです.

2934 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 14:16:31
あのフタガタは、2頭とも花噛めの人に献上しました。
ハナカメに近そうなので、きっと近いうちに正体が明らかになるはずw
来年はオスを探します。

パン写真はわたしも衝撃的でした。やばすぎ。
一時間もヒラタについて語れるなんて、素晴らしい機会ですね。
卒論で10分しか持ち時間がなく、冒頭だけで終わってしまった私の例がミジメスwww

今日あたりは日光も大渋滞でしょうね。

2935 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 14:24:48
みなさん何かしら中毒があるようですが
私のお菓子中毒は、最近衰えてきました。
ズボンが三本すべて股ズレで擦り切れてしまったためで
これ以上は太れません。
しかも最近、食べ過ぎた翌日は胃が痛かったり。

2936 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 14:28:15
帰宅したら昨日の大平カメムシです。
フツー種ばかりです。
アカタマゾウムシがいたのは予想外。

2937 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 20:17:32
2005 11 4 下皆川
追加順
コミドリチビトビカスミカメ
オオメカメムシ 
ブチヒゲヘリカメムシ
アカヒメヘリカメムシ
ヒメナガカメムシ類
イトカメムシ
マルカメムシ
アカマキバサシガメ
ヒメホシカメムシ
ヒナナガカメムシ
ツマキヘリカメムシ
ヤサハナカメムシ
オオホシカメムシ
チャバネアオカメムシ
ヨツボシカメムシ
ヒコサンテングカスミカメ
シマサシガメ
Neolethaeus sp. 幼
ヒメマダラカモドキサシガメ
ヒメハサミツノカメムシ
ナカボシカメムシ
クロホシカメムシ
ホソコバネナガカメムシ
ホソヘリカメムシ
メンガタカスミカメ
ウチワグンバイ
イチモンジカメムシ
ケブカハナカメムシ
ホソハリカメムシ
アオクサカメムシ
コガシラコバネナガカメムシ
ツヤマルシラホシカメムシ
ツツジグンバイ
エビイロカメムシ
ヒメヒラタナガカメムシ
ツヤアオカメムシ
ヒメクビナガカメムシ幼
コガタツチカメムシ
オオトビサシガメ
オオクモヘリカメムシ

2938 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 20:28:24
このうち、ヒメホシカメより暖地系のオオホシカメムシ、
それと山間部に多いアカマキバサシガメは、平野部の石橋町近辺には生息せず
高館山との共通種でもある。
残りの38種は石橋町でも記録のある普通種で、県内の平野部、または山間部に広く見られる。
すべてビーティングにより採集されたものであるが
林道脇に残されたブッシュで、アワダチソウの花は数少なくなった訪花植物として
カメムシ以外の多くの昆虫が訪れていた。
ヒメナガカメムシやヒメヘリカメムシ類を検した。
グミの花からはカメムシ類は採れず、わずかにキジラミを見た程度。
両脇のススキは刈り取られて、その堆積からもカメムシ類を見出した。

特記すべき種はないが、いくつか下皆川新記録となるものが含まれる。
また全体的な印象として、高館山で記録のないものが
たやすく採れてしまうことがあげられる。
イトカメムシは下皆川ではお馴染みで、今回も3頭以上見かけた。
ツノカメムシの記録が、樹種に対して少なすぎることを述べたが
今回の調査でヒメハサミツノカメムシが2オス見られた。
石橋町でも、セアカツノについで多いAcanthosomaであるが
山間部に分布の中心があるようだ。
しかしながら石橋町のように、比較的規模の大きい雑木林でも
継続して発生することは可能のようである。
あるいはもともと平地にいたものが、開発や人の営みで生息域を狭められた、
と考えるのが妥当かもしれない。フトハサミツノカメムシも
近年平地での報告が相次いでいる。

2939 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 22:22:55
次スレいこーぜ。今から埋めますじゃよww

僕は24。県南の社宅に生まれた。貧しいながらも楽しく、輝いた生活だった。

2940 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 22:24:12
物心ついたのはちょうど1986年あたり。
親父のスカイライン、なんとなく覚えている。
バイオレットまではしらん。サニーからは結構思い出がある。
栃木ナンバーに移行する前の、貴重な栃ナンバーだった。

2941 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 22:26:55
そのあとは確かブルーバードだった。会社から支給される車だったので
いつも低グレードのニッサン車だった。

車の話はこの辺にしよう。
幼稚園での虫の思い出は、断片的ながらも比較的シュールだった。
アカヒメヘリカメムシを認識したこと。
これは1987年に図鑑を買ってもらって以降だったと思うが。

2942 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:28:20
ここはコテハン記憶のできない低レベルな仕様ですね。
いちいち打ち込めってのか。
面倒だから名無しで。

クダマキモドキが遠くに止まっていて、いつまでも見とれていたが
あえなく、幼稚園のバスに。楽しいひじりようちえんww

2943 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:29:54
落下していた直翅類の脚を覚えている。
ピラカンサの赤い実も覚えている。
あとは知らない。

マツカレハのまゆをダイレクトに揉み解したことがある。
ガムテープで、刺さった毛をとってもかゆかった。
あれはすごいことをしたと思う。

2944 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:33:55
小学校に上がった。
情緒不安定ぶりを発揮していた。
隣の女の、漢字練習帳をブリブリにしたが、これは今でも正しいと思っている。
また、玉砂利敷きの池の周りで、友達を蹴り倒して、石をぶつけた。悪いことをした。

武勇伝はここまでにしておこう。

カメムシの思い出もまた増えた。
一番記憶にあるのが、トホシカメムシか。
池に落ちてたのを、友達が拾ったがこれが石橋町唯一の記録。

ただし標本は、2000年の読売学生科学賞のときに持っていった帰りに
ヤマト運輸の人にバラバラにされたので、原型はとどめていない。
でも別に悔しい気持ちはしなかった。

すでにこのころから、いい加減な空気が流れていたのだ。

2945 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 22:35:32
四年生のとき。むろい先生という、ちょっとヒスな先生がいた。
知ってる人は知っている。
あの先生に、指導されたが、まあ何のことはない。

てづか先生というのもいたけど、ありゃ今ではどうなのかね。俺はおもしろかったけど。

虫ばかりもなんなので、軽く先生の話でも。

2946 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 22:38:06
てる先生は、いつもサツマイモみたいな顔色だった。
あーみんのマンガに出てくる、片桐ににてるなー、とつくづく思った。
ヘチマへなちょこサッカー部www

このへんで先生の話は終わり。
中学に行くと、もっとキョーレツなのがいたけど、ね。
ビート海苔の、アレとか、ぶて、ぶってくれよ、のアレとか。


2947 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:38:54
小学三年になった。二年のときは何もなかったと思う。
鉄骨

2948 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 22:43:55
鉄骨飲料のCMがあった。
そーれそーれ鉄骨飲料ー。
それを、セックス飲料、と替え歌にしていたらふなばし先生に殴られた。
新任の女せんせー、怒らせた。
それを知った、てづが、ちょー切れてた。笑った。

2949 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 22:45:41
1991年7月5日。まあ骨折したわけだが、
貧血を起こすんだね、知らなかった。
とまるさんのとこで、診察受けたが骨が折れてたよ。
待合室で、トサヒラズゲンセイが表紙の、第三巻を見ながら待ってた。

2950 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:47:57
四年生終わり。楽しいせんせーともお別れ。
結局、アイツは、漢字練習何ページだったのかな。1000ページだったから
今では2億超えたね。漢。

五年、六年と、まあそこそこ楽しく暮らした。
虫の記憶はそれほどないが。

面倒だから飛ばしてゆくね。中学生。

2951 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:48:37
あーもうすべて面倒やから、創作小説でも。12時には1000いくやろ。

2952 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:49:53
僕はマーベラス荘司。略してみーちゃん。
明るく元気な小学六年生。
今日も、友達と歩きながら帰り、二股の道を分かれた。

2953 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:52:13
みーちゃん、帰りに大垣農機具よってこうよ。と誘われていたのだが
ぼくは、気が乗らなかった。
二股の道を数歩あるくと、気づかなかった秋の風が、ひゅうひゅう感じた。
垣根を通り抜ける、そんな風。
ドウダンツツジが色づいていた。遠くに飛行機雲があったがなぜか途中で赤くなっていた。

2954 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:52:58
ヒタヒタ
つけられている。僕はやにわに振り向いた。
どぅれ?
かんでしまった。肝心なところで。

2955 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:53:41
よう、奇遇じゃん。ヒタヒタの主は、虫師だった。

2956 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:53:59
そして楽しく暮らした。

終わり

2957 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:57:47
ローゼンの主題歌が有線で流れていた。はずかしー。
いちごコンプリートでも流してくれよ。

シューン
チャカチャカチャン 
かわいいなんてそんなこと 言っちゃダメです

チャーチャーチャー チャチャーチャチャチャーララ チャーラチャッチャッチャチャラララー
チャーチャーチャー チャチャーチャチャチャーララ チャッチャチャッチャッチャチャラララー
プピン

ふわふわ苺たちがやってくる うるさい声が近づいてくる
ふわふわ苺たちがやってくる 甘くて酸っぱい香りがする

2958 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 22:58:50
もうこの時点で、しねるww

せっかくやから続きうたお。

2959 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 23:01:40
チャラララー

ちぐはぐな色でいいもん 落書きしちゃお
失敗も当たり前だよね 私たちを許してあげなさい

ーー、ティロリロン

おーこらないでね おこらないで 好きにさせてね
おーとーなには わかーんない
素敵 キセキ カンペキ ハイ
かわいいなんてそんなこと 言っちゃダメです
とてつもない笑顔 ヒューン
ま し ま ろ な 女のこー

間奏

2960 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/05(土) 23:03:11
ここからペヤングのパート、能登のパートなんだが、区別つかんわww

いちおー、最初がペヤング。能登はヘタと言われてるが
俺にはまあふつーに聴こえる。ふわふわ、のパートだけで飯20杯くえるww

2961 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 23:06:15
ふわふわ苺たちが 笑ってる ピンクのほっぺたがおどけてる
ふわふわ苺たちが 笑ってる 楽しいことばかり集めてる

特別なことじゃないもん 一緒に遊ぼう
退屈を無駄遣いせずに 全部全部 愛してあげなさい

ティロリロン

きーにしないでね きにしないで 見守っててね
おーとこのこは知らない 
ムジャキ フシギ ドッキドキ ヘイ
かわいいなんてそんなこと わかっています
手を繋いでみよう ギューン
ま し ま ろ な おともだち

間奏

2962 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 23:10:03
ちぐはぐな色でいいもん 落書きしちゃお
失敗も当たり前だよね
私たちを 許してあげなさい ティロリロン

コラーーー

おーこらないでね おこらないで 好きにさせてね
おーとなにはわかんないー
ステキ キセキ カンペキ ハイ
かわいいなんてそんなこと 言っちゃダメです
とてつもない笑顔 ヒューン
ま し ま ろ な おんなのーこー

i c h i g o girl
go go girl ichigo love
i c h i g o girl
go go girl ichigo love

2963 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/05(土) 23:17:08
虹裏のましまろスレ見てた。
あんまりレスつかない場合があるけど、今回はまあまあよかった。
といっても、多分貼ってるのは一人くさいww

大学生活板のほうのスレをみてきます。

2964 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/06(日) 07:19:18
駄レスしかできませんが,梅ていいの?

昨晩は友人宅で鍋つつきながら飲んでました.
男3人で仲良くwwwwwww

2965 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/06(日) 07:26:09
物心ついたのは三歳くらいかな,指を三つ立てるのがどうしても出来なくて途方にくれた記憶があります.
その頃はショベルカーのおもちゃに異様な執着をみせていたそうで,いつも肌身離さず持っていました.
母親が肺炎で入院していて,見舞いに行く途中にそのおもちゃが道路脇の水路に落ちました.私はおもちゃを追って水路に飛び込んだそうです.台風の後で増水していて,濁水に流された私は排水口に飲み込まれる寸前に父親に引き上げられました.
親父は今でも体調が悪いとその光景を夢にみるそうです.

2966 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/06(日) 07:29:24
保育園はなぜか行かせてもらえませんでした.
多分その頃は家に借金があって,かなり貧乏だった.
親父が連帯保証人になって,借主が雲隠れしたそうです.母親は「本当にキレた!」といってました.
4-5歳は家で積み木を積んでいる記憶しかないです.

2967 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/06(日) 07:34:25
幼稚園に入り,その頃から飛びぬけてチビだった私はイジメられました.
今でも身長がないのは微妙にコンプレックスなんだけど.
保育園に行かず,集団のルールというのを全然知らなかったのも原因かもしれません.
先生にも気に入られず,縄跳びが飛べないのを叱責されたり,ハーモニカが吹けない(それ以前にドレミが読めない)ことで夕方まで帰してもらえなかったりしました.

やべー,暗い幼少期ですね.

2968 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/06(日) 07:38:51
小学校に入ったらさらに上級生にも目をつけられました.
あんまりチビチビ言われて頭に来たので,姉に打開策を聞きました.

朝,2年生のイジメっ子のところに何も言わず歩いていって,思い切り鼻を殴りました.
その後間髪いれずに目潰しをして,馬乗りで殴りまくりました.

その後,チビチビ言われるものの,なんとなくいじめはなくなりました.

2969 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/06(日) 07:45:20
やっぱり面倒くさくなってきた.

鉄骨飲料のCMはよく憶えています.
他にもいかつい女ターザンが池の中で
ダッダーン!ウィアー!アーアーアーアー!
と叫ぶCMが印象に残ってます.あれはなんだったんだろう?

TVでコンピューターウィルスのニュースを見て,心配になった私はドラクエ3のカセットを使わない時は金庫に入れてました.

光ゲンジが流行ってました.ローラースケートを買ってもらって,一日中乗ってました.
運動神経は悪かったのに,めちゃめちゃ上手くなりました.

2970 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/06(日) 07:48:34
ファミコン世代で家の中で遊ぶことが多かった.
そのいっぽう,ザリガニ釣りにもハマってました.
庭に生えている竹とタコ糸で竿を作って,ニボシやチクワで毎日釣りに行ってました.
連日バケツいっぱいに釣って持ち帰り,親に怒られてました.

2971 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/06(日) 07:55:55
面倒くさいな,

中学校は適当でした.
部活もまったく記録が伸びませんでした.

高校は家から離れた新設校に入りました.
ホモ男に迫られ,殴って寮を出ました.
おかげで15歳から今まで親元を離れて一人暮らしです.

2972 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/06(日) 07:59:29
理系の高校なのに,数字が出てくる科目がまったく出来ませんでした.
選択科目の物理は1年の期末試験で5点しか取れず,速攻で生物に乗り換えました.
数学に至っては3年の1年間,「ずっと0点」でした.
多分脳味噌のどこかに障害があります.足し算引き算も怪しいです.
先生もあきれて何も言わなくなりました.なんで卒業できたんだろう?

2973 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/06(日) 08:09:06
高校2年の冬にカメムシとの出会いがありました.

クサギカメムシが大量発生し,高校の周辺を茶色一色に埋め尽くしました.
本当にどこに行っても逃げ場はなく,廊下をカメムシを踏まずに歩くことができないほどでした.
強烈な臭気とグロい姿に私は人一倍嫌悪感を感じました.
その年,地元の人に「カメムシの多い年は大雪になる」という話を聞きました.
言葉どおり,その冬は連日雪が降り積もり,バスが動かないので休校となる日が続きました.

カメムシの大量発生と大雪が関係するということは,なにか原因と結果の関係があるに違いない.
そう思った私はとたんにカメムシに興味が出てきました.

2974 名前: かりしうす 投稿日: 2005/11/06(日) 08:20:17
大学に入った私は研究対象種が少ない生態学よりも,多様なカメムシに出会える分類学に興味を持ちました.
一番初めに手に取ったヒラタカメムシのモノグラフ文献に描かれた,宇宙生物のような挿絵に惹かれました.
ということで今に至ります.おしまい.
虫屋暦は7年目,鶉君にくらべりゃすげー短いです.

工業大学の附属高校→農学部→教育学部の院→やっぱり農学部の院に転向→建設業に就職
履歴書を書くと何がやりたいのかさっぱりわかりません.

2975 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/06(日) 19:05:29
ふたりとも素敵です。

2976 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/06(日) 19:18:44
私にもコンプレックスはある。

2977 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/06(日) 19:19:51
それは外見とかではなく、性格的なもので。

2978 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/06(日) 20:26:57
なんであれ、みんなには夢中になれることがある。
だから素敵です。
これからも頑張ってくださいね。

2979 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/06(日) 22:03:53
かりしうすさんも、相当数奇な運命を・・
ダダーンのCMは、わたしのとこでもはやってました。
ダダーン、ボヨヨンボヨヨンの人は、今は主婦?
私がこうしていまも、カメムシを続けているのは
もしかしたら、高校のときの研究があったからかも。
廊下でつぶれたアカスジキンを見ていたら、それを担任が生物の先生に話し、
その生物の先生がわたしを呼んで、いろいろ話をしていたら
こんなのに出してみないか、といわれた。
生物の先生は、植物は得意だったけどこういうたぐいの研究については、
しかも、虫についての分布・採集記録をまとめることは初めてのようで
研究を進める根本的な方法からして、私の描くものとはしばしば考えが異なり、
そのつど私がフォローする、といったどっちが指導しているのか分からない状態でした。

石橋町のカメムシ、という題ですが
今読み返してみると懐かしいです。
そこから、町内、そして県内へと興味の幅が広がっています。

2980 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/06(日) 22:06:39
かめむしbbsもそろそろ一周年ですね。早いですなあ・・
とくに画像は考えてなくて、ふつーに今までどおり使わせていただきます。
ネタが枯れてきました。

2981 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/06(日) 23:36:42
チラシ裏

1. 体は光沢ある黒で、白から淡褐色の斑紋を持つ。襟部は皺状。
前胸背の正中部は広く無毛となり、側縁の毛はカールする・・brighti group
-. 体は褐色で目立った斑紋を欠く。襟部は弱い点刻を散布する。
前胸背は全体的に長毛で覆われ、側縁の毛はカールしない・・immaculatus group

1. 頭部は褐色。触角基節は白く、第2節は残りの節の1.35倍・・fitchei
-. 頭部は黒。触角基節は黒か、先端がやや褐色・・2
2. 楔状部は先端を除いて白。膜質部は一様に灰色・・3
-. 楔状部は全体黒。膜質部基部は半透明・・・・・5
3. 複眼間の距離は複眼幅の1.2倍。前胸背に1対の白紋がある・・biguttatus
-. 複眼間の距離は複眼幅の1.5倍。前胸背の白色部は上記のようでない・・4
4. 前胸背は前半が淡褐色。小楯板は光沢を欠く・・semialbus
-. 前胸背は襟部と後角が白色。小楯板は光沢がある・・brighti
5. 脚の基部は淡色・・・・・・・amabilis
-. 脚は全体黒で、ふ節のみ淡色・・・

2982 名前: 名無しさん@とちぎいっぱい。 投稿日: 2005/11/07(月) 00:02:22
お・まだ埋まってなかった。

2983 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:24:23
面河な博物館wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アカシマサシのところで重要な記述を発見。
なになに、七種いてうち2種は新種の可能性・・・

栃木県立博物館でみた、真っ赤で翅に黄色い部分があるあのサシガメがそうか。
石垣のラベルだったような・・
アカシマサシ
アシマダラアカ
クビグロアカ
アダチアカ
ツシマアカ

うはwwwたしかに新種っぽいのを入れると2種だおwwwwwwwwwうぇwwwwwwww

2984 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:25:01
ちょwwwwwww間違いwwwwwwww7wwww種wwwwwwwwww

2985 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:26:16
トリベロケファルスwwwwwwwwwwwwwwwww
アベルケファルスwwwwwwwwwwwwwww
マスティ○コリスwwwwwwwwwwwwwwww

2986 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:27:20
アベロケファルスwwwwwwwwwwwww
オニコメサwwwwwwwwwwwwwwww
ゴメシウスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2987 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:28:20
Buchananiellaってどんな花だろう。
細長いのかな。
スコロポスケリスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2988 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:29:00
アコンホコリスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2989 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:29:39
カウヌスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2990 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:30:45
イスクノデムスwwwwwwwwwwwwwwwww
ラシオチルスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アトラクトトムスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2991 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:31:09


2992 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:31:27


2993 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:31:46
終わり

2994 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:36:19
ウンコスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1614/1131291343/l100

2995 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:37:10
1000捕った人はなんか落書きしてupしろよ。
俺が取ったならなにもしねーがww

2996 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:37:46
大間のマグロ。
略してオマンコ。だめ?シモネタはダメですか。

2997 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:38:11
栃の葉の 風さわやかに
晴れ渡る

2998 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:38:30
チンコが断ってきた

2999 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:38:46
ドスン

3000 名前: ◆mYl7EDbJMI 投稿日: 2005/11/07(月) 00:39:00
いてー

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■