■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
時計何でも質問スレ- 1 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/09(日) 17:13
- とりあえず時計の話聞きたいにゃーという方、けっこういらっしゃると思います。
購入相談、ブランドの由来、店の評判(笑)、お勧めの時計、なんでもどうぞ。
ちなみにコテハンを入れる必要はありませんよん。
適当にご来店をお待ちしております♪
- 2 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/05/09(日) 18:49
- ああ、有り難や・・・すみません、イングリッシュレバーって何ですか?
此処を占拠する悪寒・・・。
- 3 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/09(日) 19:04
- http://www5b.biglobe.ne.jp/~KIYOSU/elever.html
http://www5.ocn.ne.jp/~frdk/menupage/kaisetsupage/kikai/english/english.htm
これですっ。昔イギリスではやった脱進機の形状です。恐らく1820年頃
にはあったと思われです。レバーが左右に振れて、それがテンプに埋め込ん
であるピンを叩いてテンプをグリグリ回すと。
- 4 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/09(日) 19:10
- http://pel.eng.shizuoka.ac.jp/plab/WATCHES/img/esc1.jpg
一方のコレが、今や標準となったアンクル脱進機。
- 5 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/05/09(日) 19:33
- >>3-4
ありがとうです。う〜ん、てえ事は、皆さんがイングリッシュレバー・・で
お話されてる時の懐中は、比較的古いものが多いっちゅう事で解釈してて良いのでしょうか?
今や標準のアンクル脱進機とイングリッシュの場合、蒐集家の皆さんがイエーイ!って
なるのは、やっぱりイングリッシュなんでしか? お好みもあるのでしょうが・・・。
- 6 名前: 入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/09(日) 19:43
- >軟弱者さん
私が蒐集している?のはこっちでし。グラスヒュッテレバー。
http://www.clock-watch.de/index.html?html/tec/hem/gla.htm
あと密かにチャイニーズ・デュプレックスとかは1つはホスィかも。
- 7 名前: まー 投稿日: 2004/05/09(日) 19:57
- >>5
イングリッシュレバーは、スイスでも1920年ごろまで作られていました。
(イギリス輸出用と聞いた事ありますが定かではなし)
だから必ずしも古いとは言えません。(80年前って新しいとはいえませんが(笑)
- 8 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/05/09(日) 20:03
- 入道さん! なるほど独方式もあれば支那方式もある…当然といえば当然なんでしょうが
懐中ハマると数いっちゃうの分かる気がしてきました。
- 9 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/05/09(日) 20:09
- まーさん、なるほど! 英方式も比較的近代まで使用されていたっちゅう事ですね。
結局は脱進機の方式だけではなく、その性能、稀少性、美しさなどがポイントとなるのですね。
- 10 名前: 入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/09(日) 20:17
- >>8
ある意味でブレゲの次の世代(19世紀前半)の時計の技術って生命の進化における
カンブリア紀のいわゆるビッグバンに似ていると思うのですよね。
まず様々な可能性を具現化させておいて、然る後に淘汰させるというプロセスにおいて。
我々はその意味でアノマロカリスや三葉虫を愛でているようなもので・・・
堤中納言物語かって(w
- 11 名前: 入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/09(日) 20:19
- つうか大抵の技術なりノウハウなりはおしなべて同じようなプロセスを辿るかも・・・
- 12 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/09(日) 20:28
- 虫を愛でる少女!ナウシカっぽくなってきましたな(笑)クオーツという
名の腐海に、時計世界はまさに埋まろうとしていますっ。
でも懐中って奥が深すぎてさっぱり分かりませんねえ…。ただ、独立時計師
の作品を見てると、懐中にイマジネーションを得たものが多いように思う
んですよね。だからどうしても見ざるを得ない…。結果としてベトナム戦線
状態に突入(笑)
- 13 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/09(日) 20:35
- http://www.shibuya-kusumoto.co.jp/13bob.htm
ちなみにこれ、Bovetのチャイニーズ・デュープレックスじゃないかと
思うんですが…。せいぜい1850年頃じゃないかと思うんですが、識者の
皆さんはどう思われますか?
- 14 名前: 入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/09(日) 21:09
- チャイニーズ・デュプレックスって1880年代以降廃れたんじゃなかったでしたっけ。
1900年ってことはないような?ましてや1800年というのはありえないと思います(w
- 15 名前: 入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/09(日) 21:12
- >>12
AHCIはさしずめ森の人でしょうか(w
- 16 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/05/09(日) 21:21
- どっちかというとシュワの墓所の中の技術者くさい気が。
- 17 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/09(日) 21:24
- 時計板はセイコークオーツという森に埋まってしまいますたね(笑)
森の人というと、実は我々がそうなのかも知れませぬ…。森に降り立つと
ムシ使いがわらわら逃げていく(笑)
- 18 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/09(日) 21:27
- わはは。確かに墓所の中の技術者くさいかも…。
「その一行すら我が教団が総力を傾けても理解するのに時が足りぬのだ」
ってのはまさしくそうかも(笑)
- 19 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/09(日) 21:34
- >>14
うん。たぶん1850年頃じゃないかなあと僕も思うんです。最近なんでも鑑
定団でボヴェの機械出てましたけど、そっくりですよね。ちなみに言うと、
あの鑑定団に出てた時計のエナメル細工は、中国で仕上げたものじゃなく
ってスイス物じゃないかと思ったり。
確かに乾隆帝以降の中国七宝は見事な物が多いですけど、アレはスイス
物じゃないかと激しく思いますた。どうでもいい話ですが、清朝の器だけ
は集める気がしませぬが…。
余談スマソです。
- 20 名前: 入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/09(日) 21:53
- >>16-18
皇弟はやはりフランクミュラーでしょうか(w
>>19
鑑定団のは未見です・・・岩崎氏がずいぶんズレたことをいったとかいわないとか聞きましたが。
その辺の事情は李英豪ってひとの古董表というのがかなり役に立ちそうな気配ですね、ぐぐってみると。
- 21 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/09(日) 22:10
- >>20
900マソとか言っておりました…。私は90マソの間違いかと愕然としておっ
たり…。ちなみに李英豪氏の情報、ありがとうございます。香港の「松山猛」
と解説されてたりして、僕的にはキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! って感じ
っす。。
ヴ王はハイエックっすね。
- 22 名前: 閉口軍 投稿日: 2004/05/09(日) 23:41
- http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/files/add_category_32522_3302.html
鑑定団の物です。
岩崎の時計の鑑定はいつもひどすぎる。
おいらのガラクタすべて岩崎に買い取ってもらいたいくらい。
- 23 名前: 入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/09(日) 23:45
- >>22
ありがとうございます。
確かにこれは綺麗だけど・・・うーん、なるほど。
アンティークエマイユの値付けってまるでわかりませんけど、900万で買える美術品考えるとありえない感じが。
なんか裏で高い値段つけるよう交渉があったんじゃないかとか勘繰ってしまったりして(w
- 24 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/09(日) 23:56
- 僕もガラを全部岩崎シャンに買い取って欲しい(笑)19世紀中頃の懐中の
ガラとか…。3000万ぐらいで買って欲しいなあ
- 25 名前: KAYA 投稿日: 2004/05/10(月) 00:08
- >>22
この鑑定は酷いですねー
最初の頃、知り合いのアンティーク屋に聞いても誰も岩崎知らなかった
のでレベルは知れてますが鑑定団の場合事前に鑑定士側は出品物を調べ
ているのでそれでこの値段は酷すぎますがコメントもですが
アンティークエマイユに関しては時計に付いて入る場合はあくまで時計
の一部としての評価なので有名作家・工房物(もっと年代新しくなりま
すが)で無い限りは同じレベルのエマイユ作品より可也低く成りますの
で番組見てなので画像での判断だと90でも高いかも
始まる前にテレ東出演交渉した西洋アンティーク担当鑑定士候補有名ど
ころ全てことわられたようですので
ちなみに珠に出るジッポ等担当塚原氏の方が詳しいかも(すくなくとも
値段は遥かに正確に鑑定出来るはず)
- 26 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/10(月) 01:14
- はて?それでは私はいったい何なんでしょう?
教えてエロイ人(笑)
- 27 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/10(月) 01:19
- >>26
その名の通り、メカマニアです(笑)生別も年齢も職業も超越してます(笑)
つか、貴氏は絶対に時計系の物書きになるしかないっすよ。もしそれ系を
目指すなら、多少なりともアドバイスできますが…。
- 28 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/10(月) 01:22
- >>26
ナウシカ的にたとえると、ペジテの人(笑)
- 29 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/10(月) 01:43
- >>27
時計系の物書きですか……
実に魅力的です。マジな話、昔から文章で生活するってのは夢なんです。
とにかく文章の元になるような資料を漁ってそれを自分の中でこなして文章を書くって作業が大好きなので。
アドバイス、お願いしてよろしいでしょうか?
- 30 名前: TSS 投稿日: 2004/05/10(月) 08:35
- 岩崎しゃんの名鑑定と言えば、
バシェロン腕を(ブレスつきでむしろ人気ないのに)500マソ!うひょお
ナルダンのデッキウォッチ(マリクロでは無く。まあ、良くて相場$1500)を
80マソ!うひょお^2
どっちも私なら速攻売りだなあ〜
大体メジャーオークションエスティメートの5倍強は付けるおやじさんです
が、一体あの方のお店で売りつけられるお客の層って・・・:^)
- 31 名前: TSS 投稿日: 2004/05/10(月) 08:41
- http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/files/add_category_31522_3259.html
確かにこれ、何かもひどい値付けだなあ〜
これだと、ジョナサンの所に売ってる物なんて〜〜 わ〜
あ、でも宝石もエナメルも入ってなきゃ、おやじにとっては安いのかも。
なはは
- 32 名前: まー 投稿日: 2004/05/10(月) 09:19
- >>31
この放送見てましたが、腹抱えて笑いました。
うちのガラ懐中みんな買ってくれーって叫んでましたよ。(笑)
- 33 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/05/10(月) 23:20
- 岩崎パパの仕事で、極めつけはコレでしょう。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/files/category_32522_3003.html
無銘リピータにブレゲと書いてるだけ。。。
当時番組見てて、あきらかなパチ物具合に爆笑したものでした。
後にマサズ(だったと思う)に修理で持ち込まれ「買い取りなら幾らに?」「ウチでは
15万円でもちょっと。。。」「んまぁ! これはさる偉い先生に1800万円と鑑定された
品ですのよ!! 」 ってなやり取りが有ったという伝説が残されています。
- 34 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/10(月) 23:39
- 1800万円のブレゲ…。岩崎パパ、Cal.89に35万の鑑定を付けて、それもオー
ルドスレで話題になりましたね…。激しく中身が見たいっす(笑)
岩崎パパは時計の鑑定やめた方がよろしんじゃないかと思ったり…。北原
さんのほうがたぶん目利きできるような悪寒。。。
- 35 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/05/10(月) 23:53
- >>34
それって、これですよね?
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/files/next_add_category_32521_3241.html
- 36 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/11(火) 00:03
- >>35
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b51253406
これと一緒の品物ですよね?
50万って一体………
- 37 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/11(火) 00:14
- そうそう、50万だったっけ…。あり得ねえ値段だと思います(笑)岩崎パパ
はもうdamepo…。
- 38 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/05/11(火) 00:48
- >>36
>>37
一応、内訳としては、時計本体35万+「戦場のピアニスト」の
主人公が使用していた時計としてのプレミア15万という説明
でした・・・が、いくら18K無垢でも、時計本体35万が既に高すぎ(w
他を見ても、有名人から贈られたりすると妙に高い値段を
つける傾向にあるかと。
#例えばピケだと、本体50万+プレミア150万<をいをい
後、50年代のロレの革ベルトがオリジナルではないと
いうことで、10万以上のマイナス査定にしているのも
どーかなあ?尾錠ならわかりますけど。
- 39 名前: pino64 投稿日: 2004/05/11(火) 18:30
- ですねぇ〜。当時のオリジナルの革バンドに
それほどの価値があるのかと。。。
- 40 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/11(火) 19:22
- >>38
もう岩崎のオッちゃんは時計の値付けやめた方がいいんじゃないかと…。
業界人の必携である「コンプリートプライスガイド」すら読んでない気が
します…。読んでたらボヴェに800万だか900万って値段は絶対に付けない
ように思うんですが(笑)
>>39
Pampさん、奥様との和解はどない感じでしょう?確かにハルターの値段
バレたら内乱モノっすよね…。
- 41 名前: pino64 投稿日: 2004/05/11(火) 19:42
- 視聴者から苦情とかの電話ないのかと。。。
嫁は昨日、寿司屋に連れて行き
カード会社からのポイントで送られてきた
ギフトカードを渡してご機嫌とりました。。
で、もう時計は買わないと、、しばらくは。。
でも、ちょっと高い黒文字盤インジュを発見して
http://www.halem-times.com/content/main_artikel_detail.php?sprache=us&id=50&spage=6&typ=1
8531で56マン、、、、せめて40万までなら、、、と64年モノなら少し高くても無理して
ほしいのですが。。
- 42 名前: gz9svWkA 投稿日: 2004/05/11(火) 19:51
- >>41
>視聴者から苦情とかの電話ないのかと。。。
いや、おかげで、こうも盛り上がったわけでして、それはそれで
ありではないでしょうか?
むしろ、例のIWCがあってから、鑑定団での時計の値付けに
注目しておりますです、はい。
今後もがんばってください、岩崎センセ・・・トンデモ方面にですが
- 43 名前: まー 投稿日: 2004/05/11(火) 19:58
- 岩崎のオサーン、リピーターと普通の2針と値段が同じって事ないでっせ(笑)
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/files/next_category_32522_3003.html
- 44 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/11(火) 20:28
- IVASAQUIオサーンの評価、ますます楽しみであります!ブレゲの評価できちゃう
ぐらいの賢人ですから、時計に関する審美眼はそれこそダニエルズ師なみ
じゃないかと(笑)
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/files/next_category_32521_3085.html
ヤフヲクで30万で買えますがな…。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/files/next_add_category_32521_3239.html
10万ってところでしょうか。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/files/next_category_32521_3225.html
シェルマンで40万というところでしょうか。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/files/next_add_category_32522_3040.html
20万がいいところ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/database/lists/files/next_category_32522_3215.html
30万ですな。
合掌。
- 45 名前: 入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/11(火) 21:35
- 誰か人柱になって超絶なものかぜってーわかんねえってなのを出してみるとか(w
某デッキヲッチ>白苺さん、某ダブルバレル>Nikatorさん、とかどうですか?
うちのアスマンとかも出してみたい・・・(w
- 46 名前: 7743 投稿日: 2004/05/11(火) 21:47
- http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/irai/iken.html
ここにカキコ
- 47 名前: Shirasu 投稿日: 2004/05/12(水) 05:47
- 無茶苦茶話の流れをぶちきってしまうのですが・・・・
本当に何を聞いてもいいんですね!?
コートドジュネーブや、ベラルージュってどういった意味があるんでしょうか?
これによって、ほこりがつかなくなったり、さびが出にくくなったり、
とか、そういった効果なのでしょうか?
それって、単に、磨くだけではだめなのでしょうか?
なんで、地盤はベラルージュで、ブリッジはコートドジュネーブなのでしょうか?
厨房な質問で申し訳ありません。(泣
- 48 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/12(水) 06:39
- マジレスすると、僕も分かりません(笑)少なくともIWCに関して言うと、
間違いなくアメリカ向けですよね。アメリカ向けと思しき戦前の懐中は、
すべてジュネーブなりペルラージュ仕上げを施してあります。アメリカ人
がそういう意匠を好んだってことなのかなと思ったりしてます。
で、あくまで憶測なんですが(僕の話は憶測ばっかりだな…)、アメリカ
の懐中がニッケル機械になったのが19世紀後半と。それにともなってダマ
スキン(色々変な模様)が入るようになって、それをスイス人なりが模倣
したんじゃないかと個人的には思ってます。ただ、アメリカみたいに機械
そのものをニッケルで作らずに、真鍮にニッケルメッキをかけて磨いたの
だろうと。スイス製のニッケル機械って、一部の超高級機ぐらいにしかみ
たことありませぬ。IWCでも超高級機のCal.77ぐらいじゃないかな?
ちなみに磨くと錆びにくいとか言われてますが、僕は信じてません(笑)
ただの装飾じゃないのかしらん。
- 49 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/12(水) 06:42
- でもなんで、ブリッジがジュネーブ仕上げで、地板がペルラージュなんで
しょうかね?昔の機械には、時々ブリッジまでペルラージュ仕上げをした
ものもありますが、珍しいと思われです。
- 50 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/12(水) 06:46
- 僕も賢人の降臨キボンです。。。
- 51 名前: m入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/12(水) 08:27
- ドイツものの懐中でもアメリカ向けはニッケルかロジウムメッキかけて、その上に
何らかのパターンを装飾するのが普通ですね。
グリュエンの次男坊が持ち込んだ発想だったはずで、シュナイダーってとこが
アメリカのジュエラーに卸してた関係で、こういう装飾はグリュエンとシュナイダーに
集中してみられます。
グラスヒュッテで装飾といえばテンプ受けのエングレーヴィングと丸角穴車の
サンバーストパターンですけども、これはいずれも3/4プレートとセットで
1850年代のある時期に突然現われます。
なぜ?ってのはきっとアドルフ・ランゲがそうしたから、ってだけのような気が
気がしないでもないですけど、時期的にはル・ロックルの連中やイギリスの連中と
前後して同じような仕上げになってるわけで、流行かなと思ってみたり。
これからマジで調べてみたいことのひとつではあります。
ってぜんぜんジュネーヴストライプもパールフィニッシュも関係ない話を書いてみました。
- 52 名前: 入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/12(水) 21:30
- っと、でもトゥールビヨンだけはストライプ入ってるんですよね。なぜだろう。
- 53 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/05/12(水) 23:20
- >>43
いや、一応リピータだった筈ですよ。
ただ、年代が全く初代ブレゲと合わず(詳細は忘れましたが、ブレゲの時代には無い
形式のムーブ)、2代目以降だとしても、ムーブの仕上げがえらいショボく、マサズの
鑑定では「無銘リピータにブレゲの偽刻印を入れた物」という事だったかと。
- 54 名前: Shirasu 投稿日: 2004/05/13(木) 04:32
- どうもありがとうございます。
2大賢人にはお世話になりっぱなしです。
確かにアメリカってのがキーのような気がしますね。
19世紀末から20世紀末のアメリカは巨大急成長国家で、
史上として非常に有望なはずでしたからねえ。
アメリカ人好みに派手な装飾をしたってのはありかも
知れません。でもジュネーブストライプとベルラージュ(ベラルージュじゃ
ないですよね。はずかしい〜)のなぞはよくわかりませんね。
- 55 名前: Shirasu 投稿日: 2004/05/13(木) 04:39
- でも、入道さんの話ですと、ドイツ、ルロックル、イギリスでは1850年
くらいからムーブメントに対する装飾が流行したことがあると・・・・・
おっしゃっているのって、ランゲやらドーンやらでもおなじみの
奴ですよね。
うーん。あの辺の装飾も機能てきにはまったく無意味みたいだし・・・・・
・・・・・やはり私にはわからないです。
- 56 名前: Shirasu 投稿日: 2004/05/13(木) 06:32
- あ、ランゲはないか。ラングのほうですね。
- 57 名前: 入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/13(木) 11:49
- >>55
ああ、すいません、誤解を招くような書き方をしてしまいました。
賢人が多いので説明端折りすぎでも大丈夫だべと思って適当に書いちゃったんで
真に受けないで下さい。みなさんご自身では厨房と謙遜されてますが
わたしは正真正銘、掛け値なしの厨房ですから。
で、問題の箇所ですが、脱進機の進化に伴って形状が変わってくるわけですけど、
その中で3/4プレート、gilt仕上げが主流になってきように見えるのが上にあげた
3地域で、それが同時期に、ということでした。なので流行かなと。
そのうち穴車を表に出してサンバーストパターンをつけるのとテンプ受けに
装飾をするのが主流となったのはグラスヒュッテだけです。
でもランゲも後々にはアメリカ向けはニッケルメッキでdamaskeenやってますし、
同時期のフルーリエは中国向けがメインだったかと認識してますが、中国向けは
チャイニーズ・デュプレックス脱進機+ムーヴメント全体にエングレーヴィング、
って形なので、需要先次第かなとは思います。
- 58 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/13(木) 18:21
- んー勉強になります…。グラスヒュッテ様式のハシリは、アドルフ・ランゲ
その人にあったんですか。ほかで廃れて、なぜドイツにだけ残ったのか。
そのあたりも興味深いっす。。
- 59 名前: 入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日: 2004/05/13(木) 19:43
- >>58
勉強になるようなことは書いてないはずですが(w
ランゲの前にザクセンにいた時計師はランゲの義父のドレスデンのGutkaesだけですが、
彼はバージしかやってない上に装飾はむしろケースの方で勝負してたような感じです。
Gutkaesの2代目はグラスヒュッテでケース屋としてランゲ他に供給してましたし。
なのでランゲがグラスヒュッテスタイルの祖ではあろうかと思うのです。
ランゲのテンプ受けのエングレーヴィングはバージ脱進機のころのやりかたを
そのまま踏襲しただけって感じもないではないですが。
サンバーストパターンは他の地域ではまとまった数では見かけないんですが、
見ている資料がよくないのかな・・・(´・ω・`)
あと、Gruen-AssmannのながれでColumbusの影響は受けていると踏んでるんですが
その辺に言及した資料が見当たらなくて困っております。
- 60 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/13(木) 22:08
- そう言えばIWCのパーペチュアルカレンダーモジュールって2100年問題に対応してるんでしたっけ?
私の知る限りこれに対応したパーペチュアルカレンダーは皆無なのですが……
注・2100年問題
グレゴリオ暦の閏年に関する例外規定「100で割り切れる年は閏年ではない」によるもの。
セイコーのパーペチュアルカレンダーが2100年2月28日まで修正不要としているのはこのため。
なお、さらに例外規定で「400で割り切れる年は閏年である」と言うのがあるため2000年は閏年だった。
- 61 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/13(木) 23:45
- >>60
唯一の例外が、スヴェン・アンデルセンのコレ↓
http://www.ahci.ch/mitglieder.asp?sprache=e&gruppe=Mitglieder&seite=AndersenSvend
"Your dreams may become true - just call me and tell me about your ideas!"
って言っちゃう彼の人柄も好きです。正直、仕組みは誰にも分からないかと。
- 62 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/13(木) 23:59
- ちなみに、Caledarなんじゃないかと思うんですが、公式サイトがCalendEr
と記してますのでその通りにします(笑)
あ、懐中なら、パテックが1986年に作ったクソ重いCal.89がセキュラーカ
レンダーですね。(Swiss Patent No.653841)グレゴリアン暦じゃないぞ、
ってことで「俗」カレンダーってことですか。
- 63 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/14(金) 00:12
- >>61
やっちゃう人はやっぱりいるんですね(笑)
独立時計士はやはりとんでも無い人がいますねぇ…… フランク御大も才能が枯れてさえいなければこれぐらい(笑)
- 64 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/14(金) 00:19
- フランキーは赤いタマ出ちゃいましたしねえ。マスターオブコンプリケーション
- 65 名前: まー 投稿日: 2004/05/14(金) 19:08
- http://www.timetunnel-jp.com/FM_ENDURANCE_24_ss.html
これの中の人は何ですか?
それと、最近フランクいろいろ言われてますけど、どうなってんですか?
このところ雑誌なども見ていないので分かりません・・・・
教えてくださいませm(__)m
- 66 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/14(金) 19:12
- >>65
レマニア1874そのまんまです。。。。。。しかし金田さんが仰るように「一
番フランクミューラーの良い時代の作品」であったことは間違いないかと。
カネヤンは、時計見る目ありますねえ。
- 67 名前: TSS 投稿日: 2004/05/14(金) 19:23
- あ、勿論 全く同じ機械を採用したアランのパーペチュアル(by Andersen)も対応は
してるモデルありまっせ〜
ふひひ>Nikatorさん 我が家にあるのは、1994年に発売された、スポーツリミテッド
日本限定 25本のうちの1本。
後期型のエンデュラスや、メルセデス・イタリア限定モデルと比べても段違いに質感高いで
っせ〜 つか、1本1本 ケースサイド、ベゼルトップ、裏蓋も含め仕上げ違いますからね
ね〜 25本とか言っても1本限定みたいなもの。:^) (7本までは確認済み)
あ〜あの頃の眉毛おじさんには遊び心も、時計ヲタぶりもぎんぎんだったにゃ〜
あ、フランク者で有ることがばれちゃう〜 :P
- 68 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/14(金) 19:28
- 往年のフランクは、アンデルセンさんのところで研鑽積んで、古典への造詣
も非凡そのものでしたし、新しいことをやろうとする勢いがありましたよね。
眉毛おじさん、個人的にはあの天才ぶり(あのワガママさは天才ならではの
モノとしか思えない)に惚れてるので、ぜひとも復活して欲しいにゃー。
しかし初期のフランクいいにゃー。羨ましいっす。
- 69 名前: まー 投稿日: 2004/05/14(金) 20:15
- >>66
どうもです。
魔界ネタで申し訳ないのですが、
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=h12099123
これ本当ですか?
ハックは無いと思うんだけど・・・・・
- 70 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/14(金) 21:31
- 僕もハックなしだと思いますー
- 71 名前: TSS 投稿日: 2004/05/14(金) 21:46
- まあ、何かの勘違いでしょう。もしかすると、魔界では
「ゆっくり逆竜頭」を「ハック」と呼んでいるのかも(藁)
しれませんが。:)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47919403
こ、これは・・オリジナルモデルそのものが魔界・・:D
- 72 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/14(金) 21:55
- オリジナルそのものがすでに魔界…。End of Daysはあながち嘘ではないと
思われです。。。。7750を載せたいにゃー
- 73 名前: まー 投稿日: 2004/05/14(金) 23:17
- これも今思えば魔界の底知れぬスキルの現われなのでしょうか・・・・
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19804335
チッコイムーヴが2個入ってるんですね(笑)
- 74 名前: Chronoism(仮) 投稿日: 2004/05/14(金) 23:59
- 「ハック!」のかけ声と共に、みんなで一斉にクロノスタートすれば
立派な「ハック」の完成です!
魔界と言えば、
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12111135
コレのセコンドは本当にレトロ動作するのだろうか?
- 75 名前: TSS 投稿日: 2004/05/15(土) 00:10
- "ユニックな動き" とのコメントがありますので、
まあ、男の人とも女の人とも付かない動きをするのでは?
あ、そりゃユニセックスか。
^ ^
め め
〃口〃
- 76 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/15(土) 04:15
- 魔界恐るべし…。素晴らしいジャンピングセコンド。しかもジェンタのあれ
みたく壊れたとしても、値段が値段だからなんでも許せそう…。
ランゲの謎機械ですが、健さんのところもここで作ってるんじゃないのかと
いう悪寒で胸一杯です。。。
- 77 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/15(土) 07:26
- ここまで来たら、魔界には過去の懐中にあったような、香箱を2つ使ったジャ
ンピングセコンドのクロノグラフを作って欲しいっす。。
今ならできる!強いゼンマイを香箱に収められるようになった今となっては
物理的には不可能ではないハズ。そっくりそのまま懐中を縮めればいいだけ
なので、GPのアレよりは製造楽なはず。
- 78 名前: TSS 投稿日: 2004/05/15(土) 08:51
- さすがに1/4ステップのフドロワイヤンだと、すぐぶっ壊れそうなので、
スヲッチクロノみたいに、1/10ステップを機械式で実現でもいいっす。
ロレやDOXAの一部の機種にあった様な「ステップ運針」にもちょっと
憧れが・・・ ま、もはやトラック一周半しちゃったようなヲタしか
買わんと思いますが :)
http://www.joseph-watches.com/fotos/1/11139_MX.JPG
- 79 名前: TSS 投稿日: 2004/05/15(土) 09:15
- ステップ運針でかつクロノメーターを通しちゃった、H.モザーのこんな機械も
逝っちゃってて好きス。
http://www.joseph-watches.com/fotos/5/54627_MX.JPG
ところで、賢人の皆様へ、最近かなりナルダンのモノプッシュクロノが気になる
のですが、この機械ってどこ製(設計)だと思われますか?UN自社製なのかな?
少なくとも私には某下請け製とされるリンク下のカルティエよりもずっと魅力的
に見えるのですが・・:^D
http://www.tp178.com/mh/unpics/un-38.jpg
http://www.qahill.com/tz/tortue/cartier-045.jpg
- 80 名前: TSS 投稿日: 2004/05/15(土) 09:26
- あ、これフランクのモノプッシュと同じ機械だあ(遅っ!)
- 81 名前: TSS 投稿日: 2004/05/15(土) 09:28
- クロノグラフつながりで、
この文字盤Nikatorさん好みじゃございませんこと?:)
http://www.watchbus.com/modules/coppermine/albums/userpics/10002/Nicole & Capt chronograph Circa 1860s.jpg
- 82 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/15(土) 09:43
- ステップを一周すると時計の選択が厨房と一見同じになり、あと半分進むとステップ運針になる・・・。奥が深すぎるw
- 83 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/05/15(土) 10:03
- 携帯からなので見れないにょ〜うう
- 84 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/15(土) 12:51
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12290390
魔界は広大無辺……
てーかこの系統作っちゃう人達って何考えてるのか一度聞いて見たいなぁ
- 85 名前: TSS 投稿日: 2004/05/15(土) 13:10
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12304894
確かに・・とは言え、御徒町の隅っこでパチロレ売ってる
連中と比べると、アンビバレンツではあるのですが、大いな
る「時計への愛」を感じるのは私だけなのでしょうか?:)
- 86 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/15(土) 13:24
- >>85
クロノスイスに手を出す時点で何か屈折した時計への愛を抱えてますよね。
こんなブランドに手を出しても一体誰が買うんだ! ってのが結構ありますし(笑)
その内誰かが
「四本の針が地球上のあらゆる時間法則とは全く異なる時間法則を刻む棺桶のような柱時計」
を作るかも(笑) ラブクラフティアンしか買わないって、そんなの。
- 87 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/15(土) 13:56
- 倒錯した愛、それは変形したオマージュとして姿を現す・・・。正直、パチ
とかそういうレベルを超えて、神々しいです。。。僕はマリタレにも同じ
ものを感じたんですが、大陸のオーラに〆口〆口・・・。
- 88 名前: TSS 投稿日: 2004/05/15(土) 13:57
- これですな。(つか、デモンベインだっての)
http://www.yakai.net/image/d1583.JPG
我が家は最近ほんと軟弱になりまして、
タイタスクロウの事件簿位しか置いてありませぬ。
それだって聖典じゃないし。
- 89 名前: TSS 投稿日: 2004/05/15(土) 13:59
- しかし、<85>を見ると、次はFPJだって言うのがすぐ
わかりますにょ(藁
- 90 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/15(土) 14:04
- ヂュルヌの偽物できたら、直接本人に見せましょうか(笑
彼ならきっと愛を感じ取ってくれる、かな?w
- 91 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/15(土) 19:16
- >>88
なんと! 魔界と思っていたら実はヨグ=ソトースの門の向こう側だったのですね(謎)
タイタスクロウの事件簿は我が家にも転がっております……
アーカム計画と御大の創元版の全集の3〜6巻も一応(笑)
>>90
笑ってくれるでしょう(笑)
もうあれはパチですらなく、屈折した愛の形ですから(笑)
ヲタしか知らないブランドの時計のパチなんて意味無いですし
- 92 名前: 円蔵 投稿日: 2004/05/16(日) 02:30
- メーカー保証付きの魔界モノはいかがですか?
ローターが3つ、クルクル回っております。
http://watch-tanaka2.sub.jp/orient/WV0011NT/
- 93 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/16(日) 02:41
- >>92
あの倒錯ぶりを普通のメーカーが真似しちゃっていいものか…。闇はやっぱ
り魔界に閉じこめておくべきだったんじゃないのか…。
- 94 名前: 円蔵 投稿日: 2004/05/16(日) 02:50
- オリエントは昔っから魔界の住人のようなものですから。。。
そういう期待を裏切らないところも大好きなんです。
- 95 名前: TSS 投稿日: 2004/05/16(日) 08:15
- http://www.yakai.net/image/SEIKO1.jpg
現行国産スレが無いので、ここで一人age :)
ヨドバで2万円台で手に入るこのダイバーズ
なかなかどうして馬鹿に出来ません。
日差もいいし、ちょっと持ち上げるだけで、
動き出す可愛いやつ。中の機械が何入ってる
かなんて知らないし、手巻きも無い感じだけ
ど不満なし。
なにより、お前はGSTかいぃっ!って一人
突っ込み出来まくりのこのケースサイドと
ボリューム!
チタンブレスがかちゃかちゃしてなければ、
こればっかり付けてるかもでし。
オリのワールド大麻ぢつは店頭で見ると質感
良くて本気でぐらっと来ます。ただし、マリタ
びっくりの50mm(!)のサイズに腕に当てた
瞬間・・
- 96 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/05/16(日) 08:55
- >TSSさん
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/14047/1081960111/
- 97 名前: TSS 投稿日: 2004/05/16(日) 09:04
- あ、本当だ。
- 98 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/16(日) 13:03
- 皆様、ここに魔界の最高峰をご紹介致します
ETA2893とETAレディース用ムーブを合計三機つけ込んだ正真正銘の化け物
直径53mm、厚み12.3mm。スイスグリシン社の保証付きという逸品で御座います
http://www.rakuten.co.jp/katsuboya/149524/163367/
誰が買うねん、こんなの
- 99 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/16(日) 13:23
- グリシン、、エアーマソそのものはいい時計なのに!!!これ買うのはネ申。
機械3つ使ってGMTやろうってのは、発想としてはありですが、発想のオリジ
ンは魔界くさい(笑)
どうでもいいですが、「ピルグリム・イェーガー」、あれぜひ映画でやって
欲しいっす。
- 100 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/24(月) 20:06
- http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e38086562
魔界にてハッケソ。FPJレプマジで出ますな、つか文字盤の意匠変えたららそのまんま。
しかし惜しい、グリシソとオリエンチョに負けております。
三個積むあの連中が神なだけですが……
- 101 名前: コンビニの特上鮨 投稿日: 2004/05/25(火) 19:07
- これどう動くんだろう↑ 欲しい様ないらない様な
魔界が詳しく乗ってるhpどなたか知りません?
魔界一覧みたいなやつ 見たいです
- 102 名前: T*S 投稿日: 2004/05/25(火) 21:59
- こればかりは、結局は細かく探すしかないでしょうね。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22391259
http://openuser4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=danceman_222618&f=&alocale=0jp&mode=1
ただし、現在のヤフオクは少なくともメジャー時計に関する限り、
プチ魔界と化しているといっても良いでしょう。
幾らなんでも、eBayは寡占率ここまでではないですもん。
- 103 名前: T*S 投稿日: 2004/05/25(火) 22:05
- で、結局このジャンピング秒針+GMTに行かれた方はまだ
いませんですか?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12879055
- 104 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/25(火) 22:12
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21230955
コレも凄いですな、ランゲなのにマイクロローターじゃないのはともかくとして
どう見てもセイコー70系のコピームーブってのが凄い。しっかしどんなモジュールかましてるんだコレ?
フォンテンメロン輪列の本中三針の70系をわざわざスモセコにするとは……
- 105 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/25(火) 22:15
- >>101
中央のでっかい秒針は左側の時計に連動してるだけかと。
ジュルヌ本人に見せたら大笑いしそうですな、発想のバカさが凄くて。
- 106 名前: Nikator 投稿日: 2004/05/25(火) 22:51
- ヤフ魔界状態だ…。セコムの偽シールとか回収するクセに、こういう楽しい
アイテムを回収しないのはなぜだ。
回収しない方が嬉しいんですが、ね。。モジュールとかトゥールビヨンとか
マジでスイスに売れそうじゃないですか?誰か売りに行きませんか(笑)
- 107 名前: メカマニア 投稿日: 2004/05/25(火) 23:11
- >>106
凄いですな、何が凄いってパチが無いのが「ほぼ」国産系だけってのは……
あー、魔界系のモジュール構造解析してくれる奇特なヒトいないかな。
結構愉快なモジュールがゴロゴロしてるんで楽しそう。誰が読むんだ、つー問題がありますが
- 108 名前: Shirasu 投稿日: 2004/06/06(日) 19:56
- 初心者からの質問なのですが、
よく、超高級懐中時計には、ゴールドトレインって使われてますよね。
あれって、磨耗したりしないんですか?やっぱり
耐久性はあがるもの、とかんがえていいんですよね。
だいたい、どのような金が使われてるのでしょうか。
もちろん合金だとは思いますが・・・・
よろしくです。
- 109 名前: Shirasu 投稿日: 2004/06/06(日) 19:57
- 初心者からの質問なのですが、
よく、超高級懐中時計には、ゴールドトレインって使われてますよね。
あれって、磨耗したりしないんですか?やっぱり
耐久性はあがるもの、とかんがえていいんですよね。
だいたい、どのような金が使われてるのでしょうか。
もちろん合金だとは思いますが・・・・
よろしくです。
- 110 名前: Shirasu 投稿日: 2004/06/06(日) 19:57
- あ、2重書きこ、すみません・・・・・・・
- 111 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/06(日) 20:15
- 成型と加工がしやすい。特に歯の部分を鏡面に仕上げやすい。そういうことかと。メーカーによっては摩耗の一番少ない2番のみ金だったりします。ほかは真鍮の合金だったりと
- 112 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/06(日) 20:25
- 加工がしやすいって理由で選ばれてるので摩耗はしやすいかと。しかし弱いゼンマイでゆっくり動く超高級懐中では問題にならなかったんでしょうねえ。賢人の説明キボンです
- 113 名前: MM 投稿日: 2004/06/06(日) 23:08
- >2番車は公認鉄道時計必須のゴールドトレイン
>(金歯車)であることが確認できる。
>歯車で一番力のかかる2番車には金を使い
>歯先の表面を鏡面にすることによって、よりスムーズな
>力の伝達に成功している。
byマサズパスタイム@ウォルサム23石鉄道時計の解説
…だそうです。
鉄道規格必須条件(多分改訂後のやつですね)にも組み込まれたそうで…
金じゃありませんが、ハワードなんかは鉄トレインがハイグレード品に
見受けられますよね。なんででしょ?
- 114 名前: MM 投稿日: 2004/06/06(日) 23:18
- あ、よく考えたらウォルサムは超高級ではないですね…(笑)
- 115 名前: Shirasu 投稿日: 2004/06/06(日) 23:30
- >>Nikatorさん、MMさん、ありがとうございました。
つまるとこ、歯を鏡面仕上げして、スムーズな動力の伝達を可能にする、という
ところのようですね。早速某所にカンニング結果を書き込みします(笑
しかし、何を持って超高級、って言うんでしょうね。
製造個数からかんがえたら、パテックやアガシ、トーションなんかと
比較すると、ウォルサムは確かに超高級ではないかも知れませんが、
あの時刻あわせの精緻な機能なんかは精密機械の製作が得意という
アメリカの一面をちゃんと見せ付けていますよね。
- 116 名前: Shirasu 投稿日: 2004/06/06(日) 23:30
- >>Nikatorさん、MMさん、ありがとうございました。
つまるとこ、歯を鏡面仕上げして、スムーズな動力の伝達を可能にする、という
ところのようですね。早速某所にカンニング結果を書き込みします(笑
しかし、何を持って超高級、って言うんでしょうね。
製造個数からかんがえたら、パテックやアガシ、トーションなんかと
比較すると、ウォルサムは確かに超高級ではないかも知れませんが、
あの時刻あわせの精緻な機能なんかは精密機械の製作が得意という
アメリカの一面をちゃんと見せ付けていますよね。
- 117 名前: Shirasu 投稿日: 2004/06/06(日) 23:30
- >>Nikatorさん、MMさん、ありがとうございました。
つまるとこ、歯を鏡面仕上げして、スムーズな動力の伝達を可能にする、という
ところのようですね。早速某所にカンニング結果を書き込みします(笑
しかし、何を持って超高級、って言うんでしょうね。
製造個数からかんがえたら、パテックやアガシ、トーションなんかと
比較すると、ウォルサムは確かに超高級ではないかも知れませんが、
あの時刻あわせの精緻な機能なんかは精密機械の製作が得意という
アメリカの一面をちゃんと見せ付けていますよね。
- 118 名前: Shirasu 投稿日: 2004/06/06(日) 23:31
- 今回は3重書き込み・・・・・・どうもネットワークの調子がよろしくない
ようです。
- 119 名前: MM 投稿日: 2004/06/06(日) 23:32
- あと金は、アメ懐中の場合はと12金とか9金だとか聞いてます。
聞いただけなので根拠はないので…
- 120 名前: MM 投稿日: 2004/06/06(日) 23:34
- あ、書き込みが時間差で…
自分は超高級機械は恐れ多くてとても使えないので
ウォルサム最高と言っておきます(笑)
- 121 名前: KAYA 投稿日: 2004/06/07(月) 00:19
- >>111
通常は硬度=対磨耗性だと理解していますが、実際には結晶の大きさ
合金時には表面構造も可也重要に成ると理解していますが
GRUENの30周年は12金でしたっけ、現代で有れば12金・9金で十分
真鍮より硬度はだせますが当時はどうなのでしょうかイリジウム結構
まえから使われていたので当時既に合金に使われている可能性有りま
すが(1852年にペン先に使っていたようですし)
現代だと合金よりメッキの方が遥かに対磨耗性高いので余り意味が無
い議論かもしれませんが
- 122 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/07(月) 00:22
- ウは超高級では・・・
- 123 名前: MM 投稿日: 2004/06/07(月) 00:29
- 自分の中ではウオルサムって(オメガ+ロレ)÷2みたいな位置です…
上にはパテもあればヴァセもあればピゲもあればランゲもあれば…
でも大量生産で安定した機械つくりまっせ、みたいな…
- 124 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/07(月) 00:31
- よい意味でセイコーにかぶるのかなぁと思ってみたり。
- 125 名前: MM 投稿日: 2004/06/07(月) 00:37
- 国産は全くわからないですが、セイコーって
超高精度機械に命かけてます、みたいなイメージです自分。
10振動( ゚д゚)ホスィ…
ゾディアックのお手ごろなやつでもいいから( ゚д゚)ホスィ…
( ゚д゚)スレチガイ…
- 126 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/08(火) 09:38
- >>125
Cal.5740C搭載のロードマーベル36000はお得でっせ旦那、初代以降GS手巻きのベースとして使われた名機57系唯一の10振動
やたらと生産期間が長い(61系より古いクセに61系から56/52系にGSの主流が変わった後も生産が続いたという化け物)からタマも豊富で相場も安いと言うオマケ付きっす
- 127 名前: MM 投稿日: 2004/06/09(水) 12:00
- ( ・ω・)∩ <先生、よくGSやKSはガッチャが多いとか言いますが、
ガッチャによって起こりうる不都合って何がありますか?
- 128 名前: オロロヂ 投稿日: 2004/06/09(水) 18:40
- 教えてクレクレ君ですいませんが、どなたかブレゲ/レマニアのcal.550について
詳しい情報お持ちの方いませんか?世界最小の自動巻きクロノって触れ込みで
アエロナレディースやクロノミニアチュール、トノーカンブレ・クロノ、マリーンクロノ
なんかに搭載されております。
コラムホイール搭載されてるまではわかるんですがキャリングアームがスインギングピニオンか、
スライディングギア搭載かどうか、そのアタリが全くわかんないんですよね。
ビンテージウオッチガイドvol2などに写真が出てるんですがコラムホイールとテンプの位置が
フレデリック・ピケ1185あたりとよく似ているなあという感じがあるんですけどね。
するとやはりクラッチ式なんでしょうかね。
ブレゲ以外に供給されておらずイマイチ存在がマイナーなのか、ほとんど情報がみつからんです。
- 129 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/09(水) 19:03
>>128
Cal.550は謎ですよね…。僕も知りたいです…。直径23.9mm(10.5リーニュ)、
厚さ6mm、38石、パワーリザーブ45時間と。これ以上分かりません〜。誰か
教えてくださいまし。。
- 130 名前: 円蔵 投稿日: 2004/06/09(水) 23:03
- >>127
中の人が別人になっている物もあるので気をつけましょう。
- 131 名前: S_Reich 投稿日: 2004/06/09(水) 23:36
- 重複質問で大変失礼と存じますが、
マッチモアやロングアイランド等で使われたイラスティック・インデックス(elastic index)は
どの時計(メーカー)がオリジナルなのでしょうか?
- 132 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/10(木) 00:21
どこがオリジナルか…。少なくとも19世紀後半の懐中には見られますよね。
文字盤が大きくなって、普通のローマンインデックスではスペースが空き
すぎるから、文字を誇張するようになったのかと思ってみたり。ただメジ
ャーになるのはトノーケースが出現するようになってとは思ってます。
S_Reichさんもご存知のように、1910年頃のティソとかパテックとかがオリ
ジンなのかなあと考えてみたり。
が、正直分かりません〜。ご意見いただけると嬉しいかも。
- 133 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/10(木) 01:53
- >>127
はーい、実はセイコーが交換部品としてケースを供給してたらしいので気にしすぎはよくありませんよー
国産のガッチャはなんとか直そうとして行われた悪意のないガッチャが多いので笑って許してあげましょう。
たまーにGSにKS用が入っていたり逆の場合もあります。
前者の場合は要注意、GSの相場でKSのムーブ買わされちゃたまった物じゃありませんからねー
ただーし、KSには文字盤にクロノメーターのクの字も入っていないのに何故か中の人は公認クロノメーター
という個体が存在するので要注意、作りすぎたクロノメータームーブを普通のKSに入れて売っちゃったセイコーのせいです。
- 134 名前: S_Reich 投稿日: 2004/06/10(木) 12:05
- >>132
懐中時計では既に使われていたのですね。勉強になります。
角型の時計で円形にインデックスを配置すると余白ができてしまうので
文字を伸ばしたというNikatorさんの説は非常に納得いきます。
- 135 名前: S_Reich 投稿日: 2004/06/10(木) 17:16
- >>131
時計Begin最新号の170ページ下でオリジナルと思わしパテックの時計が載っています。
パテックがこれらの時計を復刻したら際限無く出てきそうですね。
- 136 名前: Nikator 投稿日: 2004/06/10(木) 17:25
ありがとうございます。仰るとおり、過去の引き出しを開ければ、いろいろ
できると思うんですよね。が、Shirasuさんも懸念されてたように、単に古典
の引き写しに終わっちゃうんじゃないかと。あえて古典を復活させないとこ
ろにパテックの偉大さがあったと僕は思ってるので(Ref.3796除く)、どう
せやるなら考えてやって欲しいかなと。
- 137 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/10(木) 20:13
- そう言えば時計ビギンにはフィスコシル師も載ってましたねMensEXよろしくACHI全部載せの一環だったみたいですが。
しかし両方とも「ヴォルカー・ヴィスコシル」表記なんですよね。
恐らく日本で初めて師を日本語で表記したのは私なのですが、
ヴィスコシルとフィスコシルのどっちが良いんでしょう?
日本の慣習だと人名は原語に近い発音で表記することになっているのでドイツ人の師をこの慣習で表記すると「フィスコシル」が正しいんですが
雑誌媒体で掲載された二件が二件とも「ヴィスコシル」と英語式発音の表記……
うーむ、私が言い出しっぺだけに気になりますが皆様以下がお考えになりますか?
- 138 名前: にゅうどう 投稿日: 2004/06/10(木) 20:18
- >>137
Dornblüthも思いっきり先例を無視してくれてますし(w
ともかくヴィと読ませる表記ってWiだと思うんですがねえ。
Viはフィですよねえ。メカマニアさん支持。
ところでセイコーのハイビートものに女性用のちっこいのってあります?
1cmそこそこの機械で。
- 139 名前: メカマニア 投稿日: 2004/06/10(木) 20:38
- >>138
女性物は全く分かんないんですが、私の知っている範囲だと亀戸が作った19系ってのがあったはずです。
このムーブ機械式時代で唯一製造された女性用GSに使われた機械です。
- 140 名前: 円蔵 投稿日: 2004/06/10(木) 23:19
- >>138
クィーンセイコーハイビートではないでしょうか。
Cal.2559Aだそうです。
http://www.atc.ne.jp/user/moon/jiten/w2na.htm
- 141 名前: 円蔵 投稿日: 2004/06/10(木) 23:39
- オリエントの女持ち高振動の機械もたぶん同じではないかと。
イカス機械ですな。
http://www.bq-watch.jp/queen3.htm
さすが老舗サイトの資料はすごいです。
http://www.infosakyu.ne.jp/~kame/siryou/seikomvt.htm
こんなんもあったようです。イカス。
http://www.atc.ne.jp/user/moon/old/1974/l9.htm
- 142 名前: にゅうどう 投稿日: 2004/06/11(金) 01:07
- ああ、こんな感じです。ありがとうございます。
けっこう普通にあったんですねえ。
- 143 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/09/11(土) 12:55
- >138
ビギソそのまま放置でしたね。
- 144 名前: Shirasu 投稿日: 2004/09/21(火) 02:26
- すいません。突然ですが、賢者の皆様に
質問がございます。
ゼニス135の中心の石、あれは2番のギアでしょうか?
私の認識だと、あれは輪列用の石ではなく、オフセットした2番から動力を
中心に持ってきた際に、時針、分針を受けるための石である、
というようなことを2chで某賢者さんがおっしゃっていたような
気がしましたが・・・・・・
ご教示、よろしくお願いいたします。
- 145 名前: メカマニア 投稿日: 2004/09/21(火) 02:55
- >>144
その通りです。ブリッジ側で二番と噛み合ってます
ちなみにゼニス135コピーとして有名なシチズンのクロノメーターの場合
中心軸にブリッジ側で噛み合っているのは三番車で一種のインダイレクト・センターセコンドになってます。
じゃあ二番はと言うと、日の裏側から中心軸に噛み合わせていると。
コピーコピーと言われますが、この様に設計にはかなりの差違が認められる機械です。
- 146 名前: Shirasu 投稿日: 2004/09/21(火) 20:23
- >>145
ありがとうございました。
やはりそうですよね・・・・・・
なんと、あの方が間違いを犯しておりました・・・・・
しかしシチズンコピーってのはよろしそうですねえ。
ずうずうしいのですが、画像などどこかに転がってたりしないのでしょうか
・・・・・クレクレですいません。
- 147 名前: Shirasu 投稿日: 2004/09/21(火) 20:28
- メカマニアさん、
これがそうですか?
ttp://buckup32.at.infoseek.co.jp/gallery1.htm
- 148 名前: メカマニア 投稿日: 2004/09/21(火) 20:52
- >>147
ビンゴ! それであります。
あー、ちなみにナンミン時計店の137さんが出してるシチズンハイライン
これもシチズンゼニス135です。クロノメーターはさすがに馬鹿高いですが
同系統のシチズンハイラインとシチズンデラックスなら二万もあれば買えるのでお勧めですよ。
- 149 名前: Shirasu 投稿日: 2004/09/21(火) 21:20
- >>148
うっ、最近は時計かうのは自粛してますです。はい。ほしいけど・・・・・
ちなみに、昨日も危うく財布から金出しかけました。
オメガの30ミリが5万台で・・・・・ううううよだれが・・・・・
- 150 名前: メカマニア 投稿日: 2004/09/21(火) 22:24
- >>149
そう言えば事実上崩壊してる買わないの会の会長様でしたな。失敬失敬
まぁ、完全崩壊まで半年持たないと思うんですけど(笑)
- 151 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/09/22(水) 00:05
- http://antiwatchman.com/japan0630.htm
とかみるとクロノメーターとは別系統の機械に思えるのですが、どうでしょう?
むしろハイラインのほうがロシアンゼニスなどにも似ていて135ポイかも知れませんが、
- 152 名前: メカマニア 投稿日: 2004/09/22(水) 01:49
- >>151
あーすいません。私、輪列だけを見て言ってたんです、反省。
この言い方じゃFHF輪列だらけのセイコー手巻きが判別出来ないや……
お詫びにシチズンゼニス135系の系譜を
シチズン・デラックス(Cal.92系)がシチズンゼニス135系の祖先です。
この時点で既にシチズンゼニス135系の特徴であるセンターセコンド専用設計輪列が採用されています。
シチズン・エースが積んでいるのもCal.92系ですがこちらはデラックスに対して石を少なくした普及機という扱いでした。
クロノメーター(Cal.040)はテンプを極限まで大型化するため、デラックスでは四番車、三番車と同じブリッジにガンギ車の軸受けがあったのですが、
それだとテンプに干渉してしまうためガンギ車軸受けを独立させてテンプの下に潜らせてます。
このため輪列が同一ながら、デラックスとは見た目の印象がかなり違うんです。
ハイライン(Cal.05系)はCal.92系を薄型化したムーブで3.2mmと薄く、ブリッジの切り方がCal.92系と異なっています。
と言うわけで三機種有りました…… すいません
- 153 名前: Shirasu 投稿日: 2004/09/27(月) 00:11
- >>150
亀レスですが・・・・・
いえ、会も私もすでに完全崩壊しているので、
ご心配なく。
- 154 名前: Cal.7744 投稿日: 2004/10/08(金) 23:57
- 唐突に質問ですが、フレコンのオリジナルムーブの情報がぼちぼち出てきました。
http://www.isozaki-tokei.com/fc_910mc3h6.htm
みなさん、これどう思われます?
ブリッジが受け板と一体というのは、なかなか新しい気がします。
くりぬき部分の、テンワとの重なり具合もデザイン的にイイ。
ただ、テンワ側のプレートが微妙に切れてるので剛性からするとちょっと?ですが、歯車側のプレートときれいに分かれているので、テンプ側は歪などの影響を受けにくそうですね。
仕上げはとてもいいと思います。
ていうか、青ネジがでかい!
ルビーと青ネジ、金銀と、全体の色使いはなかなかステキです。
ただ、ブレゲ風の顔とオープンハートの新旧取り合わせが、どうしてもチープに見えてしまう…。
もっとクールなハンサム顔にしてくれたらいいのに。ていうかスタース・バルジューに積んでくれ…。
- 155 名前: Nika 投稿日: 2004/10/09(土) 00:07
- 煽りスレに書いた記憶があるなぁ
- 156 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/09(土) 02:04
- >>154
よくわかりませんが....
ブリッジ外すと、スカスカって感じしませんか?
特に9時と3個の丸穴車の部分....
地板が見たいですね...
見せるんならブレゲひげ+フリースプラングにして欲しいですね。
35万円なら難しくないと思うのですが....
ところで、これって限定ってありますが、どうやって開発費を回収するんだろう?
3個の丸穴車は自動巻きへの布石なのかな?
from Y
- 157 名前: まー 投稿日: 2004/10/09(土) 02:19
- 丸穴と角穴見てると巻き感が重そうですね。
いつも思うんですが、この手の機械は裏から調整できないので面倒ですね。
- 158 名前: N 投稿日: 2004/10/09(土) 09:02
- >>154
こんにちはー。慧眼ですね。煽りスレに昔書いた情報があるので転載します。
615 名前: Nikator 投稿日: 2004/08/09(月) 00:42
>>613
これは大丈夫!!!!!!けなせるっ(笑)
あの機械、時計学校(確か3つだったか)の人間(教授ではない、おそらく
生徒たち)が集まって設計したんですよ。独立時計師に頼むと億単位で設計
費金がかかる。時計学校なら、金はかからんですよね。確かにこれは賢い。
ただいいことずくめじゃないんです。汎用機械の設計なんて、一番難しいと
されている。時計学校の人間なら、オーソドックスに作るはずですが、これ
は変な意匠だ。教授じゃなくて生徒だろう、と言ったのはそういう理由です。
2824を、さらにいじった感じですね。なんでこうなったかですが、テンプを
6時位置に持ってきたためでしょう。だから3時位置が完全にスカスカなん
です。テンプを見せることを諦めたら、こんな変な機械にならなかったのに、
とつくづく思います。
- 159 名前: N 投稿日: 2004/10/09(土) 09:29
でもいいと思いますよ。僕も嫌いじゃないです。仕上げも結構いいですし、
キフだしトリオビスだし。むろんそういう理由で買ってもいいと思います。
ただ、ETAの2801とどう違うの?ってのが理由の1。あとクリックを丸穴車
にもってくるってのはどうなのかと。一番力のかかる角穴にもってくる
べきでしょうけど、このレイアウトじゃ実現できなかったんでしょうねー。
- 160 名前: Cal.7744 投稿日: 2004/10/09(土) 13:40
- さすが皆さん目が肥えてらっしゃる。
非常に参考になりました。
“まずデザインありき”という思想で作ったらこうなっちゃった、ということなのですね。
テンプがこっちだから、輪列は片側に押し込んどこうか。なんか負荷がかかりそうだからプレートも分けて、ごつくして、と。
3時のところスカスカになっちゃうけど見えなくすればいいか、いじりにくいけど。とか。泥縄だなぁ。
微調整ネジとかキフとかトリオビスとか、いろいろディティール付いてますが、こう考えてくると付け焼刃な感は否めませんね。うーむ。
>>158
転載どうもです、煽りスレって探したんですが、見つからなかったもので…。
え、学生さんが…?
私は見た目でいいかも!?と思ってしまいましたが、学生さんにしてやられましたか…精進しますw
>>154
ブレゲヒゲ…うーん、どのくらい費用がかかるのか、よくわかりません。エアキングでも使ってないし、けっこう大変なのかもなぁ、とも思います。
どうせ見た目重視なら、チラネジを付けてほしかったなぁ。でっかいのを。
開発費はどうなんでしょうね。あまり採算は考えてないモデルのような気がします。マニュファクチャールって言ってみたかっただけちゃうんかと。あるいはETAからの供給が絞られるから、いちおう手は打っておいたとか。
あるいは限定だからなんとかなるので、かえって定番にしたら設備投資が割に合わないのかも、と思ったりもします。
なんにせよ、いまのところどうにも半端な感じですね。
フレコンは無名の時代から好きだったので、個人的に応援したいのですが。
フレコンやEPOS、庶民の味方たちはどこへ行こうとしているのだろうか。
NOMOSも妙な方へ行ってしまいそうで、ちと心配です。
- 161 名前: Nikator 投稿日: 2004/10/09(土) 14:12
Welcome!仰るとーりじゃないかと思われ。結構泥縄状態ですよね(笑)
フレコンは好きですけど、見た目ありきでやっちゃうってのはどーなのよ
と。「いまのところどうにも半端な感じ」ですねー。
フレコン、EPOS、NOMOS、この3者は微妙にずれてきてますよね…。自社ム
ーブとか言い始めると危ないんじゃないかと…。この3つ大好きなだけに、
ややフアーン。フレコンはプレスのギョシェ文字盤は別に構わないから、素材
を銀無垢にでもすればいいのに、と思ってみたり。
- 162 名前: & (gYSAMWoM) 投稿日: 2004/10/09(土) 14:32
- >160
現行エアキングはブレゲ髭ですよ。MがついているCal.3130だとそうです。
MなしのCal.3000は平髭ですが。今となっては平髭のロレックスって貴重ですね。
その前の157xもブレゲ髭ですよね。設計の癖がCal.3000は他の機械と違いますね。
>161
フレコンはメカムーンとか出してますから、未だに良いかな、と思います。
どうせ前にもトゥールビヨンだしてましたし(w
でもレトログレードとかだと一回りマシなようにも見えるポールピコと
値段が良い勝負って言うのが微妙ですね。
EPOSも飾り気が多くなって機械のおもしろみが薄くなってきて、なんか微妙ですね。
前は「エ、この機構がこのお値段でちゃんと動くの?」って言うところが最高だったのですが。
ノモス・・・今や年産15000ですか。洪水から立ち直りすぎ(・∀・)
カラー文字盤とかやってらんねーす。いくら元々密かに婦女子向けだったとはいえ、
媚を売らない潔さが最高だったのですが。グチグチいじらないで黒バーオリオン3/4シースルー出せや。
それでおいらは終わりにするわ。
- 163 名前: Nikator 投稿日: 2004/10/09(土) 16:04
ノモスも腐女子向けに人気あったんですけど、色文字盤はナシですよね…。
潔いプゾーに潔い意匠。3針儲からないのは分かるけど、パワーリザーブ追
加とか微妙なこともやめてほしい…。
- 164 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/09(土) 16:57
- ブレゲひげ....
動いている姿を見せるならブレゲひげだと思うんです。同心円的に動く姿は平ひげより美しいです。
ぶっちゃけた話、精度なんてどうでも良いです。美しければ。
フリースプラングも良いですよね。ブレゲヒゲ+フリースプラングだとひげゼンマイを隠すものが極小になりますよね?
チラネジ...これも動く姿がいいですよね。持ってませんが、金とかプラチナは綺麗だろうな....
それとガンギ車を磨くならアンクルと一緒に文字盤側にして欲しかったです。
アンクルが動く様をすきなんですよね....
さらに受石もバ・バーンと大きく!特に2番車はセンターに鎮座していただきたい。他より太い真が存在感を主張する様な...
特にガンギの受石...小さすぎませんか?
それに秒針無しならいっその事、オープンフェイスの懐中時計配置にすれば良いのに...と思うんですが?
...勝手な自論ですが、美しい機械は精度も良いんじゃないか?と勝手に思ってます。
from Y...それにしても台風凄いですね@Tokyo....
- 165 名前: Nikator 投稿日: 2004/10/09(土) 17:03
美しい機械は精度もいい、激しく同感です。ブレゲヒゲ+フリースプラング
の組み合わせ、これが一番美しいですよね。石もメチャクチャデカくして
ホシイであります。
となるとデフォさんのやつしかないんですよねえ…。でも高すぎ。
- 166 名前: Cal.7744 投稿日: 2004/10/09(土) 21:19
- >>161
いまはエアキングもブレゲひげでしたか、ご指摘どうもです。
ロレは一本だけ持ってます。いちおうチラネジが付いてます。えっへん。
cal.740てやつだそうですが、資料が少なくてよくわかりましぇん。
今年で51歳になりますが、まだまだ元気です(日差-30secくらい)。いい機械だなぁ。
>この機構がこのお値段で
いまはビーバレルとかガルーチとかでも、レトログラードだのジャンピングアワーだの(85万円のトゥールビヨンはさておき;笑)機構だけなら一丁前ですから、差別化は難しいでしょうね。となると、装飾方面にいくのかなぁ。
フレコンのギョーシェはプレスでしたか、いまは加工技術いいですね。
たしかシェルマンのオリジナルもそんな事いってましたね。
>NOMOS
おぉぅ、腐女子に人気っスか。
でも残念ながら、NOMOS(タンジェント)巻いててモテた覚えは無いですねぇ(苦笑)
作りはいいけど地味ねー、だって。
フレコンとeposはけっこう人気でした。なんかかわいいとか、あなたには似合わないから私がもらってあげる、とか。やはり見た目か…。
さておき、NOMOSのラインナップは見直すべきだと思います。はい。
色つき文字盤は見なかったことにして。
タンジェントスポーツなんて、何か意味があるのかと。
オリオンも、もう少し手を入れればなぁ。やればやるほどカラトラバに見えてくるかもしれないけど。
それよりなにより、あのコードバンを以下略。
- 167 名前: Cal.7744 投稿日: 2004/10/09(土) 21:29
- >>164
あ、私もアンクルとガンギ車が好きです。コチコチと動いてるのがいとおしい。
ブレゲヒゲは残念ながらしみじみ見たことはないのですが、フリースプラングといいますと、スピマスプロあたりにも採用されてるあれですね、ヒゲの振りでは無くテンワの慣性で調整するという。すっきりしてますし、たしかに邪魔になりませんね。安定性も良いとか。ETAではできないのかなぁ。
石は大きいほうが美しいですね。はい。
ところで、ごく稀にサファイアを受け石に使ったムーブってありますよね、主に懐中で。すごく高いのだそうですが。
ルビーもサファイアも組成はほぼ同じですし、硬さも変わらないと思うのですが、なぜルビーばかりなのでしょう。人造サファイアを作るのが難しいのでしょうか。
>デフォさん
お値段もシンプリシティきぼん。ゼロ多すぎ。
- 168 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/09(土) 21:49
- >>167
http://home.att.ne.jp/gold/GT1300Junior/probus/c73blue-1.jpg
http://home.att.ne.jp/gold/GT1300Junior/probus/c73blue-3.jpg
こんなのですか?
これは1920年代ので人工サファイヤです。
この頃は他のメーカも人工サファイヤを試していた様で、ナルダンの懐中時計はオクでも時々、登場しますよ。
IWCの場合は、他社がやってるから、ウチもやってみるかな?って感じで作った試作品みたいですが...
なお、時計師の方は”あれって油が見えにくいんだよね”って言ってました。
from Y
- 169 名前: 白苺。 投稿日: 2004/10/09(土) 21:51
- >167
そんなこと(値段もシンプリシティ)って書くと1千万円ジャストになりそうな悪寒(爆)
タンジェントスポーツはひねていて良いですよ(w
シースルーバックでないですし、防水性が充分ありますので、気兼ねなく普段使い出来ます。
そうなると耐水性が高いコードヴァンも活きて参りますし。
- 170 名前: |・ω・`) 投稿日: 2004/10/09(土) 21:58
- フリースプラングはプロじゃなくてブロアのピゲですよね…
なんにせよ見て楽しい美しい機械万歳ヽ(*´∀`) ノ
自分は目立つ微調整緩急針がついているやつのほうがいいです…
- 171 名前: 軟弱者 投稿日: 2004/10/09(土) 22:25
- ヲクのこの時計↓
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5576512
これってどういう時計なんですか?
- 172 名前: Cal.7744 投稿日: 2004/10/09(土) 22:40
- >>169
タンジェントスポーツお持ちでしたか、これは失礼をば。
あのコードバン、私は汗で一発で傷めてしまいました。手入れが悪いのかなぁ。
>>170
あ、そうです、プロじゃなくてブロードアローでした、これまた失礼。
青白ブロードアロー、欲しいなぁ。
>>168
おお、これは美しい…吸い込まれそうですね、魅入られそうです。
IWCの逸品ですね。まさに眼福。
油が見えにくいんですか…そんなこと言わずに、ぜひ作って>メーカーさん
- 173 名前: 白苺。 投稿日: 2004/10/09(土) 22:58
- >172
いえいえ。確かに夜行入っていたり文字盤の銀が強すぎたり、と
他のノモスに対してどうも繊細さにかけるとは私も思いますので(笑)
コードバンは私のも決して綺麗とはいえないです。荒れ気味でもそのまま
使える、っていうだけで(・∀・)
- 174 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/10/10(日) 13:16
- >>173
タンジェントスポーツ、カッコいいですね〜。
どうもデカ厚好きの私にはノーマルよりスポーツのほうが合っております(と言ってもまだまだ小さい)
テトラスポーツなんてもの出ないのかな〜...38×38なんかで。デカイか!?
そしてコードバンですが、私のも一発で肌荒れにorz
しか〜し、それ以上は別に気にならないのがNOMOSコードバンの良いところかもですw
- 175 名前: tonsh 投稿日: 2004/10/14(木) 20:31
- はじめまして。
初心者ですよろしくお願いいたします。
IWCが欲しくて、でも現行品は高くて買えず古い物を買いました。
初めて手にした憧れのIWC、うれしくて毎日つけては眺めたり
ベルトを交換したりして楽しんでいました。
次に中身を見たくなりました。
ムーブナンバーを見て製造年を知りたいな・・と。
で、さっそく裏蓋を開けてみました。
cal.8541B 20726×× 1971年製か。自分が5歳の時のか
おぉこれがペラトン自動巻か
などとよろこんで見ていました。
ところが、前に見たムーブの写真とどこかが違う気がするんですね。
どこだろう??
そういえば、ムーブメント外周にリング状の金属のワッカのようなのが
あった気が・・・確か2種類あるとか。あれが無いのでは?
だってケースとムーブの間に、黒いゴムみたいのが入っていて、
それが直接全部見えています。
で、ひょいと裏蓋を見ると、内側にリング状の金属のワッカがくっついて・・
まさかこれがそうなのか?と思いましたがさわるのもこわいので、
そのままそっと裏蓋を閉じました。
というわけです。
どうするべきか、そのままでよいのか気になって、
もし教えていただけたら、と思いずうずうしく書き込んでしまいました。
長々とすみませんでした。
あ、時計は、YachtClubです。
本っ当に気に入りました。
ぺたっと腕にのっかるような形のケースと風防も
シルバーの文字盤にアプライドのロゴと下の繊細な文字も
分を表示する小さな銀のドットも。
文字盤もけっこう大っきくって時刻読みとりやすいですよね。
なんか当時の気分というか、雰囲気が伝わってくるような気がしています。
すっかり有頂天になっていてはずかしいですね。
ここの方々にとっては、”何をいまさら”的かもしれません。
それでは、大変失礼いたしました。
tonsh
- 176 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/14(木) 21:29
- tonshさん
始めまして!
2重ケースですが、ご指摘の様にムーブメント側に張り出しがあるのと、無いのがあります....
http://groups.msn.com/ProbusScafusia/page6.msnw?Page=Last
に並べときました。
それ解説(英語ですが...)がhttp://groups.msn.com/ProbusScafusia/page4.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=375
にあります。
多分、tonshさんのは
http://groups.msn.com/ProbusScafusia/page6.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=442
ではないですか?
違いは....年代だと思うんですが...もしかしたら、日付の有無かもしれませんね....
tonshさんのは日付付きですか?無ですか?
.......その内に現行品も欲しくなって来ますよ.....^^;;
それに懐中時計に手を出したら....泥沼^^;;
from Y
- 177 名前: Nikator 投稿日: 2004/10/14(木) 21:32
お、おめでとうございます。時計はヨットですか。Mr.Yの出番ですね…。
ムーブメントを金属のケージが囲んで、それをラバーでケースに固定して
いる。ヨットはそれで正解です。
裏蓋ガワにあるってのは初耳…。写真みたいっす。ちなみにここじゃ
長文がデフォルトなので全然気にされずに。ほかのスレなんか長文だらけ
ですよ(笑)
- 178 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/14(木) 21:33
- 追
>文字盤もけっこう大っきくって時刻読みとりやすいですよね。
って事は日付無しですか?
もし、そうなら年代でインナーケースの形状が違うんでしょうね?
なお、89Yacht(登場は1972年?)も張り出しが無みたいです。
from Y
- 179 名前: tonsh 投稿日: 2004/10/15(金) 09:25
- こんにちは
tonshです。
レスいただき、感謝いたします。
Yさん
http://groups.msn.com/ProbusScafusia/page6.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=442
そうですこれです。
よかったー安心しました。
ありがとうございます。
また貴重な資料も見せていただき感謝いたします。
現行品や懐中にも、関心はあります(現行品は高くって手が出せませんが)
しかしまだ何にも分かっていない初心者です
これからゆっくり勉強します。
あと日付ですが、付いています。
文字盤を大きく感じたのは、これまで使っていた時計
(60年代のオイスターデイト)と比較してのことと思います。
ムーブは1971年(多分)の、8541Bでした。
89Yacht・・・いつかは手にしてみたいです。
Nikatorさん
レスいただきありがとうございます。
>裏蓋ガワにあるってのは初耳…。
正直、かなりドキドキしながら開けましたので、
記憶が曖昧です。今度落ち着いて開けてみます。
>写真みたいっす。
写真、どうやってお見せしたらよろしいですか?
すみません何もかもわからずに・・・
tonsh
- 180 名前: tonsh 投稿日: 2004/10/15(金) 12:11
- 何回もすみません。
>写真みたいっす。
画像掲示板にUPすればよいのですね??
やりかたわかるかどうか・・・
ちょっとがんばってみます。
tonsh
- 181 名前: Nikator 投稿日: 2004/10/15(金) 14:54
- 「参照」を押して、自分のパソコンにある画像ファイルを選んでください。
で、名前と本文と題名を書き込んで「投稿する」を押したらおしまいです。
しかしヨットはいいですよね。あまり海という雰囲気がしないのもいい(笑)
ぜひぜひ写真はお待ちしていますっ。ちなみにIWCの樹海は奥が深くて僕も分
かりません。オベンキョなんて気分じゃなくって、お互いのんびりやってい
きましょう♪
- 182 名前: tonsh 投稿日: 2004/10/16(土) 13:29
- なんとかUPしてみました。
金属の写真って難しいですね。
裏蓋の内側の外周に沿って、金属のリングが
くっついているみたいに見えます。怖くてさわれません。
リングは途中に切れ目があります。
(写真だと右下のあたりです)
>あまり海という雰囲気がしないのもいい(笑)
確かに。これのどこが海なんだか・・しばらく笑いました。
>オベンキョなんて気分じゃなくって
本当にその通りですね。
趣味なんですから、楽しくないと。
では、お邪魔いたしました。
トンシュ
- 183 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/17(日) 07:45
- >>182
Tonshさん
写真サンクス!です。
あのリング状のものは私も写真他で見た事があります...でも、ノッペラのフタもあった様な記憶です。
ムーブメント側のインナーケースの形状に合わせてあったり、無かったりなのかな....
....って続きは
【Probus】IWCスレ@難民 Part2【Scafusia】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1094881283/
が良いのかな....
from Y
- 184 名前: アン1 投稿日: 2004/10/17(日) 15:06
- 掲示板にもお願いしたのですが、
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20041017153743.jpg
の操作方法が解らなくて困っています。
どなたかご存じの方は是非教えて下さい。お願いします。
キャリバー8M11 セイコー ビジネスタイミングという商品名
までは判明したのですが、ググッても空振りでした。
- 185 名前: H A L du Monde 投稿日: 2004/10/17(日) 16:24
- >>184
アン1さま
8Mの操作方法ですが、まず、リューズを回転させますと、
6時位置のモード切替が動きます。
短い方側が下の段、長い方が上の段を指し示していますので、
短い方を、"→0←"にあわせてください。
その状態で、リューズを引き、ボタンを押せば、長針と短針が動きますので、
12時00分になるように針を合わせ。リューズを戻します。
次に、リューズを回転させ、長い方で"TIME"を指し示すと、現状時刻を示す状態になります。
その状態で、リューズを引き、ボタンを押して、現状時刻になるようにあわせます。
あとは、ローカルタイム、アラーム、クロノあたりの機能がついているので、
同じような方法で、セットを行えば使えると思います。
以上。
こんなもんでご理解いただけましたでしょうか?
- 186 名前: アン1 投稿日: 2004/10/17(日) 17:15
- >>185 H A L du Monde 様
ありがとう御座います。大感謝です。助かりました!!
→0← : 意味が解らなかったのですが、コレが剣ズレ修正ですね。
TIME : 普通の時刻表示
TIME【<< : 普通の時刻表示+アラームON
【<<SET : アラームの時刻セット
LCT1 :ローカルタイム1
LCT2 :ローカルタイム2
多分こんな感じでしょう。ただ、TIMEに設定して突然暴走した
原因が解らない。しばらく、コチョコチョいじってみます。
- 187 名前: H A L du Monde 投稿日: 2004/10/18(月) 01:36
- アン1 さま
どういたしまして。
8Mって、結構細かい仕様の違いがあるので、何が機能についているのかはまちまち。
ローカルタイムが2つも付いているというのは、初めて見ました。
僕も2本持ってますが、1本は短針不動。
ヨットタイマーなんかも同じ機械だったかと思いますが、調子悪いのが多いですね。
たぶん油切れか何かの問題だと思うので、OHでもすればいいんでしょうけど...。
- 188 名前: bamboo 投稿日: 2004/10/19(火) 00:02
- 関西方面在住の諸兄にアドバイスをお願いします。
香港人の腕時計趣味の知人が関西方面(大阪と京都)に旅行するのですが、行くべきオールドの時計屋さんを
教えていただけますか。彼の守備範囲はかなり広範でドンブルート、デイトナ、Ocean2000、
パネライ、シャウアー、GS、セイコーワンプッシュクロノ、オリエント、シチズンホーマー、
JLCのデジタルなどなどです。よろしくお願いします。
- 189 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/10/19(火) 12:23
bambooさんのお友達さんが来られるのですね。ようこそいらっしゃいませ〜 です。
でも、ここでズバズバとカキコするのも何ですからメールにて御連絡いたしましょうか?
- 190 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/19(火) 17:20
- ズバズバ書いてほすいっす
- 191 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/19(火) 20:12
- >>188
2chにてpino64さんを召還しました。
from Y
- 192 名前: RIMO 投稿日: 2004/10/19(火) 20:48
- 呼ばれてはいませんが出てきました。
関西にはいいオールドショップは少ないです。
たまに神戸の高架下あたりの店に面白い物があります。
大阪のディープなお店として国産のバンダナ、アンビシャスがあります。
同じビルに入っています。
少し足を伸ばして岐阜市にアンティコ・アローネというお店があります。
先月行ったときには国産のカウンタークロノ黒文字盤が置いてありました。
bambooさん いつでも呼んでください。
- 193 名前: アン1 投稿日: 2004/10/19(火) 21:05
- か、カウンタークロノぉ!!
おいくらでツカ?マジ欲しいです。
ググッテもそのお店出てこない・・・
- 194 名前: bamboo 投稿日: 2004/10/19(火) 21:15
- 皆さん、ありがとうございます。ズバっと書かないほうがよさそうな場合は
メールでお願いします。
- 195 名前: RIMO 投稿日: 2004/10/19(火) 21:27
- >>アン1さん
ホームページはありません。
インターネットタウンページでくぐってください。
ちなみに44グランドや61VFAの美品もありました
とても高そうです。
- 196 名前: bamboo 投稿日: 2004/10/19(火) 23:11
- RIMO さん。バンダナ、アンビシャス サーチエンジンで探しましたが
見つかりません。 見つかりそうなキーワードかURLなどありましたら
教えていただけますか。メールのほうがよければメールでお願いします。
- 197 名前: 2chの人ですが 投稿日: 2004/10/20(水) 10:21
- >>191
こっちはこっち、2chは2chで話し進めてくれません?
行き来されると鬱陶しいんですけど。
- 198 名前: pino64 投稿日: 2004/10/20(水) 11:34
- >Yさん
呼ばれて来ましたがRIMOさんがおっしゃるように
関西には良い店ってないんですよね。。
神戸高架下もなんか今、改装でもしてるのか
先週日曜はなんか元町から西側封鎖してたような。。
八尾のほうに少しマニアックな店があるみたいですけど
行ったことないです。。。
>2chの人ですがさん、、、、別に兄弟板みたいなもんですし
いいんじゃないですか??
- 199 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/10/20(水) 12:21
>>188
お店の紹介は個人的感情が含まれますのでメールにてお知らせいたします。
しばしお待ち下さいませ。
>>198
pinoさん、残念ながら八尾のエキゾチックウォッチでしたら閉店されますた。(のはず)
マニアックな謎に満ちた商品がいっぱいあるお店だっただけに残念です。
まだ本店?の熱帯魚屋(主に)はやっているのかな?こちらも相当マニアックです。
- 200 名前: pino64 投稿日: 2004/10/20(水) 13:12
- LOVEシャウアーhal さん
八尾なくなっちゃんたんですか、、、
残念、、、行こうと思ってたのに。。。
大阪って、時計マニア人口少ないのでしょうか??
- 201 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/20(水) 13:22
- マニアなものより金ぴかなものの需要の方が圧倒的に高そう >大阪
- 202 名前: Nikator 投稿日: 2004/10/20(水) 16:17
- >>201
いや、上方のマニアはすごいんですよ。興味なければ金使いませんけど、
いいと思ったら一気に行く。マニアぶりで言ったら名古屋最強ですけど、
「隠れコレクター」の率で言えば関西はすごいかも。。
- 203 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/10/20(水) 21:35
- >>200
pinoさんも含めますと時計ヲタ結構多いと思いますよ(^^;
実際に出会った人達は皆さんオシャレで良い人なのが時計好きさんの特徴です。
Paneristiでは名古屋は隠れコレクター多しの情報です。
- 204 名前: ぴの64 投稿日: 2004/10/21(木) 11:16
- 時計ヲタさん
どこの店行ってるんでしょう?
ネット利用者が多いのでしょうか?
- 205 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/10/21(木) 12:33
基本的にはネットサーフィン&自分の好きなお店巡りと両刀使いですかね。
私がいかにもそれに当てはまりますし、知っているヲタの方々皆そうです。
シャウアーにはまっている私にはTICTACは外せません(^^;
- 206 名前: bamboo 投稿日: 2004/10/22(金) 23:28
- 皆々様、まとめレスになってごめんなさいです。
関西方面情報多謝です。自分がいけないのが残念ですが、
私の友人は今日出発しました。ありがとうございました。
面白い話がきけたらUPします。
- 207 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/23(土) 18:08
- スレ違いですが....
地震の被害は無いですか?
東京(大田区)はそんなに揺れませんでしたが.....
from Y
- 208 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/10/23(土) 18:09
- 震度6デスカ。
テンサイガツヅキマスネ。
- 209 名前: Nikator 投稿日: 2004/10/23(土) 18:10
- 越の皆さんは大丈夫でしたか?越後の友人が心配だな。。
- 210 名前: TSS 投稿日: 2004/10/23(土) 18:48
- 今職場から、被害状況点検中。震度3 from 仙台
- 211 名前: 初心者 投稿日: 2004/12/02(木) 12:57
- 質問なのですが、ショパールやパテックなどは並行輸入品でも
正規品同様のメンテを受けられるのでしょうか?
LUC欲しいです。
- 212 名前: 初心者 投稿日: 2004/12/02(木) 13:00
- たびたびすいません。
LUCのムーブメントはパテックと似ていますが、パテックと関係あるのですか?
初心者でよくわからないのでどうか教えてください。
- 213 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/02(木) 13:04
初 心 者 と は 思 え な い す ご い つ っ こ み
かなり真面目に回答申し上げましょうか?
- 214 名前: 初心者 投稿日: 2004/12/02(木) 13:24
- 紛らわしくてすいません。パテックやショパールに関しては全く初心者です。
そろそろ高級なものを1本買えたらなーと真剣に思ってます。
とは言ってもやはり金額的にはLUCが精一杯ですが。
せっかくですのでムーブや国内メンテ体制、についても詳しく教えていただけませんでしょうか?
- 215 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/02(木) 16:47
- ここはショパ餅多いから何か書いてよ
- 216 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/02(木) 19:32
ショパール、、、設計者はそれぞれのムーブメントで違うのですが、大本の1.96はかなりの部分
がミシェル・パルミジャーニです。本人がそう認めてるからそうなんでしょう。「パテックと似
てる」云々ですが、パテックの人間がショパに行ったりしてるので、やむを得ないかと。でなか
ったら、いきなりあのクオリティで時計は作れなかったと思います。あくまで結果論ですが、
ショパールのLUCはパテックよりコストパフォーマンスが高くて、デキがいい。
双方それぞれに良さがあるので、比較するのはヤボですけどね。
ちなみに、あちこちで話題になってますが、ショパールなりパルミジャーニは、ジュネーブシ
ールならぬフルーリエシールなるものを作ろうとしてるようです。これまた裏にパテックがい
るんじゃないのと思ってみたり。パテックって、独立してる各社とユルーく連合を結んでるん
じゃないですかね。ロレックスにせよショパールにせよ、カラトラバ十字の影がちらちらします。
なんでそういうことをやってるか、ですが、パテックはもう他社を買収されたくないからじゃな
いでしょうかね。独立系の盟主として、各メーカーの独立を維持したいんだろうと思ってます。
メンテ体制については、オーナーが多いので、皆様何とぞよろしくお願いします。
- 217 名前: 白苺。 投稿日: 2004/12/02(木) 20:04
- ちょうど先日出た時計微吟にクオリエ・フルーリエ(ちょっとあやふや)の
件がしっかり書いてありますね。あの雑誌宣伝記事も多いけど、こういう
情報の早い所がなかなか凄いと思います。しかし年産約2000本しか
通さない規格って言うのもなかなか楽しみですね。
各社の対応モデルも載っていて面白いです。私はLUC9.96に凄く興味を
抱いております。外装が凄くいいので、中の情報がもっと知りたいです。
- 218 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/02(木) 20:07
- 補記:
1.96と3.96はジュネーブシールの有無が違います。刻印も1.96のほうがかっこいいですね。
ただ3.96はスワンネックではなく、トリオビスになってます。両者ともブレゲヒゲですね。
意匠も機械も本当に素晴らしいです。
4.96は、平ヒゲでセンターセコンドになってます。センターセコンドの仕組みは抜群に洗
練されています。さすがショパール。文字盤の意匠も、僕は4.96が好みです。メチャクチャ
好きです。現行自動巻で1本挙げろといわれればこれを挙げます。黒文字盤にWGなんて最高
すぎます。
http://www.chopard.com/worldwide/japanese/fl/1wb_luc16_1862b.jpg
昔はトリオビスにニバロックス1でしたけど、最新型の4.96はスピロフィンとアナクロンに
改善されてるはずです(確か)。持ってない人間が言うのも変ですが、LUCはなんでもかん
でもお薦めです。
- 220 名前: TSS 投稿日: 2004/12/02(木) 20:34
- 素人質問
http://img.timezone.com/img/articles/horologium631672821689171141/WindingRollerArm.jpg
ちなみに、この部品って、ジュネーブシール規約の12項には引っかかたりしないのですか?:)
実物持ってる閉口軍師に情報求む
- 221 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/02(木) 20:35
- 線バネの箇所でしたっけ?
- 222 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/02(木) 20:39
- LUCがパテよりコストパフォーマンスが良いのは禿同
しかしパテは最近宣伝上手くなったなーーーW
- 223 名前: TSS 投稿日: 2004/12/02(木) 20:42
- >>221
http://www.pp-sphere.com/exist/geneve.html
まあ、各所に文章は転がっていますが・・この部品の詳細形状が
写真だけだとあまりはっきり判らないので。:^)
- 224 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/02(木) 20:54
鋭いつっこみですね…。確かにそう思う。線バネの部分って、安いクロノの
エボーシュを避けるための条件に思ってたのですが、これを見るに合致し
ますね…。
1.96の画像を見ながらハァハァしてます…
- 226 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/02(木) 21:27
あ、パテックもアウトだ…。っていうか、やっぱりLUCって27-460をかなり
参考にしてると思いませんか?やっぱり。
http://www.horlogerie-suisse.com/poincondegeneve.htmには
"Les ressorts fils ne sont pas admis."としかありませんね…。
- 228 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/02(木) 21:33
- >>226
特に限定なしみたいですね.....謎?
from Y
- 229 名前: TSS 投稿日: 2004/12/02(木) 22:01
- と言うと、あれですかねえ。ちょっと、主観が入った基準なんでしょうか・・
某時計師の人が今や形骸化した規格だとおっしゃってた意味はこの辺にも
あるかも。時計会社としての"Honor"の一種なのかもしれませんね。
このレショーなんかは、ジュネーブスタンプ大納得なんですがね。
バネ棒も使ってなさそうですし。:) うっすそう〜ですしね。:)
http://www.bogoff.com/pocket/jpg/5511C.jpg
- 230 名前: TSS 投稿日: 2004/12/02(木) 22:03
- 棒バネの間違いす。"wire spring"の表記ですね。
- 231 名前: 初心者 投稿日: 2004/12/03(金) 08:28
- 皆様ありがとうございます。
どうかLUCお持ちの方、もし買う場合に並行物のメンテにおける差別具合を
どうかお教えください。あれだけ正規品と価格差があるとどうしても値段だけ見ると
並行物に傾いてしまいます。並行物の落とし穴はあるのでしょうか?
- 232 名前: 白苺。 投稿日: 2004/12/03(金) 09:42
- カルテ・フルーリエでしたonz
LUCのメンテ、私からもお願いします。
でも並行モノって海外直接買い付け以外に見かけます?
TTとかレクソンかな?
- 233 名前: Shirasu 投稿日: 2004/12/03(金) 12:33
- ジュネーブシールって誰が押してるんですか?
ジュネーブ市だと思い込んでいましたけど。
- 234 名前: Shirasu 投稿日: 2004/12/03(金) 12:51
- もっと言うなら、ジュネーブシールの承認過程みたいなものってどっかに
定義してあるのかな。ないんでしょうけど・・・・・・
まあ、適当、なあなあなんでしょうね・・・・・・
- 235 名前: Nika 投稿日: 2004/12/03(金) 13:15
定義してないからこそ、神秘性が高まると。。。ジュネーブシールのつく
時計は、さすがにそれなりのレベルだとは思いますが、バセロンの1400に
あることを考えれば、落ちたと思わずにはいられまへん。
最盛期のAgassizなんか、ジュネーブシールなんか相手にもしてません
でしたしねー。
- 236 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/03(金) 20:15
- LUC平行でいいんじゃない。で浮いた金でスポーツ2000買うと
- 237 名前: Nika 投稿日: 2004/12/03(金) 20:36
ごめんなさい。
正規品と並行品の扱いは本当に分かりません。
でも1.96が並行で100万きってるっていいなー。
231氏、ぜひ買ってくださいませ。。
僕は閉口軍氏に見せてもらいましたけど、
腰抜かしそうになりました。
正規品の値段でも、十分価値あると思われ。
本当の時計好きの選択かなと。
- 238 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/03(金) 21:01
- >>231
一新でも平行はメンテしてくれるのでは?
うちの1.96に限ってコメントします
正規は2年間の保証です。OHに関しても割引があると
ギャランティやメンテカードに記載あります。
あと平行はどうかわかりませんが、正規品にはLUCを
特集した小冊子のような取り扱い説明書がついてます。
一見の価値ありです。
この取説に1.96と3.96の機械の画像が掲載されていて、
結構磨きというか仕上げが違うんだなと思いました。
- 239 名前: 閉口軍 投稿日: 2004/12/03(金) 22:58
- 以前、オーバーホール代金を聞いたことがあるのですが、値段忘れてしまいました。
パテックの自動巻よりは安かったはず。手巻きと同等かそれ以下だったような気がします。
購入後6年たちますがまだオーバーホール行っていません。
精度も全く問題なく、調子もいいので。
そろそろしないと…。
HNと違い私のも正規品なのですが…。
日本の正規品には日本語のハードカバーの小冊子が付きますが、海外の正規品にはやはりその国の言語で小冊子つきます。
ただ、並行品は、省かれているかもしれません。(色々削除されるものです。取り寄せならよく頼んでおく方がよいと思います)
YG,PG,WGの3色各1860個限定なのですが、まだシリアルが600とか700番台だったような気がします。
販売開始から7年くらい経つのですが。
ムーブの製造が進まなかったためと思われます。
一時期、国内正規販売店が数店舗に限定されてしまいました。
量産のメドがたったのか現在は10数店舗になったようですが。
>>218
3.96は平ヒゲです。
>>220
その線バネは私も以前から疑問に思っています。
場所柄、構造上、板バネにするのは不可能なので許されるのかなぁという気もします。
私は正規品にするか並行品にするかは、
どうしても、正規代理店でしかオーバーホールできないもの、あるいは、正規代理店でオーバーホールした方がベターなもので、
何回オーバーホールで元を取れるかで考えています。
一新は、オーバーホールに関してはいい仕事をしていると思います。
ところでパテックのオーバーホール料金って並行、正規の差なくなったのでしょうか?
私の経験上スウォッチグループはいい印象がありません。
(TSSさんも中身入れ替えられたことがあるようですが)
- 240 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/03(金) 23:07
- 今更ながらの質問です.....
寒くなって進みが大きくなったな〜とか、逆に遅れるようになったよ。 って方います?
from Y
- 241 名前: Nika 投稿日: 2004/12/03(金) 23:24
>>239
ぁ、平ヒゲだ。。。Kayaさんが前くれたカタログを見直しました。
ありがとうございます。んーー平ヒゲなのかぁ。。
ちなみにパテックの修理、価格差をなくすだなくさないだで
もめてましたよね?最終的にどうなったんでしょうか?
>>240
進み傾向です…。
- 242 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/03(金) 23:36
- >>241
やっぱりそうですよね.....
いや、なんとなく遅れ気味の感じがして....それにパワーリザーブも短くなった様な気も....
ポケットに手を入れてるのかな....
from Y
- 243 名前: まー 投稿日: 2004/12/04(土) 00:00
- ほぼ進み傾向ですが,FP搭載のブレゲだけは夏の方が進みます。
- 244 名前: うずまき 投稿日: 2004/12/04(土) 01:00
- >>239
PPは、PPジャパンでは正規、平行ともOH料金同じです。
数年前までの割引が記載されて一新の保証書やメンテカードを
持っていけば、2割引き。OH料金自体は、PPジャパンと同じです。
個人的には、長年PPのメンテに携わってきた一新のほうが信頼
できるかなと思い(そう思う理由はいろいろありますが)、一新か
PPジャパンのどちらかにOHを頼まなければいけないときには、
一新に出してることが多いです。
余談ですが、今年の春に一新のほうに時計を預けたときに対応
してくれた、お偉いさんはLUCのビヨンしてましたよ。
- 245 名前: メカマニア 投稿日: 2004/12/04(土) 02:37
- パテックの5050ってどんな時計でしたっけ?
お馴染み福野礼一郎氏が正規で買ったらしくて今日買った氏の本に出てるんです。
記述からしてタイムトンネルに出てる5059のケースデザインが違うバージョンかなと思うんですがどうなんでしょ?
- 246 名前: 初心者 投稿日: 2004/12/04(土) 14:39
- 皆様いろいろありがとうございました。マジで欲しくなってきました。
本当は堂々と正規店で購入といきたいんですが、、、悩むところです
238様
>この取説に1.96と3.96の機械の画像が掲載されていて、
>結構磨きというか仕上げが違うんだなと思いました。
これは、どちらが良いとか悪いとか詳しく教えていただけませんか??
- 247 名前: Shirasu 投稿日: 2004/12/04(土) 15:34
- >>245
なにいいいいい!!!!!!!!!!
5050はレトログラードのパーペチュアルカレンダーで、
ダイアルはアプライドインデックス、ムーブは315ベースです。
現行で同じような時計で5059というのがありますが、それより
ぜんぜん魅力的。5050がディスコンになって、5059が出てきたって
流れだと思います。
- 248 名前: Shirasu 投稿日: 2004/12/04(土) 15:39
- あ、ケースは5050はラグからケースに流れるような
96と同じようなケースです。5059より、5050のほうがはるかに
魅力的ですね。リアルで見せてほしい。インデクスはバーインデクスと
ローマ数字の二種類がありますが、ローマ数字はレアなはずです。
(うそかも)
- 249 名前: にかとーる 投稿日: 2004/12/04(土) 18:37
- しょぱーる見ました。すごくいい。金額だけのことはある
- 250 名前: 越後屋 投稿日: 2004/12/07(火) 22:30
- 恐れ入りますが、賢人の皆様
魔界ビヨンをつかいながらおもたのですが、機械式
ならではのわかりやすい、クオーツにない機能って
なにがございますのでしょうか?
クオーツに合っても意味がないビヨン以外では
中々思い付きません。よろしくお願い致します。
- 251 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/07(火) 23:13
- かしこくないけど、マジレス。
趣味ならともかく、機能に限れば何のアドバンテージもないです…。
- 252 名前: マジレスミニッツリピーターこれだけはクオーツで× 投稿日: 2004/12/07(火) 23:23
- 白苺
- 253 名前: MM 投稿日: 2004/12/07(火) 23:59
- テンワの動き…
リラクゼーション機能です(笑)
- 254 名前: 狒々爺 投稿日: 2004/12/07(火) 23:59
- 越後屋さん、はじめまして。
厨の為、訳も解からず逝きますじゃ。
機能
手巻きが出来ますw
朝の儀式として行えば生体反応の活性化に繋がります(ウッソ〜
中から音がしますw
機能かえ〜?
一日に一分ほど狂う時計であれば、
暗算が得意になります。
さらに、姿勢差がわかりますと、
暗算プラス空間認識が得意になります。
(本来この機能はビヨンでは機械任せの筈ですが…ワシのはコレで時間合わせしますw)
ロービートの物はマジで癒されますじゃ。
- 255 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/07(火) 23:59
- フィニッシュは1.96のほうが良いな。
- 256 名前: まー 投稿日: 2004/12/08(水) 00:05
- >ワシのはコレで時間合わせします
ワラタ
- 257 名前: LOVEシャウアーhal 投稿日: 2004/12/08(水) 01:02
機械式・・・・世話をしてあげないと直ぐに止まる(死んでもメンテで復活!)
クオーツ・・・電池切れるまで勝手に動いている(死んだらメンテ部品次第!?)
実用&便利さでいえばクオーツですが機械式は主人がいないと動かない。
まぁそれこそに味があるってことでイイんですけれども(^^)
犬でいうところの自動充電アイボ(クオーツ)と寿命の長い犬(機械式)ですかねぇ。
例えが変ですなぁ...
- 258 名前: 越後屋 投稿日: 2004/12/08(水) 10:11
- もちろん実用性などというばかげたこと?を言うつもりなど
毛頭ありません。機械式を自慢するのに、値段以外に
クオーツにはないだろう?と自慢したいのでございます。
- 259 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/08(水) 12:49
- 中の人が個性的でステキ。見ていて飽きない。
つーか、催眠迷走遁走状態に陥る。
- 260 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/10(金) 00:10
- Ωのクロノを買おうかとか思いました。
皆様下の中ではどう思います?
ストーリー付けるとプロが圧勝しそうなので、「宇宙」とかのストーリー抜きで。
大体実売20マソ±5万ぐらいで選びました。
スピマスプロ
スピマスプロムーン旧
スピマスプロスヌーピー
スピマスプロ2nd復刻
スピマスプロX33
スピマスレーシング(ピゲ入りカーボンダイヤル)
シーマスクロノ
シーマスアメリカズカップクロノ
- 261 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/10(金) 00:11
- あげときます。
- 262 名前: まー 投稿日: 2004/12/10(金) 00:19
- 金額的な制約がなければコーアクシャルなんか良いかと。
上の金額帯ならプロが無難じゃないのかなぁ?
- 263 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/10(金) 00:21
- コーアクシャルクロノって防水も控えめだし、
線が細くありませんか?
- 264 名前: Nika 投稿日: 2004/12/10(金) 00:42
- 僕はただの3570が好きなんです。ただの身びいきでしかないけど、3570マンセー。
スピマスって、傷つくほどかっこよくなる時計じゃないですか。こんな時計は滅多にない。
よく使い込まれたスピマスって、値段とかブランドではなく、本当に心を打ちます。
おじゃるさんが「フツーのスピマスがよし」とアドバイス下されましたが、氏を
してそう言わしめる時計は、本当に非凡です。
TSS師も軟弱者さんも、それぞれスピマスにすごく深いエピソードをお持ちなんです。
「エッセイスレ」をぜひご覧くださいませ。なんていうのかなあ、これは言葉に
できません。
タダのスピマスって、こんなつき合い方ができるから素敵ですね。宇宙のストーリー
なんていりません〜。
- 265 名前: Nika 投稿日: 2004/12/10(金) 14:12
- 補足。
ある作家が「結婚する前は相手の美点がよく分かった。しかし結婚して
からは相手の欠点しか目につかない」ってニュアンスで書いてますた。
この人は、不幸な結婚をしただけですから、決して幸せな家庭生活の参
考にはなりません。ただこの言葉は、普段使いの時計を選ぶ上で、とて
も重要なことを示唆してます。
普段使い用として、自分が大好きな時計を買ったとしましょう。でも、
なぜか普段使いをしなくなる。普段使うのは、どうでもいい一本になっ
てしまう。僕が好例ですね。
買う時は、結婚前と同じで、相手の美点ばかりに目がいってしまいます。
だから何でもOK。でもその時計と毎日つき合えるかは、消去法で決まって
しまう。つまり好きな時計というよりも、自分にとって欠点の少ない時計が、
必然的に普段使いの一本になってしまう。どんなに気に入って買っても、例え
ば大きくて重すぎる時計、逆に小さくて軽すぎる時計が普段使いにならない
のも、これが理由じゃないかと。
オメガは飛び抜けた美点を持ってません。でも欠点が少ないから、消去法
で選んでも必ず残るんです。つまり、どれを選んでも普段使いになる。
上記の時計は、どれもお薦めです。
- 266 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/11(土) 00:41
- と、女性関係に縁のない僕が言っても説得力なし☆
余談ですが、ここの皆さんは愛妻家が多くて、とても素晴らしいっす。
62女史は、そういう愛妻家の皆さんの意見を聞かれるとますます楽しい
かと。
- 267 名前: 初心者 投稿日: 2004/12/17(金) 09:25
- LUCのカタログもらってきました!1.96WG超欲すぃー!
どころでLUCって普通の尾錠なんですね。
皆さんはフォールディング派ですか?普通の尾錠派ですか?
WGのフォールディングバックル高そう((((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 268 名前: えちぜんや 投稿日: 2004/12/17(金) 10:31
- オメガのクロノが出ていたので便乗で質問です。宇宙っていうと手巻き、というイメージなのですが、自動巻のローターの巻き上げって、
どのくらいの重力(地上の何分の1とか)くらいまで有効に巻き上げられるのでしょうか。
- 269 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/17(金) 11:39
- 重力なくても慣性で巻かれないかな?
- 270 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/17(金) 16:53
1.96買いましょう…。衝動買いされた方もいましたしねっ。僕は買えない
から見てるだけ〜。僕はフォールディングバックル好きなんですが、
出来がイイモノ少ないですよね。。IWCのはよくできてますが。ショパール
にあるのかどうかは、分かりませぬ…。でもあっても高いんだろうなあ…。
買いに行くならおつき合いしますぜ。
>>268
んーわかりません…。申し訳ないっす。でも。269さんの仰るように
慣性で巻かれるんじゃないかと。
- 271 名前: まー 投稿日: 2004/12/17(金) 18:24
- 慣性だけでは追いつかないでしょうね(笑)
宇宙だとクォーツの方が信頼できそうですが・・・・
- 272 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/17(金) 19:03
- 電磁線とか温度差とかがクオーツヤバゲだったかと。
空間使用できるのは今でもスピマスプロだけですよね。
- 273 名前: アン1 投稿日: 2004/12/17(金) 21:13
- 職場のアシスタント(サーチャー)のお話。
私より年上で二児の母なのですが、たまたまコンステ564
を着けていたので「良い時計をお持ちですね。」と話しかけました。
お父上の形見で、時計にも興味があるようなので少し蘊蓄を語りました。
当時は本当に時計の知識は殆ど無い様子でした。
その後、それが縁だったのか彼女は腕時計のサーチに配属されました。
過去の資料から「この時計凄くステキなんですけど・・・」と見せてくれたのは
JLCの中3針!!「コレは激しく高価ですよ!!」とJLCについて
少し蘊蓄を語りました。その後も仕事上の問題&プライベートで時計の話題
が上るようになりました。そんな事が2年程・・・・
先月、「ユンハンスの復刻って何処で売ってますか?」と言われて
こりゃまたディープなモンを探したなと。NOMOSじゃダメ?と言ったら
ダメだそうです。あと「え〜っと、古い機械を新しいケースにデザインしている
あれ何でしたっけ・・?」。「それって、ダービー&シャルデブランの事?」
「そう、そう、それ!!実物って何処でみれます?」って2年でダビシャルカヨ・・・・
まぁ、ウチのサーチャーはほぼ全員美大か美術史か教育美術出身なので
モノを見る目は一般の人よりは違う素養があるとはいえ、末恐ろしいです。
素敵な家庭を守りながら、程々に時計を楽しんで下さい。
- 274 名前: アン1 投稿日: 2004/12/17(金) 21:14
- すんません、スレを誤爆しました。
- 275 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/17(金) 22:40
- くそぅ、うらやましがらせおって。
- 276 名前: タロウ? 投稿日: 2004/12/18(土) 00:30
- >>271
でも、Sinnの142は宇宙に行ってますよね?(ステーション内だけの使用と思いますが)
手巻きしてたのかな??
- 277 名前: まー 投稿日: 2004/12/18(土) 00:57
- >>276
どうなんでしょう?
それより疑問なのは調整ですね。
姿勢差は無いでしょうけど,テンプの荷重も懸らない訳ですから。
- 278 名前: えちぜんや 投稿日: 2004/12/18(土) 10:19
- ブラの旧コスモノートもいってますし、FORTISでもロシアで飛んだとかかれているねもありますね。
スピマスX33もシャトル乗員の個人所有でとんだと雑誌でみた記憶があります。
なさのテストは
・70℃の室温で48時間
・93℃で30分
・氷点下18℃で48時間 私が旭川に住んでたときもちゃんと動いていた
・相対湿度95%で連続240時間
・衝撃6方向から40G はめてる人が先に壊れる
・5Hzから2,000Hzの振動
・333秒間に1Gから7.25Gまでの加速度
これらの条件を加えた後で日差で5秒以内の精度だそうでGのかけかたをみると
自動巻のローターがもげそうな気がします。まー師のいわれる調整のことはぜんぜん考えていませんでした。
衝撃にはつよいが無重力での精度はわからない、ですね。
姿勢差の影響がないと思われる宇宙ではビヨンも実力をはっきすることなく(?)むなしく回るかもしれません。
魔界ビヨン、遅れての注文をうけていただきありがとうございました。地上で重力の影響をうけている私にとってはとても待ちどうしいです。
- 280 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/18(土) 13:11
- 追
宇宙船の中で...となると一番心配のが、パワーリザーブの残量ではないのかな....と
気付いたら止まってました....なんて洒落にならないですよね....
手巻の場合はこれ以上巻けないとか、感触でフルに巻き上がった状態がわかりますけど自動巻きだと.....
だったらパワーリザーのメータを付ければいいジャンって事になりますけど、不思議と付いてないですよね?
私は付いていたほうがベターだと思うんですけどね....もっとも、部品数が増えることによる故障率の増加&文字盤の視認性
などの問題が生じる可能性はありますけど.....
マリンクロノメータは巻き上げる時刻が決まっていた(これは歩度を安定させる目的もありますけど)
NASAでも決まっているのでは?と思います.....だれか知りませんか?
from Y
- 281 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/18(土) 13:21
- >>278
えちぜんやさん
40Gって大した衝撃ではないです。
例えば、時計を落とした場合の衝撃は5000Gです。
拍手で100Gとのことです。
http://www.tokunaga.ne.jp/doc/kikaku/list.html
http://www.tokunaga.ne.jp/doc/kikaku/06.html
V=αt
(Vは速度(m/s) αは加速度(m/s^2) tは時間(s))
ですから、落下した場合の様に短時間で停止する場合は加速度(G)は大きくなります。
問題は継続時間ですよね....
上記のサイトの例にもありますけど、ゴルフとか野球の方が辛いと思います。
from Y
- 282 名前: えちぜんや 投稿日: 2004/12/18(土) 22:13
- >>279,280,281
ありがとうございます。TimeZoneの記述を早速読んでみました。重力による自然な巻き上げがなくとも
ローターをまわすような運動を加えればよいわけですね。
私のスピマスプロ、高校生の自転車の籠と接触して風防にひびが入りましたが、
あれもかなりのGがかかっていたんだと納得いたいました。
この掲示板はほんと奥が深いです。感謝です。
- 283 名前: タロウ? 投稿日: 2004/12/18(土) 23:25
- >>Yさん
なるほど。慣性の方が重要と。
確かに言われてみれば、フル巻き上げ状態でローターを上にして回転しなくても
振ると回転しますもんね。勉強になりました。
- 284 名前: SIG 投稿日: 2004/12/18(土) 23:45
- 某スピマス本で打ち上げ前にゼンマイを巻く飛行士の写真がありますた。
巻き上げのタイミングは管理されていないような感じでしたね。
- 285 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/19(日) 10:49
- 追
http://www.orbita.net/pages/17100.htm
これってオービタの時計毎の設定なんですけど、巻上げ効率の良いと言われているJLCの975は1100と他より回転数の設定が多いんですよね。
IWCのcal85系も同じでETA2894が650回に対して800回....
全部は見てませんけど、これを見ても重力でロータを廻すのと腕に着けた時とは違うんじゃないのかな?と思います。
http://www.orbita.net/pages/17000.htm
に説明がありますけど、面白そうですよ。
from Y
- 286 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/12/19(日) 14:56
- >>279
>実体験としては、時計を水平にして回転運動させるとロータが廻っていると思います。
試しに時計を水平に置いて、回転運動を加えてみましたが、片方向巻上げの場合は空回
りの方向のみ動き、両方向の場合は殆ど動きません。
それとも、非常に巻き上げ効率が良い時計の場合は、これでも巻けるんでしょうか??
その他、水平な状態で往復運動(ミニカーに載せて、ブーンブーン(笑))等を行いまし
たが、同様に殆ど回転しません。
>それと、フルに巻き上がった状態だと、時計を回転させてロータを上にしても、
>回転してこないことがあります。でも、振ると回転しますよね....
これも、重力+慣性の相乗効果による物と推測しています。
慣性だけでも、スポーツや拍手のような激しい動きを行った場合なら巻き上がるとは
思いますが、そのような動きが日常に有るかというのは疑問です。
宇宙船内でのクルーの腕の動きがどの程度かは分かりませんが、自動巻きで巻き上げ
は殆ど期待できないかと思います。
自動巻きというのは、元々腕に装着した状態での姿勢変化で、錘が落ちる事を前提に
設計していると思います。
自動巻上げ装置なんかはそれを利用していますし、錘に比重の重い金属を使うのもその
為では?
逆に錘が重ければ、慣性での巻き上げを前提にすると不利になりませんか?
- 287 名前: TSS 投稿日: 2004/12/19(日) 15:46
- 私もバカボンババさんの仰るのと同じように思います。
- 288 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/19(日) 19:08
- バカボンパパさん
以前に時計板のスピードマスタースレで話題になったんで試した事があるんですけど、
一方向巻きを水平に動かした場合(既述ですが、回転運動で、直線運動じゃないです)については、L5100の場合は
結構、回転しました。それとJLCの975については店頭で、ですけど、やはり両方向ともにスムーズでしたよ。
シチズンのJetロータ(両方ですが)とかJLCの889なんてうるさい系もヒュンヒュンと鳴ってます。
それと錘の重さですが.....重いほうが慣性力(慣性エネルギー)は上がりますよ.....
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E6%80%A7%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
>自動巻きというのは、元々腕に装着した状態での姿勢変化で、錘が落ちる事を前提に
設計していると思います。
これはどうなんでしょ?タグホイヤーのV4みたいに錘が上下する自動巻きもあります。
http://www.webcg.net/WEBCG/essays/kakudai/wwwebcg/13/02.html
ちなみにあの錘が上下する自動巻きってV4が最初ではなく、昔にもありました。
爪で巻き上げる面白い構造ですよ。PIERCEって時計でなかひろさんのHPで紹介されてます。
いずれも腕の振り方向と平行に錘が動く構造で、腕を振った時の慣性力の方向と同じですよね?
バンパー式なんかもどうなんでしょ?
持ってないので????ですけど、あれって慣性力があるから錘が大きく振れてスプリングにぶつかるんですよね?
なお、重力だけで巻き上がるとは考えてはいらっしゃらないと思いますが、重力だけだとどうなんでしょ?
腕の振りって120度位ですよね? 3回振って360度。
オービタの資料にありますけど、800回転位必要だとすると2400振りしなくちゃいけない....
これって非常に効率が悪いと思いませんか?
7Sはラジオ体操で1/3位(だったかな?)は巻き上がるって読んだ記憶がありますが、慣性力がないとこうはならないと思いますよ。
やっぱり慣性力の方が支配的ではないでしょうか?
もっとも、宇宙船内でラジオ体操が出来るとは思いませんが.....
なお、WOSTEP本によると、単位は不明ですが、人間の行動による巻上げ率は
1)寝ているとき 1.2
2)運転中 3.4
3)歩く 8
4)朝食 13
5)朝の洗顔 19(Moring wash....歯磨きかな?)
6)手洗い 41
7)ヘアメーク 63(Dressingってヘアメークですよね?)
8)コートの脱ぐ着る 92
だそうです。
from Y
- 289 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/19(日) 19:31
- 追
昔、キネッテックスのCMで ”ノックするだけで発電する” ってありましたけど、
あれも慣性力の一例では?と思います。
from Y
- 290 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/12/19(日) 23:19
- >>288
レマニア5100の場合は、片方向巻上げなんで良く回るでしょうね、7750で
試した場合もそうでした、ただし空回りの方向だけですが。
先に試したのが、中国製ムーブだったんで、今度はJLC920(ウチで一番効率
良さそうなの)で試したところ、こちらは多少は回りますね。
ただ、同じ労力を使うなら、水平より垂直の方が遥かに楽に動かせます。
これだけでも慣性よりも重力の方が重要だと感じるのですが。
>それと錘の重さですが.....重いほうが慣性力(慣性エネルギー)は上がりますよ.....
一旦動き出してしまえばそうですが、その分動き出すのに大きな力が必要になりますね。
>なお、重力だけで巻き上がるとは考えてはいらっしゃらないと思いますが、重力だけだ
>とどうなんでしょ?
いや、私は殆ど重力だけでもOKだと考えています。
振りっていうのが、どのくらいの事を指しているのかが良く分かりませんが、
たとえば手首を返すだけでも錘の位置は変わります、重力を利用すれば、これだけで
180度近い回転になりますよね。
自動巻きの時計って、1日着けただけではフルに巻き上がらない事が多く、感覚的
にはパワリザ24時間くらいにならないですか?
フル巻上げが800回転として、1日10時間使用でその半分巻上がるとすると、
1時間で40回転、それくらいは可能じゃないのかな?
>なお、WOSTEP本によると、単位は不明ですが、人間の行動による巻上げ率は
私には、「どの行動が時計の姿勢を変え易いか」という指標に見えるのですが。
ラジオ体操くらいになると、確かに慣性も加わってるかもしれませんね。
あと、ノックや拍手などは、手が何かにぶつかった時点で運動エネルギーが0に
なっているので、普通の動きとは力の掛かり具合が全く違うと思います。
人間の動きは意識せずとも、ゆっくりと加速しながら動き始め、止まる時も
ゆっくりと止まりますので、慣性が効率的に掛かり難いです。
車に例えると、高速度から普通にブレーキを踏んでも、助手席に置いた荷物は
動きませんが、低速度からでも急ブレーキを掛けると動きますね。
更に事故った時には。。。
バンパーに関しては確かに水平でも良く動きますね、こちらは慣性がメイン
なのかもしれません。
錘の行動が制限されるので、そこで運動エネルギーを止める事が出来て、
慣性を効率良く使う事が出来るのかな?
- 291 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/19(日) 23:53
- >>290
バカボンパパさん
う〜ん、そう言われると.....
上手く説明出来ませんが、錘が先端についた紐を持って歩いたイメージなんですけどね。
この時の錘の動き....
似た感じだとカバンをブラブラさせているとか.....
スーパーのビニール袋をブラブラさせているとか.....
水の入ったバケツを回転させても水は落ちてこないというか....
腕が定速運動(定角速度かな?)している時は腕と紐、カバン、ビニール袋ってほぼ一直線ですよね....こんなイメージです。
from Y
- 292 名前: タロウ? 投稿日: 2004/12/20(月) 00:08
- 僕も手持ちので、ゆっくり動かして水平巻き実験。
レマ5100とかは、確かに空回り方向に回ることが多いですけど、音を聞く限り
巻き上げ方向にも多少は回っているみたいです。
中国産、ファイブ、ETA2892は、普通に巻き上げてるようです。
昔のSinnのカタログを見ると「宇宙開発史上初めて大気圏外に飛び出した
自動巻クロノグラフ」「宇宙においても何ひとつ支障なく活躍」と記述が
ありますから、実際には問題なかったのでは?
慣性も普段実感している以上に強いと思います。水を張ったコップなど
ゆっくり運んでも左右に水がチャプチャプいってこぼれますし・・。
自動巻きを水平に動かすって、これに近い状態ではないかと。
少しの移動でも左右にローターがユラユラ。
- 293 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/12/20(月) 01:12
- >>291
なるほど、やっとYさんの言う回転運動というのが分かったような。
上手く遠心力を利用できるようにスナップを効かせて動かすと、確かに回転しますね。
私は時計自体を回転させるように動かしていましたが、これだとなかなか動きませんので、
往復運動や純粋な回転運動では、なかなか錘が動かない事を考えると、遠心力+慣性で
動いているという事ですよね。
往復運動でも、時計を少し傾けると水平時よりもかなり動きが良くなるんですが、
これは慣性+重力で動いているという事かと。
作用/反作用で、錘を動かすには慣性重力や遠心力などのキッカケが必要という事かな?
そうなると、慣性での巻き上げも、重力が無いとかなり効率が落ちるという事になるの
では?
>>292
水だと摩擦殆ど無視できるし、勿論ゼンマイを巻き上げる必要も無いですから。
ローターも、空回りなら簡単に回るのと同様に、少ない力で影響を受けているのかと。
- 294 名前: 名無しさん@揉んでーる銀座 投稿日: 2004/12/20(月) 01:13
- 諸先生方に再び質問です。
・・・ほんとは、雑談・質問スレにしようと思ったのですが薀蓄禁止ってあったもので。
やっぱり薀蓄も賜りたいな〜とw。
雑誌や掲示板などで「オールドロンジン」「オールドモバード」は良かったというのを目にします。
オールドロンジンが良かったというのは、少しは聞いたことがあるのですが、
モバードというとあのミュージアムウオッチのイメージしかないのです。
現行のロンジンやモバードを見る限り、ちょっと疑問符が出てくるのです。
たとえば昔のパテックなどはそれこそ価格も飛びぬけてますけれど、質も最高だと聞いております。
わたしはまだ見たことがないのですが、オールドモバードはそんなに良かったのですか?
- 295 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/12/20(月) 01:23
- 追加。
バンパーだと水平に置いての往復運動でも結構動くのは、作用/反作用のキッカケ
を自分で作る事が出来るからなのではないかな?
全回転がバンパーより優れている点という視点で考えると、やはり重力の利用に
行くような気がするんですが。
- 296 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/20(月) 16:03
- >>294
諸先生方はやめてください、マジでっ(笑)
うんうん、僕も294さんと同じ疑問を持ったんですよ。「昔のモバードって
そんなによかったんかいな?」と。現行モバードは死んでますしねえ。
結論:確かにいいんですよねーー。地味なんだけど、仕上げも丁寧だし、
時計師さんに聞いても悪い評判がない。飛び抜けて良くはないけど、
地味でしっかりしてる機械だなという印象を持ってます。でもね、値段
結構高いので、買うならオメガの30mm行っちゃいましょう!
なぜなんでしょうかね?294さんも仰るとおり、ロンジンも昔のモノは
圧倒的にモノがいいですよね…。
- 297 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/20(月) 20:34
- 小ネタ モバドはドグラマグラ作中でも名前が出てくる
- 298 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/20(月) 22:13
- モバードはKoreo氏が詳しいと思いました。
つーか、Koreo氏のコレクションはハミルトン他、そのメーカの最盛期の時計が中心と思います...
あ、オイラみたいなダボはぜはダメポン^^;;
Mr.Koreo
貴兄の写真集にモバードがあったと思いますが.....記憶違いですか?
パカボンパパさん
時計を裏返して腕に着けて実験中です。
なんか時計によって異なる予感も......例えば音のうるさいJetロータで試すと、腕を振っている最中は音がしないで、
腕を停止させた時に、シャーって独特の音がします。
今日は数少ない裏スケのゼニスのエリートを着けてたんですが、これは腕の動きに伴ってロータがゆっくりと回転。
腕が止まった時に、ローターがひゅ〜んって感じです。
ただし、ゼンマイの巻き状態に依存するみたいです。
もしかしたら、ゼンマイの巻けていない、つまり、ロータにとっては低い負荷の時は重力で....
次第に巻き上がっていって、負荷が大きくなると重力だけでは辛くなって来て、慣性力が必要になる....
で、片方巻きのL5100ですが、腕に着けてるとそうでもないですけど....
ワインダー(MTE製の4本タイプ)だと止まっちゃうんですよね....
キネティックスのマニュアル見つけました。
http://www.boley.de/pbilder/explosion/SEIKO%5CSEIKO5M22A%265M23A%2Epdf
この最後のP.10に電圧をチェックする時の発電方法が紹介されているんですが....
手首を利かせて、1秒に1.5回位の速度で100回振れと.....
満充電にするには800回振れと.....セイコーの検査の人は腱鞘炎になるんじゃないかな...
他にも7Sとの図面もありました。クォーツスレにリンクがあるので、ご参考まで!
from Y
- 299 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/21(火) 02:08
- >>294
補足です〜。
モバードって、カーヴェックスの元祖「ポリプラン」(1912年)を作ったり、
トラベルウォッチの「エルメト」(1926年)を作ったりしてますよね。
デザインと文字盤の仕上げがとにかくいいという印象を持ってます。カレンダー
付きの自動巻、カレンドマチックなぞもそうですね。
往年のモバードの文字盤を手掛けてたのどこだったかなあ…。どっかと一緒と
いう話は聞いたことあるんですが、どこだか忘れました(笑)とにかく枯れ方
は綺麗です。比較的早い時期に防水ケースに取り組んでたってのもあるでしょ
うが。
あと、モバードはムーブの種類がとにかく多い。ユニバーサルと連携したクロ
ノグラフ(このあたりはパカババさんほかクロノ系の皆さんがご存じでしょう)
もそうだし、キングマチックも、あの自動巻機構はそっくりエルプリの原型だ
ったりします。自動巻の設計の話になっちまいますが、スイッチングロッカー
を最後まで使ったモバードは偉い、というか高級メーカーの中に分類していい
と思います。
ともあれ、種類が多いから集める愉しさがある。それがモバードの良さじゃない
かなと思ってまふ。
- 300 名前: アルコル 投稿日: 2004/12/21(火) 18:21
- そういえば一昔前リーゾナブルな値段でオシャレな時計を探してた
ことを思い出した
モバードとブローバの二大巨頭という感じだったけど、後者はどこ
いったんかな、モバードは近代美術館で死蔵されたりして
- 301 名前: Koreo 投稿日: 2004/12/21(火) 18:51
- >298
Cal.7743さん、すんません、全く詳しくないのです(爆)。ただ好きなだけです。
(大爆)。
でもどこかにも書いたけど私の腕時計系はほぼ全滅の状態(激爆)ですので、参
考になるようなブツは手元にありません。ロンジンとかミネルバとかそれなりに持
ってたのですが、皆、懐中に消えてしまいました(笑)。モバードと比べると機械
としてはロンジンの方が評価が高い感じ。でも文字盤のデザインとかスクリューバ
ックケースの厚みなんかでは、オールドモバード・クロノグラフの方が私は好みな
んですが。
リダンされてないブレゲ数字の二つ目(Cal90M?)、防水クロノなんか、今で
も、欲しいのですが、なかなか見つかりません(笑)。あってもすぐコレクターが
買ってしまうようです。
あと腕時計のクロノメータ本にあった手巻きの21J(記憶では)、ついぞ見た
ことありません。これもあったら是非、欲しいっす。あああ、まだ腕時計に未練が。
- 302 名前: Koreo 投稿日: 2004/12/21(火) 21:56
- 何度も掲載でスマソ
http://www.photohighway.co.jp/tp/25_d.asp?pos=9&key=649.332021&un=67356&m=0&pos0=1&type=25&speed=3000&show=0&cnt=5048
う〜ん、他人に受けるまともな時計はこれと、トーションぐらいですね。
残りは、完全普段使いの・日付仕様系バセロン、ロレ(爆)、インター。
あとはマニアック系アメリカ時計です。寂しい........。
- 303 名前: パカポンババ 投稿日: 2004/12/22(水) 00:11
- >>294
モバードは飛びぬけて高級という訳では無いですが、技術力には定評が有り、
かつデザインセンスも優れていたというイメージが有ります。
クロノグラフ、トリカレムーン、ハーフロータ自動巻き、フルロータ自動巻き、
10振動、の全てを自社生産した唯一のメーカーというだけでも萌えませんか?(笑)
エルプリは、旧モバードと旧ユニバーサル(マーテル)の合作というのも定説ですね。
そういや、あのアラームエルメトのムーブって、自社なのかな?
>>298
色々考えてみましたが、自動巻きにおける 重力/慣性 の重要度は、各ムーブの
設計で決めているのかもしれませんね。
ドレス系は重力、スポーツ系は慣性重視とか。
ただ、慣性重視の場合でも、やはり重力によるキッカケ作りは必要だと思います。
この辺り、物理の強い方に検証して欲しいですね。
- 304 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/22(水) 00:44
- >>303
慣性力でどの位の巻上げられるのか?はロータ受け、自動巻きの切り替え車などの摩擦を無視(って、これが大きいのでしょうね....)
すれば、単にロータの持つエネルギー(運動エネルギーと位置エネルギー)
ゼンマイのエネルギに置き換わるって事で計算出来ると思います。
mは質量、vは速度m/s、hはロータが落下する高さ(m)、gは重力加速度とした時に
運動エネルギーは1/2m×v^2......回転体だと違うかな.....
位置エネルギーはmgh
∴mgh+1/2m×v^2......でも、腕の運動の場合はhが刻々と変化するから、微分しなくてはいけないのかな....
運動エネルギーと位置エネルギーの対比なら1/2V^2とghを対比すればok?
....ホント、理論物理学の先生はいないかな.....
あ、そうだ!
Dr.DS!!! ROMっていたら、母校の先生に聞いてみてください!
from Y
- 305 名前: chronoism 投稿日: 2004/12/22(水) 01:06
- モバードは、文字盤デザインが良いの多いですよねぇ。
ブレゲ全数字アプライド+ツートン文字盤が好きです。
もちろんクロノも最高ですが、手巻き系機械のブリッジが
必ず「M字型」なのもイイ感じです。
欲しいけど、相場高いので縁がないのが悲しいなぁ。。。
- 306 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/22(水) 01:09
- 大都市統計協議会っていうのがあるらしいよ。
www.city.yokohama.jp/me/stat/daitoshi/tel.html
これにして新スレ立てたら?
- 307 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/22(水) 01:52
- い、板違いでは…
- 308 名前: えちぜんや 投稿日: 2004/12/22(水) 10:28
- Y様、バがボンパパ様
自動巻きが無重力で巻き上げられるのかって、気軽に質問したつもりでしたが、高校時代にも物理をさぼった私としては、皆様の議論を「ああこんな式もあった」、
という感じで読んでおります。奥が深いです。
雲上のパテ、ショパールなんかの径の小さいローターをみる(私は持っていません)と、地上ではローターの回転にかかる摩擦が小さければ錘の重さではなく慣性力で回るのかなという気がします。
テレビどみかける、シャトルの船内で結構重さのあるものがクルクル回転しながら浮いているのをみると、
「はっする」や「チョップ」のような運動の終わりで制動がきいているような運動や、スナップのきいたような腕のふりでローターが回転し始めるためのエネルギーがが与えられれば、
ローターはある程度クルクル回る=巻き上がる ように思えてきました。
- 309 名前: Koreo 投稿日: 2004/12/22(水) 17:52
- Cal.7743=Yさん、失礼しました。Cal.だけ見て書き込んだので、
見知らぬ人への書き込み風になってました。申し訳ない。
- 310 名前: 狒々爺 投稿日: 2004/12/22(水) 22:56
- まだ、宇宙祭りみたいじゃの〜
ローターは一回転でどれだけ香箱を動かすかで抵抗が決まりそうじゃの〜
ま〜アストロノーツは一日に有る程度の運動を義務付けがあるから、船外活動用の
ベルクロで足に時計巻き付けて置けばなんとかなるじゃろうの〜
ワシはそれより油が気に成ってならんのじゃ。
船外活動時にケースの中が真空になったらどうなんじゃろ?油沸騰するんかの?
ワシはコーアクシャル、ディアパル万歳じゃがの〜
- 311 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/22(水) 23:10
- 狒々爺さん
真空と沸騰が結びつきませんが.....油って表面張力で張り付いているとおもうんですけど.....
もっとも、慣性力の大きすぎる運動をすると....宇宙飛行士がタチコマ状態...これってどうなんですかね〜
それとダイヤパル...あれっていずこえへ?
えちぜんやさん
マイクロロータ.....全く頭に無かったです.....どうなんでしょうね.....
ガラ・ポールルータがあるんで試してみますね。
そういえば、オービタのどれかのタイプはマイクロロータは不可ってなっているけどなぜ?なんでしょうね?
from Y
- 312 名前: 狒々爺 投稿日: 2004/12/22(水) 23:17
- あ〜ぁ〜Yさんはじめますて〜(かな?)
真空中での表面張力ってどうなんですかの〜ワシ解からんのです。
それと、船外の気温差(マジ直射日光から日陰まで)油は絶えられるんかの〜
オイルレス基本かと思うたんじゃがドウなんですかの〜
- 313 名前: タロウ? 投稿日: 2004/12/22(水) 23:59
- 空気のある場所でオイルレスがOKでも、真空だと稼働部の「部品と部品」
の間に「空気の層」が出来ないので、密着してしまい動かなくなるコトが
あるとかで、真空でオイルレスは無理とか、昔本で読んだ記憶が。
大気中のオイルレスは、空気がオイルの代わりをしているんだとか。(本当か?)
でも、減圧すると沸点下がるから確かにオイルが早く切れそうな気がしますね。
- 314 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/23(木) 00:29
- 表面張力は、空気の分が差し引かれますが、真空でもたいしてかわりなく働きます。
真空と沸騰の関係は、まぁ、あれだ、富士山の頂上だとお湯が100℃未満でも沸騰するのと同じで、
真空では沸点が顕著に低下するので、オイルの蒸散が促進されることが不安であるということですよね?
オイルが劣化するのは、主に酸化が原因のような気がします。だから真空ならそれほど問題ないんじゃないでしょーか。
例のウォルサムの「驚異の真空時計」あたり、どうだったんでしょうね。
ていうかディアパルは、宇宙での船外活動用のオイルレステクノロジーに基づいた技術だった記憶があるのでなんだやっぱり宇宙でオイルってヤバいんじゃん。
ちなみにDiapal搭載モデルは、普通に売ってます。高いですが。
マイクロローターは、小さいぶん、慣性モーメントが小さくなるので、無重力だとイマイチなんじゃないでしょーか。
つまり、宇宙にいくときはポレ。これ最強。
- 315 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/23(木) 00:38
>>314氏に質問!!!!Diapalは興味津々なんですが、情報源が少ない
ので、知りたいこと色々あるんです。皆様、脱線は申し訳なし。
Diapalは、そもそも爪石にダイアを使うはずだったんですよね?
(いきなりあやふや)ところがガンギ車に超硬化加工を施すことで、
オイルレスにしてしまった。そういう認識で合ってますでしょうか?
ちなみにDiapalって、既存品の中にも混ざり込んでるんですよね?
756を買って、Diapalモデルであればアタリ!ってゲームやってみたい
気持ち☆
ちなみに宇宙ではポレ最強、これ納得。19石が最強です。
- 316 名前: 314 投稿日: 2004/12/23(木) 01:09
- 1. Sinnの公式な説明ではそうです。ダイアモンドパレット、略してDiapal。
http://www.koyanagi-tokei.com/sspe/2003Basel_travel_notes03.htm
でも真実は誰にもわからない。誰にもわからないなんてすごすぎる。
ていうかそんなに詳しいことは知りませんです。もうしわけない。
2. Diapalは、現在は正式モデルが756系で存在します。
http://www.rakuten.co.jp/ib/496265/523091/743364/
Diapalロシアンルーレットは、いまの出荷分ではむずかしいかも…?
たしか、2003年に世界で200本、と聞いた記憶があります。
http://www.h3.dion.ne.jp/~sinn156/ga5/koyanagi.html
3. ポレさいきょう ヽ( `Д´)ノ<ハラショー!
- 317 名前: P馬場 投稿日: 2004/12/23(木) 01:37
- 宇宙に逝ったポレは23石の方じゃないのかな?
まぁ、宇宙では自動巻きでも手で巻けという事で。
- 318 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/23(木) 09:46
- う、私は爪石のオイルより軸受けのオイルの心配をしてました。
ダイヤパルもコーアキシャルもパレットとガンギの磨耗は低減出来ても軸受けは厳しいのかな〜と思った次第。
ダイヤパルは金属(粉末冶金かな?)にオイルを含浸させるのか...だったらアンクルもこれで作れば...ってダメでしょうか?
なお、普通の時計店にOVHに出したら....あぼーんされそうですね。
from Y
- 319 名前: タロウ? 投稿日: 2004/12/23(木) 14:05
- 「大気中のオイルレス」と「真空中のオイルレス」技術はまったくの別物なんですね。
自分が読んだ「オイルレスはダメ」ってのは大気中の技術は通用しないってコトだったのか…。
(知らないコトだらけだなぁ。)
- 321 名前: Nika 投稿日: 2004/12/24(金) 21:03
- >>320
RIMOさん、メールくださいにゃー
- 322 名前: RIMO 投稿日: 2004/12/24(金) 21:24
- >>321
アドレスがわかりません。どこから行けばよろしいですか?
- 323 名前: Nika 投稿日: 2004/12/24(金) 21:25
- メアド覧をどうぞ。
- 324 名前: Nika 投稿日: 2004/12/24(金) 21:51
- >>314,318
あ、ありがとうございます。Diapalのロシアンルーレット、世界に200本
ですかぁ(笑)確率的にはきつそうだなあ。買って中開けたいところ
ですが。Diapalの技術については、Sinnのサイトを見てみますか…。
>>317
う、セコンダ19石と混同してました、、ご指摘ありがとうございます。
- 325 名前: 狒々爺 投稿日: 2004/12/24(金) 23:00
- 確かsinn6000系に密かに積んでたんじゃよな〜?
>319
「大気中のオイルレス」と「真空中のオイルレス」どちらもクリアせんと
スペースシップでは生き残れんのじゃろーの〜。
船外活動、オイルレスストップウォッチ最強かとw
- 326 名前: Nika 投稿日: 2004/12/24(金) 23:00
- 謎のDiapalについて。僕も今はじめて概要を理解しますた。。。
http://www.sinn-uhren.de/LEXIKON/technologie.htm
“Sinn-Innovation an der Schweizer Ankerhemmung”
ドイツ語を英訳したモノを読み解いたので、誤解があるかもしれませんが、
・ガンギ車とアンクルの間に「一切」油を使わないのがDiapal
・油の変性を避けることができ、また抵抗をスムーズにできる
・“modern space technology”らしい
・グリュシデュールとニヴァロックスのような関係であるそうです、謎。
・ともあれ、アンクルの素材とガンギ車の素材と、その組み合わせに鍵が
あるようですがナイショだそうです。
私見1:スチールのガンギ車に、プラズマ照射かなんか(いろいろ技法
がある:日本が一番進んでいる。シチズンのケースなんかも確かコレ?)で
炭素を含浸させただけじゃないんですかね?これやれば、理屈上はHv1200
とか簡単にできちゃいますもんね。
私見2:オイルレスに近づいた例として、ダニエルズ博士の「コーアクシャ
ル」を例に挙げてますが、コーアクシャルの偉大さは、オイルレスだけに
とどまらない。。。うーむ、Sinn本社に指摘したい気分。
- 327 名前: 栗芯 投稿日: 2004/12/25(土) 00:14
- グリシンって持ってる方いらっしゃいます?
ミーハーで恥ずかしいんですがエアマンが欲しいと思ってるんです。
現行はエタベースみたいだし、オールドのエアマンがいいかなって
思ってるんですが…旧モデルを見たことがありません。
歴代モデルの相違点や相場なんかをご存知の方いらっしゃったら、
色々教えてください。
- 328 名前: Nika 投稿日: 2004/12/25(土) 00:36
- こんばんはっ。エアマンいいですよねーーーーー。
僕は2892載せた現行も好きです。安くて楽しそう。
でも旧モデルの魅力も捨てがたい。以下知ってる限りの情報を。
なお新旧エアマンの詳細な比較は http://www.24hourwatch.info/
こちらでどうぞ。いいサイトです。
1953年発売のエアマン(model 1)は、アメリカ空軍の
公式時計ではありませんでした。でも24時間計の見やすさや、
自動巻の便利さなどから、PXではパイロットが好んで買ったそうです。
上記サイトによれば、1978年まで製造されたとのこと。
現行品の「エアマン8」は、このモデルの忠実な復刻版ですね。
これなら買ってもいいんじゃないか、と思ってます。好み(笑)
ちなみにModel 1は25年も作ったので、年代によって機械が
全然違うらしいです。が、僕はわかりません!!!!!!!!!
知ってる方、お待ちしております☆
- 329 名前: 栗芯 投稿日: 2004/12/25(土) 00:51
- nikaさん、比較サイトのご紹介ありがとうございました。
現行品はサイズが数種類あったりするみたいですね。
最近なぜか突発的に(?)24時間表示の時計が欲しくなってしまって、
コスモノートははるか手が届かない値段だし…と思い、以前から
ちょっとだけ気になっていたエアマンってどうなのかなと^^
現行の王冠マーク?があまりかっこよくないので出来れば文字だけの
古いモデルで安いのがあればいいなぁ…と思うのですが。
革のミリタリーストラップとか付けたらカッコよさそうですよね♪
- 330 名前: Nika 投稿日: 2004/12/25(土) 01:16
24時間文字盤を比較すると、コスモノート、よくない!
一応持ってました(手巻)。これ文字盤がすごく見づらいんですよ。
何時何分だかすぐに分かんない。夜はマジでいらだちます。
一方グリシンはすごくイイ!一度手にしましたが、すげー見やすい。
何時何分だかすぐわかる。中身もイイしお買い得。
タイムマスター24もイイ!でも超でかすぎるし、値段高すぎ。
フォルティスお買い得だけど、ポレオットと区別つかない…。
エアマンは革のミリタリー付けると確かにかっこよさげ。
昔のモデルも、現行品と変わらない値段で買える(と思います)。
でもねー機械のレベルから言うと、今のほうがいいっすよ。
ぁ、でも断言できないかも。夜光もバッチリ効くし、
防水もちゃんとあるし、そういう点でもお薦め。使い込んでも、
枯れた味わいはでないでしょうけど。
- 331 名前: 栗芯 投稿日: 2004/12/25(土) 01:30
- ご紹介頂いたサイトを見て、あのクロノスイスでもこういったモデルが
あったのにはビックリしました。なんかイメージも違いますよね(笑)
確かにコスモノートは視認性という点ではクロノ部分に針がかぶると
少しだけ見え辛いのかもしれませんね。こういう時計を購入するのは
初めてなのですが、とっさに時間を読み取れるようになるまでには
結構慣れが必要でしょうか。
初代モデルから殆どスタイルも変わっていないようですので、腕が
細いこととムーヴの信頼性の点から現行品のエアマン8を狙って
みようかと思います。
Nikaさん、色々と教えて頂いてありがとうございました。
- 332 名前: Nika 投稿日: 2004/12/25(土) 01:53
- 補足:たぶんですけど、昔のエアマンはAS(ア・シールド)の
機械を積んでると思うんです。記憶によれば、ですけど。
これは切り替え車式の自動巻ですね。仕組みとしては、今の
ETA2892とまったく同じ。修理部品を考えると、たぶん現行の
2892がお得だろう、そう思います。
それとHBKさんも仰ってましたが、ここ10年ぐらいのETAって
かなりいいんです。だから、精度も良く出るはずです、たぶん(笑)
気に入ったら、店に出かけて、ぜひ腕に合わせてみてくださいっ。
腕に合う時計が、一番長く使えると思われ。お礼には及びませんです。
ち な み に 時 計 は 買 う ま で が 一 番 楽 し い
(マジレス
- 333 名前: 狒々爺 投稿日: 2004/12/25(土) 17:21
- 空男エエですの〜。
確か古い香具師は24時で黒い何かがボoキして問答無用で秒針を規制する、
障子つきやぶりにも似た、非常に男らしい機構が付いとったように思うんじゃがの〜
違うたかの〜
風邪ひいてふにゃふにゃじゃ〜
- 334 名前: 栗芯 投稿日: 2004/12/26(日) 00:12
- 今日お店に行って見てきました。実際に腕に付けてみましたが
やはりモデル8が自分にはシックリくるみたいです。
でもエアマン2000だとGMT針が付いて同じ値段なので、ちょっと
迷いまして、少し頭を冷やすために購入せず帰ってきました。
(店自体もクリスマス混雑で凄い状態でしたので)実際はGMT
なんて不要な生活をしてるんですが(笑)
上代も安いので仕方ないですが、ちょっとブレスやFFが安っぽい
という感じはありますね。あとは機能的な時計なので別に裏スケ
じゃなくて普通のスクリューバックでいい気がします。
とりあえず年明けまで考えて、お年玉代わりに買おうと思います。
- 335 名前: Nika 投稿日: 2004/12/26(日) 00:20
- >>333
乃木将軍みたいでつね。そっかあ、強制秒針止め機能があったのですか…。
んー昔のも欲しいなあ。すごく程度イイやつが出てたんですけどね、
一頃前に。でももう出てこないだろうなあ…
>>334
まあ確かにリーズナブルだから仕方ないですよね。オサレでかっこよく
て質がいい!ってなると、ベル&ロス選んだ方がいいわけですから。
でも男なら、空男で行きましょうぜ!無骨、リーズナブル、でもかっこ
いい。僕もシースルーバックの必要性は感じませんです。2892を裏スケ
で見せなくてもね、と思ったり。
確かに8と2000では悩みますねえ。。。ぜひ買ったらアップしてください
なっ。かなり隠れファンは多いはず。。
- 336 名前: スレ落ち防止 投稿日: 2004/12/26(日) 10:58
- ベルロス上野の丸井で見ましたが確かにカッコイイですね。
結構スタイリッシュだけどどことなく無骨な感じが凄く男っぽいです。
ノモスやIWCみたいなシンプルなデザイン性と、ジンなんかの機能優先
デザインのいい部分を併せ持ったイメージがします。
しかし安月給の自分にはエアマンでも精一杯(泣)
- 337 名前: Laco-takano 投稿日: 2004/12/26(日) 11:11
- エニカってどうですか。ウルトラソニックとかしか知らないけど…
私は歴史を良く知らないので、過去に倒産したブランドだと思っていたのですが、
調べたら現行でも販売してるんですね。もしかして今のmovadoやzodiacのように
名前だけの没個性なブランドになってしまっているんでしょうか。
個人的には土星のマークと裏蓋のクローバーマーク、あとはダイバーモデルの
イルカ(?)の刻印とか可愛くて好きなんですが。
- 338 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/26(日) 13:07
- >>336
スレ落ち防止氏にはいい感じのミネルバあるし…。エアマンは余裕が
できたらってことで。僕もエアマンらへんが精一杯ですよ、マジで。
でも、金額を問わず、一生懸命考えて買った時計は、それぞれ素晴ら
しいっすよね。
仰るように、ベルロスかっこいいですよね。質感もかなり高いし。
アイクポッドより全然好きです〜。
- 339 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/26(日) 13:11
- >>337
エニカ!昔のエニカは好きだなあ。。。あの素朴さが心に突き刺さり
ませんか?でも申し訳ない、現行エニカについては、なーんも情報を
もってないんです。たぶん没個性な時計を作ってるんじゃないかと思
うんですが…。
ちなみにエニカで一番好きなのは、ムーンフェイズであります。無理し
て背伸びした感じがいいと思いませんか?(笑)
- 340 名前: Laco-takano 投稿日: 2004/12/26(日) 15:20
- 社団法人日本輸入時計協会 の公式サイト
http://www.tokei.or.jp/2004/index.html
にエニカの名前があるのでよかったら(笑)現在は
三晶美術株式会社という所が国内代理店になっているようです。
クラシックなモデルもあってデザイン的にはいいかも、と
思いますが中身はどうなんでしょかね…
エニカは以前普通の3針モデルを持ってたんですが、斜めな土星の
マークが可愛いので、飲み会なんかで結構女の子に好評でした。
- 341 名前: Nikator 投稿日: 2004/12/26(日) 16:32
サイトの紹介ありがとうございます。機械式は25石の2824っぽいですねー。
クラシックなやつ以外は総じて微妙ですね…。土星付きの普通の3針なら
欲しいなあ。そう思いませぬか?
エニカって言うと、なかひろさんも紹介してるシェルパ系。これはかっこ
いいのが多いですね。激しく萌えます。Tissotのナビゲーターとか、エニ
カのシェルパは欲しいなあ。
- 342 名前: P馬場 投稿日: 2004/12/27(月) 23:41
- >>327
エアマン、良いですね。
時々行く店に、かなり以前から置いているオリジナルが、ずーっと気になっています。
相場よりは安いと思う(4万くらいだったかな?)んですが、微妙な値段で思い切れない
で居ますが、まだ有ったかな。
私は、この時計はオールドの方が圧倒的にカッチョ良いと思っています。
Nikaさんを否定するようで恐縮ですが、クロノ等と違ってOHにあまり苦労したりはしな
いんで、好きな方を選んで良いかと思いますよ。
>>337
残念ながら現行エニカはmovadoやzodiacよりも悲惨な運命を辿っていて、エルジンや
ニヴァダのような状態になっております。
裏のマークは、クローバーではなく、真珠貝ですね。
デッドのVal72積んだクロノを持ってます、私の宝物となっています。
これのギャランティが三晶貿易となってますが、三晶美術というのは同じ会社かな?。
あと、古い真鍮製の手巻きアラームクロックを持ってます、こちらもデザインが
良くて、お気に入りです。
- 343 名前: 栗芯 投稿日: 2004/12/29(水) 13:04
- Nikatorさん、狒々爺さん、P馬場さんアドバイスありがとうございました。
>>P馬場さん
オリジナルで4万は安いですね〜お近くの店にそんな出物があって羨ましい
です。自分はOH代のやりくりにも四苦八苦しちゃうくらい貧乏なので、
とりあえず2894の載る現行にしておきます。
ヤフオクを見てたら11月購入の新古品のモデル8を出品されている方が
いましたので、そちらを格安で落札することができました。
商品到着は年明けになるかと思いますが楽しみです。新年からはエアマン
をして出社しようと思います。まずは時間を読み慣れるのが先ですが…^^
- 344 名前: 公務員試験大全 投稿日: 2004/12/29(水) 13:40
- 公務員試験大全
公務員試験に関するあらゆることを網羅した総合ポータルサイト。
匿名で本音を語る公務員試験裏合格体験記が最大の見所。
ほか参考書や問題集の批評や無料で使えるオークションサイト・ホームページの作り方から格付けリンク集まである。
http://koumuin.main.jp/
- 345 名前: Laco-takano 投稿日: 2004/12/29(水) 13:59
- 変わった文字盤のエニカ、ヤフオクで見つけました。意外と手が込んでいる
モデルに見えますが^^アプライトのインデックスやギョシェ彫り(?)の
文字盤も程度もよさそうで資金があれば欲しいなぁ…と。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e41562869
あの裏蓋の刻印って真珠貝だったんですね。ダイバーの裏蓋は見たことが
あるんですが普通のモデルはなんか4つ葉のクローバーに見えたので…
P馬場さん、教えていただいてありがとうございました。
- 346 名前: アルコル 投稿日: 2004/12/29(水) 16:59
- 凝った文字盤ですねぇ
うーむすごいなぁ
- 347 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/29(水) 21:49
- すみません、懐中時計の機械にホニャララポジション?とかいう数字が書いてありますが、例えば6ポジションと書かれていた場合、それはそのまま6調整という意味で考えていいのでしょうか?
また、一番最高のものは何ポジション?となっているのでしょうか?
- 348 名前: 白苺。 投稿日: 2004/12/29(水) 22:08
- >>347
8の上にエキストラがあります。
- 349 名前: P馬場(パカポンババ) 投稿日: 2004/12/29(水) 22:39
- >>343
購入おめでとうございます。
勿論、現行でもオールドでも、気に入ればOKだと思いますよ。
今度店行った時にまだ有ったら、私も買おうかな。
>>345
すいません、真珠貝はダイバー系モデルでした(汗)
こちらは何か知りません、クローバーなのかな?
この文字盤、何回か見た事有るような気がしますが、確かに面白いですね。
しかし、アルミってほんまかいな? 真鍮+金張りだと思うんだけど。。。
- 350 名前: スレ落ち防止 投稿日: 2004/12/29(水) 23:43
- >>343
購入オメ!です。実は私は今までエアマンしてる人を街中で一回も
見た事ないんですよね…コスモノートはたまに見るんですけど。
時計好きやミリタリーマニアへの知名度はそこそこあるのに意外と
不思議ですよね…かぶらないし通好みなんていいかも。
nikaさんが教えて頂いたサイトをみると、世界では結構パチ物も
沢山作られているんですね。日本より海外で人気があるのかな。
何だかサイトを見てるうちに自分の物欲にも火が付いてきて
しまいました(爆)
>>349
このエニカ、ほんと変わってますね。意外にレアなのかな?
エニカって比較的あっさりした顔が多い気がします。悪く言えばあまり
手間をかけていないイメージだったんですけど、コレは状態も綺麗で
いい感じです。P馬場さんのおっしゃるとおりこれってきっと真鍮に
GPだと思いますが。
- 351 名前: PDコレクター 投稿日: 2004/12/29(水) 23:59
- >>345
以前全く同じのを扱ったことがありますけど、ジュラルミン
の刻印表示があったと思います。
妙に軽かったような・・・
- 352 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/30(木) 09:04
- どうもです!
あと、どっかで見た記憶があるのですが、〜ポジションと書いてあったら、それに二つ足した数字が調整数?みたいな感じで・・・ホントかな?
例えば6ポジションと書いてあったら8調整、8ポジションなら10調整てな感じで・・・
で、最上級のエキストラってのは10調整のことなんでしょうか?
〜ポジションて刻印と、姿勢差、調整数っていう言葉の関連性がイマイチわかりません。
- 353 名前: Koreo 投稿日: 2004/12/30(木) 11:32
- 調整の表記もいくつかあるのかも知れませんが、一般的には、6位置(竜頭上・下
、竜頭左・右、文字盤上・下)+温度+等時性?(isochronizm)で8と聞いてます。
エキストラは天文台コンクール用などの特別な調整品には付くらしいですが(調整
者の名前が書きこまれることも)、普通に見られるのは、どちらかと言えばリップ
サービスかな。
- 354 名前: Koreo 投稿日: 2004/12/30(木) 11:36
- おっ、また間違い(爆)、isochronism でした。
- 355 名前: アルコル 投稿日: 2004/12/30(木) 18:30
- 私の持っている懐中をキズミまくると、2つ位アンクルの
爪石(ルビー)がなく金属のままというのがあります。
結構高かったのにガーンです。発見いらい金属が削り取られる
気がして怖くて竜頭を巻けません。
大丈夫なんでしょうか。
辛辣な指摘お願い申し上げます。
- 356 名前: P馬場 投稿日: 2004/12/30(木) 23:00
- >>351
え、本当にアルミが有ったとは。。。
でも、アルミ合金に金張りって、有りえるんでしょうか?
- 357 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/31(金) 02:53
- >>353
どうもです!
では、やはり調整数というのは機械に書いてある数字+2という事でいいのでしょうか?
あと、昔の小形スモセコ機械なんかには、8ポジションやらエクストラやらといった刻印をみることもありますが、そういうのってリップサービスというかオマケみたいなもんなんでしょうか。
やたらあるクロノメーター標記みたいに。
- 358 名前: Cal.7743 投稿日: 2004/12/31(金) 10:37
- +2じゃなくて込みかHEAT&COLDなど別記ですよ
3とか5調整とかですと寒暖差とかはやらないことは多いす
エキストラはともかく8はやってあると思います
機械のグレードが低いと怪しいかも知れないけど
- 359 名前: Koreo 投稿日: 2004/12/31(金) 10:53
- positions表記やadjusts表記は、時計の種類(アメリカ懐中とか)とか年代、
メーカーでまちまちなようなので、あまり気にされることはないと思います。
まあ、5positions(Adj.5p)以上であれば、出荷時にそれなりの精度調整をし
ているぐらいで。でも私も調整数の多いのが単純に好きです(大爆)。エキスト
ラ表記は、サービス的な意味合いの物が多い感じです。
アルコルさん、爪石がないのは、どうなんでしょう、良く分かりませんが、
磨耗とかいうことでは、ちょっと不安ですね。私の以前持っていた懐中では
私自身は全く分からなかったのですが、左右逆に付いていたのがありました。
付け直してもらいましたが。
- 360 名前: アルコル 投稿日: 2004/12/31(金) 18:40
- Koreoさん、やっぱり不安ですよね
本家では昔のはそういうのもあるとのことでしたが。
いずれにしろ分解掃除のときに職人に聞いてみます
- 361 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/01/01(土) 15:53
- >>357さん
http://elginwatches.org/technical/adjustments.html
ここが詳しいです。
機械式時計で誤差が出る要因、すわわち、
①姿勢差、②温度差、③等時性(isochronism=ゼンマイのトルク変動)
に対しての調整を表示したものです。
なお、姿勢差の調整の場合はPosition Adjustで温度差などを含む場合は単にAdjustだったと思います。
それと姿勢差の場合は懐中時計の場合は竜頭下で使われる事が無いので、これを除いた5姿勢が最多。
腕時計の場合は12時上の姿勢で使われる事が無いので、これを除いた5姿勢が最多。
>>359
Koreoさん
アメリカ懐中時計の師に僭越ですが、アメリカの懐中時計はエルジンの様に
きちんとグレードを規格化している様に思います。
やはりRRがバックボーンにあるんじゃないでしょうか?
クロノメータ規格があるとはいえ、スイスの方がいい加減じゃないのかな?と思います。
クロノメータ規格って、合格するか否かですもんね。
それにIWCなんて......アメリカ仕様とEU仕様では刻印が相当違いますから.....
>>355
IWCのJonesキャリバーも一体型で爪石が無いのがあります.....私の持っているガラはいずれも石無しです。
from Y
- 362 名前: アルコル 投稿日: 2005/01/02(日) 02:46
- なるほど少し安心しました。
実はランゲが爪石がないのです。
マイスのランゲ本で確認するとほとんど爪石がありません。
もしかしてドイツ系はそうなのかも。
- 363 名前: 白苺 投稿日: 2005/01/02(日) 08:37
- オールドランゲはグラスヒュッテレバーなんで爪石が縦に生えていて一見石なしに見えますよ
- 364 名前: アルコル 投稿日: 2005/01/03(月) 02:46
- うむ〜、よーくみてみます
ちなみにオールドはどの辺までをいうのですか
- 365 名前: アルコル 投稿日: 2005/01/03(月) 17:58
- そういえばどこかにグラスヒュッテレバーって出てましたよね
勉強してみます。お年玉にキズミもう1個欲しいなぁ
- 366 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/01/09(日) 10:05
- 地板ノ素材は何がいいのですか
洋銀(って500円玉ですよね)
真鍮? チタン?カーボン? ガラス? 鉄?
- 367 名前: 白苺。 投稿日: 2005/01/09(日) 10:34
- >>366
チタン・カーボンはリシャールミルがやっていて、とても面白そうですがまだ評価待ちでしょうね。
セイコーがプロスペックのラインとかで出してくれないかなぁ。
ガラスはちょっと違いますが、オーデマ・ピゲのエドワードピゲストーントゥールビヨンという
ルチルクオーツ(針入り水晶)使ったものすごい逸品がありますが、普通には使いにくそうです。
鉄は見た事ないです。安いのだとあるのかなぁ。昔の銀色の奴はロジウム鍍金じゃなくて
ニッケル使っている奴が多いです。今のは真鍮ロジウム鍍金がほとんどです。
IWCはニッケル使っているようですが。
洋銀は確かに500円ですね・・・・頑健で経年変化が少ないのが好まれる、と聞きました。
使っているのはランゲとかデュフォーですね。
でも実際には洋銀無垢ではくすみが出てくるようで、どちらも現在はロジウム鍍金使ってたりします。
後は金で地板作っちゃった時計もあります。昔のグリュエンとか今ですとジュルヌがそうですね。
結論としては好みでどれでも良いのではないでしょうか。済みません。
- 368 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/01/09(日) 14:18
- ケアーズのカワセさんだったか、ヴィンテージ時計の地板を指でグッとで曲げてましたね。
「これが某メーカーの。曲がっちゃう。しかしロレックスのは(ぐぐぐっ)曲がらなーい」
なんかマギー史郎みたいだな、とか思いつつ。
やはりある程度の剛性はあった方がいいのでしょう。
一方、剛性を目指したグラスヒュッテ様式の3/4プレートを、「あんなものは意味ないですよ!屁のつっぱりはいらんですよ!」と切って捨てるゲルトラングもいるわけで。
そこそこの剛性や強度があれば、あとは好みでええのとちゃいますかー。
関係ないけど、500円玉の加工精度ってすごいっすよね。これが500円で手に入るのはすごいとおもた。
- 369 名前: 白苺。 投稿日: 2005/01/10(月) 13:02
- 彼の地板曲げっていったいどういう意味があったんでしょうね?
でもデュフォーのブリッジが大きいのも剛性優先と伺ったこともありますし・・・
マリンクロノメーター(レバー式)も地板大きい物多いですよね。
>関係ないけど、500円玉の加工精度ってすごいっすよね。これが500円で手に入るのはすごいとおもた。
ワロタ。
そういえばガラス地板・ブリッジってカラブレーゼにありましたね。
- 370 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/01/10(月) 22:05
- 握力をアピールするためとか>地板曲げ
次は牛殺しにチャレンジ!
剛性といえば、ランゲなども肉厚でマッシヴ、ほれぼれしますよね。
まぁ、美観やデザイン(裏スケとか)もありますし、必要以上に剛性を追求しても仕方ないのかな、と。
カラブレーゼは、パーソナル系がそうでしたっけ?
ttp://www.hf-age.com/vincent-calabrese/index2.htm
たしかコルムのゴールデン・ブリッジもカラブレーゼでしたよね?
フライング・トゥールビヨンとか。もはや地板とかそんなんどうでもいい領域ですよね、この人は。すばらしすぎる。あとエロすぎるw
- 371 名前: 白苺。 投稿日: 2005/01/10(月) 22:37
- >>370
パーソナルとかフライングトゥールビヨンとかゴールデンブリッジとかエロ過ぎですね(笑)
- 372 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/01/10(月) 22:49
- 連書きで申し訳ないのですが、しつもーん。
ハリー・ウィンストンのプロジェクトZ1、これに使われているザリウムという素材。これって何なのでしょう?どなたかご存じないでしょうか。
とあるサイト(http://www.e-tkb.com/watch/trend2004.html)によれば、以下のような特徴があるそうです。
・チタンよりも硬い
・ジルコニウムを主成分とした合金
・切削加工しかできない
・切削の屑が発火しやすい
…ちょいと硬いってこと意外、とくに良いことがないように思える。
チタンより硬いって程度なら、ほかにもたくさん材料はあるはず。
ていうか、発火しやすいって、なにそれ。作るとき危ないですよ?
海外サイトなど見ると、「宇宙開発に使われてる素材だ」ってのはよいとして、「ジルコニウムとallium lilyの合金だ」「ナノallium配合だ」とか。
で、Alliumってなんだ?(辞書を引く)allium lily…ネギとかニラとかの百合科植物のこと?いやそれはないよな…って、alliumってヒ素じゃんかよ!ヒ素!そんなの混ぜていいのかよ!カレーに!いやカレー違います。時計です。
この手の合金(メタル化合物?)は、単に混ざってるから即ち危ないってわけじゃないのはわかりますが、生理的に嫌ですよね。それを上回るメリットがあるのかな?
それよりなにより、ぱっと見てべつに美しくないんですが。
http://www.koyanagi-tokei.com/master/2004basel_travel/2004_photo69.jpg
http://www.koyanagi-tokei.com/master/2004basel_travel/2004_photo68.jpg
宝石王ハリー・ウィンストンにしちゃぁどうなの?と首をかしげます。本当は何かあるんじゃないかと。
ザリウムの真価はいったい?なにか情報お持ちの方がいらしたら、よろすくお願いします。
- 373 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/01/11(火) 09:57
- 希少性がすべてじゃないかと思います
プラチナだって もともとは使い難い邪魔な金属扱いでしたし
パラジウムも ロシアの資源商の買占めがなければここまで価格行かない
金属だったろうし ハリーの時計としては安い価格だしそこまで考えてない?
と思います。 遊びで買う時計 (大富豪が)に珍しい
素材使っただけ かな
- 374 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/01/11(火) 12:43
うわ〜ん、Z1禿げしくほす〜イ (;´Д`)ノ
- 375 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/01/11(火) 20:46
- まずお詫びを。
Alliumはヒ素じゃないです。
とある周期表にそう出ていたので鵜呑みにしてしまいましたが、誤植のようです。
となると、私が読んだのは、ザリウムとアリウムで語呂をかけて「ネギでもはいってんじゃねーの?」とか話してるネタ記事だったようです。
大変失礼いたしました。
そうだよね、ヒ素とか使うわけないよね…
正直スマンカッタ。ごめんよハリー。orz
__
>>373
やっぱり、「『謎の超合金』萌え!」なリッチメン用なんでしょうかね。
プラチナもパラジウムも、化学工業でよく使われる(触媒とか)、とっても役に立つ金属と聞いています。
希少性だけでなく、そういう意味でも価値があると思います。
>>LOVEパネロソシャウアーhalさん
えー、ガワの仕上げだったらシャウアーの方がエロくないですか?
トリプルレギュレーターには多少グッと来ますが。
- 376 名前: Nikator 投稿日: 2005/01/19(水) 16:16
- 諸賢に質問!少なくとも皆さんは僕より造詣が深いですから、ぜひ。
で、本題。もし仮に60万あったら、以下のうち何を選びますか?
・アク
- 377 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/01/19(水) 16:18
- >>376
アク・・・その続きは??・・・ハアハア
- 378 名前: にか 投稿日: 2005/01/19(水) 16:28
- 携帯からだとだめでつね。。アクアラング、ターノグラフ(ピンクゴールドコンビ)、
プリメロ(ポルトっぽい文字盤)、次期インジュの四本で何選びます?
- 379 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/01/19(水) 16:49
- プリメロのポルトっぽいってこれでつか? わかんない
http://auction.excite.co.jp/item/34426054
上げられた4本の中だったらガワ派としてはアクアラングかターノのコンビ逝きます。
でもあの価格帯で好きなの選ぶなら・・・やっぱプラチナム1でしょうW。
- 380 名前: T2 投稿日: 2005/01/19(水) 17:15
- やはりアクアラングか次期インジュではないでしょうか。
(次期インジュは60万で買えますか?)
アクアラングはブレス・ラバーベルト・革ベルトと3種類で楽しめます。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050119171254.jpg
- 381 名前: Nikator 投稿日: 2005/01/19(水) 17:27
- お二方ともありがとうございます!T2さんのアクアラングマジいいですね。。
- 382 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/01/19(水) 18:10
- ターノださい
- 383 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/01/19(水) 18:24
- >>382
ださいですかねえ? 私はロレックスの中ではデイトジャストとターノ(似たようなもんか)が
結構好きです。ま、好みですもんねえ。
- 384 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/01/19(水) 19:33
- >>380
アクアラングがいいですチュー。
- 385 名前: Nika 投稿日: 2005/01/19(水) 22:14
クッキーさんもありがとうございます。
アクアラングは確かに良い。良すぎる。
ただ時期パイロットと少しかぶりそうかなぁ
- 386 名前: 白苺。 投稿日: 2005/01/19(水) 23:43
- 俺ターノ選びます。
- 387 名前: Nikator 投稿日: 2005/01/20(木) 17:10
- やっぱターノかなぁ(笑)
買えるとしても年末のみ!
- 388 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/01/23(日) 15:51
- 近頃、オールドの腕時計を入手しました。
機械はとてもステキでウフフなのですが、ガワ(真鍮メッキポコ蓋)がボロボロなのです。文字盤も割れてるし。率直に申し上げてジャンク。
そこで、きれいなガワに載せ替えてやりたい(リケースしたい)のですが、当方経験がないため、どうすればいいものやら悩んでいます。
オーバーホールも必要なので、専門店に持ち込んでやってもらおうと思うのですが、どうにも勝手がわかりません。
どなたかリケースの経験がおありの方、予算やお店、体験談など、アドバイスを頂けませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
ちなみに中の機械はごく普通で、仕組みもサイズもプゾー/ETA7001とほぼ同じようなものです。
- 389 名前: MM 投稿日: 2005/01/23(日) 21:33
- どこか忘れましたが、メールにて問い合わせた所
20万以上でした。
完全にデザイン自由なカスタムで製作しますという条件でしたが。
多分どこでするにせよケースを作ると結構高いと思いますよ…
- 390 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/01/23(日) 23:35
- 20万円以上…
やはり一点物は高嶺の花ですか。
時計好きなら、誰もが一度は考えたことがある事だと思うのですが、なかなかうまくいかないものですねぇ。
おとなしくガラでも漁ってみます、出物がありますように。
とりあえず、私の調べた範囲ですが、扱ってくれそうなお店を以下に挙げておきます。
【ケース自作OK】
・マサズパスタイム
http://www.antique-pastime.com/
http://www.antique-pastime.com/original/syousai.htm
アンティーク時計への造詣が深く、また評判もいい。
オリジナルケースはシルバー、裏スケ、日常防水で理想的。
ただ、20万はかなり躊躇する…。
・ティップスブラザース
http://www.tipsbr.jp/TipsbrFiles/orijina.html
25万円から…。あと評判が不明。
【修復・載せ替え】
・あいあいショップ
http://www.iishop.co.jp/
適当なガワを持ち込んでリペアしてもらえば問題は特になさそう。
ただ価格が不明なのと、ダジャレのセンスが不安w
・オダカ
http://www.odaka-k.com/repair/revivle.htm
こちらも、適当なガワを持ち込んでリペアしてもらえば問題は特になさそう。ロジウムメッキはちょっと惹かれる。
・その他多数
オーバーホールと研磨・再メッキで対応してくれると思われます。
- 391 名前: MM 投稿日: 2005/01/23(日) 23:52
- マサズオリジナルケースの裏蓋は普通のスクリューバックとは違いますよね。
開くには専用工具が必須なのでしょうか。
ことあるごとにマサズ修理オンリーだとちょっと辛いものがあるなあ、
とか思ってたり。
私変態なもので、グラスバックであってもなくても裏蓋を空けて
機械部分を直に見て指先で触らないと気がすまないという性癖がございます。
ガラス越しの質感とはまたちょっと違うんですよね。
- 392 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/01/24(月) 01:53
- >機械部分を直に見て指先で触らないと気がすまない
むむ。さてはあんた、エッチな人だね?(吉田戦車)
私は、素手で触るとそこから錆びてしまいそうで、ちょっと怖いです。
さておき、マサズさんの裏蓋は、ロレのオイスターケースをでっかくしたような感じですね。
オイスターケースなら吸盤とか接着剤で頑張って回す手が使えますが、ガラスではなぁ…。
工具を買えばいいのでしょうけれど。
まぁ、アンティークものを自分でいじり回したりはしないと思います、根性無しなので…。
- 393 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/01/27(木) 23:11:35
- 質問です。
ア・シールドの1002という機械を見かけたのですが、これは何年頃のものなのでしょうか。
古そうなのですが、大変きれいでした。だがよく見るとヒゲがない。orz
- 394 名前: Nikator@買えないのかい? 投稿日: 2005/01/28(金) 13:39:17
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&zenoshop&0&uswk&AS_1002
これをみると、少なくとも1950年までにはさかのぼれそうですねっ。
ちなみにASのキャリバーナンバーって、「年代が若いほど番号が古い」って
いうルールに従っているので、Cal.1002、もしくは984という番号からある
程度推測できそうです。で、考えると基本設計は1930年代末期かと思います。
ASって、インダイレクトセンターセコンドを1940年代中頃には取り入れてる
っぽいので、少なくともそれ以前の設計とは言えるのではないかなあ。
ちなみに984系は11.5リーニュ、もしくは10.5リーニュであることは、上記
サイトで分かりますが、この弟分である8.75リーニュのCal.970が、ごく初期
のAS自動巻のベースになったようです。いずれにせよ、古い機械ですね。。
古典手巻ファンにはたまらんの
- 395 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/01/28(金) 17:47:01
- >>388
おおっ同志よっ!! 私もケースを作ってくれるところ探している最中です。
>>389 MMさん
それって>>390で7744さんが仰ってるティップスさんの事ですかね?
私もマサズさんとティップスさんのどちらかにお願いしたいなあ。
- 396 名前: Cal.7744@てか、いま目の前にあるのですが 投稿日: 2005/01/28(金) 22:35:20
- >>394 おお、これですこれ!
Nikatorさん、どうもありがとうございます。
これはすごいサイトだ。
なるほど、50年代前後のようですね。
これは、>>388で書いた機械のケースを探すべく、ガラを漁っていたら出てきたものです。
非常にきれいだったので、もっと後の時代かと思ったのですが。
ヒゲは自分では付けられないので、飾っておこう。
にしても、ガラ漁りは楽しいですね。
最近は、ごく初期のシチズンとUrofa55がやけに似てるのに気づきました(ガラ研さん、Alpakaさん、写真お借りします)。
http://www.himawari.sakura.ne.jp/~garaken/JWdata/Citizen/C-UPC-M.jpg
http://www.clockmilk.org/horology/urofa55_2.jpg
シチズンのほうが小振りのようですが。
で、またこれに似た別のムーヴもよく出てます。
さて、いったいどの辺がオリジナル(源流)なのか。
もしUrofaがベースだとしたら、シチズンにもランゲの血が流れているのか(笑)
>>395さん
私はとりあえず、ジャンクの文字盤やガワをピカールで磨いてます。ああ裏スケにしたい…
だれかNOMOSオリオンのガワだけギブミーしてんかー。
- 397 名前: RIMO 投稿日: 2005/01/28(金) 22:58:35
- >>395軟弱物さん
東京の業者さんを通じて香港の材料屋さんに問いあわせています。
10万ぐらいで作りたいのですが。
ところで2月6日のノスマ来られます〜?
- 398 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/01/28(金) 23:03:41
- >>397 RIMOさん
マ、マジですか!? うう〜っ上手くいくならお願いしたいかもおっ!!
2月6日は救命救急実習で一日缶詰なんす(これはマジ)。
- 399 名前: まー 投稿日: 2005/01/28(金) 23:32:14
- >>399
人口呼吸の相手は美女でっか?
ならば参加キボン(w
- 400 名前: RIMO 投稿日: 2005/01/28(金) 23:40:13
- >>398軟弱物さん
ノスマで返事が聞けます。
期待せずにお待ちください。
- 401 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/01/28(金) 23:44:44
- >>399
いえ、間違いなくイカツイ男が相手でふ(−−メ
>>400
RIMOさあ〜ん!! 期待しますとも(^^)
- 402 名前: メカマニア 投稿日: 2005/01/29(土) 00:05:40
- >>401
え? マウス・トゥ・マウスの練習ってあの微妙というかかなりキモい人形じゃないんですか?
……(教習所通いの時にやらされた時の人形のキモさを思い出して鬱)
- 403 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/01/29(土) 00:31:15
- >>402
こんな感じですよね。
http://www.domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1099489338/83
- 404 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/01/29(土) 01:03:47
- >>403
これって、タケシのアンビリーバブルか何かに出ていた奴でしょ。
女性の遺体と暮らした男のでしたね。違う番組のテレビで2回みたけれど、、、
- 405 名前: まー 投稿日: 2005/01/29(土) 01:30:05
- 人形ならせめて左の (ry
ttp://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20050116170059.jpg
- 406 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/01/29(土) 01:46:18
- むしろこちらかと。
http://occult-jikkyou.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/pkbrd/upload/ikininngyou2.jpg
- 407 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/01/29(土) 07:39:22
- な、なんで蘇生術の話から、こんなエグイもん出してくるんだ皆さん(−−;
実は今まで散々実施していながら、講習を受けに行くのは初めてで
内容は詳しく把握できていないのです。
でも、何だか既に参加者のグループ分けも決まっている様子。
蘇生シーンで参加者が患者様役をするにしても、マウストウーマウスの時に
直接唇同士を接触させる事はありませんよ。今は相手の顔面と口元を覆って
逆流防止弁のついたフェイスシールドを使うとりまふ(^^)b
- 408 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/01/30(日) 13:24:20
- >>407
患者様役の人には、強制的に息が吹き込まれるわけでしょうか?
もし、そうだったら意識がちゃんとある場合には、苦しくないんでしょうか?
- 409 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/01/30(日) 13:35:49
- 蘇生訓練用生体シュミレーター KOKEN RESIM って 成人 女性160cm
なんですね。 上手く回復させれば、「ありがとう」返事までするそうじゃないですか?
- 410 名前: 狒々爺 投稿日: 2005/01/30(日) 22:16:41
- 教えて爺ですじゃ。コリは
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n13323820
7001の様に見えるんじゃが何ですかの?地板や受けデカい様じゃがの〜
アッ秒針無いわ。
- 411 名前: まー 投稿日: 2005/01/30(日) 23:06:41
- >>396亀スレ スマソ
>最近は、ごく初期のシチズンとUrofa55がやけに似てるのに気づきました
んでもってブリッジを一体化すると・・・・(笑)
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r7395095
- 412 名前: まー 投稿日: 2005/01/30(日) 23:15:17
- >>410
あれ?おいらのヲチリストにも同じ物が・・・(w
プゾーだと思っていたんですが,違いますの?
- 413 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/01/31(月) 01:10:56
- >>411 これは…魔界の貴婦人?(笑)
この直線的なライン、ユニタスやア・シールド (AS1130、ヘンチェルさんの中の人)あたりを思わせますね。
こっちのアンクル受けのほうががっしりしてます(苦笑)
あと、角穴車ではなく丸穴車のほうにコハゼがついてる?地板には角穴のほうに付けるための彫り込みがあるようですが…謎です。
本物ピゲの3090あたりも、基礎は前述のUrofa55や謎シチズンと近い作りですね。
テンプ受とアンクル受が一体だったり、ジャイロマックスだったり、洗練の度合いは比較になりませんが。
>>410,412
たしかに7001ですね…
7001は71年から作られてたそうですから、70代くらいのなのかも?
- 414 名前: 狒々爺 投稿日: 2005/01/31(月) 20:35:41
- 自己レス、スマソですじゃ。
どうも、プゾ330という物らしいですじゃ。7001の父ちゃんかの〜
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?00&ranfft&0&uswk&Peseux_330
しかし、↓がエエの〜
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?00&ranfft&0&uswk&Peseux_260
モノスさん、コリで腕作ってくれんかの?エエぞ〜
で、プゾ330とオマガ30㍉(Cal.265)関係無いんかの〜
アンクル受けが全然違うがタタズマイが似ておるの〜
教えてたもれ。
- 415 名前: 狒々爺 投稿日: 2005/01/31(月) 22:58:06
- また、自己レス、スマソですじゃ。
プゾ260、コスワースチュンみたいなもんじゃったんじゃの。アハハ
エエはずじゃ!
独白、独白。
本当Gはモノ知らんの〜
- 416 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/01/31(月) 23:02:58
- 330と7001…違いが分からない
って、よく見たら結構ちがいますね orz
- 417 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/01(火) 00:52:10
うーむ戦前の時計がドイツっぽいってのは興味深いですねえ・・・。Urofa
とか全然分かりませんけど。。。
ちなみにプゾですが、上記サイトにもあるように、260以外は全部ちっさい
んですよねえ。260だけ天文台クロノメータースペシャル。ダイハツがF1出
るようなもんじゃないかと(ダイハツが悪いという意味ではありません)。
ちなみに、60年代後半ぐらい(もしくは70年代前半)に、エボーシュ各社は
ディジットを4桁にしたんですよね。僕の憶測では、プゾー32X系→7000系
(10.5リーニュ)、プゾー33X系→7050系(11.5リーニュ)になったんじゃ
ないかと。同時期のASやばるじゅのナンバリングを見てても、そういう雰囲
気が濃厚です。ちなみにプゾの32XはIWCも採用したけど、歴史から抹殺され
てますね。。。あとは、ウィットナーとかがトリオビス付きのを載せてたよ
うな気が。
しかし魔界はプゾーまでピーコしてるのか。。
- 418 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/01(火) 18:12:07
- IWCのcal.854系?についての質問です。
この機械はペラトン機構だと思うのですが、ローターが上手く外せません。
ローター中心部にとても小さなネジが一本あり、そのネジを外してはみたものの、ローターが外れませんでした。
あまり力を入れて引張っても壊れそうで怖いですし・・・。
そのネジを外せばローターは外れる!という構造ならば安心なのですが、関係ないネジを外しただけでローターを外そうとしても壊れるだけですので・・・。
- 419 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/01(火) 21:02:57
- 時計師の方の話キボンヌ。よろしくお願いします。
「門前の小僧」が言うのもアレですから・・・。
- 420 名前: 狒々爺 投稿日: 2005/02/01(火) 22:22:21
- Gも、御聞かせ願いたいですの〜
85XX系ローターに線状の傷の付いた物をよく見ますの〜
取り付けや取り外しにコツでもあるんかの?
ローター外して見たいんじゃが、怖くてやった事ないワイ。
パーツリストかオイルチャートが有れば少しは理解出来そうじゃがの〜
ググって探しますぞ〜
プゾ番号が進むごとに悲しくなるの〜wコストダウンの成れの果て…
しかし、タンスポ欲しゅうなりましたぞ〜
- 421 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/02/03(木) 10:17:36
- オールド・ハワード好きの皆さん。
ここ2〜3日ムーヴだけが自棄にe-bayに登場しております。
このセラーです。
http://search.ebay.com/_W0QQsassZroyrey
ワテも1ケ欲しいな。
- 422 名前: bamboo 投稿日: 2005/02/04(金) 23:11:06
- >418 自分でやってませんけど、、、
IWCのKing本の195ページに
The winding rotar can be simply lifted from its pivot post by loosening a single screw
and withdrawing the retaining fork. とあります。で1952年に特許とった時の
図が載ってます。その図と文章と自分の853を見比べたところ、
螺子があって、そこが長方形に窓みたいになってるじゃないですか。
そこに螺子よりも外側にレバーみたいなものが立ってませんか?それをおそらく円の外側にずらしてあげると
芯に刺さっているretaining fork が外れて、ローターを外すことができるのでは?
スキャナがないんで図をUPできないのでわかりにくいかもしれませんが。
自分でやる根性なかったんで、壊れないようにソフトにトライしてみてください。
- 423 名前: 418 投稿日: 2005/02/05(土) 21:45:55
- 実は、先の書き込みをした後、1時間くらいセコセコといじってまして、一応、ローター部とペラトンの分解、組み立ては出来た!と思いたいところですが、どうもローターの取り付けがダメダメらしく、僅かに片側によってて回転する度に機械に擦ってしまうような状態です。
外すのも一苦労し、組み立てるのも一苦労し、ゲッソリです。
ペラトンのツメどうしを、かむように小さな板バネ?があるのですが、外したりする時には、バネだからビヨ〜ンって遠くに飛んじゃって畳の目の中に入っちゃったところを運良く見つけ出したり・・・頭痛くなりました。
一応、精密ドライバーを自分で磨いたものを使ったんですが、ネジが小さい!
セイコー5やセイコーマチックなんかは一応、分解、組み立てが出来たので軽い気持ちでやってみましたが、痛い目にあいました。
今は反省しています・・・。
- 424 名前: bamboo 投稿日: 2005/02/06(日) 04:49:34
- おつかれです。私はTimeZoneの教材だけ買ってまだ何もしないうちから
ベルジョンのドライバーが壊れてしまったりしてます。娘に折られました。
- 425 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/07(月) 02:47:27
- おつかれましたぁ・・・。
時計に触れる前に壊れてしまうとは、精密ドライバーも泣いてますね(笑)
IWCのローター外してる時は「ファイブはこんなじゃなかったのに〜」と、かなりの泣き入ってました。
- 426 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/09(水) 00:51:42
- http://www.asulab.ch/en/montres_en.html
↑にあるHPM(High Precision Mechanics)は、セイコーのスプリングドライブ
と同じ? スウォッチグループからスプリングドライブが出るのですかね
- 427 名前: まー 投稿日: 2005/02/09(水) 01:00:07
- >>426
なんだかよく解りませんが似てますね。
スプリングドライブって凄いんだろうけど,
だったら自動巻き発電クォーツでいいんじゃないの?
って思うのはオイラだけ?
- 428 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/09(水) 01:25:00
- まじで出るんですか?>スウォッチからSD
本当なら歓迎したいですね。
セイコーのモチベーションがあがるでしょうし。
後発でどのように特許を回避したのかが興味あります。
どこかで特集やらないかなぁ。
- 429 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/09(水) 01:27:43
- 低価格で出してセイコーの息の根を止めるそうです
- 430 名前: メカマニア 投稿日: 2005/02/09(水) 01:31:43
- >>426
あ、これが例のアレです。
1998年に7Rの技術発表しようとしたら、まったく同じ時に発表されてSD開発チームが一時慌てたって奴。
確か四度立ち上がったプロジェクトの二度目か三度目(四度目が7R開発プロジェクト)にSIIと共同開発した試作機と同じ形式だったので安心したらしいです。
しかもその試作機がボツになった理由が発電効率が悪くてパワーリザーブが延ばせないからとかなんとか……
しかし7R出された時点でとっくに諦めたと思っていたらまだ諦めてなかったのか……
- 431 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/09(水) 01:32:04
- スウォッチに載せる可能性がなきにしもあらず
- 432 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/09(水) 01:34:50
- ASULABが数年前まで当時セイコーと開発競争で実現に向けていたのはけっこう有名ですよね。
セイコーが発表して諦めたと思っていたのですが、HPに出ているものは以前雑誌に出ていた
研究段階の試作品ではなくてもう発売できる完成したムーブなのかな?
- 433 名前: メカマニア 投稿日: 2005/02/09(水) 01:46:21
- 7Rの鍵だったSOIも既に一般化しちゃってますし有り得ない話ではないですね>実用化
「半導体業界で」六年も遅れて実用化したなんて物笑いの種でしかないんですが
何しろそこはスウォッチグループだけにやりかねない……
「時計業界なら」六年なんて大した年月じゃないですから。
- 434 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/09(水) 01:47:50
- >>430
スプリングドライブと同じ原理ではあるのか。
研究所レベルのものなのか、それとも実用化レベルのものなのか。単純に
宣伝のために研究レベルのものをサイトに乗せただけなのか? それとも...
スウォッチグループから出たら出たで、特許紛争になったり...
- 435 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/09(水) 01:57:35
- 無理に完成度の低いものを市場に出したら
ETAオートクォーツと同じ運命をたどると思います。
- 436 名前: メカマニア 投稿日: 2005/02/09(水) 02:40:01
- うーん、それにしてもHPMってやたら分厚くなる構造してるんですけど一体何ミリなんでしょうね?
6mm越えてるんじゃないかと思うんですが……
- 437 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/09(水) 12:39:40
- 憶測ですけど、ムーブはまだ実験レベルの試作段階で完成していないんじゃないでしょうか?
完成していたらああいう掲載方法ではなく、発売予定の時計とともに発表するでしょうし。
- 438 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/09(水) 16:05:55
- IT業界と同じですよね。
同じかそれ以上の試作機を低価格で発表して
相手のやる気をそぐと。
- 439 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/10(木) 00:42:18
- でもまじで数年内に5万円とかでスウォッチに積まれたらセイコー台無しですね
- 440 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/10(木) 01:02:34
- 台無しにはならんと思うけど。
セイコー5が数千円で販売されていても
世の高額なテンプ式の売り上げが悪くならないのと同じで。
5万円ならガワもムーブも5万円の機械式と
同等か以下の質感しか出せないでしょう。
ただSDが本格的に成功するか否かは今後の機能追加が重要だと思います。
3針や自動巻きだけじゃ厳しいですよね。
- 441 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/10(木) 01:43:58
- わりこみすみません。
ナイルスナイルって雑誌にドゥ・ベトーンの紹介記事がありまして、
「現在は他社製ムーブをモデファイして搭載」とありました。
どのあたりのものをさわっているのでしょうか?(THAは別として)
- 442 名前: メカマニア 投稿日: 2005/02/10(木) 01:48:30
- >>441
自動巻はA.S改だそうです(タイムシーン第4号)
- 443 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/02/10(木) 02:13:42
- >>442
メカマニアさん。
ありがとうございます。よく読んでみます。
- 444 名前: oneway 投稿日: 2005/02/12(土) 22:02:12
- 賢者の皆様、教えてください。
ムーブメントに施してあるコートドジュネーブ仕上げやペルラージュ仕上げ
についてですが、これらは装飾の意味合いで施されているのでしょうか?
機械表面を磨くことで、汚れや錆を付け難くするためにとの記述を見たことが
ありますが、それならば鏡面仕上げのほうが利にかなっていると思うのですが、
すべてのパーツを鏡面仕上げにしたムーブメントを見たことが無く、不思議に思っています。
またメッキ仕上げの場合でも鏡面でなく、わざわざナシ地に仕上げてるモノが多いのも
さらに不思議に思ってしまいます。
厨房の考えでは、上記理由での耐久性を考えるなら、すべてのパーツを鏡面仕上げに
施してあれば、なお良いのではないかと思っておりますが、そのようなムーブメント
が無いのには、装飾性以外の何か違う理由があるのでしょうか?
- 445 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/12(土) 22:28:08
- 鏡面仕上げは傷が目立ちまくるんじゃないでしょうか。
鍍金してあれば、鏡面でも梨地でもあまりかわらないのでは。
また、梨地との組み合わせが多いのは、傷がついても
目立ち難いから…ということを聞いたことがあります。
賢者じゃないので知らないけれど。
- 446 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/02/12(土) 22:31:48
- TimeScene vol.4 の、グリューベル・フォーシィのインタビューでそんなこと書いてありましたね。
たしかに一点の曇りもなく作り上げる方が難しいでしょう。
でも、全部鏡面だと見た目がイマイチ美しくない。ペカペカで。
それに、個人的には、油が流れやすいという欠点もあるのではないかと思います。
あとは、傷が入ったときに鏡面だと傷が成長しやすいですが、各種の仕上げが入っていれば傷の成長がある程度止まりやすいからじゃないかな。
と、まぁ、いろいろな要素があって、いろんな仕上げを施しているのだと思います。
確証はありません。
- 447 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/12(土) 23:13:19
- 表面を硬くするより、傷を目立たなくする効果が第一だと思います。
ジュネーブ仕上げを例に取ると、バイトでバリバリ削っていくんですよね。
日本の時計だと20ミクロンとか30ミクロンの深さで削る模様。外国はもっと
浅いですよね。深く削ると傷が目立たないけど、カッコ悪い。浅いとかっこ
いいけど、傷は目立ってしまう。
傷を目立たせないなら、ロジウムメッキより堅いニッケルメッキがいいです
けど、なぜかIWCやセイコーの一部しか使っていない。このあたりも謎です。
たぶん、見た目の美しさも大きな要素なんでしょう。だからどのメーカーも
ロジウムを使うと。
あと、仕上げをすると錆びにくいそうです。この理屈もよく分からないけど、
確かにただギルド仕上げをするよりも、錆びにくいのは事実ですよね。。
- 448 名前: 狒々爺 投稿日: 2005/02/12(土) 23:36:46
- ムーブ分解して(Gの場合はぶっ壊してる)後で手洗うと結構指に油が着いとるんじゃがの
一旦蒸散した油がもう一度付着した時に仕上げした物は均一に回るんかの〜
ソレと前面鏡面ではゴミ探すの厄介だし組み立て間違えそうじゃの〜
- 449 名前: oneway 投稿日: 2005/02/12(土) 23:38:39
- >>445
>>446
さっそくのレス有難う御座います。
ただ、私の様な厨房の想像では地板やブリッジは鏡面仕上げするほうが
コートドジュネーブ仕上げなどよりは簡単な様に推測するのですが誤りなのでしょうか?
メッキ後に、それらのような仕上げをしている物も多いようですし、かえって手間が
かかるのではないかと。
ネジやエッジの面取りするよりは、はるかに簡単な気もしますし、なんでそこまで
やって地板やブリッジはそうでないのかが??
また、それらより鏡面仕上げの方が傷がついた場合、簡単に除去できるようにも思います。
油の件&ペカペカすぎるとっていうのは、たしかにあるかもしれません。
やはり、装飾性と機能性のバランス点からなのでしょうか?
- 450 名前: h 投稿日: 2005/02/12(土) 23:44:18
- 皆さん書かれているとおり傷を目立ちにくくする為の装飾でしょうね。
受けや地板は製造行程で擦り傷とかついてしまうので石も入れた最後に
装飾をいれてメッキしています。
ジュネーブ仕上げはバイトで削ったり、紙やすりのポイントで付けたり、
パテやデュフォさんは古典的な柘植の木に研磨剤つけて磨きこみ(傷つけ)
してますね。でも磨きこみの前に高い時計はやっぱりある程度の鏡面にしてから
磨きこみをしてラインが綺麗に出るようにしてるそうです。
メッキはDさんはGSに初めにニッケルをかけてギルトしてロジウムをしているそうです。
パテとかも初めに(ニッケルかけるかは不明)ギルトしてロジウムをかけます。
エングレー部した文字部が金色なのは金メッキ(ギルト)の為です。
セイコーGSはニス入れしてから削り取ってニスは剥がさずそのままみたいですね。
錆にくいは少なからずありますが適当な磨き程度では大差無いと思います。
ペルラージュは削りっぱよりは押し付けて付けるので表面効果はします。
レバー類等のスチールは鏡面にしたほうが確実に錆びにくくなります。
が高級クロノ等は筋目が入っていますがコレも同様に傷を最後に消してしまう事と
再度は鏡面にして表面はヘアライン仕上げをするとコントラストで綺麗に見えるから付けています。
ヘアラインも綺麗に入っていると乱反射?で虹色に見えるので筋目の目も重要らしいですよ。
デュフォーさんの受けはコントラストを強調する為にそこまでするか位幅も多めに
エッジ部を磨きこみサイドもヘアラインをつけて表面はジュネーブ仕上げをしているそうです。
- 451 名前: oneway 投稿日: 2005/02/12(土) 23:48:30
- >>447
>>448
カキコしてる最中にレスいただいたようで気付かず失礼致しました。
やはり油と傷、装飾の理由なんですね。
かなり、すっきりしました。
しかし全面鏡面仕上げのムーブメントも、意外とカコイイのではないかと想像w
- 452 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/02/12(土) 23:56:47
- 全面鏡面仕上げ…やってみようと思ったことはあります。
削っていったら、真鍮の地金が出てきちゃって、どうにもならなく…
私としては、なぜDLC(ダイヤモンドライクカーボン)で全面コ−トしたムーブが出ないのかなぁ、というのが不思議です。
硬いし、摩擦が少ないので油をささなくともいいし(石もいらないかも)、磨耗だって粉出ないし、導電性があるので静電気も起きないし、最強だと思うのですが。
見た目が真っ黒というのがアレなんでしょうか。
- 453 名前: oneway 投稿日: 2005/02/13(日) 00:00:34
- hさん親切丁寧な追加説明有難う御座います。
おかげで完全に疑問のつかえが取れました。
下地処理からすると仕上がりまで、大変な工程を踏んでるんですね。
エングレービングの部分の金色はいままで金の墨入れかと思ってましたw
有難う御座いました。
- 454 名前: h 投稿日: 2005/02/13(日) 00:13:13
- >>onewayさん
1つだけ・・・Dさんのメッキですが金、ニッケル、ロジウムの順だったかも
しれませんそこだけ思い出せません。確か金はのりやすいし、のせやすいから
ギルトが先がったようなきがします。
- 455 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/13(日) 00:23:23
- hさん、毎回ありがとうございます。何も言うことはありませんが、ニス入れの補足。
セイコーではエングレーブした部分にちゅーっと墨入れをしてましたが、「コツがある」
と仰ってました。あまりニスを入れすぎてもダメで、入れなさすぎてもダメらしい。この
あたりのニュアンスは分かりませんが、微妙なんでしょう。透明と黒色の使い分けルール
は正直よく分かりませんでした。皆さんご存じの通り、メッキをかける際は、脂やら油を
完全に取り除く必要があります。で、その下処理でニスが流れないのかと思ったのですが、
流れない模様。あのニスがナニモノなのか、興味わきますね。ただ、セイコーの場合、
大物部品を削り出す時に、原則切削油を使わないので、あまり下処理をする必要がないの
かも知れません。切削油を使わないのは、セイコーエラいです。
僕なんかアホだから、部品にウェットブラストでもかけて、表面だけ筋目付けたら結構い
けるんじゃないかと思ったんですが、ダメかなあw これなら表面丈夫になりそう(と適
当なことを言ってみる)。
デフォさんの洋銀のメッキにも興味がありますが、聞かなかったなあ。ただ、師は「真鍮
にメッキだと革製品のように傷む」と公言しておられたので、何か強固なメッキをかけて
るのかもしれません。でもあのメッキはロジウムだし、ロジウムメッキだと柔らかいんで
すよね・・・。謎です。ともあれ、メッキかけないと緑青吹いちゃいますよね。
面白い話ありがとうございます。また一つ賢くなった☆
- 456 名前: oneway 投稿日: 2005/02/13(日) 00:28:17
- >>452
DLCさっそくググッってきました。面白いですね。
私も黒、一度は経験してみたいし・・
金色のチタンコーティングっていうのもありましたね。
これなんかだと受けも良さそうと思いました。
あと同じ不思議系でいえば、モアサナイト(人工ダイアモンド)を受石に
使ったムーブが出てこないのが不思議です。
安く出来ると思うんですが。
ランゲとかむかしの懐中時計とかではあるけど、あれって天然石ですよね。
>>hさん
本当丁寧に(涙
ありがとうございます〜
- 457 名前: メカマニア 投稿日: 2005/02/13(日) 01:08:37
- >>454
その場合でもでもテンプは相変わらず軸受けに石を使うんじゃないかと思うんです。
耐震性能確保の問題ですが。
- 458 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/13(日) 01:30:40
- むむ、いま、石の使用を前提としない耐震装置、ってのができたら面白いと思った。
- 459 名前: h 投稿日: 2005/02/14(月) 23:55:07
- Nikaさん補足ありがとうございます。
メッキですが・・・自分でも色々と疑問な事が沢山あります。
ミネルバは最終期はクロームになったとか言う話しもあったり、
ポインターデイトのロジウムは白金色と言うか灰色系白です。
でも現行の多くのロジウムは白金色です。
下地の色の影響か厚みの影響か、もしくは違うメッキだったりとか疑問だらけ。
レマニアの1873も白いのはパラジウムと言う話もあったり
ロジウムって書いていると事もあったりゴチャゴチャ。
もし機会があったらNikaさん調査して見て下さい。
- 460 名前: oneway 投稿日: 2005/02/17(木) 23:09:38
- またまた賢者の皆様ご意見を聞かせてください。
オタ厨房なりに脳内にて理想の時計を妄想しながら楽しんでおりますが、
ムーブメントの部分がぽっかり空白のように、いつまでも浮かんできません。
具体的には現行ロレケースにスモセコ3針ムーブが理想なのですが、
皆様ならどのようなムーブが良いと思われますか?
イメージ的にはハンドラッピングされた手工芸的ムーブでなく、質実剛健、
正しく無理の無い設計で、精度と耐久性があり、部品の供給に心配のないような
イメージなのですが。
手巻き・自動巻きはどちらでもかまわないのですが。
- 461 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/18(金) 00:16:03
- 長文失礼。本当は賢い人の言葉を聞きたい鴨。
【輪列】
1:スモセコ 2番車がど真ん中に、4番車が6時位置にあります。この4番車に秒針をブッ刺すと
スモセコ。ヲタがハアハアする輪列です。理由はよく分かりませんw 例:ユニタス6498、プゾ
ー7001、ミネルバ48、IWC 83
2:ETA 2番車がオフセンターして4番車が真ん中にあるので、秒針をブッ刺すといきなりセンタ
ーセコンドです。賢いけどヲタはハアハアしません。例:ETA2892、ロレックス3135、セイコー
8L、9S。
3:フォンテンメロン スモセコ輪列の、4番車をよっこいしょとセンターに持ってきた輪列です。
2番車と4番車が被さってる変な輪列。これも4番が中心にあるのでセンターセコンドです。ヲタ
はハアハアしませんが、国産ヲタはハアハアします。 例:国産ヲタがハアハアする手巻
4:出車 スモセコ輪列の3番車の上に歯車を噛ませて、2番車の上にある秒カナを回してセンター
セコンドにした輪列です。センターセコンドだけど、ヲタはハアハアします。 例:ミネルバ48
ロレックス1570
→結論
萌え順:スモセコ>出車>フォンテンメロン>ETA
機能順:ETA>フォンテンメロン>出車>スモセコ
【自動巻】
1:片巻き上げ 片方向にローターが揺れた時だけ、巻き上げます。だから巻き上げない向きと巻き
上げる時のショックの差が大きい。それ以上に、巻き上げ効率が悪いとされてきた。そりゃそうです
よね、両方向巻き上げなら2倍効率がいいわけですから。でも、最新のJLC975なんかは、片巻き上げ
だけど両方向より効率がいいと言っている。説得力はありそうです。でも、普通は片巻きあげはよく
ないです。ちなみに一部の高級時計は、両巻き上げのややこしさを嫌って、「あえて」片巻きあげに
したりします。そのかわりローターに金を使ったりして比重を重くすると。 例:JLC975、
ヴァルジュー7750
2:両巻き上げ
その1:切り替え車(切り替え伝え車) クラッチをいっぱい使うややこしい仕組みです。摩耗するの
で、超高級メーカーは「絶対」使いません。ロレックスは、ここの部品を丈夫にしてるみたいですね。
巻き上げ効率がよくて、(一応)薄くなるからどのメーカーも使ってます。 例:ETA2892、セイコー4S、
オリエント88700
その2:スイッチングロッカー 切り替え車よりスペースを使わない賢い仕組みです。摩耗も少ない。
でも巻き上げ効率が悪いと言われる。だから高級メーカーしか使ってません。しかもその場合、巻き
上げ効率を上げるため、ローターに金やプラチナ使う場合が多いです。最近は流行ってません。
例:AP3090
その3:爪(ペラトン、マジックレバー) 爪でカリカリ巻き上げる仕組みです。摩耗も少なく巻き
上げ効率もいいけど、アホみたいにスペース食います。スペースを食わない例外はショパールのLUC。
ヲタが絶賛するわけです。 例:IWC5000(これはアホみたいにでかい)、セイコー9S、ショパールLUC。
萌え順:爪 >スイッチングロッカー>切り替え車(バイアスあり)
【オマケ】
ヲタ萌のポイント1:マイクロローター ローターが機械に埋まってるので、薄いというメリットがあ
ります。巻き上げ効率は悪いとされますが、かわいいです。萌えます。 例:ショパールLUC、パテ240
ヲタ萌のポイント2:フリースプラング 自由振動ヒゲといいます。ヒゲゼンマイが自由に動く、それ
だけですが、車におけるスーパーチャージャー+DOHCみたいなものかと。超高精度の象徴ですよねー。
理論的には、長期間精度を保持できるというメリットがあるようです。 例:ロレックスのほとんど、
ショパールLUC、パテックのすべて(確か)、デュフォーのシンプリ
個人的にはマイクロローターで爪自動巻でスモセコ輪列でフリースプラングのショパールLUC1.96が
つゆだくです。ただそこまでいらないのなら、ロレかオメガ、手巻最高なら、たぶんユニタス・・・。
- 462 名前: oneway 投稿日: 2005/02/18(金) 02:01:48
- Nikatorさん、毎度丁寧親切かつ超判りやすい説明有難う御座います!
いや、正直判らない点はあるのですが、判りやすく分類分けしていただいたので
調べる事の整理が出来ました。
ショパールLUC1.96ってNikatorさんが萌えるほど良いムーブなんですね。
マイクロローター、スワンネックに70時間のパワリザとたしかに魅力的ですね。
ついでにジャイロマックスでテンプがもう少し大きければ、さらに萌え萌えなんでしょうか?
ショパールさっそく雑誌引っ張り出して見たんですが、スモセコではないんですが
LUC4.96を積んだLUC2000っていう結構シックなスポーツモデルを発見しました。
いままで何とも思いませんでしたが、これなかなか良さげに見えてきました。
定価72万円ですから、探せば安く出てくるかもですねw
モデルでLUC2000ってモデル
- 463 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/18(金) 02:35:53
1.96は大絶賛かなあ。基本設計パルミジャーニ、かなりの部分パテ(ry
ジャイロマックスはけど、LUCは代わりに「ヴァリナーテンプ」を使って
ます。理屈はジャイロマックスと同じく、テンワの重りを動かすことで
精度を調整するものです。特許に抵触しないよう、うまくモディファイ
してますね。
LUC2000はいいですよー。でも夜光の色とベゼルの仕上げは好み別れるか
も。誤解を恐れずに言っちゃうと、ちょい安っぽい(笑)見て気に入っ
たら、激しくお薦めです、並行品なら思いっきり安いですしねー。
いっぺんショパブディック逝きましょうか?
追記:最近ある方がLUC1.96を買われた由。たぶんユニタスはショパ率が
かなり高いと思われ、です。
- 464 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/18(金) 02:45:29
補足。無理のない設計、普段使うにいいムーブメントとは
なんぞやについて。
1:部品を無理に小さいスペースに押し込んでない。
2:歯車の仕上げがきれい(実は重要なポインツです)。
2:自動巻のローターをくるくる回しても異音やブレ、
巻き上げの偏りが感じられない。
3:手でリュウズを巻いた時にギコギコ妙な感触がしない。
4:腕を思いっきり振っても、針が飛ばない。(やっちゃ
だめなんですけどねw、現行品なら多少は大丈夫)
5:クロノグラフのプッシャーがゴリゴリしない。
6:その上で、上記のような萌え要素を満たしていると。萌え要素
があると、買った後でも時計を見てあれこれ愉しめるじゃないですか。
ある程度の価格であれば、4以外は大体OKだと思うんです。4は、どの時計
でも起こる可能性がある。皆無と言いきれるのはロレックスぐらいでしょ
うか。となると、6の萌えポイントが、案外重要になってきたりして。
- 465 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/18(金) 03:24:41
さらに余談。
ヲタ進化度をみる
1:ブランドで選ぶ
2:そのうち機械に興味を持ち、エボーシュが嫌いになる
3:自社製マンセーにとらわれる「エルプリメロって最高だよ!」
4:機械の特徴が分かってさらに興味が増す「コーアクシャルもう最高!」
(ここまで時計ビギン)
5:時計メーカーの歴史まで詳しく知り始める
(ここまで世界の腕時計)
6:ついに輪列と自動巻が分かってしまう。「これって切り替え車式だから萌えないよなー」
(ここがPuristS)
7:さらにどうでも特徴も知ると脱出不可能「フリースプラングって凄くねえ?」
(ここまでタイムシーン)
8:このあたりで「ETA馬鹿にするやつはだめじゃね?」という結論に達する。
(2ちゃんねる時計板)
7:次は脱進機の種類に萌える「これピボデットデテントだよ、ラックレバーもいいけどさ」
(さく大王、Timezone)
8:歯車に萌える、「NIHS規格だとZcは0.95でしょう?でも理論値はそうであっても、
実際は8とか9.5の間だよな」
9:過去の時計師に萌える。一点物を作り始める
(ユニタスw)
・
・
・
・
・
20:時計であればなんでも良くなる。僕はキティーウォッチ付けてるコレクターを存じ
上げてます。なんでもいい境地、これは恐ろしい。
- 466 名前: メカマニア 投稿日: 2005/02/18(金) 05:30:59
- >>465
それのクォーツ版を考えてみたり
1:ブランドで選ぶ
(ここまで大抵の時計雑誌及び普通の時計ヲタ)
2:ドツボにはまる
……あれ?
- 467 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/18(金) 23:33:36
- 3:電池が液漏れする
- 468 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/18(金) 23:58:18
- 4:古いクオーツほど萌えになる
- 469 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/19(土) 00:02:22
- 5:19世紀のクォーツに手を出す
- 470 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/19(土) 00:09:22
- 日時計の陰に萌える
- 471 名前: 白苺。 投稿日: 2005/02/19(土) 00:13:26
- >>463
ヴァリナーテンプはまだトゥールビヨンしか載ってないす。
今度出たカルテフルリエ規格の新型には載っているかもしれませんが。
(未確認す。申し訳なし。)
1.96は現行最高級の素晴らしい構造とフォルム、工作・仕上げ共に揃った
素晴らしい代物ですが、私としてはパルミジャーニ調のテンプの小ささが
好みに合わないので、せめてヴァリナーテンプ載るまではこれから新品
買う人は待っても良いのでは、とか思っております。
と言って4.96ですと、良いことは良いのですが、1.96と比較すると大分仕上げとか
落ちちゃうのが悲しいです。暴言吐きますと1.96はデュフォーまでは逝かない物の
まぁデュフォーじゃなくてこれで良いかと思える感じ。セイコーに仕上げで真っ向
勝負になると言っても良いかも、ですが、ジュネーブシール物以外は普通の3大
レベルです。よっていっそのこと見えないムーブに思いをはせるプロワンとか、
ターングーステーンローターに萌えられるLUCスポーツ2000で良いかもしれませぬ。
3大の新型自動巻が出そろいましたが、今一簡略版な風情漂うパテック以外の
二つは良いのではないでしょうか。LUCとは別の意味で考えられるスペック全部入りの
オーデマピゲ3120にしても、ジュネーブシール取れるギリギリスペック(悪い意味で(笑))
追求した風情のバセロン2400にしても。とか書きつつバセロン好きだったりします。
ていうのは元ネタのバセロン1400、ヴィンテージウォッチ最終号でも余り褒められていませんでしたし、
見えないところを初めとして色々アレな感じ漂う、しかもリーニュがちっちゃい上に高振動
スムーステンプ、と額面上は(´・ω・`)な感じですが、現行量産型手巻きムーブの中では
巻き味とか操作感が一番クラシックで素直なんす。
- 472 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/19(土) 06:51:14
465はシャレで書いたものですから、他意はないです(笑)
それぞれ、いろんな話があって然るべきだし、それで高下を
付ける気もなし。
クオーツ版
1:年差クオーツがすべてと思う
2:7系クオーツのバリエーションが言える
3:古いクオーツにハアハアする
4:素朴な回路でないと萌えない
・
・
・
20:初代ペラってすごくない?
- 473 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/19(土) 07:10:09
>>471
あーありがとうございます。ヴァリナーテンプはビヨソのみですか。
ちなみにカルテ・フルーリエは謎が多すぎるので様子見です。意味不明です。
フルーリエの人間は荷物の上げ下ろしをさせたいだけじゃないんかと。
のび太みたいなパルミジャーニとサンド財閥がウハウハなだけじゃないんかと。
そんな暇があったらチャイニーズ・デュープレックスを作れってことですよ。
三大の自動巻に関しては、まったく同感です。324はよく考えられてるけど、
謎すぎ。315とどう違うんでしょう。恐らくは振りあたりスペシャルだけど、
そんなこと書けないでしょうしw
3120(3090と書いてましたね、謹んで訂正)は豪華な889w。ヒゲが簡単に
外れちゃうあたり、パピらしいなと。でも普通ですよね。しかも889が
899に進化してしまったので、明らかに時代遅れとなってしまった。
バセロンの新自動巻は、正直まだ分かりません。。1400についての評価は、
白苺さんとは逆で、今なおどうしちゃったのよバセロンです。僕がマキマキ
した個体は、実に妙な味でした。パッキンとかの問題じゃなくって、トルク
にばらつきがあったんですよ。普通ばらつかないだろと思うんですが、最近
のはすげー良くなってるのかも。再度確認してみます。
余談ですけど:新自動巻はどれもパワーリザーブ短いですよね。1932年の
ロレックス・パーペチュアル(エミール・ボラーが設計したCal.620)
でさえ、35時間のパワーリザーブがあった。それ以前のハーウッドが12
時間程度しかないことを思えば奇跡です。ちなみに620は、6時間の巻き
上げで、35時間のリザーブだそうです。4時間半で40時間巻き上げる
ETA2892と変わらないw (ETAについては、ご意見お待ちしています、
人によって言うことが違うため)
- 474 名前: 白苺。 投稿日: 2005/02/19(土) 12:30:39
- う。そうですか>1400の巻き味。
私主に弄ったのはエッセンシャルセミフラット以降の奴ですが、
最初の頃のマルタとか微妙だったようなうっすらした記憶も。うーん。
持っている人もしくは弄りまくった人教えて下さい。
パワリザ・巻き上げで言うとジュルヌ最強ですか(笑)
セイコーが7s改良してロングリザーブ出すと最強になる気もしますが(爆)
今のところ巻き上げ大会で7sを上回る猛者はみてません(・∀・)
(ヒキコモリ2時間で40時間以上、運動していたら30分で完了。)
アレこそパワリザ着けたら面白そうなのに。閑話休題。
- 475 名前: メカマニア 投稿日: 2005/02/20(日) 01:00:13
- >>474
7Sと先祖が同じオリエント46系様をお忘れですかな? パワリザ付いてますよ
- 476 名前: 白苺。 投稿日: 2005/02/20(日) 01:01:17
- >>475
46自動巻パワリザ使ったことないんですが、巻き上げは7sと同等ですか?
- 477 名前: 円蔵 投稿日: 2005/02/20(日) 02:05:58
- 現行の46系を使うと7Sってそんなに巻き上げ良いとは思えなくなります。
- 478 名前: Cal.7744[TRACKBACK] 投稿日: 2005/02/20(日) 17:47:00
- 世紀の決戦・7S v.s. 46系!(ズバーン!)
【ルール】
両方、完全にゼンマイがほどけ、止まっている状態で左腕に巻く。
普通に生活する。今回は昼ご飯(カレー)を支度したり食べたりした。15-20分くらいか(この辺はいいかげん)。
12時に合わせる。
放置する。
さて、何時何分で止まっているでしょう?
長く動いていた方が勝ち!
【選手】
○7S代表
7Sといえばもちろんこれ、セイコー5!(7S26)
SNXP17K
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1093565355/r143
3回振れば動き出す、そのフットワークの軽さは定評がある。
クイック巻き上げの強者だ。
○46系代表
オリエントスター、WZ0251EX
http://www.roachman.com/orient/japan/WZ0251EX.html
パワリザ付きだが、朝の1~2時間以外、常に満タンに張り付いててあんまり意味がない。驚異の巻き上げ力を誇る猛者。
【結果】
さて、はたして勝負の結果は?
★セイコ−5 3時21分
☆オリエントスター 3時24分
【総評】
予想外の接戦となったが、これを制したのは46だった。
なんと、わずか3分の僅差。
分に直せば、201:204。その差、わずか1.5%。ほぼ互角と言っていいだろう。
開始時のパワリザはほぼ0だったことから、数十分で決着が付くかと思われたが、予想に反して3時間以上の長期戦となった。巻き上げ効率よりも、機械としてのスムーズさが明暗を分けたかと思われる。ここはさすがに価格が大幅に上のオリエントスターが貫禄を見せた形だ。
今回はこの結果だったが、再戦した場合の結果について、予想はつきかねる。
ていうか効率よすぎるぞおまえら。
- 479 名前: メカマニア 投稿日: 2005/02/20(日) 23:43:10
- 流石鬼の巻き上げ効率を誇るマジックレバー
昼食喰っただけで約三時間半のパワーリザーブですか……
この結果見ると昔のセイコーがマジックレバー機に手巻き機構付けたがらなかった理由が判りますね。
コストアップするのにまず滅多な事じゃ使われない物なんて付けてもしょうがないと考えたんでしょう。
って言うかこんな判断を設計者がする巻き上げ効率も凄いけど、そんな物を開発しちゃうセイコーはもっと凄いような気が……
- 480 名前: 白苺。 投稿日: 2005/02/21(月) 00:15:18
- >>478
激しく感謝です。46スゲーですね。
7Sヒキコモリ2時間でフル巻き上げは私も確認しましたが、
2時間イラナイですね(;・∀・)
- 481 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/02/21(月) 01:32:26
- >2時間イラナイですね(;・∀・
ていうか、パワリザいらない…ほんとに。
いつも満タンなんだもの。
>479
マジックレバーに手巻きはいらぬ。
おっしゃるとおり、それは英断かつ慧眼と思います。
3回振れば、ほんと大丈夫だし。なんでこんなものが出来ちゃったんだろう。
正当に評価すればそれが英断になってしまう、すごい装置です。
- 482 名前: メカマニア 投稿日: 2005/02/21(月) 20:07:27
- >>482
もっとも流石のマジックレバーもハイビートの強力なゼンマイ相手では効率が鈍るみたいですね。
62GS(ロービート)は手巻き無しで61GSは手巻き付きにしたのはその辺が絡んでいるのかなぁと。
GSSD試作時にもゼンマイ強力にしたら巻き上げ効率が落ちたらしいです(製品版はマジックレバーの改良で効率改善済)
- 483 名前: 白苺。 投稿日: 2005/02/21(月) 20:10:51
- >>482
ああ。確かに61GSではそんなに巻き上げ良いという感じはないですね。
はやりのVS選手権で15分とかだと始動すら怪しかったりして(;・∀・)
- 484 名前: 無知者 投稿日: 2005/02/23(水) 14:04:32
- 初歩的すぎてすみませんが、賢者の皆さん教えて下さい。昔の某雑誌で機械式
腕時計は縦置きの状態の時、アンクルの爪側が上を向いているより下を向いて
いる方が安定する。だからPPの腕時計のほとんどはリューズ側にアンクルの
爪が向いている。(腕に付けている時リューズが下に来やすい?)ような事を
書いてありました。確かに私のアクアもそのようになっています。しかし最近
の雑誌等のムーブメントの写真を見ても、そのようになっている機械は少ない
ようですが実際どうなのでしょうか?
- 485 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/23(水) 14:21:56
- 無知なんてとんでもね。
わかんね
- 486 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/23(水) 19:09:05
- 漏れも無知メンだけど、アンクルの軸を基準に考えると、爪のついてる方が重いわけで。
つまり、爪が上を向いた状態だと、どっちかに倒れそうで、不安定になるわけで。
そんなわけで、チクタクやるのにおかしな事になる可能性がなきにしもあらず、だから爪は下向いてる方がいいんでない?てな感じなのではないかなぁ。
なんか屁理屈ぽい希ガス。あんまり意味なさそう。
- 487 名前: Nikator 投稿日: 2005/02/23(水) 21:48:16
少し考えてみましたが、たぶん関係なさそう。
昔の時計は4番車の位置が決まってた(6時位置にある)ので、必然的にテンプや
ガンギ車の位置は決まってしまう。ということは、両者を橋渡しするアンクルの
位置とその向きも、定石どおりだったんじゃないかと思います。お持ちのアクアも
パテックも、おそらく4番車が6時位置にある輪列ではありませんか?
確かにアンクルの向きは影響しそうなもんですが、僕の読んだ本には該当する
記述がありませんでした。設計上「動かせないもの」として、黙殺されていた
のかもしれず。ただ不勉強につき、それ以上のことは分かりませぬ。もし資料
などあったら、ゼヒ教えてください。
一方、新しい設計では、4番車が機械の中心にあります。4番車が中心にあるので
ここに針を刺すと、センターセコンドの完成です。4番車の位置がずれたので、
テンプやガンギ車、そしてアンクルの位置と向きも当然ずれます。
アンクルの向きが違うのは、安定性以前に、おそらく輪列の影響を大きく受けて
るからではないでしょうか?
間違ってたら補足キボンヌ
- 488 名前: 無知者 投稿日: 2005/02/24(木) 11:33:41
- Nikatorさんはじめ皆さんレスありがとうございます。私は名前の通り
どの歯車も一緒に見えてしまうのですが、あれからちょっと雑誌をもう一度見
ました。雑誌名は世界の腕時計No.22という頂き物の10年以上前の物で
す。PPの特集が載っておりましてその中のCal.12−120ムーブメン
トの記述の中に書いてありました。よく見たらリューズ方向ではなくて、12
時方向が正解のようです。説明不足で申し訳なかったですが私の時計はPPの
アクアノ−トです。裏を良く見たのですが4番車が6時位置にあるかどうか良
く分かりませんでした(汗)。ただアンクルの爪は3時方向を向いております。
- 489 名前: NOOS 投稿日: 2005/02/27(日) 22:59:03
- 教えていただきたい事が・・以前(10年位前の雑誌には載ってたかなー)フォルジェ[FORGET]というブランドがありましたが、もう消滅しちゃったんでしょうか?
- 490 名前: Nika 投稿日: 2005/02/27(日) 23:10:22
- これはもうForgetさん、よろしく(笑)
- 491 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/02/27(日) 23:25:59
- 489
NOOSさんこんばんは
フォルジェは、クロードメイランと一緒に
現在でも、シェルマンで取り扱いしているみたいですよ。
- 492 名前: loveパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/02/27(日) 23:34:08
- >>489
フォルジェさんじゃないですが今でも(多分)扱ってま〜す!
年末にシェルマソ逝ったときに誰かさんを待っているあいだ眺めまくっていましたから(^^;
ありゃエロくてええもんですなぁ...毎回店の奥まで行ってチェックしています。
も、もしかして今年は消滅しているかもですが...Forget様、宜しくです。
(最初はず〜っとフォーゲットと読んでいました、恥ぃ)
- 493 名前: まー 投稿日: 2005/02/27(日) 23:45:21
- 創設者のジャンフォルジェ自身が亡くなったモヨリ。
現在はアフターのみとの事です。
- 494 名前: NOOS 投稿日: 2005/02/28(月) 00:43:55
- 皆さんありがとうございます。あとMAHARAなんですが・・Fミュラーに買収されて以降どーなったのか知りたいんすが(一時大好きだったんです)色々すんません!
- 495 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/02/28(月) 00:50:25
- >>493
まー様
訂正いただきありがとうございました。シェル満では、まだ時計のお値段とか
載っていたもので、まだ売っているものだと思っとりました。
- 496 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/02/28(月) 07:35:35
- MAHARAは銀座のモノショップで売ってるよん。
…ほそぼそと。
- 497 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/03/01(火) 01:42:02
- あ、マハラ、サイトが消えてる…
http://www.mhr.ch/
会社はどうなったのか。やっぱり塩漬けなのか。
スパルビエロ、レッド・デヴィル…名機も多くあったのに。
http://hobby.2ch.net/watch/kako/1034/10344/1034436763.html
残念だ。
- 498 名前: TSS 投稿日: 2005/03/01(火) 08:31:35
- 当時あの厚いカーフベルトにクラスプがイカしてましたね〜欲しかった。
文字盤色も当時の常識からすると画期的な位イタリアしてましたし。:)
結局、その後発売しようとしていた、ECWと被ると考えたか、デザイン
エッセンスだけイタダキって事になったのか・・
- 499 名前: Nikator 投稿日: 2005/03/02(水) 01:36:06
- そう、マハラはマジで惜しいです。。。。さようならマハラ。
本当にいい時計を作っていたのに。
マジでスパルビエロのピンク文字盤とか、今でも欲しいです。
バブルバックのエッセンスをうまく取り入れた時計だと、当時は
思ってましたけど、実際はバブルバックより格好良かった。。。
- 500 名前: NOOS 投稿日: 2005/03/05(土) 09:02:32
- ECWは、まんまマハラのエッセンスをいただいちゃってますよねー。全体の妙な厚みとかダイヤルの微妙な色使いとか・・
- 501 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/03/06(日) 12:56:11
- 革ベルトタイプの時計しか持ってないという方(自分がそうです) 夏はどうしてますか?
- 502 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/03/06(日) 13:08:26
- 革は、消耗品ですので汚れたら交換するしかありませんが、
フェイスタオル(小さなタオル)を腕より少し太めにおしぼり状にして、
それに時計をまいています。
2日連続して同じ時計は嵌めないので、その間に勝手にタオルが汗を吸って
いるのかなと。私は革もブレスも全く同じに取り扱っています。
- 503 名前: コタツ猫 投稿日: 2005/04/03(日) 18:01:02
- レベルソの事で。SSモデルを所有してるのですが反転部分の隙間に
汚れが溜るのが気になる為、毎日反転さしては隙間を掃除してしまいます。(腐食が怖い)
ただ、ケースの負担が気になるのも事実でして・・・。
レベルソユーザーの方、特にSSモデル所有の方、どうされているのでしょうか?
- 504 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/03(日) 20:02:53
- あの〜、懐中時計でいうギルド仕上やギルド加工っていうのは、金張りと考えていいのでしょうか?
- 505 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/03(日) 20:06:55
- すみません連続で。
ニッケルムーブと、真鍮にニッケルメッキ?された普通のムーブの見分け方ってあるのでしょうか?
- 506 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/04/03(日) 22:58:20
- >>504
私が聞いたお話ではギルド仕上げって“金張り”というより“金流し”仕上げに近いとか。
なんでも水銀を使用していたとかで、職人の健康上の理由で昔のギルド仕上げを
完全に現代で再現するのは困難とか・・・。全て未確認ですので、賢者諸兄の降臨をお待ちください。
505につきましては全くわかりません。
- 507 名前: メカマニア 投稿日: 2005/04/03(日) 23:24:21
- >>506
ああ、なるほど。金の水銀メッキ法ですか。
設備が簡便で済むためメッキの手法としてはかなり歴史が古く、東大寺大仏殿の大仏様のメッキにも使われた技法と記憶してます。
要するに金と水銀の混合液を塗りたくり、その後水銀を蒸発させると金の被膜が残るという手法なんですが、
当然有害な水銀蒸気が大量に発生するので今やろうとしたら間違いなく環境省に殺されます(w
- 508 名前: TSS 投稿日: 2005/04/04(月) 00:13:12
- >>507
いわゆる「金アマルガム法」の事ですよね。同法は現在でも微量の金の再回収
には世界的には一般的行われているかも・・
またこの手法は今でも金属以外の材質に鍍金する際結構使われてますよん。
- 509 名前: TSS 投稿日: 2005/04/04(月) 00:18:25
- 家康時代の大久保長安(おおくぼながやす)とアマルガム法を巡る
ドラマは面白いですよね〜
- 510 名前: まー 投稿日: 2005/04/04(月) 01:47:03
- 少年の頃,アマルガムで奈良の小仏を作ろうと,水銀調達の為
学校の水銀温度計を折ろうとしてこっ酷く叱られた事がありましたなぁ〜(w
- 511 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/04(月) 02:46:30
- 金メッキのことを英語でギルトって言うのでギルト仕上げを
アマルガム法でやっている所は現在では無いかとは思います。
ギルト仕上げに良くあるブツブツの梨地も過去のものはなんだか
真鋳(とか)のピンが沢山生えてる物を押し当ててブツブツを作っていた
そうですがこの技術も失われていたらしいのですけど
最近復活させたような話をある所でききましたよ。
この方法の梨地はいわゆるサンドブラスターよりも深く刻まれるので
光の反射が多いいために綺麗に見えるそうです。
- 512 名前: LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日: 2005/04/04(月) 18:31:32
- >>508
つい最近TVの番組で職人のオッちゃんが実践していました〜
混ぜ混ぜしてジュワー!っ手感じで、すげぇと思いつつチョー体に悪そうな雰囲気でした。
>>511
1940代までに見られる金メッキ梨地ムーブはそうやって作っていたのでしょうか?
アンティークのヤツは凄く凄く味があるのに最近の梨地金メッキはプラスチックみたいです。
まぁ、低級の梨地金メッキしか見てないからかもしれませんが(^^;
- 513 名前: taktak 投稿日: 2005/04/04(月) 22:23:43
- 皆様、質問させていただきます。
最近レギュレーター表示の時計が気になり、どんなメーカーのがあるのかと
見ていたのですが、某所でKOBOLDというメーカのものを発見しました。
これって現行ではないのでしょうか?
あと、現行で手巻きのものは無いのでしょうか?
クロノスイスはイイと思うのですが自動巻きなのが自分的に微妙なもので・・・
- 514 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/04/04(月) 23:13:39
- レギュレーター表示って何ですか? ずっと同じ時計を使用する場合は問題になりませんが、
あれこれ使い回ししてる時は手巻きが一番楽ですね。ワインディングマシーンないし・・・。
- 515 名前: 越後屋 投稿日: 2005/04/04(月) 23:33:47
- 現在のスレの流れでいうと、レギュレーター表示は
時、分、秒の針が独立して存在して、各々の文字盤で時を表示する
時計です。針が重ならないとか、クラッシックだとか、美点を
あげる方も多いです。
>>513
いっそのことクロノスイスの手巻を根気よくさがされるとか?
alpaka様のような方が手放すタイミングに出会うかも知れませんし、、、
- 516 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/04(月) 23:41:38
- KOBOLDはwww.koboldwatch.comで現行見れますが、レギュレーターモデルはないみたいですね。
ebayとかに出るかもですね。黒のスイスのレギュレータもってますが、
レギュレーターって時間読みにくいと思いませんか?私は慣れないです。
>514 @unitasの上のほうにでてるクロノスイスのクロノスコープみたいに
時針がセンターから出てない時計です。(厳密にいうと違うのかな?)
- 517 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/05(火) 00:18:23
- >>513
現行手巻きならこんなのが在るよ
ttp://www.tokei-ya.net/louis/louiserard.html
ルイ・エラールで検索してみて
- 518 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/05(火) 02:54:02
- ギルト加工について、皆様の御返答、勉強になりました。
前はギルドって書いちゃってたけど、ギルトが正しかったのかな・・・
あと、ギルトの梨地云々について拝見し、ミョ〜に古い懐中の梨地がいとおしく感じるようになりました。
- 519 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/04/05(火) 18:22:02
- >>515
越後屋さん、ありがとうございます。私、アホでした。レギュレータ・・・そうか
あのレギュレータだあ・・・・何だか緩急の表示がダイヤルに出るのかと思ったっす。
>>517
ルイ・エラール・・・多分、先日、実物を見たことがあるように思いますが、
コストパフォーマンスのよい時計のように思うますた。
>>518
私もギルドかと思ってました。あの梨地が好きです。綺麗ですよね。
- 520 名前: taktak 投稿日: 2005/04/05(火) 18:23:02
- 皆様、レギュレーターについてありがとうございます。
やっぱり種類は少ないですね。
自動巻き、あまり腕を動かさないのでいつの間にか止まるんですよね。
はずして寝てる間とか。ねじ込み式の竜頭だと壊しそうで怖いし。
クロノスイスの手巻きを誰か放出されるまで気長に待ちます。
その前に先立つものを用意しなくては・・・
>>517
ルイ・エラール見ました。値段もそこそこで結構よいですね。
選択肢の一つに入れときます。
- 521 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/05(火) 21:22:45
- レギュレーター ドゾー
http://www.bidders.co.jp/pitem/45671273
http://www.bidders.co.jp/pitem/45672065
http://www.rakuten.co.jp/j-one/565619/570803/570734/
- 522 名前: TSS 投稿日: 2005/04/05(火) 21:47:24
- http://www.snellenburg.com/images/clocks/regency_anon/case_300.jpg
で、元はと言えば、この手の腕時計は、3針独立表示の標準クロックを
モチーフに作られた物なんですよね。
お勧めはやはり、初期のクロノスイス(手巻き)でしょうか。
オーガストレイモンド社の初期モデルや、ルイエラールが資本変更になる
前の小型のケースのパール文字盤+パワーリザーブ付きもお勧め。
- 523 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/05(火) 22:15:44
- 何故にこの表示方式をレギュレータというのでしょうか?
利点は何なのでしょう。ご存知の方がいたら教えてください。
- 524 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/05(火) 22:30:38
- TSSさんが触れているように標準時計からレギュレーターが来ています。
修理で懐中時計とかその他クロックとかの時間合わせのときの基本の
標準時間の為の大型の振り子とか時間の合う時計がこのようなレギュレーター
として使われていたと思います。別に修理以外でも使ってただろうけど・・・
時針、分針、秒針が分かれているのは・・・基本は時針が他の針と重なって
勘違いしないようにする為でした。
と思いますが・・・違ってたら誰が訂正してください。
- 525 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/05(火) 22:31:50
- 分針と秒針が逆だったかな・・・?
- 526 名前: タロウ? 投稿日: 2005/04/09(土) 00:53:51
- レギュレーター大好きー!
コストパフォーマンスで考えると自分はコレ↓が好きです。
http://www.watch-colle.com/Epos/cgi-bin/Epos/3157WL.htm
- 527 名前: タロウ? 投稿日: 2005/04/09(土) 00:56:51
- それにしても、デイト表示針と分針が重なってる時に商品撮影するなんて・・・
- 528 名前: 越後屋 投稿日: 2005/04/10(日) 02:28:31
- >520
そういえばライナーニーナバーで手巻がなかったでしょか。
サイズがおきに召さないかもしれませぬが。
- 529 名前: taktak 投稿日: 2005/04/10(日) 12:13:29
- エポスはデザインとコストのバランスで見るとかなりいいです。
ライナーニーナバー、凄くいいです。個人的になるべくケースギリギリに、
ムーブが詰め込まれている時計の方が好みなので。
でもちょっと大きいのと、コストが・・・
時計は修羅道ですね。(笑
ネットで色々探すと、Sinnが出してたり、zenithも昔出してたりして様で面白いです。
- 530 名前: 初心者 投稿日: 2005/04/19(火) 14:24:09
- ある雑誌のルクルトの記事にスイッチングロッカーという聞いた事のない言葉が出てきました どなたか説明よろしくお願いします
- 531 名前: TSS 投稿日: 2005/04/19(火) 15:46:50
- 簡単に言えば、自動巻きの回転錘(ローター)がどちらの方向へ
回転しても同じ方向にゼンマイが巻き上げられるように、回転
方向を切り替えるための仕掛け(歯車の組み合わせ)だと思って
貰えれば。:)
多分ルクルトの889等の裏側を見ながらローターを回して見ると、
その動作の感じが良く分かります。
PS.賢者の方々御補足お願いいたします。
- 532 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/19(火) 16:12:10
- 両方向巻き上げ自動巻の機構のことです。普通、自動巻は片方向巻き上げ(ex.ヴァルジュー7750)
より両方向巻き上げ(ロレックス、ETA)のほうが効率がいいとされます。1950年代以降、各社
はより効率よくゼンマイを巻き上げられる両方向自動巻の開発に取り組んできました。
その一つがスイッチングロッカー式の自動巻です。一般的な切り替え車(切り替え伝え車式)より
簡潔で、摩耗が少なく省スペースという特徴があります。つまり、高級メーカーの薄型ムーブメント
に適した巻き上げ機構というわけです。ムーブメントの薄型化が始まった60年代後半から採用され、
今では、オーデマ・ピゲ(Cal.3120)、ランゲ&ゾーネ(ランゲマティック)、ノモスなどが採用
しています。
スイッチングロッカーを採用した自動巻で有名なのは、JLC(ジャガールクルト)のCal.920、
889です。しかし最近のCal.899や975ではスイッチングロッカーを止め、片巻き上げに戻しつつ
あります。必ずしも巻き上げ効率の良くないことが、理由とされています。
スイッチングロッカーの巻き上げ効率は、テスト上は優れています。しかし実際は、ローターの振れ角が
小さいと、ゼンマイを巻き上げることができません。巻き上げできない角度が存在するのです。
腕を振ることの少ない人、例えばデスクワークをする人などは、なんて巻き上げの悪い自動巻だと思った
かもしれません。そのためスイッチングロッカーを採用した各社は、ローターに比重の重い金を使うなど
(IWCはプラチナを使った!)、できるだけローターが大きく振れる配慮をしてきました。
ローターに惜しげもなく金を使えるのは、高級メーカー、あるいは超高級メーカーだけです。そういう
意味でも、スイッチングロッカーは高級メーカー向けの巻き上げ機構と言えるでしょう。
変な説明になりましたが、こんな感じでどうでしょ?
- 533 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/19(火) 16:13:06
- >>531
TSS師、ありがとうございます&セイコーの説明ありがとうございます。
スレ違いになりますが、セイコーの発明の意義がとてもよく分かりました。
- 534 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/19(火) 16:44:54
- 余談
そういえばパテックのジェットローターもどきもスイッチングロッカー
だったような。。。
個人的には、簡潔で省スペースで、そのくせ巻き上げ効率のいいマジッ
クレバーが一番に思われ。摩耗と、小さい振れ角での巻き上げ効率を
考えると、やっぱIWCのペラトンだよなあ。
- 535 名前: 白苺。 投稿日: 2005/04/19(火) 18:22:27
- 爪巻き上げ系は効率最強ですが、でかくて厚くないですか?
超薄型ていうか普通のレベルの薄型すら有りませんよね。
厚くていいなら素晴らしい選択だと思いますが。
- 536 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/19(火) 22:48:18
- >>535
そう、爪自動巻は、分厚いですよね・・・。かろうじて薄さを競えるのは
ショパールのLUCぐらいかな・・・。ロンジンの歴代自動巻も、パテックの
12-600も27-460も、あるいはIWCの85系も、セイコーのマジックレバーも
よくよく考えたら犯罪的に分厚い。。。。
構造上、爪自動巻の大がかりなメカニズムは中心からオフセットできませ
んもんね・・・。スイッチングロッカーや切り替え車式、あるいはオメガの
サテライトウィールはどうにか押し込めちゃいますけど。
- 537 名前: 若葉マークです。 投稿日: 2005/04/21(木) 23:41:20
- 先生〜、質問で〜す。
「腕時計なら21石、懐中時計は17石で石数は十分」という話を聞いたことがありますが
腕時計と懐中時計でどうして4石違ってくるんでしょうか?
- 538 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/22(金) 00:16:39
- はい!!!はじめて聞きました!!!
でも、腕時計の21石って、自動巻を指してるのかもしれませんね?それなら
納得です。ちなみに時計屋のオッちゃんは「時計なんて石7つで十分だよ」
と言ってました(笑)これは暴言ですが・・・。
- 539 名前: 大陸的時計人 投稿日: 2005/04/22(金) 00:56:48
- 私も質問させてください。
ここの人達が良く使う2階建てクロノとは何のこと
でしょうか?スイスムーブではどれを指すのですか
初歩的なことですみません。
- 540 名前: Ludvic(ゴメンよ熊くん) 投稿日: 2005/04/22(金) 01:20:07
- >>539
Ludvicが回答するのもなんですが、普通の3針ムーブの上に
クロノ機構をドッキングさせた、クロノムーブです。
コストが安い(らしいのですが仔細は賢者に)、組み立てが容易で
レイアウトの自由が効く、複雑機構を載せ易い(理由はまた賢者に)。
実は精度的には一体型クロノより良い。
と言う幾つかの理由で、超高級メーカー辺りでも採用するムーブです。
比較的廉価なラインではオメガ、ロンジン、ラクロア、GP、ブライトリング
等が使用していますね。またAPやGO辺りも使っています。
GPなんかは2階建てと言うか汎用ムーブの文字盤側にクロノ機構を
組み込んだ折衷型のムーブを製作しています。
見分け方は簡単で横から見た時リューズとクロノのスタート&リセット
ボタンが一列になっていなくて、リューズが沈みこんでいます。
ただ、クロノ機構に故障が多いと言われたり(ETA&DDモジュール型は特に)
技術的に簡単な分、メーカーがハッタリ的に使う事が多かったり、
裏スケにしてもクロノ機構が見れなかったり、クロノモジュール部を
総とっかえと言う愛の無い扱いをされたり
やたら分厚くなったりでヲタの中には嫌う人もいます。尤もLudvicは
「クロノ機構なんて飾りですよ。お偉いさんには…(以下略)」なので
2階建てでも拘りませんけど。
- 541 名前: Ludvic(ゴメンよ熊くん) 投稿日: 2005/04/22(金) 01:35:59
- ついでですが、前の方のレスであった
「鏡面研磨すると腐食に強くなる」理由ですが、これは金属学的に
キチンと説明出来る現象です。
但し、条件がつきます
「金属組織学的観点から見た鏡面」と言うモノです。
金属を鏡面に磨く事そのものは案外簡単です。
要はバフを柔らかい布につけて根気良く研磨すれば肉眼上は
鏡面になります(鉛や純銀みたいな物凄く柔らかい金属は例外)。
但し、それは目の粗い研磨(#1000位まで)で出来た傷を
「塗りつぶして」平滑にしている事が殆どです。
塗りつぶされた部位は当然転位等の内部欠陥を起こした金属の塊
みたいなものなので、腐食環境におかれると、内部欠陥が少ない部位との
電位差が生じて電池の(-)極側になります。
これは王水のような腐食液に浸漬すると顕著で、塗り潰されただけで
完全に取りきれていない目の粗い研磨時点で付いた傷だけが腐食されます。
金属の腐食しやすさとは、金属それ自体の耐食性ではなく、腐食環境に
晒された部位が電気化学的に均一になっているかが問題になっている
事が意外な程多いです。
純金属やフェライト系SUSの様に均一な電気化学的特性を持つ金属を
組織学に完全な鏡面にして腐食環境に晒すと、結晶粒界位しか電位差が
生じる所が生まれない為、腐食に強くなります。
尤も磨きにムラのある表面に比べて「相対的」にと言う話に過ぎない
為、メッキした方がナンボか耐食効果は期待出来ます。
- 542 名前: 大陸的時計人 投稿日: 2005/04/22(金) 02:16:38
- Ludvic(ゴメンよ熊くん) さん
有難うございます。
ETA7750も2階立てと思っていいんですか?
たびたびすみません
- 543 名前: Ludvic(ゴメンよ熊君) 投稿日: 2005/04/22(金) 07:53:17
- >>542
違います。良い例がオメガスピードマスターオートマティックですね。
日付がポインターデイト&12時位置の積算計に曜日&月表示があるもの
と、そうでないものがあります。
両者を並べてリューズの位置を確認して下さい。リューズとクロノボタンが
一列になっているのが前者7750を使っています、
後者は横から見てリューズが沈み込んだ位置にあり2階建てです。
7750は汎用の一体型クロノムーブの代表作です。基本的には
クロノ機構と時計の部分を分離出来ません。
- 544 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/22(金) 09:04:27
- 7750は二階建てではないけれど
クロノと時計の分離は容易でしょ
パネライが多用してますし
エタも出します
輪列もモジュールに近い構成ですよね
- 545 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/04/22(金) 12:19:33
- パネライの場合はクロノモジュールをごっそり抜いている訳ではなくて
あのスモセコ位置とデイト位置を確保する為にクロノの機能を抜いているんだ・・・と
理解していたんですが・・・ごめんなさい。自分でうまく言えないでつ。
- 546 名前: hal 投稿日: 2005/04/22(金) 19:42:39
- >>545
安くて径の大きくて(スモセコ位置がちょうど良い)精度が良く信頼のおける自動巻きが
現行ムーブでは"7750−クロノ"しか無かったのではと思います。
個人的に思うのは7750は量産機械式クロノグラフの系譜の美味しいとこ取りの機械かなぁと。
一体型でありモジュールクロノであり...進化の過程で生まれたハイブリッドクロノかな。
安くて壊れにくくて精度が出てメンテナンスも容易なクロノグラフ7750系!
芸術点で烈しく劣る点だけ除けば顧客&ブランドとしては文句の言いようが無い素晴らしいムーブですよね。
そしてさらに個人的妄想...
よく言われる竜頭とプッシュボタンの位置が一直線上だから一体型と言うのは
人によっては勘違い入るかも知れません。
いわゆる二階建てでもちょいと工夫をすれば一直線上になりますしそういう商品もあったり...
一体型だからと言って実際のところ殆どは基礎輪列とクロノ部は分れているわけで一直線には成らない...
ケース外で結果的に一直線になっているだけってのが実際かと...
う〜ん言葉で表すのって難しいです(^^;
で、現行二階建てと言われるクロノの見分け方として、
一直線も見分けの一つですし、スモセコが3時位置にあるやつ殆どが二階建てと言える
機械式クロノグラフの見分けの一つですね。まぁこれも一概に言えないですが...
オフショアクロノや10年ぐらい前にあった二階建てみたく12時位置にスモセコあったりもする。
う〜ん、クロノグラフって奥が深いです。 だから好きです(^^)
- 547 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/22(金) 22:01:17
- ゴールドトレイン、スチールトレインって何のことでしょうか?
多分歯車の材質の事だとは思うんですが。。
歯車の材質の事だとしたらシルバートレイン、プラチナトレインといった物も存在するのでしょうか?
- 548 名前: アン1 投稿日: 2005/04/22(金) 22:11:03
- 個人的に最初に手に入れたラドー7750が初期のモノで「・・・・・・・プラスチック」
という感想だったのですが、最近のは激しく立派に成長したものだと思っています。
ただ、スモセコが錨という割り切った珍種の場合は関係ないのですが、いまだに縦3つという配置に抵抗があります。
しつも〜ん!!横3つの7750系のクロノって正式には何と呼ぶのでしょう。
- 549 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/22(金) 22:23:22
- 7753
- 550 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/22(金) 22:28:06
- トレインて輪列(歯車)のことです。
ゴールドトレイン、スチールトレインはその名の通り
金や鋼(?)で出来ています。
2番車だけ金でもゴールドトレインと呼ばれます。
前者はフィット感(もっとマシな言い方がありそう)がよく
後者は強度が真鍮よりも高いのかな?
シルバーやプラチナはないんじゃないでしょうか。
採用する意味がなさそうです。
ベリリウムと銅の合金で出来たベリリウム銅トレインなんてのもあります。
- 551 名前: 大陸的時計人 投稿日: 2005/04/22(金) 23:21:42
- 543〜546の方々
誠に有難うございました。
さっそく大陸魔界人に二階建てを探してもらいます。
- 552 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/22(金) 23:28:28
- >>550
なるほど、やはり歯車のことでしたか。
ゴールドやスチールがあるならプラチナの歯車もあるかなと考えたりしたんですが
早計でした。。
ありがとうございます。
- 553 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/22(金) 23:48:23
- 成形しやすく、磨きやすいのでゴールドトレインだそうです。
- 554 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/23(土) 00:00:17
- マサズでは別のこといってますな…
- 555 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/23(土) 00:10:16
- どの見解が正しいんでしょうかね?
- 556 名前: hal 投稿日: 2005/04/23(土) 01:15:13
- >>548
7750の30分積算系に歯車を二つ噛ませて12時→3時に持ってくる仕様は
数年前から7753という名前でデリバリーしていますね。
それ以前はムーブ改造会社がチマチマと横目にしてはカスタマー出荷していたようです。
と言いつつ、私の妄想も入っているかも...
初期の7750であっても現行の綺麗綺麗なのと部品が入れ替え可能なのは素晴らしい(^^)
個人的には好きになれないムーブですが名機ですねぇ。
- 557 名前: Dishseed 投稿日: 2005/04/23(土) 07:32:41
- どこでもTourbillonですね
まさか私の大好きなラクロアまでが..
ああいうの作ると自分の会社の格が
あがると思っているのでしょうか?
大体日本で触れる人何人くらいいるんですか?
教えて偉い人!
http://www.mauricelacroix.jp/special/0504/
- 558 名前: アン1 投稿日: 2005/04/23(土) 09:51:54
- >>549 >>556
ありがとうございます。
- 559 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/23(土) 16:04:17
- >>554
ぜひ、マサズさんの見解を知りたいです!!!おながいします・・・。
>>556
そうそう。ジャケがモジュールを乗せて横三ツ目に改造してましたよね。。。
ジャケとETAは仲良くないので、ジャケの改造をETAがよこどりしたん
じゃないか、と思ったり思わなかったり。
確かに7750、部品の入れ替えは難しくない。好きじゃないけど名機かも。
中でもパネライに載せた、ダブルコラムホイールの7750改(以前TSS師
が紹介された、ゴレイ師による改造7750がベースだろう)と、IWCの
スプリットは7750中の白眉だと思ってます。でも、スペースないから
フライバック載っからないそうですね、2892改にフライバックを載せた
ほうが壊れないそうです。
>>557
作ると確かに会社の格は上がりますよね。もっとも、トゥールビヨンで
ステイタスを上げる時代は終わった気もしますが・・・。ちなみにまー師は
分解組み立てができます(笑)
- 560 名前: 白苺。 投稿日: 2005/04/23(土) 17:13:06
- トゥールビヨンはエポスも出しましたね。ノモスも予告しているし。
もはやビヨン出すこと自体はなんの格にもならない単なる機械式時計中心で
商売してますよ、って宣言になっている気もします。
パネライの7750はフライバックも出ましたね。
スプリットとの両立が無理?
- 561 名前: アン1 投稿日: 2005/04/23(土) 19:59:39
- 30年以上現役で造られて、今でも改良が進んでいる7750って単一の機械式クロノグラフムーブとしては累計設計費用で史上最強なのかもしれないですね。
ただ、最初期ラドーの整備の時に、多くのパーツが現行と合わないと言われました。マイナーチェンジが多すぎて単一種とは呼べないのかも。
- 562 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/23(土) 20:56:04
- >>561
そう言えば最長寿のキャリバーってなんでしょうね?
IWCだとcal95が細々と約80年間、製造されていますけど、
あれはストック部品の可能性あり。ですからね....
from Y
- 563 名前: Nikator@NHK見てる 投稿日: 2005/04/23(土) 21:30:41
- たぶん、ヘブドマスじゃないかなと思います。。。104年だか作ってた
ような・・・。FPの21は、1925年完成だから今年で80周年!!!!!!
バンザーイ!!!!!!
- 564 名前: TSS 投稿日: 2005/04/24(日) 07:40:49
- へb1889
- 565 名前: TSS 投稿日: 2005/04/24(日) 07:44:55
- ヘブドマス8日巻きが最初に製造されたのが1889年だそうです。
106年目に入ったわけですね。
ブローニングが作った、コルト社のガバメントが1900年である
事を考えると(米軍に正式採用されたのが1911年)現行の機械
製品として、このヘブドマスはどひゃ〜 って感じがしますね。:)
- 566 名前: TSS 投稿日: 2005/04/24(日) 07:48:43
- ただしこのヘブドマスつい数年前に生産中止になり、
現在の在庫のみで製品出荷が終わってしまうそうですが・・
そう考えるとちょっとうずうずしますね。裏蓋をスケルトン化
してあの脅威の長尺発条を見せてくれる仕様の物が欲しいなあ〜:)
- 567 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/24(日) 15:35:11
- http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1106634040/l100
この話を読むと、ヘブドマス欲しくなっちゃいますよね(笑)アメリカと
スイスが戦ってた時代の機械が、クオーツショックも乗り越えた。
100年持つ機械って、ナニモノなんでしょう。
- 568 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/24(日) 15:50:40
- なるほど ヘブドマスですか?
複雑系だとクリケットも設計は古いな〜と思ってましたけど100年とは。
理由はなんでしょうね?
8dayっていう特殊性なのかな?
ところで中国の人(?)から日本の時計店を紹介して欲しいってメールが着
Ginza area
1)Hour Glass TOKYO
2)Tensyodo
3)Matsuya ginza
4)maztuzakaya ginza
5)Shellman
Sinjyuku area
Best watch
Shibuya Area
Houseki Hiroba
Other
TimeGinza area
1)Hour Glass TOKYO
2)Tensyodo
3)Matsuya ginza
4)maztuzakaya ginza
5)Shellman
Sinjyuku area
1)Best watch
Shibuya Area
Houseki Hiroba
Other
TimeTunnel
You will find many many watch shop near OKACHIMACHI station.
って返信(実際にはURL付き)したんですが、他にお勧めはありますか?
from Y
- 569 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/24(日) 15:57:23
- 渋谷楠本(笑)、カージ・デュエ、あと最近カージから別れた店(名前失念)
M&R銀座。。。
関西、名古屋も面白い店多いはず。よろすくです。三島時計店なんか楽しい
と思うんですが、道に迷うかも・・・。
- 570 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/24(日) 16:06:56
- ウォッチバイ銀座。
- 571 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/24(日) 23:09:54
- 追加の質問です。
100万円以下でムーンフェイズとパワーリザーブ付きのお勧めの時計は?
彼が書いてきたブランドは
A.Lange,
bancpain,
Ulysse Nardin,
GLASHUETTE(some one say 39 movement is not good),
GP,
IWC,
JLC,
Chopand,
CHRONOSWISS
そして、安く買いたいとの事。(これは万国共通ですね...)
となるとタイムトンネルかジャックロード、宝石広場がお勧めなのかな...
from Y
- 572 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/24(日) 23:46:05
- TTが良いのでは?
100万以下でムーンパワリザだとJLCかGOしか思い浮かびません。
一押しサンムーンWG予算ぎりぎりか!?
中国で買った方が安いイメージですが、高いのですか?物が無いのですか?
- 573 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/24(日) 23:49:23
- でも宝石の方が物が有りますね。
ビックリする掘り出し物もタマにあったりしますし#
- 574 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/25(月) 00:49:45
- >>572さん&573さん
サンクスです!
やっぱりTTか宝石でしょうか?
なお、質問者は上海の方です。上海にも時計店はありますが、100万円を超える時計となると高い&物がないです。
印象ですけど、色々な面で二極分化が進んでいて(政府が進めてる?)極端な感じがします。
時計だと40万円位が少ない感じですね。この価格帯ではやはりROLEXが王様です。
パチ時計&ブランドは専用市場(Closeしたかな?)があってゴロゴロしてますけど
...この市場、面白いけど陰惨な気分にもなってきます。
スレ違いですが、CDとかDVDは正規店ではまともなものが無いです。露天のパチ。これが最強!
.....賛否ありますが、CDやDVDについてはパチに頼るしかないのが現状です。
香港ならそこらじゅうにPatekがころがってHMVがありますけど....
from Y
- 575 名前: まー 投稿日: 2005/04/25(月) 01:54:50
- 中国本土だと税金の関係でしょうか,たしかに時計は日本より高い感じですね。(車もですが)
それに正規店も少ないですね。
- 576 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/25(月) 02:00:54
Lange:ランゲ1のムーンはいいかも。現行のお月様付きの中ではもっとも惹かれます。
高いですけど・・・。
Blancpain:SSのお月様付きは無難にお薦め。中身もいいですし。無難さで言うとこれ?
Ulysse Nardin:お月様付きありましたっけ?RDM系は結構いいですね。デザインは派手
ですけど。
Glashutte:今年デビューしたCal.100新型自動巻のほうが、そりゃいいです。39には捨
てがたい魅力もありますけどね・・・。
GP:お好み次第。でも最近ジャンリシャールと区別付かなくなった!
IWC:100万で買えるのはSS側のダ・ヴィンチだけかな?
JLC:マスタームーンはいいですね。そりゃ。ジャジャルクルトの時計はなんでもいいです。
Chopand:お月様付きありましたっけ?何も考えずに、1860シリーズから、4.96を載せた
やつを選んでも楽しそう。
CHRONOSWISS:今年リリースされた永久カレンダーは秀逸です!
現行でお月様付きのベストは、モーリス・ラクロアのムーンフェイズ、しかも2004年の
日本限定モデルですかね。ブルーグレーのMOPとギョーシェの組み合わせが、なんとも
風情あります。光にかざすと、表情を変えるのもいい。あの時計は、手に取ると惹かれ
ます。。。心持ち針が細いですけどネ。アレレギュラーモデルにならんかなあ。
- 577 名前: TSS 投稿日: 2005/04/25(月) 08:21:41
- 掲載されたブランドとは違いますが、パワリザ+月+100万以下って言うのは
なかなか渋いっすね。
と言えば、ジャケエトワールや、フィリップデュボワで採用した、
ジャケ7367を搭載した一連の角。あれはイマイチ?あ!太**モデル!w
実売では100以下でいけるし質感的には、バセロンのマルタレディスコン
プリケーションも好きだけど女性持ちですしね。:)
- 578 名前: まー 投稿日: 2005/04/25(月) 18:27:14
- 大陸系の方だと金無垢がお好みでは?
http://www.timetunnel-jp.com/BP_2100_TCM_wg.html
http://www.timetunnel-jp.com/JLC_reverso_sunmoon.html
http://www.timetunnel-jp.com/JlC_master_blackmoon_pg.html
この辺りが無難なところではないでしょうか。
- 579 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/25(月) 22:16:21
- All
サンクス!です。
うみゅ〜、やはりTTと宝石が2強なんでしょうか?
特にTTのHPは見ごたえ十分ですからね....
You give me a lot of net resource to choose watch.
Yours,
との返信です....Youは私のみではなく、あなた方と解釈してます
from Y
- 580 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/25(月) 22:21:53
- http://www.chukei1928.co.jp/maurice_la/jpg/moon_limited700x525.jpg
モーリス・ラクロアのムーンフェイズはこれですか?
いいですね...これで針に色気があれば...この価格帯では最強でしょうね...
from Y
- 581 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/25(月) 22:54:19
- >>577
ジャケエトワールや、フィリップデュボワ、、渋すぎます(笑)僕はとても
好きですけど。バセロンのマルタレディスもいいですよね。あの大きさなら
1400系の機械も許せますし。奥様にぜひ(笑)
>>578
どれもいいけど、レマンの金無垢はそそりますね。「とても綺麗な時計です。
。なにか落ち着きます」という寸評も、心を揺さぶります(笑) というわけ
で、まーさんもぜひ。
>>580
中慶さん、写真ウマいですね。まさしくコレです。でもラクロアって素敵な
時計を作ってると思いませんか?実際手に取ると、非常に好もしい。かわい
い。僕も欲しいです。Mr.Y、ぜひどうぞっ。
- 582 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/04/25(月) 23:35:55
- 観光コースとしてなら和光と日本橋三越。
和光は営業日時を確認のこと。
- 583 名前: DishSeed 投稿日: 2005/04/26(火) 01:18:43
- 自分のラクロアちゃん誉められると激しく嬉しい罠
117/250
にもかかわらずヴィルレのムーンに浮気しようと
してますが..
ブランパンな人にあの笑顔のムーン欲しいんだけど
普通の月どう違うのって聞いても全く分からんって
言われますた
笑顔の月に交換できますかって聞いてもさあ〜?
どういう会社ですかブランパン
- 584 名前: DishSeed 投稿日: 2005/04/26(火) 01:28:40
- 今日時計の中の人の本読んでたら気づいたんですが
某高級時計のスカイムーン様の中の人の
お名前に堂々とR TO 27QR SID LU CLと!
LUってやっぱりあれですよね?
フランキーの中の人に至っては..
- 585 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/26(火) 12:56:32
- >>584
Cal.109 R TO27 QR SID LU CL...一体どういう意味があるんでしょうね?
しかも、中身の写真は一度も明らかにされてないし。
あ、フランキーは結構好きです(笑)
- 586 名前: DishSeed 投稿日: 2005/04/26(火) 21:09:08
- 私も外側で時計買う人間なんですが(ギミック大好き!)
それでもフランキーはボリ椙じゃないかなと..
でもLU CL のLは謎だけどLUCと
書くところが可愛いですね
- 587 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/04/26(火) 23:48:49
- >>584
こんばんは。
パテでしたら、Rはリピーター、TOはビヨン、
QRのQは永久カレンダーで、QRのRは、フライバックだと思います。(QAだったらANNUELで、年次カレンダー)
LUは LUNAで、月。
CLはスカイムーンビヨンと、5102にしかついていないので、星座表を表しているのだと思うのですが、、、。
- 588 名前: Nika 投稿日: 2005/04/26(火) 23:56:02
- >>587
クッキーマウスさん、ありがとうございます!ちなみにトゥールビヨン、
ついに旧ジャケまで手掛け始めましたです。Lechotは出展されず。
- 589 名前: Nikator 投稿日: 2005/04/27(水) 00:04:37
ラクロアちゃんはいいです。機械なんかは普通だけど、デザインが良くて
面白い。安直なモジュールを使わないのも好感持てます。ラクロア自製
のモジュールも非常に良くできてるし。賢いというか、なんだろう真面目。
- 590 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/04/27(水) 00:35:49
- >>588
Nikatorさん。Lechotまで、探して頂きまして誠にありがとうございます。
今年の夏は、ラショードフォンに行けたらいいな!!?と思います。
- 591 名前: Dishseed 投稿日: 2005/05/02(月) 23:58:03
- がわ時計と思ってみつつ腐爛苦バイヤーズガイド衝動買いしました
絶対買わないけど..
結構笑わせる部分が色々ありました。
ちょっとした工夫が天才腐爛苦の傑作とか
パーペカレは超複雑機構だとか
100年の永久カレンダーが超複雑機構なら
ダヴィンチの中の人はなんとお呼びすればいいんでしょうか
で思ったんですけどダヴィンチの中の人が入ったモデルって
ダヴィンチ以外に何があるんでしょうか
修理すると恐ろしい事になりそうですけどね
- 592 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/03(火) 00:20:13
- >>591
>ダヴィンチの中の人が入ったモデルって
J&Lのマスターグランドメモボックスとかじゃなかった?
>100年の永久カレンダーが超複雑機構なら
アンデルセンさんの永久カレンダーの方が。。
- 593 名前: Nikator 投稿日: 2005/05/03(火) 06:41:14
- >>590
マジで、ラショードフォンお薦めです。マジでいい。クッキーさんならかなり
愉しめるでしょう。ちなみに、DVD誠にありがとうございました。おもいっきり
参考にさせていただいてます(笑)
>>591
僕はフランク結構好きです(笑)少なくともデザインには萌えてます!正直、
カサブランカ欲しいかも。まあDishさんの好みではないでしょうし、@Unitas
住人に欲しがる人いないでしょうけど。
ダ・ヴィンチの具はすごくよく考えられてますよね、、簡潔ってか論理的。永久
カレンダーは、ダ・ヴィンチ以前と以降に別れるんじゃないかと僕は思ってます。
それぐらい賢い設計。薄くて、機械を選ばず、しかも堅牢(多くの永久カレンダー
と較べると、ものすごく簡潔)。ショック与えてもパーにならない。でも、修理
費結構高い・・・。あと、これ系の時計は、ババを引くとマジでババ。部品点数の
多い時計は、マジでババを引くとババです。正直、コンプリ系は並行店で買う気
がしませぬ(店によりますけど)。
で、ダ・ヴィンチのモジュールを載せたのは、IWCのパーカレ系全部と、592
さんが仰るとおり、JLCの永久カレンダーがそうです。基本的に、円盤をくる
くる回転させてデイト表示をする機械であれば、なんでも載ります。設計が
賢いので、小さいトルクでも動きますし。
- 594 名前: Nikator 投稿日: 2005/05/03(火) 06:43:11
>>592
アンデルおじさんのセキュラーカレンダ!!!!!!!!!!!!!!
永久カレンダーはアレが究極ですよね!!!田中久重級にすごい(謎
- 595 名前: Dishseed 投稿日: 2005/05/03(火) 16:07:25
- フランクもブームが去って半値くらいになったら
買いたいな−。シンプルな奴を
(1年に1個以上買わないって誓いが既に危ないです..)
美しさだけならUNギガンテだっていいと
思うけどナー
フランクは負け犬のお姉さま方の所有物なのでしょうか?
- 596 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/03(火) 17:05:25
- フランクは時計愛を試すロールシャッハテスト
- 597 名前: 白苺 投稿日: 2005/05/03(火) 17:55:38
- ウブロいいですね
ビッグバンクロノかなり来てます
- 598 名前: 白苺 投稿日: 2005/05/03(火) 17:59:32
- 間違いす
メジャー時計スレへのレスです
ウブロはメジャーでない気も
うーんではどこがいいのか悩みます
エベルとかの居所とかも
- 599 名前: お春 投稿日: 2005/05/04(水) 02:12:36
- 初めて訪問します。質問があります。セイコーのだいぶ古いカリキュレーター
の裏の電池をかえるところ(コインで回すネジみたいなところ)が開かなくなって
しまいました。一応回せるのですが回りっぱなしで開きません。ビックカメラの
修理に出しても、町の小さな時計屋さんでもダメでした。どうにかならないので
しょうか。お願いします。
- 601 名前: Dishseed 投稿日: 2005/05/04(水) 06:49:58
- 私が子供の頃は論陣っていえば高級時計って
イメージあったんですが(濾霊なんて存在しらなかった)
最近はパっとしませんけど何かあったんですか?
- 602 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/05/04(水) 07:13:22
- 以前、メカマニアさんやhalさん、円蔵さん達に教えていただいたんですが、
クオーツに手を出したあたりからウンタラカンタラ・・・って話だったような。
すみません。多分、どなたかがお答えくださるのではないでせふか・・・。
- 603 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/04(水) 09:31:34
- >お春さん
錆び付いてるか、ねじ山がダメになってるのでしょうか。
材質にもよりますが、フタが金属製で、メッキなど剥げたらヤバいものがなければ、なにか取っ手になるものを瞬間接着剤で貼り付けてみてください。
それで引っ張りながら回す。
首尾良く取れたら、メンテした後、剥離剤にて接着剤を溶かし、取っ手をはずします。
- 604 名前: お春 投稿日: 2005/05/04(水) 10:35:14
- >Cal.7743さん
アドバイスありがとうございます。道具が会社に揃っていそうなので
休み明け来週に試させていただきます。時計屋さんは錆び付いているのでは
と言っていました。使えなくなってから4年くらい、復活したら最高です。
- 605 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/04(水) 15:01:56
- ランゲ1の購入を考えてるのですが気になる事があります ランゲはなぜ地盤に手間のかかる銀を使っているのでしょうか?
- 606 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/04(水) 15:13:02
- 銀じゃなくてニッケル合金の洋銀です
堅く経年変化が少ないとのこと
でも無垢だとくすんじゃいますので(五百円玉です)今ではロジウムメッキしてますね
- 607 名前: MM 投稿日: 2005/05/04(水) 20:50:47
- >>605
ドイツ時計の伝統らしいですよ
私はよく知らないけれど。
復活にあたりアイデンティティを確立するために
ドイツの特色と伝統を踏まえたのではないでしょうか。
- 608 名前: TSS 投稿日: 2005/05/04(水) 21:12:24
- 皆さんのおっしゃられている通り、「ニッケルと銅と亜鉛」の合金ですね。
材料の世界では洋白とも呼ばれています。で、この組成からニッケルを抜く
と一般的に地材に使われる「真鍮」になります:)。
で、この"German silver"と言う言葉調べてると結構悩ましくて、古〜い文献
を参照していると「プラチナ」の意味で使われている事もあったり…ニョホ :)
- 609 名前: TSS 投稿日: 2005/05/04(水) 21:16:03
- 上 German silverと言うより、古いドイツの文献でのsilverの扱いの事・・
- 610 名前: hal 投稿日: 2005/05/04(水) 23:05:08
- スイスとの差別化?? なんか言葉もカッコいいし綺麗だし...
ってな感じで、故ギュンター氏&ランゲ氏が採用していたりして(^^;
- 611 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/05(木) 22:35:35
- 洋銀、ランゲやPD以外にパテとかも高級ラインの地金は
洋銀使ってるようですよ。フランス語でまいしょ〜とか言う呼び名だったかな?
つーるびおんとかその辺と思うのですが
詳しくは聞いていないので知らないですが・・・
ドイツの伝統だかは自分も知りませんが、スイスの高級懐中なんかでも
(アガシとかパテとかロンジンも)洋銀の地板を良く使っていましたね。
- 612 名前: hal 投稿日: 2005/05/05(木) 23:09:02
- >>611
へぇ〜、そうなんですか。聞いたことあるようで知らなかったです。
高級っていうイメージなんですかね〜。なにかメリットがあるのでしょうか?
と言いつつも私の場合はあんまり素材に拘らないんで錆びにくかったら何でもイイかな(^^;
最近は黒&青コーティングムーブに萌えるし...そして無垢ゴールド地盤は禿げ萌え...
- 613 名前: Nikator 投稿日: 2005/05/06(金) 11:23:04
うほ、皆さんありがとうございます。
補足をば。高級時計を高級たらしめる理由の一つに、適度な重みがあります。
で、洋銀は真鍮より重いんですよ。ランゲの創業に携わったブルムラインさん
は、時計を作る際、プッシャーの感触や、わずかな重みにまでこだわったそ
ーです。確かにランゲって、手に持つと絶妙ですよね。あの絶妙さは、ランゲ
がいかに考えて時計を作ったか、の証左でしょう。
真鍮だったらこうはならなかったかと。これはデュフォーさんのシンプリシテ
ィにも言えます。もちろん、洋銀のほうが傷みにくいという理由も大きいの
ですが(ただしメッキをかけないと皆さんが仰るように指紋が付く)
>>605さん
と言うわけです、店に出かけて、ランゲの重みを確認してみてくださいまし
っ。あの凝縮された重みはなんとも快いです。
- 614 名前: Nikator 投稿日: 2005/05/06(金) 11:26:00
>>612
ジュルヌのPGムーブですね!!!!!あれも適度な重みが快いですねー。
あの重みは間違いなく高級時計の物。ちなみに一つのムーブに80g程度の
金を使ってるとのことです。ただし修理難しそう(笑)
ヨソに修理に出すと、金メッキと勘違いされて洗う時傷だらけになるん
じゃないかと。。。
- 615 名前: メカマニア 投稿日: 2005/05/06(金) 21:46:57
- ジンがまたしても変態素材時計を出すみたいです。
今度はUボートスチールだそうで……
潜水艦の外殻用の特殊鋼を分けて貰ったとか言ってます。
なんでも錆びにくい上にスタグマス処理するとHv1500いくのだそうで
……潜水艦の外殻ってハイテン(高張力鋼)じゃなかったっけ?
- 616 名前: 白苺。 投稿日: 2005/05/06(金) 21:53:08
- チタニウム外装の潜水艦はロシアだけでしたっけ?
- 617 名前: メカマニア 投稿日: 2005/05/06(金) 22:32:38
- >>616
旧ソ連製の中でもアルファ級(攻撃型原潜)とシエラ級(戦略原潜)ぐらいですね。
6000tクラスのチタニウム合金製耐圧殻の凄まじすぎるコストはあのアメリカ海軍ですら追従する気も起きない程だったらしいですが。
でなきゃあの米海軍はとっととチタン製の原潜使ってますけど。
ちなみに造船分野でハイテンの加工技術No.1は日本らしいです。
10万トン20万トンなんてふざけた規模のタンカーはハイテンじゃなきゃ作れないんで必然的に……とのこと
- 618 名前: 白苺。 投稿日: 2005/05/06(金) 22:37:59
- >>617
アクラ級も違うんですかΣ(゚Д゚ υ) 。
チタンはソ連でもコストが無視できないとは。とんでもない話だったんですね。
アメリカもコストほぼ度外視のシーウルフ級なら使ってるのかな、とか思ってました。
- 619 名前: メカマニア 投稿日: 2005/05/06(金) 23:09:28
- >>618
アクラ級はワークホース艦として設計されたのでチタンは使えなかったって事のようです。
シーウルフの外殻の鋼板は案外ヘボいですよ。改ロサンジェルス級建造時HY130鋼(NS90鋼相当)にの加工に散々手を焼いた米海軍は
シーウルフ級では強度が落ちる代わりに加工性の良いHY100鋼(NS70鋼相当)使ってますから。
海自の場合おやしお型は全艦NS110鋼、一つ前のなだしお型ですらNS90鋼(なだしお型最終艦はNS110鋼)なんですけどね。
……だからって日本に泣きつくのはヤメレ>米海軍
- 620 名前: 白苺。 投稿日: 2005/05/06(金) 23:38:14
- どうも色々多謝です。
アクラはアルファのちょい落ち、ぐらいの認識だったんですが
ずいぶん穏当な設計に変わっていたんですね。
シーウルフの情報もありがとうございます。いがいなしょぼさに
ヘボイヘボイ言われ続けたヴァージニア級って結構が案外まともな鑑な
気がしてきました。Windowsが落ちないか心配ですが(爆)
おやしお型はエンジン相変わらずディーゼルエレクトリックですが、
スターリングエンジンとか積む世代になると面白そうですね。
ヴァルター機関でやって欲しい気もしますが(嘘)
- 621 名前: メカマニア 投稿日: 2005/05/06(金) 23:53:40
- >>620
それがヴァージニア級だとコストダウンのためにHY80鋼(NS57鋼相当?)とさらに落ちちゃうんですよ
米軍が日本に泣きつきたくなるのも無理ないっす……
スターリング機関搭載艦は平成20年度にお目見え予定ですね(実験艦は既に就役してますけど)
排水量2900tとドイツの212A型(1500t)の二倍近いでかさの化け物作っちゃってまぁ……
- 622 名前: 白苺。 投稿日: 2005/05/06(金) 23:59:53
- 米軍大丈夫か。日本近海で沈むなよ(;・∀・)
しかし凝り狂うと化け物に近くなるのは日本の伝統ですね。
だが、それがいい(笑)
ジンの潜水艦スチールってやっぱりドイツ海軍の何でしょうか?
手に入れやすさからするとロシア・・;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
- 623 名前: メカマニア 投稿日: 2005/05/07(土) 00:15:29
- >>622
あー、まあ。日本の潜水艦って旧海軍時代含めて元々大きいですから。
ベースのおやしお型でも2750tありますし(AIP積むために250tも巨大化してますが)
ドイツは軍拡制限で小型潜水艦(制限解除前は500t以下)しか作れなかったのと、近海の狭い領域で活動することを前提にしてたので大きい必要がなかったというのもあります。
バカでかい通常動力潜水艦を作ってるのは日本、ロシア、中国と外洋でコキ使う事前提に設計している国だけです。
特に日本は原潜が持てないから仕方なく通常動力潜水艦で原潜並みの運用してますし。
一応ドイツ海軍212A型に使っている鉄そのものとか言ってます>ジン
- 624 名前: alpaka 投稿日: 2005/05/08(日) 05:00:47
- しかしジンはEZMシリーズで出るのなら潜り用にホスィです。PVDパネライを売ってでも。
古い方の話題にレスしますが、
ドイツの懐中で洋銀を地板&ブリッジに使っていたのは主にトゥールビヨンです。
普通の3針で洋銀使ってるのもありますが少ないですね。ほとんどの場合は金です。
- 625 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/08(日) 13:40:43
- はじめまして、いつも皆様の時計談義楽しく読ませていただいています。
内容の高さには驚くばかりです。
ひとつ教えていただきたく書き込みをするわけですが、インターの
Cal.75 Cal.76 10型の機械どんなムーブメントか知りたいのです。
写真、イラストが載っているHP紹介して頂けますか?
よろしくおねがいします。
- 626 名前: 係長 投稿日: 2005/05/08(日) 16:16:18
- 皆様始めまして。いつも拝見させていただいておりました。
皆様にご意見をいただきたく思います。
150万以内で金ムク、スモセコ、裏スケ(ムーブの作り、見た目の良さ)
を満たしているベストな時計といったら何を挙げますでしょうか?
よろしければお教えください!
- 627 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/08(日) 16:52:27
- ショパールLUC
- 628 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/08(日) 16:55:41
- あとはブレゲの手巻き
- 629 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/08(日) 16:58:35
- 3796S(5096)
- 630 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/08(日) 17:32:27
- >>625さん
http://www.geocities.jp/gt1300j/inter_2.JPG
これの事でしょうか?
IWCスレで書いたもののコピー&ペースト&少し追記ですが...
75(&76)は1915年に登場したIWC初の腕時計専用ムーブメントで、外径は10リュニー(23.35mm) 厚さは3.6mmです。
(初の腕時計は女性用懐中ムーブメントのcal64を流用した時計です)
通常のものは16石で15石に2番車の上側のみ石を追加した仕様です。
不思議な事に6時位置スモセコ(76)と腕時計用には不要と思われる9時位置スモセコ(75)があります。
実際は75はスモセコ無しの2針なんですけど、76でも兼用出来ると思うんですよね....
事実、75は3〜4年、3300個でディコンになったみたいです。
76は19200個で1929年まで製造されています。
なお、写真は1918年製造の北米向け(ケースはクレスアロー)で19石(2番に加えてガンギのフタ石)になってます。
from Y
- 631 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/08(日) 17:42:23
- ランゲ1815
- 632 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/08(日) 20:28:16
- >>626
(゚Д゚)y─┛ 100万超える時計は課長になってからだ!
- 633 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/08(日) 21:04:51
- Yさん、ありがとうございます。写真は見られませんでしたが、最初の腕時計用
機械だったんですね。それにしてもIWC c75なんてなんでつくったんでしょう。
いつも書き込み楽しみに拝見しています。これからも色々教えてください・・・
625
- 634 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/08(日) 21:05:01
- Yさん、ありがとうございます。写真は見られませんでしたが、最初の腕時計用
機械だったんですね。それにしてもIWC c75なんてなんでつくったんでしょう。
いつも書き込み楽しみに拝見しています。これからも色々教えてください・・・
625
- 635 名前: RIMO 投稿日: 2005/05/08(日) 21:15:35
- >>625さん
コピーして張りなおしてください。みれますよ。
- 636 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/08(日) 21:33:58
- >>634さん
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050508213237.jpg
にupしました。
本社のオーバーホール前の写真です。
帰国後は....怖くて開けてません^^;;
from Y
- 637 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/08(日) 22:16:59
- >>632
ワロタ
- 638 名前: 白苺。 投稿日: 2005/05/09(月) 00:56:41
- >>626
AP3120ジュールオーデマ
- 639 名前: まっきい 投稿日: 2005/05/09(月) 01:41:45
- >>638
3120だと中3針ですよね。。と一応突っ込み
- 640 名前: Dishseed 投稿日: 2005/05/09(月) 08:18:15
- じゃAP3090
- 641 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/09(月) 09:20:18
- >>626 金じゃなくて銀ムクだけどマサズパスタイムのオリジナル腕時計
- 642 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/09(月) 13:35:13
- 質問です 新品の時計の場合オイルがなじんでくると精度も変わってくるのでしょうか
- 643 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/09(月) 15:06:13
- http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c98167003
ElginムーブのHamilton時計ってあったのでしょうか?
ショップ出品でしたので、質問させていただきました。
- 644 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/09(月) 15:24:10
- >>642
すでに慣らし運転をして油を馴染ませてます。慣らしやらないと時間
違うそうです。一番すごいのは機械式GSで、300時間ぐらい慣らしやった
上で精度を測定してます。
>>643
機械は1930年代のエルジン519ですか。ガッチャですね。文字盤にHマークが
入るのは1959〜61年以降なので、年代的にもおかしい。
- 645 名前: 644 投稿日: 2005/05/09(月) 15:25:59
- 643はムーブの写真間違えただけかも。善処希望。
- 646 名前: T2 投稿日: 2005/05/12(木) 11:50:09
- 以前、これがデュフォーさんのシンプリの原型か?、と話題になった、APの
手巻きムーブメント。ヴァルジューのクロノのベース部分(?)。
この話はユニタス内の、どのスレにあったか、是非教えて下さい。
(それらしきスレを探してみたのですが、探せませんでした。)
また、賢人の中で、そのムーブの写真もお持ちの方がいたと思いましたが、
どこかでその写真もまだ見れるならば、それも是非お教え下さい。
- 647 名前: Nikator 投稿日: 2005/05/12(木) 13:58:46
- >>646
んーーーさすがです。目が肥えてる人は、必ずこれ欲しくなりますね。。
@Unitasには、以前所有していた人も、いま持ってる人も、欲しくて欲しくて
たまらない人もいます(笑)ロイヤルオーク、LUCに並ぶ、必携アイテムと
なってしまうのか・・・。
スレが行方不明になってるので、以前書いた内容を以下まとめます。皆様、
情報ありがとございました。
T2さんの仰るAP製の大径手巻ですが、VZSSもしくはVZSCのことを
指してると思います。VZSSは9時位置のスモセコ(Sanvonette)、VZSCは
出車を噛ませてセンセコに改良したものです。ここで指摘されたとおり、ベースは
ヴァルジューのクロノ(たぶん23らへん)。調べた限りで言うと、パテックの
天文台クロノメーターも、中身はなんとコレベース・・。7750からクロノを抜いて
3針の自動巻に改造したパネライのことは笑えません、そりゃクオリティは天と地
ほど違いますが。
ちなみにヴァルジューの90、ムーンフェイズカレンダー付きの機械も、ベース
は同じのようです。だから、ヴァルジュー90を買って(ry
賢人の補足キボ
- 648 名前: T2 投稿日: 2005/05/12(木) 16:41:26
- >>647
早速有難うございます。VZSSという名だったのですね。早速検索して1つは
写真を見つけました。まさにそれです。確かに、うむむ…。
- 649 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/12(木) 17:28:03
- VZSSはいい。
- 650 名前: Koreo 投稿日: 2005/05/12(木) 17:57:04
- 手元にはもうないので、残した画像はこれだけ(爆)。
http://etose.101wolves.com/up/img-box/img20050512175448.jpg
- 651 名前: T2 投稿日: 2005/05/12(木) 22:18:21
- >>650
どうも有難うございます。これは検索で見つけた画像と同じですね。
Koreoさんが手放されて、あちらのHPの移ったのでしょうか?
それともあれはKoreoのHP?
(済みません。あまり事情が良く分かっていなくて。)
どちらにしても、現在ネット上で探せる唯一の貴重な画像かもしれません。
- 652 名前: タロウ? 投稿日: 2005/05/12(木) 22:29:19
- これ、違いましたっけ?
http://ninanet.net/watches/others01/Mediums/mAP01.html
- 653 名前: Koreo 投稿日: 2005/05/12(木) 22:30:47
- そのHPは、嫁ぎ先のHPです(爆)。物が行ったり来たりしてます(笑)。
- 654 名前: タロウ? 投稿日: 2005/05/12(木) 22:33:43
- あちゃー、ゴメンナサイ。
やってもうた。世間は狭いんですねぇ(笑)
- 655 名前: Koreo 投稿日: 2005/05/12(木) 22:47:16
- 注釈....爆。すいません、そのHPというのは >651 T2さんの返信です
ので、日本の方です。
- 656 名前: Q6 投稿日: 2005/05/12(木) 22:53:01
- >>646
そのムーブの話題は私が振りました。
オールド「ホニャララ」スレの190以降にあります。
画像掲示板に貼っていたのですが現在は消えています。
参考までに再貼付しておきます。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050512225157.jpg
APのムーブにもいくつかのバージョンがあり、
スワンネックの有無、ガンギ受の蓋石の有無、ブリッジ分割、石数が異なります。
- 657 名前: TSS 投稿日: 2005/05/13(金) 08:32:37
- あ、被った。:)
私が拾ってきた画像も出車版。:)
http://www.finertimes.com/graphics/images/watches/r48m.jpg
- 658 名前: TSS 投稿日: 2005/05/13(金) 08:35:06
- しかし、Steveの所のムーブ仕上げの写真は
デュフォー師そのものって感じですよね。:D
- 659 名前: T2 投稿日: 2005/05/13(金) 10:59:05
- >>Nikatorさん、Koreoさん、タロウ?さん、Q6さん、TSSさん皆様有難うございます。
オールドホニャララスレも読み直してきました。
20年以上時計趣味に関わっていらっしゃる方が、『10年以上探してついに』
とおっしゃるならば、それは本当にレアなムーブなのでしょう。
ちなみに、私ももらったAPの本が家にある事を昨夜思い出して、中を見てみると、
1950年以降のムーブNo.一覧がありました。VZSS関係はいろいろ他の記号(文字)付き
があり厳密にはよくわからないのですが、(例えば、VZSSQPはパーペチュアル
カレンダーか?、VZSSヴァルジューと書いてあるのはクロノか?等)
純粋に(センターセコンドを除いて)、VZSSとだけ書いてあるのは380本ぐらいでした。
うーむ。私も『買って後悔』してみます。
- 660 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/13(金) 11:26:29
- 写真STEVE Gさんの所にもありますよ.
メインコーナーじゃないからチト分かりにくいけど
- 661 名前: T2 投稿日: 2005/05/13(金) 14:50:05
- >>660
どうも有難うございます。でもSteveGさんって、何も知らずにあんな時計に
当たるとは凄いですよね。
- 662 名前: Q6 投稿日: 2005/05/14(土) 07:06:21
- VZSSの別バージョンです。
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050514070527.jpg
この時計はヤフオクで26万円で落札されました(悔しい!)。
ガンギ受けのブリッジが独立して、蓋石が付いています。
バルジュー製ムーブをベースにしたクロノグラフは何十社から出ていますが、
ガンギ受けのブリッジを改造しているのは、
パテック(全部)とAP(一部)だけだと思います。
- 663 名前: T2 投稿日: 2005/05/14(土) 11:19:46
- >>662
別スレ(オールドホニャララ)で、4番車とガンギ受けのブリッジが一緒に
なったのは後年、とNikatorさんが書いていました。時計素人としては、それは
強度又は審美的な理由だろうと勝手に解釈していたのですが、VZSSを
長年見ていらしたQ6さんが、独立ブリッジを好まれるのは何故なのでしょうか?
又、この写真では、蓋石が付いているのかどうか私には分からないのですが、
どうやって分かるのでしょうか? (本当に初心者質問で済みません。)
- 664 名前: Q6 投稿日: 2005/05/14(土) 13:00:27
- >>663
独立ブリッジが好きなのは審美的な理由が一番です。
スイス時計の伝統的なスタイルでもあります。
現行、オールドを問わず、独立ブリッジを持ったムーブは案外少ないものです。
修理士に言わせると、ブリッジが独立しているほうが、
整備しやすいそうですが、私にはわかりません。
蓋石は写真からもわかりますよ。
鏡面に磨いたスチールキャップ(ブリッジ先端の光っている部分)が
被せられています。
蓋石も審美的な理由で好きです。
蓋石の付いたムーブは独立ブリッジ以上に少ないです。
- 665 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/14(土) 13:54:31
- 気温や季節などにより精度が変わると聞きましたが 温度が高いと進むのでしょうか?それとも遅れる? どちらでしょうか またその理由を教えてください
- 666 名前: T2 投稿日: 2005/05/14(土) 14:38:13
- >>664
蓋石の隣にはいつもネジがあるので、それが何か関係あるのだろうと思っていましたが、
あれはキャップを被せてネジ留めしたあったのですね。やっと理解しました。
Q6さんどうも有難うございました。
- 667 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/14(土) 16:06:56
- >>665
遅れます
温度の変化がおこると天輪が熱変化による収縮・膨張を起こして慣性が微妙に変わってしまうため
振り角に影響が出てきますe
気温が高くなる -> 天輪が膨張 -> 振り角の増加 -> 遅れ
気温が低くなる -> 天輪が収縮 -> 振り角の減退 -> 進み
詳しくはインバー、エリンバー、ニバロックス、バイメタル天輪、ギョーム等の単語でググってください
- 668 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/14(土) 18:11:43
- 遅れる時計もあるし、進む時計もありますね。
ヒゲとテンワの特性で相殺されるハズだが一定とはイカナイのかな?
- 669 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/15(日) 01:40:27
- そですね。
実測すると、結構理論とは違う場合もあるみたいですね。
- 670 名前: chronoism 投稿日: 2005/05/15(日) 02:01:01
- >>647
VZSS、興味深いです。
バルジューCal.23の古いバージョンがCal.VZなので、これがベース
なのでしょうね。
バルジューは、クロノ機械しか作らなかったと思っていたのですが、
6時スモセコな3針機械を、雲上メーカー用に用意していたとは!!
Cal.90は、トリカレムーンクロノのCal.88からクロノ機構を外し、
出車でセンセコにしたモノですよね。
9時位置に4番車なので、Q6さんがupされているモノと同じにはならない
ですが、秒カナの受けの形状は一緒ですね!!
Cal.90と同じ様な方式で、ベビークロノCal.69からクロノを外して出車
センセコにし、文字盤側にトリカレムーンを追加したCal.89というのも
ありました。
- 671 名前: TSS 投稿日: 2005/05/15(日) 08:26:57
- >>670 chronoismさん
VZSSは、確かに高級ラインでしか見ない機械ですが、
その量産型(いわゆるジム)であるVal.78は、トリ
プルカレンダーのベース機械して、時々通常ライン
で見かけますよね。
ゴレイさんの所でオーダーベースに使っているのは
まさに当時のデッドストックですが、メイランで
供給するV.78は、非常に現代型の緩急針周りですし、
ごく最近まで作られていたか、かなり部品レベルで
残っているのでは?
http://www.golay-spierer.ch/images/mouvements/Valjoux_78_15.gif
http://www.timetunnel-jp.com/1CM/Images/00014cm_8660_rg_bac.jpg
- 672 名前: chronoism 投稿日: 2005/05/15(日) 23:04:57
- バルジューCal.78、恥ずかしながら知りませんでした。
こんなものもあったんですねぇ。
手持ちエボーシュのカタログには記載なし。
まあ、そもそもカタログにない機械いっぱいありますが。。
これを使った中3針時計も見かけたりするのでしょうか?
あったら、かなり欲しいです。
クロード・メイランは、Cal.90ですよね。トリカレムーンの。
そーいえば、Cal.88(トリカレムーンクロノ)搭載の現代時計も
結構ありますよねぇ。この辺、ムーブをストックしているところが
あるんでしょうか?
- 673 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/17(火) 14:42:33
- 機械式時計の仕組みについて詳しく知りたいのですが お勧めの本がありましたら教えてください
- 674 名前: Nikator 投稿日: 2005/05/18(水) 03:43:58
- >>673
手っ取り早いのは、TimeZoneの「horologium」を読むコトじゃないかな。Nakahiroさんのサイトや、
DADAさんのサイトも必見です。あとは、ユニタスを地道に読むこと(笑)本なら、まずは
”Complete Price Guide to Watches”。テクニカルな情報もちゃんと網羅されてるので、必読でしょう。
脱進機のことも、無用に細かく書いてますし。ちょっと難解だけど、本間誠司さんの書いた「機械式時計
【解体新書】」もお薦めです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1094384909/
あと、ここに参考情報があるかも・・・。
- 675 名前: Nikator 投稿日: 2005/05/18(水) 04:13:11
- 皆様も参考図書があったら教えてくださいまし。
>>673
あ、そうだそうだ。
"Lexique Du Genie Horloger Chinese-English-Japanese"は激しく
お薦めします。時計とその解説が載ってます。日本語の訳も、概ね間違えて
ない。英独仏版と併せて持つと、最強です。
- 677 名前: 夢追い人 投稿日: 2005/05/18(水) 17:28:34
- >>673 自分も機械式時計解体新書をおすすめします
- 678 名前: まっきい 投稿日: 2005/05/18(水) 17:38:00
- ポケットウオッチ物語、、読んでみたいですが、
版元切れなのですね。
- 679 名前: アウトリガー 投稿日: 2005/05/20(金) 05:46:05
- >まっきいさん
はじめまして、ポケットウオッチ物語は、まっきいさんほど懐中時計を知っている方には
ちと物足りないかも。先日著者のお店にお邪魔したときにはもう置いていませんでした。
自分としては、同著者執筆の「明治の時計」が面白かったです。技術的なことよりも
当時の時計事情が書いてあります。これを読んだ後、商館時計がものすごく欲しくなりました。
- 680 名前: まっきい 投稿日: 2005/05/20(金) 12:10:09
- アウトリガーさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます
- 681 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/20(金) 13:11:46
- 1ヶ月ほど前に、レディースのアンティーク・ウォッチを一目惚れして衝動買いしたのですが、
この時計について質問させて下さい。
その時計は、以下のようなものです。
ブランド・・・不明
製造年・・・不明ですが、デザインからして1930年代のものではないかと推測されるそうです
材質・・・14K WG
ムーブメント・・・手巻き(ムーブメントの製造元も不明だそうです)
形状・・・10mm×23mmのフェイスに紐状の14K製ベルト。フェイスの四方にダイヤと彫り入り
針は、焼きと思われるブルー
その他の特徴・・・文字盤に‘GLLENDORFF’と記されています
購入場所・・・都内某セレクト・ショップ
質問1:1週間に1日程度なのですが、20分も日差のでることがあります。通常の
日差は、2〜3分程度なのですが、これは、故障として修理の対象と認められる
ものでしょうか?
質問2:この時計について、何でも構いませんので、ご存知のことがあれば、ご教示下さい。
(抽象的な質問で申し訳ありません)
- 682 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/20(金) 14:02:57
- 写真でもないと全然です
- 683 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/20(金) 14:20:31
- オーレンドルフじゃないかねぇ。たぶん。女持ちの金無垢機械とか出してた会社
- 684 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/20(金) 14:23:36
- OLLENDORFFでぐぐればわかります。後のGothamだと思います。ドマイナーだけど女持ちはいいの多いですね
- 685 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/20(金) 14:29:51
- ちなみにその時計磁気帯びてるかも。磁気抜きおすすめ
- 686 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/20(金) 14:44:19
- ついでにオーバーホールもして貰うといいと思いますよ
- 688 名前: まっきい 投稿日: 2005/05/21(土) 20:49:44
- 光格子時計、、理論通り原子時計の精度を超えるのはいつだろう。。
元気なうちに実用化されて、、
重力の空間に対する影響や、高速での時間の遅れなどが
本当に測定できるようになったらいいなぁ。。
#ハードSF復活の時代だ。。
- 689 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/21(土) 20:55:27
- 機械式の時計は磁石に近づけると、中の部品が磁気を帯びて調子がおかしくなります。
そうなると>>681さんのような状態になります。ただ、他にも原因は考えられますので、
まずは買ったお店に相談してみて下さい。
女性の方は、ハンドバックの留め金に磁石があるタイプだとよくその症状になります。
あと、携帯と時計を一緒にして長時間バッグとかに入れるのも危険です。
- 690 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/21(土) 22:41:38
- >高速での時間の遅れなどが本当に測定できるようになったら
とっくにできてますが?
- 691 名前: tonton 投稿日: 2005/05/22(日) 03:17:25
- はじめまして。
質流れ品で
ピエールクンツの3針スモールセコンドがレトログラードのものです。
レトログラードの取り扱いは難しいのでしょうか。
また、実際使用して実用品としての精度を含めてピエールクンツはどうなんでしょうか。
ムーブメントはETAなど既成品を利用しているのでしょうか。
ご存知の方は教えてください。
- 692 名前: Dishseed 投稿日: 2005/05/22(日) 07:28:37
- 最近年のせいかやたら朝早いのですが
レトログラードですが私のはラクロアの
WレトロなんでGMTと日付がレトログラード
しますんで1日1回と月に1回しか
跳ねてくれません
精度の問題を考える時計ではないのでは
ないでしょうか
私は高価なオモチャだと考えています
セコンドなら1分に1回フライバックする
秒針な訳ですよね
そこを楽しむ
ここの板には賢人様が沢山いらっしゃるので
お呼びしましょう
教えてエライ人!
- 693 名前: 軟弱者@自宅 投稿日: 2005/05/22(日) 17:48:43
- >>691
tontonさん、はじめまして。ピエールクンツの3針スモセコ・レトログラード。
お店で動きはご覧になりました? 私、一度だけオフ会で拝見したんですが、
ありゃあイイ! スモセコが20秒ごとにバトンタッチしていく様は壮観でした。
・・・てスモセコが20秒毎の扇型に3つ配されたものですよね?
つまり1分に3回フライバックするモデルですよね?
実際の精度は知りませんし、ムーブの事も全くわかりませんが、
眺めて楽しい時計ですから、価格と魅力が釣り合っているようでしたら
是非是非GoGoかと・・・。
- 694 名前: Nikator 投稿日: 2005/05/22(日) 23:04:23
- 賢くないし、僕の趣味はバイアスかかってますが・・・。
僕はクンツ好きです。ケースのエッジも立っててエエ感じです。この人はとことんサテンが好きですよねえ。
全面ポリッシュしたフランクのような威圧感はないし、エロくもないけど、好きな人はハマります。
機械式時計って今やただのオモチャですけど、Dishさんの仰るとおり、レトログラードは一層オモチャ感が
強いですね。だから、この時計は、いっぱい時計を買って、飽きた人にしかお薦めできません。シャレで200
万ぶっこめるならどうぞ。まぁ、見栄え気に入ったなら、買うべきだし、買って損はないと思います。
ちなみにクンツの中身はETAです。が、ETAそのものはとてもイイ機械だと思ってます。シャカーシャカー
という巻き上げ音には幻滅しますけど、それに耐えられるならOKでは。
- 695 名前: tonton 投稿日: 2005/05/23(月) 00:07:04
- みなさんありがとうございます。
今回はクンツは見送ることにしました。
実用時計を検討していたので
そうか・・・ETAなんですね。
でもレトログラードの動きは非常に後ろ髪ひかれます。
デザインもいいと思います。チョッと濃いかな?
- 696 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/23(月) 00:25:32
- レトログレードだけなら魔界中華物という手もありまっせ
- 697 名前: Dishseed 投稿日: 2005/05/23(月) 02:03:21
- 機械への負荷で考えたらクンツのセコンドレトログラードって
大変そう
レトログラードならラクロアにカランドリエとダブルレトロが..
デスコの手先と呼んでください
- 698 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/24(火) 12:14:40
- クンツはジェンタのレトログラードつくったよね。違うっけ
- 699 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/25(水) 23:50:23
- たしかその通り
- 700 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/26(木) 00:11:09
- >>699
じゃ壊れるね
- 701 名前: Nikator 投稿日: 2005/05/26(木) 01:03:55
- >>695
実際見たけどデザインは端正。くそ真面目なクンツというキャラクター
に相応しい時計です。あの人は悪いことができないと思われ。
- 702 名前: GRUEN 投稿日: 2005/05/26(木) 15:09:49
- 時計に詳しく方教えて下さい。
五年前に亡くなった父の遺品でなんとなく形見のまま仏壇に飾ってあった腕時計が
「GRUEN」と書いてありロゴの下にDIAMONDと書いてあります。
簡単に自分で調べた限りでは偽物っぽいんですが、この手のアンティーク(ですよね?)
の価値を調べる方法がありましたら教えて頂けないでしょうか?
- 703 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/05/26(木) 15:52:39
- 写真載せたら誰かが教えてくれると思います。
http://www.clockmilk.org/watch/watch.cgi
写真はこちらへ
- 704 名前: GRUEN 投稿日: 2005/05/26(木) 22:36:45
- 702です。写真アップしましたよろしくお願いします。
- 705 名前: GRUEN 投稿日: 2005/05/30(月) 12:52:02
- いろいろ情報ありがとうございます。
数年ぶりに父にふれあったよう気がして嬉しかったです。
ありがとうございました。
- 706 名前: konnkonn 投稿日: 2005/06/10(金) 10:57:55
- 皆様はじめまして。
ヴァシュロンのNewオーバーシーズ(orクロノ)についてどなたかお詳しい方
いらっしゃいましたらムーブ、使い心地など教えてください。
今時計を探していまして、候補はあとロイヤルオークです。
価格的に買いなのか迷っています。
- 707 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/10(金) 13:28:51
- あと数年したらOSはまたデザイン変わると思う
- 708 名前: Nikator 投稿日: 2005/06/10(金) 20:16:17
- >>706
どっかにスレに書いたんだけどなぁ…。行方不明になったかな?
新旧を較べると、間違いなく新型に軍配が上がります。それと3針より
クロノのほうがいいのも間違いない。これは実物を見れば分かると思
います。デザインが全然マトモ。
ちなみに旧型は、文字のあしらい方も変だった(積算計にHrsなんて書
くのは恥ずかしいと思う)し、ロゴとほかの表記(例えばChronometer)も、
書体が揃ってなかった。新型は、3時位置の積算計を少し大きくするなど、
意匠面でもはるかに良くなった気がします。ただ、インナーケースが
あるぶん、大きく重くなったのも事実です。
いや、、あくまで私見なので、諸賢の意見キボンヌ。ちなみにOSとROなら
僕はRO選びます。完成度は文句なしかな?どうでしょう?
- 709 名前: Dishseed 投稿日: 2005/06/10(金) 21:38:11
- 3針ならROのがカッコいいけどクロノならOSかな
170g以上の時計は持ってないんだけどNewOSクロノの
重量どれくらいなのかな
クロEvoでもかなり重いでしょ?
慣れれば平気なのかな
OSの中の人はかなりナイーブだと聞いたことがあるのが
少し不安かな
一般的な押し出しならROの方が..キャバでも..RO
会長!キャバ受けはどうですか?
- 710 名前: まー 投稿日: 2005/06/10(金) 21:46:52
- 私もROの方が好きですね。
特に階調も所有されているジャンボは涎が出ますね。
- 711 名前: 白苺。 投稿日: 2005/06/10(金) 22:57:19
- 慣れりゃ兵器です。じゃなくて平気です。
200gオーバーのドッペルでも普段使い出来ますんで。
むしろ重量感が高揚感をもたらすというか。
ドレス時計でも軽い鉄より金を好む方多いでしょ、と。
- 712 名前: Dishseed 投稿日: 2005/06/10(金) 23:23:50
- 鉄が軽いですか..
無垢金時計なんて持ってないので
知りようがないけど白苺さんの腕に乗っかっている
ドッペルが是非見たいです
ていうかドッペルも200gオーバーですか..やはり
- 713 名前: 白苺。 投稿日: 2005/06/11(土) 00:26:40
- 乗っかっているところはオフ会の時にでも(;・∀・)
ドッペルは確か革ベルトで180gぐらい有った気が。
ってもっと重かったような記憶が、、、2chの時計いたできたばかりの頃に
一番重い時計扱いされていたので。
- 714 名前: Nikator 投稿日: 2005/06/11(土) 01:25:17
- ああ、時計板創業当時は最厚、最重の時計でしたよね…。
今やブラのエボが230g、新インジュが216g…。どっちもデスクワーク
にはムリポの予感。。。
- 715 名前: Dishseed 投稿日: 2005/06/11(土) 06:28:25
- 初めて買った趣味の時計が150gだった(アエロナ)
最近買ったマスコンジオ君が重いな〜と思って165gです
200gオーバーは未体験ゾーンです
知人に貯金させてエヴォ買わせるしかないな..
ところで白苺さんて何て読むの?しろいちごって読んでたんですけど
- 716 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/06/11(土) 07:22:17
- しろいちごさん、でオケの筈ですぜ、旦那。
- 717 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/06/11(土) 09:03:01
- >>716
ホッッ、ホワイトベリーさんじゃ、なかったのですかっっ!?(松本零士調)
わたくし、重いコンダラ状態でした。
- 718 名前: alpaka 投稿日: 2005/06/11(土) 23:13:17
- 某白ダイアルを持っている人の集団の一番目→白一号→白苺(たまに白い稚児)
ですよ
ところで誰かドイツ時計バカ一代の運営を引き継いでくれませんか。
仕事忙し杉orz
- 719 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/06/12(日) 00:45:29
- >>718
は〜そうだったのなんですか〜。alpakaさん解説ありがとうございました〜。
ドイツ時計スレがんばってくださいませ。
- 720 名前: konnkonn 投稿日: 2005/06/13(月) 12:57:06
- 皆様、いろいろ回答いただきありがとうございました。
ロイヤルオークのブレスって着け心地は如何なものでしょうか?
なかなか実物を見る機会がないので・・・
ちなみに私の今までの一番はドッペルのブレスです。
- 721 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/13(月) 13:04:52
- >>720
konnkonnさん、初めまして。
「時計買わないかい?」スレで怪鳥さんがロイヤルオークを
買うまでの流れが参考になるかと思います。
私自身はつけ心地は気に入っています。
- 722 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/13(月) 13:08:06
- 買わないの会スレのURL見つけられませんでした。
済みません。
- 723 名前: まー 投稿日: 2005/06/13(月) 19:05:27
- >>722
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1105667590/l100
因みに元スレ
http://jbbs.livedoor.jp/sports/14047/storage/1089764629.html
- 724 名前: 白苺。 投稿日: 2005/06/13(月) 21:29:06
- alpakaさん解説どうもですm(-_-)m
konnkonnさん、ドッペルのブレスは確かに良いですね。
もう二度と離れられないす(笑)
個人的には着け心地で比肩できるのはパネライとピアジェの
アップストリームとかかと思います。
ロイヤルオークはもっと角が立った感じです。
- 725 名前: Nikator 投稿日: 2005/06/13(月) 21:34:31
- ピアジェのアップストリームは確かにいい!!!IWCと比肩する!!!!
ランゲの金無垢ブレスもすごいんですが、高杉。。
まっきぃさんもROお持ちなんですか…。皆さん当たり前のように持ってま
すね。。
- 726 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/14(火) 10:23:19
- マイクロローターを使ってるブランドとまったく使わないブランドがありますが マイクロローターのメリット デメリット を教えてください よろしくお願いします
- 727 名前: konnkonn 投稿日: 2005/06/14(火) 11:29:09
- 皆様、いろいろと教えていただきありがとうございました。
ロイヤルオークよさそうですね。しかし、どのモデルが良いのか良くわかりません。
ジャンボ?オフショア?やはりAPは正規品に限りますか?
最近欲しくなる時計はどれも高くてなかなか手が届きません・・・
全然違いますが、PPのワールドタイムなんかもなぜか気になります。
あれはなぜあんなに高いのでしょうか?すいません知識がないもので。
- 728 名前: メカマニア 投稿日: 2005/06/14(火) 11:51:25
- >>726
メリットは通常嵩張る自動巻機構を地板に埋め込むことによって薄型化が可能。
デメリットはローターに喰われた分輪列やテンプなどのスペースが圧迫される事と、
ローターが小さい分どうしても巻き上げ効率が良くないことです。
巻き上げ効率についてはローターに比重の重い金属を使えばある程度解消できますが、
パテックやショパールが使う金のように素材自体がかなり高額だったり、
比較的安価な機械が使うタングステンも鉄や銅に比べ高額な部類の素材の上に、
硬度が高すぎる上に割れやすい為切削加工が難しいことからコストのかかる焼結加工にせざるを得ず加工コストが高いため、
どちらにしろ普通の自動巻に比べてコストがかかってしまうという難点があります。
- 729 名前: TSS 投稿日: 2005/06/14(火) 13:33:20
- ttp://yakai.net/tmp/microtor.jpg
ほい。マイクロローターサンプル集。:)
薄型競争時代に主に開発されたんだけど、
思ったよりその手のメリットが発揮され
なかったみたいね。:)
- 730 名前: メカマニア 投稿日: 2005/06/14(火) 16:32:55
- >>729
あー、改めて見ても設計者が頭抱えた様子がよく分かりますね。
本式のマイクロローターに今更手を出したのがショパールだけになるわけです、納得。
- 731 名前: TSS 投稿日: 2005/06/14(火) 17:26:14
- 確かに最近製のランゲ、グラシュッテ、FPは、マイクロローターではなくて
オフセンター配置なだけですよね。薄さにもまったく寄与していないですし
とりあえず、機械を「最大限見せたい」でも「自動巻き化」してみた〜い、
って言う設計ですにゃ。
私はこの中では、ガラでも良いのでPiaget12Pを手に入れたいです。
- 732 名前: まー 投稿日: 2005/06/14(火) 21:44:10
- >>731
このPiagetの輪列ってサイズの関係で5番まであるのでしょうか?
- 733 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/15(水) 11:15:16
- 機械式時計は動かし続けた方が良いのでしょうか それとも使う時だけ動かす方がいいのでしょう?(もちろん2週間に一度ぐらいはかならず動かす)
- 734 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/15(水) 14:43:32
- マジレスつく前に現実に即したレスをw
動かさないリスクよりも無理して動かすリスク(落下や誤操作等)のほうが高いと思われますです。
- 735 名前: 越後屋 投稿日: 2005/06/15(水) 18:42:33
- マイクロローターといえば、アリスとあわーど2003
どうなんでしょう?TSS様のHPにも画像載ってますが。
ちなみに、脳内所有ですが、何か?
- 736 名前: Dishseed 投稿日: 2005/06/15(水) 20:37:18
- 時計の評価って自分がいいと思う(もしくは好き)かで
決めるんだと思ってたんですけど
結構皆様他人の視線や評価を気にしてるんですね
車の運転中に自分の腕にのっかっている時計見ながら
満足している私は変態ですが何か?
ガワ,中身,評判でいえばガワ命ですが何か?
むさくるしい野郎にいい時計ですねって言われるより
可愛いお姉ちゃんに綺麗な時計ねって言われる方がいいですが
ありえません..orz
ラクロア?
どこのパチモンだ?って思われるのがオチですが何か?
- 737 名前: しろいちご。 投稿日: 2005/06/15(水) 21:34:44
- 僕も自分が好きか、肌に合うか、だけですね。
人の評価が高い時計は面白そうだから首を突っ込んでは見ますけど、
選ぶのは肌が合うかどうか。
- 738 名前: 越後屋 投稿日: 2005/06/15(水) 23:37:54
- >>736
日本語が稚拙で申し訳ありません。orz
買う買わないは別として、気になる時計についてTZ等や手持ちの
少ない資料では調べ方が悪く手づまりになり、何か情報のヒントが
ないかということで書き込みました。横着して自分で情報を蒐集す
るより楽かなあなどと不埒な考えもあったわけでして、お恥ずかしい、、
この考え方が良くなかったようです orz
情報は善くも悪くも集まれば(所有することはできませんし
中身まで分解することは希なので)あとから一部の検証する
楽しみもできるなあとかおもたりしてます、、
何分、趣味ですので人様についても自分についても何もいうことは
ございません。負け犬の遠吠えとして言えることは
私はガワ、中身、どちらで選ぶというより、生活優先で今は時計、買えま
せんが、なにか? (^^;)>
- 739 名前: alpaka 投稿日: 2005/06/16(木) 00:19:41
- コダワリがなくなってからの方が「いい時計してますね」といわれる回数が増えたのはなぜでしょうか。
同じ時計なのに。
- 740 名前: Dishseed 投稿日: 2005/06/16(木) 01:17:27
- いえ、越後屋さんに逝った訳ではないので気に障ったら
ごめんなさいね
- 741 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/16(木) 09:03:41
- Dishseed様
こりは早合点してしまいますた。
まったくお恥ずかしい
申し訳ございませんorz
これからもご教授のほど
何卒よろしくお願いいた
します。m(ー ー)m
越後屋
- 742 名前: 白苺。 投稿日: 2005/06/16(木) 20:09:53
- 越後屋さんもどうかこれからもよろしくお願いします。
- 743 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/17(金) 00:14:40
- AUDEMARS PIGUET Royal Oak Offshore Day Date Month
この時計機械はなんでしょうか?やはりルクルトですか?
教えてください。よろしくお願いします。
- 744 名前: ロイヤルオ-クのとても質感がいいタイプですBy TT 投稿日: 2005/06/17(金) 01:03:23
- 自動巻 AUTOMATIC (cal-2127/2827 36石 28.800振動 40時間パワーリザーブ)
- 745 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/17(金) 22:27:33
- 要はJL889+モジュール
- 746 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/18(土) 02:24:51
昨日かな、TVで「帰って来たウルトラマン」をしていたので、
娘の相手をしながら、聞いていました。
怪獣の名前は忘れましたが、(たぶんムルチあたり?)
爆弾が爆発するまで、あと*分というところで、スーパーインポーズ
されたのが、スピマスプロでした。ぱっと見たら、クロノ針が
赤針だったような。。新マンは、1970年代初頭だった筈ですが、
このころのスピマスプロは、何世代目なんでしょうか?
#誰が持ち主だったのだろう(笑)
- 747 名前: NOOS 投稿日: 2005/06/18(土) 13:08:14
- 突然ではありますが、教えてください!ファーブル・ルーバなんですが・・昔から名前だけはよく聞きますし、歴史の古いブランドだとは知ってましたが、モノをあまり見掛けないんでずっと謎なんです。某サイトで昔はレベルソも手掛けていた事を知って特に興味を持ったんですけど・・今も存続してるのかな?
- 748 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/18(土) 13:54:05
- ファーブル・ルーバって50〜70年頃の比較的新しい時代の時計はよく見かけますが、2番目に古い歴史があるんでしたっけ?そのわりにはむか〜しの時計って見たことありません。
いわゆるゾンビブランドってやつなんでしょうか。
新しめの時計も結構好きなんですけどね。
ダブルバレルとか、10振動とか。
- 749 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/18(土) 13:56:44
- あと、ファーブル・ルーバのレベルソが5万くらいで売ってたの見たような気がしたんですが、ちょと欲しかった。
- 750 名前: NOOS 投稿日: 2005/06/18(土) 16:05:36
- 5マソのレベルソ・・ほ、ほすぃ。そもそもレベルソって商標とか意匠の権利関係ってどういうものだったのか・・JLCはもちろんタバン、パテックもやりましたが。とにかく情報有難うございました!
- 751 名前: 円蔵 投稿日: 2005/06/18(土) 23:52:05
- 現状ではこれが一番安いレベルソタイプなんかな。
http://www.yoka-tokei.com/kaneko.htm
- 752 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/19(日) 00:08:52
- ロータリーでしたっけ、「レベルソではない何か」をつくってたところがありましたよね。
金子時計店さんのは、それのような気がしますが、ちがうかな?
- 753 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/06/19(日) 00:25:45
- >>751
円蔵さん。はじめまして。
こちらの、レベルソタイプってもう特許とかそういうものはなくなっちゃっているのでしょうか?
しかし、簡単につくっちゃいますね。びっくりしました。
- 754 名前: 円蔵 投稿日: 2005/06/19(日) 00:42:44
- >>753
やあ。ぼくは円蔵。ハタチのイケメンさ。
よろしくね。
レベルソの特許はどうなってるかわかんないな。
教えて、エロイ人!
- 755 名前: アン1 投稿日: 2005/06/19(日) 02:19:21
- 日本では出願日から20年で特許は切れます。
例外規則もあるのですが1931年に登場したものが適用される事はあり得ないので省略。
商標は条件を満たせば永久に更新できるので「レベルソ」を名乗るのはoutです。
- 756 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/06/19(日) 05:00:38
- >>755
アン1さんおはようございます。20年ってことは、時計の多くの機構は
結構切れてると思っていいんですね〜。
ちなみにデザインとかはどうなるのでしょうか?
こちらも20年たてばマネしてもOKなんでしょうか?
- 757 名前: アン1 投稿日: 2005/06/19(日) 08:25:17
- デザインは超難しいです。一応、「意匠法」では登録から15年で切れます。
ただ、「不正競争防止法」というのがあって、これは説明が難しいのですが、
「意図的に消費者を混乱させるようなデザイン」はoutな場合があります。
法の趣旨が、前者は創作者の権利を保護する為で、後者は消費者を保護するためです。
著作権についても難しいです。先にあげた2つの法が「経済の発展」が目的に対して
、著作権は「文化の発展」なので視点が全く違うのです。著作権の権利期間は作者の死後50年です。
一般的に工業製品は著作権法の対象にはならないと考えられていますが、
「これは時間を知る機能があるアクセサリーで、一種のアートなのだ!!」
という主張を判事が認めれば話が変わります。ただし、日本の法廷ではそのような判決が下されるケースは少ないと思います。
(理由は私の能力では簡潔な説明が難しいので勘弁)
- 758 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/06/19(日) 10:12:41
- >>757
アン1さん おはようございます。お教え頂きありがとうございます。
同じ人がいろんなメーカーのデザインしてたら似るのは仕方ないですけれど。
どこかのヒットしたものを真似るのは悲しいです。
- 759 名前: NOOS 投稿日: 2005/06/19(日) 12:02:02
- 皆さんおはようございます。色々教えていただいて有難うございます。でも30年代初頭の発売当時から数社がそれぞれのブランドで出してますよね。これはJLCに帰属する(のかな?それともある個人か)パテントその他に使用料を払って各社やったと。なんでみんなそんなに気に入っちゃったんでしょうか。うーん演歌の競作みたいなものだろうか?・・それでは三村さんどうぞ・・・「氷雨かよ!」
- 760 名前: アン1 投稿日: 2005/06/19(日) 15:06:55
- 外国の事情は解らないのですが、日本の意匠法に相当するデザイン保護制度が
「特許の仲間」として扱う国と、「著作権の仲間」と扱う国があります。
日本や米国は前者で、特許庁に願書を出して審査官が判断しますが、
後者の国は単に図面を寄託して、審査はしない等の違いがあります。
なんか自分、この板と現実がシンクロしていて昨日も似たような話題で
盛り上がりました。例の大陸製クロノムーブ搭載のK社の話で
「スイス設計オリジナルムーブって犯罪じゃないのか?」
「う〜ん、ムーブ自体は特許切れているけど。表現の問題は・・・」
「それは、CMでやっているジェネリック薬品みたいなモンか?」
「はぁ・・・」「じゃ、コレはジェネリックムーブだな(笑)」
- 761 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/19(日) 20:28:49
- オリジナリティあふれる「レベルソではない何か」。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f36859303
- 762 名前: NOOS 投稿日: 2005/06/19(日) 21:11:38
- ヤフオクでTAVANNESのCal.64レクタンギュラー発見!レベルソ関連という事でヒトツ逝ってみまふ・・
- 763 名前: まー 投稿日: 2005/06/19(日) 22:43:39
- >>760
『スイス設計』は不正競争防止法の観点からするとマズイんじゃないでしょうか?
- 764 名前: クッキーマウス 投稿日: 2005/06/19(日) 23:21:23
- >>760
まーさん こんばんは。
あの表現をみて私は、うまいこと言いよるな〜、
ギリギリやな〜と思っていましたが、やっぱマズイですか。買うの自粛します。
- 765 名前: アン1 投稿日: 2005/06/19(日) 23:28:41
- ムーブ自身に罪は無いのですが、あの表現は・・・・・・
立場上、私からはこれ以上コメント出来ません。
- 766 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/20(月) 01:46:10
- 先のドイツ時計スレの書き込みや、他でもちらほら見かける
「キモオタ」って、どういう意味なのでしょうか??
- 767 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/20(月) 01:51:39
- 「気持ち悪いオタク」ここでは褒め言葉。
- 768 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/20(月) 01:54:57
- >>767
なるほど、ありがとうございます。
「肝」=「機械の重要部分/ムーブ」オタとか、色々
悩んでいたのですっきりしました(w
- 769 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/20(月) 01:56:07
- まっきぃさんは、もちろんご自分で調べられることを調べてから、たとえばgoogleで調べるくらいのことをされてから、ここで質問されていると思うのですが、そこでの結果と照らし合わせて、どういったことについて、@Unitasでの使われ方との間で理解しづらい点や違和感を感じられたのでしょうか。
よろしければお教えください。
http://www.google.co.jp/search?biw=946&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%83L%83%82%83I%83%5E%82%C6%82%CD&lr=
- 770 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/20(月) 02:01:36
- >>769
>理解しづらい点や違和感を感じられたのでしょうか
文字通り「自虐的」にでは無く「ポジティブ」な意味で
使われているようだったので、悩んでました
- 771 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/20(月) 02:02:53
- >>769
まあ、まあ、目くじら立てなさんな(w
- 772 名前: 越後屋 投稿日: 2005/06/20(月) 23:23:44
- なんでも質問スレですから
優しくなんでも回答するスレ
ということで、、如何ですか?
- 773 名前: タロウ? 投稿日: 2005/06/20(月) 23:50:52
- 良いと思われ。
- 774 名前: 白苺。 投稿日: 2005/06/20(月) 23:58:43
- 良き哉良き哉。
- 775 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/06/21(火) 21:23:35
- 『フッ。俺の“やさしさ”は、諸兄のソレとはひと味違うぜ?(ズバーン!)』
いやマジで、「優しく」ってのは、人それぞれだと思うんですが。
そんな皆さんそれぞれの「優しさ」を受け入れるとすれば、何も決めてないのと同じですよね。
そうでないなら、「真の優しさ」とはなにか!それを明らかにせねばなりますまい。
さぁ、語り合おうではありませんか。いやいいです。やめときます。明日からしばらくネットに書けないし。
ていうか、質問なのですが、まっきぃさんは、>>767の答えで本当に納得したんですか?
「気持ち悪いオタク」って、ここだろうがどこだろうが、私はそんなこと言われたら不愉快だけど。
- 776 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/21(火) 21:42:13
- >>775
>私はそんなこと言われたら不愉快だけど。
私も関係無いところで言われたら不愉快ですよ。
自分で自分を指していう場合の意味の本当のところは、本人から
伺えるのが、一番なのですけど。。
世間的に「オタク」が悪口だった時代に、言われるのは
嫌でも、自分自身を「オタク」呼ばわりしたこともあるので、
なんとも、、、(汗)
実際には違う元ネタがあるなら、知りたいのが本音です。
- 777 名前: タロウ? 投稿日: 2005/06/21(火) 22:33:54
- >>767は、わたすでした。orz 完全に説明不足ですね。
さて、私の記憶が確かならば(懐かスィー)当初は悪口が始まりでした。
「この時計オタク!」→「掲示板に書き込んでる時点でお前もオタクじゃボケ!」
→「てことは、お前はさらに病気の進んだ気持ち悪いオタク野郎だな!ハッ!」
→「その通りですよ(笑)」→「・・・」
結果、「自他共に認める時計好きー!」→「キモオタ」
となり「キモオタ系時計」=「コアでディープな時計マニアも納得の時計」
と意味がねじ曲げられて(笑)、褒め言葉となる。
と、いった感じだったと思いマス。。違いましたっけ?
- 778 名前: Cal.7744 投稿日: 2005/06/21(火) 22:44:46
- >>776
ふーむ、別に納得したわけではないんようですね。
>>768ではすっきりしました、と書かれていますが、ぜんぜんすっきりしてないように思えます。
せっかくの質問なんですし、掘り下げた方がいいんじゃないでしょうか。
>>777
それはまさに、自虐とか自嘲なんじゃないかなぁ。
ここは、「自称」のキモオタは見たことはありますが、他人をキモオタ呼ばわりしてるのは見たことがない気がしますよ。
- 779 名前: タロウ? 投稿日: 2005/06/21(火) 23:24:08
- 他人をキモオタ呼ばわりする事はココではないですよね。
あったとしても洒落や冗談でしょう。スタートは確かに自虐でしょうね。
2chで蔑称としてキモオタ呼ばわりが始まって、キモオタ上等!といった
感じかな・・と。
ただしメーカーや時計に対しては、ある意味『突き抜けてるな!』といった
親愛や敬意を込めて使っている様に感じておりました。
- 780 名前: 白苺。 投稿日: 2005/06/21(火) 23:45:33
- キモオタ上等!ですね。
元々粘着が連呼していたのを
ハ ッ キ リ 言 っ て そ う で す が 、何 か ?
というようなニュアンスで自らキモオタと言い出したかと。
- 781 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/21(火) 23:47:31
- >>779
>スタートは確かに自虐でしょうね
そういうことなら、他の「ヲタク」系と同じ変遷という理解で
いいのですよね。
私は、「マニア」レベルで留まって、「ヲタク」までは行けなかった
ので憧れましたが。一緒に自主制作やってた仲間は、その道に進んじゃったぐらい
でしたけど。「桁違い」でしたから、ついていけませんでした。
とはいえ、毛色が違う世界だと、そもそも理解も不能だったりしますから
ディープな世界ですよね。
- 783 名前: 白苺。 投稿日: 2005/06/24(金) 20:44:50
- わたしゃてっきりマニアの方がオタクよりも深く極めている人だと思ってました(;・∀・)
- 784 名前: タロウ? 投稿日: 2005/06/25(土) 00:12:34
- 先生! ユニタス・スレで「ハック機構」の話が出ていたので質問です。
竜頭を引くとテンプを「ガシッ」と腕(?)みたいなモノが掴んで停止させる
機構は見たことがあるのですが、この方式は一般的なモノなのでしょうか?
手持ちの機械を見ていてもその様なモノが見つからないもので・・。
60秒位置停止機構も(?)です。
竜頭を引くと45秒くらいから、テンプの振り角が浅くなって停止するのは
どのようにブレーキをかけているのでしょうか?
おながいします。
- 785 名前: Nikator 投稿日: 2005/06/25(土) 13:32:03
- 先生ではないですが、「ガシッ!」と止める機構は、IWCの5000がそうです。
ちなみに高級機にハックが付いてない理由は、天真が超細いからと聞いた
ことがあります。個人的にはもっともだと思いますが、真義定かならず。
高級機ってアホみたいに天真細いですよね。ランゲのゼロリセットのように、
天真にまったく影響を与えないメカニズムぐらいしか載せられないでしょう。
60秒停止機構は全然知りません。もしよければ、詳細を聞かせたも。
- 786 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/25(土) 22:08:26
- ラジウムにビビってるのですが。。。
エルジン、ブローバ、ウォルサムといった定番の軍用腕時計にもラジウムは使われているのでしょうか?
トリチウムなら全然気にならないのですが、ラジウムはビビってしまいます。
トリチウムとラジウムの見分け方なんか無いですよね。。。
今まではラジウムなんてパネライだけ!と思いこんでいたのですが、2nd画像板を見てたらビビってきました。
- 787 名前: Dishseed 投稿日: 2005/06/25(土) 22:21:35
- 放射性物質に?
体内に取り込まなければNP!
- 788 名前: メカマニア 投稿日: 2005/06/25(土) 22:49:03
- >>786
あー、その辺のメーカーで戦前の物はまず間違いなくダウトです。
と言うか戦前にはラジウム塗料しかなかったんですよ。
- 789 名前: 狒々爺 投稿日: 2005/06/25(土) 23:20:16
- >>784
タロウ?さん
的外れかもしれませんが、タイマーはヌルポしているテンプ側面に
棒状のピンが横からガッしますの〜
だから、この形式のタイマーはスムーステンプの筈ですの〜
(チラ天プなんかの、別のハック機構を持つそじゃない大麻もあるます)
あと、タイマーの規制ピンは元の位置に戻る時テンプを蹴っ飛ばして弾みをつけているようですの〜
ニカさんの言うとおり天真の細い香具師は…
http://andilico.hp.infoseek.co.jp/gakuburu.html
でつ。
- 790 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/26(日) 08:44:34
- ダウトですか・・・。
当時のミリタリーウォッチ好きでいくつか持ってるんですけど、
全部トリチウムだと思ってた・・・orz
怖いっていうのは放射性物質のことです。
素人遊びで分解したりするもんだから、文字盤外して〜針外して〜と、
結構直に触っていたりするんですよね。
最後組み立てる時に、文字盤のホコリを取ろうと
塵吹きでシュッとやったときにゃ、放射性物質が飛散して
肺に入ったりしていないだろうか!((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
というわけで塵吹きだけは使っていません。
一日に何度も手を洗っちゃうような神経質な性格なんで・・・。
そう言いながらラジウム温泉は全然平気だし。
でも、ラジウム温泉ってもろに肺から吸引してますけど
平気なんですかね〜。
- 791 名前: Nikator 投稿日: 2005/06/26(日) 11:37:46
- >>789
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 爺様、そこでETAですよ。IWCの5000はスムー
ステンプじゃないけど、ガッします。
>>790
昔ユニタスに書いたけど、ラジウムいじって死んだ時計師さんって結構いる
モヨリ。大昔の話ですけど。しかし実際に放射線を測定した彼はすごい…。
- 792 名前: タロウ? 投稿日: 2005/06/26(日) 23:57:36
- ら、ラジウム((((;゚Д゚)))ガクブル でもオリジナル・ガガーリンスキー欲しい。。
>>785
しょ、詳細ですか!? えぇ〜と・・CSのセンセコ・ユニタスは標準装備みたいですね。
10秒・20秒位置では竜頭を引いても最初はそのまま動き続けます。
45秒くらいの位置に秒針がくると徐々にテンプの振り角が浅くなり、60秒位置で完全停止。
どこかでブレーキをかけている様子です。
50秒過ぎ辺りで、竜頭を引くと急ブレーキでテンプが停止します。
ルーペで裏透けからよ〜く観察してみても、それらしい部品は見当たりません。
(全然、詳細になってない・・orz)
ところで、ゼロリセットというのはフライバッククロノみたいな動きでしょうか?
>>789
横からピンが「ガッ!」ですか。確かにETA2892とかは、完全停止状態で竜頭を引き、また
戻した時にテンプが蹴られた様に一瞬動きました。よく考えられてるなぁ。
単純と思えたハックも、以外と深いですね。(ガクガクブルブル〜♪)
- 793 名前: プリズム11 投稿日: 2005/06/27(月) 12:46:31
- 皆さんこんにちは。
世界の腕時計No17「ロレックス大全」上で「Rolesium」刻印について
「『ステンレスを表す』『ステンレスと何かの合金を表す』という、ふたつの意見が
ある」と書いてあったのを思い出しました(^_^;
ステンレスと何かの合金って、、、
***********************異常分散・高屈折 プリズム11
- 794 名前: プリズム11 投稿日: 2005/06/27(月) 12:50:55
- 皆さんすいません、誤爆しました。
- 795 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/27(月) 16:37:19
- ラジウムいじって死んだって((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ネットで色々見てたところ、トリチウムってのは、それほど気にしないで平気なんですよね!
なんだか、トリチウムの入れ直しをする時、筆を舐めるクセのあった時計師さんが被爆したとかいう記事は目にしましたが、トリチウムの場合はそこまでしなきゃ大丈夫だろうとは思うのですが・・・。
ラジウムは一応、風防やケースで密閉されている状態ならば大丈夫なんですよね?(汗)
さらにガラス等で遮断された観賞用の時計ケースに入れておけば、放射線は全く漏れませんよねぇ?(汗)
とりあえず、ラジウム時計の分解は止めます・・・。
ハメるのも怖いなぁ。
因みに文字盤にTマークのついてない古い蓄光は全部、ラジウムなのですか?
- 796 名前: Dishseed 投稿日: 2005/06/28(火) 07:38:34
- 放射線はガラスじゃ止まりませんって
- 797 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/28(火) 11:50:29
- トリチウム畜光はラップ一枚でもあれば殆ど遮断されるというのを
見たのですが、ラジウムは違うんでしょうか。
トリチウムがβ線で、ラジウムがα線とかで種類が違うのかな?
巨大な古いミリタリー腕時計を持ってるのですが、畜光が分厚くデカくて、
ラジウムな雰囲気なんですが、よく見ると未だに光を発しています。
怖いからガラスコレクションケースに入れてるんですけど、
ベッドの近くだから、毎日ラジウム浴び続けてるのかも((((;゚Д゚)))
どうしよう、物置に閉まってもだめかなぁ、手放そうかな・・・。
放射線測定器、ヤフオクで15000円くらいで売ってたし買おうかな。
http://www.ktdb.co.jp/latitude/
こういう放射線を測定出来る腕時計もあるみたいです。
欲しいけど高い・・・。
- 798 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/28(火) 12:03:33
- α線で検索したら『物質中の飛程が短いから線源から数cmの空気層、
また薄いゴムでも十分遮断される。』
という記事を見つけたので、少し安心しました。
畜光の放射線を測定している時計ヲタさんは居ないですかな・・・。
- 799 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/28(火) 22:50:53
http://www.naka.jaeri.go.jp/tritium/top2-j.html
>トリチウムの出すベータ線は弱く、紙一枚で遮ることができます。
- 800 名前: タロウ? 投稿日: 2005/06/28(火) 23:03:54
- >>798
http://etose.101wolves.com/up/imgboard.cgi
- 801 名前: タロウ? 投稿日: 2005/06/28(火) 23:08:03
- 過去レス見たらとっくに見てるのですね。ごめんなさい。
- 802 名前: Dishseed 投稿日: 2005/06/28(火) 23:10:52
- γ線が透過力は一番強いんじゃないかな
通常の放射線でいえば
でもまあ人体に与える影響なんて気にするほどの
もんじゃありません
学生時代の友人は実験の最中に放射性物質(粉末)を
手でいじってました
その手を通常の水道水で平気で洗ってましたから..
- 803 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/29(水) 00:22:40
- 昔の学生は何やってても不思議じゃありませんからね。
ベンゼンで手を洗ったりとか。
- 804 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/29(水) 00:33:43
ホルマリンづけの**を、素手で解剖することをよくやっていました。
その方が、細かい神経や血管を奇麗に、、(汗
数を経験したくて、名大で夏にやってくれていたセミナー(?)にも
参加したりとか。重点部位を意識したものだったので、随分勉強に
なりました。
ラテックス手袋填めると、やはり繊細な作業は時間がかかってしまって、、
私は不器用ですから。
RI系といえば、PETの被検者探すのに苦労しました。
半減期極小で微量とはいえ、放射性物質を血管内投与させるのは、、
厭がるヒトが多くて。。1回1万5千円ぐらいはバイト料出たん
ですけどねぇ(笑)
- 805 名前: メカマニア 投稿日: 2005/06/29(水) 00:54:24
- >>804
放射性物質よりも注射が大嫌いって理由で断った人いませんでした?
私が断る時の理由ですが(笑) 献血の時いつもこの理由で逃げてます(爆)
- 806 名前: まっきい 投稿日: 2005/06/29(水) 01:01:29
- >>805
>注射が大嫌いって理由で断った人いませんでした?
さすがに、それは居ませんでした。私自身も、放射性物質が嫌で
逃げました(爆)
脳磁図の被検者としてはOKしましたが、残念ながら頭が入りませんでした。
- 807 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/06/29(水) 22:31:16
- 「Unitas」ってラテン語でしたっけ?
- 808 名前: Nikator 投稿日: 2005/06/29(水) 23:37:23
- そそ、ラテン語です。統一性、、という意味があったり(たしか)。
- 809 名前: 807 投稿日: 2005/06/29(水) 23:57:41
- どうもです。
意味を調べようと思っても、オンライン辞書が見つからずだったもので。
- 810 名前: Nikator 投稿日: 2005/07/01(金) 14:02:00
一応意味があるらしい、、、です(笑)Unitasには。
- 811 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/07/01(金) 14:14:19
- アランシルベスタインの時計には
ロジェの様にブサンソン天文台の
検定書は付いているのでしょうか
- 812 名前: * 投稿日: 2005/07/02(土) 01:05:33
- クロノBにはロジェのようなサイン入りの検定書は付いていませんでした。
- 813 名前: アン1 投稿日: 2005/07/02(土) 20:49:05
- 古いTIMEXの「QUARTZ」の中に電磁テンプのような物が入っているのですが、
これは本当にクォーツなんでしょうか?一応Electonicには無い基盤があって
水晶が入っているかもしれないのですが、ヒゲゼンマイもあってワケ分かんないです。
- 814 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/07/06(水) 15:23:02
- はじめまして ロジェのクロノの購入を悩んでます 心配なのは並行購入なのでアフターの事です。 詳しい方教えてください
- 815 名前: ナンバー9hal 投稿日: 2005/07/06(水) 19:47:28
- >>813
”なかひろ”さんところでそういう話題していたよ〜な...
XENOさんだったかな?? 認識不足でスイマセンです。
- 816 名前: アン1 投稿日: 2005/07/06(水) 20:54:38
- >>815 どうもです。これからイロイロ調べてみます。
ガラ4台あるのですが、完全なものが1台もないので・・・・
というか手元のSW44SR電池が全部尽きて、LR44にヘソ付けて
試運転しているのですが、動作がメチャ不安定。
(LR44で動かないので故障だと思っていた。形が違う。)
- 817 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/07/06(水) 22:57:00
- 発売されたら絶対買うぞと、新インジュニア発売を待ち望んで2年間。
期待値が大きかった反動で、なんとなく冷めてしまいました。
(ちなみに、インターはアンティークの自動巻きを愛用してます。)
当方、会社勤めの専門職(ビジネス系のコンサルタント)42歳なのですが、
インジュニアの替わりに買うとすると、どんな時計を候補にしたら良いでしょうか?
自分的には。今までブランド・イメージに抵抗感があったロレックスのターノグラフや
Sinnが急浮上しています。
一日中ノートパソコンを触っていますが、強力な耐磁性能が必要というほどではありません。
「技術屋」とういうネーミングの時計を嵌めて、モチベーション・アップしたかっただけなのですが...
アドバイスお願いします。
- 818 名前: 白苺。 投稿日: 2005/07/06(水) 23:26:21
- ターノグラフなかなか良いと思われ。コンビだとさらに面白い気が。
好みとか要望上げていただけますとさらに色々言えるかもしれませんが、
ある程度耐磁性も、ということですとこっそり耐磁のヴァシュロンのオーバーシーズ新型なんていかがでしょう。
- 819 名前: TSS 投稿日: 2005/07/06(水) 23:47:01
- http://www.ts-horiuchi.jp/sp/ball/ball_e_h_c_sp.html
いっその事今月発売される、ハイドロカーボンの温度計付きモデルは
対衝撃5000G、耐寒-40℃、帯磁10000A以上なんて〜のは、実は
インターこそが実現しなければならなかった機能だったのでは?:)
でも、まじでボールの最近のモデルって実物見ると恰好いいですよね〜
- 820 名前: 軟弱者 投稿日: 2005/07/07(木) 11:58:34
- >>819
カ、カコイイ・・・ハっと我に返る軟弱。もう当分時計は買いません。
買えないんだ。ええ、買いませんとも・・・でも、ええですね、コレ。
- 821 名前: ナンバー9hal 投稿日: 2005/07/08(金) 00:34:34
- >>816
電池も現行ので動かすのに改造があるとか無いとか...
う〜ん、電磁テンプ・音叉・クオーツは情報少なく奥が深いですねぇ。
...!?HALduMonde氏ならば詳しいかも!! このスレに引き寄せましょう(^^)
- 822 名前: まっきい 投稿日: 2005/07/08(金) 00:43:37
- >>816
カメラコーナーに置いている電池アダプタが、使えるかと
思います。古いカメラの露出計や電子制御電池として、色々必要に
なりますので、様々なものがありますよ。
- 823 名前: アン1 投稿日: 2005/07/08(金) 22:28:40
- >>821-822 どうも!!
電池はちょっと大きな店で売ってました。元々1.5Vなんで形だけが問題でした。
仕組みはこれから分解して調べます。
しかし、TIMEXを壊すのは簡単ですが、バラすのは激しくキツイです。
(元々分解できるような前提で設計されてない。)
- 824 名前: 817 投稿日: 2005/07/27(水) 23:34:04
- 次に書き込む時は、購入報告する時、なんて思っていたのですが
>>818
オーバーシーズ、こっそり耐磁ということで気になり、
あちこちで価格調査などしておりましたら、
そのうちに、なぜか、オーディマの新ROも気になり始め、
デスクトップの壁紙をcal.3120のローターの写真にしてしまう始末。
(美しい...)
でも、やはり、雲上は分不相応だよなぁ、お客様のところに付けて行きづらいよなぁ、
などと小心者モードに戻ってしまい、何も買えずです。
#今夜のバイロイトのオランダ人は夜中の1時から2時間半の生放送です。
あとで録音もダウンロードできますが、生で聴くのもよいかと。
大植さんのトリスタンは、全体としては立派かつ平凡な演奏、と感じました。
新演出でもあるし、ヨーロッパでの批評はきっと辛口になるのでは。
>>819
ボールにも「インジュニア」があるんですね。
暑さ、重さともに、ほぼインターと同じくらい。
技術者というより、特殊任務のスペシャリスト向けといった感じでしょうか。
- 825 名前: 白苺。 投稿日: 2005/07/28(木) 00:01:03
- >>824
ロイヤルオーク新型、私もエラクお気に入りだったのですが、
怪鳥の「針はジャンボの方が良いですよ」というのにめげてお蔵入りです(;´Д`)
色々悩んでいる時って難しいですよね。
雲上もカド立ちそうですが、でもバレル確率は低いかも、とか。
ロレだとどこでも誰でもバレますよね(;・∀・)
そうなるとバレても問題の少ないルクルトかIWC、っていうのは良い商売なのだろーなー。
インジュなんか良いのかもです。私は今ギリギリ耐磁時計のミッド萌です。
(耐磁性4800A/mしかありません。史上最低かと思いきや、クォーツインジュと一緒でした。)
#バイロイトのオランダ人楽しみです。情報ありがとうございます。
初演版は峻厳なラストが好きだったりします(;・∀・)改訂版はヌルイす。
とはいえ明日も仕事なので生で聞くのは序曲だけにします(つД`)
- 826 名前: 白苺。 投稿日: 2005/07/28(木) 00:04:36
- オランダ人始まりそうでないですか?今?
- 827 名前: 白苺。 投稿日: 2005/07/28(木) 00:09:25
- 前振りでした。スレ違い申し訳なし。
うーん。音楽スレとか成立するのかな。
- 828 名前: 817 投稿日: 2005/07/28(木) 00:11:18
- >>826
1600GMTということは...あっ、今ですね。ごめんなさい。
「びゅんびゅん廻れ、糸車」(正式名称失念)のピアノ演奏やってますね。
- 829 名前: メカマニア 投稿日: 2005/07/28(木) 00:11:59
- バイロイトのオランダ人? 聞きたいッすけど何処の局ですか?
- 830 名前: 817 投稿日: 2005/07/28(木) 00:15:18
- >>829
ttp://www.operacast.com/bayreuth05.htm
からお好きなラジオ局を選んでみてください。(インターネット・ラジオです。)
- 831 名前: 白苺。 投稿日: 2005/07/28(木) 00:16:25
- 糸車ですね(私も忘れました'`,、'`,、)
>>829
こちらです。
ttp://www.operacast.com/bayreuth05.htm
- 832 名前: メカマニア 投稿日: 2005/07/28(木) 00:21:18
- >>830
ありがとうございます、でも筋がサッパリ分かんない(笑
- 833 名前: 817 投稿日: 2005/07/28(木) 00:36:08
- 16:00GMT 12:00EDT というのがみそで、
16:00GMTは夏時間補正していないようので、やはり、日本時間1:00開始でしょうか。
(時計ネタにちょっとは近づいた?)
でも、開始のファンファーレは1:00前かもしれませんね。
- 834 名前: 白苺。 投稿日: 2005/07/28(木) 00:39:10
- どうも本編開始は1:00ぐらいみたいですね。
>832
ヴァーグナーの筋なんか飾りですよ。エライ人にはそれがわからんのです。
- 835 名前: メカマニア 投稿日: 2005/07/28(木) 00:53:05
- >>834
……ヴァーグナーは演出しか見所のないと言うか筋が物凄く適当なドコゾのオサレアニメですか?
ヴァーグナーと言えば松本零士御大のニーベルングの指輪の最終巻「神々の黄昏」は一体何時出るのかと。
ずーっと待ってるのにぃぃぃぃ
- 836 名前: まっきい 投稿日: 2005/07/28(木) 01:15:46
- >>825
>雲上もカド立ちそうですが、でもバレル確率は低いかも
別に角立ちませんよ。
さすがに、YG無垢ブレス時計は、パーティ以外でつけるのは
避けていますが。
取引先の方の時計をついついチェックしますが、
7割ぐらいがロレックスかオメガ
1割ぐらいが雲上
1割ぐらいがGS
残りが、Gショック(The-G含む)
ごく少数が適当なクォーツだったりしてます。
- 837 名前: Dishseed 投稿日: 2005/07/28(木) 07:45:17
- あ〜何か安くて上品なブレスのスモセコ欲すいな〜
- 838 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/07/28(木) 11:04:57
- ロンジンエビデンツァとかどうです
- 839 名前: 817 投稿日: 2005/07/28(木) 23:32:48
- >>825
インジュのミッドサイズは、ぎりぎり耐磁時計でしたか。
耐磁性能無いと思い込んでいました。白文字盤きれいだし、情報ありがとうございます。
>>836
あまり真剣に観察してませんでしたが、会社によってまちまちでは。
売上高数兆円のお客様の管理部門、男女問わず三十前の若手からマネージャーまで
ロレックスやカルティエぞろぞろでしたが、
数千億円規模のお客様の場合、「適当なクォーツ」比率が大きいような。
(売上高だけでは語れないんでしょうけど)
近所の不動産屋の社長が金無垢のデイデイト・ブレスを付けてますが、
あれは、「着実に儲けてまっせ、任せなさい」というメッセージかなぁ。
ところで、昔、銀行員の友人から聞いた話によると、融資の判断は時計等の装身具を無視して、
靴(の手入れ状態)を判断材料の一つにしなさい、と職場の先輩から教わるそうです。
現代版の「足元を見る」だと真剣に言ってました。(本音は担保の有無なんでしょうけど)
時計で分相応だとかは考えすぎだったかも。
- 840 名前: 白苺。 投稿日: 2005/08/02(火) 23:27:32
- スレ違い申し訳ないのですが、ここでやっていた話題なので。
>817さん、ご紹介ありがとうございました。
バイロイト楽しかったです。
仕事でタンホイザーとか間に合いませんでしたが(;・∀・)
ブーレーズのパルジファルは最近のブーレーズらしい
纏まった感じだったかなぁ、と(笑)
(実は尖っていた時代の方が好きです)
オランダ人はこの版で3回目ですが、かなり堂々としたもので
好きでした。最初の時のどうちがっているのやら、というドキドキ
感はなくなっちゃいましたが。
私はヴァーグナー、オケと合唱のノリが良ければそれで満足
しちゃう厨房ですので(;・∀・)
バルトークラジオだとそのうち青髭公の城とかやらないかなぁ。
実はそっちの方が好きで(;・∀・)
- 842 名前: 白苺。 投稿日: 2005/08/05(金) 20:04:50
- うーん。最近各メーカーのチューン、の実態が気になり始めました。
たとえばIWCはぜんまい換えたり、、と言われてますが、全部のムーブで
全部やっている訳ではない訳で。たとえばトリオビスがついているのは7750系ですよね。
新インジュニアでは高いトルクが喧伝されておりますが、これって元の7750(クロノだから高そう)や
IWC改のそれぞれと比較してどうなのか、とか2892でも色々換えたり色々しているのか、とか。
- 843 名前: owl 投稿日: 2005/08/06(土) 10:16:22
- 皆様はじめましてowlと申します。
超々初心者な質問なんですが、クロノグラフのことで教えてください。
クロノグラフの動作中にリセットボタンを押すと、針の動作ってどう
いう風になるんでしょうか?
針が0にリセットされる?
針が0にリセットされてから再度動き出す?
確実に壊れて二度と動作しなくなる?
お忙しいと思いますが、お暇なときにご教示していただけると幸い
です。
ちなみに、クロノグラフは持っていません・・・。
owl
- 844 名前: ?9hal 投稿日: 2005/08/06(土) 12:08:42
- >>843
別に何も起こらずスカります...私が触ったクロノは全部そうでした。
当然フライバック機能付きはクロノ針が戻ります。
↑この程度で壊れるクロノは手を出せませんです(^^;
- 845 名前: まっきい 投稿日: 2005/08/06(土) 12:48:42
- >>844
>↑この程度で壊れるクロノは手を出せませんです(^^;
確実に壊れるクロノもあったような気がしますが、違いました?
- 846 名前: Dishseed 投稿日: 2005/08/06(土) 13:40:08
- OWLさんってお名前聞くとNikaさんとお仕事してる
カメラマンさんみたいだ
843...う〜ん分からない
フライバックしない普通のクロノ買おうかな..
- 847 名前: うずまき 投稿日: 2005/08/06(土) 15:07:06
- >>845
FP系は部品が曲がっちゃうかもしれません。
- 848 名前: owl 投稿日: 2005/08/06(土) 18:24:56
- 早々のご教示ありがとうございました。
一応、ここの管理人やってます。
ttp://www4.point.ne.jp/~owl/
<そろそろ、クロノグラフでも作ろうかな〜>なんて思ったんですが、
動作が今ひとつ分からないので質問をさせていただきました。
とりあえず、>>844さんの<スカる>方向でやってみようと思います。
調子が良ければ来月か再来月に公開になります。
気が乗らなければ、気が乗るまでお蔵入りです・・・。
owl
- 849 名前: タロウ? 投稿日: 2005/08/06(土) 23:39:21
- クロノグフ作動時には「リセットボタン押すな」と説明書にかいてあるモノ
ありますよね。レマ5100とか・・。
実際に試した事ないので、壊れるか分かりませんけど。
ポレ3133はスカりますね(これなら試せるw)。
- 850 名前: ?9hal 投稿日: 2005/08/07(日) 00:11:46
- >>848
今日のオフにて確実なのはヴァルジュー23系とランデロン系(コラム仕様)は押せない
ヴィーナス175系エルプリ系ヴァル7750系はスカるって感じです。
レマ5100はどうだったかな...手持ちが無いのでタロウ?さんに賛同ってことで。
二階建ては...今度試してみようっと。
恐らくリセットハンマーがいちいち戻るヴァル23系&ランデロン・コラム系の場合は
押せないんだけれど万力などで締め付けるとコラムホイールがぶっ飛んで壊れるので
注意が必要であろうと思いますw
あぁ、ちなみに魔界クロノはヴィーナス→ポレ→魔界なのでスカりますね。
- 851 名前: タロウ? 投稿日: 2005/08/07(日) 00:23:00
- ああっ! Σ(゚д゚lll)
ヴァル7750の取説にもクロノ作動時には「リセットボタン押すな」とか
書いてありやがる!
し、信憑性がなくなってきますたよ・・・すごいゴメンナサイかも。。
(手元の取説は適当なのか orz)
- 852 名前: G_George 投稿日: 2005/08/07(日) 14:27:01
- >>848 owlさんこんにちは。貴殿のHPは以前から拝見しておりまして「どえりゃあ判りやす
いがや!」と驚嘆しておりました。
今日、ヒマなので手持ちのクロノグラフで動作確認してみました。
==============================================================
■確認事項■
クロノグラフ作動時に4時位置のプッシャー(リセット)を押すとどうなるか
==============================================================
●Cal.12系統(クロノマチック)
→スカ打ち
●LWO283(ETA2892その他+DD2000モジュールの二階建て)
→押せない(押したら大変な事になりそうな感じ)
●Val.72
→スカ打ち
●Cal.281TX(ユニバーサル・トリコンパックス)
→半スカ打ち(少し動くがリセットする時ほどのストロークは動かない)
●エクセルシオパーク4
→半スカ打ち(ユニバーサルとそっくりの感触)
●エルプリメロ3019PHC
→押せない(押したら大変な事になりそうな感じ)
●ビーナス178
→押せない(ただし少しガタ分戻る感触あり)
●レマニア5100
→押せない(押したら大変な事になりそうな感じ)
●バル7750
→スカ打ち
●バル7751
→スカ打ち
-----------------------------------------------------------------
この実験結果が何を意味するものかさっぱり判りませんがざっと上のような結果でした。
関係ないですが手持ちのクロノグラフでは「トリコンパックス281TX」と「エクセルシオパーク4」
の操作感が隔絶して素晴らしかったです。柔らかいのに節度があります。両者ともストロークは長め。
クロノマチックやDD2000などの二階建て軍団も結構押し心地はいいです。最悪なのは…、無粋な
ので言いますまい。
私は新しいクロノグラフは7750くらいしか持っておりませんがフレデリックピゲやダトグラフなん
かの押し心地はどうなんでしょうかね?
- 853 名前: owl 投稿日: 2005/08/07(日) 20:08:27
- 皆様こんばんは。
>>852 G_Georgeさん、わざわざテストをしていただいてありがとうございます。
言葉だけのお礼では何ですので、クロノグラフのテスト版をUPしてみました。
ttp://www4.point.ne.jp/~owl/htm/watch/test1.htm
ただ、他のが描きたくなって途中で止めていたので中途半端なこと、Test版なの
で動作が今ひとつおかしいこと、色飛びが発生していること等々・・・。
実物の動作ってこんな感じですよね?(たしか7750系のはずなので、スカで再現
してます)
感だけで作ったので、間違いは笑って見逃してください(クロノは触ったこと無
いんです)。
というか、違っている箇所がありましたら、更にご教示してもらえると本当に嬉
しいです。
モノがモノだけに、Nikatorさんが見てくれれば早いんだけど・・・。
計算上では動作は問題ないんですが、なぜかFlash化するとクロノグラフの動作が
遅れたり、速くなったりと問題があります。
これが解決出来るまでお蔵入りです・・・。
というより、今でもお蔵入り状態なんですけどね。
文章がメチャクチャですが、お許しください。
owl
- 854 名前: ?9hal 投稿日: 2005/08/08(月) 00:52:45
では勝手に増やすと(個人的操作感の違いは勘弁して下さいまし)
レマニア1873系&2310系 ...スカ
セイコー6138 ...スカ
>>852
G_Georgeさんのエルプリ&ヴィーナスは押すと怖い系ですか...
私のエルプリ(パネ)とヴィーナス(ジャッケ)はスカスカでしたw
リセットハンマーの動作でスカか押せないが大体は決まると感じたのは嘘なのかな?
...う〜ん、人生勉強ですねぇ...
>>853
しかし素晴らしいです!! 凄すぎるぅ!!! 感激です!!!!!
インター7750改もやっぱスカるんでしょうねぇ...
- 855 名前: メカマニア 投稿日: 2005/08/08(月) 07:36:54
- >>854
30分積算計の動きが連続動作になってますが、
7750の30分積算計は58〜00秒の間に一目盛り進むステップ運針です。
機械式クロノは大抵このシステムが採用されているので、
再現しておくとエンジンの使い回しが楽だと思います。
参考
www4.point.ne.jp/~owl/htm/watch/test1.htm
センタークロノグラフホイールに爪が付いていて、その爪が中間車を引っかけて回す構造
30分積算計には勝手に回転しないように規制用のバネが付いている。
- 856 名前: メカマニア 投稿日: 2005/08/08(月) 09:07:50
- ……うぎゃー! URL間違えてました。
ttp://www.mitsuido.com/7751-6.htm
張ろうとしたのはこっちです
- 857 名前: owl 投稿日: 2005/08/08(月) 20:53:59
- >>854 ?9halさん
>インター7750改もやっぱスカるんでしょうねぇ...
この辺はIWCスレの方でも聞いてみた方がよさそうですね。
>>855 メカマニアさん、ありがとうございます。
朝一に見たときに<参考>のURLが僕のサイトのURLだったので???だったんですが謎が解けました。
積算に関してはカタログなどを見ていると<連続動作してないのでは?>と感じていたんですが、やはりそうだったんですね。
同様に12時間(6時間?)積算などがあった場合も目盛りに合わせたステップ運針ということでOKなんでしょうか?
これを踏まえて動作を修正しました。
ttp://www4.point.ne.jp/~owl/htm/test/
owl
- 858 名前: 白苺。 投稿日: 2005/08/08(月) 20:59:54
- IWCの7750もスカりますよー(ドッペル)それ以上は押し込みたくない感じです。
ダトグラフはフライバックですので、リセットを動作中に押すとフライバックしますね(;・∀・)
ダトは積算計の動きがプレシジョンジャンピングミニッツカウンターのせいで超早いです。
通常の3倍ぐらい(マジ)
12時間計は通常連続運針です(ステップのは知らないです。)
逆に分積算計の動きが違うのはレマニア5100の分積算計ですね。
こちらはセンターで連続運針します。ブレゲのXXIとかホイヤーのアクアグラフがどう動くかは
面白そうなので誰か教えてください。
- 859 名前: メカマニア 投稿日: 2005/08/08(月) 21:03:12
- >>857
あ、12時間積算計は連続動作の場合が多いです、
香箱から直接動力取って動作しているので。
- 860 名前: owl 投稿日: 2005/08/08(月) 21:07:42
- う〜ん、奥が深いですね〜
- 861 名前: G_George 投稿日: 2005/08/08(月) 21:29:55
- >>857
owlさんサンプル見せていただきました。フラッシュって凄いものですね。驚きです。
積算計ですけど、
・30分積算計(モノによっては15分だったり45分だったりしますが)
→原則1分ごとのステップ積算が普通
→DD2000のように連続漸進的積算するものもあるがこれは例外的
・12時間積算計(モノによっては6時間など)
→原則30分積算計とは無関係に連続漸進的積算するものが多い
→Cal.12・クロノマチックは30分毎にステップ積算するがこれは例外的
という感じではないかと思います。
- 862 名前: G_George 投稿日: 2005/08/08(月) 22:05:48
- 皆さんの書き込みとダブってしまったようです。
それにしてもどんな理屈でこういう時計が画面上で動くんでしょうか?さっきから楽しくてowlさん
の仮想クロノグラフを画面上で動かして遊んでます。でも動かしていて気づいたんですがこのクロノ
グラフ、内部的には5分の1秒以下が計測出来ますね。スタートプッシャーを先ほど気が狂ったよう
に連続して5回オン・オフを繰り返しましたところ秒針は5分の4秒の目盛りあたりを指しておりま
した。ついでに言うとプッシャーを押した瞬間の針飛びが一切見られないのも素晴らしいです(って
当たり前ですか)。あとクロノ秒針が通過する5秒ごとにインデックスがキラリと反射?するのも
「うーむ芸が細かいざんす」と感心いたしました。
図々しくも希望を述べますならば30分のインダイヤルに目盛りを付けていただけると更に見やすい
であります。私は仕事の所要時間を測るのに結構クロノグラフを多用していますがPCの画面にowl式
クロノグラフを出しっぱなしにしておくとヒジョーにユースフルではないかしらんとマジに考えまし
た。
更に、更に図々しいのを覚悟で申しますならば、
・12時間積算計つきだと嬉しいな
・日にちが出ると嬉しいな
・曜日はどちらでもいいな
・クロノマチックかDD2000搭載のオールドホイヤーがモデルだと嬉しいな
という事を本日の35°Cという猛暑のせいで朦朧とした意識の中でボンヤリと考えたのでした。勿論
意識朦朧としているので製作者のご苦労にまでは頭が回っていないのであります。独り言であります。
失礼の段お許し下さい。
- 863 名前: 白苺。 投稿日: 2005/08/08(月) 22:15:15
- 仮想クロノ楽しませて頂いてます。
あのままギーゼ仕上げるならば、クロノ秒針の太さは半分以下にすると
よりパーフェクトです。現物はなんて言うか病的なまでに細くて美しいです。
- 864 名前: P馬場 投稿日: 2005/08/08(月) 22:40:00
- ぎゃー、手持ちの Lemania5100で、クロノ動作中にちょっと強めにリセット押したら
「ガキ」っと戻ってしまった!
一応、壊れてないけど、焦りました(^^;
- 865 名前: NOOS 投稿日: 2005/08/08(月) 23:59:26
- P馬場さん・・・・ワタスはレマニア5100から「ガキッ」とか「ガツン」とか「グキッ」とかいう音しか聞いた事がありません。昔友達(時計に全然興味無し)にチュチマのミリタリークロノをいじらせてたら、そいつがプッシャー押した途端おもわず反射的に「うわーごめんなさーい!」と、時計に謝りましたから・・・・私にではなく・・時計に(笑)壊してしまったと思ったらしい。うーむ・・・・
- 866 名前: chronoism 投稿日: 2005/08/09(火) 01:42:26
- 面白い実験やってますね。
バルジューCal.23系>押せない
リセットプッシャーを押している間だけハンマーが下りるタイプ。クロノ動作時は、
リセットハンマーがピラーの山に載っているためハンマーを下ろせない>プッシャー
も押せない。
ビーナスCal.175系>スカる
リセットハンマーはスタート時にラッチされ、リセット時にリリースするタイプ。
クロノ動作時は、リセットハンマーのラッチ解除動作するが、ハンマーがピラーの
山に載っているためリセット動作しない。
ランデロンCal.148系(上上下動作の場合)>スカる
リセットプッシャーを押すとカムがリセット位置に動きリセットする。クロノ動作時
は、プッシャー連動のリセットレバーは動くが、カムの位置がリセットレバーの届か
ない位置にあるためリセット動作しない。
こんなカンジでしょうか。合ってるかな?
- 867 名前: owl 投稿日: 2005/08/09(火) 08:57:34
- >>G_Georgeさん
>>白苺。 さん
Test版なので針や文字盤はいい加減です。
しっかり描込んで、動かそうと思ったら、思うように動かないなんて事になったら落胆が大きいので、ある程度形になったモノでTestをしています。
公開するときは他の時計同様、ちゃんと仕上げます。
昨日、パンダギーゼや逆パンダギーゼを見て何となく感触はつかんでます(見ただけで触ってません)。
- 868 名前: owl 投稿日: 2005/08/09(火) 08:58:07
- >>G_Georgeさん
Flashっていろんな事出来ますよね、僕も不思議でなりませんw
簡単に説明するとJAVAに似たActionScriptというプログラム機能があって、これを針とボタンに割り付けて時計の動作とクロノグラフの動作をさせています。
ちゃんと動くようになって、時間が取れれば他のを描くかもしれません。
ただ、文字を含めて全て手書きな事と、僕は描くのが遅いのでとにかく時間がかかります(しかも、物凄い気まぐれで急に他のを描くこともあります)。
特にクロノグラフの文字盤は描くのに準備段階から1ヶ月以上必要なので、あまり期待しないでくださいね。
あと、反射するような機能付けてないです・・・。
もしかすると、モニター(とくに液晶)によってそう見えるのかもしれません。
>>P馬場さん
壊れたときに貧乏人の僕のせいにしないでくださいね〜
- 869 名前: P馬場 投稿日: 2005/08/10(水) 00:10:28
- >>865
あはは、確かにLemania5100は質実剛健というか、ガキッ系ですね(笑)
それにしても、まさかいきなりリセットが押せるとは思わなかったです。
ETA7750はどんなに強く押しても、リセット出来ないのに。。。
勇気有るチャレンジャーなLamenai5100オーナーの方、是非この恐怖を
味わってみてください。 って、私のが調子悪いだけなのかな?
- 870 名前: owl 投稿日: 2005/08/12(金) 23:45:42
- 最終Test版を更新しました。
ttp://www4.point.ne.jp/~owl/htm/test/
これで完成版でもいいんですが、ケースの縁に実線のような黒い線があるので少し色の調整をします。
後、文字盤に<SWISS MADE>を入れ忘れてるんですよね・・・
【変更箇所】
文字盤の秒表示と積算表示を加筆
カボションの色飛びを修正
30分積算針の異動量を修正
クロノグラフ秒針のシャープ化(これ以上は難しいです)
文字盤とケースの一部の色を塗り直し
竜頭位置修正
P.S.
F.A.ジョーンズもUPしてますので、お暇なら見てください。
owl
- 871 名前: 白苺。 投稿日: 2005/08/12(金) 23:48:37
- うひょー。
ぐっとギーゼ度&IWC度が高まっております。
萌えます。ギーゼクロノが欲しくなるぐらいに。
秒針も本物を彷彿とさせる素晴らしさです。
- 872 名前: 白苺。 投稿日: 2005/08/12(金) 23:51:04
- あ、後ヒジョーに細かい指摘ポイントとしては分積算系の動きが
現物はもっともっそりしてます。このギーゼの動きだと後一歩で
ダトグラフ並みです(;・∀・)ダトはなんていうかジャキッ!!と動きます。
ってそんな細かいこと言うなよ、って感じですが。すみません。
- 873 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/08/13(土) 13:50:34
- サイト見たよ。OWLさんすげえ。
- 874 名前: ?9hal 投稿日: 2005/08/13(土) 23:36:15
- >>872
なるへそ、確かにジャンピング仕様ですね〜 ダトや旧ロンジンそのものです。
owlさんに無理難題ですが7750の積算計はクロノ針が58秒過ぎに差し掛かると
もっさり動き出して59.5秒かけて三分の二ほど動き最後の0.5秒でカシャっと切り替ります。
...う〜ん判りにくい文章で申し訳ないです(^^;
いや、まぁこのままで十分凄いですがw
- 875 名前: owl 投稿日: 2005/08/14(日) 12:54:33
- メカマニアさん、白苺。 さん、?9halさん(なんて読むんだろ?)の
レスを参考にActioScriptを修正しました。
ttp://www4.point.ne.jp/~owl/htm/test/
こんな感じで合ってますかね?
三針時計用のActioScriptに、クロノグラフ用のActioScriptを同居させ
ているのでゴチャゴチャで・・・。
※遅いCPUだと怪しい動きになるかもしれません。
それにしても<感>で作るよりも、分かってる人に見てもらいながら
作る方が勉強になっていいですね。
自分で蒔いた種なので、動作で変なところがありましたら直せる範囲
で直しますのでご教示して下さい。
※素人なので細かいのは勘弁で・・・。
申し訳ないんですが、OS再インストールしたばかりなので今日はこれ
ぐらいで・・・。
owl
- 876 名前: メカマニア 投稿日: 2005/08/14(日) 13:54:58
- >>875
そうそう、こんな感じです。実に素晴らしい!
- 877 名前: 白苺。 投稿日: 2005/08/15(月) 09:23:14
- owlさん、完璧です。完璧に完璧です。素晴らしいです。
- 878 名前: hal 投稿日: 2005/08/15(月) 12:48:34
あ、あとはクロノスタート時の針飛び具合とか帰零時のちょいと針が通り過ぎる...
い、いやもう何も言う事ありませんです(^^; 凄すぎ!!!
- 879 名前: J(ジェジェ) 投稿日: 2005/08/18(木) 20:32:32
- オールドクロノクロノスレでは皆さんに大変お世話になりました。
調子こいてお尋ねします。「ポール・ビューレー」について詳しい方
教えてください。なんでもいいです。今このメーカーあるのでしょうか?
スイスのメーカーでロシア向けに多く時計を作っていたメーカーくらいしか
わからないのです。http://plaza.rakuten.co.jp/jaeger59/diary/200508170000/
- 880 名前: HOIHOI 投稿日: 2005/08/19(金) 01:27:23
- >>JJさん
P.B.はもうないと思いますが?
多分MMさんが詳しいのでは!
- 881 名前: Nikator 投稿日: 2005/08/19(金) 17:12:43
- >>879
ポール・ビューレ・・・。昔ここのデッキウォッチを持っておりました
(今は白苺さんの手元にある由)。戦前までは、壮絶に素晴らしい作りを
しています。ただ50年代以降は堕落して、見るべきものは何一つありません。
1980年代ごろまで、高級宝飾時計メーカーとして存続してましたが、おそら
く90年ごろに倒産したはず。
かつてはティソ、ヘンリー・モーザーと並んで、ロシアを市場として抱えて
いた時計メーカーです。格式は極めて高く、ロマノフ家の紋章である双頭の鷲
−東ローマ帝国の国章でもある−を使うことが許されていました。今でも、
双頭の鷲が刻まれた懐中時計を見ることができます。確か、ロマノフ王家だけ
でなく、ハプスブルグ王家の御用達でもあったはず。
ロマノフ王家が潰れて以降も、素晴らしいマリンクロノメーターやクロノ
グラフを作り続け、天文台コンクールでは500以上も賞を受けました。
実際、この時代のモノのクオリティは比類がありません。ただし、50年代
以降の時計に見るべきものがないのは、先述したとおりです。
時々、アンティコルムなどを見てると、ここのクロノグラフなどが出品
されますね。値段は、思った以上は高くないです。
- 882 名前: Nikator 投稿日: 2005/08/19(金) 17:18:56
- 余談。
ロマノフ王家の栄華を知るには、ポール・ビューレとファベルジェの
作品を見るに尽きます(笑)この2つは比類ないです。
ちなみにポール・ビューレ、ロシア風に、パーヴェル・ビューレと
記されてる場合もあります。たぶん、日本にあるまともなビューレは、
いくつもないでしょう(たぶん)。
- 883 名前: JJ(ジェジェ) 投稿日: 2005/08/19(金) 22:24:40
- Nikatorさん
いろいろな情報ありがとうございます。マリンクロノメーターでしょうか
帝政ロシア海軍の船に搭載されていたのかと思うとロマンがありますね。
私の持ってるトノーの中身はあまりピンときませんが壮絶に素晴らしい
ビューレを見てみたいですね。
- 884 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/08/19(金) 22:46:43
- ジェジェさんすげえ。
- 885 名前: TERU 投稿日: 2005/08/20(土) 09:47:08
- IWC-Novechento(手巻)は、BigReversoと中身が同じだと言うのですが、
IWCでの手直しの無い、全く同じCal-822なのでしょうか?
Novechentoの華奢な感じがイイ!
- 886 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/08/21(日) 12:44:57
- 手巻きの時計で一日一回同じ時間にゼンマイを巻くしきたりがある様ですが、二回、三回まいちゃまずいんですかね?たたりがあるとか…
- 887 名前: bamboo 投稿日: 2005/08/21(日) 13:22:57
- ROLEXすれからの移動です。ダイバー時計の話題について。
一般に普通の人がダイビングする場合30mくらいがいわゆるスポーツダイビングの
深さとして最深とされています。それくらいの深さですと時計は楽勝で読めます。
透明度が1mも無いような状況では普通の人は危険ですし楽しくもないので
潜らないです。また夜間潜る場合には、蓄光のインデックスに事前にライトを
当てておきます。
逆回転防止ベゼルはダイコンなしで潜るなら、お役立ち品です。
もし間違って回ってしまっても潜ってる時間を少なく表示する方向にしか
動かないので、その安心感がいいわけです。
- 888 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/08/21(日) 17:15:13
- >>885
仰るとおり、メカヲタ絶賛の822です
- 889 名前: Cal.7743 投稿日: 2005/08/21(日) 17:18:32
- IWCって基本的にはJLCの機械を手直ししないで使ってますよね
- 890 名前: 白苺。 投稿日: 2005/08/21(日) 22:14:31
- ですね。JLCとはそういう契約で弄りにくかったのもあって
要求に良く応じてくれる2892に切り替えた、なんて噂もありましたが
真相を知る賢者の降臨キボンヌ。
でもディープワンとかモジュール積んで増すぜ、ヒヒヒ。
- 891 名前: yuga 投稿日: 2005/11/07(月) 19:16:51
- 皆様こんばんは。
ずぅーっとROが欲しくて悩んでいるのですが、
新ROとジャンボの価格の差ってなぜあんなにあるのでしょうか?
ジャンボの並行価格が新ROの日本定価位ですよね?
単純に針などの作りの違いでしょうか?
ジャンボ欲しいのですが、SSで170マソは妥当なのか・・・
正規購入したいですが実に辛いです。
- 892 名前: Nikator 投稿日: 2005/11/07(月) 23:02:43
- >>891
yugaさんおひさ!!!!ROで迷ってますか(笑)
ジャンボと新型の違いは外装・中身かなと。個人的には、薄くて一層立体感のあるジャンボはスキですね。
中身のJLC920も、さすがです。繊細すぎるけど、やっぱりいい。ルノ・エ・パピ製の中じゃ一番スキ(笑)
まあ、あの機械はパピでしか作れないよな。PuristSのDr.Maoは「あれはベルギー人が設計した」と述べて
ました。確かに同時代のJLCムーブとの関連性はまったくない。だからこそ、逆に面白い。たぶん889も
カレが設計したんじゃないか、と思ってますが。
一方の3120はどうかなあ。素晴らしく無骨でよさげだけど、ちょっと分厚いかも。こっちは完全にAP製です。
http://www.p178host.com/apgallery/3120/(PuristS)
インダイレクトのセンターセコンドに、スイッチングロッカーという仕組みですね。輪列を逃がし、その
すき間にスイッチングロッカーを差し込んで省スペースを実現している。スイッチングロッカーはまるで
JLCの920を思わせるクレバーさです。よくできてるし、仕上げもよい。ただ、新型機って数年待ってから
買ったほうがいいんじゃなかろうかと。
実際ジャンボ見たかったら、快腸を召還してくださいww 確かに値段なりの価値はあります。
- 893 名前: yuga 投稿日: 2005/11/08(火) 10:05:37
- Nikaさんどうもです。
物欲が押さえられずに書き込んでしまいました。
新型って裏から見ると機械は綺麗なんですが、機械の割にケースの側が大きすぎる
というか大きいケースにちょこんと機械が入っているような感じがしますが
気のせいでしょうか?その点ジャンボはバランスが取れてますね。
是非とも怪鳥様に良さを伺いたいです。
- 894 名前: Dishseed 投稿日: 2005/11/10(木) 23:32:14
- >>893
893(やく○?)
ですよね快調には再度うpと使用感について講評を
>>892
Nikaさんは薄くて壊れそうな中の人とタフで分厚い中の人は
どっちが好きなの?
- 895 名前: Dishseed 投稿日: 2005/11/12(土) 07:38:53
- 色んなとこ見てて思ったんだけど
私みたいな俄機械式時計ファンには
理解できないのがアンチIWCのヒトの多さ
ロレやオメガは圧倒的に使っているヒトも多いから
まあアンチもいるわなと理解できるのですが
IWCってそんなに売れてるとも思えないんですけど
アンチは妙に多くないですか?
- 896 名前: T2 投稿日: 2005/11/12(土) 09:42:00
- >>895
何年か前の雑誌で、若いサラリーマンの時計人気ランキングを行ったところ、
人気時計の条件は共通して、『SS,ブレスレット、黒文字盤』でした。
これを満たして、オメガ・ロレックスの次に来るメーカーと言えば、日本では
IWCでしょう。(雑誌でもそんな取り上げ方ですし。)
アンチも含めて、それなりに注目・人気があるという事ではないでしょうか。
- 897 名前: Dishseed 投稿日: 2005/11/12(土) 10:02:55
- >>896
でもIWCと云えば一般的には国際捕鯨委員会だよね
高校時代の友人が時計ヲタだったのが発覚して
そいつがインタ持ってるのは確認したので
今度そいつの家逝っていらねえならよこせと
逝ってみよう!
SS、ブレス、黒文字盤でインタか〜
私的には雲上の次にいてルクルトと並ぶメーカーの
イメージなのでおいそれと手がでるとこじゃないんですけどね
- 898 名前: 怪鳥 投稿日: 2005/11/13(日) 01:18:45
- >>yugaさん
オソレス申し訳ありません。
いや、もうニカさんをはじめ、皆さんが詳しくよさを
解説なさってますし、たしかほかにもジャンボお持ちの
方はいらっしゃるはずです。(たしかT2さん)
でもまあ、正直ジャンボはいい時計です。
まず、薄いことは非常に魅力です。39ミリと大きい時計なのですが、
その薄さで非常にフィット感がいい。で、薄いにもかかわらず、やたらと
ポリっシュとサテンの仕上げをうまい具合に使い分けた仕上げで
かなり立体的に腕で映えます。あと、なんども話に出てきますが、
ジャンボはジェンタ針を忠実に再現していますが、
新型はプレス一発って感じですね。実は新型も手に載せたのですが、
あれはかなり分厚くてごっつい時計です。
どちらかというと、インジュニアのライバルという感じです。
一方、ジャンボには、比較する機種がほとんどないのでは?
ブレスレット時計という意味では現代的ですが、920といい、
仕上げや針の完成度、印字の精緻さといい、古典的な高級時計の
方法論を持ち、現代でも使える、という意味で非常に素晴らしいものだと
考えております。
- 899 名前: Dishseed 投稿日: 2005/11/13(日) 11:38:46
- >>898
サイズも同じだし共通の部品多いんだろうなと
思い込んでいたのですが針違うんですか?
TTでよく見たら確かに違いますね
インデックスバーの長さも違う
共通の部品使うほうがコストも下がるんじゃって
考えるのは馬鹿だけですか?
現物比較したいな〜
両方持ってる人集めてOFF会希望!
- 900 名前: 怪鳥 投稿日: 2005/11/13(日) 20:39:53
- >>899
共通の部品がどのくらいあるのかはわかりませんが、
少なくとも針はまるっきり別物のようです。
まあ、あれですよね。共通の部品を使うことによるコストの削減効果
よりも、製法そのものを変えることによるコスト削減のほうが
大きかったということでしょう。
でも、現代の時計から、あの複雑なシェープの針が消えていっているのは
残念極まりないような気がします。
もともとロイヤルオークは、ステンレスで、超高級時計のクオリティを
体現する、というのがその生まれることとなった理由のはずなので・・・・・
- 901 名前: yuga 投稿日: 2005/11/14(月) 11:56:22
- 怪鳥さま
実際にお使いの感想ありがとうございました。
このモチベーションがあと1年くらい続いたら多分逝ってしまうでしょう。
とりあえず実物を腕に乗せてみたいです。
- 902 名前: T2 投稿日: 2005/11/14(月) 12:52:56
- ロイヤルオーク・ジャンボも、基本的なムーブ・ケース・ブレスは変わっていませんが、
ダイアルやブレスのバックルは、時代に応じて変化しています。
特にダイアルは、APのロゴの位置、文字盤の四角い模様(パリの石畳、そんな
名前だったでしょうか?)の大きさ、バーインデックスの長さ、その外周の
小さな数字。並べてみると、少しずつ現代的に変化させています。
(ロイヤルオークでは、針よりもバーインデックスのデザインの方が
重要かもしれません?)
その流れで、新しいロイヤルオークを見ると、文字盤の四角模様も少し大きく
また、間の溝を深く彫っている感じがして(実際は見比べないとよく分かりませんが)、
文字盤が厚くなり、よりシャープで立体的な深みが出たように見えます。
それは、ムーブが厚くなって繊細というより、より頑丈になったせいか(自信はありません)
ケース・ブレスも厚みを増して、デカ厚時代のスポーツウオッチの方向により
近づいたのだと思います。
そこには、従来の丸みを帯びた⊂⊃の形の針・インデックスではなく、より
四角に近い今の形の方が似合っています。それは単にコストダウンの結果
なのか、デザイン的な変化かは分かりませんが、私は結構好きです。
(さずがに秒針は安く見え過ぎますが、年を取って動体視力が落ちるのを
待ちましょう。)
はめ心地で言えば、ジャンボは軽くて薄く、革ベルトの3針時計と同じ
感覚なので、交互に使えます。晴れたら革ベルト時計、雨だったり暑かったら
ロイヤルオークと、まさに開発された時のコンセプトそのままです。
一方、新しいロイヤルオークは厚み・重さ共にもっと
存在感がありますので、高級なSSのブレス時計を買って使い倒す
という感じでしょうか。ケースに比べてムーブが小さく見えても、
分厚いケースで守られていると解釈するしかありません。
(でもバックルが人によっては腕に当たるので、まず最初によく実物を
確かめて見て下さい。)
>>怪鳥へ
私も以前は怪鳥と同じジャンボを持っていたのですが、ちょっと変り種の
ジャンボに買い換えてしまったため、元々の針がどうだったのか、
あまり覚えていないのです。今度機会があれば、見比べてみましょう。
- 903 名前: T2 投稿日: 2005/11/14(月) 17:29:33
- 上記で、新しいロイヤルオークの針を、より四角と書きましたが、よくよく
見たら違いました。どうも済みません。でも仕上げがジャンボと全然異なり、
やはり別物に見えます。
- 904 名前: 白苺。 投稿日: 2005/11/14(月) 19:31:50
- なんていうか新型は現物見ると針が平面的な印象なんですよね。
それに対してジャンボは立体的に見える。なぜそこまで受ける印象に差が出るのかは
オーナーの方やニカトールさんに教えてもらいたい所ですが、そこにエライ差を感じます。
新型はケース全体はむしろ立体的に厚みを増した構成だけに、そこが痛いです。
ジャンボ見なければとても良い、といってしまうレベルなのですが。
- 905 名前: Dishseed 投稿日: 2005/11/14(月) 19:52:34
- TTで見比べて見てるんだけど針以外は好き好きかなと
思うんだけど針だけはJAMBOのがいい
新しいROの方が薄っぺらい感じがする
針の薄っぺらさでいえばマスコンもペラペラ
針だけでいえばブレゲ針とかリーフにしてもう少し肉厚に
すればいいのにと思うんだけどダメかな〜?
ブレスで上品な針のモデルって少ないんだけど似合わないのかな?
- 906 名前: 白苺。 投稿日: 2005/11/14(月) 19:58:09
- その点はロイヤルオリエントやGS,ザ・シチズンなど最近の国産はすさまじい気合い入ってますです。
多面体の上にビシーッと通った工作水準。スゲーです。これでケースの造形に色気が出て来たらなぁ、と思います。
って結構よくなってきてますけどね。それこそROみたいな確立した物が出来ればなぁ。
ガランテみたいなイロモノじゃなくて。(ガランテもゴージャスなセレブには合うと思いますが(;・∀・))
- 907 名前: 怪鳥 投稿日: 2005/11/14(月) 22:49:24
- >>901
場所、時間さえあえばいつでもいいですよ!!!!
適当に飯でも食いながら時計の話しましょうか?
- 908 名前: Anonymous 投稿日: 2005/11/15(火) 19:48:40
- あれ?新型ROって秒針”だけ”は良くなってません?
- 909 名前: Dishseed 投稿日: 2005/11/15(火) 20:41:24
- >>908
すいません
Jumboとだけ比べてたので36mmはよく見てなかったんです
ごめんなさい
やっぱりペラペラに見えるんですよ
秒針についてはジュールオーデマも同様かな〜
ラクロアの青い秒針の方が綺麗なんて言ったら叩かれるだろうな..
↑ラクロアオタクなんで許して
例えペラペラの薄い針でもリーフとかブレゲスタイルだと
薄っぺらく見えないのは私だけでしょうか?
- 910 名前: 白苺。 投稿日: 2005/11/15(火) 22:16:23
- 秒針青、だとグランドセイコーSD白文字盤・・・:y=-( ゚д゚)・∵;; ターン
因みにマーク15白は青秒針がとても萌えます。秒針フェチには今でもお勧め。
これがGSのW005ですと文字盤がクリームなせいで映えないんですね。
なんでSDがマジでお勧め。
閑話休題。
リーフとかの下りは同感です。
- 911 名前: Dishseed 投稿日: 2005/11/19(土) 12:55:19
- 何て話してたらRO欲しくなって壁紙を某ROジャンボにしてます
ハアハア
- 913 名前: 白苺。 投稿日: 2005/11/20(日) 00:09:42
- ROジャンボ、2120(JL920)が美しすぎるんですよね。ああ。
- 914 名前: quinquin 投稿日: 2005/12/12(月) 08:19:03
- はじめまして。
以前から度々こちらの掲示板を拝見させて頂いていますが、
ご質問がありましてので書き込みさせて頂きます。
先日のアンティコルムのオークションに出品されていた
パテックの懐中時計(LOT287)に、スモールセコンドと同軸に
パワーリザーブインジケーターが付けられていました。
文字盤のデザインを考えると、非常に優れていると思うのですが、
余りあのような処理をしている時計は見かけません。
なぜなのでしょうか?
- 915 名前: 白苺 投稿日: 2005/12/13(火) 14:32:41
- 返事遅くてすみません
美しさの点では魅力的ですが中心に針が集中し過ぎて視認に難があるからかと思います
クロノなどもセンターに集中させたものは少ないですよね
多針だと分散させるのが伝統的かと
また世にあるパワリザのかなりのモノは独自設計でなく汎用モジュールからかと
2892など多いです
エルプリメロは同軸で面白いですね
確かにもっと多くていいですね
特にスプリングドライブとかスプリングドライブとかスプリングドライブとか
- 916 名前: quinquin 投稿日: 2005/12/14(水) 03:14:58
- 白苺さま
早速のお返事ありがとうございます。
デザインの良し悪しの判断は、
多分に主観が入りますので正解はないと思いますが、
先述の懐中時計は、センターセコンドでないところに
惹かれました。
時計については、詳しくないのですが、
興味をもって見ています。
またいろいろとお教え頂ければと思います。
(機械についても、型番を教えて頂いても
直ぐに反応できずすみません...)
- 917 名前: Dishseed 投稿日: 2005/12/15(木) 22:13:30
- ショパールの素晴らしいLUC系は何かの本で
高名な時計師の方が設計したというような記憶があるのですが
ご存知の方はいらっしゃいますか?
- 918 名前: Anonymous 投稿日: 2005/12/15(木) 22:37:30
- 初代のLUC1.96には、カルテフルリエの起草者の一人であり
現サンドグループに属するMパルミジャーニが絡んでいます。
これ自体はショパール社の公式コメントです。
- 919 名前: 上TSS 投稿日: 2005/12/15(木) 22:39:38
- でした。またキャッシュ消えでし。
ジュネーブシール付きの1.96は本当に
素晴らしいですよ。現行品の中でも
本来の意味でコストフォーバリューを
満たすモデルと言えるかと・・
- 920 名前: Dishseed 投稿日: 2005/12/15(木) 22:45:16
- >>918
ありがとうございます
初代1.96にはって事はそれ以降のモデルは
ショパールのメンツで作ったって事なんでしょうかね
私個人は今年のショパールより昨年の黒金なショパールの方が
好きなんですがバブル世代なせい?
- 921 名前: 白苺。 投稿日: 2005/12/15(木) 23:12:13
- 1.96もパルミジャーニは途中までで途中からは自社のスタッフが作り上げたはずです。
(以前インタビューの記事でそう答えてました。)なので仕上げなどは現スタッフに負うところが
大きいと思います。ただ、小さいテンプでハイビートを稼ぐ所などパルジャーニ好みのコンセプトは
そのまま濃厚に引き継がれており、関係は大いにある、といえるかと。でもってその後のムーブも
そのまま1.96の基本設計を使い回したものが大部分ですし。
1.96は本当に綺麗な機械ですね。現行パテック並べると差に愕然とするぐらいです。
寧ろデュフォーに近いぐらい。
- 922 名前: Anonymous 投稿日: 2005/12/17(土) 16:02:20
- ひとつお教えねがいたいのですが、23区内でダブルフォールディングバックル(単品)を
いろいろと取りそろえてあるお店はありますでしょうか?
- 923 名前: 7743 投稿日: 2005/12/17(土) 17:04:27
- 1.96とシンプリシティが同等?悲しい誤解。
- 924 名前: 白苺。 投稿日: 2005/12/17(土) 23:39:27
- 同等とは言ってねー(笑)
そりゃいくら何でも非道い。
でもパテックとショパール比べたら差は解るでしょ?
- 925 名前: Nikator 投稿日: 2005/12/20(火) 01:16:32
- パテックよりショパールのほうが仕上げいいよねえ。
さすがにデフォはいいけど、神格化されすぎてきたので
けなしたくなってきた鴨(笑)
- 926 名前: yuga 投稿日: 2005/12/20(火) 14:37:51
- 皆様こんにちは。
先日ウチの嫁がアクアのクウォーツ(ブレス)を買ってしまいました。
いくらPPとはいえクウォーツに大金払うのってどう思いますか?
- 927 名前: ジェジェ 投稿日: 2005/12/20(火) 16:46:35
- >>926 yugaさんはじめまして!
買ってしまったのでしたら仕方ないです。クオーツに大金うらやましい。
本当の贅沢というやつです。PPのアクアという選択はすばらしいと
奥様を誉めるしかないでしょ。
- 928 名前: hal 投稿日: 2005/12/20(火) 21:15:28
デュフォーは1900年代初期の懐中にしか見えなかったです。
...が、そこが凄過ぎるぅ!
>>926
グランドセイコーやザ・シチズンも同等に近い価格と思えば尊しかなと。
世界一のクオーツを手にされているって相当凄いことですねぇ。
- 929 名前: Nikator 投稿日: 2005/12/21(水) 01:07:29
- yugaさん買ったの????というか「嫁が買った」のがミソだなあ…。
素晴らしきかな夫婦愛。
余談はともかくも、女性は真剣にパテックのクオーツあたりを買うべきじゃ
ないかと思ってるのですよ。よっぽど詳しいヒトならともかくも、普通の
女性はリュウズマキマキなんか面倒に思うはずだし、男にすれば、リュウズ
巻く時に爪割ったら悲しいもん。
あるみかんさんは別だな(笑)
- 930 名前: Nikator 投稿日: 2005/12/21(水) 01:39:05
- >>922さん
遅レス申し訳なし。Dバックルどっかに揃ってるかなあ?とりあえずはデパートに行くのがいいかも?
正直百貨店の品揃えは侮れない。ベルト選ぶにしても、宝石広場より全然いい。
ちなみに一番デキのいいDバックルは、TSS師やクッキーさん絶賛のブックルドールです。アレは本当
にいい。日本に代理店ないはずけど、シェルマンのオリジナルウォッチはブックルドールつけてるので、
銀座店では部品として買えた記憶があります(確か)。ただサイズはないでしょう。ちなみにヤフで売って
るDバックルは、出来が悪くて使う気がしません(笑)あんな粗悪品なら買わないほうがマシ。クレドール
もあんなに質が高いのに、Dバックルだけは出来が悪い。時計が大きく重いクセに、バックルは適切な剛性を
持っていない。画竜点睛を欠くとはこのことだっ!
クニスタインがDバックル作ったらいいものが期待できるけど、あの会社は手掛けてないはず。僕も
Dバックル探してるんだけど、どっかいいところないですか?(笑)
- 931 名前: Nikator 投稿日: 2005/12/21(水) 01:45:27
- どーでもいい話。
クレドールは同じバックルを、薄型とデカ厚で使い回している。そのセンス
のなさには怒りすら覚えます。特にノードなんて、間違いなく世界最高峰の
時計なのに、Dバックルがすべてをぶち壊している。パテック並みとはいわ
ないまでも、どうにかならんものかぃ。
- 932 名前: Toku 投稿日: 2005/12/21(水) 03:21:35
- yugaさん、はじめまして。
なんか、うちと同じバターンのような。
うちのカミさん、オメガの自動巻きも持ってるんですが、
側時計が欲しくなって結局ピアジェのクォーツを買いました。
まあ、こういうのも有りじゃないでしょうか。
機械だけだったら男持ちの方が大概いいし。女持ちならではの凄い機械と言うとJLCの101くらいしか思い浮かばないし。
でも機械なら、懐中が王様?
なら側時計でいいじゃない!と言う感じです。
てな訳でローヤルオークのクォーツが欲しい今日この頃です。
- 933 名前: yuga 投稿日: 2005/12/21(水) 09:42:17
- ジェジェさん Toku さん はじめまして。
Nikaさんご無沙汰しております。
ほんとはレベルソ買う気だったんですよね・・・
しかし「手巻きですよ」って言われたら、ちょっと萎えてきたようで。
そこにたまたま見つかった正規物ブレス付きアクアがあり、気がつくと
ブレスの駒をつめてもらってるじゃないですか!
・・ってことは買ったの?みたいな・・・
本人曰く機械のことはわからないしどうでもいい、大きさもカワイイし。だそうです。
しかし帰り道で「レベルソもいつか欲しいな」とふざけたことを言っておりました。
しかしあのコマ全然微調整出来ませんね。外すとゆるくてつめるとぴったりだし。
昔1.5コマってのがあったらしいですがもう買えないんでしょうね。
- 934 名前: yuga 投稿日: 2005/12/21(水) 09:48:52
- halさんはじめまして。
フォローしていただきありがとうございました。
世界一のクオーツといわれると少し納得できるような・・
そういえばパテックがクオーツを発明したんでしたっけ?
- 935 名前: 白苺。 投稿日: 2005/12/21(水) 13:47:03
- ちがいます(;・∀・)
- 936 名前: Anonymous 投稿日: 2005/12/21(水) 14:10:36
- 922です。
Nikator様、ありがとうございました。
年明け早々にでも百貨店を覗いてみようと思います。
- 937 名前: Nikator@人待ち中 投稿日: 2005/12/21(水) 14:17:50
- >>936さん
果たしてお役に立ったかどうか…。
オマケとして、Dバックルを選ぶに際して。
1:左右の遊びは大きくないか
遊びの大きなバックルは結構ありますねー。遊びが大きいとかなり萎えます。
2:時計の重さや大きさに、バックルはあうか
重くて大きな時計に、薄いDバックルは馴染みません。逆も言えるかなあ。
3:留め具がバカにならないか。
留める部分がバカになるバックルは多いです。
ぜひいいものが見つかったらお知らせください。楽しみにしております。
- 938 名前: Anonymous 投稿日: 2005/12/21(水) 14:26:33
- 922です。
Nikator様、早速オマケまでいただきましてありがとうございます。
3: は特に注意してみようと思います。(はたして私に見抜けるのか…?)
- 939 名前: Anonymous 投稿日: 2005/12/21(水) 15:28:06
- 922です。
シェ○マンのサイトをみたところ、16mm幅のものだけでしたが、
幸い私が探していたものも16mmでしたので逝くかもしれません。
ちょっと高いとです…
- 940 名前: yuga 投稿日: 2005/12/21(水) 15:39:48
- 白苺。さん こんにちは。
すいません(>_<)
クオーツを発明×
→世界初のクオーツ置き時計を発売? でしたっけ??
- 941 名前: TSS 投稿日: 2005/12/21(水) 18:03:25
- バックルドールのDバックルにも数種類ありまして、
(と言うか高級メーカーは殆ど同社製を採用しています。
シェルマンで採用しているタイプは、一方持ちと言う
物で、重い時計だと、ベルトがグルンと剣先側で外れて
時計が落ちてしまう可能性があります。(経験者 :)
私はDバックルコレクターなので、パテック、オーデマ
ミネルバ、フランク、ルクルト、バセロン、モーリスラク
ロア、カルティエ(新・旧)、カミユフォルネ、ボーム
メルシー、Bドール社製無名3種、ドイツ製無名2種、
大陸製3種、日本製2種・・と所有していますが、この
中で一番質感が高く使用感が良く、時計が外れないのは
(一番大事)バックルドール社がクロノスイスに提供して
いるタイプだと思います。最近パテックも信頼性から、
このタイプにシフトしつつあり、お勧めです。
内緒ですが、クロノスイスのCRマークも簡単に溶接され
ているだけなので、取ちゃって研磨すれば、無名と同じ
ですしね。:)
- 942 名前: TSS 投稿日: 2005/12/21(水) 20:42:04
- そうそう、で、クロノスイスのDバックルには16mmと18mm幅の物があります。
ちょっと値は張りますが、それだけの価値のある物だと思います。
- 943 名前: TSS 投稿日: 2005/12/21(水) 20:49:05
- ルクルトが、1998年ごろまで採用していた、バックルドールの奴も良かったですが、
現在の物は、内側曲線の中途半端さでフィット感が落ち、構造上の廉価化などが
あり質感も・・・
メーカーに質問すると、また中途半端な答えしか戻って来ないんですよね〜 :)
Dバックルの場合、プッシュ式開閉の物以外の場合、爪の嵌め合い音でも高級感
が違いますが、以前のタイプを昔のベンツのドアとすれば、今のバックルは、
ルノー車のドアの音みたいっす(オーナーで〜す)。:)
- 944 名前: Nikator(Probus Scafusia会員) 投稿日: 2005/12/22(木) 02:51:34
- 敬服…。師よ、今度Dバックルについて教えてください(笑)
- 945 名前: Anonymous 投稿日: 2005/12/22(木) 13:58:42
- 922です。
TSS様、ありがとうございました。
とりあえず軽い時計ですので大丈夫鴨。と思っております。
Dバックルコレクションがすばらしいですね。
敬服です。
- 946 名前: Rei 投稿日: 2005/12/22(木) 23:48:57
- >941
TSSさま
Dバックル すっばらし〜〜〜。
雑誌で特集して欲しいな・・・。
私は、時計屋ネット(http://www.tokei-ya.net/)のDバックルを使用してますが、
サイズも色も色々あって、操作性やできも良い感じです。
普段使いには十分かと思いますが、勉強して出直さないと・・・。
- 947 名前: Anonymous 投稿日: 2005/12/25(日) 22:20:35
- Beltzのバックルもいいですよ。価格も良心的。
http://www.beltz.co.jp/buckle.html
三折れタイプ使っていますが、よい質感です。
バタフライタイプはどうでしょうかね。
- 948 名前: hal 投稿日: 2005/12/25(日) 23:27:43
店員さんにニクソンwood見せてもらったからカキコするわけでもないですが
東京に行く度にイギミで買う¥800のバタフライバックルを愛用しております。
安いので遠慮なくラジオペンチで自分好みの硬さに調節できますよw
転勤する同僚にプレゼントしたら凄く喜んでくれました。
- 949 名前: Anonymous 投稿日: 2005/12/27(火) 14:55:28
- 922です。
Rei様、947様、hal様、情報ありがとうございました。
選択の幅が広がりました。
- 950 名前: beginner 投稿日: 2005/12/27(火) 15:00:09
- 質問です
グラスヒュッテオリジナル並行品のOHはリシュモンでは受け付けないみたい
ですがその場合OHは正規以外に頼むしかないのでしょうか?
- 951 名前: 白苺。 投稿日: 2005/12/27(火) 17:11:56
- グラスヒュッテはスウォッチグループです。並行は最初ダメでしたが、いまでは受け付けしていたかと。
確証ないので心配でしたらスウォッチグループに問い合わせを。
- 952 名前: beginner 投稿日: 2005/12/27(火) 22:24:54
- ありがとうございます
- 953 名前: Nikator 投稿日: 2005/12/28(水) 18:31:10
- GO買おうと思ってる人はビギナーじゃねえなあ(笑)
僕、セネタはイイと思うんです。現行はどれもいいんだけど、セネターだけはランゲに対する
子供じみたコンプレックスがない。しょせん東独出身だからという開き直りが、あの角張った、
手堅い意匠に現れていて、そのくせ野暮ったくない。GOはやっと、自分の出自を肯定できたん
じゃないかなー。
ケースはね、昔のモノよりずいぶんいいですよ。昔のケース、ユニオンにはふさわしかったけど、
GOにはまったくそぐわなかった。真剣に反省したのか、値段なりにはなった。正直、SSのセネタ
は僕も欲しいです。今となっては、一番ドイツ時計くさいかも。
買ったら自慢してね☆
- 954 名前: Anonymous 投稿日: 2006/01/03(火) 17:57:08
Jaquet:Drowの並行品のOHはリシュモンでは受け付けてくれますか?
並行だと安いので(正規は高いので)
- 955 名前: 訂正 投稿日: 2006/01/03(火) 17:58:33
- すいません。スオッチグループでしたね。
スオッチグループは並行品のJaquet:DrowのOHを受け付けてくれますか?
並行だと安いので(正規は高いので)
- 956 名前: 白苺。 投稿日: 2006/01/03(火) 19:06:35
- ジャケドロとはマニアックな(;・∀・)
素晴らしい。
でも解らないので申し訳なし。クッキーマウスさんかもーん。
- 957 名前: クッキーマウス 投稿日: 2006/01/03(火) 22:05:49
- >>956
白苺さんこんばんは。
並行品に関しては私も存知上げません。お役に立てず、すみませんです。
- 958 名前: 白苺。 投稿日: 2006/01/03(火) 22:32:33
- クッキーマウスさんすみませんでした。ありがとうございます。
- 959 名前: まー 投稿日: 2006/01/04(水) 00:07:12
- 皆さんあけましておめでとうございます。
SGJは基本的に差別無く並行でも同額で受け付けてくれるようです。
並行物との区別は,部品が少ない場合や時間が掛かる場合など,正規を優先するとの事です。
正規購入者に対し苦しい言い訳にしか聞こえませんが(笑)
- 960 名前: 白苺。 投稿日: 2006/01/04(水) 00:28:28
- いや、別ブランドですが並行と正規でメンテに結構な時間差実感した事有るので
実際には差を感じられると重いますです。
- 961 名前: 白苺。 投稿日: 2006/01/04(水) 00:28:57
- まー様>メンテ情報ありがとうございました。
- 962 名前: Anonymous 投稿日: 2006/01/31(火) 13:15:53
- あげ
- 963 名前: yuga 投稿日: 2006/02/02(木) 11:35:35
- 皆様こんにちは。
ROジャンボ持ってる方に質問なのですが、手首サイズ16センチ位でも
問題ないでしょうか?先日見に行ったのですが新型しかありませんでした。
39ミリのケース&ラグ部分があまり曲がらないというのを聞いたので。
ちなみに新型は何とかOKでした。
どなたかフィット感を教えてください。
- 964 名前: まー 投稿日: 2006/02/02(木) 16:34:02
- 私が知らないだけなんでしょうけど
UNIONいつからスウォッチグループになったんですか?
- 965 名前: T2 投稿日: 2006/02/02(木) 16:50:32
- 怪鳥がパテックで忙しそうなので、代わりに私が知っている範囲でお答えします。
16センチぐらいの手首であれば、ROジャンボは、多少緩めにブレスレット感覚で
はめる事になると思います。そして、もともとジャンボは、ケースもブレスレットも
薄型、軽量なので、ぴったりフィットするというより、それが本来の姿ではないかと、
最近、個人的には思っています。
新型とジャンボでは、まずバックル及び調整駒が違います。
新型のバックルは両開きで、バックルの左右から駒を取って長さ調節が出来ます。
一方、ジャンボは片開きのバックルで、調整駒は、6時側1個、12時側3個
しかありません。私の手首は17.5cmぐらいですが、6時側の1駒だけ
取っています。yugaさんの場合、さらに12時側から1〜2個取ることに
なり、バックルが手首の真下には来ず、少し出っ張るようになると思います。
○ ○
― ―
新型は、基本的にジャンボの問題点を踏まえて作られていますので、バックル周りは
改良されています。(但し、私は、新型バックルの形状の更なる改良を待っていますが。)
やはりジャンボは購入前に、一度試着をお勧めします。そしてその際、ラグ部分は
固いのですが少し動き(曲がり)ます。壊さない程度に、しっかり折り曲げて
から、試してみてください。
- 966 名前: T2 投稿日: 2006/02/02(木) 16:55:40
- 上記で、「ラグ部分」と書いたのは正確ではなく、「最初の駒」が正しいです。
- 967 名前: yuga 投稿日: 2006/02/02(木) 22:38:31
- T2さま
こんばんは。詳しく説明頂き大変参考になりました。
>バックルが手首の真下には来ず、少し出っ張るように
というのは、蝶番の部分がということですよね?
こうなった場合、はめ心地、カッコのどちらが悪いですか?
新型は以前T2さまがおっしゃっていた様にバックル部分が少し食い込みますね。
やはり新型とは別物の感じでしょうか?
- 968 名前: yuga 投稿日: 2006/02/02(木) 22:54:54
- TTで写真見たのですが、駒はビスで留まってますか?
それともピンでしょうか?
- 969 名前: T2 投稿日: 2006/02/02(木) 23:54:01
- そうです、バックルの蝶番部分が少し出っ張ります。
そのため、完全にブレスレットの全ての駒が腕に巻きつくようなフィット感は、
期待できません。少し緩めの長さ調節になり、はめ心地も格好も、ブラブラした
感じになると思います。
そう聞くと、何か悪い印象を受けるかもしれませんが、実際は(繰り返しになりますが)
ケースの薄さと軽さのため、悪くありません。私は好きです。
あえて言えば、ジャンボのはめ心地は、革ベルトのドレスウオッチと非常に
似ています。私は普段、革ベルトの時計も少し緩めに腕にはめるので、交互に
使ってもあまり違和感がありません。
一方、新型は、ケースもブレスももっと厚みがあるので、重さ・存在感ともに、
金属ブレスレットのスポーツウオッチという印象が強いです。
もっとも上記は全て個人的な感想ですから、全然違うご意見をお持ちの方も
いると思います。出来るだけ、ご自分の目で確かめて見て下さい。
(尚、駒はビスとめです。)
- 970 名前: 白苺。 投稿日: 2006/02/03(金) 00:43:08
- >>964
グラスヒュッテオリジナルとまとめて2000年に買われてます。
- 971 名前: 怪鳥 投稿日: 2006/02/03(金) 02:55:29
- ジャンボについてですが、T2さんが完璧に答えていらっしゃるので
何も言い様がありません(笑
ただ、もしかしたらバックルの蝶番につく最初のこまの曲がり具合に個体差
があるかもしれません。デブな私の腕にはかなりいい感じでフィットするのは
当然ですが、細腕のNikatorさんの腕にもばっちりあってました。
私は中古で買ったからもしかしたら賢明な前オーナーがなにか
改良を加えたのかもしれません。
つうか、ジャンボ、よいですよ〜(笑 スモセコがないことも含めて
まったく欠点を感じられません。まあ、あまりハードに使うことには
向いてないというのが唯一にして最大の欠点でしょうかね。
そういう用途には、新型のほうが向いているかも。
でも、新型もいい時計ですよね。あの質量感は魅力的です。
T2さんがおっしゃっていることの繰り返しですが、あのツール感が
最高かも。
- 972 名前: yuga 投稿日: 2006/02/03(金) 09:04:18
- T2さま
どうもありがとうございました。大変参考になりました。
文章だけで頭の中にイメージがわきました。私も革ベルト緩めなので
バッチリかもです!
怪鳥さま
いろいろありがとうございます。ここまで煽られたら逝くしかないような
気がしてきました。本日東京出張なのでデパートで実物見てみます。
そろそろ定価あがるっぽいですね。買う時は多分ヘイコウだと思いますが。。
- 973 名前: T2 投稿日: 2006/02/03(金) 12:16:41
- >>971
確かに、ケースに接する最初の駒の曲がり具合は、個体差があります。
実際に自分のジャンボを見ても、6時側と12時側では、曲がる角度が
ちょっと違っています。
随分前に聞いた話では、その駒の接する面を少し削って、ブレスの曲がり
角度を大きくしたり、より良い腕へのフィットのために、バックルを曲げて、
反る角度を大きくしたりとか、涙ぐましい努力は昔からあるようです。
でも、ROジャンボが初めて登場した時の写真(カタログか、プレス用)を見ても、
モデルの人の腕には、ブレスレットが緩くてブラブラ状態のジャンボがはめられて
います。やっぱり、元々そんな物ではないのでしょうか?
- 974 名前: 怪鳥 投稿日: 2006/02/04(土) 02:22:47
- >>972
うーむ、私は、中古並行ですが、なにか?(汗
しかし、買うしかない!!!!(笑
>>973
うーむ、なるほど。私もそれほどぴちぴちにしてはめているわけでは
ないからそういうものなような気がしますです。いずれにせよ、T2さんの
ジャンボは見てみたい!!! でもT2さんの他のコレクションも
見てみたい!!!!(関係ないですけどw)
- 975 名前: T2 投稿日: 2006/02/04(土) 10:54:26
- >>974 怪鳥様
いつでもお見せします。本日の名古屋オフは、マイクロダイエットのグランプリ大会
があるので(もちろん、嘘。でもちょっと見てみたい。)さすがに行けませんが、
楽しんで来て下さい。
- 976 名前: yuga 投稿日: 2006/02/04(土) 11:06:10
- 昨日ついにジャンボ見てきました!
メチャメチャ良かったです!手首上の座りはバッチリでした。
あとは駒をつめてどうなるか・・・ですが、あのブレスすばらしい!
欲しいーーー!!もう我慢できません。近々逝ってきます。
- 977 名前: まー 投稿日: 2006/02/04(土) 18:41:47
- >>970
ありがとうございます。
一時生産を見合わせた時期には,既にSGだったのですね。
しかしSG内のランク付けが気に入りませんね。
ビヨンまで自社生産しているのに,現行ロンジンより下のMiddle Range
(ティソ・ミドー・CK・ハミルトンと同じ)って不当ですよね。
- 979 名前: yuga 投稿日: 2006/02/08(水) 08:29:13
- ジャンボ来ました!素晴らしい!
機械も文字盤もカッコイイ!!
T2さま 怪鳥さま いろいろ教えていただきありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ブレスは駒2個外しでちょい緩めで使ってます。
フィット感も問題ありませんでした。
これでしばらくアガリ状態維持できそうです。。。
- 980 名前: 怪鳥 投稿日: 2006/02/08(水) 21:54:30
- >>979
うおおおおおジャンボきたあああああああ
ぜひ写真をウプしてくださいませ!!!!!
- 981 名前: yuga 投稿日: 2006/02/09(木) 20:32:29
- あまり良くない写真ですが・・・
ウプさせていただきました。白文字盤で正解でした。
- 982 名前: Nikator 投稿日: 2006/02/09(木) 23:46:16
- ジャンボ来ましたか。白文字盤は初めて見たけどいいですね!!!
白なのに全然間延びしてない。3120の白文字盤もいいんですが、
こっちのほうがディテール一層いいので、白がさらに映える。
黒文字盤ってごまかしが効くけど、白はまったく効きませんね。
白文字盤が似合う時計って、ホントイイ時計だと思います。
微妙に曲げた長針、デイトと文字盤の小さなクリアランス、
手作業で仕上げたサイドのポリッシュ、ホントに映えてますねー。
何も言うことナシ。
快腸はAPバックルお嫌いみたいですが、僕はこっちのほうが好きかも?
- 983 名前: Nikator@ターノグラフ欲しい 投稿日: 2006/02/09(木) 23:52:21
- 追記
>>狒狒爺さん、まーさん
「都都逸の戦車みたいでカッコイイ」ってのには笑いました(笑)
いわれてみりゃそうですね。キャタピラっぽいや。
どうでもいいけど、この形のブレスというかROのブレスはホントに
伸びにくいですね。無垢は別だけど。長年使っててもワヤになりにくい
という印象は持ちました。
ジャンボやただのROってホントに比類ないけど、唯一欠点があった。
ケースの再仕上げがしにくいってこと(笑)ロレとはさすがに違います。
ロレが悪いといってるわけじゃないですよ。ROは再仕上げを考えた
ケース形状になってないってことです。そのあたり、いかにも超高級
メーカーらしいなと
- 984 名前: yuga 投稿日: 2006/02/10(金) 00:54:01
- Nikatorさま
ご無沙汰してます。無理して買ってしまいましたが
文字盤の白?シルバー?みたいな色がとてもイイです。
やはりここの皆様のご意見を伺って良かったです。
しばらく時計見るの雑誌やめます。
- 985 名前: Nikator@ターノグラフ欲しい 投稿日: 2006/02/10(金) 01:14:45
- >>984
いやいやアガったなんていわないで、ぜひ雑誌買ってください(笑)
あはははは。yugaさんのアガリはうらやましすぎるので邪魔することに
しよう。
一応アガリおめでとうと言ってみるテスト
- 986 名前: yuga 投稿日: 2006/02/10(金) 08:31:35
- 1年前にもそんなこと言ってて結局このザマですから・・・
次は何を逝ってしまうのか怖いです、、、
といいながらも何気にジャンボはよくまとまっていて他に目がいかなくなりました。
ほんとに良く出来た時計です。30年以上変わらない理由がわかりました。
- 987 名前: 白苺。 投稿日: 2006/02/10(金) 11:36:34
- ジャンボ激しく激しくオメです。
しかも白。
うーん。私にとっても理想の時計の一つですね。
このガシッとした外装の裏側が2120スケルトンローターという
艶やかさ。もう最高ですよね。
- 988 名前: yuga 投稿日: 2006/02/10(金) 12:51:42
- 白苺。さま こんにちは。
ありがとうございます。おっしゃるとおり裏表共に個性的で非常に良いです。
スケルトンローターと、ややゆっくりめのジャイロマックステンプ見ながら
うっとりしてます。
- 989 名前: TSS 投稿日: 2006/02/10(金) 13:00:38
- うう、ムズムズして出て来てしまった。:)
ジャンボ良い。私も買うなら白文字盤だと思ってます。
素直にうらやましいし、まさにオメデトウですね。
裏スケとニューバックルもシンプルな意匠にさり気無い
華を与えてくれて素敵です。
この時計は、現行スイスメーカーの良心の様な時計だと
思いますね。個人時計師のモノで迷うのでなければ、まさ
にベストチョイス。ただし、2120は、頑強!と言う機械で
はないので、衝撃にはご用心を。
- 990 名前: yuga 投稿日: 2006/02/10(金) 15:07:39
- TSS 様 こんにちは。
いろいろ考えましたが消去法で残ったのがジャンボでした。
こちらの板で皆様にアドバイスいただいたおかげで本当に良い買い物が
出来たと思っております。よくステン時計にこの値段は・・・とか耳にしますが
実物を手にするとその価値に値する仕事であると容易に理解できます。
とはいっても並行ですが(笑)
機械はやはり繊細なのですね?事務仕事+αくらいにしないとダメですね。
ちなみにオーナーの方はお手入れはどうなさっているのでしょうか?
夏場など、洗っちゃったらまずいですよね・・さすがに。
裏のビス周りに汚れがつまりそうな予感がするのですが如何でしょう??
- 991 名前: TSS 投稿日: 2006/02/10(金) 15:51:36
- 私のお勧め。
子供用の歯ブラシを用意しましょう。でブラッシング、と :D
ビスの間のゴミ(ついでにケガキの間に詰まった滓)はこれで
十分です。で、洗う時も歯ブラシ併用でOKですが、使用する
水に石鹸を混ぜるのは長期使用の上からはお勧め出来ません。
シーリングパッキンに使用されているシリコンオイルの成分が
剥げ落ちちゃいますし、石鹸に含まれる物質如何によっては、
Oリングそのものの変質に繋がることもあるからです。
汚れがひどい時には、水と子供歯ブラシでさささ、と汚れを
落とした後、乾いた布で水滴も拭き取っておきましょう。
ステンレスは錆びない合金と思われていますが、水滴が長い
こと付いていると、僅かに残った塩分と作用して「孔食」を
生じたり、金属の上に時計を濡れたまま放置すると、いわゆる
「もらい錆び」を生じる事もあるからです。
文責TSS仙台
- 992 名前: yuga 投稿日: 2006/02/10(金) 16:02:05
- TSS 様
早速詳しくご教示いただきありがとうございます。
石鹸はあまりよろしくないということですね。歯ブラシは子供にもらいます(笑)
リューズがねじ込みでないのですがAPの防水性は過信しても平気でしょうか?
- 993 名前: T2 投稿日: 2006/02/11(土) 13:48:52
- yuga様
遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。動きが素早いですね。
白文字盤はきれいで、まさに大人の選択だと思います。
ROは、ベゼルが昔の軍艦(英国ロイヤルオーク号)の船窓デザインですから、
ブレスは同じくミリタリー系のキャタピラ・デザインというのは、個人的には
可能性ありと考えています。(但し、根拠はありません。誰かジェンタさんに会ったら
聞いてください。)
防水性は、結構あるという話も聞きますが、あてにならないという実体験も
あります。慎重に行った方が良いと思います。
私は夏場、ケース本体とリュウズをカバーするように手の平で握って、ブレス部分だけに
直接蛇口から水をかけて、軽く手洗いをしています。そして、ケース部分は、濡れた布など
で拭くだけにしています。(もちろん、その後は良く水気をふき取り、乾燥させています。)
- 994 名前: yuga 投稿日: 2006/02/11(土) 16:28:32
- T2 さま
こんにちは。物欲だけはどうしても抑えられなくて・・
実物(正規)を見たら我慢できず即決(並行)でした(笑)
やはり本体はやめたほうが良さそうですね。
どこかで泳いで平気だとかいうのを読んだことがありますがさすがにネジ込み
でないので怖いなと思いました。
ただでさえOH代が高いので更に水没となるととても痛いので慎重にしようと思います。
どうもありがとうございました。
- 995 名前: T2 投稿日: 2006/02/12(日) 10:54:25
- >994
私も、ジャンボで泳いでも平気という話は結構聞くのですが、怖くて試した事は
ありません。今度、子供か、きれいなお姉さんが溺れている場面に出くわしたら、
試してみます。
- 996 名前: yuga 投稿日: 2006/02/12(日) 12:44:13
- >995
同感です(笑
どなたか試した神はいらっしゃらないですかね。
- 997 名前: oyster−d 投稿日: 2006/02/13(月) 19:27:35
- 賢者の皆様はじめまして、いつも勉強させていただいています。私も本日ジャンボの実物を初めて見てきました。
ノックアウトです。ホシ〜! ところで新型のCal3120のこともっと知りたいんですけどお詳しい方いますか?
よろしくお願いいたします。ほんと近いうち、どっちかいっちゃいそうです!
- 998 名前: 白苺。 投稿日: 2006/02/13(月) 19:55:47
- 3120ですとPuristSのこの記事に詳しいですね。
ttp://www.p178host.com/apgallery/3120/index.html
両持ちテンプ、ジャイロマックス(8個のフルタイプ)
ローターは22k金, パワーリザーブ60時間と現代の機械に求められる
要素の大部分が含まれているように思いまする。
あえて言うなら散文的と言うかメカ的なジャギジャギしたブリッジの
デザインと平ヒゲである事がやや物足りない気もしますが、
機能的には問題ない訳で、高望みかも知れません。
(ショパールのLUC1.96ですと全部入りな訳ですが、ドレス時計専用ですし)
非常によいと思います。
ジャンボの方の2120は元々JL920と言われていたもので、こちらは
語り尽くすのが難しいですね。2針である事、超薄型ゆえに耐久性は
不安である事は弱点ですが、「もっとも美しい自動巻き」と呼ばれた物の
一つであります。
- 999 名前: oyster−d 投稿日: 2006/02/13(月) 23:01:25
- 白苺さん、多謝!(^^)写真も多く英語が出来ない私でも翻訳ソフト使用で
ムーブメントの性格のようなものを感じ取ることが出来ました。本当に
現行機として十分な性能ですね!しかし最近のオートマチックムーブは
ルクルトのCal975といい3120といい流れは頑丈メカ的な方向に
進んでいるようですね。どちらかというと私は2120のほうが好きですね〜。
それと3120って設計製造はやっぱりルノー・エ・パピですかね〜?
- 1000 名前: 越後屋 投稿日: 2006/02/13(月) 23:11:47
- 失礼して踏ませていただきますラスト
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■