■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
高校時代の実績と箱根での成績
- 1 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/06/24(月) 19:39
- 進路スレの趣旨に合うかどうかでお悩みのようだったので、箱根駅伝40年さんに存分に活躍して頂ける場をここに設けてみました。次は三羽烏の学年ですか?楽しみにしているので是非お願いします。
- 2 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/06/24(月) 20:32
- 有り難いスレッドを立てて頂きました。「箱根駅伝40年」はその名が示す通り、箱根駅伝を40年間、「見たり」「関わったり」「走ったり(コースを)」「報道したり」「応援したり」で、自分の人生そのものです。
進路情報には、「温故知新」のつもりで書き込みをしていましたが、回数が増えるにつれて「主旨とは違う」と自問自答した部分もありました。とは言え、その名が示す通りパソコンのハードには詳しくないし、新しいスレッドの立て方も分かりません。
資料だけは「おそらく日本有数」だと思うので。このページで開陳していきたいと思います。
- 3 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/06/24(月) 20:32
- 有り難いスレッドを立てて頂きました。「箱根駅伝40年」はその名が示す通り、箱根駅伝を40年間、「見たり」「関わったり」「走ったり(コースを)」「報道したり」「応援したり」で、自分の人生そのものです。
進路情報には、「温故知新」のつもりで書き込みをしていましたが、回数が増えるにつれて「主旨とは違う」と自問自答した部分もありました。とは言え、その名が示す通りパソコンのハードには詳しくないし、新しいスレッドの立て方も分かりません。
資料だけは「おそらく日本有数」だと思うので。このページで開陳していきたいと思います。
- 4 名前: 1 投稿日: 2002/06/24(月) 21:04
- 喜んで頂けてホッとしました。やや限定的なスレのタイトルになっていますが、この場はこれまでのシリーズはもちろん、それ以外にも様々なデータ資料等を箱根駅伝40年さんに提供して頂く場にしたいので、趣旨等気になさらずにどんどん投稿してくださいね。まずは20年シリーズの続編を期待してます。
- 5 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/06/24(月) 21:08
- 第9回<89年卒業生>
1)13.57.90武井隆次(国久我山) 早 1区① 1区① 7区① 4区①
2)14.18.70柳 倫明(市船橋) 明 4区⑪
3)14.19.05中村博幸(大牟田) 日 5区⑥
5)14.24.93櫛部静二(宇部鴻城) 早 2区⑮ 2区⑨ 1区① 9区③
7)14.26.43高野公博(九州学院) 亜 3区④ 3区⑧ 10区⑯
9)14.27.8 落合秀樹(藤沢商) 海
10)14.28.12大地泰弘(西脇工) 山
11)14.28.3 山本康弘(清風) 専 10区⑭
12)14.28.93岡嶋由明(西脇工) 日 9区⑬ 9区⑬
17)14.31.0 三浦 統(保善) 大東
早大「三羽烏」が高校3年の時です。インターハイは1500m①武井、⑤花田 5000m①武井 3000mSC①櫛部といった状況でした。
この他、1万mでは櫛部がリスト1位の29.11.3(5月だけに出色もの)、花田は5000mで14.36.3で27位でした。国体は1万mが
行われ、中村が29.54.93で1位。武井、櫛部がそれに次ぎ29.55.28と30.08.42でした。
大器と目された柳や、2年生でSC高校新の村松(報徳)の活躍が少なかったこと(駅伝は別に)が寂しいですね。森下由輝
(九学)、田尻裕一(専大玉名)、本川一美(熊本工)、飯島理彰(荏田)などが、この学年です。
- 6 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/06/24(月) 21:25
- 本川と言えば当時オツオリをかわしたあのシーンは衝撃を受けました。大学では早い段階で既に頭角を現していたから高校時代もかなりの実績を残したのかと想像していましたが、ランキングの上の方には入っていないんですね。しかし武井は凄い…。
- 7 名前: Bloomington 投稿日: 2002/06/24(月) 22:06
- ご存知の早稲田三羽烏、武井、櫛部、花田の年度ですね。あとは敵役(?)として本川一美あたりも入れてもいいでしょうか。彼らは、実力はむろんスター性においても十分兼ね備えたランナーですし、今でもファンは多いことでしょう。
武井、櫛部、花田は箱根で成長したランナーではない(と思う)。彼らの視線は、もっと上を目指していた。そのため、箱根は彼らの強さを見せつける大会といってもよかったといってもよい。。
走ればまず区間新を出すだろういった強さ、他の選手との格の差を感じさせる独特の様相を彼らは身にまとっていた。ちなみに武井は1年(1区)、2年(1区)、3年(7区)、櫛部は3年(1区)、花田も3年(4区)で区間新を出している。
その後の渡辺康幸、小林雅幸、小林正幹も含めてだが、一時期、箱根の各区間記録のかなりが早稲田の選手で占められていたという事実は、多くの人が知っていることでしょう。
はっきり言って1980年代後半、学生長距離は全体的に停滞気味であった。学生たちの練習レベルは上がっているはずなのだが、13分台や28分台をだすランナーは少なかったし、実業団と大きな実力差があった。
こうした風潮に風穴を開け、学生長距離にスピード化の流れをもたらしたのが、この年代の選手たちだと思う。箱根においても、この頃より往路の主要区間の記録は確実に上がってきたはず。
日本インカレで、烈しく雨が降りしきる中で本川、武井(当時2年)の一気打ちレース、箱根2区では、本川選手が当時大砲と言われたオツオリ(4年)をあっさり抜いていくシーンなど、まさしく時代の波を感じさせたものでした。
- 8 名前: Bloomington 投稿日: 2002/06/24(月) 22:07
- この年度は、熊本県と兵庫県が豊作
本川一美(熊本工・順大)
松井紀仁(熊本工・日体大)
森下由輝(九州学院・旭化成)
高野公博(九州学院・亜細亜)
松村茂樹(九州学院・日体大)
田尻裕一(専大玉名・クロサキ)
広松尚記(大矢野・順大)
- 9 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/06/25(火) 11:02
- Bloomingtonさん
熊本の紹介をして頂いたので、次は兵庫県を紹介します。
この年は高校百傑中、兵庫県が13人、熊本県が9人も入ってます。
兵庫勢は上記の他に
山本康博(西脇工・中大)この年は2年生
森川貴生(報徳・中大)
北角敏宗(西脇工・日大)2年生
下山一彦(報徳・山梨学大)
安川 毅(明石南・京産大)・・・全日本大学1区区間賞
山下博士(姫路南・同大)
角 鉄平(西脇工・法大)
堀尾貴幸(西脇工・日大)2年生
村松明彦(報徳・順大)
金子裕之(報徳・法大)
山本訓誉(柏原・鹿屋体大)
後に大成した選手は少ないけれど、箱根ではそこそこ活躍した選手が見られます。
- 10 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/06/25(火) 20:57
- 第10回<90年度卒業生>
1)14.13.19堀尾貴幸(西脇工) 日 4区① 2区⑦
3)14.16.11川内勝弘(大牟田) 日 5区④ 1区③ 2区⑪ 1区③
4)14.20.63山内朋之(中 京) 中 10区⑥
6)14.22.46山本博康(西脇工) 中
7)14.23.5 武井康真(国久我山)中 8区③ 3区② 3区③ 3区⑬
9)14.24.9 佐藤信之(中 京) 中 1区② 2区③ 9区⑩ 10区①
11)14.26.95北西瑞穂(宇 治) 海
16)14.35.9 有地 毅(倉 敷) 駒 9区⑥ 9区⑧ 9区⑨
17)14.36.0 井幡政等(高岡向陵)山 1区⑤ 4区③ 1区② 4区②
18)14.36.10米山柳一(桐 生) 亜
この年代になると、まだまだ現役が多く「記憶に残る選手が」たくさんいると思います。この年代は佐藤信之をはじめ、⑤14.21.9は犬伏孝行(城の内→大塚製薬) ⑭14.33.8佐保希(鶴崎工→旭化成)(86)14.51.03五十嵐範暁(下松工→中国電力)と、マラソンで2時間10分を切ったランナーが4人も。昨年末でサブテンは33人ですから、この学年はマラソンで飛躍したと言っていいでしょう。
箱根駅伝にしぼると、井幡の安定が目につきます。この他、小林正幹(松山→早大)は、1500mでIH優勝、5000mは14.52.6でリスト96位でしたが、箱根では4区⑧、3区①、7区① 3区①と素晴らしい実績です。また、リスト75位14.49.5の川崎光年(都城→日大)は7区①、4区②、1区⑥、7区②ときました。10マイルから30kmでは抜群の強さを示す高橋健一(花輪→順大)もこの学年で、リストでは(35)14.40.2でした。高橋は5区⑮、1区⑫、1区③2区③と堅実に推移しました。
この年のインターハイ5000mの勝者は鶴里初(小林→旭化成)でしたが、卒業後はあまり活躍は見られませんでした。
高校時代の実績だけでは、分からないものです。
- 11 名前: Bloomington 投稿日: 2002/06/25(火) 21:16
- 89年度追加
あと兵庫県勢は
3000障害の松岡政文(報徳学園・東海大)、大川久之(赤穂・山陽特殊製鋼)もこの年度の選手です。
- 12 名前: Bloomington 投稿日: 2002/06/25(火) 21:19
- 90年度
全体的に九州勢、川内勝弘、鶴里初、前田重信、吉本輝夫、あと中京の2人(佐藤、山内)が活躍したりした年だっといった印象でしょうか。
中央大(佐藤、山内、武井康、管)と日本大(堀尾、川内、前田、川崎)がけっこういい人材を獲得。
渡辺康幸(2年)はこの頃より国体、高校駅伝などで活躍。但しインターハイは同時期に世界ジュニアが開催されたため回避している。
それにしても、犬伏選手にしろ、森下由輝選手にしろトラックの印象が強いため、正直言ってマラソンランナーとしてよくここまで大成したもんだといった思いが今でもありますね。
- 13 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/06/26(水) 19:57
- 先日からの梅雨冷えでダウンしました。本日の連載はお休みさせて頂きます。
- 14 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/06/26(水) 23:10
- >13
お大事に。
- 15 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/06/27(木) 22:46
- 第11回<91年度卒業生>・・・渡辺康の学年です。
1)14.06.12渡辺康幸(市船橋)・・・早 2区② 1区① 2区① 2区①
2)14.18.70磯松大輔(大牟田)・・・法 1区⑩ 2区⑧ 2区⑦
3)14.19.28田口茂和(八千代松陰)・海
4)14.19.36有隅剛志(福大大濠)・・法 4区⑦ 1区⑩ 4区③
5)14.19.4 前田了二(白石) ・・・中
6)14.19.91尾方 剛(熊野)・・・・山 10区①
7)14.24.7 西村喜芳(藤沢商)・関東学
8)14.27.08植田大介(智弁)・・・・駒
9)14.27.25沼尻英昭(土浦日大)・・日 8区⑥ 8区⑤ 5区⑭
10)14.27.77川波貴臣(大牟田)・・・中 7区② 5区⑩ 8区①
この年は珍しく。高校卒業生の上位10傑が全て、関東の大学に進学しました。結果は上記の通りで、何だか寂しさも感じます。これ以外の選手では藤脇友介(九国大附→山)、綱崎真二(福大大濠→中)、水田貴士(西脇工→日)、加藤俊英(富士東→農)、安永淳一(松山商→順)、平山勝重(上伊那農→体)らが、活躍した学年です。なかでも安永は高校リストでは53位の14.41.7でしたが、駅伝の1区では29分台の快走を連発した記憶があります。箱根でも1年から10区①、9区①、1区⑥、3区⑧でした。
この他、800mでのちに日本記録を更新した小野友誠(浜松商→法)、1500mでこの年のリスト1位は山本豪(伊豆中央→日)などの選手も記憶に残ります。箱根でブレーキを起こした選手もいますが、本人が一生懸命やったのだから、名前はあげなくてもいいと思います。
各位で補足、願えればと思います。
- 16 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/06/28(金) 09:57
- 順大は黄金期を過ぎてからさっぱりランキング上位者が入らなくなりましたね。三代の4年時の優勝まで我慢の時代が続いたのもうなずけます。
- 17 名前: Bloomington 投稿日: 2002/06/28(金) 21:19
- この年は渡辺の強さが際立っていたが、他に目をやると福岡県が豊作だった。箱根でもおなじみの選手ですね。この中でも磯松や藤脇などは、インカレにおいても積極的なレースをしていた。
磯松大輔(大牟田・法政)
川波貴臣(大牟田・中大大)
藤脇友介(九州国際大・山梨大)
有隅剛士(福岡大大濠・法政大)
綱崎真二(福岡大大濠・中央大)
- 18 名前: Bloomington 投稿日: 2002/06/28(金) 21:20
- 訂正
川波貴臣(大牟田・中央大)
藤脇友介(九州国際大附・山梨大)
- 19 名前: Bloomington 投稿日: 2002/06/28(金) 21:25
- >16
たしかに、この頃は、順大、日体育大は往年の強さはなかったですね。他の種目ではさほど影響が薄いところを見ると、やはり箱根人気が関係しているのでしょう。
順大は苦しかったけど、三代以降、冬の時代を乗り切りトップ(の方)に返り咲いた。ホント三代の残した財産は、計り知れないほど大きいです。一方ライバルの日体大はまだ低迷を続けている。最近いくぶんか上向きになってきてはいるが・・・・。
このころトップ選手の進路先は、早稲田大、中央大、日本大、山梨学院大あたりでしょうか。
- 20 名前: Bloomington 投稿日: 2002/06/28(金) 21:30
- 再度訂正で申し訳ない!
他の種目ではさほど影響が薄いところを見ると、やはり箱根人気が関係しているのでしょう。
⇒
他の種目ではさほど影響が薄いところを見ると、やはり箱根人気が関係しているのでしょう。いい選手の取り合いが厳しさを増してきたのでしょう。
- 21 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/06/28(金) 21:48
- >>19
低迷期の順大と日体の差は、三代の以前に出ていた。前者がなんとか上位で乗り切ってたのに対して後者はたびたびシード落ちしてた。
- 22 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/06/28(金) 22:01
- 第12回<92年卒業生>
1)14.13.01野田道胤(上野工)・・・体 1区⑭ 1区② 2区⑧ 2区⑩
3)14.14.4 山本正樹(佐野日大)・・日 9区⑦ 3区③
7)14.22.55浜野 健(日 高)・・・順 3区⑥ 10区dnf 2区⑬ 9区①
8)14.23.09中原大輔(由良育英)・・専 3区⑪ 1区⑧ 1区⑤ 5区④
10)14.24.16小林雅幸(十日町)・・・早 3区④ 4区① 5区① 7区①
11)14.24.81沼口 寛(水戸工)・・・亜 8区⑮
14)14.26.1 桑本 聡(由良育英)・・明
15)14.26.28金沢 貴(東 北)・・・亜 3区⑨ 3区⑬
17)14.26.55榎木和貴(小 林)・・・中 8区① 8区① 4区① 4区①
18)14.26.8 小栗和秀(市船橋)・・・専 6区⑥ 6区⑪ 6区①
この回よりも、前回を補足しなければいけないと思います。「高校リスト10位までが全て3年生」「その3年生が全て関東の大学に進学」。こんなことは、前代未聞で空前絶後のことかと思います。前回の結果を見ながら、老化現象で「誤ってキーを叩いたのでは」と確認したら、やはりその通りでした。
この年度はリスト2位の高岡憲司(宇治)が関東学院に進学と公表されましたが、何故か旭化成に。他の有力だった選手では、児玉弘幸(花輪→体)は4年連続山登り。時として渋い走りを見せた国増尚悟(洛南→山)、のちに中大の大エースになった松田和宏(東海大山形)はリスト32位で14.31.39でしたが、箱根では1年から2区④、2区④、2区②、2区③と、驚くべき強さを示しました。同期では箱根の山を「ランニングシャツ」で下った工藤利寿がいます。
高校時代に強かったからといって、それが箱根につながらないのは他のレスでも指摘されていますが、そのことはとおの昔か
ら感じてました。とはいえ、勧誘する側にとっては、実績と記録以外に将来性という要素もありますが、そこまでは読み切れないし、取る枠もないのだから仕方ありませんね。
この年は宮崎インターハイでした。ハンマーの室伏が2位以下を10mくらい離してましたね。また二冠の中原君のラストのさえも見事でした。そこで気になったのですが、高校チャンピオンが関東の大学に進学して「2区を走らなかったことが、あるだろうか」という疑問です。これは
また調べてみます。
- 23 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/06/28(金) 22:33
- ・・・・・
上記の補注4行目で「やはりその通りでした」の表現は誤解を招きそうのので、蛇足の補足をすると、間違いなかったということです。
- 24 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/06/29(土) 01:14
- 榎木の4年連続、小林の3年連続区間賞はインパクトが強かったですね。
6区で区間新を出した小栗は4年連続の山下りだったような気がするのですが。
- 25 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/06/29(土) 05:24
- >24
その通りです。何故か抜けてました。3年は区間9位です。ありがとうございます。
- 26 名前: NU 投稿日: 2002/06/29(土) 06:52
- >>22
リスト2位は高尾憲司(宇治)さんですよね。
中大の松田は箱根以外のアンカー勝負で抜かれてしまうイメージがあり、強いけど悲運のエースといった感じがしました。
ただタイムを見ると素晴らしタイムで、相手が悪かったとしか。
山学の国増は2年で7区区間賞を取りながらも、途中で辞めてしまわれたのが、非常に
残念でした。
その年、山学は8区でブレーキがあったにも関わらず優勝できたのは、
7区で国増が早稲田を突き放したからと思ってたので、より残念。
- 27 名前: Bloomington 投稿日: 2002/06/29(土) 09:21
- 旭化成が近畿に進出してきたのは、この年。以後、西脇工、宇治などからトップレベル級の選手をスカウトしてきている。これはやはり谷口浩美、森下広一の活躍のおかげか。
豊作だった県は、千葉県
小栗一秀(市船橋・専修大)
小栗康良(市船橋・専修大)
三瓶智(君津・専修大)
横山景(東金商・東海大)
吉田正幸(専大松戸・東海大)
大学側では、東海大、神奈川大、中央大、専修大がいい選手を集めた。
横山景(東金商)吉田正幸(専大松戸)秋葉実(浦和実)小椋英樹(静岡市立)
近藤重勝(洛南)市川大輔(鶴見)藤本大輔(広島工大付)
松田和宏(東海大山形)榎木和貴(小林)前田敬樹(白石)工藤和寿(不来方)
中原大輔(由良育英)三瓶智(君津)小栗一秀(市立船橋)小栗康良(市立船橋)
- 28 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/06/29(土) 10:39
- あの〜日体の野田の下の名は何て読むんですか?
- 29 名前: D.O 投稿日: 2002/06/29(土) 10:49
- 野田道胤(のだ みちたね)だったと思う。
- 30 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/06/29(土) 10:59
- どうもです。
- 31 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/06/29(土) 15:36
- お、しばらくきてない間にここまで来てました。
この世代は野田さんが1位だったのですか。野田さんは私と同じ三重県出身ということもあって
当時小〜中学生でしたが親近感があったのを覚えています。
(今もですが同じ東海地方出身の選手は贔屓チーム関係なく注目してしまいます)
この年のランク1位だったのは知らなかったです。
この小栗さんは双子なのでしょうか。山下りの小栗さんは非常に印象に残っており
また兄弟で活躍されたのは何となく印象に残っているのですが
双子だったのかという強烈な印象はなかったものですから。
- 32 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/06/29(土) 17:10
- 第13回<93年度卒業生>
4)14.14.24梅木蔵雄(宇部鴻城)・早 1区⑨ 1区① 2区①
6)14.16.5 鈴木亮二(中京)・・・中
7)14.16.75前田良弘(美方)・・・山
8)14.17.2 久保健二(中京商)・・拓 4区⑬ 10区⑮
13)14.21.69石川高伸(真岡)・・・洋 8区⑩
14)14.22.99大坪 優(水戸工)・・洋 10区⑧ 8区⑫
15)14.23.22中馬大輔(報徳)・・・山 3区⑥ 3区② 4区③
16)14.23.66清水康弘(浜松商)・・明
17)14.23.9 稲垣竜治(中京)・・・農
18)14.24.1 魚住直毅(由良育英)・専 10区⑩
この年は実業団へ有力選手が多く進みました。小島宗幸(西脇工)、堀川佳成(中京商)が旭化成ですが、この年の記録リストにはちょっとしたいたずら?があり、すでに旭化成に入社(この年度)している米光信昭(石川県工)と高尾がリスト1.2位。つまり3月に出したものだから、4年生扱いで高校リストに入ってます。3位小島、10位の堀川。さらにこの年2年生の渡辺共則(宇治)が9位ですから、なんと10傑中5人が旭化成となる珍事でした。さらにすごいことに、リストを下がっていくと、30位の唐須泰宏(姫路南)、56位の竹ノ内知(宇治)、67位の西沢誠(埼玉栄)がこの年に入社。その翌年は小島忠幸(西脇工)が入社しているのですから、まさに旭化成がひとり「勝ち組のような年です。
本題から外れてしまいました。有力選手では、箱根を走ることはなかったが、現在NECで活躍中の山口洋二(大体大浪商→明)が14.29.50でリスト29位。渋い走りを見せた西沢洋務(東海大三→海)が14.28.61でリスト27位。藤原正昭(西条農→専)が14.41.55で87位。まだまだあげたい選手もいますが、このあたりで。ちなみに百傑中(3年生で)、山学3,神大2,中4、大東2,法2,海3,拓3,洋3,駒2、明2、早2といったところで、順は吉岡善知(星稜)、日は細井良則(清風)、体は青柳友博(山梨農林)一人でないかと思います。
- 33 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/06/29(土) 20:01
- あと専修も湯浅、藤原、福永のトリオの年です。
魚住ってマネやってましたね。
- 34 名前: Bloomington 投稿日: 2002/06/30(日) 18:41
- 有名ところでは、三木弘(筑前・旭化成)、入船敏(鹿児島商・カネボウ)もこの年。
梅木蔵雄(宇部鴻城)中村英幸(都留)荒川誠(会津)といった早稲田新三羽烏(?)も、現在でも実業団で走っているのは梅木だけ。管野邦彰(米沢工・亜細亜)は、1年のとき、箱根駅伝の予選会でいきなりトップになって多くの人を驚かせた。
日本大が(スカウティングにおいて)一時不振に陥るのもこの頃あたりでしょうか。
この年、目立った県は岐阜県。
堀川佳成(中京商・旭化成)
久保健二(中京商・拓大)
萩野聡(関商工・東洋大)
市之瀬進(土岐商・カネボウ)
藤田幸則(郡上・駒澤大)
- 35 名前: D.O 投稿日: 2002/06/30(日) 19:03
- >>31
小栗兄弟は双子です。本当にそっくりです。
市船橋高時代、全国高校駅伝で、小栗弟(当時2年)渡辺康幸から首位でタスキを受けて区間賞を取って2位以下を引き離しています。
このとき兄は4区を走っていました。
- 36 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/06/30(日) 22:53
- D.Oさん、ありがとうございます。やはり双子ですか。
兄弟で走っていたのは覚えていたのですが、双子という印象がなかったもので
勉強になりました。考えてみたらそんなに多い名字でもなさそうですね。
しかしこのころの市立船橋は凄かったのですね。
- 37 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/01(月) 20:51
- 第14回<94年度卒業生>
5)14.10.83石本文人(西脇工)・・・中 1区12 10区7 3区2
6)14.12.06三代直樹(松江商)・・・順 1区3 2区8 2区3 2区1
9)14.13.53吉田行宏(倉 敷)・・・拓 2区14 2区9 7区1
10)14.14.07山崎慎治(白 石)・・・早 7区2 4区4 3区3 2区4
11)14.14.68国武良真(大牟田)・・・中 9区5 4区2 9区5
14)14.17.96森川競二(清 風)・・・順
16)14.19.2 小島大輔(専大松戸)・・中 3区7 2区8 2区9
18)14.19.29帯刀秀幸(大 町)・・・亜 2区11
19)14.20.71横田一仁(尽 誠)・・・山 5区1 5区8
20)14.21.65久保田瑞穂(小林)・・・中 1区5 1区5 1区5
21)14.21.81森政辰巳(西条農)・・・山 4区5 1区8 9区2
この年はリスト上位者が旭化成に①木庭(西脇工)、④小島宗(同)、⑧原口(大牟田)ら。ついでながら、23位(それでも14.22.7)の渡辺(宇治)も旭化成です。
中大、拓大、山学などがいい補強をしました。中は上記の石本、国武、小島、久保田の他、小川(国久我山)、豊田(小田原・・・これは自力か)など。拓は吉田とともに、75回の1区で区間賞の東(鎮西)、船木(浦和実)、高須(浜日体)など4人。山は横田、森政以外にこの年代で主将の大崎(清風)、里内(比叡山)、佐野(狭山ケ丘)、など、百傑以内の選手をゲット
- 38 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/01(月) 20:58
- 続きです。藤田敦史(清陵情報→駒)もこの学年です。そういえば数年前、大阪駅で切符を買おうとと緑の窓口に行ったら「どこかで見た顔」。胸のプレートに「久保田」とありました。3年連続1区5位の久保田君が元気でやってました。石本君も波乱万丈。大学卒業後、名門・神戸製鋼に入社が内定。ところがその前に休部。しからば積水化学へと。そこもまた休部。今はスズキでしたかね。「人生、万事塞翁が馬」とまでいかなくても、たいへんです。
37は列がずれて申しわけありません。
- 39 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/01(月) 21:56
- >>34
中村英選手は日産で現役では?
- 40 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/02(火) 06:44
- >38
箱根駅伝40年さん、ちなみに藤田はどのくらいのランクにいたのでしょうか?
- 41 名前: 箱根駅伝 投稿日: 2002/07/02(火) 09:16
- >39さん
中村君は日産かどうか確証はありませんが、昨年の青森・東京駅伝は山梨県代表で走ってました。
>40さん
今、てもとに資料がありませんので、早ければ今夜にでも。ただし、藤田君はほとんど実績はありません。そういえば昨年、陸マガ増刊「箱根駅伝2002」に詳しく載っていたような気がします。
- 42 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/02(火) 12:11
- >39さん中村英さんはもう走っていません。むしろ青東のころから練習はしてませんでした。
- 43 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/02(火) 18:23
- 岩佐敏弘(生光・大塚製薬)、油谷繁(美祢工・中国電力)、瀬戸智弘(比叡山・カネボウ)、諏訪利成(桐生工・東海大)もこの年度のランナー。
大学では、拓殖の健闘が光った年であった。中部地方以外からも、東勝博(鎮西・現本田熊本) 吉田行弘(倉敷・現中国電力)などのいいランナーを得ることができたのは、さすがといってよい。
この年は、福島県、群馬県、熊本県、滋賀県が豊作。
藤田敦史(清陵情報・駒澤大)、迎忠一(学法石川・コニカ)、酒井敏幸(学法石川・東洋大)、佐藤忍(学法石川・国士館)、添田正美(岩瀬農・国士舘)、橋本強(日大東北・NEC)、橋本勲(日大東北・NEC)、馬場正和(田村・東海大)、佐藤修一(田村・順大)
毎度思うのですが、福島県は全国でもトップクラスの素晴らしい長距離ランナーを生み出していますね。とりわけ早稲田大、順大は大変お世話になった県。
- 44 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/02(火) 18:24
- >39
中村英幸----現在は、大月短大附属高校(山梨県)の先生をしていると思います。
- 45 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/02(火) 21:32
- 船木と同じ浦和実の佐藤裕之や中学時に好記録マークしてる郷原もこの年度では?
- 46 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/02(火) 21:35
- 結局森川三歩君も一度も箱根走らずに卒業したんですよね?
- 47 名前: NU 投稿日: 2002/07/03(水) 04:23
- >>45
佐藤も藤田と同学年ですから、この年度。
郷原もこの年度で確かIH800mで北村(山梨学院)に競り勝ってたのを覚えてます。
郷原 3年10区8位 4年1区11位 だったのはわかるのですが、1,2年の時はわかりません。
ちなみに警視庁で走っておられるようです。
>>46
1回も走らず、エントリーも1年の時だけだったような気がします。
今は、佐川急便で走っておられます。
- 48 名前: レジー 投稿日: 2002/07/03(水) 06:48
- 郷原は3年の出雲が駅伝初参戦でしたね。
森川は今、中距離でかなり力をつけてきているので期待してます。
- 49 名前: 関東大学 投稿日: 2002/07/03(水) 14:37
- 48番さん郷原は2年の出雲が駅伝初参戦ですよ
- 50 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/03(水) 18:58
- 郷原は1,2年時は箱根走っていません。
- 51 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/03(水) 19:08
- 競ニ・三歩
最初と最後の文字取って競歩。父が競歩の選手だっただけあって。
- 52 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/03(水) 19:11
- 宮井君は警視庁行ってまだ走ってるんすか?
- 53 名前: レジー 投稿日: 2002/07/03(水) 20:08
- >49
失礼しました。
- 54 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/04(木) 17:34
- 第15回<95年度卒業生>・・・この頃になると、皆さんもよくご存じの選手が登場してきます。
1)13.55.54古田哲弘(浜松商)・・・山 8区① 2区⑮ 2区⑤
2)14.08.86大浜洋平(開 星)・・・山 1区⑭
3)14.08.94前田泰秀(西脇工)・・・早 10区④
4)14.09.02小林史和(中京商)・・・拓 6区⑧ 6区⑦ 4区⑮ 6区⑥
6)14.12.82佐藤洋一(小 林)・・・駒
9)14.15.64政綱孝之(西条農)・・・順 3区⑫ 7区④ 7区② 7区③
10)14.17.1 小川 智(国久我山)・・中 6区⑧
14)14.18.04藤田将弘(由良育英)・・中 3区⑤ 4区②
15)14.18.35岡田展彦(西脇工)・・・中
16)14.20.64上岡宏次(西脇工)・・・海
16位までの上岡の間に、2年生が4人、実業団へ山岡(上野工→トヨタ自動車)。リスト7位(14.13.6)の小山大希(東海大四)はメモ無し。この年もほとんどが関東の大学に進みました。
ところが、箱根の結果は上記の通りで、高校時代に速かったことが必ずしも好成績にはつながっていません。現在でも輝いているのは、1500mで活路を拡大した小林史和君くらいですか。この小林君の高校時代は3.53.32で、東海大会では①古田、②村松(浜松商→山梨学大)、③藤田(中京商→スズキ)、④宇野(中京大中京→中大)についで5位。インターハイは決勝に残ったものの、3.55.68で13位。すぐ前に2年生の佐藤敦之(会津→早大)がいました。分からないものです。
上記の10人のなかでは、政綱がいちばん安定していたようです。この年は山学が好選手を補強(棄権したその年です)。大駒の古田、大浜の他、松下(報徳14.22.26)、宮原(徳島東工14.23.9)、この他にも好選手が目白押しでした。
今をときめく坪田(神戸甲北→法大)や山本(橘→日大)もこの学年。日大、日体大はこの頃、本当に選手の獲得が少なかったものです。
- 55 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/04(木) 17:38
- >箱根駅伝40年 さん
いつも楽しみにさせてもらってます。
ぜひあと2年分頑張ってください。
- 56 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/04(木) 18:13
- >55さん
有難うございます。そうした書き込みが心を和ませてくれます。
ところで、あと2年分とは?。公約?通り「20回シリーズ」は完結(資料整理はできてる)するつもりです。
あと、中大の6連覇時代のメンバーの高校の実績を調べて見たいと思っています。当方もちょっと手こづるかもしれませんが、挑戦してみたいと思っています。
- 57 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/04(木) 20:21
- >>56
今回で最終とは知りませんでした。てっきり卒業生の分は全部かなと思ってしまいました。失礼しました。
この年は前田、岡田とともに、西脇強力3本柱の一角だった黒田選手は何処に進まれたかご存知ないですかね。3000SCなどで高校時代活躍してましたが、駅伝には特に強かったですね。
- 58 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/04(木) 20:37
- >55 >56
55さんの「あと2年分」、56さんの「今回で最終とは知りませんでした」。そんなことは言ってはいないつもりなんですが。「20回シリーズは完結するつもり」と書いているのですから、あと5回はあります。また、若い人たちに箱根駅伝の奥行きを知ってもらうためにも、次ぎの規格も考えています。
それとは別に、56さんに黒田君に対する質問にお答えしておきます。黒田君は高校卒業後、愛知県の大同特殊鋼に就職しました。同社は陸上競技部はあるものの、会社の全面的支援はないようです。その後の様子は分かりませんが、黒田君の質問に対するお答えです。
で、当方もありったけの資料を開陳(かいちん)しているわけですから、できるなら名前を名乗って欲しいと思います。なぜなら、「あの時に貴重な情報を提供された○○さん」。「いつも楽しい話題を提供してくれてる××さん」。そしたら、もっともっと書き込みも出来ると思います。
進路情報に、名無しで「何十人の進路情報を教えて下さいなんてありましたが・・・。
- 59 名前: NU 投稿日: 2002/07/04(木) 23:10
- 94、5年度の西脇工業の卒業生で大学進学した石本、芳養、前田、岡田、上岡は何故か伸び悩みましたね。
上岡以外は駅伝で高校最高のメンバーだったのに。上岡も高校駅伝の優勝メンバーだったと思いますが。
就職した小島、木庭は伸びたと思うのですがね。
対照的に新たに高校最高出した97、98,99年度の卒業生で関東の大学に進学した
神屋、奥田、藤原、清水将、清水智、新垣、岩田、藤井、中谷は伸びてますね。
中尾は高校時代の実績から見れば、物足りなさを感じますが。
就職、関東以外の大学に進学した中安、西田、堀田は、伸びてませんね。
- 60 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/04(木) 23:19
- 芳養選手は伸びた方だと思いますよ。
- 61 名前: NU 投稿日: 2002/07/04(木) 23:55
- >>60
そうですね。正直、芳養選手をひとまとめにすべきか迷いました。
ただ、箱根の成績を見ると良くなかったです。
ちなみに4年の時に9区1:17'02で区間14位でした。3年の時も9区で1:16'01区間15位
高校3年の時、全国高校駅伝で5区区間賞で、清水智(全国高校駅伝5区区間2位)と成績が似ていたので
清水智と比べてといった感じもあります。
清水智は、2年で9区1:11'17で区間8位でしたので。
- 62 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/05(金) 16:15
- 時間ができましたので、番外編を!
以前から調査していた「中大6連覇時」(’64年、40回大会)のメンバーは、高校時代どれくらいの走力を持っていたかというのが、気に掛かってました。そこで、不確かな部分を再調し、下記の通りまとめました。
○年○区○位は箱根駅伝の成績です。この大会の前後のものです。
1区 猿渡武嗣(三池工 3年)④15.13.2 1年1区① 2年1区① 3年1区④ 4年4区②
2区 碓井哲雄(中大杉並3年)⑮15.25.0 IH5000m⑥ 駅伝4区① 2年10区③ 3年2区③ 4年2区②
3区 師岡溢浦(穂 高 3年)1500m4.18.2 2年7区① 3年3区⑤ 4年7区①
4区 岩下察男(高鍋農 4年)①14.48.6 IH1500m① 5000m② 駅伝1区① 1年2区④ 2年2区① 3年2区① 4年4区①
5区 中村健司(山武農 4年)⑨15.16.6 1年3区① 2年6区① 3年6区④ 4年5区①
6区 中島輝雄(花巻農 4年)⑥15.15.0 2年5区③ 3年5区④ 4年6区②
7区 井上鉄石(世 羅 3年)②15.05.0 IH5000m① 1年9区⑤ 2年3区③ 3年7区① 4年10区②
8区 福盛裕三(福大大濠1年)①14.58.6 IH5000m③ 駅伝1区② 1年8区③ 2年3区④ 3年1区⑤ 4年1区④
9区 北東弘万(和歌山商2年)⑬15.24.8 1年8区④ 2年9区⑥ 3年8区② 4年9区④
10区 若松軍蔵(小 林 2年)②14.59.2 IH5000m④ 駅伝2年連続1区① 1年9区② 2年10区① 3年9区③ 4年2区④
まあ、何ともすごい顔ぶれでした。5000mの記録は1分ほど引けば、今の記録と整合性が出てきそうです。
2区の碓井は高校卒業後、2年間東急で実業団生活。中大に入学する時には、14.43.4の記録を持っていました。猿渡はIHでは失敗したものの、大学時代は1500m、3000mSCで大活躍。のちに日本記録を何度も書き換えました。岩下だって、800mを走りながら箱根で区間賞ですから、恐れいります。IHで入賞しなかった選手も、記録リストは上位だから、おしなべてこの頃の有力選手は、中大に流れたものです。
3区の師岡(もろおか)さんの資料がなく困りました。ようやく、長野県の高校リスト1500mで4位というのがありました。どうして中大に入ったのか経緯は分かりませんが、この前年7区①、翌年も7区①でした。
こうして見ると、「故障が少なかったのか、確実に走っている」ことが、目に付きます。現在の高校有力選手でも、ここまでの安定感は一握りの選手だと思います。まさに「無敵艦隊」を誇っていた中大の面目躍如たるものです。
その中大を最終区まで苦しめたのが日大、選手の実績でははるかに劣っていたのですが、それが翌年につながり、強力新人4人が加わったこともあり、中大の7連覇を阻みました。
- 63 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/05(金) 16:28
- 今、改めて見ると、本当に豪華なメンバーですね。
いつもご苦労様です。
- 64 名前: レジー 投稿日: 2002/07/05(金) 19:27
- この番外編は本当にすごい資料ですね。
これだけ貴重なデータをありがとうございます。
ここで忘れてはいけないのは当時は土のグランドだった事ですよね。
- 65 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/05(金) 20:40
- 62は見づらいと思いますが、ご容赦を。
- 66 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/05(金) 22:24
- 碓井さんは実業団経由だったのですか。
私の中で実業団経由の選手といえば山梨OBの中村さんのイメージが強く
このときは「珍しい経歴」という認識がありました。
碓井さんの時代もそういう流れ(習慣?)は珍しかったのでしょうか。
この時代は中央大人気ですね。
- 67 名前: シャンプーハット 投稿日: 2002/07/05(金) 22:27
- 20回シリーズも大詰めですね。箱根駅伝40年さんのご好意でスレッドも盛り上がってきて、思い切ってスレを建てた甲斐がありました。毎日大変な作業ですよね、本当に頭が下がります。次は小川佐藤謙介宮井の学年。実は同学年なのでいっそう楽しみにしてます。
- 68 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/06(土) 07:20
- >桃色の陸橋さん
碓井さんの頃の大学進学率は15%くらいのものです。その後、東京オリンピック(’64)を向かえる頃に、高度経済成長で進学者が増えてきました。実業団でお金を貯めてから進学。あるいは大学
中大の7連覇を阻んだ日大は、その年1年生で2区の土谷和夫さんは新日鐵から。アンカーの高口徹さんは九電工から。土谷さんと同期で山下りの名人といわれた内野幸吉さんは小森印刷から入学しました。また、日体大が初制覇した時も1区小沢欽一さんは東急、2区田中弘一さんは自体学、6区牧野昭典さんは旭化成、7区増田亮一さんはリッカーから入学しました。あるいは、国士大もこの頃、上位争いをしてましたが
実業団から入学した選手がかなりいました。この3大学に限ったことでなく、中大は東京五輪1500m代表の山口東一さん、44回大会の4区で驚異的な力走を見せた宇井光男さんが東急から。この他、大東大、東洋大などほとんどの大学に「ベテラン新人」が存在したようです。
そう言えば、古い陸マガを読んだ時、「実業団選手を入れるな」の投書が掲載されてましたが、翌月号に、その時の日体大のマネージャーさんが、「社会に出て入学の資金を作り、向学心、資格取得のため、あるいは自分の夢の実現のために、大学に進もうとしている人に、何と失礼なことを書く」と、一喝してました。
- 69 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/06(土) 11:28
- 68の訂正と補足です。
二行目の後ろ、あるいは大学の次に・・・が即戦力として勧誘したのか。戦前ではベルリンで二種目入賞の村社講平さん(宮崎図書館→中大)、戦後では高校駅伝初代10km区間賞の藤井忠昭さん(宇部興産→早大)などの大物がいます。
これも、調査の価値がありそうのので、また一度チャレンジして見たいですね。
- 70 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/06(土) 17:45
- 第16回<96年度卒業生>・・・このシリーズも残り少なくなりました。2区で言えば権太坂の下り、5区ならほぼ登り切ったあたりでしょうか。
1)14.03.36宮井将治(狭山ヶ丘)順 3区⑪ 6区④ 6区③ 6区②
2)14.07.67小川博之(田 村)国士
4)14.09.17鈴木健太郎(豊川工)神
6)14.11.11横山修次(山武農) 海 3区⑤ 2区⑬ 3区参考
7)14.11.34橋本 淳(由良育英)山 3区⑦
8)14.11.9 木村文彦(宇部鴻城)明
9)14.13.58高橋謙介(報 徳) 順 9区④ 9区① 2区② 9区③
12)14.16.39永井順明(報 徳) 中 7区⑦ 6区① 6区③
14)14.14.87長谷川夏樹(恵庭南)法 7区⑭ 6区⑮
17)14.19.6 大宮宙憲(中京商) 拓 9区⑫
この年度の選手では何といっても高橋謙介ですが、前回と同じように箱根で活躍した選手は少ない印象を受けました。
小川君は一度は箱根を走ってもらったかった選手ですね。また、鈴木君の故障も惜しまれます。橋本、大宮の両君が4年生で初出場を確認できた時は、何だか「ホッ」としました。
またリストでは19位14.20.02に佐藤敦之(会津→早大)がいます。
あとは大サービスで100傑以内(14.39.0まで)の選手で関東の大学に進学しているのが判明した選手を上げていきます。
体(山口立=秩父農工、村上健=大牟田、浜本憲秀=報徳、山崎成人=水口東)、山(尾池政利=徳島東工、尾崎輝人=世羅、藤本和也=浜松商、井幡麿=高岡向陵)、洋(岡田徹=開星、秋葉正人=武蔵越生)、法(奈良沢徹=国久我山、藤田雅之=鎌倉学園)、中(日下岳士=狭山ヶ丘、浜田淳=西脇工、田中伸一=白石)、拓(鈴木武道=福大大濠)、日(渡辺尚幹=西条農、塩見雄介=福知山商)、順(笠村雅也=鶴崎工、宮崎展仁=和歌山工、長谷部達也=西脇工、河合恵太=浜松商)、亜(坂田和=鳩山、岩崎鉄平=吉川)、神(勝間信弥=洛南、林健太郎=熊野)、帝(鎌浦淳二=大牟田、松田伸崇=西脇工)、農(近藤志郎=中京大中京、原口貴博=諫早)、明(大槻圭一=田村、光岡健一=白石、坂根芳典=洛南)、駒(河野仁志=青森山田、武井拓麻)、関学(道清和=松陽)、青学(大川直樹=伊豆中央)
こうしたあたりです。卒業生で何人か進路不明者がいますので完璧なものではありません。また入学直後に病気をしたり、志しなかばで競技をやめた選手もいます。
- 71 名前: シャンプーハット 投稿日: 2002/07/06(土) 19:36
- 榊枝は百傑に入っていなかったんですね。しかしまあ福島は人材に事欠きませんね。小川佐藤大槻榊枝…、当時の福島の駅伝県大会、特に一区はさぞ白熱していたことだったんでしょうね。
- 72 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/06(土) 20:52
- >シャンプーハットさんへ
スレッドを立てて頂いたことを知り、感謝致します。このフリートークに参加したのは、たかだか2ヶ月ほど前だったと思うのですが、「よくぞこれまで箱根好き」。「母校思い」に共感と感銘を覚えました。まさしく、自分の姿と同じなのです。
閑話休題(それはさておき)、この時の福島県の1区は①小川(田村)29.27 ②榊枝(日大東北)31.03 ③佐藤(会津)31.15で、小川のワンマンショーの感じでした。
この年、福島の高校リストは①小川14.07.67 ②佐藤14.20.02 ③大槻(田村)14.33.0 ④榊枝(日大東北)14.40.3です。
- 73 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/06(土) 20:59
- そういえば鈴木健太郎選手がランキング初登場の神大入学者ですよね。
あの2連覇はランキング外選手のみなのですよね。
- 74 名前: シャンプーハット 投稿日: 2002/07/06(土) 21:05
- 箱根駅伝40年さん、榊枝のタイムに県駅伝の結果まで教えてくださってありがとうございます。しかし小川選手正直言って驚きました。佐藤榊枝も福島では名の知れた存在だったと話には聞いていたからもっと拮抗した勝負になってるのかと思っていたもので。この年の高校時代の実績はトラック駅伝の総合力で見ると小川が一番でしょうね。
- 75 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/06(土) 21:09
- 榊枝が第一回都道府県駅伝で、上級生たちば抑えての区間賞にはおどろいた
- 76 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/06(土) 21:20
- 箱根駅伝40年さん、レスが遅くなって申し訳ございません。
昔は実業団経由というのは普通だったのですね。よく考えてみたら
このころは高校卒業→大学進学が珍しい時代。箱根駅伝の世界でも
例外ではなかったのですね。納得です。
でも昔も「実業団選手を入れるな」の投書が来ていたということは
当時もやはり実業団のレベルも高かったのですね。
向上心、資格取得・・・私の通ってた大学も夜間部があり、
私より年上や両親世代の方とも交流があったのでマネージャーさんの言い分には同感ですね。
もしも今の時代、実業団経由の選手が箱根を走り、「優勝に貢献した」となったら
こういう投書も来るのでしょうかね。
他に駒大助監督の大八木さんや、大東監督の只隈さんもそうですね(只隈さんはうろ覚え)。
ただまだリアルタイムじゃないので選手時代の雄姿は写真だけなのですが。
- 77 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/06(土) 21:32
- そんな投書がきたら、また同じ様なことを書くと思います。
ただし、いかに国際交流の時代とはいえ、留学生が3人も4人も走って勝ったなら、これは何も書きたくありません。
大八木君は忙しそうな走り。只隈君は膝を柔らかく使ったいい走りでしたね。
- 78 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/06(土) 22:50
- そういう時代からなのか、ここのところの高校の「留学生スター」は高校卒業後、
実業団へ行くのが慣例になってますね。
でもこれは皆さん色々お考えがありますし、ここではスレ違いですのでやめておきます。
第16回は私と同学年の年代です(あ、年ばれた;)。
箱根駅伝に限らず、プロ野球やサッカーでもこの年の選手はあまり元気が無くて
この前後1年の世代が大舞台で活躍してるという印象があり、ちょっと寂しいなあと思っています
(もちろん全部が全部じゃないですが)。
でもどっちにしろ前後1年でも私にとっては「同世代」ですから嬉しいことには変わりないんですけどね。
- 79 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/07(日) 12:47
- 第17回<97年度卒業生>・・・順大クインテットの登場です。
1)13.57.4 揖斐祐治(土岐商) 駒 3区⑧ 7区① 7区① 7区③
2)13.58.66杉山智規(有田工) 中 10区⑨
3)14.00.3 田中俊也(世 羅) 神 3区⑨
4)14.06.1 徳本一善(沼 田) 法 1区⑩ 1区① 2区② 2区dnf
6)14.06.81新井広憲(報 徳) 早 3区⑪ 1区⑩ 1区⑪ 4区⑤
8)14.09.72奥田真一郎(西脇工)順 8区③ 8区① 5区③ 2区⑥
9)14.11.5 平川良樹(世 羅) 駒 8区⑦
10)14.13.21花田俊輔(愛工名電)中 8区② 8区④
11)14.13.37入船 満(鹿児島商)順 3区③ 9区② 1区⑦ 1区①
12)14.14.5 柴田真一(市船橋) 海 5区① 5区① 5区参考
順大のあと3人野口英盛(清風)は(21)14.19.70で2年から4区① 4区① 5区①です。
坂井隆則(今治北)(41)14.28.05で2年から3区⑧ 7区③ 4区③です。
岩水嘉孝(豊川)は(71)14.34.64で2年から1区② 2区④で4年は走らず。
紫紺時代の幕開けは順大クインテットに対して、駒大は揖斐、平川、神屋(23)14.20.09らの入学。さらに、5000m14.59.56の高橋正仁(秋田工)の驚異的成長にもよると思います。この頃秋田では松宮兄弟(花輪、現コニカ)が強かった。チームの勢い、巡り合わせ。色んなことがからみ紫紺対決になりました。
中大は杉山以下、14.40切りが5人も入学しましたが、余り活躍は見られず。日大も10人くらい有力どころが入りましたが、和田正人(高知工)くらいでした。大東大は千島敬大(秩父農工)、小林秀行(埼玉栄)、林昌史(浦和実)ら14.26以内の地元勢3人よりも、5000m14.59の秋山羊一郎(狭山清陵=これも地元だが)、15.04の金子宣隆(東海大四)などが主力になったのですから、分からないものです。
- 80 名前: アジアの核弾頭 投稿日: 2002/07/07(日) 16:46
- 山学の小池浩一郎はいないですね〜
- 81 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/07(日) 18:03
- 小池君(九国大附)は14.19.2で19位でした。ついでながら14.30切りで関東の大学に進学したのは、
土谷修(大牟田→神)、虎沢峰敏(土岐商→専)、相馬雄太(大田原→神)、神屋伸行(西脇工→駒)、前田和之(諫早→亜)、宮原崇人(大牟田→体)、中崎幸伸(高千穂→帝)、小林秀行(埼玉栄→大東)、大光剣心(青森山田→体)、林昌史(浦和実→大東)、和田昇(世羅→農)、千島敬大(秩父農工→大東)、荻野正和(西脇工→洋)、村本洋介(熊本市商→中)、吉川裕司(土岐商→専)、安藤真人(報徳→山)、堀口貴史(飯能→洋)、野呂佑司(豊川工→亜)
順大カルテットをのぞき、上記の通りです。順当なら今年の春に大学を卒業している学生たちです。79のスレッドとともに、もう一つ活躍が欲しかったような気もします。この頃、日大にはトップクラスは本当少ないですね。
- 82 名前: アジアの核弾頭 投稿日: 2002/07/07(日) 19:33
- 何故辞めたのかは定かではないですがちょっと残念でした。一年時からインカレ出てましたし・・・。
今安川電機にいるらしいですがレースでも名前見ませんし。いつ頃辞めたか誰か知ってますか?
- 83 名前: 箱根15年 投稿日: 2002/07/07(日) 20:49
- >堀口貴史(飯能→国士)
- 84 名前: ジョルノ 投稿日: 2002/07/08(月) 03:39
- >箱根駅伝40年さん
岩水嘉孝(豊川)は1年デビューで1区8位です。
- 85 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/08(月) 05:39
- >82アジアの核弾頭さん >83箱根15年さん >84ジョルノさん
有り難うございます。82」の質問ですが掌握してません。83は飯能から東洋大に進んだ生田君の記憶があり、洋と打ってしまいました。メモには国士とあるのに。>84は調査段階で落としてました。
- 86 名前: 日本代表名無しさん 投稿日: 2002/07/08(月) 14:38
- >>80小池は大学は1年時に辞めている
練習方法に疑問をもったみたいでしたねぇ
- 87 名前: オッペル 投稿日: 2002/07/08(月) 16:59
- 正仁が揖斐より1分以上も遅かった(5000)なんてびっくりだ。
岩水・野口もそこまで速くは無かった。
まさに高校時代の実績はあまりあてにならん事を示していますね、この学年は。
- 88 名前: カップ麺好きの3分論者 投稿日: 2002/07/08(月) 18:28
- >>87
岩水君は3000SCのIHチャンピオンです。あまり5000には取り組んでなかったのでしょう。陸上も盛んでなかった学校だそうで、朝練も1度もやったことなかったそうです。
- 89 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/08(月) 19:50
- 久々に投稿します。
先週は出張でなかなか時間がとれず、ここにカキコミできませんでした。
箱根駅伝40年さん、相変わらず豊富な知識量と根気のいるデータ−の整理に、頭が下がる思いです。
こうした情報は、多くの箱根ファンにとって、いろんな楽しみ方ができることでしょう。別の角度から見たり、競技レベルの向上、大学における人気の移り変わりなど・・・・・
今後ともよろしくお願いします。
- 90 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/08(月) 19:57
- 第18回<98年度卒業生>・・・現在の4年生です。あと一回の箱根をどう走ってくれるのか。
1)14.00.57中尾栄二(西脇工) 早 7区⑬ 1区⑨
2)14.03.78野村佳史(大牟田) 中 7区② 1区① 2区④
5)14.12.78松田浩二(大牟田) 山 6区⑧
6)14.13.3 宮入一海(佐久長聖)山
8)14.14.74池上誠悟(稲 生) 中 9区⑩ 1区③
9)14.15.49布施知進(作新学院)駒 3区⑥ 5区④
15)14.18.5 松崎雄介(佐久長聖)海 8区⑬
16)14.18.89清水将也(西脇工) 日 3区⑫ 4区⑨ 4区②
19)14.19.04山口勢一郎(白石) 中
20)14.20.6 福山良祐(拓大紅陵)中学
年代が近くなるに連れ、4年連続の選手が減っているような気がします。故障が多いのですね。入学当時は元気だった選手が学齢の向上とおもに、切れや意欲の減退が見られる(と感じている)のは、慢性疲労ではなかろうかと思ったりも。
新4年ではやはり松下龍治(鎮西→駒14.25.54)が5区④、6区④、4区①と推移しています。藤原正和(西脇工→中14.32.13)は3年連続5区で区間1位から、2位、3位。今年は山はないと思うのですが。順大のエースに成長した中川拓郎(益田南14.32.2)2年3区⑥、3年8区①でした。また日体大の主将佐藤信介(大田原14.38.32)は1年から5区⑨、5区⑫、2区⑬で、力を出し切れてないようです。
この年は実業団が多く、瀬戸口賢一郎(鹿実→旭化成)、高橋洋(由良育英→NKK)、松田賢二(米子商→旭化成)、井中将貴(同→中国電力)、原和司(同→三菱重工)、佐藤智之(東明→旭化成)、大津誠(大牟田→トヨタ自動車九州)と、14.20以内の選手が、実社会に進みました。
第17回の杉山君の2年時に7区⑩を追加願います。
- 91 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/08(月) 21:48
- 第17回、第18回頃になると、ランキングに上がってこない選手
全国的に無名の選手がどんどん出てくる印象がありますね。
(もちろん上位の選手もいい働きをしている選手もいます。)
17回の世代の選手は私の中では正にそんな印象があって、彼らが高校時代の
都道府県駅伝のメンバーを今見ると本当に豪華だなあ、と思います。
質問なのですが、この世代(17回、18回)の100番目の選手のタイムは
どれくらいだったのでしょう?
- 92 名前: 夏も走るよ名無しさん 投稿日: 2002/07/09(火) 03:49
- >>90
今や他大のエースともひけを取らない存在となった法政の土井は高校時代無名と聞きましたが、実際のところはどの程度の選手だったのかお分かりになりますでしょうか?
- 93 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/09(火) 06:22
- >92夏も走るよ名無しさん
土井君は全くの無名というわけではありません。1万m30.37.47でその年の高校リスト37位。5000mも14.46.74を春先にマークしています。
西脇工、報徳といった強豪揃いのなかで、インターハイは県予選止まりでしたが、イーブンペースで押していく力はもともとあったようです。
>91桃色の陸橋さん
17回(97年度)14.38.41 18回(98年度)14.38.6です。
- 94 名前: レジー 投稿日: 2002/07/09(火) 09:09
- 岩水君は実は高校2年で14.16で走ってます。
これは同学年では3年で13分台に突入する杉山、揖斐に続いて3番手で
当時の高2歴代でも8位の好記録ですね。
- 95 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/09(火) 12:00
- >レジーさん
有難うございます。そうした事例は岩水だけでなく、この翌年に登場する池田(大牟田)なども、その例です。それをひらっていくと、手間がかかりすぎるのと、その年のリストを変えねばならない。この理由から補注程度にしてます。
Bloomingtonさんがよく補足してくれていて、助かります。また、お気づきの点がありましたら、書き込んで下さい。
- 96 名前: アジアの核弾頭 投稿日: 2002/07/09(火) 13:18
- 山学へ行った佐久長聖の宮入ってもう辞めたんですか?
- 97 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/09(火) 16:32
- 第19回<99年度卒業生>・・・現在の3年生です。このシリーズもあと2回。箱根の総距離と比較しても、最終区に入ったようです。
1)13.47.8 佐藤清治 (佐久長聖)順
2)14.05.29橋ノ口滝一(伊佐農林)山 7区⑬
3)14.06.67内田直将 (中 京) 駒 1区④
4)14.07.27村田義広 (鎮 西)大東 5区⑧ 1区⑩
5)14.07.29藤井周一 (西脇工) 日 2区⑩ 2区⑫
6)14.08.30高見沢勝 (佐久長聖)山 8区③
10)14.10.52吉村尚悟 (上野工) 神 7区② 5区②
12)14.15.3 蔭谷将良 (西 京) 日 3区⑪ 6区⑨
12)14.15.3 磯野弘晴 (拓大紅陵)順 6区⑥
14)14.16.75藤原 新 (諫 早) 拓 1区⑩
あまり「すかっ」としない戦績であるような。あと2回、どのように箱根路を賑わせてくれるか楽しみです。
この年は順大、神大がいい補強をしました。
順大は上記の二人に14.27.1畦田(鳩山)、14.31.8舞田(報徳)、14.34.57長山(田村)、14.34.64藤田(西脇工)、14.35.48三原(三条)、14.36.9伊牟田(藤沢翔陵)、14.37.4佐々木(田村)、14.38.0二川(高松商)
神大は吉村以外で、14.21.2西(山北)、14.21.2下里(藤沢翔陵)、14.33.6島田(生田東)など。
>96宮入の名前は昨年の部員名簿にはありませんでした。
- 98 名前: 夏も走るよ名無しさん 投稿日: 2002/07/09(火) 17:59
- >橋ノ口は1年のとき1区6位です。
- 99 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/09(火) 19:49
- 途中、4回ほど抜けてますが、いまさら後戻りするのもどうかと思うので、飛ばさせていただきます。
2000年は山口県がいい選手を輩出している。
蔭谷将良(西京・日大)、山本泰之(西京・國學院)、行友誠(宇部鴻城・専修大)、長峰貴裕(萩・法政大)
学校別では、佐久長聖と生田東あたりが良かったかな。
佐久長聖は前年の宮入の頃から急成長してきた高校。各選手の進路先を見ると、あまり特定の大学に集中させることなく、満遍なく各大学とお付き合い(それでも山梨学院と東海大にやや強いかな)している様子。
ちなみに前年度は、長野県内になるが、高橋桂逸(長野・駒沢大) 永島貴史(東海大三・東海大)、松崎雄介(佐久長聖・東海大) 塩川健司(東海大三・亜細亜大)などの箱根ランナーがいた。 長野県は福島県と並んでけっこういいランナーが出てますね。とりわけ山梨学院がお世話になってます。
生田東は、島田健一郎(神大)桐谷圭(帝京大)など渋め(?)のランナーがいました。
- 100 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/09(火) 19:51
- 訂正
2000年 ⇒ 1999年度(卒業生)
- 101 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/09(火) 20:56
- 6月24日に立てて頂いたスレッドがもう百になりました。当方の書き込みも多いけれど、色んな方々のお陰で、自戒するところ、新しい発見があります。やはり昔のことはきっちりと覚えているのだが、近年になると少し雑になっていることを、自分でも痛感してます。遠慮なく叱咤(しった)下さい。
箱根駅伝の歴史は本当に古く、ガキの頃からだと約半分にあたる40回を目の当たりにしてきました。そうして見てきた事実、データーを少しでも若い方に供したいと思っています。また、このフリートークが「ほのぼの」としたものであるようにと思います。
>98さん 補注有り難うございます。
>Bloomingtonさん 箱根クイズだしました。あなたなら可能かも。
- 102 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/09(火) 22:46
- 箱根駅伝40年さん、またまたレスが遅くなって申し訳ございません。
40秒切ってましたか。もう少し遅いかなあと思っていました。
第19回の世代はまだ箱根で区間賞を取った選手がいませんね。三大駅伝に範囲を広げたら
昨年全日本で北浦選手(駒大)が獲った一つだけ。
彼らの2年上(第17回)の世代が2年生の時に箱根で7区間で区間賞を獲得
それから3年、4年と連続でとり続けた選手もいたのでいかにその世代が駅伝に関して
強さを発揮したのかがわかると同時に、そのあおり(言葉悪いですが・・・)を受けちゃってた世代なのかなと
思っています。この世代で、誰が一番最初に箱根の区間賞獲るのかな?という楽しみもあります。
来年には出るでしょうね。
- 103 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/10(水) 17:36
- 第20回=最終回<00年度卒業生>
1)14.02.32四辻 聖(報 徳) 体 3区⑩
2)14.04.54岩井勇輝(成 田) 日 3区④
3)14.06.22太田貴之(佐久長聖)駒
4)14.09.3 空山隆児(世 羅) 早 7区①
6)14.10.83戸村将幸(西 京) 帝 8区⑪
11)14.15.56竜田美幸(美馬商) 神 7区⑥
13)14.18.39谷合紘季(大牟田) 山
14)14.18.40中野裕介(白 石) 中 3区⑧
18)14.20.6 武田純治(熊 野) 山
19)14.21.7 柴田尚輝(東海浦安)駒
現2年生です。空山の華々しいデビューが目につきました。1年生はご多分に漏れず、新人区間の3区に3人(6人中)が起用されました。これらのランナーは、あと3回のチャンスで、箱根路にどんな足跡を刻むか楽しみです。
なお、同年代でこの大会で目立ったのは8区勢(これも新人区間)で、区間2位塩川雄也(東海大三→駒14.30.9)、同4位の家高晋吾(佐久長聖→中、14.40.15)、同5位の山田紘之(豊川工→体、14.48.79)などが区間上位をしめました。
あっという間に20回シリーズが終わりました。少しでも箱根の奥行き、その当時に人気のあった大学の片鱗でも知って頂けたら幸いです。これ以外にも、こんな「いい掲示板」、特に進路情報のなかで低次元の口論?等を見るに付け「ほのぼのとしたもの」という気持ちもありました。
第9回大会までは「進路情報スレッド」に。それ以降はこのスレッドにあります。過去20年分をプリントアウトされて、統計をとって見るのも面白いと思います。
仕事が暇な時に、今度はインターハイ五千m入賞者と箱根駅伝(これは50回以上になるし、骨が折れそうだが、夏期休暇をこれに当ててみようかとも)、皆さんの楽しい意見、忌憚(きたん)のない感想を待っています。
- 104 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/10(水) 19:56
- 2000年は、県別では千葉県が良かったです。
柴田尚輝(東海大浦安・駒澤大)越川秀宣(銚子西・東海大)岩井勇輝(成田・日本大)
柴田くんは期待しているんですが、ブレ−クするまでまだちょっと時間がかかるのでしょうかね。
高校の方を眺めてみると、ざっとこんなものでしょうかねえ。
土岐商業(岐阜県)
大橋怜(東洋大)原洋平(日本大)三宅達也(神奈川大)
佐久長聖(長野県)
太田貴之(駒澤大)家高晋吾(中央大) 佐藤良仁(青山学院)小林朋幸(法政大)
小林(宮崎県)
井手慶(旭化成)川崎洋樹(帝京大)中村友紀(ホンダ)祝田守(トヨタ九州)
倉敷(岡山県)
占部泰造(中央大)田中宏樹(駒澤大)西岡辰雄(日本大)
長野県のランナーの名がちらほら出ているので、言い添えますとは今度の箱根ではかなり多くの長野県出身のランナーが走るかもしれません。
塩川兄弟(亜細亜大4年、駒澤大1年)に、太田貴之(駒澤大2年)、高橋桂逸(駒澤大4年)、家高晋吾(中央大2年) 東海大からは、永島貴史(4年)松崎雄介(4年)小出徹(3年)、丸山敬三(1年) 他には高見沢勝(山梨学院3年) 小林朋幸(法政大2年)など多くの候補がいます。
最後に箱根駅伝40年さん、根気のいるお仕事を見事に最後まで成し遂げられおつかれさまでした。
本当にごくろうさまでした。
- 105 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/10(水) 19:58
- >101
いやいやそれは買い被りです。
あまり昔のデータはないですよ。大体分かるのは、順大の4連覇あたり、北海道インターハイの頃からですね。私自身、あの「中道」ブームで、陸上ファンになりましたから、長距離、若しくは箱根一辺倒というわけではないです。ですから「箱根」だけなら私よりも詳しい方は大勢いらっしゃると思います。
- 106 名前: アジアの核弾頭 投稿日: 2002/07/10(水) 20:17
- 箱根駅伝40年さん
1〜20回迄すべて手書きで写させて貰いました。色々と参考にしたいと思います。
- 107 名前: たか 投稿日: 2002/07/11(木) 18:01
- 箱根駅伝40年さん
すばらしいデータの公開有難うございました。
ところで、高校時代の1万の記録と箱根の関係はどうなんでしょう?
5千では目立たないが、1万になると強い選手もいると思います(例えば原田選手
(正則学園→中大)など)。高橋正仁選手(秋田工→駒大)も5千では15分前後
も、1万ではロードで29分台、トラックでも30分台でした。最近は、5千の
ランク上位者が1万の上位に来るケースが増えたみたいですが、高校時代10km
を得意にしていた選手の方が箱根の20kmに対応しているのかどうか?
と、ふと思いました。
- 108 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/11(木) 20:16
- >たかさん
確かに、1万mの比較も必要とは思います。上記の原田、高橋君のみならず、法大の土井君なんかも1万の方が強かったですね。ここ数年間は1万mのベストが11−12月に出されていること。また、西脇工のように「1万mを走ると、あとの練習が出来にくい」などで、有力高校生が1万mを走る機会は少なくなっていると思います。12月に29分少しで走る選手もいるけれど、全国高校駅伝では、その勢いを持続させるのが、難しいようです。ある有名な高校指導者が「トラックの1万mはくせ者や」と。その時は走れても、あとで「ガクン」とくること」があるようです。
そんなことで、トラックの1万m(特に11月、12月)と実力は整合性が少ない気がしてます。全国高校駅伝を走らない選手は、知らずのうちに疲れが取れているのかもしれません。いずれにしても、高校生(ファーストフードで育ち、母親が追っかけをしているような)が1万mを何本も走るのは、難しいと思います。よしんば、高校時代にそれが出来ても、大学に入ったあとに反動が出ているような気がします。
長々と書きましたが、「有力校選手の1万mと無名校選手の1万mでは、また違います」。そのようなことで、当方は高校1万mと箱根の20kmは、そう相関があるとは思っていません。
- 109 名前: 箱根楽しみ 投稿日: 2002/07/12(金) 07:44
- 箱根駅伝40年さん、どうもお疲れ様でした。
選手の高校時代はまったく知らなかったので面白かったです。
個人的には現在の大学長距離界のエース駒大の松下が
ランキングのトップ10にはいってなかったんですね。
松下の大学での活躍を見ていたら、
当然高校時代もすごかったのだと思っていました。
あとこれはお願いなんですが、
現在の高校3年生のランキングをのせてもらえないでしょうか?
時間があったら是非お願いします。
またおもしろい企画期待しています。
- 110 名前: たか 投稿日: 2002/07/12(金) 12:41
- >箱根駅伝40年さん
レス有難うございます。冬場に出した記録(八王子ロング、日体大、長崎ナイターなど)
が、必ずしも選手の実力を反映しているとは思いません。確かに、冬場に高記録を出す
大牟田とそうでない西脇工(西脇の選手の1万は、夏場の高校選手権のもの?のはず)
の駅伝での対決を見ているとそう感じました。またトラックでは、有力校と無名校で
違うという事もわかります。ですが、駅伝1区では有力校も無名校も同じように取り
組みますので、その辺りも伺いたいなと。安永選手(元順大)や山本勝(日大)のよ
うに29分台を連発していた選手(コースによって出やすい、出にくいはありますが
・・・)も過去にもいたはずです。その辺はどうなんでしょうか?
- 111 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/12(金) 14:04
- >たかさん
毎日の練習の部分でしょうね。一杯、一杯追い込んで(心身とも)いるチーム、またチームのなかで一番手なら余力を持って終わっていると思います。そんなことで、焼ききれていないと思うのです。ところが、強豪チームだと、追い込んでいる場合が多く、無理やりに出した記録なものだから、必ずしもこの記録と箱根にはつながっていかないと、個人的に判断しています。
安永君は松山商でゆとりを持って練習をこなしたのでは。また山本君は何ともいえませんが、体質的に強いのですかね。
答えにならないようで、申し訳ありません。
- 112 名前: たか 投稿日: 2002/07/12(金) 19:37
- >箱根駅伝40年さん
レス有難うございます。自分自身まだ箱根を見て20年も経ってませんので、
今回のデータ、企画は楽しかったです。また質問する際には宜しくお願いします。
- 113 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/12(金) 22:11
- 箱根駅伝40年さん、面白いデータありがとうございました。
私自身、箱根を熱心に見た歴史は箱根駅伝40年さんと比べると雲泥の差、
また今の時代、ネットが流行っているとはいえ、このようなデータは
なかなかお目にかかることが出来ない、貴重なものだと思います。
あと機会があれば、もしくはデータがあればって事でいいのですが
彼らが高校時代の都道府県駅伝(ひろしま駅伝)の記録や印象はどうだったのでしょうか。
都大路に出る事が出来なかった「あの選手」も走っていることがあるので
注目しているのですが、時期じゃないとサイトも見れないようで・・・
それに関する箱根駅伝40年さんの見解(っていうのかな)も見てみたいなという気持ちもあります
男子の方はまだ歴史が浅い大会ですね。
- 114 名前: レジー 投稿日: 2002/07/12(金) 23:54
- 都道府県駅伝でしたら現在も中国新聞のサイトに全記録残されてますよ。
管理人さんがよろしければURLを貼り付けることもできますが。
スポーツ情報の左上にリンクされてます。
第一回の中学3年生が現在大学4年になってるわけで
選手の成長を追っていける唯一の駅伝として見てきました。
相当数の選手が後に箱根を走ってます。
- 115 名前: 青鬼 投稿日: 2002/07/13(土) 00:19
- 余計なお世話かもしれませんが、自分が資料として使ってる物があるので載せておきます。
高校生ランキング(5000mー14分30秒以内)
氏名 高校名 タイム(5千) 記録年月
1 土橋啓太 大牟田 14:06:29 2002/06
2 清野純一 仙台育英 14:06:71 2002/06
3 高井和治 白石 14:08:80 2002/06
4 今井正人 原町 14:09:18 2002/06
5 北村聡 西脇工 14:09:18 2002/06 ※2年生
6 三津谷祐 尽誠 14:09:29 2001
7 鷲見知彦 豊川工 14:09:94 2001
8 板倉具視 立命宇治 14:10:51 2002/06
9 大野隆二 鹿児島実 14:13:95 2001
10 阿江匠 西脇工 14:16:01 2002/06
11 中山慎二郎 九州学院 14:16:28 2002/06
12 末次巧幸 鳥栖工 14:17:68 2001
13 森勇基 中津商 14:19:82 2001
14 稲垣晃二 西脇工 14:19:84 2002/06
15 原田徹 佐久長聖 14:20:79 2001
16 小林賢輔 報徳 14:21:05 2002/06
17 松岡祐起 洛南 14:21:37 2002/06 ※2年生
18 末吉翔 清風 14:21:77 2002/06
19 秀島隼人 埼玉栄 14:21:8 2002/04
20 鐘ヶ江善行 大牟田 14:23:01 2002/05
21 円井彰彦 田村 14:23:04 2001
22 岡本直巳 由良育英 14:23:77 2001
23 保科光作 東北 14:25:08 2002/06
24 松瀬元太 白石 14:25:48 2002/07
25 長門俊介 諫早 14:25:63 2001
26 吉岡秀司 比叡山 14:26:41 2002/06
27 福井誠 市立船橋 14:27:2 2001
28 植木大道 福岡大濠 14:28:05 2002/07
29 友廣哲也 白石 14:28:62 2002/07
30 上野裕一郎 佐久長聖 14:28:77 2002/06 ※2年生
31 飯上幸哉 智弁学園 14:29:39 2001
32 森田知行 智弁学園 14:29:84 2001
漏れや修正があったらお願いします。
- 116 名前: 青鬼 投稿日: 2002/07/13(土) 00:24
- ↑列が乱れてすいません。Tabをつかったらずれてしまった。
- 117 名前: 夏も走るよ名無しさん 投稿日: 2002/07/13(土) 00:37
- >>115
保科は5月3日の日体大記録会での14分20秒9がベストだと思います。
タイトルは日本人高校生ランキングとした方が良いと思います。
- 118 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/13(土) 20:57
- >>114
レジーさん。ありがとうございます。
中国新聞・・・と思っていたのですがずっとトップページを探しており
スポーツコーナーを経由してということをすっかり忘れてました。
今度どれくらいの選手があれば数えてみたいと思います。
ただ私に分析力はないので、そのあたり箱根駅伝40年さん等、誰か上手な方に(笑)
- 119 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/14(日) 17:58
- 箱根駅伝40年さんが、間違えて進路情報の方に書かれたとのことで
お節介とは思いながらもこっちにコピペさせていただきました。
こっちの方が何かと便利だと思いますし。ご迷惑でしたら申し訳ございません。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
今度は「チャレンジ心」で、インターハイ5000m入賞者と、箱根駅伝の成績を絡めてみようかと思います。54回にわたる大河レポート(?)です。インターハイの第1回は昭和23年(’48年)です。この掲示板に参加している大部分の方々の、ご両親も生まれてなかった頃だと思います。もちろん、当方もその時はこの世に存在していません。
幸い手元に「箱根駅伝・60年、70年・写真で見る80年」、「インターハイ50年史」がありますので、それを参考に構成したいと思います。間違いやお気づきのことがありましたら、遠慮なく書き込みをお願いします。
第1回('48年・愛知)
①田村好夫(甘楽農・長野) 不明
②稲葉正一(姫路・兵庫) 早大 ・・・ 2区④ ・・・ 2区④ 2区③
③吉岡孝夫(松江・島根) 不明
④林田洋之介(豊岡・兵庫) 中大 8区② 8区① 1区③ 3区②
⑤森泉幸夫(岩村田・長野) 不明
⑥堀部忠孝(大垣工・岐阜)
高校進学率が50%にも満たない時代だと思います。さらに大学進学となると、この時代にはたいへんなことだったと思います。6人中、二人が判明しました。
稲葉さんは、戦後・早大監督になられた故・中村清さんの関連書物によく出てきます。高校卒業後5年目で最後の箱根駅伝を走っているのは、①IH入賞時は2年生だった。②社会人、もしくは浪人したのか。このどちらかだと思います。
林田さんは、弟さん(積之介さん)が、東京教育大を卒業後、1万mでアジア大会代表に二回なっています。洋之介さんは、この頃最長区間の3・8区を1年から担当しているのですから、相当力があったんでしょうね。大学卒業後(播磨造船=現石川島播磨重工)に入社し、10マイルで当時の世界最高記録を出したと、陸上関係の書物にありました。
- 120 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/14(日) 20:40
- >桃色の陸橋さん
コピー有り難うございます。この大河?、一日に1大会としても、9月にまで入りそうです。母校やひいきチームの応援は当たり前。79回大会の展望も大切。新入部員情報も気になるところ。そんななかで、タイムスリットした情報を流しますが、少しでも箱根の奥行きを知って頂けたらと思います。
- 121 名前: 土手っ子 投稿日: 2002/07/14(日) 21:25
- 箱根駅伝40年さん
大変な作業になりそうですね、楽しみにしております頑張って下さい。
- 122 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/14(日) 21:43
- いやいや、余計なことしちゃったかなと気にしてたのですが、安心しました。
しかし第1回は私の両親がちょうど生まれた年代。ここに参加してるほとんどの皆さんが
生まれる遙か(?)前の出来事なんじゃないかなと思います。
私がやっと名前がわかるかなって年代が世間ではお盆くらいでしょうかね。
それまではおっしゃられたように奥行きを知ってみたいなと思います。
この時代は大学まで進学する人は非常に裕福な家庭かどこかの跡取りかってところでしょうか。
高校から本格的に陸上を始めた人が多かったのかなあと想像します。
- 123 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/15(月) 21:18
- 第2回<'49年>
①16.34.6末国規治(世羅・広島) 不明
②16.36.0水野 勝(小樽・北海道) 早大 10区② 10区③ 6区② 6区②
③16.42.0園部光昭(成田・千葉) 早大 ・・・ 8区② 8区① ・・・
④16.52.0斎藤安雄(筑紫野・福岡) 中大 ・・・ 7区② 4区② 10区⑤
⑤16.52.2木口喜正(矢掛・岡山) 不明
⑥ 不明 荒谷悟司(皆実・広島) 不明
この年も判明したのは3人でした。世羅高校駅伝史('82年刊)というのが手元にあったので、末国さんの進路を追っかけましたが、不明でした。
この頃は早大・中大の二強対決で彼らが大学1年の時は①中大、③早大、翌年は①早大、②中大、'53年は①中大、②早大、そして'54年の30回大会は早大の昼田選手がフラフラになりながら、優勝した年です。中大は3位にとどまりましたが、この時のアンカーが斎藤さんでした。
二つの発見があり、この年のインターハイ1500mで4分16秒4で4位に入ったのが、帖佐寛章(三本松・香川)でした。現:日本陸連副会長で、順大を徒手空拳で立ち上げた帖佐先生です。で、箱根の戦績は1.2年と東京教育大(現筑波大)は不参加で、3年は1区④、4年が1区⑦というものでした。帖佐さんの、学齢と箱根戦績はやはり1年あいませんが、浪人でもしたのでしょうか。ちなみに、前回の稲葉さんは前回高校2年生でした。
インターハイ5000m6位が荒谷さんで、その所属が皆実です。この学校は新しいのかと思ってましたが、この当時から存在したのですね。旧制中学からの流れでしょうか。
- 124 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/16(火) 21:38
- 第3回('50年)・・・この年から全国高校駅伝が始まりました。
①16.22.6石井賢治(臼田農・長野) 慶大 2年生です。詳細は次回に。
②16.23.0井上 治(大洲・愛媛) 中大 4区① 2区② ・・・ 10区②
③16.28.8柴田善三(宇都宮・栃木) 不明
④ 不 明 大森昭次(堀川・京都) 不明
⑤ 不 明 真海義則(中津一・大分) 不明
⑥ 不 明 古賀 久(筑紫野・福岡) 不明
全国高校駅伝の第1回は世羅(広島)が快勝しました。谷敷・岡といった主力は2年生でした。
この年1500mで5位の上木道夫さん(浦和→早大)は、中距離ランナーながら大学3年・4年と7区を走り、
ともに区間3位でした。
上木さんは後に、'54年のアジア大会の代表になるなど、健闘しました。弟さん(正夫)も、早大のメンバーで後に
箱根を走ってました。
石井さんについては、次回に紹介したいと思います。
- 125 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/17(水) 19:55
- このころは進学する高校生そのものが少なかったわけですが
どこの大学が人気あったのでしょうか
やはり早稲田、中央あたりでしょうか
学校人気の歴史もわかりそうですね
- 126 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/17(水) 22:13
- 第4回(’51年)・・・朝鮮戦争、ベビーブーム終焉(団塊の世代終わり)の頃です。全国高校駅伝は世羅がV2です。その世羅勢がインターハイでも頑張りました。
①15.26.8石井賢治(臼田農・長野) 慶大
②15.42.8日置一樹(高松一・香川) 中大 ・・・ 7区① ・・・ ・・・
③15.52.6谷敷正雄(世羅・広島) 中大 ・・・ 5区③ 5区① 5区①
④15.57.0石橋又男(有田工・佐賀) 日大 3区⑥ ・・・ ・・・ ・・・
⑤16.20.0岸 国雄(足利工・栃木) 不明
⑥ 不明 川崎泰市(平安・京都) 立命大?・・・川崎さんは、その後も京都代表で、各種駅伝を走った記録がありますが、進路は断定できません。
前回に続いてインターハイV2の石井賢治さんは、何とその年の日本選手権の5000mで優勝しているのです。過去から現在までの日本選手権の5000mで高校生で優勝したのは
石井さんが空前絶後のものになります。なにしろ、'68年の日本選手権の同種目で宮下敏夫(熊谷工→順大→教員→富士通:現姓:木内さん)が14.18で入賞したとき、大ニュースになったのですから、この時の石井さんは本当に強かったのですね。
ちなみに、日本陸連70年史('95年刊)によると、この記録は日本3位のものでした。この記録はあと6年後に横溝三郎さん(横浜→中大→リッカー→(いくつか変遷)→松下通信)が、高校生史上初めて14分台に突入するまで、高校最高記録でした。
で、この石井さんが慶大に在学した頃、同校は箱根に出場してません。大学でも」そこそこ活躍いたようでうが、何とも運命のいたずらでしょうか。現在では「思いもつかない」ような快挙と、農業高校から慶大に進学も可能だった古き良き時代です。
やはり、この頃は早大と中大に選手が集中してます。他校の選手達は無名もしくは、大学に入ってからの部分もあると思いますが、この頃「大学に行かせてもらって」。「かけっこをさせてもらっていた」。もちろん、なかには苦学生もいたでしょうが、ご家庭が恵まれていたのでしょうね。
何しろ、この頃は中学卒業生が「金の卵」と言われ、集団就職していた時代なのです。
現在の学生さんには「ピン」とこないでしょうね。
- 127 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/17(水) 22:39
- 126のなかで、言葉の使い方を間違えてました。
「空前絶後のものになります」→「空前絶後のものと思ってもいいでしょう」。
(誤) (正)
- 128 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/17(水) 22:53
- やはり早稲田と中央に集中してますか。
今でもこの2校は非常に人気のあるところですから古豪、伝統校だなと思いますね。
そもそも駅伝ということを差し引いても人気あるところですし。
それにしても高校で初めて14分台入ったのは横溝さんだったのですか。
私や、ここに来ている若い人たちにとって今では「箱根駅伝の解説者」って感じですね。
- 129 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/18(木) 17:08
- 第5回(’52年)
①16.02.4岩本松雄(飾磨工・兵庫) 2年生
②16.08.2岸 国雄(足利工定・栃木) 日大 9区② 2区② 2区① 2区①
③16.08.8伊藤貞夫(長野北定・長野) 不明
④16.11.4大島貞夫(由良育英・鳥取) 不明
⑤16.18.6川島義明(水戸農・茨城) 日大 10区② 8区② 3区① 3区④
⑥16.21.6竹内 茂(松本深志定・長野)不明
マラソン史に多少でも興味のあるかたなら、川島さんがすぐ目につくはずです。’56年のメルボルンオリンピックマラソン5位の選手です。ここで、私も新発見をしました。実は川島さんはこの時
日大の1年生だった」と紹介された記事を読んだことがあります。その時「大学1年生ですごいな」と思っていたわけですが、この調査のなかで、川島さんは最後の箱根駅伝を高校卒業後”7年目”に走っています。つまり、3年間は実業団にいたと思われます。
前回、5000m⑤の岸さんの進路を不明としましたが、この時は高校3年生であと1年(つまり定時制だから)あったわけです。岸さんの戦績は素晴らしいものです。
また、定時制高校生が3人も入賞しているのは、時代の背景でしょうね。
この年から全国高校駅伝が現行の42.195kmになりました。初代1区チャンピオンは藤井忠彦さん(鴻城=山口)です。この藤井さんはバレーボール部員だったそうです。その選手がいきなり全国高校駅伝の1区区間賞ですから驚きです。この藤井選手は3年間実業団(宇部興産だったと思う)にいて、早大に入学し、10区④、5区②、5区④、8区②といった戦績です。また藤井さんは’57年5000mで村社講平さんの日本記録を実に21年ぶりに更新しました。日本選手初の14分30秒切りの14.29.8でした。
川島さん、藤井さんのみらなず、この頃は一度社会人を経験してから、大学に入る選手が多かったようですね。この年のインターハイ1500mで2位の馬場昭芳さん(西志布志・鹿児島)が法大に進学し1年1区⑩、3年4区①の戦績でした。馬場さんの名が記憶にあったのは、箱根の区間賞リストを覚えていたからかもしれません。
- 130 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/18(木) 20:01
- 定時制の高校生が上位に来るとは、何とも時代を感じてしまいますね。まあもっとも、記録集にいちいち全日制、定時制、通信制と区分けして記入している方が変といえば変かもしれないですけど。
ところで、箱根駅伝の出場に年齢制限が設けられたのはいつごろでしょう。どなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
- 131 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/18(木) 21:03
- これまで年齢制限で箱根駅伝を走れなかった選手を3人知っています。
1.第42回(’65年)の高口徹さん(日大)・・・1年不出場、2年2区②、3年10区①
2.第48回(’72年)の田中弘一さん(日体大)・1年2区②、2年2区②、3年2区⑤
3.第63回(’87年)の大八木弘明さん(駒大)・1年5区①、2年2区⑤、3年2区①
高口さんは九州電工から日大に(卒業後、長崎の中学教員になられてますから、長崎出身でしょうか)。田中さんは滋賀県出身で高校は京都の大谷高へ。そこから自体学をえて、日体大に入学しました。卒業後は滋賀県の高校教員になられてます。大八木さんは、もう説明は要らないですね。
あと、Bloomingtonさんの質問に対する答えにはならないかもしれませんが、戦前は35才の村社さん(中大)が走っていたのですから、まずそこでは年齢制限はありませんでした。
これは、ユニバーシアードとの絡みだと思います。第1回は’59年です。それまでは国際大学スポーツ週間(和訳)という大会でしたが、この第1回から「28才未満という条項が折り込まれたのではないかと思います。各国により学齢の差があり、Maxでそのあたりに設定したのではないかとおもいます。日本選手の場合は「大学卒業後、2年以内で28才未満」が、同大会への出場資格のはずです。
連載第6回の頃、日本の高校進学率は30ー40%くらいではなかったこと推察してます。現在の学生さんのほぼ「おじいちゃん」に近い世代ですから、この頃に大学に行かせてもらっているのは、よほど家庭的に恵まれた方か、競技に高い意識を持たれているかたと思います。ちなみに、この頃全国高校駅伝でも、定時制高校の活躍がありました。
- 132 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/18(木) 21:22
- 箱根駅伝40年さん、
丁寧なお答えありがとうごうざいます。
ユニバーシアード絡みの線が強いということですか。
いや、実業団から入ってくる選手と、高校から来るランナーとでは実力差がありすぎ、一緒に並んで走らせるのはどうも不公平ではないか。実業団から入学してくる選手に対して参加制限の意味合いで、年齢制限を設けたのかと邪推してしまいました。
まあ、個人的には、あまり年齢制限や回数制限を設けない(あるいは緩やかな)方がいいかと思いますが・・・・
このコーナー、初めて知る選手がけっこう多いですね、
時折、こちらから失礼な付け足しや質問することがあるかと思いますが、気を悪くしないで、今後とも続けていってください。
これからもよろしく・・・・
- 133 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/19(金) 15:05
- 第6回<’53年>箱根駅伝でいうなら、ようやく1区から2区に移るあたりです。やはり進学者は少ないですね。
①15.48.8木村昭夫(川越・埼玉) 不明
②15.52.0伊藤貞夫(長野北定・長野) 不明
③15.53.2林田積之介(生野・兵庫) 東教大 1区④ 3区④ 8区⑤ 10区④
④15.55.4亀鷹良直(玉島・岡山) 八幡製鉄
⑤15.56.8村武利昭(三次定・広島) 不明
⑥15.58.8岩本松雄(飾磨工・兵庫)富士製鉄
この年は林田さん(第1回に紹介した洋之介さんの末弟、ちなみに次兄は卓之介さんで、関大で活躍されました)が関東に。林田さんは後にアジア大会の1万mに二度出場したほか、馬場孝さん(日大・現日大駅伝監督?)らとともに、日本人で1万mで初めて30分切りをした名ランナーです。
4位の亀鷹さんは、息子さんが現アラコ監督の亀鷹律良さん(水島工→旭化成→倉敷化工→芙蓉→アラコ)です。前回優勝の岩本さんはこの年は6位で、富士製鉄(現新日鐵広畑)に。伊藤さんは2年連続の入賞です。
- 134 名前: アジアの核弾頭 投稿日: 2002/07/19(金) 18:24
- 箱根駅伝40年さん
ちょっと昔すぎて僕のレベルには難しいですがしっかり目を通させて貰ってます。
- 135 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/19(金) 19:30
- >アジアの核弾頭さん
そりゃそうです。若い人には理解に苦しむ部分もあると思います。かくいう私もこの頃に生を受けたんです。学生時代、箱根駅伝にのめり込みました(某大学の駅伝チーム出身です)。その時、「超マニア」の方が昔からの資料をいっぱい持ってました。彼はその資料を譲り受けた。それをこれまた記録好きの私に譲ってくださったのです。働きだしたら折りよく、
高校陸上年鑑」を揃えているかたが、これまた「君ならきっちり資料を保管してくれそうだ」で、それも引き継ぎました。いくつかの偶然が重なったこと、私が書物の収集に費用を惜しまなかったこともあり、資料に関しては恐らく日本でも有数だと思っています。
で、そのなかで「自分への挑戦」で、50回シリーズを始めました。つまり資料整理の部分もあります。先日、母校の駅伝監督さんが自宅を訪問してくれました。その時「この部屋は陸上ライブラリーですね」と、感心して帰っていきました。
これまでの6回のなかで、できるだけ若い人と脈絡のある部分の書き込み。また記録突破者などを、文中に叩き込んでいます。若い皆さんに、少しでも知識が広がってくれたらと思います。
念のため、私は横浜在住の専大OBではありません。この方も箱根に関する知識はすごい。
- 136 名前: アジアの核弾頭 投稿日: 2002/07/20(土) 10:21
- そうだったんですか。話は変わってしまいますが僕は地方に在住しているため箱根駅伝も二年前からやっと1区から全て中継されるようになりました。それまでは4区の途中からと9区の途中からしかテレビで観れずラジオに頼るしかありませんでした。だから昔の箱根を録画している人にダビングさせて貰ったりしていました。
- 137 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/20(土) 15:34
- 第7回<’54年>・・・残念ながら、この年の5000mで入賞した卒業生で箱根駅伝を走った選手はいませんでした。
1)15.45.4鳥羽弘門(松本工・長野) 不明
2)16.00.2安保澄夫(盛岡商・岩手) 不明
3)16.05.2小林一育(大野農・北海道)不明
4)16.08.2中尾隆行(久留米商・福岡)1年生
5) 不明 柳井常二(飾磨工・兵庫)富士製鉄
6) 不明 金行秀則(世羅・広島) 2年生
5位の中尾さんは高校1年生で、この7年後、マラソンで日本人として初めて2時間20分を切った選手です。帝京大の中尾勇生君のお父さんです。
金行さんは中大に進学しますが、詳細は次回に。
1500mの入賞者では④の石岡中(姫路東)が東教大に。1年で2区⑤、2年7区⑦。3.4年は戦力充実(れんぞく3位)の同チームの10人には入っていません。また⑥の山本正澄さん(大宮・宮崎)は中大へ。1年3区③、2年4区①、3年4区①でしたが、4年生では姿は見えません。
ちなみにこの年の関東インカレは
5000m①谷敷正雄(中)15.07.0 ②井上治(中)15.07.4 ③田中茂樹(日)15.18.4 ④山内二郎(法)15.23.4 ⑤石井賢治(慶)15.24.2 ⑥梅沢一美(立)15.33.8でした。
この頃はまだ1万mはないのに、マラソンがありました。その6位入賞者中、3人が日大、2人が中大、あと一人が専大で、この頃は中大・早大・日大の争いが続いていました。
- 138 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/20(土) 20:37
- 箱根駅伝40年さん、
それにしても長野県は強いですね。毎年誰かしら上位に顔を出しています。この頃からすでに長距離は強かったとは知りませんでした。なぜなんでしょうかね。
- 139 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/20(土) 21:16
- >Bloomigtonさん
やはり、生活のなかで培った体力の部分があると思います。生活(薪割り・水汲み・遠くへの買い物・自然のなかの遊び)のなかから、その種目に必要な体力が出来てきたと判断しています。かつて駅伝は九州の「負けじ魂」東北の「粘り」が重要な資質でしたが、もう全国いたるところ便利になり、ガキが外で遊ばなくなったのですから、自然のなかでの資質作りはないと思います。昔のながの(近過去の中山竹通は別に)ようなことはないと思います。長野勢の強さはそのあたりに由来していると思えるのです。
それとは別に、普段は冷静できっちりとした意見を書かれるBloomigtonさんが、珍しく「15校から20校への項」で、らしからぬ言葉を使っていましたね。その意見を発する文章をみたので「なるほど」と納得もしました。どうも、歴史的・社会的背景やマスコミに翻弄(ほんろう)されていることを理解せずに書いている人が、なかにはいるみたいですね。
- 140 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/21(日) 07:07
- 箱根駅伝40年さん
毎度ながら、丁寧なお答え感謝しています。
ただ、やはりそれでも長野勢の強さは今ひとつ分かりづらいですね。県民気質(?)に還元されてしまうものですかね。もっとも今後は、箱根駅伝40年さんのおっしゃるように全国的に生活様式も似たりよったりになってしまったので、○○県だから、こうだとは言えなくなるのでしょう。
- 141 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/21(日) 12:32
- 第8回<’55年>
①15.46.2西本治朗(昭和・愛知) 不明
②15.48.8杉崎 孝(春日部・埼玉) 中大 ・・・ 3区④ ・・・ 7区① 7区①
③15.49.5沢田清一(郡山工・福島) 不明
④15.49.8金行秀則(世羅・広島) 中大 5区④ 5区④ 5区③ ・・・・
⑤ 不明 横溝三郎(横浜・神奈川)1年生
⑥ 不明 高田喜久(広島工・広島)2年生
この年は5000mよりも1500mでの入賞者の方が後、箱根で活躍しています。①木暮裕之さん(法政二→法大)は1年から1区⑤、3区②、10区③、10区⑦と活躍。⑤の中山昴さん(報徳)は後、早大のエースになる選手ですが、8区①、10区③、3区①、3区⑥と、当時の最長区間の3.8区で活躍。⑥の宮下文雄さん(木曽西)は2年から箱根に登場。4区②、4年は6区⑤でした。
横溝さんが、1年からインターハイで入賞していますが、現在では考えられないことですね。
- 142 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/22(月) 07:39
- 第9回<’56年>
①15.46.8横溝三郎(横浜・神奈川) 2年生
②15.49.4南館正行(福岡・岩手) 2年生
③16.00.0塩塚忠義(柳川商・福岡) 中京大
④16.02.0永久井一夫(小林・宮崎) 不明
⑤16.02.4中尾隆行(久留米商・福岡)中京大
⑥16.05.2後藤正二(内郷・福島) 不明
この年は高校2年生がワンツー。翌年ともに中大に進学します。マラソンの中尾さんは中京大に。塩塚さんはそれ練習相手でした。
前回5000mで⑥の高田さんはこの年1500mで優勝(2位は横溝さん)。日体大に進み、1年から10区⑤、8区⑤、10区①、2区②でした。高田さんが4年の時から、2・9がポイント区間になりました。
同⑤の武内修一郎さん(小諸商・長野)は日大へ。2年から箱根に出場。7区①、2区①、10区②のハイレベルでした。この学年が大学4年の時、中大が6連覇の3勝目の時でした。
これまでの流れから、高校上位者が関東の大学に進学する確率はまだ低いものでした。
- 143 名前: 国大好き 投稿日: 2002/07/22(月) 10:00
- 箱根駅伝40年さんとBloomingtonさんの掛け合いを見ている(読んでいる)
だけで、面白くためになります。箱根駅伝40年さん、是非、この企画を完成
させてください。
- 144 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/22(月) 19:23
- 掛け合い漫談の相棒、Bloomingtonです。
まあ、冗談はさておき、今回は「中京大学」に関してふれたいと思います。
短距離では有名な中京大学が出てきていますが、この頃からすでに長距離におけるスカウティングをしていたは驚きです。福岡県から採ってくるとはなかなか意欲的ですね。
ちなみに大学のHPを覗いてみると下記のようになっています。
昭和31年 中京大学開学、商学部商学科設置
昭和34年 体育学部体育学科設置
考えてみれば、この頃は地方において(国立大学はともかく)私立大学というのはそれほどありませんでした。福岡大学(昭和24年開学、昭和31年現名に改称)や鹿屋体育大学(昭和59年開学)もそれほど歴史のある大学ではありません。ひょっとすると、関東、関西以外の地方において陸上競技に力を入れ始めたのは(女子は除く)、中京大が最初でしょうか。
中京大学の長距離は、最近では、名古屋商科大学、四日市大学の台頭もあるのでしょうか、あまりふるわないようで少し寂しいですね。
- 145 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/22(月) 20:43
- それではこちらは、漫談のとぼけ・ボケになりますかね。年甲斐もなく楽しい気分にさせて頂きました。
中京大を補足すれば「梅村学園」です。中京大のCのマークが梅のなかにあるのは、ここに由来します。ここの梅村清明さん(初代)は、中京商(現:中京大中京)の野球部で、スポーツが私学にとって重要なものと感じたようです。奥さんは戦前、オリンピック代表になった渡辺すみ子さん(短距離)で、陸上競技部の強化に力を入れたのは、自然の推移だと思います。一時は三重高校、松坂女子高なども系列下で、現在は安達学園になっている岐阜の中京(旧:中京商)も何らかの関連があるはずです。で、なければ、校名を簡単に譲渡したりはしないはずです。
それはさておき、中尾選手を勧誘した頃、中京大は10種競技で名を馳せた斉(とき)辰男さんが陸上部を率いていました。中尾さんは、そのなかで英才教育を受けたのです。この頃から昭和40年代半ばまで、東海地区の大学駅伝は知多半島一周の大会、実業団を含めた名岐駅伝などで活躍していました。結構、中京大にもいい選手(特に中距離系統)が入っていました。中尾さんは、当時「飛ぶ鳥を落とす勢い」だった八幡製鉄に入社の予定のようでしたが、(この頃、八幡製鉄は旧・帝大系か・有名大学出身で国際大会レベルの学卒しか取らなかった。だから中尾さんはよっぽど見込まれたのでしょうね)。しかし、その入社試験に中尾さんは行かなかったようです。しばらく、中京大教で試合に出てましたが、やがて「東急」の所属になりました。憲兵隊長さんに、さしもの高橋進さんも兜を脱いだようです。何10年後かにエスビーの時も、この人のペースしでした。
その頃、全日本大学対抗駅伝(名古屋〜伊勢)が誕生の背景には、この梅村さんが朝日新聞に「働きかけた」というようなことを、後に聞きました。同時期に開催されはじめた「全日本大学選抜能登半島一周駅伝」が、読売の拡販戦略の一環だったのとは違い、純粋(?)な競技の発露であったかもしれません。
中京大の全日本大学の戦績は他項を参照されたと思います。
現在、弱いのは指導者の取り組む姿勢でしょう。体育学部まであって、学生が取れないってことはないでしょう。ちなみに、愛工大を率いているのは順大OBの有田哲治君です。名商大、四日市大の頑張りは好感がもてます。
ga
- 146 名前: 桃色の陸橋 投稿日: 2002/07/22(月) 21:32
- 今は松阪女子高(名前の通り女子高だった)はなくて、それまで男子校だった
三重高校に統合されて、今は三重高校として共学になっています。この
「(新生)三重高校」の第1期生は私と同級生に当たりますので、まだ10年経っていません。
今も三重高校は系列下で正式名称は「梅村学園 三重高等学校」です。
あと全日本が誕生した背景には、当時の朝日新聞名古屋支局長が
非常に駅伝という競技に思い入れのある方だったという話も聞きました。
伝言ゲーム式に人から伝わった話なので、誤解があったらすみません。
- 147 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/23(火) 06:36
- 第10回<’57年>
①15.40.8横溝三郎(横浜・神奈川)中大 3区② 5区⑧ 6区② 10区①
②15.47.4柳迫隆治(三原・広島) リッカー
③15.49.6奥宮和文(大宮・宮崎) 不明
④15.51.6後藤賢吉(三重農・大分)不明
⑤15.52.4中根孝喜(土浦三・茨城)専大 ・・・ 2区③ 1区⑦ 8区②
⑥15.54.8南館正行(福岡・岩手) 中大 8区① 3区② 5区① 4区③
南館さんは高校1.2年と連続して全国高校駅伝の1区を制覇。3年ではインターハイ800m優勝、1500m2位(優勝は横溝さん)の渡辺国昭さん(長良・岐阜)に惜しくも敗れ区間2位。この渡辺さんも1年後、中大に進学しているのですから「独禁法にひっかかりそうな、この頃の中大です。
横溝さんの区間順位を見ると「意外」な気がしました。むしろ南館さんの方が箱根そのものではいいですね。
専大の名が初登場してますが、中根さんは実業団経由。同じ専大にはこの時の1500m6位の鈴木富三男さん(下館一)も、やはり実業団経由で入学しています。
>桃色の陸橋さん 有り難うございます。とうぜんそうしたことがあったとおもいます。日本列島駅伝史(’87年刊)によると、この大会の時期を決めるさい、「箱根を12月に移動してくれないか。できたら正月にやりたいんだが」と、日本学生陸上競技連合が傘下の関東学連に注文したようですが、蹴られてしまい、1月中・下旬という時期に開催されていたわけです。
- 148 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/23(火) 19:38
- 福岡高校⇒岩手県、三重農⇒大分県、大宮高校⇒宮崎県
みなさんは、これらの学校の所在地がどこにあるか分かるるでしょうか。高校の学校名とその県が一致しないことはありませんか。
わたしなんかも、最初は、この学校どこの県だったけと思うことがしばしばありました。市町村から見当つけて探してもなかなか見つからず、途方にくれたりして、ある日ひょんなことから見つけて探し当てる(というほどオーバーではないですけどね)こともありました。最近で難しそうなのは、益田南(中川拓郎)⇒岐阜県、田川(大村一)⇒長野県、滝川(土井洋志)⇒兵庫県あたりでしょうか。
昔は高等学校の学校名というのは、旧制中学から移行されたせいか、わりと威厳ありそうな名前もありますした。ただ昭和40年代後半からあたりでしょうか。高校増設期において新設された公立の高等学校は、○○北高校、○○東高校といった、味気のないものになってしまっている傾向があるようですが。
ちなみに最近では学校名が変わっていることもあります。
藤沢翔陵高(旧・藤沢商業)、千原台(旧・熊本市商)、樟南(旧・鹿児島商工)、開星(旧・松江一)
私立の場合は、共学化、公立の場合は、職業系高校から総合制に移行というかたちで、学校名を変えるといったケースが多いように思えます。
- 149 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/23(火) 20:34
- >Bloomingtonさん
相変わらずの広範な知識に敬服します。15校から20校の項でも「さすが」と思う部分があります。148の高校名ですが、益田南は島根、田川は福岡、滝川は北海道に間違えてもおかしくないですね。
「うそ」みたいで本当にあった話しですが、順大の4連覇を支えた山田和人君は津南高出身です。彼が1年の時、月陸付録の「箱根駅伝ガイド」は三重県になってました。三重県庁の所在地、津市の南にある高校と判断したんでしょうかね。
ちなみに、山田君は順大を「3〜4年(年数は失念)続けて受けて来たので、取ってみるか(合格させようか)」と、澤木先生から聞いたことがあります。
校名変更シリーズは、またどこかの機会で扱ってみます。
- 150 名前: レジー 投稿日: 2002/07/24(水) 05:09
- この方を・・
第10回<’57年 >
小出義雄(山武農・千葉)順大 5区⑩ 8区③ 8区⑤
言わずもがな日本一有名な指導者、小出監督です。
トラックのタイム実績は分かりませんが、3年時全国高校駅伝に出場した
小出さんのもとにも大学からの勧誘(東農大)は来たようです。
箱根への思いは相当強かったようですが家庭環境から進学は叶わず卒業後、
かけっこは辞めずに、農作業、今でいうフリーター生活、昭和高圧での実業団生活
といった時期を経て帖佐監督で強化に乗り出した順大へ丸3年遅れで進みます。
箱根出場は1〜3年です。順大が優勝争いに絡む可能性を持ちはじめた
4年時は自身も力をつけ、(青東駅伝仙台スタート日にエースの集まる1区、区間3位など)
絶好調を実感するも直前に腱鞘炎を起こし欠場です。(順大は3位、翌年優勝)
調整、休養の大切さを思い知り、この時のことが指導者としての原点だそうな。
その後のご活躍は周知のとおりですね。
長文失礼しました。
- 151 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/24(水) 06:50
- >レジーさん、ありがとうございます。当方が書き加えなければならないことを、書いていただきました。
小出さんの高校時代(’57年)のタイムは16分42秒2で、千葉県高校リスト5位でした。
全国高校駅伝では3区区間35位・27分56秒でした。
この頃は小出さんに限ったことでなく、かなりの選手が実業団経由で大学に進学しています。
- 152 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/24(水) 21:13
- 第11回<’58年>
①15.36.6渡辺国昭(長良・岐阜)中大 中距離に専念、ユニバー等の代表に。
②15.37.8黒田栄次(川越・埼玉)2年生 東教大
③15.43.8岩下察男(高鍋農・宮崎)2年生 中大
④15.43.8鈴木守正(中京商・愛知) 不明
⑤15.46.2堀口己三雄(二商・東京) 不明
⑥15.46.2碓井哲雄(中大杉並・東京)東急に2年いたあと中大 ・・・ 10区③ 2区③ 2区②
1日1大会をノルマにしてますが、23〜24日は炎天下(35〜37度)でイベントがありダウン。ほうほうの体で何とかノルマをこなしました。
この大会、1500mも渡辺・黒田でワンツーでした。なお800m②の伊藤宇三美さん(大谷・京都)は現奈良産大の指導者です。
第9回の永久井一夫さんの進路は日大です。4年で初出場し9区③位でした。
- 153 名前: レジー 投稿日: 2002/07/25(木) 06:39
- 箱根駅伝40年さん炎天下の中イベントとお厚い中ご苦労様です。
小出さんのタイムありがとうございました。
大学時代のベストは15.01だそうで
高校時代からすると随分力をつけたと言えるのではないでしょうか。
実業団経由というと碓井さんは付属の出身ながら東急を経由しているんですね。
これはかなりレアなケースではないでしょうか。
- 154 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/25(木) 09:10
- 第12回<’59年>
①15.05.0井上鉄石(世羅・広島) 2年生中 大
②15.07.0岩下察男(高鍋農・宮崎)中大 2区④ 2区② 2区① 4区①
③15.15.0黒田栄次(川越・埼玉)東教大 2区⑦ 2区⑧ 2区⑤ 6区⑧
④15.17.0高橋靖雄(東濃・岐阜) 法大 5区⑪ 5区⑦ 9区① 2区⑤
⑤15.20.2小田修身(大工大・大阪)関大
⑥15.24.6沢木啓祐(春日丘・大阪)1年生 順大
横溝さんについで、沢木さんも1年からインターハイで入賞です。この時2位の岩下さんは、この5年後日本人として初めて5000mで13分台に突入した名ランナーです。1500mは岩下・黒田でワンツー。
3位の里勝安さん(柏原・兵庫)は早大に進学し、9区⑦、2区②、2区⑧、5区⑩という成績。同じく5位の原島正之さん(川越・埼玉)は実業団の東急経由で法大に進学。3区④、7区⑦、6区⑧という戦績です。
今日は夏期休暇で1日丸空き。5〜6回分も可能ですが、まあ一日一歩で進めていきます。
- 155 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/25(木) 14:11
- 番外編<Wの悲劇>
この言葉はスポーツライター(陸上中心)のJさんが、5年前作った言葉です。この方は選手に密着し、インサイド情報なども多く持っています。私はこの方にデーターの提供などをしていますが、そこから入ってくる情報もけっこう多く、この書き込みを含めずいぶん役立たせてもらってます。
で、「Wの悲劇と箱根駅伝は」?
’89年度 柳 倫明(市船橋→明大) IH5000m③ 全国高校駅伝1年6区① 2年3区① 3年1区⑮ 箱根駅伝1年4区⑪ 2年以降、チームの出場なし。個人の活躍も見られず。
’90年度 川内勝弘(大牟田→日大) IH5000m② 全国高校駅伝1年6区② 2年3区③ 3年1区⑧ 箱根駅伝1年5区④ 2年1区③ 3年2区⑪ 4年1区③
’92年度 中原大輔(由良育英→専大)IH1500m① 5000m① 全国高校駅伝1年3区⑪ 2年3区⑫ 3年1区⑤ 箱根駅伝1年3区⑪ 2年1区⑧ 3年1区⑤ 4年5区④
’96年度 小川博之(田村→国士大) IH5000m② 全国高校駅伝1年1区⑦ 2年1区④ 3年1区⑥ 箱根駅伝・・・4年間チームの出場なし。
’96年度 宮井将(狭山が丘→順大) IH5000m③ 全国高校駅伝不出場 箱根駅伝1年3区⑪ 2年6区④ 3年6区③ 4年6区②
意外なことに、誰も区間賞をとっていないんですね。これに触れたのは、かつて大牟田の大見先生が「エースの受験結果が良くなくて、シュンとしているようでは、駅伝には勝てないよ」と、いった言葉を思い出したからです。
それぞれ、所を得て学生競技者として過ごしたのですが、後遺症があったと思うのは、「うがち過ぎ」でしょうね。
今回も早大は有力選手にかなり声をかけているようですね。大学の事情からそう何名も取れないと思いますが、「Wの悲劇」に陥り、その後の競技者生活が「来たくもなかった大学でなんか走れるかよ」となってしまわないよ
うにと思う。職業高校、レベルのそう高くない公立や私学の生徒は、早大に勧誘されただけで、もう舞い上がってしまうのですから。
- 156 名前: アジアの核弾頭 投稿日: 2002/07/25(木) 14:28
- 小川、宮井の代では県下屈指の進学校会津高校出の佐藤敦之が早大に入りましたね。あの代はなぜか二つはあるはずの特選が前出の佐藤ただ一人だったのでそのあおりを受けて悲劇が起こった。何故佐藤だけだったのか?
- 157 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/25(木) 19:30
- 東京都杉並区にある中央大杉並高等学校、そして地元の名門校の川越高校から実業団に行き、その後に大学に入る。人から見れば、何でそんなことを、もったいないなあと思うかもしれませんね。やはりこうしたケースは、レジーさんがおっしゃるようにレアかもしれませんが、その一方でまだこの頃は「偏差値」とか「進学競争」がそれほど過熱していたわけではないのでしょう。
大学進学率は、当時(1959年)で16%。進学校だから当然全員進学といった図式が必ずしも成り立っておらず、適性、方向次第では、そのまま(大学に進まず)社会に飛び立っていった若者も少ないながらもいたのかもしれません。
さて、ここからのお話しは「Wの悲劇番外編パート2」(笑)。
昭和40年代中頃より、進学競争が過熱気味になってくるのだが、実は、この受験ブームで大もうけしたのが、早稲田大学をはじめとする東京圏にある有名私立大学であった。こうした大学は労せず、偏差値をどんどんつり上げることに成功し多くの受験生(受験料?)をかきあつめることをしていった。そして偏差値が高騰し続けるあおり(?)を食ったのが瀬○選手であった。これが1960年代前半なら、推薦で落とされることはたぶんなかったのでは? この事件を、インサイダーの間では、「Wの悲劇」と呼んでいる・・・・かどうかは知らない(笑)。
今では、早稲田大にしろ中央大にしろ、実業団経由で入ってくる選手は皆無といってよい。こんなにまで入試の難度が高くては、まず手が届かないだろう。実際、実業団経由は(いい表現ではないけど)偏差値があまり高くない大学か、開学してまもない大学である。
- 158 名前: usushi 投稿日: 2002/07/25(木) 19:33
- 箱根駅伝40年さんへ
常日頃、豊富で貴重な情報を提供していただき感謝申し上げます。
ただ、今回のwの悲劇に関する記述に関しては、以前も申し上げましたように
早稲田の入試制度が当時とは変更になっており、今年の受験希望者に対する
ご懸念は当てはまらないものとと思いますので少し、述べさせていただきます。
1、まず、以前の特別選抜制度のみの時代は、学業とスポーツ実績の両方で試験が
あったことから記述のとおりであります。
2、その後、他校の一部で入学金、寮費等の免除(税金である私学助成金との問題が
あるが、)などで勧誘が厳しくなり、3年前から学業、スポーツ実績に拘らず
合格させられるスカウト制度を導入。(この制度導入後、wの悲劇は起こって
いない)長距離入学実績は毎年2名。
3、さらに来年4月から早稲田のスポーツ向上を目指したスポーツ科学部の創設を
決定。(こうした改革が望ましい方向性かどうかは別にして)来年度の入学
(今年度の勧誘)から従来の2倍程度の枠の拡大が行われる見込み。
従来の制度では一昨年、スカウト制度2名、特選3名、計5名の実績があり、
さらに、今年は前述のように枠の大幅拡大が行われることから、5,6名の
志望者でwの悲劇は起こることは、まず考えられないものと思います。
それから、もう一点、学生スポーツ界において試験で不合格になること自体、決して
おかしいものでなく、敢えてそうした困難にチャレンジしていく学生こそ、
すばらしいし、また、将来が期待できるのではないでしょうか。(私見ですが)
いずれにしても、博学、理論家で尊敬する箱根駅伝40年さんに対して、大変
失礼な物言いになっているかもしれませんが、その点はお許しください。
- 159 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/25(木) 20:32
- >usushiさん
早大のシステムを紹介して頂き、当方の心配が杞憂であったと思います。春秋にとんだ高校生が(勧誘されたとしても)第一志望の大学を落ちると、やはり後遺症が出ているような気がしてならないのです。これも老婆心ですかね。だから、勧誘する以上は、ある程度の保障が必要だと、現今の情勢からも思うわけです。もちろん、高い意識を持って「浪人してでも」の高校生がいれば別ですけれど。
かくいう私も高校時代は本当に田舎に住んでましたが「早稲田に行って箱根を走るんだ」の気概でした。当時あった教育学部、二部の社会学部を志望しました(これくらいなら受かりそうだの予感からです)。ところが高校の先生が「今の早稲田やったら、箱根出られへんぞ。もっと強いとこでもまれてみろ」と言われ、他大学を受験(もちろん、一般入試です)し、何とか合格しました。
でも、それぞれの大学にいいところがあり、そのお陰で、今も仕事とともに好きな箱根駅伝に没頭しています。人それぞれですね。
それとは別に、畏敬するBloomingtonさんが、157でいい意見を書いてくれています。当方の学校も進学校(今はほぼ百%大学へ)でしたが、昭和50年手前(もう年がばれてしまいますが)、進学率は50%程度でした。だから、何の不思議でもないのです。その頃の家庭に家を離て住まわせ、駆けっこをさせるゆとりなど、そうそうあるもではないと思います。だから、当方は本当に親に感謝しています。
- 160 名前: 陸上部関係者 投稿日: 2002/07/25(木) 22:06
- 箱根駅伝40年さんへ
各大学、それぞれの歴史や考え方の違いがあると思います。
50歳を過ぎた人間と18歳で入学した選手との考え方には、
大きな隔たりがありますが、
私の大学は親への感謝は重要な課題として指導しております。
基本的に教育の一環として捉え、箱根に出場し日の目を見た学生と
頑張って頑張って頑張っても日に目を見ない学生も同等に扱っています。
先日は厳しい意見についてうちのスレに書き込みをありがとうございました。
謙虚に皆さんの意見を参考にして、頑張ろうと思っています。
親への感謝の言葉にふれ、書き込みをさせていただきました。
- 161 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/25(木) 22:53
- 他大学のスレに書き込む事もありますが、決して誹謗・中傷をした覚えはありません(そう取られら、もう仕方ありませんが)。
大学は「最高学府」です。あくまで教育の一環です。大学教育のなかにスポーツがあり、陸上競技があり、駅伝があると認識しています。
現今の状況では、「はじめに箱根の結果ありき」のような気がしてなりません。
以前にも触れましたが、箱根駅伝が大学の宣伝と存続のためだと認識する大学関係者がいたら、もう話しにはなりません。心の底でスポー
ツを軽んじながら、自他の保身のための「スポーツ政策」を打ち出すより、他の方法は思いつかないのでしょうか。
教育的見地に立って指導されているのは、K大学のO先生でしょうか。
- 162 名前: 夏も走るよ名無しさん 投稿日: 2002/07/26(金) 02:04
- タイムの変遷も隔世の感がありますね。
- 163 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/26(金) 06:05
- 第13回<’60年>
①15.12.6沢木啓祐(春日丘・大阪) 順大 2区③ 2区⑮ 2区⑥ 2区①
②15.13.8小野和夫(宮崎商・宮崎) 日大 2区① 10区① 10区① 10区①
③15.44.6山川 光(高鍋濃・宮崎) 不明
④15.47.0井上鉄石(世羅・広島) 中大 9区⑤ 2区② 7区① 10区②
⑤15.50.0若松軍蔵(小林・宮崎)2年 中大
⑥16.02.2児玉哲男(久留米商・福岡)旭化成
この年は沢木、小野の強さが際だっていました。沢木さんはこの年まで2年生。翌年は世界ユースのやまインターハイ不出場のため、2年生ですが箱根の成績を記載。小野さんは高校卒業後、八幡製鉄に就職。3年間実業団生活をえて日大に入学しました。’64年の東京オリンピックはマラソンの補欠になりました。高校卒業後は土谷姓を名乗っていました。
山川さんは、どこか実業団の古い資料で見た記憶があるのですが、調査しきれませんでした。前回優勝の井上さんは、今回5位でした。若松さんはこの年の全国高校駅伝1区1位です。宮崎から3人が入賞。その学校が違うところに感心しました。
- 164 名前: gooph 投稿日: 2002/07/26(金) 13:56
- 大東大の只隈監督や駒沢大の大八木監督は実業団経由で大学に入学されたんですよね。
27歳までという年齢制限で大学4年の時にはコーチとして監督車のジープに乗る姿は印象的でした。
そして二人は箱根への夢を実現して母校の指導者に。
順大4連覇の立役者・山田和人も一度は就職しながら再び大学へ入学した一人でしたね。
社会に出てから再び箱根を志す選手の決意と努力には本当に感動させられます。
- 165 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/26(金) 19:46
- 世界ユースですか・・・・
沢木さんは、どんなおもいで海外に行ったんでしょうね。
何しろまだこの頃は、人々は、誰でも自由に海外に行ける時代ではありませんでした。海外旅行が自由化されたのはオリンピックの年、1964年からです。
「海外に連れていってあげる」、
この言葉は、当時の若者にしてみれば、インターハイやインカレの優勝よりも、重みがあったかもしれません。今でいうなら、「月」ぐらいの価値があったかもしれません。
- 166 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/27(土) 07:43
- 第14回<’61年>
①15.34.4斉藤光功(矢板・栃木) 日本鋼管
②15.35.0佐久間憲澄(中京商・愛知)中京大
③15.35.2土谷建彦(伊東・静岡) 早大 1区⑥ 3区⑥ 10区④ 10区⑥
④15.35.8若松軍蔵(小林・宮崎) 中大 9区② 10区① 9区③ 2区④
⑤15.36.0小林秀昭(津山市定・岡山)電電中国
⑥15.36.8伊藤隆重(相馬農・福島)明治製菓
若松さんは高校駅伝の1区で2年連続区間賞に輝きました。その割に箱根の戦績は少し物足りなさを感じます。早大は第2回の水野勝さん、園部光昭さん以来の5000m入賞者の獲得です。その間、1500mの逸材はけっこうキープはしていたが。
日本鋼管は現NKKで、この頃は川崎市です。電電中国は現NTT西日本。また明治製菓もかつて、チームの強化をはかっていました。
この大会ではのちに大活躍した選手がみられませが、800m優勝の外山亜貴雄(函館工・北海道)は専大に進み、箱根でも活躍。同2位の門脇泰作さん(米子南定・鳥取)は東急経由で国士大へ。門脇さんは中距離に専念したため箱根での活躍はありませんが、現在は米子松蔭高(旧米子商)の陸上部監督さんで、いい選手を育てているのは、周知の通りです。
- 167 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/27(土) 19:45
- 1964年10月、戦後初の大規模な国際的イベント「東京オリンピック」開催されました。
以前に比べれば、実業団の名がちらほら出てきていますが、ひょっとしたら各実業団ともオリンピックに向けて選手強化に力を入れ始めてたきたのと関連があるのでしょうかね。
- 168 名前: 夏も走るよ名無しさん 投稿日: 2002/07/27(土) 22:33
- 第16回<’62年=大分>
①15.27.0磯端克明(鹿児島実・鹿児島)中大 ・・・ 5区⑦ 5区③ 5区①
②15.28.0仲辻利夫(近大附・大阪) 日大 ・・・ ・・・ ・・・ 7区②
③15.31.0福盛祐三(福大大濠・福岡) 中大 8区③ 3区④ 1区⑤ 1区④
④15.45.4白井 省(中京商・愛知)2年 中大
⑤15.46.0小井 薫(中大附・東京) 中大 ・・・ 10区② 7区⑧ 9区⑬
⑥15.49.0藤田国夫(福大大濠・福岡)2年日大
中大時代の終焉が近くなり、福盛さんが1年の時が6連勝。これ以後、日、順、体等の体育系学部を持つ大学の席巻が始まりました。
この時2位の仲辻さんは、大学入学後曽根姓になってます。磯端さんはSCで東京ユニバー代表に。旭化成を経由して富士銀行(今、なんて銀行だったけ)の監督。小井さんは1年間の実業団を経験してから中大に。また、この年から1500mSCが開始され、初代チャンピオンは三原康雄さん(京都商・京都)でした。三原さんは国士大に進学。1年から10区⑤、9区⑤、10区⑤、3区⑤と、4年連続区間5位という珍記録を残しています。
あと気がついたのは、1500m4位の細川博さん(関西・岡山)です。順大初優勝の時、3年生でした。卒業後は埼玉へ。何かの縁で平成国大の初代監督です。
1日に一本のつもりが、明日(28日)弔事が入り、時間を取れる確証もないので「自分に謝りながら?」前倒しで1本書きました。15回を終わったのですから箱根の総距離で言えば、3区の浜須賀交差点を右折し、湘南遊歩道に入ったころですかね。まだまだ頑張ります。
>かけあい?の167さんへ
東京五輪を前にチーム強化を図ったのは、いくつものチームがありましたが、その最先端は東急でした。監督に迎えたのは中村清さん(故人)です。書物から推察すると多摩川(神奈川より)に300mの専用トラックを持ち、その当時としては希有な午前中勤務だったようです。長距離のみならず、各種目で大学卒の優秀選手をスカウト。東京五輪には8名の代表を出しましたが、入賞者なし。石持て追われるように東急をさったそうです。その後、東急は規模を縮小したものの、80年代までチームを維持し、そのなかで最高峰は日本人初の「8mジャンパー」になった山田宏臣さん(順大出)でした。ちなみに東急には船井照夫さん(豊橋工〜早大)、船井さんは確か、実業団を1年経由して2年生(’60)から箱根に登場。9区④、2区①、2区③という戦績です。瀬古がそうであったように、船井さんも千駄ヶ谷の中村邸に寄宿していたようです。山口東一さん(銚子商高出。オリンピック後に中大に進学)、2年10区⑧、4年8区⑦でした。この他、東急は留野豊昭さん(中大)、須崎栄さん(東農大)、川畑理修さん(明大)など、大学出の有力選手や高校の逸材を結構、集めていたようです。ここから、関東の大学に進んだ選手は10指に余ると思います。中大、日体大、法大などですね。
長くなりそうなので(実は東急にいた人と学生時代、懇意にしていたので記憶が一杯)、このあたりで。あとはリッカー、大昭和、日本レーヨン(現ユニチカ)。八幡製鉄は孤高の感じであったようです。
- 169 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/27(土) 22:42
- ↑二つの忘れ物です。
①署名、忘れてました。
②細川さんの戦績 1年から1区⑯・3区②・3区①・7区①という見事なものでした。
- 170 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/29(月) 08:07
- 第16回<’63年・新潟>・・・前回は15回の誤りです。
①15.19.4白井 省(中京商・愛知)中大 6区④ 6区① ・・・ 2区②
②15.19.8中川 衛(秋田工・秋田)2年早大
③15.22.4藤田国夫(福大大濠・福岡)日大 ・・・ 4区② 9区① 9区①
④15.28.8佐々木精一郎(鳥栖工・佐賀)九州電工
⑤15.30.6平井勝昭(常磐・福岡)黒崎窯業
⑥15.33.0原 嘉則(中大附・東京)明治製菓
白井さんの3年生時は登録問題(国体がらみ)のため、欠場したようです。4〜6位の選手は実業団に進みましたが、佐々木さんは’67年にマラソンで世界最高記録をマークしました。5位の平井さん、6位の原さんもマラソンでそこそこの実績を残されました。この3人の共通項はともに実業団の指導者になったことですね。
この年は1500m、1500mSCで入賞した選手がのち、箱根でも活躍しました。
1500m
①小泉真二良(葺合・兵庫) 早大 1区④ 1区⑪ 1区⑨ 1区⑭
②土橋茂市(北海・北海道) 順大 1区⑨ ・・・ 10区② 3区②
④福田茂之(鹿沼農商・栃木) 法大 ・・・ 1区⑨ 9区⑬ 3区⑥
⑤大槻憲一(白石・宮城) 日大 8区③ 5区③ 5区③ 5区①
1500mSC・・・優勝は原さん
②伊東輝雄(京都商・京都) 国士大 4区③ 4区④ 6区⑦ 10区⑤
⑤橋本広三郎(鯖江・福井) 法大 6区⑪ 7区⑪ 6区⑩ 6区⑭
伊東さんは、現京産大の監督さんです。
- 171 名前: Bloomington 投稿日: 2002/07/29(月) 19:42
- 箱根駅伝40年さん、
いつもながら的確なお答えと豊富な情報の提供、大変感謝いたしております。
現在では、実業団が採る選手はどうしても長距離一辺倒になりがちですが、長距離以外の種目の選手がいる実業団は、もっと頑張って欲しいですね。最近では、スズキがけっこう活発に採っているように見えますが。
あと八幡製鉄は、九州という地方にありながらも良く健闘していますね。
- 172 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/30(火) 08:45
- 第17回<’64年=大阪>
この年、早大がすごい補強をしました。この25年後の武井、櫛部、花田のトリオに勝るとも劣らぬ陣容です。800m優勝、1500m2位の井上栄千彦(泉南・大阪)、1500m、1500mSCVの島田正通(鳥取工・鳥取)、そして5000m優勝の中川衛(秋田工・秋田)です。この頃は1500mランナーも重要な戦力でしたから、早大はいい補強をしました。
①15.28.4中川 衛(秋田工・秋田) 早大 2区⑪ 2区⑩ 2区⑥ 9区②
②15.33.4三原市郎(鳥栖工・佐賀)日体大 7区⑥ 3区⑦ 1区⑥ 10区①
③15.34.0竹内 章(盈進・廣島) 日立造船
④15.37.4田中安徳(相馬農・福島)2年旭化成
⑤15.38.4河野和夫(高鍋農・宮崎)国士大 ・・・ 1区⑤ 1区⑤ 1区③
⑥15.39.4飯島 浩(匝瑳・千葉) 専大 ・・・ 1区② 1区② 2区⑩
さて早大のあと二人は、井上 ・・・ 3区⑫ 3区⑫ 1区⑭ 島田 7区⑩ 4区⑩ 6区⑩ 2区⑮で、このトリオの在籍中の早大は⑦、⑩、⑩、⑭と元気がありませんでした。指導者不在であったようです。
この他、1500mSCで2位に入ったのは野呂進さん(弘前・青森→日体大)です。のちアジア大会1500m金メダル。日体大教員をえて、専大の監督、現在は部長です。同5位の大窪勝太郎さん(小山・栃木→日体大)は、のちに3万mで日本記録を樹立。のちに瀬古利彦(エスビー食品)に破られるまで長らく、記録保持者でした。この野呂さんと同級生が5000m2位の三原市郎さん。現在、佐賀・白石高校を率いているあの三原先生です。日体大は三原さんの4年生から5連覇を達成しています。
- 173 名前: クリ 投稿日: 2002/07/30(火) 13:23
- いつも、感嘆しつつ読ませていただいております。
しかし、ここのスレはすごいですね。
豊富な知識と資料に裏打ちされた、箱根駅伝40年さんを中心に、周りの方が補足しつつ、すごい箱根駅伝外伝が出来つつありますよね。
いっそ、単行本にまもとめて出版されたらどうだろうという気がします。
これからも、毎日楽しみにしていますので、皆さんよろしくお願いします。
- 174 名前: 箱根駅伝 投稿日: 2002/07/31(水) 07:55
- 第18回<’65年=大分>
①15.15.8田中安徳(相馬農・福島) 2年旭化成
②15.19.0水上則安(常盤・福岡) 八幡製鉄
③15.23.6小山隆治(常盤・福岡) 2年・順大
④15.25.2川井田茂(鹿児島実・鹿児島) 順大 6区③ 7区⑧ 9区⑤ ・・・・
⑤15.29.6雪島芳雄(磐田農・静岡) 大体大
⑥15.37.0川口直義(目黒・東京) 不明
この学年は箱根での活躍は少なかったようです。川井田さんは、現在でも時々ビデオに出てきますが、2年次7区で無念のケイレンをおこしました。他の種目では1500m優勝の井上学さん(日大藤沢→日大)は箱根出場なし。同2位で800mも2位の杉山重政さん(静岡市立・静岡)は4年で初登場し、1区で⑦でした。また⑥の松永和雄さん(県船橋→東教大)は1年から1区⑧、1区⑩、7区⑭、1区⑨の戦績です。SCでは優勝の釘本重孝さん(西海学園・長崎)は2年1区④、3年5区②といった戦績です。また同種目3位の太田徹さん(横浜南・神奈川→青学大)は、中距離ランナーとして、インカレを何度も制覇。箱根駅伝は1年から4年連続出場で、1区⑬、4区⑧、1区⑧、1区④というものでした。太田さんは卒業後も東京海上で走るかたわら、青学大のコーチもつとめていました。52回大会で同大学が10区で棄権の時、アンカーのタスキを外して「棄権します」と申し出たのは、この太田さんです。早逝されたのは惜しまれます。
この他、箱根とは関係ないけれど、水上さんは’72年モントリオール五輪のマラソン代表に。この当時、仕事は現場でクレーン車に乗っていたそうですから、現在の実業団勢とは雲泥の環境差です。⑥の川口さんは’65年(この年)の全国高校駅伝3区で25人抜き。今もごぼう抜き最高記録保持者です。小山さんの話題は次回に。
- 175 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/31(水) 07:57
- ↑署名欄に40年が抜けてます。3分の1が終わりました。
- 176 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/07/31(水) 09:13
- ’65年補遺
174を書き込んでから、「何か忘れてる」と気になってました。それはこの年から急激に高校生の14分台ランナーが増加したことです。かつて触れましたが、高校生として初の14分台は’57年の横溝三郎さん(横浜)でした。
それ以降、58年=0、59年=1、60年=2,61年=2,62年=1、63年=0、64年=1といったものでした。ところが、’65年は一気に9人もこの壁を破ったのです。国体でのものが殆どですが、この時、高校2年生の辰巳寿路さん(盈進・広島)が14分40秒おの高校新記録をマーク。横溝さんの記録(14分47秒6)を、大幅に上回りました。
ちなみに、この年に14分台をマークしたランナーと、箱根の戦績を紹介しておきます。
43回 44回 45回 46回 47回 48回
14.40.0辰巳寿路(盈進・広島) 順大 2年生 1区③ 3区③ 10区① 3区①
14.43.2田中安徳(相馬農・福島)旭化成
14.48.6大出孝司(作新学院・栃木)日大 4区① 4区⑤ 10区② 7区②
14.49.0高野義治(福大大濠・福岡)中大 4区⑧ 6区② 9区① 2区①
14.53.2竹内隆次(中京商・愛知)中京大
14.53.6雪島芳夫(磐田農・静岡)大体大
14.54.2田川 誠(帯広柏葉・北海)日体大
14.57.6奥村憲二(中京商・愛知)早大 2年 7区③ 7区⑤ 不出場 ・・・
14.58.2小沢欽一(城東・神奈川)東急→日体大東急 東急 1区⑦ 4区② 7区① 2区①
「ふとした疑問」から、書き込みが長くなりましたが、この当時の14分台は、現在になおせば13分台に限りなく近いハイレベルの
ものと思います。
- 177 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/01(木) 07:37
- 第19回<’66年=青森>
①15.05.2関谷 守(長生・千葉) 順大 ・・・ 10区④ ・・・ 1区⑤
②15.06.6加藤 了(中京商・愛知)2年中京大
③15.07.2田中安徳(相馬農・福島)旭化成
④15.07.2石栗 強(森・北海道) 順大 ・・・ ・・・ ・・・ 5区⑤
⑤15.09.0薄 寛(福大大濠・福岡)中大 3区⑦ 4区④ 3区⑪ 10区⑥
⑥15.09.4伊沢徹雄(真岡・栃木) 東洋大 1区⑨ 3区⑬ 1区① 9区③
この年は順大がいい補強をしました。上記の2人の他に、5000m高校記録保持者の辰巳寿路さん(盈進・広島)、辰巳さんは5000mでインターハイ出場ならず、1500mSCで5位。今回は1500m④ですが、前回の5000m③の小山隆治さん(常盤・福岡)です。お二人の箱根の戦績は下記の通りですが、5000m優勝の関谷さんは、小出義雄さん(積水化学監督)の「高校チャンピオン第1号」です。
小山 9区⑫ 1区② 8区① 2区③
辰巳 1区③ 3区③ 10区① 3区①
小山さんは、クラレに進み’74年3000mSCで8分21秒6の驚異的な日本記録をマーク。その年の世界7位の記録でした。’80年に新宅雅也君(日体大)に破られるまで日本記録でした。ミュンヘン五輪にも出場し、決勝で9位に入りました。小山さんの記録を調べると1500m3分47秒0、5000mは13分41秒2、1万mはあまり走ってないのか、29分03秒2でした。
この他、1500mで2位の山口敏夫さん(石岡一・茨城)は日体大に。1年7区⑤、2年3区①、3年3区③、4年は主将だったようですが、層の厚い日体大でメンバーから外れたそうです。現:東女体大の長距離監督です。この他、1500mSC優勝の灰塚吉秋さん(福岡電波・福岡)は大東大に。この頃から大東大の勧誘が本格化しました。箱根は1年の6区⑪だけでしたが、その後も競技と関わり、現ホンダ浜松の陸上部監督?さんだった気がします。同種目4位の酒見勝喜さん(大牟田・福岡)は鐘紡へ。1年いてから日大に進学し、箱根は4年連続出場、2区⑥、4区④、9区④、10区①というものでした。1500m①、1500mSC③の菊池真一さん(小樽北照・北海道)は中大に進学したようですが、その後資料のなかに発見することはできませんでした。なお、この年全国高校駅伝1区は伊藤保さん(神戸・三重)が獲得。伊藤さんは現姓:行方で、三重・稲生高校の監督さんです。
- 178 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/02(金) 08:52
- 第20回<’67年=福井>・・・この年も順大がいい補強をしました。
①14.41.2宮下敏夫(熊谷工・埼玉) 順大 2区③ 2区⑦ 9区① 2区②
②14.43.0佐藤 誠(米沢中央・山形) 中大 7区⑫ ・・・ 7区② 4区①
③14.56.4工藤道義(金足農・秋田)2年 明治製菓
④15.01.4頭島幸司(中津商・大分) 八幡製鉄
⑤15.05.2加藤 了(中京商・愛知) 中京大
⑥15.15.4宇津木良二(国学久我山・東京)不明
宮下さんは、この年の日本選手権5000m⑤.14.18.6の当時としては、超高校級の記録をマークしました。大学時代はアジア大会等に出場しました。
クラレからチームの解散にともない中学教員に。さらに富士通の旗上げにともない、そこの監督に迎えられました。現在、同チームの総監督:木内敏夫さんです。
順大はこの年、1500m優勝の内田幸二さん(福岡電波・福岡)、国体5000m入賞の福間信隆さん(出雲商?・島根)などを補強。この頃は「一人勝ち」の感じでした。内田さん、福間さんの結果は下記の通りです。
内田 8区② ・・・ 7区② 5区③
福間 ・・・ 5区⑫ 4区② 9区③
この他、この学年の同期には佐藤進さん(保善・東京→日大)がいます。佐藤さんは4区②、5区④、5区①、5区②と安定した力を見せました。佐藤さんは有為転変。大学卒業後、旭化成→ダイエー→比婆開発公社→積水化学→スズキといった歩です。
この学年は、現在52歳です。現在の学生さんのお父さんか、それ以上の年代ですね。もう10年くらいしたら、なじみの名前が出てくるかわかりません。
- 179 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/03(土) 08:09
- 第21回<’68年=広島>
この年、インターハイ1500m、5000m、1500mSC、国体5000m、全国高校駅伝1区1位のランナーすべて(実人員3人)が、順大に進学しました。ここ3年間、順大の補強は素晴らしいものがあります。
①14.41.8黒田政夫(那須・栃木) 順大 ・・・ 8区③ 3区③ 2区⑤
②14.42.6益本 功(早鞆・山口) 鐘紡
③14.47.0江藤栄一(宮崎中央・宮崎)中大 1区⑫ 4区⑧ 2区⑧ 10区②
④14.47.2古賀丈雄(鳥栖工・佐賀)2年 国士大
⑤14.54.0鎌田俊明(秋田市立・秋田)2年 鐘紡
⑥14.56.0橋本鎮男(秋田市立・秋田)専大 5区⑪ 2区⑭ 1区④ 5区④
インターハイ1500m、1500mの勝者は宮広重夫さん(世羅・広島)、国体5000mは黒田さん。高校駅伝1区は犬塚時吉さん(磐田農・静岡)が制しました。宮広さんと犬塚さんの結果は下記の通りです。
宮広 ・・・ 10区③ 1区⑫ ・・・
犬塚 4区③ ・・・ ・・・ ・・・
宮広さんは、母校(世羅)勤務をえて、10年あまり前から広島経大の監督さんです。犬塚さんは、大学2年以降、その名は見えません。なお、江藤さんは現在、宮崎の私学高校で駅伝を指導されていると思います。
それにしても、高校時代の実績と箱根の戦績は正比例しないものですね。
- 180 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/04(日) 19:55
- 第22回<’69年=群馬>
①15.13.0吉田 親(田村・福島) 中大 ・・・ 7区② 9区③ 5区⑦
②15.15.4古賀丈雄(鳥栖工・佐賀) 国士大 1区① 7区③ 2区① 2区⑨
③15.16.8菊池由益(那須・栃木) 順大 6区③ 7区④ 7区⑥ 6区④
④15.19.8笠井誠一(横浜市商定・神奈川)鐘紡
⑤15.20.8鎌田俊明(秋田市立・秋田) 鐘紡
⑥15.23.2池田久夫(飯能・埼玉) 2年・順大
他種目を見ると
1500m ④大石富之(富士・静岡) 早大 1区⑥ チーム不参 1区⑦ 3区⑥
1500mSC③村上邦弘(世羅・広島)2年 日体大 三年生 10区③ 10区④ ・・・ ・・・
1500mSC⑥大崎修造(桜ヶ丘・石川) 日大 ・・・ ・・・ ・・・ 9区①
順大は4年連続IHチャンピオンをゲットできませんでしたが、3位の菊池さんを獲得。吉田さん、古賀さんは(1500m優勝)インターハイの結果から、何とか額面割れしない戦績のようです。1500mの大石さんは、この頃(大学紛争直後)、早大はスポーツ推薦がほとんどなかったような気がします。富士高校ということから、自力入学かもしれません。SCの村上さんは翌年、入賞していないのでこの年に成績をアップしました。現:広島世羅高校の監督さんです。大崎さんは苦節の末、50回大会(4年生)で初出場。日大の優勝に貢献しました。
この学年は鎌田、笠井さん以外、佐藤市雄さん(宮崎中央→旭化成)、佐々木周二さん(小樽北照→旭化成:佐々木さんはどこかで留年してます)など、実業団へ多く進んだようです。
で、箱根の戦績は「きら星」のような順大がこの頃勝てなかったのは、日体大の「ベテラン新人」が(同大に限ったことではない)、順大を寄せ付けなかったようです。
- 181 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/05(月) 09:57
- 第23回<’70年=和歌山>・・・相原高のピンクの旋風の年でした。
1)15.06.8服部 誠(相原・神奈) 東農大 2区4 2区2 2区1 2区1
2)15.11.2鈴木秀夫(長生・千葉) 順大 8区5 ・・・ 8区3 1区4
3)15.13.4柘植辰雄(中京商・岐阜) 中大 8区10 1区11 ・・・ ・・・
4)15.13.4池田久夫(飯能・埼玉) 順大 ・・・ ・・・ 10区2 7区3
5)15.15.8長谷康博(松山工・愛媛)神戸製鋼
6)15.18.4大花弘美(日大東北工・福島)中大 9区5 7区1 2区2 9区1
服部さんの3年生の時は、歴史に残る13人抜きです。この年、相原はIHの1500mで2.4.5位、5000m1位、1500mSCで2位で総合優勝。暮れの高校駅伝も初めて、優勝旗が箱根を越える快挙を達成しました。その時のあと2人は、SCの宮崎実さんは日体大に。あまり長い距離が得意ではなく、箱根とは縁がありませんでした。佐藤誠さんは、卒業後明治製菓で2年。その後、東農大に進学し、1年4区2位、2年8区4位で、3年生以降は成績が見られません。この他、他種目では800m、1500m優勝の依田康夫さん(日大二→日大)は、その後名前を聞きませんでした。SC5位の長谷正弘さん(県和歌山商)は亜大に進学。1年から1区14、6区11、3区7、1区11という戦績でした。
それにしても、服部さん、大花さんなどは、高校時代の実績そのままに、箱根で活躍したのですから、たいしたものです。なお、服部さんが農大に進学したのは実家が牧場を経営していたからです。「日大とどちらにしようか」と、迷った末だそうです。この服部さんの相原高の恩師・高橋先生も農大の監督(コーチ?)に就任され、農大が復活してきました。これによく似た話が約0年後にありましたが、それを計画した高校の監督さんは失脚したようです。
- 182 名前: 昔話 投稿日: 2002/08/05(月) 12:33
- 服部さんが農大の2年か3年の頃、246を駒大付近から二子方面に向かって歩いてると、
前方から農大のユニフォームを着たランナーが一人走って来ました。
顔を見ると服部さんで、すれ違いそのまま走る後ろ姿を見ていると、駒大の交差点を
右折して行来ました。駒沢公園でロードワークをするのだろうと話をしながら
しばらく歩いて行くと、前方から農大のユニフォームを着たランナーが10数名
集団でやって来ました。
どこからスタートして来たのかわかりませんが、その差は300m〜400mあった
と思います。レベルの高い農大の中でも、練習でこれだけの差がついてしまう
のを目の当たりにした時、服部さんのすごさに驚かされました。
その後13人抜きを知った時もなぜかあの人ならやるだろうといった感じで
あまり驚かなかった記憶があります。一緒にいた仲間と酒を飲むと今でも
あの時の服部さんの話が出てきます。
- 183 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/06(火) 07:59
- 第24回<’71年=鳴門>
①15.37.6佐々木周二(小樽北照・北海)旭化成
②15.38.0平 亮(長井定・山形) 国士大
③15.39.0山口直之(向原・広島) 順大
④15.39.6佐藤 悟(日大東北工・福島)中大 8区④ 8区⑥ ・・・ 5区②
⑤15.43.0引間金夫(秩父農工・埼玉)2年・中大
⑥15.44.8伊藤国光(上伊那農・長野) 鐘紡
1500m③の桜庭誠さん(一戸・岩手)は8区⑦、3区⑤、7区⑦、・・・でした。
この年は伊藤さんが後にマラソンで活躍しますが、こと箱根に関しては不作であったようです。
- 184 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/07(水) 08:29
- 第25回<’72年=山形>
①14.54.6安田昭一(小林・宮崎) 中大 ・・・ 2区⑫ ・・・ ・・・
②14.56.8木崎和夫(京都商・京都) 順大 ・・・ 10区② 3区③ 4区②
③15.00.1引間金夫(秩父農工・埼玉)中大 ・・・ 4区⑬ 8区② 2区②
④15.00.2田中 登(小林・宮崎) 2年・順大
⑤15.14.4伊藤国光(上伊那農・長野)鐘紡
⑥15.15.6橋満利春(小林・宮崎) 中大 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
前々回は相原が1500mでトリプル入賞しましたが、今回は小林が達成。しかし、おもしろいもので、この年小林は全国高校駅伝でも勝てませんでした。
木崎さん、引間さんなどは「味のある」ランナーでしたね。
同学年は石井隆士さん(秦野・神奈川)です。IHは800m、1500mの二冠。大学時代は中距離に専念しながら3年で10区⑤、4年は華麗な飛び出しで1区①というものでした。中大6連覇時の岩下さんもそんなタイプでした。1500mの日本記録はもう四半世紀にわたります。それだけ、高い能力を持ち、努力されたんでしょう。
勧誘は中大が好調でした。SCの勝者・竜田英二さん(府中・広島)も中大でした。
今回で25回が終わり。27回で半分ですから、現在は往路の箱根5区、小涌園をすぎたあたりでしょうか。この調査のおかげで、新しい発見が多くでき、やって見るものだと思いました。
- 185 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/08(木) 07:25
- 第26回<’73年=三重>
①14.58.2大谷久夫(松江工・島根) 順大 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
②14.59.2田中 登(小林・宮崎) 順大 8区⑤ 7区③ 2区⑥ 4区①
③15.03.6小林雄二(白糠・北海) 大東大 ・・・ 7区① ・・・ 5区⑤
④15.04.6菊地原浩二(相原・神奈) 駒大 3区② 4区⑧ 2区⑩ 2区⑥
⑤15.06.2保谷藤樹(飯能・埼玉) 東農大 9区⑧ 9区④ 9区④ 9区⑥
⑥15.08.8新松勇三(宮崎電子・宮崎)旭化成
瀬古利彦さん(四日市工・三重)が2年生ながら、800m、1500mを制覇した大会です。5000mの入賞者のうち、大谷さんは故障等で出場はありませんでしたが、2〜5位の選手がそれぞれ活躍されたのを見ると、うれしくなります。特筆するようなものはないのですが、各選手とも「いぶし銀」のような働きをみせている感じですね。
また、1500m②、1500mSC①の北中純一さん(由良育英・鳥取)は日体大へ。1年から10区④、・・・、5区④、5区②とこれも活躍しました。両種目で北中さんの次だった吉倉秀男さん(川崎工・神奈川)は青学大へ。1年8区⑬、2年4区⑬というものでした。この吉倉さんが2年生の時、青学大が最終区で棄権したのです。同大学の復帰も期待したいと思います。
- 186 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/09(金) 08:35
- 第27回<’74年=久留米>・・・土のグランド最後の大会。ご存知、瀬古さんの3年時です。
①14.52.6中村孝生(前橋工・群馬) 2年・日体大
②14.56.2瀬古利彦(四日市工・三重) 早大 2区⑪ 2区② 2区① 2区①
③14.57.2石山正男(若松商・福島) 中大 3区④ 8区⑥ 2区⑤ 4区⑬
④15.00.4立川勝浩(大分実・大分) 旭化成
⑤15.02.2堀 一章(桐生工・群馬) 日大 3区⑨ 5区⑨ 5区⑭ 5区②
⑥15.03.8弓削 裕(小林・宮崎) 旭化成
瀬古さんは800m、1500mで二冠。5000mは中村さんの後塵を拝しましたが、真夏の3種目、現在の高校生では及びもつかないことです。
この他、1500m②の川口晴美(八戸商→順大)は2年生から箱根に登場。6区⑥、3区②、4区①というもの。また現在、諫早高校の監督、松元利治(指宿・鹿児島)は、鐘紡に入社。2年後に順大に進学し、4年間2区を担当しました。④、③、④、②というものです。
なお、瀬古は高校卒業後、1年かんブランクがあります。
- 187 名前: 初心者 投稿日: 2002/08/09(金) 08:53
- 箱根駅伝40年さん。いつも楽しく読ませてもらっています。
ありがとうございます。
ところで、瀬古さんが大学2年のとき、2区区間賞を取ったのは、法政の成田現監督で宜しいですか?
だとすると、成田さんの高校時代、大学時代の成績をご教授頂くとありがたいです。
- 188 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/09(金) 12:31
- >初心者さん
瀬古さんが大学2年次の2区は①成田(法)1.13.35 ②瀬古(早)1.13.54 ③中村(体)1.15.18 ④松元(順)1.15.50 ⑤石山(中)1.16.19でした。
成田さんの高校時代は1500mで東北4位。4.05.5で、その年の高校リスト54位です。インターハイは予選落ちです。出身校は秋田・西目農(さいもく)で、同級生でのち大東大で活躍した阿部和美さんがいます。
大学時代は3年生から頭角を現しました。
関東インカレは3000mSCで3年4位、4年2位です。全日本インカレは3年1500m5位、SC優勝。4年はSCで連覇しています。
最高記録は4年時の5000m⑳14.17.6、1万m(29)29.37.2、SC④8.42.2といったものです。なお、1500mは3年時の3.50.4があります。
箱根駅伝は1年チーム不出場。2年から3年連続2区を担当。11位、3位、1位という結果でした。
この程度でよろしいですか。折良く休日と重なったので早めにお答えしました。
- 189 名前: 初心者 投稿日: 2002/08/09(金) 13:11
- >箱根駅伝40年さん
素早いご回答誠にありがとうございました。
私は法政を応援していますが、駅伝を最近見るようになったので質問させていただきました。
このスレをずっと読んでいる限りでは西目農というのは超有名校と思えません。
また、インターハイ5000で入賞した人で法政に来た人は少ないですね。
というより、法政は強かった時代が残念ながらないというのが正解でしょうか。
何か成田監督と坪田、徳本、土井らの共通点が見えた気がします。
- 190 名前: かっとばせ〜×5順大 投稿日: 2002/08/09(金) 13:53
- >188、189さん
西目農(にしめと読みます)は、現在の西目高と思われます。ちなみに現在は陸上
競技は超有名校どころかほとんど聞くことがありません。秋田県内ではサッカーが比
較的強く、全国大会にも度々出場しています。
- 191 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/09(金) 20:18
- >かっとばせ〜×5順大 さん
ご指摘有り難うございました。成田さんがトップに出たとき、あまり箱根に(地理かもしれません)詳しくない記者さんが「へえ〜秋田の『さいもくのう』って出身か」。その言葉が記憶に残っており、初歩的なミスを犯していました。
>初心者さん
法大は当方らの学生時代から、短距離・跳躍系統の大学のイメージでした。箱根は中距離ランナーも動員して戦っているという印象でもありました。現在も茶髪・長髪も良しとしているのは、チームカラーとしていいのではと思います。ただし、失敗したときは、何かと言われるかも知れませんが。
成田さんは学生の「ガス抜き」がうまいのかもしれませんね。
- 192 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/10(土) 08:54
- 第28回<’75年=東京>
54回シリーズも半分が終わり、復路にかかりました。実際に調査しているとこれまで自分も知らなかったこと、気がつかなかったによく遭遇します。まさに温故知新です。
これからは、①敬称を略させて記入します。②チーム不出場の場合は★★★、個人が走らなかった時は☆☆☆で示します。
①14.50.2中村孝生(前橋工・群馬) 日体大 3区① 2区③ 2区② 4区①
②14.51.6西村義弘(鶴崎工・大分) 新日鐵大分
③14.54.6坂本 亘(島原工・長崎) 日体大 ☆☆☆ 6区① 9区③ 9区①
④14.57.8吉村良二(小林・宮崎) 日大 10区④ ☆☆☆ 4区④ ☆☆☆
⑤15.01.2吉富 悟(大牟田・福岡)2年・新日鐵
⑥15.03.4江内谷良一(都城農・宮崎)旭化成
この年は日体大がいい補強をしました。中村、坂本以外に1500mSC優勝の新宅雅也(西条農・広島)、同3位の出口彰(世羅・広島)、坂本亘の弟・充(島原工・長崎)らです。この3人の箱根の戦績は
新宅 ☆☆☆ 4区② 5区③ 2区③
坂本 ☆☆☆ 8区① 4区⑤ 10区①
出口 ☆☆☆ ☆☆☆ 8区① 5区⑤
新宅が区間賞のないのが、不思議なくらいです。坂本兄弟は4年時、9〜10区で双子リレーでクローズアップされました。
この他の選手では1500m③の石川海次(中京・愛知→早大)は4年連続1区。つまり4年間瀬古にタスキを渡し続けました。
戦績は1年から⑫、⑨、③、①とまさに昇竜のごとしでした。
- 193 名前: 走る亀さん 投稿日: 2002/08/10(土) 10:01
- 懐かしいですね、新宅さんは国体で中村さんを破り5000mで優勝しました、上記の選手以外で私が印象に残っているのはIHで入賞は出来ませんでしたが地元の三重国体でも活躍した伊藤哲二さん(宇治山田商・三重)で14分32秒台の記録を出し瀬古さんが記録した三重県高校記録を僅か1年で塗り替えました。
やはり日体大に進み箱根も4年間走ったと思います。
江内谷さんとは今でも年に数回は会います、この企画は懐かしく見させてもらっています。
- 194 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/10(土) 11:27
- >走る亀さん
補注、有り難うございます。伊藤のことを完全に忘れてました。もっと資料をくまなく見てからですね。
伊藤は1年10区⑬、2年1区④、3年3区⑫、4年1区②という戦績です。精悍な風貌を思い出しました。
ところで、江鳴いたに
- 195 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/10(土) 16:00
- しばらく、パソコンのない場所にいきますので、8月15日分まで。
第29回<’76年=長野>
①14.39.2吉富 悟(大牟田・福岡) 新日鐵
②14.41.0上田誠仁(尽誠学園・香川)順大 ☆☆☆ 5区① 5区① 5区②
③14.45.2佐藤幸男(大牟田・福岡) 中大 ☆☆☆ 5区⑬ 2区⑮ 5区⑫
④14.41.4高野嘉宏(飯田・長野) 筑波大 5区⑮ ★★★ 2区③ 2区④
⑤14.49.4新地憲弘(都城・宮崎) 日体大 3区⑤ 7区① 3区① 2区⑥
⑥14.54.4角田○○(大牟田・福岡)日体大 ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
23回の相原、25回の小林に次いで、大牟田が長距離でトリプル入賞しました。
この年、1500m優勝、SC2位の杉山喜一(富士・静岡)は筑波大へ。1年不出場、2年チーム不参加、3年3区⑦、4年1区②という戦績。同じ1500mでは加藤雅之(蒲郡東・愛知)は早大。2年、4年で7区を走り、⑫と⑧でした。
SC4位の波多野宏美(道日大・北海道)は、それほど目立つ存在ではありませんでしたが、箱根では10区④、1区⑤、1区⑤、1区⑨と堅実な戦績でした。何度もふれることですが、高校時代に強くて、大学でも強い選手は大したものです。
何といっても、高校時代の戦績とは、正比例しないことが多いわけですから。
なお、5000m2位の上田はいうまでもなく、香川県で中学教員のあと、山梨学大の監督です。
- 196 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/10(土) 16:15
- 第30回<’77年=岡山>
①14.57.9合田浩二(関学・兵庫) 2年筑波大
②15.03.6坪田昭一(中京・愛知) 法大 ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
③15.05.4石島真澄(九州学院・熊本)九州産交
④15.05.5神田 修(鹿児島実・鹿児)順大 3区⑧ ☆☆☆ 9区④ 9区④
⑤15.07.9藤井 修(西脇工・兵庫)2年日体大
⑥15.08.7米田博文(倉吉工・鳥取)電電中国
この大会では何といっても800mで優勝者が2名出たことですね。榎本隆夫(小野・兵庫)、金井豊(沼田・群馬)の歴史に残る名勝負です。その金井は一浪の後、早大に。3区②、2区⑤、2区②、2区③という戦績ですが、この7年後ロス五輪での1万m入賞が光ます。あとは、書くに忍びません。
1500mVの宮崎竜彦(中央農・神奈川)は日体大へ。箱根とは縁がありませんでした。また2位の古谷健司(猿島園芸・茨城)は、2.3年と8区を走り⑧と⑫。同5位の川上英一(習志野・千葉)も古谷と同じ専大に、4年で初めて8区を走り⑪でした。同6位の前河洋一(篠山鳳鳴・兵庫)は筑波大に。3.4年と5区を担当し、ともに区間4位でした。現在、国際武道大学長距離コーチの前河です。
この他、SCVの小嶋一生(東山・京都)は中大へ。2年から出場し、4区⑭、10区⑤、1区③と上昇しました。
国体5000m②の米村雅之(橿原・奈良)も筑波大へ。この頃、筑波が人気ありましたね。
- 197 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/10(土) 16:28
- 第31回<’78年=福島>
①14.44.8合田浩二(関学・兵庫) 筑波大 1区⑨ 10区⑧ 9区⑤ 2区⑪
②14.48.4鎌田 実(桐朋音楽・東京)桐朋音大
③14.48.9藤井 修(西脇工・兵庫)日体大 ☆☆☆ 8区⑤ 8区① 8区②
④14.52.4岡 俊博(高松商・香川)日体大 ☆☆☆ 4区③ 5区① 5区①
⑤14.55.4村田寿信(大牟田・福岡)順大 ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
⑥14.59.4大塚正美(水戸工・茨城)日体大 8区① 5区① 2区① 2区①
日体大へいい選手が進学しました。これ以外に谷口浩美(小林・宮崎)が入りました。谷口はIHは決勝にのこったものの9位でした。鎌田は変わり種で、音楽畑にそのまま進みました。
1500mは大塚が優勝、2位の河野匡(徳島市立・徳島)は1500mSCで優勝。筑波大に進学し6区④、6区10、3区10、6区⑫というものでしたが、SCでの活躍は周知の通りです。雪印を経由して、大塚製薬の監督です。岡は現在、母校の陸上部の指導に励んでいます。
- 198 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/10(土) 16:44
- 第32回<’79年=滋賀>
①14.39.5加藤 覚(藤沢商・神奈) 専大 4区⑤ 2区⑬ 2区⑬ 1区③
②14.39.6楠本武彦(吉田島農・神奈)日大 ☆☆☆ 4区② 2区④ 2区⑤
③14.39.8坂口 泰(世羅・広島) 早大 3区⑧ 9区① 9区① 2区②
④14.40.5有田哲治(愛工名電・愛知)順大 ☆☆☆ 6区② 3区② 3区②
⑤14.40.7関 卯作(中之条・群馬)リッカー
⑥14.41.3渋谷俊浩(加古川東・兵庫)2年・筑波大
この年は5000mよりも、800m、1500mSCと珍しい組み合わせで、ともに優勝した選手が目を引きました。現在、早大コーチの遠藤司(横手工)です。800mは当時の高校新記録の1分50秒9.Scは4分11秒9で快勝しました。一浪ののち早大に。3年生まではすべて10区で③、①、①で4年は2区で区間2位でした。'88年ソウル五輪の代表になりました。瀬古、金井、遠藤の例を待つまでもなく、早大は昭和20年代から1500mランナー(スピードランナー)を積極的にとっています。
話しを5000mに戻すと、上位4人は何とか額面割れのしない戦績でした。このうち、坂口は1500mでも優勝、国体5000mも勝ちました。この国体2位が木村康樹(仙台育英・宮城)で、1年から3区③、7区②、5区⑥、2区③と珍しい区間構成で、安定した実績を残しました。
なお、1500m2位の植松誠(熊本工・熊本)、1500mSC2位の岡本亘(由良育英・鳥取)はともに日体大へ。植松は3年で1区②、4年1区①の戦績でした。
- 199 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/10(土) 16:45
- 198の補注
④の有田は現在、愛工大名電の監督さんです。
- 200 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/15(木) 09:11
- 第33回<’80年=滋賀>
①14.44.0高橋雅哉(本郷・東京) 早大 3区⑦ 4区③ 4区① 4区①
②14.44.1若倉和也(蕨・埼玉) 法大 ★★★ 2区⑤ 2区⑥ ★★★
③14.45.2渋谷俊浩(加古川東・兵庫)筑波大1区⑥ 4区④ 2区④ 2区①
④14.48.1矢野 哲(延岡西・宮崎)筑波大 ☆☆☆ 8区⑦ 1区⑧ 7区①
⑤14.51.2門田光史(清風・大阪) 順大 10区⑨ 2区⑩ 4区② 2区③
⑥14.54.6堂道 誠(藤沢商・神奈)専大 3区⑬ 10区⑮ ☆☆☆ 3区⑭
この年は入賞者全員が関東の大学に進学。IHの1500mは門田が優勝。高橋が2位。1500mSCは三枝秀樹(飾磨工・兵庫→順大)が優勝。国体5000mは門田がVで、IHと違う顔ぶれでは②に羽柴卓也(明智商・岐阜→順大)、④川崎勇二(報徳・兵庫→順大)といったものでした。
傾向を見ると、高橋、門田が強く、進路では順大が好調、筑波も堅実に強化していたことが、うかがえます。5000m入賞の6人はほとんどが「出世魚」のように、堅実に成長しているのが、目に付きます。
その他の選手は、羽柴=☆☆☆、6区②、6区①、6区①。三枝=☆☆☆、7区⑤、8区⑤、4区②。川崎=☆☆☆、☆☆☆、7区⑨、☆☆☆といったものです。
IHチャンピオンが2区を走らないということは、それだけ戦力の充実があったということでしょう。
なお、川崎は現在・中央学院大の監督。矢野はNTT西日本の監督から、現在はホンだのコーチに。渋谷は雪印を退社し、びわこ成蹊スポーツ大学(?)の開学準備に携わっています。
- 201 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/16(金) 08:37
- 第34回<’81年=横浜>
①14.48.6岩佐吉章(市川・千葉) 順大 10区⑤ 1区⑥ 3区① 3区①
②14.50.6後藤芳文(中津工・大分) 新日鐵
③14.51.5今村智浩(鳥栖工・佐賀) 福岡大
④14.51.7大庭幸治(埼玉栄・埼玉) 専大 1区⑭ 4区⑤ 1区⑬ 4区④
⑤14.52.1牧野典彰(飯能・埼玉)1年・明大
⑥14.52.1豊福嘉弘(福大大濠・福岡)早大 ☆☆☆ 10区② 4区① 4区①
何と言っても岩佐の年でした。IHは1500mと二冠。SCにも出場して6位に入っています。この時、横浜の宿舎の条件が悪く、岩佐は千葉から通ったようです。現在の高校生に真夏の4日間に8本のレース(当時は1500m、SCは準決勝もあった)など考えられません。この時SCは愛敬重之(四日市工・三重)が制覇。愛敬はこの時5000m2位の後藤とともに、滋賀国体5000mで14.14.1(後藤)、14.16.6(愛敬)の高校新記録を14年ぶりにマークしました。この他、800mVの田原貴之(水口東・滋賀)は早大に。2年から1区を受け持ち⑤、③、④と安定した戦績でした。豊福は1年遅れて早大に入学したようです。
この頃から兵庫勢の活躍が顕著になり、この学年では足立幸永(西脇工→日体大=10区②、9区②、9区①、☆☆☆)、北垣章(報徳→専大)4区⑧、2区⑪、2区⑩、1区⑦。渡瀬智康(同)3区⑫、3区①、7区⑪、☆☆☆といったところです。
高校駅伝の1区は大庭が田原、北垣を押さえて区間1位でした。
- 202 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/17(土) 08:36
- 第35回<’82年=鹿児島>
①14.44.8牧野典彰(飯能・埼玉)2年・明大
②14.44.9窪田俊郎(保善・東京)リッカー
③14.49.0柳井健男(土浦日大・茨城) 7区⑧ 10区⑫ ☆☆☆ 1区⑮
④14.49.1泉 宣弘(清風・大阪)京産大
⑤14.50.1岩本和彦(山北・神奈)日大 ☆☆☆ 9区⑥ ☆☆☆ 9区⑪
⑥14.50.6宮岡聖次(西脇工・兵庫)中大3区⑫ 1区⑦ ☆☆☆ 7区③
西脇工が初めて全国高校駅伝で優勝した年です。1区の宮岡以外、4区で逆転のきっかけを作った仲西浩は日体大に。2,3年と1区を走り①、⑤で、4年は主将でしたが、故障で欠場。この時、急遽1区に回ったのが6区予定の川島真次でした。この他西脇工はアンカー決戦を決めた1年生の別府健至は日体大に。現在、駅伝チームの監督です。
この西脇工と最後まで競り合ったのが八千代松陰。1区は国体5000m優勝の大塚正人(東海大へ。4年で初出場。1区⑧)、3区はのちにオリンピック代表になる大崎栄(東海大へ。8区⑤、2区⑬、5区⑤、2区⑫)でした。ちなみに、この時の八千代松陰の監督は新居利宏(前・東海大監督)でした。大崎のインターハイは、1500mSCで南関東で優勝しましたが、全国大会では入賞はできず。5000mは14.44.6でその年の高校リスト25位でした。
国体では2牧野、3位宮岡のあと、4位笠間三四郎(日大東北・福島→日大)、5位衛藤道夫(鶴崎工→順大)、6位大場利直(村上桜ヶ丘→大東大)で、笠間は4年連続で場。1区⑦、4区⑫、2区④、2区⑦。衛藤は2年8区③、3年2区⑦。村上は4年で初出場し、9区⑫という戦績でした。
大塚、村上のように、4年で初出場ですが、何だか「ほっと」します。衛藤は母校の駅伝監督のあと、現在は大分女子高で、女子の指導に当たっています。
- 203 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/18(日) 09:04
- 第36回<’83年=名古屋>
①14.58.1塚田 勝(埼玉栄・埼玉) ヤクルト
②15.00.1牧野典彰(飯能・埼玉)2年・明大
③15.01.1和田義祐(埼玉栄・埼玉) リッカー
④15.01.2永井大介(西脇工・兵庫) 鐘紡
⑤15.02.0井上則人(萩・山口) 不明
⑥15.03.8山口 渉(秋経法大付・秋田)筑波大 ☆☆☆ 3区⑪ 6区⑨ 6区⑭
インターハイ路線では後に、箱根で活躍する選手は見あたりませんでした。この年から1500mScが3000mSCになりました。
国体は大盛況で工藤(世羅・広島)が14.13.9の高校新。工藤は順大に進学し3年連続10区(③、②、④)のあと、9区で区間賞。同2位の加藤聡(八戸・青森)は筑波大に進み、1区⑪、2区⑫、5区③、5区⑦といった戦績です。
また、この年から高校長距離が始まり、平山征志(報徳・兵庫)が優勝。平山は高校駅伝の1区も区間賞で、まさに高校1万チャンピオンでした。日体大に進んだ平山は8区④、9区⑦のあと、2年連続5区で区間賞を獲得。この平山の同級生に、現・城西大女子監督の鈴木尚人(東北・宮城)がいました。
この他、打越忠夫(水戸農・茨城→順大=国体4位)などもこの学年。打越は4年で初出場。3区①でした。
- 204 名前: 走る亀さん 投稿日: 2002/08/18(日) 15:09
- この年は猛暑でした、5000mの予選から熱中症の選手が続出、東海大会の5000mを制した日比勝俊(桑名西→日大)がラストで意識を失って倒れたのをはじめ数名の選手が病院に運ばれました。暑さとタイムテーブルの時間を考えさせれた大会でした。
牧野選手は3年連続のIH入賞、今では凄いことですね。
- 205 名前: suga 投稿日: 2002/08/18(日) 18:59
- 82年度の大塚正人(八千代松蔭)は東海大3年時にも1区を走ってると
思います。卒業後は母校の教員になったようです。なお大塚選手は市川三中出
身で一学年下には翌年の愛知IH3,000MSCに当時高校記録で優勝した
神澤重之選手(習志野高〜法政大)がいました。
- 206 名前: suga 投稿日: 2002/08/18(日) 19:11
- ついでに付け加えると習志野高神澤選手の一学年後輩が後に1,500Mスペシャ
リストとして名を馳せた奥山光広選手(習志野高〜専修大〜ヤクルト〜現コーチ)
です。
- 207 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/18(日) 19:47
- >走る亀さん、suga さん
書き込み有り難うございます。「走る亀さん」は、三重情報に詳しいですね。他にも三重に強い人、「桃色の陸橋」さんでしたかね。三重で箱根で活躍した人のイメージは、伊藤保(神戸→日体大、現稲生高監督)、町野英二(上野→日体大、現上野工監督)、瀬古利彦(四日市工→早大、エスビー監督)、伊藤哲二(宇治山田商→日体大、現栃木か茨城で教員)、田中春行(四日市工→日体大)、服部隆虎(名張桔梗が丘→東海大)、野田道胤(上野工→日体大)、石川末広(稲生→東洋大)などが浮かんできます。現役では吉村尚悟(上野工→神大)、梅枝裕吉(稲生→日体大)などが思い浮かびます。もちろん、書き込みを頂いた日比勝俊もしっかり覚えてます。あの時の瑞穂は本当にたまらないほど熱かったですね。また、蝉の声もうるさかった。日比は100mのスタート付近で倒れた記憶がありますが、走る亀さんで、当方の記憶違いがあればご指摘下さい。
千葉情報も有り難うございます。大塚の3年生を落としていました。1区で8位でした。タスキを受けた本村も八千代松陰の出身だったような記憶も。この八千代松陰の開学者は山口久太さん(故人)。'32年の13回大会、その翌年と2回、文理科大(筑波の前身)で箱根駅伝を走られた方です(6区②を2回)。この頃、東京高等師範の名ではなくなりましたが、体育行政(文部省)への力は強く、役所勤めのあと、習志野高校長、東海大教授、そのあと、吉田松陰に私淑した部分もあり、同校を開学したようです。
神沢君に触れるのは、自分の情報が不確定だったからです。奥山さん情報を含めて有り難うございました。この頃、通称「ならこう(市立習志野高)」は、日体大時代、マラソンで活躍した越川泰雄さん(日体大出、34回から3区⑧、5区⑧、8区③、5区⑥)でした。この越川さんが、別大マラソンで入賞(7位だったと思う)した時、その次ぎに高校生が入賞しました。越川さんは「どう、大学決まったの。まだだったらうち(日体大)においでよ」と声をかえたそうです。かけられた人は大見治夫さん(大牟田高監督)でした。
話しはあちこちに行き来しましたが、書き込み有り難うございました。
- 208 名前: suga 投稿日: 2002/08/18(日) 20:09
- 越川先生の経歴に関しては、はじめて知りました。ありがとうございます。
これからも箱根駅伝40年さんの書きこみで付随することがあれば書きこんで
みたいと思いますのでよろしくお願いします。
- 209 名前: 夏も走るよ名無しさん 投稿日: 2002/08/18(日) 23:37
- 牧野選手は箱根走ってますよね。その後旭化成だった気が。
- 210 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/19(月) 08:38
- 第37回<’84年=秋田>
①14.35.0仲村 明(市船橋・千葉)2年・順大
②14.35.1畑中良介(双葉・福島) 順大 1区⑩ 3区⑤ ☆☆☆ 8区①
③14.39.6阪口真志(大分桜ヶ丘・大分)旭化成
④14.40.4池田克美(秋田市立・秋田)2年・早大
⑤14.41.2五藤 護(立教・埼玉) 立大
⑥14.44.1山口政信(埼玉栄・埼玉)大東大 3区⑧ 4区⑥ 4区③ 3区①
1500mは「怪物」といわれた1年生の和田仁志(伊那北・長野)が優勝。その13年後?にこれも1年生の佐藤清治(佐久長聖・長野)が優勝してます。この年2位は川島伸次(飯能・埼玉→日体大)でした。川島は4年連続で場で10区⑨、1区⑩、6区⑦、6区①ですから、この年の高校リストトップ(14.27.6)の割には今一つでした。近年の川島については、補足は不要だと思います。同5位が三浦(安達・福島)でした。順大に進み2年から3年連続1区。⑤、②、①と見事な戦績でした。
国体1万m優勝の倉林俊彰(浦和実・埼玉)も順大へ。8区⑥、4区③、5区②、4区①という安定ぶりでした。
順大とともに、日体大にも別府健至(西脇工)、深井剛(宇治)、島津(大成)など、好選手が入りました。
>209の牧野は前回3年でした。次回にでも補注します。
- 211 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/19(月) 19:15
- 209の牧野の補注です。1年から連続出場です。
2区⑦ 2区⑬ 2区⑬ 10区②です。4年は区間賞狙いで10区に回ったと推察されますが、山田和人(順大)では相手が悪く、2分2秒負けています。
- 212 名前: 走る亀さん 投稿日: 2002/08/19(月) 20:33
- >207のレスです
日比選手は残り1周手前の100mのスタート地点(4500m)で意識を失い倒れました。
本人は今でも関係者によく言われると言っていました。
伊藤哲二さんは今は栃木の方だそうです。
箱根は走っていませんが地元では森本葵さん(宇治山田商→中大)も有名です。
ちなみに私は出身が三重です。
- 213 名前: 箱根駅伝 投稿日: 2002/08/20(火) 06:43
- 第38回<’85年=石川>
①14.42.7野房和彦(西脇工・兵庫)大東大 6区⑦ 6区② 6区⑧ 10区⑥
②14.42.7仲村 明(市船橋・千葉) 順大 6区② 6区① 5区② 5区②
③14.44.4池田克美(秋田中央・秋田)早大 1区① 4区② 2区② 2区②
④14.46.9平塚 潤(水戸工・茨城)2年・日体大
⑤14.46.9竹石 実(燕・新潟) 2年・日大
⑥14.47.3光常祐樹(希望ヶ丘・神奈)慶大
国体1万、高校駅伝の1区は仲村が制しました。国体2位が岡本和浩(和歌山工→日大)で3区③、3区⑤、4区⑦、2区④。4位が大沢陽祐(所沢西→中大)で2.3年と出場、7区⑨、1区③。このあとの5位に森下広一(八頭→旭化成)が入っています。
SCは岡田敦行(由良育英→明大)が優勝。4年はチーム不参加でしたが、3年までの戦績は3区⑫、1区⑩、1区⑬でした。
- 214 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/24(土) 10:34
- 一日に「一つの」つもりが、仕事の関係で今日現在、4日も遅れてしまいました。週明けからまた忙しくなりそうなので、この土日で少しでも稼いでおきます。
第39回<’86年=山口>
①14.39.8橋爪伸夫(大阪・大阪)中京大退学→鐘紡
②14.41.9平塚 潤(水戸工・茨城)日体大 7区② ☆☆☆ 2区⑥ 2区③
③14.43.4坂本貴彦(米子商・鳥取)2年・順大
④14.45.5山本正樹(埼玉栄・埼玉)2年・順大
⑤14.46.6原田智亨(福大大濠・福岡)九電工
⑥14.49.8松本秀之(国学久我・東京)2年・中大
1500mは中村恵一郎(篠ノ井・長野)が優勝。中村は早大で3区⑨、1区⑥、1区⑧、1区⑦の戦績でした。卒業後、地元の信濃毎日新聞に入社。最近は見かけませんが、よく競技場に取材に来てました。1500m2位は犬塚崇志(愛知・愛知→中大)で、3年のみ出場し4区で14位でした。
SCは上野正雄(鈴蘭台・兵庫→法大)が制覇。1年チーム不参加。2年補欠、3年6区⑪、4年7区⑩というものでした。上野の次に田幸(長野・長野→中大)が入りました。田幸は2年8区④、4年2区⑤でした。
アトランタ五輪マラソン代表の実井謙次(中京商・岐阜→大東大)もこの学年。1年生の時の1区の飛び出しは忘れられません。2年からは2区を3年間走り、④、③、④と安定した戦績でした。その実井を岐阜で苦しめた?のが早田俊幸(県岐阜商→鐘紡→熊本陸協→アラコ→ユニクロ→ホンダ)
でした。タイム的には早田がリスト⑦14.33.36、実井は⑧で14.33.60でした。
- 215 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/24(土) 10:45
- 第40回<’87年=札幌>
①14.59.84深谷 弘(中京・愛知) 早大 10区③ 3区⑩ 4区⑨ 7区⑤
②15.00.88大場康成(藤沢商・神奈) 駒大 1区⑨ 1区⑮ 7区① 2区⑬
③15.01.88坂本貴彦(米子商・鳥取) 順大 ☆☆☆ 10区⑩ ☆☆☆ ☆☆☆
④15.01.30岩本照暢(九国大付・福岡)日大 1区⑩ 3区④ 2区⑩ 2区④
⑤15.01.87松本秀之(国学久我・東京)中大 3区③ 2区⑧ ☆☆☆ ☆☆☆
⑥15.03.62山本正樹(埼玉栄・埼玉) 順大 3区⑤ 8区③ 3区⑤ 4区③
この年はインターハイ入賞者全員が関東の有力大学に。深谷は1500mと併せて二冠。その割には箱根の戦績は物足りなさを感じます。
山本と同級生はあの巽博和。5000mで13分台に指呼の間に迫る14.00.14をこの年にマーク。箱根は2回走っただけで、順大を去って
いったのは、残念でした。SCは板橋弘幸(松山・埼玉)が優勝。2年から箱根に登場し、1区②、3区②、7区⑦でした。
- 216 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/25(日) 10:19
- 第41回<’88年=神戸>
①14.15.33熊谷勝仁(専大北上・岩手)ダイエー
②14.23.56濱矢将直(西脇工・兵庫) 大東大 ☆☆☆ 10区② 10区10 ☆☆☆
③14.24.71木戸真樹(報徳・兵庫) 専大 2区⑭ 2区⑬ 1区③ 1区⑤
④14.24.75秋山武志(洛南・京都) 同大
⑤14.26.88高橋哲也(市船橋・千葉) 専大 10区⑧ 10区⑬ ☆☆☆ 10区⑮
⑥14.29.45酒見 晃(福大大濠・福岡)九電工
この年は7位の蔵元篤志(小林・宮崎)までが大会新をマーク。薄暮の涼しい時間帯に行われたようです。
1500mは濱矢が高校新で快勝。SCは報徳2年生の村松が優勝。国体1万mは木戸がかつなど、この年は兵庫勢が快調でした。
しかし、濱矢、木戸、村松、さらにSCの松岡(報徳→東海大)など、大学へ行ってから今一つというのは、残念です。
秋山の陰に隠れていますが、高岡寿成(洛南・京都)もこの学年で、秋山が優勝した高校1万mで8位に入っています。
- 217 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/25(日) 10:29
- 第42回<’89年=高知>
①14.13.73武井隆次(国学久我・東京) 早大 1区① 1区① 7区① 4区①
②14.19.05中村博幸(大牟田・福岡) 日大 5区⑥ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
③14.20.27柳 倫明(市船橋・千葉) 明大 4区⑪ ★★★ ★★★ ★★★
④14.25.98川内勝弘(大牟田・福岡)2年・日大
⑤14.26.73高野公博(九州学院・熊本) 亜大 ★★★ 3区④ 3区⑧ 10区⑯
⑥14.24.71石橋卓也(福大大濠・福岡) 福岡大
のちに早大三羽ガラスと言われる学年です。武井は1500mも優勝。櫛部はSCで高校新で快勝。花田は1500mで5位でした。
花田の戦績は3区⑥、3区③、4区①、2区③。櫛部は2区⑮、2区⑨、1区①、9区③でした。
国体1万mは①中村、②武井、③櫛部、④高梨信介(米沢工・山形→中大)、⑤片淵博文(白石・佐賀→中大)、⑥柳と、箱根で活躍した選手が並びました。
なお、インターハイ1500m④の森下由輝(九州学院→旭化成)は、のちに世界選手権マラソン代表になりました。
- 218 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/25(日) 10:42
- 第43回<’90年=宮城、この年から8位までが入賞>
①14.37.43鶴里 初(小林・宮崎) 旭化成
②14.38.64川内勝弘(大牟田・福岡) 日大 5区④ 1区③ 2区⑪ 1区③
③14.39.09吉本輝男(鹿児島商工・鹿児)駒大 10区⑫ 7区④ 2区⑮ 1区⑭
④14.40.30山内朋之(中京・愛知) 中大 ☆☆☆ 10区⑥ ☆☆☆ ☆☆☆
⑤14.40.83前田重信(熊本工・熊本) 日大 ☆☆☆ 3区③ 10区⑬ 3区⑤
⑥14.41.33武井康真(国学久我・東京)中大 8区③ 3区② 3区③ 3区⑬
⑦14.41.50磯松大輔(大牟田・福岡) 2年日大
⑧14.41.82佐藤信之(中京・愛知) 中大 1区② 2区③ 9区10 10区①
実力者・渡辺康幸(市船橋・千葉)はインターハイを回避して、世界ジュニアーに。小林正幹(松山→早大)が1500mで郵相。2位の木村(高島)とともに早大に。小林は4区⑧、3区①、3区④、3区①の戦績。
5000m8位の佐藤はのち、世界選手権のメダリスト、五輪の代表に。マラソンで日本最高をマークしたことのある犬伏(城の内・徳島)もこの学年。インターハイ5000mでは17位でした。
3000mSC4位の川崎光年(都城・宮崎)が7区①、4区②、1区⑥、7区②と安定した戦績を残したのも目に付きます。ちなみにこの時の4位が内富(高陽・広島)です。
- 219 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/25(日) 10:55
- 第44回<’91年=静岡>
①14.18.08渡辺康幸(市船橋・千葉) 早大 2区② 1区① 2区① 2区①
②14.26.98磯松大輔(大牟田・福岡) 法大 1区⑩ 2区⑧ ★★★ 2区⑦
③14.27.75沼尻英明(土浦日大・茨城)日大 ☆☆☆ 8区⑥ 8区⑤ 5区⑭
④14.28.07綱崎真二(福大大濠・福岡)中大 8区② 1区⑤ 4区④ 9区④
⑤14.31.28有隅剛志(福大大濠・福岡)法大 4区⑦ 1区⑩ ★★★ 4区③
⑥14.41.61水田剛士(西脇工・兵庫) 日大 ☆☆☆ 3区⑦ 2区⑦ 2区⑮
⑧14.35.19藤脇雄介(九国大付・福岡)山学大 ☆☆☆ 6区② 6区① 6区⑬
インターハイの入賞者がこぞって関東の大学に進学しました。とはいっても、渡辺イアーでした。渡辺は1500mも優勝、この時2位が藤脇。国体1万mも29.11.59で優勝。この時渡辺に最後まで食らいついたのが尾方(熊野・広島→山学大)で、尾方は2連覇時のアンカーで区間①で、1回だけ箱根を走っています。
- 220 名前: モスビー 投稿日: 2002/08/25(日) 12:34
- >箱根駅伝40年さん
いつも拝見しています。私は日大の出身(陸上の関係でもなんでもなくただ
母校)ですので知っている人の名前が出てくると楽しいですね。
私も情報(資料)収集が好きなのですが、箱根に関しては全く未知の分野です。
ここの情報で得るものが多いです。今後とも頑張ってください。
- 221 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/29(木) 17:40
- 第45回<’92年の宮崎大会はちょっとお待ち下さい。不手際でノートを1回分飛ばしてました>
第46回<’93年=宇都宮>
①14.13.33J・マイタイ(仙台育英・宮城) 2年・流経大
②14.18.53堀川佳成(中京商・岐阜) 旭化成
③14.18.56石本文人(西脇工・兵庫) 2年・中大
④14.18.62P・オメルド(拓大紅陵・千葉) 2年・不明
⑤14.21.69石川高伸(真岡・栃木) 東洋大 8区⑩ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
⑥14.21.99大坪 優(水戸工・茨城) 東洋大 10区⑧ 8区⑫ ☆☆☆ ☆☆☆
⑦14.23.66清水康弘(浜松商・静岡) 明大 ★★★ ★★★ ★★★ ★★★
⑧14.24.24森谷慎介(倉敷・岡山) 2年・鐘紡
この年のインターハイ組は箱根での活躍は今ひとつでした。また、その後大成した選手もあまり見られません。
留学生がこの年から登場しました。マイタイのほか、ジェンガが1500m、3000mSCで二冠でした。
面白いのは早大。武井・櫛部、花田の時ほどではありませんが、インターハイ1500m③の中村英幸(都留・山梨)、④の梅木蔵雄(宇部鴻城・山口)、3000mSC④の荒川誠(会津・福島)の3人を補強してます。このトリオの戦績は
中村は2年から3区⑦、3区④、7区⑫.梅木も2年から1区⑨、1区①、2区①というもの。荒川は4年連続で1区⑨、9区④、9区④、4区④といったものでした。
高校1万は稲垣龍次(中京・愛知)、国体5000mは西沢洋務(東海大三・長野)が勝ちました。
- 222 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/29(木) 17:54
- 第47回<’94年=富山>
①14.12.62J・マイタイ(仙台育英・宮城)流経大 ★★★ ★★★ ★★★ ★★★
②14.16.52石本文人(西脇工・兵庫) 中大 1区⑪ 10区⑦ ☆☆☆ 3区②
③14.20.01山崎慎二(白石・佐賀) 早大 7区② 4区④ 3区③ 2区④
④14.20.71横田一仁(尽誠・香川) 山学大 ☆☆☆ ☆☆☆ 5区① 5区⑧
⑤14.21.02三代直樹(松江商・島根) 順大 1区③ 2区⑧ 2区③ 2区①
⑥14.22.92石島真澄(九州学院・熊本)九州産交
⑦14.24.90吉田行宏(倉敷・岡山) 拓大 ★★★ 2区⑭ 2区⑨ 7区①
⑧14.24.10木庭 啓(西脇工・兵庫) 旭化成
インターハイの長距離種目は前回の覇者がそれぞれ二連覇。またインターハイSCの2−4位に西脇工の小島忠幸、山本寛之、厚見修平が入賞しましたが、この年山本は駅伝の補欠。厚見は10人のエントリーにさえ入りませんでした。西脇工の黄金の日々でした。
この学年では3年連続1区5位の久保田瑞穂(小林→中大)、帯刀秀幸(大町・長野→亜大)など、玄人受けするランナーがいました。
国体5000mは三代が勝ち、②吉田でした。
- 223 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/29(木) 18:05
- 第48回<’95年=鳥取>
①13.37.28J・ギタヒ(仙台育英・宮城) 2年・日清食品
②14.11.12古田哲弘(浜松商・静岡) 山学大 8区① ☆☆☆ 2区⑮ 2区⑤
③14.17.07前田秀之(西脇工・兵庫) 早大 10区④ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
④14.17.62宮井将治(狭山ヶ丘・埼玉)2年・順大
⑤14.17.70佐藤 敦(会津・福島) 2年・早大
⑥14.20.32岡田展彦(西脇工・兵庫) 中大 ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
⑦14.24.43山本佑樹(橘・静岡) 日大 ★★★ 2区④ 2区⑥ ☆☆☆
⑧14.24.52佐藤洋一(小林・宮崎) 駒大 ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
国体では古田、大浜の山学進学コンビが1−2位。前田に続いて4位が小林史和(中京商・岐阜)が入ってます。今、1500mでときめく小林です。拓大に進学し、6区⑧、6区⑦、4区⑮、6区⑥の結果でした。
- 224 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/30(金) 10:11
- 忘れてました45回<’92年=宮崎>です
①14.23.09中原大輔(由良育英・鳥取) 専大 3区⑪ 1区⑧ 1区⑤ 5区④
②14.24.16小林雅幸(十日町・新潟) 早大 3区④ 4区① 5区① 7区①
③14.25.62中馬大輔(報徳・兵庫)2年・山学大
④14.25.90山本正樹(佐野日大・栃木) 日大 ☆☆☆ 9区⑦ 3区③ ★★★
⑤14.26.14金沢 貴(東北・宮城) 亜大 ☆☆☆ 3区⑥ 3区⑬ ☆☆☆
⑥14.26.55榎木和貴(小林・宮崎) 中大 8区① 8区① 4区① 4区①
⑦14.27.22野田道胤(上野工・三重) 日体大 1区⑭ 1区② 2区⑧ 2区⑩
⑧14.29.22川本幸吉(世羅・広島)NTT中国
この時、8位の川本と同タイクの⑨が松田(東海大山形→中大)です。松田は4年連続2区で活躍しました。中原は1500mも制覇。浜野(日高→順大)は2種目とも決勝に進出しましたが、⑪と⑯でした。1500m2位の高尾(宇治→旭化成)は当初、関東学院大と発表されましたが、旭化成へ。
高校1万は小林が優勝。2位に中原。国体5000mは野田、小林、川本の順。1区は小林、山本、榎木、吉岡(星稜→石川)、中原、松田、マイタイ(1年生)、野田の順でした。
上位が比較的、安定した学年でした。榎木は戦後○番目(調べればわかるが、武井、その前は大塚、中島がいた)の4年連続の区間賞でした。
- 225 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/30(金) 10:26
- 第49回<’96年=山梨>
①14.13.68J・ドゥング(仙台育英・宮城) スズキ
②14.25.53小川博之(田村・福島) 国士大 ★★★ ★★★ ★★★ ★★★
③14.25.87宮井将治(狭山ヶ丘・埼玉) 順大 3区⑪ 6区④ 6区③ 6区②
④14.26.08橋本 淳(由良育英・鳥取)山学大 ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ 3区⑦
⑤14.27.51佐藤 敦(会津・福島) 早大 1区③ 4区④ 2区④ ☆☆☆
⑥14.33.12日下岳史(狭山ヶ丘・埼玉) 中大 ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
⑦14.33.66尾池政利(徳島東工・徳島)山学大 2区⑫ ☆☆☆ 9区⑫ 9区⑤
⑧14.44.96浜田 淳(西脇工・兵庫) 中大 ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
やたら☆が目につきますが、チームは出場したものの出番がなかったことです。その分、1500mの入賞者が結構走ってます。優勝の鈴木(豊川工→神大)、2位の笠村(鶴崎工→順大)は不出場でしたが、③永井(報徳→中大)は2年から7区⑦、6区①、6区③。④鈴木(福大大濠→拓大)は1年から3年まで3区⑧、5区⑬、3区⑤。5位は小川。⑥須藤(熊本工→日体大)は2年から5区⑥、2区⑩、2区⑦。⑦木村(東海大山形→中大)は3年から4区⑦、10区⑪でした。なお8位は亜大に進んだ坂田和でした。SCは榊枝(日大東北→順大)が優勝しました。
国体5000mは小川、鈴木、宮井の順で、④に2年生の揖斐(土岐商→駒大)が入ってます。高校1万mは2年生の奥田真一郎(西脇工→順大)が快勝。
- 226 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/30(金) 10:40
- 第50回<’97年=京都>
①13.53.57J・ドゥング(仙台育英・宮城)スズキ
②14.04.38杉山智基(有田工・佐賀) 中大 ☆☆☆ ☆☆☆ 7区⑩ 10区⑨
③14.18.31新井広憲(報徳・兵庫) 早大 3区⑪ 1区⑩ 1区⑪ 4区⑤
④14.18.40奥田真一郎(西脇工・兵庫)順大 8区③ 8区① 5区③ 2区⑥
⑤14.19.78花田俊輔(愛工大名・愛知)中大 ☆☆☆ 8区② 8区④ ☆☆☆
⑥14.20.05中尾栄二(西脇工・兵庫)2年早大
⑦14.20.09神屋伸行(西脇工・兵庫) 駒大 5区② 2区② 2区③ 2区⑨
⑧14.20.17前田和之(諫早・長崎) 亜大 ★★★ ★★★ ★★★ 2区③
1500mは怪物・佐藤(佐久長聖→順大)が徳本(沼田→法大)を押さえて優勝。徳本は1区⑩、1区①、2区①、2区dnf。SCは岩水(豊川→順大)が快勝、2位が中安(西脇工→旭化成、来期から城西大へ)でした。
国体5000mは杉山が13.58.86の好タイムで優勝。2位が揖斐(3区⑧、7区①、7区①、7区③)、3位新井、4位入船(鹿児島商→順大、1区③、9区②、1区⑦、1区①)でした。
この50回で現役大学生以外は、すべて終了しました。あと、付録で4回分の予定です。
スレッドを独占していることに、申し訳なさを感じまがら、少しでも箱根駅伝を走った選手の過去を知ることで、奥行きを感じてくれたらと思います。
傾向・特徴的現象をまとめる「ゆとり」など、とてもありませんので、各位でご検討下さい。
- 227 名前: 辰さん 投稿日: 2002/08/30(金) 19:29
- 94年の47回⑥石島は間違いじゃないですか?彼はもっと年上のはずですけど・・
- 228 名前: オッペル 投稿日: 2002/08/30(金) 21:58
- >箱根駅伝40年さん
いっやぁとりあえず50回お疲れ様でした。
序盤は知ってる選手なんか一人もいなくて
つまらなかったのですが最後の10回ぐらいは
楽しんで読ませていただきました。今後も
その豊富な知識を少しでも多く提供してください。
そこで提案なのですが、高校時代→箱根駅伝の逆として
箱根駅伝→高校時代という流れはどうでしょう。
例えば歴代の各区間区間賞の選手の高校時代の
5000mのタイムのランキングとか。
勝手を言って済まないのですがこれからも頑張って下さい。
- 229 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/08/31(土) 08:43
- >227
間違いです。ノートには姓しか書いてないので、石島=真澄=九州産交と短絡的に打ってしまいました。
今、てもとに資料がないのですが、石島隆でしょうね。ダイエーに進んだはずです。
>228
資料や意欲はあるのですが、時間の問題ですね。
- 230 名前: suga 投稿日: 2002/08/31(土) 10:21
- 石島隆選手はダイエー〜アラコ〜九電工だと思います。これだけ短期間に
移籍する選手も珍しいですね。
- 231 名前: 記録は大事 投稿日: 2002/08/31(土) 21:35
- >序盤は知ってる選手なんか一人もいなくて
>つまらなかったのですが最後の10回ぐらいは
ばか。この膨大なデータの全てを知っている人間がどこにいる。
貴重なデータを提供している方に失礼も甚だしい。
自分の興味のあるデータだけ話したいのだったら自分で
やってみろ。どんなに大変かすぐわかるだろ。
重ねていう。ばか。
- 232 名前: 記録の側面性 投稿日: 2002/08/31(土) 22:28
- >231の「ばか」のひとことだけは余計だが、>228の発言はデータを提供して下さった方に失礼である。
私などは過去の貴重な記録を知ることが出来て大変感謝しています。
- 233 名前: オッペル 投稿日: 2002/09/01(日) 09:23
- 私の発言が箱根駅伝40年さんに対し、失礼であったのならば
謝らねばなりません。すいませんでした。
ただ私は箱根駅伝40年さんの労をねぎらった上で感謝の意を
表したつもりでした。
- 234 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/09/01(日) 17:17
- >オッペルさんへ
当の本人はそんなこと思ってませんよ。最後の10回でも楽しんでもらえたら良かったです。
>231さん >232さん
記録に関しては、意見が一致します。また、機会があればデーターの公表をしたいと思います。
- 236 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/09/02(月) 16:27
- 第51回<’98年=丸亀>・・・現在の4年生です。
①13.46.55J・ワイナイナ(仙台育英・宮城)
②14.00.57中尾栄二(西脇工・兵庫) 早大 ☆☆☆ 7区⑬ 1区⑨
③14.13.44瀬戸口賢一(鹿児島実・鹿児島)旭化成
④14.18.99清水将也(西脇工・兵庫) 日大 3区⑫ 4区⑨ 4区②
⑤14.23.58野村佳史(大牟田・福岡) 中大 7区② 1区① 2区④
⑥14.23.70高橋 洋(由良育英・鳥取)NKK
⑦14.24.40山口勢一郎(白石・佐賀) 中大
⑧14.27.16藤井周一(西脇工・兵庫) 2年・日大
何といっても中尾の年でした。丸亀インターハイであわや13分台。高校1万、国体5000mも制覇。
都大路でも、留学生に積極果敢に食い下がった。
1500m①の吉田(鳩山)は山梨学大、②木實(九州学院)は日体大に入学も故障で退学。1年後、発起
し、八千代工業に。スピードを武器に頑張っている。
SCは井中(米子商)が勝ったが、入賞者は後に箱根を多く走ることに。順に追うと②森村哲(富山中部
→早大)は2年から2区⑫、3区①・③藤原(西脇工→中大)は3年連続5区で①、②、③.今年④にな
んかなるわけはないと思う。⑤山本(倉敷→日大)1.2年出場で1区⑬、8区⑪です。⑥飛松(鳥栖工
→帝京大)は5区⑥、5区⑭、3区⑤。7位の解良(報徳→日体大)は2年から8区⑤、6区⑦です。8
位の岩永(有田工→山学大)は3年で初出場し1区④でした。
池上(稲生→中大)、布施(作新→駒大)らも、各大会でコンスタントな戦績でした。
- 237 名前: 箱根駅伝病 投稿日: 2002/09/02(月) 17:17
- 箱根駅伝40年さん
いつも、楽しみにしています。小生は、全く箱根駅伝と関わりはありませんでしたが、
あえていえば、在学中に、学生スポ−ツ新聞のサ−クルに入っていたことぐらい
ですが(母校の取材に同行したぐらいです)、同じように沿道で箱根駅伝を見つづけて
約50年、選手のデ−タもたまっています。各回のコメントを拝見すると
当時の読売新聞の記事にあった〜、陸上競技マガジンに載っていた〜と、懐かしく
思っています。
そこで、98年、この年の5000mランキングで見てみましょう。(実業団に行った選手は省きます)
①14.00.57 中尾 栄二(西脇工〜早大) ☆☆☆☆ 7区⑬ 1区⑨
②14.03.78 野村 佳史(大牟田〜中大) 7区② 1区① 2区④
⑤14.12.78 松田 浩二(大牟田〜山梨学大) ☆☆☆☆ 6区⑧ ☆☆☆☆
⑥14.13.3 宮入 一海(佐久長聖〜山梨学大)★★★★ ★★★★ ★★★★
⑧14.14.74 池上 誠悟(稲生〜中大) ☆☆☆☆ 9区⑩ 1区③
⑨14.15.49 布施 知進(作新学院〜駒大) 3区⑥ 5区④ ★★★★
⑫14.15.99 五十嵐 毅(山形中央〜早大) 5区⑨ 5区⑦
⑮14.18.5 松崎 雄介(佐久長聖〜東海大) 8区⑬ ★★★★ 3区⑪
⑯14.18.99 清水 将也(西脇工〜日大) 3区⑫ 4区⑨ 4区②
⑰14.19.04 山口勢一郎(白石〜中大) ★★★★ ☆☆☆☆ ★★★★
⑳14.20.6 福山 良祐(拓大紅陵〜中央学大)★★★★ ★★★★ ★★★★
- 238 名前: 箱根駅伝40年 投稿日: 2002/09/02(月) 18:36
- >箱根駅伝病 さん
私より、先輩がおられたことに敬服します。中大6連覇の前半、箱根駅伝を知りました。もちろん、ガキの頃でした。何で、ジープの煙突は空を向いているのだろう。「早いなあ」。この駅伝だけでなく、近隣で駅伝大会があると聞くと、自転車で見にいったものです。
今後とも、お気づきのことがありましたら、書き込み下さい。
当方がこの掲示板に参加したのは、3月ほど前からです。
「おもしろいなあ」。しかし「今の事と、ごく近い過去のことが話題の大半」。そんなことで、歴史を知ってもらうためでもありました。少しはお役に立てたかもしれません。
情報集積料の多さ。故事来歴(箱根の)の詳しさに、進路スレをはじめ、いくつかのところで「あなたは何者?」とたずねられました。
説明すれば長くなりますので「日本有数の箱根好き」とさせてもらいます。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■