■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
国産オールドスレ- 1 名前:円蔵 投稿日:2004/05/06(木) 02:06
- かつては輸出産業の花形と言われ、
日本の高度成長とともに飛躍的に発展していった国産時計。
その中で生まれていった数々の名品達。
機械式から電池式、クォーツ式まで、
マターリと語りましょう。
- 2 名前:円蔵 投稿日:2004/05/06(木) 02:08
- そんでオリエントの名品って何よ?と言われても困りますが、
オリエントについて語らせていただきます。
- 3 名前:円蔵 投稿日:2004/05/06(木) 02:15
- ガワ時計と言われ続けて54年。吉田時代を入れると約70年。
あまり語られる事が無かった、
というか語るところが無かったオリエントの機械について、
だらだらと書いてみます。
まずは年表みたいなものを。
1935年頃 戦前10型
1952年頃 戦後A型
1954年頃 戦後B型
1955年頃 T型
1958年 N型
1961年 N型自動巻き、L型
1962年 L型自動巻き
1964年 セイコー76系
1965年 19系
1966年 39系
1967年 34系
1969年 42系
1970年 テンビート
1973年 46系(セイコー70系ベース)
- 4 名前:円蔵 投稿日:2004/05/06(木) 02:29
- それでは古い順に述べていくとしましょう。
戦前型〜戦後B型まではスモセコムーブです。
このへんはあまり実物も見ていませんし、
さっと流させていただきます。
戦前型
10.1/2型(23.30㎜)厚さ3.90mm
7・10・15石
吉田時計店時代の機械です。
おそらく海外製品(フォンテンメロン?)を参考に開発されたようです。
出車中3針やドクターウォッチもありました。
- 5 名前:円蔵 投稿日:2004/05/06(木) 02:33
- 戦後A型
10.1/2型(23.30㎜)厚さ3.90mm
7・10・15・18石
オリエント時計初の機械です。
当時国産各社がこぞって参考にしていたフォンテンメロンFH175を参考に開発されたようです。
戦前型に似ているようですが、ちょっと違うようです。
1952年になってようやく戦後初の機械が出来た事に、
オリエントの紆余曲折が感じられます。
戦後B型登場後もしばらく併売されてたようです。
戦後B型
10.1/2型(23.30㎜)厚さ3.90mm
10・11・19・21石(16石?)
戦後A型をベースに改良された機械のようです。
戦後A・B型とも出車中3針があります。
この時代、他社が17石までなのに、
一歩上をいく石数の機械を出すところにオリエントの行く末を案じます。
1950年にはセイコースーパーが発売され、
他社は本中3針どころか高精度品や自動巻きの開発に躍起になってた頃、
ただでさえ出遅れてるのにスモセコの改良に貴重なリソースを費やしたのはいかがなものかと。
あ、でもこの21石は国産スモセコでは最高の機械なのかもしれません。
国産スモセコなのにまともに動いてくれそうな雰囲気です。たぶん。
- 6 名前:Nikator 投稿日:2004/05/06(木) 19:14
- |´ω`)続編続編!!!!しかしスモセコで21石っすか…。過剰に石多いっす
ね…。
- 7 名前:円蔵 投稿日:2004/05/06(木) 23:16
- 見切り発車で始めてみましたが、こんな感じでよろしいでしょうか?
こうして欲しいとかこんなん書いて欲しいとか、
ご意見ご要望をお待ちしております。
>>6
21石は戦後B型の後期型から登場したそうですから、
おそらく56年〜57年頃の登場だと思うんですよ。
その頃といえばオリエントも本中3針のT型を作ってたわけで、
もはや消え行く運命にあったスモセコで最高の21石を作るあたり、
オリエントのステキさを感じます。
- 8 名前:MM 投稿日:2004/05/06(木) 23:25
- |・ω・`) <自分みたいな国産全く知らない人でもわかる講義、続けてキボンヌ
- 9 名前:Nikator 投稿日:2004/05/06(木) 23:38
- しかし50年代の半ばで21石、、、当時のパテックやバセロン、APでもせいぜ
い18石が限度ですよね…。天文台クロノメーターに挑んだゼニスの135でも
やっぱり19石(これはセンセコでしたけど)。56年〜57年でその多石ぶり
ってところに、オリエントのカルトぶりが遺憾なく発揮されてるような気が
しますです…。
- 10 名前:猫オヤヂ 投稿日:2004/05/06(木) 23:54
- >>変蔵さん
うひゃー お疲れ様でした。
ドクターヲチが気になりますなぁー
- 11 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/07(金) 00:36
- セイコークォーツの歩み(1969〜1972)
1969 Cal.35系発売(諏訪精工舎)
1970 Cal.36系発売(第二精工舎)
1971 Cal.38系発売(諏訪精工舎)
1972 Cal.39系発売(第二精工舎)
と言うわけでセイコー全体で見ると一年に一機種
設計別で見ても二年で一機種という凄まじいペースで開発が進んでます。
では個別に
Cal.35系
御存知世界初の市販クオーツ腕時計セイコークォーツアストロンのムーブです。
これが凄まじくとんでも無いムーブでして、ICを使ってないのが最大の特徴です。
腕時計のちっこい基盤に芥子粒みたいな電子部品をチマチマ手作業でハンダ付けしたと言う凄まじい代物。
当然生産効率が良いはずもありません。(ハンダ付け箇所は実に約160ヶ所!)
アストロンの後に出たステンレスケースモデルでも20万以上という価格で高嶺の花も良い所でした
Cal.36系
諏訪に遅れること一年、第二精工舎が発売した初のアナログクォーツです。
外部のメーカーと共同開発したICを搭載し、35系に比べて劇的に生産効率が上がりました。
実際にはこのICの不調でさっさと生産を取りやめる羽目になってしまったのですが。
電池寿命が諏訪35系の二倍である二年と飛躍的な長さを達成したモデルです。
……電池を二個も積むなんて事をすれば当たり前ですが
Cal.38系
生産効率最悪の35系に代わる量産型として設計された事実上セイコー初の量産型ムーブです。
35系に比べるとICの採用、水晶振動子の振動数向上、小型化が行われたムーブです。
この段階では今日標準となっている振動数32kHzの半分である18kHzの振動子を採用していました。
生産性向上のおかげで価格が劇的に下がり、1972年にクォーツで初めて6万円を切ったムーブでもあります。
……5万代って言ったら当時GSが買えるお値段ですけど(笑)
Cal.39系
38系が35系の量産型なら39系は36系の量産型といえるでしょう。
基本コンセプトはそのままに不具合続出したICを自社設計に取り替え、
電池の都合上中途半端に下に位置している輪列を誤魔化すため上部にLEDを仕込んだ亀戸の怨念のような機械です。
別名ピカピカV.F.A. 電池が切れるまで延々LEDが光り続ける変な時計です。
……ちなみに公式にはあのLEDは「世界初の電池切れ予告機能」と言うことになってます。
そりゃLEDは電圧落ちると光らなくなりますけどその為だけに四六時中LED光らせるなんてどう考えても馬鹿げてるとしか……
- 12 名前:円蔵 投稿日:2004/05/07(金) 00:52
- >>8
おお!ご声援ありがとうございます。
>>9
21石はやはりというか何というか、
大変数が少ないようで、私は1回しか見たことがありません。
しかもそれはお約束のようにケース・文字盤とも交換されておりました。
>>10
ドクターヲッチはスリムな角型なんですが、
機械は丸型だから、機械の部分だけ丸く膨らんだとってもステキなデザインです。
- 13 名前:円蔵 投稿日:2004/05/07(金) 00:57
- >>11
毎年新型クォーツかよ!
これじゃオリエントがかなうわけが無い・・・_| ̄|○
- 14 名前:円蔵 投稿日:2004/05/07(金) 00:59
- それでは続けさせていただきます。
T型
10.1/2型(23.30㎜)厚さ4.80mm
9・11・17・19・21石
セイコーに遅れること約5年、待望の本中3針の登場です。
この頃になるとようやくオリエントも企業としての体を成してきたようで、
開発・生産とも順調に進み始めたようです。
このT型はよくセイコーマーベルに似ていると言われ、
つまりはETA2391にも見た感じ似ているのですが、
大きさや地板の構造からもう少し前の型のETAかフォンテンメロンを参考にしたと思われます。
T型搭載の主力商品であるダイナミックはヒット商品となり、
ケースや文字盤だけでなく、懐中型・ペンダント型・置時計型など、
多彩なバリエーションを展開しました。
19石・21石は、主に57年終わり頃から登場した当時の最高級品・マルスに搭載され、
21石と19石の一部には耐震装置が採用されています。
また、21石の一部には5ADJUST表記の特別調整品もあったようです。
このT型からニバフレックスも採用され始めました。
有名な三角時計や、豆電球付きのルミナス、耐磁時計のパラエマンなど、
ユニークな時計もこのT型で登場しました。
- 15 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/07(金) 01:51
- >>13
業界全体で見るとこの頃の開発ペースは時計と言うよりパソコンのCPU状態です(笑)
ちなみにセイコー初期四機種でマトモに汎用量産型として成功したのは38系だけで後の三機種は全部何らかの問題で量産型として成功してません
ICに問題抱えてた36系は論外としても35系は手間が掛かりすぎて量産向けじゃないし、39系はあまりに異常な形状で汎用性皆無でしたから。
なお、仁義なきクォーツ開発競争の中で我らがオリエント様も世界初を勝ち取ってます
世界初のガラスにタッチするLEDウォッチという如何にもオリエントらしいどさくさ紛れの誰もやらないような世界初でしたが(笑)
- 16 名前:Nikator 投稿日:2004/05/08(土) 15:05
- 続編キボン。。5調整品欲しい。
- 17 名前:Nikator 投稿日:2004/05/08(土) 15:28
- セイコーって高精度を目指して機械を発展させていったじゃないですか。
結果として独自の意匠に至ったと。諏訪の方がオーソドックスという印象
を受けますけど。シチズンもやはりそうですけど、基本はホーマー系があ
って、でもシチクロなんかではゼニスの135あたりの機械を志向している。
で、オリエント、この会社ってどういう方向で機械を発展させようと思っ
たんでしょうかね?それがよくわからんのです。
- 18 名前:円蔵 投稿日:2004/05/09(日) 23:32
- すっかり遅筆ですみません。
>>16
マルスは1年弱しか作られなかったため割と数が少なく、
その中で5調整品となるとなかなか出てこないと思います。
しかしマルスはマイナーだから、物があればそんなに高くないでしょう。
>>17
目の上のタンコブ2つがデカすぎて、
あんまり先が見えてなかったようです。
やりたい事とかはあったんでしょうが、
あまりにも急激に発展していく業界の中で、
変化するトレンドに対応するのが精一杯って感じです。
結局行き当たりばったりになってしまったと。
- 19 名前:Nikator 投稿日:2004/05/09(日) 23:57
- >>18
ゆっくりどうぞ…。楽しみにしてますので。。ありがとうございます。
- 20 名前:円蔵 投稿日:2004/05/10(月) 00:19
- N型
11.1/2型(25.50㎜)厚さ4.20mm
11・17・19・21・23・25石
さて、いよいよオリエントの基礎ムーブとも言うべきN型の登場です。
そうです、おなじみロイヤルオリエントの機械です。
フォンテンメロンFH72を参考にしたと思われるこの機械は、
大型化と材質・加工技術の向上とあいまって、性能は著しく向上しました。
ギリギリまで大型化されたテンワに性能向上への努力が表れています。
耐震装置が標準装備化されたこともあり、
この辺の機械からは今でも普段使いが可能です。
途中からチラなしテンプも登場しました。
当時の日進月歩で成長する時計業界の中にあって、
この機械も後継のL型登場までのわずかな間に様々な小変更が行われました。
大まかに分けて、初期型、前期型、中期型、後期型と分けられるようです。
外見上はチラネジの有無、丸穴車、角穴車の加工の違いなどで判断されるようです。
具体的にどこがどう違うかという説明は難しいですが。。。
N型は登場の仕方がちょっと変わってまして、
58年11月頃にロイヤルジュピター21石・同23石という製品が登場し、
翌月にはT型の正式な後継となるロイヤルオリエントが登場したようです。
ロイヤルジュピターという製品は限定品だったのか、
市場調査用のパイロット品だったのかはわかりませんが、
いずれにしても超レアなモデルです。
- 21 名前:円蔵 投稿日:2004/05/10(月) 00:20
- オリエントはこのN型機械に余程自信があったのか、
T型にあったユニークなモデルは展開せず、
正統派のロイヤルオリエント中心で展開して行きました。
まあ変わった文字盤デザインが少しあったくらいです。
N型後期の60年にはオリエント初の防水時計のロイヤルオリエント・スイマー、
翌年には生活防水のシャワープルーフが登場しました。
また、同年に初のカレンダー付きとなるロイヤルカレンダー、ラッキーカレンダーが登場しています。
さて、1960年にはグランドセイコー、
翌年にはキングセイコー、シチズンクロノメーターも登場し、
オリエントもそれらに対抗すべく、
61年にグランプリオリエントスペシャルを登場させました。
N型25石はこのモデル専用に与えられ、
5ADJUSTの特別調整品となっていました。
- 22 名前:Nikator 投稿日:2004/05/10(月) 00:29
- >>20-21
パチパチ!ってかオリエントに関して知識まったくないので黙って聞いてる
しかないのですが…。すごい勉強になりまする。
- 23 名前:KAYA 投稿日:2004/05/10(月) 00:37
- ローヤル位しか持っていないので勉強に成ります
円蔵さんお知恵拝借できるでしょうか
ローヤルの23石5ADJ珍しいからと骨董市で買わされて調べたの
ですが資料が無いのですが、これってグランプリか何かとのガ
チャですか文字盤には23石表記有りますが
- 24 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/10(月) 00:58
- そう言えばオリエントって確かプゾー7001積んだ時計も出してましたよね?
なーぜかあの17石の機械に蓋石追加して21石仕様にカスタマイズした(笑)
- 25 名前:円蔵 投稿日:2004/05/10(月) 01:02
- ありがとうございます。
ご参考までに、25石の石の配置は、
天真上下穴石・受石の4個、振り石1個、アンクル爪石2個、
アンクル真上下穴石・上受石3個、ガンギ車・三番車上下穴石・受石各4個、
四番車上下穴石・上受石3個、二番車上下穴石2個、香箱車上下穴石2個
となっています。
>>23
ロイヤルオリエントの最上級品ですね。
21石まではほんとによく見かけますが、
23石となると少なくなるようです。
私も23石はシャワープルーフを1個持っているだけです。
- 26 名前:円蔵 投稿日:2004/05/10(月) 01:07
- >>24
90年代後半頃ですね。
あれは先にスモセコの企画だかデザインだかが決まって、
「じゃあ機械はどうすんだ?」ってことでプゾーになったんだと思います。
- 27 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/10(月) 01:11
- >>26
ああ、なるほど……
で、何で蓋石追加するんでしょう?
よその会社の機械は弄らないと気が済まないクセでもあるんでしょうかね?
- 28 名前:Nikator 投稿日:2004/05/10(月) 01:13
- あのオリエントの多石病って、端から見てるとすごいものがありますよね。
ただ、僕的にはあれがJLCの920に影響を与えたことは間違いないと思って
るんですが…。
- 29 名前:KAYA 投稿日:2004/05/10(月) 01:57
- >>25
円蔵さん有難う御座います
年の時計屋さんに聞いても「23石は珠に有ったけど5ADJだった
かどうか記憶に無いしカタログにも載ってないよ」と言われてい
たので。これで安心しました
>>28
個人的にはそうは思いたくないんですが・・・オリエント嫌いじゃ
無いですが920は特別だと思っていますので
- 30 名前:MM 投稿日:2004/05/12(水) 01:44
- オリエントの多石力は世界一ィィィィィィ!
先生、続きPlease...
100石ホシイっす。
- 31 名前:円蔵 投稿日:2004/05/13(木) 01:13
- >>30
ありがとうございます。
読者投票でトップを取り巻頭カラーを狙います。
もうすぐ書きますが、100石はいいですよ〜!
なにしろ笑えて、またその工夫に感心します。
- 32 名前:円蔵 投稿日:2004/05/13(木) 01:14
- N型自動巻き(1961年)
13.1/2型(30.30㎜)厚さ6.40mm
19・21石
国産他社は既に自動巻き第二世代へと突入していた61年、
オリエントもようやく初の自動巻きムーブを登場させました。
当時の国産では当たり前の手法ですが、
既存の手巻き機械に自動巻き機構を被せる方式が採られました。
ベースとなった手巻き機械は当時オリエントにはこれしかなかったN型なんですが、
オリエントは驚くべき事に、初めての自動巻きに何と、
インターのペラトン式を採用してしまったのです。
フォンテンメロンの手巻きにインターのペラトン自動巻きが載っている・・・
何とも奇妙で恐ろしい構図になっています。
手巻き機械にそのまま自動巻き機構を被せているため、
機械の厚さは6.4ミリと大変厚く、
巻き上げ効率の向上と機械の厚さを少しでも抑えるためか、
ローターの錘部分がベース機械の外側に位置する大型ローターとなったため、
径も30.3ミリの大型サイズになっています。
特にローターに関しては、他ではあまり見られないような大きさです。
ようやく自動巻き機械が得られ、
これでまたライバル達に対抗できるようになったオリエントですが、
スイスの最高級メーカーのマネをするのは無理があったようで、
今後この高度な自動巻き機構が様々な苦難の元となっていくのです。
- 33 名前:Nikator 投稿日:2004/05/13(木) 01:23
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 円蔵博士のヲリエント講座。厚さ6.4mmっすか…。
確かにちょっと、、難ありの機械でつな。。。正直コレを待っていたので
ありますっ!100石オーナーの白苺氏も同じ気持ちでは?
- 34 名前:円蔵 投稿日:2004/05/13(木) 01:35
- >>33
そのへんのところはL型自動巻きのところでまた書かせていただきます。
あれには私もいろいろありますので。
これも後述しますが、100石の厚さは6.90㎜となっています。
なんちゅう厚さ。。。
- 35 名前:Nikator 投稿日:2004/05/13(木) 01:40
- ロンジンと、オリエント、この両者には共通点があって、薄いセンターセ
コンド自動巻を実現できなかったように思えるんです。ロンジンはかなり
迷って、自動巻を色々トライしましたが、結局のところセンターセコンド
と両立が難しくて、迷ってる間にオメガやロレックスの後塵を拝するように
なってしまった。オリエントもそうじゃないかと僕なんぞは思っております。
それはおいおい円蔵さんの説明の中で明らかになっていくかと思いますので、
楽しみにしてますっ〜。
- 36 名前:円蔵 投稿日:2004/05/13(木) 01:51
- L型(1961年)
11.3/4型(26.10㎜)厚さ3.65mm
17・19・21・23・25・26・30石
オリンピアシリーズに搭載され、60年代前半の主力となったL型です。
N型をベースに改良され、わずかながらに大径化、そして薄型化されました。
また、Rキャップという、セイコーでいうダイヤフィックスと同機能の装置や、
二重緩急芯も採用され、これらの改良により性能はかなり向上しました。
N型では正統派の中身で勝負の製品展開をしていたオリエントですが、
60年のグランドセイコーの登場により超えられない技術力の壁を感じたのか、
L型ではまるで解き放たれた獣のように、
万年カレンダーやフラッシュオリエントを筆頭に、
イロモノ、、、いや、自由奔放でユニークな製品を続々と登場させていきました。
そしてセイコーがオリンピック公式計時時計に選ばれ、
技術のセイコーの地位を確固たるものにしているのを尻目に、
オリエントはガワ時計メーカーの地位を確固たるものにしていったのです。
- 37 名前:円蔵 投稿日:2004/05/13(木) 02:03
- >>35
はい、そのへんの話もまた後で。
- 38 名前:Nikator 投稿日:2004/05/13(木) 02:16
- わーい。今日はちっと疲れてるのでレス散漫で申し訳なし。。ちなみにセイ
コーは昭和30年頃から、ラインを一新して、そのラインをうまく流用するこ
とでクオーツの生産も軌道に乗せたんですけど、オリエントなんかどうだっ
たんでしょうね?と独り言を言ってみる(笑)
- 39 名前:円蔵 投稿日:2004/05/13(木) 02:35
- >>38
セイコーはその頃にベルトコンベアラインを導入したんですな。
本間誠二氏の本に同じ頃のオリエント日野工場の写真が載っているんですが、
こちらは戦前からの設備そのままといった雰囲気で、
窓に向ってずらりと並んだ作業台で女性たちがせっせと時計を組み立てています。
そのようにオリエントは設備投資も後手後手に回ったようですが、
クォーツの生産は機械式のラインを亀戸からもらうことでなんとか始められたようです。
- 40 名前:Nikator 投稿日:2004/05/14(金) 00:28
- なるほど、、、、ってかなんでセイコーが現タイメックス、確か当時はUS
タイムとかそんな名前だったかと思うんですが、そういう会社の工場ライ
ンを導入しようと思ったのか謎です…。
これがセイコー躍進のカギだったんじゃないのかと僕なぞは真剣に思って
ます。が、これも考えると迷宮入り♪クオーツは亀戸のラインをもらった
んですね。ってことはヨシダさんちは、クオーツの時代までスイスと同じ
やり方で時計を作ってたと、、、、
マニュファクチュール。。萌えてきた
- 41 名前:Cal.7743 投稿日:2004/05/14(金) 08:10
- 某所にて ベルマチックのかなり綺麗な物オーバーホール済み
2,5万にて発見これは安いんでしょうか
- 42 名前:Nikator 投稿日:2004/05/14(金) 20:37
- >>41
安いんでないのかなあ。。。GOGO。買って駄目だったらヤフに出せばいい
んだし〜。逝きましょうYo
- 43 名前:円蔵 投稿日:2004/05/14(金) 23:56
- >>41
27石だったら私はホスィくらいです。
- 44 名前:Nikator 投稿日:2004/05/15(土) 07:07
- 61系手巻って90年代に再生産されたんですか?
- 45 名前:Nikator 投稿日:2004/05/15(土) 07:14
- FHFの輪列は、やっぱり安定してるから各社使ったんでしょうねえ。つか
当時を考えると出車かこれしかなかったんじゃないのかと。ETAの輪列は
薄型機械が流行るまでは、各社とも手を出さなかったフシがありますよね。
- 46 名前:円蔵 投稿日:2004/05/15(土) 08:18
- >>61
ちょっと調べてみたんですが、良くわかりませんでした。(´・ω・`)
>>45
セイコーは試作でオメガのコピーを作ったりしていながら、
結局市販品はフォンテンメロンですからねえ。
余程生産効率がいいのかなあと。
- 47 名前:円蔵 投稿日:2004/05/15(土) 08:19
- うお、>>61じゃなくて>>44でした。(´・ω・`)
- 48 名前:入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日:2004/05/15(土) 08:33
- メカマニアさん円蔵さん他諸賢に質問があります。
うちに動くことのないバッテリーものがいくつかあるんですが、これをマトモに
動かすにはどうすればいいんでしょう?
単に電圧・電流とかがあってりゃいいって気もしないではないですが、いや、
サイズの問題もありますけど、とにかく怖くて電池が入れられませぬ(´・ω・`)
- 49 名前:円蔵 投稿日:2004/05/15(土) 09:06
- >>48
電池が切れてるだけだったらいいんですが、
回路とかが逝ってると難しいですね。
コイルの巻きなおしなんかはやってもらえるみたいですが、
回路の修理はほぼお手上げで、
電磁テンプの場合は直せる人がいないようです。
電池は古いカメラ用の電池とかでなんとなかるみたいです。
- 50 名前:Nikator 投稿日:2004/05/15(土) 10:06
- 変な電池入れると、しばしばシャア専用になってしまうw
- 51 名前:Nikator 投稿日:2004/05/15(土) 10:09
- シャア専用になるかはわかりませんが、少なくともアキュトロン用にまともな電池ないもんですかね?
- 52 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/15(土) 11:25
- >>48
クォーツなら一部例外(不具合発覚で即生産が打ち切られた36系とか)を除けば、
未だにセイコーは35系まで網羅した交換電池一覧表を出してます。
それと確かシチズンはコスモトロン用の電池をまだ生産していたはずです。
問題はアキュトロン(と、シチズンハイソニック)水銀電池が環境問題で生産打ち切られてえらいことになってます。
カメラ用の1.35V電池を突っ込むか街の時計屋さんのストック捜すかしないとどうにもなりましぇーん
カメラ用は輸入品なのでヲタなカメラ屋に行くしかないらしいです。はい。
>>49
私のコスモトロンスペシャル君は部品摩耗で修理不能ですた。
テンプが噛み合うインデックス車がやられていたとのことです。ガラ捜さなきゃ……
- 53 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/15(土) 11:37
- >>44
ええ、以前ハイビートさんが画像掲示板にUPしておられましたよ。
あの時「中三針の鉄道時計とムーブ一緒だよ、調整してるけどね」と仰っておられたので間違いないかと。
ではなぜ90年代初頭にセイコーは今更FHF輪列の手巻きを再生産したのか、と言うと多分
国産最薄手巻のCal.68系やインダイレクトセンターセコンド切り替え車自動巻のCal.52系を復活させる前に
習作的意味合いを含めてごく普通のFHF輪列の手巻きを再生産したのではないかと。
生産側にいきなり応用問題をやらせるわけにはいきませんからねぇ、まずは基本問題と(笑)
- 54 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/15(土) 13:12
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/67391844
都合よく実物がヤフオクに。ハイビートさんのとまったく同じです。
つーかいくら61系の素性が良いからってただの6振動で 9〜-6はやりすぎですな(笑)
- 55 名前:Nikator 投稿日:2004/05/15(土) 14:23
- ろうれる、、これもセイコーが殺してしまったブランドですなあ。文字盤の
LRって文字が素敵過ぎます・・・。今見ると、セリカXX並に恥ずかしい。。。
- 56 名前:白苺 投稿日:2004/05/15(土) 15:39
- XXはロータス絡みだったので好きです。
それやるならセイコーMasterControl by LeCoultreぐらいやってくれないと。
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
- 57 名前:gz9svWkA 投稿日:2004/05/15(土) 16:27
- >>56
>セイコーMasterControl by LeCoultre
ルクルトよりも、セイコーのマジックレバーを
ペラトンのIWCがチューンする。
こちらの方が萌えではありませぬか?
- 58 名前:白苺 投稿日:2004/05/15(土) 16:39
- そっちの方が萌えますね(*´Д`)ハゥハゥ
でもIWCってクロノメーターだのマスターコントロールだの
わかりやすい名前で調節してくれないんですよ(´・ω・`)
6調整品以上は滝のマークでも刻印・・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
- 59 名前:Nikator 投稿日:2004/05/15(土) 18:25
- 滝調整!!!!!!!!!!流れ落ちそう・・・。マジックレバーをIWC
が改造ってのは考えただけでゾクゾクするっす。。あうあ、、、、
- 60 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/15(土) 18:31
- 8Lをエボーシュとして技術力のある会社に売ったら良い物出来そうですよね……
そんでセイコー技術陣と生産現場に「IWCはウチのエボーシュでこんな事やってるんだ!」
とか言って大本の製造会社としてのプライドを思いっきり刺激しまくると(笑)
- 61 名前:入道@ドイツ時計バカ一代 投稿日:2004/05/15(土) 20:41
- >>49-52
深謝。一応私のは完動品ということです。
セイコーのEL330はなんとかなりそうですかね?
問題はリコーハミルトンとユンハンスとタイメックスか・・・
やはりドイツに問い合わせた方が早いかな・・・
- 62 名前:円蔵 投稿日:2004/05/16(日) 01:30
- >>54
それだ!思い出した。
去年某店でまだ売ってるのを見ましたよ。
ローレルって4Sだと思ってたのに、それだけ61だから不思議に思いました。
それにしてもやっぱりローレルっていいですねえ。
国産ヲタなら1つは持っていたい逸品です。
>>61
おお!バッテリーウォッチもいい物をお持ちで。
EL330いいですねえ。
電磁テンプ式はゼンマイ式に変わる次代の機構と期待されながら、
音叉式やクォーツ式の思いがけない早期の登場により消えていった、
時代のあだ花のようなはかない存在ですね。
リコーハミルトンなんて相当レアなんじゃないでしょうか。
私はまだ見たことがありません。
- 63 名前:円蔵 投稿日:2004/05/16(日) 01:36
- さて、続きを。今回は気合入って長編です。
L型自動巻き(1962年)
13.1/2型(30.30㎜)厚さ6.40mm・6.90㎜
17・19・20・21・23・30・64・100石
N型の後継となるL型手巻きが登場したことにより、
自動巻きもL型ベースに更新されました。
N型自動巻きは19石・21石のみ、
搭載モデルもスーパーオートのみという展開でしたが、
L型自動巻きは普及品から高級品まで、
オリエント最高級品のグランプリシリーズにも搭載される、
60年代前半の主力機械として幅広い展開となりました。
64年に開催される東京オリンピックを控え日本中が沸きかえっていたこの頃、
商魂逞しいオリエントはこの一大ムーブメントを指をくわえて眺めているだけではありませんでした。
主力商品をオリンピアと名付けただけでは物足りないと、
オリンピックを翌年に控えた63年、
当時の多石化競争も受けて、
オリンピアオリエント・グランプリ64を登場させました。
驚愕の64石という多石化競争に止めを刺す第一弾です。
そうです、64石としたのは東京オリンピックの開催年に合わせたためで、
機能的に必要だったからではありません。
ただ、オリエントのこの自動巻きは大きく重いローターによるローター軸の偏心という問題を抱えており、
その解決策の一つとして、64石ではローター外周部下に22個の石を敷き詰め、
ローターが機械に接触する不具合を防いだのです。
この手法は当時世界に類を見ない独創的なもので、
その点は評価されるべき素晴らしい発想です。
- 64 名前:Nikator 投稿日:2004/05/16(日) 01:37
- 64石は64年だったからw
- 65 名前:Nikator 投稿日:2004/05/16(日) 01:38
- スゴすぎですな。って茶々入れてる場合じゃないや。おとなしく見てまする。
- 66 名前:円蔵 投稿日:2004/05/16(日) 01:45
- 64石で世界を驚愕させた翌64年、
まだ飽き足りないオリエントは多石化競争に完全にケリをつけるべく、
グランプリ100を登場させました。
そう、国産時計の歴史に名を残す逸品として今でも頻繁に取り上げられる100石の登場です。
これは89個のルビーに11個のサファイアと、
64石からさらに36個もの石を増やされたのですが、
やはりその多くは飾り石で、あくまで石が100個入っていることが重要だったのです。
しかし最高級品だけあってその作りは良く、
性能はクロノメーター級に準じるとされていました。
機能部品としてもインカブロックとトリオスタットが採用され、
最高級機の名に恥じないものとなっています。
同時に64石もマイナーチェンジされてグランプリ64オールマイティーという名前になり、
100石と同様インカブロック・トリオスタットが装備されました。
なお、100石はそのゴージャスな飾り石のためか、
厚さが6.9ミリと増しております。
- 67 名前:円蔵 投稿日:2004/05/16(日) 01:46
- オリエントの60年代前半を支えたペラトン式自動巻きですが、
どうもオリエントは様々な要因からこの自動巻きを早くやめたかったようです。
機械的な問題として、前述したようにローター軸の偏心と、
自動巻きの巻き上げ車と巻き上げ爪の磨耗による不具合があります。
ローター軸の偏心は、64石と100石においてはローター外周部下に石を敷き詰めることにより対策が施され、
他のモデルにおいても軸の強化はされたと思われますが、
根本的な解決には至っていなかったようです。
もう一つ、繊細なペラトン式の巻き上げ車と巻き上げ爪の磨耗は、
これは当時から発生していたのかどうかはわかりませんが、
現在では少なからず発生しているようで、
この部分に不具合を抱えた個体や修理された個体をかなり見かけます。
本家インターのペラトン式にはそのようなトラブルは現在でも無いようですが、
やはりオリエントはその材質まではコピーしきれなかったようです。
特に30石以上のモデルは巻き上げ車に飾り石が6個入っているのですが、
これが石無しの歯車に交換されているものがかなりあり、
64や100は今でも人気なだけに、購入の際には注意が必要です。
いや、私の64が実は58個しか石が入ってないからってわけじゃないんですが。
また、ペラトン式自体は巻き上げ効率が良く堅牢で非常に優れたシステムなのですが、
安価な国産の大量生産品ではコストや生産効率の面で厳しかったようです。
高級品のグランプリ100や64はともかく、
普及品では割が合わなかったようです。
セイコーがその点を考慮して、簡素で効率の良いマジックレバー式を開発していることから、
その一端がうかがえます。
なお、グランプリ100とグランプリ64は、
それぞれCal.661とCal.667という独立したキャリパーナンバーを与えられていますが、
基本的にL型と同じ機械であるためまとめさせていただきました。
回転ベゼル式のダイバーや、人気の長寿商品となったキングダイバーシリーズが登場したのも、
このL型自動巻きからです。
- 68 名前:円蔵 投稿日:2004/05/16(日) 01:55
- あ、訂正です。
グランプリ64はCal.676でした。
>>64
しまった、64とられた。
まあ64石は営業と企画と開発が一体となって生まれた成果ですね。
当時の光景が目に浮かびます。
営業「よそは39石とかやってんだからさ、もっと石増やしてくれないかな。パーっと。」
企画「もっとこう、オリンピックらしいいい企画無いかなあ。」
開発「自動巻きの改良なんとかせんとなあ。」
営業・企画・開発「あ!(ry」
- 69 名前:Nikator 投稿日:2004/05/16(日) 02:02
- 理屈としては素晴らしい。文句のつけようがないほど。。。しかし64年だか
ら64石って話を聞いて愕然…。ローター芯が傷まないようにって配慮は、
間違いなくJLC920がコピったとは思います。。
勢いで勝負(w
- 70 名前:円蔵 投稿日:2004/05/16(日) 02:14
- 東京オリンピックの頃って日本中がものすごいムードに包まれていたみたいですからね。
オリンピック景気にあやかろうとどの業界も必死だったようですし。
でもローターを石で支えるっていう発想はすごいですよね。
あれには本当に感心します。
- 71 名前:Nikator 投稿日:2004/05/16(日) 02:28
- オリエントとJLC、発想が違うのに結果が同じってのはどうなのかと(笑)
あ、でもオリエントもマジメに、ローター芯の摩耗対策を考えたってこと
なんでしょうね。。。
本家IWCの場合、確かにペラトンの摩耗という話を聞いたことがありませぬ。
それこそ街の時計屋さんでも。当時のIWCとかロレって、耐摩耗加工を入念
にやってたんですよね。今でもそうですけど。爪の材質分かんないですけど
街の時計屋のオッちゃんの話によると、スゴく良いものを使ってる、とのこ
とですた。。。
- 72 名前:円蔵 投稿日:2004/05/16(日) 02:43
- ヨーロッパの金属加工に関する技術の蓄積ってすごいですよね。
私はオリエントのあの爪を見た瞬間、これはヤバイだろうと感じたんですが、
あれが磨耗しないってすごいです。
JLC920は本当にいいですね。
石ヲタとしてもあれには萌え萌えです。
ペラトンのローラー石にも萌えますね。
- 73 名前:ジョン 投稿日:2004/05/16(日) 07:58
- 先生しつもーん
オリエントはクロノメーター規格通した事あるんでしょうか?
- 74 名前:白莓 投稿日:2004/05/16(日) 10:22
- オリエント64/100、円蔵さんありがとうございました。
堪能しました。
ちなみに私の100は100個入って居るんですが、
64にも100個入っていました(つA;)
- 75 名前:Nikator 投稿日:2004/05/16(日) 13:14
- 僕も先生にしつもーん
ヲリエントのグラソプリは精度いいんでしょうか。素朴な疑問です。
- 76 名前:白苺 投稿日:2004/05/16(日) 14:22
- そうだ。うちの偽64,OHしたばかりだ。
日差でもはかってみましょう。
- 77 名前:円蔵 投稿日:2004/05/16(日) 21:33
- >>73
オリエントは天文台もCICCもCOSCも日本クロノメーター協会も通したことはないようです。
そういうのに興味無かったんですかね。
>>74
おお、おもしろいのをお持ちですね。
国産上級者向けの逸品ですね。
上級ヲタともなるとクラウンにGSの機械を入れたりホーマーにロードマーベルの機械を入れたりと、
変な遊び方を始めるようです。
あくまで個人の遊びでやってるんですが、
それがたまに間違って市場に出たりするとややこしいですね。
>>75
グランプリシリーズはクロノメーター優秀級程度の性能だったようです。
私の100は時計屋さんで計測してもらったところ、
日差約3秒、姿勢差ほとんど無しという結果でした。
等時性もけっこう良かったと思います。
- 78 名前:MM 投稿日:2004/05/16(日) 22:50
- 精度も良いのですか…
超多石は超素晴らしい…
今年下半期の目標は100石とアニョクロノで決まりっす。
- 79 名前:ジョン 投稿日:2004/05/16(日) 23:56
- >>77
やはりそうですか、クロノメーターとかそういうものを超越した
土俵に乗っかってるんでしょうね、オリエントって。
エルジン辺りが、ミヨタで規格通してくれたら面白いんだけどな。
- 80 名前:白苺 投稿日:2004/05/17(月) 23:27
- うちの偽64(中の人は100)、実携帯で日差 4.5秒でした。
本物100も前に計ったとき5秒ぐらいだったので、軒並みいいですね>グランプリ100
オリエントスターロイヤルは+15〜20ぐらいでしたが。
後手持ちの国産では、セイコーが
61GSが 1〜2秒ぐらいでぶっちぎりです。姿勢差もないし。
56KSクロノメーターはOH後で-2秒。KS復刻は 20〜60秒ぐらい(姿勢差でかし)、
8Lブライツが 8〜45秒(これもデカイ。)セイコー5が 1〜20秒(意外と優秀)
で、肝心のミヨタ(シチズンフォルマ)ですが、
5〜25秒ぐらいで結構優秀です(w
調整すればクロノメーター規格通るのは必定かと。
- 81 名前:白苺 投稿日:2004/05/17(月) 23:29
- あ、グランプリの日差は 、です。
- 82 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/18(火) 13:24
- クォーツ技術開発トレンドの略記
大雑把に言ってアナログクォーツの技術開発はトレンド別に見ると1969年〜1980年代前半までの第一期と
それ以降から今日までの第二期に分けられます。
第一期は大雑把に言って素の時計技術の完成を目指して開発が進んだ時期です。
現在では想像も出来ませんが1970年代前半のクォーツは機械式よりも分厚く、電池寿命も一年程度と短い物が普通でした。
各社は薄型化、長電池寿命化、高精度化という時計の基本性能を煮詰めるのに必死になりました。
折しも1970年代、IC戦争の真っ直中とあって電子技術は凄まじい速度で進展を続けており、
時計業界もそのフィードバックによる開発戦争が加熱しました。
結果として1980年代の前半頃には三針電池駆動クォーツの技術はほぼ煮詰められる事になります。
そして事態は新たな局面へと移行しました。
その鏑矢となったのが1983年のセイコークォーツクロノグラフCal.7A系の発売です。
三針の技術を煮詰めた各社はその中で進展したエレクトロニクス技術を使い、
アナログクォーツに様々な付加機能を搭載していくのです。
パーペチュアルカレンダー、電波、太陽光発電、アラーム、自動巻発電etc
この現在まで続く技術開発競争は果たして終わりが来るのでしょうか……
- 83 名前:Cal.7743 投稿日:2004/05/19(水) 10:44
- 某所にて ベルマチック27石を18000にて発見
金張りがはがれてたけど少し安いような
- 84 名前:Nikator 投稿日:2004/05/19(水) 11:58
- >>83
GOGO!ベルマチック、、、あああの音の響きを聞くだけでゾクゾクします…。
買いましょう買いましょう買いましょう。
- 85 名前:Nikator 投稿日:2004/05/19(水) 12:53
- 亀スマソ。61GSはさすが。45系もみてみたいところ。オリエントの100石は
精度いいですね。本家よりいいかも?(笑)
- 86 名前:円蔵 投稿日:2004/05/20(木) 01:17
- さて、ここから後半に入ります。
この年代からは完全に自動巻き中心となり、
自動巻き専用機械もゾロゾロ登場してきます。
セイコー76系(1964年)
12型(27.60㎜)厚さ6.25mm
19・21・25・30・35石
L型自動巻きに苦労していた当時のオリエントでは、
一刻も早く次世代普及品用自動巻き機械の登場が望まれていました。
しかし自社製次世代自動巻き機械はまだ完成を見ず、
その事態を打開すべく、普及品用自動巻き機械として一時的にセイコー76系が導入されることになりました。
オリエントは60年頃から一部製品にセイコー(主に亀戸)の機械を搭載していましたが、
ここにきて主力製品にセイコーの機械を搭載することになったのです。
この76系もそれまでの関係からか亀戸製の機械で、
62年登場のフェアウェイに搭載された手巻きの760をベースとして、
その後手巻き850、860・7622、自動巻き820・7625と進化してきた機械です。
64年当時は7606がスポーツマチック5に搭載されており、
セイコーの主力中の主力機械と言えます。
さすがにセイコーの普及品用主力機械だけあって、
オーソドックスな作りながらも丈夫で安定性の高い機械だったようです。
自動巻き機構は亀戸には珍しくマジックレバー式が採用されています。
オリエントはこの機械が気に入ったようで独自に30石・35石まで進化させ、
35石機械には簡易型トリオビスまで追加しました。
- 87 名前:円蔵 投稿日:2004/05/20(木) 01:21
- 19系(1965年)
12型(27.60㎜)厚さ6.25mm
17・19・21・25・30石
主力製品であるスリーエース系などにに搭載され、
オリエントの主力自動巻き機械となっていたセイコー76系の後を受け、
76系をベースとしてオリエントが独自に発展させた19系の登場です。
この機械はオリエントには珍しく両持ちテンプが採用され、
性能の向上が図られています。
自動巻き機構は76系に引き続き簡素で効率の良いマジックレバー式となっています。
当時の普及品用自動巻き機械ではありがちですが、
76系同様手巻き機能は付いていませんでした。
また、自動巻き機構を取り払った手巻き機械も作られました。
この機械はオリエントの主力機械として、
後継の34系登場後も輸出用には搭載され続けたようですが、
国内向けにも70年頃から片持ちテンプ化・自動巻き機械の手巻き機能追加・受け板形状の変更などの改良を加えられて再登場し、
その後46系に切り替わるまで作られたようです。
なお、手巻きのカレンダー付きが13系、曜日付きが16系、
自動巻きのカレンダー付きが17系、曜日付きが19系となるのですが、
全て同じ機械なので19系としてまとめさせていただきました。
- 88 名前:Nikator 投稿日:2004/05/20(木) 01:31
- 再開パチパチ!!!!!!
- 89 名前:円蔵 投稿日:2004/05/20(木) 01:47
- うちにある70年頃のオリエントで、
一部謎の機械が入ったものがあったので、
いろいろ調べてみるとこれが19系の改良版だということがわかりまして。
これ調べるのにけっこう時間かかっちゃいました。
まさか19系が片持ちテンプになって手巻き付けられてるとはなあ。
- 90 名前:Nikator 投稿日:2004/05/20(木) 01:50
- うーむ。ペラトンを止めてしまった後は、セイコーの機械系に流れたと
考えてよいので?
- 91 名前:円蔵 投稿日:2004/05/20(木) 01:51
- あと、セイコーが一応はライバル関係にあった相手に主力機械を供給したのはけっこうすごいことなんじゃないでしょうか。
オリエントはいったいどういう交渉して76系もらえることになったのかなあ。
- 92 名前:MM 投稿日:2004/05/20(木) 01:54
- >>91
その辺り、円蔵さんの講義を見ながら自分も気になってたんですが、謎ですね
- 93 名前:円蔵 投稿日:2004/05/20(木) 01:54
- >>90
あわわ、それはその・・・それまでのスイスのマネをやめてセイコーのマネを始めたのか、
亀戸から技術供与を受けたのかわかりませんが、
なんかこのへんからずっと亀戸の影を感じます。
- 94 名前:Nikator 投稿日:2004/05/20(木) 02:02
- ライバル会社に供給。諏訪じゃないってのがミソなんでしょうかね?ます
ますオリエントの「ペラトン」が欲しくなってきたのであります。。
- 95 名前:円蔵 投稿日:2004/05/20(木) 02:02
- >>92
セイコーがヤダって言えば、下手すりゃオリエントの息の根が止まるとこだったんですけどねえ。
おかげさまでこの後オリエントは見事自動巻き全盛期を迎えることができたわけで。
その辺の話は突き詰めていくとけっこうディープな話になりそうで、
真相はわかりそうにないんですよ。
- 96 名前:MM 投稿日:2004/05/20(木) 02:11
- 真相は当時のトップのみぞ知る、というところですか…
ところで、この円蔵さんの連載、どこかのサイトにまとめて
うpすればかなり良いコンテンツになるのではないかと。
自分みたいに国産に興味持ってるけど解説サイトはないし、
困ったなーとか思ってる人には特に。
- 97 名前:円蔵 投稿日:2004/05/20(木) 02:12
- >>94
うーん、亀戸は自動巻きでは諏訪に遅れをとっていたところがありますから、
とにかくいろいろやって挽回したかったという思惑もあるかもしれません。
ペラトンはヤフとかにたまに自動巻き機構のみで売りに出てますから、
そういうの買って眺めたりいじったりしたいなあ。
- 98 名前:円蔵 投稿日:2004/05/20(木) 02:17
- >>96
自分でオリエントのサイトを作る計画があったんですが、
永遠に計画のままになってまして。
国産もすごい人がいっぱいいるんですけど、
サイトで詳しく解説してくれてるとこは少ないですからねえ。
ほんと知ってる人はものすごいのに。
- 99 名前:Nikator 投稿日:2004/05/20(木) 03:16
- >>98
円蔵さん超詳しいのでサイト立ち上げましょう〜。正直亀戸の博物館か国立
博物館にこもれば多少とも糸口が見つかるのかと。。が、面倒ですよね。。。
- 100 名前:円蔵 投稿日:2004/05/21(金) 01:31
- >>99
いやいや、私なぞまだまだまだまだまだですよ。
亀戸の博物館はいつか行かねばならんと思ってます。
平日に休みを取ってじっくり見てみたいですね。
国立もいいんですか?今度行ってみようかな。
- 101 名前:円蔵 投稿日:2004/05/21(金) 01:36
- 39系(1966年)
11.1/2型(25.60㎜)厚さ3.90mm
35石
60年代後半は国産自動巻きの全盛期となり、
それまでの手巻き機械に自動巻き機構を被せた分厚い機械に代わり、
より薄い自動巻き専用機械が望まれるようになっていました。
そんな中、オリエントは完全新設計の素晴らしい薄型自動巻き専用機械を登場させました。
オリエントの中でも名作といえる、高級品のファイネス専用機械であるCal.3900の登場です。
この機械はオリエントとしては初の薄型自動巻きということで、
これまでとは全く違った意欲的な設計がなされています。
自動巻き機構は薄型化のために、オリエントとしては初めて切替車による歯車式が採用されました。
輪列は従来のフォンテンメロン輪列とは異なり、
4番車を中心からずらし、秒カナは中心に残るという、いわゆる伝え中3針式となりました。
これらの輪列を効率良く配置することにより、
当時としては日付曜日付きでは国産最薄となる厚さ3.9ミリを実現し、
4ミリを切る偉業を達成したとして絶賛されました。
カレンダーと曜日表示を付けてこの厚さは、
当時の国産では画期的なことだったのです。
この機械の成功により、オリエントはその後の方向性を得ることにもなりました。
- 102 名前:円蔵 投稿日:2004/05/21(金) 01:47
- しかし世界に目を向けると、すでにピアジェの12Pはとっくに出ていましたし、
同じ頃にルクルトのCal.920も登場するわけで、
薄い薄いって書いててちょっと心苦しいとこでした。
まあ世界って広いですね。
オリエントでは日付曜日付きでは世界最薄だって強がってたみたいです。
- 103 名前:円蔵 投稿日:2004/05/21(金) 02:23
- 34系(1967年)
11.1/2型(25.60㎜)厚さ4.30mm
19・21・23・27・33石
突如として自動巻き専用機械の開発に目覚めたオリエントが、
39系に続いて登場させた34系です。
この機械は39系と並行して開発されていたようで、
構造は39系とほぼ同様で、厚さのみやや厚く4.3ミリとなっており、
39系の普及版といった感じでオリエントの主力ムーブとなりました。
オリエントはこの機械の薄さをアピールすべく、
次々と薄型ケースのモデルを登場させ、角型のドレス風モデルも登場しました。
また、1000m防水と謳われた、
伝説のオリエント最強ダイバー・キングダイバー1000もこの機械を搭載しています。
- 104 名前:Nikator 投稿日:2004/05/21(金) 08:20
- 円蔵シェンシエー!結局亀戸はつなぎで、オリエントは切り替え車式を用意
してたという流れでいいんでしょうか?
確かに60年代半ばから強まった「薄型」ムーブの流れに沿ってますね。切り
替え車式を使って変態輪列と両立させたって自動巻としては、オリエントっ
てかなり早い時期にそれを投入してたんですね…。確かに厚さ厚さ3.90mm
ってのは、1967年のJLC900(=888)には及ばないですが、当時としてはかな
りのものだったんじゃないかと。後年のETA2892ですら、3.75mmが限界でした
もんね…。
- 105 名前:円蔵 投稿日:2004/05/23(日) 01:44
- そうですね、オリエントとしては本来L型自動巻きの後継として切替車式を出したかったんだと思われます。
しかし切替車式の開発が遅れていたのか、
それとも一刻も早くL型の普及品をやめたかったのか、
ともあれつなぎとして亀戸製を導入したようです。
しかしこれが思いのほか良かったのか、
19系に改良して長らく使い続けたわけですね。
このおかげて普及品用の34系の登場は先延ばしされて、
先に高級品用の39系が出たのではと思います。
39系は日付曜日付きで3.9ミリだからなかなかの薄さですよね。
これでカレンダー機構が付いてなければ、
少なくとも3ミリそこそこ、もしかすると3ミリ切ったかもしれません。
カレンダー機構を外した超薄型自動巻きが出なかったのは惜しいところですが、
当時の市場はカレンダー付きが必須でしたから仕方が無いですね。
- 106 名前:円蔵 投稿日:2004/05/23(日) 02:25
- 42系(1969年)
11.1/2型(25.60㎜)厚さ4.30mm
19・21・23・25・27・33石
34系の後継となる、オリエントの最高傑作とも言える42系です。
4番車と秒カナを別々にすると、秒カナの動きが不安定になるといういわゆるバックラッシュの問題が発生するため、
オリエントは39系・34系では押さえバネによりこの問題に対処していましたが、
この方式では、非常に微妙で繊細な所なんですが、
押さえバネが弱ってくると、やはり秒カナの動きが不安定になるという問題が残りました。
そこでオリエントは、この42系では何と、珍しい3番車二階建て方式でこの問題を解決しました。
これは読んで字の如しなんですが、3番車を2枚重ねることによって秒カナの動きを抑えたのです。
その他数々の工夫により、この42系は薄型の傑作自動巻き機械となりました。
この機械に関しては、私はこれ以上語ることはありません。
Nikatorさんの日記にこの機械を解説した名文があるからです。
なかひろさんのサイトの写真を見ながらNikatorさんの日記を読めば、
この機械の事は大変良くわかります。
なかひろさんのはこちらです。
http://nakahiro.parfait.ne.jp/kuro/moji/kingdiver.html
しかし、これだけ数々の工夫を重ねて薄型化を達成しながら、
当時の主力製品がやや厚めなケースが多いクロノエースシリーズや、
19系から同じケースを使い続けるキングダイバーシリーズというのは何とも皮肉な話です。
ともあれ、この42系はジャガーフォーカスを始めとするクロノエースシリーズの大ヒットにより、
先の34系と共にオリエント自動巻き機械の全盛期を担ったのです。
しかし、いつの世も栄華というのは儚いもので、
この時既に世界を一変させることになる「やつらの足音」がすぐそばまで迫っていたのです。
- 107 名前:Nikator 投稿日:2004/05/23(日) 02:30
- 国産機ってのは奥深い…。しかも三男坊ってのは一番立場としては面白い
かも…。ちっとオリエント、解説を脇に置きながら写真置いて考え直して
みます。。。マジメにいいかも。独白でした…。
- 108 名前:円蔵 投稿日:2004/05/23(日) 02:42
- 今回は私がどう書こうとしてもNikatorさんの名文の方が素晴らしいので、
こうなってしまいました。
オリエントは二人の偉大なアニキ達に頭を押さえられながらも、
けっこうやりたい放題やってたりしておもしろいですよ。
今じゃ絶対に出来そうにないこともガンガンやってましたからね、オリエントは。
- 109 名前:ジョン 投稿日:2004/05/23(日) 23:16
- うわ、字がいっぱいで、目がチカチカして読めません
もっと元気な時に読みます。
- 110 名前:Nikator 投稿日:2004/05/24(月) 00:24
- >>109
老眼の悪寒…。
名文でもなんでもないんです。なかひろさんのサイトを見ながらでないと
理解不能かと(笑)
- 111 名前:Nikator 投稿日:2004/05/24(月) 10:05
- 我ながら駄文を量産し続けて、時々自己嫌悪に陥るんですよね、まじで。
うへーって消したくなります、、、、、、、、
- 112 名前:円蔵 投稿日:2004/05/25(火) 00:29
- >>109
ごめんよお、機械の紹介が一通り終わったら、
おいちゃんもっとざっくばらんなレス付けるからねえ。
>>110-111
私はあの日記を読んで、もっとオリエントの事が好きになったんですよ。
おかげでオリエントの良さを改めて再確認でき、
コレクションに拍車がかかりました。
- 113 名前:円蔵 投稿日:2004/05/25(火) 00:31
- といわけで、いよいよ終わりが近づいてきました。
テンビート(1970年)
12型(27.60㎜)厚さ4.30mm
28石
オリエント唯一のハイビート機械、10振動のCal.9980・テンビートです。
60年代も終わり頃になると、時計界は次世代の電池式時計の開発動向に注目していました。
しかしオリエントは当時電池式を開発する余裕が無く、
またオリエントの主な輸出先であるアジア・中近東・中南米の市場では当面機械式しか考えられなかったため、
機械式を主力としていく上でのイメージリーダーとして、
当時の流行であり、機械式の主流になるとされていたハイビート機械を開発したと思われます。
この機械が搭載された唯一の製品・テンビートは、
元々生産数が少なかったのか、それともトラブルが多発したためかわかりませんが、
現在では非常に数が少ない幻の時計となっています。
私も現物はおろか数枚の写真しか見たことがないため、
この機械については正直なところ良くわかりませんので、
資料を元に簡単にまとめさせていただきます。
受け板の形状などは39系と同じで、
3番車2階建て方式など輪列構造は42系と同じになっているようです。
そうした点から、39系の設計を元にして、42系の前に開発が始められたと思われます。
そしてオリエント初のハイビートゆえに、42系よりも後の完成になったのでしょう。
耐震装置には久々にインカブロックが使われました。
総じて、当時のオリエントの持てる技術を全て注ぎ込まれた、
イメージリーダーとしてふさわしい機械であると言えます。
しかし、70年当時はハイビート機械式の全盛期だったのに、
なぜこのテンビートは現存数が異様に少ないのかわかりません。
値段が飛び抜けて高かったわけでもないようですし、売れ筋の商品だったはずなんですが。
GS・KSなどは今でもあれほどたくさんあるのに。本当に謎です。
- 114 名前:円蔵 投稿日:2004/05/25(火) 00:33
- 46系(1973年)
12型(27.60㎜)厚さ4.85mm・3.88㎜
17・21・25石(現行は21・23石)
69年末に登場した世界初のクォーツ式腕時計・セイコークォーツアストロンは、
世界に大激震を起こしました。いわゆるクォーツショックです。
クォーツが登場したばかりの頃はまだ非常に高価で、
技術的な問題点も残されていましたが、
早晩問題点が解決され価格も普及価格帯に降りて来るのは明らかであるため、
世界中の時計メーカーはその対策に頭を悩ませることになりました。
日本においても例外ではなく、
クォーツ式を開発する力も、また開発したところでその生産設備を導入する余力もないオリエントは、
ついに全面的にセイコーの援助を仰ぐことになったのです。
これにより自社の機械式の開発はストップされ、
まず手始めに亀戸の70系・52系機械がOEM化されました。
そしてそのセイコー70系をベースに改良された46系が作られ、
オリエント自社生産の機械は全てこの46系に一本化されて行きました。
ベースとなったセイコー70系は、前述した76系の後継となる普及品用主力機械で、
ファイブスポーツ、アクタス、アドバンなどセイコーの主力製品に搭載されていました。
やはりこの機械も76系の伝統を受け継いだ、
オーソドックスながらも信頼性の高い作りになっています。
輪列は伝統の2番車と4番車を同軸上に置いた方式が採られ、
自動巻き機構はマジックレバー式が採用されています。
オリエントはこれをベースに、自動巻き機構に受け板を被せるなど独自に改良を加え、
46系として生産することになったのです。
機械のラインナップは従来の製品よりも大幅に絞り込まれ、
自動巻きが21石・25石、自動巻き機構を取り払った手巻き式が17石のみとされました。
なお、この機械はオリエントでは初めての6振動となっています。
- 115 名前:円蔵 投稿日:2004/05/25(火) 00:34
- その後、市場がクォーツ式に席巻される中、46系は数少ない機械式として生産され続け、
国内から国産機械式が姿を消した80年代にも輸出用には搭載され続けました。
そして、機械式の復興と共に、91年から再び国内市場にも登場し、
改良を重ねられながら、オリエントの主力機械として未だ現役で活躍しているのです。
現在は手巻き・自動巻き共21石・スモセコ付きは23石となっています。
派生型として48系という機械もあり、
当初はカレンダー合わせ用のクリックボタン無しを48系としていたようですが、
クリックボタン無しの46系も多数存在し、46系と48系の区別は良くわかりません。
- 116 名前:円蔵 投稿日:2004/05/25(火) 00:37
- 46系は手持ちで一番多い機械のせいか、
ちょっと長くなっちゃいましたね。
以上でオリエントの機械紹介
糸冬 了 で す。
- 117 名前:猫オヤヂ 投稿日:2004/05/25(火) 00:42
- >>円蔵さん
お疲れさんです。
テンビートは謎ですね。
ありがとさんです。
- 118 名前:Nikator 投稿日:2004/05/25(火) 00:46
- お疲れ様です、、マジで多謝!乏しい国産DBが少しずつ充実してきてます…。
オリエントは事実上腐海状態ですたが、円蔵センセがナウシカになってくれ
たおかげで開けてきたw
機械の写真を蒐集して、実際ばらせるものはバラしてみて、検討作業にとり
かからせていただきますっ!
- 119 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/25(火) 00:53
- しかしテンビートはアレですな、タカノの匂いがプンプンしているような……
そう言えば52系のOEM機のジェンツマチックも案外数少ないですな
46/48系はよく見かけますが
- 120 名前:円蔵 投稿日:2004/05/25(火) 01:06
- >>117
どうもです。
テンビートはほんと謎です。
目撃情報募集中してます。
>>118
さんくすです。
まだまだわからないことは多いんですな、これが。
なるべく時間見つけて博物館とか図書館とかに通ってみようかな。
>>119
某サイトでうpしてるすごくきれいなジェンツマチック、
あれヤフで競り負けました。なんかクヤスイ。
- 121 名前:白苺 投稿日:2004/05/25(火) 13:23
- 円蔵様をはじめとする諸賢の皆様に質問です。
実は私の偽64,と思っていたグランプリ64ですが、実はもっとややこしい
事が判明しました。ローターの下の機械を100と並べてまじまじと眺めて
いたんですが、ブジッジ側の石がない。あのサファイアがない。
というわけで実は64の機械に100のローターだけ乗っかった代物と
判明しました。
ここで相談なんですが、私の機械、いったい合計何石なんでしょう。
- 122 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/25(火) 14:20
- >>121
えーっと、64と100のローターの違いは7石のサファイアの有る無しっす
と言うわけで64の機械が部分がフルオリジナルだとして64 7で71石仕様でつ
- 123 名前:白苺 投稿日:2004/05/25(火) 15:38
- ありがとうございました。
わたしはてっきり増えた分ってローターに集中しているのかと
思っていました。
グランプリ71ってことですね(*´Д`)
- 124 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/25(火) 16:11
- >>123
64に地板とブリッジにもエロエロと追加して100石っす。
確か100は日の裏側も凄い事になっているはず、ブリッジ側の勢いで石がGOGOだとか
不毛だ、ルビーローター以外意味がないって所が特に不毛だ……
- 125 名前:Nikator 投稿日:2004/05/25(火) 23:49
ハリーウィンストンの「オーパス10」はローターにダイヤを乱用。史上最強の宝飾時計となります(w
このアイデアいいと思うんだけどな…。
- 126 名前:円蔵 投稿日:2004/05/27(木) 00:50
- グランプリ71(・∀・)モエッ
そおいえばヤフにジュエルドモーターバレルのバンスペ21Jが出てましたね。
- 127 名前:Nikator 投稿日:2004/05/27(木) 16:28
これだけ設計がバラバラだと、追いかけるのはちょっと不可能…(笑)さす
がオリエント。。「国産自動巻の進化」という文脈では語りきれないところ
に恐ろしさがあるなあ…。過剰な遊び心が、全体の色彩を華やかなものにし
ていますね(笑)
>>126
うへ。。。。萌え、、です、、、、
- 128 名前:MM 投稿日:2004/05/27(木) 19:29
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!100石ってどこに売ってますか?見当たりません!
_ / / / \_________________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 129 名前:円蔵 投稿日:2004/05/27(木) 23:11
- >>127
セイコーの場合だと「精度至上主義」というお題目があったからまだなんとか説明がつきますが、
オリエントはなぜこうなったのか理解しがたいところがありますね。
この会社がもっと思いっきりやりたい放題やったら、
いったいどんなことになったのやら。恐ろしい(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>>128
アニキ、日本最大の時計マーケット「ヤフオク」に良く出てきますぜ!
相場はガラでだいたい1万円くらい、
ソコソコのものが2万円〜、デッドで∞ってとこでしょうか。
- 130 名前:Nikator 投稿日:2004/05/27(木) 23:21
円蔵さんとジョンタソのおかげで石付き高騰してるんですが…(笑)
- 131 名前:MM 投稿日:2004/05/27(木) 23:29
- (゚д゚)ボソ...そんなこといったらオールドインター(笑)
- 132 名前:円蔵 投稿日:2004/05/27(木) 23:30
- それがヤフの国産相場は去年後半頃から下がりまくってましてね、
ここらでいっちょテコ入れせねばならんと思ってたとこです。
しかし人気モデルで状態が良いものは相変わらずけっこうな値段です。
100も相場を堅持してます。
- 133 名前:MM 投稿日:2004/05/27(木) 23:31
- >>129
ありがとうございますわかりやした!
冬までには手に入れMASS!
関係ないけど、今日職場で「もう時計基地外だね」と言われました!
その通りだと思いMASS!
- 134 名前:Nikator 投稿日:2004/05/27(木) 23:39
>>132
値段が上がるかどうかは、アジテーション次第かと(笑)テコ入れの結果、
変えなくなるのはマズいのでホドホドにおながいします。マジでIWCに送っ
てみたいのです(笑)
>>133
MMタソはもう来てます!!!!!ワタクスは「廃人」なるものの存在をMMタソに
見た気がします
- 135 名前:MM 投稿日:2004/05/28(金) 00:04
- ハイジンヨバワリ(*・∀・*)キターーーーー♥
廃道を究めるには多少なりとも金がいる。
というわけで明日も仕事です。寝まする。
もっと突っ走ろう(笑)
- 136 名前:円蔵 投稿日:2004/05/28(金) 00:14
- >>133
職場の人にまでそんなにホメてもらえるなんてウラヤマスイなあ。
>>134
よっしゃ、ソコソコ頑張ります。(/´∇`)/ 〜Φ
- 137 名前:TSS 投稿日:2004/05/28(金) 00:59
- いいなあ。
わたしもウマヤマシ。
私は職場では「マニ」って言われた事や「ブローカー」って呼ばれた
事はアルケド。
「基地外」は無いもの。:^) ある意味 ネ申 ですにゃお
- 138 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/28(金) 02:26
- >>129
当時のオリエントの設計陣にポンと大金渡して
「この金使ってやりたい放題やってくれ」とか言ったら絶対究極的化け物が生まれたでしょうねぇ。
デザインもオリエント節全開の超前衛的な奴を無茶苦茶仕上げ良くせずして何をする(笑)
ある意味世界のどのメーカーも真似できない色んな意味でカルトな高級時計と……
グランプリ100のムーブ復刻してくれぇぇ。
もちろんオリエントペラトンの難点は改善+昔のと部品の互換性アリで。
>>134
確かIWCにとっては東洋の謎のペラトンでしたよね、オリエントペラトンって。
存在自体は知っていたけどNikatorさんによって初めて写真を見たという謎機械(笑)
裏蓋開けたら石の乱舞でまずビックリ、
分析のために自動巻取り払ったら普通のフォンテンメロン手巻きが出てきて二度ビックリすること間違いないかと。
IWC送りつけ実現したらクルト・クラウス師のコメントキボンです。
- 139 名前:Nikator 投稿日:2004/05/28(金) 12:22
>>138
50万コースかと(笑)70年代チックなデザインで超絶仕上げをやったら、
それはそれでカルトウォッチになるかも?が、200万なら買い手はいるけど
50万ならいないという、これが難しいところ…。
- 140 名前:TSS 投稿日:2004/05/29(土) 18:07
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12370230
あう、アストロン出てる・・
- 141 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/30(日) 01:52
- アストロンはアストロンでも作ったは良いけど高すぎて売れ残って在庫処分どうしようで有名なヒスコレのアレですな……
つーかいくら金無垢年差五秒のスペシャル9Fでもあのデザインは……
本物のスーペリアツインクォーツが余裕で買える値段だし……
- 142 名前:Nikator 投稿日:2004/05/31(月) 05:50
安いと思うんだけどなぁ、、、、年差5秒でしょう?ヒスコレはいいのだけど
売り方間違ったとした思えない…(笑)
ちなみに、45系借りました。。借りるってのが楽しいっす。薄くていいねえ。
ワタシャ最高にスキですな。
- 143 名前:メカマニア 投稿日:2004/05/31(月) 23:52
- 定価70万はさすがにやりすぎでしょう。
ヒスコレはどうも中途半端なのが多すぎでしたから……
再現率の高いKSとか600mダイバーとかはともかく19セイコーなんてオリジナルへの侮辱ですよ
どうせあんな値段ならなんでムーブをちゃんと復刻しなかったんだセイコーは……
45系いいなぁ、何だかんだ言ってますがあのムーブ好きです。
聞く所によると、と言うか本人が思いっきり暴露してましたが45系設計した東谷さんがトゥールビヨンの設計したらしいっす。
しっかし61系と45系ってものすんごく対極な機械ですよね、同じ10振動なのに……
- 144 名前:Cal.7743 投稿日:2004/06/03(木) 09:19
- 若しかしたら、アルピニストが何本か来るかも
どうしましょ 魔窟からアルピ買い付け頼んだやろうがいるんだけど
逃げた 出入りに頼んで探してもらってるのに
見つかった時に引き取り手にならんか ってメール来ました
- 145 名前:Nikator 投稿日:2004/06/03(木) 21:15
45系、汁出てます…。さすがセイコー。萌えまくってます。
- 146 名前:円蔵 投稿日:2004/06/03(木) 23:06
- うーむ、以前「必ず壊れる」なんて書いてしまいましたが、
これは国産では飛び抜けて最高の機械ではないでしょうか。
天文台もVFAもこの機械なんですよねえ。
http://nakahiro.parfait.ne.jp/moji2/45.html
- 147 名前:Nikator 投稿日:2004/06/05(土) 01:11
- 同感…。際だって端正ですよね…。歯車の太いリムに「高性能」って感じが
漂ってて◎です。こんな機械、もう一度作って欲しいですよね。。
- 148 名前:白苺 投稿日:2004/06/05(土) 13:46
- >146
このケースデザインは私も好きです。(持ってます)
よけいな線が入っていないところが最高です。
45系、いいですよね。ブリッジの形はウォルサムリバーサイドを
現代的に仕立て直したような感じで、MMさんごのみな気も。
いつかはVFA欲しいです。(天文台は無理なんで。)
>147
同感です。これを現代の素材など使って脆い部分を直せばそれで
十二分なんじゃないかと思うんですが・・・。
- 149 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/06(日) 01:26
- SIIに設計図残ってるはずですし、設計した当の東谷さんもご存命ですから45系復活できるハズなんですけどねぇ……
V.F.A.には61系も有りましたが天文台は45系のみ ……はっ、ヒスコレで何か足りないと思ったら天文台!
天文台復刻せずして何がヒストリカルなんだ、あの企画やはりピントがずれてる……
盲人用懐中なんて復刻している金があったら45系天文台復刻せんかい!
- 150 名前:時計大好き 投稿日:2004/06/11(金) 22:42
- 天クロが奥にでてる
でも300諭吉は、とほほ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68561341
- 151 名前:時計大好き 投稿日:2004/06/11(金) 22:55
- V.F.Aもめっけ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e38697312
- 152 名前:Nikator 投稿日:2004/06/11(金) 23:42
- V.F.Aだ…。ピカピカクオーツのアレじゃない、ああ、素晴らしい…。
天文台スペシャルは「ASTRONOMICAL OBSERVATORY CHRONOMETER
OFFICIALLY CERTIFIED」ですか。正真正銘の天文台クロノメーター、
しかも当時の証明書付きってのがすごい。こんなのは普通の天文台
スペシャルでもまずつかない…。
- 153 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/12(土) 00:41
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68445509
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11998993
V.F.A.と言ったらこっちも忘れちゃいけません。
クォーツスーペリアはV.F.A.を凌駕する精度だからスーペリアなのです。
天文台と言えば45GS V.F.A.も実は天文台クロノメーターだったりします。
V.F.A.冠した時計の中で45V.F.A.が一番入手しにくいのはその辺の事情がらみです。
入手難易度は38V.F.A.>39V.F.A.>>>>>>>>>>>>>>>61V.F.A.>>>>>>>>>>>>>>>>>>>45V.F.A.
かと
- 154 名前:Nikator 投稿日:2004/06/12(土) 01:11
ピカピカの偉大さは、メカマニアさんがご自身の日記で説明されてました
よね。つか、徐々に物欲が復帰してきました(笑)39のVFAは国産の最高峰
だと思っております。僕はマジで欲しいっす。魔界買ってなかったら、
手に入れてた可能性大。LEDの点滅なんざ、マリタレを池袋に持ち出すこと
に較べたらヨユーであります。
- 155 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/12(土) 01:47
- 初期のセイコークォーツは偉大な機種のオンパレードでどれを一番にするか非常に苦しみます。
オープンステップモーター+U字型水晶振動子と言う現在のクォーツの礎を築いた偉大な35系
オープンステップモーター+U字型水晶振動子+ICという組み合わせを世界で初めて実装した36系
自社製ICを積み、初の汎用ムーブとして5年間で70万機の大ヒットとなった名機38系
36系の正当後継者にして亀戸初の完全自社開発(36系はICを共同開発)ムーブメント39系
セイコー初の32kHz振動子と連続可変容量コンデンサによる微緩急調整を可能にし、意地と根性と手間で月差1秒の領域へ到達した48系
シングルクォーツ時代でもこの五つは外せません。
48系は1969〜1972年までに連続で出された偉大な四機種に比べると地味ですが、セイコークォーツの系譜の中では極めて重要な機械です
38系はトリマーコンデンサが交換式で微調整がしにくい構造でしたが48系は連続可変容量コンデンサの採用で調整のしやすさが格段に向上しました。
現在の9Fでもトリマーコンデンサはもちろんこの連続可変容量コンデンサを採用しています。
セイコーが現在まで続くクォーツの基本形を完全に完成させたという意味で48系は極めて偉大な機械です。
- 156 名前:Nikator 投稿日:2004/06/12(土) 02:48
- はーい質問!トリマーコンデンサーというのはそもそも微調整用ですよね?
が、基本的にはいじれないと思うんですが、いじれちゃうモンなんでしょう
か!ごく初期のクオーツの歩度調整としてはキャパシタ交換、スプラング
アームの可変による調整、ロータリースイッチによるものしか思い浮かば
ないんですが、これらは基本的にトリマーコンデンサをいじる物って理解
すればいいんですかね?
- 157 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/12(土) 03:21
- クォーツの歩度調整というのは基本的にトリマーコンデンサを弄ることでしか成立しません。
従って精度調整が出来るクォーツというのはトリマーコンデンサを弄ることが出来るクォーツと言うことになります。
そしてコンデンサを弄るというのはどういう事かというと要するにトリマーコンデンサに使われているコンデンサの容量を変えることによって調整しているのです。
容量調整の方法は大別して二つ。
1,トリマーコンデンサに固定容量コンデンサを採用しコンデンサを交換して調整する。
2,トリマーコンデンサに可変容量コンデンサを使用する。
この二つのうち優れているのは2の方式です。1の方式は調整に手間がかかる上にどうしてもある決められた間隔刻みでしか調整できません。
ところが2の方式は調整が簡単で連続的に調整が出来るため精度をより詰めやすいのです。
- 158 名前:DS 投稿日:2004/06/12(土) 20:21
- 質問です。
部屋にセイコーの女性もの時計が放置されているんですが、
どこかで調べられるんでしょうか?
番号は693879
と2906-0090
と書いてあります。もしよろしければ教えてくださいm<>m
- 159 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/12(土) 21:11
- http://www.infosakyu.ne.jp/~kame/siryou/seikomvt.htm
を参照の程を
- 160 名前:DS 投稿日:2004/06/12(土) 22:23
- メカマニアさん
ありがとうございました。早速見てみました〜
- 161 名前:G_George 投稿日:2004/06/13(日) 00:52
- クォーツには全然詳しくないのですがトリマーコンデンサで歩度調整してるんですか。
知りませんでした。クォーツの事ですから日差ではなく月差にして何秒かの調整です
よね。
60秒×60分×24時間×30日=2,592,000秒
2,592,000分の数秒をトリマコンデンサで調整する時の計測器は一体何なのでしょうか?
驚きです。
発振周波数の有効桁数も例えば6桁くらいでは追いつかないんじゃないかと素人ながら
心配してしまいます(あくまでも素人の感想です)。時計用クォーツの発振周波数は何メガ
くらいで有効桁数は何桁くらいなんでしょうか?
ところで静電容量連続可変のコンデンサをトリマーコンデンサと呼ぶのだと思っておりま
した。「トリマーコンデンサに固定容量コンデンサを採用する」というのがいまひとつ判り
ません。
- 162 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/13(日) 01:21
- >>G_Georgeさん
クォーツの歩度調整用の計測器を見せいてただいたことがありますが実は日差で表示される代物でした。
見せて頂いた計測器はご主人が安物と仰っていましたがそれでも表示部が小数点以下六桁はあったと記憶しています。
現在の最新型クォーツ用歩度計測装置には標準電波受信機能を備えているという大がかりな物も存在します。
意外に思われるかも知れませんが現在のクォーツの振動子の振動数はほぼ例外なく「32kHz」です。
無論年差クォーツでも振動数は全く一緒です。
これに温度変化による振動特性の変化を補正する回路を組み合わせて年差を実現しています
トリマーコンデンサというのは「トリマー=整頓する者」という名の通り水晶振動子から出力された信号のブレを吸収するために回路内に設置されたコンデンサのことです。その機能からこのコンデンサを特に「トリマーコンデンサ」と呼称しているのだとご理解下さい。
構成上不可欠な部品であるためどんなクォーツでも必ず備えているパーツですが、
安価なムーブメントだとコストの安い固定容量コンデンサを採用しています。
- 163 名前:RIMO 投稿日:2004/06/13(日) 12:51
- 19セイコーの15石スモールセコンドが昨日手に入りました。
SECOND SETTING DIAFLEXです。
行き付けの時計師さんに確認してもらった所4回OVHの記録があるのに
ネジ笑いがほとんど無いすばらしい常態だそうです。
ところで15石のセコンドセッティングは数が少ないと聞きましたが本当ですか?
- 164 名前:Cal.7743 投稿日:2004/06/13(日) 16:28
- オメです.いい時計ですよね.
15石はセコンドセッティングが標準でなかったですっけ?
S38-46ぐらいまで作ってましたから絶対数はあると思います.
- 165 名前:Nikator 投稿日:2004/06/13(日) 16:31
- 僕もいいと思います。オメです。ちなみに、最近高くなってませんか?
- 166 名前:G_George 投稿日:2004/06/13(日) 22:20
- >>162
ありがとうございます。クォーツで言うトリマーコンデンサとは通常のマイナス
ドライバーでクリクリ回して調節するものとは名称が同じだけで違うものみたい
ですね。
発振周波数が32kHzというのは意外に低いですね。ビデオなどのワードクロック
ジェネレーターなどは確か33.8689とか有効桁数6桁位のMHzで44.1kHzとかをジェ
ネレートしていたように記憶していたので時計もそんなもんだろうと思ってました。
- 167 名前:RIMO 投稿日:2004/06/13(日) 22:28
- >>164 Nikator さん
有難うございます。ちなみに日差3秒ほど。2500円でいいのだろうか?
- 168 名前:Cal.7743 投稿日:2004/06/13(日) 22:37
- え?
25000円じゃなくて?
- 169 名前:RIMO 投稿日:2004/06/13(日) 22:50
- はい2千5百円です。
- 170 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/14(月) 01:44
- >>RIMOさん
無茶苦茶お買い得でしたね、つーか正直うらやまスィっす
Nikatorさんの言う通り最近19の相場は値上がり傾向でして、
以前なら諭吉さん一人と漱石さん数人で事足りたのに今じゃ諭吉さん二人が相場になってる有様です、はい。
>>G_Georgeさん
時計用の水晶振動子は振動数を上げるよりも振動の安定性に主眼を置いて開発が進んだんですよ。
その分、加工コストが高いので時計以外の電子機器には振動の正確性で時計用に劣る代わりにコストが安い物が使われています。
パソコンの時計が狂いまくるのはこの振動子の違いが一番の原因です。
- 171 名前:白苺 投稿日:2004/06/14(月) 13:52
- 私のはメカマニアさんがおっしゃるとおりの相場でした。
調子良いから別に良いけど、RIMOさんラッキーでしたね。
- 172 名前:Nikator 投稿日:2004/06/14(月) 15:46
- 近くにエルニクスのジャンク売ってました〜6マソ(笑)
- 173 名前:RIMO 投稿日:2004/06/14(月) 20:36
- ありがとうございます。3000円を値切ってしまいました。
質屋さんごめんなさい。
- 174 名前:Nikator 投稿日:2004/06/14(月) 22:39
- >>170
買えないっす。RIMOさんは安く買いすぎ〜。羨ましい。ちなみにエルニクス
は店の人間に聞き直しました。「これ6万?」って。ニューヘブン製とおぼ
しき50年代のディック・トレーシーもありましたけど、これも6万だって。
「失礼ながら、ちょっと買う人少なそうですね」と申し上げてきましたっ。
ディック・トレーシーの腕時計なんて、いっぱい売ってるしー「鑑定団級」
の品でもないしなあ
- 175 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/14(月) 23:52
- >>174
セイコーのエルニクスと言えばシチズンのコスモトロンも忘れてはイケナイでしょう
私のはインデックス車摩耗+パーツストック無しで修理不可だそーでがす(泣
あのパーツは振り石と噛み合うパーツなだけにガラのコスモトロンだと摩耗している可能性大
パーツ入手先に心当たりが有るのだけが救いの種っす。
しかし最近セイコーのオールド系、特にGSは全体的に値上がりしてません?
中身考えると正当な評価なんですがちょっと高くなりすぎて手が出せないッす。
61GSホスィなぁ……
- 176 名前:Nikator 投稿日:2004/06/15(火) 00:25
結局メカマニアさんのコスモトロンは直るんですか、オメです。あれって、
ナルダンのフリークを先取りしてますよね(笑)すごい乱暴な言い方に
なりますが…。
ちなみにGSは値段高すぎです。もう買えません…。セルフデータ萌え萌え
なんですが。機械で言うなら45系かなあ。これはお借りしてるので、僕的
には十分です。あは
- 177 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/15(火) 00:47
- ちょっと56KSのOH代+ガラス交換代とシチズンレオパールのOH代で出費がかさんでいるのでしばらく先になりますが。
実は56KSまだ取りに行ってないっす。ちょっと遠くの時計屋さんにお願いしたのが仇になってなかなか取りに行く機会が……
45なら比較的値段が安いKSが有るからまだ良いんですが61となるとGS専用になっちゃうのがなんとも……
しかし小金が出来たら私は買っちゃいそうなんですよ…… あの何の変哲の無さがたまりませーん(笑)
- 178 名前:Nikator 投稿日:2004/06/15(火) 00:54
- 61GSは究極にオッサンくさくていいですよね…。僕、オリエントの偉大さを
まだ十分理解できてないんですが、GSはその点分かりやすくていい。よい機
械、日本独自のデザイン、ブランド性もある。ああいうただの時計の良さっ
て使ってみると納得ですよね。IWCもセイコーも、そのあたりが魅力なのかな
と。
- 179 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/15(火) 01:02
- オリエントと言えばヴァンクリーフ&アーペルの新作時計は凄いですよ。
なんとオリエントのスタンダード万カレの完全パクリ!
表示部が時計の裏面にあるって事を除けば機構はまんま万カレ、しかも万カレなのに三桁万円。
オリエントの偉大さがやっと世界に認められたようです(笑)
- 180 名前:Nikator 投稿日:2004/06/15(火) 01:34
- みたいですみたいです!画像キボン!!!!ヴァンクリ!!
- 181 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/15(火) 01:56
- ヴァンクリ万カレはウェブにはまだ出ていない模様……
私が見たのは時計ビギンに載ってたプレスリリース写真です。
しっかし天下のヴァンクリがよもや国産カルト時計の帝王万カレをパクるとは思っても見なかったです
オリジナルの万カレが1960年代なのでヴァンクリには残念ながらパクリについて言い訳の余地は残されておりません(笑)
あと確かWGケースで約130万と万カレとは思えぬ凄いお値段にもびっくり。
- 182 名前:Nikator 投稿日:2004/06/15(火) 02:07
- 確認しました。パクってる!!!!!!!!!デザインはさすがグランサン
クだと思いましたが…。ちなみにSS側で113万ですw 値段も超一流ですねえ。
- 183 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/15(火) 02:20
- しかし万カレのようなカルトウォッチを知っているとはあの時計のデザイナーって一体何者……
確かにウィットナーにOEM供給したりロシアがまんまパクってたりはしてますけど……
万カレがヴァンクリにパクられた記念すべき出来事についてジョン博士&円蔵さんのコメントキボンヌ!!
- 184 名前:TSS 投稿日:2004/06/15(火) 07:04
- ロシアや南米の万年カレンダーって、オリエントが輸出してた
モデルじゃ無かったのかにゃ?勘違い?:)
- 185 名前:TSS 投稿日:2004/06/15(火) 07:05
- V&A雑誌で見た瞬間。部品だけをオリがOEM供給?とか、
あらぬ幻想を見てしまったボキ・・
- 186 名前:Cal.7743 投稿日:2004/06/15(火) 08:33
- ヴァンクリ時計部品全部ルクルトだったけど
今回は違うのかな
- 187 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/15(火) 15:26
- ロシアのは中の人が違うのでオリエント製ではないっす。
OEMも1970年代にアメリカ市場向けにウィットナーに行っただけであとは全部オリエントが自社ブランドで出してます。
http://hm.aitai.ne.jp/~aoki-kyk/ORIE-SP9.htm
しかし70年代当時ローコストで一ヶ月分のカレンダーが表示できる優れた機構のため結構パクられたようです
http://hm.aitai.ne.jp/~aoki-kyk/ORIE-SP10.htm
ヴァンクリのはオリエント(あるいはそれをパクった70年代のスイス製)のを参考にしたのかと。
オリエントにあの意匠の万カレは存在しませんので。
- 188 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/15(火) 23:05
- そう言えばヤフ奥に凄まじい逸品が
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f22156322
確かに珍しいですが48クォーツスーペリアで80万は……
状態と希少性加味しても1/10の8万がせいぜいってところですな。
- 189 名前:閉口軍 投稿日:2004/06/16(水) 17:18
- >>150
500万でもリザーブに達せず、結局、918万だった。
その値段ならば…。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=68561341
- 190 名前:Cal.7743 投稿日:2004/06/16(水) 17:54
- 918万 凄いなあ
- 191 名前:Nikator 投稿日:2004/06/16(水) 19:26
- 918万はスゴすぎ。買った人はエラいと思われ。スイスを猛追した国産時計の
偉大さを偲ばせる時計、ですね。僕は国産のことも分かんないですけど、
これは博物館級ですよね。
しかし103個だして73個通ったんか…。受賞とは違うけど、検定通ったこと
だけでもすごすぎるかもー。検定に通した数(103)は恐らく同年のロンジン
やオメガより多いですね。受かった数も。よくこれだけ調整師がいたなあっ
て感じです。
- 192 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/16(水) 19:36
- >>191
最低落札価格の918万に結局到達しませんでしたねぇ
しかし500万で入札した人有りってのは凄すぎですな
ち・な・み・に45GSV.F.A.もニューテシャル天文台クロノメーターモデルだったりするので
45系の天文台通過記録は天文台クロノ73個、45GSV.F.A.153個の計226個で不合格分を含めると1969年から1970年までの間の検定受検数として最高記録と思われ
- 193 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/16(水) 19:49
- ちなみにグランドセイコーファンサイト様によると
「一生に一度拝めただけでもあんた国産ヴィンテージじゃ幸運を使い果たしたぜ!」級の一つっす>45GSV.F.A.
他のは19GS V.F.A. 61GS V.F.A.銀パラ GS1stプラチナと無理難題阿鼻叫喚級の代物にして相場価格など存在しない時計でありまする〜
- 194 名前:Nikator 投稿日:2004/06/16(水) 19:59
- あ、結局落ちなかったんですか…。918万…。相場がよく分かりません。
あってないようなもんなんですかね、やっぱ。ちなみに阿鼻叫喚級のブツ
一つぐらいは見られるかも?僕は見てみたいんですよねっ
- 195 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/16(水) 20:09
- まー、今回のはちょっと最落設定が高すぎたと思います。
あのクラスとなると言い値買いするしかないです、相場が作れるほど数がないので(笑)
阿鼻叫喚級というと例の銀パラ…… あんなの見ると卒倒しかねません(笑)
- 196 名前:円蔵 投稿日:2004/06/17(木) 01:38
- 良い物見させていただきました、天文台クロノメーター。
あの出品者氏は確か以前も銀パラを出展(出品ではありませんでしたね、あれは)した、
ものすごいコレクター氏ですね。
ところで、誰も言わなかったんですが、あれ漆剥がれてません?
- 197 名前:Nikator 投稿日:2004/06/17(木) 01:44
- え?漆張ってあったんです??詳細キボンヌ。ってか誰も知らないので
円蔵さんが言わないと闇の中(笑)
- 198 名前:円蔵 投稿日:2004/06/17(木) 01:56
- >>186
こんなんもあるようです。
http://www.shibuya-kusumoto.co.jp/55vanb.htm
>>197
トンボ本によると、
針とインデックスは日本らしさを出すために漆塗りで仕上げてあるそうなんですが、
あれ針はともかくインデックスは金無垢が出ているような。。。
- 199 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/17(木) 02:01
- >>198
流石はヴァンクリ、良い機械使ってますなぁ。
せっかくなのでヴァンクリ万カレについて一言どうぞ
- 200 名前:円蔵 投稿日:2004/06/17(木) 02:01
- あ、失礼しました。
漆塗りは特注品だそうです。
あれはあれでいいんですね。
すみません。
- 201 名前:円蔵 投稿日:2004/06/17(木) 02:19
- ヴァンクリマンカレはまだ見てないんですよ。。。
見てからコメント出しますね。
- 202 名前:Nikator 投稿日:2004/06/17(木) 21:16
>>200
特注品は針とインデックスが漆塗りですか…。誰が頼んだんでしょう?個人
的には鎚目のケースがなんともステキです!!!!!!!!!
- 203 名前:円蔵 投稿日:2004/06/17(木) 23:10
- ただでさえ73個しか販売されなかった貴重な貴重な天文台に、
全部金だと時間が見づらいと漆を塗らせる御仁とはいったいどんなお方なのか。
すごい人がいたもんですねえ。
外装は当時セイコーが考える美を極めたデザインになってますね。
ほんとにステキです。
- 204 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/20(日) 20:19
- http://forums.timezone.com/index.php?t=tree&goto=823094&rid=0
ヴァンクリ万カレはコレっす。
JLCのマスターデュアルタイムのムーブメントの裏側にオリエント式マンカレ(ヴァンクリ呼称ジェネーションカレンダー−82年間対応)
が付いている微妙なカルトウォッチっす。デザインは流石ですな。
- 205 名前:Nikator 投稿日:2004/06/22(火) 11:47
- 独白。
50年代の時計産業においては、生産コストのうち人件費が8割を占めていた。
当時アメリカの時計工は、スイスのそれと比較して約倍の賃金を得ていた。
しかも生産性は半分だったので、つまるところ、スイスのほうがアメリカよ
り4倍優れてたと言える。アメリカは戦争から何も学ばなかったと思われ。
しかもスイスは工作機械の輸出を厳しく制限して、ますます競争力を確保し
ていったと。
結局の所国産時計は、効率の悪いアメリカでも、熟練工に頼るスイスでもな
く、タイメックスに範を取らざるを得なかった。なぜタイメックスなのか疑
問ですたが、これでやっと理解できました。特にセイコーは、1957年にはコ
ンベアを入れ、1972年にはムーブメントの自動組み立て機を導入と、スイス
より格段に進んでたように思いまつ。1960年代半ばには、セイコーが腕時計
を生産する際の人件費/コスト比率は45%まで下がり、ここにスイスを圧倒す
る素地が生まれたわけですねっ。
しかしスイスが機械を輸出しなかったため、国内メーカーは機械から自製せ
ざるを得なくなり、ひいてはそれがムーブメントの自動製造ラインに繋がっ
たってのは、なんとも皮肉な話ですねえ。
- 206 名前:RIMO 投稿日:2004/06/22(火) 22:00
- 行き付けの時計店で10年ほど修理で預かったままのシチズンクロノマスターダイバー
を見つけました。先日購入した1665シードゥエラーより一回り大きくてとてもいい。
5年後に分けてあげると言われましたが何が何でも今ホスイ。
- 207 名前:Nikator 投稿日:2004/06/23(水) 00:34
欲しかったら、某所の表現を使いましょう。GOGO!!
- 208 名前:Nikator 投稿日:2004/06/24(木) 19:54
http://www.nan-de-mo.com/cgi-bin/item.cgi?id=A6653
どうでっしゃろ?
- 209 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/24(木) 21:13
- >>208
それの中身は女持ちっす。
今で言うとスウォッチの限定物感覚で作ってた代物なのでここまで綺麗なのは珍しいですね
- 210 名前:白苺 投稿日:2004/06/26(土) 13:55
- メカマニアさん向けかな?
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=4907094335
- 211 名前:メカマニア 投稿日:2004/06/27(日) 19:08
- あー、クラウンクロノっすか。
しっかしいつ見てもすっごい改造だなぁ……
フォンテンメロン輪列の中三針ムーブの面影皆無じゃないですか、
と言うかスモセコ輪列になっちゃってるのが凄い……
クラウンベースなんてテンプ受け見ない限り絶対分かんないなぁ、ここまでやられると
萌えっ!
- 212 名前:コンビニの特上鮨 投稿日:2004/07/09(金) 09:03
- 家からタカノの19石が出てきました
何時買ったんだろう覚えてない
17石も確か筑波の友人の家に置き忘れてたような
いくつ買ったんだ7年ぐらい前の僕は?
- 213 名前:Cal.7743 投稿日:2004/07/11(日) 15:43
- http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=31387&item=4909687170&rd=1
質問ばかりですみません。これってなんですか?
7石ですよね?
- 214 名前:円蔵 投稿日:2004/07/11(日) 18:26
- 普通の亀戸新10型7石だと思いますが。
- 215 名前:メカマニア 投稿日:2004/07/30(金) 01:18
- KS帰ってきて嬉しいのでage(浮かれてます)
カットガラスって思ったほど視認性は酷くないんですね。
何でかと思って横から見てみたら納得、カット角が結構緩い!
しかし昔のセイコーってつくづく光の使い方が上手かったんだなぁと思いました。
明るい所で見ると最高になるようにデザインされていたって言うのも納得です。
- 216 名前:アルコル 投稿日:2004/07/31(土) 08:44
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22847204
こういうのとか色つきのダイヤルになぜか惹かれてしまいます。
初時計がこういうタイプだったからかな
- 217 名前:アルコル 投稿日:2004/07/31(土) 09:17
- >>208
万博ヲチ、いつも気になるデザインですな
どっかのパビリオンで迷子になって泣きまくったのを
思い出すますた
- 218 名前:Cal.7743 投稿日:2004/08/04(水) 09:28
- オリエント100石弄りました
面白い
意外にでかいんですねあれ
- 219 名前:白苺 投稿日:2004/08/04(水) 13:13
- そう、アレ結構デカ厚(wなんですよね。
でもって針もデカイですよね。
- 220 名前:円蔵 投稿日:2004/08/05(木) 00:58
- 100石は機械の径が30.3ミリ、厚さが6.9ミリもありますから、
ガワもデガくなるわけですね。
インデックスもゴツくて、なんともいえないデザインです。
- 221 名前:Cal.7743 投稿日:2004/08/05(木) 09:44
- ドーンって感じで ビックリしました。
程度も良かったから買うかも
あれって当時はまっとうな評価されてたんでしょうか
それとも今みたいに色物だったのかな
- 222 名前:円蔵 投稿日:2004/08/05(木) 13:01
- 高級品として相応の評価もあったようですが、
やはりプゲラな存在だったようです。
- 223 名前:白苺 投稿日:2004/08/05(木) 21:44
- でもいいんですよね>100石
実にちゃんと動くし。
- 224 名前:Nikator 投稿日:2004/08/08(日) 02:29
質 問 。
そういえば回虫スレで思い出した。Chikyuって腕時計持ってるんですが、
これって何ものなんでしょう?どこが作ってたんでしょう?日本製である
ことは分かるんですが。1日5分狂うことも分かるんですが(笑)
- 225 名前:円蔵 投稿日:2004/08/08(日) 03:13
- いわゆる別名セイコーですね。
1930年頃から、国産よりも舶来のほうが安くなってしまったため、
卸価格を公表していたセイコーは違う名前にして卸価格を下げたり、
舶来っぽい名前にして競争力を上げる狙いがあったようです。
他にも干支屋が半分遊びで作ったものもあるようです。
ちょうど今日ヤフで落札したスモセコ用文字盤が50個くらい届きましてね、
別名干支がいっぱい入ってて見ていて楽しいです。
- 226 名前:Nikator 投稿日:2004/08/08(日) 03:34
ありがとうございます。昭和19年に修理が完了し、以降時計屋の不良在庫に
なってたようです。持ち主は戦死しちゃったんでしょうね。機械は結構いい
んです。萌えます。
- 227 名前:円蔵 投稿日:2004/08/08(日) 03:44
- >>226
エッセイスレに書かれていたものですね。
カラフといいそのChikyuといい、
機械としての時計以上の、オンリーワンの価値があるものだと思います。
大切にしてください。
- 228 名前:Nikator 投稿日:2004/08/08(日) 03:54
ありがとうございます。戦前の国産時計は、そういう歴史の重みが非凡です
ね。ややめげます(笑)
- 229 名前:円蔵 投稿日:2004/08/22(日) 21:17
- 地球ハケーン!
これは女持ちのようですね。
http://www.bq-watch.jp/chikyu1.htm
- 230 名前:Nikator 投稿日:2004/08/22(日) 22:33
10石、意外にイイ機械ですね?同年代のアメリカ製くさい意匠が魅力的です
ねえ…。
- 231 名前:円蔵 投稿日:2004/08/22(日) 23:09
- これはネーションの普及版のパロットという機械です。
元はAS574らしいです。
石はルビーだったりガラスだったり。
- 232 名前:Cal.7743 投稿日:2004/08/25(水) 21:31
- 流れを読まずスマソ
お気に入りのシチズソタソ、ガシガシ使ったら裏蓋の接合面
に錆が。中の人(ホーマー)が壊れるといけないと思い部品取り
にガラホーマーを十数個買ったのに、中の人は全然壊れず。(泣)
ワシの汗のバカ〜。というよりもワシがバカか。笑
S
- 233 名前:メカマニア 投稿日:2004/08/26(木) 20:11
- 「国産時計ブームと言われて久しい今日、「グランドセイコー」がもてはやされている。
特に、「ファーストモデル」と言われる機種に至っては、かなりの高額で取引されているようだが、私には理解できない。
「グランドセイコー」と言っても、所詮手巻クラウンや自動巻ロードマチックのケース、文字板の外装仕上げをやや高級にして売り出したもの。
そもそも機械の出来は、ルクルトやハミルトン級の高級機とは比較にならない。
例えて言うなら、米大リーグと日本の高校野球ほどの差が有るものだ。 」
ミネルバの飾りチラネジを大絶賛しまくっていたあのお方のコメント。
確かに1stは元々高かったのが最近の全般的なGS暴騰でさすがに買えませんよあれを買うなら現行を新品で買いますよゴルァ
なお値段ですけどフツーここまでボロクソに言うかぁ?
56GSにしたってベースの56LMと比べると脱進機一式丸ごと再設計してるのは無視ですか?
つーか初代GSにしたって摩耗を徹底的に嫌ってホゾというホゾに石を埋め込み、穴石という穴石に蓋石かぶせたあの執念は評価しないんですか?
と、言うわけでちょっと頭に来た文章ですねぇ まー、国産の真価はこの人が見下している量産機の確かな設計にあるのでこの人には分かんなくて当然ですな(笑)
- 234 名前:Nikator 投稿日:2004/08/26(木) 20:32
栗崎さんはバイアスがかかってますからねー(笑)ミネルバの48/49をパテ
ック並み(あるいはパテックの次だったかな)にいいと逝った頃から、この
人はおかしいと思うようになりました。。。JLCの822を「採算度外視」とか
逝っちゃったりして。
嫌いじゃないけど、見るポイントが少しずれてるような。GSの値段を酷評す
るぐらいなら、オリジナルクロノの価格(略
- 235 名前:Nikator 投稿日:2004/08/26(木) 20:43
栗崎さんは少し天狗になっちゃったかなあ…。暑い、じゃなかった熱いいい
人なんだけど。
1)三大メーカーとそれに準じる時計(旧ロンジンとかIWC)
2)ご本人が社長や設計者に会って、のぼせてしまった時計(ミネルバなど)
しか評価基準がないのはいかにも無念。十数年前から何も変わっていない。
ややリジッドに過ぎますね。その点、髭さんは評価の幅が広くてより好も
しい。
- 236 名前:Nikator 投稿日:2004/08/26(木) 20:56
余談。
一番安心して読める時計評は磯崎さんかなあ、やっぱり。あの人時計師とし
てはやりがいのある薄型が大好きみたいだけど、評価するのは丈夫で長持ち
して精度の出しやすい時計ばっかり。基準がびしっと定まってるからブレが
ないですねー。ETAも「結構いいじゃん」と逝ったりして、幅広いっす。
直観だけどすごいと思ったのは我らがカネヤン。あの一行は時計を見まくっ
た人間のものだ、と思いますた。
- 237 名前:メカマニア 投稿日:2004/08/26(木) 21:13
- つーか人に文句言えるほど私の時計評って確定しているのだろうか?
とか冷静になってみると考えてしまったり……
ETAはいかにもダメダメなクォーツを作ってくれるから貶しやすいんですけど
あのダメさはとても2892と同じメーカーの製品とは信じられない(笑)
- 238 名前:鉄 投稿日:2004/08/26(木) 22:26
- 2892といえばハンティングワールドやフェンディといった
アパレル系ブランド時計にウラスケで登場。
これもまた一興です。
- 239 名前:鉄 投稿日:2004/08/26(木) 22:34
- 手持ちのガラクタの中から懐中カラベル発見。勿論中身はホーマー。
カラベルといえば7石のホーマータイプであるはずがこの懐中は17石。
そのまんまホーマーですな(笑)
- 240 名前:Cal.7743 投稿日:2004/08/28(土) 08:34
- 昨日 某独立系に強い時計屋さんで聞いた話
三島さんは機械についてあんまり判らない(人を育てて楽しむ関西のだんな的な人)
栗さんは古い機械しか判らなくて 新しいのはぜんぜん知らない
最近栗さん批評が怪しくなりすぎ っていってました
一緒にスイス行っても話がかみ合わないらしいです
- 241 名前:空気を読まない入道 投稿日:2004/08/28(土) 12:52
- う〜〜〜ん
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2265712364
- 242 名前:メカマニア 投稿日:2004/08/28(土) 13:10
- >>240
栗崎さん確か9Sも酷評してたらしいですからねぇ。
まぁ、栗崎さんの大嫌いなETAと同じ量産臭さプンプンのムーブなので仕方ないかと。
セイコーは結局19セイコーを最後まで巻き上げヒゲにしていたもののチラネジはモノメタルテンプには不要と考えて最終型で取っ払った合理主義の完璧主義
なのでスイスの古い機械が好きな人にはそもそも相性悪いですし。性能と量産性を第一に考えるのは量産メーカーとして当然なんですけどヲタ受けはしにくいですよね(笑)
ただ、量産メーカーとして真面目に作りやすさと精度を両立させて分解整備のしやすさまで考慮していたのは評価に値すると思いますが。
磯崎さんも「セイコーの機械は部品点数が少なくて組みやすい上に精度が出やすいから良い」と実際修理している人の実感を述べられてますし。
>>241
出たっ、一見レビュートーメンやジンが作ってたコクピットクロックのように見えるけど実は中の人は
出車19セイコー(だから普通は8日巻きなのにこれは40時間程度のパワーリザーブしかない)という帝国海軍の誇る珍装備!
- 243 名前:Cal.7743 投稿日:2004/08/28(土) 13:10
- >鉄さん
初めまして。
7石のところ17石が入ってると得した気分ですな。
この間入手したのは文字盤21石表示なのに中身は17石、、。
s
- 244 名前:メカマニア 投稿日:2004/08/28(土) 13:24
- >>243
アレですな、普通のKSを買ったらクロノメータームーブが入っていたときのお得感
いくら通しすぎて余ったからってフツーこういう事するのかと(笑)
- 245 名前:Nikator 投稿日:2004/08/28(土) 18:38
>>241
帝国歌劇団ものは売ってくれないモヨリ…。見られません…。
- 246 名前:円蔵 投稿日:2004/08/28(土) 22:38
は ー が ー き 。 が ー き ー た ー ぞ ー
- 247 名前:鉄 投稿日:2004/08/29(日) 00:10
- >>243 こちらこそ初めまして。よろしくお願いします。
明日東武デパートと三越へ冷やかしに行ってきます。
- 248 名前:白苺 投稿日:2004/08/29(日) 11:34
- >242
あれ?チラ螺旋とったんですか?
うちのS46年版って最終だと思っていたのですが、チラ螺旋付きですよ。
その後のバージョンがあるんですか。不勉強で・・(;・∀・)
- 249 名前:メカマニア 投稿日:2004/08/30(月) 00:53
- >>248
最終かどうかはともかくチラ螺旋無しテンプは存在するみたいです。
一旦無くしてまた戻してってのは考えにくいですが、もしかして戦時急増型が工程省く為にチラ螺旋無しに?
うーむ、謎であります。
- 250 名前:Cal.7743 投稿日:2004/08/31(火) 23:34
- >244
確かに。笑。他には、既出ですが2レジクロノ開けてみたらデロン
ちゃんではなくバル23だったり。
外れの方が圧倒的に多いですが、、。
しかし、最近出物がない。まめに探す努力をしていないからか。
>247
東武と三越はどうでした?
それからナ○パは?笑
- 251 名前:鉄 投稿日:2004/09/02(木) 21:29
- 東武は面白かったですよ。お客も結構な数でそこそこ盛り上がってた
と思いますよ。そこで疲れてしまって三越に行く元気が無くなって
しまいました。気分が時計モードになっている時はナパは無しです。
- 252 名前:白苺 投稿日:2004/09/18(土) 11:42
- ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n6469226
アストロン本物みたいですね。メカマニアさんに是非是非是非。
- 253 名前:長 投稿日:2004/09/18(土) 12:51
- 明日 いろんなものだします
よろしくお願いします
- 254 名前:メカマニア 投稿日:2004/09/18(土) 21:18
- >>252
うぉい! みたいどころか完璧真性のマジモンじゃないですか!!
鼻血出そうっす、文句なしの「お前は一生の運を使い果たしたぜ」級の超お宝だ……
大金持ちが死蔵しているか博物館の展示ケースに収まっているかのどっちかで市場に出る事がまず有り得ないと思ってましたよ、正直。
っと冷静になりまして。これの鑑定をば。
シリアルNoの頭が01なんで1969年12月生産/販売の1stロットじゃなく1970年1月生産の2ndロットですけど、
恐らく個別シリアルが0013と極めて若いので恐らく1969年中に予約を受けて年明けの1月に引き渡された物だと思います。
2ndロットと言えどもこれはクォーツマニア(そんな稀少な人種そうそう居るのか?)だったら一度はこの手に持ちたいと憧れる逸品なのには代わりはないです。
ちなみに万が一回路が故障してもこのCal.35系だけは回路の修理が可能です。
IC再生産なんて事になると千万単位の金が飛んでいきますが、これの回路はそんな物を使っていないので十万単位で収まります
クォーツ腕時計唯一の100年時計がCal.35系なのです!
- 255 名前:メカマニア 投稿日:2004/09/18(土) 23:09
- と、ここまで書いておきながらなんですが、開始価格すらひっくり返っても捻出出来ませーん(泣)
H A L de Mondeさんいかがっすか? 二年後になりますが落札価格に色付けて買いますよ(笑)
- 256 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/09/19(日) 02:06
- あらっ。気が付いたら、ここでもアストロンで話が盛り上がってましたね。
もちろん、チェックしておりました(笑)
希少人種「クォーツマニア」としては、押さえてみたい1本。
実は、知り合いの時計屋に1本あるんですけど、店主が値段を言いません。
売る気ナシってヤツですね。
ただ、これ最落がついているので、それなりにすると思いますよ。
僕は、ほんの数日前ちょっと高い時計を買っちゃったので、手が出ない(涙)
個人的には、アストロンよりもCal.35を搭載したステンレスケースの方が欲しいんですが...。
これも今年の頭まで、クォーツ時計では有名な某ショップの裏にあったんですが、
僕が紹介したドイツ人のコレクターが来日した際に、このお店から買っていっちゃいました(涙)
金無垢と言えば、VFAのカットグラスの金無垢モデルがちょっと欲しい今日のこの頃です。
- 257 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/09/19(日) 02:07
- 上記のVFAは、もちろんクォーツの方です。
- 258 名前:円蔵 投稿日:2004/09/19(日) 02:12
- クォーツVFAは銀座の質屋さんにいくつかあったんですが、
どれもけっこうなお値段でした。
今でもたぶんあるんじゃないかな。
- 259 名前:メカマニア 投稿日:2004/09/19(日) 02:13
- >>256
げげっ、35系のステンレスケースって私モノクロのカタログ転載しか見た事ないっす。
ある意味見た目だけなら広まりまくってるアストロンより稀少な……
確か当時定価が一番安いので16万でしたっけ?
しかし手持ち無しですか、残念。最落30万程度と読んでるんですがもっと上でしょうかね?
帝都方面に行った時にはその店教えて下さい(ペコリ)
- 260 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/09/19(日) 02:29
- 銀座の質屋って、あの金無垢だらけの店ですね。
ちょっと値段が高すぎて、手がでませんけど...。
VFAの金無垢でもカットガラス付きで無垢ブレス付きの、ドレスモデルってのが、
ありまして、これがなかなかヘンテコカンが高い。
たぶん、1972〜73年当時の、セイコーの最高級モデルで、目をつけてる品があるにはあるんです。
そんなわけで、それが欲しいのですが、無垢だけあって、今でも高い(涙)
30万円かぁ...。これも、やっぱり高いですね。
現在の価格10万でも入札者ナシというのは、終了間際を狙っているのか、
それともクォーツマニアが少ないのか...(笑)
それだけ出すなら、日本に現存数2個?といわれる、ロンジンウルトラクォーツの方が欲しいなぁ。
- 261 名前:円蔵 投稿日:2004/09/19(日) 02:40
- >>260
そうそう、あの場所柄なのか超高級質屋さんです。
やっぱりあの値段は高すぎですか。
アストロンは皆様子見の睨み合い状態では?
一回スルーさせて最落見ようって魂胆かな。
- 262 名前:メカマニア 投稿日:2004/09/19(日) 02:43
- アストロンの希少性+ケース素材+あのコンディションだったら私なら30万は付けるだろうと(笑)
実際のところせいぜい15万か20万あたりに設定してそうですねぇ。
稀少度がほとんど変わらない天クロのン百万の1/10以下ってのはもの悲しいっす(笑)
某所で本体金無垢+メッキメッシュブレスの38VFAが出てましたがやっぱし高い……
居るには居るみたいですけどクォーツマニアは少ないですよ。
アレだけ雑誌総出で機械式を洗脳しまくられちゃぁ、ねえ(笑)
- 263 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/09/19(日) 02:46
- 銀座のあそこは、場外馬券場のそばという場所柄...という話を聞いたことが(笑)
- 264 名前:円蔵 投稿日:2004/09/19(日) 02:58
- >>263
なるほど、それでああなっているわけですか。
- 265 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/09/19(日) 03:04
- 終了時間を楽しみに傍観することにします。
そうそう、それと以前お話しした、オメガのメガクォーツですが、
月差±1秒以内というのは伊達じゃない、精度を叩き出してくれています。
到着して、数週間が経ちましたが、まだ電波時計と差がありません(驚)
- 266 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/09/20(月) 00:49
- アストロン、50でもリザーブメットしてませんでしたよ...。
それでも、入札が4つくらい入ってましたから、欲しい人はいるんですね。
- 267 名前:PDコレクター 投稿日:2004/09/20(月) 21:29
- アストロン最後は75でもリザーブにはいきませんでしたね。
あやふやな記憶ですが、数年前に一度だけでて、100をかなり越える金額で落ちたことがあったような・・・
- 268 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/09/21(火) 08:29
- アストロンは2000年春にオークネットで111万付いた事があります。
当時(2000年4月25日)日刊工業新聞にも取り上げられてちょっと話題になりました。
でも、付属品付きだったはずなので今回の75万でもまだというのは割高な印象ですね。
前の天クロといい高杉の植村といい最近のヤフオクの国産は変なのが多いような気がします。
- 269 名前:Cal.7743 投稿日:2004/09/21(火) 09:05
- 植村ってサードでしたっけ
国産のほうが安いし集めやすいからってことなんでしょうけど
一過性のブームにはなって欲しくないなあ
- 270 名前:PDコレクター 投稿日:2004/09/21(火) 12:07
- Triple Quartz さんフォローありがとうございます。
オークネットさんだと手数料や何やらで130くらいですね!
国産の良い物やレア物って自分がマイブームの時は、特にがんばっちゃうんですよね。
2人欲しい人がいたら天井知らずに上がっていきます。
かくいう私も、1年位前までは目のいろ変えてました(笑)
>>269
植村は2ndを(61と62で)分けるかどうかで、3rdか4thだと思います。
- 271 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/09/22(水) 01:35
- >>270
商品説明のネタに使われていますね(笑
セイコーダイバーのセカンド・サードの話題が出ましたので、
セイコーの62/61系のダイバーについてちょっと整理を
1965年 6217(ファースト)
1967年 6215(300M)
1968年 6159A(300Mハイビート)
1968年 6105A
1969年 6105B(植村)
1975年 6159B(600M)
これについて円蔵さんのようにだらだら書きたいような書くの怖いような・・・
- 272 名前:Nikator 投稿日:2004/09/22(水) 01:43
書 い て く だ さ い 。
僕が見たいです。
- 273 名前:ニカ 投稿日:2004/09/22(水) 01:49
この板はそれぞれに詳しい人がいて助かりますわぁ〜☆
ワレは嬉しそうに見てるだけ…。
- 274 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/09/22(水) 01:49
- トンボ本でも省略されて(著者の皆さんはスポーツモデルはお嫌い?)
ヤフオク出品者には自分勝手な解説されて
凄くかわいそうなモデル達ですし、レスの流れでもありますのでちょっとがんばってみますか。
でも、「本当に得意」という訳ではありませんので予めご了承を(言い訳多いなあ)
- 275 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/09/22(水) 03:37
- 6217A(1965年)150M防水
国産初のダイバーズウォッチとしてオナジミですね。
東京五輪モデルとして派手にデビューしたクラウンクロノやワールドタイムよりも発売が遅れたのは、
打ち抜きSSケースやゴツいリューズ等、かなり真剣に作り込まれたせいだと解釈してあげましょう。
でも、販売側は「五輪トリオ」として売り出したかったのではないでしょうか?
ムーブが当時輸出用にしかなった17石の6205Bベースと、ちょっとショボイのはご愛嬌という事で(笑
裏蓋には8000(SEIKO)と8001(イルカ)があります、この「下1桁で裏蓋のデザインを変える」というのは後の
GSやKSによく見られるのですが、この時計が最初ではないかと思います。
- 276 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/09/22(水) 03:52
- 6215A(1967年) 300M防水
ファーストモデルに遅れること2年、ついに本格的な潜水時計の登場です。
ワンピースケース、ねじ込みリューズ、バヨネット固定式のハードレックスガラス等を採用し
6217に比べかなり立派な造りなのですがお値段も6127の13,000円に比べて35,000円と、思いっきり立派になっています。
ムーブは6216(5.5振動)から曜日関係を取り外しただけの35石、
カレンダー周りのパーツが「曜日付き」と同じカタチなのはご愛嬌という事で(笑
リューズは6159用と互換性がありますのでキチンとメンテされた物は殆どが取り替えられています。
SEIKO BOOK の画像を見て、ミゾの大きさ等で純正リューズ(の6159との違い)を見分けようと努力するマニアの方が多いのですが
実際にはサイズも違いますので見分けるのは容易です。(このネタは6159Aでも続きをやります)
僅か1年程度の生産で現存も少ないのですが、ケースへの機械の収まり方等、個々に違うものが非常に多く見受けられます。
これは「バリエーション」ではなくメーカーによる補修パーツ等の仕様・規格変更によるものと推測していますが、
「メーカー保証品」の為資料が全く無い為「複数のデッドストックの比較検証」しか方法が無く、
完全な解明はほぼ不可能と諦めています。
この様な現状を憂うオールド国産好きとしては、
現行GSに対して、「時計そのものの素晴らしさ」は十分に認めていても、
「今の所は素晴らしいメンテ体制」が将来同じ過ちと繰り返す結果にならないか、
心配で仕方ありません。
- 277 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/09/22(水) 04:02
- 以上、とりあえず62系でした。61系は次回やります。
6215は資料が全く無く、内容にも100%の確証は持てないのですが
今まで語られてないだけに、未完成を承知でがんばってしまいました。
6215には他にも「隠れキャラ」的なバリエが存在していて、
数種類目撃しているのですが、捕獲出来たのはまだ一種類だけです。
全貌解明は一生かかっても無理かもしれませんが
たかだか一年しか作られていないマイナー時計に前人未到の秘境があるあたりが
オールド国産最大の魅力だと考えています。
- 278 名前:PDコレクター 投稿日:2004/09/22(水) 20:26
- >>271
げげっ、やられたーー(笑)
これを引用するかぁ・・・・?
ダイバーの解説すばらしいですね。
6215の現存は、本当に少ないです。
6159:6215で20:1位じゃないですかね。
実物は恥ずかしながらたった2本しか見たことがありません。
- 279 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/09/23(木) 02:45
- >>278
ヤフオクの説明って無断リンクや流用多いですね、出品者も必死なのか・・・
61系は明日やります(?)今日は休み(笑
- 281 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/09/24(金) 08:42
- 無事に復活したようですね
アッチの書き込み見ると、メカマニアさんって国産古機械式もお好きだったんですか?
折角なので、5740AとBのフォローを、
5740Aは1964年、クラウンスペシャルの製造中止とほぼ入れ替わりに登場します。
ロードマーベルの名前を引き継いではいますが「グランドの普及版」というポジションといい
12型のムーブといい実質的にはクラウンスペシャルの後継機のような体裁です。
その5740Aという機械ですが、クラウンスペシャルの仕上げをさらに簡素化するものの
グランドと同じ微動緩急針(パーツ自体グランドと同じ)を採用しています。(つまりハック付き)
その次の5740Bは、1966年頃兄貴分のグランド(5722)と足並みを揃えるように
振動数を5.5振動、微動緩急針の調整方法をネジ式に変更、コチラも天賦や緩急針はGSと共通です。
- 282 名前:Cal.7743 投稿日:2004/09/24(金) 09:00
- これレスの数がぐちゃぐちゃになってませんか?
直ってないと思う
- 283 名前:N 投稿日:2004/09/24(金) 09:15
- 宣伝消したのでブランクあるかも。
- 284 名前:メカマニア 投稿日:2004/09/25(土) 01:37
- >>281
5740AとBの違いについては私の読んだ資料が間違ってたみたいです、フォローありがとうございます。
諏訪ってあのネジ式微動緩急が結構好きだったみたいですよね、Cal.560X(56LM)にもそのまんま採用してますし。
もっともCal.562X(56KS)とCal.564X(56GS)になるとETA2894でお馴染みの形式になりますが。
って釈迦に説法ですね(笑)
あと私は時計なら な ん で も 好 き で す
一応56KSとロードマーベル36000持ってますし(笑)
- 285 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/09/25(土) 04:45
- >メカマニアさん
国産オールドは資料の不備っていう壁がありますね
例えば5740Bでの振動数の変更なんて、トンボ本でもカバーされていません・・・
諏訪のネジ式微動緩急の採用と5.5振動化の流れを把握していればパーツカタログで確認すれば済むのですが
そこまでやるのは余程ヒマか変態かですもんね(笑
でも、これから既存の資料とサンプルをまとめ上げて「決定版」を出すチャンスもあるわけでして・・・
メカマニアさん、がんばってみませんか?(結構マジで
- 286 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/09/25(土) 04:48
- >実は初代GSは統括会社服部時計店の企画ではなく
>諏訪精工舎が勝手に立てた企画だったなんて信じられます?
マジで???
- 287 名前:メカマニア 投稿日:2004/09/25(土) 16:17
- Triple Quaurtzさん
資料の不備は大きいですよね。
例えば各社初の自動巻の形式ではオリエント、諏訪、亀戸は資料がありますけどシチズンはないですし。
亀戸11Aにしてもその自動巻機構がスイッチングロッカーだと判明したのは、
元亀戸の東谷さんが「世界の腕時計」の連載の自動巻機構解説の中でちらっと触れたからようやく解ったと言う体たらく。
あ、ちなみに初代GSはマジで諏訪が立てた企画です。
もちろん企画書を纏めた段階で服部時計店に承認は貰ってますけど、企画の立案は100%諏訪なので。
これにぶち切れた亀戸が亀戸から銀座に出張って服部時計店に初代KSの企画を立てさせたというオマケ付き。
だからGSとKSは初代同士なら実は社内検定クロノメーター同士で同格だったんですけど、
先に出たGSにSEIKOの最高級機というイメージを持って行かれて二代目以降KSはGSの下という立場になっちゃったんです。
- 288 名前:MM 投稿日:2004/09/25(土) 19:54
- 横から失礼します。
キネ黒等、今月は諦めますた。
円蔵さん、KSの件お願いしたいです。
メルください…
- 289 名前:円蔵 投稿日:2004/09/25(土) 23:11
- >>288
ありがとうございます。
今から写真撮って送りますので、
よろしくお願いします。
- 290 名前:MM 投稿日:2004/09/25(土) 23:59
- お願いします…
- 291 名前:円蔵 投稿日:2004/09/26(日) 00:44
- お待たせしました。送りました。
激重ですみません。
- 292 名前:MM 投稿日:2004/09/26(日) 01:26
- 返信致しました。
ご確認をお願いします(*´∀`)
- 293 名前:円蔵 投稿日:2004/09/26(日) 01:48
- 無事にメルが届いたようで安心しました。
うちの伝書鳩ちゃんはたまに迷子になるもので。。。
返信の返信しました。
- 294 名前:MM 投稿日:2004/09/26(日) 01:54
- こんな時間までお付き合いをありがとうございました。
届きましたらまたご連絡します。
- 295 名前:円蔵 投稿日:2004/09/26(日) 02:07
- こちらこそありがとうございました。
夜はまだまだこれからですぜ!
- 296 名前:PINO64 投稿日:2004/09/27(月) 11:41
- 円蔵殿。。。
あっちではご親切にありがとうござる。。
ヲレのはADダイアルです、、、ちょっと残念かな。。
- 297 名前:円蔵 投稿日:2004/09/27(月) 21:54
- >>296
57GSが登場したのはちょうどADに切り替わる頃で、
SDは相当希少なようです。
極初期に生産されたわずかな数、
もしかすると最初の数ロットしか無いかもしれません。
おそらく市場には滅多に出てこないシロモノでしょうから、
気にすることはありません。
これなんかも立派な57GS CAPGOLDですが、後期物なので見事にADなんですよね。
http://www.bq-watch.jp/tokei/57gs15.jpg
ともあれいきなりオールドGSから国産のスタートを切るとは素晴らしいです。
国産は慣れてくるとまるでうまい棒でも買うが如く買いまくるようになるので気をつけましょう。
- 298 名前:MM 投稿日:2004/09/29(水) 14:51
- 円蔵さん、KSありがとうございます。
良い時計です…
- 299 名前:ぴの64 投稿日:2004/09/29(水) 14:54
- なるほど。。。
まっ、、生まれ年の64年モデルだから
ADでも満足っす。。。
平置きだとほぼ+-0に近いのだが、嵌めると若干マイナス
に振ってます。。
全体的には程度はグッドだけど、、、嵌めるとメダルが熔けるのは
怖いので、、、なんだかまた嵌められなくなるかも。。。
- 300 名前:Cal.7743 投稿日:2004/09/29(水) 22:01
- わたしはメダルが溶けるのを予防するのに、透明のマニキュア塗ってますよ。
でもあんましつかってないですけどね。
- 301 名前:メカマニア 投稿日:2004/09/30(木) 01:18
- 生まれ年に国産機械式がある人は言いにゃあ
私なんて国産が軒並み機械式製造を打ち切った後に生まれたんで生まれ年の国産オールドと言ったらクォーツしか有りませーん(笑)
1982年製の7Aかツインクォーツ捜そうっと……
- 302 名前:円蔵 投稿日:2004/09/30(木) 02:56
- >>298
気に入っていただけたようで幸いです。
あれはコレクションに値する良い時計なので、
大切にしてやってください。
>>299
それはすごいです。
良いコンディションのものを手に入れたようですね。
いくらGSでも使い込まれてガタガタになったものではそうはいきません。
メダル・・・悩ましいところですね。
みんなメダルがきれいなものを求めるんですが、
やはり怖くて嵌められない。
国産ヲタが陥るジレンマですね。
>>300
やはりみなさんそれぞれ対策なさってるんですね。
私は使わないことで解決してました。
- 303 名前:メカマニア 投稿日:2004/09/30(木) 09:46
- そう言えば気付くと56KSガシガシ使ってます。
私のはメダリオンどころかKSの刻印すらなくなった最終型だから気兼ねせずに使えるって言う事情がありますが(w
日付早送りも今のところ快調なんでしばらくヘビーローテになりそうです。
- 304 名前:PINO64 投稿日:2004/09/30(木) 17:59
- マニュキアいいかも。。。でも
持ちが悪そうなことないですか。。
生まれ年は恵まれていますが、82年に生まれ変わりたい。。
使わないことで解決かぁ〜。。。
またコレクション化してしまって
使える時計は限られてしまいます。。。。
裏蓋に透明シールじゃ、、ダメかな??
- 305 名前:PINO64 投稿日:2004/09/30(木) 18:00
- マニュキアいいかも。。。でも
持ちが悪そうなことないですか。。
生まれ年は恵まれていますが、82年に生まれ変わりたい。。
使わないことで解決かぁ〜。。。
またコレクション化してしまって
使える時計は限られてしまいます。。。。
裏蓋に透明シールじゃ、、ダメかな??
- 306 名前:アン1 投稿日:2004/09/30(木) 21:49
- 今日、中小企業展でメダル用3次元精密切削マシーンあった。
KSのメダルなど余裕。下手すりゃ500円玉も量産できる。
直径51mmまでOKです。
しかもお値段はマシーンと制御用ソフト込みで150万円!!
こんな値段でこんなモンスターを野に放して大丈夫??
- 307 名前:Cal.7743 投稿日:2004/09/30(木) 23:16
- >>304 305
薄く塗る→乾かす を繰り返して厚く塗ってあるので、簡単に剥げる様な感じではないですよ。
もしはがれても、すぐにまた塗ればよいですし。
- 308 名前:Cal.7743 投稿日:2004/09/30(木) 23:19
- >>302
使わないのは勿体無いですよね。
でも、綺麗なのは使うのが勿体無い。
- 309 名前:|・ω・`) 投稿日:2004/10/01(金) 22:09
- 円蔵さんよりのKS、わりと進んでたので緩急ネジをめいっぱいSに回して
調節してみたら、日差+15秒くらいになりました。
バリバリ実用できますな。スバラスイ…
マニキュア、いただきます。
- 310 名前:円蔵 投稿日:2004/10/02(土) 00:25
- マニキュア作戦良さそうですな。
>>306
素晴らしい!
それでリプロメダルが量産されれば溶けるのを気にせず使えますね。
>>308
保護シールの跡がうっすらと残っているような状態だったので、
もったいなくて使えませんでした。
>>309
あれは本当に状態がいいですから。
天文台のベースになった機械なので、
腕のいい時計士さんに調整してもらえばものすごい精度になると思います。
- 311 名前:円蔵 投稿日:2004/10/04(月) 01:18
- 現行国産スレでファイネスの話をして以来ファイネスに萌え上がり、
クッションケースのファイネスをゲットしました。
裏ブタのあるツーピースケースのタイプです。
早速裏ブタを開けて初めて生で見るファイネスの機械を観察してみました。
やっぱりこの機械(・∀・)イイ!!です。
ローター軸にルビーベアリングが6個入ってます。すごいです。
パーツの磨きや仕上げも当時の国産としては最上級です。ピカピカです。
テンワも鏡面になってました。薄く軽くなったテンワを少しでも良く振らせるための加工でしょうか。
薄さはもういわずもがなです。
こんなにいい機械を持つファイネスをもっとたくさん集めたくなりました。
この機械をベースにしたというオリエントの新ムーブには益々期待大です。
- 312 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/10/04(月) 21:04
- >>311
ご購入おめでとうございます。ヤフに出ていた物ですか?
ファイネスは23時過ぎに出てくる三角マークも萌えますよね
セイコーのレプリカメダリオン、神戸の某所で売っているのを時々見かけます。
以前は「補修用の本物」って言ってました(笑
- 313 名前:猫ヲヤヂ 投稿日:2004/10/04(月) 21:08
- >>311
ファイネス ヲメ!
ツーピースケースか、ヨサゲですな。
- 314 名前:N 投稿日:2004/10/04(月) 21:34
- >>311
ヲメ。円蔵さんが以前オリエント講座で話された、1966年のCal.3900ってこと
でいいんですかね?うーむ新ムーブってコレベースと聞いただけで萌えそうで
す…。スペックを聞くに、2892に似てますけど、でももっと高級な悪寒…。
- 315 名前:|・ω・`) 投稿日:2004/10/04(月) 21:35
- ルビーベアリングってバセロンみたいだ…
ホスィ…
っていうか100石どうしよう…
- 316 名前:N 投稿日:2004/10/04(月) 21:38
やっぱりルビーベアリングの元祖は、どう考えてもオリエントじゃないかと。
- 317 名前:円蔵 投稿日:2004/10/04(月) 21:53
- >>315
えらい値段になってますな。
- 318 名前:|・ω・`) 投稿日:2004/10/04(月) 21:54
- オリエント凄…
100石は高くなりすぎて諦めますた´・ω・`)
- 319 名前:円蔵 投稿日:2004/10/04(月) 22:02
- >>312
ちょうど良いタイミングでヤフに出てきてくれました。
初めて三角マークを見たときはわけがわからず笑ってしまいました。
>>313
とってもオサレなドレスヲッチって感じでいいですよ〜。
プッシュボタン付きもホスィです。
>>314
そうです、そのCal.3900です。
今この機械をそのまま出せば薄型高級機械として充分通用しそうです。
新ムーブもルビーベアリングだったら買っちゃいそうです。60回ローンで。
- 320 名前:円蔵 投稿日:2004/10/04(月) 22:09
- >>316
ほんとに石ヲタな会社です。
国産ではシチズンとリコーもルビーベアリングやってまして、
確かシチズンが先だったかな?
>>318
すごいですな。
私も25000円くらいと予想していたんですが。
みなさん飢えていらっしゃいますな。
- 321 名前:|・ω・`) 投稿日:2004/10/04(月) 22:29
- まさか3万超えるとは思ってなかったので、驚いたような安心したような。
浮いたお金で神戸の高架下漁ってきます。
- 322 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/05(火) 01:32
- >>214
2892と言うよりは4Sに近いかと。インダイレクトセンターセコンドで地板を開けてそこに切り替え車を押し込んでる構成なので。
ルビーボールベアリングって発想は悪くないんですよね、JLCのセラミックボールベアリングと同じで金属ボールベアリングの摩耗による効率低下対策ですし。
ただ、公平に見ればJLCのセラミクスボールベアリングの方が上ですな。JLCのは色からして恐らくジルコニア系高弾性セラミクスですが、
この素材によってルビーボールベアリングの欠点であった耐衝撃性能が大幅にアップして金属ボールベアリング並の耐衝撃性を備えているはずです。
- 323 名前:コンビニの特上鮨 投稿日:2004/10/05(火) 08:03
- 僕の 100石ですか盛り上がってる100石とは
おかげでやっと魔界ビヨン買えます
あと懐中改造時計かな
sdはあんまり売る気が感じられない定価よい高い価格
付けてしまいました うきゃ
飽きたら 前に言ってたとおり20ぐらいで処分します
ビヨン楽しみ
- 324 名前:|・ω・`) 投稿日:2004/10/06(水) 03:55
- 懐中改造…マサズさんとこのですか?
- 325 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/06(水) 09:05
- まさずさんではありません
あそこのケース代ぐらいでセットされた物を
カナダで買い付けしてきてもらいます
- 326 名前:|・ω・`) 投稿日:2004/10/06(水) 09:40
- うわあよさそう…
どんな機械載せてるんですか?
- 327 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/06(水) 09:46
- たぶん メイランかオーディマ 東北少し寒いです
落ちてると思った テストに受かってて ラッキー
- 328 名前:|・ω・`) 投稿日:2004/10/06(水) 09:49
- 合格おめでとうございます。
そして羨まし杉…
最近色々時計以外のことで散財してますが、自分もお金貯めようっと。
- 329 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/06(水) 10:01
- 合格じゃないです単なる小テスト
追試組が今追試なので遊んでます
- 330 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/10/08(金) 21:14
- http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n7895966
入札されてるのってもしかして・・・
これ、多分リダンですよ
- 331 名前:円蔵 投稿日:2004/10/08(金) 22:03
- >>330
あの人いつも外装を完璧に仕上げた物を出品していますが、
今回のリダンは出来が悪いですね。
職人が変わったのかな?
- 332 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/09(土) 09:01
- >>330&331
それ入札しているの...私です^^;;
Hi-beatの文字が太いのとダイヤル下の小さい文字がウネウネしている点ですよね?
それとケース磨きすぎ.....
気付いてはいたんですが、国産って全く知らないものですから^^;; 1万5千円位なら良いかな?と.....
3ヶ月位前から古いセイコーorシチズンを探してます。(実際はヤフオクに登録しただけですが^^;;)
特に45KSor45GS。
ゴラ〜って怒られそうですが、10振動の手巻ってどんなんだろう。って、好奇心。
日付なしが欲しいのと、ケースのデザインで入札しちゃいました^^;;
ところでpage8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h18319442を落札しました。
こちらもケース磨きすぎって感じもしたんですが、総額で5000円って...
from Y
- 333 名前:N 投稿日:2004/10/09(土) 09:05
>>330
いや、、僕の中ではいいコンディションじゃないかと…マジで。
(手持ちのIWCがいかにボロいかが分かってしまうな…)45系手巻は神の
ような味わいです。ゼンマイとかチョー硬くてすばらしいの一言。
- 334 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/09(土) 09:26
- >>332
訂正^^;;
15000円...もう少し頑張るかも?です。
from Y
- 335 名前:円蔵 投稿日:2004/10/09(土) 10:19
- うわああ、リダンが全部下手になってる。
以前の職人さんが辞めちゃったのかな。
>>332
ありゃりゃ、つい先日45KSをMMさんにお譲りしちゃいました。
56KSだったら1本お譲りできるのがあるんですが。
ヤフのあの45KSは裏蓋の状態も気になりますが、
写真が上手いので3万前後くらになるかと予想してます。
LM渋いですね。ヲメです。
- 336 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/09(土) 11:07
- >>335
サンクスです!
裏フタはメダル(リプロ?)の質ですか?
でも、3万円位ですか...安いって言えば安いですよね....
56KSは同じ人が出しているの同じタイプですか?
う、欲しいかも....でも、LMも同じ56系の様なので(細部は異なる様ですが.....)
まずは45KS(GS)の日付なしを地味に探します。自動巻きなら52系っていうんですか?
次はあれが欲しいかも....
でも、古い国産を見てると中学生、高校生時代を思い出します。
時計を持っている事がステータスでしたもんね。
そういえば、祖父と父が毎朝、NHKの時報で時計を合わせていたのを憶えてます。
でも、OVHはしてたかな?祖父につれられて時計店に行った記憶はあるんですが。
父親は調子が悪くなると買い換えていたようです。
from Y
- 337 名前:円蔵 投稿日:2004/10/09(土) 11:49
- >>336
裏ブタはあれだけ磨いてあるにもかかわらず、
オープナーキズや小キズがかなり残っているのが気になります。
メダルは綺麗ですが、裏ブタがかなり使い込まれたような雰囲気なのにメダルだけ綺麗というのは考えにくいので、
リプロかどうかはわかりませんが他から移植したものかもしれません。
いずれにせよ一通り仕上げはされているので、
この機械で3万はお買い得ですね。
56KSはメダルのないスクリューバックの後期型です。
同じ56系でもKSは25石8振動、LMは23石6振動になります。
52は亀戸自動巻きの集大成で、
今も4Sとしてほぼ同じものが作られているいい機械ですね。
52LMなど安くてお得です。
昔は毎日ずっと使う時計は毎年1回のOVHを推奨していたようですね。
しかし一度もOVHに出さなくても今でも普通に動いているものもけっこうあるようです。
- 338 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/10/09(土) 11:58
- 安くて楽しい国産オールドの世界へようこそ(笑
45KSはパカポンババさんもお持ちかと・・・非売品ですかね(汗
あのメダリオンはリプロではないと思います。
ただ、彼の出品物はあの絶妙な写真のせいで他の出品者よりもかなり高額になりますね。
ちょっと羨ましいかも(笑
調子が悪くなると買い換えるなんて・・・粋なお父様ですね
「そういうお客さんばかりだった」という裕福な地域(?)の時計屋さんのガラ箱を一度だけ見た事があるのですが
全然「ガラ箱」じゃなかったです(笑
- 339 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/10/09(土) 12:07
- >>337
丁度重なってしまったようで
あのメダリオンですが、上側の傷見る限り貼り換えの可能性もありますね
52系は改良された後期型(今の4Sのベース)よりも
初期の5206/5246系のほうが、弱点はあっても亀戸らしいトリッキーさに魅力を感じます。
- 340 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/09(土) 13:19
- ボソッ<61GS高いけどお勧め
- 341 名前:アン1 投稿日:2004/10/09(土) 14:10
- メダルが綺麗で他が擦れているのは記念彫りを消した可能性あり。
私が45KSクロノメーターをオク専の時計屋に流したのがソレ。
- 342 名前:白苺。 投稿日:2004/10/09(土) 14:18
- 61GSは確かに良いですね。45の薄さも捨てがたいですよ。
でもこいつらだと少し気兼ねしてハレの時用になってしまうんだよなぁ。
普段遣いだと56とか復刻とかを餓死餓死使ってます。
56はどうせ8振動だし、カレンダーとか弱点あるし(w
(そこがかわいいところかも知れませぬが。)
- 343 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/09(土) 17:15
- 61KSも良い.メモメモ....
単純なんですが、自動巻きの次は手巻かな?と思っているんです。
もっとも、本当は手巻が先に欲しかったんですけど。
GSよりKSに目が行くのは、GSって名前が偉そうで??って変な理由です。
そういえば、父親だったか祖父だったかの勤続表彰の時計がKSかGSだった様に記憶してます。
なお、父親は物に対する執着がなかったんじゃないかな?
普段使いと冠婚葬祭用の2本しか持ってなかった様に記憶してます。
∴OVHしている間の時計が無いんで、買い換えちゃえって事だったと思います。
それに中学生時代はクォーツ時計の登場時期で、高校生時代は値段がどんどん下がった時代。
買い換えた方が安かったんだと思いますよ。
なお、祖父は時計などが好きだったようで、約40年前の話ですが、このオメガは良い時計だ。
と言っていた様に記憶してます。
でも、普段使いはセイコーだったよな...毎朝、父と祖父が時計を合わせているのを見て、カッコいいな!って思ってました。
特に父親は”さ、これから仕事だぞ!”って意気込みがあった感じで。
from Y
- 344 名前:円蔵 投稿日:2004/10/09(土) 17:40
- >>343
私の父は毎年時計を買っていたんですが、
今から思えばOVHに出す毎に代わりの時計を買っていたようです。
クォーツになってからは買わなくなり、
1本の時計を壊れるまで使ってました。
- 345 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/10(日) 00:47
- Yさん
61にKSは存在しません、GSのみです。
諏訪の事だから亀戸のブランド(初代KSは亀戸製、初代GSは諏訪製)なんか使えるか!とか思ってたんでしょうね(w
- 346 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/10(日) 08:11
- >>344
毎年とは凄いですね。
祖父は自営業って事もあり遊び人(法事の時に神楽坂で芸者遊びしている写真が出てきて話題になってました)
で、香炉や長火鉢などなどなんか色々なものを集めてました。
一番憶えているのが鳳凰の図柄の100円玉。そんなに珍しくもないでしょうが、なぜか山ほど持ってました。
父は無趣味な人間で、何かに凝るって事は無かった様に思います。
晩年は大病をした事もあり、チタン製のAGS 1本君でした。チタン製にしたのは軽さと金属のアレルギ反応が理由なんですが、
アレルギの方はダメで包帯を巻いた上に時計を着けてました。
そういえば、AGSできちんと発電していたのかな...今思うとですが、自動巻きの時計が止まらない健康って有難いですね。
>>345
KSとGSは仲が悪いと...メモメモ....どこの会社でもありますよね^^;;
ところで恥ずかしい質問ですが、45とか52などの輪列配置が見れるHPって無いですか?
出来ればオイルチャートなんかも見れると最高なんですが....
Gooogleしても見つからないんですよね...
from Y
- 347 名前:円蔵 投稿日:2004/10/10(日) 11:19
- >>346
56だったら分解ページがあるんですが(なかひろさんほんといつもすみません)
http://nakahiro.parfait.ne.jp/kuro/moji/lm.html
45は機械の写真しかありませんでした。
ニカさんが資料持ってないかな?
http://nakahiro.parfait.ne.jp/moji2/45.html
52は51とほぼ同じ輪列らしいのでこちらが参考になるかと。
4Sも同じなので探してみましたが、見つかりませんでした。
http://homepage3.nifty.com/~kiyosu/51L.html
あと、GSKS自動巻きについてはこちらが参考になります。
http://www1.odn.ne.jp/tokiya/AS52566170.html
- 348 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/10(日) 18:06
- >>347
サンクス!です
Kuroさん&なかひろさんのHPは数ヶ月前から地道に勉強してます。
56系はアンクルの形状が面白いな...と関心してました。
で45系の方なんですが、http://nakahiro.parfait.ne.jp/moji2/45.html
の写真で”O"の下がガンギですよね?
そうなると他の4つ?!の受け石は...まさか5番車まであるんじゃないですよね?
....もっとも、ハイビートだから5個必要なのかな??
from Y
- 349 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/10(日) 18:12
- >>348
45系は5番車まである輪列です。高精度を狙った結果ああなったとか。
もっとも、このためゼンマイが無茶苦茶強く、ゼンマイが切れると歯車が欠ける機種としても有名です。
なんでも耐久性はある程度度外視して精度だけを狙ったためこうなったそうで、同じ10ビートなら諏訪のロードマーベル36000の方が耐久性では優れているとか。
- 350 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/10(日) 18:42
- >349
諏訪の61GSはそうなるとどうですか?
- 351 名前:ぴの64 投稿日:2004/10/10(日) 18:52
- ちょっと、話変わりますが
57GS、2段引きのとき
結構ちゃんと引かないと
1.5段引き状態になって
針回してるつもりが日付けが
動きかけてびびりました。。
大丈夫かなぁ〜、、って不安。。。。
- 352 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/10(日) 19:14
- >>350
61GSはロードマーベルに設計思想が近く、輪列は全く一緒です。
(設計してるのが両方とも諏訪なので当たり前と言えば当たり前ですが)
手巻き+自動巻の構成と言うのもありますが、厚みのある機械なので耐久性の面からは有利ですね。
難点は密閉香箱なので製造から30年経った現在のオイル切れを何とかしようとすると大変な事になる事と、
デイデイトの場合曜日の早送り機構が初めから付いていない事かと(日付は早送り出来ます)。
- 353 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/10/10(日) 19:39
- 61GSの密閉香箱ですが、
あれをちゃんと開けて掃除してくれるかどうかって
国産オールドのメンテを任せられるかの簡単な判断基準になるという
「皮肉な使い道」もあります(笑
- 354 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/10(日) 20:16
- >>351
竜頭を回す時いきなり大きく回さないで、最初はほんの少し回して様子を見てから
本格的に回したらいいのではないでしょうかね。
あと、時計の時間が21時〜3時の間は竜頭を操作しないとか。
- 355 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/10(日) 21:35
- >>353
61GSの香箱が開けられるか否かがポイントと.....メモメモ....
秒針押さえバネの調整みたいですね。下手だとガンガン針飛びするみたいですから....
>>349
....なんと5番車があるんですか.....でも、強いゼンマイで10振動..それに香箱は大きく見えないですよね?
..って事はリザーブ時間は短いんですか? それとも何か工夫があるのかな....
まさか、巻上げにペンチが必要って事はないですよね....
そういえば、セイコーが好きらしいアルキメデスの時計師の方(セイコーに興味を持ったのはこの人の影響もあるんですが)が
最近のハイビート(ETAやゼニスかな?と思いますけど)は引き(ドロー)...第二停止位置が大きく=ガンギでアンクルをがっちりとくわえ込む感じで、
これをハイビートのでかいトルクで、ドカーンと外す....主ゼンマイとひげゼンマイから往復ビンタを食らったアンクル石はたまらんでしょうね....
そして、ガンギは強い主ゼンマイのトルクでエイヤ!ってテンワを投げ飛ばす!.....相当誇張してますが....と言ってました。
う〜ん、セイコーの各ムーブメントの輪列をイラストにしたら愉しそうですね....
IWCはある意味、教科書通りでつまらないかも....って、それが魅力なんですけど....
from Y
- 356 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/10(日) 21:44
- >>355
45系の基本設計コンセプトは「でかくて重たいテンプを強力なゼンマイでブン回す」です
リザーブは短い(約40時間チョイ)です、精度しか考えてない設計ですからリザーブ長くして精度落とすのはまっぴらと言う事でしょう>
- 357 名前:router 投稿日:2004/10/10(日) 23:49
- ロードマーベル36000って結構いい機械なんですね、61GSと同じ輪列なんですか
私1本持ってるんですけど、セイコーには珍しい数字の文字盤だったんで買った
んですが、機械はあまり気にしてませんでした。
ところで厨な質問、密閉香箱ってなんですか?
開ける事が出来ないように溶接されているとかですか?
- 358 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/11(月) 00:00
- >>357
アレは初代GSとベースムーブを同じくする機械です>ロードマーベル36000
61GSと同じというかあの時期の国産手巻きではどこもかしこも採用し続けた定番の輪列の機械ですね。
ちなみに密閉香箱ですがさすがに溶接まではされてません。
カシメが異常に強力なだけです(ちなみにこのタイプは香箱にDO NOT OPENと印刷されてます)
だから一応開ける事は出来ますが、やたらとかたくて開けにくいので嫌がる人は多いですね。
- 359 名前:router 投稿日:2004/10/11(月) 00:36
- >>358
なるほど、異常に強力にカシメている香箱ですか。
DO NOT OPENという事は開けちゃダメッ!って事ですよね・・・
ちゅー事は、この香箱OVHするんじゃなくて、交換する事を前提に
つくったんでしょうかね?それとも、時計自体を使い捨てに考えて
いたのでしょうか?・・・・う〜ん???
- 360 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/11(月) 00:41
- >>359
交換前提だったみたいです
「密閉してるんでオイルは簡単には乾きません、乾いちゃったら丸ごと交換して下さい」
と、言っちゃってたとか。
- 361 名前:円蔵 投稿日:2004/10/11(月) 01:02
- >>348
56のアンクルはおもしろいですね。
スペースの都合でしょうが、
スイスレバーとイングリッシュレバーの中間のような形ですね。
このような形のアングルを作ってしまうところに当時のイケイケぶりを感じます。
- 362 名前:Koreo@情報依頼 投稿日:2004/10/11(月) 06:38
- ここでは、はじめてですが失礼します。
知人から下記画像(以降2枚続く)を
http://www.photohighway.co.jp/tp/20_d.asp?pos=31&key=649.332021&un=67356&m=0&pos0=31&type=20&speed=3000&show=0&cnt=2612
送ってもらったのですが、国産は全く知識が
ないので、なんでも結構ですから情報をお願い
します。
送った方はメールで
「CITIZEN F-戦後II型、1954年(昭和29年)以降の物と思われ
(耐震装置付き11jの発売年を参考)、仕上げから見て、同II
型の後期型に分類されるようです。スイスエボーシュ?の
FH175を参考にしたのではないか・・」と
書かれてました。いかがでしょうか?追加とか訂正とか
ありましたら是非。
緩急針の所の耐震装置も私は初めてなのですが、これについ
てもお願いします。
では、失礼します。
- 363 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/11(月) 09:18
- >>360
なるほどです.....でも、密閉だと油切れってどうやって知るんだろう?
それに洗ったら....油は無くなりますよね...って事はOVH毎に交換!?
なお、http://www.mitsuido.com/2892-1.htmで紹介されてますけど、
最近の自動巻きはオイル入れないみたいです...
http://www.mitsuido.com/index1.html
がトップですが、手巻、自動巻き、クォーツ、クロノグラフ毎に解体写真が紹介されていて面白いです。
社長の池崎さん(http://www.mitsuido.com/tsuyoshi.htm)
は悪名高き(?)バルジュー7750が好きとの事...こんど理由を聞いてみようかな?
>>361
ツゥールビヨンのアンクルもそうですよね?
左右のバランスが崩れないのかな?と不思議に思うんですが...
>>358
定番の輪列って、2番車と4番車がセンターにあるやつですか?
from Y
- 364 名前:PDコレクター 投稿日:2004/10/11(月) 14:51
- >>362
koreoさんへ
CITIZEN F-戦後II型で間違いないですよ。
耐震装置はエプシロン社の輸入品でE−1型と呼ばれるものです。
ちょうどこの機械を最後にシチズンはスモセコから中三針(センターセコンド)に移行をしていきます。
トンボの本など調べられると当時の背景と絡んで詳しく書かれていてとてもおもしろいと思います。
- 365 名前:Koreo@節制中 投稿日:2004/10/11(月) 17:35
- PDコレクターさん、早速どうもです。耐震装置の件、早速、本人にメールして
おきます。ここに書きこんで良かった。どうもでした。しかし耐震装置の名前と
いい、全く知らない言葉です(恥)。深いですね。
- 366 名前:PINO64 投稿日:2004/10/11(月) 18:01
- >>354
もちろん、その時間帯は触らないんですが
2NDって結構、結構力強くカチッ、カチッと
引かないとダメなのかと?
- 367 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/11(月) 20:21
- >>366
わたしの持ってる57GSで何回かやってみましたけど、1.5段引き状態にはならなかったです。
一段目と二段目の状態の違いは、分かり易かったです。
竜頭を引く固さは、わたしの感覚では特に固いとは思わなかったです。
でも、人によって感覚は違うしなあ。
- 368 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/12(火) 01:14
- >>363
油が乾くと混入された金属粉(確かモリブデン)が団子になってゼンマイにまとわりついてパワリザが短くなります。
恐らく洗うな指定なんじゃないかと、一時期ハイビートのアンクルは「絶対に」超音波洗浄機で洗うな
ベンゼンの中で刷毛で撫でる程度にしろ。
とメーカーが言っていた時期がありますし(エピラム液が秘密扱いだった時代の話です)
ちなみに定番の輪列はそれで合ってます。
この輪列だとどうしても厚みが必要な分、地板も厚くなって頑強になるんです。
45系よりロードマーベル36000の方が耐久性に優れた機械と言われるのも基本設計が耐久性に優れていた事が大きいかと。
SDGS(9R)もこの輪列使っているのにはさすがに驚きましたが(笑)
- 370 名前:円蔵 投稿日:2004/10/13(水) 01:17
- >>369
竜頭はオリジナルっぽいですよ。
あの年代の自動巻き用竜頭としてはまだ大きいほうです。
ケースにピッタリ収まるこのタイプなんか時間を合わせるのにも苦労します。
http://nakahiro.parfait.ne.jp/moji/week26.html
27SCと同じというか、国産はフォンテンメロンのコピーから始まったものですから。
2番車の部分は掘り下げてあるから薄いですね。
古いタイプや普及品用はだいたい機械総厚が厚いからまだいいんでしょうが、
薄型タイプはこの部分がさらに薄くなっているような。
地板が弱いという話はあまり聞きませんが、
ここの部分がガタガタになって精度が出なくなるってこともあるかもしてませんね。
- 371 名前:円蔵 投稿日:2004/10/13(水) 01:30
- ぴのさんもおっしゃってますが、
巻芯周りは痛みやすい部分でもありますから、
竜頭がカチっとこないものは少なからずあります。
人間の年齢でいうとおじいちゃんな時計ですから、
しかたがないところではあります。
- 372 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/13(水) 07:59
- >>370
サンクスです。
少し違いますけど、89や85系の場合は2番車の地板部分の磨耗が進むと、針倒れが起こるとの事です。
ま、この部分に石が無いのも問題だとは思うんですが.....
ケアーズと自由が丘のアライ時計店と別々の時計屋さんから聞いたので、実例が多いんでしょうね?
また、2番車は受けるトルクも強いので、2番車の地板、受けとも厚い方が良いのかな?と思った次第です。
古い懐中時計などもこの部分はホゾが太いこともあり、大きな石がセットされている例が多いですよね?
∴この部分はバ・バ〜ンと厚く、ガッシリしているのが良いかと思ったんですが....
竜頭の件もありがとうございます。
私もPinoさんの1.5段ってレスを読んで、同じ感じなのかな?と思ってました。
IWCの場合は1段引きしかないんで....
現在、自動巻き上げ機で回転させてます...
from Y
- 373 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/14(木) 00:45
- >>369
あ、確かに(汗
ちなみにGSSDの場合あの輪列を採用した理由は
「四番車でダイレクトに秒針を回すため、秒針のスイープがインダイレクトセンターセコンドの7Rに比べて
さらに確実になる」だそうです。無論量産性考えてますが(笑)
あの輪列だと三番車以外はダイレクトで回せるから部品点数削れて量産しやすいんですよ。
- 374 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/14(木) 04:07
- ちなみにあの会社、高級機はジュエルドモーターバレルにして「当然」と考えてるフシがあります
56系、52系共に23石Verと25石Verがありますが25石Verの追加された2石は香箱上下の受け石なんですよ。
設計の新しい56/52系でこれなら過去の物は……言うまでもないですね。
ちなみに9Sもジュエルドモーターバレルです。
- 375 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/14(木) 07:48
- >>373
>>374
7Rの輪列って...gooogleしてみます..
ところでジュエルドモーターバレルってありますが、ジュエルドバレルでは???
懐中スレで時々、話題になるけどモータバレルはゼンマイ切れの時に輪列を保護する機構みたいです。
これに石が付いたのがジュエルド・モーターバレルみたい。
IWCの懐中時計は....単なるジュエルド・バレル^^;;
なお、LMですが回転させているにもかかわらず23:45で止まってました。(泣)
日付の切り替わりが始まる頃だから、トルク負けしたんでしょうね....
でも、これでOVHの愉しみが出来たんで、半分ブルー、半分ハッピー!
ケース磨きを含めて1.5万円位にならないかな...
from Y
- 376 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/14(木) 08:09
- ……用語勘違いしてました、すいません。
IWCと同じくセイコーのはただのジュエルドバレルです。
7Rの輪列に関しては現行国産スレに色々書いてます。
Googleすると高確率で私の日記にぶち当たるはずです、
なんせあれの輪列がIWCのインダイレクトセンターセコンドだって暴露した張本人は私ですから(w
IWCとの違いはバネの付け方ですね、セイコーのは歯車の歯に直接バネを押し当ててます。
これをやるとバネが外れて次の歯にバネが当たるためブレが生じてしまうんですが、
セイコーはもう一枚位相差のあるバネを付けて一枚のバネが歯を叩く時のブレをもう一枚のバネで抑える構造にしてます。
私これを知った時さすがに呆れ返りました(w
- 377 名前:|・ω・`)<ベリシン! 投稿日:2004/10/14(木) 10:26
- 今日はKSつけて遊びにいきます。
これほど街遊びに似合わない時計もそうないけど(笑)
国産と関係ありませんが、モーターバレルといえばバンスペが有名ですよね
でも、モーターバレルと同じくゼンマイ切れから輪列を保護する
特許をグリュエンが割りと初期に取得していたみたいで…
何か関係あるのかな…?
- 378 名前:PINO64 投稿日:2004/10/14(木) 15:23
- >>367
レス感謝です。。
そうですか、、、一段目と二段目の状態の違いは、分かるんですが
二段目はかなり強めに引くと言う感じで、中途半端に引くと1.5段になります。。
OHの時にセイコーで診てもらいます、、、って診てくれるんでしょうか?
- 379 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/14(木) 21:05
- Pampさん
Seikoの問い合わせページでLMについて質問しました。
回答をまとめると
1)年代物の時計の場合、ほとんど交換用部品は無い。
2)要望があれば、時計を確認の上、代替部品等で修理対応可能か見積る。
3)交換用の部品がない場合は、そのままの部品を使用。
4)参考見積もりとしては機械内部のオーバーホールで20,160円(税込)
5)所要期間は2〜3週間
6)ただし、年代物の時計の場合、交換部品等がなく、修理不可能で返送する場合がある。
7)OVH中に部品の磨耗が顕在化する場合やケースの劣化・腐食等により防水性が保持できない場合がある。
8)依頼する場合は直接窓口(JR神田駅近く)に持ち込むか、宅配便等にて送付。
9)返却は代金引換の 宅配便(送料¥840税込)
(実際は丁寧な文章でしたよ)
なお、三井堂に問い合わせたら
分解掃除(オーバーホール)が8500円
リューズの節度感の無さについては、裏押さえの破損、交換で1000円
風防はまだあります。交換が2000円、ケース仕上げは無料。
針の曇りはコンパウンドで磨いて、どうなるかですね。
手巻きの重さについては、汚れ除去、シリコングリースでどのくらいまで軽くなるか、ですね。
この機種のウィークポイントである、カレンダーの早送りはどうですか?きちんと機能してますか?
との返信でした。
>>377
グリュエンの特許!み、見たいです!ソースありますか?
>>376
サンクスです!
特許を検索したら、ビンゴ!がありました。
確かに、あのバネの使い方は機械式とセンターセコンドと少し違いますね?
従来技術で引用されてる平成4年公開の特許をベースとした改良版かと思います。
でも、位相差って言葉はわかりづらいですね。
要は41&42のバネのどちらかは必ずカナを押さえつけているって事だと思うんですが....
それと、磨耗しないんだろうか....
でも、あの特許の図は面白いですね。スプリングドライブの仕組みが良く解ります。
....って6番車か....
円蔵さん
今度はジェット・ローターについて教えていただく事になるかもしれません....
from Y
- 380 名前:白苺。 投稿日:2004/10/14(木) 23:41
- ジェットローターですか。
アレは激しく面白いですね。
石の数が色々あるところとか。
本当にジェットみたいにぐるんぐるん巻きますし。
パテックの円周ローターもあんな感じなのかな、とか
想像しながら着けています。
- 381 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/15(金) 00:41
- >>379
摩耗防止でバネの先端を硬化処理したり色々やってる見たいですけど、
なんせあの特異な輪列に踏み込んだ記事なんて皆無というか誰も聞いてないんでよく分からないんですよ。
硬化処理+注油で何とかなるみたいです。
ペラトンを模倣して結局爪を摩耗させてしまった時代とは隔世の感があります。
SDのローターの回転数は毎秒約6回転ですから、あれぐらい歯車かまして増速しないといけないんですよ。
神経質なセイコーらしく保油対策に心血注いでるのはさすがです。
SDって実は四番車以降は普通の脱進機に比べて一石少なくなるんですけど、それで30石使ってるのはあそこの完璧主義が成せる技かと。
- 382 名前:|・ω・`)<ベリシン!ウルトラベリシン! 投稿日:2004/10/15(金) 02:06
- この時間に帰ってきて明日は仕事…しんどいです…
>Yさん>グリュエンの特許
コレでっす。
http://www.pixelp.com/gruen/1867.html
最近グリュエンのベリシンが欲しいなと思ってぼうっと見ていたのですが
赤字patentのあたりがモーターバレル的?なものなのではないかと…
でも自分の外国語解読能力では、メインスプリングが切れた場合
その力が輪列に行く前にこの特許構造により切り離されて自由化するらしい、
という程度しかわかりません。
学校のオベンキョをもう少し真面目にやっておけばよかった…
- 383 名前:|・ω・`)<石が大きく見えるグリュエン時計。 投稿日:2004/10/15(金) 02:11
- あ、でもこれはつまり新型セーフティピニオンのことなのでしょうか…
ピニオンを護るとなってるからそうなのかな…
頭が麻痺してよくわからない…
そういえばセーフティピニオンとモーターバレルの違いもよくわからない…
_| ̄|○ ダメポ寝ます
- 384 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/15(金) 07:58
- >>382
サンクスです!
なるほど、説明を読むと、ピニオンと歯が一体ではなく、過トルクが加わると
分離する構造になっているんですね?
図を見ると軸と歯が一体ではなくリング(右側)で止まっているじゃないのかな?
で、もしかしたら(ここは自信ないですが)左側のピン(バネ?)で固定されている。
そして、大きなトルクが掛かると、歯が軸から外れてピニオン(カナ)の損傷を防止する。
こんな仕組みみたいですよ....って、軸の上のほうのネジ切が気になるな....
モータバレルはエルジンの鬼サイトに解説があります。
...帰宅したらupしますね。
from Y
- 385 名前:pino64 投稿日:2004/10/15(金) 13:39
- >Yさん
ご親切にありがとうございます。。
う〜ん、これ読むとセイコーに頼むより
って感じになりますね。。。
セルフデーターはリューズ引くとき多少強めに引く以外は
全く問題はないんです。。OH済みで購入したので精度もいいのですが。。
56GSのカレンダーはダメで風防も交換いります。。
これは三井堂さんにお願いしてみます。。
- 386 名前:アン1 投稿日:2004/10/15(金) 17:59
- >>385
自分の過去のシュピーンですが
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54547528
こんなので良ければ、カレンダー再生用にキープしましょうか?
今は手持ちが無いのですが、あればスタート価格で結構です。
- 387 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/15(金) 20:05
- >>382
懺悔^^;;
Motor Barrelですが、ラチェットは使ってないです^^;
それとsafety pinionは正回転の時はネジが締まる方向で、逆回転すると緩む方向。
で、ゼンマイが切れると軸と歯が外れる仕組みみたいですね....
どこかに写真が無いかな...
http://elginwatches.org/technical/mainspring_barrels.html
が説明で
http://elginwatches.org/scans/tech_doc/patent_0596408_elgin_motor_barrel/m_index.html
が特許です。でも、これを読むと軸受けに宝石を使うのが請求範囲に含めれてますね?
もしかしたら、基本特許じゃないかもしれませんね?
なお、米国特許は請求範囲が一番最後です。
で、ばらした所が
http://www.horologist.com/repair_notes.htm
http://www.horologist.com/images/23Jbunn5.jpg
http://www.horologist.com/images/23Jbunn7.jpg
特許を見ながら、どんな仕組みか勉強してきます^^;;
ところで
http://watchrepairvideo.com/index.htm
誰かこのVTRを持ってませんか???
..........う、懐中スレ&現行国産スレに移動しますか....
from Y
- 388 名前:Nikator 投稿日:2004/10/15(金) 22:59
- ムーブメントスレに移動しますか。。。
- 389 名前:|・ω・`)<1日17時間労働 投稿日:2004/10/16(土) 02:11
- Yさんありがとうございます。
今自分はぐったりしてるので明日(今日)じっくり見てみます…
外国語弱いとダメ_| ̄|○ ポ
- 390 名前:MM 投稿日:2004/10/16(土) 15:06
- arigatogozaimasu...
今和訳して2ch懐中スレの方のお話とてらしあわせてみて
セーフティピニオンと宝石ドモーターバレルの仕組みが大体理解できました。
セーフティバレルとモーターバレルって一緒なんですね。
お金があったらバンスペでも買おうかな…
どもスレ汚し失礼しました。
- 391 名前:pino64 投稿日:2004/10/16(土) 17:36
- > アン1 さん
あれば是非お願いします。。
あぁ〜、、神様現れる。。
- 392 名前:Nikator 投稿日:2004/10/16(土) 17:58
- Pampさんすごい選択が渋いですよね…。マジで。厨房っぽいモノしか
買わない僕より全然見る目あるなーって思いますた。
最近家庭平穏ですか?
- 393 名前:アン1 投稿日:2004/10/16(土) 18:55
- >>391 了解!!と言ってもいつgetできるか保証できませんデツ。
業者さんがガラ箱持ち込んだ時に、とりあえずカレンダー
生きている56は必ず自分用に放り込んでストックしていたのですが、
最近漆計画による金欠でオクや困っている時計屋さんに放出、
現金化して在庫ギレです。
- 394 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/17(日) 20:37
- >>390
Safty pinionは2番以降の輪列側でMotor Barrelは香箱じゃないのかな?
と思います。
仕組み的には似てますね...
白苺さん
Jet Rotor着です。
確かに激しく面白いですね。
不遜ですが、どう振ったらロータがギュィィィィ(少し違うな...)って廻るのか?
色々と試してました....壊れるかな^^;;
なお、方向切り替えも一種のスインギング ロッカーですね?
ルクルトムーブーメントと比較すると面白そうですね。
確か、オリジナルは別にあったと読んだ記憶があるので、自動巻きの本に似た構造が無いか?
調べてみようと思ってます。発見したらどこかにupしますね....
ところで容量のデカイfreeもしくは安価な画像upローダって無いのかな....
入道さんのupローダを見ていると、消え行くのが残念が画像が多々あります。
もっとも、管理が大変なのかな?とも思いますけど....
from Y
- 395 名前:アン1 投稿日:2004/10/17(日) 20:52
- 今日も業者のガラ箱漁ったのですが、5台ある56のうち
カレンダー生きているの0個・・・・・
今度の日曜日に会う予定のシトがカレンダー生きていたの
持っていたのですが、まだ残っているのかな・・・・
ソレは風防が無くて錆錆だったので前回見送ったブツですが
とりあえず漁ってみます。
- 396 名前:pino64 投稿日:2004/10/18(月) 11:09
- >Nikator さん、、、房筆頭のヲレになんというコメントを、、、
あぁ〜、、ありがたや。。最近、家庭は時計整理でなかなかいいです。
jeテレメーター、Ωスモセコ、オート、ミネルバTZ48、89ヨット、パテ3425と
時計BOXからモノガ消えるたび、嫁の眉間の皺も消えていきました。。
> アン1 さん、、お手数おかけしています。。
0/5ですか、、、さすがにみごとな欠点です。。気長にお待ちもうしあげます、、ペコリ。。
- 397 名前:アン1 投稿日:2004/10/18(月) 19:52
- 実は5台中の一台、「どの竜頭位置でもカレンダーだけしか動かない」
5606があったのですが、怪し杉なんでパスしました。
私の国産担当の主治医はドナー無しでも56カレンダー復活出来る
と言ってましたので、最後はそこに駆け込むのも有りかなと・・・・
ただ、最近は目が悪くなったと自分でも言ってました。40年代の
ナルダンを1年以上前から預けていて、最近「苦労したけど治ったよ」
と言われて、タイムグラファーでも綺麗な線が出ていて家に持って帰ったら
1時間につき10分遅れる・・・・ロービート化されていた。どうしたら
そうなるの?(主人の名誉の為に言いますと、私のワガママでケースに
入れる前にムーブメント見せてと言ったので最終確認が出来なかったと思われ)
お客さんの預けている時計とか見せてもらうのですが、
「これお客が凄く高価な時計だっつうんだけど、昔の普通の時計だよなぁ?」
ミネルバピタゴラス!!・・・ハイ昔の普通の時計です。昔は・・・・
「こいううの、よく進駐軍の将校が持っていたなぁ・・・」
あんた何歳から時計治して、今何歳なんだよ!!
- 398 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/19(火) 17:29
- 56のカレンダーは設計としちゃ昔のライカと思想は一緒で、
破損被害を集中させて他のパーツを保護する為のプラ歯車ってワケで
頭良いんですけど部品供給が切れたのが致命的ですよね……
- 399 名前:Nikator 投稿日:2004/10/19(火) 18:50
- >>396
でもGS買ってるし(笑)時計コレクターって、一本に絞ろうとする人と増やそうと
する人がいますけど、Pampさんは前者ですね。どちらも苦しい道ですが・・・。
>>397
56はそろそろ厳しいっすね。欠品情報ぞろぞろと。
>>398
セイコーってすごく賢い会社ですけど、部品切れちゃったら終わりです
よねえ。部品情報あたりはPDコレクターさんがご存知じゃないかと思っ
たりするんですが・・・。逆に言うとあれだけ設計をころころ変えて、
でも部品なくなるまで動くってところがすごい。
- 400 名前:アン1 投稿日:2004/10/19(火) 21:01
- 「オヤジィ!!全部カレンダー死んでるじゃネーカよぉゴラァ!!」
「テメェーが全部抜いたからネーんだよボケ!!」
「ごめんなさい。」
70系は反則だけど7S系で何とかなる。
61系は種類が大杉だけど、5アクタスSSあたりの豊富なドナーから何とかなる。
52系は何だかんだ言われても結構治っちゃう。流石に4Sを潰そうとは思わない。
56系はどうしましょ?絶滅の危機にある動物を乱獲したような罪悪感・・・
- 401 名前:白苺。 投稿日:2004/10/19(火) 21:55
- どうもその部品切れちゃったら自前でドナー探して市中で勝手にしやがれ、
と言うところが現行30年ですよ、と言われてもどうもすっきりしない原因ですよね。
2chのランマスとかキネクロとかつい最近の時計でも酷い事になってますし。
セラミックケースなんかつい最近福野礼一郎に宣伝記事まで書かせていたのに。
海外メーカーみたいに高額にふんだくっても良いからGS・KSや記念モデルは何とか治します、
ていうデビジョン作ったら凄く良いと思うのですが。
- 402 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/19(火) 22:48
- 確かに国産の設計って面白いですね!某著名HP(私はkuroさんのページが好き)を見ていて飽きないです。
ETA輪列があったり、27SC(フォンティメロンですか...)があったりと。
45KSの5番車も...力技って感じもしますけど....
う〜ん、このスレに洗脳されたかも^^;; ヤバイ^^;;
それにしても、国産オールド、安いですよね.....
部品が無い&メーカのサポートが...っていうアキレス腱があるけど、
ヤフオクの値段を見てても安い様に思います。それにOVH代も安い^^;;
なお、部品がなくなるのはしょうがないでしょうね?
10年前の時計を使ってます。集めてます。って人を相手に商売してたら量産メーカは終わってます。
感覚的ですが、5万円位の時計を5年位で買い換える人が対象なんだと思います。
1万円/年って感じじゃないのかな?
ザ・シチズンは10万円の10年で1万円/年。10年たったら、次の時計どうですか?
って事にしないと時計が売れない。
ブライツとかオリエントの高級品もそんな感じがします。
コレクション対象狙いの時計って国産だとG−SHOCK位?
スウォッチもそうですけど、衝動買い出来る値段に的を絞ってる感じがしませんか?
ある意味のマイルストーンじゃないのかな?
その点ではメカマニアさんの好きなSDなんかは異色中の異色なんでしょうね?
なんとなくですけど、根性を入れないと買えない気がします。
的外れかもしれませんが、トゥールビヨンみたいな感じがします。
ピタゴラス ネタ....激しく笑いました。時計師の人ってそうですよね。
なお、日送りですが、ETAの音叉も鬼門らしいです。
IWCの音叉をOVHに出したんですが、”これって日送りはOK?”って聞かれました。
from Y
- 403 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/19(火) 22:52
- >>401
かぶりました...って、1個のレスを書くのに1時間もかかっているオイラって....
セラミックケース....IWCのセラミック・フリーガ..ケースあるのかな....ありそうだから怖いな〜....
from Y
- 404 名前:Nikator 投稿日:2004/10/19(火) 23:10
最近カメラ回帰してるので、カメラの話になっちゃいますが、ライカなんて50年前の
外装部品があるんです。しかも決して高くない。なるほど何度も潰れかけたわけです。
でも国産ってモデルチェンジが多いと思いませんか?僕プロスペックスのチタン愛用
してますが、気に入って周囲に勧めてたらいつのまにかディスコンになってました。
激しくショック…。ま、大抵のサラリーマンはセイコーのクオーツクロノかGショック
を買ってるので、どうでもいいんでしょうけども…。
余談ですけど、8L/9Sって部品点数多いわりに簡単な仕組みになってますね。非常にスマ
ートな機械ですけど、50万の高級機にはやや力不足かと。4Sもそうですけど、高精度をヒ
ゲに頼りすぎー。昔のセイコーって、ばちっと組めてばちっと精度が出るって印象がある
だけに、いいのかよそれでって気もします。
果たしてコレを作り続けるのか、そこが少し不安なんですよねえ。
- 405 名前:PDコレクター 投稿日:2004/10/20(水) 00:49
- >>399
どうもです。
そのあたりの部品は、材料屋サンより、個人の大物コレクターの方があるかもしれませんよ。
国産のすごいところは、全国に何人か1000本単位でお持ちの方がいらっしゃって、
そこには、当然半端な個体や部品箱なんかも、それ以上にあると・・・
私も時々お世話になります。
プラ歯車は接着剤で固める話を聞いたことがありますが、型がとれればフィギュアの材料なんかで作ってしまうのはどうなんでしょう。
オープナーを作ったときの事を考えると、結構うまく行くような気がしますよ。
- 406 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/20(水) 01:12
- >>405
あらら、今日私が考えてた事とピタリ同じ事考えてますね。
レジンだったらオリジナルよりも強度がある部品になりますよ、
なんせあれが硬化した後に出来る樹脂の名前はあのアクリルですから。
ただ、レジンキャストだと気泡の問題が……
- 407 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/10/20(水) 01:38
- >>402
>部品が無い&メーカのサポートが...っていうアキレス腱
それに「資料が無い」を合わせた3点が、国産オールドの○○な所だと思います。
古国産に嵌っている人のは、この○○に「素敵」とか入れられる天邪鬼が多いんじゃないかと思います。
「メーカーで駄目でも自分でなんとかする」のが嬉しかったり・・・(笑
>>405
56の揺動レバー、確かに接着で直す人結構いますね。職人によって「流派」もあるらしい(笑
あと自己レス
ファーストダイバーの6217−8001の裏蓋には、イルカとSEIKO両方存在しました。恥ずかし・・・orz
- 409 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/20(水) 04:38
- >>399
セイコーは純粋に「機械」として評価すると金のかけ方が理にかなってる物作るんですよね。
「別に仕上げをしなくても性能に問題ない部品に仕上げをするコストがあったら、そのコストを機械の性能向上に使う」
機械屋としてみれば当然の発想なんですけど、高級時計でこのロジックは拙いんですよねぇ。
ただし、このロジックで設計された機械は強いです、装飾コストを性能向上に突っ込んでるから当然なんですが。
それでも昔みたいに見せない事前提だったら良いんですが、今のグラスバック全盛になると厳しいのは否めませんな。
- 410 名前:PINO64 投稿日:2004/10/20(水) 13:10
- 56のパーツ、プラなら簡単に復刻できそうなのに、、、なんでセイコーは
ほったらかしてるんだろ?(1回復刻したのかな??)
>Nikatorさん、、、1本に絞れたらいいんですけど。。。
>どの竜頭位置でもカレンダーだけしか動かない
げっげっ、、どうなっちゃってるんでしょう。。。
- 411 名前:アン1 投稿日:2004/10/20(水) 13:25
- 本日は有給休暇です。前回の台風で雨漏りが激しかったので、
ビニールシートを用意して待機してます。現在2カ所から漏水中。
>>410 どうなっちゃってるかの意味で「買い」だったのかな?!
- 412 名前:PDコレクター 投稿日:2004/10/20(水) 16:36
- >>406
個数が多くなれば、町工場さんとかにお願いしてかんたんに作ってくれそうなんですけどね。
残念ながら、需要をとりまとめたり、全国の時計師さんに流す流通網が、いまやほとんど無いですからね。
特に街の時計屋さんに横のつながりが無くなってしまったのがつらいところです。
>>410
おそらく、かんたんかどうか?ではなくセイコーには、需要を聞き取って生産するまでのシステム自体が無いんだと思います。
以前に、香箱の再生産があったと思うのですが、これもどこをどうつついて生産が決まったのか、全く謎ですね。(笑)
少なくとも、セイコーに法律に関係なく長く使える時計を作ろうという考え方自体が生まれたのは、ごく最近だと思います。
- 413 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/20(水) 19:53
- >>412
う、なんか車の世界に近いですね...
外車は世界中で販売されたんで、リプロがメインですが、部品入手が可能です。
Romeoの場合はアメリカ、イタリア、ドイツなどで作られている模様。
(とはいえ、粗雑品もあるので、パーツの見極めや磨き直しなどがノウハウみたいですけど)
その点では国産は大変みたいですね...
ホンダが一時期(って言っても10年前?)S800などのリプロ部品の製造をしていたと思いますが、
(もしかしたら、図面公開して自由に作らせたが正しいかもしれませんが...)
その他は難しい様です。
>>404
国産カメラはどうなんですか?
ところで
http://page.freett.com/palmisland/palm.book.classiccamera.htm
って興味ありますか?
私は
http://page.freett.com/palmisland/book.katarogu.htm
のカタログを購入しました。(HEUER以外の売約済みは私が購入しました)
未着ですが、面白そうならupしますね。
なお、レコード(CDじゃあないです)好きには
http://page.freett.com/palmisland/parmisland.htm
がお勧めかも?プレーヤがあれば、ケイト・ブッシュとかDeep Purpleが欲しいんですけど...
ガブちゃんもあります。
from Y
- 414 名前:Nikator 投稿日:2004/10/20(水) 23:11
- S800も全滅みたいですね。埼玉にはホンダスポーツ専門店がいっぱい
あるんですが、皆さん嘆いてました。
- 415 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/21(木) 01:18
- 国産好きには辛い話ですなぁ……
しかしセイコーはまともな設計しすぎてるのが逆に足を引っ張ってるのは何とも皮肉な話で……
- 416 名前:Nikator 投稿日:2004/10/21(木) 01:56
- >>412
寸断されちゃいましたよね。「長く使える時計を作ろうという考え方自体が
生まれたのは、ごく最近だと思います」には同感。実際使えるかどうかは
別として、高額品を買うエクスキューズに「長持ちする」って理由があり
ますし、「長く使える物を」と思わない限り定番は生まれないですよねえ。
>>415
設計変更を繰り返して、ひたすら超高精度を目指した過程ですもんねえ。
部品残せってお願いが無理なのは分かるんですが。
"The quality remains long after the price is forgotten"
「値段が忘れられても、品質は残る」ヘンリーロイスの言葉ですね。
日本人はこれを忘れてしまったんじゃないか、とときどき思います。
500年前の日本刀は残ってるんです、でも今の日本製品は500年後
きっと残らないだろう。
- 417 名前:Nikator 投稿日:2004/10/21(木) 02:04
- 誤解を恐れずに言えば「会社が潰れても、品質は残る」。
会社はもってせいぜい30年。でも一生懸命作った物は、
後世の人が語り継ぎます罠。
- 418 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/10/21(木) 02:09
- >>414
宗一郎さんがご存命の頃はちゃんと作ってたんですけどね
1990年頃、N360のキャブのフロート(アルミ?)が腐ってしまってパーツセンター行ったら
ちゃんと新品作ってたのに驚いたけど材質がプラになってて笑った覚えがあります。
水冷360ccのパーツリストもまだ販売されてて狭山から直送されて来ました。
なんか大昔の事のようです。
ガレージイワサの社長は北海道の旧車イベントでご一緒した事があるんですが、向こうは覚えてないだろうなぁ、
>>416
「ヲレ達が残す!」とか言いたいけど、500年は無理ぽ(笑
- 419 名前:Nikator 投稿日:2004/10/21(木) 02:16
- >>418
ホンダスポーツクラブの方もそう仰ってますた。宗一郎さんがいたころは
良かったなあと。N360ですか、、イイ選択だなあ。。近所にライフの
ツインキャブ乗ってる兄ちゃんがいますけど、やっぱいいですね。
お金に余裕があって、部品の心配がないなら、本当はS600買いたいです…。
あんな音を立てるエンジンは、アバルトかホンダスポーツしかないなと。
- 420 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/21(木) 02:17
- >>416
あ、いやいや。まともな設計思想が足引っ張ってるっのは現行の話っす。
6Sの完璧に工作された歯車の歯の見事さとNCで削ったまんまのツールマークが残るコラムホイールが平然と並ぶ光景ですな、
象徴的なのは。実は「機械」としちゃ当たり前の事してるだけなんですけど、ヲタ受けは極めて悪い(w
あれ、よく考えると完全無欠に理路整然とした考え方に帽子を脱ぐしかないんですけどね。
高級車メーカーがトランスミッションのハウジングにバフかけるか? って話なんですよ、要するに。
しかし時計業界で今やその台詞を真の意味で覚えているメーカーはありますまい。
いや、全世界が忘れてます。少なくとも当のロールスロイス含めた自動車業界は覚えてない。
そう考えると実に馬鹿馬鹿しい話ですな。
- 421 名前:Nikator 投稿日:2004/10/21(木) 02:23
- 磨きですけど、理由はないと言えばないし、あると言えばあるそうです。
修理した時、単純に傷が付きにくいと聞きました。今となっては理由
らしい理由になってませんけどね(笑)個人的には国産時計、材質を
今一歩上げて欲しいかなぁと。
ロールスの言葉、肝心のロールスが忘れちゃいましたね、、戦前の
ロールスは見事の一言なんですけどねえ。
- 422 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/21(木) 02:36
- 国産の場合はガッチガチに最適化設計しまくってますからねぇ
おかげで趣味製が薄くて板ッ切れ同然のパーツが多くて、でも実際使ってみると性能は超一流
って機械ばっかり。やっぱり量産屋なんですよね、良くも悪くも。
手工芸的に時計作ろうなんてハナから考えてないから機械の見た目には無頓着になっちゃう。
好きか嫌いかはともかくとしてそう言う前提で設計された機械として批評しないと「味がない!」なんて頓珍漢な事を叫ぶ羽目になります。
そう言えばロールスと言えばこっちも出さなきゃなベントレー
高速トラックの異名を取る化け物を設計しまくったベントレー卿がミニを見て
「私もこういう物が作りたかった」と言った言葉が私には印象的です。
しっかし新型ロールスはロールスっぽいけどロールスじゃないなぁ……
クァトロポルテは正しくマセラティですけど(w
- 423 名前:Nikator 投稿日:2004/10/21(木) 02:41
- >>422
時計を批評するにはいろんなアスペクトがありますもんね。ただ素晴らしい
工業製品を支えてきた職人芸が滅ぶ直前ってのが不安なところ。
国産にはぜひ頑張って欲しいなあと思います。
- 424 名前:Nikator 投稿日:2004/10/21(木) 02:49
- デュフォーさん呼ぶんだったら、国内の凄腕の時計師さんを呼んで
社内で勉強会やった方が絶対ためになると思うんですがね…。
せめても高級品の修理だけでもやってもらったら全然違うのに。UTD
組み立ててもらうとか。この人道具さえあれば独立時計師とタメを
張れるって人はまだまだいるなあって思いますた。
- 425 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/21(木) 02:52
- >>423
自動車業界はさすがで職人芸の保存してますもんね。
センチュリーってのはそう言う意味でも必要なクルマだなぁと、
あのとにかく人の手が入りまくる生産工程は職人芸の保存に直結しますもん。
私の場合批評の軸が国産に最適化されすぎたかなぁ、なんて思うんですよ。
とにかく機械は機械だろって考えちゃいます、あのお方の影響大なのは否定しませんが(w
セイコーはセンチュリーを作るべきです、職人芸は生産しなきゃ潰れちゃいますから。
- 427 名前:Nikator 投稿日:2004/10/21(木) 03:18
- ここの人たちは平易な目で国産品も舶来品もみてるなあっていつも
感心するのです。すごいですわ、本当に。
- 428 名前:Nikator 投稿日:2004/10/21(木) 18:53
- 国産に厳しいことを書いてみたが明るい未来をキボンヌです。マジで。
やっぱねー45KSとか、初期のクオーシを見ると感激するわけですよ。
- 429 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/21(木) 22:54
- シチズンのjetネタです
http://www.farfo.com/sold/solargalletauto/solargalletauto.html
オリジナル(?)のFontainemelon Caliber 65 Fontomaticの画像発見!
カーソルを時計の上に乗せるとムーブメントが表示されます。
特許の文字が.....日本に出願しなかったのかな....
jetにpatの文字が無いのは....シチズンの消したい過去の様な予感....
>>427
う〜ん、アメリカ製、スイス製、ドイツ製、日本製とか産地にこだわりが無いからだと思います。
もちろん、各々の特徴を知らないって事じゃあないです。(それどころかうるさい人が多いですよね?)
..う〜ん、上手く表現出来ませんが、ま、ガキンチョは時計を前にすると、資本金だ、売り上げだ、
なんて事は忘れて”うわ〜、これ愉しそう!”って走っちゃうって事では?
な〜ん、書きながら、時計の生産数をちこっと調べたんですが、
時計協会のwebでは
”2003年日本の時計メーカーによるウオッチの総生産(海外生産を含む完成品+ムーブメント)は、
数量770百万個で前年比6%増、金額1,861億円で同3%減となった。”
”003年の日本の時計メーカーによるウオッチの総輸出(海外からの出荷を含む完成品+ムーブメント)は、
数量733百万個で前年比8%増、金額1,814億円で同3%減となった。”
スイス時計協会を見ると
日本の輸出数(128百万CHF=1,150億円)
と全然違うんですけど、まさか、海外生産が800億円位あるって事なのかな?
それと1,861億円/770百万個=250円/個って...ほとんどがムーブメントの輸出って事?
ちなみにセイコーの第一四半期は
ウオッチ事業は売上高225億円、営業利益11億円。
.....年間で1000億円って事は半分位のシェアしかないって事なのかな....80%はあると思ってたんですが....
from Y
from Y
- 430 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/21(木) 23:02
- 知られてませんがムーブ輸出だとシチズン(グループ)が全世界トップです。
セイコー(グループ)は次点だったり。
そもそもクォーツムーブを単体で輸出しまくるってのはシチズンが始めたんです。
- 431 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/21(木) 23:53
- >>430
ミヨちゃんですね?
確かにあそこのカタログは凄いですね...
う〜ん、財務諸表を見てみようかな.....
って、なんかオールドのスレと現行スレが逆転してるみたいですね....
すみません^^;;
from Y
- 432 名前:アン1 投稿日:2004/10/24(日) 16:29
- >>PINO64さん 本日も56ガラ空振りでした。
ドナーにするには勿体ないのですが、風防が少し傷んだ以外は完品の
5606LM(純正無垢ブレス付き)を3500円で買いました。
中途半端な価格ですが、原価でどうでしょ?
今日は、カレンダーが最初から無い5601を2個ハケーンしました。
- 433 名前:アン1 投稿日:2004/10/24(日) 16:43
- あ、無理に買わなくてもいいですよ。どちらでもノープロブレムです。
- 434 名前:ぴの64 投稿日:2004/10/25(月) 11:49
- >アン1 san
いい状態ならドナーにするのは偲びないかな^。。。
でも、、、でも譲って下さい。。
- 435 名前:アン1 投稿日:2004/10/25(月) 13:40
- 写真送ったので、それから決めちゃって下さい。
- 436 名前:新潟支援 投稿日:2004/10/25(月) 16:24
地震で困っている人に食べ物を送ろう! 義援金を送ろう!
∧_∧
( ・∀・)/ヽ
ノ つつ ● )
⊂、 ノ \ノ
し'
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/2533/1098688506/
一部供出もよいが、裕福な人はオコメ丸出し! 炊き出し!
- 437 名前:pino64 投稿日:2004/10/26(火) 17:01
- >>435
ありがとうございます。。。
メール返信いたしました、、、よろしくどうぞ。。
- 438 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/28(木) 20:44
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d52451780
この値段って....
from Y
- 439 名前:PDコレクター 投稿日:2004/10/28(木) 21:30
- >>438
おっ、ツインクオーツですね。
安いと思いますよ。
状態もそうですが、参加される方と展開次第でこのくらいから3万代くらいまでと思います。
- 440 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/28(木) 23:14
- >>439
サンクスです。
でも、そんなに安いんですか.....??
なお、IWCのニーマンさんはツインクォーツのオーナーだそうです。
やはり、琴線に触れるんでしょうか.....
from Y
- 441 名前:メカマニア 投稿日:2004/10/28(木) 23:32
- >>440
クォーツの相場はズタボロですよ。
三万も出せばスーペリアツインクォーツ(セイコークォーツ最高級機)すら狙えます。
一度二万でスーペリアツインが出ていて買い逃しちゃったんですよ……
あれは買っておくべきだった……
1979年当時、既に公称精度年差5秒を32kHz振動子+温度補正の組み合わせで実現していたと言うエポックメイキングな時計ですから。
- 442 名前:PDコレクター 投稿日:2004/10/29(金) 00:19
- かつての高級機も本当に今は安いですね。
ツインはまだましな方で、普通のグランドの皮ベルト物でやれてたりすると、もう数千円です!(笑)
- 443 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/10/29(金) 04:01
- クォーツの相場がズタボロのおかげで、
当時の最高級機がムチャクチャ安く買えるので、僕は嬉しいですけど...(笑)
今となっては、ツインって思ったほど、精度出ないですよね。
セイコーでちゃんとOHすれば、カタログスペックまで復活するんでしょうか?
ケースボロボロですが、48スーペリアクォーツを、1980円で買いました。
ディスカウントショップに普通に無名のデジタルと一緒に並んでました。可哀想に...。
- 444 名前:Cal.7743 投稿日:2004/10/29(金) 07:46
- 三万も出せばスーペリアツインクォーツ(セイコークォーツ最高級機)すら狙えます。
普通のグランドの皮ベルト物でやれてたりすると、もう数千円です!
48スーペリアクォーツを、1980円で買いました。
.........そんなものなのかな.....
昨日、LMとJetrotorを時計店に持っていって雑談をしてたんですが、
セイコーも昔の方ががっしりしていてよかったね...クォーツもそうだったよ。との事
もっとも、5万円で買う?って聞かれたら....う〜ん、いらない。って感じもしますけど。
時計板には山ほどセイコーやシチズンのスレがありますけど、古い時計はほとんど話題になりませんしね...
なんとなくですけど
”セイコーでちゃんとOHすれば、カタログスペックまで復活するんでしょうか?”.....これがポイントの様な予感
ケースの再仕上げなども含めて、新品同様に復活させて欲しいですね。
セイコー(特に販売部門)としては、それより”新品を買ってくれ!”なのかもしれませんが....
木製の机も良いですが、”セイコー再生工房”を作って欲しいかも?
これって、現行モデルの拡販にもつながると思うんですけどね?
JetRotorはフタを開けてもらいましたが、あれは面白いですね。
http://www.farfo.com/sold/solargalletauto/solargalletauto.html
のパ○リか?っていうのが....ですけど上手い仕組みじゃあないか?と思いました。
激しくうるさいのが難ですが、詰めれば静音になるんじゃないかな....と
シースルーバックで復活させたら売れるかも?...無理かな....
from Y
- 445 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/10/30(土) 01:43
- クォーツの相場がズタボロと言いつつ、
アストロンとか最初期の希少モデルの価値はまったく下がっていませんよね。
ちなみにアストロンを100万出しても欲しがる方って、どんな方なんでしょう?
やはりクォーツマニアなんでしょうか?
クォーツで高値のモデルって、かなり外装のデザインに影響されています。
中身が同じでも、パッケージがカッコイイものが高くなる。
これって、すなわりローウィの輪転機に代表される、
インダストリアル・デザインが生んだ功罪そのものですね。
僕も、外装のカッコイイもの買いなので、機械のことはあんまり考えてませんが、
それでも電池交換で裏蓋を開けて、機械がきれいだと嬉しくなります。
- 446 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/10/30(土) 02:33
- クォーツ、国産に限らずヴィンテージのオークション相場は「メディア露出」にも関係ありそうですよね
以前にも「露出の無い」35SQSSモデルが嘘みたいな安値(でも10万以上ですが)で落札されてましたし、
コアな国産好きで2ch見てる人結構多いのに全然書き込みが無いのは
珍品をこっそり落札する楽しみを奪われない為にダンマリを決め込んでいるせいもあるかも?
>>445
アストロンに100万出せる人、知る限りでは国産全般をコレクションされる方が多いようです。
尤も、その類の方々は外観よりも希少性や歴史的意義を重視されるのでしょうが、
私も「外観>中身」ですね。ココでは怒られそうですが(笑
だから、例えばキングなら52KWM(Cal.5246)が一番好きです。
クォーツスーペリアなんか、「中の人」のスペックは明らかに「38<48<99」なのでしょうが、
外装の仕上げの「スーペリアな感じ」は全く逆で「38>48>99」なので
ツインのスーペリアにはなんだか萎えてしまいます。
- 447 名前:PDコレクター 投稿日:2004/10/30(土) 23:01
- >>445
ちなみにアストロンを100万出しても欲しがる方って、どんな方なんでしょう?
私は、ミーハーなんで、
初物×がんばった度×誰も持っていない度
とかで、考えちゃいますね。(笑)
自分でも経験がありますが、相場のない物って、入札時に歯止めがきかないんですよね。
以前に100万を超えたのは、かなり枯渇感が強かった結果だと思います。
国産物で「出たらすごいことになるなぁ・・・」と思っているのは
・サン&ムーン
・GS3180の未使用完品
などでしょうか
- 448 名前:円蔵 投稿日:2004/10/31(日) 01:21
- 私はオリエントのテンビートが出たらヤバイです。
リミッターが壊れて無制限バトルになる悪寒。
- 449 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/10/31(日) 02:32
- 私は36SQですね〜
案外安いかなと期待してみたり・・・
- 450 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/10/31(日) 06:52
- >>449
36SQ、僕も欲しいんですけど、市場に出ているのを見たことがありません。
一度、セイコー資料館にて見せてもらいましたがカッコイイですよね。
35SQのSSも10万以下で数ヶ月前にドイツ人の友人が都内のショップから買っていきました。
後で、聞いて悔しかったのなんのって...。
- 451 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/01(月) 01:41
- 36SQって曰く付きの欠陥機ですからねぇ
外部と共同開発した回路がド糞で故障多発、あえなく発売中止の憂き目にあったとか何とか
回路再設計して39系として復活させたのはさすが懲りない亀戸(w
- 452 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/11/04(木) 00:37
- 今晩のOFF、国産で勝負された方はおられるのでしょうか?
少し前に話題になってたネタですが、45のジャンクと資料が出てきましたのでUPしました。
45の輪列
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/ee8202c3/bc/__hr_45rinretsu.jpg?bcN4PiBB24uPJZWo
45KSのガラ(香箱欠品)
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/ee8202c3/bc/__hr_45junk.jpg?bcc5PiBB1NxPaHx5
45の注油
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/ee8202c3/bc/__hr_45oil.jpg?bcW6PiBBXNbuxP8x
- 453 名前:円蔵 投稿日:2004/11/04(木) 00:56
- >>452
オリエントばかり30個くらい持っていってみました。
ゲストの方々も100石を興味深くご覧になられてました。
45の輪列、これはすごいですね。
どうやってこの輪列にたどり着いたのか興味深いところです。
- 454 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/04(木) 01:05
- >>452
サーバーが見つかりません。エラーになるんですけど^^;;
from Y
- 455 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/11/04(木) 01:10
- >>453
オリエント30個!? 見てみたい・・・
やっぱり人気は100石ですか、当然といえば当然の結果か・・・
>>454
あら、見えませんか(汗
ではこちらから↓
http://briefcase.yahoo.co.jp/triple_quartz
- 456 名前:N 投稿日:2004/11/04(木) 01:19
円蔵さんのオリエント30本には非凡なモノを感じました。NOSいっぱい。
愛いっぱい。つかじっくり見る暇がなかったのは辛かったっす。。。
>>455
ありがとうございます!この輪列はどうやってたどり着いたんでしょう
ね?カナを噛ませて歯車を噛ませて2番車を回してるんですか…。輪列が
爆発するのも納得です。。。
- 457 名前:円蔵 投稿日:2004/11/04(木) 01:37
- >>455-456
そのうち全部見ていただきたいです。
私も一度に全部見たこと無いので、
全部並べてみたいですね。
- 458 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/04(木) 01:48
- >>455
ありがとうございます。
ガンギで秒針を駆動するんですか.....この図だと4番車は2回転/分の感じですね?
(4番車と秒車のギア比が1:2の感じに見えます)
ガンギの歯は....23個?24個?
なるほど10振動になりそうですね....
.....やっぱり、4番車の回転数が1回転/分以外の輪列もあるんですね....
ところでMr.Nikatorの解説にもある
”カナを噛ませて歯車を噛ませて2番車を廻す”って、ハイビートに限定しないメカニズムだと思いますけど、
他にどんな時計があるんでしょうね?
メカマニアさんに教えてもらった”一見、フォンティンメロンに見えるETA輪列”の9Sもこの発想に近いのかな...
うん?もしかして、ゼニスの135ってこれに似た輪列なのかな....
確かKoreoさんから135を譲られた方が輪列をUPしてましたけど、URLをご存知の方いませんか?
from Y
- 459 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/11/04(木) 01:50
- トンボ本によると、この輪列の採用によって
「10振動機械の薄型化」と「バックフラッシュによる時刻合せ時の分針のずれの改善」
を両立させているそうです。
それと、ガラ画像に写っている「輪列の外を這うクネクネしたレバー」が秒針規制装置です。
なかひろさんのページにも画像があるのですが、テンプに当たる発停レバーがカーブしていて
テンプから離れる時に本来動き始めにくいテンプを蹴り出すしくみになっているそうです。
実際、ゼンマイがほどけて止まっている45のリューズを引いてまた戻すとちょっとだけ動きます。
- 460 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/05(金) 07:47
- >>459
重ね重ねサンクス!です。
「10振動機械の薄型化」と「バックフラッシュによる時刻合せ時の分針のずれの改善」
......少し悩んでみます....でも、この輪列....良く解ってませんが.....良いですね....
もし、各歯とカナのギア比をご存知なら教えてください^^;;
あ、45KS欲しい......あ、ばらしてみたい.....
トンボ本も欲しいですが.....全部集めると...嵌り過ぎそうなんで...^^;;
from Y
- 461 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/05(金) 07:48
- 追
ゼニスの135....全然違いました。文字盤側のギアでセンターに持っていってます。
from Y
- 462 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/05(金) 09:15
- 手巻きグランプリオリエントの日付け付きが良いっすね。
- 463 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/11/05(金) 17:44
- 機械の構造には今まで無頓着だったので慌てて勉強中(汗
>>460
おそらく「10振動機械の薄型化」と「分針のずれの改善」の両立を目指して
「二番車を中心から外すけど分針制御は主輪列をキープ」出来るあの輪列に辿り着いたのだと思います。
見た目では中心カナ伝え車がなんとなく「浮いている」というか、頼りない感じ(笑)ですが
実際一番の弱点の様です、ゼンマイが切れる衝撃で先ずはここの軸に逝って
注油等のメンテナンスがされていれば歯車までダメージが及ぶ事は少ないとか、
ゼンマイが切れて分針がふらふらしている固体も軽症なら伝え車の受け石の交換ですむそうです。
4番車の回転数??ギア比???
・・・また勉強して来ます(苦笑
- 464 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/05(金) 20:08
- >>463さん
重ね^3 ありがとうございます...
私なりの解釈ですが......
2番車に分針が直接ついている場合は、主ゼンマイとガンギで挟まれているんで、
歯とカナに遊び(バック・ラッシュ)があったとしても、主ゼンマイで常に押さえつけられている
状態になるんで遊びが出ないのではないか?と思います。
一方、ETA輪列やゼニス135もそうですが、2番車からギアを介して分針を駆動する方式だと
分針の先に何も無いので、押さえが効かずに遊び(バック・ラッシュ)で分針を合わせた後に
この遊び分、針が動き出すのが遅れるんだと思います。
出車やIWCのcal89の様に秒カナを駆動する方式で針飛びが起こるの同じじゃないのかな....
クォーツの時計が進めておいて、針を戻しながら時刻合わせをするのも、同じこと?
(戻すことで分針や秒針がモータ側の歯車に押さえ付けられるので、遊び(バック・ラッシュ)が緩和される?)
薄型化....これは??です。
もしかしたら、同じサイズのテンワと比較すると小型化出来るって事なのかな?
同じテンワの径で2番車をセンターにすると大きくなりますよね?
それか、ガンギカナで秒歯を駆動する点なのかな?
これだと出車より薄く出来る様な気が....違うかな??
from Y
- 465 名前:円蔵 投稿日:2004/11/05(金) 22:35
- >>462
グランプリオリエントはいいですよ〜。
正統派のベストデザインだと思います。
ダテにトンボ本の表紙を飾ってないですね。
- 466 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/11/06(土) 04:02
- グランプリ、イイですよね!
オリエントお得意のパクリデザインですが、見事に昇華(っていうか昇天)されててカッコイイです!!
Yさん
こんな機会でもないと機械の勉強しませんので・・・(苦笑
動力の「次の行先」の有無で歯車の駆動の安定度に差が出る事は素人の私にもなんとなくわかりました。
45系の場合は独立した秒車のせいか秒針が「挙動不審」になる事があります。
その為職人さんによってはガンギカナにグリス(セイコーS4)を塗ってごまかすとか・・・
薄型化ですが、
中心カナだけにする事で二番車をセンターに置くよりも歯車一枚分
4番車の代わりにに秒車しして歯車もう一枚
合わせて歯車二枚分スペースかせいで44系よりも0.5ミリ薄くしたという事???
と、強引に解釈しています。
メカマニアさんの見解はどうなんでしょう?
それと、
このスレの>>355の時計師さんは丸の内の方ですか?
噂では45系を欲しがっておられたとか・・・この方に国産の良さを吹き込んでるのが
イクスピアリの職人(HPに写真が出ているヒゲ)でして、この人がまた禿しく変態です(W
平日に行かれる機会があればお話してみられる事をお勧めします。
- 467 名前:円蔵 投稿日:2004/11/06(土) 19:43
- >>466
あの頃のオリエントはパテックやインターをかなり意識していたみたいで、
パクリとはいえあのデザインに目を付けたセンスがステキです。
薄型化については、国産は例のフォンテンメロン輪列が全ての基準となるため、
二番車と四番車が同軸のあの輪列と比較すると、
二番車をずらして一段薄型化、カナと歯車を別々にして平面展開して
もう一段薄型化ということだと思います。
- 468 名前:アン1 投稿日:2004/11/06(土) 19:48
- 今日、半年ぶりくらいに馴染みのリサイクル屋に行ってみたら、
レジの横に45VFA 61VFAとか書いてるメモがあって、
「コレ何?」って聞いたら、なんかコレクターの遺品が入荷したらしく、
つい先日16万で売ってしまったらしいです・・・・(泣
私が携帯買い換えたので、連絡が取れなかった!!
激しくショックです。
- 469 名前:円蔵 投稿日:2004/11/06(土) 20:12
- >>468
うおお、マジですか?
そんな値段で出すなんて・・・
買った人はものすごくラッキーですね。
- 470 名前:アン1 投稿日:2004/11/06(土) 21:13
- お店では8万円で引き取った(コレも凄いが・・)ので
どうも適当に値段を付けたらしいです。買った人は激しく
喜んでいたらしいです。(そりゃそうだ。)お店の人は私が来る
まで待っていたそうですが、携帯が繋がらないし、最近来ないから
海外にでも転勤したのかと思って売っちゃったヨって・・・・
折れが悪いのサ・・・・ショボーン
- 471 名前:PDコレクター 投稿日:2004/11/07(日) 00:19
- >>468
国産やマイナーブランドはこれがあるから、おもしろいですね。
遺品といえば、私の知っている某コレクターは遺言状に
数百あるコレクションのおよその時計の価値を書いてあるそうです。
生前には絶対に見せられないでしょうが、そのときが来たら家人はきっとびっくり
多分、家が買えます・・・
- 472 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/07(日) 11:34
- Triple Quartzさん
重ね^4 サンクスです。
.....秒針の「挙動不審」...これってcal89とか85系のアキレス腱でもあります。
っていうか、この調整が出来るか否かがお店選びのポイントなのかな〜との感じも。
厚さは44系との比較ですね...って44系の輪列って...ブクブクします。
なお、アルキメデスの時計師さんは丸の内の方です。
同店では取り扱いの無いセイコーの話で30分位話し込んじゃいました。
DVDでテンワの調整の画像(たしか、天文台コンテスト用?)が流れていたのがきっかけです。
販売の人も海外での買い付けの話をしてくれる面白いお店です。
円蔵さん
フォンティンメイロンが基準ですか....確かにあの輪列だと厚くなりますね?
ところで国産がフォンティンメイロンにこだわった理由(今でもそうかな?)ってなんなんでしょうね?
なお、オリエントペラトン、ありがとうございました。
竜頭の感触がIWCと同じでなんとも....
巻上げ車の細かいギアには驚きました。あれだと巻上げ効率は更に良いでしょうね....でも、磨耗するかも....
アン1さん&PDコレクタさん
....私も遺言状作ろうかな....家は買えませんが。
IWCのcal89-Zwyroなんて見た目は普通の時計ですからね。
from Y
- 473 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/08(月) 00:54
- Yさん
44系はフォンテンメロン輪列なのになぜかテンプは両持ちと言う謎の機械です。
初代キングセイコー、あるいはクロノスの機械と言った方が通りが良いかも知れません。
国産がフォンテンメロンに拘った理由ですが生産性が良く、日の裏部品が最小の構成で済む上に、
四番車のダイレクト駆動なので秒針の運針が安定しているというメリットに多大な魅力を感じたのではないかと。
- 474 名前:Nikator 投稿日:2004/11/09(火) 16:00
一瞬流れをとぎれさせます。
H A Lさん、隠れてアヴァロンを出品しないでください(笑)あれには度
肝を抜かれてます。。。
- 475 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/09(火) 23:54
- >>473
^^;;
いつもありがとうございます......で、基本的な質問ですが^^;;
>フォンテンメロン輪列なのになぜかテンプは両持ち......これが謎の原因を教えてください^^;;
フォンテンメロン輪列だと平面的に余裕が出て両持ちにしやすいと思うんですが^^;;
from Y
- 476 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/10(水) 00:28
- 突然話を変えるようで悪いですが…
KSやGSの評判はよく聞くんですけど
レディースのクィーンセイコーや19GSは、どんなもんなんでしょう?
手巻 23石だったり レディースムーブで10ビートだったりと
気合い入ってそうな雰囲気なんですが…
- 477 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/11/10(水) 03:59
- >>474
あらっ。アバロンもですか...(笑)
カンパノラがあるんで、こっちはいいかなぁと思って...。
ごくごく軽〜く、コレクションの整理モードです。
- 478 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/11/10(水) 04:07
- >>471
僕もそれに近い老紳士のコレクションノートを見たことがあります。
遺言状じゃないですが、購入価格とその後の価格を手帳に書き記していて、
それを業者に見せながら、何を買い取ってもらうか、相談してました。
ブランド別に記してあり、
ズラッと1ページに20本くらいは書かれていて、
それがかなりページありました。
さらに微笑みを浮かべながら「私、金無垢が好きなんですよね」という言葉が恐ろしかったです。
- 479 名前:PDコレクター 投稿日:2004/11/10(水) 04:19
- >>474
あっほんとだ!
カンパノラも良いですけど、アバロンもいいですね。
カレンダーといえばプレサージュも捨てがたい
>>478
大物コレクターになると、自分が何を持っているのかわからなくなるほど持ってますからね(笑)
- 480 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/10(水) 18:33
- >>475
なぜかと言うより例外的にと言うべきだったかも知れません、
と言うのもフォンテンメロン輪列に限らず国産で両持ちテンプはかなりイレギュラーなんですよ。
確か他の両持ちはオリエント19系(フォンテンメロン輪列−自動巻及び自動巻改手巻)、
シチズンクロノメーター(ゼニス135系輪列−手巻)
諏訪61系クロノ(中三針は61GSを含め全て片持ち フォンテンメロン輪列改クロノグラフ輪列−自動巻)
亀戸45系(独自輪列−手巻)ぐらいで、フォンテンメロン輪列の手巻専用機に限定すると44系だけなんです。
- 481 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/11/10(水) 19:09
- >>479
しかし、プレサージュはするのに勇気がいります。
どうしてもカッコイイと思えない(笑)
同じ6M13積んでいて、ちょっとクラッシックな雰囲気の海外モデルがあるので、
そっちの方が、お奨めです。
- 482 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/10(水) 20:58
- >>480
.....IWCって両持ちは無い(もしかしたら初期にあるかも?)ですよね...
なんと無くあこがれたりして^^;;
やっぱ45が欲しいですね...
HALさん
拝見してます。
6M13っていうのはムーブメントの型番ですか?
あれを使った懐中時計(アバロン スーパーカレンダー 懐中モデル)があると思うんですが、
中古でgetするのは難しいですか?
松屋でカンパノラ見て欲しいな〜と思ったんですが、新品の15万円は手が出ないし、腕はでかいし....
懐中モデルの中古を5万円以下っていうのは、世間知らずですか^^;;
from Y
- 483 名前:PDコレクター 投稿日:2004/11/10(水) 21:26
- >>481
Mが付くとわくわくしますね。(笑)
アナログ針でどこまで遊べるかを追求してます。
>>482
アバロンの懐中は結構珍しいと思います。
実物を拝んだこと無いですね
質屋さんとかリサイクル屋サンで見つければ、すごく安いと思うんですが
ヤフオクだと・・・
- 484 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/11/10(水) 21:55
- >>482
Yさん
どうもです。
6M13というのは、セイコーのCal.ナンバーです。
プレサージュというモデルに搭載されていた、
たぶん、セイコー初?のパーペチュアルカレンダーモデルです。
1400年〜2499年までのフルオートカレンダー機能があり、
さらに曜日サーチ機能と、シチズンのアバロンに対抗意識丸出しの品になります。
懐中モデルの中古だったら、5万以下で見つかりますよ。
僕は、質屋と時計屋さんで、2本見たことあります。
たしか、ル・トンさんにも箱付きデットが、昨年1本ありましたけど、売れちゃったかなぁ?
価格は、5万円って言ってたと思います。
- 485 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/10(水) 22:24
- >>483&>>484
サンクスです!
ル・トンさんで5万円か.....去年だと無理かな....ダメ元で電話を入れてます!
from Y
- 486 名前:円蔵 投稿日:2004/11/12(金) 01:05
- >>472
なぜフォンテンメロンなのか?
戦後の国産はセイコーもシチズンもオリエントもフォンテンメロンFH175のコピーから始まったりしていて、
なにかとフォンテンメロン大好きなんですよ。
安価で生産性が良くて安定しているというのであればETAでも良かったはずなんですが、
どういう事情でフォンテンメロンになったのか、本当にわかりません。
オリエントペラトンの巻き上げ車は素材が2種類ありまして、
真鍮(黄銅?)っぽいのとスチールっぽいのがあります。
私は最初真鍮製(黄銅?)だったのが磨耗対策でスチール製に変更されたのかなと考えてます。
このあたりは検証した個体数も少なく、
修理でスチール製に交換されている物もあるようで、
いつ頃変更されたのかはつかめていません。
今後の研究課題です。
ロッカーバーのローラーも金属製ローラーとルビーローラーがあり、
多石モデルはルビーローラーになっているようです。
オリエントペラトンもいろいろ見てると苦労の跡が見て取れておもしろいです。
- 487 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/13(土) 13:53
- >>486
タカノはまぁまだ判るんですけどねぇ。あそこは元のラコーがフォンテンメロン輪列だったので
フォンテンメロンの方が工数が少なかったんじゃないかなぁ、と思うんですが確証はないです。
- 488 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/14(日) 18:12
- >>486&487
カメです。すみません^^;;
ペラトンですが、IWCのローラも金属製&ルビーの2種類があります。
一般的にはルビーローラと思われている様ですが、実際は金属(真鍮?)がほとんどで、
ルビーローラは854(8541)の一部のみです。
巻上げ車の材質はどうかな?ほとんどが鉄だった様に記憶してます。
爪の材質との関係だと思いますが、爪の方を磨耗させる発想ではないか?と思います。
メーカ毎の輪列の特長って謎ですよね....
古いIWCは愚直にもスモールセコンドの輪列配置。
ま、1970年代で自社ムーブは終了。でしたからそうなのかな?とも思いますが....
cal5000で面白いのは、秒針の駆動がcal89や854と同様に、3番車で秒カナを駆動する方式である点。
これって、スモールセコンドの5000でもセンターセコンドの5011(だったけ?)でも同じで
スモールセコンドモデルは9時位置の歯車に秒カナが貫通、センターセコンドモデルは分カナに秒カナが貫通してます。
ところで現行品でフォンテンメロン輪列を採用しているムーブメントって国産以外であるのでしょうか?
無いとしたら何故?なんでしょうね....
from Y
- 489 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/15(月) 01:15
- >>488
インドHMT社の手巻きもフォンテンメロンですがこれはシチズンホーマー17石のライセンス生産なので除外
魔界系自動巻にもありますがこっちはセイコー70系の無断コピーなのでこれも除外
と言うわけであんまり使われて無い輪列ですねぇ。
スモセコにしにくい輪列なのでその辺が関係しているのかも?
- 490 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/20(土) 01:47
- ウチの56KSなんか微妙に不調です……
秒針は動くのに分針が動かないと言う謎のトラブルが発生しております。
時刻あわせの時にはちゃんと動くので輪列の欠損はあり得ませんし……
筒カナの不良でしょうかね?
- 491 名前:円蔵 投稿日:2004/11/20(土) 02:31
- >>490
たぶん筒カナのカシメが緩んだんだと思います。
うちの懐中も1個同じ症状が出ました。
症状が酷くなければちょいとカシメてもらえば直ると思います。
- 492 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/20(土) 11:42
- アストロンおめ。
http://www.shinmai.co.jp/news/20041119/mm041119sha5022.htm
- 493 名前:Nikator 投稿日:2004/11/20(土) 13:27
- アストロンおめ。「八木アンテナ、富士山頂レーダー、東海道新幹線」
渋い選択だ…。プロジェクトXですな。
でも僕は誰も褒めないピカピカVFAが好きなのさっ(笑)あの設計の迷走
ぶりはメカマニアさんに罵倒されてますね(笑)
- 494 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/21(日) 00:56
- >>493
39VFAは個人的好き嫌いだったら好きな機械なんですが、開発された状況考えると迷走と開き直りの産物としか言えなくなるんですよ。
実は36系はわりかしマトモな顔なんです、ところが39系となるとド派手なカラー文字盤に変なインデックス&針にトドメでLEDが光ってる正真正銘完全なキワモノ
「普通の顔をしてるから変と言われるんだ、キワモノ顔してれば誰も文句はいわねーよ!」
と、デザイナーが言ったかどうかはともかく、大体そんな理由であの凄まじい見た目になったんじゃないかと思います。
アレ、亀戸としても相当内部で揉めたんじゃないかと
「ムーブのセンターに針が来ない設計しやがってこのタコ!」
「テメエが電池二個詰めなんて無茶な事言うからだろうがボケ!」
「回路不良頻発してるじゃねぇかゴルァ!」
「ウチは悪くねぇ! 組んだあのアメ公のせいだ!」
「……で、どうするよ」
「回路設計し直しまでは予算とれたけど、それ以上はダメだってさ」
「そりゃそうだ、回路は金食い虫だからな」
「基本は36のままで行くしかないとして…… あの無駄に広い上部どうするよ?」
「いっその事ギミックでも仕込むか? 適当な言い訳付けて」
「んじゃLED付けたらどうだ? 電気喰わないし」
「おっ良いねぇ、言い訳どうする?」
「電池切れ警告装置って事にすりゃいいんじゃね?」
「……二秒運針システム織り込み済みだが ま、いいかどうせ言い訳だし」
「ちょとマテ、デザインどうするよ?」
「バナック有るだろバナック、あれのデザインしてる奴にやらせりゃいい」
「……あいつにやらせるとカットガラスやらカラー文字盤やらやりまくるぞ?」
「仕方ないだろ、LDEなんて仕込んだ時点でキワモノなんだから」
「あー、諏訪から38系のサンプル来ました」
「うわっすっげぇマトモ!」
「それに比べてウチは……」
「……」
- 495 名前:PDコレクター 投稿日:2004/11/21(日) 01:29
- >>493
Nikaさん
僕もピカピカVFA大好きですよ。特に山形カットガラスのやつが
>>494
メカマニアさん笑わせて頂きました。
でも、ありそうなところがセイコー(笑)
39VFAといえば、2年位前だったかヤフオクに1週だけ出た赤文字盤に菊紋のやつを逃したのが悔やまれます。(笑)
- 496 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/21(日) 02:14
- 真面目な話をすると35系がマイルストーン賞を取ったのは当然だと思います。
今のクォーツは全て35系を始祖としている子孫達ですからね。
同時期に開発されたロンジンでもCEHでもなく35系が今日にまで子孫を残した、
文字通りのマイルストーンとして称えるのにこれほど相応しい機械はありますまいて。
- 497 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/21(日) 08:05
- 話の腰を折ってスマソですが.....IEEEって聞くと反応してしまう^^;;
IEEEのHPを見てみました。
ttp://www.ieee.org/organizations/history_center/seiko.html
これを見るとIEEEの東京支局が提案した段階でTBD(To Be Disccuss)
で決定ではないみたいです。
ttp://www.ieee.org/organizations/history_center/milestones_program.html
に詳細がありますが、各地域のIEEE委員会(今回の場合は日本IEEE支局)が提案して、
IEEEの全体会議で承認されるみたいです。
10地域に区分されていて日本はNo.10みたいですね...
ttp://www.ieee.org/organizations/history_center/milestones_world.html
IEEE( Institute . Electrical and Electronics Engineers)はアメリカが母体なんで北米がメインで次に欧州が多いみたいです。
ニュースにある米IEEEっていうのは...間違え?
ちなみにCEHのβ21は2002年に受賞(って表現は正しくないかも?制定が正しい雰囲気も?)済み。
ttp://www.ieee.org/organizations/history_center/milestones_photos/quartz_watch.html
今までのマイルスートンの一覧は
ttp://www.ieee.org/organizations/history_center/milestones_list.html
にあるので一読すると面白いかもです。
中には警察無線なんていうのもあって.....
>メカマニアさん&円蔵さん
56系の筒カナはアキレス腱みたいですね?
ttp://www1.odn.ne.jp/tokiya/AS52566170.html
あ、私のはどうなっているだろう......
なお、既述かもしれませんが、
http://www1.odn.ne.jp/tokiya/seiko.html
これ、面白いですよね!
from Y
- 498 名前:PDコレクター 投稿日:2004/11/21(日) 23:48
- >>497
Yさん
正式名称はわかりませんがGS・KSの資料集として有名ですよね。
10年前にしかも私家版でこれを作っておられるとこがすごいです。
あと国産の珍しい資料物では、CTIさん作成のGSのビデオなんてのもありますよ。
中身は見たこと無いのですが・・・(笑)
年末恒例のトゥルービートオークションはネット開催(2回目)になってしまいました。
ヤフオク全盛時代でフロア開催は難しいのでしょうかね?
- 499 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/22(月) 19:36
- >>498
PDコレクターさん
139頁のも資料を個人の方が作成されたんですか?
元に資料はどうされたんでしょうね? セイコーの関係のあった方が作成されたのかな?
なお、これを見てツインクォーツに2種類あるって知りました。
特に温度特性の異なる2つを並列にするのは面白いですね.....リゾナンテを彷彿とさせます。
CTIさん作成のGSのビデオってどんな内容なんでしょうね?
ビデオっていうとアルキメデス・スパイラルで見たOVHのものを思い出します。
ところで、セイコーっていうと世界の腕時計に執筆中の”小牧 昭一郎”氏のイメージがあるのですが、
この方の書籍は無いのでしょうか?......人体の電磁力の研究じゃなくて時計の方で....
世界の腕時計の”機械式時計の初級入門”(自信無し)は非常に面白いのですが、あの2ページのために2200円はちょっと....
そういえば、今月号は、”エアリーの定理”でしたね....測定方法なども出ていて面白いんですが......書き出しがちょっとね.....癖がありますね?
Googleしたらhttp://www.ichikawa-cci.or.jp/pro/mn/0601.html
が出てきましたが、この第2号ってあるのかな....
それと同じ様な名前の方で”小牧 昭二郎”氏がいらっしゃいますが、血縁関係なんでしょうか?
(確か違うと思いましたが)
なお、これまたGooogleしたら....."腕時計の調整法”がオークションに出てました.....2万円との事です^^;;
http://item.easyseek.net/item/30955471/
from Y
- 500 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/22(月) 19:40
- 追
トゥルービートオークション
拝見しました....ムムム....ですね.....45系は無いみたいですが、欲しいのが1本ありました
from Y
- 501 名前:PDコレクター 投稿日:2004/11/22(月) 19:51
- >>499
Yさん
有名なコレクターのかたお二人の共著だったと思います。
現物を見たわけではないのですが、資料の多くはセイコーの古い技術資料や内装・外装部品セット表などを編纂した物だったかと思います。
それにしても、大変な労力だと思いますが
- 502 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/22(月) 21:21
- >>501
早々にありがとうございます。
ところで両-小牧氏は有名な方ですよね?
なんで、時計板にあれほどセイコースレ、特にGS関係があるのに話題に上がらないのかな?
世界の腕時計の連載など、両氏の研究・開発を引用して、解説すれば良いのに?と思うんですけど.....
(って、両氏の研究内容を知りたいって邪な理由もあるんですけど.....)
from Y
- 503 名前:Nikator 投稿日:2004/11/22(月) 21:46
>>502
世界の腕時計の内容は、我々のオツムに蓄積されてるからいいではありま
せんか♪ちなみに現在の時計板で、真面目にセイコーの話をするのは不可
能でありましょう…。荒れすぎ、バイアス掛かりすぎ。
腕時計の調節は、ぜひとも時計師の方に持って頂きたいですよね…。
著者のイェンドリッキー師も素晴らしいですが、コレを翻訳した小牧師
も本当に素晴らしい。
- 504 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/23(火) 01:11
- >>503
真面目にセイコーの話したら荒らされてなんにもなりませんからねぇ。
ついでに言うと私の場合は阿呆に粘着されているというオマケ付き(w
- 506 名前:Nikator 投稿日:2004/11/23(火) 01:43
- メカマニアさんはなぜかアホに愛されてますよね(笑)
知世さんもハイビートさんもメカマニアさんも円蔵さんも
いなくなって国産壊滅。あと時計に途方もなく詳しい
名無しさんが、真面目に話すること諦めたのはいたいですよね。
- 507 名前:円蔵 投稿日:2004/11/23(火) 09:11
- ツルービートオクソンは私もホスィオリエントがあるので参戦します。
あそこのシステムがまだ良く分かってませんが、ガツンと逝ってみます。
- 508 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/24(水) 03:19
- >>506
ラ・テ・ウと国産キワモノの大家ジョン博士も居なくなりましたよねぇ
ああ言うキャラは極めて貴重です、ハイ。
久々に雑談スレを見たらVANACさんがいたのには驚きました。
- 509 名前:PDコレクター 投稿日:2004/11/24(水) 11:21
- >>507
今回のオリエントはファイネス、グランプリオリエント、星座などなかなか良い出物
がありますよね。
しかも、ほとんどノーリザーブなのがうれしいところ
一般的な傾向として、ヤフーに比べると
・国産は高めで、舶来は安め
・古い物は高めで、新しい物は安め
といった感じです。
ネット化して変化があるとは思いますが、フロアの時代は、大半の張り手が
国産オールド物に入れに来ていました。
あと、アフターセールもありますよ。
- 510 名前:円蔵 投稿日:2004/11/25(木) 00:13
- >>509
やはり国産目当てがほとんどですか。
フロア時代にはカウンタクロノとVFAの現物が拝めるということで見に行った思い出があります。
今回のオリエントは久々にいい感じです。
本命厚めに、その他めぼしい物も一通り薄めに張ってみます。
- 511 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/27(土) 08:48
- またまた、アルキメデス(丸の内店の方です)で、時計師さんとお話を。
今回は上映(?)された45について聞いたのですが、あの時計....やはり磨耗はすごいみたいです。
どなたかが書かれてましたが、歯に油を付ける人もいるみたいですね。邪道ですけど....って笑ってましたが。
また、香箱を開ける時は身構えるとも!?.....もし、ゼンマイ切れてたら....なるほどです。
それと秒針の押さえですが、無いと確かに針が不安定になるけど、調整が必要ですからね...との事です。
バネを強くし過ぎると、摩擦が大きくなるので、振り角が下がるとの事です。
45でそれが無いのはトルクを食われるのが嫌だったからでは?とのご意見。
日付については、切り代わり時に振りが下がる感じで...と言ったら、
それもあるけど、日付板の分、地板が薄くなっているので磨耗時の対応が...
などなどで、状態の良い45を探すのは難しいですよ。と少し脅かされました。
でも、数少ない精度を追求するためにハイビート化した市販ムーブメントじゃあないのかな?との事。
なお、現在、ドイツ時計フェア中!
@ユニタスのドイツ系とは異なりますけど、ジャケの175とか22(23?)が展示してあります。
お....って来たのが2本のEOS(もちろんマーティンブラウン氏の。カメラじゃないです)
それに新旧のスタルクが揃ってます......やっぱり、あの店、面白です。
........次回のオフ会には時計師の方にスペシャル参加していただくってどうでしょ?
from Y@少し宣伝入ってます^^;;
- 512 名前:Nika 投稿日:2004/11/27(土) 09:18
- Y氏も今日パシフィコ来ませんか?良ければメアド欄のアドレスにメルくださいなっ
- 513 名前:Cal.7743 投稿日:2004/11/28(日) 10:23
- >>512
お誘いサンクスでした。
あ、45が....う、45が.....です。
from Y
- 514 名前:Nikator 投稿日:2004/11/28(日) 18:06
Mr.Y、円蔵さん、Timekeeperさん、百貫さんなどと対談。60年代の国産機に
マジでやられそうでした。特に44系のKSは、非常にスマートで男っぽくて
いいですね。あのデザインは現在にもそのまま通用するんじゃないかしら。
Mr.Yは45系に超ご執心でしたね(しかも日付なしに)…。確かにアレは
超絶名機としかいいようがないです。世界的に見ても、希なる機械なので
はないかと…。
メカマニアさんはたぶん名古屋で信じられないものを見るでしょう…。
終わりの始まり(笑)とても楽しみです。
- 515 名前:メカマニア 投稿日:2004/11/29(月) 02:28
- >>514
既 に 終 わ っ て ま す が 何 か ?
いや、最古参のAGSから変な音がするんで蓋開けてみたら
ローター固定ネジがガバガバに緩んでたんで締め直したのは良いけどその時に手が滑ってステップモーターのコイルにドライバーが直撃してコイルお釈迦にしちゃって病人が増えたので
コスモトロンと56KSに加えてAGSまで要ドッグインは痛い…… 修理代で新しいの買う金がない……
- 516 名前:円蔵 投稿日:2004/11/30(火) 02:30
- >>514
44キンクロサイコーです。
端正でいいですね。
私は初期型ロードマーベルにやられました。
小さくて可愛らしくてロゴがウネウネしてて萌え萌えです。
- 517 名前:Nikator 投稿日:2004/12/06(月) 03:38
- 遅レス申し訳なし。44はすばらしいですよね。初期マーベルは素敵です。
僕もほしい。
- 518 名前:Nikator 投稿日:2004/12/06(月) 03:45
Sマークの3針ほしいです。ミネルバ以上の素朴さ。B級では片付けられない
楽しさに満ちてます。着物には抜群に似合いますし。着物着る女の子がヤ
フで懐中買ったりしてるようですが、ぜひこの年代のセイコーやシチズン
を手にしてほしいです。平凡であるほど可。
- 519 名前:百貫 投稿日:2004/12/07(火) 01:10
- 文字盤汚いロードマーベルが3本OHから上がってきました。
しかしこいつのケース金張りは厚いっすねー
初期マーベルもコレでごじゃいますよ。
from P
- 520 名前:円蔵 投稿日:2004/12/07(火) 01:46
- 名古屋で強烈な燃料が注入されたようでワクワクしてます。
>>518
女の子が着物着て懐中ですか。
さりげなくナルダン型とか出してきたらすごいっす。
おいちゃんコーフンしてきました。
>>519
ロードマーベル3本ですか!ええなあ。
- 521 名前:Cal.7743 投稿日:2004/12/07(火) 10:18
- 最近20代後半から30代と思われる女性客様がよく手巻き時計
を持っていかれます。
メンズビンテージに比べて値段がバカ安いという事もあるかも
しれませんが。メンズ並の価格をつけてるショップさんが
いらっしゃるのでこちらに割安感があるのかも。
レディスビンテージは中野の某さんとこと原宿など最先端の
古着屋さんが扱ってるみたいです。
新しい風が吹いているのでしょうか・・・・
from P
- 522 名前:Nikator 投稿日:2004/12/07(火) 23:18
国産古物いいですねえーーー。
女性が買うのも納得。かわいいし値段安いですしねー。
彼女らにすれば、着物を古着屋で選ぶ感覚じゃないかしらん。
かわいいから買う。安いからいっぱい買う。ブランドイメージ
がないぶん、新鮮な目で見られるのかもしれませんねっ。
小雪姉さんにセイコークロノス使って欲しい。歪んだパトスが噴出
しそうなので自粛☆
- 523 名前:メカマニア 投稿日:2004/12/08(水) 00:06
- それにしてもアストロンの外装は素晴らしかったですな。
と言うか全てのインデックスを写植にするセイコー高級クォーツの伝統って実は始祖のアストロンに端を発していたのは驚きですた。
直径30mm/厚み5.2mmもあるムーブのせいでケースはでっかいですが、うすらでかいんじゃなくちゃんと質感持ったでかさ。でっかいけど端正で骨太で凝縮されてる。
それにしても帝国海軍航空時計本物の回転ベゼルだったんだぁ……
クリック用のバネなんて全くないからずるずる動くけど適度に重くて変な誤動作は起こさないでしょうあれは。
視認性良いし使い勝手は抜群、やはりあれは軍隊が極限状況で使うために要求した機械特有の実用一本槍オーラが出てました。
あれを腕に乗せれたのはミリタリーマニアとしては望外の喜びです、はい。
- 524 名前:Cal.7743 投稿日:2004/12/13(月) 21:36
- 56LMとJetRotorを船橋に取りに行って来ました。
これから使ってみてですけど面白そうです。
っていうより、56LMは...おぉ!これぞ、ガキンチョの時に憧れた時計!って感じです。
pinoさんも指摘されてますが、竜頭は小さすぎって感じですね....それもあって巻上げが重いです。
パシフィコで国産を多数見せていただきましたが、全般に竜頭が小さめ&重めって感じがするんですが、
どうなんでしょ?
JetRotorは.....このロータ感触は少し使ってみないとわからないかも?ですね...
ルクルトと同じ感じって書きましたが、ルクルトの方が繊細な感じですね.....
どなたか両方持っているからがいたら感想お願いします。
from Y
- 525 名前:キモ 投稿日:2004/12/14(火) 08:42
- オリエントキングダイバーの変態がタンスの中から出てきました。
懐かしい・・・・
たまにはタンス掘り起こしてみるのも面白いかも。 bu KIMO
- 526 名前:H A L du Monde 投稿日:2004/12/15(水) 14:08
- セイコーの天文台クロノメーターって、
73本以上あるようなんですが、これって常識なんでしょうか?
69年に発売した分が73本で、70年に何本か出ているようなんですが...。
何本くらい出ているのかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
- 527 名前:PDコレクター 投稿日:2004/12/15(水) 14:27
- >>526
私は初めて聞きましたね
ただ、天文台クロノメーターを取った時計が・・・という意味なら
45VFAが含まれるので、あと153個のムーブ(4580)が存在する勘定になります。
- 528 名前:ぴの64 投稿日:2004/12/18(土) 17:58
- 6185のVFAっていくらくらいするんだろ。。。
- 529 名前:PDコレクター 投稿日:2004/12/18(土) 19:30
- >>528
時価が基本ですけど
トゥルービートに3本同時に出たことがあって
・状態が悪いの=45
・かなり良いの=73
・銀パラ=90
といったところでした。
- 530 名前:pino64 投稿日:2004/12/18(土) 21:09
- あっあ〜、、、あっ、、、ああああああ、、ありがとうございます。。。
結構するんですね、、やっぱ。。震えます、、
- 531 名前:Nikator 投稿日:2004/12/19(日) 02:22
Pinoさん、急速に「オッサン時計」に向かってますね?(笑)
ちなみに時間があれば、イカ釣りご一緒させてください☆
- 532 名前:キモ 投稿日:2004/12/19(日) 19:04
- 本日某所にてオリエントスーパーオートSSを下糖。
パーフェクトセルフワインディングって御託が長い。
文字盤はデイト無しでもオリエントグランプリデートと
似た雰囲気の文字盤です。
「修理OH必要、ローター直してや」って。
直ったら円蔵さん行きでしょうか。その前に直るのか・・・
ツラはかなり良い雰囲気でインター似のオリエント王道を
走っています。 by KIMO
- 533 名前:円蔵 投稿日:2004/12/19(日) 22:25
- インター似のスーパーオート(*´д`*)ハァハァ
ローター直るんでしょうか?
ぴのさんは61VFAですか。すごい。
- 534 名前:キモ 投稿日:2004/12/20(月) 09:33
- オリエントってなぜインターと似てるのか考えてみましたら
5分刻みのインデックスはそうでもなくても
その間の目盛が点々丸に彫っているからなんでヨネ。
今更ながら気づく自分の疎さ加減。
ほんでからス^パ^オートって金色ケースが多いですヨネ。
自分のコレクションも金色でSSケースは恥ずかしながら
初めてデス。裏蓋の彫りも良い味でスヨ。
水曜にOH出ししますので上がりは年明けてからデス。
ローターも見た感じ普通に直りマス。
ここ3週は買い過ぎてパンク気味デス。
ぴのさん横レスすみません。61VFAってコンディションにより
60万から100万近くするみたいデス。 by KIMO
- 535 名前:PINO64 投稿日:2004/12/20(月) 18:07
- VFAってやっぱいい値段ですね。。ブレスがかっこいいけど。。
そんな値段なら諦めですね。。。
Nikaさん、、、烏賊やりますぅ〜。。
でも、シーズンはとりあえず終了しましたんで
次は春に親烏賊が接岸したときになります。。釣れればでかいです。。
- 536 名前:円蔵 投稿日:2004/12/22(水) 02:09
- >>534
おお!直りそうですか。
そういえば素のSSケースってあまり見ませんね。
オリエントのあのツブツブインデックスは良いですね。
手が込んでて良いです。
- 537 名前:RIMO 投稿日:2004/12/22(水) 18:07
- 本日直径5cmほどの懐中時計(当然セイコー)を見ました。15石セコンドセッティング、
スモールセコンド、木製の箱付き。お値段は3万3千円。
迷いに迷ってやめました。でも今でも迷っています。
- 538 名前:Cal.7743 投稿日:2004/12/22(水) 18:21
- あ、それ私が欲しい欲しいと連呼している割には縁のない19セイコーです(w
1930年代のレイルロード懐中そのまんまの設計で1960年代終盤まで作られ続けた奇跡の機械。
15石セコンドセッティングという事は1960年代頃に製造された最終型です、
歴代で最も工作精度が高い時代に製造されたのと、新しい事、さらに懐中ムーブの元々の耐久性の高さも相まって今でも充分実用出来る精度がでるはずです。
って機械思い出したらまた欲しくなってきました……
19リーニュもあるバカでかい手巻機械は見応え有りです、あれを見た直後は腕用機械なんてとてもじゃないけど見れません……
- 539 名前:メカマニア 投稿日:2004/12/22(水) 18:22
- >>538は私です、すいません。
ブラウザの調子がイマイチよろしくないんですよ
- 540 名前:PDコレクター 投稿日:2004/12/22(水) 23:33
- >>537
木箱ですか?
わりと大きめの立派な木箱だったら、
もしかしたら精工舎の時計店用の標準時計ですかね。
木箱が残っているのは、かなり珍しいと思いますよ。
もしそうなら、かなりお買い得
- 541 名前:RIMO 投稿日:2004/12/22(水) 23:40
- ど、どうしょう・・・・木箱です。
木箱の中の時計をはめる部分をたてることができます。
木箱にはSEIKOの文字があり・・・・う〜〜〜〜〜〜〜
- 542 名前:メカマニア 投稿日:2004/12/22(水) 23:42
- ……ひょ、標準時計だぁぁぁぁ
三万二千? 買いましょう即刻買いましょう買うべきです!
大体素の19セイコーだって最近値上がり激しいのに標準時計と来た日には……
- 543 名前:白苺。 投稿日:2004/12/22(水) 23:49
- 19セイコー、いいですね。
私1971年の最終型持ってますが、実用精度出てます。
ロイヤルオリエントの静的精度ぐらい(爆)
懐中の魅力満喫です。個人的には昭和30年代の旧型ケース+青焼き針の
奴も欲しいのですが。そういえば音がなんか甲高いのは面白いですね。
うちの彼女がセイコー19枕元にあると寝れないと言って文句言われて
他の部屋に移したことがあります。っておいおい。
他の時計では言われたことはないのですが。
でもいいですよ。セイコー最後の巻き上げ髭。ドイツともアメリカとも
スイスともイギリスとも違う日本の工作の良さを感じる機械です。
そういえばメカマニアさん、前にお話していたセイコー19腕時計って
日本軍飛行時計見る限り逝けちゃいそうですね。
パネライやルクルト同様にラグだけ下向きにカーブしていればあの径でも
なんとかなっちゃいますよね。
疲れていて話が長くて申し訳なし。しかも他スレで読み違いまでして陳謝>メカマニアさん
- 544 名前:RIMO 投稿日:2004/12/22(水) 23:56
- 明日買ってきます。買って来たら画像掲示板の方へうpします。
- 545 名前:PDコレクター 投稿日:2004/12/23(木) 01:28
- >>541
わお!大あたりですね。
時計師さんが時計の歩度の基準にしていた物なので、非常に良い物ですよ。
まさに激安
- 546 名前:RIMO 投稿日:2004/12/23(木) 12:41
- >>542,543,545
うpしました。いかがな物でしょう。
- 547 名前:白苺。 投稿日:2004/12/23(木) 23:09
- >>546
すばらしすぎ(*´Д`)ハゥハゥ
- 548 名前:白苺。 投稿日:2004/12/23(木) 23:09
- 厭きたら転売して下さい(*´Д`)ハゥハゥ
- 549 名前:白苺。 投稿日:2004/12/23(木) 23:09
- って買ったばかりの人にごめんなさい;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
- 550 名前:RIMO 投稿日:2004/12/23(木) 23:41
- >>549
OKですよ。本当はしばらく持っていたいのですが。
先ほど母より1周忌までに墓を立てろとの厳命がでました。
パテッククロノ、バセロン手巻き、他数本を除きコレクション物を全て出しますので。
年明けの骨董ジャンボリーに持ち込みますので+交通費と日当ぐらいで(笑)
- 551 名前:白苺。 投稿日:2004/12/24(金) 00:10
- >>550
え?マジですか。
そりゃそわそわです。
仕事の都合大丈夫かなぁ。
- 552 名前:RIMO 投稿日:2004/12/24(金) 07:30
- >>551
ただ今回は他にPDコレクターさんとメカマニアさんにも
お世話になりましたのでできましたら御3方でお話を付けてください。
(血の雨が降ったりして)
- 553 名前:Nikator 投稿日:2004/12/28(火) 00:32
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n12176896
2chで出てた。円蔵さん向けかな?
- 554 名前:Triple Quartz 投稿日:2004/12/28(火) 03:59
- >>553
なんか久しぶりな気が・・・
タダの8型出車ですよ、パラエマンの角型なんかにも使われてます。
8型は女持ちムーブという事でトンボ本でも無視されているので、出品者が妄想してしまったのでしょうか?
- 555 名前:LOVEパネシャウロンジソhal 投稿日:2004/12/28(火) 12:43
- >>551
すんません、RIMOさんに標準時計見せていただきました。
凄く綺麗で驚きましたが、特に新品みたいな箱が萌えぇです(^^)
- 556 名前:白苺。 投稿日:2004/12/28(火) 12:46
- >>555
ああ。良さそうですね(*´д`)
でも私セイコー19持ってはいるので、他に相応しい人がいましたら身を引きます。
- 557 名前:RIMO 投稿日:2004/12/28(火) 22:42
- >>556
他にいないみたいですので骨董ジャンボリーでお待ちしています。
- 558 名前:PDコレクター 投稿日:2004/12/29(水) 00:21
- >>556
え、白苺さん本当に良いんですか?(笑)
これだけの状態はなかなか・・・・・
>>557
僕で良ければ、喜んで買わせて頂きますが・・・
- 559 名前:白苺 投稿日:2004/12/29(水) 09:37
- やっぱり逝きたいのでお願いします
- 560 名前:PDコレクター 投稿日:2004/12/29(水) 11:20
- >>559
では、どうぞどうぞ、私は自粛しますね。
- 561 名前:白苺。 投稿日:2004/12/29(水) 15:10
- すみません。ありがとうございます。
- 562 名前:LOVEパネシャウロンジソhal 投稿日:2004/12/31(金) 16:39
なんかイイ話しですねぇ。煽り煽られ歴史遺産をGETする。 うんイイですなぁ(^^)
- 563 名前:RIMO 投稿日:2005/01/05(水) 21:56
- >>白苺さん
携帯電話の下3桁と何日に来られるのか教えてください。
携帯の下3桁は万が一の為です。よろしく。
- 564 名前:白苺 投稿日:2005/01/06(木) 00:28
- 八日の予定です
番号は549です
お願いします
- 565 名前:RIMO 投稿日:2005/01/06(木) 07:28
- >>白苺さん
了解しました。
- 566 名前:ヤセ 投稿日:2005/01/06(木) 12:00
- すいませんが、デブヤの石ちゃんがしてるセイコーのダイバーなんですか?
教えていただけませんか。お願いします。
- 567 名前:Cal.7743 投稿日:2005/01/08(土) 02:50
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/73099653
こういう手巻きの44KS、すごく雰囲気良いですねえ。
インターの8531とかオメガの564シーマスターを髣髴とさせます。
ビンテージ国産好きの方は45,56がお好きのようですが、、、
- 568 名前:Cal.7743 投稿日:2005/01/10(月) 20:56
- マルチですが....
SEIKOSYAの掛け時計買いました!
水平取りが.....^^;;
なお、引越し中にスィープセコンドが箱の中から......
15年前?のSprite、電池を入れたら元気に動いている様です。
問題はパッキンが死んでるだろうな?って事かな....
from Y
- 569 名前:loveパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/01/10(月) 21:48
- >>568
精工舎掛時計オメです!
私も小さい精工舎掛時計をば癒しアイテムとして仕事場に飾っています。
精度はイマイチですが手作り感バリバリでさら〜に和みます。
- 570 名前:Cal.7743 投稿日:2005/01/11(火) 22:59
- >>569
loveパネロソシャウアーhal さん
掛け時計は初物です。
IWCスレに書きましたが、久しぶりなんで水平取るのにしっくはっく^^;;
(アパートなんで、5cm位の桟に付けなきゃいけないって手間もあるんですけど)
子供の頃は、祖父の手伝いを良くしたのにな.....
当たり前ですけど、全く、新しく買った人ってどうするんだろう?
なお、店主いわく、”この頃は振り子が奥にあるんだよ。これがいいだよな〜”との事。
なるほど”SEIKO"のは手前で”SEIKOSYA"のは背板、ぎりぎりについてます。
loveパネロソシャウアーhal さんのはどちらですか?
おお!ちょうど時報が!.....良い音ですね....
あの時計師さんとも話をしたいし.....壁中が時計だらけにならないようにしなくては^^;;
from Y
- 571 名前:Nika 投稿日:2005/01/11(火) 23:11
- >>566
わかりません!!!!申し訳なし。。。メカマニアさん見てるかなあ?
>>567
あー僕も実は44KS大好きです。簡素にして重厚、亀戸の怨念がこもった
最高傑作だと思ってます!亀戸マンセー!!!!
- 572 名前:円蔵 投稿日:2005/01/11(火) 23:11
- >>567
44KSはいいですねえ。
端正な佇まいがいいです。
45・56よりも人気あると思いますよ。
>>570
掛け時計いいですねえ。
私も機械式クロックが・・・欲しくないですよ、絶対欲しくないですよ!
クロックは危険すぎます。
- 573 名前:gz9svWkA 投稿日:2005/01/12(水) 01:00
- >>572
私もキングセイコーの中なら、44キング、44キンクロが一番好きだなあ。
そんな私ですので、先日の有明で見かけた44GSを買っちゃいました。
三針・手巻き・バーインデックス・ドルフィン針、バンザイ!なのであります。
スレ違いですが、いくつか興味深く感じたものを挙げると
・パテのクロノグラフ
・Cal.8531のインジュニア ブレス仕様(リュシモンOH済)
・70年代エルプリメロ(ムーンフェイズ)チタンケース
・ダボ押しIWC懐中時計
・デテント懐中時計
あたりでしょうか。どれもステキでした。
- 574 名前:メカマニア 投稿日:2005/01/12(水) 01:51
- >>566
デブヤ見てないっす、すいません。
>>570
はい、新しく振り子時計買った人です(と言っても一年前のハナシですが)
水平は案外楽に出せましたよ。私の場合は昔、音楽を習っていたのでリズム取るのは慣れてるんですが。
メトロノームが家にある人はテンポ120で作動させて同期を取ると楽かと。
私のは設計の新しい30日巻なので振り子が手前にあるタイプです、
セイコーじゃなく愛知時計電機製ですけど。
- 575 名前:キモ 投稿日:2005/01/12(水) 19:27
- 有明ビックサイト骨董ジャンボリーにて時計の講習をされていた
方がいらしたという情報をキャッチしたのですが行かれた方
いらっしゃいますでしょうか?
- 576 名前:Nikator 投稿日:2005/01/12(水) 19:56
- >>573
おめでとうございます!44GSかあ。文句なしですね。希少ってのもあり
ますけど、それ以上にかっこいいと思いませんか?アノ時計って。
僕は及ばずながら44KS買いたいなあと。。。
>>575
キモさんがわかんなかったら誰もわからないとおもわれです☆
- 577 名前:gz9svWkA 投稿日:2005/01/12(水) 22:35
- >>575
1/9 11:00から時計の修理についての講演があったようです。
残念ですけど、お昼に会場入りしたので、どんなものだったかは
不明です。
>>576
ありがとうございます。私も歴代GSの中で、ファーストと44は
双璧をなすデザインだと思ってます。
バーインデックス・ドルフィン好きには、たまらんですばい。
で、ここんところ、44GSを使っているわけですが、なんというか
IWCのヨットクラブのような普段使いできて、かつプチ贅沢を感じる
そんな時計ですね。
パテの96とか大好きなんですが、ここんところ、結局庶民は
この辺のクラスが一番楽しめるんじゃないかと考えたりもして。
- 578 名前:Cal.7743 投稿日:2005/01/13(木) 07:44
- RIMO様は商売繁盛されたのでしょうか?
都合があって有明には行けなかったので非常に残念です。
44GSって現物さえ見た事が無いです。素晴らしい。
- 579 名前:LOVEパネロソシャウアーhal 投稿日:2005/01/14(金) 13:27
- >>570
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050114132014.jpg
仕事場にて快調に動いております(^^)
大正末期の作品で精工舎では一番小さい掛け時計とか雑誌には書いていましたがハテ?
なんにしても振り子が奥にあるので店主さん曰くイイものですかねぇ...
しかしまぁ手作りの味わいが有り過ぎて仕事場にぶら下げていてよいのだろうかと
考えたり考えなかったり...すでに歴史遺産かなぁと勝手に思っております(^^;
- 580 名前:百貫 投稿日:2005/01/18(火) 23:33
- 新しいトンボ本面白いですね。
掛け時計の本も出ているみたいです。
- 581 名前:円蔵 投稿日:2005/01/19(水) 00:08
- なんですってー!
国産クロックてんこ盛りですか。
紙ダイアルとか載ってんですかね?
クロックこわひ。
- 582 名前:Cal.7743 投稿日:2005/01/19(水) 00:18
- 掛け時計こわい。置き時計こわい。
今度はお茶がこわい。
- 583 名前:Cal.7743 投稿日:2005/01/20(木) 00:33
- こんなものが。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r7063974
- 584 名前:百貫 投稿日:2005/01/20(木) 23:33
- コップの中の嵐!
- 585 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/01/26(水) 14:39:48
- このスレではハジメマシテです。ヨロシクお願いします。
>>573 44GSおめでとうございます!メチャうらやましいです。
44GSは未だ手に取ったことがないのですが、自分の中の一つの憧れです。
「顔」が良いというかバランスがいいですよね。
少し脱線してしまいますが、我が社の会長殿が61GSのキャップゴールドを
大事に使用してまして、もう7年間ほどクドイテルのですが、やはり譲って頂け
そうにありませぬ…。
彼曰く青年時代からの愛用品だそうで、カナーリのキズキズですが
そういうキズってカッコいいですよね。
- 586 名前:Nikator 投稿日:2005/01/26(水) 16:14:22
- gz9svWkAさんの44GSのインプレは、実に簡潔でわかりやすかったっす。
いいですねえ・・・。あのラグの形といい、機械といい実に萌えです。
僕は44GS買えるほど裕福じゃないので、44KSで我慢しよっと。
>>585
王様は61GS狙いかあ・・・。あの時代のキャップゴールドは分厚くて
さすがと思いました。61GSはわからないんですが、確か初代GSが
80ミクロンでしたっけ?IWCと同じとはさすがセイコー。。。
- 587 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/01/26(水) 17:35:39
- >>NIKATORさん こんにちは!
たしか初代は80ミクロンくらいだったと思います。分厚いですよね。
うちにある4402KSのキャップゴールドは、以前の所有者が思いきりぶつけたのか
12時側にハガレがあります…。他は全て状態イイのに。
余程強くぶつけたんでしょうね笑。
KSお気に入りの1本と出会えるといいですね!応援してます。
- 588 名前:gz9svWkA 投稿日:2005/01/29(土) 09:34:23
- ずいぶんな亀レスとなりますが。
あまりにも個人的な趣味が入ってしまうため、インプレではずした造形面の
デザインを補足しておきます。
私の持っているものは、SSモデルですから、ケース形状は61〜56あたりで
よく見られるものです・・・が、このデザインが実に素晴らしいと言いたい。
まず、ポリッシュ加工されたベゼルで、ラウンド形状を主張する。
ケースは、ラグ間についてはヘアライン加工、ラグは縦に角度を持たせて
べセルのラウンド形状を強調し、ラグのシャープな角は、側面からのビューに
曲線との対比を与える。
つまり、これはセイコー流カラトラバスタイルというわけです。
ここに44GSはシンプルなアップライトのバーインデックス&ドルフィン針
ときてますから、これが顔のよさなり、バランスの良さにつながっている
のかなと。
そのうち、インプレスレに、また次のを載せるかも。
次は、ゴンドーロにでもしようかなあ。
- 589 名前:Nikator 投稿日:2005/02/01(火) 01:09:25
>>587
ありがとうございます!44KSのキャップゴールドかぁ、いいなあ。あの時代
の日本製時計は作りがイイですよね。70年代の物とは根本的に何かが違う気
がする。KSとかGSは好きなので、余裕ができたら地味に行かせていただきま
す・・・。Mr.Yの4Sもそうですが、あのオッサンぶりにメロメロです(笑)
>>588
これまたありがとうございます。ドーフィン(ドルフィン針)の尖り感も、
日本刀っぽくて萌えます。私見ですけど、KSよりかなりマッシブに見えま
すよね?むろんいずれも顔は素敵です。
- 590 名前:RIMO 投稿日:2005/02/05(土) 03:08:10
- めちゃくちゃ亀ですが
>>588さん 573で興味があるとあげている時計もしかして私の時計?
私も昨日44GSを手に入れました。
久々の44GS、きれいな文字盤に萌えモエです。
- 591 名前:gz9svWkA 投稿日:2005/02/06(日) 00:54:44
- >>590
ずいぶん長く会話につき合わせて、商売の邪魔をしていたアホな2人組を
憶えているとしたら、たぶん間違いないかと(苦笑)。
その後、連れは会話の半分もわからなかったと苦笑してましたけど。
それで、スレ違いの話題で申し訳ないのですが、あのパテのクロノやっぱ
いいですね。あのサイズや質感の高さがノーブルでステキです。
ところで、あそこではメンテ代は稼げたのでしょうか?(笑
まあ、あの骨董ジャンボリーは、そういったブースでの会話も楽しさの一つ
でした。
- 592 名前:RIMO 投稿日:2005/02/06(日) 21:50:05
- >>591
楽しい会話はあっという間に時間が過ぎる物でして・・・・・
・あそこではメンテ代は稼げたのでしょうか?・
私の売る値段でそこまでは無理です。いつも換金と思って参加しています。
5日間ほどの日当と往復の交通費が出たぐらいです。
ちなみに私の44GS本日サヨナラしました。
- 593 名前:となりの王様 投稿日:2005/02/18(金) 02:42:49
- >>NIKATORさん
まだ44KSにご興味はおありですか?
ヤフオク等のオークションや専門店等でお探しかもしれませんが
ちょっと穴場的なお店で、2本ほど金張りの44KSを見つけました。
見たいな〜という「その時」が来たら一声かけてくださいね。
都内です。お店の場所をご紹介致します。
手に取って触るだけで、心躍りますもんね。
(もちろん、この話に全く興味を持たれなくてもOKOKです!)
ではでは!
状態は(主観によりますが)かなりの美品だと思います。
ただしベルト、美錠は純正外です。
お値段は65,000円です。(お得感はあまりありませんね笑)
もう一本は大阪笑〜。(2/17時点)
これまた状態は、かなり良いです。干支に汚れひとつありません。
ただリュ−ズ及びが純正のものではありません。
- 594 名前:さっきの王様 投稿日:2005/02/18(金) 02:54:34
- あ〜!書き込み失敗しました。
「ではでは!」までで書き込み終了のつもりが
先に途中まで打ち込んでいた余計な説明を消すのを忘れたまま
書き込んでしまいました泣。
「ではでは!」までを読んで下さい・・・・って遅いか。
どうも、すんません。
- 595 名前:Nikator 投稿日:2005/02/18(金) 20:25:20
- 王様、下がってる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(笑)
ご厚情に感謝。でも実は44KS、ブツもう決まってるんです。。。
あとはお金だけ。。。でも王様、KSオフ会でもやりますか?マジで。
「セ イ コ ー オ ン リ ー 」で気炎を上げたいっす!
- 596 名前:白苺。 投稿日:2005/02/19(土) 00:34:24
- セ イ コ ー オ ン リ ー オフ
やるなら楽しみです。数ないですが。
- 597 名前:となりの王様 投稿日:2005/02/19(土) 04:42:19
- ぬお!? よく未だに掲示板がよくわかってないので
なんでもかんでも、サゲって入れてます〜。
>NIKATORさん 白苺。さん
セ イ コ ー オ ン リ ー・・・
KSオフ会・・・
甘美な響きですね。誘って頂いて(ますよね?笑)感謝です!
やりましょうやりましょう。
私、時計のオフ会って行ったこと無いんです。めちゃ嬉しいかも。
だって・・・その会って・・
時計の話だけしても空気冷えないんですよね?ぶっ!?
ベルマチックとかテーブルの上でビービー鳴らしましょう笑。
44KS、すでにブツ決まってましたか!それは僭越なことをしました。
すいません笑。 そのブツ手にする日が楽しみですね!!!
白苺さんにもお逢いしたいです!
私の家のセイコーさん達は、決して奇麗な子ばかりではないですが
あばたもえくぼで強気で(?)持って行っちゃいます
ここで素朴な質問なんですが、
みなさんオフ会の時って、いくつくらい時計持っていかれるんですか?
あははは・・・。
なんだか浮き足立ってます。
みなさんの時計見せて頂きたいです。
- 598 名前:Nikator 投稿日:2005/02/19(土) 06:46:59
- オフ会では時計の話しかしません。
みんな料理食ってないしw
時計を見ながらうらうら話をする。
ちなみに何本持ってこようがOKです!
程度も価値も関係なし。
なんでもハァハァできます。
セイコーのみで有志集まりましょうか?
- 599 名前:白苺。 投稿日:2005/02/19(土) 12:32:28
- セイコーって言うとやっぱりメカマニアさん来て欲しいなぁ。
春休みとか出てこれないかなぁ。
私はセイコー5を主力に持ち込みます(断言)
それ以外も出します(;´Д`)もちろんセイコーオンリー。
- 600 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/02/19(土) 13:31:28
- セイコーオンリーで、かしこまり。
参戦致します!
あはは。
- 601 名前:円蔵 投稿日:2005/02/19(土) 22:43:58
- セイコーばかりとりあえず20個くらい持っていけばいいでしょうか?
- 602 名前:Triple Quartz 投稿日:2005/02/19(土) 23:30:10
- あ、出遅れましたねw
ピカピカVFAで参戦してもよかですか?
- 603 名前:メカマニア 投稿日:2005/02/19(土) 23:39:37
- 最強の出遅れ参上!
セイコーと言いつつアルバでもよかですか?
この前持ってくるの忘れたんで
しかし旅費をどうやって捻出した物やら…… ド暇なんですけど(w
レオパール売り払いますかねぇ
- 604 名前:白苺。 投稿日:2005/02/19(土) 23:59:39
- >>603
青春18とか>俺って鬼
- 605 名前:白苺。 投稿日:2005/02/20(日) 00:02:02
- 一応盛岡まで一般道で走破とか青森とか長野から青春18のみで帰宅、とかは私したこと有ります。
- 606 名前:白苺。 投稿日:2005/02/20(日) 00:03:17
- >>602
動くピカピカ、是非に、ですね。
- 607 名前:円蔵 投稿日:2005/02/20(日) 00:37:51
- 61クロノとか持っていきます。
裏ブタ開けちゃいましょう。
>>603
大垣発東京行きの東海道線にチャレンジだ!
- 608 名前:メカマニア 投稿日:2005/02/20(日) 00:44:15
- ムーンライトながらでも使いますか……
疲れるんですけど
- 609 名前:Triple Quartz 投稿日:2005/02/20(日) 15:55:59
- メカマニさん位の歳に
東京から18きっぷ一枚で(大垣行&普通列車各種)福岡まで逝った事あります。
ちなみに、東京までのアシ(?)はアエロフロート(爆
名 古 屋 東 京 間 な ん て 余 裕 余 裕 w
- 610 名前:Nikator 投稿日:2005/02/21(月) 05:07:56
>>608
あるいはヴァス。王様以下皆さん熱いなあ。日程は調整しますが、3月下旬
〜4月下旬ぐらいまではムリポです。つか幹事誰かやりません?(笑)
場合によってはビッグサプライズあり。
- 611 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/02/22(火) 11:09:55
- >円蔵さん
20個! な、何に入れて持っていらっしゃるんですか?
私は複数持ち歩く時は、時計をタオルでクルクル包み
バッグの中に入れて、すり足で運びます笑。
>Triple Quartzさん
動いてるピカピカVFAみたいです〜。うちの子は動きませんので笑。
白苺さんと一緒に、ジーッと拝見させて頂きます!
>メカマニアさん
むむぅ、やはりバスが一番安いんですかね…。
私は社会人になってからの交通手段は、新幹線を使うことがほとんどなので
青春18キップなハートを忘れてしまっています。
>NIKATORさん
3月中ならばOKOKということでしょうか
ビッグサプライズ…な、なんでしょう!?
- 612 名前:白苺。 投稿日:2005/02/22(火) 16:59:58
- では3月前半でしょうね。
私は土曜日なら夜、日曜日なら昼は基本的に動けます。
- 613 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/02/23(水) 11:57:05
- 白苺さん了解です!
土曜日だとしたら夜は何時〜何時くらいまでが都合がよろしいですか?
私は3月の前半であれば6・13の日曜日が終日はずせない予定が
入っておりますが、5・12の土曜日はOKOKです。
- 614 名前:白苺。 投稿日:2005/02/23(水) 18:08:48
- すみません。3月中の土曜日、動けなくなっちゃいました。
申し訳ないです。日曜日は基本的にいつでも大丈夫です。
主賓のメカマニアさんはどうなんでしょ?
- 615 名前:Triple Quartz 投稿日:2005/02/24(木) 01:05:38
- という事は20日ですかね?
有楽町で骨董市もやってますので物色も面白いかと・・・
メカマニアさんは私が有無を言わせず拉致します(笑
- 616 名前:メカマニア 投稿日:2005/02/24(木) 01:32:47
- 拉致ってなんすか拉致って(w
三月二十日ならスケジュールは大丈夫です。それ以前はバイトがあるので×
残る問題は交通費……
- 617 名前:Nikator 投稿日:2005/02/26(土) 12:01:13
- さて、では3月20日で決定ですね。
- 618 名前:白苺。 投稿日:2005/02/26(土) 18:36:07
- ですね。私も予定を空けました。
- 619 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/02/27(日) 12:44:41
- 了解です!
同じ趣味を持った方との時間を
共有できることが楽しみです。
- 620 名前:メカマニア 投稿日:2005/02/28(月) 09:53:57
- さ あ 交 通 費 が 問 題 に な っ て 参 り ま し た
何使おうが往復その他運賃でどう考えても福沢さんが飛んでいく計算に……
ど う し よ う
- 621 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/02/28(月) 13:49:50
- メカマニアさん
遠いところを、ナイスファイトでございます。
私は学生時代は、関西に住み就職活動を大阪・名古屋・東京、他で行なったのですが
いつも交通費の工面には苦労しました。
①日雇いバイト笑。
②スーパーファミコン(笑)のカセットを売る。
③ヒッチハイク笑。及び徒歩。
の以上③点で移動の交通費を工面してました。
…参考になりませんね…すいませぬ。
話しは変わりまして。
先日、いつもフラリと遊びに行く小さな時計屋さんから
「ちょっとおいでよ」
と電話を頂きまして。行ってみますと
「もう歳だから、そろそろ辞めようと思ってね」
と仰られ、かなーりのショッキング。
「お兄ちゃん、こういうの好きだよね」と
古いロレックス、オメガ、セイコーの尾錠を頂きました。
奥様からは金平ゴボウを頂きました。
「サミシイから辞めないで下さい」と申しましたところ
「冗談じゃねぇよ、もうしんどいよ」と半ギレのご様子。
「…誰かさんが持ちこんだ、天真の折れた懐中時計さえ
なけりゃ、明日にでも辞められるのになあ…」
すいませんね笑。
- 622 名前:Cal.7743 投稿日:2005/03/01(火) 00:18:41
- 金平ゴボウに泣いた。
しみじみと。
最後の仕事になるであろう懐中、よい具合になるといいですね…。
- 623 名前:1750 投稿日:2005/03/01(火) 17:31:14
- これ、私も欲しいなと思いましたがさすがにびっくりしました。
国産好きの方のパワーは強烈すぎです。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r8556250
- 624 名前:メカマニア 投稿日:2005/03/01(火) 19:32:47
- って落とした人は国産系のパーツ出品しまくってる人ですな
ってことは仕入れ値であれだけ出せるのか……
確かに本体よりも付属品を探す方が大変ですけどねぇ
- 625 名前:王様@大阪出張中 投稿日:2005/03/01(火) 22:45:06
- >>622 ありがとうございます。
今まで良くしてくれた時計屋さんが
みなさん閉店の事を口にされるようになってきました。
さみしいかぎりです。
- 626 名前:アン1 投稿日:2005/03/02(水) 20:24:39
- 私の主治医も「そろそろ、視力と手の器用さに限界を感じている。」と弱気な発言をされて困ってます。
nikaさんが「アン1さんはメカマニアさんと絶対に会うべきだ!!」おっしゃっていたので是非お会いしたいです。
3月末だと両手に99SDができる予定です。
- 627 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/03/03(木) 00:50:22
- アン1さん、こんばんは!
うーむ、それでは3月の集いでは主治医さん励まし作戦でも
練りましょうか!?あはは。
SD是非見せてくださいね。
- 628 名前:メカマニア 投稿日:2005/03/03(木) 01:07:18
- 結局アン1さんの手元ですか>99SD
アレは大変良い物です。
まー、なんとかしますわ>交通費
- 629 名前:アン1 投稿日:2005/03/03(木) 20:32:39
- 王様こんにちは!!
さんざん励ましていますが、もう無理ッポです。
主人の奥様からは私がいつも土曜日に出現するので「土曜日の男」
という名前をいただいてます。
マカマニアさん
東名の入り口で「お願いします。東京まで!!」
とでかいカレンダーの裏にでも書いて立っていれば絶対だれか拾ってくれますよ。
少し小綺麗にして、荷物は少しだとイイ感じです。
入り口手前の信号とかで関東ナンバーの車を待ち伏せしましょう。
中年でギョロ目でヒゲの濃いタイプが結構確率高いです。(理由は不明だが経験則)
- 630 名前:アン1 投稿日:2005/03/03(木) 20:44:19
- ・100%ダメ
カップル、子連れ家族、女性、
・結構ダメ
若い男、貧乏そうな人
結局、見知らぬ男を拾えるのは結構な漢で
心にも(経済的にも)余裕がある人なんで
こういう結果なんでしょうか・・・
- 631 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/03/03(木) 21:39:25
- >>「土曜日の男」さん・・・失礼!アン1さん
あはははは、わかりますわかります。
私も「時計の好きなデッカいお兄ちゃん」と奥様から呼ばれています。
でも、時計を通じて素晴らしい出会いができたことに感謝ですね。
私のほうは明日、修理に出していた古いセイコーの手巻きを引き取りに行きます。
主張のお土産に八つ橋を買ってきたので渡すのが楽しみ。
でも、お土産を渡すと毎回「それでも俺のグランドセイコーはやらねえぞ」
と言われます笑。
うーむ、ヒッチハイクに詳しいですね〜。
カレンダーの裏にニックネームとか書くとラブワゴンになってまいますね。
あはははは!
ではでは!
- 632 名前:アン1 投稿日:2005/03/03(木) 22:56:10
- 私も出張に行くとなんかお土産持っていきます。
あと、必ず2缶で100円のコーヒーを途中の百均で買っていきます。
さすがに社会人になってからはヒッチハイクはやってませんね。
電光ナンバー(恥ずかしい)のソアラに乗っていた頃は拾った
事もあるのですが、オープンになってからは逆に近寄られないです。
香川出身の友人は魚市場で地元ナンバーのトラックを捕まえて
毎回帰省してました。一緒に乗せて楽しい奴と思わせるのがコツでしょうか。
- 633 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/03/04(金) 10:30:13
- >>あと、必ず2缶で100円のコーヒーを途中の百均で買っていきます。
私も行動パターン一緒です笑。
- 634 名前:VANAC SP 投稿日:2005/03/07(月) 00:32:43
- 皆さん、こんばんは
お久しぶりです&初めまして。
皆さんの知識の深さに感服してます。
今後、ちょこちょこ伺おうかと思います。
ハンドルの通り、KS VANAC 好きで
知識は乏しい俺ですが、よろしくお願いします。
- 635 名前:メカマニア 投稿日:2005/03/07(月) 00:55:46
- VANACさんキター! めちゃめちゃお久しぶりです。
- 636 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/03/07(月) 11:53:47
- VANAC SPさん こんにちは!
KS VANAC良いですよね。何年か前に欲しくて欲しくて
リサイクルショップや骨董屋さんを捜し歩いたのですが
見つけてから、お金貯めて買いに行くと
「売れたよ〜だから取り置きしてあげるって言ったのに」という日々が
続きまして、未だ入手には至っておりません泣。
カットガラスやカラーグラデーションダイアル(この表現でいいのかな?)
の時計はというと、LMスペシャルと復刻版のオリエント・ジャガーフォーカスしか
持ってないのですが、とても気に入っています。
また色々教えてください、宜しくお願いします!
- 637 名前:円蔵 投稿日:2005/03/08(火) 01:51:40
- >>634
ようこそいらっしゃいませ。
国産スレ盛り上げてやってください。
- 638 名前:Cal.7743 投稿日:2005/03/08(火) 21:39:42
- VANACさんもきてるし〜。よろしくです。
- 639 名前:白苺。 投稿日:2005/03/08(火) 21:52:55
- VANACさんよろしくです。
国産スレもますます楽しくなってきましたヽ(´ー`)ノ
- 640 名前:汁 投稿日:2005/03/10(木) 13:01:01
- 腐ってもパラエマソ
健康バンドで気分ウキウキ
- 641 名前:Nikator 投稿日:2005/03/14(月) 15:46:21
- >>623
遅レススマソ・・・。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r8556250
なぜ箱がこの値段・・・。ワケ分かんねえ。
- 642 名前:PDコレクター 投稿日:2005/03/14(月) 19:10:39
- >>641
確かにそうですね。(笑)
ただ3180は、36000本といわれる生産数があるメジャーな時計で
状態がそこそこの物は、かなりあるんですけど
デットの本体と付属品揃いに関しては、まったく見たこともないです。
おそらく完品のストック品が出れば大台じゃないかと思います。
なので、渦中にある人にとっては千載一遇の・・・・
となっての結果だと思いますよ。
私も2年位前だったら平気で「お買い得」とか言ってますよ(笑)
- 643 名前:Nikator 投稿日:2005/03/16(水) 22:04:15
- >>642
なるほど。。ありがとうございます。箱ギャラだけでこの値段!!!!!
国産の世界はマジで分かりません(笑)世界で一番ぶっ飛んでるジャンル
かも。僕はCal.8M25で十分〜。
- 644 名前:ひでぶう 投稿日:2005/03/16(水) 23:46:13
- PDコレクターさん、おひさしぶり&&ごぶさたです。
懐かしっす!!!!
って、それだけかよ!?
- 645 名前:PDコレクター 投稿日:2005/03/16(水) 23:59:28
- >>643
M系はおもしろいですよ。まじで
>>644
ひでぶうさん
すごいお久しぶりですね。
こちらでもよろしくです。
- 646 名前:メカマニア 投稿日:2005/03/17(木) 02:35:37
- >>645
つーかセイコーってさり気なくCal.の振り方無茶苦茶ですよね。
M系にはキネ(7M/5M/4M)とマルチファンクションクロノ(8M/6M)があるし
J系は年差(8J/4J)の事かと思っていたらキネオーリレーでもある。
L系にいたってはローコストバージョンのまとめてぶち込んだから統一性無し(8L/7L)
上一桁に9を名乗れるのはGS用ムーブだけの筈が9T82という例外有り。
大体7T系だけでもバリエーションが多すぎてワケワカリマセン。
そもそもクロノ機能がないムーブにまで7Tを名乗らせて良いのかセイコー……
- 647 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/03/28(月) 13:49:33
- おひさしぶりです。
オフではお世話になりました笑。
仕事で外出中に、ふと見つけた時計店。
とてもキレイな店構えなのであまり期待せず「古いのは置いてませんか〜?」と。
答えは意外なことに「一つしかないけど、あるよ」と笑。
セイコーのダイバー1stでした。
もともとセイコーの社員さんが使ってらした物で
入社して初めて買った自社の時計を、店長さんが譲り受けたとのことでした。
その後も時計の話しで盛りあがり、私が買わせていただくことに…。
時計とも人とも
いい出会いでした。
- 648 名前:Cal.7743 投稿日:2005/03/28(月) 21:40:59
- 心温まる、ある春の日の一こまですな。
- 649 名前:裸眼だ野茂 投稿日:2005/04/28(木) 07:02:19
- エス、センターセコンド、モリス、15石、スクリュウバック、以上です
- 650 名前:Nikator 投稿日:2005/04/28(木) 12:54:00
- >>647
あ、王様おひさしぶりです。sageだと分かんないって(笑)オフではお世話
になりました。。国産ヲタは熱い人が多いですね。。王様もむろんその一人
です。セイコーのダイバー1stはこれまた渋い。IWCヲタにおける、初代アク
アみたいなもんでしょうか???
>>649
ギゼルです。モリス型スクリウですね?
- 651 名前:裸眼だ野茂 投稿日:2005/04/28(木) 20:26:11
- 百貫!と言っている最中に早速左ジャブが飛んできましたとさ。
文字盤の表記から後組みとはどうも考え難い模様。中身は戦前?、
外は戦後なのでつ。文字盤にはウォータープルーフ表記もあったカモ。
ゼ●●や4●キン●●●ドキと同じく私は余り機械で作ったエスから
出たまんまと考えております。新発見の期待しかも中身ピンポイントで大物。
一地点に向けて煽りまくりです。ガラガラ出なのでウブだと思うのですが、
一応後組みの可能性も有ります。
- 652 名前:裸眼だ野茂 投稿日:2005/04/28(木) 22:13:20
- ギゼルって何ですか?まさかポルトギーゼの事ですか?
本物のポルトギーゼを日本人の誰かが入手したって噂は
聞きましたけどそれは汁男爵さんという方ではなかったかと。
モリを確認したところWP表記は無いということです。
これで組みの可能性が高まりました。でもある程度安心して使える
スクリュウバックのほうが良いカモ。
- 653 名前:Nikator 投稿日:2005/04/28(木) 22:42:40
- 汁男爵さんは否定してますね?(笑)まあ財政状況を考えると、即ゲット
は微妙じゃないですか?
国産のケースはグスグスになりやすいので、載せ替えもむべなるかな。
それにスクリューバックのほうが、実用性高いですよね。
- 654 名前:円蔵 投稿日:2005/04/28(木) 22:53:36
- そのありえない組み合わせがオリヂナルだったら面白かったんですが。
センターセコンドのモリス型って軍用以外にもあったんですか?
- 655 名前:ラガンダー野茂 投稿日:2005/04/29(金) 06:47:36
- 円蔵さんどうも。
>センターセコンドのモリス型って軍用以外にもあったんですか?
そこなんですよ。文字盤と針はオリジナルだと思うんですよね。
ですから余った機械で作ったのではないかと・・・
文字盤が11型用以上の大きさがありますので機械はスペーサーで
固定されています。
今日、修理屋さんに取りに行きますから隅々まで確認してみます。
私の情報では汁男爵さんはそのポルトギーゼを本国に送って
後から本人が取りに行ったと。そこで遭遇したマスコミ関係の
Tomyという別の日本人からの情報なのですが。。。。
海外で汁男爵さんは本物のお墨付きをもらって現地では
「Mr.ポルトギーゼ」と呼ばれていたとか。まさに真骨頂ですね。
IWCのファンサイトか何かの代表に鑑定して頂いてその後
「これ本物で間違い無いから本社ブースに持って行ったほうが良いよ」
言われてその後は不明です。
- 656 名前:Nikator 投稿日:2005/04/29(金) 08:10:40
- >>655
汁のアレ、確かに本物ですた。が、持ち主に返還された模様(笑)
スレ違い失礼。
- 657 名前:ラガンダー野茂 投稿日:2005/04/29(金) 21:00:02
- ネタが大き過ぎると動かせないということでしょうか。
持ち主も少し困っていると思います。
- 658 名前:円蔵 投稿日:2005/04/29(金) 23:55:38
- むしろ汁男優デビューを真剣に考えた円蔵です。
>>655
注文主が消滅して、新規の材料調達が困難なことも手伝って、
在る物で組み上げたって感じなんでしょうか。
終戦直後の時計はそんなのが多いそうで。
Sマークも戦後の物と認識していました。
- 659 名前:お久しぶりの王様です 投稿日:2005/04/30(土) 14:02:06
- ごぶさたしています!
Nikatorさん
あ!すいませぬ笑〜、sageをまたやってしまった。あははは
私は体格に反比例して、控えめな本質を持ってるのかな
いつも何も考えず、サゲちゃいます笑。
オフは楽しかったですね。またお会いできる日を楽しみにしております。
円蔵さん
お久しぶりです、お元気ですか?
汁男優! 職場で声だして笑ってしまいました。
では失礼します〜。出張だらけの王様でした。
- 660 名前:キモ 投稿日:2005/04/30(土) 21:55:27
- キモです・・・
わっ、割れたとです。シャレにならん事件だったとです
- 661 名前:円蔵 投稿日:2005/04/30(土) 22:05:30
- な、なんだってーーーーーーーーーーーーーー!!(AA略
ってどうしたんですか?
時計で割れる物といえば風防とか文字盤とかケースとかクロノ針とか色々ありますが。
- 662 名前:アン1 投稿日:2005/04/30(土) 22:56:02
- 「事件」で「割れた」といえば「犯人」でしょ。
って明日聞かせてください。
- 663 名前:城崎ギーゼル 投稿日:2005/05/02(月) 21:39:58
- 嫌です。
- 664 名前:怪鳥 投稿日:2005/05/03(火) 22:42:19
- >>663
(笑
- 665 名前:アン1 投稿日:2005/05/04(水) 08:20:11
- (泣
って5/1にキモさんに会ったけど、それどころの話ではなかった。
- 666 名前:城崎ギーゼル 投稿日:2005/05/04(水) 08:26:34
- 大人だったらその話には振らないで。みんな判っててスルーしてます。不特定多数の人が覗いている事をくれぐれも忘れないように・・・
- 667 名前:城崎ギーゼル 投稿日:2005/05/04(水) 08:39:23
- ↑のような事は書きたくなかったけど書かずにいられなかった気持ちをお察しください。自分のキャラとして涙は見られたくないし、先輩や友達の涙も見たくないのであえて行きません。以後この件につきましてはスルーします。
お騒がせしてどうもすみませんでした。
- 668 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/04(水) 11:55:36
- なんだか分からないのが気持ち悪いですが
そもそも掲示板に出すのがヤバいネタだったと言う事でしょうか?
- 669 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/04(水) 12:27:49
- 国産にも出車の風が吹いているって話は本当?
- 670 名前:アン1 投稿日:2005/05/04(水) 14:06:02
- 4/30の時点では解ってませんでした。申し訳ないです。
>>662は消してください。
- 671 名前:アン1 投稿日:2005/05/04(水) 14:12:51
- >>665も消去お願いします。
- 672 名前:キモ 投稿日:2005/05/04(水) 14:22:51
- >>661
ええ、割れたのは風防です。しかも3個・・・
GS,CC,PGだったと思います。
投げ込んだ時計の総額は私の家のローンが返せるくらいの合計金額
だったのではないでしょうか。
>>669
バナナの出車ムーブメント搭載の時計ならいつでも買います。
- 673 名前:Nikator 投稿日:2005/05/04(水) 14:59:51
- 事情はよくわからないですが、消しません。
根拠のない中傷や宣伝以外は消すべきでないと言うのが理由です
- 674 名前:Nikator 投稿日:2005/05/04(水) 15:11:35
- 自省を込めて言うと、発言なんてそ
- 675 名前:Nikator 投稿日:2005/05/04(水) 15:21:48
- 発言なんてそう簡単に切ったり張ったりできるものではないですよね。そういうことです。スレ違い失礼です。
- 676 名前:オルガンマン 投稿日:2005/05/05(木) 18:36:37
- 消してくだちゃい!お願いしまっちゅ!
- 677 名前:精工舎マニア 投稿日:2005/05/05(木) 19:54:05
- はじめまして。
私、バナナ型のセイコーを愛用しているのですが、天真がおれてしまいました。
どなたか10A型のガラをお譲り頂ける方はおられないでしょうか?
メールお待ちしております。
いきなりのご無礼な質問ですみません。
- 679 名前:白苺。 投稿日:2005/05/05(木) 21:26:51
- 初めまして。よろしくお願いします。
天真折れとはお気の毒です。
宜しければここのTradingBBS使って下さい。
http://www.clockmilk.org/watch/trade.cgi
- 680 名前:精工舎マニア 投稿日:2005/05/05(木) 21:40:12
- 白苺様
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
早速TradingBBSの方に行かせて頂きます。
- 681 名前:ジーコマン 投稿日:2005/05/06(金) 15:03:02
- 東京近郊の方なら日曜日にでも富岡に御越しください。
探したらバナナガラありましたので持っていきます。
- 682 名前:精工舎マニア 投稿日:2005/05/06(金) 18:08:12
- ジーコマン様
ありがとうございます。残念ながら私中国地方在住(岡山)です。
東京でもぜひ行かせて頂きたいのですが、仕事の都合上無理があります。
もしよろしければ、他の方法でお譲り頂けないでしょうか?
わざわざ情報を頂いているにもかかわらず、あつかましい事ばかり言ってしまってすみません。
新参者なのに色々とありがたい情報を頂き、感謝しております。
- 683 名前:黒藤本崎 投稿日:2005/05/08(日) 19:16:43
- 石の山買いとナルダンの怒りでVFAが15
- 684 名前:上野の本町通り 投稿日:2005/05/09(月) 17:25:21
- キクヤの近くに顔の知っているノッポのおじさんが居ます。
タケヤも全体的にはなんとも言えない。
- 685 名前:Nikator 投稿日:2005/05/09(月) 23:49:56
- >>683-684
暗号ダメだってば(笑)
- 686 名前:上野の本町通り 投稿日:2005/05/10(火) 06:19:40
- 事実もしくは体験を述べているだけで、これは立派な情報だと思います。
また美味しい情報はそのまま書けませんから当然少しボカしています。
想像してください。想像するのが面倒な方は電話してきてください。
毎回3人くらいはピンとくるはずなんですが、すぐに電話をしてくる
常連さんが一人います。
基地は休憩200円、一泊700円、最高3泊までで2000円の予定です。
- 687 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/10(火) 10:37:47
- なんかよく分からないな
うちわネタか?
- 688 名前:城崎ギーゼル 投稿日:2005/05/10(火) 21:58:35
- 三人のうちの一人は私のようです。
684を訳しますと御徒町のキクヤの近くにある修理屋さんに
昔売ったことのあるノーチラスが修理にきてたと。
職人の名前が武谷さんであまり上手くないからヤバいんじゃないの?
ということだと思います。
- 689 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/10(火) 23:03:51
- あぁ、電波でお話しする人たちなのね。
残念ながら、ここは文字で会話するところなんで、そこんとこ夜露死苦。
- 690 名前:Nikator 投稿日:2005/05/11(水) 00:26:20
- >>689
お気持ちは理解できる部分あるけど、電波は言いすぎでしょう?
- 691 名前:円蔵 投稿日:2005/05/11(水) 00:33:21
- 我が家の誇る暗号解読器「エニグマ君」で>>683を解読すると、
「石山本願寺から精工舎ナルダンという触れ込みで買った懐中が、
蓋を開けてみると素のエンパイヤだったので、顕如ゴルァと怒りに任せて
61VFAを15Kで買い叩いてやった」ということです。
- 692 名前:円蔵 投稿日:2005/05/11(水) 00:34:40
- かいつまんで言うと、○○でお宝が出たと。たぶん。
- 693 名前:城崎ギーゼル 投稿日:2005/05/11(水) 12:15:23
- 電波というより音波、いや音叉でしょう。耳の中がキーンとしてきました。
音叉発言が気になったので電話してみました。
せっかく都内に出たのに買うものが無かったので化石や古谷石を山買いしたと。
ついでに知り合いのショップから頼んでいたビンテージナルダンが入った
と聞いてたので見に行ったら現行中古のようなガラスでイカリマークの手巻き
ナルダンで、頼んでいた手前仕方なく買ったと。これじゃあ帰れないと
頭にきたからクォーツVFAを15万円で売りつけてきたというお話だそうです。
- 694 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/11(水) 18:47:09
- ↑
∧__∧
(´・ω・`) 知らんがな。
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
- 695 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/12(木) 20:05:13
- 新ネタキボンヌ
- 696 名前:Cal.7743 投稿日:2005/05/14(土) 00:35:16
- ヤーネェー( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 697 名前:hal 投稿日:2005/05/15(日) 17:56:53
http://www.uhren-muser.de/img.php3?606
これって凄くなくないっすか!? 万年時計は手に入らなくても"マクラトケイ"なら...
- 698 名前:Cal.7743 投稿日:2005/07/15(金) 20:58:50
- ご無沙汰です...念願の45KSを入手しました。
ref4502-7001T AD
クロノメータ在庫一掃セールの1本みたいです。
文字盤に少々シミ&ケースの傷で美品とは言えませんが、
竜頭もオリジナルの予感。
少し針飛びがあるんで、OVH時にケースの再仕上げと文字盤交換をお願いしようか?
と思っています。
これって、リプロでも良いから文字盤って出回ってないのかな....
賢兄の情報をお願いします。
それにしても香箱(ゼンマイ)の強さは....切れないか...と心配になりました^^;;
from Y
- 699 名前:Cal.7743 投稿日:2005/07/15(金) 21:07:01
- 追
ケースのシリアルは051207...1970年製造なのかな....
from Y
- 700 名前:メカマニア 投稿日:2005/07/15(金) 21:15:04
- >>698
おお、遂に買われましたか。おめでとうございます
超強力なゼンマイで巨大なテンプを10振動で回す基本設計上OVH前にゼンマイ巻くのはやめた方がよろしいかと思います
万が一切れるとゼンマイのパワーで歯が欠けるという化け物ですので。
天文台クロノメーターコンテスト専用機の基本的な設計思想を丸ごと引き継いだムーブを市販した亀戸のキレっぷりはステキですが。
- 701 名前:PDコレクター 投稿日:2005/07/16(土) 00:21:12
- >>698
45KSの文字盤は保守用の未使用品がたまに出てきますよ。
ただ国産の常で、気長に探しているとひょっこり出てくるという程度です。
また、セイコーが当時の版を使ってリフィニッシュを受け付けています。
私が以前頼んだときに
56GSで1万円前後でしたので、多分同じ位かと思います。
6時下の表記は再生しませんが、出来はなかなかです。
ただ、単独で頼むとケーシング料?とかいうのをとられます。
- 702 名前:RIMO 投稿日:2005/07/16(土) 00:27:31
- >>698Yさん
ノスマに東京の岡田商会さんが来られる予定です。
岡田商会さんは結構国産文字盤を持っていますので探してみましょうか?
- 703 名前:Cal.7743 投稿日:2005/07/16(土) 06:23:57
- PDコレクターさん
セイコーで書き換えをしてくれるんですか?
それは吉報です。ケースの再仕上げなども行ってくれるのかな?
うむ〜、メールして問い合わせてみます。
まさか大平さんはOVHしてくれないですよね?
某スレにも書きましたが、”大人の科学”で氏が45を入手して、ご自身でOVHの予定
と読んだものですから...
それとOVHはいつもお願いしている船橋の時計にも問い合わせてみようかな〜と思ってます。
RIMOさん
....デッドストックですね...う、そそられます。
ノマスって何時なのでしょうか?
時間が合えば行ってみたいと思います。
場所&期間を教えていただければ幸いです。ペコリ
...もっとも、見ると欲しくなるからな....
メカマニさん
そのキレっぷりに興味を引かれたんです。
IWCと比較するのはあれかもしれませんが、大きさは一回り(0.5回り?)大きい感じですね。
でも、径と厚さのバランスが絶妙と思います。(なんとなくですが、古い国産って径に対して厚さがあると思いませんか?)
それにしても10振動は正直、忙しないですね。
from Y
- 704 名前:RIMO 投稿日:2005/07/16(土) 07:43:59
- >>703Yさん
ノスマのホームページです。8月7日だけです。
JR大阪駅より徒歩5〜10分ぐらいです。
もし来られるのならぜひノスマオフにも。
http://www.nostalgic-market.com/
- 705 名前:PDコレクター 投稿日:2005/07/16(土) 10:52:35
- >>703
Yさん
仕上げもOKですよ。
セイコーのOHは時計屋さんの依頼により部分的な作業も請け負いますので、
OHを街の時計屋さん・文字盤とケースをセイコーとかいった
組み合わせは可能です。
大平晃氏ですか・・・
さすがにメーカーで人の指定は難しいでしょうね。(笑)
むしろ、かつてセイコーの天文台チームで活躍されていた野村荘八郎さん(たしか千葉で開業)とかどうですか
- 706 名前:メカマニア 投稿日:2005/07/16(土) 11:28:45
- >>703
Yさん
45の場合は設計コンセプトからして垂直方向にも水平方向にもサイズが必要ですからねぇ
頑丈な地板とブリッジ、10振動機としては異例に巨大なテンプと香箱、強力なトルクに耐えられる強度を持った輪列と、
どれもこれもスペースを喰う物ばかりですから。
オールド国産は実用機としてこき使われても耐えうる頑強さを持っているのが大前提で、
その為に機械厚とケース厚を確保する傾向にあるようです。
実用の機械として発展してきた国産のアイデンティティではないでしょうか。
- 707 名前:Cal.7743 投稿日:2005/07/16(土) 23:11:47
- PDコレクターさん
解説サンクスです。
読んでいるとセイコーの仕上げに興味が出てきました。
総額でいくら位なんでしょうか?
3万円位で上がらないかな....
メカマニアさん
説明不足スマソです。
>古い国産って径に対して厚さがある。
これは国産=フォンテンメロン輪列=厚いって潜入感かもしれません。
以前にも話題になったと思いますが、セイコーなど国産の時計はどんな理由でフォンテンメロン輪列が多いのかな?
from Y
- 708 名前:円蔵 投稿日:2005/07/17(日) 01:28:27
- >>707
45KSヲメです。
45の機械は厚さ3.5mmですから、
国産手巻きでは薄いほうなんですよ。
振りだしはどうですか?
私が持ってた45KSは、
ゼンマイを一杯に巻いて、
それから軽く振ってやってようやく動き出しましたが、
Yさんのはどんな具合でしょうか?
- 709 名前:Triple Quartz 投稿日:2005/07/17(日) 04:04:10
- Yさん、
遂に45ご購入ですね、おめでとうございます!
針の挙動不審、特に震えながら進む秒針は「45系のアジ」でもありますのでしばらく現状で楽しまれるのもいいですよ。
極論を言ってしまえば、ゼンマイが切れて長針がフラフラするのを見て溜息をつく事も、特殊輪列を実感出来ますし「45系ムーブ所有の醍醐味」かも知れません(笑)
フォンテンメロン輪列ですが、個人的に推測する限り当時の国産メーカー(特にセイコー)が「安定して動くセンターセコンド」に強く拘った事が一番大きな理由ではないかと思います。
- 710 名前:Cal.7743 投稿日:2005/07/17(日) 07:45:06
- 円蔵さん&Triple Quartzさん
http://www.clockmilk.org/watch/img-box/img20050717072254.jpg
こんなんです。
厚さについては、腕に乗せただけ。なんで実感はしてませんが、径と厚さのバランスは良いと思います。
テンプの振り出し....横浜で教えていただいた
少し巻き上げ⇒竜頭を引いてハックを効かせる。⇒竜頭を戻してハックを解除。
で動き出しました。
針の挙動不審...Triple Quartzさんの写真&図面を眺めながら、フムフムと想像しながら見てます。
それにしてもガンギで秒針を駆動するって発想はどこから来たのかな.....
歯車の比率から見ると1分で1回転しない4番車同様に掟破りの感じもします。
フォンテンメロン輪列と両極端ですよね....
うむ〜、こんなに愉しい時計が数万円って安いですよね....
from Y
- 711 名前:P馬場 投稿日:2005/07/18(月) 02:21:43
- Yさん、45KS購入オメです。
なんか流れを見てたら、以前にTriple Quartzさんに譲って頂いたのに、
全然使ってなかった45KSを使いたくなってきました。
OHしないと怖くて使えないですが(^^;
それにしても、コレってエライ文字盤が綺麗なんですが、文字盤だけ
入れ替えてるんでしたっけ? ->Triple Quartzさん
- 712 名前:Triple Quartz 投稿日:2005/07/18(月) 22:58:07
- P馬場さん、
随分懐かしいお話で、まだ「違う名前」時代ですね。まだお持ちだったとは嬉しい限りです(笑
アレは確か、手を加えてないはずです。そんなに綺麗でしたっけ?
なんだか、45系がプチブームですね。メカマニアさん、どうします?(笑
- 713 名前:P馬場 投稿日:2005/07/18(月) 23:38:39
- >>712
あはは、「違う名前」時代でしたね、お互いに(笑)
オリジナルでしたか、失礼しました。
安かった上に更に勉強して貰えたので、実はちょっと疑ってました(^^;
少なくとも文字盤とガラスに関しては、ミントと言って問題無いレベルです。
- 714 名前:メカマニア 投稿日:2005/07/19(火) 01:08:03
- フォンテンメロンは厚みが必要な代わりにドライブトレインが大きく取れるので耐久性が確保しやすいのと、
秒針の運針が安定していると言うセイコー(特に諏訪)らしいチョイスではないかと。もちろん生産性が悪くないと言うのも大きいでしょう。
ドイツもあの輪列は大好きだったようで、シャウアーさんとこのドロウィーもフォンテンメロン輪列です。
ETA輪列を使わなかったパテックが使ったぐらい素性の良い輪列であることは間違いないです(Cal.27SCと外周ローター式自動巻)
>>712
それは金欠症の私に対する悪魔の誘いですか(笑
調子は良いけど全然愛を注いでないレオパールをうっぱらおうかとマジで考えてるぐらい金無いです、
それどころか普段使い用に買ったはずの56KSを治す金もないです、いやマジで。
- 715 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/07/19(火) 09:38:56
- Yさん45KSおめでとうございます!
みなさんご無沙汰しております。
45は良いですよね。横からのラインが美しい〜。
お持ちのKSは1970年の5月のお生まれかと思います
それでは〜。
- 716 名前:Cal.7743 投稿日:2005/07/20(水) 20:51:37
- ひとりの王様
情報サンクス!です。
オイラの車より少し古いですね....
PDコレクターさん
セイコーに問い合わせました。
磨きと文字盤は現物を見ての見積もり。との回答
期間は1〜2ヶ月.....総額で4万円位で納まらないかな....
と思いつつ、今週末に発送の予定です。
メカマニアさん
秒針の安定って点ではETA輪列も良いチョイスだと思うんですけどね?
文字盤側の歯車を嫌ったのかな....
Triple Quartzさん
....オイラはGSって響きよりKSって響きが好きです。
そして、オイラのpoorの知識では45って孤高の銘キャリバーって感じです。
で、この2つが組み合って、さらにエッジの効いたケースと組み合わされたら....
これは国産オールドでは最強でしょう!
(ちなみにオールドIWCでの最強はBigと思ってますが)
竜頭の重さや巻いただけだと動き出さないガンコさ。
それに秘められた数々の伝説.....
これを語れるのは、Triple Quartzさん位じゃないですか?
色々なところでガシガシ!と広めてください。
from Y
- 717 名前:PDコレクター 投稿日:2005/07/20(水) 22:02:40
- >>716
Yさん
OH+文字盤再生+ケース仕上げで4万は非常によい線だとおもいます。
セイコーさんの場合、単発でお願いするとケースからムーブを取り外す
料金がけっこうかかるので、一括がお得ですよね。
私も近々「ロードマーベル彫り」をOH+文字盤再生;ケース再メッキ
で出してみるつもり
この年代だと80%くらいNGなんですが、そうしたらムーブだけ
インター似のマーベルに組み入れて最強マーベルを作るつもりです。(笑)
- 718 名前:円蔵 投稿日:2005/07/21(木) 02:14:03
- >>710
写真を見る限り綺麗じゃないですか。
これがさらに綺麗になるのは楽しみですね。
こんな特殊輪列の機械が安く手に入るんだから国産は楽しいですね。
- 719 名前:メカマニア 投稿日:2005/07/21(木) 02:35:32
- と言うかあんな化け物量産した亀戸の恐ろしさですよ。
>>716
これについては諏訪の性格でしょうね、あそこは基本的にゴチャゴチャした構造を嫌うので
裏も表もすっきり出来るフォンテンメロンに何かを感じたのでしょう。
ETA輪列は二番車がが圧迫されてちょっと厳しいというのもありますが。
- 720 名前:オロジ 投稿日:2005/08/05(金) 02:42:23
- はじめまして。オロジと申します。
国産アンティークについて前々から疑問に思っていたのですが、60年代までと
70年代以降では製品(時計)の質感に違いがあるように感じています。
曖昧な表現で恐縮なのですが、60年代までの時計には大量生産品であっても、
なんともいえない微妙な味わいがある気がするのです。もちろん70年代以降のほ
うが加工技術が向上しているので、それぞれ一長一短がありヒト好き好きだと思っ
ています。
ただ、自分としてはその違いが具体的に時計のどこにあるのか、またその原因に
ついて興味を感じています。個人的には、70年代以降は工作機械による製造工程
の自動化が進み、全自動の機械加工がしやすいように時計デザインを落とし込む傾
向が強くなったんじゃないかと漠然と思っています。
現在、国産メーカーも機械式時計を発売していますが、あの60年代までの質感
をいま出せれば結構ヒット商品になるんじゃないかなぁ。でも今の時代は人件費が
高いから無理でしょうか。
- 721 名前:ひとりぼっちの王様 投稿日:2005/08/09(火) 14:32:37
- >>オロジ さん
はじめましてです、宜しくお願いいたしやす!
私は70年代初頭の生まれでして、当時の事情はバブーな頃で
まったくわからず、尚且つ、60年代と70年代の国産時計の違いについて
思いを巡らすと全てが推測の範疇を出ないのですが、そのハザマを知る
身近な人間との(60代の町の時計士さん・50代の上司さん・60代のMYオヤジ殿)
会話の中でよくでる言葉が、一面ですが当時の事情をよく顕わしているかも
しれないと思っております。
60年代の時計について曰く
「オヤジっぽい時計」「高い」「憧れたけど俺には買えなかった」 ・…。
70年代の時計について曰く
「かっこいい」「みんながしてる」「流行ってる」 ・…。
…なんか現代と変わらないですね笑。
ただ70年代に入ってからは、より若者向けに広告を打った(よく目にした)。
時代の流行に沿うように(デザイン・自動巻き・防水)バリエーションが増えた。
ということもよく仰られます。
時計の製造技術も上がり、より流行や消費者の好みに製品を対応・拡大させようと
した結果なのかもしれませんね。
…いや、やはりわからないです。すいません泣。
上記3人の先達から譲って頂いた、彼等が20代・30代の頃の時計は
SGPのキランキランのマチック5
金張りのシチズン オートデーター7
シチズンのレオパール カットガラス グリーンダイアル
「最高にカッコ良くて 流行っていた」そうです笑。
長文失礼致しました。
- 722 名前:オロジ 投稿日:2005/08/09(火) 22:50:35
- ひとりぼっちの王様さん、こちらこそ初めましてです。
国産機械式の全盛期を知るご年配のお知り合いがいて、たいへん羨ましい限りです。
以前、自分もレオパールを持っていたことがあります。確かハイビートで、12時
を上にすると日付の早送りが出来て、逆さにすると曜日はや送りが出来る特徴のあ
る機能でした。ああいう時計は今もうありませんよね。
あくまでも個人的な感想ですが、同じモデルの時計でも製造年代によって質感に差
があるように思います。自分はロードマーベル36000をいくつか持っているのですが、
同じ時計でも60年代製造のものには70年代以降とは異なる雰囲気を感じるのです。
具体的にどこが違うのかと言われるとはっきりは応えられないのですが、文字盤のカーブ
・色・筋目やプリント文字の形など、そういった細かいディテールのバランスに味わいや
質感を感じるのかもしれません。
近年になって国産メーカーから復刻版がいくつか出ましたが、どうも何か質感が
アンティーク(ビンテージ)のものと根本的に違うような気がするんです。やっぱり
具体的に数値に表せないような質感を再現するのは無理なんでしょうか。
お知り合いのご年配の方々の言葉を聞かせていただいて感じたのは、昔は、今では
想像もつかないくらいに「腕時計を持つこと」自体がステータスで高嶺の花だったようですね。
やはりそういった年代につくられた時計には何かしらの雰囲気がにじみ出るのかもしれません。
考えてみれば60年代・70年代の高級国産時計を、現在は当時とは比較にならない
くらいに安く買えるのですから、ラッキーな時代なのかも知れませんね。
- 723 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/08/10(水) 13:39:32
- >>オロジ さん
ロードマーベル36000は本当良いですよね。顔(ダイアル)の良さはもとより
肉厚のラグがなんとも骨太で笑。せわしなく動く秒針が36000の矜持。
オロジさんとは時計の好みかぶりそうですね!
>やはりそういった年代につくられた時計には何かしらの雰囲気がにじみ出るのかもしれません
手持ちの現行品の時計が30、40そして50年という年月を経た後に
答えは出るのかもしれませんね。
そのときには自分自身も、若いヤツらとは違う「質感を持つ」男になっていたいものです笑。
めざせ、数値に表せない男!
- 724 名前:オロジ 投稿日:2005/08/11(木) 13:29:18
- ひとりの王様さん
ロードマーベル36000は、ケース径は小さ目なのにラグが太くケースも厚めで、
さしずめ「デカ厚」ならぬ「チビ厚」でしょうか。昔の国産時計は、今見るとアンバランスな
感じがしておもしろいですね。それに当時のコテコテな和製英語のペットネームも(笑)
現行品の評価は年月を経たあとに分かるのいうのは仰るとおりだと思います。
しかし国産機械式時計の場合、皮肉にもそのコストパフォーマンスの良さがOH代金と
反比例していて、かえって長く使うのを妨げている気がします。時計の製造面は機械化・自動化で
昔に比べればコストが低下しているのに、逆にOHメンテナンスの方は国内の手作業で人件費が
高くなっているのではないでしょうか。
中東などでは今でもセイコーの自動巻き、俗にいう「アジアン・ファイブ」が普及機として支持されている
と言いますが、彼らはOHはどうしているのか関心があるところです。
ちょっとトピズレでした。失礼しました
- 725 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/08/11(木) 14:10:14
- オロジさん こんにちは!
>それに当時のコテコテな和製英語のペットネームも(笑)
おもしろいですね!何を思って先達達はそのペットネームをつけたのか。
「精工舎自動巻き 銀波」「金羽」「王様精工」等と日本語でつけても
…うーん、何かグっとこないですね笑。
また国産の時計に関して色々語ってください。勉強になります。
お盆に墓参りで久しぶりに帰省します。
場所が場所だけに、驚くような時計はすでに掘り尽くされてしまっているのですが
(本職のプロの方が探すとまた違うのでしょうけど)
行くたびに数店の骨董屋さんを回るのが楽しみです。
お店の方も私の為にヘンなものを仕入れて待ってくれています。
(変わった時計を探してくれと言った覚えはないのですが…)
と、誰に言うわけでもなくひとりで言ってみました。
- 726 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/12(金) 06:47:53
- 45KSの見積もり来ました!
総額で約30千円(OVH&文字盤書き換え)...もっともケース磨きは受け付けないって事^^;;
簡単な(多分、バフ仕上げ?)仕上げのみとの事でした。
これって、ケースの状態が悪すぎるって事かな...orz
納期は2ヶ月程度との事です。
あの竜頭の感触を味わいたい....
from Y
- 727 名前:メカマニア 投稿日:2005/08/12(金) 11:17:13
- オールドでやらかされた笑い話を一つ。
私の38QTの電池が切れたので交換、ところが約八ヶ月で動かなくなってしまいました。
その前の電池交換ではちゃんと公称スペック通りに丸一年とちょっと動いていたので、
回路が逝ったかと慌てふためいた私はとりあえず電池を外してみることに……
そして電池の刻印を見た時に何故八ヶ月で止まったのかすぐに判明しました。
実は35系/38系/36系/39系、つまりセイコークォーツ第一世代期のムーブメントはSR44SWが指定電池、
ところが入っていたのは直径同じで1.2mm薄く、電気容量が小さいSR43SWだったのです。
つまり蓋を開けてみれば165mAhを一年で食い尽くす電気食いのムーブメントに要求容量の67%(110mAh)しか容量がない電池を入れたので、
きっちり公称の67%の期間しか動かなかっただけ、と言う至極当たり前の結果だった訳です。
回路に問題がないことにホッとすると共にこれから電池交換する時はSW44SWが有るか聞いてから交換に出そうと心に決めました。
なんせSR44SWはセイコーの現行ムーブメントに使われていないどころか、その次の世代の58系/48系はSR43SWに移行していたと言う極初期クォーツぐらいしか使っていない電池なので。
- 728 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/08/17(水) 14:36:03
- >>726 Yさん
見積きましたか!OVHと文字盤書換えで約30千円ですか!良いですね。
私はセイコーさんにOVH等に出したことは1回もないんですが
機会があったら持ちこんでみようかな…。
ケースの磨きの件は…どうなんでしょうね。あくまでも個人的な推測ですが
45のケースって単純に見えますけど、かなりエッヂが効いててその実、複雑ですよね。
時計の雰囲気を壊さないように鏡面部分だけバフがけするのではないでしょうか。
いや、すいません。推測です。すいません笑。
いずれにしても楽しみですね!戻ってきましたら使用感等お聞かせ下さい。
- 729 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/17(水) 15:11:52
- 前頼んだときはしてませんと言われました。
- 730 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/08/17(水) 15:58:16
- >>729
もんのすご〜いウロ覚えの知識で申し訳ないですが
かなり前、どこかの掲示板で
①セイコーさんは文字盤書換えは、やってない
②ところが最近(そのレスが書きこまれた当時)書換えの上手い業者さんか何か
の協力(請け負い?)でするようになったらしい
という書きこみを見た覚えがある…ようなないような…。
メチャ不確定なお話ですいません。
- 731 名前:長い長井 投稿日:2005/08/17(水) 19:10:21
- 45GSの場合(金額は大体で大雑把)
・オーバーホールは、分解掃除途中でも補修用部品がなく修理を
中断する場合がある。(税別3.0万円)
・ケース磨きはできる範囲での仕上げになり、深いキズや打コン等は
残る場合があり。(税別1.8万円)
・文字板の再生修理はあくまで再生で元通りにはならない。
腐食など残る場合もあり。文字書体が多少変わる。(税別1.3万円)
- 732 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/17(水) 20:54:52
- >>731
長い長井さん
サンクスです!
分解掃除途中でも補修用部品がなく修理を中断する場合がある....この場合でも請求は来るんでしょうか??
なお、文字盤については6時位置の細かい文字は無くなります。と言われました。
ひとりの王様
1ヵ月後の予定ですが....upさせていただきますね!
なお、
>かなりエッヂが効いててその実、複雑ですよね。
直線で織り成す曲線って感じなのかな....
現行も逆テーパのベゼルだったりして、手が込んでますよね...
from Y
- 733 名前:ひとりの王様 投稿日:2005/08/18(木) 09:40:25
- >>731 長い長井さん
詳しい情報ありがとうございます!
オールドではないのですが、マリンマスターを時期をみて
セイコーさんにOVHに出したいと思っています。
そういえばマリンマスターの話題って出てないですよね。
もしかして@Unitasで所持してるのって私だけなんでしょうか。
>>Yさん
UP宜しくお願いします、楽しみにしております!
その後使用感といいますか日常使っての印象や、どのような服装で
あわせるか等も教えてくださ〜い!
自分は45KSはステンレスケースのものがひとつありまして
時計にはドノーマルな黒のカーフベルト、自分にはYシャツにネクタイを
ぶらさげるスタイル(?)です。なんの工夫もしてないです笑。
- 734 名前:Cal.7743 投稿日:2005/08/31(水) 20:16:34
- ひとりの王様
来たらupします!
でも、服装は....ファッションは全く苦手です^^;;
なお、写真の背景は”日経ものづくり”の予定
今号からセイコーの機械式時計復活に関する記事が連載されます。
http://www.nikkeibpm.co.jp/mag/electron/fra_nmc.html
今号は4ページと短いですが、会社で購読しているなどの人はご一読を!
from Y
- 735 名前:オロジ 投稿日:2005/10/02(日) 02:12:59
- ちょっと気になることがあり投稿してみました。
ムック本の「国産時計○物館」に載っている昭和43年製のオリ○ント・ダイバー時計が、
妙にパ○ライのルミノールを思わせるんです。文字盤やリューズは全然違うんですが、
あの独特のケース形状や12角形の裏蓋が不自然なくらいに似ている気がします。
当時は日本人はまだ誰もパ○ライのことなんて知らなかったはずなのに。
単なる偶然なのか、それとも、当時はわりと一般的なケース形状だったのか。
もしくは40年近く前に、既に日本にパ○ライの資料が在ったのか・・・・まさか三国同盟からみなんて(笑)
- 736 名前:円蔵 投稿日:2005/10/02(日) 02:49:05
- キングダイバー1000の事ですね。
あれはスイス製のケースで、ニバダが使っていたのと同じケースです。
ニバダのそれは「ミニパネライ」と呼ばれていたそうです。
- 737 名前:オロジ 投稿日:2005/10/02(日) 22:20:23
- レスどうもです。ニバダというブランドのことも始めて知りました。
当時の国産ブランドはケースをスイスから買ったりしてたんですね。
自分はてっきり、当時の日本の技術者がパネライのオリジナルをどこかで目にして
参考にしたのかと想像してました。しかしいずれにしても60年代の当時に、あのケース形状に
目を付けて輸入した着眼点には少し感心してます。
- 738 名前:メカマニア 投稿日:2005/10/06(木) 12:20:11
- 某クロノス誌の記述見ていてちょっと疑問が
57系クロノ(クラウンクロノ)はクロノス誌の記述(バーティカルクラッチ)とは異なりキャリングアーム式なんですが、
その後にシチズンが出したホーマークロノの方式が判らないんです。
と言うのも写真を見る限りバーティカルクラッチかスイングピニオンっぽいんです。
恐らくバーティカルクラッチじゃないかと思ってるんですが…… 何しろ資料が少なくて判らんっす
- 739 名前:Triple Quartz 投稿日:2005/12/08(木) 02:40:00
- クロノス43ページの補足です。
44系(誌面では45になってますが、校正ミスなようで)ハイビート3本ですが、
一番上は、4402キングセイコーカレンダーベースの8振動で、テンワはノーマルの44(5振動)を流用して、おそらく手作業でリムを削って軽量化しています。多分ノーマルの半分以下の薄さです。
二番目は、4420Bグランドセイコーベースで、キングと同じアプローチ(テンワを削る)で20振動まで持って行ったもの。
三番目は、同じ44グランドベースでも、小径のテンプを造り直して20振動にしています。
もうひとつ、3本ともに(それ以外の試作品も)共通するのが、4番車のリムが極太であるという事で、ノーマルの44系の三倍位の幅がありそうです。
これは、高振動化でトルクが落ちるために薄く軽量化された4番車の剛性を確保する為だと思われます。
ちなみに、あくまで触ってみた感触での判断ですが、ゼンマイはノーマルの44系と同じもので特別に強くされたものでは無さそうです。
この44系ハイビートは、このままクロノメーターをパスさせて市販するつもりだったという説もありますが、真相は当時の関係者に聞いてみないとわかりません。
でも、夢のある話なので聞いて真相を確かめたりせずに夢のままにしておいたほうがいいのかも知れません(笑)
結局日の目をみる事のなかったこれらのモデルですが、トルクを確保しテンプを速く回す為のノウハウはしっかりと後年の45系に受け継がれています。
この辺りが従来機のハイビート化で対応した諏訪よりも一年発売が遅れた要因なのだと思います。
一見「両持ちのテンプ受け」以外に共通点の見えない44系と45系ですが、この3本の試作品を通して、一本の線が繋がっているのが良くわかります。
- 740 名前:Triple Quartz 投稿日:2005/12/08(木) 02:53:51
- クロノス誌面よりも↓のほうが8振動と20振動の「薄さ」の差と小径テンプの小ささがわかりやすいと思います。
http://www.bq-watch.jp/museum/44highbeat.htm
- 741 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/10(土) 09:43:46
- TQさん
解説をありがとうございます。.....あ、44も欲しい!って感じになりますね....
門外漢ですが、セイコーも手巻きに始まって手巻きに終わる? なのかな...
ところで極太の4番車....これって細かい歯を切るため。って事はないですか?
from Y
- 742 名前:Triple Quartz 投稿日:2005/12/11(日) 02:44:24
- Yさんど〜もです
>これって細かい歯を切るため。って事はないですか?
やっぱり!実は、そうじゃないかなって思ったんですが、確信が持てなかったのと文章の流れで省略してしまいました。同じご意見で安心しました(笑
45から44系となると、所謂「先祖帰り」ですね。国産オールドの楽しみ方の一つの王道だと思います。
あと、国産手巻き機械ではシチズンが50年代後半から60年代前半にかけて造っている一連の間接中三機械が面白いですよ。
- 743 名前:Anonymous 投稿日:2005/12/11(日) 11:00:46
- >>742
TQさん
ちょっと違うかもしれませんが、F1で新型エンジンのテストを旧型のシャーシで行うのと似ているかもしれないですね。
ところで日経 もの作りでセイコーの機械式時計の復活が連載されているのはご存知?
最新はNo.4です。もし、未読ならメールください。(こそっとPDFファイルで送ります)
ところで間接中三機械って.....
from Y
- 744 名前:メカマニア 投稿日:2005/12/12(月) 21:36:05
- 薄型化のために二番車で秒カナを駆動する輪列を持った一連のシチズン製手巻き機械のことです>間接中三機
クロノスでNika氏が取り上げてたシチズン・クロノメーターもコレです、
もっともシチクロはゼニス135と同じくテンプを大きくするためにこの輪列を使ってますが。
私も実は欲しいんですが何しろ金張りケース全盛期に出ていたのでSSケースのタマが少なくて困ってます。
- 745 名前:通りすがり 投稿日:2006/03/25(土) 15:55:56
- 最近ヴィンテージのセイコーの尾錠を勉強中なのですが、
KS44-9990の裏蓋盾についていた尾錠って古い方のKSマーク入り
か、GSセカンドのようにアルミのSEIKOマーク入りかどちらなんでしょう?
昔のカタログには美錠が載ってないので解りずらいですね。
GSファーストの美錠は旧ロードマーベルの美錠と同じ金メッキにSEIKOだと思ってましたが、
KSの美錠のように文字の大きさにラージ、スモールがあるのを発見しました。
デッドのものを見比べたので間違いはないと思います。
- 746 名前:Anonymous 投稿日:2006/04/15(土) 09:58:58
- シチズン アドレックス着....巻き上げ機で巻き上げて平置きの予定です....
某氏 今回もありがとうございました。
やっぱり、3段目は禁断なんでしょうか?
微妙に遅れ傾向なんで、調子を見てからエイヤ!って引こうかと思ってます。
そういえば、子供の頃に外部調整機能付きの時計があった様な気がするんですよね。
というのも、それをいじって、時間が合わなくなったと怒られた記憶が.....
今回も.....^^;;
from Y
- 747 名前:PDコレクター 投稿日:2006/04/16(日) 00:53:50
- Yさん
このたびはありがとうございました。
>やっぱり、3段目は禁断なんでしょうか?
いやいやご冗談を(笑)
楽しいことは、早くやりましょうね!
パズル感覚で毎日、すこしづつ手探りで動かしていくのが
一番おもしろいと思いますよ。
わやくちゃになっても、グラファーを併用すると
5分もかからずにセンターが出ますから
この時計でグラファーを併用するのは
数学の難問の答案を模範解答みながら写しているようで
非常に味気ないです。(笑)
ぜひ、手探りで自分だけのベストポイントを探索してくださいまし。
- 748 名前:Anonymous 投稿日:2006/04/16(日) 01:49:16
- >子供の頃に外部調整機能付きの時計
コスモトロンスペシャルですか?
- 749 名前:Anonymous 投稿日:2006/04/16(日) 09:47:41
- >>747
こちらこそありがとうございました。
禁断...引いてみました。
現在は一番右に回して回転状態です。(これが一番遅れる?)
様子を見て一番左に回す予定です。
タイムグラファーは欲しいのですが....やはり高額です。
それと手持ちの時計を計測したくなりそうで....知らない方が良い場合も多いみたいですから。
748さん
コスモトロンスペシャル...すみません。良く覚えていません^^;;
国産だと多かった様に思いますが、どんな時計があったんでしょうね??
from Y
- 750 名前:円蔵 投稿日:2006/04/16(日) 11:44:52
- 外部調整機能付といえば56KSですね。
ケースに調整用のネジが付いてます。
- 751 名前:Anonymous 投稿日:2006/04/17(月) 01:54:19
- ADOREX Specialも忘れてもらっては。
リューズで緩急針調整が出来るのは、これだけだったかなぁ?
- 752 名前:Anonymous 投稿日:2006/04/17(月) 07:11:21
- >>750
円蔵さん
サンクス!です。
Gooogleしました.....ワンピースケースに多かったんですね?
なるほど、調整の度に開けるのはめんどくさいですね....納得です。
....そういえば、小さいネジだった様な記憶が....
もしかしたら、このネジはなんなんだろう?って事で突っついたのかな....
>>751さん
そ、それです! 今回PDコレクターに譲ってもらった時計は。
調整の点では微調整が出来そうなセイコーに軍配かもしれませんが、
防水性の点では竜頭調整の方が良いのかな....
ワンピースにして防水性を向上させても、ケースの横に穴を開けたら....矛盾している感じも??
汚れが溜まりそうな感じもするんですが??
from Y
- 753 名前:メカマニア 投稿日:2006/04/17(月) 18:26:07
- 防水性のためのワンピースケースではなく、薄さのためのワンピースケースでしたから>外部緩急機構
- 754 名前:円蔵 投稿日:2006/04/17(月) 22:09:47
- >>752
簡単に微調整ができるのはいいんですが、
汚れが詰まってエライ事になったり、
ネジが無くなって大変だったりと、
悪い事もけっこうあるようです。
そんな訳でその後普通のスクリューバックになって、
外部調整ネジも廃止されました・・・。
- 755 名前:円蔵 投稿日:2006/11/02(木) 02:01:13
- この度、縁あってトンボ本の表紙のグランプリオリエントを私が受け継ぐことになりました。
先日私の元に来たんですが、
毎日のようにずーっと見てきたあの表紙の時計が、
まさか手に入るなんて想像もしたことがなかったので、
喜びを超越してなんとも不思議な気分です。
おかげさまでオリエント制覇に向けてまた一歩前進できました。
関係の皆様には大変感謝しております。
どうもありがとうございました。
- 756 名前:Anonymous 投稿日:2006/11/02(木) 02:21:15
- トンボ本のオリエント円蔵さんの所に来たの?
- 757 名前:円蔵 投稿日:2006/11/02(木) 02:28:00
- そうです。
表紙のグランプリオリエントは私がいただきました。うひひ
- 758 名前:Anonymous 投稿日:2006/12/04(月) 07:32:36
- 最近、オリエントの時計が気になっているのですが、
なかでも「キングダイバー」のデカ厚の異様な存在感に心惹かれてます。
ちょこちょこ調べた限りでは、
初期の物はスピマスの1stみたいなアロー針が付いていたそうですが、
キングダイバーってモデル自体、何年頃から発売されたのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
- 759 名前:円蔵 投稿日:2006/12/05(火) 02:07:26
- 確か63年か64年だったと思いますよ。
初期型はペラトン式のL型自動巻きに2時4時竜頭にアロー針、文字盤もシンプルでカッコイイです。
「キングダイバー」っていっても防水は40mですけど。
- 760 名前:Anonymous 投稿日:2006/12/06(水) 00:03:16
- >>759
円蔵さん有難う御座います。
64石と同じ位のデビューなんですね。
初期型、欲しいんですが、どこにもありません。
あっても高いんでしょうね(笑)
- 761 名前:Anonymous 投稿日:2007/02/06(火) 08:27:09
- ※以下コピーです。
グランドセイコーのメダル
1 名前:tamamushi 投稿日: 2007/02/05(月) 22:41:12
グランドセイコーを手に入れたのですが、裏蓋のメダリオンが欠損してます。
GSセルフデーター、43999です。
皆様、このメダル、18金や14金などで作成してくれるといううわさを
聞いたのですが、どこかやってくれるお店、ご存知ないでしょうか。
メダル、ライオンやGSとバリエーションも豊かで、趣深いです。
- 762 名前:pino64 投稿日:2007/02/08(木) 14:16:31
- ん?どこかでその店のこと見たけど。。。。
探したけど見つからなかったです、、、どっか小さな時計修理店だった記憶が、、
う〜〜〜ん、、また思い出したら検索文字いれてみます。。
- 763 名前:tamamushi 投稿日:2007/02/09(金) 00:43:45
- pinoさま>
返信ありがとうございます。
御徒町にある時計屋で、交換可能だったのですがGSセカンドはあいませんでした…。
ふう。
あのメダルは、もともとなんでライオンなんでしょうか…。
- 764 名前:Anonymous 投稿日:2007/02/09(金) 02:06:50
- 18金のレプリカ作成します、という所がヤフオクにありますよ。
- 765 名前:gz9svWkA 投稿日:2007/02/09(金) 06:31:51
- >>763
>あのメダルは、もともとなんでライオンなんでしょうか…。
時計の王者を目指すということらしいですよ。
このメダルについては、「Seikomatic Archive」にある
「グランドセイコー2匹の獅子の謎」で面白い分析が
されていますので、興味がある方にはお勧めです。
- 766 名前:メカマニア 投稿日:2007/02/19(月) 13:57:19
- えー、私ことメカマニアは今は亡き時計買わないの会会員として、
2006年中一切時計を買わずにいたわけでございますが、
時勢の大局は(以下長いので略)
……要するに56LMと38QT(ガラ)とコスモトロン(ガラ)買っちゃいました(テヘ
会も解散していることだし良いですよね開庁
- 767 名前:tamamushi 投稿日:2007/02/23(金) 17:14:51
- Anonymous様、gz9svwka様、アドバイスありがとうございました。
18金レプリカメダルの作成が完了しました。
レプリカでも、18金というところ(腐食などない)
裏にライオンがあるというのは嬉しいです。
- 768 名前:pino64 投稿日:2007/02/26(月) 18:05:49
- おっ〜、、それは目出度いですね。。
初期タイプの獅子かな?
オリジナルには腐食防止にネールに使う
クリアーを塗ったりしてる人がいるようですが、、
18金だと腐食の心配がないですね。。。
- 769 名前:アン1 投稿日:2007/04/05(木) 21:29:08
- スンマセンがどなたか教えて下さい。
セイコー「クラウンスペシャル」の金色モデルで、裏がステンレスの物と金張りのものがありますよね。
懇意にしている時計士さんは、「裏がステンレスの物は金メッキで金色のものはケースも金張りだよ。」
と言われたのですが、ちょっと疑問に思ったので・・・
- 770 名前:Nikator 投稿日:2007/04/05(木) 22:58:38
- メカマニアたんよ、携帯紛失したので連絡先が分かんなくなった。
ちょっち連絡くれまいか。よろしくお願いします…。
- 771 名前:トンボシビ 投稿日:2007/05/11(金) 20:29:21
- >>769
その時計師さんのおっしゃる通りだと思います。
裏がSSで前面金色のメッキでないものがあるとすれば
クラウンスペにあるのかどうか、Cup Goldが妥当でしょう。
- 772 名前:アン1 投稿日:2007/05/15(火) 20:03:06
- >>771様
レスありがとう御座います。
- 773 名前:Anonymous 投稿日:2007/11/19(月) 11:29:39
- 最後の書き込みから、はや半年かよ!
このスレ過疎化しとるなぁ・・・
ちと、書いてみる。
過日ネットオークションでORIENTの自動巻き落札した。
ORIENTは、これで6本目。
いま持っている物ではSEIKOが一番多いのだが、愛着とかではORIENTが一番な俺だ。
ORIENTってデザインが、なんか武骨でイイ。
精度ではSEIKOのように世間では言われているが、俺は日差1分以内なら許せるので、
多少誤差あってもデザイン良ければ良しとする。
俺のORIENTは、いずれも40秒以内。優秀なのは15秒くらいの日差だ。
俺のSEIKO5あたりと比べると、ほとんど差はないんだがな。
- 774 名前:Anonymous 投稿日:2007/11/20(火) 07:26:00
- オリエントってそんなに精度が悪いんですか。
いくらくらいの値段のモデルのことでしょうか。
- 775 名前:Anonymous 投稿日:2007/11/21(水) 20:42:38
- そんなもの緩急針でどうにでもなるじゃないかw
- 776 名前:くろのす 投稿日:2008/03/13(木) 23:21:05
- >>769
はじめまして! 超遅レスですが・・・・
クラウンスペシャルのケースが金色で裏蓋がSSの物を見かけましたが、
FGF(前面金張り裏蓋SS)でした。裏蓋にFRONT 14K GOLD FILLEDと書かれてました。
FGFは、裏蓋も金色のモデル(AGF(総金張り))と同じく、80ミクロンの金張りです。
確証がある訳ではないですが、クラウンスペシャルは準高級機であった為、
AEGP(総20ミクロン金メッキ)や、FEGP(前面金メッキ裏蓋SS)のモデルは無かったと思います。
- 777 名前:Anonymous 投稿日:2008/06/07(土) 16:16:37
- ファンテンメロンとアルフレッドシールドのムーブは
レアなんでしょうか?ゼノウォッチとかに搭載されている
- 778 名前:Anonymous 投稿日:2008/06/09(月) 12:57:23
- FHF,AS共にフツーのムーブメントだと思います。
決して悪いという意味ではありません。
至極まっとうで普通。ゼノに乗ってるのはレアではないです。
- 779 名前:Anonymous 投稿日:2008/06/09(月) 13:28:47
- どんなのがレアムーブメントなんでしょうか?
- 780 名前:Anonymous 投稿日:2008/06/28(土) 12:21:32
- >>779
779です。う〜ん。難しい質問ですね。
何をもってレアとするのかは,判断基準が
それぞれ違うので一概にはいえませぬ。ご容赦を・・・。
世間でレアと言われるのを集めたり,購入するのも
一つの楽しみ方とは思いますが,
自分の感性や好みにあったものをユルユルと探したり
すると,もっと楽しい時計の世界が見えてくるかも・・・。
スレ違いすみません。
- 781 名前:ヒラオカ 投稿日:2008/11/26(水) 22:19:40
- はじめまして
時計情報ですが
九州、大分の駅前商店街で国産アンティークショップ発見
セイコークロノやファイブ、テクノス、ラドーなどありました
また、関西なら通天閣などその周辺にもアンティーク時計があり、タカノも発見
西成やドヤ周辺は穴場かもしれません。
- 782 名前:Anonymous 投稿日:2009/03/28(土) 08:01:26
- >>781
あ、ヒラオカ氏発見
あちこち出歩いてますなあ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■