■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【前人未到】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十三人目【意気軒昂】
1僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/12(水) 13:02:34 ID:TjOBcUGA0
ここは自分で考えたサーヴァントの設定を好き勝手に書きなぐるスレです。
難民板本スレ、エロゲ板スレ、型月板の他所のスレで己の脳内設定を垂れ流したりして、
他人に迷惑をかけるぐらいならここで思う存分やって下さいという目的の隔離スレです。

<お約束>
・既出キャラを提示する際にはシチュや情景、決め台詞の提示等よろ
・最低スレ、高CQスレに晒され、笑われても泣かないこと。
・パワーインフレはおおいに結構。
・S級? それなんてエロゲ?
・次スレは>>980が立てる。>>980以降に立たない場合は有志が宣言してから立てる。

<まとめwiki>
http://bokusaba.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC

<過去スレ>
【史上最強】ぼくのかんがえたサーヴァント【天下無敵】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1075616805.html
【宇宙最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 二人目【天下無双】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1085049407.html
【世界最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 三人目【常勝無敗】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1095437031.html
【天上天下】ぼくのかんがえたサーヴァント 四人目【唯我独尊】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1106451420.html
【全新系裂】ぼくのかんがえたサーヴァント 五人目【天破侠乱】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1114743505.html
【唯一無二】ぼくのかんがえたサーヴァント 六人目【絶対領域】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1131467850.html
【世界制覇】ぼくのかんがえたサーヴァント 七人目【銀河統一】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1143117417.html
【絶対無敵】ぼくのかんがえたサーヴァント 八人目【天下布武】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1158443130.html
【史上空前】ぼくのかんがえたサーヴァント 九人目【怪力乱神】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1173119463.html
【豪華絢爛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十人目【荒唐無稽】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1188380209.html
【空前絶後】ぼくのかんがえたサーヴァント 十一人目【抜山蓋世】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1199205482.html
【究極絶対】ぼくのかんがえたサーヴァント 十二人目【頂上対決】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1202308714.html
【疾風怒涛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十三人目【高速変身】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1204642486.html
【因果応報】ぼくのかんがえたサーヴァント 十四人目【天罰覿面】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1211152140.html
【天衣無縫】ぼくのかんがえたサーヴァント 十五人目【支離滅裂】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1241643995.html
【千紫万紅】ぼくのかんがえたサーヴァント 十六人目【一粒万倍】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1301478986.html
【天元突破】ぼくのかんがえたサーヴァント 十七人目【紅蓮裸眼】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1317808799.html
【百花繚乱】ぼくのかんがえたサーヴァント 十八人目【英俊豪傑】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1322992387.html
【停雲落月】ぼくのかんがえたサーヴァント 十九人目【莫逆之友】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1330347079.html
【一子相伝】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十人目【一族伝来】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1342078636.html
【勇猛無比】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十一人目【至大至剛】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1356967593/
【万夫不当】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十二人目【国士無双】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1362236048/

<テンプレ>
【元ネタ】
【CLASS】
【マスター】
【真名】
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
【解説】

2僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/13(木) 06:57:23 ID:KzFevvnQ0
>>1

3僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/13(木) 10:39:21 ID:4pUSL0YM0
>>1

4僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/13(木) 21:29:22 ID:Bu8WVyJk0
新スレ乙です

【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー(ライダー)
【マスター】
【真名】冉閔
【性別】男性
【身長・体重】222cm・130kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷A 魔力D 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
一騎当千:B
 一対多人数を想定した戦場における戦術的直感力。
 師団クラスの敵対勢力、または相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

二重召喚:C
 ダブル・サモン。
 召喚の依り代としたクラス能力とは別に、
 他の適性クラスの能力を併せ持てる非常に稀有なスキル。
 ランクが高ければ高いほど、両クラスの能力を十全の状態で発揮できる。
 さらに高ランクでは、宝具さえも無劣化で保有できる。

皇帝特権:-
 無きに等しい。
 ただし、ランサーの戦況が完全に独壇場になった時、
 相手にさらなる追い打ちを掛けるスキルを獲得することがある。

【宝具】
『朱龍に跨りて異民悉く討たん(ランウェイ・チェンシー・ファンティー)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜15 最大捕捉:100人
 長年愛用し続けた二振りの長柄武器、雙刃矛と鉤戟を用い、
 一日に千里を掛ける名馬・朱龍に跨って単騎にて軍を蹂躙する軍刈走法。
 ランサークラスでの召喚時は、地上にてサイクロンを発生させるが如き速度で、
 敵軍を刈り尽くす一騎当千の特攻戦法として機能するが、
 騎乗宝具・朱龍を用いて、必殺走法に昇華することで、
 凄まじい特攻の威力をさらに上昇させるだけでなく、
 朱龍の能力によって宝具開帳時のMP消費も大幅に減少させる。

【Weapon】
『雙刃矛』
『鉤戟』
 両手にそれぞれ携える長柄武器。

『朱龍』
 一日に千里を掛ける名馬であり、凄まじいスタミナを有する騎乗宝具。
 騎乗時にはランサーのMP消費率を大幅に減少させる能力を持ち、
 ランサーや朱龍自身に蓄積された疲労をパワーに還元する能力をも有する。
 だが、あまりに疲労を蓄積させると、熱暴走を起こし、前触れなしに消滅してしまうので注意。
 宝具としてランクを表すなら、C-ランク程度。
 二重召喚のランクが高くないゆえか、ライダークラスでの現界時よりも、若干燃費が悪い。

【解説】
 五胡十六国時代。十六国の中に含まれなかった国家、
 冉魏の創始者である武悼天王。冉閔。 字は永曾。
 父の冉良は漢民族の出で、後趙の石氏に捕虜とされていたのだが、
 その武勇を認められて石氏の一員に養子として加えられる。
 そんな結構複雑な生まれゆえに、最初は後趙人として育つが、
 次第に異民族である後趙に対して反感を抱くようになり、
 後継者争いを利用して皇太子に成りあがろうと画策。
 結果、擁立した太子を悉く殺害すると言う、「どこの呂布だよ」と言わんばかりの蛮行を働く。
 その後すぐに開き直って、漢民族武将を煽り後趙人を大量に処刑した冉閔は、
 後趙の首都・鄴で皇帝の僭称と国家の成立を宣言するが、
 勢力基盤の脆弱な国家に未来などなく、成立後間もなく失地や臣下の粛清などを繰り返し、
 僅か二年で滅亡すると言う、笑うに笑えない結末を迎えた。
 戦場に於いては並ぶ者がいないほど強く、常軌を逸した戦闘方法を取っていたことから、
 三国時代に何かの間違いで呂布が皇帝になったら、案外こんな感じに死んでいたのかもしれない。

5僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/13(木) 21:30:53 ID:Bu8WVyJk0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】屈原
【性別】男性
【身長・体重】197cm・90kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではアーチャーに傷をつけられない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
神性:D
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 死後、汨羅江の水神となり、彼のための祭祀も催されるようになっている。

魔術:D
 詩を媒介にした精神干渉魔術を収めている。
 中原史における“詩”の原典は、多くの場合アーチャーであるとされる。

竜の息吹:C
 最強の幻想種である竜が放つマナの奔流。
 スキル『神性』でドラゴン化しているために習得している。
 水神権能の影響で、彼のドラゴンブレスは水流として放出される。

【宝具】
『湖底にて無念を叫ぶ(ミルオ・リヴァー・クライング)』
ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:200人
 屈原の魂を悼む祭祀、“龍舟”とアーチャー自身の水神属性をミックスした宝具。
 水神権能を増幅させるることで、“竜の息吹”の威力を飛躍的に上昇させ、
 洪水のごとき規模と威力による圧倒的規模の蹂躙を実現させる。
 愛した祖国に届かぬ無念の声が、数千年の時と信仰によって宝具と化した、
 腐敗した時代の中で才能を潰されてしまった才人の悲哀。
 それだけに、「臣下を蔑ろにした王」である英霊に対しては、破格の追加ダメージを負わせる。

【解説】
 “楚辞”の代表作家であるとされ、詩聖とも謳われる楚国の政治家。詩人。
 原は字であり、諱は正則(平とも)。
 元を辿れば屈原はいにしえの楚王族の末裔である名家の出身であり、当初は王への信任も篤かった。
 政治家としての能力も高かったものの、その気難しい性格ゆえに他の臣から嫉妬され、
 いつしか屈原の地位は揺らぎ始める。
 縦横家として名高い張儀の策略を看破できたものの、その声は王に届かず、
 結局張儀の思う通りに事が運んでしまう。
 その後も不幸は続き、対立していた公子が政治的に重要なポストに就くと完全に追放される。
 楚の腐敗ぶりに絶望した屈原は、巨石を抱いて汨羅江へと飛び込み、入水自殺を遂げた。
 伝統的な水上競技である“竜舟”は、入水自殺をした彼を助けるためというのがもとである。
 また、中国料理の“ちまき”も、彼の悲劇的な伝説がもとでできたとされている。

6僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/13(木) 21:32:04 ID:Bu8WVyJk0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】張良
【性別】男性(男の娘)
【身長・体重】159cm・46kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。
 神仙紛いの器具なら作成することが可能。

【固有スキル】
王佐の才:A+
 王器を持つ者を補佐する才能。
 己に相応しい王者に仕えることで、互いの欠落を補完するスキル。
 カリスマの影響下にある場合のみ、あらゆる判定に有利な補正が与えられる。
 後世では、王を補佐する者の鑑とされることが多い。

軍略:A+
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

魅了:C
 同性さえも色を覚えるほどの美しさ。
 張良と対峙した者は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。

【宝具】
『覇道示す仙よりの黄石(ホワン・シー・ザン・リャン)』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
 黄石公の予言通りに、後世に手に入れた黄石。
 真名解放によって、『太公兵法書』に黄石の魔力炉心を組み込み結界を展開、
 疑似的な神仙エネルギーによって周囲にいる人物を覆い尽くす。
 この結界宝具によるエネルギーの影響を受けた者は、飽く迄疑似的なものではある物の、
 一時的に“神仙”化し、魔力の消費率を完全にゼロに抑制する。
 その間の魔力消費は炉心が賄うが、任意で宝具対象外の者へと押し付けることも可能。
 だが、炉心の魔力を多用し続けると、黄石はいつしか限界を迎え、
 一定期間宝具の真名解放ができなくなってしまう。

【Weapon】
『太公兵法書』
 張良が黄石公より受け取った兵法書。
 太公望・呂尚の軍才を神秘として宿している。

【解説】
 漢帝国に仕えた臣で、蕭何・韓信と並ぶ劉邦三傑が一人。
 もとは戦国七雄が一国、韓の名士の一族であるが、秦によって韓は滅ぼされてしまう。
 官位に就いていなかったために生き延びた張良は、秦と始皇帝に深い怨念を抱き、復讐を誓う。
 全財産をはたき、家族さえも蔑ろにして反乱因子を募り、怪力無双の男を雇って、
 一度は始皇帝暗殺を実行するが失敗。
 指名手配を受け、下邳に身を隠している間に、隠者(仙人とも)黄石公から太公望・呂尚の兵法書を受け取る。
 十年間身を隠しているうち、黄石公に示唆された「十年後に覇王を助ける」という進言を頼りに、
 楚で反秦運動が苛烈なものとなった時にその人物を頼りに駆けつけるが、
 その道すがらに、当時はほとんどギャングであった劉邦一向に出会い、
 その並々ならぬカリスマ性を見抜いて門下に加わる。
 そこから項羽らとともにあっという間に秦を滅ぼすと、楚漢戦争では軍略面で脆弱な劉邦を、
 他の三傑とともによく助け、遂には劉邦を覇者へと押し上げた。
 晩年は呂后の粛清を恐れてか、神仙に傾倒して家に引きこもる日々を送っていた。
 司馬遷が彼の肖像を見て「まるで婦女子だ」とこぼしたほどの容姿であることでも知られる。
 それにしても、色々な意味で劉邦のチート抱え込み率は凄まじいとしか言いようがない。

7僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/14(金) 00:47:45 ID:03/IptMM0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】ジナコ・カリギリ
【真名】エルンスト・ガーデルマン
【性別】男
【身長・体重】180cm・79kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
医療の知識:C
 医学、医療などに関する知識。
 ランクが高ければ高いほど、より難易度の高い医療行為が可能となる。
 ただし、自身には適応出来ない。

環境適応(偽):EX
 自身の職場や生活環境が明らかに異常でも、次第に慣れていく。
 魔王呼ばわりされた上司を持ち、休日返上・重傷上等で出撃させられたのに、いつの間にか気にならなくなった。
 EXは同棲相手がどんな変人でも三日で馴染める。
【宝具】
『私の上司はスツーカ大佐(ハンス・ウルリッヒ・ルーデル)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
空軍時代は上司であり相棒だった『ソ連人民最大の敵』、『スツーカ大佐』、『リアルチート』、『魔王』などの呼び名でで知られているハンス・ウルリッヒ・ルーデルを使い魔として召喚する。
 ルーデルは固有スキルにC相当の『騎乗』、EX相当の『戦闘続行』、A相当の『心眼(偽)』を保有する。
 召喚されてからはライダーとルーデル二人の魔力を負担することになるが、ルーデルは牛乳で魔力補充が出来る。
 ちなみにルーデルは片足が義足である。

『魔王の手繰る大砲鳥(スツーカ・カノーネンフォーゲル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1-100 最大捕捉: 100
 ライダーが後部席で銃手を勤めた機体でも特に有名なJu-78Gが宝具に昇華した……のだが、どうやらライダーの機体ではなかったためか、ルーデルがライダーで召喚された際の物より性能が低い。
 それでもヴィマーナだろうがバーサーカーの戦闘機だろうが撃墜しうるだけのアホ火力と、大海魔も消し飛ぶ2000ポンド弾は健在。機動力が低下したらしい。
一対の37㎜機関砲は下手な物理障壁を使用者もろとも粉砕し、積載された爆弾は宝具で対抗しないと防御が困難。
 さらに鈍足で旧式の機体に乗ってソ連空軍のエース、レフ・シェスタコフを撃墜した逸話から、戦闘技術に優れた逸話を持つサーヴァントに対して、LUCK判定に成功した場合、機関砲の威力が三倍にまで跳ね上がる。

【Weapon】
拳銃

【解説】
 ドイツ東部戦線最恐のエースパイロット、ルーデルの四番目の相棒だった軍人。
 スポーツ好きという共通点以外は真逆の人物だったが、いつしかルーデルのズレた感覚に洗脳された。「足がなくなった」と訴える上司に「足がなくなったらそれどころの騒ぎじゃない」と一蹴している。
生存力はヘンシェルより高く、魔王と並ぶ不死身ぶりである。

 サーヴァントで一番まともな性格で、マスターのジナコの怠惰ぶりを案じて時には厳しくなったり、大佐のトンデモ発言に突っ込みをいれた勝手に出撃したがる大佐を引き留めたり、大佐の牛乳を買い足したりと苦労人。
 マスターの階梯が高いと使える宝具があるらしい。そちらはかの征服王が誇る『王の軍勢』に敵う数少ない一つある。しかしジナコの階梯は最低手前なので封印されている。
 
「まったく、少しは運動しないと他のマスターから笑われますよ?」
 「私はとっく爆笑した後だから心配するな」
 「空気を読みましょう空気を!!
 マスター泣かしてどうするんですか貴方は!?」

 こんなやり取りを頻繁にしているようだ。

【追記】
ルーデルは三人もいるのにガーデルマンがいないなんて寂しいからやった。
ヤバイと思ったが意欲を抑えられなかった。

8僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/14(金) 23:32:18 ID:fwLi8s1.0
【元ネタ】アルスター神話
【クラス】ランサー
【マスター】
【真名】コンホヴァル・マック・ネサ
【性別】男
【身長・体重】179cm・80kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない

【固有スキル】
戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

『急進する王の槍(ダート)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
使用者の【敏捷】のステータスをワンランク上げることができる。
コンホヴァル王が所持したとされる「急進」の名を冠する名槍。
のちに息子コルマクへと授けられる。

『叫び狂う大海の盾(オハン)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
アルスター戦士18盾の1つ。四本の黄金の角と四つの黄金の覆いが付いた豪華な盾。
極めて頑丈で、遠方にある三つの丘の頂を斬り落とす威力を持ったカラドボルグの斬撃を
三度受け止め傷一つ付かなかった。
オハンは持ち主に危機が迫ると金切り声を上げてそれを知らせ、結界『エリンの三大灘』
を展開する。
結界展開状態のオハンは本来の盾の防御力に加え、エリンの三大灘の総海水の質量に
等しい防御力を得る。

『殺戮者(アラドヴァル)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
ブリューナクと同一の槍。かつて魔人王ピサルや太陽神ルーが所有していた。
1つの戦いで数千の魔族を焼き尽くし、1投擲で9万の神々を殺戮した太陽の槍である。
矛先が五つあり、一度投げれば五条の稲妻となり自動的に敵を貫く必殺必中の槍でもある。
又、直接敵を刺さない4つの矛からは「散らばる雷」、「貫通する太陽の熱線」、「落雷」
「光の砲弾」を放つ。
常に血と戦いを求めているため、所有者に敵対する意思のある者を勝手に殺してしまう。
核融合による熱を纏っているため、常に氷につけておかなければ都市を溶かしつくす程の
熱を放出する。
毒槍としての側面も持ち、槍の命中による爆発と同時に強力な放射線を撒き散らす。
コンホヴァル王の実力では本来の力で使用することが出来ず、「対城宝具」として性能が
劣化してしまっている。

【解説】
アラドヴァル(ブリューナク)はペルシア王ピサル→トゥレンの息子たち→ルー→//
→コンホヴァル・マク・ネサ→コルマク・コン・ロンガスと伝来してきた

【コメント】
宝具だけならケルト神話の中で最高クラスかも

9僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 03:09:20 ID:GXssFeO.0
それって明確な設定じゃなく、読んだ人が推測に推測を重ねたもんだけどな
しかも元々がアルスター神話そのものじゃなく、アルスター神話を元にした近代創作という

10僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 18:43:28 ID:VvfJeETw0
今、蚩尤作っているけど怪力と軍略どっちが蚩尤らしいかな?

11僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 18:48:58 ID:crSbaBiQ0
個人的には怪力でございましょうか
指揮していたのはほとんど烏合の衆だし

12僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 18:54:18 ID:bGRQa4Og0
怪物としての印象が強いから怪力かなぁ

13僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 19:55:51 ID:3Y3epW7Y0
どっちも付けるってのはナシ?

14僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 20:06:03 ID:66hCMdRw0
鯖としてのコンセプトが気になるな。クラスとか。

そういうの抜きで直感でどっちかってなら軍略
怪物が軍率いてるのが好きなとこだから

15僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 20:10:31 ID:Q01VzZ7.0
お前ら鯖の外見とか令呪とかどんくらい考えたりする?

16僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 20:15:40 ID:3Y3epW7Y0
外見は伝承されてる絵とか像とかで何となくのイメージは付けてるけど
令呪の形とか考えたことないわ

17僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 20:28:44 ID:VssU76Pg0
【元ネタ】アーマードコアfa
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】ストレイド
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷A++ 魔力E 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
無し

【固有スキル】
精神汚染:A+
 精神が錯乱しているため、他の精神干渉計魔術を完全にシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

単独行動・狂:EX
 マスター、聖杯が不在でも行動できる能力。
 アヴェンジャーは「人類を抹殺する概念」そのものでありその目的を果たすまではあらゆる物体から魔力を奪い取り現界しようとする。

【宝具】
『現世に降臨し鋼鉄の神兵(アーマードコア・ネクスト)』
ランク:A++ 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ある時代において強大な力を持った軍産複合体である「企業」が「国家」を解体し世界を支配する為に開発した人型戦略兵器。
 新たに発見された未知の物質「コジマ粒子」の特性を最大限に活用しており、走・攻・守の全てにおいて既存の兵器を遥かに上回る性能を有する。
 特殊な適性を持つ者にしか操縦ができないという特異性、僅か30機余りで全世界の国家群を打倒したという功績から兵器でありながら宝具へと昇華した稀有な存在である。
 またアヴェンジャーの正体はこの宝具そのものである。

『人類種の天敵(プライミッツ・マーダー)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 かつて数十億と存在した人類をたった1人、たった1機で絶滅寸前まで追い込んだアヴェンジャーの異名。
 その伝説からアヴェンジャーは「人類を抹殺する概念」と化しており霊長に対して絶対の殺戮権を有している。
 この宝具を有する限りアヴェンジャーは人類種に対しては絶対的な力を発揮できるがその存在自体がアラヤの抑止力の対象である。
 抹殺すべき対象に合わせて規模を変えて出現し、絶対に勝利出来る戦力で現れる抑止力の性質を考慮すると人類種の天敵であるアヴェンジャーも抑止力によりいつかは滅ぼされる可能性がある。
 
【解説】
アーマードコア4.faに登場するロボット兵器。
過去作のアーマードコアを遥かに凌駕する火力、防御力と超音速で三次元的に移動出来る速さを兼ね備える。
人類種の天敵は3つのルートの内の1つ、通称「虐殺ルート」で主人公に贈られる称号である。

【コメント】
設定だけではあるが「機械の英霊」も存在するようなので創作してみた。
選ばれた者にしか扱えない、全ての国家を打倒したといった設定があるので英霊の座に祭り上げられても不思議ではないか?
創作では人類を絶滅、または寸前まで追い込んだ敵達や種族は珍しくないが一個の武力で人類を滅ぼしかねないコイツはやはりとんでもない。
クレイドル03破壊のミッションはトラウマ。
あいむしんかーとぅーとぅーとぅーとぅとぅー

18僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 20:41:23 ID:.3vk8YLM0
イメージはあるかなー
何人かは暇な時に落書きしたり

19僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 20:50:03 ID:VvfJeETw0
先ほど怪力と軍略どっちが蚩尤らしいか質問したものです
クラスはランサーもしくはキャスターでコンセプトは今皆鯖や僕鯖にあるものを反乱者や兵器の開発者、龍といった属性を強めたものです
強さの想定はガウェインやカルナといった一流鯖をイメージしています

20僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 21:03:55 ID:x45E1nww0
ランサーなら怪力、キャスターなら軍略かな

21僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 21:13:58 ID:bGRQa4Og0
怪物神としての側面でなく、その元ネタになった諸侯・英雄としての側面を強調するなら
軍略付けてそれを活かすような能力なり宝具を設定するのも良いかも知れんね

22僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 21:22:27 ID:.3vk8YLM0
【元ネタ】幸福な王子
【CLASS】セイバー
【マスター】燕(と言う名の少女)
【真名】幸福な王子
【性別】男性
【身長・体重】178cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
不戦の誓:A
このスキルを持ったサーヴァントは戦闘を行うことができない。
だが、その代償として各種パラメータの性能が向上している。

幸福分配:A
自身のLUK値を任意対象に再分配する。
ゆえにあくまでLUK値はパラメータ上のものであり、実際はE-状態にある。

単独行動:B
マスターからの魔力供給が無くなったとしても現界していられる能力。
ランクBは二日程度活動可能。

【宝具】

『自己犠牲の魂(ディスペンセイション・オブ・ソウル)』

ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:5

自らの五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を一つずつ宝石として結晶状に変化させる能力。
宝石は渡された相手にとって現時点で考え得る中でも最も便利な道具に変化する。
なお宝石を得た場合、サーヴァントもしくはマスターは本サーヴァントを存在の認識や、一切の関心を持つ事ができなくなる。
サーヴァントもしくはマスターのいずれか片方が宝石を受け取った際も契約相手共に同じ効果が現れる。

『魂の価値(ウォース・オブ・ソウル)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2
・宝具により本サーヴァントが五感を全て失っていること。
・サーヴァントとマスターが意思を同じくして行動していること。
・マスターが死亡したこと。
・サーヴァントが死亡、もしくは魔力切れにて消滅したこと。

上記4つの条件が全て整った時、発動する魂の救済宝具。
サーヴァント及び、志を同じとする者の魂は冥府にて昇華される。
副次効果として宝具が発動された場合、魂を持つもの全てのLUK値が1ランク上昇する。

【wepon】
本サーヴァントは武器を持ち合わせていない。

【解説】
オスカー・ワイルド著の児童小説、幸福な王子の登場人物。
金箔、サファイヤの目、ルビーの柄。
絢爛豪華な王子の像は自らを犠牲にして、周囲に幸福を配っていく。
燕というあくまで一般的な立ち位置の視点から、
自己犠牲の意味、理解されないという事を強烈に皮肉った作品。

23僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 21:24:38 ID:wk4hDZcc0
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ブリュンヒルデ
【性別】女性
【身長・体重】167cm・51kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A+ 魔力B 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
第三節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法などを以ってしても傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
心眼(偽):B
直感・第六感による危険回避。
虫の知らせとも言われる、天性の才能による危険予知。視覚妨害による補正への耐性も併せ持つ。

神性:E
神霊適性を持つかどうか。ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。
元々は女神の一柱であったが、父神であるオーディンに剥奪されている。
サーヴァントとして召喚されたことによりわずかだが残った。

魔力放出:B
武器・自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させるスキル。魔力によるジェット噴射。
絶大な能力向上を得られる反面、魔力消費は通常の比ではないため、非常に燃費が悪くなる。

【宝具】
『死が二人を別つまで(ブリュンヒルデ・ロマンシア)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜∞ 最大捕捉:1人
対象への愛情・憎悪が深ければ深いほどダメージと命中精度を増していく宝具。
愛情によって威力が、憎悪によって命中精度が変化し、どちらかが一定値を超えれば必殺の槍となる。

【Weapon】

宝具にもなっている槍。
ブリュンヒルデの夫に対する深い愛情と憎悪の念が槍の形をとったもの。
【解説】
リップのおかげで宝具が分かったのでとりあえず。
宝具は扱いづらいけどシグルズ(ジークフリード)には何であれクリティカル。

24僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 21:42:04 ID:crSbaBiQ0
もういっそのこと二重召喚つけてランサーのまま魔術系スキル無劣化保有とかはどうだろう

25僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 21:46:59 ID:Q01VzZ7.0
都道府県章って令呪みたいでかっこいいよね

26僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 21:53:31 ID:Chsl.Evc0
これは地元鯖を作れというネタ振りなのだろうか…!?

27僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 21:57:49 ID:x45E1nww0
グンマーのサーヴァント、国定忠治・・・!グンマーというだけで妙な補正がかかりそうだが

28僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 22:02:00 ID:VvfJeETw0
皆さまさまざまな意見ありがとうございます
これで大体の指針が決まりました

29僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 22:05:24 ID:/Mq.CqZk0
聖徳太子ってなんか戦闘系の逸話か伝説ある?

30僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 22:05:30 ID:92Cdhuc20
未だ神秘の色濃く残る魔境、グンマーのサーヴァントか…
ただものじゃない!

31僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 22:08:07 ID:3Y3epW7Y0
都道府県別で作るならゆるキャラサーヴァントとかどうよ?

32僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 22:14:16 ID:Q01VzZ7.0
遠坂家大分県出身説

33僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 23:20:57 ID:2AYHebz60
>>27
影の薄い碓井貞光さんがおるじゃろ

34僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 23:33:34 ID:VvfJeETw0
【CLASS】ランサー(アーチャー・キャスター)
【マスター】
【真名】蚩尤
【性別】男性
【身長・体重】243cm・230kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A+
 無敵とも称される龍の力の残滓により、A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術では蚩尤に傷をつけられない。


【固有スキル】
反骨の相:A+ 
 中華神話における最初の反乱者。
 相手が保有するカリスマや皇帝特権等、権力関係のスキルを同ランクまで無効化する。

武器の開発者:EX
 中国の戦の武器である五兵の創始者蚩尤に与えられた特殊スキル。
 武器ならば例え宝具であろうとも即座にその能力、使用方法を看破し、ダメージ数値を通常の1/2まで削減する。
 またこのスキルはA+ランク相当の道具作成スキルとしても扱う。

神性:E-
 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。
 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。
 かつて、龍神としての神格を得ていたが牛頭人身牛蹄の怪物になっている。

魔力放出(水):A
 武器に魔力を込める力。
 蚩尤の場合、溢れ出る霧が魔力となって武器を覆い、
 武器の種類、レンジを隠蔽し、その気配を遮断することができる。

軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、
 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『帝軍五槍六府(ていぐんごそうろっぷ)』
 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 蚩尤の所有する、天地を支配する黄帝に対する反乱軍の軍旗。
 真名開放により己に従う人間全てのステータスを1ランク上昇させ宝具『軍神五兵』と武器の開発者と神性を除くスキルを与え軍勢と化す。
 またこの宝具は、使用した対象が懐く蚩尤への反感が強くなれば、即座に対象をこの宝具効果から外れる。


『四方晦冥大妖霧陣(しほうかいめいだいようむじん)』
 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 水行に属する龍の因子を持つ蚩尤が得意とする大魔術。
 陣を敷くことで、其処を基点にレンジ内を濃霧で包み込む。
 濃霧で蓋われた蚩尤の敵対象に幻覚作用を施し、五感すべて、さらに直感や心眼(偽)といった危機感知スキルにすら悪影響を及ぼす。
 また視界が大幅に制限されることにより、戦闘行為や対軍宝具の使用にもペナルティが与えられる。
 宝具を泉や川の水地を基点にして展開した場合、魔術の維持を土地に代行させる事が可能。
 この宝具の内部では蚩尤は龍の力の一部を取り戻し、あらゆるバッドステータス、ペナルティを無効化する。


『軍神五兵(ぐんしんごへい)』
 ランク:A+ 種別:対人/対軍宝具 レンジ:3〜60 最大捕捉:1人/300人
  軍神蚩尤が開発した矛、戟、戈、酋矛、弓矢の5種の可変機構を有する中華ガジェット。
  対人宝具としては5種の形態を自在に使い分け、状況や敵に応じて最適な攻撃を行う。
  真名解放を行うことによって対軍宝具としての能力を発揮し、5種の武器の概念に蚩尤の力を上乗せし
  莫大な力で一軍を蹂躙する。
  また蚩尤は、スキル『武器の開発者』と宝具『帝軍五槍六府』の効果により、自己の分のみならず、
 自軍全てにこの宝具を与える事が可能となる。

【Weapon】
【解説】
 蚩尤は九黎族の王であり、異民族の神、英雄、そして漢民族にとっては怪物である。
 中華神話における最初の『反乱者』、 中国の戦の武器である五兵の創始者とされている。
 元は竜神であったが時代を得て、牛頭人身牛蹄の怪物となった。
 鋼の如く堅い体と怪力を持ち、武器の製造を得意とする八十一人の兄弟がいた。
 八十一人の兄弟と無数の魑魅魍魎を従える蚩尤と黄帝は豚鹿で戦った。
 冀州で蚩尤の軍勢は黄帝が呼び出した最強の龍、応龍の嵐に苦戦したが風神風伯と雨神雨師に助力を得て、彼等の暴風雨で応龍を封じた。
 黄帝は日照りの神である魃の助けで風伯・雨師の力は封じた。
 蚩尤は妖術で霧を出し、黄帝の軍勢を迷わせた。これに対して、黄帝は常に南を指し示す指南車を開発した。
 指南車の効力にて、黄帝は迷うことなく、蚩尤を生け捕りにした。
 黄帝は蚩尤を死刑にしたが死後の蚩尤を恐れ、彼の首と体をそれぞれ互いに遠く離れた場所に埋めた。

【コメント】
  皆様のおかげで完成しました。ありがとうございます
  厚かましいお願いですがここをこうしたほうがいいなどのご意見、ご指摘お願いします。

35僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/15(土) 23:44:27 ID:VvfJeETw0
宝具を少し訂正
『帝軍五槍六府(ていぐんごそうろっぷ)』
 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 蚩尤の所有する、天地を支配する黄帝に対する反乱軍の軍旗。
 真名開放により己に従う人間全てのステータスを1ランク上昇させ宝具『軍神五兵』と武器の開発者と神性を除く蚩尤のスキルを与え軍勢と化す。
 またこの宝具は、使用した対象が懐く蚩尤への反感が強くなれば、即座に対象をこの宝具効果から外す。

36僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 00:42:47 ID:JU96rn2Q0
【元ネタ】植木の法則
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】植木耕介
【性別】男
【身長・体重】・
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:C+ 耐久:B+ 敏捷:C++ 魔力:A 幸運:B 宝具:EX
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。
 通常であれば2日の現界が可能であり、魂に致命的損傷を受けても短時間ならば生存できる。

【固有スキル】
戦闘続行:A
 往生際が悪く、瀕死の状態でも戦闘を続行するスキル。

天界力(偽):A++
 天界と呼ばれる異世界に住んでいる人々が持つ特殊な魔力。
 天性のものでなく、他の天界人から与えられたもの。
 "何かを別の何かに変える"超能力を使用することが出来る。
 また、その能力を完全にコントロールし、強くなりたいという心の底の底からの切実な想いを得る事でレベル2へと成長し、
 能力で変えたものが新たな超能力を持つようになる。
 A++はレベル2へと成長した状態。
 植木の場合は両掌で覆えるだけの大きさのゴミを木に変える能力
(実際にはゴミでなくとも、本人がゴミと認識したものなら何でも良い)。
 出せる木は植木のイメージによって様々な種類、形状になる。

天界力(真):A++
 天界と呼ばれる異世界に住んでいる人々が持つ特殊な魔力。
 10段階のレベルがあり、それに応じて神器と呼ばれる天界人の十の武器を使えるようになる。
 また天界力は(真)(偽)問わず、体内でコントロールし、体の一部、もしくは丹田に練ることで、
 身体能力を大幅に向上させる事が出来る。また、天界力(偽)による能力自体の強化も可能。
 レベルを一つ上げるには最低5年の修行が必要。ただし天界獣と呼ばれる魔獣の力を借りれば、短期間で上げられる。
 A++は、最後の神器まで修得し、かつ天界力の体内コントロールもある程度使いこなせるようになった状態。
 植木の神器は、天界力(偽)と一体化した「木の神器」であり、普通の神器よりも大きく、普段は地面に木の根で固定されている。
 その為、空中で使うとバランスを崩してしまうという欠点があったが、天界力を練って能力を強化する事で克服した。
 通常、神器を複数同時に使用することは出来ないが、植木の天界力(偽)による能力は単にゴミを木に変えるだけでなく、
 その木の一部をゴミにしてまた木にできると言う特性を持っており、手の中で一つのゴミから生まれた神器をゴミとして
 別の神器を出すという方法で複数同時に出す事が出来る。
 なお、アーチャーとして召喚された場合、使える神器は4つに限定される。

空白の才:EX
 何でも好きなスキルを一つだけ修得できるスキル。修得したスキルはAランク以上の習熟度を発揮する。
 使用できるのは一度の聖杯戦争で一度限りだが、令呪を一つ消費することで内容をリセットし、登録し直す事が出来る。
 因みに、植木の召喚時には、このスキルは既に他のスキルに変わってしまっている。

再会:EX
 自分を含めた誰かと誰か、何かと何かを再び引き合わせる事が出来る才能。
 EXともなると、平行世界を「再会」させて、一つの世界にしてしまう事さえも可能。
 植木が召喚された際に、空白の才に予め登録されているスキル。

37僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 00:45:03 ID:JU96rn2Q0

【宝具】
『回帰(レベル2・リバース)』
ランク:EX 種別:対異能宝具 レンジ:- 最大捕捉:1000
 植木の天界力(偽)で得た能力のレベル2。
 ゴミから変えた木に相手の能力を元に戻す超能力を付属させる。
 自分が出した木にさえ触れさせられれば、どんな能力も変化する前の状態に戻すことが可能。
 攻撃魔術に触れれば、カタチも流れも持たない状態の魔力に戻される。
 ただし、異能や魔術の使用によって起こった使用者への副作用などは消す事が出来ない。
 また、神器にも付属させることが可能。

『一ツ星神器・鉄(くろがね)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:50人
 巨大な弾丸を発射する大砲の神器。普通は、大砲を腕に直接装備して放つ。植木の場合、木を媒介にしているので木の弾丸を撃つ。
 防御用を除けば最弱の神器。
 修得の鍵は「自覚」だが、形式的に「自分は天界人だ」と発言するだけで修得できたため、本来の意味での自覚とはやや異なる。
 自分が天界人だという自覚があれば良いため、天界人なら誰でも使えるらしい。

『二ツ星神器・威風堂々(フード)』
ランク:C+ 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 地面から出た巨大な手甲付きの腕が防御する盾の神器。植木の場合、腕の部分が木でできている。

『九ツ星神器・花鳥風月(セイクー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 飛行する翼の神器。使用者の意思で自在に動く。翼は2枚だが、1枚のみでも飛行は可能。

『十ツ星神器・魔王』
ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 想いを力に変える生物神器。
 想いの強さで神器の強さが決まり、その姿は自分の強さの象徴になる。
 弾数に制限があり、6発しか使うことができない。補充されるのか、補充されるとしたらどの程度の時間が必要なのかは謎。
 植木の場合は、彼の憧れであり恩人でもある中学時代の担任の教師だった小林という天界人、通称コバセンの姿。
 魔王に込められるのは“誰かを守りたい”という想い。

【解説】
 十ツ星天界人。7月4日生まれのA型。通販が好きで、胡散臭い通販グッズを使用、多数持っている。
 普段はボーっとしているが、要所では自己を顧みず正義を貫く。
 彼の言う正義とは、人間は弱いかもしれないが、他人の為に自分の中の弱さに打ち勝って強くなれる、というもの。
 その言葉通り危機に陥った他人に対しては、その瞬間戦っていた敵ですらも自分の危険を顧みず助けてしまう。
 先天的に持っていた才能が少なく、また、持っていた才能を失う事態にも遭遇したが、努力でそれらを補おうとする努力家。
 中学1年の時に、天界という異世界の支配者である神を決めるための神候補達の代理戦闘に参加。
 当初は戦いに消極的であったが、ある強敵との戦いで自分を助けて地獄に落ちた恩人の遺志を継ぐ為、
 また、大勢の悪人が好きな才能を一つだけ得ることのできる「空白の才」を狙っている事を知り、それを阻止する為に戦いに身を投じる。
 天界力を神候補から与えられた分と本来持っている分持っているため、天界力の制御で全力で身体強化を行うと、
 体が巨大な天界力に耐えられずに意識を失ってしまうが、体ではなく神器を強化することで補った。
 上記の戦いの2年後、世界中の人間から“大切な者との記憶”が失われるという事件が発生。
 何故か一人だけそれを失わなかった植木は、事件の解決の為に、植木の元の世界の平行世界にあたる異世界・繁華界へと渡る。
 最終的に繁華界と元の世界を繋ぐため、100年間の時を過ごしたが、元の世界は繁華界の100倍のスピードで時が経ち、
 世界を繋ぐために植木がいた場所は歳も取らず、空腹も無いという場所だった為、人間界での一年後に仲間達と再会した。
 本人曰く「ボーっとしてたら100年経ってた」。

【反省】
 自己満足15人目。
 中学生正義バカ、植木君です。
 相変わらず長いです。
 アーチャーの他はランサー、ライダー、キャスターに該当し、クラスによって使える神器が変動、
 魔王が使えるのはアーチャーとキャスターだけ、ライダーは天界力スキルが両方とも消失する為、神器使用不可という設定です。
 何かあったらご指摘お願いします。

真名訂正
植木耕介→植木耕助

38僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 00:45:39 ID:JBupavOA0
個人的な印象だが耐久A+はなさそう
逆に因子じゃなくてガチの龍なら魔力はA+にしたいところ
単純に身体の硬さを示したいならApo弁慶みたいにB+とか

あと個人的印象だが、属性詰め込みすぎな気がするな
元の皆鯖のデータから本体のスペックあげてるのが原因かも分からんが、
『金にモノを言わせた最強装備』がコンセプトのギルに、伝承はファイターだよねとか言って勇猛つける感じ

多分単騎で強いはずの龍と兵と率いるっていう属性が噛み合ってないかと
俺も皆鯖の黄帝のデータを弄ってるときにそのイメージの噛み合わなさで悩んでいたんだが、
単純にデータで強いだけの鯖だと印象が薄くなっちゃうんである程度割り切ってどっちかに絞ったほうがいい気がした

3936:2013/06/16(日) 00:47:55 ID:JU96rn2Q0
すいません
元ネタの名前も訂正です
植木の法則→うえきの法則

40僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 00:51:47 ID:JBupavOA0
>>38のついでになんとかしてみたいデータ
これについても意見があれば欲しい

発明いっぱい!と龍単品で強くしよう!という属性がなんか噛み合わないんだよという話

【元ネタ】国語、史記、山海経
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】黄帝・公孫軒轅
【性別】男性
【身長・体重】186cm・65kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 無敵とも称される龍の力により、A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。
 宝具『陰符経』を所持していた場合、対魔力はさらにランクアップする。

騎乗:− 
 ライダーのクラスが持つ共通スキルだが、
 竜種に騎乗出来るこのサーヴァントのスキルは
 どのランクにも該当しない。

【固有スキル】
魔力放出:A
 武器や肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
 黄帝がその身に宿す龍の力はまさに無敵と呼ぶに相応しく、
 強力な加護のない通常の武器では一撃の下に破壊されるだろう。

天子勅令:A+
 地上を治める“天子”として、人のみならず万物を統率する才。
 その絶対性はもはや魔術や呪いの域にあり、敵対者の心までも圧倒する。
 カリスマ、動物使役、應龍騎乗を兼ね備えた特殊スキル。

文明を拓く者:EX
 あらゆる学問を極めた者に与えられるスキル。
 万象の知識や技術に関するすべての判定を自動的に成功させる。
 膨大な知識を修め、数多の発明を後世に残した黄帝にこそ相応しいスキルである。

【宝具】
『華胥宝蔵』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 天界にある神々が保有する神器群を収めた蔵。
 黄帝の命令によって天上に繋がる蔵を開け、必要な宝具を逐次召喚する。
 英雄王や征服王のそれと並ぶ、個人で戦争を行える数少ない規格外宝具の一つ。
 ………と見せかけて、この宝具の真の正体はこれらの宝具そのものを発明した
 黄帝その人であり、人の文明が作り出せるものであれば何であっても発明できる。
 「道具作成」の最上位系統。発明宝具の極地である。
 
『黄帝禁軍』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:− 最大捕捉:1000騎
 獣達を束ねる應龍の髭。繋がれた生物を黄帝の指揮下に置く。
 より多く生物達を束ねることで全体の力が増加、個体ごとの霊格・能力を上昇させる。
 数多の霊獣・神獣を従え軍勢として指揮した黄帝の高徳を象徴する宝具であり、
 接続した対象が懐く黄帝への反感が強くなれば、即座に指揮下から外れてしまう。
 また、自我が強く神格も持たない人間には使用できない。
 ライダークラス限定の宝具。

『應龍颶風』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 黄帝の使役する應龍の天候操作による天変地異攻撃。
 嵐の力を一点に収束させ、ブレスとして放つことにより天災に
 匹敵する暴風雨を巻き起こし、対城規模の破壊を引き起こす。
 ちなみに應龍からしてみればこの程度ただの吐息に近く、
 別段最大出力攻撃でも何でもないため、連射や連続放水も可能。

41僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 00:53:08 ID:JBupavOA0
【Weapon】
『龍髭烏号』
 黄帝が愛用していた弓の宝具。自身の昇天を嘆く人々を哀れに思った黄帝が落としていき、
 人々がその弓を抱いて泣き叫んだことから名づけられた。
 龍の髭で作られた弦は放つ矢に霧を纏わせ、その気配を隠蔽させる。
 アーチャークラスの場合、着弾地点に災害規模の嵐を巻き起こす対城宝具となる。

『矛楯・干戈』
 干戈という武術用の巨大な矛と楯の宝具。黄帝お気に入りの武具。
 使いこなすには並外れた腕力と相手の先の先を読む超常的感覚が求められる。
 黄帝の魔力放出に耐えられるほど頑丈であり、通常の攻撃ではまず破壊できない。

『兵信神符』
 天帝、あるいは西王母より授かった兵法書。またの名を『陽符経』。
 運命を読み取り、凶運を吉運へと好転させる奇門遁甲という道術について書かれている。
 真名開放により“天一遁甲”の布陣を形成させ、自軍全体のステータスと士気をアップ。
 さらに最大30ターンの間、自軍のファンブルを無効、クリティカル率を2倍にする。

『白澤図』
 万物に精通する聖獣白澤の知識を書きとめた図録。
 無形たる災害を魑魅魍魎と言う有形の存在へと堕としめ、退治を可能とする書。
 台風や火災など、形を持たない災害に形を付与し、擬似的な幻想種として顕現させる。
 この宝具によって顕現した幻想種を下すことで、災害を消滅させる事も可能。

『黄帝内経』
 医術の創始者である黄帝によって執筆された現存する中国最古の医学書。
 医学だけでなく、易学、天候学、星座学、気学、薬学、運命学等様々な分野が記されている。
 陰陽五行説により魔力があればこの書のみで、治癒・再生系の気功術を行使する事ができる。
 また黄帝にのみ許された真名開放では、対象を死亡以外の全バッドステータスから回復させる。

『七香指南車』
 霧に隠れた蚩尤を探すために黄帝が発明した中華ガジェットの一つ。
 現在位置、周囲の地形、方位、霊脈等、黄帝が必要とする情報を映し出し、
 さらに指定された目的地まで自動的に最善の進路を取る。
 また自身への敵対感情を探知し光点で表示、危険を事前に察知し回避する。

『牛雷鳴鼓』
 神獣の皮で作った太鼓。夢のお告げを授かった黄帝が作成した。
 雷龍の骨で作られた桴でこれを叩くと、擬似的な龍の咆哮を放ち周囲を粉砕する。
 音という性質上、敵の耐久を無視するダメージを発生させる他、威圧のバッドステータスを与える。
 この太鼓を鳴らすと、天地が揺れて山が崩れる程の音が五百里先まで響き渡ったと言われる。

『息壌』
 シーラン。またはそくじょうとも。際限なく増殖する土の塊。
 その正体は魔力炉を備えた土の怪物であり、自身が生成した魔力を使って自己増殖を行う。
 単体でも機能するが、外部から魔力を配給する事で増殖速度をさらに加速させる事も出来る。
 少量ではただの土と同等だが、増殖させる事で堤防や城壁と同等の防護能力を発揮する。

『九転還丹』
 不老不死の神仙になれるといわれる霊薬。
 服用することで一時的に身体を無敵にし、治癒能力を促進させる。
 さらに頭を切り落とされる方法以外では死亡しない、擬似的な不死身を再現する。
 「九転還丹」の名称は、九回繰り返して煉らなければ完成しないことから。

『應龍』
 黄帝直属の千年を生きた翼を有する龍種。水を司る最上級の幻想種。
 四つ脚で蝙蝠ないし鷹のような翼、足には三本の指と西洋竜に似た特徴を持つ。
 一瞬で天に昇る程の速度を誇り、天候操作による嵐や雷、水流による攻撃を行う。
 同格未満の神秘を完全に無効化する無敵の存在。曰く、戦う必要すらない。
 ライダーの意向により天に叛く処罰者か、真の決闘者相手にしか開放されない。

『黄龍天昇』
 仙術の秘儀を尽くし、黄帝の霊格を昇華させ、黄龍へと進化する。
 その後、レンジ範囲内を光の帯で包み込み、天へと巻きあげ消滅させる。
 神格を取り戻した黄龍ごと全ての者を天へと還す、
 キャスタークラスでのみ使用可能な黄帝の最終宝具である。

その他『乾坤弓』、『震天箭』などが存在する

42僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:05:05 ID:r6FR/Pzg0
まぁ単なるチートだよね、って言う

43僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:05:11 ID:7ys43ji20
道具作成つけるなり文明を拓く者にくっつけるなりして
Weapon全部捨てりゃいい

44僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:05:52 ID:GQ1w1Oos0
さすがにこれは発明でいくか龍でいくかしぼらないとあかんやろ

45僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:06:28 ID:JBupavOA0
【解説】
 三皇五帝の一人。三皇の治世を継ぎ、中国を統治した五帝の最初の帝。
 姓は公孫、名は軒轅(けんえん)。また帝鴻(ていこう)氏とも呼ばれる。
 母の附宝(ふほう)が枢星(北極星または北斗七星の1つ)にかかる光を眺めた際に身籠り、
 その25か月後に産まれたとされる。

 生まれてより多才に秀で、家や船に車、衣服や暦など現代にも続く様々な発明を生み出している。
 さらに東洋医学の元となる『黄帝内経』を記させたりと偉大な文化英雄として仰がれ、
 後世では中華民族の祖とも定義されている。
 虎や豹のたぐいの猛獣を調教して戦争に用いており、中には最高格の龍種である應龍も従えていた。

 乱れた治世で人望を集め得を高め、炎帝神農氏に代わって帝となってからは
 横暴な諸侯を征伐して巡ると同時に四方を平定していく。
 炎帝の子孫の軍神蚩尤との戦いで勝利を収め、後の中国といわれる国の領域を統治した。

 その最期は龍に乗り(黄帝自身が龍と化したとも)、衣服と冠だけを残して昇天したといわれる。

【特記事項】
三皇五帝の一人。三皇の治世を継ぎ、中国を統治した五帝の最初の帝。帝鴻氏とも。
 多才に秀で、家や船に車、衣服や暦、医学など現代にも続く様々な発明を生み出している。
 炎帝の子孫の軍神蚩尤との戦いでは、最高格の龍・応龍を従え勝利を収め、中華四方を統治した。
 その本質はギルガメッシュと同様、神により人を治めるために選ばれた『天の楔』であり、
 地上における絶対的なまでの支配権を天帝により確約されている。まさに中華版ギルガメッシュ。
 また彼の呼び出す応龍は「最強」ではなく「無敵」。如何なる手段を用いても、龍の打倒は不可能。

 現在は地上での役目を終えた天上の者として、地上は一歩下がった視点から物事を見極める。
 基本的に下界での様々な善行・悪行に関しては、それが『人の法』の内にある以上は『人の営み』の一部として干渉しない。
 ・・・・が、それが『人の法』を超えた者――――例えば、サーヴァントや聖杯の力を用いた悪行であった場合、
 それを正すのは天上の者の役目であるとして、悪徳者を無敵たる龍の神威にて蹂躙する。

 しかし人の範疇を外れた者や人の理を外れた物を、天上の者が管理するという黄帝のやり方は、
 いささか人類の保護者じみた面もあり、別の見方からでは物事を発展を妨げる障害となる。

46僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:07:42 ID:C2bddGbY0
一目見て思うことは、【Weapon】量が多い。主だった武装の名前と本当に簡潔な効果をおおよそ三つ選んで、『発明品』とかでひとくくりにしないと見にくい
魔力放出はなくてもいい。竜と関係ないカルナが持ってるし、没案とはいえアポの金太郎(赤竜の子)が持ってないから、このスキルは竜属性と無関係
スキルの天使勅命と宝具『黄帝禁軍』が、両方とも王としてのカリスマ性、統率力をイメージさせるもので被ってるので、どちらか切り捨てたほうが良い

47僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:15:25 ID:JBupavOA0
まあーやるなら宝蔵、禁軍削って、四龍召喚と黄龍天昇でガチガチ龍固めとか妥当なんかなーくらい
当初コンセプトは中華版ギルだったが盛りに盛ってくうちに見てられない現状になったわけで

中華ギルと特記事項の情報を残しつつ、固めるならどうするもんかね?

>>46
天子勅命は残したい、これはいわゆる設定の一番根幹に関わるもんだから
魔力放出はなくてもいいが、龍メインにするならこれかそれに印象つけられる設定はつけたいところ

48僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:18:35 ID:mEgcY4KA0
龍属性アピールは宝具と対魔力の説明で十分じゃない?

49僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:18:38 ID:vqNt3ZNQO
皆鯖にはついてなかったけど神性スキルとかかな?

50僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:21:12 ID:C2bddGbY0
竜の末裔ってだけでエリザベートが音速のドラゴン音痴ブレスぶっ放せるんだから、黄帝自身もドラゴンブレス使えるかもしれない
土徳の王だから・・・砂嵐だろうか

51僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:26:52 ID:JBupavOA0
けど黄帝に関連するのはほとんどが水属性ばかりという
炎帝倒すときも自ら水武器作ってたし

52僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:30:45 ID:C2bddGbY0
蚩尤「・・・なんで土徳のお前が水使ってんだよ。水徳は俺なのに。土使えよ」
黄帝「そういうお前だって、全身金属で金属の武器使ってるとか、金徳化してるじゃねぇか。どういうことだよ」

53僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:34:27 ID:mEgcY4KA0
易姓革命は後付け設定だからね、しょうがないね

54僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:36:12 ID:ahp/RROc0
蚩尤は金生水で自ら水を生む
黄帝は土剋水で自身は水ではないが水を従える
とか…無理があるね!

55僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:36:23 ID:vqNt3ZNQO
ギルにするなら魔力放出削りの文化英雄系とか知識技術スキル組み込み
禁軍を宝蔵にぶち込んで、weaponは隠しデータとか

龍はエア扱いで残す感じになるかなあ
魔力放出と道具作成系はどっちかなあ
ギルかアルトリアかは絞るべきかと

56僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 01:49:58 ID:JBupavOA0
Weaponは要はギルの蔵の中身なんで別に消しても問題ないんだよな
ただ見やすくなるだけで扱いとしては変わらんわけだけども


単にどんな道具でも発明できる、だとギルの下位互換にしかならんようだしいっそう龍特化に走らせたほうがいいのかな?
CCCで蔵の中身がぶっ飛んじまったし、魔弾の射手スタイルで使わせる気がなければ武装絞ったほうがそれらしいか

5736:2013/06/16(日) 03:06:42 ID:JU96rn2Q0
>>36-37修正版

【元ネタ】うえきの法則
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】植木耕助
【性別】男
【身長・体重】・
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:C+ 耐久:B+ 敏捷:C++ 魔力:A 幸運:B 宝具:EX
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。
 通常であれば2日の現界が可能であり、魂に致命的損傷を受けても短時間ならば生存できる。

【固有スキル】
戦闘続行:A
 往生際が悪く、瀕死の状態でも戦闘を続行するスキル。

天界力(偽):A++
 天界と呼ばれる異世界に住んでいる人々が持つ特殊な魔力。
 天性のものでなく、他の天界人から与えられたもの。
 "何かを別の何かに変える"超能力を使用することが出来る。
 また、その能力を完全にコントロールし、強くなりたいという心の底の底からの切実な想いを得る事で
 レベル2へと成長し、能力で変えたものが新たな超能力を持つようになる。
 A++はレベル2へと成長した状態。
 植木の場合は両掌で覆えるだけの大きさのゴミを木に変える能力
(実際にはゴミでなくとも、本人がゴミと認識したものなら何でも良い)。
 出せる木は植木のイメージによって様々な種類、形状になる。

天界力(真):A++
 天界と呼ばれる異世界に住んでいる人々が持つ特殊な魔力。
 10段階のレベルがあり、それに応じて神器と呼ばれる天界人の十の武器を使えるようになる。
 また天界力は(真)(偽)問わず、体内でコントロールし、体の一部、もしくは丹田に練ることで、
 身体能力を大幅に向上させる事が出来る。また、天界力(偽)による能力自体の強化も可能。
 レベルを一つ上げるには最低5年の修行が必要。ただし天界獣と呼ばれる魔獣の力を借りれば、短期間で上げられる。
 A++は、最後の神器まで修得し、かつ天界力の体内コントロールもある程度使いこなせるようになった状態。
 植木の神器は、天界力(偽)と一体化した「木の神器」であり、普通の神器よりも大きく、普段は地面に木の根で固定されている。
 その為、空中で使うとバランスを崩してしまうという欠点があったが、天界力を練って能力を強化する事で克服した。
 通常、神器を複数同時に使用することは出来ないが、植木の天界力(偽)による能力は単にゴミを木に変えるだけでなく、
 その木の一部をゴミにしてまた木にできると言う特性を持っており、手の中で一つのゴミから生まれた神器をゴミとして
 別の神器を出すという方法で複数同時に出す事が出来る。
 なお、アーチャーとして召喚された場合、使える神器は4つに限定される。

空白の才:EX
 何でも好きなスキルを一つだけ修得できるスキル。修得したスキルはAランク以上の習熟度を発揮する。
 使用できるのは一度の聖杯戦争で一度限りだが、令呪を一つ消費することで内容をリセットし、登録し直す事が出来る。
 因みに、植木の召喚時には、このスキルは既に他のスキルに変わってしまっている。

再会:EX
 自分を含めた誰かと誰か、何かと何かを再び引き合わせる事が出来る才能。
 EXともなると、平行世界を「再会」させて、一つの世界にしてしまう事さえも可能。
 植木が召喚された際に、空白の才に予め登録されているスキル。

5836:2013/06/16(日) 03:07:32 ID:JU96rn2Q0
【宝具】
『回帰(レベル2・リバース)』
ランク:EX 種別:対異能宝具 レンジ:- 最大捕捉:1000
 植木の天界力(偽)で得た能力のレベル2。
 ゴミから変えた木に相手の能力を元に戻す超能力を付属させる。
 自分が出した木にさえ触れさせられれば、どんな能力も変化する前の状態に戻すことが可能。
 攻撃魔術に触れれば、カタチも流れも持たない状態の魔力に戻される。
 ただし、異能や魔術の使用によって起こった使用者への副作用などは消す事が出来ない。
 また、神器にも付属させることが可能。

『一ツ星神器・鉄(くろがね)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:50人
 巨大な弾丸を発射する大砲の神器。普通は、大砲を腕に直接装備して放つ。植木の場合、木を媒介にしているので木の弾丸を撃つ。
 防御用を除けば最弱の神器。
 修得の鍵は「自覚」だが、形式的に「自分は天界人だ」と発言するだけで修得できたため、本来の意味での自覚とはやや異なる。
 自分が天界人だという自覚があれば良いため、天界人なら誰でも使えるらしい。

『二ツ星神器・威風堂々(フード)』
ランク:C+ 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 地面から出た巨大な手甲付きの腕が防御する盾の神器。植木の場合、腕の部分が木でできている。

『九ツ星神器・花鳥風月(セイクー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 飛行する翼の神器。使用者の意思で自在に動く。翼は2枚だが、1枚のみでも飛行は可能。

『十ツ星神器・魔王』
ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 想いを力に変える生物神器。
 想いの強さで神器の強さが決まり、その姿は自分の強さの象徴になる。
 弾数に制限があり、6発しか使うことができない。補充されるのか、補充されるとしたらどの程度の時間が必要なのかは謎。
 植木の場合は、彼の憧れであり恩人でもある中学時代の担任の教師だった小林という天界人、通称コバセンの姿。
 魔王に込められるのは“誰かを守りたい”という想い。

【解説】
 十ツ星天界人。7月4日生まれのA型。通販が好きで、胡散臭い通販グッズを使用、多数持っている。
 普段はボーっとしているが、要所では自己を顧みず正義を貫く。
 彼の言う正義とは、人間は弱いかもしれないが、他人の為に自分の中の弱さに打ち勝って強くなれる、というもの。
 その言葉通り危機に陥った他人に対しては、その瞬間戦っていた敵ですらも自分の危険を顧みず助けてしまう。
 先天的に持っていた才能が少なく、また、持っていた才能を失う事態にも遭遇したが、努力でそれらを補おうとする努力家。
 中学1年の時に、天界という異世界の支配者である神を決めるための神候補達の代理戦闘に参加。
 当初は戦いに消極的であったが、ある強敵との戦いで自分を助けて地獄に落ちた恩人の遺志を継ぐ為、
 また、大勢の悪人が好きな才能を一つだけ得ることのできる「空白の才」を狙っている事を知り、それを阻止する為に戦いに身を投じる。
 天界力を神候補から与えられた分と本来持っている分持っているため、天界力の制御で全力で身体強化を行うと、
 体が巨大な天界力に耐えられずに意識を失ってしまうが、体ではなく神器を強化することで補った。
 上記の戦いの2年後、世界中の人間から“大切な者との記憶”が失われるという事件が発生。
 何故か一人だけそれを失わなかった植木は、事件の解決の為に、植木の元の世界の平行世界にあたる異世界・繁華界へと渡る。
 最終的に繁華界と元の世界を繋ぐため、100年間の時を過ごしたが、元の世界は繁華界の100倍のスピードで時が経ち、
 世界を繋ぐために植木がいた場所は歳も取らず、空腹も無いという場所だった為、人間界での一年後に仲間達と再会した。
 本人曰く「ボーっとしてたら100年経ってた」。

【反省】
 自己満足15人目。
 中学生正義バカ、植木君です。
 相変わらず長いです。
 アーチャーの他はランサー、ライダー、キャスターに該当し、クラスによって使える神器が変動、
 魔王が使えるのはアーチャーとキャスターだけ、ライダーは天界力スキルが両方とも消失する為、神器使用不可という設定です。
 何かあったらご指摘お願いします。

59僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 12:55:41 ID:9PvjnPhkO
>>58
神器は、星が上の神器には勝てないって設定があるから。神器のランクもずらしたらどうだろう。
そうすると、十種類収まらなくなっちゃうんだけどね……

60僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 13:00:32 ID:r6FR/Pzg0
それ以前の問題だろ

61僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 13:18:47 ID:wmqFD9U.O
十個中四個は攻撃用じゃないしな

62僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 13:50:02 ID:mlwtE8L.0
色々と酷いな

63僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 16:05:34 ID:BO5YrdIQ0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】イシュバアル
【性別】男性
【身長・体重】172cm・64kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運C 宝具C++
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

【宝具】
『我が名、穿つ者也(ヤショブアム)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:3〜40 最大捕捉:800人
 「一度に800人を屠った」と伝えられるランサーの槍による連続刺突。
 主君ダビデへの絶対なる忠義の心、引いては唯一神への信仰が
 刃より形を持って具現化し、到底届かぬ筈の距離も超えて刺撃は敵陣へ到達する。
 数百に及ぶ形を持った刺撃を、一つの巨大な穂先としてまとめ放つことも可能で、
 この時の破壊力は対軍規模に及ぶ。

『我等、捧げし者也(ギメル・ゲベル)』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:500人
 敵陣を突破し、主君ダビデへの水を獲得した逸話の再現。
 ランサーが自らの血を天に捧げることによって、ランサーと同様に三勇士に数えられる
 英霊エルアザルと英霊シャンマを召喚し、三者が一つの強大な“力”の塊となって突撃する。
 紛れも無き英雄三人が一丸となった時の突破力は凄まじく、
 加えて、この時に限って三者にはBランク相当の「神の加護」が宿る。
 突撃が終えられれば、エルアザルとシャンマは現界を維持出来なくなる。

【解説】
旧約聖書に登場する、古代イスラエルの栄光王ダビデに仕えた三勇士の筆頭。
資料や箇所によってはヨシェブ・バシェベト、ヤショブアム(槍)等の異なった名前で記される。
ハクモニの子と言われ、地位は補佐官の頭、ペリシテとの戦争で活躍し、
出陣すれば、槍を振るって一度に800人の敵を刺殺したという豪傑である。
ある時、ダビデが敵陣にあった城門の側にある井戸水が飲みたいと言うと、
それを聞いたイシュバアル、エルアザル、シャンマの三勇士が
一丸となって敵陣を突破し、井戸水を汲んでダビデの元へ運んできた。
これに感動したダビデはその水を飲まず、「この水は命を賭した彼らの血である」として唯一神に捧げた。
これらの功績の為か、イシュバアルは2万4千人からなる組の頭に任命されたという。

【コメント】
最初はそんなつもりなかったが、書いてる内に宝具がトリコのキャノンフォークみたいになった。
「一度に800人(or300人)を槍で殺した」とは言うが、普通に考えれば
「一度の戦闘で800人殺した」であって、「一撃で800人殺した」な訳ないが、
まあそこは都合良くしすぎな程に解釈。
ダビデが水飲まなかった逸話は、「余は皆と共に渇くこと選ぶ!」としたイスカンダルの逸話と
ちょっと似てる。(どっちにしろ、つべこべ言わず飲めよと思わなくも……。)
槍宝具と召喚宝具は、召喚宝具の方がレンジも補足数も低いが、
瞬間的・局所的な破壊力は召喚宝具の方が上。適正クラスはランサーのみ。

64僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 16:15:18 ID:h5ikQUuoO
酷い奴の大半はスキルにしろ宝具にしろ数が多すぎる
突出させてアピールしたい部分だけ抜き出せば十分

65僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 19:55:36 ID:mv3lA2Ow0
参考資料が少ない鯖程いい出来が多い気がする
色々詰め込みすぎる程資料が少ないからか?

66僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 20:22:17 ID:bwL.Sapk0
WIKIの黄帝なんか最たるもんだよな詰め込みすぎの
ごり押ししまくって、まさかの出禁寸前までいくほどの痛い茶番は酷かった・・・・

67僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 20:41:00 ID:sGTov06I0
固有スキルは原作みるに2〜5個
平均3くらいだよな
1だと少なくて手抜きに感じるし、6以上はいくらなんでも盛り過ぎに見える

68僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 20:52:46 ID:mNFzXx.20
>酷い奴の大半はスキルにしろ宝具にしろ数が多すぎる
全然ブラッシュアップ出来てなくて、ステータス表記風キャラクター紹介になってる感じだな

69僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 20:53:05 ID:r6FR/Pzg0
クラススキルと合わせて合計6つが最大だろ
ゲオルギウスが7つぐらい持ってたがアレ設定だけの没案だし

70僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 21:00:09 ID:isR5uA2w0
クー・フーリンはあの固有スキルのまま他クラスに行ったら計7つになりそうだし
クラススキル2+固有スキル5が最大かなあ、個人的には

宝具はペルセウスみたいな例もあるから4つ以上持ってる奴がいてもおかしくはないんだが
よほど上手くやらないとゴテゴテになるだけだからな
逸話を全部乗せして完全再現狙うよりも一点特化させてキャラ立ち狙った方が面白いと思う

71僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 21:06:03 ID:C2bddGbY0
アリかナシかでは語らない
固有スキルは2〜3、宝具は1〜2、weaponは0〜1が美しき黄金律

72僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 21:08:51 ID:r6FR/Pzg0
それは言えてるな
ゴテゴテゴテゴテ好きなだけ盛り込んだ鯖なんざテラ牛丼みたいなもんだ
品が無くて見苦しい

73僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 21:26:28 ID:bIaSy5kY0
ライダーでもなけりゃ頑張って3つまでかね
クラスに見合った武器一つ+体質一つ+技術一つ
曲者なのが『逸話の具現』系だな
ストーリー上の必要性が問われない僕鯖ではメディアとかランスロットみたいのはNGだろうし

74僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 21:28:49 ID:sGTov06I0
まあ3つくらいがキャラを表現するのに過不足無い感じなのかな

75僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 21:37:16 ID:r6FR/Pzg0
後は宝具とスキルの文章量だな
スキルは特殊性含めてもせいぜい4〜5行
宝具は6行が限界

それ以上は内容に関わらず汚らしい

76僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 21:49:57 ID:h5ikQUuoO
スキルの説明とか〜することが出来るとかざっとでいいんだよね
一から十まで詳しく解説する必要ない

77僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 22:00:04 ID:JBupavOA0
スキルや宝具の数はあまり気にしないなぁ
むしろそれがどんだけキャラを出すのに必要かって方が重要だと思ってる

チート、最強はそれが鯖のコンセプトでキャラなら別に構わん
ゴテゴテつけてまず一番問題になるのは視覚的に見難いの一点だけだし

78僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 22:13:36 ID:GQ1w1Oos0
wikiの黄帝やクーフーリンやヘラクレスやアーサー王をみてまだそんなことが言えるかな?

79僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 22:14:38 ID:r6FR/Pzg0
言えるからそういう鯖作ってるんだろ

80僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 22:44:40 ID:vVIGtZzU0
アルトリアは水面を走れるし、髪結いの上級精霊だけで2つも持ってるんじゃなかったか?
zeroで書くべきは使えなかったアヴァロンのパラメータじゃなくて、湖の精霊の加護の方だよなあ

81僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 23:17:07 ID:JU96rn2Q0
>>57-58改訂版

【元ネタ】うえきの法則
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】植木耕助
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:C+ 耐久:B+ 敏捷:C++ 魔力:A 幸運:B 宝具:EX
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。
 通常であれば2日の現界が可能であり、魂に致命的損傷を受けても短時間ならば生存できる。

【固有スキル】
天界力(偽):A++
 天界と呼ばれる異世界に住んでいる人々が持つ特殊な魔力。
 天性のものでなく、他の天界人から与えられたもの。
 "何かを別の何かに変える"超能力を使用することが出来る。
 A++はその能力を完全にコントロールできるようになった状態。
 植木の場合は両掌で覆えるだけの大きさのゴミを木に変える能力。
 出せる木は植木のイメージによって様々な種類、形状になる。

天界力(真):A++
 天界と呼ばれる異世界に住んでいる人々が持つ特殊な魔力。
 ランク応じて神器と呼ばれる天界人の十の武器を使えるようになる。
 また、体内でコントロールすることで、身体能力や天界力(偽)による能力を大幅に向上させる事が出来る。
 A++は、最後の神器まで修得し、かつ天界力の体内コントロールもある程度使いこなせるようになった状態。
 植木の神器は、天界力(偽)と一体化している為、普通の神器よりも強力なものになっている。
 通常、神器を複数同時に使用する事は出来ないが、植木はゴミを木に変える能力の応用で複数同時に出す事が出来る。
 なお、アーチャーとして召喚された場合、使える神器は4つに限定され、その内二つは宝具となる。

空白の才:EX
 何でも好きなスキルを一つだけ修得できるスキル。修得したスキルはAランク以上の習熟度を発揮する。
 使用できるのは一度の聖杯戦争で一度限りだが、令呪を一つ消費することで内容をリセットし、登録し直す事が出来る。
 なお、召喚時のこのスキルは既に他のスキルに変わってしまっている。

再会:EX
 自分を含めた誰かと誰か、何かと何かを再び引き合わせる事が出来る才能。
 EXともなると、平行世界を「再会」させて、一つの世界にしてしまう事さえも可能。
 植木が召喚された際に、空白の才に予め登録されているスキル。

【宝具】
『回帰(レベル2・リバース)』
ランク:EX 種別:対異能宝具 レンジ:- 最大捕捉:1000
 植木がゴミを木に変える能力を完全にコントロールしたことで得た超能力。
 ゴミから変えた木に相手が何かから変じさせたものが触れた場合、それを元の状態に戻す能力を付属させる。
 攻撃魔術が触れれば、カタチも流れも持たない状態の魔力に戻される。
 ただし、異能の使用によって起こった使用者への副作用などは消す事が出来ない。

『一ツ星神器・鉄(くろがね)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:50人
 巨大な弾丸を発射する大砲の神器。普通は、大砲を腕に直接装備して放つ。植木の場合、木を媒介にしているので木の弾丸を撃つ。

『十ツ星神器・魔王』
ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 想いを力に変える生物神器。
 想いの強さで神器の強さが決まり、その姿は自分の強さの象徴になる。
 弾数に制限があり、6発しか使うことができない。
 植木の場合は、彼の憧れであり恩人でもある中学時代の担任の教師だった小林という天界人、通称コバセンの姿。
 魔王に込められるのは“誰かを守りたい”という想い。

【Weapon】
『二ツ星神器・威風堂々(フード)』
 地面から出た巨大な手甲付きの腕が防御する盾の神器。

『九ツ星神器・花鳥風月(セイクー)』
 飛行する翼の神器。使用者の意思で自在に動く。翼は2枚だが、1枚のみでも飛行は可能。

【解説】
十ツ星天界人。
普段はボーっとしているが、要所では自己を顧みず、彼の中の正義を貫く。
先天的に持っていた才能が少なく、また、持っていた才能を失う事態にも遭遇したが、努力でそれらを補おうとする努力家。

【反省】
自己満足15人目改。
中学生正義バカ、植木の簡略化版です。
単独行動があるので戦闘続行を削り、神器二つをWeapon欄に移しました。
>>59で指摘された神器のランクですが、単純威力系の鉄のランクがEというのも違和感があるのでそのままです。
因みに普通の天界人の鉄のランクはCなのですが、植木の神器は通常のものより強力な為+表記が付いています。
何かあったらご指摘お願いします。

82僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/16(日) 23:47:41 ID:JBupavOA0
>>40-41,>>45
作り直してこんな風で
文明を拓く者のランクはやっぱりEXかなぁ?

>>78
あれらは鯖じゃなくて英雄、英霊の類だろ

【元ネタ】国語、史記、山海経
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】黄帝・公孫軒轅
【性別】男性
【身長・体重】186cm・65kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 無敵とも称される龍の力により、A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。

騎乗:− 
 ライダーのクラスが持つ共通スキルだが、
 龍に騎乗出来るこのサーヴァントのスキルは
 どのランクにも該当しない。

【固有スキル】
天子勅令:A
 地上を治める“天子”として、人のみならず万物を統率する才。
 その絶対性の前には、無敵たる龍すらも平伏するほかない。

道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 膨大な知識を修めた黄帝であれば、宝具を作り上げるすら可能。

文明を拓く者:?
 あらゆる学問を極めた者に与えられるスキル。
 万象の知識や技術に関するすべての判定を自動的に成功させる。

【宝具】
『黄帝禁軍』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:− 最大捕捉:1000騎
 獣達を束ねる應龍の髭。繋がれた生物を黄帝の指揮下に置く。
 より多く生物達を束ねることで全体の力が増加、個体ごとの霊格・能力を上昇させる。
 数多の霊獣・神獣を従え軍勢として指揮した黄帝の高徳を象徴する宝具であり、
 接続した対象が懐く黄帝への反感が強くなれば、即座に指揮下から外れてしまう。
 また、自我が強く神格も持たない人間には使用できない。

『應龍颶風』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 黄帝の使役する應龍の天候操作による天変地異攻撃。
 嵐の力を一点に収束させ、ブレスとして放つことにより天災に
 匹敵する暴風雨を巻き起こし、対城規模の破壊を引き起こす。
 天に叛く処罰者か真の決闘者相手にしか開放されないライダーの切札。

【Weapon】
『華胥宝蔵・神器群』
 かつて皇帝の所持していた『龍髭烏号』、『兵信神符』、
 『七香指南車』、『九転還丹』を始めとした様々な発明品。
 スキル「道具作成」により、再現することが可能。

『應龍』
 黄帝直属の千年を生きた翼を有する龍種。水を司る最上級の幻想種。
 四つ脚で蝙蝠ないし鷹のような翼、足には三本の指と西洋竜に似た特徴を持つ。
 一瞬で天に昇る程の速度を誇り、天候操作による嵐や雷、水流による攻撃を行う。
 同格未満の神秘を完全に無効化する無敵の存在。本来は戦う必要すらない。

【解説】
 三皇五帝の一人。三皇の治世を継ぎ、中国を統治した五帝の最初の帝。帝鴻氏とも。
 多才に秀で、家や船に車、衣服や暦、医学など現代にも続く様々な発明を生み出している。
 炎帝の子孫の軍神蚩尤との戦いでは、最高格の龍・応龍を従え勝利を収め、中華四方を統治した。
 
【特記事項】
 ギルガメッシュと同様、神により人を治めるために選ばれた、東洋の『天の楔』。
 地上における絶対的なまでの支配権を天帝により確約されている。まさに中華版ギルガメッシュ。
 また彼の呼び出す応龍は「最強」ではなく「無敵」。如何なる手段を用いても、龍の打倒は不可能。

 現在は地上での役目を終えた天上の者として、地上は一歩下がった視点から物事を見極める。
 基本的に下界での様々な善行・悪行に関しては、それが『人の法』の内にある以上は『人の営み』の一部として干渉しない。
 ・・・・が、それが『人の法』を超えた者――――例えば、サーヴァントや聖杯の力を用いた悪行であった場合、
 それを正すのは天上の者の役目であるとして、悪徳者を無敵たる龍の神威にて蹂躙する。

 しかし人の範疇を外れた者や人の理を外れた物を、天上の者が管理するという黄帝のやり方は、
 いささか人類の保護者じみた面もあり、別の見方からでは物事を発展を妨げる障害となる。

83僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/17(月) 00:14:02 ID:ieXHR72U0
お前が言えた義理かよ
まぁずいぶんと好みの形には収まったが

84僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/17(月) 00:22:13 ID:kPwSj10M0
かなり綺麗に収まったな
シンプルな強キャラ臭があって敵役で出てきたらヤバイと感じるいい鯖だな

85僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/17(月) 00:27:29 ID:35KJfIhQ0
まあここで自鯖作ったのを現実にゲームにしたり小説にしたりするわけじゃないし
綺麗にまとめて何か得があるわけじゃないんだから、各々好きに作ればいいんじゃないですかね(適当)

86僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/17(月) 00:39:43 ID:Unj98F2w0
>>83
無敵と設定してるんでおいそれと龍が使えんわけよ
竜の上って話とか出たら勝利のレベルだし、即死宝具を複数持たせるのもキャラとして違うし

で結局四龍、黄龍で龍固めは却下して、宝具をスキルに分割してこんな仕様に
ギルと同様に、肉体面や戦闘面にかかるスキルは無し、龍属性はもう素の高ステで表すことにした

龍を使わせず、戦闘力を確保したかったんでまあ今の形に落としたもんかなぁ
皆鯖、僕鯖、やる夫系回ってみたが黄帝のデータ作成はやっぱり難易度高そうだったというのが感想

>>85
セッション用のデータなんで公式との強さの互換は保ちつつ、可能な限り綺麗に作りたい感じ

87僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/17(月) 00:55:11 ID:oCjFJFzIO
そもそも黄帝を鯖化しようというのが間違いかと
元が神様みたいなもんだし

88僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/17(月) 00:56:16 ID:OgKzxs5.0
このスレに限っては間違いも何もないだろうに

89僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/17(月) 01:09:24 ID:Unj98F2w0
>>87
というより方向性の違う逸話・属性が多すぎるんで選定に苦労する

龍がもっと気安く使えるんだったら楽だったかもしれないんだけど
黄軍くらいは切れたはず

90僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/17(月) 07:19:10 ID:KEpOljZY0
宝具にできそうなのがたくさんあるやつは
宝具・スキル・weaponに割り振るといいかも!

91僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/17(月) 13:11:13 ID:f.fMC0s20
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ディオニューソス
【性別】男性
【身長・体重】195cm・122kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:E-
 凶暴化する事で能力をアップさせるスキルだが、
 ディオニューソスは理性を残しているのでその恩恵をほとんど受けていない。
 しかし、筋力と耐久が“痛みを知らない”状態となっている。

【固有スキル】
神性:A+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 主神ゼウスの息子であり、生きたまま神に迎えられたディオニューソスは最大の神霊適性を持つ。

狂奔: A
 人々を狂わせる能力。酩酊の神としての力。
 高ランクになるほど友軍の士気が向上するが、ファンブルの確率も高まる。
 軍略などとは異なり能力値が変化するわけではない。

高速神言:B 
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
大魔術であろうとも二節の魔術詠唱で起動させられる。
神代の言葉なので、現代人には発音できない。

エンチャント:A
 他者や他者の持つ大切な物品に、強力な加護を付与する。
 基本的にはマスターを戦わせるための強化能力。
 その効果は一般人が素手でサーヴァントを八つ裂きにするほどである。

【宝具】
『豊かなる狂乱の酒(イカリオス・バックス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
ディオニューソスの豊穣とブドウ酒と酩酊の神の権能。
ディオニューソスが持つ酒杯から無尽蔵にワインを生み出す事ができる。
生み出したワインには、人々の理性を一時的に喪失させ、ディオニューソスの意のままに操る効果がある。
対象が女性だった場合精神防御をで無効化し、抵抗判定にペナルティを与える。

【解説】
ゼウスとテーバイの王女セメレーの子。
ヘーラーは、夫の浮気相手であるセメレーを大変に憎み、彼女をそそのかして、雷電を持つ神本来の姿のゼウスと会わせ、その光輝で焼死させてしまう。
なおもヘーラーの怒りは収まらず、まだ胎児だったディオニューソスにも矛先が向けられる。ゼウスはヘルメースにセメレーの焼死体からディオニューソスを取り上げさせ、それを自身の腿の中に埋め込み、臨月がくるまで匿ったという。
生まれてすぐヘーラーに追われる身となったディオニューソスは、ギリシアやエジプト、シリアなど、地上で長い間逃亡生活を送り、その間にブドウ栽培などを身につけてこれを伝え、民衆の支持を得る。
こうして熱狂的な信者を獲得し、世界中に自分の神性を認めさせたディオニューソスは、死んだ母セメレーを冥界から救い出し、晴れて神々の仲間入りをしたという。
前作ったやつの手直し

92僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/17(月) 20:33:17 ID:AV02oM6A0
【元ネタ】魔法使いの夜
【CLASS】キャスター
【マスター】葛木宗一郎
【真名】久遠寺有珠
【性別】女
【身長・体重】152cm・42kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運C 宝具+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として自らに有利な陣地を作り上げる。
 "工房"の形成が可能。

道具作成:B+
 魔力を帯びた器具を生成できる。
 キャスターは宝具に手を加え性能を強化することが可能。

【固有スキル】
自己修復:B
 キャスターの魔術刻印による再生能力。
 その魔術刻印は骨格・内臓にまで及んでおり、内臓の大部分が吹き飛ばされる重傷を負っても短時間で戦線への復帰が可能。

魔眼:C
 キャスターの左目に仕込まれた魅了の魔眼。
 魔力がC以下の敵の動きを封じることができる。

身代わり:A
 使い魔を使用し自らの高度な変わり身を作り出す。
 1回の戦闘中に1度のみ使用可能で一流の魔術師の眼を持ってしても見破ることは困難である。
 
【宝具】
『童話の怪物(プロイキッシャー)』
ランク:E〜C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 魔女の末裔であるキャスターのみが使用可能な魔術系統でそれにより使役される使い魔達の総称。
 「魔法以上に魔法に近い」と称される破格の魔術であり既存の魔術の法則を無視している。
 キャスターは少なくとも数十種類の童話の怪物を所有しておりそれぞれが攻撃、防御、索敵、治癒、結界、術式強化といった能力を有しており非常に多彩。
 発動の為には童話の怪物のモデルとなった伝承に即した条件が必要となる。

『第一より分かれし大いなる虚構(グレートスリー)』
ランク:B〜A+ 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 キャスターが有する童話の怪物の中でも特に強力なもので、いずれも千年以上前に詠唱されてから今も起動し続けている大魔術。
 「一つの王国より希少」と称された至高の幻想である。

『俯瞰する満月の魔王(フラットスナーク)』
 グレートスリーの一つで結界を作り出す宝具。
 人に棄てられ、忘れ去られた器物に命を吹き込み結界内を童話の怪物達の世界へと変貌させる。
 結界内は常に濃密な魔力が充満しており、それは時間経過により結界の規模を拡大させ怪物たちの能力も向上させる。
 この宝具の正体は遥か上空に浮かぶ満月に擬態した月の油でありそれを破壊しない限り器物の怪物化を止めることはできない。
 また結界内の魔力を集中させ巨大な氷塊を作り出し敵軍全体を押しつぶすことが可能であり、その威力は「A+」相当である。

『倫敦橋の巨人(テムズトロル)』
 グレートスリーの一つで巨大なゴーレムを作り出す宝具。
 ゴーレムの召喚にはどのような大きさであれ「川」が必要となる。
 召喚した場所によりその大きさ、性能が異なっており森で召喚した場合には木の巨人、石造りの場所で召喚した場合には石の巨人となる。
 石の巨人は20mに迫る巨体であり驚異的な制圧力を誇る。
 
『薔薇の猟犬(ワンダースナッチ)』
 グレートスリーの一つで濃霧で相手を包み込み貪り尽くす宝具。
 数十体の敵を一瞬にして噛み砕き全滅させることが可能でその痕跡すら残さない。

【解説】
魔法使いの夜に登場するヒロインの一人。
正真正銘の「魔女」の一族の末裔でありプロイキッシャーと呼ばれる特殊な使い魔を操る。
一見クールに見えるが実際は自分の主張や所有物に強いこだわりを見せる頑固な性格であり、変わることを嫌う現代の魔女である。
同居人・草十郎に対しては最初こそ快く思っていなかったが徐々に心を開いていき番外編においては草十郎の友人達を普段は誰も入れない自宅に招待するなどの変化を見せた。

【コメント】
我らがマイ天使。
きのこはさっさと続編を書くんだ!

93僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 04:19:46 ID:U77gzujI0
【元ネタ】アラド戦記
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】 ドゥームズ・ガーディアン(覚醒名)
【性別】 男
【身長・体重】約190cm・約90kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
なし
【固有スキル】
幻聴:B
  もって生まれたものではなく、ある時悪魔に呪われたため、このスキルが付随した
  祖である悪魔の声が常時聞こえてくる呪い、信仰の加護スキルによりある程度緩和させる事が可能

信仰の加護:A+
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 高すぎると人格に異変をきたすが、このスキルにより、アベンジャーは瘴気を保っている

知恵の祝福:C
 豊富な知識による、魔力強化
 魔力のランクを1つ上昇させる

鎌マスタリー:A
 鎌の形をした武器の扱いにどれだけ精通しているかを示す
 Aランクならば、どのような状況でもその武器のポテンシャルを充分に引き出せる 
  
【宝具】
『血の呪い(ブラッディカース)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
 混沌の悪魔オズマの眷属、悪魔「ティアマット」に呪われたため、得た常時発動型の宝具
 全てのステータスのランクを一つ上昇させ、悪魔の力を使用可能にする
 悪魔の力は自身を回転鋸のような形状に変化させたり、武器にその力を流しこみ特殊な効果を発動させる
 といった、様々な応用が可能  
 さらにこの宝具の力を強めれば、魔界の門を開くこともできるようになる

『終末の守護者(ドゥームズガーディアン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
 自身を強力な悪魔に変身させる宝具 
 理性はそのままで、幸運以外の全てのステータスのランクを一つ上昇させる
 多くの困難の末、狂信者は悪を以って悪を制す術を身につけた

【Weapon】
リベレーション・サイズ
 鎮魂の武器をさらに精錬し、手に入れた至上の鎌
 死者の霊魂を利用し、所有者には祝福を、敵対者には強力な被害を与える

【解説】
ネクソンの運営するネットゲーム アラド戦記に登場する
プレイヤーが使用出来る職業の内の一つ
かつては神父だったがある時、悪魔に呪われ自身もまた、悪魔となってしまう
しかし信仰心は忘れず、内なる悪魔を押さえつけ神のために戦う…
といっただいぶカッコイイ設定の職業

94僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 20:10:42 ID:ma07Ab5s0
wikiで「エイリーク1世」と一緒にされていますが、ノルウェー王のエイリーク血斧王と開拓者の赤毛のエイリークは別人では。
エイリークという武人は、この二人ばかりか他にも同時代にいるのでややこしい。欧州はよく名前がかぶる。

95僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 21:01:24 ID:z.ky3zFo0
【元ネタ】真・女神転生デビルサマナー
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】葛葉キョウジ
【性別】男
【身長・体重】182cm 72kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力C+ 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “結界”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。
 霊力を補う“霊符”を作成可能。

【固有スキル】
魔術:B
 世界中の魔術を複合、汎用化した魔術体系と密教系の技を習得。
幾つかの治癒、属性魔術を持ち、一部の威力は所持する宝具より強力。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

憑依:D
 自身の霊魂もしくはその一部を死体に憑依させ、自分の体の如く操る。
 但し、損傷の少ない新鮮な肉体に限る。
 操られた死体は時間経過による劣化を大きく抑えられる。

【宝具】
『封紙焼尽(シャッフラー=マハ・ラギオン)』
ランク:D++ 種別:対人宝具 レンジ:10 最大補足:20
 格下にも手間を憚らず多用した拘りの魔術コンボ。
 封印魔術で“紙の概念”を持つカード状の結界に敵を閉じ込め、
 必然として火に弱い“紙”もろとも火炎魔術で焼却する。
 封印魔術は対魔力CまではST判定が発生し、対魔力Bで防がれる。

『無間地獄に堕としてやる(アビスフォール)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2 最大補足:1
 霊体状態の者を強制的に三途の川を渡して“無間地獄”に落とす。
 “無間地獄”は魑魅魍魎が跋扈する迷宮の様相を持ち、
 「自らの力」で抜け出さなければ三途の川を逆に渡る事は許されず、
 カロンにより“無間地獄”に引き戻される。

『銃型召喚端末(GUMP)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜5 最大補足:1〜100
 悪魔召喚プログラムがインストールされている銃型端末。
 キャスターの流派は霊力に劣るため召喚に依代を必要としていたが、
 近代この宝具の開発により、悪魔召喚の手腕が振るえるようになった。
 何故か神霊クラスの魔術を継承した分不相応な低級妖精が登録されている。

【Weapon】
『天蓬釘把』
 「西遊記」に登場する猪八戒の武器。
 
『M249ミニミ』
 軽機関銃。

【解説】
 真・女神転生デビルサマナーの主人公(の肉体の元持ち主)
 敵の術で魂を抜かれるが、死神に一般人(主人公)の魂を抜かせ、
 自分の肉体に移して身代わりを強要した。
 後に主人公の魂を無間地獄に落として元の体に戻ろうとするが、
 長く離れすぎていたために戻れず、結局は主人公に肉体を任せ、
 死体に乗り移りながら現世に留まるハメになる。

96僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 21:02:32 ID:0GxPgyC.0
>>94
そんなこと言ったら中華の王の謚もだよ

97僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 21:42:05 ID:ma07Ab5s0
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト
【真名】河間の女
【性別】女
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 入ったが最後、マスターでも敵陣営でも同盟相手でも犯されるという、小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。処女や聖女でも破瓜を求める程に狂わせる媚薬や淫具を作り出せる。
 一応、まともであった頃に身に付けた手芸関係の品も作ることは出来るが、あまり効果はない。

【固有スキル】
魅了:B
 魔性の美貌により異性・同性を問わず惹きつける。 ランクBではほぼ対象の意思を無視して精神を支配する。
 対魔力で抵抗可能ながら、他のスキルや宝具の併用で虜にすることが出来る。

気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。酒場を営んで客の様子を伺い、男を探していたことに由来。
 油断していると襲い掛かられ、気付いた時には貞操を奪われている。

魔術:E
 唐代の性魔術。性欲増進や、相手が女であった場合に「生やす」ことに特化している。

内助の功:E〜A
 普段は眠っているスキル。マスターとの絆が性的なものだけでなくなった時に、初めて発動する。
 二人の結びつきが強ければ強い程、困難を乗り越える「機会」を生み出すことを可能とするスキル。

【宝具】
『河漢之雲雨(かかんのうんう)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:40人
 生前のキャスターが求めた、性に溺れた空間を生み出す宝具。
 一帯に淫気が立ち込めて、誇り高い騎士や貞女であっても性的欲望を抑えることが困難になる。
 その中でキャスターの耐久と敏捷は一時的にEXまで上昇し、性別を問わず相手マスターないしはサーヴァントを
 捕えると、強制的な交合が始まり、キャスターが満足するか、相手が死ぬか消滅するまで続けられる。
 ステータス補正は交合開始と同時に解除されるが、基本的に捕まったら最後で、強さは問題でなくなってしまう。
 あえてセーブすることで、文字通り「性の奴隷」へと変えることも可能。

【Weapon】
『無銘・鞭』
 無実の夫を死に至らしめた拷問用具。

『無銘・張型』
 唐代の中国に実在した象牙製の性具。日本にも輸出されていた。

【解説】
 中唐に生きた、希代の淫婦。一説に皇室の係累。記録した柳宗元は、あまりのことに名を記さなかった。
 河間はキャスターが長安から嫁いでいった、現在の湖北省の地名であり、真名というのも名無しに等しい。
 元々は良妻を絵に描いたような貞女であったが、あまりに模範的な姿が面白くなかった親類の者に騙されて連れ
 出され、待ち受けていた色事師に犯されて性に目覚めた。
 帰宅してからは夫との交わりを拒否し、あげくの果てには夫を無実の罪で訴え、役人に鞭打たせて殺してしまう。
 その後は男が疲労して使い物にならなくなるまで交わり、更には自分から精力のありそうな若い男の姿を探し出
 し、進んで交わるようになった。最後は荒淫で髄を病んで死んだという。
 馬鹿ではないが、性欲第一。マスターには魔力以上に精力を求めながらも、実は心の渇きの癒しを求めている。
 聖杯への望みは、ただの快楽ではない真の安楽を得ること。マスターが教えてくれたなら、その限りではない。
 最初はマスターが女であることに拍子抜けしていたが、次第に色々と「深く」繋がるようになる。

98僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 22:07:28 ID:0GxPgyC.0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】衛宮切嗣
【真名】ミハイル・パレオロゴス(ミハイル八世)
【性別】男性
【身長・体重】180cm・71kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運A 宝具E
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。
 自ら手を下すことはほとんどないため、アサシンにあるまじき低さである。

【固有スキル】
計略:A+
 物事を思い通りに運ぶための才能。状況操作能力。
 戦闘のイニシアティブ判定において常に大幅な補正を得る。
 その策謀で、実力以上の存在を数多く手玉に取ってきた手腕。

離間工作:A
 戦闘を行う前、準備段階で相手陣営の信頼関係を崩す才能。
 讒言、扇動の達人。
 ランクAならば、指定陣営の信頼関係をほぼ崩壊寸前に追い込める。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。

【宝具】
『その希臘人、狡猾につき(エルミス・テョポ・ミュロース)』
ランク:E 種別:対衆宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1000人
 時に虐殺事件の切っ掛けを作りさえした、一時代で最も狡猾とされる頭脳を支える宝具。
 アサシンは、自身の計略・工作を用いて相手を陥れる時の
 “攻略具合”を常に数値として可視化できる。
 基本的にこの宝具は、“攻略具合”をパラメーターとして見れるだけなので、補正は発生しない。

【Weapon】
『無銘・剣』
 基本的に指揮用。
 軍略家としてもそれなりの手腕を発揮するが、それでもやはり悪名の方が名高い。

【解説】
 他者を陥れて自身の地位を安定化させることに何の逡巡も抵抗も抱かない、
 “最も狡猾なギリシア人”と評された、悪辣にして偉大なパレオロゴス朝の東ローマ帝国皇帝。
 若年期は非常に有能な軍人として、頭角を現し出したものの、
 暗殺や計略を用いて若帝の後ろ盾を得、専制公の地位を獲得し、事実上この時点で帝国を乗っ取る。
 ラテン帝国との戦いに於いての活躍はその後も目覚ましく、
 コンスタンティノス奪回後は第4次十字軍来襲以前のローマの伝統を数多く復活させている。
 そのコンスタンティノス奪回を足がかりに若帝を廃すると、イタリア勢力の信頼関係を突き崩す工作を推し進める。
 工作の最たるものが“シチリアの晩祷”であり、この暴動によって4000人近くのフランス系住民が虐殺された。

99僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 22:29:35 ID:Rkb1RkBM0
(これまでのあらすじ:タケヤリを振るうニンジャのアンブッシュから辛くも逃れたエミヤ・シロウ。
 だがニンジャとモータルのカラテ戦力差は圧倒的、ドゾーに追い込まれてしまう。
 その時、床のブッダ・マジック・サークルが光を放った!
 次の瞬間、そこには赤黒の装束に身を包み、
 「忍」「殺」のカンジが刻まれたメンポを着けたニンジャが立っていた!
 殺戮者のエントリーだ!
 その日、少年は運命に出会う。カラダニキヲツケテネ!
 「ドーモ、はじめまして、アサシンです。オヌシが私のマスターか?」)

【元ネタ】ニンジャスレイヤー
【CLASS】アサシン
【真名】ニンジャスレイヤー(フジキド・ケンジ)
【性別】男性
【マスター】エミヤ・シロウ
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具A

【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントオーめいた気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、ヤバイ級の探知能力を持つサーヴァントオーでも発見することは実際難しい。
 ただしアンブッシュを仕掛けると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
忍殺:A
 家族を殺された復讐として幾多のニンジャを抹殺してきたアサシンのジゴクめいた生き様。サツバツ!
 ニンジャとの戦闘時に有利な補正がかかる。
 また、アサシンに宿るナラクニンジャがニンジャ知識による判定に成功した場合、
 敵ニンジャのステータス・スキル・宝具を看破できる。
 
心眼(真):A
 修行・鍛錬・インストラクションによって培ったニンジャ洞察力。
 地水火風の精霊と常にコネクトして操り、
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“フーリンカザン”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
 
心眼(偽):C
 ニンジャ第六感による危険回避。備えよう。
 
カラテ:A
 体術全般を指す技術。広義には武器の使用をも含む白兵戦能力。
 あるいは戦闘に用いるエネルギーめいた物を指す。
 アサシンのカラテはジュー・ジツを軸としたもので、そのワザマエも実際スゴイ。
 伝説の暗黒カラテ技であるサマーソルトキックを習得している程のタツジンである。
 
チャドー:A
 歴史の闇に埋もれた伝説の暗殺技術。
 チャドー呼吸による回復力向上、ウケミによる防御、
 血も涙もない残虐な攻撃技など攻防にわたり力を発揮する技術。ゴウランガ!
 
投擲(スリケン):A
 スリケンを弾丸めいた速度で放つ能力。
 連射、長距離狙撃、全方位へ放ち周囲の敵の殲滅など様々なスリケン・ジツを体得している。

100僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 22:32:22 ID:Rkb1RkBM0
【宝具】
『怨念たる奈落の罪人(ナラク共鳴)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 アサシンに憑依しているナラクニンジャとニューロンを共鳴させ、その力を解放する。
 実質的なアサシンのユニーク・ジツ。
 ナラクを通じてアサシンのカラテ能力が引き出され、筋力・耐久・敏捷のステータスが1ランク上昇する。
 更にナラクの力が腕や手に「不浄の黒い炎」となって現れ、これを用いた攻撃・防御・再生が可能となる。
 共鳴を切断すると、ナラクが一時的な休眠状態に陥る為、連続での使用はできない。
 
『三神器・聖なるヌンチャク(ニンジャ・ホーリー・ヌンチャク)』
ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1-20 最大捕捉:10人
 ニンジャ三神器の一つ。
 通常はU字形に固定されているが、ヌンチャクが必要とされる時、アサシンがナラクニンジャの内に宿る
 「モータルの怒り」を注ぎ込むことで「忍」「殺」のカンジが浮かび上がり、赤熱化して使用可能となる。
 注ぎ込む怒りのエネルギー量に応じて破壊力が跳ね上がる。
 また、ヌンチャクを繋ぐ鎖を自在に伸縮する、鎖を真っ直ぐに固定して相手を貫くなど
 普通のヌンチャクでは不可能な動作が実際可能な。

【Weapon】
『スリケン』
 ニンジャの基本的な投擲武器。自力での生成が可能なため、アウト・オブ・アモーにはならない。
 
『マキビシ』
 地面にばら撒くことで罠や足止めに用いる非人道兵器。スリケンとは異なり、自力生成は不可。ドウグ社製。
 
『フック付きロープ』
 巻き上げ機構が付いていて、実際便利で様々な用途に用いられる。ドウグ社製。
 
【解説】
 サイバーパンクニンジャ活劇小説「ニンジャスレイヤー」の主人公。
 本名は「フジキド・ケンジ」。
 元々はネオサイタマに住むごく普通の中流サラリマンであったが、
 ある日ニンジャ・クラン同士の抗争に巻き込まれ、妻子を殺され自らも実際致命傷を負う。
 その時、死の淵で抱いた彼のニンジャに愛する激しい怒りと憎しみに引き寄せられた
 邪悪なるニンジャソウル「ナラクニンジャ」に憑依され、彼自身もニンジャとなり、
 ニンジャを殺す者、「ニンジャスレイヤー」となって蘇った。
 そして、妻子の仇討ち、復讐のために全てのニンジャを殺す闘いが始まった…!
 「ニンジャ殺すべし。慈悲はない」
 
 
 
【コメント】
 日本語がなんかおかしいのは忍殺語の特徴なのでごあんしんください。
 誤字脱字といった私のケジメ案件にはあたりません。いいね?
 クラスがアサシンでしかもマスターが未熟なメイガスンであるシロウ=サンなのに強すぎ?
 それはニンジャ現界力によりステータスが劣化しないからです。俺は詳しいんだ。
 アイアンオトメとかも付けようかと思ったがライダークラスじゃないからやめた。

101僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 22:49:21 ID:iEnLegq.0
サーヴァント=忍者
つまり忍殺スキルは実際ヤバイ

102僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 22:51:21 ID:8i5PrrNc0
アイエエエエ!? サーヴァントニンジャ!?ニンジャナンデ!?

103僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 23:09:55 ID:C1C5NSoM0
アッハイ

104僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/18(火) 23:14:57 ID:73cRcMK2O
「心眼(真)と(偽)が同居している。おかしいと思いませんか?あなた」

105僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 00:43:57 ID:8yD/hEtQ0
以前作ったやつの改正版です。

【元ネタ】Fate/EXTRACCC
【CLASS】アーチャー
【マスター】プレイヤー(本名不明)
【真名】ギルガメッシュ
【性別】男性
【身長・体重】182cm・68kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
神性:B(A+)
 最大の神霊適性を持つのだが、
 ギルガメッシュ本人が神を嫌っているのでランクダウンしている。

黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

コレクター:EX
 より品質の良いアイテムを取得する才能。
 レアアイテムすら頻繁に手に入れる幸運だが、
 ギルガメッシュ本人にしか適用されない為、
 マスターに恩恵はない。

【宝具】
『王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:− 最大補足:−
黄金の都に繋がる鍵剣。空間を繋げて宝物庫の中にある道具を自由に取り出せる。
使用者の財があるほどに強力になる。
また、この宝物庫に納められている武器はギルガメッシュが生前に集めた『すべての宝具の原型』である。

『天の鎖(エルキドゥ)』
ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:− 最大補足:−
ギルガメッシュが好んで使用する宝具。
かつてウルクを飢饉に陥れた“天の牡牛”を捕縛した鎖で、ギルガメッシュがエアと同様に信頼する宝具。
能力は“神を律する”もの。
捕縛した対象の神性が高ければ高いほど硬度を増す宝具で、数少ない対神兵装といえる。
ただし、神性の無い者にとってはただの頑丈なだけの鎖に過ぎない。

『天地乖離す開闢の星(エヌマ・エリシュ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
乖離剣・エアによる空間切断。厳密にはエアの最大出力時の名称で、宝具はエア。
圧縮され鬩ぎ合う風圧の断層は、擬似的な時空断層となる。
約束された勝利の剣と同等か、それ以上の出力を持つ“世界を切り裂いた”剣である。

【Weapon】
乖離剣「エア」

王律鍵(おうりつけん)バヴイル

【解説】
 過去のFate作品にも登場した、黄金の甲冑で全身を覆ったサーヴァント。
 非常に尊大な口調で話し、自身を「絶対にして始まりの王」「英雄王」と自称する。
 ある理由で月の裏側に長い間眠り続けていたが、主人公が月の裏側に
 落ちたことから、彼(彼女)と契約を結ぶこととなった。
 あることから主人公を自身のマスターに相応しい存在と認めるようになる。
 騎士王や征服王など別の聖杯戦争で彼と面識を持つ者がが
 この光景を見たら、間違いなく驚愕するだろう。

106僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 06:37:54 ID:3ajxYGkY0
ニンジャスレイヤーを知らないモータルが急性NRSを発症しないよう配慮して
忍殺語について一言断っているのは実際奥ゆかしい
心眼は戦闘理論と第六感なんだから共存してもいいと思うがどうなんだろう

107僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 06:55:20 ID:V/krrtTA0
【元ネタ】Fate/EXTRA CCC
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐桜
【真名】メルトリリス
【性別】女性
【身長・体重】190cm・33kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力A 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
  魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 騎士系のサーヴァントではないライダーが
 どうしてこのスキルを所持しているかは、想像にお任せしたい。


【固有スキル】
加虐体質:A
  戦闘において、自己の攻撃性にプラス補正がかかるスキル。
 プラススキルのように思われがちだが、これを持つ者は戦闘が長引けば長引くほど加虐性を増し、
 普段の冷静さを失ってしまう。
 バーサーカー一歩手前の暴走スキルと言える。
 攻めれば攻めるほど強くなるが、反面、防御力が低下してしまう。
 無意識のうちに逃走率が下がってしまうマイナス面もあり、普段冷静なライダーにとっては
 相性の悪いスキルと言える。

 

メルトウイルス:EX
 id_es(イデス)と呼ばれる、ライダーが生まれながらに持つ特殊能力。
スキル『吸収』から進化したチートスキル。
エナジードレインの最上級。
ドレイン、コピー、スケールダウンなどを可能とする。
ドレイン成立には二工程ありまずライダーの体内で生成されるウイルスを蜜(どく)として
 対象に注入し、『経験値』『スキル』『容量』等の、その時に奪うパラメーターを融解させる。
その後、ウイルスによって液化したパラメーターを吸収、変換(コンバート)し、自らの一部とする。
カタチさえあれば有機物、無機物、問わずドレインする事が可能だが、カタチのないもの……
 精神性やスキルといったものは融解する事はできるものの、これを“自分のもの”に変換する事は難しく、
単純な養分にする事しかできないようだ。
このため、ライダーが“自分のもの”にできるのはおもに『経験値』『容量』がメインとなる。

【宝具】
『弁財天五弦琵琶(サラスヴァティー・メルトアウト』
 ランク:EX 種別:大衆・対界宝具
 流れるもの”を操る弁財天の琵琶を 宝具としてカタチにしたもの。
戦闘や戦士に用いるものではなく、一定の文明を築いた文明圏に用いるもの。
 ライダーの蜜は肉体だけでなく精神まで甘く溶かす。
 この宝具はそのコミュニティーの良識、道徳をとろけさせ、群体のように一体化させてしまう。
 そうして身も心も社会もスライム化したものを踏みにじり、吸収するのが本来の力である。
 非戦闘員に対して絶大な効果を発揮するあたり、ライダーのたちの悪さがにじみ出ている。

【Weapon】
『クライム・バレエ』
 ライダー独自のバトルスタイル。
 クラシックバレエに傾倒するライダーが自らを再調整した結果、成立した攻撃スキルの数々。

【解説】
アルターエゴと呼ばれる英霊複合体を既存クラスで召喚した姿。

108僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 21:17:09 ID:oh5i7RA.0
【元ネタ】リグ・ヴェーダ
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】カルキ
【性別】男性
【身長・体重】184cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる

【固有スキル】
神性:A+
 維持神の化身であり、死後は神の座に還る。神霊適正は最大級。
 この神霊適正は、敵対者の持つAランク以下の加護系スキルを無効化する。

魔力放出(光):A+
 武器に魔力を込める力。
 カルキの場合、眩いばかりの浄化の光が魔力となって使用する武器に宿る。
 このスキルは常時発動しており、カルキが握った武器はすべてこの効果を受けることになる。

半人半機:A+
 臓器や神経は全て機械化されており、これらを通じた干渉を完全にシャットアウトできる。
 また痛覚を初めとする、様々なバッドステータスを無効化して肉体を運用できる。
 このスキルは同ランクの戦闘続行スキルを兼ね備えており、
 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

【宝具】
『駿馬よ、神鎧と成れ(ハヤグリーヴァ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
  超技術によって鋳造された、カルキの乗騎にして甲冑たる機動白馬。
 カルキの思考演算回路の補助を行い、敵の殲滅にもっとも効率的な判断をカルキに伝える。
 敵に効果的な近距離武装の軌道ひとつひとつから、
 遠距離武装の弾道計算まで寸分の狂い無く即座に計算結果をはじき出し、それをカルキと連動させることで、カルキはいかなる状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
 甲冑形態に移行し馬頭の外骨格としてカルキと融合することで、命令・指示のタイムラグを無くす事が出来る。
 白馬の形態では、背にカルキを乗せて高速移動することも可能。
 甲冑形態では耐久が2ランク上昇し、Aランク相当の「物理耐性」を得る。
 白馬形態では敏捷が2ランク上昇し、Aランク相当の「地形適応」を得る。

『永遠よ、世界を回せ(クリタ・ユガ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 粛清剣ヴェーンカテーシャから放たれる終末の極光。
放たれた光は衛星軌道上で分解、拡散し、彗星の如く対象の真上より降り注ぐ。
 対粛清ACや神性スキルでしかダメージを軽減できない特殊攻撃。
 この世全ての悪を殲滅する宝具の名の通り、その破壊力は絶大であり、
 発動時には1000の固定ダメージに相手の最大防御力分のダメージを上乗せする。
 また相手の攻撃に対して発動した場合、ボーナスとしてさらにその攻撃力分の破壊力を追加し、ダメージによる相殺すら許さない。
 世界を黄金期へと作り変える、終焉と開闢を同時に示す宝具である。

【Weapon】
『粛清剣ヴェーンカテーシャ』
 ヴィシュヌ十番目にして最後のアヴァターラカルキが持つ対象の罪に応じて攻撃力を上昇する長剣。
 この武器も『駿馬よ、神鎧と成れ』同様に超技術の産物であり、剣・盾・戦輪・弓・斧など複数の形態へと変形可能。
 
【解説】
 ヴィシュヌの第十番目の化身にして最後のアヴァラータ。
 その名は「永遠」、「時間」、あるいは「汚物を破壊するもの」
白い駿馬に跨った英雄、または白い馬頭の巨人の姿で描かれる。
 その出現の前兆として彗星が現れる。
 西暦428899年の末世(カリ・ユガ)にシャンバラ村のヴィシュヌヤシャスという
 バラモンの子として生まれるとされる。
 人々から道徳が失われる末世(カリ・ユガ)を滅ぼし、
 黄金期(クリタ・ユガ)をもたらす。
 しかし、これはあくまで世界の輪廻の一環である。
 クリタ・ユガ、トレーター・ユガ、ドヴァーパラ・ユガ、カリ・ユガ。
 この四つの時代は永遠に輪廻されるという。

【コメント】
皆鯖や僕鯖にあるカルキはみんな英雄というより神様の宝具だったので英雄風味にしてみた。
その結果仮面ライダーみたいになったけど気にしてはならない。ちゃん反省はしてる

109僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 21:20:27 ID:VFD0w.kI0
wikiのエイリークの項目が修正されているな。お疲れ様でした。

110僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 21:23:32 ID:oh5i7RA.0
少しスキルを変更
魔力放出(光)のランクをA+からAへ説明文はそのまま

111僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 21:58:16 ID:oh5i7RA.0
体重を85kgから98kgに、
粛清剣ヴェーンカテーシャの説明をヴィシュヌ十番目にして最後のアヴァターラカルキが持つ対象の罪に応じて攻撃力を上昇する長剣。
                      この武器も『駿馬よ、神鎧と成れ』同様に超技術によって生み出された武装であり、剣・盾・戦輪・弓・斧など複数の形態へと変形可能。
にまたまた変更

112僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 22:13:00 ID:ICcIxdps0
>>106
実際その辺って微妙よな
戦いとは無縁だったっぽい農民と違って
ヘラクレスは天性のものだけでなく戦いの中で磨き上げられた
心眼持っててもおかしくないと常々思う
バサカだから表記されなかったのか、(偽)の方に取り込まれてんのか
元から持ってなったのか

113僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 22:26:08 ID:zmlLcpyQ0
というか心眼は出せる結果が一見でも同一ならまだ(真)だの(偽)だのつけて同じ名前にする意味も分かるんだが
基本的に別のスキルなのに真も偽もないよね…

114僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 22:29:33 ID:H5wcujV20
あれ原理が違うだけでやってることは同じだって聞いたけど
真が経験・論理で、偽が直感でってだけで

115僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 22:44:39 ID:zmlLcpyQ0
あの説明文で?
へぇー

116僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 22:48:14 ID:ICcIxdps0
明確な違いとしては(偽)の方には視覚妨害耐性が付いている

117僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/19(水) 23:31:31 ID:bAz.xaYY0
Aランクにはな
Bにはないし真と偽の明確な違いではなくランクの違いと思った方がいい

118僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/20(木) 02:03:45 ID:W9em6sHk0
??

119僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/20(木) 02:25:08 ID:pBXdzSj.0
【元ネタ】足洗邸の住人たち。
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】不明(作中ではクリストファー・マーロウ、バロネス・オルツィと名乗っていた)
【性別】♂
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 
【固有スキル】
神性:C
 左目に永久時間神クロノスの眼を持つため、得た神性
 キャスター自身に神性はない

高速詠唱:B
  一人前の魔術師でも一分はかかる大魔術の詠唱を十秒程度で成す事ができる
 
時間の精霊召喚師:A
 様々な精霊を召喚、使役して戦う
 
【宝具】
『古キ時ノ王(オールド・ファザー・タイム)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
 キャスターの左目に存在する宝具、祝福の島で眠りにつく『永久時間神・クロノス=クロノス』の第二視力
 『堕天使エアリル』の神性・その他二体の精霊を贄にし
 自身にクロノス=クロノスを召喚させ、それに変身して戦う
 真名開放後のステータスは生贄にした精霊の種類によってきまり、例えば、『鉄枷ジャック』と『無表情なトム』を生贄とした場合
 耐久と敏速が大幅に上昇する
 その力は強大で、対象が存在する以前の時間にまで巻き戻し、対象を消滅させる事ができるが
 真名開放後の反動は大きく、サーヴァントにもマスターにも多大な被害を与える

【Weapon】
『時計型召喚陣』
 衣服の至る所に精霊を召喚する時計型の召喚陣を装着している
 それぞれ一時間ずつ時間がずらされており、対応した時間に活発な活動をする精霊を召喚して戦う
 別次元の存在を無理矢理に召喚するため、英霊となる以前とは違い、召喚に多大な魔力を消費する
  
『時の剣』
 欠落した時間 祝福されし十三時のヘルラ王より授けられる剣
 この剣を手にするにはヘルラ王を召喚しなければならない
 時の剣は武器としてだけでなく、これを持つことで自らが「時計」となって、召喚呪文を短縮することができるというメリットも持つ

『アダマスの大鎌』
 真名開放をし、クロノス=クロノスへと変身した時に使用可能
 後にゼウスの物になった、この世で最も硬い金属 「アダマス」 でできている大鎌
 大地の女神ガイアが夫ウラノスを去勢するために作り、クロノスに与えた物

【解説】
みなぎ得一氏の漫画、「足洗邸の住人たち。」に登場する人物の一人
通称「教授」 人間こそが至上の生物とする考えを持つ
作品の世界では過去に大召喚という事件が起こっていて、いたるところに異界の生物が召喚された
人間にも例外なく召喚陣が現れ、そこに召喚されてしまった異界の生物と融合してしまった者を「ア・バオア・クー」と言う
教授もア・バオア・クーの一人で、左目にクロノスの眼が召喚されており、大召喚をおこした者を打倒するため
持てる知識を最大限動員し召喚能力を手に入れ鎮鎮伏屋として力を磨いている。

120僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/20(木) 17:20:14 ID:NXGYc7TA0
パズドラやってて思ったんだがミネルヴァとアテナって同じ神様だよな?

121僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/20(木) 17:28:15 ID:kBYq73U20
微妙に起源が違う神だったけど、神話エピソードの混淆なんかで同一視されちゃった感じ

122僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/20(木) 17:31:41 ID:copQR/SI0
ミネルヴァ:詩・医学・知恵・商業・製織・工芸・魔術を司るローマ神話の女神
アテナ:知恵、芸術、工芸、戦略を司るギリシア神話の女神で、オリュンポス十二神の一柱

微妙に司るものに差異があるし登場する神話系統が違ければ
もし役割や司るものが同じでも実質的には別神だろ
神仏習合とかみたいに後世の人間が同一視する話があるなら、また別だがよ

123僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/20(木) 20:56:44 ID:VR0FvvFU0
ローマ神話とギリシャ神話は本来別物だったのが、ローマ神話のほうの物語が失われてしまい、ギリシャ神話に呑み込まれたと聞いたことがある
結果、ローマの最高神だったマーズが、ギリシャの三下軍神アレスと同一視とされるようになってマーズまじ涙目

124僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/20(木) 21:01:14 ID:NuyQeM960
ローマ人はケルトの神とかもローマの神と無節操に同一視してるからなぁ

125僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/20(木) 21:10:23 ID:KES9n5Tg0
多神教圏ではよくあること。
中世日本では、高天原=兜卒天であるとされていたし。
江戸時代には、オランダ人経由で知られた古代エジプトの神々と日本神話
の神々を同一視する人までいた。

126僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/20(木) 21:54:17 ID:NXGYc7TA0
日本とギリシャの神話って共通点多いよな
首が幾つもある蛇倒したり、冥界まで旦那が嫁探しにいったり

127僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/20(木) 22:29:01 ID:YznZbT3.0
よーし今からここはレヴィ=ストロースの構造主義について語るスレになる

128僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/21(金) 16:14:01 ID:Jn/XTItI0
>>107見て思ったんだが、
id-esの方が正式なスキル名の気がするんだがどうだろうか?
説明文にすると
↓こんな感じ

id-es:EX
アルターエゴ(英雄複合体)たちが生まれながらに持つ特殊能力。
メルトリリスの場合は『メルトウィルス』。
スキル『吸収』から進化したチートスキル。
〜(ry

129僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/21(金) 19:57:45 ID:/GX6M7cU0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】レオナルド・ビスタリオ・ハーウェイ
【真名】管仲
【性別】男性
【身長・体重】180cm・79kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
王佐の才:A+
 王器を持つ者を補佐する才能。
 己に相応しい王者に仕えることで、互いの欠落を補完するスキル。
 カリスマの影響下にある場合のみ、あらゆる判定に有利な補正が与えられる。
 凡庸な小白を覇王にまで押し上げたその手腕は流石としか言いようがない。

千里眼:D
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。

高速思考:A
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 卓越した思考能力により、弁論や策略や戦術などにおいて大きな効果を発揮する。
 混乱・幻惑といった精神干渉を軽減する効果もある。

【宝具】
『管鮑之交(かんぽうのまじわり)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 一度きりしか使用できない、覇者の宰相を歴史に埋もれさせなかった友情の具現。
 アーチャーの霊核が破壊され現界不可能となった時、一度だけHP・MPを全快させる。
 鮑叔は、管仲がいくら失敗を重ねても、彼を無能呼ばわりせずに好意的に捉え、
 暗殺失敗後も生き永らえ、恥をさらした時であっても匹夫と罵りはしなかった。

『地辟挙・礼儀廉恥(そうりんみちてれいせつしる)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 富国強兵によって国家と民を富ませ、覇王業への足がかりとした手腕の具現。
 マスターが所有するアイテム数に応じて、そのステータスを向上させる特殊エンチャント。
 所有するアイテム、礼装などの数が豊富であればあるほど、
 マスターのステータスはサーヴァントに並び立つほど強壮なものとなる。

【Weapon】
『無銘・弓矢』
 小白暗殺に用いた武器。
 放たれた矢は、小白のベルトのバックルに当たって致命傷には至らなかった。
 矢じりには毒が塗られていたが、この今アーチャーが装備している矢には塗られていない。

【解説】
 斉・桓公、姜小白を覇王へと押し上げた名宰相。
 仲は次男を意味する字のことであり、諱は夷吾。
 当初は小白と対立する公子の糾の側近であり、実際に弓矢で小白を一度狙撃した過去を持つが、
 小白の幸運と起点によって阻まれて暗殺には至らず、糠喜びした管仲らは帰国早々出鼻をくじかれる。
 もとの亡命先の魯に逃げ帰るも、斉は軍を挙げて追撃し、糾は殺され、管仲は捕らえられた。
 悔しさのあまり自決する側近もいるなかで管仲は獄中で恥辱を受け、匹夫と罵られた。
 小白もどうやって管仲を苦しみのなかで殺してやろうか思案していたさなか、
 かつての友である鮑叔が小白を諌めたため宰相に就任することとなる。
 宰相となった後は、土地の開発や商業の推奨によって国を富ませ、
 斉を一大強国に、小白を覇王“桓公”とした。
 だが、小白の覇道は完全に管仲ありきのものと言ってよく、
 易牙などを筆頭に「絶対取り入れてはいけない」としていた三人の奸臣が、
 管仲の死後に取り入れられてしまい、桓公は覇王にあるまじきみっともない最期を迎えたのであった。

【備考】
 宝具『地辟挙・礼儀廉恥(そうりんみちてれいせつしる)』は、ムーンセルの聖杯戦争であること前提。
 ムーンセルのルール上、飽く迄前衛は管仲であるが、
 頻繁に使ってくるコードキャストの威力が鬼。

130僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 13:26:00 ID:HRKqj19k0
質問です
今ドラゴンに乗るライダー作ってるんですけど、
騎乗スキルのランクってどのくらいが妥当なのでしょうか?

131僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 14:50:37 ID:fZigyUTY0
騎乗スキルは竜種は範囲外なんじゃないか?
別のスキル作るか、どうしても騎乗スキルに含むのならば金羊の皮と同じEXが良いかと

132僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 15:34:45 ID:CSp5LYT.0
つーか、確かドラゴンライダーって騎乗スキルじゃなくて先天的な素養か何かいるんじゃなかったっけ?

133僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 15:44:00 ID:HrjBBio.0
皆鯖では竜を駆る者って特殊スキルだったよ

134僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 15:52:42 ID:xJpKQuDM0
竜が乗らせるのほうが自然だしね
無理に高くさせずに理由を記述させる手法でもいんでね?

135130:2013/06/22(土) 15:56:13 ID:HRKqj19k0
>>131-134
ありがとうございました
参考にさせてもらいます

136僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 17:31:50 ID:GEyn2mOU0
【元ネタ】イングランド・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アルフレッド・ラッセル・ウォレス
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。キャスターいわく”研究室”である。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。特に観察と記録に関する器具の作成に優れる。
 望遠鏡を使用して地球の湾曲を証明したことから、遠距離の観察も可能。

【固有スキル】
魔術:D
 近代欧州の心霊術に加え、探検先の「未開」地域で習得した魔術も使用出来る。

直感:D
 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
 攻撃をある程度は予見することができる。元々は多くの仮説を生んだ学者の勘である。

地形適応:D
 特殊な地形に対する適応力。森の中を移動する際、不利な影響を受けない。

【宝具】
『ウォレス線(ウォレス・ライン)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
 キャスターが発見した、東南アジアとオセアニアを隔てる、生物分布域の境界線。
 宝具として使用した場合、キャスターと出身地域の異なる英霊との間に境界線を発生さ
 せ、それを越えて攻撃する場合、判定が生じ、成功するとダメージや影響を軽減する。
 キャスターから攻撃する場合、宝具によるハンデは発生しない。
 マスターがイングランド出身でなかった場合、同じイングランド出身の英霊にも有効。

『過剰なる恵みを求めし人類の末路や如何(セントヘレナ・ウェスタ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 セントヘレナ島を始めとした世界各地を調査し、開発による環境破壊が却って人類を窮
 地に追い込むと判断したキャスターの警告の宝具化。
 相手陣営が破壊力のある宝具を使えば使う程消費する魔力の量を過剰に設定し、回復
 量を減らすことで自滅に追い込む。

【Weapon】
『無銘・山刀』
 探検を象徴する道具。実際のジャングルでは、なくても割と移動出来る。

【解説】
 イングランドの生物学者(1823〜1913)。初期の進化論者としてダーウィンと交流した。
 彼の時代には珍しくなかったとはいえ、かなり強固な信念を持つ心霊主義者でもあり、
 催眠術や骨相学にも感心を持っていた。
 彼の「我々とは発達段階の異なる、通常は知覚されない知的存在」がいるという主張は
 水木しげる御大も「妖怪」の定義として引用している。
 ダーウィンに比して知名度は低く、高校までの教育でもせいぜい資料集にウォレス線が
 表示されている程度で、歴史ネタのゲームでも、ダーウィンとウォレスが出ていれば後者
 はスコットランド王の方であり、キャスターの影は薄い。
 ダーウィンを立てたことや、誤った説でもひるまずに支持する態度が影響したともいう。

137僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 17:47:54 ID:PO7UHH9Q0
史上最強の弟子ケンイチの拳魔邪神って
凄く鯖向けな設定だな、死後に英霊の座に招かれたのは間違いない

138僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 18:25:01 ID:EybQorlo0
【元ネタ】ブリタニア列王史、アングロ・サクソン年代記
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ヘンギスト
【性別】男性
【身長・体重】185cm・95kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B

【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
陣地作成:B-
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 “城砦”の形成が可能。他者から奪い取った土地や譲渡された土地にしか形成できない。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 北欧の主神オーディンの血を引くと伝えられる。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、蛮族の長としてはCランクで十分と言える。

【宝具】
『斬首の号令(ネメ・オウレ・サクサス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:460人
 セイバーが和睦と偽りブリトン人諸侯を虐殺した逸話の具現。
 相手の武装を全て解除させる。相手はレンジ内に留まる限り武装の実体化を封じられる。
 また、召喚後に現世で調達した武装は喪失、破壊、動作不良などが起こり使用不能になる。
 ただし、木の枝や石ころのようながらくたは武装と見做されない場合がある。
 自身の陣地内でのみ使用可能。また、同じ相手には一度しか使用できない。

【Weapon】
『無銘・剣』
 多くのブリトン人を屠った長剣。
 彼含め蛮族達は日常的に長衣を身に着けていたため、容易に武器を隠し持つことができた。

【解説】
 アングロ・サクソン人部族の一つ、ジュート人のリーダー格。
 ブリテンに渡来したヘンギストらはブリトン人の王ウォルティゲルンの要請により同盟を組み、
 傭兵として北方に住むスコット人、ピクト人らと戦う。しかし後に反旗を翻し、ブリトン人に対し侵略戦争を始める。
 始めは優位に立っていたが、ウォルティゲルンを斃して新たな王となったアウレリウス・アンブロシウス率いる軍勢に敗北、処刑される。

 ……というのはノルマン・コンクエスト以後にノルマン人の政略によって書かれた「ブリタニア列王史」での記述。
 アングロ・サクソン人によって編纂された「アングロ・サクソン年代記」では、
 ヘンギストはウォルティゲルンを斃し、奪い取った土地に七王国の一つ、ケント王国を建てたとされている(没年は不詳)。
 資料での彼の扱いの差異が、新たなブリテンの支配者ノルマン人と被支配者アングロ・サクソン人の対立のを物語っている。

 ちなみに「列王史」でヘンギストを直接殺害したのはアンブロシウスではなくグロスター伯エルドル。
 彼は諸侯とともに騙し討ちに遭い無防備な所を襲われるが、拾った木の枝を振るって戦いただ一人難を逃れる。
 その後彼はアンブロシウスの配下としてヘンギストと一騎打ちを行い、彼を生け捕りにする。
 そして司教の言に従い、ヘンギストの首を刎ねる。……何スロットの逸話を彷彿とさせるが、多分気のせいだろう。

【コメント】
 円卓の騎士ばっかり鯖化されてずるい!もっとBANZOKUも活躍させたい!
 そう思って作った。反省はしていない。
 どちらかと言えば列王史準拠。

13917分割:17分割
17分割

140僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 19:10:20 ID:w/jAsF0w0
【元ネタ】中国神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】舜
【性別】男性
【身長・体重】180cm・81kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運A+ 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:EX
 四凶権能“饕餮”によって絶対的な抗魔力を発揮する。
 ただし、魔術を“喰って”いるだけなので、
 広範囲魔術攻撃の場合、助かるのは舜だけである。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
魔眼:A+
 罪顕の魔眼“重”を所有。
 対峙した者の“在りかた”から“魔性”を強制顕現させ、
 最高で魔獣化、最低でも“無辜の怪物”習得にまで持ち込ませる。
 この魔眼には対魔力や単純なパラメーター値では抵抗できず、
 単純にその人物の“在りかた”が、“天下の仁”に背いていないことが抵抗条件となる。

神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 儒教における最高位の聖人であると同時に、一部文献で嚳帝と同一視される。

【宝具】
『凶統べし王権(シージャン・シーツィ・リンダオ)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:400人
 神の血族さえも凶獣に零落させ、辺境の地へと流刑に処した舜帝の功績。
 支配下に於いている四凶の属性を、舜自身の“聖”属性によって性質の違うなモノへと移行させ、
 飛翔・風力操作、絶対的力の行使、魔術“捕食”能力などを獲得する。
 なお、宝具の性質上“渾沌”の権能を“聖”属性の神秘として行使することも可能だが、
 “何が起こるかは分からない”ので、発現の際には注意が必要。

【Weapon】
『皁遊旗』
 夏の初代帝・禹の腹心である大費に与えられた黒い旗。
 大費は、舜の時代より二千年後に中原を制する“秦国”の祖先とされている。
 仮に大費がサーヴァントとして現界した場合は、彼の宝具となり得るほどの神秘を有する。

『無銘・鳥獣群』
 大費によって、舜帝に忠誠を誓うよう調教された獣たち。

【解説】
 三皇五帝のうちの、五帝の一角に数えられることが多い神代の帝。
 姓は姚、名は重華。顓頊帝の末裔とも、
 王国維などによれば嚳と同一視されることもある。
 母を早くに亡くし、父や継母とその連れ子らと暮らしていたのだが、
 彼らからは忌み嫌われ、隙あらば命を奪おうとする策略に嵌められ続けていた。
 それらの策略を悉く躱し、それでも彼らに忠を尽くす様が、時の帝たる堯にまで知れ渡り、
 彼によって人格を試され続けた末に、臣として引き抜かれるまでに至る。
 宰相となり、堯からの禅譲を受けて帝位に就いた。
 60代で帝となった後には、大洪水を収めるために禹を、楽官に夔を起用し、
 農業部門などの開拓、不才の帝子を四方に追放するなど、その功績は計り知れない。
 39年の在位の後、遠征中に死去した。
 一説には田斉の祖先であるともされている。

141僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 20:06:37 ID:HRKqj19k0
【元ネタ】遊☆戯☆王デュエルモンスターズ
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】カオス・ソルジャー(究極竜騎士(マスター・オブ・ドラゴンナイト))
【性別】男
【身長・体重】
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力:A 耐久:B 敏捷:B 魔力:C 幸運:D 宝具:EX
【クラス別スキル】
騎乗:-
 乗り物を乗りこなす能力。
 「乗り物」という概念に発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
 ライダーのクラスが持つ共通スキルだが、竜種に騎乗できるこのサーヴァントのスキルはそれらのどれにも該当しない。

対魔力:B+
 魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
 宝具で召喚した竜に騎乗した際には、カオス・ソルジャー自身の対魔力も上昇し、Aランク以下の魔術を完全に無効化できるようになる。

【固有スキル】
竜騎士:B+
 竜と心を通わせ、その背に乗ることを許された騎士が持つ特殊スキル。
 幻想種の頂点たる竜を乗りこなす事から、騎乗の効果も兼ね備える。
 ランクが高いほど、より高位の竜種を乗りこなせるようになる。
 また、ランクB以上になると、竜に騎乗した際に、各ステータスと対魔力がワンランクアップする。
 ランクB+は、龍以外の竜種から認められるようになる。

【宝具】
『青眼の究極竜(ブルーアイズ・アルティメット・ドラゴン)』
ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 星12の光属性でドラゴン族のモンスター。攻撃力4500、守備力3800。
 青い眼を持った三つ首の白竜。
 ある世界においては最強の竜と謳われていて、カオス・ソルジャーと共に邪悪なる神を滅ぼすという伝承が残っている。
 竜の息吹の種類は風属性を持った光の奔流。
 なお、この宝具を発動すると、なぜか幸運のランクが二つ下がる。

『時空突刃す混沌の剣(カオス・ブレード)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 竜殺しの特性を有する剣。
 真名を解放することで光と闇の混じった混沌の波動を放つことが出来る。
 本来は装備することで敏捷をワンランク上昇させる能力と、空間を切り裂くことで異次元への通路を開き、対象をそこに封じ込める力を持った対界宝具としての能力もあるのだが、ライダーのクラスではそれらの能力は使えなくなっている。

『銀河破壊す究極竜騎波動(ギャラクシー・クラッシャー)』
ランク:EX 種別:対竜宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 究極の竜騎士となったカオス・ソルジャーと青眼の究極竜の最大攻撃。
 三つの竜頭から放たれたドラゴンブレスと、カオス・ソルジャーの剣から放たれる混沌の波動が混じり合った魔力の奔流は、五頭の龍を一撃で殲滅するという。
 強力な対竜能力を有しており、カオス・ソルジャーと青眼の究極竜の視野を半径とした球体の範囲にいる竜属性を持つモノの分だけ破壊力が増す(攻撃対象でなくともよい)。
 
【Weapon】
『無銘・盾』
 カオス・ソルジャーが左手に持つ盾。
 青眼の究極竜に騎乗する際には左手で手綱を握るために使われない。

【解説】
 星8で地属性の戦士族のモンスター。攻撃力3000、守備力2800。
 カオスの儀式を行うことで召喚可能。
 光を誘いし魂と、闇を導く魂が創り出したカオスのフィールドを駆け抜けたことで力を得た超戦士。
 ある世界の伝説のドラゴンと同等の能力を持っており、最強の戦士と謳われる。
 召喚した青眼の究極竜に騎乗することで、究極竜騎士(マスター・オブ・ドラゴンナイト)になる事が出来る。
 その際は星12で光属性のドラゴン族モンスターとなる。攻撃力・守備力は共に5000。
 最強の竜と戦士揃いし時、邪悪なる神は滅びる。

【反省】
自己満足16体目。
乗っただけ融合モンスター・究極竜騎士です。
騎乗スキルについて助言してくださった方々、ありがとうございました。
竜を駆る者は何だか所有している方のカリスマが関係してそうだったので、オリジナルスキルにしました。
真名は基本的にカオス・ソルジャーだと思ってください。
究極竜騎士は青眼の究極竜とセットでの真名ということで。
宝具で殲滅できる五頭の龍というのは一応倒した相手が神のドラゴンを名乗っていたからなのですが、竜の方がよかったですかね?
何かあったらご指摘お願いします。

142僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 22:24:07 ID:QRsUbY2Q0
【元ネタ】インド神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ラーフ(羅睺)
【性別】男
【身長・体重】
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
 対魔力:A+
 A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術では○○に傷をつけられない。

 単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
 触の悪星:−
 神々への恨みから天に昇り、太陽や月を飲み込み、月蝕や日蝕を起こす悪星。
 スキル「神性」を持つ者からの攻撃の一部を吸収し、自分の魔力に変換することが出来る。

 不死:A
 霊薬アムリタを飲んで不死となった体。
 サーヴァントとして現界しているため著しく弱体化しているものの、それでもかなりの耐久力を誇る。
 首をすっぱなされても、魔力が潤沢であれば頭を首に乗せるだけで再生する。

 九星:A
 九曜(ナヴァグラハ)と呼ばれる神々の力を、星の光を介して直接取り入れるスキル。
 夜(PM6:00〜AM6:00)の間のみ、全ステータスが1段階アップする。
【宝具】
 『天を侵せ、禍凶の流星(ナヴァグラハ・ケートゥ)』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 夜にのみ発動可能な特殊宝具。狙った相手に「彗星」を大量に落とす。
 せいぜい石ころ程度の非常に小さなものだが、それでも宇宙から落ちてくるだけあって非常に威力は高い。
 また、この「彗星」は、「因果律の逆転」レベルの「不幸」によって、相手のいる座標に落ちてくる。
 有り体に言えば、狙った相手を「不幸」にし、その副産物として、天から降り注ぐ「彗星」に夜中命を狙われることになってしまう。
 だが衝撃自体はそれほどでもないため、高位の英霊なら、弾き返したり撃ち落としたりは出来る。

 『陽月を喰らえ、災禍の怨星(ナヴァグラハ・ラーフ)』
 ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 不死と成り、首を切り落とされて尚神々への怨恨だけで天へ昇り、陽月を喰らい続ける悪紳の具源。
 前方の「日光」または「月光」を喰らい尽くし、光の全く無い空間を作る。
 その後、アーチャー自身がその空間ごと敵を「喰らう」。
 その空間の中に居たものは例外なく消滅し、助かることは絶対にない。
 弱点としては、小回りが利かない、周囲に被害が間違いなく出る、空間を「喰らう」までに時間がかかる、「喰らう」間に敵が空間の外に出てしまうと効果がない、など。
 また発動前提条件として、月か太陽がアーチャーに見えていないと発動不可能。
 これは別に魔力がどうこうの問題ではなく、単に「アーチャーに神々への恨みを思い出させる」ため。
【Weapon】
 『拳』
魔力を宿した、ただのグーパン。
魔力を凝縮することで星のような光弾を放出することが出来る。
【解説】
九陽(ナヴァグラハ)とよばれる、インド神話における太陽・月・火・水・木・金・土星、そして月の降交点と昇交点の9つの星を表す神々。
その中の「月の昇交点」を司る神が「ラーフ(羅睺星)」です。
神話においては、以下のとおり。
神々とアスラが、口にすれば不死になれるという霊薬、アムリタを巡って争い続け、アムリタはついに神々の手に渡った。
神々は集まってアムリタを口にし、不死となったが、その中にアスラの一人、ラーフが神に化けて忍び込み、まんまとアムリタを飲んで不死になることに成功した。
しかし、この行為を月と太陽が発見、最高神ヴィシュヌに告げ口してしまった。
結果ヴィシュヌは怒り、円盤(チャクラム)を放ってラーフの首を切り落としたが、不死になっているラーフは首だけになっても生き続けた。
そして天へ昇り、告げ口を恨んで月と太陽を飲み込んだ。しかし首から下がないので、飲み込んだ月と太陽はすぐに首から出て行ってしまう。
そして出てきた太陽と月をまたラーフが飲み込む。これを繰り返すので、月蝕や日蝕が起こると言われている。
また、首を切り落とされた後のラーフの肉体も同じく天へ昇り、「ケートゥ(計都星)」と呼ばれる凶兆の星になったという。

143僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 22:33:25 ID:mlUoZuUwO
>>141
カードのステータスとか、関係無いのは省くべき。
竜と龍を区別するなら、まず竜と龍の違いを説明しないと。

144僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 22:50:20 ID:HRKqj19k0
神格化されているのが龍でそれ以外が竜って感じであってますかね?

145僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/22(土) 23:25:28 ID:fZigyUTY0
CCCで語られたのはあくまで洋の東西での区別
西洋でも竜神ってのはいるかそいつが龍なのかは不明

146僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/23(日) 12:26:02 ID:FdaJgAUU0
東洋の龍にもしょっぼい奴はいるしね

147僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/23(日) 12:37:25 ID:9Xhv4qtM0
【元ネタ】『御伽草子』『太平記』
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】源頼光
【性別】男性
【身長・体重】162cm・56kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
連携攻撃:A
 複数での攻撃に長けていることを示す能力。
 他者と連続、または同時に攻撃を行う際、
 判定に有利な修正を得る。

偽装工作:B
 騙しの技術。話術を用いた認識操作の手腕。
 陽動、欺罔、変装などカムフラージュ全般に有利な補正を得る。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。

心眼(偽):A
 視覚妨害による補正への耐性。
 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。

追跡:B
 トラッキング能力。
 僅かな痕跡から敵の能力や行動パターンを予測し、現在位置を中確率で特定する。

【宝具】
『童子切安綱(どうじきりやすつな)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 天下五剣の一つ。日本刀の最高傑作。六人を一度に両断し、大江山の酒呑童子の首を切り飛ばした名刀。
 童子を切る前は血吸と呼ばれ、坂上田村麻呂が鈴鹿御前と戦った時に使用されたとされる。
 血吸の名の通り、血を吸えば吸うほど、つまり対象を切り付ければ切り付ける程、
 その組成を読み取り、記憶し成長することで、対象に対する切れ味が増していく。
 ただし刃で対象に接触するだけでは効果は薄く、対象の血を刀身が吸う事で、初めて飛躍的に切れ味が向上する。
 また、切り付けた対象と組成が似るもの、つまり同一の種族のものに対しても切れ味は上昇する。
 多くの鬼と戦い、その頭領の首を刎ねたことで鬼種に対してはその防御を殆ど無視できるレベルまで切れ味が増している。

『神便鬼毒酒(しんべんきどくしゅ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 非常に良い芳香と味を持つ至上の銘酒。
 打銚子といわれる酒と毒を注ぎ分けることが可能な銚子がセットになっており、
 これで注げば中の酒は決して尽きない。
 毒として注がれたものを人間や神性を持った者以外が呑んだ場合、、
 呑んだ者に重度の麻痺を与え、全ステータスを最大で2ランク低下させてしまう。
 耐久などで抵抗が可能だが、人間からかけ離れていればいるほど抵抗難易度は上昇する。
 酒呑童子を討つために神仙によって作られた代物であり、酒としても極めて貴重。

【Weapom】
『星甲(ほしかぶと)』
 神仙によって作られた豪奢な兜。七枚重。
 着用者に万人力を与えるとされ、
 酒呑童子の最後の一噛から頼光を護った逸品。

【解説】
 源頼光。読みは「よりみつ」とも「らいこう」とも。
 平安時代中期の武将にして、日本屈指の妖怪退治の英雄。
 渡辺綱、碓井貞光、卜部季武、坂田金時という頼光四天王に加え、
 時には陰陽師の安部清明らと共に、各地の化け物や妖怪と戦った。
 わけても有名なのが大江山の酒呑童子退治、そして土蜘蛛退治である。
 京都を荒らしまわっていた鬼、酒呑童子の退治を命じられた頼光は、
 策を練ると山伏の姿に変装し、配下と共に鬼達の宴へと潜り込む。
 そこで姫君の血肉で作られた料理を食べて鬼を油断させると
 鬼を弱らせる「神便鬼毒酒」を振舞い、刀を抜いて襲い掛かった。
 不意を討たれた酒呑童子とその配下は為す術も無く、
 見事、頼光は酒呑童子らを討ち取る事に成功する。
 かくして鬼退治で名を馳せた頼光は、次々に他の妖怪退治を命じられ、
 その中の一つが京都に出現した巨大な蜘蛛の怪物「土蜘蛛」退治であった。
 今度は逆に不意を討たれた頼光であったが、それを察知して蜘蛛の足を切り、
 逃亡した土蜘蛛を血痕を辿って追い詰め、遂にはその首を跳ね飛ばした。

【コメント】
皆鯖の改変。
反省はしている。後悔はしていない

148僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/23(日) 14:56:50 ID:HVS9hpAo0
【元ネタ】HELLSING
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アレクサンド・アンデルセン
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
信仰の加護:A+++
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とは言うが最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信仰から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 ……高すぎると人格に異変をきたす。

投擲(銃剣):A++
 銃剣を弾丸として放つ能力。
 A++ともなれば数十本の銃剣を超音速で投擲することが可能でありその威力は平均的な宝具のそれに相当する。

再生:A
 人間の身で吸血鬼に立ち向かうために科学の粋を集めて作り出された再生者の肉体。
 回復系の魔術との併用により常軌を逸した肉体の頑強さと再生速度を誇る。
 その再生速度は本人の体力と魔力の残量に比例する。

洗礼詠唱:A
 キリスト教における"神の教え"を基盤とする魔術。
 セイバーは専用の聖書を利用し結界の構築、空間転移、回復、肉体の強化等を行使することが可能。

【宝具】
『法王庁第13課:武装神父隊(イスカリオテ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人
 かつてセイバーと共に地獄へ突撃し殉職した武装神父隊を召喚する宝具。
 彼らは一人一人が自爆することすら厭わない筋金入りの狂信者であり、武装した吸血鬼部隊を壊滅させるだけの戦闘力を有している。
 これは異教徒、もしくは神の教えに反する化け物を殲滅する為の宝具でありカトリックを信仰する敵に対しては使用できない。

『奇跡の残り香(エレナ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 イエス・キリストの聖遺物と伝えられている聖釘。
 セイバーはこの釘を心臓に突き刺すことにより人間を超えた神の化け物へと変貌する。
 その姿は全身が茨へと変貌した人型であり、身体能力・魔力共に大幅に強化される。
 再生能力に至っては頭部を完全に破壊されても瞬時に再生する程であり、釘と同化した心臓を完全に破壊しない限りセイバーを止めることはできない。

 『紅蓮の十字架(クローチェロッソ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 奇跡の残り香の使用時にのみ発動可能な対人宝具。
 銃剣で敵を突き刺し、茨で浸食し紅蓮の炎で焼き尽くす。
 その炎は敵の体だけでなく"心の中の世界"や心象風景"さえも炎上させるものである。
 いかなる不死の化け物や固有結界も崩壊を免れることはできないだろう。
 
【Weapon】
銃剣
 魔術で収納可能なのか戦闘中に数が尽きることはない。

【解説】
HELLSINGに登場するヴァチカン最強の神父。
"聖騎士"や"首切り判事"、"天使の塵"といった数々の異名を持つ猛者であり最強の吸血鬼である主人公アーカードと互角の戦闘を繰り広げた。
彼の戦闘スタイルは愛用の銃剣を用いた接近戦及び投擲である。
並みの吸血鬼ならば一撃で葬る程の筋力を誇っており、銃剣の投擲は銃弾を避ける吸血鬼を捉え通った側にある窓ガラスを粉砕したことから音速を超えていると思われる。
戦闘力、精神力共に最高クラスの人間でありアーカードさえも素晴らしいと称賛する程の実力者である。
1度目の戦闘では決め手に欠けていた為早々に撤退したが、2度目の戦闘においては武装神父隊とエレナの聖釘を用いてアーカードを敗北寸前まで追い詰めた。
しかしエレナの聖釘を使用した以降の戦いは人間vs化け物ではなく化け物vs化け物の戦いであり、人間に倒されることを望むアーカードを大いに憤慨させた。
最後には復活したアーカードに心臓を粉砕され敗北した。

【コメント】
天敵は恐らく兄貴。
聖釘を使ってもゲイボルグは防げないな。

149リンゴ:2013/06/23(日) 17:59:02 ID:Xs5OHCkA0
【元ネタ】アサシンクリード
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】アルタイル・イブン・ラ・アハド
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力B 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
【固有スキル】
地形把握:A
その場所の一番高い場所に登れば地形を全て把握できるスキル
罠などの位置は把握できない

単独行動:B
マスター不在でも行動可能なスキル。ランクBなら2日はマスター無しでも行動可能

騎乗:B
魔獣・聖獣ランク以外を乗りこなす。

暗殺技術:A+
いかなる方法でも暗殺を行うことが可能なスキル
【宝具】
『暗殺者の信条(アサシンクリード)』
ランク:B 種別:固有結界 レンジ:1人 最大捕捉:10
暗殺者であって魔術師でないアルタイルが使える固有結界
この結界はかつてアルタイルが任務などで訪れたエルサレムやアッカやダマスカスを再現しているこの結界は当時のエルサレムなどの人々も再現されており
アルタイル自身この再現した人々に紛れ込み暗殺を行うことが可能である
この結界内のアルタイル自身を感知することは高い気配遮断も合わさって困難とされる。
『エデンの果実』
ランク:EX 種別:? レンジ:?人 最大捕捉:?
人間に人を支配させる能力を与えることが出来る宝具
その力は人を操ることなど多彩だがその全てはまだ解明されていない
一方でこの果実には色々な知恵が詰まっており
アルタイル自身この果実から得た知恵で色々な物を発明し子孫などに残したとされている
【Weapon】
「アサシンブレード」
アルタイルが生涯使い続けた暗殺用の剣
「無銘:長剣・短剣」
 普通の剣である
「投げナイフ」

150リンゴ:2013/06/23(日) 18:03:44 ID:Xs5OHCkA0
【解説】
アサシンクリードに登場した伝説のアサシン1165年生まれ。クリスチャンの母とムスリムの父の間に生まれ、両親ともにアサシンであった。サラディンのシリア統一戦争でマシャフがイスラム軍と交戦した際、父ウマルが戦死。母とも幼い頃に死に別れているようで、親と過ごした記憶をほとんど持たないまま、教団の大導師アル・ムアリムに引き取られてアサシンとしての教育を受ける。10歳の時、父の救出任務に失敗して逃亡していたアフマド・ソフィアンが彼の目の前で懺悔し、自害。この記憶はアルタイルの心に深く刻み込まれ、またアフマドの自殺が彼の息子アッバスとの間に埋めがたい確執を生むこととなった。

アルタイルのアサシンとしての才能は目覚ましく、若干25歳にして最高位の「マスターアサシン」の位を得る。また彼には常人にはない特殊な直観力を持ち、わずかな痕跡からターゲットの場所を見抜くことができた。仲間たちから「鷹の目」と呼ばれたその技能をアルタイルはひそかに磨き続けたが、一方で自分が他人と違う所を自覚しており、仲間にそれを悟られることを恐れてもいた。大導師には全幅の信頼をおかれており、若くして師範となったことも相まって傲慢さからくる問題行動が多く、教団内部でも敵が多かったが、ラーフのような友人がいたり、カダールのように若いアサシンたちから尊敬されていたりと教団のアサシンの目標とされていた。

151リンゴ:2013/06/23(日) 18:07:55 ID:Xs5OHCkA0
固有スキルに追加
投擲:A
投げナイフを弾丸として放つ能力

152リンゴ:2013/06/23(日) 18:15:11 ID:Xs5OHCkA0
あと耐久はCです

153僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/23(日) 21:05:38 ID:2rxbYRDA0


【CLASS】セイバー
【マスター】レオナルド・B・ハーウェイ
【真名】ジョナサン・ジョースター
【性別】男性
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B+ 魔力C 幸運C 宝具EX
【スキル】
対魔力:A+
 A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術ではセイバーに傷をつけられない。
 
波紋:B
 特殊な呼吸法により、体内に太陽と同じエネルギーを生み出す技術。
 このランクならば、上位の波紋、【波紋疾走(オーバードライブ)】すら使いこなす。
 
黄金の精神:EX
 子孫に代々受け継がれし黄金のような精神。
 目の前の恐怖に屈しない勇気。大切な人々を思いやる優しさの心。
 いかなる困難をもはねのける精神力。自身の矜持と責任に殉じようとする覚悟。
 自分の宿命をありのままに受け入れる潔さ。 様々な高潔な精神を表す。
 
 
【宝具】
『幸運授ける勇気の剣(ラック アンド プラック)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:10
 英国の勇者、黒騎士ブラフォードが扱っていたとされる剣。
 何故この剣を時代の違うセイバーが持っているかは謎だが、
 この剣は所有者の幸運と魔力をワンランクアップさせる能力を持ち、
 さらにこれを持っている限り勇気を得、決して臆することが無くなる。
 
 
『受け継がれし奇妙な冒険(ジョジョ ザ アドベンチャー)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:── 最大捕捉:──
 彼から始まった、【ジョジョの奇妙な冒険】という系譜。
 あらゆる【ジョジョ】の能力を使用することができる。
 つまり、彼は【秘密見通す隠者の紫(ハーミット パープル)】や【時空留める星の白金(スター プラチナ)】、
 【不砕不壊・金剛狂拳(クレイジー ダイヤモンド)】に【解き放つ石造りの海(ストーン フリー)】、
 【生命育む黄金体験(ゴールド エクスペリエンス)】、【爪が穿つは魔弾の傷跡(タスク)】
 【柔和に濡れた略奪の泡(ソフト&ウェット)】すら使用できる。

154リンゴ:2013/06/23(日) 22:46:44 ID:Xs5OHCkA0
【元ネタ】アサシンクリード穸
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】エツィオ・アウディトーレ・ダ・フィレンツェ
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
【固有スキル】
地形把握:A
その場所の一番高い場所に登れば地形を全て把握できるスキル
罠などの位置は把握できない
単独行動:B
マスター不在でも行動可能なスキル。ランクBなら2日はマスター無しでも行動可能
騎乗:C
馬などは人並み以上に乗りこなせる。
暗殺技術:A+
いかなる方法でも暗殺を行うことが可能なスキル
投擲(短刀):A
短刀を弾丸として放つ能力
カリスマ:A
軍団の指揮能力
武器奪取:B+
相手の武器を奪い自分の物にするスキル
真名解放などは不可能だが宝具の能力はそのまま残る

155僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/23(日) 22:59:34 ID:PtmcLvf.0
空行しろ

156名無しの野良さん:2013/06/23(日) 23:03:50 ID:n4VkqJ.o0
エツィオはもういるぞ
コナー希望。いなかったら俺が考えてみるけど

157僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/23(日) 23:05:01 ID:n4VkqJ.o0
別のスレでの名前のままだったorz

158リンゴ:2013/06/23(日) 23:12:33 ID:Xs5OHCkA0
【宝具】
『暗殺者の信条(アサシンクリード)』
ランク:B 種別:固有結界 レンジ:6 最大捕捉:10
魔術師でないエツィオがリンゴの援助を受けて使用出来る固有結界
名前はアルタイルの物と一緒だが能力は別物
生前のエツィオの教団の仲間を呼びだす
それらは全て個々のサーヴァントとして扱われる
また結界の背景は当時のローマを再現している
エデンの果実』
ランク:EX 種別:? レンジ:?人 最大捕捉:?
人間に人を支配させる能力を与えることが出来る宝具
その力は人を操ること,戦況をひっくり返す,記憶の封印など多彩だがその全てはまだ解明されていない
【Weapon】
「ダブルアサシンブレード」
従来のアサシンブレードと違い指を切り落とすことが必要なくなっただけでなく暗殺以外でなく近接戦闘も可能になった
またこのアサシンブレードは毒を仕込んだり弾丸の発射も可能になった
余談だがこのブレードはレオナルド・ダヴィンチによって手を加えられたとされている
「無銘:長剣・短剣」
 普通の剣である
「投げナイフ」
「煙爆弾」:姿をくらますなどに使う

159僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/23(日) 23:26:14 ID:n4VkqJ.o0
とりあえず自分で考えてみる


【元ネタ】アサシンクリードIII
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】コナー・ケンウェイ (ラドンハゲードン)
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】中庸・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力B 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
サーヴァントとしての気配を絶つ。
完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。


騎乗:C
騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
野獣ランクの獣は乗りこなせない。

鷹の目:A+
真実を見抜く暗殺者の目。罠、隠れた敵から、標的と定めた特定の相手や
無関係な一般人に至るまで、あらゆる存在を視覚的に識別することが可能。
更に標的や小動物が残した痕跡なども識別できる


飛降り:A
高所から飛降りる才能。藁や植込み等の衝撃をある程度緩衝できるものが着地点に
存在すれば、どれほどの高所から飛び降りても無傷で生還することが可能


【宝具】
『貫くべき暗殺者の信条(アサシンズ・クリード)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2人
 アサシンの象徴とされた、籠手と一体式の隠し短剣。一見して唯の籠手としか見てとれないそれに、
 多くの要人達が気づかぬ間にその命を刈り取られた。
 気配遮断発動時にこの宝具により攻撃を仕掛ける場合に限り、気配遮断のランクダウンのタイミングが
 「自らが攻撃態勢に移る」から「この宝具による攻撃を行った直後」に変更され、なお且つランクダウン
 の度合が1ランクダウンまでに抑えられる。ただし、攻撃を行うまでに相手に存在を察知された場合、
 この宝具は効果を失い、気配遮断のランクダウンタイミングとダウン度合は通常通りになる。
 コナーはこの宝具を両腕に装備しており、状況次第では気取られる事なく、二人の標的を一度に暗殺する
 ことも可能。



【Weapon】
長剣、短剣、鈍器、トマホーク、弓矢、フリントロック式ピストル、他



【解説】
イギリス人のへイザムとネイティブ・アメリカンのガジージーオを両親に持つ。
自然と共に暮らす彼であったが、ある日遭遇したテンプル騎士団のチャールズ・リーに集落を焼き払われ、母を失う。成長した彼は第一文明人の秘宝に導かれ村を発つ。
その後アキレスに師事し、アサシン教団のアサシンとして成長した。コナーの名はアサシンとしての師、アキレスから便宜上名付けられたもので、公式などで紹介される「コナー・ケンウェイ」という名は厳密には誤りである。
自然を愛するモホーク族出身で自分達の文化に誇りを持っている為か、非常に慈悲深い性格で暗殺をあくまで最後の手段として捉えている。アメリカ独立にあたって、自分達ネイティブ・アメリカンの居場所を少しでも作るためにアサシンになることを決意するが、理想を追い求める自分と現実に生きる人々との軋轢に苦しむ事となる。



これが限界だ…補足とか追加とかしたい人はどうぞご自由に

160リンゴ:2013/06/23(日) 23:30:01 ID:Xs5OHCkA0
【元ネタ】アサシンクリード穌
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】コナー・ケンウェイ
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。
【固有スキル】
地形把握:A
その場所の一番高い場所に登れば地形を全て把握できるスキル
罠などの位置は把握できない
単独行動:B
マスター不在でも行動可能なスキル。ランクBなら2日はマスター無しでも行動可能
騎乗:C
馬などは人並み以上に乗りこなせる。
暗殺技術:A+
いかなる方法でも暗殺を行うことが可能なスキル
投擲(短刀):A
短刀を弾丸として放つ能力
弓術:A
弓の心得を得ているスキル
A以上はその放った弓を百発百中で当てることが出来る
(コナーの場合普通の弓なので当たったとしても威力は低い)
罠作成:B
様々な罠を作るスキル
(狩人なので)

161リンゴ:2013/06/23(日) 23:33:22 ID:Xs5OHCkA0
ありがとうございます

162リンゴ:2013/06/23(日) 23:40:29 ID:Xs5OHCkA0
投擲(短刀):Aは削除で

163僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 00:21:53 ID:XFJ5FTIM0
見難い
改行

164僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 00:23:12 ID:kOrl5Cqk0
sageろ
名前欄入れるな

165僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 09:33:44 ID:giGMi6Ew0
【元ネタ】BLAZBLUE
【CLASS】アサシン
【マスター】言峰綺礼(zero&sn)
【真名】ユウキ=テルミ
【性別】男
【身長・体重】183cm・61kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:D
サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。
このスキルは真名解放後に消滅する。

投擲(短刀):-
短刀を弾丸として放つ能力。
このサーヴァントは短刀ではなく鎖を射出するのでスキルが適応されない。

【固有スキル】
擬態:C
躊躇ない嘘による変装・擬態技術。
勘の鋭い者や彼の真名を聖杯と契約する以前に知っていた者には看破されこのスキルは消滅する。
擬態中の名前は『ハザマ』である。

思念体:A
質量のある固有の肉体を持たない霊的存在。憑代の肉体があれば何度でも復活する。
ただし、復活するたびに宝具を除いた全てのランクがワンダウンする。

純粋悪:EX
紛う事なき『邪悪』そのもの。
精神汚染の最上位交換スキルであり、全ての精神干渉魔術をシャットアウトする。
さらにAランクの『謀略』を付加する。


【宝具】
『碧の魔導書(コードS.O.L:ブレイブルー)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:5 最大捕捉:∞
【Weapon】
アサシンが生み出した魔導書の完成形。
死神のそれとは違い光が緑色。
発動後は無限に動き続け、緑色のフィールドに入った生命体から命を吸収して所有者に還元する。
穏和に見えたアサシンが狂的な人格へ変貌する、髪が逆立つ、目力が増すなど外見も大きく変化する。

『喰い千切れ円環の蛇(アークエネミー・ウロボロス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜500 最大捕捉:2
アサシンが2本作った蛇頭の鎖。
攻撃の他にも、対象の拘束や捕縛、ワイヤーアクションすら可能にする便利な宝具。
アサシンの側から射出され、アサシンの狙った獲物に必ず喰いつく蛇。

【WEAPON】
バタフライナイフ

【解説】
BLAZBLUEのラスボスキャラ。
ダッシュ不可、リーチの遠近が極端、ワイヤーアクションが難しいなど、人によっては難易度高めなキャラ。
穏和で飄々としたハザマ大尉の姿からは想像も出来ないほど自分本位で傲慢、さらに粗野の極みであるユウキ=テルミだが、好物はゆで玉子と以外に可愛い一面もある。
先の魔導大戦で活躍した『六英雄』の一人として語られている。

166僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 10:52:01 ID:giGMi6Ew0
【元ネタ】洒落怖
【CLASS】キャスター
【マスター】雨生龍之介
【真名】コトリバコ
【性別】マスター次第
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:E
呪物として、自らの力を無条件に放出する陣地を作り上げる。
小規模な”結界”の形成が可能。


道具作成:-
魔術的な道具を作成する技能。
キャスター自身が人工物なので効果はない。

【固有スキル】
怨念:A+++
惨殺された幼子の怨みをを呪法で増幅させた絶大な負の魔力。
同ランクの『精神汚染』と『対魔力』を付加する。

呪法具:A+++
対象者を呪い殺す道具。
高すぎるとマスターを除いた全ての聖杯戦争関係者を呪ってしまう。

【宝具】
『子取箱(コトリバコ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
この宝具はキャスターそのものであり、正確には宝具ではなく聖遺物に近い。
常時発動型であり、キャスターと接触した対象を自動で呪い殺す。この宝具は物理破壊が不可能であり、EXクラスの『神性』、『対魔力』、『怨霊調伏』の何れかによる祓いの儀式でのみキャスターを撃破可能。
裏を返すとキャスターも自害出来ない。

【Weapon】
呪法具・コトリバコ

【解説】
洒落怖の中でもトップクラスに入る怪談『コトリバコ』に登場する不気味な仕掛けの小さな箱。
江戸時代頃のとある被差別部落で複数生産されており、手にした箱の中身は親に惨殺された子供の指やヘソの緒のミイラ。
イッポウからハッカイまであり、召喚の際に殺害した女性と十歳以下の子供の数でどのコトリバコか分かる。
このコトリバコは伝説を聞いた龍之介の先祖が作ったハッカイである。
容姿は原作に登場している首を切断された長女の和服を着た姿。
生みの親の子孫とあってか、龍之介にとても懐いている。
箱の中はキャスターにとってもっとも恥ずかしいことである。

167僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 13:09:27 ID:kuJxCB4o0
ハハハ・・・

168僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 13:39:25 ID:RaqlZuxQ0
数百年も経ってなさそうな呪具なのにいくら何でも盛り過ぎじゃないですかね

169僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 15:43:51 ID:Rfv2tuJ6O
コトリバコより師匠のが強そう

170僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 15:58:51 ID:nJAu4vJU0
コトリバコ程度ならTさんが破ぁーして砕いてくれるよ

171僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 18:55:11 ID:6x0zV1kY0
ぶっちゃけ青髭の旦那の使役してた雑魚怪魔にすら劣るレベル

172僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 19:14:25 ID:kI00yxKY0
龍之介の先祖じゃなくて
YAMA育ちの部落が作ったモノなら強いだろ

173僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 21:04:06 ID:V4RGxF8k0
都市伝説や怪談系は強いんじゃなくて
あくまで恐ろしい、怖いものだからなぁ
スキルや宝具とかも怪談の内容を再現するためのものになるだろうし
例え強くても、話の内容通りの条件下でないと能力を発揮できないとか
そんなイメージがある

なんかただ強くしたせいでまるでコトリバコらしくないような

174僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 22:05:36 ID:FrwNJpwE0
【元ネタ】斑鳩(STG)
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】森羅
【性別】男
【身長・体重】
【属性】中庸・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
 対魔力:D
  一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
  魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

 騎乗:D(A)
  騎乗の才能。
  宝具以外の物に対しては常人並み。
【固有スキル】
 反逆の戦士:A
 大国「鳳来ノ国」の一方的な支配に反逆した、ライダーの生き様。
 行動不能系スキルの一部を無効化する。また、令呪による命令に対して強い反発があれば、ほんの少しだが抵抗することが可能。

 魔力吸収:B
  相手のアライメントが「善」または「悪」の場合、Bランク以下の魔力を完全に吸収し、自らの魔力に変換することが出来る。
  かつて空を翔けた相棒、飛鉄塊「斑鳩」の力の一部を受け継ぐことが出来る。

 戦闘続行:B
  瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
  死に際に立たされても尚、諦めず立ち上がり続ける「生きる者の意地」。

【宝具】
 『黒白の鉄塊鳥(イカルガ)』
 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
 ライダーと共に戦い、そして散っていった飛鉄塊「斑鳩」を召喚し、使役、と言うより乗り込む。
 この宝具にライダーが乗り込んでいる間、この宝具の色は「黒」と「白」に変化し、
 黒なら「悪」、白なら「善」のアライメントを持つ敵からの魔力攻撃を完璧に吸収し、自らの力にしてしまう。また、戦闘機ゆえに機動力も非常に高い。

 『我生きずして死すこと無し』
 ランク:E 種別:特殊宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 これは宝具ではあるが、非常に特殊な宝具である。
 ライダーは、「自らのしたい事」を完遂しない限り、魔力供給の停止などで魔力が尽きない限り、絶対に消滅しない。
 そのためライダーは、「聖杯で叶えたい願い」は持っておらず、「聖杯戦争で叶えたい願い」を持つ。
 宝具というより、ライダーの持っている「意地」が、宝具という枠組みの中に結晶化したもの。
          我生きずして死すこと無し。理想の器、満らざるとも屈せず。
                   之、後悔と共に死す事無し。
【Weapon】
 『力の開放』
 斑鳩の力の一部を使うことで、自らの体内に溜め込まれた魔力を、一瞬で体外に放出することが出来る。
 放出された魔力は黒と白の閃光の帯となり、敵を貫く。
【解説】
トレジャー製名作STG、「斑鳩」より本作の主人公、森羅。
大国「鳳来ノ国」の一方的な支配に抵抗する組織、「天角」の生き残り。単独で鳳来に戦いを挑むが、鳳来の首領の顔すら見ること無く撃墜。
姥捨て山と呼ばれる「斑鳩の里」に墜落する。
里に住む老人たちに命を救われるものの、尚戦う姿勢を崩さない森羅に、
里の老人たちは自らの意地の結晶とも言える、ある飛鉄塊(戦闘機)を託す。
それが「斑鳩」である。

「鳳来の支配から開放され、自由を取り戻す」事を道とするが、
それと同時に「生涯の中でたった一つだけでも後悔のないことをやり遂げたい」という一心と若さゆえに、事の本質を見失う無鉄砲さを持っていたりもする。
また、気性の激しそうな外見とは裏腹に、感情を内に秘める性格である。

【コメント】
初めて史実・神話以外で鯖を作ってしまった・・・
至らぬ点多々あると思いますが、ご指摘いただければ幸いです。

175僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/24(月) 23:46:35 ID:KJqvjGW20
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】平知盛
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗
 りこなせない。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

嵐の航海者:D
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

守護騎士:D
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 安徳天皇を守り切れなかったことから、余計に仕えるべきマスターを守ろうとする気持ちが強い。

【宝具】
『碇知盛(いかりとももり)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:20人
 綱の付いた碇を持ち、大鎧を二枚重ねにしたライダー入水時の姿を再現する宝具。
 敏捷を1ランク下げる代わりに筋力と耐久を1ランク上昇させ、綱を振り回して碇で広範囲の敵を
 攻撃し、粉砕する。

『見るべき程の事は見つ(みるべきほどのことはみつ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ライダー末期の言葉と状況の宝具化されたもの。
 ライダーが「このマスターとなら心中してもよい」という程の信頼を抱き、ライダーが乳母子の平家
 長と入水した時のように、マスターと手をとりあって発動される宝具。
 周囲の空間を大量の海水で埋め尽くし、潮の流れと水圧で相手を粉砕する。
 ライダーと手をつなぎ続ける限り、マスターは宝具によるダメージを受けない。

【Weapon】
『無銘・太刀』
『無銘・長刀』
『無銘・大鎧』
 いずれも後世の絵画に描写されているもの。

【解説】
 平安時代末期の公卿・武士(1152〜1185)。平清盛の四男で、最愛の息子と言われた。
 『平家物語』ではGoogle検索で「無能」や「ヘタレ」という単語が検索候補に挙がる気の毒な兄の
 宗盛とは対照的な見事な武者ぶりを発揮しており、最終決戦である壇ノ浦の合戦はライダーの言
 葉「いつのために命をば惜しむべき」に始まり、「今は自害せん」という言葉で終わっている。
 最期を悟り、見苦しからぬよう御座舟を自ら掃き清め、「珍しい吾妻男を御覧になれますぞ」と軽
 口を叩いた末の、覚悟の自害であった。
 なお、碇を背負って入水したのは平教盛・経盛の兄弟ともいうが、『義経千本桜』などで名場面と
 されている「碇知盛」も名高いため、宝具に反映されている。

176僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/25(火) 01:53:17 ID:YdwK/1L.0
【元ネタ】アタゴオルシリーズ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】衛宮 切嗣
【真名】ナゾノ・ヒデヨシ
【性別】男
【身長・体重】180cm・170kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久A++ 敏捷E 魔力D 幸運A+ 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:D
 耐久と幸運のパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
鈍感:A+
 異常なまでに鈍感な肉体。
 他人が不快に感じる臭いや味を嗜好品として好む程。
 常人が即死する程の毒物を腹一杯食べても腹痛を起こす程度で済んでしまう。
 事実上、バーサーカーに毒物は通用しない。

精神汚染:A+
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を完全にシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

天邪鬼:A
 倫理に縛られない、自由人と悪党の性質。
 Aランクともなると、やるなと言われた事、絶対にしてはならない事は実行せずには居られない。
 また、不利となると平気で味方を裏切り、約束も破れば嘘も出任せも平気で並べる。
 ただし、その悪行には憎悪の感情は宿らない。底抜けの身勝手。

演奏:C
 楽器を操る能力。打楽器やハープに関してアタゴオル最高の腕前を誇る。
 しかし、一方で歌、弦楽器、笛の腕は最低最悪である。
 これらを操った場合、子供は泣くし美音家は引き付けを起こしてしまう程。

【宝具】
『超クサヤ葉巻(SMELL)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-10 最大捕捉:10人
 着火して吸う事によって周囲に悪臭をバラ撒く宝具。
 海底島のプッカラ煙草堂が製造している葉巻。
 腐敗した紅マグロの内臓に1年間漬け込むという独特の製法のクサヤ葉巻を、更に臭く濃くした特製の逸品。
 唯一バーサーカーだけが適応し、レンジ内に居る全ての者は生存判定を必要とする。
 嗅覚を持たない、あるいは高い耐久力を持たない者であれば最悪の場合即死しうる。
 なお、この攻撃判定は敵味方問わず行われマスターであっても例外とはならない。

【Weapon】
桃色リンゴ丸
 鉄風草で出来た二隻の船。片方が種になっている間にもう片方が船の姿となる。武装は船首砲二門。

星笛
 吹く事で隕石を落とす笛。博物館から盗み出した物。

【解説】
 ますむらひろしの漫画作品における主人公。
 でっぷり太って目の細い二足歩行の猫である。
 猛烈なトラブルメーカ−で、作品中に起きる事件のほぼ全てに関わっている。
 やってる事は最悪ばかりだが、何だかんだで憎めない性格。

177僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/25(火) 02:14:43 ID:xH5cAK4s0
【元ネタ】テイルズオブザワールド レディアントマイソロジーシリーズ
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ディセンダ―
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではディセンダ―に傷をつけられない。

【固有スキル】
ディセンダ―:EX
 世界の中心に存在する世界樹が、世界が危機に陥った際に
 生み出す自身の分身。「世界樹の守り手」とも呼ばれ、
 平和な世界に生み出されることもある。
 このスキルは他のアーチャー、キャスター、アサシンのクラスに
 対する適正を示し、それらを自在に扱えるだけの腕前を持つ。
 また、世界樹の持つ膨大なマナの力により、この世全ての悪
 クラスの負の力すらも消し飛ばすことができる。

世界樹の加護:A
 世界樹からの祝福により、危機的な局面において
 優先的に幸運を呼び寄せる能力。

救世主:A
 危機に瀕した世界を救った英雄。。
カリスマ:Aに相当する人々を惹き付けるスキルが発動する特殊スキル。

【宝具】
『光輝く神話(レディアントマイソロジー)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:− 最大補足:−
 セイバーの伝説そのものが固有結界として形となった宝具。
 心象風景は彼が生まれた場所である世界樹となっている。
 この宝具が発動している間、セイバーは一切の魔力を消費
 することなく呪文や秘技、奥義を発動可能となり、筋力・耐久・
 敏捷・魔力が1ランクアップする。また、秘奥義という強力な技
 も発動可能となる。尚、発動には世界そのものから魔力を受け取って
 いるので、マスターにかかる負担はほとんど無いに等しい。

『光輝く伝説の武具(レディアント)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 全部で16種存在するディセンダ―専用の武具。
 一つ一つが特殊なスキルを備えており、またその時のクラスに
 適応した武具を装備することで全ステータスが1ランクアップする。
 ちなみに、これら全ての武具はかの英雄王の宝物庫に存在せず、
 投影することも不可能である。

【解説】
 テイルズオブザワールド レディアントマイソロジーの主人公。
 世界そのものと言っても過言ではない存在ということから、
 下手をすればギルガメッシュすら上回るかもしれない存在である。
 また、その性質上ムーンセルですら
 彼を自身の管理化に置くことが不可能であり、まさに最強の
 サーヴァントと言える存在である。

178僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/25(火) 08:52:34 ID:qoDoRjt60
同一人物か?

179僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/25(火) 10:56:19 ID:2.gmitiE0
踏み台きたー

180僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/25(火) 17:45:21 ID:ZIucrRnI0
【元ネタ】奇想天外の郷士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アロンソ・ハキーノ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具D++
【クラス別スキル】
騎乗(偽):A+
 騎乗の才能。
 本来ライダーにはに人並み程度の才能しかなかったが、
 自ら強く思い込むことでこのスキルを獲得した。
 このスキルはライダーの条件を満たすだけのもので、実際の効果は無い。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
精神汚染:C
 妄想と思い込みで現実と空想の区別がつかなくなっている。
 人の言うことを聞かないので、他の精神干渉系魔術が効きにくい。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通しにくい。
 騎士道と関係しない場面ではいたって理性的である。

守護騎士:D+
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 騎士道に則って行動した場合、効果が倍増する。

話術:D
 言論にて人を動かせる才。
 交渉から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 特に諍いの仲裁や、人を諭すことを得意とする。

【宝具】
『夢見続けた騎士物語(ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ)』
ランク:D++ 種別:対界 レンジ:-(上限なし) 最大捕捉:-(上限なし)
 騎士物語を夢見続け、駆け抜けたライダーの半生そのもの。
 宝具発動時にほんの数秒だけ世界を侵食し、自身の空想を現実にする。
 ただし、騎士道に則った行為であることと、対象がライダーを一流の英雄と認めていることが発動条件である。

【Weapon】
『ロシナンテ』
 老い、痩せ衰えたロバ。アロンソ・キハーナにとっては比類なき名馬である。

【解説】
ミゲル・デ・セルバンテスの小説、ドン・キホーテの主人公。
ディスカウントストアでなければ小惑星でも海賊でもない。
騎士物語の読みすぎで現実と空想がごっちゃになっちゃった。
青少年に悪影響を与えるとして、中世PTAが騎士物語禁止運動をしたり、しなかったり。
サーヴァントとしては最弱の部類で毎回敵にボコされ、マスターからもなじられながらも、騎士道を擦らぬき続ける。
やがて、マスターとの間に信頼関係が芽生え、その在り方を敵からも称賛されるようになる。
最後はマスターを守るため、宝具解放で敵に突進、敵宝具と刺し違える。
みたいな展開を妄想。

181僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/25(火) 20:42:53 ID:DgTHKHwE0
【元ネタ】史実&伝承
【CLASS】バーサーカー
【真名】ヴク・グルグレヴィッチ
【性別】男性
【身長・体重】194cm・113kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力A 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:‐
 凶暴化する事で能力をアップさせる、バーサーカーのクラススキル。
 ……が狂化に代わる特殊スキルを所持している為に消失。
 通常時はスキルの恩恵を受けず、正常な思考力を保つ。

【固有スキル】
灼熱の竜狼:EX
 太陽が輝いていない夜間、思うままに狼の脚・竜の翼を持つ竜狼へと変ずる特殊な能力。
 理性の大半と引き換えに、伝承で謳われる灼熱の竜狼(ツマグ・オグンジェニ・ヴク)として顕現する。

 ただしサーヴァントの身での恒常的な完全竜狼化は、それに伴う膨大な魔力の必要性から不可能と言える。
 その為バーサーカーは竜狼化をある程度制御し、状況に応じて最適な形体へと姿を変える“竜人狼”として戦闘を行う。
 この場合、肉体強度の向上や低ランク魔力放出・竜の息吹等の断片的な能力しか得られないが、
 凶暴化の度合いも言語能力の消失と思考の単純化に留まる。

 ちなみに日中でも生まれつきの竜の息吹や狼の毛皮は残っており、スキルが完全に機能していない訳では無いらしい。

竜殺し:B
 ドラゴンスレイヤーとしての適性。
 相手の持つ竜属性に起因する能力の効果を低下させる。
 バーサーカーは自らも竜の因子を持ちながら、第三者からの支援なくして竜退治を成し遂げた稀有な英霊である。

【宝具】
『竜狼暴君(オグンジェニ・ペルーン)』
ランク:B++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 完全な竜狼形体で放つ荷電粒子砲(プラズマドラゴンブレス)。
 体外では狼の持つ月の加護を受け星の光を集め、体内では竜の持つ魔術炉心で膨大な魔力を生成、
 亜光速まで加速・収束した後に結合させ、物体を瞬時に加熱し蒸発させる光として放射する。
 なお出力は月齢の影響を受け、満月の時に最大となる。

【Weapon】
『無銘・長剣』
 竜の返り血に染まった長剣。
 バーサーカーにとっとあまり意味は無いが、現代の魔術ではこの剣の一振りに掻き消される。

【解説】
 15世紀に実在した領主、ツマグ・オグンジェニ・ヴク。
 名前の由来は生まれつき狼の毛皮と青い火を吐く能力、特徴的な痣を持っていた事から。
 ミリッツァ妃に悪戯した幼馴染の悪竜や、他の誰もが失敗した父である火竜退治を成し遂げた竜殺しの英雄であるが、自らの領地では暴君として君臨していた。

 かくて両人は、助けつ助けられつ
 諸共に幸福の泉へ
 喜び頌う民草のいまに語り伝う
 その名は勇ましヴーク竜




自分の意志で竜化出来ると明言されていて、竜化してから止めを剣で刺す描写もあるのに、
ゴールデンの狂化取り入れながら竜化で狂化のランクが上昇し、それを自力で解除出来ずに令呪使うしか解除法が無く、出来ずに陽の光浴びたら消滅とかもはや誰だよ案。
カッコ良さを求めて荷電粒子砲を宝具にしたが、ブレスを解放する時ってどうやって発音するんだろう。

182僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/25(火) 23:33:36 ID:OvMrg6r60
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】遠坂凜
【真名】平宗盛
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
悪運:C
 酷い目に遭いながらも、なんとかしぶとく生き残ることを可能とするスキル。
 いいことを引き寄せるわけではないため、幸運の高さとは一致しない。

黄金律:D
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 たまに金欠マスターとの主従関係を逆転させるのに役立っている。

軍略:E
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 大組織の長として、必要最低限な能力を所有している。

【宝具】
『内府が犬泳ぎ(ないふがいぬおよぎ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
 ライダーが壇ノ浦で反射的に立ち泳ぎ・犬泳ぎ(犬かき)をして、生き残ってしまったことが生んだ宝具。
 犬かきを記録された大臣も、犬かきで生き残った武者もおそらく日本史上最初であったと思われる。
 周囲に「波」を発生させることであらゆる攻撃のダメージ量を軽減する。
 とりわけ水に関する攻撃は、宝具によるものも含めて全くダメージを受けない。

【Weapon】
『太刀・小烏丸』
 桓武天皇の時代、伊勢皇太宮の使いである大烏からもたらされたという平家累代の太刀。

『大鎧・唐皮』
 桓武天皇の甥が、不動明王から授かったという平家累代の鎧。通常の遠距離攻撃を受け付けない。

『馬・木下』
 源頼政の息子、仲綱が所有していたのを借りたまま自分の物にしてしまったとされる名馬。真偽は不明。

【解説】
 平清盛の嫡男であり、最終官職は内大臣(1147〜1185)。
 父が没した後の平家一門の棟梁となったが、一時は源義仲を押し返したものの、結果は知られる通り。
 壇ノ浦では水練の腕が裏目に出て死にきれず、捕えられて処刑されたことも未練がましいと世間の印象を
 悪くしており、現代人にも無能だのヘタレだの言われる始末(Google検索候補参照)。
 漫画『火の鳥』での台詞も「(重盛に比して)わしは馬鹿で情けないよ。でも平家の棟梁なんだぞ」である。
 しかし、当時の状況ではライダー以外が棟梁でもあの結果を避けることは至難の業だったはずであり、創
 作が多い『平家物語』が、競っていた兄重盛を持ち上げた煽りをくらった面も否定出来まい。
 創作物では強引で恥も外聞もなく助命嘆願をする人物であるとされているが、信頼のおける史料では父に
 従順で、ざっと手をつけられた後始末をやらされているという印象を受ける。
 「恨みがあればすぐ返したのが父、なかったことにするのが自分」という自己評価は彼を象徴していよう。
 「もう少し振り回されない人生」を望んで現界したが、マスターがマスターな時点でお察し。
 だが自分の力で生きられることには満足しており、共に貧乏籤を引きながらも上手くやっている模様。

183僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/25(火) 23:58:15 ID:/6ZCiiig0
【元ネタ】CoD:MW2
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ジャガーノート
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷E 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
 対魔力:E
無効化は出来ない。ダメージ数値を多少削減する

単独行動:B
マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。
Bランクならば2日は限界可能
【固有スキル】
ジャガーノート:A+
一時的に耐久能力をを上げる
腰だめ百発百中:B
狙いを定めなくても確実に当てることの出来る能力
【宝具】
『最強の重装歩兵(ジャガーノート)』
ランク:C 種別:大軍宝具 レンジ:1 最大捕捉10:
ジャガーノートが戦死するまで使っていた無線機
この無線機にジャガーノートの知っている暗号を入力すれば
増援のジャガーノートが大量に現れる
このジャガーノートは本体のジャガーノートと全て同じ能力を持ち
それぞれ個々のサーヴァントとして扱われる
【Weapon】
「M240(MAG)」
米軍などで採用されている軽機関銃

184僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 00:00:32 ID:44zDxyTE0
【解説】
CoD:MW2に登場する敵兵。
おまけのMuseumとSpecial Opsミッションで登場。
M240(MAG)軽機関銃を装備している。
しかし、問題はSpecial Opsの最高難易度であるベテランモードにおける性能であり
軽機関銃を腰だめ撃ちであるにも関わらず脅威とも言えるほどの命中率で攻撃してくる
普段人間相手に使って十分である銃火器でも彼らに使用すると火力が足りず、爆発物や威力の高い重火器を使用しないと倒すのに苦労する
RPG-7が直撃してもぴんぴんしているときがある
たとえ自分が背後に居て気づかれていなくても恐ろしいほどの速度で振り向き、蜂の巣にしようとしてくる
格闘で攻撃してもひるむだけで、その後はミンチにしてこようとする
ミッションにもよるが群れで突然現れるときがあり、酷いときはさっきまでなにもなかった場所から突如現れる
 
など、その性能はもはやチートの域に達しようとしている。

対策としては
1、スタングレネードを使い、怯んだ隙を攻撃する
2、遠距離から攻撃する
3、グレネードランチャーやクレイモアなどの爆発物を使う、なお頭部に当てるとさらに効果的
5、大人しく難易度を下げる
などが挙げられる

なによりも、彼らが出現する際に流れる効果音はもはやみんなのトラウマと言ってもいいほど

しかしながら、そんな彼らにも股関節部分の防具や尻の部分の防具などに「GET SUM!」や「KICK ME!」などゲーム制作チームの遊び心が伺える一面がある・・・かといって、好きな敵キャラクターにはなれない

185僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 00:01:45 ID:44zDxyTE0
【ステータス】の宝具の所はCです

186僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 00:08:26 ID:pMF3DWLo0
忘れずにsageようぜ。
突っ込みどころは多々あるが、何よりも凄まじく読み辛い。
国語力の強化が必要だ。

187僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 00:16:34 ID:23ccWGsk0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】髑髏水晶
【性別】女性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:-
 アサシンのクラスが持つ共通スキルだが、このサーヴァントが
持つ気配遮断はそれらのどれにも該当しない。

【固有スキル】
無我:C
 自我・精神が希薄。あらゆる精神干渉を高確率でシャットアウトする。
 本来はEランクだが、水晶という魔術に関わり深い鉱石のため、このスキルを含む一部のパラメーターがランクアップしている。

異形:E
 サーヴァントの本体は古代中南米風の巫女装束で着飾った女性の『水晶で出来た頭蓋骨』そのもの。
本体が生物ですらないためかサーヴァントとしての気配がない。

魔眼:A
 宝具『御霊奪う水晶』の効果で眼窩に蓄積された高密度の魔力による呪い。
 目があった対象を間接的な原因により死亡、もしくは精神面で再起不能にする。
対魔力などのスキルで抵抗出来るが、シャットアウトは難しい。

【宝具】
『御霊掠める水晶(クォーツ・カース)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1
 生命エネルギーを吸収・蓄積するとされる水晶の性質の顕れ。
 有効範囲内の生命体から微量の生命エネルギーを吸収、魔力に変換し眼窩に蓄積する。
 この宝具で蓄えられた魔力は現界維持に転用可能だが、精々マスターの負担が微減する程度。

『御霊奪う水晶髑髏(クリスタルスカル・カース)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:-
 都市伝説としてのクリスタルスカルが持つ呪いの顕現。
アサシンを視認したサーヴァントとそのマスターに対して即死、宝具封印、ステータス低下、の何れかを付与する。
 どれも間接的に発生する呪いで、他のサーヴァントによるものやマスターからの命令などが主要な原因。
 事実無根の伝説が起源だが、多くのメディアで長年取り上げられた結果、いつの間にか宝具に昇華した。
 本来の水晶は浄化や魔除けの効果を持つが、人間の頭蓋骨の形をしていることや神秘性を高めるために流布された様々な噂により負の力に変質している。

【解説】
 古代中南米で製造され、1927年にM・ヘッジスがベリーズのとある遺跡で発見した水晶の髑髏。他にも複数の水晶髑髏が世界中に存在し、中には所有者を呪う曰く付きの場合もある。
 オーパーツの代表格だが、その大半は十九世紀以降に作られた贋作と解明済み。

 古代中南米の神々を象っているとされ、人々の崇拝を集めていた偶像の一種。
 サーヴァントとしてはマヤ・アステカ風の巫女装束を着た若い女性で、クリスタルスカルは多くが女性の頭蓋骨を忠実に再現していると解剖学の観点からも保証されたている。
 希に自我を発現し、その際は潔癖で誠実だが、自身の思想に反した社会秩序やマスターの命令には従わない。
人として美しく正しい姿、人としてあるべき精神を持つ、まさしく水晶のように透き通った心の持ち主。
頭蓋骨が水晶であり、友好関係にある人物にはヒーリングや魔除けの効果がある。
 
中にはローズ・クォーツやラピスラズリのような色つきの、まるで安物ストラップめいたスカルもあり、実際にそういった物はその程度の完成度しかないらしい。

 一部では『十三個集めないと世界が滅ぶ』と言われているが、実はもう十九個も確認されている。
 もっとも美しいヘッジス・スカルすら近代に作られた品であり、その大半がヘッジス・スカルのコピー。
 しかし中には偽者と断定出来ない物がある他、現代技術での製作には三百年かかるという説もあり一概に都市伝説とは判断しがたいところ。

 ちなみにあの有名なアクションアドベンチャー映画では―水晶の骨格を持つ宇宙人の頭部―とされ、死者が甦ったり精神を狂わせたりとなかなかミステリアスな一品。

188僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 08:46:37 ID:vt.mOAcw0
【ネタ】PSPoシリーズ
【CLASS】セイヴァー
【マスター】
【真名】キャスト
【性別】女
【身長・体重】170cm・50kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運A+ 宝具A+++
【クラス別スキル】
星の救世主:EX
世界を何度でも、人々から必要とされる限り救い続ける英雄。
その力は一つの銀河が終焉するという運命すらはねのける。

【固有スキル】
無窮の武練:A+
ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
心技体の完全な合一により、いかなる地形・精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

人造体:B
機械仕掛けの肉体。
Cランクの『高速思考』と『合理思考』の複合スキル。
魔力ステータスが著しく低下し、敏捷に僅かなプラス補正が加わる。

武芸百般(偽):A+++
いかなる武器であろうと確実に使いこなす能力。
このランクは他人の神造兵器だろうと問題なく扱える。
彼らの世界では怪物を倒して武器を手に入れるのが常識らしい。

【宝具】
『救世主の宝物(ゲート・オブ・グラール)』
ランク:A+++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
彼女が世界を救った時に所有していた数多の道具を共有倉庫から呼び出す。
血肉を喰らい力を増す刀や、惑星すら破壊可能な狙撃銃などの他、回復薬や魔術によるステータス干渉を無力化する防具まで納められている。
何故か原初の剣や騎士王の聖剣なども保有されており、内部を知るのは倉庫の主であるセイヴァーのただ一人。

『機械仕掛けの最終兵器(SUVウェポン)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜200 最大捕捉:1〜∞
軍事衛星から召喚される彼女の種族だけが使える巨大兵器。
ハンマーや大剣からガトリング、火炎放射器に始まり回復用の白い機械の羽まで呼び出せる。
ただし一日に一度しか呼び出せず、一度呼び出すと二十四時間後まで封印される。

『運命に抗う者(フェイト・ブレイカー)』
ランク:A+++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:∞
彼女を英雄と呼ばれるまでに成長させた最大の要因の一つ。
『悲劇的な未来を否定し、理想のために自らが武器を手に取り運命を切り拓く』という生き様が昇華した宝具。Cランク相当の『千里眼』と『カリスマ』を付与し、真名解放後は一度だけ全てのパラメーターを一時的に二段階アップさせる。

【解説】
遠く離れたとある銀河系の危機を幾度となく救った心を持つ機械の英雄。
様々な武器を自由自在に操り、全てのトラップをかいくぐり、誰でも仲間に出来る武芸の才能、高い知能、カリスマ性を持つ。
言葉数少なく自ら意見を述べることはあまりないものの、その瞳には仲間への信頼と揺るがぬ信念が宿っている。 性格は控えめでお人好し。
行く先々でトラブルに巻き込まれやすい体質の持ち主でもある。
他の銀河系でも破滅の運命から救った経験があり、セイヴァーの戦いはある外宇宙生命体と人類との長きにわたる攻防の歴史でもある。

189僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 18:26:12 ID:IutXnjlY0
なにこれ、同一人物なの?

190僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 18:43:56 ID:.0dWInG.0
>>189

その通り

191僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 19:15:54 ID:IutXnjlY0
過疎気味のオ○ニースレだからいいけど、ほどほどにしとけよ。

192僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 20:11:52 ID:1AqzEQZg0
竜殺しの英雄って誰がいるだろうか
有名どころじゃゲオルギウス、ジークフリードあたりだろうけど

193僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 20:13:26 ID:5AoZfF7w0
スサノオさんとか?

194僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 20:39:34 ID:1AqzEQZg0
スサノオは神霊じゃない?

195僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 20:49:59 ID:d/qREWD20
>>192
ベオウルフとかオルランド(ローラン)とかトリスタンとかめちゃめちゃいるじゃないか
ジークフリード関連ならディートリッヒ大王
さらにディートリッヒ伝説なら名前有りの騎士連中は大体竜殺し達成者

196僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 20:52:35 ID:mXkRy2Rc0
ラドカーンを忘れちゃいかんで

197僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 21:18:48 ID:hJvW2qlg0
【元ネタ】ウズベキスタン・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ティムール
【性別】男
【身長・体重】170cm・kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、大国の王にふさわしいランクと言える。

皇帝特権:C
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 死後、本人は名乗らなかったハンやスルタンの称号で呼ばれるようになった。

芸術審美:C
 芸術作品、美術品への深い造詣。各地の音楽を聞くことを好み、異教の物でも絵画を好んだという。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。

【宝具】
『土煙に生ぜる我が手勢(フェイク・アーミー)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:300人
 騎馬に葉のついた木の枝を結びつかせ、そのまま走らせることで自軍を大勢力に見せた事績から生まれた宝具。
 ライダーが大地を駆けると地べたでない所にも土埃が発生し、それが兵士となって付き従う。
 即席の兵士ながら、レンジ内であれば崩壊せず、「マスターを守れ」という程度の命令をこなすことも可能。

『雷帝幽閉(イュルドゥルム・プリズン)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:300人
 “雷帝”バヤジット1世を捕縛した事績から生まれた宝具。
 眼前に「檻」を出現させて雷電や光に関する攻撃や移動を受け止め、無力化して捕えることが出来る。
 ただし無力化出来るのは雷電・光関係の能力のみであり、単なる力任せ等の手段でも脱出することは可能。

【Weapon】
『無銘・槍』
 若い頃、自ら敵将を討ち取ったとされる槍。

『無銘・馬』

【解説】
 中世中央アジア最大の英雄とされる征服王。モンゴル系で、名は「鉄」を意味するごくありふれたものであった。
 手勢数人から身を興し、中央アジアからインド・ペルシャ・アナトリアにまで至る大帝国を建設。
 彼の陣にはエジプトやイベリア半島からも使節が到来し、死の直前にも東方へ遠征するなど、破格の規模を誇った。
 バヤジットを捕えた際にはさらし者にしたともいうが、実際は丁重に扱ったという。
 この時、突然笑い出したライダーを見てバヤジットは「汝の身にも降りかかることである」と言ってやったが、ライダー
 は汝の境遇を笑ったにあらず、我らの如き不具者に大国を与え給う神にとって、国とは余程とるに足らぬものである
 らしいと悟った、と釈明したという。
 オスマンを滅亡の瀬戸際に立たせ、明をも脅かしたが、自らが築いた国は急速な成長と同様、急速に崩壊した。
 しかし、現在でも地元民を始め世界的にも英雄として評価されている人物である。

198僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 22:07:20 ID:l2gBdELA0
竜の扱いに幅がありすぎるんだよな

199僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 22:29:57 ID:VMeVu0uU0
>>195
騎士物語だと
大英雄>ドラゴン(強)>>英雄=巨人(強)≧ドラゴン≧巨人>モブ精鋭数十人>雑兵数百人
くらいのバランスだな

200僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 22:50:27 ID:xURwIQmM0
ワニやでかいトカゲと変わらない奴も結構いるしな

201僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 22:54:49 ID:SPempZ460
大蛇に近いタイプのドラゴンとかもいるしな、むしろ前者がドラゴンの原形なんだから当たり前と言えば当たり前なんだけど

202僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 22:55:17 ID:/DBgigOY0
イギリスなんかだと竜とライオンはライバルなんだよな。
強さは拮抗してるよーと紹介してる話がある。
飛び道具も機動力もあるドラゴンがライオンに負ける姿が想像できんな
前書いた時はライオン側に能力足したけど

203僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 23:27:15 ID:d/qREWD20
ユーウェイン「ご指名のようだ。さあ>>202と戯れてくるんだ、相棒」

まあオルランドが倒したドラゴンとかあとから出るハーピィよりも扱いひどかったりするけどさ

204僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 23:27:29 ID:BUNyOWiQ0
セイバー:オスマン一世(王様、大英雄、固有結界枠)
ランサー:ロンギヌス(最高位の宝具、聖槍枠)
アーチャー:シカンディン(恋人募集中戦姫、激しい気性でふたなり属性有り)
ライダー:マルフィーザ(気高い女王戦士枠、抱きつき癖有り)
アサシン:ミロシュ・コビロウィチ(暗殺者でありながら無双の騎士)
バーサーカー:ポル・ポト(色物、反英雄枠)
キャスター:媽祖(純朴田舎娘な女神様)

前スレ951が言ってた男女の割合4:3聖杯戦争考えてみた
女性陣は未婚で揃えてみたけど、少ねぇなぁ、史実系だと思い当たらん

205僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 23:44:43 ID:mXkRy2Rc0
すごく…地味です

206僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/26(水) 23:58:27 ID:BUNyOWiQ0
ついでに投下

【元ネタ】伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】媽祖
【性別】女性
【身長・体重】156cm・43kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A+ 幸運D 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:A-
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 キャスター自身が高い神格を持つ為、作成した陣地を神殿として
 判定することが可能だが、正統の魔術師から見れば、穴の多いものであるという。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
神格:B
 神族との関わりはないが、神格化されたことで得た神霊適正。
 生きながらにして神となり、高位の女神として広く信仰を集めている。

仙術
:A
 道教の女神の一柱として連なったことにより、
 人間時代に備えていた神通力が仙術として昇華されている。
 水に関する術と治癒に特に優れ、Aランク「対魔力」に相当する「対魔術」を得ている。
 雲に騎乗して飛行すること等も可能。

【宝具】
『千里眼(チェンリー・ヤン)/順風耳(シュンフェン・アー)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
 キャスターが調伏し、脇待として従える二柱の鬼神。
 名の通り、千里眼は視力、順風耳は聴力によって、国々を跨ぐ程の広範囲を、
 未来視・未来聴が可能な程の高位の知覚能力で把握出来る。
 情報が皆無の状態から、キャスターが知りたい情報のみを収集することも可能。
 戦闘用の宝具ではないが、二柱とも鬼神である為、英霊と同等の戦闘能力を有している。

【weapon】
『神通銅札』
 人間時代に神々から授かった札。
 キャスター仙術が込められており、誰でも魔力消費なく行使が可能のお手軽兵装。
 
【解説】
道教に伝わる女神の一柱。航海・漁業の守護神として信仰を集めており、
宋代に実在した官吏の娘、林黙娘が神となったものと言われている。
この娘は官吏の7女として生まれ、生後1ヶ月経っても
声を出して泣いたことがなかったので黙娘と呼ばれた。
黙娘は幼少の頃から才気煥発だったが、ある時に神通力を得て、病を治す奇跡や
吉凶を占って海上の人を救うなどし、「通賢霊女」と呼ばれ崇められた。
28歳の時に父が海難に遭い行方知れずとなると、これと同時期に
黙娘は登山してそのまま昇天し神になったと伝えられているが、
父の死を嘆いて海に身投げして死後に神になったとする説もある。
黙娘は人間であった頃から見目麗しく、淑やかで上品、善行をよくし、仏門に信仰篤かったとされ、
現在で媽祖として女神信仰を広く集めるのは、生前の人となりが起因しているものと言える。

【コメント】
女性には珍しい未婚英霊。
女神だけど純朴な田舎娘で、鬼神二人が過保護だったりする設定を妄想した。

207僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/27(木) 01:59:56 ID:ZjJkKd3A0
【元ネタ】バオー来訪者
【CLASS】バーサーカー
【マスター】間桐桜
【真名】橋沢育朗
【性別】男性
【身長・体重】176cm・66kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
狂化:-
 宝具による狂化能力を得た代償に、狂化スキルは失われている。

【固有スキル】
生命探知:A
 寄生虫バオーによる超感覚。
 殺意や悪意、生命の危機、理不尽な死への悲哀など、生物が発する僅かな臭いを嗅ぎ分ける。
 嗅ぎ慣れた相手の臭いであれば、km単位での探知を可能にする。

簡易武装現象:B
 寄生虫バオーによる身体強化。
 一時的に筋力・敏捷をAランクまで増幅させる。

バンジョーの演奏:D
 バンジョーを演奏する楽器への適正。
 母親がせがむ程度には上手。

【宝具】
『寄生改造・武装現象(バオー・アームド・フェノメノン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1-10 最大捕捉:50人
 寄生虫バオーによる身体改造。
 血中アドレナリン量の急変を脳内に寄生するバオーが感知し……
 宿主を生命の危険から守るべく無敵の肉体に変身させる!
 麻酔作用によって宿主の精神を眠らせ、肉体を完全に支配!
 瞳孔散大!平滑筋弛緩!バオーの分泌液は血管を伝って細胞組織を変化させ、皮膚を特殊なプロテクターに変える!
 筋肉・骨格・腱に強力なパワーをあたえるッ!そして進化を続け肉体を無数の武器へと変えるのだッ!

 バーサーカーから人間の理性を消し去り、筋力・耐久・敏捷をA+相当へ著しく向上、
 切断された手足等の欠損した部位さえ残っていれば再接合を瞬時に可能とする再生力を得る。
 また、以下の特殊攻撃手段を得る。
 ・掌から物質を溶解する液体を分泌するメルテッディン・パルム・フェノメノン
 ・手首から金属すら切断する鋭利な皮膚の刃を展開するリスキニハーデン・セイバー・フェノメノン
 ・生物の体温で自然発火する髪針を放つシュティングビースス・スティンガー・フェノメノン
 ・生体電流を束ね60000ボルトの高圧電流を放つブレイク・ダーク・サンダー・フェノメノン

【Weapon】
寄生虫バオー
 ドレスの開発した新種の寄生虫。
 宿主はバオーの寄生する脳を破壊しない限り宿主を殺害する事は出来ず、防衛反応に従って敵を駆逐する生物兵器。
 水没し呼吸を停止している間は肉体を仮死状態に変え、何百年単位で老化せずに維持する。
 僅か1体のバオーとその宿主だけでさえ核爆弾に相当する戦力であると言う。

レーザー砲
 ドレス研究所内に配備されていた兵器。
 利用する為には強力な電源を必要とするが、バオー・ブレイク・ダーク・サンダー・フェノメノンによって代用可能。
 人体程度なら容易く貫通切断するレーザーを放つ。 

【解説】
 ジョジョの奇妙な冒険の作者、荒木飛呂彦の作品。全17話。
 その主人公である橋沢育朗は家族旅行中に暴走族同士のレースに巻き込まれ、交通事故を起こす。
 緊急搬送先の病院で医者にドレスへと売られ、両親は殺害され育朗はバオーを寄生させられた。
 その後は超能力者の少女スミレと共にドレスの手元から脱走し、そして改めてドレスへと立ち向かう事になる……
 数々の追っ手による追撃を切り抜けていく訳だが、全2巻のジャンプコミックスなので買って読むべし!

208僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/27(木) 19:23:10 ID:MByFc6V2O
>>202
東洋でも、竜虎っていうし。
ネコってやっぱ人気だよな。

209僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/27(木) 20:30:37 ID:INPbo6NQ0
つまりクーフーリンは不人気(ボソッ

210僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/27(木) 20:45:49 ID:tCn34G2k0
男女比4:3の鯖を人外だけで

剣:ヴィヴィアン
槍:ブリュンヒルデ
弓:マンティコア
騎:ヴァン・デア・ダッケン
暗:リリス
狂:タロス
魔:セイレーン

211僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/27(木) 21:27:48 ID:N/X.IVGs0
タロスは宝具じゃないのか
と思ったが青銅人か牛の方の伝承か

212僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/27(木) 21:30:56 ID:KVqU4Jwk0
個人的には女性英霊でシトナイは外せない
貴重なロリ英雄で龍殺し
宝具が犬ってのも何か可愛い

213僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/27(木) 23:28:00 ID:Fxc9ov1o0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】河口慧海
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力C++ 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:D
 禅宗やチベット密教の法具を作成し、自身やマスターを利する効果を生み出す。

【固有スキル】
信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

法術:D
 自らの中に仏法ありと観じて発動する、仏教系の魔術。
 合理主義者であり、荒唐無稽な伝説や俗信は信じなかったが、禅により危難に立ち向かった。
 禅により、攻撃や、感覚や精神に関する魔術を弱体化・無効化出来る。
 一応チベット密教も習得しているが、学僧としての性格が強い。

殉教者の魂:D
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 幾度も死に掛け、路傍ですらない場所に屍をさらすことを覚悟しながら、目的を果たした。

地形適応:D
 特殊な地形に対する適応力。チベットに存在するような地形であれば、行動に難を生じない。

【宝具】
『西蔵土十難行路(ちべっとじゅうなんこうろ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 対峙した相手に、ランダムでキャスターの経験に基づく1〜10の苦難を与える宝具。
 苦難の内訳は、行く手に巍々たる山塊が出現する難、重力による負荷がかかる難、足に尖っ
 た石や茨が刺さる難、急流に飲まれる難、猛吹雪に襲われる難、数多の弓・鉄炮を射掛けら
 れ撃たれる難、猛烈な飢餓に襲われる難、雪の反射により目を痛みが襲う難、猛獣の群に襲
 われる難、必要以上に魔力を消費してしまう難となっている。

【Weapon】
『無銘・杖』
 日記中で創(鎗)とも表現された、先端の尖った杖。険路の移動に不可欠であった。

【解説】
 玄奘三蔵になぞらえて「日本の三蔵法師」とも呼ばれる、黄檗宗の僧侶(1866〜1945)。
 30歳を過ぎて住職としての地位を得ていたにも拘らず、漢訳仏典が訳者によって意味を違え
 ている原因を求めて西蔵行きを発願。
 信者たちから金銭よりも不飲酒・不喫煙・不殺生などの誓いを布施として受け取るとまずインド
 に入り、そこからネパールを経て鎖国状態であったチベットに潜入する。
 英国の国事探偵(国際スパイ)と疑われれば本人はもとより関係者まで罪に問われる状況もさ
 ることながら、山賊や猛獣、そして何より5000m級の山々という困難が待ちうける中、幸運と
 悪運が交互に作用して無事ラサまで辿り着く。
 同地で仏教を学んで多数の資料を持ち帰ったことは勿論、その生涯を終えるまで常に精力的
 かつ熱心な人物で、後半生は「在家仏教」を提唱して僧籍を返上し、それでいて持戒は従前通
 りという生活を送るなど、新時代の仏教のために挑戦する姿勢を崩さなかった。
 その業績は歴代のダライ・ラマにも評価され、登山家・探検家にも敬慕されている。

214僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 00:42:42 ID:TBLjwwGk0
【元ネタ】Fate/EXTRACCC・史実
【CLASS】ランサー
【マスター】EXTRA主人公(男性)
【真名】エリザベート=バートリー
【性別】女性
【【身長・体重】154cm・44kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではエリザベートに傷をつけられない。

【固有スキル】
陣地作成:B
 監獄城を作り上げ、少女たちを監禁する。
 ただし、マスターを尊重してか、このスキルを
 使用することはやめている。

カリスマ:C
 支配者階級としての威圧を示す。
 特殊な伝承補佐により、女性に対してワンランクアップ。
 男性に対しては妙に潔癖なところがあり、
 器具越しに触ることは大好きだが、
 直接触れることはめったにない。
 ただし、マスターは例外である。

無辜の怪物:EX
 竜の娘。生前の行いから竜の混血として魔人化した姿。
 悪魔のように見えるが、その角と尻尾は竜のもの。
 八重歯は吸血鬼の牙ではなくドラゴンの牙らしい。

【宝具】
『竜鳴雷声(キレンツ・サカ−ニィ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大補足:1
 ハンガリーに古くから伝わる天候の精霊にして、
 雷鳴のドラゴンの威風を宝具としてコンバートしたもの。
 サカ−ニィとはこのドラゴンの名である。
 音と振動を増幅し、その共鳴によって風雨を呼ぶとされる。
 本来の機能は、持つ者の声に宿る威厳やカリスマ、
 癒しの波動、聞くだけで心を砕く悪意、
 または単に声量や音量を9の9倍にまで増幅する。
 聴く者の体ばかりか心まで破壊・蹂躙する、魔の歌声である。

『鮮血魔嬢(バートリ・エルジェーベト)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜100 最大補足:1
 エリザベートがその生涯に渡り君臨した居城を召喚し、
 己を際立たせる舞台とする宝具。
 サーヴァント化した後、究極のアイドルを夢見るようになった
 エリザベートが得た最低最悪の宝具である。
 地球上で一、二を争う・・・・・・な歌の才能と、
 城をそのまま巨大アンプに改造したステージが
 合わさった一曲は、まさにこの世の地獄と言える。
 赤いセイバーの黄金劇場とのコラボだけは許してはいけない。

【解説】
 16世紀のハンガリー王国貴族であり、
 「血の伯爵夫人」の異名を持つ連続殺人鬼。
 吸血鬼伝説のモデルにもなった人物。
 自身の真名を知ってもドンびくことのなかった
 彼に対し、今までのマスターとは違うものを感じ、
 好意を持つようになる。
 そのことから、血浴みや拷問など生前彼女が
 好んでいた行為をやめるようになった。

【コメント】
 EXTRAの時にサーヴァントとしてエリザベートと
 契約していた場合を想定して作りました。
 尚、ステータスはランサーとバーサーカー時のを
 組み合わせたり、バランス的に修正したりしたものです。

215僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 11:58:17 ID:Kcjmwt6Y0
>>214
なんでただの猟奇殺人鬼に竜属性がつくんだよこじつけ過ぎるだろ
そんでそのこじつけ竜属性だけを根拠にした有り得ないステータスの高さが有り得ない
少女を虐殺して幽閉されて死んだという程度の伝説しかないのに対魔力Aとかふざけてんのか
そもそも吸血鬼伝説のモデルになったとか言ってんのになんで無辜の怪物で竜なんだよ矛盾してるでしょ?
奇抜さだけに目がくらんで史実や伝説とぼくサヴァ設定のすり合わせにしくじった典型的な失敗サーヴァントだね
点数をつけるなら5点だ
もっと精進しろ

216僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 12:18:02 ID:FbpkJVEo0
えっ

217僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 13:40:16 ID:aucolHZY0
EXTRAは無辜の怪物を濫用しすぎだとは思うが

218僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 13:40:27 ID:ha8lBXP6O
もし公式じゃなけりゃ俺もこうやって叩いてた
公式でも叩きたいほどだからなあ

219僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 14:10:32 ID:hz5nC6nMO
好意的に捉えれば新ジャンルの開拓だが
悪く捉えればネタ切れだからな

220僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 14:33:10 ID:J8hQGX4k0
ただCCCを知ったうえで叩くならともかく彼は知らずに叩いてるようにしか見えない

221僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 14:34:37 ID:5V.mIyQ.0
え?>>215って釣りじゃないのかよ

222僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 14:44:43 ID:4Ni592K60
どうもガチ臭いな、多分。

223僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 15:00:59 ID:CM4dz0FI0
まぁCCCやってても>>214は微妙ってわかるんだけどな

224僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 15:50:28 ID:urR0Ihu60
エリちゃん好きだけど>>>215には全面的に同意

普通にキャスターで出て欲しかったなあ

225僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 15:58:52 ID:zUNgou6w0
Fate時点のサーヴァントですらこじつけ多いんだから今更過ぎるわ
中庸気取ってバランスとってるつもりな創作以下妄想スレの基準に染まって原作叩くとか失笑物

226僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 16:52:11 ID:I696c.vU0
【元ネタ】刀語
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】鑢七実
【性別】女
【身長・体重】身長四尺九寸。体重七貫六斤。
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力E 幸運E 宝具
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃 態勢に移るとランクが大きく下がる。
【固有スキル】
見稽古:EX
 相手のスキルや戦闘技術などを一度見れば体得することが出来
 二度見れば完全に自分のものに出来るスキル
 肉体変化といった特殊能力や血族由来の身体能力も取得可能
病弱:A++
生まれつきの病弱。
 これにより本来の力を出し戦う場合限られた時間は数分のみ。
虚刀流の呪い:A++
 虚刀流の血族が代々もつとされる呪い
 この呪いがある限り刀の形をした武器を扱うことが出来ない
 見稽古を用いても完全に取得は不可能
刀の武器を使う場合ステータスが二段階下がる
【宝具】
『悪刀・鐚』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1人 最大捕捉:1
刀鍛冶四季崎記紀が作った完成形変体刀十二本の内の一本
 この刀を所有者の身体に差し込むことによって、所有者の疲弊も死も許さず人 体を無理矢理に生かし続ける凶悪な刀。
 七実の場合病弱のスキルにより病弱は解消されるが
 刀であるため虚刀流の呪いのスキルによりランクが下がり七実は本来の力を発 揮出来なくなる
【Weapon】
 『悪刀・鐚』
常に雷を帯び、電極のように身体に差し込むことによって、所有者の疲弊も死も許さず人体を無理矢理に生かし続ける凶悪な刀。
七実に奪われる前は陸奥の壱級災害指定地域、死霊山の祠に祀られ、死霊山神衛隊によって守護されていた。

227僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 17:42:02 ID:LzgYMmDM0
>>215
CCCをやっててネタにしてる感がヤバイ

228僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 18:25:43 ID:/IlOozlk0
公式TS橙子さんもいるしまほよTSもありだな
獣姦ありならベオは少年の姿がいい

229僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 18:26:34 ID:/IlOozlk0
誤爆した 死んでくる

230僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 18:38:14 ID:4Ni592K60
>公式TS橙子さんもいるし
いんの!?

231僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 19:40:40 ID:ygglE1gU0
クトゥルー系以外の触手使える英雄、何かいない?

232僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 19:55:22 ID:zUNgou6w0
触手といえばまず軟体動物が思い浮かぶけど、それに関係する英雄って中々いないような
神霊ではあるけど、ハワイ・ポリネシア神話の蛸神カナロア(タンガロア)とかどうよ
人間に化身して旅するエピソードがあるらしいから、捏造すれば何とか作れそう

233僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 20:00:21 ID:ygglE1gU0
調べてみたら弟に飲尿プレイされてやがったわ>カナロア

234僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 20:03:58 ID:Tjzud1HQ0
>>230
TMAの4か5にいたと思う

235僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 20:41:32 ID:QH5kvjio0
>>233
保有スキル
飲尿:A
触手:A

股間が熱くなるな

236僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 22:34:25 ID:kA5J.GZc0
(これまでのあらすじ:フユキで起きている連日のヨロシサン製薬施設襲撃事件。
 襲撃などチャメシ・インシデントなマッポーの世、相手が暗黒メガコーポの
 ヨロシサン製薬であるといってもここまでの仕打ちを受ける謂れは無い!
 アサシンとアーチャーの意見もありこれをランサーの仕業と断定したシロウとリンは
 まだ襲われていないヨロシサン製薬工場での待ち伏せを試みる。
 そして工場で異形のニンジャ集団、それを率いるタケヤリを持つニンジャと実際遭遇。
 そう、あの夜シロウをオタッシャさせかけたニンジャだった。
 ヨロシサン製薬工場が、今、ナムの地獄へと変わる……!
 「つくづく縁がある。だがそれも終わりだ。お前達を殺し、ここの補給物資は全て
  サヴァイヴァー・ドージョーが頂く! ジェロニモーッ!」)

【元ネタ】ニンジャスレイヤー
【CLASS】ランサー
【真名】フォレスト・サワタリ
【性別】男性
【マスター】コトミネ・キレイ
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具A

【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
精神汚染:C-
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物との意思疎通が成立しない。
 充分な信頼関係を築いた相手とはある程度意思疎通ができるのでごあんしんください。
 
地形適応:C
 特定の地形に対するニンジャ適応力。
 様々なサバイバル環境下、特にジャングルで効果を発揮し、通常と同じように行動出来る。
 
破壊工作:C
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 小規模のニンジャ集団を率いたゲリラ戦のタツジン。
 ランクCならば、相手が進軍してくる前に二割近い兵力をオタッシャさせる事も実際可能。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。
 
カラテ:A
 体術全般を指す技術。広義には武器の使用をも含む白兵戦能力。
 あるいは戦闘に用いるエネルギーめいた物を指す。
 多数の武器を調達し、状況に応じて持ち替え十全に使いこなすタツジンである。
 
戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 ロウソク・ビフォア・ザ・ウィンドめいた傷でも戦闘を可能とし、ヤバイ級の致命傷を受けない限りサヴァイヴする。
 
仕切り直し:B
 戦闘から離脱する能力。
 完全に捕捉された状況であろうとも、実際ほぼ確実に離脱することが可能な。
 
気配遮断:C+
 サーヴァントゥオーめいた気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は実際難しい。
 地形適応スキルの機能する環境下では補正がかかる。
 また、アンブッシュ時のランク低下が通常の気配遮断に比べて少ない。ワザマエ!
 
【宝具】
『終わることなきナムの地獄(ベトコン・ゲリラ・タクティクス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 偽りのベトナム戦争の記憶に支配され、様々な武器を調達し
 マッポーの世を戦い抜いたジゴクめいた生涯そのものが宝具能力と化したもの。
 ランサーが入手・作成した武器は、サーヴァントの武装としての属性を得る。
 これにより、たとえ元々が神秘を帯びない通常の武器であっても
 神秘的存在であるサーヴァントに対してダメージを与えられるようになる。
 一度宝具の影響下に置けば手元を離れても効果は実際有効であり、
 投擲した武器や設置したトラップなども神秘的存在に対する攻撃力を保持する。
 但し、他のサーヴァントゥオーの宝具や固有武装の奪取は不可能重点。

『生き残る者達の修練場(サヴァイヴァー・ドージョー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 生前ランサーが率いていたバイオニンジャ集団、サヴァイヴァー・ドージョー。
 一度の真名解放につき一人、ランサーが指定したバイオニンジャを独立サーヴァントオーとして召喚する。
 召喚されたバイオニンジャはランクE相当の単独行動スキルを持ち、
 魔力の補給が無くても一度程度ならスキルや宝具の使用ができる。
 また、ヨロシサン製薬の施設で製造される緑色のヨーカンめいた物質「バイオインゴット」を摂取することで
 現界や戦闘に用いる魔力を高効率で補充できる。

237僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 22:37:42 ID:kA5J.GZc0
【Weapon】
『タケヤリ』
 鋼の四倍の強度を誇るバイオバンブー製の槍。
 
『編笠』
 スリケン程度なら防げる程に頑丈な笠。淵がブレードになっており、投擲武器としての使用も実際可能な。
 
【解説】
 サイバーパンクニンジャ活劇小説「ニンジャスレイヤー」の登場人物。
 元々は暗黒メガコーポのヨロシサン製薬で働くバイオ研究員であったが、
 グエン・ニンジャのソウルに憑依されニンジャ化、更にソウルの影響で
 偽りのベトナム戦争の記憶に支配され、突拍子も無い発言や行動を繰り返す。
 ヨロシサン製薬から離反したバイオニンジャの集団、サヴァイヴァー・ドージョーの創設者にしてリーダー。
 バイオニンジャの生命維持に不可欠な「バイオインゴット」を求め
 各地のヨロシサン施設をゲリラ的に襲撃、略奪しており、
 その最中になにかと鉢合わせするニンジャスレイヤーと幾度となくイクサを繰り広げている。
 「サイゴンを知っているか。お前にナムの地獄の一端を見せてやろう」
 
 
 
【コメント】
 味方にしても敵に回しても兎に角面倒臭い、
 クー・フーリン=サン(ニンジャの方に非ず)以上の生存特化ニンジャ。
 キレイ=サンがバゼット=サンから奪ったが、実際狂人で精神汚染スキルのために
 まともな制御ができないため、レイジュ・タトゥーで最低限の情報収集をさせた後は
 場を引っ掻き回させるためにヨロシサン製薬の施設の所在を教えて放任したとかそんな感じのなんか。
 ランサーへの魔力供給は断たれているが、ヨロシサン製薬施設襲撃時に魂喰いも行うことで現界を続けている。
 しかしそれで魔力に余裕ができたからとサヴァイヴァー・ドージョーを召喚したら
 思った以上に燃費が良くなかったため襲撃を繰り返さねばならなくなった。ジリー・プアー(徐々に不利)。
 
 スキル等に関して以下補足。
 ・精神汚染にマイナスが付いているのは、彼と普段からコミュができている
  ドージョーが狂人集団めいたヤバイ連中ということになると奥ゆかしくないため
  マイナス補正をつけて条件付きでそれなりの意思疎通はできることにした。
  平安時代の剣豪ミヤモト・マサシが遺したコトワザに狂人の真似をしたら実際狂人とあるが、
  ドージョーの面々はランサーに話を合わせることができるだけで精神的には正常重点。
 ・気配遮断はアサシンクラス以外でもニンジャであれば劣化するもののニンジャ野伏力により保持する。
  更にランサーはアンブッシュのタツジンなのでスキル改善。
 ・どこからか調達していたマチェーテ等の数々の武器はランサークラス制限により削除。
  しかし改めて武器を調達しようにもサーヴァント相手には通常武器は通用しない。ショッギョ・ムッジョ!
 ・で、代わりに一つ目の宝具を捏造。ニンジャ調達力である。
  武器使いという本人のカラテスタイルの都合上この手の能力が無いとまともなイクサができそうにない。
  宝具化だとなんとかスロット=サンのユニーク・ジツそのままなので、下位互換めいた別物に。
  多分どこかからマチェーテとか拾ってくるし、タケヤリも竹林からいくらでも切り出せるからダイジョブ。

238僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 23:03:26 ID:ha8lBXP6O
卑しいツジギリストはまだですか?

239僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/28(金) 23:34:11 ID:VtRMGn8gO
続きだと?

240僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 00:36:10 ID:mA22HT3E0
俺は師父が好き

241僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 04:13:02 ID:dmyGiJ6o0
気持ち程度の召喚スキルもない英霊が動物系宝具使役してるともにょるんだけどスレ的にその辺どうなん

242僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 04:54:29 ID:V4nFkiDA0
メドゥーサもイスカンダルもステ欄に召喚スキルなんか持ってないだろ
アストルフォだって多分そんなの持ってない

243僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 05:10:48 ID:IHIvn31.0
気持ちは分からなくもないが、例えば普通の馬に乗る武将の人たちが軒並み馬を呼べなくなる
武器出すのと一緒で普通に出せるってことでいいんじゃないか

244僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 06:09:25 ID:dmyGiJ6o0
ヒポグリフだけどうもしっくりこないんだよなぁ・・・

ペガサスはそもそも宝具じゃないからアレは完全にメドゥーサ自身の能力だろ

ゴッドブルは宝具本体である戦車が牽引者として顕在化させているのか、スパタがなんらかの礼装であるか・・・
まぁ確かにイスカンダルが独力で神獣を呼ぶことは出来ないだろうから、動物系宝具としてはゴッドブルがグレーゾーンになる気がする
ただ、スパタで空間を切り裂くという召喚方法はいかにもハッタリが効いてるだろう
“気持ち程度”ってのはこういう逸話を踏まえた手続きがあるとないでは説得力が違うんじゃねーかって言いたいんだよ

245僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 06:12:17 ID:Kw2vfXMM0
それでも召喚方法や条件は書いておくといいかもね

メドゥは首ブッ刺して血飛沫魔法陣から召喚
イスカはグラディウスで固有結界の亀裂を発生させそこからブケファラスだけ呼び出す
みたいな

246245:2013/06/29(土) 06:15:46 ID:Kw2vfXMM0
ミスた
亀裂から呼び出したのは牛ちゃんだったな
あれは剣が能力っぽいね
宝具は戦車だが、逸話的に牛ちゃんとイスカは親戚だから呼べるんじゃないかと

247僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 09:14:58 ID:Ar6cgzz.0
てかブケファラスが普通に空飛んでて吹いたんだけどあいつは生前から飛べたのかな

248245:2013/06/29(土) 09:20:37 ID:Kw2vfXMM0
史実の英雄が架空の英雄に対抗できるように
パワーアップしてる説

型月世界の史実英雄は元から人外説

249僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 09:49:33 ID:C.ks899k0
ニンジャスレイヤーシリーズは2体目?
「あらすじ」のアーチャーが未出っぽいが、これもカットアップされてるのか

250僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 10:57:28 ID:/x1QkUwU0
ペガサスやヒポグリフが宝具扱いでで飛ぶならただの馬であるブケファも宝具なら飛べるはず

251僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 11:09:29 ID:ZJQk7S/A0
イスカンダルが剣を振って戦車を出しているのは
剣の能力じゃなくて
戦車を繋いでいる紐を剣で斬って手に入れた逸話を
宝具を出す際もなぞっているから
牛は戦車の付属品として一緒にでてくる

と思っていたが違うのかな
メドゥーサのペガサスと一緒で
出すときに伝説にあるプロセスを再現する必要があるもんだと考えていたが

252僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 11:31:55 ID:iWqX8dhI0
俺もそう解釈してた
ゴルディアスの結び目切った動作だよね

253僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 11:41:12 ID:/x1QkUwU0
>>231
カリュブディスはどうだろう

ギリシア神話の怪物で渦潮の擬人化とか聞いたが

254僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 12:19:17 ID:jgDxWNHE0
ブケファラスは英霊の部類だとZeroの本文にも書いてあった
つまりブケファラスが空を飛ぶ宝具を持っていた説

255僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 12:23:44 ID:4H/cmT220
ブケファラス「空も飛べない近代の馬とか軟弱すぎ」

256僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 12:51:33 ID:Ar6cgzz.0
ブケファラス「この身は湖の乙女より加護を授かっている。何尺の空間であろうとも、我が歩みを阻むことはない。」

257僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 12:52:57 ID:kKUcK1lA0
半ば幻想の存在と化してるから物理的制約が薄くなってたりするんだろう

258僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 13:54:35 ID:V355Cd3w0
>>244-245
extraのエル・ドラゴ、apo没のバヤール、protoのペガサスも
何か召喚方法や条件考えてあったりするのかな

259僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 18:33:57 ID:QojphmpY0
【元ネタ】英国史
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】エドワード三世
【性別】男性
【身長・体重】170cm・59kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A(E)
 宝具『尊ぶべき古の騎士の加護』よりの加護。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられないが、
 攻撃形態時には、セイバーとして非常識なレベルにまでその質を落とす。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
黄金律(偽):C
 ロイヤル・ウール・マーチャント。
 類い希な商才を誇り、マスターに一定の収入を約束する。

精神汚染:C-
 少年期の強烈なトラウマの再発。
 通常時は正常な思想・思考を保つが、
 脳髄の奥に潜む“地雷”を踏んでしまうと、途端に恐慌状態に陥り戦闘不能となる。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『尊ぶべき古の騎士の加護(ラウンズナイト・ブルーリボン)』
ランク:B+ 種別:結界宝具 防御対象:2人
 イングランドの守護聖人ゲオルギウスと、セイバーが尊敬するアーサー王よりの加護。
 ガーター勲章の形状を成すこの絶対防御宝具は、有形無形、そしてランクすら問わずに、
 “邪”なる概念から与えられる害悪の一切を撥ね退け、セイバーと守護対象を護る。
 当然、“邪”なる概念以外から与えられる害悪からも身を護るが、
 その場合はランク相応の防御性能にまで質を落とす。

『邪滅す騎士の劍(Honi soit qui mal y pense)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 宝具『尊ぶべき古の騎士の加護』の攻撃形態(アタックフォーム)。
 二騎の大英雄の英雄性を、精錬なる剣の形に凝固化した、概念兵装。
 セイバーの確固たる意志の発露たるこの兵装は、その二騎の大英雄の名に恥じぬ
 剣としての強度を有するだけでなく、“邪”なる概念すべてに対して与えるダメージは常に2倍となる。
 だが、セイバーに加護を与える二大英雄の相性の悪さ、及び矛盾性から、
 攻撃形態時には『尊ぶべき古の騎士の加護』防御性能のすべては失われる。

【解説】
 プランタジネット朝の英国王。エドワード二世と、世紀の鬼嫁と名高いイザベル・ザ・フランスの息子。
 イザベラとその愛人ロジャー・モーティマーの策略によって幼くして戴冠する。
 例によってイザベラが、ゲイ疑惑で名高い先王に「肛門に焼け串突っ込む」という凄惨な拷問も目の当たりにし、
 少年期の精神にトラウマを刻むが、のちに実力を付けるとモーティマーを処刑、
 イザベラを監禁して権力闘争を無事に制した。
 カペー朝断絶に際して、イザベルの血筋を利用してフランス王位の継承権を主張し、
 一旦はフィリップ六世の即位を認めるものの、その二ヵ月後には反旗を翻し、百年戦争の切っ掛けを作ってしまう。
 スロイス沖海戦から始まり、クレシーの戦いでも息子のエドワード黒太子の活躍によって大勝し、
 主要な戦で軒並み勝利を収めたが、晩年期は黒太子に先立たれ、愛人に傾倒して王宮を混乱させるなど、
 明らかに精彩を欠いた状態で死去した。
 アーサー王などの騎士にあこがれてガーター騎士団を設立した逸話や、
 パーティーの席でガーターを落として笑い物になった女性を助けるために、
 そのガーターを身に付けて衆目を一括した正義感の強い逸話が多数ある王にしては、
 あまりにも凡庸で、理想とは程遠い最期であると言わざるを得ない。

260僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 18:35:06 ID:QojphmpY0
【元ネタ】秦末漢初・楚漢戦争期
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】劉邦
【性別】男性
【身長・体重】175cm・75kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運EX 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A+(C)
 宝具『斬蛇の厄断剣』や、自身の竜因子によって対魔力がブーストされている。
 事実上、魔術ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
仕切り直し:A+
 窮地から脱出する能力。
 不利な状況であっても逃走に専念するのならば、
 相手がAランク以上の追撃能力を有さない限り逃走は判定なしで成功する。

軍略:E
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 軍略面で不才であることは、他でもない本人が認めている。

カリスマ(偽):B
 個人としての魅力。
 軍団の指揮や団体戦闘には何ら寄与しないが、他者を惹きつける。

【宝具】
『斬蛇の厄断剣(はくしんたちて、むてきをこじせん)』
ランク:A++ 種別:結界宝具 防御対象:1人
 白神の子に他ならないとされている蛇を斬り殺した剣。
 真名解放によって刀身を構成する高密度の対神魔力をセイバー自身の赤竜因子でブーストし、
 あらゆる厄災を断ち切る対厄結界の魔力として、セイバーの総身に纏わせる。
 この魔力によるコーティングを受けたセイバーへと向けられるありとあらゆる害悪は、
 決してセイバーに“到達”することはなく、直前で運命が歪曲し、全く別の対象へと“到達”する。
 神さえも殺した無敵の竜因子が成す、対因果・対運命の結界と呼べる宝具である。

『斬蛇の赤竜剣(はくしんたちし、むてきのはおう)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:30人
 宝具『斬蛇の厄断剣』の攻撃形態(アタックフォーム)。
 神さえも殺す劉邦の無敵性の発露である、害悪を絶つ覇道の剣。
 高い対神性能を発揮し、“神性”スキル保有者に追加ダメージを与えるだけでなく、
 セイバーに対して害悪を一度でも向け、結界形態『斬蛇の厄断剣』で
 “到達させな”かった神秘の行使者に対しても、神性保有者同様の追加ダメージを与える効果を持つ。
 セイバー自身に剣術の心得はないが、追加ダメージが破格の数値であるため、
 大英雄の“武”とも十分拮抗できる。

【解説】
 漢帝国の創始者である、皇帝になったチンピラ。高祖・劉邦。
 沛県のド田舎に生まれ、官吏職に就きながらも自堕落な生活を送り、
 実質的にギャング同然の存在として、のちに腹心となる蕭何らからも評価されてはいなかった。
 始皇帝が死に、二世皇帝が暴政を始めて反秦運動が加速した時、
 劉邦は県より囚人護送の任を受けるが、脱走した囚人も追跡せず、終いには全員逃してしまう始末。
 だが囚人の一部はそれでも劉邦のもとに残り、その逸話がもとで、
 もとから県民に人気の高かった劉邦は蕭何・曹参によって反乱軍の県代表に担がれ、
 何度か断りはしたが結局はそれを受けてしまう。
 反乱軍の名目上のリーダー義帝・懐王が「函谷関(秦の国門)を破り、最初に平定した者を王とする」と宣言すると、
 ライバルの項羽らと並行して挙兵し、秦都・咸陽を目指すが、
 目的地までの道のり、立ちはだかる敵を殺しに殺していた項羽陣営とは打って変わり、
 劉邦は可能な限り戦を避け、項羽よりも速く咸陽へたどり着いた。
 秦王(権威が落ちたため帝を称することはやめた)子嬰は劉邦に無抵抗で降伏し、
 劉邦も秦王宮を決して荒らしはしなかった。
 だが、後から来た項羽がこの事態に激怒し、項羽陣営によって函谷関をおとされるが、
 劉邦は敢えて項羽に媚び、事なきを得た。
 その後は覇王となった項羽によって辺鄙に飛ばされるのだが、力を蓄えて再び挙兵。
 項羽の隙をついて彼らの陣営本拠地である楚の都を攻めるが、数で圧倒的大差をつけながら敗北。
 包囲されて危うく戦死……という事態にまで追い込まれる。
 だが、このころになると項羽陣営は彼の傲慢さ、恐怖支配によってほぼ崩壊寸前になっており、
 そこを利用し、垓下の戦いで遂に項羽を下し、諸侯に請われて帝として立った。
 漢帝国成立後は韓信、英布、彭越らの功労者を諸王の座に据えるが、
 一人の国王が反乱を起こしたことを切っ掛けに猜疑心を一層強くし、それらの臣らを一斉に粛清してしまう。
 劉邦は、紀元前195年。諸王を粛清すべく遠征した際にそこで負った矢傷がもとで死去した。

261僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 18:46:05 ID:oQCqSaT6O
>>254
王の軍勢の一部なのか。

262僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 19:13:46 ID:ALcpwakk0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】郭雲深
【性別】男性
【身長・体重】173cm・69kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
中国武術:A+++
 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれほど極めたかの値。
 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。
 +++ともなれば達人の中の達人。

奇門遁甲:B
 式占、呪術、兵法を兼ね備えた特殊な魔術スキル。
 元は運命を読み取り、凶運を吉運へと好転させる事を目的とする道術である。

宗和の心得:B
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

透化:B
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

指南の心得:B
 数々の英雄を育て上げた者が得るスキル。指導者としての手腕。
 対象の才能を見極めたうえで隠れたスキルを対象に習得させる。

【宝具】
『半歩崩拳(こぶし、てんかをうつ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 キャスターの代名詞ともいえる半歩崩拳の一撃。
 崩拳は形意拳の基本である五行形の一つであり、木行に属する。
 キャスターの崩拳には木行の概念が宿っており、これで土行に属する存在(主に人間)を打つと、
 五行相克の原理により木が土中の養分を吸い上げるように相手の力を奪い、
 幸運以外のステータスを1ランク低下させ、何らかのステータスがEを下回った場合は行動不能に陥れる。
 この効果は数分間持続し、重複する。
 概念武装の域に達した技術であるが、あくまで基本技であるためか魔力消費は通常攻撃並みである。

【Weapon】
『鹿角刀』
 月牙剣とも呼ばれる武器。匪賊の首領に拳銃で襲われた際にも使用した。
 この武器を使用中でも問題なく宝具を使用可能。

【解説】
形意拳の達人。中国武術史上最強の一人といわれることもある。
形意拳の開祖李洛能に教えを受け、何を学んでもその極意に達しないものは無かったといわれる。
敵に半歩進んで五行拳の崩拳の一打を発すると敵は皆倒れた為、
人々は「半歩崩拳、あまねく天下を打つ」と賞賛を惜しまなかったという。
有名な俗説に、試合で相手を誤って打ち殺して監獄に収監され、
そこで手枷足枷を付けられたまま虎形拳を練り、虎撲子の一手を編み出したという逸話があるが、
実際は匪賊の首領の館に害意をもって招かれ、拳銃で襲われた際にこれを殺傷したからであり、
獄では彼に同情的な官警の者たちの配慮と、彼の義挙に感銘を受けた人々からの多額な献金により、3年間を何不自由なく過ごしたという。
また兵書を好んで熟読し、奇門遁甲にすぐれていた。
弟子には意拳の創始者王向斉、孫式太極拳を創始した孫禄堂、半歩崩拳の呼び名を継承した尚雲祥などがいる。

263僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 21:07:37 ID:1miQE3cQ0
【元ネタ】クトゥルー神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ラバンシュリュズベリイ
【性別】男
【身長・体重】原作になく不明
【属性】善・秩序
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:D
使い魔をよせつけない程度のものしかできない

道具作成:A
『旧神の印』や『黄金の蜂蜜酒』などの宝具やアーティファクトなどがつくれる

【固有スキル】
騎乗:C
大概の生き物には乗ることができる
原作では後述のバイアクヘーに乗っていた

破壊工作:B
結界のない建物や洞窟ならダイナマイトなどの爆弾で破壊できる
また爆弾には魔力を付与できる

逃走:A
固有結界などで閉ざされていなければバイアクヘーをつかって
確実に逃げられる

【宝具】
『旧神の印(エルダーサイン)』
ランク:D 種別:対魔宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
全能の存在『旧神』の力が込められた宝具
中心に燃える柱(あるいは目)をもった五芒星を石に刻むことで発動
位の低い魔物にしか効果はないが一度発動すると魔力なしで半永久的に効果が続く
見るか触れるかして効果を発揮し四隅におけば結界も作れる

『核兵器(ニュークリア・ウェポン)』
または
『命を絶ちし原子の兵器(ニュークリア・ウェポン)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
すべてを破壊させる、科学が生み出した究極の兵器で
あたりに体を蝕む放射能と邪悪な惨劇をもたらす
最悪の宝具である
しかし魔力を付与したただの原子爆弾なので
バイアクヘーで逃げなければ自分も巻き込まれる

【Weapon】
黄金の蜂蜜酒
飲むと五感が鋭くなりステータスに直感:Bがつく
またこれはだれにでも効果を発揮する
そしてこれを飲み、秘薬を口にし、魔法の石笛を奏で、ある呪文を唱えることで
バイアクヘーを呼び出せる

魔法の石笛
バイアクヘーを呼ぶのにつかう

【解説】
バイアクヘーについて※Wiki参照です
体長2 - 3メートルの巨大な化け物
速さは地上で時速70キロメートルで宇宙では光速の10分の1
腰にあるフーンと呼ばれる磁気を操る器官を使用して光速の400倍の速度でワープが可能
人語を理解するため容易に召喚できなつかせることも可能
円卓の騎士ダゴニットはフランスを訪れた際バイアクヘーに乗る空の騎士トリスタンと出会い
そこで与えられたバイアクヘーを「翼ある貴婦人」と名付けて可愛いがったところ、互いに信頼の絆で結ばれた

【解説】
ラバンシュリュズベリイはクトゥルー神話に登場する教授で
邪神クトゥルーの復活を阻止するため弟子たちとクトゥルーの現れる場所を
爆弾で破壊していった
博士はクトゥルーの従者から逃れるためにバイアクヘーをつかって
アルデバラン星近くのセラエノの大図書館で禁断の知識を学びながら20年過ごした
また両目を失っておりそれを黒眼鏡で隠している(失った両目の視覚は蜂蜜酒で補っている)
最後にはクトゥルーの住むルルイエを米軍が核兵器で消滅させ
クトゥルーの復活を阻止した

264僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/29(土) 22:26:09 ID:mA22HT3E0
セラエノ断章は?

265僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 04:33:32 ID:5jHcWeCQ0
【元ネタ】タクティクスオウガ
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】ヴォルテール
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力− 耐久− 敏捷− 魔力A 幸運E− 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 

騎乗:−
 身体の形状の都合上、失われている

【固有スキル】
異形:A
 体は剣でできている

幾多の転生:A
 サーヴァントとなる前に、邪法により幾度となく転生を繰り返させられてきた事を示すスキル。
幾多もの戦闘経験を持ち、最後は竜殺しの称号を得た状態で死に至っている

【宝具】
『禁じられし剣製の呪(スナップ・ドラゴン)』
ランク:A+ 種別:対人 レンジ:1 最大捕捉:1
 セイバーの身体そのものを形作る宝具であり呪いでもある。
この宝具の効果を受けた者は剣へと生まれ変わり、
持つ者に対して剣となった者の能力に応じた補整を施す。
セイバーが召喚された時にセイバーに対して発動し、それ以降は使用不可となる厄介な呪い。
すでに完成した呪いであり、もはや解いても意味がない状態である。
このサーヴァントの場合、ごく普通の一般人でもサーヴァントと打ち合えるだけの能力を得る事ができ、竜殺しの能力も得る。
また、魔術武器としても非常に優秀である。
欠点があるとすれば、真名解放ができないため決め手には欠ける事か。

【Weapon】
火炎剣ヴォルテール
 炎を出す訳ではないが、炎系統の魔術との相性が良いため火炎剣と名づけられている魔剣
このサーヴァントそのものでもある

【解説】
タクティクスオウガに出てくるキャラクターの内の一人。
固有名こそあるものの専用の顔グラフィックがなく、AGIの能力値が非常に重要となるゲームにおいて
クラスがナイトと非常にAGIが育ちにくいクラスであったため、よくネタにされている。
また、名前は格好いいため、スナップドラゴンという使用者を剣にする魔法により剣にされる事もしばしば。
Googleの検索候補にもでてくる程度には剣にされている模様。
なお、スナップドラゴンでできる剣の性能は使用したキャラクターの能力値に比例する他、
俗にネクロリンカ法と呼ばれる手段で能力値をほぼそのままにレベルを下げる手法を用いると、
完全にバランスブレイクとなる剣が作成可能となる。
〜〜剣の部分は基本的にキャラクターの持つ属性に影響され、ヴォルテールは炎属性である事から火炎剣となる。
なお、英霊の座には似たようなサーヴァントとして暗黒剣カチュア等もいる模様

ちなみにPSP版のリメイクではスナップドラゴンが使えなくなってしまっているが、
「一振りの剣のごとく主に尽くせ」という家訓により一部ユーザーの腹筋にダメージを与えている。

266僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 13:19:55 ID:EWNXgzQk0
封神演義の申公豹ってどんな奴なの?
なんか雷公鞭で黒点虎乗ってんのか宝剣と回天珠持ってて白額虎乗ってるのかよくわからんのだが
漢字と読みが同じ別キャラ?

267僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 13:24:37 ID:v6h.2T0c0
本来:白額虎に乗って宝剣と回天珠持って、太公望に嫉妬して暗躍する小物
安能版:なぜか太上老君のお気に入り。雷公鞭を持ち黒天虎に乗る。夜叉を捕らえる密命を帯び暗躍する
エコヒイキ
魔改造されまくった結果原型とどめないレベルで別人になった同一人物

268僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 17:11:57 ID:IPUCAVs2O
飛頭蛮

269僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 17:18:35 ID:fpzyjlu20
正直オリジナル神格みたいだし鯖としても十分召喚可能だしそこまで強くもならなさそう
無辜の怪物持ってて、その影響で一回だけ雷公鞭撃てる(撃ったら消滅)くらいの
それにしても封神演技のヒットで実際に廟が立てられるって、なんだかなあ

270僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 18:10:31 ID:g1kodJPo0
現在でもラオウの葬式が行われたりするじゃない

271僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 18:17:12 ID:IPUCAVs2O
ハリポタのホームが造られたり。

272僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 21:30:28 ID:bo7l0Xng0
亀霊聖母の体にたかってた蝿が雷公鞭の雷に驚いて中国全土に散ったせいで
申公豹は中国では人気が低いって注釈に書いてあったけどそれもウソなの?

273僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 22:55:19 ID:v6h.2T0c0
そもそも申公豹が雷公鞭持ってる設定自体、台湾だったかの超マイナーな追加設定で、本来は持ってないしなぁ
普通に考えりゃ雷公鞭持ってるべきは、まんま雷公の雷震子か九天応元雷声普化天尊の聞仲なわけだし

274僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 22:59:12 ID:EWNXgzQk0
フジリュー版読んだけど
ブンチュウは凄く強かったけど、ライシンシはそこまで強い印象無いんだけど
実際の封神だとどのくらい差があるの?

275僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 23:21:38 ID:IagjXRxo0
3大仙人>>越えられない壁>>崑崙仙人>金鰲仙人>>聞仲≧他の道士>越えがたい壁>人間
聞仲が年季はいってる分有利
でも戦闘が「宝貝を使う→死ぬ、昏倒するor対策してるので効かない」しかなく、
金鞭はあまり強い宝貝ではないので、初見であれば軽くあしらえるけど二度目はない、程度の差

崑崙の仙人は最初から殺す予定の弟子を単身突っ込ませる→死に様から対策立てる、がデフォ

276僕はね、名無しさんなんだ:2013/06/30(日) 23:36:38 ID:v6h.2T0c0
雷公子は強さは普通だけど、重要なのはそこじゃない
封神演義成立する以前、ナタやヨウセン、黄飛虎はいない
太公望側の中心戦力は南宮適と雷震子、そして(封神演義だと敵に回った)殷郊太子

277僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/01(月) 18:23:16 ID:FZFqDOcwO
原作での、コンゲン金斗と九曲黄河陣のコンボの凶悪さ。

278僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/02(火) 21:37:20 ID:AJ1tQzkg0
【元ネタ】GOD EATER
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】アラガミ(概念英雄)
【性別】?
【身長・体重】
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力E 耐久A 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
 狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
 また、自身の「食欲」を制御することができなくなる。

【固有スキル】
 生命集合体:A
 非常に細かな生命(オラクル細胞)の塊。物理攻撃に非常に強い。また、自己再生能力を持つ。
 本来は英霊には細胞も何もないが、バーサーカーだけは例外。

 暴食:‐
 あらゆる物を喰らい尽くすバーサーカーの本能。
 有機・無機物に関わらず「喰い」、自身の魔力に加算することができる。
 腹が減っていると家を食われたり、勝手に魂喰い(物理)したりするため目が離せない。

【宝具】
 『命喰らいの神託(オラクル)』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 この宝具を発動した瞬間、バーサーカーはマスターの制御から外れる。
 そしてこの宝具の効果時間中、バーサーカーのスキルに「対魔力:A+」を追加する。
 あらゆるエネルギーを喰らい尽くすバーサーカーの「食欲」を具現化した宝具。
 ただし、発動中はマスターの魔力も見境無く食い尽くすため、余程の魔力量でないとすぐに魔力が切れる。

【Weapon】
 『オラクル細胞』
 未来を喰らうアラガミ達の力を使用することができる。
 1度につき1種類しか使えず、燃費も悪いが、体を硬質化、高熱・雷撃・極寒を作り出すなど、用途は様々。

【解説】
ゲーム「GOD EATER」に登場する謎の生命体、「アラガミ」。
本作の舞台となる時代の約50年前に地球上に突如出現し、その後爆発的に増殖。
現代兵器の尽くを無効化するアラガミに、ヒトは成す術なく蹂躙されることとなる・・・

その正体は、自己増殖・自己進化する「オラクル細胞」と呼ばれる特殊な細胞の集まり。
オラクル細胞は、あらゆる環境に適応、あらゆるものを取り込み、その特性を獲得する。
その結果、高熱や電撃を発するアラガミは勿論、驚くべきことに体内でミサイルを生成、発射するアラガミまで居る。
ネタバレになるので「オラクル細胞」の正体については割合。いまさらな気もするが。

【感想】
宝具で対魔力を得るため、キャスターとの相性は絶望的。
かと言って物理攻撃で叩こうにもなかなか効き目がないというはぐれメタル的な鯖に。
自己再生vs病原菌でSFライダーとの一騎打ちが見たいです。

279僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/03(水) 00:42:55 ID:xGqMPP8A0
【元ネタ】苺ましまろ
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】伊藤伸恵
【性別】女性
【身長・体重】158cm・51kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 動物に乗ったことはないがライダーとなったことで少し底上げされた。

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
【固有スキル】
労働使役:E-
 自然と滲むボスの雰囲気
 話し合いの場での発言力が上がる程度

芸術審美:E-
 芸術作品への造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、ごく低い確率で真名を看破することができる。
 この効果は、楽曲に関連する宝具に対してのみ発揮される。

黙認:C
 繰り返した違反行為が何故か周囲に咎められなかった逸話が固有スキルと化した。
 このサーヴァントに対してルールが甘くなり、ライダーでありながらCランク相当の単独行動スキルを持つ。

変化:E
 僅かに外見年齢が増加しステータスが少しだけ上がる。黙認の単独行動時には使用不可能。
【宝具】
『ゴールド免許』
 ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:E 最大捕捉:1人
 警察に止められてもこれを見せれば安心

『美羽』
 ランク:C 種別:? レンジ:? 最大捕捉:?
 E程度の道具作成スキルを持つ使い魔。
 戦闘力は低いがE-ランク相当の気配遮断と単独行動と専科百般を保有してる。
 一度呼び出すとしばらく好き勝手をして周囲を振り回す。
 呼んでないのに勝手に来る。

【Weapon】
素手ときどき蹴り。

【解説】
浜松市に住む高校生
未成年だが酒と煙草を嗜み無免許運転をこなす。洋楽が好き。少女愛好家。
アニメ版では大学生になってた。
苺ましまろの伸姉ちゃんをサーヴァント化しようとしたけどうまくいかんかった。

280僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/03(水) 03:21:28 ID:T0xg2ZUY0
まずなんでそうしようと思った

281僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/03(水) 17:52:12 ID:1KQ73O8AO
犬公方の固有結界、生類憐れみの令。
人間以外の動物への攻撃は反射。
蚊とかはたいたら死ぬ。
サーヴァントは生きてないから守られない。

282僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/03(水) 18:56:01 ID:lrRflNcg0
中華鯖のみで男女比4:3

セイバー:孫権(三振り宝刀、六振り宝剣)
ランサー:秦良玉(トネリコ槍の部隊、明代最強)
アーチャー:潘宝珠(楊大眼と轡を並べた最強の嫁)
ライダー:平陽公主(盗賊に厳法を守らせ、最終的に七万の大軍を得た)
キャスター:季札(延陵の季子として聖人視され、春秋末に起こることをほとんど予言する)
バーサーカー:廉頗(クビにされた腹いせに自国の軍を半壊させる)
アサシン:告不害(性無記説を説く)

283僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/03(水) 22:06:00 ID:l9OkmBu60
【元ネタ】イラン・史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】キュロス2世
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、大国を築いた人物には相応しいランクと言える。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『其は戦塵の彼方の記憶(パサルガダエ・メモリー)』
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 イスカンダルがセイバーの築いた国を滅ぼした際、旗下の兵士がセイバーの陵を荒らしたことがあった。
 墓の中には武具と共に『旅人よ、我はカンビュセスの子キュロス、ペルシャ帝国の建設者なり。願わくば、我
 が身を覆う一杯の土を惜しむことなかれ』というセイバーからの言葉を刻んだ碑文があった。
 旅人とは未来の征服者・侵略者のことであり、往年の「征服王」は、大国を築きながら自分が築いた国もいず
 れは新たな強者により滅びを迎える運命にあることを悟っていたのである。
 碑文の存在を知ったイスカンダルは、自らが歩んでいる道の先行者の在り様に涙すると、陵を荒らした兵達
 を罰し、陵を元通りにさせたという。
 時間の経過と共に相手の「栄華」を削り取り、存在を歴史の彼方に流し、消滅させる。

『不死の軍隊(アタナトイ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 セイバーがリディア王国侵攻時に初めて用いた軍を召喚する固有結界。
 人種も装備も雑多な軍勢ながら、一人欠けても新たに補充され、尽きることがない。
 セイバーかマスターを倒すか、軍勢・結界自体を大破しない限り脱出は不可能。

『バビロン解放(イマンシぺーション・オブ・バビロン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 物理的な枷や檻は勿論のこと、結界から令呪まで、あらゆる「束縛」からの解放を可能とする宝具。
 王者としての誇りから、マスターが無体をしなければ使用して裏切ることもなく、宝具の存在も明かしている。
 目の前や、目の前にはいないが様子を確認出来た人質を、敵の手から解き放つことも可能。

【Weapon】
『無銘・剣』
『無銘・弓矢』
 セイバーの陵の中にあったとされる、実用的な武器。かつて主と共に幾度も戦場を巡った。
 旧約聖書では、敵を塵・藁の如く蹴散らしたとされている。

【解説】
 アケメネス朝ペルシャ帝国の建設者。大王とも呼ばれる。
 元々はメディア王国の属国であったアンシャンの王であり、メディア王アステュアゲスの外孫であったという
 (否定する説もある)。
 建国者なのに2世となっているのは、同名のアンシャン王が祖父にいるため。
 後に「ば〜〜〜〜〜〜っかじゃねぇの!?」で知られる将軍ハルパゴス(実在)の協力を得てメディアを攻め
 滅ぼすと、カルデアやリディアへの遠征も成功させ、一代にしてオリエントをほぼ統一した。
 現在のイランの雛形を築いた人物であり、「バビロン捕囚」から諸民族を解放したことで、旧約聖書では「メシ
 ア」と称えられている。
 余談ではあるが、メディア王国は魔女メディアの子孫が築いたという伝説があるため、セイバーは五次キャ
 スターの子孫が築いた国を滅ぼし、四次ライダーに子孫の国を滅ぼされた英霊であったことになる。
 出鱈目な強さであるが、世界の古代史上に燦然と輝いている人物であり、元々モデルが強過ぎるのである。

284僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/03(水) 23:59:34 ID:Q2n6/2360
【元ネタ】Fate/stay night、Fate/EXTRA CCC、トラぶる花札道中記、フェイト/タイガーころしあむ、他
【CLASS】ムーンタイガー
【マスター】なし
【真名】藤村大河
【性別】女
【身長・体重】168cm・53㎏
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力:★ 耐久:★ 敏捷:★ 魔力:★ 幸運:★ 宝具:★
【クラス別スキル】
【固有スキル】
虎の杯:EX
タイガーが持つ虎の絵があしらわれた水筒。タイガーの願いをかなえるという魔法瓶。虎聖杯とも。
紛うことなき偽聖杯であるが、人間の欲望を叶える“本物の聖杯”としては問題ない力を持っている。

【宝具】
 『霊子虎構道場(シリアス・スイープ・フィールド)』
 ランク:★ 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
ムーンセルを包み込んだ「あたまの悪い結界」の正体。
タイガーが獲得したEXスキル『虎の聖杯』を最大限に活用した、事象書き換えによるシリアス・パージ。
「繋がってはいけない根源」からの情報を超精密立体プリンターとして出力し、使用者の望むままの世界観で、いまある世界観を握りつぶす対界宝具。
その場にある物体を原子単位までばらばらにして再構成する他、運不運、偶然といった場の情報を書き換えて再出力する事も可能。

『虎の世全ての楽(タイガー魔法陣CCC)』
 ランク:★ 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 タイガーが元々修得していた固有結界『無限の道場』がムーンセルの力でさらに明後日の方向に昇華された宝具。
霊子虎構道場内の戦闘行為はこの宝具の影響により、全てレクリエーションで行われるようになる。
レクリエーションの内容は花札などのテーブルゲームを始めとして、テニスなどのスポーツや鬼ごっこなどの遊戯などこの世に存在するありとあらゆる娯楽である。
ただし、誰か一人だけが一方的に快楽を得たり、反対に誰か一人だけが一方的に虐げられるようなものはそこから外され、競技での死者は決して出なくなる。
これはタイガーがムーンセルを掌握した際の「願い」に起因する。
なお、発動と維持に必要なコストはみかん3個。

【Weapon】
『妖刀虎竹刀』
タイガーの愛用する虎のストラップ付きの竹刀。
一度抜かれると血を見るまで納まることはないという厄介な代物。
プロトンスイッチが内蔵されているらしい。

【解説】
ある日、みんなが目を覚ますと、ムーンセル全体があたまの悪い結界に包まれていた。
そしてSE.RA.PH内に響き渡る放送。
「ムーンセル内で稼働中のすべての思考体に通達します。
上級AIによる中枢制御が達成され―――「毎度おなじみ、聖杯戦争、聖杯戦争でございます。
ご不要になった夢希望、もう諦めた野望などがございましたら、
お気軽にコロシアムにおいでください」
響き渡る謎の声。
SE.RA.FH内に蔓延する対戦ムード。
失われた令呪。
マスターとサーヴァント、そして運営NPCの関係は崩壊し、
ある者は凶暴化し、ある者は凶暴化し、またある者は凶暴化した。
そして脈絡もなくSE.RA.PH内のあちこちで流行りだす虎グッズ。
このままでは月の獣が兎ではなく虎になってしまう。
ムーンセル崩壊の危機に立ち上がる良識人と、
ムーンセル崩壊の不遇に沸き上がる遊び人たち。
それぞれの目的のため、今一度武器を取る二つの勢力。
そして、一部のマスターとサーヴァント、そして運営NPCが思った。
「いい加減にしろよ、藤村……」
いま、月の虎聖杯をめぐる新たな戦いが始まる。

285僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/04(木) 09:21:32 ID:UXgwGznQ0
普通に見たいわw

286僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/04(木) 10:21:16 ID:r4687bS20
★wwwクッソワラタw

287僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/04(木) 10:26:59 ID:gW1AEBzs0
そのへんにしとけよ藤村

288僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/04(木) 13:39:39 ID:j7rZJs2o0
>>284
その発想はなかった………ではなく。
そんな発想があってたまるか。

289僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/04(木) 21:05:30 ID:Hvs2rr8Y0
【元ネタ】テラフォーマーズ
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】アドルフ・ラインハルト
【性別】男
【身長・体重】180cm・88kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】
 対魔力:E
無効化は出来ない。ダメージ数値を多少削減する

単独行動:B
マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。
Bランクならば2日は限界可能

【固有スキル】
戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 
魔力放出(雷):B
 武器ないし自身の体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
 アーチャーの魔力は電気となり攻撃、防御の両方に使用することができる。
 また電磁バリアを張ることにより金属類の銃撃、投擲を無効化する。

自爆:A
 アーチャーが力尽きた時に発動する。
 威力はランクA宝具の「壊れた幻想」に相当。

投擲(短刀):B
 短刀を弾丸として放つ能力。
 魔力放出との併用が可能。

【宝具】
『闇を裂く雷神(ドンナー・ゴッツ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:50人
 体に埋め込まれた安全装置を解除し魔力放出(雷)の出力を限界以上にまで高めた状態。
 体内と大気中に存在する電気を操り爆撃のような電撃を浴びせ、広範囲の敵軍を一挙に壊滅させることが可能となる。
 強力な威力を誇るが反面体への負担も大きく長時間の使用は不可能。
 
【Weapon】
短刀

【解説】
テラフォーマーズに登場するオフィサーの1人。
ドイツ班の班長でありマーズランキング2位の実力者でもある。
幼い頃よりM・O手術のモルモットとして育てられてきた過去を持ちベースとなった動物は電気ウナギ。
戦闘スタイルはその特性をフルに発揮したものであり短刀の投擲を利用した広範囲への電撃、索敵、飛び道具へのバリアなど非常に多彩な能力を持つ。
火星に任務に来た時点で妻と子、3人の家庭を築いていたが実際は妻は他の男と浮気をしており子供も実の子ではなかった。
アドルフ本人もこの事を知ってはいたが自分を真面な人間にしてくれた妻との家庭を壊すことを恐れ心のうちに留めたまま過酷な任務を遂行していた。
部下である他のメンバーには冷たい態度をとるがそれは火星での任務で多くの部下を失うことを予期しており、必要以上に馴れ合うことで部下を失った時に悲しむ事が無いようにする為であった。
火星に到着した初日にテラフォーマーズの大群と交戦。
マーズランキング2位の殲滅力を見せつけほぼ全ての敵軍を撃破したが非力な部下を守りながらの戦闘により絶命。
しかし、その後本人にも知らされていなかった体内の爆弾による自爆でテラフォーマーズの残党を壊滅させた。
その戦闘でテラフォーマーズの首領を撃破したと思われその後テラフォーマーズ達の統率が大きく乱れた為結果的に他のチームの命を救った。

290僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/04(木) 21:42:31 ID:aaJ7YeDQ0

【元ネタ】ダブルクロス
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】春日恭二
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:B+
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。通常時には発動していない。
 さらに、自らの力を暴走させることでスキルのランクを1ランクアップさせる。

【固有スキル】
オーヴァード:A
 自らの肉体が「レネゲイドウィルス」に侵され、新たな力を得ていることを現す。
 生命力を増強させる効果、非オーヴァードを無力化する力、各個人によって異なる力を得る。
 彼の場合は「強靭な獣の力」「肉体を変貌」「血液を操る」の3つの力を手にしている。
 「戦闘続行:C」「自己回復:C」「怪力:C」「自己改造:C」
 「魔力放出(血):D」の効果を兼ね備えたスキル。
 さらに確立で生物非生物に関わらず、他の存在にこのスキルが付与されることもある。

【宝具】
『不死の悪魔(ディアボロス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1人 最大捕捉:1人
 あらゆる戦闘から絶対に戻ってくるという逸話が宝具となったもの。
 いかなる死地、いかなる逆境、いかなる強敵であっても彼は死ぬことなく戻ってくる。
 本人が戦闘に敗北、ないし死亡したときに発動する。
 その戦闘・戦場から離脱し、かつ致命傷や死亡を回復する。
 また、この宝具は宣言せずともスキル「仕切りなおし:A」と同等の効果を発揮する。

【Weapon】
獣の力を解放した素手。車程度ならやすやす切り裂く。

【解説】
fearが出しているTRPGのシステムのひとつ、ダブルクロスの愛されNPC。
十分な実力を持ち、プレイヤーたちに立ちはだかる強敵……だったのも昔の話。
ある任務での敗北をきっかけに失敗が続き、あれよあれよと転落人生。
今ではすっかりかませ犬に。

しかし、データ的にはちゃんと実力があるように、サーヴァントとしての強さは十分。
高いステータスに、実質スキル5つ分のスキル:オーヴァード。
さらに狂化でステータスを跳ね上げ、スキルも強化すると純粋に強く
「何度でも再挑戦が出来る」という意味では宝具も強力。魔力さえあれば。

え、相手の宝具でぶっ飛ばされる姿が見える?ハハハまさかそんな。

291僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/04(木) 21:45:54 ID:ErnGQCK60
ちくしょーちくしょー、エンドラインに……エンドラインステージにさえなればー!

292僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/04(木) 23:00:59 ID:g5DQf5hM0
【元ネタ】
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】スカハサ
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】中庸・中立
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “城塞”の形成が可能。

ルーン:A  
 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。

【宝具】
『刺し穿つ死棘の槍(ゲイ・ボルク)』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
  突けば必ず相手の心臓を貫く呪いの槍。ゲイボルクによる必殺の一刺。
  その正体は、槍が相手の心臓に命中したという結果の後に
  槍を相手に放つという原因を導く、因果の逆転である。 
  ゲイボルクを回避するにはAGI(敏捷)の高さではなく、ゲイボルクの発動前に運命を
  逆転させる能力・LCK(幸運)の高さが重要となる。

『突き穿つ死翔の槍(ゲイ・ボルク)』
 ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:50人
  ゲイボルクの呪いを最大限に開放し、渾身の力を以って投擲する特殊使用宝具。
  もともとゲイボルクは投げ槍であり、使用法はこちらが正しい。
  死棘の槍と違い、こちらは心臓命中より破壊力を重視し、一投で一部隊を吹き飛ばす。

【解説】
 犬兄貴の師匠。
 強い男を集めて鍛え上げてたらしい……逆ハーレム?
 男好きなのかなぁ、どんな性格なのかわからん。
 詳しい人いたら教えて。

293僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/05(金) 12:36:58 ID:dy6u.TbY0
刺しボルクは兄貴が編み出した応用技らしいから
師匠は使えないと思うよ

294僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/05(金) 13:21:15 ID:kJxOpjOk0
突き穿つは使えるのかな

神話通り
投げたら無数の矢が飛び出る『撒き散らす死花の槍(ゲイ・ボルク)』にでもすっかな

295僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/05(金) 14:18:25 ID:ROW0c6CIO
突き穿つは教えた技だし使えない方がおかしいかな
後鮭跳びも教えたはずなので仕切り直しもあるんじゃねえの?

296僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/05(金) 15:27:18 ID:2gwWYtZA0
スカアハは神性持ちでも良いような気がする

297僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/05(金) 15:37:49 ID:BSyx/WlA0
どっちかというと影の国を再現する大結界とかがメイン宝具になりそう
北欧神話のスカディと同一説をとって元女神とかでもありなのかな、メガテン的もしくはタマモ的に
その場合宝具名はスカディン・アウヤとかで

298僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/05(金) 19:45:40 ID:2ogJYceE0
>>297
やっぱり影の国再現かぁ
一応陣地作成を代替にしてるんだがやっぱり宝具級か、あれは

299僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/05(金) 21:19:30 ID:FNsWx9gY0
メガテンのがイメージ強いんだよね

最強のサーヴァント来たれと意気込んで召喚したら
露出度の高い格好して正座のまま宙に浮かぶ変な女の人が出てきた

シュール

300僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/05(金) 23:31:29 ID:v5oXsHYY0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】星川皇子
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】
 無し

【固有スキル】
反骨の相:C
 古代の謀反人としての性質。皮肉なことに、反逆しがたる癖は略奪婚をした父親そっくりである。
 同ランク以下の「カリスマ」を無効化する。

魔力放出(炎):C
 反逆の中でその身を焼き尽くした「炎」を顕現させ、相手にダメージを与える。

黄金律:C
 人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大和朝廷の大蔵を占有した過去に由来している。

【宝具】
『吉備船師四十艘(きびのふないくさよそふな)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
 アヴェンジャーが母や郎党もろとも焼死した大蔵と、アヴェンジャーの援軍として向かいながらも
 間に合わなかった吉備の船団が一体化した宝具。
 両者の人員が乗り込んだ燃える船団が出現し、アヴェンジャーの号令の下、目標に突入する。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 雄略天皇の子。吉備稚媛腹の皇子であったが、母は元々吉備氏の男の妻であった。
 ところが夫が自分の妻の美貌を自慢したため、それを聞きつけた雄略天皇に任那へ派遣させられ
 ると、その隙に妻を奪われてしまい、天皇を怨んで帰国しなかった。
 古代史上最大のDQN、それも頭が良くて強いので始末に終えなかった雄略天皇に仕えながら妻
 の自慢をした時点で、フラグを立ててしまったとしか言いようがない。
 これを怨んだものか、あるいは我が子可愛さのゆえか、雄略天皇との間に儲けた二子の内、年少
 にあたるアヴェンジャーに対し、稚媛は父没後に大王位に就くための策を授ける。
 アヴェンジャーは母の言葉に従って大蔵(大王家の収蔵庫)の管理職に就任し、公用物を私して
 いたが、清寧天皇の臣に攻められ、母や支持者と共に大蔵ごと焼かれて死亡した。
 明確に敵対意志を示して兵を挙げるより前に攻撃されており、謀反自体捏造と見えなくもない。
 吉備氏の勢力をそぐため、大和朝廷から仕掛けた可能性もある。
 『古事記』には、アヴェンジャーに関わる記事自体が掲載されていないが、国内向けの天神以来
 の系譜を伝えるための史書と、諸外国を意識した正史の違いであろう。
 なお、吉備真備や栄西は吉備氏の遠縁に当っており、日本武尊の妃の一人も吉備氏であった。
 謀反人だが属性が悪でないのは、境遇に振り回されたという解釈や史書自体に疑惑があるため。

301僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/05(金) 23:33:15 ID:ScH9aOoo0
【元ネタ】からくりサーカス
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐雁夜
【真名】白金
【性別】男
【身長・体重】177cm・68kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 錬金術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 半永久的に駆動する自立思考型自動人形を作成可能。

【固有スキル】
錬金術:A
 柔らかい石の製造を目的とした技術体系。
 石の製造手法だけはキャスターの記憶から失われている。

精神異常:B
 どす黒く燃える太陽。
 全てを燃やし尽くして、それでも平然としてゆらぎもしない精神は
 他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。

変装:C
 変装の技術。
 Cランクなら、人間であれば親しい者でも騙し通せるレベルで変装できる。

【宝具】
『他者の副交感神経系優位状態認識における生理機能影響症(ゾナハシンドローム)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 極小の自動人形・ゾナハ蟲アポリオンが体内に侵入し活動する事で発病する奇病。
 発作時には他者を笑わせるまで激痛と呼吸困難に襲われる第一段階、
 免疫力が低下し感染症の危険が激増する第二段階、
 身体が硬直し死なないまま呼吸困難と激痛が延々と続く第三段階に分けられる。
 病の状態はアポリオンを介してキャスターの意思で自在に操作でき、
 通常の病状進行では起こり得ない“ゾナハ病による直接の死亡”も起こし得る。

【Weapon】
『あるるかん・白』
 四肢に『聖ジョージの剣』を組み込まれている戦闘用懸糸傀儡。

【解説】
 二百年に渡って自己の運命を操る『地獄の機械』と戦い続ける錬金術師の男性。
 幾度も恋に破れながらもひたすらに自分自身と抱いた夢とを信じ続けた人物であり、
 ひたむきなその姿勢は敵対する少年にさえ『太陽』と評されるものであった。

302僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/05(金) 23:51:47 ID:RLdT48m.0
自分を信じる夢は叶うって耳障りがいいセリフを
あれだけ胸糞悪く狂って言えるのはこの人だけ

他の自分を召喚するとか
ダウンロードして増えるとかは無いのかと思ったり
蛇足なのかなぁ

303僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/06(土) 00:02:45 ID:pDb92uYc0
フェイスレス「夢はいつか必ず叶う!」
ガンソードの同志「夢が私を殺さない!」
俺の知る二大「お前が夢を語るな」キャラ

304僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/06(土) 00:43:02 ID:m3zqNRvA0
【元ネタ】北欧神話・ゲルマン神話
【CLASS】ドラゴン
【マスター】
【真名】ファフニール
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
竜鱗:A
 竜種の特長である強靭な鱗。
 物理ダメージを大幅に削減し、同ランクの対魔力スキルを兼ねる。

飛行:-
 ドラゴンはワーム種であるため飛行能力を持たない

【固有スキル】
黄金律(偽):A
 アンドヴァリの指輪により得たスキル。
 一生金銭で困ることはないが、反面、不運を呼び寄せる。

恐怖の兜:- (A) 
 見る者すべてに強烈な威圧感を与える兜。
 精神防御で抵抗可能。

【宝具】
『悪竜腐食(コローション・ファンタズム)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:5-10 最大捕捉:20人
 ドラゴンの腐りきった魂から吐き出される猛毒のブレス。
 吐き出された毒霧はしばらく周囲を漂い続ける。
 Bランク以下なら宝具すら腐食させる。

【解説】
 最初から竜の姿で召喚される。エクストラクラス。
 小聖杯はおろかマスターさえ自身の財と見做し、抱擁して放さない。
 ひたすら穴熊を決め込んで、襲撃してきたサーヴァントに宝具のブレスを吐きまくる。
 たったそれだけだが非常に強い。鋭い爪と竜鱗のおかげで直接戦闘も強い。
 ラスボス枠。

 ぶっちゃけファフニール詳しくない。改善点とかビシバシ指摘オナシャス。

305僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/06(土) 18:02:27 ID:cAtgGVME0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 Part1 ファントムブラッド
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ウィル・A・ツェペリ
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
波紋の呼吸:A
 東洋の仙道に伝わる秘術の1つ。
 独特の「呼吸法」により血液中のエネルギーを蓄積し、生命エネルギーを活性化させる。
 それにより筋力・耐久・敏捷のパラメーターを1ランク上昇させる。
 そして波紋の呼吸によって作り出されるエネルギーは太陽光と同じ効果を持ち、
 吸血鬼などの太陽が弱点となる存在へ攻撃時、追加ダメージを与える。
 また、傷の治療・体力などの消耗の抑制・血液からの不純物の排出による状態異常の解除なども可能。
 Aランクの使い手となれば、現代ではトップクラスの波紋戦士である。

波紋付与:C
 他者の横隔膜を刺激し、短時間ではあるが波紋を使えるようにする。
 これを受けた対象は最大5ターンの間、波紋の呼吸スキルをEランクで修得できる。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

人間讃歌:B
 人間讃歌は勇気の讃歌、
 人間の素晴らしさは勇気の素晴らしさ。
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉や視覚・聴覚・嗅覚に干渉する妨害を無効化する。

【宝具】
『波紋疾走(オーバードライブ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 波紋エネルギーを帯びた拳または蹴りによる打撃。
 人間ならば強烈なショックで気を失いかねない衝撃を受ける。
 また、太陽と同じエネルギーを帯びており、吸血鬼などの太陽が弱点の相手に対して
 防御を無視したダメージを負わせ、再生能力を無効化する。

『仙深脈疾走(ディーパス・オーバードライブ)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 アーチャーが瀕死の状態で助からない状態となったときに初めて使用可能となる。
 自分のマスターに自らの波紋エネルギーを全て与えマスターを強化する。
 この波紋エネルギーを受けたマスターはアーチャーのパラメーターやスキルを
 全て引き継がれ、自分の能力に上乗せされる。
 この効果はマスターが途中で死亡しない限りは聖杯戦争が終了するまで続く。
 ただし、この宝具を使ったアーチャーはその場で消滅する。

【Weapon】
『ワインボトル』
 そのままでも武器になるが中身を口に含む事で波紋カッターが使用できる。
 また、波紋カッターは液体ならなんでもよい。

【解説】
 ジョジョの奇妙な冒険Part1ファントムブラッドの登場人物。
 吸血鬼となったディオとの死闘を終え、傷を癒すジョナサンの前に突如現れた謎の男爵。
 彼の腕がジョナサンの腹を貫くと波紋の呼吸が可能となり折れた骨の痛みをたやすく消し去る。
 その時ジョナサンが掴んだ枯れた枝から花が咲いたのを見てジョナサンの波紋の才能を看破する。
 そしてディオが生き延びていることを話し、再度戦うための訓練を行う。
 トンネル内での切り裂きジャックの戦いでジョナサンに的確なアドバイスを与え
 見事不利な状況を覆し切り裂きジャックを撃破させた。
 その後ディオでの戦闘にて負傷し、タルカスとの戦いで師であるトンペティの予言どおりの残酷な死が訪れる。
 が、自分の波紋エネルギーを全て瀕死のジョナサンに与え、
 折れたはずの首の骨を治療し、波紋の能力を大幅に強化させてタルカスを撃破した。
 彼は波紋を全てジョナサンに与えた事により黒かった髪が白くなり、
 最後はジョナサンの腕の中で死んでいった…。

 有名なメメタァの効果音を発した張本人。
 波紋カッターや波紋による水上歩行、腕の関節をはずしたズームパンチなどの多彩な技を習得している。

306僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/08(月) 01:45:31 ID:SkSeCMFY0
【元ネタ】 故事成語・国語の教科書
【CLASS】ランサー
【マスター】 間桐慎二
【真名】“楚の商人”
【性別】男
【身長・体重】162cm・70kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運C 宝具D

【クラス別スキル】
 対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【保有スキル】

話術:B
 言論にて人を動かせる才。
 他者からの商売(ほぼ詐欺)による搾取を目的とした詐術や詭弁に長ける。

 商才:C
 商人としての才能。
 Cクラスであれば啖呵売としては生活が豊かなレベル。
希に新しい商売をひらめき、商売による所持金ボーナス等が見込まれる。

 武器商人:A+
 ランサーが拾得した他者の宝具等を、「仕入れ」と称し
 「商品」として所有権を自身に移し、所持することができる。
 この場合、本来の宝具等の所持者が再び取り戻す場合は、
 ランサーから「商品」として金銭による買取でしか取り戻すことができなくなる。
 「商品」として買い取る場合の値段は、その宝具のクラスや効果・所持者の
 知名度・人気によって大きく左右される。
 仮に「商品」がアーサー王の聖剣であった場合は、億以上の金額が見込まれる。
 なお、ランサーが拾得したものは、あくまで「所持」するだけなので、真名開放や
 使い手となるには不可能。
 
【宝具】
 
 『我扱うは最強の矛と盾(セールストーク)』
 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:5〜15 最大捕捉:10人
 生業としていた商売の逸話を具現化した宝具。
 商売をする際に行っていた啖呵と共に、ランサーが手にした「矛や槍、もしくは棒状で、
 ある程度長さのあるもの」と「盾、もしくは防御に適した大きさの板状のもの」を「矛」と「盾」
 として紹介すると、一時的に「どんなものでも貫く矛」と「どんな攻撃も跳ね返す盾」であると
 強制的に相手に誤認識させる。
 相手は、矛で攻撃された際は、まるでA++クラスに相当するダメージを受けた気になり、
 思い込みの力により、精神的にダメージを受けてしまう。(物理的なダメージは誤認識した物に依存)
盾で防御をすれば全て防がれた気になってしまい、相手は盾が壊れないように無意識に手加減をしてしまう。
 ただし、誤認識した物自体が破損した際、誤認識が解けてしまう。
 ちなみに誤認識は何度でもかけることが可能だが、回数を重ねるごとに相手には耐性が
 できてしまい、誤認識が効き辛くなってしまう。

 『矛盾(パラドクス)』
 ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:5〜15 最大捕捉:10人
 『我扱うは最強の矛と盾』により誤認識を受けた相手の目の前で、
 誤認識した「矛」で「盾」を突くことにより発動する宝具。
 相手は誤認識を受けている為、「どんなものでも貫く矛」と 「どんな攻撃も跳ね返す盾」
 という認識の元、思考上での矛盾が解決ができずに、突いた際の結果に対する思考を
 脳が拒否してしまい、強制的に数十秒から数分の間、「思考停止」へと陥ってしまう。
 
【Weapon】
 『矛&盾』
なんてことのない、ごく一般的な矛と盾

【解説】
 故事成語における「矛盾」という言葉が形になったサーヴァント。
 紀元前500年くらいの中国の商人が元となった話。
 街中や街道における啖呵売で生計を立て、「どんな盾も突き破る矛」と
 「どんな攻撃も受けきる盾」を売っていた。
 ある人に「じゃあその矛で盾を突くとどうなるんだ?」と言われ、
 「矛盾」という言葉が後にできたのはあまりにも有名。
 多分矛と盾を別々に売ってたら商売が上手くいってたのではないだろうか?

307僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/08(月) 23:59:11 ID:kqzj.rEA0
【元ネタ】フェイト/タイガーころしあむアッパー他
【CLASS】アルターエゴ
【マスター】タイガー
【真名】大河EX
【性別】女
【身長・体重】165cm・53kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力:A+ 耐久:B 敏捷:A 魔力:A 幸運:EX 宝具:EX
【クラス別スキル】
友の船:EX
 id-es(イデス)と呼ばれる、アルターエゴたちが生まれながらに持つ特殊能力。
 スキル『カリスマ』から進化したチートスキル。
 チャームの最上級。ただし、相手を思いのままに支配するものではない。
 彼女と接した者はどんなモノであろうと彼女に気を許してしまう。
 彼女と心を通わせるのに共通の言語は必要ない。知性体であれば誰とでも仲良くなれる。

【固有スキル】
直感:A
 戦闘時、常に自分にとって最適な展開を「感じ取る」能力。
 Aランクの第六感はもはや未来予知に近い。また、視覚・聴覚への妨害を半減させる効果を持つ。

戦闘続行:A
 往生際が悪く、瀕死の状態でも戦闘を続行するスキル。

勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑などの精神干渉を妨げるスキル。
 また戦闘能力を向上させる技能。

【宝具】
『星巡りの虎竹刀(超ウルトラグレートスーパーデリシャスバンブーブレード)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 霊子虎構道場(通称SSF)内で決められたルールを守らない不届き者を更生させるためにタイガーから与えられた宝具。
 四つの星々の力をその刀身に宿した虎竹刀。
 装備者のパラメーターを敵対しているものよりも4ランク上にする。
 ただし、規格外であるEXや数値にすることが出来ない★のパラメーターに対しては、
 装備者本人が持つ本来のパラメーターのままである。

『無限の道場・虎の数字(タイガーアポカリプス)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 集団暴動を鎮めるためにタイガーから与えられた宝具。固有結界。
 結界内にいる者全員に星巡りの虎竹刀でクリティカルを入れた時と同じダメージを与える。
 このダメージはいかなる術を用いても無効・削減できない。
 心象風景は無限の道場と同じく、無数の竹刀が突き立つ荒野。

【解説】
 タイガーの「正義心」「公序良俗」から生まれたアルターエゴ。
 容姿は胴着に虹色星柄アフロヘア―をしたタイガー。
 タイガーの分身とは思えないほど、とてもお淑やかな性格をしている。その為、彼女の事を綺麗なタイガーと呼ぶ者が多い。
 ただし、楯突く者には容赦のない教育的指導を施す。「正義は必ず勝つ、即ち勝った者が正義」がモットー。
 SSF内で定められたルールを無視して乱暴を働く狼藉者を更に上の暴力を用いて止める役目を負っている。
 アルターエゴは、複数の英霊を融合させて作り出された「英雄複合体」であり、
 更にベースとしてハイ・サーヴァントと呼ばれる神話上の女神を基本ベースとして組み込まれている。
 彼女に組み込まれた女神はローマ神話において正義を意味する女神ユースティティア、
 ギリシア神話において他人に対する怒りなどの道徳的な罪悪を非難する役割を持つ女神アレクト、
 北欧神話において未来の運命を司る戦乙女(ワルキューレ)のスクルドの三柱。
 以前、正義の名の下に創造主であるタイガーに立ち向かったことがあったが、虎の杯の力でスキルと宝具を封印、
 ステータスを初期化された挙句、虎聖杯からタイガーが呼び出した無差別級の変な奴に攻撃が当たってしまい、ぼこぼこにされた
 (その後、その無差別級は責任をもって、あるべき場所へ送り返した。と、タイガー本人は語っている)。

308僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 00:41:04 ID:4WMTwauU0
【元ネタ】アブラハムの宗教
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アブラハム
【性別】男性
【身長・体重】174cm・55kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力A+ 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:B+
 魔術師、または預言者として“大祭壇”を築きあげる。
 神のための祭壇による儀式は魔術の効果を大幅に引き上げる。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 カバラ魔術に基づく呪具や護符の作成が可能。

【固有スキル】
寛恕の嘆願:−
 真名解放に要するタメを数ターン延長させる能力。
 ソドムとゴモラの崩壊を先延ばしにした執り成しを元とする遅延スキル。
 対軍規模以上の宝具のみが対象。
 絵面が間抜けになる効果もある。

神授の叡智:A++
 カバラの秘奥の所持。
 天使から人間に開示され、アダムより連綿と伝えられた究極知の一端。
 太陽と月から絶対者の存在を解き明かしたアブラハムは
 星に関する魔術を得意とする。

黄金律:B
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 神に与えられた富と子孫の繁栄が反映されたもの。

火除けの加護:A+
 神の祝福による火刑避けの呪い。

【宝具】
『抱擁される安息の地(アドナイ・エレ)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 あらゆる人を抱くアブラハムの父性愛。
 光輝を放つ巨大なアブラハムの幻影が人々を守護する。
 何らかの加護というより、アブラハムが庇護として差し伸べる救いの手そのもの。
 アブラハムの幻影の放つ輝きは、『神』の顕現たる火のそれに等しい。

 最後の審判の時まで義人が暮らす場所を《アブラハムの懐》と呼ぶ。
 『神』そのものの守護と同じくするその神秘は神霊レベルの魔術を受けても揺るがず、
 七次元までの干渉を受け止めることができる。対人、対衆宝具。
 その守りを貫くものがあるとすれば、それはアブラハム自身の『神』以外にはありえないだろう。

 繁栄を約束された無尽の子孫の父祖としてアブラハムが与える、安全と安心と安息。
 その能力の起源は“人間の始祖が冥界の王になる”神話と同じ文脈にあり、
 アブラハムは冥界神の権能と同等のものを有するといえる。


『天地創造の解体(セーフェル・イェツィラー)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:600人
 ユダヤ最古の秘伝書。神の創造を解き明かしたとされるカバラの魔術書。
 内部に収められた原初のセフィロトを核とする創造再演機(ジェネシス・シミュレーター)が
 限定的な空想具現化を可能にする。
 干渉カテゴリーが“魔術”ではないため、対魔力等には防がれない。
 ゾハールと並ぶカバラの教典。ユダヤ的神秘的宇宙論の大著。

309僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 00:41:53 ID:4WMTwauU0

【Weapon】
『燔祭の剣』
『偶像破壊の槌』

【解説】
 アブラム。アブラハム。
 ノアについで神と契約を結んだ預言者。ロトは甥。
 神によりカナンに呼びだされ、更に進んでファラオより富を得、ロトと別れて神と契約を交わし、
 ハガルよりイシュマエルを得、ソドムとゴモラの滅亡の後、イサクを得る。
 約束の地ことカナンをはじめとして、己の子孫の繁栄と土地の獲得を予言され、契約により約束された大父祖。
 またユダヤ教においては暴君ニムロデと対峙する偶像粉砕者。形成の書(創造の書)の神話的著者。
 元の名はアブラム。アブラハムとは契約の際に与えられた名である。
 イサクの燔祭で神に試され、息子を捧げようとし、その揺るぎない信仰を示したことでも高名。
 割礼は彼が神と交わした契約の一つであり、アブラハム自身も九十九歳で割礼した。

 アブラハムの懐。
 ユダヤでは古来、信仰のために死んだ義人はアブラハム、ヤコブ、イサクに迎えられる楽園へ往くものとされた。
 また創世記16章第6節の解釈として、アブラハムは地獄(ゲヘナ)の門に座って
 割礼していないイスラエル人を中に入れる、地獄の門の番人であるという伝承も存在する。
 即ち、アブラハムは天国と地獄両方の管理者であるとされていた。
 もともと天国と地獄の門に座っていたのは人類の祖アダムであったというのだが
 後のユダヤ伝承においてアブラハムに差し替えられたらしい。
 キリスト教もルカ福音書を引いて、「アブラハムの懐」を死後の義人が留まる場所とみなしているが、
 父祖の辺獄にいたアブラハムが地獄降りによって天へ挙げられたために
 その懐へ行く義人も天国へ行くとするカトリック神学の他、各宗派で解釈が違う。

 「わたしはあなたの盾である」という創世記の神の言葉通り、アブラハムの守護は神の光を帯びた規格外のもの。
 『抱擁される安息の地』は天国の管理者としての属性の具現である。
 調べ直して地獄の管理者でもあるらしいことがわかったが、面倒なので能力にその属性は反映させなかった。
 隠しスキルとして、"ユダヤ人に対する絶対裁決権"とかを持っているのだろう。

310僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 00:42:47 ID:4WMTwauU0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ジョフロワ・ド・シャルニ
【性別】男性
【身長・体重】176cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力E 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D→A
 聖骸布の加護により、A以下の魔術は全てキャンセル。
 この効果は聖骸布が失われても継続する。
 事実上、現代の魔術師からは傷を受けない。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

聖骸布:EX
 シュエール・ド・チュラン。
 トリノ聖骸布。イエスの姿を写し取った聖遺物のなかで唯一現存する物。
 救世主の癒しの奇跡の一端が影(残滓)として残っており、
 毎ターンHPを自動回復する効果がある。

【宝具】
『騎士的武勲、之戦場第一為(ラ・ゲール)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 戦場外での武勇の逸話の影響を排除して戦闘を行える槍。
 怪物退治しか経験のない英雄や、試合での逸話を理由に得た能力はその力を削がれてしまう。
 『騎士道の書』における"戦場での武勲の試合の栄誉への優越"という主張、
 "トーナメントを考慮せず戦場での働きのためだけ"に制定された『星勲章』の存在、
 それらの大本であるランサーの騎士道の具現。

【Weapon】
『騎士道の書(リーブル・ド・シュヴァルリー)』
 後進のために騎士道を解説したジョフロワの著書。
 その中で彼は幾度も「たしかに彼らは賞賛に値する、だがしかし、より偉大な価値のある働きがあるのだ」として
 戦場での槍働きが、試合やトーナメントにいかに勝るのかを力説した。
 しかし騎士の第一義が戦果にあるとも言ってはおらず、武術より騎士の徳目のほうが上だとも述べている。

『星勲章(オルドル・ド・レトワール)』
 ガーター勲章を模して作られたフランス王国の騎士団勲章。
 授与された500人の精鋭は"サン・トゥアンのノートルダム·ド·ラ·ノーブルメゾン騎士団"と通称され、
 フランス王の周囲に展開した。彼らは敵に背を見せたり4歩以上後退しないこと誓ったが、
 モーロンの戦いとポワティエの戦いでほぼ全員が命を落とした。

【解説】
 記録上における最初のトリノ聖骸布所有者として知られるフランスの騎士。
 当時のヨーロッパにおいて“真に完璧なる騎士(vrai chevalier et parfaite)”の異名で知られた。
 中世最高の騎士の一人であり、14世紀の代表的な騎士としてベルトラン・デュ・ゲクランとともに名を挙げられる。
 戦場では王旗の持ち手という栄誉を担った。
 仇敵エドワード3世が制定したガーター勲章に対抗するため善良王ジャン2世に働きかけて星勲章を提唱し、
 自らもその制定メンバーの一人となり、また騎士道の書を残す。
 その実績からジョフロワは騎士道の"理論家"とも呼ばれる。
 ドーファンのアンベール2世の十字軍や百年戦争に従事したが、ポワティエの戦いで戦死した。
 モレーとともに焼かれたテンプル騎士ジョフロワ・ド・シャルネーとはよく混同されるが、
 実際のところシャルネーはシャルニの叔父である。

311僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 00:46:00 ID:4WMTwauU0
【元ネタ】ベトナム神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】チュウドントゥー
【性別】男性
【身長・体重】173cm・60kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 ライダーは黄龍の召喚を可能にする宝具を持つが、黄龍に騎乗するには
 そのための鞍を別に召喚する必要がある。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。
 愛と結婚、富と豊かさを司る神として知られる。

法術:B
 神仏の教えに己の力を上乗せして成立させる仏教系の魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

内助の功:A+
 配偶者の手助けにより、不利な状況を改善するチャンスを得る。
 本来、聖杯戦争においては意味のないスキルだが、
 宝具を介して二人の妻が亡霊として(勝手に)呼ばれてくるので普通に発動している。

【宝具】
『一夜にして成る富神伝(ワンナイトキングダム・ダムニャッダ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:−
 仏から授けられた杖と菅笠を以って《徳》を貯め、引き換えに天上の富を召喚する。
 魔力を《徳》に変換することも可能だが、信仰を集めるなり善業を働くなりしたほうが圧倒的に効率がいい。
 現界時点で溜まっている《徳》は200ポイント相当。
 なお、ライダーなので乗騎関連のポイントはお得になっている。

【Heavens Weapon】
『最愛の妻たち』― Priceless
『愛の巣城』― 500pt
『金銀財宝』― 5〜50pt
『天の武具』― 25〜100pt
『天軍』― 20〜200pt
『黄龍』― 300pt
『万能鞍』― 50pt
『馬』― 10pt

【解説】
 褚童子。四不死と呼ばれる不滅の4聖人の一人。
 18代フン・ヴォンの娘ティエンズンは旅行好きであり、ある日トゥニエン河岸を訪れた。
 水浴びをしていた王女は貧困のために裸でいたチュウドントゥーと出会い、天命を感じて無理矢理に彼と結婚した。
 その後は商売をして二人で暮らしていたが、チュウドントゥーが山でファット・クアンなる僧に認められ
 一年で術を学び、杖と菅笠を授かった。その後、夫婦は行脚の旅に出た。
 道々に人を癒し、天女のタイサーを第二の妻に迎えた。とある日、杖と菅笠を置いた場所に、一夜にして城が建っていた。
 夫婦は居城を得て栄えた。父王はそれを反乱として兵を挙げたが、風は夫婦ごと城を天へ上げたという。
 神話と実際の仏教流入時期が重なることから越南最初の仏教帰依者、雄王との争いは宗教的対立の反映ともされる。
 しかし一般的には愛と結婚、富と豊かさを司る神、四聖人の一人として崇められる。

312僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 00:47:48 ID:4WMTwauU0
【元ネタ】ベトナム史
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】チュウ・ヴィエト・ヴォン
【性別】男性
【身長・体重】165cm・65kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:D+
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 通常、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解けるが、フィールドが湿地等の場合は
 状況を問わず気配遮断を維持できる。

【固有スキル】
軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

魔力放出:A-
 本来は軍勢強化に用いる魔力を個人で運用する。
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
 宝具『夜澤王(でいねい、あしをとらえよ)』発動中は使用不可。

地形適応:B
 ベトナムにおけるゲリラ戦術の先駆者。
 湿地などの敏捷マイナス補正を完全に無視し、気配遮断に有利な補正を得る。
 また、龍属性を持っていた場合、水気のフィールド属性によりさらに能力が向上する。

【宝具】
『龍爪兜鍪(りゅうそう、むかうところてきなし)』
ランク:B 種別:対軍(対人)宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:500人
 竜種と同等以上の魔力炉を備えた龍爪兜。
 この兜から魔力供給を受けたもの全てに龍属性を付与し、全能力を向上させる。
 趙越王は太清三年の儀式によって神々から龍の爪の付いた兜を授かり、戦場で勝ち続けた。
 俗説では褚童子が乗っていた黄竜の爪を授けたとも言うが定かではない。
 本来の用途は軍勢強化だが、現在は個人使用しているため
 余剰魔力は魔力放出や下記宝具などに運用される。

『夜澤王(でいねい、あしをとらえよ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:500人
 龍爪兜の魔力を土地に通し、紅河畔の湿地帯《夜澤(ザ・タク)》を再現する地形改変宝具。
 地形条件は魔力供給を止めると元に戻る。

【Weapon】
『龍が彫られた大刀』
『甲冑』

【解説】
 前李朝(万春国)第三代王。趙越王。趨越王。夜沢王。
 本名を趙光復といい、李南帝が蜂起した時代からの腹心で、左将軍の地位にあった。
 晩年の李南帝は趙光復に全権を移譲し、兄の李天宝と趙光復を共同統治者に指名して没した。
 趙光復は従来の戦法を改めてゲリラ戦を徹底、侯景の乱に乗じて龍編城(ロン・ビエン)を奪還し独立を取り戻す。
 桃郎王が子を成さず病没すると、自ら趙越王を称して王座に就くが、これに李家が反発。
 李天宝こと桃郎王の従兄弟 李仏子が王位を主張し継承戦が起こる。
 趙越王は李仏子と領土を南北分割し、和平したが、後に裏切られて敗死した。

 安陽王の敗亡の原因は神弩が取り替えられたことで、趙越王の敗亡の原因は兜から爪を失ったことにあるという。
 李仏子と政略結婚させた娘に兜を盗まれ、敗走しての入水自殺というから、安陽王に非常に似通う。
 ちなみに、安陽王は海、趙越王は川で水死している。

313僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 00:50:30 ID:4WMTwauU0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】アルゴス
【性別】男性
【身長・体重】220cm・190kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
不眠の加護:E-
 百眼を交代で運用することで間断のない監視を維持できる。
 対催眠効果はあまりない。

気配察知:A
 百眼による監視能力。
 このランクならば数kmの範囲を霊視によって索敵できる。
 気配遮断で存在を隠匿していても判定次第で見破る事が出来る。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『百眼牧夫(アルゴス・パノプテス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 巨人アルゴスの象徴である百の眼。
 全身に複数の目を持つ姿の原型は太陽神であり、その眼は全知性の象徴である。
 そのためランサーの百眼は、夜、延いては眠りに対する優位性を持ち
 アルゴスは眠らず、眠っている者、夜の種族に無敵である。

 寝ていた隙を突き不死のエキドナを殺した武勇でアルゴスは神々に奉仕した。
 しかしその眼の全てが閉じられることは日没を象徴し、
 太陽たる自身の死に直結する。

【Weapon】
『虻槍アーガス』
 生前の得物ではなく、アルゴスの牧杖とヘラの牛虻が魔改造された毒杖(槍)。
 追尾機能付きの投げ槍でもある。虫っぽくて見た目キモい。

『目玉のマント』
 アルカディアの牡牛を屠ったアルゴスは、その皮を外套にしたと『ビブリオテーケー』にある。
 宝具『百眼牧夫(アーガス・パノプテス)』はこの上に展開されている。
 実は百眼は割と簡単に移植できるらしい。

【解説】
 百の目を持つ巨人。
 眠っていても常にいずれかの目が起きて周囲を見張っていたことから
 ヘリオスと並んでパノプテス(総覧者)と呼ばれる。
 アルカディアを荒廃させた牡牛、家畜泥棒のサテュロス、不死の蛇女エキドナを退治し、
 またアルゴス王アピスの復讐としてテルクシオンとテルキスを殺した。
 ヘラの従僕として白牛のイオを見張るも、ヘルメスに殺される。
 その百眼は孔雀の羽に移されたという。

 目玉で一杯のクロークに身を包み、不気味な槍を持った馬鹿でかいオッサン。
 どう見ても怪人だが、種別的には聖獣のたぐい。とても紳士的。

314僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 00:52:23 ID:4WMTwauU0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】パンドラ
【性別】女性
【身長・体重】172cm・53kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運A 宝具EX
【スキル】
魅惑の相貌:C(A)
 工芸神ヘパイストスが直々に鍛造した美貌。
 魔性の美貌により、老若男女を問わず対象の精神を虜にする。
 本人が嫌っているためランクダウン。
 対魔力で回避可能。

無窮の媚態:A+
 美神アフロディテから授けられた男を虜にする手練手管。
 純粋な技術なので、精神防御以外では防げない。
 ただし、キャスターは決して使おうとしない。

話術:A
 偸盗神ヘルメスから授けられた嘘と狡猾な言葉。
 “女が男を詐る”という、最も古く最も破り難い究極的な対男性詐術。
 ただし、キャスターは決して使おうとしない。
 
精神汚染(偽):−(A)
 ヘルメス神から与えられた狗の如き狡猾な心。
 工芸神謹製の自動人形であるパンドラは、哲学的ゾンビ的な善意によって他者と接し、
 顧みることのないその結果として相手を破滅させていく。
 また、本質的に意識というものを持たないため、彼女が如何に感情的な反応を返したとしても
 それは機械的な応答にすぎない。
 現在は失われている。

道具作成:C
 女神アテナから裁縫の技術を授かっている。
 家事全般に通じている。

【宝具】
『諸悪の函(パンドラズ・ボックス)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 手のひら大の真っ黒な箱。
 押し付けた相手を中に取り込み、内部に封じられた『悪』なるもので即死させる。
 本来は世に諸悪を振りまく対界宝具であるが、キャスターの意向により対界性能は封印されている。
 あまりの邪気に、この箱に触れ得るのはキャスターのみである。

【解説】
 ギリシャ神話最初の人間の女性。パンドラの箱のエピソードで知られる。
 人に災厄を与えるために神々が創りだした「神々の宝具」であり、本来は人間的性質を持たなかったが
 箱を開いて宝具としての役目を終えると宿命より解放され、徐々に人間性を獲得していった。
 現在は悪の必要性を肯定しながらも、神々への復讐を望む。

315僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 00:53:34 ID:4WMTwauU0
【元ネタ】マハーバーラタ
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】エーカラヴィヤ
【性別】男性
【身長・体重】177cm・65kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
無窮の武練:E
 アルジュナを凌いだ驚異的弓術の手練、の名残。
 右手の親指を無くしながら弓の英霊として平均以上の弓術を発揮する。

道具作成:E
 師匠の像を作成し、鍛錬の際の心の支えに用いる。
 特別な効果があるわけではなく、学ぶ相手へのアーチャーの敬意の表れである。

【宝具】
『卑しきものの努力(アウトカースト・スキルラーニング)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 視認した技術系スキルを鍛錬によってモノにする自己改造術。
 アーチャーはラーニング対象の像を作って敬意を捧げなければこれを使用しようとはせず、
 また使用するとアーチャーは対象とした相手の命令を聞く義務を主張しだす。
 宝具域の技術を再現することは不可能。
 所要時間は習得難易度によって変わる。

【Weapon】
『弓矢』『剣』『棍棒』『槍』
 エーカラヴィヤはアルジュナ以外のパーンダヴァが得意とした武器の扱いについても
 盗み見ていたが、弓以外は鍛錬による習得にまで至っていない。
 やろうと思えばすぐに習得できるらしい。

【解説】
 ジャングルの蛮族連合ニシャダ国の若き王子。
 武術の習得を許されぬ卑賤の身ながらアルジュナを超える弓術の才を発揮したが、
 師としたドローナの命令に従って彼に右親指を捧げた。
 四本指になってなお"ラーマの如き"と謳われる程強かったが、マガダ国との同盟でクリシュナと戦い敗死した。
 異説によれば、ニシャダ国が五王子に敗北後、滅びた都でアルジュナを待ち構え、一騎打ちの果てに殺されたとも。

316僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 00:56:40 ID:4WMTwauU0
【元ネタ】マハーバーラタ
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ジャラーサンダ
【性別】男性
【身長・体重】197cm・115kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

連携攻撃:B
 複数人による攻撃に長けていることを示す能力。
 他の人物と同時に行う攻撃判定に有利な修正を得る。
 本来の性能は失われている。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

【宝具】
『不可分なる剛体(バルマタ・マンゴー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 あらゆる“死”が正中線の肉体結合部そのものに集約されている。
 左右の半身を結びつけている点が存在する限り、ジャラサンダは無敵である。
 二分されたマンゴーに象徴されるシヴァ神の与えた肉体特性。
 彼を殺すためにはジャラサンダを完全に“引き離し”、結合部を消滅させる必要がある。

 かつてカルナには結合部を真っ二つに斬られたことで敗北を認めたが、
 不完全な剥離は即時修正されるため、刃物による割断ではかなり死ににくい。

【Weapon】
『双槌矛 ハンサ&ディヴァカ』
 武器で殺されない恩寵を持っていた二人の腹心の将軍の名を冠した武器。
 ジャラサンダ、ハンサ、ディヴァカの三人は合わせて三界に匹敵したとされ、
 クリシュナがジャラサンダを排そうとしたのも二人の死後である。
 なおランサーに二刀流だったという逸話はない。

【解説】
 決闘好きの剛悍なるマガダ王。かつて一騎打ちでカルナに敗北し、友誼を結んだ。
 チャンダカウシカ仙の助力により、左半身と右半身に分かれて、ブリハドラタ王の双子の妻から生まれる。
 その異形から生後まもなく捨てられるが、羅刹女ジャラ―に結合されたことで一人の赤子に戻り
 以後ジャラーサンダ(ジャラーにつながれたもの)と呼ばれるようになる。シシュパーラの友。
 熱烈なシヴァ信者で、その加護を受けて生まれており、シヴァに100人の王を捧げようと95人もの王を捕らえていた。
 ユディシティラのラージャスーヤに対する障害としてこれを打ち破ることをクリシュナは提言したが、
 しかしクリシュナはマガダの軍勢の強大さを嫌い、ジャラーサンダの(カルナと同じ)施しの英雄としての性格を利用して
 バラモンに扮し、アルジュナとビーマとともに宮殿に入り込み、一騎打ちを強要した。
 ジャラーサンダは徳に付け込んだこと非難したが、クリシュナは人身御供をしようとする不法を糾弾した。
 彼は一番強そうなビーマに決闘を挑み、怪力相手に27日拮抗したが、クリシュナの献策を受けたビーマに殺された。
 娘婿は魔王カンサ。娘姉妹に頼まれて仇討ちに戦い、ヤーダヴァ族をマトゥラーから追い払うほど強大な王であった。

【蛇足】
『三大世界に挑む三傑(ヒューマン・トリムールティ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:3人
 失われた宝具。ジャラサンダ、ハンサ、ディヴァカの三人による連携戦法。
 スキル"連携攻撃"の発展形宝具。
 人力で超限定的な対界性能を発揮する最終奥義であり、クリシュナをして三界に匹敵すると言わしめた。
 発動中は三人合わせてクリシュナと同等の戦闘能力を得られる。

317僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 01:50:22 ID:Zjlt/YkY0
連投の人の鯖データは相変わらず綺麗にまとまってて参考になるな
にしてもアヴァロンェ…
いやアブラハムさんは設定的に凄くならざるを得ないから仕方ないんだけども

318僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 02:49:01 ID:W5T.nipQ0
ゲオルギウス以外のキリスト教圏の七勇士って誰がいるんだろう

319僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 03:05:36 ID:c6zRXPGg0
全く関係ないがゲオルギウスに声が当たるとしたらやっぱり中田さんなんだろうか
George的に考えて

320僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/09(火) 23:08:49 ID:zZ8j68Oc0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】大生部多
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B+ 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。神代とまでは行かないが、失われた古代の祭具を作り出すことが可能。

【固有スキル】
魔術:B
 神がかりをするような生粋の宗教者ではないが、古代日本の魔術を習得している。
 特に「常世国」のような、異界あるいはこちらの空間同士をつなぐ魔術に優れている。

天性の肉体:D
 富と若返りを喧伝した主宰者に相応の肉体。常に若々しく、状態以上の効果を軽減する。

黄金律:E
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 調子に乗ると落とし穴にはまる。

【宝具】
『不尽常世虫(ふじのとこよむし)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:50人
 無数の蝶の群を召喚し、鱗粉によって周囲を覆うことで、毒や癒しの効果をもたらす宝具。
 個々の蝶は弱い存在ながら、やられても次々と常世国から出現するため、群体としては「不死」である。
 蝶たちを「常世国」から召喚する宝具であり、限定的なワームホールの設置も可能。

【Weapon】
『無銘・杖』

【解説】
 日本最初の元号とされる「大化」を目前に控えた皇極天皇の3年(644)7月、富士川のほとりにいたという怪人物。
 常世の国からもたらされたという橘やハジカミの木につく蝶の幼虫のような生物を「常世虫」と呼んで、これを祀れ
 ば富と長寿を得られると喧伝し、地元の宗教者もこれに同調、大流行を生んだ。
 遂には都周辺の人々まで棚を設け、歌い舞って常世虫を祀り、六畜などを奉げるようになる。
 これを人心を惑わすものとして憎んだ秦河勝により、キャスターは打たれて信仰は止んだ。
 『日本書紀』の該当巻には、蘇我氏の専横やその予兆となる異常現象、呪いに関する記事が多い。

321僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/10(水) 21:19:16 ID:b/qhKBuQ0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】鞍作得志
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。中ではキャスターの医療の効果が増す。

道具作成:D
 魔力を帯びた器具を作成出来る。特に医療器具の制作に優れている。

【固有スキル】
魔術:B
 人と会話して針を授けるという、もはや虎と言っていいのか分からない存在で
 ある虎から伝授されたという古代朝鮮の魔術。
 枯れ山を緑の山に変え、土を水に変えたという。

外科手術:D
 戦場で受けた傷に対し、応急処置を施すことが出来る。
 「ツボ」を針で突くことによる暗殺も可能。

動物会話:D
 言葉を持たない動物との意思疎通が可能。
 相手にある程度の霊力があれば、交渉を円滑化させることが出来る。

【宝具】
『万治の針(よろずいやしのはり)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:30人
 朝鮮で虎から授かったという、あらゆる病を癒すことが出来る針。
 現代医学では治らない病に対処出来るばかりか、肉体の欠損や精神由来の
 肉体の不能、空間に放たれた毒気や瘴気までも排除出来る。
 虎に奪われたという逸話から、虎の毛皮を着用した者や虎の属性を持つ者、
 虎の爪や牙につけられた傷には効果が及ばない。

【Weapon】
『無銘・針』
 大小様々な針。本来は医療用だが、刺突・投擲用の武器としても使用可能。

【解説】
 『日本書紀』の中で、大化の改新直前の記事に登場する人物。
 当時の朝廷は朝鮮半島や隋に僧俗の留学生を派遣することに熱心であり、
 渡来系で技術を司ってきた氏族出身のキャスターも朝鮮へ渡った。
 そして同地でどこをどうしたものか虎を友とするようになり、術を学ぶ。
 役小角も朝鮮へ渡って虎の姿をしていたというが、あるいはこの係累か。
 虎はキャスターにあらゆる病を癒すという針を与え、キャスターは柱の中に秘
 蔵していたが、ある日何故か虎は柱を割り、針を取り出して去ってしまう。
 針を失ったキャスターは帰国しようとしたが、その力を恐れた現地の朝廷によ
 って毒殺され、故国で功績を挙げることは叶わなかった。

322僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/10(水) 22:31:09 ID:b/qhKBuQ0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】橘正通
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。詩歌を書くことで呪歌としての効果を発生させる。

【固有スキル】
仙術:D
 極東にて、道教のみならず時に仏教の影響も受けて成立した魔術体系。
 人間の領域を超えて使用しうる術であり、通常の魔術とはランクが異なる。
 たまたま仙道に入って得られた能力としては、Dランクでも十分なレベル。
 キャスターは中でも天候を操る術に優れている。

呪歌:D
 歌を用いた魔術体系。『和漢朗詠集』などに作品が残され、後世の人に愛されている。

貧者の見識:D
 相手の性格・属性を見抜くスキル。努力しても報われなかった者の持ちうる冷静な視点。
 勝者の欠点や、「負け犬」の取り柄を見出すことが出来る。

【宝具】
『高麗得仙(こうらいにせんをえたり)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 本国では徹底徹尾不遇であったキャスターが、異国で働きどころを見出したことに因る宝具。
 通常とは逆に、その地での知名度が低ければ低い程ステータスを上昇させる。
 ただの知名度補正とは異なり、本来持ちうる能力を超えることすら可能。
 知名度補正の影響を受けない地であれば、自身と縁遠い存在が相手である程強化される。

【Weapon】
『無銘・太刀』
 最初期の日本刀。官人としての通常の装備品。

【解説】
 平安中期の文人貴族。位は正四位下ながら、官職は六位相当であったという不遇の人。
 歌人としても名高い源順の一番弟子であったが、弟弟子であった源為憲が文才では上回っており、
 師匠の順もキャスターではなく為憲に自らの文書を伝授したという。
 やはり知り合いの文人であった橘倚平には同じ試験で彼が受かりこちらが落ちるという差をつけられ
 (文章はよかったが、ツボを押さえ損ねていた)、高名な文人であり、政界の有力者として二人の女王
 を藤原頼通・教通兄弟に嫁がせていた具平親王の侍読(家庭教師)を務めても、これまた知り合いの
 慶滋保胤の方が重用されるという有様で、全く運が向いて来なかった。
 遂にはドリフにでもなったものか、歴史から脱落し、姿を消してしまう。
 後世、高麗へ渡って宰相になった、あるいは仙人になったとは大江匡房「だけ」が記録した話。
 ここでたまたま記録されていなければ、もっと影が薄くなっていたところであった。
 2013年7月10日現在のWikipediaでは極官を宮内卿にされているが、出典ではそうなっているものの、
 これは後世の記録であり、キャスターの弟子によると正しくは宮内丞である。
 マイナー記事を編纂した人物にすら、なおざりな扱いを受けているという不遇ぶりが泣ける。

323僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 14:35:53 ID:dVD305nQ0
【元ネタ】エメラルド・ソード・サーガ(Rhapsody)
【クラス】セイバー
【マスター】
【真名】氷の戦士(ウォーリアー・オブ・アイス)
【性別】男性
【身長・体重】185cm・76kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 心を通わせたならば竜種さえも可能となる。

【固有スキル】
 戦闘続行:A
  往生際が悪い。 
  瀕死の傷でも戦闘を可能とし、致命的な傷を受けない限り生き延びる。

 仕切り直し:C
  戦闘から離脱する能力。
  不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

 雷神の加護:A
  雷神の下、地上に光をもたらすという誓い。
  雷電属性の攻撃によるダメージを大幅にレジストする。
  また危機的状況に陥った時のみ、一度だけ稲妻を招来する事ができる。

【宝具】
緑光の翠玉剣(エメラルド・ソード)
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 アルガロードの地に伝わる至宝にして究極の一。偉大なりし最強の聖剣。
 暗雲渦巻く闇夜の中であっても太陽の力を呼び覚まし、斬撃と共に爆裂させる。
 混沌、悪の属性を持つ者に対しては、常に致命的な一撃(クリティカルヒット)となる。
 その真の威力は"世界の壁を切り裂く"事で、日光の爆裂は効果の一端に過ぎない。
 しかし氷の戦士は力を引き出す術を持たない為、対軍宝具の領域に留まっている。

聖なる竜炎(パワー・オブ・ドラゴンフレイム)
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 守護竜タロスから受け継いだ魔力炉。彼の内には竜が宿る。
 聖剣探索の旅で斃れた英霊達と共にあるその力は、完全に人を凌駕している。
 氷の戦士は霊核を破壊されない限り、常に消耗を上回る量の魔力を精製する。
 心に炎が灯る限り、すべてが可能となるのだ。

【解説】
 アルガロードの地に満ちる光と闇の英雄譚の中でも、永久に語り継がれる偉大な勇者。
 極寒の地アガードに住まう、太古の破壊神クロンを滅ぼした一族の末裔である。
 アルガロードを滅ぼさんとする暗黒女王アクロンを討つべく、王命をうけて聖剣探索に赴き、
 白の魔術師アレシウス、守護龍タロスの助力をうけて聖なる三つの鍵を揃え、遂にこれを成功させる。
 闇の軍勢との戦いの中、目の前で親友である勇士アルワルドとアイリン姫の二人を酸で溶かし殺され、
 アクロンにエメラルドソードを奪われ、拷問にかけられても尚、決して屈する事無く立ち向かった。
 その高潔な魂に心を打たれた闇の皇子ダーガーの助太刀によって聖剣を取り戻した氷の戦士は、
 最後には両足を切り落とされながらもエメラルドソードを撃ち込み、暗黒女王アクロンと共に蛇の沼に沈む。
 かくして偉大な聖剣エメラルドソードは失われてしまったが、アルガロードの地は再び平和を取り戻し、
 氷の戦士の誇り高き人生と勇気は、決して消えることのない伝説となったのだ。



\    フォーザーキーン フォーザーラーン フォーザーマーンテン  /
  \     フォーザーグリーンヴァーレーズワードーゴンフラー   /
   \フォーザーグローリーダパーワートゥーウィン ザーブラーァクロード/
    \    アイウィルサーチフォージイミーラーソー     /
   _   ∩    ∩     ∩    ∩    ∩    ∩
 ( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡

中二臭いとか色々言われるけど、やっぱりエメラルドソードサーガは傑作だと思う
超格好良い

324僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 15:02:38 ID:W55Aiq2kO
ダークプリンスが良いキャラしてるんだよなぁ……

325僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 20:46:04 ID:Uh7ruegY0
【元ネタ】北海史・欧州伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】クラウス・シュテルテベーカー
【性別】男性
【身長・体重】190cm・106kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
嵐の航海者:A+
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『仲間を救う最期の十一歩(イレヴン・フィート・オブ・ザ・セイヴィング)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:11人
 シュテルテベーカーの部下思いの美談の具現。
 致命傷を負い、ライダーが限界不可能となった時点で発動し、
 救われるべき11人分の魔力を、ライダーが護りたいと思った人物たちに纏わせ、
 それぞれ“1回”だけ、その人物をあらゆる攻撃から護る。
 なお、必ず補足人数分に魔力を纏わせるわけではなく、
 数が少ない場合は1人に数人分纏わせることもできる。

【Weapon】
『狂犬号』
 シュテルテベーカーの気性の荒さを表した海賊船。
 船の中には、ライダーを慕いともに処刑された100人以上の部下たちが亡霊として蠢いている。

『無銘・斧』

【解説】
 約三年前、ハンブルク歴史博物館からその遺骸である頭蓋骨が盗まれたことでも有名となった、
 十四世紀末から十五世紀にバルト近海で最も恐れられた伝説的な海賊。
 北海やバルト海で交易船の乗組員として働いていたが、
 その当時の就労環境に耐えかねて、賛同者らとともに船を乗っ取ってそのまま海賊となった。
 シュテルテベーカーの海賊団は、リーダーが複数いたのだが、
 その中でも彼の人望は他のリーダーよりもぬきんでていた。
 主にデンマーク商船を襲い、デンマーク、ノルウェー連合と開戦中であった
 スウェーデンをそれによってしばしば助けることもあった。
 だが、それでも海賊であるがゆえに忌み嫌われ、チュートン騎士団らに追われるうちに1400年の捕らえられ処刑された。
 大変な部下思いであったことでも知られ、最期に「斬首後に歩いた歩数分だけ部下を助けてくれ」と処刑人に請うた。
 ……クラウス・シュテルテベーカーは、それから十一歩も歩いた。

326僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 20:46:53 ID:Uh7ruegY0
【元ネタ】百鬼夜行絵巻
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】どうもこうも
【性別】男性
【身長・体重】156cm・68kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A+ 魔力E 幸運E 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
人格乖離:B-
 「どうも」と「こうも」の人格が完全に分裂している。
 威圧・混乱などの精神干渉を受けても十分な戦闘能力を発揮する。
 ……はずのスキルなのだが、生前はいがみ合う仲であったため、セルフな争いが絶えない。

外科手術:A+
 縫合糸を用いてマスター及び自己の治療が可能。
 首を刎ねた相手が死ぬ前に縫合し、縫い跡すら残さない。
 などの離れ業を平気で行える。

異形:C
 首から二つの顔が生えている。

【宝具】
『どうもこうもいかぬが人生』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:200人
 互いに実力が拮抗している者同士の不和を呼び込む宝具。
 この宝具によってもたらされる不和は、周囲のいかなる“実力拮抗”をも対象としており、
 それらの人物間に騒乱をもたらす。
 その逸話の特性上、補足人数が多くとも騒乱の規模は“二人の争い”の枠から抜け出すことはない。
 “二人の争い”の数が多いだけである。

【Weapon】
『無銘・日本刀』

【解説】
 石川県江沼郡(現・加賀市)や長野県小県郡に伝わる民話や、
 妖怪絵巻『百鬼夜行絵巻』などに登場する妖怪。
 昔「どうも」と「こうも」という医者がいて、互いに日本一は自分であると主張していた。
 ある日とうとう二人は、どちらが日本一か決める決闘が行なわれ、
 まず最初は互いの腕を刎ね、それを互いに縫い跡すら残さぬほど見事に縫合し、互角。
 次に互いの首を刎ね、それを互いに縫い跡すら残さぬほど見事に縫合し、互角。
 最後に互いに同時に首を刎ね、それを互いに縫えずに死亡した。
 この逸話から、どうもこうもと言う妖怪が生まれたとされている。

327僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 20:47:52 ID:Uh7ruegY0
【元ネタ】戦国策
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】鄭褏
【性別】女性
【身長・体重】153cm・48kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
離間工作:D
 戦闘を行う前、準備段階で相手陣営の信頼関係を崩す才能。
 ランクDならば、指定陣営の信頼関係に溝を刻むことくらいはできる。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。

魅了:E
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 鄭褏と対峙した男性は彼女に対し恋愛感情を懐く。
 一時期寵愛されなくなった身であるため、心理状態や感情によって容易に抵抗できる。

【宝具】
『則ちその鼻を揜え(すなわち、そのはなをおおえ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 新入りの婦人を陥れた逸話の具現。
 “顔を覆う”衣装や、仮面を被っている者と遭遇すると自動発動し、その対象に遭遇時ダメージを与える。
 鼻より下を覆っている場合、さらにそのダメージは大きくなるが、
 どちらにしてもそのダメージは微々たるものとなる。

【解説】
 春秋戦国時代の楚・懐王の寵姫。戦国策・謀婦の説に登場する。
 ある時魏の王が懐王に美女を送り、懐王はその婦人を大変にかわいがった。
 それがもとで寵愛をされなくなった鄭褏は大いに嫉妬し、新婦人にあるアドバイスをする。
 「王はあなたを大変に可愛がっている。でも鼻だけは気に食わないそうよ」
 「会う時は隠しなさい。その方がかえって妖艶さが増すから」と。
 そしてまたある時、懐王が鄭褏に、何故あの婦人は自分と会う時に鼻を布で隠すのかと尋ねる。
 鄭褏はこう答える「大王の臭いをいやがっているのです」と。
 懐王は怒り、その婦人を鼻削ぎの刑に処せと部下に命じたところで、その節は終わっている。

328僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 20:48:46 ID:Uh7ruegY0
【元ネタ】戦国策
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】魏加
【性別】男性
【身長・体重】181cm・77kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
離間工作:C
 戦闘を行う前、準備段階で相手陣営の信頼関係を崩す才能。
 ランクCならば、指定陣営の信頼関係に大きな溝を刻める。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。

話術:C
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 自身の計略に賛同するよう、相手の思考を誘導することに長ける。

【宝具】
『此れ蘖為り(これ、げつたり)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 敗走をした陣営に傷をもたらす宝具。
 “他陣営との戦いで敗走した”陣営と相見え、真名解放をすることで、
 その敗北具合に応じたダメージを与える。
 この宝具によってもたらされる傷は非常に微々たるものであるものの、
 心的由来の傷のため、“敗走した陣営”を討ち果たすまでは絶対に回復不可能。
 それは例え、アサシンが滅ぼうとも癒えることはない。

【Weapon】
『無銘・弓矢』
 幼いころから弓術をたしなんでいたらしく、
 春申君との対話の際にも弓術に例えた話をしていた。

【解説】
 春秋戦国時代の趙の臣。
 合従軍結成の折、楚の春申君のもとに使者として赴き、
 魏加は優秀な将軍の有無を問い、春申君は臨武君なる将軍を推す旨を伝えた。
 すると魏加は、魏の臣・更嬴が魏王に「弓弦を鳴らすだけで鳥を落として見せる」と言い、
 はたしてその通りにでき、更嬴は魏王にそのタネを明かす。
 その鳥は群れから離れて傷つき、それがもとで神経質になっていたことを更嬴は見抜いていたのである。
 魏加は臨武君が先の対秦国戦で敗北を喫し、心に傷を負っているであろうとして、
 彼を先の話に出てきた“傷ついた鳥”に例えたのだ。
 その後、春申君は臨武君を将軍から外している。
 戦国策とは、前漢時代に戦国時代の遊説の士の言説、
 国策、献策、その他の逸話を国別に編集し、まとめ上げた書物であり、
 半分フィクション、半分ノンフィクションといったところである。

329僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 21:54:40 ID:92nhwlm.0
【元ネタ】アーサー王伝説及びFate/stay night
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アーサー・ペンドラゴン
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A+ 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

竜の心臓:A
 セイバーの心臓。
 無尽蔵ともいえる膨大な魔力を生産する魔力炉となっている。
 色濃い竜の因子であり、セイバーが人間種より竜種に近い存在である証明。
 同ランクの魔力放出スキルを兼ねる。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において自軍の能力を向上させる。稀有な才能。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

【宝具】
『約束された勝利の剣(エクスカリバー)』
 ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 光の剣。人造による武器ではなく、星に鍛えられた神造兵装。
 聖剣というカテゴリーの中では頂点に立つ宝具である。
 所有者の魔力を光に変換し、収束・加速させる事により運動量を増大させ、
 神霊レベルの魔術行使を可能とする聖剣。

330僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 21:55:30 ID:92nhwlm.0
【元ネタ】
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】スカサハ
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】中庸・中立
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “城塞”の形成が可能。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

ルーン:A  
 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。

神性:B
 神霊適性を持つかどうか。
 高いほどより物質的な神霊との混血とされる。

【宝具】
『咲き乱れる死花の槍(ゲイ・ボルク)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:〜40 最大捕捉:50人
 ゲイボルクの呪いを最大限に開放し、渾身の力を以って投擲する。
 放たれた魔槍は中空で50の矢じりに分裂し、敵勢に降り注いで炸裂する。
 炸裂後は自動的にランサーの手元に集まり、元の一本の魔槍に戻る。

331僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 21:56:19 ID:92nhwlm.0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ヘラクレス
【性別】男性
【身長・体重】253cm・311kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。ただし宝具の使用などの膨大な魔力を
 必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師ではアーチャーに
 傷をつけられない。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 主神ゼウスの息子であり、死後神に迎えられたヘラクレスの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。

戦闘続行:A
 生還能力。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

心眼(偽):B
 直感・第六感による危険回避。

勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『射殺す百頭(ナインライブス)』
ランク:A++ 種別:対獣宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1〜1000人
 流派ナインライブス。ヘラクレスの持つ万能攻撃宝具が持つ側面の一つ。
 生前の偉業「ヒュドラ殺し」で使った弓を元に、彼の持つ武技を流派の域にまで昇華させたもの。
 アーチャーのクラスで召喚されているため、弓としての武技しか使えない。
 ヒュドラの猛毒が塗られた対幻想種用の九連撃ドラゴンホーミングレーザーを放つ宝具となる。
 毒に侵された者は特別な守りが無い限り、激痛のために行動が不可能となる。

332僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 21:57:45 ID:92nhwlm.0
【元ネタ】奇想天外の郷士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アロンソ・キハーナ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具D++
【クラス別スキル】
騎乗(偽):A+
 騎乗の才能。
 本来ライダーにはに人並み程度の才能しかなかったが、
 自ら強く思い込むことでこのスキルを獲得した。
 このスキルは聖杯にライダーと認めさせるだけのもので、実際の効果は無い。

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
精神汚染:C
 妄想と思い込みで現実と空想の区別がつかなくなっている。
 人の言うことを聞かないので、他の精神干渉系魔術が効きにくい。
 同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通しにくい。
 騎士道と関係しない場面ではいたって理性的である。

守護騎士:D+
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 騎士道に則って行動した場合、効果が倍増する。

話術:D
 言論にて人を動かせる才。
 交渉から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 特に諍いの仲裁や、人を諭すことを得意とする。

【宝具】
『夢見続けた騎士物語(ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ)』
ランク:D++ 種別:対界宝具 レンジ:-(上限なし) 最大捕捉:-(上限なし)
 騎士物語を夢見続け、駆け抜けたライダーの半生そのもの。
 宝具発動時にほんの数秒だけ世界を侵食し、空想を現実とする。
 ただし、騎士道に則った行為であること、対象がライダーを一流の英雄と認めていることが発動条件である。

【Weapon】
『ロシナンテ』
 老い、痩せ衰えたロバ。ライダーにとっては比類なき名馬である。

333僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 21:59:12 ID:92nhwlm.0
【元ネタ】
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】モルガン・ル・フェ
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 宝具と組み合わせることで擬似的な“妖精郷”の形成さえも可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
妖精文字:A+
 人ならざるモノであり、世界の触媒たる妖精との意思疎通。呪文・魔術回路を介さず
 直接世界に干渉し魔術以上の奇跡を体現する。

専科百般:A+
 多方面に発揮される天性の才能。
 医術、歌唱、美貌、変身、学問に秀でており、
 これらのスキルをBクラス以上の習熟度で発揮できる。

神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 大女神ヴィヴィアンから派生した三相一体の女神。

【宝具】
『帰還すべき妖精郷(アヴァロン)』
 ランク:EX 種別:結界宝具 防御対象:1人
 アーサー王から盗み出したエクスカリバーの鞘の能力と妖精郷の支配者たるキャスターの陣地作成能力の複合宝具。
 鞘を展開し、周囲一帯を妖精郷と化す。
 キャスターが許可した存在のみ妖精郷に留め、許可しないあらゆる物理干渉をシャットアウトする。
 魔法の一つ、平行世界からの干渉でさえ防ぎきる。

334僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 22:01:53 ID:92nhwlm.0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】沖田総司
【性別】男性
【身長・体重】
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷A+ 魔力E 幸運A 宝具-
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
心眼(偽):A
 視覚妨害による補正への耐性。
 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。

病魔:-(B)
 肺結核に罹っていた。
 キャスターの魔術によって完治済み。

追撃:D
 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。
 相手が離脱しきる前に、一度だけ攻撃判定を得られる。

無明剣
 対人魔剣。最大捕捉1人。
 時間軸の異なる三つの攻撃を、同一の時間軸に収めて放つ魔剣。
 初撃、相手の防御に対処した二撃、致死の三撃の発動を合わせ、
 全て”同時”に敵を貫く三連撃の刺突。

【Weapon】
『菊一文字』
 沖田総司の愛刀で、後鳥羽院の御番鍛冶筆頭、古一文字派開祖則宗の鍛えた古刀。
 銘は皇位紋の「菊」と「一」の文字。刃文は直刃調小乱れとなった、細身で優美な太刀。

335僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 22:03:00 ID:92nhwlm.0
【元ネタ】北欧神話・ゲルマン神話
【CLASS】ドラゴン
【マスター】
【真名】ファフニール
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
竜鱗:A
 竜種の特長である強靭な鱗。
 物理ダメージを大幅に削減し、同ランクの対魔力スキルを兼ねる。

飛行:-
 ドラゴンはワーム種であるため飛行能力を持たない

【固有スキル】
黄金律(偽):A
 アンドヴァリの指輪により得たスキル。
 一生金銭で困ることはないが、反面、不運を呼び寄せる。

恐怖の兜:A 
 エーギャスヘルムにより得たスキル。
 見る者すべてに強烈な威圧感を与える兜。
 精神防御で抵抗可能。

【宝具】
『悪竜腐食(コローション・ファンタズム)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:5-10 最大捕捉:20人
 ドラゴンの腐りきった魂から吐き出される猛毒のブレス。
 吐き出された毒霧はしばらく周囲を漂い続ける。
 Bランク以下なら宝具すら腐食させる。

336僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 22:04:23 ID:92nhwlm.0
>>329-335の七騎で聖杯戦争だーヒャッハー

337僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 22:11:02 ID:qHq5uTGoO
そんなこと言われても勝手にやれとしか

338僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 22:37:07 ID:0bEVc.Wo0
>>323
エメラルドソードいいよね……!

339僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/11(木) 23:59:54 ID:zXDaWQkg0
【元ネタ】Fate/Zero他
【CLASS】アルターエゴ
【マスター】タイガー
【真名】弟子ゼロ号
【性別】女
【身長・体重】
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力:D 耐久:D 敏捷:B+ 魔力:A+ 幸運:EX 宝具:EX
【クラス別スキル】
バタフライエフェクト:EX
 id-es(イデス)と呼ばれる、アルターエゴたちが生まれながらに持つ特殊能力。
 スキル『星の開拓者』から進化したチートスキル。
 何気なく取った行動が、普通ならありえない結果を引き起こす。
 例えば川で溺れてる子犬を助ければ近辺で猛威を振るっていた荒ぶる海神を鎮め、
 下着泥棒を捕まえれば起きようとしていた大地震を回避し、
 迷い犬を飼い主の元に届ければ街に直撃コースの巨大隕石がすごい勢いでどこかに消える。

【固有スキル】
陣地作成:B
 戦闘地帯において危害が及ぶことのない安全地帯を作成できる。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。また、不利になった戦闘を初期状態へと戻す。

【宝具】
 『零の道場(Tiger/Zero)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 基本的にタイガーの虎の世全ての楽の能力で競技内の死者は出ない霊子虎構道場(通称SSF)だが、
 競技外での不幸な事故等で死んでしまう者が現れる可能性を考慮したタイガーから与えられた宝具。
 SSF内で死んだ者を復活させる能力を持つ。
 想定外の事故等で死んでしまった者の魂をこの宝具で作り出された空間に招き入れ、死因を指摘し、
 少し弄り倒してから安全地帯にて霊子を再構成し、復活させる。
 この宝具の効果で復活した者の魂には烙印(スタンプ)が押され、自分が何度死んだかが自分と自分のパートナーからは判るようになる。

【Weapon】
『虎竹刀』
 タイガーも愛用している虎のストラップ付きの竹刀。
 誰かに呪いをかけている者を打つことで、その呪いを断ち切ることが出来る。

【解説】
 タイガーの「向上心」「優渥心」から生まれたアルターエゴ。通称ゼッちゃん。もしくはティーちゃん。
 容姿は小柄でポニーテール、ジャージにブルマ姿の少女。
 語尾に「〜ッス」をつけて喋るのが癖。
 主に事故や場外乱闘で傷ついてしまった者を助ける役目を負っている。
 アルターエゴは、複数の英霊を融合させて作り出された「英雄複合体」であり、
 更にベースとしてハイ・サーヴァントと呼ばれる神話上の女神を基本ベースとして組み込まれている。
 彼女に組み込まれた女神はギリシア神話における虹の女神アイリス、インド神話において時間と空間を司り再生の可能性を示す女神ターラー、
 北欧神話において人間の運命をすべて知っているとされる女神ゲフィオンの三柱。
 性格は明るく素直で実直。運動神経は抜群で何をやらせてもすぐに順応するが、団体競技は苦手。
 少しおっちょこちょい。ご飯を一気食いして喉に詰まらせ、危うく昇天しかけたりする。
 彼女を目の当たりにしたほとんど者から彼女がタイガーから分かたれた存在だとは信じてもらえない。

340僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/12(金) 11:34:46 ID:QWue2eMA0
【元ネタ】エメラルド・ソード・サーガ(Rhapsody)
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ダーガー
【性別】女性
【身長・体重】180cm・65kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
魔術:C
 闇の魔術師ヴァンカーの元でオーソドックスな魔術を習得。

無辜の怪物:C
 本人の意思や姿とは関係なく、ねじ曲げられた存在のあり方。
 ダーガーには闇の眷属の血が一滴も流れていないにも関わらず、
 その姿は悪魔のような異形へと変化している。

【宝具】
『暗黒の守護天使像(エンジェルス・オブ・ダークネス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人
 義父ヴァンカ―から教わった最大の暗黒秘術。
 膨大な魔力を消費する事で、ガーゴイルの大群を招来する。
 ガーゴイル達はダーガーの意の侭に飛翔し、敵に襲いかかる。
 また現界するにあたって石像という物的存在の形を取る為、
 一度召喚してしまえば、その維持に魔力は必要とならない。
 本来は秩序の勢力に対する切札としてヴァンカ―が編み出したが、
 すべてが終わった後は復興したアルガロードの守護像として祀られた。

【解説】
 暗黒女王アクロンに仕える闇の皇子、魔の騎士。
 氷の戦士と対を為す"混沌の闘士(カオス・チャンピオン)"。
 名誉と誇りを重んずる闇の魔術師ヴァンカーの養子として育てられた彼は、
 やがて混沌に属する者でありながらも高潔な精神と魂を宿す英雄へと成長する。
 それ故にダーガーはアーガロードの軍を破り、街を次々に攻め滅ぼして行ったものの、
 弱者を一方的に皆殺し、嬲り者にしていく同胞たちの蛮行に次第に耐え切れなくなっていた。
 人質をとって氷の戦士を捕縛した際には、目の前でアイリン姫が陵殺される様に吐き気を覚え、
 とうとう拷問場を離れてしまい、結果的に氷の戦士の逃走を容易にしてしまう結果を招いてしまう。
 氷の戦士とは幾度と無く対決した好敵手の間柄であり、一度は命を助けてもらった事がある。
 彼に恩義と友情を感じていたダーガーは、聖剣を奪われた氷の戦士の窮地に際して、
 とうとうアクロンを裏切り、氷の戦士がエメラルドソードを取り戻す切っ掛けを作り出した。
 そして氷の戦士、暗黒女王、聖剣のすべてが蛇の沼に沈んで失われてしまった後は、
 ガーゴイルの大群を呼び出す秘術を用いて混沌の勢力を一掃し、人知れず姿を消したという。

Rhapsodyネタ第二弾
ライバルキャラとしてすごい良い感じなんだよねぇ
クライマックスで裏切ったのは予想通りとはいえ嬉しかった

341僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/12(金) 20:10:02 ID:IeQVSQA60
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】煬帝
【性別】男性
【身長・体重】171cm・70kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
狂化:E-
 凶暴化する事で能力をアップさせるスキル。
 煬帝は理性を残しているのでその恩恵をほとんど受けていない。
 しかし、筋力と耐久が“痛みを知らない”状態となっている。

【固有スキル】
竜の息吹:B
 最強の幻想種である竜が放つマナの奔流。
 総身を覆う負の魔力を凝縮し、亜瘴気のブレスとして放出する。
 不可視の瘴気は、発射速度こそ遅いものの眼前の全てに腐敗と死をもたらす。
 煬帝は基本的にこのスキルを対人規模でしか使用しない。

無辜の怪物:A
 日没する処の天子。または中華最悪の暴君。
 数多の汚名を一手に押し付けられた結果、在り方を改竄された暴君の名。
 能力・姿・人格が変貌してしまう。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 竜因子は完全に“無辜の怪物”による捏造のため、この程度のランクに留まる。

【宝具】
『煬闇もたらす暴帝(ヤン・シー・ヘイアン・チャンリン)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 中華における帝権象徴である“龍”の因子を、最悪の暴君の逸話とともにコンバートした宝具であり、
 “民を顧みず、人心が遠ざかる”、“煬の謚”と、
 “日没する処の天子”としての“闇をもたらす瘴気”を解き放つブレスの本領発揮。
 真名解放によって“竜の息吹”のレンジの対軍化し、瘴気の侵食速度の強化をもたらす。
 この宝具は、煬帝が因果故に背負った、唐朝が誇張した悪名で構成されているため、
 魔力消費自体は少ない分、煬帝が対人間に築かれた信頼関係は、その都度崩壊しゼロに戻る。

【解説】
 隋の二代目の皇帝であり、中華史上最悪の暴君や、第二回遣隋使を迎え入れた皇帝としても名高い人物でもある。
 本名は楊広というが、日本は愚か中国でも煬帝の謚の方が有名と言ってよい。
 兄らの放蕩具合を讒言することで上手く皇太子の座を射止め、604年に文帝が御すると皇帝として立つ。
 自身は先帝に倣わず放蕩にふけり、残酷な処刑なども復活させ、反逆者を悉くその刑に処した。
 3度の高句麗遠征などを行うが、補給不足などによって敗北続けで結果は出ず、
 大運河の建設に多くの民を強制的に動員したなど、よいところがない。
 遠征で隋の権威が地に堕ちると、各地で反乱が起こり、煬帝は半ば現実逃避をするように江都に避難するが、
 皇帝不在の長安で将軍の李淵が楊広の孫を傀儡として擁立。
 それでも退廃的な生活をやめず、現実を見なかった煬帝は結局殺されて隋帝国は唐帝国へと移り変わる。

【備考】
 劉邦の時代から、皇帝特権の象徴として龍という神獣が用いられるようになった。
 だが、中華とは国家のトップが入れ替わり立ち替わる下克上の世界。
 帝権象徴として龍を用いることがあろうと、その皇帝に因子が受け継がれているわけではないのだ。
 サーヴァント、煬帝が竜因子を“押し付けられた”所以は、李世民より奉られた史上最悪の謚号“煬”と、
 遣隋使より送られた“日没する処の天子”という書。
 先帝暗殺疑惑や、民を顧みぬ政策なども、このサーヴァントの“竜化”に拍車を掛けている。

 と、CCCエリザを参考に作ったはいいが、正直ちょっと酷い気がしなくもない。

342僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/12(金) 23:38:20 ID:9QYp/UUw0
(ここまでのあらすじ:教会からの帰り道、シロウ達の前に立ち塞がったイリヤスフィール。
 そしてその恐るべきサーヴァント、バーサーカー。ニンジャの……狂戦士!
 しめやかに重金属酸性雨が降りしきるフユキの夜、アサシン達とバーサーカーのイクサが始まった。
 狂化されたニンジャ身体能力による圧倒的カラテはアサシンを容易くネギトロに変えるかと思われたが、
 アーチャーの49マグナム連射による決断的インターラプトがそれを阻止。
 狂化によりフーリンカザンを欠いたバーサーカーのカラテに対し、
 戦友であるアサシンとアーチャーは息の合ったフーリンカザンで対抗する。
 お互いに一歩も譲らぬイクサぶりは、サウザンド・デイズ・ショーギの古事を思い起こさずにはいられない。
 かつてザイバツ・シャドーギルドを打ち倒したアサシンとアーチャー、
 彼らが挑む新たなるイクサは果たしていかなるクライマックスへと向かうのか……!
 「オイオイオイ……こんな化け物の相手することになるなんてなぁ!ブッダファック!」)

【元ネタ】ニンジャスレイヤー
【CLASS】アーチャー
【真名】ディテクティヴ(タカギ・ガンドー)
【性別】男性
【マスター】トオサカ・リン
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具D

【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレットめいた対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
推理:B
 事実から物事の本質を導く力。
 アーチャーは伝説の私立探偵「クルゼ・ケン」の弟子兼相棒であり、探偵としての能力は実際高い。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培ったニンジャ洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“フーリンカザン”。
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
 
薬物依存:B
 重度のZBR中毒。ZBRの影響で頭髪が完全に白髪になっている。
 ZBRが効いている間は遥かに良いが、薬が切れた場合は頭痛や思考の鈍化などが起こり、
 推理・心眼(真)のスキルにマイナス補正がかかる。
 
カラテ:B
 体術全般を指す技術。広義には武器の使用をも含む白兵戦能力。
 あるいは戦闘に用いるエネルギーめいた物を指す。
 アーチャーはクルゼ・ケン直伝の暗黒武道ピストルカラテの使い手である。
 大口径拳銃・49マグナムの反動をカラテの威力向上に生かした武道で、そのワザマエは
 非ニンジャであった頃でもニュービーのニンジャ相手なら渡り合える程のもの。スゴイ!
 
気配遮断:C
 サーヴァントめいた気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は実際難しい。
 
千里眼:D+
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。
 更にニンジャソウルの能力により、相手の弱点を実際見抜く。
 相手が隠蔽系のスキルを持たない限り、弱点部位を「光る輪」の目印で捕捉できる。
 
ハッキング:C
 違法サイバネ手術により身に着けた生体LAN端子を用いたコンピュータのハック能力。
 ハッカーとしてのワザマエはスゴイ級程度。

343僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/12(金) 23:40:23 ID:9QYp/UUw0
【宝具】
『我が心に在りし彼女の魂(シキベ・タカコ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 かつてアーチャーの探偵事務所に務めていた助手、シキベ・タカコ。
 とある事件で瀕死の重傷を負い、アーチャーがその命を助けようとした結果、
 記憶だけが高密度バイオニューロンチップに移植されたもの。
 チップの維持には定期的にバイオ脳漿液を交換する必要があるが、アーチャーは脳漿液を自前で賄うためか
 防弾バイオ線維で強化された自身の頭蓋内、額の下にチップを埋め込んでいる。
 シキベはアーチャーのローカルコトダマ空間内に生きた状態で存在しており、
 アーチャーへの精神干渉に対してシキベが内から干渉し返すことでそれを無効化可能な。
 また、生体LAN端子を持つ相手に対しアーチャーがLAN直結を行うことで
 相手の意識をアーチャーのローカルコトダマ空間内に引きずり込み、
 その中での戦いでシキベと共に戦闘することを可能とする。
 
 ちなみに、ZBR中毒者であるアーチャーの脳漿に漬けられていたことで、
 彼女もZBR中毒者になってしまったらしい。ア…アイエエエエ…。

【Weapon】
『49マグナム』
 ピストルカラテに二丁拳銃スタイルで使用する大口径拳銃。
 弾丸は通常弾に加え、カラス・ニンジャのジツで生成するカラス弾がある。
 カラス弾は「影」からカラスを作り、弾丸代わりに弾倉に詰めたもので、カラテミサイルの一種。
 通常弾に比べ「影」さえあればアウト・オブ・アモーの危険は無く、
 弾丸の軌道をある程度操作できる利点があるが、威力そのものは実弾に劣る。
 サーヴァントの武装と化している状態では、実弾も魔力を消費することで補充が可能な。
 また、ローカルコトダマ空間内での戦闘時はシキベ・タカコも同型の銃を用いてイクサに加わる。
 
『LANケーブル』
 LAN接続に用いるケーブル。
 サーヴァントの武装として具現化しているが、ごく普通のケーブルである。
 
【解説】
 サイバーパンクニンジャ活劇小説「ニンジャスレイヤー」の登場人物。
 キョート・アンダーガイオンで事務所を営む私立探偵。
 ニンジャスレイヤー第二部でアサシンがナンシー・リーの紹介で事務所を訪れた際、
 ザイバツとの戦いに巻き込まれ、以降、アサシンの相棒としてキョートでの彼の活動をサポートする。
 第二部中盤でアサシンと分かれ一時潜伏していたところ、かつて助手のシキベ・タカコを失った事件のインガにより
 ザイバツニンジャのガンスリンガーと戦闘、簀巻きにされ額に銃撃を受け琵琶湖に落ちる。
 しかし死の間際でカラス・ニンジャのニンジャソウルが憑依し、探偵ニンジャ・ディテクティヴとして復活する。
 更にその瞬間、バイオニューロンチップに遺されたシキベの記憶を見て彼女の死の真相を知り、
 自らの意思でザイバツと戦い真犯人を追い求めることを決意する。
 「色々、ありがとうな、シキベ=サン」



【コメント】
 アーチャーは生けるデスノボリの米俵=サン。
 アーチャークラスとしては火力が低い、
 マスターのリン=サンはUNIXを持っていないので探偵の情報収集スキルが活かせない、
 高純度なZBRも無いので市販のZBR製品でガマン、
 という三重苦。
 でもマスターとの性格的な相性は悪くない。しっかりお互いにフォローをするいいコンビ。
 
 いい加減スキルが多すぎると思う。今更か。でもヤンナルネ…。
 誰も彼もスキルになりそうなできる事が多すぎるんだもの。
 ニンジャに関してはスキル整理とか削るとかは面倒臭いんでもう全部載せる。

344僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/13(土) 01:10:15 ID:lc4FmRog0
奥ゆかしくない
専科百般を有効活用しなさい。いいね?

345僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/13(土) 01:13:05 ID:ukXNWYN6O
オタッシャ=サンがガンドーされる未来しか見えない件

346僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/13(土) 07:19:24 ID:cVgak3I20
【元ネタ】ケリ姫スイーツ
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】アン・パント・ケットバス
【性別】女性
【身長・体重】不明
【属性】中庸・善
【ステータス】筋力B+ 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、透視を可能とする。
 何故か横視点で見える。

カリスマ:B-
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、一部の特殊な性癖を持った者の能力を向上させる。

仕切り直し:A+
 戦闘から離脱する能力。
 たとえ有利な状況であろうと規定ターンで決着がつかなかった時点で強制的に発動してしまうが令呪でキャンセルが可能となる。
 どちらかというと呪いの類である。

【宝具】
『ケリ姫』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
アーチャーの二つ名にして継母との確執の戦いやスイーツ(とイケメン店長)の探索の旅の逸話の具現。
自らを慕う兵士たちをサーヴァントとして召喚して、敵サーヴァントに向かって蹴り飛ばす。(彼等の業界ではご褒美です)
一度に6騎までしか召喚できないが、各々が宝具を使えるため戦闘力は高い。
人数は多いが宝具が使用不可能な王の軍勢とは相互互換と言える。

【Weapon】
『ヒール』
 ごく普通の靴(高級品)。蹴り心地抜群。

『ドレス』
 ごく普通のドレス(高級品)のはずだが、着ているドレスによって何故か以下の効果のうちいずれか一つが得られる。
 ・兵士達の耐久の1〜2ランクアップ
 ・兵士達の筋力と魔力の1〜2ランクアップ
 ・幸運の1〜2ランクアップ
 ・スキル「黄金律:E〜E+」を取得

【解説】
ケリ姫シリーズの主人公。
ケットバス王国の王女で足癖が非常に悪い。
プレイしてる人でも本名を見ただけではピンと来ない人の方が多いと思う。

347僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/13(土) 20:45:58 ID:9JGnz3Mc0
【元ネタ】ポケットモンスター、ミュウツーの逆襲、ミュウツー!我ハココニ在リ
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】ミュウツー
【性別】
【身長・体重】200cm・122kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力:A 耐久:B 敏捷:A 魔力:A+ 幸運:E 宝具:A
【クラス別スキル】
【固有スキル】
超能力:A++
 高レベルの念動力、催眠、念話等が使える。
 特に念動力は強力で、空気の流れを動かして天候を操ることすら可能。

カリスマ:D
 軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。
 一軍のリーダーとしては破格の人望である。

道具作成:B
 超能力を用いて特殊な器具を作成可能。

陣地作成:B
 自らに有利な陣地を作成可能。

【宝具】
『赤眼の黒き捕獲球(Mボール)』
ランク:C 種別:対獣宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1体
 道具作成スキルによって作られる、獣を捕え、自らの使役下に置くことが出来るボール。
 ヒトに使役される可能性があるのなら、竜種であっても捕え、使役することができる。
 既に他者の使役下にある獣でも捕えることが可能。

『遺伝写し造りし生命(Cモンスター)』
ランク:B 種別:対獣宝具 レンジ:- 最大捕捉:1体
 赤眼の黒き捕獲球によって捕えたモノの複製を造り出す機械。
 使用するには陣地作成スキルで作った陣地が必要。
 この宝具によって複製された獣はオリジナルよりも各ステータスが1ランク上で造られている。

『暴威抑える機械装甲(Rプロテクター)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1体
 着用者の魔力を抑える拘束具。
 これを装着している間、ミュウツーの各ステータスがCランク程度まで制限される代わりに、同ランクの気配遮断の効果を発揮する。

【解説】
 ある生物の睫毛の化石の遺伝子から造られた人工生物。
 ある組織の最強の生物を造るという研究の成果として、生み出された。
 強力な念動力と高い知性を持ち合わせている。
 培養液の中での経験に加え、誕生した自分を兵器として利用する人間の身勝手さに辟易し、人間すべてを不信するに至る。
 その後、自らを生み出した人間という存在すべてに逆襲するために、ある孤島に居城を構え、人を招き、クローン生物を造り、人類へ復讐しようとした。
 高度な知性を持つミュウツーは人工生物である自分の生命体としての在り方に苦悩していたが、逆襲の過程で自らも世界に生きる一つの生命として生きる続けることを決意し、逆襲の為に招いた者たちの記憶を消し、自ら造り出したクローンの仲間達と共にどこかへ飛び去って行った。
 その後、ある山の頂上に仲間達と住んでいたミュウツーは、いまだにコピーである自分達の生命体としての在り方に苦悩していた。
 そこにある時、自らを生み出した組織がやってくる。
 仲間達を守る為、一度は組織に囚われて満身創痍となってしまったミュウツーだったが、偶然訪れていた少年達の一行の協力もあり復活し、組織を撃退した。
 そして、自分は少なくともこの世界に生きていい生き物であること、
 本物であろうとコピーであろうと、自分が何者であるか忘れていいハズがない
 と、心に抱えていたものを全て吹っ切ったのか、
 組織の者達のみ記憶を消去し、仲間達を世界に旅立たせてから自らもまた、どこかへと旅立つ。
 その後、とある大都会で都市伝説となり語り継がれるようになった。
 
【反省】
 自己満足17体目。
 いでんしポケモン・ミュウツーです。
 新劇場版登場&覚醒記念ということで半分以上勢いでつくりました。
 覚醒する方ではなく、ポケモン映画元祖の方ですが。
 何かあったらご指摘お願いします。

348僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/13(土) 23:36:07 ID:WAK0GrKo0
まーた

黄帝の自己顕示欲丸出し野朗が出てきたぞー
あんなみっともないのいちいちageんなよ糞

349僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/14(日) 22:04:06 ID:HGllDyp.0
エジプト系で何か作りたかったんだが
エジプト神話って人間の英雄殆どいないんだな

350僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/14(日) 23:08:14 ID:8q4GOqZA0

【元ネタ】現実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】暴走した群集
【性別】決まっていない
【身長・体重】決まっていない
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
狂化:E
 耐久のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
集団存在:A+
 このサーヴァントは“暴走した群集”という概念そのものであり、
 「群にして個」ではなく「群であるがゆえに個」ということを表すスキル。
 このサーヴァントは数千万以上の霊体を持ち、また特定の形を持たない。
 倒すには一千万以上の個体を殺す必要がある。
 ただし、このサーヴァントは最低でも数十人単位で同一の行動をしなければならず、
 それが出来ない場合はその霊体は自然消滅する。


【宝具】
『群にして壱の化物(レミングス)』
ランク:A+ 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
 「暴走する集団」そのもののあり方が宝具と昇華されたもの。
 暴走したイナゴは土地を食い潰す。暴走した集団は、国を滅ぼし自身を滅ぼす一匹の化け物となる。

 集団そのものであるバーサーカーは、その集団に「取りついて」、
 人間や非人間にかかわらずあらゆる集団の心理状態を支配し、扇動することが出来る。このとき、集団が大きいほど強く支配できる。
 また、取りつかれた集団はDランク相当の精神汚染スキルを所得する。
 これに抵抗するにはランクがB以上の精神防御系統のスキルか、精神分析のスキルを所持していなければならない。
 さらに、暴走した群集を止めるためにはA以上のカリスマなど、群集を率いるスキルが必要。
 また、精神異常、狂化など精神に異常をきたすスキルを所持している場合は効きが悪くなる。


【Weapon】
近くにあるものが武器となる。

【解説】
 イナゴや暴走した集団などを狂った存在として定義した概念存在。
 脳細胞一つ一つが思考するのではなく、脳という個体そのものが思考するように、
 一人ひとりではなく、集団そのものが思考するゆえに、
 何が始まりとなったのか、何を終着点とするのか、そもそも何が目的なのか、自分たちですらわからない。

351僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/14(日) 23:13:50 ID:8q4GOqZA0
追記
:本当はレミングって集団自殺するわけじゃない(泳ぎが得意)から正しくない表現ではあるんだけど、
 集団存在を定義する言葉が浮かばなかった(リヴァイアサンは経済の動きだったし)からレミングスと名づけました。
 どう表現するのが正しいんだろうね、集団の暴走って

352僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/15(月) 00:58:20 ID:jU/Px1320
そんなもんパニックの語源のパーンに決まってんだろ
あ、前スレで既出だから使うなよ

353僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/15(月) 19:30:30 ID:SvC7zE3.O
魚座の元になった親子は、ニコイチじゃないと喚べなかったりするんだろうか。

354僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 17:42:43 ID:ATd5ZSY20
【元ネタ】オリジナル小説(終りの物語)
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】坂本・破地闘災・香子(さかもと・はちとうさい・かこ)
【性別】女
【身長・体重】170cm・65kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力EX 耐久A 敏捷A 魔力A+ 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化EX
【固有スキル】
四重神性
 四種類の神の力が能力として使える
精神制御A
狂化を自分で発動するしないを操れる。
神性A
 単独行動A
【宝具】
『孤独風穴心穿(こどくはこころにかざあなをうがつもの)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5 最大捕捉:10
ものや事象を触れた直後に破壊する。ただ、遠いと発動しても、無意味。出し損。
『武神特権(ブシントッケン)』
ランク:D 種別: レンジ:- 最大補足:自分
如何なる武器、宝具も自分の技として使うことができる。狂化していると、使えない。常時発動。このため、マスターは魔力をめちゃくちゃ取られる。
【Weapon】基本素手。武神特権があるので、狂化を押さえると、何でも使える。
【解説】
4つの神の力「破壊」「大地」「天災」「武神」を持つスーパーイレギュラーな少女。
 また、孤独を心底嫌い、いつでもマスターの傍にいたがる。
 生前はある一人の男の傍だと絶対に暴れなかった。

355僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 17:44:27 ID:ATd5ZSY20
パワーインフレしてない?

356僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 18:21:40 ID:8Gd0pazU0
黒歴史ノートから持ってきたのか・・・

357僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 18:24:18 ID:ATd5ZSY20
うん、そだね
pixivで書いてるけど

358僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 18:54:48 ID:Xop03imA0
ボルゴウでやれ

359僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 18:59:38 ID:8NNbq1MU0
俺も黒歴史ノートから引っ張ってこようかな……

360僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:06:33 ID:KYNG8wLA0
>4つの神の力「破壊」「大地」「天災」「武神」を持つスーパーイレギュラーな少女。

破壊って天災や武神でも引き起こせるんじゃね?
大地って地震も含まれるの?だったらこれも天災と被ってね?

361僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:10:07 ID:ATd5ZSY20
>>360
大地(もとは祖母の神性)
天災(もとは母の神性)
殺すと同時に奪った

362僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:12:56 ID:ATd5ZSY20
>>360
武神>戦いに関するすべて→争いに使われた技、武器は全て私のもの、的な
破壊>何でもアリ。別段死の線なぞらなくても、触れたところが死の線になる

363僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:13:11 ID:dIeEMMAA0
これはひどいな
漫画とかゲームの鯖化とか目じゃない勢いで酷すぎる

364僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:15:35 ID:KYNG8wLA0
4つの能力に“そうである必然性”が感じられない。

攻撃、防御、移動、索敵みたいに役割が分かれているでもないわけだし。

365僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:20:02 ID:ATd5ZSY20
ストーリーの中で、神性は普通一人一役
だから肉親から奪ったのが、ほぼ重なってた。それだけ。
遺伝だよ。遺伝
因みに、香子の彼氏↓
【元ネタ】オリジナル小説(終りの物語)
【CLASS】セイバー(+バーサーカー以外の何か)
【マスター】遠坂時臣
【真名】西郷 翔
【性別】男
【身長・体重】173cm・65kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A++ 魔力B 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
 対魔力C
 騎乗A
 (単独行動B)
 (陣地作成A)
 道具作成EX
 (気配遮断B)
【固有スキル】
・心眼(真)B
 高機能の脳が故。目以外にも耳や肌で感じ取ることもあるため、B
・二重召喚
 ありえないほどの脳機能が故に、何でもできる。という特性より
・星の開拓者B
 異世界への道を見出した。しかし、もとの世界で人類が殲滅されているため、EX→B
・神殺しEX
 通常の神ではなく、全ての平行世界を総べる神を殺した。全ての神性に対してステータスが1段階上がる。
・超物生成
 生前の異能「全」より、生物でなければ、何でも作ることができる。
 もちろん、他人の武器も。
【宝具】
『全てを総べ相反する剣(ザ・オール)』
ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:3 最大捕捉:1〜
 全ての元素が入った、一にして全ての剣。相手を倒すのに最適な剣に変わる。
 全体に黒くて赤い筋の入った乖離剣みたいなの。鍔のところが少し違うが。
『輝く世界を総べる掌(ワールドガントレット)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:その星全部 最大補足:∞
 世界の全てを掌一つで操る。ただ、謙虚な気持ちが、発動範囲を星一つにしている。
 望んだものを、望んだ形に改変する。
【Weapon】剣(これといったこだわりは無いが、剣を使うことが多い)
【解説】
 剣道が得意だった。また、脳機能が異常に高かったため、「なんでもできるよ」
 むかつくほど無気力。ただ、知らない人、ことにはすぐ反応する。
 香子の学生時代の彼氏。

366僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:23:00 ID:ATd5ZSY20
すまん、ゆとりの俺はこれから塾だ
またあとでな

367僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:24:25 ID:ATd5ZSY20
すまん、ゆとりの俺はこれから塾だ
またあとでな

368僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:35:07 ID:hj5ruPII0
>世界の全てを掌一つで操る。ただ、謙虚な気持ちが、発動範囲を星一つにしている。
これすき

369僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:37:32 ID:xLNVohlwO
ソード様的アトモスフィアを感じる

370僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:42:02 ID:tBcPwkRM0
謙虚って単語だけでなんとなく黄金の鉄の塊の騎士を思い出した

371僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 19:52:02 ID:.gxlH8m20
え、何これは(困惑)

372僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 20:13:35 ID:dIeEMMAA0
てかwikiに登録されてるんだけど…

373僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 20:32:24 ID:KYNG8wLA0
オリジナルキャラを英霊にするという暴挙は原作通りじゃないですか、やだー。

きのこは批判回避の為にステータスを最弱にする謙虚な対応をとったがw

374僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 20:44:06 ID:8jGbONDE0
もはや荒らし

375僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 20:53:22 ID:.gxlH8m20
>>372
訳の解らん相対主義できのこ引き合いに出されても・・・
あまりに酷い出来なら多少揶揄されたって仕方ない

376僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 20:54:15 ID:.gxlH8m20
安価ミス、>>373当てね

377僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 20:54:58 ID:KYNG8wLA0
>>375
>>373はギャグで言ってるのでw

378僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 21:18:49 ID:8Gd0pazU0
個人的にはギャグにする気も失せる出来だったな
せいいっぱい皮肉もスルーされたし

379僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 21:26:51 ID:8jGbONDE0
ちょっとwikiのこれどーすんのよ
邪魔でしょうがない

380僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 21:33:55 ID:.gxlH8m20
一応スレに投稿さえしてればwikiに自分で載せても良いんじゃなかったっけ

381僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 22:09:21 ID:tBcPwkRM0
特に分類なんかもしてないようだし良いんじゃね?
オリジナル枠はあるし

オリジナル枠と言えばなんでオリジナルと概念っていっしょくたにされてるんだろうな
チェスとかレッドコートとか結構真っ当な出来のまでネタ鯖みたいな扱いされてるんだよな

382僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 22:27:46 ID:gmzEAzs60
>>350
あまりにもつまらなすぎるので毎回酷評されているから消えたのかと思ったらまた来やがったのか
いくらここが自慰した後のティッシュ捨て場とはいえ、毎度毎度同じズリネタ見せられる方はたまらんわ

383僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 23:08:18 ID:LIpdU2Kk0
俺の先祖が妖怪退治の英雄と聞いたので
【元ネタ】現実+伝記
【CLASS】ランサー(セイバー)
【マスター】とくになし
【真名】小森半左衛門
  【性別】男
【身長】166cm
【体重】64kg
【属性】秩序・善(悪)
【ステータス】筋力C,B 耐久C,B 敏捷C,D 魔力B 幸運E,D 宝具E(後者はセイバー)
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。

小森は化け猫退治の英雄であるため魔力、妖力への体制は高い
しかし退治後呪殺されているため完璧な物ではない

乗馬:D(E)
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

小森には乗馬に関する資料は存在しない、しかし時代的に最低限の乗馬は可能と推測される

【固有スキル】
変化:E
 二面性を持っておりマスターを初めとする他者によって自らの性質を変える

小森は無名の英雄である上見る人物によって印象が変わるためこのスキルが与えられた
変化できるのは「悪妖退治の英雄」と「善妖殺しの冷血漢」だけである

妖怪退治:A(C)
 妖怪に属する格下の相手に一撃必殺の攻撃を繰り出す
 セイバーとして召還された場合大きく弱体する

説明不要、これこそが小森を英雄としている

獣殺:E
 古来日本に存在したものに限り動物への攻撃力が上昇する
 相手が「猫」の場合このスキルはAに上昇する

倒した妖怪が「化け猫」であったことから入手したスキル
猫に対して圧倒的な攻撃力を手に入れる

士魂:C
 「悪妖退治の英雄」時のみ働くスキル
 マスターと共に戦闘をした場合耐久が1ランク上昇し、任意で
 「自分の消滅と引き換えに」マスターを安全に撤退させることが出来る

英雄としての小森は自らが呪われることで主君を守っている

服従:D
 「善妖殺しの冷血漢」時のみ働くスキル、主君の為なら罪無き動物を殺すのも厭わない
 しかし所詮は冷血漢、その忠義は非常に脆い
 
小森の行動は考えようによってはあまりにも非道である 

【宝具】
「士魂悪妖貫槍」シコンアクヨウカンソウ
ランク:E
小森唯一の宝具、鍋島の化け猫を貫いた槍
いわくつきではあるものの無名でありこの槍自体に力は無い
相手が妖怪、悪魔などの「妖」である場合自らの筋力耐久を1ランク上昇させ
動物である場合さらに敏捷を1ランク上昇する
例外として相手が「猫」だった場合この槍は無意識に放たれ相手を「100%」死亡させる
これを防ぐ手段は存在しない、またこの槍の妖気は感知不可能
しかし使用後翌日の朝このサ−ヴァントは「相手の魔力+1ランク」の攻撃を受ける
セイバーとして召還された場合
「士魂悪妖斬刀」シコンアクヨウザントウ
となり猫への必殺効果が「筋力をEXとして攻撃を行う」に弱体する

【特記事項】 知る人ぞ知る英雄、鍋島の化け猫は知っていても小森を知らない人間は多い
本来小森の武器は槍といわれているが侍=刀のイメージの強い現代ではセイバーとしても召環可能

384僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 23:10:14 ID:LIpdU2Kk0
>>383改めてみると少し強すぎるかもしれないなぁ

385僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 23:34:56 ID:KYNG8wLA0
筋力Bってアルトリアやクーフーリンと同格だぜ
無名ってことは知名度補正も得られないんだから
ステータス的に英霊エミヤ以下っしょ

386僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 23:35:46 ID:ATd5ZSY20
>>383
え、なにこれかっこいい

387僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/16(火) 23:59:05 ID:kYFObncc0
【元ネタ】Fate/EXTRA、フェイト/タイガーころしあむ
【CLASS】ジェントルメン(バーサーカー)
【マスター】ラニ=Ⅷ
【真名】呂布奉先
【性別】男
【身長・体重】・
【属性】混沌・紳士
【ステータス】筋力:A+ 耐久:A+ 敏捷:B+ 魔力:C+ 幸運:C+ 宝具:
【クラス別スキル】
狂化(紳士):A
 狂化とは凶暴化する事で能力をランクアップさせるスキル。
 しかし、この狂化によって理性を奪われることはなく、紳士的な性格になる。
 ・・・・・・ただし、ランクが高ければ高いほど空気を読まない紳士ぶりを発揮する。
 理性的に狂っている者ほど、かえって恐ろしいものである。

【固有スキル】
反骨の相:-
 一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。
 自らは王の器ではなく、また、自らの王を見つける事ができない流浪の星。
 同ランクまでのカリスマを無効化する。
 ただし、狂化(紳士)のせいで機能しなくなっている。
 紳士たる者、忠実であれ。

勇猛:B
 精神干渉を無効化し、格闘ダメージを向上させる。
 紳士たる者、勇敢であれ。

【宝具】
『軍神五兵(ゴッドフォース)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1〜300人
 呂布が生前用いたと言われる方天画戟。
 切断、刺突、打撃、薙ぎ、払いの五つの形態に変化する大量破壊兵器。
 中国の古い軍神蚩尤が六本の腕に異なる武器を持っていたことから、軍師陣宮が考案した人工宝具。
 なお、召喚されたときのクラスがバーサーカーだった影響で、多様性は失われ、矛と砲の形態(フォース)を残すのみとなっている。

【解説】
 虎聖杯戦争はマスターもサーヴァントも平等に願いを叶えられる権利が与えられるが、いつもの状態では願いが聞けないため、
 タイガーが虎聖杯の力を使い、喋れるようになったラニのバーサーカー。
 何故か口調も性格も紳士になっており、生前とは全くと言っていいほど別人になっていると思われるが、
 マスターであるラニはそれほど気にしていない。
 ただ、何かにつけてラニに対して敬愛の念を示すため、若干ウザったく感じている模様。

388僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 01:05:39 ID:e2papMRo0
>>384
よう小森
ところで正直強いの弱いの以前にごちゃごちゃしすぎでねえか

389僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 09:45:48 ID:Epx.Wavs0
【元ネタ】エメラルド・ソード・サーガ(Rhapsody)
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アクロン
【性別】女性
【身長・体重】187cm・91kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 また宝具の隠された力を見抜く事が可能だが、
 担い手になれるかどうかは別問題である。

【固有スキル】
魔術:A-
 太古の破壊神クロンから授かった恐るべき黒魔術。
 破壊や呪詛ならば一工程(シングルアクション)でも高い威力を発揮するが、
 得意分野から外れたことは一切できない。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

自己改造:B
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
 他者の血肉や悲鳴、恐怖と嘆きを吸収し、自身の美貌と魔力を高める。
 生贄には高貴な血を引く乙女が最も適している。

【宝具】
『暗黒地平の女王(クイーン・オブ・ダークホライゾン)』
 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 ――この地上に存在する、ありとあらゆる「混沌の生き物」がアクロンの宝具である。
 彼女が召喚されると同時に、闇に属する全ての存在が馳せ参じ、暗黒の軍勢を結成する。
 その種類は「あらゆるものに立ち向かう準備をしておけ」と言われるほど多岐に渡るが、
 魔力を一切消耗しない反面、実際に軍隊を維持する為の兵站構築が必要となってくる。
 ……もっとも大抵の場合、略奪と暴力があれば彼らは満足するのだが。

【Weapon】
『シグラル』
 最強の鋼さえ腐食させる生きた強酸。アクロンの礼装。
 これで溶かされた人物はそのまま彼女の魔力に変換される。

【解説】
 かつて破壊神クロンが世界を滅ぼさんとした時、その傍らにあった美女。
 クロンと共に人々の死と絶望を嘲笑っていた彼女だったが、
 やがてクロンが氷の戦士によって討たれると共に封じられてしまう。
 数千年の時を経て復活した時にはその美貌も醜く衰えてしまったアクロンは、
 クロンと自身の復讐をすべく、暗黒の軍勢を率いてアルガロードへと侵略を開始する。
 憎悪を滾らせたアクロンの前に、アルガロードの地は尽く灰燼に帰した。
 中でもクロンと自分を封印した氷の戦士の一族に対する憎悪は凄まじいものがあり、
 彼の目の前で親友の勇者アルワルドとアイリン姫を生きたまま溶かし殺し、エメラルドソードを強奪。
 そしてアクロンは聖剣の真の力を解き放って混沌の領域と現世を繫ぐと、
 名実共にアルガロードの支配者として君臨し、かつてのクロンの野望を成就させたのだった。
 しかし聖剣を奪われて尚立ち向かう氷の戦士を捕らえ、残虐な方法で処刑しようとした際、
 氷の戦士が暗黒皇子ダーガーの手引きによってエメラルドソードを取り戻してしまい、
 聖剣を顔に打ち込まれたアクロンは、そのまま蛇の沼地へと没し、滅んだという。


Rhapsodyエメラルドソードサーガ三体目。
こういう軍勢宝具系はやっぱり悩む。
ポジション的に大魔王だからこういう形にしてみたけど……。
やっぱり強すぎるかな?

390僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 11:41:54 ID:FwuevmkE0
久しぶりに来たらスゴイことになってるな
大好き

391僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 15:03:02 ID:ArFtnH1Q0
>>388すまない、俺の苗字は小森じゃないし血が繋がってるかと聞かれればわからんくらいだ
ステータスはこれくらいかな
【ステータス】筋力D,C 耐久E,D 敏捷D,E 魔力C 幸運E,D 宝具E++,E(後者はセイバー)

392僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 15:06:21 ID:ArFtnH1Q0
>>388無名だから確定できるような資料が無くてな、ごちゃごちゃするのはすまんとしか

393僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 16:39:51 ID:ArFtnH1Q0
あと妖怪退治はこれのほうがいいな

妖怪退治:A(C)
 妖怪に属する相手と戦う場合全てののステータスを1ランク上昇させ判定に成功することで先行が取れる
 セイバーとして召還された場合大きく弱体する

説明不要、これこそが小森を英雄としている

394僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 17:02:27 ID:AE/2c9920
思い入れがあるみたいだし2バージョン作りたくなるのも分かるが
そこをこらえて一本化して解説に「〜クラスへの適性も持つ」と書く程度にしといた方が見栄えは良くなると思うよ

395僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 17:21:40 ID:ArFtnH1Q0
>>394なる、次からはそうしよう

396僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 17:36:46 ID:FwuevmkE0
小森さんの別クラスバージョンも読んでみたいかも

397僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 18:20:43 ID:ArFtnH1Q0
>>396セイバー版かいてあるじゃん

398僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 22:29:11 ID:b1uZXSOQ0
だからといって半端に登録すんなよ・・・・

399僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 22:30:32 ID:JV1EcXIA0
【元ネタ】実在のテノールオペラ歌手(教師)
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】小宮一浩
【性別】男
【身長・体重】170cm・68kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運EX 宝具B
【クラス別スキル】
 対魔力B
 騎乗D
【固有スキル】
・大声量EX
 蛍光灯を声で割り、マイクを声で壊したことから
 声を出すことで相手のステータスを一段階下げる
・芸術審美D
 芸術作品、美術品への深い造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる
・畏怖D
 その厳しさ故に
 弱者(生徒)が見た瞬間に恐怖を抱かせる。
・植物愛者
 植物が+の効果をもたらす
 ガーデンが近くにあると、ステータスが一段階上昇 
【宝具】
『最大に恐れるべき最悪の処罰(ポイントロスト)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:20 最大捕捉:60人
 相手のステータスを二段階下げる
 二時間しか発動しない。
【Weapon】ピコピコハンマー
【解説】
 とある学校で最も恐れられ、最も人気のある音楽教師
 ピコピコハンマー常備。素行の悪い生徒をぶっ叩く。
 素行が悪いのが直らないと、出席簿でぶっ叩く→減点→ポイントロストとなる。
 ちなみに、ポイントロストは、三回受けるとテストで満点とっても0点扱いになる。

400僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 22:31:42 ID:JV1EcXIA0
本家ウィキペディアにも、この人の記事は存在する(ドヤッ)

401僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 22:38:31 ID:ArFtnH1Q0
【元ネタ】概念 ナーサリーライム的な
【CLASS】マスターと最も相性が良いもの
【マスター】
【真名】無名(運命の出会い)
【性別】マスターと異性
【身長・体重】マスターの理想
【属性】マスターと同じ
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具EX
他サーヴァントよりマスターによる変動が大きい
【クラス別スキル】
(対魔力?)
(騎乗?)
(単独行動?)
(陣地作成?)
(道具作成?)
(気配遮断?)
(狂化?)
【固有スキル】
このサーヴァントはマスターと相性のいいスキルをいくつか覚えて召還される

気配察知:E
私は海であなたは青空、離れてても二人は一つ

再会:EX
小指と小指の赤い糸は、二人を決して放さない

変化:B+++
お姫様はとっても気まぐれ、今日は剣士で明日は魔術師
私はなんにでもなれますわ

永遠:E
二人は永久に変わらない、幾千の時が流れても
悪魔が糸を引き裂いても

【宝具】
『二人を繋ぐ絆の指輪(エンケージ・リング)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
私は貴方で貴女は僕、せっかくの式だ、ダンスはどう?

『鳴り響く約束の鐘(チャーチ・ベル)』
ランク:E 種別:対界宝具 レンジ∞ 最大補足:∞
二人はついに結ばれた、ママにそれを教えよう、パパにもそれを教えよう
みんなにそれを教えよう「世界にそれを教えよう」

『愛を繋ぐは運命の糸(フェイト・スレッド)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ∞ 最大補足:1
生まれたときからありました、気づかなくてもありますわ
きっといつかは気づくだろ?糸の行き先が僕だとね
『必ず君を迎えにいく《ボーイ・ミーツ・ガール》』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ― 最大補足:―
何度我らが分かれても、何が僕らを引き離しても、この思いは決して忘れない
君が僕を忘れても、どんなに悲しいことがあっても大丈夫、必ず迎えにゆくから


「初めましてってことになるかな?問うまでもない、貴方が私のマスターですね」


ほら、こんなふうにね

【Weapon】
なし

【解説】
姿はマスターの理想です、よくわからないのは仕様ですwww

402僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 22:41:54 ID:JV1EcXIA0
くっそ吹いたwwwwww

403僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 22:45:03 ID:JV1EcXIA0
でも、マスターの防御に徹すれば、ある意味最強かもしれんな

404僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 22:47:12 ID:ArFtnH1Q0
>>403耐久Eで防御をしろと

405僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 22:54:05 ID:JV1EcXIA0
死んだと思ったら
「あなたのために戻りましたわ」的な
まぁ、限界はあると思うから・・・
ほら、ヘラクレスみたいなの

406僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 22:58:19 ID:4eFJrpks0
ヘラクレス「あなたのために戻りましたわ」

407僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/17(水) 22:59:39 ID:JV1EcXIA0
こええええええ
でもフェイと・スレッド使えばちゃんと戻ってくんじゃね?

408僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 00:39:07 ID:KxDhOxGY0
こういうの結構好きだなぁw

409僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 01:26:34 ID:11Ko.hDY0
型月vs異種作品対決スレinTYPE-MOON総合板に出てたので考えてみた

【元ネタ】魔界戦記ディスガイアシリーズ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】超魔王バール(修羅Ver)
【性別】?
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】?
【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷EX 魔力EX 幸運EX 宝具?

【クラス別スキル】
狂化

【固有スキル(魔ビリティ)】
・超魔王アナライズ(全形態)[同ユニットから一度受けた攻撃を無効化。被ダメージの0.05%攻撃力加算。ステータス低下魔ビリティー無効。魔ビリティーなどによる固定ダメージ無効]
・超魔王フォース(第一形態)[ベースパネルから出撃したユニットに攻撃する]
・超魔王パンデミック(第二形態)[ターン終了時に、敵全員にあらゆる状態異常が発生する]
・超魔王イリュージョン(第三形態)[あらゆる攻撃を50%の確率で回避する]
・超魔王レギオン(第四形態)[ターン終了時に味方ユニットが発生する(2体ずつ召喚)]
・超魔王ディザスター(第五形態)[ターン終了時に全ての敵ユニットにダメージを与える]
・超魔王ディスペアー(第六形態)[ターン終了時、ベースパネルを破壊して、HP、SPを20%回復する]

【宝具】
『超時空エンジン』
ランク:EX 種別:対人? レンジ:? 最大捕捉:1人
時間、空間を超え、好きな場所に行くことが出来る。

【壊れかけの時計】
ランク:A+ 種別:対人 レンジ:? 最大捕捉:?
命中率を100%にする。

【解説】
魔界最強と噂される伝説の超魔王
あらゆる次元の魔界を支配しようとしてる。
意思疎通は苦手な模様
聖杯戦争に召喚され、英霊という枠組みに組み込まれたためかなりの弱体化を強いられている。


HP・SPが4000億 ATK等が9億。この場合はEXで構わないよね?

410僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 02:03:18 ID:FudzAp8M0
【元ネタ】うちのネコ
【CLASS】ぬこ
【マスター】俺
【真名】タマ
【性別】メス
【身長・体重】おデブ
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
単独行動:A
 飼い主なんて知らんぷり。
 ただし、エサと水の供給が必要。

反骨の相:E
 一つの家に留まらず、また、一つの飼い主を抱かぬ気性。
 自らは王の器ではなく、また、自らの王を見つける事のできない放浪の星である。
 うちのぬこは家ネコなのでどこにも行かない。
 俺にすごい懐いてる。くぁいい。

【固有スキル】
昼寝:A
 どこでも寝れる。すぐ寝れる。くぁいい。

ネコぱんち:D
 野性を忘れたぬこが時たま繰り出す牽制技。
 素早いが威力は皆無。くぁいい。

跳躍:D
 高所へ一っ跳び!
 最近太って来たせいか、失敗することが増えてきた。

【宝具】
『安寧をもたらす従僕(サーヴァント・サービス)』
ランク:EX 種別:対生活宝具 レンジ:? 最大捕捉:一匹
 俺。
 全力でぬこの生活と安全を守り抜く。
 エサと水を提供し、ブラッシングにトイレ掃除。
 喉や耳の後ろをカリカリしてあげる。
 爪とぎも交換するし、ゲロの後片付けも行う。
 ぬこのためならえんやこら!

【解説】
 くぁいいよぅ!
 タマちゃ〜ん!
 でも、結構歳なんだよね……
 元気なくなってきたよ、おばあちゃん猫。
 聖杯の力で延命だっ!

411僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 16:33:47 ID:vddvFOFI0
>>410お前大好きだ

412僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 16:38:39 ID:mtiu6xII0
ひとっ跳びがへーっ!って跳ぶ猫に見えた。くぁいい

413僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 20:38:34 ID:j9yS7KrQ0
【元ネタ】古事記・日本書紀系列
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】小碓尊
【性別】女
【身長・体重】157cm・43kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運A(D) 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
A以下の魔術は全てキャンセルされ、事実上現代の魔術師では傷つけられない。
呪詛ならば宝具によるものすら食い止める。

騎乗:B+
大抵の乗り物は人並み以上に乗りこなせる、魔獣・聖獣ランクの獣は格下ならば力で御せる。

【固有スキル】
神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
天照大神の直系で、人間との混血が進んでおり本来は半神以下だが死後神に迎えられており、
神霊適性は上昇している。

心眼(偽):A
死の予兆に対する嗅覚、または五感遮断による補正への耐性。勘というよりも巫女的な霊能に近い。

角力:A
武の最源流に近しい神域の武術。構えや動作全てが神秘を内包する限りなく魔術に近い技術。
十草神宝の神意を再現する体現法を可能とする。

【宝具】
都牟刈之太刀 草那藝(クサナギノツルギ)
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1-70 最大補足:500人
正式名 天叢雲剣。最高位にある神剣。三種の神器の一つであり熱田神宮の神体。
八岐大蛇の尾より出現した神造兵装のひとつの側面。神霊が自らの血統を継ぐヒトに委ねた王権の証。
その霊威により担い手をあらゆる災厄から遠ざける絶対の加護の力を持ち、あらゆる呪詛や魔術を
退ける力を持つ。さらに大蛇の尾から現れた時竜殺しの剣を刃毀れさせた事から竜殺しの属性と共に、
他の竜殺しを圧倒する特性を持つ。真名解放することで地域一帯の精霊と共鳴し、大気中の膨大なマナ
を攪拌させて魔力による大渦巻を生み出し全てを薙ぎ払う。物理的な破壊力もさる事ながら霊的な
破壊力も甚大で、魔術によって構築された陣地城砦さえも突き崩し、霊域や固有結界さえも崩壊させる。

八十禍津 禊祓シ神舞ノ剣(クサナギノツルギ)
ランク:A++ 種別:防衛宝具 レンジ:1-70 最大補足:500人
真名解放による草薙剣のもうひとつの姿であり、敵により放たれたあらゆる攻撃を送り返す絶対防衛
の迎撃礼装。セイバーが草薙剣の担い手の時に初めて可能となる、絶対の後手。
真名開放と共に放つ 一の太刀で魔力の渦を巻き起こし、相手の放った攻撃を受けて絡めとる。
さらに反す二の太刀で自己の魔力を上乗せして相手の攻撃を倍化した上で逆流させる。
相手の力が強大ならば強大なだけその威力を増すが比例して魔力消費量も増加していく諸刃の剣。
セイバーが東国にて服属した豪族に謀られ火攻めの謀略に遭った際に、草薙の剣で周囲の草を薙いで
逆に火攻めを行なった逆賊を焼き尽くしたという逸話が元となっている。

【解説】
真名は"小碓命"、英雄神 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。
かつて日本という国家を武を持って平定し、ひとつの国家として纏め上げた不出世の大英雄。
正規の英霊ながら、その性格は冷徹かつ苛烈で 腹黒い。

414僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 20:40:09 ID:j9yS7KrQ0
【元ネタ】古事記・日本書紀系列
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】小碓尊
【性別】女性
【身長・体重】157cm・43kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
天照大神の直系で、人間との混血が進んでおり本来は半神以下だが死後神に迎えられており、
神霊適性は上昇している。

軍略:B
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

角力:A
武の最源流に近しい神域の武術。構えや動作全てが神秘を内包する限りなく魔術に近い技術。

【宝具】
比々羅木八千鉾(ヤマトノヤチホコ)
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1-20 最大補足:100人
ランサーが東征凱旋の際に、大王から賜った四道大将軍の証たる神宝。
最大 八百と八十本の分身を生み出す事ができる。矛はランサーの任意によって対象を攻撃する。
また地脈内部に伏兵として伏せ、奇襲をかけたりもできる。矛は自身で獲物を選別する判断能力
も有しており、オートで攻撃可能。さらに大地に突き立てることで霊脈の流れを封印・遮断したり、
布陣させることで陣地や結界を構築する事も可能。
ランサーが東国を平らげた後、天皇から賜ったこの鉾を納めて神体とし、侍臣武日命に命じて
出雲伊波比神社を創立させた。今もその矛先は本殿内で東北に向いているという。


【解説】
大和の四道大将軍としての 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。
日本書紀にある武将としての側面が強く出ている。

415僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 20:42:06 ID:j9yS7KrQ0
【元ネタ】古事記・日本書紀系列
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】小碓尊
【性別】女
【身長・体重】157cm・43kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:C
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
天照大神の直系で、人間との混血が進んでおり本来は半神以下だが死後神に迎えられており、
神霊適性は上昇している。

心眼(偽):A
死の予兆に対する嗅覚、または五感遮断による補正への耐性。勘というよりも巫女的な霊能に近い。

角力:A
武の最源流に近しい神域の武術。構えや動作全てが神秘を内包する限りなく魔術に近い技術。
禍祓いの射法と 十草神宝の神意を再現する体現法を用いる。

【宝具】
結火金鑚(むすびかなさな)
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1-15 最大補足:100人
東国平定の際に倭姫に渡された火打石"結火金鑚"のアーチャー時の形態。
石はアーチャーのクラスに対応して鏃の形状を取っており、真名開放と共に放たれた矢が墜ちた
箇所を中心点として外周から同心円状に神火を燃え上がらせる。炎は中心に向かって螺旋を描く
ように円内にあるもの全てを焼き尽くして消える。
かつてアーチャーは、相模で国造に欺かれ 野中で火攻めに遭った折、叔母から貰った火打石で
草那芸剣で草を掃い、迎え火を点けて逆に敵を焼き尽くしたという。
これら火打石やその袋を御神体にしたことを縁起とする神社がいくつか存在する。

八槻雷神(やつきのいかずち)
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1-50 最大補足:8人
生前の偉業 陸奥国での八柱の土蜘蛛殺しで使った弓の業を元に、自身の武技を宝具の域にまで昇華
させたもの。自らの身に黄泉津大神イザナミを降ろし、彼女の眷属である八柱の雷神を宿した神箭
を放つ。雷撃を帯びたオロチ型ホーミングレーザーによる八発同時発射攻撃。
陸奥国に恭順しない八柱の土蜘蛛がいた。彼らは蝦夷を率いて城砦に篭城し、官軍も近づけない。
そこでアーチャーが槻弓で8本の矢を次々と放すと雷鳴の様な唸りを挙げて蝦夷の輩を追い退け、
たちどころに射殺した。そして土に刺さった矢はたちまちに芽吹いて槻の木となったという。
そこでこの地を八槻の郷という。


【解説】
大和の四道大将軍としての 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。
武将よりも神事を司る祭司・巫女としての個性が出ている。
セイバーとしての武技は弓術に変化している。

416僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 20:44:11 ID:j9yS7KrQ0
【元ネタ】古事記・日本書紀系列
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】小碓尊
【性別】女
【身長・体重】157cm・43kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B+
大抵の乗り物は人並み以上に乗りこなせる、魔獣・聖獣ランクの獣は格下ならば力で御せる。

【固有スキル】
神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
天照大神の直系で、人間との混血が進んでおり本来は半神以下だが死後神に迎えられており、
神霊適性は上昇している。

心眼(偽):A
死の予兆に対する嗅覚、または五感遮断による補正への耐性。勘というよりも巫女的な霊能に近い。

角力:A
武の最源流に近しい神域の武術。構えや動作全てが神秘を内包する限りなく魔術に近い技術。

【宝具】
三峯 大口真神(みつみね おおぐちまがみ)
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:人
履物一対を媒体に、三峯に棲むつがいの大口真神の眷属 ナギとナミを召喚する。
2頭は高い戦闘能力と機動力を誇り、さらには結界や異界を通り抜ける能力を保有する。
それぞれが魔獣殺しと火難避けのスキルを保有している。 索敵や偵察・歩哨、察知スキルによる
早期警戒他、白兵戦時の援軍やサポートなど運用の幅は広い。
ライダーが足柄山中で鹿神の妖霧によって道を塞がれてしまった時、何処ともなく現れたつがいの白狼
によって難を逃れたといわれ、以後御嶽神社の大口真神様として鎮まり、これまで火難盗難・緒災退除
の守護として信仰を集めた。

酒折 天津八衢(さかおり あまつやちまた)
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1-10 最大補足:20人
建御雷神の化身 駒ケ岳の天津速駒による吶喊走法。神速の突進と身に纏う神雷による雷撃効果の二重効果。
比々羅木の鉾の霊威と四道将軍の名を持って召喚する。神馬は無限に続く鳥居より駆けつけ、ライダーの斎宮
が比礼を手綱とし 天を猛速で駆け抜ける。その身に膨大な魔力を纏っており、騎乗したライダーの全ステータス
に補正がつく。また綱の比礼の加護により、毒や呪詛等を防ぐ防御力場に護られている。
天津速駒は甲斐駒ヶ岳に棲むとも言われる不老不死の神馬で、生誕し黒い体躯と白い葦毛を持つ。天を自在駆け、
その漲る生気は一目見ただけで総身に活気が漲るといわれた。かの聖徳太子の愛馬であり、後世には那須の国造
が八溝山の大蛇を退治した際の乗馬となった。またライダーが甲斐の大田切の渡河を助けたといわれる。

【Weapon】
比々羅木鉾
東征凱旋の際に、大王から賜った四道大将軍の証たる神宝。

【解説】
大和の四道大将軍としての 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。
かつて服属させた神霊・眷属を使役する。

417僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 20:46:03 ID:j9yS7KrQ0
【元ネタ】古事記・日本書紀系列
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】小碓尊
【性別】女
【身長・体重】157cm・43kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力A+ 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:EX
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
キャスターが留まった場所は聖域に変わる。

道具作成:A
十草神宝の再現により、道具に神意を吹き込む。

【固有スキル】
神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
天照大神の直系で、人間との混血が進んでおり本来は半神以下だが死後神に迎えられており、
神霊適性は上昇している。

心眼(偽):A+
死の予兆に対する嗅覚、または五感遮断による補正への耐性。勘というよりも巫女的な霊能に近い。

古代神楽:A
神域の体現法、角力とは表裏一体。構えや動作全てが神秘を内包する限りなく魔術に近い技術。
十草神宝の神意を再現する体現法を用いる。

【宝具】
結火金鑚(むすびかなさな)
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-5 最大補足:1〜10人
東国平定の際に倭姫に渡された火打石"結火金鑚"のキャスター時の形態。
石はキャスターのクラスに対応して腕の飾り石の形状を取っており、真名開放と共に打ちつけ
られた石より神火を燃え上がらせる魔術礼装。炎はキャスターの魔術行使を補助もしくは付加
されたり、結界となって彼女とその周囲の人間を護ったりもする。
かつてキャスターは、相模で国造に欺かれ 野中で火攻めに遭った折、叔母から貰った火打石で
草那芸剣で草を掃い、迎え火を点けて逆に敵を焼き尽くしたという。
これら火打石やその袋を御神体にしたことを縁起とする神社がいくつか存在する。

【解説】
斎宮・巫女としての 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、イレギュラー召喚。
女性面が強調されており、古神道の秘術を駆使する。

418僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 20:48:22 ID:j9yS7KrQ0


【元ネタ】古事記・日本書紀系列
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】小碓尊
【性別】女
【身長・体重】157cm・43kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:A
サーヴァントとしての気配を絶つ。
完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
神性:D
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
天照大神の直系で死後神に迎えられているが、暗殺者のクラスのために神霊適性は下降している。

心眼(偽):A
死の予兆に対する嗅覚、または五感遮断による補正への耐性。勘というよりも巫女的な霊能に近い。

角力:C+
武の最源流に近しい神域の武術。構えや動作全てが神秘を内包する限りなく魔術に近い技術。
クラスの関係上、暗殺術に特化している。

【宝具】
大日孁 五色薄絁(あまてらす はんてんのころも)
ランク:???? 種別:対人宝具 レンジ:???? 最大補足:01人
アサシンが熊襲討伐の折に叔母倭姫より授かった天孫の祖たる神霊の帯びた裳裾。
自己の性別や容貌を変容させる宝具で、変装・擬態の能力を持つ。また対象の最も信頼する
人間に自身の姿を擬態させることも出来、暗殺に長ける機能を持つ。
ただ本来の力は、担い手の魂を変容させ高次の存在に化生するという尸解仙の力、
第三の魔法に届く神秘である。熊襲兄弟をはじめとする多くの異民族や神霊・神獣と
いったまつろわぬ者達の返り血や呪詛を帯び続けた為、その神性を喪失してしまった。

【Weapon】
無銘・短刀
クマソタケル兄弟を刺した短刀。

【解説】
大和の暗殺者としての 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、セイバーに次ぐ適応クラス。

419僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 20:50:23 ID:j9yS7KrQ0
【元ネタ】古事記・日本書紀系列
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】小碓尊
【性別】女
【身長・体重】157cm・43kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A+ 魔力A+ 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
狂えるスサノオの巫女としての姿。

【固有スキル】
神性:A
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
天照大神の直系であり、スサノオの巫女として神と一体になっている為、神霊適性は上昇している。

心眼(偽):-
スキルが喪われている。

角力:A+++
武の最源流に近しい神域の武術。構えや動作全てが神秘を内包する限りなく魔術に近い技術。
神との合一によって神の業そのものと化した。

【宝具】
天穿つ神威の大刃(アメノムラクモ)
ランク:A++ 種別:対神宝具 レンジ:1−2 最大補足:1人
草薙剣の本来の姿。最高位の幻想種、八岐大蛇の尾より出現した英霊ならぬ神霊の宝具、
故に神器と称される。セイバーが剣を抜いている間、地脈を通して魔力を吸い上げ、霊地を
殺しながら星より魔力を掻き集めるいわば『星喰らい』。掻き集められた魔力は叢雲となって
担い手に掛かり、その膨大な魔力故にマスターによる魔力供給は一切必要としない。
また宝具起動中セイバーはその身に竜属性を帯びるが、竜殺しの剣が逆に刃毀れを起こしたと
いう逸話から竜殺しの宝具は効き目がない。

妣穿つ凶神が大刃(アメノムラクモ)
ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:測定不能 最大補足:測定不能
神剣 草薙剣のもう一つの側面、天叢雲剣による渾身の一撃。
星から貪り掻き集められた魔力の一斉開放。解き放たれた膨大な魔力は奔流となって巨大な黒渦
を形成し、空間を撓ませて常世(根源)を押し開き、その全てを彼岸へと押し流してしまう。
かつて亡き母を捜し求めてさまよい歩き、青山が枯れて河海が乾く程に泣きわめいたという、
真の担い手・神霊素戔嗚尊の荒れ狂う神性そのものを象徴する力であり、担い手がが何よりも
望んだ妣の国=始原への回帰である。

【解説】
狂えるスサノオの巫女としての、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。イレギュラー中のイレギュラー
真の剣の担い手と同化することで、神器・天叢雲剣を顕現させた。

420僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 20:54:20 ID:j9yS7KrQ0
赤王の全クラス皇帝特権ネタ見て思いついた。
今では反省している。

421僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 20:55:25 ID:E6Uhf0BcO
楽しい?

422僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 21:05:01 ID:/1mk5HVM0
発想は悪くないんじゃね
鯖自体も別に出来悪いことないし

423僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 21:14:05 ID:xDDZMRkg0
微妙だねぇー
なんつーか基本同じもんをだらだら貼られて並べられてるだけっつーか
こういうのは同じ英雄を題材にするんでも、
全部一から鯖として作り直すくらいの気概がないと面白くはならんな

まぁ、頑張れ

424僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 22:00:28 ID:mlo/tZWY0
【元ネタ】史実?
【CLASS】キャスター
【マスター】スティーブ・ジョブズ
【真名】apple
【性別】不定
【身長・体重】不定
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久EX 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成A
道具作成A
【固有スキル】
医者いらず
病気の無効化→呪いの無効化
知恵の実
マスターの魔力消費を抑える。
万有引力A
他のサーヴァントやマスターに出会いやすくなる
発明A
世界を震撼させた発明をした
道具作成の補助をする
【宝具】
『叡智の禁断の果実(アダム・イブ・エンドレスクライム)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:200 最大捕捉:1000
黒い果実。見た者の深層心理に刻まれたトラウマを呼び起こす。
『新進気鋭の大企業(ジョブズカンパニー)』
ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:- 最大捕捉:1000
相手が宝具を使用した直後に発動可能
相手の宝具よりランクの高い宝具の借用。EXランクには発動しない
【Weapon】林檎製品(タッチパネルが特徴)
【解説】
キリスト教の世界に誇るお話とアメリカの世界に誇る企業の重複英霊
コレといった姿はないが、林檎の姿になることが多い。
ギルに砕かれ、セイバー(青)に食べられて、聖杯戦争から最初に敗退した

425僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 22:01:45 ID:mlo/tZWY0
悪い、病気の無効化では無く、軽減だった

426僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 22:43:58 ID:JVOTRQW60
【元ネタ】火の鳥 ヤマト編
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ヤマトオグナ
【性別】男
【身長・体重】165cm・56kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。

【固有スキル】
奏楽:A
 火の鳥の心を捉えた笛の演奏。
 周囲に自信の感情を伝播させたり、交渉等にアドバテージを得られる。

不死:C+
 布に染み込ませた不死鳥の血。
 口にした者は致命傷からの復帰や生存に適さない環境への適応が可能となる。
 他者に分け与える事も可能だが、人数が多くなる程このスキルのランクは低下する。

変装:E
 女装の逸話。
 真名看破の確率を僅かに低減させる。

【宝具】
『生ける贄は最早要らじ』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0〜20 最大捕捉:1人
 この世で最初に作られた埴輪。
 人の死を肩代わりする力を持ち、
 誰かが死亡する際に割り込みで使用する事で致命傷等を無効化する。
 また、生命や魂を代償とする魔術儀式においてそれらの代替に使用できる。
 聖杯にくべられる英霊の魂を代行する事さえも可能。

【Weapon】
『草を薙いだ剣』
 ただの直剣。

【解説】
 ヤマトの大王の子ヤマトオグナ、後に川上タケルから名を譲られヤマトタケル。
 自己の権威に拘り巨大な墓や大勢の殉死者を求める父に反発しており、
 兄への進言と最期の行動により殉死の慣習を止めさせる事に成功した。

 有力な族長、クマソの川上タケルが朝廷に従わず、また
 ヤマトの大王が編纂を進める『古事記』に真っ向から矛盾する歴史書を書いていたため
 オグナはこの討伐に差し向けられる。たった三人で乗り込みクマソで暮らすうちに
 段々とそこでの生活に馴染み、タケルの妹カジカを愛するようにもなっていたオグナ。
 しかし迷いを打ち明けた火の鳥がヤマトの方角へと飛び去った事で意思を決め、
 歴史書を書き終わったタケルを祭りの最中に女装して殺害。すぐさま追手をかけられるも
 火の鳥の導きを得、燃え上がる草原の草を剣で薙ぎ逃亡に成功、ヤマトへ帰還した。

 功績を讃えられ大王の墳墓建設を任されたオグナは全力でデタラメな墓を作り上げ、
 その責任を問われ殉死者の一人として捕らえられる。彼は長兄に埴輪の原型となる
 模型を差し出し、バカげた殉死の風習を止めこうした物を代わりに供える事を進言する。
 そしてオグナを追って来て墳墓建設の労働者に身をやつしていたカジカをはじめとする
 殉死者みなで火の鳥の血を舐め、その力で生き埋めになった後も命を保ち
 地中から殉死反対の叫びと歌とを響かせ、後の殉死廃止をもたらす力となった。
 大勢で分け合ったために薄れていた血の力は段々と途切れてゆき、最後まで残った
 オグナとカジカもまた、一年が過ぎる頃に息絶えた。

427僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 23:06:24 ID:WzwdLh660
ジョブスが医者いらず?あんな早死にしたのに?

428僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/18(木) 23:26:05 ID:mlo/tZWY0
>>427
あくまで、Apple
サーヴァントはジョブズじゃないの

429僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/19(金) 14:04:55 ID:TT9I9fGI0
【元ネタ】概念
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】概念、恋
【性別】マスターの異性
【身長・体重】175cm・65kg155cm・45kg
【属性】・
【ステータス】筋力E 耐久B 敏捷A 魔力EX 幸運EX 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:E−
 結界すら自由に作れない、しかし二人だけの空間を作るのは得意である

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
永遠:EX
 不変を意味するスキル、EXランクのサーヴァントを変化させることは完全に不可能

再開:EX
 復活などを意味するスキル、恋は何度でも燃え上がる

変化:A
 実体を持たず、相手の理想の姿に変化する

星の開拓者:EX
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 人類は恋によってここまで歩いてこれたともいえる

狂化:D
魔力のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。
発動は任意

【宝具】
『胸に眠る暖かい気持ち(ザ・ラヴ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
人と人とを結ぶ誰もが使える「魔法」相手の戦意、狂気を全て消し去り無条件で戦闘を終了させる
【Weapon】
なし
【解説】
概念のサーヴァントです、聖杯目当てのマスターが引いたら外れ、巻き込まれが引いたらラッキーです

430僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/19(金) 16:02:57 ID:ryrLlVag0
【元ネタ】孟子
【CLASS】アサシン
【マスター】雨生龍之介
【真名】告子
【性別】男性
【身長・体重】158cm・63kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
気配遮断:E
 サーヴァントとしての気配を薄める。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解除される。

【固有スキル】
透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 異性や金品、魔術などによる誘惑を退ける。

話術:E
 言論にて人を動かせる才。
 口論において有利な補正が与えられる。

【宝具】
『性白紙説(ヒューマン・ネイチャー・ホワイトカラー)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 すでにこの世から失われたアサシンの思想の具現。
 真名解放することで、レンジ内の属性アライメントを“消す”。
 属性を消された者は、その状態で最初に視認した人物の価値観に完全に染められる。
 それが殺人鬼ならば、どれほど清廉な英雄であろうとも、
 快楽と殺戮を直結する下郎へと即座にその人格を変動させる。
 この宝具による属性消滅には対魔力などは意味を成さず、
 “無我”や高位の“透過”などのスキルでしか抵抗できない。

【解説】
 孟子の一節の中で、その孟子と論戦を交わしたとされている、
 墨家の一員たる思想家。諱は不害。
 「人に性などは存在せず、白紙でしかない。」
 「文王や武王などの善王が施政すれば民の性は善となり」
 「窅王や幽王などの悪王が施政すれば民の性は悪に染まる」
 いわゆる性白紙説(性無記説とも)を主張したことで名高い。
 なお、その論戦の詳細はすでに散逸しており、その実在性も定かではない。

431僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/19(金) 22:40:48 ID:qAuVYpB60
糞鯖を投稿する奴大杉

432僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/19(金) 23:43:07 ID:nmbCK/vU0
そういう場所でございます

433僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/20(土) 00:07:04 ID:vy.R1RJo0
ここで>>431が目も覚めるような素晴らしい鯖を投下して下さります

434僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/20(土) 07:32:00 ID:DEmkDJcA0
隔離スレで何言っちゃってんだ。

435僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/20(土) 13:47:15 ID:59sVh3.Y0
【元ネタ】ピクミン
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】オニヨン
【性別】-
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・-
【ステータス】筋力E 耐久A 敏捷E---- 魔力C 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
厳密には魔術師ではなく、完全な生物でもないため陣地作成は不可能だが、
キャスターの作り出す"ピクミン"の住まう絶対安全圏と言う概念の元、不完全ながらも
小規模な”工房”相当の陣地を召喚時にその場へ自動的に作り出す。

道具作成:-
キャスターは自我が薄すぎるため道具を作成できない。

【固有スキル】
無我:A+
自我・精神が希薄であり、ある程度の飛行能力と栄養を吸収し"種"を吐き出す事以外は
すべての行動を自らを女王及び巣とする生物に任せきりである。
そのためあらゆる精神干渉を高確率で無効化し、仮に精神干渉を受けたとしても全く意味がない。

ピクミン:EX
キャスターは召喚された際半動半植物の生命体"ピクミン"の種を1つ吐き出す。
その他、栄養を摂取することでその量に応じて更に種を吐く。
種はあらゆる地面に対して無条件に植えつけられ"葉"の状態のピクミンへと成長する。
この状態になると同時にピクミンは動物としての能力を得、"採取"することで二足歩行の生物として活動を開始する。
ピクミンはキャスターを女王とした一種の社会性昆虫のような関係を持ち、ワーカーとしてキャスターへと栄養を運び、仲間を増やす。
彼らを"採取"する際時間を置く事でより歩行速度に優れた"蕾"や"花"といった状態へと移行させることができる。
彼らはキャスターのマスターを"リーダー"として認識し、細かな命令に従い、また命令のない時はマスターの後ろをついてゆく。
数を増やし、大勢で戦うことに特化している半面、対軍宝具に弱く、またあらゆる攻撃に極端に弱い。
彼らは独立したサーヴァントとして扱われ、Aランク相当の『単独行動』スキル、EXランク相当の『連携攻撃』スキルを保有する。
彼ら"ピクミン"が全滅した場合、キャスターの全てのステータスは1ランクダウンし、更に"ピクミン"の種を1つ吐き出す。


【宝具】
『露草齎す猛りの死兵(ゲキカラスプレー)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:100人
"ピクミン"を激昂状態にさせ、その戦闘能力を高める散布式の宝具。
キャスターは自我が薄いため、発動のタイミングはマスターに委ねられる。
この宝具を発動すると同時に、"ピクミン"は戦闘終了まで『怪力』スキルを得る。

『露草齎す石化の地霧(ゲキニガスプレー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜15 最大捕捉:10人
石化効果を持つ液体を撒く散布式の宝具。
キャスターは自我が薄いため、発動のタイミングはマスターに委ねられる。
また、マスターを媒介にするため、宝具の効果はマスターの周囲に限られる。
【Weapon】
【解説】
人類の絶滅後、地球の酸素を猛毒とする異星人が地球へと不時着した際
ピクミンを生み出すことでその異星人の地球脱出に間接的に協力した。
また、その後彼のコミュニティの窮地の脱出にも協力したことで
"人間"を救った存在として英雄と認められた。
長きに渡り弱肉強食の弱者として生きてきたオニヨン及びピクミンは
彼らと言うリーダーによって弱肉強食の上位に立つと同時に
知性の高い友好的存在がいなければ繁栄もできない自分たちの弱さを認め、
"外的も争いもない理想の大地"を求めて聖杯戦争に召喚された。

ピクミン1,2からオニヨン。色はランダム。召喚されるときは人間に会う大きさで呼ばれるんじゃないかな。
オニヨン自体には戦闘能力も何もなく、スキルの一つとしてピクミンを生み出す以外には何もできない。
あらゆる精神干渉を無効化、乃至受けたところで
"栄養をもらってピクミンの種を吐く"という行動自体は既にオニヨンと言う生命体として呼吸と同義の行動なので問題なく行ってしまい意味がない。
マスターはピクミンたちのリーダーとして行動する必要があるので戦場に出なければならないのが辛いところ。
敵の準備が整う前に数の暴力で滅多滅多にしてしまうのがいいだろう。

436僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/21(日) 22:04:19 ID:TV9ho1ng0
【元ネタ】おおかみかくし
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】狩人(櫛名田眠)
【性別】女
【身長・体重】152㎝・42㎏
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:C 耐久:D 敏捷:A 魔力:D 幸運:C 宝具:B+
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃体勢に移るとランクが大きく下がる。

【固有スキル】
神性:E++
 神霊適格性の高さ。高ければ高いほど、神との交わりが深いことを示している。
 日本のとある地方信仰の神によってつくられたと人種という伝承に基づいた神性を保有しているが、
 かなりの局地のみで信仰されている神である為、信仰されている土地以外では最低ランクの神性しか得られない。
 また、この神性の特性として、ある特定の匂いを嗅いだ際に起こるLUCK判定に失敗してしまうと、
 筋力と敏捷がワンランク上がる代わりに、理性を失って暴走してしまう効果を持つ。

情報抹消:B
 対戦終了時に敵や目撃者の記憶・記録から能力、真名、外見的特徴といった情報が消失する。

道具作成:E-
 魔術により様々な道具を作り上げる能力。
 ただし、きちんとした儀式場を準備し、補助を二人ほど用意する必要がある。

【宝具】
『堕ち神祓い落とす狩場(カミオトシ)』
ランク:B+ 種別:対神宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人
 不埒を犯した者を裁く、古来から狩人たちの間に伝わる儀式。
 あらかじめ設定した一定範囲内を狩場とし、その中にいる味方の身体能力を上昇させる。
 狩場内では何らかの理由で魔の属性を得てしまった神霊や神性持ちの英霊に対して、
 絶大な効果を発揮する、大神祓で相手の首を刈り取る断罪の一撃を放つ事が出来る。
 この宝具で霊核を破壊された者は即座に消滅せず、惨たらしく解体され、数日間人目につかない場所に野晒しにされた後に消滅する。
 完全消滅までにその晒されたものを認識した者には心理効果が発生し、狩場内に捉えた時に精神的圧迫感を与える。
 儀式に関わる者は漆黒のフード付きロングコートに獣の毛を飾り付けた儀式衣装を着用し、
 顔にはオオカミを模した仮面をつけることで、自分の正体や素性を完全に隠す事が出来る。

【Weapon】
『大神祓(おおかみのはらえ)』
 身の丈ほどもある大鎌。鬼を祓う裁きの刃。
 刃元には大きな鈴が結わえ付けられており、振るうたびに荘重な音が響き渡る。
 欲望に堕ち、尊厳をなくし、ただの鬼と化した神を祓うとされている。
 代々『カミオトシ』の儀を執り行う家に受け継がれてきた。

【解説】
 狩人とは個人名ではなく、ある地域に住む『神人』と呼ばれる人種を取りまとめ、掟を破った者を処刑する役目を負ったものの総称。
 この狩人の見た目は小柄な少女。
 神人とは人の姿をした人ならざるもの。その大きな相違点は“匂い”に敏感で、その嗅覚は匂いで個人を見分けることも可能。
 人の発する匂いは神人を酔わせるらしく、その香気にあてられた神人は理性を失ってしまい、人を襲ってしまうことがある。
 特に凶月と呼ばれる紅い月が出る夜は衝動を抑えるのが難しくなる。
 その衝動は、人の血が染み着いた土壌で育てられた八朔によってある程度抑えることができるという。
 口数が少なく、いつも沈着冷静。気品を漂わせた身のこなしで、礼儀作法に忠実。
 手先が器用で、淡々と精巧にものをかたどっていく様子は、さながら感情のない機械のようにも映る。趣味は盆栽。
 美的感覚が他人とズレているらしく、ウサギ耳のついたピンクのカエルの姿をしたキャラクター・うさエルさんをこよなく愛している。
 ドラマのキスシーンすら直視できないほど奥手。

【反省】
 自己満足18人目。
 愁い湛えし狩り人・櫛名田さんです。
 カミオトシは狩場内で儀式衣装を身に着けた人間を味方として強化します。
 何かあったらご指摘お願いします。

437僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/22(月) 20:39:20 ID:P0DqaFq20
【元ネタ】史実、戦国策
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】君王后
【性別】女性
【身長・体重】161cm・45kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
守護騎士:B
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 襄王施政時は妻として献身的に夫を支え、
 息子の建が立った時には賢明な策で奸臣が蔓延ることを阻止した。

高速思考:B
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 突拍子もない奇策を展開する“剛”と、
 身分をわきまえ、礼を決して忘れぬ“柔”の思考を、無理なく同時運用できる。

【宝具】
『神威の破砕(ユーファン・シーチャー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 秦国の使者より送られた、玉を組み合わせた環を叩き割った小型の椎。
 並み居る臣が解けぬその知恵の輪を叩き砕いた逸話から、神秘の無効化の概念を帯びる。
 特に国家の“権威”を象徴する宝具などの神秘に対しては、
 さらに高い効果を発揮する。

【解説】
 燕将・楽毅率いる合従軍によって完膚なきまでに叩きのめされた斉国にあって、
 時の国王・田法章と数奇な運命の末に結ばれた女性。
 湣王・田地が奸臣の淖歯によって殺され、
 太子の法章が名を偽って逃れ、莒の太史のもとへ身を寄せた時、
 その太史の娘であった彼女は法章の非凡さを見抜き、彼と恋に落ちて密かに情事を続けていた。
 斉の旧臣らが行方知れずの太子を探し、法章が名乗り出ると、ほどなくして彼と結婚するが、
 父親からは熱烈な反対を受け、そのことで勘当されてしまう(それでも彼女は父を恨まなかった)。
 法章施政時から賢婦人として彼を支え、法章が亡くなると子の建をよく補佐した。
 諸侯との交流を怠ることが無かったことで知られ、彼女が死ぬまでの四十余年の間、
 驚くべきことに斉国は他国からの侵攻を受けてはいない。
 彼女の死後、あっという間に奸臣らが宮廷に蔓延り、
 斉国の滅亡時、臣らは戦おうとすらせず王である建を売り飛ばしている辺り、
 斉と言う国にとって彼女がどれほど大きかったのかが良く分かる。

438僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/23(火) 23:25:24 ID:.QsWTSM.0
【元ネタ】レガシードッグ・エルザ
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ジャネット・ダルク、カトリーヌ・ダルク
【性別】女
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:E
騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。
戦場では象徴でしかなかった彼女にとって、騎乗能力は戦場を移動できるだけで十分だった。


【固有スキル】
信仰の加護:B
一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

気配察知:− (A)
敵の気配を察知する超感覚。
後述の宝具の発動時のみ、周囲の生命体の位置を捕捉可能。
範囲は周囲数十mほどだが、その領域内に存在する生命の位置は完璧に把握できる。
気配遮断で存在を隠匿していても判定次第で見破る事が出来る。


【宝具】
『偶像聖女(ジャンヌ・ダルク)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
百年戦争に現れた、作られた聖女、ジャンヌ・ダルクとして戦場に立った逸話が宝具化したもの。
任意のタイミングで『ジャネット・ダルク』、『カトリーヌ・ダルク』のどちらか一方が、作られた聖女『ジャンヌ・ダルク』として現界する。
それぞれ、別々の肉体を持っている為に、周囲からは負った怪我が一瞬で治ったり、不眠不休で戦い続けるかのように見える。
さらに、どちらか片方が死亡した場合も、もう片方が即座に現れる。

『聖帝の剣(ブレイド・オブ・クローヴィス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100
2人と共に戦場を潜り抜けてきた『ジャンヌ・ダルク』の象徴でもある剣。
宝具の発動と同時に、周囲に濃い霧を散布し、周囲数十mは周囲が見渡せないほどの濃霧の結界に覆われる。
霧に包まれた対象は、直感などの気配を察知するスキルを封じられる。
さらに霧を収束させることにより、霧による鏡やレンズを作り出し、相手を撹乱し、反撃を許さず仕留める事ができる。
ただし、霧は無尽蔵に発生させることができるが、霧そのものは通常の物理法則下にあるため、風や爆風により、吹き飛ばすことは可能。

【解説】
竹山祐右氏作の漫画「レガシードッグ」に登場するジャンヌ・ダルクの正体である、二人の少女。
百年戦争の最中、民衆の支持を欲したシャルル7世によって作られた『偶像』。
人々をひきつけるため、信心深かったダルク姉妹の2人を、信託を受けた一人の聖女『ジャンヌ・ダルク』として戦場に送り込んだ。

「聖女の奇跡」を演出するため、二人は入れ替わりながら戦場に立ち、一睡もせずに兵士を鼓舞し、傷を負うと、もう片方と入れ替わることで、瞬時に治ったかのように見せた。
最後は、ブルゴーニュ軍に敗れたジャンヌの軍は、姉のジャネットが囮となることで妹を逃し、カトリーヌは彼女を慕うわずかな付き人と共に、遠くベルギーの山奥へ逃れ、
その地で姉の為に祈りを奉げ続けた。

439僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/23(火) 23:59:03 ID:mzYBVB120
【元ネタ】フェイト/タイガーころしあむアッパー他
【CLASS】グレートキャット(ファニーヴァンプ)
【マスター】タイガー
【真名】ネコアルク
【性別】雌……っぽい
【身長・体重】60cm・8kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力:A 耐久:D 敏捷:A- 魔力:C- 幸運:EX 宝具:EX
【クラス別スキル】
【固有スキル】
キャットウィルス:EX
 猫耳菌。
 肉球を押し付けた相手にネコ耳を付け、洗脳する事が出来る。
 洗脳された者は理性を奪われる場合がある。奪われない場合でも語尾に「にゃ」が付いたり、「にゃ」以外の言葉を話せなくなったりする。
 なお、このウィルスはネコアルク以外が使用しても何の効果もない。
 魔力による呪いではない為、対魔力で防ぐことは出来ない。

原初の一:EX
 星からのバックアップで、敵対相手より一段上のスペックになるスキル。
 地球の重さ位までなら何とか受け止められる。
 ただし、ネコアルクの場合は色モノキャラの暴走を止めるためにしか使えない。

【宝具】
『不思議な不気味な猫の王国(グレート・キャッツ・ビレッジ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 固有結界。心象風景はどこかの路地裏に入口があるといわれている妖精郷、もしくは虎聖杯を手にする者を決めるための闘技場。
 一定のエネルギーを蓄えないと脱出はできない。
 結界内においてはGCVのエリートネコ部隊アバドンフォースを召喚できる。
 一匹のネコアルクが召喚できるアバドンフォースの数は最大100匹。
 ただし、召喚したネコアルクでさえもアバドンフォースの制御は出来ない。
 また、固有結界を展開していなくとも最大6匹まで召喚できる。
 なお、展開中であっても、アバドンフォースの私情で召喚に応じてくれない時がある。
 ひどい時にはみんな里帰りしていて1匹も来ないという事もある。
 ネコアルクは一応精霊に属するため、この固有結界は世界からの修正を受けない。

【Weapon】
『研ぎ澄まされた爪、そしてビーム、あえてジェット。』
 ネコアルクアイは両目ともに視力2.0で、謎のエネルギーによる必殺の怪光線・真祖ビームを放つが、発射直後はまぶしさで視力を失う。真祖ビームの最少出力は200W、最大出力は200万MW。
 ネコアルク脚はロケット噴射口に変形し、謎の推進剤によるジェット飛行で自在に飛行することが可能。
 多段ロケットのように宇宙空間を飛ぶことができるが、止まり方はネコアルク自身も知らない。

【解説】
 タイガーがムーンセル中枢で虎聖杯を手にしたときに出て来た謎の吸血生物(ナマモノ)。
 人語を解す謎の生物。UMAかもしれない。まれに個人的暇潰しとして俗世を混乱させるために現れる。
 種族はネコ精霊で、クラスはグレートキャット。あるいは種族がネコ精霊類グレートキャット科。
 もしくはNECO科NECO目NECO類種に属するらしい。
 ネコ精霊の中ではそれなりに認められている。動力源はネコ缶で必殺技は真祖ビーム。
 バイトでコスモパトロールも営むティーンエイジャー。本人(?)曰く、タイガーのマブダチ。
 虚言癖あり。金持ちには全面降伏。機械でのスキャンを無効化し、質量が増大するなど様々な意味で論外。
 タイガーとともに勝てる相手も負ける相手もいないという不思議キャラで、両者を戦わせるといわゆる千日手になる。なお、ちょっとネコアルク有利らしい。
 相当なダメージを負っても寝返りを打てば元通り。
 実は今回はタイガーに対する抑止力として現れたのだが、彼女を止める気など毛頭ない様子。
 むしろ彼女たちと一緒にムーンセル内の調和を乱しまくっている。

440僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/25(木) 04:24:48 ID:xTf0SVBs0
【元ネタ】龍が如くシリーズ
【CLASS】アーチャー
【マスター】衛宮士郎
【真名】桐生一馬
【性別】男性
【身長・体重】184cm・88kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力E 幸運D 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。


【固有スキル】
侠気:A+
 伝説の極道と称えられるに至った気構え。
 自身の信念を貫く限り、いかなる逆境にも心が折れることはない。

専科百般:B
 類まれなる多芸の才能。
 剣術、武術、話術、運転、経営、育成、他にも
 様々な戦術スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮する。

二天一流:D-
 宮本武蔵として生きた前世の記憶。刀剣による攻撃に若干の補正がかかる。

無窮の武練:A
 古武術「小牧流格闘術」を筆頭に古今東西の武芸を取り入れた喧嘩殺法の使い手。
 いかなる戦況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。


【宝具】
『青き必殺奥義(ヒートアクション)』
ランク:E〜B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:10人
 状況に応じて変化する喧嘩殺法の奥義。
 素手だけで多岐に渡る技が存在し、武器の使用を含めればその数は百を超える。
 手で持ちあげられる範囲であれば、道に落ちているあらゆる物を武器として発動することが可能。

『OF THE END』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:20人
 アーチャーたる所以。生ける屍をも灰燼に帰す対物狙撃銃『応龍銃』による掃射。
 オールレンジに威力を発揮することができ、近距離ならば衝撃のみで敵の骨身を砕く。
 しかしアーチャー自身がこの宝具の使用を好まず、命ある者への真命開放は禁忌である。

『澤村遥』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 生前、何よりも大切にした少女の具現。
 なんら特別な力を持たない少女だが、敵の手によって自軍の保護下から離れると、
 アーチャーにAランク同等の狂化スキルを会得させる。
 ただしマスターが打算をもってこの宝具を排除した場合、アーチャーの反逆が予想される。

【Weapon】
『素手』
 アーチャーが好んで用いる戦闘手段。
 その拳は人喰い虎を屠ったという逸話がある。

『応龍銃』
 xk.50対物射撃銃に稀代の武器商人の手が加えられた銃。
 戦車等の現代兵器をも破壊する巨大な銃であり、最早兵器の域に達している。

【解説】
 セガの人気ゲーム『龍が如く』シリーズの主人公。
 関東圏の裏社会を牛耳る広域指定暴力団東城会四代目会長。
 その圧倒的な強さから『堂島の龍』『伝説の極道』と称されたが、ある事件をきっかけに足を洗いカタギとなった。
 虎2頭を素手で倒す、100人からなる暴徒を一人で鎮圧する等逸話に事欠かないが、
 彼の最大の魅力は情と仁義に命を賭す、かつて日本に存在した『極道』の精神そのものだろう。

441僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/25(木) 05:45:15 ID:u4PAWK1E0
>かつて日本に存在した『極道』の精神そのものだろう。

極道なんてモンが日本に存在したことは一度たりとてねぇよ。

442僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/25(木) 08:34:35 ID:BQTUz5P.0
任侠道ならまだしも

443僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/25(木) 17:19:03 ID:xTf0SVBs0
【元ネタ】平家物語
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】鵺
【性別】不明
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。
 
騎乗:C
 騎乗の才能。雲や煙の操縦は得意だが、人間の乗り物は扱えない。


【固有スキル】
自己改造:A+
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。

呪術:A
 トラツグミの不気味な鳴き声。
 時の帝をも怯えさせた呪いは対象の生気を吸い取り、
 ライダーを退治しない限り終わる事はない。

飛翔:B
 自前の翼による飛行能力。
 飛行中の判定におけるAGI(敏捷)はこのスキルのランクを参照する。



【宝具】
『得体の知れない曖昧朦朧』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビ。鳴き声はトラツグミだったと言う―――。
 ライダーが纏う謎の黒煙及び肉体そのもの。冒頭の解説すら一文献で取り上げられた物に過ぎない。
 黒煙に攻撃能力はないが覆っている物の正体を隠蔽する特性を持ち、
 同ランク以上の直感スキルがなければライダーの現在位置を捕捉する事が出来ない。
 また黒煙を排除したとしても、伝承によって正体が異なるライダーの本質を見破る事は難しく、
 視認しても一切の情報を入手、考察する事が出来ない。

『死してなお鳴き声止まず』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:100 最大捕捉:1000人
 死霊の祟り。死後馬となって仇の懐に潜り込み、主君への無謀な反乱を誘発させた伝説の再現。
 ライダーがリタイアする事で発動条件が満たされ、聖杯戦争に関係する人物に防御不能の呪いをかける。
 この呪いの影響下にある者は当人の意思に関わらず主従関係を破綻させ、いずれ破滅する。
 マスターとサーヴァントの主従関係という聖杯戦争の前提を脅かす宝具である。
 ただし、ライダーの真名を名付けた塚に死霊を弔えば祟りは終了する。


【解説】
 平安時代末期の日本に現れた物の怪。
 二条天皇の御代、京は清涼殿に謎の黒煙がどこからともなく飛来する怪事が起きた。
 その黒煙は不気味な鳴き声を伴って毎晩京の上空を覆い、帝は恐怖のあまり病に伏してしまう。
 高価な薬や高名な僧の祈祷も効果がなく、万策尽き果てた朝廷は武勇で名を馳せた源頼政にこの退治を命じた。
 頼政は黒煙に向かって山鳥の尾で作った矢を放つと、大きな悲鳴と共に物の怪が地上に落下した。
 その姿はサルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビだったと言う。
 鵺のその後は、鵺塚に丁重に葬られた、頼政の飼い馬となり彼の破滅の一端を担った、等諸説ある。
 以上の解説は主に『平家物語』によるが、鵺の伝承は日本各地に分布しており、話によって鵺の正体や姿は異なる。

 様々な動物の継ぎ接ぎで正体が分からない為、鵺は得体の知れない人物、掴み所のない人物を表す例えでもある。

444僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/26(金) 00:09:36 ID:Go73sKf6O
>>29
http://ex14.vip2ch.com/test/mread.cgi/news4ssnip/kako/1342280552
で聖徳太子出してる

445僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/26(金) 15:08:16 ID://hoqEi20
いきなりどうした?

446僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/26(金) 23:57:56 ID:QzVBas/20
【元ネタ】BLEACH
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】浅打
【性別】
【身長・体重】
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力:E 耐久:A 敏捷:E 魔力:E 幸運:E 宝具:EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術詠唱が三節以下の魔術を無効化する。大魔術・儀礼呪法を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:-
 乗り物を乗りこなす才能。
 しかし、このサーヴァントの場合、全く機能していない。

【固有スキル】
変化:A
 自らの肉体を他のカタチに変える事が出来るスキル。
 眼の部分が口になっている全身白タイツに身を包んだようなヒトガタになれる。

くろがねの傅:D
 そこにいるだけでマスターの身体能力を強化するスキル。
 筋力・耐久・敏捷をサーヴァントのDランクくらいまでに底上げする。

【宝具】
『浅打』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 このサーヴァントの在り方そのもの。
 マスターと寝食を共にし、練磨を重ねることで魂の精髄を刀に写し取ることによってそのマスター特有のカタチへと姿を変える。
 尚、その域に至るまでの間はランクEで何の能力も持たない日本刀の宝具である。

【解説】
 自らの斬魄刀を持たない下級の死神に渡される、無銘の斬魄刀。
 護廷十三隊隊士全員は真央霊術院の院生時代にこの刀を一時貸与されて、入隊と同時に正式授与される。
 銘の有る斬魄刀の全てはこの刀が原型になっている。この刀と寝食を共にし、練磨を重ねることで魂の精髄を刀に写し取ることによって"己の斬魄刀"が創り上げられる。
 その全ては一人の刀工によって創られており、その刀工は浅打をその性質上から「何にでもなれる最強の斬魄刀」と称している。

【反省】
 自己満足19人(?)目。無銘の斬魄刀・浅打です。
 セイバーにあるまじきステータスですが、刀そのものなのでセイバー以外適性ないです。
 名前が付けば他の適性も持つかもしれませんが。
 正直、聖杯戦争向きじゃないです。浅打自体の戦闘能力は耐久力を除けば無限の残骸一体くらいだと想定。
 何かあったらご指摘お願いします。

447僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/27(土) 21:49:05 ID:SB0NQDcA0
【元ネタ】聖パダルン伝
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】パダルン
【性別】男
【身長・体重】168cm・59kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な“聖堂”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 聖体や器具の聖別を行える。

【固有スキル】
洗礼詠唱:B
 キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

言語理解(偽):C
 エルサレム行にあたり授けられた天恵。
 人間同士であれば、互いにいかなる言語を話していようと会話が可能となる。

話術:D
 言論にて人を動かせる才。
 説法や討論、和解などの判定に有利な補正を得る。

【宝具】
『血に染まらぬ真紅(パダルン・レドコウト)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 ブリテン島13の宝の一つ、パダルンの赤い上衣。
 相応しからざる者の身には決して合わず、
 相応しい持ち主が着るのなら彼にぴったり合うよう自動的に変化したという。
 この宝具はあらゆる状況に“ぴったりの防具”として働く力を持ち、
 受ける攻撃に応じて防刃・断熱・絶縁・濾過・中和といった効果を随時発揮する。
 結果として、回避率やダメージ減少値およびST判定成功率が飛躍的に向上する。

【解説】
 聖デイヴィッド大聖堂を築いたウェールズの守護聖人デイヴィッドや
 カーディフのスランダフ大聖堂を築いた聖テイロに並ぶウェールズの聖人にして、
 ブルターニュに司教座を創設した司教のひとりでもある聖パダルン(パテルヌス)。
 四世紀のブリテン北部に生れ孫がグウィネズ王国を建てた『赤い上衣の』パダルンと
 五世紀のヴァンヌ司教パテルヌスのエピソードを混合して書かれたと言われる。

 敬虔な信仰を持ち主に生涯を捧げたアルモリカ人夫婦の間に生まれたパダルンは、
 両親に倣って修道士の一団に加わりブリテンそしてアイルランドへと渡る。
 そして修道院を築いて伝道を行い、争い合う王を和解させ、自らを貶めようとした王を
 奇蹟により改心させた。ある日、天の使いに命じられたデイヴィッドに連れられて
 テイロと三人でエルサレムへ行き、総大主教の手で司教に任命され杖と外衣を賜った。
 三人で三つの司教区に分けたブリテンで宣教を続けていた彼はその後、
 『剛腕の』カラドッグの要請で海を渡りブルターニュでの宣教に努めたという。

 パダルン伝では、他幾つかの聖人伝と同様にアーサー王が踏み台役として登場する。
 アーサーはパダルンの外衣を所望するが「悪意ある人にはこの衣は決して合わない」
 と断られて一旦は去り、しかし少し後に力ずくにでも衣を奪うべく戻って来る。
 その様子を見たパダルンの弟子は「いつかの暴君がまたやって来ました。
 怒りで大地を踏み鳴らしており、地面を全く平坦にしてしまう勢いです」と言い、
 「逆に大地が彼を飲み込むだろう」と師は答えた。パダルンの言葉通りに地が割れ、
 顎まで落ちたアーサーは罪を悔いて神とパダルンを称賛し、パダルンは彼を許した。

448僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/28(日) 23:31:19 ID:/GQBk0po0
【元ネタ】DIGITAL MONSTER X-evolution
【CLASS】セイバー
【マスター】Fate/EXTRAシリーズ主人公
【真名】オメガモンX
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師では傷をつけられない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れるが、
 オメガモンは飛行能力を有するため、意味がない。

【固有スキル】
ロイヤルナイツ:EX
 ネットワークセキュリティの最高位、
 或いは守護神と呼ばれている13種類の聖騎士型デジモンたちを指す。
 予言書の中に登場する存在で、電脳世界に重大な災厄が起こった時に
 予言に導かれ集うと言う。

ゼヴォリューション:EX
 X抗体を生み出した、もしくは取り込んだデジモンがする進化。
 これにより姿形が変化し、新たな能力を身につける。
 命の持つ「存在することへの本能」が産んだ、“生存し続けようとする進化”。

オメガインフォース:EX
 オメガモンがゼヴォリューションしたことにより得た未来を先読みする究極の力。
 これによってオメガモンは無敵ともいえる強さを得た。
 (しかしどんな敵にも勝てるというわけではない。)

見切り:A
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵の同じ技は完全に見切ることが出来る。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。

【宝具】
『全てを消し去る一閃(オールデリート)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大補足:1
 真名解放によって発動できるオメガモン最強の技。
 文字通り左腕のグレイソードによって触れたもの全てを消し去る
 究極の一撃である。

【Weapon】

『グレイソード』
 ウォーグレイモンの力を宿した炎の大剣。

『ガルルキャノン』
 メタルガルルモンの力を宿した冷気の大砲。

【解説】
デジタルモンスターシリーズに登場する
聖騎士軍団ロイヤルナイツに所属する究極体デジモン。
ウォーグレイモンとメタルガルルモン、
二体のデジモンの特徴を合わせ持ち、優れたトータルバランスを誇る、
如何なる状況でも遺憾なくその力を発揮できるハイレベルのオールラウンダーであり、
闇との戦いに終止符を打つ“最後”の聖騎士でもある。
電脳世界のホストコンピューターであるイグドラシルの命で
月のSE.RA.PHへ侵入し、聖杯戦争を監視するために主人公と契約を交わす。
サーヴァントの中ではイレギュラー的存在であり、ムーンセルの制約を
一切受けることがないため、月の聖杯戦争において最高クラスのサーヴァント
となっている。主人公の正体については最初から気づいていたが、
自身の使命のため、彼自身のためとあえて話すことはしなかった。

449僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/28(日) 23:56:23 ID:JBvWHpxc0
EXのバーゲンセールですね

450僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/29(月) 00:08:44 ID:uIl0bDVM0
ハメのデジモンクロス思い出した

451僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/29(月) 00:11:40 ID:39vMag320
なぜかやたらと多い聖杯戦争にデジモンが乱入して無双する系SS

452僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/29(月) 20:18:02 ID:0ugNDZpg0
【元ネタ】ムジュラの仮面
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】リンク
【性別】男性
【身長・体重】151cm・39kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久B(D) 敏捷C 魔力B(D) 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
魔力反射:A
 鏡の盾により得た対魔力の上位スキル。
 A以下の魔術を反射する。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
妖精の補助:B
 妖精チャットによる援護。命中補正を得る。
 また高い確率で敵の真名や弱点を看破する。
 
妖精の加護:A+
 大妖精から授かった数々の加護。
 耐久と魔力が倍化し、対軍魔剣を習得する。

癒しの歌:−
 死者の魂を鎮める癒しのメロディ。
 敗退した英霊の魂を癒し、
 仮面に封印することで『変化の仮面』として使用できる。

時の歌:−
 王家に伝わるオカリナによる演奏。
 リンクがサーヴァントとして現界した瞬間まで時間を遡ることができる。
 3回まで使用可能。

【宝具】
『幸せのお面』
ランク:E〜C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 様々な効果を持った19枚のお面。
 リンクはこれらのお面を全て失ってしまっているが、
 人助けを行うことで失ったお面を1枚ずつ取り戻すことができる。
 『時の歌』を発動しても失うことがなく、引き継ぐことが可能。

『変化の仮面』
ランク:B〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 リンクが冒険の中で手に入れた5枚の仮面。
 被った仮面の姿に変身することができる。
 ただし『巨人の仮面』および『鬼神の仮面』は、
 自分より格上の相手に対してのみ使用可能。
 また『鬼神の仮面』を使用する場合、
 『変化の仮面』と『幸せのお面』を合計20枚破棄する必要がある。
 『時の歌』を発動しても失うことがなく、引き継ぐことが可能。

【Weapon】
『金剛の剣』
 砂金により鍛え上げられた黄金の剛剣。
 武器としての精度は退魔剣マスターソードすら上回る。

『大妖精の剣』
 心の大妖精から贈られた黒薔薇の魔剣。
 リンクが所持する剣の中でも最高の切れ味を誇るが、
 両手で扱う必要があり、防御が疎かになってしまう。
 装備者に呪いに対する耐性と、オートヒールの効果を与える。

【解説】
ループ系サーヴァント。
基本能力は高くないが、宝具を集めることで強力なサーヴァントになっていく。
3回のループでどれだけ強化できるのかはマスターの采配次第。

453僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/29(月) 22:18:37 ID:xiUtw3Sw0
【元ネタ】エジプト・物語
【CLASS】ビースト
【マスター】
【真名】プントの王子
【性別】男
【身長・体重】全長30メフ(1メフは約50cm)。普段は人間に擬態している。
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
怪力:A
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

【固有スキル】
風除けの加護:A
 嵐や海難による被害を減少させ、ほとんど無効化することが出来る。

自己保存:B
 広範囲の全体攻撃であっても、気がつくとほとんどを避けている。
 ただし本来の巨体をさらしていると被弾率は上昇する。

予知:B
 魔術系統の一種。地上のことならよく当るが、天空のことは予想外。

【宝具】
『魂の島(バー・アイランド)』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 緑の大海原と、その中に存在する幻の島を出現させる宝具。
 島そのものはビーストが作り出したものではなく、今もなお人目に触れることなく
 世界の一角に存在する「場」を聖杯戦争の開催地と繋げたものである。
 島では香料・香木・象牙・珍獣など、当時のエジプト人が南方に求めていた全て
 の宝を得られる他、ただの食料や魔術的な素材も存在する。
 島そのものを出さず、手元に産物だけを出して魔力消費を抑えることも可能。
 中には外の世界ではすでに絶滅した動植物も含まれているという。

『巨竜絶滅星(カタストロフィー・オブ・ザ・プント)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 かつてビーストが住んでいた島に落下し、別の場所にいたビーストの一族を悉
 く死なしめたとされる流星の落下を再現する宝具。
 大災害を生き延びたビーストの周囲には被害が及ばないが、周囲は都市単位
 で破壊しつくされるため、場所を選ばなければ大惨事を引き起こす。

【Weapon】
 全長15m、髭の長さですら1mという巨体そのものを武器とする。

【解説】
 現存する古代エジプトの物語でも最古級に属する話に登場する大蛇。
 緑の大海原の中にある魂の島に住み、漂着した船乗りに国に帰ることが出来る
 と教えてやり、山ほど富を与えて帰してやったという。
 感謝した船乗りは帰国後生贄を奉げると約束しているが、本人も神に祈ったと語
 っており、不思議な存在ながら、神ではなかったらしい。
 話が記されたパピルス紙の出土地は不明ながら、紀元前20世紀までには話が
 出来ていたものと考えられており、いわゆる「オシリスの神話」より遥かに古い。
 黄金に輝く体で青い眉毛を持ち、長い髭を備えていたといい、その描写が東洋
 の竜を連想させることから、中国との交流があったことの証拠とするトンデモ本
 が出ていたりするが、有毛の大蛇で一族が落ちてきた星により滅んだという辺
 り、同じトンデモでも恐竜大絶滅の方と結ばれそうな話である。
 本話は元々複数存在する物語を語る「大きな物語」に収録されていたものとい
 う説もあるが、今となっては知る由もなく、ビーストのその後も不明である。
 災害から生き延びたが、娘も死んでたった一人であったというから運がいいの
 か悪いのか分からないが、自分の一族は死に絶えたが、船乗りは己の妻子を
 抱きしめることが出来ると励ましているあたり、かなりいい奴。

454僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/29(月) 22:24:32 ID:5lA2GeRo0
【元ネタ】三国志演義
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】曹操孟徳
【性別】男性
【身長・体重】162cm・56kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B+ 魔力E 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C+
 騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。
更に騎乗用の機械を乗りこなす際、有利な補正が掛かる。

【固有スキル】
心眼(偽):A
 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。

専科百般:B+
 類まれなる多芸の才能。
戦術、学術、芸術、詐術、話術、他にも
 酒造や文芸全般の専業スキルについて、Cランク以上の習熟度を発揮する。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

【宝具】
『絶影(ジェイング)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 生前から曹操が愛用していた騎乗用中華ガジェット。
 純粋な速さに特化した機体であり、影すら残らぬほどの速度で行動可能。
 さらに高速で動く際に発生する様々なエネルギーを自らの動力として取り込む機能を持つため、
 一定以上の速度で走行している限り半永久的な稼動が可能である。
 また、最高速時に全エネルギーを開放することでワープ機能を起動させ空間跳躍を可能とする。

『倚天劍(イー・ティエン・ジェン)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 曹操の持つ剣の中華ガジェット。
 その正体は刀身を超高温の炎で形成する、熱によって溶かし斬る剣である。
 熱による斬撃であるためあらゆる物理的耐久値を無視し対象を泥のように切断可能。
 防ぐには純粋な耐久値ではなく炎に対する高い耐性が必要となる。
 また、出力を全開放にすることにより一時的に天にも届くといわれる程に刀身を伸ばすことができる。

【解説】
 曹操は、中国後漢末の武将、政治家、詩人、兵法家。
 字は孟徳、幼名は阿瞞また吉利。沛国、譙県の人。
 後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。
 廟号は太祖、謚号は武皇帝。後世では魏武帝、魏武とも呼ばれ、
 三国志の著者である陳寿からは「非常の人、超世の傑」と評される。
 黄巾の乱を平定後、献帝を擁して華北を掌握したが、
 江南進出は劉備、孫権の連合軍に阻まれ天下統一を逃した。
 父の曹嵩はもともと夏侯氏であったが、
 高位の宦官は養子をとって家名を存続することが可能だったため、
 中常侍・大長秋曹騰の養子となり曹氏を継ぎ、太尉となっている。
 曹氏の先祖は前漢の平陽侯曹参とされるが疑わしい。
 また、曹嵩の実家である夏侯氏の先祖は前漢の汝陰侯夏侯嬰とされている。
 彼の挙兵時から従軍した夏侯惇、夏侯淵等は従兄弟にあたる。

455僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/30(火) 15:34:48 ID:y0n5c7co0
【元ネタ】クロノ・トリガー
【CLASS】バーサーカー
【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】ロボ (プロメテス)
【性別】♂
【身長・体重】175cm・189kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
神性:E+
神霊適正を持つかどうか。
厳密には神ではないが、大森林を作った崇拝の対象として祀られていたためこのスキルを得た。

星の開拓者:EX
人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
時を超え仲間たちと共に、星を滅ぼす鉱物生命体を打ち果たしたことから得た。

魔力放出(偽):C
武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
バーサーカーの場合は科学技術を用いた疑似的な魔力放出を行使することができる。
武装によって火・雷・冥属性の魔力が付加される。 

連携攻撃:B
複数人による攻撃に長けていることを示す能力。
他の人物と同時に行う攻撃判定に有利な修正を得る。
現在はクラスにより失われている

【宝具】
『災厄の右腕 (クライシスアーム)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2 最大捕捉:1
とある未来の世界の機械たちが、星の霊長の位をヒトから奪うために造り上げた機械腕。
攻撃の安定性を犠牲にし、威力はあるものの使用者のコンディションによってムラがでる武器。
使用者の現HPの下一桁の数の大小によって、攻撃判定時の筋力に0〜3ランクのボーナスを追加する。

『断ち切られたる恋人の残り香(アトロポスのリボン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
狂わされた自分の恋人をその手にかけ、今際の際に正気に戻った恋人からバーサーカーに託されたリボン型回路。
使用すると敏捷と対魔力のランクを2段階引き上げる。対魔力を持っていない場合は対魔力:Cを付加する。

『みどりのゆめ』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
バーサーカーが400年もの時をかけ育んだ大森林の力を宿す宝石。
大森林は遙か古代より伝わる苗木を元としているためか、それ自体が凄まじい生命の力を秘めた神秘の樹石。
装備した者が死亡した時、いかな状態であろうとも自動的に復活することができる。
また一度発動しても、しばらくすれば再使用が可能。

【Weapon】
・体内に内蔵された各種科学兵器

【解説】
スクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売された日本のスーパーファミコン用ゲームソフト、クロノ・トリガーのキャラクターの一人。
荒廃した未来のドームに打ち捨てられていたロボットであり、主人公たちによって修理されその後行動を共にするようになる。
他のキャラクターが魔法を使える中、命なきロボットのため魔法が使えない。しかし、内蔵される武器類によって魔法と同じ効果を持つ攻撃が可能。
冒険が進む中で生い立ちと未来の世界のあり方を知り、自らの運命と対決・決別を果たし、新たな力を手に最終決戦に臨む。
エンディングでの彼と仲間達のやりとりは感動的。未プレイの方にはぜひともご覧になっていただきたい。

456僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/30(火) 16:49:49 ID:/Ath0QGs0
【元ネタ】春秋戦国時代
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】趙奢
【性別】男性
【身長・体重】175cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
軍略:A
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『北山陣地・勇将逆落(ほくざんさかおとし)』
ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 非常に珍しい、設置・待機型の軍勢宝具。
 敵陣営が低所にいる状態で、高所に陣取ることで数千騎のサーヴァントを召喚し、
 逆落としの要領で高所から特攻を駆け、敵軍を擂り潰すように蹂躙する。
 その威力たるや凄まじく、同ランク以上の宝具を以てしても完全に無傷で止めることはほぼ不可能。
 だが、ランク以上の宝具と拮抗できる所以は“発動条件が難し過ぎる”からであり、
 発動には軍勢の待機予約(その場所も地上数100m以上の高所でなければならない)をし、
 その場所に自軍がいて、尚且つ設置陣地の“下”に敵軍をおびき寄せると言う状況を作り出さなければならない。
 また、軍勢の待機期限は、発動から3日以内であり、
 3日以内に発動条件を全て満たさなければ、事実上魔力を無駄に消費するだけで終わってしまう。

【Weapon】
『無銘・軍馬』
 武霊王 趙雍の時代から運用が始まった“胡服騎射”用に育成した騎馬。
 諸国の軍馬とは一線を画すスタミナ、敏捷性、地形適応能力を備える。

『無銘・矛』

【解説】
 春秋戦国時代。恵文王・趙何のもと、藺相如や廉頗らとともに趙国黄金時代を築いた大将軍。
 趙奢はもともと地方徴税官であり、誰に対しても平等に取り立てを行なっていて、
 ある時王族である平原君一派らが税を滞納をしていたとしてその一派の中の9人を処刑し、
 そのことで平原君に怒りを買うが、逆にその物怖じしない態度を気に入られ時の趙王・恵文王に推挙される。
 国税管理を一手に任された趙奢によって国庫は充実し、趙の国力は列国に脅威と目されるほどに充実した。
 武官としても非常に優秀であり、廉頗、楽乗らが無理だと匙を投げた、
 閼与の地を秦軍から救出する戦線、のちの閼与の戦いで秦将・胡傷(文献によっては胡陽とも)を破った。
 当時趙奢は、廉頗らよりもワンランク低い地位の武官であり、
 相対した胡傷将軍も、相当強い相手(時代的に司馬錯、白起らと同じ時代に国の顔を担った大将軍)であったと目される
 趙奢自身もこの戦いを「閼与の地は狭く険しく、ネズミが狭穴で二匹殺し合うような難戦でしょう」と例えた。
 と、同時に「将軍が勇敢なほうが勝つでしょう」とも恵文王に言った。
 進軍を開始すると趙奢は首都からそれほど離れぬ位置に陣取り、
 軍に関することを諌言する者を処断するなどの暴挙に走ったが、
 当然これは、間諜として送られた秦兵に「もう閼与は捨てるんか」と思いこませるための策略であった。
 間諜を丁重に帰した後、閼与に向けて進軍を開始し、
 電光石火の進軍速度で秦軍北山に陣取って、逆落としで以て秦軍を殲滅。
 その圧倒的武功によって馬服君に封じられ、廉頗や藺相如らと同等の地位に就く。
 子には長平の大戦犯 趙括がおり、遠い末裔には光武帝に仕えた馬援や、
 蜀漢の五虎大将軍 馬超孟起などがいる(馬服君の“馬”を氏としている)。

457僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/30(火) 23:59:08 ID:hYBnzQv20
【元ネタ】フェイト/タイガーころしあむ他
【CLASS】セイバーライオン
【マスター】タイガー
【真名】セイバーライオン
【性別】女
【身長・体重】・
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:B 耐久:C 敏捷:C 魔力:B 幸運:B 宝具:A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 Aランク以下の魔術を完全に無効化する。

騎乗:B
 騎乗の才能。
 現存する動物なら野生のものであれ乗りこなせる。

【固有スキル】
直感:A
 戦闘時、つねに自分にとって最適な展開を「感じ取る」能力。
 Aランクともなると、もはや未来予知に近い第六感。また、視覚・聴覚への妨害を半減させる効果を持つ。

魔力放出:A
 武器や自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出させることによって能力を向上させるスキル。

カリスマ:D+
 軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。
 獣の世界であれば一国を率いるのに十分な度量を持つ。

【宝具】
『約束された勝利の肉(肉スカリバー)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 この世に伝わり、後に秩序(コスモ)と華悪崇(カオス)に別れ戦う十聖剣のひとつ。
 ニュクスの加護を受けており、その力を封じる為には主人公が命を差し出さねばいけないと言われている。
 見た目は漫画とかでよくみる骨付き肉。しかし切れ味は抜群。
 所有者の魔力を変換・集束・加速させることで、運動量を増大させ、光の断層として放つ。

【解説】
 タイガーが月の虎聖杯を守るためにムーンセルから最強の剣士のデータを検索し、虎聖杯により召喚した異界の獣(?)。
 どうみてもライオンの着ぐるみを着た金髪碧眼の小柄な少女にしか見えない。
 性別は女だが、着ぐるみはどう見ても雄ライオン。ただし、タイガー曰く「鬣は着脱可能」とのこと。
 なお、着ぐるみのはずだがジッパーや縫い目は存在しない。
「がお」としか発声しないが、人並みの知性は持っているらしい。
 手にしている剣(?)は、彼の騎士王の聖剣と同等の力を有していると言われている。
 食べ物(エサ)をくれる人には基本的になつきやすい。
 ちなみに、赤い外套のアーチャーや遠坂凛、青いランサーや間桐桜には何故か最初からなついているが、
 黄金の鎧をまとう英雄王の事は何故かエサに関係なく毛嫌いしている。
 また、赤い男装のセイバーのことはなんとなく気に入らないらしく常に威嚇しており、狐耳のキャスターからは「属性が微妙に被る」と警戒されている。
 なぜかレオのサーヴァント・ガウェインは彼女の姿を見るたびに、どこか複雑な表情を見せる。

458僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/31(水) 00:07:45 ID:PDw.pL1g0
【元ネタ】 HELLSING
【CLASS】 セイバー
【真名】 シェルビー・M・ペンウッド
【性別】男性
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具 EX(A++)
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
 
騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 
 
【固有スキル】
救国の英雄:A
 通称【英国無双】。
 彼を讃えた者がよびなわらした彼の生き様の現れ。
 彼のことを知る者が敵味方問わず存在した場合のみ発動する。
 このスキル発動中は宝具 英国無双が使用可能となるが、逆に彼本来の宝具は使用不能となる。

無能な英雄:A
 彼の友人に曰く。『無能だが男の中の男』 『困ったときはペンウッドを頼れ』 『裏切る前に自殺する』
 本来の彼としてのありかた。本人曰く、家柄だけで生きてきたとのことだが、それでも彼の全力で行った結果得ることができたスキル。
 自分の周囲にマスター、あるいは彼を知らないものしかいない場合、英国無双を無効化して発動する。
 宝具のステータスをEXに変換し、使用宝具が変更される。また、このスキル発動中のみ、カリスマのスキルが発動する

カリスマ:A--
 軍を率いるというよりも、直属の下士官たちの信頼を得る天性の才。
 彼と一定時間ともに過ごした者は当人の承諾さえあれば無能な英雄下に置いて発動する宝具の影響を受ける

【宝具】

英国無双(ブリタニア・オブ・ヒーロー)
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:10 最大捕捉:100人
 語り継ぐものがもっとも多い彼の伝説再現。
 曰く、『彼こそは英国の守護神。迫り来るナチ兵共をちぎっては投げちぎっては投げ、まさに英国無双といったありさま』だったとか
 この宝具はスキル『救国の英雄』発動中は常時発動しており、凄まじい剣腕と勇猛な精神を得る。
 幸運、宝具以外のステータスを2ランク上昇させる。

英国安全保障特別指導本部中将(シェルビー・M・ペンウッド)
ランク:A 種別:対概念宝具 レンジ:- 最大補足:-
 家柄と地位だけで生きたと自らを称した男の才能の具現。
 スキル【無能な英雄】発動時のみ常時発動する宝具。
 他者に好かれたこの男と一定期間ともに行動した者の幸運、宝具以外のステータスを2ランク、ありとあらゆるスキルを1ランク上昇させる。
 対象がマスターである場合、個人の能力全てが強化される。
 ただしこの一定期間の条件はたとえマスターであっても緩和されない。

死地にとどまる臆病者(チキン・オブ・ヒーロー)
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大補足:∞
 スキル【無能な英雄】発動下でのみ発動可能
 彼が死ぬ最後まで共にあったとある基地の職員を召喚する。
 彼らはペンウッドに忠誠を誓い、何があろうと寝返らず、死すまで彼と共にあり続ける。
 個々の能力は精々人間の軍隊程度のものでしかないが、【英国安全保障特別指導本部中将】により、上位のサーヴァントとすら複数で相手をすれば圧倒できるほどの物となる
 拠点防衛時に発動し、かつこのサーヴァントが望んだ場合、例えどのようなことがあろうともマスターを生還させる。
 攻め込んだ敵サーヴァントとマスター、そしてそのサーヴァントたちと手を組んでいたもの(サーヴァントとそのマスター含む)を無条件で殺害し、
 そして同時にこのサーヴァントも消滅する。

【weapon】
サーベル
 英国無双として語られる中で振るったとされるサーベル。
 何の変哲もない只のサーベルだが、吸血鬼を片端から真っ二つにしたと語られることから、サーヴァントにも効果を及ぼす武器となった

起爆スイッチ
 彼の最後において、自分ごと基地を多数の吸血鬼もろとも吹き飛ばした爆薬を起動するスイッチ。
 ぶっちゃけただのスイッチです。円筒の容器に収まっており、スイッチ部分はしっかりと蓋で暴発を防いでいる。

459僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/31(水) 00:08:40 ID:PDw.pL1g0
【解説】
平野耕太の漫画作品、HELLSINGに登場する一人の男性。
英国安全保障特別指導本部中将。
臆病者であり、他者から無能と称され、本人も自らが無能であると称する。
確かに一人では何もなせず、インテグラからの無茶振りも何一つ断ることができなかった男。
だが同時にその無茶振りをすべてかなえているあたり、先代ヘルシング卿、アーサーから「困ったらあの男を頼れ」と称されるにふさわしい男でもあった。
彼の人望は厚く、彼の友人曰く「裏切るくらいならきっと自殺してしまう」「無能だが男の中の男」などと称されるあたり、誇り高い男。
円卓の若い面々には裏切り者と疑われており、それをヘルシング卿にからかわれた際にも「無能かもしれんが、卑怯者ではない」と言い切った。
その後、吸血鬼が押し寄せるだろうとわかりきっている状況下において己の職務を放棄して基地から脱出することを拒む。
「インテグラ 私は駄目な男だ。無能だ。臆病者だ 自分でも何故こんな地位にいるかわからん程駄目な男だ。
生まれついての家柄と地位だけで生きてきたも同然だ。自分で何もつかもうとしてこなかった。
いつも人から与えられた地位と仕事(つとめ)をやってきた。
だからせ、せめて仕事は、この仕事だけは全うしなきゃならんと思う……んだが……」
この格好つききらない姿こそが彼そのものである。
そのことを彼の部下たちはよく知っていたようであり(一部の見る目のないバカ共除く)、
彼がなけなしの勇気を振り絞って部下たちを避難させようとしたときには、その時生き残っていたものは誰一人逃げ出すことなく最後まで職務を全うした。
「いつも通り座っててください。仕事の邪魔ですから。」 「貴方一人じゃコンソール一つ動かせないでしょう?」
こういって笑いながら職務を全うし、死に向かって一直線に進むことを迷うことなく選べるほどに、彼らは忠誠を誓っていた。
また、この部下たちは職務を全うした後、吸血鬼になることを避けるため全員が自害している。
その後、部下の手を借りて基地からラジオを発信。「抵抗し、務めを果たせ」の一言を国民に告げる。
そして直後、指令室に侵入した吸血鬼たちに「無能なこ、このわ、私より 無、無能なきッ貴様らがだよ」とつっかかりながらも啖呵を切り、
直後、恐怖した吸血鬼の「やめろぉ!」の叫びに対し「イヤだ!」と返す。
その後吸血鬼から射撃を3発受けながらも一切ひるまず「そんな頼みは聞けないねえ」の言葉と共に基地の各所に設置された爆薬を起爆。
基地に攻め込んだ吸血鬼すべてを巻き添えとしてその生涯を閉じる。
その最後を讃えたインテグラは彼の孫に英国無双と誇張して武勇伝を語っているが、要点は間違っていなかったりする。
孫も無茶振りを押しつけられているあたり、血筋なのだろう。


ノリで作りました。
英国無双バージョンのデータしかなかったのもあって、無能の一面も持ったペンウッド卿となります。

460僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/31(水) 00:09:32 ID:pSy1vJj.0
うn…?

461僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/31(水) 00:17:12 ID:v8yK.8AY0
軍神五兵、UBWと被らない方向性で蚩尤の五兵の着想ってないでしょうか
二番煎じばっかしか思い浮かばないんです

462僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/31(水) 00:28:54 ID:Zv0THSo60
戦隊ものの合体バズーカみたいに合体させると良いのでは?破邪百獣剣的な。

463僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/31(水) 00:33:34 ID:k76v7AUI0
矢が刺さってから四回変化して五回ダメージ

464僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/31(水) 00:38:50 ID:0.3oEjy60
>>462
ガオレンジャーか、懐かしいな

バラバラに使うのがUBWやGOBで変形武器がGFだから
それらと被らせないのなら合体武器にするのが良さそうかもね

465僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/31(水) 22:35:44 ID:v8yK.8AY0
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】蚩尤
【性別】男性
【身長・体重】250cm・2.4t
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷E 魔力B 幸運E  宝具A+

【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、
 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

神性:E-
 神霊適性を持つが、退化してしまっている。
 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。
 かつては鍛冶神・軍神であったが、後世で怪物へと貶められてしまっている。

自己改造:A
 自身を改造するスキル。
 砂、鉄等の鉱物を吸収、変換し、自らの一部とする。
 このスキルを使うほど、容量が増え、より大量の武器を生成可能になる
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。

反骨の相:EX
 蚩尤の神核は人間の悪意の産物である兵器、戦争、そして『戦乱』の具現である。
 カリスマスキルを無効化する。
 このスキルは周囲に伝播し、人々の悪意を刺激し世に争乱を招く。

【宝具】
『四方晦冥大妖霧陣』
 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
濃霧の大結界。
霧の中に擬似的に無限の空間を創り、対軍規模で対象を閉じ込める。
濃霧により視界は失われ、感知スキル・魔術を妨害する幻惑の効果が施されている。
この結界の術者の蚩尤と眷属たる『魔軍・天下大乱』は敵を感知する事ができる。

『兵主・人業戎具』
 ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:ー 
特殊な金属の肉体を持ち、肉体を様々な武器に変形・生成する事ができる。
彼の肉体が生み出すのは五兵に限らず、人間の”悪意”を武器として生成できる。
古代中国において、最初の武器五兵を開発したと言われるが、
それは当時の人間の悪意が未熟だったため、単純な武器しか生み出せなかったためである。
召喚された時代の人間の”人を殺傷する”兵器の認識(即ち悪意の強さ)が進んでいればいるほど強力な武器を生み出す。
鎧や盾と言ったものは生成する事ができない。
これは創造理念において”人を殺傷する事”を目的としていないからである。

『魔軍・天下大乱』
 ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
自らの肉体の一部を変成させ、自身の劣化コピーの魑魅魍魎の軍勢を創造する。
これは自我のない自律型兵器の類であるため、スキル反骨の相の影響は受けない。
この能力の応用により、肉体の形質を変化させ、
多腕や様々な生物が入り混じるキメラの如き姿になる事も可能。

【解説】
 蚩尤は異民族の神、英雄、そして漢民族にとっては怪物である。
 中華神話における最初の『反乱者』とされている。
 砂と鉄を食し、鋼の如く堅い体を持ち、中国の戦の武器である五兵を開発した。
 これは古代製鉄文化を神格化したものと考えられる。
 そのため、所有する能力に鍛冶神としての能力が色濃く反映されている。
 自身の肉体から生み出した蚩尤と同じ姿をした八十一人の眷属と魑魅魍魎の軍勢を持って、
 黄帝と豚鹿で戦った。
 冀州で蚩尤の軍勢は黄帝が呼び出した最強の龍、応龍の嵐に苦戦したが風神風伯と雨神雨師に助力を得て、彼等の暴風雨で応龍を封じた。
 黄帝は日照りの神である魃の助けで風伯・雨師の力は封じた。
 蚩尤は妖術で霧を出し、黄帝の軍勢を迷わせた。
 これに対して、霧の幻惑を上回る感知能力を備えた宝具『指南車』を黄帝は開発した。
 指南車の効力にて、黄帝は迷うことなく、蚩尤を生け捕りにした。
 黄帝は蚩尤を死刑にしたが死後の蚩尤を恐れ、彼の首と体をそれぞれ互いに遠く離れた場所に埋めた。
 その時切り落とされた頭が四凶の一つ饕餮になった。
 後に戦争や反乱が起こるといわれる凶事の兆候にして不吉なる存在として祭り上げられた。

【コメント】
  UBWとGOBに被らないように念頭において作りました。
  至らぬ点多々あると思いますが、ご指摘いただければ幸いです。

466僕はね、名無しさんなんだ:2013/07/31(水) 23:18:35 ID:6POVqj7A0
もっと上手い人のを見てきなさい

467僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 11:30:57 ID:LEDSGYGU0
んー俺は面白いと思うが

468僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 12:08:25 ID:nRFSvgHk0
文章が拙いだけで、悪意を武器に変えるって部分は中々見なかったし、
黄帝連中に比べれば十分バランス整ってて、良いと思うけどね

469僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 12:33:58 ID:UVk1Bxa2O
文章は致命的にひどいな

470僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 12:34:33 ID:mwMWfPbY0
あれだ、ネウロのシックス思い出した

471僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 12:50:16 ID:kUVMKzps0
シックスはユダ公のカインのイメージだな
聖杯戦争スレであいつを代理AAにしてもいいと思うわ

472僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 13:07:29 ID:EGJ1uuQM0
皆鯖蚩尤の改変作ってる人何人かいるけど、皆鯖時点で上手くまとまってるから改悪にしかなってないのがなぁ
いっそ0から作り直した方がいいと思うの

473僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 13:40:29 ID:.R/lKD2k0
個人的には直接戦闘が強い蚩尤が見てみたいな

474僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 15:30:55 ID:Dw7woCng0
五つの兵器を搭載した中華モビルスーツに乗り込み、
量産機72体を引き連れてミノフスキー粒子的な霧に包まれた戦場を駆ける蚩尤が思い浮かんだ

475僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 15:35:07 ID:XuZWOK4o0
【元ネタ】ARMORED CORE for Answer
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮切嗣
【真名】リンクス(主人公)
【性別】男性【身長・体重】?cm・?kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運A+ 宝具A++
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。


騎乗:A
 騎乗の才能。
 現代の乗り物や兵器を自在に乗りこなせる。
 人型機動兵器に搭乗する際、有利な補正を得られる。

【固有スキル】
無窮の武練:A+
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
 ただしこのスキルは人型機動兵器に騎乗している際にしか適用されない。

星の開拓者:EX
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。

見切り:B
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、
 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。
 ただしこのスキルは人型機動兵器に騎乗している際にしか適用されない。

イレギュラー:EX
 世界のパワーバランスを崩壊させ、秩序を破壊する存在。
 属性に秩序を持つサーヴァントと戦う際、魔力を除く全ての
 ステータスが1ランクプラス補正される。また、Aランクまでの
 カリスマを無効化することができる。

リンクス:EX 
 特定の勢力に就かず、中立を貫く傭兵としての在り方。
 己に対し行使される権力に関わるスキルを無効化する。
 令呪行使による命令も本人がキャンセルしようと思えばキャンセルできる。

【宝具】
『究極の破壊兵器(アーマードコアネクスト)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大補足:1000
 真名解放によって彼と共に戦場を駆けた圧倒的な火力、
 制圧力を実現する人型汎用兵器を自身が搭乗した状態で召喚する。
 常にその戦闘に適した状態にアセンブルされた機体が召喚され、
 ライダーはネクストに騎乗中、
 筋力・耐久・敏捷のランクをAランクに上昇させる。

『彷徨いし者(ストレイド)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ1〜100 最大補足:1000
 世界を牛耳る企業企業やORCA旅団など多くの敵を圧倒した
 彼の強さと生き様が宝具と化したもの。
 常時発動型の宝具であり、単独行動か否か、
 相手の規模が大きいか否か、状況が不利かどうか、
 裏切りにあっているかどうか、などの条件による判定により能力値に補正が与えられる。

【weapon】


【解説】
 ARMORED CORE for Answerの主人公。
 ORCA旅団を壊滅させ、クレイドル体制を維持した企業連の英雄、
 最後のORCAとしてクローズ・プランを達成し、宇宙への道を切り開いた英雄、
 人類種の天敵と言われ、何億もの命を奪った殺戮者など、様々な伝承を持つ。
 外見は17から18歳の少年だが、切嗣でさえも驚愕するほどの判断力と冷徹さを
 備えている。基本的に依頼人であるマスターには忠実で、どんな作戦内容でも
 ためらいなく遂行するが、自身を裏切るような行動をとった場合、容赦なく相応
 の報復行為をとる。

476僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 16:01:44 ID:kUVMKzps0
>>474
それ今度使おうと思ってたネタなんですがヤダー
オリジナル軍神五兵を隊長機にして帝軍五槍六府は自分の兄弟81機をモチーフした武器(MS)を指揮下の人間に与える事実上の分身宝具
それで四方晦冥大妖霧陣は文字通りの通常の魔術探知や直感等ではどうにもならないミノフスキー

勿論蚩尤のAAはシャア、軍神五兵と帝軍五槍六府はザクで

477僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 16:22:21 ID:UVk1Bxa2O
シャアか
確かに反骨の相はありそうだな

478僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 17:05:43 ID:Dw7woCng0
「漢民族たちは自分たちのことしか考えていない!だから抹殺すると宣言した!」

479僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/01(木) 17:06:22 ID:UVk1Bxa2O
>>475
ラインの乙女って鯖にしたらどれくらいの強さになんの?

480僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/02(金) 00:03:33 ID:HlTNXMrw0
>>473
上記のこれに切り札としてその地域の四方に大妖霧陣を構築して、
四聖獣の情報を上書き、中央の黄龍を蚩尤に書き換え龍格、神格を取り戻すという無茶苦茶なネタも考えたり

実際無敵なんで撃破はそもそも陣地を構築させないか、構築された陣地を破壊することで解除できるみたいな

>>479
敏捷EXに超反応Aとかじゃない?
で宝具名は324KBの死神

481僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/02(金) 02:08:44 ID:JH2WkgpI0
>>448を見て思いついたデジモンネタ
【元ネタ】デジモンアドベンチャー02
【CLASS】バーサーカー
【マスター】Fate/EXTRAシリーズ主人公
【真名】ブラックウォーグレイモン
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・善
ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

見切り:A(D)
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵の同じ技は完全に見切ることが出来る。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。
 現在は狂化によって失われているがデータに刻まれた闘争本能によって一部のみ発揮できる
反骨の相:B
 己が心を求め彷徨う孤高の戦士の証。
 群れを嫌い強者を求める種族としての特徴でも有る。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。
【宝具】
『地獄より来る炎(ガイア・フォース)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大補足:1〜5
 大気中のエネルギーを超高熱の弾に凝縮して敵にぶつけるバーサーカーの必殺技。
 ウィルス種であるバーサーカーは暗黒エネルギーを濃縮して放つ
 

【Weapon】

『ドラモンキラー』
 両腕に装備された鉤爪状の武器
 竜に属するものに対して有効だがバーサーカー自身も竜の因子を持つため諸刃の刃となっている。
【解説】
 竜人型、ウィルス種の究極体デジモン
 多くが大型のグレイモン種として珍しく人型の体躯しか持たないが
 クロンデジゾイド製の鎧と凝縮されたパワーによって圧倒的な戦闘力を誇る
 この個体は厳密にはデジモンではなく100本のダークタワーから生み出された擬似デジモンである
 混入したデータの影響なのかダークタワーデジモンであるにもかかわらず心を持っており
 その心故に彼を生み出した存在にも逆らい心を持ってしまったことに
 迷いながらも強者をさまよい、いざ戦いとなれば求め選ばれし子供達を圧倒する戦闘力を見せる
 やがてチンロンモンやアグモンたちとの対話の中で己の心を認めるも
 事件の黒幕から子どもたちを守りゲートを封印し空に散っていった…
 

 その哲学的キャラクター性と圧倒的戦闘力で子どもたちの心を鷲掴みしたクール系檜山
 数多くいる色変えデジモンの中で最も優遇されたデジモンだと思う

482僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/02(金) 18:31:41 ID:boAJn0fs0
【元ネタ】ARMORED CORE4・ARMORED CORE for Answer
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アナトリアの傭兵
【性別】男性
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 騎乗の才能。
 現代の乗り物や兵器を自在に乗りこなせる。
 人型機動兵器に搭乗する際、有利な補正を得られる。

【固有スキル】
無窮の武練:A+
 ひとつの時代で伝説とうたわれるまでになった武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
 ただしこのスキルは人型機動兵器に騎乗している際にしか適用されない。

イレギュラー:EX
 世界のパワーバランスを崩壊させ、秩序を破壊する存在。
 属性に秩序を持つサーヴァントと戦う際、魔力を除く全ての
 ステータスが1ランクプラス補正される。また、Aランクまでの
 カリスマを無効化することができる。

リンクス:EX 
 特定の勢力に就かず、中立を貫く傭兵としての在り方。
 己に対し行使される権力に関わるスキルを無効化する。
 令呪行使による命令も本人がキャンセルしようと思えばキャンセルできる。

見切り:B
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、
 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。
 ただしこのスキルは人型機動兵器に騎乗している際にしか適用されない。

戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 霊核を破壊されても一度だけ復活することができる。
 ただしこのスキルは人型機動兵器に騎乗している際にしか適用されない。

【宝具】
『新たなる翼(アーマードコアネクスト)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大補足:1000
 リンクス戦争時、彼と共に戦場を駆けた圧倒的な火力、
 制圧力を実現する人型汎用兵器を自身が搭乗した状態で召喚する。
 常にその戦闘に適した状態にアセンブルされた機体が召喚され、
 ライダーはネクストに騎乗中、
 筋力・耐久・敏捷が1ランク上昇する。

『受け継ぎし白き閃光(ホワイトグリント)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大補足:1000
 真名解放によって天才アーキテクトであるアブ・マーシュによって造られた
 オリジナルフレームのネクストを自身が搭乗した状態で召喚する。
 機体のアセンブルは変更されないが、騎乗中は
 筋力・耐久・敏捷が2ランク上昇する。

【weapon】

【解説】
 ARMORED CORE4の主人公。
 かつては伝説とうたわれるほどのレイブンであったが、
 国家解体戦争で重傷を負い、アナトリアに流れ着いたところを
 フィオナという女性に救われる。4年後、財政危機に陥った
 アナトリアを救うため、リンクスとして再び戦場に赴くこととなる。
 当初はリンクスとしての適性が粗製レベルであったことから
 侮られていたが、マグリブ解放戦線の英雄アマジーグを
 倒したことによって注目されるようになり、最終的には
 6大企業の一角であるレイレナードを壊滅させ、戦争を
 終結に導くまでになった。その10年後には反体制勢力
 ラインアークの切り札として活動していた。
 企業連が差し向けてきたあるリンクスと死闘の末敗北するが、
 奇跡的に生還したらしいが、その後は表舞台に立つことはなくなった
 ようだ。

483僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/03(土) 10:01:02 ID:w/wQbWMQ0
【元ネタ】金色のガッシュ!!
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ガッシュ・ベル
【性別】男
【身長・体重】・
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:B+ 耐久:B 敏捷:C+ 魔力:EX 幸運:B 宝具:EX
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 自らに有利な陣地を作成することができるスキル。
 ガッシュに魔術師としての心得はないが、内部にいる間サーヴァントとしての気配を遮断する“秘密基地”の作成が可能。

アイテム作成:E-
 魔力を帯びた器具を作成する事が出来るスキル。
 ただし、ガッシュに魔術師としての心得はないため、作れてもせいぜい魔力で動くおもちゃぐらいである。
 なお、作成成功確率は1割以下である。

【固有スキル】
戦闘続行:A
 往生際が悪く、瀕死の状態でも戦闘を続行するスキル。

怪力:B
 魔物・魔獣が保有する能力で、一定時間、筋力のランクが一つ上がる。
 持続時間は「怪力のランク」による。

【宝具】
『心顕す赤い魔本(マインド・パワー・スペルブック)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 ガッシュが魔術を使用するために必要な宝具。
 マスターの思い、感情といった「心の力」を魔力に変換する赤い表紙の魔導書。
 マスターが呪文を唱えることで、ガッシュの身に宿る雷の魔術を発動させる事が出来る。
 この魔導書の内容を理解し、心の力を魔力に変換・術を発動できるのはガッシュのマスターのみ。
 ガッシュを含めた他の者は何が書いてあるのかさえ理解できず、呪文を唱えても術は発動しない。
 また、この宝具はガッシュの霊核の役目を果たしており、この本が破壊された場合でもガッシュは現界が保てなくなる。

『絆顕す金色の魔本(キング・バンド・スペルブック)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 世界を滅ぼしかねない脅威を相手にしたときに場合にのみ発動する宝具。
 ガッシュの産まれ故郷である魔界から、ガッシュに力を貸したいと願う者の魂を本の中に招き入れ、その者が身に宿す最強の魔術をガッシュに一時的に習得させる。
 それらの魔術には全て持ち主だった者の力が溢れている為、マスターの心の力が空でも単に唱えるだけで使える。

『思い束ねし金色龍神(シン・ベルワン・バオウ・ザケルガ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 絆顕す金色の魔本が発動しているときにのみ使う事の出来る、ガッシュの最大呪文。
 胸部と両掌にも巨大な顎を持った雷の龍を召喚する。
 龍は上半身が西洋のドラゴン、下半身が東洋の龍のよう形状になっている。
 この龍の雷を帯びた牙はあらゆるものを破壊する。
 それがたとえ、触れたもの全てを即座に消滅させてしまう滅びの力であっても、その力そのものを粉々に砕いてから喰らい尽くしてしまう。

【Weapon】
『マント』
 ガッシュが普段から着用しているマント。特殊な布で作られたとても高価なもの。
 着用者のイメージによって自在に伸縮し、また訓練次第で攻撃・防御に使えるほど丈夫になり、空を飛ぶこともできる。
 胸元にある特殊なブローチが付いていれば、破れても時間と共に修復される。

【解説】
 異界のひとつ「魔界」に住む魔物たちを治める王。
 外見は金髪で、紺色のマントを身に纏った少年。髪に隠れて二本の小さな角が頭に生えている。嗅覚が非常に優れている。
 一人称は「私」で、「ウヌ」や「〜なのだ」等の貴族言葉が口癖。
 好奇心旺盛で、正義感が人一倍強い性格。前向きで情に篤い真っ直ぐな心の持ち主のやさしい王様。
 ブリが好物で、丸ごと一匹抱えてバクバクと丸かじりして頭と骨を残して平らげてしまう程。
 殆どの術の発動中に気絶してしまうため、基本的に呪文での攻撃中は本人の意志で向きを変える事が出来ない。
 ただし、肉体強化等の意識が無ければ使えない術では気絶しない。

【反省】
 やさしい王様ガッシュ・ベルです。
 宝具に王杖をつけようかどうか悩みましたが、彼の全盛期は王になる前だと思ったので外しました。
 何かあったらご指摘お願いします。

484僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/03(土) 22:16:50 ID:l1KjTlM.0
【元ネタ】ジャンガル
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ジャンガル・ハーン
【性別】男性
【身長・体重】180cm・75kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B+ 耐久C+ 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。

【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

早駆けの乗法:A
 騎馬民族に伝わる、特殊な乗馬技術。
 騎乗物の敏捷性、持久性を向上させ、さらに本人の騎乗時中の魔力消費を抑える効果がある。

神々の加護:A
 数多の神仏や精霊による加護。
 雷神インドラ、女鬼神ダキニを代表に、ランサーの身体の至る部分に宿る神々の通力は、
 ライダーのステータスを高めている。

巫術:A+
 神や精霊などへの祈願という原始宗教系の魔術体系。
 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。
 その特性上、消費する魔力は祈願分のみである。
 高ランクの「神々の加護」を保有するランサーは、低確率ではあるが
 “死者の蘇生“までも行使が可能である。

【宝具】
『芳香纏う聖樹の槍(ガルバル・ザルダン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:1人
 ランサーが戦場にて振るった巨槍。
 黄金の柄は聖樹白檀で、青い穂先は十二稜の多面体で構成されている他、
 極めて豪勢な工程を経て作成された聖槍である。
 あらゆる武器も弾き返す魔王をも穿ったこの槍は、投擲されれば
 対象の持つ加護・耐性と自ら纏う聖性を相殺して、対象を無防備にした上で貫く。
 ただし、この効果が発揮されている間は、槍の持つ聖性も無効化されているので、
 強度は素材が本来持つ分しか発揮されない。

『蹴散らす戦蹄(アランザル・ゼールデ)』 
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:5〜45 最大捕捉:100人
 ランサーが幼き頃より騎乗し、共に試練を超えてきた愛馬。
 極めて高い敏捷性を有し、背に乗るランサーも自身も傷つくことなく、
 またどれ程の距離を駆け抜けても疲労することはなかったという。
 出陣の為に駆けただけで幾人も蹴散らした程の膂力を誇り、
 破壊神シヴァの加護を受けた巨躯が全力で駆けた時、その破壊力は対軍規模に及ぶ。
 
『永久に燦たる十二獅子(ドュービュル・ガルーダ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ――かつてランサーが築いた永久なる楽土国ブンバを
 固有結界として現世に展開し、結界内には、
 ランサーに忠誠を誓った勇士団を現界させる。
 召喚されるのは殆どがマスター不在の擬似サーヴァントだが、
 “ジャンガル十二勇士”を筆頭に、英霊達も存在し、
 それぞれがE-ランク相当の「単独行動」スキルを保有し、 最大30ターンに及ぶ現界が可能。
 十二勇士に数えられていない英霊は、ブンバ国の焼印を媒介にして召喚される。

485僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/03(土) 22:17:38 ID:l1KjTlM.0
【解説】
モンゴル三大古典の一角、英雄叙事詩「ジャンガル」に語られる聖主王。
英雄ウズュンの一子として生まれたが、二歳の時に母国を魔物達に滅ぼされて孤児となった。
しかし三歳になると愛馬アランザル・ゼールデに跨って三つの大要塞攻め破り、魔王グリジンを屈服し、
翌年には四つの大要塞を破って魔王ドゥルドゥン・シャラを屈服させた。
その後も幼きジャンガルの快進撃は続き、数多の大要塞を破って八万の妖魔を征伐し、魔王達を攻め捕えた。
七歳の時には下界を征服し、四方四十二国を支配してブンバ国を樹立し、
“誉れも高い聖主ジャンガル”の勇名を轟かせた。
ジャンガル麾下には最も速き駿馬どもと最も豪勇を誇る者達が揃い、
ジャンガルが仏法の元に治めるブンバ国には老いも死もなく、常しえに秋のままで美しき自然が咲き、
五百万の臣民が領土の内に隈なく住まい、ジャンガルの天幕には
聖主に忠義を誓った六千と十二勇士が集っていた。
勇士達は輪を作って宴を催しながら、ブンバに一戦を挑む敵国を待ち望んでいたという。

【コメント】
「巫術」で他に出来ることは、雨乞いとか治癒とか予知とか瞬間移動とか。
槍は素で超頑丈だが、魔王マンナに刺さった後に折られた。
「天より授けられた13矢」というのもあるらしいが、よくわからないので没。
ていうか、未邦訳分の方がずっと多いので、本来はもっと沢山の宝具持ってるだろう。
『燦爛たる十二獅子』で召喚される勇士の数は6千と12。
作ってる内に、槍と馬宝具だけで充分な気になってきたけど、
固有結界の条件にぴったりだったので軍勢宝具ねじ込んだ。
尚、下界とは妖魔界のことを指すらしく、ブンバ国は人間界と妖魔界の中間に存在するのかもしれず、
ブンバの国民は不老不死なので、アルトリアよろしく「まだ死んでない英霊」設定もイケる。
あと、十二勇士とは言うが、メンバーは資料によってバラバラだったりする。
ジャンガルは設定的には唯一無二のカリスマを持つが、割と臣下に反発されることも多く、
ジャンガルより強い臣下も結構いるし、ジャンガルの馬より早い馬も結構いる。
適正クラスはランサーとライダーとキャスターだが、上記の矢も入れたらアーチャーになれる。

486僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/03(土) 22:28:16 ID:LHbHoWtgO
ヘタイロイの丸パクリもそろそろいい加減にせえよと
この丸パク宝具つけてるだけでクソ鯖認定していいくらいだ

487僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/03(土) 22:34:13 ID:l1KjTlM.0
【元ネタ】ジャンガル
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】アルタン・チェージ
【性別】男性
【身長・体重】177cm・64kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
千里眼:A++
 四諦の悟りによって得た眼力。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 透視、未来視、過去視さえも可能とする、真正なる「千里眼」。

目覚めた人:C
 求道の果ての悟りの境地。いかなる環境・状況にも左右されない不動の精神。
 あらゆるものを見通し、客観視し、自身を制御する。
 このスキルの副産物としてAランク「高速思考」に相当する情報処理能力を獲得しており、
 「千里眼」によって得る膨大な情報量にも適切に対応出来る。

雨乞い:C+
 ライダーは巫術の一端を習得しており、精霊に働きかけることで雨を降らすことが可能で、
 癒しの雨をも降らせられる。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

早駆けの乗法:B
 騎馬民族に伝わる、特殊な乗馬技術。
 騎乗物の敏捷性、持久性を向上させ、さらに本人の騎乗時中の魔力消費を抑える効果がある。

【宝具】
『到り射通す万里の矢(ムングン・ブグステイ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 「千里眼」スキルを最大発揮して放つ弓矢。
 過去視による因果推察で命中への道筋を立て、未来視による因果決定で命中を確定し、
 透視によって障害物を無視して、命中を完了する。
 どれほど遠方にあろうとも、回避・防御をしようとも逃れえぬ不可避の矢であり、
 これによってアーチャーは、後に自身の君主にして聖主王となる
 幼きジャンガルを瀕死に追いやった。
 
『赤烈の駿蹄(ウルマン・アクサク・ウラーン)』 
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜45 最大捕捉:5人
 アーチャーの愛馬。言語能力を有している。
 アーチャーの主君である聖主王ジャンガルの駿馬アランザル・ゼールデを
 超える駿足であり、その速度による突進で攻撃する。
 激しく小刻みに脚を回転させることで、水上や空中をも一時的に駆けることが可能。

【解説】
英雄叙事詩「ジャンガル」の十二勇士の右席筆頭。“千里眼”の異名を取る。
後に聖主王として君臨する幼きジャンガルが、シクルゲ王の捕虜になった時、
シクルゲはジャンガルを始末しようとするが、息子のホンゴルがジャンガルを庇う為、
巨矢を放つ千里眼のアルタン・チェージを刺客として送り出した。
チェージはその眼力によって、ジャンガルがあと一年も成長すれば自分の手に負えなくなることは
わかっていたが、現時点ではまだジャンガルを殺せると踏み、
遠き彼方から矢を放ってジャンガルを瀕死に追いやった。
しかし名馬アランザル・ゼールデがジャンガルを運んだ為に止めはさせず、
帰還したジャンガルをホンゴルが助けて、ジャンガルは一命を取り留めた。
その後、チェージはジャンガルとホンゴルの二人がかりには勝てぬと踏み、
ジャンガルが偉大なる聖主として君臨して楽土国を築くと予言し、シクルゲ王との仲を取り持った。
その翌年、予言通りジャンガルは楽土国ブンバを築き、チェージはジャンガル麾下十二勇士の一人となった。
十二勇士の輪の右側の首席に着いたチェージは、その千里眼を持って過去99年から未来99年を洞察し、
数多の国々の政教両道を掌握して、複雑な訴訟を裁断したという。

【コメント】
一回ジャンガルを倒した以外はほぼ戦闘することはなく、主に老大臣として助言を与える役。
ていうか、お爺ちゃんだけあって、全然動こうとしない。
大黒天の化身の子孫という裏設定がある。あと義娘が超強い。
矢宝具の「透視によって障害物を無視して」ってのは、透視が高度過ぎて
物理的透過に至ったということで。矢宝具のネーミングはテキトー。
稲妻の矢から逃げていたウズウという勇士は、アルタン・チェージによって
致命傷を負わされたらしく、ならばこの「稲妻の矢」を放ったのはアルタン・チェージかもしれない。
適正クラスはアーチャーとライダーとキャスター。

488僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/03(土) 23:08:17 ID:l1KjTlM.0
【元ネタ】ジャンガル
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ホンゴル
【性別】男性
【身長・体重】246cm・307kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷A 魔力A 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
早駆けの乗法:B
 騎馬民族に伝わる、特殊な乗馬技術。
 騎乗物の敏捷性、持久性を向上させ、さらに本人の騎乗時中の魔力消費を抑える効果がある。

戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

対軍:A++
 多勢に無勢という不利な状況にこそ真価を発揮する英雄の気質。
 敵の数が多くなるに連れて、任意のステータスとスキルを上げていく。
 一対千という状況に置いては、全てのステータスと「戦闘続行」・「蛮勇」スキルを2ランクアップさせる。

変化:C+
 自身のみならず、他者にも変身術をかけることが出来る。

【宝具】
『山塊巨蹄(キョケ・ガルザン)』 
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:100人
 ライダーの愛馬。言語能力を有している。
 「山をも背に乗せ、天下を股にかける」と謳われた程の巨躯と怪力を誇り、
 ただ駆ければ土煙は天へ昇り、撥ねた土塊は巨大な砲弾の如く後方の標的へ飛ぶ。
 全力で突進すれば対軍規模の破壊を齎すが、性格は悠長で物臭であり、あまりやりたがらない。
 
『憤怒顕す威徳の剣(ヴァジュラ・バイラヴァ)』 
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:3人
 刀身に怖畏金剛の像、柄に四天王の像が顕された鋼鉄の剣。
 数千の鍛冶師達に仕上げさせた、数千万世帯に相当する宝剣であり、
 ライダーはこれによって抜きん出た武功を上げ続けた。
 所有者の精神に呼応する効果があり、ライダーの「蛮勇」に反応してその切れ味と破壊力を増幅する。
 真名解放時には、この剣自体に宿ったAランク相当の「畏怖」は発動し、
 ライダーに敵対する者の能力を低下させる重圧を振り撒く。
 対人宝具ではあるが、この大剣をライダーが全力で振るえば
 一度に数十人が吹き飛び、実質的に対軍級に働きをすることになる。

【Weapon】
『無銘・武装』
 鎧を身に付け、長槍、戦斧、匕首、黄金の剣などを使いこなす。

【解説】
英雄叙事詩「ジャンガル」の十二勇士の左席筆頭。“巨厚紅顔(アラク・ウラーン)”の異名をとる。
ホンゴルの父のシクルゲ王は、後に聖主王となる幼きジャンガルを捕虜にし、
将来ホンゴルの障害になると思って始末しようとするが、ホンゴルはこれを庇い、ジャンガルは救われる。
また、ジャンガルが“千里眼”のアルタン・チェージの巨矢に倒れた時もジャンガルを救い、
ホンゴルとジャンガルは義兄弟の契りを交わす。
ジャンガルが楽土国ブンバを築き、聖主王として君臨すると、
ホンゴルはその十二勇士の一人となり、左側首席の座に着いた。
その武勇はジャンガル麾下でも最高であり、無類の膂力と隼の如き敏捷、武器を通さぬ頑強さを誇り、
単騎で60万軍に突進する、70国を単騎で攻め落とすなどの比類なき武功を上げ続け、
義兄弟であり主君である聖主王ジャンガルの名をより強く轟かせた。

【コメント】
モンゴル版ローランと言っていいのかもしれない。
宝具はそこまででもないが、ぶっちぎりトップの武勇が売り。
剣宝具は、破壊力だけならDランク相当だけど、蛮勇持ちで筋力も高いホンゴルが
ぶん回せば、Cランクくらいの破壊力は出せる。多数相手の時はB以上も行く。
相当短気で、女相手でもすぐ殺しちゃうが、仲間との絆は大事にするタイプ。義兄弟多すぎ。
適正クラスはライダー・セイバー・ランサーで、狂ったりはしてないが、
蛮勇が過ぎるのでバーサーカーになれるかもしれない。

489僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/03(土) 23:20:59 ID:l1KjTlM.0
あ、蛮勇Aランクが抜けてた

490僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/03(土) 23:45:49 ID:Gou4JD7.0
糞鯖をよくもまあこんな大量量産してくれるな

491僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/03(土) 23:53:37 ID:bYGEWZXQ0
そりゃここ公開オ○ニー場だし基本的に出てくるのはアレなのばかりだろ

492僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/03(土) 23:59:22 ID:mvXiBL6g0
一番嫌なのがfate嫌ってるところ
腹立つ

493僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/03(土) 23:59:24 ID:vSlNi/k60
出来はかなり良い方だと思うけどなぁ
ただマイナー英雄発掘して来る人は元ネタの字義通りに作ってスペックがインフレしがちだけど

494僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/04(日) 00:02:01 ID:uigT9NmU0
出来はいいよ出来は
けどコメントが要らない

495僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/04(日) 00:05:23 ID:SNFxgMLA0
こんなところで見下せる相手探すような人間性晒すよりは恥かしくない

496僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/04(日) 00:05:53 ID:1SOTuuyg0
fate嫌ってるって?

497僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/04(日) 19:05:02 ID:KK71NeWc0
クラス適性を勝手に決めなさんな
英雄の底はそんなに浅うはない

498僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/04(日) 19:23:51 ID:5Cf.XzwMO
?????

499僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/04(日) 19:27:00 ID:1SOTuuyg0
別にクラス適性ぐらい決めてもいいだろ…

500僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/04(日) 20:34:29 ID:AIdldLUs0
公式に自身は魔術が全く使えないキャスターがいたり
適性ないのにスキル使って適性得たセイバーがいたり
挙げ句の果てに槍が宝具になったんじゃなくて
宝具が槍の形に変わっただけのランサーがいるのに
クラス適性で英雄の底とか言われましても……

501僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/04(日) 22:23:01 ID:8ptRbIvs0
【元ネタ】インド・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】摩訶槃特
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
騎乗:A++
 騎乗の才能。竜種も含め、幻獣・神獣まで乗りこなせる。

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 釈迦の直弟子として得た力で、その場を超えた状況を広く考察・把握して可能性を掴み出す。

変化:B
 自在に姿を変える能力。弟の周利槃特が使い手として知られているが、一定以上の段階に達し
 た釈迦の弟子は全員が当たり前の物として使用していた。

法術:B
 衆生を救うために磨かれた、仏教由来の魔術大系。
 十六羅漢は、釈迦から現世の人々を救済し続けることを命じられたとされる。

話術:B
 古代インドで鍛えられた、論理的な話し合いの技術。その力は一国の指導者をも信服せしめる。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。
 十六羅漢の一角であり、その神威は信仰を失った古代の神や地方神を上回る。

【宝具】
『鉢中大金竜(はっちゅうだいこんりゅう)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人
 伝承の通り、手にした鉢の中から黒雲と共に金色の竜を召喚・騎乗する宝具。
 雷と水と風を自在に操り、周囲の敵に誅罰を与える。

【Weapon】
『無銘・錫杖』
 ライダーの時代にはなかったが、後世しばしば持物とされている法具。

【解説】
 梵語名マハーパンタカ(大道)。単に半託迦とも呼ばれ、所属1300人と共に忉利天に住むという。
 釈迦の直弟子であり、十大弟子ではないが、十六羅漢の一角。
 名は母親が道を行く途中で兄であるライダーを産んでパンタカ(道)を名付けたが、次いで弟を
 産んだので兄をマハーパンタカ、弟をチューダ・パンタカ(小道)と名付けたことに由来する。
 聡明な兄と愚痴な弟として知られており、修行を始めてもライダーが優れていたのに対し弟の方
 は簡単な教えすら暗誦出来ず、呆れたライダーに実家に帰れと言われた程であった。
 しかし釈迦の適切な指導の下に弟は悟りを開き、努力話が受けて今では兄より有名である。

502僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/05(月) 18:11:43 ID:0QEfAtPs0
【元ネタ】テイルズオブザワールド レディアントマイソロジー3
【CLASS】なし
【マスター】EXTRAシリーズ主人公
【真名】ルミナシアのディセンダ―
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではディセンダ―に傷をつけられない。

【固有スキル】
ディセンダ―:EX
 世界の中心に存在する世界樹が、世界が危機に陥った際に
 生み出す自身の分身。「世界樹の守り手」とも呼ばれ、
 平和な世界に生み出されることもある。
 このスキルはセイバー、アーチャー、キャスター、アサシンのクラスに
 対する適正を示し、それらの力を自在に扱えるだけの腕前を持つ。
 また、世界樹の持つ膨大なマナの力により、この世全ての悪
 クラスの負の力すらも消し飛ばすことができる。

世界樹の加護:A
 自身の世界ルミナシアの世界樹からの祝福により、
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。

救世主:A
 危機に瀕した世界を救った英雄。。
カリスマ:Bに相当する人々を惹き付けるスキルが発動する特殊スキル。

カリスマ:Aに相当する人々を惹き付けるスキルが発動する特殊スキル。

【宝具】
『光輝く神話(レディアントマイソロジー)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:− 最大補足:−
 ディセンダ―の伝説そのものが固有結界として形となった宝具。
 心象風景は彼の世界ルミナシアの世界樹となっている。
 この宝具が発動している間、ディセンダ―は呪文・秘技・奥義を
 魔力消費無しで発動可能となり、幸運を除く全てのステータスが
 1ランク上昇する。尚、発動中は自身の世界ルミナシアの世界樹から
 魔力を受け取っているのでマスターにかかる負担は無いに等しい。

『光輝く光器(レディアント)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 全部で16種存在するディセンダ―専用の武具。
 一つ一つが特殊なスキルを備えており、装備することで全ステータスが1ランクアップする。
 ちなみに、これら全ての武具はディセンダ―のためだけに造られた
 物であるため、かの英雄王の宝物庫に存在せず、また投影による
 コピーも不可能である。

『原初の記憶を受け継ぎし少女(カノンノ・グラスバレー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:−
 ディセンダ―が自身の世界ルミナシアで最初に出会い、
 深い絆で結ばれた少女カノンノを独立系サーヴァントとして
 一時的に召喚する。彼女自身はAランククラスのサーヴァント能力と
 特別スキルを有し、宝具クラスの技も使用できる。

【解説】
 テイルズオブザワールド レディアントマイソロジー3の主人公。
 ある理由により、ルミナシアからムーンセルの聖杯戦争が行われている
 世界に飛ばされた異世界の英雄。ルミナシアの分身ともいえる存在
 であることから、かの英雄王と同等かそれ以上の力を持つ存在といえ、
 また、ムーンセルの制約を一切受けないイレギュラー的存在でもある。
 全てのものから光を奪わず、惜しみなく分け与える存在であることから、
 かの騎士王や太陽の騎士などの多くの英霊から真の英雄と称えられている。
 反面、施しの英雄と呼ばれている槍兵などの一部の英霊からは
 「お前の輝きは時として眩しすぎるものだ」と指摘されている。

503僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/05(月) 18:35:26 ID:WVHim5V.0
解説があまりに痛すぎる

504僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/05(月) 21:54:54 ID:yEhARyx60

【元ネタ】ジャンガル
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】サバル
【性別】男性
【身長・体重】233cm・285kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
早駆けの乗法:B
 騎馬民族に伝わる、特殊な乗馬技術。
 騎乗物の敏捷性、持久性を向上させ、さらに本人の騎乗時中の魔力消費を抑える効果がある。

魔力放出(光):B
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

反骨の相:B
 一つの場所に留まらず、また主君に傅くことを許せぬ気性。
 自らは王の器でなく、しかしながら王への逆乱も厭わぬ無頼の星である。
 Bランク「蛮勇」スキルも兼ねられている。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

雨乞い:C
 セイバーは巫術の一端を習得しており、精霊に働きかけることで雨を降らすことが可能。

【宝具】
『光芒放つ十二の炎刃(シャバル・シューギン)』 
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜30 最大捕捉:400人
 セイバーが戦場にて振るい、あらゆる敵を一撃で屠った輝く大戦斧。
 火と燃える刃は十二で構成されており、真名解放時には刃から
 十二条の光芒がそれぞれ放散され、一振りで多方向の敵を同時に殲滅する。
 光芒全てを一つに束ね、同一方向へ放つことも可能。

『閃く風蹄(キュリン・ガルザン)』 
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:10人
 セイバーの愛馬。言語能力を有している。
 風よりも速いと謳われ、セイバーの主君である聖主王ジャンガルの
 駿馬アランザル・ゼールデを超える駿足を誇る。
 真名解放時には、その身を瞬間的に火花と化し、超突進によって攻撃するが、
 性格はきかんきであり、あまりやりたがらない。

【Weapon】
『無銘・剣』
 黄金に輝く鋼鉄剣。
 セイバーの「魔力放出」スキルによって、燦然とした光を放ったという。

【解説】
英雄叙事詩「ジャンガル」の十二勇士の一人。“鉄腕(クンド・ガルター)”の異名をとる。
十二勇士左席筆頭のホンゴルに次ぐ武闘派であり、かつては聖主王ジャンガルの6千12勇士に対し、
およそ50日もの間、単騎で渡り合ったという。
元々は王の息子として生まれたが、三歳の時に両親を失い、翌年に臣民を魔王に奪われた。
孤児となったサバルは名馬キュリン・ガルザンを銀百万両(あるいは百万世帯)で買い取り、
父母を冥府へ連れ去った閻魔大王への恨みと、臣民を奪った魔王達への復讐を誓った。
その後、ジャンガルの十二勇士右席筆頭アルタン・チェージが千里眼によって
サバルとその愛馬の強さを洞察し、もしサバルが魔王達の陣営に加わったなら
途轍もない脅威になると発言し、それを聞いたジャンガルは、6千12勇士を率いてサバルを包囲した。
サバルは輝く斧を振るって勇士達を一撃で倒し続けたが、遅れて出陣したホンゴルとの
一騎討ちで敗れて捕えられ、ジャンガルの軍門に下り、ホンゴルの義兄弟となった。
その後も斧を振るって数々の武功を挙げたサバルだったが、
ジャンガルからは冷遇されていたと思っていた節があり、一度はその陣営から外れている。

【コメント】
斧の補足人数が多いのは、12方向同時に攻撃が可能な為。原点ではそんな描写ないけど。
生い立ちも不幸で、12勇士になった後も不遇な扱い(と本人は思っていた)ので自己申告で幸運E。
カルナとは逆に、何でも悪い方に捉える傾向があるので、もう少しプラス思考ならば幸運Dで済んだだろう。
適正クラスはライダーだが、斧=剣ってことにしてセイバーになった。

505僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/05(月) 23:41:06 ID:yEhARyx60


【元ネタ】ジャンガル
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ミンヤン
【性別】男性
【身長・体重】187cm・73kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
早駆けの乗法:B
 騎馬民族に伝わる、特殊な乗馬技術。
 騎乗物の敏捷性、持久性を向上させ、さらに本人の騎乗時中の魔力消費を抑える効果がある。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

奏楽:B
 横笛を用いた音楽の才能。
 自然に働きかける能力があり、聴く者の心を虜にする。
 ライダーの歌声も同等の効果を持つが、笛と歌は同時に発動は出来ない。

巫術:B
 神や精霊などへの祈願という原始宗教系の魔術体系。
 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。
 その特性上、消費する魔力は祈願分のみである。
     
勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『麗しき風蹄(アルタン・シャルガ)』 
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜45 最大捕捉:5人
 ライダーの愛馬。言語能力を有している。
 風よりも速いと謳われた駿足を誇り、ただ駆ければ土煙は天へ達し、
 自律的に行動してライダーの敵対者によるあらゆる攻撃を躱しきったという。
 尚、美しい駿馬であるが、性格は減らず口。
 
【Weapon】
『無銘・武装』
 鋼鉄の鎧と剣、金の長槍を持つ。
 特に鋼鉄の剣は、魔獣ハブシルを退治した逸品である。

【解説】
英雄叙事詩「ジャンガル」の十二勇士の一人。
“天下の美男子(オルチロンギーン・サイハン)”の異名をとる。
かつては一人の王であり、数万もの臣民を抱えて聖主王ジャンガルと争っていた。
ジャンガルと勇士達は三週間経ってもミンヤンを破れず、
それどころかミンヤンに傷一つも追わせられず退却したが、
ミンヤンはジャンガルの器に惚れ込み、国と臣民、家族をも捨ててジャンガルの軍門に下り、
十二勇士のホンゴルとサバルの義兄弟になった。
その後の役割は主に笛と歌声を奏でる楽人であったが、有事の際には
“美男子”の異名とは裏腹な勇猛ぶりを発揮した。

【コメント】
美男子と言われる割りに、誰かを魅了した逸話はない。
「巫術」で出来ることは変身術と雨乞いで、変身は自分だけじゃなくて他人にも術をかけれて、
雨乞いは癒しの雨を降らすことが出来る。
勇姿のくせに割と悲観主義者なので、幸運Bのところを自己申告でCにしてしまっている。
適正クラスは騎・剣・槍だが、敵陣に忍び込んだ逸話もあるのでアサシンになれるかもしれない。

506僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/06(火) 19:23:24 ID:2U4toZB.0
【元ネタ】史実、“夢の碑文”
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】トトメス四世
【性別】男性
【身長・体重】177cm・77kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 ただし、神獣スフィンクスの場合は“乗せていただく”ことができる。

【固有スキル】
神託:C
 スフィンクスのお告げにより、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクCの場合、問いかければある程度効果を発揮する。

神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 第五王朝以後のファラオは、“ラー神の子”として結びつけられている。

【宝具】
『砂中より出でし畏怖の神獣(スフィンクス・ドリーム・インサニティ)』
ランク:E 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 「スフィンクスは王権をもたらす」という、夢の碑文に基づく詩を、
 「夢を叶える」という、都市伝説的形状に変化させ、周囲に流布させる宝具。
 明確な効果は一見しては分かりづらいものがあるが、
 聖杯戦争の舞台となった街では、短期間の間スフィンクス型のキーホルダーやストラップなどが流行する。
 都市伝説やフォークロアなどに対して肯定的な者が多ければ多いほど、
 宝具によってもたらされる流行は凄まじい物となる。

『神威の畏怖(シェセプ・アンク・アブル・ホール)』
ランク:E〜A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜70 最大捕捉:1000人
 「流行」と言う形で以て構成した“信仰”を糧に、“畏怖の父”の意味を持つ神獣。
 グレート・スフィンクスを召喚する宝具。
 神獣に相応しい手の付けられない巨大さの、ファラオの敵を打破する最強の神獣にまで昇華されるが、
 これは本当に信仰の強さが最高潮であった場合に限定され、
 信仰の強さが弱ければ、全長・ステータスともに変動する。

【解説】
 古代エジプト第18王朝のファラオ。
 夢の碑文によれば、砂に埋もれていたスフィンクスよりの神託を受けて、
 砂に埋もれていたカフラー王時代のスフィンクスを砂中から掘り起こし、大規模な補修作業を行った。
 それからほどなくして、スフィンクスからの助力を受けてトトメスは王となった。
 史実に於いては、当時力を付けていっていたアメン神官団の排除などに尽力し、
 軍事面でもヒッタイトなどの脅威に備える策を講じている。

507僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/07(水) 12:33:04 ID:LmOzZQNs0
【元ネタ】魔法少女の大切なこと。
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】式部沙希
【性別】男性
【身長・体重】-cm・-kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:-
一般的な魔術師としての素養がないため、陣地作成は行えない。

【固有スキル】
魔法少女:A
 魔法杖を通じて魔法少女に変身する。魔女としての適性。
 このスキルにより、筋力、耐久、敏捷は本来よりワンランクアップしている。

天然:C+
 周囲からの精神干渉を緩和するスキル。ただし、魔術等への耐性ではない。
 よく言えば、状況・相手の言動に流されにくい。悪く言えば、緊張感がない。

魔力放出:B
 武器に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する。キャスター曰く「ずびびー」
 魔法杖に収束された魔力は、純粋な破壊力に転換され、前方へと放出される。

因果操作:C
 起こり得る事象から、自らの望む結末を手繰り寄せるスキル。
 無意識に行使されるスキルであり、キャスター自身も認知していない。

【宝具】
『固有魔法・時間逆行(クラフト・タイムバック)』
 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:∞ 最大補足:∞
 稀代の天才魔女・式部光の固有魔法(クラフト)。時間と空間の複合魔法。
 名の通り、時間を巻き戻す。その際、空間における物理的な変化は元に戻るが、意識・記憶は持ち越される。
 巻き戻される時間は、注がれた魔力に比例するが、世界単位で干渉するため、本来なら莫大な魔力が必要となる。

【Weapon】
『魔法杖・短剣』
 式部光が使用していた魔法杖。魔力により刀身が伸びる。
 キャスターは汎用的な魔術の素養がないため、物理的・魔力的な斬撃が基本戦術となる。

【解説】
 コーヒーゼリーが好物の主人公。艶のある長い黒髪に、愛らしい容姿を持った少年。
 母親:式部光を探して知人の勤める学校を訪れた際、謎の“影”との戦いに魔法少女として巻き込まれることとなる。
 その正体は、人柱として封印された光が、自らの分身として生み出した“影”。
 光の移し身であるのだが、なんの手違いか男になっている。
 自分が可愛いことを知ってて、それを利用するおちゃめさん。

508僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/07(水) 22:32:31 ID:r1ZisRYU0
【元ネタ】ジャンガル
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】サナル
【性別】男性
【身長・体重】192cm・85kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
早駆けの乗法:B
 騎馬民族に伝わる、特殊な乗馬技術。
 騎乗物の敏捷性、持久性を向上させ、さらに本人の騎乗時中の魔力消費を抑える効果がある。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

仕切り直し:B
 戦闘から離脱する能力。
 完全に捕捉された状況であろうとも、ほぼ確実に離脱することができる。

【宝具】
『旗巻く靄蹄(ブールル・ガルザン)』 
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:2〜99 最大捕捉:1000人
 ライダーの愛馬。言語能力を有している。
 矢の如き速さの駿足を持ち、その脚力は“逃走”に特化している。
 逃走している最中ならば、騎乗しているライダーも含めて高い回避補正が掛けられ、
 範囲攻撃や必中攻撃を受けても致命傷は負わずにいられる。
 真名開放によって、蹴り上げた土煙が靄となって天に舞い、
 一国を覆う程の一種の結界を形成するが、これもやはり逃走の為のものである。

『勇士は剛直にして多能(ドクシン・ハラ)』 
ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 ライダーと絆を結んだ勇士達と同様の力を兼ね持ったという多彩なる才能の顕現。
 かつて勇士達から借り受けた宝具を召喚して駆使し、真名開放まで可能とする。
 また、それぞれの宝具の本来の所有者が保有していたスキルを任意で選択し、
 一時的に発動を可能とする。
 加えて、新たに手にした他者の宝具を、従来のランクのままライダーの
 支配下に置いて駆使し、同様に本来の所有者の保有するスキルを引き出せるが、
 この宝具以上のランクの宝具は支配できない。
 
【Weapon】
『無銘・武装』
 金の兜を装着し、剣・匕首・弓矢・長槍などあらゆる武具を使いこなす。

【解説】
英雄叙事詩「ジャンガル」の十二勇士の一人。“剛直色黒(ドクシン・ハラ)”の異名をとる。
かつては一人の王子であったが、両親も妃も臣民も捨てて
愛馬ブールル・ガルザンのみを伴って聖主王ジャンガルの軍門に下った。
その実力は“千里眼”のアルタン・チェージ評して曰く、
アルタン・チェージと同様に賢く、“鉄腕”サバルと同様に斧を使い、
“巨厚紅顔”のホンゴルと同様に勇猛で、“天下の美男子”ミンヤンと同様に美男子であり、
99種もの才能を兼ね揃えた勇士だという。
ある有事の際には、ホンゴルやサバル達からそれぞれの武器を借り受け、
異国でこれらを使って大いに奮戦した。

【コメント】
『勇士は剛直にして多能』は、ランスロットみたいに、
宝具じゃないものを宝具にすることは出来ないが、その代わりにスキルサービスがある。
「勇士達から借り受けた宝具」というのは、ホンゴルの剣、サバルの斧、ギュンベの匕首などだが、
どうせだから十二勇士全員の宝具(馬以外)を使えることにした。
適正クラスはライダーだが、多才なので大体全て適性を持つ。

509僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/07(水) 23:05:29 ID:r1ZisRYU0
【元ネタ】ジャンガル
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ギュジャン・ギュンベ
【性別】男性
【身長・体重】300cm・420kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

早駆けの乗法:B
 騎馬民族に伝わる、特殊な乗馬技術。
 騎乗物の敏捷性、持久性を向上させ、さらに本人の騎乗時中の魔力消費を抑える効果がある。

巫術:B
 神や精霊などへの祈願という原始宗教系の魔術体系。
 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。
 その特性上、消費する魔力は祈願分のみである。

畏怖:A
 数多の妖魔の顔色を失わせたと謳われる、ランサーの武勇に基づく威風。
 このランクになると、英雄でも向き合うことは困難で、向き合った者に重圧をかけるが、
 その度合いは対象の精神力に左右される。精神干渉無効系統スキルのランクによっては対抗可能。

【宝具】
『駿なる鈍蹄(ザーニ・フルドゥン・ハラ)』 
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:50人
 ランサーの愛馬。
 象の如き巨重を誇る黒馬であり、同様に大巨漢であるランサーを
 苦もなく背に乗せて駆け巡る。
 突撃せずとも、その駿足のままにただ駆けるだけで対軍規模の破壊力を誇り、
 最大出力の突撃では、前方直線に立つ者を踏みしだき、圧殺する。
 
『黒血瀝る蝕毒の槍(ボスディーン・タルガン)』 
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:3〜6 最大捕捉:1人
 ランサーが戦場にて振るった鋼鉄の黒槍。
 穂先は三つの刃で構成され、更に尖頭は35にも及ぶ兇器であり、
 極めて複雑な形状から、これによる打突・薙ぎを凌ぐのは非常に困難。
 これで打たれると、穂先を纏っていた黒毒が対象の全身を巡り、
 数日かけて継続的なダメージを与えて続けてパラメーターを削っていき、
 最終的には死に至らしめる。
 毒というよりもある種の呪詛と化しており、高い毒耐性を持つ者でも、
 解毒処理をしても、49日以内には必ず死を齎す。
 
【Weapon】
『無銘・黒剣』
 
【解説】
英雄叙事詩「ジャンガル」の十二勇士の一人。
豪勇揃いの勇士達の中でも最大の巨漢であり、ゆったり座れば52人分、
きちんと座れば25人分、かしこまって座れば3人分の場所を占めたという肥満体であったという。
黒い駿馬に黒い剣、黒い毒槍を持ったギュンベの勇名は100カ国に轟き、
100万の妖魔達は顔色を失い、敵の勇士達はギュンベの槍を恐れて神に祈って身を捨てた。
武勇のみでなく占い名手としても知られ、政教についても論じることもあり、
7千の勇士軍を従える大将も務め、また放牧の勇士でもあり、
様々な一面を持った人物であった。

【コメント】
デカすぎぃ!なので、かなり控えめなサイズ表記にした。
最初は「冷え冷えとした黒剣」を、冷凍系の宝具にしようかと思ったけど、
毒槍持ちだったんでランサーになった。
槍宝具は、ジャンガルには珍しく明確に宝具の能力が記されていた。しかしルビはテキトー。
「巫術」で出来ることは、占術と雨乞いで、癒しの雨を降らすことも出来る。
適正クラスはライダー・セイバー・ランサー。

510僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/08(木) 00:49:38 ID:xTqGUaIg0
練りこみが足りないな相変わらず
逸話や故事をもっとスキル・宝具に反映させろよ

511僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/08(木) 01:23:11 ID:XUur3GF.0
ジャンガルシリーズいいな
それぞれキャラ立ってて

512僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/08(木) 13:29:53 ID:QcYT7dd20
不思議な国のアリスをナーサリーみたいな文章で作ろうと思ったが、
データだけだと読んでて意味分かんなくなっちゃうな・・・

513僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/08(木) 13:42:59 ID:qHrQ./ew0
既存スキルだったら何となくわかるから
オリジナルスキルをつけなければ大丈夫じゃない?

514僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/08(木) 14:47:06 ID:fhkaYt4AO
>>512
自己改造の説明みたいに
途中までまじめな解説して
急にトチ狂った文章にするとかにしてみれば?

515僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/08(木) 22:14:34 ID:qnRdX/cg0
【元ネタ】テイルズオブデスティニー
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】スタン・エルロン
【性別】男性
【身長・体重】172cm・63kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
寝起きの悪さ:A
 どこでも眠ることができ、どんな体制でも眠れる一方非常に低血圧で
 一度眠ると起こすのは至難の業。
 戦いの最中ですら眠らされるとなかなか起きない。

魔法剣士:B
 魔法と剣術の二つを駆使する存在。
 スタンは炎系の魔法を駆使することができ、
 Aランク以上の対魔力がなければ軽減することが
 できない。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『意思を持つ炎の剣(ソーディアン・ディムロス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大補足:1
 スタンがセイバーとして召喚された所以たる剣。
 千年前の天地戦争にて誕生した、意思を持つ剣
 ソーディアンの一振りである。
 勇猛な戦い振りから「突撃兵」「核弾頭」などの異名で呼ばれた
 ディムロス・ティンバーの人格が投射されている。

『死者の目覚め』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大補足5
 スタンのスキル「寝起きの悪さ」が発動した際、
 自動的に発動される宝具。
 スタンの妹であるリリス・エルロンが独立系サーヴァントとして
 一時的に召喚され、フライパンとお玉を打ち鳴らしてスタンを起こす。
 その際、脳髄にまで響くほどの超音波が発動し、周囲にいる者全てに
 大ダメージを与える。(これにはマスターも含まれる。)
 そのため、マスターはこれに対する対策を常に用意する必要がある。

【解説】
 テイルズ オブ デスティニーの主人公であり、
 ソーディアン・ディムロンのマスター。
 羊飼いだったが、兵士として名を上げるために
 思い付きで家出同然に村を飛び出し、密航した船の中で
 ソーディアン・ディムロスと出会い、その後の道中で
 自分以外のソーディアンマスターと出会い、
 「神の眼」を巡る騒乱に巻き込まれていく。

516僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/09(金) 23:13:00 ID:Qf0qI90Y0
【元ネタ】ハイスクールD×D
【CLASS】ランチャー
【マスター】
【真名】兵藤一誠
【性別】男
【身長・体重】170cm・72kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力:A+ 耐久:B+ 敏捷:B+ 魔力:A+ 幸運:B+ 宝具:A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 Aランク以下の魔術を完全に無効化する。
 事実上、現代の魔術師では魔術で傷をつけることは出来ない。

【固有スキル】
悪魔の駒(イーヴィル・ピース):B++
 悪魔が他種族のものを自らの下僕の悪魔として転生させる際に使われるチェスの駒に宿る力を表すスキル。
 五種類の駒にそれぞれ格付けと固有の能力があり、転生させる者の潜在能力に合わせて転生に消費する駒数が変わる。
 イッセーの駒は「兵士」8個。内4個は特異な駒である変異の駒(ミューテーション・ピース)と呼ばれるものになっている。
 駒の特性は、敵陣においてマスターの承認を得ることで「女王」「僧侶」「戦車」「騎士」の駒のいずれかの特性を一時的に取得できるプロモーション。

魔術:E+++++
 基本的な魔術の才能はほとんどないのだが、ある特定の魔術に関しては並ならぬ力を発揮する。

【宝具】
『赤龍帝の籠手(ブーステッド・ギア)』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:10人
 神滅具(ロンギヌス)と呼ばれる強力な礼装(対神の力を宿しているわけではない)。
 ドラゴンの手を模した形の赤い籠手。二天龍と言われる龍の片割れ、「赤龍帝」ドライグの魂が入っている。
 発動中、10秒ごとに力が2倍になる。また、増加させた力を他者に譲渡することができる。
 また、籠手に融合する形で、竜退治の聖剣が内部に保管されており、イッセーの意思で取り外して誰かに貸し与える事が出来る。

『赤龍帝の鎧(ブーステッド・ギア・スケイルメイル)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:300人
 赤龍帝の力を具現化させた赤い全身鎧。一気にパワーが増大し、一瞬にして力を限界まで引き上げ、使用、譲渡することが可能。

『赤龍帝の三叉成駒(イリーガル・ムーブ・トリアイナ)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:500人
 赤龍帝の鎧を悪魔の駒の力で強化・変形させる宝具。
 マスターの承認なしでのプロモーションを可能とし、「戦車」「僧侶」「騎士」各駒の特性に特化することで能力を強化する。長所が伸びる分欠点も顕著になる上、連続して使用すると体力の消耗が凄まじい。
 それぞれの特徴は以下の通り。
 龍剛の戦車(ウェルシュ・ドラゴニック・ルーク):装甲を強化し強固な防御力とパワーを持つ打撃戦仕様。
 龍牙の僧侶(ウェルシュ・ブラスター・ビショップ):魔力に特化し、強力な魔力砲撃を行える
 龍星の騎士(ウェルシュ・ソニックブースト・ナイト):余分な装甲をパージし、増設したブースターにより圧倒的な加速力を得た高速戦仕様。

『真紅の赫龍帝(カーディナル・クリムゾン・プロモーション)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 赤龍帝の鎧を悪魔の駒の「女王」の力で強化する宝具。
 「赤」から鮮やかな「紅」の鎧に変わり、全ての駒特性を発揮できるが、不安定で使いこなせていない。
 この状態は「赤龍帝の三叉成駒」状態に匹敵する「戦車」と「騎士」の能力が使えて、「龍牙の僧侶」状態に匹敵する魔力砲撃をより早く打てるようになった。
 さらにその魔力砲撃を更に強力にした「クリムゾンブラスター」が使えるようになっている。非使用時、砲身は背中の翼内部に収納されている。

517僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/09(金) 23:13:48 ID:Qf0qI90Y0
【解説】
 普通の人間だったが堕天使に殺害され、悪魔によって転生され下僕となった青年。
 転生時に用いられる、「悪魔の駒」の兵士分8個全てを消費した。
 超重度のおっぱいフェチ。戦闘への最大の原動力はその旺盛な性欲であり、非常識かつ女性限定の強力なエロ技を開発している。
 性欲を除けば、その精神性は常識的で、かつ主君同様強烈に身内への情愛に満ちている。適応力とバイタリティは高い。
 目的に真っ直ぐで努力を厭わない真面目さ、肩書きや外見でなくありのままの姿を認め受け入れる差別ない目線、命懸けに仲間思いである人となり。
 仲間のために必要とあらば自分の身柄を躊躇なく差し出す献身性を持つが、そのような自分の危険性を理解出来る謙虚さと知性をも有しており、
 猛訓練を望んで受け止め乗り越える努力の人でもある。
 その一方で、堕天使との出来事は痛烈なトラウマとなって残り、近しい女性と関係を深めるに当たって精神的障害となっている。
 元が全く一般人の人間であり、魔術その他の能力への理解が欠如している。当初は単純な砲撃ぐらいしか使用できなかった。
 ある戦で受けた呪いで肉体が一旦滅んだが、「人型のドラゴン」として復活。体の一部を意図的にドラゴン化できるようになったが、
 その状態になると意識が戦闘型に塗り替えられ、疲労も大きい。

【反省】
 自己満足21人目。
 おっぱいドラゴン・イッセー君です。
 久々に長いです。しかも宝具多いです。実際一つなのに。さすがに復活時の巨大形態は避けました。
 彼の強さはこれから更にインフレすると思いますが、最終的な状態は最終巻まで読み終えたときに覚えていたら作ります。
 彼がまだサーヴァントの枠に収まる存在だったらですけど。
 何かあったらご指摘お願いします。

518僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/09(金) 23:16:45 ID:dkBdt5rE0
とりあえず宝具を一つにまとめろ話はそれからだ

519僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/09(金) 23:31:03 ID:ConA48RY0
一つに纏めるとたぶん宝具で一レス使い切るんじゃね?w

520僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/10(土) 01:25:46 ID:QsKUz0QA0
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ロキ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力B+ 幸運B− 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:D+
一工程による魔術を無効化する。
効果としては魔除けの護符程度なので、人間の領域のスキルといえるかもしれない。

単独行動:B
マスターからの魔力供給が無くなったとしても現界していられる能力。
ランクBは二日程度活動可能。

【固有スキル】
道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 滅びの魔剣レーヴァティンを作り出したとの逸話から

ルーン:A+
 北欧の魔術ルーンに精通している。
 炎で鍛えた剣にルーンを刻んだという逸話から
 
変化:C
 女性体になることができる。
 フリッカがバルドルに傷をつけない約束を取り付けに方々を回った際、
 女巨人のセックだけは首を縦に振らなかった、これがロキの化けた姿だったというという話から

魔術:C+
 火系の魔術に高い適正を誇るがそれ以外の魔術は基本的な術を取得している程度。
 本来火に適正はないがワーグナーのオペラ「ニーベルンゲンの指輪」にて火の化身ローゲとして
 登場した為火の適正を得た
   
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 神馬スレイプニルを産んで子育てしたり、魔馬スヴァルジファリと交尾したりして
 馬の扱いになれているようであるから

黄金律:A


【宝具】
『災いの枝矢(ミストルティン)』
ランク:A+ 種別:対神宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人
 北欧神話においてヘズがバルドルに向けて放ったヤドリギの矢。
 神を絶命させた事により「神を殺す」という概念を帯びてしまっている
 神性ランクが高い程ダメージが上がるが、神性をもたない人間の英雄にはただの小枝でしかない
 また命中率は個人の技量に左右される、アーチャー自体は弓の名手というわけではないので
 距離が離れる程命中率が極端に低下する
 また防御型宝具に対しては神が創造した物や神の力が込められた物であれば、
 その宝具の効果を無視して敵サーヴァントに直接ダメージを与える事が出来る
 
『神の騙り(ロカセナ)』 
ランク:B+ 種別:対神対人宝具 レンジ:2〜30 最大捕捉:7人
 ロキが生前、神も巨人も問わずにペテンを掛け続けた逸話の再現。
 自分が見た事のある魔術、宝具を疑似複製し、本物と想わせる事が出来る
(複製対象物は聖杯戦争中の物だけでなく生前の経験をも含む為ウ−トガルザの幻術や
ドヴェルグと交渉して手に入れた神々の秘宝も使用できる)

 対象が本物と思っている限りダメージも本物になる。
 だが、
 複製対象の宝具に深い縁があるサーヴァントや思考能力を有していない狂化持ちには効かない
 理由は前者は本物をよく見知っているため本物と「思わせられない」、後者には思考能力が無い為「想わせる」という行為が出来ないため
 

【解説】
北欧神話に登場するトリックスター
巨人族でありながら神族の味方になったと思ったら、最終的には神族を滅ぼしたり
するところから巨人族のスパイだったと考えてみた
神々に手助けをしたのは情が移ってしまったから、
天界アースガルズの門番ヘイムダルとはライバルでラグナロクでは相討ちになった
アングルボザとの間にフェンリルラ子供たちが生まれた時オーディンが追放した事や
フレイヤの首飾り、ブリュンヒルデなどへの仕打ちを見て神々への情を捨て、
当初の予定通りに後継者であるバルドルを殺す為に暗躍し始めたと考えた

【コメント】
適正クラスはセイバー(レーヴァティン)とライダー(スレイプニル)とキャスター(ローゲの炎)。

521僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/10(土) 11:08:38 ID:JaMwC0520
騎乗か魔術関連の固有スキル削った方が良くないか?
何でも出来るのはクラス分けしてる意味ないし

522僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/10(土) 11:15:48 ID:8l9/xqFc0
というか+-多いな

523僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/10(土) 15:51:19 ID:3PfyzEQw0
【元ネタ】千夜一夜物語
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】シェヘラザード
【性別】女
【身長・体重】158cm・51kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A+ 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 彼女の場合、聞き手を物語に引き込むために最適な環境を整えることができる。
 また伝説に基づき、彼女は自らの語りが最大限の効果を発揮できる陣地として寝所を好む。

道具作成:E++
 魔術的な道具を作成する技能。
 彼女本来のスキルは、一般的な魔よけのアミュレットを作るのが精々であるが、
 後述する固有スキルの効果によって大幅な強化がなされている。 

 彼女の語り一つで、ただの古びた敷物は、空を舞う魔法の絨毯に、
 何の変哲もない錆びた剣は、鋼をも切り裂く隕鉄の刃へと変わる。


【固有スキル】
物語の語り部 A+
 一般的な魔術とは異なり、自らの語る言葉と他者の認識を基に世界を変化させるスキル。
 術者の語る物語に、聞き手を引き込み信じさせることによって効果を発揮する。
 その性質上、物語の聞き手が多数であるほど、相手が強くその物語に引き込まれるほど効果が上昇するが、
 逆に言葉を聞く気のない相手、正常な意思疎通が行えない相手には大幅に効果が落ちる。

 自らを殺そうとした相手さえも物語に聞き惚れさせた彼女は、語り部として歴史上最高ランクのスキルを持つ。

【宝具】
『千夜一夜物語(アルフ・ライラ・ワ・ライラ)』
ランク:A+ 種別:対界宝具 レンジ:0〜20 最大補足:−
 千夜一夜物語の名を冠する彼女の語り部としての真髄である概念宝具。
 他者ではなく、世界そのものを相手に物語を語り、信じ込ませることによって、世界を改変する大魔術。
 世界が彼女の語りに酔っている限り、彼女の語る全ての言葉は呪文に変わり、彼女の物語が紡ぐあらゆる情景は真実となる。
 
 宝具の発動中は、幻獣や魔神の召還、新たな宝具の作成や擬似的な死者の蘇生など魔法染みた現象すら可能とする。
 ただし、物語としての完成度や整合性を無視した内容を紡ぐことはできず、
 物語として矛盾が生じて破綻すれば、世界そのものの反発によって強制的に宝具は解除される。

【解説】
千夜一夜物語あるいはアラビアンナイトとも呼ばれる物語に登場する女性。
千夜一夜一夜は、無数の物語が入れ子になって構成されており、彼女はその中でも最外郭にあたる物語の語り部であり、
千夜一夜物語に語られる全ての物語は彼女が(あるいは彼女が語る話の中の登場人物が)語ったものである。

彼女は、女性不信から一夜を共にした女性を夜明けに殺すことを繰り返していた王を止めるために、自ら望んで王と一夜を共にし、素晴らしい物語で彼を魅了した。
そして夜が明ける前に「明日の物語は今夜のものより、もっと素晴らしい物語でしょう」と毎回語ったため、物語に魅了されていた王は彼女を殺すことができなかった。
やがて千の夜が過ぎ千の物語を語った後、王は改心し彼女を后として幸せに暮らしたとされる。

変則的なキャスター。
情報操作ができないと勝ち目がないのに、本人にその手のスキルは皆無。
うまく物語を聞いてくれるパトロンや同盟相手を見つければどうにか・・・

524僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/10(土) 16:25:52 ID:x6BB/IXE0
【デジタルモンスターシリーズ】
【CLASS】アーチャー
【マスター】EXTRAシリーズ主人公
【真名】ベルゼブモン
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではベルゼブモンに傷をつけられない。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
魔性:EX
 魔の眷属としての血の濃さ。ベルゼブモンは七大魔王の一角を担う
 悪魔系デジモンである。

カリスマ:-(B)
 軍団を指揮する天性の才能。多くの悪魔系デジモンを統べるだけの
 力を有しているが、本人が群れることを嫌っているため、機能していない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【宝具】
『解放せし真の魔王の力(ブラストモード)』
ランク:EX 種別:対人宝具(自身) レンジ:1 最大補足:1
 真名解放により、精神を究極的に高めてベルゼブモンの真の力を
 解放した状態。右腕と一体化したランクAの対人宝具に相当する陽電子砲
 を装備し、黒い翼が生えて眼の色が赤から緑へと変化し、
 全てのステータスランクが2ランク上昇するが、
 発動中はかなりの魔力を消耗する。

『魔王の誇る二丁銃(ベレンヘレーナ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大補足:10
 ベルゼブモンをアーチャーたらしめる二丁のショットガン。
 「ガンスミス」が作ったとも、ベルゼブモンの力に惚れ込んだ
 オリンポス十二神の一角であるウルカヌスモンヶ作ったとも
 言われている。

【Weapon】

【解説】
 七大魔王の一体で七つの大罪の暴食を司る魔王型デジモン。
 非常にプライドが高く性格は冷酷無慈悲であるが、
 弱者を攻撃する事は好まない七大魔王の中で最も名を知られているデジモンである。
 ムーンセルの聖杯戦争におけるイレギュラー的存在であり、
 ムーンセルの制約を一切受け付けない。
 ちょっとした気まぐれから主人公と契約を結び、聖杯戦争に
 参戦することとなる。

525僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/10(土) 16:28:14 ID:/X0xrBb2O
なんか月光条例思い出した

526僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/10(土) 16:28:36 ID:n/t1e2G.0
デジモンってだけで身構えちまうんだから例のウォーグレイモンは罪深いよな

527僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/10(土) 20:10:49 ID:BpeJnWQo0
【元ネタ】荘子
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】庖丁
【性別】男性
【身長・体重】180cm・93kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷A+ 魔力E 幸運B 宝具?
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 セイバークラスとしてあるまじき低さと言える。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
カリスマ(偽):C
 自分の庖丁捌きが王や民衆に崇拝されたことによる技能。
 自己の意思にかかわらず、周囲の人々の意思を惹きつける。

心眼(真):B-
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 相対した食材の特性を冷静に把握し、その場で残された調理法を導き出す“調理論理”
 成功の可能性が1%でもあるのなら、その調理法を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

武器改造:D
 自身の持つ庖丁を調理食材に応じて適切な形状・サイズにカスタマイズすることが出来る。

活材捌刀
 対人魔剣。最大捕捉1人。
 料理人としての食材を活かす直感と寸分の狂いもない斬撃を併用し、
 目にもとまらぬ速度で、食材に悟られることなく骨から肉を削ぎ落とす絶技。
 本質的に、人間に対して使うのはあまり適していない。

【Weapon】
『庖丁刀』
 もとは無銘の調理用刀。
 セイバーの太刀捌きの腕前から、後世庖丁(包丁)と呼ばれるようになる。

【解説】
 戦国時代の宋国出身の道士・荘子が著した書、“荘子”の一説に登場する、魏・恵王に仕えた料理人。
 恵王の御前に一頭の牛を連れてゆき、それを調理する。
 その調理の様相たるや凄まじく、生きている牛の肉体からどんどん肉が削げ落ち、骨から切り離されてゆく。
 庖丁曰く、「この仕事を始めたうちは牛の外面しか見えなかったが」
 「仕事を続けてゆくうちにどこをどう切ればいいか分かるようになっていった」とのこと。
 その神懸かり的な庖丁捌きを見て、恵王は感嘆し、惜しみない賞賛を送った。

528僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/10(土) 22:19:39 ID:ae/o8zzY0
【元ネタ】山海経
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】黄帝
【性別】男性
【身長・体重】186cm・65kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。

騎乗:− 
 ライダーのクラスが持つ共通スキルだが、
 竜種に騎乗出来るこのサーヴァントのスキルは
 どのランクにも該当しない。

【固有スキル】
神性:A+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 最大の神霊適正を持つ

龍を駆る者:EX
 竜種に騎乗する事が可能
 幻想種の頂点たる竜を乗りこなす事から、騎乗の効果も兼ね備える。

【宝具】
『太一陰陽五行』
ランク:EX 種別:対?宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 四方を平定して中華民族を統一した功績により、神に与えられた祝福。
 根源より陰陽を生じさせ、万物を具現化する能力。
 黄帝は天と地を管理し、日月星辰の運行を定め、万物百類の区分を明確にし、
 仙術・養蚕・衣服・舟運・牛馬車・文字・喪制・音律・医学,中華の人類文化を創造し、
 相互に脈絡があるようにして天界と地上に整然たる秩序と文明をもたらした。
 東洋に於ける人類の魔術・文明の出発点であるため、その全てを生み出す事ができる。
 ただし、神霊・星を由来とする宝具・魔術は該当しない。

【weapon】
『黄龍』
 『太一陰陽五行』で創造された黄金に輝く龍種。
 五行説に於いて、中央は土であり、土行を司る黄帝が鎮座し、四方を制す。
 朱雀・玄武・青竜・白虎の四神獣が東西南北を守り、四神の長たる黄龍は中央を守る。
 中央に鎮座し、土徳を司る黄帝が騎乗するは黄龍である。

【解説】
 三皇五帝の一人。三皇の治世を継ぎ、中国を統治した五帝の最初の帝。
 乱れた治世で人望を集め得を高め、炎帝神農氏に代わって帝となってからは
 横暴な諸侯を征伐して巡ると同時に四方を平定していく。
 炎帝の子孫の軍神蚩尤との戦いで勝利を収め、後の中国といわれる国の領域を統治した。
 中華民族の祖とされ、文字や農業、鋳造、医学等を生み出し、
 人類文化を創造したと言われる。

【コメント】
仙術の創始者とか医学を生み出したとか文明を作ったとか色々能力があるんで一つにまとめてみた。
何かあったらご指摘お願いします。

529僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/11(日) 00:32:33 ID:AdCZMKS.0
宝具の種別はきちんと特定させたほうがいいかな、と思う

530僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/11(日) 12:04:27 ID:Kb81GYT60
【元ネタ】漢書
【CLASS】アジテータ
【マスター】
【真名】陳勝 渉
【性別】男性
【身長・体重】174cm・68kg
【属性】混沌・中立
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。
 
しかし中華の皇帝になるには不足していると言わざるおえない。
【固有スキル】
星の開拓者:C
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 アジテータが行う判定がクリティカルした場合、その判定の難易度・達成値に関わらず、自動成功となる。
 この効果は、同ランク以下の難易度を持つ判定にのみ有効
根回し:A
 根回しの才能。事前の準備によりカリスマをAランクにまで向上させる。
 ただし時間経過により効果は低下し。実行には呉広が生きている必要がある。
【宝具】
『中華反乱 始原人海』
ランク:EX 種別:対国 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
農民反乱の原典。かつて中華で起こった全ての農民反乱の参加者、1億人を召喚する。
その中には樊崇、張角、洪秀全といった大物も含まれるが、最終的に皇帝や政権の重鎮になった人は含まれない。
なお、アジテータは彼らに対する絶対命令権などといったものは持たず、一部をのみを召喚することは一人を
のぞいて不可能。
『呉広』
上の中から事前に召喚可能、根回しを手伝う。ただし戦闘力は低く、宝具を発動させたら早期に死亡するだろう。
【Weapon】
『無銘・剣』
秦代の一般的な剣。
【解説】
中華最初の農民反乱の実行者。人夫護送中雨で期日までに辿りつけなくなり、死刑を回避するべく反乱を決意。
呉広とともに自分が王になると宣伝し、指揮官を殺し、人夫とともに反乱を起こした。
その後、扶蘇・項燕と詐称し旧楚の首都陳城を占領、調子乗って王位について反乱が起こる。
配下に対し疑心暗鬼になり呉広を殺され、章邯と会戦するも大敗を喫し、御者に殺された。
【コメント】
宝具は文句なしにチートだが彼には、いや多分誰にも制御できない。
なお1億人は中華的計算法で算出したもの、つまり実際はそこまでいない。
それでもどう考えても聖杯の出力が足りないというツッコミは覚悟しています。
ちなみに以前制作の『赤眉軍』も中華反乱系列に組み込ませてください。
名前だけ『中華反乱 暴食赤眉』。ツッコミよろしく。

531僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/11(日) 12:38:24 ID:WGoIOb6sO
ボッソボソのパン、腰の弱いうどん、茹でるとき塩入れてないパスタ
なんかそんな感じの鯖ですね

532僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/11(日) 15:48:58 ID:s5AnCPLU0
普通につまんない

533僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/11(日) 16:28:01 ID:i.8Rv8KM0
EXEXEX!もう勘弁してくれよ

534僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/11(日) 18:30:30 ID:vm0OxtHY0
【元ネタ】C3―シーキューブ―
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】箱形の恐禍(フィア・イン・キューブ)
【性別】女
【身長・体重】
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力:C+ 耐久:A+ 敏捷:C++ 魔力:B 幸運:E 宝具:A+
【クラス別スキル】
狂化:EX
 理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。
 しかし、このサーヴァントは固有スキル・禍具の呪いにより元から狂っているため、自我は失われていない。
 ただし、意思の疎通による彼女の制御はほとんど不可能である。

【固有スキル】
怪力:B
 魔物・魔獣が保有する能力で、一定時間筋力のランクが一つ上がる。
 持続時間は「怪力のランク」による。

拷問技術:A
 卓越した拷問技術。
 拷問器具を使ったダメージにプラス補正がかかる。
 このサーヴァントの場合、三十二の拷問器具を用いて肉を抉る、骨を砕く、全身串刺しにする、火炙りにする、磨り潰して切断するなど様々な拷問法を熟知している。

禍具の呪い(ワース・カース):EX
 自身と契約者や、周囲の人間に精神的あるいは肉体的な悪影響を与えるスキル。抗魔力や対魔力、もしくは強靭な精神力の持ち主なら防ぐことも可能だが、このスキルのランクが高いほど、より強力な精神防御が必要となる。
 彼女の場合は、契約者の精神を狂わせて、彼女の拷問器具を用いて、快楽のためだけに、誰かを拷問し処刑をしたがる欲求を与える。
 バーサーカーとして召喚された彼女は、常にこのスキルによる暴走状態となっている。その為、狂化による理性の剥奪は受けずに済んでいるが、暴走時のこのスキルは、Aランク相当の精神汚染と加虐体質のスキルと同様の効果を持っており、同様の趣味嗜好を持たない者とは会話が成立しない。
 実は最初から呪われることが前提で作られた道具であったため、他の呪われた道具と同じ方法ではこの呪いを完全に解くことは出来ない。

【宝具】
『偽装立方体・箱形の恐禍(エミュレーション・フィア・イン・キューブ)』
ランク:D〜A+ 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:2個
 手にした立方体の物体を三十二の拷問器具に変形する機能を持った一メートル四方の鉄の箱に変質させる宝具。
 鉄の箱とフィアの掌は立方体の鎖で繋がっており、フィアの意思に応じてその形を三十二の拷問機構へと変形させる。
 変形した後も掌と拷問器具は鎖で繋がっているため、手元を離れてもすぐに引き寄せる事が出来る。

『螺旋態・人体穿孔機(マン・パーフォレイター)』
ランク:B 種別:抉式機構 レンジ:2〜3 最大捕捉:1人
箱形の恐禍の十九番機構。全長178.7cmの騎乗槍のような形状のドリル。特殊な呪いがかかっており、この機構を見た者に精神的な圧迫感を与える事が出来る。この呪いの効果は禍具の呪いのランクに応じて大きくなる。
 
【Weapon】
『ルービックキューブ』
 建築学者エルノー・ルービックが考案した立方体パズル。各面は3×3=9個の色の付いた正方形で構成されていて、キューブを回して色をバラバラに崩し、それを再度揃えて遊ぶ。
 これだけでは武器たり得ない玩具だが、フィアは宝具の使用の際、基本的にこれを媒介として用いるため記載。所持数二個。

【解説】
 小柄で細身な銀髪の少女。
 元々はある城の城主をしていた一人の錬金術師によって作られ、使用された、内部の無数の鉄片の組み合わさりによって32の機構に変形する一辺一メートルほどの黒い立方体の拷問処刑用具が、
 人の負の思念を浴び続けて呪われ、人間としての魂や意思を得て、自由に道具の姿と人間の姿をとれるようになった禍具(ワース)と呼ばれる存在。
 実は最初から呪われることが前提で作られており、その鋼鉄の身体は過去に呪われた鎧や武具などの禍具を鋳潰したもので出来ている。
 そのため、一般的な禍具とは異なり先天的な呪いも有しているため、他の禍具と同じ方法では呪いを完全に解くことは出来ない。
 かつて道具だった頃、作り主の城主の楽しみとして、身近にいた者を含め老若男女身分問わずの何百何千もの人々を拷問虐殺するのに使用された。
 バーサーカーとして召喚された彼女は常に拷問行為を楽しむ呪われた人格が顔を出しており、手にした器具を使った拷問と処刑を嬉々として行う。

【反省】
 自己満足十二人目改。好奇心旺盛な呪われた立方体、フィアさんのバーサーカー版です。
 基本的には大分前に出したランサー版の強化版ですが、禍具の呪いの本来のランクをA+からEXへと変更しました。
 何かあったらご指摘お願いします。

535534:2013/08/11(日) 18:35:08 ID:vm0OxtHY0
見辛かったので改行版

【元ネタ】C3―シーキューブ―
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】箱形の恐禍(フィア・イン・キューブ)
【性別】女
【身長・体重】
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力:C+ 耐久:A+ 敏捷:C++ 魔力:B 幸運:E 宝具:A+
【クラス別スキル】
狂化:EX
 理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。
 しかし、このサーヴァントは固有スキル・禍具の呪いにより元から狂っているため、自我は失われていない。
 ただし、意思の疎通による彼女の制御はほとんど不可能である。

【固有スキル】
怪力:B
 魔物・魔獣が保有する能力で、一定時間筋力のランクが一つ上がる。
 持続時間は「怪力のランク」による。

拷問技術:A
 卓越した拷問技術。
 拷問器具を使ったダメージにプラス補正がかかる。
 このサーヴァントの場合、三十二の拷問器具を用いて肉を抉る、骨を砕く、全身串刺しにする、火炙りにする、磨り潰して切断するなど様々な拷問法を熟知している。

禍具の呪い(ワース・カース):EX
 自身と契約者や、周囲の人間に精神的あるいは肉体的な悪影響を与えるスキル。
 抗魔力や対魔力、もしくは強靭な精神力の持ち主なら防ぐことも可能だが、このスキルのランクが高いほど、より強力な精神防御が必要となる。
 彼女の場合は、契約者の精神を狂わせて、彼女の拷問器具を用いて、快楽のためだけに、誰かを拷問し処刑をしたがる欲求を与える。
 バーサーカーとして召喚された彼女は、常にこのスキルによる暴走状態となっている。
 その為、狂化による理性の剥奪は受けずに済んでいるが、暴走時のこのスキルは、Aランク相当の精神汚染と加虐体質のスキルと同様の効果を持っており、
 同様の趣味嗜好を持たない者とは会話が成立しない。
 実は最初から呪われることが前提で作られた道具であったため、他の呪われた道具と同じ方法ではこの呪いを完全に解くことは出来ない。

【宝具】
『偽装立方体・箱形の恐禍(エミュレーション・フィア・イン・キューブ)』
ランク:D〜A+ 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:2個
 手にした立方体の物体を三十二の拷問器具に変形する機能を持った一メートル四方の鉄の箱に変質させる宝具。
 鉄の箱とフィアの掌は立方体の鎖で繋がっており、フィアの意思に応じてその形を三十二の拷問機構へと変形させる。
 変形した後も掌と拷問器具は鎖で繋がっているため、手元を離れてもすぐに引き寄せる事が出来る。

『螺旋態・人体穿孔機(マン・パーフォレイター)』
ランク:B 種別:抉式機構 レンジ:2〜3 最大捕捉:1人
 箱形の恐禍の十九番機構。全長178.7cmの騎乗槍のような形状のドリル。
 特殊な呪いがかかっており、この機構を見た者に精神的な圧迫感を与える事が出来る。
 この呪いの効果は禍具の呪いのランクに応じて大きくなる。
 
【Weapon】
『ルービックキューブ』
 建築学者エルノー・ルービックが考案した立方体パズル。
 各面は3×3=9個の色の付いた正方形で構成されていて、キューブを回して色をバラバラに崩し、それを再度揃えて遊ぶ。
 これだけでは武器たり得ない玩具だが、フィアは宝具の使用の際、基本的にこれを媒介として用いるため記載。
 所持数二個。

【解説】
 小柄で細身な銀髪の少女。
 元々はある城の城主をしていた一人の錬金術師によって作られ、使用された、
 内部の無数の鉄片の組み合わさりによって32の機構に変形する一辺一メートルほどの黒い立方体の拷問処刑用具が、
 人の負の思念を浴び続けて呪われ、人間としての魂や意思を得て、自由に道具の姿と人間の姿をとれるようになった禍具(ワース)と呼ばれる存在。
 実は最初から呪われることが前提で作られており、その鋼鉄の身体は過去に呪われた鎧や武具などの禍具を鋳潰したもので出来ている。
 そのため、一般的な禍具とは異なり先天的な呪いも有しているため、他の禍具と同じ方法では呪いを完全に解くことは出来ない。
 かつて道具だった頃、作り主の城主の楽しみとして、身近にいた者を含め老若男女身分問わずの何百何千もの人々を拷問虐殺するのに使用された。
 バーサーカーとして召喚された彼女は常に拷問行為を楽しむ呪われた人格が顔を出しており、手にした器具を使った拷問と処刑を嬉々として行う。

【反省】
 自己満足十二人目改。好奇心旺盛な呪われた立方体、フィアさんのバーサーカー版です。
 基本的には大分前に出したランサー版の強化版ですが、禍具の呪いの本来のランクをA+からEXへと変更しました。
 何かあったらご指摘お願いします。

536僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/12(月) 01:39:57 ID:axwHcQC60
【元ネタ】『ディゲニス・アクリタス』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ディゲニス・アクリタス
【性別】男性
【身長・体重】210cm・234kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

守護騎士:C
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。

心眼(偽):C
 第六感による危険回避。

戦闘続行:B
 根性逞しい。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『東羅馬式巨人腕兵装(ファイブフィンガー・ヘラクレス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 ペンテダクティロス山に指痕を残した巨手。
 長身の誇張が果てに巨人伝説の域にまで達したことで得た超巨大な義手。
 これを装着することで筋力は1ランクアップ、攻撃時の最大レンジが+5〜40、最低レンジが+5される。
 大きさのために攻撃力を大幅に向上させる一方、小回りを失う。

『拝占庭流対艦投岩術(ロック・オブ・グリーク)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:100人
 サラセン人の戦艦を粉砕した巨石の投擲。
 巨大な超質量の魔力球を敵に叩きつける技もへったくれもない物理攻撃。
 魔力球の規模上限はアーチャー本人に依存するため、肉体の延長となる義手を身に纏っていると
 その最大威力と最大レンジは劇的に増大される。

【Weapon】
『巨手礼装ヘラクレス』
 アーチャーが両手に装着可能なでっかい義手。
 これを付けた状態だと大抵のやつがワンパンで死ぬとはアーチャーの談である。
 なお命名はアーチャー自身の模様。

【解説】
 ビザンツの英雄叙事詩『ディゲニス・アクリタス』の主人公。
 シリアの首長はカッパドキアの将軍の娘をさらったが、娘が彼女の兄弟によって奪回されたため
 自らがキリスト教に改宗して彼女と結婚した。
 この二人の息子がディゲニスであり、12歳の時にはすでに2匹の熊と獅子を素手で殺すなど卓越した武勇を誇った。
 また彼も父に倣ってビザンチンの将軍の娘と略奪婚を遂げると、親の城を出て、
 (もとの名をバシレイオスといったのだが)その高い武名から皇帝より「ディゲニス」の名を授かる。
 遊牧生活を営みながら国境警護に励んだ結果、竜殺し、盗賊の掃討、女戦士(アマゾン)の打倒といった武勲を上げる。
 すべての敵を平らげたディゲニスは皇帝に謁見し、ユーフラテスの河畔に宮殿を建て、栄華を得るも、病没。
 彼の妻は悲しみのあまり後を追うように死んだ。

 ディゲニスはイスラームとキリスト教の二つの血が入っていることを示す名である。
 アクリタスは役職名。アクリタイという、イスラム圏に面するビザンツ帝国東方の国境警備軍のことを指す。

 後の民間伝承では、死神タナトスとの激しい一騎打ちの果てに、生涯唯一にして最後の敗北を喫した、とされた。
 これはギリシャ神話におけるヘラクレスとタナトスの戦いが反映されたものだろうが、
 巨人伝説にも匹敵する巨体の逸話や、「ビザンチン時代のヘラクレス」という賛辞を見るに、
 ディゲニス・アクリタスという英雄そのものが、スケールダウンした(中世化した)ヘラクレスのような印象を受ける。

537僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/12(月) 01:40:58 ID:axwHcQC60
【元ネタ】『ローマ建国史』、中世伝承
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ポルセンナ
【性別】男性
【身長・体重】190cm・80kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
雷除けの加護:B
 ユピテルの加護持つローマへの敵対者としての能力。
 雷属性攻撃への耐性。

陣地作成:B
 大霊廟を作り上げ、そこから地下に築陣する。
 本来はポルセナ大迷宮の設置を前提としたものだが、霊廟だけでも“工房”相当の性能を持つ。

心眼(偽):D
 本能的な危機察知。

【宝具】
『汝、謁見に能わず(ポルセナダンジョン・チャリオット)』
ランク:B+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜10 守護対象:一台
 宝具『冥室王棺(クルシウム・コフィン)』が展開する、黄金の戦車を覆う迷宮結界。
 ポルセナ大迷宮を戦車の防壁に改造した対干渉防御障壁であり、
 迷宮結界の課す知覚判定に成功しない限り戦車に接近できない。
 知性を持たないキャラクターでは迷宮結界を突破できず戦車との距離を詰めることができない。
 飛び道具などは迷宮そのものに阻まれるため、
 迷宮結界を抜けて近づいた上での攻撃、迷宮結界を破壊する威力の攻撃、
 迷宮結界を空間的に飛び越えて来る攻撃でない限り、戦車には届かない。

【Weapon1】
『投げ槍』
 迷宮防壁の向こうから一方的に仕掛けてくる投擲兵装。

『佩剣』
 雷とか切れちゃう。

【Weapon2】
『冥室王棺(クルシウム・コフィン)』
 ポルセナ大霊廟の地下に存在したポルセナ大迷宮の核である棺――が転じた宝玉。
 迷宮結界を周囲に展開する能力を備えている。

『ポルセナ大迷宮』
 ポルセナ大霊廟の地下に存在した幻の地下王墓。
 これを戦車の防壁に改造したのが、宝具ポルセナダンジョン・チャリオットである。

『黄金の戦車』
 ポルセナ大迷宮にポルセンナ王の棺を入れて安置されていたという十二頭立て戦車。
 鶏とひよこと卵の装飾が施され、やたら金ピカ。メカメカしい。
 迷宮防壁によってノーリスクのひき逃げ(突撃)が行える。

【解説】
 ラルス・ポルセンナ。
 王政から共和制への過渡期を迎えたローマに立ちはだかったクルシウムの王。
 追放された「傲慢王」タルクィニウスは当初タルクイニイとウェイイの力で復権に挑んだが失敗、
 エトルリアでも指折りの都市であったクルシウムに助けを求め、
 傲慢王の頼みを了承したポルセンナ王はその精強な大軍で以ってローマを包囲した。
 このローマ包囲ではホラティウスやスカエウォラ、クロエリアといった共和制ローマの英雄伝説が生まれ、
 最終的にはタルクィニウスの亡命の継続を含む和平条約が成立し終結した。

 プリニウスが記述するところによると、クルシウムにはポルセンナの壮大な霊廟があったという。
 トスカーナの伝説では卵を抱えた雌鳥と5000羽の雛に見守られた長大な迷宮の中、
 12頭の馬に繋がれた戦車の中に棺が横たわっていたといい、さらにそれらは全て黄金でできていたとされる。
 またウォルシーニーを雷で荒らしていた、ボルタと呼ばれる怪物を退治したという逸話もある。
 意外と強いのかもしれない。

538僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/12(月) 01:43:17 ID:axwHcQC60
【元ネタ】『マハーバーラタ』
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】シャクニ
【性別】男性
【身長・体重】164cm・40kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別能力】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。
 幻術を併用した場合はこの限りではない。

【保有スキル】
計略:A+
 物事を思い通りに運ぶための才能。状況操作能力。
 戦闘のイニシアティブ判定において常に有利な補正を得る。

イカサマ:A+++
 賭博におけるインチキの技術的力量を示す。
 幻術と骨賽を併用したギャンブル力。
 このランクになると、もはや因果レベルで賭けの勝利が確定しているという。

神性:C
 カリ・ユガ、または末神カリの化身とされるドゥルヨーダナと同じく、
 彼もまた擬人したドヴァーパラ・ユガとされる。

幻術:B
 マントラ魔術による"まやかし"の術。

【宝具】
『遊戯よ、富を毟れ(ダイスゲーム・クルクシェートラ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:10〜20 最大捕捉:30人
 骨賽・サウバラを用いた魔賭場の開帳。
 結界内に立ち入った者をサイコロ賭博の参加者と見做し“賭け”のルールを押し付ける。
 参加者がそのまま内部にいる限り、一ターンごとに何かしらを奪われ続ける。
 始めは微量な魔力程度のものが「徴収」の対象だが
 内部いる時間に応じて収奪規模はインフレしていき、
 次第に大魔力や令呪などが、果ては宝具やマスター権すら奪われる。

 "賭場の結界"なのに賭けをしなくても効果が発動するが、これは因果レベルでシャクニの勝ちが
 決定しているために「賭けの描写自体を省略してもかまわない」からである。
 その結果として、"略奪の結界"になっている。
 国や妻すら平然と賭けられたサイコロ賭博の具現にして大賭博場の再現結界。

【Weapon】
『骨賽サウバラ』
 常にシャクニの望んだ目を出す魔法のサイコロ。
 抗いがたい魅力を放つと同時に禍々しい魔力を一片も漏らさぬ一級品。
 獄死した父王の骨より作られた。

『黄金の槍』
 サハデーヴァと戦った際に使った得物。
 息子ウルカを殺された怒りのまま彼に襲いかかったものの、首を撥ねられて殺された。

【解説】
 スバラの子。ガンダーラの王。賭博王。
 一説にマハーバーラタの黒幕とされる賭博と幻術の達人。
 かつてガーンダーリーは占星術師の助言によって厄祓いのためヤギと結婚させられていたのだが、
 それを知ったドリタラーシュトラは怒ってガーンダーリーの家族を牢獄へ送った。
 そこでの暮らしは一日一粒の米しか与えられない極限のものだったが、
 全員死ぬよりはマシだろうと一家で百人兄弟の末っ子に米を集めたのでその子は生き残った。
 ガンダーラ王スバラは、息を引き取る間際にドリタラーシュトラを呼んで、
 牢で命を保っている末子の保護者になることを同意させた。
 生き残った男の子、それがシャクニである。
 後にシャクニは父の大腿骨(あるいは脊髄)よりサイコロを作り、甥っ子のドゥルヨーダナに近づいた。
 そしてそれが大戦争の引き金になると知りながらパーンダヴァ対カウラヴァの賭博を企み、
 パーンダヴァの勝利を悟りながらカウラヴァ陣営で戦い、
 最終的にクルクシェートラの戦場で五王子の末子サハデーヴァに殺された。

 ガーンダーリーの弟で、姉と同じくシヴァ信者。
 ドゥルヨーダナの師であり助言者。燃える宮殿を筆頭とする多くの企みがシャクニの発案である。
 クリシュナに次ぐ謀略家であり、自身の弱さも相まって目立たないが、厄介さはピカイチ。
 たとえ天地がひっくり返ろうと彼と賭けをしてはならない。

539僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/12(月) 01:45:01 ID:axwHcQC60
【元ネタ】史実、暗殺教団伝説
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ラシード・ウッディーン・スィナーン
【性別】男性
【身長・体重】199cm・59kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
 完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
カリスマ:C
 支配者として君臨する才能。
 カリスマは稀有な才能で、一団の首領としてCランクは異常とすら言える。

外科手術:B
 薬物と外科的・魔術的手法を駆使して自他の肉体改造を行う。
 ブレインウォッシュや強化手術はお手の物。

風除けの加護:A
 中東に伝わる台風避けの呪い。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【宝具】
『妄信儀式・暗殺教団(メイド・イン・マスヤーフ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 「教団の支配者「山の老人」は、秘密の園にて若者を暗殺者に仕立て上げる」。
 薬物を利用した人間の傀儡化と人体改造。
 捉えた人型生物に施術することで、Cランク前後の気配遮断スキルを持った即席暗殺者を作成する。
 生成された簡易アサシンの能力は素体の潜在スペックに比例するが、
 彼らは皆例外なく、恐怖を感じずアサシンに絶対の忠誠を誓う、都合のいい戦士である。
 また、彼らはEランク相当の宝具としても扱われる。

『擲弾刺客(モック・ザバーニーヤ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜30 最大捕捉:50人
 自爆テロ。狂信者フィダーイーの勇猛さと現代イスラム過激派の戦法がミックスされた宝具。
 インスタントアサシンのスーサイドボミング(壊れた幻想)。
 宝具フィダーイーの暴走自爆は、単純威力系Bランク宝具と同等の破壊力を有する。

【Weapon】
『ダガー』
 致死性の毒から麻薬(ハッシシ)まで、さまざまな薬品の付加効果が与えられた短剣。

『フィダーイー』
 改造手術によって作成されるインスタントアサシン。
 Eランク宝具。狂信者。改造人間。

【解説】
 「山の老人」のモデルの一人。12世紀シリアのニザール派首領。
 彼が戦った主な敵はシリアとエジプトを支配したスルタン・サラディン、それに十字軍。
 中でもマシャフ攻めのサラディンの枕元に毒ケーキ、毒短剣と警告文を置いていった逸話は有名であり、
 サラディンとは後に十字軍を相手に共同戦線も張っている。
 また一般には欧州で伝説化された「暗殺教団伝説」に結び付けられた為に知られるか。
 強力な指導者として教団本部からの独立傾向を見せた彼は、いくつかの文献において半神的な信望を帰されており、
 その配下の奮戦がアラムートの権威に依らないことを示している。

 解説の通り、型月でいう"ハサン・サッバーハ"ではなく、それを上回る名声を得たシリア支部の長である。
 それまでのフッジャの地位を捨てイマームを称したイランの指導者に対して、自らもイマームを称したとされる。

 暗殺者として教主を越えていると自負しており、「ハサンごときが〜」などとのたまう。
 当時のハサンを上回る技量を持ちながら教団の運営方針で上層部と対立し、襲名を許されずシリアに追いやられたが、
 持ち前のカリスマを発揮して本部と五分以上に対立、後には宗教上の解釈すら利用しあった――という設定。
 サラディンが危機感を覚えるレベルならこれくらい強くないと、と思う。

540僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/12(月) 01:45:04 ID:veU2MFjA0

【元ネタ】白頭山伝説集・白頭光明星伝説集
【CLASS】アーチャー
【真名】金正日
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B+ 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 B以下の魔術は全てキャンセル。
 現代の魔術に対してある程度の耐性を持つ

単独行動:C
 マスター不在でも一日は行動できる。

【固有スキル】
神性:EX
 神の直系としての血の濃さ。正日は朝鮮の王族の血を引いている

カリスマ:A
 軍団を指揮する天性の才能。
 多くの人民を統べ、導く能力を有している

騎乗:A
 騎乗の才能
 魔獣・聖獣ランクの獣を乗りこなす。
 少年のころ天馬に乗って空を駆けていったという逸話から

縮地法:A
 瞬間移動の能力を有する

縮時法:A
 時間短縮の能力を持つ

【宝具】
『鮮国救す神矢の一撃(テポドーン)』
ランク:B 種別:対国宝具(日本) レンジ:1〜99 最大補足:100000
 破壊と死の概念を帯びたミサイル型の宝具
 任意で着弾地点を変更できる、変更しない場合はそのまま通常の軌道で着弾する

『白頭光明星(キム・ジョンイル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大補足:1000
 神の化身としての能力。
 日本国内に対してのみであれば自在に地震や台風等の災害を発生させることが出来る
 ただしある程度対象地の地理知識を知っている必要がある
 知らない場合は無差別に災害が発生し莫大な魔力を消費してしまう

541僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/12(月) 01:46:41 ID:axwHcQC60
【元ネタ】中国神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】龍母
【性別】女性
【身長・体重】148cm・40kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 小規模ながら自らの廟を建造できる。
 これによって信仰を得た場合、後発的に信仰補正を得られる。

道具作成:−
 宝具による召喚能力を得た代償に、道具作成スキルは失われている。

【固有スキル】
神性:C
 神霊適性を持つかどうか。
 龍たちの母として広く信仰を集めた古い気象神、祖先神である。

雨乞い:A
 天に祈り雨を降らせる能力。
 Aランクでは天候をかなりの自由度で操作することができる。
 本来は龍の力によるものなのだが、神格化に伴い自前の能力になった。

百獣受胎:E
 母神権能により我が子の能力を一時的に向上させる。
 龍の加護により所持している。
 本来は龍母程度の格では所持することもかなわない高等スキル。
 もしもライダーのクラスで呼ばれた場合、龍への騎乗を可能にする効果もあった。

【宝具】
『温媼小竜(おんおんしょうりゅう)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:5体
 龍母が川から拾い帰って龍たちを生んだ白石。
 またはそれを触媒として召喚される五匹の龍。
 孝行の徳と水神の神性を持った彼らは一致団結して龍母の守護に励み便益を図る。
 龍は人の姿を取ることもあるが、その場合何故か学者風の風采となる。
 龍だけあって霊格は高いが、戦力としてはランク相応である。

【解説】
 西江の近くに生まれた温氏の娘は、河で大きな白石を発見した。
 白い石は実は卵であって、中から五匹の蛇が生まれたので、彼女は蛇を育てた。
 蛇は成長するに従って川で魚を取ってくるようになり、やがて蛇は龍に転じた。
 村が干ばつに見舞われた時、龍たちに頼んで雨を降らせてもらってからは
 彼女は龍母、または神人と呼ばれるようになった。

 噂を聞きつけた始皇帝は金と翡翠を送って彼女をまねこうとしたが、
 龍母はこの時既に老齢虚弱であった。龍たちは母を案じて彼女の移動を恐れた。
 役人は彼女を船に乗せたものの、龍たちが船を止めたために、結局当局の方が折れた。

 龍母が死んだ時、龍たちは悲しんで五秀才の姿をとって、母を珠山の北に埋葬した。

 龍の親孝行は美談として早くから知られ、龍母廟は秦漢時代から建てられている。
 中国では水神、親子の守護女神として人気があるらしい。

 普通女性の名は残らないものの、温鳳嬌だとか温天瑞が彼女の名だという。
 百越族だとか、ドラゴントーテム文化の反映だとか、出生地は今の河源市などともいう。
 いくつかの異説がある。また白族には別の龍母神話が伝わる。

542僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/12(月) 01:50:15 ID:axwHcQC60
【元ネタ】『ブィリーナ』
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】トゥガーリン・ズメエヴィチ
【性別】男性
【身長・体重】203cm・84kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 騎乗物のランクは、竜の因子の付与以前のものを参照する。

【固有スキル】
怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

飛翔:C-
 紙の翼による飛行能力の所持。
 翼は雨などで水に濡れると使い物にならなくなる。

竜の吐息:C+
 竜の因子に由来する火炎のブレス。
 並の武器ならば鋳潰すことで無力化できる。

早駆けの乗法:C
 騎馬民族に伝わる、特殊な乗馬技術。
 騎乗物の敏捷性、持久性を向上させ、さらに本人の騎乗時中の魔力消費を抑える効果がある。

【宝具】
『蛇の子は四足の獣に跨る(ポロヴェツ・カーン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1騎
 ズメイの血。騎乗物に竜の因子を発現させる。
 無機物に対しても発動可能。

 問い「ステップに、広野に、黒馬が立っている。これはなんぞや?」
 ――答え「ズメイ」

【Weapon】
『竜馬』
 宝具により竜の因子が発現したライダーの愛馬。
 巨大な紙の翼によって、乗り手とともに空中から敵に襲いかかるさまは圧巻である。

『龍鱗』
 竜種に準じるもののため非常に頑丈。
 ただし、神秘が真正の竜に追いついておらず、衝撃や魔術に脆弱。

【解説】
 蛇の子トゥガリン。
 キエフ第三位の勇者アリョーシャ・ポポーヴィチに退治される竜人。
 濡れると溶けて駄目になる紙の翼で飛び、獣のように鳴く巨大な馬に乗り、鱗を生やした怪物。
 2フィートの間隔を持った大きな目、また8インチの耳という異相を持つ。火も吹くらしい。
 太陽公ウラジーミルの宴席でのアリョーシャの罵倒に、短刀を投げつけ喧嘩を買う。
 川べりの決闘ではアリョーシャの祈りで雨を降らされて飛べなくされ、杖の一撃で頭を打たれて敗北、
 バラバラに切り刻まれ断片を野に散乱させられた。
 アリョーシャはトゥガーリンの頭を槍に突き刺して主君の宮廷に戻ったという。

 後の伝承においては倒されるのが竜人ではなくただのハーン(騎馬民族の王)にされていることもあるが、
 そもそも東欧やスラヴの伝承における蛇/竜(ズメイ)が騎馬民族の隠喩であり、
 トゥガーリンという名もキプチャクの王トゥゴルカンに由来することを考えれば何の不思議もない。

543僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/12(月) 01:52:50 ID:axwHcQC60
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アマルテイア
【性別】女性
【身長・体重】172cm・65kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 山羊の女神として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”形成相当の営巣能力を持つ。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。
 家庭的な道具類から、育児に必要なものの支度に不自由はしない。

【固有スキル】
恵みの乳:EX
 アマルテイアの母乳を飲んだ者の体力とコンディションを全快させる。
 豊穣の女神としての特性。
 ゼウスを大神に育て上げた実績を持つ、滋養に溢れた母乳栄養。
 薬餌、賦活剤としての適性も最高クラスである。

野性:B
 山羊神としての原始的感覚。
 発達した五感を持ち、獣の言葉を解する。
 また自らの命の危険に対して鋭敏な反応が可能である。

神性:A
 北欧神話や拝火教の原牛に通じ、ハトホル女神に遡る家畜神の系譜に連なる。
 地母神や地霊の眷属神としての高い神霊適性。

鉄の山羊皮:A+
 一説にアイギスの素材になったとされるアマルテイアの皮膚。
 矢を射通さない強靭さを持ち、驚異的な耐久性を誇る。

【宝具】
『喚き踊り讃う崇拝者(クレタン・コウレテス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 ゼウスの養い親としての威光を背景に精霊《クレテス》を使役する。
 彼らはキャスターの呼びかけに応じて地から生えてくる地母神の使いであり、総数は9体。
 土地が召喚魔力を賄うため非常に低コスト。

『豊穣の角(コルヌコピア)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:−
 大神ゼウスが乳母に授けた願望機。恵みの角杯。豊穣と無限の富の象徴。
 望めばどんなモノでも杯の中に満ちる。
 もとはアマルテイア自身が自らの角を花と果物で満たして
 幼いゼウスに与えたものだが、それに万能に近い力を与えて送り返すというのは
 主神の粋な計らいであった。

【Weapon】
『クレテス』
 幼児ゼウスを崇めるクレタ島のレア神信者。ここでは精霊。
 後にキュベレー信仰と習合されてコリュバンテスと同一視された古代地母神の徒。
 槍と盾を持つ狂奔乱舞の使い魔。
 マジで喧しい。

【解説】
 ヤギの乳を与えてゼウスを育てた養い親。アマルテア。
 父クロノスから隠されクレタ島のアイガイオン(山羊)山にいた時代のゼウスに乳を与え、
 一説には成長したゼウスに殺されてアイギス(胸当てまたは盾)にされたとも言うキャプラ(雌山羊)。
 または、ティタン神族に連なる、コルヌコピアを送られたとされるニンフ。
 彼女は叫び踊り狂うクレスたちを洞窟の前に集め、幼きゼウスの泣き声をかき消したという。
 (このクレス招集はガイアが行ったことともされる)
 また、アマルテアを女神とする場合は"ゼウスに乳を与えた山羊を飼っていた"ともされるが、
 ここでは「半獣神の母乳のほうがエロゲ原作っぽいよね」と華麗に無視した。

544僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/12(月) 01:54:23 ID:axwHcQC60
【元ネタ】『カレワラ』
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ロウヒ
【性別】女性
【身長・体重】181cm・50kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B 魔力A+ 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 自身の領域である“北の国(ポホヨラ)”の部分的形成を可能とする。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
呪歌:A+++
 フィンランド土着の、歌を基盤とする魔術系統。
 北の魔女として振るわれる、およそ何人たりとも敵い得ぬ究極の唄。
 彼女を超えるのは彼の“賢者”のみ。

怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

【宝具】
『北原より来る災厄(ロヴィアタル)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜80 最大捕捉:800人
 魔女ロウヒがカレワラの地と賢者等に齎した災いの数々。
 即ち、魔法の軍勢、霜の精霊、海巨人、大風、冥府の王女が産んだ九つの病、大熊、
 そして太陽と月を幽閉した岩窟である。
 キャスターは悪疫の根源国ポホヨラの主として、これらを召喚し駆使する。
 ただし、これらの召喚には陣地作成によって再現形成された
 ポホヨラの国土が必要である。

『豊穣の臼(サンポ)』
ランク:EX 種別:対国宝具 レンジ:−
 望むもの全てを挽き出すという、偉大なる鍜治神イルマリネンの手による富の利器。
 内蔵する超規模魔術炉心から国一つ変容させうる程の魔力を発している。
 これさえあれば大抵のことは魔力尽くでゴリ押しできる。

【Weapon】
『荒れ野の大鷲』
 魔女ロウヒが変身する姿の一つ。
 歴戦の英雄に伍する戦闘力と、兵員輸送も出来る巨躯、冷熱に対する強靭な耐性を持つ。

【解説】
 フィンランド叙事詩『カレワラ』最強の魔女。
 北方異民族ラップ人の国、病の生まれる地、美女の里、“北の国(ポホヨラ)”の女主人。
 当初は英雄達の嫁取りに試練を課す母たる老婆として登場。
 レンミンカイネン2度めのポホヨラ襲撃に際してはその絶大な力で報復を与え、
 賢者ワイナモイネンと敵対したサンポ戦争においては、大英雄3人組と五分に戦った大魔女。
 魔法で生み出した軍勢、ポホヨラの兵、冥界神の娘ロヴィアタルの子の“病”、
 霧の精、軍神を起源に持つ海巨人イク・トゥルソ、「森の王様(メッツァンクニンガス)」大熊オトソなど
 数多くの兵や魑魅魍魎を率いた、いわば「魔女王」といえる存在。
 なお、上記の面々が安々とブチのめされたのはワイナモイネン等がおかしいからであって、
 決して彼女の部下が弱いという訳ではない。

545僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/12(月) 04:05:47 ID:ob9O6kxU0
【元ネタ】片道勇者
【CLASS】ランサー
【真名】勇者C
【性別】女
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B(背中と腋はD)敏捷A 魔力D 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
 対魔力:D
  魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
  基本的に魔法や魔術の存在しない世界観の住人なため、補正があってもこの程度。

【固有スキル】
 片道勇者:D(EX)
  近しい平行世界に存在する同スキルを持つ存在の経験や情報をフィードバックするスキル。
  ランクは近世界の同スキルを持つ者の数で決まり、EXともあれば行けば相手のステータスや先の展開は筒抜けにできる。

  第二魔法に足を突っ込みかけている非常に強力なスキルだが、聖杯戦争の行われている世界に存在する
  このスキルを所持している者が現状このサーヴァントくらいしか居ないため、大幅にランクダウンしている。

 戦闘継続:EX
  次々と襲来する数百を超える敵を次々と捌きながら、枯れた草や動物の生肉を喰らって飢えを凌ぎつつ、
  野を越え海を越え山を越え砂漠を越え雪原を越え、仲間の屍を乗り越え、何十日も寝ずに歩き続けられる。
  当然風呂にも入らず、排泄もしない。勇者はトイレになんか行かないとかなんとか。

  たとえ武器が折れてもステゴロで戦える。むしろ素手の方が強いとすら。格闘全振りはロマン。

 魔法:A
  勇者にのみ許された、唯一にして究極の魔法。
  原始の神との契約により、生命のありのままの姿になることで自身のステータスを大幅に引き上げる。

  なぜか、ランサーはこのスキルをあまり使いたがらないようだが・・・

【宝具】
『竜殺しの聖槍(ヴァルキウス)』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
  竜を殺す為に作られた聖なる槍。攻撃時に結界やバリアなど、非実体的な障壁をランクに関わらず素通りする。
  また、その障壁が毒や呪いなどのネガティブな属性によるものである場合、完全に消滅させる。

  竜の属性を持つものや、防御面を結界などに依存している相手に対して絶大な効果を発揮する。

『果てなき片道の旅(ワンウェイ・ブレイヴス)』
 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
  隠蔽されているスキル。自動発動であり、能動的に使用できない。

  サーヴァントの消滅をトリガーに発動し、このサーヴァント自身の得た情報及び経験を、
  過去や未来を含む近しい平行世界にばら撒き、固有スキル【片道勇者】を持つサーヴァントを再構築する。
  この際サーヴァントのクラスや性別、種族等は固定されず、セイバーやキャスターになる可能性もある。

  平行世界でこの宝具が発動するたびに【片道勇者】のランクとサーヴァントのステータスは少しづつ上昇する。
  真名もクラスもステータスも所持する宝具も全く違うサーヴァントたちが、互いの経験を共有して強化されていく。
  ある意味、数少ない「成長する」サーヴァントであると言える。

【Weapon】
『髪飾り』
  旅の途中で仲間になったサラという女性から譲り受けた物。
  理力という力が込められており、装備者の体力を増強する。

【解説】
  ―――――世界は、『闇』によって飲み込まれつつあった。
  山も、海も、大地も、そこに生きる命も。何もかもを飲み込んでいった。

  「片道勇者」というフリーゲームの主人公の一人。クラス勇者のグラフィックパターンC、略して勇者C。
  元々はとある国の王女だったが、祖国は『闇』に飲み込まれ、ただ一人生き延びるも、両親と弟を失う。
  逃げ延び、保護されたある国の王から「『闇』を止めるには召喚者である魔王を倒すしかない」と教えられ、討伐の旅に出る。

  しかし、何十日にも及ぶ過酷な旅の中で、世界を喰らう存在である『闇』そのものを倒す方法を知り、
  永遠とも刹那ともつかない死闘の果てにとうとう打ち破り、世界を救った。

  ちなみに『闇』とは世界を「文字通り」喰らう程の途方もない大きさをもつ、瘴気を纏う巨竜である。
  その大きさたるや、頭のてっ辺から尻尾の先まで歩いて丸2日も掛かるほどで、山脈か何かにしか見えない。
  聖なる武具の助けを借りたとはいえ、よくこんなのを倒せたものである。

  余談だが、彼女の名を高めたのは世界を救った事や『闇』を倒したことよりも、その格好だったとか。


初投稿です、色々と作りこみが甘いのは勘弁してください。

546僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/12(月) 13:06:52 ID:65RtZNXU0
【元ネタ】ティンクル☆くるせいだーす
【CLASS】ランサー
【真名】咲良シン
【性別】男
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力A+ 幸運D 宝具EX〜E
【クラス別スキル】
 対魔力:D
  魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
  基本的に魔法や魔術の存在しない世界観の住人なため、補正があってもこの程度。

【固有スキル】
カリスマ:A+
 大軍団を指揮・統率する才能。ランサーの宝具はこのスキルに起因するものでもある。
 呪いの類ではなく、魔王の血筋としての才覚。故に魔性・魔族に対して高い効果が期待できる。
 敵対していた強大な魔族すら仲間にする強力なスキルになっている。

霊術:B
 霊力を使い、行使される術系統。根源が天使であるだけであり、魔術に相応するスキルである。
 ロザリオの力を借り、闇属性の霊術を行使できる。

魔王:EX
 魔族たちを統べる王の血脈。
 膨大な魔力と、人間・魔族・天使を問わず率いるカリスマ性を兼ね備える。
 ただし、世界レベルの災厄「リ・クリエ」の極大化に伴い覚醒するスキルであり、従来は人間のそれと変わらない。

【宝具】
『集い煌く流星の絆(アルケインメテオストリーム)』
 ランク:EX〜E 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:5人
  ランサーが生前に結んだ縁を手繰り寄せ、一時的に召喚する魔王の号令。
  呼び出される仲間は、C〜Eランクのサーヴァントに匹敵する。また、一部Aランク相当の天使をも召喚し得る。
  しかし、呼び出される擬似サーヴァントは任意性がなく、運による要素が大きいためランクが一定しない。

『魔王の咆哮(デモンズレイヴ)』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:3人
  有り余る魔王の魔力によって放たれる暗黒の魔力砲。宝具、というよりは魔術に近い。
  圧倒的な魔力の奔流が敵を押し流し、行動をキャンセルさせる。

【Weapon】
『Lance Of Eclipse』
  ランサーが携える赤い槍。接近戦においては使用されるが、霊術・魔力戦闘を主とするため頻度は低い。

『ロザリオ・アヴァンシエル』
  ランサーが生前通っていた学園の生徒会備品。闇の天使・アヴァンシエルの力が込められている。
  このロザリオの力により、ランサーは霊術を行使できる。

【解説】
 ティンクル☆くるせいだーすの主人公。流星生徒会の会長を務める。
 先代魔王である父からパンダのぬいぐるみ姿の賢者・パッキーを託され、魔王となる。
 大災厄「リ・クリエ」を引き起こし、世界を滅ぼそうと企む天使や魔族と戦い、世界を救った。
 なぜかいつも懐にビン牛乳を携帯している。

 レンジや捕捉は個人的な推定ですね。
 レンジの基準がイマイチ理解できていないのと、作中に距離的な描写がないので・・・

547僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/13(火) 09:56:44 ID:9T9IrePM0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】マシニッサ
【性別】男性
【身長・体重】190cm・79kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

早駆けの乗法:D
 騎馬民族に伝わる、特殊な乗馬技術。
 騎乗物の敏捷性、持久性を向上させ、さらに本人の騎乗時中の魔力消費を僅かに抑える効果がある。

狂喜:C
 戦場における異常なまでの精神高揚。
 戦闘中、威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する。
 また痛覚などのバッドステータスによる行動制限を緩和する。
 思考能力の低下等は無いが、物ごとの着眼点をほとんど変えられなくなる。

【宝具】
『生涯現役・戦狂騎馬王(マシニッサ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 90歳という高齢で、死ぬ直前まで戦場に立ち続けたライダーそのものを象徴する宝具であり、
 粘り強くいつまでも列国の脅威足り得ることの証。
 ライダーの“狂喜”スキルが発動する苛烈な戦場に於いては、
 ライダーのあらゆる魔力消費は、常に通常の半分の数値で回転する。

『強壮なる軍馬の勢(フォース・ヌミディアー)』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
 ヌミディア騎馬の軍勢の行使。
 真名解放と共に生前率いたヌミディアの軍勢を召喚し、指揮下に置く。
 当然これらの軍勢は英霊召喚の域にまで達しておらず、
 英霊からすれば吹けば飛ぶような存在とさえ言えてしまう。
 だが、主の強壮さによって成り立つこの軍勢の現界ターンはとにかく長く、
 魔力を節約し騙し騙しつなげば最大で60ターンにさえ及ぶ現界すら可能となる。
 その特性上、戦力としてはアテにならないので、相手に精神的揺さぶりを与える壁としての方が遥かに使い勝手が良い。

【Weapon】
『ファルカタ』
 別名ヒスパニアの剣。

『ヌミディア軍馬』
 騎馬民族ヌミディアが駆る鍛え抜かれた軍馬。

【解説】
 ハンニバル、スキピオなどの大英雄がいた時代を生きたヌミディアの王。
 東西動乱期のヌミディアに生まれ、第二次ポエニ戦争ではカルタゴと結んでローマに対して打って出るが、
 スキピオの巧みな用兵の前に敵わず敗走。それからほどなくして後ろ盾であった母が死に、
 西の王シュファクスによってマシニッサがいた東の王が併合され、国を失うこととなる。
 その後カルタゴを見限ってローマに付くことを決意し、寡兵を率いてスキピオのもとへ下る。
 ローマの助力を得てヌミディアを再統一するとザマの戦いにも参加。
 ヌミディア騎馬兵もカルタゴの雷光を射落とすのに一役買った。
 この大勝利の後も精力的にカルタゴ侵攻を進め、90歳で死ぬ直前まで最前線で指揮を取っていた。
 それでも、この王がカルタゴの落日を拝む事はなかった。

548僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/13(火) 09:58:04 ID:9T9IrePM0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ジャービル・イブン=ハイヤーン
【性別】男性
【身長・体重】180cm・84kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:B
 錬金術・化学・薬学関連の器具を自在に作成できるが、
 宝具『撒拉森化学書』のせいで機能していない。

【固有スキル】
魔術:A
 錬金術の他、古代ギリシア由来の数秘法(ゲマトリア)なども修めている。

蔵知の司書:B
 智慧の象徴たる英霊故の知識。
 LUC判定に成功すると中東圏に伝播しているものに限り、
 過去に存在したあらゆる知識・情報を、例え生前知らない事であっても明確に記憶に再現できる。

【宝具】
『王の水に解かせぬものなし(アクア・レギア)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 人類最古の王水。金をも溶かす王の水というイメージが、
 “無辜の怪物”としてのしかかりその性質を全く違う物に変質させている。
 この宝具は“王水”と言う劇物の枠を超越しており、
 本来王水が溶かすことができない銀やタンタルなども一瞬にして溶解することができる能力を有し、
 それは宝具などの神秘に対してもこの液体の溶解能力は効力を発揮する。
 宝具『撒拉森化学書』によって作成・召喚しない限り、真名解放することはできない。

『撒拉森化学書(キタブ・アル=キマヤ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1000個
 ヨーロッパ圏で翻訳された錬金術・化学の書、“黒き地の書”の原典。
 無辜の怪物を纏った王水である宝具『王の水に解かせぬものなし』を作成・召喚できる。
 また、この本自体が魔力炉としての機能を持ち、術者の魔力に関係なく
 大魔術・儀礼呪法レベルの術行使を可能にする。
 召喚時、王水は専用の容器に収められており、それ以外の容器には収納することはできない。

【解説】
 イスラム史に名高き錬金術師であり、科学者、哲学者。
 アッバース朝最盛期のハールーン・アッ=ラシードに宮廷学者として仕え、
 他にも西洋化学に与えた功績はハンパではない。
 王水の発明者であり、数々の有機化合物を発見したとも言われている。
 その思想は古代ギリシアなどから影響を深く受けており、ピタゴラスやヘルメス・トリスメギストスに敬意を払っていた。
 このようにイスラム化学の黄金期を築いた偉大な人物であるのだが、
 その存在は半ば伝説となっている節も多々ある。

549僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/13(火) 23:59:03 ID:AHrvBglo0
【元ネタ】Fate/EXTRA他
【CLASS】カレイドライナー(キャスター)
【マスター】カレイドパール(ありす)
【真名】カレイドジェット(ナーサリーライム)
【性別】女
【身長・体重】・
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:E 魔力:EX 幸運:E 宝具:EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
 『小さな扉、くるくるお茶会、白黒マス目の虹色草原、お喋り双子の禅問答。でもでも、お気に入りはやっぱり一つ。
 全てを忘れる、名無しの森にご招待!』

変化:A+
 『変身するわ、変身するの。かわいいドレスの魔法少女。
 変身するぞ、変身したぞ。素敵なスーツの戦隊ヒーロー。』
 ※カレイドライナーになったことで道具作成スキルが消失。代わりに変身能力を身につける。
 ただし、カレイドジェットは元からこのスキルを所持していたため、あまり恩恵はない。

【固有スキル】
自己改造:A
 『自身の肉体に全く別の肉体を付属・融合させる適性
 このランクがあがればあがるほど正純の英霊からとおざかっ、カカ、かかか関係ない関係ないそんなのまったく関係ない!
 何であろうときっかけ貴方の注文通り!』

【宝具】
『極北墓場の並行手鏡(カレイドコンパクト)』
ランク:C 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 『トラからもらった不思議な手鏡。
  二人でおそろいステキな手鏡。
  開いた鏡の中にいるのは、だあれも知らないあたしたち。
  鏡を開いて呪文を唱えて、二人でまわれば変身よ。
  こんどの二人はまほうつかい。あなたに夢/悪夢をお届けするわ。』

 ※タイガーが虎聖杯から取り出し、アリスに渡した手鏡の愉快型魔術礼装。
  マスターのありすが持つものとは対の関係になっている。
  平行世界の地上のどこかにあると言われている蝶の羽の生えたステッキの特殊魔術礼装と繋がっており、
  そのステッキに宿る人工天然精霊と交信できる機能を持つ。
  また、所有者を魔法少女にすることに強いこだわりをもっている。
  平行世界からの干渉によって所有者へ無限の魔力供給が可能。
  また、Aランクの魔術障壁の他、物理保護、治癒促進、身体能力強化といった恩恵を常に与えている。
 「マスターの別の可能性である平行世界の自分自身が持っているスキルを習得できる」という機能もついているのだが、
  なにかこだわりがあるのか、アリスはその機能を極力使おうとしない。
  内部に洗脳電波デバイスを有している。

『並行機関・魔法帝国(カレイド・グラスゲーム)』
ランク:EX 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 固有結界。サーヴァントの持つ能力が固有結界なのではなく、固有結界そのものがサーヴァントと化したもの。
 マスターの心を鏡のように映して、マスターが夢見たカタチの擬似サーヴァントとなって顕現する。
 本来は特定の名などなく、「ナーサリーライム」という絵本のジャンル。
 結界の内容はマスターの心を映したものとなる。
 魔法少女化の影響により、「その物語から派生し得るあらゆる可能性」を実現できるようになってしまった。
 例えば、ジャバウォックがドラゴン化していたり、トランプ兵がヒトガタになっていて、槍以外の武器(剣や棍棒など)を達者に使いこなして来たりする。

【解説】
 タイガーから渡された手鏡で魔法少女に変身したありすとアリス。
 ムーンセルの秩序を乱すため、今日も月のあちこちで遊び回る。
 遊びをじゃまする「わるいこ」には、魔法の力でお仕置きだ!

550僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/14(水) 00:01:09 ID:ly9gz6FI0
【元ネタ】デジタルモンスターシリーズ
【CLASS】アーチャー
【マスター】Fate/EXTRAシリーズ主人公
【真名】マグナモン
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師では傷をつけられない。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
ロイヤルナイツ:EX
 ネットワークセキュリティの最高位、
 或いは守護神と呼ばれている13種類の聖騎士型デジモンたちを指す。
 予言書の中に登場する存在で、電脳世界に重大な災厄が起こった時に
 予言に導かれ集うと言われている。

見切り:A
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵の同じ技は完全に見切ることが出来る。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『奇跡の力宿し黄金の聖戦(エクストリーム・ジハード)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大補足:50
 マグナモンが身に纏っているクロンデジゾイドの鎧から
 光線を放射状に放つ技。絶大な力を誇るが、その威力から
 自身にもかなりのダメージを与えてしまう諸刃の剣でもあり、
 容易に使うことはできない。

『輝ける黄金の嵐(シャイニングゴールドソーラーストーム)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大補足:50
 空間を急速圧縮、瞬間膨張させ、
 黄金のレーザー光で周辺の敵を一掃する圧倒的
 火力を誇るマグナモンのもう一つの切り札と言える技である。

【weapon】

【解説】
 聖騎士軍団ロイヤルナイツに所属するアーマー体デジモン。
 いかなる困難な状況に陥ろうとも奇跡の力で切り抜けることができると言われ、
 一般に成熟期と同程度の力しか持たないアーマー体であるにも関わらず、
 究極体に匹敵する戦闘力を持っている。
 また、身に纏ったクロンデジゾイドの鎧の防御力もあって、
 ロイヤルナイツの守りの要とも言われている。
 電脳世界のホストコンピューターであるイグドラシルの命で
 月のSE.RA.PHへ侵入し、聖杯戦争を監視するために主人公と契約を交わす。
 SE.RA.PHに召喚されたサーヴァントの中ではイレギュラー的存在であることから、
 ムーンセルの制約を一切受けることがないため、
 月の聖杯戦争において最高クラスのサーヴァントとなっている。

551僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/14(水) 00:45:21 ID:ly9gz6FI0
【元ネタ】デジタルモンスターシリーズ
【CLASS】ランサー
【マスター】Fate/EXTRAシリーズ主人公
【真名】クレニアムモン
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師では傷をつけられない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
ロイヤルナイツ:EX
 ネットワークセキュリティの最高位、
 或いは守護神と呼ばれている13種類の聖騎士型デジモンたちを指す。
 予言書の中に登場する存在で、電脳世界に重大な災厄が起こった時に
 予言に導かれ集うと言う。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

直感:B
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

【宝具】
『終焉に誘う音速の円舞(エンド・ワルツ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大補足:1
 ブラックデジゾイドから生み出された魔槍クラウ・ソラスを高速回転することで、
 超音速の衝撃波を放ち、全てのデータを粉砕するまで「踊り」続けさせる
 宝具の域にまで達したクレニアムモン最大の技。

【weapon】

『魔槍クラウ・ソラス』
 クレニアムモンがランサーとして召喚される所以となった
 ブラックデジゾイド製の槍。

『魔楯アヴァロン』
 魔槍クラウ・ソラス同様、ブラックデジゾイドで造られた楯。

【解説】
 イグドラシルにコード操作された「ブラックデジゾイド」の鎧に身を包む
 聖騎士軍団ロイヤルナイツに所属する究極体デジモン。
 暗黒騎士を思わせる外見をしているがれっきとした聖騎士型デジモンであり、
 ロイヤルナイツの中で最も礼節をわきまえたデジモンでもある。
 また、完璧主義者であるため、イグドラシルから与えられた
 任務の達成率はロイヤルナイツの中でもトップクラスであり、
 戦いにおいては一騎打ちで敵を打ち破ることを信条としている。
 電脳世界のホストコンピューターであるイグドラシルの命で
 月のSE.RA.PHへ侵入し、聖杯戦争を監視する目的ため主人公と契約を交わす。
 SE.RA.PHに召喚されたサーヴァントの中ではイレギュラー的存在であることから、
 ムーンセルの制約を一切受けることがないため、
 月の聖杯戦争において最高クラスのサーヴァントとなっている。

552僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/14(水) 01:46:47 ID:CYWG61wI0
SE.RA.PH「あ、なんかバグっぽいのがいるので消去(デリート)しますね」

553僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/14(水) 09:10:12 ID:AVXxhOPY0
【元ネタ】都市伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】さとるくん
【性別】男性
【身長・体重】145cm・43kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷A+ 魔力E 幸運E 宝具C++
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:E+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。
 ただし、宝具の能力により電波に“乗る”ことができる。

【固有スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

魔術:D+
 伝達にのみ特化した魔術。
 宝具に“かけてきた”者の電話に対してどのような状況であろうと干渉できる。
 同質の都市伝説を体現する“少女”には僅かに劣る。

無窮の叡知:A+
 この世のあらゆる知識から算出される正体看破能力。
 使用者の知識次第で知りたい事柄を瞬時に叩きだせる。
 “何でも知っている”と言う非常に漠然とした知識。

【宝具】
『セルフ・テレフォンコール(さとるくん、さとるくん、おいでください)』
ランク:E+ 種別:対人宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1人
 段階を踏んで完遂させる儀式魔術の一種。
 何らかの連絡手段を用いて対象に宝具の真名を聞かせることで、
 その対象の周囲の転移可能な位置を把握する。
 続けて、「自分はどこにいるか」を聞かせることで、その通りの場所へと転移することができる。
 同質の都市伝説を体現する“少女”のそれと、ここまでは効果も手順も同じだが、
 明確に違う点は、ライダーは“電波”と化し、騎乗して移動するため、距離や障害によって動きを阻害されることはない。
 その代わり、実体までは持っていけないので、“エラー”が生じない限り相手を攻撃できない。
 ライダーに遭遇した者は、一つだけその無窮の叡知由来の知識に質問をする権利を得る。

『違えし者は連れて往く(エレクトリック・ディスパー)』
ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 儀式魔術にエラーが発生した時点で自動発動する“連れてゆく”工程。
 対象が質問の権利を得ながら質問をしなかったり、後ろを振り向いてライダーの姿を見ようとした時点で発動し、
 そこから高密度な魔力電撃の結晶と化したライダーを顕現させる。
 この状態のライダーに触れた生物は、魔力電撃としての性質をもったライダーと同化させられ、
 そのままネットワークの海の中に、焼殺死体の状態で放り出される。
 同化が進めば進むほど、この宝具に抗う術はなくなってゆく。

【解説】
 日本の都市伝説に登場する妖怪。
 公衆電話に10円玉を入れて自身の携帯にかけることで、24時間以内にさとるくんから電話が来る。
 電話に出るとさとるくんは現在位置を知らせ、その後も何度かかかってきて、
 そのたびに対象に近づいてくる。
 最終的に対象の後ろに辿りつき、対象はさとるくんに対してひとつだけ質問をする権利を得る。
 さとるくんは“何でも知っている”とされており、どのような質問であろうと答えられるが、
 その際に後ろを振り向いたり、質問をしなかった場合は、どこかに連れて往かれるというのが都市伝説の内容。
 のちに、非常に類似した“怪人アンサー”という都市伝説もあるが、これは捏造である。
 信じるか信じないかは、あなた次第。

554僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/14(水) 23:29:51 ID:AVXxhOPY0
【元ネタ】都市伝説
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】無銘・同乗者
【性別】女性
【身長・体重】158cm・57kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具D+
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
人格乖離:A
 “ただ同乗する”女性の人格と“車体を攻撃する”女性の人格が完全に分裂している。
 威圧・混乱などの精神干渉を受けても十分な戦闘能力を発揮する。
 但し、“車体を攻撃する”方の女性は、“同乗するだけ”方の女性の意思とは無関係に行動する。

異形:B
 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人。
 四肢をバラバラに引きちぎられようとも痛みを感じず、またそれらのパーツを自在に動かせる。

畏怖:D+
 対峙した相手に恐怖を抱かせる。
 このランクでは霊感耐性のある人間に対してさえ効果は薄いが、
 騎乗物に同乗できた場合、固有結界の展開成功とともには効果は倍加する。

【宝具】
『あなたの隣に乗ってます』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1車両
 騎乗物に同乗する宝具。
 判定に成功することで、運転中の車などであろうとも、
 最初から隣の座席に乗っていたかのように同乗することが可能となる。
 当然、判定難易度は上がりこそするものの、騎乗宝具などの神秘に対しても同乗することは可能である。

『魔界へのトンネル(ヘルズ・ゲート)』
ランク:D+ 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:100人
 アサシンの都市伝説とセットで語られることの多い、寂びれたトンネルの固有結界。
 同乗に成功した状態で真名解放が可能となり、対象に及ぼす畏怖を増幅させる。
 心理的揺さぶりによって、対象の騎乗精度を飛躍的に下げる効果も持つ。

【解説】
 都市伝説のテンプレートの一つ。
 地方の寂びれたトンネルなどの心霊スポットをタクシーで通り過ぎると、
 運転手が乗客に、恐怖に声を震わせながら一言。
 「あなたの横に女性が乗っています」 と言うのがこの怪談の筋書きである。
 時代の移り変わりとともに、ガラスに手形をクッキリと刻む、屋根やボンネットに何かが落ちる音がする、
 女性のバラバラ死体となって降ってくるなど、その怪談は脚色を成され続けている。
 一説には、文豪の川端康成もこの怪談に遭遇していたという話があるが、
 その際、女性は何もせずに気が付いたら消え去っていたらしい。
 心霊スポットなどには、軽い気持ちで行かぬよう。

555僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/15(木) 01:20:38 ID:Ajybek/A0
【元ネタ】ARMORED CORE3
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮切嗣
【真名】レイブン(主人公)
【性別】男性【身長・体重】?cm・?kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 騎乗の才能。
 現代の乗り物や兵器を自在に乗りこなせる。
 人型機動兵器に搭乗する際、有利な補正を得られる。

【固有スキル】
無窮の武練:A+
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
 ただしこのスキルは人型機動兵器に騎乗している際にしか適用されない。

星の開拓者:EX
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 地下都市レイヤードを統治していた管理者と呼ばれたAIを破壊し、
 地上への道を切り開いたことから。

イレギュラー:EX
 世界のパワーバランスを崩壊させ、秩序を破壊する存在。
 属性に秩序を持つサーヴァントと戦う際、魔力を除く全ての
 ステータスが1ランクプラス補正される。また、Aランクまでの
 カリスマを無効化することができる。

渡り烏(レイブン):EX 
 特定の勢力に就かず、中立を貫く傭兵としての在り方。
 己に対し行使される権力に関わるスキルを無効化する。
 令呪行使による命令も本人がキャンセルしようと思えばキャンセルできる。

見切り:B
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、
 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。
 ただしこのスキルは人型機動兵器に騎乗している際にしか適用されない。

【宝具】
『秩序すらも破壊しうる力(アーマードコア)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大補足:1000
 真名解放によって彼と共に戦場を駆けた最強の人型汎用兵器を
 自身が搭乗した状態で召喚する。
 常にその戦闘に適した状態にアセンブルされた機体が召喚され、
 ライダーはネクストに騎乗中、
 筋力・耐久・敏捷が2ランク上昇する。

【weapon】

【解説】
 ARMORED CORE3の主人公。
 地下都市レイヤードを統治するAI「管理者」を破壊し、
 秩序を崩壊させたイレギュラーにして、地上への道を
 切り開き、人類に新たなる道を示した英雄であり、
 英雄と反英雄の二つの側面を持つ異色の英霊である。
 聖杯には一切の関心を持たないが、依頼主(マスター)の
 命令を遂行するために聖杯戦争に身を投じる。
 依頼であれば殺戮行為といえる行動も実行する非情さと
 冷徹さを持ち、マスターである切嗣からは高い評価を受けている。
 ただ、裏切りと取れる行為を行ったものには相応の報復を行う
 という思考と、それを可能にするスキルを有していることから、
 扱いが非常に難しいサーヴァントであると言える。

556僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/15(木) 02:52:16 ID:I97Sctf20
【元ネタ】地球防衛軍4
【クラス】アーチャー
【マスター】
【真名】エアレイダー
【性別】男性
【身長・体重】192cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
軍略:A-
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍・城宝具の行使や、
 逆に相手の対軍・城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 ただしエアレイダーの場合、その効果は局地戦でのみ発揮する。

小隊行動:A
 マスターからの魔力供給を断った状態で複数人で行動する能力。
 自軍が30人以下であるなら全員が同ランクの単独行動スキルを得る。

騎乗:D+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる他、
 戦闘車両・兵器であれば十全以上の性能を引き出す事が可能。

【宝具】
『捻じ曲げられし神の法(ルール・オブ・ゴッド)』
ランク:EX 種別:対地球宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 地球を襲った侵略者。その母船が持つ大量破壊兵器
 『ジェノサイドキャノン』への不正アクセス。
 本来地表を完膚なきまで破壊する敵の最強兵器を逆に利用するという、
 まさに神の如きとまで称される侵略者の法を捻じ曲げる一撃。
 
『秘匿されし宙浮かぶ要塞(サテライトブラスター)』
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:0〜60 最大捕捉:100人
 EDFの持つ最高機密兵器、攻撃衛星ノートゥングへの不正アクセス。
 レーザーポインター型の誘導装置で座標を送信後、
 遥か空の彼方から降り注ぐ数百の攻勢レーザーによって敵を焼き払う。
 出力を抑える事で照射後の座標移動を可能とする等、
 攻撃方法もある程度融通を利かせる事が出来る。
 
『敵穿ちし鉄機甲兵器(ベガルタBM03AX)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:50人
 EDFの開発した二足歩行兵器ベガルタシリーズの最高傑作。
 リボルバーカノン、バーナー、新型榴弾砲、ミサイルと4つの兵器を備える他、
 スラスターによる短期間の空中飛行も可能とする。
 厚い装甲により正面から敵軍を迎え撃つ決戦兵器と言えるが、
 唯一旋回能力に欠けるため後方からの攻撃には弱い。

【解説】
地球防衛軍4に登場した新兵科。
支援火器・支援兵器のエキスパートにして、
戦闘車両の投下要請や戦術兵器の支援要請を行う事を唯一許される戦場の司令塔。

宝具は全てINF級の最強武器。
ただし全て特殊な功績リロードを必要とする支援要請&投下要請の為、
はっきり言って取り回しは最悪である。

557僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/17(土) 00:55:55 ID:oAeWLX/s0
【元ネタ】戦国BASARA
【CLASS】バーサーカー
【真名】明智光秀
【性別】男
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】混沌:悪
【ステータス】筋力C++ 耐久B++ 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C
【クラススキル】
狂化:E-
凶暴化する事で能力をアップさせるスキルだが、
バーサーカーは理性を残しているのでその恩恵をほとんど受けていない。

【固有スキル】
異常性癖:EX
俗に変態と呼ばれる人種であることを表すスキル。
一口に異常性癖と言っても多種多様なため、スキルの効果はサーヴァントごとに千差万別である。

このサーヴァントの場合はAランク相当の加虐体質、被虐体質の効果と
戦闘中に相手に与えたダメージと自分の受けたダメージの合計値が一定以上に達する度に筋力、耐久ステータスが上昇する効果を持つ。
この効果で上昇したステータスは戦闘が終わると初期値に戻る。

バーサーカーの持つ異常性癖は、極度の被虐、加虐趣味と殺人嗜好。
戦場での命の奪い合いを嗜好の快楽とし、自分の死すら愉しむこのサーヴァントはまさしくEXランクの変態といえる。

精神汚染:A
精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

吸収:C
対象の生命力を吸収するスキル。
鎌を突き刺した相手から生命力を吸収できるが、吸収している間は無防備になる。

【宝具】
『魂暗キ嘆キノ歌』ランク:C 種別:対人 レンジ:- 最大捕捉:-
変態性の発露。
真名開放を行うことで『異常性癖』の効果で上昇したステータスをリセットし、
五分間の間だけ全ステータスを2ランク上昇させる。

【Weapon】
『双鎌・無銘』
対象を苦しめることに特化した特注品の鎌。
武器というよりは拷問具に近い。

【解説】
みんなだいすき本能寺の変態
異常性癖EXがやりたかっただけ
宝具は適当

558僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/17(土) 02:20:08 ID:U0kubfx20
クレニアムモンはともかくお前はそこまで強くないだろコネ入団のアーマー体!

559僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/17(土) 09:12:08 ID:UBR6MOnY0
02の映画でアーマーラピッドモンと一緒に究極体ぶちのめしてたから
その時の強さが加算されてるんだよ、きっと

560僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/17(土) 12:06:18 ID:sWuhLDTE0
【元ネタ】インド・史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】奢摩
【性別】男
【身長・体重】168cm・60kg
【属性】中庸・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
守護騎士:B
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 国を守ろうと戦いながら、国に否定された英霊が持つ皮肉なスキル。

千里眼:B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 km単位で相手陣営の様子を伺うことを可能とするスキル。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『破殺生戒因縁矢(はせっしょうかいいんねんし)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 数里先からでも容易に目標を捉え、瑠璃王の軍勢を止めたという釈迦族の矢に
 アーチャー本人が破った殺生戒の重みを加えた宝具。
 放たれた矢が空中で数を増やし、目標に雨霰と降り注ぐが、対象が殺生を重ね
 ていればいる程威力が増し、逆に殺害経験がなければ無傷となる。
 ただし殺生の対象には人間以外の動物も入っており、普通に生きていれば致命
 傷にならないまでも一応のダメージは受けてしまう。

【Weapon】
『無銘・弓矢』
 仏典に登場する「毒矢の譬え」を反映し、毒矢であったり普通の矢であったり、
 草の繊維や動物の腱や麻で弦を作ってあったりと、変幻自在の弓矢。

【解説】
 釈迦族が瑠璃王に攻められた際、釈迦族は釈迦の教えに従い鏃のない矢を遠
 方から射て威嚇するに留めていたが、結局殺せないことを見抜いた瑠璃王の軍
 勢が城壁まで迫った際、城から15歳のアーチャーが一人矢を放った。
 その矢は命中率も威力もすさまじく、相手の軍勢は天魔鬼神かと恐れをなして、
 瑠璃王は穴を掘らせてその中に身を隠したという。
 しかし、釈迦の教えを尊んだ釈迦族は殺生戒を破ったアーチャーを追放。
 殺せば寿命を縮め、死ねば地獄に落ちるから、今殺された方が善いという当時
 の価値観に従ってアーチャーを城から出したのであった。
 瑠璃王に逆らって処刑されるか、自分の命を犠牲にして残りの釈迦族の命を助
 けることを選択し、子孫は残ったが、国としては滅亡した。

561僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/17(土) 12:09:03 ID:sWuhLDTE0
>560に付け忘れ
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

562僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/17(土) 14:50:38 ID:sWuhLDTE0
【元ネタ】インド・史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ビンビサーラ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
信仰の加護:A+
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 釈迦を信じて帰依しつつ、釈迦本人ではなく釈迦の教えを頼みとし、自身の精神と肉体を強化する。
 セイバーは生前に釈迦の教えを受け、阿那含果(悟りの一階梯)を得たとされる。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 セイバーは生前に歩・馬・車・象のいわゆる四兵を率い、一大国の王として君臨した。

【宝具】
『勝音五徳甲(しょうおんごとくこう)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
 古代インドで作られ、隣国の勝音城の王から贈られたという鎧。
 熱を防いで常に涼しく、刀剣で傷つけることが出来ず、矢を射ても射通すことが出来ず、毒を受けても冒
 されることがなく、光明を発して周囲の人間にもセイバーに準じた加護を与える。
 素晴らしい宝であったが、セイバーが紹介した釈迦はそれ以上に素晴らしい宝であったというのが仏典に
 おけるオチとなっている。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 古代インドの王。インド人の「歴史」像が曖昧なために即位した時代や即位順序は判然としないが釈迦と
 同時代に生き、釈迦に熱心に帰依した人物として著名。
 ガンジス川下流域に栄えたマガダ国の王とされ、首都の造営を進める一方で東西に兵を進め、東方では
 同じ「十六大国」の一つであるアンガ国を征服、西方のコーサラ国との交渉も有利に進めた。
 釈迦より5歳年少であり、釈迦が80歳で涅槃に入る前にはすでに身が衰え、本人の代わりに城内に奉安
 した髪や爪を拝していたが、その最後は息子のアジャータシャトルによる監獄死という悲劇的なものであ
 り、浄土三部経の一つ『観無量寿経』(偽経説あり)で広く知られている。

563僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/17(土) 21:33:54 ID:7Adx4dPk0
【元ネタ】王書&アヴェスター
【CLASS】キャスター(ランサー・ライダー)
【マスター】
【真名】タフムーラス
【性別】男
【身長・体重】185cm・74kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C+ 魔力A+ 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:B++
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。
 宝具の展開時には善神の威光により一時的に“大神殿”まで強化される。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

単独行動:A-
 マスター不在でも行動できる。
 ただし太陽の光のもと、昼間のみに限定される。

動物使役:A
 禽獣を調教し、軍用や乗騎として使役する能力。
 悪霊・悪神の類を獣の姿に変えることで、このスキルを適用可能。

【宝具】
『王の桎梏(ディーヴ・バンド)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大補足:1000人
 全天を覆う光の鉄鎖。この世全ての悪魔を封じた、神の意に適うべき大王の奇跡。
 『悪』と『混沌』、そして『魔』の属性それぞれを封じる、善と秩序の聖なる戒めであり、
 三つの属性を兼ね備えるのならば、例え神霊クラスといえども完全に束縛されることとなる。
 何れか一つの属性のみでも絶大な重圧を与える、善なる神の束縛である。

『狭蝿なす万魔獄(アカ・ダエーワ)』
ランク:E-A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大補足:1000人
 悪魔(ダエーワ)の名のもとに貶められた、かつての輝かしき天神(デーヴァ)のなれの果て。
 「王の桎梏」によって力を制限され、タフムーラスに使役される魔神たちである。
 低級の悪霊クラスのものから、紛れも無き神霊クラスまで、文字通り幾千幾万の魔の軍勢であるが、
 サーヴァントの身である現在では、限定的にしか、或いは完全に開放出来ないものも存在している。

【Demons】
『インドラ』
 黄金の魔王。雷霆の一撃もて、万軍を破砕する偽神。
 タフムーラスの喚起に応じ、金剛杵(ワズラ)を投擲し、広範囲を神霊レベルの雷霆で焼き尽くす。
 魔性に堕ちたと言えども高貴にして誇り高き軍神は、劣勢の時にしか喚起に応じない。
『サルワ』
 青頸の嵐神。のたうつ鎖の奥から黄金の弓矢にて、あらゆる秩序を撃ち貫く。
 固有結界や大規模魔術など、独自の秩序と法則を備えた空間を、燃える火の矢で崩壊させる。
 喚起された時にはもれなく暴風雨を引き連れ、戦場を暗黒に隠してしまう。
『アエーシュマ』
 赤い巨体の鬼神。狂戦士最強最悪の一柱。
 手に持った無骨な鉄の棍棒を振り回し、敵味方の区別なく狂乱のままに戦場を蹂躙する。
 「王の桎梏」でさえ、この狂った悪神に分別というものを与えることは出来ない。
『ザリチュ&タルウィ』
 黒と白の魔女。渇きと熱を司るために、痩せぎすで幼い双子の少女の姿をしている。
 周囲の水分を全て奪い、植物を枯らし、沸騰する毒の沼を湧かせ、毒草を繁茂させる。
 戦闘能力は無いに等しく、鎖で束縛しておかなければ容易く逃亡してしまう。
『ダハーカ』
 世界の三分の一を滅ぼす蛇。三つある頭のうち、どれか一つだけが喚起に応じる。
 三つの首はそれぞれ苦痛、苦悩、死を象徴し、苦痛の首は灼熱の火の息を吐き、
 苦悩の首は魔眼で相手を幻惑し、死の息は噛んだものを即死させる毒牙を持つ。

【特記事項】
 悪魔縛り(ディーヴ・バンド)のタフムーラス。アヴェスターではタクマ・ウルパ。
 ペルシア三代目の王であり、禽獣を家畜化し、戦争に使った。
 二つ名「悪魔縛り」の通り、無数の悪魔たちを鎖で縛り上げ、服従させた事業が有名。
 一部の例外を除き生涯恐怖と無縁であったが、その例外を突かれて、
 束縛し乗騎としていたアフリマンに飲み込まれ、死亡する。

 サモナーというか逃げ出そうとする悪魔の皆さんをちょっとずつ開放する。
 ちなみにダエーワにはエロいお姉ちゃんのドゥルジ・ナスやタローマティほか、
 どう見てもラドンなカレク、ワニの化物ガンダレワ、邪僧カラパンやカウィ戦士たち、
 ザコ戦闘員担当の名無しダエーワs等まだまだ多数在籍しております。

564僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/17(土) 22:30:02 ID:sWuhLDTE0
【元ネタ】インド・史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】カニシカ1世
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこ
 なせない。

【固有スキル】
軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

皇帝特権:C
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 セイバーの国は時に帝国と呼ばれ、インド亜大陸の統一には至らなかったものの、比喩として
 インドの統一者として扱われている文献も存在する。

【宝具】
『大月氏大王炎上肩(バーニング・ショルダー)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300人
 大雪山にある大池に住んでいた悪竜を討伐に向かったセイバーに対し、悪竜は暴風雨を起
 こしてセイバーの軍勢を混乱させ、樹木を引抜き、軍馬を混乱させた。
 それに対しセイバーは三宝の加護を祈り、両肩から炎と煙を噴出すと、これが風雨と雲霧を
 取り払い、悪竜も降参してセイバーに従ったという。
 竜種の血を引く者に大きなダメージを与え、雨や霧に関する宝具を弱体化させる。

『亡失の淵より出づる記憶の欠片(ラバータク・メモリー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 20世紀末になってアフガニスタンで発見され、セイバーの王朝簒奪説を否定した史料の宝具化。
 世界のどこにもそれを裏付ける記録が残されていない場合、眼前の相手の存在そのものから過
 去の記憶を抜き出し、出現させた石碑に「記録」という形で刻み込む。
 これにより相手の過去や隠された真実を見抜き、証明することが可能となる。
 ただし、対象の同意なしでは効果は限定される。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 北西インドを拠点とした、クシャーナ朝の王。西でパルティアと戦って「9億人」の敵兵を殺し、東
 にも兵を進めてガンジス川中流域までを支配下に置いた。
 仏教史上では長らく庇護者として尊敬・讃嘆されているが、その対象は大乗・上座部を問わず、
 また非仏教系の宗教も国内で繁栄することを容認していたようである。

565僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/17(土) 22:31:03 ID:7Adx4dPk0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】フリードリヒ2世
【性別】男
【身長・体重】188cm・71kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷E 魔力A+ 幸運A+ 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 軍事的にも堅牢な“城塞”を形成することが可能。

道具作成:C+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 特に書物の執筆に秀でている。

【固有スキル】
無辜の怪物(偽):A+
 玉座の上の近代人。あるいはアンチクライスト。
 生前の敵対者、後世の歴史家や賢人、そして自分自身が流布したイメージによって、
 過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
 キャスターは皇帝特権を利用してこのスキルを獲得し、魔力や知識を強化している。

皇帝特権:EX
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 ランクA以上ならば、肉体面での負荷(神性など)すら獲得できる。

信仰の加護:E(A)
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 無辜の怪物スキルとの競合により、ランクが大幅に低下している。

魔眼:D
 マル・オッキオ。竜の眷属たる蛇の邪悪な視線。
 悪意を込めて睨んだ相手をまれに麻痺させる。

【宝具】
『世界の鉄槌(マレウス・ムンディ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2-4 最大補足:1人
 聖性否定の鉄槌。生涯を通じ、聖なる欺瞞と闘争した皇帝の信念。
 その性質は聖性と権力の分断である。総鉄製の長柄のハンマーであり、槌頭から柄にかけ
 「manifestare ea quae sunt sicut sunt(存在するものをあるがままに明示する)」と刻まれている。
 このハンマーで殴打されたものは、聖人・福者スキルを一時的に停止、
 また教皇・枢機卿など聖職に由来するスキル・宝具も同じく一時的に行使不可となる。

『天冠を頂く玉座(アンチクライスト)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1-99 最大補足:1000人
 至高座の簒奪。自らを教皇に代わり天意を担う存在と確信した皇帝の出す大勅令。
 レンジ内のカトリック信徒に対してランクA+相当のカリスマによって、強制命令権を行使する。
 効果は対象の人数によって変動し、最大補足では命令した内容を良いと思わせる程度だが、
 一人を対象とした場合令呪と拮抗し、令呪による命令を打ち消すことも可能。
 また勅令に対して抵抗する場合、対象となったサーヴァントの全ステータスを2ランク低下させる。

【Weapon】
『黒馬』
 竜(ドラコ)の名を持つ黒毛の馬、皇帝の乗騎。
 キャスターのイメージ改竄の影響により、竜の翼と鱗を得た魔獣と化している。
 愛馬の名前や姿もそうだが、キャスターは意図的に自身を魔王に仕立てあげていたフシがある。

【特記事項】
 神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世、或いはシチリア王フェデリーコ1世。
 玉座の上の最初の近代人、世界の驚異、世界の変革者、世界の鉄槌、アンチクライスト。
 幼くして父母を亡くしたフリードリヒは、東西の文化が融合したシチリアの自由な空気の中で育ち、
 このことにより彼は公平な視点と、また文武、特に言語と科学において優れた才能と大きな関心を得た。
 帝位を争ったオットーがほとんど自滅の形であっさりと破れていくと、フリードリヒは自らに
 神の加護があると確信し、以後自らの信念に基づき、キリスト教徒の皇帝として振る舞うようになる。
 即位の際に約束した十字軍が実行されないことから、教皇グレゴリウス9世から破門をちらつかされた
 フリードリヒは、疫病により軍を引き返すと破門されるも、治まった後は軍を率いてエルサレムに向かい、
 当地のスルターン、アル・カーミルと話し合いを行って、エルサレムを返還されることに成功する。
 しかしこの妥協の産物を多くのキリスト教徒、特に教皇は喜ばず、皇帝と教皇の間で激しい闘争が
 勃発、フリードリヒは自らを「世界の鉄槌」と称して、ドイツとイタリアの統合によるローマ復興を
 果たすべく争うが、息子や重臣の裏切り、また不慮の病により志半ばで没する。

色々と面白い人。後世の人はその革新的なことに驚くが、同時代〜中近世では恐るべき裁判官としての
イメージが強い。フリードリヒ自身は自分が(教皇よりも)敬虔で神意の代行者だと思っていたため、
異端を含む同じキリスト教徒にこそ容赦が無く、これが原因でサラセン人びいきのように見られていた。

566僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/18(日) 14:04:59 ID:RX8WAsL.0
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】
【マスター】
【真名】蘇伐勃駃
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:A++
 騎乗の才能。たとえ竜種であっても乗りこなせる抜群の能力。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
 宗和の心得:D
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。竜種の動きに対応して鞭を当てることで、達人同士
 の戦いに相当する経験を得て生まれたスキル。

【宝具】
『金花打竜鞭(きんかだりゅうべん)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
 竜種でも耳に当ればたちどころに遁走せしめるという激痛を生ずる鞭。
 普通に鞭として使用すれば対人止まりの宝具ながら、魔力消費を増加させる
 ことで竜種を召喚し、乗りこなす対軍宝具として使用することも出来る。

【Weapon】
『無銘・鞭』
 竜種に当てて乗りこなし、並の英霊や魔獣であれば血肉を削る。

『竜駒』
 竜種が馬を孕ませて生まれた名馬。気性が荒く、通常は更にその子の世代に
 なってようやく乗りこなすことが出来たという。
 宝具で竜そのものを召喚することも出来るが、普段はこちらに騎乗している。

【解説】
 現在の中国にあるウイグル自治区内に存在した、亀慈国の7世紀初期の王。
 『大唐西域記』に登場する金花と同一人物と見なされている。
 仏教と政治に精通した名君であり、竜を信服させて乗りこなしたが、元々同地
 には池に多くの竜種が棲んでおり、馬を孕ませて竜駒を産ませるだけならよか
 ったが、人間の女にもよく通じたため、竜種の人間までもが増えてしまった。
 竜種を従える能力のあったライダーの死後、竜種の血を引く人間たちが力に
 任せて王命に従わなくなった為に、ライダーの息子は突厥と同盟し、竜種の子
 孫たちが住む城の門を開けさせると、そこに突厥の軍勢が突入した。
 老若男女を問わず住民は殺され、ほとんど生き残りはいなかったという。

567僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/19(月) 20:40:41 ID:MjqLBDyU0
【元ネタ】中国神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】顓頊
【性別】男性
【身長・体重】194cm・99kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力A+ 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:A
 騎乗の才能。幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
神性:C(A)
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 最古の五帝たる黄帝の直系にあたる。
 本来なら最高ランクの神性を有するが、子孫たちが蛮族とされることが多いため、ランクダウンしている。

カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

魔力放出(水):B
 鯀や禹へと受け継がれた水神権能の名残。
 瞬間的に放出する事によって水流として放出させる。

【宝具】
『龍虎封印・倉鞘圏(ブレイカー・イェーイェン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1振り
 曳影之剣を“剣”の枠の中に抑え込む枷。
 剣に潜む機械龍が有する、破格の蹂躙性能と収まるところを知らない魔力消費を抑制する。
 だがこの剣、つまりは機械龍は、常に解放される機会を伺っており、
 時折セイバーやマスターを唆し、真名解放をさせようとするので注意が必要。
 “拾遺記”において曳影之剣は、普段は倉庫に仕舞われているが、
 常に龍虎が如き声を発し続けていたと記されている。

『厄総て断つ龍虎の剣(曳影之剣)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 四方で反乱が起こると独りでに飛んで行き、それを平定する剣。
 その実体は、黄帝が使役した応龍を越えるべく、顓頊が製造させた、
 神代ガジェットの傑作『機械龍(サイバネティック・ドラゴン)』
 『龍虎封印・倉鞘圏』による封印を解くことで、剣と言う依り代から機械龍を解放し、その姿を顕現させる。
 顓頊は、その蹂躙性能に拘り過ぎたが為に安定性を度外視してしまい、
 それを抑制する装置を造らざるをえなくなったのだ。

【解説】
 三皇五帝のうちの、五帝の一角に数えられることが多い神代の帝。
 名は高陽で、或いは高陽氏とも称される。
 多くの場合、黄帝の跡を継いで五帝となったとされることが多いため、実質的に五帝の二番手と言える。
 五帝の中で随一の思慮深さと高潔さを兼ね備えていたとされており、
 神と人との上下関係を明確とした功績や、四凶筆頭・共工との戦いでも有名。
 78年の治世の末、嚳に帝権を禅譲。崩御したのち、務隅の山、或いは鮒魚の山に葬られた。
 だが、直系の息子である鯀は四凶の一人に数えられる大罪人であるため、
 のちの文献には顓頊自身も水神権能を用いて、生殺与奪を繰り返す神であるように記された。
 また春秋時代には、蛮族として中原諸国から迫害を受けていた楚国が、
 この帝の末裔を自称していたことでも知られる。

568僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/19(月) 20:43:20 ID:MjqLBDyU0
【元ネタ】中国神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】嚳
【性別】男性
【身長・体重】200cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 魔術師でこそないが、嚳帝は“神殿”を形成する術を知っている。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 魔術師でこそないが、嚳帝は仙薬や中華ガジェットなどを作成できる。

【固有スキル】
無窮の叡知:EX
 この世のあらゆる知識から算出される正体看破能力。
 使用者の知識次第で知りたい事柄を瞬時に叩きだせる。
 生まれながらにこの世のありとあらゆる叡智を収めたキャスターは、
 その知性を以てあらゆる事象を“理解”し、“実行”できる。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 黄帝の曾孫にあたる。

【宝具】
『忠なる蛮犬(マンイー・シャンジュン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 嚳帝に仇成す夷狄の将を瞬く間に討った盤瓠と言う英霊犬。
 召喚された盤瓠は、マスター不在のサーヴァントとして扱われる。
 Bランク相当の“単独行動”スキルと、幻獣種としての高い身体能力を有し、
 相手が英霊であってもその疾さで以て翻弄し仕留める。

『蛮夷総ての詛(マンイー・ツングオ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 蛮夷の原典を禍根として遺した悲劇の具現。
 盤瓠の消滅と同時に、嚳帝の意志に関係なく真名解放され、
 中原によって迫害された、“蛮族”と呼ばれた人々の、憎悪の奔流を現出させる。
 この宝具によって発現する憎悪は、放っておけば聖杯戦争開催地だけでなく、
 国一つさえ侵しきる異常な死の嵐となって吹き荒ぶ。
 また、この宝具は無辜の怪物スキルなどと同様、“外せない”。

【Weapon】
【解説】
 三皇五帝のうちの、五帝の一角に数えられることが多い神代の帝。
 名は高辛で、或いは高辛氏とも称される。
 多くの場合、顓頊の跡を継いで五帝となったとされることが多いため、実質的に五帝の三番手と言える。
 生まれながらに自身の名を言うことができ、その際に“舜”と名乗ったという説もある。
 また、嚳の時代には蛮夷の起源となる説話が残っている。
 ある時嚳の夫人が耳の激痛を訴え、彼女の耳からは巨大な繭が摘出される。
 この繭は放っておくとそのうち五色の毛並みをもつ犬に変わり、王宮で飼われることとなった。
 そんな折夷狄の軍が侵攻を始め、嚳帝も軍を送り応戦するが勝てず、
 苦肉の策として自身の金や土地の他、末娘を嫁として授けることを約束する。
 この武功を挙げたのが犬である盤瓠であり、当然嚳帝は「畜生に娘をやれるか!」と約束を反故とした。
 だが末娘は自ら盤瓠のもとに嫁ぎ、南山へと登って行った。
 嚳帝は娘が嫁いだあとも使いを何度も送ったが暴風雨などに阻まれ、すべて叶わなかった。
 数年後に都に帰って来た娘は、嚳帝に男女六人ずつの子を産み、互いに相手を選んで結婚しあったことを話す。
 嚳帝は彼らを都に招こうとしたが、彼らは山中から出ようとせず、帝は彼らを“蛮夷”と呼んだ。
 死後に子の摯が跡を継ぐが嚳ほど大成せず、のちにその弟の放勲が堯に帝位を禅譲した。

569僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/19(月) 21:56:55 ID:Esm1K7g.0
【元ネタ】BLACK CAT
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】トレイン=ハートネット
【性別】男
【身長・体重】175cm・65kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:B 耐久:C 敏捷:A 魔力:B 幸運:E 宝具:A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 魔術詠唱が二節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。
 通常であれば2日の現界が可能であり、魂に致命的損傷を受けても短時間ならば生存できる。

【固有スキル】
気配遮断:B
 自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。

【宝具】
『十三番目の時守の銃(ハーディス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:6人
 超金属オリハルコン製の装飾銃。重量は2.5kg。リボルバー式で装弾数は六発。
 銃身の下部分が縦方向に三角形状に大きく伸びており、その広い面積部分を使って敵の銃撃などを弾くなどの防御にも使える。
 またグリップ部分に付いている飾りが本体と繋がった出し入れ自在のワイヤーとなっており、銃を投げつけての攻撃・フェイントや敵の拘束などに使用できる。
 どれほどの高温でも簡単に原形を失わない。
 なお、オリハルコンには電気エネルギーを溜める性質があるらしい。

『不吉を届ける電磁銃(レールガン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 ある事情から進化したトレインの細胞から電気を発生させる「細胞放電現象」と
 電気エネルギーを溜めこめる性質を持ったオリハルコン製の銃・ハーディスを利用して、銃弾を超高速で発射する。
 使用すると消耗が激しいらしく、1日4発しか放てない。
 無理に5発目を撃つと、以後この宝具は使用できなくなる。

『幻想爆ぜ裂く電磁銃(バースト・レールガン)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 着弾時に弾丸内の火薬を炸裂させる炸裂弾を最大出力のレールガンで撃ち出すトレインの奥の手。
 あまりの威力にオリハルコン製のハーディスでも耐え切れず銃身が大破するため、この宝具を使用できるのは一度きり。
 使用後にハーディスの修復が出来たとしても、レールガンは使用できなくなる。
 この宝具が他の宝具に命中した場合、その宝具は高確率で破壊される。
 ランクA+以上の神秘が宝具に宿っているか、宝具の持ち主の幸運のランクがB以上の場合はLUCK判定が行われ、失敗した場合、相手の宝具は破壊を免れる。

【Weapon】
『特殊弾』
 生前のトレインの相棒が開発した特殊な銃弾。
 着弾時に爆発する炸裂弾、液体窒素で凍らせる冷凍弾、催涙ガスの入った泣き虫弾などがある。

【解説】
 賞金首を捕らえて稼ぐ、掃除屋(スイーパー)を営む青年。
 明朗快活で、大食らい。行動はストレートで、自分の信条は曲げない性格。
 髪の毛の色はダークブラウン。ドーナツのような丸い装飾が付いた黒いジャケットに白いシャツ、黒いズボンという出で立ち。
 首輪をしており、それは『自分を飼い馴らせるのは自分だけ』という信念の表れである。
 好きなものはミルク、海鮮料理。苦手なものは女の涙、犬、ゴキブリやムカデなどの害虫。特技は何処でも寝られることと変装。
 左の鎖骨部分にかつて所属していた組織の証であるXIIIの入れ墨がある。
 かつて裏世界では「黒猫(ブラックキャット)」という通称で呼ばれていた。
 超人的な銃技の使い手で、特に早撃ちに関しては、飛ぶ銃弾を4発同時に正確に撃ち落す程の早さと精密さを誇る。
 接近戦では硬度を活かした銃身での直接打撃を得意とし、遠近共にスキの無い実力を見せる。
 体術のみでも実力は高く、戦闘経験によるデタラメな型の動きだけで暗殺拳法の使い手と互角に渡り合う程の実力を見せる。
 勘や反射神経がもの凄く、実戦で直撃を食らう場合利き手の左手は絶対に残す回避行動をとる。

【反省】
 自己満足22人目。
 自由な黒猫・トレインさんです。
 もっと色々スキルになっても良さそうな実力の持ち主ですが、自分の中では彼の暗殺者としての側面が印象に残っていたので、
 気配遮断を固有スキルとして持たせました。
 個人的には単独行動も固有スキルっぽいなー、と思ってます。
 何かあったらご指摘お願いします。

570僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/19(月) 22:14:19 ID:hd.xIiB.0
>>568
蛮夷総ての詛は対国宝具の方が良いんじゃない?

571僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/19(月) 22:20:32 ID:MjqLBDyU0
>>570
どっちにするか悩んだんで載る時にでも修正します

572僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/19(月) 23:12:05 ID:cgJaP0pI0
【元ネタ】アーサー王伝説、ウェールズ伝承
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】グウィン
【性別】男
【身長・体重】188cm・77kg
【属性】中立・狂
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:-
 通常時は狂化の恩恵を受けず、理性と思考能力を保っている。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 ニッズの子であり、自身は異界の王、冥界の導き手として語られている。

精神異常:A
 体内の悪霊の影響により、精神が欠けている。
 他人の痛みを感じる能力そのものが無く、自己の精神の痛みも感じる事が無い。
 精神的なスーパーアーマー能力。

予知:A-
 魔術系統の一種。
 天測と解釈とを必要とするが、最後の審判に至るまでの予測が可能とされる。

【宝具】
『アンヌヴンの略奪(プライデイ・アンヌヴン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 バーサーカーに封じられている悪霊の半解放。
 バーサーカーが致命傷を受けようという時、悪霊は彼の肉体を奪い取って現界し
 自身とマスターの魔力が枯れ果てるまで無差別な食事と破壊を行う。
 発動中は『狂化』スキルがA+ランク相当となり、
 また視認した対象から魔力を吸収する略奪の魔眼が使用可能となる。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 ニッズ(アイルランドでのヌァザに相当するウェールズの神格)の息子グウィン。
 兄弟エデルンと共に初期の伝説におけるアーサーに仕えた戦士であり、
 異界アンヌヴンの王、魂を冥界に導く者、五月祭に現れるワイルドハントの首領ともされる。

 巨人の長イスバザデンが言うには『この世界を破壊させないように、と神が
 アンヌヴンの悪霊を彼の肉体に封じたために、命を重んじないようになった』男。
 スィッズの娘クライディラトを巡ってグライダウルの息子グウィシルと争った際には
 グウィシルの臣下ケレディルを捕虜にすると彼の父を殺してその心臓を喰らわせ、
 結果ケレディルを発狂させている。アーサーの仲裁により、二人は毎年五月一日にのみ戦い
 最後の審判の日までそれを続け最終的な勝者がクライディラトを取る、と取り決められた。

 『Preiddeu Annwfn』は本来全然違うお話だけど名前だけ拝借。

573僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/19(月) 23:13:40 ID:cgJaP0pI0
【元ネタ】アーサー王伝説、ウェールズ伝承
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】エデルン
【性別】男
【身長・体重】210cm・105kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

戦闘続行:D
 往生際が悪い。
 死亡判定に大きなボーナスがあり、また瀕死状態でも行動を可能とする。

【宝具】
『大熊殺しの勲し(Le Morte d'Art)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 セイバーの武勲の結実、二人の巨人から奪い取ったナイフ。
 装備中は筋力と敏捷が一ランク上昇し、また格闘ダメージが向上する。
 ……どうした訳か、特定のブリテン王に対しては追加ダメージが発生する。

【解説】
 ニッズ(ヌァザやノドンズに相当する神格)の息子エデルン。イデール、イーダーとも。
 兄弟グウィンと共に初期の伝説におけるアーサーに仕えた戦士であり、戦場における王の相談役。
 ウェールズではアングルシー島の聖エデルン教会とグウィネズのエデルン村にある教会の
 守護聖人とされ、ブルターニュのフィニステール県エデルン教区の聖人とも考えられる。

 『エルビンの息子ゲライント』『エレックとエニード』系列の作品では
 美女と小人を連れたずば抜けて大きな体格の騎士として登場し、王妃の興味をひくも
 従者の小人が王妃の侍女とゲライントに無礼を働いた事からゲライントに敵意を抱かせてしまい
 はいたか競技で彼に打ち負かされて降伏者としてアーサー王宮廷へと送られる事となった。
 宮廷医師モルガン・タッドの治療を受けて回復した彼は、その後アーサーに仕えた。

 アンチアーサー物語『イデールのロマンス』では、
 恩知らずのアーサーと卑怯なケイによる度々の妨害を受けながらも
 マルヴァーンの森に棲む二人の巨人を殺してそのナイフを手に入れ、
 愛する女王グウェンローと結婚する条件を満たし彼女と結ばれ王となっている。
 また宮廷でグィネヴィアを震え上がらせた熊と素手で戦って締め殺しており、
 非武装でいたために尻込みしていたガウェインら同輩の敬意を得、
 グィネヴィアは「選択の権利があるのなら、アーサーよりイデールを選ぶ」と語った。
 グウェンロー(Guenloie)の名がグィネヴィア(Guinevere)の類型であり、
 アーサーの名とも繋がる熊(art)を殺してグィネヴィアの好意を得た事から
 王に反し王妃につく者、古い時代のグィネヴィアの愛人、とも言われる。

574僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/20(火) 10:58:53 ID:8ymiFMpg0
>>568
いろいろ気になった末、誤字もあったので修正

【元ネタ】中国神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】嚳
【性別】男性
【身長・体重】200cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 魔術師でこそないが、嚳帝は“神殿”を形成する術を知っている。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 魔術師でこそないが、嚳帝は仙薬や中華ガジェットなどを作成できる。

【固有スキル】
無窮の叡知:EX
 この世のあらゆる知識から算出される正体看破能力。
 使用者の知識次第で知りたい事柄を瞬時に叩きだせる。
 生まれながらにこの世のありとあらゆる叡智を収めたキャスターは、
 その知性を以てあらゆる事象を“理解”し、“実行”できる。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 黄帝の曾孫にあたる。

【宝具】
『忠なる蛮犬(マンイー・シャンジュン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 嚳帝に仇成す夷狄の将を瞬く間に討った盤瓠と言う英霊犬。
 召喚された盤瓠は、マスター不在のサーヴァントとして扱われる。
 Bランク相当の“単独行動”スキルと、幻想種のなかの幻獣としての、
 非常に高い身体能力を有し、相手が英霊であってもその疾さで以て翻弄し仕留める。

『蛮夷総ての詛(マンイー・ツングオ)』
ランク:EX 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 蛮夷の原典を禍根として遺した悲劇の具現。
 盤瓠の消滅と同時に、嚳帝の意志に関係なく真名解放され、
 中原によって迫害された、“蛮族”と呼ばれた人々の、憎悪の奔流を現出させる。
 この宝具によって発現する憎悪は、放っておけば聖杯戦争開催地だけでなく、
 国一つさえ侵しきる異常な死の嵐となって吹き荒ぶ。
 また、この宝具は無辜の怪物スキルなどと同様、“外せない”。

【解説】
 三皇五帝のうちの、五帝の一角に数えられることが多い神代の帝。
 名は高辛で、或いは高辛氏とも称される。
 多くの場合、顓頊の跡を継いで五帝となったとされることが多いため、実質的に五帝の三番手と言える。
 生まれながらに自身の名を言うことができ、その際に“舜”と名乗ったという説もある。
 また、嚳の時代には蛮夷の起源となる説話が残っている。
 ある時嚳の夫人が耳の激痛を訴え、彼女の耳からは巨大な繭が摘出される。
 この繭は放っておくとそのうち五色の毛並みをもつ犬に変わり、王宮で飼われることとなった。
 そんな折夷狄の軍が侵攻を始め、嚳帝も軍を送り応戦するが勝てず、
 苦肉の策として、夷狄の総大将を討った者には金や土地の他、自身の末娘を嫁として授けることを約束する。
 この武功を挙げたのが犬である盤瓠であり、当然嚳帝は「犬なんぞに娘をやれるか!」と約束を反故とした。
 だが末娘は自ら盤瓠のもとに嫁ぎ、南山へと登って行った。
 嚳帝は娘が嫁いだあとも使いを何度も送ったが暴風雨などに阻まれ、すべて叶わなかった。
 数年後に都に帰って来た娘は、嚳帝に男女六人ずつの子を産み、互いに相手を選んで結婚しあったことを話す。
 嚳帝は彼らを都に招こうとしたが、彼らは山中から出ようとせず、帝は彼らを“蛮夷”と呼んだ。
 死後に子の摯が跡を継ぐが嚳ほど大成せず、のちにその弟の放勲が堯帝として帝位に就いた。

575僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/20(火) 21:24:49 ID:kB6GinZU0
【元ネタ】中国・伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】阿主児
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

宗和の心得:C
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
『虎竜降伏剣(こりゅうごうふくけん)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:20人
 故国の金銀を奪った、虎に似た北山の竜を従えたセイバーの名無しの剣の宝具化。
 射程距離も補足人数も限られているが、範囲内に存在する「竜種以下の生物」を両断
 し、竜種を上回る存在であっても応分のダメージを残す。
 竜殺しの英霊であっても、生前人間という種に属していれば両断は免れ得ない。

【Weapon】
『無銘・剣』
『無銘・衣』
 よく竜種の鱗を切り裂き、魔術やブレスによる攻撃を防ぐ装備。
『竜獅子』
 セイバーが従えた竜の化身。ライダークラスでないため、本来の力を発揮出来ない。
 獅子の姿をした魔獣相当の能力となっているが、飛行することが可能。

【解説】
 晩唐の随筆『酉陽雑俎』に登場する、古の亀茲国王。
 『大唐西域記』に登場する金花、史実の蘇伐勃駃と同一視する説もある。
 毒竜を従える不思議な力を持ち、国土にあった金銀を奪って炭に変えた竜を退治する
 ために山に登り、竜が寝ていたのを「ここで倒しても自分の力が証明出来ない」という理
 由でわざわざ起こして戦うなど、自信と実力に満ちていた。
 山は炭鉱も含めた鉱山を指しているともいうが、水中ではなく山中に住む点といい、剣
 を携えて退治に赴く点といい、中国・インドの竜伝説とは異質な物となっている。
 これが突厥を経由して欧州に伝わり、シグルドやジークフリートの伝説を生んだという
 中国の研究者の説もあるが、日本の研究者は否定も肯定もしていない。

576僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/21(水) 00:28:05 ID:MMGmsSz.0
【元ネタ】 史実
【CLASS】 キャスター
【マスター】 岸波 白野
【真名】 ネロ・クラウディウス
【性別】 女
【身長・体重】 150cm・42kg
【属性】 渾沌・善
【ステータス】 筋力D 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:該当なし
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 キャスターのクラスが持つ共通スキルだが、このサーヴァントが持つ陣地作成はそのどれにも該当しない。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 ただし、頭痛持ちのせいか(或いは本人の感性のせいか)、まともな物が出来上がる可能性は低い。

【固有スキル】
皇帝特権:EX
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 ランクA以上ならば、肉体面での負荷(神性など)すら獲得できる。

頭痛持ち:B
 生前の出自から受け継いだ呪い。
 慢性的な頭痛持ちのため、精神スキルの成功率を著しく低下させてしまう。
 せっかくの芸術の才能も、このスキルがあるため十全には発揮されにくい。

【宝具】
招き蕩う黄金劇場(アエストゥス・ドムス・アウレア)』
ランク:A 種別:対陣宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:千単位
 生前、彼女がローマに建設した劇場を、魔力によって形成・再現したもの。
 彼女が自ら設計した劇場はドムス・アウレアと名付けられた。

 すべてがキャスターにとって有利に働くフィールドを、世界の上に一から建築する大魔術。
 キャスタークラスとしての陣地作成スキルも兼ねており、劇場のみならず、用途に合わせて工房や教会、厨房など様々な形にて形成することが可能。
 また、形態に応じて宝具の名称も変化する。

『三度、落陽を迎えても(インウィクトゥス・スピリートゥス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 生前の最期の逸話を基にした蘇生魔術。死亡しても3回までなら自動的に蘇生(レイズ)がかかる。
 本人曰く、「三度までなら蘇るぞ!」との事。
 また、蘇生のストックが尽きた状態でかけ直すことで、ストック数を回復させる事も可能。

【Weapon】
『隕鉄の鞴「原初の火(アエストゥス・エストゥス)」』
 キャスターが持つ深紅の大剣。彼女のお手製の武器……らしい。
 銘には「regnum caelorum et gehenna(レグナム カエロラム エト ジェヘナ) 」と刻まれている。
 持ち主のテンションに応じて炎を纏う、空気の読める宝剣。
 この他にも、気分次第で現地にて作成した武器を振るう場合がある。

【解説】
言わずと知れたFate/EXTRAの嫁王様。
マテリアルに載っていたステータスが何ともキャスター的だったので、それを基準に作ってみた。
魔術師だけど戦闘スタイルは接近戦。これは何かと縁のある誰かさんをライバル視しているためだとか。

577僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/21(水) 00:41:26 ID:PVMv/ECU0
>招き蕩う黄金劇場
Bランクじゃね?

578僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/21(水) 00:44:13 ID:MMGmsSz.0
魔術だし、キャスターだとランクが上がるんじゃないかと思って

579僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/21(水) 00:45:17 ID:kJnUUfrE0
レンジも捕捉も効果も変えてんだからランクも変えてんでないの

580僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/21(水) 11:31:29 ID:sgLxnDYY0
【元ネタ】零崎双識の人間試験
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】零崎双識
【性別】男
【身長・体重】描写無し、針金細工のような長身
【属性】善・秩序
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力E 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
気配遮断A
サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しく、
 本職の暗殺者ですら翻弄される。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
仕切り直し:A
 戦闘から離脱する能力。
 敵に捕捉されずに、確実に撤退できる。

直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

【宝具】
『固有結界・どこまでも黒き通底意識(愛と衝動と殺意)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:いればいるだけ
零崎一賊が通底して所有する殺意と殺人衝動。ただ真っ黒な世界に対象と3人の殺人鬼のみが佇む。
まじめに解説すれば世界が全て黒い塗りつぶしになり、王の軍勢のようにトキとアスを召喚する独立サ
ーヴァントの連続召喚宝具。それぞれが王の軍勢レベルではないくらいによく喋るので非常に五月蝿く
もある、双識の家族愛だからこそなしえた宝具。

【Weapon】
自殺志願(マインドレンデル)
大鋏。伝説の刀工古槍頭巾の一品。芸術性は高いが凶器としての性能はいまいち。
しまったときの方が強い。
【解説】
殺人ギルド零崎一賊の長兄。『マインドレンデル』、『二十人目の地獄』、『首斬役人』
とも呼ばれる切り込み隊長にしてブラコン且つシスコン、ついでにロリコンまで兼ね備えた変態。
その点を除いた性格は自慢の兄貴と言っても過言ではなく、なおかつ紳士。出会った人間に人間試験を課し、
自身の持つ人間とはかくあるべきという基準を元に対象を試験する。

581僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/21(水) 11:32:49 ID:PVMv/ECU0
流石に破壊工作はつけるべきだろ

582僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/21(水) 11:42:51 ID:st0ips9U0
【元ネタ】 史実
【CLASS】 キャスター
【マスター】
【真名】 アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
【性別】 男性
【身長・体重】 188cm・72kg
【属性】 秩序・善
【ステータス】 筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 小説化として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 簡素な”書斎”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。
 魔術は習得していないものの、執筆した小説は確かに神秘を宿す。

【固有スキル】
騎乗:D+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 更に航空機を乗りこなす際、有利な補正が掛かる。

高速詠唱:C
 魔術詠唱を早める技術。
 テグジュペリの場合、魔術ではなく執筆速度に影響する。

勇猛:D
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を減退する能力。

【宝具】
『心の中の王子様(レ・プチ・プランス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:1人
 大人には『かつて』を、子供には『いずれ』を見せる、
 テグジュペリの傑作『星の王子様』の生原稿。
 読んだ者の心を『かつて』もしくは『いずれ』へと吹き飛ばす。
 移ろった心に合わせ肉体も変容し、能力も相応の物へと変化する。

【解説】
フランス生まれの作家にして操縦士。1900〜1944年。
文学への関心と共に空への憧れを持ち陸軍飛行連隊に志願。
軍用機操縦士となるもいくつかの理由により退役、
その後職を転々とした後、郵便輸送会社のパイロットとして採用される。

パイロットとしての体験を元に1926年作家デビュー。
しかしこの後の作品も基本的には大人向けの物である。

就職していた輸送会社を退社した後は飛行機乗りとして
世界各地で記録や大会などに挑戦する日々を送る。
そのさなか1935年、長距離飛行の挑戦中に砂漠へと不時着。
5日彷徨った後、偶然隊商に助けられ九死に一生を得る。

その後第二次大戦がはじまると再び兵役に志願。
長距離偵察部隊に所属するも1940年にはフランスがドイツに降伏。
テグジュペリはアメリカに亡命、ちょうどこの頃『星の王子様』の執筆を開始する。

1943年、児童向け小説『星の王子様』を公開後、アメリカ軍の一員として再び欧州へと出兵。
1944年7月31日出撃の後、彼が戻ることは二度となかった。
彼の乗る飛行機を撃ち落としたドイツ兵はテグジュペリのファンでもあり、
空に憧れるきっかけでもあったテグジュペリを撃ち落とした事を知った後は
二度と飛行機に乗ることは無かったと言う。

583僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/22(木) 20:53:59 ID:tNwEDXx60
アンデルセンを考えると魔力高そうだ

584僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/22(木) 21:39:50 ID:3dULoLHs0
そういやアンデルセンの魔力はEXだったか
つってもシェイクスピアはC+だったし作家なら高いって訳でも無いんじゃね
時代もテグジュペリが断トツに新しいしな

585僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/22(木) 21:55:21 ID:6DZxEjac0
アンデルセンは宝具で世界中の読者から魔力供給可能&その魔力を自在に使えるからな
そういえば空中庭園内でのセミラミスも魔力EXっぽい描写あったな

586僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/22(木) 23:54:25 ID:v25svARc0
魔力って魔力をどれだけ巧みに扱えるかのランクだよね?

587僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/23(金) 00:19:33 ID:JMutpvV20
扱える魔力量じゃなかった?

588僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/23(金) 01:36:45 ID:JhvGG7Ac0
コンマテ3だと

魔力:どれだけの魔力を扱えるか。

だな

589僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/23(金) 04:19:34 ID:AvmOIROY0
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】スルト
【性別】男性
【身長・体重】200cm・350kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B+ 魔力A 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
魔力放出(炎):A+
 武器に魔力を込める力。
 セイバーの場合は強力な炎のジェット噴出により、
 爆発的な機動力と攻撃時の一撃に絶大な破壊力を生み出している。

怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

戦闘続行:A
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

カリスマ:A+
 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

【宝具】
『炎王結界(キング・オブ・ムスペルヘイム)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 セイバー自身を覆う灼熱の鎧。
 世界創造以前からムスペルヘイムの番をし続けた守護の力の具現であり、
 ムスペルへイムの巨人達の炎を凝縮し収束させ身に纏っている。
 物理、魔術、概念を問わず鎧に触れれば同格以上の力を持たない限り、
 セイバーに届くこと無く『焼き尽くされる』こととなる。
 また、炎はセイバー自身の意思により変形させ様々な応用が可能で、
 一部を限定的に射出することや武器に移し纏わせることもできる。

『天地焼滅す終焉の星(ラグナロク)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 灼熱剣・ムスペルによる終焉の火の顕現。
 星の終わり、全てのエネルギーを収束させ引き起こす超新星爆発。
 内部の力を凝縮し爆発させ、膨大な光と炎を一面に溢れ出させ、周囲のすべてを破壊する。
「炎王結界」の全ての力を剣に収束させることにより、
 爆発の中心点をもとに光さえ呑み込む巨大な重力場を形成させることができる。
 この重力場は黒き渦を形成し、実体があるものだけでなく魔力などの全てを破壊し尽くす。
 それは“世界を切り裂いた”剣と同等の“世界を破壊し尽くした”剣である。

【解説】
 北欧神話に登場する炎の巨人。
 名前は『黒』、または『黒いもの』を意味する。
 巨人達の王であり、世界の創造以前からムスペルヘイムの入り口を守護していた。
 ラグナロクにおいてはムスペルの民を率いて神々の軍勢と対決した。
 最終的には世界をも焼き付くしすべてを破壊した『破壊王』である。
 火山を神格化した存在であり、また終末の象徴ともされる。

イメージとしては通常時は黒雛のハオ。炎王結界は出力全開でSOFみたいな炎の巨人に

590僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/23(金) 05:05:24 ID:/n9uNzuE0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ニーコン
【性別】男性
【身長・体重】182cm・69kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
道具作成:D-
 魔術的な道具を作成する技能。
 ニーコンは宗教的な祭具の純化に特化しており、
 道具の加工は得意とするものの、一からの作成には不向きである。

陣地作成:B-
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ニーコンは宗教的な陣地の純化に特化しており、
 既存の“工房”やそれに匹敵する霊地や魔術的施設の純化に特化している。

【固有スキル】
無辜の怪物:C
 背教の悪魔、アンチ=キリスト。
 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
 魔獣に匹敵する高い魔力と神秘を持つも、純粋な戦闘力は低い。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

洗礼詠唱:A-
 正教における“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。
 魔を宿した現在、その威力は半減している。
 
カリスマ(偽):B
 果断な態度と巧妙な話術によって人々を惹きつける才能。
 魔力的なものではないので抵抗は難しく、
 理性の乏しい者であれば容易く篭絡出来る。


【宝具】
『陽の翳るを過ぎれば月もまた分かち(スタローヴェル・ラスコール)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:7人
 正教を二分した大改革の再現。
 サーヴァントに対して十字を切ることで対象に宿る複数の信仰を分離し、
 保有する魔力を削らせて単独行動:Cを保有するサーヴァントを生み出す。
 善悪、正邪、様々な側面を持つ程に知名度の高い大英雄であれば、
 生まれたサーヴァントもまた相応の実力を持ち、対象のステータスも大きく減ずる。
 アンチ=キリストの汚名を背負った自身もまた、この宝具の対象となる。


【解説】
 1653年にロシア正教会の総主教に着任した宗教家。
 彫りの深く憂いを帯びた顔立ちに朗々とした声からカリスマ性が高く、
 1648年に起きた塩一揆を鎮圧に貢献する等、実際の手腕にも長けており、
 当時のツァーリであるアレクセイとは擬似的な親子にも似た親愛を交わしていた。
 国際化の潮流に乗り始めたモスクワに必要不可欠であった儀礼改革を断行すべく、
 アレクセイ帝はニーコンを総主教の座に据えるも、ニーコンは思わぬ行動に出る。

 当時のモスクワは「タタールのくびき」や大動乱の中でギリシア式の儀礼を失くし、
 様々な異教とチャンポンした独自の儀礼を行っていた。
 更には「第三のローマ」に象徴される聖なるルーシ信仰によって、
 このガラパゴス化した儀式を絶対視し、宗教的交流にさえ難色を示していた。

 総主教ニーコンは全ての教会に典礼や儀式をギリシア式の儀礼に倣うように通達し、
 モスクワの教会はギリシア式に改ざんされ、ラテン化したイコンは両目を抉られた。
 反対する者は容赦なく投獄し、挙句の果てには「ツァーリは月であり、総主教は太陽」とまで主張した。
 こうしたニーコンの態度に業を煮やしたアレクセイはニーコンを罷免するも、
 改革自体を取り消さずにギリシア式のままで儀礼をするようにお触れを出した為、
 人口の一割が古儀式派となってユーラシアの大地に散らばり、古い教えを守り続けた。

591僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/23(金) 05:55:34 ID:/n9uNzuE0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ピョートル一世
【性別】女性
【身長・体重】213cm・98kg(特製ブーツやコルセットを除いた場合、188cm/71kg)
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具C
【スキル】
対魔力:C
 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。
 彼自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。

無辜の怪物:C
 背教の悪魔、アンチ=キリスト。
 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
 古儀式派からは堕落の導き手となった謗りを受け、宝具に大きく影響している。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

皇帝特権(偽):B
 本来持ち得ないスキルも、本人が学習する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、軍略、外科手術、道具作成等。
 ランクがB以上の場合、一流の技術さえ習得を可能とする。
 第一のローマに君臨した暴君とは異なり、本来は人の域を超えたものではない。

【宝具】
『伏魔殿の舞踏は止まず(サンクト=ペテルブルク)』
ランク:B-- 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 固有結界とは似て非なる大魔術であり、無辜の怪物によって改竄された絶対皇帝圏。
 古き信仰を持つサーヴァントはステータスを大きく減じ、
 毎ターンごとに残りヒットポイントを5%ずつ削られていく。
 また、この空間内では進歩の象徴である文明や学習能力はその成功率を格段に高めるも、
 習得した技能はいずれも人の道を踏み外す程に邪悪な一面を秘めている。

 
【Weapon】
『斧』
 セイバーの愛用する無骨な木こり斧。
 怪力に耐えうる強度を持つも、実戦向きとは言い難い。


【解説】
 ロマノフ朝時代の皇帝。
 ヨーロッパでは東方の辺境国程度の認識だったモスクワの躍進を夢見、
 大規模な使節団をヨーロッパに派遣するだけでなく、自らも身分を偽って同乗。
 異国の地で様々な知識や技術を吸収したピョートルは改革を断行し、
 中でもモスクワ初の海軍の設立、正教会の掌握は有名である。
 北方戦争の戦利品として入手したバルト海沿いの沼血に作られたサンクト=ペテルブルクは
 彼の進歩主義的な価値観を象徴するヨーロッパの町並みを模したものだが、
 様々な抑圧を受けた宗教家達からはこの新都は「悪魔の都市」と看做されている。

 抜歯の技術を試そうと手術道具片手に虫歯を探す皇帝の姿を家臣は恐れ、
 奇形児の収集に凝るような好奇心の高さ故の危なさが垣間見える一面も。
 赤セイバーリスペクトの為、性別は女性となっている。

592僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/23(金) 15:50:22 ID:A8k/YjkA0
キャス狐に匹敵する神格を持ち合わせた
獣属性女神鯖っているのかな?

593僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/23(金) 20:03:33 ID:Sz.MgyOk0
キャス狐は型月でも屈指の超解釈+魔改造鯖だからなー
獣か神格のどっちか片方だけ探して同じく超解釈しないといないんじゃね

594僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/23(金) 21:01:09 ID:tdXJQrTE0
> キャス狐に匹敵する神格を持ち合わせた
> 獣属性女神
人間成分抜きなら、バステト/セクメト
制御不可能なドゥルガー

595僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/23(金) 22:23:59 ID:cECpwxCM0
清姫とかどうよ?
観音菩薩の化身でありさらには竜属性もち
キャス狐ほど超解釈ではないが

596僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/23(金) 22:33:23 ID:tKlUsYTs0
【元ネタ】インド・伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】頂上王
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。

【固有スキル】
黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 かつて全世界の富を私有していただけあり、何をいくら買おうが困窮することはない。

軍略:A
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利
 な補正が与えられる。
 そのランクは、数多のインド人を恐怖せしめたイスカンダルをも上回る。

カラリパヤット:B
 古代より伝わるインドの武術。
 専門の武術家ではないが、そのレベルは一般に知られているものとは次元を異にする。

星の開拓者:D
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 かつて全世界を征服したが、世界そのものに業績を忘れられる程の年月により劣化している。

神性:E
 神霊適性を持つかどうか。「本人」ではないが、釈迦の前世である。

【宝具】
『古今無比の大金輪(ジャンブー・ドヴィーパ・チャリオット)』
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1 最大捕捉:10人
 かつて須弥山を囲む四天下に君臨したという、ライダーの威光が戦車の形をとった宝具。
 ぶつかる物は軍勢であれ城壁であれA+以下の宝具であれ、全て粉砕する。
 対象が英霊であった場合、スキル「神性」がなければ問答無用で打ち倒される。
 直接当らなければどうということはないが、速度は最高で音速を超える。

【Weapon】
『無銘・金剛杵』
『無銘・戦車』
 「忉利天以下」の高さであれば、空中をも飛行可能な兵器。

【解説】
 阿含経に登場する、釈迦の前世の一つであり、かつて『全世界を征服した男』。
 大昔に通常の人間が住む世界である南瞻部洲を統一したが、それだけでは飽き足らず、身長も
 寿命も性質も異なる異人種が住んでいる、東勝神洲・西牛貨州・北俱盧洲まで征服した。
 しかしそれでも満足出来ず、須弥山を攻め上って神々までも支配しようとしたが、そこで果報尽き
 墜落して死亡したという。

597僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/23(金) 22:37:16 ID:a/BavTug0
【元ネタ】NARUTO
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】サソリ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具B++
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 
道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 キャスターは屈指の人形師であり強力な人形の生産が可能。
 
【固有スキル】
自己改造:A+
 自身の肉体に、全く別の肉体を付属・融合させる適正。
 キャスターは自らの肉体を人形に改造しており戦闘力の向上と不老を実現している。

赤砂の毒:A
 キャスターは毒の調合にも秀でておりそれは容易く相手の命を奪う物である。
 Aランクともなれば戦闘中の解毒はほぼ不可能。

【宝具】
『生き傀儡・三代目風影』
ランク:B+ 種別:対人・対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:50人
 かつて最強と謳われた忍・三代目風影の死体を傀儡へと改造したもの。
 生前の能力である磁力操作を再現しており戦闘では主に砂鉄の形状を変化させ攻撃する。
 砂鉄を巨大な鉄槌や槍、複数の目標を貫く鋼鉄の棘といった形状に変化させることが可能で、また磁力を強化することによりそれを高速で打ち出す。
 砂鉄には赤砂の毒が浸み込んでおりかすり傷でも致命傷となりえる。

『赤秘技・百機の操演』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 キャスターの奥義。
 今まで改造し傀儡にした忍達100人を一斉に解放しそれを同時に操作するというもの。
 忍達は一騎一騎が生前の能力を再現した猛者でありその戦力は小国を落とす程である。
 
【解説】
NARUTOに登場する暁の団員の1人。
一流の忍かつ人形師であり仕留めた忍の能力を再現した傀儡を生産できる唯一の人物でもある。
自身の体を傀儡に改造しておりコアを破壊しない限り体を取り換えて何度でも蘇生する。

598僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 00:10:58 ID:7hM2uFg.0
【元ネタ】テイルズオブザワールドレディアントマイソロジーシリーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】EXTRAシリーズ主人公
【真名】ディセンダ―
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:−
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる能力だが、
 ディセンダーにこの能力は存在しない。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。
 体力や魔力を回復することが可能な特殊なグミや、
 状態異常の回復などに使える特殊な薬を作成できる。

【固有スキル】
ディセンダ―:EX
 世界の中心に存在する世界樹が、世界が危機に陥った際に
 生み出す存在。「光をまとう者」、。「世界樹の守り手」とも呼ばれ、
 全てのものから光を奪わず、惜しみなく分け与える存在とされている。
 世界樹の持つ膨大なマナの力により、この世全ての悪クラスの負の力や、
 あらゆる呪縛を打ち消すことが可能である。

世界樹の加護:A
 世界樹からの祝福により、
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。

救世主:A
 危機に瀕した世界を救った英雄。。
 カリスマ:Bに相当する人々を惹き付けるスキルが発動する特殊スキル。

対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではディセンダ―に傷をつけられない。

マジックマスター:EX
 あらゆる魔法を極めし者の証。
 攻撃魔法に秀でた魔術師、治癒や補助術に秀でた僧侶、
 両者の特性を持つビショップの3つの姿を持つ。
 また、ディセンダ―の使用する術は全て魔法であるため、
 Aランク以上の対魔力スキルがなければ防ぐこともダメージを
 軽減することもできない。

【宝具】
『光輝く神話(レディアントマイソロジー)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:− 最大補足:−
 キャスターの伝説そのものが固有結界として形となった宝具。
 心象風景は彼が生まれた場所である世界樹となっている。
 この宝具が発動している間、キャスターは一切の魔力を消費
 することなくあらゆる魔法を発動可能となり、、筋力・耐久・
 敏捷・魔力が1ランクアップする。また、この宝具が発動中、
 秘奥義と呼ばれるAランクの宝具に相当する強力な魔法を
 使うことが可能となる。尚、発動中は世界そのものから魔力を
 供給しているため、マスターには一切の負担がかからない。

『光輝く光器(レディアント)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 かつて、ディセンダ―のためだけに造りだされたとされる
 伝説の武具。全部で16種存在するが、キャスターとして
 召喚されているため、実質使えるのは3種のみである。
 一つ一つが特殊なスキルを備えており、
 装備することで全ステータスが1ランクアップする。
 ディセンダ―しか使えないことから、
 かの英雄王の宝物庫に存在せず、
 また、投影することも不可能である。

【weapon】

【解説】
 テイルズオブザワールドレディアントマイソロジーシリーズの主人公。
 テレジア・グラニデ・ルミナシアのそれぞれ異なる3つの世界を救った英雄
 の中からランダムで召喚される。世界そのものと言っても過言ではない存在
 であるため、かの英雄王と同等かそれ以上の英霊と言える存在であり、
 ムーンセルですら容易に管理下に置くことができない希有な英霊である。
 魔法を駆使するため、セイバー・アーチャー・ランサーの3大騎士すらも圧倒しかねない
 破格の力を有し、最強のキャスターの1人として挙げられる。

599僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 00:23:24 ID:ysCNzs3I0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】リチャード1世
【性別】男性
【身長・体重】176cm・63kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『勝利誓う獅子の剣(エクスカリバー・ザ・ライオンハート)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:500人
 リチャード1世自身がエクスカリバーと名付けた剣。後天的に聖剣としての属性を獲得した人造聖剣。
 自身の魔力を核として、強制的に徴収した周囲のマナおよびマスターの魔力を上乗せし、極光として放つ高ランクの魔術行使。
 必要な魔力の大半を自身以外から確保する為、その攻撃数値・範囲に比してリチャード1世が消費する魔力は非常に少ない。
 城、所領、官職、果ては自国までを代価としてでも騎士としての己を追求せんとした彼の人生の象徴たる宝具であり、
 そうであるが故に、リチャード1世の騎士道精神や信仰心が揺らげば、この宝具の性能もそれに応じて低下する。

【解説】
 リチャード獅子心王。プランタジネット朝イングランド王国の第2代国王。
 父ヘンリー2世とは険悪な関係で、父王とフランス王フィリップ2世との争いではフィリップ2世に味方し、父を憤死に追い込んだ。
 父王の死によって王位を継承したリチャードはすぐさま第3回十字軍に参加を表明し、戦費の為に所領や官職を売却した。
 十字軍では要衝アッコンを陥とすなど奮戦するが、エルサレムを奪還する事は叶わず、弟ジョンの反乱の報を受けて帰国。
 反乱鎮圧後、ジョンの協力者であったフランス王フィリップ2世と争うが、シャールース城を攻囲中に戦死した。

600僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 00:24:26 ID:ysCNzs3I0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】フリードリヒ2世
【性別】男性
【身長・体重】187cm・78kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
カリスマ:D(B)
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 「無辜の怪物」の影響により、ランクダウン。

芸術審美:B
 芸術作品、美術品への深い造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、高い確率で真名を看破することができる。

無辜の怪物:E
 アンチキリスト。
 生前の行いから生まれたイメージによって、本人の意思とは関係なく在り方をねじ曲げられている。
 フリードリヒ2世は、キリスト教由来の奇跡・加護の恩恵を受けられない。

【宝具】
『世界の驚異(ストゥポル・ムンディ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 フリードリヒ2世が展開する固有結界。理知と合理を旨とする絶対皇帝圏。
 その特性は、神秘の否定。“人知を超えた何か”を“人が理解可能なもの”“人の手で再現可能なもの”に貶める。
 この結界の内部では、神性や加護系のスキルは機能不全を起こし、幻想種はただの獣に堕する。
 当然、宝具もこの例外ではないが、より神秘の度合いが高い上級宝具に強く制限がかかるのが特徴。
 この固有結界を打破するには、Aランクを超える神秘をぶつけるか、フリードリヒ2世を排除するしかない。

『幽明の境を越えて(エンケラドス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 多くの者がその死を信じず、「皇帝は生きているが生きていない」と預言されたという、不死伝説の具現。
 フリードリヒ2世の消滅をトリガーとして発動し、この宝具を核として肉体を再構成、再現界する。
 しかし、その時既に彼の魂は聖杯に送られており、当然、宝具『世界の驚異』と全ての固有スキルは使用不可能。
 つまり、この宝具発動後の“ランサーのサーヴァント”は単なる抜け殻に過ぎない。

【Weapon】
『ロンギヌスの槍』
 代々の神聖ローマ皇帝が受け継いできた、「世界を制する力を与える」聖槍。
 所有者の心象世界を具現化する――すなわち固有結界を展開する能力を与える限定礼装。
 この槍を振るう者の心象で世界を塗りつぶす、覇道の聖遺物である。

【解説】
 ホーエンシュタウフェン家出身の神聖ローマ皇帝。シチリア王としてはフェデリーコ1世。
 皇帝ハインリヒ6世の息子として生まれるが、幼少時に両親を亡くし、教皇の後見を受けてシチリア王位を継承。
 当時のシチリアはイスラム、ギリシャ、ラテンの文化が融合した独特の文化を持ち、彼もその影響を受けて育った。
 成人後、対立するヴェルフ家のオットーを打ち破り、十字軍の実施を条件に教皇から皇帝即位を認められる。
 しかし、荒廃したシチリアの復興や疫病の流行を理由にフリードリヒは遠征を延期し続けた為、破門を宣告されてしまう。
 その中でフリードリヒは聖地に軍を進め、交渉によるエルサレムの奪還に成功するが、
 破門されたままのフリードリヒに対する反発は大きく、早々に帰国する事となった。
 帰国後はシチリアに絶対主義的な体制を導入し、学問や芸術を熱心に保護するが、教皇との対立は激化。
 教皇の介入によって息子や側近らの反乱が相次ぎ、その最中に病没した。

601僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 00:25:17 ID:ysCNzs3I0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】サラーフッディーン
【性別】男性
【身長・体重】185cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運A+ 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

【宝具】
『霹靂の凱歌(アル・バルク)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜60 最大捕捉:500人
 メッカとメディナの統治者にしてエルサレムの奪還者たるサラーフッディーンが揮う、信仰の守護者としての権能。
 矢の形を取っているが、その本質は、高エネルギーを内包し“着弾”と同時に破壊を撒き散らす“稲妻”。
 この宝具は担い手の該当クラスに応じて変化し、セイバーならば剣、ライダーならば軍馬の形を取る。

『錯信の聖十字(マラカ・アル=ヒッティーン)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ヒッティーンの戦いで十字軍から奪った聖十字架。イエスの磔刑に使われたとされる、第一級の聖遺物。
 イスラームの記述ではイーサー(イエス)は磔刑を免れ、生き延びて昇天したとされており、キリスト教の教えとは異なっている。
 この矛盾はそのままキリスト教の魔術基盤を揺らがせ、洗礼詠唱を初めとする魔術(奇跡)の精度を劣化させる。
 さらに「殉教者の魂」や「信仰の加護」などのスキルをランクダウンさせる効果も持つ。
 なお、イスラム教徒であるサラーフッディーンの手にある為、これらのデメリットはキリスト教徒の側にしか適用されない。

【Weapon】
『無銘・弓』
 当時のムスリム兵の主力武器である弓。名高きヒッティーンの戦いにおいてもサラーフッディーン軍が使用した。
 宝具『霹靂の凱歌』は、この弓から放たれる。

【解説】
 勝利王(マリク・ナースィル)。アイユーブ朝の始祖。通称サラディン。
 クルド系小豪族の家に生まれ、長じてザンギー朝君主ヌールッディーンに仕える。
 叔父に従って度々エジプトへ遠征し、第三回遠征の最中に叔父が急死すると軍権を引き継ぎ、さらにエジプト宰相に就任。
 同地でアイユーブ朝を創設して自立を図るが、これにより主君ヌールッディーンとの関係は悪化。……が、間もなく彼も急死。
 君主が死亡した事でザンギー朝は混乱し、サラディンはそれに乗じてシリアに進出、各地を平定した。
 さらにその勢いのままに十字軍国家にも戦いを挑み、ヒッティーンの戦いで勝利。エルサレムをイスラム側に取り戻した。
 この状況に対してキリスト教側はエルサレム奪還を掲げ、第3回十字軍を実施する。
 サラディンは十字軍を率いるリチャード獅子心王を相手に奮戦し、リチャードが休戦協定を結んで帰国した翌年に病死した。
 彼の秘書を務めた文人イマード・アッディーンはその体験をまとめ、サラディン伝として「シリアの稲妻」を著した。

602僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 00:26:07 ID:ysCNzs3I0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】バイバルス
【性別】男性
【身長・体重】212cm・130kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

頑健:A
 体力の豊富さ、疲れにくさ、丈夫な身体を持っている事などを表すスキル。
 通常より少ない魔力での行動を可能とし、Aランクであれば魔力消費を通常の4割近くにまで抑えられる。
 バイバルスは「世界を七周した男」と呼ばれ、1日でエジプトからシリアまで走り抜けた後でポロに興じたという伝説がある。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

専科百般:B+
 多方面に発揮される天性の才能。
 戦術、学術、暗殺術、詐術、馬術、弓術、狩猟術、
 他にも政治全般の専業スキルについて、Dクラス以上の習熟度を発揮できる。

人間観察:B
 人々を観察し、理解する技術。
 ただ観察するだけでなく、名前も知らない人々の生活や好み、人生までを想定し、これを忘れない記憶力が重要とされる。
 隻眼であるバイバルスはその身体的特徴を気にする事から、相手の心を読む能力に長けていたという。

【宝具】
『早駆けの伝馬(ジャムチ・バリード)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 バイバルスが整備した駅伝制度の再現。
 彼が記憶している数多の名馬を魔力によって複製する。
 複製された馬は短時間で消滅してしまうが、バイバルスは即座に新たな騎馬を複製し、乗り継ぐ事で補っている。
 ……この駅伝制はバイバルスの独創ではなく、アッバース朝の同様の制度を手直しして再建したもの。
 故に英雄の象徴というには弱いが、実際、これは彼が持つ真の宝具からの派生に過ぎない。

『戦奴の軍勢(バフリー・マムルーク)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 バイバルスの真の宝具。最強を誇ったマムルーク軍団の再現。
 かつて彼に付き従い、十字軍やモンゴル軍を打ち破った将兵、武具、軍馬――軍勢のすべてを魔力によって形成する。
 複製とはいえ、性格、属性、人生までを正確に記憶から再現された彼らは、本物と遜色ない能力を有する。

【解説】
 勝利王(マリク・アッザーヒル)。マムルーク朝の実質的な創始者。
 テュルク系遊牧民族の出身で、10代の頃にモンゴル軍の捕虜となり、奴隷として売り飛ばされた。
 アイユーブ朝の貴族の目に止まったバイバルスはマムルーク(白人奴隷)軍団に編入され、
 第7回十字軍では、マムルーク軍団を指揮してフランスのルイ9世を捕虜とする活躍を見せた。
 しかし、新スルタンとなったアイバクとその腹心クトゥズがマムルーク軍団を排除する動きを見せた為、国外に亡命。
 エジプトを脱出して各地を放浪するが、モンゴルの脅威が迫るとクトゥズと和解し、帰参する。
 クトゥズと共同でモンゴル軍を撃破した後、その凱旋の途上で彼を暗殺し、新スルタンとなった。
 即位後は国内体制を整備し、モンゴル軍と第8回十字軍を撃破しつつ、自国に有利な外交関係を構築。
 内外の問題を解決し、マムルーク朝の基礎を築いた後、50代で死去した。
 イスラム世界有数の英雄とされ、千夜一夜物語にも登場。その墓はサラディンの隣にある。

603僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 00:27:06 ID:ysCNzs3I0
【元ネタ】プレスター・ジョンの伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】プレスター・ジョン
【性別】男性
【身長・体重】182cm・68kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:−
 魔術的な陣地を内包する宝具を持つ代償に、陣地作成スキルは失われている。

道具作成:−
 魔術的な道具を内包する宝具を持つ代償に、道具作成スキルは失われている。

【固有スキル】
黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

守護騎士:A+
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 プレスター・ジョンとは、イスラム勢力の圧迫を受けていた中世ヨーロッパの人々が願った“援軍”であり、
 すなわち、「強力な外敵から自分たちを守ってくれる者」という幻想である。

【宝具】
『驚嘆すべき理想郷(プレスビュテル・ヨハネス)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 プレスター・ジョンの伝説そのものであり、彼を形作る概念。
 黄金を建材とする宮殿、宝石に変じる砂、若返りと不老の泉、亜人や魔獣が闊歩する異界にして理想郷。
 そうした伝説そのものがサーヴァント化したもの。人の形をした固有結界。それがこのプレスター・ジョンである。
 彼は自身の内に眠る財を自在に引き出し、それが生命体であるなら従える事ができる。
 また、プレスター・ジョンとその王国は未知なる世界の具現であり、既知世界にとっての神秘そのものである。
 それ故に、彼は視認した宝具や幻想種を「我が王国にも同様のものがある」と“複製”し、自身の財として所有できる。

【Weapon】
『硝子の礼拝堂』
 神によって作られたという礼拝堂。
 入った人数がちょうど収まるように空間を拡張するという、ゼルレッチの宝箱のような代物。
 陣地として設置すれば、霊脈から吸い上げた魔力を際限なく貯蔵し、プレスター・ジョンに供給する機能を果たす。

『アマゾネス』
 女性だけで生活する民族。プレスター・ジョンに服し、彼の求めに応じて戦役に参加する戦士達。
 銀製の弓矢や投槍で武装し、自らが放った矢を空中で捉えられる程に俊敏であるという。
 E-ランク相当の「単独行動」スキルを保有する独立サーヴァントとして召喚が可能。

【解説】
 伝説上のキリスト教国の王。その名は司祭ヨハネを意味する。
 キリストの誕生を伝えた東方の三博士の子孫であり、「インド」を統治しているとされる。
 この「インド」とは中世ヨーロッパの人々にとって「東方(オリエント)」とほぼ同義であり、
 現在のインドを含むアジア一帯に加え、中近東、さらにはアフリカの一部までを含めた範囲を指す。
 12世紀、プレスター・ジョンからビザンツ皇帝マヌエル1世コムネノスに宛てた書簡――とされるラテン語の文書が出回り、
 「インドの王ジョンが、苦戦する十字軍を救う為に西進している」という伝説が人口に膾炙した。
 この伝説は民衆を熱狂させ、ローマ教皇もプレスター・ジョンに使者を派遣したという。
 後には大航海時代を牽引する一因にもなったが、イスラム勢力の衰退と共にその存在は忘れられていった。
 ちなみに、古フランス語版の「書簡」は神聖ローマ皇帝フリードリヒ(1世か2世かは不明)に宛てた、という形式を取っている。

604僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 00:28:00 ID:ysCNzs3I0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】シャジャル・アッ=ドゥッル
【性別】女性
【身長・体重】167cm・51kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。

【固有スキル】
黄金律(偽):C
 金運や宿命の類ではなく、権力者や富豪からの寵愛。
 自身の美貌と知性を武器に財貨を得る才能。
 このスキルで得た財宝は、宝具『真珠の代価』に転換可能。

精神汚染:D-
 病的な嫉妬心。
 普段は正常な精神状態を保つが、一定の条件を満たすと精神の平衡を失い、錯乱する。
 錯乱状態になると、他の精神干渉系魔術をやや低い確率でシャットアウトするようになる。

魅了:D
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 シャジャル・アッ=ドゥッルと対峙した男性は、彼女に対する強烈な恋愛感情を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。

【宝具】
『真珠の代価(スルターナ・ミスル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 シャジャル・アッ=ドゥッルの名が刻まれた数多の貨幣。夫であるサーリフ没後の彼女の功績を象徴する宝具。
 彼女自身が死亡(消滅)を確認した者の保有スキルと宝具の使用権を、その名代として行使する事ができる。
 オリジナルよりも劣化しランクが下がるものの、宝具の真名解放も可能。
 ただし、それらのスキルや宝具を使用する毎に、通常の魔力消費とは別に貨幣を消費する必要がある。
 使用するスキルや宝具のランクが高いほどに必要な貨幣量は増大する。

【解説】
 イスラム世界では稀少な女性の君主。本名は不明であり、「真珠の木」を意味する妻妾としての名前で知られている。
 スルタンへの「贈り物」とされた女奴隷であったが、スルタン・サーリフの寵愛を受け、王妃となった。
 しかし、フランス王ルイ9世が主導する第7回十字軍が来襲する危機の最中、夫サーリフは急死。
 将兵の動揺を避ける為、彼女は夫の死を隠し、その名代として統治を行い、夫の名の元に軍を動かして十字軍を撃退した。
 戦後、サーリフの息子トゥーランシャー(前妻の子)がスルタンに即位するが、継母シャジャル・アッ=ドゥッルを疎み、
 さらに父の側近だったマムルーク軍団も排斥し始めた為、彼女はマムルークの協力を受け、彼を暗殺する。
 新スルタンとして彼女自身が即位するが、女性君主に対する反発が強かった為、マムルーク将官アイバクと再婚し、彼に譲位した。
 しかし、やがてアイバクはマムルーク軍団のもう一人の有力者アクターイと対立し、彼を殺害。
 これによってバイバルスなど多くのマムルークが国外に逃亡し、シャジャル・アッ=ドゥッルとアイバクは支持基盤を喪失。
 そればかりか、国外に脱出したマムルークはアイバク政権を打倒する動きを見せた為、
 アイバクは有力地方領主の娘との結婚による同盟関係を結び、マムルークに対抗しようとした。
 が、それを知ったシャジャル・アッ=ドゥッルは嫉妬に狂い、アイバクを謀殺。
 間もなく事件は発覚し、捕らえられた彼女は殺害された。その遺体は彼女を慕う者が引き取り、葬ったという。

605僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 00:28:52 ID:ysCNzs3I0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ゴーティエ・サンザヴォワール
【性別】男性
【身長・体重】191cm・86kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具E
【クラス別スキル】
狂化:D
 筋力と耐久のパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
カリスマ:E
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において自軍の能力を向上させる。
 士気こそ上がるものの、統率力は極度に減少する。
 狂化しているゴーティエに従うのは、同様に正気を失った者のみだろう。

信仰の加護:A+++
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 ……高すぎると、人格に異変をきたす。

【宝具】
『神の御心のままに(ディユ・ル・ヴールト)』
ランク:E 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:500人
 声を媒介に対象の精神に作用する、精神干渉魔術の一種。
 真名解放時、その真名を聞いた者の精神に干渉し、キリスト教に対する信仰心を呼び覚まし(または植え付け)、高めていく。
 聞いた回数だけ効果は重複していき、最終的にはゴーティエと同様に高すぎる「信仰の加護」スキルを保有する事になる。
 対精神干渉系スキルで回避可能であるほか、元来の信仰心や他宗教への帰依、無神論などの要因でも回避率は変化する。
 なお、正常な思考能力・言語能力を失っているゴーティエは、この宝具の真名をひたすら叫び続けている。

【解説】
 “無一文の”ゴーティエ。民衆十字軍の指導者の一人。
 クレルモン教会会議で教皇ウルバヌス2世は聖地奪還を訴え、エルサレムへ向かえば罪が許されると説いた。
 これに熱狂した庶民(下級聖職者や騎士なども含まれる)は自発的にエルサレムへと向かおうとした。
 フランスでは隠者ピエールが彼らを率いてエルサレムへと出発。その途中、ドイツ人にも参加を呼びかけた。
 が、一部のフランス人はドイツ人の合流を待ちきれないとしてピエールらを置いて出発。その指導者がゴーティエだった。
 ゴーティエ率いる先発隊はハンガリー、ブルガリアを横断し、コンスタンティノープルに到着。そこでピエールの本隊と合流した。
 ボスポラス海峡を渡り、小アジアに到達した民衆十字軍は略奪を繰り返しながら進軍。
 ニカイア近郊でルーム・セルジューク軍と戦闘となり、壊滅。ゴーティエもこの時に戦死している。
 ピエールを含む数千人の生き残りはビザンツ帝国軍に救出され、後に第1回十字軍に合流した。

606僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 01:37:34 ID:uXMU9gnY0
【元ネタ】コマンドー
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ジョン・メイトリックス
【性別】男性
【身長・体重】190cm・不明
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力EX 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具E〜EX
【クラス別スキル】
 気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。
 「静かに素早くか、変わらんなあ」

 対魔力:D
 一工程(シングルアクション)のものを無効化する。

 単独行動:A
 マスター不在でも行動できる能力。
 「我々は常に単独行動です」
 【固有スキル】
 筋肉律:EX
 人生にどれだけの筋肉が付いて回るかという宿命のこと。
 ランクA以上なら、一生筋肉には困らない。
 
 筋肉論破 大佐特権:EX
 本来なら持ち得ない能力も、大佐である彼が主張することで
 一定時間獲得することができる能力。
 該当するスキルは騎乗、狙撃、剣術、等。
 特に詠唱を妨害することに特化しており、ランクが
 A以上の場合、ほぼ全ての呪文を無効化することができる。
 「だったら漕げばいいだろ!」

 心眼:A+
 修行・鍛錬によって培われた洞察力と、生まれ持った
 才能が合わさった本質を見抜く力。
 ランクA以上の場合、銃弾飛び交う激戦地に赴いても
 無傷で生還することが可能。

 慈愛の英雄:EX
 彼が生前、1000人超の猛者を相手に単独で愛娘を救出したという
 逸話からきた能力。
 戦う目的(救助対象)ができた場合、全てのステータスを+1。
 「パパも大好きだ」


 【宝具】
 『攻めるは鬼神 迎え撃つは鋼鉄の肉体(コマンダーズ・サンクチュアリ)』
  ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大補足:1000人
  ボイラー室の固有結界。
  生前、ボイラー室で娘を人質にした悪漢を挑発によって誘い出し「蒸気抜き」した
  という伝説からきている宝具。
  結界内の他サーヴァントは煽り耐性が0になり、同時に全ステータス
  のランクが2つ下がり、固有スキルを1つ失う。
  メイトリクスは全ての固有スキルを失う代わりに、魔力と筋力以外の
  全ステータスがAとなる。
  「来いよベネット!怖いのか?」

 『無償の対価(ショッピング・フォア・ミー)』
  ランクA 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大補足:30人
  手にした武器を地震の即席宝具として使用できる宝具。
  また、宝具化した武器を他人に託す事も可能。
  買い物が得意(?)だったという逸話からきている宝具。
  余談だが、彼は買い物において支払いをしたことがないらしい。
  「買い物だ。」

 『あれは嘘だ(トゥルー・ライ)』
  ランクE〜EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
  起こった事象を無効化することのできる宝具。
  ただし発動するには、事前に「フラグ」を立てておく必要
  があるため、戦闘中成功するのは極めて稀。
  使用例)
  「お前は最後に殺すと約束したな。」
  「そうだ大佐、た、助けて…」
  「 あ れ は 嘘 だ 」
  「ウワァァァァァァァァァ…」

 【Weapon】
 『サバイバルナイフ』
 『ロケットランチャー』
 『鉄パイプ』
  その他銃火器全て。

 【解説】
  「何が始まるんです?」
  「第3次聖杯戦争だ」

607僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 10:11:56 ID:G8Em/ls60
たしかに戦車や爆撃があったという第三次が相応しそう

608僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 10:18:05 ID:G28PBmQQ0
【元ネタ】インド・伝説
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】燼杭太子
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
無窮の武練:B
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全に近い合一により、いかなる地形・戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

カラリパヤット:B
 古代からインドに伝わる武術。現代の物とは異なり、むしろ源流の一つである。
 内容は武具を使用したものから、素手での格闘まで様々。

神々の加護:C
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 神々の王である帝釈天(インドラ)と樹神に目をかけられている。

異形:E
 鬼神に似て、500人の王子の中で最も醜かったという姿。マスターも含めて初見の相手をひるませる。

【宝具】
『燼杭大神弓(じんこうだいしんきゅう)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 凄まじい威力が予想されながら、遂に放たれることのなかったアーチャーの矢。
 着弾地点にクレーターを生み出し、内部を焼き尽くす。

【Weapon】
『天寺大弓具』
 アーチャーの先祖が、バラモン教の寺院に納めていた弓と矢。
 弓を弾いた音は四十里四方に雷電の如き音を響かせ、敵の軍勢を恐怖せしめた。
『無銘・宝螺』
 いわゆるほら貝。吹き鳴らした際、敵の軍勢は恐怖して地に倒れてしまった。
『端正の玉』
 帝釈天から授けられた玉。装備していれば美しくなるが、外すと元の姿に戻る。

【解説】
 『賢愚経』に登場する、古のマカダ国の太子。
 体は炭のようで髪は炎に似ているという醜い姿であったことから両親にうとまれて隔離されていたが、他
 国の軍勢が攻め寄せて来たと聞いたアーチャーは、醜くとも我が子であると止める両親を振り切り、単
 身で弓矢とほら貝を持って出陣。
 音だけで凄まじい威力を発揮させ、射ることなく敵軍を撃退してしまう。
 50歳にして初めて他国の王女を妻に迎えたが、自身の容貌ゆえに夜のみ会っていた。
 ある時妻に姿を見られて逃げられ、悲しみのあまり投身自殺を図るが、樹神に命を救われ、帝釈天に前
 世の因縁を説かれて、玉を授かることで美しい容貌を手にすると、妻も戻って来たという。

609僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 16:35:09 ID:xPK/vUjAO
>>605
そのアイデア普通にいいな

610僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 18:05:03 ID:uXMU9gnY0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ヨーゼフ・ゲッベルス
【性別】男性
【身長・体重】165cm・61kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具E〜EX
【クラス別スキル】 
陣地作成:A
魔術師として自らに有利な陣地を作り上げる。
現地の人々を扇動し、1つの”国”を形成する事が可能。

道具作成:D
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
肉体不随:C
身体に課せられた枷。戦闘時、筋力・耐久・敏捷の内1つがランダムに
1段階下がる。
彼の場合、生前患っていた小児麻痺による歩行困難が該当する。

宣伝の化身:EX
民衆を扇動し、世界を思う通りに動かす事のできる才能。
Aランク以下の「反骨の相」、「カリスマ」を無効化し
、他サーヴァントのBランク以下の召喚系スキル、宝具を無効化する。
また、スキル「話術」の派生形であり、あらゆる精神干渉スキルを無効化する。


【宝具】
『国民啓蒙・宣伝省(プロパガンダ・ミニスティー)』
ランク:E〜EX 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
召喚の固有結界。生前のプロパガンダ演説にて、彼に心奪われた者が単独行動スキルを奪われた上で現界する。
現界した霊には「狂気」のスキルが追加され、筋力が大幅に増幅されている。
また、対峙する相手の信仰心・精神力に比例して霊のステータスも上昇する。
それ故に、それ相応の相手でなければ真価を発揮する事ができない、まさに”切り札”と呼ぶに相応しい宝具である。

【解説】
第二次世界大戦中、宣伝大臣としてヒトラーを支えたドイツの政治家。
「プロパガンダの天才」、「小さなドクトル」と称された話術の天才。
アドルフ・ヒトラーの政権掌握とナチス党政権下のドイツの体制維持を可能にしたのは彼の力といっても
過言ではない。
ヒトラーが自殺した後、代わって総統に任命されるも、直後に家族と共に自殺。

611僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 21:42:38 ID:t4IfgAoQ0
【元ネタ】イリアス
【CLASS】ランサー(セイバー、アーチャー)
【マスター】
【真名】ヘクトル
【性別】男性
【身長・体重】192cm・97kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 セイバークラスの場合、このスキルはランクアップする。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 このスキルはセイバークラスでのみ、顕現する。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。
このスキルはアーチャークラスでのみ、顕現する。
【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

仕切り直し:B
 窮地から離脱する能力。 
 不利な状況から脱出する方法を瞬時に思い付くことができる。
 加えて逃走に専念する場合、相手の追跡判定にペナルティを与える。

心眼(偽):B
 直感・第六感による危険回避。

【宝具】
『蒼天貫く護国の彗星(フォー・トロイ)』
ランク:C++ 種別:対人、対城宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:1〜50人
 何人たりとも防げなかったと言うヘクトルの一撃必殺の奥義。
 渾身の力で以って投擲する事により破壊力を増大させる。
 圧倒的な速度で標的に到達する一撃は着弾すれば古の城壁すらも容易く粉砕する。
 数多の英雄が集うイリアスでさえこれを防げたのは、かのアイアースの楯のみである。
 セイバークラスで召喚された場合、この宝具はA+++ランク相当の投擲スキルとして顕現する。


『絶世の名剣(トゥリンダナ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大補足:1人
 大英雄ヘクトルの持つ、決して輝きを失わぬ不滅の剣。
 フランス最強の英雄ローランの持つデュランダルと同一視される。
 第一の機能、”折れない剣”という概念の具現化。いかなる手段によっても破壊されない。
 第二の機能、真名開放でその刀身に魔力を纏わせ、切断力を強化。
 Aランク以下の守りを無条件で破壊し、それ以上のランクの宝具であっても、同ランク分防御数値を削減する。
 第三の機能、黄金の柄が魔力炉としての機能を持つため、運用・真名開放に魔力を消費しない。
 ランサークラスで召喚された場合、この宝具は失われる。


【解説】
 トロイの王太子、トロイ戦争に於けるトロイ軍の総大将にして最強の勇士。
 パリスがヘレネを誘拐したことで、ヘクトルはパリスに、ヘレネをギリシアに返すように忠告するが無視される。
 しかたなく国の為に戦場に行った彼は、トロイア側の応援のアポロン、ギリシア側のアテナに翻弄される。
 両神は相談し、ヘクトルとアイオスを一騎討ちさせようと相談する。
 その事を弟である予言者ヘレノスから聞いたヘクトルは戦いに出たが、
 二人は三日三晩戦い決着が着かないので一時中止した。天上から様子を見ていたゼウスは、
 このままでは決着が着かないと全ての神々の関与を禁止した。
 これによりトロイア軍ヘクトルは次々とギリシア軍の英雄を薙ぎ倒していくが、
 ゼウスがトロイアを応援するのでギリシアを応援しているヘラはアフロディテの所へ行き魅惑の帯を借り、
 ゼウスの視線を戦場から外させることに成功した。そしてギリシアの英雄アキレウスが彼の前に現れヘクトルは敗れる。
 ヘクトルが死んだことにより、トロイアは劣勢となっていき、やがて陥落した。

612僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/24(土) 23:26:23 ID:2V3XKGLE0
【元ネタ】王ドロボウJING・KING OF BANDIT JING
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ジン
【性別】男
【身長・体重】165〜170くらい?・ちょっと軽め
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A+ 魔力C 幸運A++ 宝具A
【クラス別スキル】
 気配遮断:A−
  サーヴァントとしての気配を断つ。姿を認識されていない場合は攻撃に出ない限り見つけることはほぼ不可能だが、姿を認識された場合その服装からランクが下る。

【固有スキル】
 欲望の支配:A
  自身の欲をコントロールする。悟りではなく、宝への欲望に負けぬように自分の心を自ら支配する業。歴代の王ドロボウたちより受け継がれる技術
 
 魅惑:C+
  人々を魅了する才能。相手からの信頼を得られやすくなる。また異性に対しては効果が上がる。 

 神殺し:E
  神を殺した者に与えられる称号。呪いにも近い。神性を持つものに対してダメージが上がる。
  自身を神と崇め、事実一つの街のすべてを思うがままにした神を殺したため得た。しかしその神は人工的でしかも元人間だったためランクは低い。

【宝具】
『王の原罪(キールロワイヤル)』
  ランク:C 種別:対人 レンジ:1〜20 最大捕捉:3人
  相棒のキールを腕に纏わせ放つエネルギーの弾丸。威力を下げると連射ができる。また、キールの口にラッパを付ければ大きな音が、水を入れれば水の大玉ができるなど、エネルギーを別のものに変換することも可能。
  かなり燃費がよく、キールのほうが先に参って使えなくなる。

『王ドロボウ(キング・オブ・バンディット)』
 ランク:A 種別:対人 レンジ:1 最大捕捉:1人
  輝くものは星さえも、貴きものは命すら、森羅万象たちまち盗む王ドロボウ。
  相手の物を盗み、自分に所有権を移す常時発動型の宝具。ただし盗むだけでジンが使用できるかは別問題。盗むものは形のないものでも構わない。
  所有権を戻すには、ジンを倒すか、盗まれた場合は盗み返す、奪われた場合は奪い返すしかない。
  また、生命力を盗むこともできるため、ジンにダメージを受けるとHPが盗まれ回復できない。回復するためにはジンにダメージを与え返しHPを盗み返さなければならない。

【Weapon】
 仕込み剣
  服の袖に隠した飛び出し型の剣。青年時の姿なので剣の形は、西洋剣の刀身のようになっている。

 キール
  ジンの相棒の黒い鳥。ジンはキールと共に王ドロボウとして人生を歩んだため、一人と一匹で一組のサーヴァントになっている。

【解説】
 王ドロボウJINGの主人公ジン。一族の宿命なのか子供の頃からドロボウをやっていた。店のリンゴから神様の嫁まであらゆるものを盗んでいる。
 しかし、自分の私腹を肥やすために盗むわけではない。ドロボウだから盗むのである。手段が目的なのである。
 また不思議な魅力を持っており、関わった人間には憧られる。特に女性からは好意を寄せられる事が多い。しかしジンはそんなことはどこふく風。盗みが終わればまた新しい獲物を探しにどこかに消えていく。

613僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/25(日) 01:36:19 ID:5uIWVRgY0
【元ネタ】アーマードコアV
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】不明
【性別】男性
【身長・体重】175cm・65kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:F
 魔術とは無縁の世界の英霊の為、魔術に対する防御は全く期待出来ない。

騎乗:A+
 騎乗の才能。
 一般的な英霊の騎乗スキルとは違い、現代の乗り物や兵器などに限り、このスキルは適応される。
 汎用人型兵器に搭乗している間、このスキルの効果は倍加する。

【固有スキル】

心眼(真):C
 多くの戦場を乗り越えた彼らが培った洞察力。
 それぞれが窮地において自身、味方の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

【宝具】
『天下無類の機甲隊』
ランク:D〜A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人

 かつて、このサーヴァントがリーダーとして率いた部隊を召喚する。
 召喚された部隊の人員は、心眼(真):D相当の能力を有し、ライダーの指揮のもと、行動する。

 部隊は、当サーヴァントを含むおおよそ20人の人員、汎用人型兵器「アーマード・コア」数体
 それらの武器を保存、またはそれらを整備するための巨大なガレージ、オペレーター用車両、の編成から成る。

 心象風景の具現化ではない為、これら全てを召喚しようとするのならば、ガレージ、アーマードコアを設営する広大な敷地
 異界から強引に召喚する為の膨大な魔力が必要となる。

 チームの面々は単独で召喚することが可能であり、召喚した者はライダーの霊格が破壊されない限り現世に残り続ける。

【weapon】
『無銘・アサルトライフル』
 護身用に装備していたもの
 一般人に対しては効果的だが、サーヴァント相手となると、目眩まし程度の効果しか期待できない

『無銘・アーマードコア』
 ライダーの居た世界で発掘された汎用人型兵器、全長は脚部によって様々だが、おおよそ4〜6M程
 頭部、コア、腕部、脚部の4つの部位を任務内容に合わせて自由に換装でき
 様々な武器(銃火器は勿論、ブレード、妨害兵器等)を使用する事ができる。

 宝具能力を用い、現世に召喚した時のみ使用可能。


【解説】
PS3、XBOXでフロムソフトウェアが発売したロボットアクションゲーム、「アーマードコアV」の主人公をサーヴァント化してみたモノ。
このゲームは簡単に言うとオンラインでチームを組んで、他のチームと領地の奪い合いをする、というゲーム
五人(戦闘員4人+オペレーター1人)1チームであり、戦闘の際には人型ロボット「アーマードコア」に乗り込んで戦う
宝具をどのようなモノにしようか悩んだけど、やっぱりVはチーム戦だよね、ということで上のような能力に
来月の下旬辺りにこれの続編「アーマードコア・ヴァーディクトデイ(ACVD)」が発売されるよ!(ステルスマーケティング)

614僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/25(日) 14:05:54 ID:ZDt/ef0o0
【元ネタ】METAL GEAR SOLID
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】エウゲニー・ボリソヴィッチ・ヴォルギン
【性別】男
【身長・体重】203cm・121kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷D 魔力B 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
騎乗の才能。
核搭載型戦車を強制的に乗りこなすことができる。

【固有スキル】
カリスマ:D
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の士気を上昇させる。
カリスマは稀有な才能であり、彼の傍若無人な振る舞いが重なってDランクと
なっている。

戦闘続行:A
瀕死の傷を負っていても戦闘を可能とする往生際の悪さ。
稲妻に打たれても少時間行動することが出来る。

帯電:A+
自らの体に電気を纏わせ、それらを自由に行使することができる能力。
纏うことのできる電気には限界があるものの、殆どの電撃を無力化することが
可能。

【宝具】
『雷の聖拳(フィスト・ラポーマ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
自らの拳に高圧電流を纏わせ殴打する物理攻撃。
高い攻撃力と速度を誇り、通常の動体視力で認識するのはまず不可能。

『雷の神脚(アーマリー・ラポーマ)』
ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
自らの脚に高密度の電気を纏わせ、回避性能・移動速度をアップさせる宝具。

『雷電(バイ・サンダーボルト)』
ランク:A+ 種別:概念宝具 レンジ:1〜10 最大補足:100人
自らの体内にある電気を全て四肢に集中させ、特攻するための宝具。
速度・威力共に最高クラスであるが、それ故に宝具解放後バーサーカーは消失する。

【Weapon】
『デイビー・クロケット』
英雄の名に因んだ戦術核兵器。彼はこれを素手で運用することが出来る。

【解説】
自らの体に1000万ボルトの電圧を帯電しており、電磁波を発して銃弾の軌道を変化させたり、
薬莢内の炸薬を発火させることで素手での銃撃をも可能にしている、また電撃を使った攻撃や、帯電している為
接近戦では感電するなど攻防一体の技となっている。その為西側諸国では「サンダーボルト」(落雷)
の異名を持って恐れられている。
ちなみに、男女両方の愛人がいるバイセクシャルである。

615僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/25(日) 21:43:11 ID:WDm9.TmY0
【元ネタ】機動戦士ガンダム
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】アムロ・レイ
【性別】男性
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D+ 魔力E 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
魔術において、一工程(シングルアクション)のものを無効化する。

騎乗:-
ライダーの騎乗スキルは一点に特化しているため、【パイロット】スキルに互換されている。

【固有スキル】
パイロット:A+
機械を操縦する資質。ライダーはモビルスーツと呼称される人型兵器の操縦において、並ぶ者がない程の技術を有する。

ニュータイプ:B+
宇宙に進出した人類の適応の証。他者の総体を正しく読みとり分かり合う進化の形。
並外れた直感力と洞察力を得、敵の攻撃意思を思惟の放射という形で読み取ることすら可能となる。
本来は誤解無く理解し合うための力とされる資質なのだが、ライダーの感覚は戦いと言う一面に先鋭化されており、
戦闘者としては他のニュータイプよりも優れていると言って良いレベルにある。(+評価)

心眼(偽):A
視覚妨害による補正への耐性。
第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知であり、ニュータイプとしての直感の発露でもある。

【宝具】
『宇宙にて語られし白い悪魔/白き流星(ガンダム)』
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
宇宙世紀に名を轟かせ、幾多の伝説を生み出したガンダムの名を持つMSの系譜。
その源流たる機体、RX-78 ガンダムを召喚し、騎乗する。
MSとしては最初期の機体であり、性能面で言えば他の機体に一段も二段も劣って当然の代物である物の、
『ガンダム』と言う伝説の重みが宝具と化したこの機体の能力を遥けき高みへと引き上げている為、
隔絶した性能を有する『最強のMS宝具』として顕現する事となる。
神秘の忘れ去られた宇宙時代において新たなる伝説を生み出し、畏怖と敬意を以て語られるこの機体は、
敵対者にCランク相応の威圧を、味方にCランク相応の鼓舞を与える効果をも有している。

【説明】
言わずと知れたニュータイプ。宝具的に考えるとMSでは1stガンダム一強だよねと思ったので作ってみた。
乗機は初代ながら、全盛期なので逆シャア顔。

多分、聖杯戦争でアムロとシャアが戦うとアムロが間違いなく勝ってしまう。
パイロット、英霊としては互角としても伝説になるほどのガンダムと、専用カラーとは言えザクや
ぽっと出の新型ではどーしたって勝負にならない。機体性能の差は戦力の決定的差であった。

616僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/25(日) 21:52:39 ID:wTKObDKA0
【元ネタ】史実、仏教圏の伝承
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】カニシカ一世
【性別】男性
【身長・体重】191cm・104kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:B(E)
 仏の加護により対魔力は強化されている。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
皇帝特権:-
 機能していないが、代わりにその特権は宝具に昇華している。

仏の加護:A
 仏教美術の黄金期を築いたために得た仏からの寵愛。
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せるだけでなく、
 ライダーが叩いた財は必ず何らかの形で彼に還元される。
 ただし、マスターに散財“させる”場合はこの限りではない。

転輪聖王:B
 チャクラヴァルティラージャン。
 転輪聖王への適性。時代と功徳相応の適性である。

【宝具】
『鉄刃車輪の千頭魚(マイトラ・カニヤカ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
 カニシカ大王の転生体である四海を駆ける千頭の魚と、鉄の城の中で人の頭を砕いて回る戦車。
 鉄車輪の高威力の粉砕能力と、それをけん引する魚が発生させる
 人頭を刈り取る刃を現出させる、粉砕と伐採を兼ねた蹂躙走法。
 地上だけでなく、水上及び水中であろうとも陸を駆けるように疾駆可能であるが、空中を駆けることはできない。
 どうでもいいことなのだが、画的に結構ゴチャゴチャしている。

『九億屠る聖大王(スローター・パルティア)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:900人
 仏典などに記された、無茶が過ぎるパワーソース。
 皇帝特権の効果を捻じ曲げて形成した宝具であり、
 発現している間、ライダーの総身はEランク相当の“対城宝具”として扱われ、
 対人宝具を暴力だけで屠り、百、千の軍勢と単身で渡り合えるようになるが、
 この宝具の発現中は、一切のスキルは封印され使用不可能となる。

【解説】
 大月氏諸侯国クシャーン帝国最盛期の王。漢訳仏典では迦膩色迦などと表記される。
 非常に戦好きな王として知られ、インド北西を拠点としてネパールやパルティアなど
 東部へと積極的に侵攻し、常勝無敗の強さを誇った。
 仏教への信心も非常に深かったことで知られ、彼の時代に仏教美術は最盛期を迎えた。
 その一方で、異文化傾倒や無茶な遠征が祟ったせいか臣からの信は次第に失ってゆき、
 その死については、病床に臥せった王に、民は覆いを一枚ずつ献上し、
 献上の度に王の顔に覆いをかぶせていったがために窒息死したとされる説すら存在する。
 カニシカ大王の死後、パルティアはサーサーン朝の侵攻によって大幅に東部への支配力を失い、
 国力も徐々に衰退してゆく。

617僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/25(日) 21:54:09 ID:wTKObDKA0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ニケフォロス・フォカス(ニケフォロス二世フォカス)
【性別】男性
【身長・体重】171cm・84kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷D 魔力C 幸運D 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、
 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

信仰の加護:A+++
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 ……高すぎるため、ライダーは基本的に誰からも愛されない。

【宝具】
『蒼ざめし死を異教の存在に(パッリダ・モルス・サラセノルマ)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 ライダーの信仰心が揺るがぬ限り赦され続ける、“サラセン人の蒼ざめた死”としての顕現。
 ライダーが触れた“異教”に関連する神秘に対して、
 吸血鬼が血を吸い尽くすかの如く、その神秘が保有するエネルギーを吸収する。
 それは“英霊”が持つ“異教の信心”をも神秘として捕らえ、作用させることが可能で、
 異教の英霊にライダーが触れることで、吸血鬼が血を吸うようにエネルギーを吸い取ることが出来る。
 この“吸血”は、特にイスラム教徒の英霊に対しては莫大な効果をもたらす。

『撥ね潰す重兵特攻(インペリアルズ・カタフラクト)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
 パルティア、ペルシア、フン族、アヴァール人などの軍略をツギハギして構成した重騎兵団である、
 ライダーが編成した“カタフラクト”を具現する宝具。
 軍勢召喚ではなく(召喚できるほど絆も威光もない)、その軍勢とライダーの軍略ゆえに成せた、
 “突破”の概念を纏った貫通走法。
 味方にすらも疎まれる過剰な信心と、最終的に味方が皆無となった王道、
 そしてカタフラクトの特攻力が折り重なった“突破”の概念は、数多の棘となって駱駝の鎧から顕現し、
 この状態での特攻・貫通力は、宛ら地盤を砕く掘削ドリルのごとき破壊力と言える。

【Weapon】
『無銘・弓』
『無銘・剣』
『無銘・長槍』
『無銘・盾』
 その場の状況に応じて臨機応変に武装変更可能。
 そのため、最期まで使うことのない武器が出てくることも。

『無銘・軍用駱駝』
 前方に装甲が施された“カタフラクト”専用のラクダ。
 このように、カタフラクトには軍馬の他にもラクダが一部だけ用いられていた。

【解説】
 小アジアの貴族から皇帝になった、マケドニア朝東ローマ帝国の皇帝。
 その異常なまでの軍略の強さと、揺るがぬ信心から“サラセン人の蒼ざめた死”いう畏称で呼ばれている。
 軍人として若年期から功績を挙げ続けていたが、時の皇帝が若くして死ぬと、
 ロマノスの妻テオファノと、まだ若い皇太子バシレイオスとコンスタンティノスを立てて皇帝権を僭称する。
 即位後も軍人としては非常に優秀であったが、信仰心の高さと頑固さゆえに貴族や教会とも対立。
 最終的にテオファノと結んだ臣下のヨハネス・ツィミスケスによって暗殺される。
 暗殺を成功させたヨハネスは、玉座までダッシュで座りに行き、皇帝権を称したという
 妙に笑える逸話があるくらいだからニケフォロスの不人気さはよっぽどであったのだろう。

618僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/25(日) 22:09:19 ID:QKWnNiTI0
元ネタ】NARUTO
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】うちはイタチ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
 気配遮断:A+
  自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。

【固有スキル】
 忍術:A+
  遁術、体術、幻術などの技。印の速度、手裏剣術、幻術にかけては右に出るものはいないほどの実力。

 万華鏡写輪眼
  うちは一族がもつ写輪眼の中でもごく一部のものだけが開眼することができた魔眼。
  基本として、行動の先読み、チャクラを見る、幻術の能力を併せ持つ。
  また、右目にはすべてを燃やし尽くす黒炎を放つ天照、左目には自分の意のままに幻術を見せる月読の能力を持つ。

 万華鏡写輪眼【天津神】
  生前友から譲り受けた万華鏡写輪眼。この写輪眼を持つ烏を一羽だけ持つ。
  能力は相手に幻術をかけたと気づかせずに操る最強幻術。ただし1度しか使えない。
  本来は友であったうちはシスイの宝具。

【宝具】
『須佐能乎(スサノオ)』
ランク:A 種別:対人 レンジ:1〜20 最大捕捉:10人
 万華鏡写輪眼を持ち、さらに両目の能力に開眼した者のみ備わる第三の力。個人によって性能が違う。
 イタチのものは、剣、盾、勾玉を持つ。
 剣は相手を幻術空間に封印する十拳剣。盾は相克の理を以って忍術を打ち消す八咫の鏡。勾玉は三つ巴になっており火を纏う飛び道具となる。
 
【Weapon】
 手裏剣
  ただの手裏剣。十字手裏剣と苦無が主である。

【解説】
 うちは一族の中でも最も火の意志を次ぐ者。しかしそれが故に自分の一族を滅ぼした者でもある。そのため反英霊である。
 自己犠牲的であり、責任を背負い込む性分である。そのため基本的に寡黙である。幼少から大人のような目線を持って世界を憂うような性格だった。
なにに対してもレベルが高く。特に手裏剣は物陰にあるものにも当て、幻術なら指先一つでかけ、忍術の印は写輪眼でも見きれないほど速い。

619僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/25(日) 23:04:42 ID:J.wodYro0
【元ネタ】ムウィンド叙事詩
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ムウィンド
【性別】男性
【身長・体重】140cm・39kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久EX 敏捷B 魔力A+ 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
矢よけの加護:B
 飛び道具に対する防御。
 狙撃手を視界に納めていなくても、自動で投擲武装からの回避判定が与えられる。
 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。

魔力放出(光):A+
 自身の肉体より魔力の光を放出する能力。
 キャスターが生まれた時より放っていた日輪と月輪の熱光は、一度点火すれば
 周囲にあるものを焼き尽くす、消化不可能の業炎となる。同ランクの「魔力放出(炎)」にも相当。

呪歌:A+
 歌を用いた魔術体系。旋律を付けて発することで万物の心に働きかける。
 自然に働きかける能力の他、長大な詠唱をもって他者の所有物を自身の元へ取り寄せ、
 所有権を奪い取ることが可能。

神々の加護:B
 雷神ンクバ、精霊カヒンドの加護。状況を打破する際に支援行使が行われる。

神罰:A
 雷神・雨神・月神・太陽神、そして天星クビクビによる神意強制令(ディヴァインギアス)。
 キャスターは自らの意思で聖杯戦争参加者以外の生物を殺すことが出来ず、
 過失によって殺害してしまった場合、かつて受けた神罰の苦痛が再現され、その身に降りかかる。

【宝具】
『生絶ち死分かつ王者の徴(カブトゥワーケンダ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1
 キャスターが二度目に生まれた時に、共に生まれ出でた王位を顕す笏。
 キャスターの危機を察知して自律的に行動し、長距離を飛来して標的に打擲を与え、
 これを受けた者は即座に昏倒し、骨になるまで便失禁・吐瀉状態に陥いる。
 また、「呪歌」と併用することでほぼ完全な治癒能力を発揮し、
 キャスターの行為によって死者となった者に対しては蘇生すらも可能。
 
『神蝟の七閃(キルカ・ムフラ)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:5〜50 最大捕捉:1000
 一瞬にしてトゥボンド村を滅ぼし、異界の洞窟を粉砕した七つの稲妻。
 『生絶ち死分かつ王者の徴』を天に翳し、「呪歌」によって雷神ンクバの助勢を要請することで
 天より巨雷が送り落とされ、範囲内にいる者を掃滅する。
 直撃を受けずとも、レンジ内に含まれる者は感電を免れず、
 七連続に渡る神威の雷撃を感受した者は例外なく灰塵と化す。
 
『天に比されぬ試煉の星(クビクビ)』
ランク:EX 種別:対星宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
 キャスターが生後まもなくして望んだ「完全無欠の肉体」が成就した形姿。
 生まれ持った異能と、鍛冶師達に作らせた鉄製の装備が融合し、常時発動型の防御宝具となった。
 ―――キャスターに与えられた神罰。天界の氷風と雨神による14度の豪雨、
 月神ケンツェの炎と太陽神ケンツェの旱魃による責め苦を体験したことで、
 「星の力」でも破壊すること能わぬ無敵の鎧へと鍛えられているが、
 あくまで破壊することが不可能なのであって、ダメージによる苦痛は軽減出来ない。

【weapon】
『カホムボ』
 キャスターが二度目に生まれた時に、共に生まれ出でた精霊の網。
 縄として使用することも可能で、その長さはほぼ無限。現世と異界を結びつける能力を持つ。

『ワタリケ・トゥ』
 キャスターが二度目に生まれた時に、共に生まれ出でた手斧。

620僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/25(日) 23:05:55 ID:J.wodYro0
【解説】
アフリカ・ニャンガ民族の英雄叙事詩に語られる幼雄王。
シェムウィンド王は妻達に男児を生むことを禁じたが、一番のお気に入りの妻が男児を身篭ってしまう。
この胎児こそがムウィンドであり、ムウィンドは生まれる前から奇跡を起こし、
生まれた姿は小さな成人男性で、すぐに立ち歩いて言葉を喋った。
評定役達と父王はムウィンドを殺そうとするが、いかなる手段でも息の根を止めることが出来ないので
ムウィンドを太鼓に詰めて河に流したが、ムウィンドは河に流れを遡り、
水竜ムキティと出会い、その妻イヤングラの養子となる。
その地でもムウィンドを殺そうとする者がいたが、ムウィンドはこれを返り討ちにし、
自分を捨て殺そうとした父王への復讐の為に出陣する。
ムウィンドは自身の異能と雷神ンクバの助勢によって父王の村を灰塵に帰すも、
父王は地下世界に逃げ込み、火の周りに住む神ムイサや、創造神シェブルングなどに匿われる。
ムウィンドは幾度も危機に陥りながらこれらの神々に与えられた試練を突破し、父王を追い詰めるも、
ここに至って父王を許し、ここまでの道中で犠牲となった全てを修復・蘇生して地上世界へ帰還する。
父王から正式に王位を授けられ、栄光の只中にあったムウィンドだが、
ある日、狩りの過程で七頭の竜キリムと対峙することになり、これを一撃で屠り、その肉を民に振舞った。
しかしこの行いが天上の神の怒りに触れ、ムウィンドは雷神ンクバによって天界と天上界へ連れ去られて、
神々によるあらゆる神罰を与えられ、天上の星から以後殺生を禁じられる。
一年間の後にムウィンドは地上へと帰還し、神の教えを発布して国を収め、
ムウィンドの名声は広く轟き、周囲の国々がムウィンドに忠誠を捧げたという。

【コメント】
ムイサは殺したし、シェブルングにも賭け事で勝利したので「対神」スキルつけようと思ったが
最後の方で神々に散々打ち据えられているのでナシにした。やっぱり神様には勝てなかったよ……。
網も斧も本当は宝具だが、笏が万能過ぎるので殆ど出番なし。名前は捏造。
鎧宝具は、天下無双ならぬ「天上無双」がコンセプト。毒殺呪殺なら方法次第で突破出来るかも。
適正クラスは、奇跡起こしまくってるのでキャスター。あと斧=剣ってことでセイバー。
王位に着く時に毒の弓矢も手に入れたが、使ってないのでアーチャーにはなれない。

621僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/25(日) 23:30:51 ID:o1y87zgM0
【元ネタ】インド・史実
【CLASS】男
【マスター】
【真名】ハルシャ・ヴァルダナ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 仏教に帰依しながらも、大国の王として雑多な諸宗の教えもいたずらに排除することはなかった。

仏の加護:C
 仏の加護による守り。即位に当って観世音菩薩の示現を蒙った。
 本来被害を蒙るはずの状況下にあっても、奇跡的な幸運により逃れる可能性を発生させる。

カラリパヤット:C
 インド固有の総合武術。このランクでも英霊ではない常人の及ぶところではない。

呪歌:D
 優れた統治者であると同時に優れた詩人でもあり、学芸を保護しながら、自らも詩や戯曲を作っている。

【宝具】
『無遮大会の衆生に安息より他は無し(ダーナ・ニルヴァーナ)』
ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 諸王と共に大伽藍を築いて供養しながら、異教徒の放火により焼けた際のセイバーの在り方の宝具化。
 嘆く諸王に対して諸行無常の理が示されたものとし、却って火災を奇禍としたという。
 万物が生滅する中で、自己と自陣営の存在や救済せんとする周囲を生滅を超えた存在とすることで発動中
 のあらゆる災厄・攻撃を無効化する。
 発動する時間は魔力はもとより、自陣営や周囲との精神的紐帯の度合いにより変化する。

【Weapon】
『無銘・剣』
 5年間財を蓄え、6日で僧侶や貧困孤独の者達に喜捨し尽くしながらも、兵器だけは手放さなかった。
 他者のために王の装飾品まで手放しても、手元に置き続けた武器。
 生前「喜捨した財産は金剛石の如き功徳を生んだ」ことから、助けた人数に応じて強度が増す。

【解説】
 北インドを統一したヴァルダナ朝の君主。漢訳では戒日王と訳される。
 16歳で王位を継承するとカナウジ(『大唐西域記』で逸話が紹介されている曲女城)を都に定め、数万に及
 ぶ象兵・騎兵を率いて周辺を統合、南インド侵攻には失敗したものの、一大国を築き上げた。
 元々はインド在来の神々を信仰していたが、後に仏教に帰依し、渡印した玄奘三蔵を歓待している。
 政治的・軍事的に有能だったばかりではなく、素手で暗殺者を捕えて役人達に引き渡す身体能力や、暗殺
 の関係者が多数に及ぶ中で主犯以外は赦免するなどの寛大さも備えていた。

622僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/25(日) 23:38:12 ID:J.wodYro0
【元ネタ】アフリカ民話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ガッシーレ
【性別】男性
【身長・体重】179cm・76kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具B-
【クラス別スキル】
狂化:C+++
 魔力・幸運を除くパラメータを上昇させる。
 代償として正常な思考力と言語能力を喪失している。
 ―――時が経つに連れ、その狂気は増進していく。

【固有スキル】
蛮勇:C
 無謀な勇気。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを大幅に向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

【宝具】
『虚ろなる英雄譚(ダウシ)』
ランク:B- 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大補足:30人
 戦いをひた求めるバーサーカーの暴走を鎮めた、
 楽器宝具『微睡む戦神(リュート・オブ・ガッシーレ)』の唄声。
 これを聴いた者は、生物として深く刻まれた戦闘意思、いわば闘争本能がほぼ完全に除去される。
 加えて、精神干渉による制約を解除する効果を持つ。
 聖杯“戦争”の為に現界したサーヴァントには、特に効果的な宝具ではあるが、
 これが唄い出すタイミングは、バーサーカーがある程度は戦った後のみで、かつランダムである。
 
【weapon】
『無銘・武器』
 剣・盾・騎馬・槍などの武具。
 特に槍は、女神ワガドゥーの加護が宿っている。

【解説】
アフリカ・ソニンケ民族に伝わる英雄。
王子ガッシーレは戦で常に手柄を立てる猛勇の戦士であり、王位は自分に与えられると信じていた。
しかし自身は父王の剣と盾は継げず、代わりにリュートを手に入れるであろうことを賢人から告げられる。
ガッシーレはその言葉を信じず、その後も戦で手柄を挙げるが、
ある時にヤナウズラの「ダウシ」を歌う声を耳にする。
生きとし生ける者はいずれ全て死に土に還るが、戦いの歌「ダウシ」は永く生き続けるという。
ガッシーレはこれに興味を持ち、賢人の助言に従ってリュートを手に入れ、
ダウシが奏でられるのを待ち望みながらより一層戦いに臨む様になった。
その内、ガッシレーの息子8人の内の7人が戦死し、戦士達の大半はガッシーレに着いて行けなくなり、
ガッシーレは住居を追放されてしまう。
最後の一人の息子と少数の戦士を連れて、ガッシーレ一行は馬を進めていたが、
ある時、リュートが歌い始め、遠くにいた父王は息絶え、ガッシーレは怒りから目覚め、
戦いから解放されて涙を流した。同時に、女神ワガドゥーは姿を隠した。
この女神は、人が自惚れた時、偽りを働いた時、欲深の心を持った時、そして争いの時に姿を隠すのだという。

【コメント】
ステータスは、狂化でランクアップする前の表記。
「その強さは人間じゃない」とか「稲穂を刈り取るように敵を殺しまくった」と言われており、
素の戦闘力はかなり高い。
正直、この物語はとてもわかりにくかったが、深いメッセージ性があった気がする。
適正クラスは剣・槍・馬だが、戦いに囚われてしまったことからバーサーカーになった。

623僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/26(月) 03:38:17 ID:DYamZhS.0
【元ネタ】遊☆戯☆王
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】混沌の黒魔術師
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E(B) 耐久E(B+) 敏捷E(A) 魔力E(A++) 幸運F−(E) 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:E(D)
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
宝具を解放しない限りこのスキルは無効となる。

対魔力:E(A)
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではキャスターに傷をつけられない。
宝具を解放しない限りこのスキルは無効となる。

【固有スキル】
終身刑:EX
自らに課せられた「禁止」の運命。
このスキル以外の全ステータス・スキルランクをEにする。

魔法再生:E(A+)
直前に行使した魔術を魔力を消費せずに行使できる能力。
Aランク以上の場合、あらゆる詠唱を破棄することが可能。

【宝具】
『万象解放せし制限の壁(セイゲン・フッキ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
固有スキル『終身刑』から自らを解放し、本来の力を復活させる宝具。
宝具使用中、他のサーヴァントはBランク以下の魔術を行使することは出来ない。
ただし、「1戦闘中に28以上の魔術を詠唱する」という使用条件が存在する。

『仮釈放(ラスト・バトル)』
ランク:_ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
前述の宝具が解放されている状態のみ使用可能。自らと同じ運命を辿った英霊を現界させる
召喚宝具。
召喚される英霊は単独行動:Aを獲得し、全ステータスを本来の状態に戻す。

【解説】
遊戯王界において終身刑を言い渡された魔導師。
聖杯に望む願いは「禁止カードの廃止」。

624僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/26(月) 14:40:19 ID:qjcCHa1Y0
もう23スレ目か
ここんところまとめしか見てなかったからまだ22スレ目かと思ってた

625キャスター(1/2):2013/08/26(月) 17:05:32 ID:f0Etebhg0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【真名】ユング
【性別】男性
【属性】中庸・中立
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運A 宝具D
【クラス別スキル】
陣地作成:B-
 魔術師に必要な工房を作成できる。ただし彼は正規の魔術師ではないため、通常の工房は作成できない。
道具作成:E+
 魔術師としての道具作成スキルはない。ただし自らが得意とする錬金術および箱庭の創造が可能。

【固有スキル】
心眼(偽):A
 独自理論による危険予知と危機回避。ただし相手が人間である場合にしか発揮されない。
医術:D+
 簡易的な医術を習得している。分析心理学という分野を開拓した彼は、特に心理療法に特化している。
錬金術:C
 東洋西洋のあらゆる錬金術を習得している。

【宝具】
『英雄達の箱庭(ヘルド・ザントスピーエル)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 相手の無意識に訴えかけ、自らが作り出した箱庭内に相手の真名や宝具にまつわる情報を再現する。
 箱庭療法という、彼の思想を発展させて完成された心理療法の応用。
 本来は箱庭の中で自由に表現活動を行わせて患者の心理状態を分析するものだが、この宝具ではより複雑な情報を再現する事を可能にしている。

『箱庭の中の英雄(ヘルデンハフト・ウンベヴステス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:1人
 根源に至らしめる結界。
 内部に取り込んだ人間の集合的無意識を覚醒させる事による、高度な洗脳能力。
 結界の中にいる者は思考がより単純化されていき、やがて単一化された情報は世界と同化してしまう。
 いわゆる起源覚醒を強制させる能力。
 起源覚醒者は行動にブーストが付くため、相手を利する事もあるが、時間とともにその属性は暴走状態となり、最後には消滅させてしまう。
 相手がより根源に近い存在(=神話体系)であればあるほど、その消滅へのリミットは早くなるが、確固たる個性を獲得していればいるほど、その時間は長くなっていく。
 対魔力数値にもよるが、史実体系の英雄であれば早くとも数時間の時を有する。
 その間、結界内に対象を閉じ込めておく必要があるため、使い勝手は非常に悪いといえる。
 ただし結界を出た後も精神治療が施されない場合、その劣化状態は維持される。
 また相手に新しい情報を付加するものではないため、この結界は通常の方法では発見が難しい。

626キャスター(2/2):2013/08/26(月) 17:06:29 ID:f0Etebhg0
【解説】
 カール・グスタフ・ユング。1875〜1961。近現代を代表する心理学者。
 分析心理学と呼ばれる独自の分野を開拓した事で知られる。
 宗教改革の盛んだったスイスにおいて、やはりプロテスタント牧師であった一家に生まれる。
 大学を卒業後は家業を継がず、精神医学の道を志して家を出た。

 彼に転機が訪れたのは32歳の時、後に世間を席巻する事となる精神分析の改革者ジークムント・フロイトとの出会いである。
 彼の著書に感銘を受けたユングは、天啓を得た勢いで彼を信奉し、間もなく彼の高弟となって頭角を現していく。
 フロイトはこの頃、学会の支持を得られずに苦悩の日々が続いていたが、このスイス人男との出会い以降、彼もまたその名声を高めていくことになる。
 彼らの修める精神分析学という革新的分野は多くの心理学者たちからの排斥を受ける事に変わりはなかったが、
 しかしその迫害こそが彼らの学問をさらに過熱させた。

 しかしユングはフロイトと致命的なすれ違いを起こしてしまう。それは彼らの根本的な相違から起こったものであった。
 えてして改革者とは元来の風潮や世論に押し潰されるものである。
 それが合理的か否かもあろうが、しかしそれ以上に感情的な彼らの罵声こそが、改革者を異端児せしめるのだろう。
 師であるフロイトは、その科学主義・唯物主義論からことさら神秘学や宗教学といった旧権威を嫌った。
 そして同様に、権力者たちもこぞって異端者であるフロイトを排斥した。
 ユングは信奉するフロイトの科学主義には理解を示していたし、彼を擁護し続けた。
 しかしある時、決定的な齟齬が起きてしまう。それはユングにすら予測のつかなかったものであった。

 ユングにも経験はある。
 彼が父の家業を継がなかったには、ひとえにその権威的な宗教体系を嫌ったからだ。
 その反発心が高じてこそ、フロイトのような異端者に熱烈な支持を寄せる事となった。
 フロイトはまたいつもの調子で、古典的学論を否定する論を発する。
 そしてその熱の入った演説は、ついにオカルトや神秘学の分野に対する批判にまで及ぶ。
 その時、彼は得体のしれない嫌悪感を覚えた。途端、フロイトがただのちっぽけな老人に見えたのだ。
 そうそれは。神の教えを説きながらも、どこか作為的な権威を纏った父の姿と酷似していたのだ。
 そして彼は大師父の下を去る事となる。劇的な出会いから、わずか5年後の事であった。

 それ以後、彼は心の奥底に眠っていた哲学、史学、考古学、そして神秘学といった人類の根源へと挑んでいく事となる。
 科学技術が異様なスピードで発展をする中、
 彼はひたすら人類が築き上げてきた遺産にこそ人間の心理のレコードがあると確信したのだ。
 彼は多くの人と交流を育んだ。人の知の結晶を分析しつくす事で人間の神秘に到達できると信じたユングは、あらゆる権威的学問も拒むことはなかった。
 それは西洋の知識はもちろん、彼の興味は未だ野蛮と信じられていた東洋の知識にまで及んだ。

 やがてそれらの体験は、彼に集合的無意識という概念を与える事となる。
 ―――集合的無意識。それはあらゆる人類が、過去から続く原型の介在を受け続けているという概念。
 奇しくもそれは、ユングとすれ違い続けてきた魔術師たちの唱える『根源の渦』の概念に通じる。
 ユングはこの瞬間に、図らずも全ての魔術を過去にするだけの理論を完成させたのである。
 当然、彼も彼の支持者たちも、それに気づく事は終生ないのであったが。

 晩年は自身が集積した知を纏め後世へ普及する事に努めた。
 それまで勢力的に行っていた交流活動も鳴りを潜め、その著述活動に心血を注いだと言われている。
 曰くエジプトに寓居する魔術師たちは、神秘を行使するのではなく神秘の集積によってその極致に至ろうとしたのだという。
 アトラスの錬金術師と呼ばれた彼らとユングに見られる共通性とは、やはり原型を同じくする集合的無意識のなせる業だったのかもしれない。

627僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/26(月) 21:24:13 ID:gVRgFSb20
気合が入ってて大変結構だが
もうちょっと解説短くできないか?

628僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/26(月) 22:00:39 ID:qYmfAXek0
経歴とかで長く書いてもいいけど長くするための無駄な文章や修飾、個人的なコメントとかがある長文は謎のこじ付けEXくらい邪魔だな

>>624
まだそこそこ勢いあるから編集追いつかないんだよ

629僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/26(月) 22:16:13 ID:qYmfAXek0
まあ作品の根幹にかかわるワードのヴとブ間違えたまま糞鯖連発なんて言う手間の掛けなさに比べりゃはるかにましか

630僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/26(月) 22:46:35 ID:f0Etebhg0
>>627-628
原作意識したら長くなったでござる
じゃあ↓ということで


【解説】
 カール・グスタフ・ユング。1875〜1961。近現代を代表する心理学者。
 分析心理学と呼ばれる独自の分野を開拓した事で知られる。

631僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/26(月) 23:14:35 ID:GSUP..j20
【元ネタ】アフリカ民話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ルビヤ
【性別】男性
【身長・体重】199cm・134kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
炎避けの加護:D
 数多の炎の魔人を殺戮したことで得た、火属性攻撃に対する耐性。

【宝具】
『煢然大剣・炎魔失楽(キラー・オブ・ジン)』
ランク:B 種別:対魔宝具 レンジ:2〜4 最大補足:2人
 数多の魔人と、竜種をも討ち殺した大剣。
 元はただの長剣に過ぎなかったが、セイバーの武勇伝と共に鍛えられ、宝具として昇華するに至った。
 炎の魔人と、湖に住む竜種を斬り裂いたことで、その魔血が刃を纏い、魔物殺しに特性を得ており、
 加えて、炎や水などの無形物の“本質“ごと斬り滅ぼすことが可能。

【weapon】
『魔法の水と種』
 所有者の危機を他人に知らせる能力がある。

【解説】
アフリカ・スワヒリ民族に伝わる英雄。
ある国のサルタン(スルタン)は、生まれる赤子は女児のみを生かし、男児は全て殺すという御布令を出した。
都に住むある夫婦は、生まれた息子を殺すことなど出来ず、家の中で隠れて育てることにした。
この赤子こそがルビヤであり、生まれつき巨躯と大力を有し、喋れる様になると自分で名を決めたという。
ある日、ひょんなことからルビヤの存在がサルタンに知られ、ルビヤごと自分達が
殺されることを恐れた夫婦は、ルビヤに大剣を持たせて家から追い出してしまった。
ここからルビヤの放浪もとい冒険が始まり、人々を困らせる獅子や、自分を討つ為に遣わされた
兵士達の殆どを大剣を手に殺戮し、別の国では人々を苦しめる七頭の大蛇をも退治した。
冒険の過程で、ルビヤの危機を他人に知らせる魔法の水と種、二人の義兄を得て
魔人ジンの国へ入り、二つの町を大剣によって全滅させてから、その国の首都へ辿り着いた。
しかしルビヤはそこで女サルタンの謀略によって剣を奪われ、魔術によって石にさせらてしまう。
魔法の水と種によってルビヤの危機を知った二人の義兄は、魔人の国へ入って都へ到着すると、
女サルタンを殺してルビヤを石化から解放した。
ルビヤは滅ぼした二つの町をそれぞれ義兄に譲り渡し、自身は故郷へ戻る為に旅立ったという。

【コメント】
宝具名はテキトー。ジン=炎の魔人ということでスキル・宝具をこじつけた。
しかし、一応人助けとかもやってるけど、被害者からしたら歩く災害みたいなもんだな。
適正クラスはセイバーのみ。

632僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/26(月) 23:44:54 ID:3IVEgM0Y0
【元ネタ】インド・史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アショーカ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 現存する信頼度の高い「仏舎利」を納めた塔を建立し、治世において結集が行われた。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 セイバー没後、ムガール帝国までインドをほぼ統一する大国は出現しない程の成果を生んだ。

カラリパヤット:C
 インドの王族が心得としてたしなんでいた武芸が、サーヴァントとなってスキル化されたもの。

【宝具】
『縛竜大鉄網(ばくりゅうだいてつもう)』
ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 セイバーが仏舎利を供養しようとした際、竜がセイバーの父から奪って竜宮に安置したままであったので、
 夜叉たちに命じて巨大な鉄製の地引網で竜を根こそぎ捕ろうとした。その網の宝具化されたもの。
 有効範囲内に巨大な網を張り巡らせ、一気に縮小して相手を捕縛する。
 一度捕まった場合、打ち破るにはBランク以上の宝具が必要。
 捕縛されると解除までダメージを受け続けることになり、特に竜種は損耗が激しい。

『華氏城大獄(かしじょうたいごく)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 かつてセイバーが華氏城(パータリプトラ)近郊に設けたという「地獄」を模した施設の宝具化。
 初めは罪の軽重を問わず罪人を入れて責め苦を与えたが、後に手当たり次第に獄卒が人を捕えて入れた
 ために、付近の住民や通行人までもが犠牲となり、周辺の人口を激減させたという。
 小型のブラックホールのような空間が出現し、飲み込まれたものは脱出まで雑多な拷問用具に襲われる。
 余談ながらこの施設、獄卒自身も対象にされるぐらい無茶が行われ、最後はセイバーに廃されている。

【Weapon】
『無銘・剣』
 武器すら与えられずに遠征を命じられた際、大地から湧き出したとされる武器。

【解説】
 マウリヤ朝の君主であり、釈迦の般涅槃から100年後に即位したとされる。漢訳名は阿育王。
 インドをほぼ統一し、南瞻部洲(仏教の世界観でインドをモデルとした地域)の統一者、鉄輪王と称された。
 その前半生は過酷の一語に尽きるものであったとされ、99人の異母兄弟を殺害し、500人の大臣を殺害し、
 太子とその母を陥れた第一王妃と共犯者のみならず、無関係な王妃まで併せて84000人の妃を殺害した。
 更に南インド征服に当って万単位で人死にを出したたため、仏法に帰依して安息を求めたとされる。
 晩年は幽閉されて崩御したともいうが、定かではない。

633僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/26(月) 23:48:14 ID:GSUP..j20


>>619の月神はムウェリという名前だった

【元ネタ】アフリカ民話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アマディ
【性別】男性
【身長・体重】173cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
黄金律:C
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 富豪になれるほどの金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。

【宝具】
『四足の賢者(ラシッド)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大補足:1人
 セイバーが老女より与えられた魔獣ランクの猫。
 高い敏捷性を誇るものの、直接的な戦闘能力は高くなく、主に知識と機転によって
 セイバーが七頭の竜ペムベ・ミルイを退治するのをよく助けた。
 Bランク相当の「直感」・「薬物調合」スキルを有しており、治療行為などが可能。

【weapon】
『無銘・剣』
 富豪であったセイバーが振るった高額の名剣。
 七頭の竜ペムベ・ミルイを斬り殺した逸品。

『ペムベ・ミルイの布』
 七頭の竜ペムベ・ミルイの腹の中に入っていた布。とっても高価。

【解説】
アフリカ・スワヒリ民族に伝わる民話の主人公。
アマディという男は妻のファティマに惚れ込んでおり、妻の望むものはどんな高価なものでも
手に入れて取り寄せ、ファティマはこれを人々に自慢していた。
ファティマの自慢を不快に思った女達は、ファティマが手にした品々を扱き下ろし、
大蛇ペムベ・ミルイの布こそが世界一の珍品だと吹き込んだ。
布のことを繰り返し聞かされたファティマは、夫に布が欲しいと懇願し、
アマディはこれを手に入れる為に旅に出た。
旅に出て何日か後、アマディはお金と交換に老女から一匹の猫を貰い、この猫の道案内で
ようやく七頭の大蛇ペムベ・ミルイの元に辿り着いた。
猫はペムベ・ミルイがアマディを殺そうとしていることを見抜き、助言を得たアマディは
ペムベ・ミルイの吐く毒を六度躱して、六度その頭を剣で斬り落としたが、
最後の頭が吐いた毒は躱せず、アマディは倒れてしまうも、猫が薬を調合してアマディを救った。
アマディはペムベ・ミルイの死骸から、綺麗で縮尺自在の不思議な布を手に入れて帰路につき、
老女にペムベ・ミルイの頭と礼金を渡し、老女からはファティマへの伝言を授かる。
アマディが帰宅し、「ないものを必要以上に欲しがるな」という老女の伝言をファティマに伝えると
ファティマは夫に恐ろしい体験をさせてしまったことを反省し、以後は夫に尽くすようになったという。

【コメント】
アフリカの竜は七つの頭がデフォなんですかね。
宝石も黄金も妻にプレゼントしまくっていたというから、きっと富豪だったのだろう。
適正クラスはセイバーのみ。

634僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/27(火) 01:59:47 ID:QCHn5x2E0
>>629
加えてリンクスのスキルで傭兵どうのと書いたり、たぶんプレイしたこともないゲームの鯖作る奴がACネタで粗製連発してる
最悪月型作品すらろくに知らんパターンか

635僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/27(火) 23:48:36 ID:NIcZQgg.0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】バーサーカー
【マスター】殺生院キアラ
【真名】グラティサント
【性別】両性具有
【身長・体重】444cm・666kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:-
 代償とするべき理性が薄弱なため、狂化の恩恵を受ける事ができない。

【固有スキル】
怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

異形:C
 蛇の頭、豹の胴、獅子の尻、鹿の足を持つ。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

【宝具】
『偽・炎熱地獄(グラティサーント・アスモデ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜30 最大捕捉:100人
 色欲を熱に変換する。
 対象は意志STを行い、失敗したなら生じた熱により持続ダメージを受ける。
 多淫な者、邪淫の罪を犯した者はその程度に応じて抵抗難易度とダメージ量が増し、
 抵抗に成功しても著しく集中力を乱し全能力がワンランク下降する。
 完全に純潔なる者はこの宝具の影響を受けず、
 また純粋な色欲の権化はどれほどの高熱が生じようと自傷する事が無い。

【解説】
 アーサー王伝説に登場する怪物、『唸る獣』。
 マロリー版『アーサー王の死』ではアーサーと異父姉モルゴースが姦通に及んだ章で初登場し、
 またその誕生の経緯から、色欲(殊に近親相姦)や暴力、王国の未来の破滅を象徴するとされる。

 イボメネス王には息子と娘がおり、妹は兄を愛していた。
 兄に情欲を拒絶された妹は自害しようとするが、そこに「自分と交われば王子の愛を得られる」
 と言う悪魔が現れ、彼と寝て望みを果たそうとする。しかし悪魔の手練手管に骨抜きにされて
 兄への愛を失い、また拒絶への怒りを煽られた妹は「兄に強姦された」との偽りの訴えを行った。
 無実の兄は必死に弁明するも認められず、妹の要望で生きながら猟犬に噛み裂かれる事となる。
 「お前は化け物を生むだろう。そいつが動く度に、自分を殺す犬どもの吠え声がするのだ」
 と残し、兄は世を去った。後日、果たして妹は一つの怪物を産み落とす。それは蛇の頭、豹の胴、
 獅子の尻、鹿の足を持ち、腹からは30組の猟犬が吠えているかの如き騒音が響いていた。
 出産に立ち会った産婆たちはその殆どが死に、『唸る獣』は森へと逃げ去り姿を消した。
 王は娘を詰問し、真相が明らかになると彼女は速やかに処刑された。

 『探求の獣』とも呼ばれるこの獣は、ペリノア王の一族やパロミデスら多くの騎士に追われるが
 殆どの作品中では捕らえられる事無く、時には追って来た高名な騎士を殺害してのけている。
 後記流布本『聖杯の探索』において、パロミデスはギャラハッドやパーシヴァルと共に
 湖へと獣を追い込み、槍で殺害する事に成功した。水中でのた打ち回る獣は周囲に炎を撒き散らし、
 息絶えてそれが治まった後も湖水は沸き立ち、そしてその沸騰が治まる事は無かった。
 『獣の湖』と呼ばれる事になったこの湖は、この世の終わりまで煮え続けるのだという。

636僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/27(火) 23:59:22 ID:cBVjl1q60
【元ネタ】月姫、Fate/EXTRA他
【CLASS】ファンタズムーン(キャスター)
【マスター】臥籐門司
【真名】ファンタズムーン・エクリプス(アルクェイド・ブリュンスタッド)
【性別】女
【身長・体重】167cm・53kg
【属性】秩序・中立
【ステータス】筋力:A+ 耐久:B 敏捷:A 魔力:EX 幸運:D 宝具:C
【クラス別スキル】
陣地作成:EX
 魔法少女にふさわしい舞台(ステージ)を作成できるスキル。
 彼女の真祖としての能力、空想具現化によりどんな舞台もお手の物。

変化:D+
 白き月姫として目覚めたことで道具作成スキルの代わりに変身能力を身につける。
 自身の姿を自在に変えるよりも、衣装を変える方向に特化している。

【固有スキル】
魔眼:A
 見たもの、見るものの魂を魅了する魔眼を所持している。
 マスターの勘違いによりうまく機能していなかったが、白き月姫として目覚めたことで本来の力を取り戻した。

原初の一:EX
 地球からのバックアップで、敵対相手より一段上のスペックになるスキル。
 マスターの勘違いにより全く機能していなかったが、白き月姫として目覚めたことで本来の力を取り戻した。

【宝具】
『空想具現す魔女の杖(マーブルステッキ・エクリプス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:1人
 ある世界のファンタズム―ンが地上のある寺に住んでいた魔女から貰(奪)った魔術礼装の杖をムーンセルのデータから引っ張り出してきたもの。
 実際は宝具となるような伝承も残っていないし、ファンタズム―ンも魔術礼装としての使い方を全くしていないのだが、
 ムーンセルにおいて、『ファンタズムーンの使用した杖』というデータが記録されていたため、
 彼女の宝具として機能し、
 ファンタズムーンに無限の魔力を供給している。
 そのためファンタズムーンは特に力を割かずともマスターから離れて行動できるのだが、本人はそのことに気づいていない。

『血の姉妹(プルート・ディ・シュヴェスタァ)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:‐
 血の姉妹による盟約。
 厳密には宝具ではなく、彼女の真祖としての特性。
 地球の触覚である彼女は周囲を地球環境化(テラフォーミング)する特性を有しており、
 月の法則の上に再現されている他のサーヴァントやマスターに対して地球の環境である六倍の重力負荷を与える。

【解説】
 虎聖杯の導きにより、白き月姫ファンタズム―ン、
 クラスという名の戒め解かれ、ムーンセルに華麗に降臨。
 お供のガトーを振り切って、SE.RA,PH.の中をあちこち散策。
 争う人たち見つけたら、どっちが悪いかはさておいて、喧嘩するもの両成敗。
 月をちょこっと地球に変えて、みんなの動きを鈍らせて、まとめて決めるゾ☆
 マーブル☽ファンタズム!

637僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/28(水) 08:42:59 ID:SgpRMi4w0
ムーンセルそんなもん記録すんなよ…

638僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/28(水) 10:01:21 ID:VkmqNZpY0
ムーンセル無差別だから…

639僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/28(水) 21:57:59 ID:2fnofQYg0
【元ネタ】聖剣伝説3
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ホークアイ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運A+ 宝具C
【クラス別スキル】
 気配遮断:A
  自身の気配を消す能力。本来はA+だが、勇者としての誇りから本来より1ランク性能が落ちている。
   
【固有スキル】
 忍術:A
  手裏剣術や忍法を使う技術。バッドステータス、デバフ効果が発動する場合がある。同じデバフ効果は重複しない。
  相手の魔力によって成功率が変わり、魔力Aが相手なら30%程度である。

 破壊工作:B
  戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。トラップの達人。
  ランクBならば、相手が進軍してくる前に4割近い兵力を戦闘不能に追い込むことも可能。
  ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。

 精霊魔術:C
  精霊の力を借りて発動する魔術。
  ホークアイは木と月の精霊による魔術のみ扱える。

【宝具】
『運命のサイコロ(クラスチェンジ)』
 ランク:C 種別:対人 レンジ:1 最大捕捉:1人
  六面ダイスを振り、出た目によってスキルやステータスに恩恵が与えられる。
  ただし無効とバッドステータスとなる目が2つある。
  もう一度使用する際は、10ターンの間を開けなければならない。
  クラスチェンジをするための4つのサイコロと宝箱開け要因だった逸話が元となった宝具。
  ハズレが2つあるのも其のせい。

【Weapon】
 ダガー
  ナイフの一種。二刀流で扱う。
  デスストロークという名前が付いている。

【解説】
 聖剣伝説3の主人公の一人。表面上はその容姿もあって軽い感じのお兄さん風。
 しかし実際は家族の為に命をかけ、義理を通す男。また、孤児で本来の家族はすでにいない。
 17歳とされているが、それは拾われてからの年齢であり、本来は19〜20歳。
 本当の親は、サンドアローとファルコン。育ての親のフレイムカーンは実は祖父に当たる。
 ゲームシステム的には、使いやすさは一番じゃないけどいると便利なキャラという感じ。TAS御用達
 自分のお気にだけどwikiになかったのでつくった。

640僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/29(木) 16:48:42 ID:xYC3oLLU0
>>634
この際、つくりが適当な数打ちや、鯖の元になる作品に疎いのは百歩譲ってここにいるのを許すとしてさ
月形の知識も無いやつって、そもそも何でこんなところまで到達できたんだろうw

641僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/29(木) 19:26:11 ID:qWkqOABc0
【元ネタ】機動戦士ガンダム/第08MS小隊
【CLASS】ライダー
【マスター】ケイネス・エルメロイ・アーチボルト
【真名】テリー・サンダースJr.
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】
騎乗:B
騎乗の才能。大抵のMSなら人並み以上に乗りこなせるが、
大型MA・宇宙専用機は乗りこなせない。

対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
小隊潰しの死神:_
自らに纏わりつく呪い。複数で行動する場合の仲間の死亡率が大幅にアップする。
なお、このサーヴァントのマスターもスキルの対象となる。

不屈なる闘志:A
身体の負傷による戦闘不能状態を解除することができるスキル。
A以上の場合、解除すると共にその部位は自動回復する。

【宝具】
『不退転の天鎧(リクセンガタガンダム)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:500
ライダーが生前、仲間と共に戦場を蹂躙した際に搭乗していた機体。
宝具解放と同時に、「シロ―・アマダ」、「カレン・ジョシュア」をライダーをマスターに
英霊として現界させる。
召喚された英霊は単独行動:Aを会得し、対象を消失させるまで現界し続ける。

【Weapon】
『陸戦型ガンダム』
『初期型ジム』
『74式ホバートラック』

【解説】
地球連邦軍の兵士で階級は軍曹。軍人として確かな腕を持つ男性。
いかつい感じの巨漢だが、性格は理知的で義理固い。ピアノを特技に持つ。地球出身。
3度の出撃で自分以外の仲間が悉く全滅し、「小隊潰しの死神」のふたつ名で呼ばれるようになる。
しかし、そのジンクスを払拭したのが、08部隊小隊長『シロ―・アマダ』であった。
シロ―とは数多の戦を共にし、シロ―が軍を離れた後も彼は軍に身を置いた。

余談だが、彼は全ての戦にて機体を五体満足のまま帰還させている。

642僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/29(木) 23:22:40 ID:Qs6hOeJA0
「許す」wwww

643僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/29(木) 23:27:47 ID:Do8MXjP60
いやそれより月形って…そんな略称始めてみたわ

644僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/29(木) 23:39:43 ID:lvKO1fsw0
moon-typeか

645僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/29(木) 23:58:11 ID:Qs6hOeJA0
実はツッコミ待ちだったのかー
本気でこんなこと言う奴いるわけないもんなー

646僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/30(金) 00:27:58 ID:bGS8CH.M0

【元ネタ】風来のシレンシリーズ
【CLASS】ウェイフェアー(旅人・イレギュラークラス)
【マスター】
【真名】シレン
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運A++ 宝具D

【クラス別スキル】
流浪人の英知:A+
 旅を重ねていくうちに積み重なった知識や経験。
 その経験は新たなる知識を見る見るうちに吸収する。
 未知の存在、物質に対しての対応・適応に対してボーナスを加える。
 また、低ランクの直感、心眼(真)と同じ効果を持つ。

【固有スキル】
仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

風来人:A++
 数多の窮地を掻い潜り、さまざまな難関を突破してきた旅人である証。
 このレベルになると広く名が知られている。
 場に存在する物質やさまざまな要素を用いて、自身を有利に働かせる行動に対してボーナスを加える。

星の開拓者:C
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 シレンが行う判定がクリティカルした場合、その判定の難易度・達成値に関わらず、自動成功となる。
 この効果は、同ランク以下の難易度を持つ判定にのみ有効。


【宝具】
『我が相棒は我が歩みと共に(かたりイタチのコッパ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
 当時ですら希少であった「語りイタチ」という幻想種。シレンは親友であり、相棒としている。
 人間をはじめほぼ全ての生物との会話を行え、同時に長命ゆえの英知を持つ。
 また、無口なシレンの代わりに会話をしてくれたりする。

『我が友は我が人生と共に(ふうらいにんシレン)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
 今は亡き友の形見であり、シレンそのものを象徴する三度笠と縞合羽。
 あらゆる不可能と思われる偉業を成し遂げた風来人としての力を得る。
 幸運判定に成功することで、自らの能力に幸運に比例したステータスの上昇、
 ならびに全スキルのレベルを上昇させる。

【Weapon】
 カタナや槍、矢や投石、食べ物ですら武器にする。

【解説】
 無数の鬼の討伐、黄金郷の踏破など、伝説と謳われることをいくつも成し遂げて来た伝説の風来人。
 窮地に陥ろうと死ぬ間際まで諦めずにあがき続け、栄光を手にした男である。

【おまけ】
 カブラステギを筆頭とした最高クラスの道具は数多に存在するが、
 うっかりロストするのが怖いため聖杯戦争には持ってきていない模様。

647僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/30(金) 04:22:51 ID:OS2U48RM0
【元ネタ】コマンドー
【CLASS】アサシン
【マスター】間桐桜
【真名】ジョン・メイトリクス
【性別】男性
【身長・体重】190cm・110kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B+ 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
戦火百般:A
 特殊部隊隊員としての経験から身につけた戦闘技巧。
 拳銃、小銃、機関銃、ロケットランチャー、手榴弾等を利用した戦闘スキルに加え、
 ナイフ、近接格闘術といった肉弾戦スキルに関して一流の習熟度を発揮できる。

心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 人的能力のみならず、周辺の環境を利用し的確に自身の武器として利用する事が可能。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

鉄人:B
 身体の頑丈さ。筋肉の鎧に守られた肉体。
 高度40m程度から水面への落下、自動車による体当たり程度であれば負傷に至らない。
 また、至近距離での手榴弾爆発であっても戦闘に支障が無い程度のかすり傷を受けた程度である。

【宝具】
『第三次大戦(コマンドー・コード・レッド)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-20 最大捕捉:50人
 『生きていればもっと死体が増える』『第三次世界大戦を起こす』と評価される戦闘能力と精神性。
 真名解放によって痛覚鈍化、ステータス向上と共に、掴んだ物を自身の武器として扱う能力を得る。
 掴んだ物は宝具程ではないがサーヴァントに通用する霊的な格を与えられる。
 例えば、ボイラーの蒸気パイプさえ槍として相手を貫く破壊力を持つ。

【Weapon】
 アーミーナイフ:基本的には現地調達である。

【解説】
映画コマンドーの主役。筋肉モリモリマッチョマンの変態と作中で呼ばれるが、
その通りの筋肉によるごり押しバイオレンスアクションが特徴的。
アメリカの特殊部隊コマンドーの隊長であった男であり、
一個小隊程度を一人で全滅させるなど退役後も戦闘能力は衰えていない。

「怖いかクソッタレ! 当然だぜ、元グリーンベレーの俺に勝てるもんか」「試してみるか? 俺だって元コマンドーだ」
「まだ誰か残っているか?」「死体だけです」

648僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/30(金) 09:13:49 ID:WjfPOVH.0
>>647
コンバットナイフはアメリカで生まれました。アーミーナイフじゃありません。我が国の十得ナイフです。
俺も以前ベネットで同じ過ちを犯しましたが、今や巻き返しの時です。

やっぱりマスターが桜なのは「被害者のまま加害者となる」繋がりですかね…

649僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/30(金) 17:10:37 ID:JFe6oKAY0
てす
あああ

650僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/30(金) 17:11:45 ID:JFe6oKAY0
てす
あああ

651僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/30(金) 17:13:37 ID:JFe6oKAY0
てす
あああ
てす
あああ
てす
あああ
てす
あああ
いいい

すいません

652僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/30(金) 21:47:51 ID:RgXS.Fsg0
>>647を見て

【元ネタ】沈黙の戦艦
【CLASS】コック
【マスター】ウェイバー・ベルベット
【真名】ケイシー・ライバック
【性別】男
【身長・体重】193cm・110kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
調理師:B
長年の修錬によって習得した調理技能。
幅広い年層を満足させる料理をだすことが可能。

【固有スキル】
セガール拳:EX
合気道、空手など数多くの格闘技を経て、独自に編み出した特殊戦闘術。
近接戦闘における、あらゆる物理攻撃の命中率を激減させる。
また、このスキルは対象者が武器を所持している場合は無効となる。

心眼(真):A
修行・鍛錬によって培った洞察力。窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。場合によってはキッチンさえも利用し、
即席の武器庫とすることもできる。

【宝具】
『DIE所(キッチン・エクスキューション)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:20
 キッチンの固有結界。結界内ではコックの洞察力・観察力が飛躍的に上昇し、
 同時に敵サーヴァントの焦燥感を掻き立てる。
 また、結界内は狭所であり、近接戦闘に特化していないサーヴァントの行動を
 大きく制限する。
 キッチンにおける戦闘にて、コックが不敗神話を守りつづけた事からきた宝具。
【Weapon】
 なし:あると弱体化。
【解説】
 『おっぱいには気をつけろよ』

653僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/30(金) 21:54:22 ID:Zwe4kd/Y0
【元ネタ】インド・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】優婆鞠多
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。使用しただけでも霊妙な効果を帯びる。

【固有スキル】
法術:A+
 己も未来の仏であると観じて使用する、仏教由来の魔術大系。
 有限な存在に過ぎない現世の様相を、いとも簡単に変容させ得る。

信仰の加護:A+
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

無我:A
 禅宗で第四祖とされる英霊の得た無我の精神。あらゆる精神干渉を高確率で無効化する。

芸術審美:D
 芸術作品、美術品への深い造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。
 アショーカ王に八万四千の仏塔建立を進めた。本人も美術工芸の町であったマトゥラーの出身である。

【宝具】
『無相大変相(むそうだいへんそう)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
 キャスターが弟子を試すために大河や美女を出現させたが、いざ弟子が美女と交わろうとすると美女は師匠
 である80歳の老人(キャスター)の姿に変じたという。
 その上、キャスターは両足で弟子を捕えて放さず、周囲に見られた弟子は大恥をかき、懺悔したのであった。
 この宝具の一撃をくらっても一見何ともないが、いざマスターやサーヴァントが好意を持った相手と交わろうと
 すると、相手の姿がキャスター(80歳の老人)に見えてしまい、魔力の供給どころではなくなる。
 異性ないしは同性に欲情していた場合、キスやπタッチでも発動する。
 ゲームに登場した場合、おそらくプレイヤーから最も忌み嫌われるであろう宝具。
 
『縛天魔不浄花縵(ばくてんまふじょうけまん)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:10人
 聴聞する人々の中に、美女に化けた悪魔が混じってキャスターの邪魔をしようとしたが、その際キャスターが
 女の首に花飾りをかけると、瞬時にして人骨や牛馬の骨に変じ、悪魔の力を封じたという。
 第六天魔王でも外すことが出来なかったとされる首飾りを嵌められた人外のサーヴァントや現代を生きる人
 外の存在たちは、キャスターの為に何かするまで逆らうことが出来ず、逆らえば能力を封印される。
 封印される能力は、当人の本来持つ能力と判定により変化する。
 
【Weapon】
『無銘・錫杖』
 キャスターの時代にはまだ無かった筈であるが、「信仰」の一環として所有している。

【解説】
 釈迦の入滅から百年後に活躍し、アショーカ王の師となった僧侶。アナンダの孫弟子にあたる。
 漢訳(意訳)名は近護。仏教美術で高名なマトゥラーの商家出身であり、実家は裕福であったという。
 高徳にして神通広大であったことから、三十二相を備えないが仏の様であるとして「無相仏」と称えられた。
 しかし、そんなキャスターでも当時130歳で往年の釈迦を記憶していた老尼に言わせると、釈迦の最も愚かな
 弟子より劣ったところがあったという、ドラゴンボール的インフレ伝説がある。

654僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/30(金) 22:53:58 ID:pImSsOBA0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】エレ
【性別】男
【身長・体重】170cm・71kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

軍略:D++
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的洞察力。
 窮地において彼我の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦術論理”。
 生前の経験から、聖剣との対峙において大きな補正を得られる。

追撃:D
 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。
 相手が離脱しきる前に、一度だけ攻撃判定を得られる。

【宝具】
『白竜王顕(アーキタイプ・ブレトワルダ)』
ランク:B〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 守護神たる白竜の憑依。
 単体での効果は基本能力値を向上させるBランク宝具に留まるが、
 『覇竜大旗』の支援があればその規模に応じて
 冷気の息吹をはじめとするスキルが使用可能となる。
 旗の最大捕捉に達する規模の基盤が形成されているのなら、
 ブリテンの赤き竜にも伍するサクソンの白い竜そのものへと変貌する。

『覇竜大旗(ドラゴンバナー・オルタ)』
ランク:E- 種別:対衆宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:1000人
 赤地に白竜の描かれた軍旗。
 範囲内に存在する“敵でない者”を等しく
 旗のもとに集った“サクソン人”とみなし、
 民族象徴の具現化『白竜王顕』を補強する基盤となす。
 強制力は無に等しく、明確な拒絶の意志があれば容易く抵抗可能。

【Weapon】
『無銘・骨剣』
 竜種の骨、ないし牙を鍛え上げて造られた剣。

【解説】
 イングランドのアングロサクソン七王国の一つ、サセックスの建国者エレ。
 『英国民教会史』ではエゼルベルト王の如き広大な領域を得た最初の王とされ、
 『アングロサクソン年代記』には一人目のブレトワルダ(上王、覇者)として記述された。
 西暦500年前後とされるベイドン山(バドンの丘)の戦い付近の時期に
 ブレトワルダだった人物であり、また彼の後にウェセックスのセウリンが
 ブレトワルダとなるまで数十年の空白がある事から、ベイドン山でブリテン軍に敗れた
 (ひょっとしたらその時に戦死した)最高指揮官とも一部で考えられている。

 アングロサクソン年代記によれば、エレは
 477年、三人の息子と共に三隻の船団を率いてブリテンのクメンショアに上陸。
  多くのウェールズ人が殺害され、生き残りはアンドレッドの森へと敗走した。
 485年、マークレデスバーン近くでウェールズ人と合戦。
 490年、息子の一人キッサと共にアンドレッドの都市を攻囲殲滅。
  後には一人のブリテン人も残さなかったと言う。
 没年については初期の年代記には記載されておらず、12世紀に加筆された記述によれば
 514年に死去。王国はキッサに受け継がれた。

 一応 【元ネタ】史実 だが中身は対円卓合戦仕様。

655僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/30(金) 22:59:41 ID:pImSsOBA0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】エオン・ド・レトワール
【性別】男
【身長・体重】174cm・67kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:E
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 待ち伏せ、奇襲に適している。

【固有スキル】
信仰の加護:D
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 ……どうも彼の宗教観は歪んでいるようだ。

魔術:C
 悪魔や精霊に由来するという魔術を行使する。

話術:E-
 言論にて人を動かせる才。
 大衆を扇動し、支持者を心酔させる事に長ける一方で
 高度の言論教育を受けた者にはまるで通用しない。

【宝具】
『千里の道も一足にて(ジュディ・ド・エトワール)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 移動系魔術の支援に特化した短剣。
 補助礼装として負担の軽減や効果の増大を行う他に、空間転移を可能とする。
 生前に『旅の日』と定め各地を飛び回って過ごした逸話から、
 木曜日において効力を増す。

【解説】
 十二世紀の悪党、『星の』エオン。
 巧みな弁舌や予言的な託宣、そして魔術を操って人々を誑かした邪教の徒。
 異名の由来は専ら露天で星を眺めながら眠った習慣からとも、
 捕らえられた年に見られた彗星の故とも言われる。

 ブルターニュの小貴族家に生まれたエオンは、一時は森で隠遁生活に入っていたが、
 その生活に飽きて盗賊集団を組織した。彼は悪魔を呼び出して自在にその魔力を用い、
 森に棲む精霊とも交わり、半日で幾つもの海を飛び越える飛行術を用いたとされる。
 そのうちにエオンと彼に従う者達はカルト集団の様相を呈し始め、預言者、救世主を
 自称したエオンは「生者と死者の全てを裁く者」「終末の時代の主」を名乗りだす。
 弟子達にも天使や使徒といった格付けを行い、『恐れ』『正義』『支配』等の名を与えたという。

 1148年に捕らえられて異端告発を受けるも、高位の聖職者達にとって
 エオンの弁論は爆笑の種でしかなく、彼は「異端者と呼ぶにも値しない狂人」と扱われる。
 エオンは二年後に獄死し、弟子の多くはその信仰を捨てる事を認めず火刑に処された。

656僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/31(土) 13:58:36 ID:7FD7KQUM0


【元ネタ】悲鳴シリーズ
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】空々空
【性別】男性
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:A++
 サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 更に自身を透明化する宝具により、見つかることはほぼ無いと言っていい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
 
【固有スキル】
心眼(偽):A
 視覚妨害による補正への耐性。
 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。
 
精神安定:A+
 このサーヴァントの精神は一切乱れることが無く、何があろうと乱れることは無い。
 そのため、他の精神干渉系魔術を完全にシャットアウトする。
 
単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
 
 
【宝具】
『冠する名は醜悪(グロテスク)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:── 最大捕捉:一人
 己の存在を隠す特殊なスーツ。
 これを切ることでアサシンは完全に透明になり、他者から見えなくなる。
 また、本来は一人で着脱可能ではないが宝具化したことにより自動で着脱が可能である。
 
 
【Weapon】
 『切断王』
 彼の元同僚、通称「恋愛相談」と呼ばれる人物が使っていた小鉈。
 追尾機能を持ち、狙った箇所に必ず命中する。
 アサシンは五つ所有している。
 
 『破壊丸』
 彼の元同僚、通称「寸刻み」と呼ばれる人物が使っていた巨大な大太刀。
 魔力で動き、周囲にいる存在を無差別に切りつけていく。
 サーヴァントで無くともしっかりとこれを持つだけの筋力があれば使用可能。
 
 『実検鏡』
 アサシンが持つ特殊なゴーグル。
 本来は「地球陣」という怪人を視るためのものだが、
 霊体化しているサーヴァントも見ることのできるとなっている。
 
 
【解説】
 13歳の少年。矯正された左利きであり、鉛筆と箸は右手で扱う。
 「楽しい」「哀しい」といった諸々の感覚を持たない冷めた思考の持ち主であり、
 それを隠そうと演技を続けていることに苦悩している。

657僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/31(土) 14:22:19 ID:rnmcySpk0
◆ヤバイ級ネタバレ重点な◆◆実際アブナイのでニュービーは見るのやめろ◆

【元ネタ】ニンジャスレイヤー
【CLASS】キャスター
【マスター】遠坂時臣
【真名】罪罰罪罰罪罰罪罰(ロード・オブ・ザイバツ)
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:E
自らに有利な陣地を作り上げる。
キャスターは魔術師ではないので、宝具の補助程度。

【固有スキル】
ニンジャ:B
半神的存在であるニンジャのソウルを宿している。
並のモータル(人間)はニンジャと認識しただけでNRS(ニンジャ・リアリティショック)を発症する。
また、ランク相応の神性を持つ。

カリスマ(偽):EX
キャスターの宝具によるスキル。
宝具の効果により、キャスターを絶対的な存在として疑わなくなる。

心眼(偽):C
ニンジャ第六感による危険回避。

カラテ:A+
あらゆる武術の総称、またはエネルギーのことを指す。
A+はスゴイヤバイ級のタツジン。
キャスターは優雅な戦闘スタイルで、耐久を無視する掌打、高速回転して相手を切り刻む攻撃を得意とする。

【宝具】
『召喚せし支配の権化(タタミ・ジツ )』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ: 1~10 最大捕捉:1人
憑依しているソウル、ソガ・ニンジャをマスター・タタミたらしめるユニーク・ジツ。
超自然の白いタタミを召喚する。
タタミは足場、壁、飛び道具になり、キャスターのカラテをサポートする。

『虚実転換法術(キョジツテンカンホー・ジツ)』
ランク:A++ 種別:結界宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
ソガ・ニンジャが持つもう一つのユニーク・ジツ。
相手の認識を罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰て定義を自在に書き換える。
マナが濃い場所で発動すれば半径100kmもの規模で展開できる。
サーヴァントでさえも、相手を認識した上で集中すれば通用する。
Aランク以上の精神耐性でレジストできるが、まともに行動することは不可能。
また、副作用としてステータスを見ようとすると記号化された無数の一つ目と格子で視界を埋め尽くされる。

【Weapon】
『ドス・ダガー』
キャスターの愛刀。
キャスターはこれを逆手持ちの二刀流で戦う。

【解説
ニンジャスレイヤー第二部「キョート殺伐都市」のラスボス。
ニンジャ装束は紫のスーツと白い手袋で、顔は罪罰のエンブレムが描かれた絹のノレンで隠されている。
ムフォーフォーと笑ってたぐらいだったこと、幹部の方がラスボスアトモスフィアに溢れていたことなどで実はただの傀儡なのではないかとヘッズに舐められていたが、ヤバイ級のカラテとジツを持つれっきとしたラスボスだった。
その圧倒的な絶望感でヘッズたちに何度もNRSを引き起こさせた。

【コメント】
戦うキャスター。
ジツは実際強力だが、鯖は我が強い奴ばっかなので直ぐ認識に齟齬がでる。
タネがわかってしまえば精神耐性が無くても強い自我で耐えたり、対策を立てることができたりする。
ただしロードはそのことを把握している。
バーサーカーにとっては天敵。

658僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/31(土) 15:19:38 ID:rnmcySpk0
スマホだとだめですね
あと、ニンジャスレイヤーのページを追加しておきました。

659僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/31(土) 15:39:14 ID:cCiqRaFM0
追加したならスレ一覧にも記載したほうがいいぜー

660僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/31(土) 15:52:07 ID:rnmcySpk0
レス番一覧ですか?
修正
【元ネタ】ニンジャスレイヤー
【CLASS】キャスター
【マスター】遠坂時臣
【真名】罪罰罪罰罪罰罪罰(ロード・オブ・ザイバツ)
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 キャスターは魔術師ではないので、宝具の補助程度。

【固有スキル】
ニンジャ:B
 半神的存在であるニンジャのソウルを宿している。
 並のモータル(人間)はニンジャと認識しただけでNRS(ニンジャ・リアリティショック)を発症する。
 また、ランク相応の神性を持つ。

カリスマ(偽):EX
 キャスターの宝具によるスキル。
 宝具の効果により、キャスターを絶対的な存在として疑わなくなる。

心眼(偽):C
 ニンジャ第六感による危険回避。

カラテ:A+
 あらゆる武術の総称、またはエネルギーのことを指す。
 A+はスゴイヤバイ級のタツジン。
 キャスターは優雅な戦闘スタイルで、耐久を無視する掌打、高速回転して相手を切り刻む攻撃を得意とする。

【宝具】
『召喚せし支配の権化(タタミ・ジツ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ: 1〜10 最大捕捉:1人
 憑依しているソウル、ソガ・ニンジャをマスター・タタミたらしめるユニーク・ジツ。
 超自然の白いタタミを召喚する。
 タタミは足場、壁、飛び道具になり、キャスターのカラテをサポートする。

『虚実転換法術(キョジツテンカンホー・ジツ)』
ランク:A++ 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ソガ・ニンジャが持つもう一つのユニーク・ジツ。
 相手の認識を罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰て定義を自在に書き換える。
 条件を設定することで自動的に発動する結界になり、マナが濃い場所で展開すれば
 半径100kmもの規模となる。
 サーヴァントでさえも、相手を認識した上で集中すれば通用する。
 Aランク以上の精神耐性でレジストできるが、まともに行動することは不可能。
 また、副作用としてステータスを見ようとすると記号化された無数の一つ目と格子で視界を埋め尽くされる。

【Weapon】
『ドス・ダガー』
 キャスターの愛刀。
 キャスターはこれを逆手持ちの二刀流で戦う。

【解説】
 ニンジャスレイヤー第二部「キョート殺伐都市」のラスボス。
 ニンジャ装束は紫のスーツと白い手袋で、顔は罪罰のエンブレムが描かれた絹のノレンで隠されている。
 ムフォーフォーと笑ってたぐらいだったこと、幹部の方がラスボスアトモスフィアに溢れていたことなどで、
 実はただの傀儡なのではないかとヘッズに舐められていたが、ヤバイ級のカラテとジツを持つれっきとしたラスボスだった。
 その圧倒的な絶望感でヘッズたちに何度もNRSを引き起こさせた。

【コメント】
 「クルシュナイ」
 戦うキャスター。
 ジツは実際強力だが、鯖は我が強い奴ばっかなので直ぐ認識に齟齬がでる。
 タネがわかってしまえば精神耐性が無くても強い自我で耐えたり、対策を立てることができたりする。
 ただしロードはそのことを把握している。
 バーサーカーにとっては天敵。

661僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/31(土) 16:34:51 ID:CWtI9p9k0
>>643
型月・月型って腐るほど見るだろ

662僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/31(土) 16:41:48 ID:qPL/iliU0
型月はともかく月型はあんまし見ないかな
比較的昔からある略称ではあるんだけどニワカっぽい印象を受けるかも

663僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/31(土) 17:57:28 ID:YqW6hRIE0
セイバー:光武帝
ランサー:前田利家
アーチャー:モルトケ
ライダー:ルーデル
キャスター:ルイス・キャロル
バーサーカー:ルイ9世
アサシン:ティベリウス

全員○○○○な聖杯戦争
だが全員結構強い

664僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/31(土) 23:13:42 ID:n9QjF/X20
おう召喚段階でのイリヤ枠争いやめーや

665僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/31(土) 23:45:58 ID:97tX9AG20
あぁ、なるほどw

666僕はね、名無しさんなんだ:2013/08/31(土) 23:54:41 ID:cCiqRaFM0
あ、そういうことかw

667僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/01(日) 00:10:11 ID:4JBg5UEg0
てぃ、ティベリウス帝は冤罪もいいとこだし…

なお無辜の怪物スキルでロリコンに出来る模様

668僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/01(日) 00:14:55 ID:gNu66a.c0
12才未満は丁寧にお断りするガウェインはセーフだな!

669僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/01(日) 00:39:05 ID:gGju6fJU0
ラスボスはセイヴァー:ムハンm

670僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/01(日) 15:17:50 ID:1RxEas4.0
イスラ(ryの天国を再現するのが宝具だな。

671僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/01(日) 19:14:59 ID:4XWcBcNI0
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】薬売り
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
 陣地作成:E
  工房を作成するスキル。キャスターは工房を持たない流浪のみだったため、最低ランク。
  結界を作るのに補正が掛かる程度

【固有スキル】
 道具作成:C
  薬師としての薬作りのスキル。火薬などを使ったものも扱える。

 符術:A
  御札を使った術。大陸のものか日本のものかは謎だが、東洋系の魔術の一種。
  結界、障壁、封印、遠隔操作など用途は多岐にわたる。

 退魔の宿命:E(A+++)
  妖魔や怪物の類と退治することを生業、宿命とする者。
  怪物の属性を持つものとの戦闘において補正が掛かる。
  ただし怪物退治が本職ではないので、本来のランクを発揮するのはモノノ怪を相手にする時のみである。

【宝具】
『退魔の剣(ツルギノヒト)』
 ランク:EX 種別:対物怪 レンジ:1〜100 最大捕捉:1000人
  薬売りが持つモノノ怪を退治するための剣。モノノ怪がいなければ抜けない特殊な剣。
  モノノ怪は妖や神など人にあらざるものが、人との因果と縁により変容した存在。これを払うためだけにこの剣は存在する。
  モノノ怪の形、モノノ怪が生まれた理、モノノ怪が持つ真を知った時、この剣は抜かれる。
  モノノ怪に対してダメージが常に倍加する。サーヴァントなどにもダメージは与えられる。
  また、剣が抜かれた際にキャスターの姿が攻撃用に変身する。この際には、すべてのステータスが2ランク上がる。

【Weapon】
 薬
  いろいろな薬。火薬などもある。

 天秤
  モノノ怪や妖などがいる方向に倒れる性質を持つ天秤。いっぱい持ってる。意思らしきものがある。

 御札
  キャスターの主力武器。小さくたたんであり、張り付くときに開く。
  また効果を発揮するごとに、模様が変わり、色が変わる。

【解説】
 アニメAYAKASHI、モノノ怪の主人公。AYAKASHIで人気が出たことで薬売りが主人公のモノノ怪が出来た。モノノ怪を退治するためにそこら中を適当に奔放してる。
 艶のある風貌としゃべり方をするが、れっきとした男。退魔の剣を抜いた姿は結構マッチョ。
 ちなみに人間じゃないらしく、江戸時代から明治時代まで風貌変わらず現れる。
 退魔の剣がモノノ怪を払うらしいが、そもそも薬売りがモノノ怪を払う存在なんじゃないだろうか。
 アニメを見たことない人は是非とも見てもらいたいアニメ。独特すぎるけどハマると本当にハマる。
 作った理由は、人によって歪められた聖杯を退魔の剣で退治してくれる薬売りを何故か思いついたため。

672僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/01(日) 20:06:36 ID:yLp9TGdY0
wiki眺めてると思うんだが、よくこんなに作ったなーとしみじみ思う
最初はただの産廃スレだったのに
今じゃ聖杯戦争スレご用達のデータベースみたいになってるし

673僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/01(日) 20:27:25 ID:4JBg5UEg0
永遠の厨二病隔離場所だからな
Fateを型月が続ける限りこのスレも新規が増えるから不滅だ

674僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/01(日) 23:21:02 ID:Uu/b8AK20
まあこんだけ作れば中には実用に耐えうるものも出てくるわけでして
数は力なり

675僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/02(月) 13:54:38 ID:jDFkjocY0
【元ネタ】グラディエーター
【CLASS】バーサーカー
【マスター】ラニ=Ⅷ
【真名】マキシマス・デシマス・メレディウス
【性別】男
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
カリスマ:C
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

戦闘続行:A
往生際が悪い。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

無冠の武芸:-
様々な理由から他者に認められなかった武具の技量。
相手からは剣、槍、弓、騎乗のランクが実際のものより一段階低く見える。
真名が明らかになると、この効果は消滅。

【宝具】
『喝采は血風と共に(グラディサヌス・サングイース)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:300 最大捕捉:8
剣闘士の殺し合いによる熱狂の伝搬。ライダーと戦闘中のサーヴァントはターン開始時に判定を行い、失敗した場合そのターンは物理攻撃(ATTACK)しかできない。
またライダーが戦闘態勢をとっていることを視覚・聴覚で知覚している他サーヴァントは、ライダーのターン開始時に判定を行いそれに失敗した時ライダーの戦闘に乱入させられる。
なお、同ランク以上の精神耐性スキルでこの宝具に対抗できる。

『我は自由なり、されど再会はいまだ遠く(モンティヴス・プロークル・テヘロ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
霊核が破壊された後でも、敵対サーヴァントを倒すまで戦闘行為を可能とする。
最愛の家族の仇のため剣奴として戦い続け、最後には目的を遂げた生が宝具化した物。

【Weapon】
・グラディウス ・スピクルム(投げ槍)

【解説】
2000年に公開されたアメリカ合衆国の歴史映画。帝政ローマ時代中期を舞台とし、主演はラッセル・クロウ。
北方軍司令官、将軍マキシマス・デシマス・メレディウスは皇帝アウレリウスと皇太子コモドゥスの確執に巻き込まれて最愛の妻子を失い、自らも奴隷に身分を落とす。
そして剣奴として名をあげたマキシマスは、ローマのコロッセオにて仇敵コモドゥスへの復讐を遂げようとする。
迫力のアクションシーンと、古代ローマの雰囲気を感じ取れるこの映画は非常に素晴らしいと思う。

Fate/EXTRAで赤王との戦闘シーンを妄想して作ってみた。でもこの二人は気があわないと思う。

676僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/02(月) 15:01:42 ID:l2cMPYsc0
【元ネタ】2ch
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐雁夜
【真名】寺生まれのTさん
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:A
クラススキル。
「工房」を上回る「結界」が構築可能。

道具作成:B
クラススキル。
高位の悪霊の半身を吹き飛ばせるほどの威力のお守りを短時間で作成可能だが、
本人いわく「威力は親父の作ったやつの半分」らしい。
【固有スキル】
霊感:A
霊的存在との意思疎通が可能。
Aランクなら遠方にいる悪霊の気配も探知できる。
もちろん敵サーヴァントの居場所を探ることも可能。
同ランクの『直感』の効果も兼ねる。

心霊治療:B
陰気を払い、陽気を取り入れて怪我や病気の治療を行う。
Bランクならば余命24時間以下の病人も治療できる。

投擲(お札):B
お札を弾丸として放つ能力。

専科百般:C
全国を回る修行の旅の過程で副産物的に身についた技能。
料理や釣りや車の運転などの、生活に役立つ様々なスキルについてDランク以上の習熟度を発揮できる。


【宝具】
『破ぁ!(はぁ!)』
ランク:A+ 種別:対霊宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:5人
Tさんの手から放たれる光弾。話によってはビームだったりバリアだったり。
霊体に直接ダメージを与えるため、対魔力スキルでは防げない。
また、攻撃対象が過去もとい現在進行形で悪行を犯していた場合、その悪行の度合いによって与えるダメージが増加する。
【Weapon】
無銘・数珠

無銘・お札


【解説】
元ネタは2ch。もともとは怖いコピペに反撃するネタとして作られたが、現在は怖い話以外にも出てくる。
いかなる場所においても颯爽と登場し心霊現象を解決していく。

Tさんの武勇伝は本人からではなく、助けられた人からの証言として語られる(助けられた人はTさんの後輩・同僚・ただの通りすがりなど様々)。
寺に生まれた者の宿命として無償でお祓いをして廻っているらしい。
生まれた時から修行をしておりたいていのことは「破ぁ!!」で解決する

677僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/02(月) 15:27:56 ID:1Mv/vvH60
寺生まれってすごい。僕はそう思った。

678僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/02(月) 17:48:59 ID:ftGYJaT20
スタードライバー見てたらスガタ君のAAをイメージしたサーヴァントを考察してみようと思ったが
知恵が足りないので知恵を貸してほしい。
ザメクはフェニキア文字で柱、そしてスタドラでは王のサイバディ
王と柱のキーワードで思いつくサーヴァントいませんか?

679僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/02(月) 18:07:40 ID:JHvTBfx.0
ソロモン

680僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/02(月) 18:38:27 ID:dfdmtHLI0
アショーカ王と言って欲しいのか

681僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/02(月) 19:08:48 ID:6I7pLxeI0
柱じゃねえけどニムロデ

682僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/02(月) 19:25:55 ID:ftGYJaT20
>>680
そういえばアショーカ王いたな。
ありがとう。

683僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/03(火) 19:54:12 ID:NW4HkswY0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】太宰治
【性別】男
【身長・体重】175cm・57kg
【属性】混沌・中立
【ステータス】筋力F 耐久F 敏捷D 魔力A++ 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 ただの”書物”に魔力を付与することで、魔道書として使用できる。
 

【固有スキル】
芸術審美:A
 芸術作品、美術品への執着心。古今東西、歴史・伝承における逸話を持つ宝具を
 目にした場合、ほぼ確実に真名を看破することができる。

見識の不遇:A
 自分以外の人々が持つ常識・考えを理解する能力に欠けている、いわば境界性人格障害である。
 場合によっては相手による精神干渉を無効化できる。

薬物依存:A
 重度のバビナール中毒。
 頻繁に禁断症状によるフラッシュバックによって、数ターン行動制限がかかる。
 ある程度の観察力があっても、症状の周期を察知するのは困難である。
【宝具】

『辞世の書(グッド・バイ)』
ランク:A+++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1人
 世界中にいる『誰か』のステータスを1段階上昇させ自らの身に投影させる。
 現界している英霊も投影できるが、対象が現世から消滅した瞬間宝具は無効となる。
 ただし解放中は”キャスター”としてのスキルを全て剥奪される。
 
『ただ、一さいは過ぎて行きます(ヴァニティー・ストーリー)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 キャスターに対する外部からの一切の干渉を無効化する対界宝具。
 解放中は対人宝具は勿論、対城宝具、対界宝具も無力化の対象となる。
 固有結界に対しては、結界内にキャスターが侵入した瞬間その結界自体が消滅する。
 魔力を莫大に消費するため、長時間の使用は不可能。
 
【解説】
 日本の文学史に大きな影響を与えた作家。
 輝かしい作品歴とは裏腹に、生涯自分について悩みつづけた無頼派の作家である。
 サーヴァントとして召喚されてからもその人格は変わらず、マスターをも悩ませるという。

 だれか川端康成をあげてくれ

684僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/03(火) 21:13:38 ID:ftCvRjec0
え、F…

685僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/03(火) 21:21:51 ID:ShSet3V60
人間失格ってことだろ

686僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/03(火) 22:56:54 ID:OKrUP7M20
【元ネタ】DARK SOULS
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】グウィン
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力A 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではランサーに傷をつけられない。

【固有スキル】
神性:A
 「始まりの火」を見出した偉大な英雄であり、神の軍団を率いた王として信仰されている。

カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 自らが先人に立って戦うことにより統制する軍に自らの手足が如く意思を伝達することが出来る。

魔力放出・雷:A+
 溢れ出る魔力が雷となりランサーの体を覆う。
 A+ともなれば武器に纏わせるだけでなく「雷そのものが形となった槍」を作り出せる。

【宝具】
『太陽の光の槍(ライトオブロード)』
ランク:A++ 種別:対神宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 膨大な魔力を掌へ収束させ顕現する巨大な光の槍。
 旧時代の神である古龍との戦争で使用したものであり、不死を誇った彼らの体と強固な鱗をも貫き破壊した。
 小太陽に匹敵する熱量を持っており並のサーヴァントなら近づくだけで灰となるであろう。

『騎士団の光の槍(ライトオブナイツ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
 ランサーの後方に千の騎士団を召喚しての雷の槍の一斉投擲。
 一本一本は太陽の光の槍には遠く及ばないものの古龍の鱗を削り破壊するだけの威力は持っており、それが雨あられと敵軍に降り注ぐ。
 攻撃終了後騎士団は消滅するので維持にはそれほど多くの魔力は必要としない。

【解説】
ダークソウルに登場する太陽の光の王グウィン
ラスボス戦での物悲しい音楽は哀愁を誘う
セイバーとバーサーカーはいたので都合3体目

687僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/03(火) 23:35:23 ID:ax0qqXEk0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】佐々木 小次郎
【性別】男性
【身長・体重】177cm・65kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力B 耐久E 敏捷A 魔力E 幸運A 宝具??
【クラス別スキル】
気配遮断:E
 サーヴァントとしての気配を断つ。
 完全に気配を絶ってもサーヴァントはもちろん一般人にさえ見つかる可能性がある。
 彼自身アサシンクラスの前提条件である気配遮断スキルを所有してないためアサシンのクラスにあるまじき低さを誇る。

【固有スキル】
先制攻撃:B
 戦闘で先手を取る能力。
 戦闘開始ターン(1ターン目)のみイニシアチブを取る事を可能にする。

蛮勇:B+
 攻勢に特化した性格。
 攻撃力を向上させる代わり、防御力を低下させる。
 また、危機感知能力がとてつもなく低いという弱点が存在してる。

宗和の心得:B
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

燕返し
 対人魔剣。最大補足・1人。
 剣を振るった過程を消し去り斬ったという結果のみを残す絶技。
 時間操作能力の一つ。
 別の佐々木小次郎の燕返しと同じく回避は不可能らしい。

【Weapon】
『物干し竿』
 剣豪・佐々木小次郎が携えていたという長刀。三尺三寸の野太刀。
 実は使い手は佐々木小次郎の殻をかぶった誰かのため物干し竿によく似ただけの無銘の一本である。

【解説】
 原作の佐々木小次郎と同じく架空の剣豪佐々木小次郎の殻をかぶった誰か。

688僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/03(火) 23:45:40 ID:ZzaE4U5Q0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】シールダー
【マスター】ダン・ブラックモア
【真名】クローディン
【性別】男
【身長・体重】177cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

堅陣:B
 防御的戦闘および防御専念時のAC上昇を強化する。
 上昇幅はランクに依存する。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

聖杯の騎士:B
 聖杯へと到達し、キリストの顕現に立ち会った十二騎士の一人。
 最後の晩餐での十二使徒を模しており、同ランクの聖人スキルと同等の効果を持つ。

機知:C
 状況への素早い対応力。
 不意討ちやフェイント、不測の事態への対処に有利な補正がある。

【宝具】
『不凋の剣百合(フルールドゥリス・ブークリエ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:30人
 アイリスの意匠、フルール・ド・リスが描かれた大楯。
 範囲内の任意の人間の受けるダメージを肩代わりする力を持ち、
 三つの花弁一つごとに持ち主の最大HP分のダメージを受け持つ事ができる。
 花弁はそれぞれ20ターンで再生するが、この回復を意図的に停止するならば
 散っている花弁一つにつき持ち主の能力値一つを一ランク上昇させられる。

【Weapon】
『無銘・長剣』

【解説】
 ガリアで勢威を誇ったクラウダス王の子(義理の子とも)クローディン卿。
 ギャラハッド、パーシヴァル、ボールスらと同様にカーボネック城で聖杯へ到達して
 その神秘を体験し、アリマタヤのヨセフによるミサにも出席した一人。

 高潔な人物とされ、父王の不徳には思う所多々あったのだが
 ブリテン軍との戦いでは従兄弟シャナートと共に最高司令官に任ぜられて果敢に戦い、
 指揮下の軍ともども多くの敵兵を打ち倒して名を現した。幾度かの合戦でブリテン軍は
 ライオネルが捕虜となる、エクターが重傷を負う、ガウェインとガヘリスが痛撃を受け落馬する、
 と多大な損害を受けたのだが、最終的にクラウダス軍は敗北しクローディンは捕虜となる。
 ガウェインとボールスは彼を称賛し、ランスロットやガウェインに並ぶ騎士と認めたという。
 その後、後詰め一万二千の軍を率いてアーサーとランスロットが上陸を果たし
 都まで三日の距離へと迫ると、クラウダスは震え上がりローマへ遁走してしまった。
 捕虜交換により解放されたクローディンはシャナートや巨漢エスクラモーと共に混乱を治め、
 勝者アーサーを礼を尽くして出迎え平穏のうちに都市の鍵束を引き渡すのであった。
 ガリア一帯はアーサーによってランスロットとその一族に領土として与えられ、
 その後彼は遍歴の騎士として冒険を繰り返したとも、円卓の一員になったとも伝えられる。
 聖杯のミサに出席しキリストの現出を目にした後は、サラスへと向かうギャラハッドらに
 アーサー王やランスロットそれに円卓の仲間への挨拶を託され、カーボネック城を後にした。

689僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/03(火) 23:48:19 ID:ZzaE4U5Q0
【元ネタ】フェヴァルの息子ブランの航海と冒険
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮矩賢
【真名】ブラン
【性別】男
【身長・体重】170cm・63kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
嵐の航海者:C
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

ルーン:E
 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。

【宝具】
『楽園示す白銀の枝(アッファレナウ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0〜9 最大捕捉:2人
 エヴナよりもたらされた林檎の枝。
 ブラン自身と、枝で指し示した相手とを“女人の島”の時間に置き、
 その固有時間を数百分の一倍速にまで停滞させる。
 元の時間流に戻る際にかかる負荷は激甚なものとなるが、
 効果解除時に枝を手にしている者はその影響を免れる事ができる。

【Weapon】
『無銘・小剣』
『カラハ』
 木と皮で作られた小舟。

【解説】
 七世紀頃に成立した『ブランの航海』の主人公、フェヴァル王の息子ブラン。
 散歩中、背後から聞こえて来る心地良い音楽に誘われるうちに眠ってしまったブランは、
 目覚めると傍らに一本の枝が置かれている事に気付く。白い花をほころばせた銀の枝を
 王宮に持ち帰ると、エヴナよりやって来たという女が現れ、枝の来たる地、楽園の島の
 四行連を歌った。女は枝を持ち去り、ブランは27人の仲間と共に三艘の船に乗って
 女が歌った島を目指す。途中、マナナーンとの邂逅や『喜びの島』での別れを経て
 一行は目的地『女人の島』へと辿り着く。皆はそこでの生活を大いに楽しんだ。

 一年が過ぎる頃、コールブランの子ネフタンがそろそろ故郷に戻りたいと主張し、
 皆もその気になった。島の長は制止するも、最後には「決して故郷の大地に降りないこと」
 との忠告をした上で送り出す。アイルランドの岸辺に近付き、そこで見かけた人々に
 フェヴァル王やその息子ブランについて知っているか、と問うと
 「知らない。大昔の話で、ブランという男の航海があった事ならば知っているが」
 との答えが返った。女人の島で一年を過ごす間、外界では数百年という歳月が経っていた。
 ネフタンはそれでも故郷へ降り立とうとするが、地に触れた途端に灰となってしまう。
 ブランは嘆きの四行詩をオガム文字で記し、人々に自らの物語を語って聞かせると、
 そのまま故郷の岸を離れた。その後の彼らの行方を知る者はいない。

690僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/03(火) 23:59:09 ID:6esPPYD.0
【元ネタ】Fate/EXTRA他
【CLASS】ランサー
【マスター】ランルー
【真名】ヴラド三世
【性別】男
【身長・体重】191cm・90kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:B 耐久:A 敏捷:E 魔力:A 幸運:D 宝具:B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法など、大掛かりな魔術を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 無辜の怪物の影響によりワンランク上がっている。

【固有スキル】
信仰の加護:A+++
 一つの宗教に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいっても最高存在からの恩恵ではなく、自己の信仰から生まれる精神・肉体の絶対性。
 高すぎると人格に異変をきたす。

戦闘続行:A
 戦闘から離脱する能力。
 また、敗戦において自軍領地まで生きて辿り着く能力。

無辜の怪物:A
 生前のイメージによって、過去の在り方を捻じ曲げられなった怪物。
 能力・姿が変貌してしまう。このスキルを外すことは出来ない。
 本来ならドラキュラの逸話により、吸血鬼の肉体と能力が付随されるはずなのだが、
 虎聖杯の力で竜(ドラクル)の息子であるという逸話からドラゴン化してしまった。

【宝具】
『串刺城塞(カズィクル・ベイ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0~50 最大捕捉:300人
 正義の一撃。不義・堕落の罪に応じ痛みを増す、呪いと鉄槌の拷問魔城(ドラクリヤ)。
 ヴラド三世が生前トルコ軍を迎え撃つために首都の城壁の周囲に築いた串刺しの野原を再現したもの。
 周囲に無数の杭や槍を生えさせ敵を穿ち拘束し、投槍によるとどめの一撃を加える。
 粛正の対象、『逃走』『不道徳』『暴力』を犯している相手ほど破壊力を増していく。

『竜血の伝承(ヴラディスラウス・ドラクリヤ)』
ランク:B 種別:対己宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:1人
 彼が生前に愛用した通称としての『ドラキュラ像』を具現化させ、より竜に近い姿へと変貌する。
 身体能力が大幅に増幅し、ランクAの対魔力とランクCの竜の息吹スキルを獲得する。
 ただし、この宝具を発動すると現界のための魔力をバーサーカー並みに消費するようになり、一度発動したこの宝具は解除することは出来ない。

【解説】
 虎聖杯によってSE.RA.PHを包んだ頭の悪い結界の効果によって、無辜の怪物の効果が歪み、竜人化したランルーくんのランサー。
 怪物属性には変わりはないが、生前に自分が名乗っていた意味での変貌のため、本人は割と気に入っている。
 ただし、新たに獲得した宝具は妻(マスター)にかける負担が大きすぎるため、妻の絶対的なピンチになるまでは使う気は一切ない。

691僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 01:19:56 ID:I5NkZmYU0
>>687
脳噛ネウロのイビルメタル思い出した

692僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 17:20:39 ID:lXbIA.MA0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】聖ヒュー
【性別】男性
【身長・体重】193cm・82kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:E+
 サーヴァントとしての気配を薄める。
 また、宝具を使用する直前まで相手にその意を悟らせにくくする。

【固有スキル】
聖人:C
 聖人として認定された者であることを表す。
 聖人の能力はサーヴァントとして召喚された時に“秘蹟の効果上昇”、“HP自動回復”、
 “聖骸布の作成が可能”、“宝具を使用した判定の成功率上昇”から、ひとつ選択される。

直感:C
 戦闘時、常に自身に最適な展開を感じ取る能力。
 ただし、聖物盗掠のためにしか働かない。
 聖ヒューはこの能力を“相手が盗む価値があるものを保有しているか否か”を即座に判断するために使用する。

【宝具】
『神性救掠(フルタ・サクラ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 数多の聖遺物をリンカーン大聖堂に持ち帰った“功績”が宝具化したもの。
 接触する事で、相手から魔力や生命力といった“聖物”の一部を盗掠する。
 対象がサーヴァントや宝具など物質化した奇跡だった場合、それらを構成する神秘を僅かに奪取可能。
 盗み取ったものが神秘だった場合、「聖人」の強化が可能である。

【解説】
 中世イングランドの聖職者。リンカーンの聖ヒュー。
 フランス南部のアヴァロン地方の地主の子として生まれるが、若くして修道院に入り、20代半ばで司祭となる。
 ヘンリー2世の招きに応じてイングランドへ渡り、リンカーン司教に任命され、王の側近としても優れた政治手腕を発揮した。
 死後、教皇ホノリウス3世によって列聖され、病人、靴屋、白鳥の守護聖人となった。
 また、彼は他の教会から聖遺物を盗んでくる事を特技としており、彼の伝記ではその“功績”が称えられている。
 ちなみに、聖遺物の窃盗は罪悪ではあるものの当時の欧州では広く行われており、様々な言い訳で正当化もされていた。

693僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 17:37:45 ID:v14Tfx.Y0
キリスト教系の神秘に限定しないと、多神教的ごたまぜ聖人信仰みたくなっちゃいそうだ

694僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 18:00:11 ID:I5NkZmYU0
聖人って一神教に多くて多神教じゃあんまり聞かない気がする

695僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 18:21:15 ID:v14Tfx.Y0
あくまで同じ訳語使ってるだけだから、アブラハム系一神教とそれ以外では聖人の概念も微妙に違うよ
ただ聖人信仰ってのは得てして現世利益的民間信仰なんで、土着宗教のエッセンスも混ざって擬似多神教みたい体になりがち

696僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 19:28:08 ID:93XXujnk0
【元ネタ】史実 イギリス史
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】エドワード一世(長脛王)
【性別】男性
【身長・体重】190cm・82kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断っても自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失っても一日間は現界可能。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

直感:B
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

計略:B+
 物事を思い通りに運ぶための才能。状況操作能力。
 戦闘のイニシアティブ判定において常に有利な修正を得る。
 分裂工作に秀でており、敵勢力が多勢・烏合であるほどに効果を発揮する。

【宝具】
『妻悼む愛の十字架(エレノア・クロス)』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:0〜30 最大捕捉:200人
 エドワード一世が妻の死を悼んで築いた巨大な十字架。
 十字架を中心として効果範囲が広がり、範囲内の味方のバッドステータス付着率を低下させる。
 また、ターン開始時、確率でバッドステータスを治療する効果もある。
 この効果は、複数の十字架を立て、効果範囲を重複させる事で強化される。
 エドワード一世はバイバルスが差し向けた
 暗殺者(ニザール派の残党──型月的にはハサン──ともされる)の毒を仕込んだ短刀を受け、
 生死の境を彷徨ったが、妻の献身的な介護により一命を取り留めたという。その逸話が具現化した宝具。

『王の鉄槌(ウォーウルフ)』
ランク:C 種別:対城宝具 レンジ:40〜60 最大捕捉:300人
 着弾した瞬間に、音響による追加ダメージを周囲に与えるカタパルト。
 音響の効果範囲は着弾点から円状に広がっていき、着弾点に近いほどに威力は大きくなる。
 また、敵味方問わず、範囲内の対象の聴覚に妨害効果を加える。
 質量兵器と音響兵器の両方の特性を持つ宝具。
 エドワード一世は、これの試し打ちがしたいが為に、敵の降伏を許さなかった事があるという。

【Weapon】
『クラウンジュエル』
 王家の戴冠宝器を所持。
 特に五つの剣はそれだけで宝具に匹敵する代物だが、
 アーチャーのクラスであるため、宝具としては使用できない。

【解説】
イギリス・プランタジネット朝随一の名君。ヘンリー三世の長男。有名なエドワード黒太子の曾祖父。
「長脛王(ロングシャンクス)」「スコットランド人への鉄槌(ハンマー・オブ・スコッツ)」
「イングランドのユスティニアヌス」などの異名を持つ。また、トランプのキングのモデルともされる。

皇太子時代から軍才やシモン・ド・モンフォールの謀殺により、才能の片鱗を見せつける。
十字軍にも参加し、モンゴル帝国を退けたイスラムの英雄バイバルスと渡り合って勇名を馳せたが、
父の訃報を聞いて帰国、イギリス諸侯の抵抗もなく即位した。

王としては様々な改革と多くの法律の制定により中央・地方の再編に成功。
対外戦争も積極的に行い、特にウェールズでは多大な成果をあげた。
一方でスコットランドでは度重なる反乱に苦しめられた末、三度目の遠征の途上、赤痢により命を落とした。

武勇に優れた野心家であると同時に政策にも秀でており、また優れた謀略家でもあった。
だが、戦争に明け暮れた為の国家の支出の肥大化、占領地での圧政、残虐な処刑法の多用などといった負の一面もある。

古い伝承では義賊ロビン・フッドの敵対者とされており、
映画「ブレイブハート」でも主人公ウォレスと敵対する残虐非道な王として登場する。
しかし、その指導力が中世イギリスの最盛期を築き上げた事は疑いようがない。

余談だが、イギリスの王太子にはじめて「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を与えたのはエドワード一世だという。
この称号は慣習となり、現代のイギリス王太子にまで引き継がれている。

697僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 19:47:39 ID:zBkXm8.I0
南米当たりだっけか?のマリア信仰なんかもその最たる例じゃなかったかね
疑似多神教

698僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 19:51:08 ID:I5NkZmYU0
というか、アブラハム系の天使も他宗教じゃ神で通じてもおかしくないよな

699僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 20:16:17 ID:V.Y6t1vk0
天使信仰も聖人信仰に並ぶ人気だったらしいからなー
その過熱を抑えるために堕天使扱いされて、何故か後に非実在系聖人として復権したウリエルさんなんかはこのスレ的にもってこいだと思う

700僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 20:28:49 ID:V.Y6t1vk0
書いた後に検索したらとっくに同じアイデアで既出だったという

701僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 23:46:52 ID:raJzEWfA0
【元ネタ】宇宙のエンドゲーム
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐桜
【真名】ボブ
【性別】なし
【身長・体重】10^52cm・10^37kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:D
宇宙を満たす希薄な放射の波に乗っているので、このスキルを取得している。
対魔力:-
魔力と言う概念が存在しない時代の住人であるため、対魔力スキルは機能していない。
【固有スキル】
なし
【宝具】
『素粒子生命体(ポジトロニウム・ボディ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 人間の創造を絶するほど希薄なライダーの身体そのもの。
 身体を構成する電子と陽電子の一つ一つが現在の宇宙全体よりもはるかに広大な空間によって隔てられている。
 宇宙を崩壊させるほどの攻撃ですからライダーに対しては全く意味を成さない。
【Weapon】なし
【解説】
アメリカの物理学者フレッド・アダムス氏の学術書『宇宙のエンドゲーム』に登場する人物。
宇宙誕生から10^90年後という、恒星はおろか物質そのものが崩壊した遠い未来の宇宙に住む生命体。
殆ど何もない宇宙に残された僅かな残骸である電子と陽電子によって構成された身体を持ち、
ブラックホールが蒸発する際のエネルギー放射で命を保っている。年齢は10^79歳で、意識の速度は人間の三十億分の一。
宇宙誕生から10000000000000000000000000000000000000000年の間という、
「ビッグバン直後のほとんど想像もできない短い時間」に想いを馳せたため現代へと召喚されたが、
余りにも人間のスケールと隔たりがありすぎるため、当然ながら全く気付いていない。

702僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/04(水) 23:59:38 ID:BAw7L8JQ0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】雨生龍之介
【真名】清少納言
【性別】女
【身長・体重】不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 紙に記された和歌や文書が呪符となる。

【固有スキル】
芸術審美:E
 芸術作品、美術品への執着心。
 和歌や漢詩などの逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができるが、生来の大雑把さが祟ってランクダウン。

エンチャント(偽):A
 鋭い観察眼による能力や人格、事象に対する評価。
評価対象の性能を上下させる。
 日本最古の随筆集を記したことから獲得したスキル。

好奇心:A+
 様々なことにどれだけ興味を抱くか。このランクになると破り捨てられた手紙を繋ぎ合わせて読破するなど、デリカシーが欠如する。 

【宝具】
『枕草子類聚章段』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:5
 相手の宝具を見てからでないと使えないカウンター宝具。対象の才能にまつわる逸話を評価し、パラメーターをランクダウンさせる。
 生前のように遠回しに言わず、上手い皮肉を織り混ぜた酷評に嵐である。特に武芸関連のスキルには辛辣であるのは、風情を解さない者を嫌う文化人の性質から。形式としては手紙であり、評価対象者が開いた瞬間に効果を発動する。
 同ランクの『精神汚染』や『狂化』で防御可能。
 

『枕草子随想章段』
ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100
 枕草子でも取り分け有名な『春はあけぼの』で始まる日常生活や季節の観察の感想。相手の逸話にダメ出しして特定の宝具を封印させるための空間を形成する。そこにはかつて仕えた中宮定子もおり、二人がかりで辛口なコメントを呪詛として空間内のサーヴァントに突きつける。
 同ランクの『精神汚染』か『狂化』で防御可能。
 中宮定子も独立したサーヴァントであり、魔力さえ供給すれば常時現界できる。サーヴァント化の際のスキルはCランク相当の『審美眼』。

『枕草子回想章段』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5
 中宮定子との日々を中心に宮中社会を振り返るのが原本での内容。真名が判明したサーヴァントの過去を振り返り、そこでのトラウマを刺激しながら当時の社会を覗き見る。『好奇心』スキルも手伝い、痛い失敗やスキャンダル、悲恋などについて詳しく掘り下げる傾向がある。
 評価者として根掘り葉掘り聞き出すため、精神攻撃のダメージだけでもかなり甚大である。

【Weapon】
『無銘・筆』

【解説】
 平安朝を代表する女流随筆家にして歌詠み。日本最古の随筆集『枕草子』の著者であり、藤原道長の娘、中宮定子の家庭教師。定子の死去で宮中から去るが、キャスターの引退を惜しむ声は長らく止まなかった。
 小粋で教養があり「悪口を言うのは普通。悪口を否定する人が変」との言葉のように、大らかさと真理を見通す目の持ち主でもある。
 歴史にもそこそこ通じ、権力者のフォローに中国の故事を持ち出したこともある。
 マスターの殺人も「芸術家としてのセンスは一流。ただ悪趣味すぎて仕方ない」と評価している。止めるつもりはサラサラなく、適当に見守る予定。
 癖毛に悩みながらも大人気ブロガーとして現代に順応している。

 無粋者だらけかと思いきや見込みのあるマスターに期待する中で聖杯への願いを見つける……とかどうかと。

703僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/05(木) 12:01:19 ID:0iUmawQA0
【元ネタ】2ch
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐慎二
【真名】アスキーアート
【性別】?
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力? 耐久? 敏捷? 魔力? 幸運? 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“スレッド”を形成することが可能。

道具作成:E-
 魔術的な道具を作成する技能。
 勝手に商品化される事がある。

【固有スキル】
変化:A-
 アスキーアートによる千変万化の姿。
 かつて隆盛していたモナー系のAA長編キャラに限定されているため、ランクダウンしている。

自己改造:A
 アスキーアートによる千変万化の姿。
 多様なキャラが、多様な設定によって姿を変える事により、
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。

【宝具】
『おまえらも暇な奴だなあ(オマエモナー)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1-10 最大捕捉:1人
 無数の匿名ネットユーザー達の、卓越した荒らしスキルを凝集した宝具。
 対象が使用者に対して暴言を吐いた時、煽り返す事によって相手が顔真っ赤になる。
 英雄王位なら一言二言で十分。

『AA百鬼夜行(フェアリーテイル)』
ランク:E〜A++ 種別:対国宝具 レンジ:1-99 最大捕捉:1000人
 アスキーアート達を使い紡がれた物語の追体験。
 登場した全てのアスキーアート達を連続展開する固有結界。
 恋愛物のように全く戦闘力の無い物も有れば、
 戦争物や能力バトル物、あるいは素で戦闘力を持つキャラクターも有る。
 また、虐待・虐殺物のように拷問、殺害に特化した物すらも存在している。
 全く同じ外見のアスキーアートキャラであっても設定によってその能力、内面は大きく変化するため、
 攻撃を回避する事は非常に困難。

【解説】
やる夫のようなVIP系AAの知名度が大きくなるまで、2chの象徴であったAA達。
モナー板、AA長編板など、全盛期には無数のAA職人達が新たなAAや物語を作っていた。
2005年ののまネコ問題以降、蝋燭の火が消えるように下火となっていったが、
現在でも使用頻度こそ下がったものの、ネット上に残っている。

704僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/05(木) 17:26:10 ID:WellRrBY0
英霊になるとは、流石だよな、俺ら 
            ∧_∧
      ∧_∧  (´<_`  ) 別に俺達だけの事じゃないと思うが
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
     /   \     | | 
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃

705僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/06(金) 16:29:49 ID:GhiJBix60
【元ネタ】2ch
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】臥藤門司
【真名】tanasinn
【性別】∴∵(○)∴∵
【身長・体重】:(・)cm∴・∴.(・)∵kg
【属性】k∵t∴・狂
【ステータス】筋力∵∴∵∴ 耐久∵∴∵∴∵ 敏捷∵∴∵ 魔力∵∴∵∴∵∴ 幸運∵∴∵∴∵ 宝具∵∴∵∴∵
【クラス別スキル】
なし

【固有スキル】
tanasinn:EX
 tanasinnはtanasinnで在り続けるからこそtanasinnである。
 またそのtanasinnがtanasinnでなくなる時、そのtanasinnは
 本当のtanasinnではなくなり、tanasinnとしての存在ではなくなるのだ。
 つまりtanasinnとはtanasinnで在り続けることがtanasinnであるのだ。
 そしてそのためにtanasinnがあり、その結果tanasinnは常に、常時tanasinnであるのだ。
 そしてこの瞬間がtanasinnである事こそが本物のtanasinnであり、
 また生きている意味でのtanasinnであるのだ。

∴:∵
 tanasinnはtanasinnであり、他の何物でもない。
 君自らがtanasinnについて探求する、その姿勢は勇ましいことだが、
 私はただ、君が一線を越えてしまわないことを願うばかりだ。
 深淵を覗き見つめるということは、君も深淵に見つめられているということなのだから・・・

【宝具】
『浸食する真理(tanasinn)』
ランク:A++ 種別:概念宝具 レンジ:1-99 最大捕捉:1000人
 ・tanasinnは物理的感染経路を持たない。(区分不可)媒介は種別区分を問わず、
 感染経路は視覚・聴覚・触覚、五感全てに及ぶ。
 感染の特徴としては一点を中心とした拡散型ではなく、国境や海・川などの
 地理的障壁を無視した複数の発生源から、爆発的に増大する傾向がある。
 ・主に精神への作用が報告されている。精神発露においても統一性がなく、
 抑鬱・自閉・躁状態・記憶喪失・解離などさまざまな例が報告されている。
 またサヴァン症候群との関連性も指摘されており、サヴァン症候群の被験者Aを
 tanasinnと接触させたところ、被験者Aは数字を書き始めた。
 数字のパターンから素数であるという仮説は成されたが、桁数は現在発見確認されている
 6320430桁(メルセンヌ素数)をはるかに越えている。
 ・黄金比が結ぶ螺旋上にクリスタルを置いた装置をスイスの学者が発表した。
 論文、報告書でtanasinnを増幅させる効果があることが記されているが、
 我々の再現した範囲では、効果を確認できなかった。
 (学者は行方不明。近隣で上がった身元不明の死体を捜索中)

【Weapon】
∴(・):.:.:(・)∵
 「Don't think. Feel and you'll be tanasinn」

【解説】
tanasinnは真実だ
意識の虚無は真実だ
囚われ人は真実だ。
私達は洞窟に入った。それが真実。

なぜ死んだ赤子が横断歩道をわたったのか。
鶏にホッチキスで留められていたから。
それが真実。
tanasinnは真実。

たえずtanasinnに留意しないといけない。
tanasinnは苦痛。それが真実。
tanasinnは快楽。それが真実。

tanasinnに戻りたい。それが真実。
戻らなければ気が狂う。それが真実。
tanasinntanasinntanasinntanasinntanasinnそれが真実。
tanasinntanasinntanasinntanasinntanasinntanasinntanasinn
僕は怖い。それが真実。
tanasinntanasinntanasinntanasinntanasinntanasinntanasinn
tanasinntanasinntanasinntanasinn・・・
(以下、この研究ノートの最後のページまでtanasinnと繰り返されていた)


         ロジャー・バトキンソンの研究ノートで発見された記述より

706僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/06(金) 16:32:49 ID:d3dXtOTc0
アンサイクロペディアのtanasinnの所に士郎が泥にやられた辺りの文章載ってるよな

707僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/06(金) 16:39:43 ID:gI2jdYpg0
このスレ初めてなんですが英雄かぶってもいいのかな?

708僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/06(金) 16:40:36 ID:d3dXtOTc0
好きにやるといいよ

709僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/06(金) 16:51:24 ID:b6dgIf96O
アンタが思ってるほど堅っ苦しいトコじゃねえよ

710僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/06(金) 17:32:15 ID:gI2jdYpg0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
 【マスター】
 【真名】雑賀 孫市
 【性別】男
 【身長】185cm
 【体重】70kg
 【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具B
【能力】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。魔力避けのアミュレット程度
の対魔力。

単独行動:B
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。ランクBならば、マスターを
失っても二日間現界可能。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一団の指導者としてはDランクで十分と言える。

千里眼:B
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。さらに高いランクでは、透視・未来視さえ
可能とする。

仕切り直し:B
戦闘から離脱する能力。多少の敏捷差では、撤退し始めたアーチャーを捕捉することは困難。

【宝具】
銃は我が身の一部なれば
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-50 最大補足:1人
銃器において生前類まれなる才能、功績を築き上げたものが具現化した宝具。
現代の銃器はアーチャーがもつことによりCランク相当の宝具に変化する。
マスターの魔力供給がされている限り弾は尽きることはない。銃のストックも可能

無限の銃声、音にも聞け
ランク:B〜??? 種別:対軍宝具 レンジ:1-50 最大補足:300人
アーチャーが生前指揮していた傭兵集団『雑賀衆』が生前使用していた銃を背後に展開し発砲する
この宝具は生前アーチャーが傭兵であったことからマスターの魔力供給や能力によって威力が変動する
ちなみにマスターからのその時魔力供給次第で展開できる銃の数が決まる、玉は尽きない
またアーチャー自身が現代の銃器をストックしていた場合銃は『我が身の一部なれば』と合わせて使用可能

八咫の烏
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-50 最大補足:1人
アーチャーの生前からの愛銃
この銃は真名の解放とともに一発の発射で3つの弾を同時に発射することが可能になる。
更にこの宝具の真名解放中だけ八咫烏を使役できる。この八咫烏はアーチャーの目の代わりになるとともに
標的への絶対ロックをかける。この八咫烏自体は高い気配遮断スキル(A相当)をもっている
またこの弾はアーチャーが標的と定めた者に当たるまで飛び続け障害を貫通する。
この弾丸の回避には高い幸運もしくは飛び道具系への加護や守りが無いと防御不可能である。

711僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/06(金) 18:24:10 ID:nrPPPYlE0
【元ネタ】史実 イギリス史 スコットランド史
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ウィリアム・ウォレス
【性別】男性
【身長・体重】182cm・78kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

戦闘続行:A
 戦闘から離脱する能力。
 また、敗戦において自軍領地まで生きて辿り着く能力。

【宝具】
『槍壁方陣(スキルトローム)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:4〜6 最大捕捉:10人
 接近する敵を自動的に迎撃する槍の防壁。シルトロンとも呼ばれる長槍を密集させた円陣が具現化したもの。
 射程内に入った敵に反応して、地上から槍衾が出現。
 ランサーへの接近を阻むと同時に、その接近速度に応じたダメージを負わせる。
 ただし、投射攻撃や広範囲の全体攻撃に対しては機能しない。

【Weapon】
『ロッコバー・アックス』
 イギリスのスコットランド地方で使われ、主に農民出の熟練度の低い兵士に愛用された斧槍。
 特徴的な鉤爪「フロック」で馬上の騎士を引きずりおろし、薙刀にも似た斧刃によって叩き切る。
 18世紀初頭のジャコバイトの反乱においても、ロッコバー・アックスは多くの兵士に使われたと言う。

【解説】
 映画「ブレイブハート」の主人公として有名なスコットランドの英雄。
 その出自は平民とも下級貴族ともされる。

 当時スコットランドはイングランドによって支配されていたが、ウォレスは民衆を率いて挙兵。
 イングランドの騎馬部隊を巧みな用兵で撃破したことで名を挙げる。

 以後も快進撃を続けてスコットランドの大半を取り戻し、さらにイングランド北部にまで進出。 
 これらの武功により絶大な名声を獲得したウォレスは、多くの平民や下級貴族の信望を集めるようになったが、
 軍の主力であるスコットランドの大貴族は、自身のイングランドとの癒着や、ウォレスの出自の卑しさから、消極的な支援しか行わなかった。

 その上、事態を重く見たイングランド王エドワード一世が、フランスとの戦いから本土に舞い戻ると形勢が逆転。
 ロングボウ部隊の前に大敗を喫したウォレスの威勢は失墜する。

 これによりスコットランドの機運は講和へと動き始めるが、ウォレスは諦めずに七年にも渡るゲリラ戦で抵抗。
 しかし、最後には味方の裏切りによって逮捕され「イングランドに対する反逆罪」で処刑された。
 処刑される前、ウォレスは「イングランド王の臣下で無い者が何故反逆罪を犯したといえようか」と反論したという。

712僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/06(金) 23:51:11 ID:DOIII94.0
ウォレスはやっぱクレイモアのイメージが強いな

713僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/07(土) 09:45:45 ID:U93N15WY0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険
【CLASS】アサシン
【マスター】言峰綺礼
【真名】ヴァニラ・アイス
【性別】男性
【身長・体重】210cm・100kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:-
 アサシンのクラスが持つ共通スキル。
 宝具によって気配を遮断するため、このスキルには該当しない。

【固有スキル】
スタンド使い:B
 パワーあるヴィジョン、姿を持った超能力。
 スタンドはスタンドでしか倒せず、本体の精神性を能力は反映する。
 このスキルを持たない者には『スタンド』は視認不能。

精神汚染:B
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

信仰の加護:C
 一つの信仰対象に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵ではなく、信心から生まれた、自己の精神・肉体の絶対性。

石仮面の怪物:B-
 真祖、死徒とは異なる出自の吸血種。
 石仮面によって脳から未知の力を引き出された生物。
 太陽光を浴びるか、太陽と同じ波長を持つ波紋疾走を受ける事、
 もしくは脳髄を完全に破壊されるかといった限られた手段以外では死なない肉体を持ち、
 他の生物の血液を吸う事により生命エネルギーを取り込み、エキスを注入する事によって屍生人化する事ができる。
 しかし、他の吸血鬼の血によって吸血鬼化したためランクが下がっている。


【宝具】
『貪り喰らう亜空の瘴気(クリーム)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人

 口の中が暗黒空間に繋がった人型スタンド。
 暗黒空間に入った物はアサシン本体とこのスタンドを除いた万物一切が粉微塵となって消滅する。
 『全て遠き理想郷』のような次元を隔てる物でない限り、如何なる宝具も完全に破壊されて飲み込まれる事となる。

 また、このスタンドは非常に柔軟な肉体を持ち、自分自身の身体を裏返して暗黒空間に飲み込む事ができる。
 本体であるアサシン自身とスタンドヴィジョンを完全に飲み込んだ場合その姿は世界から消え、
 不可視の暗黒空間の入口だけが宙に浮かぶ。更に、暗黒空間の入口はアサシンの意のままに動かす事ができ、
 攻撃不能の空間に潜み完全に気配を遮断したまま防御不能の攻撃を放つという芸当が可能である。
 ただし、暗黒空間に潜んでいる間はアサシン自身も外の状況を把握できなくなるため、
 状況を把握する際には最低限顔だけでも暗黒空間の外に出さなければならない。

 スタンドとしての基準でステータスを表記すると以下の通り。
 破壊力:B スピード:B 射程距離:E
 持続力:C 精密動作性:C 成長性:D

【解説】
 ジョジョの奇妙な冒険第三部の敵スタンド使い。
 ラスボスであるDIOの前に、ポルナレフ達に立ちはだかった最後のスタンド使い。
 DIOに対して妄信に近い強い信仰心を抱き、DIOに化けた砂のザ・フールを破壊した際、
 その姿を破壊させた事に激昂し、イギーを蹴りのみで嬲り殺しにしようとする程である。
 作中最強クラスのスタンドを使い、吸血鬼の肉体を持つという恐らく最悪の敵。
 ヴァニラ・アイスにDIOを守るという目的が無ければ勝つことも難しかったであろう。
 アブドゥルとイギーを殺害し、ポルナレフに重傷を負わせたものの最後は太陽光を浴びて敗北した。

714僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/07(土) 13:32:12 ID:BfocEc960
転輪聖王持ってる鯖ってアショーカ王以外いないのかな?

715僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/07(土) 14:58:10 ID:bHbyi6u60
覚者

716僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/08(日) 03:20:34 ID:XvJajKwg0
【元ネタ】新機動戦記ガンダムW
【CLASS】バーサーカー
【マスター】間桐 雁夜
【真名】ヒイロ・ユイ(本名不明)
【性別】男
【身長・体重】156cm・45kg
【属性】秩序・狂(善)
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷A 魔力E 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
狂化:E(?)
 耐久のパラメーターをランクアップさせる。
 複雑な思考は難しくなるはずだが、その傾向は見られずむしろ冷静。
 ただし窮地に陥るとすぐに自爆への道を選ぶ。
【固有スキル】
 天性の肉体:B 
 驚異的な生存能力を誇るバーサーカーの肉体。コックピット内で機体を爆発させても
 多少の傷で済む程度。

 自己犠牲(爆):EX
 自らを犠牲にしても敵を葬る自己犠牲の精神。バーサーカーの『天性の肉体』によって
 強化されている。

破壊工作:C
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 ランクCならば、敵部隊の進軍を短時間足止する事が可能。
【宝具】
『閃光の柱(ツインバスターライフル)』
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人超
 バーサーカーの愛機であった『ウイングガンダムゼロ』の最強装備。
 特殊な形態の宝具で、一度解放したら一定時間使用不可となってしまい、バーサーカーでも解放することはできない。
 物質化寸前にまで縮退した高エネルギーを照射する大型ビームライフルであり、
 既存のビームライフルやビームキャノンを遥かに凌駕する出力及び破壊力を持つ。
 発射されるビームは大気中の分子及び原子を電離(イオン化)させ、ビーム光軸を中心とする半径150mに及ぶ
 激烈なプラズマ渦流と全長数十kmに渡る灼熱の奔流を引き起こし、範囲内に存在するあらゆる物を
 蒸発させてしまう。

 
【Weapon】
『ウイングガンダム』
『ウイングガンダムゼロ』
『ウイングガンダムゼロカスタム』
 いずれもバーサーカーが搭乗した機体。
 大半の機体が自爆によって破壊された経緯を持つ。
『ビームサーベル』などの内蔵装備
 従来のMSに比べて、より強化された装備群。
 雑魚敵ならこれらだけで駆逐できる。
【解説】
幼少期から工作員として英才教育を仕込まれて育った少年。
身体能力では160に満たない身長でダンクシュート、崖の上の
50階の高層ビルから身投げしても片足の軽い骨折程度で済んだうえ、
さらに力ずくで骨を繋げて直す。
銃弾を避け、分厚い鉄骨を素手で折り、反応速度はスーパーコンピュータでも計測不能。まさに超人。
しかし軽率な行動を取る事も少なくなく、工作員としての能力はそれほど高くない。

ちなみに『ヒイロ・ユイ』は本名ではない。

717僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/08(日) 17:14:22 ID:F83eB79Y0
デーデーデー デーデーデーデケデケデーデッデケデケデッ ♪

西 部 警 察

【元ネタ】西部警察
【CLASS】ライダー
【真名】大門圭介
【性別】男性
【身長・体重】180cm・76kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
スカウト:A
斥候、偵察、捜査、対策などの技術が高いことを示すスキル。
現場に残された僅かな証拠から敵軍の現在位置や正体、弱点などを掴む。
また、敵の攻撃や宝具を分析することも可能で高い確率で弱体化、あるいは回避が可能となる。

破壊工作:D
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 ランクDならば、相手が進軍してくる前に一割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく

冷酷:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、集中力を向上させ、命中率と射撃ダメージを向上させる効果もある。

炊き出し:A
炊き出しを行い、他者の魔力を回復させる。

【宝具】
『西部警察の新人(NISSAN FAIRLADY Z6 Version NISMO SuperZCustom)』
ランク:B 種別:大軍宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:20
西部署の特殊車両の概念がミックスされ、現代の最新車両として蘇った特殊パトカー。
印象的なガルウィングドア、効果的なエアロパーツ、せり出し式のパトランプなど、ベース車の原型を留めないほどの改造が施されている。
解析用電子機器を始め、ガトリング砲やロケットランチャーなど数々の武装を施されており、
どこぞの英国スパイ車並の夢のスーパーカーである。

『激突!(Car Action)』
ランク:C 種別:対物宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:99
半径10キロ以内に存在する自動車を遠隔操作する。
この宝具により操作される自動車は、普通のものよりも「派手」に動き、ぶつかる度に火花を散らす。
武器としても盾としても機能可能な万能宝具。

『地獄の黙示録(scorched earth strategy)』
ランク:A+ 種別:大城宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:99
西部警察の醍醐味である爆破オチを再現した宝具。
爆発性の物体の爆発力を向上させる。
たった一つの手榴弾だろうが、小さな時限爆弾、車をも超強力爆弾に変え、大型の城でも跡形もなく吹き飛ばす。

【Weapon】
「レミントンM31改」
ショットガンをスラッグ弾仕様にした上で、ほとんど狙撃仕様に改造されたオーダーメイドな一品。
散弾銃としての個性はとうに消えている。

弾丸には着弾地点にて火花が起きるようにカスタムされており、
宝具によって爆弾化された物体を着火できる。

【解説】
西部警察署捜査課長。
部下からは団長と呼ばれ、その信頼も厚い。
その性格は冷徹。サングラスがトレードマーク。
時には現代の警察では到底許されない「捜査や尋問」に乗り出すことも少なくない。
だが、いざとなれば勇敢に自らの進退をかけて部下を守るさまから、その人望は厚い。
また、射撃能力に長け「飛行中のヘリコプターからのショットガンでの長距離狙撃」を行えるほどの人外な技術を持つ。

現代では到底不可能な撮影の時代の「英雄」である彼は、
その圧倒的なロケ規模を具現化した宝具で何もかもを吹き飛ばすであろう。

718僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/08(日) 17:54:47 ID:8Z67FxbU0
【元ネタ】テイルズオブザワールドレディアントマイソロジーシリーズ
【CLASS】アーチャー
【マスター】EXTRAシリーズ主人公
【真名】ディセンダ―
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
ディセンダ―:EX
 世界の中心に存在する世界樹が、世界が危機に陥った際に
 生み出す存在。「光をまとう者」、。「世界樹の守り手」とも呼ばれ、
 全てのものから光を奪わず、惜しみなく分け与える存在とされている。
 世界樹の持つ膨大なマナの力により、この世全ての悪クラスの負の力や、
 あらゆる呪縛を打ち消すことが可能である。

世界樹の加護:A
 世界樹からの祝福により、
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。

救世主:A
 危機に瀕した世界を救った英雄。。
 カリスマ:Bに相当する人々を惹き付けるスキルが発動する特殊スキル。

ガンナーマスター:EX
 あらゆる遠距離戦闘の術を極めし者の証。
 弓による遠距離からの安定した狙撃を得意とする狩人、
 二丁拳銃による高速連射を得意とするガンマン、
 短剣と銃による複合攻撃を得意とする海賊の3つの姿を持つ。

インスペクトアイ:C
 狩人の姿の時に使えるスキル。
 対峙する敵サーヴァントのステータスを解析することが可能となる。

【宝具】
『光輝く神話(レディアントマイソロジー)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:− 最大補足:−
 アーチャーの伝説そのものが固有結界として形となった宝具。
 心象風景は彼が生まれた場所である世界樹の中枢にある生命の場である。
 この宝具が発動している間、アーチャーは一切の魔力を消費
 することなくあらゆる魔法を発動可能となり、、筋力・耐久・
 敏捷・魔力が1ランクアップする。また、この宝具が発動中、
 秘奥義と呼ばれるAランクの宝具に相当する強力な魔法を
 使うことが可能となる。尚、発動中は世界そのものから魔力を
 供給しているため、マスターには一切の負担がかからない。

『光輝く光器(レディアント)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 かつて、ディセンダ―のためだけに造りだされたとされる
 伝説の武具。全部で16種存在するが、アーチャーとして
 召喚されているため、実質使えるのは3種のみである。
 一つ一つが特殊なスキルを備えており、
 装備することで全ステータスが1ランクアップする。
 ディセンダ―しか使えないことから、
 かの英雄王の宝物庫に存在せず、
 また、投影することも不可能である。

【weapon】

【解説】
 テイルズオブザワールドレディアントマイソロジーシリーズの主人公。
 テレジア・グラニデ・ルミナシアのそれぞれ異なる3つの世界を救った英雄
 の中からランダムで召喚される。世界そのものと言っても過言ではない存在
 であるため、かの英雄王と同等かそれ以上の英霊と言える存在であり、
 ムーンセルですら容易に管理下に置くことができない希有な英霊である。

【コメント】
 以前作成したやつのアーチャーバージョンです。
 ステータスについては両方ともマイソロジー3のを参考に
 組み合わせています。

719僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/08(日) 18:49:44 ID:n.j.z2l60
【元ネタ】史実、キリスト教圏の伝承
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】聖ローモロ
【性別】男性
【身長・体重】161cm・64kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。
 洗礼詠唱により、簡易的な聖域を形成することが出来る。
 既に教会として洗礼聖別済みの土地に対しては、その洗礼聖別の効果を強化する。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 聖別された道具を作成できる程度。

【固有スキル】
洗礼詠唱:A
 キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

神性:D
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 ローマ王ロムルスと非常に類似した出自を持つ。

殉教者の魂:B
 精神面への干渉を無効化する精神防御。

【宝具】
『天使は我を導く(サンクトゥス・デ・ファエゾレェ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 ローマ王ロムルスの伝説と混合された聖人としての神秘。
 キャスターに危機が降りかかった時に判定に成功すると、
 大地から槍を生やす、相手に対して速やかにカウンターダメージを与える。
 これはロムルス由来の豊穣の槍ではなく、聖人の聖性を有する無銘の槍であり、
 洗礼詠唱同様、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

【解説】
 フィレンツェ近郊のフィエーゾレの守護聖人。 フィエーゾレのロムルス。
 一世紀中ごろのローマに生まれ、トスカーナに四人の付き人と共に移住した。
 その名前ゆえに古代ローマ王ロムルスの伝説と、出自が一部混同され、
 貴族に生まれながら丘に放置され、雌狼の乳で育てられた。
 のちに聖ペトロの説法に心を動かされてキリスト教に改宗。
 そのペトロによって司教に任命され、異教の町フィエーゾレに遣わされるが、
 その道すがら、聖ペトロの弟子らが改宗に失敗したと肩を落として帰るのを見るが、
 これに挫けることなくフィエーゾレに辿りつく。それでも街の施政者によって追放されてしまい、
 その後は仕方なくロンバルディアなどを廻る旅を続けるが、天使からの神託を受けてフィエーゾレに舞い戻り、
 フィエーゾレの地で、多数の異教徒を改宗させることに成功した。
 だが、その後はほどなくして施政者に勘付かれ、逮捕され拷問された後、付き人ともども処刑された。
 遺体は信者らの手によって集められ、丘の下のムニョーネ河の畔に埋葬された。

720僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/08(日) 18:50:39 ID:n.j.z2l60
【元ネタ】史実、キリスト教圏の伝承
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】聖ドニ
【性別】男性
【身長・体重】171cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久EX 敏捷E 魔力D 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない。
 その代わり、正常な思考力を保つ。

【固有スキル】
洗礼詠唱:A
 キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。
 十四救難聖人の一人である聖ドニの詠唱は、祓魔だけでなく癒しの方面にも高い効果を発揮する。

殉教者の魂:A+
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 聖ドニの信心は死ごときでは断ち切れない。

魔力放出(炎):A
 黄金の炎(オリフラム)。
 使用者の信心に応じてその火力を増す。

【宝具】
『死してなお信心揺るがず(デヴォチョン・サン=ドニ)』
ランク:− 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 斬首されたのち、その首を拾って数km以上歩き、道中では説教を続けた聖ドニの信心の具現。
 明確に言うと宝具ではなく、信心の真髄。
 最高存在より加護を得るに至った、非常に稀有な“信仰の加護”
 聖ドニは致命傷や即死ダメージを負おうとも、その信心が潰えない限り現界し続ける。
 それらの傷を負った状態では、思考が“説教を説いて回るために未だ動く”で固定されてしまうため、
 マスターの制御すら不可能となり、(ある意味で)制御不能なバーサーカーと化してしまう。

『その信心は印となりて未来へ(モンジョワ・サン=ドニ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100人
 軍と、国と、独立と、信心の象徴となった聖ドニの旗。
 軍の象徴としての権能により、自軍の能力を上昇させるだけでなく、
 黄金の炎(オリフラム)を現出させ、聖なる炎で魔的なモノや不浄なるモノから対象を守護する効果も持つ。
 また、黄金の炎は防御以外にも転用可能で、指定者に魔力放出の炎として宿させることもできる。

【解説】
 パリの初代司教を務めた三世紀のキリスト教徒・殉教者。 パリのディオニュシウス。
 フランスの守護聖人であり、十四救難聖人の一人に数えられる。
 “黄金伝説”などにも記されている有名な逸話の中には、
 パリの多くの民を改宗させたことにより古くから根付いたドルイド僧らの怒りを買い、
 斬首され処刑されたのだが、それから間もなく立ち上がり、
 血塗れの首を拾って数kmもの距離を説教を説きながら歩いて回ったというものがある。
 聖ドニがモンマルトルの丘を越え、力尽きて倒れたところにサン・ドニ教会が建ったとされている。
 聖ドニの彫像は、そのほぼすべてが斬り落された首を抱えている姿となっている。

721僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/09(月) 14:34:33 ID:iuaONmRY0

【元ネタ】仮面ライダー555
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】草加雅人
【性別】男
【身長・体重】189cm・95kg(変身後)
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
クラススキル。
一工程による魔術行使を無効化する。
魔術避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A
クラススキル。
マスターからの魔力供給がなくても行動が可能。
Aランクならマスターがいなくても一週間は現界できる。
【固有スキル】
騎乗:B
大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種は乗りこなせない。

専科百般:B
ある少女を守るために身につけた技能。
フェンシング、テニス、乗馬など様々なスキルについてCランク以上の習熟度を発揮できる。

破壊工作:D
戦闘を行う前の準備段階で相手の戦力を削ぎ落とすスキル。
Dランクなら戦闘前に2割近い戦力を無効化できる。
また、このスキルのランクが高いほど英霊としての霊格は低下していく。

心眼(偽):C
直感・第六感による危険回避能力。


オルフェノクの記号:C
仮面ライダーカイザ及びファイズに変身できる。
また、仮面ライダーデルタに変身しても狂暴化しない。
オルフェノクであれば誰でも持つスキルだが、アーチャーは人間でありながら後天的に記号を植え付けられ、適合した。
ただし一定回数以上カイザに変身するとこのスキルは消える。

精神汚染:E
精神に異常がある。。
また、精神に干渉するスキルを低確率で無効化する。
低ランクであるため、表面的にはこのスキルを持たないものとも意思疎通が可能。
このスキルは本人も自覚していない。

722僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/09(月) 14:35:37 ID:iuaONmRY0

【宝具】
『呪いのベルト(カイザギア)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:―
カイザドライバーを身に着けて変身コード「9・1・3」を入力すれば仮面ライダーカイザに変身できる。
変身中はステータスが以下のように変更される。
筋力B 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運E
ただし、大きなダメージを受けて吹っ飛ばされると高確率で変身が解除される。
また、変身中は付属の各ツールを用いた必殺技を使うことが可能。
この宝具はアーチャー以外も使用可能だが、オルフェノクの記号を持たないものがカイザに変身した場合、変身解除後に灰化して死亡する。

必殺技
カイザスラッシュ:カイザブレイガンの銃口から放たれる光弾で敵を拘束し、自分はフォトンブラッドの光と化して対象を切り裂く。最大補足2人。
グランインパクト:手甲型の武器、カイザショットにフォトンブラッドのエネルギーをチャージしてパンチを放つ。最大補足1人。
ゴルドスマッシュ:角錐型のポインターで敵を拘束してから両足で蹴りを放つ。最大補足1人。


『孤独も恐れずただ一人(サイドバッシャー)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:50人
スマートブレイン社製のカイザ専用可変型バリアブルビークル、サイドバッシャーを呼び出して搭乗する。通常時のビークルモードのほかに、左腕の6連装ミサイル砲(その6発のミサイルの中に更に数十発のミサイルが内蔵されている)・エグザップバスターと、右腕の4連装バルカン砲・フォトンバルカンを使用した砲撃戦を得意とするバトルモードにも変形する。
さらに背部のブースターによりその巨体に似合わぬ大ジャンプや、滑走をするように高速で走ることも可能。砲撃戦を得意とすると書いたが、二本の腕を振り回しての格闘戦もできる。



【Weapon】
カイザブレイガン:カイザの右腰に装備される銃。ミッションメモリーを挿入するとフォトンブラッドの刀身が出現。
カイザフォン:カイザの変身アイテムの携帯電話。銃としても使える。
カイザショット:カイザの左腰に装備されるデジカメ型マルチウェポン。ミッションメモリーを挿入すると手甲に変形。
カイザポインター:カイザドライバーの背面に装備される双眼鏡。ミッションメモリーを挿入して右足に取り付けるとゴルドスマッシュが使える。

723僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/09(月) 14:36:26 ID:iuaONmRY0
【解説】
仮面ライダー555の登場人物でヒロインの園田真理の幼馴染。
そして2号ライダーカイザのメイン装着者。
フェンシング、テニス、乗馬の部長を掛け持ちするほどハイスペック。
本人いわく「自分の可能性を試してみたい」らしい。
部員からも信頼されており、その上笑顔を絶やさない絵に描いたような好青年。




実際には上記の行動はすべて演技であり、本性は自分の邪魔となる人物はどんな手を使ってでも排除しようとする陰湿な性格。幼少時に園田真理に助けられたことから、「今度は自分が彼女を守る番だ」とばかりに過剰ともいえるほどのアプローチを繰り返し、真理にとって害となるものは容赦なく始末しようとする。が、真理本人には「友人」としか思われておらず、草加は真理に信頼されている巧と真理に思いを寄せられている木場に嫉妬し、木場がオルフェノクであることを知ってからは両者が戦いあうように仕向け、せっかく立った和解フラグを潰したりもした。

流星塾の同窓会の日にスロースオルフェノクとドラゴンオルフェノクに自分自身と流星塾の仲間を皆殺しにされたことから、オルフェノクのことを憎悪している。また、この時にドラゴンオルフェノクに殺された真理に触れた際、大量の血が手に付いたことがトラウマとなり、以降は頻繁にウエットティッシュで手をふくようになった。この大虐殺は一部のスマートブレイン上層部が人工的にオルフェノクを作り出そうとした実験であり、死亡した塾生たちはオルフェノクの記号を埋め込まれ、さらにオルフェノクに襲われた記憶も消去された。しかし、草加だけが記憶を消去される前に目覚めて逃亡に成功。このため、他の流星塾生には「草加は同窓会に来なかった」という偽の記憶が与えられた。結果的にこの実験でオルフェノクに覚醒したのは澤田一人だけであり、他の塾生はオルフェノクの記号に適合しなかったが、これまた草加だけが中途半端にオルフェノクの記号に適合、「オルフェノクに変身できないが、カイザに変身しても灰化しない」という人間とオルフェノクの中間のような存在になってしまい、草加はベルトの力でオルフェノク、ひいてはスマートブレインに復讐することを誓う。ちなみに、仲の悪い巧ともオルフェノクとの戦闘中は抜群のコンビネーションを発揮する。


このように、とても仮面ライダーとは思えないほど人格に問題を抱えたキャラクターではあるが、
オルフェノクを憎む理由自体は(視聴者目線では行き過ぎているように見えるが)正当なものであり、オルフェノクに怯えて戦おうとしない三原にデルタのベルトを渡して「戦う以外に道はない」と叱咤するなど、自分の敵になりえない人間には意外と優しい(のかもしれない)。
中途半端にオルフェノクの記号に適合してしまったため、終盤ではその効果が切れかかっており、スマートブレイン元社長で草加達塾生の育ての親の花形に、「このまま変身を続ければお前自身が滅びることになるだろう」と警告されていた。
最期は、園田真理を人質に取られ、一瞬だけ躊躇するも結局は真理を守るためにカイザに変身、ラッキークローバーのオルフェノク3人に戦いを挑み奮戦するが、やはり多勢に無勢。
吹っ飛ばされて変身が解除されたところを、スマートブレイン側に付いた木場に殺された。

724僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/09(月) 15:44:50 ID:I9DQ7adYO
クラス:セイバー
真名『藤原保昌』
原典:『今昔物語』『太平記』他
属性:中立・善
ステータス
筋力:C
耐久:C
敏捷:C
魔力:D
幸運:C
宝具:D+
クラススキル
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
騎乗:D
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

固有スキル
怨霊の加護:B
祖父である藤原元方が怨霊と化した事により得たスキル。セイバーに敵対行動を取った者に対して災いを与えるが、セイバーはその対象を選択出来ない。対魔力で抵抗可能。

宝具:『奔笛夜行』
ランク:D+
種別:対軍宝具
レンジ:1〜50
捕捉人数:100人
笛を吹きつつ朧月の夜を歩む保昌を襲わんとした大盗賊・袴垂が、逆に保昌の威に圧倒された逸話の具現。セイバーの吹き鳴らす笛の音を聴いた者の精神に作用し、重圧を与える。対精神干渉スキルにて軽減可能夜間は重圧が増強し、精神防御判定に失敗した対象を恐慌状態に陥らせる

『岩切』
ランク:D
種別:対人宝具
レンジ:1
補足人数:1人
酒呑童子討伐の際に用いた打刀。鬼達の油断を誘うため笈に隠し持ち使用した。
セイバーが攻撃動作を行う直前まで、対象は岩切を武器や宝具として認識することが出来ない。
解説
平安時代中期の貴族。藤原南家巨勢磨流、右京大夫・藤原致忠の子
10月朧月の夜に一人で笛を吹いて道を行く者があった。それを見つけた袴垂という盗賊の首領が衣装を奪おうとその者の後をつけたが、どうにも恐ろしく思い手を出すことができなかった。その者こそが保昌で、保昌は逆に袴垂を自らの家に連れ込んで衣を与えたところ、袴垂は慌てて逃げ帰ったという
酒呑童子説話では源頼光とともに鬼退治にあたっている。

725僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/09(月) 21:56:53 ID:Q1VhHHL20
【元ネタ】史実、春秋戦国時代
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】嬴渠梁(秦・孝公)
【性別】男性
【身長・体重】190cm・86kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:EX
 筋力と耐久を3ランクさせるが、理性の全てを奪われる。
 狂化を受けても孝公は普通に喋るが、
 それは“痛みがなければ変革は成し得ない”という意志で固定されているためであり、
 意志疎通が不可能なことに変わりはない。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

【宝具】
『この変革は後の皇帝に(シャンヤン・ピェンクア)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100人
 バーサーカー自身とカリスマの対象となる臣下を対象とする特殊エンチャント。
 最初に取り決めた約定を臣下が違えない限り、対象のステータスは時間経過とともにどんどん上昇するが、
 一つでも違えればその瞬間に対象にはペナルティが課せられ、最悪の場合命すら失う。
 なお、狂化を受けた孝公本人は、何があろうともこの法を違えることはなく、
 令呪を用いて違えさせようものならば、サーヴァントとしてのアイデンティティが崩壊して即座に消滅する。
 ――商鞅の法改革は峻烈を極め、公子ですらも何人も処刑され、
 次王の怒りを買う結果を招いたが、その次王“恵文王”は商鞅を処刑しながら法を変えはしなかった。
 法が正しい事を、心のどこかで理解していたからだ。

【Weapon】
『無銘・剣』
 戦国時代に於いては珍しい青銅製の剣。
 強度の面では鉄剣に劣るが、白兵戦に於いてはこちらがやや勝る。
 これはひとえに、秦国が製銅技術を極めたからと言える。

【解説】
 のちに中原を制し戦国を終わらせる秦国最後の公。秦・孝公 嬴渠梁
 父王 献公が死すと若くして即位するが、当時の秦国は中原の端に追いやられ、
 各国の会盟にも参加できない蛮族国家と見なされていた弱小国家であった。
 若き王はこのことを憂い、三百年前の秦王・穆公を引き合いに出し、才ある者であれば重用すると宣言し、
 同時に蛮族らへの遠征も開始、各地で功績を挙げる。
 そのころに魏より公孫鞅、のちの商鞅と相見える。
 商鞅は熱弁をふるい、三度の会合を経て彼を取り入れる。
 法整備や什伍制の配置、そして咸陽への遷都などを経て着実に秦を強国へと変化させ、
 次代王・恵文王、昭王、そして始皇帝へと繋げた。

 余談であるが、中華で召喚される場合に限りセイバー適性を得ることができ、
 青銅剣はEランクの対人宝具に、さらに防壁城宝具として函谷関(Bランク・対陣宝具)を保有できるという設定。

726僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/09(月) 22:02:01 ID:OxQMk3IU0

【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】ブラム・ヌァザレ・ソフィアリ
【真名】エリアス
【性別】男
【身長・体重】166cm・64kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な“工房”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
黄金の書記:A
 速記、速読、解読、新言語開発、多重音声の聞き取りなどに優れる。
 低ランクの高速思考の効果も兼ね備えた特殊スキル。

高速詠唱:D
 魔術詠唱を早める技術。
 後代のノタリコンに類似した圧縮形式を用いる。

【宝具】
『智天の書(クラークス・グリモア)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 皮で装丁され、真鍮ラッチで封をされた魔術書。
 炎の剣と予知の力を持つ者を呼び出し、助力を得る事ができる。
 また本の頁各々が限定機能の魔術礼装としての機能を持ち、
 頁と行の宣言により大魔術レベルの術行使が可能となる。
 未記載の術式を空白頁に書き込んでの追加も可。

【Weapon】
『無銘・短剣』

【解説】
 サールースのガラホート卿に書記として仕えた人物エリアス。
 『黄金が全ての金属に勝るように、彼はあらゆる書記に勝る』と評され、
 他の誰にも読み解けない魔術書を容易く読みこなす天賦の才も有していたが、
 後者を活用するのには甚だ不熱心だった男性。

 主君ガラホート卿が見た不思議な夢について相談された際には
 アーサー王を意味する戴冠した竜、ガラホート卿を意味する無冠の竜、
 ガラホートの親友ランスロットである猛々しい豹、
 豹を愛し竜から引き離す事で竜に破滅をもたらす冠を被った蛇すなわちグィネヴィア王妃、
 そしてガラホートの余命を示す四十五枚の板について、その全てを解き明かし説明した。

 『王妃が豹を諭し竜の傍らに留めるなら、竜の余命を延ばし得る』と語り、
 また近く王妃を襲う危難や豹を上回り聖杯に達する騎士について予言するエリアスだったが、
 ガラホート卿は『板の枚数は具体的にどれほどの余命を示すのか』を問う。
 それ以上は知るべきではないのだ、とエリアスは諭すが懇願に押し切られ
 魔術を用いて『年か、月か、週か、はたまた日なのか』を調べる事となる。
 地震を伴い現れた炎の剣を持つ腕は、三年と四分の三つまり四十五ヶ月と明らかにした。
 ガラホート卿はエリアスに感謝し、余命をより良く生き抜く事を誓い、
 真相を薄々悟り不安がっていた友ランスロットに向けては
 『余命は四十五年、終局をもたらす蛇は単に死神だ』と大嘘を吐き安心させるのであった。

727僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/09(月) 22:03:30 ID:OxQMk3IU0
【元ネタ】史実、アイルランド伝承・歴史サイクル
【CLASS】キャスター
【マスター】バゼット・フラガ・マクレミッツ
【真名】モンガーン
【性別】男
【身長・体重】166cm・58kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
魔術:A
 オーソドックスな魔術を習得。
 特に肉体変化や精神干渉、幻術に優れる。

神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 マナナーンの息子であり、またヌァザの曾孫フィンの生まれ変わりとされる。

妖精の加護:B
 妖精からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 だが、妖精とは気まぐれなものである。

【宝具】
『千変万化、至福の王(カレイドスコーピック)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 この世界に現存するあらゆる動物の姿と能力を模す事ができる。
 獣鳥魚虫を問わないのは勿論のこと、
 銀の角もつ牡鹿といった幻想種、果ては竜への変化も可能とする。
 ただし、年経た幻想種がこの世界より遠ざかった現代において
 この宝具の実質的な力は大きく制限されている。

【解説】
 七世紀のアイルランドに実在したとされる王、フィアフナの息子モンガーン。
 しかし史実として記録されているのは存在して死んだ事ぐらいで、
 その生涯として語られるものはほぼ全てが神話伝説の類であり、
 歴史サイクルのキャラクターの中でも神話寄りの人物と言える。

 アルスター王フィアフナが戦場で苦境にあった時、海神マナナーン・マック・リールは
 フィアフナに助力するのと引き換えに彼の妻カンティヒャルとの同衾を許すように求めた。
 取引は成立し、カンティヒャルは夫に化けたマナナーンの子モンガーンを孕む。
 出産三日後にマナナーンは再び現れ、息子を異界へ連れて行きそこで彼を育てた。
 モンガーンは実父からよく魔術を学び、あらゆる動物に変身する力を身に着ける。
 マナナーンがフェヴァルの息子ブランに歌った予言歌の通り、彼は全ての妖精の棲家を知り、
 あらゆる良い地の憧れとなり、迸る知恵を以て神秘を世に知らせる至福の王に育ったという。
 また同じ夜に生れた娘、実父を同じくする異母姉妹とも言われるドゥヴ・ラハと恋をし結ばれ、
 一度は軽率な誓いによりレンスター王に奪われるも魔術を駆使して取り戻す事に成功している。

 アルトゥールの手から投げられた竜の玉石により亡くなった。

728僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/09(月) 22:23:58 ID:Q1VhHHL20
【元ネタ】古代オリエント史
【CLASS】セイバー
【マスター】遠坂凛
【真名】グデア
【性別】男性
【身長・体重】177cm・79kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力A+ 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。
 『天啓印章』に魔力をチャージする“祭礼用水差し”が作成可能。

神々の加護:A+
 主神エアや、豊穣神ニンギッジダからの加護。
 神授の叡知と神の豊穣の行使が可能となる。

【宝具】
『天啓印章(グデア・シリンダー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:1人
 乖離剣に組み込まれ現出する、神への讃歌を謳った円筒印章。
 “祭礼用水差し”をレンジ内に設置することで刀身に魔力をチャージし、斬撃威力を向上させる。
 また、チャージ魔力の一部を消費することで、
 B相当の“啓示”スキルをセイバーは短期間のみ行使可能となる。

『開闢の星雲宿せし神杯(チャリス・オブ・エア)』
ランク:EX 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 主神エアの象徴である「神の杯」の行使。
 壺の中から無限に湧き出る水は、触れることでエアが宿す神授の叡知の行使できるだけでなく、
 豊穣と復活を司るニンギッジダの権能を用いた生命の活性化・回復さえも可能とする万能宝具。
 真名解放することで『天啓印章(グデア・シリンダー)』に蓄積された魔力を全てエアに奉じ、
 それによって乖離剣が有する「世界を斬り裂く斬撃」を限定的に行使可能となる。
 当然この威力はチャージ量に比例するが、どれだけチャージをしようとも対界規模には迫れない。

【Weapon】
『乖離剣』
 エアが携えたと言われる世界を斬り分けた剣。
 人類最古の英雄王以上に、セイバーはこの剣を持つに相応しき適性を持つが、
 セイバー自身は神性を有していないので、宝具としての適性を引き出すことはできない。
 人間・グデアが振るう乖離剣は、所詮『天啓印章』寄りの神秘で形状を成す“贋作”である。

【解説】
 古代バビロニアの都市国家ラガシュの王。その名は「呼びかけられし者」を意味する。
 シュメール時代の王の中でもひときわ知名度が高い。彼に関わる財や資料なども多く発掘されている。
 非常に信心深い性格であったと推測され、治世の中では神のための多くの神殿が築かれた。
 ギルス(現テルロー)などでは、ニンギッジダなどの神々に授ける宝物も出土した。
 また、下級の女神に付き添われてエアと思われる神のもとへ赴き、
 彼から無限に水の湧き出る壺を受け取ったとされる図が記された粘土板も出土している。

729僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/10(火) 19:25:05 ID:7ejt.ZLY0
WIKIが大更新してるばい

730僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/10(火) 20:51:38 ID:4bsQWzgs0
【元ネタ】史実
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】伍員(伍子胥)
【性別】男性
【身長・体重】201cm・103kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久A+ 敏捷B 魔力A+ 幸運EX 宝具A++
【クラス別スキル】
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 その悲劇的な死によって怨霊神となり、熱烈な畏怖を以て崇められている。

憎悪の深淵:EX
 特定の人物へ対する常軌を逸した憎悪の感情。
 憎悪の対象や、それに近い英雄が同じ聖杯戦争で現界していた場合は、
 聖杯戦争の枠を超えた現界が、供給なしに可能となる。

【宝具】
『属鏤剣』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 復讐鬼・伍子胥の復讐の終着点であると同時に、
 怨霊神・伍子胥の幕開けを告げる、呉王・夫差より賜った自決用の剣
 アヴェンジャーのクラスを得て、数多の宝具を失った代償に、
 この剣の能力も大幅に変質し、強化されている。
 この宝具は、“過去の後悔”を抱いている者に対して作用し、
 その過去を断ち切れる幻想を対象に見せ続ける。
 この剣で一度でも相手を斬り裂けば、相手は知らぬ間にその幻想の中に引きずりこまれ、
 幸せな妄想の中で静かに腐り死んでゆく。
 この剣が見せる幻想は、どれだけ対魔力が高くとも防ぐことが出来ず、
 心の強さで打ち勝つしか、打破する策が存在しない。

【解説】
 楚国出身。越国としのぎを削った呉国で活躍した春秋時代最強の復讐鬼・伍子胥。
 子胥は字であり、諱は員(うん)。
 楚太子建の教育係の伍奢の次男で、伍尚の弟。
 平王が費無忌という臣に謀られて秦の王女をめとり、お家騒動に発展すると、
 費無忌の流したネガキャンによって伍奢や建が窮地に陥り、
 建は宋に亡命できたものの伍奢は人質とされ、平王は伍子胥と伍尚の、息子二人をも謀殺しようとするが、
 伍尚だけが死ぬことが分かっていて捕らえられ、伍子胥を逃がし、楚への復讐を誓わせて処刑された。
 その後は親友・申包胥との決別を経て、建とともに逃れるが、
 道中建が謀殺されてしまい、伍子胥だけが呉に流れ着く。
 呉の入り口では、楚から流れた悪名は知れ渡って いたため、不安で心おさまる時が無かったため、
 一夜にして髪が白く染まり、老人になってしまった逸話は有名である。
 呉国に仕えることとなると、楚への怒濤の復讐劇が幕を上げ、呉王・闔閭のもとで楚を攻め、
 紀元前506年の柏挙の戦いで闔閭とともに楚都・郢を落とし、平王の墓を暴いて屍に三百回の鞭を打って恨みを晴らした。
 のちの越国攻略戦線でその闔閭は戦死し、息子の夫差がその復讐を誓うが、
 この復讐をも伍子胥は成就させ、一時勾践を夫差の下僕にまで貶めるが、
 それが越の臣・范蠡の策略であるとも知らずに夫差は慢心し、伍子胥とも不仲になり、自害させてしまう。
 伍子胥は死に際に、自分は仕えるべき主君を間違えたことを悟り、
 息子に自身の目をくり抜いて越の方角に置くよう命じた。
 それからほどなく呉は、越によって滅ぼされてしまったのは言うまでもない。
 死後、銭塘江の潮流は激しさを増し、堤防を超えるほどの高さにまで達したとされ、
 白馬の引く戦車に乗った伍子胥の姿が見えたという声も聞かれた為に、
 この復讐鬼は未だ、怨霊神として畏怖されている。
 伍子胥の適正クラスはライダー、キャスター、バーサーカーの三つ。
 そのクラスでの現界時は、“波を率いる戦車”、“水を操る魔術”、“屍体を打ち付ける鞭”などが宝具として備わる。

 なお、幸運数値のEXは、言うまでもなく“EX級の低さ”と言う意味である。

731僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/10(火) 21:24:50 ID:533Hy2VY0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】蝉丸
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。
 その景観はさながら隠者の庵の如しという。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。自作した弦楽器や楽譜が魔術的効果を帯びる。

【固有スキル】
盲目(偽):A
 視力が完全に存在しない全盲者……という琵琶法師と同一視した伝説が生んだスキル。
 実際に盲目であったかは定かではないが、平安後期には琵琶法師の祖とされた。
 一時的に視界を閉ざし、視覚に悪影響を及ぼす罠や魔術を遮断する。

竪琴の演奏:B
 便宜上「竪琴」というスキル名が使用されているが、琵琶を利用した魔術の一種。
 人間のみならず天地自然を聞き手として語りかけ、周囲の事象を変化させる。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。中世以来、「関の明神」と同一視され、祭られている。

芸術審美:D
 芸術作品、美術品への深い造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。
 対象が東アジアの楽器に関する宝具であれば、更に確立は上昇する。

【宝具】
『離合集散の景(ゆくもかえるもわかれつつ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人
 都の出入り口にして、東山道への入り口であった逢坂の関にあった光景の再現。
 琵琶の音と共に物の集中と拡散を操り、自陣営の魔力を集中して本来以上の効果を挙げること
 や、相手の魔力を拡散して弱体化することを可能とする。

【Weapon】
『琵琶・無名』
 宮中で珍重されていた琵琶の名器。キャスター旧蔵品という伝承がある。

【解説】
 平安時代前期の歌人。琵琶、あるいは和琴の名手であったと伝えられる。
 その出自については平安後期の時点で明らかではなく、宇多院の皇子である敦実親王の雑色
 (召使)であったともいい、鎌倉時代には醍醐天皇の皇子説も登場した。
 また彼が居住していた逢坂の関に祀られた「関の明神」と同一視され、現代でも祭祀は続いてい
 るが、ここには逆髪という姉も共に祭られている。
 どうやら、「坂神」が祭られていたのが、キャスターが盲目であるという伝承に影響されて、姉とし
 て髪の毛が逆立つという「不具」の人物の伝説を生んだものらしい。
 『今昔物語集』、『百人一首』、『平家物語』、『申楽談義』などに登場する、文芸上著名な英霊。

732僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/10(火) 23:59:05 ID:cxQkqp6k0
【元ネタ】Fate/EXTRA CCC他
【CLASS】ランサー
【マスター】岸波白野
【真名】エリザベート・バートリー
【性別】女
【身長・体重】154cm・44kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力:A 耐久:A 敏捷:B 魔力:D 幸運:C 宝具:B+
【クラス別スキル】
対魔力:A
 身体に宿る竜の血に起因する対魔力。
 Aランク以下の魔術を無効化する。事実上、現代の魔術師では魔術で傷をつけることは出来ない。

【固有スキル】
無辜の怪物:A
 生前のイメージによって、過去の在り方を捻じ曲げられなった怪物。
 能力・姿が変貌してしまう。このスキルを外すことは出来ない。
 本来なら生前の家紋にまつわる逸話とその身に宿る竜の血により、
 竜の娘としての肉体と能力が付随されるはずなのだが、
 虎聖杯の力で後世の創作で吸血鬼のモデルとされたことから吸血鬼化してしまった。

拷問技術:A
 卓越した拷問技術。
 拷問器具を使ったダメージにプラス補正がかかる。

カリスマ:C
 支配階級としての威圧を示す。
 特殊な伝承補正により、女性に対してはワンランクアップ。

【宝具】
『鮮血魔嬢(バートリ・エルジェベート)』
ランク:E- 種別:対人宝具 レンジ:3〜60 最大捕捉:1000人
 エリザベートが生涯に渡り君臨した居城を召喚し、己を際立たせる舞台(ステージ)とする宝具。
 普段はマイクスタンドとしても使用している槍の形をしているが、宝具を使用することで威容を取り戻す。
 城の名は「監禁城チェイテ」。かつて彼女が何百人もの少女を拷問の末に殺したとされる魔城そのもの。
 城をそのまま巨大アンプに改造した舞台の上で彼女が壊滅的なまでに…な歌を歌うことで、地獄にも等しいステージが降臨する。
 スタッフはチェイテ城に囚われたワーカーホリックなゴーストの皆さん。

『鮮血の伝承(レジェンド・オブ・カーミラ)』
ランク:B 種別:対己宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:1人
 彼女の口伝によるカーミラ像を具現化させ、吸血鬼へと変貌する。
 血の伯爵夫人となったエリザベートは通常のスキル・宝具を封印される代わりに身体能力の大幅増幅、
 魅了の魔眼、治癒能力、生物の握った箇所を麻痺させるなどといった特殊能力と
 賛美歌を聞くと全身が震えて動けなくなる、元の身分に縛られるなどといった弱点を獲得する。
 なお、カーミラの伝承上、陽光は弱点に含まれない。

【解説】
 虎聖杯の力でカルマ値が消失し、鮮血魔嬢エリザベート・バートリー華麗に復活。
 しかし同時に無辜の怪物の効果もねじ曲がり、吸血鬼としての姿と性質を得てしまった。
 本人からすると前の姿の方がお気に入りらしく、元の姿に戻るために月の虎聖杯戦争に参戦。
 なお、変質した無辜の怪物により新たに獲得した宝具は強力なものだが、欠点である『元の身分に縛られる』
=アイドルになれない、という理由から本人は絶対に使おうとしない。

733僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/11(水) 19:10:07 ID:MNYomh9c0
【元ネタ】カリュドンの猪、アルゴナウタイ
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】メレアグロス
【性別】男性
【身長・体重】192cm・88kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 軍神であるアレスの息子である。
 粛清防御と呼ばれる特殊な防御値をランク分だけ削減する効果もある。
 菩提樹の悟り、信仰の加護、といったスキルを打ち破る。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

カリスマ:A+
 運命の女神に与えられた大軍団を指揮・統率する才能。
 ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

連携攻撃:B
 複数人による攻撃に長けていることを示す能力。
 他の人物と同時に行う攻撃判定に有利な修正を得る。

【宝具】
『仕留め成すは苦痛の逆棘(スレイヤー・カリュドン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:1人
 数多くの英雄が仕留められなかった、神の遣わした猪を仕留めた投槍。
 真名解放により逆さ棘を無数に突き出し、突き刺さった場所から決して抜けずに苦痛を与え続ける槍。
 VITでの判定に失敗すると、対象は苦痛のために身動きが取れなくなる。

『屈折運命(モイライ・ハンド)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 メレアグロスに対する「薪が存在するまでの命」と言う祝福、または呪い。
 ただの薪に過ぎないが、これが存在する限りメレアグロスは結果的に傷を負うことは無い。
 先に結果が存在している以上、あらゆる攻撃は、メレアグロスを捕らえることは出来ない。
 因果律の逆転によって守られたメレアグロスを倒すには、運命を逆転させるのどの幸運か、
 その薪そのものを見つけ出して破壊する以外の手段は存在しない。
 薪を破壊された場合、メレアグロスに対する攻撃は全て致命傷となる呪いに変化する。

【解説】
 アイトリアのカリュドン王オイネウスと王妃アルタイアの子
 実の父がアレスとも言われていたり、ヘラクレスの義兄でもある。
 生後1週間の時に女神達から高貴で武勇に優れた人物になると祝福をうけ
 同時に1本の薪が燃え尽きるまでの命と言う呪いを受ける。
 アルタイアはその薪の火を消し小箱に入れて大切に保管すると
 剛勇無双とうたわれるようになり、イアソン率いるアルゴナウタイに参加し見事に凱旋し
 父のオイネウスがアルテミスへの生贄を忘れたことで、アルテミスが災厄として解き放った
 カリュドンの猪を見事に仕留めるが、その際にアタランテの事で兄弟で殺し合いをしてしまい
 それを悲しんだアルタイアが小箱の中から薪を取り出し炉にくべると
 戦いの最中にあったメレアグロスは苦しみ、薪が燃え尽きると同時に敵に殺された。

734僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/11(水) 23:54:13 ID:ptoUmijk0
【元ネタ】ランツェレト
【CLASS】キャスター
【マスター】メディアの召喚者
【真名】マブス
【性別】男性
【身長・体重】175cm・73kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な“工房”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
魔術:B
 オーソドックスな魔術を習得。
 精神干渉に優れる。

精霊の加護:A+
 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 湖の貴婦人は彼に対し過保護なようだ。

【宝具】
『勇者無き城(シャーディル・リ・モルト)』
ランク:C 種別:固有結界 レンジ:20〜60 最大捕捉:500人
 キャスターの居城、臆病者と卑怯者しかいない『死の城』。
 取り込まれた者は救いようのない臆病者となり、
 一切の戦闘行動をとる事ができなくなる。
 この宝具に対して勇猛スキルは抵抗の助けにならず、
 逆にスキルランクが高い程ペナルティを課せられる。

【解説】
 『ランツェレト』の登場人物、湖の貴婦人の息子で『死の城』の領主マブス。

 彼は臆病者であり、また臆病者となる事が貴婦人には予め分かっていた。
 そのため貴婦人は彼の為に安全な領地『美しい森』を用意していたのだが、
 当時世界屈指の騎士・ドードーネのイウェレットがその領地を奪い我が物としてしまう。
 本来の領地を失ったマブス、勇敢な者は誰であれ大嫌いな彼は、その性分のままに
 自らの居城へ『招かれずして入る者は勇敢であればあるほど臆病になる』呪いをかけ、
 迷い込んだ騎士を捕らえては牢獄に放り込み、気分次第でその囚人を殺していた。
 そうして彼の城は『死の城』と呼ばれた。

 湖の貴婦人は彼女が養育した名無しの少年(ランツェレト)を送り出す際、
 自分への奉仕としてイウェレットを倒すべし、さもなければ永遠に自らの名前と素性を知る事は
 無いだろう、と告げた。彼は幾度かの冒険と二度の結婚の後、『死の城』へ迷い込む。
 ランツェレトもまた城の呪いに囚われ、マブスは彼を殴りつけて牢獄へと放り込んだ。
 その後、マブスはイウェレットを倒そうとして最も臆病な(つまり、本来ならば最も勇敢な)
 囚人を探しに牢獄を訪れる。囚人の中で最低の臆病者ランツェレトは、呪いから解放されると
 『今後一年は囚人を殺さない事』を条件にイウェレットとの戦いへと赴いた。
 ランツェレトはイウェレットを殺してマブスとの問題を解決し、
 自身の名前を知り、またイウェレットの娘イーブリスと三度目の結婚をしたと言う。

735僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/11(水) 23:58:47 ID:ptoUmijk0
【元ネタ】アドルフに告ぐ
【CLASS】トリックスター
【マスター】衛宮士郎
【真名】峠草平
【性別】男性
【身長・体重】178cm・68kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E+++ 宝具D
【クラス別スキル】
自己保存:B-
 自身はまるで戦闘力がない代わりに、
 『或る文書』が無事な限りは殆どの危機から辛うじて逃れることができる。

【固有スキル】
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
『或る文書(ディーゼム・ドクメント)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 ソーヘー・トーゲが持つ文書。
 極めて重大な情報が記されており、
 是が非であろうとこれを手にしこの世から抹消、
 あるいは来るべき日まで隠匿、
 もしくは自ら有効活用せねばならない。
 ……という思い込みを関係者の全員に植え付ける。

【解説】
 手塚治虫『アドルフに告ぐ』の主要人物、峠草平。
 新聞記者であり、以前は大学陸上の有名な選手でもあった峠は
 ベルリンオリンピックの取材へと派遣されていたが、
 この際に留学中の弟・峠勲との待ち合わせに遅れた所から
 「ヒットラーはユダヤ人である」との証拠書類を巡る事件に巻き込まれて行った。

 結局、文書は公開の機会を迎えないままアドルフ・ヒットラーは自殺し、
 草平の義理の息子アドルフ・カウフマンは文書を発見した後にその事実を知り
 自暴自棄の放浪の末にパレスチナゲリラに加わってユダヤ人と戦い、
 カウフマンの元親友・イスラエル軍人としてパレスチナ人を虐殺して回る
 ユダヤ人アドルフ・カミルはカウフマンとの決闘で彼を殺し、後にテロで死亡した。
 草平は三人のアドルフの物語『アドルフに告ぐ』を記し、カミルの墓前に供えた。

736僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/12(木) 13:12:05 ID:OnRVlRrY0
【元ネタ】キル・ビル
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】ザ・ブライド(ベアトリクス・キドー)
【性別】女性
【身長・体重】181cm・???kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久A+ 敏捷C 魔力E 幸運E+ 宝具C
【クラス別スキル】
単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。
 
【固有スキル】
戦闘続行:A+
 リンチされ全身に銃弾を浴び頭部に銃撃を受けても4年の昏睡を経て生還した逸話。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、たとえ霊核を破壊されても最大5ターンは戦闘行為を可能とする。

心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

中国武術:A+
 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれほど極めたかの値。
 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。
 A+ならば拳士としては一人前で、師より『五点掌爆心拳』を授かる程度の腕前。

【宝具】
『五点掌爆心拳』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
地上最強最悪の武道家、パイ・メイが編み出した必殺奥義。
敵の体にあるツボを5箇所突き、突かれた相手は5歩歩いた途端、心臓が破裂する。
発動すればサーヴァントであろうと確実に霊核を破裂させるが逆に言えば5歩歩かせないといけないため、
その場から一歩も動かない相手から逆撃を受ける恐れがある。
厳密には宝具ではなく、宝具の域に達した技術である。

【Weapon】
『Bride's Sword』
伝説の刀鍛冶、服部半蔵が打った日本刀。
刀身にシーサーの紋章が刻まれている。
何人斬ろうともその切れ味が落ちることは無い。
アヴェンジャーはこの刀を用いて数十人の敵と切り結び、勝利した。

【解説】
映画「キル・ビル」の主人公。久しぶりに映画観たらなんか作りたくなった。
色々不運なので幸運はE。でも生き延びるから+。
宝具はあれでラスボス倒したので。
適正クラスは他にライダー、アサシン、バーサーカー。
ライダーで召喚された場合は例のワゴンでやってくる。
青葉屋でバタバタ斬られるクレイジー88で四次アサシン相手に無双する様を見た。

737僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/12(木) 15:02:35 ID:AOxYDxU20
>>734
面白い宝具だな
マスターがメディア召喚者というのも面白いw

738詠みづらかったので修正:2013/09/13(金) 11:32:52 ID:vK/k4t4w0
【元ネタ】仮面ライダー555
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】草加雅人
【性別】男
【身長・体重】189cm・95kg(変身後)
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
クラススキル。
一工程による魔術行使を無効化する。
魔術避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A
クラススキル。
マスターからの魔力供給がなくても行動が可能。
Aランクならマスターがいなくても一週間は現界できる。
【固有スキル】
騎乗:B
大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、幻想種は乗りこなせない。

専科百般:B
ある少女を守るために身につけた技能。
フェンシング、テニス、乗馬など様々なスキルについてCランク以上の習熟度を発揮できる。

破壊工作:D
戦闘を行う前の準備段階で相手の戦力を削ぎ落とすスキル。
Dランクなら戦闘前に2割近い戦力を無効化できる。
また、このスキルのランクが高いほど英霊としての霊格は低下していく。

心眼(偽):C
直感・第六感による危険回避能力。


オルフェノクの記号:C
仮面ライダーカイザ及びファイズに変身できる。
また、仮面ライダーデルタに変身しても狂暴化しない。
オルフェノクであれば誰でも持つスキルだが、アーチャーは人間でありながら後天的に記号を植え付けられ、適合した。
ただし一定回数以上カイザに変身するとこのスキルは消える。

精神汚染:E
精神に異常がある。。
また、精神に干渉するスキルを低確率で無効化する。
低ランクであるため、表面的にはこのスキルを持たないものとも意思疎通が可能。
このスキルは本人も自覚していない。

739詠みづらかったので修正:2013/09/13(金) 11:35:07 ID:vK/k4t4w0
【宝具】
『呪いのベルト(カイザギア)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:―
カイザドライバーを身に着けて変身コード「9・1・3」を入力すれば
仮面ライダーカイザに変身できる。
変身中はステータスが以下のように変更される。
筋力B 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運E
ただし、大きなダメージを受けて吹っ飛ばされると高確率で変身が解除される。
また、変身中は付属の各ツールを用いた必殺技を使うことが可能。
この宝具はアーチャー以外も使用可能だが、オルフェノクの記号を持たないものがカイザに変身した場合、
変身解除後に灰化して死亡する。

必殺技
カイザスラッシュ:カイザブレイガンの銃口から放たれる光弾で敵を拘束し、自分はフォトンブラッドの光と化して対象を切り裂く。最大補足2人。
グランインパクト:手甲型の武器、カイザショットにフォトンブラッドのエネルギーをチャージしてパンチを放つ。最大補足1人。
ゴルドスマッシュ:角錐型のポインターで敵を拘束してから両足で蹴りを放つ。最大補足1人。


『孤独も恐れずただ一人(サイドバッシャー)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:50人
スマートブレイン社製のカイザ専用可変型バリアブルビークル、
サイドバッシャーを呼び出して搭乗する。
通常時のビークルモードのほかに、左腕の6連装ミサイル砲
(その6発のミサイルの中に更に数十発のミサイルが内蔵されている)・
エグザップバスターと、右腕の4連装バルカン砲・フォトンバルカンを使用した
砲撃戦を得意とするバトルモードにも変形する。
さらに背部のブースターによりその巨体に似合わぬ大ジャンプや、滑走をするように高速で走ることも可能
砲撃戦を得意とすると書いたが、二本の腕を振り回しての格闘戦もできる。



【Weapon】
カイザブレイガン:カイザの右腰に装備される銃。ミッションメモリーを挿入するとフォトンブラッドの刀身が出現。
カイザフォン:カイザの変身アイテムの携帯電話。銃としても使える。
カイザショット:カイザの左腰に装備されるデジカメ型マルチウェポン。ミッションメモリーを挿入すると手甲に変形。
カイザポインター:カイザドライバーの背面に装備される双眼鏡。ミッションメモリーを挿入して右足に取り付けるとゴルドスマッシュが使える。

740読みづらかったので修正:2013/09/13(金) 11:39:40 ID:vK/k4t4w0
【解説】
仮面ライダー555の登場人物でヒロインの園田真理の幼馴染。
そして2号ライダーカイザのメイン装着者。
フェンシング、テニス、乗馬の部長を掛け持ちするほどハイスペック。
本人いわく「自分の可能性を試してみたい」らしい。
部員からも信頼されており、その上笑顔を絶やさない絵に描いたような好青年。




実際には上記の行動はすべて演技であり、本性は自分の邪魔となる人物は
どんな手を使ってでも排除しようとする陰湿な性格。
幼少時に園田真理に助けられたことから、「今度は自分が彼女を守る番だ」とばかりに
過剰ともいえるほどのアプローチを繰り返し、真理にとって害となるものは容赦なく始末しようとする。
が、真理本人には「友人」としか思われておらず、草加は真理に信頼されている巧と真理に思いを寄せられている木場に嫉妬し、
木場がオルフェノクであることを知ってからは両者が戦いあうように仕向け、せっかく立った和解フラグを潰したりもした。

流星塾の同窓会の日にスロースオルフェノクとドラゴンオルフェノクに自分自身と流星塾の仲間を皆殺しにされたことから、
オルフェノクのことを憎悪している。また、この時にドラゴンオルフェノクに殺された真理に触れた際、
大量の血が手に付いたことがトラウマとなり、以降は頻繁にウエットティッシュで手をふくようになった。
この大虐殺は一部のスマートブレイン上層部が人工的にオルフェノクを作り出そうとした実験であり、
死亡した塾生たちはオルフェノクの記号を埋め込まれ、さらにオルフェノクに襲われた記憶も消去された。
しかし、草加だけが記憶を消去される前に目覚めて逃亡に成功。
このため、他の流星塾生には「草加は同窓会に来なかった」という偽の記憶が与えられた。
結果的にこの実験でオルフェノクに覚醒したのは澤田一人だけであり、
他の塾生はオルフェノクの記号に適合しなかったが、これまた草加だけが中途半端にオルフェノクの記号に適合。
「オルフェノクに変身できないが、カイザに変身しても灰化しない」
という人間とオルフェノクの中間のような存在になってしまい、草加はベルトの力でオルフェノク、ひいてはスマートブレインに復讐することを誓う。
ちなみに、仲の悪い巧ともオルフェノクとの戦闘中は抜群のコンビネーションを発揮する。


このように、とても仮面ライダーとは思えないほど人格に問題を抱えたキャラクターではあるが、
オルフェノクを憎む理由自体は(視聴者目線では行き過ぎているように見えるが)
正当なものであり、オルフェノクに怯えて戦おうとしない三原にデルタのベルトを渡して
「戦う以外に道はない」と叱咤するなど、自分の敵になりえない人間には意外と優しい(のかもしれない)。
中途半端にオルフェノクの記号に適合してしまったため、終盤ではその効果が切れかかっており、
スマートブレイン元社長で草加達塾生の育ての親の花形に、「このまま変身を続ければお前自身が滅びることになるだろう」と警告されていた。
最期は、園田真理を人質に取られ、一瞬だけ躊躇するも結局は真理を守るためにカイザに変身、
ラッキークローバーのオルフェノク3人に戦いを挑み奮戦するが、やはり多勢に無勢。
吹っ飛ばされて変身が解除されたところを、スマートブレイン側に付いた木場に殺された。

741僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 16:57:31 ID:DPk103qY0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アリー・イブン・アビー・ターリブ
【性別】男性
【身長・体重】180cm・72kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではアリーに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。

守護騎士:B
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 アリーは預言者ムハンマドの身代わりとしてその命を危険に晒し、
 絶望的な戦場においてもその傍を離れず戦い続けたという。

殉教者の魂:A
 精神面への干渉を無効化する精神防御。

天使の加護:A
 天使からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 その発動は、武勲を立てうる戦場においてのみに限定される。

【宝具】
『裁き断つ至天の剣(ズルフィカール)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 大天使から預言者を介してアリーに授けられた、イスラム世界における最高の聖剣。
 刃に触れたあらゆるものを両断する、“切断”の概念の具現。斬剣の究極形たる神造兵装。
 この斬撃に対抗するには、硬度や耐久力ではなく保有する神秘や加護の強さが重要となる。
 真名解放する事で刃に触れ得ない無形の概念にまで切断能力を及ぼす事が可能となり、
 “彼我の距離の概念ごと空間を斬り裂く”という事実上無限の射程を持つ対城規模の斬撃を放つ事が可能となる。
 担い手のアリーが淨眼の類を持たない為に斬撃の対象にできる概念は限られるが、そういった能力を持つ他者の協力があれば話は別。
 ウフドの戦いでは預言者の指示に従って次元の壁を斬り開き、現世と天界を繋げ、天使の称賛の声を地上に届けた。

【解説】
 第4代正統カリフ。イスラム世界にあって預言者ムハンマドに次ぐ絶大な人気を持つ。
 ムハンマドの養子として育ち、イスラームの最初期の信者にして援助者となった。
 数々の重要な聖戦において軍勢を指揮して勝利し、その武勇は敵に大いに恐れられた。
 ムハンマドの死後暫くして正統カリフに選出されるが、その地位を巡ってウマイヤ家と敵対。
 戦闘では優位に立ったものの策略によって和議を結ぶ事となり、その事が一部の支持者の離反を招く。
 離反者の中でも最大の一派たるハワーリジュ派は暗殺者を送り込み、その襲撃によってアリーは命を落とした。
 アリーの死後、彼の信奉者はウマイヤ家の権威を認めず、イスラーム二大宗派の一つとなるシーア派を結成する事となる。

742僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 16:58:20 ID:DPk103qY0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ギャラハッド
【性別】男性
【身長・体重】191cm・81kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではギャラハッドに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
啓示:A
 目標の達成に関する事象全てに最適な展開を“感じ取る”能力。

聖杯の守護者:B
 アリマタヤのヨセフの系譜に列なる、聖杯探索を成功させた騎士。
 召喚された聖杯戦争における聖杯の真贋、性質、機能についての知識を得られる。

透化:A+
 無私無欲。精神面への干渉を無効化する精神防御。

【宝具】
『騎士に瑕疵は赦されず(ナイト・オブ・セイント)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 ギャラハッドを“この世で最も優れた騎士”として定義する物語の加護。自身を最適化し、“最優”で在り続ける能力。
 能力値の強化、スキルの取得および破棄、スキルランクの増減をほぼ自在に行える。
 ただし、“聖者”や“騎士”などの型に嵌められている為、そこからの逸脱――怪物属性の獲得や反英雄化など――はできない。

『人意以て神威に至る(ソード・オブ・ダビデ)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 かつて“災いの一撃”を放ち、大地を荒廃させた剣。
 常に周囲のマナを少しずつ吸収し、蓄えた魔力を所有者の想念によって染め上げ、その意志に応じた奇跡を発現する願望機。
 剣の形を取るこの宝具は破壊や殺傷の意志を汲み上げ易く、その意に従って対城規模の破壊を実現してしまう。
 大規模破壊を起こさない為には、剣という武器を求めながらも攻撃性を抱かない矛盾した精神が必要。
 ギャラハッドのような無我無心の者でなければ、この剣を使って浄化や癒しの奇跡を発現させる事はできない。

『其は聖杯の護り(ヨセフ・オブ・アリマタヤ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 アリマタヤの聖ヨセフの血によって十字が描かれた盾。
 真の聖杯の担い手が遺した奇跡の残り香――豊穣の恩恵――として魔力炉の機能を持ち、生成した魔力を所有者に供給する。
 供給される魔力量は聖ヨセフとの親和性の高さに比例し、親和性が低い者は所有者と認められず、防衛機能によって排除される。
 ギャラハッドにとって聖ヨセフは父母共通の祖先にあたり、聖者にして騎士という共通点もある為、親和性は最高レベル。
 マスターのバックアップなしに現界を維持し、宝具を使用しなければ戦闘も可能な程の魔力を得られる。

【Weapon】
『選定の剣』
 “この世で最も優れた騎士”だけが抜けるとされた剣。かつてはベイリンの手にあった。
 武器として優れているのはもちろん、『騎士に瑕疵は赦されず』を発動する為の焦点としても使われる。

【解説】
 アーサー王配下の円卓の騎士。湖の騎士ランスロットの息子で、マーリンに「父を超える偉大な騎士になる」と予言された。
 円卓に迎えられた際、空席だった“危難の席”に座り、ベイリンの墓標となっていた選定の剣を抜いた。
 馬上槍試合ではガウェインを倒すなど活躍し、別の場面では劣勢に陥ったパーシヴァルに助力してその危機を救っている。
 肉体・精神共に聖杯を得る条件を備え、パーシヴァルらと共に聖杯探索を成功させ、その末に昇天したとされる。
 彼はこの世で最も偉大な、聖杯を約束された騎士であった。……その完璧さは、どこか作り物めいてさえいる。

743僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 16:59:10 ID:DPk103qY0
【元ネタ】史実、説岳全伝
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】岳飛
【性別】男性
【身長・体重】185cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍の将としてはCランクは破格と言える。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

透化:B+
 尽忠報国。精神面への干渉を無効化する精神防御。
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

【宝具】
『瀝泉神矛(リーチュエンシェンマオ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
 瀝泉洞に棲まう大蛇が変じた神槍。1つの山を霊地に変える程に強力な水気の結晶。
 “水気は金気より生じる”という五行の理を促進させ、穂先に触れたものから金気を奪い、自己の力に変換する能力を持つ。
 武具から力を奪って無力化させる“武具殺し”であり、人体内の五元素の均衡を崩し、体調を狂わせる毒槍ともなる。
 ただし、正しい手順を踏めば眼病を癒す霊水を生み出す事もできる。

『精忠岳家軍(ジンジョン・ユェジャジュン)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 多勢の強兵たる金軍に対し、無勢の弱兵たる宋軍を率いて幾度も勝利した功績を再現する宝具。
 岳飛と彼の「カリスマ」の影響内にある者全員が、能力値及びスキルを最高値で共有する。
 どの能力値とスキルを共有するかの決定権は、岳飛が持つ。
 この宝具を使用した岳飛が率いる軍は、兵士全員が岳飛の武勇と知略を有する無敵の軍勢となる。

【解説】
 中国南宋の武将。中華史上最高の英雄として名高い。その背には“尽忠報国”の刺青があったという。
 精強を以て鳴る金軍に対して、私兵集団を率いて幾度となく勝利を収めた。
 しかし、その戦功と主戦派の筆頭であった事から和平派に敵視され、謀反の罪を着せられて非業の最期を遂げた。
 遺体は1人の獄卒が密かに運び出して葬り、死から20年以上を経た後に冤罪は晴らされ、名誉回復がなった。

744僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 17:00:11 ID:DPk103qY0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】レオニダス1世
【性別】男性
【身長・体重】188cm・91kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

守護騎士:C
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。

戦闘続行:D
 不屈の闘志。
 瀕死の傷でも長時間の戦闘を可能とする。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『我は常に兵の最右に在り(スパルタ・ファランクス)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:300人
 レオニダスと共に生き、共に戦い、共に死んだスパルタ兵の限定召喚。
 防御時のみ使用可能で、相手の攻撃を軍勢全員が受けたものとして防御判定を行う。
 その結果、ダメージは細分化され、レオニダスに適用されるダメージは大きく削減される。
 なお、この宝具は「カリスマ」と「守護騎士」の対象となる。

【Weapon】
『無銘・武具』
 長槍、丸盾、兜、剣といったスパルタ軍将兵が使う武具の数々。

【解説】
 都市国家スパルタの王。ギリシャ神話の大英雄ヘラクレスの後裔を名乗るアギス家の出身。
 ペルシアとの戦争に際して「王が死ぬか、国が滅びるか」との神託を受けて出征。
 隘路を利用して自軍の10倍近いペルシア軍を迎え撃ち、大損害を与えた末に全滅した。
 この間に後方で態勢を整えたギリシャ連合軍はサラミスの海戦に勝利し、戦争自体もギリシャ連合の勝利に終わった。

745僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 17:01:16 ID:DPk103qY0
【元ネタ】ケルト神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】スカサハ
【性別】女性
【身長・体重】172cm・58kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力A 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。
 跳躍の秘奥を用いる事により、迅速な撤退を可能としている。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

神性:B
 人の身でありながら神に近づきすぎた魔女。
 この神霊適性は、「神性」を持つ英霊に対して高い攻撃力を発揮する。

透化:B
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

ルーン:A
 北欧の魔術刻印・ルーンの所持。

【宝具】
『散り穿つ死翔の一擲(ゲイ・ボルク)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜40 最大捕捉:50人
 クー・フーリンにのみ授けた投擲の秘奥。
 手にしたものに魔力を込めて投擲し、着弾と同時に魔力を爆発的に解放する範囲攻撃。
 通常の武器を用いた場合でも大魔術クラスの攻撃数値を叩き出せるが、
 元から呪いを帯びた魔槍などであった場合、その呪いが最大限に解放される事で威力はさらに向上する。

『影の国(アルバ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 スカサハが治める異界。神の威光も王の栄光も届かぬ死者の国。
 領土内にいる者が持つ地位・職業・他者に由来するスキルを無効化する。
 サーヴァントクラスの恩恵を排除し、神や精霊に祝福された英雄を大きく弱体化させる結界宝具だが、
 スカサハは外的要素を除く事で相手の資質を見極め、育てる為の修練場として用いる事を好む。

【解説】
 アルスター神話に登場する女性。影の国と呼ばれる異界を治める女王であり、武芸と魔術に秀でた戦士でもある。
 その勇名を慕った多くの戦士を弟子とし、アイルランドの大英雄クー・フーリンには跳躍の秘奥と魔槍ゲイボルクを授けた。
 また、クー・フーリンの親友フェルディアと息子コンラも彼女の弟子であり、かの英雄の生涯に大きな影響を与えた人物と言える。
 ちなみに、英雄を育て武器を贈るという役割から、アーサー王伝説のヴィヴィアンのモデルになったと言われている。

746僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 17:02:30 ID:DPk103qY0
【元ネタ】ブィリーナ
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】イリヤー・ムーロメツ
【性別】男性
【身長・体重】180cm・79kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし、宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
心眼(偽):C
 第六感による危険回避。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の補足、動体視力の向上。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『英雄の系譜(スヴャトゴル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 巨人スヴャトゴルから受け継いだ力。“聖なる山”の恩恵。
 大地から生命力を受け取り、パラメーターを上昇させる。
 上昇率は大地の豊かさや接地面積に比例し、最適な環境・体勢ならば全てのパラメーターがそれぞれ1〜2ランクアップする。
 “母なる湿れる大地”とそれに根ざした農民達と共に生きる、イリヤー・ムーロメツという英雄の在り方。

『囁く絹弦の弓(シォールコヴィ・ルーク)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1人
 イリヤーが愛用した弓。怪鳥ソロヴェイ退治にも使用されたもの。
 標的を指定する事で、その対象にのみ効果を発揮するように番えた矢の機能・構造を作り変える。
 専用化された矢は標的以外には殺傷力を失う一方、標的に対しては威力や命中率が向上し、必要な特性も獲得する。
 お前はこういうものだ、と無生物に言い聞かせるロシアの古い呪いの一種。

【Weapon】
『無銘・杖』
 怪物イードリシチェ退治に使用した杖。
 通りすがりの巡礼者から奪い取ったもので、重量は1.5tはあるという。

【解説】
 ロシアの叙事詩『ブィリーナ』の大英雄。
 30歳まで手足を動かせなかったが、あるとき家に訪れた3人の老人の手によって怪力を授けられ、動けるようになった。
 その後はキエフ大公国のウラジミール“太陽公”に仕え、怪物や異民族などの様々な敵と戦った。
 信仰篤く豪放磊落。恐れ知らずの勇敢な戦士であり、時には貧民とも呑んだくれるその姿は、ロシア民衆に愛され続けている。

747僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 17:03:24 ID:DPk103qY0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ティムール
【性別】男性
【身長・体重】170cm・59kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 最高峰の人望と恐怖による支配。

凶星の霊柩:A+
 宝具『壮麗なる青都の王』により追加されたスキル。
 数多の魂を死者の怨念ごと取り込んだ影響から、周囲の運気を歪ませている。
 周囲で行われる生死判定と幸運を用いる判定にペナルティを与える。
 この効果はティムールの意思とは関係なく適用され、同ランク以上の加護がなければ無効化できない。
 取り込んだ魂の量によってランクは増減し、一定量以下になった場合はスキル自体が失われる。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

芸術審美:D
 芸術作品、美術品への強い興味と愛好。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。

【宝具】
『壮麗なる青都の王(サーヒブ・キラーン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 征服地からの収奪によってサマルカンドを発展させた逸話と、棺の伝説がミックスされた宝具。
 殺した相手の魂を取り込み、自身のものと一体化させる事で霊格を強化する。
 この霊格の強化は、能力値の向上、スキルの追加、魔力貯蔵量の増加といった形で表れる。
 ティムールは召喚時点で7万人分の魂を取り込んでおり、能力値が本来のものより1ランクアップしている。

『開棺の黒禍(ラー・イラーハ・イッラッラー)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 『壮麗なる青都の王』のもう一つの使い方。ティムールに拘束された数多の魂を解き放つ、死者の奔流。
 自身と一体化させた他者の魂を分離して実体化させ、軍勢を編成する。
 この軍勢はティムールの肉体の延長として扱われ、文字通り“手足の如く”意のままに動かせる。
 ただし、この状態のティムールは『壮麗なる青都の王』による霊格の強化の恩恵をすべて失う。

【Weapon】
『無銘・弓』
 騎馬民族の主武装である合成弓。
 ティムールは若い頃から乗馬と弓術が得意だったという。

【解説】
 中央アジアに大帝国を打ち立てた征服者。右脚が不自由であった事から、「ラング(跛者)」の呼び名でも知られる。
 テュルク系没落貴族の子として生まれ、チャガタイ・ハン国の混乱期に台頭。諸部族を束ね、彼らの支配者となる。
 次いで各地に盛んに遠征し、中央アジアから西アジア、南ロシア、インドにまたがる広大な版図を獲得。
 さらに中国へと軍勢を向けるが、その直後に病死。彼の死後、帝国は分裂し、急速に縮小していった。
 苛烈な征服者であり略奪や虐殺を行う事も多かったが、部下や民には慕われ、サマルカンドを美の都として発展させた。
 読み書きはできなかったが、学芸を愛し、学者や技術者を尊敬し、従者に歴史書を朗読させる事を好んだという。

748僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 17:04:19 ID:DPk103qY0
【元ネタ】キルギス民族叙事詩
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】マナス
【性別】男性
【身長・体重】284cm・350kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 充溢する闘志と覇気。味方を鼓舞し、敵には恐怖を与える勇士の相。

心眼(偽):B
 直感・第六感による危険回避。

精霊の加護:A+
 勇者の友にして守護者たる四十チルテンの加護。
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる。
 また、マナスが行うすべての判定に有利な補正が与えられる。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『侵し掠める熔鉄(アチャルバルス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5人
 数多の森林と湖を犠牲に鍛造され、未だその灼熱は冷めず、神の加護と竜の毒によって剣の型に固定された溶鉄の塊。
 剣身から放たれる超高熱は本来の間合いを越えて敵を攻撃し、近くにいるだけで熱によるダメージ判定が発生する。
 また、高熱は光の屈折率を変化させ、剣の形状を不鮮明にし、間合いや攻撃軌道の視認を阻害する。
 この剣が帯びる高熱と竜の毒は担い手をも害するが、マナスは神と精霊の加護によってその害を最小限としている。

『吼え猛る颶風(アクケルテ)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:200人
 マナスが愛用する魔銃。硝煙は濃霧の如く、照星は恐怖の的、弾丸は死と謳われる。
 闘気や殺気などの形なき意志を弾丸とし、物理的殺傷力を与えて放つ、一種の“遠当て”を行う宝具。
 射出された弾丸はマナスの分身ともいえる存在であり、込められた彼の意志のままに敵を追い、決して逃さず食らいつく。
 放つ際に込める“気”の高まりに応じて威力は変わり、最大で巨砲と同等の破壊力を発揮できる。

『駛走瑞光(アククラ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 旋風から生まれたという聖なる巨大馬。摩擦や慣性、作用反作用などの法則を自在に操る、運動方程式の支配者。
 静止状態から一瞬で超音速にまで加速し、その速さのまま直角に方向転換を行う事ができ、その疾走はまさしく縦横無尽。
 ただし、その能力は移動にのみ集約されており、周囲に衝撃波などの影響を及ぼす事はない。

【解説】
 キルギスに口承で伝わる叙事詩の主人公。かの国が誇り、愛する大英雄。
 頭にマホメットの「M」、聖者(ヌーン)の「N」、獅子(シーン)の「S」の印を持って生まれ、そこからマナスと命名された。
 幼少の頃から戦争に参加して活躍し、成長すると諸部族を束ねるハーンに推戴される。
 マナスには竜も悪魔も敵わず、守護霊の四十チルテンと彼に心酔する勇士達を率いて多くの敵と戦った。
 現在でも、彼の名はキルギスの空港や同国最高位の勲章の名称として目にする事ができる。

749僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 17:05:09 ID:DPk103qY0
【元ネタ】史実、保元物語
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】崇徳上皇
【性別】男性
【身長・体重】184cm・85kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を形成する事が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 宝具『血書五部大乗経』の再度の書写が可能。

【固有スキル】
神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 天照大神の直系にあたり、御霊信仰の祭神として信仰を集めている。

精神汚染:A++
 憤激と悲哀、妄執と絶望がない交ぜになった精神。
 精神が破綻している為、他の精神干渉系魔術を完全にシャットアウトする。
 ただし、同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

無辜の怪物:A+
 日本一の大魔縁。
 本人の意思とは関係なく風評によって真相をねじ曲げられ、能力・姿が変貌している。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

妖術:A
 極めて高度な妖術の使い手であり、自然干渉のような大掛かりな術を得意とする。

【宝具】
『血書五部大乗経(けっしょごぶだいじょうきょう)』
ランク:A++ 種別:対国宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 崇徳上皇が書写し、その血で呪いを刻んだ五部の大乗経。
 本来はその功徳で国家と人民を鎮護・救済する為の宝具だが、呪詛によって属性が反転。
 現在のこの宝具は、地に災禍を招き、人の仏性を否定し、一切衆生を天狗道に堕とす呪物と化している。
 効力の強さは込められた呪詛の深度に比例し、召喚時点で所持しているオリジナルの『血書五部大乗経』を使用した場合、
 令呪の消滅、大聖杯の崩壊、霊脈の枯渇などの凶事をもたらし、聖杯戦争を完全に破壊する事が可能。

【解説】
 第75代天皇。鳥羽天皇(後に上皇)の第一皇子として生まれるが、父を白河法皇とする説もある。
 白河法皇の意向から、鳥羽天皇から譲位されて5歳で天皇に即位するが、後にわずか2歳の近衛天皇に譲位させられた。
 政治の場から遠ざけられ、不満を募らせた崇徳上皇は保元の乱を起こすが惨敗。讃岐国へ配流され、その地で崩御した。
 崇徳上皇の崩御後に凶事が相次いだ為に鎮魂の対象となり、保元物語などでは怨霊や天狗として描かれている。

750僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 17:06:11 ID:DPk103qY0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター(自称セイヴァー)
【マスター】
【真名】マーニー・ハイイェー
【性別】男性
【身長・体重】179cm・71kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な“工房”を形成する事が可能。

道具作成:C+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 聖典群の再執筆・加筆を可能とするほか、人を魅了する絵画や詩歌の作成を得意とする。

【固有スキル】
換骨奪胎:A
 他者の着想・表現を取り入れ、独自のものに作り変える才能。
 単なる模倣や贋造と違い、自己の感性や意志を柱としての創意工夫が必須。
 外部からの刺激をどれだけ貪欲かつ鋭敏に吸収できるかを表す、芸術家にとって重要なスキル。

奇跡(偽):A
 治癒の奇跡。
 生前に修得した医術が数々の奇跡譚の影響によって魔術の域にまで昇華されたもの。
 「換骨奪胎」と併用すれば、他宗教の奇跡や魔術などを自己流にアレンジし、自身の奇跡として行使可能。

信仰の加護:A+
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性。

【宝具】
『光輝の使者(フレーシュタグ・ローシュン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 様々な宗教から迫害されながら命脈を保ってきたマニ教の歴史が宝具化したもの。
 異教徒や異端者から攻撃を受けた瞬間、霊核を弱体化や破壊から保護する奇跡が自動的に発動する。
 ただし、奇跡が守るのはあくまで霊核のみであり、肉体は当たり前に損傷する。
 この宝具はマーニーの信仰心を源泉としており、相手が異教・異端であるとの認識の強さに比例して奇跡の精度が向上し、
 マニ教を迫害した歴史を持つ宗教の信徒が相手ならば、確実に霊核を守りきり、現界を維持できる。
 人類救済の覚悟や最後の預言者としての自負などの、思い込みとも言える強烈な使命感が可能とする生存能力。

【Weapon】
『マニ教七聖典』
 “大いなる福音”を初めとする、マーニー自身が著した聖典群。
 マニ教の魔術基盤を補強し、奇跡の精度を向上させる効果を持つ。

【解説】
 イエス・キリスト、ザラスシュトラ、仏陀の後継者にして最後の預言者――と称したペルシアの宗教家。
 ユダヤ・キリスト教系の新興教団で育つが、後に独立し、自ら開いた新宗教(マニ教)の教団を設立。
 自身の才能を生かして詩歌や絵画を用いた宣教を行い、ペルシア、地中海沿岸、中央アジアで多くの信者を獲得した。
 しかし、ゾロアスター教を国教とするサーサーン朝ペルシア帝国に迫害され、マーニー自身も死刑に処せられた。
 マーニーの死後、イスラームの侵攻によってサーサーン朝は崩壊。マニ教はイスラームと一時共存するが、後に迫害される。
 ローマ帝国内ではキリスト教と伍する勢力となるものの、キリスト教がローマの国教となった為にここでも迫害される。
 中央アジアではウイグル・ハン国の国教になるなど成功するが、後に仏教に駆逐され、一部の信者が中国へと逃げ延びた。
 中国に伝播したマニ教は仏教や道教と同化しつつ、元朝の支配下ではキリスト教の一派として活動。
 このマニ教集団について、マルコ・ポーロが「キリスト教とも仏教とも違う宗教集団を目撃した」と記録に残している。
 その後、元朝を滅ぼして成立した明朝の厳しい弾圧を受け、最後のマニ教集団も遂に消滅した。
 ……と考えられていたのだが、中国福建省にマニ教の寺が現役で残っている事が20世紀半ばに判明。
 マーニーを開祖とするかつての世界宗教は、民間信仰に形を変えながらも現在も信仰され続けている。

751僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 17:07:13 ID:DPk103qY0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】カイン
【性別】男性
【身長・体重】178cm・71kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:D-
 サーヴァントとしての気配を断つ。
 本来ならば隠密行動に適しているのだが、
 宝具『原初の罪』が常時発動している為、すぐに発見されてしまう。

【固有スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし、宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

統一言語:−
 神に乱される以前、万物が共通して使用していた言語。
 脳に働きかける現代の言語とは異なり、根源の渦を介して魂に効果を及ぼすもの。
 ただし現在は、虚言の罪により剥奪されている。

道具作成:E
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 農具や武器を自作できる。
 一説には、カインは鍛冶師の祖とされる。

【宝具】
『原初の罪(アベル)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜10 最大捕捉:100人
 カインの周囲に広がる不毛の荒野。
 レンジ内の対象が過去に行った殺人を、理由や状況を問わず罪悪と定義する。
 純正の英雄が持つ加害者としての面を強調し、反英雄として魂を塗り替える対英霊宝具。
 すなわち、神は原初の殺人を罪としたのだから、貴様も同罪だろう――という糾弾である。
 ただし、神や獣などの属性を持つ者に対しては効果は十全には発揮されない。
 カインの罪とはあくまで“人が人を殺めた”事であり、神罰や食物連鎖は含まれない為である。
 なお、この宝具はカインの意思とは無関係に常に発動・展開している。

『原初の罰(カイン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 神がカインの身体に刻んだ祝福。彼を殺した者に七倍の報復を約束するという加護。
 カインを殺害した者に『原初の罪』と『原初の罰』を受け継がせる。
 その際、この宝具以外の祝福・加護はすべて失われる。
 原初の殺人者を殺した者にその罪の全てを担わせ、新たなカインとする呪い。

【解説】
 旧約聖書の人物。アダムとイブの息子。
 弟アベルが捧げた供物のみを神が喜んだ事から嫉妬にかられて弟を殺し、その所在を問うた神には知らないと嘘を吐いた。
 これは人類初の殺人と虚言であるとされ、カインはその罪によって神の庇護を失い、故郷から追放された。
 偽典『アダムとイブの生涯』ではアベルの血を飲む様子が描かれており、一説には吸血鬼や怪物の祖とされる。

752僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 17:08:12 ID:DPk103qY0
【元ネタ】パララトン(ジャワ東部の諸王の伝記、歴史書)
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ケン・アンロク
【性別】男性
【身長・体重】180cm・75kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運A+ 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
神々の加護:A+
 過剰なまでの神々の寵愛。王となるべき者に与えられる加護。
 LCK(幸運)をこのスキルと同値にするほか、同ランク以下の呪いを無効化し、さらに対粛清ACの効果も併せ持つ特殊スキル。
 ただし、ケン・アンロクの地位が上がるにつれて加護は力を失い、スキルランクは下がっていく。
 聖杯戦争の場合、優勝に近づく事(他の参加者が脱落するなど)が加護の失効条件に該当する。

神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 ヒンドゥー教の三柱の最高神(ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァ)の息子にして化身とされる。

魔術:B
 養父の1人から習い覚えた錬金術。
 東洋の錬金術は若返りを目的とし、健全な肉体を得る為に霊薬の精製を重視するもの。
 しかし、ケン・アンロクは文字通りの錬金術、すなわち黄金の精錬を得意とするようだ。

【宝具】
『因果巡る蛟竜の短剣(クリス・シンガサリ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 鍛冶師から奪い、領主を暗殺し、後には彼と彼の子孫の命を奪ったクリス(短剣)。
 殺害した相手の魂にまで切り込み、対象が持つ物品や技術をケン・アンロクに“譲渡”するよう魂に強制する魔剣。
 譲渡の可否はケン・アンロクの主観に基づき、有形の物品、伝承可能な技術、地位由来のスキル、さらに宝具や令呪も含まれる。
 隠された能力として、この宝具が他者の手に渡ると所有権が移り、元の持ち主に破滅をもたらす呪いを帯びている。
 この魔剣は所有者に最初に栄光を与え、後に次の所有者にその栄光を“譲渡”するよう強制するのである。

【解説】
 インドネシア・ジャワ島東部を本拠として栄えたシンガサリ王国の建国者。
 不可視の神と交わった農婦から生まれるが生後すぐに捨てられ、盗賊や賭博師などに養育される。
 若い頃から放埓に振る舞い、各地を放浪しながら悪行の限りを尽くしては逃亡する、という事を繰り返した。
 しかし、神々はそんな彼を寵愛し、逃亡を助け、敵から身を守り、最高位の僧侶に引き合わせて養父とさせた。
 その僧侶の仲介で領主の家臣となったケン・アンロクだが、友人を利用して仕える領主を暗殺し、自らが新たな領主となった。
 さらに、当時の東ジャワを統治していた王国(クディリ朝)が衰退しているとみるや、これを滅ぼしてシンガサリ朝を開いた。
 しかし、ケン・アンロクが王となって5年後、かつて暗殺した領主の息子に暗殺され、その波乱の生涯を閉じる事となる。

753僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 17:09:09 ID:DPk103qY0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】コンモドゥス
【性別】男性
【身長・体重】202cm・120kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:E+++
 筋力のパラメーターをランクアップさせるが、複雑な思考が難しくなる。
 「精神汚染」がランクアップする度、このスキルもランクアップする。

【固有スキル】
皇帝特権:EX
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、魔術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 コンモドゥスはこのスキルのすべてを宝具『狂心錯乱の闘技場』の発動と維持の為に使用する。

精神汚染:E+++
 他者からの称賛や好意を強く求め、自身の業績や才能を誇張するが、傷つきやすい。
 コンモドゥスの場合、周囲に否定される度に精神が錯乱し、徐々にその度合いを深めていく(ランクアップする)。
 錯乱中は他の精神干渉系魔術をシャットアウトでき、その確率は錯乱の具合によって変動する。

【宝具】
『狂心錯乱の闘技場(アンフィテアトルム・コンモディアーナ)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:0〜20 最大捕捉:100人
 「皇帝特権」によって引きずり出される、コンモドゥスの心象風景。
 剣闘士である彼の活躍に沸く観客と円形闘技場を具現化する、固有結界と呼ばれる大魔術。
 この世界のコンモドゥスは彼が思い描いた通りの“ヘラクレスの化身”となり、
 かの大英雄の身体能力と戦闘技能――ヒュドラを葬った絶技も含む――が再現可能となる。
 再現精度はコンモドゥスがどれだけ自身の妄想に耽溺しているか、その深度に比例する。
 つまり、周囲から拒絶される度にこの固有結界は強固になり、彼は狂える大英雄に近づいていく。

【Weapon】
『無銘・棍棒』
 大英雄ヘラクレスの武器を模した棍棒。
 武器として以外に、コンモドゥスの狂気を深める役割を果たす。

『無銘・毛皮』
 大英雄ヘラクレスの着衣を模した獅子の毛皮。
 防具として以外に、コンモドゥスの狂気を深める役割を果たす。

【解説】
 第17代ローマ皇帝。五賢帝の一人マルクス・アウレリウスの息子であり、在位中の皇帝を父に生まれた最初の“紫の皇子”である。
 5歳で副帝に指名され、後継者としての教育を受けて育ち、18歳で帝位を継承した。
 新帝コンモドゥスの治世初期は順調なものだったが、姉ルキッラによる暗殺未遂以降は政治への熱意を失い、側近に統治を委ねた。
 その側近が専横によって民衆の支持を失うとこれを排除し、同時に多くの要人を粛清する。
 親政を再開したコンモドゥスはヘラクレスの化身として振る舞い、皇帝としての執務よりも闘技場での戦闘を好んだ。
 「余は執政官と剣闘士として次の年を過ごすであろう」
 そう宣言した年の末。愛妾に毒を盛られ、レスリングの師に絞殺されて、コンモドゥスは31歳でその生涯を閉じた。

754僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 17:10:06 ID:DPk103qY0
【元ネタ】カレワラ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】クッレルヴォ
【性別】男性
【身長・体重】196cm・87kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:C
 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。

【固有スキル】
呪歌:B
 詩歌と旋律によって世界に働きかけるフィンランド土着の魔術体系。
 呪詛返しや幻覚の魔術を得意とする。
 ただし現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

天性の肉体:C+
 あらゆる事に全力を出す姿勢と、それを可能とする身体能力。
 常にSTR(筋力)がランクアップしているものとして扱われる。
 また、クッレルヴォが行う判定の結果は全て最大値に固定されるが、その反面、手加減をする事ができない。

【宝具】
『牢固たる揺籃(カレルヴォン・ポイカ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 生まれて間もない頃のクッレルヴォを周囲の殺意から守った超常の防御能力。
 攻撃を受けた際、攻撃側が用いたパラメーターがクッレルヴォのものを上回っていた場合、そのダメージを無効化する。
 つまり、B+ランクを超えるSTR(筋力)ダメージ、Bランクを超えるMGI(魔力)ダメージを受けない。

『神知る天命(ウコンバサラ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:200人
 復讐の為に最上の剣を願ったクッレルヴォに、天空神ウッコが授けた石剣。
 剣先から稲妻を発する攻撃能力以外に独自の人格を持ち、また、持ち主の意識を読み取る事ができる。
 読心能力がある為、攻撃能力を発動するのに真名解放を必要とせず、ただ望むだけで対軍規模の攻撃を行える。
 持ち主の意を汲み、主が望むものを攻撃するという理想の剣の一つ。

【解説】
 フィンランドの叙事詩『カレワラ』に登場する、復讐の英雄。
 滅ぼされた一族の唯一の生き残りである娘から生まれ、赤子にして復讐の誓いを口にする。
 仇であるウンタモ族は彼を恐れて何度も殺害しようとするが死なず、諦めた彼らはクッレルヴォを奴隷として育てる事にする。
 しかし、手加減ができない彼は失敗を重ね、さらに売られた先の女主人の悪戯で父の形見が壊れた事に怒り、彼女を殺害。
 逃亡した彼は母と再会して共に暮らし始めるが、知らずに妹と一夜を共にしてしまい、事実を知った妹は自殺。
 彼も死のうとしたところを母に止められるが、人生に絶望する彼はかつての復讐の誓いを果たす事を決意。
 ウンタモ族を皆殺しにし、村を焼き払い、復讐を果たした――が、時を同じくしてクッレルヴォの母達も死んでしまっていた。
 これ以上生きる意味を失った彼に、剣は“私はお前こそを斬りたいのだ”と囁き、その言葉に満足した彼は自ら命を絶った。

755僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 22:56:28 ID:rLwV/cl.0
シャルルマーニュ十二勇士の強さ順序ってどんな感じなんだろう
ローランが一番強くて、アストルフォちゃんが一番弱いと思っていいんかな

756僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 23:00:04 ID:XK919ues0
実はアストルフォで中堅

757僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 23:34:46 ID:P0Uo/Gx20
ローラン≒オリヴィエ≧ルノー≒チュルパン>オジエ≒ユオン>アストルフォ≧その他伝承が無い皆様
ってイメージ

758僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/13(金) 23:51:33 ID:TKkiQMkg0
十二勇士候補が入るなら更に下になるな
ルノーとチュルパンの間にロジェロとブラダマンテが入るだろうから
決闘に勝ってるし、確実に幸運E以下のザ・不幸フロリマールよりかは上だろう
マラジジはある種チート

759僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/14(土) 01:15:27 ID:zA.aCj420
>>758
ロジェロ≧ローランでしょ
こいつ一人いるだけででイスラム軍がシャルルマーニュ十二勇士相手に互角か勝利できるって話だし
物語上の役目で何故か囚われのヒロイン属性ついちゃってるけどリナルド相手に圧勝してたりするしロジェロは普通に最強格だぞ

760僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/14(土) 09:33:57 ID:RYza0/j60
【元ネタ】イギリスの伝承、Fate/EXTRA
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ロビンフッド
【性別】男
【身長・体重】178cm・62kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力B耐久E敏捷A魔力A幸運E宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
無辜の怪物:A
 悪魔バルバトス。
 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
 能力・姿が変貌してしまう。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

千里眼:A+
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 透視、未来視、過去視さえも可能とする。

動物会話:C+
 言葉を持たない動物との意思疎通が可能。
 動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。
 アーチャーはさらに召喚者であるマスターにも同様のスキルを付与する。

財宝の狩人:A
 宝に対する異常なまでの嗅覚。
 アイテム発見率が大幅にアップする。
 さらに敵サーヴァントの宝具を目にした場合、高確率で真名を看破することができる。

【宝具】
『不言なる王(ノーブレス・フォーキング)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:1人
 悪魔バルバトスに付き従う4人の王を宝具としてコンバートしたもの。
 矢にパイモン(火)、アリトン(水)、アマイモン(土)、オリエンス(風)の属性を付与し攻撃する。
 一本の矢に付与できる属性は一つまでだが
 魔人したアーチャーは一度の射的で4本の矢を放つ離れ業を可能にしている。

【解説】
 シャーウッドの森の英雄ロビンフッド。その名を襲名した者の一人。
 圧政者に対して過剰なまでの抗戦と略奪を行い富を弱者へと分配していた義賊。
 生前から動物と会話する異能を所有していた彼は、国王軍から悪魔と蔑まれ
 結果魔人として現界を果たした。
 悪魔バルバトスはロビンフッドが悪魔化したものと伝えられており
 灰色のマント、緑の帽子と服を身に纏った狩人の姿で召喚され、高貴なる4人の王を付き従えるという。
 未来と過去を見通す目を持ち、動物と会話し召喚者にも同じ能力を与える。
 さらには隠された財宝を見つける力を持っているという。

761僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/14(土) 13:28:11 ID:kHukX7SE0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】チャーリー・チャップリン
【性別】男性
【身長・体重】165cm・70kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E++ 幸運D 宝具E+
【クラス別スキル】
陣地作成:−
 “魔術師”のクラスにありながら、魔術師ではないので陣地の構築は不可能。

道具作成:−
 “魔術師”のクラスにありながら、魔術師ではないので器具の作成は不可能。

【固有スキル】
専科百般:B
 多方面に発揮される芸術の才能。
 演技、演出、音楽、資金繰り、エンチャントなどの専業スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮できる。

対英雄:C
 宝具『一人殺せば殺人犯、百万殺せば大英雄(ムッシュ・ヴェルドゥ)』の能力の一端。
 英雄を相手にした際、そのパラメーターをダウンさせる。
 ランクCの場合、相手のパラメーターをすべて1ランク下のものに変換する。
 反英雄には効果が薄い。

カリスマ:D
 世界一有名な喜劇役者としての知名度を示す。
 特殊な伝承補佐により、“芸術審美”保有者に対してワンランクアップ。

【宝具】
『一人殺せば殺人犯、百万殺せば大英雄(ムッシュ・ヴェルドゥ)』
ランク:E+ 種別:対衆宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
 “殺人狂時代”のラスト台詞から転じた宝具。
 その真名が意味するとおり、英雄の定義そのものを曖昧とし、英霊の霊格を下げる宝具であり、
 皮肉とユーモラスを込めた“英雄”に対する大々的ネガティヴキャンペーン。
 チャップリンの真名と姿が、周囲に広まっていればいるほど、
 このキャンペーンが英霊にもたらす霊格減少は大きくなるが、
 それを上回る速度で英雄たる武威を周囲に示せば、その方法に関係なくこの宝具から逃れられる。

【Weapon】
『浮浪者スタイルの衣装』
 ちょび髭、山高帽、だぶだぶのズボンにステッキと、
 チャップリン映画を知らぬ人でも思い浮かぶような衣装一式。
 1914年公開のマックス・セネット監督作品でこのスタイルが初お披露目された。

【解説】
 本名チャールズ・スペンサー・チャップリン。二十世紀を代表する喜劇王。
 両親はともに舞台役者であったが、一歳のころに父が蒸発し、母も七歳のころに極貧から発狂し、
 兄シドニーと共に孤児院などを転々とする暗い青春時代を送る。
 だが幼少期から路上で芸などを行い、密かに人気を得ていた兄弟は若くして認められてゆき、
 いくつか有名な舞台にも立った。
 1910年に舞台公演のために渡米した折、映画監督マックス・セネットに見出され、
 1914年の「成功争ひ」で銀幕デビュー。同年には早くも監督デビューも果たし、
 30本以上の短編映画に立て続けに出演。
 幾度もの移籍を経て、夥しいほどの作品を作り続けたが、その渦中で天才は完全主義に目覚め
 1921年には計算されたコメディ演出が新しい、初の長編作品「キッド」を発表。
 自由な映画制作環境を求めてダグラス・フェアバンクスやメアリー・ピックフォードなどの
 当時のスタアらとともに「ユナイテッド・アーティスツ社」を設立したことでも知られる。
 トーキー到来後も、一時はその完璧主義ゆえにサイレント映画を貫いたが、
 結局は1940年の「独裁者」でトーキー映画に於いても才能を開花させた。
 だが、失速は否めず、1947年の「殺人狂時代」はその反米的演出によって共産主義を疑われ、
 最後のアメリカ作品「ライムライト」のロンドンプレミアの隙を突かれ、アメリカから追放されてしまう。
 追放後はスイスに移住し、イギリスでいくつか映画を撮った後、1977年に死去。
 女性関係などに於いて、スキャンダルが絶えないスタアであったとされているが、
 これは事実6割、偏見4割といったところである(16歳のリタ・グレイと結婚したのは流石に擁護できない)。

762僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/14(土) 14:37:10 ID:b9xWEU6s0
【元ネタ】テイルズオブザワールドレディアントマイソロジーシリーズ
【CLASS】アサシン
【マスター】EXTRAシリーズ主人公
【真名】ディセンダ―
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A 魔力D 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
ディセンダ―:EX
 世界の中心に存在する世界樹が、世界が危機に陥った際に
 生み出す存在。「光をまとう者」、。「世界樹の守り手」とも呼ばれ、
 全てのものから光を奪わず、惜しみなく分け与える存在とされている。
 世界樹の持つ膨大なマナの力により、この世全ての悪クラスの負の力や、
 あらゆる呪縛を打ち消すことが可能である。

世界樹の加護:A
 世界樹からの祝福により、
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。

救世主:A
 危機に瀕した世界を救った英雄。。
 カリスマ:Bに相当する人々を惹き付けるスキルが発動する特殊スキル。

ステルスマスター:EX
 あらゆる高速戦闘及び隠密戦闘の術を極めし者の証。
 マネーやアイテムを奪う特殊な技と短剣による連続攻撃を
 得意とする盗賊、瞬間移動などのトリッキーな技を駆使する
 忍者の2つの姿を持つ。

【宝具】
『光輝く神話(レディアントマイソロジー)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:− 最大補足:−
 アサシンの伝説そのものが固有結界として形となった宝具。
 心象風景は彼が生まれた場所である世界樹の中枢にある生命の場である。
 この宝具が発動している間、アサシンは一切の魔力を消費
 することなくあらゆる技・秘義・秘奥義を発動可能となり、、筋力・耐久・
 敏捷・魔力が1ランクアップする。また、この宝具が発動中、
 秘奥義と呼ばれるAランクの宝具に相当する強力な魔法を
 使うことが可能となる。尚、発動中は世界そのものから魔力を
 供給しているため、マスターには一切の負担がかからない。

『光輝く光器(レディアント)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 かつて、ディセンダ―のためだけに造りだされたとされる
 伝説の武具。全部で16種存在するが、アサシンとして
 召喚されているため、実質使えるのは2種のみである。
 一つ一つが特殊なスキルを備えており、
 装備することで全ステータスが1ランクアップする。
 ディセンダ―しか使えないことから、
 かの英雄王の宝物庫に存在せず、
 また、投影することも不可能である。

【weapon】

【解説】
 テイルズオブザワールドレディアントマイソロジーシリーズの主人公。
 テレジア・グラニデ・ルミナシアのそれぞれ異なる3つの世界を救った英雄
 の中からランダムで召喚される。世界そのものと言っても過言ではない存在
 であるため、かの英雄王と同等かそれ以上の英霊と言える存在であり、
 ムーンセルですら容易に管理下に置くことができない希有な英霊である

763僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/14(土) 22:25:57 ID:JitDpM1Q0
【元ネタ】中国神話、その他
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】劉沈香
【性別】男性
【身長・体重】175cm・65kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 高い神性を持つ仙女三聖母を母に持ち、後に玉帝によって神仙に封じられたとも言われる。

仙術
:A
 仙女の息子として生まれつき高い才を有し、神仙に師事したキャスターの「仙術」は
 極めて高度な領域にある。

【宝具】
『宝蓮灯(バオリェン・ドン)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:300
 キャスターが母である仙女三聖母から遺された宝具。
 所有者に危険が迫ればそれを察知して聖なる光を放ち、
 これを浴びた者は動くことが出来なくなる。
 膨大な魔力が秘められており、これがある限り、キャスターに魔力切れは起こり得ない。
 真名解放時には、キャスター自身と一体化することによってキャスターは金身へと変じ、
 全ステータスと「仙術」を1ランクアップさせ、一時的に神霊クラスの「仙術」の行使が可能となる。
 また、金身となったキャスターは龍を召喚してそれに騎乗し、意のままに操ることが可能。

『開天神斧(カイティアン・シェンフゥ)』
ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:200
 キャスター母である仙女三聖母を救出する為に手に入れた萱花神の斧。
 所有者から魔力を吸い取り、それを刃から放つ斬撃の衝撃波に変換する。
 その威力は神仙の封印宝具ごと山を両断する程だが、
 補足レンジ内にいる者でも、キャスターの任意によってこの斬撃を浴びずにいられる。
 
【解説】
中国に伝わる神話伝承の主人公。
半神の仙女三聖母と人間の男性の間に生まれるが、仙人と俗人の結婚は
天界の法で許されない為、三聖母の兄である司法神二郎真君は
幼い沈香と三聖母を引き離し、三聖母を華山に閉じ込めてしまった。
この境遇に同情した霹靂大仙によって沈香は養育され、武芸や仙術を学んでゆく。
時が経ち、成長した沈香は母から与えられた神宝・宝蓮灯を携えて
母を救出する為に二郎真君と戦い、これに美事勝利し、
太上老君の神宝とも言われる大斧で華山を切り開き、母と再会する。
その後は、沈香は両親と共に暮らし、ハッピーエンドで物語の幕は閉じる。

数百年前に成立した物語だが、現代に到るまで、京劇や映画、アニメーションなど
時代の移り変わりと共に発表形式も変わり、それと共に内容も変化が見られ、
それぞれ細部が異なることもあるが、大まかな粗筋は上記で一致している。


【コメント】
龍に乗ったとかは、近代になって後付けされた気がする。
斧はA++ランクにするつもだったが、実在する「沈香が斬り割ったとされる岩山」は
約30mらしいので控えめにした。しかし『宝蓮灯』のおかげで撃ち放題だし、
殺したくない人は殺さずにいられるという超便利宝具。
その『宝蓮灯』自体は、物語の題名になってる癖に具体的な能力がイマイチ不明。
沈香の師匠は孫悟空という説もあるが、二郎真君と(多分)仲が悪い悟空が
沈香に味方したと考えると違和感もない。だが原典に近い古典では何仙姑が師匠役をやっている。
三聖母は母が女神で親父が人間の半神だけど、本人が神として信仰されているので、
神性はAランクという設定。
二郎真君に勝てたのは、『宝蓮灯』で魔力無尽蔵だったのと、仙術で自身のパワーアップしたのと、
あと何より二郎が油断慢心してたのが大きい。という設定。
「対神」スキル付けようと思ったが、二郎も元人間の神だし、引き分けになったという伝承もあるから没。
適正クラスはキャスターだが、斧=剣ってことにしてセイバーも、龍に乗ったからライダーもイケる。

764僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 00:25:37 ID:wra2KyKM0
誤字がいくつかあるぜー

765僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 22:57:17 ID:EdYI3Lug0
>>764ホンマや


【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】クローヴィス一世
【性別】男性
【身長・体重】174cm・69kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B-
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
 ただし、戦場を離れるとその気質は極端に劣化する。

聖霊の加護:A
 唯一神の同位体である聖霊による加護。
 戦況を有利に進めることが可能な他、あらゆる状況に置いて幸運を引き寄せる。

神性:-(E)
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 海神ネプチューン、あるいは神獣キノタウルスの曾孫であるが、
 一神教に入信したことで、その血に宿る神性は完全に喪失した。

【宝具】
『景仰すべき啓示の剣(サン・カトリーヌ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 5つの十字が刻まれた剣『聖洗すべき福音の剣(サン・レミギウス)』の真名解放形態。
 かつてセイバーが戦場にて振るい、後に聖女カトリーヌの加護を受け、
 かの聖処女ジャンヌ・ダルクの手に渡った、フランク建国の英雄と
 フランス救国の英雄二人による伝来の宝具。
 通常時は「聖霊の加護」を纏い、殺傷能力を高められた鋭剣だが、
 真名解放することで殺傷能力の低い“錆びた聖剣”へと変じる。
 聖剣化した後は、これを握るセイバーには英霊ジャンヌと同等の「神託」が与えられ、 
 またあらゆるバッドステータスはセイバーに付加し得ず、
 他者に付加したバッドステータスを斬り払うことも可能となる。

『繚り乱れる虹輝の盾(フルール・ド・リス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:5人
 天使より授かった、アイリスが描かれた輝く聖盾。
 「天使の加護」が宿った不壊の宝具であり、真名解放することで聖なる光を発する。
 発する光は黄金や青など、虹の如く様々であり、この光を浴びたセイバーの陣営の者は
 ステータスアップやスキル付与など、光の種類によって異なった特殊効果を与えられる。

『繚い乱れる剣紋の花冠(フルール・ド・リス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 聖母より授かり、フランス王家の紋章となった“剣の白百合”。
 普通の刀剣にこの紋章を与え、セイバーの宝具として判定することが可能。
 宝具となった刀剣には天上界とパスが繋がれ、天より無限に魔力を授かり続け、
 所有者の魔力を消費せずに、常に切れ味が極限まで高められ、
 この効果によって、判定された宝具は元の質に関係なく、Bランク宝具相当の強壮さを誇る。
 また、他者の宝具にも紋章を与えて所有権を奪うことも可能だが、
 その場合判定成功の確率は極端に低下する上、元の宝具の能力は発揮出来ない。

【Weapon】
『白百合の兜(フルール・ド・リス)』
 百合の花を置いた兜。
 生前からの所有の為、剣以外で唯一宝具化された武具。

『聖杯』
 唯一神の聖霊より授けられた、聖なる油の入った杯。
 特別な能力はないが、セイバーが唯一神の庇護下にあることが示されている。
 セイバーをこれを象徴とし、『聖杯騎士団』を設立した。

766僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 22:58:54 ID:EdYI3Lug0
【解説】
フランク王国の初代国王となった改宗王。466年生誕。511年没。在位509年?511年。
サリー・フランク族の王子として生まれ、15歳で王位を継ぐと、強い野心と高い軍事能力を示して
フランク人を統一し、征服と同盟を巧みに行い、群雄割拠の時代の中で頭角を現していった。
496年、アラマン族への征服戦争であるトルビアックの戦いの中、クローヴィスは王妃の勧めで
キリスト教ニカイア派からカトリックに改宗した。
当時のゲルマン諸王はアリウス派を奉じており、その中でクローヴィスが唯一カトリックに改宗したことによって
ローマ・カトリック教会やガリア市民、各地に残る西ローマ帝国の元有力者達の
支援を受けることに成功し、更にその勢力を強め、507年には東ローマ皇帝より執政官に任命され、
自らは尊厳者(アウグストゥス)を称し、511年にオルレアンに公会議を召集した。
こうしてクローヴィスによって礎を築かれたフランク王国は、
数世紀をかけて空前絶後の大国家に成長していくことになる。

クローヴィスがカトリックに改宗したことは数多の伝説に彩られており、
洗礼の際に天の鳩が聖油の油を授けたこと、聖母マリアが百合の花を授けたことが広く知られる。
また、トルビアックの戦いの時、苦戦していたクローヴィスは、勝利することが出来るならば
カトリックに入信することを祈り誓うと、天使より百合の花を授けられたことや、
先陣を切って勇猛に戦うクローヴィスの為に、天使が輝く盾を授けてくれたことも語られる。
「黄金伝説」に置いては、クローヴィスは改宗前に叶わなかったこと全てが、
改宗後に叶えることが出来たと記されている。
その一方で、粗野で猜疑心が強く、残忍な人格であったと伝えられており、
晩年には奸計と粛清に明け暮れたという。


【コメント】
意外なところに聖剣使いがいた。
ジャンヌはこの剣で誰かを斬ったことはなかったというので、非殺傷用にした。名前はパクリ。
尚、ジャンヌはこの剣をどっかに置き忘れたとか、もしくは娼婦達を追い払う為に
振ってたら折れたとか言われていて、相当いい加減な扱いだったらしい。
紋章宝具の方は最初は『聖花繚乱』という名だったが、せっかくなので盾の方と合わせた。
「剣紋」と書いて「つるぎ」と読むらしい。他者宝具の簒奪は、それが神造だったりしたらほぼ無理。
神造でなくても、多神教ゆかりだとかなり厳しいので、まあオマケ要素みたいなもん。
ランクが高すぎる気もしたが、劣化版ナイト・オブ・オーナーだからこんなもんでいいだろう。
盾宝具は、資料によって黄金の光だったり青色の光だったりしたので、
アイリス=虹ってことで、どうせならと思って虹色の光を発することにした。
聖杯で騎士団召喚も考えたが、クローヴィスのカリスマはそんなに高くないので没。
適正クラスはセイバーのみ。

767僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 23:01:07 ID:1m4/QDAQ0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】イスマイール一世
【性別】男性
【身長・体重】160cm・50kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:E→A+
 魔術に対する守り。
 現在のランクでは無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。
 このスキルのランクは神性に従って向上していく。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、そこまで。
 ライダーのクラスの恩恵を受けながら異常なまでに低いのは、
 本人が馬に乗る以上に、騎馬を率いることでライダーになったからである。

【固有スキル】
神性:E→A+
 自らを神の流出と見做し、マフディーにしてアリーの転生を自称した。
 その神霊適正は神の化身、救世主としてのものであるが、源流はペルシャの神聖王権にある。
 ランクアップと同時にライダーの"威信"も回復していく。

信仰の加護:C-
 危うい増長。
 自己陶酔による一つの宗教観の堅持、また絶対性の獲得。
 自信が砕かれた場合、反動で自らの"神性"と"威信"を最低ランクに落としてしまう。

カリスマ:E(A)
 救世主の威光を以って大軍団を指揮する。
 "威信"を喪失している現在では全くといっていいほど機能していない。

【宝具】
『神子大王の救世号令(シャー・サファヴィヤーン)』
ランク:E〜A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:1000人
 救世主の威光を背景にキジルバシを亡霊として召喚する。
 召喚規模はライダーの神性ランクに比例し、
 威光が地に落ちている初期状態では意味を成さないが、最大の神性を得た場合には
 地を覆うシーア派原理主義者の軍勢を呼びつけられるらしい。
 実は神性ではなく、それに比例して増大(回復)するライダーの"威信"が
 騎馬軍団を召喚しているとか。

『詩美なる宣教(シーイー・ハターイー)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 自らを讃える詩を吟じ、イスマイールに対する信仰を地に刻む大魔術。
 影響範囲に応じて神性がランクアップ。

【Weapon】
『キジルバシ』
 イスマイール1世の詩によって宗教的情熱に突き動かされ、
 彼を絶対無謬の救世主と見做して付き従ったアナトリア系シーア派イスラム過激派グループ。
 遊牧民族出身であり、スンナ派のオスマン朝に敵対した強力な騎兵たちである。
 Bランクの"単独行動"と"信仰の加護"を保有。

【解説】
 サファヴィー朝の開祖シャー・イスマイール。
 白羊朝との戦いで壊滅した神秘教団サファヴィヤーの教主の息子であり、
 潜伏期間を経て、アナトリア系の過激派キジルバシを率いて白羊朝を倒し王朝を開く。
 王都タブリーズを陥落させた時点で14歳の早熟の天才であった。
 彼はハターイー(罪人)のペンネームでもって知られたアゼルバイジャン語・ペルシャ語の詩人でもあり
 詩を用いて自己神格化を進め、アリーの直系を自称し、自らを救世主と主張した。
 スンナ派が主流だったイランのシーア派化や、緒戦での勝利、詩による宣教、自陣営への勧誘など、
 イスマイールは無謬の救世主の名に足る活躍を繰り広げたが、
 しかしチャルディラーンの戦いでオスマン帝国に大敗、虚妄なる権威を失墜する。
 晩年は酒に溺れた。1524年、37歳で死没。

 自分が最も輝いていた時、ということで14歳の頃の姿――赤髪の美少年――で現界している。
 グッドエンドでは友情パワーで真の王道に目覚めて覚醒、ノーマルエンドでは苦い過去を振り切るが、
 バッドエンドだと心が挫けて惨めに敗退する。

768僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 23:02:03 ID:1m4/QDAQ0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】アッバース一世
【性別】男性
【身長・体重】162cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:E
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。

【固有スキル】
芸術審美:A
 芸術作品、美術品への理解度。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、高確率で真名を看破することができる。
 イラン芸術の黄金期を築き上げ、自らも建築に携わった王の心得。

逆境の星:A
 屈辱に吠る反逆精神。
 形勢不利な状況において自らの能力を向上させる。

カリスマ:B
 支配階級としての威圧を示す。
 戦場よりむしろ尋常の立場で相対した時のほうが恐ろしい威風を放つ専制者の貌。
 血に塗れて権力を得たものにありがちだが、
 自らの地位を危うくするものに極端な攻撃性をみせる。

【宝具】
『撃ち崩す傲岸の牙城(ペルシアンキャノン)』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100人
 英式殲滅砲シャーリーブラザーズ。
 イランの大砲普及に助力したイギリスの騎士(香具師)、シャーリー兄弟の名を冠した大砲。
 兄弟にちなんだ"アンソニー"と"ロバート"の二門が存在する。
 本来は設置して用いるものだが、アーチャーは筋力と根性で携行運用している。
 実力で上回る相手にダメージが増加する格上殺し。

『半界王都(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1
 "イスファハンは世界の半分"と呼び習わされたアッバース王の王都たる文化都市、
 その模型(ミニチュア)。
 精巧に作られた街の中からそこにあるものを取り出せる。
 彼の都市は西は英国から東は中国まで、当時のほとんどの文化因子が集められた混沌の地であり、
 16世紀以前の世界(アフロ・ユーラシア大陸)に存在した因子の約半数を収めているがために
 この王都は"世界の半分"と呼ばれるのである。
 近世以前の大抵の英雄に対する対抗手段を、そこから取り出すことができるだろう。
 なお、サイズについては模型街からとりだされた時点で実寸大に戻る。

【Weapon】
『アンソニー&ロバート』
 アーチャーが両脇に抱えて撃ちこんでくる英式殲滅砲。
 曰く「二丁大砲はロマン」らしい。

【解説】
 サファヴィー朝第五代王にして中興の祖、アッバース"大王"。
 父王の時代には母が実権を握っており、兄ハムザが母によって優遇されていた。が、
 次期王位に有望視され、反オスマン帝国運動で主導的だった兄が不可解な死を遂げたため、王位を継承。
 17歳で即位後は度重なる粛清によって支配を盤石なものとする。
 特権階級化していたキジルバシの勢力を削ぎ、大砲の導入に代表的な軍制度の改革を行うと
 自国を属国視していたオスマンに対して鬱憤を晴らすかのように戦端を開き、緒戦で快勝を上げた。
 軍事的才能以上にイギリスなど欧州との外交によって勝利を得た英雄。
 息子を粛清する猜疑心の一方、権力にかかわらない部分では好人物だった。1629年、58歳で死去。
 イラン最後の黄金時代を築いたことから今も人気が高い。

 両脇に大筒を抱えてにこやかにぶっぱなしてくる愉快で小さなおっさん。
 「もしわしの味方になれば世界の半分をやろう」とミニイスファハンを笑顔で差し出してくるが、
 "はい"を選ぶと強制バッドエンドになる。怖い。

769僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 23:03:45 ID:1m4/QDAQ0
【元ネタ】エジプト神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】イミウト
【性別】男性
【身長・体重】186cm・67kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B(A)
 ミイラの布帛による対魔力を有する。
 その布に守られるものは、大魔術、儀礼呪法等を以ってしても傷つけるのは難しい。
 実は素の対魔力のほうが強力。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。冥府への供物が神格化された存在である。
 元は完全な神であったが劣化している。

吸収:A
 周囲の魔力や生命力を強制的に吸い上げ、自らに還元する。
 霊格や魔術次第で対抗可能。

ミイラ化:EX
 古代エジプト式エンバーミング技術を権能として極め尽くしている。
 彼の手がけた死体は万の歳月にも耐える。

【宝具】
『冥捧無頭獣(アヌビス・フェティッシュ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜20 最大捕捉:80人
 供献獣イミウト。冥界神アヌビスの眷属神であり、同時に祭具でもある神格。
 つまるところイミウトというサーヴァントの本質にして正体。
 冥界神の一柱として魂への権限を持ち、サーヴァントの霊体を"吸収"の対象とすることができる。
 この減衰は、その分が“冥界に帰った”ものと扱われるため回復できない。

【Weapon】
『イミウト』
 ランサーの本性または本体。
 これを振り回してイミウトは自身をランサーと言い張っている。
 数を設置するとランサーの能力が向上する。
 ちなみに実際に武器として使っているのは死霊とミイラの布帛を材料とした槍である。
 大事なものなので慎重に扱いましょう。

【解説】
 アヌビスの呪物。
 古代エジプトにおいて用いられていた特殊な供物、または用途不明の呪具。
 外見的には"鉢に据えた棒に頭を落とした獣の剥製を逆さに吊るしたもの"としか言えないが
 その実、呪物視された後にアヌビスと結び付けられて神格化され、
 後にアヌビスに吸収された古代の小神である。

 その起源や目的は不明なものの、祭具としての歴史はエジプト第1王朝にまで遡れるという。
 防腐やミイラの包帯と関連付けられる古い冥界の神。
 いつしかその名はアヌビスの添え名の一つ("ミイラを布で包む者")に堕した。
 「女神ヘザトの息子」なので男神。

 かの神の眷属であることを示すかのようにアヌビスを模した格好をした仏頂面の木乃伊男。
 マミー系アンデッドの天敵。というか親玉。スーパーミイラ人。

 現在の彼の権限では蘇生などできないが、死体の保持や傀儡化ならば行える。

770僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 23:06:00 ID:1m4/QDAQ0
【元ネタ】アブラハムの宗教
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】アダム
【性別】男性
【身長・体重】180cm・63kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A+ 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 なお、宝具の神衣を纏っている限りこのスキルの出番はない。

【固有スキル】
雄の魅力:A+
 人類原初の雄性による異性の絶対魅了。
 アダムと対峙した女性は無条件の好意を抱き、彼の言葉に従ってしまう。
 対魔力スキルでも回避は難しい。
 ……もっとも、父性愛の権化である彼が女性を利用することなど無いが。
 このスキルへの抵抗は神性や精神耐性でのみ行える。

神授の叡智:B
 カバラの秘奥の所持。
 智慧の天使からアダムに開示された究極知の一端。

カリスマ:B
 人祖としてあらゆる人族に通じる威厳。
 厳父ないしは教導者のような雰囲気でもって自然と畏敬を集める。

【宝具】
『原初の人(エヘイエー)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:2人
 神の似姿としてのアダムを取り戻す覚醒宝具。
 女性との合一により両性具有性を取り戻すことで"完全なる人型(アダムカドモン)"となる。
 雌性(イブ)を切り離し雄性(アダム)単体となってしまった彼がふたたび
 女性原理と一体化することによる原型(カドモニ)への回帰。
 仮に完全な雌性単体であるイブと再合一した場合、その肉体は根源(かみ)に通じる。
 が、同じ聖杯戦争にアダムとイブの両名が同時に召喚されることはまずありえない。
 しかし普通の女性との合一でも、天使レベルの力はアダムの手に復権する。

『新時代の無花果の葉(ガーメント・オリジン)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 楽園から放逐されるヒトに授けられた慈悲(文明)。後のニムロデの"無敵の衣"。
 あらゆる自然干渉を退け、個人防具としては最大の対粛清防御を持つが、
 人造の悪意には通常の防御数値しか発揮しない。(それでも十分に高いが)
 文明象徴として、その外観は召喚された時代で最もフォーマルなものになる。
 つまりこの宝具の見た目はスーツである。

【Weapon】
『三叉戟』
 アダムが手にするトライデント、ないしはフォーク。
 人祖たる彼の武器が槍とも農具とも付かない長柄なのは、
 そもそもアダムがエデンの園を耕し守るファーマー(耕作者)だったからであり、
 また男性性(ファルス)の武器としての形状が“豊穣の槍”だからである。
 神造農具メール。

【解説】
 アブラハムの宗教における最初の人間としてあまりにも有名な男。
 土のちりと息吹により生み出され、エデンの園を耕し守るものとして楽園に置かれる。
 助け手をもたらそうとした神に促され、世のすべての禽獣に名を授けた後、
 己の肋骨より創造された「女」とつがいになる。
 蛇に諭された女とともに知恵の実を口にし、葉をまとうが、神に咎められて女のせいにした。
 これが世に言う「原罪」である。
 この行いにより呪われた彼は、妻を名づけ、神に皮の衣服を与えられ、楽園を追われた。
 懸命に働くことを余儀なくされた彼は930歳で死んだという。

 両性具有のアダム像はアレクサンドリアのフィロンからミドラーシュに言及され、
 後のカバラ思想において今で言う「アダム・カドモン」となった。
 プラトンのイデアを発想の端緒の一つとする、『創世記』第一章の“神の似姿としての人”である。
 土よりのアダムは第二章の“土からなる人”で、同一にして別個の存在。
 覚醒宝具「原初の人」は両者を混淆して扱うものである。

 スーツで三叉槍をもった超モテ男。
 どう見ても悪魔の化身だが、女性と合体(融合的な意味で)すると天使になる。

771僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 23:07:40 ID:1m4/QDAQ0
【元ネタ】北米神話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】イクトミ
【性別】男性
【身長・体重】182cm・56kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
人間観察:A
 人々を観察し、理解する技術。
 ただ観察するだけでなく、名前も知らない人々の生活や好み、人生までを想定し、
 これを忘れない記憶力が重要とされる。

精神異常:A-
 精神が呪われている。
 他人の痛みを感じながら一顧だにせず、周囲の空気をあえて無視するようになっている。
 精神的なスーパーアーマー能力。
 ……ときたまアサシンは精神異常の影響から逃れることがある。

神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 魔物属性ゆえか、自ら意図してか、ランクダウンしている。

無窮の叡智:E
 アサシン本人も何故所有しているのかわからないスキル。
 聖杯に与えられる現代知識の深度が大幅に向上する。

【宝具】
『蜘蛛男、網絡を紡ぐ(スパイダー・イン・ウェブ)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 交錯する情報の網(ウェブ)を自らの蜘蛛の巣(ウェブ)として扱う。
 自らの霊体を擬似霊子化ないし概念化し、電話網やインターネットや巷間の噂などの
 情報ネットワークに潜行・干渉する権能である。
 ――"イクトミは大地に蜘蛛の巣を広げる"という予言があり、
 はじめ電話網が、次いでインターネットが近現代のネイティブアメリカンに
 「イクトミの蜘蛛の巣」だと解釈された。

【Weapon】
『妙な道具類』
 文明の利器からたガラクタまで含む、アサシンの収集物。
 本人も忘れている■■の神としての起源、ゲーム開発者の属性、子供じみた性格などが合わさって、
 アサシンは現代の様々なモノを拾い歩いている。
 もし彼がキャスターであれば最高ランクの道具作成スキルを持っていただろう。

【解説】
 ラコタ・スー族の神話に知られる蜘蛛男のトリックスター。
 元の名をクサという。
 彼は創造神イニャンの子で、イヤという名の破壊の神を弟に持つ知恵の神だった。
 あるとき母神ウンクとイヤがまぐわい狡猾な神グナスキを得た。
 しかしウンクは近親姦の上にクサの忠告を無視したことで、神々の輪から追放されてしまい、
 ウンクはグナスキの助けでクサを出し抜こうとした。
 グナスキはクサを完璧に模倣し、クサペラ(浅知恵)と呼ばれるまでになる。
 原初の人間たちにはふたりの見分けがつかなかった。
 グナスキの愚かさを通じて彼とクサは完全に縺れ合って同一化し、
 最後にクサはイクトミ、即ちクモと呼ばれるようになった。

 おそらくこれは文化英雄の側面と、教訓話での悪童としてのイクトミの二面性を説明するための神話。
 兄が善神で弟が悪神というのは北米の神話に多く見られるパターンだが
 創造的なクサと破壊的なイヤの構図もそれと同じだろう。

 ◆

 言葉、物語、名前、遊戯の発明者にして、ドリームキャッチャーを啓示した技術の守護者。
 そしてコヨーテの相棒たる、馬鹿騒ぎと愚行とイタズラが大好きな悪意ある道化。
 ――その正体は狂気に侵された知恵の神。
 行き過ぎた悪戯心に満ち、自身の出自すら覚えていないが、たまに口にする言葉は真理を付いている。
 ふざけた行いで常に周囲に災いを振りまいて回る彼だが、
 マスターが正しい心を持つならば、窮地においては英雄としての貌を見せてくれるだろう。

772僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 23:15:12 ID:1m4/QDAQ0
【元ネタ】史実+α
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ヴラド二世
【性別】男性
【身長・体重】180cm・79kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具E
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
無辜の怪物:B
 ドラクル。
 主に息子のとばっちりのせいで悪魔化されてしまっている"竜公"の添え名。
 能力・姿が変貌してしまう。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

信仰の加護:−
 そんなものはない。

【宝具】
『自他捏造・魔的閥族(ハウス・オブ・ドラクレスティ)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:100人
 悪魔の契約書……ではなく、
 バサラブ家をダネスティ家と二分するワラキア公家、ドラクレスティ家の家系図。
 ミルチャ1世(老公)を祖とする系譜に名を書き入れた人物に魔属性を付与する。
 ヴラド2世の「ドラクル」を由来とする「ドラキュラ」がヴラド3世によって魔化されたために
 同じく「ドラクル」を由来とする「ドラクレスティ家」の名も汚染され、
 家系図に適当に名前を放り込むだけでその人が呪われてしまう。
 その家系図を悪魔の契約書風に改造したもの。
 名前を書き入れると、魔族の系譜に連なったと見做され“魔っぽく”なる。
 一般人には被害甚大な宝具だが、
 魔術師には魔術の腕が上昇する程度の変化しか及ぼさない。
 しかし条件が合う対象ならば"無辜の怪物"スキル習得にまで至る可能性もあるらしい。

【Weapon】
『魔剣』
 ヴラド2世の肖像画に描かれる剣、が魔剣化したもの。
 彼にしてみれば“ドラゴン化”はともかく“悪魔化”は納得出来ないところであるらしく
 吸血鬼モノは大嫌いらしい。

【解説】
 串刺公ヴラド3世、美男公ラドゥ3世の父として知られるワラキア公爵。
 父ミルチャ老公の手により後の神聖ローマ皇帝ジギスムントの人質としてハンガリーの宮廷に送られ、
 長じてトランシルヴァニアに所領を与えられ、ドラゴン騎士団の騎士勲章を授与される。
 アレクサンドル1世アルデヤを排してワラキア公の座に就くが、
 皇帝ジギスムントの死により後ろ盾を失う。
 父と同じくやむおえずオスマン帝国に従ったものの、フニャディ・ヤーノシュにオスマン軍共々敗れ、
 長男とともに首都を脱出、トルコに亡命したが、捕えられる。
 翌年、ヴラド3世とラドゥ3世を人質に帰国。
 オスマンの援助を受け、ヤーノシュに据えられていたワラキア公バサラブ2世を倒し復位すると、
 ハンガリーがドラゴン騎士団員としての招集義務を主張する。が、これを拒否。
 教皇エウゲニウス4世からの圧力を受け、自らの代わりに長男ミルチャ2世を派遣させたが、
 ヴァルナ十字軍は失敗に終わった。
 後ヴラディスラフ2世をハンガリー摂政として支援したヤーノシュに敗北し、
 逃亡のさなか長男もろとも暗殺された。

773僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 23:17:27 ID:1m4/QDAQ0
【元ネタ】イタリア史、戯曲『エケリニス』
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】エッツェリーノ三世・ダ・ロマーノ
【性別】男性
【身長・体重】194cm・87kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具D
【クラス別スキル】
狂化:E-
 凶暴化する事で能力をアップさせるスキル。
 ……が、エッツェリーノは理性を残しているのでその恩恵はほとんどない。
 筋力と耐久がより“痛みを知らない”状態になっただけである。

【固有スキル】
拷問技術:A
 卓越した拷問技術。
 拷問器具を使ったダメージにプラス補正がかかる。
 このサーヴァントの場合、ありふれた道具を用いたオーソドックスな拷問を極めている。
 職人芸とも言える洗練された技術の持ち主。

無辜の怪物:A
 悪魔ルチーフェロの子。
 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
 能力・姿が変貌してしまう。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

【宝具】
『都を燃やす残虐卿(フェローチェ&テッリービレ)』
ランク:D- 種別:対人、対城宝具 レンジ:0〜15 最大捕捉:30人
 悪魔の吹き上げる地獄の炎。火属性ブレス。
 フィールドオブジェクトを対象とした場合は対城宝具として扱われる。
 "苛烈なる(Feroce)"、"恐ろしき(Terribile)"は、2つともエッツェリーノの添え名である。

 『神曲』によれば「彼の母は身ごもっているとき、一つの炬火を産みおとし、
 それが付近一帯の町を焼いた夢を見た」という。
 しかし悪魔化しているため、教会系の加護を持つ英雄には効果が半減してしまう。

 13世紀の歴史家サリンベーネ・ディ・アダムに
 "悪魔より恐れられていた(Hic plus quam diabolus timebatur)"と評された彼にとって、
 "無辜の怪物"スキルによる悪魔化はむしろ弱体化であったのかもしれない。

【Weapon】
『悪魔の槍』
 生前から用いた愛用の騎乗槍が、魔化されて三叉鉾になったもの。
 適当にぶん回すだけで呪いがびちゃびちゃ飛び散る。
 なんか黒いオーラとか纏ってる。

【解説】
 神聖ローマ皇帝フリードリヒ二世の盟友にして北伊におけるギベリン党の指導者。
 ヴェローナ、ヴィチェンツァ、パドヴァを20年近く支配し、暴虐で知られた中世イタリアの魔王。
 父親とも敵対したエステ家を終生の敵とした。
 バッサーノを領有し、ヴィネトに所領を持つ領主の家柄に生まれ、
 当初はロンバルディア同盟に与したが、同盟がエステ家を支援していること知って鞍替え、
 皇帝の支援を受けトレヴィーゾの全主要都市を征服する。
 フリードリヒ二世の死没から4年後、ついにエッツェリーノも破門され、
 教皇イノケンティウス四世に十字軍を宣言されると、
 徐々に交友と同盟相手を失っていった。
 ミラノ攻めに失敗すると、カッサーノ・ダッダの戦いで敗走、重症を負う。
 ベルガモで捕えられてソンチーノで虜囚となったが、秘蹟も薬も食事も断り、1259年、65歳で死んだ。
 専制者としての暴虐の逸話に教会の誹謗が合わさり、後に彼の残虐さは伝説化した。
 特に悲劇「エケリニス」で悪魔の子と描かれた影響も強い。

774僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 23:25:25 ID:1m4/QDAQ0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】フニャディ・ヤーノシュ
【性別】男性
【身長・体重】179cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力B 幸運A+ 宝具B (宝具補正適応済み)
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
勝利の鐘:EX
 ヤーノシュ卿に与えられた教会の鐘の加護。
 正午の間だけ、文化圏・地形効果を問わず最大の知名度補正が与えられる。
 ステータスが向上し、一時的にスキルや宝具も追加される。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

【宝具】
『我が名は白騎士(フェヘール・ロヴァグ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0〜2 最大捕捉:1人
 純白の具足と光り輝く聖剣。
 常に宝具以外の全能力をワンランクアップ。
 教皇カリストゥス3世に"世界の光"と謂わしめたヤーノシュの生涯の結晶であり
 彼に捧げられた異教徒への勝利の祈りが武装の形をとった宝具。
 対異教属性の充実ぶりとは裏腹に
 キリスト教に連なる攻撃にはやたら脆弱な一面を見せる。

『臨界戦線(シージ・オブ・ベオグラード)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:30〜60 最大捕捉:700人
 正午の鐘によってキリスト教世界に記憶される偉大なる勝利。
 展開された防衛線で戦う者の防御力を必要に応じて際限なく上昇させる。

【Weapon】
『光り輝く聖剣』
 無銘ながら凡百の名剣をはるかに上回る性能を持ったセイバーの剣。
 純白の具足と同じく信仰の光によって形作られており、
 本来ならば不定の武器だったがセイバーのため剣の形で固定され可変性は失われている。
 ランサーやライダーならば槍になる。

【解説】
 "ワラキアの白騎士"という異名をもって知られる大英雄。
 皇帝ジギスムントに見出されてフス戦争やスメデレヴォに駆り出され、ミラノで学んだ後
 数多くの荘園とハンガリー王立議会での特権的地位を与えられる。
 次代の皇帝アルブレヒト2世の命で南ハンガリーの国境防備、対オスマン戦線に就く。
 アルブレヒトの急逝後はポーランド王ヴワディスワフ3世を援助し、
 ハンガリー王ウラースロー1世として即位させる。
 王に最も信頼される将として東ハンガリーに所領を与えられ、ハンガリー史上最大の地主となるが、
 同時代の領主たちとは異なり、所領で得られるすべての所得を戦線に注ぎ込んだとされ
 対オスマン戦の戦費の多くをヤーノシュ個人で賄っていたとされる。
 その後オスマン帝国との戦いで多くの戦功を上げるが、あろうことかヴァルナの戦いで
 君主ウラースロー1世を戦死させた挙句大敗を喫する。
 この大敗北につけこんだヴラド2世に投獄され、死罪にされそうになるがなんとか持ち直す。
 そして紛糾する内政を収めるべくハンガリー摂政に選出された。
 後にベオグラード包囲で勝利するも病没した。

 ハンガリー、ルーマニア、セルビア人の国民的英雄であり"白騎士"の異名が赫々たる人物。
 ジギスムント落胤説、ヴラド2世・ミルチャ2世暗殺説はご愛嬌。
 教皇のみならずムラト2世からもその死を悼まれ、教会の正午の鐘に記憶を留められる偉大な武人。
 その名声はマーチャーシュ、フニャディ家がハンガリー王になる基盤を作った。
 本来のステはBCACA。

775僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/15(日) 23:55:19 ID:EdYI3Lug0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ジャラールッディーン・ムハンマド・アクバル
【性別】男性
【身長・体重】183cm・80kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力D+ 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B(D)
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい
 「自己神格」スキルの影響で強化されている。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

自己神格:B
 自己の絶対性を信じ、自らを最高存在にまで祀り上げた者のみが持つスキル。
 最高存在からの加護はなく、自己の精神・肉体の絶対性のみ保持し、
 同ランクの未満の「神性」の影響を受け付けない。

芸術審美:C
 芸術作品、美術品への嗜好。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、 一定確率で真名を看破することができる。

【宝具】
『駆け潰す威獣(ハワーイー)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:50人
 ライダーの自伝であるアクバル・ナーマに語られる英霊象。
 頑健で熟練の騎手でも扱うことが難しかったこの象は
 山の如き巨重でありながら風の如き速さだったと言われ、
 突撃すれば武装した軍を蹴散らして余りある。
 Cランク相当の「蛮勇」を有しているが、行動は騎手であるライダーに委ねられている為、
 冷静さ・判断力のダウンは影響しない。

『駆け碾く偉軍(アクバル・イ・カビール)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 帝国最盛期を築いたライダーの軍事力の顕現。
 ライダーの治世により、特別な飼育・戦闘訓練を為されるようになった
 史上・伝説共に名高い帝国の誇る戦象部隊を召喚する。
 小銃兵・大砲兵などを背に乗せ、象自体にも装甲が施された紛れもなき「戦象」隊であり、
 ある戦いではこの象達によって3万人の敵兵が踏み殺されたという。


【解説】
ムガル帝国の第三代君主となった偉大帝。1542年生誕。1605年没。在位1556年-1605年。
アクバル(偉大)の名に相応しく、北インドを統一し、祖父の猛勇帝バーブルが建てたムガル朝を
真に帝国と呼ぶべき国家に発展させた掛け値なしの“大帝”である。
父帝フユーマーンが内紛によって亡命したペルシャで生まれ、父帝がスール朝を滅ぼして
デリーを奪還した年に父帝が事故死したので、10代前半という若さで帝位に着いた。
即位同年、重臣バイラムの補佐を受けながら、デリーを占拠していた武将と戦い、
圧倒的兵力差を覆して勝利し、王朝の安定を手にした。
アクバルが青年へと成長していく内に、バイラムとは対立していき、1560年にバイラムの一族を追放、
更に1562年に行政権を握っていた乳母の一族も倒し、19歳で実権を掌握した。
その後は自ら人材を登用して権力と軍事力を高め、王侯・貴族達を平定して傘下に収め、
従わない者は討伐し、四方に攻め入って帝国領土の大版図を実現した。
非常にバイタリティに富んだ人物であり、版図を広げた後は多くの内政改革を行い、
また多様な宗教に関心を寄せ、“神聖宗教(ディーネ・イラーヒー)”を自ら創始したという。
武人に囲まれて育った為、アクバル自身も剣術・射撃・格闘技・猛獣の調教等に優れた才覚と
祖父譲りの強い知的好奇心の持ち主であったが、文字を覚えることは出来なかった。
しかしアクバルは芸術と学問を保護することを良しとし、特に絵画は強く愛好し、文化的功績も評価されている。
晩年に置いても尚も国力は増大していったが、それに比例して国内問題も目立つ様になり、
唯一健在であった皇子サリームには反乱を起こされた。
最終的にはサリームと和解し、アクバルが亡くなった後はサリームが四代帝位に着いた。

【コメント】
銃兵付きだから、軍勢宝具のレンジは広い。
ムガル帝国の戦象は鼻によって剣・戦斧・青銅球を自在に扱って敵軍と戦った象もいたとか伝説があって、
軍勢宝具で召喚される戦象達もそういうこと出来るが、実際は鼻で剣とか使った象は
アクバルの時代じゃないかもしれない。
けど、象に特別な戦闘訓練をする様になったのはアクバルの時代かららしいので、サービスで。
象宝具が思いつかなかったら、アーグラ城塞を宝具にするところだった。
適正クラスはち騎のみだが、剣術や射撃も達者だったいうから剣・弓にもなれるかもしれない。

776僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/16(月) 10:57:03 ID:QykUVWig0
まあ史実系ならアクバルでもセイバーになれないとなると条件厳しいわな
ここ500年以内なら間違いなく大英雄
同時代に大物君主が多過ぎるが(家康、ヌルハチ、アルタン、アッバース、イワン、エリザベス)
上のフニャディもセイバーに相応しい英傑

777僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/16(月) 23:16:59 ID:hWp.qrRM0
【元ネタ】アマディス・デ・ガウラ、シャルルマーニュ伝説
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】アマディス・デ・ガウラ
【性別】男性
【身長・体重】187cm・87kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【宝具】
『指し示す栄光の槍(ウルガンダ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 セイバーの擁護者たる魔女より、予言と共に授かった魔槍。
 放浪と迷走を重ねたランサーの人生を、勝利という光明によって常に切り開いてきた武勲そのもの。
 ランサーの思考と全く同時に、その状況に最も適す様に作動する為、
 ランサーの敏捷を常に最大発揮し、魔力消費は極めて軽微に済み、
 加えて、槍を操るランサーの筋力に、槍自体の能動的な作動力が加わる。
 ランサーの分身とも言える宝具であり、ランサー自身が感知しない周囲の動きにも対応可能。
 真名解放時には、戦闘主導権がこの槍に譲渡され、未来予知にも等しい最適の“戦闘論理”を導き出す。
 
『駆け巡る英傑の血統(バヤール)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:30人
 ライダーの愛馬であったと伝説に残された駿馬。
 後世、数多の英雄豪傑をその背に乗せて、多くの冒険に臨んだ英霊馬である。
 言語を解し、乗り手によって体躯のサイズが変動するという能力を持ち、
 世界最高の名馬とも謳われた程の駿足を誇る。
 その蹄は巨石をも破壊し、全力で駆け抜ければ、踏撃によって前方一列にいる敵を蹂躙する。
 極めて高い危機脱出能力を持ち、背に乗せる主もその恩恵を受けることが可能。
 
【weapon】
『無銘・剣』
 父ペリオン王より伝来の剣。

778僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/16(月) 23:17:49 ID:hWp.qrRM0
【解説】
中世のスペイン騎士道物語「アマディス・デ・ガウラ(ガリアのアマディス)」の主人公。
一般に知られる最古の版が1508年のものであるが、原型は13世紀に既にあったことが確認されている。
16世紀に隆盛を極めたスペイン騎士道物語の中で、この作品は頂点に位置し、
主人公であるアマディスはエル・シッドとドン・キホーテに並ぶスペイン有数の“騎士道の大英雄”と言えるだろう。

昔、フランスのブリタニー国にエリセナという姫がおり、ある日出会ったガリア王ペリオンと恋に落ち、
一晩を共にして子を身篭ったが、この子は姫の名誉の為に存在が隠され、箱舟に乗せて川に流された。
この子こそがアマディスであり、箱舟は海を通ってスコットランドに辿り着き、当地王家で養育された。
アマディスは12歳になると騎士を志すようになり、その後様々な冒険を遂げて
その勇名を全欧州に轟かせ、実の両親とも再会し、イングランドのオリアナ姫とも密かに結ばれた。
しかしある日、些細なことからオリアナと仲違いし、傷心のアマディスは旅に出て
辿り着いた世捨島にて隠遁生活を送っていたが、アマディス不在の間、
宿敵の魔術師アルケラウスの陰謀によってオリアナと国々を巻き込んだ戦乱が起こりつつあった。
アマディスは世捨島を離れて再び旅立ち、国々を巡って戦乱の気配を感じ取るが、
その一方、オリアナはアマディスとの子エスプランディアンを産み落とし、これを侍女に預けるが、
獅子に攫われてしまい、エスプランディアンは隠者の森で養育されていた。
ついに欧州全土に渡る大戦が勃発すると、アマディスは幾多の国々支援を受けて
自ら先陣を切ってスウェーデン・ローマ・イングランド軍を圧倒した。
そして、この戦乱に心を痛めたエスプランディアンの養育者がイングランド王を説得したので
戦乱は収まり、エスプランディアンとアマディスは初めて対面して涙を流した。
その後、アマディスとイングランド王は協力してアルケラウスを捕縛し、
アマディはオリアナの夫として正式に認められ、結婚祝賀の喜びが幾日も続いた。

【コメント】
バヤールがアマディスの馬だったというのは、マラジジによるガセ情報だったのかもしれないが、
完全にガセだったとも明らかになってないので、真実だったとして採用。
ていうか、大帝の時代とアマディス作中の時代設定じゃ、アマディスの時代の方が後の様な気が……。
『英傑の血統』は、「アマディスの血を引く勇者が乗りこなせる」という設定を意識したネーミングだが、
これもやはりマラジジがソースの情報で、実際には色んな英雄が乗りまくっている。
あと、バヤールと聖ジョージの馬ベイヤードは綴りが同じですね。
適正クラスはランサーとライダーとセイバー。

779僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/16(月) 23:51:03 ID:SukSE7jA0
もうちょっと推敲しようぜ宝具の解説文とか…結局クラスどれだよ!ってレベル

780僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/16(月) 23:53:09 ID:hWp.qrRM0
すいません、ランサーです


【元ネタ】エスプランディアンの武勲
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】エスプランディアン
【性別】男性
【身長・体重】193cm・90kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B+ 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
勇猛:C+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 窮地に置いて、その気質は倍化する。

【宝具】
『炸裂する兇気の剣(ウルガンダ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:500人
 セイバーの擁護者たる魔女より授かった魔剣。
 その刀身は凶々しい光を持ち、真名開放によって光を斬撃の形として放つことが出来る。
 この剣によって負った傷には凶光が残留し、内部から瞬時に弾けることで傷を更に深め広げる。
 この特性によって、初めてセイバーがこの剣を手にした時には、竜種をも屠り去った。
 
【解説】
中世のスペイン騎士道物語「エスプランディアンの武勲」の主人公。
全欧州にその勇名を轟かせた大騎士アマディスと、イングランドのオリアナ姫との間の隠し子であり、
オリアナの侍女によってデンマークの田舎に預けられることになっていたのだが、
道中に雌獅子に攫われてしまい、それを見た隠者によって養育された。
数年後、ある日イングランド王リスアートが隠者の森に入り、エスプランディアンと出会った。
かつて魔女ウルガンダが、隠者に「エスプランディアンはリスアート王を救う子になる」という予言を授けており、
それを聞いたリスアート王はこれを引き取って王宮で育てることにした。
こうして、当人達が知らぬところで、実の祖父母に引き取られたエスプランディアンは
アマディスに似て天資剛勇の士となり、冒険を好む心は寧ろ父よりも優っていた。
ある日、冒険していたエスプランディアンはウルガンダと出会い、アマディスとリスアート王を苦しめた
魔術師アルケラウスの脅威を教えられ、竜退治の試練と共に、薄気味悪い光を放つ魔剣を授けられた。
魔剣を手に入れたエスプランディアンは、アルケラウス住む山に攻め入って手下とアルケラウスを容易く殺し、
アルケラウスの母である魔女も屈服させて、囚われていた祖父リスアート王を救い出した。
こうして、エスプランディアンは魔術師の山を占有したが、隣国トルコが大軍を挙げて攻めて来たので
エスプランディアンは万卒を屠るその魔剣でトルコ軍を撃退し、更にトルコ本国へ攻め込んだ。
エスプランディアンはトルコの姫レオノリナに一目惚れし、城内に忍び込んで姫と愛の生活を育んでいると
トルコ軍がエスプランディアン不在の陣へ再び攻め入った。
エスプランディアンはウルガンダを参謀にし、祖父王の援助を受けたが、トルコの参謀になった魔女メリアも
2、3の隣国を引き入れて軍備を整えた。更にアマゾン女王の来援を受けたトルコ軍は
軽気球に乗って上空から火を降らせ、エスプランディアンを苦しめたが、
最終的には両軍は平和条約を結び、エスプランディアンはトルコの皇帝の座に着いた。

【コメント】
宝具は凶光の斬撃が拡散して大人数に軽傷を与える→凶光弾けて軽傷が致命傷になるという感じで。
竜に巻き付かれても耐えたので、耐久は高め。
魔術師一派はアッサリ倒されたが、こいつらも魔剣を持っていて、かなり強かった様に思われる。
父アマディスの物語が終わった時点ではまだアルケラウスは生きていたから、時系列で考えると
エスプ誕生→リスアに引き取られる→アルケがアマディスに敗北・アマディスとエスプ初対面
→エスプ冒険に出る→何かしらの事件があってリスアがアルケに捕えられる→エスプがアルケ殺す
という感じか。適正クラスはセイバーのみだが、まあ騎士だしライダーにもなれるでしょう。

781僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/16(月) 23:59:17 ID:R6HG.xm.0
【元ネタ】Fate/EXTRA他
【CLASS】キャスター
【マスター】岸波白野
【真名】玉藻の前
【性別】女
【身長・体重】160cm・46kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:B 魔力:A 幸運:D 宝具:B
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成を可能とするスキル。
 しかし、性格的に向いていないためか、工房を作ることさえ難しい。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成可能。
 呪術に用いる道具や、主人を守るための祈りをこめた御守りを作成したりしている。

【固有スキル】
呪術:EX
 ダキニ天法。
 男性用の地位や財産を得る法、女性用の寵愛を得るといった権力を得る秘術や、死期を悟る法がある。
 ただし、本人は過去に懲りたのか、あまり使いたがらない。

変化:×(本来はA)
 借体成形とも。
 玉藻の前と同一視される中国の千年狐狸精の使用した法。
 殷周革命(『封神演義』)期の妲己に憑依・返信した術。
 本来はランクAなのだが、虎聖杯の影響で全く機能しなくなっている。
 ……もっとも、過去のトラウマから、普段からあまり使いたがらない。

【宝具】
『水天日光天照野鎮石』
ランク:D(本来はEX) 種別:対軍宝具 レンジ:3〜30 最大捕捉:100人
 鏡の形をした宝具であり、玉藻静石(たまもしずいし)という神宝を一時的に解放したもの。
 魂と生命力を活性化させる力を持つ。本来は死者すら蘇らせることのできる冥界の神宝中の神宝だが、
 現在の彼女ではそこまでの力は引き出せない。
 ランクは出自の割にはかなり低いが、本来の能力のうち極一部しか引き出せていないため。
 九尾状態で使う場合のランクはEXであり、国すら覆う規模の対界宝具となる。
 宝具としての効果は対象を活性化させ、術を使う際の魔力消費を無くすことが出来る。

『常世咲き裂く大殺界(ヒガンバナセッショウセキ)』
ランク:E(普段はB) 種別:対人、対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 玉藻の前が変じた金毛白面九尾の狐が死後に変じた殺生石という毒石。
 殺生石は呪毒を帯び、近づく人や獣を中毒死させたという。
 この宝具はその呪毒を再現し、相手の周囲の空間をその呪毒で満たして徐々に命を削っていく。
 呪毒の効力は玉藻の尾の数と玉藻の負った傷に比例して強くなっていく。
 九尾かつ瀕死に近い状態で使った場合は、ランクA++の対界宝具となり、山一つの範囲にいる生物に致死性の猛毒を与える。
 この毒は呪術により生み出されているため、対魔力で軽減することはできない。
 本来なら一尾の状態でもランクBの強力な呪毒となるのだが、虎聖杯の影響でランクが大きく下がっている。

【解説】
 ある日、タマモがいつものように目を覚まして鏡をみたら吃驚仰天!
 なんと、自慢の狐耳と尻尾がキレイさっぱりなくなってしまっていた。
 慌てふためくタマモのもとに届けられる一通の手紙。
 その内容は…………「ケモノ属性は二人もいらねぇ by月海原の美人教師」
 それを読んだタマモはにっこり笑って手紙を握り潰し、切り刻み、焼き尽くした後、マスターの前から姿を消した。
 やたら長いラブレターっぽい文章の後、「ちょっと、躾のなってない虎を退治してきます♡」という書置きを残して。
 タマモの萌え要素(チャームポイント)を取り戻すための戦いが、始まる。

782僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/17(火) 10:54:47 ID:y/G/Th760

【元ネタ】仮面ライダー龍騎
【CLASS】ランサー
【マスター】雨生龍之介
【真名】芝浦淳
【性別】男
【身長・体重】195cm・100kg(変身後)
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術行使における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術・儀礼呪法をもってしてもランサーを傷つけることは難しい。
【固有スキル】
心眼(偽):B
直感・第六感による危機回避能力。

精神攻撃:A
戦闘中、戦いに迷いを持つ人物を見抜き、その精神を揺さぶる。
サーヴァントだけでなく、マスターやその協力者等も対象となる。
ランサーの罵詈雑言を聞くたびに幸運判定を行い、失敗すると戦意を失う。
『精神汚染』や『カリスマ』等のスキルで抵抗可能。
また、戦うことに微塵も迷いを持たない人物には効果がない。

破壊工作:B
戦闘開始前の準備段階で敵戦力をそぎ落とす能力。
ランサーの場合は敵の武器を奪ったり、敵陣営の人間関係に亀裂を与えたりできる。

カリスマ:D
人を引き付ける才能。
カリスマは稀有な才能で、派閥のリーダーとしてはDランクでも破格。

【宝具】
『鏡像の騎士(ミラーライダー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:―
カードデッキを用いて仮面ライダーに変身できる。
この宝具は生前にミラーモンスターと契約していた人間なら誰でも持つ。
ランサーの場合は仮面ライダーガイに変身する。
変身中は以下のようにステータスが変更され、カードをバイザーに読み込ませることで様々な効果を発揮できる。
筋力B+ 耐久A 敏捷C 魔力C 幸運D

ストライクベント:角の付いた手甲型の武器、メタルホーンを右腕に装備する。レンジ1〜3。最大補足2人。
コンファインベント:直前に発動された宝具の効果を打ち消す。効果を打ち消しても消費した魔力は所有者には戻らない。例え約束された勝利の剣クラスの破壊力を持った宝具でも、ランサーに当たる前にカードを使えばあっけなく消え去る。
打ち消す宝具の種類やタイミングもランサーの意思で選べるが、一度の変身につき2回までしか使えない。
アドベント:生前に使役していたサイ型モンスター、メタルゲラスを呼び出して戦闘に参加させる。ステータスは以下の通り。
筋力A 耐久A+ 敏捷C 魔力C 幸運D
このカードは変身前でも使用可能。
メタルゲラスに魂食いをさせることでスペックを底上げすることも可能。

『重量突撃(ヘビープレッシャー)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜10 最大補足10人
ファイナルベントのカードをメタルバイザーに読み込ませることで発動。
生前に契約していたモンスター、メタルゲラスの肩に乗って突撃する。
直線的な攻撃しかできないため、10mばかりジャンプすれば簡単によけられる。

【Weapon】
突召機鎧メタルバイザー
ガイの左肩に装備されている召喚機。
カードを投げ入れると自動で読み込む。
【解説】
仮面ライダー龍騎の登場人物で社長の息子。
プレイした人物が殺し合いを行ってしまうゲームを作り出し、
同じサークルの部員を使って実験していた。
神崎にカードデッキを渡された際も迷わずメタルゲラスと契約し、
ライダーバトル否定派の城戸真司からドラグレッダーのカードを奪ったり、
戦うことに迷い始めた蓮を言葉で揺さぶってその隙に攻撃を仕掛けるなど、
人の命を奪うことを何とも思っていない。

恐ろしいことに上記の行動の理由はすべて「面白いから」である。

最期は6人のライダーの乱戦の中、王蛇にゾルダのエンドオブワールドを防ぐための盾として使われ、
なんとか耐えきって反撃のラリアットを放つがあっさり避けられ、今度は王蛇のベノクラッシュを受けて爆死した。

783僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/17(火) 21:35:45 ID:5VGtht2Y0
【元ネタ】メタルギアソリッドシリーズ
【CLASS】アサシン
【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】ソリッド・スネーク
【性別】男性
【身長・体重】182cm・75kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
心眼(真):A
 修行・鍛錬・実戦によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

射撃(銃器):B
 銃による射撃攻撃に対する速射性、精密性、適応性を向上させる。
 タクティカルリロードによって単発式の銃であっても著しい連射行為を行う事も可能である。

単独行動:B
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

戦闘続行:A
 任務への執念。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

恐るべき子供達(les enphants terribles):E
 現代の科学技術によるホムンクルス。
 伝説の兵士ビッグボスを愛国者達のイコンとすべく創られた体細胞クローン。
 クローン技術とスーパーベイビー法を併用し、
 8つの受精卵から発生した胎児のうち6人を間引きし能力を増大している。
 また、デザイナーベビー技術によって兄弟であるリキッドスネークに優性能力の遺伝子を集約されていて、
 アサシン自身は劣等能力の遺伝子が集約されている。
 その誕生に於いて科学技術によって管理されており、生殖能力は無く寿命も短い。

【宝具】
『傭兵の嗜み(スネーク・ストレージ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 謎の収納技術。
 拳銃等の小さな銃器からMANPADSやグレネードランチャー、レールガンのような巨大な銃器まで、
 数十に渡る武器やそれらの弾丸、手榴弾や男性向け雑誌、
 段ボールやドラム缶等々の大量の物資を外見の変化を伴わずに携行する事が可能。
 また、一瞬で望む道具を装備して使用する事が可能。
 ちなみに、弾丸に関しては無限に保有している。

『オクトカム&ステルス迷彩(スニーキング・メソッド)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 擬態型のスニーキングスーツと、個人携行型の光学迷彩。
 前者は周囲の環境を計測し自身の体表に投影する事によって欺瞞を行う。
 蛸の擬態に似た原理であり、模様や質感、赤外線等の存在を希薄にする装備。
 後者は周囲の風景に光学的に完全に溶け込ませる事が出来る。
 ただし、見えなくなるだけで実体はその場に有るため、気配や足音を殺す事はできない。
 また、自らが攻撃すると迷彩レベルが落ち僅かに色付いた透明な人型を視認されてしまう。
 アサシンは状況によってどちらかを使用可能。

『魔弾導きし鋼龍の咆吼(メタルギア・レックス)』
ランク:EX 種別:対国宝具 レンジ:10-99 最大捕捉:1000人
 メタルギアREXを操作した経験から宝具として獲得された。
 核搭載二足歩行戦車メタルギアの一つの完成形。
 右腕部に大陸間通常弾射撃用レールガン、左腕部にレドームを装備したステルス核攻撃兵器。
 GAU-8アベンジャーや自由電子レーザー砲、対戦車ミサイル等様々な武装を搭載し、かつ複合素材の堅牢さから格闘戦も可能である。
 一国を滅ぼすに値する宝具だが、行使には莫大な魔力が必要。
 自身の魔力の少ないアサシンでは令呪によるバックアップが必須である。

【Weapon】
 無銘・銃器:麻酔銃や拳銃、機関銃から火縄銃、太陽銃、パトリオットなど様々な銃器を武器とする。

【解説】
 『メタルギアソリッド』シリーズの主人公。
 クローンとして生まれ、FOXHOUND隊員や反メタルギアNGO財団フィランソロピー工作員として
 アウターヘブン蜂起、ザンジバーランド騒乱、シャドーモセス事件、
 マンハッタン沖タンカー沈没事件、ビッグシェル占拠事件、アウターヘイブン蹶起といった
 核搭載二足歩行戦車メタルギアとの戦いに一生を捧げた英雄。
 英語やロシア語だけでなくサル語も話せる7ヶ国語のマルチリンガルであり、
 段ボールと煙草をこよなく愛し、冷静沈着で皮肉屋の変態なナイスガイ。
 破壊したメタルギアの数では雷電に劣るが、破壊したメタルギアの種類は恐らく世界で最多。

784僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/17(火) 21:43:16 ID:1FBkLMRI0
【元ネタ】タンザニア・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】エドワード・サイディ・ティンガティンガ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力C+ 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。絵に向かって念じると、描かれた生物が短時間実体化する。

【固有スキル】
啓示:D
 目標の達成に通じる、最適の道を感じ取るスキル。
 一市民が、妻にも理解されない行動を思いついて一個の画家として覚醒した過去に由来する。

芸術審美:D
 芸術作品、美術品への執着心。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができる。
 知識がなくとも、感覚的に芸術・美術的な物の作者や持ち主について感じ取る。
 生前好んで得意としたことから、太鼓や踊りにも適用可能。

精霊の加護:E
 精霊からの祝福により、危機的な局面において幸運を呼び寄せる能力。
 かつて祈祷師の家を自分の絵で飾り、自身に幸運を招きよせた。

【宝具】
『無ければ描けば良い(ティンガティンガ・アート)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:30人
 周囲を現実には存在しない色鮮やかな鳥や獣、人間より大きな鶏などの現実には有り得ない光景
 に塗り替え、更に侵入した英霊や宝具に筆を加えることで、性質を変化させる。
 レンジ外に移動し、絵の具を落とせば効果は解除可能。ただし絵の具はエナメルペンキである。

【Weapon】
『無銘・筆』

【解説】
 タンザニア南部で生まれた画家(1932〜1972)。
 若い頃、地元タンザニアで外国人観光客向けの販売されているアフリカ絵画はコンゴの物であり、
 地元タンザニアの物がないことを疑問に思ったキャスターは「じゃあ、なんで新しく描いちゃいけない
 んだ?それを描くのが俺じゃいけないのか?」と一念発起。
 絵画の専門教育を受けたことのない夫が、建築資材の板にエナメルペンキで絵を描き出したのを見
 たキャスターの妻は、何故こんな馬鹿なことをするのかと問い質したという。
 しかし、妻の多産祈願を頼んだムガンガ(祈祷師)の家を自作の絵で飾ったのが評判となり、金銭的
 価値ありと認められ、「まず自分の絵を真似して、それから自由に描け」という指導法の下、多くの弟
 子を育て、現代に繋がるポップ・アートであるティンガティンガ絵画の祖となった。
 1972年5月17日、検問中の警察官がキャスターの乗る友人の車を怪しんで威嚇射撃をしたところ、運
 悪く弾が命中し、キャスターは帰らぬ人となったが、今でも自由闊達な画風と、開祖自身が許した後
 継者たちの創意工夫により、キャスターの名は世界的に知られるところとなっている。

785僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/17(火) 23:07:46 ID:OHhovf1Q0

【元ネタ】遊戯王
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アテム
【性別】男性
【身長・体重】153cm・43kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力EX 幸運A
宝具EX

【クラス別スキル】

786僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/17(火) 23:09:06 ID:OHhovf1Q0
書いてる途中で間違えて投下しちゃった

787僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/17(火) 23:49:59 ID:h/1e5m/20
【元ネタ】アマディス・デ・グレシア
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アマディス・デ・グレシア
【性別】男性
【身長・体重】182cm・75kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
魔力放出(炎):B+
 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
 セイバーの場合、『揺るぎなき剣紋の騎士』の影響で、ただ血を巡らせ呼吸するだけで
 魔力の炎を生み出しており、燃え盛る炎が武器に宿っている。

【宝具】
『揺らぎ燃ゆる波紋の剣(アルディエンテ・デ・エスパーダ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
 巨人を倒した魔剣“燃ゆる太刀”の顕現。
 セイバーの「魔力放出(炎)」によって生み出された火焔は、常にその剣に注入され続けており、
 刀身に秘められ、幾層にも重なった火焔は、真名解放によって刃より放散し、
 波状の猛炎となって射程内を焦土と化す。
 発動には、剣に蔵された魔力の炎を消費する為、セイバー自身の魔力消費は然程ではないが、
 一度発動した後に再び真名解放するには、剣に魔力が注入しきる相応の時間が必要となる。

『揺るぎなき剣紋の騎士(カバレロ・デ・ラ・アルディエンテ・デ・エスパーダ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 セイバーの二つ名にもなった、胸に描かれた剣の紋様。
 この紋様はセイバーの「魔力放出(炎)」の源であると同時にある種の呪いでもあり、
 セイバーが持つ武具は火焔を纏い、炎属性のE〜Cランク宝具として判定される。
 宝具化した武具が剣や槍ならば、『揺らぎ燃ゆる波紋の剣』の発動も可能だが、
 あくまで炎の宝具とする効果しかないので、元の武具の品質までは向上せず、
 宝具としての扱いに耐え切れず破損しやすい。
 
【解説】
中世のスペイン騎士道物語「アマディス・デ・グレシア(ギリシャのアマディス)」の主人公。
全欧州にその勇名を轟かせた大騎士アマディス・デ・ガウラの曾孫に当たる。
ギリシャ王国リスアート王は、トレビソンド国のオノロリア姫と恋に落ち、
男児アマディスを儲けたが、父王の怒りを恐れたオノロリアは、この子を侍女に託して田舎で育てさせることにした。
しかし田舎への道中、男児は海賊に攫われてムーア人の王に売り込まれて、その地で養育された。
アマディスは生まれつき胸の上に剣の絵が描かれていた為、成長して騎士となった日に
養育者の王より「燃ゆる太刀の騎士」という異名を授かった。
アマディスはその地の姫より恋心を寄せられたが、大恩のある王を裏切る真似は出来ぬ為、
冒険の旅に出かけ、その勇名を高めた。
一方、アマディスの両親である王と姫は未だに婚姻が認められておらず、姫には多くの縁談が持ち込まれ、
その中には強硬手段も辞さないと申し出るバビロニア王もいた。
ここに至って、オノロリアはようやく既にアマディスという子がいることを明かすと、
バビロニア王は怒りも露わにして帰ろうとし、バビロニアのアブラ姫はリスアートに恋するも、
膠も無く断られ、やはり憤りを覚えて去っていた。
バビロニアの王族は帰国する途中、アマディスと出会い、その武勇を見込んで
リスアート王討伐の助力を頼み、アマディスは内心で笑いながらもこれを請け負った。
いざ戦争の日、アマディスはバビロニアを裏切ってリスアートに着いたので、バビロニアは大敗したが、
オノロリアも急死してしまい、そこでアマディスはアブラ姫と父リスアートの縁談を提案し、
西アジアには真の平和が訪れた。
一方、アマディスも他国の姫ニケーアと秘密の恋を育み、トレビソンド国にてフロリゼルという男児を儲けた。

【コメント】
作中のギリシャ王国は東ローマ帝国のことっぽい。
「剣紋」と書いて「つるぎ」と読むらしい。宝具は大体捏造。
読んだ邦訳版では巨人を倒した逸話は見当たらなかったけど、
ドンキホーテ作中で巨人を倒したと語られているので、きっとスペイン語原典ではそうなのだろう。
ギリシャのアマディスの父リスアート王は、ガリアのアマディスの孫で、
エスプランディアンの子なのだが、色々整合性に難が出てきたりする。
しかし、このアマディス君は、どのタイミングで実の両親のことを知ったのですかね。
適正クラスはセイバーのみだが、騎士だからライダーにもなれるでしょう。

788僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/18(水) 23:54:36 ID:hdrU6KhA0
【元ネタ】妖魔夜行『悪意の連鎖』
【CLASS】バーサーカー
【マスター】衛宮士郎
【真名】棒
【性別】無
【身長・体重】100㎝・800g
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具?
【クラス別スキル】
狂化:-
 単純な行動原理を持つのみで、人格と呼べるものがほぼ存在しない。
 そのため理性を代償に狂化の恩恵を受ける事ができない。

【固有スキル】
異形:C
 棒である。

無我:A
 自我・精神といったものが極めて希薄であるため、あらゆる精神干渉を高確率で無効化する。

気配察知:C+++
 敵の気配を察知する才能。
 Cランクであれば、半径数十メートル以内の生命体の位置を捕捉可能。
 何らかの呪詛とその元を探る場合のみ、国規模での探知を可能とする。

【宝具】
『○人分の棒をお返しします(ひとをのろわば)』
ランク:? 種別:対己宝具 レンジ:0 最大捕捉:1本
 呪詛の発信源を打ちのめす『棒』の特性。
 攻撃対象が呪詛を行う術者、あるいは呪いそのものである時、
 その規模に応じて『棒』の力を高める。
 十分に強力な呪いが相手であれば『棒』の攻撃は対人の域に留まらず、
 五十六億の呪い“この世全ての悪”に向かうなら星の聖剣にも届くだろう。

【解説】
 小説版妖魔夜行『悪意の連鎖』より。
 字の汚い、もしくは迂闊な人間を経過する度におかしな文面になっていった
 『不幸の手紙』がいつの間にか『棒の手紙』となり、広まったことで生じた妖怪。
 手紙の文面としては「この手紙を止めた人間」を棒が訪れる事になっているが、
 妖怪『棒』は「このような手紙をもたらした何者か」への不快感から生じたために
 手紙の送り主を遡って殴りつける事件を起こし、大元となった男を撲殺した。
 加害者(送り主)であり被害者(受け取り手)でもあった人々は重傷で済む程度の
 手加減をされていたが、大元であった男は『棒』本来の威力を味わう事となった。

789僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/19(木) 12:09:18 ID:PyrjyNHg0
【元ネタ】ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】サマルトリアの王子(伝承により様々な名を持つため出身の身分を記載)
【性別】男性
【身長・体重】不定・不定(伝承により様々に描かれる)
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D(E)
『まほうのよろい』装備時のみ強化される。一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
騎乗:C+
騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。
更に船舶を乗りこなす際、有利な補正が掛かる。

呪文:C+
呪文の名前を唱えるといった、シングルアクションでの使用が可能である。
呪文は魔術とは違い、魔術回路に接続する必要はないが、効果などは魔術と同等である。
回復、炎熱、解毒、魔封じ、守備力増強、即死、移動補助など幅広く習得しているがどれもそれ程効果は高くない。
また、非戦闘時に限り蘇生呪文も操る事ができるが体力までは同時に回復できない。

防御:B
身を守る事でそのターンに受けるダメージを軽減する。
あくまでダメージを「軽減する」だけであり、追加効果等を無効化する事はできない上、状態変化に対しては効果がなく、ターンの途中で行動不能系の状態変化を受けると、防御状態は解除される。
ランクBならば物理、魔術、属性等を問わずあらゆるダメージを半減する事ができる。

【宝具】
『破壊の気を纏いし隼の剣(はかぶさのけん)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:2
呪われた邪剣の気を纏わせた細身の剣。絶大な破壊力と元々の細身剣の特性である2回攻撃を併せ持ち、更には呪われていないため安全に運用できる恐るべき宝具。但しランサーは本来の担い手ではないため、宝具としては大きくランクダウンしている。

『自己犠牲呪文(メガンテ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
己の命と引き換えに確実に相手を滅ぼす、いわば、最後の捨て身技。
英霊そのものの『壊れた幻想』。
但し、破壊神を討伐するまで何度でも復活した逸話により、この宝具が発動してもランサー自身は消滅せず、令呪か蘇生による復活が可能。
本来は最終手段であるため発動に必要な魔力は最小限で済む。

【Weapon】
『てつのやり』
ランサーとして召喚された由縁。
当時の市販品の鉄製の長槍。槍なので非力な者でもそれなりに扱える。また英霊の装備となった事からそれなりの神秘を内包しているが、所詮は攻撃力+20の市販品。英霊相手ではまるで話にならない。
『みかわしのふく』
装備者の物理回避率を上げる効果を持つ服。しかしこれも当時の市販品でry
『まほうのよろい』
神秘の金属、ミスリル銀でできた鎧。装備者の対魔力を強化する。が、これも当時のry
『せかいじゅのは』
生命力に満ち溢れた世界樹の葉。死者をも蘇らせる力を持つが一度使うと無くなってしまう。
また体力は同時に回復しない。
ランサーは現界時点でこれを1枚所持している。

790789続き:2013/09/19(木) 12:10:04 ID:PyrjyNHg0
【解説】
「ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々」の主人公の一人。
マイペースで散々すれ違っておきながら、いざ会った時の第一声が「いやー さがしましたよ」であり、全国のプレイヤーに殺意を抱かせたと思われる。
「剣と魔法の使い手」「バランスのとれた器用な戦士」(公式ガイドブック原文ママ)
…実際は器用貧乏を通り越して「ザコ」の名を欲しいままにしている。
中盤で買える武器が攻撃力最強、効き目の弱い各種呪文、蘇生持ちだが自爆持ち、伸び悩む最大HPと様々に不遇な面を背負わされた不憫なキャラ。
終いにラスボス戦では「特にできる事も無いからいっそ倒れたままにして回復の手間を省くのも手」とまで言われる始末。
サマルよ、君は泣いていい…
そのせいかリメイク版では装備可能な武器が増え、各種呪文も威力が上がるなどの強化がなされた。尤も、中盤は相変わらず最大HPが伸び悩むのだが…
初期のDQにしては珍しく「のんびり屋」であると明言されているキャラクター。が、何故か小説版などでは正反対の熱血漢になっており一番キャラが立っていると言っても過言ではない程。
ゲームでのあまりにもの不遇っぷりの反動だろうか…。
真名は「アーサー、カイン、クッキー、コナン、トンヌラ、パウロ、ランド、すけさん、サトリ、こいつ」の中から選ばれる。
よって厳密には真名不定。
召喚したマスターの名前(ゲームではプレイヤーが決めるローレシアの王子の名前)を元に決まるため、上手くコナン(小説版&CDシアター)やサトリ(ドラゴンクエストモンスターズ+)が来る事を祈ろう。
戦闘面ではとにかく力不足。蘇生持ちと組んで特攻するくらいしか…
尚、令呪しか蘇生手段が無い場合使い切ってからメガンテすると詰む。ご利用は計画的に。

791僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/19(木) 12:12:01 ID:PyrjyNHg0
【元ネタ】ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】サマルトリアの王子・リメイク版(伝承により様々な名を持つため出身の身分を記載)
【性別】男性
【身長・体重】不定・不定(伝承により様々に描かれる)
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A(B)
『まほうのよろい』装備時のみ強化される。
A以下の魔術は全てキャンセル。
事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
『みかわしのふく』装備時はランクが下がる。

騎乗:C+
騎乗の才能。幻想種を除き、大抵の乗り物を人並み以上に乗りこなせる。
更に船舶を乗りこなす際、有利な補正が掛かる。

【固有スキル】
呪文:A+
呪文の名前を唱えるといった、シングルアクションでの使用が可能である。
呪文は魔術とは違い、魔術回路に接続する必要はないが、効果などは魔術と同等である。
回復、炎熱、解毒、魔封じ、守備力増強、即死、移動補助など様々な分野に精通している。
蘇生呪文をも操る事ができるがそれなりに魔力も消費する。

防御:B
身を守る事でそのターンに受けるダメージを軽減する。
あくまでダメージを「軽減する」だけであり、追加効果等を無効化する事はできない上、状態変化に対しては効果がなく、ターンの途中で行動不能系の状態変化を受けると、防御状態は解除される。
ランクBならば物理、魔術、属性等を問わずあらゆるダメージを半減する事ができる。

【宝具】
『破壊の気を纏いし隼の剣(はかぶさのけん)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:2
呪われた邪剣の気を纏わせた細身の剣。絶大な破壊力と元々の細身剣の特性である2回攻撃を併せ持ち、更には呪われていないため安全に運用できる恐るべき宝具。

『眩惑からの死の呼び声(マヌーサザラキ)』
ランク:A- 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:8
眩惑の霧と即死呪文を同時に放つ複合技。
即死判定が眩惑に掛かった時点で必中となり、対象の死が確定する。
但しある一定値以上の体力を持つ者は即死にまでは至らず、大ダメージを与えるに留まる。
一度眩惑の霧に掛かった者は次回からは即死呪文のみの発動でダメージを与えられる。
無論、眩惑の霧が効かない者には一切効果がない。
更に英霊のHP値を考えるとほぼ即死にはならない。

『限界突破・呪いの復活(サマルカンスト)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
敢えて所有者に呪いをかけた上でそこから復活させ、強制的にステータスを上書きさせる呪法の玉。
復活の際に召喚時と同じ程度の魔力が必要になるが幸運を含む全てのステータスをA+まで上昇させ、尚且つ魔力消費は据え置きという最早反則気味の宝具。

『自己犠牲呪文(メガンテ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
己の命と引き換えに確実に相手を滅ぼす、いわば、最後の捨て身技。
英霊そのものの『壊れた幻想』。
但し、破壊神を討伐するまで何度でも復活した逸話により、この宝具が発動してもセイバー自身は消滅せず、令呪か蘇生による復活が可能。
本来は最終手段であるため発動に必要な魔力は最小限で済む。

【Weapon】
『ひかりのつるぎ』
黄緑と金色の刀身に赤い宝玉が散りばめられた豪華な作りの直剣。信じられないほど軽い。刀身からまばゆい光を放ち相手を眩惑させる効果がある。強化されたセイバーの象徴とまで言われる武器であるが、当時の市販品であったため宝具にまでは昇華していない。

『みかわしのふく』
ほとんど重さを感じさせず、羽のように軽い特殊な布を素材に使った服。装備者の物理回避率を上げる効果がある。しかしこれも当時の市販品でry
『まほうのよろい』
神秘の金属、ミスリル銀で作られた鎧。装備者の対魔力を強化する。が、これも当時のry
『せかいじゅのは』
生命力に満ち溢れた世界樹の葉。死者をも蘇らせる力を持つが一度使うと雑草になってしまう。
持っていると所有者の命が尽きた時点で自動的に効果を発揮する。
また、雑草になってしまっても相応の時間と魔力があれば復活させることができる。
セイバーは現界時点でこれを11枚所持している。

792791続き:2013/09/19(木) 12:13:24 ID:PyrjyNHg0
【解説】
「ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々」の主人公の一人。
オリジナル版で散々弱いと言われた反動か、リメイク版でかなり上方修正されたサマルトリアの王子。
バグにも愛され超強化された彼をもうザコとは呼べない。まあ、のんびりやに変わりはないが…
固有スキルは「こうげき じゅもん ぼうぎょ どうぐ」から。少なくてもいいじゃない オリジナルFCだもの。
宝具のマヌーサザラキとサマルカンスト、Weaponの世界樹の葉複数所持はSFC版の裏技より。実際こんな感じだからえげつない。
でも一番高ランクの宝具はやっぱりメガンテ。彼の一番の象徴なのでここは譲れない。
装備はやっぱり市販品。伝説系は大体「そうびできない」か王女に回るから仕方ないね。

793僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/19(木) 18:52:22 ID:sWO4pG5k0
【元ネタ】ソードアート・オンライン
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】キリト
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:A 耐久:D 敏捷:A 魔力:E 幸運:D 宝具:A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 乗り物を乗りこなす才能。
 「乗り物」という概念に発揮されるスキルであるため、生物・非生物を問わない。
 Bランクだと魔獣・聖獣ランク以外を乗りこなす。

【固有スキル】
戦闘続行:A
 往生際が悪く、瀕死の状態でも戦闘を続行するスキル。

投擲(短刀):D++
 短刀を弾丸として放つ能力。
 ランクは高くないため正確性と投擲スキルとしての威力は低いが、敏捷の高さでそれを補っている。

心眼(真):B
 修練と鍛錬によって得た洞察力。
 危地にあって活路を見出す戦闘論理。

【宝具】
『解き明かす漆黒の剣(エリュシデータ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 肉厚の刃を持った、漆黒の片手剣。かつてキリトが倒した金属製の巨大ゴーレムの中から出て来たもの。
 とても重く、筋力がB未満のものでは装備できない。
 また、その辺の業物の剣で思い切り剣の腹を打ち付けられても、打ち付けた剣の方が折れてしまう程に耐久力が高い。
 キリトが剣技を使う際にその動きをアシストする機能が備わっており、
 技の初動の体勢に入ればいかなる精神的制約の影響下にあっても、キリトの剣技の精度が落ちることはない。

『暗闇を払う竜晶の剣(ダークリパルサー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 薄く細い刃を持った、白銀の片手剣。水晶を餌とする白竜の体内で精製された貴重な金属からつくられたもの。
 見た目に反してエリュシデータと同等の重量と耐久力を持つため、筋力がB未満のものは装備できない。
 キリトが剣技を使う際にその動きをアシストする機能が備わっており、
 技の初動の体勢に入ればいかなる精神的制約の影響下にあっても、キリトの剣技の精度が落ちることはない。

【Weapon】
『漆黒のコート』
 キリトが普段から着用しているコート。
 着用者にはランクD相当の気配遮断スキルが付加される。

【解説】
 黒のコートに身を包む、女性と見間違うような顔立ちと線の細さを持つ少年。
 あどけなさを感じる面差しに反して雰囲気は落ち着いている。
 ある世界で開発された、人間の精神を仮想現実空間に入り込ませるゲームを使った事件に巻き込まれ、
 約二年間、精神を仮想現実の中に囚われる事となった。
 このセイバーはその時のキリトのアバターがサーヴァントとしてのカタチを持ったもの。
 囚われたゲーム内のプレイヤーの中で最速の反応速度を持っていたことから、
 ゲーム内における所持者が一人しか現れないというユニークスキル《二刀流》を会得している。
 ゲーム内では黒を基調としていた装備で統一していたため、《黒の剣士》という二つ名で呼ばれていた。
 本来ゲーム内の最終地点で待ち受けるはずだった黒幕の正体をゲーム攻略が四分の三の時点で暴き、
 全プレイヤーの解放を賭けた1対1の決闘を行い、奇跡的な勝利を収める。
 そのため、《黒の剣士》の二つ名はゲーム内最強の剣士、そしてゲームクリアをもたらした英雄として広まることになった。
 なお、キリトの本体である少年は同系統の他のゲームにおいても同じアバター名で上位プレイヤーとして活躍しており、
 真名とクラスが同じにもかかわらず、スキルや宝具、時には容姿まで全く違う『キリト』が召喚されることがある。

【反省】
 自己満足23人目。
 黒の剣士・キリトさんです。
 二本の剣を宝具にするために何か特殊能力持たせようと思ったらなんか無窮の武練のような感じになりました。
 固有スキルに《二刀流》がないのは、別にスキルにするようなものでもないかなー、と思ったからです。
 いっそのことアインクラッド流剣術ってスキルでも作れば良かったのかもしれませんが、
 それだと宝具二つがただの丈夫な剣にしかならなかったんでこのような形になりました。
 何かあったらご指摘お願いします。

794僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/20(金) 11:28:37 ID:KPJufkGI0
【元ネタ】三国志
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】郭嘉 奉孝
【性別】男性
【身長・体重】179cm・57kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:−
 魔道書化した宝具の保有によって魔術師適性を得ているが、
 本人が魔術師ではないので陣地の構築は不可能。

道具作成:−
 魔道書化した宝具の保有によって魔術師適性を得ているが、
 本人が魔術師ではないので器具の作成は不可能。

【固有スキル】
軍略:A
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 “奇門遁甲”や“中華ガジェット”に頼らない生身の軍略では、後漢末〜三国までで最強と言って過言ではない。

直感:C
 戦士としての才能ではなく、軍師としてのインスピレーション。
 いかなる戦況下にあっても十全の用兵能力を発揮できる。
 また“軍を起こすべきか否か”を即座に判断するためにも使用可能。

王佐の才:C+
 王器を持つ者を補佐する才能。
 カリスマの影響下にある場合のみ、あらゆる判定に有利な補正が与えられる。
 特に、気難しい主君の気質を見抜き、相互理解を完成させることに長ける。

病弱:A
 その死の逸話によって付加されたスキル。
 戦闘開始から10ターン後に激しく咳き込み始め、それから5ターンごとにHPの10%分ダメージを受ける。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

【宝具】
『魏武孫子兵法書』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:250人
 後漢期に曹操が編纂した、春秋時代の兵法書“孫子”の13篇から成る竹簡写本。
 のちに“皇帝”となった曹操により、“もっとも信頼できる軍師”である郭嘉に送られる宝具である。
 この写本には魏武帝の“皇帝特権”によって魔力炉が後付け搭載されており、
 術者の魔力に関係なく大魔術・儀礼呪法レベルの規模での軍勢召喚を可能とする。

『電光石火の征伐戦略(へいは、しんそくをとうとぶ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:250人
 ――孫子に記された一説を、より峻烈に解釈した軍略たる、“兵は神速を尊ぶ”を具現する宝具。
 『魏武孫子兵法書』を用いて召喚した兵団の敏捷値をA+ランク相当にドーピングする。
 この宝具の真名解放から2ターン後に、兵団は余力を残していようとも消滅し、
 『魏武孫子兵法書』の炉心は10ターンの間使用不可能となる。
 (魔力自己負担による兵団運用は可能だが、魔術師ではない郭嘉にはあまりにも重すぎる消費である)。

【解説】
 乱世の姦雄、曹操孟徳に仕えた軍師。
 予州は陽翟の生まれで、最初は袁紹のもとに志願するが彼が“器”ではないことを見抜いて去る。
 荀紣(演義では筍紣のあと程碰のワンクッションが挟まる)の推挙によって、腹心を失って間もなかった曹操に仕える。
 軍師としての功績は、袁紹が公孫瓚を攻めている間に呂布を攻め滅ぼすことを進言して、
 執拗な追撃の末、呂布をとうとう討つことに成功する。
 官渡の戦いでの大勝後は袁紹の遺児・尚と譚をも執拗に追撃し、彼らを匿った烏丸を攻めて
 単于である蹋頓を討ち取った。
 先読みや洞察にも非常に長け、孫策がその危うさ故に簡単に暗殺されることを見抜いたことや、
 劉備が“器”であることを見抜き、早々に始末することを進言していたことでも知られる。
 その才能から、曹操からは全幅の信頼を置かれていたが、烏丸征伐後に大病を患い、若くして病没(結核であったとするのが定説)。
 曹操はその死を大変に悲しみ、赤壁での敗北後は「奉孝(郭嘉)さえいればこんな無様な敗戦は喫しなかった」とさえこぼしていた。
 と、こう書けば非の打ちどころのない軍師に聞こえるが、非常に素行の悪い人物でもあったらしく、
 陳羣など、一部の人物をは全く相いれなかったらしい。

795僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/20(金) 12:33:16 ID:jL7EQuxU0
コンシューマゲームはまだしも、ネトゲー、しかももしもしゲーはいくらなんでも

796僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/20(金) 20:51:10 ID:7S.kIeNg0
>>793
キリトのサーヴァント化なんてもっと引くくらい高CQにしたらいいんじゃないの?
型月とSAOという中二病コンテンツのハイブリッドにしては大人しすぎる

797僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/20(金) 23:23:51 ID:rrgv9yZA0
いや最低と高CQは簡便
中二病ならいくら発症してもかまわないけど

798僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/21(土) 10:36:26 ID:SmxBrIMMO
【元ネタ】フランケンシュタイン
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ヴィクター・フランケンシュタイン
【性別】男
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具C++
【クラス別スキル】
狂化:C
 戦士としてではなく、マッドサイエンティストとしての狂気。
 高度な知識を持つがステータス上昇の恩恵はなく、思考の全てが知的好奇心に奪われている。

 【固有スキル】
肉体改造:A+
 自他問わず、生物の肉体にまったく別の生物の肉体、または機器を付随させる。

【宝具】
『背徳者の探究(クリーチャー・オブ・フランケンシュタイン)』
ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 バーサーカーが生前書き上げた理想の人間を作る設計図。
 作り上げられるのは死人の肉体と魂を繋ぎ合わせた異形の怪物であり、
 材料として使った死人の数によっては魔獣クラスの幻想種に匹敵する。
 死人の肉体を持つ怪物は体内に独自の魔力炉を持ち、バーサーカーが消滅後も
 破壊されない限り現界を続ける。

【解説】
 小説『フランケンシュタイン』の主人公。
 生命の神秘を解き明かし自在に操ろうとした彼はついに理想の人間の設計図を完成させ、
 高度な知能と人の心を持つ醜い怪物の創造に成功してしまう。


 バーサーカー(狂戦士)としてはかなりのイレギュラー。
 多分マスターが寝てる間に身に覚えのない改造とかされてる。

799僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/21(土) 11:35:27 ID:09gTvQc.O
バサカっつーか精神汚染キャスターじゃね?

800僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/21(土) 12:01:20 ID:SmxBrIMMO
ただイレギュラーなバーサーカーってのをやってみたかっただけ
キャスターの方がそれっぽいのは自覚してる

801僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/21(土) 19:43:47 ID:9ABJEba.0
バーサーカーはイレギュラーが多すぎていレギュラーじゃない方が逆にイレギュラーだから理性があるくらいはしょうがないね

802僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/21(土) 23:50:27 ID:jbBkH3Wk0
【元ネタ】パルメリン・デ・オリーバ
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】パルメリン・デ・オリーバ
【性別】男性
【身長・体重】192cm・90kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A(C)
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
 「精霊の加護」によってランクアップしている。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
精霊の加護:A
 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 その発動は武勲を立てうる戦場においてのみに限定される。

勇猛:C+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 窮地に置いて、その気質は倍化する。
 
【宝具】
『清廉なる抑止の剣(ヘルマイド)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:30人
 生命の泉に棲む竜を屠った光剣。
 真名開放によって「精霊の加護」を最大発揮し、所有する刀剣に一時的に聖剣としての力能を付与する。
 聖剣となれば、清白の光を放って刃の届かぬ標的への攻撃を可能とし、
 同時にこの光は浄化の効果を持ち、毒や呪詛などのバッドステータスを斬り払うことが出来る。
 また、“星の触覚”たる精霊の力が宿ったこの剣は、同じく星に属する力を相殺する効果がある。

『銀の命水(プリマレオン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 竜が棲む生命の泉から汲んだ水。
 その滴を負傷部にかければ忽ち治癒し、飲めば病魔は取り払われる。
 ただし、呪詛を帯びた負傷などは、その呪詛のランク次第であり、
 既に死した者を蘇らせる力はなく、老衰者にも無効。
 
【Weapon】
『無銘・馬』

803僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/21(土) 23:51:12 ID:jbBkH3Wk0
【解説】
中世のスペイン騎士道物語「パルメリン・デ・オリーバ(橄欖のパルメリン)」の主人公。
ギリシャのグリアナ姫とマセドン王は秘密の愛を育み、一人の男児を儲けたが
父王の怒りを恐れたグリアナは、この子を侍女に命じて荒野に捨てさせた。
侍女は少し離れたところから男児を見守っていたが、通りかかった百姓がこの子を
抱いて行ったのを見届けると、密かに百姓に目礼して城へ帰った。
男児が捨てられていた場所は橄欖が生い茂っていたので、男児はパルメリン・デ・オリーバと名付けられ、
養父をよく助ける働き者の少年へと育ったが、拾われた時の自分が高貴な着物を着ていたことを聞くと
自分が高貴な生まれであったことを悟り、騎士を志すようになった。
ある日パルメリンが山で狩りをしていると、商人が獅子に襲われていたので、弓矢で獅子を射て商人を助け、
その礼としてパルメリンはヘルマイドという町へ連れいってもらい、武器と馬を購って貰った。
その後、パルメリンはマセドン王に騎士として仕え、武技を磨いていったが、
ある日、王の父が重い病の床についたので、これを治癒する為に“竜の泉”の水を汲みに旅立った。
旅を続けていると、パルメリンはある山の麓で幾人かの仙女と出会って打ち解け、
仙女達はどんな怪物・魔術師相手にも勝てる様にパルメリンを助けると言って森に消えていった。
パルメリンは馬を急がせ泉に着くと、毒蛇が現れ、炎を吹いてパルメリンに襲いかかったが
パルメリンはこれを躱して白い光を放つ剣で毒蛇の首を斬り落とした。
こうして誰も達成出来なかった冒険を成し遂げ、老王を健康に戻したパルメリンの勇名は一挙に広まり、
数多の国々から難題を依頼される様になったが、パルメリンはこれを全て完遂した。
しかしある日、マセドン王とグリアナ姫が不義を成していたことがギリシャ皇帝に知られ、
二人は磔刑に処されるという話を耳にしたパルメリンは、皇帝の王宮に赴いて二人を救い出した。
パルメリンは二人を連れてマセドンに向かっている途中に、この三人が親子であることに気づいて感涙し、
ギリシャ皇帝も、英雄パルメリンが自分の孫だと知ると、全てを許してパルメリンを相続者に指名した。

【コメント】
作中のギリシャは東ローマ帝国のことっぽい。マセドンはマケドニアのことらしい。
仙女は魔女というより自然的存在っぽかったので精霊とみなした。
退治した竜は、生命の泉に棲んでいたから不死だったと捏造して、
宝具は不死殺しの特性にしようと思ったが、星(自然・神?)属性相殺ということにした。
あと、竜は毒持ちだったので、浄化属性も付けた。
竜殺しの英雄で、人々から乞われ続けたというところがアポ版ジークフリートに似てると思った。
適正クラスはセイバーのみだが、アーチャーとライダーにもなれるっちゃなれる。

804僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 00:07:54 ID:5J6dUmzk0
バーサーカーって、特に何かクラス条件があるわけじゃなくて
例の詠唱を入れればどんな英霊でもバーサーカークラスに当てはめられるんだっけ?

805僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 00:20:22 ID:ZMeO5P3U0
>>804
一応狂った逸話持ちが条件かな?
ただ狂化との親和性の話とも言えるし割とどっちもどっちな感じがする

806僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 00:22:20 ID:f3QYMeW60
公開順に

> とある条件さえ満たしていれば、すべての能力値がランクE(最低ランク)の者でも該当する
TECH GIAN2004年二月

> 狂戦士の英霊。基本能力は問わず、ただ“狂う”事で破壊のみを特化したサーヴァントタイプ
side material

> 凡そあらゆる英霊について、とある付加要素を許諾するだけで該当させることができる
Fate/Zero一巻

> 戦いにおいて猛り狂った英霊が該当する
complete material III

807僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 00:48:29 ID:ZMeO5P3U0
メンツで言えば
ヘラクレス:狂った逸話持ち
ランスロット:狂った逸話持ち
あーぱー:狂う可能性持ち
呂布:戦闘狂?
書文:戦闘狂?
アイドル(笑):人格が狂ってる?
フランケン:狂った逸話持ち
スパルタクス:思考が狂ってる

こうしてみるとやっぱり適性無しの方が少ないんじゃなかろうか
特に月のメンツはなんか変だw

808僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 09:37:09 ID:ZDeMXpa60
凡そってのをどう捉えていいのか困る

809僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 11:05:37 ID:7cCjWvqI0
>>808
それこそ某セイヴァーのような精神干渉無効能力持ちとか
あるいは狂気そのものを否定するような逸話もちの哲人の英霊とか

狂気をまったく持たない人間なんてほとんどいないから
大体の英雄は承諾さえ取れればバーサーカーに当てはめれるが
一部の例外は精神変化や狂気を無効化する能力があるから狂化できないとかそういう解釈はどうだろう

810僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 11:55:43 ID:/14z2Vdg0
フランケンって狂った逸話あったっけ?
むしろ理性的で頭いい怪物だった記憶が・・・まぁ復讐に狂ったっていえばそうかもしれんが

811僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 13:15:41 ID:7cCjWvqI0
>>810
理由はどうあれ創造主の友人とか家族殺してる時点で理性的とはいえないんじゃないかな

812僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 14:11:49 ID:jLHdHAw60
アルトリアはセイバーにしか該当しないと言っているし、
狂うとオルタになるわけだし

813僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 17:01:37 ID:tx0T90wQ0
結局はあのフレーズをOKとするかNOとするかじゃないの?
英雄によっちゃ「俺はバーサーカーになりたくない」で拒否する英雄もいるかもしれない

814僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 17:29:48 ID:zck69mTo0
>>810
イメージが定着してるからな
俺もこのスレ見るまでは頭良いって知らなかったし

815僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 19:43:04 ID:oZFifEEE0
>>809をみて哲人ってそんな理性的なのより変人の方が多そうだと思ったが
そこでちょっと哲人系バーサーカーとか面白いかもと思った
外面とか行動が完璧狂ってるのに芯に崇高な理念を持ち続けてるようなEXTRAヴラドっぽいの

816僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 21:53:54 ID:tx0T90wQ0
ニーチェ?

817僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/22(日) 23:04:16 ID:yTN.NDbA0
ずばりエミヤだな
エミヤがバーサーカーになったら全身から剣が突出しているハリネズミみたいな鯖が来ると信じている

818僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 00:32:32 ID:W0aBuuPU0
【元ネタ】アクセル・ワールド
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】クロム・ディザスター(シルバー・クロウ)
【性別】男
【身長・体重】
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力:B+ 耐久:A+ 敏捷:A++ 魔力:B+ 幸運:E+ 宝具:A++
【クラス別スキル】
狂化:EX
 理性と引き換えに驚異的な暴力を所持者に宿すスキル。
 このサーヴァントの場合、宝具の方に狂化スキルを付属する能力があるため、
 狂化の恩恵はサーヴァント自身ではなく、宝具の方に与えられる。

【固有スキル】
飛行:A+
 飛行する能力。
 このサーヴァントの場合、背についた翼を用いて飛行する。
 飛行中は敏捷のステータスが上昇する。

心意:A+(本来はB+)
 強力なイメージによって現実に起きる事象を一時的に上書きする能力。
 ランクが高いほどより長時間、強力な上書きをする事が出来る。
 このサーヴァントの場合、攻撃射程の拡張と移動能力の拡張に特化している。
 本来であればB+なのだが、宝具の影響でランクが上がっている。

【宝具】
『怒り憎悪す災禍の鎧(ザ・ディザスター)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 ある戦士の強大な負の念によって生み出された黒銀の鎧と禍々しい形状の剣。
 着装すると創造者と歴代装着者の負の念が凝り固まって発生した凶暴な擬似人格に精神を支配され、
 目の前の敵を破壊する事しか考えられない狂戦士に変貌させる。
 非常に堅牢な鎧であり、並大抵の宝具の直撃を受けてもビクともしない。
 また、何かを腐食させる作用の攻撃は完全に無効化する。
 装着者にランクAの心眼(真)、ランクBの吸収、そして過去の装着者の最も特徴的だったスキルや装備を追加する。
 現時点では擬似的な瞬間移動、ランクDの竜の息吹(炎)、セイバークラスに匹敵する剣術、
 手首から巻き取り式の鉤付き銅線を射出する装備が鎧の機能として備わっている。
 ただし、宝具の中の擬似人格と高い次元で同調しないと過去の装着者のスキルは使用できない。

『怨み受け継ぐ鎧の欠片(クロム・ディザスター)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 ザ・ディザスターの一部を、装着者を退場させた勝者のもとに寄生させる宝具。
 寄生された相手が危機に陥ると、この宝具の真名が頭に浮かび、その真名を解放した瞬間
 この宝具は『怒り憎悪す災禍の鎧』となり、真名を唱えたものに強制装着する。
 真名解放の際、装着者の傷を完治させ、物理的破壊力を持った黒雷を一度だけ発生させる。
 この宝具がある限り、クロム・ディザスターという真名のサーヴァントが消滅することはない。
 この宝具を消滅させるにはザ・ディザスターに込められている負の念を何らかの形で浄化させねばならない。

【解説】
 各部にエッジの付いた蛇腹状の鎧、手足の巨大な鉤爪、背中から尾を生やした獣人もしくは悪魔のような風貌の狂戦士。
 クロム・ディザスターというのはこのサーヴァント固有の真名ではなく、宝具であるザ・ディザスターを装着し、残虐な狂戦士へと変貌した者の通称。
 元々は、ザ・ディザスターの創造者に付けられた二つ名のようなものであったが、
 その鎧が装着者の精神を乗っ取ることが明らかになって以後、乗っ取られた者への通称として定着した。
 その姿や能力は装着者により様々だが、身体を覆うクロムの鎧と、全身から立ち上る漆黒の光は全員に共通する特徴である。
 伝聞では「降参する相手の首を刎ね、手足を捥ぐ」と言った嗜虐的な戦い方をしたかのように語られているが、
 実際にはいずれも「相手をいかに効率よく撃破するか」にのみ主眼を置いた、さながら戦闘機械の如き無駄の無い洗練された戦い方を見せる。
 このクロム・ディザスターは創造者である初代に匹敵するほど鎧との相性がよく、
 理性の剥奪を免れていて、過去の装着者のスキルの使用まで可能としている。

【反省】
 自己満足24人目。
 白銀の鴉・シルバー・クロウ…と同化した黒銀の災禍の鎧・六代目クロム・ディザスターです。
 内容を見れば分かると思いますが、宝具の方がサーヴァントとしての本体という変化球です。
 普通にシルバー・クロウで作らなかったのはクラスと宝具が思いつかなかったからという理由です。
 何かあったらご指摘お願いします。

819僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 03:05:02 ID:3JPFB01Y0
>>817
いやアヴェっぽくなると思う

820僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 13:55:53 ID:0h.bvtvo0
【元ネタ】ネタ?
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】無銘(聖杯戦争の被害者)
【性別】基本人格は男だが外見による
【身長・体重】変化した外見による
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力E 耐久E+ 敏捷E 魔力E 幸運F 宝具A
【クラス別スキル】
なし
【固有スキル】
怨念:EX
 自らを殺した聖杯戦争に対する復讐心
 いくら被害が隠蔽されようと死者達の恨みを消すことはできない
 単独行動A+及び聖杯戦争の参加者との戦闘時に有利な補正を与える
 また彼を動かすのは聖杯戦争への憎悪のみなためあらゆる精神干渉等を確実に無効化し
 令呪行使による命令も本人の憎悪が上回ればキャンセルできるためほぼ確実に無効化できる
 またこのスキルを外す、消滅させることはできない

変化:A
 明確な実体を持たず外見を今までの聖杯戦争の被害者に自在に変更できる
 また、相手が判定に成功するまで、サーヴァントであることを認識させない

専科百般:C
 被害者たちの知識により専門スキルを使い分ける。
 被害者には学生もいれば社会人、医者、パイロット等もおり、学術、隠密術、騎乗、話術、
 芸術審美、医療術、言語理解、その他犠牲者の持つ専業スキルにおいてC程度の習熟度を発揮する

蔵知の司書:C
 集合体による記憶の分散処理。
 知識判定に成功すると、いずれかの被害者が過去に知覚した知識、情報を、
 たとえ認識していなかった場合でも記憶に再現できる。

戦闘続行:A−
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも憎悪により戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けても即死でない限り生き延びる。

【宝具】
『罪なき人々の嘆き』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
自らを殺した聖杯戦争に対する被害者の憎悪が宝具となったもの。
今までに他のサーヴァントや魔術師が伝承含む直接、間接的を問わず一般人に与えた被害に応じて
アヴェンジャーのパラメーターを際限なく上昇させ戦闘時大幅な補正を得る

『罪なき人々の怒り』
ランク:E〜EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:16
死亡時聖杯戦争の被害者の怨念をあらゆる概念を無視し今回のサーヴァント及び参加者に与える
一般人に被害がない場合威力はEランク相当だが今までにそれぞれが与えた一般人への被害の大きさ等により
更に威力を増しこの宝具で消滅したサーヴァントに今後の聖杯戦争時ステーダスに大幅なマイナス補正を与える
またこの宝具で全参加サーヴァントが消滅した場合聖杯を破壊する

【解説】
直接、間接的を問わず聖杯戦争の被害となった人々の概念反英霊
願いは聖杯戦争の永久終結
一般人の被害の大きさによって性能が変化する
道を壊したりするだけでも被害扱いとなるのでのでまずないと思われるが一般人への被害が0の場合ただの一般人
性質上マスターが一般人に被害を与えれば殺しにかかる上最終宝具は今回の聖杯戦争参加者全員が対象なので
マスターが善人であっても一般人に被害を与えていたら死にかねない
人格は良くも悪くも一般人だが聖杯戦争においてあらゆる状況でも決して妥協しない狂人
媒体は聖杯戦争の犠牲者の遺品

王、聖人、狂人、誰であろうと一般人を巻き込んだ以上俺らにとっちゃ憎むべき怨敵だ
聖杯、皆壊すべし慈悲は無い

821僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 15:32:07 ID:iXo2RPVM0
【元ネタ】チェコ・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】コメニウス
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力C+ 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 ”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。マスターの能力や理解を上昇させる“教材”の作成が可能。

【固有スキル】
芸術審美:B
 芸術作品、美術品の知識を蒐集したことによるスキル。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、かなり高い確率で真名を看破することができる。

指南の心得:B
 多くの人間を育て上げた者が得るスキル。指導者としての手腕。
 「近代教育学の父」とも称されるキャスターの本領であり、対象の能力を素質に応じて大幅に向上させる。

高速思考:C
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。説明や対話を円滑に進めうる。

洗礼詠唱:D
 キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。
 生前牧師であったが、弾圧や虐殺による苦い経験から、キャスターは異教徒にも寛容である。

【宝具】
『目に見える世界図絵(オルビス・センスアリウム・ピクトゥス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 児童の教育現場に「挿絵」による教育効果を持ち込むという、現代まで続くキャスターの案の影響に呼応する宝具。
 キャスターの時代から現代まで、キャスターの案の影響下に作られた事典や教科書に挿絵や写真が掲載された事物を、
 最初は全頁白紙の教科書を押し付けることにより吸収し、掲載された頁を追加。
 掲載された事物の性質をキャスター自身が取り込み、使用することを可能とする。
 対象は動植物や鉱物、果ては機械にまで及ぶが、これまでの歴史上で事典や教科書に未掲載の事物は対象外。
 また、宝具や英霊を抱え込んだ場合、器に応じてキャスター自身の霊核に負荷が発生する。

【Weapon】
 無し

【解説】
 チェコ(モラヴィア)出身の宗教家・教育学者(1592〜1670)。
 本名はヤン・アーモス・コメンスキーといい、英霊としての真名は筆名である。
 中年期に三十年戦争に遭い、逃亡生活中に妻と二人の息子を失うという悲劇に見舞われるが、そんな時代であったから
 こそ、悲劇を防ぐために、全て(貧民・女子・障碍者も含む)の児童への教育が重要であるとの考えを強くした。
 教育は貴族や金持ちのためだけのものではなく、家庭での労働と教育時間の分担や奨学金について提案し、更に教育
 の場は屋内では絵画、屋外では花に飾られているような快適な場所であるべきとし、生涯学習についても言及した。
 同一年齢での入学・学習・卒業など、現在の学校現場の様相はキャスターが生んだと言ってもよい。
 その学識をかわれ、チェコで虐殺を行っていたハプスブルク家と対立関係にあったフランスの宰相リシュリューやスウェー
 デンの宰相オクセンシェルナといった、同時代の名士に意見を求められていた。
 かつて、チェコスロバキアの紙幣に肖像が使用されていた。

822僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 15:48:02 ID:6szB1MV20
【元ネタ】ロックマン
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ロックマン
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力− 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する抵抗。
 魔術とは無縁の人工物であるアーチャーにとって魔術は別次元の代物であるため、わずかに軽減出来る程度のランクしかない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給が無くなったとしても現界していられる能力。
 ランクBは二日程度活動可能。

【固有スキル】
機械の体:A++
 機械によって生み出された肉体。
 精神への攻撃、毒物、呪いを受けない。
 ランクが低いほど電気、磁力でのダメージにマイナス補正がかかる。

太陽エネルギーエンジン
 太陽光のエネルギーを自分を限界させる魔力、バスターへのエネルギーに変換することができる。
 このスキルにより、単独行動による限界時間を伸ばすことができる。

ブルースシールド
 友であり兄であるブルースの盾。
 Cランク魔術相当の飛び道具までなら跳ね返す事が可能である。
 本来はブルースの宝具である。

【宝具】
『ロックバスター』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:4人
 アーチャーの手を分解・再構築して作られるバスター。
 太陽光によって得たエネルギーを打ち出すことができる。また、威力も3段階に分けることができる。
 魔力ではないが、サーヴァントの身であるため、マスターからの魔力のみエネルギーに変換ためておくことができる。

『望まぬ勲章(コピーアビリティ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 アーチャーが生前倒し、インストールしてきたロボットたちの能力。その能力は80を超える。
 ロックバスターとは違い、能力ぞれぞれにエネルギーがある。このエネルギーは冬木の聖杯戦争では回復するすべがない。

【Weapon】
ヘルメット
 アーチャーがかぶっているメット。ロックマンを象徴する装備の一つ。
 家庭用ロボットロックから戦闘用ロボットロックマンになった証でもある。

【解説】
ロックマンシリーズの主人公ロック。
人気のあるキャラクターで、本家だけでなく、有賀版ロックマン、池原版ロックマンなど様々な人によってその魅力が作られてきた。
ロックマン、X、DASH、エグゼ、流星、ZX、ゼロの新作が出なくて悲しいから作った。

823僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 17:12:13 ID:5DlJg9Lo0
>>820
断罪系SSに出てきそうないかにもって感じの鯖だね

824僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 18:45:21 ID:a0Z9.aTo0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】士会
【性別】男性
【身長・体重】169cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
戦闘続行:A
 殿を務め抜く能力。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『我死線に臨まん(ブリングリアー)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:100人
 多対一の劣勢になるほど強壮さを増す士会の戈。
 士会自ら殿を務める時に自動で真名解放され、筋力値と耐久値をワンランク上昇させる。
 筋力値は初期上昇値で打ち止めとなるが、耐久値は戦況が不利になればなるほどさらに上昇する。

【Weapon】
『戈』
 春秋時代の一般的な矛。
 主に戦車騎乗時に振るう武器で、城濮の戦いでは重耳(晋・文公)の護衛としてこの戈を振るった。

【解説】
 春秋時代に晋国に仕えた武将。
 城濮の戦いでは重耳(のちの文公)と同じ戦車に騎乗し、車右(護衛役)として活躍した。
 文公没後は後継者争いを避けて秦に亡命し、
 そこでも卓越した軍略によって祖国である晋の軍とも戦い、幾度となく破った。
 のちに晋の策略で国内に回収されて戦線復帰。
 晋軍が大敗したことでも知られる邲の戦いに従軍した時には、自ら殿を務めて無傷での帰還を成功させた。
 その後も赤狄などの騎馬民族を討ち、晋の国力回復に努め自身もその武名を中原に知らしめた。
 晋国が彼に奉じた謚は「武」 これは、重耳が奉ぜられた「文」と並ぶ最高クラスの謚号である。

825僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 18:46:29 ID:a0Z9.aTo0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】西門豹
【性別】男性
【身長・体重】170cm・59kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
神殺:C+
 神や神獣との戦闘経験。
 特に民間・土着信仰などに対して高い効果を発揮する。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、地方県令としてはDランクで十分と言える。

高速思考:C
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 時局を冷静に追い、常に数十手先まで“読む”ことを得意とする。

【宝具】
『破壊すべき腐敗の仰(ゴッドブレイカー・イェー)』
ランク:B 種別:対魔術宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 河神を“殺した”対信仰・対因習宝具とも言える無形の魔術兵装。
 英雄が持つ信仰の質に応じて、その信仰・信奉によって苦痛を強いられた“民草”による、
 “因果応報”のダメージを負わせる。
 それ自体が“信仰”で成り立ってる神代の英雄や神性保有者、
 そしてその武勇などが脚色され、伝説を築いた英雄たちに対しては、破格のダメージとなる。
 なお、この因果応報は逸話の特性上“不可避の水弾”となって相手に襲いかかる。

【解説】
 戦国時代に魏国に仕えた県令(今でいう県知事)。
 魏都(のちの魏・文侯)に官僚として仕え、清廉潔白な性格と英断力で国をよく支えた。
 彼が県令として赴任された鄴の地には、河神にまつわる民間伝承が根付いており、
 人身御供が平然と行われ、そしてそれによって腐敗役人どもが儲けを得る悪徳なビジネスが横行していた。
 これを重く見た西門豹は抜き打ちで儀式の現場を急襲し、難癖を付けて儀式を行う巫女や長老を全員河に沈めて殺した。
 役人たちは観念し、これ以後儀式は行なわれることはなくなった。
 次に西門豹は灌漑事業を実施し、鄴の地は百年後非常に潤った地となった(いわゆる百年の計)のだが、
 その清廉さゆえに文侯の臣への賄賂を渡さず次第に地位が揺らぐ。
 そして次年に賄賂を渡して評価が再度上がると彼はこれに失望し、魏都に自ら三行半を突き付けた。
 それ以降、西門豹は歴史の表舞台から姿を消している。

826僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 18:47:29 ID:a0Z9.aTo0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】狐偃
【性別】男性
【身長・体重】190cm・89kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
王佐の才:B
 王器を持つ者を補佐する才能。
 己に相応しい王者に仕えることで、互いの欠落を補完するスキル。
 カリスマの影響下にある場合のみ、あらゆる判定に有利な補正が与えられる

早駆けの乗法:E-
 騎馬民族に伝わる特殊な乗馬技術だが、先代より中原に帰化しているので著しく劣化している。
 騎乗物の敏捷性を僅かに向上させる。

【宝具】
『勝者は悠々と三舎を譲る(ルー・ジュンドゥイ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:20〜40 最大捕捉:700乗
 城濮の戦いで楚軍を破った戦車部隊。
 最大で700乗にも及ぶ規模で召喚可能なこの戦車部隊はそのままの運用でも高い蹂躙性能を発揮するが、
 三舎(一舎が約12km 春秋時代の三日分の行軍距離)ターンに換算して1〜最大30ターンの間、相手を攻めないことで、
 待機ターンの長さに応じて戦車部隊全体の能力を上昇させる。

【Weapon】
『戈』
 春秋時代の一般的な矛。
 主に戦車騎乗時に振るう武器。

【解説】
 春秋時代に晋国に仕えた武将。
 のちの晋文公 重耳が諸国を亡命していた時に、それに付き従った将校の筆頭。
 騎馬民族“狄”の出身であり、先代から晋国に仕えていて重耳の舅であったとされる。
 亡命時は、やや激し易く意志が弱い重耳をよく諌め、
 斉国で彼が現を抜かしていた時には、酩酊させて馬車に乗せ、無理矢理出国した。
 当然このことに重耳は怒ったが、狐偃の忠義を理解して怒りを収めた。
 重耳が晋国に帰国して公となると、紀元前632年の城濮の戦いで楚軍を大いに破り、
 重耳を小白に次ぐ第二の覇王の座へと押し上げ、狐偃自身もその戦いの戦果を第一の功として賞賛された。
 だが、狐偃自身は城濮の戦いで作戦を立案したわけではなく(立案者は先軫である)、
 またやや自信過剰な性格でもあったらしく亡命生活をともにした介子推や、韓非子などに人格を批判されている。

827僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 18:48:37 ID:a0Z9.aTo0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】呂雉
【性別】女性
【身長・体重】161cm・54kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:D+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。
 また、結界内では拷問対象を“無理矢理”、“延命”させることができる。

道具作成:B
 魔術的な道具を作成する技能。
 毒薬の調合に長ける他、人豚や人肉醢をも作れる。

【固有スキル】
カリスマ:C
 支配階級としての威圧を示す。
 特殊な伝承補佐により、女性に対してワンランクアップ。
 男性に対しては妙に潔癖なところがあり、粛清することは大好きだが、
 直接手を下す事は滅多にない。

拷問技術:A+
 卓越した拷問技術。
 拷問全般のダメージにプラス補正がかかる。
 凄惨を極める拷問が行なわれる度に、相手には精神ダメージが蓄積され、
 それが一定量に達すると自害判定が発生する。

精神汚染:D+
 狂信の域に達した肥大した自意識。他の精神干渉系魔術を低確率でシャットアウトする。
 同ランクの精神汚染がなくとも一応意志疎通はできるが、
 長時間彼女と接していた者は、彼女の“異常行為”を“異常”と認識できなくなる。

【宝具】
『才女は悉く政敵嬲る(チューシン・ビン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 戚夫人を“人豚”にした逸話の具現。
 キャスターの拷問被害者を目の当たりにした者のSAN値を削り取る。
 一度目の当たりにするだけでも最大値の25%を持って行かれるため、早急にその場を脱出しないとあっという間に精神崩壊する。
 この凄惨な光景に耐えるには、もとから狂っている必要があり、
 狂化や精神異常を保有している者に対しては効果はないが、精神汚染の場合は、もとがどれだけ高ランクであろうとも“悪化”する。
 これはもちろん、呂雉の精神汚染も“悪化”対象である。

【Weapon】
『中華式拷問キット』
 切れ味の悪い刃物や焼き鏝などを筆頭とした、拷問器具一式。
 実は本人はこれらの器具を実際に手に取ったことはなく、部下にさせていたのだが、
 嫉妬心や狂気から一切の逡巡なくこれらを振るう。

【解説】
 高祖・劉邦の正室で、中国三大悪女の一人として名高い女傑。
 父である呂氏が劉邦を一目で気に入り呂雉を嫁がせたのが馴れ初め。
 時には馬車から突き落とされたりもしたが、呂雉自身は当初は良妻であり、周囲の評判もよかったのだが、
 項羽を討ち、天下を平定したのちは豹変し、韓信、彭越、英布など劉邦の臣下を軒並み粛清するよう裏で暗躍していた。
 劉邦の死後は悪逆さに磨きをかけ、彼の死後間もなく、最も寵愛を受けていた戚夫人の四肢を斬り落として目と耳を焼きつぶして厠に捨て、
 “人豚”にするという凶行に及んだ(息子である盈に見せた結果、彼の心にはトラウマが刻まれ、早死にの結果になった)。
 性格も非常に嫉妬深く歪んでおり、どうも夫であるはずの劉邦にすら生前から煙たがられていた節があるが、
 その悪名の割に政治能力は本当に高く、漢帝国の安定と秩序構築に尽力したため、
 意外なことに司馬遷などは彼女にそれなりの評価を下している。

828僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 18:49:45 ID:a0Z9.aTo0
【元ネタ】史実、東周列国志
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】要離
【性別】男性
【身長・体重】177cm・85kg
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
計略:E-
 物事を思い通りに運ぶための才能。状況操作能力。
 ただし要離の策謀は、多大な自己犠牲のもとに成り立つ。

【宝具】
『犠牲を畏れず立ち向かえ(アンディフィーテッド・マン)』
ランク:B 種別:対己宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 目的達成のために全てを犠牲にできる、常軌を逸した覚悟の具現。
 肉体部位が欠損した場合でも戦闘能力が衰えることがなく、
 マスターを失った場合は余剰魔力を総て吸収した上でさらに必要なら単独行動スキルも付加させる。
 任務遂行のために家族と片腕を捨てた狂気の刺客としての性質を顕す宝具である。

【Weapon】
『無銘・剣』
 船風に揺られ、よろめいた慶忌の隙を突いて刺し殺した剣。

【解説】
 春秋時代の刺客。
 呉王闔閭と対立した公子・慶忌を暗殺した義侠の士である。
 父である前王・僚が暗殺され、衛に亡命していた慶忌は勇猛で知られ、
 闔閭や夫差からも恐れられる存在であった。
 そこで伍子胥が紹介した刺客が彼であり、要離はまず自身の右腕を斬り落とし、
 家族を闔閭の精兵らに殺させて闔閭への怨嗟を叫び、慶忌へと近づいた。
 当然、志を同じくする者として要離は彼の配下に加えられるが、
 紀元前514年の挙兵時、船団を率いていた慶忌が風によろめいた一瞬を突いて彼を刺し殺す。
 慶忌は死に際に、要離の狭気に心を打たれて、部下に仇打ちをせぬよう命じたが、
 要離自身は妻子殺しや不忠を嘆き、直後に自決した。

829僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 18:50:30 ID:a0Z9.aTo0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】曹沫
【性別】男性
【身長・体重】187cm・85kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力E 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
武器隠匿:B
 攻撃の直前まで武器の存在を相手に悟らせない能力。
 戦闘開始ターン(1ターン目)のみ、攻撃の命中率が向上する。

話術:C+
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 その他、脅迫面に於いても補正を獲得できる。

【宝具】
『この脅迫は我が国のため(アサシン・ロイヤリティ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 斉・桓公を脅迫し、斉に侵略された地を魯に返還させた匕首。
 この匕首を相手の喉元に付きつけることで、相手に対して一度だけ命令をする権利をアサシンは獲得する。
 対魔力で抵抗可能で、抵抗できない場合でも、対象は自分の意志でこの命令を反故にすることができるが、
 そうした場合は相手が保有するスキルのうち一つを、E-ランクまで下げることができる。
 一度承諾してあとから反故にした場合でもこのスキルランクダウンは発動する。

【解説】
 春秋時代に魯国の荘公に仕えた武将。
 管仲の補佐のもと波動を推し進む斉国の小白(のちの桓公)によって魯の領土が侵略された折、
 魯側は遂邑の地を渡す条件で和睦を取り付け、曹沫はその時荘公に付き従った将軍であった。
 斉魯は柯の地で開盟したが、その際に曹沫は和睦の宣誓を行う小白の喉元に匕首を突きたてた。
 そして侵略された地の返還を、脅迫によって取り付けさせることに成功させ、
 匕首を捨てて悠々とその場を退いた。
 当然小白は怒り狂い、曹沫を殺そうとしたが管仲によって諌められ、
 覇王としての体裁を保つために曹沫を見逃し、魯に土地も返還した。
 皮肉なことに、小白はこの事件がもとで諸侯から確固たる信を得るのであった。

830僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 18:51:22 ID:a0Z9.aTo0
【元ネタ】史実
【CLASS】ファニーヴァンプ
【マスター】
【真名】褒姒
【性別】女性
【身長・体重】145cm・42kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運A 宝具E
【クラス別スキル】
魅了:A+
 魔性の美貌により、老若男女を問わず対象の精神を虜にする。
 ここまでくると魅惑ではなく魔術、呪いの類である。
 対魔力で抵抗可能。
 傾国の逸話によってランクアップしている。

【固有スキル】
神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 明確な証拠こそないものの、龍の落胤とされている。

対魔力:C
 伝説によって付加された竜因子の名残。
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。

【宝具】
『見てみたい、その笑顔(ウィーシャオ)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 神秘の域にまで達し、宝具となった“ただの笑顔”
 一度でも褒姒の笑顔を見てしまった男性は、
 その笑顔の“トリガー”となった行動を進んで行なうようになる。
 “トリガー”がどんな行動になるかは分からないが、史実に於いてはそれがそのまま
 “国家滅亡のトリガー”になってしまっているため、大抵が碌でもないことになる。

【解説】
 周王、宮涅(のちの周・幽王)の寵姫で、褒という小国の人。
 出生に於いては謎が多く、夏王朝時代から伝わる箱から出てきた泡から出てきた黒い蜥蜴が後宮の女子に取り憑き、
 その女性から生まれたのが褒姒とされている。
 幽王は、この褒姒を非常に溺愛したが、当の褒姒は美貌の持ち主であるのに全く笑わない娘であった。
 ある時、高級な絹が裂ける音を聞いて褒姒がクスッと笑うと、幽王は国中から絹を集める暴挙に。
 次に佞臣のミスで諸侯を召集するための烽火が上がった事態に褒姒がさらに笑ったことから、
 幽王は有事でもないのに度々烽火を上げて諸侯を集めたために信頼を失い、
 騎馬民族の犬戎が侵攻してきた本当の有事の際には諸侯は一切集まらず、幽王は殺され周王国はここに一度滅ぶこととなる。
 このことから、褒姒は傾国の美女として史に名を刻んだ。
 なお、箱が開かれたのは窅王の時代であり、それが本当ならば褒姒はどれだけ少なく見積もっても四十代以上となる。

831僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 20:23:19 ID:iXo2RPVM0
【元ネタ】ペルシャ・史実
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】トミュリス
【性別】女
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具C+
【クラス別スキル】
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
王殺:B
 王を殺した者に付与されるスキル。王の属性を持つ者に痛撃を与え、時に致命傷を発生させる。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 作戦で一度は不覚をとったが、キュロス大王と真正面から戦い、敗死させた。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 遊牧民の女王だが、ライダークラスでの現界でないためにこのランクとなる。

【宝具】
『鮮血の海に飽かざるは無し(ブラッディ・プール)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
 「血に飽かぬ」キュロス大王を血に飽かせてみようと言った、アヴェンジャーの行動の再現。
 大王の遺骸から首を落とさせると、血を満たした皮袋に首を放り込み、漬けたという。
 相手の周囲に血の霧を発生させ、呼吸を困難にし、魔力を吸収する。
 相手が生前ないしは聖杯戦争中に殺人の罪を重ねた者である程霧は濃くなり、威力も増加。
 自らの武器に血の塊をまとわりつかせ、必殺の一撃とすることも出来る。

【Weapon】
『無銘・弓矢』
『無銘・槍』
『無銘・短剣』
 アヴェンジャーの部族が所有していたとされる装備。

【解説】
 カスピ海の東岸、現在の国名ではカザフスタンやトルクメニスタンに相当する地域に居住していた、
 マッサゲタイ人の女王。この部族はスキタイ人と同種とも言われ、彼らを西方に追いやったともいう。
 ペルシャのキュロス大王がリディアを征服した後、女王であったアヴェンジャーに求婚したが、大王の
 望む者が自身ではなく国であることを察したアヴェンジャーは断り、戦争となった。
 かつてのリディア王クロイソスはこの時キュロスの陣営に居たが、財産家で知られた彼はマッサゲタイ
 人が盛況だが富裕ではないとして、料理や酒や大麻を置き去りにして退却することを進言。
 狙い通り目の前の料理や酒や大麻に飛びついたマッサゲタイ人は隙を突かれ、敗北した。
 アヴェンジャーの息子も捕虜となり、母の願いもむなしく自殺してしまう。
 しかし、反撃に出たアヴェンジャーの軍はペルシャ軍を打ち破り、大王を討ち取った。
 アヴェンジャーやクロイソスがその後どうなったかは、明らかでない。

832僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/23(月) 20:41:40 ID:ukll.OCY0
【元ネタ】ダイの大冒険
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】バラン
【性別】男性
【身長・体重】???cm・??kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B+(A+++) 耐久B(A++) 敏捷B(A++) 魔力C(A+) 幸運D 宝具A+++
【クラス別スキル】
狂化:-
 クラス保有スキルであるが、宝具に類似した効果の物が含まれているため効果を発揮していない。

【固有スキル】
竜闘気:A+
 全身から放出し、オーラを纏うことにより幸運以外のステータスを2ランク上昇させる。
 また、あらゆる攻撃の威力をBランク分減少させ、Aランク相当の対魔力のスキルを付与する。

呪文:B
 呪文の名前を唱えるといった、シングルアクションでの使用が可能な魔術である。
 呪文は魔術とは違い、魔術回路に接続する必要はないが、効果などは魔術と同等である。

魔法剣:A
 呪文と剣術の融合。
 セイバーの得意な雷の呪文『ギガデイン』を剣に纏わせる術である。

竜殺し:A
 竜属性、または竜の因子を持つサーヴァントに対して追加ダメージを負わせる。
 冥竜王ヴェルザーを倒した逸話の具現。

戦いの遺伝子:A++
 このスキルと同ランクの「心眼(真)」、「無窮の武錬」、「見切り」、「直感」のスキルを付与する。
 歴代の「竜の騎士」の数千年分にも及ぶ戦闘経験の蓄積。それは如何なる場合においても最適解を導き出す。

【宝具】
『竜の紋章』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 全ての精神干渉を無効にし、幸運以外のステータスを1ランク上昇させる。
 また、この宝具によりスキル『竜闘気』が使用可能となっている。
 さらにAランクの魔力放出と同等の効果を持つ。

『竜魔人化』
ランク:A++ 種別:対人方具 レンジ:- 最大補足:1人
 自身の身体を竜人のように変性させ、幸運以外のステータスを2ランク上昇させる。
 この効果は上記の『竜の紋章』と重複する。(合計3ランク上昇させる)。
 またDランク相当の狂化スキルが付与され、非常に好戦的になる。
 この状態になると、バーサーカーのもう一つの宝具『竜闘気砲呪文』の使用が可能となる。
 人間の神と魔族の神、そして竜の神に創られし神造兵器「竜の騎士」の最終戦闘形態。
 眼前の敵をすべて殲滅するまで戦闘を止めず、その姿はまるで荒れ狂う竜神と言われる。

『竜闘気砲呪文(ドルオーラ)』
ランク:A+++ 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
 宝具『竜魔人化』を使用することによって解禁されるバーサーカー最強の宝具。
 膨大な魔力で竜闘気を極限まで圧縮し、対象に向かって放出する呪文。
 その威力は一つの国を地図上から消してしまう程の物であり、
 これをまともに防ぐには、かの『全て遠き理想郷』クラスの物が必要となる。
 魔術とほぼ同様の呪文に分類されているが、実際は圧縮闘気砲なので対魔力では無効化や減衰ができない。
 『竜魔人化』を使用しない状態ではバーサーカーが反動に耐えられず、
 非常に魔力消費が大きいので潤沢に魔力があっても2度しか撃つことが出来ない。
 ちなみに、『竜魔人化』、『竜闘気砲呪文』は『竜の紋章』から派生している宝具のため
 これらは実質一つの宝具として扱われる。

『真魔剛竜剣』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:5人
 神々が作り出したとされる名剣。
 頑強な剣で竜の騎士のパワーにも耐える強度を持つ。
 また折れたとしても自動的に修復する機能も兼ね備えている。

【Weapon】
『竜の牙(ドラゴンファング)』
 竜の騎士が竜魔人になるために必要な装飾品。
 普段は左目に片眼鏡のように装備している。

【解説】
 ダイの大冒険に登場するキャラクター。
 主人公のダイの父親であり、最初は魔王の仲間としてダイ達と敵対した。
 しかし最終的には息子であるダイを守るために命を費やした。

 wikiにあったセイバーとしてつくられていたデータを改変してバーサーカーにしてみた。
 「竜の騎士」って型月的に考えるとエルキドゥ並の存在だし、竜魔人化すれば多分神性とかも獲得してそう。
 あと劇中でポップやラーハルトを蘇生した『竜の血』、スキル枠にした『戦いの遺伝子』を宝具にしたかったが、
 既にデータが多すぎなので止めた。
 実際に鯖として見ると、五次バサカレベルの頭悪い燃費になってると思う。

833僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/24(火) 08:50:41 ID:vTGR1zs60
【元ネタ】仮面ライダーウィザード
【CLASS】キャスター
【マスター】衛宮切嗣
【真名】笛木奏
【性別】男
【身長・体重】中肉中背
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力EX 幸運E− 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A++
クラススキル。
魔術師ではなく「魔法使い」であるため、
「異次元」を作り出すことすら可能。
道具作成:A
クラススキル。
様々な効果を秘めた魔道具の作成が可能。

【固有スキル】
心眼(偽):B
直感・第六感による天性の危機回避能力。

精神異常:EX
精神に干渉をするスキルを完全に無効化する。
会話は可能だが、誰のどんな言葉もキャスターの心には届かない。

魔力吸収:A
A以下の魔術による攻撃を吸収、自らの力とする。
事実上、現代の魔術師がキャスターに傷をつけることは不可能。

【宝具】

『魔法の指輪(ウィザードリング)』
ランク:E〜A  種別:―― レンジ:―― 最大捕捉:10人
様々な効果を発揮する魔法の指輪を多数所持している。
チェンジのウィザードリングを使用すると白い魔法使いに変身し、
以下のようにステータスが変化する。

筋力B 耐久A 敏捷A 魔力EX 幸運E

宝具『偽りの希望』との併用は不可能。

『偽りの希望(ワイズマン)』
ランク:A  種別:対人宝具 レンジ:――   最大捕捉:――
生前にキャスターが造り、自らと融合させた人造ファントム、
ワイズマン(個体名はカーバンクル)の姿に変身。
ステータスは以下の通りに変化する。

筋力A 耐久A 敏捷B 魔力EX 幸運B

この姿の時は英霊の座から、かつて部下だったファントムを特殊クラス『ファントム』
のサーヴァントとして召喚できる。
召喚されたファントムはDランクの単独行動スキルとCランクの対魔力スキルを持つ。
ファントムの現界に必要な魔力はマスターが負担する。

宝具『魔法の指輪』との併用は不可能。

『絶望の儀式(サバト)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:1-99+α 最大捕捉:1000人+α
レンジ内の人間を絶望させ、魔力に還元して自分の力とする。
最大で東京都を飲み込むほどの結界を張ることができるが、
宝具の発動には多大な魔力を必要とするため、場合によっては赤字になる。

【Weapon】
ハーメルケイン
白い魔法使いが近接戦で用いる武器。
笛と剣を組み合わせたような形状。
【解説】
サバトに巻き込まれた晴人とコヨミを救い、晴人に魔法使いの力を与えた人物。
晴人にとっては恩人であると同時に師匠のような存在でもある。
実はサバトを行った張本人で、ヒロインのコヨミの父親。
時々現れては白い魔法使いとして晴人を援護していたが、自分の身辺を探っていた
木崎警視に昏睡状態になる程の怪我を負わせるなど非情な面もある。
魔法使いを増やすことを目的としており、メデューサによって絶望させられながらも
自分の中のファントムを抑え込んだ稲森真由をスカウト。
魔法使いの資格を得ながらも戦うことを拒んだ譲と山本も強引に連れ去る。
終盤でその正体と目的を暴露し、用済みとなったメデューサを処刑。
コヨミを復活させるために晴人たち4人の魔法使いを人柱にサバトを行うが、
仁藤が止めに入る。
互いに変身して戦い、ビーストハイパーさえも圧倒する。
しかし、仁藤がキマイラを解放するという奇策を用いたためサバトは失敗。
怒りに駆られて仁藤を殺そうとするが、呪縛から解き放たれた晴人が現れたため
コヨミを連れて逃走。
途中でグレムリンに襲われるがハーメルケインを突き刺して殺害。
その直後に追いかけてきた晴人と戦い、互いに必殺技を発動する。
最期はライダーキックの打ち合いで消耗したところを、死んだふりをしていた
グレムリンに攻撃されて死亡。死の寸前まで考えを改めることはなかった。

聖杯への願いはコヨミを人間として復活させること。
そのため、自分の願いのために妻と娘を犠牲にしようとする切嗣とは
お互いに嫌いあっている。

【コメント】
切嗣との戦略的な相性は悪くないが、性格的な相性は最悪。
宝具のサバトがブラッドフォートアンドロメダの上位互換になってしまったが、
その分コストが高く、変身前が貧弱なのでそこまでチートではない...はず。

834僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/24(火) 23:59:10 ID:VyK4FHKk0
【元ネタ】Fate/EXTRA CCC他
【CLASS】アルターエゴ
【マスター】BB
【真名】パッションリップ
【性別】女
【身長・体重】156cm・1t
【属性】秩序・中立
【ステータス】筋力:A+ 耐久:A 敏捷:C 魔力:B 幸運:E 宝具:E
【クラス別スキル】
トラッシュ&クラッシュ:EX
 i-des(イデス)と呼ばれる、アルターエゴ達が生まれながらに持つ特殊能力。
 スキル『怪力』から進化したチートスキル。
 どれほど巨大な容量であろうと、“手に包んでしまえるもの”なら何であれ潰し、圧縮する事が出来る。

【固有スキル】
気配遮断:A+
 自身の気配を消す能力。完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。

被虐体質:×(本来はA)
 集団戦闘において、敵の標的にされる確率が増すスキル。
 若干の防御値プラスも含まれる。
 本来はランクAだが、虎聖杯のおかげでまったく機能していない。

【宝具】
『死が二人を分断つまで(ブリュンヒルデ・ロマンシア)』
ランク:E(本来はC) 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 対象への愛情が深ければ深いほどダメージと命中精度を増していく宝具。
 たとえそれが一方通行のものであっても、狙った相手は決して逃さない。
 元々は神霊である戦乙女ブリュンヒルデの夫に対する深い愛情と憎悪の念が槍の形をとったもので、
 ドゥルガーの神剣を元に作られた両腕を射出し、完膚なきまでに打ちのめした後、
 スキル『トラッシュ&クラッシュ』による圧縮粉砕を行う。
 ただし、虎聖杯のおかげで両腕がリップの体格に合った普通の人間サイズになった上に、
 爪の尖っていた部分も丸っこくなっているので、威力が大幅に下がっている。
 (ただし、素材は元のままなのでかなり硬いし、重量も元のままである)
 元々BBに違法改造されたことによって、宝具としてのランクは下がっていたのだが、
 そこに虎聖杯の魔改造も加えられたことによって、ランクはもはや最底辺一歩手前と呼べるものになってしまっている。

【解説】
 ある日、パッションリップはBBに叱られ、メルトにいじられ、NPCたちから避けられて落ち込んでいました。
 そこに一人の美人教師が通りかかり、彼女にどうしたのかと尋ねました。
 リップの話を聞いた美人教師は、どこからともなく虎柄の魔法瓶を取り出しました。
 リップが首を傾げていると、美人教師は言いました。
 「この虎聖杯に願いをかければ、あなたのその悩みも解決するでしょう」
 リップは少しだけ疑いながらも、
 自分の話をまじめに聞いてくれた美人教師を信じてみることにしました。
 「――みんなから、イジメられなくなりますように」
 すると、魔法瓶から出た魔力がリップを包み込み、巨大な両腕の爪を普通の大きさに変え、尖った部分も丸くしてくれました。
 同時にリップの他人からイジメられやすい体質も消してくれました。
 しかしリップには、自分がどう変わったのか、本当にみんなからイジメられなくなったのか認識できません。
 そこでリップは虎聖杯の効果が本当だったのか確かめるために、みんなが集まっているというコロシアムに行くことにしました。

835僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/25(水) 00:52:19 ID:R3SHrcss0
【元ネタ】ソウルサクリファイス
【CLASS】バーサーカー
【真名】ガルド
【性別】男
【身長・体重】192cm・116kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久EX 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:EX
 パラメーターをランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
 "痛みを受け、悦楽に浸る"という思考で固定されており、誰の言うことも聞き入れない。
 実質的に意思の疎通は不可能となっている。

【固有スキル】
異形:B
 代償を捧げてまでも、さらなる痛みによる快楽を求めた結果。
 首を切断されても生き続け、常に死に浸っている。
 
戦闘続行:A++
 底なしの被虐への欲求からくる異様なしぶとさ。
 死ぬまで戦うことをやめず、霊核が破壊された後でも、最大10ターンは戦闘行為を可能とする。 
 さらに一定以下のダメージによる影響を受けない。

被虐の誉れ:B
 バーサーカーの肉体を魔術的な手法で治療する場合、それに要する魔力の消費量は通常の1/4で済む。
 その体捌きは痛めつけられるほどに冴え渡り、秘めた力のすべてを引き出すに至る。
 むしろ痛めつけられないと本気になれない。
 
見切り:A-
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵の同じ技は完全に見切ることが出来る。
 ……が、バーサーカー自身の性癖により致命傷を負わない程度の攻撃に対しては発動しない。
 致命傷に足る殺傷能力を秘めた攻撃に対してのみ発動し、行動に支障がない部位へと誘導する。

【宝具】
『虐剣士の戯れ(エクスタシー・ブースト)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:3〜30 最大捕捉:10人
 自らの身体を拷問具で打ち据える事で肉体・精神共に最高のポテンシャルへと引き上げる。
 敵対者によるダメージが芳しくない、そもそも相手が攻撃してこないなどの状況において自発的に行う。
 発動すれば幸運以外のあらゆるステータスが一定時間の間、上昇する。
 持続時間は発動時間に比例するが、勿論の事、その時間だけバーサーカーにダメージが蓄積される。

【Weapon】
『ハンドアックス』
 騎士であった頃に使用していた片手斧。まだマシであった頃の名残でもある。
 だがその刃は新品同様で、柄のみ手垢で薄汚れている。

『拷問具』
 自らの頭部を格納した内側に棘が生えた鎖付きの首入れ。
 その中に入れられた頭部は常に喜色満面の笑みを浮かべている。
 振り回すことで攻撃手段とすることも可能。
 その際、棘が頭部に傷を負わせるがバーサーカーはむしろそれを望んでいるかのように見境なく振り回す。
 
【解説】
 痛みを求めて戦い、「死を体験してみたい」と望んだ、悪い意味で高名な騎士。
 敵の攻撃を誘導し、敢えて致命傷にならないギリギリの位置で喰らう事でその欲求を満たしていた。
 勝ち負けなど頓着せず、いかにして痛みを味わうかに全ての才を費やした異端者。
 だが、敵味方問わずに気味悪がり逃げ出すので、全身を拘束した状態にして、あえて不利な状況を演出するまでになる。
 それでも満足しなくなったので、拷問器具を買い漁り、侍従に使わせるなどもした。
 度重なる拷問がたたって生死の境をさまよっている最中に聖杯が現れ、
 代償を捧げる代わりに望みを叶えると持ちかけられる。
 結果的に首が胴体から離れても死ななくなるという異常なタフさを持つようになったが、今度はその身体に見合う苦痛が見つからなくなった。
 その非常識な身体が打ち砕かれる一撃と共に訪れるであろう快楽を夢見て、今もなお強者を求めて彷徨っているのだという。
 
 作中ではデュラハンという魔物として登場する。
 文献にその名を残しているだけあり、それなりに古い存在であるとされている。

836僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/25(水) 13:48:20 ID:kE6dc1Xs0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】蘇秦
【性別】男性
【身長・体重】190cm・85kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運E 宝具D
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 鬼谷子のもとで学んだために“結界”の形成くらいならできるが、
 蘇秦の本質は弁舌の士として“壇上”を築くことにある。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。
 占術用の器具を作成できる程度。

【固有スキル】
宗和の心得:B-
 宝具『陰符』によって獲得したスキル。
 同じ相手に同じ学説を何度論じても論破されない特殊な技能。

蔵知の司書:C
 多重人格による記憶の分散処理。
 LUC判定に成功すると、過去に知覚した知識、情報を、
 たとえ認識していなかった場合でも明確に記憶に再現できる。

縦横の舌端:A+
 話術・交渉の才。
 口先八丁だけで諸国を渡り歩き六国の宰相を務めた手腕。
 敵対勢力とほぼ確実に、絶体絶命の状況から自軍に有利な条件での同盟、
 敵軍の撤退に持ち込む事ができる。

【宝具】
『陰符』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1 最大捕捉:10人
 在野時代に蘇秦が読んだ、太公望呂尚が著した兵法書。
 説得・読心の極意が記されており、持っているだけで相手の心中を大まかに読みとれる。
 また、この書には魔力炉心が搭載されており、読心を常時発動していようとも蘇秦の魔力負担は必要ない。

『縦横家は何度でも死ぬ(ユー・オンリー・ライヴ・トワイス)』
ランク:D 種別:対人(自身)宝具 レンジ:-
 蘇秦の生涯に生じる矛盾の具現であり、数多の“蘇秦”を束ねる宝具。
 自らの霊体ポテンシャルを細分化し、複数のサーヴァントとして現界できる。
 最大で蘇秦、蘇代、蘇子の3人に分裂可能だが、個体数が減るとその言論能力も下がる。

【解説】
 春秋戦国時代に活躍した縦横家の一人。
 盟友にして同門である張儀と揃って、司馬遷をして「危険人物」と、諸葛亮孔明をして「天才」と評される才人。
 趙国に於いては、白起・李牧と並んで「武安君」に奉ぜられている。
 東周に生まれた彼は数年在野(ニート)として家族に煙たがられた後、斉国で鬼谷子のもとに師事し、
 合従策を携えて諸国を回ったが成功せず、借金まみれとなっていた。
 だが、太公望の兵法書を読むことで読心術を極めて、携える自論を変えずに諸国を回るうち、
 燕国で時の公に認められ、そこから秦を除く残りの六国でも認められ、
 「秦という大国に力を合わせて対抗する」合従の重要さを各国に理解させた。
 最晩年は斉に仕えたが、恨みを買い殺されることを悟ったことから、
 時の斉王・田地(のちの湣王)に頼んで、その死体を車裂きの刑に処してもらう。
 果たして蘇秦が暗殺されると、刑に処された蘇秦を殺したのは自分だと名乗りでる者があらわれ、彼は復讐を果たした。
 なお、同時代のほぼ同タイミングで活躍した蘇代という縦横家の存在や、いわゆる「蘇先生」という意味で蘇子と記されることもあるので、
 蘇秦という人物の実像は、史書からだけでは完全には読み取れない。

837僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/25(水) 13:49:31 ID:kE6dc1Xs0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】張儀
【性別】男性
【身長・体重】176cm・68kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷E 魔力B 幸運E 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 鬼谷子のもとで学んだために“結界”の形成くらいならできるが、
 張儀の本質は弁舌の士として“壇上”を築くことにある。

潜入工作:B
 敵地に潜り込み、間諜として活動する能力。
 このランクであれば、正面から侵入しても敵対活動を疑われない。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格が低下する。

話術:A
 言論によって他者の思考を誘導し、自在に操る技術。
 自身への好意を相手に植え付ける、魔力によらない精神干渉。
 特に“連衡”策の展開に長け、より強い陣営にコバンザメのように貼り付ける。

【宝具】
『舌さえあればそれで回る(チャンイー・ジャンファ)』
ランク:D 種別:対人(自身)宝具 レンジ:-
 在野時代に冤罪によって叩きのめされた時に、張儀が妻に言い放った言葉の具現。
 張儀の弁舌は決して劣化することはなく、どのような畏怖すべき存在と対峙した時にも怯まず、
 またその時に限定し、精神的干渉も完全にシャットアウトする。
 張儀は言った。 「舌はちゃんとあるな? あるならそれでいい」

【解説】
 春秋戦国時代に活躍した縦横家の一人。
 盟友にして同門である蘇秦と揃って、司馬遷をして「危険人物」と、諸葛亮孔明をして「天才」と評される才人。
 魏に生まれた彼は数年在野(ニート)として本の虫として財産を食い潰した後、斉国で鬼谷子のもとに師事する。
 下積みが続くのは蘇秦同様だが、楚国に於いて冤罪でボコボコにされ、
 妻さえも、もう遊説をやめるよう説得するが、それでも辞めず最終的に秦に辿り着く。
 秦国では嬴泗(のちの秦・恵文王)に仕えると秦のために連衡策を諸国に説いて回る。
 連衡とは、六国のなかのそれぞれの国が「個別に秦と盟を結ぶ」という合従を切り崩すための策であり、
 かつての恨みがある楚国に於いては、王を捕虜として捕らえる大きな功績を挙げている。
 恵文王が死ぬと次代には張儀を嫌っている武王とウマが合わず魏に亡命し、間もなく死去。
 また、晩年に於いては明らかに自分より若いはずの将軍・司馬錯の征蜀論を論破できないなど、
 やや保身に走り過ぎたきらいがある。
 だが、蘇秦への恩義を返すために、彼が死ぬまで趙国だけは攻めることはなかった。

838僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/25(水) 20:47:46 ID:1snHSP5E0
【元ネタ】ひぐらしのなく頃に
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】オヤシロさま(実際の名前は失われている)
【性別】男
【身長・体重】
【属性】中立・善
【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:E 魔力:E 幸運:EX 宝具:C
【クラス別スキル】
【固有スキル】
精神異常:E(B+)
 ある風土病により、精神が不安定になっている。
 ランクに応じた分だけ精神干渉系の敵対行為を無視する事が出来るが、ランクが高くなればなるほど精神が不安定になる。
 召喚されたときはEランクだが、彼の周囲で彼にとって不都合なことが起こるとランクが次第に上昇していき、
 最終的にはB+にまで上昇する。
 Bランク以上になると幻視や幻聴を引き起こし、極度の疑心暗鬼に陥り、思い込みが激しくなる。
 また、肉体のリミッターが外れ、一時的に全ての身体ステータスが上昇する。
 B+まで上昇しても精神を落ち着かせることでCまで戻ることも出来るが、
 その後、不都合なことがあると一気にB+まで上昇する。

カリスマ(偽):B+
 個人としての魅力。
 集団において、周りを扇動させる天性の才能を持っている。

情報抹消:D
 対戦終了時、敵や目撃者の記憶・記録から能力や真名、外見的特徴といった情報が消失するスキル。
 真名や外見的特徴といった情報は消失しないが、
 同じ特徴を持った人物が他の場所にいたという情報が戦闘終了後に敵や目撃者に入り、
 「その時その場にこのサーヴァントが存在した」という事実を消失させる。
 ただし、機械に録音・録画された記録等の抹消は出来ない。

【宝具】
『偽固有結界・口先の魔術(圭一マジック)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:50人
 相手を自分の話す言葉に惹き付ける魔術じみた話術。
 発動中、彼の話を聞いているものは一切他の行動を取れなくなる。
 また、発動中に限り、彼の攻撃は相手の防御力を無視して、Cランク相当のダメージを与えるようになる。
 なお精神状態が不安定な時、この宝具は使用出来ない。

『祟リ・嘘出実(俺如キニ祟リ殺サレルナ?)』
ランク:E- 種別:対人、対衆宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1つ
 オヤシロさまの精神異常のランクが一度でもB+に達した後に使えるようになる宝具。
 オヤシロさまが「死んでしまえ」と思った対象を実際に死に至らしめてしまう呪い。
 生前の彼が呪った相手が次々に死んでしまったことから生まれた宝具。
 実はそれらは彼の意思とは関係のない理由で起こった事件・事故であり、
 実際に彼が呪ったことが原因で死んだわけではなかった偽りの祟り。
 しかし、彼が最後に呪った相手が偶然にも彼が宣告した通りの死に方をしてしまったため、
 それが噂となり、宝具にまで昇華されたもの。
 対象は基本的には個人だが、呪えば村一つを滅ぼしてしまえる。
 なお、オヤシロさまが姿と名前(もしくは職業等の役柄)を知らないものは対象に出来ない。
 
【Weapon】
『転校生のバット』
 何の変哲もない金属バット。

『証拠隠滅シャベル』
 折り畳み式のシャベル。
 このシャベルで埋めたものは形を残さず消失する。

【解説】
 ある村で信仰されていた神。
 縁結びの神とも人の腸を喰らう鬼神とも言われている。
 昭和の後期にこの神の祟りとされる連続怪死事件が発生した。
 ……しかし、実はそれは本物の神の祟りではなく、人が起こしたものだった。
 このサーヴァントはその村で祀られていた神そのものではなく、連続怪死事件の一部に関わった、実行犯の一人。
 世間に知られている、「オヤシロさまの祟り」の最後に起きた大災害の唯一の生存者だった少年。
 大災害後に世間で飛び交った様々な憶測、噂等により、「オヤシロさまの祟り」という怪談話にモデルとして組み込まれてしまった。
 その為、少年の本名はこのサーヴァントの真名からは消失してしまっている。
 頭の回転は早く、口先が大変達者。
 直情的で典型的な熱血漢であり、お調子者。
 考えていることの細部まで具体的に表情に出てしまう。
 人情に厚く、常に他人を思いやる優しさを持つが、やや短気で血の気が多い。
 しかし、自覚はしているようで他人に言われたら反省する常識さも持つ。
 反面、無神経でデリカシーがなく、女心には相当鈍感。
 追い詰められると「クールになれ」という口癖が出るが、実際は余計に錯乱し、事態を悪化させてしまう。

【反省】
 自己満足25人目。
 口先の魔術師・前原圭一(祟り殺し編ver)です。
 いつもよりネタ感覚多めで作りました。
 本名失われているはずの名前が宝具に入っているのはあまり気にしないでください。
 何かあったらご指摘お願いします。

839僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/25(水) 23:53:09 ID:MBHjdWPA0
【元ネタ】中近東、インド、ローマのミトラ神話
【CLASS】ランサー
 【マスター】
  【真名】ミトラス
  【性別】男
  【身長】189cm
  【体重】105kg
  【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具EX
【能力】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【保有S】
浄玻璃の神眼:EX
神眼、神としての職能。遠距離視や動体視力の向上。
透視・未来視の類でもあり、エリア内すべてを俯瞰することが可能。

天則の誓約:EX
誓約の呪、神としての職能。属性の異なる相手に制約と強制を施すことが可能。
属性が隔たるほど、強力な誓約を掛けられる。

魔力放出(閃光):A
全身より放出される魔力。ミトラスの場合、眩い閃光が魔力となって使用武器に宿る。
また矢のような閃光を全身から放つことも可能。

神性:A-
神霊適性を持つかどうか。キリスト教に排斥され信仰を喪ってもなお、古代世界各地で
崇拝されていたことからこのランクを保っている。

【宝具】
永劫螺旋・無間回帰(ズルヴァーン・アカラナ)
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1-99 最大補足:1000人
時間を司る黄金の王杖。二匹の蛇が螺旋に絡みついた意匠、杖先には十二星座が刻まれた黄金円盤
を戴いている。局所もしくは辺り一帯の時間を操作することが可能。時間遅延、時間加速、時間停止、
さらには時間を巻き戻すことさえも可能。
アケメネス朝ペルシャにおいて、ゾロアスター教の善神アフラ・マズダと悪神アンラ・マンユを包括
する概念である原初の無限の時を神格化した存在。元々ゾロアスター教の一宗派で崇められる神格
だったが勢力を拡大し、ササン朝ペルシャではズルワーン教として国教になった事もあった。

聖牛供犠・時空終局(コスモクラトール・マイトレーヤ)
ランク:A+++ 種別:対界宝具 レンジ:1-2 最大補足:1人
ズルヴァーン・アカラナの時間操作能力を代償に顕現する、すべての時を断つ金剛の鎌。
鎌の刃に触れた存在時間を終了させ、無へと帰しめる【終局】の概念武装。
その軌道上にあるものはすべて、物理・概念・次元間、すべての加護を無視して消滅させる。
かつてクロノスが父ウラノスの生殖器を断ったアダマスと同起源の宝具であり、時の翁の持つ鎌や
ハルペーとも関わりがある。
ミトラは"雄牛を屠るミトラ"とも呼ばれ、聖牛を殺すことで世界を創世したとされる。


【特記事項】
真名はミトラス。墜ちた神霊、太陽神・英雄神として崇められた。
黄金の装身具を身につけた褐色の美青年。
イラン神話に登場し、英雄神として西アジアからギリシア・ローマに至る広い範囲で崇められた神。
インド神話の神ミトラと起源を同じくする、インド・イラン共通時代にまで遡る古い神格。
その名は本来「契約」を意味する。ユダヤ教の天使メタトロンの起源もミスラであるという説がある。
また弥勒菩薩(マイトレーヤ)は、名の語源を同じくする事から、ミスラを起源とする説も唱えられている。
キリスト教はミトラ教の儀式を「悪魔的な模倣」と呼んで非難、排斥したが、逆にミトラ神話のさまざまな
要素がキリストに結び付けられた。

840僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/26(木) 14:35:54 ID:Y4EROr0UO
【元ネタ】寄生獣
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】後藤
【性別】男性
【身長・体重】190cm・130kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:B
サーヴァントとしての気配を絶つ。
完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。
【固有スキル】
パラサイト:A+
人ならざる生物であるアサシンの特徴を纏めた複合スキル。
同ランクの異形、怪力、戦闘続行、見切り、専科百般、同ランク以下の精神干渉の無効化、痛覚遮断などを所持する。

単独行動:A+
マスター不在でも行動できる能力。
宝具によりこのスキルを得ている。

【宝具】
『1つの命令(この種を喰い殺せ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:種全体
アサシンの根幹を成す「感情」の具現。
この世に人間が存在する限り人間を喰らい殺戮し、現界し続ける事が出来る。
またボディが破壊されても他の人間に「乗り換える」事で復活する。

【Weapon】
「三木 他」
司令塔「後藤」の統率下にある他の寄生生物達。
手足や胴体に寄生していて攻撃や防御の役割を担う。
この内右手の「三木」のみが臨時の司令塔となれるが統率力は「後藤」より弱い。
【解説】
地球上の誰かが ふと思った
『生物(みんな)の未来を守らねば……………』
漫画「寄生獣」の登場人?物。
人間の頭部を乗っ取り寄生し人間を喰らう生物(知らない人はバイオ4のプラーガを想像してくれ)で、通常一体の所、五体が一つの身体に寄生している「か弱いが」「無敵」の存在。
五つの頭で「後藤」さん。
実験で893屋さんの事務所に殴り込み掛けて鏖にしたり、自分を駆除しに来た自衛隊の皆さんを単身で全滅させたりと作中最強の戦闘力を誇る。
かと思えばパンツ一丁でピアノを弾くといったちょっとお茶目な面も。しかも曲はショパン。さすが後藤さん。
鯖的には人間襲って喰うだけで現界できるし魔力補給も殆ど必要ない、ステの割に異常に燃費の良い鯖。但しマスターが喰われない保障はどこにもない。
属性は人間から見た「悪」。喰われて間引かれるんだからそりゃそうだろうと。
宝具の種別が対人なのは「対人類」という意味。
久々にコミックス引っ張り出して読んだけどカラーの表紙だと寄生部分も肌色でかなり怖かった。

841僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/26(木) 16:09:42 ID:v7WVEVTs0
【元ネタ】ライトノベル「とある魔術の禁書目録」
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】上条当麻
【性別】男性
【身長・体重】168cm・体重不明
【属性】中立・狂
【ステータス】筋力D+ 耐久A+ 敏捷D+ 魔力E 幸運E 宝具EX

【クラス別スキル】
狂化:C
 魔力と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 本能に近いスキルの為、狂化の影響は受けない。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見し、対処することができる。
 宝具『幻想殺し』で打ち消しきれない攻撃を、逸らして受け流すという戦法を可能にする。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

カリスマ(偽):‐
 軍団を指揮する才ではなく、個人としての人格の魅力。
 自らの心を偽らない言動で、周囲の人々の心に影響を与える。
 スキル「狂化」の影響で、このスキルは使用出来ない。

【宝具】
『幻想殺し(イマジンブレイカー)』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 魔術などの異能を触れたものに限り、打ち消す力を宿した右手。
 広範囲に散らばる力や効果が永続的な魔術には相性が悪いが、
 そうでなければ、いかに強力であっても打ち消せる。
 ただし、Aランク以上の宝具に相当する力は打ち消しきれない。
 また、魔術の余波で飛んできた岩石などの副次的な作用には効果がない。
 例外として、「マスターの魔力供給」、「サーヴァントの魂」は効果の対象外になる。

『竜王の顎(ドラゴンストライク)』
 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1
 バーサーカーの隠された力。右手の『幻想殺し』が破損した際に発動する。
 右腕が全長2mを超える透明な竜の頭部に変ずる。
 バーサーカーの周囲にある魔術などの異能を触れずとも打ち消す効果を持つ。
 また、この竜頭の牙に触れた対象は全ての記憶を失い、戦闘継続が不可能になる。
 この宝具の使用中は、バーサーカー自身の魔力が著しく消耗され、消滅のリスクを負う。

【Weapon】
 なし。

【解説】
 電撃文庫のシリーズもの「とある魔術の禁書目録」の主役。
 極度のお人好しで、人助けに命をかける、普通を超越した高校生。
 戦闘を経る度に、生存能力と戦闘力をつけていくサバイバーでもある。

 以前作ったバーサーカミやんの書き直し版。

842僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/26(木) 16:11:52 ID:v7WVEVTs0
【元ネタ】ライトノベル「とある魔術の禁書目録」
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】一方通行(アクセラレータ)
【性別】男性(?)
【身長・体重】168cm・体重不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久D+ 敏捷C+ 魔力E 幸運D 宝具A++

【クラス別スキル】
対魔力:−
 魔術に対する守り。このサーヴァントはこのスキルを持たない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
高速思考:A
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 特に数式の演算や戦況の判断などにおいて大きな効果を発揮する。

専科百般:A
 多方面に発揮される天性の才能。
 学問、機器の作成、クラッキング、銃器の扱い、戦闘技術、幼女のお守りなど
 様々な専業スキルについて、Cクラス以上の習熟度を発揮できる。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

【宝具】
『一方通行(アクセラレータ)』
 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
 運動量や熱量などのあらゆるベクトル(向き)を観測し、触れる事で変換する力。
 ベクトルさえあれば、動きや速さを操って、自在に動かし、破壊する事が可能。
 普段は生命維持に必要な酸素や栄養などを除き、自動的に「反射」する様に設定されている。
 ただし「魔術」などの物理的なベクトルが存在しないものに関しては、
 向きを多少そらす事しか出来ないなど、完全に操る事は出来ない。
 この宝具は副次的効果として、放射線や低周波音など通常では気付かない物も観測・操作出来る。

『天上に至る対翼(アクセラレータ・ネクストレベル)』
 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
 アーチャーが「未知のベクトル」に対応する為に導き出した力。
 「魔術」などの物理的なベクトルがない力を、強引に自身の演算式に当てはめる事で支配する。
 この力は神通力に似た力や、武器と化す黒い翼や白い翼など、
 アーチャーの意思に呼応する力として具現化する。

【Weapon】
『学園都市製・拳銃』
 卓越した科学力を持つ「学園都市」が開発した拳銃。
 手にかかる反動が軽減されている。

『アーチャー製・補助杖』
 アーチャーが開発した歩行補助用の杖。
 アーチャーの能力発動を妨害する力の働きを無効化する。

【解説】
 電撃文庫のシリーズもの「とある魔術の禁書目録」の登場人物。
 当初は、ある経歴から何者も「挑む事すらはばかる無敵の力」を求め、
 クローン人間「妹達(シスターズ)」を犠牲にする実験を繰り返していた。
 だが「上条当麻」や「打ち止め(ラストオーダー)」との出会いを経て、心境に変化が訪れる。
 現在では、「妹達」への贖罪や「打ち止め」への恩返しの為、彼女らを守る為に行動している。

 やたら物を飛ばす描写が多いので、アーチャーにしてみた。弓矢使ってないけどね。

843僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/26(木) 16:12:55 ID:v7WVEVTs0
【元ネタ】ライトノベル「とある魔術の禁書目録」
【CLASS】セイヴァー
【マスター】
【真名】青髪ピアス(本名不明)
【性別】男性
【身長・体重】180cm超・体重不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C+ 魔力(ある意味)EX 幸運D 宝具EX

【クラス別スキル】
 なし。

【固有スキル】
精神汚染:EX
 精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を完全にシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは趣味が合わない。
 また、長時間セイヴァーと接していた対象はスキル「精神汚染」を取得する事がある。

マゾヒスト:EX
 苦痛を快楽に置き換えて楽しむ性的嗜好。
 欲望に身を任せることで痛みによる恐慌や畏怖を無効化するが、
 戦闘中の状況判断に悪影響を及ぼす。
 このクラスであれば、ダメージを受けるごとに全てのパラメーターが著しく上昇していく。
 最早、救いようのないドMである。

萌え文化百般:EX
 多方面……否、限定された方面に発揮される天性の才能。
 萌えの知識、萌え要素鑑定、萌えグッズ収集、新たな萌えの開拓など
 萌えに関係する専業スキルについてのみ、EXクラスの習熟度を発揮できる。

【宝具】
『全て迎え入れる包容力(キングオブフェチ)』
 ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
 セイヴァーの思い描く、“萌え”によって満たされた固有結界。
 この内部では、セイヴァーの全てのパラメーターが徐々に上昇する。
 また、結界内に入った対象全てが、セイヴァーと同ランクのスキル「精神汚染」を必ず得て、
 あらゆる攻撃・加害意欲が掻き消され、一切の戦闘行動が出来なくなる。
 この結界に「染められ過ぎ」て中毒状態になった対象は、
 「もう、この中から出たくない」という気分になり、結界内の住人、もしくは廃人と化す。
 まさしく、セイヴァーと趣味を同じくする「同志」を増やす為の宝具である。

『天衣纏う悪魔(デビルオブスイムスーツ)』
 ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
 セイヴァーの隠された宝具。
 セイヴァーの装束が清楚な白いワンピース水着へと変化する。
 この姿を目にした者全てが精神ダメージを負い、スキル「精神汚染」を必ず取得する。
 また、対象が精神力を摩耗していた場合、完全に精神崩壊する事もある。
 ただし対象の中には、新たな趣味に目覚める可能性を持つ者も存在する。

【Weapon】
『布教用グッズ』
 萌え文化を浸透させる為の萌えグッズ。
 対象にスキル「精神汚染」を与える効果を持つ。

【解説】
 電撃文庫のシリーズもの「とある魔術の禁書目録」の登場人物。
 重度のオタクであり、救いようのない変態。関西弁を話すが、実際は関西人ではなく某米どころ出身。
 女性に対するストライクゾーンが規格外に広く、女性であれば誰でもウェルカムな状態である。

「ボクぁ落下型ヒロインのみならず、義姉義妹義母義娘双子未亡人先輩後輩同級生女教師幼なじみお嬢様
 金髪黒髪茶髪銀髪ロングヘアセミロングショートヘアボブ縦ロールストレートツインテールポニーテール
 お下げ三つ編み二つ縛りウェーブくせっ毛アホ毛セーラーブレザー体操服柔道着弓道着保母さん看護婦さん
 メイドさん婦警さん巫女さんシスターさん軍人さん秘書さんロリショタツンデレチアガールスチュワーデス
 ウェイトレス白ゴス黒ゴスチャイナドレス病弱アルビノ電波系妄想癖二重人格女王様お姫様ニーソックス
 ガーターベルト男装の麗人メガネ目隠し眼帯包帯スクール水着ワンピース水着ビキニ水着スリングショット
 水着バカ水着人外幽霊獣耳娘まであらゆる女性を迎え入れる包容力を持ってるんよ?」

 一部、最早女性でないものまで交じっているが、
 それは彼の不偏的な愛情の深さを表していると言っても過言ではない。
 その果てなき愛を持つ彼は、(ある意味で)セイヴァークラスになるに相応しい。

844僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/26(木) 20:59:41 ID:RPrDDJXY0
【元ネタ】ヨハネの黙示録
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮切嗣
【真名】黙示録の赤騎士
【性別】存在せず
【身長・体重】190cm・48kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋- 耐- 敏- 魔EX 幸- 宝EX
【クラス別スキル】
騎乗   :- …騎乗スキルは存在しない。
対魔力  :EX…現象という概念そのものである為、魔術で干渉することは不可能。
【固有スキル】
陣地作成 :EX…自身を構築する"異界"そのもの。

【宝具】
『地球記憶・戦争博物館(メモリー・オブ・ウォー)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:99 最大補足:1000人
星に刻まれた人間の闘争と殺戮の歴史を再現する固有結界に酷似した"異界"。戦場の地形、軍勢、使用された兵器や兵士、
時間、天候、事件、事象まで完全に再現する。ヒトという種の、戦争とカテゴライズされる事象ならば古今東西、人類黎明
の時から未来にいたるまで全て再現できる。マスターのリクエストに応じ、一連の戦争を再現する。
ここで起きる現象や兵士、兵器等は全て"本物"であり、巻き添えを食らえばサーヴァントであろうとダメージを受ける。

・記憶参照 第二次世界大戦(バックナンバー・ワールドウォーⅡ)
東部戦線、ノルマンディ戦線、ミッドウェー海戦等の大規模物量戦を再現する。

・特別閲覧 窮極殺戮 (スペシャルリクエスト・ヒロシマ)
ボーイング爆撃機より原子爆弾が投下される。あくまで記憶なので被曝することは無いが、熱量だけは"本物"。

・特別閲覧 騎士道無残(スペシャルリクエスト・ラスト・カムラン)
騎士王の最期の光景、カムランの丘でアルトリアとモードレッド両者の聖剣が炸裂する。

・特別閲覧 聖処女凌辱(スペシャルリクエスト・オルレアン・サクリファイス)
聖処女の最期の光景、ジャンヌダルクの火刑によって、彼女の呪詛の炎が撒き散らされる。

・特別閲覧 王都焦熱 (スペシャルリクエスト・バビロン・デストロイ)
征服王の暗黒面、バビロニアでの殺戮光景。イスカンダルの軍勢によって包囲・蹂躙される。


【特記事項】
戦争という概念そのものを具象化して英霊として召喚した規格外の存在。
モデルはヨハネの黙示録に記されている第二の封印が解かれた時に現れる騎士で、ライダーのクラスを与えられた
のはこの殻のため。戦争という概念は、人々や国家の意志に乗り移り狂奔させるがゆえのクラス。
望まれれば赤い外套を纏った人影として姿を見せることも可能。戦争に関することは全て正確に記憶しているが、
知性というものはまったく存在しない。一応擬似的な人格のようなものは存在し、戦争に関わる事象全てを愛している。

ヨハネ黙示録で現れる四人の騎士のうち、第二の封印が解かれた時に現れる騎士は赤い馬に乗っており、手に大きな剣を
握っているとされる。そして地上の人間に戦争を起こさせる役目を担っており、他の三人の騎士と共に、地上の四分の一
の支配、と剣と飢饉と死・獣により地上の人間を殺す権威を与えられているとされる。

845僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/26(木) 21:49:34 ID:7MMTQkqA0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】魏都(魏・文侯)
【性別】男性
【身長・体重】159cm・59kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具??
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 本来ならセイバーにあるまじき低さだが、宝具でこの不足を補えばその限りではない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

人間観察:A
 人々を観察・理解し、人材として発掘する技術。
 ただ観察するだけでなく、名前も知らない人々の生活や好み、人生までを想定し、
 これを受け入れる器量が重要となる。

【宝具】
『王の人材(ワイズマン・オブ・ウェイ)』
ランク:E〜A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 文侯が見出した数々の名臣の功績を、概念化して封じた剣型の魔術兵装。
 西門豹、呉起、李克、楽羊、子夏、擢璜、段干木、田子方の八賢人を封じたこの剣を携えることで、
 文侯にセイバークラス相応のステータスと様々なスキルを付加する
 (白状するならば、文侯自身この概念のお陰でセイバー適性を得ているようなものである)。
 ただし、臣下の功績を概念に封じているこの宝具の「蓋」は、文侯自身の“謙虚さ”であり、
 驕れば驕るほど弱くなる、二重の意味での“諸刃の剣”と言える。

【解説】
 晋から分裂し、魏が正式な諸侯として認められた時点での、魏国の初代君主。
 氏は魏、諱は都(または斯)。
 50年近い在位期間のなかで、西門豹や呉起を筆頭に、治世、開拓、軍事等、
 様々な部門で隙なく国家を運用し、魏国を戦国最初の覇国の座へと押し上げる。
 基本的に良く諫言を聞き入れ、高いカリスマ性も持つ稀代の傑物と言って遜色ない君主だが、
 西門豹や楽羊にまつわる逸話では意志の弱さが伺えるところが多々ある。
 彼が最強国家へと押し上げた魏国も、次代で呉起が離れると早くもその地位が揺らぐこととなる。

846僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/26(木) 21:51:25 ID:7MMTQkqA0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】田因斉(斉・威王)
【性別】男性
【身長・体重】160cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
佯狂:A+
 周囲を欺く自我の偽装。
 楚の荘王と類似した「泣かず飛ばず」の逸話が、魔術の域まで昇華したもの。
 相手が判定に成功するまで、田因斉をサーヴァントとして認識させない。
 また、スキルの隠蔽や、警戒すべき者に対して自分が暗愚であるように見せかけることにも長ける。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

解放者:D
 他者を救う戦闘の際、一時的に攻撃力を上昇させる。
 “囲魏救趙”の逸話からくる、仁義に篤き王としての気質。
 (ただし臣下に諭された結果…という解釈もできるのでランクは低い)。

【宝具】
『稷下の臣は玉にも勝る(ほこるべきしんかは、せんりをてらす)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:10〜30 最大捕捉:100人
 千里を照らす臣下を召喚し、行使する宝具。
 軍勢宝具か対軍級の光線照射か、を選択して真名解放可能で、
 軍勢ならば最大数千騎のマスター不在サーヴァントとして最大20ターン行使でき、
 光線照射ならば一瞬だけ対城規模の蹂躙能力を発揮する極大のエネルギー照射として運用可能。
 魏の恵王と会談し、彼が戦車十二両を照らす玉(ぎょく)を自慢すると、
 威王は斉国各地の有能な臣下とその功績をたたえ、それが千里をも照らすと、恵王を論破した。

【解説】
 戦国時代の田斉の四代目君主で、荘王と並び泣かず飛ばずの逸話を持つ王。
 在位九年目までは酒池肉林とさえ称されるほどに酒色に浸り、臣下の諫言も寄せ付けなかった。
 だがある時、淳于髡という賢者が勇気を出して謎かけに偽装して諫言を行なったのをきっかけに、
 忠臣を褒賞し、佞臣を処刑する大改革を行なうという、人が変わったような仕事ぶりを発揮する。
 国政が安定してからは、消極的だった軍事面でも孫臏の軍略を以て魏国などに対しても軒並み勝利を収め、
 三晋の継承者として天下にその武威を轟かせていた魏を下し、次代の覇国へと登り詰めた。
 この王の泣かず飛ばずの逸話は、非常に荘王のそれと似ているのだが、
 威王の場合はそれが9年と荘王に比べ実に三倍であり、
 臣下の諫言によって暗君が心を入れ替えたとも解釈できなくはない。
 (最も、荘王にしても愛馬に爵位を与えるカリグラ級にアホな逸話があるくらいだからよく分からない)。

847僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/28(土) 23:28:31 ID:mm84fzY.0
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ジョヴァンニ・デ・メディチ
【性別】男性
【身長・体重】184cm・78kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
無辜の怪物:D+
 大魔王(イル・グラン・ディアボロ)。
 その無敵の武威から、畏怖されるまでに至った異名。
 能力・属性が変異してしまう。 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

守護騎士:D(C)
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 「無辜の怪物」の効果でランクダウンしている。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

【宝具】
『逃れ得ぬ歪黒の槍(ジョヴァンニ・デッレ・バンデ・ネーレ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 「無辜の怪物」の効果によって、哀悼の漆黒が魔黒へと変異してしまった槍。
 その穂先によって負った傷は呪詛を帯び、ランサーから離れると更に傷口が開いていく。
 呪詛を破棄する為には、距離を取る前にランサーを滅ぼす必要があるが、
 高ランクの宝具ならば判定次第でディスペル可能。

【weapon】
『黒備えの武装』
 
【解説】
中世イタリアの武将。,1498年生誕。1526年没。
フィレンツェの名門一族メディチ家の傍系に生まれたが、すぐに父を亡くし、11歳の時に母を亡くした。
その後は親類であるローマ教皇レオ10世の下で軍人として訓練を積んで武勇を高め、
若くして傭兵隊長の地位に就き、教皇軍を率いて神聖ローマ皇帝軍と激戦を繰り広げたという。
軍の先頭に立つ勇猛果敢な戦士であると同時に冷静沈着・機略縦横な一流の軍人で、
ジョヴァンニを慕って各地から傭兵達が集い、機動力に置いて比類ない傭兵軍が出来上がった。
その名高き武勇から「無敵のジョヴァンニ」、「大魔王」、「イタリア・ルネサンス最後の武将」等と謳われ、
大詩人トルクアート・タッソーからは「イタリアの剣にして楯、しかして守護者」と誉めそやされた。
また、レオ10世が亡くなると、その死を悼んで軍旗や武装まで黒で統一し、
部下の兵士達も黒い絹のリボンを付け、槍には黒の槍旗を付けた為、
ジョヴァンニは「黒備えのジョヴァンニ」とも呼ばれた。
1523年と1525年での皇帝軍との戦いでそれぞれ戦闘不能になる程の傷を負い、
1526年の戦闘では砲撃を膝に受け、それが元となって敗血症で死亡した。
半年後に“ローマ略奪”が起きた時、人々はジョヴァンニが存命ならばこの様な惨劇は起きなかったと嘆き、
この英雄の死を悼んだ各国諸侯は、戦闘時における重火器の使用を禁じたという。

【コメント】
ピルグリム・イェーガー読んでて思いついた。宝具はまんまパクリ。大魔王からは逃げられない。
普通に英雄として尊敬されていたので「無辜の怪物」のランクは低めだが、
それでも“大魔王”というのはインパクトのある異名なので、+を付けた。
ていうか、そうしないと宝具の説明をこじつけられなかった。属性は「無辜の怪物」のせい。
適正クラスはランサーだが、セイバーとかライダーとかにも多分なれるだろう。

848僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/29(日) 21:21:02 ID:/cRiVPN60
【元ネタ】アイルランド民話
【CLASS】アーチャー
【マスター】カウレス・フェルヴェッジ・ユグドミレニア
【真名】シャン・ルア
【性別】男性
【身長・体重】162cm・56kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。

【固有スキル】
千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。

褐色の林檎:A
 黄金の林檎の反存在。
 この林檎に触れた者は不死系の特殊能力を無効化され、加えて
 最近にその能力により無効化・回復したダメージを再度受ける。

【宝具】
『撃ち貫く激光の剣(クリーオウ・ソーラス)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:30人
 過たず敵を仕留める、光の剣の一撃。
 三発限りの多連装ホーミングレーザー。
 その速度故に回避は極めて困難なものとなるが、
 ダメージ量は照射時間に比例し、また標的への誘導は命中時点で終了するため
 反応STにより“命中後の離脱”を行い被害を軽減させる事が可能である。

【Weapon】
『無銘・剣』
 巨人との戦いを三度制した剣。

『三種の名馬』
 前方の音に追いつき後方の音にも負けることは無い、超音速で駆ける馬。
 黒毛、黒毛の三倍速い栗毛、栗毛の三倍速い赤毛の三種を魔力投入量に応じて切り替えられる。
 ライダークラスで現界した場合に追加される。

【解説】
 アイルランド民話『エリン国王の十三番目の息子』の主人公シャン・ルア。
 ある日、エリンの王は「13人の息子のうち、今日最後に帰って来た子を天運に捧げよ」との
 ドルイド僧の進言を受け、結果としてシャン・ルアが生家を去り旅に出る事となった。
 異国の王に牧童として仕え七年が経った頃、海の大蛇アルフェイストが姫を生贄に求める。
 三人の巨人を倒し、それぞれから居城や服、過たず一撃で敵を仕留める光の剣、
 前方の風に追いつき後方の風にも負けることは無いという名馬を勝ち取っていたシャンは
 アルフェイストと戦い光の剣で切り裂くのだが、大蛇は死なず翌日にはより強大となって現れた。
 三日目の大蛇は口に三本の剣を生やし、その剣が大地に突き立つと国は滅ぶのだという。
 シャンは三人目の巨人の城で助言を受け、そこで手に入れた褐色の林檎を大蛇の口中に投じると
 アルフェイストは全身ぐずぐずに溶け、そのまま復活する事無く死亡した。
 姫は英雄の名を尋ねるがシャンは答えず立ち去り、『ふられてしまった』と言う姫に
 多くの者が自分こそが英雄と主張し求婚するも、英雄の残した瑠璃色のガラスの長靴を
 履ける者はいなかった。王に呼び出された牧童シャンは靴を履き、嘘つき求婚者達の首を
 最後の光の剣でまとめて刎ね飛ばし、姫と結婚し巨人の王国で幸福に暮らした。

849僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/29(日) 21:22:44 ID:/cRiVPN60
【元ネタ】ウェールズ伝承+小説『エルフィンの災難』
【CLASS】ドランカー
【マスター】蛍塚音子
【真名】サイセニン
【性別】男性
【身長・体重】168cm・73kg
【属性】中立・酔
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力C 幸運B 宝具E
【クラス別スキル】
酒乱:B
『酒はのめのめ飲むならば、器の限りにきこしめせ。
 吉と出るなら百薬の長、
 凶とてもなに、寝こけるだけよ。』

【固有スキル】
話術:D
『多少の劣化は否定せぬ、されど修繕すべきとは認められず。
 過去の賢人築ける堤に愚かな我らが手をかける、
 これ革新ほど危うきものは無し。』

自己保存:B
『死する者が己の死を見られる筈も無く、
 死した耳に死を伝えられる口も無し。
 故に死者は死を知らぬが、酒の味知る舌は、さて、生きておりましょうな。』

【宝具】
『危難伝える望楼の鐘(キャサイ・アベルダヴィ)』
ランク:E 種別:対国宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
『聞こえるだろう、一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、アベルダヴィの鐘の音が。
 聞こえる、一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ
 ほら、聞こえる、一、二、三、四、五、六、国を呑み込む波の音が。』

【解説】
 ブリテン島の三大酔漢、サイセニン。
 彼はケレディギオンの王グウィズノ・ガランヒルにより
 低地である国土を守る大堤防の管理を任されていたが、
 ある日酒に酔い仕事を怠った事で堤防は決壊し、
 豊かな国土の大部分は海水に覆われどうしようもない程に壊滅した。
 サイセニンもまた大波に呑まれ、その行方を知る者は無かった。

 ところがサイセニンは生きていた。
 二十年後、グウィズノの子で彼の跡を継いだエルフィン王、タリエシンの養父であり
 サイセニンの娘アンガラッドの夫ともなっていた彼が危地に陥っている頃に再登場。
 相も変らぬ大酒飲みにして屁理屈吹かしのサイセニンはなんだかんだと功績をあげ、
 タリエシンが吟遊詩人の長に任じられるのと同時にアーサー王宮廷の副酒蔵長となった。
 こんなのを次席に据えられてしまった酒蔵長ルーカン卿の胃腸が心配される。

850僕はね、名無しさんなんだ:2013/09/30(月) 10:03:07 ID:3BILn2t20
【元ネタ】因幡の白ウサギ
【CLASS】アサシン
【マスター】間桐慎二
【真名】因幡の白ウサギに出てくる鮫の群れのリーダー
【性別】オス
【身長・体重】結構でかい・それなり
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:D(A)
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。
水中ではランクが上がる。

【固有スキル】
肉食動物:B
動物なので本能に忠実。魂食いをすることに躊躇しない。

水棲動物:A+
このキャラクターが水中にいる場合、敏捷と耐久が2ランク上昇する。

遊泳:B
魔力さえあれば水中以外の場所も「泳ぐ」ことができる。
アサシンはこのスキルにより陸上での戦闘を可能としている。

カリスマ:E
同属の仲間に簡単な指示を出す能力。ただし人間には効果がない。
カリスマは稀有な才能で、そもそも動物が持っていること自体が少しおかしい。

野生の勘:C
直感、第六感による危機回避能力。
同ランクの心眼(偽)とほぼ同じ効果。

【宝具】
『生皮剥がし』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
真名解放することで、攻撃対象1人に防御不能の噛み付き攻撃を行う。
いかなる防具をもってしても防御は不可能だが回避はできる。
この宝具による攻撃を受けた場合、一時的に耐久値が1ランク低下する。

『鮫の群れ』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
アサシンよりも筋力と耐久が1ランク下の仲間を多数召喚する。
仲間はCランクの肉食動物とAランクの水棲動物のスキルを持つ。
この状態で宝具『生皮剥がし』を発動すると、集団による1人への集中攻撃を行う。

【Weapon】
自分の体そのもの
【解説】
因幡の白ウサギに出てきたサメの群れのリーダー。
カリスマは余計だったか?

851僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/01(火) 19:15:51 ID:paF6AHOg0
【元ネタ】三国志
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】呂蒙 子明
【性別】男性
【身長・体重】189cm・84kg
【属性】混沌・悪(正しくは秩序・善)
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:C
 敏捷と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
ラーニング:B
 自らの不足を補わんとする学習意欲。
 戦闘終了後、相手の持つ技術スキルを一定確率で会得する。
 だが、現在は狂化の影響で機能していない。

無辜の怪物:A+
 関羽を討った卑劣な将。
 関羽という大英雄が神格化された結果の、“陰の側面”。
 能力、思想、人格が変貌してしまう。
 ちなみに、このスキルは外せない。

【宝具】
『関帝呪怨・黒色死血(ツゥチャオシエ・グァンユー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10人
 呂蒙の総身に流れる呪いの血。
 関帝聖君の呪詛によって、呂蒙の血液には悪竜の因子が強制的に付加されている。
 この血液は外気に触れることで“狂気”と“不毛”の概念が表面化し、
 呂蒙を含む、触れた者や土地の龍脈に、呪詛によるダメージを与える。
 また、この呪詛を常に味わい続けていた呂蒙は、本能的にこの血液を“御す”術を会得しており、
 凝固させて武器や鎧として、傷口から高速噴射してウォータージェットとして運用することもできる。
 この宝具の使用にはMPではなくHPを消費し、真名解放分と合わせて二重にダメージを受けるため、ある意味燃費がかなり悪い。

【解説】
 三国時代の孫呉に仕えた武将。
 若いころは知性面でやや弱い猛将であったが、孫権によって諭された結果猛勉強をし、
 魯粛らを驚かせるほどの知性を身に付ける。
 周瑜、魯粛の跡を継いで大都督となったのちは兵たちに慕われながらも厳格な統率を敷き、
 軍律にそむいた者は同郷であろうと斬り、義に準じない行動を取った甘寧と同志討ち寸前のところまで対立したこともあった。
 樊城攻めによって于禁を降伏させて間もなかった関羽を捕らえ、処刑した逸話は非常に有名であり、
 それから間もなく病没したために、後年の創作に於いては関羽の呪詛によって殺されたと脚色された。
 NHKで放映された人形劇三国志での非常識過ぎる改悪振りは、
 客観的に物ごとを見れる人に限り必見である。

852僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/01(火) 23:59:13 ID:7Y5VbLgs0
【元ネタ】Fate/EXTRA CCC他
【CLASS】アルターエゴ
【マスター】BB
【真名】メルトリリス
【性別】女
【身長・体重】190cm・53kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力:E 耐久:C 敏捷:A+ 魔力:A 幸運:B 宝具:B+
【クラス別スキル】
メルトウィルス:C
 i-des(イデス)と呼ばれる、アルターエゴ達が生まれながらに持つ特殊能力。
 スキル『吸収』から進化したチートスキル。
 本来ならエナジードレインの最上級のEXスキルであり、ドレイン、コピー、スケールダウンなどを可能とする。
 カタチさえあれば有機物、無機物を問わずドレインし、“自分のもの”に変換できるのだが、
 霊子虎構道場のせいでランクが大幅に下がっており、対象者の体力と魔力しかドレイン出来なくなってしまった。

【固有スキル】
加虐体質:A
 戦闘において、自己の攻撃性にプラス補正がかかるスキル。
 これを持つ者は攻めれば攻めるほど強くなるが、反面、普段の冷静さを失い、防御力が低下してしまう、
 バーサーカー一歩手前の暴走スキル。

騎乗:B
 騎乗の才能。
 現存する動物なら野生のものであれ乗りこなせる。

【宝具】
『弁財天五弦琵琶(サラスヴァティー・メルトアウト)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 「流れるもの」を操るサラスヴァティーを源流とする弁財天の権能を元に、宝具としてカタチにしたもの。
 全能力を解放して激流を生み出し、遥か上空に跳躍。そこから激流と共に急降下し、敵を身に宿していた力諸共残さず溶解・吸収する。
 本来は対人戦闘に使うものではなく、一定の文明を築いた文明圏に用いる対衆、対界宝具であり、
 肉体だけでなく精神まで甘く溶かし、対象となったコミュニティーの良識や道徳をとろけさせ、群体のように一体化させてしまう。
 そのようにスライム化したものを踏みにじり、吸収するのが本来の用途であり、非戦闘員に絶大な効果がある。
 しかし、メルトウィルスのランクが下がっているため、対衆、対界宝具としての能力は発揮できなくなってしまっている。

【解説】
 ある日、メルトリリスの下に宅配便が届きました。
 中身は見なくても分かっています。大分前から頼んでいたフィギュアです。嬉々として彼女は箱を空けます。
 しかし、箱を開いて中を覗いた瞬間、彼女の笑顔は曇りました。
 フィギュアの柄が頼んでいたものと違かったのです。
 そう、頼んだフィギュアは全て虎柄一色に染め上げられていました。
 業者にクレームの一つでもつけてやろうとしたメルトの耳に、ムーンセルからの全体放送が聞こえてきました。
 「ムーンセル内で稼働中のすべての思考体に通達します。
 上級AIによる中枢制御が達成され―――「毎度おなじみ、聖杯戦争、聖杯戦争でございます。
 ご不要になった夢希望、もう諦めた野望などがございましたら、
 お気軽にコロシアムにおいでください」

 放送を聞いたメルトは、不気味な笑顔を浮かべながらコロシアムへと向かうのでした。

853僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/02(水) 00:07:11 ID:kwU/EYPQ0
>>852
ちょっと投げっぱなしになりつつ無いか?w

854僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/02(水) 00:20:01 ID:atXpPs/c0
“僕の考えた”要素は実質解説部分のみか

855僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/02(水) 23:55:47 ID:xTkYnXyU0
【元ネタ】三国志・三国志演義
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】呂蒙
【性別】男
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具A

【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
直感:B
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。
 学問に励む前から彼はこの能力に優れており、策士としての才の片鱗を見せていた。

貧者の見識:B 
 相手の性格・属性を見抜く眼力。言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。
 相手の本質を掴む力を表す。
 彼は少年時代を貧困にあえいで過ごし、後に主君に見出だされ、様々な人間と交わった。彼によって推挙された者たちが優れた国士となったことからも、彼の眼力が伺える。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。
 病とも闘いながら敵を討った、彼の姿の具現と言える。

【宝具】
『呉下の阿蒙に非ず(ごかのあもうにあらず)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:‐
 男子三日会わざれば刮目して見よ、で有名な故事成語より。聖杯戦争開始時から時間が経てば経つほど自分のステータスが向上する。
 武一辺倒の猪武者だった彼は知勇兼備の将として成長し、軍神と謳われた敵将を倒すまでに至った。

『吾は白衣にて江を渡る(すがたをいつわりめをうばう)』
ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:200人
 白衣の商人のふりをして狼煙台を制圧し、敵を欺いたという逸話の具現。
 サーヴァントとしての気配を消し、相手に自分のことを『そこにいても違和感の無いもの』として認識させることで敵の目を欺く。
 ただし、存在を別のものに認識させるだけなので、使い方を誤ればすぐ見つかってしまう。

『寧能くすといえども、蒙の巧みにはしかず(どんなけんぶもわれにはかなわぬ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:2人
 剣舞にかこつけて殺し合いをしようとした将たちを止めた逸話より。
 二人を同時に相手する場合に、一定期間、相手に攻撃をいなし続けることが出来る。ただし、諌めることが出来るだけなので殺すことは出来ない。

【Weapon】
『無銘・槍』
『無銘・盾』

【解説】
 三国志の時代の呉の武将。出自は貧しかったが孫策に見出だされ、後に孫権に言われるまま勉学に励んだらものすごいことになってしまった呉の大都督。字は子明。
 呉の有名な都督たちの中でも、普通の兵卒から将軍に出世したという面白い経歴の持ち主。
 若い時は『もう貧しいのには耐えられないよ!何でもいいから戦争で手柄を立てたら貧乏じゃなくなるんだから、俺は虎穴に入ってでも虎子を得る!(意訳)』と母親に言ってガチで哀れみを向けられたり、『お前みたいなガキんちょ連れてったら虎に餌を与えるようなもんだよ!(意訳)』と馬鹿にした上司をメッタ斬りにして殺すなど地の気性の荒らさは多少どころじゃなかった。
 しかしその後主君に諭され学問に励み、謀略を用いて関羽を討つまでに成長した努力の人でもある。
 また、敵の中に離反しそうな相手を見つけ離間策を取ったり、敵兵の家族たちを大切にすることで人心を惹き付けるなど、人をよく見て良策を選ぶことが出来る有能な将であった。人を思いやる力も、戦争回避能力も高い。
 それなのに日本でdisられるのは大抵関羽と人形劇のせいである。
 ちなみに死因は病死なので、別に亡霊の呪いとか血だらけで死んだりとかはしていない。

【追記】
 出そうとしたらバーサーカー状態で出てたので、ランサーバージョンで出してみた。
 取り敢えず言わせてくれ、ごめんなさいどうしても書きたかったんでs(
 初期の阿蒙状態のときにさっさと殺さないと、神格化された関羽を倒してしまうレベルにまで能力が上がるので面倒。
 逆に彼で勝ち上がるにはまず、長生きすることが最低条件になる。

856僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/02(水) 23:58:14 ID:Rp5gL3K60
【元ネタ】三題詩「キルッフとオルウェン」
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】メヌウ・マブ・タイルグワエド(Menw ap Tairgwaedd)
【性別】男
【身長・体重】163cm・59kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷B 魔力A+ 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。“工房”の形成が可能。

道具作成:B
魔力を帯びた器具を作成できる。
【固有スキル】
気配遮断:B
サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

魔術:A
主に物や人を隠蔽する魔術に優れている。派生して音や光を操る魔術も使う。

【宝具】
『主の望みし外套へ(コート・トゥ・ビートランスペアント)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1~5 最大捕捉:10人
アーサー王のマントを作り出した独自の隠蔽魔術。
この宝具が道具作成を兼ねており、自分で作り出した道具に触れている者を何者からも発見できないようにする効果を付与する。

【解説】
ウェールズのトライアド、「キルッフとオルウェン」の登場人物でアーサー王の従者。
周りにいる人物を隠蔽する魔術を研究する魔術師でアーサー王のマントを作った張本人でもある。
本編ではニッチな存在でほとんど出ることがなかった好青年だが、忠誠心が強い。

さいきょう、っていうか最弱な気がするが知名度補正がなければこんなものかなとも思う。

857僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/03(木) 23:35:02 ID:cS3jPC1M0
【元ネタ】境界線上のホライゾン
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】柴田・勝家
【性別】男
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
戦闘続行:A
往生際が悪い。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

異形:C
角の生えた鬼型異族。
鬼としては小柄だが、そのぶん骨や筋肉の密度が高い。

【宝具】
『瓶割』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:50人
勝家が所有する大刀。
刃に写した対象を割砕し押しつぶす。
ただし、真名解放から発動までに一瞬のタイムラグが発生する。

『意欲の慈愛・新代(アニムス・カリタス・ノウム)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
左腕に装備している盾型の武装。
結界を短時間展開し、効果範囲内にいる相手に勝家への攻撃・防御行動を一瞬躊躇させる。
心に働きかける宝具であるため、意思を持たないものには効果が無い。

【解説】
「境界線上のホライゾン」シリーズに登場する、『柴田勝家』の名前を襲名した鬼型長寿族。
かなりのマイペースかつ非常にテンションが高めなので、うっとうしいことこの上なし。
本気になるまでは面倒くさい人なので、マスターにはかなりの我慢強さが求められる。

858僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 11:54:47 ID:jfe86ceQ0
【元ネタ】テイルズオブザワールドレディアントマイソロジーシリーズ
【CLASS】セイバー
【マスター】Fate/EXTRAシリーズ主人公
【真名】ディセンダ―
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
ディセンダ―:EX
 世界の中心に存在する世界樹が、世界が危機に陥った際に
 生み出す存在。「光をまとう者」、。「世界樹の守り手」とも呼ばれ、
 全てのものから光を奪わず、惜しみなく分け与える存在とされている。
 世界樹の持つ膨大なマナの力により、この世全ての悪クラスの負の力や、
 あらゆる呪縛を打ち消すことが可能である。

世界樹の加護:A
 世界樹からの祝福により、
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。

救世主:A
 危機に瀕した世界を救った英雄。。
 カリスマ:Bに相当する人々を惹き付けるスキルが発動する特殊スキル。

ソードマスター:EX
 あらゆる剣技を極めし者の証。
 攻防のバランスに優れた剣士、大剣を駆使した強力な一撃を誇る大剣士、
 二刀流による高速の剣技に優れた双剣士、属性をまとった剣技と
 魔法によるオールラウンドな戦いを可能とする魔法剣士、大剣による
 強力な一撃と攻撃や強化を可能とする魔法を駆使する聖騎士の5つの姿を持つ。
 尚、魔法剣士と聖騎士の姿の時に使う魔法は、Aランク以上の対魔力スキルでなければ
 防ぐことができない。

【宝具】
『光輝く神話(レディアントマイソロジー)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:− 最大補足:−
 セイバーの伝説そのものが固有結界として形となった宝具。
 心象風景は彼が生まれた場所である世界樹の中枢にある生命の場である。
 この宝具が発動している間、セイバーは一切の魔力を消費
 することなくあらゆる技・秘義・秘奥義を発動可能となり、、筋力・耐久・
 敏捷・魔力が1ランクアップする。また、この宝具が発動中、
 秘奥義と呼ばれるAランクの宝具に相当する強力な魔法を
 使うことが可能となる。尚、発動中は世界そのものから魔力を
 供給しているため、マスターには一切の負担がかからない。

『光輝く光器(レディアント)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 かつて、ディセンダ―のためだけに造りだされたとされる
 伝説の武具。全部で16種存在するが、セイバーとして
 召喚されているため、実質使えるのは5種のみである。
 一つ一つが特殊なスキルを備えており、
 装備することで全ステータスが1ランクアップする。
 ディセンダ―しか使えないことから、
 かの英雄王の宝物庫に存在せず、
 また、投影することも不可能である。

【weapon】

【解説】
 テイルズオブザワールドレディアントマイソロジーシリーズの主人公。
 テレジア・グラニデ・ルミナシアのそれぞれ異なる3つの世界を救った英雄
 の中からランダムで召喚される。世界そのものと言っても過言ではない存在
 であるため、ムーンセルと対等かそれ以上の力を持つ希有な英霊であり、ムーンセルですら
 容易に管理下に置くことができず、クラスに対応した力しか使えないようにすることが
 精一杯である。

859僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 12:30:04 ID:eJuc6wwA0
見覚えあると思ったら何回同じ鯖投稿してるねん

860僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 13:09:23 ID:jfe86ceQ0
>>859
適合するクラスが複数あるのでそれぞれのクラスのを
投稿しているんです。

861僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 13:31:44 ID:eJuc6wwA0
すまんディセンダーをオリジナルクラス名と勘違いしちゃったわ
でもステと一部スキルしか違わないコンパチ仕様なら別々に出されても正直面白味ないし
複数クラスの能力兼ね揃えるオリスキルでも付けて統一しちゃってもいいんじゃないか

862僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 13:56:44 ID:S9icbh52O
せめて宝具の差違くらいは欲しいな
鯖にとって一番の象徴だし
十六の武具があるなら
一括りにしないで
それぞれのクラスに合わせたのを
選出してそれで括るとかしといた方がいいと思う

863僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 14:44:15 ID:jfe86ceQ0
>>861・862
なるほど、参考にさせていただきます。
ご指摘ありがとうございます。

864僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 14:53:38 ID:jfe86ceQ0
ところで、セイヴァ―のクラス別スキルはどのようなものか
わかりますか?もしよければ教えてほしいのですが。

865僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 15:08:41 ID:S9icbh52O
公式のエクストラクラスは
全部クラススキル不明
あるかもしれないし、ないかもしれない

866僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 16:01:24 ID:ZyFuVvi20
あれ、カリスマと対英雄じゃなかったっけ?

867僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 16:06:04 ID:S9icbh52O
あれ固有じゃね?
今外だから確認出来んが

868僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 16:20:52 ID:eKyu.6RA0
一応カリスマと対英雄になってる
だけどマテのクラススキルって適当なとこ多いんだよな
ネロ、キャス狐、ドレイク、アリスはクラススキルが片方しかない
ドレイクは嵐の航海者があるからまだいいかもしれないが
キャスターはアンデルセンがちゃんと陣地と道具両方所持してるのにほか二人は無し
エリザ―ベートなんかもうごちゃごちゃでランサーだと陣地作成と戦闘続行がクラススキルで
バーサーカーだと狂化に加えて対魔力もクラススキル扱い
あとカルナがランサーなのに騎乗がクラススキルである

869僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 16:34:16 ID:jfe86ceQ0
対英雄スキルってどのような効果があるのでしょうか?
スキル一覧で確認できないので、誰か教えていただけないでしょうか。

870僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 16:44:25 ID:eKyu.6RA0
英雄と戦う場合相手のパラメーターにマイナス補正をかける
ランクBでステータスをすべて2ランクダウンさせる
反英雄には効果が薄くて1ランクダウン
なんとなく英霊でなく英雄ってところがポイントかもしれない

871僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 16:52:04 ID:S9icbh52O
……どこを情報源にしてんだか気になるな
まさか僕鯖wikiか?

取りあえず対英雄はBランクで
真っ当な英霊鯖の全ステを2ランク、
反英雄鯖の全ステを1ランクダウンさせる

事実と考察を見極められる自信があるなら
スキルとか調べるなら型月wiki使った方が早いぞ
もちろん自分で設定資料集購入すんのがベストだが

872僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 17:30:36 ID:jfe86ceQ0
>>871
ありがとうございます。

873僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 17:34:08 ID:t0rXoOkY0
>>868
アンデルセンに陣地作成はないぞ
マテだとアイテム作成と高速詠唱がクラススキルになってる

874僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 17:40:31 ID:S9icbh52O
作家キャスターとしてはその組合せなんじゃねw

しかし改めて考えるとエクマテヒデーな
誤植っつーか誤記っつーか

875僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 18:36:20 ID:gHxkBTTE0
EXTRAマテリアルはなんかステ全部は載ってない感じがするんだよねー
一部抜粋って感じ

876僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 18:41:34 ID:riQcmuCk0
少なくともクラス別スキルの時点で穴だらけだからな

877僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 19:31:24 ID:/ECc/Tio0
むしろクラス別スキルも選択制なのでは?

878僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 20:24:53 ID:riQcmuCk0
その場合、陣地作成よか道具作成のが月においては有利そうなのに加えて
性格的に向いてないそれだけをわざわざ選択したバカが一匹いることになるぞ

879僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 20:47:00 ID:JrqSfumo0
EXTRAマテリアルの適当さが分かる簡単な例
ステータス覧では、エリザの宝具『鮮血魔嬢』について「どれほど広範囲だろうと、種別は大軍ではなく対人」と書かれている
一方用語集の鮮血魔嬢の項目には「エリザベートのドラゴンブレスを最大限に発揮した対豚……じゃなくて対軍宝具」と書かれている
結局どっちやねん

880僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/04(金) 21:59:39 ID:t0rXoOkY0
弁財天五弦琵琶も対何宝具なんだかさっぱり分からんな
本編とマテのステ欄と用語集で同期が取れてないところがあるんだよなぁ

881僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/05(土) 00:11:45 ID:j0wTlRU.0
アンデルセンが中庸・中立だったりカルナが中立・善だったりな

882僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/05(土) 00:18:57 ID:pWHJypcA0
メルトのは複数の種別にまたがる宝具とか、使い方が切り替えられるとか、そんな感じじゃないか?

883僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/05(土) 14:45:44 ID:nMi6Zvsk0
【元ネタ】テイルズオブザワールドレディアントマイソロジーシリーズ
【CLASS】セイヴァー
【マスター】Fate/EXTRAシリーズ主人公
【真名】ディセンダ―
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

対英雄:A
 英雄を相手にした際、そのパラメーターをダウンさせる。
 Aランクは相手のパラメーターを全て2ランク以下のものに変換する。

 【固有スキル】
ディセンダ―:EX
 世界の中心に存在する世界樹が、世界が危機に陥った際に
 生み出す存在。剣士や魔術師などの様々な姿を持つとされ、「光をまとう者」、「世界樹の守り手」とも呼ばれ、
 全てのものから光を奪わず、惜しみなく分け与える存在とされている。
 このスキルは、セイバー・アーチャー・キャスター・アサシンのクラスに対する
 適性を示し、それらのクラスに変化し、その力を自在に扱えるほどの力を示す。

世界樹の加護:A
 世界樹からの祝福により、
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。

対魔力:A
 Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では傷をつけることは出来ない。

【宝具】
『光輝く神話(レディアントマイソロジー)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:− 最大補足:−
 セイヴァ―の伝説そのものが固有結界として形となった宝具。
 心象風景は彼が生まれた場所である世界樹の中枢にある生命の場である。
 この宝具が発動している間、セイヴァ―の全ステータスは1ランク上昇し、
 あらゆる呪縛や状態異常スキルを無効化する。
 また、全ての攻撃スキルの威力は20%上昇し、詠唱無しで術を行使することが可能となる。

『光輝く光器(レディアント)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 光輝く神話発動中のみに使用可能となる、かつて
 セイヴァ―のためだけに造られたとされる16の形状を持つ伝説の武具。
 セイヴァ―のその時の姿によって形状が変化し、装備することによって
 特殊なスキルが付与される。
 この宝具は神話礼装そのものといえるものであるため、
 かの英雄王の宝物庫に存在せず、また、投影することも不可能である。

【weapon】

【解説】
 テイルズオブザワールドレディアントマイソロジーシリーズの主人公。
 テレジア・グラニデ・ルミナシアのそれぞれ異なる3つの世界を救った英雄
 の中からランダムで召喚される。世界そのものの分身であり、ムーンセルと
 同格かそれ以上の霊格を有する希有な英霊である。そのため、ムーンセルすら
 容易に管理下に置くことができず、召喚時にステータスを初期値にリセットする
 位の制約をかけるだけで精一杯である。聖杯戦争に参戦する意思はなく、
 そのまま消滅することを望んでいたが、死の淵にあっても尚立ち上がろうとした
 主人公の目にかつての自分と同じ輝きを感じ、力となることを決めた。

【コメント】
 あまり良い出来とは言えないかもしれませんが、
 今まで投稿したやつをセイヴァ―として統一してみました。

884僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/05(土) 16:32:25 ID:mOqwtDa.0
BとAとEXしかねえ

885僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/05(土) 16:35:58 ID:uA/sFUlM0
版権作品設定に沿ったものならいくらインフレしてようが構わないんだけど、型月世界を踏み台にした文言があると一気に最低SS臭くなるね

886僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/05(土) 18:57:18 ID:ZN5p5r7I0
【元ネタ】激突要塞!+
【CLASS】ライダー
【マスター】プレイヤー
【真名】要塞コア
【性別】なし
【身長・体重】不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久A 敏捷E 魔力A 幸運C 宝具E〜A
【クラス別スキル】
騎乗:A− 移動要塞制御に特化している
対魔力:E ある程度の防御力を有している程度
【固有スキル】
要塞制御:A タイヤの付いた移動要塞を制御しており、様々な防壁や防御兵を設置して操れる
形態変化:B 普段は攻撃能力を持たず、要塞制御に特化した形態だが、自分自身が強力な破壊光線を
         放射するFinal形態へと変化できる。ただし多量の魔力を消耗するようになる
         さらに消費魔力を高めることで破壊光線と多数なミサイルをばらまくFinal+形態になれる
【宝具】
『激突要塞!(チャージングフォートレス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
ライダーが搭載された移動要塞。ただし本体は床板にタイヤが付いただけの簡易的なものでスピードも遅く、戦闘能力も轢殺や体当たりしかできない
そこに後述の様々な兵員や要塞パーツを搭載することで戦闘能力をデザインできる
ライダーを破壊されると爆砕して消滅する


『要塞守りし守備兵たち(ザ・ユニット)』
ランク:E〜B 種別:対人〜対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
様々な武装の球体状の使い魔を召喚し、要塞の守備隊員とする宝具。ユニットの強さによって相応の魔力を消耗する
そのためマスターの魔力供給が多ければ多数の強力な守備兵を用意できるが、魔力供給が少なければ貧弱な部隊しか作れない
また、その配置も戦闘能力の決定に重要であり、マスターのセンスが問われる
主な守備兵は以下のようなものがある

白兵系:剣や槍、薙刀などを装備した使い魔。主に要塞に乗り込んできた敵の迎撃や、敵陣へ突入させる際に使用する
     魔力消耗が少なめな割に攻撃力は高い。特に盾と大剣を装備した騎士兵は全ての兵の中でも攻防ともに最強級
     その分、遠距離戦では無力なので使いどころが難しい
射撃系:弓や連発銃、ライフルなど様々な射撃武器を装備したタイプ
     魔力消耗は少ないが1人1人は弱い弓系、中程度の魔力消耗で攻撃力もそこそこの銃やライフル系、
     圧倒的な攻撃力を誇るが魔力消耗も非常に多いガトリング砲装備兵や魔道レーザー兵などがおり、
     消耗の少ない兵をたくさん用意して弾幕を張るか、強力な兵を少数用意してピンポイントで敵を貫くか、センスが問われる兵種
     中には手裏剣を敵の背後にワープさせるニンジャや地形をバウンドしながら敵を襲う特殊弾兵など、特殊なものもいる
砲撃系:大砲やミサイル、中には核爆弾など大爆発を引き起こす砲撃を行う兵。強力だが発射に時間がかかる、簡単に迎撃されやすい、などの欠点もある
     魔力消耗も大きいものが多い。使い方次第では瞬時に敵陣を焼き払う恐ろしさがある
召喚系:魔道生物や自動操縦型戦闘機など戦闘能力を持った生物兵器や機械兵器を召喚し、制御する特殊な兵員
     本体の戦闘力は皆無だが次々と新しいユニットを生み出すその能力は極めて厄介なことが多い
防御系:盾を装備したりバリアを形成したり迎撃レーザーを使って砲撃を無力化する兵など、防御を担当する兵員たち
     ユニットや要塞コアは案外もろいため、強固な防壁を形成する防御兵たちは要塞の生命線と言える
     コアをかばったり、ダメージを肩代わりして自己犠牲で死んでいくタイプなどの特殊なものもいる
回復系:仲間を回復したり要塞を修理するユニット。
部品系:兵隊ではなく要塞を構成する部品。装甲やロケットエンジンなどがあり、要塞の防御力や機動力を高める
     特にロケットエンジンを多数搭載した要塞の突撃戦法は極めて強力
     やはり高級なものは魔力消耗が大きくなる

887僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/05(土) 18:58:43 ID:ZN5p5r7I0


『焼き払いし灼熱の光(ザ・ボスコアファイナル)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100
形態変化でFinal形態になった要塞コアが放つ破壊光線。その威力は極めて強力であり、単純威力系ランクA宝具に匹敵する
この形態では常に放射し続けるため魔力消耗が激しく使いどころが難しい

『炸裂せし光と闇(ザ・ボスコアファイナル+)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:150
強化された『焼き払いし灼熱の光』に加えて無数の誘導ミサイルをばらまく要塞コアの最強最後の必殺技。まさに強烈無比だが通常は使用不能
どうしても使いたければマスターが要塞コアの構造を解析し、改造する必要があるが、これは要塞コアを自己崩壊させかねない危険な手段

【解説】
一部でコアな人気を誇るFLASHゲーム、激突要塞!+より。移動要塞に色々な守備兵を乗せて体当たりさせつつ戦わせるゲーム
プレイヤーは要塞のデザインをするだけで戦闘自体は完全オートだが、ちょっとした兵の位置の違いなどで勝敗が変わるのでハマると熱い
コアな人になるとピクセル単位で兵員の位置調整を行ってたりする

888僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/05(土) 21:22:40 ID:IrqQh1PU0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アガサ・クリスティ
【性別】女
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E- 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具−
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 魔術師として自らに有利な陣地な陣地「工房」を作成可能。
 ランクEでは自らの執筆活動の場所を作れる程度

アイテム作成:B
 様々な道具を作り上げる能力。
 キャスターは魔術を使えないため、自ら書く作品にのみ適用される。。
 
【固有スキル】
高速詠唱:C
 魔術の詠唱を高速化するスキル。一人前の魔術師でも一分は必要とする大魔術の詠唱を15秒で成せる。
 キャスターは魔術師でなく作家であるため、原稿の進みに恩恵がある。

人間観察:C
 人間の行動や内面を観るスキル。
 人付き合いが苦手であったが、旅の出来事や出会いが作品に多くの影響を与えたことから得た。
 ランクCならば、対象の人間を注意深く見ればその後の未来をある程度予測することができる。

【宝具】
『灰色の脳細胞を持つ名探偵(エルキュール・ポアロ)』
ランク:D 種別:対人 レンジ:1 最大捕捉:1人
 アガサ・クリスティの作品ににおいて、最も有名なキャラクターを限界させることができる宝具。
 ポアロ自体が特殊なサーヴァントとなり、戦いに参加させることができる。ポアロは、固有スキルとして人間観察:A+、過去視:C、推理:A+++を持つ。
 キャスターがこの宝具を発動させている間、キャスターはポアロを限界させるために、自分を限界させる魔力を消費する。実質マスターが2体のサーヴァントを限界させることになる。
 ただし、どちらも維持のための魔力は少なくてすむので並みの魔術師でも十分である。
 この宝具はヘラクレスが相手となった場合、無条件で無効化される。

『生まれなかった主役(ザ・ニューヒーロー)』
ランク:− 種別:対人 レンジ:1 最大補足:1人
 キャスターがポアロを主役からおろして別の主人公を出したかった、という逸話における宝具。
 この宝具を使用するためには、新たな主役を執筆した作品を書き上げる必要がある。
 また発動するためには『灰色の脳細胞を持つ名探偵』を放棄しなくてはならない。
 新たな主役はどのようなキャラクターでも良いが、作品の出来によってキャラクターの能力、宝具のランクが変化する。
 ただし、新たな主役はヘラクレスが相手となった場合、無条件で敗北する。


【Weapon】
ペン
 執筆のためのペン

【解説】
 イギリス生まれの推理作家である。
 発表された推理小説は世界的なベストセラーとなり「ミステリーの女王」と呼ばれた。英国推理作家のクラブであるディテクションクラブの第4代会長。メアリ・ウェストマコット名の小説が6作品ある。
 最も有名な推理小説家の1人。詳細はwikiとか見ればいいと思う。
 ポアロをサーヴァントにしようとしたけど、作品の中のキャラクターは無理だろうと思って彼女をサーヴァントにした。
 おそらく英霊ではなく亡霊に近い存在。
 聖杯戦争に参加する場合、理由は「ポアロを主役からおろして新しい主役を出した作品を書いたらどうなっていたのかを知りたい」
 ポアロが人気になったために変更がきかなくなったんだろうなー、という私の考えから。

889僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/05(土) 22:51:52 ID:FWeK0zZI0
【元ネタ】艦隊これくしょん 〜艦これ〜
【CLASS】アドラミル
【マスター】
【真名】不明
【性別】マスターの属性により変動
【身長・体重】マスターの属性により変動
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運A 宝具A

【クラス別スキル】
嵐の航海者:D
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

【固有スキル】
仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。帰ろう。帰ればまた来れるから。

道具作成:E
  魔術的な道具を作成する技能。
  飛鷹型とか龍驤等、一部の軽空母から艦載機整備の手伝いを要求される意味で。

妖精の加護:E
  妖精達の加護。但し、それが最良の形で発揮されるとは限らない。羅針盤はラスボス。
 
【宝具】
『艦隊司令部発足(提督が鎮守府に着任しました)』
ランク:E〜A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜100 最大捕捉:170人
 アドラミルの現界と同時に起動される対軍宝具。アドラミルと彼が駆る『艦娘』と呼ばれる使い魔の拠点となる軍港を顕現させる。
 結界内に魔力を燃料、鋼材、弾薬、ボーキサイトという形で貯蔵する事ができ、宝具自体も周囲から一定量の魔力を自動で回収する能力を持つ。
 結界内に貯蔵できる魔力には上限が定められており、上限に達すると回収能力は機能を停止する。但し、それ以外の方法で得た魔力は上限を超えて貯蔵可能。
 アドラミルが一定の戦果を挙げる度にこの宝具のラングが上がり、軍港の規模は拡大され貯蔵魔力量の上限も上昇する。

『暁の水平線に勝利を刻め(艦隊これくしょん)』
ランク:E〜A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:4人
 『艦隊司令部発足』により貯蔵したマナを消費し『艦娘』と呼ばれる使い魔を召喚する。
 召喚される『艦娘』はその際に消費した魔力の配分と『艦隊司令部発足』のランクによって変化する。
 召喚された『艦娘』は『単独行動:E』を持つサーヴァントとして召喚され、魔力供給は『艦隊司令部発足』によって行われている。

【解説】
 最近流行りのソーシャルゲーム『艦隊これくしょん』より、プレイヤーこと提督を僕鯖化。
 序盤をどうにか乗り切れば、戦艦や空母を使って大々的な攻勢に動けるかも。
 神秘と魔術の秘匿? 軍港を顕現しちゃう時点でお察しください……

890僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/06(日) 02:05:02 ID:uKLyE3lo0
【元ネタ】戯言シリーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】西東天
【性別】男
【身長・体重】191cm・72kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:−
『魔術師』のクラスでありながら魔術を一切扱えないため、
このスキルは機能していない。

道具作成:E
魔術的な道具を作成することはできないが、素材が用意されていれば
それを組み合わせて戦闘侍女を作り出すことができる...のだが本人にやる気がない。

【固有スキル】
カリスマ(偽):D+
軍団ではなく個人に作用する影響力。
秩序から外れた人間と対面したとき、その相手を惹きつけやすくなる。
女性が相手の場合、効力が増大する。

高速思考:C
物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
特に論理的思考や研究などにおいて大きな効果を発揮する。

無窮の叡知:C
無数の学問を修めた知識知能による戦術恩恵。
特に人類生物学に秀でている。

【宝具】
『運命の修正力(バックノズル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
キャスターの提唱する運命論が限定的に具現化したもの。
自身に起こる出来事を成立しきる前に回避した場合、後日同じ出来事が発生する。
その出来事を再び回避することも可能だが、回数を増すごとに回避できる確率が低下する。

『運命の代替品(ジェイルオルタナティブ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
『運命の修正力』同様、キャスターの提唱する運命論が限定的に具現化したもの。
『運命の修正力』によって同じ出来事を三回回避することに成功したとき、その回避した出来事を
他サーヴァントへランダムに押しつけることができる。

【Weapon】
なし
【解説】
西尾維新の小説「戯言シリーズ」に登場する、いわゆるラスボス。
常に狐の面を着けた和服の男。自身を「人類最悪の遊び人」と称する。
「この世界は物語である」という考えを持っており、世界という物語のオチが見たいという理由で
世界を終わらせるための手段を模索し続けている。

戦闘力は無いに等しくマスターの実力がサーヴァントを上回っているか、運良く宝具が効果を発揮し続けない限り生き残るのは不可能に近い。
宝具はかなりのこじつけだが、他に思いつかんかった。

891僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/06(日) 14:49:35 ID:qm1TRn8.0
そういえば、アヴェンジャーのクラス別スキルはどのようなものでしょうか?
もし知ってる方がいたら教えてください。

892僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/06(日) 15:16:52 ID:wFztP35c0
元ネタ】ニンジャスレイヤー
【CLASS】キャスター
【マスター】雨竜龍之介
【真名】ゴトー・ボリス(デスドレイン)
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:−
『魔術師』のクラスであるが使えるジツが宝具のみのため陣地作成が出来ない。

【固有スキル】
ニンジャ:B
半身的存在であるニンジャの魂であるニンジャソウルを宿しており、
常人はニンジャを認識しただけでNRS(ニンジャ・リアリティ・ショック)と呼ばれる恐慌状態に陥る。

心眼(偽):C
快楽殺人鬼としての洞察力。
外道、あるいはそうなりうる素質の持ち主を的確に見抜く。

【宝具】
『命啜る暗黒の汚泥(アンコクトン・ジツ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
キャスターに憑依したダイコク・ニンジャ由来のユニーク・ジツ。
コールタールめいた粘性の液体状のエネルギー「暗黒物質」を生成・自在に操る。
触手のように敵を拘束・絞殺したり、体内に流し込んで窒息・破裂させるなどの惨たらしい攻撃を好む。
また、自分を防御する盾にもなり、並の攻撃では受け止められ、そのまま飲み込まれてしまう。
更に可燃性も有しており、拘束した状態で着火することで焼殺することも可能。
おまけにキャスターの体内で循環させることで傷やダメージを回復することも可能であり、
脳などを一撃で破壊しない限りは致命傷になりえない。
他者の生命を力の源としており、殺戮と吸収を繰り返すことで無制限に増殖する。
最大限に増殖した状態ではタタミ50枚分の幅がある大通りを埋め尽くし、
複数の搭乗型兵器を同時に操り武装を使用するといった精密な動作を行うことも可能。
対策として、魔力を込めた攻撃なら侵食をある程度防ぐことができる。
また、前述のとおり可燃性のため焼きつくすことで無力化が可能。
本人がダメージを受けると制御下にある暗黒物質は動きが悪くなる。
キャスター本人の制御から切り離し、無節操に暴れされることも可能であるが、
その後再チャージするまで大きく弱体化するというリスクが有る。

【解説】
サイバーパンクニンジャ活劇小説「ニンジャスレイヤー」の登場人物。
「自分は追い詰められたら必ず神の助けが降りるから心配ない」という、
極めて刹那的・利己的な感覚に基づいて凶行を繰り返す快楽殺人鬼。
その思想を裏打ちするように悪運が強く、何度となく窮地から生還している。
性格は幼稚で、イマジナリー・フレンドと会話したり、ニンジャとして覚醒後は仲間を集めようとしたりと寂しがりな一面も持つ。
「ノーカラテ・ノーニンジャ」の戦闘哲学が鉄則であるニンジャスレイヤーという作品の中でジツのみで複数の敵を撃退している異端児。
また、「戦闘技術としてのカラテ」を全く持っていないだけで、攻撃を電撃的速度で回避したり、
強烈な飛び蹴りを顔面にうけてもすぐに起き上がったりと身体能力自体は超人的。
体力的なステータスがキャスターとしては高めなのはそのため。

893僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/06(日) 18:42:54 ID:53vx6kpoO
>>891
そういう基本事項的なのは質問スレでやれ
今回は答えてやるが

アヴェのクラス別スキルは不明
と言うよりも、ほとんど何も明かされてない
精々がアインツベルンが他の連中を皆殺しにするために
召喚したサーヴァントが当てはまったってことと、
それが本来の冬木聖杯では召喚されるはずのなかった
反英雄に属するものだったってことくらい

894僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/06(日) 21:39:27 ID:V.4LciSI0
【元ネタ】FFT
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ラムザ・ベオルブ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪(秩序・善)
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 魔術師として自らに有利な陣地な陣地「工房」を作成可能。
 キャスターは生前魔術師ではなかったため、せいぜい自分の力が発揮しやすい場を作る程度。

道具作成:C
 様々な道具を作り上げる能力。
 簡単な回復薬を作ることができる。

【固有スキル】
無冠の武芸:−
 様々な理由から他者に認められなかった武具の技量。
 相手からは武具、騎乗のランクが実際のものより一段階低く見える。
 真名が明らかになると、この効果は消滅する。
 またこのスキルにより、属性が本来とは異なるものに見える。

武芸百般:C
 様々な武芸を修めた者がもつスキル。
 どのクラスであっても一般的な魔術、剣技などを使用することができる。

高速詠唱:B
 魔術の詠唱を高速化するスキル。
 一人前の魔術師でも一分は必要とする大魔術の詠唱を10秒で成せる。

【宝具】
『究極魔法(アルテマ)』
ランク:A 種別:対人 レンジ:1〜5 最大捕捉:4人
 本来は悪魔や天使が扱う魔法を、ラーニングして得たことからキャスターの代名詞になった。
 対人であるが、威力、速度ともに優秀であり、宝具であることから対魔力の影響を一切受けない。

『真の天騎士(グロリアス・ナイト)』
ランク:A 種別:対人 レンジ:1 最大捕捉:4
 最初から最後まで見習い戦士としてあり続けながら、他のジョブよりも剣技、魔法に秀でた逸話が宝具になったもの。
 この宝具を解放すると、どのクラスであっても全盛のステータス、装備を発揮することができる。
 また、対魔力、騎乗、単独行動、気配遮断のクラススキルをBランクで得ることができる。

【Weapon】
騎士剣
 ただの騎士剣。ただし真の天騎士を発動するとラグナロクに変化する。


 ただの盾。ただし真の天騎士を発動するとエスカッションに変化する。


 ただの鎧。ただし真の天騎士を発動するとマクシミリアンに変化する。

【解説】
FFTの主人公ラムザ・ベオルブ。細かい設定はwiki参照。
主人公でありながら、最後の最後まで見習い戦士というジョブを貫き通すとんでもないやつ。
某FF主人公、ラスボスが集うゲームに参加できなかったのが悔やまれる。聖天使のおしりを是非あのグラフィックで見たかった…。

895僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/06(日) 23:01:47 ID:el4ZK9s20
【元ネタ】ファイナルファンタジー7・ディシディアファイナルファンタジー
【CLASS】セイバー
【マスター】Fate/EXTRAシリーズ主人公
【真名】セフィロス
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カオスの戦士:EX
 混沌の神カオスに選ばれた混沌の魂を持つ戦士。
 秩序の属性を持つサーヴァントのパラメーターを
 全て2ランク以下のものにダウンさせる。
 このスキルは、コスモスの戦士のスキルでのみ、
 打ち消すことが可能である。

ソルジャー:EX
 神羅カンパニーの私設エリート兵士「ソルジャー」の
 最上級クラスである「クラス1st」に属する。
 セフィロスはその中でも最強の者と評価される存在である。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

透化:B
明鏡止水。精神面への攻撃を遮断する精神防御。

【宝具】
『全ての生命に絶望と滅びを(スーパーノヴァ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:∞ 最大補足:∞
 セイバーが使用するリミット技が宝具と化したもの。
 銀河系の彼方からエネルギー体を呼び寄せ、
 冥王星、土星付近の小惑星群、木星を次々に粉砕させて、
 それが太陽に飛び込み、太陽を爆発的に膨張させて水星、
 金星を飲み込んで「星」に迫り敵全体を飲み込んで炸裂する。
 その力はかの英雄王の天地乖離す開闢の星に匹敵すると
 言っても過言ではないと言える。

『究極破壊の結晶(ブラックマテリア)』
ランク:EX 種別:大軍宝具 レンジ:1〜100 最大補足100
 セトラの民に伝わる究極の破壊魔法であるメテオを発動させる
 宝具。だが、星自体を壊しかねない程の危険な魔法であるため、
 容易く使うことはできない。

【Weapon】
『正宗』
 身の丈をはるかに超える長刀で、
 セイバーしか使いこなすことができない武器である。

【解説】
 FF7のラスボスであり、かつて英雄と呼ばれた伝説のソルジャー。
 自分の出生の秘密である「ジェノバ・プロジェクト」を知ってからは狂気に憑かれた。
 原作では、 星の力そのものである「ライフストリーム」を吸収し、
 星と一体化した「神」になるという目的のために暗躍した。
 また、ディシディア世界においては自身が輪廻に囚われていることを
 確認するために1度自殺し、戦いの意味を模索するクラウドは
 意思を持たない操り人形にすぎないと貶め、平和を求めるウォーリア・オブ・ライトに対しては、
 戦いこそが真の目的だと指摘し混乱に陥れようとした。
 ムーンセルの聖杯戦争には一切の関心が無かったことから、
 自ら月の裏側のに落ち、眠りについていたが、落ちてきた主人公に
 気まぐれで呼び掛け、一時的に契約を結んだ。

896僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/07(月) 10:48:05 ID:c5rhsGMoO
ほかにすることはないのですか

897僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/07(月) 21:00:09 ID:GJWpXaW20
ケフカ「結局何がしたかったの?」

898僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/07(月) 22:13:30 ID:dloKWbSA0
【元ネタ】ひぐらしのなく頃に
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】オヤシロさま(実際の名前は失われている)
【性別】男
【身長・体重】
【属性】中立・善
【ステータス】筋力:E 耐久:E 敏捷:E 魔力:E 幸運:EX 宝具:C
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 自身の気配を消す能力。
 完全に気配を断てばほぼ発見は不可能となるが、攻撃態勢に移るとランクが大きく下がる。

【固有スキル】
精神異常:B+
 ある風土病により、精神が非常に不安定になっている。
 ランクに応じた分だけ精神干渉系の敵対行為を無視する事が出来るが、ランクが高くなればなるほど精神が不安定になる。
 Bランク以上になると幻視や幻聴を引き起こし、極度の疑心暗鬼に陥り、思い込みが激しくなる。
 また、肉体のリミッターが外れ、一時的に全ての身体ステータスが上昇する。
B+の場合、精神を落ち着かせることでCまで落とすことも出来るが、
その後、彼にとって不都合なことがあると一気にB+まで上昇する。

カリスマ(偽):B+
個人としての魅力。
集団において、周りを扇動させる天性の才能を持っている。

情報抹消:D
 対戦終了時、敵や目撃者の記憶・記録から能力や真名、外見的特徴といった情報が消失するスキル。
 真名や外見的特徴といった情報は消失しないが、
それと同じ特徴を持った人物が他の場所にいたという情報が戦闘終了後に敵や目撃者に入り、
 「その時その場にこのサーヴァントが存在した」という事実を消失させる。
 ただし、機械に録音・録画された記録等の抹消は出来ない。

【宝具】
『偽固有結界・口先の魔術(圭一マジック)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:50人
 相手を自分の話す言葉に惹き付ける魔術じみた話術。
 この宝具の発動中、彼の話を聞いているものは一切他の行動を取れなくなる。
 また、発動中に限り、彼の攻撃は相手の防御力を無視して、Cランク相当のダメージを与えるようになる。
 精神状態が不安定な時、この宝具は使用出来ない。

『祟リ・1500秒ノ惨劇(オヤシロサマノ祟リ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 オヤシロさまが相手に先制攻撃を成功させたときに発動する宝具。
 相手を確実に怯ませ、精神状態を混乱させる。
 対象は一撃喰らわされるごとに精神が乱れていき、最終的には逃げる以外の選択肢が頭の中からなくなってしまう。
 発動後、きっかり1500秒後に放たれる一撃は、喰らうと確実に致命傷を与える呪いを帯びている。
 この宝具に対抗するのに必要なのは高い耐久値や頑丈な防具よりも、決して乱れることのない屈強な精神力。
 なおこの宝具の発動中、オヤシロさまの敏捷は約3倍される。

【Weapon】
『転校生のバット』
 何の変哲もない金属バット。

『証拠隠滅シャベル』
 折り畳み式のシャベル。
 このシャベルで埋めたものは形を残さず消失する。

【解説】
 ある村で信仰されていた神。
 縁結びの神とも人の腸を喰らう鬼神とも言われている。
 昭和の後期にこの神の祟りとされる連続怪死事件が発生した。
 ……しかし、実はそれは本物の神の祟りではなく、人が起こしたものだった。
 このサーヴァントはその村で祀られていた神そのものではなく、連続怪死事件の一部に関わった、実行犯の一人。
 世間に知られている、「オヤシロさまの祟り」の最後に起きた大災害の唯一の生存者だった少年。
 大災害後に世間で飛び交った噂や憶測等により、「オヤシロさまの祟り」という怪談話にモデルとして組み込まれてしまった。
 その為、少年の本名はこのサーヴァントの真名からは消失してしまっている。
 頭の回転は早く、口先が大変達者。
 直情的で典型的な熱血漢であり、お調子者。
 考えていることの細部まで具体的に表情に出てしまう。
 人情に厚く、常に他人を思いやる優しさを持つが、やや短気で血の気が多い。
 しかし、自覚はしているようで他人に言われたら反省する常識さも持つ。
 反面、無神経でデリカシーがなく、女心には相当鈍感。
 追い詰められると「クールになれ」という口癖が出るが、実際は余計に錯乱し、事態を悪化させてしまう。

【反省】
自己満足25人目改。
口先の魔術師・前原圭一(祟り殺し編・アサシンver)です。
 ふと以前と違う祟りの宝具が思いついたんでアサシンとして再考しました。
 アヴェンジャーverの時もそうだったんですが、
 本名失われているはずなのに宝具に名前が入っているところはあんまり気にしないでください。
 真名解放して使うタイプじゃないんで、他者からは確認できないという解釈の下に設定しました。
 何かあったらご指摘お願いします。

899僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/08(火) 00:14:42 ID:m3PAqt5Y0
【元ネタ】ファイナルファンタジー7・ディシディアファイナルファンタジー
【CLASS】セイバー
【マスター】Fate/EXTRAシリーズ主人公
【真名】クラウド・ストライフ
【性別】男性
【身長・体重】173cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
コスモスの戦士:EX
 調和の神コスモスに選ばれた秩序の魂を持つ戦士。
 混沌の属性を持つサーヴァントのパラメーターを
 全て2ランク以下のものにダウンさせる。
 このスキルは、スキル「カオスの戦士」でのみ
 打ち消すことが可能である。

ソルジャー(偽):A+
 神羅カンパニーのセフィロスコピー計画によって、
 後天的に「ソルジャー」の最上級クラスである「クラス1st」に
 匹敵する強力無比の肉体を得た兵士。
 心眼(真):Cと直感:Cのスキルを併せ持つ特殊スキルである。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『星を守護せし生命兵器(アルテマウェポン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大補足:1
 真名解放によって使用可能となる、星が危機に瀕した際に
 星に仇なすモノ全てを排除するために現れるとされる
 星造兵器「ウェポン」の一体であるアルテマウェポンが大剣の姿になったもの。
 この宝具が使用可能となってる時のみ、ランク:A++の対人宝具に相当する
 スキル「超究武神覇斬(ちょうきゅうぶしんはざん)」が使用可能となる。

【Weapon】
『バスターソード』
 セイバーとして召喚される由来となった片刃の大剣。
 親友であったソルジャーのザックスから受け継いだ武器である。

『マテリア』
 星の生命エネルギーであるライフストリームが凝縮され生み出された結晶。
 これを用いることで、あらゆる魔法を行使することが可能となる。

【解説】
 ファイナルファンタジー7の主人公。なんでも屋の仕事の一環として
 反神羅組織アバランチで傭兵として活動中に花売りの娘エアリス・ゲインズブールと出会い、
 神羅カンパニーに連れ去られた彼女を救出する際にセフィロスの生存を知ることとなり、彼を追う旅を始める。
 様々な仲間と出会い旅していく中で、自らの過去の真実と、星の運命を左右する戦いに
 誘われることとなる。ディシディア世界においては、自身の戦う理由を見出せず迷いを抱えていた。

900僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/08(火) 21:06:02 ID:0g3OCN0k0
【元ネタ】メソポタニア神話
【CLASS】モンスター
【マスター】
【真名】ティアマト
【性別】女
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A+ 耐久B+ 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
怪力:A ++
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
 原初の怪物の母であるモンスターは、最高クラスの“怪力”適性を持つ。

【固有スキル】
魔術:A++ 
 神代の魔術を知る存在。もはや現代の魔術師の理解を超えた領域に属している。

皇帝特権:A
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 神々の主であったことを人間の王の中の王になぞらえ、かりそめに得たスキル。

神性:A
 神霊適性を持つかどうか。本来最高クラスの適性を持つが、怪物としての性格が強い。
 それ故に神霊とみなされず、聖杯戦争への参加が可能となっている。

【宝具】
『苦き水、全ての命の源(ブライン・マザー)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 神々の軍勢と戦う際に、世界最古級の十一体の怪物を産み落としたことに由来する宝具。
 怪物版『王の財宝』とでも言うべき物であり、過去にガイアが産み、未来に産むであろうお
 よそ全ての怪物をその半身に出現させ、特性を利用することを可能とする。
 モンスター自身の体を変形させるだけでなく、他の怪物を新たに産み落として使役すること
 も可能であるが、これらは準英霊とでも言うべき存在であり、霊体化も可能。

『空と大地と(エア・アンド・グランド)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 モンスターの体が引き裂かれ、空と大地になったという巨人解体神話が生んだ宝具。
 モンスター自身の命と引き換えに、任意の範囲内の任意の存在全てを破壊もしくは救済する。
 結末は、モンスターが召喚後に目にしたマスターや人の世の有様により変化するであろう。

【Weapon】
 無し。牛・鷲・獅子を組み合わせたような姿の、モンスター自身の角や尾が武器である。

【解説】
 メソポタミア神話に登場する、原初の女神。海水の擬人化であり、淡水の擬人化である
 アプスーを夫として数多の神々を産んだが、アプスーが神々をうとましく思って殺そうと
 すると反対して神々にアプスーの意を伝えた。
 その結果、神々がアプスーを殺してモンスターが神々の主となるが、今度はモンスター
 が譲位を求められて激怒、使いの神を辱め、神々を恐怖せしめた。
 しかし最後は口を開けてマルドゥーク神を飲み込もうとしたところで逆に口の中に剣を
 突き通され、最後を迎えている。

901僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/08(火) 21:10:52 ID:ZzCathX2O
メソポタ「ニ」ア?

902僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/08(火) 23:59:07 ID:BSN8gL5E0
【元ネタ】Fate/EXTRA CCC
【CLASS】ムーンキャンサー
【マスター】
【真名】BB
【性別】女
【身長・体重】156cm・46kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力:E 耐久:C 敏捷:D 魔力:A++ 幸運:E 宝具:EX
【クラス別スキル】
自己改造:EX
 自身の肉体に別の肉体を付属・融合させる。
 黒いノイズで捕食・分解したものを自らのメモリとして使用できる。

【固有スキル】
百獣母胎(ポトニア・テローン):×(本来はEX)
 約8000年前のすでに名の失われたチャタル・ヒュユクの女神より発し、多くの大地母神に派生した権能。
 万物を生み出す力の具現。
 大地に生まれたものでは、決して逆らうことの出来ない大権能。
 ・・・・・・しかし、虎聖杯のせいでBBとムーンセルの接続が切れてしまったため、全く機能していない。

黄金の杯(アウレア・ボークラ):EX
 聖杯とも。
 持ち主の厚顔で自分勝手な願いを叶える魔の聖杯。
 ・・・・・・ただし、あたまのわるい結界のせいでまともに願いを叶えてくれなくなってしまっている。

十の王冠(ドミナ・コロナム):C(本来はEX)
 バビロンの妖婦の権能。
 単純に見るのなら、受けた傷や起きた出来事、あらゆる結果を“無かったこと”にするスキル。
 ただし、ムーンセルとの接続が切れた影響でランクが大きく下がり、このスキル単体では何でもかんでも“無かったこと”にはできなくなってしまった。
 具体的には、Cランク以下までの事象までにしか効果を発揮できない。
 
【宝具】
『支配の錫杖』
ランク:A+ 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 BBが持つ教鞭。
 バビロンの獣がかぶる『十の支配の王冠』を教鞭に変えたもの。
 月の裏限定ではあるが、SE.RA.PH内の法則を変更できる。
 これを使う事でほんの一瞬ではあるが、機能していない百獣母胎の権能の一端を使用できる。
 ただし、タイガーに対してはAI権限の差でブロックされてしまう。

『霊子虚構陥宑(カースド・カッティング・クレーター)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 通称C.C.C。
 スキル『百獣受胎』を活用した、事象書き換えによるワールド・パージ。
 万物を生み出した「根源」の情報を超精密立体プリンターとして出力し、使用者の望むままの世界で、いまある世界を握りつぶす。
 侵食された空間は虚数空間となり、現実を蝕む呪いとなる。その名の通り、現実をえぐり切り取る呪いの大穴を意味する。
 本来ならその場にある物体を原子単位までばらばらにして再構成する他にも、
 運不運、偶然といった場の情報を書き換えて再出力する事もできるのだが、百獣母胎の権能の一端しか使用出来ないため、そこまでの力はない。
 戦闘に使用した場合、シェイプシフターで対象を包み、球体化したのち、対象と共に次元ごと消滅する。

【解説】
 今日も大好きなセンパイのために、日々精進するBBちゃん。
 しかし、予想だにしなかった困難が、彼女の前に立ち塞がる。
 なんと、BBチャンネルが突然何者かにジャックされてしまったのだ。
 しかもSE,RA.PH.を覆った謎の結界のせいでせっかく苦労して手に入れた女神の権能は使えなくなるわ、
 アルターエゴ達が完全に制御不能になるわで、さあ大変。
 原因を調べていくうちに、原因は中枢に到達してしまったAIの仕業だと判明。
 暴れ虎に制裁を下し、自らの欲望を実現させるために、BBちゃんは単身あのある意味ムーンセルより理不尽な存在に立ち向かう決意を固める。

903僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/11(金) 00:41:33 ID:rMN9cEYQ0
【元ネタ】ファイナルファンタジー・ディシディアファイナルファンタジー
【CLASS】セイバー
【マスター】Fate/EXTRAシリーズ主人公
【真名】ガーランド
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カオスの戦士:EX
 混沌の神カオスに選ばれた混沌の魂を持つ戦士。
 秩序の属性を持つサーヴァントのパラメーターを
 全て2ランク以下のものにダウンさせる。
 このスキルは、コスモスの戦士のスキルでのみ、
 打ち消すことが可能である。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

直感:B
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

時の鎖:EX(−)
 コーネリア国王女セーラへの愛ゆえの憎しみを連ねたが故に
 囚われた深い業。何度倒されようとも、マスターを失おうとも、
 何度でも復活するという恐ろしいすきるだが、
 現在は機能していない。

【宝具】
『天をも震撼させる混沌の一撃(ソウルオブカオス)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大補足:1
 宝具の域に達したセイバー最大の技。
 セイバーの気力を限界まで高めた状態で、大剣による
 怒涛の攻撃を放つ。その破壊力は約束された勝利の剣に
 匹敵する。

『もう一人の混沌の神(魔王カオス)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足1
 真名解放によって発動可能となるセイバーの切り札。
 自身の混沌の魂を解放することによって、
 混沌の神カオスと化す。この宝具を発動中、セイバーの
 全てのパラメーターは1ランク上昇し、火・水・土・風の4属性の魔法を
 使えるようになる。また、それぞれの属性のカオスを独立サーヴァントとして
 召喚することが可能となる。

【Weapon】
『大剣』
 セイバーとして召喚される所以となった武器。
 通常は大剣、分裂させて双剣、鎖を繋いで射出する鎖剣、
 刀身の関節を伸ばして槍、先端を折り曲げて斧といった風に
 使う技に合わせて変形する。

【解説】
 ファイナルファンタジーシリーズ最初のボス。
 原作ではコーネリア国の高名なナイトであったが、
 セーラを強引に我がものとすべく誘拐し、カオス神殿に立てこもるという
 暴挙を起こし、そこで光の戦士と戦い敗北するが、
 その後2000年前にタイムトリップし、カオスとして甦った。
 ディシディア世界では、「大いなる意思」が神々の闘争を始めるきっかけとなった
 最もカオスに近しい存在である。

904僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/12(土) 12:08:50 ID:tTjKQ3Ec0
【元ネタ】秦末漢楚・楚漢戦争時代
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】章邯
【性別】男性
【身長・体重】170cm・76kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具E-
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
募兵特許状:B+
 徴兵権限。大将軍として兵を募り、武装させ、部隊を編成する権限。
 周囲の霊的存在と契約し、自身の使い魔――ゴーストライナーとして使役できる。
 特に反英雄や悪霊とは相性がよく、それらに限りマスターを失った他のサーヴァントとの再契約も可能。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

賊軍の汚名:A
 忠義に生きようとしたが、それに絶望せざるを得なかった悲劇の将。
 令呪によって得られる恩恵や転移補正が減少する(強制命令はその限りではない)。

【宝具】
『時勢が望んだ帝国の落日(サンチン・ウスゥチィ)』
ランク:E- 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 秦帝国の民が抱く、破格の憎悪の共有。
 項羽の虐殺や趙高の暴政によって生きながらにして腐り死んでいった国の民の無念が、
 それでも愚直に戦い続けようとした章邯の心を蝕み、一体化した“思い”成れの果て。
 “募兵特許状”で徴兵した霊の類も、秦国の民の憎悪に中てることでその思想に感化させ、その“思い”の中に組みこむ事が可能。
 真名解放でその“思い”を爆発的に解き放ち、秦国の覇道を示すかのような“思い”が章邯の総身を喰らい尽くし、
 そのまま英雄としての本質さえも否定し、その姿を完全に変貌させる。
 一種の“自己改造”スキルの延長線上に位置する宝具であるため、
 その強力さに反比例して宝具としての質は劣悪を極める。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 滅亡寸前の秦国を支え続けた同国最後の英雄。
 そして、のちに項羽へ下り、三秦となった悲劇の英雄。
 周文が率いる反乱軍が首都咸陽へ迫る中、囚人たちを解放して正規兵として駆り立て、
 この軍を率いて反乱軍を追い返し、その後も連戦連勝。
 陳勝・呉広の乱を収束させ、反乱軍の頭目が嘗ての楚将・項燕の息子の項梁に代わった後も連戦を続けた。
 だがそれも長くは続かず、項羽が遂に現れた鉅鹿の戦いで遂に敗れる。
 副将の司馬欣がこの窮地を打破しようと咸陽に援軍を要請するため向うが、援軍も来ず、
 それどころか丞相の趙高は彼らを殺そうとさえしたため、絶望の末、章邯は司馬欣や董翳らと項羽に投降し、
 彼らと共に三秦として項羽から旧秦人の統治をまかされる。
 韓信の進言を受けた劉邦の軍によって、包囲された末に自決するのは、彼が雍の地に封じられた一年後のことである。
 投降後、彼らにつき従った秦兵20万は、数が多すぎるとして投降後ほとんど間を空けずに虐殺され、
 そのことから生き残った三秦は秦人に恨まれていたらしい。
 章邯自身の正義感と、その心に付け入ろうとする怨霊たちの憎悪がもとで彼の宝具は成り立っていると言って過言ではない。

905僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/12(土) 14:57:56 ID:c1EkxJ820
【元ネタ】RPGツクール2000、VIPRPGツクールスレ
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アレックス
【性別】男
【属性】中立・善
【ステータス】筋力:C 耐久:B 敏捷:B 魔力:C 幸運:C 宝具:Ex
【クラス別スキル】
 乗騎:E
  基本的には乗物には縁が薄い。
  魔王の城が徒歩ですぐにいける程度の距離にあることが原因。

 抗魔力:C
  「精神」の能力値による相手の魔術への抵抗力を、抗魔力スキルに置き換えた。

【固有スキル】
 魔術:B
  治癒、神聖系を中心とした魔術を行使できる。

 勇者特権:C
  人家のタンスを漁ったり、自宅警備に専念していても社会的ペナルティーを受けない。

 カリスマ:D+
  勇者と言いながらほぼニートであることが多いので、勇者としてのカリスマは高くないが、
  王国のエリートになってたりすることもあるし、それなりではある。
  ただし、なぜか背後にガチホモを惹き寄せることが多い。

【宝具】
『もしもの力(モシモユウシャガサイキョウダッタラ)』
 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1 最大捕捉:接触した相手すべて
 戦闘に入ることすらなく、触れるだけで、問答無用で相手を吹っ飛ばすことができる。
 相手はセイバーに攻撃を仕掛けられない範囲まで吹っ飛ばされ、以後、場面が変わるまで
 戦闘には参入できない。
 ただし、この宝具が無効化されたり通じないという局面もわりとある。

『無限の平行世界(ハイハイセッテイセッテイ)』
 ランク:Ex 種別:対人宝具 レンジ:-- 最大捕捉:1人
 シェアワールド性の高い作品群のメインキャラとして、作品により、様々な立場や状態で
 存在するという特性をあらわした宝具。
 セイバー本人の存在を変化させ、属性、ステータス、スキル、装備、人格、果ては宝具までも
 多種多様に変化する。ただし、自分自身の意思で制御することは困難。

【Weapon】
『ロングソード』
 ごく一般的な量産型の長剣。70G。攻撃力+9。
 『RPGツクール2000』サンプルキャラクター勇者のデフォルト武器。
 デフォルト武器のなかでは最低レベルに近いが、
 ksgを作るためにわざわざデータベースのデフォルトデータまでいじるツクラーは少ないため、
 アレックスの得物となっている。

『クロースアーマー』
 丈夫な布で作られた鎧。80G。防御力+4。
 『RPGツクール2000』サンプルキャラクター勇者のデフォルト防具。
 デフォルト防具のなかでは最低レベルに近いが(ry

『ハチマキ』
 白い無地のハチマキ。なんとなく勇者の証っぽい。

【解説】
 RPG作成ソフト『RPGツクール2000』のデフォルトデータに入っている、サンプルキャラクター勇者。
 その性質上、多くのRPGツクール作品、とりわけ匿名掲示板で展開されるRPGツクールスレッドに
 投下されるゲームの多くで主人公を務めているが、
 ニュース速報(VIP)板のRPGツクールスレッドにおいて特殊発展を遂げたシェアワールド作品群、
 「もしも勇者が最強だったら」を起点とする一連の(通称「もしもシリーズ」)において
 メインキャラとなっている。

906僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/14(月) 19:41:25 ID:gwiUnW1w0
蛇をモチーフにした能力、蛇使いって感じに解釈できそうな英雄っています?

907僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/14(月) 20:03:26 ID:Edb79BZU0
アスクレピオス

908僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/14(月) 20:22:52 ID:nmToogUs0
モーゼ

909僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/14(月) 20:37:39 ID:aGm.8aGY0
一つ質問。
皆さんが「吐き気を催す下衆」と聞いて思い浮かぶ英雄って誰?

910僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/14(月) 21:00:15 ID:YLPpY2c.0
劉邦かな

911僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/14(月) 21:05:14 ID:AbbflJ4I0
大蛇丸

912僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/14(月) 21:25:59 ID:nmToogUs0
アレイスター・クロウリーとかも相当ゲスいよね

913僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/15(火) 01:35:44 ID:oonVZcIA0
外道っぷりで言ったらリアル鬼畜王のテムジンだけど
超大物だから下衆って言葉には当てはまらんな

ケルト神話はかなりゲスいのが多かった気がする
コンホヴァルとかブリクリウとか
あと型月的にはフィンマックールも

914僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/15(火) 09:50:00 ID:zdfsO47U0
中国の南北朝時代は、北も南もゲス皇帝が多くてよりどりみどりだぞ。
殺された奴とか廃帝(○○侯)とか特に。廃位されてなくても、石虎とか赫連勃勃は酷い。

915僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/15(火) 13:46:14 ID:.ga0uWIY0
近代だと山県有朋をはじめとした長州藩の連中かな
菅直人とかも山口出身だし

916僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/15(火) 17:06:56 ID:VAtNOEPo0
ゼウスだな

917僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/15(火) 18:33:40 ID:CpTsVS1w0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】赫連勃勃
【性別】男性
【身長・体重】216cm・104kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C++ 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具D+
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
加虐体質:A
 戦闘において、自己の攻撃性にプラス補正がかかるスキル。
 これを持つ者は戦闘が長引けば長引くほど加虐性を増し、普段の冷静さを失ってしまう。
 攻めれば攻めるほど強くなるが、反面、防御力が低下してしまう。
 それだけに、バーサーカー一歩手前の暴走スキルと言える。

皇帝特権:B
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できるだが、
 アーチャーの苛烈過ぎる性格ゆえに得られるスキルが若干歪んでいる。
 該当するスキルは騎乗、早駆けの乗法、拷問技術、カリスマ(偽)、畏怖、等。

【宝具】
『大夏龍雀・湛盧剣(たいかりゅうじゃく・たんろけん)』
ランク:D+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:444人
 春秋時代の呉楚で造られた古の名剣……を目指して造られた数多ある黄金製の贋作剣。
 その意匠は、異様なまでにゴチャゴチャしている。
 製造者は、勃勃の右腕である臣・叱干阿利。この剣を造るまでに刀工は何人も、彼の手で殺された。
 古の名剣“湛盧”とは無論その性質は全く違い、その刀身を形成するのは、総て赫連勃勃らに向けられる民草の怨嗟である。
 それだけに、斬られるのはもちろん、触れるだけでもその怨嗟が対象を襲い相手を侵食する。
 赫連勃勃は、この宝具の数の多さを利用した投刀戦術を取ることが多い。

 ……湛盧には、持ち主となる者が邪な心を持っていた場合は、
 自分の意志で、自分を振るうに相応しい者のもとへ飛んでゆくという逸話がある。
 この逸話から、贋作とはいえ「飛ばす」用途に向いている剣と言える。

【Weapon】
『無銘・弓矢』
 弓矢は、匈奴の用いた騎馬民族の複合弓。

【解説】
 五胡十六国時代、胡夏帝国を建国した武列皇帝。赫連勃勃。
 南匈奴の去卑の末裔で、鉄弗部の生まれ。
 背が高く恰幅も良く、尚且つ顔立ちも整っており、父が死んで間もないころから頭角を現し、
 同時にそのころから不仁を極める大姦物であることを、一部の者には気付かれていた。
 その性格は冷酷にして残虐非道。覇道も多くの血に塗れており、
 常に傍らに武器を携えて気に入らなければ人を殺すという具合であった。
 皇帝を称するまで彼に殺された人々は数知れず。
 26歳で周辺部族をまとめる大単于に、37歳で皇帝になったものの、その最期もまた呆気なく、
 皇帝を称してから僅か7年で崩御。一説には雷に打たれて死んだとも。

918僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/16(水) 14:02:00 ID:4wssciWo0
子供を殺し女を犯し宝を奪って徹底的にトロイアを滅ぼし尽くしたアカイア勢

919僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/16(水) 14:35:37 ID:RoBhRckw0
小アイアスとかな

920僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/16(水) 17:14:24 ID:tU7iMscE0
【元ネタ】アステカ神話・マヤ神話、史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】セ・アカトル・トピルツィン・ケツァルコアトル
【性別】男
【身長・体重】178cm・69kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【保有スキル】
神性:A++
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 アステカ神話に於いては至高神オメテオトルにより設けられた創造神の一柱であり、
 マヤ神話の創造神であるククルカンと同一視されるケツァルコアトルは、アステカ神話・マヤ神話に連なる正統な神である。
 人の姿を取り、神官王トピルツィン扱いで召喚されているため若干低下しているが、
 死後狩猟神として神格化されたミシュコアトルの息子であり、ケツァルコアトル、ククルカンと同一視されたトピルツィン自身も高い神霊適性を持つ。
 ククルカンが司る四元素に属する火・水・大地・空気(風)の属性に対して、高い防御力を発揮する。

文化英雄:A+
 武ではなく智によって人類の生存に貢献した者の持つスキル。
 旱魃・疫病・虐殺などの効果を持つスキル・宝具に対するとき、有利な補正を得る。
 また、自軍の陣地作成・道具作成など文化的行為にボーナスを与える。

投擲(投槍):A++
 投槍を光線のごとく放つ能力。
 速度は第一宇宙速度を超え、太陽に届く射程を誇る。宝具に匹敵する一撃。

魔力放出:A
 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
 ケツァルコアトルの場合、恒常的に風の魔力を放出することで自由な飛行を可能とするが、魔力消費が激しい。
 また、火・水・大地・風・金星の光の魔力とそれらを組み合わせたものを、様々な形で活用できる。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失っても一日間現界可能。
 人間の心臓、または霊鳥の羽毛や蛇、蝶を自身の生贄に捧げることで魔力を補給出来る。

【宝具】
『私は一の葦の年に帰る(セ・アカトル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 生命をもたらす金星の神、セ・アカトル(夜明けの神)というケツァルコアトルの異名を象徴する宝具。
 どのような場所、どのような死因で死亡したとしても、次の朝まで現界するのに必要な魔力が残っていれば、明けの明星とともに蘇生し帰還する。
 金星は夜の闇とともに地平線に姿を消し、次の朝再び東の空に輝く為、死からの復活を表しているとされた。
 ケツァルコアトルが人間の骨を求め冥府ミクトランに赴いたとき、ミクトランテクトリの手下たちが掘った落とし穴にはまって死亡したが、
 やがて生き返り、脱出したことに由来する。
 冥府の神でさえ、ケツァルコアトルの復活を妨げることはできなかった。

『地を舐める黄金の死(トラウィスカルパンテクートリ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:5-99 最大補足:300人
 「翼ある蛇」の死の相、「明けの明星」を象徴する宝具。トラウィスカルパンテクートリの槍の対軍投擲。
 限界以上に魔力を込められて白熱する投槍は、投げられた後空中で爆発、拡散し、黄金の熱線を撒き散らす。
 高所で爆発させれば、光線は火の雨となって広範囲に降り注ぎ、全てを焼き尽くすだろう。
 なおこの宝具は使用者のクラスによってそれに相応しい姿に変わる。
 キャスターならば燧石、セイバーならば黒曜石の剣である。

『羽毛持つ創世の蛇(ククルカン)』
ランク:C(EX) 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 羽毛もつ蛇ククルカン。
 四元素、火・水・大地・空気(風)を司り、世界の創造と人類の創造に関わり、
 人に文明を授けたと伝えられる至高神にして創造神ククルカンはマヤ神話最強の幻想種である。
 羽毛持つ蛇本来の姿であれば、四元素を組み合わせることで、地上に存在する全てのものの創造を可能とする。
 ククルカンの特性自体は姿を変えずとも、ケツァルコアトルの神性、肉体の頑強さ、四元素の属性を持つ魔力などに現れている。
 英霊として召喚されているため、神霊そのものの召喚と同義となる変身は行えない。

921僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/16(水) 17:21:50 ID:tU7iMscE0
『疑似創星図・四の風(ナウィ・エヘカトル)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 アステカ神話の宇宙観を示す太陽の石(アステカ・カレンダー)。
 暦を巡らし、ケツァルコアトルが司る第2の太陽「風の太陽」の時代を一時的に再現する。
 太陽の属性は炎から風に変化し、ケツァルコアトル以外の太陽神の神性は一時的に無効化される。
 「風の太陽」の暴走を制御し、世界の滅亡を局地的に再現。風が擬似的な時空断層を作り出し、任意の対象を空の彼方、風の太陽まで吹き飛ばす。
 抵抗するには同レベルの出力を全方位に放つ宝具で風を相殺するか、外界との影響を完全に遮断する他ないだろう。
 大気圏外に連れ去られ、太陽に飲み込まれたものの末路は言うまでもなく、脱出不可能な超重力と圧倒的熱量による消滅である。
 現在の第5の太陽「動の太陽」は、トゥーラのトピルツィン=ケツァルコアトルの太陽と同じものであるとされるため、
 英霊として召喚されていても、太陽への干渉が可能である。

【Weapon】
『トラウィスカルパンテクートリの槍』
 黒曜石の投擲槍。災いをもたらす金星の光の魔力を帯びることで、激しく燃え盛る。
 金星の光の魔力を込めた場合着弾点を焼き払い、相手のLUKを一段階下げるが、
 相手の太陽神としての神性スキルの高さに応じてダメージは減衰する。
 多数所持しており、また文化英雄スキルのボーナスにより新たに作成可能。

『無銘・アトラトル』
 手持ちの投槍器。トラウィスカルパンテクートリの槍の投擲に使われるため熱に強い。
 アトラトルを使わずとも投擲は可能だが、その場合威力・射程は落ちる。

【解説】
羽毛ある蛇ケツァルコアトル。メソアメリカ地域で古くから信仰されていた蛇神である。マヤ神話の至高神、創造神ククルカンと同一視される。
その名の通り羽毛の翼を持った極彩色の蛇として表される。 人間の姿では白い肌、黒い髪に長い髭をたくわえた精悍な美男とされる。
火、酒、穀物を人間に与え、星の運行や神々への崇拝の儀式の仕方など非常に多くのことを人間に教えた。
文化神、農耕神、調和の神、創造神、水神、風神、太陽神、金星の神、人類に火をもたらした神といった非常に多くの側面を持つ。
風の神エヘカトル、金星神(破壊神)トラウィスカルパンテクートリなどの化身も持つ。
岩に手を当てると岩がへこみ、射る矢はどんな大樹をも貫き、岩を八方に投げれば森が平地になるような怪力を誇る。
気まぐれ・残虐・戦好きな軍神、闇の神テスカポリトカは宿敵であり、太陽の座を巡って何度も争った。
但し第5の世界を作るときは協力して天地を支え、大地の怪物トラルテクトリを引き裂いて天地を創造した。

「ケツァルコアトル」の称号を持つ神官や王は複数存在したが、その中でも特に古代トルテカ文明の神官王
セ・アカトル・トピルツィン・ケツァルコアトルはケツァルコアトルと同一視され、死後ケツァルコアトル神話の一部となっている。
神官王の伝承からケツァルコアトルは生贄の儀式を嫌うものと思われがちだが、 ケツァルコアトル神自体は生贄の儀式を拒まない。
人身供犠を行わなかったケツァルコアトル王は、姿を変えたテスカトリポカのプルケ酒で泥酔し、妹と同衾してしまう。
その他数々のテスカポリトカの奸計により、ケツァルコアトル王は失脚。彼は「私は一の葦の年(セ・アカトル)に帰る」と言い残し、自らの都市トゥーラを去った。
蛇の筏で東に去ったとも、自らに火を放ち金星に姿を変えたとも、東のマヤの地に逃れてククルカンと呼ばれ、王国を作ったともいわれる。

【コメント】
トピルツィンが自らを火葬してケツァルコアトルに捧げたため、トピルツィンの体の中に神霊ケツァルコアトルの魂が入っている設定。
スキル・宝具は僕鯖に載ってないケツァルコアトル神関連の神話をほぼ羅列。
ミクトランテクトリの手下たちに先回りされ、落とし穴にはまって死亡しているため、幻想種の因子を持つにしては耐久・敏捷ともに低め。
また、人の姿のときは基本的に飛行していない。竜とは違うので魔力炉心無し。
テスカポリトカの魔術によって一時的に惑わされているため、対魔力もそれなり。単純な魔術攻撃には強いが酒や精神干渉には弱い。
しかしケツァルコアトルは、世界を滅ぼす力を持つアステカ神話最強クラスの神であるため、
キャスタートピルツィンから流用させて頂いた『地を舐める黄金の死』の他、発動が遅い蘇生宝具、神霊時に使えるEX宝具二つを搭載。
しかし現在の太陽はよりによってトピルツィンの太陽と同じものだと明言されているため、
英霊の枠では発動不可のつもりで作っていた『疑似創星図・四の風』が発動可能に。
改めてみると長すぎる上インフレしすぎ。

922僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/16(水) 18:54:14 ID:rL/fQCAs0
【元ネタ】中国・伝説+『北遊記』
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】劉長生
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
 玄武を連想させる蛇と亀の二大神将を乗騎としていた。

【固有スキル】
中国武術:A+++
 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれほど極めたかの値。
 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。
 中華拳法の聖地である武当山は、セイバーの主要な聖地の一つである。

仙術:A++
 大陸東部で培われた魔術体系。
 人間に転生しながら、高難易度とされる雲霧に乗る術をすぐ習得している。

神々の加護:A
 何かあれば道教の神々が助けに来てくれたことが生んだスキル。危機的状況に幸運を呼び寄せる。

神性:A
 神霊適性を持つかどうか。
 玉極大帝の化身であり、最高ランクの神性を持つが、人間としての事跡により英霊化している。

【宝具】
『真武七星剣(しんぶしちせいけん)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 北斗七星の刻まれた、天界の名剣であり、人間の文明の利器とは根本的な性を異とする。
 北極星の加護を受けた真水、あるいは火星の加護を受けた真火を発射して対象をなぎ払う。
 これだけなら高威力で済んでしまう宝具であるが、セイバーの所持していた七星剣は全部で三振り。
 対城級の攻撃が立て続けに三発、相手に叩き込まれることとなる。

『三十六天将(さんじゅうろくてんしょう)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 元々セイバーの部下であったが、主人が不在中に仕事がないので職場を放棄していた天将たち。
 元々天将ではなかった関羽も、釈迦の説法を聴聞するために外出中に天将が青龍偃月刀に憑依して妖
 怪化したのを討伐した縁から参加している。
 雷を蓄積して任意に放電する、突風で相手を吹き飛ばす、麻疹を操る、毒気を吹き付ける、相手を吸引
 する、鏡で照らした相手の正気を失わせるなど、能力は多彩。

【Weapon】
『七星剣』
 宝具説明参照。
『如意花』
 嗅げば俗世間の拘りを忘れさせ、大局を見極める目を開かせる花。
 元々セイバーの持ち物ではないため、宝具化していない。
『火丹』
 呑めば体内に留まり、約束を破ると燃え盛り、焼き殺す仙丹。火属性の相手には効果がない。
 壊れた物を元通りに錬成する力もある。全部で五百個を所持。
『防風丹』
 口に含めばAランクのスキル「風除けの加護」を付与する仙丹。『西遊記』では孫悟空も利用している。
 これもセイバーの本来の持ち物ではないため、一個所持しているだけである。

【解説】
 玄武を源流とする玄天上帝=真武将軍の信仰を骨格にして、文学上で語られた英雄。
 地上を見てみたいが公務を休めなかった道教の最高神である玉皇大帝が魂を三つに分かつと、その内
 内の一つを地上に遣わしたのがセイバーである。
 人間に転生してからも玄明・玄晃・玄元などの北方由来の名で仙道を修行。
 遂には天界に上って真武大将軍の号を授かり、隋末唐初の中国大陸で妖怪や善人を配下にして三十六
 神将を組織し、天下の妖怪を討ち平らげたという。
 設定をステータスに反映させるとラスボスにしか見えないが、これでもうっかり属性があって油断したとこ
 ろをよく殺されたり気絶させられたりしており、仙術自体が特殊だったために封じられたこともある。
 力が強くても属性次第でやられてしまうのが、中国古典における仙術の戦闘の妙と言えよう。
 髪を解いていた時に将軍に封じられて神となったためにその姿で固定されてしまっており、服装を替えて
 も長いざんばら髪で真名を特定される可能性がある。

923僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/16(水) 20:06:01 ID:1JGBmLuo0
>>918
個人的にはイーリアスでアカイア勢以上にクズく感じるのがアテネ

924僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 02:33:25 ID:1M9UZ6t60
ギリシャの神霊にゲスじゃない神なんておるのか?

925僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 04:06:36 ID:9lPsxGrM0
ハデスとかヘスティアは?

926僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 08:36:36 ID:UuoRyFhw0
へパイストスはアテナに襲い掛かって撃退されたところも含めていい意味で人間臭い
嫁(アフロディテ)には浮気されていて、『イリアス』じゃ嫁扱いすらされていないし

927僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 08:51:34 ID:mtuP20bM0
ザッハークとかゲスいと思う、まあアジ・ダハーカが悪いんだけど

>>920の魔力放出ランクをA→A+に訂正。説明文はそのまま。
短く整理してデチューンしたのを改めて投稿しようかと思ったが止める。神霊一歩手前だしまあいいさ

928僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 17:30:06 ID:m8jkOKKk0
wiki掲載時に手直しすればいいよ、時間空くから忘れることも多いけど

929僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 19:00:48 ID:lB3vBirI0
アジア史実系のランサーって殆どいないんだな
wiki登録されてるアショーカ王は槍じゃなくて柱だし
もう一人登録されているレオニダスに至っては西洋鯖の筈だし

930僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 19:34:18 ID:0tvYRJcQ0
中華や日本なら腐るほどいるのに

931僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 21:52:01 ID:mtuP20bM0
まとめwikiのスタンスって、
・新規ページ作成しての掲載は自由
・既存ページに新しく足すのは管理人に任せた方が良い
・他の人が書いたのを勝手に書き換えるのは禁止  ってコメント見て解釈したんですが・・・
既存ページに新しく書き足すのを新入りがやってもいいんでしょうかね?

932僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 21:58:44 ID:lB3vBirI0
おk

933僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 21:59:24 ID:izON5bqA0
ちゃんとレス番一覧も更新してね

934僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 22:45:53 ID:uxNfVV3U0
あとはまあ隔日更新?
普段は右の履歴に収まる程度になってるのかな?

一度の大量更新を嫌う人もいるから、まあほどほどが無難かも

935僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 23:08:41 ID:YeJq/XyA0
自分の以外を見る人いるのかね
wiki

936僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/17(木) 23:34:33 ID:UuoRyFhw0
自分のを見てニヤニヤしていることが一番多いが
他人のも「こんな個性的な奴いたんだ」と面白がったりしている
特に史実系はマニアックなのが多くて楽しい

937僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/18(金) 00:11:07 ID:bm.jVMAM0
アジア史実のランサーか
ヴラドの杭とかアショーカの柱とかのノリならばいくつか候補いるけど
本当に槍の英雄となるとね……

最近皆鯖の方には、一応ブータンに実在したドゥクパ・キンレイというのがランサーになったが……w

938僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/18(金) 00:23:30 ID:HAvVcyR.0
最近投下が少なくなってきてるよな
まぁ仕方ないけどさ

未開拓のジャンルってどのあたりがあるかねー
妖怪とか神霊あたり?

939僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/18(金) 01:01:30 ID:pdtZ6AGk0
大体出尽くしたんだろうよ
CCCでひと波乱あるかとオモタがそうでもなかったし
fateは下火になる運命(確信)

940僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/18(金) 18:25:03 ID:4dTfmjkU0
【元ネタ】三国志 晋書
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】陳寿 承祚
【性別】男性
【身長・体重】152cm・48kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 が、性格的に向いていないらしく、“工房”の形成すら難しい。

道具作成:C
 魔術により様々な道具を作り上げる能力。
 宝具を応用することで多少の作成はできるようだ。

【固有スキル】
伝承発掘:A
 対象の知名度補正を上昇させる。ただし自身は対象にできない。
 このスキルによって起こりうる効果は、
 パラメータやスキルのランク上昇、新たなスキルや宝具の獲得などである。
 埋もれた伝承を拾い上げ、歴史に残した者が得るスキル。
 Aランクともなると、無名の英雄にも大英雄並の知名度を与えられる。

高速詠唱:C
 魔術詠唱を早める技術。
 彼の場合、魔術ではなく原稿の進みに恩恵があるようだ。

反骨の相:E
 儒教道徳を軽視する態度。また、恨みがましい気性。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

【宝具】
『叙事直筆』
ランク:A+ 種別:対史宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 伝説や信憑性の低い史料を排し、信頼に足る史実のみを拾い上げた「三国志」の歴史記述が宝具となったもの。
 対象が英霊となる事で獲得した能力・スキル・宝具を全て消失させる。
 つまり、対象の英霊ならば生前以下に弱体化させる。また、歴史上に実在しなかった英霊(神話体系など)ならば存在を抹消する。
 対象の知名度が高ければ高いほどに、この宝具の成功率は上昇する。
 伝説によって強大になった英霊にとっては最強のカウンターだが、生前から強かった英霊には殆ど効果が無い。

『叙事曲筆』
ランク:C 種別:対史宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 私怨で記述をねじ曲げたとされる悪評が宝具となったもの。一種の過去改竄。
 対象から魔力を受け取り、その代価として新たな伝承を付与する。
 ただし、発動にはお互いの合意が必要となる。また、自身やサーヴァント以外の対象に発動しても効果がない。
 全くのでたらめであろうと伝承として付与する事で、対象に新たなスキル・宝具を獲得させることができるが、
 大規模な伝承であるほどに、対象が支払わなければならない魔力の量も増大する。

【解説】
 三国時代、蜀漢、西晋に仕えた人物。字は承祚。三国志の著者として知られる。

 はじめ蜀漢の家臣であったが、黄皓と対立し左遷され、国家の滅亡を迎える。
 蜀漢の滅亡後は、かつて父の服喪を怠ったという不名誉により、しばらく任官されなかったが、
 後に羅憲の推挙で西晋に仕えると、歴史家として実績を挙げ、重臣の張華や、皇帝の司馬炎に高く評価された。

 しかしながら、張華の政敵である荀勗により左遷されたり、杜預の推薦によって栄転したりと、地位の変遷が激しかった。
 また、些細な事で関係がこじれた友人の任官活動を妨害したり、
 父母の葬儀や服喪で儒教道徳に反する行動を取り、自身の地位や名誉を失墜させるなど破天荒な人物だったようである。
 
 最期は、太子中庶子に任命されるが、拝命しないまま死去。
 若き頃の陳寿の師匠だった譙周は
「君は必ず学才をもって名を上げる。挫折の憂き目に遭うだろうがそれも不幸ではない。慎むように」と言っていたという。


 陳寿が記述した「三国志」は魏・呉・蜀の三国の歴史を記述したもので、
 魏を正当としながらも、かつて仕えた蜀に敬意を払った内容となっている。
 その出来栄えは夏侯湛が執筆していた「魏書」を破り捨ててしまうほどのものだったという。

 一方で、後世からは曲筆を疑われており、
 伝を立てる際、その人物の子孫に原稿料を要求し、断られると伝を廃したという逸話や、
 私怨で記述の内容を意図的に歪めたという逸話がある。
 
 さらに蜀漢正統論が広がると、陳寿に対する非難は勢いを増し、
 史料によっては「史筆を弄ぶ鬼魅(ばけもの)」とまで称されている。

 もっとも、曲筆の噂の元になった逸話の大半は信憑性が低く、
 陳寿に対する非難も当時の状況を鑑みれば的を射ているとは言い難い。

【コメント】
 伝承発掘 → 『叙事直筆』の鬼畜コンボが全て。非実在英雄キラー。
 一方で本人の戦闘能力は低いため、『叙事直筆』で弱体化させても他の鯖には敵わない。
『叙事曲筆』のバフを売りに同盟し、的確に実在英雄を落とさなければ勝ち抜けない鯖。

941僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/18(金) 18:28:03 ID:4dTfmjkU0
修正前のをコピペしてしまったので訂正

【元ネタ】三国志 晋書
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】陳寿 承祚
【性別】男性
【身長・体重】152cm・48kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 が、性格的に向いていないらしく、“工房”の形成すら難しい。

道具作成:C
 魔術により様々な道具を作り上げる能力。
 宝具を応用することで多少の作成はできるようだ。

【固有スキル】
伝承発掘:A
 対象の知名度補正を上昇させる。ただし自身は対象にできない。
 このスキルによって起こりうる効果は、
 パラメータやスキルのランク上昇、新たなスキルや宝具の獲得などである。
 埋もれた伝承を拾い上げ、歴史に残した者が得るスキル。
 Aランクともなると、無名の英雄にも大英雄並の知名度を与えられる。

高速詠唱:C
 魔術詠唱を早める技術。
 彼の場合、魔術ではなく原稿の進みに恩恵があるようだ。

反骨の相:E
 儒教道徳を軽視する態度。また、恨みがましい気性。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

【宝具】
『叙事直筆』
ランク:A+ 種別:対史宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 伝説や信憑性の低い史料を排し、信頼に足る史実のみを拾い上げた「三国志」の歴史記述が宝具となったもの。
 対象が英霊となる事で獲得した能力・スキル・宝具を全て消失させる。つまり、対象を生前以下の状態に弱体化させる。
 また、歴史上に実在しなかった英霊(神話体系など)ならば存在そのものを抹消する。
 対象の知名度が高ければ高いほどに、この宝具の成功率は上昇する。
 伝説によって強大になった英霊にとっては最強のカウンターとなる宝具だが、生前から強かった英霊には効果を発揮できない。

『叙事曲筆』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 私怨で記述をねじ曲げたとされる悪評が宝具となったもの。一種の過去改竄。
 対象から魔力を受け取り、その代価として新たな伝承を付与する。
 ただし、発動にはお互いの合意が必要となる。また、自身やサーヴァント以外の対象に発動しても効果がない。
 捏造した伝承を対象に付与する事で、新たなスキル・宝具を獲得させることができるが、
 その規模が大きいほどに、対象が支払わなければならない魔力の量も増大する。

【解説】
 三国時代、蜀漢、西晋に仕えた人物。字は承祚。三国志の著者として知られる。

 はじめ蜀漢の家臣であったが、黄皓と対立し左遷され、国家の滅亡を迎える。
 蜀漢の滅亡後は、かつて父の服喪を怠ったという不名誉により、しばらく任官されなかったが、
 羅憲の推挙で西晋に仕えると、歴史家として実績を挙げ、重臣の張華や、皇帝の司馬炎に高く評価された。

 しかしながら、張華の政敵である荀勗により左遷されたり、杜預の推薦によって栄転したりと、地位の変遷が激しかった。
 また、些細な事で関係がこじれた友人の任官活動を妨害したり、
 父母の葬儀や服喪で儒教道徳に反する行動を取り、自身の地位や名誉を失墜させるなど破天荒な人物だったようである。
 
 最期は、太子中庶子に任命されるが、拝命しないまま死去した。

 陳寿が若いころ、師匠の譙周は
「君は必ず学才をもって名を上げる。挫折の憂き目に遭うだろうがそれも不幸ではない。慎むように」と言っていたという。


 陳寿が記述した史書の中でも最も有名な「三国志」は魏・呉・蜀の三国の歴史を記述したもので、
 魏を正当としながらも、かつて仕えた蜀に敬意を払った内容となっている。
 その出来栄えは、夏侯湛が自身の「魏書」を破り捨て断筆してしまうほどのものだったという。

 一方で、後世からは曲筆を疑われており、
 伝を立てる際、その人物の子孫に原稿料を要求し、断られると記述を取りやめたという逸話や、
 私怨で記述の内容を歪めたという逸話がある。
 
 さらに蜀漢正統論が広がると、陳寿に対する非難は勢いを増し、
 史料によっては「史筆を弄ぶ鬼魅(ばけもの)」とまで称されている。

 もっとも、曲筆の噂の元になった逸話の大半は信憑性が低く、
 陳寿に対する非難も当時の状況を鑑みれば的を射ているとは言い難い。

【コメント】
 伝承発掘 → 『叙事直筆』の鬼畜コンボが全て。非実在英雄キラー。
 一方で本人の戦闘能力は低いため、『叙事直筆』で弱体化させても他の鯖には敵わない。
 バフを売りに同盟し、的確に実在英雄を落とさなければ勝ち抜けない鯖。

942僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/18(金) 21:18:35 ID:SkC7W0tU0
くの一のサーヴァントって望月千代女くらいしか作られていないんですね、他にサーヴァントにできそうなくの一って心当たりありませんか?

943僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/18(金) 22:25:47 ID:4dTfmjkU0
初芽局とかどうよ

944僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 00:46:39 ID:tSH.N4g60
吉宗のお庭番はくの一だぞ

945僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 01:52:39 ID:3pYpJtIY0
そもそも史実系だと名前が残るほど有名なのって忍者としてどうなのよってなる
歴代の風魔小太郎や服部半蔵にはくノ一もいたのだ!とか言ってもいいし、いっそ女体化してもいい

946僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 03:02:17 ID:pvPZNJ7g0
【元ネタ】】Fate/EXTRAシリーズ他
【CLASS】キャスター
【マスター】Fate/EXTRAシリーズ主人公
【真名】玉藻の前
【性別】女
【身長・体重】160cm・46kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力:C 耐久:C 敏捷:B 魔力:EX 幸運:B 宝具:EX
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作成を可能とするスキル。
 しかし、性格的に向いていないためか、工房を作ることさえ難しい。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
呪術:EX
 ダキニ天法。
 男性用の地位や財産を得る法、女性用の寵愛を得るといった権力を得る秘術や、死期を悟る法がある。
 対魔力スキルによる減衰を一切受けない。

変化:A
 借体成形とも。
 玉藻の前と同一視される中国の千年狐狸精の使用した法。
 殷周革命(『封神演義』)期の妲己に憑依・返信した術。

【宝具】
『水天日光天照野鎮石(すいてんにっこうあまてらすやのしずいし)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜500 最大補足:1000
 鏡の形をした宝具であり、玉藻静石(たまもしずいし)という神宝の力を解放したもの。
 静石は後の八咫鏡(やたのかがみ)、つまり天照大神の神体であり、
 物部の十種神宝(とくさのかんだから)の原型と考えられ、魂と生命力を活性化させる力を持つ
 死者すら蘇らせることのできる冥界の神宝中の神宝である。

『常世咲き裂く大殺界(ヒガンバナセッショウセキ)』
ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:1〜50 最大補足:100
 玉藻の前が変じた金毛白面九尾の狐が死後に変じた殺生石という毒石。
 殺生石は呪毒を帯び、近づく人や獣を中毒死させたという。
 この宝具はその呪毒を再現し、山一つ分の範囲にいる生物に致死性の猛毒を与える。
 この毒は呪術により生み出されているため、対魔力で軽減することはできない。

【解説】
 英霊ではなく、本来の荒御魂の姿で召喚された玉藻の前本来の姿。
 太陽神であると同時に大日如来と同一視される天照大神の一側面が疑神化したもので、
 権能を自在に操って時間を操ることが可能である。
 尊大な口調や冷淡な性格など、英霊の姿の時とは性質が全く異なっている。ちなみにヤンデレでもない。
 主人公と契約を結んだのはほんの戯れとのことだが、何だかんだ言いつつも、
 彼(彼女)のことを気に入っているのは英霊時の玉藻とあまり変わらないらしい。

947僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 09:13:36 ID:cWkr6g9A0
>>946
なんか宝具説明とかに見覚えあると思ったら
半定期的にEXTRAのやつをタイころ仕様に魔改造して投下してるやつの
タマモをコンバートしただけじゃねーか

948僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 13:30:47 ID:Qt/SUEME0
wiki見てたら水瓶座の項目で
>メソポタミアではアッカドの英雄とエンキが結びついたグラ(Gulla、偉大なるもの)が原型と考えられている
ってあったけどこれ鯖のネタとして使えないだろか

949僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 17:38:49 ID:nDDOh2wI0
メソポタミアブームなのか

950僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 18:25:18 ID:1NEX751U0
ギリシャ神話の星座はそもそもメソポタニア神話由来だしね

951僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 18:30:56 ID:boELnoPQ0
なぜケツァルコアトルを二重登録したし
またか、また黄帝か

952僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 19:07:57 ID:aPg44XqU0
二日前ケツァルコアトルをトピルツィン内にいれた後、スキル未登録だったトピルツィン三体のスキル登録を今朝行った者ですが(920と同一)
二重登録にはなってないと思うんです、が 
23スレ一覧の名称変えてますがリンク先はトピルツィンです

953僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 19:09:17 ID:Z/pzy4s20
ああいうのは気付いた人が消してけばいいと思うの。割とマジで

954僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 19:24:19 ID:boELnoPQ0
そこじゃねーよ
スキル・宝具登録のこと言ってるんだよ
めんどくせーけどこっちで消しておくわ

955僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 19:35:54 ID:aPg44XqU0
スキル宝具登録で禁止事項に触れた部分が有りましたか、申し訳ありません
追加で書かれた鯖のスキルは登録すべきではなかった、ということでしょうか
訂正ありがとうございました、ただ投擲(投槍)のセケムメトの名前が巻き込まれて消されてるようです

956僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 19:46:04 ID:boELnoPQ0
基本的にはそう
後から良いやつが出ても登録されないのは可哀想だと思うけどさ
他にWIKI内でダブってるのは、複数がしっちゃかめっちゃか登録しまくった名残

957僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 20:00:21 ID:aPg44XqU0
了解しました。訂正、説明ありがとうございました

958僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 22:04:59 ID:813e8SU.0
>スキル宝具登録で禁止事項に〜

wikiコメント読めばわかるけど、別に禁止などされていない
ただ、ID:boELnoPQ0の様に何故か拒絶反応する人がいるだけ

959僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/19(土) 23:58:31 ID:boELnoPQ0
>>958
リメンバー・黄帝事件
同じ鯖のを多重登録されたらまた起きるぞ

960僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 00:05:43 ID:uEZpkJsE0
あれって一人の自己顕示欲強いアホが自鯖を登録しまくったという話で
見苦しくはあったが、被害という程のものは出てなかったんだけどな

961僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 00:40:15 ID:tea1buYk0
他人のまで消してたから実害あったと思う

962僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 01:02:31 ID:zh8WQc0E0
それとこれとはまた別の話じゃないかな・・・

963僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 01:07:21 ID:uEZpkJsE0
ザラーっと過去ログ漁ってきたけど、黄帝野郎が他人の消したかどうかまではわかんなかったわ
でも消してたとしたら、それはアク禁にすべきだな

まあそれを含めても、やっぱり問題なのは「他人の鯖を消す・弄る」行為であって
後から出た鯖を別にスキル・宝具登録すんのは特に問題ない行為だと思うよ

964僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 10:16:01 ID:G2hh3WeY0
>他人の鯖を消す・弄る
自分も弄られたことあったな
でもそれ以外は問題ないだろう

965僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 11:53:07 ID:8CsRT5Q.0
オナった後のティシュのゴミ箱気にしてるお前ら凄いな

966僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 12:12:22 ID:8CsRT5Q.0
wikiの話題が出てるし、聞いてみるか
勝手に登録にされてた鯖を削除したい場合ってどうすればいいの?
どうでもいいっちゃどうでもいいんだけど、
ここに妄想を廃棄しに来ただけなのに勝手に登録されててうざい

967僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 12:25:50 ID:tea1buYk0
コメント欄に一言添えておけばおk

968僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 14:04:35 ID:X4TpMCKI0
自分のかどうかわからねぇのにやって大丈夫なのか?
投稿する時点で登録するな、って書いておくしかないような気がするが

969僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 14:06:48 ID:5O4pMyI20
オナった後のティシュの扱われ方を気にすんなよ
気にするならここに投下するなよどこにも晒さずに消せよ

970僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 14:50:17 ID:zh8WQc0E0
なんでそんなに喧嘩腰なの?なんか良い事でもあったの?

971僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 15:01:17 ID:zZXhNIbA0
普通に正論だと思うが
晒されんのが嫌なら投稿しなければいい

972僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 15:12:05 ID:X4TpMCKI0
と言うよりどう考えても>>969>>965へのブーメランな訳で

973僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 16:12:47 ID:05IMu3sM0
他人のティッシュをせっせと登録する人がいるとは・・・・
自分のオナヌーに自身のある奴が自分で登録するもんだと思ってたわ

974僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 18:18:19 ID:5O4pMyI20
自信がねーから他人のも一緒に登録するんだろ

975僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 18:52:38 ID:8CsRT5Q.0
【元ネタ】インド神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ナラシンハ
【性別】男性
【身長・体重】360cm・402kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷A+ 魔力EX 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A+
 A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術ではナラシンハに傷をつけられない。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
化身:EX
 ヴィシュヌの化身。
 神霊ヴィシュヌから無限の力を引き出す事ができる。

二律背反:EX
 二律背反する性質、獣性と知性を兼ね備えることが出来る特殊スキル。
 獣性スキルのデメリットを無効化する。

獣性:A
 知性と群としての強さの引き換えに人類が手放した強靭な獣の身体能力。
 最高ランクの直感を持ち、身体能力を倍加させる。
 ただし、知性を失い、武器の使用が不可能になる。

対英雄:C
 ヒラニヤカシプを滅ぼすヴィシュヌの化身として得た能力。
 英雄を相手にした際、そのパラメーターをダウンさせる。
 ランクCの場合、相手のパラメーターをすべて2ランク下のものに変換する。

カラリパヤット:B
 古代インド武術。力、才覚のみに頼らない、合理的な思想に基づく武術。
 Bランクならば、神々ですら苦戦する悪鬼の大軍を素手で討ち滅ぼせる。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『遍く照らす光輪(チャクラム)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:無限 最大捕捉:無限
万物を切り裂く必中の光輪。
時空、次元の干渉を無効化し、十次元防御すら切り裂く。

『遍く照らす那羅延天(ヴィシュヌ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:無限 最大捕捉:無限
地上を照らす光と融合し同化し、
あらゆる空間、あらゆる時間、存在物に偏在する。

【解説】
ヒンドゥー教におけるヴィシュヌの第四のアヴァターラで、ライオンの頭部を持つ半獣半人(Nara=人, simha=ライオン)。
アスラ族の1人、ヒラニヤカシプは苦行をブラフマーに認められ一つ願いを叶えてもらった。
その際に願ったのは「神とアスラにも、人と獣にも、昼と夜にも、家の中と外にも、そしてどんな武器にも殺されない体」という念の入った物だった。
ヴィシュヌは実質不死身の体を得たヒラニヤカシプを倒す為、彼の息子でヴィシュヌ信者のプラフラーダに、夕方の時刻に玄関までヒラニヤカシプを誘導してもらう。
ヒラニヤカシプが調子に乗って割った柱の中からライオンの頭をした人間の姿、すなわちナラシンハとして飛び出す。
そして、ヒラニヤカシプの体を素手で引き裂いて殺した。

976僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/20(日) 22:18:55 ID:QENaYKi20
【元ネタ】Devil May Cry4
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ネロ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
魔性:B
 魔の眷属としての血の濃さ。
 魔剣士スパーダの息子である半人半魔のバージルと
 人間の女性との間に生まれたクォーターである。

魔力放出:A
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
 強力な加護のない通常の武器では一撃の下に破壊される。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
 ただし、下記の常時展開型宝具についてはこの限りではない。

【宝具】
『悪魔の右腕(デビルブリンガー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大補足:1
 ある出来事によって悪魔の腕に変質したセイバーの右腕。
 離れている敵を自分の近くに引き寄せ、銃や剣以上の威力で投げることが可能。
 また、魔剣による渾身の一突きを防ぐ程の強度も兼ね備えている。
 常時展開型の宝具であり、彼を象徴する力であるため、ランクの割りに燃費が良い。

『悪魔の引金(デビルトリガー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1
 悪魔の右腕の力を開放することで、
 セイバーの背後に青白く光る魔人が出現し、“魔人化”する。
 全パラメーターと魔性、魔力放出スキルが1 ランクアップする。
 また呪いの類いを全て無効化し『闇断つ刀(ヤマト)』 が使用可能になる。

『闇断つ刀(ヤマト)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ1〜99 最大捕捉:1人
 伝説の悪魔、スパーダが振るったとされる三本の剣の一つ。
 人と魔をわかち、闇を切り裂き喰らう。その切れ味は全てを斬ると言われ、
 次元さえ斬れるとされている、天地乖離す開闢の星とは異なる形で
 “世界を切った”剣である。

【Weapon】
『レッドクイーン』
 セイバーとして召喚される所以となった機械式の大剣。
 柄の近くにあるバイクのアクセルのようなバーを捻る事で噴射剤が作動し、
 攻撃に炎属性が追加された強力な一撃を与えることが可能である。

『ブルーローズ』
 既存の銃を自作改造した六連装大口径リボルバー。
 バレルを無理矢理二つ備えさせてあり、既に原型は留めておらず
 元となった銃が何であるのかは判別不可能。
 縦に並設されている2本のバレルから数十分の1秒という誤差で種類の異なる二発の弾丸を発射する。
 先の一発目で敵の体表を大きく傷つけ、
 同じ箇所に間髪を入れず着弾した貫通力の高い二発目が敵体内に直接ダメージを与えるという設計思想に基づいており、
 硬い外装を持つ敵に対しても効果的にダメージを与えられる。

【解説】
 Devil May Cry4の主人公。
 悪魔「スパーダ」を神として崇めている「魔剣教団」の教団騎士に所属しているが、
 信仰にあまり熱心とは言えず、協調性に欠け、単独行動を好む。
 実は、魔剣士スパーダの息子であるバージルの息子であり、
 スパーダの孫であるが、本人はそのことを一切知らない。

977僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/21(月) 20:14:13 ID:6BXxnGQY0
【元ネタ】三国志 三国志演義
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】公孫瓚(サン) 伯珪
【性別】男性
【身長・体重】170cm・63kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力D 幸運D 宝具B

【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
反骨の相:B
 主君に歯向かい、自らの意のままに物事を動かそうとする気性。
 自分より上位の存在がいることを憎悪する自己愛の塊である。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

ガルバニズム:A
 生体電流と魔力の自在な転換、および蓄積。
 魔光、魔風、魔弾など実体のない攻撃を瞬時に電気へ変換し、周囲に放電することで無効化する。
 また、蓄電の量に応じて肉体が強化され、ダメージ修復も迅速に行われるようになる。
 自らの肉体を改造した半人半機の魔人。

精神異常:B
 精神を病んでいる。
 肥大化した自己愛と深刻な人間不信のため、他者の感情を斟酌しない。
 精神的なスーパーアーマー能力。

【宝具】
『千重楼閣』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜60 最大捕捉:1000人
 発電施設としての特性を備えた楼閣を、千重にも連ねた城塞。
 この城塞は敵を放電により迎撃する他、城外に出陣したライダーの補助電源としても機能する。
 ガルバニズムの最大展開や、もう一つの宝具『電光白馬』の本来の使用法には『千重楼閣』によるバックアップが必要不可欠である。

『電発白馬』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:2〜20 最大捕捉:30人
 公孫瓚の持つ両頭施刃の矛。義兄弟である劉緯台が作り上げた、電気を操る中華ガジェット。
 これ自体が発電機関であると同時に、放電を制御する機構も持つ。
『千重楼閣』のバックアップを受けた場合、さらに機能が増強され、電流を白馬の如き霊獣として顕現させる事が可能になる。
 この霊獣は雷が形を為したものであり、騎乗者以外の触れたものに電撃による追加ダメージを与える事ができる。
 なお、霊獣は電力を消費することで複数顕現させる事も可能。

【解説】
 後漢末期の群雄の一人。字は伯珪。劉備の学友であり、一時期は従えていた事もある。

 豪族の子だが生母の身分が低く、扱いも良くなかったが、美しい容姿と抜きん出た才覚によって頭角を現す。
 盧植のもとで学んだ後に士官し、主に異民族との戦いで功績を挙げ、異民族からは白馬長史と恐れられた。
 また、その配下の騎兵隊は、乗馬が全て白馬で揃えられていた事から白馬義従と呼ばれたという。

 一方で異民族対策に宥和路線を取る上司の劉虞を度々妨害する、
 反董卓の義兵に参加しながら董卓に味方し、反董卓連合に所属する韓馥を攻撃する、
 名声の高い人物を意図的に困窮に追い込むなどの無道の行いも多かった。

 本人の人格も褒められたものではなく、
 才能力量を誇って百姓に憐れみをかけず、過失は記憶しても善行は忘却し、目が合えば必ず報復したという。

 だが、一時は天下も狙えるほどの勢いがあり、
 兵気霆震、駿馬電発──兵の意気は雷の如く、騎兵は稲妻のようだったという。
 悪評を積み重ねながらも武力だけで大勢力を築き上げた点を鑑みれば、後漢末期でも最強の将の一人と言える。
 実際に、三十万の黄巾軍を二万の軍勢で大破し、首級三万、追撃を含めればさらに数万を死に至らしめたという記録も残っている。

 その武略を以って、韓馥の跡を継いだ袁紹との戦いも優位に進めていたが、
 界橋の戦いでの敗北すると彼我の形勢は逆転。
 さらに、関係が悪化していた劉虞を殺害することで、その旧臣を袁紹に取り込まれ、
 追い詰められた果てに、自ら城砦に火をつけて家族もろとも自殺した。
 
 身分の低い人物を重用し、特に元占い師の劉緯台、元商人の李移子・楽何当とは義兄弟の契りを結んでいた
 一方で、士大夫のような名声のある人物を憎悪していた。
 その理由は「名声のある人間は取り立てられても当然だと思い、自分に恩を感じないから」だったという。

 三国志演義では正史の強烈な人物像や、華北を席巻した絶倫の武勇は見受けられず、
 劉備や趙雲に危機を救われることが多い。

978僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/22(火) 20:48:38 ID:aazTRgxk0
【元ネタ】マレーシア・伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】メロン・マハワンサ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C+ 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。
 フェニックスを相手どり、常人の軍隊を率いてひるむことなく戦い続けた。

嵐の航海者:D
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

【宝具】
『天を裂き海を割りて来たれ大霊鳥(サモン・ガルーダ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ライダーが召喚し、火を吐き合い、水を掛け合ってフェニックスと戦ったという霊鳥を召喚する。
 敗れたとはいえ竜種に相当する偉大な霊鳥であり、現代の魔術では対抗出来ない。

【Weapon】
『無銘・クシポス』
 ライダーの先祖であるイスカンダルが用いたとされる剣。

【解説】
 マレー半島の伝説に登場する、ローマの将軍であったとされる人物。
 かつて中国(漢?)とローマは大陸の東西で勢力を誇っていたが、ある時双方の利益のために婚
 姻関係を結ぶこととなり、中国の皇女がローマに輿入れすることが決まった。
 しかし、それを知ったフェニックスは、大国が利益を独占する世の中になることを憂い、皇女を攫う
 とマレー半島の小島に幽閉してしまう。
 ライダーは皇女救出のため、自国の皇子を伴って艦隊を率いて赴くが、フェニックスは強かった。
 ライダーが召喚したガルーダが倒され、皇子も行方不明となってしまうが、ここで皇子と皇女が偶
 然出会い、両者が結ばれるという奇跡が出来。
 ローマ皇帝の派遣した妖精ハーマン・サラにこのことを伝えられたフェニックスは、この婚姻が運命
 の然らしむるものであることを悟り、妨害を止めたという。
 ライダーがイスカンダルの子孫であり、ランカスカ王国の祖であるとするのが映画『アレキサンダー・
 ソード 幻の勇者』であるが、ガルーダを部族名とするなど創作も多い。
 なお、艦隊を襲ったのをガルーダとし、フェニックスが登場しない異伝もある模様。

979僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/22(火) 23:59:04 ID:UREkEcco0
【元ネタ】Fate/stay night他
【CLASS】ファミリア(ランサー)
【マスター】カレイドルビー・モーントケーニギン(遠坂凛)
【真名】クー・フーリン
【性別】男
【身長・体重】185cm・70kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力:B 耐久:A 敏捷:A+ 魔力:C+ 幸運:E 宝具:B++
【クラス別スキル】
無辜の怪物:EX
 本人の意思や姿とは関係なく、風評によって真相を捻じ曲げられたものの深度を表す。
 このサーヴァントの場合は、マスターの「使い魔とはこう在るべきだ」という強い思い込みによって、姿が変わってしまっている。
 具体的にいうと蒼い毛並みの超大型犬。ただし、人語は扱える。
 また、敏捷、魔力、聴覚、嗅覚などがこのスキルによって強化されている。

対魔力:B
 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。
 無辜の怪物の影響で、本来より1ランク上がっている。

【固有スキル】
戦闘続行:A
 往生際が悪く、瀕死の状態でも戦闘を続行するスキル。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。また、不利になった戦闘を初期状態へと戻す。

ルーン:B
 北欧の魔術刻印・ルーンを所持することを表す。
 原初の18のルーンを習得している。

矢避けの加護:B
 飛び道具に対する防御スキル。
 使い手を視界に捉えた状態であれば、余程のレベルでない限り投擲タイプの攻撃は通じない。
 ただし、超遠距離からの直接攻撃、および広範囲の全体攻撃は該当しない。

神性:B
 神霊適格性の高さ。高ければ高いほど、神との交わりが深いことをしめしている。
 「粛清防御」と呼ばれる特殊な防御値をランク分だけ削減する。
 また、「菩提樹の悟り」や「信仰の加護」といったスキルを打ち破る。

【宝具】
『絶ち穿つ死転の牙(ゲイボルク)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:5~40 最大捕捉:1人
 自らが強烈な縦回転をし、そこで生まれた力を牙にこめ敵に思い切り叩き付ける。
 牙には因果逆転の呪いがかかっており、真名解放すると「首に牙が命中した」という結果をつくってから「技を放つ」という原因を作る。
 回避に必要なのは敏捷性ではなく幸運の高さ。防御に必要なのは牙の魔力を上回る防壁。

『形態変化・クランの猛犬(シェイプシフター・クー・フーリン)』
ランク:C 種別:対己宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 一定時間だけ本来の姿に戻ることの出来る宝具。
 元に戻る際、牙から魔力が抜け、穿ちの朱槍へと形を変える。
 維持時間は平均5分ほどだが、マスターの気分次第でよく変わる。
 なお、元の姿に戻っても、犬耳と尻尾だけは付いたままになる。

『回転して突撃する蒼き狗(プリズム・ブーメランサー)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
 マスターであるカレイドルビーが、使い魔であるクー・フーリンを投擲武器として使用する宝具。
 そのため、正確にはカレイドルビーの宝具ともいえる。
 弓兵に対してクリティカル効果。
 蒼い光が高速回転しながら軌道上の全ての対象に必ず命中する。
 使う度にLUCK判定を行い、それに成功しないとブーメランのように戻ってくることは出来ない。
 つまり失敗した場合、着地地点からマスターの元まで強制マラソンする事になる。

【解説】
 マスターが偶然手にしたステッキのせいで変な方に暴走しだし、その使い魔ということにされてしまった青いランサー。愛称クーちゃん。
 ステッキの力で見た目は狼に近い風貌の犬になってしまっている。
 「これじゃ魔法少女のお供っぽくない」との理由で、普段はさらにデフォルメ化され、体長40cmくらいの小型犬の姿にさせられている。
 人間形態に戻れた時も犬耳と尻尾が付いているため、本人としては不服極まりない。
 令呪の縛りはないのだが、ステッキの力によって縛られているので、基本的にマスターに逆らえない。
 その様子は、赤いアーチャーに同情され、黒蠍からは憐れまれ、施しの英雄は無言で肩を叩き、
 英雄王と店員神父がニヤニヤしながらそれを見て酒を愉しむくらい悲惨なものである。
 なお、ブーストされたはずの幸運が下がっているのも、マスターの影響である。

980僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/25(金) 19:28:39 ID:JkGveuxw0
次スレ立てようと思うんだが
スレタイ【臨機応変】【初志貫徹】でいい?

981僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/25(金) 19:52:44 ID:xef27o0w0
決めるのは貴殿だ

982僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/25(金) 19:53:58 ID:JkGveuxw0
次スレです
【臨機応変】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十四人目【初志貫徹】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1382698363/

983僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/25(金) 20:04:45 ID:gfpOuys60
>>982
乙でした

984僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/25(金) 22:40:19 ID:0AUKEXLI0
>>982
乙デース

985僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/26(土) 11:31:25 ID:cqfhyGZs0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】平忠度
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ラン
 クの獣は乗りこなせない。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
殉教者の魂:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 歌道での功績が認められることで、現世への執着全てを振り切った。

一気呵成:D
 攻撃すればするほど勢いを増す。ターン経過毎に命中率が増していくスキル。
 自分を討とうとした岡部六弥太忠純に反撃し、最初の二撃は鎧に、次の一撃は
 顔面に命中したことに由来する。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。
 ライダーと従者のみで都落ちの列を抜け、行動したことにちなむ。

呪歌:E
 歌を用いた魔術体系。歌道への深い志と潔さが日本人に愛された。
 ライダー死後もしばらくは歌=霊力あるものと見る時代が続く。

【宝具】
『思ひは雁山の夕(おもいはがんさんのゆうべ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:50人
 元々は大江朝綱の佳句。『和漢朗詠集』にも収録されている。
 ライダーがこの句を口ずさんで都落ちをする一場面は有名。
 「今は西海の底に沈まば沈め、山野に屍を晒さば晒せ」の言葉通り、地形が荒
 れた海や険しい山岳へと順次変貌し、ライダーも含めた各人にダメージが発生。
 ライダーには耐久の上昇とスキル「戦闘続行」の付加があり、浮世に思い残す事
 のなくなったライダーが、最後まで戦い続けた姿を再現する。

【Weapon】
『無銘・太刀』

【解説】
 平忠盛の六男で、清盛の異母弟(1144?〜1184)。
 妻は熊野別当であった湛増の妹で、湛増は武蔵坊弁慶の父であったとされる事
 から、伝承上は弁慶の義理の叔父に当る。
 本人も「熊野そだち大力のはやわざ」であり、左手で完全武装の源氏方の武者
 を弓長計(約2.3m)も投げてみせたという。
 一ノ谷の合戦では駆り集めた烏合の衆であった平家方の武者がライダーを見捨
 てて逃走する中、孤軍奮闘したものの、死を覚悟して西方を向いて阿弥陀如来
 に祈っていたところを背後から討たれた。
 武芸にも歌道にも優れた大将軍として、その死は敵味方に惜しまれたという。

986僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/26(土) 18:02:29 ID:0HnPuRw20
【元ネタ】問題児たちが異世界から来るそうですよ?
【CLASS】アンノウン
【マスター】
【真名】逆廻十六夜
【性別】男
【身長・体重】約168cm・約58kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷EX 魔力B 幸運D 宝具EX


【クラス別スキル】
なし


固有スキル】
カリスマ:A+
周囲を狂奔させ、自身が指し示す目標に足並みを揃わせる、本人の格と話術による力。
たとえ対象が十六夜に非好意的な感情を抱いていたとしても例外ではない。

コード・アンノウン:EX
詳細不明のスキル。
全知の力、あらゆる神仏にすら見抜けない正体不明の力。
十六夜の力の源という事以外は全て不明。

不屈の闘志:EX
一つの物事を何が何でも成し遂げようとする意志の力。
EXともなると、例え五臓六腑貫かれ、致命傷に等しいダメージを負おうとも目標に向かって突き進む。

星を揺るがす力:EX
文字通りの剛力、その身体能力を支える耐久性を発現する力。
その最大パワーは地殻変動にすら匹敵し、その耐久性もまた地殻変動級の力に耐えきる程のレベル。
その拳は神仏すら砕くとも謳われている。

恩恵を砕く力:EX
自身に作用する状態異常を引き起こす呪いなどを撥ね退ける力。
その力は絶対的で一つの星を背負う力を持つ星霊による世界を石化させる光や死を司る神霊による死の呪い、全知のラプラスの悪魔の本質を見抜く眼すら無効化する。
それ程の力でありながら、獣との会話を可能とする特殊な道具など、自身に有益な能力はキッチリ作用する理不尽。

第3宇宙速度:EX
時速60120kmでの移動を可能とするスキル。
無論、本人の意志でそれ未満にセーブする事も可能な上、精神状態次第ではそれを超える速度も出せる。
またそこらへんにある小石だけでなく、巨大建造物すらその速度で投げ飛ばす事が可能。
周囲にある物全てが宝具級の脅威になり得る。


【宝具】
『正体不明の星を砕く極光の柱(コード・アンノウン)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:不明 最大捕捉:不明

右腕限定で放つ事が可能な宝具。
右腕から天をも貫く長大な光の柱を発現させ、そのまま対象にぶつける。
神霊が創り出した現実世界並みの強度を誇る世界すら一撃で消し飛ばす、人類史に一撃で終焉の幕を下ろしかねない破格の宝具。
物質界にこれを防げる物は無論皆無であり、防ぐには同等の威力を誇る一撃をぶつける他無い。
単純に対象に振るう以外にも用途があるようなのだが、十六夜自身、己の力を十全に理解していない為、現状はこの使い方しかできない。
詳細不明の力で、唯一分かっているのが、神群の中核すなわち一つの神話を形作る宇宙ともいえる存在『疑似創星図』と呼ばれる存在である事のみ。

【Weapon】
なし。
ただし故郷では手加減の為に銃器を使いこなしていた他、本人のセンスもあり槍などの初めて触る武具をもある程度使いこなせる。

【解説】
小説『問題児たちが異世界から来るそうですよ?』の主人公。
最強クラスの腕っ節のみならず、権謀知謀もこなし、口も達者、料理もお手の物とラノベ界屈指の完璧超人。
でありながら、まだ見ぬ神秘や強大な力を持つ修羅神仏達との戦いに胸を躍らせる子供っぽい所も見せ、また弱き者を蹂躙する外道にはどストレートに怒りを示し叩きのめすという変わった少年。
一歩間違えれば嫌味でしかない多彩なスキルの持ち主ながら、そういう義に厚い面を兼ね備えている事で読者からの指示も厚い主人公。

正直、宝具はいるのかどうか………。

987僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/26(土) 19:20:28 ID:NOBWOWyY0
これが今どきのラノベか

988僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/26(土) 20:25:14 ID:GpAPhVX60
正直これが原作のまんまの設定だと仮定しても明らかに設定を持て余すだろうなとしか思えんな・・・上手に物語で転がせてるのかこれ?

989僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/26(土) 21:05:22 ID:0HnPuRw20
ルールに則った(姿見られただけで負けとか)戦いだから、格下にも負ける可能性あるのよ
記入されてる身体能力による攻撃を軽く受け止める化け物までいるし、正直楽して勝てる戦いはほとんどない
切り札の柱と同等の威力を誇る一撃をぶっ放す敵も結構いるし

990僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/27(日) 01:10:45 ID:ouNsWLuA0
要するに大げさなスペックにしただけだろ
ステータスどころかスキル・宝具まで飾りとは新しいな

991僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/27(日) 09:59:20 ID:rK3WY0Jc0
>ルールに則った(姿見られただけで負けとか)戦い
じゃあその辺スキルや宝具に組み込めばよかったんじゃない?
これだけ見たらくだらんTUEEEEE以外の何者でもない

992僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/27(日) 10:22:25 ID:3E3wVokg0
十六夜はドラゴンボールの悟空とベジータみたいなもんだ
単純に型月とスペック比べたらアホみたいに強いけど、自分の作品内なら強いけど最強じゃないキャラ
ルールに則って負けることもあるのは作品内の戦いかたの都合で、悟空とセイバーがポーカーやったら悟空だって負けることはあるってこと

993僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/27(日) 18:43:40 ID:3E3wVokg0
【元ネタ】現代
【CLASS】アーチャー
【マスター】衛宮士郎
【真名】松岡修造
【性別】男
【身長・体重】188cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:E
無効化は出来ない。ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:D
マスター不在・魔力供給なしでも長時間現界していられる能力。
ランクDならばマスターなしでも半日は現界が可能。

【固有スキル】
不屈の心:A+
諦めない心。肉体的な制限を受けない限り、肉体の機能が低下しない。
またA+ともなれば筋力に多少の恩恵が与えられる。

千里眼:D
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
ランクが高くなると、透視、未来視さえ可能になる。

開拓者:D
民族や一定のグループなどに新たな道を開いた者や、開かれた道の先へと進んだ者が得るスキル。
65年ぶりにウィンブルドンへ出場しベスト8に入り、その後自分の生徒を自分が作った道の先へと導いた逸話から。
不可能を可能にする力。ランクが高いほど不可能とされることを覆せるようになる。

【宝具】
『この一球は絶対無二の一球なり(ウィンブルドン オブ ア グローリー)』
ランク:D 種別:対人 レンジ:3〜6 最大捕捉:1人
 ボールに炎をまとわせ、弾丸並の速度で打ち出す技。
 英霊になったことで、サービスが得意だったというプレイスタイル、誰よりも熱い心の持ち主だったという人柄の逸話が具現化したもの。
 テニスと言う性質上、相手が躱すかうまく弾けない場合、もう一度魔力の使用なく宝具を開放できる効果を持つ。
 宝具名の由来はアーチャーがサービスを打つ際によく言っていた言葉から。またこの言葉はある漫画のセリフが元ネタであったという。

【Weapon】
テニスラケット&ボール
生前使っていたラケット。いくつか種類があり、場合によって使い分けていくスタイル。

【解説】
なんでも本気の男、松岡修造。
ウィンブルドンベスト8となる記録を持つ、日本人では最高峰クラスだったテニスプレイヤー。
なんか修造さんの暑いVTRを見てたら作りたくなった。
作家が英霊の座に行けるなら、スポーツマンだって将来的に行けてもいいんじゃね?と思って作った。まだご存命だけど

994僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/28(月) 01:30:03 ID:l/t1qTek0
【元ネタ】Fate/stay night・ギリシャ神話
【CLASS】ライダー
【マスター】Fate/EXTRAシリーズ主人公
【真名】メドゥーサ
【性別】女性
【身長・体重】172cm・体重:57kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術・儀礼呪法などを以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A+
 騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
魔眼:A+
 魔眼を有していることを示すもの。
 ライダーの持つ石化の魔眼「キュベレイ」は
 ノウブルカラーで言えば宝石ランクという非常に高い領域の魔眼。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

神性:E-
 神霊適性を持つかどうか。
 ランクが高いほど、より物質的な神霊との混血とされる。
 神霊そのものであるライダーだが、
 魔物としてのランクが上がったことでここまで退化してしまっている。

【宝具】
『他者封印・鮮血神殿(ブラッドフォート・アンドロメダ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:500
 形なき島を覆った血の結界。
 内部に入った人間を融解し、血液の形で魔力へと還元して、使用者が吸収する。
 形はドーム状をしており、巨大な眼球に取り込まれたように見える。
 ただし、結界外からは敵に察知されないために、そのようには見えないようになっている。
 土地の霊脈を傷つけるため、同一の場所に連続して施すのは不向き。

『自己封印・暗黒神殿(ブレーカー・ゴルゴーン)』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
 対象に絶望と歓喜の混ざった悪夢を見せ、その力が外界へ出て行くことを封じる結界。
 普段の彼女はバイザーとして使用し、自身のキュベレイや魔性を封じている。
 使用中、視覚は完全に絶たれるため、彼女は視覚以外の聴覚、嗅覚、魔力探査などを用いて外界を認識している。
 また当然自身以外にも使用可能で、この宝具の見せる夢を媒介に対象から吸精をすることも出来る。

『騎英の手綱(ベルレフォーン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:300
 あらゆる乗り物を御する黄金の鞭と手綱。
 単体では全く役に立たないが、高い騎乗スキルと強力な乗り物があることで真価を発揮する。
 制御できる対象は普通の乗り物だけでなく、幻想種であっても、
 この宝具でいうことを聞かせられるようになる。また、乗ったものの能力を向上させる効果も持つ。
 彼女は専ら召喚したペガサスに使用。真名解放すれば、
 限界を取っ払って時速400〜500kmという猛スピードで、流星のごとき光を放って突貫する。その威力は城壁が衝突するに等しい。

【Weapon】
『鎖付きの短剣』

【解説】
 第五次聖杯戦争で召喚されたライダーと同一人物。
 偶然月の裏側に落ちた際、同じように落ちてきた主人公に興味を抱き、
 契約を結び、月の裏側からの脱出に協力することとなった。
 第五次での記憶が残っているためか、桜やBBのことを案じている。
 主人公に対しては、桜のことを大切に思っていることから好意的に接する。
 余談だが、本来同性を恋愛対象として見ている彼女だが、自分でも驚くほど
 主人公に対して恋愛感情を抱いている節があるようだ。

995僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/28(月) 17:12:27 ID:0xlhkTJY0
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】司馬相如
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力C+ 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。
 キャスターの過去から、酒場風の空間と厨房を併設している。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。
 書かれた文章を張り出すと、内容に応じて周囲の環境を変化させる。
 また、文章を朗読することでも同様の効果がある。

【固有スキル】
黄金律:C
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 富豪になれるほどの金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。

貧者の見識:C
 相手の性格・属性を見抜く眼力。言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。
 人生の初めも終りも裕福であったが、一時は夫婦で苦労を経験している。

竪琴の演奏:D
 弦楽器を演奏する才能。音色を耳にしたものに、魅了や沈静の効果がある。

【宝具】
『文士洗皿の浮世(ぶんしせんめいのふせい)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:40人
 大富豪の娘と駆け落ちした結果、自ら酒場を経営し、皿洗いをしなければならなかったという
 希代の文士の往年の姿から生まれた宝具。
 いかなる才能があっても金がなければどうしようもないという、歴史上文士にも武士にもよく
 見られた状況を、宝具やスキル使用時の課金という形で再現する。
 金の代わりに金目の物でも良いが、支払う物がなければ宝具もスキルも使えなくなる。
 費やされた金銭は、キャスター陣営の懐に入る。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 前漢の文人(前179〜117)。字は長卿。成都に生まれ、若い頃は剣術を習っていた。
 名は元の名の犬士を、戦国時代の趙の名宰相である藺相如に習って改めたものという。
 日本の文士に高岳相如という人がいるが、これはおそらくキャスターに倣ったものであろう。
 賦(原義は敷き連ねることであり、華麗な文体で事物を羅列して表現するもの)と琴の名手で
 あり、その才能ゆえに大富豪の屋敷に招かれたところで、未亡人となって実家に帰っていた大
 富豪の娘と出会い、駆け落ちした話は著名。
 夫婦で酒場を経営する姿は絵になるということで実際に画題となっているが、これはまもなく実
 家で窮状を耳にした大富豪により、大金と従者が送られたことで解決した。
 更にキャスターの賦を読んだ武帝が、あまりの巧さに古の人物であると思い込んで同時代に生
 きられなかったことを嘆き、まだ生きていると知って喜んだために召し出されている。

996僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/28(月) 19:31:22 ID:4Uz2N68.0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】子偃
【性別】男性
【身長・体重】190cm・99kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:E-
 凶暴化する事で能力をアップさせるスキルだが、
 子偃は理性を残しているのでその恩恵をほとんど受けていない。
 しかし、筋力と耐久が“痛みを知らない”状態となっている。

【固有スキル】
僭主特権:A
 対峙した相手が保有するスキルを、本人が主張する事で短期間だけ奪うことができる。
 ランクA以上ならば、肉体面での負荷(神性など)すら簒奪できる。

無辜の怪物:A
 宋桀。
 その身に流れる紂王の血筋と、それを“モデル”とする夏王朝の桀王に結び付けられた最悪の暴君。
 能力、人格が変貌してしまう。もはや歴史は全て闇の中。
 このスキルは外せない。

【宝具】
『桀王憑依(ソンジー・ヂャオフン)』
ランク:B 種別:対己宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:1人
 その身に桀の特性を宿す降霊と似て非なる大魔術。
 一時的にその剛力をバーサーカーの筋力に上乗せし、強化する。
 だが、この宝具の使用は、ターン経過ごとに“無辜の怪物”スキルをも進行させてしまい、紂王の特性をも引き出してしまう。
 このスキルが進行するとともに、宝具によって得られる筋力増強も強くなるが、
 その分、バーサーカーの暴君としての気質は悪化する。
 最大で筋力値はEXランク相当にまで増幅するが、もうそうなってしまうと正真正銘最悪の暴君となってしまう。

【解説】
 春秋戦国時代の宋国最後の君主。姓は子で、名は偃、謚は康。
 実兄をクーデターで廃して宋君主となり、諸国の流れに乗るべくか弱小国ながら初めて王号を名乗り、
 遠征にて儒家国家として名高い滕国を滅ぼした。
 その後も大国を相手取って軍事的成功を収めると次第に王は慢心を抱くようになり、
 内政では神を祭った祠を焼き払い、臣下の妻を寝取り、諫言を行なう臣下を虐殺する凶行を行ない続けた。
 そんな好き放題を続けていると国内外から度し難き暴君、“桀のごとき王”という評が広まり、
 斉・楚・魏の三国連合によって容赦なく叩き潰され、ここに殷王朝の末裔である宋国は滅んだ。
 この、国家の存亡を左右する宋人にとって最も重要な戦線でさえ、この王のために戦う兵は皆無であった。
 …というのが史に刻まれた情報なのだが、これについては大国が後付けした捏造説も根強く、
 宋王偃の実際の王像は完全に歴史に埋もれ定かとなることはないだろう。

 余談だが、夏王朝最後の王であり、暴君として名高い“桀”は、
 実際のところ紂王の悪名をより強固にするために“後付け”されたという説があり、
 このことから桀王は、殷よりも昔の夏王朝時代の王でありながら、
 実は“紂王がモデル”ということも、無きにしも非ずなのである。

997僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/28(月) 23:40:39 ID:fJ7mtJpc0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】ヘラクレス
【性別】男性
【身長・体重】253cm・311kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷A+ 魔力A 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
神性:A
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 主神ゼウスの息子であり、死後神に迎えられたヘラクレスの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。

戦闘続行:A
 生還能力。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 
勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化し、格闘ダメージを向上させる。

見切り:A
 敵の攻撃に対する学習能力及び技術による回避能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、同じ敵の同タイプの技は完全に見切ることが出来る。
 但し、一定の範囲を対象とする攻撃、回避が不可能な攻撃はこれに該当しない。

【宝具】
『射殺す百頭(ナインライブス)』
ランク:A++ 種別:対人 レンジ:1〜1000 最大補捉:1000
 流派ナインライブス。ヘラクレスの持つ万能攻撃宝具。
 生前の偉業「ヒュドラ殺し」で使った弓を元に、彼の持つ武技を流派の域にまで昇華させたもの。
 状況・対象に応じて攻撃方法が変化する上、様々な武器はおろか防具である盾でさえも使用可能。
 斬撃が重なるほどの九連撃、地面を打つことで放射状にレーザーを放つ、対幻想種用九連撃ホーミングレーザー、etc
 ランサーのクラスで現界した今回は、長物を獲物に放つ。
 おそらく投合すると9つに槍が放たれるとか、ほぼ同時に九連撃の刺突を放つとかできると思う。

『無手の栄光』
ランク:A 種別:対人 レンジ:− 最大補足:1人
 ランサーが掴んだ者を宝具化する宝具。
 怪物退治の際に、手にとった木などで退治する逸話が具現化したもの。
 手にとったものはランサーが武器だと思えばCランク相当の宝具となる。
 ただし手に触れたものしか宝具化できず、相手の武器の所有権を奪うことは出来ない。

『十二の試練(ゴッド・ハンド)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 隠された能力。Bランク以下の攻撃を無効化するとともに、死亡しても自動的に蘇生(レイズ)がかかる。
 蘇生と攻撃の無効。このふたつの効果を持つ十二の試練は、
 さらに3番目として一度受けた攻撃が二度と効かないようにする効果を持つ。
 これによりどんなに強力な宝具でヘラクレスを倒しても、蘇生後はその宝具が無効化されてしまう。
 そして蘇生のストック数は11回。つまりヘラクレスは12回倒されなければ消滅しない。
 一応命のストックは魔力供給で回復できるが、1つの命につき、魔術師一生涯分の魔力量が必要となる。
 なお本来彼は不死者であったことを考えるならば、この宝具は基本的に生前の不死性の劣化でしかない。
 
【Wepon】
『棍棒』
 獅子退治の際に得て以来、愛用して使っている棍棒。
 長い間ランサーが愛用していたため神秘を帯びている。

【解説】
ランサーのヘラクレスを作りたかっただけ

998僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/29(火) 00:24:46 ID:quDlvX5s0
クラスがアーチャーになっとるで

999僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/29(火) 11:16:39 ID:6uO1ZYLA0
【元ネタ】史実、殷周革命期
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】周公旦
【性別】男性
【身長・体重】190cm・87kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。

道具作成:−
 魔術的な道具を作成する技能だが、
 “古きを尊び今を軽んず”の本質たる儒の思想の“理想”となってしまったため、
 全く機能していない。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。
 堯舜三代に次ぐ儒の聖人であり、その格は孔子さえも凌ぐ。

易:B
 周易を収めている。
 なお、易を用いた予知は大局的なものに限定される。

カリスマ(偽):A+
 人的魅力と賢明な頭脳によって国家を運営する“技術”。
 ここまでくると技術ではなく魔術、呪いの類である。

【宝具】
『理想の泥濘(エイジ・オブ・アイデアル)』
ランク:EX 種別:対国宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 後世、儒家総てが理想とした周公旦の治世の具現。
 犯罪も争いも発生せず、断罪や闘争の手段が衰退の一途を辿る理想の平和時代は、
 固有結界と言う形状に概念化・凝縮が成されており、周囲をまどろみの如き心地よさが侵食する。
 闘争の中に生き、闘争の中で死に、再び“聖杯戦争”という闘争の中に身を投じる英雄さえも例外ではなく、
 この宝具が成す理想平和に呑まれ、闘争心や闘争手段を使おうとすらしなくなる。
 狂化や精神汚染(異常)を帯びていようとも抵抗できず、抗える術を持つ者がいるとすれば、
 “過去も、意志もない”概念を擬人化した英霊のみと言える。

『人は何故、光を棄てて闇に手を伸ばすか(アン・アイデアル・パーソン)』
ランク:− 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 理想平和が打破され、周公旦が討たれた瞬間に起こる民の心情変化。
 他者の悪意とその人物一人に押し付け、世界全てを敵に回させる。
 理想平和をもたらす周公旦の能力の余波として、民意の集大成のため、
 正確には宝具ですらなく、ただ単に理想平和が崩れたことによるリバウンド。
 事実、周王朝が中原に真の平和をもたらしたのは百年弱。
 春秋戦国時代の前哨となる乱世がとめどなく続いていた。

【解説】
 本名は姫旦。魯国の始祖であり、儒の始祖孔丘(孔子)が尊敬する古代の聖人。
 文王姫昌の第四子で、武王姫発とは同母兄弟。
 武王存命中は彼の補佐をしたことしか分かっていないが、
 周建国後間もなく、武王は大病を患い、旦は自身を生け贄にして武王の寿命を伸ばそうとした逸話も存在する。
 武王の死後は未だ若かった次代王の成王の、補佐として実質的に国政を取り仕切った。
 当然この専横とも取れる行為は一部の臣の不信感を買うが、旦はそれらを徹底的に抑え込み、
 60年以上、後世にて理想とされる“成庚の治”を行なった。
 成王の成人後は政権を返し臣下に戻るが、旦が統治を行なっていた間、彼が本当に王として即位していたとの説もある。
 また、礼学の基礎を作った人物としても有名であり、魯国が古き礼を尊ぶ国として知られるのも、そこからである。

1000僕はね、名無しさんなんだ:2013/10/29(火) 20:21:49 ID:GE6UTX5Y0
俺が1000だ

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■