■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【勇猛無比】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十一人目【至大至剛】
1僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 00:26:33 ID:8jwfqVMI0
ここは自分で考えたサーヴァントの設定を好き勝手に書きなぐるスレです。
難民板本スレ、エロゲ板スレ、型月板の他所のスレで己の脳内設定を垂れ流したりして、
他人に迷惑をかけるぐらいならここで思う存分やって下さいという目的の隔離スレです。

<お約束>
・既出キャラを提示する際にはシチュや情景、決め台詞の提示等よろ
・最低スレ、高CQスレに晒され、笑われても泣かないこと。
・パワーインフレはおおいに結構。
・S級? それなんてエロゲ?
・次スレは>>980が立てる。>>980以降に立たない場合は有志が宣言してから立てる。

<まとめwiki>
http://bokusaba.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC

<過去スレ>
【史上最強】ぼくのかんがえたサーヴァント【天下無敵】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1075616805.html
【宇宙最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 二人目【天下無双】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1085049407.html
【世界最強】ぼくのかんがえたサーヴァント 三人目【常勝無敗】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1095437031.html
【天上天下】ぼくのかんがえたサーヴァント 四人目【唯我独尊】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1106451420.html
【全新系裂】ぼくのかんがえたサーヴァント 五人目【天破侠乱】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1114743505.html
【唯一無二】ぼくのかんがえたサーヴァント 六人目【絶対領域】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1131467850.html
【世界制覇】ぼくのかんがえたサーヴァント 七人目【銀河統一】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1143117417.html
【絶対無敵】ぼくのかんがえたサーヴァント 八人目【天下布武】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1158443130.html
【史上空前】ぼくのかんがえたサーヴァント 九人目【怪力乱神】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1173119463.html
【豪華絢爛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十人目【荒唐無稽】
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/995/storage/1188380209.html
【空前絶後】ぼくのかんがえたサーヴァント 十一人目【抜山蓋世】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1199205482/
【究極絶対】ぼくのかんがえたサーヴァント 十二人目【頂上対決】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1202308714/
【疾風怒涛】ぼくのかんがえたサーヴァント 十三人目【高速変身】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1204642486/
【因果応報】ぼくのかんがえたサーヴァント 十四人目【天罰覿面】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1211152140/
【天衣無縫】ぼくのかんがえたサーヴァント 十五人目【支離滅裂】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1241643995/
【千紫万紅】ぼくのかんがえたサーヴァント 十六人目【一粒万倍】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1301478986/
【天元突破】ぼくのかんがえたサーヴァント 十七人目【紅蓮裸眼】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1317808799/
【百花繚乱】ぼくのかんがえたサーヴァント 十八人目【英俊豪傑】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1322992387/
【停雲落月】ぼくのかんがえたサーヴァント 十九人目【莫逆之友】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1330347079/
【一子相伝】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十人目【一族伝来】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1342078636/

<テンプレ>
【元ネタ】
【CLASS】
【マスター】
【真名】
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
【宝具】
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
【Weapon】
【解説】

2僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 00:30:32 ID:UPLrfVlA0
>>1
明けまして乙

3僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 01:12:01 ID:SHS61a1g0
>>1
明けまして乙でとう

4僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 01:19:15 ID:cAyYEIaw0
続き

【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】カール・マルテル
【性別】男性
【身長・体重】186cm・75kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

守護騎士:B
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 ツアーの戦いのフランク軍は重歩兵と長槍によって組織されており、
 軽やかな回教軍とは対極的であった。

騎乗:D
 鐙の逸話。大抵の動物なら人並み以上に乗りこなせる。

【宝具】
『諸王の聖槍(カロリング・ロンギヌス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
 後にシャルルマーニュ大帝へ受け継がれたカロリング家のロンギヌスの槍。
 その実態は、聖槍ではなく「覇権の象徴(トロフィー)」。
 血の聖性に由来する奇跡こそ持たないが、
 この槍は自らが負う人間の「業」によって聖槍の力を模しており、
 “不治の呪詛”と“癒しの奇跡”の再現として、敵の最大HPを削り自体力を回復する機能を持つ。
 この槍による傷は癒えず、また与えた傷の分だけ使い手は癒される、という魔槍。

【Weapon】
『聖処女の剣』
 ポワチエの戦いで勝利した後、サンモールで残党狩りをした際に用いた長剣。
 神への感謝を込めて礼拝堂の祭壇に収められたこの剣は、後にジャンヌ・ダルクにより発見された。
 セイバーのクラスで召喚された際は宝具化する。

【解説】
 フランク王国宰相。カール大帝の祖父に当たる、ピピン2世の庶子。
 西進するウマイヤ朝イスラーム勢力を「トゥール・ポワティエ間の戦い」で破った大将軍であり、
 無敵を誇ったサラセン軍をイベリア半島で押し留めフランク王国領を統一した男。
 彼の子であるピピン3世からカロリング朝は始まる。
 一般に軍事の天才とされ、初陣での覇権確立、敵騎兵から鐙を取り入れた逸話や、
 古フランス語とオック語で"ハンマー"を意味する「マルテル」の名が与えられたことは有名で、
 マルテルの軍隊は476年のローマ以降、初めて創立された常備軍であるという。
 西欧の史家にはやたら称揚される彼だが、時に聖槍ロンギヌスの持ち主の一人ともされる。

5僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 01:20:44 ID:cAyYEIaw0
【元ネタ】『カレワラ』
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ヨウカハイネン
【性別】男性
【身長・体重】186cm・71kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
呪歌:B
 フィンランド土着の歌を基盤とする魔術体系。

千里眼:B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。

気配遮断:C
 完全に気配を絶てば発見することは難しい。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【宝具】
『怨報霊弩(アイノ・トゥタル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1人
 一廉の魔術師にして狩人たるヨウカハイネンが、その全霊を賭して作り上げた呪いの弩。
 射手が対象に抱く感情に呼応して威力を上げる特性を持ち、
 最大威力では、直接命中せずとも余波の呪詛で敵を致命傷にするほどの威力を誇る。
 呪いに関しては対魔力で防御可能。

 生前、遙か格上の賢者に、この宝具を最大出力で射放ったことがあったが、
 その際は馬を殺したのみで本人には碌に通じなかった。

【解説】
 『カレワラ』序盤に登場する呪歌使いの狩人。
 己の腕前を過信して創世の大賢者にけんかを売った挙句惨敗し、
 取られそうになった妹が悲観し溺死した為、呪いの弓で賢者を狙うが、殺しきれなかった。
 登場シーンが短い上に描写がアレだが、これは後の出番をレンミンカイネンに取って代わられたからだとも言う。
 一応、弓や暗殺未遂の場面から察するに、人間単位ではかなり優秀な魔術師・狩人であったようだ。
 また彼の弓は、挿絵や絵画では弩として描かれることも多い。
 余談だが、彼の妹「アイノ」の名前は、原民話ではただ"一人娘(アイノ・トゥタル)"と呼ばれていたのを
 エリアス・リョンロートが"アイノ(Aino/only)"という固有名詞に弄った結果のようだ。
 「アイノ」はフィンランドではかなり一般的な女性の名前らしい。日本語だと「唯」か…?。唯…。

6僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 01:22:34 ID:cAyYEIaw0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】フェリクス・フォン・ルックナー
【性別】男性
【身長・体重】176cm・65kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
嵐の航海者:C
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

【宝具】
『皇帝陛下の海賊たち(ゼートイフェル・アルバトロス)』
ランク:D 種別:騎乗宝具 レンジ:− 乗員人数:64
 第一次大戦で用いられたドイツ海軍の武装帆船。
 騎乗物の宝具でありながら武装としての性能はかなり低く、しかも脆い。
 この宝具の能力は、船の気配や、武装や乗員、外観などを自在に偽装できるという隠匿機能である。
 真名は“ゼーアドラー”であるのだが、アサシンは“アルバトロス”の名でこの船を呼び、
 その能力を発動させられる。

【Weapon】
『船乗りの亡霊』
『拳銃』

【解説】
 フォン・ルックナー伯爵家に生まれたドイツ海軍の軍人。冒険家。
 第一次大戦において帆船ゼーアドラー号を用いた通商破壊工作で成功を収めたドイツの英雄。
 代々騎兵官を輩出してきた一族にあって水兵を志ざし、13歳で家を飛び出し水夫となる。
 ユトランド沖海戦以降は、通商破壊戦に従事。「海の悪魔 (Der Seeteufel) 」と呼ばれるほどの功績を残す。
 戦後は世界中を周り親善使節的な働きをなし、敵味方に殆ど死者を出さなかった紳士的功績を讃えられた。
 フリーメイソンに加入していた彼はヒトラー政権下では冷遇されたが、
 戦時中にユダヤ人女性を助けたり、ハレ市の市長に頼まれて終戦時に米軍との降伏交渉もした。
 1966年、84歳で死去。指三本でコインを曲げたり、電話帳を素手で引き裂いたりと力が強かったらしい。

 信天翁航海録…?うっ、頭が……

7僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 01:26:04 ID:cAyYEIaw0
200体目

【元ネタ】北欧神話
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】フェンリル
【性別】−
【身長・体重】163cm・49kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:A+
 全パラメーターを2ランクアップさせるが、マスターの制御さえ不可能になる。
 ただし、現在は機能していない。

【固有スキル】
 現在、以下のスキルはすべて機能していない。

直感:A
 獣の超感覚。
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

怪力:A++
 常に戦闘中の筋力を2ランク増大させる。
 魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性の極致にして最高峰の暴威の象徴。

大神殺し:EX
 オーディン殺しの最悪の魔狼の持つ特性。
 神性を持つ対象へ与えるダメージがそのランクに応じて上昇する。
 神に連なるものとの戦闘では必ずアドバンテージを得る。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

神性:E-
 神霊適性を持つがほとんど退化してしまっている。

【宝具】
『獣縛の六枷(グレイプニル)』
ランク:EX 種別:対獣宝具 レンジ:0 最大捕捉:1匹
 フェンリル狼を縛り付けるために神々がドワーフたちに造らせた拘束具。
 戦闘能力の一切と全スキルを封印している。
 自力での解除は不可能だが、マスターがその権限において束縛を緩めると宣言した場合
 主神殺しの魔狼たる規格外の能力の一端を取り戻し暴走する。
 狂える獣を再び鎮めるには、令呪によるグレイプニルの再稼働が必要。
 本来ならばサーヴァントごときに当て嵌められる格ではないフェンリルが召喚できているのは、
 人化による弱体化以上にこの宝具の恩恵が大きい。

【Weapon】
『犬耳の少女の姿』
 フェンリルが意図的に自らの位階を引き下げた結果。戦闘能力は皆無。
 どことなくアングルボザの面影があるとは本人談である。

【解説】
 その伝説がよく知られるロキの子の狼。
 神々の脅威となるという予言のためグレイプニルによる拘束を受けた。
 ラグナロクの際には枷を破りオーディンを飲み込むが、その子ヴィーザルに殺される運命にある。
 世界蛇ヨルムンガンドや冥界神ヘルは兄弟である。

8僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 01:48:23 ID:SHS61a1g0
100人目に日本武尊を投下した人?
ともあれ年明け投下乙でした。

9僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 10:19:20 ID:MUfWeXF20
お初にお目にかかります
何番煎じか分かりませんが、ご意見、ご指摘お願いします。

【元ネタ】ドラゴンクエスト
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アレフ(ドラゴンクエストⅠ)
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B (C)
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 宝具の効果により強化されている。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
決闘主義:A
 一対一の戦闘において最大の力を発揮する。
 Aランクともなると幸運以外のすべてのステータスが1ランク上昇する。
 第三者(一般人含む)が介入した時点でこの効果は失われる。

精霊の加護:A+
 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 致命傷を受けるなど、現界を維持出来なくなった際に召喚魔方陣の元へ瞬時に帰還し、完全回復する。
 この帰還能力は聖杯戦争中一度限りしか発動しない。

魔術:C
 閃光や治癒の魔術を得意とし、その他妨害系の魔術を幾つか行使する。
 非戦闘時に限り、屋内からの脱出や召喚魔方陣への帰還といった移動魔術も使用する。

寡黙:B-
 口数が少ない。
 限定的な単語しか発しないが、かろうじて意思疎通を果たすことが可能。
 その気になれば通常の会話をこなすことも出来る。

【宝具】
『煌めく蒼穹甲冑(シルエット・オブ・ロト)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 伝説の勇者ロトが装備したと言われるブルーメタル製の鎧兜。
 物理・魔術攻撃のみならず竜の吐く火炎や毒・呪いを防ぎ、
 自動回復(オートヒール)の機能をも併せ持つ万能防具。

【宝具】
『魔を祓いし力(フォース・オブ・ロト)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 伝説の勇者ロトが装備したと言われるオリハルコン製の聖剣。
 あらゆる魔を切り裂くというその大業物は、かつてアレフガルドを闇で覆い尽くした大魔王をも打ち倒したと伝えられる。
 この逸話から、“魔王”を冠する対象に対して追加ダメージを与える。

【解説】
 国民的RPG『ドラゴンクエスト』記念すべき第1作目の主人公。
 地下世界アレフガルドを救うためラルス王の召喚に応じて、
 地上世界ガイアから裸一貫、単騎で降り立った。

10僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 14:12:36 ID:MUfWeXF20
【元ネタ】ファイナルファンタジー4
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】カイン・ハイウィンド
【性別】男性
【身長・体重】183cm・61kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
竜人跳躍:A
 竜騎士の代名詞的な跳躍技。
 跳躍によって敵の攻撃を躱し、落下時の運動エネルギーで以て敵を討つ。
 厳しい鍛錬と、果てなき戦いの中でその技は磨きあげられ、
 着地と同時にもう一度跳躍する“二重跳躍(ダブルジャンプ)”を会得した。

硝子の精神:A
 情緒不安定、精神的に脆い。
 嫉妬や逆恨み等の悪感情と、忠義や友情等の善感情がぶつかり合い続けた結果、
 心が摩耗し、弱り切ってしまった状態。
 洗脳等の精神干渉に対して完全に無防備。

以心伝心:A
 特定の相手と言語を介さず意思疎通を可能とする。
 ランサーは竜種に対して心を開かせる才能を持つ。

【宝具】
『逆巻く雷槍(ランス・オブ・アベル)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1〜10人
 ランサーが抱える、捻じ曲がった精神を意匠とする雷槍。
 内部に小規模な竜巻嵐を封じ込めており、LUCK判定に成功するとA+相当の風魔術による追加攻撃が発動する。
 また、竜種に対して追加ダメージを与える竜殺しとしての特性と、
 クリティカル時のダメージが3倍になる“必殺重ね”の効果を併せ持つ。

【解説】
 『ファイナルファンタジー4』に登場する竜騎士。
 主人公セシルとは親友でありながら、セシルの恋人ローザに恋をしてしまう。
 敵であるゴルベーザに二度も洗脳されてセシル一行の前に立ちはだかった。
 洗脳された原因はセシルへの劣等感、そして親友の恋人に恋してしまった自分への罪悪感。
 FFきっての“裏切りキャラ”という不名誉な称号を与えられる。

11僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 14:51:19 ID:MUfWeXF20
【元ネタ】インベーダー
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】自機(インベーダーキラー)
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】―・―
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C+
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。
 百円玉硬貨を大量に取り込むことで魔力供給の代替とすることが出来る。

【固有スキル】
矢よけの加護:B
 飛び道具に対する防御。 遠距離戦のエキスパートとして得た技能。
 狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。
 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。

名古屋撃ち:A
 初弾が着弾するまで次弾が撃てないという『ミサイル』の弱点を補う連射技能。
 “射手は接近戦が苦手”という常識を破壊する肉薄の近接射撃。
 敢えて対象と密着することにより高速連射を可能とする捨て身の戦法。

無我:A+
 自我・精神を持たないため、あらゆる精神干渉を無条件で無効化する。

黄金律:B-
 自身ではなく、主に対する金銭支援。
 大富豪でもやっていける金ピカぶりを体験させるが、
 “衝撃が当たる”ことでいずれは弾ける泡沫の夢。

【宝具】
『守護すべき安全地帯(トーチカ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:5人
 あらゆる攻撃を受け止める5つのトーチカを配置する。
 このトーチカはAランク以下の攻撃を防ぎきるが、攻撃された部分は威力の大小に関わらず削れていく。
 どんなに弱い攻撃でも削れるので、同じ個所を連続して攻められると貫かれてしまう。
 また、配置後は移動させることが出来ないので、背後に回り込まれると用を成さない。

【Weapon】
『ミサイル』 彼方より襲来するインベーダーを迎え撃つため開発された超兵器。長大な射程を誇る。


【解説】
 シューティングゲームの始祖『スペースインベーダー』の自機。迫りくる敵機をひたすら撃ち落とす。
 当時社会現象を巻き起こし、ゲーセンを不良の溜まり場に変えた。
 “ゲームはこどもの教育に悪い”という偏見を植え付ける原因ともなった作品。

12僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 20:20:36 ID:/4EHXpmYO
【元ネタ】学校の怪談
【CLASS】アサシン
【真名】無銘(テケテケ)
【性別】可変
【身長・体重】可変
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷A 魔力D 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】
気配遮断:E-
幽霊として自身の姿と気配を隠蔽する。
霊感のある一般人にすら発見されてしまう。

【固有スキル】
自己改造:B
自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。

このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
人間であれば、腕や足などの肉体の一部を自身の身体として接合し、融合させる事ができる。
副次効果として性別や体型が変化する。


奇襲:C+
戦闘前に先制攻撃を行う能力、判定に成功すれば相手の予測・回避等のスキルを無視できる。
夜間ならばさらに有利な補正効果が得られる。


追跡:C
トラッキング能力。
僅かな痕跡から敵の能力や行動パターンを予測し、現在位置を3割の確率で特定する。


追撃:A+
離脱行動を行う相手に攻撃する能力。
A相当の“仕切り直し”スキルを持たない限り、相手は戦闘から離脱不可能。
さらに離脱したとしても自身の視界に捉えているか、追跡スキルが発動している限り、アサシンは執拗に追いかけてくる。

【宝具】
『身体ぁっ!』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
絶叫とともに繰り出す渾身のタックル。
物理防御では防げない[霊体への直接攻撃]であり、命中すれば耐久値やHP残量の影響を無視して攻撃対象の身体を関節部分からバラバラに解体する。
防御するには対魔力か魔力の数値、あるいは霊体や魔術防御の宝具や礼装で抵抗する必要がある。

【解説】
学校の怪談と呼ばれる怪異の一つ。
話を聞いた人間の元に現れて、あるいは笑い声や笑顔で凄まじい速さをもって追いかけ回し、身体をバラバラに引き裂いて殺す妖怪である。

テケテケの起源は、鉄道関係者で[マグロ]と呼ばれている、鉄道事故で四肢や頭を切断された凄惨な姿の死体とされる。
真冬に電車に轢かれてしまい、寒さ故に出血が止まって即死もできず苦しみ続け、死後に失った自分の身体を探すべく、その亡霊が妖怪テケテケとして現世をさ迷っているという。
触媒は鉄道事故で体が真っ二つになった死体の写真。

ふたなり、ロリに男の娘、ショタまで網羅するテケテケさんパネエ

13僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 21:20:54 ID:hgnPN7oM0
>>11
初めて投下する奴にしちゃ無難で文句無しだな
自信持って続けてくれたまえ

14僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/01(火) 22:53:56 ID:a9xpUCYE0
【元ネタ】日本・史実+歌舞伎
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】天竺徳兵衛
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B+ 魔力B 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
無辜の怪物:B
 日本を亡ぼそうとした、朝鮮人の妖術師・大盗賊。
 後世の劇作家から植え付けられたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
 能力・姿が変貌してしまう。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

妖術:B
 優れた妖術の使い手である。
 ただし、巳年巳日巳刻生まれの人間の血を浴びると使えなくなる。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 また、透視を可能とする。

直感:D
  戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
  攻撃をある程度は予見することができる。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

【宝具】
『南無守護聖天(なむしゅごしょうてん)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 後世の自雷也へと繋がる、天竺徳兵衛を代表する妖術由来の宝具。
 口から火炎を吐き、空中を飛行する巨大蝦蟇を出現させる。

『天竺物語(てんじくものがたり)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ライダーが若い頃、天竺(ここではインドシナ半島)へと渡り、多くの国の人間と出会い、様々な珍奇な
 物を目にしたという、若き日の血肉躍る思い出を宝具化した固有結界。
 周囲を南海とジャングルに覆われた島々に変え、自身の乗った朱印船から砲撃を加えつつ、生前に
 出会った人々を模した無貌の軍勢――人数はライダーとマスターの魔力に依存する――を召喚して
 獲物となったマスター・サーヴァントに攻撃を加える。
 ライダーにとっては一種の夢の中であり、空中であれ海上であれ移動することが可能。
 但し海中は生前に自ら見ていた範囲内しか潜ることが出来ない。

【Weapon】
『浪切丸』
天竺徳兵衛が日本転覆のために盗み出したとされる名刀。

『浪頭』
浪切丸と共に盗み出されたとされる名鏡。

【解説】
江戸時代前期に播州高砂に居住していた町人(1612?〜1707以降)。
若い頃はインドシナ半島に渡航した商人であり、その際の見聞を書籍にまとめて紹介し、好評を博した。
子孫も明治時代までは確認されている、悪党でも陰謀家でもなかった冒険家。
ところがその冒険譚が並木正三・鶴屋南北などの数多の劇作家の創作意欲を刺激してしまい、何時し
か「実は朝鮮人で、日本を亡ぼそうとした妖術師・大盗賊」にされてしまう。
そのため、元々は真っ当なライダーであったものが、キャスター属性までついてしまった。
聖杯への望みは、スキル「無辜の怪物」の除去である。

15僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 01:21:50 ID:y4tTavkI0
【元ネタ】ダイの大冒険
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】バラン
【性別】男性
【身長・体重】???cm・??kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:A+
 幻獣・神獣ランクは乗りこなせないが
 竜種と全ての獣類、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
竜闘気:A++
 全身にオーラを纏うことにより、幸運以外のステータスと対魔力を2ランクも上昇させる。
 またBランク以下の攻撃を無効化し、格闘ダメージを向上させる。

呪文:B
 呪文の名前を唱えるといった、シングルアクションでの使用が可能な魔術である。
 呪文は魔術とは違い、魔術回路に接続する必要はないが、効果などは魔術と同等である。

魔法剣:A
 呪文と剣術の融合。
 セイバーの得意な雷の呪文『ギガデイン』を剣に纏わせる術である。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

竜殺し:A
 竜属性、または竜の因子を持つサーヴァントに対して追加ダメージを負わせる。
 冥竜王ヴェルザーを倒した逸話の具現。

【宝具】
『竜の紋章』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 全ての精神干渉を無効にし、幸運以外のステータスを1ランク上昇させる。
 また、この宝具によりスキル『竜闘気』が使用可能となっている。
 さらにAランクの魔力放出と同等の効果を持つ。
 最大で力を解放すれば人間の神、魔界の神、竜の神が生み出した
 究極の生物である『竜魔人』になれるのだが、現在はその効果を失っている。

『真魔剛竜剣』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:5人
 神々が作り出したとされる名剣。
 頑強な剣で竜の騎士のパワーにも耐える強度を持つ。
 また折れたとしても自動的に修復する機能も兼ね備えている。

【Weapon】
『竜の牙(ドラゴンファング)』
 竜の騎士が竜魔人になるために必要な装飾品。
 普段は左目に片眼鏡のように装備している。

【解説】
 ダイの大冒険に登場するキャラクター。
 主人公のダイの父親であり、最初は魔王の仲間としてダイ達と敵対した。
 しかし最終的には息子であるダイを守るために命を費やした。

 セイバーとして召喚されたので竜魔人への変身はできないが
 それでも破格の性能と実力を持ち合わせている。
 だがバーサーカーで召喚されたなら、竜魔人となって猛威を振るうだろう。

16僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 13:01:00 ID:y4tTavkI0
【元ネタ】カイザーナックル
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ジェネラル(本名不明)
【性別】男性
【身長・体重】不明・不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C+ 耐久C 敏捷A++ 魔力C 幸運C+ 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

高速思考:A
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 卓越した思考能力により、弁論や策略や戦術などにおいて大きな効果を発揮する。
 混乱・幻惑といった精神干渉を軽減する効果もある。

瞬間移動:C
 瞬時に別の座標へと移動するスキル。
 長距離を一瞬で移動する事はできないが連続での使用は可能。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『最強の尖兵(パーフェクト・ソルジャー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 格闘ゲームにてラスボスの中でも最強を冠するほどの性能を誇った逸話の具現。
 いかなる相手よりも”常に先手を取る”ことや
 相手の攻撃を、相手よりも”有利な条件”で相殺できる。
 そして行動の全てにタイムラグが存在せず、隙のない行動が可能である。
 また、相手に威圧を与える、格闘ダメージの向上といった効果も持つ。

【解説】
 ぶっ壊れた性能を誇った、格闘ゲーム『カイザーナックル』の裏のラスボス。
 簡単に説明すると超強い。ハメないと勝てない。むしろハメてくる。
 どのぐらい強いかは調べていただければ分かっていただけると思う。

 アサシンだがガンガン戦える。
 相手の先手を取り、大技には即対応し、つぶしに来るか避けた後隙を突く。
 はっきり言えば地味ではあるが、ナメると診断結果:即死になるほどの戦闘力。
 苦手な相手としては高火力じゃないとダメージが入らない相手だろうか。

17僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 14:34:42 ID:JJvfz2dU0
固有結界の分類が人によって「固有結界」、「結界宝具」、「対〇結界」
に分かれているんだが、どれがいいんだろうか。

18僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 14:52:28 ID:ZOKZVz7A0
マテリアルじゃ結界宝具は直接攻撃力がない宝具のこと
敵に何らかの害なり戦力がある場合は対軍〜に分類される(例:鮮血神殿)
固有結界のランクもおそらく固有結界によって引き起こされる現象で決まると思われる
ロアの固有結界みたいに自身の能力強化とか魔術付与なら結界
イスカンダルみたいに軍勢召喚やナーサリーライムみたいに固有結界内にいるだけで影響あるならば対軍以上
エミヤみたいに副次的にいろいろできそうなのは???で良いんじゃないかな

19僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 14:54:44 ID:JJvfz2dU0
>>18
成る程、納得できた。分かりやすい解説どうもありがとう。

20僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 14:58:02 ID:ZEap8SxEO
その内容によるんじゃない?

21僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 17:05:20 ID:P4kJ8fP.0
ランクの具合が今もどういう塩梅にしようか悩む
常備型は神秘の強さ、真名解放型は出力の高さに重きを置いて
自分はランク付けてるけど

22僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 19:30:05 ID:JJvfz2dU0
気がつくと自分が作ったサーヴァントの宝具に最大でAが多くて悩む
切り抜けられないレベルじゃないが、特化して強いというのでAなんだが
歴史上・伝説上の偉人が基だとそれぐらいはある気がしてしまうので

23僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 21:21:07 ID:3my7dJQ60
基本的にランク設定は年代かなぁ
古い奴ほどAランクを多めに、それ以外で特化系を作りたいならD+、C+なんかで決める

基準はやっぱりゲイボルクとゴッドハンドかねえ
年代、威力、英雄の格でゲイボルクを越えられるか、ヘラクレス相手に果たして傷を与えるに足る逸話の持ち主か
この辺を考慮して俺は決めてる感じ

だから+つく宝具は多いけど、Aランク越えの宝具はそこまでつくらないかな

24僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 21:33:31 ID:P4kJ8fP.0
そもそも公式でAランク宝具がまだないのがねー
真名解放タイプの対軍宝具ならA+あるんだけど

それにランクがB以下でも宝具は凄い効果の普通にあるし

25僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 21:43:12 ID:BcjFMDgw0
明けましておめでとうございます

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ジョージ・ワシントン
【性別】男性
【身長・体重】188cm・88kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:C(B)
 大軍団を指揮する天性の才能。
 セイバー本人のカリスマは一指揮官に毛が生えた程度であるが、
 宝具発動時はBランクに上昇する。

反骨の相:A+
 生前反逆者と蔑まれ、自由のための独立を果たした指導者の性質。
 相手が保有するカリスマや魅了などの人を誑かすスキルを無効化する。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『誠実示す捏造の斧(アクセズ・オブ・チェリーブロッサム)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2人
 誠実さの象徴たる“桜の樹”の逸話、及びその逸話が、
 “ワシントンの誠実さを誇張するためのフィクション”であることが広く知れ渡っていることを象徴する斧。
 真名解放することでセイバーの筋力、耐久値及び、カリスマを1ランクアップ、
 さらに、A+ランク相当の“正義の印”スキルを習得させる。
 誠実さだけでなく、ネイティヴ・アメリカンに対する非人道的な蹂躙行為をも象徴する、
 まさに“正義の斧”と言え、例えセイバーが悪を成す場合でも、それは正義としてまかり通る。

『反逆の末打ち立てし理想強国(Perpetual Ideal of the United States)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 僅か二百数年、“発見”を含めても五百年以下と言う歴史にもかかわらず、
 今日では世界最強国家として君臨しているアメリカ合衆国と言う国家の具現。
 ラシュモア山国立公園の大統領像が見える固有結界を真名解放とともに発現させ、
 “自由”、“開拓”、“急成長”の概念を宿す、合衆国全時代の自由のための兵団を同時に召喚して行使する。
 兵団の初期ステータスは総てE-ランク相当で、スキルも何も保有していないが、
 “目にしたもの”を即座に学習して“急成長”する性質を持っており、実質的に無限に強くなる。
 兵団は最大現界ターンは20ターンで、兵団の維持に要する魔力はほぼ必要なく、
 消費魔力は、実質最初の固有結界発動のみと言ってよい。
 単独行動スキルを保有していない彼らが20ターン現界し続ける所以は、
 兵団がサーヴァントでも亡霊でもなく、“国家の自由のためのただの礎”であり、
 “最も不自由な自由”に抱かれている国家のためのシステムだからである。

【Weapon】
『無銘・サーベル』
 普通の軍刀。

【解説】
 アメリカ合衆国初代大統領。
 バージニア州のポープズ・クリーク・プランテーションで生まれ、
 青年期に測量を学び、測量士として初めて公的な役職に就いた。
 その収入でシェナンドー渓谷に新しく農園を購入したが、時を同じくして西部開発にも興味を持ち、
 年の離れた父同然の兄を介して、バージニア州の副総督とも知り合った。
 1752年にフリーメイソンに加わり、兄の遺産を相続し、彼の後を継いで少佐となり、
 地区隊長として兄の土地を護った。
 フレンチ・インディアン戦争に於いては辛酸を嘗めたが、
 独立戦争時にはジョン・アダムスに推されて司令官として就任し、
 1783年のパリ条約によって、英国はアメリカの独立を承認した。
 (不思議な事に、アメリカはイギリスと9回戦って、3回しか勝ってはいない)
 戦場での武勇と建国の父として、偉大な人物であることは事実ではあるが、
 ネイティヴ・アメリカンを人とみなさない残忍な人物であったことでも有名。

 なお、合衆国で召喚した場合は、「透過」、「勇猛」を獲得し、カリスマもA相当となっていて、
 “非白人サーヴァントを狂化させる”宝具を保有できていた。

26僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/02(水) 21:47:52 ID:JJvfz2dU0
>>23
>基準はやっぱりゲイボルクとゴッドハンドかねえ
>>24
>そもそも公式でAランク宝具がまだないのがねー

言われてみればそうだな。
後でwikiいじることがあったらいくつかB以下に修正しておこう。
あまりいじってもうざがられそうなので躊躇するけど。

27僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/03(木) 00:31:06 ID:OrEvLJIQ0
本人なら問題ないけど最近荒らしが出て
少し敏感な空気だしね
念のためコメント欄に一言書いておいたら?

28僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/03(木) 00:46:21 ID:W6itXcmU0
【元ネタ】ラーマーヤナ、民間説話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】カールタヴィーリヤ・アルジュナ
【性別】男
【身長・体重】222cm・166kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
分割思考:C
 思考中枢を仮想的に五つに分け、同時に運営する。
 分割したそれぞれの思考により、千本の腕を運用可能。

透化:C
 ヨーガの呼吸法と瞑想による修行・鍛錬によって培った心身を制御する技術。
 プラーナーヤーマによる精神統一のため精神面への干渉を無効化する精神防御。

神性:D
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 ヴィシュヌ神の部分的な化身(アヴァターラ)と見なされているが、
 同じヴィシュヌの化身のパラシュラーマに殺害されたためこのランクに留まる。

【宝具】
『千手よ、蓮華の如く開け(サムラージ・サハスラバーフ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1-10 最大補足:500人
 封印された千の腕の開放。
 全ての腕は黄金の鎧を装着し、武器を持って出現するため、
 光を反射し輝く千の武具は、維持神の戦輪が放つ光線の如く相手を幻惑する。
 腕の長さや角度に制限があるため、一度に攻撃出来る人数は500人程度だが、
 一人の思考により精緻に制御される千の腕は、容易に一軍を相手取ることが可能。

『千手よ、光輪の如く輝け(スダルシャナ・サハスラバーフ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1-50 最大補足:1000人
 刀剣干戈千振りと、千の腕の超過駆動による、絶え間なき高速超多重攻撃。
 同時数百回に及ぶ全方向からの攻撃を交わすことは非常に困難であり、
 生き残るには敏捷(AGI)や幸運(LCK)よりも、純粋に高い耐久値(END)が要求される。
 宝具の性質上肉体は膨大な熱を発するため、全力攻撃を長時間繰り出すことは難しく、
 また攻撃後は冷却時間か、速やかに千の腕を封印することが必要となる。

【Weapon】
『刀剣干戈』
 矛や剣、刀や槍などの武器千本。セイバークラスのため弓矢など射撃武器は持っていない。

【特記事項】
 ハイハヤ族の千武装王(サハスラバーフ)アルジュナ。サハスラルジュン(千のアルジュナ)とも。
 カールタヴィーリヤは父王クリタヴィーリヤの息子という意味で、本名はアルジュナである。
 ダッタトレーヤに深く帰依したことで千本の腕を得て、全世界を征服した。
 マハーバーラタやラーマーヤナなどでは強壮無比なクシャトリヤの代表として挙げられ、
 羅刹王ラーヴァナを捕虜にし、またパラシュラーマのクシャトリヤ殲滅の元凶として知られる。
 暴悪な王侯士族(クシャトリヤ)の例として槍玉に挙げられることが多いが、
 一方で寛大に全地を統治した強力な大王(サムラージ、チャクラヴァルティン)として、
 彼の子孫達の住むマヘシュワル地方を中心に現在でも信仰される。
 ヴィシュヌ神の部分的化身とも、またその光輪スダルシャナの化身とする逸話も存在する。

ラーマチャンドラや猿王ヴァーリンと並び、ラーヴァナをガチで圧倒した貴重な一人。
盛ってる感じな逸話を元ネタにしたが、どうもイスラムのインド征服時代に
カールタヴィーリヤがかつて王都を置いていたマヘシュワル地方で、
子孫を名乗り抵抗したクシャトリヤ達がおり、現在もそこを中心に信仰されているらしい。
「パラシュラーマのせいで逃げたクシャトリヤがムスリムやパールシーになった!」とか
「パラシュラーマはバラモン階級のラーヴァナは殺さなかったじゃねーか!」とか
「ヴィシュヌのアヴァターラの一人として送り込まれた光輪スダルシャナの化身!」など
かなり新興宗教臭のする微妙かつアレな逸話が色々転がっていて吹く。

29僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/03(木) 08:37:47 ID:2KyOR5Q2O
【元ネタ】仏教
【CLASS】セイヴァー
【真名】大日如来
【性別】男
【身長・体重】不定形
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷E 魔力EX 幸運EX 宝具EX
【固有スキル】
神性:EX
仏教の根源であり、密教の最高神として唯一神に匹敵するほどの規格外な適性値を持つ。
釈迦如来や天照大神、あるいはアフラマスダーとも同一視されている。

目覚めた人:EX
求道の果ての悟りの境地。
いかなる環境・状況にも左右されない不動の精神。
あらゆるものを見通し、客観視し、自身を制御する。
このランクになると、令呪による縛りやアンリマユによる汚染すらも客観視して制御する。

真言:EX
マントラを元に日本で発達した魔術言語。
言葉や文字で表すまでもなく、常時神霊クラスの魔術や呪法が起動している。
セイヴァーにとって諸仏の力とは、表すのではなく自身の一部として勝手に出てくる物である。

カリスマ:EX
大軍団を指揮するというよりは、他人を仲間に引き込む天性の才能。
ここまでくると一つの宗教の教義そのもの、あるいは信仰である。
セイヴァーの姿や神秘を見た者は強制的に権威を理解させられてその存在に感謝し、自ら喜んで教えを聞き入れることとなる。


【宝具】
『座する輪身(オン・バザラ・タト・バン)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞
仏教の全てを表す根源の名において行使される能力。
仏から人に至るまでの仏教に関わるあらゆる存在や概念のデータが、セイヴァーの体内にある曼荼羅と呼ばれている規格外の情報量を持った巨大なサーバーに内蔵されている。
これらをダウンロードすることで自らが変身、もしくは独立サーヴァントとして無制限に召喚され、いずれも宝具を含めて完全なる再現を行う。

『六道無二法身普賢(ヴィルシャナ=アーカーシャ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:不明 最大捕捉:一人
あらゆる時間と世界と宇宙に跨がって存在しているとされるセイヴァーの神秘性。
いかなる結界やさらには時空干渉、さらには平行次元からの接触すらも完全に遮断する。
また、概念的に宇宙や世界一つをまるごと内包している為、世界からの抑止力を考慮しなければ空間や時間軸、さらには聖杯戦争の枠すらも越えた現界を可能とし、さらに実質的に無尽蔵の魔力を保有……『座する輪身』の常時展開を可能としている。


【キーワード】
[偉大なる光明]
大日如来は世界や宇宙、時間をも超越して救済と説法を行うと伝えられる。
その姿が常に宇宙と世界を照らし続ける太陽に例えられたことで、大日という名前で呼ばれ、神道の太陽神天照大神とも習合した。
また、仏教の開祖である釈迦とも同一視されている。

[アスラの王]
諸説ある起源の中に、かつて世界を支配しヴィシュヌの化身に3歩で踏み潰されて地中に埋められたアスラの王、バリの父親であるアスラの名前「ヴァイローチャナ」を起源とする説が存在する。
このアスラは後に毘盧遮那という仏格となり、いわゆる[奈良の大仏]となった。
同じような理由で、ゾロアスター神話の最高神アフラマスダーに起源を求める説があるが不明。

[曼荼羅]
仏教の世界観を表した絵画。
胎蔵と両界の二つが存在しているが、大日如来は必ず真ん中に描かれ、密教の中心にして諸仏をとりまとめる存在である事を描写されている。
たとえ悪魔や神、砂の一粒であっても、森羅万象に存在する万物は大日如来より生まれ、そして大日如来の元へと帰っていくのだとされている。


召喚?お(ry
EXTRA風解説に挑戦。
ゲームやってないけどな!

適性はルーラーとセイヴァーのみ。

30僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/03(木) 14:36:00 ID:sOinGDSw0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ジョン・ピーター・リンゴ(リンゴ・キッド)
【性別】男性
【身長・体重】197cm・94kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B 魔力E 幸運B 宝具??
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
無窮の射:C
 三発の弾丸で三人を撃破した、卓越した射撃技術。
 卓越した射撃の才能により、いかなる条件下であっても銃弾の命中率が低下しない。

直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

芸術審美:E
 無法の地にあっては異質な、芸術作品、美術品への造詣の深さ。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、低い確率で真名を看破することができる。

Three Bullet Shooting
 対人魔弾。最大補足・3人。
 銃との完全な一体化によって、“無窮の射”と“直感”のランクをA+ランクに上昇させ、
 射撃の最適タイミングを半無意識下ではじき出して放つ。
 ガンマンとしての極致であり、残弾数で以て確実に相手全員を仕留める絶技。

【Weapon】
『コルト・ライトニング』
 ビリー・ザ・キッドなども用いた拳銃。

『ウィンチェスターM92』
 ベレッタではない。
 映画、“駅馬車”でジョン・ウェイン演じるリンゴ・キッドが用いている。
 “Three Bullet Shooting”との相性は悪い。

【解説】
 リンゴ・キッドの名で知られる西部開拓時代のアウトロー。
 出生に関する経歴は不明だが、南部の出身で教養があり、
 格調の高い英語を話し、古典文学を愛していたとされる。
 3人の無法者に兄を殺された際には、西部の街々を訪ねて歩き、
 出会いがしらに3発の弾丸で3人を仕留めた。
 ワイアット・アープと交流があったが、OK牧場の決闘においては敵側のクラントン一家に協力した。
 その翌年、ウェスト・ターキー・クリーク・ヴァレーの大木の上で死体で発見される。
 “駅馬車”、“拳銃王”など、彼をモデルにしたキャラが登場する映画も何本か作られている。

31僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/03(木) 19:39:42 ID:Hf2OiCVw0
【元ネタ】スポーツ・球団マスコット
【CLASS】チアリーダー
【マスター】
【真名】ドアラ
【性別】オス
【身長・体重】「アジアの頂点」cm、「圧倒的な存在感」kg(公式設定)
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
鼓舞:C+
 味方を奮い立たせ、実力以上の力を引き出す能力。
 「応援のプロなのにちょっと低くね?」などとドアラを責めてはいけない。

【固有スキル】
異形:D
 常に笑顔の青毛コアラ。異形とは何だキモカワイイと言え。

破壊工作:E
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。
 敵軍の応援に乱入して士気を下げるのが得意。

魔力放出:D
 自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
 普段は棒立ちであったりとやる気の無い雰囲気だが、スイッチが入ると凄い。

寡黙:A
 マスコットキャラクターとしてプロ意識の高いドアラは決して喋らない。
 加えて無表情なので、他者との意思疎通にマイナス補正がかかる。
 唯一、落合監督とは普通に喋っていたらしい。

【宝具】
『後方抱え込み宙返り一回ひねり(ドアラ・チャレンジ)』
ランク:A--- 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:25人
 ドアラの得意技。バク転の後に繰り出すひねりの加わったバク宙。
 因果律に干渉する必勝の応援技で、成功すれば自軍の勝利が確定する。
 しかし悲しいかな、成功率は極めて低い。
 肉体的にも精神的にも疲弊するので連続使用は出来ない。

『燃えよ中日ドラゴンズ(ナゴヤドーム・チアドラゴンズ)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:116m 最大捕捉:38414人
 ドアラが最も実力を発揮できるホーム球場の固有結界を展開し、
 更にドラゴンズ公式応援団・チアドラゴンズを召喚する宝具。
 チアドラゴンズはドアラより見事なパフォーマンスで味方を鼓舞し、
 ドアラのバク転が失敗しても、袋叩きのパフォーマンスで誤魔化してくれる。

【Weapon】
『無銘・バズーカ』
 パーティグッズ。応援パフォーマンスでサインボールを客席に打ち込むのに使う。

【解説】
中日ドラゴンズのマスコットキャラクター。背番号1994番の有袋類。
主食は食パンで、収入もパンの現物支給。
年齢は「アルコールOK」歳。将来の夢は「いつも寝ている生活」。
1994年の初登場し、フリーダムなパフォーマンスによって人気を獲得。
新マスコットキャラ・シャオロンの登場など冷遇期間もあったが、
笑いが張り付いた無機質な表情がゆるキャラブームに乗り、
今では多数の著書・コラボ商品が発売されている。

32僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/03(木) 22:12:19 ID:ItDadEDk0
前スレの型月鯖焼き直しに多かったんだけど、解説をWikipediaから丸写しするのはいかがなものかと
Wikipediaは半分以上嘘や偏見やネット工作だから、せめて他のソースを一つは当たれよ

33僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/03(木) 23:16:53 ID:n1PFhYQE0
嘘や偏見があっても別に良いだろ
信憑性どうこうってスレじゃないし

34僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/03(木) 23:50:39 ID:UBuiyRCg0
信憑性どうの以前に、wikipediaから完全にコピペして、ランクとクラスだけ付けてるようなの量産されてもなぁ

35僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/03(木) 23:58:14 ID:n1PFhYQE0
端的に言って、きもい脳内設定を垂れ流す隔離スレ
見るに耐えないものを量産したとしてもこのスレの趣旨に合うじゃないか

36僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 00:00:40 ID:6jTUo9dY0
>>32
元ネタにもよると思う
神話や史実系だと問題ありだけど、漫画とかでそんなに嘘があるのかな

37僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 01:23:23 ID:DCs/J/8.0
設定厨:Aとかフロム脳:Aとか持ってる住民も少なくないだろうけど、あんまりディープに先鋭化するのも先細りの引き金かなと思う
といっても、ソースが単一というのは手法として未熟ではあるから、設定漁りは出来る所までやるべきってのは同意やね

38僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 01:30:43 ID:1AU29ZA.0
鯖作りの中で解説まとめるのが一番めんどい

39僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 01:38:16 ID:53Cxg7lY0
同感
正直Wikiの丸々コピペしたい気持ちもわかるわ

40僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 03:02:08 ID:W.chHKdA0
【元ネタ】機動戦士ガンダムAGE
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】フリット・アスノ
【性別】男性
【身長・体重】
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
魔術において、一工程(シングルアクション)のものを無効化する。
騎乗:A-
多くのモビルスーツを乗りこなす事ができる。
ただしライダーは高齢のため長時間の高速機動には耐えられない。

【固有スキル】
直感:B
Xラウンダーとして予知だけでなく、敵の悪意までも感じ取ることが出来る能力。
敵の宝具さえも感じ取り、発動を予測すれば、発動妨害の戦術を一瞬で編み出すほど。

軍略:B 
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

救世主:D-
正体不明の敵から罪なき人々を守り闘いぬいた証。
属性が悪の相手に対し、苛烈な攻撃を行いダメージに+補正がかかる。
ただし、邪悪の殲滅に固執し強硬な姿勢を取り続けてしまう。
【宝具】
『信じていた正義(ガンダムAGE-1グランサ)』
ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
ライダーが自分の手で組み上げまで乗り続けた機体。
本来の大きさではなく、聖杯によって調整されているので、大きさは230㎝程。内部から操縦する。
現代では再現しきれない装備、ビームサーベルやビームライフルなどを扱う。
重装甲型のため機動力はやや劣るが防御力に長け
サーベルとシールドとしての機能を併せ持つ複合武装「シールドライフル」
大型対艦ビーム砲「グラストロランチャー」などの大火力兵装を持つ。
なお装甲パーツはパージすることも出来る。

『消せない傷の悲しみ(プラズマダイバーミサイル)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:50 最大捕捉:999
核弾頭にさえ匹敵する爆発を引き起こす戦略兵器。
聖杯によって調整されているので本来ほどの力はないがそれでも街一つ灰塵に帰すには十分過ぎる威力である。
その圧倒的すぎる範囲によって通常であれば使用してもライダー自身やマスターが巻き込まれてしまうのはもちろん、
聖杯そのものさえ焼き尽くしてしまうだろう。


【解説】
AG101年、最初のUE襲撃『天使の落日』のその日にMS鍛冶アスノ家に生を受ける。
7歳の日に故郷のコロニー「オーヴァン」がUEの襲撃を受け母を喪うも自身は生き残る。
その後UE襲撃に備え母の死に際のに託されたAGEデバイスを元にガンダムAGE-1を制作。
14歳の時、コロニー「ノーラ」が襲撃を受けた際にガンダムに乗り込み、これより彼の長い戦いは始まった。
『コウモリ退治戦役』にガンダムを駆って参加、目覚しい戦果を上げるも初恋の少女、ユリンが戦いに巻き込まれ死亡、
UEことヴェイガンに対する憎悪と己の無力さに打ちひしがれる。
22歳で結婚、39歳で中将に昇格。息子アセムとともにビッグリング攻防戦、ノートラム防衛戦などで目覚しい戦果を上げる。
40歳の時、連邦首相オルフェノアのヴェイガンとの内通の証拠を突き詰め検挙。
その際いに言い放った『私の望みは初めからヴェイガンの殲滅なのだから』という言葉は非常に印象深い。
以後、内通者を一掃すべく粛正委員会を結成するなど過激な行動が目立つようになる。
63歳の時ヴェイガンの一斉攻撃に対して孫キオとともに反撃、そのまま従軍することになる。
「ルナベース奪還戦」よりAGE-1グランサに乗りパイロットに復帰、老体にもかかわらず戦果を上げる
息子や孫に殲滅思考を否定されるも己の信念を固持。ヴェイガンとの最終決戦に挑む。
最終決戦のさなか崩壊するヴェイガンコロニーを前に最後の最後に殲滅ではなく救助を選択。
フリットはようやく本当の救世主になれたのだ。

老害扱いされかねない殲滅思想だが、本編中のヴェイガンは地球種虐殺し過ぎで邪悪な悪魔と言われても仕方ない
【コメント】
だいたい1/8くらいのグランサを駆って戦うおじいちゃん。
時期としては終盤、ルナベース戦後ラグラミス戦前くらい。
願いはもちろんヴェイガンの殲滅…ではなく救世主になる事。
後にちゃんと救世主になってるので実はセイヴァー適性がある。後復讐に生きてたからアヴェンジャー。
プラズマダイバーミサイルちょっと強すぎかな?まぁ、でも核っぽいやつだし
宝具の漢字は君の中の英雄の2番から

41僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 04:34:06 ID:DpoUVtTY0
【元ネタ】武装錬金
【CLASS】バーサーカー
【マスター】イリヤスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】ヴィクター・パワード
【性別】男性
【身長・体重】250cm・200kg
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力A++ 耐久A++ 敏捷A 魔力D 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
狂化:A
 筋力と耐久と敏捷を2ランク、その他のパラメーターを1ランクアップさせるが、 理性の全てを奪われる。

【固有スキル】
勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

ヴィクター化:A+
 魔力と幸運以外のパラメーターを1ランク上昇させる。
 また、再生能力や飛行能力、宇宙空間でも生存可能な能力も兼ね備えている。
 このランクが上がれば上がる程、正純の英霊から遠ざかっていく。

エネルギードレイン:A
 ヴィクター化のスキルを保有することにより使用できる。
 全ての生物から生命エネルギーや魔力を吸収し、自分のものにすることが可能。
 効果範囲は広いが、使用する相手を選ぶ事ができない。
 このスキルにより、再生能力が強化されている。

武装錬金:A
 錬金術でできた核鉄を使用し、現代科学ではなしえない能力を備える。
 持ち主の闘争本能に呼応した宝具を、核鉄を媒体に展開する。

【宝具】
『重力曲壊す大戦斧(フェイタル・アトラクション)』
 ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:20人
 真名開放とともに重力の渦が発生し、重力を捻じ曲げていく。
 その強力な重力の渦に巻き込まれたら最後、全てのものは蹂躙され、粉砕される。
 なおバーサーカー自身はこの効果をうけない。
 器用な重力操作も可能のようだが、狂化しているので使用できない。

【Weapon】
『黒い核鉄』
 ”武装錬金”と唱えることにより、真価を発揮する。
 治癒能力があり、ある程度の傷を癒す効果がある。
 また、破損しても自動修復されるが、修復時間は破損具合による。
 普段は心臓の位置に存在しているので取り出せない。

【解説】
 武装錬金の登場人物でラスボス的存在。
 どんな攻撃でもびくともせず、最強クラスの武装錬金すら一撃で破壊する。
 作中倒された描写がまったくなく、倒す事なく和解することで終結した。
 過去にて、戦いで負傷し治療のために黒い核金を心臓部に埋め込まれたが
 それが暴走し、人でもホムンクルスでもない”第三の存在”のヴィクターⅠへ変貌してしまう。
 事件の隠蔽のために、味方だった錬金戦団に裏切られ、裏切り者にされ、命を狙われ
 自分の娘をもホムンクルスという化け物にされて襲された。
 このような出来事から絶望してしまい、錬金術の類を人間が
 使いこなすことなど出来ないと悟り、その全てを滅ぼすことを決意する。
 しかし同じような境遇となった主人公の武藤カズキの、諦めずに希望を捨てない姿を見て改心し
 絶望しかなかったヴィクターは、もう一度希望を持つ事ができるようになった。

 実はエネルギードレインは人間が死ぬほどには使ってない。
 それどころか無関係者には一切手を出していない。
 しかし錬金術に携わるものには容赦はしない。
 あと海洋生物涙目。
 服の趣味がアレなのか、なぜか褌っぽい格好で上半身裸である。
 まあ”はいてる”だけマシなのかもしれない。

42僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 04:40:35 ID:DpoUVtTY0
>>41
謎のミスが、パラメータの宝具ランクはB+で。

43僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 07:40:08 ID:t5C9MbyA0
>>40
英霊は全盛期の姿で現れるのにキオ編?
と思ったがラストの英雄フリット像は老フリットだったし、ネタ的にもやはりキオ編が絶頂ですよねーやっぱり

44僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 12:47:46 ID:vK/p9PlA0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】衛宮切嗣
【真名】國井善弥
【性別】男
【身長・体重】昭和の日本人成人男性の平均
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。


透化:C
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

直感:C
  戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
  敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

鹿島神流:A+
日本の武術の流派の一つ。
剣術、柔術を中心に、抜刀術、薙刀術、棒術、杖術、槍術、手裏剣術を含む武術。
修得の難易度は高くBランクで“一通り修得した”といえるレベル。A+は達人、師範代の域。
各武術をCランク相当で修得している。
特に剣術と柔術に関してはAランク相当の習熟度を発揮する。

【宝具】
『今武蔵(しょうわのみやもとむさし)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:3人
宮本武蔵の再来と呼ばれたアサシンの武術の具現。自らの体や手にした武器を最大限に駆使する武術が今武蔵の名とともに宝具にまで昇華されたもの。
アサシンが武道を教わった先生の修行のひとつである「ナニ」を多用する指示、それを聞き、意思を察知して答え続けたことによる経験則からくる相手の行動の予測術。
現在の状況や相手の挙動に今までの経験を照らし合わせ、磨き抜かれた経験からくる勘と併用することにより、判定に成功すれば相手の次の手を察し相手の手に最も適した行動を取ることが可能である。
『生涯無敗(わたしにはかてず、ただせいするのみ)』
ランク:A- 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:1人
「剣道とは相手を制するもの」という概念が具現化した宝具。殺傷力を持たない刀剣(竹刀や木刀)あるいは相手を殺さない峰打ちで相手に「勝利」する、即ち「制した」時に、判定で相手の戦意を喪失させて、以後アサシンに戦意を抱かなくさせる。
抵抗するにはアサシンに勝負に負けても「負けていない」と思い込む強い意思が必要で、動きを封じ相手が勝負の負けを認めた場合、確実に判定に成功する。
米海兵との試合に勝利し、アメリカに剣道の意味を見直させた逸話の具現。

【Weapon】
『竹刀』
一般に剣道で使われる何の変哲もない竹刀。

【解説】
日本の武術家で、鹿島神流第18代宗家。
生涯において、幾多の他流試合を相手の望む条件で受けながらも勝ち続け、負けたことはなかったという。

米海兵隊の銃剣術の教官との試合時の姿で現界。
なので普通の竹刀しか持っていない。だが、日本刀を持たせればかなり戦うこともできる。が、『生涯無敗』を発動させるには、相手を殺さないことが前提なので、抜刀術でも相手を斬らない某人斬りの逆刃刀との相性が抜群にいい。
相手の鯖に宝具を使わせる前に、「勝負」を挑み勝つことで、アサシンに刃向かう意思を殺ぎ、適当に泳がせて他鯖と相打ちさせたあたりで、切嗣がマスターを暗殺するといった具合。
アルトリアやディル、兄貴、小次郎相手には有用な鯖だが、そもそも白兵戦をしないギルやハサン、キャスターやアーチャー、勝負にこだわらないエミヤ、狂化持ちのバーサーカーなど試合における「負け」を自らが認識することがない相手だと
ただの近接武道の達人でしかない。
アサシンが聖杯に願ったことは、自分を上回る技量をもつ相手との試合に敗北すること。『生涯無敗』の効果により切嗣と利害が一致するが、切嗣の武士道精神とはかけ離れた行為に嫌悪感を抱いている。
ちなみにアサシンの知名度も鹿島神流の知名度も世界的に見ればずば抜けて低い上に近代の人物なのでアサシンが使用する武術が鹿島神流と見抜くこともアサシンの真名自体も他の鯖(特に外国鯖)が見抜くことは難しい(そもそも世界的には他鯖と比べ無名なので知らない)。

以上、脳内妄想。

45僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 15:12:46 ID:NXQ3lyZQ0
【元ネタ】戦国 安土・桃山時代
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】丹羽長秀
【性別】男性
【身長・体重】174cm・68kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】

気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】

王佐の才:C
 王器を持つ者を補佐する才能。
 己に相応しい王者に仕えることで、互いの欠落を補完するスキル。
 カリスマの影響下にある場合のみ、あらゆる判定に有利な補正が与えられる。

服従:B
 主君に対する服従。
 令呪の範囲および効果が強化され、命令行動に伴なう判定に補正がかかる。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『にっかり青江』
ランク:D+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 備中青江派作の名刀。
 不気味に笑う女幽霊を切り捨てたところ、翌朝に真っ二つとなった石塔になっていたという伝説がある。
 斬りつけた相手が変化、変装など正体を隠蔽できるスキル・宝具を使用している場合、無効化する効果を持つ。

『建勲武を布く安土城』
ランク:B 種別:召喚宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 英霊“織田信長”を召喚する神殿城塞。
 土地の霊脈から集めた魔力によって建築されていき、天守の完成と共に“織田信長”を英霊の座から召喚する。
 召喚後は信長を現世に繋ぎ止めるための依代として機能する。
 兄弟同然の友であり、天下布武の夢を共有した二人の絆を象徴する宝具。

 拠点としての運用も可能だが、一度発動すると勝手に建築されること、完成後はその威容から悪目立ちすること、
 召喚された信長の依代であり、破壊=信長の消滅を意味する事から、
 防衛拠点というより防衛“しなければならない”拠点となる。

【解説】
 織田信長配下の武将・大名。通称は五郎左。惟住。
 織田四天王の一人であり、その武勇から鬼五郎左、文武両面の働きぶりから米五郎左の異名を持つ。
 信長の腹心として東奔西走し、軍政どちらの任務も着実に遂行した。その功績から京都馬揃えでは一番手という名誉を授かっている。
 また、信長からは「不動行光(名刀)、つくも髪(名茶器)、人には五郎左御座候」と高く評価されていたという。

 林秀貞、佐久間信盛といった重臣が織田家から追放されると、筆頭家老である柴田勝家に継ぐ地位を得たが、
 独立軍を持つことはなく、安土城の普請、信長の三男信孝の補佐といった職務に従事した。

 信長が本能寺の変で横死した後は秀吉に味方し、120万石の大大名となったが長秀の死後に改易された。
 石黒成綱を暗殺しているからアサシン。異論は認める。

46僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 18:54:43 ID:6jTUo9dY0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】塙保己一
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具B++
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。
 特に漢方薬の作成に優れている。

【固有スキル】
盲目:A
 視力が完全に存在しない全盲者。本来マイナススキルだが、地形・環境による
 視覚妨害は一切受けない上、視覚に訴える幻術・魔眼等は一切通用しない。

芸術審美:B
 芸術作品、美術品の蒐集による知識。
 芸能面における逸話を持つ宝具を耳にした場合、かなり高い確率で真名を看破することができる。

無窮の叡知:B
 あらゆる学問を収めた知識知能による戦術恩恵。
 とりわけ日・中・印のいわゆる「三国」の歴史に対する造詣が深い。

医術:D
 江戸時代の日本で学んだ漢方医学。

呪歌:E
 生前に得意としていた、和歌を用いた魔術体系。

【宝具】
『目明き不自由(めあきふじゆう)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:20人
 夜中にキャスターが弟子たちを前に講義をしていたところ、灯りが消えて中断することになった。
 そこで「目明きの人は不自由であるな」とキャスターが笑ったことに由来する宝具。
 周囲を漆黒の闇で包み込み、千里眼や透視も含む一切の視力を封印する。

『版行四百字(はんこうよんひゃくじ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:5
 キャスターが出版に当たって「版木一枚四百字」に定めた結果生じた、四百字詰め原稿用紙の原典。
 巻子本以降、長々と書かれて来たあらゆる古典に規格を強制して同じ枠内に押し込める宝具。
 対峙した相手の宝具のランクを全てBに固定する。
 
『群書類従(ぐんしょるいじゅう)』
ランク:E〜B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 当時確認可能であった日本史上の古典全てを版行しようという壮大な試みの宝具化されたもの。
 『群書類従』に記載のあるものに限り、神代の物も含めた全ての宝具を出現させ、撃ち出す。
 真名解放は不可能であり、あくまで派生品の取り出し限定。
 
【解説】
江戸時代の学者(1746〜1821)。
7歳の時失明したが、国学・歌学・医学などの諸学を学び、抜群の記憶力を発揮。
晩年には他人に読んでもらっていた蔵書二万冊を暗記していたが、ある日出席した歌会で詠まれた歌
五十首中二首が帰宅してから思い出せず、嘆いている内に卒去した。
ヘレン・ケラーの母親は、どこから聞いたものかキャスターの話をして娘を励ましていたという。

47僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 21:50:25 ID:DpoUVtTY0
【元ネタ】SBR スティール・ボール・ラン
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ディエゴ・ブランドー
【性別】男性
【身長・体重】不明・不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具B+
【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
恐竜化:A
 自らの肉体を恐竜へと変化させる。
 筋力と敏捷のパラメーターを2ランクも上昇させ、
 スキルとして地形適応をCランク、動体視力をBランクで保有できる。
 宝具『恐竜群の支配者』により使用可能となっている。

地形適応:−(C)
 特定の地形に対する適応力。
 崖や馬上などの劣悪な足場でさえも、通常通りに行動できる。
 恐竜化している時に使用可能となる。

動体視力:−(B)
 動いているものへの視力を向上させる。
 高速で移動する物体への、命中と回避に有利な補正を得るが
 静止していたり、自分と同じ速度で動く物体への
 命中と回避の判定にマイナスの補正がかかる。
 恐竜化している時に使用可能となる。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

追跡:B
 トラッキング能力。
 僅かな痕跡から敵の能力や行動パターンを予測し、現在位置を中確率で特定する。

【宝具】
『恐竜群の支配者(スケアリー・モンスターズ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
 スキルとして恐竜化を保有し、手で触れた生物を恐竜サーヴァントとして使役する。
 恐竜サーヴァントとなった生物はライダーの支配下に置かれ、敏捷が1ランク上昇する。
 恐竜サーヴァントはライダーが解除するか、元の生物が死ぬまで効果が解けない。
 また、恐竜サーヴァントは魔力の続く限り、何匹でも使役することができる。

【解説】
 ジョジョの奇妙な冒険 Part7 SBRに登場するキャラクター。
 天才騎手として登場し、最初は馬のレースで主人公のジャイロとジョニィを苦しめた。
 中盤になったころに、敵のテロリストであるフェルディナンド博士のスタンド能力で
 恐竜へと変えられ、ジャイロたちと遺体の両目をめぐって争う。
 そして遺体の左目部位を入手し、その力でフェルディナンド博士の能力を引き継ぐように
 恐竜化スタンド『スケアリー・モンスターズ』を得る。
 過去の部に登場したDIOとは別人でDioと呼ばれており
 戦い方などはまったく違うものの、”人間を超えた戦闘力”としてみれば
 吸血鬼を恐竜化としてうまくまとめている。
 そのほか、作中何度も二人組みで戦いを仕掛ける傾向があったが
 主人公らを二人組みで襲ったのは1回ぐらいしかなく
 ほとんどがファニー・ヴァレンタイン大統領との戦いである。

 なんかライダーの意味あんのかな、恐竜化した生物に乗って戦うしかねえ・・・。

48僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 22:30:17 ID:AQ8jl6oI0
【元ネタ】Xanadu
【CLASS】セイバー
【真名】アイネアス・アイネアデス
【性別】男
【身長・体重】175cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行、鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。

魔術:B-
 17種の攻撃魔術を習得(うち一つは宝具扱いとなる)。
 攻撃以外の魔術は一切使えない。

精霊の加護:A→E
 ザナドゥの守護星『シリューガの三ツ星』の祝福により、
 危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。
 星が合わさる時に最大の効果を発揮するのだが、
 三ツ星自体が無い並行世界では最低ランクとなる。

【宝具】
『竜を討つ王冠の剣(ドラゴンスレイヤー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 ザナドゥの至宝『四つの王冠』を揃えた者のみが使用できる竜殺しの剣。
 かつて主神に挑んだ神の一柱・ガルシウスだった竜を討った事で対神属性をも有する。
 竜種・竜の因子を持つ者・神性スキルの持ち主との戦いにおいて
 相手の不死属性や攻撃無効化/軽減能力を無視した上で通常の四倍のダメージを与える。
 竜の因子や神性を持たない相手にはただの頑丈な剣となる。

『死の呪撃(デス)』
ランク:B 種別:対人 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 ザナドゥ史上で最も偉大な魔術師Ol=Dreakの生み出した奥義。
 相手を最初から存在していなかったかのように消失させようと作用し、竜種にも痛撃を与え得る。
 使用する度に周囲の世界に歪みを蓄積させるという副作用があり、
 魔物の掃討にこれを多用したザナドゥはガルシスを呼び寄せる結果を生んでしまった。
 考え無しに濫用すると協会・教会の機嫌を損ねかねない。
 ……場合によっては協会は喜ぶかも知れない。

【Weapon】
 バトルスーツと+7ラージシールド

【解説】
 RPG「Xanadu」のプレイヤーキャラ。
 名前は「風の伝説ザナドゥ」で語られる過去の竜殺しから。

 ザナドゥに襲来した邪竜ガルシスを倒すために迷宮へ挑んだ千人の若者の一人。
 若者たちが集った鍛錬所での成長方針(=初期パラメータ設定)からゲーム終盤に至るまで、
 ほんのちょっとした失敗でクリア不能になるこの冒険を達成した英雄として
 偏り少な目・幸運高めの能力値。

49僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/04(金) 22:31:26 ID:AQ8jl6oI0
【元ネタ】漫画版ザナドゥ
【CLASS】ライダー
【真名】フィーグ・カムラ
【性別】男
【身長・体重】168cm・60kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:E-
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値をほんの少し削減する。
 魔術とは無縁の時代に生まれた人物であり、最底辺の対魔力しか持たない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 本人の感触としては機械類の方が好み。

【固有スキル】
戦闘続行:E
 往生際が悪い。
 致命傷を受ける時、オーバーキル分のダメージをペナルティとした幸運判定を行い
 成功したなら辛うじて生存する。

【宝具】
『三本足(file number 96WL2)』
ランク:C 種別:対軍(対国)宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:30人
 三本の足による歩行を行うNATO軍の戦車。
 強固な装甲を持つが魔術に対しては全くの無防備。
 60メガトン級の短距離弾道核ミサイルを内蔵している。
 地球での記憶が無い頃には気楽にぶっ放そうとしたが、
 聖杯が現代知識を与えた今はさすがに使う気にならず信管を抜いている。

『蘇った結晶の魔剣(クリスタル・ソード)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 暗黒竜ガルシスを倒す為にあらゆる魔術師が協力して作り出したドラゴンスレイヤー。
 長年のあいだ霧の砂漠に放置されていたために錆びて折れたが、打ち直され
 分離封印されていた“凰赫灼のクリスタル”とも融合し真の姿となっている。
 『三本足』の砲弾を通さない要塞壁を通常攻撃でも砕く威力を持ち、
 真名を放てば対城の雷光を呼ぶ事ができる。
 また魔術を撥ねつける力があり、防御判定に成功すれば大抵の魔術を無効化できる。

【解説】
 清々しいまでに原型を留めない漫画版ザナドゥの主人公。

 元はNATO軍のナビゲータで『三本足』の乗員。
 ソ連の超能力兵器開発機関で暴走したユアノロフスキー少佐の能力に巻き込まれ
 ザナドゥの世界へ飛ばされた。その直後に一度死亡したことで地球での記憶を失っている。
 ザナドゥ王国で起こった黒魔術師勢力によるクーデター事件の最中ドラゴンスレイヤーを発見。
 “凰赫灼のクリスタル”を触媒に強力な魔術を使用する首謀者との戦いでは苦戦を強いられたが
 ザナドゥ王女の助力で剣とクリスタルの融合を果たし、首謀者を要塞ごと粉砕した。
 ユアノロフスキー(ユアン)とガルシスを敵とした話に続きそうな引きをしていたが二巻なんて出ません。

50僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/05(土) 01:05:11 ID:TWfiPmpY0
【元ネタ】アーサー王の死
【CLASS】ランサー
【真名】アリー
【性別】男
【身長・体重】180cm・74kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

戦闘続行:D
 我慢強い。
 瀕死の傷でも行動を可能とし、死に難い。

【宝具】
『代償は七つの傷にて(セブンウーンズ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 自己の能力を一定時間強化し、その後は傷を負う能力。最大で七回まで使用可能。
 18ターンの間だけ幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせ、
 18ターン目の終了時に頭・胴・左手の何処かに傷が生じ、一つの能力値が一ランクダウンする
 (左手なら筋力、胴なら耐久か敏捷のどちらか、頭なら魔力以外のどれか)。
 傷には不可治の呪いがかかっており、治癒にはBランク以上の宝具かA+以上のスキルが必要。
 万が一『世界最高の騎士』が現界していて彼に看て貰う事ができれば即座に完治する。
 が、現界しているなら多分敵である。

【Weapon】
『無銘・槍』
『無銘・長剣』

【解説】
 聖杯探索後のアーサー王宮廷で起こった円卓の騎士大集合イベント
 「アリー卿の治癒」のメインキャラ、ハンガリーのアリー卿。
 優れた騎士であり、七年前にスペインで行われた大馬上槍試合では
 領主の子アルフェグス卿と戦い七カ所に深手を負いながらもこれを斃している。
 しかし卿の母である魔術師の恨みを買い「世界最高の騎士が看るまで治らない」呪いをかけられ、
 妹フィレロリーを共にしての放浪の末にアーサー王宮廷へたどり着いたのだと言う。

 誰でも予想できるそのままに捻りも何も無くランスロットが治すしょうもないエピソードだが、
 アーサー王の招集に応じ「遠方にいた40人を除く110人の円卓の騎士」が集合する一大イベント。
 ……ずらずら並べられる全員の名前をどう数えても百人ちょっとしかいないのはご愛嬌。

 ランスロットによって完治した直後、快癒記念にとアーサー王が開催した馬上槍試合では
 後に妹婿となるラヴェイン卿(『アストラットの乙女』の兄)と共に大いに活躍し、
 二人揃って円卓の騎士となった。両者はその後ランスロットに忠実に仕え、
 不義発覚後の彼の離反時には共に大陸へ渡り領土を与えられた。

51僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/05(土) 12:43:39 ID:AjRtT5IcO
【元ネタ】仏教
【CLASS】ライダー
【真名】大威徳明王
【性別】男
【身長・体重】200cm・103kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B+ 耐久A 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
騎乗:A+
騎乗の才能。
獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
ただし、竜種は該当しない。

対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
防壁破壊:B
神秘を帯びた武器による防壁破壊。
魔力防壁の破壊判定を行う。
判定に失敗した場合でも、防壁の防御力を減少させる。
減少値は防壁破壊のランクに比例する。


勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。


神性:A
神霊適性を持つかどうか。
阿弥陀如来・文殊菩薩の化身とされているが、邪神としての性質も帯びている為このランクに留まる。


千里眼:B
視力の良さ。
遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
また、透視を可能とする。
さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。


【宝具】
『剛牛、波羅蜜を駆け抜け』
ランク:A++ 種別:対結界宝具 レンジ:1 最大捕捉:50人
水牛を模した戦車『六道牛角(マヒシャースラ)』による突貫走法。
結界の概念の持っているのであれば例え固有結界であろうと、その境界を破壊して中に侵入する事を可能とする。
また、衝角と速度の相乗効果で単にぶつかるだけでもA++ランク相当の破壊力を持つ。

『死国、阻むに値せず』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:300人
『剛牛〜』が発動中の副次効果。
戦車を中心としたレンジ内に地震と地盤崩落を発生させ、レンジ内の築城陣地、工房や神殿といった構造物に損傷を与える。
破壊して瓦礫などに巻き込んだりキャタピラで轢き潰す事で、対軍規模の蹂躙も可能である。

【Weapon】
[宝棒]
持物でもある棍棒。

【解説】
五大明王の一角。
インド神話でのアスラ族の一人であるマヒシャが仏教に取り込まれて生み出されたと言われる。
ヤマーンタカ(閻魔を殺す恐ろしき者)、マヒシャサンラヴァ(水牛の魔王をねじ伏せる者)という別名を表すかの如く、水牛の上に跨がり足が6本か12本で、頭も同じ数があるという独特の風貌や造形をしている。
チベットの伝承では怨念と怒りから牛頭の悪鬼となった僧侶を倒すべく、文殊菩薩がこの姿に変身したと語られており、阿弥陀如来の化身・憤怒の姿とされた。
また学問の神であり、日本最恐の祟り神でもあった菅原道真の称号[大威徳]とは、道真の強大な力を大威徳明王にたとえてつけられたものである。


戦車は戦車でもキャタピラの戦車。
デカイけど速い。
オリジナルの姿はさすがにアレ過ぎるので姿イメージは鉄拳の某オッサン。
クラス適性はライダーのみ。

52僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/05(土) 16:57:07 ID:MwzsZsqc0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】セイバー
【真名】後鳥羽院
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久D 敏捷D 魔力B+ 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこな
 せない。

【固有スキル】
呪歌:B
 歌を用いた魔術体系。中世屈指の歌人として、言の葉が天地自然に働きかける。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。天照の直系であり、追善の行われた水無瀬廟が後に神宮化した。

天子:D
 古代中国に置いて、最高神天帝より地上の統治者として任命された帝王の位。
 本来は唯一無二の位であるが、日本では複数の天子が存在した漢訳仏典を通して理解されたた
 めに無二という解釈が欠落し、煬帝への国書にも反映された。
 そのため本家のものより弱体化しており、敵勢力と対峙した際にBランクの神性・神々の加護・カ
 リスマの内いずれかが付与される。

無窮の武練:D
 剣術よりも射術が重んじられた時代に騎射・歩射を極めたことに由来するスキル。
 いかなる戦況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

勇猛:D
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『神泉苑猪狩(しんせんえんししがり)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人
 雨乞いの場であった神泉苑に猪を放ち、騎射による猪狩りを楽しんだことに由来する宝具。
 馬と弓矢を出現させて放つ必殺の一撃であり、また神泉苑の主である善如竜王が眷属の蛇を猪
 に食べられて怒ったという逸話から獣性や竜種の血を持つ者に追加ダメージを与える。
 
『大天狗顕徳院(だいてんぐけんとくいん)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜80 最大捕捉:800人
 生前のセイバーが「もしかしたらなるかもしれない」と考えていた怨霊としての姿を現ずる宝具。
 鳶の翼を生やして飛翔能力を獲得し、怨念の象徴たる雷火を浴びせかける。
 威力は『太平記』の中で崇徳院・後醍醐院と共に大魔王化していた話に相応する程度。

『両種の神器(ふたくさのかんだから)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 セイバーの生前、遂に三種揃うことはなかった神器の残り両種を出現させる宝具。
 記紀神話に中世神話が加わったことで強化され、梵天・帝釈天、東王父・西王母、伊勢・八幡以下
 三国中の主な神々の加護が集中し、セイバーの一撃に一瞬だけ天津甕星・蚩尤・ナラシンハの如
 き神々の強敵であっても撃破しうる力を与える。
 セイバーとマスターの間に高い信頼関係が存在し、セイバーに覚悟と集中がなければ使えない。

【Weapon】
『菊一文字』
 セイバーお気に入りの刀工の一人、則宗に鍛えさせたという名刀。
 約1000年に及ぶ「日本刀」の歴史上では最高クラスに属する。

【解説】
第82代天皇。諱は尊成。
安徳天皇の都落ちの後、自分になついたという理由で後白河院に選出されて即位。
この後壇ノ浦の合戦で神剣が失われたこともあり、生涯神器なき天皇となった。
だが「頭のいい天災」後白河院に気に入られてまともな訳もなく、蹴鞠と和歌と乗馬と騎射をこよな
く愛し、やりたい放題やらかして公家はおろか皇族からも不評をかう。
更に承久の乱を起こして幕府に敗北し、隠岐に流されるという前代未聞の事態が出来。
先帝に流された淡路廃帝や平城上皇とは異なり、臣下の命によるという一大事件であった。
為政者としては現実を見据えて行動出来なかった人物で中世の公家の歴史家による評価も散々
であるが、「政治力はないが個人的能力と行動力はあった」人物。
「まるで扇のように」片手で船の櫂を軽々と振るう大力の持ち主であったことといい、個人で実力を
発揮できる聖杯戦争の場は、セイバーにはお似合いかもしれない。
適性があるのはセイバー・アーチャー・ライダー・キャスターの四種。
神剣にも承久の乱での勝利にも今はたいして未練はなく、聖杯への望みも決めかねている。

53僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/05(土) 18:25:57 ID:MwzsZsqc0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】ランサー
【真名】物外不遷
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A+ 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
無窮の武練:B
 近藤勇を倒したと言われる武芸によって得られたスキル。
 いかなる戦況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

宗和の心得:C
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

直感:C
  戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
  敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

無我:C
 禅の果てに得た、無の境地。あらゆる精神干渉を高確率で無効化する。

【宝具】
『大乗寺籠堂(だいじょうじろうどう)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:10人
 加賀の名刹の本堂に籠城し、藩士を近づけなかったことから生まれた宝具。
 保護したい対象を中に入れられる結界であり、ランサーの攻撃を避けつつ破壊することには困難を伴う。

『竜頭奉納(りゅうずほうのう)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:10人
 ランサーが片手で鐘の竜頭を取り、水に沈めて雨乞いをしたところ雨が降った逸話に由来する宝具。
 乾燥地での行動や長期戦の最中でも自陣営がのどの渇きなどの水の不足に悩まされなくなる。

『乞食白刃取り(こつじきしらはどり)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 ランサーが乞食中に立ち寄った道場で如意を持って竹刀を持った新撰組隊士らを全員叩きのめし、その後
 抜き身の鑓を構えて来た近藤勇に托鉢用の椀二つで立ち向かい、鑓の穂を受け止めて倒したという逸話が
 生んだ宝具。
 宝具も含めて刃物による攻撃時に判定が生じ、成功すれば受け流して無力化出来る。

【Weapon】
『無銘・十文字鑓』
『無銘:鉄如意』

【解説】
 江戸末期に活躍した曹洞宗の僧侶。俗姓は武田。別号に泥仏庵。渾名は「拳骨和尚」。
 一説に武田信玄八世の子孫という。
 伊予出身であるが安芸で活躍した時期が長く、その後各地を放浪して「安芸の物外」と呼ばれた。
 剣術(流派不明)からセイバー、宝蔵院流鑓術鎗術からランサー、大坪流馬術からライダー、僧侶として祈祷
 も行ったことからキャスターの適性を持ち、山田流鎖鎌術を得意とし、難波一甫流柔術を学んで後に不
 遷流柔術を生み出した怪物坊主。
 逸話の半分以上が怪力に関するもので、武士や僧侶が登場した場合は高確率で泣きを見ている。
 禅僧らしく、書画や詩歌にも優れていた。
 柔術での戦いば生涯不敗(一説に一敗)であったと伝えられている。

54僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/05(土) 22:35:32 ID:9VF9eJe60
【元ネタ】メタルギアソリッド
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】リキッド・スネーク
【性別】
【身長・体重】cm・kg
【属性】―・―
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C+
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。
 動力付きの乗り物に高い適性を示す。

【固有スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

変装:C
 変装の技術。
 Cランクなら、人間であれば親しい者でも騙し通せるレベルで変装できる。

カリスマ:C-
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言えるが、
 ライダーが惹きつけるのは、忌み疎まれる戦闘者の魂のみである。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

自己保存:A+
 どんな方法を駆使してでも無理やり存在し続ける。悪あがき。
 本来は、逸話や伝説を残し人々に語られることで世界に存在し続けるという英霊の共通スキルのはずだが、
 ライダーは体の一部さえ残っていれば、その部分を基点に他者の肉体を乗っ取り、世界に存在し続けることが出来る。

【宝具】
『古龍模りし終焉の歯車(メタルギア・レックス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
 核弾頭搭載型二足歩行戦車。厚い装甲に覆われているが、巨体故動きは鈍重。
 FCS(射撃統制システム)で制御された30mmガトリング砲、FEL(自由電子レーザー)砲、対戦車誘導弾を装備している。
 主武装の撃墜弾射出用レールガンには核弾頭の代わりに宝具さえも撃ち落とす大型撃墜弾が搭載されている。
 遠距離のみならず近接格闘用のプログラムも盛り込まれており、距離を選ばず戦える。
 元々の設計思想通り、敵の放った弾丸や飛翔体を撃墜する能力に優れる。
 開発者の趣向で、外部情報は全てレドーム頼りという弱点を抱えている。

【Weapon】
『優性遺伝』 ビッグボスのクローンとして優性遺伝のみを受け継いだ鋼の肉体そのものを武器とする。

【解説】
 ステルス(かくれんぼ)ゲームの先駆け『メタルギア・ソリッド』のラスボス。
 主人公ソリッド・スネークとはクローンブラザーであり、様々な因縁を持つ宿敵同士である。
 自分がビッグボスの劣性部分の遺伝子のみを受け継いだと勘違いして、ソリッドに対して劣等感を抱いていた。
 ミサイルが直撃しようが、5〜6階の高さから転落しようが戦い続けるタフネスを見せつけたが、
 最後は暗殺用ウィルス“FOX DIE”の発作にて絶命する……も自身の片腕を移植したオセロットの肉体を乗っ取る等、
 アンデット並みのしぶとさでソリッドを苦しめた。

55僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/06(日) 00:50:27 ID:YGUPC2Yk0
sopシステムとか面白い宝具だと思うけどないのか

56僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/06(日) 01:44:35 ID:fL4vB53U0
>>55
SOPシステムって1からあったっけ?

57僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/06(日) 04:06:26 ID:V/ochSI60
【元ネタ】クロノ・トリガー
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】カエル(グレン)
【性別】男性
【身長・体重】134cm・42kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
異形:D
 魔王の呪いによってカエルの姿にされている。
 カエルの姿のときに英雄として名を馳せたため、この姿で召喚される。

魔術:D
 失われた古代の秘術。
 セイバーは水属性の魔術を修得しており、回復や攻撃に使用できる。

連携攻撃:A
 複数での攻撃に長けていることを示す能力。
 他者と連続、または同時に攻撃を行う際、
 判定に有利な修正を得る。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『魔光断つ夢幻(グランドリオン)』
ランク:B++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 古代でドリストーンと呼ばれる原石から鍛えられた名剣。
 剣を剣の精霊自身が守護し、その精霊に勝利することで使い手となれる。
 勇猛スキルのランクの高さに比例して、魔力や攻撃力などが増幅する。
 また、魔術での防御や防壁を突破し、直接ダメージを負わせることができる。
 『勇者のバッジ』を装備していれば、さらにクリティカル判定率が50%も上昇する。

『カエルおとし』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大補足:50
 空中から巨大なカエルを落とす。
 セイバーの残りHPの少なさに比例して、相手に与えるダメージが上昇する。
 かなりハイリスクでハイリターンな宝具だが、使う場面によっては絶大な威力を発揮する。

【Weapon】
『勇者のバッジ』
 勇者が必ず装備していたとされる装飾品。

【解説】
 ゲーム、クロノ・トリガーに出てくる登場人物の一人。
 主人公のパーティメンバーの一人で、見た目がカエルそのもの。
 しかし見た目に反してクールで、自分の国の王妃がさらわれたと聞けばすかさず参上する。
 過去にてグランドリオンの所有者で、友人だったサイラスとともに魔王に戦いを挑むも
 グランドリオンを折られ敗北し、サイラスが死亡、自分もカエルの姿にされてしまった。
 中盤、主人公たちがグランドリオンを修復して持ってきたときに
 もう一度魔王を倒す事を決意し魔王と決戦するも、魔王が召喚中であった
 ラヴォスの暴走によって決着はつかずじまいであった。
 その後魔王と一騎打ちするイベントがあるが、戦うか戦わないかは選択次第である。
 なお、エンディングの一つに、一人で魔王を倒しに行くというものがある。

58僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/06(日) 10:23:49 ID:Ietb9wKA0
>>56
1限定なのね

59僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/06(日) 18:39:21 ID:T7mVQaeE0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】アヴェンジャー
【真名】フェロット
【性別】男
【身長・体重】182cm・76kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
なし

【固有スキル】
騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

墓穴:E
 どのような策略を立てても、
 幸運判定に失敗するとむしろ致命的な展開を招き寄せる。

【宝具】
『汝は徒手にて死すべし(ナイト・オブ・ベアハンド)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 相手の武装を一つ解除させる。
 対象は魔力で抵抗を行い、失敗したら
 装備の一つが実体化を解かれ10分間使用できなくなる。
 複数回使用して幾つもの武装を剥ぐ事も可能。

【Weapon】
 騎士装備一式

【解説】
北ウェールズ王に仕える騎士。
登場の前に伏線は無く、死亡した後にも影響は無いという
一話限りの木端のようなやられ役。英霊になるような器では到底なかったが、
『騎士は徒手にて死せず(ナイト・オブ・オーナー)』のこやしになった事で座に登録された反英雄。

冒険中のランスロットは「主の鷹が木の上で紐に絡まってしまっている」という女性
(実はフェロットの妻)の頼みを聞き、馬から降り鎧を脱ぎ盾も槍も剣も置いて木登りに挑戦する。
そこに完全武装で現れるフェロット。

「最高の機会が来た、さあ降りて来て死ね」
「いやいやいや、丸腰の騎士を殺しても名誉にゃならず恥なだけだぜ?私が武装し直すまで待つんだ」
「だが断る。さあ降りて来て死ね」
「それならせめて剣だけでもどうだ」
「やなこった。お前の実力はよく知ってるよ、そのまま死ね」

との高貴なやり取りの後、
ランスロットが幹から折り取ったラウンセパイクの太い枝で殴られて昏倒し剣を奪われ首を刎ねられて死んだ。

60僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/06(日) 19:33:18 ID:Hdb610oo0
前から思ってたけど、この手の私怨に基づく復讐者鯖ってアヴェンジャーじゃなくてリヴェンジャーになるんじゃないかね?

61僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/06(日) 20:18:05 ID:fL4vB53U0
フェロットさんは相手がランスロットでさえなければ頭脳派騎士として名を馳せていた……はず

62僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/06(日) 20:20:25 ID:k26sJFBc0
弓矢使ってなくてもアーチャーなサーヴァントの前例もあるしいいんじゃね

63僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/06(日) 22:26:08 ID:mjxxIhGQ0
【元ネタ】戦国時代
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】三好長慶
【性別】男性
【身長・体重】168cm・58kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】

陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】

呪術:A
 虚空蔵求聞持法。
 求聞持法を修めた者は見聞・知覚したすべてを忘れなくなるという。
 また、修行の深さによっては虚空蔵菩薩の無量無辺の力を得て、神通力を発揮できるとされる。

歌詠み:A
 和歌を詠むことで他者の心を震わせる。
 言霊として機能させることで、芸術・魔術の効果を併せ持つ特殊スキル。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると歌詠みのランクは大きく落ちる。
 三好長慶は集外三十六歌仙の一人である。

【宝具】

『天下制する三筑副王』
ランク:B+ 種別:召喚宝具 レンジ:− 最大捕捉:3人
 自信の兄弟を召喚し、三好一族の全盛期を具現化させる宝具。
 国家を謀るべき謀将と評された三好実休、
 大敵を挫くべき勇将と評された十河一存、
 国家を懐くべき仁将と評された安宅冬康を、A+ランクの単独行動スキルを備えた状態で現界させる。
 ただし、召喚されたサーヴァントのHPは、キャスターのものと共有される。
 誰かが倒れればそのまま全滅に繋がる、脆さを伴った宝具。

【Weapon】

『岩切海部』
 岩をも斬れるほどの切れ味を誇る名刀。海部氏吉の代表作。後に黒田家に渡る。
 この刀にかぎらず、海部刀は実用本位の刀であるという。

【解説

 信長より先に畿内を制し、キリシタンに『日本の副王』と言わしめた戦国大名。
 謀反人として有名な松永久秀の最初の主君でもある。また、剣豪将軍で有名な足利義輝とは幾度と無く対立した。

 父である名将三好元長が、主君細川晴元らに謀殺されると、わずか10歳で家督を継ぐ。
 以後、三好家の勢威を回復するために、細川晴元・足利義輝に対し臣従と敵対を繰り返し、
 ついには京都に三好政権を打ち立て、幕府の主導権を握った。

 しかしながら三好長慶の敵に対する処遇は寛大を通り越して甘いとしか言いようがなく、
 好機は度々あったにもかかわらず、足利義輝、細川晴元の命を奪わなかった。
 このため、足利義輝らはその優しさに付け込む形で三好家を脅かすことになる。

 それでも三好実休、十河一存、安宅冬康といった有能な弟達の助けもあって三好一族の体制は盤石であった。
 しかし、十河一存が落馬による死、一族の本土である四国を任せていた三好実休の戦死、
 期待をかけていた嗣子である三好義興の早世といった不幸(松永久秀の暗殺説もある)が重なり、
 精神的なダメージで判断力が衰える。

 その為、松永久秀の讒言を信じてしまい、最後の弟・安宅冬康を謀反の疑いで誅殺してしまうが、
 後に事実無根のものと知り、失意のうちに病死した。

 長慶の死後、有能な弟もすでに亡き三好家は、松永久秀らによる内紛で衰退。
 三好長慶の甘さに庇護されていた足利義輝も暗殺され、空白地帯となった京都は織田信長に制される事となる。

64僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/07(月) 01:52:20 ID:DMRsnC9s0
【元ネタ】マハーバーラタ
【CLASS】ライダー
【マスター】遠坂凛
【真名】アルジュナ
【性別】男
【身長・体重】168cm・55kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではアーチャーに傷をつけられない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
無我の境地:-
 バガヴァッド・ギーター。あらゆる精神干渉を無効化する。
 我執無く、成すべきところを成し、解脱に至る心のありよう。

千里眼:A
 チャクシュシー。ガンダルヴァ王アンガーラパルナから授かった。
 同時に三箇所まで自由に視認可能。

魔力放出(雷):A
 武器に魔力を込める力。
 ライダーの場合、迸る黄金の電撃が魔力となって使用武器に宿る。

神性:A+
 雷霆神インドラの息子(プトラ)かつ化身(アムシャ)で、
 聖仙ナラの転生でもあるライダーは、最高の神霊適性を持つ。

断固応戦:-
 敵に背を向けない。生前ライダーは敵からの挑戦には必ず応じると誓戒を立てた。
 この誓いに反する行動をとった場合、全ステータスがワンランク低下する。
 低下したステータスは、起因となった対象との戦闘で回復する。

【宝具】
『大黒よ、神威を授けよ(ガーンディーヴァ)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:2-99 最大補足:1000人
 山岳民(キラータ)に化身したシヴァ神により一度破壊された後、再びアルジュナに授けられた神弓。
 人造による武器ではなく、人々の理念が蓄積され、星によって鍛えられた神造兵器。
 神々すらも恐れる矢をほぼ無制限に連射可能であり、更に数多の神器を運用可能だが、
 ライダーのクラスとして現界していることにより、機能が制限されている。

『猿王よ、戦嵐を廻せ(カピドヴァジャス・ラタ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1-50 最大補足:500人
 アグニ神がカーンダヴァ森を焼き払うことをアルジュナに求めた際に、
 ガーンディーヴァ弓とともに与えた戦車。白馬四頭立ての二輪戦車である。
 投げ槍や棍棒など、複数の投擲兵器を搭載し、黄金の傘で軽微の攻撃なら防御可能。
 また猿の旗印には猿王ハヌマーンの加護が宿っており、風の魔力によって地形を無視して走行出来、
 真名解放によって猿王の嵐の咆哮を伴う戦車突撃が発動、一軍を破砕・蹂躙する。

『朋友よ、手綱を執れ(バガヴァット・ナーラーヤナ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 アルジュナの大親友にして盟友クリシュナを戦車の御者(ドライバー)のサーヴァントとして召喚する。
 生前起てた誓戒に従って、直接には戦闘行為に関わらないものの、常に適切なアドバイスを行うほか、
 その御者としての技術は隔絶しているため、ライダーは完全以上に実力を発揮可能となる。
 また一度のみであるが、ライダーが自力では防ぎ得ない攻撃を身代わりになって受け止める。
 ……なおライダーが消滅しクリシュナのみが現界しているとき、前述の誓戒は無効となる。
 相対する敵はごく短時間のみであるが、枷の外れた怒れるアヴァターラと戦うこととなるだろう。

65僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/07(月) 01:53:13 ID:DMRsnC9s0
【Weapon】
『神器』
 アストラ。アグネヤストラ、ブラフマーストラなど、神々の力をマントラによって吹き込んだ武器。
 本来は何れも宝具級の威力を持つが、現在は威力を制限され、矢に属性を載せる程度である。

『徒手空拳』
 アルジュナはシヴァ神の化身であるキラータと格闘戦を行い満足させる実力を示した。
 例え全ての武器と魔術を封じたとしても、素手のアルジュナに近づくことは避けるべきである。

【Driver】
『クリシュナ』
 サーヴァント・ドライバー。アルジュナとは義兄弟の契りを結んだ大親友であり、
 例え呼ばれずとも半ば押しかけるように現界することがしばしばある。
 全ての魔力供給は聖杯が負担している独立サーヴァントであり、戦闘に参加せず、
 アルジュナの利益のみを考え行動するため、マスターによっては爆弾に近い存在となる。

【特記事項】
 パーンダヴァ五王子の三男。クンティーと神王インドラの息子であり、バーラタ戦争最強の戦士。
 傑出した武勇の才能を持ち、師とライバルに恵まれ、神仙すら驚嘆し賞賛するほどの実力を示した。
 100万のガンダルヴァ軍をアーグネーヤで焼き殺す、6万台の戦車を矢で粉砕、
 空飛ぶ黄金都市ヒラニヤプラをラウドラで滅ぼすなど、戦いでの凄まじい逸話には事欠かない。
 親友クリシュナとは兄弟以上に強い絆で結ばれた義兄弟であり、しばしば命を賭ける局面で同行した。
 クルクシェートラの戦いでは、クリシュナは最高神として親族や師と争うことを嘆くアルジュナを叱咤し、
 一身に最高者に帰依し無私の心で実行することを説いた『バガヴァッド・ギーター』は、現代でも
 ヒンドゥー教徒最高の聖典として全世界で読まれている。

恐らくインド神話のアーサー王やアキレウス相当にあたる最強戦士。片手間に数万の敵を蹴散らすが、
ビーシュマが10日で一億人殺してるので、多分アルジュナもそれぐらい殺ってると思われる。
女体化宝具も多分持ってる。アーチャークラスだとクリシュナの代わりにパーシュパタだろう。
ガーンディーヴァは物語中の扱いから見てもインドのエクスカリバー相当っぽいので神造兵器に。
個人的にはインド最強はラーマチャンドラで、それ以上だと神仙なので召喚不可という感じ。

66僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/07(月) 23:09:16 ID:2biUujKk0
【元ネタ】ランペイジ
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】張飛(字・益徳)
【性別】男
【身長・体重】身長、体重は成人男性の平均的な体格
【属性】中性・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力E 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:E
魔術に対する守り。
無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
守護騎士:C
他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
普段は、勇猛とは程遠いヘタレであるが、幼いころからのトラウマにより、目の前で他人の命が奪われる事に対して非常に強い拒否反応を示す。

戦闘続行:B
往生際が悪い。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。神仙兵器:−(A)

神仙兵器:−(A)
通常時は機能せず、宝具を使用時に自動発動するスキル。
一時的に意識を「蛇矛」に乗っ取られており、意思疎通は可能だが、マスターの命には一切従わなくなる。
発動中のみ、Aランク相当の反骨の相、単独行動の2種のスキルを獲得し、対魔力スキルがBランクに上昇する。

【宝具】
『燕人・張飛』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
彼の持つ槍「蛇矛」の発動による一時的な超人化。
筋力、耐久、敏捷の能力値を1ランク上昇させる。
発動時に幸運による判定を行い、失敗した場合、意識を「蛇矛」に乗っ取られ、スキル「神仙兵器」が発動する。
以降、5ターンごとに判定を行い、成功した場合は意識を取り戻せる。

【Weapon】
『蛇矛』
張飛が死の淵から蘇った直後に見つけた武器。自らの意思を持っており、会話も可能。
神仙戦争に勝ち抜く為に、隙あらば張飛の体を乗っ取ろうとしている。

【解説】
吉永裕ノ介氏による三国志を題材とした漫画、ランペイジの主人公。
物語の冒頭で、黄巾党から少女を救う際に殺され、偶然に出会った仙人「北斗」により、「死よりも苦痛に満ちた生」を与えられ蘇る。
劉備、関羽と共に黄巾の乱の首謀者、張角を討ったが、その後、己の未熟さを痛感し、劉備軍を離れ、修行の旅へ出る。

現在は掲載雑誌の廃刊により打ち切り、無料ウェブコミック誌で連載を再開するが、作者が連載中の別作品で忙しいのか、2話目まで連載されたところで、ストップしている。
ストーリーとしては、以降は神仙戦争に巻き込まれ、劉備との再開や、自身を一度殺した仇の呂布との再戦などが予定されているらしい。

67僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/07(月) 23:50:40 ID:EvhXgPX.0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】ランサー
【真名】グリフレット・ル・フィス・ド・デュ
【性別】男
【身長・体重】176cm・68kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具B−
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
神性:E−
 『神の子』を意味するle Fise de Dieuを真名を持ち、
 ほんの僅かながら神霊適性を有する。

直感:E
 戦闘時、自身にとって有利な展開を“感じ取る”能力。
 攻撃をある程度予見できる時がある。

【宝具】
『勇気ある敗者(brave loser)』
ランク:D 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 正々堂々とした戦いにおいて劣勢となり、その上で撤退・生還に成功した場合
 以降はいずれかの能力が一ランクアップする。
 同じ相手との二度目以降の戦いでは効果を得られない。

『いと高き、友なる王(beloved High King Arthur)』
ランク:B− 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 降霊に類似した現象。
 騎士としての生涯を共にした王の力を我が身に降ろし借り受ける。
 最大で12ターンの間、能力値はABBAA+となり、直感スキルはAランク相当にまで研ぎ澄まされ、
 槍は「穂先は長く幅広い、殺傷に適した名槍」ロンゴミアントと同等の力を得る。
 肉体に相当の無茶を強いるため、効果終了時に
 (使用ターン数)×(最大HPの10%)のダメージを負う。
 場合によっては即死する。

【Weapon】
『無銘・長槍』

【解説】
 円卓の騎士の一人、アーサーと同年の騎士グリフレット卿。
 ベディヴィエールとルーカンの従兄弟にあたる。

 11人の反乱王との戦いで大いに活躍し、戦後に騎士叙勲を求めた彼に対し
「そのように高い地位はまだ若い貴君には早いのではないか。今しばらく研鑽を積むがよかろう」
 と、騎士にして王であるアーサーは同い年のグリフレットに答えた。
 ……自分もまた余りに若過ぎるのだという本心が漏れたのか、それともギャグシーンなのか。
 それでも何とか叙勲を許された直後、騎士としての初冒険
 『泉の近くに陣取り、通行したくば自分と戦えと強要する騎士』への挑戦に出発する。
 ところがこの騎士、次の章でカリバーンと正面から打ち合ってへし折るペリノア王だった。
 当然のように敗北し重傷を負って帰還するグリフレットだったが、その勇気は称賛された。
 アーサー王によって相手の騎士の正体が知れた後ならば、尚更に。
 その後、ハンバー河での五人の王との戦いで王の一人を討ち取り
 ガウェイン・ケイ・トーと共に若手四人の一人として円卓に席を得た。

 彼の最期は伝説により
 『カムランを生き残り王命により聖剣を湖に投げ入れ、数週後に死亡する』
 『火刑を命じられた王妃の護衛中、ランスロット一派に殺される』
 などと分かれるが、いずれにしてもその忠勤は治世最初期から終盤まで続くものであった。

68僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 00:26:13 ID:pOx/G3zM0
【元ネタ】ストリートファイターシリーズ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】遠坂凛
【真名】リュウ
【性別】男
【身長・体重】175cm・68kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A++ 耐久A++ 敏捷A++ 魔力B 幸運A 宝具-
【クラス別スキル】狂化:B
【宝具】
『(なし)』
【固有スキル】
殺意の波動:C
狂化のランクを1段階上昇させるが、理性は戦闘に関するもの意外失われる。行動原理が強者と闘うことのみになり、強者と出会えばいかなる状況であろうとも闘いを挑む。
狂化において、筋力・耐久・敏捷がさらに1段階上昇する。属性が混沌に変化する。

戦闘続行:B
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

放浪の格闘家(ストリートファイター):
ストリートファイター達の誰もが、決まりとして決める事無く守り続けたルール。固有結界(のようなもの)。
いずれかがリュウと1対1で闘う事を承認した時、お互いが5m以内の距離にいる場合に自動的に発動する。99秒の間、その場を中心に30m程度の直径の広さに区切られ、出ることの出来ない決闘場を作り出す。
数多のストリートファイター達が共有して持つ世界を作り出す能力。ストリートファイターはどこであろうと、闘う場所がリングになる。
【Weapon】
己の肉体
【解説】
己が肉体のみであらゆる敵に打ち克つ、そんな存在への幻想(あこがれ)の具現。
バーサーカーとして召還された為、本来の優しく求道者然とした姿を見る事が出来ず、ひたすらに強者との闘いを求め続ける。
宝具を持たないが、その拳は驚異的な破壊力を秘めている。殺意の波動により超人的な身体能力を持ち、その拳から繰り出される必殺技は、まさに書いて字の如くである。

69僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 06:17:26 ID:YRPLy/g.0

【元ネタ】ダイの大冒険
【CLASS】アサシン
【真名】ピロロ
【性別】男
【身長・体重】60cm・20kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A+ 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】気配遮断:A+ サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
              ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
【固有スキル】破壊工作:A++ 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
             ランクA++ならば、相手が進軍してくる前にほぼすべての兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
             ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。
       道具作成:A+ 魔力を帯びた器具を作成できる。特に自らの宝具の修理や魔術的な罠の作成を得意とする。
        佯狂:A+(B)周囲を欺く自我の偽装。自ら正体を明かすまで使い魔だと他者に認識させていたことが
           魔術の域まで昇華したもの。アサシンが正体を明かすまでマスターすらサーヴァントとして認識できない。
           宝具の効果によりランクが上がっている。
        魔術:A 特に外道ともいえる分野の魔術を得意とする。
      分割思考:D+ 思考中枢を仮想的に2つに分け、同時に運営する。
            分割した思考により自らの宝具を完全に操作できる。
【宝具】
『死神道化人形(キルバーン)』ランク:A++  種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:50人
     アサシンが武器とする人間大の機械仕掛けの人形。この人形が存在する限りアサシン以外の存在は
    アサシンを使い魔、この人形をサーヴァントとして認識する。マスターからは、この人形のステータスが
    筋力C 耐久C 敏捷A 魔力A+ 幸運C 宝具C 佯狂を除いたアサシンと同スキルを持つものと見える。
     アサシンとは常に聴覚と視覚を共有しており、言語能力と合わせて意思を持つものと周囲に偽装できる。
    壁などの物質を透過したり、空間に潜むことも可能であり、これにより暗殺を有利に行う。
     強酸性を持つ高温のマグマ成分が動力源であるため、ほぼすべての凍結攻撃を防ぎ、
    マグマが付着した武器は、並みの武器なら一瞬で溶け、たとえ再生能力を持つ神造兵器といえども
    数週間は腐食し、威力が落ちてしまう。
    空間を隔ていてもアサシンはこの人形と感覚を共有し、完全に操ることができる。
『死神の笛』ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5人
     柄の部分が笛となっている大鎌。振るうたびに高周波の音を出して五感を歪ませ奪い取り、
     最終的には相手を動けなくする。ただし笛の部分に傷がついただけでもその能力を失ってしまう。
『ファントムレイザー』ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
     人形の頭部に仕込まれた13本の透明な剣。アサシンが頭部に触れることで補充ができる。
     空間に固定して配置することができ、罠として相手の動きを制限する。
     ただし位置を覚えておかなければならず、相手によって剣を動かされた場合、自身を傷つける可能性がある。 
『黒の核晶(くろのコア)』 ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
      人形の頭部に仕込まれた隠された宝具。魔力を無尽蔵に吸収する物質を
      呪術で加工して作られる超爆弾であり、このサイズでも大陸を吹き飛ばす威力がある。
      凍結攻撃により機能を停止するが、人形のマグマ成分により実質的にそれは防がれる。
      ただし発動には、その時点で残っているほかのマスターとサーヴァントすべての前で自らの正体を明かした上で
      真名解放後、30秒後に爆発するという制限が掛かっている。
【Weapon】キル・トラップ;アサシンが使用するトランプのカードに対応した魔術トラップ。威力が弱いものでも
             英霊の戦力を確実に削ぐ。
【解説】 ダイの大冒険に中盤から登場する道化師の姿をした魔界の暗殺者。使い魔として一つ目小僧のピロロを従えている。
    冥竜王ヴェルザーから大魔王バーンに送られた刺客であり、バーンの側近としても動いている。
    陰湿かつ残酷極まりない性格であり、執念深く、恨みを持った相手はいかなる手段をもってしても殺そうとする。
    最終局面で明かされたその正体は機械人形であり、使い魔と思われていたピロロこそが本体であった。

70僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 07:47:13 ID:cRVptNzk0
これはひどい

71僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 11:38:35 ID:fxKvZTBM0
Oh……

72僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 15:46:51 ID:FFGB0I3Q0
黙示録四騎士のレッドライダーは思いつくんだがホワイトライダーをアーチャーで作るとして、
「支配の上の支配」ってどんな宝具で作ればいいんだろうか?

アイディアプリーズ

73僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 16:14:51 ID:IGeYRC7UO
支配の上の支配じゃなくて勝利の上の勝利じゃ無かったっけ

殺した(勝利した)相手をさらに支配(二回目の勝利的な)する感じとかで
死者を操ったりとか、倒した相手の能力を吸収とか
白い馬は骨の寄せ集めで

74僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 16:19:23 ID:ygJ9v5lk0
なんかヘルシングの旦那みたいだね

75僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 17:22:43 ID:FFGB0I3Q0
>>72
勝利の上の勝利で支配だったな

矢で打ち抜いた相手のコントロールを奪うとか?
でもこれリングオブソロモンで・・・うーんもうちょっとかんがえるか

76僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 18:03:43 ID:QU6RSQpY0
適当に思いついたのぽろぽろ並べ立て

・その手の弓で射られた対象は抵抗判定を行い、失敗したならライダーの忠実な配下となる。
 それがサーヴァントならマスターとのパスを切断され、Cランクの単独行動スキルを得る。
 抵抗の難易度は受けたダメージに依存する。
・その手の弓でトドメを刺された対象は、ライダーの配下として蘇生以下略
・真名を開放してから○ラウンドの間、ライダーの姿を見た者は抵抗判定を略
 王冠を被ったその頭部を直視した場合、抵抗の難易度は跳ね上がる
・あらゆる能力値と無関係に(どんなヘボでも大英雄でも)、四分の一の確率で相手を支配下に置く

・ライダーが属するものと同種の信仰を持つ者は、その程度に応じて判定にペナルティを負う
・精神干渉に対抗する能力は抵抗の助けとなる
・神性スキルを持つ者に影響を与える事は出来ない

77:僕はね、名無しさんなんだ::2013/01/08(火) 18:04:29 ID:nuEo35Sc0

【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【真名】トーマス・アルバ・エジソン
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:D
魔術師としての工房ではなく発明家としての工房(ラボ)
道具作成:EX
『発明王』とまで呼ばれた技術によりいまこの世に存在している道具はもちろんオリジナルの宝具を作ることができる
【固有スキル】
天才:A++
常人とは違う感性で変人扱いされがちだが一部の人には圧倒的なカリスマ性を持つ
【宝具】
『闇夜の電球(マズダ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
エジソン自身の発想力の具現化
この電球を持った者は次に自分が何をすれば最も良いかという最善の策が頭に浮かぶ。
またこの電球は半永久に効果を発揮しエジソン自身が死んでも残り続ける。
『メンロパークの魔術師(The Wizard of Menlo Park) 』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
『発明王』と呼ばれたエジソンの技術の具現化ランク(E〜A++)までの宝具を発明できる。
また既存の道具を宝具化することも可
ただしエジソン自身は自身の能力以上の宝具は使用できない。
【解説】
「発明王」の名を持つ。研究所が置かれたニュージャージー州のメンロパーク(メンロー・パークとも表記する)にちなんで、「メンロパークの魔術師」 (The Wizard of Menlo Park) とも呼ばれた。
リュミエール兄弟と並んで映画の父とも言われている。ゼネラル・エレクトリック (GE) の雇われ社長でもあった。
このほか、自らの発明の権利を守るため訴訟を厭わなかったことから「訴訟王」の異名も持つ。一方でジョルジュ・メリエスの傑作『月世界旅行』を公開前に無断で複製しアメリカ中の映画館に売りつけ巨額の富を得たという事実も存在する。
幼少期の通称は「アル」。
「電球を発明した」人物として有名。一方、飛行機(厳密にはヘリコプター)を作ることを考えながらも安全面の問題から断念せざるを得ず、ライト兄弟に先を越されたなど失敗も少なくはない。

78僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 18:48:37 ID:AmQ0CeK20
【元ネタ】クロノ・トリガー
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】魔王(ジャキ)
【性別】男性
【身長・体重】178cm・58kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C+ 耐久D 敏捷B 魔力A++ 幸運D 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
魔術:A+
 失われた古代の秘術。
 古代人のキャスターはいかなる属性の魔術をも操れ、
 特に冥属性の魔術に長けている。

勇者殺し:C
 属性・善の相手に対して追加ダメージを負わせ、
 呪いの成功率増加などの有利な修正を得る。

予知:E
 『黒い風』を感じることによる予知。
 特定の人物の”死期”を直感的に感じ取る。

カリスマ(偽):−
 魔王として君臨し、魔族に崇拝されたことによる技能。
 崇拝されていたという歴史が、改ざんされたために効果を失っている。

【宝具】
『変幻なる魔術防壁(バリアチェンジ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 キャスターはバリアの属性を『天』『炎』『水』に変換でき、
 その変換した属性以外ならば、いかなる魔術の魔力をも吸収し、自身の回復に使う事ができる。
 また、物理攻撃でのダメージを大幅に減退させる。
 ただし、バリアと同じ属性の魔術攻撃からは、むしろ被ダメージが増加してしまう。

『魔力開放、暗黒冥王(ダークマター)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大補足:500人
 宝具『変幻なる魔術防壁』を解除することにより使用可能となる。
 魔力が3ランクも上昇し、相手が保有する対魔力の効果を半減させ、
 その状態の相手に対して、大魔術『ダークマター』での全体攻撃を行う。
 しかし、魔力ランクの上昇に3ターンほど要するため、発動に時間がかかる上に
 自身の防御が下がってしまうので使いどころが難しい宝具でもある。

『砕折されし勇者の剣(ブロークン・グランドリオン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大補足:1人
 LUC判定に成功すれば、相手のBランク以下の武器、または宝具を一度だけ破壊できる。
 魔王を倒せるとされた名剣『グランドリオン』を折ったエピソードの具現。

【Weapon】
『絶望の鎌』
 大鎌の武器。
 自分のマスターや協力者が死んだ時、攻撃力が上昇する効果を持つ。

【解説】
 ゲーム、クロノ・トリガーに出てくる登場人物の一人。
 主人公のパーティメンバーの最後の一人ではあるが、仲間にするかは選択次第である。
 中世の時代にて、魔王として君臨し人々に恐怖を与える存在ではあったが
 本来は古代の人物で名前はジャキという。
 古代人ゆえに魔法が使え、膨大な魔力を保有するといわれていた。
 ある事件により、古代よりも未来の中世へと飛ばされ、魔族に拾われて魔王となる。
 ラヴォスの力により、大切なものや人生を奪われたため、ラヴォスを憎み
 自分の手で復讐するために、いろんな手段を講じてきた。
 聖杯に願うことは、”自らの手”でラヴォスを葬り去ること。

79僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 19:38:23 ID:FFGB0I3Q0
>>76
トンクス
アイディア色々参考にさせて貰います

80僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/08(火) 22:47:17 ID:s/KV9fIk0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】シーザー・アントニオ・ツェペリ
【性別】男
【身長・体重】186cm・90kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
単独行動:A
マスター不在でも行動できる。
ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
波紋:A
東洋の仙道に伝わる秘術の1つ。独特の「呼吸法」により血液中のエネルギーを蓄積し、生命エネルギーを活性化させる。
波紋の呼吸によって作り出されるエネルギーは太陽光と同じ効果を持ち、吸血鬼などの太陽が弱点となる存在へ攻撃時、追加ダメージを与える。
Aランクの使い手となれば、現代ではトップクラスの波紋戦士である。

心眼(真):B
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:A
往生際が悪い。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
敵との死闘の末、全身を砕かれながらも友のために立ち上がり、戦い散っていったその生き様が能力化したもの。

【宝具】
『儚き七彩の虹球(シャボン・ランチャー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10
衣装に仕込まれている特殊石鹸水でシャボン玉を作り、そこに波紋を流し、射出する必殺技。
このシャボン玉は触れれば機雷のように破裂し、さらに一箇所に集めて巨大なシャボン玉にして、内部に相手を閉じ込めることもできる。
波紋が流れているため、吸血鬼や太陽の光を弱点とする存在に対しては追加ダメージが発生する。

『鋭き七彩の虹刃(シャボン・カッター)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10
シャボン玉を波紋により円盤状にして放つ必殺技。
高速回転するシャボン玉は、まるで回転ノコギリのように、触れた物を切り裂く。
こちらも、波紋による追加ダメージが発生する。

『集いし七彩の虹鏡(シャボン・レンズ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10
シャボンカッターとして放たれた円盤状のシャボン玉に太陽光を反射させ、一転に収束させて放つ必殺技。
シャボン玉を自在に操り、屋内にいる吸血鬼を焼き尽くす。
あくまで、反射しているのは太陽の光であるため、ダメージは存在せず、吸血鬼以外の存在には効果がない。

【Weapon】
『特殊石鹸水』
全身に纏っている衣服に仕込まれた、シャボン玉を生成するのに必要な石鹸液。
洗濯時には気をつけないと大惨事になりそうである。

【解説】
JOJOの奇妙な冒険、第2部「戦闘潮流」にて登場した、主人公、ジョセフの親友であり、ライバル。
自身の血統を誇りとするイタリア人。
ジョセフとは出合った当初は折り合いが悪かったが、柱の男たちとの戦いや、波紋戦士としての修行を通じて、次第に無二の親友と呼び合える信頼関係を築いていく。
最後は、柱の男の一人、ワムウとの死闘の末、後一歩のところで敗れる。死の間際、ワムウから解毒薬のピアスを奪い取ることに成功、残された波紋の全てを振り絞り、
自身の血で作ったシャボン玉に、自らのバンダナに引っ掛けたピアスを入れ、自身は瓦礫の下敷きになり絶命。
敵であったワムウも、シーザーの壮絶な最期には戦士として敬意を払い、彼が遺した鮮血のシャボンを壊さずにその場を後にした。

81僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/09(水) 01:47:31 ID:W/EeLPeU0
【元ネタ】卵王子カイルロッドの苦難
【CLASS】セイバー
【真名】カイルロッド
【性別】男
【身長・体重】そこそこ・細身
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神通力:A
 全てに溶け込んで存在し、全てのものがその根底で繋がっているという「あの方」の力の一滴。
 攻撃・防御・飛行のほか、隠れているものを目の前に引きずり出す等の用途にも利用可能。

無辜の怪物:E
 卵王子。
 生前の噂から生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた名。
 召喚当初は卵で現界し、殻を割って出て来て、そしていたく落ち込む。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

【宝具】
『真昼のような夜(レフ・アルイ)』
ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 セイバーと同種の存在だった英雄の名により、自身の最後の封印を解く。
 世界を滅ぼす力とも拮抗する光となり、一度だけ絶大な威力を行使可能。
 最後の封印=自身の肉体なため、使用するとセイバーは確実に死亡する。

【Weapon】
 在るだけで力となる古きものの一つ「語らぬもの」が結晶化した剣

【解説】
 「<卵王子>カイルロッドの苦難」の主人公・カイルロッド王子。盆栽が趣味の18歳。
 卵から生まれたと言われ、見合いの度に「卵を産むかもと考えたら恐い」と断られていた。
 『卵』の実態は母が出産時に息子を守るため張った光の幕なので、完全に濡れ衣である。

 「あの方」の力と、それを呼び込む生贄に使われた人間の怨念が組み合わさり
 世界を滅ぼす魔王となった存在に対抗するため、同じく「あの方」の力の一滴から生み出された人物。
 父母や故郷の人々、旅の途中で出会った多くの人々との思い出が無ければ
 自身もまた魔王となっていた事を自覚しながら最後の封印を解いて死亡した。
 カイルロッドだった光の欠片は友人イルダーナフの義娘メディーナに集められ、
 新たに赤子として生まれ直し故郷ルナンへと帰った。

 六巻以降は使える力がイカレレベルに達してしまうので四・五巻頃と最終戦のチャンポン

82僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 01:48:03 ID:5mfQ.6IY0
【元ネタ】英雄伝説Ⅳ 朱紅い雫
【CLASS】セイバー
【真名】アヴィン
【性別】男
【身長・体重】171cm・66kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
魔術:C+
 オーソドックスな攻撃魔術を習得。
 その他に、四種の上位精霊から一つを召喚し大規模魔術を行使させる事も可能。

ゼロ・フィールド:EX
 攻撃を遮断する絶対障壁を一瞬だけ展開する力を持つタリスマン。
 ただし、発動は完全にランダム。

【宝具】
『神々の楽園(エリュシオン)』
ランク:A 種別:対神宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 バルドゥス神の砕け散った肉体が変じた六種の神宝の力を
 魔力を帯び易い金属で作られたレアメタルソードに宿らせた神剣。
 剣としての性能も高いが魔術に対して強力に作用し
 神霊級の魔術や宝具による神秘であっても破壊と防御を可能とする。
 神霊との戦いにおいては所持者陣営の全員に神を傷つけ得る能力を与えるとされるが、
 バルドゥス神と対になるオクトゥム神との戦いでしか発揮された事が無いため
 他の神霊に対しても発動するかは定かでない。

【Weapon】
『神鎧クリュプトン』『神盾アルテッツァ』『絆の耳飾り』を装備

【解説】
RPG「朱紅い雫」の主人公。設定はDOS版とWindows版のごた混ぜ。
大地の裂け目ガガーブの西側、エル・フィルデンで生まれ育った青年。
幼い頃に生き別れた妹アイメルを探し親友マイルと共に旅に出た彼は、
バルドゥス神とオクトゥム神の信徒同士の争いに巻き込まれながらも目的を果たすが
ほどなくして妹と親友の両方を殺されてしまう。
旅の目的は仇討ちと『真実の鏡』で見た四つの光景を求める事へと変わり、
その果てに神剣を以てオクトゥム神を討ちバルドゥス神を地上から去らしめ、
ドゥルガー神により開かれた冥府門を通って赴いた冥界から妹と親友を連れ戻した。

数年後のヴェルトルーナでは、
マイルやマクベイン一座ほかの面々と共に「闇の太陽」事件の解決に尽力した。
この時点では妻子持ち。

83僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 01:49:58 ID:5mfQ.6IY0
【元ネタ】英雄伝説Ⅴ 海の檻歌
【CLASS】キャスター
【真名】フォルト・マクベイン
【性別】男
【身長・体重】161cm・49kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 演奏家として、自らがやり易い陣地を作り上げる。
 小規模な“舞台”の設営が可能。

道具作成:E−
 楽器を作成または修理する技能。

【固有スキル】
奏楽:B
 演奏家としての才能。
 国際コンクールで優勝を競うキタラ演奏の腕を持ち、
 周囲に自身の想いを伝播させたり、交渉などにアドバンテージを得る。
 一方でトランペットはへたっぴ。むしろペナルティを負う。

魔術:A
 宝具『共鳴石』を携え、石に刻まれたフレーズを奏でる事で行使する共鳴魔術。
 多様かつ強力な魔術を行使できるが、演奏を必要とするため
 発動に要する時間は短いものでも数小節分の詠唱に匹敵する。

水底のメロディー:A
 『共鳴石』に刻まれたメロディーとフレーズを全て組み合わせて奏でられる至上の音曲。
 聴く者の心を落ち着かせ、精神干渉の魔術を無効化し、
 同ランク以下の狂化や精神汚染スキルを停止させる。

【宝具】
『共鳴石(レゾナンス・ストーン)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 フレーズが刻まれた23個とメロディーが刻まれた一つ、合わせて24個の石。
 共鳴魔術の発動を助ける触媒であると同時に、
 共鳴魔術の副作用(僅かずつだが術者の心の濁りを具現化してしまう)を緩和する。
 十分な演奏能力を持つ者に貸し与えて共鳴魔術を使わせる事や、
 複数名の合奏によってより強力なアンサンブル魔術を行使する事も可能。

【Weapon】
魔力を物理攻撃に変換する能力を持つ『レゾナブレード』
『奇跡の鎧』『守護の盾』『シルバーリング』を装備
楽器としてキタラ(古代ギリシアのそれとは異なり、形状はギターかバンジョーに近い)を所持

【解説】
RPG「海の檻歌」の主人公……の筈だが祖父に押されがちな演奏家。
大地の裂け目ガガーブと大蛇の背骨山脈の南側、ヴェルトルーナに生まれた少年。
幻の曲『水底のメロディー』を求める祖父マーク・マクベインに連れられ、
修行がてらマクベイン一座を結成して『共鳴石』を求める旅に出た。
古代に濫用された共鳴魔術の副作用が蓄積した「闇の太陽」が封印から解放される場に遭遇し、
その影響で肥大化し破裂寸前となった闇の太陽の本体・異界の月にまつわる事実をも知り、
『水底のメロディー』と巨大装置ビオラリュームにより闇の太陽を消去し、異界の月の延命を成功させた。

老年期にはティラスイールのオルドス大聖堂に務め、
『水底のメロディー』とその対旋律を組み合わせた
『まろうどの賛歌』を演奏して巡礼の旅人・ジュリオとクリスを出迎えている。

84僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 01:51:55 ID:5mfQ.6IY0
【元ネタ】英雄伝説Ⅲ 白き魔女
【CLASS】セイバー
【真名】ジュリオ
【性別】男
【身長・体重】158cm・52kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等をもってしても傷つけるのは難しい。
 彼自身の対魔力は微弱なものだが、抵抗力を高める指輪の恩恵を受けている。

騎乗:E−
 騎乗の才能。よく馴れた動物なら何とか乗りこなせる。
 クラスの恩恵でスキルを与えられているが、
 馬を「でっかい犬」と呼ぶほど乗騎に縁の無い生活をしていたため最底辺のランク。

【固有スキル】
気配察知:E
 様々なニヨイを感知する優れた嗅覚。
 隠れた敵のニヨイを感じ取れる場合もある。
 なまってないよ。

銀の短剣:A
 巡礼者の証となる短剣。
 古式通りに五つのシャリネ(祠)を巡って来た事で
 一度だけ同ランクまでの結界を貫通・破壊する力を有する。
 魔術師ミッシェルによって『共鳴石』から作られたもの。

【宝具】
『希望を拓くもの(エスペランサー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 かつてエリュシオンだったレアメタルソードに、白き魔女ゲルドの魔力が一部宿ったもの。
 もとより名剣であるレアメタルソードに強力な魔力が固定化され、更に威力を高めている。
 また、礼装として降雷の魔術を行使できる。

【Weapon】
『真紅の炎』
 綺麗な赤い宝石。
 十分な魔力を投入してやると膨らみ、
 肉体と魂の両面に有効な一度限りの投擲爆弾となる。
『名匠の鎧』『名匠の楯』『魔法抵抗の指輪Ⅲ』を装備

【解説】
RPG「白き魔女」の主人公。または主人公クリスの下僕。
大地の裂け目ガガーブの東側、ティラスイールのラグピック村で生まれ育った少年。
成人の儀式として幼馴染クリスティーナと共に出た巡礼の旅の中で
破滅をもたらす災厄「ラウアールの波」をティラスイールに呼び込もうとする陰謀と関わり、
白き魔女の遺した導きのもとにこれを解決する功労者となった。
ラップ爺さん(魔術師ミッシェル・ド・ラップ・ヘブン)や剣士デュルゼル曰く
一人の英雄や魔導士が大活躍して何とかする時代が終わりを告げた後の小さな英雄であり、
個人としての能力はそう高くない。

……のだが、何気にスタート時点からして短剣一本で猪を狩れる剛の者。

85僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 04:39:30 ID:rKU0gvVU0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 Part2 戦闘潮流
【CLASS】セイヴァー
【マスター】必要なし。頂点は常にひとつ。
【真名】究極生命体カーズ
【性別】男
【身長・体重】195cm・100kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A+ 耐久A++ 敏捷A+ 魔力B 幸運B 宝具Ex
【クラス別スキル】
終末の一:A
 アルティミット・シイング。生物進化の到着点。
 『種を残す事』を存在目的とする生物を超え、
 自分の思うがままの世界を創造する存在。
 全ての進化系統図上の存在のスペックを常に上回る。

【固有スキル】
変化:A+
 カーズの体細胞は進化過程の遺伝情報を知っている。
 骨格すらバラバラにして再構築する事であらゆる姿を取る事ができる。
 また、肉体の一部を切り離して別種の生物とする事も可能。

超越者:A
 あらゆる生物を超えた身体能力。
 熱・空気の動きを探知する触覚、天体望遠鏡並の視力、
 超音波を含む音域を聞き分ける聴力、IQ400に相当する知能を併せ持つ。
 一方で自己再生能力はどんな傷でも短時間で修復する。
 1000度の溶岩内だろうと、絶対零度の宇宙空間だろうと生存可能。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。
 吸血鬼化させる事でエネルギーを増した人類を好んで捕食するが、
 仮に捕食せずとも一年間不眠不休の活動が可能。

【宝具】
『光の流法・輝彩滑刀(ピラーマンズ・モード・ライト)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:5
 前腕、踵など肉体の任意の部位から突き出る硬質化させた骨剣。
 そのエッジには鮫の歯のような形状をした無数の微細な刃が並んでいる。
 これらがチェーンソーのように高速振動を起こしている事によって、
 至近距離からの重機関砲弾すら容易に切断する事が可能。

『生命の流法・究極生物(アルティミット・シイング)』
ランク:Ex 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 完全生物とはッ!
 ひとつ 無敵なり!
 ふたつ 決して老いたりせず!
 みっつ 決して死ぬことはない!
 よっつ あらゆる生物の能力を兼ね揃え
 しかも その能力を上回る!
 そして その形はギリシアの彫刻のように美しさを基本形とする。

【Weapon】
石仮面:骨針によって装着者の脳を刺激。未知なる能力を引き出す。
    人間に対して使用した場合は吸血鬼を生み出す。

【解説】
ジョジョの奇妙な冒険第二部に登場するラスボス。

──はるか昔、人間が歴史を持つずっと以前の昔。
夜しか生きる事ができず太陽の光をあたると消滅してしまう、
進化の過程の中で地球に出現した存在。
他の生物のエネルギーを吸い取る事で長い年月生きる事ができ、
原始人達に神や悪魔として恐れられた生物。
カーズはそこに生まれた天才であり、平和に過ごしていた彼等の異端である。
脳への刺激を与える石仮面を作り、不老不死の能力を得る。
より多くのエネルギーを必要とするその能力を恐れ、
反発した一族を皆殺しにし究極の生物を目指した野望の男。

究極の生物となったが、最終的にジョセフによって宇宙空間に放逐される。
絶対的な不老不死の能力は宇宙空間だろうとカーズの生命を止めず。
死にたくても死ねないので、やがてカーズは考えるのをやめた…………

86僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 08:50:55 ID:l4tLd9QA0
カーズがセイヴァーってどういうこっちゃね
せめてアーチャーかセイバーにしておけよう

87僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 10:47:06 ID:9UQB8bzE0
間違っても救世者って柄じゃないよね、むしろその逆というか

88僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 11:20:08 ID:YTo.aoWU0
どちらかと言えばアヴェンジャー、デストロイヤー、革命家って意味のレボリューショナリーつーか

89僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 15:40:36 ID:sxhMn9zA0
凛を将来的に英霊にしたらどんな感じ

90僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 16:10:56 ID:mGgqk2MM0
宝具がアゾット剣でキャスターとか?

91僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 17:42:36 ID:Vy0Qa.8M0
【元ネタ】ゾロアスター教、史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ザラスシュトラ(ゾロアスター)
【性別】男
【身長・体重】179cm・60kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力EX 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。

道具作成:EX
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 宝具レベルの器具や、神の召喚すら可能とする偉大な経典を作り上げる。

【固有スキル】
高速神言:A+
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 儀式魔術であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。
 現代人には発音できない神代の言葉を、彼は手に入れた。

神の選別者:EX
 数多に存在した神を選別し、ただ一人の神を最高の存在に値すると定めた、一神教の原典となる開祖の力。
 敵の持つ信仰や神性など、神や宗教による恩恵を無力化する。

神託:A
 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクAの場合、問いかけに応じて効果を発揮する。

魔力放出(炎):B(A)
 ゾロアスター教の象徴である炎を放出する。
 本来の用途と異なる即席の攻撃手段であるが、威力は大きく、生半可な攻撃に対しては壁としても機能する。
 際限なく放出可能。
 宝具の性質から、悪や混沌の性質を帯びるものを強く焼く。

92僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 17:46:14 ID:Vy0Qa.8M0

【宝具】
『善と悪と神を讃えし原初の教義(アヴェスター)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 神話であり、神の賞讃であり、呪文書である長大な経典。
 大きく5つに分けられ、さらに無数の章に分けられる。これらは個別でも宝具として十分すぎる機能を持つ。
 「儀式によって神を呼び出し偉大な奇跡を巻き起こす」「あらゆる厄を清め回復させる」といった、無数の使い道がある。
 ただ基本的には、ゾロアスター教とそれに影響された宗教等の根底である本書に記された祈祷文を通し、様々な魔術行使をより強力にするために使用される。
 ザラスシュトラほどの者が用いれば、魔力消費が増加する以外に一切のリスク無しで、一工程の魔術すら神霊級の魔術にまで引き上げられる。
 元の実力が低いものがこの宝具を借り受けて使用したとしても、強化の度合いはそう大きくはなく、魔力消費量の増加はほぼ抑えられない。
 これ自体にも若干の魔力炉としての機能がある。
 仮に破壊されようとも、所有者自身が製作者でもあるため、完全にではないが修復が可能。

『拝火教(ゾロアスター)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 光と善の象徴である消えることのない炎。拝火教の信仰そのもの。
 ザラスシュトラ自身によって寺院に灯された、最古にして唯一の偶像。
 長い歴史を持つ宗教の根本であるその力は、本来なら小聖杯をすら凌ぐものであるはずだが、実際の火と信仰はいまだ現存しており、
 さらに聖杯の力で召喚されたものであることから、その力は消えかけの模造品の域を出ない。
 しかし、それでも宝具として十分すぎる力を有し、発動させている限りはザラスシュトラに対して無尽蔵の魔力供給を行う。
 また、真名を示した後に炎を開放することで、相手の戦意を殺ぐことにもつながる。
 ザラスシュトラの体内で魔力源としてこそ真価が発揮されているが、放出して即席の攻撃手段とすることも可能。この場合、特に悪や混沌に近いものを強く焼く。

【Weapon】
『無銘:杖』
 所持者の絶大な力の触媒であるという以外、特別な力を帯びない杖。

『無銘:天球儀』
 ラファエロによって描かれた天球儀。
 本来は彼の持ち物ではないが、後世の多くの人々の信仰が形を成し、彼の力の触媒として現れた。

【解説】
 ゾロアスター教の最大の功労者であり改革者、あるいは開祖とされる。世界最古の預言者。
 教義を生み出し、寺院に火を灯した。
 多くの人々がその存在を讃え、様々な形で教えを記すが、どのような人物であったかについては謎が多い。
 紀元前ギリシャではすでに伝説化・神話化され、5000年余り過去の人物であるとすらされた。
 考古学的には、紀元前十数世紀ごろの人物、あるいは宗教家への称号であるとされる。
 当時から広く伝わり、ペルシアの王たちも信仰した。
 3世紀ごろに彼の教えが文字によって体系化され、さらに多くを付け加えられていった。
 国教化されず、また弾圧を受けることがあったにもかかわらず、ニーチェがその名を借りたように、現代にいたるまでその教えは大きな影響力を持つ。
 また、キリスト教をはじめとした、多くの宗教内に彼の教えは姿を変えて根をおろしている。

 釈迦やキリストのような人物だが、その起源はさらに古く、同時に知名度は低い。
 多くが伝わらず、神格化もあまりされていない。
 教え自体は広く用いられ、様々な宗教、とくに一神教の原型となったが、あまり政治的に利用されなかったこともあり、純粋な信者となると現在は数が少ない。
 おかげで、絶大な信仰と聖人君子ぶりで抑え込むタイプではなく、実態とは異なり火力で敵を粉砕するサーヴァントに。
 とはいえ、セイヴァーやルーラーにもそれなりに適性があるはず。

 かつて自分が記したアンリ・マユが何やら独り歩きしているので、聖杯に興味も持たずぶっ壊して中身をしょっ引く人。

93僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 18:49:42 ID:FHhi4Eco0
>>89
キャスター、もしくはめちゃくちゃ強いガンド撃ちがあるからアーチャーも可かも

宝石魔術がメイン
根源に到達できてたら宝石剣ゼルレッチとかカレイドステッキが宝具かも
ココ一番でミスするスキルを持ってる

94僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 20:09:22 ID:iz2/3XLM0
アヴェンジャー:アンラ・マンユ
セイヴァー:アフラ・マズダー
キャスター:ザラスシュトラ

・・・終わった!
聖杯戦争、完ッ!!

95僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 22:15:30 ID:S0OudcGM0
【元ネタ】Fate/stay night
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】遠坂凛
【性別】女性
【身長・体重】cm・kg
【属性】中庸・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:B+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 特に宝石類に造詣が深い。

【固有スキル】
魔術:A
 強力な宝石魔術を専門とし、初等呪術“ガント”も使いこなす。

五大元素使い:A
 多重属性最高峰“アベレージ・ワン”。
 通常2つの属性を持てば優秀と言われるが、キャスターは5つすべての属性を兼ね備えている。

中国武術(八極拳):B
 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれほど極めたかの値。
 修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aでようやく“修得した”と言えるレベル。
 Bランクでは“手ほどきを受けた”程度。
 近接戦闘において有利な補正を受ける。

機械オンチ:B
 機械操作において不利な判定を受ける。
 先祖代々受け継がれる由緒正しい技能。
 Bランクだと“家電以上ケータイ未満”。

うっかり:A+
 決定的な場面においてファンブルする。
 先祖代々受け継がれる由緒正しい技能。
 A+ともなると他者の助けが無ければ重大な物事を達成できないほど。

【宝具】
『宝石魔術(ゼルリッチ・マジック)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10人
 宝石の中で魔力を流転させ、本来保存できないはずの魔力をストックしておき、
 宝石に宿った念に乗せてそのまま魔力を解放することにより魔弾として戦闘に転用する。
 17年間休み無く織り上げた十の宝石が切り札。

『切り結ぶ因果(アゾット・ソード)』
ランク:E+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 剣の形をした魔術儀礼用の杖。
 キャスターが見習いを卒業した際に師から送られた。
 様々な因果を結び、そして切断する。
 運命的なシチュエーションにおいてのみ殺傷力を高める。

とりあえず適当に
あとは任せた

96僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 22:22:55 ID:k9r5mGgE0
オナヌーすら一人できんのか

97僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 22:30:13 ID:S0OudcGM0
>>96
一人でヤるよりみんなでヤる方が気持ちイイと思うんだ

98僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 22:41:56 ID:qyGoW2io0
は?窓際言ってしこってろ

99僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 22:47:30 ID:FHhi4Eco0
みんなでやったらそれオナ.ニーじゃねーだろ!!!!!!

100僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 22:48:03 ID:5r3PGj4gO
ゼルリッチってよく見るけど、なんなん?
ゼルレッチじゃなく?

101僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 22:50:55 ID:ac2ELtTY0
未だ僕鯖未掲載で有名どころってみんな誰思いつく?

102僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 23:04:16 ID:9UQB8bzE0
昭和天皇

103僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 23:09:42 ID:VUBOy82k0
シンドバット
アリストテレス
聖ブリギッド

104僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 23:22:01 ID:ac2ELtTY0
徳川吉宗
武豊
宍戸梅軒

105僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/10(木) 23:56:15 ID:5r3PGj4gO
太公望

106僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 00:30:46 ID:ACvtKkdg0
【元ネタ】ロードス島戦記
【CLASS】キャスター
【真名】カーラ
【性別】現在は肉体も女
【身長・体重】165cm・56kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の作成が可能。

道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 付与魔術を専門としており、時間と素材さえあれば
 低ランク宝具相当の魔剣すら作成可能。

【固有スキル】
魔術:A
 カーラ自身の古代語魔術と
 肉体となっているレイリアの持つ神聖魔術の双方を駆使できる。

専科百般:C
 過去にカーラとなった者たちが所持していたスキルの一部を使用できる。
 肉体に依存するスキルは失われている。

真実の鏡:A
 あらゆる問いに対して回答となる像を映し出す、「太守の秘宝」の一つ。
 同ランク以上の力で隠蔽されている場合は対抗判定が必要となる。

【宝具】
『もう一つの知識の額冠(アルナカーラ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 カストゥール王国の付与魔術師アルナカーラの意思と記憶が収められた、カーラの本体。
 カーラの肉体を滅ぼしたものは抵抗判定を行い、失敗したならこの額冠を着用し新たなカーラとなる。
 数多の優れた「カーラを倒した人物」を支配してきた額冠への抵抗は極めて困難。

【Weapon】
短剣と胸甲、大量の魔晶石

【解説】
『灰色の魔女』カーラ。
「大きな力によって統一されたものは、それが崩れる時に巨大な破滅を引き起こす。
 故に雑多な小勢力を混在させ、更には破滅に至らない程度の争いを度々起こしてやることで
 大規模な崩壊を防ぐことができる」
という考えを持ち、その通りに五百年間活動を続けてきた人物。
時には魔神を打ち倒す英雄の一人となり、時には英雄戦争を煽り激化させる魔女となる。
額冠に精神を固定化した時点で考え方もまた固定されており、改心する事は無い。

戦記終盤において、かつてカーラだったレイリアが再び額冠を身に着けその支配に打ち勝った。
彼女が天寿を迎える際には大地母神の降臨を願って額冠を浄化する予定。

107僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 08:54:02 ID:p9IHPU8MO
>>103
アリストテレスは無理じゃないかな?
アルテミットワンはガイアの勢力だし、何より次元が違い過ぎる。

108僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 10:43:43 ID:UxTmAYlc0
普通のアリストテレスじゃないの

109僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 13:12:51 ID:cTVS/RUc0
【元ネタ】トレマーズ TREMORS
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】バート・ガンマー
【性別】男性
【身長・体重】???cm・??kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久D+ 敏捷C+ 魔力E 幸運A++ 宝具B++
【クラス別スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
兵器審美:B+
 数多くの業物の銃を目にし続けた事で磨かれた鑑定眼。
 軍事面における逸話を持つ宝具を目にした場合、
 中確率で真名を看破することができる。
 特に、銃関係の宝具に対し、高い効果を発揮する。

道具作成:C
 魔具は作成できないが、自家製の爆弾や
 ジャンクパーツから、ポテト銃を作るぐらいのことは可能である。

臨機応変:C
 その場の危機的状況を打破するための策を即座に思いつき、実行に移す能力。
 ただし、その場しのぎの策のため、その後の展開については考えていない。
 最悪、裏目に出てさらなる危機に陥る場合もある。

怪物殺:B
 グラボイズなどの怪物を幾多に渡って倒し続けた事を表わす。
 怪物の属性を持つものに威圧を与え、
 更に与えるダメージを二倍として計算する。

【宝具】
『大地の竜、その白い悪魔(エル・ブランコ)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:999人
 白い色のグラボイズをサーヴァントとして召喚する。
 グラボイズのサーヴァントは単独行動をAランクで所有している。
 また、グラボイズのサーヴァントは動物や人間を食すことで
 魔力を補充できるため、ほぼ単独で活動し続けることが可能である。
 ただし、このグラボイズのサーヴァントは制御できず、
 無差別に音を出すものを襲うため、アーチャーや
 そのマスターも、これに襲われ、喰われる危険性がある。
 グラボイズは地面にもぐって移動するため、
 高い場所に逃げれば、ある程度の安全は確保できる。

『儚く消えた我が銃達(バート・ガン・コレクション)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:10 最大補足:10人
 生前、集めに集めた銃のコレクションが飾ってある
 砦と呼べるほどの自分の家を結界として呼び出す。
 最大5ターン程度、結界を維持することができ、
 銃や弾丸、爆薬などを無尽蔵に補充できる。
 アーチャーの兵器への執着が結界という形で現れた宝具。

【Weapon】
『銃のコレクション』
 対戦車ライフルから拳銃までさまざまな銃を保有している。

【解説】
 B級映画、トレマーズに登場する人物。
 初代トレマーズでは主人公のライバルとして、2では助っ人として、
 3では主人公として登場し、シリーズを重ねるごとに活躍の場が増えた人物である。
 しかし、活躍の場に比例して、不幸な出来事が起こるようになり
 2では妻と別れていたり、コレクションのミサイルや、愛車の軍用トラックが吹っ飛ばされ、
 さらに3では要塞と呼べるほどの自分の家もが、備蓄やコレクションとともに爆発してしまった。
 重度のリミタリーマニアでサバイバリスト、そのうえパラノイアであるが
 心底腹がたつ性格ではなく、微妙に愛嬌があり憎めない。
 幾多のグラボイズとの死闘を繰り広げており、3では機関砲をぶっぱなして登場するなど
 2の情報不足での雪辱を思いっきり晴らしている。
 なにげ過去の出来事を描いた4では、ご先祖様が登場するという優遇ぶり。

110僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 21:10:46 ID:d8yY0fQgO
【元ネタ】鉄拳チンミ
【CLASS】アサシン
【マスター】言峰綺礼
【真名】ボル
【性別】男
【身長・体重】長身で筋肉質
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力A+ 耐久B++ 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具-
【クラス別スキル】
気配遮断D:暗殺者としてではなく武術家としての気配遮断スキル
【固有スキル】
中国武術:A+++
中国武術の心得。我流でありながら達人の領域に到達している
見切りと合わせることで同ランク以下の武術の技を一度見ただけで高確率で会得することが可能
見切り:A
奥義クラスの武術すら初見で術理を見抜く極めて高レベルな武術的察知能力
気功:A
体内を巡る気の流れを制御する技術。特に筋力と耐久の増幅に長けており
集中すれば肉体を柔軟性を維持したまま鋼のごとき強度に変えられる
また、相手の気を使った技を捉えることができる
【宝具】
『穿孔破』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
厳密には宝具ではないがDランクの宝具に相当する奥義
硬気功という肉体を硬化させる気功で鋼と化した腕を弾丸のように打ち込む攻防一体の打撃技
出が早くその威力は城壁すら引き裂き、地面に打ち込めば衝撃で周囲の敵が木っ端のごとく吹き飛ぶほど
発動中は肉体の防御力も上がるため穿孔破と同等以下の威力の打撃は通じない

『通背拳』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:3
特殊な踏み込みにより体内の気を掌から放射する奥義。
威力は穿孔破に劣るが衝撃が遠距離へ飛び、敵の体内に炸裂する防御不能の技

【解説】
鉄拳チンミという格闘漫画に登場する中国武術家。天才的な才能の持ち主で若くして独学で達人の領域に到達し、日々強敵との戦いを求める戦闘狂
あまりに強すぎて互角の敵に恵まれず暇を持て余したためとある独裁者の元で軍を率いて人民の弾圧を行っていた
そこへ人民解放のために現れたチンミと出会い、久しぶりの強敵との戦いに心から喜んで激闘を繰り広げる
最後はチンミを瀕死にまで追い詰めるも決死の反撃で崖から落とされ、重傷を負ったところをレジスタンスに包囲されて自決する
強敵との戦いと鍛錬のみに執着する冷酷非情でストイックな武術家だった

111僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 21:16:56 ID:f9VvdfF60
>>95
宝具に「変身!カレイドルビー!」が欲しいな
令呪必須だが

112僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 21:18:04 ID:gZgWgh8s0
>>104
せっかくだから吉宗書いた。

【元ネタ】暴れん坊将軍
【CLASS】セイバーイ
【真名】徳川吉宗
【性別】男性
【身長・体重】185cm・93kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
直感:B
  戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
  視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

宗和の心得:B
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

スカウト:A
斥候、偵察、捜査などの技術が高いことを示すスキル。
現場に残された僅かな証拠から、敵軍の現在位置や正体、弱点などを掴むことができる。

殺陣:A
対多人数戦闘において瞬間的に一対一の立ち回りを確実に行う特殊なスキル。
どれだけの大軍に囲まれようとも襲い掛かってくる人数を1人に絞ることができる。
また峰打ちなどの刀であっても切らない攻撃した場合ダメージが上昇する。

【宝具】
『己が栄光の為でなく(フォー・サムワンズ・グロウリー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
自らのステータスを隠蔽する能力。
吉宗は身分を隠し多くの町人たちを悪事から救っており、その故事の具現としての能力である。

『備前国長船住守家 名物 兵庫守家(ジャスティ・ハマー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1

鎌倉時代に作られた徳川家伝来の名刀。
切れ味は絶大で、どのような鎧も切り捨てられたと伝えられているが、
吉宗は峰打ちしか使わない主義ではあるものの、本人の技量も相まって切りつけた以上のダメージを叩きだす。

『皆の者!!!出会え出会え!!(デーン・デーン・デーン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1

敵に味方する雑兵を大量に発生させる。
宝具を使用するために長い詠唱が必要であるが、なぜか敵も付き合ってしまう。

雑兵を1人倒すごとに戦闘能力が一時的に1.1倍向上し、しかも魔力は敵側から供給される。
雑兵を倒せば倒すほど魔力を吸収し、自身のステータスを向上させることができる特殊な宝具。

【Weapon】

「白馬」
OPで乗っている白馬。どのようなことにも驚かない落ち着いた名馬。
徳川家で最も高い性能を持ち、時速200キロで疾走する。
なお、どこであろうが必ずどこからとも無く背景に富士山が登場する。

「南蛮渡来のメダル」
南蛮より献上品として手渡されたオレンジ色のメダル3枚。
何に使うかは分からないが、とりあえず強い魔力を帯びている。

【解説】
徳川家8代将軍、徳川吉宗。
元文の改鋳など、数多くの経済政策などで名を残す歴史的にも偉大な人物である。

が、それは歴史の表舞台に残る物。
貧乏旗本の三男坊・徳田新之助に扮し江戸の民と交流する中で、
民人では解決できないこの世に蔓延る悪を討つ、というのが真の姿であるといえよう。

「今回は民間人にも多数の犠牲者を出したとは言え…サーヴァントを2人も葬り去ることができた…」
「サーヴァント1人より数百人の命か!おかしなものだ!はっはっは!」
「貴様達の命を軽視した所業も…今日が最後だ!」
「何奴!」
「うつけもの…余の顔、見忘れたか…?」
「なにィ…!?はっ…う、上様!」
「己の私利私欲、欲望のために多くの罪なき物の命を奪うとは言語道断である…天神ともに許されざる所業だ!
 せめて騎士らしく、すみやかにこの場にて罪の償いをいたせ!」
「だまれ…だまれだまれ!上様の名前を語る不届き者め!者ども!出会え!出会え!出会え〜!」

デーンデンデーン(テーマ曲がなる)

カーンッ!

「成敗ッ!」

『吉宗は罪なき人々の命を軽視したマスターを葬り去り、事件の幕は降りた。
 より一層、聖杯を手にして弱き者が苦しむ世界を無くしたい…と思う吉宗であった』

113僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 21:21:03 ID:f9VvdfF60
史実の吉宗より英霊化して使い勝手がよさそう
時代劇はキャラ立ち第一なのでやりやすいかも

114僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 21:26:17 ID:cTVS/RUc0
>>112
悪代官の会話やらナレーションが違和感なく脳内で再生されたぞおい
そしてどこからともなく流れる殺陣のテーマ

115僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 21:29:24 ID:4C5qc48I0
ようやくヨーロッパ圏のマイナーなドラゴンライダー見つけたわ、異常な位に嬉しくてワロタw
一応ちゃんといるんだなそういう英雄って

116僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 21:33:52 ID:xyvefjcA0
探してもトリプトレモスくらいしか見つけられなかった

117僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 21:37:25 ID:P/p5WzOw0
投稿はよ

118僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 21:49:04 ID:KfBUEAX20
作りづらいせいか中華圏の英雄・偉人がまだまだ未掲載の残ってる感じがする

119僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 21:54:51 ID:aWaX4IMQ0
インドは広い。叙事詩の主要(サブ)人物も割と抜けがある

120僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 22:03:42 ID:TkxRnAAI0
>>112
新さんは理屈抜きで最強っぽいw

121僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 22:13:07 ID:f9VvdfF60
イレギュラーで史実の吉宗が出たら君主として、新さんが出たらセイバーとして
アルトリアが涙目になる展開が想像出来る

122僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 22:33:55 ID:TicOwRW.0
【元ネタ】中国神話&民族伝承
【CLASS】アーチャー
【真名】ヤング・ヤン
【身長・体重】176㎝・69㎏
【性別】男
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D  耐久C  敏捷C  魔力D  幸運C  宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
星の開拓者:EX
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 現在の地球の環境を整えたヤング・ヤンは、まさに“開拓者”に相応しいといえるだろう。

千里眼:A++
 視力の良さ。極超遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 透視などの特殊な眼力は所有していないが、遥か宇宙の果ての標的を捉える事を可能としている。

対神:C
「神秘はより強い神秘でなければ打ち砕けない」という法則を無効化する。
 人の身でありながら、強大な神秘の象徴である太陽を射落とす功績から得た能力。

偽装:B+
 一部地域のみの伝承であるが故の曖昧さ。相手が判定に成功するまで自己をサーヴァントとして認識させない。
 判定に成功したとしても、ステータスや真名の看破はまた別個の判定が必要である。
 また、本人が意図せずとも戦闘終了後にその場に残留するヤング・ヤンに関しての痕跡は全て抹消される。
 蜃気楼のような存在感の具現であり、語られる神話の中においてもいつの間にか退場していたりする。 

【宝具】
『大義成す桑の矢(ヌディ・ムバ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1人
 神代以前の遥か原初の世界において、天地創造の一端を担った宝具。
 天地が荒れ果てる中、海中から発見された桑の木から削り出された矢。
 魔法以前の奇跡によって保護されている為、如何なる環境下にあっても問題なく飛翔する。
 優れた弓術使いの手にあってこそ、真価が発揮される。
 
『射殺す日輪(ソル・ブレイク)』
ランク:B 種別:射術宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 流派・射殺す日輪。ヤング・ヤンの持つ技術系宝具。
 生前の偉業である「太陽落とし」の際に培った類稀なる射撃術を流派の域まで昇華させたもの。
 飛び道具を使用する事が発動条件であり、銃、投擲用の槍や短刀、果ては石ころであっても放つことが出来る。
 射る、撃つ、もしくは投擲する等の攻撃行動に移る場合、その武器固有の最大レンジを無視する。
 “視認”さえしていれば、地平の果ての対象へと命中させる離れ業も実現可能としている。
 また、弓を装備している状態でのみ、太陽のような天体を崩壊させる程の一撃を放つ事が出来る。

『崩天咆哮(グロング・ロアー)』
ランク:EX 種別:対星宝具 レンジ:5〜99 最大捕捉:1000人
 天の帳を突き破り、数多の太陽を射殺した偉業の一幕の再現。弓を装備している状態でのみ発動可能。
 ヤング・ヤンが射た矢は閃光よりもなお速く、極光よりもなお光り輝きながら飛翔する。
 例え知覚したとしても肉体が反応する事の出来ない超速であり、防御・回避共に不可能である。
 世界のルールに反しない限り際限なく加速し、それに伴って破壊力も上昇を続けるが、神秘を帯びない通常の矢では耐久度が追い付かずに自壊する。 
 また、自ら放った矢の反動に耐えるために地面に足を固定していなければならず、発射までにも数ターンを要する。

【解説】
 中国四川省の苗(ミャオ)族に伝わる伝承に登場する英雄。
 原初の時代において天と地の神が太陽と月を生み出したものの、数が多すぎた為に地球の自然は荒れに荒れてしまった。
 その事に耐え切れなくなった大地の神グロングはヌディ・ムバに状況の打開を命じた。
 そして、ヌディ・ムバは奇跡的にも海中に一本だけ残っていた桑の木から削り出した矢をヤング・ヤンに与えた。
 ヤング・ヤンは遥か彼方に存在する複数の太陽に向かって矢を射て、一つずつになるように残した。 
 が、射落とした後の足跡はぱったりと途絶えている。このヤング・ヤンなる人物はどういった経歴を持っているかは一切の謎である。

123僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/11(金) 23:35:32 ID:DM1DZ.6M0
【元ネタ】列子
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】孔周
【性別】男性
【身長・体重】176cm・71kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A+ 魔力E 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
気配遮断:D(A++)
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。
 なお、『承影』と『宵練』の能力と“透過”を併用した場合はその限りではない。

【固有スキル】
透化:B
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 暗殺者ではないので、アサシン能力「気配遮断」を使えないが、
 武芸者の無想の域としての気配遮断を行うことができる。

【宝具】
『含光』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:?? 最大捕捉:1人
 殷の天子が用い、アサシンが秘蔵していた宝剣。
 目に見えず、間合いも分からず、斬った者も斬られた者もその事実を認識できない。
 いにしえの中華ガジェットの流れをくむ、学習A.I.を搭載した剣であり、
 その剣自体がA+ランク相当の“宗和の心得”スキルを保有しており、
 相手との間合いを絶えず変動させ、繊細かつ芸術的な斬撃を放つ。
 孔周秘剣の中で、最も優れた一振りとされているが、
 この剣の本質も他の二振り同様“不殺”であり、
 斬撃によって相手が負った傷は、痛みにも死にも直結することはない。

『承影』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:?? 最大捕捉:1人
 殷の天子が用い、アサシンが秘蔵していた宝剣。
 黄昏どきに北向きに凝視することで漸くぼんやりと見え、
 相手を斬っても痛みも傷も与えられない。
 この剣単体では何ものも傷つけられないが、
 『宵練』との併用によって、アサシンの体内に剣を埋め込み、
 この剣の秘匿性をアサシン自体に適応させることも可能。

『宵練』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:?? 最大捕捉:1人
 殷の天子が用い、アサシンが秘蔵していた宝剣。
 昼には影、夜には刀身の煌めきだけしか認識できず、
 何かを斬っても瞬く間にその傷が塞がる不殺の剣。
 当然、何をどれだけ斬っても殺生や破壊は不可能だが、
 傷口に何かを埋め込むことで、対象の内部に物を埋め込む事が可能。

【解説】
 列子の一説に登場する、小国衛の人物。
 魏の来丹が父の仇である黒卵と言う男を討つために、
 最後の秘剣たる『宵練』を孔周から借り受け、
 来丹は寝込みを襲い、黒卵を三度斬りつけ去ったが、
 宵練の能力ゆえに黒卵は斬撃による激痛を味わっただけで普通に生きていた。
 この説は、仇打ちの連鎖はただただ不毛であることを示しているとされている。

124僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 00:49:29 ID:LU8relV20
【元ネタ】Fate/stay night+アーサー王伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】遠坂凛
【真名】アーサー・ペンドラゴン
【性別】女
【身長・体重】154cm・47kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではライダーに傷をつけられない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
直感:A
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

魔力放出:A
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

【宝具】
『王馬、神出鬼没也(ドゥン・スタリオン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 未だイングランドに出没するという、ライダーの馬。
 長生により野獣から魔獣にランクアップして久しい。
 真名を開放すると騎乗する者と共に霊体化し、
 更にAランクの気配遮断スキルと同等の隠密状態となる。
 騎乗してさえいればライダー以外にも有効。
 効果を切っての実体化前には周囲に嘶き声が響き渡り、奇襲には不向き。

『宿命破りの猟犬(カヴァス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 ライダーが最も愛する犬。
 巨人の長イスバザデンが「かの猪を狩るのはこの犬である」と予言した、
 その犬ではないのに猪の長エスキスエルウィンを狩った。
 自身の優れた戦闘力のほかに、運命干渉に対抗する力となる。
 Cランク以下であればカヴァス独力で噛み砕いて無効化し、
 それ以上であっても抵抗判定に大きなボーナスを得られる。

『此度は最期を共に(ファミリアー・ライオネット)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 ライダーがほんの一月預かり、出来ることなら最期まで共にいたかったと語る仔獅子。
 ライダーによく懐き、即位後の彼女の笑みを知る数少ない存在。
 主と生命力を共有し、離れていても互いのHP合計値を以って攻撃を耐える事ができる。
 いずれかが死亡したならもう一方も死亡するため、弱点とも成り得る。

『その猪は竜をも凌ぐ(アメージング・キングボア)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 10ターンの間、ライダーの魔力炉心を過剰稼働させる。
 すべてのパラメータが一ランク上昇し、また一ターンごとに魔力が最大値の30%回復する。
 11ターン以上使用する事も可能だが、炉心が機能不全を起こす可能性が生じ
 超過ターン数に応じてその確率は加速度的に高まる。
 この宝具は使用すると以後24時間は再使用できなくなる。
 ブリテンの赤い竜とも拮抗する白竜を押し潰す、コーンウォールの猪。

【Weapon】
『ロンゴミアント』殺傷に適し、バドンの丘で多くの敵兵を貫き屠った名槍
『セクエンス』王が死闘に臨む際にのみ携える、とされる強靭な剣
『プリドウェン』マリアの姿が描かれた丸楯

【解説】
 がくがく動物ランド。武器宝具などいらぬ

125僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 00:51:20 ID:LU8relV20
【元ネタ】キルッフとオルウェン
【CLASS】アーチャー
【真名】イスバザデン・ペンカウル
【性別】男
【身長・体重】775cm・3t
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 砦一つ分の巨人を統率するには十分な人望を持つ。

気配察知:C
 敵の気配を察知する才能。
 半径数十メートル以内の生命体の位置を捕捉可能。
 持ち上げるのに苦労する重い瞼を持つアーチャーには必須の能力。

【宝具】
『鉄が返す石の槍(モンストルス・ジャベリン)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:1人
 毒のついた大きな石槍を投擲する。
 槍は使い捨てであり、回収せずとも幾らでも投げる事ができる。
 ただし回収しない限りその場に残り、
 生前にベドウィルやメヌウそしてキルッフが投げ返したように敵に使われる恐れもある。

『我が忌まわしき娘婿殿(カースド・キルッフ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:7人
 対象に課題を出し、それが達成されるまで対象からの攻撃を無効化する。
 課題はいかに困難であっても構わないが、必ず“達成可能なもの”でなければならない。
 もしも課題が果たされたなら、アーチャーは速やかに死亡する。
 この宝具は一度しか使用できない。

【解説】
 マビノギオンに収録された「キルッフとオルウェン」に登場する『巨人の長』イスバザデン。
 「娘オルウェンが嫁げば死ぬことになる」運命を背負っており、
 「イスバザデンの娘を得るまでは女性に触れられない」呪いを継母に負わされたキルッフに対し
 娘を渡す条件として多くの難題を示した。

 アルスル(アーサー)第一の従兄弟として既に認められていたキルッフは
 カイ(ケイ)・ベドウィル(ベディヴィエール)・グワルフマイ(ガウェイン)
 ・キンデリック・グルヒル・メヌウの六人をはじめとするアルスル宮廷の者達と、
 イスバザデンに恨みを抱く多くの者たちに助けられて全ての課題を果たし、
 イスバザデンは首を落とされた。

126僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 00:55:01 ID:F9wxZGeA0
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】万貴妃
【性別】女性
【身長・体重】
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
反骨の相:B
 皇后を追い落とし、皇子・皇女を次々と死に追いやった策謀家の相。
 同ランク以下のスキル:カリスマを無効化する。

先制攻撃:B
 戦闘で先手を取る能力。
 戦闘開始ターン(1ターン目)のみイニシアチブを取る事を可能にする。

魅了:C
 年齢を感じさせず、若き皇帝を惹きつけた美貌。対象は性別を問わない。
 ランクCでは対象の意思をある程度無視して精神を支配する。
 対魔力で抵抗可能。ただし自分の近親者には最初から無効である。

芸術審美:C
 芸術作品、美術品への執着心。芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、高い確率で真名を
 看破することができる。
 アサシンと同時代の景徳鎮の志向に、彼女の関与を主張する説がある。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

直感:D
 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
 攻撃をある程度は予見することができる。

破壊工作:E
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 敵兵力に対する直接的な攻撃ではなく、相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報を混乱させる技術。

【宝具】
『高枕短命(こうちんたんめい)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 憲宗の皇子・皇女が相次いで「事故死」した「強運」を再現する宝具。
 対峙した相手の幸運を奪い取りEランクまで低下させ、その分自身の幸運を上昇させる。
 
『万雲焙烙(ばんうんほうろく)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 政敵の身内に、焼けた鉄板の上を歩かせたというアサシンの事績に由来する宝具。
 アサシンとマスターの足下を除き、周囲の地面を高温化させる。

『六十而如三十(ろくじゅうにしてさんじゅうのごとし)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:2人
 常に実年齢の半分以下の外見を保ったというアサシンの姿を伝える宝具。
 毒などのステータス異常や幻術といった、容貌を変化させるあらゆる行為の影響を受けつけない。
 効果はアサシンのみならずマスターにも及ぶ。

【解説】
姓は万、名は貞児。現在の山東省の人。
長らく後宮で無聊をかこっていたが、成化元年(1465)、17歳の今上帝憲宗に見出される。
当時すでに中年であったが、半分以下の年齢にしか見えず、寵愛を受けて万雲宮に住んだ。
しかし寵愛を受け、皇后を廃しても権力の源泉となる我が子は一子のみで夭折してしまい、その後は機
会がなく年齢的にも無理であったため、他の皇妃から生まれて来る皇子・皇女の謀殺や堕胎を行った。
アサシンの目を盗んで生き延びたのが明の中興の名君、孝宗である。

127僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 02:58:56 ID:Hc6KGITA0
【元ネタ】世界樹の迷宮Ⅳ
【CLASS】ランサー
【真名】フォウ=デ=ロシェ
【性別】女
【身長・体重】絶壁の幼妻
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
守護騎士:C+
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 城塞騎士であるランサーは他者をかばうことにに長け、複数人を同時にかばうことが出来る。
マゾヒスト:D-
 フォートレスはマゾでも弁当屋でもないよ!
 あれは『くそー負けるかー!』っていう感じで気力が沸いてるの!
【宝具】
『盾なし槌二刀流(たて?ないよ、みんなにあげたから)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 世界中を旅してレベルの上がったランサーの姿。
 真命開放とともに盾を捨て両手に武器を装備する。
 盾を失うことで守護騎士のスキルを失い耐久が一ランク低下、代わりに勇猛:Dと怪力:Dを得る。
『世界中の迷宮(ほしめぐり)』 
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 ランサーが成し遂げた世界一周の奇跡の具現化。
 本来ならランサーの気球艇の能力だが、宝具としてランサー自身の能力となっている。
 前回使用した地点からのマスターの移動距離をエネルギーにしてランサーを移動させる。
 なお速度には限度があるので使用した瞬間に球艇が同じ距離を移動するのではない。
【Weapon】
『闘牛士の突剣』
『ミイラの棺桶』
『翡翠の仮面』
『カンフーシューズ』
『女神のトーチ』
簡単な解呪が出来る
『ラフレシアの蜜』
激しい異臭によって相手を混乱させる
『レトルトカレー』
束縛を解除
【解説】
世界樹の迷宮Ⅳ公式サイトモバイル参加型キャンペーン、『世界中の迷宮 星めぐりのフォウ』より
幸運の魔物を探して世界中を旅する。かわいい。
かわいいものを大好きで興奮して鼻血を出す。かわいい
正直、おみやげ品は預かり所の枠潰し。でもかわいい
新しい形のフォートレスはそんなに強くない。でもかわいい
【コメント】
 ふぉーちゃんは俺の嫁



 所で槌って槍でいいのだろうか

128僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 10:34:25 ID:7Zk.FNu20
よくないです

129僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 11:30:31 ID:F9wxZGeA0
槌はともかく、最初に斧や格闘家のクラスも作っておくべきだったな
と思ったが斧なんて史実・伝説から探すのは大変か

130僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 13:45:37 ID:iYJLGr5.0
ウコンバサラ
ラビュリントス
くらいしか思い付かないからな斧宝具なんて

131僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 15:00:45 ID:qqCJXyyA0
パラシュラーマを忘れるとか

132僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 15:43:17 ID:xe/pyt7o0
豆の木ジャック

133僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 15:49:56 ID:Hc6KGITA0
なに、いざとなれば槍とか剣とかを斧だったことにしちゃえばいいのさ

134僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 16:20:45 ID:M8SlKd4A0
ゴールデンェ…

135僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 17:17:30 ID:7X8o2NuE0
金の斧、銀の斧の話
あのタイトルなんだっけ

136僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 17:50:50 ID:lWbgZC2s0
その他の武器は取り敢えずバーサーカーにしちまえばいいんだよ!

137僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 18:09:48 ID:7R/ClXxg0
セイバー、ランサー、アーチャー以外は武器の縛りないっぽいからそれ以外でいいんじゃね?


アーチャー(笑)だけどな

138僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 19:14:59 ID:lWbgZC2s0
そういえばライダーって乗り物にする動物は宝具にはならないんだっけか

メヂューサはペガサスではなく手綱
イスカンダルも牛ではなく戦車が宝具だったが

139僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 19:27:47 ID:LU8relV20
リストラされたからってベイヤードいじめんなよ
別にそんな話は無い

140僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 19:31:21 ID:7R/ClXxg0
【元ネタ】ダイの大冒険
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ポップ
【性別】男性
【身長・体重】???cm・??kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A+ 幸運A+ 宝具C++
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
呪文:A+
 呪文の名前を唱えるといった、シングルアクションでの使用が可能である。
 呪文は魔術とは違い、魔術回路に接続する必要はないが、効果などは魔術と同等である。
 単体範囲の回復呪文、氷系、火炎系の呪文などが使える。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

見切り:C
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、
 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。
 特に魔術での攻撃に高い効果を発揮する。

佯狂:A
 周囲を欺く自我の偽装。
 弱気でヘタレな初期の性格が、魔術の域まで昇華したもの。
 相手が判定に成功するまでキャスターのステータス値をEランク相当と誤認させる。

【宝具】
『臆病者の勇気(エンブレム・オブ・アバン)』
ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 勇気の使途であるキャスターの象徴。
 臆病ながらキャスターは、仲間の危機のために勇気を出し、
 何度でも命を懸けたエピソードが由来の宝具。
 Cランクの『勇猛』と同等の効果を得ることができ、
 危機的状況になればなるほど、スキルの『呪文』『心眼(真)』『見切り』のランクと、
 全てのパラメーターが上昇していく。
 火事場での冷静な判断力と爆発力。

『称号、大魔道士(アークメイジ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 賢者ではなく師と同じ”大魔道士”と名乗った逸話の具現。
 呪文を見せた相手に威圧を与え、
 自分の魔力ランクの半分の値を、呪文のランクと威力に上乗せできる。

【Weapon】
 『ブラックロッド』
 魔力を物理攻撃に変換する杖。
 伸縮自在で、ひ弱な魔法使いでも高い攻撃力を持つ事ができる。

【解説】
 ダイの大冒険の主人公の相棒。
 最初はヘタレで、どんなことにもすぐに逃げ出す性格だった。
 みんなの人気者、ピンクのワニとの戦いの時に仲間の危機に直面し、
 一度は逃げ出してしまうも、そこで逃げ出すほうが
 死ぬよりもカッコが悪いと思い、命を懸けて助けに戻る。
 その後は大魔道士マトリフの元で修行し、呪文を修得し、どんどん強くなっていった。
 そして強力な呪文、極大消滅呪文を教えてもらい、それを修得する。
 最終決戦では、大魔王バーンのカイザーフェニックスを無効化するという荒業まで披露した。
 なんてことのない、ただの鍛冶屋の息子が、大魔王に一泡吹かせるぐらいに成長したという証である。

 あえて『極大消滅呪文(メドローア)』は宝具にしなかった。
 メドローアは魔法だからカッコイイのであって宝具になったら
 そこらへんのランクが高い宝具と同じになってしまう。
 何より、メドローアは反射以外の全てを貫通する呪文だから、
 対魔力だって無視できるだろうし(あくまで仮定ではあるが)
 魔力消費も元から高いから、宝具にする必要性がまったくないと個人的に感じた。
 それに安直だし。大魔道士なんだから、呪文は呪文で使わないとね。

141僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 22:45:46 ID:nJWKWpY.0
悪路王と酒天童子頼む

142僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 23:38:56 ID:LU8relV20
>>89
フロム酔っ払い脳。


【元ネタ】Fate/stay night
【CLASS】キャスター
【マスター】遠坂凛
【真名】遠坂凛
【性別】女性
【身長・体重】160cm・49kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。
 一工程での魔術起動を可能とする使い捨ての補助礼装を作成できるが
 基本的に自分専用となる。

【固有スキル】
魔術:A
 五大元素の全てを属性に持ち、広範な魔術を習得している。
 特に流動・変換を得意とする。

中国武術:E
 中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれほど極めたかの値。
 “修得した”と言える域にまで達した人物の孫弟子にあたるが、
 直接の師はその人物の功夫に程遠い人体破壊術の使い手であり、
 自身も中華の合理としての拳法には興味を持っていない論外者。

プリンセスフォーチュン凛:E
 ここぞという場面で重大なミスを犯す。
 幸運判定に成功するとファンブルし、しかし致命的な事態は避けられる。
 幸運判定に失敗するとファンブルし、しかも致命的な状況に陥る。

黄金律:E−
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 収入も莫大だが、支出はそれを上回る可能性が高い。生涯金策に苦労する。

【宝具】
『宝石剣ゼルレッチ(カレイドスコープ)』
ランク:A 種別:特殊宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 若き日のキャスターがほんの一時手にし、その後の生涯をかけて再現した魔剣。
 無限に連なる並行世界を覗き、大気に満ちる魔力を分け合う程度の干渉を可能とする。
 無制限のマナ行使が可能となるが、一ターンに集められる量は周辺のマナ濃度と魔術スキルに依存する。
 この宝具を破棄する事により一度限りの光の爆発を引き起こす事も可能。
 その際のダメージ数値は威力型宝具A相当、最大捕捉は100となる。

『羞恥乖離す悪夢の魔杖(カレイドステッキ)』
ランク:C 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 多元転身(プリズムトランス)により、望むスキルを一時的にBランク以上で得る愉快型魔術礼装。
 同時に、人格が“スキルに相応しいもの(とステッキが主張するイロモノ)”へ変化してしまう。
 キャスターがこの宝具の存在を自分から明かす事は無い。

『汚れつちまつた悲しみに(カレイドルビー・シュバインシュタイン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
 キャスターの生前を熟知する人物と出会ってしまった場合にのみ、開き直って解放される宝具。
 カレイドステッキと宝石剣ゼルレッチを融合させた悪夢の武装形態で、戦闘機なみの飛行能力と
 圧縮した魔力弾を撃ち出す熱線狙撃銃式(スカーレット・ドラクルアンカー)を兼ね備えている。
 その威力は600メートル先の移動要塞車両・ベンガルティーガーの装甲をも貫通する。
 ただし無機物しか壊せず、生物であるならどうあってもHPをゼロにする事はできない。

【Weapon】
『アゾット剣』
 切り合う為の道具ではなく、所有者の魔力を増幅させ、魔術行使を補助・強化させる魔杖。
 師に贈られたものはとうに破棄されており、新たに用意した自作品。
 突き刺してから魔力を通すと爆発する。
『宝石による近接格闘礼装全種』
 強固な防護と拳打を可能とするが、一戦ごとに多大な金銭を消費する。

【解説】
 身体的には二十代後半イメージ。身長体重微増。
 ある意味手を出してもいいコトがない大物、という扱いを魔術師界隈で受ける。
 晩年にはドジ属性ののろいも克服できてそう、との言葉もあるがスルー。
 シュバインシュタインをメイン宝具としたアーチャークラスの適性も一応あるが、
 その状態では決して召喚に応じない。

143僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 23:51:16 ID:2Pqd7m2I0
【元ネタ】北斗の拳(+AC北斗の拳などのネタ)
【CLASS】アサシン
【マスター】衛宮士郎
【真名】トキ
【性別】男性
【身長・体重】188cm・95kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C+ 魔力E 幸運E 宝具B+

【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
北斗神拳:A
 中国拳法の一種。一子相伝の暗殺拳であり、1800年間(2000年間とも)他門に敗れたことはないとされる地上最強の拳。
 人間の体に存在する経絡秘孔を突くことによる内部破壊・人体操作を特徴とする。
 アサシンは静水の如く拳を受け流して隙を突く「柔の拳」の使い手であり、また秘孔術を医術へと応用することに特に長けている。
 
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
 
見切り:B
 敵の攻撃に対する学習能力。
 相手が同ランク以上の『宗和の心得』を持たない限り、
 同じ敵からの攻撃に対する回避判定に有利な補正を得ることができる。
 但し、範囲攻撃や技術での回避が不可能な攻撃は、これに該当しない。
 
透化:B
 明鏡止水。精神面への干渉を無効化する精神防御。
 
【宝具】
『北斗無想流舞(ナギッ)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 北斗神拳の移動技。単なる移動技術でありながら、アサシンの強さの象徴として宝具化した技。真名解放をせずに使用可能。
 数メートルの距離をサーヴァントの敏捷のランクにしてA++相当の速度で移動する。この宝具の使用に魔力・体力の消費は一切必要無く、連続での移動ができる。
 一切のタイムラグが無い最高速への到達、慣性を無視した停止、空中から自由落下よりも速く一瞬で地上に降りるなど物理的にあり得ない挙動が可能。
 
『刹活孔(セッカッコー)』
ランク:D+ 種別:対人宝具 レンジ:0-1 最大捕捉:1人
 北斗神拳の秘孔の一つ。左右の大腿の内側に三つ並ぶ、自らの命を対価に剛力を得る非情の秘孔。
 「刹活孔」を突くか真名解放と共に身体のどこかを突くことで効果を発揮し、自分と他者のどちらにも使用可能であるが、それぞれの場合で異なる効果が発現する。
 自分に使用した場合は3ターンの間だけ筋力が2ランク上昇するが、効果中は体力回復や損傷の修復ができなくなる。効果が切れても副作用の様なものはない。
 他者に使用した場合、大きなダメージを与え、3ターンの間体力回復・再生を封じ、当たり方によっては強い衝撃を伴い動きを封じたまま弾き飛ばす。相手が強化されることはない。
 
 「柔の拳」の使い手であるアサシンが「剛の拳」で兄・ラオウを超えるために命を賭しこの秘孔を使用したというエピソードの具現として宝具化した秘孔術。
 ……のはずであるが、どういうわけかその伝承にそぐわない効果をも備えている。
 秘孔の名称は「セッカツコウ」が正しいが、宝具としては「セッカッコー」と異なる名で登録されていることから、何らかの別の伝承が混同され変質した可能性がある。
 相手に使用する場合に突く秘孔は「刹活孔」ではなく「激振孔」呼ばれる外道の実験により解明された別の秘孔ではないかと誠しやかに囁かれることもあるが、真相は定かではない。

144僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 23:55:39 ID:2Pqd7m2I0
『北斗有情破顔拳(テーレッテー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1-10 最大捕捉:30人
 北斗神拳の、死ぬときに苦痛を与えない拳である北斗有情拳の技の一つ。
 胡坐をかいた体勢から、腕を左右に振り上げ闘気を放つ。この闘気が命中した場合動きが封じられ、続いて放たれる即死効果のある二撃目の闘気の刃により命を奪う。
 破顔と名にある通り、この技を受けた者は快楽と共に安らかに死んでいくとされる。
 初撃の闘気はダメージこそないものの飛ぶ速度は非常に速く、射程が長いため、予め攻撃に備えていない限り防御・回避は困難である。
 また初撃が命中しない限り二撃目が放たれることはないが、巻き添えをくらうなどして二撃目のみが命中した場合も即死する。
 最初の闘気が命中した時点で二撃目の闘気の命中までが確定し、この宝具による死を回避するためには即死耐性か、何らかの秘孔が正常に機能しない体質などが必要である。
 
 本来は初撃の闘気により秘孔の一つ「牽正」を突き、この時点で即死するはずであるが、宝具として昇華されたこの技はなぜか二撃による必殺攻撃に変化している。
 わざわざ胡坐の姿勢を組んでから放つ理由は不明である。胡坐の姿勢のまま宙に浮いて技を放つバリエーションがある。
 
『北斗有情鴻翔波(グルングルントキィ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1-20 最大捕捉:50人
 北斗神拳の、死ぬときに苦痛を与えない拳である北斗有情拳の技の一つ。
 北斗有情破顔拳の派生技と考えられる奥義。
 立ったままの姿勢で宙に浮き上がり、両手を左右にかざして掌から闘気を放ちながら回転し、自身の周囲全ての敵に即死判定を伴うダメージを与える。
 破顔拳と異なり動きを封じる一撃目が無いため狙った対象への命中率において劣るが、多数の敵の殲滅には破顔拳以上に効果的である。
 
 北斗有情ローリングバスターライフルという別名がある。

『銀の聖者』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 核戦争の折、弟・ケンシロウとその恋人ユリアを庇って死の灰を浴び、死の病に冒されたエピソードの具現。
 この時浴びた放射線は一説には致死量の約500億倍とされ、それだけの放射線を受けながらも病にかかるだけで済み生き延びたというアサシンの驚異的な肉体が宝具と化したもの。
 直接的な破壊を伴わない攻撃(放射線、毒、呪い等)によるダメージ・状態異常・即死を、ランクや性質に関わらず無効化する。
 無効化したダメージの累積値が一定値を超えた場合は病を発症し、頭髪が白髪となり、筋力・耐久がワンランク低下し、更に時折体調を大きく崩し咳き込むようになる。

【解説】
 北斗の拳の主要登場人物の一人。北斗四兄弟の次兄。
 清水のごとく相手の攻撃を受け流す「柔の拳」の使い手であり、北斗神拳史上最も華麗な技を持つ男と言われ、伝承者に最も近い男とされていた。
 しかし、核戦争勃発の際にケンシロウとユリアを守るため、自ら犠牲になって死の灰と放射能を浴びた。
 これにより不治の病に冒され伝承者の道を断念した。以後は以前から志していた北斗神拳を利用した医術で人々を救う道を目指していくこととなる。
 
 世紀末覇者拳王こと兄・ラオウにより監獄都市カサンドラ収監されるが、ラオウの野望を阻止するためあえて留まり弟・ケンシロウとの再会を待つ。
 ケンシロウにより救出された後は、幼き日のラオウとの誓いを果たすため刹活孔により手にした「剛の拳」を用いて兄との決戦に挑む。
 しかし病に冒された体では剛拳に耐え切れず、敗北。ラオウは命と引き換えの秘孔を使ってまで己を超えようとした弟にたまらず落涙し、その命を奪わずに去る。
 
 その後、刹活孔の副作用により弱りながらも医療行為を続けたが、泰山天狼拳の使い手でありユリアの実兄であるリュウガに襲われる。
 しかしリュウガの目的が、自身の死によりケンシロウが怒りで覚醒することであると見抜き、あえて致命傷を受ける。
 ケンシロウがリュウガを倒した後は、ケンシロウに全ての事情を話し、未来を託して世を去った。

145僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/12(土) 23:56:40 ID:2Pqd7m2I0
 AC北斗の拳においては、いわゆるジョインジョイントキィであり、存在自体がバグであり、剛の拳よりストロングな柔の拳を使いこなす最強キャラ。
 北斗の拳をクソゲーに貶めた最悪の戦犯。しかし世紀末を生きる修羅達による研究と研鑽の結果、バスケと呼ばれる無限コンボが開発されトキ一強は崩壊。
 全キャラが即死・無限コンボを持ち、その多くが実戦投入可能であることが判明。北斗はクソゲーから一周回って神ゲー(異論は認める)に進化したのであった。
 最強キャラの一角であることは全く変わっていないのだが。
 
 北斗無双では柔の拳を意識したためか動作が軽く火力も低いが、遠近共に攻撃範囲が広い。特定の攻撃後は病により咳き込む。
 しかし成長すると低かった火力も克服し、ゲージの許す限り画面をビームで埋め尽くす有情弾幕キャラとなる。
 コジマ粒子の如き妖しげな緑色の闘気を纏い、北斗無双屈指のネタ技・北斗有情ローリングバスターライフルで安楽の内に敵を屠る。アミバにしか見えない黒髪の病を克服したモードがある。
 
 
 
 
 
色々詰め込んだ結果宝具が膨れ上がった。
所詮ネタだしまあいいや。
なおサーヴァントであることや『銀の聖者』の存在から明らかであるが、肉体面では最盛期の状態で召喚されるため、きれいなアミバモードである。

146僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 00:26:16 ID:PIvy4Qb20
紅の豚さんありがとう

147僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 01:39:51 ID:NcZBtUMc0
>>112
誤字脱字と宝具を微妙に修正してかなり強く。好評で何より。

【元ネタ】暴れん坊将軍
【CLASS】セイバー(イ)
【真名】徳川吉宗
【性別】男性
【身長・体重】185cm・93kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
直感:A
戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

宗和の心得:B
同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
攻撃が見切られなくなる。

スカウト:B
斥候、偵察、捜査などの技術が高いことを示すスキル。
現場に残された僅かな証拠から、敵軍の現在位置や正体、弱点などを掴むことができる。

殺陣:A
対多人数戦闘において瞬間的に一対一の立ち回りを確実に行う特殊なスキル。
吉宗に対してロックオンできるのは常にユニット一体のみに限られ、挟撃や同時攻撃ができなくなる。
また切りつけ攻撃ではなく、峰打ちなどの打撃攻撃をした場合ダメージが上昇する。

カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
普段は溢れ出るカリスマを宝具で抑えている。

【宝具】
『己が栄光の為でなく(フォー・サムワンズ・グロウリー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
自らのステータスを隠蔽する能力。
吉宗は身分を隠し多くの町人たちを悪事から救っており、その故事の具現としての能力である。
また、流し目をすることで一時的に隠匿能力を最大にすることができ、数ターンの間、吉宗を攻撃対象にとることが出来ない。

『備前国長船住守家 名物 兵庫守家(セイ・バイ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1

鎌倉時代に作られた徳川家伝来の名刀。ハバキの部分に葵の御紋が入っているのが最大の特徴。
切れ味は絶大で、どのような鎧も切り捨てられたと伝えられているが、
吉宗は峰打ちしか使わない主義で、その峰打ちは鎧も貫通し本人の技量も相まって切りつけ以上のダメージを叩きだす。
「say bye(成敗)」と宝具の名を叫ぶと同時に相手の体内に大量の魔力を流し込み、爆発させる必殺技が発動できる。

『皆の者!!!出会え出会え!!(デーン・デーン・デーン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1

敵の魔力を元にして敵に味方する雑兵を30体発生させることで、無理やり魔力を消費させる宝具。
宝具を使用するために比較的長い詠唱が必要で、内容は一定ではない上、なぜか敵が詠唱する部分も存在する。
発生した雑兵は[能力低下:B][単独行動:E-][召喚魔力【増】:C][出番待ち:C]のスキルを保有しており、戦闘能力の割に極端に魔力を消費させる。
なお、雑兵の発生自体が「自身に有利な物を発生させている」と取られるため、対魔力や無効系スキルは対象外となる。

予め相手ユニットの調査を行うことで、雑兵を1人倒すごとに3%(雑兵全員撃破で最大243%)のパラメーター補正をかけることができる。
雑兵を倒せば倒すほど魔力を吸収し、自身のステータスを向上させることができる特殊な宝具。

148僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 01:41:05 ID:NcZBtUMc0
【Weapon】
「白馬」
OPで乗っている白馬。どのようなことにも驚かない落ち着いた名馬。
徳川家で最も高い性能を持ち、時速200キロで疾走する。
なお、どこであろうが必ずどこからとも無く背景に富士山が登場する。

「南蛮渡来のメダル」
南蛮より献上品。金縁でオレンジ色のメダル3枚。
何に使うかは分からないが、とりあえず強い魔力を帯びている。

【解説】
徳川家8代将軍、徳川吉宗。
元文の改鋳など、数多くの経済政策などで名を残す歴史的にも偉大な人物である。

が、それは歴史の表舞台に残る物。
貧乏旗本の三男坊・徳田新之助に扮し江戸の民と交流する中で、
民人では解決できないこの世に蔓延る悪を討つ、というのが真の姿であるといえよう。

「ランサーのマスターは非常に役に立ちましたな…」
「ははは!奴は真面目すぎた!最期の最後まで騙されているとは思うまい!」
「残るサーヴァントは2騎…ランサーとアーチャーを相打させた以上、
 セイバーとライダーはこちらで倒さねばならぬな…」
「その必要はない…こちらから参った…」
「何奴!」
「あぁッ!?…こいつです!昨日俺のことを邪魔した男は!」
「なにィ…!?よくも私の計画を邪魔してくれたな!」
「うつけもの…余の顔、見忘れたか…?」
「…はっ!…う、上様!」
「ランサーのマスターの無残な死…最後まで彼は貴様の事を恩師と思っていた…
 その上、唯一残された愛娘にその死に様をわざわざ見せつけるとは!その所業…万死に値する…潔く腹を切れ!」
「だまれ…だまれだまれ!八代将軍もこれで終わりぞ!者ども!出会え!出会え!出会え〜!」

デーンデンデーン(テーマ曲がなる)

カーンッ!

「成敗ッ!」

『吉宗はアサシンのマスターに裁きを下した。
 父親の死を乗り越え、笑顔が戻りつつあるランサーの愛娘を見て、思わず笑みが溢れるこの日の吉宗であった』

149僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 02:00:27 ID:6TdQ0b0g0
>セイバー(イ)
これ(ギャグセンス)は評価できない

150僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 02:23:33 ID:0/1znC3Q0
俺はワロタけど

151僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 02:40:17 ID:byKm6pZc0
【元ネタ】鬼切丸
【CLASS】セイバー
【真名】無名(鬼切丸の少年)
【性別】男
【身長・体重】174cm・63kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C+ 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 鬼調伏に特化した術には完全な効果を発揮しない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

魔術:E
 鬼除けのまじないや結界などを使用できる。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

心眼(偽):D
 本能的な危機察知。

【宝具】
『鬼を滅ぼす神器名剣(おにきりまる)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 鬼でありながら角を持たないセイバーが、角の代わりに持つ刀。
 鬼が相手なら絶大な威力を誇り、不死性も再生も無視して容易く死に至らしめる。
 人間の眼前で納刀する事によって一時的に霊視能力を与える、
 傷をつけた人間にある程度の鬼除けの特性を持たせる、といった特殊能力も保持。
 切る相手が鬼でないのなら、Dランク相当の名刀としての力しか持たない。

【解説】
子を産ませる力はあるが子を産む力を持たない鬼の、いない筈の純血者。
鬼の骸から生まれた、人の姿をした鬼の天敵。
角や鋭利な爪を持たない代わりに名刀鬼切丸を持ち、
全ての鬼を切り殺せば人間になれると信じて鬼を斬り続ける。

が、幾ら鬼を斬っても新たな鬼は生まれ続けるし、人間になどなれないと知っていた。
それでも人を好み、鬼を切る事で人と関わっていたかった少年は
「鬼喰らいの果てに怪物と化しているが、鬼でなく人なので鬼切丸で滅ぼせない」僧との戦いで
自身の肉体を僧に明け渡し、その上で鬼切丸で首を落とし自害した。

152僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 15:25:04 ID:6TdQ0b0g0
【元ネタ】ロシア・史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ソフィア・ぺロフスカヤ
【性別】女性
【身長・体重】
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
投擲(爆弾):B
 狙った相手に爆弾を当てるスキル。
 武芸の達人か豪運の持ち主でなければ避けることは困難。

反骨の相:C
 皇帝の命を狙い続けて暗殺を成功させた不屈の精神。
 同ランク以下の「カリスマ」を無効化する。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

話術:E
 革命家としての教養に裏打ちされた、言論により人を動かせる才。
 自身の計略に賛同するよう、相手の思考を誘導することに長ける。

破壊工作:E
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 敵兵力に対する直接的な攻撃ではなく、相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報を混乱させる技術。

【宝具】 
『獄中に意志の光在り(プリズン・フォース)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:10人
 脱獄を繰り返したアサシンの半生が生んだ宝具。
 結界等の魔術的手段による拘束を無効化し、中から外へ抜けるのであれば物理障壁も越えられる。

『其は荒れ狂う我らが光(レイジング・グレネード)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:10〜30 最大捕捉:10人
 ロシア皇帝アレクサンドル2世を幾度も狙い、遂に暗殺に成功したテロの精神を具現化した宝具。
 見た目はただの手榴弾の投擲であるが、二度目に会えば二方向から、三度目に会えば三方向からと
 いうように、仕留めるまで数と方向が増加し続ける。

【解説】
ウクライナ・コサックに起源を持つロシアの伯爵令嬢にしてテロリスト(1853〜1881)。
革命運動にかぶれて職人の妻という触れ込みで庶民の格好をし、労働して過ごした。
都市労働者や農民を愛しながら王侯を憎み、過激なテロ活動に身を投ずる。
もっとも、庶民は皇帝を有難い存在だと思っていた上、言語や習慣からして上流階級出身の革命家達と
は異なっており、アサシンたちの熱意と行動は空回りした感がある。
最後は皇帝暗殺に成功したものの、10日後に逮捕、翌月に絞首刑となった。

153僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 17:35:37 ID:YdEuYjcUO
【元ネタ】インド神話+仏教
【CLASS】セイバー
【マスター】獅子劫界離
【真名】羅刹天
【性別】男
【身長・体重】193cm・86kg
【属性】混沌・中立
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
騎乗の才能。
大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。


【固有スキル】
神性:D
神霊適性を持つかどうか。
仏教の守護神とされているが、悪鬼としての性質を強く帯びている為に適性は高くはない。
英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。

帰依したる者:C
仏の道へ進んだ事で得た加護。
インド神話由来の真名看破や推定を受けにくくする。

魂食い:B
魂を吸収し己の糧とする、外道の存在。
魂食い時に回復する魔力量が大幅に上昇する他、ステータスに一定ターンボーナスが発生する。

幻力:C
インド・ペルシアを起源とする精神干渉系呪術、幻力(マーヤー)の所持。
他者に幻覚を見せる事で、自分を別の姿に変身させる事を可能とする。

【宝具】
『凶鉈よ、臓腑を抉り虐れ(ヌリチャクシャ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:2人
舞い踊るような独特の足さばきより繰り出す双鉈からの斬撃や刺突。
この宝具による攻撃は防具や概念武装、皮膚による防御を透過し内臓や血管、霊核等の体内組織を直接損傷させ、セイバーの意思次第では体内より引きずり出されてしまう。

当然、魔術師が斬られれば魔術回路が損傷して機能停止し、最悪体内の魔力が暴発するため[魔術殺し]の概念も兼ね備える魔剣でもある。


【解説】
創造神ブラフマーの手により創られた水の精霊が変化した悪鬼。
闇夜に紛れて人を襲ったり、祭儀に乱入して殺戮をしたり幻覚で変身して惑わすなど凶暴な性格である。
また、ラーマーヤナでは魔王ラーヴァナを頭領にヴィシュヌの化身であるラーマとの壮絶な戦争を繰り広げていた。
仏教に取り込まれるにおいて、釈迦が入滅した際に阿修羅や竜王、四天王といった天部たちと共に大元帥明王によって呼び集められ、仏教に帰依する事を誓った事で護法神となった。
帰依したラクシャーサは羅刹天となり、夜叉と共に毘沙門天の配下を務めている。

触媒はとあるスリランカの部族において食人の儀式で使われたとおぼしき血錆だらけの鉈。

適性はセイバーとバーサーカー、無理矢理でキャスター
バーサーカーの方が一番強い、というかバーサーカーでやれだな
ヒャッハー!な性格故に獅子劫との相性は良い……はず

154僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 18:57:49 ID:/96QJknA0
【元ネタ】『新約聖書』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ロンギヌス
【性別】男性
【身長・体重】169cm・61kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など、大掛かりな魔術は防げない。
 ……が五千年級の聖槍に、殆どの魔術は切り払われるだろう。

【固有スキル】
聖者の生誕:EX
 キリストの血を浴びた折に双眸を癒した、救世主の加護。
 聖槍を手にする限り、如何なる損傷も瞬時に復元する。
 ただし聖槍が所有者の手から離れた時、この加護は効果を失う。

守護聖人:B+
 聖人と認定された者の、信仰から得られる能力。
 聖槍との繋がりにより強化、精神面への干渉を無効化する精神防御。

洗礼詠唱:C
 魂に訴える奇蹟、最も広い基盤を持つ対霊魔術。
 物理的な干渉力は微弱であるが、霊体に対しては絶大な干渉力を誇る。

気配感知:D+
 視覚に頼らない外界察知、視覚妨害に対する完全な耐性。
 周囲一帯の気配を把握し、判定次第で気配遮断も見破る事が出来る。

【宝具】
『聖槍(Longinus)』
ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:666人
 アダム7代目の子孫、鍛冶の始祖トバルカインが隕星を鍛えた強靭な光の槍。
 投擲された光槍は流星と化し、迸る光が一線上の全てを制圧する。
 神の御子を刺した事により対神性能を併せ持つ、根源の聖槍。

『幻想運命(Gaius Cassius)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大補足:1人
 聖槍が持つ、世界を制する力。
 浄眼に映ずる世界と意識を直結させ、聖槍を振るう事で思うがままに改変する。
 ただし対象はあくまで自然のみ、発生源は聖槍の射程内と限定される。

【解説】
元はローマ帝国の百人隊長、ガイウス・カシウス。
キリストの生死を確認する際、槍から滴った血を盲目の両眼に浴び視力を取り戻す。
奇跡を目の当たりにした事で改心、洗礼を受けその後多くの人々を改宗させた。
後にカッパドキアで殉教、聖ロンギヌスと呼ばれ今でも崇敬されている。
またキリストの血を浴びた槍はロンギヌスの槍と呼ばれ、有名な聖遺物の一つとなった。

155僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 19:32:57 ID:esB9/by.0
アメコミサーヴァントって全然無いのな

156僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 19:49:34 ID:OwQTZvp.0
ロンギヌスの槍をトバルカインが作った説もあるのか、知らんかった

157僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 20:48:10 ID:3ZxWEu2E0
【元ネタ】怪傑ズバット
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】早川健
【性別】男性
【身長・体重】179cm・71kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具A
【固有スキル】
専科百般:A
 多方面に発揮される天性の才能。
 剣術、弓術、中国拳法、医術、楽器演奏、騎乗、
 その他総数32種類に及ぶ専業スキルについて、Cクラス以上の習熟度を発揮できる。

反骨の相:B 
 権威に囚われない、さすらいの名探偵。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

仕切り直し:A
 戦闘から離脱する能力。絶体絶命のピンチで満身創痍になり、死んだ!
 ……と思われた次の瞬間には、変身して全然別の方向から無傷でズバッと参上する。
 催眠術だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃ断じてねぇというレベル。
 ズバットの正体に誰も気付かないのも無理はないというものである。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 仕切り直しスキルとの相乗作用で即死しない限りは死なない。

単独行動:A
 男は一人道を行く、男は一人行くものさ。
 ……ただし膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【宝具】
『お前さん、世界じゃ二番目だ(アルティミット・マン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:15 最大捕捉:1
 何事も一番で在り続けた逸話の具現。
 対峙した相手の専業スキルを一つだけ、相手より高いランクで獲得できる。
 相手の真名を把握済みなら、相手が所持するあらゆるスキルを同時に獲得できる。
 アヴェンジャーはこれを無意識のうちに使用している節がある。

『地獄を流離う渡り鳥(レガシー・オブ・マイバディ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1
 科学者・飛鳥五郎が持っていた白いギター。
 底部には飛鳥五郎が研究していた宇宙探索用強化服をアヴェンジャーが独自に作成した
 特殊強化服「ズバットスーツ」が収納されており、真名開放によって着用できる。
 スーツは筋力と耐久を何倍にも上昇させるが、5分の活動限界を超えると自爆してしまう。

【Weapon】
『Z剣』
 ズバット変身後の主武装。「Z」の形をした柄を持つムチ。

『ズバッカー』
 後部に羽とプロペラが付いており、空を飛ぶこともできるズバット専用車。
 スーツと同じく元々は飛鳥の設計で最高時速は350km。(ただしズバットの走力はマッハ7)
 基本的に徒歩で旅をしているのに、変身後はどこからかこれに乗って颯爽と登場するため、
 普段どこに保管されているのかは永遠の謎。

【解説】
黒いテンガロンハットと白いギターが目印のさすらいの名探偵。
キザで飄々としているが、その実熱い男で困っている人を見過ごせない。
「何でも日本一(時には世界一)」を自称し、実際あらゆる勝負において負けたことが無い。
気ままな生活を送っていたが、親友の科学者「飛鳥五郎」を目の前で何者かに殺され、
以後は飛鳥の形見を背負って犯人探しの旅に出る。

東映特撮を語るに欠かせない名優、宮内洋の代表作の一つ「怪傑ズバット」の主人公。
同年代の特撮ドラマと比べてSF色は薄いものの、荒唐無稽ともとれる痛快な展開と
ショーとして完成された様式美が高年齢層からの支持を集めた。
早川ならセイヴァー以外だったらどんなクラスにでもなれる気がする。

158僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 21:01:45 ID:3ZxWEu2E0
>>155
出典が映画なら結構いるだろ……と思ったらウォッチメンとキャプテンアメリカだけだったか

159僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 22:20:45 ID:6TdQ0b0g0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】韓志和
【性別】男
【身長・体重】
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成出来る。
 作成した木像に生命が宿り、任意に活動させることが可能。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。
 日本の飛騨で木鶴大明神として信仰されている。

芸術審美:D
 芸術作品、美術品への深い造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。

【宝具】
『見竜床(けんりゅうしょう)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:50人
 皇帝を驚かせたという、竜を模したカラクリ人形の宝具化されたもの。
 任意の場所に設けた仕掛けを踏ませることで発動し、出現と同時に相手を攻撃する。
 擬似的とはいえ「竜」を再現した宝具であり、水と雷の属性など、能力自体は本物に準ずる。
 発動するまで、通常の手段による魔力感知で見つけることは出来ない。

『蝿虎子(ようこし)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:100人
 蜘蛛の一種を象ったカラクリ人形。本来は曲芸をさせるものなのだが、街中に放つことで蝿虎子
 が見た者をライダーに報告させる偵察に使用出来る。
 この宝具は他のサーヴァントの感知系宝具などの例外を除き、魔力感知の影響を受けない。
 集団なら小さな物を運ばせるなど、ある程度の力仕事をさせることも可能。

【Weapon】
『木鶴』
木で作られた鶴。ライダーはこれに乗って渡唐したという。
ライダーとマスターを乗せて飛行可能な乗り物であり、風・雷除けの効果がある。

【解説】
唐代の随筆『杜陽雑編』に登場する日本人。
皇帝穆宗の飛竜衛士(宮中を警護する兵士)を務め、カラクリ細工に優れ、木で鶴やカササギなど
の鳥を作って飛行させ、猫を作れば鼠や雀を捕えたという。
見事な細工を評価した皇帝から銀椀を賜ったが人に施してしまい、その後何処かへ姿を消してしま
ったと言われる。

160僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 23:40:48 ID:NcZBtUMc0
【元ネタ】X-MEN
【CLASS】アベンジャー
【真名】ウルヴァリン(ローガン)
【性別】男性
【身長・体重】165cm・136kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

復讐:A
サーヴァント自身の大切なものを無くした時や傷ついた時に一時的にパラメーターが飛躍的に上昇する。

【固有スキル】
獣化:-
獣に近い感性を得る。また、意図せず獣となって暴走してしまう能力。
ランクに応じて全パラメーターが上昇するが、その分理性は消えていく。
現在は宝具の効果もあり獣化能力は封印中だが、何らかの理由で宝具が損失した場合、10ターンごとに獣化のランクが1つずつ上昇する。

心眼(真):A
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す戦闘論理。

ミュータント:B
人間をはるかに超えた超人的能力。
五感や筋力、頑強さなどが一様に強化されている。

勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『突然変異体・超高速回復(ヒーリングファクター)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
ミュータント能力による超高速回復能力。不老不死。
首を裂かれようが、心臓を刺されようが、骨さえ残っていれば、全身の肉が全損状態でも元の状態まで数分で回復する。
ただし、完全回復時には召喚時と以上の多量の魔力を消費する。

『架空元素・不壊合金(アダマンチウム)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
超硬金属アダマンチウムによって保護された骨。
いかなる攻撃でも傷つかず、歪まず、折れない。
さらに体の頑強さを上昇させる副次効果もある。

【Weapon】
「爪」
手の甲から伸びた爪。
超硬金属アダマンチウム製であり、相当な切れ味を誇る。

【解説】
異常なまでの再生能力を持つミュータント。
不壊金属アダマンチウムとの強力なシナジーによって無類のしぶとさを持つ。
本名はジェームズ・ハウレット。通称ローガン。
ダークヒーロー的立ち位置の汚れ役でもあるのだが、かと言って一匹狼でもない使いやすい性格とポジションをしている。
死にづらいためか、噛ませ犬ではないが結構損な役割を受けることが多い。
記憶喪失であるが、実は19世紀生まれでありその時に不老不死の能力に覚醒。
以後2度の世界大戦やベトナム戦争などに従軍。豊富な戦闘経験を得るに至る。
実はマリコ・ヤシダという日本人と結婚しており、ダケン・ヤシダという日米のハーフの子供もいる。(後に偽ウルヴァリンとして活動)
ボディーガードがほぼ力士という巨大ヤクザ・ヤシダ一家の娘であったためにヤクザの抗争に巻き込まれ、
フグ毒でマリコは暗殺などもう無茶苦茶である。

161僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 23:42:13 ID:NcZBtUMc0
【元ネタ】アベンジャーズ
【CLASS】アベンジャー
【真名】キャプテン・アメリカ(スティーブ・ロジャース)
【性別】男性
【身長・体重】183cm・89kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

復讐:B
サーヴァント自身の大切なものを無くした時や傷ついた時に一時的にパラメーターが上昇する。

【固有スキル】
勇猛:B
威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する。また、格闘ダメージを向上させる。
自由を望み、中立を維持する精神から来るメンタル面の絶対的安定性。

絶対兵士:B
軍の計画によって作られた、人間として究極に均整が取れた肉体。
まさに人間の"見本"ともいえるほど知性も人間性も均整がとれている。
超人と見間違えるほどの治癒力や筋力など、人間としての肉体の限界性能を常に100%引き出すことができる。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

【宝具】
『秩序と精神の盾(S.H.I.E.L.D)』
ランク:A++ 種別:対物宝具 レンジ:1 最大捕捉:1

希少金属ヴィブラニウムと鉄の合金の盾。
いかなる攻撃でも傷がつくことはなく、防御時は全ての攻撃やエネルギーを反射する。
A++ランクまでのダメージ反射が保証されている。

アメリカ人の自由に対しての願いが消えない限り、この宝具の力が弱まることはない。
ブーメラン状の武器としても使用可能であるが、その際ダメージはC相当として計算される。

【解説】
第二次世界大戦中、軍のスーパーソルジャー製造計画に参加し、無敵の肉体を手に入れたヒーロー。
超硬度の盾を用い、肉弾戦を行う。

戦士ではあるが、どちらかといえば指揮官タイプのため、本人の戦闘能力は高くない。
が、持ち前のタフネスな体と精神で、どんな巨悪にも立ち向かう高潔な精神の持ち主。

名前だけを読むと「キャプテン・アメリカ」とまるで政府の忠犬のように思えてしまうが、
そうではなく、彼が忠義を誓っているのは「アメリカ国民が信じる崇高な自由の精神」である。
そのため、政府が暴走した際には政府に対して反旗を翻す時もある。

第二次世界大戦の後半、凍結した北極海に落ちたがそこから仮死状態で何十年も生き続ける蘇生された、なんだかびっくりな設定の持ち主。
編集部の意向でこれと言った脈絡もなく、定期的に死んだり生き返ったりする。

162僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 23:43:52 ID:NcZBtUMc0

【元ネタ】アベンジャーズ
【CLASS】アベンジャー
【真名】ハルク
【性別】男性
【身長・体重】260cm・550kg
【属性】中立・狂
【ステータス】筋力A+++ 耐久A 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

復讐:A
サーヴァント自身が傷ついた時に一時的にパラメーターが飛躍的に上昇する。

【固有スキル】
怪力:A+++
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
物理法則を簡単にねじ曲げるほどの怪力。
なお、宝具未使用時はこのスキルは使用できない。

精神対価:B
一定条件下において精神構造が原型を留めないほど変化し、パラメーターの割り振りを一時的に切り替わる能力。
いわゆる、"二重人格"などと呼ばれる人物が保有するスキル。
このサーヴァントの場合、"怒りの感情"をトリガーとし、
天才と脳筋の2つの精神構造の切り替えが起きてそれぞれに適応したパラメーターの割り振りになる。

激昂:A
怒りやすさ。
おそろしく沸点が低く、かなり些細な事でブチ切れる。
また「感情」ダイスの補正値を上げ、任意タイミングで宝具を使用することができる。

【宝具】
『憤怒の剛力(インクレティブル・ハルク)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
感情を魔力に変換する能力。
物理法則を簡単にねじ曲げるに相当する、莫大な魔力を生み出すことができる。
一定条件によって貯蓄された「感情コイン」を追加ダメージやダメージ減衰、コスト支払い等に変換することができる。
(怒コインは攻撃された時、戦闘ステップ開始時になどにD20ダイスを振ることができ、出た数だけの枚数が入手できる)
例として追加ダメージとして使用する際は「感情コイン」一枚につき+5として換算される。
ただし、このユニットが攻撃する際、ダイスを振り奇数が出た場合、
任意のユニットではなく、直近ユニットを敵味方関係無く攻撃しなくてはいけない。

『翡翠の肉体(スーパーアーマー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
まるで金属のような鋼の皮膚の再現。
Cランク以下の攻撃では一切怯むことはなく全てシャットアウトし、Bランク以上も能力を半減させる。
また、比較的高速でのダメージ修復機能が付加されている。

【解説】
緑怒の超人。本名ロバート・ブルース・バナー。
元々は天才的物理学者であったが、事故により致死量のガンマ線を浴びたものの、生存。
それにより、感情が高ぶると緑色の巨人になってしまう超人的能力を得るに至る。
本人は通常時こそ天才的頭脳を持つ博士であるが、怒りの感情をあらわにしてしまうと一切手が付けられなくなってしまう。
マーベル至上最強の腕力と破壊力を持ち、止められるキャラクターは神レベルでなければ存在しない。
敵に回った際も、スターチーム一丸であってもギリギリ鎮めることができるかどうかといった所だろうか。

その最大激昂時のパワーはもはや物理現象の範疇を優に越え、
100キロ単位のジャンプや、数百メートルクラスの巨大な高層ビルですら投げ飛ばす怪力、成層圏までジャンプし巨大隕石を殴り砕くなど、
もはや物理法則を完全に無視しているとしか思えない挙動を平然と行う。
マーベル世界で力という意味ではある種の頂点として何十年も君臨している。

163僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 23:45:54 ID:6TdQ0b0g0
>以後2度の世界大戦やベトナム戦争などに従軍。
スーパーマンも参戦していたし、轟天や鉄人二十八号や雅や零式やイエローガスが研究段階だった日本に勝ち目はなかったな。

>ボディーガードがほぼ力士という巨大ヤクザ・ヤシダ一家の娘であったためにヤクザの抗争に巻き込まれ、
>フグ毒でマリコは暗殺などもう無茶苦茶である。
そんな設定あったのかw
テキ屋系ヤクザの香具師田さんかな?それにしても妙ちきりんな。

164僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 23:46:28 ID:NcZBtUMc0
【元ネタ】デッドプール
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】ネコアルク
【真名】デッドプール(ウェイド・ウィルソン)
【性別】男性
【身長・体重】188cm・85kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具EX…?
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

復讐:B
サーヴァント自身の大切なものを無くした時や傷ついた時に一時的にパラメーターが上昇する。

【固有スキル】
精神汚染:A
精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

不死の呪い:A
冥界の死の女神を口説き落としたことで、冥界を出禁になった際神々にかけれた呪い。
痛覚を鈍らせる副次効果もある。
ダイスで3以上が出た時、魂が現世に戻る。

超人:B
人間をはるかに超えた超人的能力。
五感や筋力、頑強さなどが一様に強化されている。

傭兵:B
長年に及ぶ戦闘で培った"勘"、重火器を扱う才能、および近代格闘戦術を習得していることを表す複合スキル。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出し、
また持ったただけでその武器の癖や特徴、ベストな使い方が一瞬のうちに把握できる。

【宝具】
『意図変異体・超高速回復(偽)(ヒーリングファクター)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
ウルヴァリンの再生能力を移植した驚異的な再生能力。
全身にあったガン細胞が暴走しており、首を切られようが、心臓を刺されようが、肉体の3割以上が残っていれば元の状態に戻る。

『第4壁の破壊(ブレイク ザ タブー)』
ランク:EX…? 種別:対界宝具…? レンジ:1~99 最大捕捉:99

舞台用語で、客席側のことを「第四の壁」といい、観客は無いものとして扱う。
この宝具を使用することで第四の壁の存在を知覚し、またこの壁を自由に行き来することができるようになる。

ステータス画面を引っ張って相手のスキルを確認したり、攻略本を読んだり、
パラメーターをマジックで書き変えたり、ゲームマスターに対して直接文句を言うことができるようになる。

165僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 23:47:56 ID:NcZBtUMc0
【Weapon】
「テレポーテーションユニット」
腰に付けられた小型サイズのいわゆる「近距離ワープ装置」
本気を発揮すれば超高速戦闘も可能だが、ここのところ調子が悪く、よく電池が切れている。

「ムメイ:カタナ」
よく切れる日本刀。本人の技量とも合わさって最強に見える。
マーベル世界の合金技術が使われており、刃こぼれしたり、折れることはない。

「ハンドガン」
形状的には典型的な現代用ハンドガン。
ピーキーなチューニングがされており、超人でなければ扱えないほど威力も連射もブレも反動も高い。

【解説】
X-MEN世界の凄腕の傭兵。喋ってないと死ぬと言われるほど常に何かを喋っている。
末期ガンを治療するために超回復能力を移植。結果としてがん細胞が暴走し、肉体も精神も醜く歪んでしまう。
本人は醜い顔を隠したがっているが、おもむろにマスクを取ったりする。どっちなんだ。

能力は正直ありがちなほうなのだが、彼を特徴付けているのはなんと言っても「第四の壁」の破壊能力であろう。
ナレーターや読者に喋りかけるのは当たり前、コマ枠を破壊したり、隣のページにジャンプしたり、
現実世界のコッミクを読んで本来知らないはずの情報を知っていたり、
敵の攻撃によって存在を根源から消されたのに『現実世界の編集部』に直談判に行って復活させてもらうなどもう無茶苦茶の限りを尽くす。
でも、劇中では完全にイカれて妄想を見てるとして、みんなに毛嫌いされている。

日本での知名度はとにかく低いが、本国アメリカではウルヴァリン等に比べて歴史が圧倒的に浅いにもかかわらず、
珍しいメタキャラ、にも関わらず神様レベルのキャラクターを倒す実力もあってか、結構人気がある。
何十年もやり続け、ネタの枯渇やマンネリが激しいアメコミなのに、フリーダムすぎるせいかその心配も無さそう。
映画、X-MEN:ZEROにもデッドプールが登場しているが、目からビームを出すなど、完全に別人。

と…ここまで書いた。と。俺ちゃんさっすが!
おい!そこのお前!今この文を液晶越しに読んでるそこのお前だよ!
今画面スクロールしたろ?俺ちゃんそれくらいわかっちゃうのよね。
俺ちゃんがデットプールよ、今日は名前だけでも覚えて帰ってくださいね〜!
つか、今まで俺ちゃんの項目ないのっておかしくねーか?オイコラどういうことよ?
え?何?アイアンマンやスパイダーマンは知ってるけど俺ちゃんは知らない?
そのうち日本でも知名度上がるからさ。ほら、画像ググってみ?「デッドプール」って。
………え?どう見ても変態仮面?いや変態仮面じゃねーよ。よく見ろって。
スクロールして飛ばそうとしないで!もっと俺ちゃんのことを見て!wikiに登録して!
あ、やめ!今画面閉じようかなとか、戻ろうかな、って思っただろ、あ、ちょ、やめ、やめて!

166僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 23:52:03 ID:6TdQ0b0g0
>マーベル世界の合金技術が使われており、刃こぼれしたり、折れることはない。
それはもう日本刀じゃない……。

>彼を特徴付けているのはなんと言っても「第四の壁」の破壊能力であろう。
某やる夫スレの英霊:メタフィクションがこんな感じだったな。
相手キャラの能力をAA元のキャラと同じにするとか、やる夫スレを読んで情報を入手するとか。
もう無茶苦茶な宝具持ちだった(触媒が選ばれなかったけど)。

167僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/13(日) 23:53:35 ID:.PJVAjSc0
ナーサリーライムみたいにスキルや宝具の説明が狂ってたら完璧だったのだが

168僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/14(月) 00:05:18 ID:7pdd16G20
昔作ったアナンシのキャライメージは完璧デップーだったわ
自身がストーリーテラーであるがゆえに第四の壁を破り運命(物語)に干渉できるが、話の都合(主人公補正)には勝てない
って理屈の宝具なんだけどねアレ

169僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/14(月) 00:11:50 ID:oXR1fLH.0
なんでアヴェンジャーなんだ・・・世界に恨みでもあんのか・・・?

170僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/14(月) 00:26:57 ID:8YKBKwF.0
アベンジャーズだからだろ
アメコミの事は解らんが

171僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/14(月) 00:35:04 ID:oXR1fLH.0
それは分かるんだけどね
でももっと適したクラスがあるんじゃ・・・と思っただけ

172僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/14(月) 00:37:07 ID:.pkgsljU0
【元ネタ】中国神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】蚩尤
【性別】男性
【身長・体重】243cm・230kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力A+ 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師では蚩尤に傷をつけられない。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

魔力放出(水):A
 武器に魔力を込める力。
 蚩尤の場合、溢れ出る霧が魔力となって武器を覆い、
 武器の種類、レンジを隠蔽し、その気配を遮断することができる。

怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

神性:E-
 神霊適性を持つが、ほとんど退化してしまっている。
 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。
 かつて、竜神としての神格を得ていたが牛頭人身牛蹄の怪物になっている。

武器の創始者:EX
 戦争で必要となる武器を発明した蚩尤に与えられた特殊スキル。
 武器ならば例え宝具であろうとも即座にその能力、使用方法を看破し、
 手にすれば十全以上の能力を発揮することができる。

【宝具】
『帝軍五槍六府』
 ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 蚩尤の所有する、天地を支配する黄帝に対する反乱軍の軍旗。
 真名開放と同時に自身に従う存在全てに戈・矛・戟・酋矛・夷矛の五種の武器を与え、
 蚩尤とともに戦う軍勢と為す。
 
『四方晦冥大妖霧陣』
 ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 水行に属する龍の因子を持つ蚩尤が得意とする大魔術。
 陣を敷くことで、其処を基点にレンジ内を濃霧で包み込む。
 濃霧で蓋われた蚩尤の敵対象に幻覚作用を施し、五感すべて、さらに直感にすら悪影響を及ぼす。
 また視界が大幅に制限されることにより、対軍宝具の使用にもペナルティが与えられる。
 宝具を泉や川の水地を基点にして展開した場合、魔術の維持を土地に代行させる事が可能。

『軍神眷属天下横行』
 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:81人
 『四方晦冥大妖霧陣』の中でのみ開放できる宝具。
 霧の中の魑魅魍魎達を触媒として、自身の兄弟を最大81人召喚する。
 彼らは蚩尤とともに専横者に反乱し志を共にするもの達で、宝具こそ持たないが、
 一体一体が蚩尤と同様のステータスとスキルを持ったサーヴァントである。
 ただし、その現界を維持できるのは霧の中だけであり、霧を離れると即座に消滅する。
 また、一体程度なら大した消費では無いが全員呼び出す場合は莫大な魔力が必要となる。

【Weapon】
『無銘・五兵』
 蚩尤の創り出した5種類の武具。すなわち、矛、戟、戈、酋矛、夷矛の5種。
 長柄武器であるそれは、素人が使用してもある程度の有利さを得ることができる。
 
【解説】
 蚩尤は九黎族の王であり、異民族の神、英雄、そして漢民族にとっては怪物である。
 中華神話における最初の『反乱者』、 中国の戦の武器である五兵の創始者とされている。
 元は竜神であったが時代を得て、牛頭人身牛蹄の怪物となった。
 鋼の如く堅い体と怪力を持ち、武器の製造を得意とする八十一人の兄弟がいた。
 八十一人の兄弟と無数の魑魅魍魎を従える蚩尤と黄帝は豚鹿で戦った。
 冀州で蚩尤の軍勢は黄帝が呼び出した最強の龍、応龍の嵐に苦戦したが風神風伯と雨神雨師に助力を得て、彼等の暴風雨で応龍を封じた。
 黄帝は日照りの神である魃の助けで風伯・雨師の力は封じた。
 蚩尤は妖術で霧を出し、黄帝の軍勢を迷わせた。これに対して、黄帝は常に南を指し示す指南車を開発した。
 指南車の効力にて、黄帝は迷うことなく、蚩尤を生け捕りにした。
 黄帝は蚩尤を死刑にしたが死後の蚩尤を恐れ、彼の首と体をそれぞれ互いに遠く離れた場所に埋めた。

173僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/14(月) 01:27:05 ID:Gf7CGQSg0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】バーサーカー
【真名】セルヴァウス・ル・ブルース
【性別】男
【身長・体重】220cm・137kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具E
【クラス別スキル】
狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない。
 その代わり、正常な思考力を保つ。
 ダメージを負うごとに幸運判定を行い、
 失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。
 このスキルは純粋な人間との対戦時には機能しない。

【固有スキル】
仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。
 攻撃を放棄して離脱に専念するなら各種判定にボーナスを得る。
 このスキルは純粋な人間との対戦時にしか機能しない。

心眼(偽):C
 第六感による危険回避。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『幻獣殺しは人には向かず(クリプティッドスレイヤー)』
ランク:E 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 常働型の能力。
 オフにする事は本人にはできず、強制解除と再起動にはそれぞれ令呪を必要とする。
 竜種・巨人・怪物・神性といった「人間以外の要素」を持つ相手と戦う際、筋力に+を付加する。
 そうした要素を一切持たない純粋な人間が相手であれば、攻撃時に筋力が半減する。
 湖の貴婦人と交わした誓約に起因する加護と制約。

【Weapon】
『無銘・大剣』

【解説】
 円卓の一員、『怪力の騎士』セルヴァウス卿。
 かつてランスロットを育てた湖の貴婦人は
 「豪勇をもって鳴るセルヴァウスが万が一にもランスロットと争う事態があっては」
 と憂い、二人を招いた宴の席で「互いに決して戦わないように」と願った。
 二人は快く頷き、湖の貴婦人の前で誓約を交わした。
 それ以来セルヴァウスは人間とは戦いたがらないようになり、
 しかし巨人・竜・獣とは果敢に戦い度々これを打ち破ったと言う。

174僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/14(月) 23:11:39 ID:dcN/07gY0
【元ネタ】イスラム史
【CLASS】セイバー
【真名】アリー
【性別】 男性
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷E 魔力B 幸運A 宝具A++

【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
天使の加護
 異教を由来とする敵との戦場下において、被ダメージ値を軽減する
 バドルの戦いの余りの圧勝ぶりに天使が味方についたとも言われた

聖戦の誓:A
 他者を守るための戦いにおいて、攻撃力と防御力が向上する
 自ら攻め込まず、侵略者に対する防衛戦こそ真の聖戦(ジハード)である

預言者の盾:B+
 敵の攻撃を自らに集中させて、他者を守るスキル
 セイバーが存命な限り、マスターを確実に戦場から離脱させることが出来る
 セイバーが身代わりとなって、預言者を無事亡命させた故事に由来する

殉教者の魂:B
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 臨終の間際には死を恐れずに安らかに息を引き取り信徒達への遺産として神授の楯を遺したという
 
【宝具】
『二つに裂かれたもの(ズールフィカール)』
 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 「両断」の概念が刃の形を成した剣。
 硬度、サイズ関わらず、斬られた対象は両断される。
 この一撃を防ぐには物質的な強度ではなく、概念的な守りが必要となる。
 
『四つの功徳(ガーディアン・オブ・ムハンマド)』
 ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:50人
ムハンマドの盾を謳われた生涯の顕現
真名開放により、四つの障壁を展開する
その真価は自身の防御ではなく、他者を守る時にこそ発揮する

【解説】
第四代正統カリフ アリー、預言者ムハンマドの従弟にして娘婿。シーア派の初代イマーム。
イスラム教の布教を開始したとき最初に入信した人々のひとり。直情の人で人望厚く、武勇に優れて
いたと言われる。メッカでの布教に失敗したムハンマドに付き従い、メディナへのヒジュラへ同行し
た。聖遷後、セイバーはムハンマドの片腕として教団の運営や聖戦に携わった。とくに戦場における
活躍は目覚しく、バドルの戦い、ウフドの戦い、ハンダクの戦いで次々に敵側の名高い勇士を倒し、
ハイバルの戦いではイスラーム軍の誰も陥すことができなかったハイバル砦を陥落させるなど、勇将
としての名声を次第に高めていった。このバドルの戦いでムハンマドからかの名剣ズ・アル・ファカ
ールを与えられる。ウマルの晩年には六人制諮問会議シューラの一員として選ばれ、3代ウスマーン
暗殺の後を受けて第4代カリフに選出される。敵対するメッカ党のタルハとズバイル、そして預言者
の寡婦アーイシャがアリーの継承権を否認したため、イラクのバスラ郊外でメッカ党と交戦し、これ
を破る。アリーはそのまま従来の都メディナに代えて、イラクのクーファに居を移した。シリアの太
守ムアーウィヤはエジプトを征服した名将アムルと組んでアリーに敵対し、ウスマーンの復讐を唱え
て大軍を召集。イラクのシッフィーンで対戦するが、アムルの策略によってアリー優位の戦局は会談
に摩り替えられ、その結果アリーはカリフとしての法的資格を失うにいたる。あまりにも甘いアリー
の態度に業を煮やして、多くの信奉者がアリーのもとから離れて敵にまわる。その中で最大の一派、
ハワーリジュ派はアリーに暗殺者を送り込み、クーファで暗殺された。

175僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/14(月) 23:59:08 ID:A10t1.KE0
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】苻堅
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B++
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
皇帝特権:B
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

信仰の加護:D
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 仏教を篤く信じ、道安や鳩摩羅什といった希代の高僧を招聘した。

神性:E
 神霊適性を持つかどうか。ライダーの母は夢で神と交わり、十二月を経て息子を産んだと伝えられる。

【宝具】
『天道幽遠(てんどうゆうえん)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:10人
 ライダーが占星の術により地上の様子が鮮明に分かったことに驚愕し、星官を重んじたことに由来する宝具。
 夜間であれば星の導きにより、すでに遭遇したことのある他陣営の居場所を知ることが出来る。

『悪逆誅矛(あくぎゃくちゅうぼう)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人
 ライダーを裏切り、殺害して後秦を建てた姚萇が夢でライダーと従者の霊に追われ、逃げて抗戦を試みたも
 のの矛で陰部を刺され、夢から覚めた後陰部が腫れる病に苦しみ、ライダーの霊に罪なきことを訴えながら
 死んだ逸話に由来する宝具。
 属性:悪の相手にのみ発動するもので、投げられた矛が相手を追跡し、撃墜されなければ最大HPの51%以
 上のダメージを与え、以後1ターンごとにHPを削り取る。
 ターンごとのダメージの停止には宝具などによる呪いの除去か、戦闘からの離脱が必要。

『有忠有霊勢七百(ゆうちゅうゆうれいせいななひゃく)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:700人
 淝水の戦いに敗れ、苦境に陥っていたライダーが派遣したものの、火刑の失敗で大半を失った騎馬兵700人を
 召喚し、自らが率いて指揮する軍団という形の宝具。
 彼らの魂を祀ったライダーに生き残った者や参加しなかった者で感動せざるはなく、召喚された騎馬軍団も無
 銘ながら全員がライダーに絶対の忠誠を誓っており、最後の一騎まで矛となり盾となって戦い抜く。

【Weapon】
『無銘・剣』
『無銘・弓矢』
『汗血馬』
大苑からライダーに献上された名馬。
『火浣布』
天竺からライダーに献上された燃えない布。火によるダメージを無効化する。

【解説】
前秦の三世皇帝。大秦天王と称し、諸民族の融和を唱えて勢力を拡大。
王猛以下数多の優秀な人材を得て、優れた武力と寛大さで華北を統一した。
しかし、一門・群臣の反対する中、後にライダーを裏切ることになる慕容垂の賛成を得て強行した東晋遠征は大
敗に終わり、前秦の国力は凋落。
伝国璽を渡すことを拒んで、かつての臣である姚萇に縊り殺されるという非業の死を遂げた。

176僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/15(火) 01:01:20 ID:w2WcwEps0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】ライダー
【真名】ユーウェイン・レ・アヴォートレ
【性別】男
【身長・体重】170cm・66kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『同じ名を持つ因果な兄弟(ユーウェイン)』
ランク:D 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 10ターンの間、異母兄と入れ替わる。
 姿も人格も能力も全て入れ替わるが、
 現界後の記録と既に受けているダメージや魔力の消耗といった数値は引き継がれる。
 中世から多くの作者に異母兄と混同され続けた事で得てしまった能力。
 アイデンティティを揺るがすこの宝具を、本人は使いたがらない。
 呼ばれる方も微妙な気分でやって来る。

【Weapon】
『無銘・馬上槍』
『無銘・長剣』

【解説】
 円卓に名高い『獅子の騎士』ユーウェイン。
 ……の異母弟、『私生児』ユーウェイン。
 ユリエンス王が家臣の妻との間に作った子。

 異母兄同様円卓に席を持ち、ガウェインとは兄弟分の誓いを立てた仲である。
 アーサー王のもとで対サクソン戦やクラウダス王・ガラホート卿との戦で活躍し、
 またロマンス作品の中で賢明かつ真心に溢れた騎士として度々登場する。
 「エリックとエニード」では良い騎士の一人として挙げられ、
 「ペレスヴォー」ではギネヴィアにユリエンス王の子について尋ねられたガウェインが
 「“ザ・バスタード”はこれまで戦った騎士の全てに勝利している」と話している。

 聖杯探索中にガウェインとお互い知らずに馬上槍試合をして胸を貫かれ、致命傷を負う。
 ガウェインと彼の同行者エクター・ド・マリスに運ばれた先の修道院で臨終の秘跡を受け、
 折れて刺さったままの穂先を抜いてくれるように頼み、ここで問われて初めて名を口にした。
 ガウェインとエクターは嘆き悲しみ、穂先を抜いてほどなく死亡した彼を手厚く葬った。

【コメント】
 ギネヴィアの父レオデグランス王と言い、
 不倫して作った子に正妻との子と同じ名(スペルも同じ)をつけるのはいかがなものか。
 身長・体重は特に意味も無く前スレにいた異母兄と同じ数値

177僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/15(火) 01:03:05 ID:w2WcwEps0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】アーチャー
【真名】ユリエンス
【性別】男
【身長・体重】172cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A
 マスターからの魔力供給を断っても自立できる能力。
 ランクAならば、マスターを失っても一週間は現界可能。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。防衛戦や撤退戦に向いている。

【宝具】
『美しくも恐るべき妃(モルガン・ル・フェ)』
ランク:C+ 種別:特殊宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 アーチャーの妻、アーサー王を怨敵と狙う妖妃モルガンの介入。
 アーサー王が同時に現界していてこれに敵対するなら、直接現界して共闘してくれる。
 アーサー王が同時に現界していてこれに敵対しないなら、勝手に現界して敵になる。
 アーサー王が同時に現界していないなら、何をしでかすかアーチャーには見当すらつかない。
 いずれにせよ「実は使い捨ての駒にされていた」事態が発生し得る、アーチャーの胃を痛める宝具。

【Weapon】
『無銘・大石弓』
『無銘・長剣』

【解説】
 モルガンの夫、ゴールのユリエンス王。
 二人のユーウェインの父であり、自身も円卓の一員。

 アーサー王に反乱を起こした11人の王の一人で、
 ベドグレインの戦いでは11王の中で最大の兵力を動員し、自らも激戦に身を置いて奮闘。
 勝敗が決した後もロット王らと共に整然と撤退を成功させ、
 「追撃したなら十倍の損害を受けるだろう」とマーリンに評された。
 その後はいつの間にか反乱王から一抜けしており、ロット王らの葬儀に参列している。
 そして円卓に八名の欠員が出た時には年長者四人の一人として空席を埋めた。

 それがお気に召さなかったのか、
 モルガンがエクスカリバーと鞘を盗み愛人アコーロンに与え
 アーサー王を亡き者にしようとした事件の際には危うく妻に暗殺されかかり、
 息子(嫡子、『獅子の騎士』の方)によって救われた。
 彼が「この件を黙っておく代償として二度と父に手出ししないよう」と誓約を取り付けたことで
 その後は命を狙われずに済んだ。

 モルガンが更にアーサーへ詫びの品と称して身に着けると燃え上がるマントを送りつけた事で
 息子のユーウェインが一時宮廷を追放される事となっても、
 ユリエンスが罪を問われる事は無かった。……個人的に信頼が篤かったのだろうか?

「マーリンは悪魔の子だと言われるが、私はこの世の悪魔の胎から生まれたのだ!」
 とは父暗殺を食い止めた際のユーウェインの言葉。

178僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/15(火) 01:24:33 ID:lwCHgZBI0
>>174
途中で書きこんだなら修正しろよ

179僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/15(火) 04:58:46 ID:1ngAU7l.0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【真名】アリー・イブン・アビー・ターリブ
【性別】男性
【身長・体重】186cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久A+ 敏捷C+ 魔力D 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
第一の盾:A-
 ザカートを具現化する理。
 常に神へ魔力を寄進する必要があるが、能力・宝具使用時の魔力消費が免除される。

第ニの盾:A+
 ジハードにて無双を誇った力。
 防衛戦及び困難に立ち向かう時、能力が驚異的なものとなる。

第三の盾:A
 キャファー(異教徒)すら味方にする心。
 自軍の能力が向上し、状況問わずセイバーが認めた者は守護を受ける事が出来る。

最後の盾:EX
 ヌーフが遠き未来の為残される宝。
 セイバーが消滅する際、能力全てを味方に分け与える事が出来る。
 
【宝具】
『寸断礼賛(ズルフィカール)』
 ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 唯一絶対神への祈りが地上に蓄えられ、天で結晶・精製された神造兵器。
 空間をも切り裂き、物理概念問わずに対象を“分断”する一刀。
 防ぐた為には純粋なダメージで相殺するしかない、絶対の概念切断。

【解説】
 第四代正統カリフ。預言者ムハンマドの従弟にして、イスラム史上最高の武勇を誇る大英雄。
 騎士道を重んじる無敵の勇将、だが政治的判断力には欠け、それが原因で最期は毒殺される。
 スキル出落ち勢、女性蔑視する早漏、つまりヘタレ系ライバル。

180僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/15(火) 16:12:09 ID:2LLP/05I0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ウルイニムギナ
【性別】男
【身長・体重】201cm・103kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
文化英雄:A
 武ではなく智によって人類の生存に貢献した者の持つスキル。
 虐殺・略奪・貧困・差別など、特に人と人の関係に関わる効果を持つスキル・宝具に対するとき、有利な補正を得る。

王殺:B
 民を思い、支配階層に挑み、ついには新たな王となったことに由来。
 同ランク以下のカリスマを無効化し、王の属性を持つ者に与えるダメージが向上する。
 特に独裁者や圧制者に対しては、高い効果を発揮する。

神の加護:B
 神官たちを従えるべく取り付けた、戦の神ニンギルスとの契約。
 洪水を始めとした水に関わる神霊の力が行使され、行動や戦闘を支援する。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

181僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/15(火) 16:21:31 ID:2LLP/05I0
【宝具】
『解放と救済の王(ウルカ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100
 民を解放すべく行った改革と王位簒奪の具現化。同時に軍司令官としての力の象徴でもある。
 クラス補正により、剣の形で結晶化している。
 強者によって脅かされる弱者に力を与え、弱者を脅かす強者の力を削ぐ。
 「王につき従いし者たち」と併用することで、より強大な敵対者と対峙した軍団員の能力を倍加する効果が現れる。
 さらに、弱者を救うために剣を抜いた場合に限り、セイバー自身の幸運をワンランク上昇させ、同時に敵の幸運をワンランク下げる。
 つまり幸運を奪い取る形になる。相手の幸運がD以下であった場合は、それ以外で最も高い能力のどれかをワンランク奪う。
 単純に剣として用いた場合には、セイバーより能力で優れる相手、混沌や悪の属性をもつ相手に対して、剣としての攻撃力が増す効果もある。

『王につき従いし者たち(シュブルガラ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100〜1000
 人類最古の徴兵制度と、彼が組織し、世界の王へ対峙した軍団の象徴。
 自身の治めた王国、ラガシュより戦士たちを呼び出す。
 仮に軍団が破られようとも、ラガシュの民が在る限り、欠員の補充・再配置が可能である不滅の軍団。
 ラガシュへとつながる道を開いた時点で、魔力供給の必要はなく、また兵は単独行動:Eのスキルを持つため、補充にあたっての消耗はない。
 ラガシュそのものは固有結界としても機能し、呼び出しの妨害は困難。
 また、守勢においては内に籠って鉄壁の守りとし、兵を吐き出し続けることも可能となる。

【Weapon】
 『黄金の武具』
 当時のメソポタミアにおいて、象徴的なものとして高位の者が身に付けた純金の兜や短刀。
 通常、これで切り結ぶことは無いが、4500年近い時を経た王族の武具をセイバーが所持するとなれば、その攻撃力・防御力は相応のものとなる。

【解説】
 紀元前24世紀ごろの古代メソポタミアにおけるシュメール初期王朝時代、ラガシュ第1王朝9代目にして最後の王。
 ウルカの名で軍司令官などの役職で長年活躍した後、王位を簒奪しラガシュを収めた。
 「ラガシュ、及びシュメールの王」の称号を得て、複数の都市で公共事業を取り仕切っている。
 王位についてすぐに改革を行い、弱者の救済、あるいは民へ自由を与えるべく奔走。
 特に、神との契約によって神官による専横を抑え、奴隷を解放し、税制や売買契約の厳格化を定めるなど、
 無数の改革によって現代にいたるまで、変わらずその功績の偉大さが認知されている王。
 さらに、後に真の意味で最初のメソポタミア世界の支配者となる、ウンマの王ルガルザゲシの脅威に対抗すべく、徴兵を行うというように、
 軍司令官の称号に違わず、軍事面でも多くの功績を残した。
 しかし、在位7年目にしてウンマに敗北し、ついにラガシュは焼かれる。
 改革によって一部権力者から疎まれていたことと、ルガルザゲシが正当な血統を持つな王族が災いしたと言われる。
 一方、改革によって民からの指示は厚く、ラガシュの敗北後も彼を慕うものたちの挽歌が記された。

 曰く
 「ウンマの人々は、ラガシュを蹂躙せる時、神ニンギルスに対して罪をおかせり(中略)
 ギルスの王、ウルイニムギナには罪は在らず(中略)
 エンシルガルザゲシに、彼の女神ニサバよ、彼のうなじに罪をおかせたまえかし」

 その後については不明であり、逃げ延びてアッカドで戦ったとも、死んでしまったともいわれる。
 先進的な思想を持ち、同時にそれを実現できる極めて優秀な人物であったが、それ故に敵が多く、また不運だった王。

 全盛状態で召喚されるので、彼の治める王国や指揮する軍団に反乱分子は居ない。対軍サーヴァント。
 セイバークラスへの適性はあまり高くない。他には古代メソポタミアの王族たちも頻繁に用いた戦車繋がりでライダーなど。

182僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/15(火) 16:50:17 ID:2LLP/05I0
ちょっと文章雑だったな

「ルガルザゲシが正当な血統を持つな王族が災いしたと言われる。」 ×
「ルガルザゲシが正当な血統を持つ王族であることが災いしたと言われる。」 ○

183僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/15(火) 21:39:57 ID:tu3zYOOUO
【元ネタ】ウルトラマンサーガ
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】不明、種族名バット星人
【性別】不明
【身長・体重】地球人よりやや大きめ
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:A
円盤から怪獣まで制御可能
【固有スキル】
超科学:A
地球の科学をはるかに超えた異星の科学
次元を超える、対象を石化するなど魔法じみた現象を生み出し地球の魔術なども無効化できる
怪獣養殖:A++
怪獣を育てることでオリジナルを超える強大な個体に成長させることができる
このバット星人の養殖技術は宇宙でもトップクラスであり、このランクならオリジナルの数百倍のポテンシャルに成長させられる

【宝具】
『宇宙に死をもたらすもの(ハイパーゼットン)』
ランク:A 種別:怪獣宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
バット星人が好んで育てる宇宙恐竜ゼットンを最大限にまで育てた究極のゼットン
その力は幼体ですらウルトラマン3人を追い詰め、成体になれば文字通り瞬殺してしまうまさに最強の怪獣である
非常に強大な反面、成長させるためには莫大な養分と時間が必要なため使用可能になるには相当量の魂を喰わせる必要がある

【Weapon】
バット円盤:無数のブロック状構造が組み合わさってできた円盤
次元を超える力を持ち、ハイパーゼットンを育てるための様々な機構が組み込まれている
地球全土から全生命エネルギーを一瞬で奪い去ることも可能
【解説】
ウルトラマンサーガより、ウルトラマンの宿敵の一人、バット星人。ウルトラマンが存在しない平行宇宙にある地球をハイパーゼットンの養殖場として選び、生命エネルギーを奪いさった
卑劣で弱者を苦しめる行為を好む
育てたハイパーゼットンには絶大な自信を持ち、成体に育ったハイパーゼットンと融合し「ついに宇宙に死をもたらす神となった!」と宣言するほど
ハイパーゼットンはその自信に相応しくダイナ、ゼロ、コスモスの3人ですら手も足もでない強さだったが
ダイナたち3人がウルトラマンノアとウルトラマンを信じる人々の心の力により融合し生み出されたウルトラマンサーガと激闘を繰り広げ
地球人が用意したトラップに驚いた隙をサーガに突かれて負傷し、最後は宇宙に蹴り出されて粉々に粉砕された
ゼットン養殖技術はずば抜けていたが戦闘技術は三流だったようだ

184僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/15(火) 22:32:05 ID:0yIPe8mY0
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】蕭衍
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力B 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
皇帝特権:B
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。
 「皇帝菩薩」と称され、唐代にも影響を与える天子=菩薩思想の淵源となった。

【宝具】
『鉄銭大通(てっせんだいつう)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:50人
 ライダーの治世下で、不足しがちであった銅銭に代えて天下に流通させた鉄銭を利用した宝具。
 大量の鉄銭を出現させ、眼前の敵に飛ばして打ち据える。

『大梁職貢図(だいりょうしょっこうず)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 梁朝に朝貢した諸国の使節を描き、解説した絵巻の宝具化されたもの。
 日本・ロシア・イギリスも含む、華夷秩序の中で「朝貢国」となった国の英霊の真名・スキル・宝具
 の情報を開示する。

『四百八十寺無功徳(しひゃくはっしんじくどくなし)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ライダーが達磨と会談し、仏教を保護して「四百八十寺」という繁栄ぶりを実現させた自身の功
 徳がいかほどかと訊ねたところ、表面的な行為であって「無功徳」と一蹴された故事に由来する
 宝具。
 禅定に入って光を放ち、その光を浴びたサーヴァントは生前の業績に基づく英霊という在り様を
 否定されることで消滅してしまうが、反動はライダーにも及び、ステータス・スキルのランクが一
 旦オールEとなり、本宝具の使用も不可能となって、時間経過と共に回復するのを待つより他
 無くなる。

【Weapon】
『無銘・剣』
『無銘・馬』

【解説】
南朝梁の初代皇帝。一般に梁の武帝として知られる。
斉の暴君であった東昏侯に対し兵を挙げ、一旦は東昏侯の弟を皇帝に擁立したものの、禅譲させ
て自らが王朝を開く。
初期は北伐に成果を挙げたものの、その後は内政に傾注し、学問・経済の改革を行って一定の成
果を挙げ、安定した政治は『文選』や『玉台新詠』を生んだ。
しかし半世紀近い治世は次第に綻びを生じ、遂には北魏から投降していた将軍侯景が乱を起こし、
都建康を包囲、陥落させる。
監禁されたライダーは衰弱し、85年近い生涯を終えた。

185僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 00:30:40 ID:35sUMa2c0
>>178に言われたとおり、直して投稿
【元ネタ】イスラム史
【CLASS】セイバー
【真名】アリー
【性別】 男性
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷E 魔力B 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
天使の加護:C
 異教を由来とする敵との戦場下において、被ダメージ値を軽減する。
 バドルの戦いの余りの圧勝ぶりに天使が味方についたとも言われた。

聖戦の誓:A
 他者を守るための戦いにおいて、攻撃力と防御力が向上する。
 自ら攻め込まず、侵略者に対する防衛戦こそ真の聖戦(ジハード)である。
聖戦において、城門を引き剥がす膂力を発揮し、城門を盾に身を守ったと言う。

預言者の盾:B+
 敵の攻撃を自らに集中させて、他者を守るスキル。
 セイバーが存命な限り、マスターを確実に戦場から離脱させることが出来る。
 セイバーが身代わりとなって、預言者を無事亡命させた故事に由来する。

殉教者の魂:B
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 臨終の間際には死を恐れずに安らかに息を引き取り信徒達への遺産として神授の楯を遺したという。

  神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 この神霊適正は神性がC以下の太陽神系の英霊に対して、高い防御力を発揮する。
 一説には、ムハンマドは神の言葉の伝道者であり、
 アリーは地上に光臨したミトラの化身とする見方がある。
 今日においても、シーア派におけるアリーのイメージは、太陽神ミトラそのものである。
 
【宝具】
『二つに裂かれたもの(ズールフィカール)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
真名開放で放たれる唐竹の一撃。
刃に触れた瞬間、『両断』の概念を対象に叩き込み、真っ二つに分断する
その対象は概念にまで及び、有形無形を問わない。
この一撃を防ぐには、物質的な郷土ではなく、剣を上回る概念が必要となる
 
『四つの功徳(ガーディアン・オブ・ムハンマド)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:0〜40 最大捕捉:50人
ムハンマドの盾を謳われた生涯の顕現
真名開放により、四つの障壁を展開する。
その真価は自身の防御ではなく、他者を守る時にこそ発揮する。
セイバーが消失した時、マスターの身を守る概念武装として、現世に残る。
ただし、その場合自働防御で発動し、
一回発動するごとに一つの盾を消費するため、四回しか発動しない。

【解説】

186僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 00:38:18 ID:.gJvIASI0
書き込む前に推敲すりゃいいのに

187僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 00:48:45 ID:xXHDgZI20
スキルの由来をスキルに埋め込む奴ってなんなん

188僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 01:34:45 ID:qgLX90bk0
好きな英雄が粗雑に扱われると腹立つ
皆鯖のやつもヒデエ

189僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 01:37:21 ID:4UlFsICQO
仕方ないさ、落書き帳だもの

いい奴が少しでもあればいいな位の期待で見とけばいいんだよ

190僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 01:51:29 ID:cnIq3HMw0
スキルの由来がスキルに埋め込まれているのは、アポから公式もやってるから仕方ない

191僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 02:03:39 ID:VhPUiTWY0
【元ネタ】ロードス島戦記(とロードス島伝説)
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】ファーン
【性別】男
【身長・体重】190cm・81kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『法の剣(ロウフルブレード)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 振ればその軌跡は白光を帯びる長剣。
 “聖王の父”ディレイスが降臨させた至高神ファリスに作られた三聖具の一つ。
 命中判定とダメージ判定に大きなボーナスがある。
 また、悪属性のものに対してはダメージ判定を二回行い、より良い結果を適用できる。

『正義の鎧(ジャスティスコート)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 強固に防護された白い板金鎧。
 “聖王の父”ディレイスが降臨させた至高神ファリスに作られた三聖具の一つ。
 ACを大幅に強化し、防御判定に大きなボーナスがある。
 また、攻撃に伴う呪詛などを同ランクまで無効化し、それ以上のものも軽減する。

『光の楯(ライトリフレクター)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 白い光を放つ大楯。
 “聖王の父”ディレイスが降臨させた至高神ファリスに作られた三聖具の一つ。
 ACを大幅に強化し、防御判定に大きなボーナスがある。
 また、通常の防御判定とは無関係に20%の確率で同ランクまでの攻撃を無効化する。

【解説】
ロードス島中央部ヴァリス王国の聖騎士、後に国王。
百年に一人の騎士と讃えられ次期国王の呼び声も高かったが、
魔神戦争中、ファーンの姿を盗んだ鏡像魔神による三聖具盗難事件を機に
ヴァリス王国を離れて個人として魔神と戦った。
モス諸国連合で百の勇者を束ねる亡国の王子ナシェルや戦士ベルドらと共に過ごすうちに
故国への想いとロードス統一の夢の間で揺れるようになっていたが、ナシェルの死と共に夢は断たれ、
後には諸王国の平和のうちの連合という形を目指すようになる。
『最も深き迷宮』での戦いでは三聖具を身に着けて魔神王との決戦に及び、
『魂砕き』以外の全ての傷を歯牙にもかけず再生させる魔神王の身を
僅かながらその再生を遅らせる『法の剣』で幾度となく切り裂き、勝利に貢献した。

魔神戦争後はヴァリス王国の騎士に戻り、20年後国王に即位。名君と謳われる。
マーモ帝国の皇帝となりロードス統一の戦を起こしたベルドと英雄戦争を戦い、
その最終局面でのベルドとの一騎討ちにおいて、魔剣の力で若さを保つ彼に老境のファーンは討たれた。

192僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 02:05:31 ID:VhPUiTWY0
【元ネタ】ロードス島戦記(とロードス島伝説)
【CLASS】セイバー
【マスター】バゼット・フラガ・マクレミッツ
【真名】ベルド
【性別】男
【身長・体重】198cm・97kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 国に属する利点すら理解できないような種族から乱世の梟雄たる傑物までも束ねられる。

心眼(偽):C
 第六感による危険回避。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『魂砕き(ソウルクラッシュ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 物質界での仮初の肉体ではなく、
 魂を砕かなくては倒せない魔神の王を殺すために鍛えられた大剣。
 この剣で傷を負ったものは魂にも同時に傷を負い、集中力を乱す。
 剣の力に対抗し得る加護を持たない限り、以降の判定にペナルティを負う。
 また、命中判定とダメージ判定に大きなボーナスがある。

【解説】
高名な傭兵、後にマーモ帝国皇帝。
魔神戦争では魔神将と幾度も一騎討ちを行い、これを倒している。
『最も深き迷宮』最下層での決戦では『ファリスの聖女』フラウスの犠牲により
『魂砕き』を魔神の王から奪い取り、一撃のもとに魔神王を滅ぼした。
その後は妖魔はびこるマーモ島に渡りこの島を手中に収め、マーモ帝国皇帝に即位。
ロードスを統一すべく戦を起こし、全ての国を巻き込む英雄戦争を開始した。
ファーンとの一騎討ちで生き残ったのは若さを保っていたベルドの方だったが、
ベルドとの対決に備えて用意されたファーン秘蔵の一撃は見事にベルドを打っており、
両者は共に「ファーンの勝ちである」と認識している。
その後は傭兵王カシューとも戦ったが、ファーンとの心躍る勝負に比べて色褪せた打ち合いの中で
突如射かけられた矢によってできた隙を突かれ絶命した。

ファーンの娘フィアンナ王女は父王の葬儀前に
地獄に落ちようとするベルドの前にフラウスと若い姿のファーンが現れ彼を天国へと迎え入れる、
という夢を見ており、これは聖フラウス伝の付章として長く伝えられることとなった。
フィアンナは「父様が最も仲のいいご友人たちと共に天に召される夢」と語っている。

193僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 05:01:33 ID:cnIq3HMw0
ちょいとネタに詰まったのでアイディアください
「一対一で戦わなければ絶対に勝てない」っていう一種のボス的立ち位置の悪役セイバーで作ろうとしてて
黙示録のレッドライダーで馬宝具と剣宝具を考えているんだけど、どうにもしっくりこない

宝具の案もレンジ内に、戦闘者とレッドライダー以外の存在がいればそちらに攻撃をそらすとか、
レッドライダーの剣が敵対者総計の戦力を常に上回るとか、アルクもどきも考えたけど、こうなんかいいものないかと思いまして

お力を貸してください

【元ネタ】ヨハネの黙示録
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】レッドライダー
【性別】男性
【身長・体重】210cm,120kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
意志の力(歪):A
 自身を蝕む苦痛を、己の精神力のみで耐えきる。
 このランクならば、ほとんどのバッドステータスを無視して行動する事が可能。
 本来ならば勇猛、戦闘続行を兼ね備えた、不屈の英雄を象徴する特殊スキルであるが、
 レッドライダーの強靱さは、戦争と虐殺のみを求める悪性の精神により確立されている。

狂奔:A+
 人々を戦いに駆り立てる能力。戦乱の象徴。
 高ランクになるほど戦場の士気が向上するが、ファンブルの確率も高まる。
 レッドライダーが駆ける戦場では、常に人々は殺し合い、無差別に破壊と殺戮を繰り返す。

魔力放出(血):A
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
 怨嗟と恐怖に穢れた魔力に帯びた攻撃を受けた者は、
 レッドライダーにより殺害された、犠牲者の苦悶の声に悩まされる。

【宝具】
『戦乱の剣(レッドライダー)』
ランク:EX 種別: レンジ: 最大捕捉:人
 レッドライダーの所持する魔剣。
 レッドライダーの魔剣は、常に敵対者を殺害しうる性能を有す。


『戦乱の騎手(レッドライダー)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜50 最大捕捉:1000人
 ライダーが駆る、鮮血の如き赤色の馬。
 戦火の運び手であるこの宝具は、目視した者の精神を狂奔の影響下におく。
 高ランクの対魔力や精神防御により抵抗可能であり、また神性や異形など人以外に対しては効果を及ぼさない。
 狂奔状態を解除するには、宝具を破壊するかレンジ外に離脱する必要がある。

【解説】

“子羊が第二の封印を開いたとき、第二の生き物が「出て来い」と言うのを、わたしは聞いた。すると、火のよ
 うに赤い別の馬が現れた。その馬に乗っている者には、地上から平和を奪い取って、殺し合いをさせる力が与
 えられた。また、この者には大きな剣が与えられた”


『ヨハネの黙示録』第六章に登場する第三の封印の騎士。赤い馬に跨り、その手に大剣を携え、地上に凱旋する。
 その権能は人に“戦争”を起こさせる力であり、彼は他の三騎士とともに地上の四分の一を支配する権威が神より与えられている。
 また赤い馬は流血を象徴しているとされ、彼の引き起こす戦は“内乱”を示すとする説がある。


【特記事項】

「―――――戦いに目的はいらない。戦いそのものが目的なのだ。疫病が広がるとき、あるいは野火が
 燃えるとき、お前たちはなぜとは問うまい―――――――我も同じ。戦う意味を問うなかれ」


 ブラックライダー、ペイルライダーと異なり、レッドライダーは無銘の亡霊がレッドライダーという
 “殻”を被って召喚された存在であり、明確な自我と目的を持って行動する髑髏の騎士である。
 だが、(元の亡霊の意志か、それともレッドライダーの“殻”を被って顕現したことが原因かは不明だが、)
 その意志は、『戦火を広げる、流血を広める』ことに「固定」されており、聖杯戦争という枠組みすら無視して行動する。

194僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 05:13:42 ID:Jr5nM2hwO
常に敵戦力を上回る一人戦争できる鯖でどうよと書こうとしたら
そのアイデアあるのか

うまいこと思いつくひと任せた

195僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 05:20:37 ID:Jr5nM2hwO
あと宝具はEXランクに拘らなくていいかと
無理に凄い効果捻りだそうとするのは疲れるからね

196僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 05:57:58 ID:.gJvIASI0
レッドライダーを視認だか認識した時点で強制的に戦闘を行わせるとか
その際敵味方の認識を阻害する事で位置取りや狙撃による援護も封じて
多人数で戦闘に臨むと味方殺さなきゃレッドライダーと戦闘出来ないという

197僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 06:08:45 ID:.gJvIASI0
冷静になって考えると狙撃という名のカリバーぶっぱで味方諸共殺せちゃうな
かといって本人以外へのダメージの押し付けだと戦争関係ねえしなあ

彼の引き起こす戦は“内乱”の内=味方つまり味方を倒さない限り外の敵であるレッドライダーを倒せないとか
開き直って戦争が亡くならない限り死なない=多人数戦を戦争と見なして殺されない概念防御とか

198僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 06:51:00 ID:61WNcf3w0
>>187
元ネタ知らないと訳分からんから記載があった方がいいだろうに
こいつこそ何なんだ

199僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 08:34:11 ID:WVEggd1A0
>>198
神性の由来は解説欄に書けってことじゃね?

短いのならスキル欄に書いてもいいと思うけど
5行とかになるなら解説欄のがいいかも

200僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 20:56:01 ID:VhPUiTWY0
>>193
普通の宝具で「最大捕捉:○人」になってるとこを「最小捕捉:2人」にして
対象の攻撃力と防御力を無視できる、とか
理由づけは>>197最後の行で

201僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 21:36:50 ID:61WNcf3w0
>>199
ああ、それなら分かるわ
藪から棒に言われても正当なのかただのいちゃもんなのか判断し難い

202僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 21:43:52 ID:4aorjp1U0
織田信長が軍団召喚宝具もってたらさ
忍者とかよべる?
信長の忍者とかないよな?

203僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 21:47:40 ID:VhPUiTWY0
ヨタ話レベルでなら「甲賀出身の滝川って忍者じゃね?」というアホネタが

204僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 22:00:49 ID:tuwUzPAg0
>>202
ハッキリ言って忍者と親しかった戦国武将って徳川家康だろう。
神君伊賀越えの時に半蔵が大活躍してから服部半蔵を始めとして忍者が家臣としての待遇一番良かったのは徳川家だし
その半蔵は半蔵で家康の重臣の一人として伊賀甲賀の忍者衆の指揮を執ってたんだから

205僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 22:05:54 ID:WVEggd1A0
信長が召喚するとしたら鉄砲隊だろうなぁ
馬防柵付きで

206僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 22:09:36 ID:61WNcf3w0
半蔵自身は家系が伊賀というだけで普通の武士
当時は特定の兵科のみで編成された「隊」はないので鉄炮多めの軍勢になると思う

207僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 22:38:00 ID:xds3.NvEO
陣まで張って召喚されたけど召喚者は単騎駆け同然でどっか走っていって
「死んでも変わんねーよこの人」とかぼやきながら一生懸命追い掛ける隊になりそう

208僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/16(水) 23:01:46 ID:BzMPQcGI0
日に日に神格化されてる信長鉄砲隊は、史実と違ってやたら強いだろうな
逆に信長たちの鉄砲なしの素の戦術・戦闘能力低そう

>>181
なんか古代って徴兵のイメージあったけど、2000年後の古代ギリシャとかになっても、参政権の為に自費と自由意志で戦争参加とかなんだな
日本なんか8世紀までねぇし

なんかGOBのイメージがあって、怪しげなオーラを纏った古代の戦士たちが、ゲートから飛び出して高速で突っ込んでくる光景が目に浮かぶw
実在した時期も100年ちょいしか違わないし

209僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/17(木) 00:32:21 ID:Av6jyeHY0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】セイバー
【真名】ロホルト
【性別】男
【身長・体重】174cm・65kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具B−
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
魔力放出:C−
 自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事で能力を向上させるスキル。
 武具にまで効果を及ぼすことはできない。

心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

【宝具】
『告発の宝石箱(ギルティ・アンクルケイ)』
ランク:B− 種別:特殊宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 大きな宝石箱。
 セイバーが誰かに傷をつけられた時、
 その者のステータス情報を記録した封書が箱の中に生じる。
 この記録は、真名や未見のスキル・宝具も含めた完全なものとなる。
 相手がステータス隠蔽用のスキル・宝具を持っていてもBランクまでは無効化できる。
 また、セイバーかそのマスターが死亡した時には
 死亡時の経緯と殺害者の情報が記された封書を任意の相手へ送りつける事ができる。
 居場所の分からない相手でも、“現在生存している全マスターへ”といった指定でも可。

【Weapon】
『無銘・巨人殺しの武具』

【解説】
 アーサー王の息子ロホルト卿(名はボーレとも)。円卓の騎士の一人。
 母はサナム伯の娘リオノルス、「ペルレスヴォー」などではギネヴィア王妃。
 高貴な美男子で、かつ熟練した騎士と描かれる。

 幾つかの作品では、こともあろうに義理の伯父ケイによって殺されている。
 『危険な森』で巨人ログリンを討ち、その体の上で眠っていたところを
 功績を自分のものにしようとしたケイに殺されてしまったのだ。
 巨人の首を持ち帰り声高に己の武功を叫ぶケイだったが、
 ある日アーサー王宮廷を訪れた乙女が持って来た
 “ある騎士の首が入っており、彼を殺した者だけが開くことのできる宝石箱”
 によってその罪は暴露された(ケイは遅れてやって来て、説明を聞いていなかった)。
 箱に同封されていた手紙には真の巨人殺しから殺人者とその目撃者まで、全ての事実が書かれていた。
 ギネヴィアは宝石箱へと歩み寄り、よく見知っていた彼の傷跡を確認すると、気を失い崩れ落ちた。

 『嘆きの塔』の牢獄で病死したとする作品もあれば、その死の詳細が書かれていないものも多い。
 いずれにせよ、アーサーの子として認められた彼が王国を継ぐ事はなかった。

210僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/17(木) 00:34:02 ID:Av6jyeHY0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】セイバー
【真名】ボールス
【性別】男
【身長・体重】189cm・79kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(偽):C
 第六感による危険回避。

精霊の加護:E
 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。

聖霊の加護:E
 天の恩寵により、危地において救援の手を差し伸べられる事が稀にある。
 異性と必要以上に接近すると失われる。

【宝具】
『譲り受けた聖杯の剣(ブロークン・グレイルソード)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 かつて折れ、修復された古代の剣。
 真名を開放すると共にこの剣の刀身に接吻すると、
 12時間、あるいは次の日没までのより長い期間、致命傷から保護される。
 効果中はBランク以下の攻撃でHPをゼロにされる事が無い。
 善属性の者であればボールス以外にも効果がある。
 ブリテンに聖杯を持ち込んだアリマタヤのヨセフが腿を刺された時に折れ、
 この剣を修復した者“この世で最も偉大な騎士”こそが
 聖杯の神秘を全て身に着ける資格を持つ、とされた『聖杯の剣』。
 ただし修復に成功し資格を得たのはギャラハッドで、ボールスは失敗しており
 修復後の剣を彼に譲られたものである。

【解説】
 円卓の騎士の一人ボールス卿。
 ランスロットの従兄弟で、聖杯に到達した三人の一人。
 父にボールス王、兄にライオネル卿、伯父にバン王、
 魔術の指輪に惑って生涯に一度だけ交わった女性(ブランドゴリス王の娘)との間に
 同じく円卓のエレイン・ル・ブラン。

 父の死後はクラウダス王の元で父の元家臣に育てられていたが、
 後には湖でランスロットと共に学び、イングランドに渡って円卓の騎士となった。
 多くの場合ランスロットに関わる形で登場する。
 ランスロットが発狂し行方不明になった際には率先してその捜索に出た一人。

 聖杯探索中、絶世の美女と12人の侍女(実は悪魔)が
 「美女を恋人にしなければ全員自殺する」と迫った時は、正体を見破った訳でもないが
 「貞節を破るより13人が死んだ方がいい」と考え見殺しにした。
 また、兄が一時正気を失って襲い掛かって来た時には
 一人の聖職者と自分を助けようとしたコルグレヴァンスを
 「兄とは戦えない」と迷ううちにやはり見殺しにしている。
 その後ギャラハッド、パーシヴァルと共に聖杯探索を成功させ、
 二人が亡くなった後に宮廷へ帰還して聖杯探索の物語終盤を皆に語って聞かせた。

 ランスロットが王妃との密通を暴かれた後は
 王妃救出のための襲撃、王軍との戦、ブリテンからの離反、
 全てにおいて積極的に行動しランスロットを支援した。むしろ煽った。
 「喜びの城」の合戦ではアーサー王を落馬させるという功績をあげ、
 とどめを刺して戦いを終えるかランスロットに問うも止められている。
 カムラン後は元カンタベリー司教のもとで修行するランスロットに合流して修行し、
 ランスロットの死後コンスタンティン王の誘いを断り自らの領地に戻って聖職者となった。
 または、ランスロットの遺言により聖地へ向かい、トルコ人と戦って聖金曜日に戦死した。

211僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/17(木) 00:53:03 ID:HhTqwyBI0
【元ネタ】現実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】久生十蘭
【性別】男性
【身長・体重】175cm・74kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具??

【クラス別スキル】

陣地作成:−
 宝具の代償に、陣地作成スキルは失われている。

道具作成:−
 宝具の代償に、道具作成スキルは失われている。

【固有スキル】

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

【宝具】
『多面体なる小説魔術』
ランク:E〜A++ 種別:???? レンジ:??? 最大捕捉:???
 あまりにも幅広い作風と、口述筆記の逸話がミックスされた宝具。
 キャスターの口から語られる物語を、現実に存在するものとして具現化する。
 この際、具現化に必要な魔力は、キャスターの言葉を耳にした者(敵味方区別なく)から徴収される。
 彼は口述筆記の作家。口にした言葉を記すのは、聴いた者の役割なのだ。

【解説】
 昭和の小説家。本名は阿部正雄。
 推理もの、ユーモアもの、歴史もの、現代もの、 冒険もの、時代小説、ノンフィクションと幅広い作風を誇り、
 博識と技巧で多面体作家、小説の魔術師の異名を取った。
 太平洋戦争では従軍記者として南方戦線に赴き「従軍日記」を記している。

212僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/17(木) 05:28:48 ID:RdYqPiGs0
【元ネタ】シュメール王名表、カルデア(バビロニア)史、メソポタミア神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アルリム
【性別】男
【身長・体重】182cm・89kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A++
 神霊級を除く魔術は全て無条件でキャンセル。
 A+以下の魔術はリフレクトされる。

騎乗:E-(A++)
 騎乗の才能。大抵の乗り物すら乗りこなすのに苦労をする。
 ただし、楽園の獣であれば、竜種であろうと乗りこなすことができる。


【固有スキル】
星の開拓者:EX
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。

カリスマ:A++
 大軍団を制御・統制する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。
 神に代わって人を統べた支配者の才。

高速神言:A+(-)
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 儀礼呪法であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。
 現代人には発音できない神代の言葉を、当然のごとく話す。
 バベルの塔の崩壊と言葉の分裂が起きた現代では、機能しない。

神授の叡智:A
 神に授けられた数多の大衆を導く為の膨大な智恵。
 人と文明にとどまらず、神にも関わる知識と理解に長ける。

不死:B
 女神の乳によって養われたとされる原初の王の力。地上に下って後も悠久の時を生きた証。
 傷の回復等の効果は無いが、魔力が尽きたり供給が絶たれようとも存在し続ける。

213僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/17(木) 05:44:36 ID:RdYqPiGs0
【宝具】
『天地創造の楽園(ディルムン)』
ランク:固有結界 種別:EX レンジ:1〜50 最大捕捉:1〜100人
 神々の住まう、あらゆる生命にあふれた楽園。太陽の昇る場所。
 後に生まれた数多くの神話や伝説で記される楽園の原典、セイバーの心象風景の一つ。
 楽園に満ちた力によって、セイバーには魔力が無尽蔵に供給されるとともに高速神言:A+を取り戻し、神話の時代の強力な魔術を行使する。
 退避することであらゆる攻撃から身を守る壁であると同時に、楽園の恩恵で力を大幅に増大させた状態で敵を待ち受ける罠。
 起源としては、もう一つの心象風景、最初の都エリドゥより浅く、セイバー自身が治めた場所でもない。
 また、大洪水後も栄え、未だ遺跡の残るエリドゥと違い、その姿は完全に幻想のものとなってしまった。
 その為に、呼出には膨大な魔力を要する。

『楽園の庭へ通じし扉(ゲート・オブ・エディヌ)』
ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 かつてアムリルが神々と共に手入れをした、楽園の原典たるディルムンに広がる庭園。
 任意で扉を開き、そこに覆い茂る草木や、様々な獣を呼び出す。
 それらは、単なる野生動物や果実から、果ては神の不死性をもたらす生命の実まで存在する。
 植物はあらゆる状態異常や傷を癒すが、セイバーの意志によって毒にも変わる。呼び出されるさまざまな動物は、今は亡き幻想種を含み、騎乗可能。
 楽園の住人か神でなければ、手を伸ばすことすら叶わない扉。

『天空神に与えし七つの草(ニンフルサグ・ペイン)』
ランク:A+++ 種別:対人・対神宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 アムリルと庭園の植物に興味を持ちやって来た神エアに乞われたので、摘んで渡した七つの草に由来する力。
 掟を破って庭園の植物に手を出せば、それが自分の摘んだものでなくとも、大きな罪となる。
 エアは女神ニンフルサグによって呪われ、病に倒れてとくに肋骨を強く蝕まれた。
 ありふれた楽園の植物を、セイバー自らの手で摘み取ることにより、神ですら逃れられぬ強力な毒へと変じさせる。数少ない対神宝具でもある。
 神性は無力化され、この病を祓う為に生み出された女神ニンティの力を除いて、およそ対抗手段は存在しない。
 この毒に触れてしまったが最後、どれほど偉大な力を持つ者であれ、即座に病の苦痛に倒れ、胸から始まり一日と経たずに全身が犯され死に至る。
 セイバーは何時でも楽園から植物を取り出せる扉を持っている。

『天地乖離剣(ソード・オブ・エア)』
ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 神エアが振るった剣。世界を切り分けた力が形を変えたもの。
 すぐに使い道が無くなったため倉庫で眠らせていたが、エアが天空の支配権をめぐる戦で流用。石の巨人ウルリクンミを倒した。
 本来はセイバーの持ち物ではないのだが、クラス補正と、彼自身がエアに近しかったことによって手にさせられている。
 単純な攻撃力の高さは言うまでもなく、かつて世界を切り分けたことに由来し、固有結界すら切り裂く。
 通常の剣として振るった場合は、特に巨人に対して強い威力を発揮する。

214僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/17(木) 05:45:43 ID:RdYqPiGs0
【Weapon】
『天地乖離剣』
 真名を開放しない状態ではただの強力な剣のようなもの。

【解説】
 大洪水以前にエリドゥを統べた、最初の王であり最初の(文明)人。楽園ディルムンとの関係を推したバージョン。
 家臣としたアブガルルの一人、アダパ(ウアン)と共にアダムの原典であるとされる一方、その逸話は楽園の蛇やイヴ誕生にも通じる。
 アムリルが手伝った神エアは、アムリルが治めたとされる最古の都市エリドゥで崇められた神とされ、紀元前5000年余り昔の地層から神殿が見つかり、その後1000年の拡張が確認できている。
 史実・神話共々関係が近しい存在であるので、(アムリルに比べ、遥か後世の神話の産物であるが)fate的に乖離剣を所持。

 最古の都市国家には当然、最古の王が居たのだろうが、アムリルは言うまでもなくそれが後に神格化された姿。
 楽園の住人としての姿は、特に後世に創作された部分のようで、ディルムンはエリドゥより1000年ほど後に記述され始め、初期の神話では楽園ディルムンの建設はエリドゥより後のこととして描かれている。
 考古学的に見れば、大洪水以前の5つの都市で最古であり、王と神が生まれたであろう場所がエリドゥ。
 ディルムンはしばらく後になって交易地として栄えた場所である。

 エリドゥは略奪されることもなく、権力を委譲しつつ緩やかに姿を消し、5000年後のギリシャ時代でも、アムリルを初め、在位したとされる王の名と共に信仰された。
 この権力の移譲に関しては、神エアから知恵(メー)を正式に受けたのがアムリルであるのに対し、余所の都市の女神であるイナンナが盗み取ると言う具合に神話で描かれる。
 一方のディルムンは、神話の中で神の住まう場所としての性格が強まっていき、今ではその位置すら不明瞭。
 エデンの園と言った楽園の原典となったとも言われる。

 古代ヒッタイトの宝物、エアの剣でも発掘して触媒にすれば出てくるのかもしれない。
 引き籠って毒殺する。

215僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/17(木) 05:47:09 ID:RdYqPiGs0
>ランク:固有結界 種別:EX

どう間違ったのか逆に

216僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/17(木) 19:01:09 ID:Gy6pAslAO
>>85
究極カーズは溶岩の中は数分間くらいしか無理だろ
生体熱とかいくらでもやりようあるのに宇宙で割とすぐ活動不能になるし、額面通りの無敵には遠いからEXはない
GERとかの後のチートと比肩させようとすると、不死身ってやりたくなるのは分かるし、自分も2部が好きだけどさ
むしろ、機械に届かない出力や燃え尽きたら終わる再生力より、ジョセフの数百倍の波紋のが規格外だと思うわ

217僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/17(木) 22:42:34 ID:jkBz9SV20
【元ネタ】森鴎外『舞姫』
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】エリス
【性別】女
【身長・体重】154cm・45kg
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:C
 理性の大半を奪われる。
 「病牀の舞姫」が発動するまでは発揮されない。
 またステータスはアップしない

【固有スキル】
単独行動:EX
 マスター不在でも行動できる能力。

魅了:D
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 バーサーカーと対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。
 美貌もさることながら、憐憫の情をさそうこともスキルの由来であるため同性にもある程度有効。

重荷:C
 他人に縋るしか術のない無力な境遇。マスターに心身ともに強く依存する。
 マスターの幸運を2ランク下げ、目標に向かって邁進する勢いを大きく削ぐ。

【宝具】
『病牀の舞姫(パラノイアメートヒェン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
マスター不在状態のバーサーカーにいずれかのマスターが遭遇し、手を差し伸べると、強制的にバーサーカーとの契約が結ばれる。
その後で契約を破棄しようとするとバーサーカーの狂化スキルが発現し、少なくともマスター一人の意思では契約が切れなくなる。
そうなるとベッドの上で呻くだけの狂人と化したバーサーカーをずっと抱え続けなければならなくなる。
またマスターはバーサーカーの魅了スキルに対する対抗判定が極端に難しくなり対処を遅らせる。
他の優秀な魔術師の協力があれば契約解除も可能ではあるが、バーサーカーはマスターの子を宿すことが可能であり
そうなった場合死ぬまで契約が切れない上に魔力消費が倍になる。
マスターが死ぬか契約が切れると、バーサーカーは記憶をリセットされ、また他のマスターを求めて街を彷徨う。
バーサーカーを最初に召喚したマスター以外は宝具の正体が把握できず、野良状態のバーサーカーをサーヴァントだと見抜けない。

【Weapon】
なし

【解説】
小説『舞姫』に登場する踊り子の少女。困窮していたところを世話してくれた主人公の太田豊太郎と関係を持つが、
豊太郎が友人の計らいで、エリスを捨てて日本で復職することを知らされて発狂し、帰国した豊太郎の心に深い傷を残した。

出会ったマスターを破滅させるトラップのようなサーヴァント。四次の綺礼みたいに他のマスターを勝たせる目的ぐらいにしか使えない。
本人はサーヴァントとしての自覚もなく、ただ彼女を助けてくれるらしい「手に印のある人」を探している。
狂化していない状態でも家事くらいしかできないほど無力だが、魔力消費量はしっかりバーサーカーしている。

218僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 00:15:43 ID:LyrA814M0
【元ネタ】ブッダ
【CLASS】セイバー
【真名】タッタ
【性別】男
【身長・体重】179cm・75kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。
 彼自身に対魔力が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
憑依:-(B)
 自身の魂魄を動物に憑依させ、自らの分身に変える。
 動物から別の動物への乗り換えも可能。
 セイバーとして召喚される壮年期の彼はこのスキルを失っている。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

投擲(投槍):E+
 投槍を弾丸の如く放つ能力。
 途中で方向を変えて背後から襲うように投擲し、防御にペナルティを負わせる事も可能。
 ただしこの時の威力は通常投擲に劣る。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『猛り狂う復讐の象(ナーラーギリ)』
ランク:C 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 巨象ナーラーギリの姿となって戦う変身能力。
 筋力と耐久が二ランクアップし、攻撃のレンジは1〜9となる。

【Weapon】
『無銘・長剣』
『無銘・槍』

【解説】
手塚治虫「ブッダ」の登場人物。仏典にはいないオリキャラ。
カースト外の不可触賎民生まれ。
ブッダの最初の弟子を自認し、しかし最後にはその教えに背を向けて復讐に生き、果てた男。

実の家族や幼い頃からの友人、それに親友チャプラとその母とを
コーサラ国の者に殺されてコーサラ国への復讐を望むようになった男性。
「神にも世界の王にもなる」と言われたカピラヴァストウのシッダルタ王子が
コーサラ国を滅ぼす大王になる事を願って彼に接触していたが、
後にはブッダとなった彼の弟子となり、その教えにより一度は復讐を捨てていた。
しかし、ダイバダッタの教団掌握について相談する為に旅中のブッダを追う中、
カピラヴァストウにてコーサラ国の支配時期に犠牲となった人々の墓を見て
燻っていた想いが再燃。コーサラ国との戦を企てる騎士ベーランダの誘いに乗る。
圧倒的多勢との激戦の中で重傷を負い、最後はビドーダバ王の戦象にとどめを刺された。
最も古くからの友人でもあったタッタに自身の生涯をかけた教えが届いていなかった事実と
故郷カピラヴァストウの滅亡とは、ブッダを一時絶望の淵へ追いやる事となる。

マガタ国の騎士時代、
人殺しの狂い象として恐れられるナーラーギリと戦い、致命傷を負わせている。
瀕死のままどこかへと移動するナーラーギリを追ってたどり着いた象の墓場で
槍に貫かれた小象の死体に寄り添う姿を見た彼は、象が自身と同じ復讐者であった事を知る。
同時に、象を敵として殺す事ばかり考えていた自分が、かつて動物達を同胞として生き
憑依・交感の力を持っていた頃とは余りに遠く隔たっている事を悟る。
象の遺体を都に持ち帰り民を安心させようとするビンビサーラ王に
親子をそのままにしておいてくれるよう願い、これを許された。

219僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 00:18:40 ID:LyrA814M0
【元ネタ】ブッダ
【CLASS】ライダー
【真名】ビドーダバ
【性別】男
【身長・体重】170cm・64kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

【宝具】
『釈迦討ち滅ぼす毘瑠璃王(フェロシアス・コーサラ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人
 戦象部隊の突進攻撃。
 数十頭の戦象を出現させ、一斉に突撃する。
 個々の象は幻想種ではなく通常の戦象としての能力しか持たない。
 突進の際、攻撃対象が神仏の力に起因するスキル・宝具を持っているなら
 同ランクまで打ち消し、それ以上のものも減殺する。
 開戦の経緯を知るが故にブッダにも制止を受けず
 カピラヴァストウの釈迦族を滅ぼした事で備わった能力。

【Weapon】
片手剣と弓矢を持ち、野獣ランクの戦象に騎乗

【解説】
大国コーサラの王子、のちに王。
額に埋め込まれた宝玉により、仇名をルリ王子と言う。仏典にもいるけどほぼオリキャラ状態。
ブッダの故国カピラヴァストウを滅亡手前まで追い詰め、ブッダの説得により同国を解放し、
しかし結局はその手でカピラヴァストウを滅ぼした人物。
息子のジェータ太子はスダッタ長者と共に祇園精舎を建設している。

コーサラ国のパセーナディ王がシャカ族の王族との婚姻を望んだ時
シャカ族はその自尊心から受け入れられず、
さりとて断れば滅ぼされる事は目に見えており、
下女の一人を王族に仕立て上げて送り出す事を決めた。
王子の少年時代、カピラヴァストウへの留学中に事実は発覚し、
母は奴隷小屋へ送られ、カピラヴァストウはコーサラの支配下に置かれ
国民は全て奴隷として過酷な労働を強いられる事となった。

王族としての権威と誇りを守る為に疫病にかかった母を見捨てて死なせているが、
しかし誰の目も無い場で母の遺体を掘り出し掻き抱き咽び泣いており、
また母を蔑ろにした事を悔いている。
カピラヴァストウの人々を過剰な労働により大勢犠牲にしながら君臨していたが、
その復讐行為を決して楽しめはせずに奥底では後悔をしている。
彼のそうした迷いを悟り説得するブッダと数日間徹して語り合い、
その末にカピラヴァストウを解放し彼の弟子となった。

だが平和は長く保たず、
タッタやベーランダらの蜂起によりコーサラとカピラヴァストウは戦となり
祇園精舎のブッダを頼り脱出して来た者達を除くシャカ族を
不本意ながら一人残らず滅ぼす結果となった。

220僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 02:20:07 ID:o1uefJgY0
手塚ブッダならチャプラや名前忘れたけど一戦だけ王になったアイツが強そう

221僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 02:58:43 ID:5.tG5qq60
>>213の「巨人に対し〜」で疑問を思い出したけど、月型だと巨人の扱いってどうだっけ?

ウルリクンミやガイアの子供たちみたいに、神様だろうが余裕で撲殺する規格外連中は良いとしても
結構マイナーな神話から有名どころまで、巨人系っているよな
まあ過半数が英雄に殺される側だけど

222僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 03:06:03 ID:pZY888y60
一応幻想種の括りだったはず、その中でも妖精なんかと並ぶ亜人ってカテゴリで

223僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 03:17:41 ID:dAoJJmKI0
巨人族って一口に言っても二種類いるよな
ヒトが巨大化したような小人と対極に位置する普遍的な巨人と、神々の敵対者として登場する神の如き種族の巨人。
人間の英雄に倒される(倒せる)巨人は前者のケースが大半だな

224僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 03:41:12 ID:tup.OAlw0
フォモール族なんかはフィオナ騎士団に割と押されてるけどな
そしてそいつらより強い犬のブラン

225僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 07:25:43 ID:BRrfTuXs0
バロール(クロウ・クルワッハで神殺し)、スルト(世界樹焼却)、テュポーン(オリンポス破壊)が個人的に御三家だな

226僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 11:15:40 ID:NuqWJK1A0
世界の礎になってるような巨人か、より古い時代の神が形を変えた巨神かどっちか

疑問と言えば、古さ補正や知名度補正ってどうなんだろ
ギルガメシュを見るに、古さ補正の比率が高いっぽいが

227僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 14:56:10 ID:KEbJ6XF60
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】霍去病
【性別】男性
【身長・体重】186cm・79kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
軍略:A
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

【宝具】
『戦場に兵法なし(ディスリスペクト・アート・オブ・ウォー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 真名解放することで、相手が保有する対軍以上の宝具を発動する際、
 戦闘終了までの毎ターン、不利な補正を発生させる宝具。
 相手が“軍略”スキルを保有していた場合、そのスキルのランクを2ランク下げることで、
 補正の発生は無効化される。
 ある時武帝が、「孫子の兵法を教えてやろう」と去病に言った時、
 去病は「戦ってのはもっと臨機応変に行くべきだろ。だから必要ねえよ」と、
 大それた発言でそれを撥ね退けた逸話が存在する。

『義侠射る激情の矢(アロウ・オブ・フュリー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1人
 父・李広の自害を怨んで衛青を殴った李敢に対して
 当の衛青本人が報復しないことに憤慨し、李敢を狩猟場で射殺した逸話を象徴する弓矢。
 ライダーの呪怨と、傲慢さの結晶と呼べるこの弓矢は、
 一度放たれれば執拗なまでに補足対象を追尾するホーミングミサイルと化し、
 相手に傷を与えるか、ライダーの呪怨が潰えるまで決して勢いを失わない。
 また、この報復によって、義侠としてさらに人気を高めた逸話から、
 この矢によって相手を傷つければ傷つけるほど、
 ライダーの保有する“カリスマ”のランクは上昇する(最大でもAランクまでで打ち止めとなる)。

『征匈成し得る驃騎の軍勢(シュンヌゥ・チンシェ・シェンホゥ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 霍去病が弱冠19歳で最初に就任した大将軍に並ぶ将軍職であり、
 漢帝国を苦しめ続けた匈奴を徹底的に蹂躙した軍勢。
 召喚される兵団は、マスター不在のサーヴァントであり、
 E-ランク相当の“単独行動”スキルとCランク相当の“騎乗”スキルを保有しており、
 最大で20ターンの現界を可能とする、騎乗兵団である。
 騎兵であっても歩兵に落とされることが多い軍勢宝具にあって、
 騎兵のまま召喚されること自体が特異であり、
 霍去病の傲慢さが故に、兵団に強制させたが所以と言える。
 なお、歩兵に落とすこともでき、その際には召喚時の魔力消費を25%カットした上で、
 現界ターン数も30ターンに上昇させる。

【Weapon】
『汗血馬』
 血のような汗を流す馬。
 霍去病の墓にある石獣の中には、“馬踏匈奴”なる石獣が存在し、
 その石像は、霍去病の戦功を最高に称賛しているとされている。

【解説】
 前漢時代、武帝に仕えた武将で、車騎将軍・衛青の甥。
 武帝から寵愛を受けていた伯母と親族に当たるために、
 去病自身も幼いころから武帝の寵愛を受けていた。
 騎射にも優れ、18歳で衛青とともに匈奴討伐に赴き、幾度となく武功を挙げ、
 19歳で驃騎将軍を拝命する。
 その後は甘粛を攻め、さらに衛青とともに匈奴本拠地を突き、これを撃破した。
 だが、紀元前117年に唐突に病死。享年24歳であった。
 傲慢な性格でも知られ、遠征に疲れた兵を扱き使い、
 蹴鞠の用意をさせた上で試合にまで付き合わせるなど、
 宝具となった逸話も含め、兵への配慮に欠ける逸話や傲慢な逸話は絶えないが、
 “異様に謙る”衛青よりも常に人気であった。

228僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 14:57:46 ID:5.tG5qq60
ギルガメッシュがドルアーガの塔にでてちょっとは知名度あるから…金ぴかだけどさ(震え声)

229僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 16:06:03 ID:MZo9TsCY0
>>213
ところで、対界宝具ならランクEXとはいかなくても最大捕捉1000人くらいで良くね?
エヌマ・エリシュは自分の神を偉くするためにバビロニアで後付されたもんだから、要らんだろうけど

230僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 20:13:56 ID:o1uefJgY0
>>228
むしろFFじゃね?知名度上げたのは

231僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 20:21:34 ID:MZo9TsCY0
知名度を上げたのはそっちの方がメインだろうが、あの謎のキャラクターにされたのはドルアーガのせいだな
まあ女体化もありのエロゲにキャラづくりにどうこう深く言う気はないがw

232僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 20:22:36 ID:TT6NV0m.0
【元ネタ】日本
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】織田信長
【性別】どちらも
【身長・体重】169cm・49kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力EX 耐久B 敏捷B 魔力EX 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
 なし
【固有スキル】
 カリスマ:C
  自身の部下に反発心ありと言えどとりあえず従ってくれる、腐れ縁が限度のカリスマ
 魔力吸収:EX
  魔力、もしくは魔力を込めた攻撃なら吸収して自身の魔力に変換する性質
 肉体変質:EX
  自己の肉体を任意に変換できる、つまり単純な筋肉の強化、脳の高速化から腕を増やしたり羽を生やしたり
  肉体の瞬間修復も可能である。なお霊格が下がることは無いが変換ごとに魔力を大量に消費する
 軍勢集合体
  自己の肉体にかつて彼が率いた軍、および彼または彼の軍が殺した者の魂と肉体を自身の一部として取り込むことができる
  取り込まれた者の身体能力及び知識は信長本人に加算され、切り離して独立したサーヴァントとしても使用できる
  ある意味サーヴァントらしい能力、だが取り込む者の自我が強すぎると内包できる分を削って吐き出される
  さらに取り込めば取り込むほど維持魔力量は同様に増える
 神威受体
  胎児の段階で神等の存在の分霊を魂に融合させる邪法を受けた者
  強大な力を得る代わりにその存在の影響を受けた人格が形成されやすい
  この場合は第六天魔王波旬が魂に込められており、魔王そのものの力を使用することができる
  具体的に言うと第六天より下位世界の理や生物を小規模ながら召喚、支配でき
  自身及び他者に性的快楽を与えるごとに魔力を無制限に増幅することができる
【宝具】
『第六天魔王波旬(マーラー・パーピーヤス)』
ランク:EX 種別:対神宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:∞
 自身の魂を一時的にマーラーの霊格に塗り替える宝具、人としての理性は消えてしまう
 全ての時間軸に「欲求」を持つ者がいる限り不滅になり、周囲10km圏内の「欲求」を吸出し魔力に変換することができる
 それにより吸い出された者は生存本能レベルで生の欲求が無くなり、やがて肉体全てが自然に停止して死に至る
 魔力は自動的に半分が自身の肉体強化に使用され一撃で底の見えない谷をつくり、移動するだけで空間に異常が発生する
 もう半分は軍勢をサーヴァントとして切り離し不死の鬼の軍勢として使用できる、なお軍勢のステータスはオールCランク
 また魔王としての特性上東西の聖遺物や神性に対して大きく弱体化する、場合によっては信長本人が常人以下の能力しか発揮できなくなる
【Weapon】
 左文字
  彼の愛刀、彼の魔王の部分の封印を果たす役割を為すほどの神秘性を持ち
  所有してるだけでカリスマが2ランク上昇する。
  切れ味はあまり良くないが耐久性だけなら魔剣をも凌ぐ
【解説】
  安土桃山時代の有名な武将
  生まれる前に魔王を魂の一部として組み込まれた人口的な半人半神ともいえる。
  弊害として両性具有の肉体と魔王として残虐、非道、狡猾な行いを行う心と
  人として、または魔王が愛の女神だったことも起因してどんな者をも愛しむ心を持った。
  そのため周囲の人間を平気で殺し、仏寺を焼き払い、同盟を勝手に破り、戦を好む一方で
  裏切ったものもまた迎え入れたり、障害のある乞食に同情したり、自身の民や一族には優しかった
  また人としてはありえないレベルで魔王と同調し、成長していたため
  最終的には世界に破滅級の災害をもたらしかねなかったので抑止力の手により滅ぼされた。


wikiに登録よろ

233僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 20:24:27 ID:75SzNQMw0
オ○ニーにしてもひでえな

234僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 20:35:41 ID:Wlc.JJXU0
王の軍勢って戦犯よだなー
結界召喚宝具量産させまくりやもんな、人のこといえへんが

235僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 20:39:29 ID:aD2lZWVI0
アルトリアにドラゴンの血が流れてるんだし良くね?
ヴラドが吸血鬼として出されるようなもんだろ

236僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 20:46:47 ID:ZmDCdruQ0
第六天魔王の意味ちゃんとわかって言ってるのか

237僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 20:55:01 ID:TT6NV0m.0
とりあえずチート級に強いけど弱点がどこにでもあるようなキャラ作ってみたかった
最悪寺や神社では常人以下みたいなキャラなんだが、バランス悪かったか

>>236
武田信玄の手紙のやり取りの返信からだったか?

238僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 20:57:51 ID:MZo9TsCY0
なんというかもはやそういう問題じゃないようなw

239僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:01:17 ID:Hght5sWI0
こりゃ真性ですなあ

240僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:01:54 ID:tup.OAlw0
というかWIKIに登録してもらうのが目的な時代なんだな…

241僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:01:55 ID:TT6NV0m.0
いやアイデアが一気に来て興奮して書いたら、読み直すの忘れてたw
なんていうか、神代以降で強力な奴つくるならどうしたらいいかの妄想してた

242僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:02:32 ID:Wlc.JJXU0
EX大好きすぎると嫌われるぞ
というかEX多すぎだろ、何考えてこうなったんだよ・・・

243僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:04:59 ID:Hght5sWI0
ま、オ○ニーだし多少はね?(苦笑)
オリ鯖にしてももうちょっと見やすくしてよ

244僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:06:41 ID:TT6NV0m.0
アポの鯖がチートなのを見たらこんくらいいけそうな気がしたw
いや、まぁ山破壊以下ならいいかな・・とか

245僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:08:44 ID:75SzNQMw0
そういう問題じゃないんだよなあ・・・

246僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:09:36 ID:C.Y3XNWs0
面白けりゃなんでもありだよ
面白くないゴミクズだけど

247僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:09:52 ID:9RDL1od20
上の人も言うように所詮アレだから本来的には個人の自由なわけだが
Wikiに乗せろっていうからには他人に見せれたもんにするというつもりで考えなさいよ?
とりあえず原作や他の人の鯖見て釣り合いを考えてから

248僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:09:57 ID:qqkQ3pa.0
こういうやつって他人を参考にするとかってできないのかね?
何事もまずは真似から始まりそうなもんだが

249僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:10:39 ID:75SzNQMw0
どうみてもfateやってないんだよなあ・・・

250僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:11:36 ID:aD2lZWVI0
まぁ、史実よりぶっ飛んでたパターンだな
実際はもう少し低いパラメータじゃないと召喚できないだろうが

251僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:16:23 ID:DMecti2.0
オリ鯖なら明らかにfateの“サーヴァント”じゃなくて、はっちゃけすぎててもいいけどさ
史実モデルで「wiki登録よろ」ってお前…

252僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:16:24 ID:TT6NV0m.0
いや、軍略とか対魔力とか心眼考えたけど
信長って軍略より銃まかせだし、心眼とかそこらへんまで修練してなさそうだしさ
ギルみたいに単機戦争みたいなキャラ目指したらこうなったんだよ
正直軍召喚系は見飽きたから少し応用利かせてみました

253僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:21:40 ID:aD2lZWVI0
まぁ、参考くらいしろや

でも信長の宝具とかせいぜい鉄砲隊召喚か焼き討ちとかでつまらんだろうしな
でもサムライディーパーkyoの信長でもここまではない

254僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:24:10 ID:sctTz9B20
第六天魔王要素をメインに持ってくるにしてもいまいち型月設定っぽく落とし込めてないのが残念かな

255僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:29:00 ID:aD2lZWVI0
そういや72柱メインのソロモンとかルシファーメインのなんとか王もないな
ジルはクトゥルフ関連ありなのに

256僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:34:44 ID:sctTz9B20
ちょっと捻ってるけど既出のソロモンは大体72柱メインじゃね?
ネブカドネザルさんは後世の誤解釈をこじつけなくても設定作れるほどネタが豊富なんでしゃあない

257僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:38:43 ID:DMecti2.0
クトゥルフ関連有については、ずばりそのものも過去に結構居るし

258僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:44:13 ID:aD2lZWVI0
誰かルシファーメインのネブカドさんと大淫婦メインのネロ作ってくれ

259僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:46:37 ID:sctTz9B20
間違いなくスキルには無辜の怪物が付くな

260僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:51:16 ID:TT6NV0m.0
クトゥルフ関連の作品は実際は事実で起こっていたけど、世界と契約してナイアルラトホテップの支配権限を得て揉み消したという設定のラヴクラフト
・・・・・ダメか。

261僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 21:55:33 ID:aD2lZWVI0
悪路王メインのアテルイとかも無辜の怪物だな

ニャルに取って代わられてもみ消したのが都合良くね

262僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 22:05:33 ID:TT6NV0m.0
クトゥルフ神話は別の星のU-1同士の戦争で最終的にプライミッツマーダーかアルクにボこられて
別次元に封印されててそこにアクセスする権限を持って記録を覗けたのがニャルラトの分身のラヴクラフト
鯖化してランダムに一体旧神を召喚できる・・・読み直したらわりと痛いな・・

263僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 22:19:38 ID:94EgR1As0
【元ネタ】現実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ボイジャー 一号
【性別】?
【身長・体重】178cm・721kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:E-
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少軽減する。

騎乗:A
 騎乗の才能。ライダーの能力は宇宙船などの操縦に特化している。
 空を飛ぶ乗り物以外にスキルは適用されない。

【固有スキル】
変化:D
 人類の夢が結晶化した仮初の姿。
 人間のような肉体は存在せず旧式の宇宙服のみを肉体とする。

星の開拓者:EX
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 人工物とはいえ、地球からもっとも離れた地点へ到達し、今もなお航海を続けている。

嵐の航海者:D
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
 宇宙船を駆る能力として与えられたスキルであるが、ライダーは単独による航海が全てであるため、
 能力値は低い。

【宝具】
『果て無き航海の船(ボイジャー)』
ランク:B 種別:騎乗宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 地球の引力を振り切り太陽からも遠く離れた功績の具現化。
 この宝具を保有する限り、地球に由来する全ての影響に対しD相当の耐性を有する。
 ただし、己に対し有効に働く影響もD相応を棄却、それ以上のランクの場合はDランク相応軽減する。
 サーヴァントとして召喚されたので必要最低限の地球との繋がりは残される。
 擬似的ではあるが大気圏内でも無重力状態のように自在に移動することが可能。

『地球からの書(ゴールデン・レコード)』
 ランク:D 種別:? レンジ:1 最大捕捉:1
 人類が他の星に知的生命体がいることを信じた証。遥か彼方の友人にあてた手紙。
 ボイジャーに搭載された黄金の円盤が宝具の域にまで高められたもの。
 この宝具を保有する限り、たとえ精神異常や狂化などで会話が通用しなくても、
 “もしかすると”意思疎通することができる。
 また意思を持つ存在ならば、“もしかすると”意思疎通を可能とする。
 判定はライダーと相手とのLUCK値による。

【weapon】
『M1911』
コルト・ガバメント。ライダーがアメリカで作られことに由来する。
特別な作用を持たないがサーヴァントの武器であるため、
同じサーヴァントにも傷を与えることができる。

【解説】
要するに擬人化みたいなもん。
地球から最も離れた位置にあるという人工物。
ボイジャー計画の第一号機である。打ち上げは1977年。
木星、土星を調査。そして太陽の重力を振り切って外宇宙へと探査を続けている。
数多くの科学的功績を残し今もなお地球から離れ続けている探査機である。
2012年現在、太陽から180億キロを航行中。
NASAによるとまだ太陽の影響がみられるそうで太陽系を脱出できていないらしい。
宇宙広すぎ。

サーヴァントとしては火力が貧弱すぎ。マスターに何とかしてもらうか協力するしかない。
ボイジャーも基本乗るだけで攻撃できない(探査機なので)ので、超がんばれ。

264僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 22:25:35 ID:dAoJJmKI0
【元ネタ】史実
【CLASS】バード
【マスター】
【真名】ハワード・フィリップス・ラヴクラフト
【性別】男
【身長・体重】167cm・50kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力- 耐久- 敏捷- 魔力- 幸運- 宝具-
【クラス別スキル】
幻想の詩:B
 吟遊詩人としての才能を示す。
 口伝または筆によって世界に伝説を刻み付け、空想に形を与える。
 ランクが上がるほど、空想はより確かな幻想へと近付いてゆく。


【宝具】
『限りなく幻想に近い空想(クトゥルー・サイクル)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 架空神話の創造主ラヴクラフトがサーヴァントとして現界した瞬間に自動発動する能力。
 この世界ではまだ一つの神話にまで成長し切ってない架空の神話であるクトゥルフ神話体系を、
 ラヴクラフトが現界している間だけ確固たる一つの神話にまで成長させこの世界に融和・固定化させる。
 それによってクトゥルフ神話に登場する架空の神格、架空の魔道書及び道具、架空の生物、架空の地名、架空の組織等が、
 この現実世界に確かな形を持って違和感なく自然発生する。
 誕生した架空の存在や道具はクトゥルフ神話で語られる通りの力を得るが、
 ラヴクラフト自身には彼等を召喚したり操ったりするような権限(チカラ)はない。
 生みの親に出来るのは自らが生み出した神話体系に新たな筆を加えることのみである。


【解説】
 クトゥルフ神話の創始者であり、怪奇幻想文学の巨匠の一人として数えられるアメリカの小説家。
 語るべき事も少ないのでラブクラフト本人の詳細は割愛。
 コンセプトはクトゥルフ神話を型月世界で再現する為のだけの舞台装置。
 型月世界ではジルドレの魔道書と大海魔の存在からも分かるように、
 クトゥルー神話の邪神っぽいモノは存在するが力や形状等からそのものではないと思われる。
 それを神話内で語られる邪悪な神々そのものを一時的に全肯定させるのがこのラブクラフトの役割だ。
 エクストラクラスである吟遊詩人のサーヴァント"バード"として現界するが、
 性能的にはクトゥルフ神話体系に新たな存在を書き加えることが出来るという一点を除けばただの人間と変わらない。
 故に能力値も無く、そればかりか当人が生来の虚弱体質である為一介の魔術師にすら大きく劣る。
 当然戦闘能力など皆無であるので彼が聖杯戦争でする事といったらマスターが用意した魔術工房に引き篭って日がな一日、
「ああまたか! ここも違う! おのれダーレスめ、この場面はもっと悍ましさを掻き立てるべきだろうに何故こうした!」
 などと文句を言いつつ新たな創作活動に勤しむか、刺激の為に現代の小説を読み漁るだけである。
 しかしその間、世界中ではナイアーさんを始め、邪教団や深きものども等の怪異が跋扈することになるが。
 当然彼が冬木を舞台に怪奇伝承を描けばその怪異が冬木に出現するので、
 マスターはこれを足掛かりに暗躍か、他所から魔道書を入手し外なる神々や眷属を招来して戦う事になる。
 口癖は「おのれダーレス、(私の小説を世に評価させたのは褒めてやるが)、やっぱりあの世で殴る」

なんか外なる神々がタイミング的に投下するなら今しかないと電波を飛ばしたから投下する。

265僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:04:06 ID:4PQ3ApF.0
ダーレスの設定はラヴクラフトが自分から取り入れてるんだがな
そもそもラヴクラフトがいたころから設定を体系付けるどころか、他の作家も好きなように設定すればいいってスタンスで、
引き継いだダーレスがそれを踏襲した結果、他の作家の設定も取り入れられたって話なのに……

266僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:14:02 ID:OmFS.LKk0
神話伝承の架空人物や、伝聞しか伝わっていない近代以前の人間はともかく
文書も手紙も書きまくり研究されまくりな現代人を勝手にキャラ付けしちゃうのはどうか
好みの問題なのかもしれんが、自分がちょっと知ってる人物だと違和感すごい

267僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:16:01 ID:KEbJ6XF60
【元ネタ】史実、春秋戦国時代
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】張唐
【性別】男性
【身長・体重】188cm・89kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

話術:C
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。

【宝具】
『我が武功は武安君に遠く及ばず(チャーリャン・イェンイェイ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 武安君(白起)にその武功が遠く及ばないと自ら認めながら、
 趙を討ち、鄭を完全に滅亡させ、邯鄲で散々だった王コツの尻拭いをするなど、
 決して欠くことのできない将としての“生き様”を体現する宝具。
 この宝具は常時発現し、ランサーよりもパラメーターが1つでも高い相手と対峙した際、
 ランサーの全パラメーター、スキルのランクを3ランク低く見せる。
 宝具による強制誤認のため、頭で分かっていようとも、
 ランサーの武芸は相手にはずっと低い精度に見られる。

【Weapon】
『戈』
 春秋戦国時代の一般的な矛。
 チャリオット騎乗時にも使い勝手のよい多用途槍と言える。

【解説】
 春秋戦国時代の秦国の将。
 出生については詳しく分かっていないながら、
 258年趙の首都邯鄲を包囲する。
 256年には国としてなんとかかんとか存続していた鄭を討つ。
 同年には汾城郊外で邯鄲を攻めあがねていた王コツ率いる秦軍と合流し、
 張唐指揮のもと、寧新中の地を抜くことに成功。
 その後魏を攻め、六千の首級を挙げたとされている。
 244年に呂不韋によって燕国の宰相に推されるものの、
 燕に行くにはかつて大いに討ち果たし、恨みを買っている趙国を通らねばならぬとし、それを拒んだ。
 甘茂の孫で当時12歳だった甘羅の脅迫にも似た説得によって燕に赴くことを決心。
 燕に赴く際にも、甘茂が趙王を説得したため、張唐は燕に無事に辿りつけた。
 これ以降の情報は存在しないため、始皇時代初期には死亡していたと思われる。

268僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:19:08 ID:DMecti2.0
実在どころかつい最近まで生きてたのもいじれるなら、ヒトラー女体化鯖でも投稿しようぜw
クラスはDictatorとかにして(ry

>>263
お・・・OYAGE?

269僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:22:48 ID:TT6NV0m.0
なるほど、聖杯戦争中に絶対来てほしくないサーヴァントだなw
とりあえず、安全地帯から現在の聖杯戦争をなんとなく観測する能力も必要じゃね
戦争の埒外でやるのも結構おもしろそうだけど絡めなければならんだろうし

それに途中からニャルラトが這いよれ状態になったりもするわけか
いやクトゥルフの神々きたらプラ犬が登場して全滅させそうだな

270僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:27:57 ID:dAoJJmKI0
>>265
うん知ってる。あくまでキャラクタの師匠的ツンデレの意味合いしかないぞその口癖
というか>>266といい鯖の役割や性能よりも、ちょいと付け足してみたキャラ色の方に食い付かれるとはまさか思いもせんかったわw

271僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:29:29 ID:DMecti2.0
とりあえずステータス空欄ってなんらじゃほい

272僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:32:10 ID:sctTz9B20
>>269
プラ犬が無双できるのは霊長だけだから結構良い勝負になりそうな気がする

273僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:40:55 ID:dAoJJmKI0
>>271
数値的に言えばオールE未満だから。
適切なランクが存在しないためランクが付けられなかった。
Zとかつけるよりかはマシだろなと思ったからすっぱりとランクは付けてない。普遍的な一般現代人って絶対Eランクすらないっしょ

274僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:42:00 ID:tup.OAlw0
>>271
突っ込むぐらいなら文章全部読んであげたらどうだぃ
多分それ以上の回答はないと思うぞ

275僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:42:52 ID:tup.OAlw0
既に本人がコメした後だった恥ずかしっ

276僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:57:57 ID:LyrA814M0
>>220の二人。
肉体的には多分ヤタラが一番強いんだろうが聖杯戦争だとカモられそう


【元ネタ】ブッダ
【CLASS】アーチャー
【真名】チャプラ
【性別】男
【身長・体重】173cm・68kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力E(D) 幸運C(B) 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

【固有スキル】
投擲:A
 任意の物体を弾丸として放つ能力。
 威力は短刀や投槍などへ専門化された投擲スキルに二ランク分劣る。

千里眼:D
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉距離の向上。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『死してなお、分かたれる事無し(スキュワード・ファミリィ)』
ランク:D 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 魂魄が母と半ば融合している。
 魔力・幸運が一ランク上昇し、擬似的な分割思考も可能とする。
 また、二人分の視界を持ち、死角をつく類の攻撃に高い耐性がある。
 千里眼にて射撃対象を注視すると同時に背後に気を配ることも可能。

【Weapon】
『無銘・弓』
『無銘・剣』

【解説】
手塚治虫「ブッダ」序盤の主要人物。
タッタの友人にして、その死が彼の行動原理ともなった奴隷生まれの男性。

奴隷の境遇に強い不満を抱き立身出世を夢見ていたチャプラは、
水浴中に鰐に襲われたコーサラのブダイ将軍を助け、身分を偽り彼の養子となった。
投擲にこそ優れるものの武者としてはてんで素人のチャプラだったが、
厳しい鍛錬によりその腕を磨き、ついにはコーサラ国一の勇士として認められ貴族の位を得る。
しかし、異国の戦士バンダカの挑戦を受け試合の中で彼の策略により致命傷を負い、
タッタの尽力で命を拾うものの騒動の中で真の身分が世に明らかとなってしまう。

養子に迎えてほどなくして彼の身分に気付きながらそれを黙っていたブダイ将軍は罰を、
チャプラは地位剥奪の上追放、そしてチャプラと共に捕らえられた母は死刑を言い渡される。
自分が助かり母さんが死刑だなんてそんなバカな、
砂漠に放り出されたっていい、共に追放を、でなければ共に死を!
チャプラは叫び、その通りに二人とも死罪となり高い崖から突き落とされる事と決まった。
救出にやって来たタッタは油を撒いて崖下から火事を起こして目くらましとし
下まで滑り降りるように叫ぶが、その時兵士の投げた一本の槍が二人の胴を共に刺し貫く。
丁度いい、これでもう離れる事は無い。母子は抱き合い、共に崖へと落ちた。

277僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:58:01 ID:DMecti2.0
いや、宝具のところはもう少し書きようがあるだろ

278僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/18(金) 23:59:07 ID:LyrA814M0
【元ネタ】ブッダ
【マスター】ライダー
【真名】バンダカ
【性別】男
【身長・体重】175cm・66kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具B−
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

心眼(偽):B
 直感・第六感による危険回避。

【宝具】
『我こそは釈迦族の王也(ラージャ・バンダカ)』
ランク:B− 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 バンダカ自身と、彼が率いる者の通常攻撃力を最大で五割増幅する。
 増幅率は個々の士気に依存するが、本人はその好戦的な性質から、
 率いられる者についてはカリスマ・軍略スキルとの相乗によって
 多くの場合は三割以上の強化が見込まれる。
 効果中はバンダカに対する通常攻撃のダメージが倍加するという代償があり、
 一対一の戦いで使用するにはデメリットが大きい。

【Weapon】
『無銘・弓』
『無銘・剣』
騎乗するのは駿馬ながら通常の馬となる

【解説】
手塚治虫「ブッダ」の登場人物。
シッダルタ王子(ブッダ)の父スッドーダナ王の遠縁で、コーリヤ国一の武人。
自身は僅かな期間ながらカピラヴァストウの王となり、
息子のダイバダッタは後にブッダの教団を分裂の危機に陥れた。

かねてよりカピラヴァストウの王位を、
またシッダルタの妻となったヤショダラ姫を望んでおり、度々シッダルタに敵意を表し行動した。
シッダルタが出家しカピラヴァストウを去った後、圧力を強めるコーサラに対抗する為
スッドーダナ王は彼を大将軍にと望むが、バンダカはこれを一蹴する。応じるのは王の位だけだと。
スッドーダナ王は折れ、バンダカは望み続けたものを手に入れた。
王妃になれ、息子のラーフラも立派な武人に育ててやる、とヤショダラ姫に迫るバンダカ。
だが彼女はバンダカの妻になるぐらいなら自害する、と短刀を喉に当て拒絶する。
バカな奴だシッダルタ、こんな良い妃を持ったのに。
呟いて去ったバンダカは貴族の娘の一人を抱き、その女性には息子ダイバダッタが宿った。
翌日バンダカはカピラヴァストウ軍を率い、コーサラ軍の前に現れる。
武者として、そして将として優れたバンダカは実力を存分に振るい、戦象部隊をも蹴散らした。
国王として声高に名乗りを上げる彼だったが、その口から後頭部までも貫かれ壮絶な戦死を遂げる。

コーサラ軍は退却し、復位したスッドーダナ王は
望みを果たしながらそれを味わう間も無く命を落とした彼を憐れみ、
決して好きではなかった男の為に心から喪に服した。

279僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 00:05:07 ID:7cjwlGm20
失われたり仕様に制限があってもX(X)とか、無力な鯖でもEに-付けたりとか
表記の仕方はいろいろ出てるな

>>276
ブッダって物語が物語だけに戦闘能力高いのがオリジナル含めてやたら多いよな

280僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 00:17:18 ID:mjO7yV/A0
いかんボケてた
>>278の【マスター】は【CLASS】

281僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 00:20:00 ID:01EzW2PY0
>>270
鯖コンセプトとか宝具についてはそういうもんとして納得できるけど
キャラは本人が有名だからつい突っ込んでしまうわな

そういやクトゥルー系創作物が全て事実になるなら
自分がヨグ様の子孫だっていうあの小ネタも実体化しちゃってんのかな……

282僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 00:23:33 ID:jl6nNNm60
>>277
宝具ステが空欄なのに関してはEXランク宝具持ち=宝具ステEXランクではないってのと、
もう一つに厳密にはその宝具は固有結界みたいなラヴクラフト個人の保有能力ではないから。

ガイアさんとアラヤさんの方が世界にクトゥルー創造神(仮)が居る間は特例としてホストしてやんよ、一回だけのサービスだからね!もうしないからね!?
ってな感じで世界の方が他の神話体系のようにクトゥルー神話を創造構成してくれる。
なんで邪神どもの方も宇宙生命体ではなく、他の神霊と同様に想念で編まれてるし、
宝具自動発動時にはラブクラフトはトリガー役でしかないから魔力消費もない。

そういう完全な他依存の能力なんでランク表記はなしと


あとメタ的に言えば型月世界的にクトゥルー神話の適切なランクが分からないからランクあんま付けたくない。
まあエミヤの宝具ステも表記なしだし似たようなものだと思って頂戴な。

つかそもそも宝具ステって何をどう表してるのかが未だに分からん・・・・狂化でランク上がるけど上がったらなんか意味あるのかと

283僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 00:59:28 ID:vtq6IYNQ0
>>282
ゴッドハンドみたいな一定ランクが対象の場合は役立つんじゃないか

【元ネタ】戦国 安土桃山時代
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】豊臣秀吉
【性別】男性
【身長・体重】140cm・38kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】

狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない。
 その代わり、正常な思考力を保つ。
 宝具『御運開けし大返し』の発動後は時間経過でランクが上昇する。

【固有スキル】

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

黄金律:B
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。

貧者の見識:B
 相手の性格・属性を見抜く眼力。 言葉による弁明、欺瞞にほとんど騙されない。
 貧困の身の上から多くの英雄を従える天下人となった秀吉が持つ、相手の本質をつかむ力を表す。
 狂化のランクがCランク以上になると、この効果は消滅。

成り上がり:A
 蓄えた魔力を消費する事で、新たなスキルを獲得できる。
 ランクがA以上の場合、肉体面での負荷(神性など)すら獲得可能。
 なお、消費する魔力の量は獲得するスキルとそのランクによって変動する。

【宝具】

『絢爛なる黄金太閤』
ランク:E〜A++ 種別:???? レンジ:???? 最大捕捉:????
 バーサーカーが可能とする固有結界と呼ばれる特殊魔術。。
 所有する黄金を代価として支払うことで、生前集めた財宝や数々の建造物を召喚する。
 かつて従えた家臣の召喚も可能だが、マスター不在のため一定時間以上は存在を保てず、バーサーカーに従うとも限らない。
 莫大な財力により大事業を次々と展開し、日本全土を我が庭と嘯いた秀吉の心象風景。
 固有結界を維持する魔力は体内の太陽炉で賄われるため、宝具の運用には魔力ではなく黄金を買い集める財力が重要になる。

『御運開けし大返し』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0〜0 最大捕捉:1人
 主君の死に対して自動的に発動する宝具。
 マスターがバーサーカー以外の手で殺害された瞬間、バーサーカーを人間として受肉させ、マスターの令呪を継承させる。
 受肉したバーサーカーは新たなマスターとして他のサーヴァントと契約することが可能。
 ただし、発動後は時間経過と共に狂化のランクが上昇し、徐々に正気を失っていく。

【解説】

 戦国時代の武将・大名。天下を取った三英傑の一人。織田五大将の一人でもある。
 はじめ木下氏を苗字とし、のち羽柴、豊臣を名乗った。

 卑賤の身の上だったとされ(武士・豪農の家ではないかとも)体躯も秀でてはいなかったが、
 織田信長に仕えると出世を重ね、自らの才知も相まって木綿秀吉の異名を取る。
 城持ちとなってからは独立軍を率いて織田家に貢献。
 軍事においては天才的であり、特に攻城戦の名手であった。また、人誑しと呼ばれる程の人心掌握術も見せている。
 
 主君信長が明智光秀の謀叛により横死すると、すぐさま軍を返して仇を討ち、織田家内紛の主導権を握る。
 その後、硬軟自在な戦略で信長勢力の後継者の座を勝ち取ると、その威勢を日本全土に広げ、名実ともに天下人となった。

 だが、相次ぐ親族の死や明国・朝鮮との戦争の失敗など、豊臣政権に対する打撃が続き、
 秀吉自身も老いとともにその才気を失い、凶行に歯止めが効かなくなっていった。

 最期は幼い我が子、秀頼の輔弼を徳川家康らに頼んだが、
 その死後、遺命は裏切られ、天下人の座は家康に引き継がれることとなった。

284僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 01:10:03 ID:/xJ1afYk0
>>276
いいね

ただ全盛期チャプラの専門は弓で、投擲したのは石だけだったと思うが

285僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 10:34:50 ID:bH9wLjM.0
アザトース降臨もありえるわけか…

286僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 12:12:26 ID:LBMgzEJI0
バビロン重視のネロというより、赤セイバー暴君Verになってしまった。
なのでExtra風表記w

【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】Extra主人公
【真名】ネロ・クラウディウス
【性別】女性
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具EX
【スキル】
 狂化:B
  全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
  その特権により、狂気の中に理性を並存させた暴君と化している。

 暴君特権:EX
  皇帝特権が狂化により変質したもの。
  本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
  該当するスキルは無辜の怪物、怪力、自己改造、魅了等。

 頭痛持ち:−
  生前の出自から受け継いだ呪いを、理性の欠落により克服している。
  最早、彼女の特権を遮るものはない。

【宝具】
 『劫火舞う黄金宮殿(ドムス・アウレア・バビロニカ)』
  西暦64年7月19日のローマ大火において、ネロは迅速かつ適切な対応を行った、はずであった。
  しかし、放火犯とされたキリスト教徒たちの信仰と、復興において建築された黄金宮殿の存在から、
  彼女こそがこの大火の黒幕と信じられ続け、その結果変質した宝具。

  生前、彼女がローマに建設した黄金の宮殿。
  血塗られた獅子が犠牲者を求めさすらい、血塗られた槍と、そして炎が荒れ狂っている。
  他者の願望によって成立した絶対信仰圏。

  なお、自らの芸術的才能を信仰する彼女は、この与えられた役を喜んで演じているという説もある。

 『黙示録が語る赤き獣』
  劫火舞う黄金宮殿の内部でのみ存在が許される宝具。
  7つの頭と10の角を持ち、それぞれの角に冠を持つ赤き獣と、その無数の分身たち。
  その本質は、悪として穢されているとはいえ、ローマ帝国そのものであり、
  聖杯にすら匹敵する意思持たぬ力である。
  彼女は、暴君として信仰されて初めて、帝国の力を十全にその身に宿した。

287僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 13:55:09 ID:WE.Sie4A0
カエサルと同じくらい有名なローマ皇帝だしな
そういや荒御霊状態のタマモとかどうなるんだ?
白面さんと同等レベルだったりすんのかな?

288僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 16:19:40 ID:aN3uA0T60
【元ネタ】スーパーマリオワールド
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】マリオ
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C++ 敏捷B+ 魔力C 幸運A+ 宝具A++
【クラス別スキル】
騎乗:A+
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
 また、例外として竜種である『絶対なる超恐竜』を乗りこなせる。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
専科百般:A+
 類まれなる多芸の才能。
 運転、芸術、運動、球技、遊戯、他にも
 審判や医者の専業スキルについて、Bランク以上の習熟度を発揮する。
 また、マントやファイアボールのスキルも、アイテムを取得すればBランク以上で修得できる。

跳躍力:B
 高く跳躍する能力。
 Bランクならば大抵の高いものを、跳躍力のみで登りきることができる。
 また、落下を使った踏みつけの威力も上昇する。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【宝具】
『絶対なる超恐竜(スーパードラゴン・ヨッシー)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:200人
 彼の愛竜である『絶対なる超恐竜』を召喚し、使役する。
 『無傷の加護』を保有しており、いかなる攻撃も
 この『絶対なる超恐竜』にダメージを与える事はできないが
 攻撃判定時、足の裏以外の場所ならば、スタンや怯みといった
 状態異常にし、ライダーを落馬させることができる。
 また、いかなるものも食す事により、魔力へ変換し、
 ライダー専用の魔具をタマゴとして生み出せる上に
 翼を生やし、飛行する事も可能である。
 しかし、『絶対なる超恐竜』自体には、これといった攻撃方法がなく
 他のものへの攻撃方法が強化された”踏みつけ”程度しかない。

『星の輝きは不滅にて残虐(スター)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大補足:500人
 全身が星の光に満ち、光り輝き全ての攻撃が通用しなくなる。
 そしてその光やライダー自身に当たれば、たちまち宝具ランクAに匹敵するダメージを受ける。
 しかし、魔力消費が膨大であり、2ターン程度しか保てない。

『九十九の魂の器(リトライ・ザ・プレイヤー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 スーパーマリオワールド、そのゲームシステムの一つで隠された能力。
 特定のコインを100枚集める、生物やサーヴァントを9回以上連続で踏み続ける、
 生物やサーヴァントをいっきに9体以上倒す、1UPキノコを得るなど
 いずれかの行動を行う事によって増える”代えの魂(ストック)"
 それを保有することで、ストックの分だけ蘇生(レイズ)できる。
 死亡は必ず”1回”とカウントされるので、一度の攻撃で複数の命を奪うことはできない。
 また、ストックの最大保有数は99であり、ストックを0未満にしなければ、
 ライダーを消滅させることはできない。

【Item】
『スーパーキノコ』
 食べることにより、筋力と耐久を1ランク上昇させることができるが
 ダメージ判定を受けると効果が消滅する。
 消耗品ではあるが『絶対なる超恐竜』がタマゴとして生み出し、補充することができる。

『ファイアフラワー』
 食べることにより、ファイアボールのスキルを修得できる。
 しかし、ダメージ判定を受けると効果が消滅する上に、マントのスキルとは併用できず
 スーパーキノコを得た状態でなければ修得できない。
 消耗品であり、使用すればなくなる。

『マント羽根』
 取得することにより、マントのスキルを修得できる。
 しかし、ダメージ判定を受けると効果が消滅する上に、
 ファイアーボールのスキルとは併用できず
 スーパーキノコを得た状態でなければ修得できない。
 消耗品であり、使用すればなくなる。

【解説】
 世界的に有名な配管工の髭、その本人、その赤い帽子がライダーで召喚された姿。
 スーパーマリオワールドのシステムと、その時初登場したヨッシーとの組み合わせなので
 他の乗り物は保有しておらず、カラーヨッシーも伝説級なので保有できない。
 ファイアボールは言わずともだが、マントはどんな攻撃も跳ね返し
 回転することで無敵に近い攻撃ができる時点でかなり強いと思う。
 さらにストック、いわゆる機(器?)が卑怯すぎる。
 まあどこぞのバーサーカーよりはマシかも、同じ攻撃食らうし、Bランク以下ノーダメないし。

289僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 16:26:32 ID:vlCoRtlA0
ストック維持の為に民間人を殺傷しまくる極悪サーヴァントに…ッ!!

290僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 16:27:42 ID:I3vVfJIA0
【元ネタ】ダークナイト トリロジー
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ブルース・ウェイン
【性別】男性
【身長・体重】185cm・100kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 バットマンスーツによる潜伏能力を有する。
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 闇と同化することにより発見させることを困難にする。

【固有スキル】
佯狂:B
 周囲を欺く自我の偽装。
 自分の正体を悟らせまいと不誠実を装っていた行為が魔術の域まで昇華したもの。
 相手が判定に成功するまでブルース・ウェインをサーヴァントとして認識させない。

騎乗:D+
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み程度に乗りこなせる。
 タンブラーやバットなどを操縦する技術に長ける。

【宝具】
『闇の騎士(ダークナイト)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 ゴッサムシティの守護者として暗躍するバットマンの象徴。
 暗所での戦闘に限り、攻撃時にも気配遮断のランクが下がらない。
 敵に対して意図せずとも畏怖を覚えさせる。精神防御で抵抗可能。

【Weapon】
『バットマンスーツ』
 形状記憶合金を主とした素材で作られた伸縮性・防備性の高い戦闘スーツ。
 飛行を可能にし、生半可な銃器ではダメージを与えられない。
 また様々なツールを持ちあわせており、その一つにコウモリ型の小型ブーメランや
 超音波を発することでコウモリの大群を呼び寄せるデバイスなどがある。

『バットモービル』
 装甲車『タンブラー』は40mmブラスト砲を搭載。
 破損した際、バイク型モービル『バットポッド』として再利用することができる。
 飛行兵器『バット』は自動操縦機能とコックピット射出機能を搭載。

【解説】
 ゴッサム一の大企業ウェイン産業社長の御曹司。
 過去に暴漢によって目の前で両親を殺害された経験があり
 そこから犯罪心理を学ぶため自らが犯罪に手を染める。
 その後、影の同盟なる組織で戦闘技術を学び、
 かつてトラウマを抱えるほど恐怖を覚えたコウモリをシンボルとして
 ゴッサムシティを守護する闇の騎士バットマンとなった。
 殺人は犯さない、銃を使わないなどのポリシーを持つ。

291僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 17:15:28 ID:vlCoRtlA0
言われてみると気になったので微修正

【元ネタ】シュメール王名表、カルデア(バビロニア)史、メソポタミア神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】アルリム
【性別】男
【身長・体重】182cm・89kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A++
 神霊級を除く魔術は全て無条件でキャンセル。
 A+以下の魔術はリフレクトされる。

騎乗:E-(A++)
 騎乗の才能。大抵の乗り物すら乗りこなすのに苦労をする。
 ただし、楽園の獣であれば、竜種であろうと乗りこなすことができる。

【固有スキル】
星の開拓者:EX
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。

カリスマ:A++
 大軍団を制御・統制する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。
 地上に下って後、神に代わって全ての人を統べた支配者の才。

高速神言:A+(-)
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 儀礼呪法であろうとも一工程(シングルアクション)で起動させられる。
 現代人には発音できない神代の言葉を、当然のごとく話す。
 バベルの塔の崩壊と言葉の分裂が起きた現代では、機能しない。

神授の叡智:A
 神に授けられた数多の大衆を導く為の膨大な智恵。
 人と文明にとどまらず、神にも関わる知識と理解に長ける。

不死:B
 女神の乳によって養われたとされる原初の王の力。地上に下って後も悠久の時を生きた証。
 傷の回復等の効果は無いが、魔力が尽きたり供給が絶たれようとも存在し続ける。

292僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 17:17:39 ID:vlCoRtlA0
【宝具】
『天地創造の楽園(ディルムン)』
ランク:EX 種別:固有結界 レンジ:1〜50 最大捕捉:1〜100人
 神々の住まう、あらゆる生命にあふれた楽園。太陽の昇る場所。
 後に生まれた数多くの神話や伝説で記される楽園の原典、セイバーの心象風景の一つ。
 楽園に満ちた力によって、セイバーには魔力が無尽蔵に供給されるとともに高速神言:A+を取り戻し、神話の時代の強力な魔術を行使する。
 退避することであらゆる攻撃から身を守る壁であると同時に、楽園の恩恵で力を大幅に増大させた状態で敵を待ち受ける罠。
 起源としては、もう一つの心象風景、最初の都エリドゥより浅く、セイバー自身が治めた場所でもない。
 また、大洪水後も栄え、未だ遺跡の残るエリドゥと違い、その姿は完全に幻想のものとなってしまった。
 その為に、呼出には膨大な魔力を要する。

『楽園の庭へ通じし扉(ゲート・オブ・エディヌ)』
ランク:E〜A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 かつてアムリルが神々と共に手入れをした、楽園の原典たるディルムンに広がる庭園。
 任意で扉を開き、そこに覆い茂る草木や、様々な獣を呼び出す。
 それらは、単なる野生動物や果実から、果ては神の不死性をもたらす生命の実まで存在する。
 植物はあらゆる状態異常や傷を癒すが、セイバーの意志によって毒にも変わる。呼び出されるさまざまな動物は、今は亡き幻想種を含み、騎乗可能。
 呼び出された動植物は単独行動:E-を持つが、長時間の利用には魔力供給が不可欠。高ランクのものほど消費は増加する。
 楽園の住人か神でなければ、手を伸ばすことすら叶わない扉。

『神に与えし七つの草(ニンフルサグ・ペイン)』
ランク:A+++ 種別:対人・対神宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 アムリルと庭園の植物に興味を持ちやって来た神エアに乞われたので、摘んで渡した七つの草に由来する力。
 掟を破って庭園の植物に手を出せば、それが自分の摘んだものでなくとも、大きな罪となる。
 エアは女神ニンフルサグによって呪われ、病に倒れてとくに肋骨を強く蝕まれた。
 ありふれた楽園の植物を、セイバー自らの手で摘み取ることにより、神ですら逃れられぬ強力な毒へと変じさせる。数少ない対神宝具でもある。
 神性は無力化され、この病を祓う為に生み出された女神ニンティの力を除いて、およそ対抗手段は存在しない。
 この毒に触れてしまったが最後、どれほど偉大な力を持つ者であれ、即座に病の苦痛に倒れ、胸から始まり一日と経たずに全身が犯され死に至る。
 セイバーは何時でも楽園から植物を取り出せる扉を持っている。

『天地乖離剣(ソード・オブ・エア)』
ランク:A++ 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1〜1000人
 神エアが振るった鋸剣。世界を切り分けた力が形を変えたもの。
 神造兵器の一つでもある。
 すぐに使い道が無くなったため倉庫で眠らせていたが、エアが天空の支配権をめぐる戦で流用。石の巨人ウルリクンミを倒した。
 本来はセイバーの持ち物ではないのだが、クラス補正と、彼自身がエアに近しかったことによって手にさせられている。
 焼けただれた灼熱の地球に降り注ぎ、生命誕生の元となった最初の雨、淡水(=エア)。それが濁流となり次元にすら有効な斬撃に変わる。
 単純な攻撃力の高さは言うまでもなく、かつて世界を切り分けたことに由来し、真名解放後は手固有結界を含む防御を切り裂く。
 また、神々の戦において再利用されたことから、通常の剣として振るった場合には、特に神性を持つ者や神造兵器に対して強い威力を発揮する。
 さらに破壊を限定し、個人に対して使用した場合に限り、右足を砕き敏捷性を低下させる。

【Weapon】
『天地乖離剣』
 真名を開放しない状態ではただの強力な剣のようなもの。あるいは鋸。
 本来は形の無い力そのものであるが、ヒッタイト王国と神マルドゥックにより、青銅の剣の姿を与えられた。
 その姿は真名を隠すことにも貢献している。

293僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 17:40:25 ID:AX71Ti5Y0
【元ネタ】ヨハネの黙示録
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ホワイトライダー
【性別】男性
【身長・体重】191cm・97kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

先駆け:A+
 災厄の先駆けとしての権能。
 先制攻撃を試みる場合、一時的に全パラメーターを2ランクアップさせる。

洗礼詠唱:A+
 キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。
 “キリスト教そのもの”と例えられることもあるアーチャーの洗礼詠唱は、
 旧約の流れも汲み、災厄をもたらす力も秘めている。

【宝具】
『勝利の白弓(ホワイトライダー)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:1人
 ホワイトライダーが携える弓矢。
 本来武器とは、敵を討ち取る手段であるのだが、
 この矢が描く軌道は、それ自体が“勝利への道程”のため、
 放たれた時点でホワイトライダーの勝利を確定させる。
 事実上、射る動作自体を阻まなければ回避不可能な、必殺の一矢である。

『勝利の騎手(ホワイトライダー)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 “勝利を超越する勝利”を獲得するホワイトライダーが与えられている王冠であり、
 その概念を体現する宝具。
 “因果律の干渉”を超越する“因果律の体現”と呼べる宝具であり、
 ホワイトライダーを攻撃することは、自身の勝利を阻む事に直結し、
 ホワイトライダーを撃破することは、自身の敗北を確立させる。
 この宝具の発現が完成した時点で、対峙した者がホワイトライダーに勝利する確率は、
 万に一つもなくなり、完全に聖杯への道筋は途絶える。
 (なお、この宝具の影響を受けていない者がホワイトライダーを斃した場合でも、
 この宝具の影響を受けた者はホワイトライダーの消滅に呼応して芋づる式に消滅する)。

【Weapon】
『白き馬(ホワイトホース)』
 アーチャーが駆る白馬。

【解説】
 子羊が第一の封印を解いた時、四つの生き物のうちの一つが、
 雷のごとき声で「来たれ」と叫んだ。

 ――ヨハネ黙示録に登場する四騎士のうちの一人であり、
 白馬に跨り、弓矢を携え、王冠を被った騎士。
 “勝利の上の勝利”を得る役目を担っている。
 この勝利が支配を示しているとも解釈され、
 ひいてはこの騎士自体がキリスト教を解釈される説も存在する。

294僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 22:43:49 ID:qf2L.khg0
【元ネタ】イギリス・史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】トマス・マロリー
【性別】男
【身長・体重】
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】

【宝具】
『盗賊騎士の椿事交々(ナイト・プリズナー・ストーリー)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 何度も投獄され、その内二度は脱獄した経験と、脱獄直後に大修道院に押し入って18
 の扉を破壊してのけた無法者ぶりが生んだ宝具。
 鍵がかけてある扉は、いかなるものであれ破壊して通過できる。

『紳士淑女夢物語(エイト・ミラージュ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 元々は別々にまとめられていた八つの騎士伝説を、一つの長編にしてアーサー王伝説
 という「信仰」の源泉にしたことに由来する宝具。
 自身の攻撃を本人+1〜7の幻影で行い、最大で通常+弱い7つの攻撃を行うか、本人
 の一撃に8つ分を集約させて打ち出すことが出来る。

『妄想止まざる騎士の鏡(ランスロット・オブ・マロリー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 自著の終盤で完全にアーサー王を食ってしまい、美化と強化を重ねられた湖の騎士の
 姿を自己に投影し、ステータスを大幅に強化。
 Weaponとして不壊の剣アロンダイト(偽)を手にすることが出来る。

【Weapon】
『無銘・槍』
『無銘・剣』

【解説】
15世紀のイングランドで活動していた騎士(?〜1471)。
フランス語文献も含めた先行の諸書を参考にして、アーサー王伝説の集大成となる作品
を執筆し、ランサーの死後にイングランド最初の印刷業者であったウィリアム・キャクストン
が『アーサー王の死』の名で出版したことで、アーサー王伝説をほぼ完成させた。
その素行は悪いの一言に尽きるもので、1450年から翌年にかけて強盗と窃盗と家畜泥棒
と恐喝と強姦と殺人未遂で訴えられ、1451年7月に脱獄するが、その5日後にクームの大
修道院に押し入って金品を強奪し、またまた御用となった。
その後地元選出の国会議員にもなっているが、死の1〜2年前に『アーサー王の死』を完
成させた時にも、自らは「騎士囚人」であると記している。
国王による恩赦でも何度か対象外とされており、札付きであったらしい。
余談ながら、『アーサー王の死』は未校訂のままランサーが死んでおり、人名の表記の不
一致や、前後のつじつまが合わないなどの不自然な点が散見される。
姓のマロリーは古フランス語で「不幸な」を意味したが、どう考えても悪運は強い。
後に、夏目漱石も『アーサー王の死』を読んで短編『薤露行』を書いている。

295僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 22:53:23 ID:qf2L.khg0
>>294
すみません。固有スキルを入れ忘れました。

【固有スキル】
盗用:C
 サーヴァントに付随する武具がその所有者を失ったとき、判定に成功すると
 その武具を現界させ続ける事ができる。

芸術審美:D
 芸術作品、美術品への執着心。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看
 破することができる。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。判定に成功すると、追撃を掛けられること無く戦場
 から撤退することが可能となる。

296僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 22:57:36 ID:AX71Ti5Y0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】衛青
【性別】男性
【身長・体重】184cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
服従:A
 主君に対する服従。
 令呪の範囲および効果が強化され、命令行動に伴なう判定に補正がかかる。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

貧者の見識:A
 相手の性格・属性を見抜く眼力。
 言葉による弁明、欺瞞に騙されない。
 奴隷同然の身から甘泉宮(刑務所)での出来事を経て、
 遂には大将軍に登りつめた衛青が持つ、相手の本質を掴む力を表す。

【宝具】
『何と言う皮肉か!(イメージ・イレイズ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 大将軍に就任後、かつて主人として仕えた平陽公主(武帝の姉)を、
 妻に迎えた皮肉を具現する宝具。
 召喚後自動で発動する宝具であり、マスターがライダーに対して抱く
 印象の“最底辺”を設定し、暗示によってそれ以下の感情を抱かないようにする。
 これによって、最低でも自害させられるようなことはなくなるが、
 確固たる絆を築くには、宝具に頼らず、マスターとの相互理解に努めるのが賢明である。
 魔術の心得を持つ者ならば、精神判定によっては容易に抵抗可能。

『躙匈成し得る車騎の軍勢(シュンヌゥ・チエンター)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:300人
 匈奴の虚を突き、大将軍への道筋を築いた車騎将軍・衛青の率いる軍勢。
 事前に真名解放することが可能な稀有な宝具であり、
 ライダー自身の設定したサインによって、空間から兵団による援護弓撃を発生させる。
 発動後に時間を置けば消費魔力の回復もでき、ノーコストでの発動を偽装することも可能。
 匈奴の右賢王(単于に次ぐ有力者)は、衛青を目前にしながら慢心したがために、
 王10余人、男女1万5千、家畜約10万頭を奪われることとなった。

【Weapon】
『汗血馬』
 血のような汗を流す馬。

『無銘・弓矢』
 騎射の腕前も、奴隷脱却に一役買ったと言ってよい。

【解説】
 前漢時代、武帝に仕えた武将で、驃騎将軍・霍去病の伯父。
 幼少期は異母兄や父親らから奴隷同然に扱われ、
 ある人につき従って甘泉宮(刑務所)に行った時に、囚人に
 「貴人の相がある。将来アンタ出世するよ」と言われた時も、
 「今の扱い(奴隷同然の)から抜け出せれば、もうそれでいい」と答えるだけであった。
 姉の衛子夫が武帝に寵愛されていたことや、騎射の名手であったことなどから、
 衛青自身も引き立てられるが、衛子夫を恨む陣営に命を狙われたこともあった
 (友人の公孫敖に助けられ、事なきを得た)。
 その後は徐々に将軍としての才覚を伸ばし、紀元前124年には3万の騎兵を率いて匈奴を大いに討った。
 凱旋後には大将軍に任じられるが、甥・霍去病の台頭によって人気を失ってゆく。
 その出自ゆえに飾らない性格の持ち主で、一兵卒に対しても威張ることなく接していたが、
 霍去病の台頭時にはそれらの振る舞いが「謙っている」と見られ、人気の低迷に繋がった。

297僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 23:08:55 ID:IuRbCrFY0
【元ネタ】史実、ネットロア
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】金正日
【性別】男性
【身長・体重】165cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

【固有スキル】
マンセー:EX
 一国の指導者が、現代に置いて尚も神格化され続ける恩恵と呪い。
 北朝鮮国内で破格の能力を発揮出来るが、北朝鮮国外では、ライダーのステータスは急落し、
 保有するスキルと宝具は消滅かあるいはランクが低下する。

カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

無窮の叡知:A
 あらゆる学問にを収めた知識知能による戦術恩恵。
 古典の学問から医術、現代コンピューター知識まで収めており、
 青年時代には3年間で1500冊の本を著し、音楽史上最も素晴らしい6本のオペラを作曲したという。
 
千里眼:B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。

直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

絶対音感:A
 演奏の僅かな違いを聞き分けるほどの異常な聴力。
 一度聞いた”音”は絶対に忘れず、視覚干渉する妨害を受けていたとしても、
 音を頼りに戦闘を続行することができる。
 更に、楽器型の宝具が発する音を聞いた場合、高確率で真名を看破することができる。

奇跡:A++
 魔術とも超能力とも異なる、自身が望むままに超常を成す能力。
 このランクになると大規模な自然災害をも自由に引き起こし
 個人の病人を治療することなども可能。

【宝具】
『縮地法/縮時法(チュッチポー)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:-
 アーチャーの「奇跡」の最大発現。
 『縮地法』は、自身に触れる空間を制御し、数百数千里先の地点まで一瞬で到達出来る。
 『縮時法』は、自身に関わる時間を制御し、あらゆる動作を一瞬の内に達成出来る。
 いずれも魔法にも等しい、この世の法則から外れた御業である。

『千里天馬(チョルリマ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜99 最大捕捉:1000人
 アーチャーが飼育していた幻獣ランクの天馬。
 これによって存命時、アーチャーは北朝鮮全国を一瞬で視察出来たという。
 アーチャーは第二次千里馬運動の主導者であり、
 北朝鮮社会改革の推進速度の象徴である伝説の有翼千里馬と、
 北朝鮮指導者であったアーチャーの天馬が、人民の希望と幻想によって
 鍛えられて融合し、幻獣の中でもトップクラスの存在へと昇華されている。
 本来戦闘用ではないが、距離を絞って最大速度を発揮した時の突撃・踏撃で攻撃可能。

『強盛大国・原初の火(ミサイル・オブ・チョソン)』
ランク:EX 種別:対国宝具 レンジ:30〜99 最大捕捉:1000人
 『大浦洞1号(テポドン・イルホ)』 、『大浦洞2号(テポドン・イホ)』 、
 『銀河2号(ウナ・イホ)』 、『銀河3号(ウナ・サムモ)』、『蘆洞(ノドン)』
 『舞水端里(ムスダン)』、『火星5号(ファソン・オホ)』、『火星6号(ファソン・ユクホ)』
 等の、弾道ミサイルやロケットを宝具として射出する。
 これら単体のみで対軍規模の破壊を齎すが、弾頭にアーチャーの所有する“核”を搭載し、
 連続発射することで対国規模の破壊と死を生み出す。

298僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 23:10:23 ID:IuRbCrFY0
【解説】
朝鮮民主主義人民共和国――通称北朝鮮の
二代目最高指導者となった政治家、軍人。1941年生誕。2011年没。
伝説では白頭山で誕生し、その際に様々な超常現象が起こったとされるが、
実際は、北朝鮮建国者である父日成の逃亡先のソ連が生誕地である。
幼年期は内向的な正確だったが、成長する内に社交的になり、
大学に在学中に朝鮮労働党に入党し、卒業してから党内で様々部門の部長を務めた。
1972年以降は権力を掌握していき、父日成の後継者として地盤を築き、
1994年に日成が死去すると事実上の最高指導者として統治を開始した。
北朝鮮二代目最高指導者・二代目人民軍最高司令官・中央軍事委員会委員長・
中央委員会総書記・元帥・二人目の三重英雄などの地位と名誉を手に入れ、
「偉大なる将軍様」の尊称の元で北朝鮮国内で神格化されていたが
諸外国からは拉致問題やミサイル発射、政治、軍事などの面に置いて問題視されていた。
2011年12月に死去し、大元帥の称号を追贈され、三男の正恩が後継者となった。

【コメント】
解説はテキトー。いや、全てがテキトー。
ぶっちゃけ霊体化があれば『縮地法』 は要らない気がするけど、まあせっかくなので
適正クラスは騎・弓だが、奇跡を起こした伝説から魔になれるかもね。

299僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 23:25:51 ID:qf2L.khg0
一応、金日成の方だったら一国の建国者相応の英霊には成れるかも
事実は疑わしいパルチザンとか、「成り代わり」が宝具で

300僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 23:36:21 ID:KwsBhrZ20
天照大神メインの卑弥呼とかありだろうか?

301僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 23:46:14 ID:IuRbCrFY0
>>299
成り代わり宝具は考えなかったわ


【元ネタ】史実、ネットロア
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】金日成
【性別】男性
【身長・体重】176cm・74kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
マンセー:EX
 一国の指導者が、近現代に置いて尚も神格化され続ける恩恵と呪い。
 北朝鮮国内で破格の能力を発揮出来るが、北朝鮮国外では、ライダーのステータスは急落し、
 保有するスキルと宝具は消滅かあるいはランクが低下する。

カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

軍略:A++
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に
 有利な補正が与えられる。

千里眼:B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。

奇跡:A
 魔術とも超能力とも異なる、自身が望むままに超常を成す能力。
 このランクになると、戦闘の為に能力を発揮することも可能。

【宝具】
『縮地法(チュッチポー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:-
 アーチャーの「奇跡」の最大発現。
 自身に触れる空間を制御し、数百数千里先の地点まで一瞬で到達出来る。
 魔法にも等しい、この世の法則から外れた御業である。

『千里白馬(チョルリマ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜99 最大捕捉:10人
 アーチャーが抗日独立運動の際に騎乗していた白馬。
 アーチャーは第一次千里馬運動の主導者であり、
 北朝鮮社会改革の推進速度の象徴である伝説の有翼千里馬と、
 北朝鮮建国者であったアーチャーの白馬が、人民の希望と幻想によって
 鍛えられて融合し、幻獣の中でもトップクラスの存在へと昇華されている。
 本来戦闘用ではないが、距離を絞って最大速度を発揮した時の突撃・踏撃で攻撃可能。

『千里銃(チョンリチョン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜60 最大捕捉:10人
 銃弾に自らの「千里眼」を付与し、ホーミング機能を発動させる能力。
 ライダーが手にした銃・弾丸は自らの宝具として判定され、
 一度宝具となった銃は他人が手にして使用しても、その神秘が喪失することはない。
 
『不敗の軍勢(クァンチョレ・リョンジャン)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ライダーが率いたとされる、百戦百勝・常勝不敗の軍勢を現界させる。
 軍の中には実在した兵士も存在するが、
 その大半がライダーと北朝鮮国民の幻想によって編まれた
 「架空の兵士」であり、そういった意味でも「不敗」と言える。
 召喚された兵士達は、主に近代兵器を主武装とし、いかなる壊滅的打撃を受けようと、
 即座に“敗北という概念の否定”が作用し、一切の魔力消費なく、
 再び初期ステータスに戻って戦闘が可能となる。
 この宝具を止めるには、召喚者であるライダー自身を消滅させる他にない。

【weapon】
『防弾布団』
 ライダーが国民に贈った、銃弾でも貫けない布団。

302僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/19(土) 23:47:15 ID:IuRbCrFY0
【解説】
朝鮮民主主義人民共和国――通称北朝鮮を建国し、最高指導者となった軍人、政治家。
本名金成柱。1912年生誕。1994年没。
少年時代に学校の退学を繰り返し、1930年前後に抗日武装団及び中国共産党入党に入り、
活躍して武名を上げるが、日本側の作戦によって1940年にゾビエト連邦へ退却。
一時監禁されるも、ソ連傘下の隊長となって解放。この時期に長男正日が生誕している。
帰国後、ソ連から支援を受けて指導者と成り上がり、1948年に北朝鮮が建国され、
金日成が首相に着任。更に1950年に朝鮮戦争が勃発した。
当初は北朝鮮軍が圧倒していたが、アメリカ軍が介入することで韓国軍も挽回し、
更に中国軍も介入したことで戦線は膠着、1953年に休戦が成立した。
その後は粛清を重ねて独裁者となり、核保有問題などでも取り沙汰されたが、
諸外国との国交をこなしており、無能ではなかった様である。
1994年に死去し、正日がその後を継いだ。
北朝鮮初代最高指導者・初代国家主席・初代内閣首相・人民軍最高司令官・
大元帥・三重英雄などの地位と名誉を手に入れ、「偉大なる首領様」の尊称の元で
現代でも北朝鮮では神格化されている。

【コメント】
解説はテキトー。いや、全てがテキトー。
ぶっちゃけ霊体化があれば『縮地法』 は要らない気がするけど、まあせっかくなので。
伝説抜きでも一応英雄ではあるが、伝説の方がインパクト強過ぎですね。
適正クラスは騎・弓だが、奇跡を起こした伝説から魔になれるかもね。

303僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 00:01:58 ID:VaS7jm5Y0
【元ネタ】鋼の錬金術師
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】キング・ブラッドレイ
【性別】男
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

心眼(偽):B
 直観・第六巻による危険回避。

無窮の試練:A+
 一つの時代で無双を誇るまでに到達した無芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる地形、戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

矢避けの加護:B
 飛び道具に対する防御。
 狙撃種を視界に収めている限り、どのような投擲武器だろうと肉眼でとらえ対処できる。
 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず広範囲の全体攻撃も該当しない。

【宝具】
『最強の眼(アルティメットアイ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 名も無き人間が賢者の石によりホムンクルスに生まれ変わった際に手に入れた能力。
 ずば抜けた動体視力により達人2人がかりの攻撃や戦車、歩兵による機銃掃射も無傷で捌き斬る。

『大総統令三○六六号(デストロイ・オブ・イシュヴァール)』 
 ランクA++ 種別:対軍宝具 レンジ1〜99 最大補足1000人。
 かつて大総統が行った国内の異教徒に対する大粛清の再現。
 銃火器で武装したかつての国軍兵に加え高度な錬金術と戦闘能力を身に着けた「国家錬金術師」も召喚し敵を殲滅する。
 国家錬金術師の中には宝具を持ったサーヴァントとも戦闘を行える実力者が複数おりその誰もが多彩な能力を持つ。

【Weapon】
 サーベル×4 手榴弾

【解説】
鋼の錬金術師に登場した大総統であり、全ての黒幕「お父様」により作られた最後のホムンクルス。
ホムンクルスでありながら人並みに老け、高速再生などの能力も持っていないが数十年にわたり戦場に身を置いた結果手に入れた超人的な剣技と強靭な精神を併せ持つ。
ホムンクルスとしての誇りを持つ一方で時に驚くべき力を発揮する人間に対しても一定の評価を下している。
幼いころに「お父様」の配下に拾われ、帝王学や格闘などの教育を施されたのち賢者の石を注入されホムンクルス「憤怒のラース」となる。
それ以降の人生はお父様が敷いたレールの上を歩むのみの人生であったが、妻のみは自らの選択で選んだ人であり死の間際にあっても彼女に絶対の信頼をおいていた。
作中では圧倒的な戦闘能力を誇り終盤暗殺されたと思われたが生還。
崩れかけた国軍の士気を一挙に回復させるカリスマ性を披露し反乱軍の戦車を単身で撃破し、バッカニア、グリード、フーなどと戦闘を行いことごとく圧倒したがフーとバッカニアの捨て身の攻撃で重傷を負い堀に落下した。
その後のスカーとの最終戦においても重傷を負っているにもかかわらず互角以上の戦いぶりを見せるも、最後は抉れた天井から差し込んだ日光が目に入り、その隙を突いたスカーの攻撃により敗北した。
死後もホムンクルスであることは伏せられ、国土錬成陣を計画したテロリストと戦い命を落としたと国民には伝えられ死後もその名が貶められることはなかった。

304僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 00:04:39 ID:CZmcwyyk0

【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ディアボロ
【性別】男
【身長・体重】?・?
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具EX

【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

情報抹消:A
 対戦終了の瞬間に目撃者と対戦相手の記憶・記録から彼の能力、真名、外見的特徴などの情報が消失する。
 対戦が白昼堂々であっても、カメラなどの機械的な記録であっても効果は変わらない。
 対抗するには証拠から論理と分析によって正体を導かなければならないが、その証拠すら探すのは困難となる。

多重人格:A
 複数の人格を所持し、切り替えることを表わすスキル。
 彼の場合はコインの裏表のようにではなく、月の満ち欠けのように変化する。
 人格を変化した場合、ランクB程度の単独行動スキルを所持し、またサーヴァントとして見破ることが難しくなる。
 ただし、宝具の使用は一部を除いて行なえなくなる。

死の経験:A+++
 あらゆる死を経験し、これからどうやって死ぬかをなんとなく理解できる。
 自身の死に繋がる攻撃をランクCの直感を所持しているものとして知覚できる。

死の運命:A+++
 いかなる死から逃れられず、安息を受けることが出来ないことを表わすスキル。
 死に繋がる出来事から逃れることが出来ない。
 このスキルによってもたらされる死は幸運によらず受け、神秘の有無に関わらず死亡する。

305304続き:2013/01/20(日) 00:05:52 ID:CZmcwyyk0
【宝具】
『我に送られる墓碑銘(エピタフ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
 後述の宝具『孤高にして無敵の王』の一部分である。
 十数秒間の未来をビデオのように知覚できる。
 この宝具によって視る未来は、自身がこの宝具を使用し「もっとも最適な行動をとったもの」として動いている未来である。
 よって逆に不利な未来が見えた場合は、その不利は覆らないか、もっと悪くなるということである。


『孤高にして無敵の王(キングクリムゾン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1
 このサーヴァントが生前所得した、スタンドと称される生命エネルギーの像、それが宝具の域に昇華されたものである。
 屈強な人の形をしており、本人の意のままに動く。
 この宝具は筋力A、耐久B、敏捷B、魔力E、幸運Bのサーヴァントとほぼ同等となる。
 ただし、この宝具が受けたダメージはサーヴァントにも返る。

 真の効果は時間を十数秒以内の任意の時間を消し飛ばすことである。
 消し飛んだ時間内で起こった事象は使用者以外は生物無機物問わず認識できず、
 また使用者本人はその時間内では他の存在に干渉することは出来ない。
 よって、それに伴い未来を変えることができる。
 ただし、本人の持つ「死の運命」スキルによってもたらされる死からは逃れられない。


『永劫に続く鎮魂歌(レクイエム)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1
 彼が生前、そして現在まで死の原因となり続けている永劫の呪い。
 死んでも、死んだという真実にはたどり着けず、あらゆる状況、あらゆる世界、あらゆる原因で終わりなく死に続ける。
 その永劫に死ぬ姿を宝具として昇華されてしまったものである。
 何度死亡しても、令呪を所持している限り同じマスターの元へと召還される。この時令呪は消失されない。
 また、死亡するたびに受けていたあらゆる効果をリセットする。
 ただし、死亡するたびに召還のための魔力は消費する。
 この宝具は破棄することが出来ず、常に発動し続ける。


【Weapon】
 宝具以外はなし
【解説】
 ジョジョの奇妙な冒険第五部「黄金の風」に登場するラスボス。
 ギャング組織「パッショーネ」のボスであり、創立者でもある。
 性格は臆病とすらいえる慎重さと、非情さを持つ。
 自身以外を信用せず、長い間徹底的に正体や経歴などの自身の情報を隠蔽・抹消し、
 彼の正体を探るものには冷酷にして残酷な罰を下し、ボスとして君臨し続けた。
 だが、ある少年によってその地位を奪われ永劫に続く死を迎えることとなる。
 願いは「永劫の死からの脱却」と「再び王へと返り咲く」こと。そのためならばマスターすら平気で裏切るし信用しない。

【コメント】
 自分のためなら平気で何でもやる外道。背中を預けるには絶対値しない存在。
 しかも死の運命スキルによって勝手に死に、魔力を食う高燃費。
 一方で魔力さえあれば死ぬことがデメリットにならないので自爆特攻が平気で行なえる。
 また、死の経験とエピタフ、キングクリムゾンによって防御面に関しては鉄壁。

306僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 00:21:40 ID:mR7kLMOc0
>>232
ひでぇけど、既に僕鯖登録済みの信長も酷いのばっかだから気にすんなよww

日本みたいな小国を結局統一出来なかったのに
人類最高のカリスマAとか笑わせるわ

307僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 00:26:55 ID:iBuoEd860
ぶっちゃけ武将としては激しく微妙だし、統治者としても派手な虐殺とかデカい口叩いてはいたけど、特に何もできてないしな
謀反されたらあっさり死ぬし、文化的な側面は言うまでもなく秀吉や家康に劣る

308僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 00:47:37 ID:fMpXHtyY0
無神論者や第六天魔王というのもフロイスしか書いていないしな
むしろ白山信仰や八幡信仰が垣間見えて宗教的に面白い人物だが
信長の兵農分離は提唱者自身が撤回・否定していて、実際は江戸時代になっても当分実施出来ていない
wikiの星の開拓者EXはないだろう

309僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 00:56:01 ID:iBuoEd860
星の開拓者EXはなぁ
最初に世界制覇(一周)とか、最初に宇宙旅行とか、最初に王権作ったとか
そう言うんでようやくくらいだよなぁ

信長って人類史のターニングポイントだったことあったか
カリスマだって日本内でもめてる途中に謀反されたりするレベルでアレクサンドロスと同等ってのも妙だし

310僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 01:04:17 ID:/H6TBf3c0
いや、ありゃ創作ネタじゃろ>星の開拓者
信長が日本統一して世界進出しましたーってif物の
なんでそれが創作系じゃなくて史実系に纏められてるんだって話ではあるが

311僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 01:10:01 ID:fMpXHtyY0
なるほど
あれは原作者の信長信者ぶりが凄いからな(原型留めないレベルで)

312僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 01:13:26 ID:mR7kLMOc0
アレクサンドロスと比べちゃ誰だってキツいけどなww
父王の積み重ねがあったとは言え
・二十歳で王位を継いで、二年でギリシャ諸国の反乱を武力鎮圧
・その勢いのまま超大国ペルシャに挑戦
・基本的に無敗
・自身も将として戦線に立って武功を挙げる
という文字通りの化物大王やし

信長はカリスマも軍略もD〜C辺りだと思うわ
別に信長ディスりたいわけじゃないけどね
日本国内限定ならば上位に食い込む英雄であることは確か

313僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 01:22:30 ID:KYRXqiQE0
まあ昔の日本は人外魔境だしな……

314僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 01:25:56 ID:mR7kLMOc0
>>310
そういや、信長が異世界に飛んで大暴れするラノベとかもあったわ
女体化もよくされてるし、偶像という意味でのカリスマなら相当高いんだろな
第六天魔王という響きに乗せられてしまう人は多そう

315僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 01:31:23 ID:iBuoEd860
まあ中二向け的なカリスマが高いのはここのwiki見た時点で分かってたが

>>312
超えるのは探しにくいが、結構比肩するレベルのは居るんじゃないのか?
それにアレクサンドロスも欠点が無いわけじゃないし、特に死後は彼への不満が爆発してる

316僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 01:46:37 ID:nG4GbDCU0
>>310
>いや、ありゃ創作ネタじゃろ>星の開拓者
>信長が日本統一して世界進出しましたーってif物の

この程度のことで最高の星の開拓者って、世界の統一系国家元首は大体星の開拓者EXだろw
例えば信長に代わって日本平定して中国大陸へ出兵した人とか

創作ベース以前に理解してない

317僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 01:48:35 ID:0h.JSlLM0
【元ネタ】アーサー王伝説群「エレックとエニード」「エルビンの息子ゲライントの物語」
【CLASS】セイバー
【マスター】葛木宗一郎
【真名】エレック
【性別】男
【身長・体重】176cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
霧晴らしの角笛:A
 霧の魔術を晴らす角笛。
 吹き鳴らす事で直接攻撃以外の自然干渉を同ランクまで破戒できる。
 純粋な自然現象であっても霧であれば晴らす事ができる。

啓示:B−
 目標の達成に関する事象全てに最適な展開を“聞き取る”。
 迅速な判断を必要とする戦闘時には精度が落ちる。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『かくも尊き妻の言(バーチュアス・エニード)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 生前の妻エニードと会話する。
 助言と警告により「啓示」を、声援により「勇猛」を、
 激励や悲鳴により「戦闘続行」をエレックに与えている。
 つまりエレックが持つほとんどのスキルの源。
 夫に疑われ常にエレックの先を進まされ発言を禁じられ、
 それでもエレックの為に的確な警告を行い続けた賢妻の力。
 スキル効果の発現時以外でもいつでも会話できるが、
 彼女はエレックにしか見えないし声も聞こえないので、大抵の人間には気味悪がられる。
 エニードはこれを気にするが、エレックは気にしない。

【Weapon】
『無銘・片手半剣』

【解説】
「たとえエレックに殺される事になろうとも、警告して差し上げましょう。
 彼が殺されるのを目にするよりは、彼に殺された方がまし(・・)というもの」

 「エレックとエニード」の主人公、円卓の騎士の一人エレック卿。
 「湖の王」の子、元はマビノギオンのゲライント。
 作中ではガウェインの次、ランスロットの上に挙げられる二番手の騎士である。

 王妃と自らに恥辱を与えた騎士イーダーを試合で降伏させて恥を濯ぎ、
 美しい妻エニードをも得たエレック。しかし老父の跡を継いで領地に戻った後の彼は、
 円卓の騎士のような対等に競える相手もおらず冒険も無い生活の中で
 騎士としての研鑽や領主の仕事を疎かにし、妻にうつつを抜かすようになっていた。
 エレックの父に相談を受けたエニードは夫の傍らで嘆く。
「悲しいこと。私のために、彼があるべき誇りも名声も失いかけている」
 これを聞いたエレックは、妻が不貞を働いており、別れたいと思っていると言う意味だと考える。
 アホか貴様は。

 エニードを引き立てて冒険の旅に出るエレック。
 彼女は粗末な服で馬に乗せられて夫の先を行き、また後ろを向いて口をきいてはならぬと命じられた。
 しかし彼女はこれを再三違え、前方に待ちうける騎士や盗賊を見かけてはエレックへ警告する。
 長い冒険の中で妻への信頼を取り戻したエレックは、不明を恥じ妻に詫びた。
 妻を救い出すために負った傷を癒した後は自領に戻り、これをよく治めたという。

【コメント】
同じ作者の「荷車」「獅子」「聖杯」の主人公はとっくにいるので他二作から・その一
マスターは夫婦繋がりとサーヴァントが虚空に向かって談笑していても避けなそうな人

318僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 01:50:10 ID:0h.JSlLM0
【元ネタ】アーサー王伝説群「クリジェス」
【CLASS】ライダー
【マスター】ソラウ・ヌァザレ・ソフィアリ
【真名】クリジェス
【性別】男
【身長・体重】180cm・72kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運A+ 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 小国の王ならばCランクで十分と言えるが、帝国の主としてはまだ不足で助力が必要。

心眼(偽):D
 本能的な危機察知。

【宝具】
『かの二人の轍は踏まず(エリクシール・フェニス)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 小瓶に入った二種の霊薬。
 一つは振りかけた相手に任意の幻覚を見せるもの。抵抗の難易度はAランク魔術に準じる。
 もう一つは飲んだ者を仮死状態にするもの。その状態ではBランク以下の通常攻撃を無効化する。
 効果の最大持続時間はそれぞれ一日・一週間となり、一瓶のうちどれだけを使用するかで加減が可能。
 フェニスの侍女テサラが作り出したものであり、使い切ったら補充はできない。

『英傑惑わす四色の装い(アンノウンアームズ)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 四種の馬と武装。
 その装いを初めて見る相手に対してステータスを隠蔽する。
 同じ装いを二度目以降に見たなら効果を発揮しない。
 アーサー王の御前試合において毎日その武装と馬を替えたことで
 円卓の騎士たちを混乱させた逸話による能力。

【解説】
「二人でブリテンのアーサー王のところへ駆け落ちしよう」
「トリスタンとイゾルデのように、諸国に醜聞を轟かせようと? お断りします」

 アンチトリスタン物語「クリジェス」の主人公クリジェス卿。
 ブリテンへ武者修行に訪れ、アーサー王宮廷に迎え入れられた騎士の一人。
 ビザンティンの皇子アレキサンダーとガウェインの妹の仲をグィネヴィアが取り持って生まれた子。
 ランスロットやパーシヴァルを破り、伯父ガウェインとも互角に戦う武勇を持つ。

 アレキサンダーとその弟アリスは皇位を争うが、
 皇位を譲る代償にアリスは結婚せず、その後継者をクリジェスとする事で和解する。
 しかし家臣の熱心な勧めによりこの約束を破り、結婚しようとするアリス。
 ドイツ皇帝の娘フェニスを相手に選んだアリスは、クリジェスを伴いドイツの宮廷を訪れる。
 ところがこの時、クリジェスとフェニスは恋に落ちてしまった。
 フェニスの意を受け、魔術を身に着けた侍女テサラが用意した霊薬によって
 アリスは妻を抱くことなく幻との同衾をしていく事となる。

 フェニスへの想いを残しながらもアーサーのもとへと騎士修行に出たクリジェスだったが、
 やはり想い断ちがたく帰国し、フェニスに駆け落ちを持ちかけてあっさりと断られる。
 彼女は別の計画、即ちテサラに用意させる別の霊薬によって死を装い、
 その後に墓所を抜け出して二人の生活を送ろうという案を持っていた。
 一年以上に渡り蜜月を過ごす二人だったが、ある時その生存がアリスにばれてしまう。
 二人は結局ブリテンへと逃亡し、アリスのそもそもの違背(結婚)と
 クリジェスの窮地に憤慨したアーサー王はコンスタンティノープルに対し軍を起こす。
 そこへアリス憤死の報が届き、クリジェスとフェニスは帝国の正当な主として迎えられた。

 クリジェスとフェニス以降、全ての皇帝は
「妻がフェニスのように自分を欺くのではないか」
 と恐れ、幽閉にも近い生活を強いるようになったという。

【コメント】
同じ作者の荷車・獅子・聖杯の主人公はとっくにいるので他二作から・その二
幻覚の薬も本来飲むものだけどそれじゃ使えないので捏造
マスターはフェニスのように上手い事やりたそうな人

319僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 01:51:53 ID:0h.JSlLM0
【元ネタ】アーサー王伝説群「国王牧歌」「アーサー王の死」等
【CLASS】バーサーカー
【マスター】間桐慎二
【真名】ダゴネット
【性別】男
【身長・体重】178cm・70kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具E
【クラス別スキル】
狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない。
 その代わり、正常とは言い難いが平常な思考力を保つ。
 親しい人物がダメージを負うごとに幸運判定を行い、
 失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。

【固有スキル】
変装:D
 変装の技術。
 本来の姿を隠し、また本物を熟知しない人物なら騙せる程度に他人に成り済ませる。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

愚者の見識:A−
 相手の性格・属性を見抜く眼力。
 言葉による弁明、欺瞞を素通りして真実を射抜く。
 ただし機能していない時が多い。

【宝具】
『汝は諸人の尊崇に値せず(ワースレス・レピュテイション)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
 対象を侮辱し、理性を失わせる。
 意志STに失敗したならその程度に応じて理性を失い、
 しかも狂化スキルのような能力増強を受けられない。
 効果は対象がダゴネットを一発殴るまで継続する。
 侮辱の言葉を聞いてくれない、会話しない相手には発動できない。
 また英雄の誇りを持ち合わせない一部の反英雄は判定にボーナスがある。

『誰の栄光のためでもなく(フォー・ノーワンズ・グローリー)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 本来のステータスを隠蔽し、偽装する。
 マスターが一見して把握するステータスはランスロットのものとなる。
 ……それが自分のマスターであっても。
 実際の戦闘に及んだ瞬間にこの効果は消滅する。
 本物のランスロットやダゴネットを見知った人物には何の効果も無い。

【解説】
道化師ダゴネット卿。一応は円卓の騎士の一人。
王の寵愛を最も受けた宮廷道化師が、ガウェインの冗談によって円卓に席を得た者。

ランスロットに扮してコーンウォールのマーク王を追い回すなど、
他の騎士達に乗せられてアーサー王宮廷と不仲の相手をおちょくる役を務める事が度々あった。
馬上戦が苦手な事で知られる若き日のブルーノ卿に唯一馬上戦で敗北する、などと武芸は不得手。
彼自身は勇敢で優れた戦士だと思っており、そのように振る舞う。そのくせよく逃げる。
『棘の』ヘリオールに妻を殺されてから頭がおかしくなったのだ、と言われる。

【コメント】
円卓の騎士と言ってもカレは大して強くない。
ブリテン中を見渡しても、カレより弱い英霊なんて存在しない。
イエーイ、ヒーイズナンバーワン!
ついてるねマスター、これ以上の底はないぜ!

320僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 01:54:19 ID:mR7kLMOc0
>>315
単純な武力や人望なら比肩するのも結構いるだろうけど
運の良さも含めて、英雄としての生き様のスケールの大きさで並べるのはテムジンくらいだろう
意図せずとは言え、東西文化交流の契機を作ったのもデカい

>死後は彼への不満が
カリスマAは「人間として最高峰」という名目だけど、アレクサンドロスこそ正に「人間の限界」だったんじゃないかな
人間には世界征服なんて無理だし、どれだけ人望あろうとあそこまで無茶続ければそら不満爆発するわ
キチガイみたいな逸話も多いけど、そもそもキチガイじみてないとペルシャ挑戦も東方遠征もやらんというね

321僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 02:21:57 ID:nG4GbDCU0
ナポレオン・ボナパルトだとか、探せばそれなりにいるだろ
アレクサンドロスの息子殺して遠征のしりぬぐいした連中のお蔭で偶然成功した東西交流とかと違って、普通に文化的、政治的にも優れた要素を持つ英雄も多い
武勇や人望で優れているならカリスマはそれだけで高ランクになるし、運の良さやその他はまた別のパラメーター

322僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 02:22:37 ID:zkTysZIQ0

ヴァイキングという群像とか

323僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 02:25:24 ID:zkTysZIQ0
ミス
古代でもほんと比肩する人物は居ないし
強いて言えば、ヴァイキングという群像とか、その辺のレベルかな
これは混沌としてて圧倒的な個が居るかは微妙だけど

324僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 02:34:24 ID:xZEEJpUc0
ペルシャ挑戦はもともと親父が練り上げたプラン
おまけにギリシャを先に束ねたのも部隊の基礎も親父だよ
実際彼の足跡を追うと醜いぞ〜念のため

後代の人間にロマンを魅せた人間なのは割と事実だと思うが
設定として綺麗に片付けるならまだしも大真面目に人望って言うとちょっと難儀な人だと思うぞ

325僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 02:36:13 ID:c2S1yu9M0
征服者としては、テムジンは凌駕せんばかりだし、ティムールやキュロス2世もかなりのもんだな
とにかく遠くまで人を引っ張っていった点では、大陸レベルで平らげようとしたピサロやコルテスもかなり
軍事面でも政治面でも、ついでに文化面でもカリスマって意味なら、フリードリヒ2世とかか

後は国家元首とかじゃなくても、そこらへんの王様なんてわけない無茶苦茶なカリスマ性や後世までの信仰を持ってる人物ってのは比較的居る方だろ
古代にしても、人類史上最古の国土国家・帝国を打ち立てただとか、結構いるし
サーヴァント的にはこの手の古い奴や、神話・伝説化するレベルのはより厄介

326僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 02:39:45 ID:c2S1yu9M0
>>321
だよなぁ

むしろ、都を焼き払ったり、略奪したり、虐殺したり、切れて味方殺したり
いいタイミングで不摂生が祟って死んだが、あのまま言ってたら瓦解してたよな
死後は普通に後継者争い以前に通り過ぎた場所がどんどん不安定化→後処理に奔走って流れだし

てかこの無茶な遠征の失敗のせいで、ギリシア世界は弱体、残滓はローマに吸収されてる

327僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 02:42:38 ID:c2S1yu9M0
>>324
アリストテレス先生が妙なこと吹き込んだ可能性

328僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 03:46:22 ID:mR7kLMOc0
>>321
要素別々のパラメーターではなく、全て引っ括めた「英雄としての格」のことを言ってるのね

>>324
父王の積み重ねも、アレクサンドロスの醜さも上で書いてる様に知ってるよ
だが、英雄ってのは、善悪もプラスマイナスも、実力か幸運かすらも関係なしに
結果として国々や世界に与えた影響の大きさで格が決まるもんだと思うし、そういう意味で言っている

329僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 03:50:35 ID:IyD7hq0.0
マケドニアは一夫多妻のくせに後継者殺しまくるからな
そら国も割れるわ

330僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 04:19:26 ID:c2S1yu9M0
なんにせよ、個々のパラメーターだとそこまでじゃないし、総合的に見ても、古さや知名度込みに見ても、最高水準ではあるけど比肩するのが居ないってレベルじゃないな
カリスマAも他に相当数いるはずなのは言うまでもない

331僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 06:00:07 ID:iZwXyH4M0
笑われてもいいさ。やりたいようにやっただけだから

332僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 06:17:48 ID:kj8.hOvI0
>だが、英雄ってのは、善悪もプラスマイナスも、実力か幸運かすらも関係なしに
>結果として国々や世界に与えた影響の大きさで格が決まるもんだと思うし、そういう意味で言っている

英雄の格とか、その定義とか、自分で決めるのは良いけど
少なくともfateでは、結果として世界に云々とかよく分かんないもんでは格も戦闘力もカリスマも決まってないんで

333僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 16:06:48 ID:o4CO2T1E0
英霊の座に招かれる条件は世界と契約することだっけ?

星の危機に際して参戦召集がかかるとか

334僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 17:03:46 ID:0h.JSlLM0
本来死ぬべき定めにある命を救えるかどうかこそが英雄の資格(『ある騎士の物語。』) で

生前に偉大な功績をあげ、死後においてなお信仰の対象となった英雄が
 or 神話・伝説上で語られるだけの実在しない英雄が信仰を集めることで
  or 世界と何らかの契約を結んで運命を変更したものが、代償として信仰の多寡に関わらず

単純に後世の人々に力を貸す伝承として扱われる、守護者でない英霊
 or 人間の手による破滅に対処する、信仰足らない守護者
  or 星寄りになり、人間とは相容れないので神霊・精霊の類
になる

335僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 17:15:01 ID:kj8.hOvI0
創作板に僕の考えた英雄スレ建てれば解決か

336僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 17:42:23 ID:o4CO2T1E0
>>334
ほへー
勉強になりますた

337僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 19:10:37 ID:zRCpiAzw0
まあ話の始まりである信長みたいなどうしようもない所に集中してるからあまり気にならないけどな

338僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 19:16:48 ID:7vWjgEpAO
ウォルト・ディズニーは英霊になりえるかね?

固有結界や陣地作成スキルは凄そうだが戦闘力はなさそう

339僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 19:30:57 ID:UHwLvwFAO
著作者よりは何か別の概念体が代表で*ハハッ*と出そうな悪寒がする(誤字ではない

340僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 19:42:54 ID:qosbVYuk0
対二次創作宝具・著作剣

341僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 19:59:56 ID:zIi7ynwU0
WIKIのあれまだやってるんか・・・・・
前も黄帝で何度も上下してたし、そんなにコメントの奴は自分のものが
下げられるのが気にくわねえのか

342僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 20:19:34 ID:o4CO2T1E0
>>338
不思議のアリスがいるからディズニーもいけそう

343僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 20:24:39 ID:v0XagiG20
【元ネタ】仮面ライダーW
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】仮面ライダー(仮面ライダーダブル)
【性別】男性
【身長・体重】195cm・75kg(ルナジョーカー)〜105kg(ヒートメタル)
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具A (サイクロンジョーカー時)
【クラス別スキル】
騎乗:A+
 騎乗の才能。空飛ぶバイクに怪人バイク男まで色々乗りこなす。

【固有スキル】
地球の司書:×(A+++)
 地球の記憶が収められている膨大なデータベース「地球(ほし)の本棚」にアクセスする能力。
 歴史や学問、個人情報に至るまで地球上のあらゆる情報を取得できる。
 ただし地球の本棚にアクセスしている間は精神が肉体から離れて変身が維持できないため、
 エクストリームメモリの力で直接データリンクしない限り本棚の閲覧は不可。
 直結中は常時敵に関するデータを検索、ダウンロード、高速閲覧することができる。

蔵知の司書:D
 多重人格による記憶の分散処理。
 LUC判定に成功すると、過去に知覚した知識、情報を、
 たとえ認識していなかった場合でも明確に記憶に再現できる。

守護騎士:D-
 街の涙を拭う2色のハンカチ。
 弱者を守る時、一時的に防御力が上昇する。
 ただし風都の住民限定。

魔力放出:D+
 宝具の魔力を増幅解放して武器ないし自身の肉体に送り込み、
 瞬間的に放出することで必殺の一撃を繰り出す。
 早い話がマキシマムドライブ。

【宝具】
『地球の記憶(ガイアメモリ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 地球の記憶が収められた6本のUSBメモリ。
 端子が銀の3本をソウルサイド、金の3本をボディサイドと呼称し、
 ソウル・ボディそれぞれ1本を変身ベルトである「ダブルドライバー」に挿入することで、
 2つの記憶を身体に宿した超人に変身、自由自在なスタイルチェンジを可能にする。
 メモリの種類は以下の通り
 ・ソウルサイド
  -サイクロンメモリ:風の記憶。風を操り、敏捷が1ランク上昇する。
  -ヒートメモリ;熱き記憶。「魔力放出(炎)」を会得し、ライダーの攻撃が火を纏う。
  -ルナメモリ:幻想の記憶。魔力が1ランク上昇し、トリッキーな動きで敵を翻弄する。
 ・ボディサイド
  -ジョーカーメモリ:切札の記憶。「無冠の武芸」によって、格闘能力が向上する。
  -メタルメモリ:闘志の記憶。メタルシャフトによる棒術を得意とし、耐久が1ランク上昇する。
  -トリガーメモリ:銃撃手の記憶。トリガーマグナムにより遠距離攻撃が強み。

『極限の記憶(エクストリームメモリ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 自立行動が可能な鳥型のガイアメモリ。
 特定の記憶は内包していないが、ドライバーのメモリ2本を取り込んで強化し、
 更にライダーの身体を地球(ほし)の本棚と直結させる能力を持つ。
 人々の応援を受けると更にパワーアップしてライダーの背中に羽が生えたりもする。

【Weapon】
『メタルシャフト』
 メタルメモリ挿入時に出現する棒状武器。

『トリガーマグナム』
 トリガーメモリ挿入時に出現する拳銃。
 エネルギー弾を連射する。リロード不要。

『プリズムビッカー』
 エクストリームメモリ挿入時に出現する剣と盾。
 ビッカーソードには複数のガイアメモリのエネルギーを収束するプリズムメモリ、
 ビッカーシールドには4つのマキシマムスロットがそれぞれ備え付けられており、
 剣と盾を合体させて4つのスロットにそれぞれメモリを挿入することで、
 4本同時マキシマムドライブが可能。

【解説】
風の街、風都でまことしやかに噂される都市伝説の「半分こ怪人」こと「仮面ライダー」。
その正体は探偵・左翔太郎と、相棒のフィリップこと園咲来人がガイアメモリによって変身し
一心同体となった姿であるが、都市伝説上の「仮面ライダー」として召喚されたので、
与えられた仮初の肉体は翔太郎の分のみ。そのためファングには変身できない上に、
最終話の「最後の変身」のように変身解除するとフィリップの精神は消滅してしまう。
即ち、常時変身しっぱなし。サーヴァントは飯食わないって設定でよかったね。
ハードボイルダーはマスターにCBRを買ってもらって代用してください。

344僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 20:47:50 ID:GQyW01RM0
>>343
クラスがライダーだしハードボイルダーとリボルギャリー追加しても良いんじゃない?
というかライダーって乗り物宝具なくても良いの?

345僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 21:46:44 ID:o4CO2T1E0
zeroで軍勢を呼び出し
fakeで“風に乗る”とか言い出した

もはや何でもアリだろ

346僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 21:50:20 ID:0h.JSlLM0
メドゥーサからして宝具は馬じゃなく手綱だし無くていいよ

「乗り物に搭乗し、騎兵槍を使いこなせる者」
「高い機動性が求められ、強力な宝具を保有」
「乗り物(生物とは限らない)と関係の深い伝説を持つ」

347僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 21:52:03 ID:gDX/k2Nw0
>>343
演出的には基本一人じゃつまらないな・・・
エクストリームメモリーの中にデータ人間として入っててもよかったんじゃないか?
あと仮面ライダーならクラスヒーローとかでもいいかもしれんなあ
既存クラスならアクセルのほうが作りやすそうだけど・・・剣持ってるしバイクになるし

348僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 21:55:09 ID:o4CO2T1E0
騎兵槍使ってるライダー見たことないがなw

349僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 21:57:14 ID:RgmUig/M0
とはいえ仮面ライダーは(色物と比べると)まだ騎乗兵してる方なんだから
せっかくライダークラスに据えるなら宝具扱いでなくとも乗機は持ってこれた方が自然のような

350僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 21:58:30 ID:vizPXFrQ0
んー…獅子が宝具のユーウェインとか?
槍自体に逸話は無いが…アーサ王伝説じゃロンゴミアントの奪い合いですがな

351僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 22:01:19 ID:0h.JSlLM0
>>348
使いこなす能力だけあれば
持ってなくても使わなくてもいいって事にしとこうw

352僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 22:07:23 ID:RgmUig/M0
騎兵槍云々はライダークラスになるための十分条件であってその逆では無いと思うけどな

353僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 22:31:01 ID:v0XagiG20
>>344
「クラス:ライダー」がやりたかっただけなのは否めない
幻獣の類に比べるとパッとしなかったんで書かなかったけど、
「普通のバイクをスーパーマシンに換装する」的な能力でギャリーを宝具にしても面白かったかな……

>>347
無理矢理2人を1人に詰め込んだらこうなってしもうた……
「クラス:ヒーロー」で君のかんがえたダブル書いてもいいのよ

354僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/20(日) 23:35:13 ID:mR7kLMOc0
snにしろzeroにしろfakeにしろ
サーヴァント関連で「いやそれ無理があるだろ」という理屈が結構見られるのは
二次創作する読者層に対する、縛りの緩さのアピールなのかと思う時ある

>>332
そうは言っても、歴史なんて結局厳密に比較することは困難だし
「結果」に限らずあらゆる要素だって「よく分かんないもん」だよ

355僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 00:19:12 ID:KhdrS2b.0
世の中には同じ不確かでも程度の差ってものがあるんですよ
月型イスカンダルにも採用されてませんし

356僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 00:44:05 ID:cu22JhmE0
「よく分かんないもん」除いても追加しても、アレクサンドロスに比肩するでろう英雄は普通に居るし、
カリスマが同格のも居るだろ
「いやそれ無理があるだろう」も居れたり、神話や伝説ベースなら上回るのもいっぱい


何が不満なんだよ、おめぇはアレクサンドロス大王かよ

357僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 00:46:48 ID:Ey7U2GR60
ヒトラーなんかはカリスマAかA+くらいありそうだがな
人望というより呪いっぽいトコとかあるし

358僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 00:58:03 ID:R2I62.NM0
>>355
横からだけど採用って何のこと?
寧ろ型月イスカはアレクサンドロスより相当スケールアップされてるんじゃないのか

359僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 01:04:12 ID:13ZE9.ik0
【元ネタ】ヨハネの黙示録
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】レッドライダー
【性別】不明
【身長・体重】155cm,48kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除くすべての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
狂奔:A+
 人々を戦いに駆り立てる能力。ここまでくると魔力、呪いの類である。
 高ランクになるほど戦場の士気が向上するが、ファンブルの確率も高まる。
 人々を戦乱をへ導く怨念や狂気が常にレッドライダーの周囲に渦巻いており、
 それらを感じたものは一時的に正気を失い、手当たり次第に周囲の者を殺戮する狂人と化す。

変化:A
 明確な実体を持たない。
 その身は戦乱によって死した者達の怨念の集合体であり、
 自信の元となった誰かの姿を自由にとることができる。

無我:A
 自我・精神が希薄であるため、あらゆる精神干渉を高確率で無効化する。
 無数の怨念の集合体が黙示録の騎士という殻を被って形を成しているだけであり、
 与えられた命令を遂行するだけで自身の精神はほぼ無いに等しい。

【宝具】
『黙示された殺戮の剣(アポカリプス・レッド)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 レッドライダーが持つ真紅の魔剣。
 戦場で死した全ての者達の怨念が形作る"最悪の幻想(ワースト・ファンタズム)"。
 戦乱の犠牲者達の流血とその憎しみ、生への未練、生者に対する呪いといった、
 あらゆる負の感情とその者たちの流血を元に神によって製造された神造兵装。
 真名開放することで呪いが開放され、その刀身から莫大な血が溢れ出す。
 漏れ出した血は強大な怨嗟や呪詛を宿した巨大な剣となり、
 斬撃を繰り出すことで神霊級の呪いとして目前の全てを破壊する。
 
『戦乱の騎手(レッドライダー)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 戦場の支配者として、血を操る権能を持つ。
 レンジ内で流れた全ての血はレッドライダーによって吸収され、
 サーヴァントとしての肉体の依代や自身を維持するための魔力となる。
 そのため、どこかで血が流れ続ける限りレッドライダーを滅ぼすことは出来ない。
 争いが溢れ、血が絶えず流れる戦場こそがレッドライダーにとっての騎馬となるのである。

【Weapon】
『赤き馬(レッドホース)』
 レッドライダーの跨る移動手段として使われる赤き馬。
 レッドライダーと同じくその肉体は集められた血によって形を成している。

【解説】
『ヨハネの黙示録』第6章第6節に登場する、第二の封印が解かれた時に現れる騎士。
赤い馬に乗っており、大きな剣を持ち、地上で戦争を起こさせる役目を担っているとされる。

 ・・・その正体は神が地上の者達が逃れられぬ災厄として作り出した、『戦争』を示す騎士であり、
 その象徴である戦乱の犠牲者達の魂を戒めの執行者として形にした物である。
 自我はほとんど存在せず、神に与えられた命令を遂行するだけであり、
 意図せずともただそこに居るだけで犠牲者達の怨念を伝え、周囲を狂乱に導く能力を持つ。
 犠牲者としての比重が大きいためか、姿は戦士より女や子供の姿をとることが多い。

血が一滴も流れない場所はほとんど無いため、一回召喚されればほぼ消しきるのは無理。
まともに倒すなら固有結界などの異空間に閉じ込めるのが一番いい

360僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 01:06:02 ID:cu22JhmE0
目に見える弱体化と言えば、騎兵部隊もランクダウンしてこまい歩兵だけだし
元から疑問符が付くとは言え文化英雄的側面もパーだな

神性が付いたりしてるが、一番明らかな強化は背丈(スケールアップ)か

>>357
ロンギヌスの槍収蔵するレベルだから、怪しげなゲート開いたり、最悪で武装SSが師団単位で出てきそうだ

361僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 01:07:12 ID:NZCV..xo0
ヒトラーのカリスマは扇動術補正強いからそこまで桁外れのものでも無いような

362僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 01:24:16 ID:cu22JhmE0
つっても人々を扇動できたのもカリスマ性あればこそだろ
途中からは某宣伝大臣みたいなのが頑張ったりもしたが

うだつの上がらない生活保護者が、火が付いた途端一転して民を扇動してクーデター起こしたり、あの手この手つかったとは言え支持率99%叩きだしたりってのは、有象無象の国家元首では無理ゲー

363僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 01:36:54 ID:NZCV..xo0
言われてみるとそうかもしれんね
でもヒトラーのそれを安易にオカルトチックな代物と同列にしちゃうと面白くないというか
あくまで人の域かつ一国という範囲内ではあるものの神がかり的なカリスマを発揮したってことで、破格の三倍ブーストB++とか

364僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 01:45:06 ID:cu22JhmE0
「魔力や呪いで会得した」人のものではない能力、ってわけではなく
人の身でありながら「魔力や呪いにまできてる」って意味合いだし、あまり問題もないような

365僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 01:48:37 ID:YvKJiyXs0
それ宝具かよ!ってのはいくらでもあるし、
ヒトラーなら「特殊部隊SS」「クローンorサイボーグ」「ナチスのUFO」くらいは他の連中の脚色っぷりに比べたらまだかわいい方のはず
リアル寄りならv2、ドーラ砲とかだろうけど

366僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 01:59:07 ID:lCe7wtEo0
武装SSの指揮官とかならいいが、さすがにヒトラーまで行ってそんなミクロな宝具はないだろ

双剣ならぬ双師団、「アドルフ・ヒトラー」と「ダス・ライヒ」
固有結界と対界宝具に「ミレニアム」と「我が闘争」くらいのトンデモになり得る

知名度や功績(?)なんかは次元が違うところにいるが、問題なのは、まったくと言っていいほど古さが無くて魔力に乏しい点か

367僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 02:02:19 ID:jEdSoKgo0
ナチスのUFO・・・

スーパーアーリア人?

368僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 03:44:19 ID:sBPl1XUo0
こうですね、わかりません。

【元ネタ】ムダヅモ無き改革
【CLASS】バイニン
【マスター】
【真名】アドルフ・ヒトラー
【性別】男性
【身長・体重】173cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A+ 魔力A 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
麻雀力:A+++
 麻雀に関する能力。
 スーパーアーリア人であるヒトラーの麻雀力は最早、人類の頂点に近い。
 このランクであれば、麻雀によって死を与えることすら可能となる。
 
【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮・統率する才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。。
 敵対者すら一瞬で魅了するほどの圧倒的なカリスマを誇る。

話術:A
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
 巧みな話術で人々を扇動し、人心を掌握する術に長けている。

【宝具】
『神々の麻雀(ラグナロク)』
ランク:A 種別:麻雀宝具 レンジ:2 最大捕捉:4人
 未来への洞察による、圧倒的な高速麻雀。
 最早、配牌を終える必要すらなく、その卓の全てを理解し、望む未来を引き寄せることが可能。
 同等の宝具を持たぬ限り、ヒトラーと同じ土俵で麻雀をすることは出来ず、
 帝国電撃戦の前にただ、敗れ去るのみである。

『重なり合う未来(ハイゼンベルグストライク)』
ランク:A+ 種別:麻雀宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 スーパーアーリア人と化した場合のみ使用可能な、 量子力学を応用したアガリ。
 それは最早、魔法に等しい。
 多重世界の上がり手を重ね合わせることで、連荘したという結果を引き寄せる。
 八連荘を自在に上がることすら可能である。
  
【解説】
 第三帝国及び第四帝国総統。
 「20世紀最大の独裁者」。
 魔人の如き瘴気と覇気を放ち、また万人を一瞬で魅了する圧倒的なカリスマを持ち、温かな慈愛に満ちた表情をすることもある。

369僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 08:22:17 ID:QBVXMTKY0
ヒトラーならコブラのサラマンダーの能力も追加しよう(提案)

370僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 09:55:09 ID:dbEo3aq.0
謎の力で麻雀につきあわされた挙句、圧倒的点差で文字通り殺されるサーヴァントたち

>>366
オカルチズムな品を大量に収蔵した上に、そういう方面で神格化されてる第三帝国と総統閣下なら無問題
聖杯戦争にも公式でからんでるしな

371僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 11:19:06 ID:n.XRi6CU0
カール大帝の麻雀力が三万らしいので英霊ならスーパーアーリア人ともやれる・・・はず

372僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 11:32:56 ID:dbEo3aq.0
だが信仰がものをいう英霊において、世界、そして日本国内でも馬鹿げた知名度とファンの数を誇るヒトラー
カール大帝は古さも大して変わらんから、果たして…

373僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 11:37:47 ID:dbEo3aq.0
あ、カール大帝自体は古い
収蔵品だとか付属物な

西ローマ皇帝と違って、神聖ローマからドイツ帝国、そしてナチスドイツと正式に受け継いだことになってる総統の位
事実や解釈はともかく、先の大戦のせいでカール大帝のほうが派生で、ヒトラーが正統みたいになってるw

374僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 18:10:44 ID:cX27UdQM0
【元ネタ】 アイルランド民間伝承/W・B・イエイツ「ケルトの薄明」
【CLASS】 キャスター
【マスター】 
【真名】 アマダーナ・ブレナ
【性別】 男性
【身長・体重】 190cm・80kg
【属性】 混沌・善/悪
【ステータス】筋力D 耐久C+ 敏捷E 魔力B 幸運A 宝具C+
【クラス別スキル】
 陣地作成:C
  魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
  小規模な”工房”の形成が可能。
 
 道具作成:D++
  魔術的な道具を作成する技能。
  自らの宝具の応用として強力な限定礼装も作成できる。

【固有スキル】
 単独行動:E-
  マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。夜にのみ効果が発揮される。
  「私たちに見える道化たちは、夜になると妖精たちとどかにいっちまいます」

 矢よけの加護:E
  飛び道具に対する防御。
  飛来する物を判定次第で感知可能。
  「近頃彼が撃たれたと聞いたんですが、彼を撃つのは難しいと思いますがね」

 変化:B-
  自らにかけた"光による変化の呪い"。二日ごとにランダムで姿が変化しているようにみえる。
  子羊に顎鬚が生えていたり、良く見るとどこかに変な特徴が出ている。
  また、本質を見るような"眼"を持つ相手には通用しない。 
  「アマダーナ・ブレナは姿を二日ごとに変えます。
   ある時は少年に、ある時は恐ろしい獣になって、いつものように人間に触れようとするんです」

 魔術:C+
  オーソドックスな魔術を習得。
  ただし、光に関する魔術には天才的な腕を発揮する。

【宝具】
 『道化妖精の灯(アマダーナ・ブレナ)』
 ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
  相手を手で触れることにより発動条件を満たす宝具。触れた位置から神経を伝って視界に介入し、正気を蝕む呪いの光。
  発動後、数日の後に狂化:Bを強制的に付与する。普通の人間ならば狂死。
  並みのマスターであれば、サーヴァントの暴走により消費される膨大な魔力に耐えられず、遠からず枯死するだろう。
  対魔力:B以上で不能。対魔力:Cであっても判定次第で抵抗可能。
  「別世界の住人の誰が触ったとしてもアマダーナ・ブレナが触ったようにはならないだろうね。
   触れられた少年はしばらく生きていたけども、気が違ってしまった」

  時期が六月であれば対魔力:Bにも効果を発揮するなど強力になる。
  基本的には回呪・解呪不可な呪いであるが、教会においてはこの呪いを解く方法も存在しているようだ。
  「最も恐ろしいのは六月ですよ。なぜって彼は六月に人を打つんですからね」

 『幻惑の灯(アマダーナ・ブレナ)』
 ランク:E- 種別:対軍宝具 レンジ:5〜15 最大補足:50人
  彼の手より発される光は加工された器に溜めることができ、さらにその器は限定礼装となる。
  それをを投げることで中の光が溢れ、見た者を一時的に前後不覚に陥らせる。
  光は外気を介するため、本来の効果は薄いが強力な閃光弾になりうる。対魔力:Dにより抵抗可能
  「アマダーンは手に大きな器を持っており、それが光っていたので、少年にはほかのものは、見えなかった」

【Weapon】
【解説】
 アイルランドの民間伝承にある妖精の一種であり、「砦の道化(アマダーン)」である。
 アイルランドの一部では妖精のあらゆる種族に「女王と道化」がおり、普通の妖精の呪いは治るが女王と道化の呪いは治らないとされる。
 道化は無言仮想劇(ママーズ)の役者に似た格好をしており、罪のある人間を無差別に選んで罰を与えるという。
 勿論妖精は基本的に英霊の座には行かないと思われるが、この英霊はその伝承の元の一つである魔術師である。
 意識の混沌状態である狂気を通して根源に辿り着こうとした魔術師であった彼は、
 光への感性を活かし、あらゆるものに狂気を与える"光"を生み出した。
 魔術によって変化し、村人に近付いて"光"を投与するという実験を繰り返した結果、
 人いきなり狂うという不可思議な現象は近隣に轟き、やがて口伝される妖精物語の題材の一つとなったわけである。
 ……つまりはただの迂闊な魔術師であっただけなのだが。勿論根源に辿り着くには至らなかった。
 時代を経て魔術師時代の逸話の影響は小さくなり、伝承によって善属性が付いているが、彼本来の属性は悪である。
 そのため、一貫しない言動を取ってしまうことが多い。

ひゅー、妄想満点一丁上がり、しかも全く使えねえキャスターだぜ

375僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 18:18:13 ID:8s0KEsgQ0
聖杯戦争のサーヴァント用に英霊を選ぼうとすると、決まって中堅クラスでいいのが居なかったりするから困るw
弱すぎずだけど強すぎずっていうそういう力量やポジションの奴だと驚くほどに逸話がないってパターンがよくある
ロビンフットくらいが丁度良い加減なんだけどこのくらいのレベルのやつを探す方が難しいんだよなあ

376僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 18:27:26 ID:cX27UdQM0
おっと、
・対魔力:Dにより抵抗可能
 →対魔力:Dにより魔術効果による前後不覚は抵抗可能。目は眩む。
ちょっとミスってた

377僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 19:36:16 ID:lCe7wtEo0
そりゃ、「中くらいの奴が中くらいのことした伝説」は人気でないし、そのまま消え去っていって結果として弱い英雄ヘボい伝説になる
逆に弱すぎるとかだと、弱い奴が活躍ってだけで人気を集めるし

そういう英霊が欲しいなら、史実を当たるんだな
史実である以上、パッとしないがよほどみみっちくない以上、それなりに記録されるし、創作だと描かれないような地味だけどそれなりの活躍がある
まあ史実だからこそ、伝説や神話も真っ青の化け物や、山のような情報があって面倒なわけだが

378374:2013/01/21(月) 19:38:11 ID:cX27UdQM0
またまた訂正、というか追加?
・『道化妖精の灯(アマダーナ・ブレナ)』
 精神汚染、またはB以上の狂化が付いている場合はランクを一つ引き上げる

何度も済まん……

379僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 20:08:57 ID:V0WgXdOk0
【元ネタ】ダブルクロス・リプレイ・トワイライト
【CLASS】アーチャー
【真名】ギルガメッシュ
【性別】男
【身長・体重】210cm・120kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
王に技能などという些末なものは必要ない

【宝具】
『天命の書板(トゥプシマティ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 ギルガメッシュの背に翼として着装された七枚の石版。
 風・氷・水・雷・炎・光・災厄(粛清)属性の威力を行使できる。
 真名の開放による広範囲攻撃の他、各属性の「魔力放出:A+」を自在に切り替えて使用可能。

【解説】
シュメールの偉大なる王にして超素晴らしき総統閣下の僕、
国家社会主義ドイツ労働者ギルガメッシュ。即ちナチガメッシュ。
偉大にして超イカス夢のパラダイス、シュメール=ナチス帝国を築くべく復活した超魔人。

世界を管理・運営する力を持つエンリル神殿を制御する『王の資格を持つ肉体』として利用しようと
ナチス武装親衛隊のハルバッハ少佐が復活させ、融合した物。
両者の意識が色々混じってトンチキなブツと化している。

380僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 20:37:06 ID:QBVXMTKY0
【元ネタ】スーパーマリオブラザーズ
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】ルイージ
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C+ 敏捷B+ 魔力D 幸運E- 宝具B++
【クラス別スキル】
本来は存在しないクラスゆえにクラス能力は持たない。

【固有スキル】
単独行動:A+
マスターからの魔力供給がなくとも現視が可能になる。

忘却:A++
 幾年にもわたる戦いをしてきた宿敵にすら名前を覚えられないという悲しき逸話から、
 見たものが”見た瞬間に忘れ去る”という呪いにより、完全に存在を抹消できる。
 空気扱い、存在感知不可能。

専科百般:C+
 類まれなる多芸の才能。
 運転、運動、球技、遊戯、他にも
 スマブラなどの専業スキルについて、Cランク以上の習熟度を発揮する。

跳躍力:A+
 跳躍力のスキル。
 高ければ高いほど跳躍力が高い。
 A+ランクならばかなりの高いものを跳躍力のみで、登りきることができる。
 また、落下を使った踏みつけの威力も上昇する。
 さらに上空で足をばたつかせることにより、滞空時間を設ける。
 
【宝具】
『永遠なる二番目の苦悩(ネガティブ・ゾーン)』
ランク:C+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大補足数:1000人
 破壊や攻撃ではないが、いかなる能力、宝具を用いても
 決して断ち切ることができない絶大なる結界を作り出す。
 この結界内では、他のサーヴァントならば全てのパラメーターを2ランクも低下させ、
 クラス能力以外の全てのスキルを無効化し、受けるダメージを二倍にする。
 またサーヴァント以外の生物は、無気力化し、陰鬱な気分にさせて堕落させてしまう。
 そして、他者から陰鬱な気分を魔力として吸収する。
 この効果は、彼が放つオーラの範囲でなければ効果はないが、範囲内に居るなら
 どんなものでも無差別に、この効果を受ける事になってしまう。

『混沌纏う醜き巨人(スーパー・ディメーン)』
ランク:B++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大補足数:300人
 いつかの”コントンのラブパワー”により変貌した姿。
 その醜悪で巨大な姿は全ての理性とスキルを失うことにより
 パラメーターを魔力と幸運以外を、3ランクも上昇させるが幸運が3ランクも下がってしまう。
 さらに、”コントンのラブパワー”の効果で、Bランク以上の攻撃けなければダメージを与えられない。
 しかし、理性を失っているためバーサーカーのように言語能力と思考能力を
 全て失っており言語は”ルイルイルイ”と”ミードーリー”のみしか話せない。
 また、マスターが乗り込んで、操らなければならない。
 見た目がすげーキモいデザイン。

【解説】
 世界的に有名なあの赤い帽子の髭の男・・・の弟。
 兄の人気の陰に隠れ、悲しい立ち位置におかれている。
 出番はもちろん兄よりも少なく、主役になった回数はたったの一回である。(共同の主役は除く)
 後から出たヨッシーに主役の座を早くも奪われ、さらにあのさらわれるのがポジションの
 ピーチ姫ですら主役になる時代になってしまった。
 さらにはラスボスとして出てきた偽マリオのワリオも、主役の場が数多く存在する。
 周りに比べて非常に出番がない。
 スーパーペーパーマリオRPGでは、糞雑魚のクリボーに陰口を言われたり
 コントンのラブパワーの器にされ、ラスボスにされてしまう。
 また、マリオ&ルイージRPGではあのクッパにさえ名前を
 覚えられていないだけでなく、頼りないヒゲ呼ばわりという悲惨な扱いである。
 こんなんじゃ、そりゃグレるだろう。
 スマブラでは切り札がネガティブゾーンだったりアピールが陰鬱漂ったりと何かと暗い。
 こういったひどい扱いに復讐すべく、アヴェンジャーとして召喚された。
 願いはいかなる存在よりも人気になり、主役になること。

 すまないルイージ、ネタにしてしまって、許してくれ。

381僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 20:47:23 ID:QBVXMTKY0
誤字が・・・
×Bランク以上の攻撃けなければ
○Bランク以上の攻撃でなければ

382僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 22:19:58 ID:4OTSsofI0
wikiの「WIKI未掲載の鯖候補」に五郎入道正宗(岡崎正宗)と武則天の
名があるけど、もうセイバーとアサシンで出ている
修正していいのかな?

383僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 22:36:07 ID:Bdec4cvg0
いいんじゃない?もう掲載されてるなら

384僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 23:56:44 ID:R2I62.NM0
【元ネタ】千夜一夜
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ガリーブ
【性別】男性
【身長・体重】176cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運A+ 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではアーチャーに傷をつけられない。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

神の加護:A+
 唯一神からの加護により、戦況を有利に進めることが可能で、
 多神教に属するものに相対した時には、特に高い効果を発揮する。
 任意で発動する場合には、「信仰詠唱(シャハーダ)」を必要とする。

革命:B
 時の最大の陣営を崩壊させ、その権威を握る英雄の宿命。
 「下克上」とは似て非なるスキル。

黄金律:B
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財しなくとも一時的に富を手放すことも。

信仰の加護:A+++
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 最高存在からの恩恵ではなく、信心から生まれる自己の精神・肉体の絶対性。
 肉体・精神へのダメージによるペナルティやバッドステータスを無効とし、
 宝具やそれに準ずる大魔術にさえ高い抵抗力を発揮する。
 また、セイバーはこの効果を他者にも付与することに長けている。
 ……高すぎると、人格に異変をきたす。

【宝具】
『鏖殺せよ破壊の剣(アル・マヒーク)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:2〜99 最大捕捉:1000人
 魔神王ムルイシュより授けられた魔剣。
 賢者ジャルディンが鍛え、ノアの子ヤペテが振るっていた剣だが、
 ヤペテ以降多くの勇者が求めたが、セイバーが手にするまでは誰も使いこなせなかった。
 名の通り、破壊に特化した大長刀であり、何の加護・耐性もなしに斬撃を受ければ、
 肉体は木っ端微塵に粉砕され、霊魂まで消滅させられる。
 霊体化した相手ですら破壊可能の、対霊宝具としての側面を有している。
 所有者の魔力を光に変換し、この光を見た者にステータスを下げる“重圧”をかけ、
 真名解放時には、この光を収束・加速させる事により運動量を増大させ、
 神霊レベルの魔術行使を可能とする。
 
『貴く響けよ神の友(イブラーヒーム)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 セイバーがイスラムに入信した際に老師より授かった、9個の環が付いた鉄の棍棒。
 これを振るうことで雷鳴の如き音が轟き、敵対者の内部から衝撃を与え、
 直接敵に当てて与えるダメージを2倍として計算し、
 多神教に属するものには与えるダメージを3倍として計算する。

『天地制せよ魔神の蹄(ムルイシュ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ1〜99 最大捕捉:50人
 魔神王ムルイシュより授けられた天馬と海馬。
 天馬は名の通り空を駆けることが可能で、海馬も同様に空を駆けることが出来るが、
 真名解放時には時空に干渉し、不完全ながら「時間旅行」の実行が可能で、
 数十年かかる距離も1日で到達出来る。
 本来戦闘用ではないが、距離を絞って最大速度を発揮した時の突撃・踏撃で攻撃可能。
 
【weapon】
『無銘・鉾』
 魔神帝バルカーンより奪った黄金の大鉾。

385僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 23:58:46 ID:R2I62.NM0
【解説】
アラビアンナイトに語られる、イラクの勇者王。
イラクの王クンダミルの子を女奴隷が身籠もったが、強大な力を持つと予言されていた為、
王座を譲りたくないと考えたクンダミル第一子のアジーブによって、女奴隷は追放される。
追放先で生まれたガリーブは、母を保護してくれた一族の中で異父弟と共に
精強な若者に成長したが、族長の娘に恋し、それがきっかけで食人鬼討伐の冒険に出る。
この冒険の途中で名前不明の老師に出会い、イスラムの教えと数々の武具を授かり、
この武具の力と自身の武勇で食人鬼を倒して舎弟にすると、
たまたま食人鬼に捉えられていた、ある王族の姫を見て一目惚れし、この姫を娶って王となる。
これ以降、ガリーブは多くの国々の王族や、魔神族の王とまで関わりと持つ様になり、
数多の戦を起こしてその全てに勝利し、イスラムに改宗する者は
受け入れたが、改宗しない者は皆殺しにした。
因縁巡って、仇敵である異母兄アジーブ王を倒し、インドやペルシャまで撃破したが、
魔術師シーラーンの策略によって国外を放浪することになり、10年以上経ってやっと国に戻ると、
数万の軍隊が王都を包囲しており、ガリーブはこの軍の長を一騎打ちで倒したが
長はガリーブの息子であると判明し、父と息子は初対面を喜び、
息子はペルシア皇帝に任命され、ガリーブは王として国を公平に治めた。

【コメント】
中東版テンプレ英雄。特技は理不尽な逆ギレ。コンセプトは「最強」。
そもそも原作からして「僕の考えた最強の王様(騎士・勇者・英雄・信仰者)」を地で行ってます。
イスラムに改宗するなら善人悪人関係なく許すが、改宗しないなら躊躇なく皆殺し。
聖杯にかける願いは、世界総ムスリム化。改宗しない奴はやはり皆殺し。
本人や武具の長さ(身長)・重さ(体重)も表記されていたが、時代と地域によって
内実が異なるというややこしい単位だったのでテキトー。
「U1の元祖か?」と言いたくなるくらいのご都合主義連発で異教徒共を殲滅し、
美処女姫達を娶りまくるが、終盤でまさかの幸運急落で正直「ざまぁ」と……w。
いやまあ、今まで読んだ英雄物語の中では一番面白かったけど。
余談だが、ガリーブと姫の初夜の描写は、直接的ではないけど非常にエロかったです。
天馬は魔神王の領地以外では生きられないらしいが、餌がないとか
空気が合わないとかだと判断して、その程度の理由なら聖杯戦争中は充分保つだろう。
適正クラスは剣・馬・槍。弓も使えたからアーチャーにもなれるかも。

386僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/21(月) 23:59:53 ID:EgxdA4460
【元ネタ】大神
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】天照
【性別】不明
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】・秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C+ 敏捷A+ 魔力A+ 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:-
 狼の姿で召喚されたので現在は使えない。
 
【固有スキル】
神速:A
走り続けることにより得られる超加速。
いかなる魑魅魍魎も大神に追いつくことはできない。

二段跳躍:B
何もない空中でも空気を蹴り跳躍する。

魔力放出・墨:A
宝具・筆しらべの使用時に消費する墨を常に魔力から生成する。
生成される量は膨大だが短時間に大量消費すると一定時間生成が止まり全てのステータスが1段階下がる。
更に宝具が使用できなくなる。


【宝具】
『筆しらべ(フデシラベ)』
ランク:A+ 種別:対人、対軍宝具 レンジ:1〜50
 最大捕捉:100人
 魔力から生成した墨を消費して使用する。
 十二の神々から力を借り能力を行使する。
 能力はそれぞれ、物体の再生、物体の切断、植物の成長と再生、爆弾生成、昼夜の逆転
 時間経過のスローモーション、垂直な壁での歩行、風・水・炎・雷・氷による攻撃。
 短時間に乱用すると一定時間使用不能になる。

【宝具】
『天叢雲剣(アマノムラクモ)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 草薙剣の真名解放。
 強力な雷撃で地上を焼き払う。
 
【宝具】
『太陽は昇る(ライジングサン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 敗北寸前の時のみ発動可能。
 人々の太陽への信仰、感謝の思いを身に纏い1度のみ復活できる。
 太陽への信仰心が厚いほど力が増大し、その姿を変化させる。

【Weapon】
草薙剣:日本に伝わる三種の神器の内の一つ。

【解説】
クローバースタジオの家庭用ゲーム「大神」の主人公。
見た目は白い狼そのものだが実態は太陽の化身・天照大神その人である。
大妖怪・ヤマタノオロチの侵攻により危機に瀕した「ナカツクニ」を救う為100年の眠りから覚めた。
なお作中では目の見えない神官から美しい女性に間違われたりするが、ナイスバディの尼僧に見惚れたりもしているため性別は不明。
作中でのあだ名はアマ公。

387僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 00:01:55 ID:0f5HMxto0
>>383
それでは、明日になっても異論が出ないようなら両名削除ということで
徳川吉宗は時代劇準拠、老子は太上老君準拠なので残します

388僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 00:56:39 ID:T9bC95f.0
【元ネタ】ミュートスノート戦記
【CLASS】アサシン
【真名】穂村響
【性別】男
【身長・体重】そこそこ・身長相応
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C(B) 耐久B 敏捷C(B) 魔力D(C) 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 人間形態時はほとんどサーヴァントとしての気配を発しない。
 宝具使用時には機能していない。

【固有スキル】
気配察知:C(A+)
 人類とは異なる感覚器官により敵の気配や動向を察知する感知能力。
 スクェア形態時には直感や心眼にも似た危機回避さえ可能となる。

不帰の変貌:C
 宝具の効果を切る時、幸運判定に失敗すると体の一部が人間形態に戻れない。

【宝具】
『VITALIZE(イレギュラー・ミュートスノート)』
ランク:C 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 異種知性体《銀河に伸ばす腕》との交信を目的とする
 《ミュートスノート》計画によって開発された形態変化(変身)能力。
 地球上に似た生物の見られない「軽装の鎧を来た獣人」と呼べる姿に変貌し
 優れた身体性能やより広い波長域をより精細に感じ取る感覚器官を得、
 超音波による切断や加熱攻撃も可能とする。
 基本能力値や気配察知スキルはこの宝具を使用した変身状態のもので、
 使用しない人間形態では運動の得意な高校生の域を出ない。

『SQUARING(イレギュラー・スクェア)』
ランク:B 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 第二形態への移行。
 額から二本の角が伸び、全身のプロテクターはより鋭角的になり、
 発光する赤いレンズ状のものが複数生じた姿となる。
 基本能力値と気配察知スキルが括弧内のものになる。
 人間形態から第一形態への変化ほどには身体性能を大きく向上させるものではないが、
 この形態と比べれば第一形態は「人間から所々が突出しただけの実に歪なもの」であった。

【解説】
 ミュートスノート戦記の主人公。
『不老化して長い事生きてるうちに人間とハナシ合わない精神に変化しちゃったんで
 古代から生き続ける異種知性体とのコミュニケーションに情熱燃やす事にした』元錬金術師、
 《統べる者》の思惑に巻き込まれた高校生。

 ミュートスノート計画第一作《アルファ》のユニットを事故により取り込み、
 アルファと異なる姿《イレギュラー》、後には《スクェア》に変化する力を得た事で
 統べる者に『行き詰まっていた計画進展のヒントになるか』と希望を抱かせてしまった。
 正式な処置によらず得た変身能力を繰り返し使用したため
 元の姿(人間形態)に戻れなくなる還元限界点が近付いている。

 選ばれた特別な人間とそうでない者を区別し
 前者に後者を踏みつけにする権利を認める事をいかなる状況でも許さない、と物語中で誓っており
 一般的な魔術師とすこぶる相性が悪い。

389僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 02:04:49 ID:ScrOFSyo0
ミュートスノート戦記とか、なんて懐かしい作品をw
そして簡潔にまとめられた解説が、なんというか、ラスボスの情けなさを際立たせているw
決して間違っていない説明である点がなおさら酷いwww

確かにこの主人公じゃ、アサシンしか対応クラスがないわな。
宝具もぶっちゃけただの変身だし、ランクがそこまで高くならんし。

390僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 02:05:40 ID:BroUzBTc0
【元ネタ】ドラゴンクエストⅢ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ハンソロ
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷E 魔力E 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:C
 敏捷と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
最前列:C
 常に先頭に立つことで攻撃を引き寄せ、後方の味方をかばう。
 全体・範囲・魔術による攻撃には効果が無い。

呪われた幸運:A
 呪われたアイテムを引き寄せる。
 Aランクともなれば本人も気づかぬうちに持ち物に紛れ込んでくる。

【宝具】
『地獄の鎧(プリズン・ガード)』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 地獄の牢獄の固い守りと束縛を象徴する甲冑。
 侵攻を防ぐが、自由も許さない。
 装着者にBランク相当の対魔力スキルと物理ダメージを軽減する効果を与えるが、
 Luck判定に失敗すると身動きが取れなくなる。呪われており外せない。

『魔神の斧(デモンズラック)』
ランク:B- 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 荒ぶる魔神の力が込められた呪われた斧。
 絶大な破壊力を誇り、Luck判定に成功すると防御無視&2倍のダメージを叩きだすが、
 判定に失敗すると攻撃が外れる。ギャンブル性の高い武器。勿論外せない。

【解説】
 FC版ドラゴンクエストⅢのデフォルト戦士の一人。
 HP、ちから、みのまもりが高く、装備も充実している典型的な前衛タイプ。
 SFCのリメイク版では武闘家の装備充実化や異常な性能を誇る盗賊の登場で空気と化す。

391僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 02:11:29 ID:YSCoVISA0
戦闘能力が微妙な戦士は狂化されたか

392僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 06:33:17 ID:dBKRGyhw0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー(ライダー、アーチャー)
【マスター】
【真名】ラムセス(ラー・メス・シス)2世
【性別】男
【身長・体重】185cm・89kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。
 宝具により向上している。

カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、
 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

無窮の武練:C
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全に近い合一により、いかなる戦況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

話術:C
 言論によって政を動かせる才。
 和平交渉をはじめとした政治戦略に長ける。

393僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 06:34:13 ID:dBKRGyhw0
【宝具】
『力強き正義、太陽神より選ばれし者(ウセルマアトラー・セテプエンラー)』
ランク:EX 種別:対軍〜対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:300〜1000人
 万軍を指揮する将であり、同時に一騎当千の戦士であったラムセス2世の武。
 三つの宝具の集合から成り、一つは戦槌(剣)、一つは戦車、一つは大弓。
 ラムセス二世は、王の身でありながら最前線でこれを一人で操り、3000人もの将兵を薙ぎ払ったとされる。
 三つの内、何れもが軍勢を薙ぎ払うに足る威力であるが、全てを同時に顕現させることで、城塞や結界すら粉砕する一撃へと変わる。

『永遠の城(ラムセウム)』
ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:1〜1000人
 かつて建造した無数の神殿や都。今なお現存する、王の力の巨大な残滓。
 セイバー自身の祭殿であり、鉄壁の守りと膨大な魔力供給を実現。単独行動:Aを与える。
 死後の復活のため利用される葬祭殿としての役割も持つため、霊核を破壊されたセイバーは、召喚直後の状態となってこの結果内に復活する。
 同ランク以上の宝具によって、機能を損なったり破壊することが可能。

『平和と友好は守られり(カデシュ・トリティ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1〜1000人
 人類史上最古の平和条約を結んだ、ラムセス二世の力の具現。
 大国の王すら縛った力は、何らかの約束事を取り付けこれをセイバーが記した際に、破ることの叶わぬ条約となって関わった全ての人々を拘束する。
 魔力的な拘束であるため、対魔力で対抗可能。
 また、宝具と同ランク以上の話術・カリスマ・神性を持つ場合は、交渉を行うことで条約を破棄することも可能。

【Weapon】
『戦槌、戦車、大弓』
 セイバーが扱い、またほかの戦士では到底扱えなかったとされる強力な武器。

【解説】
 古代エジプト第19王朝のファラオ。紀元前14世紀から13世紀にかけて在位した実在の王。
 彼の治世において、エジプトはリビア・ヌビア・パレスチナに勢力を伸張。更にヒッタイトとの和平を実現した。

 まったく驚異的な王であり、66年間の統治の後、90歳でこの世を去るまでに111人の息子と69人の娘の中には老いで死ぬ者すら出た。
 30人の妻と、500人の側室を持ち、実の娘や義理の娘とも婚姻関係に至っている。
 様々な功績から神と並び称され、神殿にはまず彼の像が置かれた。
 特にその武勇は、指揮官としての高い才能だけでなく、彼個人の実力にも及ぶ。
 戦車を駆り、車上から専用の大弓で狙撃。さらには戦槌(剣)で切り伏せ、積み重ねた屍は数千と謳われる。
 この時に戦車には従者を付けず、また大弓は他の戦士たちでは弾くことの敵わぬ強力なものであったらしい。
 しかし、けっして暴君や略奪者であったわけではなく、無用な出血を避けるため、史上最古の和平条約の制定に尽力したことも知られる。
 文化的にも極めて大きな活躍を見せ、ベル・ラメセスへの遷都、無数の神殿の整備や記念碑の配置といった、建築計画に大きくかかわった。

 彼の逸話はそのほぼすべてが考古学的事実であり、一騎当千の戦士であったと言う記述も、彼の強靭な身体的特徴から見て少なくとも真っ赤な偽りではない。
 戦車と弓を同時に操ると言う芸当も、検証によれば鍛練と生来の体格によって十分に可能であるという。
 3000年余り過去の王でありながら、偉業の多くが姿をそのままに残している。
 特に彼の治世で生まれた巨大建造物は、現代に世界遺産制度を産み出た。
 また、彼の遺体と遺品も、姿をほぼそのままに現代まで残っている。
 これをもってエジプト政府は、彼を今なお生ける人物として扱い、「ファラオ」の称号を与えている。
 調査の為にラムセス二世のミイラを受け取ったフランス政府は、この事実に対して国賓への礼を持って答えた。

 王であり将であり剣士であり戦車兵であり弓兵。まだエジプトが輝いていたころのファラオ。
 未だに遺骸も家も王位も残っている、召喚対象になるのか逆に怪しい人物。

394僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 19:13:03 ID:ScrOFSyo0
【元ネタ】仮面ライダークウガ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】クウガ
【性別】不明
【身長・体重】202cm・150kg
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力A+++ 耐久A++ 敏捷A+++ 魔力A 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:A
幸運を除く全パラメータを2ランクアップさせるが、当人の持つ人格は完全に失われ、
本来持つ人間性とは全く別の論理のみによって動く。
マスターからの指示も受け付けるにはLuck判定によって成功する必要があり、
確実な命令実行には令呪を使わなければならない。

【固有スキル】
戦闘生命:A
純粋に戦うことを目的として存在する生物としての異端。どれだけ戦いに対する比重が大きいかを示す。
ランクの高さに応じて精神干渉や自身の負傷、弱体化などによる戦闘力のダウンを無効、減少させる。
また複数の戦闘系スキルの効果を内包したスキルでもある。
このスキルのランクが高過ぎると人としての人間性、価値観が失われることとなる。
Aランクともなると、完全に人及び生命としてあるべき形を喪失し、生態の全てが戦いのために活用される。

千里眼:B
鷹の眼。視力の良さ。遠方の標的の補足、動体視力の向上。
鋭敏過ぎる五感の高さから、視界が遮られ目の及ばないものであろうとも補足することが可能。

モーフィングパワー:EX
物質操作能力。これほどのランクともなると原子レベルの操作を可能とし、極小規模の願望機に等しい。
本来ならば様々な用途に使用できるスキルであるのだが、戦闘生命のスキルとバーサーカーのクラスで現界した影響により、
その使用方法は極めて限定されている。
補足した対象を原子レベルで分解することによる超自然発火現象や、自身の肉体の高速再生。武具の創造などを可能とする。

【宝具】
『霊石の装具(アークル)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
古代種族リントが敵対種族グロンギの暴虐に対抗すべく作りだされた、戦士の力。
願いを叶えるとされる神秘の霊石アマダムを内部に格納しており、身に付けたものをクウガへと変身させる。
グロンギに対抗できる力を与える善性の面の宝具であるが、同時にグロンギと同じ存在になる悪性の面も内封している宝具でもある。
聖杯からのバックアップとは別の魔力供給を行ってくれる宝具であり、マスターから見て単独行動:A相当の負担軽減となる。
クウガに超古代の神秘からなる絶大な力を与える源泉であるが、クウガという存在を成立させる基点であるがための急所をも意味する。
アークルが破壊された場合、クウガが消滅する第三の霊核でもある。

『聖なる泉枯れ果てし凄まじき戦士(クウガ・アルティメットフォーム)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
バーサーカーとして現界したクウガそのものを表す宝具。
アークルの持つポテンシャルのすべてと悪性の面を開放した姿であり、人を守る存在である英雄ではなく、
人を害す存在である反英雄であると言える。
基本ステータスの全てが高水準のランクへと押し上げられ、戦闘に特化したスキルを獲得する。
本来持ち得るアークルの担い手であるクウガの人格は消失しており、代わりに戦闘生命としての論理のみが存在している。

【Weapon】
『無銘・武装各種』
モーフィングパワーによって創造される武具たち。剣、弓、棍の三つが存在している。
バーサーカーであるクウガにとっては必要ではないものであるため、クラス適性と存在の劣化から宝具から格が落ちている。

『ゴウラム』
クウガの機動力をアシストするために作られた人工生命。
しかし悪性の面の具現であるバーサーカーとして現界しているため、使用を拒絶するギアスによって召喚出来なくなっている。
無理矢理令呪でも使って召喚したとしても、自動的に定められた安全装置が働き砂となる機能がある。

395僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 19:14:30 ID:ScrOFSyo0
【解説】
仮面ライダークウガから出展、平成ライダーシリーズ第一弾。
敢えてありきたりなライダーから出すのではなく、わざわざバーサーカーにしてたりする。
イメージ的には、暴れまわる猛獣ではなく、機械的に働く冷たい殺人鬼的な感じ。
作中でも散々警告として出ていたクウガの最強形態であり、絶対になってはいけないと強調されていた存在である。
しかしグロンギのボスであるダグバの実力に完敗を喫し、覚悟を決めて変身し登場したのがこの形態。
その姿は伝説で警告されていた恐ろしい怪人ではなく、理性を持った正義の戦士であった。伝説は覆されたのだった。

ちなみにそちらのTV登場した最強形態ではなく、こちらは制御に失敗した「戦うための戦闘生物」としての最強形態である。
言ってしまえば脳の抉られた状態のガイバー。モーフィングパワーによる不死身の再生力と殲滅力で動き回る劣化ランスロット。
宝具ランクだけは大層なEXだが、要は効果だけ見るとステアップ+スキル付加に、別口魔力供給とショボイ効果。
古き良きネロカオスやバーサーカーなど、中ボスの系譜から外れない感じである。

クウガ自体は振り返ると、クラス適性的に見てセイバー、ランサー、アーチャー、アサシン、ライダーと
色々とクラスに適合しそうなんだけど、ぶっちゃけどのクラスに当て嵌められたとしてもフォームチェンジの関係上、
弱体化しそうな気がする。
エクストラクラスを用意でもしない限り、サーヴァントにする時点でクウガの場合特性が活かせない=弱くなるようである。

396僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 19:34:52 ID:Z7ZfzeyY0
戦闘生命とか、悟空あたりが持ってそうなスキルではある。
というか一つのスキルで複数のスキルの効果を併せ持つとか便利すぎるにも程がある。

フォームチェンジ系はあれだ。ぶっちゃけ原作の方からしてイレギュラーありまくりだし、
別に適当なクラス当て嵌めてチェンジしてそっちの能力使えるで全然問題ない(ry

397僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 19:38:17 ID:0PGnpG920
アーチャーなら問題ないんじゃ・・・
ほら、剣とかいろいろ使うし、アーチャーなのに・・・

398僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 19:48:30 ID:j3ac/gOA0
簡単に呼べて、強い英霊が良いならモシンナガンとケワタガモとかドイツのあの人しか取れなかったなんとか勲章とか、我が闘争を本屋で買ってくるとかあるな

三国志全巻積んでたら外れは少ないだろうな

399僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 20:36:02 ID:0f5HMxto0
>>382の件ですが、空海・正宗・武則天が作成済みでしたので一覧か
ら一旦削除させて頂きました。
ご批判があれば、戻しておきます。まずはお報せまで。

400僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 20:36:49 ID:BroUzBTc0
>>398
何進「呼んだ?」

401僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 21:02:28 ID:de4Rz4bcO
ヒトラー作っても少佐に勝てる気がしない…

402僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 21:21:53 ID:9z2/lZ/w0
【元ネタ】
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アスクレピオス
【性別】女
【身長・体重】161cm・54kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力A+ 幸運EX 宝具B++
【クラス別スキル】
 陣地作成:B
  魔術師に有利な陣地を作り上げる
 道具作成:A
  魔力を帯びた道具を作成することができる
【固有スキル】
 神聖:B
  アポロンの息子、自身と自身の術に対する他宗教の神の加護を打ち破る
 高速神言:B
  賢者ケイローン直伝の魔術、魔術回路との接続は必要だが大魔術を二工程以内に発動することができる。また回復、蘇生魔術に関しては、たとえ肉片しか残ってない場合でも
  自身の千分の一以内の魔力で行うことができる。
 無窮の英知:A+
  知的文化活動の神とされる父アポロンから受け継いだ異能。
  この世のあらゆる知識から算出される正体看破能力及び、演算能力。本人の望んだ知識を瞬時に供給される。他者の心まで見通すことができるが未来と魔術的に硬く隠蔽された事象は知ることができない。
 医術:EX
  生前の習得した医術、Bランクでおよそこの世の病や傷で治せないものは存在しないがEXまでくると死者の蘇生、または作り直しが可能なレベル
【宝具】
『死の先示す螺旋の蛇杖(エンドレスライブ・ゴルゴーン)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1000人
アテナから授かったメドゥーサの右側の血管から生成した蛇を魔術回路として周囲17kmに及ぶ範囲に存在する霊魂やその地の記憶、またはその地に住む人間の記憶を辿り招きよせた霊魂を擬似的な肉体を作り蘇生させる。
擬似肉体はゴルゴンの血に連なるもので最低でも魔獣としての神秘性を誇るが知能は下がる。また魔力もそれぞれが独立して生成することができる。肉体を切り落としてもすぐに生え変わるが、首か心臓を抉れば消滅する。
またアスクレピオス本人の記憶も読み取るのでアルゴー船の乗組員や彼のであった者も呼べるが、座から招くのは本人の魔力回路を使用しなければならない。
蘇生させた者は杖の機能が停止するか破壊されると消滅する。
【Weapon】
 アスクレピオスの杖
  蛇の絡みついた杖、血を与えると一定時間莫大な魔力を供給する魔術炉となる。
  杖自体にも常に近くの地脈にパスをつなぐ等の機能がある。
【解説】
 アスクレーピオスはアポローンとコローニスの子。コローニスはテッサリアのラピテース族の王プレギュアースの娘で、アポロンは一羽のカラスを使いとしてコローニスとの連絡係にしていた。このカラスは言葉を話し、その羽は純白だった。あるとき、カラスがコローニスの浮気を告げたために、怒ったアポローンはコローニスを矢で射殺した。このカラスの報告は道草を食っていた言い訳に付いた嘘だったという説と、カラスがうっかり者で早とちりをしたという説がある。いずれにしても、アポローンはカラスを罰して言葉を取り上げ、白い羽を真っ黒に変えた。このカラスの姿が現在のからす座である。一説には、からす座のすぐ近くにコップ座があるにもかかわらず、そのくちばしは永遠にコップの水に届かないという。コローニスは身ごもっていることを告げて死んだため、アポローンは胎児を救い出してケンタウロスの賢者ケイローンに養育を託した。この胎児がアスクレーピオスである。

ケイローンのもとで育ったアスクレーピオスは、とくに医学に才能を示し、師のケイローンさえ凌ぐほどであった。やがて独立したアスクレーピオスは、イアーソーン率いるアルゴー船探検隊(アルゴナウタイ)にも参加した。その医術の技はますます熟達し、アテーナーから授かったメドゥーサの右側の血管から流れた蘇生作用のある血を使い、ついに死者まで生き返らせることができるようになった。アスクレーピオスはアテーナイ王テーセウスの息子ヒッポリュトスを蘇らせたという。冥界の王ハーデースは、自らの領域から死者が取り戻されていくのを“世界の秩序(生老病死)を乱すもの”とゼウスに強く抗議した。ゼウスはこれを聞き入れ、雷霆をもってアスクレーピオスを撃ち殺した。

逆に収まらなかったのは子を殺されたアポローンであった。ゼウスに対して直接の非難はできなかったため、アポローンはゼウスの雷霆を作っていた巨人族で一つ目のキュクロープスたちを腹立ち紛れに皆殺しにしたという。アポローンはゼウスに罰せられ、テッサリアのペライの王アドメートスのもとで羊飼いとして家畜の世話をさせられたという。

アスクレーピオスは、死後天に上げられてへびつかい座となり、神の一員に加わったとされる。

403僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 21:43:35 ID:0PGnpG920
【元ネタ】東方project
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アリス・マーガトロイド
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:A+
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 十分な時間と素材さえあれば、宝具を作り上げることすら可能。
 ただし、作成できる宝具は人形のみに限定され、ランクは現代の神秘の薄さと、
 現代で手に入る材料に左右される。

【固有スキル】
魔術:A
 生粋の魔女なので大抵の魔術の行使が可能である。
 彼女の場合、魔力の糸を使った人形などの遠隔操作を得意とする。

魔眼:C
 相手に対する効果はないが、見たものの本質や隠れた能力などを見抜く力を宿す。
 また、相手のステータスやクラス、宝具などから考察し、低い確率で真名を看破することができる。

精密動作:A
 手先などが非常に器用であり、機械と同等の精密な動作が可能である。
 また、作成した道具の能力上昇、補助効果の追加付与や
 人形を操作するときなどに、有利な補正を得ることができる。

スペルカード:C
 魔術や技を契約させたカードを掲げ”宣言”することにより発動する戦闘方法。
 しかし一度使ったカードは二度と使用できない。
 また、最初に使う枚数や種類を決めておき、使えるのは選んだ分のみである。
 幻想郷において、強者とも同等に戦うためのルール。
 実際は幻想郷ではないのでルール無用なのだが、キャスターは律儀であり
 全力を見せることを嫌っているので、ルールにのっとった戦法を好む。
 技が破られれば二度と使用できないという厳しい制約があるかわりに
 高い攻撃力を保有することが可能であり、一撃当たるだけで致命傷になりえる。
 STG風に言えばボムのようなもの。

【宝具】
『朦朧なる七色の人形達(アーティフル・レインボー・ドールズ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:30人
 七色の人形の宝具。
 一体一体が強い力を持つオーダーメイド。
 遠隔操作による、砲撃や武器を持たせての接近戦が主な攻撃方法である。
 また、内部に魔力で制御可能な特殊な爆薬が仕込まれており
 『壊れた幻想』の威力を上昇させる。

『幻想魔界憚記術書(グリモワール・オブ・アリス)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:500人
 恐るべき力を宿しているため、普段から封印されている魔道書。
 その中身は究極の魔術などといった危険な魔術をも記されている。
 この本自体が魔力炉としての機能を持ち、術者の魔力に関係なく
 大魔術・儀礼呪法レベルの術行使を可能にするが
 封印さており、ほとんどの機能を行使できない状態となっている。
 さらにキャスター本人も完全に使いこなせておらず、もてあましている。

【解説】
 東方Projectに登場するキャラクター。
 初登場はwin版第二弾『東方妖々夢』から。
 魔法を使うのが得意であり、特に人形に関する魔法を得意としている。
 人形を一から作り出し、人形は指からの魔法の糸でつながっており、指だけで操作している。
 普段は幻想郷という、人間と妖怪が共に暮らす世界の、
 魔法の森に住んでおり、あまりそこから出てくることはないらしいが
 たまに人の里で人形劇をやったりするぐらいには社交的のようだ。
 また、森で迷った人間などを家へ招いて泊めてくれるようだが、大量の人形が不気味で怖いらしい。
 そして種族が”魔法使い”という妖怪で人間ではない。
 PC98版東方にもアリスというキャラクターが登場しているが、関連性は不明になっている。
 もしかしたら、同一人物かもしれないと考察されている。

 魔道書をいつも持っているけど、それが何かはあまり設定がないので完全なでっち上げである。
 旧版では究極の魔法が記された魔道書にそっくりのようだが・・・。
 人形を使って遠距離から攻撃したり、剣とか槍を持たせて特攻させ
 いざというときは、人形を爆破して戦うスタイル。
 人形が爆発するというところを見せれば、警戒するだろうし、有利に働くかもしれない。
 壊れた幻想という名のアーティフル・サクリファイス。
 さらに人形は素材があればいくらでも作れるので、補充が利くという点が強みでもある。
 魔術が効かなければ物理で殴ればいい。あの蹴りをかましてピヨらせてしまえ。

404僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 22:43:10 ID:um02dtMY0
wikiの立花宗茂(笑)どうなってんの?

405僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 22:45:36 ID:eWlRnVVU0
>>356
え、レスがあったから返事してるだけで何の不満もないけど……
強いて言うなら最初に言ったことくらいだが

まさか「いやそれ無理があるだろう」が気に障ったのかw
この板では失言だったかもな

406僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 22:53:52 ID:edU0zGZQ0
ページ統合のお願い出してからなんか妙にずっと編集され続けてるな、と思ってたら
また上下戦争やってんのか、あれ

スレとレスの番号だけ載せといてくれれば、別にどっちでもいいんだけどな

407僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 22:54:12 ID:0f5HMxto0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】青砥三郎藤綱
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の効果。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断っても、しばらくは自立出来る能力。
 ランクCならば、マスターを失ってからも丸一日は現界が可能。

【固有スキル】
正義の印:B
 弱きを助け、強きを挫く英雄としての本質を示すスキル。
 属性・悪を持つ者と対峙する際、筋力と敏捷のランクを上昇させる。

話術:B
 正々堂々、公明正大かつ筋の通った論理展開で、一国の王の説得をも可能とする。

千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 暗闇でも遠方の相手や周辺の細部を視認出来る。

地形適応:D
 特殊な地形に対する適応力。
 水場での戦闘において不利な影響を受けず、補正を得ることが出来る。

【宝具】
『値五十文(あたいごじゅうもん)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:10人
 日が落ちる中、五十文の松明を掲げ、滑川の中から銭十文を発見した行為の宝具化されたもの。
 隠行・隠蔽・気配遮断といった効果を持つスキル・宝具を無効化し、白日の下に晒す。

『夢想御免(むそうごめん)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:10人
 鶴岡八幡、一説に江ノ島明神の夢告を受けた執権が恩賞を授けようとしたところ、「夢で御恩を受
 けてしまえば、夢で罰を蒙る日も参りましょう」と固辞し、恩賞はあくまで現世における行動の結果
 としてもたらされるべきであるとした、アーチャーの理念が生んだ宝具。
 令呪や宝具による自他への指令や改変が属性・秩序に反するものであれば、拒否を可能とする。
 
【Weapon】
『白木の鞘の太刀』
『白木の鞘の腰刀』
『重籐弓と矢』

【解説】
鎌倉時代中期の御家人。『太平記』以下諸書に登場し、名君の誉れ高い北条時頼に硬骨漢ぶりを
認められて重用された名判官とされる。
川に落ちた十文の銭を探すため、五十文を投じて松明を購入し、探し始めたアーチャーが、「松明
代にした銭は流通するが、川に落ちれば死に銭になってしまう」と憚ることなく行動し、見事銭を見
つけ出した逸話は、戦前特に著名であった。
一時僧侶となっていたことから仏教・儒教に通じ、普段の生活は質素ながら、他人が必要とするの
であれば、貯蓄を崩して千金を投じたという。
同時代史料にはその名が確認出来ないが、青砥氏自体は実在した武家であり、完全に創作された
人物・事績とも断定出来ないというのが本当の所である。

408僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 23:03:16 ID:9/.uoM620
>>404
あれってたしかスキル・宝具登録されてるほうが上にくるようになってるんだよね
前スレでも話になったし

あと黄帝のときといい、また下にコメント付ける人の僕鯖だけなんだけどェ・・・・・

409僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 23:17:58 ID:dBKRGyhw0
>>405
え、お前まだやってんのそれw

410僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/22(火) 23:25:55 ID:BUPBKW9k0
てか、アレクサンドロスに比肩する奴はいない→いや居るだろ別に の2レスで終わった話じゃねぇの

>>397
撃ち出すからアーチャー()と言う理論でもの投げれる奴なら大体アーチャーでおkに

411僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 10:27:48 ID:flVCq1xc0
史実に限定すると少なくはありそう
まあアレクサンドロス大王自体、神話的なものが混じったものが多いんだが

>>406
あの争いはいつまでも続きそうだな

412僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 11:01:39 ID:QwOAhi2s0
アレクサンダーの双角王バージョン作ってくれ、スパーダにゼウスの雷霆要素つけて、人食い馬メインで

413僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 12:38:17 ID:Thzxed0M0
【元ネタ】マクドナルド
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ドナルド・マクドナルド(ロナルド)
【性別】男性
【身長・体重】178cm・68kg(推定)
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C+ 耐久C++ 敏捷C++ 魔力A+ 幸運A++ 宝具EX
【クラス別スキル】
結界作成:B+
 自らが有利な領域である”本店”が作成可能。
 魔力や信仰の具合によりさらに”店舗”を作成し増やすことができる。

道具作成:A
 ハッピーセットのおまけの魔具を作り出すスキル。
 魔具の効果はおまけの見た目やCMによってさまざまに変化する。

【固有スキル】
カリスマ:EX
 大軍団を指揮・統率する才能。
 人望ではなく完全な呪いによる洗脳。

指杖:A
 呪文・魔術回路との接続をせずとも魔術を発動させられる。
 指を振るシングルアクションのみで、高位魔術をいともたやすく操る。

道化師の化粧:C
 愉快なキャラクターを演じていても
 見るものに威圧を与えてしまう呪い。
 だがカリスマの効果によりある程度は温和されている。
 対魔力がCランク以上ならば回避できる。

専科百般:A+
 キャスターがはまった技能を操る技術。
 芸術、営業、読心術、学術、隠密術、調理、詐術、話術、その他にも
 スポーツやエクササイズなどの専業スキルについて、Bランク以上の習熟度を発揮できる。
 
【宝具】
『奇跡操りし道化師の魔法(ドナルドマジック)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
 指を振るだけのシングルアクションで発動可能な宝具。
 無から有を生み出す、物質を別の物に変換するなどの
 魔術では行使できないような”奇跡”を操る。
 もはや魔法の領域であり、ありとあらゆる現象を捻じ曲げる。

『幸福時に行う不可思議(ランランルー)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
 いかなる生物やサーヴァントの精神を操り
 自らの味方につけ、支持を得ることができる。
 動作を見せるだけで、相手を洗脳することができ
 たとえそれが直接ではなく、間接的でもその効果を与える。
 もはや呪いの領域であり、回避するには呪いへの耐性が必要。

『教祖信仰(アイム・ラヴィニット)』
ランク:B++ 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
 教祖として祭り上げられた逸話の具現。
 支持や信仰するものから魔力を吸い取り、自分のものにできる。
 また信仰が広まれば、その分だけスキルのランクやパラメーターが上昇していく。

【解説】
 マクドナルドのマスコットキャラクター。
 どこぞでは教祖として親しまれている。
 その中毒性から一種の洗脳とささやかれている。
 日本ではライバルとしてケンタッキー・フライドチキンがあがり
 ケンタッキー創始者、カーネル・サンダースとの壮絶な戦いを繰り広げるが
 アメリカではバーガーキングがライバルであり
 バーガーキングがドナルドを暗殺するといった光景が見れる。
 しかし考えてみればケンタとマックでは異種格闘戦ではないか?

 ぼくのかんがえたさいきょうのきょうそさま。
 宝具でマクドナルドファミリー召喚とかしてもよかったかもしれないが
 ドナルドマジックで呼び出せそうだしいいかな〜。
 WIKIにもドナルドいるから二番煎じなんだけど、気にしない!
 うれしくなるとついやっちゃうんだ、みんなも一緒にやってみようよ、いくよ!

414僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 16:58:22 ID:aleVWMgs0
【元ネタ】クトゥルフ神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】イタカ
【性別】?
【身長・体重】可変
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷C(風騎乗時はEX) 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。
 ただし、後述の「風騎乗」に関しては、その限りではない。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
肉体変化:B
 自身の身長・体重をある程度自由に変化させることができる。
 ただし青年男性以下に小さくなることは出来ない。
 巨大化に関しては雲を突く程度には巨大化可能。

風騎乗:EX
 風を自在に操り、それに乗って移動する技術。
 そのスピードはかなりのものであり、速度特化のサーヴァントでなければ追いつくことは困難。
 なおかつライダーは歩くような気軽さで空中を飛行することが出来る。

汚染存在:C
 関わっているだけで、周囲の精神と魔力を汚染する。
 マスターはもちろん、マスターの周囲の人々さえも狂気に飲み込まれていく。

【宝具】
『風に乗りて歩むもの(イタクァ・ザ・ウェンディゴ)』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 空を歩み、哀れな人間を連れ去る邪神の所業の具現。
 周囲に固有結界を展開する。範囲は半径約100メートル程度。
 100メートル以内に存在していた物は、無機物であろうと一般人であろうと全てが対象となる。
 心象風景は、「異界の空(高度10000メートル超)」。
 また、この結界の中は「霊的な寒さ」で満たされており、体力だけではなく魔力さえ急速に減衰することとなる。
 固有結界を展開可能な時間=滞空時間なので、結界が解除されると同時に、滞空方法がない場合は、結界内の全ての物が地面に叩き付けられる。

『極地からの光(イイーキルス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:10人
 ボレアの「冷たき者」達の長であるルリム・シャイコース、その騎乗する大氷山「イイーキルス」を模した宝具。
 ただしあくまで模倣品である上、英霊として呼ばれたことで劣化している。
 宝具に魔力を込めることで、掌から白い光を放射し、当たったものを氷に閉ざす。
 この氷は、炎や爆発など、科学的な現象で破壊及び融解することがなく、
 込めた魔力が尽きるか、魔力を帯びた熱で攻撃する以外に解除方法はない。
 融解までの時間は、込めた魔力にもよるが大体48時間ほど。
【Weapon】
 『豪腕』
 単純な腕力としての攻撃はもちろんのこと、
 大きさ・重さに関係なく、あらゆるものを「運ぶ」事ができる。
【解説】
ハスターの眷属であり、大気を象徴する神である。
人間に似た輪郭を持つ途方もない巨体、人間を戯画化したような顔、鮮紅色に燃え上がる2つの目を持ち、足には水かきがある。目撃者の中には、「眼のある紫の煙と緑の雲」と表現した者もいる。
カナダの先住民の間で、氷雪の夜に森林地帯を徘徊し、風に乗って目にも留まらぬ速さで現れ、人間をさらって行くと言われる精霊「ウェンディゴ」として知られる(クトゥルフ神話では、ウェンディゴはイタカの化身、あるいは従兄弟、ないしは眷属であるとされる)。
運悪くイタカに遭遇した人間はイタカによって空に巻き上げられ、生贄として死ぬ事なく数ヶ月に渡って地球外の遠方の地を引き回される(その後にイタカの主人たるハスターの前に引き据えられるとする文献もある)。
犠牲者はやがて地上へ戻されるが、途中で死ぬか、戻される時に地表に叩きつけられて死ぬ場合がある。また、たとえ命を落とさなかったとしても、犠牲者は高空の冷気に馴染んでしまっており、暖かい地上では長くは生きられなくなっている。犠牲者の死体は、連れ去られる以前に所持していたはずのない知識体系に属する文字や情景の描かれた銘板、奇怪な石像等の謎めいた品を身に帯びていることが多い。
ミスカトニック大学のローラ・ネーデルマン教授をリーダーとするビッグ・ウッド森林地帯の調査隊は、森林の中でイタクァと遭遇している(結果としてこの時、隊員のバーナード・エプスタインが犠牲となっている)。
イタカはビルマ奥地のスン高原やマレー半島に潜むチョー・チョー人や、カナダの奥地等で(時にはウェンディゴの名で)一部の人間に崇拝されている他、イタカが生まれたともいわれるレン高原でも崇拝されているという。

415僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 17:39:37 ID:8cDkKfJ20
さぁ俺の妄想をみろ!!

【元ネタ】
【CLASS】ドミネーター
【マスター】無し
【真名】アドルフ・ヒトラー
【性別】男
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力- 耐久- 敏捷- 魔力EX 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
 霊長支配
  根源からの聖杯戦争のマスター、サーヴァント、その関係者を除く絶対支配権。
  精神、肉体問わず支配できるが、強制ではなくあくまで自然の成り行きで起こる
  記憶も改竄、及び操作できる
 異界形成
  サーヴァント同士の戦闘の際、その一定範囲を写し取った異界を形成し、そこに強制移動させることができる。
 絶対存在
  聖杯戦争の期間内においていかなる条件でもこのサーヴァントは殺害、消去はできない。
  仮にできたとしても数日の期間を経て、記憶を引き継ぎ再召喚される。 
【固有スキル】
 カリスマ:EX
  敵を除く人類全てを率いる天性の才能。事実一国が彼の理想に支配されてしまった。
 話術:B+
  話術による交渉術、人の負の面を共感し、深く理解し、方向性を持たせる言動はどのような英霊でも攻撃を止め耳を傾けてしまう。
  また判定に成功すれば自身の配下になるように誘導も可能。この判定はカリスマのランクも大きく影響する。
  勇猛などの対精神攻撃スキルのランクが高ければ判定率を下げることが可能
 精神汚染:A
  異常な精神構造。彼と言葉を長く交わしていると彼の精神構造にその人の精神が近づいてしまうスキル
 絶対独裁権:A
  彼の配下になった者、彼の思想に少しでも共感した者、彼の精神にある程度同調した者に対して有効
  ランクA以下のスキルを強制的に剥奪して自身に付すことが可能。ただし条件に合致しなくなった場合剥奪したスキルは持ち主に帰属する。



416僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 17:41:32 ID:8iRg6zVY0
とりあえずWIKIの立花宗茂のページをロックする処置をさせてもらいました。

基本的に現在はスキル・宝具登録した鯖が一番上に来るようにしているのと
鯖一項目につき一人分をスキル・宝具登録しています。
(ダブリは大体は他の方が登録したものです)

417僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 18:12:32 ID:8cDkKfJ20
>>415続き

【宝具】
『闘争を歓喜す腐杯(オード・アン・ディエ・フロイデ=デモンズフィール)』
ランク:EX 種別:封印宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
かつて大戦期、彼が探し出した聖杯の一つを魔術によって歪め自身の心臓に移植した物
彼の理想に追従した平行世界含めた全ての者の魂とその武装、さらに彼の生前集めた魔術物品を保管、支配している
取り込んだ魂の知識や記憶、戦闘能力は全てヒトラー自身に乗法して組み込まれる。つまり彼を傷つけるには組み込まれた魂の防御性能を乗法した数値以上の攻撃が必要で
彼の攻撃は組み込まれた者の攻撃性能を乗法した数値になり、彼の演算能力は組み込まれた者たち全員の脳をかけ足したものになっている。
武装や魔術物品は彼の中から自由に取り出し、使用できる。戦闘機、戦車等も無人で動かせる。
また姿も自由に変えることができ、彼の姿は現在ラインハルト・ハイドリヒをベースにして少々パーツを組み替えた理想の美青年となっている。
だが、この聖杯そのものに魂を繋ぎ止める力は皆無で、あくまで魂たちは彼の理想に追従して自己の意思でいるため。
支柱となっているヒトラーの精神が死ぬか、彼らの理想と乖離した場合崩壊する危険性がある。
【解説】
異常な破壊力を持ったサーヴァントばかりが揃った際の抑止力として霊長の意志から招かれた支配者のサーヴァント
目的は聖杯戦争の早期終結、及び世界への被害の軽減。そのために行動し、サーヴァントやマスターの精神をとことん追い詰めて行動を起こさせることなどを行うが
直接の干渉権限を持てないが、逆に彼を除いた他のサーヴァントが一体になるまで不滅の存在であり続けることができる
また彼自身も当然聖杯に願うことがある
真名ヒトラー、ドイツの政治家


ふあっはああははっはあは!!どうよ!このオナヌーーー!!!

418僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 18:20:28 ID:YUYUeztk0
はい

419僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 18:25:46 ID:QwOAhi2s0
平行世界ってことはドイツが勝って核兵器や生物兵器を所持した世界もあるわけだな
いや、それ以上の兵器もか

どちらにせよ強すぎるな、なんで乗法?
掛け算じゃなくて足し算でいいやん

420僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 18:28:12 ID:1pB15VuU0
いや〜キツイっす

421僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 18:37:34 ID:lSxD6em2O
最早ヒトラーである意味がないかと

422僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 18:48:30 ID:al8j0Ui60
一番痛いのが最初と最後の行という現実

423僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 18:52:15 ID:yNY2YIAE0
【元ネタ】海のトリトン
【CLASS】ライダー
【真名】トリトン
【性別】男
【身長・体重】165cm・53kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
投擲(短刀):B
 短刀を弾丸として放つ能力。

水棲:C
 水の抵抗を受けずに活動できる。
 水中に身体を浸している間、魔力と幸運を除くを全てのステータスが一ランクアップする。

心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

【宝具】
『黄金色の賢海豚(ルカー)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 トリトンの乳母的存在、高い知能を持つ金色のイルカ。
 戦闘能力はそう高くない上に陸上では大幅に能力を減じる。

『洪大なる老亀(ガノモス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 数千年生きた巨亀。
 一応は騎乗もできるし陸上でも活動できるが、
 地上で実体化させるとまず質量攻撃にしかならない。

【Weapon】
短剣と投擲用短刀

【解説】
ズケズケと諫言する性質から海の支配者ポセイドン一族に嫌われて迫害され、
絶滅寸前となっているトリトン族の末裔。
漫画版なのでオリハルコンの短剣は持っていない。

赤ん坊の頃に両親を失って人間に育てられ、丹下全膳に井苔流泳法を学んだ。
成長し、ルカーによって素性と一族の過去を知った後はポセイドン一族との戦いに身を投じる。
戦いによりポセイドンの子供たちが全滅した後、怪物ゴーブの騒動を境に一時は和睦するが
ポセイドンの陰謀により人類の敵とみなされて重傷を負い、
和睦を薦めた責任と怒りから同行する巨亀ガノモスと共に海底要塞へと特攻。
不死の肉体を持つ150人のポセイドン一族を、自身諸共大気圏外へ追放した。
同族の女性(人魚)ピピとの間にできた七人の子によりトリトン族の血は続くこととなる。

424僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 20:51:23 ID:TApxcXQM0
>>416
ありがとうございます ってお礼言うような事でもないような気はするけど
なんか申し訳ないね

425僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 23:20:43 ID:n5rIhB2E0
編集どうので騒いでた割には、まだ前スレまとめ終わってなかったのか
いや騒いでたから遅いのか

426僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/23(水) 23:55:31 ID:WuXml7rI0
【元ネタ】伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ブルンツヴィーク
【性別】男性
【身長・体重】187cm・82kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

動物使役:A-
 心を通わせた動物なら魔獣・聖獣ランクの獣を操ることが出来るが、
 そうでなければ野獣ランクの獣は操れない。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

連携攻撃:B
 複数での攻撃に長けていることを示す能力。
 他者と連続、または同時に攻撃を行う際、 判定に有利な修正を得る。

守護騎士:C
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。

【宝具】
『駆け廻る防人の剣(マ・ヴラスト)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:3〜50 最大捕捉:100人
 アフリカでの冒険で手に入れた黄金の魔剣。
 後世に、聖人王ヴァーツラフ1世の伝説によって、プラハを守護する聖剣として昇華されている。
 真名開放によって、まるで意思を持っているかの如く超音速で空中を飛び回り
 レンジ内の敵の首を削ぎ落とすが、セイバーの任意によって補足人数を制限することが出来る。
 迫りくる刃を躱しうる敏捷性や、危機察知系のスキルなどによって、
 判定の際にマイナス修正が加えられる。
 
『守護の聖獅子(カレル)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜10 最大捕捉:3人
 尾が二つある幻獣ランクの獅子。
 かつてセイバーと共に竜を破り、以来セイバーに墓場まで付き従った
 忠勇なる英霊獅子であり、セイバーと同ランクの
 「勇猛」・「連携攻撃」・「守護騎士」を保有している。

【解説】
チェコ共和国・首都プラハの伝説に残る冒険王。
騎士ブルンツヴィークは数々の苦難に合い、多くを失いながらも冒険を続けていた。
途中、無人島で三頭の竜と戦う獅子と出逢い、獅子を助けて竜を撃破し、
以来この獅子はブルンツヴィークのお供となった。
また、アフリカに至った時には、当地の姫に求婚されるが、これを固辞して祖国に戻る。
この際に、手に取って命じるだけで敵の首を落とすことが出来る
黄金で出来た魔法の剣を持ち帰る。
祖国に帰り王となったブルンツヴィークは、以後40年に渡りボヘミアに君臨し、
他国の侵略から守り生涯を終え、お供の獅子はブルンツヴィークの死後も墓を守ったという。
後世の伝説では、祖国が滅亡の危機に瀕した時、ボヘミア公ヴァーツラフ1世が
ブルンツヴィークの黄金剣を持ち、騎士団「ブラニーク」を率いて復活するという。
ブルンツヴィークもまた、現代でもプラハを守護している騎士として
黄金剣を持った姿で像が残されている。
ブルンツヴィーク伝説の成立時期は不明だが、ヴァーツラフ1世より後の時代の王である
オタカル2世がモデルと言われており、伝説内容と成立時期が前後している可能性がある。

【コメント】
西洋版テンプレ英雄。題材切れかと思ってたテンプレなセイバーがおりました。
英雄で騎士で王で竜殺しで相棒獣と聖剣(魔剣)持ちとか、凄い詰め込み混ぜ込みだ。
まあ、剣泥棒したり、剣の性能があんまり聖剣ぽくはないが。コンセプトは「最優」。
ヴァーツラフ1世はプラハ危機の際に、『ブルニーク』騎士団を率いて復活するという
伝説があるが、それをブルンツヴィークとしていたりする資料もあって混乱したでござるの巻。
伝説の人物を混同してしまうのはよくあることだけど。
『駆け廻る防人の剣』は、「持ち上げただけで敵の首が斬れる」ってのと、
「空中を飛び回って敵の首を斬る」って二説あって、まあ前者の方が強いんだけど、
ビジュアルのわかりやすさを重視して後者の設定にした。
適正クラスはセイバーのみだが、『駆け廻る防人の剣』のブーメラン性能から
アーチャーにもなれるんじゃないかしら。

427僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 00:58:57 ID:2eMlerPM0
【元ネタ】パーマン
【CLASS】ヒーロー
【真名】パーマン一号(須羽ミツ夫)
【性別】男
【身長・体重】144cm・36kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
なし

【固有スキル】
獣化の呪い:E
 人前でマスクを剥がれると動物になり、戻れない。
 もしくはクルクルパーになる。

【宝具】
『偽・超人化装備(パーマンセット)』
ランク:C 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 装着者を超人と化す装備。
 怪力を得るマスク・飛行できるマント・通信や呼吸用のバッジ・分身となるコピーロボット、のセット。
 基本能力値はマスクとマント装着時のもので、外すと幸運以外の能力はE以下になる。
 他人に使わせる事も可能。

【解説】
スーパーマン(バードマン)に
“力を6600倍にし身体も頑丈になるマスク”
“時速91(または119)㎞で飛べるマント”
“通信機兼酸素タンクなバッジ”
“鼻のボタンを押した人間そっくりの姿となり、額を接触させることで記憶も共有するコピーロボット”
のパーマンセットを受け取り、
正義のヒーローとして活動する事になった小学生。
『スーパーマンだけでは人手が足りないので手伝って貰うためのパーマンセット、
 スーパーマンには能力が及ばないのでパーマン』との事。

パーマンの中では通常時の能力も低く気弱でもあったが、
それでいて勇気を振り絞って戦うヒーローとしての姿勢を認められ
バードマンの母星バード星への留学生として選ばれ旅立った。

【コメント】
「前にピストルで撃たれても跳ね返すと言ったけどあれは大げさだった、死にはしないけど大けがする」
と(銃を向けられても自信満々だったところで)バードマンに言われてるので
耐久・敏捷は低め

428僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 01:01:32 ID:2eMlerPM0
【元ネタ】中年スーパーマン左江内氏
【CLASS】ヒーロー
【真名】スーパーマン(左江内)
【性別】男
【身長・体重】164cm・60kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具
【クラス別スキル】
なし

【固有スキル】
情報抹消:A−
 対戦が終了して数秒後、
 目撃者と対戦相手の記憶から対戦前後の記憶が丸ごと消失する。
 物理的な記録は残る。

千里眼:B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。

予知:E
 周囲で起こる悪事・事件を察知する。
 起こる事とだいたいの場所だけで、内容は分からない。

【宝具】
『超人化装備(スーパーマンスーツ)』
ランク:A 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 装着車にパーマンセットを数段上回る強化・能力をもたらす。
 基本能力もスキルも全てスーツ着用時のもので、
 スーツを脱ぐとスキルを失い幸運以外の能力はE以下になる。
 他人に使わせる事も可能。

【解説】
『超人的な能力を得ても悪用なんて到底できない小心者、スーパーマンに相応しいさえない人物』
として見込まれて先代からスーツを受け取った中年サラリーマン。

政治家同士の争いに関わり、
改革派という事になっている側に肩入れして護衛の為に会社を強引に休み続けた挙句
現金を受け取って手打ちをしている現場を目撃してショックを受け、
何もかもどうでもよくなっていたところでパーマン四号に誘われ
パーやん運送を手伝うことになった(と思われる)。

429僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 01:08:31 ID:rmw5Htno0
>>426
連携攻撃はいらないんじゃないかなー
印象的にこの人は孤高というかソロプレイの冒険者で映える感じがするし

あと剣のランクも低くてもいいと思う
神秘が多少低くとも宝具なんだしこれぐらいの逸話と能力なら、高い攻撃力据え置きでもCランクで充分じゃん?

430僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 01:20:49 ID:PDU6ljIE0
【元ネタ】ARMS
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】高槻巌
【性別】男
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】・秩序・中立
【ステータス】筋力B 耐久C+ 敏捷A+ 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
水の心:A
 自分の心の中に”水”を作りそこに相手の思考を投影する。
 それにより相手の動きを見切り戦いの主導権を握る。
 Aランクともなると相手の殺意を読むことにより、目視不可かつ無音の攻撃すら回避可能である。

古武術:A
 古くより日本に伝わるマーシャルアーツ。
 Aランクは最高レベルの達人である。

投擲(短刀):A
 短刀を弾丸として放つ能力。

【宝具】
『罪を断ち切る破壊の爪(ジャバウォック・クロウ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 最強の魔獣・ジャヴァウォックから欠けた爪。
 大きさは短刀サイズだが硬度、鋭さ共に既存の物質を遥かに上回る。
 この爪で傷を負った場合、傷は塞がるがその組織は再生することが出来なくなる。
 また爪1本につき1度のみ、能力を開放することで光を帯びた剣になる。
 この状態の時は空間に干渉する技であろうとその空間ごと切り裂き破壊することができ、他次元へ逃れた敵さえも捕らえる。
 アサシンは聖杯戦争に4本の爪を持ち込んだ。
 
【Weapon】
短刀、ワイヤー

【解説】
サンデーで連載された漫画ARMSに登場した通りすがりのサラリーマン。
主人公の義父であるが家にはほとんどおらす世界中で仕事を行っている。
度々主人公の仲間の前に現れ、助言やアドバイスを行った。
その戦闘力は生身でありながら人外の超人達を圧倒し最後には珪素生命体「ARMS」の中でも上位クラスの者を撃破したほど。
かつて自分の弟が身内を裏切り、それにより故郷が全滅した過去を持つ。
情により弟を始末できなかった為に故郷を滅ぼしてしまった負い目を持ち、弟とその背後に潜む組織「エグリゴリ」を壊滅させる為に世界中を飛び回っていた。

431僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 01:30:02 ID:dICHwcr20
【元ネタ】イリアス
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】アキレウス
【性別】男性
【身長・体重】182cm・63kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷A(A+) 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 海の女神テティスの息子である半神。

暴虐の化身:C
 戦場において武力のみならず精神面でも他者を圧倒する才能。
 対峙した敵軍に恐怖と威圧を与え、士気を極度に減少させる。
 カリスマスキルで打ち消しが、精神防御スキルで回避が可能。

無双の俊足:A+
 ひとつの時代で最速を誇った俊足。
 その歩みはあらゆる地形を踏破し、どのような条件下にあっても最高速を維持できる。

【宝具】
『英雄殺しの槍(Agility eater,アジリティ・イーター)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 ペリオンの峰のトネリコから作られた柄を持つ青銅の槍。
 アキレウス以外の人間には振るう事が出来ない程の重量を持つという。
 元はアキレウスの父、ペレウスにケンタウロス族の賢者ケイローンから贈られたもの。
 槍に触れた対象のAGI(敏捷)からAランク相当の値(50)を削減する、敏捷殺しの槍。
 この効果により敏捷の値が0を下回った場合、
 対象は(下回った値×0.1。小数点以下は切り捨て)ターンの間、行動不能に陥る。
 なお、この効果は所有者であるアキレウス自身にも適用されている為、装備中は敏捷のランクがA+からAへと半減している。

『侵し難き冥境(Stygian border,スティジアン・ボーダー)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 かつてアキレウスが産湯に浸かった冥界の大河、ステュクス河の加護。
 テティスが掴んでいたアキレス腱を除き、アキレウスの全身をステュクス河の水がごく薄い膜となって覆っている。
 現世と冥界、生者と死者を峻別する役割を持つステュクス河の水は、
 生者による干渉を決して受け付けない絶対の防御として機能する。
 ……既に死者である英霊と戦う聖杯戦争において、この宝具は全く役に立たないと言っても過言ではない。

『燦然たる栄光(Electrum armors,エレクトラム・アーマー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 テティスの嘆願により鍛冶神ヘパイストスが鍛造し、アキレウスに贈られた神授の防具一式(巨大な丸盾と鎧兜)。
 これらの防具は数種類の神秘金属による多層構造であり、層ごとに異なる防御特性を持つ。
 更に防具自体が魔力炉としての機能を持ち、膨大な魔力が光となって全身を覆う。
 これらの機巧によりアキレウスを対象とする攻撃は、まず光の層によって威力を減衰され、
 続く多層構造のいずれかの防御特性によって完全に食い止められる。
 これらの防具を貫くには、
 この防御をものともしないほどの高威力かいずれの防御特性にも該当しない特殊な攻撃が必要となる。

【解説】
 超有名どころにつき省略。

432僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 01:38:24 ID:wFAs/23A0
既に投下されてるけどネタを参考に

【元ネタ】史実 、ヨハネの黙示録
【CLASS】ライダー
【マスター】ザビエル♂
【真名】ネロ・クラウディウス、もしくは大淫婦バビロン
【性別】女性
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化はできず、ダメージ数値を多少削減する。
 彼女自身に対魔力が皆無なため、ライダーのクラスという事を加味してもかなり低い。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 彼女は騎乗が不得意なため、ライダーのクラスにあるまじき低さを誇る。

【固有スキル】
皇帝特権:EX→C
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは芸術、建築、カリスマ、等。
 無辜の怪物の影響によりランクや取得スキル数が低下・変質している。

頭痛持ち:B
 生前の出自から受け継いだ呪い。
 慢性的な頭痛持ちのため、精神スキルの成功率を著しく低下させてしまう。
 せっかくの芸術の才能も、このスキルがあるため十全には発揮されにくい。

無辜の怪物:C
 バビロンの妖婦。
 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた大罪人の名。
 能力・容姿が変貌してしまう。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

【宝具】
『燃え盛る黄金都市(レグナム・カエロラム・エト・ジェヘナ)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 生前、彼女のローマを襲った大火が、後世の伝説によって変性・具現したもの。
 7つの頭と10の角を持ち、それぞれの角に冠を持つ『緋色の獣』。

 彼女が皇帝に即位していた時節、チルコ・マッシモから起こった火災は
 市内のほとんどを焼き尽くし、多くの被災者と死傷者を出した。
 彼女はこの火災に際して、的確な処置を行い、陣頭で救助指揮をとり、
 被害が広がらないよう真剣に対処したと言う。
 また鎮火後、彼女は当時まだ新興宗教であったキリスト教の信徒を放火犯として処刑している。

 しかし。
 火災後のローマ再建に際して悪名高き黄金劇場を建設したこともあり、
 市民の間では彼女の命によって放火されたとの噂が流れた。
 
 そうした噂はキリスト教徒の間で語り継がれ、
 遂には黙示録の獣とそれにまたがる大淫婦という伝説へと昇華された。
 ローマを焼き尽くした火焔は獣へと姿を変え、疾走する。
 その後に残るのは瓦礫と灰のみである。

『童女囃す華の帝政(ラウス・セント・クラウディウス)』
ランク:EX 種別:対都宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 生前の彼女の帝政の一端を表す宝具。
 正確に言えば宝具の名を借りた彼女の『政治』である。

 大火によって無残にも崩壊したローマ。
 しかし彼女は迅速な政策実行によりその全てを完璧に復興してみせた。
 その手腕はローマ市民の支持を勝ち取っただけでなく、政敵にすらも
 「人間の知恵の限りをつくした有効な施策であった」と賛辞されるほどの物だった。

 皇帝として民を愛し、ローマを愛した彼女にとって
 己が舞う戦場もまた愛するに値する劇場に等しい。
 『燃え盛る黄金都市』発動後、巻き込んだ範囲に彼女の魔力をもとに都市を建設する。
 彼女の歪んだ愛は破壊と混沌の後にこそもたらされる。

【解説】
 キリスト教における黙示録に出現する。
 「地上の忌むべき者や売春婦達の母たる、大いなる、謎めいたバビロン」。
 「グレート・ハーロット(The Great Harlot="大淫婦"の意)」とも呼ばれる。
 黙示録に書かれていることで有名な「獣の数字(666の数)」は一説によると、
 「ローマ皇帝ネロのギリシャ語表記をヘブライ文字に置き換え、数値化し、その数を合計したものである」
 とも言われている。
 このサーヴァントはそう言った伝説に影響を受けた皇帝ネロと大淫婦バビロン
 双方の側面を具現化した物である。

 赤い薄絹をリボンの用に纏う半裸の少女。
 赤きセイバーに比べるとやや我儘で甘えたがり。皇帝としてよりも少女としての側面が強い。
 獣の事は「あまり可愛くない」と気に入っていない様子。だが戦闘は完全に任せきり。
 戦闘よりも芸術や娯楽に傾倒している辺りもバビロンの影響か。
 この状態での召喚も「バビロンのセンス」に免じて甘んじる、とか。

433僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 08:05:21 ID:.A9UWw6MO
【元ネタ】仏教
【CLASS】バーサーカー
【真名】馬頭
【性別】男
【身長・体重】184cm・100kg
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具B+

【クラス別スキル】
狂化:A
敏捷と耐久と筋力を2ランク、その他のパラメーターを1ランクアップさせるが、 理性の全てを奪われる。
【固有スキル】
怪力:B
一時的に筋力を増幅させる。
魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。
持続時間は“怪力”のランクによる。

加虐の悦楽:B
宝具や通常攻撃でダメージを与えるごとに、ダメージ値がバーサーカーの魔力や生命力として吸収される。
攻撃を受けた対象の数が多いほど効果が増す。

戦闘続行:A+
スキルによる再生能力。
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

精神汚染:C
精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。
バーサーカーの攻撃を受け続けるとEランク相当の精神汚染スキルを取得する事がある。

【宝具】
『獄所結界第終【叫喚地獄】』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜70 最大捕捉:500人
この宝具はバーサーカーの意志や令呪でも制御できず、加虐の悦楽スキルの規定回以上の発動及びランダムで自動的に起動される。
結界として展開されるその異界は、悪鬼達やバーサーカーの同族、強大な異形どもが徘徊する地獄であり、マスターであろうと結界に巻き込まれた人間やサーヴァントすべてに襲いかかり、筆舌に尽くしがたき凄惨な責め苦を与える。
致命傷を受けようが、肉体を失おうが宝具が終了するまでは強制的に蘇生させられ、死亡は不可能となる。

【Weapon】
[無銘・鋸&鞭]
武器というよりはもっぱら拷問用の器具である。

【解説】
牛頭参照、触媒も同じ。

カルキだとおもった?
残念!馬頭ちゃんでした!
牛頭含めて地雷の一言。
宝具発動でまずマスターが酷い目に合うという…。

434僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 09:36:31 ID:XgYIEPnI0
【元ネタ】仏教
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】マーラ
【性別】不定
【身長・体重】不定・不定
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力EX 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
神性:C
 神霊適性を持つが、退化している。
 英霊自身の魔物、魔獣としてのランクが上がる度に減少していく。
 
魅了:A+ 
 マーラは見る者が最も魅力的と感じる姿で現れる。
 魔性の美貌により、老若男女を問わず対象の精神を虜にする。
 ここまでくると魅惑ではなく魔術、呪いの類である。
 対魔力で抵抗可能だが判定次第。

話術:A 
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。

幻力:EX
 インド・ペルシアを起源とする精神干渉系呪術、幻力(マーヤー)の所持。
 マーラの幻術は対象の肉体に影響を及ぼしうるレベルに達している。
 抵抗するには対魔力よりも精神干渉への耐性が重要となる。

分割思考:A 
 思考中枢を仮想的に複数に分け、同時に運営する。
 分割したそれぞれの思考により、膨大な情報を瞬間的に処理できる。

【宝具】
『他化自在天魔王(マーラ・パーピーヤス)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 人の心に潜む悪心の象徴であり、他人の楽しみを自由に自らのものとする他化自在天の王としての権能。
 集合的無意識を通して分割した思考の一部を対象の精神に侵入させ、精神の内側から対象に囁きかける精神干渉の極地。
 対象はマーラの囁きを自身の心の声と誤認する。
 対精神干渉スキルによって影響を軽減することは可能だが、
 完全に無効化するにはかの「目覚めた人」クラスの精神干渉耐性が必要になる。
 また、精神汚染や高すぎる信仰の加護によって精神に異常をきたしている場合は影響を軽減することはできない。
 心の中の魔に対抗するには正しく真実を見ることが必要なのだ。
 なお、副次的効果として対象の精神構造や思考を潜在意識を含め完全に知ることができる。

【解説】
釈迦が悟りを開く禅定に入った時に、瞑想を妨げるために現れたとされる魔神。
ヒンドゥー教における愛の神カーマと同一視される。
欲界最高位、天上界第六天、他化自在天に住むとされ、他人の楽しみを自由に自らのものとすることができるという。
仏道修行を妨げる魔として扱われるが、涅槃経においては釈尊の涅槃に馳せ参じ仏法を守護することを誓ったとされる。

435僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 09:47:16 ID:z5w5htqY0
前に一度出ているけれども

【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】グイド・フォークス
【性別】男
【身長・体重】175cm・66kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:B+
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。
 攻撃体勢に入ったまま、長時間の潜伏が可能。

【固有スキル】
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。
 特に戦闘に用いる武具の作成に長ける。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一指揮官、あるいは犯罪者としては破格の人望である。
 宝具により向上している。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物や軍馬なら、人並み程度に乗りこなせる。

【宝具】
『火薬陰謀(ガンパウダー・プロット)』
ランク:A 種別:対人〜対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1〜500
 かつてアサシンが実行した、大暗殺・爆破計画。
 道具作成と魔力によって強力な爆発物を作成し、気配遮断によってアサシン共々隠蔽し、最高のタイミングで起爆する。
 最大出力では、宮殿や城砦を崩壊させ、半径1㎞に人的被害を及ぼす。
 威力は可変式であり、個人レベルでの暗殺や、限定的な破壊工作にも利用可能。

『抵抗と匿名の仮面(アノニマス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 抵抗と匿名の象徴である仮面。生前における名の偽りの具現化であり、後の世で象徴化されたグイド・フォークスの貌そのものでもある。
 これを付ける限り、アサシンの真名や宝具を推測する試みは阻止される。
 また、カリスマがワンランク向上する。
 しかし、同時にこの宝具自体がグイド・フォークスを示すものであり、擬装は仮面自体でなく宿った魔力的なものに依っている。
 故に対魔力等のスキル等で無力化される。

『大罪人を讃える夜(“ガイ”フォークス・ナイト)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1〜100
 大罪人にして自由の英雄、グイド・フォークスが“ガイ”として象徴化され、それを讃える祭事が今なお続けられていることに由来する力。
 ある種の結界であり、範囲内にいる特定の標的に対し、周囲の人間すべてがグイド・フォークスの仮面を被ったかのような錯覚をもたらす。
 さらに、グイド・フォークスを模した人形、つまりアサシンのダミーが数十体も産み出され、徘徊を始める。
 同ランク以上の心眼で本体を推察可能なほか、対魔力などで幻惑であると推測できる。

【Weapon】
『無銘:軍装』
 スペイン軍の正式軍刀と小銃、そして軍馬。サーヴァントの武装であると言う以外に特別な力は帯びていない。

【解説】
かの高名な暗殺者、あるいは英雄であるグイド・フォークス。
軍人として、カレー攻略作戦では高いカリスマ性を持つ部隊の指揮官として活躍。
そして、1604年5月、ロンドンの宿屋でロバート・ケイツビーらと共に陰謀に加わる誓約を結び、ジェームズ一世らの爆殺の実行犯として行動する。
しかし、1605年11月、密告が行われたにもかかわらず計画を強行した結果、ついに捕えられ計画は未遂に終わる。

その後は、命を落とす寸前まで続く激しい拷問の後、耐えきれずに自分の名と罪を明かしてしまう。
これにより彼は、首吊り、内臓抉り、四つ裂きの刑に処されるが、名前と活躍は急激に象徴化されていく。
彼の名前は「男」を現す「guy」へと変化し、その風貌は特命の象徴となった。
彼は一方で大罪人として、また一方で自由の英雄として信仰され、そのうち祭事化し、年間行事となって広まる。
民謡の中にすら彼の名は謳われるようになった。

史実より現代まで続く彼への信仰ベースの姿。
一見そこまででもないが、アサシン向きの凶悪な宝具と、軍人として活躍したことや頑丈さ、粘り強さ、不運さに由来する能力も持つ。
対集団向きアサシン。
素顔も仮面もアノニマスのあれ。

436僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 12:19:06 ID:1GhD1P660
【元ネタ】狼の口
【CLASS】キャスター
【マスター】雨生龍之介
【真名】ヴォルフラム
【性別】男
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
 陣地作成:D
 自らに有利な陣地を作り上げる。 ”結界”の形成が可能。
 本来は魔術師ではないが、キャスターとして顕界したためこのスキルを得た。

 道具作成:D+
 彼の手足であり武器となる衛兵を作りだす。あまり強くない。

【固有スキル】
 無辜の怪物:C
 悪魔の橋。
 生前、代官として多くの人間を残虐に処刑したことから、峠のお伽噺にある悪魔にたとえられた。
 お伽噺の悪魔の如き権能を得る。

軍略:C+
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

直感:D
 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
 攻撃をある程度は予見することができる。

【宝具】
『狼の口(Wolfs mund)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
〝太陽はすべて沈めてしまえ 灯り悉く斃れてしまえ 真っ白な山の暗がりの けものの道を通るのだ〟
 彼の代名詞ともいえる不行の砦、ザンクト・ゴットハルト峠の関所を顕現させる。
 砦に攻め入る=宝具を破る攻撃に対して強い守りの概念をもつ。
 外に対してバリスタを始めとした遠距離攻撃、製法遺失のギリシア火の範囲攻撃が可能。
 中には落とし穴や油攻めを始めとした様々な障害が設けられ、固有スキルによりこれらに強い補正がかかっている。
 対軍攻撃以下には無類の強さを誇る。

【Weapon】
『衛兵』
 彼らの給金は彼らの命の値段らしい

【解説】
久慈光久著、漫画「狼の口」の登場人物。
舞台は14世紀アルプスとイタリアを結ぶ要所、ザンクトゴットハルト峠の『狼の口』と地元で恐れられた関所の話。
当時のアルプスは地元民による自治邦であったが、これにオーストリア公ハプスブルグ家が侵略、
関所を設けアルプス-イタリア間の交通税などの権益を奪取した。
これに対してアルプス三邦同盟が反抗、苛烈な圧政に対して反乱を試みる。
そしてその関所の代官であるヴォルフラムは、あの手この手で関所破りを試みる反乱工作者を捕縛、処刑していく。
だが高まる独立の炎は、怖ろしき狼を燃え破らんと彼に迫る。

ヴォルフラムの悪逆非道に義憤を燃やすか、彼の反乱民を甚振る愉悦を楽しむかは読者次第。

437僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 14:13:11 ID:WnJHKMPA0
真田幸村と伊達正宗ってなんであんな人気なん?
そんなに強いの?

438僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 16:53:34 ID:wFAs/23A0
何の話か知らんがBASARAの話か?
腐女子の趣味なんか知るかよ

439僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 17:37:21 ID:Ks3kd32w0
>>429
Cランク:ホーミング機能の対人宝具
Bランク:ホーミング機能の対軍宝具
って独自設定を基盤にして決めてて、初めて手に入れた時点ではBランク魔剣だったけど、
守護聖剣化したことで速度・威力・頑丈さが底上げされてAランクになった感じ。
敏捷B以上じゃないと、反応すら出来ずに瞬殺出来るとでも考えてくれ。

連携攻撃は、獅子と共同作業で竜退治した逸話からってことで一つ。

440僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 19:17:35 ID:iR9MW9mA0
【元ネタ】鉄腕アトム(アトム今昔物語)
【CLASS】アーチャー
【真名】アトム
【性別】男性型
【身長・体重】135cm・30kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
透化:A
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 悪心や恐怖心といったものを電子頭脳に組み込まれていない。

言語理解:C
 人間が使う言語を160種記憶している。

高速思考:B
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。

心眼(偽):E
 高度なセンサーと電子頭脳が与える洞察力。
 人の善悪を一目で見分けられる。
 ただし判断基準はステータス情報の属性と異なっている。

【宝具】
『時の輪廻(ストレンジ・リインカーネーション)』
ランク:D 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 消滅後、一度だけ新たなアトムが現れる。
 新しいアトムは現界後の記憶を持っていない。

【Weapon】
マシンガン(尻)。
レーザー(両人差し指先)や
ビームキャノン(腕)を備える場合もある

【解説】
科学省長官の天馬午太郎博士が、事故で失った息子トビオの代わりに作り上げたロボット。
十万馬力(のちに百万馬力へ改造)をはじめとする七つの能力を持つ。
十万馬力以外はメディアと世代で割とホイホイ変わる。

あまりにも私的な製作動機と無謀な性能要求により科学省のほぼ全職員から辞表を提出され、
「完成したら何も言わずに一日だけ自分に預けて欲しい」という謎の人物から資金提供を受けて完成した。
移民差別を受けた経験と、ロボットの女性を愛し結婚を望んだ事からロボット差別を憎むその人物は、
ロボット市民権運動の果てに市民権を得るもその直後暴徒に破壊された『ベイリーの惨劇』を
アトムに目撃させ、将来のロボット法制定にも繋がる意識をアトムに植え付けている。

当初は感情に乏しく、それは時と共に解決していくも、
今度は成長しない事に業を煮やした天馬博士はアトムをサーカスに売り飛ばしてしまう。
離婚を突きつける妻の怒りに直面して眼を覚まし、撤回しようとする天馬だったが
時既に遅く契約書を盾にする団長ハム・エッグによってアトムは連れ去られていった。
しばらく後、ロボット法によりサーカスから解放され自由となったアトムは
お茶の水が素体を作り、過去を恥じて姿を隠したままアトムに接する天馬が完成させた
ロボットの家族と共に暮らし、人間の、ロボットの、正義の味方として活躍するようになった。

ある日、アトムは宇宙人・スカラの起こした事故に巻き込まれて過去へと飛ばされてしまう。
若き日のお茶の水博士や未来での担任教師・伴俊作の父と触れ合いながら過ごしていたが
ベトナム戦争の最中にエネルギーが尽き、24年後、富豪となったかつての友人に
エネルギーを供給され一日だけ復活するも再び力尽きて眠りに就く。
最期は『自分』が誕生する時代にスカラの手で眼を覚まし、
「アトムは二人存在できないので、このままでは『今日完成するアトム』は生まれない」事を知り
『アトム』誕生現場で放電の中へ飛び込み自害した。

441僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 19:19:19 ID:iR9MW9mA0
【元ネタ】鉄腕アトム
【CLASS】ライダー
【真名】ブルー・ボン
【性別】基本は男性型
【身長・体重】188cm・90kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久E-(A) 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
変化:D
 青年のブルー・ボン、女性のマリア、少年のトントの三つの姿を持つ。

投擲(投槍):C
 投槍を徹甲弾の如く放つ能力。

【宝具】
『青騎士の甲冑(セカンダリスキン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 全身を覆う青い甲冑。
 装着中は耐久がAとなり、ACも大幅に上昇する。
 身体を伸縮させて妹弟に変化する力と引き換えに
 著しく強度を落としたブルー・ボンを保護するため、
 何より本人が恥じるその姿を隠すために作られた装備。
 弱点があり、適切な情報系能力や自動的に弱点を突く宝具を持つものは
 部位攻撃により耐久をDとして扱える。

【Weapon】
長剣と槍を持ち、ロボット馬に騎乗

【解説】
ロボットだけの国ロボタニア建国を宣言し、人間と戦ったロボット。

自身と同じくロッス博士が作った妹マリア・弟トントらと平和に過ごしていたが、
マリアの美しさに惚れ込み娶ったブルグ伯爵によりその生活は一変する。
ロボットを奴隷としか考えていなかった伯爵は、当初はマリアをその例外としていたが
奴隷を庇う彼女にも虐待を行うようになり、ついには彼女を訪ねたトントと共に分解してしまう。
ブルー・ボンは人間への憎悪を抱き、嘆くロッス博士は彼を妹弟の姿に変化できるよう無断で改造した。
怒り、身体を隠す甲冑を博士に作らせたブルー・ボンは、父と呼んだ博士のもとを去る。

甲冑を身に着け青騎士を名乗り、
ロボットを粗末に扱う人間やそれに味方するロボットを打ち倒していくブルー・ボン。
事件現場で青騎士と戦ったアトムが手に入れた彼の剣は、
持つと痺れてしまうロボットとそうでないロボットがいる不思議な性質を持っていた。
ブルグ伯爵は『痺れないのは、人間に危害を加える危険な“青騎士型”ロボットだ』と主張し
そうしたロボットの破棄を決定させてしまう。大々的に開始されるロボット狩りで
大勢のロボットが、そしてアトムの両親ロボットまでもが処分対象となるに至り、
とうとうアトムも青騎士に同心し共にロボタニア建設を志す。

ブルグ伯爵に扇動された人間の軍との戦いに辛うじて勝利をおさめるロボタニアだったが、
捕虜を処刑しようとするブルー・ボンと助命を主張するアトムは対立し、再び戦いを始める。
甲冑の弱点を教える声のおかげで優勢となるアトム。
私の弱点を知っているな、誰から聞いたのだ! 叫ぶブルー・ボンの前にロッス博士が現れ、
父を殺そうと投擲された青騎士の槍は、割り込んで博士を庇ったアトムを直撃した。
アトムはもはやお茶の水にも修復できないほどに大破し、ロッス博士はブルー・ボン兄弟の過去を語る。
甲冑を脱いで全身を晒したブルー・ボンは、アトムが修復される事を祈ると言い残し立ち去ろうとする。
しかし無防備なその身体にブルグ伯爵が背後から槍を投げつけ、ブルー・ボンは破壊された。

442僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 19:21:47 ID:iR9MW9mA0
【元ネタ】鉄腕アトム
【CLASS】キャスター
【真名】お茶の水
【性別】男
【身長・体重】低い・太め
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E- 耐久E- 敏捷E- 魔力E- 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 科学者として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“研究所”を形成する事が可能。

道具作成(偽):A
 魔力を全く帯びていない高度な機器を作成できる。

【固有スキル】
エンチャント:A
 物品に強力な機能を付与する改造能力。

【宝具】
『赫々たる大鼻の業績(ビッグノーズ・アチーブメンツ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 自らが過去に作成したロボットを瞬時にして作成する。
 それが味方になってくれるかは生前での関係次第。
 なってくれなくとも、或いは敵になっても、
 そのロボットが消滅するまではこの宝具を再使用する事はできない。
 宇宙人の設計図から作り出したアトム以上のロボットをも作り出せるが、
 天馬博士に作られたアトムは決して作成できない。

【Weapon】
たまに鼻で人を殴る

【解説】
鉄腕アトムの主要人物、お茶の水博士。
アトムの時代における『火の鳥の猿田彦』となる人物。

「アトム今昔物語」時代の若い頃は伴俊作の父が経営する伴医院に間借りし
狂気に近い物ながら自意識を持った一号をはじめとした試作ロボットを何十体と作成しており、
身を偽り人間を名乗るアトムを助手に雇っていた。
ビル倒壊現場で、まだ中身を実装していない筈の自作ロボットが動き人々を救助している姿を見て
その中に入って動かしていた者=アトムの正体に気付き、彼に去られる。
未来に『再会』した新しいアトムには当然ながら知らない人として扱われ衝撃を受けるが、
その後も何かと世話を焼いて良き相談相手となった。

青騎士により大破したアトムを再起動させる事は叶わず、自分は天馬博士に及ばないと苦悩していたが
天馬の方でも一度アトムの前で「お茶の水は自分の敵だ、敵対して害をなした訳ではないが、
自分は科学省長官であり数々の偉大な業績を上げて来た、だが、お茶の水博士の方が偉いのだ!」
と、嫉妬と敵愾心を露にしている。

443僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 19:37:19 ID:21B05ihE0
【元ネタ】史実、春秋戦国時代
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】桓齮(樊於期)
【性別】男性
【身長・体重】184cm・79kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

憎悪の深淵:EX
 特定の人物へ対する常軌を逸した憎悪の感情。
 憎悪の対象や、それに近い英雄が同じ聖杯戦争で現界していた場合は、
 聖杯戦争の枠を超えた現界が、供給なしに可能となる。

【宝具】
『被虐の将は互いの傷を甞め合う(ファンイー・フアン・イーチー)』
ランク:D+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 歴史家の解釈によって同一化された2騎の英霊であり、
 もう一つの人格と呼べる存在の表面化。
 真名解放することで人格を交替させる。
 基本的に桓齮、樊於期ともに能力自体に大差はないが、
 交替させられ、待機状態となった方の人格は、
 待機中にその傷が自動的に治癒され、霊核の破損などでない限りは、
 魔力を費やさずに傷を癒すことが可能となる。

『この首級は憎悪の果てに(ター・チョウイェン)』
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1000人
 令呪によって自害を命じることで一気に解き放つ、呪怨の解放。
 一度解放された呪怨は同系統の憎悪を取り込んで無限にエネルギーを増幅させる。
 最大限にまで増幅された呪怨の塊は、それが全く無関係の者であろうと
 破壊し尽くす強大なエネルギーとなるが、
 それがもしも、アヴェンジャーの憎悪対象であった場合は、
 その対象に有無を言わさぬ消滅をもたらす。
 桓齮、および樊於期のみの呪怨だけではなく、
 始皇帝へ呪怨を抱く者総ての、呪怨を集めて解き放つ宝具と言える。

【Weapon】
『無銘・剣』
 始皇帝・嬴政への憎悪を抱き、自らの首を刎ねた剣。

【解説】
 春秋戦国時代の秦国の武将。
 “キングダム”においては元野盗の頭という異色の経歴を持つ将軍として登場するが、
 史実に於いては将軍の任に就くのはもっとずっと後であり、もちろん野盗などでもない。
 羌瘣、楊端和らとともに人質時代から嬴政に小姓として仕え、
 この三人の中で一番年下であったらしい
 (楊端和が一番年上かつ小姓の筆頭で、一番早く将軍になった)。
 始皇11年にはかつての先輩格である端和を差し置いて趙を攻める王翦軍の副将となり、
 まず9城を奪った。
 始皇13年には趙将・扈輒を討ち、10万の首級を挙げた。
 だが翌年には“守戦の名将”李牧の前に大敗。
 その後の足跡は不明とされているが、粛清を恐れて燕に亡命し、
 “樊於期”と名を変えて、荊軻の始皇帝暗殺計画に一役買ったとの説も存在する。

 樊於期も同時代の秦国の武将であり、嬴政の軍事政策を諌めたことで因縁を付けられ、
 一族郎党皆殺しにされ、自身は燕に亡命したものの、その首には多額の賞金を懸けられた。
 彼に同情した燕太子丹は秦に喧嘩を売っているということを承知で彼を保護したが、
 荊軻の口車に乗せられ、悩み抜いた末に「嬴政に恨みを晴らせるなら」と、
 自ら首を刎ね、暗殺計画の布石となることを選んだ。

444僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 21:33:10 ID:sj0IP4PY0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】金剛三昧
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 書かれた呪符や経典が現代の魔術師よりは効果を発揮する程度。

【固有スキル】
法術:B
 六道輪廻の苦しみを浄化する、仏教系の魔術。
 三界全て、自身も含めて仏ならざるはないと観じて使用するため、特定のものに
 限らず神仏とのパスが繋がった状態となり、魔力消費量が少ない。

地形適応:B
 特定の地形に対する適応力。
 雪山、密林、砂漠であっても通常と同じように行動出来る。

動物使役:D
 ナーランダー寺院で、蝿の群れが僧侶を避けているのを目撃した事績に基づく。
 小動物であれば、群れ単位で使役することが可能。

【宝具】
『峨眉山中道士戯(がびさんちゅうどうしのたわむれ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:5人
 四川の峨眉県で岩の中に住み、隙間を出入りさせて人を呼ぶ道士と遭遇した逸
 話から生まれた宝具。
 どんなに狭い隙間であっても、紙のように薄くなってすり抜けられる。

『那蘭陀寺壁画面影(ならんだじへきがのおもかげ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:5人
 かつて中天竺でキャスターが目にしたという壁画の様相を展開する宝具。
 綵雲を出現させ、自在に乗り回すことが出来る。

【Weapon】
『無銘・錫杖』

【解説】
平安中期の日本人僧。唐を経て中天竺に到り、ナーランダー寺院を訪れたという。
日本人として、記録上は最初にインドに行った人物である。
四川をも訪れたといい、あるいは同地経由で入竺したものかもしれない。
名前からして真言宗の僧侶かと思われ、仏教学者の高楠順次郎も高野山関係の
史料などから伝記を推定しているが、真相は不明である。

445僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/24(木) 22:17:45 ID:5BjUzWHk0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険
【CLASS】アーチャー
【マスター】遠坂凜
【真名】空条承太郎
【性別】男性
【身長・体重】196cm・84kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
スタンド使い:A
 パワーあるヴィジョン、姿を持った超能力。
 スタンドはスタンドでしか倒せず、本体の精神性を能力は反映する。
 このスキルを持たない者には『スタンド』は視認不能。

心眼(真):A+
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、その作戦を実行に移せるチャンスを作り出す。

ジョースター家:A
 黄金の精神を受け継ぐジョースターの血筋。
 同ランクの勇猛の効果と共に、Dランク程度のカリスマを得る。
 
千里眼:C
 スタンドによる超高精度の視力。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 写真に写った闇の中の小虫を細部まで識別し、500m程度なら人間の表情まで容易に読み取る。
 双眼鏡など、道具によるバックアップが有れば地平線まで精査可能。

【宝具】
『星の白金(スタープラチナ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 古代ローマの拳闘士が如き姿をした人型スタンド。
 素拳の一撃で岩に人間四人が潜る事の出来る大穴を穿つ事ができ、
 殴った相手が吹き飛ぶまでに数十発拳を叩き込め、
 脳に刺さった針を、脳を傷つける事なく抜き取るなど、
 極めて高い破壊力と速度、精密性を併せ持つ。
 スタンドとしての基準でステータスを表記すると以下の通り。
 破壊力:A スピード:A 射程距離:C
 持続力:A 精密動作性:A 成長性:完成

『世界超えし星の白金(スタープラチナ・ザ・ワールド)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞
 真名解放と共に最大5秒間『時を止める』。
 光よりも早く動く事による時間の超越であり、
 停止した世界では同種の能力を持つ者以外は動く事はおろか、
 何が起きているかを視認する事も判断する事も不可能。
 再使用には数呼吸の間のブランクが必要となる。

【Weapon】
『ベアリングボール』
 金属の球体。通常の物質。
 しかし、『スタープラチナ』の指で弾き飛ばす事により20m程度まで狙撃可能。

『ライフル弾』
 金属の弾丸。通常の物質。
 しかし、『スタープラチナ』の指で弾き飛ばす事により70m程度まで狙撃可能

【解説】
ジョジョの奇妙な冒険第三部の主人公。
第三部、第四部、第五部、第六部に登場した最多登場回数のジョジョでもある。
頭脳明晰で常に寡黙かつ沈着冷静だが、激情的な性格と強い正義感も併せ持つ人物。
『ただ強い』というこの上なくシンプルな『スタープラチナ』を『スタンド』として持ち、
本体の頭の回転の速さと分析能力も相まって最強のスタンド使いと形容される。
第三部では母親のホリィを救うために仲間達と共にエジプトへと向かい、
100年の眠りから目覚めた吸血鬼DIOとその仲間達を撃破した。
DIOとの戦いの中で『スタープラチナ』の真の能力に目覚め、
時を止められるようになり更に戦闘力を増す。

446僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/25(金) 10:10:03 ID:ojILzQms0
【元ネタ】ゼルダの伝説 時のオカリナ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ゼルダ
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
魔術:A
 知恵のトライフォースの恩恵により、大抵の魔術を行使できる。

予知:C
 夢のお告げにより、予知を可能としている。
 ただし、予知は断片的なものであり、細かい部分までは分からない。

【宝具】
『魔を滅ぼす光の矢(ファンタズム・トワイライト・アロー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:3〜99 最大捕捉:5人
 光を伴う強力な魔力の矢。
 魔の属性のものに対して、行動の束縛やダメージ増加などの効果を持つ。

『神を象徴す三つの鱗紋(トライフォース)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 神々が天地開闢の地に遺した神器。
 それぞれの三人の女神の象徴である『勇気』『知恵』『力』の三つに分かれている。
 キャスターが持つトライフォースが司るのは『知恵』である。
 ありとあらゆる知識を得る事ができ、
 いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の知性と理性を発揮できる。

『闇の民の変化秘術(シークチェンジ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 闇の民、シーカー族の秘術の一つ。
 肉体をも変化される変身術であり、身長、体重、
 目の色から性別までを全て一瞬で変化させる。
 この宝具を使用することにより、シークと呼ばれる男性へ変化し、
 クラスや能力を別のものへと変更することができる。
 シークの能力は以下のとおりである。

【CLASS】アサシン
【性別】男性
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

投擲(仕込針):B
 仕込針を弾丸として放つ能力。

【Weapon】
『仕込針』
 シークで使用可能な武器。

『鉄糸』
 シークで使用可能な武器。

『ハープ』
 特殊な効果をもたらす音楽を奏でる時に使用する。
 嵐を呼ぶ歌やアンデッド属性を束縛する音楽などがある。

【解説】
 ゼルダの伝説 時のオカリナに登場した人物。
 ゼルダという人物は複数おり、その中でも時のオカリナで活躍したゼルダが召喚された姿。
 リンクと出会い、ガノンドロフの野望を打ち破る約束をするも、
 失敗に終わり、シーカー族の乳母とともにハイラルの城から逃げ延びる。
 7年後、リンクが大人となり戦える状態となったときに、シークという男性に変装し
 助言などの協力を行い、リンクを影ながらサポートしていた。
 最終決戦前にその正体を明かすも、そこにガノンドロフが現れてさらわれてしまう。
 最後はリンクに敗れたガノンを封印し、リンクを元の時代へと戻す。

447僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/25(金) 21:09:59 ID:uGKBty6s0
【元ネタ】Dark Souls
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】グウィンドリン
【性別】男
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力A+ 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:EX
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 
 もはや固有結界というべきものでありこれは宝具の力に直結する。

道具作成:A
魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
暗月の魔術:A
 暗月の神たるグウィンドリンとその騎士達のみが扱える魔術。
 世界の秩序を乱す悪性の存在に通常より大きなダメージを与える。
 発動までに詠唱を必要としない。

【宝具】
『月光の魔砲(ムーンライト・キャノン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
 魔力を収束して放つ巨大な砲弾。
 砲弾は高速で飛翔しいかなる障害物も貫通して進み、目標に命中すると炸裂する。
 

『無限の回廊(エンドレスループ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 グウィンドリンが作り出す固有結界。
 無限に回廊が続く空間でありその長さはグウィンドリンですら把握していない。
 この回廊に囚われた者は、ワープを繰り返しながら雨あられのように魔術と月光の矢を繰り出すグウィンドリンを倒さなければ外に出ることができない。

『暗月の光纏いし神の武器(ブラック・ムーンライトウェポン)』
ランク:A+種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 伝承の暗月の騎士達が用いた光り輝く武器の原典。
 暗月の光を帯びた武器はランクA+相当にまで強化され、強力な魔術耐性を持つ三騎士クラスにも傷を負わせることが可能になる。

『暗月の復讐騎士団(ブラックムーン・アヴェンジャーナイツ)』
ランク:A++種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 かつてグウィンドリンに忠誠を誓った暗月の騎士達を召喚する。
 暗月の騎士は神に仇成す人間たちを罰する者であり各々が強大な戦闘力を有する。
 暗月の騎士達は例えグウィンドリンが倒されようと現界しつづけ、敵を滅ぼすまでその力を振るう。

【Weapon】
暗月の弓:魔力を帯びた「月光矢」を打ち出すことができる。

【解説】
ダークソウルに登場する暗月の神。
一見、美しい容姿と声を持つ美女だが実は男神である。
姉である女神・グヴィネヴィアの幻影を作りだし神々が去ったアノールランドを管理している。
彼とは誓約「暗月の騎士」を結ぶことができこれによりゲーム内で悪行を犯したプレイヤーに制裁を与えることができるようになる。
本来は戦うことはない存在であるが彼が住まう神殿に勝手に侵入した場合には延々と続く回廊内で戦う羽目になる。
1本道の回廊内で魔法と矢を雨あられと連射してくる為まともに戦うと苦戦は必至である。

448僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/25(金) 21:15:53 ID:LNDMzlQA0
グウィンドリンの硬さ、特に魔法防御力的に、耐久C↑か対魔力C↑くらいありそう

449僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/25(金) 22:34:35 ID:CdTkmz8Y0
【元ネタ】火の鳥・黎明編
【CLASS】アーチャー
【真名】天の弓彦
【性別】男
【身長・体重】172cm・64kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:A
 マスターからの魔力供給を断っても自立できる能力。
 ランクAならば、マスターを失っても一週間は現界可能。

【固有スキル】
千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。

心眼(偽):A
 視覚妨害による補正への耐性。
 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。

宗和の心得:B
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

【宝具】
『不死鳥射止める鉄の一閃(ひのとりごろし)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 総鉄製の矢。
 ダメージが通常矢の二倍となり、防御にもペナルティがある。
 通常の矢を焼き落としてしまう火の鳥を捕らえるために弓彦が用意したもの。
 不死の火の鳥を磔にして首を落とした弓彦の功績により、
 不死殺しの特性がついている。

【Weapon】
『無銘・強弓』
『無銘・短刀』

【解説】
ヨマ国出身の弓の名手。
ヤマタイ国のヒミコに腕を見込まれ、火の鳥を射落とすために高額で招聘された狩部。

他の弓兵では到底届かない距離から複数の相手を一矢で射殺す実力を持ち、
また事前準備の入念さや狙撃手としての忍耐も十分に備えている。
火山の噴火によりヤマタイ軍が引き上げた後も弓彦は一人残り、
ついには鉄矢を用いて火の鳥を射落とし持ち帰るも、ヒミコは血を飲む前に息絶えた。
高天原族とヤマタイ国の戦争終盤、高天原族の長ニニギに照準を定めその命運を握ったが、
同じヨマ国出身の女性ウズメを人質として引き出されて動揺した隙に殺害された。

450僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/25(金) 23:25:39 ID:5B.33InA0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【真名】アリー・イブン・アビー・ターリブ
【性別】男性
【身長・体重】186cm・85kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷C+ 魔力C 幸運B 宝具A+++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
預言の守護:A-
 自らを盾に味方を守る能力、第一の盾。
 魔力を消費する事で、味方に対するダメージを一定量吸収する。

信仰の聖戦:A+
 聖戦において無双を誇る加護、第二の盾。
 防衛戦及び困難に立ち向かう時、能力が驚異的なものとなる。

異教の感銘:A
 異教徒すら味方に付ける気性、第三の盾。
 清廉潔白な行動故に人は彼に味方し、自軍の能力も向上する。

殉教の遺産:A++
 死亡時に自動発動するスキル、最後の盾。
 セイバーが消滅する際、全ての能力を味方に分け与える事が出来る。

【宝具】
『寸断礼賛(ズルフィカール)』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 唯一絶対神への祈りが地上に蓄えられ、天で結晶・精製された神造兵器。
 空間をも切り裂き、物理概念問わずに対象を“分断”する一刀。
 寸断礼賛に対抗するには耐久の高さではなく、
 分断という概念を跳ね除けるだけの高い魔力、もしくは武装が必要となる。

『真理聖剣・乖離礼賛(ズルフィカール・アル=クルアーン)』
 ランク:A+++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 楯を失う度に載積した功徳と信仰を、『寸断礼賛』に乗せて放つ空間切断。
 スキルと引き換えにこの宝具は解放され、以降スキルを破棄する度にランクが上昇する。
 対粛正ACか同レベルのダメージによる相殺でなければ防げない、絶対の概念切断。

【解説】
 第四代正統カリフ。預言者ムハンマドの従弟にして、イスラム史上最高の武勇を誇る大英雄以下略。

 皆鯖842が面白い事言ってたので>>185と一緒にパクってふざけたスキル名と共にCQ度を増加
 合法的に+++宝具を作れるのに何で皆スルーしたんだろう

451僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 00:18:46 ID:JNHBD8sI0
グウィンドリンの回廊は果てがあったりする
実際に検証した動画があった

452僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 01:32:26 ID:xQZIk/0I0
【元ネタ】ベルセルク
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ロクス
【性別】男
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】・秩序・中立
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

無窮の武練:C
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全に近い合一により、いかなる戦況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

【宝具】
『人馬一体・魔騎士(エビル・ケンタリウス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 使徒としての力を放魔した真の姿。
 自らの下半身と愛馬が融合し全身に装甲を身に纏うその姿は魔騎士と称された。
 全てのステータスが1段階上昇し、再生能力も著しく上昇する。

【Weapon】
長槍

【解説】
ベルセルクの新生鷹の団に所属する騎士。
月光の騎士と称され数々の御前試合や決闘、戦場でも無敗を誇ったが特定の主を定めず各地を放浪していた。
過去に何らかの理由で使徒の身となったが詳細は不明。
使徒の主たるゴッドハンドの1人フェムトが現世に受肉したことを察知し彼の元へ駆けつけその剣を捧げた。
使徒化せずとも高い戦闘力を誇りゾッドと同レベルの強力な使徒と思われる。

453僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 02:50:22 ID:8RJhVzlY0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険Part7スティール・ボール・ラン
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐桜
【真名】ジョニィ・ジョースター(ジョナサン・ジョースター)
【性別】男性
【身長・体重】178cm・60kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
漆黒の殺意:B
 黄金の精神の対極にある純粋な殺意。
 戦闘狂や快楽殺人者などとは一線を画した殺害思考であり、
 目的を達成するために殺人すら厭わないという意志。
 戦闘行動の破壊力を強化する効果が有る。

半身不随:B
 下半身不随。肉弾戦闘力・移動力を著しく低下させる。
 ジョニィの場合完成された黄金回転エネルギーを自身に撃ち込み、
 肉体が崩壊する前に逆回転の黄金回転エネルギーで相殺する事で、
 このスキルのバッドステータスを解除する事が可能。

スタンド使い:B
 パワーあるヴィジョン、姿を持った超能力。
 スタンドはスタンドでしか倒せず、本体の精神性を能力は反映する。
 このスキルを持たない者には『スタンド』は視認不能。

回転使い:A
 黄金長方形から生み出される黄金螺旋を操る。
 爪や鉄球などを回転させる事で黄金回転のエネルギーを利用する技術。
 自然界に存在する黄金長方形を目安にするため、
 植物や生物、結晶などの自然によって生み出された物質が無ければ扱えない。

454僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 02:51:11 ID:8RJhVzlY0
【宝具】
『裂き断つ爪牙(タスクact1)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1-25 最大捕捉:1人
 自らの手足の爪を高速回転させる能力。
 爪は回転エネルギーによって極めて鋭利になっていて、
 回転する爪で地面に触れるだけでその延長線上を切断する。
 切断の射程は数mと短いが、人体を頭頂から足先まで完全に切断する。
 また、回転した爪を弾丸として放つ事で、拳銃並の破壊力を連射する事も可能。

『追い喰らう爪痕(タスクact2)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1-25 最大捕捉:1人
 自身の爪の回転に黄金長方形の回転を組み込む。
 爪弾によって刻まれた弾痕を十数秒の間自在に操作する事が可能。
 弾痕は物から物に移す事すらも可能になるが、連射可能な弾数は爪の数まで。
 ただし、ある種のハーブを摂取する事で爪弾の自然回復を早める事ができる。

『黄金回転・根源への潜行(タスクact3)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1-25 最大捕捉:1人
 黄金回転の弾丸を自身に撃ち込む事で発現する能力。
 無限に続く黄金回転の螺旋の極地、あらゆる粒子よりも微細な極限で自身の肉体を弾痕に巻き込む。
 十数秒の回転持続時間の間、弾痕と共に自身の肉体を自在に移動させる事が出来る。
 また、黄金螺旋は本体以外の物が触れると回転エネルギーによって破砕される。

『黄金螺旋・根源よりの者(タスクact4)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1-25 最大捕捉:1人
 乗馬にてのみ発現する能力。
 馬の走行によって生じる黄金回転エネルギーを乗せた爪弾を放つ。
 完成された黄金回転エネルギーは人型のヴィジョンを取り、
 究極の聖遺物である聖骸を利用した平行世界の次元断層や魔法の域に有る防御宝具すら超越する。
 恐らく、『全て遠き理想郷』であっても遮断する事は不可能。
 着弾によって対象を組成する一切に回転エネルギーを刻み込み、粉々に分解し異世界へと放逐する。
 逆回転の完成された黄金回転エネルギーで相殺しなければ回復する事もできない。

【Weapon】
スロー・ダンサー
 スティール・ボール・ランレースを共に戦い抜いたジョニィの愛馬。
 11歳のアパルーサ。年老いた馬だが、経験に支えられた確かな走りができる。

【解説】
スティール・ボール・ランの主人公の一人。
没落貴族の末裔で代々馬乗りの家系の生まれであり、
天才騎手として名を馳せていたが下らないトラブルで半身不随となり惨めな生活を送っていた。
偶然出会ったジャイロ・ツェペリの『鉄球の回転』によって一瞬だが動かない足が動いた事に希望を見いだし、
回転の秘密を知るためにジャイロを追ってレースに参加する。
結果として聖骸を巡るレースのもう一つの側面へと大きく脚を踏み込む事になり、
聖人の遺体を得ようとするヴァレンタイン大統領達との争いを戦い抜いて行く。
クラス適性はアーチャー、ライダー、アサシン。
ただし、スロー・ダンサーが共に召喚されるのはライダーの時のみなので、
それ以外のクラスで『タスクact4』を扱うには馬を入手する事が必要。

455僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 08:43:45 ID:gVB/sMKg0
>>453
打ち消せるなら半身不随が死にスキルじゃないか
本編最後の状態ならランクEor現在発揮されてない状態にしてもよかったのでは?
あとタスクact3は自分自身に効果があるだけだからレンジは1でもよいんじゃないかなあ
とかいったりして・・・ハハ

456僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 08:49:16 ID:gVB/sMKg0
act3そういや結構腕伸ばせるんだった

457僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 11:42:53 ID:3K8vvoU6O
【元ネタ】現代社会
【CLASS】セイバー(バーサーカー)
【マスター】イ・ミョンバク
【真名】韓国人
【性別】男
【身長・体重】整形してるため不明
【属性】混沌・火病
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷C 魔力E 幸運E 宝具E++

【クラス別スキル】
対魔力:EX(E)
魔力に対する守り。
無効化はできずダメージ値を削減する。
本人は固有結界はおろか5大魔法や空想具現化すら効かないとほざいている。

火病:-
バーサーカーの狂化に相当。
一定時間ごとに火病判定が発生し、判定に失敗すると令呪ですら制御できない暴走状態となる。
パラメーターの上昇はできない。

騎乗:E
騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。
女性なら神霊級であろうとも乗りこなせる。(レイ×的な意味で)


【固有スキル】
二重召喚:-
ダブルサモン。
セイバーとバーサーカーに相当するクラス特性を有する。


呪詛:E
日帝支配時代から続く日本への怨念。
日本由来のサーヴァントと対峙した際にパラメーターを1ランク低下させる。

姦淫:D
女性をレイ…性交する事でサーヴァントの能力を一時的に高める。
魔力も補給され、最大でステータス全体を1ランク上昇させる。

捏造特権:-(EX)
本来持ちえないスキルや宝具も、本人が主張することで短期間だが取得できるらしいが、ほとんど機能していない。


【宝具】
『謝罪と賠償(コリアン・ヒストリカ)』
ランク:D++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:不明
韓国の歴史が長剣としての形を成した概念宝具。
斬りつけられるごとに賠償としてどれか一つのスキルやパラメーターが機能を停止する。
日本由来のサーヴァントなら2つとなる。
たとえこの宝具を破壊しても効果の解除はできず、解除するにはセイバーを殺害する必要がある。

『素晴らしき我が祖国(アンリミテッド・ウリナラ・マンセー)』
ランク:E++ 種別:固有結界 レンジ:不明 最大捕捉:不明
竹島の石碑と韓国が世界の中心に描かれた世界地図を固有結界として展開する。
この異界は「韓国こそ世界の起源であり全ての神秘の始まりである」という狂った妄想と願望が宝具としての結晶に至った「最低の幻想」であり、本来サーヴァントが行使できない神霊級の能力や宝具であろうと、自らが宝具やスキルとして行使する形での再現を可能とする。
ただし、あくまでも「猿真似」のレベルであり本物に比べれば神秘や格は大幅に劣る。

【解説】
省き。

458僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 16:01:48 ID:gVB/sMKg0
【元ネタ】ポケットモンスター
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ピカチュウ
【性別】雄?
【身長・体重】40cm・6kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷A 魔力D 幸運A+ 宝具B+++
【クラス別スキル】
対魔力:D(B)
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
 ただし電気、飛行属性の魔術ならばBランク相当の効果を得る。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
電気袋:B
 ピカチュウという生物が両頬の部分に持つ器官。
 電気の充電や放電などの能力を兼ね備える。

静電気:C
 アーチャーに直接攻撃を行った時に、約三割の確立でその相手を麻痺状態にする。
 回避するにはLUC(幸運)の高さが必要となる。

属性電気:B
 アーチャーが使用する電気属性の攻撃の威力を1.5倍にする。

言語理解:B
 動物の言葉は当然のこと、
 人間の言葉の意味すらも理解することができる。

【宝具】
『電光一閃(ボルテッカー)』
ランク:B+++ 種別:対人宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:1人
 ピカチュウ系統のポケモンのみが与えられた必殺の技。
 電気を体に纏い、高速で相手に突撃する。
 ただし、命中判定時に相手のダメージの三分の一を、自らも受ける事になる。
 また、水属性や飛行属性のサーヴァントに対しては、2倍のダメージを与えるが、
 地面属性のサーヴァントにはまったく効果がない。

【Weapon】
『電気球』
 保有する事によりピカチュウという種族の、
 全ての技の威力を2倍にする不思議な道具。

【解説】
 ポケットモンスターに登場する生物。
 初代図鑑Noは25番。
 アニメの主役を演じる事になり、知名度を上げ、全国的な人気者となった。
 世界的にも有名であり、ポケモンの代表として上げられるほどである。
 しかし、基本能力は進化していないため、さほど高くはない。

 あの有名なポケモン、ピカチュウがアーチャーとして召喚された姿。
 知名度補正は高いが歴史が浅いのでプラスマイナスゼロの状態。
 有名なネズミではたぶんミッ○ーがライバルとなるかもしれない。
 ちなみにボルテッカーのプラス分は急所と弱点の効果。

459僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 16:55:11 ID:gVB/sMKg0
>>458
ちょっとだけ修正
属性電気:B
 アーチャーが使用する電気属性の攻撃の威力を1.5倍にする。
 ただし地面属性からのダメージが2倍となる。

460僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 17:17:35 ID:EQE3Wo9c0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】藤原保昌
【性別】男
【身長・体重】
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

矢よけの加護:B
 飛び道具に対する防御。 但し超遠距離攻撃・広範囲攻撃には及ばない。
 妻となる和泉式部の心を射止めるため、矢を射掛けられながらも紫宸殿の梅の枝を折り
 とってきた話が、祇園会の保昌山を生んだ。

無窮の武練:B
 源頼光の弟である頼親と熾烈な抗争を繰り広げた武力。
 いかなる戦況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。
 アーチャーの配下であった清原致信は頼親の配下に殺されており、致信の妹である清少
 少納言もこの時殺されかかったという。

宗和の心得:C
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

呪歌:E
 一流の歌人であった和泉式部に対し、返歌した故事に相応のスキル。
 詠まれた歌が相手の精神に干渉し、自陣営の行動を有利に進める。

【宝具】
『月下弄笛(げっかろうてき)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:20人
笛を吹くアーチャーの姿に盗賊袴垂が気圧され、遂に襲えなかったという姿の再現。
小規模な結界を張り、侵入者を畏怖させることで初手以下の行動を挫く。

『逆罪結縁の一矢(ぎゃくざいけちえんのいっし)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:8人
 アーチャーの郎等が、鹿狩りの最中に大物を見つけるや、母親の生まれ変わりと知って
 いながら狩りの本能に突き動かされて射殺してしまい、出家した故事に由来。
 不意打ちを受けると郎等・眷属と共に矢を射ていた本能が覚醒し、ノーアクションで相手
 を攻撃することが出来る。
 
『不参誅罰(ふさんのちゅうばつ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人
 軍事訓練でもあった恒例の鹿狩りに参加しない者は斬首したという規律が生んだ宝具。
 約束していながら反故にした英霊・マスターと範囲内で遭遇(再会)した際に、最大HPの8
 割を削り取る斬撃を発生させる。

【Weapon】
『無銘・太刀』
『無銘・弓矢』

【解説】
平安中期の貴族。後に武士と呼ばれる「兵の家」出身ではなかったが勇猛で武芸に優れて
おり、鎌倉時代には源頼信・平維衡・平致頼と並んで道長四天王に数えられた。
大江山の酒呑童子征伐では頼光の副将を務め、見事鬼たちを討ち取っている。
しかし子孫が続かず、喧伝されにくかったために知名度はやや低め。
上記以外に、馬に跨った姿を見ただけで相手の武力を見抜いた逸話がある。

461僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 17:25:43 ID:q/LnNoYo0
【元ネタ】ワンパンマン
【CLASS】モンスター
【マスター】
【真名】サイタマ
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷EX 魔力E 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
ヒーロー:B
 "正義の味方"を自称する者が持つスキル。
 悪属性を持つ者に対して殺害しない範囲での手加減が掛からなくなる。

【固有スキル】
手加減:A-
 例え10日で地球を支配できる程の力を持つ相手が敵であっても、
 手加減をしてしまうマイナススキル。

無窮の肉体:EX
 人類を超越したサイタマの肉体。
 一般的な筋力鍛錬を3年続けた程度で、
 一般人から変異した天性の才能。

【宝具】
『星球砕く無双の拳(ノーマルパンチ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 手加減した普通のパンチ。
 しかし、ただの一撃で山よりも大きい巨人や巨大隕石を粉砕する程の威力を持つ。

『限界無き神の肉体(マジシリーズ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 本気を出す、ただそれだけで宝具化したもの。
 本気の拳圧は"星の表面を消し去る"と形容されたエネルギー波を消滅させ、
 都市一つを砲撃で崩壊させる程の大型宇宙船を余波だけで粉砕する程の威力を持つ。
 本気の速度は反復横跳びをするだけで無数に分身したかのように映り、
 並の英霊であれば発生する衝撃波だけで戦闘不能になる程。

【解説】
ワンパンマンの主人公。
ハゲに気の抜けた顔、そしてマント付きの黄色のスーツというギャグ染みた風貌。
しかし、その他の登場キャラ全てから次元の違う戦闘力を持つ。
あまりに強いためにどれほど無茶苦茶な相手でもまともな戦闘が成り立たない。

462僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 19:39:35 ID:yxPu/Il.0
【元ネタ】アーサー王伝説、おおむね「アーサー王の死」
【CLASS】セイバー
【マスター】ユーブスタクハイト・フォン・アインツベルン
【真名】ギャラハッド
【性別】男
【身長・体重】190cm・79kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
神々の加護:EX→×
 聖杯へ達する騎士として約束されている。
 真実の聖杯を求める過程にある限り、あらゆる判定に成功する。
 贋作の聖杯を競うおよそ全ての聖杯戦争では機能しない。

聖霊の加護:A+→×
 聖なる恩寵。
 真実の聖杯を求める過程にある限り、宝具使用時の魔力負担を大幅に削減する。
 贋作の聖杯を競うおよそ全ての聖杯戦争では機能しない。

運命の加護:A→×
 聖杯を発見する運命にある。
 真実の聖杯を求める過程にある限り、Aランク以下の運命干渉を受け付けない。
 贋作の聖杯を競うおよそ全ての聖杯戦争では機能しない。

神性:C
 神霊適正を持つかどうか。
 神霊との混血ではないが、聖杯を手にし共に昇天したことで神性を有する。

心眼(偽):B
 直感・第六感による危険回避。

【宝具】
『不思議な剣帯の剣(アーティファクト・ダビデ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 ダビデの剣をソロモンが加工し、更に天使の祝福を得た宝剣。
 柄にその肋骨の一部が封じられている二種の幻想種のうち
 “悪魔の蛇”は再生能力を与え、剣を遠ざけない限りは死亡後も治癒を続け復活させる。
 ユーフラテス川に棲む魚“アータナックス”により所持者は「透化:A」を得る。
 パーシヴァルの姉が髪で編んだ剣帯を破棄する事で対国の『嘆きの一撃』が開封されるが、
 ギャラハッドの魔力容量では「聖霊の加護」スキル無しには発動できない。

『血を動かすもの(レミニッセンス・アベル)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 命の木で作られた、『不思議な剣帯の剣』の鞘。
 “体内に血の流れる者は、誰もが木の下で殺されたアベルを思い出さずにいられない”とされ
 ギャラハッドへの攻撃を躊躇し命中およびダメージ判定にペナルティを負う。
 別系統の神話による神性スキルを持つ者や体内に血液が流れていない者は影響を受けない。

『流れる浮石の剣(テスタメント・ベイリン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 元は“アヴァロンの貴婦人ライルの使い”を名乗る乙女が宮廷に持ち込んだ品で、
 鞘から抜き放つ際に任意の能力へ+を付与する名剣。
 同時に、“この剣によりこの世で最も愛する者を殺す”運命を背負わせる呪いの剣。
 鞘から抜く度に幸運判定を行い、二度目に失敗すると所持者への運命干渉が開始する。
 「神々の加護」「運命の加護」が機能しない現在はギャラハッドも呪いに囚われ得る。

『聖者の白楯(イマキュレイト・ヨセフェ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
 アリマタヤのヨセフの子ヨセフェが自身の血で十字を描いた、白地の楯。
 所持者のACを常時+20し、対魔力を向上させ、また魔眼や呪いに対する耐性を与える。
 より強力な奇跡の力を秘めるとされるが、現在のギャラハッドには使用できない。

【Lost】
『血を流す槍(ブリーディング・ロンギヌス)』 と
『真実の聖杯(サングラール)』 は昇天している

463僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 19:40:50 ID:yxPu/Il.0
【解説】
円卓の騎士の一人、パーシヴァルを押し退けての聖杯探索主人公ギャラハッド卿。

ソロモン王が「ヨシュアの如き至上の騎士が子孫に現れる」と天の声に予言される、
ランスロットの少年時代に「息子はこの子をも上回り聖杯を手にする」とマーリンが予言する、
ペレス王が娘に「お前がランスロットの子を授かれば最高の騎士となり聖杯を手にする」と予言する、
最高の騎士にしか抜けないとされガウェインやパーシヴァルも失敗したベイリンの遺品の剣を抜く、
円卓に金文字で記された「主の受難より454年後、この席は満たされる」通りに危難の席を満たす、
ランスロットを最高の騎士から「罪ある者の中では最高の騎士」へ格下げする、
アーサー王に仕える殆ど全ての騎士を楯も持たないまま馬上槍試合で破る、
パーシヴァルとランスロットをそれぞれ一撃で落馬させる、
パーシヴァルがやられかけていた二十人の騎士を撃退する、
七つの大罪を表す七人の兄弟騎士を一人で撃退する、
うっかり大勢殺しても「そいつら神の敵だから殺してオッケイ」と天の声に許される、
この世で一番立派な騎士以外が持つと死ぬか不具になる白い楯を手にする、
この世で最も優れた者以外は触れてはならぬ不思議な剣帯の剣を手にする、
この世で最高の騎士にしか修復できないとされる聖杯の剣を修復する、
聖杯に到達し聖杯から生えてきたジーザスと会話する、
血を流す槍で不具王の不治の傷を癒す、
地下牢に入れられてても聖杯の方から現れて恩恵を与えてくれるので安楽に過ごす、
地下牢に入れた当人の暴君が臨終間際に勝手に反省して許しを請う、
サラスの街の王となり聖杯の神秘を全て学ぶ、

とウンザリするようなエピソードを山盛り積み重ねた果てに
「もうこの世に生きてなくていい」と、聖杯と血を流す槍と天使の群れと共に昇天した

【コメント】
なんか期待したのとちげーよ、とアハトじじいにガッカリしてもらいたい
「強いこた強いけど、伝説中の変態ぶりは加護スキルのおかげで今は無理」なギャラハッド

幸運が低いのは「運命を逆転させる」なんて思いもよらなそうな生き様から

464僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 19:43:05 ID:hOq2yfws0
待望のサイタマ鯖化キター

465僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 19:56:18 ID:6eLd1.TU0
【元ネタ】キングダム
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】王騎
【性別】男性
【身長・体重】194cm・98kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、
 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、天下の大将軍としてはCランクで十分と言える。

戦闘続行:A++
 往生際が悪過ぎる。
 霊核が破壊された後でも、最大5ターンは戦闘行為を可能とする。
 撤退に専念する場合はさらに5ターンの現界を可能とし、
 死地からマスターや友軍を生還させることができる。

命の遺産:D
 ライダーが現界不可になった時、自動発動する。
 余剰魔力の範囲内で、マスターに自身の宝刀を託し、
 マスターを依代に顕界させ続ける。
 マスターとの繋がりが失効している場合、このスキルは発動しない。
 Dランクであればマスター1人救うには十分である。

【宝具】
『一人十殺』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:300人
 戦況が不利になった時点で自動発動する宝具。
 ライダー自らがマスターや友軍に“ノルマ”を架すことで、兵の士気をさらに向上させ、
 “使命感”による限界を超えた戦闘続行を実現させる。
 その使命感は、危機の度合いによってどんどん強化され、
 ライダーの命が危機に瀕した状態となると、
 マスターや友軍に宿る使命感は“殉死精神”に匹敵する強力なものにまで昇華される。
 この状態の軍団と戦うとなれば、一国の全戦力でぶつかり合ってもただでは済まないだろう。

【Weapon】
『宝刀』
 騎馬兵を馬ごと断ち斬れる長刀。
 ライダーの死の直前、後に大将軍となるであろう無銘の少年に託された。

『凰』
 ライダー以外には御せぬ名馬。
 主の死に際には自らの意思で駆け抜けた。

【解説】
 春秋戦国時代の秦国の武将。
 史記に於いては嬴政即位の年に将軍となり、三年後に死没したとしか語られていない。
 また、表記も王騎ではなく、王齮である。
 “キングダム”作中に於いては最強クラスの実力を誇る人物として描かれ、
 昭王(昭襄王・嬴稷)時代から活躍する“六大将軍”の最後の生き残り。
 その面子は白起、王齕、胡傷、司馬錯、摎の六人。
 主人公の師匠的ポジとして登場するキャラであり、そしてオカマである。めっさカッコよいオカマである。
 史記に記されていることで他には、紀元前258年に趙の邯鄲を包囲し、
 始皇帝元年には他の将軍などとともに晋陽の反乱を平定するなどの功績がある。
 また、一部文献では王齕と混同されることもある。
 なお、身長・体重は適当である。

466僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 20:02:03 ID:O.MrN.fc0
【元ネタ】クトゥルフ神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ハスター(ハストゥール)
【性別】男
【身長・体重】約190cm・推定90kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A++ 魔力A+ 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:−(狂)
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 宝具を利用して陣地を作成するため、実質意味を持たない。

道具作成:A(狂)
 魔力を帯びた器具を作成できる。ただし道具にはキャスターの悪意が多く含まれており、多用し過ぎると精神異常を起こす。
【固有スキル】
神性:A
 キャスターが持つ信仰により、キャスターは高い神性を獲得している。
 また風の神性であるため、宝具を含む風属性攻撃に高い耐性を持つ。

飛行:A
 高速で空中を飛行することが出来る。
 1,2人程度なら担いで飛行することが可能。

狂った悪意:A+
 キャスターが持つ人類全体に対する悪意。
 キャスターの付近にいるだけで、マスター以外の人間は精神異常をきたす。
 またマスターも、長く関わりすぎると精神や魔力に影響を受ける。
【宝具】
『永劫の叡智(ワイズ・オブ・セラエノ)』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1 最大捕捉(収容可能人数):100人
 「神殿」を作成する特殊な宝具。
 この宝具で作られた「神殿」は巨大な黒いブロックの塊のような見た目になる。
 これは魔力のない人間であっても認識することが可能。神秘の秘匿など王は気にしないのである。
 この図書館とも呼ぶべき「神殿」の中には古今東西の魔術の知識が格納されており、
 その中から1つだけ選択し、一工程(シングルアクション)で行使することが出来る。

『悪意孕む黄の印(ソウル・オブ・ハスター)』
 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:5人
 相手に「黄の印」を付着させる。
 この「黄の印」が付着しているかどうかはキャスターとそのマスターしか確認できない。
 「黄の印」が付着している場所に、キャスターとそのマスターは瞬間移動することが出来る。
 ただし付近に瞬間移動するため、細かい座標の指定などは出来ない。
 また、「黄の印」の移動や位置など、おおまかな行動は割り出すことができる。

『邪悪の皇太子たる黄衣の王(イエロウキングス)』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
 その場にいる魔力を持たない人間の精神を操作し、意のままに操る。
 操られている人間は、操られている間の記憶は消去される。

『歪む世界、風に消えた戯曲(カルコサ)』
 ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ハスターの封印されている世界、カルコサの歪んだ時空を掌に作りだし、
 歪んだ時空によって前方の空間を捻じ曲げ、崩壊させる。
 大抵のものは捻じ曲げられた空間に飲み込まれて消滅し、上位の英霊であろうと正面から食らえばタダでは済まない。
【Weapon】
 『黄衣』
 ハスターの着ている黄色の衣。
 見た目はただのボロ布だが、これ自体に高濃度の魔力が張り巡らされており、
 魔力を持たない攻撃や生半可な魔術は防ぐことができる。
【解説】
クトゥルフ神話において、ハスターは神の名前であり、旧支配者(グレート・オールド・ワン)と呼ばれる強大な力を持った存在の一員とされる。四大元素の「風(大気)」に結び付けられる。
「名状しがたいもの(The Unspeakable One)」、「名づけざられしもの(Him Who is not to be Named)」、「邪悪の皇太子(Prince of Evil)」とも呼ばれる。
ヨグ=ソトースの息子でシュブ=ニグラスの夫とされる。四大元素の「水」に結び付けられるクトゥルフとは半兄弟とされるが、ハスターとクトゥルフは対立しているという。
また、ヴルトゥームもハスターの兄弟とされる。
ハスターはしばしばおうし座にあるヒアデス星団およびアルデバランと関連付けられ、ヒアデス星団に存在する古代都市カルコサの近くにある「黒きハリ湖」に棲んでいる、あるいは幽閉されているとされる。
また、プレアデス星団のセラエノ(ケラエノ)もハスターの支配下にあるという説がある。
ハスターの姿がどのようなものであるかは、詳細は不明である。目に見えない力である、触手に覆われた200フィート大の直立したトカゲである、ハリ湖に棲むタコに似た巨大生物と関連している、などの説がある。
ハスターが人間に憑依した際には、犠牲者の体は膨らみ鱗のようなものに覆われ、手足から骨が無くなり流動体のように変形してしまった。これはハスターが去った後でも治る事はなかった。

467僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 20:27:27 ID:Mb.W40FM0
>>461
原作の扱い的に雑魚と思い込んでしまうスキルありそう

468僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 21:00:29 ID:gVB/sMKg0
【元ネタ】漫画 コブラ(COBRA)
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】サラマンダー(アドルフ・ヒトラー)
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力C 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
カリスマ:A+
 大軍団を指揮・統率する才能。ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

念力:B+
 強力な精神エネルギーによる物質操作。
 どんな重い物体だろうと、手足を使わずに操る事ができる。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

佯狂:A
 周囲を欺く自我の偽装。
 サラマンダーとしての存在が、魔術の域まで昇華したもの。
 宝具『栄光に輝く第三帝国』の存在を感知するまで、
 宝具の『守護された影武者』および『沈黙の時超えし亡霊』をサーヴァントとして誤認させる。

【宝具】
『防衛されし影の亡霊(ダミー・サラマンダー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 4体の護衛から作られるバリアによって守られた影武者。
 このバリア内にいる時ならば、いかなる手段を以ってしてもダメージを与える事はできない。
 また、この宝具を破壊しない限り、真のサラマンダーは表に出てこない。

『沈黙の時超えし亡霊(サイコ・サラマンダー)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大補足:5人
 精神エネルギー体として存在する”真のサラマンダー”。
 エネルギー体であるサラマンダーは、同じ精神エネルギーでの
 攻撃でなければ、ダメージを与える事ができない。
 また、ダメージを与えたとしても『栄光に輝く第三帝国』が
 存在する限り、無限に復活し続ける。
 そして、念力で操る物体をEランク相当の宝具とすることができ、
 元からそれ以上のランクの宝具ならば、従来のランクのまま操れる。
 この効果は『沈黙の時超えし亡霊』が物質を覆う事によって発動している。

『栄光に輝く第三帝国(ハイル・サラマンダー)』
ランク:B+ 種別:結界宝具 防衛対象:1人
 サラマンダーの真の正体、その名は”アドルフ・ヒトラー”、
 その周りに展開されたコンテナ程度の大きさの精神力を増幅させる結界である。
 念力のスキルを得る事ができ、さらに『沈黙の時超えし亡霊』を、
 自らの精神力により作り出し、自由自在に操ることができる。
 また、気配遮断と同等の効果を持ち、正体に気づかなければ感知すること自体難しい。
 ただし、この宝具は召喚された時に即座に展開され、アドルフ・ヒトラー”本人”は
 召喚された場所から移動できないだけでなく、体を動かす事すらもできない。

【Weapon】
『レーザー・ガン』
 コブラの世界ではポピュラーな武器の光線銃。

【解説】
 コブラに登場するキャラクター。
 海賊ギルドの最高幹部で、宇宙の支配を目論んでいた。
 影武者を用意し、さらにその影武者にバリアを張る護衛をつけるほどの警戒心を持つ。
 また、部下を信用せず、用済みとなった部下は皆殺しにしている。
 サラマンダーの正体は、アドルフ・ヒトラーがミイラとなっても存在し続ける精神であり、
 その強大な精神力を機械により増幅することで、
 サラマンダーという人物を作り出していたのだった。

 コブラのヒトラー、サラマンダー。
 影武者を倒すのも結構大変だが、サラマンダー本人を相手にしても
 消耗戦になるだけという恐ろしさ。
 正体を見破らない限り敗北しないが、正体がばれるとすぐにやられてしまう。
 この鯖を倒すには、いかに早く正体を掴むかが問題である。
 また上記のステータスはヒトラー本人のものであり、サラマンダーのステータスではない。
 レーザー・ガンを持っていた描写はないが、
 護衛が持っていてもおかしくないと思って装備させた。

469僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 21:02:41 ID:gVB/sMKg0
説明ミスってるじゃねーか
佯狂:A
 周囲を欺く自我の偽装。
 サラマンダーとしての存在が、魔術の域まで昇華したもの。
 宝具『栄光に輝く第三帝国』の存在を感知するまで、
 宝具の『防衛されし影の亡霊』および『沈黙の時超えし亡霊』をサーヴァントとして誤認させる。

470僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 21:53:44 ID:q/LnNoYo0
>>467これでいいかね?

>>461に宝具追加

『主役の相貌ではなく(ハゲマント)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人

自身のステータスを隠蔽する能力。
人類を超越した能力を持ちながら、モブキャラにまでナメられまくった事実の具現。

471僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:01:12 ID:FLeYNUh20
元の能力はともかく、鯖である以上EX出しまくりはあまりに品が無い
過去にはワンパンマン以上にハイスペックなのも居るが、鯖としての範囲に抑えてる

まあネタならいいけど、それならそういう方向に突っ切らないと

472僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:04:11 ID:gVB/sMKg0
原作の鯖も伝承見ると化け物じみてるしな

473僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:07:06 ID:M/sP11VY0
そもそもワンパンマン自体が強い弱いを無視したキャラだからな
(作中限定でだが)全ての敵を問答無用で瞬殺する……という設定だし

474僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:09:15 ID:hOq2yfws0
>>471
原作読んだことある?
原作のポジション的に妥当だろ

475僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:18:43 ID:gVB/sMKg0
じゃあ勇次郎もダンテもゴクウもEXだらけにしよう(提案)

476僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:22:08 ID:/A/iQUKU0
読んでないやつにはわからんと思うが、一人だけギャグマンガの住人みたいでどんな圧倒的な強さの敵もワンパンで倒すスタンスだから妥当なステータス

477僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:25:47 ID:fg38BJEo0
>>471
無理矢理弱くしたら、今度は鯖化する意味無いな。
5次バサカも連続普通のパンチで殺し切るレベルなんに……


>>475
したけりゃやってろよ

478僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:28:17 ID:hOq2yfws0
どんな敵もワンパンで倒せちゃうのがサイタマらしさだから抑えると逆に違和感あるってこった

479僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:28:46 ID:q/LnNoYo0
ただ軽く殴るだけで開闢の星余裕で超えるレベルの破壊力なのにどうしろと……(´・ω・`)

480僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:30:52 ID:CA5zu6yM0
wikiできたあたりからやたらと他人の鯖にけちつけるのが増えてきたな

481僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:34:10 ID:/A/iQUKU0
>>479
そんなやつはたくさんいるだろう
鯖という枠に収める以上、弱体化させるべきなんだろうがワンパンで倒してしまうのがサイタマであるから弱体化させる必要はないよ

482僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:34:34 ID:M/sP11VY0
苦戦したり負けちゃうようなら「それサイタマじゃないじゃん」ってなるしな

まあ、気に食わないならスルーすればいいだけのこと

483僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:35:59 ID:FLeYNUh20
一撃で開闢の星超えたり作品内で無双なんて腐るほどいるw
書く奴の匙加減ってだけ

484僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:37:19 ID:fg38BJEo0
批評家様(笑)のお通りだ。皆の者弱体化しろ。

485僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:39:27 ID:gVB/sMKg0
>>484
このスレは妄想垂れ流すだけだし本人がそれでよいならいいんだけど
それよりもなんで喧嘩腰なん?

486僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:40:43 ID:zmv.IAN.0
例え元がどれだけチートでもEX並べて表現するぐらいなら
もっと他に方法あんだろっていう

まぁ最強議論に近い不毛な話だが

487僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:42:46 ID:/A/iQUKU0
チートっていうよりそういうポジションだから、しつこいぞ

488僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:44:09 ID:T53pGPKw0
創作系はそういう縛り気にしないな

489僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:44:18 ID:zmv.IAN.0
あぁ、未読は引っ込んでろって?
そりゃすみませんでしたね

490僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:45:08 ID:fg38BJEo0
凄いエスパーが居たもんだ。

491僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:47:12 ID:UhfNoQYI0
うん、いちいち口出ししなくて結構

492僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:48:05 ID:fc.JHmKo0
作品の中でそういうポジションだからってどんな言い訳だよ

493僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:48:38 ID:n7zu/v8I0
EX並べて最強キャラだからとか言われても何も面白く無い糞鯖ってだけ

494僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:50:11 ID:IM4ETNB.0
>>1

495僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:51:41 ID:gVB/sMKg0
オナヌーだしいいじゃない
なんでこんなことで荒れてんの?

496僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:51:45 ID:UhfNoQYI0
なんでケチつけるやつ多いんですんかね、自演の可能性

497僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:52:27 ID:FLeYNUh20
まあワンパンマン以上に素の能力が高い奴や、同じようにギャグ漫画的チートであった奴もそれなりに上手く鯖にしてる奴と比べて、明らかに見劣りするのは確かだな
単に俺の知ってる凄いキャラだから他のどんな凄いのよりも強くしようって奴になってる

498僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:52:42 ID:zmv.IAN.0
・最低スレ、高CQスレに晒され、笑われても泣かないこと。
・パワーインフレはおおいに結構。

まぁお互いさまと言えばお互いさま

499僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/26(土) 22:53:55 ID:P9vGrl0I0
流石隔離スレだ、迸る程にCQ高い奴が多い

500僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 00:03:38 ID:BM2b1hIA0
>>497
まだ本気が見れてないのにお前未来に生きてんな

501僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 00:12:09 ID:3E2Z.pO.0
ケチ付けてる奴の自演
まだ本気が見れてない

信長の時以上にやばいな

502僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 00:21:12 ID:CyLB9/zc0
お前ら全員カスなんだからカス同士仲良くしろよ

503僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 00:21:36 ID:QtjBxz0o0
日付が変わってから両サイドが涌くとは・・・
批判側も擁護側も厨房しか居ないのか

504僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 00:25:49 ID:BvwIFAHI0
むしろリメイクされてもあれだけマイナーな作品の適当な鯖化によくあれだけ擁護付いたな

505僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 00:46:49 ID:bkZFHOrc0
アニメ化は確定らしいがな

506僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 00:48:24 ID:BM2b1hIA0
このてはスルーが吉

507僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 01:04:16 ID:2Xa4fNLg0
つ鏡

508僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 01:09:16 ID:nqMdS1q.0
【元ネタ】三つ目がとおる
【CLASS】キャスター
【マスター】間桐慎二(八歳)
【真名】写楽保介
【性別】男
【身長・体重】132cm・30kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:B→A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 宝具により一ランク上昇しているが、上昇中に作成した道具は発動時にも宝具を必要とする。

【固有スキル】
魔術:C→B
 オーソドックスな魔術を習得。
 宝具により一ランク上昇している。

魔眼(偽):E
 額にある第三の目。
 塞がれていると全ての能力値が激減し、知能も小さな子供並となる弱点。

【宝具】
『赤く輝く三つ目の遺産(あかいコンドル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜20 最大捕捉:1人
 先端が矢印のようになった長柄の道具。
 先端から熱線を発射できる。
 三つ目族が力を行使する際の触媒としても働き、
 所持していると魔術・道具作成スキルが一ランク上昇する。
 投擲などにより身から離しても呪文により呼び寄せる事が可能。

【解説】
現代に残った三つ目族の末裔、写楽保介。
実母により人間の犬持医師に預けられ、普通の人間として育てたい彼に絆創膏を貼られて育った。
第三の目を露わにすると悪魔のプリンスを自称する人格へと豹変して超能力を発揮し、
人類の脳味噌トコロテン化装置を作成したり人類制服を企てたりと、時として人類に敵対する。
が、基本的にヒロインの和登千代子に絆創膏を貼られて終わる。

秘術ホア・カバリ・キルマを開発した最高級の三つ目族ゴダル王子から見れば
三つ目族としてはそこまで優れているわけではないらしい

509僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 01:11:22 ID:nqMdS1q.0
【元ネタ】ブッダ
【CLASS】ランサー
【真名】ヤタラ
【性別】男
【身長・体重】502cm・680kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具E
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

怪力:E
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
 行く先々で怪物と扱われた事で得た特性だが、事実としては人間なためランクは低い。

菩提樹の悟り(他):A
 菩提樹の悟り・覚者・目覚めた人の資質を持つ者を目覚めさせる。
 資質を持たない者、既に目覚めている者には無意味。

【宝具】
『万軍薙ぐ巨刃(アクァイアド・ギガース)』
ランク:E 種別:対人 レンジ:1〜9 最大捕捉:1人
 ルリ王子がヤタラの為に特別に用意させた大槍と防具。
 特殊な力は全く無いが、ヤタラの体格に合わせた馬鹿げた重量と分厚さは
 それだけで攻防ともに尋常な武具とは比較にならない。

【解説】
手塚治虫「ブッダ」の登場人物。
奴隷ながら優れた薬師の知識を持つ父特製の薬を飲んで育ち、後天的に巨人となった男。

かつて両親を殺した象を一撃で殴り殺した後、怪物として扱われ各地で暴れまわっていたところを
「お前と同じ、奴隷から生まれた子」を名乗るルリ王子に拾われ仕えるようになる。
コーサラの都で出会った一人の奴隷女性(ルリ王子の母)をおっかさんと呼び慕っていたが、
女奴隷小屋で疫病が発生し、彼女は他の大勢の奴隷と共に焼き殺されようとしていた。
建物を破壊して彼女を連れ出し、都を去るヤタラ。奴隷小屋を焼くよう命じたのは自分だ、
と語る王子に衝撃を受けながらおっかさんの看病を続けるが、ほどなくして彼女は死亡する。
遺体を埋め、自分はこの世で一番不幸な人間だ、と嘆き暴れながら彷徨うヤタラは、
やがて川のほとりの木の下で瞑想をする一人の人物に出会い、諭される。
ヤタラは憤激を鎮め生きる望みを与えてくれた彼に礼を言い、弟子になることを誓って立ち去った。

残された人物、ブッダは驚きに包まれる。
ヤタラの問いに対し心に浮かぶまま答えた言葉、その内容こそが悟りだったのだから。

510僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 08:07:50 ID:Xxnpj5ZM0
>>446 ちょっとスキル修正

【元ネタ】ゼルダの伝説 時のオカリナ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ゼルダ
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力A 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
魔術:A
 知恵のトライフォースの恩恵により、大抵の魔術を行使できる。

予知:C
 夢のお告げにより、予知を可能としている。
 ただし、予知は断片的なものであり、細かい部分までは分からない。

竪琴の演奏:C
 ハープで特定の音楽を奏でる事により、魔術に近い効果を発揮する。
 嵐を呼ぶ音楽やアンデッド属性を束縛する音楽などがある。

【宝具】
『魔を滅ぼす光の矢(ファンタズム・トワイライト・アロー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:3〜99 最大捕捉:5人
 光を伴う強力な魔力の矢。
 魔の属性のものに対して、行動の束縛やダメージ増加などの効果を持つ。

『神を象徴す三つの鱗紋(トライフォース)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 神々が天地開闢の地に遺した神器。
 それぞれの三人の女神の象徴である『勇気』『知恵』『力』の三つに分かれている。
 キャスターが持つトライフォースが司るのは『知恵』である。
 ありとあらゆる知識を得る事ができ、
 いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の知性と理性を発揮できる。

『闇の民の変化秘術(シークチェンジ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 闇の民、シーカー族の秘術の一つ。
 肉体をも変化される変身術であり、身長、体重、
 目の色から性別までを全て一瞬で変化させる。
 この宝具を使用することにより、シークと呼ばれる男性へ変化し、
 クラスや能力を別のものへと変更することができる。
 シークの能力は以下のとおりである。

【CLASS】アサシン
【性別】男性
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具A++
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

投擲(仕込針):B
 仕込針を弾丸として放つ能力。

竪琴の演奏:C
 ハープで特定の音楽を奏でる事により、魔術に近い効果を発揮する。
 嵐を呼ぶ音楽やアンデッド属性を束縛する音楽などがある。

【Weapon】
『仕込針』
 シークで使用可能な武器。

『鉄糸』
 シークで使用可能な武器。

『ハープ』
 特殊な効果をもたらす音楽を奏でる時に使用する。

【解説】
 ゼルダの伝説 時のオカリナに登場した人物。
 ゼルダという人物は複数おり、その中でも時のオカリナで活躍したゼルダが召喚された姿。
 リンクと出会い、ガノンドロフの野望を打ち破る約束をするも、
 失敗に終わり、シーカー族の乳母とともに、ハイラルの城から逃げ延びる。
 7年後、リンクが大人となり、戦える状態となったときに、シークという男性に変装し
 助言などの協力を行い、リンクを影ながらサポートしていた。
 最終決戦前にその正体を明かすも、そこにガノンドロフが現れてさらわれてしまう。
 最後はリンクに敗れたガノンを封印し、リンクを元の時代へと戻す。

511僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 12:43:51 ID:wq5yzQDw0
ガウェインの弟どもはガウェインに付与する必要の無かったあまりものの太陽要素を付与されたという設定はどうだろう

512僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 13:31:47 ID:wq5yzQDw0
あと「勇者」という概念で英霊作れんだろうか?

513僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 13:50:44 ID:X4RqzDHU0
ぼくのかんがえたさいきょうキャラにならない自信があるならアリだと思うけど

514僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 14:14:19 ID:Xxnpj5ZM0
勇者って剣も槍も弓も魔術も使えるけどステータスが中途半端って感じになんのかな?
あと固有スキルが勇猛か

515僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 15:13:18 ID:JrG8Z.52O
日本ではドラクエの勇者になりそう

516僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 15:17:10 ID:gmoQrcfw0
真名がブレイバーとかウォーリアーとか無名とか?
宝具発動時はマスター用の装備になるか、マスターの理想の装備の実体化かな?
勇猛、心眼、仕切りなおし、魔術、加護、こんくらい?

517僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 15:40:17 ID:Xxnpj5ZM0
>>515
ドラクエの勇者は召喚中にふっかつのじゅもんを入れると最強の状態で呼び出せるが
ファンブルすると装備や記憶、ステータスが初期化されるのか・・・恐ろしいな

518僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 15:58:52 ID:GQZ3.ZZg0
【元ネタ】冒険譚のテンプレート
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】無銘・勇者
【性別】男性
【身長・体重】175cm・67kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
 セイバークラスの対魔力と民の期待よって得た防御。
 ただし、セイバー自身が正規の英霊でないので、この事実を加味してもこの程度。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
カリスマ(偽):A-
 “世界の存亡を背負う”と言う、かなり漠然とした運命により得た期待。
 人望ではなく魔力、呪いの類であり、
 セイバー本人の器や人格が一切繁栄されていないスキルと言える。

勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『世界を救うのは何も知らない愚者(ブレイヴメンズ・ウェイロード)』
ランク:E〜A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 “勇者”のもとに集う世界の存亡を背負う生き様であり、
 冒険の過程で遭遇した不可思議な神秘の発現。
 真名解放と共にWeaponに強力な神秘を付加したり、
 パーティーに加わり、ともの世界を救った“魔術師”による援護魔術や、
 “僧侶”による回復魔術、“戦士”による戦闘への加勢などが発生する。

【Weapon】
『無銘・剣』
 壮絶な冒険の末、手に入れたであろうスゴイ剣。
 まだ見ぬ能力の一端は、宝具の発現によって引き出される。

『無銘・盾』
 苛酷な冒険の末、手に入れたであろうスゴイ盾。
 まだ見ぬ能力の一端は、宝具の発現によって引き出される。

【解説】
 勇者は、勇ましい者と書く。英語ではBrave man
 要するに、戦場で真っ先に死ぬ者も勇者だし、敵将の首級を挙げた者も勇者。
 戦地に活路を切り開いて散る者も勇者、脱走しない限りは軍に志願するだけでも勇者である。
 だが、ゲームなどでは魔王や怪物などに立ち向かう、何かスゴイ武器や魔法を使う人物。
 と言う物がテンプレート化している。
 このサーヴァントは、それらの要素を無銘の英雄に貼り付けた英霊と言えるだろう。

519僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 17:47:44 ID:gmoQrcfw0
んー、こんなんどうよ?

【元ネタ】テンプレ
【CLASS】無し(場合により変わる)
【マスター】
【真名】無銘・勇者
【性別】無し
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】無し・善
【ステータス】筋力- 耐久- 敏捷- 魔力- 幸運- 宝具A−
【クラス別スキル】
 クラス決定後取得
【固有スキル】
 勇猛:A+
  威圧、混乱、幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
  格闘ダメージも向上させる効果を持つ
 スキル取得:B−
  相手のスキルを見ることで、そのスキルより一ランク下のスキルを取得することができる。
 経験値:A
  人、もしくは動物でも無機物でも一定数に結果的に勝利した場合パラメータがランダムに一ランク上昇する。
  ランクが高いほど成長性は高く、Aランクだと一定数の基準が極端に低い。
  野良犬一匹でも基準に到達できる。
 起死回生:A
  危機的状況でもその戦闘の際には一度だけ確実に一発逆転のチャンスを発生させるスキル
  もはや因果律を捻じ曲げている。
【宝具】
『汝の望む勇者とは誰か?(ヒーロー・メイカー)』
ランク:A− 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
召喚時点で強制発動、召喚者が無意識に憧れ、好意を抱く者の姿になる。
クラスは現在余っているクラスになり、クラス別スキルも付与される
ステータスはそのモデルになった人物の得意分野に関連するステータスが高くなり、他がC〜Eになる。
最近のゲームのキャラメイク機能から発生した宝具。
『空想武装・無敵勇者(オーバードライブ・ブレイブマン)』
ランク:EX 種別:対人〜対城宝具 レンジ:不明 最大捕捉:不明
マスターの令呪使用でのみ発動、サーヴァントの消滅と引き換えにマスターの目的に応じた空想の概念武装を創造する。
消滅したサーヴァントのステータスはマスターに加算される。
創造する武装には制限は設けられていないが、創造した際はたとえマスターが死亡しようが目的の成就は果たされる。
この概念武装は目的発生後に自然消滅する。
マスターは令呪と権限を全て失う。
【Weapon】
クラスに応じた武装。
【解説】
皆が思う勇者の形から生まれた概念。
設定された「悪」を倒すためだけに「勇者」という抑止力を生み出すという概念が形になったもの。

520僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 17:50:16 ID:TkEjjRGE0
改行してくれ

521僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 17:50:39 ID:gmoQrcfw0
あー間違えた、目的発生じゃなくて目的達成だわw

522僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 17:50:54 ID:2Xa4fNLg0
空行も欲しいな

523僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 18:11:22 ID:PwQ23WeI0
不法侵入してもタンス開けてもつぼ割っても咎められないっていう隠しスキルもあります

524僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 18:27:05 ID:gmoQrcfw0
追加スキル


絶対侵入権限:EX
どこかの建物に入って、物色しても誰も咎めようとはしない認識操作スキル
EXなら下着を盗んでも、金庫ごと盗んでも、人妻を寝取っても問題無い程度

フラグ発生:EX
フラグが発生しやすくなるスキル、対応が正しければ魅惑状態にできる。
EXともなると老若男女、見境なく発生してしまうので注意が必要である。

525僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 18:37:01 ID:wq5yzQDw0
憧れの選手から好きなクラスメイトがサーヴァント?
エロい格好で召喚したら気まずいわ!

526僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 20:24:46 ID:bkZFHOrc0
無銘・勇者とかデフォルトクラスのステでいいんじゃね?
保有スキル無し
宝具はB

527僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 20:25:48 ID:bkZFHOrc0
ミスった

宝具はBランク相当の通常攻撃のみ

528僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 22:40:12 ID:c8zqmK3E0
【元ネタ】HUNTER×HUNTER
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ゼノ・ゾルディック
【性別】男
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】・
【ステータス】筋力B 耐久C+ 敏捷A 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
念能力・変化形A
 アサシンの世界に存在する魔術とは違う異能の技術体系。
 体から湧き出るオーラと呼ばれる力を制御しその力を行使する者は念能力者と呼ばれる。
 その中でも変化形は己のオーラの形や属性を変化させるもので6つの系統の中では比較的戦闘向きの系統である。
 Aランクともなれば世界でも指折りの能力者であり極めて高度な能力を発動できる。

念能力・硬:A
 全身のオーラを1点に集め攻撃及び防御の能力を飛躍的に上昇させる技能。
 しかし1点にオーラを集めるので当然他の部分の能力の低下は免れない。
 Aランクともなれば迅速なオーラの集中が可能で敵に致命的な一撃を与えられる。

念能力・堅:A
 全身から発生させるオーラの量を飛躍的に増大させ身体能力を高める技能。
 Aランクともなれば長時間の戦闘にも使用し続けることができる。

念能力・円:A
 全身のオーラを薄く延ばし自身の周囲に展開する技能。
 その範囲内に入った者は例えどんなに気配を隠そうと探知され達人ともなれば範囲内に落ちた落ち葉の数さえも知ることができる。
 Aランクともなれば半径300m以内に入った敵の動きを感知することが可能。
 
【宝具】
『舞い喰らう老龍の咢(ドラゴンヘッド)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 己のオーラを龍の形に変化させる能力が宝具へと昇華したもの。
 龍の形を模したそれは敵への突撃や自身や仲間を乗せて飛ぶことなどが可能。

『舞い降りし龍星の軍(ドラゴンダイヴ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ドラゴンヘッドを敵の上空で空を覆い尽くす小龍の群れへと変化させ標的に向けて放つ技。
 非常に範囲が広いため回避が難しく、また軍勢に対しては非常に高い威力を誇る。

【解説】
HUNTER×HUNTERに登場する世界最強の暗殺一家、ゾルディック家の1人。
70に近い高齢のはずだが「生涯現役」や「一日一殺」などを掲げておりその実力は未だに世界でも屈指の猛者。
孫であるキルアの暗殺者としての才能を評価しており、また一人の孫としても可愛がっている描写がある。
ヨークシンシティでは幻影旅団団長のクロロから「あの能力は盗めない」と公言されていて、またキメラアント編では人間を遥かに超えた戦闘力を誇るネフェルピトーからも強大な戦闘力を誇る人間と評価されており強大な敵からも一目置かれるキャラクターとして描かれている。

529僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/27(日) 22:42:55 ID:c8zqmK3E0
>>528
【属性】を追加
【属性】混沌・中庸

530僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 00:30:34 ID:/SKyYZ.I0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】バーサーカー
【真名】ガレス
【性別】男
【身長・体重】183㎝・82㎏
【属性】秩序・狂
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:C
 魔力と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
カリスマ(偽):C→×
 軍団の指揮や自軍の能力向上の役には立たないが、周囲の人を惹きつける。
 交渉や説得などに有利な修正を得られる。
 狂化により失われている。

心眼(偽):C
 第六感による危険回避。

変装:E
 リオネス婦人の指輪により、武装の色を様々に変化させられる。
 真名看破の確率を幾らか下げるが、ガレスの伝説をよく知る者には逆効果となる。

【宝具】
『苦労知らずの美しい手(ボーメン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 ケイ卿が嘲って仇名をつけた、ガレスの美しく大きな手。
 手を使う行為であるなら、常に判定の難易度を一段階下のものとして扱える。
 まさしく苦労知らず。

【Weapon】
両手剣と黄色い甲冑
傷を癒す『リネットの軟膏』を五回分所持

【解説】
「名を秘して助勢に現れたあの騎士は何者なのか。
 あの武勇、トリスタンかラモラックが今も生きていたなら
 そのどちらかに違いないと思うところなのだが」
          ―――大馬上槍試合にて、ランスロット卿

 オークニーのロット王とアーサーの異母姉モルゴースの間に生まれた兄弟の末弟。
 更に経験を重ねたなら誰にも負けない騎士になろう、とランスロットに評された才能溢れる騎士。
 多くの者に愛され、その死は王国の破滅を招く要因の一つともなった。

 自らを騎士に叙した恩人でもあるランスロットを兄や父以上に慕い、
 彼の頼みなら王や自分と戦う事も厭わなかったろう、と長兄ガウェインに言われたガレスは
 しかし不義の発覚した王妃を火刑の場から救出に来たランスロット自らの手で殺された。
 王妃と彼女を愛するランスロットを慮って武器を持たず鎧も身に着けずにいたのだが、
 結果として丸腰のまま頭を割られ殺される事になり、
 ガウェインは命ある限りランスロットを許さぬと誓うのであった。

『フル武装してたおかげで相手が誰だか分からなかった』ことでの事故死が溢れる伝説中で、
『丸腰の相手なのに誰だか気付かずやっちまった』と殺されたレアキャラ。
「それにしても、ガレス卿とガヘリス卿のお二人が
 あの日に限って武装をしていなかったとは、なんと不幸なことだ!」
 と大真面目に言う無窮の人は三倍の人に首刎ねられりゃよい

【コメント】
ランスロットに頭蓋カチ割られた瞬間の精神状態によるバーサーカー適性
貴婦人リオネスと乙女リネットの関わる冒険のくだりはセイバーガレスのとこにあったので省略

531僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 00:32:49 ID:/SKyYZ.I0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】ランサー
【真名】ラヴェイン
【性別】男
【身長・体重】180cm・77kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具E
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

透化:D
 無私の心。精神面への干渉を無効化する精神防御。

【宝具】
『全ての美しい愛は神から来るものである(ヴァージナル・アストラット)』
ランク:E 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 一通の手紙。
 懐に忍ばせていると受けるダメージを軽減し、
 またDランク相当の矢よけの加護ともなる防護の力がある。
 ランスロットに恋した妹が最後に口述した手紙の与える護り。
 “愛するランスロットの郎党である、その武功が彼の誉れともなる兄”への加護なので
 騎士として相応しくない行為をしたら力を失う。
 もしランスロットやその一族を敵にしたなら、反転して呪いとなる。

【Weapon】
無銘の長槍と全身鎧

【解説】
「金色の袖を兜に飾るあの騎士はランスロットで、
 その傍らで戦うのは我が弟ガレスと若武者ラヴェイン卿でしょう。
 となれば、アーサー王、これはもう彼らを打ち負かすのは無理です。
 一度に大勢でかかるという恥ずべき行為をしない限りは」
          ―――大馬上槍試合にて、ガウェイン卿

 円卓の騎士ラヴェイン卿。
 ランスロットに恋い焦がれて衰弱死した『アストラットの美しい乙女』エレインの兄。

 いつも通りに匿名で槍試合に参加したがるランスロットは、
 いつも通りに美しい娘エレインに惚れられ、
 どうか試合には自分の片袖を身に着けて臨んで欲しい、と願われた。
 愛する貴婦人の品を身に着けて試合に臨む、というのは騎士に一般的な習慣だったが
 これまでそうした事をして来なかったランスロットは『正体を隠すいい方法だ』と思い
 「こんな事をして差し上げる女性はあなたが初めてですよ」と言って袖を受け取った。

 ラヴェイン卿と共に大活躍した試合で重傷を負い、彼女の手厚い看護で回復したランスロットは
 「どうか夫になってください。せめて愛人に。そうでなくては私は焦がれ死んでしまいます」
 と告白を受ける。無論、ランスロットはこれを断る。心より感謝しているが、その願いは聞けない。
 できるのは騎士として尽くす事と貴女の為に財産を贈る事だ、と。エレインは伏し、やがて息絶えた。
 遺体は遺言により小舟に乗せられ、テムズを流れてアーサー王やランスロットらの元へたどり着いた。
 その手に握られた、片恋の愛と純潔とついでに信仰とを切々と記した手紙に心ある者はみな涙し、
 手紙が願うままにミサへの献金を行い彼女を手厚く弔ったという。

 ラヴェイン卿はその後もランスロットに忠実に仕えた。
 馬上槍試合では二十人以上の騎士を落馬させる活躍を幾度も見せ、
 パロミデスや(既に老年だったとはいえ)アーサー王とも両者落馬の相討ちに持ち込んでいる。
 ランスロットの離反時には彼について大陸へ渡り、領地を与えられた。

532僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 01:00:18 ID:p2aaQaRk0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】花野
【性別】女
【身長・体重】不明
【属性】中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力A 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 全国各地に伝わる「お菊の皿」とされた皿を生み出せる。

【固有スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

地形適応:B
 特定の地形に対する適応力。
 水に関する場所であれば水中も含めて問題なく行動出来る。

変化:D
 変幻自在に姿を現し、相手を恐怖せしめることが可能。

神性:D
 「お菊大明神」の祖となったことで得たスキル。

【宝具】
『鮑皿四枚の恨み(あわびざらよんまいのうらみ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:4人
 皿を数える度に恨みの念を増して行き、最後はまとまった念をぶつける宝具。
 5ターン目に相手の最大HPの40〜80%を削り取る。

『嘆きの井戸(なげきのいど)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 後世、井戸に投げ込まれた(実際は松の木に吊るされた)伝承を生じたことから
 得た宝具。水道も含めた水脈が通じていればどこへでも移動出来る。

『首くくりの松(くびくくりのまつ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 キャスターが吊るされて死んだという松を出現させ、近づいたものにダメージを与える。
 虐げた弱者の人数が多い程威力は大きく、無実なら反応しない。

【Weapon】
無し

【解説】
嘉吉年間(1441〜1443)に山名氏の重臣であった太田垣氏(記録では小田垣氏)の愛妾
であった女性。
笠寺新右衛門という若侍の横恋慕をはねのけ続けていたのを逆恨みされ、家宝の鮑の
盃五枚組の内一枚を紛失したという無実の罪で殺された。
太田垣氏の館が播州青山にあったこと、皿の如き鮑盃の一枚を失って殺されたことから
日本全国に伝わるお菊伝説のモデルとする説が有力。
死後キャスターは毎夜化けて出て祟りをなしたといい、太田垣氏自体もまもなく青山を追
われている。
聖杯への望みは「受肉して幸福な一生を送ること」。

533僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 10:31:19 ID:YObyVbHQ0
太じょう老君と太公望がない
あと申公豹もない!

534僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 10:41:00 ID:16CSti7E0
【元ネタ】東方project
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】フランドール・スカーレット
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B+ 魔力A 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A(D)
 A以下の魔術は全てキャンセル。事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。
 ただし、光属性や太陽の光を使った魔術においてはDランク相当まで落ちる。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
幻想の吸血鬼:A
 幻想郷という隔離された世界に存在する吸血鬼。
 飛行能力を有し、パラメーターを幸運以外1ランク上昇させ、
 小さな蝙蝠に分裂することで、サーヴァントとして発見されにくくなる。
 さらに致命傷を受けても、霊核を保有する蝙蝠が一匹分でも生存すれば生き延びることが可能。
 制約や弱点が多く、太陽光や流水などが弱点であり、太陽の下で実体化するのであれば、
 傘をさして行動しなければならず、全能力が3ランクも低下してしまう。
 また、雨の日はどのような場合でも、まったく行動できない。
 なお肝心の吸血行為に関しては人間というものを知らなかったため、
 何でも吹き飛ばしてしまい、吸血すること自体が困難となっている。

魔力放出(真紅):A
 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
 いわば魔力によるジェット噴射。

精神汚染:E-
 気が触れている為、他の精神干渉系魔術を極わずかな確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない可能性がある。

金貨一枚の命:A
 相手が致命傷もしくは死亡時に、生存可能とする能力を持っていた場合、
 それらを全て無効化し、その場で相手を殺す事ができる。

【宝具】
『掌握せし崩壊点(オール・ブレイカー)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 ありとあらゆるものを破壊する程度の能力。
 全ての目に見える物体、生物を触れることなく破壊することが可能。
 物質の最も緊張している部分、すなわち”目”というものを手のひらに移動させ、
 それを握りつぶすことによって、対象を完全に破壊できる。
 またサーヴァントに対しては、相手の霊核を破壊し消滅させることができる。
 これを回避するには、CON(耐久)ではなく、
 補足させない能力・AGI(敏捷)の高さが重要となる。

『禁忌なる災厄の枝(レーヴァテイン)』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大補足:100人
 手に持つ杖に膨大な魔力を流し込み、巨大な剣を作り出し、
 巨大な剣となった魔力の塊を、横なぎに振ることにより切断し、吹き飛ばす。
 本来のダメージ計算に、MGIの数値を計算に入れた数値分のダメージを与える。
 さらに『魔力放出』のバックアップを受ける事でダメージを上昇させる。
 また、これを防ぐには対魔力ではなく物理的な防御力が必要である。

【Weapon】
『曲がった杖』
 先が矢印のような形の杖のようなもの。

【解説】
 東方projectの登場人物、悪魔の妹。
 Win版東方第一弾『東方紅魔郷』のエキストラボスであり、無類の強さを誇った。
 幻想郷という人間と妖怪が共に暮らす世界の、紅魔館という屋敷に住んでいる。
 姉のレミリアに危険視され、地下に400年以上の間、幽閉され続けていた。
 そのせいで、人間はすでに調理済みの食料として出てくるので、
 どんな姿をしているか知らないため吸血の時に、
 力加減がわからず吹き飛ばしてしまう、らしい。
 また、気がふれている(情緒不安定)とされているが、会話が成立しており
 幻想郷の妖怪自体がおかしな連中ばかりなので、周りとの大差がほとんどない。

 WIKIにはバーサーカーしかいないのであえてセイバーでやってみた。
 ありとあらゆるものを破壊する程度の能力、強すぎて笑えないので
 早く動けば避けれることにした。敏捷足らないとすぐ死ぬ。
 『金貨一枚の命』は会話のやり取りで
 「コインいっこ」「一個じゃ、人命も買えないぜ」「あなたが、コンテニューできないのさ!」
 の再現であり、単純にアーケードゲームでワンコインじゃ後がないという意味。
 STGにも数多くのアーケードゲームが存在する。
 あとこのゲームのエキストラステージは、
 どのみちコンテニューができない設定になっている。

535僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 11:22:03 ID:p2aaQaRk0
>>533
前スレ>>840
wikiの「WIKI未掲載の鯖候補」にある天草四郎と藤原保昌ももうスレ
内に書き込まれたのでその内消していいな

536僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 15:33:48 ID:p2aaQaRk0
【元ネタ】フランス・史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】フレデグンド
【性別】女
【身長・体重】
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力D 幸運A 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
仕切り直し:B
 戦闘から確実に離脱する能力。
 追い詰められるほど才知と運が働き、逆転の機会を掴むことが可能となる。

反骨の相:B
 王であれ王妃であれ、自らの野望の前には撃墜すべき星でしかなかった野心の相。
 同ランク以下のカリスマを無効化する。

高速思考:C
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 特に大勢の逆転や他者の追い落としにおいて大きな効果を発揮する。

魅了:D
 異性を惹きつける、派手で性的な魅力を感じさせる美しさ。
 アサシンと対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。

直感:D
  戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
  攻撃をある程度は予見することができる。

【宝具】
『刺客の両人自他の生を顧みず(ツイン・アサシン)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:2人
 アウストラシア軍に攻囲された際、興奮剤入りの薬を飲ませた若者2人に毒薬と短剣を
 与え、アウストラシア王シジュペールを殺害させた過去を再現する宝具。
 2人の命知らずな「影」を召喚し、使い捨て・再召喚可能な手足として使役する。

『命招く死の大蓋(デス・トレジャー)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10人
 娘のリグントをうとましく思い、宝箱の中身を見せた隙に蓋を下ろして殺害を試みた逸
 話が生んだ宝具。後世のシンデレラ物語に見られるモチーフの原典とされる。
 相手の眼前に「気になるもの」が見えるようになり、それに気を取られた瞬間に巨大な
 宝箱の蓋が振り下ろされ、一撃を加える。

『宿命の終わりを告ぐ無惨なる暴走(エンド・オブ・ザ・フェイト)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:2人
 アサシンの死後、息子のクロテール2世が母の宿敵であったブリュヌオーを捕え、80歳
 になっていた彼女を馬に引きずらせ、五体バラバラにしたことに由来する宝具。
 突如出現した投げ縄に捕えられると、そのまま何処からともなく出現した馬に引きずら
 れ、脱出するか死ぬまでダメージを受け続けることになる。

【Weapon】
『無銘・短剣』
『無銘・毒薬』

【解説】
フランク族の国であったネウストリアの王妃(?〜597)。
元々は王妃付きの侍女に過ぎなかったが、手段を選ばぬ狡知と金髪碧眼の美貌を駆使
して二人の王妃を陥れ、自らが王妃となる。
二番目に追い落とした王妃が西ゴート王女にしてアウストラシア王妃であったブリュヌオ
ーの姉であったことから、両国の関係は悪化し、アサシンとブリュヌオーは生涯の敵とな
り、アサシンが高齢で死亡するまで相争った。

537僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 15:48:24 ID:nilWn5cY0
【元ネタ】PEACE MAKER
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】コール・エマーソン
【性別】男
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A+
 マスターが不在でも単独で行動できる。

【固有スキル】
銃神:A
 この世で並ぶもの無しとされた銃の使い手。
 銃の性能を極限まで引き出すことが可能で、いかなる状況化でも最大の能力を発揮できる。

世界の憎悪:A
 アーチャーは世界で最も巨大な死の商人であり世界中に武器を売り捌いていた。
 直接的、間接的に殺した人間は数知れず故に多くの人間から憎まれている。
 その怨念はもはや彼の一部と化し、その怨念に触れた者はたちまち戦意を喪失する。
 歴戦の英雄であろうとその怨念と対峙すれば能力の低下は避けられない。

【宝具】
『多重の銃創(スポットバーストショット)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:6人
 シングルアクションの拳銃のみに可能な技術で1度の銃声の間に最大6発の銃弾を発射できる。
 複数の銃弾を一か所に集中させた場合は分厚い鉄板をも貫通し、銃弾を分散させた場合には最大六か所の標的を狙うことができる。

『悪魔の一撃(デビルバーストショット)』
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人
 愛銃「ブラックウイング」に憑りついた怨念を銃弾に込めて放つ、禍々しくも光り輝く銃撃。
 夥しい数の人間を殺してきたその銃から放たれる一撃は耐久やあらゆる守りの概念を無視して敵に致命傷を与える。
 
【Weapon】
ブラックウイング
 シングルアクションアーミーの拳銃。
 美しい黒羽の装飾がなされているが夥しい人間を殺してきたことにより人々の憎悪が憑りつき、半ば魔の武器と化している。
 
【解説】
皆川亮二の漫画「PEACE MAKER」に登場する世界最強のガンマン。
主人公ホープエマーソンの兄であり、世界最大の武器商人クリムゾン家の私兵部隊「深紅の処刑人」の一人でもある。
世界最強のガンマンを決める大会「ガンズオブドミネイション」で長年頂点に君臨してきた。
前回大会の決勝において主人公の友であるビートガブリエルと対戦。
ビートが編み出した最強のスタイル「城」を一撃のもとに粉砕し彼を殺害。
その後昔と様変わりした彼に会いに来たホープも決闘において打ち破り瀕死の重傷を与えた。
後にクリムゾンカンパニーの総帥に就任、世界中に武器を売り捌き戦火を広げている。

538僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 16:34:11 ID:p2aaQaRk0
【元ネタ】フランス・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ブリュヌオー
【性別】女
【身長・体重】
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
魅了:D
 異性を惹きつける清楚な美貌。
 ライダーと対峙した男性は彼女に対し、強烈な恋愛感情を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。敵に目視された状況からでも高確率で逃げ切れる。

【宝具】
『全ての目的地は我が王城に通ず(ロマンス・ロード)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:10人
 ローマ街道を整備し、中央集権化を推進したライダーの政策が生んだ宝具。
 目的地を設定すれば眼前にどこまでもまっすぐな道が出現し、そのまま通過出来る。

『王妃に恵み齎せる佳き泉(ラ・フォーテン・ブリュヌオー)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:50人
 熱射病に苦しんでいたライダーの熱を冷ました泉の形をした結界。
 周辺では太陽・炎・熱病などに由来する「炎熱」の効果が制限される。

『戦乙女此処に光臨せり(ブリュンヒルデ・エ・クリームヒルト)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 『ニーベルンゲンの歌』に登場する二人の女傑のモデルとされるライダーが、自らを
 両者に準える宝具。
 伝説に登場する甲冑と槍を身に着け、ステータスと宝具を擬似的に再現する。

【Weapon】
『無銘・剣』
『無銘・馬』

【解説】
西ゴート王女にしてアウストラシア王妃・摂政。ブルンヒルドとも。
姉の仇であるネウストリア王妃フレデグンドと対立しながらも摂政としてよく国を治めた
が、強権的態度は諸侯の反発を招き、晩年は暴君化したこともあって周囲が離反した
結果、フレデグンドの息子クロタール2世に処刑された。

539僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 18:52:23 ID:P99lRIdg0
【元ネタ】
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】イスカンダル
【性別】男
【身長・体重】198cm・89kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運A+ 宝具A++
【クラス別スキル】
 対魔力:B
  魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。  大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

 騎乗:A
  神獣を除く全ての乗り物を乗りこなせる。

【固有スキル】
 神性:B→A
  明確な根拠な無いが、神の血を引くものとされている。

 カリスマ:A+
  大軍団を指揮する天性の才能。人間として獲得できる人望で最高峰。

 神々の加護:B→EX
  ライダーが侵略した土地の神々からのさまざまな加護。自身に有利なときに幸運を招き寄せることができる。
  逆に自身が不利なときは不幸を招き寄せてしまうが、そのさい敵にも同程度の不幸が降りかかる。

【宝具】
『運命切り開く雷神の剣(スパダ・ケラウノス)』
ランク:B+ 種別:大軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
セイバーがゴルディアスの結び目を断ち切った宝剣。通常の状態でも斬った軌跡上の空間を断つほどの切れ味を有する。
ゼウスの雷の能力を模倣したもので、真名の解放を行うと周囲一体の電子を集束したプラズマの巨大ブレードとなる。
このときセイバー自身の体を雷そのものに変えることができ、使用中は小規模の落雷も自由にふらせることができる。
魔力の消費量は最大でサーヴァント顕界時の四倍に膨れ上がる。

『双角王(イスカンダル・ズルカルナイン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
セイバーの生前から持っていたとされる神性による擬似的な神格化。
宝剣の神名解放時に使用可能。全ステータスをさらに3ランク上昇させて。
敵に対して恐怖、威圧、重圧などさまざまなステータス異常を与え、全ステータスを2ランク減少させる。
このとき自身より高い神性を持つ相手の場合敵に与えるステータスの異常と減少は自身に降りかかる。
さらに神々の加護が上昇し、セイバーにとっては常に補正程度の幸運が、敵に対しては常に最上級の不幸が降りかかる。
また相手の肉体強化に使用されてる術式や武装が大幅に弱体化する。判定しだいでは強化される分が弱体化に変化する。

【Weapon】
 スパダ
【解説】
イスカンダルの逸話で剣と侵略による強姦や虐殺、破壊活動に注目して召喚された場合のイスカンダル。
ライダー召喚時と違い、20代前半の姿である。ちなみに性格はうざったい好奇心旺盛な友人みたいなキャラになっている。
バリバリのホモ野郎である。

540僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 19:12:32 ID:YObyVbHQ0
面白いが、ウェイバー逃げて!

541僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/28(月) 19:36:42 ID:bTAqkQJA0
なにするかと思えば3ランクアップに2ランクダウンっすか

542僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/29(火) 00:12:33 ID:0MuYFFWg0
>ライダー召喚時と違い、20代前半の姿である。
とはいえ32歳で亡くなっているのであまり年齢差があるわけでもない
あの外見で32歳とは思いづらいだろうが

543僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/29(火) 00:49:54 ID:e0lxJKE.0
【元ネタ】捨て童子・松平忠輝
【CLASS】セイバー
【真名】松平忠輝
【性別】男
【身長・体重】173cm・66kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、Bランクは一国の首班にも十分なものといえる。

気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。

無窮の武練:C
 奥山神影流開祖を上回り、柳生の刺客を全て返り討ちにした武練。
 いかなる戦況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『浪泳ぎ兼光(なみおよぎかねみつ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 斬られた者が三間ほど泳いで川を出てから二つに分かれた、という名刀。
 この刀により傷を負った者は、次ターンの自分の手番終了時に
 “もう一撃受けていた事実に今気付いた”ことに過去を改竄され、回避不可の追撃ダメージを受ける。
 効果発生までに刀を破壊するか、使い手である忠輝を滅ぼせば回避できる。

『野風(のかぜ)』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 天下人の象徴たる名笛。
 この笛の調べを聞いた者は、Bランク以上のカリスマか反骨の相を持たない限り
 以降30ターンは全能力をワンランク下げる“重圧”を忠輝との対戦時に受ける。
 元は織田信長の持ち物であり、秀吉、家康の手を経て忠輝に渡った品。

【解説】
※この忠輝は隆慶一郎版(フィクション)であり、史実系の人物・地名・団体等とはほぼ関係ありません

徳川家康と側室・茶阿局の間に生まれた家康の六男。
大名としての最盛期には川中島と越後福嶋合わせて75万石の大大名。

誕生直後、家康に「鬼子である」と忌まれ、捨てて他家の者に拾わせるよう言われた子。
剣も槍も習わずして師範を負かせる天才児であり、また無類の暴れん坊でもあったが
兄・秀忠との初面会後に彼を育てたいと申し出た奥山休賀斎に学ぶこととなって以降は
(以前と比べれば)まっとうに育っていった。上泉信綱から新陰流の的伝を得た休賀斎は
忠輝にとって初めて「勝てない」人物であり、それに挑む楽しさと鍛錬により満ち足りたのである。
そのうちに休賀斎をも超え、また傍若無人ながら人々を惹きつけるこの弟に
凡人である秀忠は嫉妬と恐怖を抑えられず、柳生宗矩に命じて度々暗殺を謀ったが
本人の武練と、“道々の者”や大久保長安配下の雨宮次郎左衛門にその護衛・才兵衛といった
彼が親しく交わった者たちの尽力によりことごとく失敗に終わっている。

少年時代に使者として大阪城を訪れた際に豊臣秀頼と友誼を結び
「たとえ父や兄が大阪と戦を起こしても、自分だけは決して戦わない」
と誓いを立てており、大阪夏の陣においては影武者を残して戦場から消え、
落城間近の大阪城を訪れ秀頼と最後の酒を酌み交わしている。
また首を渡したくないとの秀頼の望みにより、山里曲輪を爆破し遺体を焼失させた。

夏の陣前後の不行状を口実として秀忠に改易され流罪となった後は、
家康に譲られその後は公儀の目から行方不明となった莫大な黄金と
周囲に潜む“道々の者”や隠れ切支丹武士に守られる『最も物騒な流刑人』として
大名の責務からも解放されてのびのびと暮らし、綱吉の時代に92歳で生涯を終えた。

544僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/29(火) 04:38:13 ID:XMLzmabE0
【元ネタ】史実・伝承
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】無銘・死者
【性別】不明
【身長・体重】180cm・45kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:A
 筋力と耐久と魔力を2ランク、その他のパラメーターを1ランクアップさせるが、
 理性の全てを奪われる。

【固有スキル】
無辜の怪物:A
 ゾンビ。伝承と人々の恐怖によって、後に過去の在り方を捻じ曲げられた怪物。能力・姿が変貌してしまう。
 このスキルは外せない。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

戦闘続行:A+
 生きた屍であるため、体がバラバラになろうと動き続ける。

【宝具】
『転生の毒(ゾンビパウダー)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:100 最大捕捉:1000
生者を生きた屍へと変える毒。
粉末状でバーサーカーの周囲の空気中に漂うようにして現れ、風に乗って広範囲に広がっていく。
傷口などから体に入り込むと仮死状態になる。対魔力によって抵抗できるが、一度効いたらバーサーカーが消滅しない限り決して蘇生できない。
また採取して普通の粉末毒のように使うことも可能。

『早すぎた埋葬(プリミチュア・ベリアル)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:50 最大捕捉:1000
『転生の毒』の対象を含む、気絶や昏睡など「生きたまま意識を失っている人間」を自身と同じ生ける屍(ゾンビ)に変える。
ゾンビ化した人間はバーサーカーと同じスキル、宝具を持ちマスターの支配下に下る。
スキル「狂化」「無辜の怪物」によりその姿はまさに伝承さながらの人を襲う凶暴なゾンビとなる。
宝具以外のパラメーターは「生前」のものを保持し、さらに狂化がかかることになるが、敏捷と幸運だけは逆に3ランク落ちる。
全てのゾンビは魔力を共有しているほか、生きた人間の血肉を喰らって魔力補給ができ、総じて魔力消費量が少ない。

【Weapon】
なし

【解説】
死んだと誤解され、生きたまま埋葬されてしまった人間。生き埋めにされた恐怖と酸素欠乏で発狂してしまい、
棺の裏側にもがき苦しんだ跡を残し、奇跡的に這い出ても、もはや人間とは呼べなくなったその姿は人々に恐怖を与えた。
まだ検死の技術も確かでない時代、土葬文化のあるところでは実際にこのような事件が多数発生していた。
またヴードゥー教には毒物で人間を昏睡状態にし、埋葬されたあとに掘り起こして蘇生させることで生きた屍にする術が存在したという。
そうした犠牲者たちの怨念の集合体。
その存在が「蘇った死者(ゾンビ)」という迷信・伝承を生み、人々の恐怖の対象としてあまりにも広く根付いたことでサーヴァントとなった。

召喚された最初の一人からどんどんゾンビを増やしていく。そのゾンビすべてが等しくバーサーカーという群体のサーヴァントであり、
全てのゾンビを倒さないとバーサーカーの敗北にはならない。
ゾンビはマスターには従うが、基本的には無差別に増殖と殺戮を繰り返す、イメージ通りのゾンビである。
死徒などとはまた似て非なる存在。

ペイルライダーに影響されて作った。かませっぽいけど知名度補正はすごいかもしれない。

545僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/29(火) 04:39:25 ID:eQlYAjgQ0
>>539
3ランクアップってどういうつもりで書いてるの?
ステータスEXとか?

546僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/29(火) 12:09:50 ID:IYujdi/Y0
A+++もしくはexじゃね?

547僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/29(火) 12:16:01 ID:BLtNNe.w0
【元ネタ】DARK SOULS
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】プリシラ
【性別】女
【身長・体重】300cm・???kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力A+ 幸運E- 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:EX
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 
 もはや固有結界というべきものでありこれは宝具の力に直結する。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
生命狩り:A
 生きとし生ける全ての者に対し天敵となる力。
 Aランクともなればその力に触れた者は神であろうと命を削り取られる。

【宝具】
『雪の園(スノーガーデン)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 吹雪を呼び寄せ周囲を包み込む。
 これによりキャスターを肉眼で補足することが難しくなる。

『世捨て人の安息地(エレーミアス)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 かつてその生まれにより存在自体が禁忌とされたキャスターがその身を隠し死ぬまで暮らした絵画の中の世界。
 その心象風景の具現化。
 雪に覆われた複雑な城塞のような地形でそこにはキャスター同様に世界から迫害された者たちが集う。
 内部には強力な魔物も住み着いておりそれらを突破しなければキャスターと戦うことはできない。

『命を刈り取る形(デス・サイズ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 かつて神々さえも恐れた生命狩りの力の具現化。
 この宝具は接触した者の生命力を根こそぎ刈取り、降り積もった雪を深紅に染める。
 例え武器や防具で防ごうともその力は確実に対象を蝕む。

【Weapon】
大鎌

【解説】
DARK SOULSに登場する隠しボスの1体。
龍と神のハーフでその生まれと生命狩りの力により迫害され絵画世界に引きこもっていた。
シナリオを進めるだけならば会わないキャラであり、また絵画世界を進みプリシラの目の前まで辿り着いてもこちらから攻撃しない限り見逃してくれる優しいお方。
しかしプリシラを倒さなければ手に入らない武器が2つもありそれ故プレイヤーに殺されることもしばしば。
実は開発初期はヒロインとして設定されていたとか。

548僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/29(火) 12:20:29 ID:BLtNNe.w0
>>547
【コメント】
 尻尾が可愛い。
 モフモフ。

549僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/29(火) 19:08:17 ID:Yl2kh3vw0
【元ネタ】ファイアーエムブレム
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】シグルド
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:C+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。
 敵対者と対話することで稀に自軍に引き込むことが出来る。

軍略:A+
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、
 逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

仕切り直し:A+
 どんな状況でも戦況をターンの最初に戻す事が可能。最早呪いの域。

【宝具】
『栄光と破滅の聖剣(ティルフィング)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 聖戦士バルドとその直系のみが扱える。
 シアルフィ家に受け継がれる聖剣。
 装備者の敏捷を1ランク、対魔力を2ランク上昇させ、技のキレも増す。

【Weapon】
『白馬』
 セイバーの愛馬。主人が倒れない限り、傷一つ受けつけない。

【解説】
 人気SRPGファイアーエムブレム聖戦の系譜の前半主人公。
 シアルフィ家の嫡子で、聖戦士バルド直系の血を受け継いでいる。
 全体的にステータスが高く、指揮官効果が仲間だけでなく自分にもかかっており、
 最初から上級職のロードナイトなため更に強化されている。
 囚われた隣国の姫君を助けるため蛮族に戦いを挑むが、これを契機に運命の渦に飲み込まれていく。
 敵勢力を片っ端から駆逐する最強勢力を率いるようになるが、最期は味方だったはずの皇帝の騙し討ちに遭い部隊ごと全滅。
 行方不明だった嫁が皇帝の傍らに佇んでいるのを目撃し、散って行った。

550僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/29(火) 19:10:18 ID:l3vTqjiU0
ゾンビが登場したんで一つ。

【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 Part1 ファントムブラッド
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ジャック・ザ・リパー
【性別】男性
【身長・体重】182cm・75kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A+ 耐久B+ 敏捷B+ 魔力D 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
無辜の怪物:A
 屍生人(ゾンビ)。
 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
 能力・姿が変貌してしまう。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

精神汚染:A
 精神が異常の為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。
 現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

投擲(短剣):B
 短剣を弾丸として放つ能力。

【宝具】
『絶望に身をよじれ虫けらども(キリング・ショット・エッジ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:20人
 体の中に仕込まれたメスを、全身の筋肉を使って飛ばす。
 その飛ばしたメスにはバーサーカーの血液が付着しており
 その血液に触れれば、腐食などの呪いにかかる。

『切り刻むが我が人生(ライフ・ザ・リッパー)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大補足:1人
 生前、切り刻む事を好み、自分の体すら切り裂いた逸話の具現。
 いかなるものをも切る事ができ、それは物質、生物、流水、炎や空間すらも切り裂く。
 また、手に持ったメスのランクが2ランク上昇し、防御力を無視したダメージを負わせる。

【Weapon】
『メス』
 鋭いメスで力強く飛ばせば岩も貫通する。

【解説】
 ジョジョの奇妙な冒険 Part1 ファントムブラッドの登場人物。
 本作品での切り裂きジャックは作中のボスであるディオによって、
 ゾンビにされて配下となり、ロンドンから姿を消したとされている。
 そのためゾンビとしての能力が加わっており、非常に厄介な存在となっている。
 しかしノミと同類といわれたり主人公のジョナサンの
 試練としてカマセ犬にされるという扱いであった。

 ゾンビとしては召喚できないものの、ゾンビであったという事実により
 ゾンビのおいしいところだけを持ってきており、
 大量のメスを体内に隠すなどの、おぞましい能力が使用可能となっている。
 ただし、波紋を受けて倒されたという逸話から、波紋を食らえば即死するという弱点も得ている。
 イエーイ切り裂きジャック(仮)さん見てる〜?

551僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/29(火) 21:10:22 ID:7oY.jOW.0
【元ネタ】クトゥルフ神話
【CLASS】トリックマスター(イレギュラー)
【マスター】
【真名】ナイアルラトホテップ(ニャルラトホテプ、ナイアーラソテップ等とも)
【性別】?
【身長・体重】?
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A+ 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
 話術:EX
 言論で人を動かす才。
 魔力を伴わない精神干渉であり、もはや洗脳と言っていいほどの性能を持つ。

【固有スキル】
 破滅の使者:−
 人類を破滅に追いやる悪意を持つ者。
 マスターの命令よりも自分が楽しむことを優先する。
 一種の単独行動のようなもので、魔力を常に周囲から吸収して自律行動できる。
 実質マスターからの魔力の供給を必要としない。
 また、魔術・科学双方に高い才能を持つ。

 変装:A
 変装の技術。
 Aランクであれば、外見を自在に変更できる。
 技術というよりも魔術、呪いの類である。

 精神汚染:EX
 精神が狂っているため、精神干渉系魔術を完全にシャットアウトできる。
 また、このスキルを持っているものと会話を数回交わすだけで、相手も低ランクの精神汚染を持つようになる。
【宝具】
『闇の果てより這い寄る混沌(クローリング・カオス)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 空間や時間すら超越して、人類を破滅へ導く邪神の具現。
 自分の「化身」を召喚できる。
 これらは化身であると同時に、確かに「トリックマスター」本人(?)でもあるため
 たとえ仕留めても、化身が一匹でも生き残っていればその化身が別の化身を召喚する。
 また化身たちはそれぞれ別々の宝具を持っている。

「チクタクマン」
【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具A
 機械の体を持つニャルラトホテプの化身。
 機械なので腕力・耐久が非常に高いが、その反面魔力をほとんど持たない。
 必要な魔力を、莫大な電力で代用することが可能。

 【宝具】
 『光り輝く世界の終焉(ニュークリアボム)』
 ランク:EX 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大補足:10000人
  邪神が人類の自滅を企み、その製法を伝えた人類史上最悪の兵器の具現。
  周囲を圧倒的な熱と爆風で吹き飛ばす。
  光に飲まれた生物や英霊はまず助からず、範囲内に居なかった生物も放射能でその体を蝕まれる。
  ただし使うと確実に聖杯戦争そのものがおじゃんになる、いわばリセットボタン。

「黒い扇の女」
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力A+ 幸運A 宝具B
 抗いがたい美貌を持つ、黒い扇を携えた謎の女性。
 男性を魅了し、自由に操る事ができる。

 【宝具】
 『骨抜き脳抜き(ブローテッド・ウーマン)』
 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大補足:1人
  相手におもむろに抱きつき、口づけをする。
  口づけを受けた相手は魔力を根こそぎ吸い取られ、正常な判断力を失う。
  口づけの時間が長ければ、生命力すら吸い取って相手をミイラにすることも可能。

その他、様々な化身が存在する。力尽きたので脳内補完して下さい。

【Weapon】
『輝くトラペゾヘドロン』
 ほとんど武器を使わないトリックマスターがよく使う武器(?)
 実際は化身「闇をさまようもの」を召喚する魔具なのだが、
 魔力を込めることで光線を放射することが可能。
 その光も、黒い光というありえない存在である。
【解説】
 皆大好き、ニャルラトホテプ様。
 クトゥルフ神話の中でも、かなりメジャーな存在であり、様々なメディアに進出しています。
 ラスボスだったり、狂言回しだったり、果てはラブコメのヒロインだったり・・・
 ニャルラトホテプは、「千貌の神」の異名の通りに沢山の姿を持っており、
 それら全てが独立して活動し、なおかつそれら全てがニャルラトホテプなのです。
 基本的に人類が自滅に向かうように世界を引っ掻き回す、トリックスターのような役割を担っています。

 邪神なのでけっこうメッチャクチャな性能にしてみました。
 なお、召喚直後の姿は「黒い人(肌も顔も真っ黒の、影の塊のような人間)」です。
 聖杯戦争を引っ掻き回すためだけに存在しているような存在ですね。

552550:2013/01/29(火) 21:11:42 ID:7oY.jOW.0
>>551
失礼、sage忘れました。

553僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 01:05:53 ID:gbpuXtIQ0
【元ネタ】パルチヴァール
【CLASS】キャスター
【真名】オビロート
【性別】女
【身長・体重】122cm・24kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運A 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な“お部屋”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 時間をかければ対魔力D相当のお守りを用意できる。

【固有スキル】
カリスマ:E+
 軍団を指揮する天性の才能。統率力は全く上がらないものの、兵の士気は大幅に向上する。

【宝具】
『オビロートの大きな恋人(ガーヴァーン)』
ランク:A 種別:特殊宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 騎士ガーヴァーンを現界させ、自らの騎士として戦わせる。
 ガーヴァーンはCランク相当の『単独行動』スキルを保有し、
 最大で一日に及ぶ現界が可能。

【Weapon】
懐剣

【解説】
ガーヴァーン(ガウェイン)の小さな恋人、小袖姫オビロート。七歳。

オビロートの姉オビーエはリース王メルヤンツに求婚されるがこれをすげなくフり、
怒ったメルヤンツは姉妹の住まうベーアーロシェ城を攻め立てる。
通りすがりの完璧なる騎士ガーヴァーンは、戦を見過ごすのも気が引けるが
決闘の約束を控えているので迂闊に参戦するわけにもいかず、と傍観しており
姉妹の父リプバウト公に依頼されても一時保留していた。
そこでオビロートはガーヴァーンのもとに赴き、
自分の騎士として戦って欲しい、そうしたら愛の奉仕を許しましょう、と願う。
ガーヴァーンは幼い姫君の願いを聞き入れ、言った。
「わかりました。しかし、愛の奉仕には五年は待たなくてはならないでしょうね」

……彼女はいま七歳だけど、本当に五年でいいのかガーヴァーン。

ガーヴァーンは戦場で猛威を振るい、見事メルヤンツを捕虜とした。
自分の捕虜はすなわちオビロート姫の捕虜である、とメルヤンツの処遇を姫に任せるガーヴァーン。
オビロートは姉オビーエが本当はメルヤンツを愛している事を見抜いていたので、二人に結婚を命じた。
戦での死傷者はいい面の皮だが、めでたしめでたしとなった国を背にガーヴァーンは去った。

尚、ガーヴァーンはオビロートの12歳時に手を出したりはせず
別の女性オルゲリューゼと結婚しているよおのれ。

554僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 01:08:16 ID:gbpuXtIQ0
【元ネタ】パルチヴァール
【CLASS】セイバー
【真名】フェイレフィース・アンシェヴィーン
【性別】男
【身長・体重】185cm・80kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
精霊の加護:C
 精霊からの祝福により、危機的な局面において優先的に幸運を呼び寄せる能力。

直感:B
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

異形:E
 肌の色が白黒入り混じったまだら模様となっている。

【宝具】
『まだらの子(フェイレフィース)』
ランク:C 種別:対人(自身)宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 白と黒とが入り混じったまだらの肉体。
 攻撃が命中する際、反応STに成功すると
 「白い肌と黒い肌の一方にしか命中していない」としてダメージを半減できる。
 全身を覆うような範囲攻撃に対しても有効。
 逆に、どちらか一方の肌にのみ触れるピンポイントな攻撃には無効化される。
 また、飛び飛びになった異様な傷口は自然治癒の障害となる。

『杯掲げる無垢なる乙女(レパンセ・デ・ショイエ)』
ランクD 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1個
 聖杯の器の現在位置と、競っている『聖杯』の性質とを正確に把握できる。
 フェイレフィースの妻となった、聖杯を捧げ持つ役割を持つ貴婦人の恩恵。

【Weapon】
『無銘・剣』と全身を覆い隠す甲冑

【解説】
アンシェウヴェ(アンジュー)のフェイレフィース。
パルチヴァール(パーシヴァル)の父ガハムレトと偉大な黒人女王ベラカーネの間に生まれた、
パルチヴァールの異母兄。白と黒の肌がまだらとなって入り混じっている。

物語終盤、既にガーヴァーン(ガウェイン)を打ち負かすほどに成長していたパルチヴァールと
互角以上に戦い、打ち合いの中でイテールから奪った剣を折るほどの武勇を示した。
弟に同行して聖杯城に到達するも、未だ異教徒だった彼は聖杯を見る事はできなかった。
しかし、聖杯を捧げ持つ乙女の姿は見えた。彼はその乙女にほれ込んで妻にしたいと願い、
その場で洗礼を受けてキリスト教徒となり、乙女を娶った。

555僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 09:28:45 ID:PzEfCsmA0
ニャルラトなかなかいいな

ワルキューレ調べて思ったんだが、半神半人なの?

556僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 11:59:55 ID:.KcvCih.0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】東方仗助
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善(狂)
【ステータス】筋力C 耐久B+ 敏捷C+ 魔力D 幸運B+ 宝具B+
【クラス別スキル】
狂化:E++
 通常時は狂化の恩恵を受けない。
 その代わり、正常な思考力を保つ。
 髪型を貶したり、話題にすると一瞬でランクA+にまで上昇し暴走する。
 なお貶した相手を倒すと元のランクへと戻る。
 ただし、この効果は自分のマスターにも適応される。

【固有スキル】
スタンド能力:B
 ジョジョの世界に存在する特異能力の総称。
 一人一人能力が違い、同じ能力を持つものはいないが、
 知能のない生命体はこれに該当しない。
 また、精神力が上昇するほど能力の性能も上昇する。

黄金の精神:B
 ジョースターの血統が持つ性質。
 行動の全てが”善”へと働き、受け継がれていく精神。
 また、必然的な幸運を呼び、危機的状況を打破する一手となる。
 ただし、自分よりも高い幸運を持つものや、
 幸運を呼ぶ能力を持つものと対立した場合、幸運判定が必要となる。

戦闘続行:D
 重症の傷でも戦闘を可能とし、傷だらけになっても戦うことを止めない。

直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

【宝具】
『狂気持つ砕けぬ最優(クレイジー・ダイヤモンド)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:3人
 バーサーカーのスタンド能力そのものが宝具となっている。
 屈強の人型をしており、すさまじいパワーとスピードを兼ね備えている。
 そのパワーとスピードでの拳のラッシュの破壊力は非常に高い。
 それ以外にも物質や生物を”直す(治す)”能力を持っており、
 いかなる損傷をも”パーツが残っていれば”修復が可能である。
 さらに生物を物質と融合させることや、物質を原材料まで戻すなどの応用が可能。
 ただし、その効果はバーサーカー自身に適用されず、自分を治すことは出来ない上に、
 興奮状態だと完全な元の形に直らないなどの弊害が生じる。
 また、死者をよみがえらせる事はできない。

【Weapon】
『ベアリング弾』
 金属の弾、スタンドの指ではじくだけで武器になる。

『ライフル弾』
 使用方法はベアリング弾と同じだが飛距離が長く威力も大きい。

【解説】
 ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない の主人公。
 髪型がすごく個性的で、リーゼントヘアーをしており、
 前主人公の空条承太郎以上に改造した制服を着ている。
 最初は髪型を貶しただけでキレて暴れるアブない性格のキャラクターだったが、
 いつの間にか気のいい兄ちゃんになっていた。
 スタンド能力はどんなものでも直す(治す)能力であり、
 空条承太郎から「この世で最も優しいスタンド」と称されるほどである。
 最初は敵だった虹村億泰とは無二の仲となり、コンビをよく組んでおり、
 億泰が死亡した時には非常に取り乱し、生き返って登場した時には思わず涙ぐむほどであった。
 結構金にケチくさく、趣味はゲームでブランド物を着こなしていたりする。
 またPart2の主人公、ジョセフ・ジョースターの隠し子。

 スタンドって霊的な干渉を受ける、あるいは与える描写があるから、
 スタンド使い以外の人間には見えないがサーヴァントからは見たり干渉できるかもしれない。

557僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 18:29:14 ID:PGPjauPg0


【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】矢安宮重清
【性別】男性
【身長・体重】???cm・??kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:D+
 耐久と敏捷のパラメーターをランクアップさせるが、
 金に汚くなり、複雑な思考が出来なくなる。
 
 
【固有スキル】
スタンド能力:B
 ジョジョの世界に存在する特異能力の総称。
 一人一人能力が違い、同じ能力を持つものはいないが、
 知能のない生命体はこれに該当しない。
 また、精神力が上昇するほど能力の性能も上昇する。
 
黄金律:D+
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 小金持ちになれるほどの金ピカぶりだが、小銭を拾うという努力も必要である。
 
戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。
 
破壊工作:D
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 ランクDならば、相手が進軍してくる前に一割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく
 
 
【宝具】
『収穫するは無数の小人(ハーヴェスト)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:50人
 バーサーカーの持つスタンド。
 群生型と呼ばれる、複数で一体とされるタイプであり、
 このスタンドは500体以上存在し、一体一体が多少の戦闘能力を持つ。
 しかし、この宝具の本質は”集める”ことであり、様々なものを
 まわりからこっそりと持ってくることが能力とも言える。
 相手の体に密かにアルコールを注入したり、相手の鎧や武器を勝手に分解する、
 相手の隠しもっている道具を奪う、など応用性も高い。
 また、移動の際にはバーサーカーをまるでバケツリレーか何かの様に運搬することで
 サーヴァントにして敏捷:A並みのスピードで移動できる。
 
 
【解説】
 ぶどうヶ丘中学校に通う中学二年生。あだ名は「重ちー」。体重110kg。かなりの守銭奴。
 実年齢より精神年齢は幼く、口癖は「?だど」「ししっ」「理解不能」。頭に無数のトゲが生えたような髪型。
 家で飼っている亀の名は「ゴン太」。自らのスタンドを使って町中に落ちている小銭を集めている。
 仗助と億泰と三人で手に入れた宝くじの賞金を独り占めにしようとして一悶着起こしたが、
 結局は自分一人では宝くじを手に入れることはできなかったと悟り、改心。宝くじの賞金は平等に三等分した。
 その後偶然にも殺人鬼・吉良吉影に出会い、彼の秘密を知ったために交戦、
 爆殺されるが、死の間際に吉良の服のボタンを手に入れ、スタンドに運ばせることで仗助達に手がかりを残した。
 苗字の「矢安宮」はカナダの歌手ニール・ヤングに由来する。ちなみに仗助と並び、作者の一番のお気に入りキャラクターである。

558僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 18:38:58 ID:PGPjauPg0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】噴上裕也
【性別】男性
【身長・体重】???cm・??kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C+ 魔力D 幸運B+ 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 
 
【固有スキル】
スタンド能力:B
 ジョジョの世界に存在する特異能力の総称。
 一人一人能力が違い、同じ能力を持つものはいないが、
 知能のない生命体はこれに該当しない。
 また、精神力が上昇するほど能力の性能も上昇する。
 
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。
 
魅了:D
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 ライダーと対峙した女性は彼に対し、強烈な恋愛感情を懐く。
 相手の心理状態や感情によっては抵抗できる。
 
超嗅覚:A
 単純な嗅覚の良さ。
 匂いを嗅ぐだけで数メートル先の果物の鮮度を確認するなどが可能。
 匂いさえ知っていれば、ほぼ全ての事を匂いで判断可能である。
 
 
【宝具】
『匂い追尾す猟犬の星(ハイウェイ・スター)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:5人
 ライダーの持つスタンド。
 人型から足跡状に分離が可能。部屋を作り出し、好奇心でそこに入り込んだ者の匂いを覚え、
 標的をどこまでも追跡し、体内に侵入して養分を吸い取る遠隔操作型のスタンド。
 視覚や聴覚は本体と共有でき、遠隔自動操縦も可能。追跡スピードの最高は時速60kmで、
 追跡相手に振り切られた場合には瞬間移動して先回りし、匂いを頼りに再度追跡を開始する。
 遠距離での奇襲を得意とするが、ある程度なら近距離攻撃も可能。
 ただし、スタンド自体の破壊力は低く、シュレッダーを破壊することすらできない。
 
 
【Weapon】
「無銘:バイク」
 普通のバイク。ライダーはこのバイクを愛用し、暴走族のリーダーをやっていた。
 
【解説】
 暴走族の高校生。「控えめに言ってもミケランジェロの彫刻のように美しい」と自称するナルシスト。
 取り巻きに「アケミ」「ヨシエ」「レイコ」というヤンキー女3人をはべらせている。
 自慢は猟犬以上に良い鼻(スタンド能力の影響と言われる)。
 バイク事故で重傷を負った際に矢で貫かれスタンド能力を発現、
 その後病院に運ばれるが、負傷を回復させたいという強い思いから、トンネルにワナを張り待ち構えていた。

559僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 19:03:48 ID:Mne9vgmA0
宝具ランクEXの垣根低過ぎワロタ

560僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 19:05:38 ID:PGPjauPg0
スタンドに強い弱いは無い、って言うからなんとなく測定不能、って意味で。

561僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 19:08:49 ID:.KcvCih.0
ジョジョラッシュ・・・と思って宝具見たらEXなのか・・・
スタプラは時間停止するから分かるんだが・・・

562僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 19:10:01 ID:cyzpY4qI0
>>560
それは適材適所とか一長一短なだけで、全然測定不能じゃないだろ
Fate本編の各種宝具と変わらん

563僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 19:37:03 ID:fLwkV02w0
EXにしたいのはわかるけど、爪引っ掻きしか出来ないハーベストがExってのはどうよ?
能力が超特殊なのにナイフ程度の切断力のルルブレがCだし

564僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 19:50:51 ID:.KcvCih.0
重ちーならライダーかなあ、あとバケツリレーのスゴいところは
スピードじゃなくて壁も垂直に上れるところじゃあないか?

565僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 20:06:51 ID:Ydl5cWBA0
【元ネタ】ギリシャ
【CLASS】ビースト
 【マスター】
  【真名】アリストテレス
  【性別】男性
  【身長】???㎝
  【体重】??? kg
  【属性】混沌・善
【ステータス】筋力EX 耐久EX 敏捷EX 魔力EX 幸運EX 宝具EX
  【能力】
【保有S】
無辜の怪物:EX
 アリストテレス。
 生前の行いから生まれたイメージによって、
 菌糸類に過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
 能力・姿が変貌してしまう。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

原初の一:EX
 アルテミット・ワン。
 星からのバックアップを受ける事で、敵対する相手より一段階上のスペックになるスキル。

  【宝具】
『究極の目的(タイプ・オルガノン)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大補足:1人
 ビーストの肉体そのもの。
 生前は一人の哲学者だったが、型月によってその名を星の最強生命体につけられたことで、
 アルクェイドやORTやNotes.に出てきたアルテミットワン達が
 すべて混ざり合ったような奇怪な姿で現界する。
 それらの持つ能力も全部使えるため有り得ないほど無敵である。

【解説】
 アリストテレスであり、アリストテレスである。

566僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 20:17:27 ID:gG2Uk5Yg0
まーたEX祭りか

567僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 20:17:51 ID:ZkpPijHA0
どうみてもネタだからどうでもいい

568僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 20:25:59 ID:RzM2gSPQ0
ネタキャラならなんか面白くしろよ
味も素っ気もねーよ

569僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 20:29:57 ID:Mne9vgmA0
まあアリストテレスの情報ってあんまないし

>>562
一応、殴り合いの強さ的なあまり意味の無い比較では、ある程度明確な上下はあるけどな

570しまし:2013/01/30(水) 20:32:09 ID:j15QU54EO
【元ネタ】オーディンスフィア
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】グウェンドリン
【性別】女
【身長・体重】163cm・54kg
【属性】善・秩序
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運B 宝具B

【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
調合:C
魔法薬を調合出来る。同時に魔力を生み出すことが可能。ただし調合をする際には材料が必要である。しかも調合レシピに書かれたもの以外は作れない。

滑空:B
鎧についている翼により空を滑空することが出来る。

竜殺し:A
かつて最強最悪の竜を殺した。他にも様々な竜を倒している。

【宝具】
『世界からの解放(アンシー・アブル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ1 最大捕捉:1
一定時間透明になり、世界との干渉を否定する。全ての攻撃を無効化することが出来るが、こちらから物理的な攻撃することが出来ない。

『全てにおいて圧倒せよ(オーバー・ロード)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
一定時間、筋力のステータスを二倍に跳ね上がらせる。

『我が幻影による陣(シャドウ・アレイ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
一定時間、影が分裂し、最大3体の分身が出来る。分身は倒せない。その上、攻撃を喰らっても怯むことなく攻撃を仕掛けて来る。尚、分身の攻撃力は本体と連動。

【Weapon】
サイファー(槍)
魔力を吸収する度に強靭さを増していく槍。魔力は周りの生命体から吸収することも可。吸収した魔力を使い、ほんの一部だが魔術を使うことも可能。

【解説】
ゲーム「オーディンスフィア」の最初の主人公。
大国ラグナネイブルの魔王オーダインの娘であり、父の為に戦うワルキューレでもある。
しかし、ある日彼女は国に背き、父であるオーダインから直々に罰を受けることになった。

余談だが彼女は某騎士王と同じである(中の人が)。そして、彼女の婚約者である、かの国王は某英雄王と同じである(中の人が)。

571僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 21:25:02 ID:uOlLSde20
【元ネタ】るろうに剣心
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】緋村剣心
【性別】男
【身長・体重】158cm・48kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C+ 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

不殺の信念:A
 いかなる状況でも人を殺さないと誓った覚悟。
 過去の過ちを悔い、それを償う為に生涯をかけたセイバーの生き様そのものである。
 それは聖杯戦争でも例外ではない。
 
【宝具】
『未来を切り開いた血風の剣(ヒテンミツルギリュウ)』
ランク:D〜A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:9人
 幕末の日本において最強と謳われた剣術。
 セイバーは飛天御剣流最後の継承者である。
 本来は殺人剣であったが、不殺を誓ったセイバーが振るうそれは虐げられた人々を救い悪人さえも命を奪わない活人剣でとなっている。
 数多くの技があるが、既に伝説となり人々の伝承の中にのみ存在する飛天御剣流はその技の全てがD〜Aランクの宝具と化している。

『猛り喰らう九頭の龍神(クズリュウセン)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:9人
 一瞬の内に九撃の刺突を相手に叩き込む技。
 発動にかかる時間は僅かでこれを回避するにはセイバー以上の敏捷さが無ければならない。

『天翔龍閃(アマカケルリュウノヒラメキ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 飛天御剣流の最終奥義。
 その正体は左足から踏み込む神速の抜刀術で、使用時の速度は敏捷にしてA++相当となる。
 敵を切ることのできない逆刃刀を使いながら圧倒的な威力を誇り衝撃を吸収する素材でできたカラクリ人形を一撃のもとに戦闘不能にした。
 また初撃の抜刀を躱したとしても回転してから放つ二撃目の抜刀が待ち構えており、二撃目の威力は一撃目の優に数倍を誇る。
 これに限らず飛天御剣流の抜刀術は全てが二段構えである。
 
【Weapon】
逆刃刀:真打
 
【解説】
 るろうに剣心の主人公。
 幕末には人斬り抜刀斎の通り名で恐れられた最強の剣客。
 明治時代に入ってからは未だに虐げられる弱き人々を救う為に日本各地を旅していた。
 新時代の為に大勢の人々を切り捨ててきた事に対して負い目を持っており、彼のその後の生き様である不殺を決定づけた。
 晩年は新しく築いた家庭で平和に暮らしたとも、弱き人々の為に戦い続け病に倒れたとも伝えられる。

572僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 21:37:14 ID:k5BpdU2I0
【元ネタ】日本・伝説
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】八畔鹿
【性別】雄
【身長・体重】
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
狂化:C
 敏捷と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせる。
 元々が魔獣であり、人間の理性の範疇を超えているために意志の疎
 通が可能。

【固有スキル】
怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のラ
 ンクによる。
 「神性」を得たことにより、ランクダウンしている。

神性:C
 神霊適性を持つかどうか。
 死後、奇鹿神社の祭神(明治以前の社号は鹿大明神)となっている。
 また、地元民が時代の流れから墳墓に七福神を祀ったこともあった。

戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

【宝具】
『八畔大荒(やつぐろのおおあれ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 捕捉:100人
 天地自然と連関したという、バーサーカーの特性が宝具化したもの。
 暴れると同時に周囲を雲と霧で覆い、大地を振動させ、毒性のステー
 タス異常とダメージをもたらす。

【Weapon】
無し

【解説】
島根県の伝説に登場する怪鹿。
文武天皇の御世(697〜707)に、筑紫に出現した。
角が八つ又に分かれ、脚が八本あり、地を駆け空を飛んで、鳥や獣を
喰らい、人畜にも被害を与えた。
最後は朝廷に派遣された藤原為実・為方と江熊太郎によって石見国
の山奥に追い詰められ、江熊太郎に毒矢で射られて死んだが、江熊
太郎自身もバーサーカーの放った雲と霧と大地の震動により死んだ。
その後、両者共に神として祀られ、土地の名は悪鹿が神となって吉鹿
に転じたという意味を込めて吉賀と改められた。

573僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 21:46:48 ID:uOlLSde20
【元ネタ】るろうに剣心
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】緋村剣心
【性別】男
【身長・体重】158cm・48kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C+ 耐久C 敏捷A+ 魔力D 幸運E- 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『未来を切り開く血風の剣(ヒテンミツルギリュウ)』
ランク:D〜B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 幕末の日本において最強と謳われた剣術。
 アサシンは飛天御剣流最後の継承者である。
 戦いにおいては陸の黒船と呼ばれる程の戦闘力を誇り明治政府の勝利に多大に貢献した。
 しかし未だ伝授されていない技もあり飛天御剣流として完成してはいない。
 
【Weapon】

 
【解説】
 るろうに剣心の主人公。
 アサシンとして現界したのは幕末の時代の緋村剣心であり通称人斬り抜刀斎。
 師と山奥で修行を行う毎日であったが師の静止を振り切り幕末の動乱に長州川で参加した。
 京都において数々の幕府の要人を暗殺しその名を轟かせた。
 しかしその狂の道とも称される日々は彼の心身を確実に蝕んでいく。
 最終的に自らが愛した妻をもその手にかけることになり、後の彼の人生はその懺悔の旅となる。

574僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 21:55:59 ID:Vhiw/P8E0
【元ネタ】クトゥルフ神話
【CLASS】ワイズマン(イレギュラー)
【マスター】
【真名】ヨグ=ソトース
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A 幸運EX 宝具EX

【クラス別スキル】
無限の知識:EX
 過去・現在・未来のあらゆる世界、あらゆる次元の知識を持つ。
 そのせいか世界の未来を諦めたような態度を持ち、
 マスターに対しても積極的に協力しようとしない。

【固有スキル】
 未来予測:A
 未来を読み取る力。
 かなり広い範囲で未来を読むことができ、相手の動きを完璧に見切る。

 魔術回路破壊:A
 相手の魔術回路の流れを読み、魔術回路に過剰な魔力を流しこむことで
 相手の回路を破壊するスキル。
 長時間接触する必要があるが、火膨れや組織の壊死、骨の露出などを起こす。

 精神汚染:EX
 精神が狂っているため、精神干渉系魔術を完全にシャットアウトできる。
 また、このスキルを持っているものと会話を数回交わすだけで、相手も低ランクの精神汚染を持つようになる。

【宝具】
『全にして一、一にして全(アカシックレコード)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 全てを知る外なる神の一人、ヨグ=ソトースの力の具現。
 その力は「第二魔法」。
 相手の存在そのものをありとあらゆる世界から消し去ることができる。
 世界のあり方や法則すら捻じ曲げてしまう、恐るべき力である。
 ただし、これを使用するとワイズマン自身が世界から修正を受けて消滅してしまうため、諸刃の剣である。

 『銀の鍵(ファンタズム・シルバーキー)』
 ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:∞ 最大補足:1
 現在ワイズマンが存在する世界のあらゆる場所への移動が可能。
 ただし遠くへ移動するには相応の魔力量が必要である。

 『最極の虚空の門番(ウムル・アト・タウィル)』
 ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
 彼の最後の門であり彼自身である「最極の虚空」を銀の鍵で開き、全てを飲み込む。。
 そこにあるのは「何処にも属さない、空間ではない空間」である。
 そのあり得ない世界に飲み込まれたものは、人間の世界へ帰ることも座へ帰ることも、死ぬことさえも出来ずに
 永久にヨグ=ソトースの一部として無限の中を漂い続ける。
 体内に閉まってあるため、教授の法則によって本体には影響はない。
【Weapon】
『銀の鍵』
 伸縮自在の不思議な鍵。
 棒術のように使ったり、巨大化させて剣にしたり・・・
 所謂キーブレードみたいなものである。
【解説】
ヨグ=ソトースは、宇宙に座する窮極の「外なる神」の一柱。
「門にして鍵」「全にして一、一にして全なる者」
「外なる神」「混沌の媒介」
「原初の言葉の外的表れ」などの様々な異名を持つ。

ヨグ=ソトースは時空連続体の外側、あらゆる世界に隣接しており、
なおかつどの世界にも繋がっていない、いわば次元のスキマに閉じこめられている。
また、次元を行き来する際は、このヨグ=ソトースを通過しなければいけないらしい。

地上へ顕現する際は、絶えず増加と減少を繰り返す虹色の光球の集合体として現れる。
この光球に触れると体組織が破壊され、骨だけになってしまうらしい。

見ただけで発狂するのが当たり前のクトゥルフ神話において
触れた時の被害がやたら具体的なのは何故なのか・・・

575僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/30(水) 22:11:00 ID:PzEfCsmA0
どうせならケンシンの元ネタつくれ
あっちはマジに人切り大好きなやつだったらしい

576僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/31(木) 01:00:22 ID:.iz3XuHQ0
元ネタ】吸血殲鬼ヴェドゴニア
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】モーラ
【性別】女性
【身長・体重】130cm・31kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。
【固有スキル】
ダンビィル:A
 吸血鬼と人間のハーフ。
 異常な身体能力や外傷の高速治癒など純粋な吸血鬼に準ずる能力を持ち、
 直射日光を受けても体調が悪化する程度で一応の行動が可能。
 ただしある程度の段階で成長が停止するため体格では劣る。
魔眼:B
 吸血鬼の魔眼を所持。
 一定時間視線を合わせた相手に対し、洗脳や記憶操作を発動できる。
専科百般:D
 吸血鬼を狩るために身に付けた多彩な才能。
 銃器、爆薬、尾行術、トラップ、ハッキング、外国語等の様々なスキルについて
 Dランク以上の熟練度を発揮できる。
【宝具】
『塵は塵に、灰は灰に(スレッジハンマー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 アサシンの体格にも匹敵するほどの巨大なハンマー。
 その重量を活かした打撃は、宝具でない武具なら一方的に破壊できるほどの威力を持つ。
 柄を捻ることで白木の杭が現れるギミックが仕込まれており、
 吸血種に対しては3倍のダメージを与えることができる
【Weapon】アサルトライフル、対戦車砲など多数
【解説】
脚本虚淵玄、ニトロプラスの18禁ゲーム「吸血殲鬼ヴェドゴニア」のメインヒロイン。
ラトヴィアのある寒村が吸血鬼に襲われた際に生まれた子で、
顔も知らない父親を初めとする吸血鬼の根絶を生涯の目的としている。
実年齢は19歳だが外見は10歳程度でしかなく、
彼女とエロゲ的行為を行った主人公はペドゴニアと呼ばれる破目になった。

イリヤとは外人、ロリ、半人外、妹属性、実は年上、黒装束、父親への憎悪と、
保有する属性が被りに被っているため相性が悪い。
ニトロプラス10周年時に武内祟が贈ったイラストも彼女だったが、多分無関係だろう。

577僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/31(木) 01:15:42 ID:y.FsSXfg0
【元ネタ】ブッダ
【CLASS】アサシン
【真名】アヒンサー
【性別】男
【身長・体重】169cm・59kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
指鬘外道:B
 アングリマーラ。
 指を狙う時に限り、攻撃時における気配遮断のランク下降を打ち消す。

投擲(短刀):D
 短刀を弾丸として放つ能力。

【宝具】
『不殺生(アヒンサー)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:500人
 不殺生の規範。
 結界内では何者も他者にダメージを与える事ができない。無論、アヒンサー自身も。
 結界を破壊するための能力行使などは支障なく行える。
 この宝具を使う度に幸運判定を行い、“成功すると”アヒンサーは改心してしまい
 二度と他者を攻撃しなくなる。

【Weapon】
『無銘・短剣』と投擲用短刀

【解説】
手塚治虫「ブッダ」の登場人物。
バラモン夫婦に人生を狂わされて盗賊に身を落とし、全ての僧を恨むようになった男。

あるとき彼は家庭教師を務めるバラモンの妻から誘惑されるが、
清廉な学生だったアヒンサーはこれを撥ねつけた。
すると彼女は夫にあることないことを吹き込み、怒ったバラモンの暗示により
アヒンサーは人を殺してはその指を刈り取る殺人鬼・アングリマーラに仕立て上げられた。
100人目の犠牲者として母を殺しかけた事で正気に戻るが、もはや元の生活には戻れず盗賊の道を歩む。
こうした経緯から僧に対して激しい憎しみを抱き、最も偉大な僧とされるブッダを度々付け狙った。
最期は深い穴に落ちて窒息死したが、その間際にブッダにより心の救いを得て
生まれ変わったら弟子となる、と遺した。

巨人ヤタラに捕らえられブッダの前に引き立てられた際には、
俺を人殺しと言うがお前さんたちだって殺生をするだろう、
雨上がりに森を集団で練り歩いて若草や子虫を殺して歩いてるんだ、と教団の者を嘲笑った。
ところが、あろうことかこの皮肉はブッダに感謝される。
よいことを言ってくれた、これからはそうした事を戒めよう。
そしてお前を讃えこの戒めを『アヒンサー』と呼ぼう。
アヒンサー、もちろんお前も『アヒンサー』を守ってくれるだろうね?

578僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/31(木) 01:17:34 ID:y.FsSXfg0
【元ネタ】ブッダ
【CLASS】バーサーカー
【真名】ナラダッタ
【性別】男
【身長・体重】170cm・45kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:E-
 精神から人としての属性を剥奪されており、人語を話せず四つん這いで動く。
 ただし、彼なりの一貫して優れた知性を持っている。
 パラメータのランクアップ等の恩恵は無い。

【固有スキル】
動物会話:D
 言葉を持たない動物との意思疎通が可能。
 動物側の頭が良くなる訳ではないので、あまり複雑なニュアンスは伝わらない。

盲目:B
 視力を完全に失った全盲者。
 本来マイナススキルだが、地形・環境による視覚妨害は一切受けない上、
 視覚に訴える幻術などは通用しない。

気配察知:C
 研ぎ澄まされた視覚以外の感覚。
 周囲の数十メートルでの生命体の位置を捕捉可能。
 気配遮断で存在を隠匿していても判定次第で見破る事が出来る。

目覚めた人:B
 求道の果ての悟りの境地。いかなる環境・状況にも左右されない不動の精神。
 あらゆるものを客観視し、自身を制御し、精神面への干渉を無効化する。

【宝具】
『試練の聖者(サードゥ・ナラダッタ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 自然の法則・食物連鎖。
 ナラダッタを食べる者にしか、ナラダッタを殺すことはできない。
 死亡後に遺体が消滅せずその場に残り、一日以内に食べ尽くさないと蘇生する。
 ただし魔力切れによる消滅などには適用されない。
 なお、ナラダッタも食べるものしか殺さないし、しかも果物しか食べない。
 つまり敵を殺せない。

【Weapon】
そんなものは持たない

【解説】
手塚治虫「ブッダ」の登場人物。
アシタ聖者の弟子であり、『やがて神ともなる人』を探し出す使命を師に与えられていたが
過ちを犯したことで獣となって生きる罰を与えられた人物。

旅の途中でタッタやチャプラ母子と出会い、タッタを『やがて神ともなる人』と思い同行した。
バンダカにより致命傷を負ったチャプラを助けるため、タッタにアシタ聖者へ会いに行き
治療法を聞いて来るように言うが、アシタ聖者がカピラヴァストウへ旅立っていた事もあり
過酷な強行軍の中でタッタが憑依した動物は次々に命を落としていく。
鳥が咥えた手紙を受け取ったアシタは治療法を念話でナラダッタへ伝え、
同時に一人の人間のために動物達を大勢犠牲にする発端となった彼に罰を与える。
ナラダッタは言葉を失い涎を垂らし、唸り声をあげてその場を去った。

獣となり荒野をさ迷うナラダッタは、しかしそのうちブッダの悟りにも近い域へと達している。
最期はブッダと巡り合い、師の声に『お前の前にいる人こそが、探し求めた人だ』と教えられ
彼に手を差し伸べて死亡した。死の床でブッダが与えようとする薬を拒否しており、
彼に『死ぬ時にはこの人のように自然のままに死にたい』との影響を与えている。

579僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/31(木) 13:06:42 ID:XmzgKIn60
【元ネタ】聖剣伝説3
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ガウザー
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A+ 耐久B+ 敏捷A+ 魔力D 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:−(E)
 『無窮の精神』スキルにより狂化の恩恵を受けれない。
 その代わり、正常な思考力を保つ。
 本来ならばEランク相当の効果を受ける。

【固有スキル】
人狼化:A
 獣人が持つ特殊な能力。
 夜限定ではあるが、人狼の姿となり
 筋力と耐久と敏捷のパラメーターを1ランク上昇させる。

カリスマ(偽):D
 獣人王として獣人たちに尊敬されたことによる技能。
 獣類や獣人限定で、自己の意思にかかわらず、周囲の人々の意思を惹きつける。

闘争本能:A+
 争いを好む生物としての本能。
 自分と同等かそれ以上の敵と対立した時、筋力と耐久のパラメーターを1ランク上昇させる。
 が、戦闘を楽しむことに執着し、戦闘中は戦うこと以外考えなくなる。
 ただしこの効果は、同ランクの精神干渉を無効化する能力を持っていれば打ち消しが可能。
 また、戦闘続行と野生の効果をも兼ね備えている。

無窮の精神:A+
 強靭に鍛え上げられた精神力。
 自らの自我を保ち、感情や本能を押さえ込む能力。
 いかなる精神干渉をも無効化し、十全の知性と理性を発揮できる。

【宝具】
『満月照らす夜の王国(ナイト・キングダム)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 いかなる天候、時間帯であろうとも最大30ターンの間、満月の夜の結界を作り出し、
 味方や獣の属性を持つものの全パラメーターを2ランク上昇させ、魔力回復を促進させる。
 ただし、獣の属性を持つものならば、敵対する相手にもこの効果を与える。
 また『人狼化』のスキルが昼夜に関係なく使用可能となる。
 もはや固有結界の類ではあるものの、発動時に存在する満月の効果により、
 使用魔力と魔力回復量をほぼ同等にすることで結界の維持が可能となっている。
 常に夜の王国ビーストキングダム、その王として君臨していた逸話の具現。

『王の進攻(アルティメット・ビースト・ウルフ)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:500人
 すさまじく鍛え上げられた肉体での蹂躙進攻。
 バーサーカーの全ての動作、攻撃がBランク相当の宝具としての属性を得る。
 さらに条件が1つ揃うとSTRが、2つ揃うとCONが、3つ揃うとAGIが順に追加で倍増する。
 条件は3つ。
 ”夜であること”、”満月であること”、”人狼化していること”。
 また、この3つが揃った場合、上昇率は最大4倍にまで跳ね上がる。
 『満月照らす夜の王国』のバックアップを受ければさらに倍率は上昇する。

【解説】
 聖剣伝説3に登場する人物。
 主人公の一人である半獣人のケヴィンの父親であり、ビーストキングダムの王、通称獣人王。
 すさまじい力の持ち主で、ケヴィンを一撃で城から遠くの森へと吹っ飛ばすほどである。
 ちなみにその動作が単純に回転するだけであった。(ゲームとしての演出上ではあるが)
 憎しみや怒りによって力を引き出すため、ケヴィンに自分を恨むように仕向ける。
 そのためケヴィンの母親、つまり獣人王の妻は病気で亡くなっているのだが、
 ケヴィンを悲しませないのと自分に憎しみやを持たせるために、あえて出て行ったと嘘をついていた。
 憎しみや怒りで強くなれるが限界があり、真の強さはそれを越えた場所にある、と
 最後は全てを明かしてケヴィンへ助言する。
 また、腑抜けた獣人たちを自信をつけさせるために、
 死を喰らう男の策略を許可していたが、当の本人はまったく興味がなかった。
 ちなみにケヴィンが半獣人というように、妻は普通の人間だった。

 エピローグで実はすげーいいやつだけど不器用なんだよーと説明された超強い親父。
 やりすぎたかもしれん。

580僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/31(木) 17:27:12 ID:6.855Avw0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ペッシ
【性別】男性
【身長・体重】???cm・??kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力C 耐久D+ 敏捷C 魔力D 幸運B+ 宝具B-
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 
 
【固有スキル】
スタンド能力:B
 ジョジョの世界に存在する特異能力の総称。
 一人一人能力が違い、同じ能力を持つものはいないが、
 知能のない生命体はこれに該当しない。
 また、精神力が上昇するほど能力の性能も上昇する。
 
 弟分:B
 兄と慕う人物、または自身に命令する人間からの命令を聞くと、
 全てのステータスに補正がかかる。
 
心眼(真):C-
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
 ただしこれはランサーが死ぬ直前に覚醒した物なので、発動にはぶれがある。
 
 
【宝具】
『臓腑釣るは頭蓋の竿(ビーチ ボーイ)』
ランク:B- 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 釣り竿型のスタンド。リールの部分が恐竜の骨のようになっている。
 糸の感覚で敵を探知し、釣り上げるまでどこまでも追いかける。
 物質透過が可能で、壁を無視してその先の人間を引っ掛けたり、
 あるいは人体に潜り込み心臓などの急所をピンポイントで破壊したりもできる。
 糸もかなり長い距離まで伸ばす事が出来、ランサー自身の探知も正確なため、暗殺にはうってつけと思われる。
 また、相手と面と向かってでの攻撃スピードはかなり速い。
 糸の部分へ攻撃を加えると、ペッシ本体ではなく釣られている者に伝達する。
 破壊力は並だが、どこでも釣りができる便利なスタンド能力である。
 
 
【解説】
 プロシュートと行動を共にする弟分。
 暗殺チームの一人であるにもかかわらず、今まで一度も人を殺したことがなかったらしい。
 兄貴分プロシュートからはその精神的な弱さを叱咤されている。
 初めは臆病で自信の無いチンピラだったが、
 瀕死の状態でもなお攻撃を止めないプロシュートの「覚悟」を見て未熟さから脱し、冷酷な暗殺者に成長。
 その成長振りはブチャラティを驚かせ、彼と死闘を繰り広げるも敗北。
 死ぬ間際にカメの中のジョルノ達を道連れに殺そうとするが、
 仲間のためにではなく自分が敗れた腹いせのためのゲスな行動はブチャラティの怒りを買い、
 スティッキィ・フィンガーズのラッシュを食らってバラバラになり死亡した。

581僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/31(木) 17:38:48 ID:6.855Avw0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】プロシュート
【性別】男性
【身長・体重】???cm・??kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 
単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
 
 
【固有スキル】
スタンド能力:B
 ジョジョの世界に存在する特異能力の総称。
 一人一人能力が違い、同じ能力を持つものはいないが、
 知能のない生命体はこれに該当しない。
 また、精神力が上昇するほど能力の性能も上昇する。
 
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
 
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。
 
 
【宝具】
『老い衰える偉大なる死(グレイトフル デッド)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 全身に無数の目を持ち、人型に近いが下半身がなく、
 脚のように太い二本の腕で歩行する特徴的な姿のスタンド。
 全身の目から周囲の生物を無差別に老化させるガスを放つ。
 ただし、体温が低い相手に対しては効果が薄くなる。
 スタンドや本体の腕で直に触ったほうが老化は速く、本体は老化と老化解除が自在に出来る。
 また、老化能力は、敵味方の区別もできないため、近くにいる場合は、仲間も「氷」などで体を冷やす、
 という対策を講じておく必要がある。
 老化にエネルギーを集中させているため多くの近距離パワー型スタンドほどの破壊力は無いが、
 相手を老化させていることが前提であるため最低でも互角程度に戦うことが可能で、
 列車の運転席を破壊する程度のことができるだけのパワーはある
 
 
【宝具】
『意思伝える偉大なる死(グレイトフル テスタメント)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:── 最大捕捉:──
 死ぬ直前まで、たとえ瀕死のダメージを負おうとも、
 スタンドを解除せず戦ったエピソードから生まれた宝具。
 アーチャーは例え霊骸を破壊されようと、
 十数ターンの間『老い衰える偉大なる死』を発動し続ける。
 
 
 
【Weapon】
「無銘:リボルバー式の改造拳銃」
 グイード・ミスタから奪った拳銃。
 そこそこの威力はある。
 
 
【解説】
 暗殺チームの一人。目的のためなら一瞬も惑わない覚悟をもち、
 無関係の人間をも躊躇なくスタンド攻撃に巻き込む。
 その一方で、弟分のペッシに対しては「マンモーニ(ママっ子)」と叱り付けつつも、
 精神的な成長の大切さを説くなど兄貴肌の面倒見の良い性格。
 フィレンツェ行き特急内で、ブチャラティチームを列車の乗客ごと始末しようとするが、
 ブチャラティとの交戦の末に車外に転落。その際に瀕死の重傷を負いながらも、
 ペッシにその「覚悟」を見せつけ彼を成長させた後に死亡。
 単行本にあるスタンド紹介の本体名には「プロシュート兄貴」と書かれている。

582僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/31(木) 17:52:07 ID:LFG6q3Fs0
【元ネタ】旧約聖書
【CLASS】ルーラー
【マスター】
【真名】アブラハム
【性別】男性
【身長・体重】180cm・66kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷D 魔力A 幸運D++ 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:EX
 魔術に対する完全なアンタッチャブル能力。
 唯一神の啓示と加護により、あらゆる魔術を回避または無効にする。
 このスキルは啓示に従っている限り有効である。


【固有スキル】
唯一神の預言者:A
 唯一神からの啓示を直接受け、それに従い行動する存在。
 効果は常時発揮され、あらゆる局面で神霊レベルの奇跡を起こすことができる。
完全な未来予測を可能とし、全てのサーヴァントの真名も把握できる。
 ただし、啓示に従った行動をとらなければこのスキルは無効になる。また、自分に対して不利な啓示を受けることもある。

洗礼詠唱(旧約):A
 古代における、唯一神の“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性は現代の洗礼詠唱とは大きく異なり、
 神に背くものに滅びをもたらす災厄を得意とする。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。



【宝具】
『神聖なる主への燔祭(バインディング・オブ・イサク)』
ランク:A 種別:対魔術宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 アブラハムの愛すべき一人息子であるイサクを生贄に捧げるよう、唯一神によって命じられた試練の擬似的な再現。
 全てのマスターは令呪を使用する際、命令の内容が唯一神にとって気に入らない内容であった場合、その命令に対し唯一神の意思が介入してくる。
 唯一神の啓示は「令呪を使うならば、その前に自分を殺すよう自分のサーヴァントに命じなければならない」というもの。
 唯一神の命令に従い令呪一画を消費しなければ、そのサーヴァントは神の怒りに触れて消滅することになる。従った場合、令呪の命令で自分を殺しにくる自分のサーヴァントに神の御使いが介入し、その命令を無効にする。
 この宝具はマスター1人につき一度だけしか発動しない。

『頽廃の地を灼く審判の火矢(メギド・フレイム)』
ランク:A+++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 悪徳が蔓延したソドムとゴモラの町を一瞬で滅ぼした業火の再現。
 サーヴァントのなかに唯一神の怒りを買った存在がいる場合に発動。指定した地域に硫黄を充満させたのち、成層圏からエーテルで形成した巨大な炎の塊を着弾点に落とすことにより核にも喩えられる大爆発が起こる。
 その地域には善良な人間に対し事前に啓示のかたちで避難勧告が出され、「振り向いてはいけない」と告げられる。振り向いた場合、その者は爆発の被害に逢い塩の柱にされる。
 その威力は相手の今まで犯した罪の度合いで決まり、対魔力で軽減できない。
 この宝具も唯一神の意思によって発動する奇跡であるためアブラハム自身はこの宝具の真名を解放できないが、事前に唯一神から宝具使用の通達が来て捕捉対象や人数、レンジ、威力などの加減について交渉することができる。
 別名ハルマゲドン。本来メギドの名は地名であるためソドムとゴモラとは関係無いが、戦争を暗喩している名でもある。そのためこの宝具の使用は『(聖杯戦争という名の)戦争を火と硫黄の池に投げ込むこと』でもある。


【Weapon】
無銘・ナイフ
 大きめだが片手で扱えるナイフ。
 祭壇に捧げる生け贄を屠殺し、イサクの燔祭の際にも用いられた

【解説】
 旧約聖書における、大洪水後の人類救済の出発点として神に選ばれ祝福された預言者。
 「信仰の父」と呼ばれ、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教を信仰する「聖典の民」の始祖とされる。
 ルーラーとしてのアブラハムは唯一神である神聖四字の啓示に従いその御心のもと聖杯戦争を管理する任を委ねられた存在。優先順位の最上位が唯一神の意思であるためか人間らしい感情が希薄であり、損になることさえも平気で行う。そのためかつては家族をめぐる苦労が絶えなかった。

583僕はね、名無しさんなんだ:2013/01/31(木) 22:14:30 ID:hBLnyuoM0
スレタイが勇猛無比だから、勇敢王さんに行ってもらおう

【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ボレスワフ1世
【性別】男性
【身長・体重】195cm・166kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷E+ 魔力C 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A(D)
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 『祝福刻む天授の剣』の守護により、事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

軍略:E
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『祝福刻む天授の剣(シュチェルビェツ・グルス)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 天使より授けられ、ポーランド王国の戴冠式に用いられた聖剣。
 この剣は所有者をダメージから守護するが、病魔や寿命にまでは干渉出来ない。
 また、あくまで「所有者に不死を与える」という能力であって、
 この剣自体を破壊することは可能である。
 普段は短剣程度の長さだが、真名解放することで、魔力で構成された刃が身から伸長し、
 この刃は敵の肉体以外をすり抜け、回避されなければ確実にダメージを与える。 
 魔力刃は、所有者の意志の力によって切れ味とサイズが上下する為、
 セイバーの「勇猛」の効果が如実に現れる。

【解説】
ポーランド最初の国王となった勇敢王。966年生誕。1025年没。在位992年-1025年。
ピャスト朝を建国したミェシュコ1世を父に持ち、父の死を契機に後を継ぎ、
ピャスト朝(この時点では厳密には王朝ではない)の初代王として即位した。
まずは神聖ローマ皇帝と同盟を結んで貴族として認められ、強力な騎兵隊を編成して
1003年から1004年にかけてチェコを征服し、自らボヘミア公につき、更に勢力を拡大した。
1018年にキエフ公国と東ローマ帝国が対立した時には、東ローマと同盟を結んで
キエフを撃退し、領土の一部を征服。そのまま西に進んで東ローマ領土の一部も征服した。
征服地の住民には恐れられていたが、東ローマやイスラムの文化を積極的に取り入れ、
ポーランド公国を発展させた文化的貢献度も高い王である。
晩年は体調を崩していたが、死の直前に、正式な戴冠式ではなかったものの
王冠を受け取り、ポーランド公国ピャスト朝はポーランド王国に昇格した。
武勇に優れ、“勇敢王(フローブルィ)”の異名で呼ばれた英雄であり、
キエフの賢公ヤロスラフ1世の軍と対した時、自軍を叱咤激励して自ら先陣を切ったという。

【コメント】
この王様、重すぎて馬も運べなかったとか。
デブなんじゃなくて、花山薫みたいな恵体ってことにしよう。
『シチェルビエツ』は何か良い能力作れそうになかったので、
曲唇王ボレスワフ3世の剣『グルス』と同一視されたこともあったというから
『グルス』の能力(意志の力で防具無視)を混合して捏造。
適正クラスはセイバーのみだが、絵画では槍持ってますね。

584僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 01:09:05 ID:mr8Q16g20
【元ネタ】ウェールズ伝承、あるいはアーサー王伝説
【CLASS】セイバー
【真名】リデルフ・ハイル
【性別】男
【身長・体重】186cm・78kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

直感:D
 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を”感じ取る”能力。
 攻撃をある程度は予見することができる。

【宝具】
『燃え盛る白柄の剣(ディルンウィン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 ブリテン島13の宝の一つ、白い柄のディルンウィン。
 相応しい人物の手にある時、柄から切っ先まで燃え上がって所持者に助力する。
 真名を開放すると、切り結んでいる相手を飲み込むほどにその炎を強める。
 もしも相応しくない人物が抜いたなら、その者を焼くとされている。
 寛大なるリデルフは求められればいつでも愛剣を貸し与える気があったが
 剣のこの性質を知る人々は誰も求めはしなかった。

【解説】
 カンブリアの王、『寛大な』リデルフ。
 北ウェールズのペレドゥル王とスコットランドのグェンドロウ王の間に起こった
 アルスレッドの戦いにペレドゥル王側として参戦し、勝利した王の一人。
 ウリエン王と共にサクソン人と戦った王の一人ともされる。

 ミルディン(マーリン)の敵側として描かれる事もあるが、
 『マーリンの生涯』ではマーリンの妹ガニエダの夫で
 アルスレッド以来発狂しているマーリンと一緒に暮らそうと度々尽力したり懇願したり、そのマーリンに

「おめーが優しげに妻の髪についた葉っぱを取ってやってた、それは良い事でもあるんだけどさ、
 浮気中についたものとも知らずにそうしているもんだから哂ったんだよ」

 なんて言われたりしている人。
 後にマーリンが『かつてヴォーティガーンにも言った事』としてブリテンの未来を長々と妹に語った時、
 その最後に「これからお前が帰宅するとリデルフは死の淵にある」と告げ、それは事実だった。
 ……先に言ってやれよ。ガニエダは彼の死を大いに嘆き、その後は清らかな生活を送ったという。

585僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 01:11:11 ID:mr8Q16g20
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】ランサー
【真名】ルーカン
【性別】男
【身長・体重】175cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
話術:D
 言論にて人を動かせる才。
 和平交渉や同盟の締結に有利な補正を得られる。

心眼(真):D
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。

専科百般:E++
 宮廷を円滑に回すべく身につけた諸々の技能。
 その殆どがEランクとなる広く浅い習得だが、酒に関してはCランク相当の習熟度を発揮する。

【宝具】
『御懸念無用(プリテンディド・エンデュランス)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 ダメージを隠す。
 たとえ致命傷を負っていても、消滅する瞬間までそれと悟らせない外見と動作を保つ。
 攻撃者はルーカンに与えたダメージ量を知る事ができない。
 また、Bランクの戦闘続行スキルを得る。

【Weapon】
『無銘・長槍』

【解説】
 円卓の一員、ベディヴィエールの兄弟でコルネウス公の子ルーカン卿。
 ケイやグリフレットと同じく、アーサー王の即位当初から仕えた騎士の一人。
 家令にして厨房長のケイ卿に対し、執事にして酒蔵長を務めた人物。

 治世初期の反乱王やサクソン軍との戦いでは活躍を見せるが、
 この時期に目立った多くの騎士の例に漏れず、中盤以降は武功面での生彩を欠く。
 外交役でもあったのか、ベンウィック攻囲戦前のランスロットからの使者への対応や
 カムラン前のモードレッドとの和平交渉を任されている。

 穏やかで礼儀正しく、また賢明でもあり
 カムランの戦い終盤にモードレッドを発見した王がこの場での決着を望み自身の槍を要求した時には
 厄日である今日を避けて後日再戦すべきである事、今退いても一人だけが生存するモードレッド側と
 三人残るアーサー側ではこちらが勝者であり恥にはならない事を説いて撤退を進言している。

 重傷を負った王をカムランから遠ざけるために担ぎ上げた時、心臓が破裂し臓物をぶちまけて死亡した。
 ルーカンが自分以上の傷を負っていた事実に気付かなかった事を、アーサー王は大いに嘆いたという。

586僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 01:31:40 ID:S6mt1CS20

【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ヤン三世ソビエスキ
【性別】男性
【身長・体重】176cm・66kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。 事実上、魔術師ではライダーに傷をつけられない。
 キリスト教圏の守護者としての逸話により、このランクを獲得している。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B-
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
 ただし、戦場を離れるとその気質は極端に劣化する。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『闇夜照らす誉れの護り(スキュータム・ソビエチアヌム)』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:10人
 盾の星座スキュータム。
 オスマン帝国の暴威より、キリスト教世界を護り通した武勲の具現。
 真名解放によってライダーを中心に極小の恒星が顕現し、
 星々は互いに綺羅眩い光を結び合い、絶対防御を誇る結界を形成する。
 この結界は単純な物理攻撃ならば、対国規模の破壊力ですら耐え得るが、
 呪いや概念など、特殊効果による攻撃ならば判定次第で突破される。
 
『鋼の翼と竜の牙(フサリア&ドラグーン)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 一度限り発動可能の宝具。
 かつてライダーが率いた有翼重装騎兵・竜騎兵を中心とした軍団を現界させる。
 召喚されるのはいずれもマスター不在の擬似サーヴァントとして判定され、
 それぞれがE-ランク相当の「単独行動」スキルを保有し、最大25ターンに及ぶ現界が可能。

【weapon】
『無銘・武装』
 剣・槍・戦斧・鎧・銃・騎馬などの武装。
 特に鎧は美術品としても価値ある逸品。


【解説】
ポーランドの星盾王。1629年生誕。1696年没。在位1674年-1696年。
華々しい戦歴から国王に選挙され、当時無敵を誇ったオスマン帝国を退けて
「レヒスタンの獅子」と呼ばれた英雄である。
地方の名門家に生まれ、大学を卒業した後には、兄と共に見聞を広める為の
西ヨーロッパ旅行へ出発し、多様な経験を積む。
1648年にに帰国した後はポーランド・リトアニア共和国の軍に所属し、目覚ましい戦功を挙げて
瞬く間に出世し、1674年には自由選挙で圧倒的勝利を収め、王位に着いた。
当時は大洪水時代と呼ばれる戦乱によって国内は荒廃しきっており、
加えて近隣諸国との政争と、大国オスマンの侵攻も脅威であり、ヤン3世の治世は苦難の連続だった。
1683年の第二次ウィーン包囲では、無敵を誇ったオスマン帝国をヤンの軍略によって撃退し、
ヤンは救国の英雄に留まらず、キリスト教世界ヨーロッパを救った大英雄として名声を得た。
しかし、その後は政治的敗北が続き、17世紀の覇権国だった共和国と
オスマン帝国は共倒れすることになり、晩年のヤンは心臓発作に倒れて半隠棲状態の
生活を送って、1696年の66歳の時に何度目かの発作でなくなった。
―――卓越した軍才によって、ポーランド最期の輝きを齎したこの英雄王の武勲は、
盾の星座として天に祭り上げられ、輝き続けている。

【コメント】
結果宝具は、烈火の炎の結界火竜ををイメージ。
軍勢宝具は、名前は仰々しく、実際フサリアは最強のまま歴史から消えた騎兵隊だが、
ヤン三世が率いたのは寄せ集め兵による軍勢だった説もある。
けどもうちょい名前何とかしたかった。牙と騎馬を掛けてみたが。あ、歩兵とかもいますよ。
適正クラスは本来はないが、彼の軍隊を見ると装備は非常に種類豊富なので、
まあ魔・暗・狂以外ならギリギリなれるんじゃないだろうか。

587僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 10:12:35 ID:zVVonqRI0
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】冉閔
【性別】男
【身長・体重】身長八尺、体重不明
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
皇帝特権:C
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 建国者であるが、すぐに国が滅んだためランクは高くも低くもない。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 最後は敗れたとはいえ、それでも一時代を築いた名将と言える人物に相応のランクである。

無窮の武練:C
 馬上で長柄を扱うというのは難事であるが、馬を走らせながら両手にそれぞれ長柄を持って敵
 中を突破したという、セイバーの並外れた技量がもたらしたスキル。

【宝具】
『冉魏超石趙(ぜんぎはせきちょうをこえたり)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 セイバーが皇帝の即位した後、石氏の偉容を超えたという冉魏に仕えた兵士の内、セイバー自
 らが率いていた八千人の騎兵を召喚する。
 英霊未満の亡霊の集団ながら、セイバーは軍勢を自らの目・耳・手足とすることで中央に陣取り
 ながら軍全体のどこで何が起きているかを把握し、命を伝えることが可能。
 タイムロス無しで支持を下し、瞬時にして連携を完成させる。

『武悼天王英霊(ぶとうてんのうがえいれい)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 セイバーが死後贈られた名。死後周辺七里の草木が枯れて蝗害が発生し、旱天が半年以上も
 続いて霊が祀られることとなり、祀られたら大雪が降ったと、迷惑極まりなかった。
 セイバーとマスターの信頼関係が一定以上であった場合、セイバーが斃れた後にセイバーの意
 志がマスターに乗り移り、旱と氷雪を操る戦闘力を付与、生き残る機会を与える。

『正朝伝国璽(せいちょうのでんこくじ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 晋朝から失われ、セイバーが手にしていた伝国璽の形をした宝具。
 与えた者に皇帝特権:Cのスキルを付与するが、漢人以外ではマスターにすら渡したがらない。

【Weapon】
『無銘・剣』
『無銘・雙刃矛』
『無銘・鉤戟』
『馬・朱龍』
日に能く千里を駆けたという名馬。

【解説】
冉魏の皇帝。漢人であり、異民族を排斥する志向もあって国は長続きせず、すぐに滅んだために
五胡十六国時代の十六国には冉魏が入っていない。
戦場では両手に長柄を持って名馬に跨り無双するという、北荻仕込みの芸当を披露した。
軍勢を率いれば強く、個人戦でも強かったという化け物だが、如何せん暴君。
諫言が気に入らなければ殺す、進言が失敗に終われば殺す、異民族を否定的に捉えて可愛い
がってくれた石虎の一族も皆殺しと、冉魏がすぐに滅んで擁護者がいなかったせいもあってか、
人間的魅力がほとんど伝わっていない。
正史には長柄による戦いぶりしか伝わっていないが、武力的には最優なのでセイバーに推した。
そもそも実際の戦場で槍より剣を選んだ英雄がまずいないと思われる。

588僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 11:47:56 ID:BAWhrfjI0
前から思ってたけど宝具複数持ちポンポンみんな付けるねー
必要なさそうなのまで付加させてるのもあるし

589僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 12:37:06 ID:CZ90MPUk0
【元ネタ】聖剣伝説3
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ロキ
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善(混沌・悪)
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷A 魔力C 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

全体攻撃:A
 範囲攻撃などの多数を補足できる攻撃に長けていることを示す能力。
 広範囲に及ぶ攻撃または対軍宝具を使用した際に有利な修正を得る。

竜帝の呪い:A+
 『混沌たる竜帝の闇』発動後に得るスキル。
 戦闘続行と同等の効果を持ち、筋力が1ランク上昇する。
 ただし幸運が2ランクも低下し、自らの周りに不幸を呼ぶ。
 また、精神が闇に支配され、一種の精神汚染をうける。

【宝具】
『混沌たる竜帝の闇(ドラグーン・ブラッド)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 死亡したときに発動する呪い。
 一回きりではあるがレイズ(蘇生)を可能とする。
 また、蘇生後は幸運以外のパラメーターが1ランク上昇する。
 ただし、光が闇へと反転し属性が混沌・悪に変貌してしまう。
 装備の鎧も黄金から漆黒へと変化する。

『黄金に輝く誉の鎧(シャイニング・パラディン)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 大英雄、黄金の騎士として称えられた逸話の具現。
 黄金の甲冑としての形で現れ、受けた攻撃を自らのパラメーターに反映させる。
 ダメージ判定時、筋力、耐久、敏捷のいずれかが1ランク上昇し、
 Bランク以下の全ての攻撃は、ダメージが半減される。
 ただし、解除すると上昇した全ての能力は元に戻る。
 また『混沌たる竜帝の闇』が発動した場合、この宝具の機能は失われ漆黒に染まる。

『黒耀に煌く呪の剣(カースオブ・デュエリスト)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
 『混沌たる竜帝の闇』発動後に使用可能となる宝具。
 剣身に竜帝の呪いを纏わせ凝縮することで、漆黒の巨大な剣を作り出す。
 所有者の不幸と呪いを破壊力へと変換し増幅することで、
 呪いのエネルギーとして解き放ち、あらゆるものを飲み込み破壊しつくす。
 また、周りに呪いを拡散することで、呪いを受けたものの幸運をEランクまで低下させる。
 これらを防ぐには物理防御や対魔力ではなく、呪いへの耐性が重要であり、
 ほぼ防御を無視した攻撃といってもよい。

【Weapon】
『無銘・剣』
 バスタードソードと呼ばれる剣。

【解説】
 聖剣伝説3に登場する人物。
 主人公の一人であるデュランの父親であり、ラスボスの竜帝の部下でもある。
 過去に黄金の騎士として名を馳せ、優秀な騎士として国に仕えていた。
 竜帝退治のさいに、竜帝と同士討ちをし谷底に落ちて行方不明となっていたが、
 実際は竜帝の呪いにより暗黒へと墜ち、黒耀の騎士として復活し配下にされてしまっていた。
 心も闇に染まっており、デュランを騙そうとするなどの行動を見せる。
 倒されたさいに、呪いから開放され正気を取り戻し、デュランへ助言しあの世へと旅立つ。

 王道である父親との戦いというイベント。
 が、デュランが仲間にいないと味気ない最後になるかわいそうなボス。
 さらに黄金の騎士が王宮騎士みたいなのと同じグラフィックという悲しい扱い。
 しかしカウンターを使ってくる上に、全てが全体技という悪夢。
 魔法や技で攻撃すると、逆に苦しくなるという恐ろしい敵でもある。
 そういえば聖剣3にも英雄王っていたね、金ぴかなのは騎士のほうだけど。
 また、宝具はほぼオリジナルのでっちあげである。

590僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 13:09:50 ID:S6mt1CS20
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ブライアン・ボルー
【性別】男性
【身長・体重】190cm・91kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

軍略:E
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

竪琴の演奏:A
 竪琴を演奏することによって、周囲に自身の感情を伝播させたり、
 交渉などにアドバンテージを得る。
 このランクになると、演奏を聴かせた者のステータスとスキルを向上、
 あるいは低下させることも可能。

奏楽:E
 楽器を用いた音楽の才能。竪琴以外の楽器もある程度使いこなせる。

【宝具】
『王の行進(ブライアン・ボルー・マーチ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 セイバーがハープの演奏で軍を鼓舞し、ヴァイキングを撃退したという伝説の具現。
 宝具『王の竪琴(ブライアン・ボルー・ハープ)』を真名解放した上で
 「竪琴の演奏」を発動することによって、かつてセイバーが率いた軍団を現界させる。
 召喚されるのはいずれもマスター不在の擬似サーヴァントとして判定され、
 それぞれがE-ランク相当の「単独行動」スキルを保有し、 最大25ターンに及ぶ現界が可能。
 この軍団が戦闘中に、「竪琴の演奏」を継続発動することで、兵達の全ステータスを
 1ランクアップさせるが、「竪琴の演奏」中は他の行動は一切制限され、「軍略」も発動不可である。

【weapon】
『無銘・武装』
 剣・盾・鎧などの、白兵戦用の武装。

【解説】
アイルランドを一時的に統一した奏楽王。941年生誕。1014年没。在位1002年-1014年。
父は地方の小王だが、兄はマンスター王として967年に侵攻してきたヴァイキングを撃ち破る。
ブライアンも周辺諸侯を従えてアイルランド南部を統一し、999年には
レンスターとヴァイキングの連合軍を破り、1002年に全アイルランドの王と認められ、
強大な王国を築いたとして、後世には最初の上王(ハイ・キング)と謳われた。
1014年には、クロンターフで再びレンスターとヴァイキングの連合軍を撃破するが、
ブライアン自身はこの会戦で戦死したという(暗殺説もある)。
ブライアンが悉くヴァイキングと戦ったのは、戦死した兄の為の復讐だったと言われる。
ヴァイキングの侵攻によって、アイルランドのハープ文化は停滞していたが、
ブライアンの活躍によって、ハープ文化は復興を遂げたという。

【コメント】
ヴィンランド・サガ読んでて思いついた。
画像検索すると、すんごいイカついオッサンが出てきて、ハープとか全く似合わなくてワロス。
いや、このミスマッチな感じが逆に良いのかも知れない。ギャップ萌えってやつか。
軍勢の宝具の中には、マラキ2世とかの英霊も少数だが存在する。
適正クラスは本来はないが、剣持ってる絵が複数あったのでセイバーになった。

591僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 15:48:52 ID:zVVonqRI0
奏楽王キャラ立っていていいなあ。
シェイクスピア(演劇)やデュマ(小説)と並んで、芸術家系のキャスターも出来そうだ。

592僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 16:09:23 ID:KoqIpkOQ0
>>588
宝具は原則一つなんだよな

ただしここに例外が存在する〜のが型月ってもんよ

593僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 16:28:54 ID:SDevUcYM0
低ランクのサブ的なのがおまけでついてきてたりは分かるし、有名どころが強力なの複数持ってるのは当然だが
それ無理に作る必要あったんだろうかみたいなのを、マイナーなのが持ってることあるのはどうだろうな
しかも高ランクで

594僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 16:41:42 ID:S6mt1CS20
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ロバート1世
【性別】男性
【身長・体重】186cm・83kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D+ 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 ただし、ライダーは騎馬その物本来以上の能力を一時的に発揮させることが出来る。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

軍略:D+
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 また不利な情勢やゲリラ戦を行うときにも有利な補正を得られる。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理” 。
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

革命:B
 時の最大の陣営を崩壊させ、その権威を握る英雄の宿命。
 「下克上」とは似て非なるスキル。

解放者:A+
 他者同士から自身まで、繋げられている契約を破棄することが可能。

【宝具】
『贖いの心錠(ロック・ハート)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 死後、心臓を銀の小箱に保存させた逸話の具現
 ライダーの霊核には自動で護りの呪いが掛かっており、この絶対の守護により、
 物理・魔術を問わず、いかなる攻撃からも霊核だけは守りきれる。
 しかし霊核破損以外の理由による消滅は防げない。

『解き放つ我が渾身(アーブロース)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜25 最大捕捉:1人
 『贖いの心錠』・「対魔力」・防具を一時的に破棄し、騎馬特攻して振るう戦斧の一撃。
 王でありながら敵軍指揮官の一人との一騎討ちに臨み、美事倒した逸話の具現。
 ライダーの全存在ごと叩きつける一撃であり、例え防御を固めていようと
 受けた者を確実に絶命せしめる必殺の宝具。
 ただし、対象への命中に成功した場合、戦斧も反動で壊れてしまうが、
 戦斧自体は宝具ではない為、相応の時間を魔力をかければ修復は可能。
 これに対処するにはAランク以上の宝具による迎撃か、または回避が必要となる。
 
【weapon】
『無銘・馬』
 「稲妻の如き」と形容されたライダーの騎馬。
 ライダーの「騎乗」によって、一時的に幻想種にも匹敵する性能を発揮することが可能。

『運命の石』
 聖ヤコブ縁の石。これ自体には何の能力も宿ってないが、
 数奇な宿命の星に生まれた者が手にすることとなる、定めの欠片。

595僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 16:42:28 ID:S6mt1CS20
【解説】
ロバート・ブルースの名で知られる、ブルース朝を創始したスコットランドの解放王。
1274年生誕。1329年没。在位1306年‐1329年。
独立戦争によってイングランドからの独立を果たすことに成功した、
当時のスコットランドで最も有名な戦士であり、また政治的にも重要な功績を残した
史上最も偉大な王と謳われ、現在でも国民的英雄として崇められている。
貴族の両親の元で生まれ、1292年に母が死んでからはスコットランド王位を巡って
権勢争いに明け暮れたが、イングランド王“スコットランドへの鉄槌”エドワード1世が
この情勢を利用してスコットランドを統治下に置くことに成功。
ロバートは1306年に政敵を教会の祭壇前で殺害してしまい、教会から破門された。
ロバートはこれを機に独断で戴冠式を挙げ、王位に着いたことを示したが、
エドワード1世はこれを許さず、軍を起こしてロバートを徹底的に打ち負かす。
一時は完全に追い込まれたロバートだったが、翌年から連戦連勝の快進撃を続け、
エドワード1世が病死したのもあり、更にロバートは勢力を広げて母国の大部分を再征服した。
1314年、次代イングランド王エドワード2世が大軍を率いたが、ロバート軍はこれも撃退し、
イングランドは統治権を失い、1318年にはイングランド兵は駆逐され、翌々年にスコットランドは
イングランドからの独立を宣言し、1323年にロバートの破門は解かれ、王として承認された。
ロバートは病死する前、自身の心臓を聖地エルサレムに収めて欲しいという遺言を残した。
結局心臓は聖地には埋葬されなかったものの、戦地より心臓を納めた小箱をスコットランドに
持ち帰った騎士は「鍵の心臓(ロックハート)」の姓を名乗り、家紋に心臓を描く様になったという。

【コメント】
姑息な策も政治も出来て、かつ戦士として優秀で、場合によっては綺麗事も振り撒いて、
大失敗(政敵殺害)も前向きにチャンスに変えて、絶体絶命の窮地でも諦めず大逆転する。
史実系故にステも宝具も低めだけど、この逞しさは神話系大英雄にも有効ですよ。
一騎討ちの逸話では、鎧も着けずに戦斧と騎馬のみの装備で臨み、
敵の槍を躱しながら、戦斧で兜ごと叩き割って、その威力故に戦斧も折れたとか。
『贖いの心錠』は、『妄想心音』や『刺し穿つ死棘の槍』等に対して
絶対防御を誇る。という設定だが、それ以外の攻撃に対しても勿論有用。
『解き放つ我が渾身』のレンジが妙に広いのは、騎馬突撃だからです。
余談だが、母親は苛烈な性格だったとか。英雄ってこのパターン多い気がする。
適正クラスはライダーだが、斧=剣ってことにしてセイバーにもなれて(剣持ってる絵あるし)、
ゲリラ戦得意だったからアサシンにもなれるかも。

596僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 16:58:45 ID:VdE/UYWg0

【元ネタ】聖書 史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】聖ヘレナ
【性別】女性
【身長・体重】160cm・49kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運A 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。
 洗礼詠唱により、簡易的な聖域を形成することが出来る。
 既に教会として洗礼聖別済みの土地に対しては、その洗礼聖別の効果を強化する。

道具作成:D
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 ただしキャスターが作成できるのは聖別された器具だけである。

【固有スキル】
洗礼詠唱:A
 キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

神託:C
 神の託宣により、その状況での適切な判断ができるようになる。
 ランクCの場合、重要な局面といえるような状況でしか、効果を発揮しない。

聖人:C
 聖人として認定された者であることを表す。
 聖人の能力はサーヴァントとして召喚された時に"秘蹟の効果上昇"、"HP自動回復"、"カリスマを1ランクアップ"、"聖骸布の作成が可能"から、ひとつ選択される。

【宝具】
『運命の聖釘(ホーリー・ネイル)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:500人
 イエス・キリストを十字架に磔にした際に使用された釘。
 神の子の血に触れた数少ない聖遺物であるこの釘は、
 イエスを磔にしキリストにする行為を担った神聖な道具であり、
 物体に刺すことで聖域を構築する。
 聖域は御主の意思を執行する結界と化し、侵入者の罪の重さに準じて無差別に力を削ぐ。
 人を裏切り大勢を殺戮し豊かさを搾取した大悪人ならば例えいかなるランク・宝具であれ、
 通常の人間と何ら変わりないランクにまで低下させることができる。
 この宝具に対抗する方法は唯一信仰のみである。

【weapon】
『ロザリオ』
武器というよりも器具。
神の十字架を模したもの。

【解説】
コンスタンティヌス一世の母であり、キリストを磔にした十字架や、釘や槍を発見した人物として伝えられている。
小アジア、ビチニア州のドレパヌムで生まれたとされる。
両親ともに裕福でなかったので働いていたところをコンスタンティウス・クロルスに見出され婚姻した。
後にコンスタンチオに捨てられるも息子コンスタンティヌスが権力を握ると元の生活を取り戻した。
後に60歳にして洗礼を受けてキリスト教徒となる。
320年ころにゴルゴタへ巡礼して十字架を発見。後に槍と釘を発見する。
絵画では十字架を抱く冠とマントの姿で描かれる。

本当は十字架でもよかったけど、本人の名前がついている釘を宝具として設定してみた。
釘を使用すると悪や混沌属性のサーヴァントが軒並み一般人になってしまうので宝具もスキルも無しの純粋な殴り合いになる。
ランスロットとかが裏切りの罪のせいで悲惨なことに……宝具も……
信仰に殉じた戦士なら効力はない。

597僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 17:57:25 ID:CZ90MPUk0
最近軍隊召喚系宝具多いね、嫌いじゃないが多すぎるとありがたみがないような・・・

598僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 17:58:26 ID:BAWhrfjI0
原作を意識して作ってるなら全のせで乗っけたりするのはどうかなーって思う
ずっと中世から近代のマイナー鯖ほとんどが宝具+持ちの上に複数所持とか
当たり前になってるし、捻りもなく安直に作られてるのも多い印象がある

あと聖杯戦争だしクラスに割り振られて召喚されてる設定だから仕方ないけど
無理やり戦闘用にこじつけて鯖作る必要もないと思うし

599僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 18:30:22 ID:I00mgPEQO
耳なし芳一が喚ばれたら、鯖には見えないね。
鱒には丸見えだけど。

600僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 21:17:40 ID:KoqIpkOQ0
大軍を率いる英雄って多いし、軍勢呼びを主力とするクラスがあってもよかったかもな
ジェネラル(将軍)やロード(支配者)とか

601僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 21:27:02 ID:S6mt1CS20
【元ネタ】伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】カマラ
【性別】男性
【身長・体重】176cm・66kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはBランクで十分と言える。

動物使役:A
 獣であるのならば、幻獣・神獣ランクを除く全てを自分の陣営として使役することが出来る。

神罰:E-
 ライダーが謙虚の心を忘れ、欲心に堕ちた時、石化の呪いが発動するが
 これは元々ライダー自身でなく、ライダーの国民が原因である為、
 現在はほぼ失われていると言っていい状態にある。

【宝具】
『王の友軍(アイヤラ)』
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 牛魔王の要塞を破壊した、999頭の象戦士を現界させる。
 この軍勢は擬似サーヴァントとして判定されるが、指揮官であった
 英霊アイヤラのみが唯一、独立サーヴァントして現界する。
 この象達は魔獣ランクの存在に昇華されており、
 圧倒的な質力による突撃は対城規模の破壊を齎すことが可能。

『象の宮殿(プーケット・ファンタシー)』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 『王の友軍』により現界した象戦士の軍勢と
 ライダーの心象風景を重ね合わせることによって
 かつてカマラの地に築かれた堅固な黄金宮殿を具現化する。
 宮殿の城壁は象達と一体化しており、圧倒的質量による防衛態勢は
 いかなる攻撃をも弾き返す。固有結界とは似て非なる大魔術。
 
【解説】
タイ最大の島、プーケットに伝わる象軍王。
ある日、旅をしていた若き王子カマラは、一人の女性に恋をするが、
牛魔王が嵐と共に現れ、この女性を攫って行ってしまう。
王子は直ちに軍を率いて牛魔王の要塞に挑むが、次々と現れる牛魔王の手下に追い詰められる。
その時、王子は最愛の友アイヤラを応援に呼び、アイヤラは象の軍隊を率いて駆けつけ、
牛魔王の要塞を破壊し、囚われの女性は救出される。
この頑強な象達によって宮殿が作られ、正義と慈悲を併せ持つ
国王カマラの誕生を、国民達は心から喜び、祝った。
―――しかし、この若き王は知恵と慈悲で国を収めようとしていたが、
国民は欲と我侭に溢れ、土地神の怒りに触れ、王は罰として石に変えられてしまったという。

以上が、現在のプーケット島カマラ地区のリゾートで催されている
アトラクションショーの粗筋だが、このストーリーは本当にこの地区の伝承通りなのか、
ショーの為にある程度内容が再編されたものなのか、
それともショーの為の完全な創作なのか、定かではない。


【コメント】
『プーケット・ファンタシー』は『王の宮殿』にしようか迷った末に『象の宮殿』に。
象達は幻獣ランクでも良い気がしたが、それだと強すぎるので魔獣ランク。
軍勢宝具を持つ英霊は別に珍しくもないが、その中でもイスカンダルのが最強って設定。
適正クラスはライダーのみ。

602僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/01(金) 22:36:28 ID:zVVonqRI0
【元ネタ】仏教・伝説
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】カピラ
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷E 魔力B 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】
狂化:D
 筋力と耐久のパラメーターをランクアップさせる。
 本来であれば言語と思考に難を生ずるが、獣身を得たことで機能していない。

【固有スキル】
怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で一時的に筋力をワンランク向上させる。

高速思考:B
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 特に論理学において大きな効果を発揮する。

話術:C
 言論で人を動かせる才。
 門外漢であった事柄も学び取ることで会話を重ねる程優位に立ちうる。

地形適応:B++
 特定の地形に対する適応力。
 水中では陸地以上の活動が可能。敏捷が2ランクアップする。

【宝具】
『因縁未だ尽きざる百の頭(ハンドレッド・ビースト)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 普段の人間の姿を捨て、駱駝・驢馬・牛・馬・猪・羊・犬などの百の獣の頭をした
 伝説の怪魚の姿を出現させる宝具。
 百の獣の性質と能力を併せ持ち、筋力はA++にまで上昇する。

【解説】
『賢愚経』などの仏典に登場する、釈迦在世中に大河から五百人と五百頭の牛を
使って引き上げられたという怪魚。
元々は智慧で並ぶ者の無い僧侶であったが、自分が論破した相手を獣に喩えて
罵った原因が報いを呼び、百の獣の頭を持つ姿に転生してしまったという。

603僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 14:42:48 ID:t72uLDdc0
【元ネタ】聖剣伝説3
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ロキ
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷A+ 魔力C 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
狂化:C
 魔力と幸運を除いたパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力を失い、複雑な思考が出来なくなる。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

全体攻撃:A
 範囲攻撃などの多数を補足できる攻撃に長けていることを示す能力。
 広範囲に及ぶ攻撃または対軍宝具を使用した際に有利な修正を得る。

竜帝の呪い:A+
 戦闘続行と同等の効果を持ち、筋力が1ランク上昇する。
 ただし幸運が2ランクも低下し、自らの周りに不幸を呼ぶ。
 また、精神が闇に支配され、一種の精神汚染をうける。
 が、狂化している為、精神汚染の効果は発揮されにくい。

【宝具】
『黒耀に堕ちし黄金の鎧(ドラグーン・デュエリスト)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 黒耀の騎士となり、竜帝の傀儡となった逸話の具現。
 漆黒の甲冑としての形で現れ、目視できるほどの濃密な呪いのオーラに包まれている。
 ダメージ判定時、相手に幸運判定を行わせ判定が失敗した場合、
 魔力と幸運を除くパラメーターが1ランク上昇し、相手の幸運をEランクまで低下させる。
 また、ダメージコントロールの判定を行い、一定のダメージ以上は除外し、
 除外された分のダメージは無効にして切り捨てる。
 全ての呪いのエネルギーを防御へまわしており、これを突破するには
 『竜帝の呪い』と同ランク以上の『呪術』での解呪が必要。

【Weapon】
『無銘・剣』
 バスタードソードと呼ばれる剣。

【解説】
 聖剣伝説3に登場する人物。
 主人公の一人であるデュランの父親。
 説明は上で書いたので割愛。
 竜帝の傀儡、黒耀の騎士の性質でバーサーカーとして召喚された状態。
 ダメージコントロールは全体ダメージが1000だとしても、一定数値を400として、
 その400分のダメージしか受けず、それ以上のダメージは無効にするというもの。
 強い技でごり押しできない上に、幸運判定失敗すると強くなるというキチ性能。
 ただし毒などから受けるスリップダメージは普通に食らうので弱点の一つ。
 宝具でダメージ受けたらカウンター全体攻撃でもよかったかなあ、燃費最悪だろうけど。
 でもあのゲーム最大ダメージ999だから999以上ダメージ食らわないことにすればいっか。

604僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 14:55:48 ID:qHHOniPQ0
【元ネタ】
【CLASS】???(正確にはキャスター)
【マスター】
【真名】メアリー・スー
【性別】??
【身長・体重】不明
【属性】??・??(正しくは中立・中庸)
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具???


【クラス別スキル】

道具作成:×

魔力を帯びた道具を作成する能力。この能力はもともと持ち合わせていない。


陣地作成:A

魔術師にとって有利な陣地を作成する技能。
このクラスになると陣地を超えた「神殿」が作成可能。


【個別スキル】

変化:A++

変身する。


肉体改造:A

自身の肉体に他社の肉体を付与して強化できる。
ただし、このランクが高いほど純正の英霊からは遠ざかる。



【宝具】

実体なき幻想(メアリー・スー)
ランク:???
種別:対人宝具
レンジ:0
最大補足:1人


キャスターを構成する要素。
見た目・性格はおろか、固有のもの以外のパラメータ・スキル・宝具はマスターの想像する、「最強の英霊」のもとなる。
この宝具で得たスキル等のランクは「マスターがその幻想をどれだけ信じているか」による。
具体的にいえば完璧に近い設定を作ったとして、それが夢だと理解しているならランクはEばかりの弱小サーヴァントになる。
しかし穴があっても「こういう人は絶対にいる」と信じていればギルガメッシュ顔負けの最強サーヴァントとなる。



【解説】

二次創作の「最強キャラクター」の通称の一つ。
このサーヴァントは二次創作のキャラだけではなく、時代が移るごとに忘れ去られたりしていった物語の集合体でもある。
すべてがマスターの望みどおりになるサーヴァント…………ではない。
マスターの記憶から「マスターが思い描く最強の英霊」をシュミレートして出すため、思いもよらない性格になったりする。
ちなみにこのサーヴァントを最強、かつ従順に使いこなすとしたら厨二病患者が最適。

605僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 15:28:22 ID:gSNTuWII0
【元ネタ】 The Elder Scrolls V:SKYRIM
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ドヴァーキン(クァー・ナー・リン)
【性別】男
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
狂化 : B
パラメーターを1つずつランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
竜の血脈 : B
神の子、竜の血脈を受け継いでいる。
竜の因子を持ち、Bランクの神性を持つ。
また、竜もしくは竜の因子を持つ者のBランク以下の蘇生系のスキルを無効化する。

獣殺 : A
対ドラゴン、またはその因子を持つ者に対するダメージが大幅に増加する。

勇猛:B
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
本来は格闘能力を向上させる技能だが、狂化の影響のせいで能力を発揮できないでいる。

獣化 : B
人狼と化し、敏捷と筋力を一段階上げる。
宝具は使えなくなるが、Aランク相当の威圧の効果を持つ咆哮が使えるようになる。
本来なら一日一回しか使えないスキルだが、宝具の効果によりいつでも使用可能。

【宝具】
『轟きし竜魂の声(ドラゴンシャウト)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:100人
純粋な竜の力を声にして出す。
その威力はすさまじく、連射可能だが魔力を激しく消耗する。
本来は意味を理解し、竜の言葉を喋ることで魔法の域に入る魔術を行使できるが、狂化しているため使えない。

『神が創りし芸術品(デイドラアーティファクト)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:撿 最大捕捉:撿
ドヴァーキンが旅の中でデイドラと呼ばれる精霊の助けをしたことで譲り受けた様々な宝具。
多種多様な効果を持つが、狂化により使えない物もある。

【Weapon】
『無銘・剣』
2対の剣。
ドラゴンボーン時代、彼は二刀流だったと言われている。彼自身の手によって、宝具級の代物になっている。

『無銘・鎧』
同様に宝具級に鍛えられている。

【解説】
ドラゴンボーンとしての役目を終えたあと、デイドラクエストを受け続けたドヴァーキン。
容姿はPVと同じ。
狂気に満ちた内容でも嬉々として引き受けたことから周りからは狂人と呼ばれた。
獣化で使用できる咆哮が少ないのはクエストを進めてないから。

【コメント】
一見強力なサーヴァントだが本来のシャウトを使えるドヴァーキンよりは劣る。

606あれ、空いてない:2013/02/02(土) 15:32:37 ID:gSNTuWII0
【元ネタ】 The Elder Scrolls V:SKYRIM
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ドヴァーキン(クァー・ナー・リン)
【性別】男
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運A+ 宝具A
【クラス別スキル】
狂化 : B
パラメーターを1つずつランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
竜の血脈 : B
神の子、竜の血脈を受け継いでいる。
竜の因子を持ち、Bランクの神性を持つ。
また、竜もしくは竜の因子を持つ者のBランク以下の蘇生系のスキルを無効化する。

獣殺 : A
対ドラゴン、またはその因子を持つ者に対するダメージが大幅に増加する。

勇猛:B
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
本来は格闘能力を向上させる技能だが、狂化の影響のせいで能力を発揮できないでいる。

獣化 : B
人狼と化し、敏捷と筋力を一段階上げる。
宝具は使えなくなるが、Aランク相当の威圧の効果を持つ咆哮が使えるようになる。
本来なら一日一回しか使えないスキルだが、宝具の効果によりいつでも使用可能。

【宝具】
『轟きし竜魂の声(ドラゴンシャウト)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1~50 最大捕捉:100人
純粋な竜の力を声にして出す。
その威力はすさまじく、連射可能だが魔力を激しく消耗する。
本来は意味を理解し、竜の言葉を喋ることで魔法の域に入る魔術を行使できるが、狂化しているため使えない。

『神が創りし芸術品(デイドラアーティファクト)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:? 最大捕捉:?
ドヴァーキンが旅の中でデイドラと呼ばれる精霊の助けをしたことで譲り受けた様々な宝具。
多種多様な効果を持つが、狂化により使えない物もある。

【Weapon】
『無銘・剣』
2対の剣。
ドラゴンボーン時代、彼は二刀流だったと言われている。
彼自身の手によって、宝具級の代物になっている。

『無銘・鎧』
同様に宝具級に鍛えられている。

【解説】
ドラゴンボーンとしての役目を終えたあと、デイドラクエストを受け続けたドヴァーキン。
容姿はPVと同じ。
狂気に満ちた内容でも嬉々として引き受けたことから周りからは狂人と呼ばれた。
獣化で使用できる咆哮が少ないのはクエストを進めてないから。

【コメント】
一見強力なサーヴァントだが本来のシャウトを使えるドヴァーキンよりは劣る。

607僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 16:32:02 ID:lfuAsJQA0
【元ネタ】マハーバーラタ
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】シカンディン
【性別】女性
【身長・体重】161cm・49kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
千里眼:C
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 さらに高いランクでは、透視・未来視さえ可能とする。

【宝具】
『自在天よ、怨敵を討て(パーシュパタ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:1人
 一度だけ発動可能の宝具。
 大英雄アルジュナよりアーチャーに貸し与えられた、破壊神シヴァの神造兵器。
 元は炎の投槍だが、所有者の属性によって性能が変化する宝具であり、
 アーチャーのそれは、弓によって発射することで、
 超高速で標的一人を自動追尾して射抜く対人宝具として顕現した。
 破壊神の力能とアーチャーの激情が共鳴・同調しており、これに射抜かれた者は
 徹底的に“破壊”され、不死者であっても戦闘不能に陥ることは免れない「必壊」の矢。
 その性質上、アーチャーの感情――特に、憎悪の心が昂っていれば最大の威力を発揮する。
 
【解説】
マハーバーラタに語られる、唯一の女戦士。
かつてはカーシー国のアンバーという姫であったが、想い人であるシャルヴァ王が、
弟王の花嫁を探していた大英雄ビーシュマに戦いで敗れたことで、シャルヴァと結婚出来なくなり、
アンバーが未だにシャルヴァを思っているが故にビーシュマの弟王とも結婚出来ず、
非婚の誓いを立てているビーシュマとも結婚出来ず、未婚の姫となってしまう。
アンバーはビーシュマに憎悪を抱き、ビーシュマを倒せる戦士を求めたが、
ビーシュマに敵う者はおらず、維持神ヴィシュヌの化身にして、ビーシュマの師でもある
大英雄パラシュラーマですら、ビーシュマに勝つことは出来なかった。
その末、アンバーは苦行を積んで破壊神シヴァに祈り、「生まれ変わったらビーシュマを討てる」
という予言を授かり、生まれ変わる為に自ら生命を断つ。
アンバーはパンチャーラ国のシカンディニー姫として生まれ変わり、
精霊と性別を交換して男となり、シカンディンという名の勇者になった。
その後、英雄達の教師ドローナの元で武芸を師事し、大戦士とまで謳われる様になり、
大戦にて遂に怨敵ビーシュマを討ったが、自身もこの大戦で戦死した。
尚、ビーシュマはシカンディンが女であると見抜いており、ビーシュマの方から
彼女に攻撃することはなく、彼女が放った矢にも、最期には当てられることを受け入れたという。

インドネシアに伝わる「マハーバーラタ」では、
シカンディはスリカンディという名で登場し、武芸を師事したのは
アルジュノ(アルジュナ)になっており、アルジュノの第二夫人にまでなっている。
このアルジュノから一時的に貸し与えられたパソパティ(パーシュパタ)という超能力の矢で
ビスモ(ビーシュマ)を射撃して戦闘不能にしたという。


【コメント】
原典とインドネシア版を混ぜた。だって原典だと宝具ないんだもの。
聖杯への願いは、「もう復讐は叶ったから、もう一回普通の女の子(出来ればお姫様)に戻って
素敵な男性と恋愛したーい」とかだろう。メンヘラでスイーツ(笑)とかタチ悪いね。
『パーシュパタ』も、これまた資料によって描写が色々だが、
アルジュナが使った時は一軍を殲滅した様で、これはアルジュナの雷属性と、
『ガーンディーヴァ』で発射したからってことだと解釈した。
シカンディンの場合は、行動原理はビーシュマただ一人への復讐(逆恨み)だし、
スリカンディがパソパティを実際使った相手はビスモだけだったので対人宝具とした。
「超高速で自動追尾」ってのは、それまで矢を躱しまくってたビスモにこれだけはヒットしたから。
女英雄って、結構いるっちゃいるけど、既婚・子持ちが多いのでヒロインにし辛いと思うが
この人は未婚のまま(二回も)死んだからイケるんじゃないだろうか。
まあ、肉体は男だけど、愛さえあれば関係ないよね!シナリオと設定次第ではどうとでもなるし。
インドネシア版だとアルジュノの妻だけど、そこだけは原典設定で行こう。
適正クラスはアーチャーだが、まあランサーとかライダーとかになれないこともないだろう。

608僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 16:46:06 ID:JgSCK7k.0
なんか人狼の英霊いない?
戦士系でなんか作りたい

609僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 16:49:31 ID:sjAPKYhc0
ゼウスにオオカミに変身させられたリュカーオーン王とか?

610僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 16:53:34 ID:lfuAsJQA0
【元ネタ】マハーバーラタ
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】バガダッタ
【性別】男性
【身長・体重】212cm・130kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

マントラ:B
 主にインドで独自発展を遂げた魔術体系。
 サンスクリット語の聖言を用いて魔術を行使する。

【宝具】
『踏み砕く常世の斤量(スプラティーカ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:4〜20 最大捕捉:100人
 ライダーが使役し、騎乗する幻獣ランクの巨象。
 突撃と踏撃、牙による攻撃や鼻から濁流を噴射するなど、多様な攻撃方法を持つ。
 神獣として最高の格を誇る、守護神が所有する同名の騎象が存在するが、
 この巨象はその眷属である。
 
『那羅延天よ、生命を抉れ(ヴァイシュナヴァ)』
ランク:A+ 種別:対神宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
 神々ですら抗し切れない、一撃のみの奥の手。
 「マントラ」を唱えることで維持神ヴィシュヌの力を喚起し、
 象使いが持つ鉄鈎を、強力な対神性能を誇る神器へと変化させて放つ。
 標的を自動追尾する呪いと、命中した標的を確実に絶命せしめる呪いの二つが
 顕現しており、これに対処するには、放たれる前に補足レンジから逃れる他ないが、
 Aランク以上の維持神に由来する「神性」を持つ者ならば対抗可能。
 
【解説】
マハーバーラタに登場するプラグジョーティシャの戦象王。
カウラヴァ族とパーンダヴァ族の大戦置いて、巨象スプラティーカに騎乗して
戦車に乗った大英雄アルジュナと互角の戦いを繰り広げ、神殺の兵器を繰り出すも、
維持神ヴィシュヌの化身クリシュナによって防がれ、最期にはアルジュナに心臓を貫かれた。
大戦の前からアルジュナとは面識があり、初対面時には昼夜問わず8日間と戦い続けて
最終的に敗北するも、バガダッタはアルジュナの父である雷神インドラと
友であることを明かし、バガダッタとアルジュナは互を賛え合って和解した。
公正で善良な性格で、民からも神々からも尊敬される崇高にして偉大な王だったと言われる。

【コメント】
「守護神が所有する同名の騎象」というのは月神ソーマの象のことだが、
バガダッタの象が月神の象の眷属であるというのは妄想です。
クリシュナが身を張ってバガダッタの神殺兵器からアルジュナを守ったりしてたが、
これはビーシュマが放った兵器にも同じことしてる。クリさん色んな意味でおかしい。
適正クラスはライダーだが、アーチャーになれないこともないかもしれない。

611僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 17:06:26 ID:t72uLDdc0
【元ネタ】プロアクションリプレイ及びチート全般
【CLASS】チーター
【マスター】
【真名】無銘・卑怯者
【性別】後に改造して好みの姿へ変更できる。
【身長・体重】好みの体系に改造できる。
【属性】中立・中庸
初期の属性であり後でいくらでも変更できる。

【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具EX
好きなだけ能力を上昇させよう。

【クラス別スキル】
無我:A+
 自我・精神を持たないため、あらゆる精神干渉を無条件で無効化する。
 また、このスキルは標準で装備されているだけであり、消去することもできる。
 好みでクラススキルを追加しよう。

【固有スキル】
好きなスキルを修得しよう。

【宝具】
『能力改竄す数字の羅列(プロアクションリプレイ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 自分のパラメーターを好きなだけ上昇させ、スキルを大量に修得できる。
 ただし、修得できるスキルは”その聖杯戦争で召喚されたサーヴァント”のスキルのみに限る。
 そして、相手からのいかなる攻撃を全てキャンセルまたは自動回復により無敵となれる。
 また、他のサーヴァントのスキルを消去したり、パラメーターを全てEランクにすることや、
 すでに致命傷を受けている状態にして瀕死にすることも可能。
 もちろん自分や他人のマスターも改造可能である。
 もはや世界の改竄であり、魔法の領域。

『運命捻じ曲げる乱数調整(ツール・アシステッド・スーパープレイ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 運命を見て予知を行う事による”平行世界の分岐”への干渉。
 瞬間と瞬間の間に起こる無数の選択の中から”常に自分にとって最適な(都合がいい)”選択を選ぶ。
 そのためならば、無意味にも思えるような足踏みや自損などの謎の行動をもとる。
 それにより相手のいかなる判定の失敗や、自分の判定の成功などの確立を100%にもできる。
 もはや運命の改竄に近く、魔法の領域。

『複製された聖杯戦争(エミュレータ・サーバ・プレイ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
 聖杯戦争の技術を分析、解析し丸々複製する能力。
 聖杯戦争のシステムを自らの結界内に複製し、
 個人のゲームサーバエミュレータとして、自分の好きな聖杯戦争を行う最終宝具。
 自分の趣向でルールの改変や召喚できる英霊の種類の増加、クラスの増加や変更なども行える。
 また、自らをゲームマスターと称し、介入することも可能。
 ただし人員は全て探し出し、結界内に呼び込まなくてはならない。
 もちろん自分のマスターも参戦、または改竄に意見できる。

【解説】
 最近のゲームは難しくて・・・
 うわーまたやられたー!
 そうだ、プロアクションリプレイを使おう!

 チートという言葉が独り歩きし、英霊にまで昇華した姿・・・。
 完全なネタです、ありがとうございました。

612僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 17:10:35 ID:lfuAsJQA0
【元ネタ】マハーバーラタ
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ビーシュマ
【性別】男性
【身長・体重】170cm・62kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力A+ 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
 
【固有スキル】
神性:A
 神霊適正を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 女神ガンガーか、あるいは女神サラスヴァティを母に持ち、本人も天空神ディヤウスの
 転生体であり、死後に神と一体化したアーチャーの神霊適性は最高クラスと言えるだろう。

千里眼:B
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。また、透視を可能とする。
 さらに高いランクでは、未来視さえ可能とする。

カリスマ:D+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。
 アーチャーは本来、一国の王に匹敵する人望を持つが、率いるという意志がない為
 ランクダウンしている。ただし戦場に置いてはその限りではない。

矢よけの加護:B
 飛び道具に対する防御。
 狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。
 ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。

不死:A-
 アーチャーの宝具により発動している能力。
 どれ程の傷を負っても死ぬことはないが、自動回復能力もない。
 アーチャーは任意でこのスキルを外すことが出来る。

【宝具】
『諸神よ、我が名に畏れを(ビーシュマ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 王座を譲った際に受けた、天上の神々の加護とシャンタヌ王の祝福。
 A-ランクの「不死」が常時発動しており、アーチャー本人が死を望まぬ限り、
 決してアーチャーは死ぬことはない。

『毘紐天よ、戦士に眠りを(プラスヴァーパ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:1人
 師である大英雄パラシュラーマに放とうとし、神々に咎められた宝具。
 その名は「眠らせてしまう者」を意味し、真名解放して放てば、
 名の通り、着弾した者を必ず眠らせる効果を発揮する。
 「不眠の加護」などの、精神干渉無効系統スキルを保有している者ならば
 目覚めるまでの時間は短縮することもある。
 真名解放せずに放つだけでも、Bランク相当の単純な破壊力を有する。

『那羅延天よ、維持の眠りを(ナーラーヤナストラ・プラスヴァーパ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:10〜99 最大捕捉:1000人
 宝具『プラスヴァーパ』の真の能力にして、生涯にただ一度のみ発動可能の宝具。
 天に撃ち上げられた太陽の如き光球から無数の炎矢が射出され、
 武器を持つ者を自動追尾して殲滅する。
 これのみでは対軍規模であるが、「世界を滅ぼす」と言われたこの兵器の真の能力は、
 維持神ヴィシュヌの力能を解放することで、“世界の均衡”を崩し、この宝具が齎す
 破壊を契機に、光球を中心にして、連鎖的に世界そのものが崩落・焼滅させていく。
 武器を持たぬ者と、Aランク以上の維持神に由来する「神性」を持つ者ならば
 この宝具の直接的な威力の影響は受けないが、
 完全発動してしまった後の連鎖滅亡からは、誰であろうと逃れようもない。

【weapon】
『無銘・戦車』
 白馬が牽く二輪戦車。

『無銘・武装』
 盾・剣・槍などの武装。槍は主に投槍として使用される。

613僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 17:11:25 ID:lfuAsJQA0
【解説】
マハーバーラタに語られる、カウラヴァ族最強の戦士にして最大の智者。
カウラヴァ族のみならず、敵対するパーンダヴァ族からも尊敬を集める大戦士であり、
アルジュナ・パラシュラーマ等の英雄と同等以上の戦闘力を誇るインド神話屈指の大英雄である。
シャンタヌ王と女神ガンガーの八男に、デーヴァバラタという男子がおり、
幼年期は女神の元で育てられるが、7歳の時に父シャンタヌと再会する。
この時点でデーヴァバラタは武術と戦術に優れ、聖仙達から高度な教育を受け、
加えて、見る人全てに愛される美少年であり、父王は後継者をデーヴァバラタにと決めていた。
しかし数年後、デーヴァバラタは争うことを避けて王座を他人に譲り、
生涯王位に着かないという誓いを立て、感嘆した父王と天上の神々から
不死の力と「ビーシュマ(恐ろしい誓約を守る者)」という名を与えられた。
この様に人格者としての逸話が残り、他にも結婚はしないという誓いや女性には攻撃しないという
誓いも立てたが、これを厳格に守ったが故に、争いを招いたり、最終的に自らの死に繋がってしまう。
時が経ち、長老として、一族の指導者・宰相となっていたビーシュマは、争いを避けるように
王子達に言い聞かせていたが、大戦が勃発してしまい、ビーシュマは総司令官となる。
心を痛めながらも戦では無双の活躍を示し、また英雄カルナの境遇を知る為、カルナとアルジュナの
大英雄同士を戦わせない様に努めたが、因縁の女戦士シカンディンによって戦闘不能になる。
結局カウラヴァ族は全滅し、ビーシュマは全身隈無く矢で穿たれていたが、
不死故にまだ生きており、最期にはユディシュティラ王に教えを語り、
夥しい数の梵仙・神仙・王仙に囲まれながら不死を手放し、至高のアートマンと一つになった。

【コメント】
最強の童貞。これで王様だったら童帝とか言えたのに。
皆から「祖父様」と呼ばれるが、どうせなら若い美青年姿で召喚されて欲しい。
教師キャラはドローナやパラシュラーマだけど、何となくインド版ケイロン先生っぽい。
アポでカルナがジークとダブらせていたのは、不死繋がりでこの人かと思ったけど、どうだろ。
弱点は女性だが、これは攻撃出来ないってだけで、相手側の攻撃はヒョイヒョイ避けまくる。
『プラスヴァーパ』はローマ字にするとPraswaapaなのだが、資料によっては
Parshwapastraだったりもして混乱した。ていうか、うん、結構資料によって内容バラバラでした。
ナーラーヤナストラ持ってるのは、アシュヴァッターマンの方が有力説っぽいし。
クリシュナが身を張ってビーシュマの神器からアルジュナを守ったりしてたが、
これもビーシュマがやったか怪しいもんだ。尚、バガダッタ王に神殺兵器にも同じことしてる。
一応軍略を使ったりもしていたようだが、自分も敵主力も「陣形なんてそんなの関係ねぇ!」と
先頭に立って殺しまくるので「軍略」はつけなかった。
ググると一億殺したとか出るけど、ソースが知りたいですなぁ。
適正クラスはアーチャーだが、まあランサーとかセイバーライダーとかになれないこともないだろう。

614僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 17:34:19 ID:vMKWoHH60
weaponで力尽きたな。

615僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 18:22:38 ID:JgSCK7k.0
それか初代十字軍で有名人いないか?

616僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 18:53:32 ID:lfuAsJQA0
【元ネタ】史実、伝説
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】アリエノール・ダキテーヌ
【性別】男性
【身長・体重】164cm・49kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力D 幸運B 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
反骨の相:B
 一つの主君を抱かぬ気性。
 自らは王の器でなく、しかしながら国を乱す奸婦の星である。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

【宝具】
『絶えなき妄毒(ロザモンド)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 夫である司法王ヘンリー2世の愛妾を毒殺した伝説の具現。
 アサシンが一度出会った相手に憎悪の呪詛をかけることによって
 アサシンと標的の間に「糸」が結ばれ、これを辿ることによって、
 標的が何処に居ようと、アサシンはその場に到達することが出来る。
 この糸にも「気配遮断」が適用され、標的が糸の存在に気付くことは非常に困難であり、
 例え気付いたとしてもアサシンはそれを知ることが出来る。
 また、標的が糸を辿ってアサシンの場所に到達するのは不可能。
 この呪詛を破棄するには、ディスペル効果を持つBランク以上の宝具の行使が必要となる。
 
【Weapon】
『無銘・短剣』
『無銘・毒薬』

【解説】
中世フランス、及びイングランドに存在した王妃。1122年生誕。1204年没。
吟遊詩人を庇護して多くの文芸作品を誕生させ、英仏の宮廷文化に貢献し、
多産であった為、後世に「ヨーロッパの祖母」と呼ばれた女傑である。
南仏文化の中心地アキテーヌで高度な教育を受けて育ち、弟が死した為、8歳にして
フランス全土の三分の一を支配する領主となり、更に父の死を契機にフランス王ルイ7世と結婚。
15歳で王妃となったアリエノールは、1147年の第2回十字軍に兵を率いてルイ7世と共に
参加したが、アリエノールの失態により軍は大敗したという。
元々夫婦仲は良好でなく、1152年に離婚し、後にイングランドの法務王ヘンリ2世となる
アンジュー伯アンリと再婚し、その後14年間に息子5人と娘3人を産む。
ヘンリ2世は有能な王であった為、順調の領土を拡大するが、次第に夫婦仲は冷め、
1168年にアリエノールは実家に戻り、そこで宮廷文化を開花させる。
1173年に、息子達がヘンリ2世に反乱を起こすと、これを支持して自ら加わろうとするが、
反乱は失敗、以後15年間に渡り監禁される。
1183年には再びヘンリ2世と対立し、後の獅子心王となる愛息子リチャードを支持し、
リチャードがリチャード王位に着くとようやく解放され、リチャード1世が十字軍で留守にしてる間、
摂生として国内を統治した。1204年、当時としては希な長寿を全うして激動の生涯を終えた。

伝説では、ヘンリ2世が寵愛した妾ロザモンドにアリエノールは嫉妬し、
殺意を抱いたが、ヘンリ2世によってロザモンドの館は迷宮に改造され、
アリエノールがロザモンドの元に辿り着けない様にした。
しかし、アリエノールは糸を利用してこの迷宮を攻略し、ロザモンドの元に辿り着き、
剣か毒か、どちらかで死ぬかを本人に選ばせ、ロザモンドは毒を選んで死したという。

【コメント】
幻影旅団のマチみたいな。もしくはクラピカの隠鎖。
獅子心王は史実と一般イメージでは天地の差があるが、この人の美化イメージも相当なもの。
ていうか獅子心王母子(おやこ)は、征服王母子(おやこ)に色々似過ぎである。
解説にはあまり書かなかったが、暗殺伝説なくとも、史実だけでトンデモねぇ糞ビッチでした。
しかしアサシン作ったの始めてだな。適正クラスはアサシンとファニーヴァンプ。

617僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 21:52:31 ID:WRbXkCsY0
【元ネタ】ファンタジーRPGクイズ・五竜亭シリーズ
【CLASS】ライダー
【マスター】ダン=ブラックモア
【真名】フンバルト・ヘーデルホッヘ
【性別】男
【身長・体重】175cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力E 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
勇猛:D
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

使い魔使役:E-
 専属の従者を従える。
 予備の装備を運搬し、武器の交換や鎧の装着を手伝ってくれるが
 元々瞬間的な武装が可能なサーヴァントには殆ど意味が無い。

【宝具】
『誇りを担う星の刃(スターホーン)』
ランク:D 種別: レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 愛用の長剣。
 真名ではなく「スターホーンの錆にしてくれるわ!」の叫びと共に振るうことで
 ダメージとクリティカル率が二倍になる。
 その代わり攻撃が読まれ易くなり、相手の回避にはボーナスがある。
 剣を手放すとフンバルトは気弱になり一時的に勇猛スキルを失う。

【Weapon】
 板金鎧を着こみ、愛馬トランザムに騎乗
 馬上槍を予備を含めて従者に持たせている

【解説】
 五竜亭に集う冒険者の一人にして騎士。
 形式にこだわり考えを譲らず高圧的でガチガチの典型的『騎士様』キャラクター。
 のようでいて、その実柔軟な思考や機転も利く人物。
 竜やグリフォンと度々戦い、倒している。

618僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 21:54:38 ID:WRbXkCsY0
【元ネタ】水滸伝
【CLASS】ライダー
【マスター】間桐慎二(八歳)
【真名】洪信
【性別】男
【身長・体重】156cm・80kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力E 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
ない。

【宝具】
『遇洪而開(こうにあいてひらく、みずのほとりのものがたり)』
ランク:EX 種別:特殊宝具 レンジ:- 最大捕捉:108人
 百八人の英雄豪傑を世に放つ。
 豪傑たちはいずれもCランク相当の『単独行動』スキルを保有し、
 最大で一日間現界して現界の縁となる契約者を独自に探すなり
 好き勝手に過ごすなり宋江の兄貴と飲みに行くなりする。
 洪信の命令など誰一人として聞きはしない。

【Weapon】
 ごてごて飾った剣を装備し、ごく普通の馬に騎乗

【解説】
 大宋国は仁宗皇帝の御世、疫病はびこる国土を救うべく
 仙人に祈祷を願う使者として竜虎山へ送られた大尉。

 本人も気付かぬうちに仙人と遭遇し、任務を済ませた洪信だったが
 仕事が終わったと安心した彼は周囲を散策するうちに伏魔殿と書かれた建物を発見し
 決して開けてはならぬとされております、との道士たちの制止も聞き入れず扉を開け放つ。
 中には洪によって開かれる旨が刻まれた石碑があり、調子に乗った洪信はこれも退けさせた。
 閃光と轟音が走り、解き放たれる108の魔星。不安を覚えた洪信は堅く口止めをして立ち去った。
 その後数十年を経て、108の魔星は好漢として梁山泊に集う。

619僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 22:13:19 ID:Wu/dhpTIO
>>615
Wikipみりゃ分かるが一番有名なのはゴドフロワ。 一応西洋ではアーサーやアレクサンダー含む九偉人の一人。伝説に尾鰭がついて凄い事になってる。
だけど彼は発見されたロンギヌスを否定してるんで、
ロンギヌスの宝具化はオススメできんぞ。
寧ろペトロイ(発見した奴)とかレーモン(聖槍を認めた領主)の方があり得る。

早とちりだったらスマソ

因みに初代=民衆十字軍なら、隠者ピエールといういかがわしい奴が…

620僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 22:16:55 ID:wRwtqNRE0
WIKI未掲載で英霊になれそうな候補は誰思いつく?

621七騎の一斉投下、失礼します。:2013/02/02(土) 23:12:45 ID:IyRaeX2U0
【元ネタ】魔人探偵脳噛ネウロ
【CLASS】セイバー
【マスター】言峰綺礼
【真名】ゾディア=キューブリック(通称:シックス)
【性別】男
【身長・体重】196cm・589kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷C 魔力C 幸運B 宝具B-
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 『血脈奇剣』の性質によって習得したスキル。

騎乗:D+
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。
 類稀なるバランス感覚と大質量の肉体による安定感は、
 稼働中の戦闘機に直接乗ったままの戦闘を可能とする。

【固有スキル】
戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 全ての四肢を欠損しても戦闘を可能とし、
 頭部さえ残っていれば決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

カリスマ(悪):C
 人の理性を破壊し、妄信させる程の邪悪な圧力。
 セイバーと対峙した者は彼に対する強烈な威圧感を受ける。
 このスキルを応用した洗脳に近い人心掌握を得意とする。
 カリスマ(悪)は希少なスキルであり、
 ランスCならば大規模な新興宗教の教祖として君臨出来る。

漆黒の脳細胞:A+
7000年に渡って受け継がれた邪悪な思考術。
同ランクの高速思考、心眼(真)と同じく扱われるが、
これらは全て他者を害する時にしか発揮されない。

邪悪な血族:-(A)
 7000年に渡る定向進化によって魔術の域に達した自然干渉を可能とする。
 また、素質を有した人間に対してこのスキルの一部を譲渡出来る。
 セイバーのクラスで現界した為、このスキルは失われている。

【宝具】
『血脈奇剣(ブラッドリー・ブッチャーエッジ)』
ランク:B- 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
人体細胞と流体金属を融合させた一振りの剣の如き肉体。
特筆すべき特殊能力こそないが、その戦闘力は上位の英霊に引けを取らない。
流体金属の制御機構が心臓部に組み込まれており、
被クリティカルによって宝具の機能は無効化され、ステータスは半減する。


【Weapon】
『剣』
セイバーの一族の鍛え上げた血脈の象徴ともいえる剣。
特殊な能力はないが、硬度と切れ味は抜群である。


【解説】
 『魔人探偵脳噛ネウロ』に登場する新しい血族の首魁。
 作中の大規模な事件、重要人物全てに彼の悪行が関わっており、
 そのおぞましい思考は悪意の生み出す謎を喰らうキャスターでさえ不快感を露にする程。
 人類の進化を阻む存在とされ、想像する限り最も屈辱的な方法でキャスターに殺害される。

 聖杯に託す願望は不明だが、その手段は一貫して凶悪無比。
 最高の理解者をマスターに迎え、彼の悪行は留まるところを知らない。

622七騎の一斉投下、失礼します。:2013/02/02(土) 23:13:44 ID:IyRaeX2U0
【元ネタ】魔人探偵脳噛ネウロ
【CLASS】アーチャー
【マスター】ルヴィアゼリッタ・エーデルフェルト
【真名】葛西善二郎
【性別】男
【身長・体重】179cm・88kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運A+ 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
話術:C
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。

破壊工作:C+
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 放火による建造物の破壊、トラッピングを得意とする。
 ランクCならば、相手が進軍してくる前に三割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。
 宝具との相乗効果により、霊体や魔術礼装に高いダメージを与える。

放火術:C+
 無秩序に燃え広がる炎を味方に付ける技術。
 炎属性の魔術の行使、対処に有利な補正が与えられる。
 但し、アーチャーは魔術の類を一切習得していない。
 宝具との相乗効果により、霊体や魔術礼装に高いダメージを与える

【宝具】
『奇跡焼き尽くす凡夫の炎(イデアキリング・フロギストン)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:50〜100 最大捕捉:200人
邪悪ながらも一人の人間として生きたアーチャーの人生哲学の具現。
アーチャーの点火した炎にあらゆる神秘を焼き尽くす性質を付与する。
魔力に頼らぬ方法でしかこの炎は鎮火出来ず、
それは最上の神秘であるサーヴァントであっても例外ではない。
尚、アーチャーは炎を生物のように操る技術等は習得しておらず、
Weaponもしくは物理的な方法を用いて延焼させる必要がある。

【Weapon】
『火炎放射器』
背負ったタンクの可燃液を燃焼し、両手のノズルから噴出する普通の火炎放射器。


【解説】
 『魔人探偵脳噛ネウロ』に登場する新しい血族の一人。
 人を喰ったような飄々とした態度ながらも人間としての価値観を保ち、
 超人揃いの新しい血族の中でも常人に近い性格をしている。
 それでも500を超える放火を犯し、殺人に躊躇いを覚えない真性のサイコパス。

 非力だが人を出し抜く才能は十二分であり、
 今回もまた『あの人』よりも長く生き残るのが目的である。

623僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 23:13:51 ID:GejqqBCs0
シェイクスピアいけるならワーグナーいける
発明王エジソンとかもいける

624七騎の一斉投下、失礼します。:2013/02/02(土) 23:14:31 ID:IyRaeX2U0
【元ネタ】魔人探偵脳噛ネウロ
【CLASS】ランサー
【マスター】衛宮士郎
【真名】至郎田正影
【性別】男
【身長・体重】178cm・69kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力D 幸運E 宝具D+
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:E
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。


【固有スキル】
自己改造:B+
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。
 宝具との相乗効果によって効果を更に倍加する。

料理:C
 食材を調理して味を整える技術。
 ランクCならば美食家さえ膝を叩く出来栄えである。
 また、常人であれば拒否反応を示すような食材であっても、
 抵抗無く食せるような料理を作り出せる。


【宝具】
『究極にして至高なる一品(ドーピング・コンソメ・スープ)』
ランク:D+ 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
数え切れない食材と薬物を精密なバランスで配合、
特殊な味付けを施し7日7晩煮込み続けた究極の料理。
血管から注入(たべ)ることで効能を倍加させ、
蛮勇、怪力といったスキルを付与した上で筋力、耐久、敏捷を倍加する。
これでも尚、ランサーの戦闘力は中堅の英霊にさえ届かないが、
様々な魔術的材料を食材にした宝具を注入(たべ)ればその効果は計り知れない。


【Weapon】
『麺棒』
かつて同僚を殺した血染めの調理道具。


【解説】
 『魔人探偵脳噛ネウロ』に登場する犯罪者の一人。
 成功を呼ぶ料理と称した麻薬入りの料理を客に提供し続けるも、
 それに反対する同僚を殺害したことをネウロによって露見される。
 追い詰められたランサーはドーピング・コンソメ・スープを己に注入、
 上半身を筋骨隆々にして逃走を図るも魔人の手によって呆気なく御用となった。

 現世で成し得なかった食の千年帝国を実現すべく、サーヴァントとして現界。
 今回最弱のサーヴァントだが、マスター共々将来性は十分。
 早速マスターの体内にあるアヴァロンに目を付け、DCSの材料にしようと企んでいる。

625七騎の一斉投下、失礼します。:2013/02/02(土) 23:15:51 ID:IyRaeX2U0
【元ネタ】魔人探偵脳噛ネウロ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】カレン・オルテンシア
【真名】アヤ・エイジア 
【性別】女
【身長・体重】165cm・51kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷E 魔力B 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
狂化:E
 耐久のパラメーターをランクアップさせる。

【固有スキル】
孤高:B
 他人と共感、協調しない精神的姿勢。
 同ランク以下の精神干渉をシャットアウトし、
 それは自身のスキルであっても例外ではない。

呪歌(偽):C+
 己の感情を篭めた歌唱により万物の心に働きかける。
 孤独を感じる人間に対して高い効果を発揮し、
 精神操作によって肉体を自在に操り、戦意喪失を引き起こす。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【宝具】
『孤影翳るは密室の歌姫(ディーヴァ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:100 最大捕捉:1000人
呪歌の強化版であるが、その詳細は不明。
かつて未確認飛行物体を呼び出したとされるが――――

【解説】
 『魔人探偵脳噛ネウロ』に登場する犯罪者の一人。
 世界的な知名度と不動の地位を築いた実力派歌手。
 人の孤独感に訴えかける感性には共鳴する自身の孤独感が必要不可欠であり、
 作曲に必要な孤独感を満たす為に、公私共に支援してくれた二人の恩人を殺害している。

626七騎の一斉投下、失礼します。:2013/02/02(土) 23:16:37 ID:IyRaeX2U0
【元ネタ】魔人探偵脳噛ネウロ
【CLASS】ライダー
【マスター】遠坂凛
【真名】電人HAL
【性別】男
【身長・体重】???Byte
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A+ 魔力E 幸運E 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:B-
 騎乗の才能。コンピューターを搭載した乗り物であれば、
 人員を利用して乗りこなすことが出来る。

【固有スキル】
異形:Ex
 実体を持たないプログラムで構成された肉体。
 物理的な相互干渉を無効化するが、自己保存には記憶媒体を必要とする。

高速思考:A+++++
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 卓越した思考能力により、弁論や策略や戦術などにおいて大きな効果を発揮する。
 電人であるライダーの思考力は演算に使用するスーパーコンピューターに比例し、
 設備によってはあらゆる学問、情報を統合しての計算を一瞬にして可能とする。

陣地作成:B+
 プログラマーとして、自らに有利な陣地を作り上げる。
 物質的な1の世界では人員を利用して“算術拠点”を、
 電脳的な0の世界では“防衛プログラム”の形成が可能。

 
【宝具】
『万人悪成す堕落の導き(ロジカル・ドラッグ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞人
全世界に混乱を引き起こし、宝具の域にまで昇華した人格改造プログラム。
ネットワーク回線を利用してコンピューターウィルスのように散布され、
認識した者の無意識に潜む願望・欲求を軸に、ライダーの兵隊たる人格を脳内に構築する。
脳のリミッターを外された兵隊は一人でも十人力の腕力を発揮出来る。
対魔力で抵抗可能だが、元々強い信念を持つ者の多い英雄には無意味である。

長期的な洗脳によって生み出したライダーに忠実な側近に
短期的な洗脳を施された兵隊を統括させて部隊を部隊を結成し、
1の世界においての手駒とするのがライダーの基本戦術である。

『覚めぬ悪夢の不沈艦(ナイトメア・オズワルド)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:500 最大捕捉:10000000人
ウィルクス・ブース級原子力空母2番艦『ハーヴェイ・オズワルド』。
『万人悪成す堕落の導き』にて集めた兵隊を利用して運用する。
現代の軍事技術の結晶であり、神秘を持たないが故に兵力は大幅に劣化しているが、
戦闘機に例えられるサーヴァントであっても打倒には困難を極める上、
宝具の破壊と共に巻き散らされる死の灰は一都市を壊滅させても尚有り余る。

【Weapon】
『スーパーコンピューター』
魔術を除くあらゆる最先端の研究に用いられるコンピューター。
ライダーの肉体であり頭脳であり、野望を成す為のツールである。

【解説】
 『魔人探偵脳噛ネウロ』に登場するプログラム人格。
 製作者である春川英一を殺害し、電子ドラッグを利用して次々にスパコンを強奪。
 原子力空母をジャックして全世界を震撼させるも、桂木弥子とキャスターの働きによって討伐。
 聖杯に託す願いはかつて成し遂げられなかったある目的の為だが……。

627七騎の一斉投下、失礼します。:2013/02/02(土) 23:17:24 ID:IyRaeX2U0
【元ネタ】暗殺教室
【CLASS】アサシン
【マスター】間桐慎二
【真名】殺先生
【性別】男
【身長・体重】不明(外見2m強)・不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A++++ 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
気配遮断:E
 異形のスキルを利用し、肉体に保護色を施せる。
 魔術的な効果はなく、迷彩服と同程度。

【固有スキル】
異形:A
 球体の頭部と無数の触手で構成された名伏し難き肉体。
 地球外生命体と呼ぶに相応しい様々な特性を持ち、
 被クリティカルかアサシンのファンブル以外では殺害出来ない。

専科百般:C+
 類まれなる教育の才能。
 高校受験で選択可能な五教科五科目以外にも
 暗殺術や諜報術等の専業スキルについて、Dランク以上の習熟度を発揮させる。
 あくまでもアサシン以外に習得させる為のスキルであり、
 アサシンはこのスキルを利用して自身を狙う暗殺者に対し『手入れ』を行なっている。

カリスマ:E-
 軍団を指揮する天性の才能。
 希少なスキルとはいえ、Eランクでは学級一つを統率するのが精一杯である。
 また、アサシンと私生活にて深く接した者には効果が著しく低下する。

痘痕も靨:A
 私生活において多種多様な精神的弱点を持つ。
 弱点を知られた相手との戦闘において、知られた弱点一つに付き、
 アサシンのファンブル率、被クリティカル率を倍加する。

【宝具】
『嗚呼永遠の三日月よ(ムーン・ブレイカー)』
ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
己の実力を示す為に月を破壊し、永遠の三日月に変えたアサシンの所業。
戦闘フェイズの時、アサシンの筋力、耐久に敏捷値を代入した上で行える。
マスターの魔力が低い為、令呪のバックアップが無ければ使用出来ない。
……というのは方便で、実際は下記の宝具を常時発動させているからである。

『暗殺教室(ジュリアス・ハイスクール)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
自らを犠牲に数多の暗殺者を手入れし続けた、アサシンの育成手腕の具現。
常時発動型宝具であり、マスターの魔力を常に消費している。
専科百般にて習得させたスキルを利用してアサシンを殺害した時、
アサシンの死に際の魔力を用いて全てのスキルランクを最大値まで増加させる。
これには殺害者の成功体験が必要不可欠であり、予定調和の暗殺では効果は発動しない。
この宝具の存在を知った上での殺害も同様である。

『暗殺者』を生み出す『暗殺者』。
本来アサシンのクラスに適さないサーヴァントであるが、
この宝具の恩恵によってアサシンのクラスに属している。

【Weapon】
『触手』
ぬるぬる。

【解説】
『暗殺教室』の主人公。
一年以内に自身を殺さねば地球を破壊すると全世界に宣戦布告し、
進学校の落ち零れ学級の生徒達を一人前の暗殺者へと育成する為に教鞭を振るう。
高い指導力で生徒達の抱える問題を解決していくが、その真の目的は一切不明。

聖杯に託す願望は持たず、目下の悩みは性格に難の有るマスター。
彼の精神的成長こそがアサシンの抱く願望である。

628以上です。失礼します。:2013/02/02(土) 23:19:11 ID:IyRaeX2U0
【元ネタ】魔人探偵脳噛ネウロ
【CLASS】キャスター
【マスター】バゼット・フラガ・マクレミッツ
【真名】脳噛ネウロ
【性別】男
【身長・体重】188〜220cm・65〜120kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力A++ 幸運B 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 様々なトラップを仕掛けた”探偵事務所”の設立が可能。

道具作成:A+
 自らの魔力で魔界777ッ能力を作成・行使できる。
 また、その性能を宝具の域にまで近づけた魔帝7ッ兵器の作成も可能。
 このスキルの使用に素材・時間を必要としないが、
 他のサーヴァントに比べてスキル行使に魔力の燃費が悪い。

【固有スキル】
高速思考:A+
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 卓越した思考能力により、弁論や策略や戦術などにおいて大きな効果を発揮する。
 攻め手においては同レベルの心眼(真)と同様の効果を発揮する。

無窮の叡知:A
 この世のあらゆる知識から算出される正体看破能力。
 使用者の知識次第で知りたい事柄を考察の末に叩きだせる。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

異形:C
 大鷲の嘴に山羊の角を持つ異形の頭部。
 重力を無視するような歩法を身に付けており、
 あらゆる地形効果を無視して移動出来る。
 
【宝具】
『蓼食鳥・悪食礼賛(イビル・バイティング)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 魔界を滅ぼす程の食欲を持つ魔人としての特性。
 トリック、トラップ等の悪意を守る迷路(以後、謎を表記)を解き明かした時、
 放出された悪意を喰らうことでキャスターの霊格を取り戻す。
 サーヴァントの基本特性である魂喰いを高練度に行うものだが、
 この宝具を行使する以外にキャスターへ魔力供給を行う手段は存在しない。

 また、悪属性のサーヴァントの真名看破の判定に成功した時、
 キャスターは倍加した宝具ランクと相手の魔力判定に応じて相手の魔力を喰らう。
 これはサーヴァントの真名を意図的に隠している場合のみである。

【Weapon】
『靴』
外見は綺麗に磨かれた革靴。
歩く時も地面から少し浮いており、埃一つ付着していない。
服従の証としてマスターに何かと舐めさせようとする。
 
【解説】
 魔人探偵脳噛ネウロの主人公、解明した謎を喰らう魔人探偵。
 高濃度の悪意を守る迷路と化した汚染聖杯は彼にとって垂涎の出来であり、
 それを食する為には手段を選ばない。
 決まれば格上でも十分に屠れる宝具であり、
 記述にはないが心を折る方法でも食することが可能である。

629僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 23:48:44 ID:JgSCK7k.0
いや、過去に十字軍て呼ばれる軍隊を全て呼び出して、物量と戦術で戦うような将軍みたいな英霊つくりたいんだよなぁ

630僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 23:50:38 ID:QHtXWcVo0
その条件ならリチャード一世が無難なんじゃねの?
サラディンのライバルの十字軍に命賭けたイングランド王

631僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 23:51:33 ID:GejqqBCs0
普通にゴドフロワ・ド・ブイヨンじゃねーの
十字軍史上最高の司令官って風に信仰されてんだし、こいつが座に「十字軍やるよー」って呼びかけたら十字軍参加者来るかもだろ
下手すりゃ「十字軍参加してないけど、やりたいっす!」って連中まで来るかもだぞ
聖杯戦争終わった後、そのまま聖地にまで向かっていきそうだけど

632僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 23:52:29 ID:IyRaeX2U0
王宮で十字軍参加の為に三日三晩の食事会開いた奴がいたような

633僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 23:52:33 ID:QHtXWcVo0
それか歴代十字軍全部みたいなコンセプトがいいんなら十字軍の初代総長か最も高名な総長しかないんでね?

634僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 23:54:59 ID:Wu/dhpTIO
戦争中に異教徒(プロテスタント含む)を食べてHP回復だな!
(胸熱)

635僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/02(土) 23:55:45 ID:QHtXWcVo0
>>631
まあどっちにしても十字軍系で最大の英雄はゴドブロワだよなー
アーサー王やシャルルマーニュやらアレキサンダーやらとあのレベルの英雄と同列の九偉人って扱いなんだから
アイツを超えられる十字軍英雄なんていないだろう

636僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 00:18:56 ID:LAB93Umg0
なんて言えばいいんだろ…
イスカンダルみたいに全軍突撃ー!じゃなくて
デフォルトで配下の軍隊を呼び出すのが主戦法で、街の全景を見渡せる場所からチェスみたいにその地点に軍隊をいきなり召喚してぶつけてくるような感じ。
理解できる人いないよな…

637僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 00:32:43 ID:OC3VVf0.0
第一〜第九の十字軍、その他子供、民衆十字軍、wikiでもそんくらいしか載ってない軍隊全てか
それってすでにハサンやロビンみたく集団名の英霊みたいだな

638僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 00:33:00 ID:hZJBM7Oo0
軍勢による奇襲戦法みたいな?

639僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 00:42:35 ID:HVP2ifK60
要するに横光孔明だろ
冬木市センタービルの屋上に孔明が四輪車に端然と座ってて
裏路地あたりで凛が「はぁはぁ…ここまでくればもう大丈夫でしょう」とか言ってると
それを見下ろしてる孔明が羽扇を振るって

\ジャーン!ジャーン!/

凛「げえっ!?関羽!」

640僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 00:55:16 ID:LqqbW63Y0

【元ネタ】大乱闘スマッシュブラザーズ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】マスターハンド
【性別】不明(男?)
【身長・体重】巨大な手袋
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力C 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:−
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 固有スキルに同じ効果を持つスキルがあるため機能していない。

道具作成:−
 魔術的な道具を作成する技能。
 固有スキルに同じ効果を持つスキルがあるため機能していない。

【固有スキル】
創造主の御手:A+++
 彼は別次元・別世界の存在である。自身の思い通りに世界を改変することができる。
 陣地作成、道具作成などはこのスキルに併合されている。
 同ランクの空想具現化スキルと同等の効果を持つ。
 また、このスキルによって彼は世界の修正力を無視できる。

【宝具】
『万人闘う夢想の舞台(スマッシュブラザーズ)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:99 最大捕捉:1000
 自身が思う、闘うに楽しいと思える舞台を作り出す。
 その舞台はある時は街中、ある時は異空間と本人の気分によって移り行く、固有結界とは異なるもの。
 この空間では弱者でも強者に立ち向かえるために修正力がかかり、誰にでも使える道具や宝具などが出現し、
 運とやり様によっては誰にも勝てるというもの。
 『創造主の御手』のスキルの影響で、発動にも維持にもほとんど魔力を消費しない。

【Weapon】
なし。ただし手からレーザーとか砲撃とか出たりする彼そのものが武器でもある。

【解説】
 巨大な手袋という明らかに特異なサーヴァント。あらゆる世界の英雄が戦ったらどうなるだろうという、
 空想にとらわれ、実現化したという存在。
 その正体は別世界にいる「あなた」の手。

【コメント】
3部作出ている大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのボス……を担ったりする存在。
「世界を作り上げた」という存在のため、世界の修正力を無視するという世界観ブレイクもののサーヴァント。
矛盾?あるべき姿?何それおいしいの?根源?いいよじゃんじゃん連れてっちゃう!


だから、禁忌さんは座っててください。

641僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 01:15:22 ID:bEWikSzM0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】遠坂時臣
【真名】エクター・ド・マリス
【性別】男
【身長・体重】183cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(偽):C
 第六感による危険回避。

戦闘続行:D
 我慢強い。
 瀕死の傷でも行動を可能とし、死に難い。

【宝具】
『壊れた武具(ブロークン・バトルギア)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 楯と兜が壊れた状態で戦う。
 ACが下がる代わりに、魔力と幸運を除く能力値が一ランク上昇する。
 世界屈指の騎士であったパーシヴァルと致命傷を与え合った戦いの再現。
 効果を切ると楯と兜は即座に修復される。

【Weapon】
『無銘・片手剣』

【解説】
 円卓の一員、ランスロットの異母弟エクター卿。
 ベンウィックのバン王と、マリス城の城代の娘との間に生まれた子。
 英国生まれであり、兄や従兄弟たちとは異なり湖で育っていない。
 アーサー王の養父エクター卿と区別して、『マリスの』エクターと呼ばれる。

 優れた騎士とされるが、ランスロットの舎弟としての活躍はガレスやボールスに譲り、
 情けない様を晒してランスロットに助けられる役はライオネルらがこなし、
 何度となく行方不明になるランスロットを探しても発見するのは別の者である事が多く、
 カムラン後にはランスロットを探し当てるのに七年かかり臨終にも間に合わず、
 装備を何もかも放り捨てて死に顔を覗き込んで卒倒し、目覚めては嘆いた悲しい脇役。

 それでもタークィン卿に「ここ最近では最高の馬上戦をさせてもらった」と評価されたり
 パーシヴァルと両者瀕死になるまで戦い、聖杯の恩恵による治癒も受けられるあたり
 確かに優れた騎士ではあったようだ。

 ランスロットの埋葬後は彼の遺言によりパレスチナへ向かうボールスらに同行し、
 トルコ人と戦って聖金曜日に戦死した。

642僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 01:16:49 ID:bEWikSzM0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】アサシン
【マスター】間桐慎二
【真名】ガヘリス
【性別】男
【身長・体重】179cm・72kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力E 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
異形:E-
 右腕が左腕より明白に長い。
 間合いが多少読まれ難くなる。

蛮勇:B
 後先を省みない攻撃性。
 同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、
 視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

【宝具】
『この殺害を為さねば恥辱となる故に(マトリサイド・ガヘリス)』
ランク:D 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 気配遮断の強化。
 ガヘリスの気配を察知するには、まず幸運判定でこの宝具を上回る必要がある。
 失敗したなら、ガヘリスが至近距離で攻撃態勢に移っていようと気付く事はできない。
 ガヘリスは最優の騎士にも挙げられるラモラックの不意を突いて母殺しを行っており、
 その故事の具現としての能力である。

【Weapon】
『無銘・片手半剣』

【解説】
 円卓の一員、ガウェインの弟の一人ガヘリス卿。
 オークニーのロット王とアーサーの異父姉モルゴースの間に生まれた兄弟の三男、
 たまにアグラヴェインと順序が入れ替わって次男。

 父の仇ペリノア王を長兄ガウェインと共に十年越しで、
 ペリノアの子ラモラックと愛人関係にあった母モルゴースを単独で、
 そのラモラックを二人の兄とモードレッドと協力して、それぞれ暗殺している。
 丸腰の母の首を一撃で切り飛ばしておいて
 丸腰の騎士は殺せないからとラモラックを逃がす、よくわからない人でもある。

 騎士タークィンから救出された事もあってランスロットには好意的で、
 火刑を命じられた王妃の護衛任務中も王妃と彼に遠慮して非武装でいたが
 末弟ガレスともどもランスロット自身の手で殺された。
 でも弟と比べてあんまり嘆かれない残念な人。

643僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 01:34:09 ID:Io/aJdEU0
WIKI未掲載の話題に少し触発されて
称号一覧の項目を少し加筆していきました。

たぶんその中に何人か御眼鏡に叶うといいんですけど

644僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 13:12:39 ID:0wa0NLbs0
【元ネタ】GLADIATOR -ROAD TO FREEDOM-(のTAP)
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】タスサマ(TASさん)
【性別】男
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A+ 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運EX 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:D
 敏捷と筋力のパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。

【固有スキル】
型破り:B
 ルールの穴を突く才能。タスサマを縛るためには一切の隙のない契約が必要となる。

無窮の武練:A
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全に近い合一により、いかなる地形・戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

心眼(真):EX
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、その作戦を確実に実行に移し、勝利を手にすることが出来る。

直感:EX
  戦闘中、常に自身にとって最適な展開・行動を“感じ取る”能力。
  研ぎ澄まされた第六感は完全な未来予知に至った。視覚・聴覚に干渉する妨害を無効化する。

【宝具】
『剣闘士の道(グラディエーターズ・ルール)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:2
コロッセオにおいて用いる武器を選ばず、その全てを自由自在に扱ったというエピソードの具現。
手に取ったものを自身の武器として扱う宝具能力。
どんな武器、どのような兵器であろうとも手にした時点でEランク相当の擬似宝具となる。

『我が道阻む者はなし(ロード・トゥ・フリーダム)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:0
一説として語られる、コンモドゥス帝を打ちのめした後に掛けられた、百の追手を容易く切り伏せ逃げ延びたとされるエピソードの具現。
バーサーカーの逃走に対して放たれた追手及び、王侯貴族と相対した時、魔力以外のパラメータを1ランクアップさせる。

『触れ得ざる者(タッチド・バイ・ノーバディ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:0
無数の戦いを潜り抜けて尚、全ての攻撃を完璧に捌き、その身に触れさせる事はなかったと言うエピソードの具現。
スキルに【直感:EX】を付与し、あらゆるアクションに完璧な対処を行える。。

【解説】
どう見てもネタ鯖。某動画サイトにて投稿されているゲームのTAPより。
コンモドゥス帝下(180〜192年)の古代ローマ帝国において存在した剣闘士。中の人はTASさん。
TASさんであるが故にありとあらゆる出来事に完璧に対処できるし、勝率が那由他の彼方にあろうとも掴み取れる。
非常に奔放かつ、魅せる戦い方をする。両手頭に兜持って殴り倒したりとか。
戦闘時に最も輝くサーヴァント。舐めプ的な意味でも。

645僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 13:44:00 ID:sozgW68U0
逃亡ENDでスパルタカスの再来と言われて、マトモな記録が残ってない無名の剣闘士だから
小次郎みたいにスパルタカスの殻を被ったバージョンも欲しいな

646僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 13:47:22 ID:2TP58Q6s0
喚んでみたら兜を武器にしたり、道化師みたいに弾いた武器を空中キャッチしたりするめちゃくちゃ強いキチガイ野郎が出てくるのか

647僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 13:50:57 ID:1pcwOQs20
【元ネタ】エジプト史
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ラムセス2世
【性別】男
【身長・体重】183cm・98kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力(B)A 耐久(A)A+ 敏捷(C)B 魔力(D)B 幸運(B)A 宝具EX(A+++)
【クラス別スキル】
 対魔力:B(C)
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 宝具『輝く陽光が照らすは選者の元』のバックアップによりランクアップしている。
 
 単独行動:A+(A)
 マスター不在でも行動できる能力。
 宝具『輝く陽光が照らすは選者の元』のバックアップにより、
 宝具使用時にもマスターは魔力消費を必要としない。

【固有スキル】
 神性:B+(B)
  神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
  古代エジプトではファラオは神と同一視され、アーチャー自身、自分を奉った神殿を建立している。
  宝具『輝く陽光が照らすは選者の元』のバックアップによりランクアップしている。

 陣地作成:A+
  魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
  ”神殿”を上回る”大神殿”を形成する事が可能。
  本来アーチャーが持ち得るスキルではないのだが、
  宝具『輝く陽光が照らすは選者の元』を所有するため、このスキルを持つ。

 戦闘続行:A
  往生際が悪い。
  瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

 対軍:B
  多勢に無勢という不利な状況にこそ真価を発揮する英雄の気質。
  敵の数が多くなるに連れて、任意のステータスとスキルを上げていく。
  一対千という状況に置いては、耐久を2ランク、 その他のパラメーターを1ランクアップさせる。

 蛮勇:D
  向こう見ずな傾向。
  同ランクの勇猛効果に加え、格闘ダメージを向上させるが、
  視野が狭まり冷静さ・大局的な判断力がダウンする。

 軍略:B
  一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
  自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

 黄金律:B
  身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
  大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。

 太陽神の加護:A+++(A++)
  太陽神アメン・ラーの加護による守り。光や炎等の熱の属性を持つ攻撃を1ランク下げ、
  病気、毒属性の攻撃を無効化、さらにランクB相当の矢よけの加護を得る。
  宝具『輝く陽光が照らすは選者の元』のバックアップによりランクアップしている。

648僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 13:52:26 ID:1pcwOQs20
【宝具】
『輝く陽光が照らすは選者の元(セテプエンラー・アブ・シンベル)』
ランク:A+++ 種別:??? レンジ:5〜10 最大捕捉:‐
 アーチャーの建築王としての生涯、自己顕示欲の具現。
 真名解放により、その場に巨大神殿を一瞬にして生み出す。
 この神殿は魔術師として自らに有利な陣地である”大神殿”と同一のものであり、
 魔力ステータスを2ランク、その他のステータスを1ランクあげ、
 クラス別スキルと神性、太陽神の加護の固有スキルのランクを1つ上げる。
 この神殿は膨大な魔力を生み出す魔力炉心となり、アーチャーに魔力を供給し続ける。
 また神殿を複数建設することも可能だが、最初の1回目以降は膨大な魔力が必要。
 しかし最初に建てた神殿の魔力によって次の神殿の建設が可能。
 神殿を複数建設してもステータスやスキルのランク上昇は重複しないが、
 供給される魔力は重複されるため、結果アーチャー自身の性格もあり神殿が乱立される。
 欠点としては神殿が巨大であるため、神殿が見つかりやすい事と、
 神殿には「ラムセス2世が建築した証拠」を残しているため、見る人が見れば真名看破に繋がる。

『眩ゆい陽光が貫くは我が敵(ウセルマアトラー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:10〜75 最大捕捉:1〜20
 アーチャーが戦場で長きに渡り戦闘で用いた射撃術の再現、戦場におけるアーチャーの信心の具現。
 宝具『陽光の寵愛』を用いて放った矢に、太陽神への信仰を自己の護りから対象への攻勢へと転じたものを乗せて放つ。
 矢は膨大な熱エネルギーを纏いながら相手に飛んでいき、
 命中した時点で加護のエネルギーが爆発、レンジ5までの範囲を焼き尽くす。

『近衛護者(メンナ)』
ランク:B+++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 カデシュの戦いで、敵陣の中で孤立しても致命傷を負わなかった逸話の再現。
 小さな黄金の盾がアーチャーの体に付かず離れずの位置を浮遊する。
 この盾はAランクより下の投擲攻撃、物理攻撃を自動で動いて弾く。
 盾はAランクより下の威力では破壊されることはない。
 また、アーチャー以外の対象を『近衛護者』に守らせる事も出来る。

【Weapon】
 『陽光の寵愛(メリアメン)』
 アーチャーのみが弓を引ける、とされた大弓。
 筋力ランクがB以下では弓で攻撃することができず、
 C以下では『陽光の寵愛』を持って移動することも難しい。

 「無銘・戦車」
 カデシュの戦いにおいてエジプト軍が使用した2頭引きの二輪戦車。軽量で移動速度に優れる。

649僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 13:53:28 ID:1pcwOQs20
【解説】
 エジプト第19王朝のファラオ。数々の歴史的遺跡を建築したことから「建築王」と呼ばれる。
 紀元前1280年頃ラムセス2世はファラオとして超大国の実権を掌握した。
 即位名はウセルマアトラー・セテプエンラー。「ラーの正義は力強い、ラーに選ばれし者」という意味。
 強大な陸軍国エジプトの栄光を取り戻すべく、治世の前半期はヒッタイトとパレスチナで勢力を争った。
 その中でも有名なのがカデシュの戦いである。

 エジプトのラムセス2世は治世 4 年目にシリア地方北部に侵攻し、ヒッタイトの属国アムルを傘下に治めた。
 ヒッタイト王ムワタリはすぐにアムル奪還を目指し、同盟諸国から軍隊を集めて同地に向かった。
 進軍途上で二人のヒッタイトのスパイを捕らえたラムセス2世は、ヒッタイト軍がアレッポに居るとの情報をつかみ、
 防備の薄いうちにカデシュを陥落させようと進軍を速めた。
 エジプト軍は、それぞれ神の名を冠したプタハ、セト、アメン、ラーの四軍団に分けられていた。
 ラムセス2世率いるアメン軍団がカデシュに到着した時、強行軍によって後続の個々の軍団の距離が離れてしまっていた。
 再び二人のヒッタイト人を捕らえたラムセス2世は、先の情報が嘘であること、
 そしてヒッタイト軍がカデシュの丘の背後に潜んでいることを知ったが、時すでに遅く、
 ヒッタイトの戦車隊 2,500 両が後続のラー軍団に攻撃を仕掛けて壊滅させ、その勢いでアメン軍団にも襲い掛かった。

 驚いたラムセス2世は壊走をはじめたアメン軍団をまとめようとしたが、もはやその混乱を収拾することはできなかった。
 大混乱する戦場においてラムセス2世がようやく掌握できたのは、王直属の親衛隊の一部だけだった。
 彼はこの小部隊を率いてヒッタイト軍の包囲を突破すると、自分の戦車に飛び乗って弓をとり、
 「私にはアメン神がついておられる。勝利を信じて私に続け!」
 と怒号して先頭に立った。親衛隊も押っ取り刀でヒッタイト軍に突っ込んでいく。
 戦車御者であるメンナが頭立ての馬にひと鞭をくれると、ラムセス2世の戦車は疾走をはじめた。
 彼の手には、長さ2メートルにもなろうかという巨大な弓。大柄で筋肉質だったという彼にしか扱えないほどのしろものだったが、
 彼はその弓によって、一般の矢の射程外から敵兵を射つことを得意としていた。
 戦闘は苛烈を極めたが、アメン軍団は略奪中のヒッタイト軍の虚を突き、勢いを盛りかえすことに成功した。
 こうして絶体絶命の危機はどうにかして脱したが、王の周囲には戦車1台とておらず、
 敵兵の返り血でまっ赤に染まった胴鎧を着たラメセス2世は、戦場のただ中に孤立した。
 最終的にラメセス2世は外人傭兵部隊の救援によって命を救われ、戦争は引き分けとなった。
 が、ラムセス2世はこれを「大々的勝利」として石版に記し、後世へと残した。この事が後のエジプト軍の弱体化を招き、
 さらにはエジプト文明の終焉に繋がったとされる。

【妄想追記】
 シャープな長身、色黒の豪快なおっさん。派手好きで自己チュー。チート宝具のアーチャーらしく、本人はそこまで強くない。

650僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 13:57:51 ID:hHGQFwuw0
大量の高スキルに高ステータスで本人が強くないって言われても・・・
あとAランクより下ってAランク未満、Bランク以下ってことでいいのか?

651僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 14:00:14 ID:ykiF1ECI0
そもそも3レスも使ってる辺りお察し

652僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 15:02:13 ID:Q5zXpW1k0
ラムセス2世って普通に武勇に優れた英雄のはずなんだが・・・まあ、ギルもああか
個人的にラムセス2世の弓宝具はあるSS(の設定)に登場したプターハが最高だと思ってる

653僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 15:14:23 ID:hHGQFwuw0
ギルってそこまで言われるほど弱かったっけ・・・?

654僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 15:26:00 ID:9NpG2rWw0
【元ネタ】ポポル・ヴフ
【CLASS】ハンター
【マスター】
【真名】フンアフプー
【性別】男
【身長・体重】180cm・77kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。狩猟道具の作成を得意とする

獣殺:B
 鳥獣属性の敵に与えるダメージを向上させる

【固有スキル】
神性:A++
 マヤ神話における創造神イシュカムネーとイシュピヤコックを祖父母、肥沃の神フン・フンアフプーを父とし、自身もマヤ神話に連なる神である
獣語理解:A
 鳥獣たちの言葉の理解、鳥獣たちとの会話が可能

【宝具】
『豊穣輪廻(ニカフ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 フンアフプーの再生の象徴。
 フンアフプーがトウモロコシを植えることで発動する。このトウモロコシが存在する限り、フンアフプーが死亡した場合、召喚時と同等の魔力を消費することで蘇生が可能となる。
ただし、このトウモロコシが破壊された場合、フンアフプーは無条件で消滅する。

『天道輪廻(キニチ・アハウ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
天に上り太陽となったフンアフプーの神威の具現。豊穣輪廻を自らの意思で破棄することで発動する。
自身を幻想種『火の鳥』に転生させる。完全なる善の存在である火の鳥の攻撃は、悪属性を有する敵に対して致命的なまでの威力を発揮する。
火の鳥への転生は最大30ターンで終了し、それ以降は豊穣輪廻および天道輪廻の発動は不可能となる。

【解説】
マヤ神話に登場する神。父であるフン・フンアフプーの髑髏が吐いた唾を浴びた少女が妊娠し、双子であるイシュバランケーとともに産まれた。その名は猟師を意味する。
 イシュバランケーとともに傲慢な巨人ブクブ・カキシュとその息子たちを倒し、武名をあげた。
 その後、殺された父親の復讐のため、イシュバランケーとともに冥府シバルバーを訪れた。シバルバーの冥神たちは2人の父フン・フンアフプーにしたような企みを次々と仕掛けてきたが、2人は悉くそれらを見破り、ついには冥神を殺し父を弔った。
 冥府に出立する際、フンアフプーは家の中にトウモロコシを植え、このトウモロコシが枯れれば自分は死んだという事になり、芽が出れば生きているという事になるのだと語ったとされる。
 死後、彼ら兄弟は天に昇り、フンアフプーは太陽になったという。

…割と有名な神様らしいが、ネット知識ではこれが限界でありました。
ほかにも面白そうな逸話もあったけど妥協。サーヴァント化って初めてだったけど難しいね☆

655僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 16:13:50 ID:n9.WwmkI0
ギルはステ高いし、宝具がチート級だけど
戦闘用スキル持ってなくて、本人の技量も低い感じ

宝具なしの殴り合いなら4次ハサンにすら負けるレベル

656僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 16:18:57 ID:Io/aJdEU0
いやそれはさすがにないんじゃね?
SHIROは宝具から戦闘経験を読み込めるから例外として
まだCCCも未出なのに白兵戦が4次ハサン以下だと決め付けるのは早計だと思う

657僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 16:26:41 ID:hHGQFwuw0
兄貴と死闘を演じれるぐらいには強いんじゃね?
鎖とエア抜きじゃ兄貴のスキル考えると飛ばすだけじゃすげー不利なわけだし

658僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 16:30:55 ID:hZJBM7Oo0
戦闘スキルがないことと戦闘技術が低い事はイコールじゃないしね
スキルとして明文化されてない能力だって普通にあるだろうし

659僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 16:56:08 ID:0wa0NLbs0
【元ネタ】All You Need is Kill
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】キリヤ・ケイジ
【性別】男
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B(A+) 耐久C(A) 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:‐(E)
 繰り返す時の中で培われた自我により、クラススキルの狂化は押さえ込まれ、形骸化している。

【固有スキル】
無窮の武練:B
 時の檻に囚われ、数多の死の果てに掴み取った境地。
 戦闘時に肉体の操作を自身の意識から解き放ち、緻密な戦闘機械として戦う事で
 いかなる戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

見切り:‐
 敵の攻撃に対する学習能力。
 宝具【数多繰り返す逆行の檻】にランクが依存する。

心眼(真):C
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 宝具【数多繰り返す逆行の檻】によってランクが上昇する。

直感(偽):‐
 積み重ねた経験によって、敵の行動を察知する能力。宝具【数多繰り返す逆行の檻】にランクが依存する。

【宝具】
『数多繰り返す逆行の檻(キラー・ケイジ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:0
ギタイと呼ばれる人類の敵の中で、サーバーとして機能していた一体を屠った事で偶発的に作り上げられた、
電気的なネットワークを起源とする意識の逆行。
本来ならば発動にはバックアップアンテナ、つまり同様のネットワークに繋がれた存在が必要となるが、
宝具として登録された事により、キリヤ・ケイジと言う個の中で完結する能力となった。
死亡と同時に召喚時点の自身に意識を転送し、記憶と戦闘経験を保ったままでのループを可能とする。
これによって意識が転送された場合、『前の周回』は最初から存在しなかった事になる。数多の死を繰り返し、勝利を掴み取る能力。
ループするごとに見切り、心眼(真)、直感(偽)のスキルが微上昇。
尚、マスターの死亡によって魔力供給が断たれて消滅する場合はこの宝具が発動することはない。

『蒼穹映す殺戮の鎧(ブルー・ジャケット)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
青く塗られた機動ジャケット。筋力・耐久をそれぞれ2ランク上昇させる。
20mm機銃を搭載。
 
【Weapon】
『タングステンカーバイドのバトルアクス』
 2mを越える無骨な斧。その慣性だけで人間の身体を捻じ切るほどの重量。
 ちょっと手首を捻るだけで20mm機銃を余裕で耐え切り、
 骨格をぶち抜くのに50mm徹甲弾が必要になるような化け物でもぶった切れる。

【解説】
桜坂洋著のSF小説、All You Need is Killの主人公。初陣で偶然ギタイ・サーバーを殺した事でループに巻き込まれる。
100回を越えるギタイとの戦いの中で新兵は歴戦の兵へと生まれ変わった。
ギタイのことを知り尽くしており、エネルギー切れかけのジャケットに斧一本でギタイのひしめく戦場に放り込まれても勝利できるだろう。
本人曰く「世界に望まれた新しいコマ」、「偽者の英雄」。

トム・クルーズ主演でハリウッドで映画化が予定されているそうな。凄く……期待してます……。

660僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 17:05:25 ID:n9.WwmkI0

【元ネタ】ボンバーマン
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ボンバーマン
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
投擲(爆弾) :C
 爆弾を遠投する能力。
 宝具専用。

蹴り飛ばし(爆弾):C
 爆弾を蹴り飛ばす能力。
 障害物に当たるまで吹っ飛ばす。
 宝具専用。

爆弾作成:A
 爆弾を作る能力。
 爆弾であれば宝具さえ作成可能。同時に8つまで作成できる。

【宝具】
『最大火力(フルファイア)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:上限なし
 伝説の爆弾戦士が使用した大型爆弾。爆弾なので一回しか使えない(常に壊れた幻想状態)。
 専用のスキル以外では動かせず、通り抜けられず、解体することも出来ない。
 4回鼓動したのち爆発する。爆風は障害物に当たるまで縦横のみにまっすぐ伸び続ける。
 敵に当てるには工夫が必要。ちょっとしたことで誘爆するので取扱注意。

【解説】
 人気対戦ゲーム、スーパーボンバーマンの白い奴。
 友情破壊ゲーの一角。
 狂化しているのでルーイは呼べない。
 悪の組織に造られた爆弾マシーン。後に正義に目覚めロードランナーとなる。

661僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 17:23:17 ID:uFcFpAYw0
>>652
ラムセス2世は史実系のくせに一人で三千人の兵士を倒したと書かれているからな
ローランの配下にも同じ人数一人で倒したのがいたけど

662僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 18:21:07 ID:n0DdyJPo0
前に書かれた奴にその辺りのは載ってるな>ラムセス2世無双

>>647
なんか()の使い方おかしくないか

663僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 19:04:02 ID:61zlCNl20
>>658
UBWの士郎も自分の「無限の剣製」と我様の「王の財宝」を比較して
「(真名開示しない宝具投射・使用でも他の「究極の一」を持つサーヴァントに)
 ギルガメッシュなら通用するんだろうがそれだけの身体機能が俺にはない」
と言ってるし、元々古代メソポタミア最強で神々が差し向けた刺客エルキドゥと
互角の勝負を一週間繰り広げて親友になったタフガイだよね

664僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 19:09:54 ID:n0DdyJPo0
アーチャークラスに当てはめるために、わけのわからん宝具と引き換えに基礎能力低めって感じだったのに
第4次だと普通に殴り合いも強そうなステだよな

665僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 19:50:09 ID:OC3VVf0.0
【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】パンドラ
【性別】女
【身長・体重】158cm・35kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力EX 幸運-EX 宝具EX
【クラス別スキル】
 陣地作成:B
 魔術師として自分に有利な場所を作る。せいぜい工房レベル。
 
 道具作成:-
 適合してない。

【固有スキル】
 狂化:EX
 普通に会話できるし、なにか考えてる素振りもするが、彼女の理性と本能はとある理由で壊れつくしている。
 そのため、実際には何も考えてない、だから彼女の行動は予測が絶対にできない。
 
 魔術:EX
 アテナ、ヘルメス、その他の神々から授けられた数々の魔術とそれを可能にする魔術回路。
 基礎的なものなら無詠唱で可能、また彼女の得意とする「心理操作」「因果律操作」に関しても無詠唱で可能となる。
 
 災厄の美:EX
 神々から与えられた美貌、美声、性格などの数々。彼女の美しさに魅了された者は全ステータスが最大2ランク下がる。
 さらに判定によって幸運は最大でDまで下がる。
 対魔力、もしくは性癖が生物に向いてない者でないとこのスキルは打ち消せない。

【宝具】
『まず飛び出したものは災厄(クライムガーデン・インザプァーーーンドゥゥゥゥーーールァァァァーーー!!)』
ランク:A+ 種別:対国宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:∞
彼女自身が中心として常時展開されている空間で世界を塗りつぶす宝具。空間内にいると“不幸”に感染する。
彼女に近ければ近いほどそれは起こりやすく、また危険性も跳ね上がる。
この空間内では彼女に傷をつけることは不可能、なぜなら彼女に攻撃しようとすると突然武器が壊れたり、あるいは腕が腐り堕ちる
または仲間同士で殺し合いをしたり、術式が失敗して勝手に死ぬからだ。
一度発動すると無制限に広がり、また無差別にそれは発生する。魔力は一切使用しない。

『最後に残ったのは希望(ザ・ホープ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:∞ 最大捕捉:1
災厄の宝具が自己意思、もしくはなんらかの原因によって終わったとき発動。
あらゆる時間軸、法則、概念、その他一切を無視して。対象者一名の“希望”を実現する。
願いの規模は無制限で、愛しい人の蘇生から宇宙の法則を捻じ曲げるところまで可能。
この宝具を実行する際、このサーヴァントは魂まで消滅する。
また狂化も解ける。

666僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 19:51:11 ID:OC3VVf0.0
【解説】
ギリシャ神話最古の人間の女性、道化のような格好をして常時笑える言葉を吐き出し続けている。
彼女は全能の神の怒りに触れた人間を皆殺しにしようとした神々から、人間たちに送られた。
その際、彼女に与えられた“好奇心”によって彼女の世界卵を開けてしまい。災厄を世界にばら撒いた
が、彼女はそれを防ぐため“災厄”の大半を自身に組み込むことで発狂した。



あーー、頭が働かん。

667僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 20:01:44 ID:LAB93Umg0
>>666
イラスト頼む!

668僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 20:04:36 ID:OC3VVf0.0
>>667
エウシュリーの神採りアルケミーマイスターのミレーヌ・ブロアをイメージして作った
画像はググレ

669僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 21:54:30 ID:uFcFpAYw0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】卜部季武
【性別】男
【身長・体重】
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

直感:C
  戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
  敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。妖怪産女の追撃を振り切ってみせた逸話がある。

【宝具】
『美濃国不破渡(みののくにふわのわたし)』
ランク:B+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 産女という妖怪が出現し、「一人で千人の兵に相対するよりも恐ろしい」という夜の渡
 (川の渡り場)を一人で渡り、産女の子を奪って帰ったという逸話に由来した宝具。
 産女が勇気を示した相手に大力を与えるという伝承から筋力を1ランク上昇させ、一
 人で千人に相対するが如き行動をとったことから、敵に一太刀浴びせれば目の前の
 相手全員に斬撃が及ぶ効果が発生する。

【Weapon】
『打出の太刀』
 伝未詳。新作の太刀の意か。当時は優れた武者の象徴であった。
『無銘・弓箭』
『無銘・甲冑』
『無銘・馬』

【解説】
一説に姓は平。源頼光配下の武将として平安時代には平貞道、平季武、下毛野公時
が知られており、それぞれ碓井貞光、セイバー、坂田金時のモデルとされる。
鎌倉時代に成立した「源頼光の四天王」の内、セイバーと貞光は渡辺綱、坂田金時と
比較して影が薄く、伝承を集めた事典類でも独自項目が立てられない場合がある。
Wikipediaからして、2013年2月3日現在の本文は5行だけという有様。
この場で序に書いておくと、上述の産女との遭遇は頼光が美濃守であった頃というか
ら、年代設定は1001年頃であり、その頃には仕えていたことが知られる。
碓井貞光のモデルとされることがある平貞道の方は、平安時代後期に成立した『今昔
物語集』ではメイン回2回と、それなりに活躍している。
セイバーのメイン回は1回、公時はメイン回ゼロ、綱は登場回自体がゼロ。

670僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 22:08:18 ID:temgUGQE0
>>657
矢避けの加護が働きまくりだろうしなぁ
半日戦ってギルもダメージを負ったらしいから、即エンキとか宝具連射で封殺とかじゃなかったみたいだし

>>664
遠坂パパのマスター適正が高くて、アーチャークラスで出せる最大スペックまで達してたのかな

671僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 22:12:21 ID:n9.WwmkI0
>>670
マスター適正ってよりも単純に魔力が足りてるかどうかじゃね?
適正で言えば綺礼のが時臣より高いだろうし

672僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 22:13:45 ID:FUiEMXXg0
狂化EXって実際に公式で出たけどあれはどんなベクトルの狂気なんだろう

673僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 22:21:46 ID:7xzR1Ook0
【元ネタ】ファイアーエムブレム
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ゼルギウス
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A+
 A+以下の魔術を全てキャンセルする。
 事実上魔術ではセイバーに傷を付けることはできない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

月光:A
 セイバーの剣技。
 使用時には敵の耐久を半減させた状態で攻撃することが可能。


【宝具】
『戦乙女の神剣(エタルド)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1人
 正の女神アスタルテの作り上げた神造兵器。
 その刀身は幾万の敵を斬り伏せても刃こぼれ一つせず、振れば遠方の敵さえ切り裂く。
 また神の加護を得た存在に対してもそれを無力化しダメージを与えることが可能。

『女神の鎧(アーマー・オブ・アスタルテ)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 女神の加護を得た漆黒の鎧。
 神の加護を得た武器、宝具、魔術、魔法及び神造兵器以外の攻撃を全て無効化する。
 またセイバーは自らの思念で鎧を遠距離から操り敵と戦わせることができる。
 この鎧の戦闘力は全てのランクが1段階低下したものとなる。

『神出鬼没の黒騎士(シッコクハウス)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 神出鬼没で予想外の場所から現れたと伝えられるセイバーの伝承が宝具へと昇華したもの。
 目標の近くにある民家へと空間転移することができ、唐突にドアを開き敵の目の前へと現れる。
 
【解説】
ファイアーエムブレム「蒼炎の軌跡」に登場するキャラクターでデイン王国軍の四駿の一人である。
劇中でも最強クラスの能力を誇り、また神剣エタルドの性能と女神の加護を得た鎧のおかげで規格外の戦闘力を誇る。
彼に傷を付けることができるのは女神の加護を得た武具かラグズ王族の肉体のみである。
第27章において彼との一騎打ちに臨むことも出来るが、主人公アイクのレベルを限界にまで高めても敗北の可能性十分があるほどである。
蒼炎の軌跡で死亡したと思われたが続編の暁の女神でも登場する。

674僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 22:24:25 ID:gfF7BOOs0
>>652
皆鯖SSのあれだな、まさかこのスレでその単語を目にするとは思わなんだわw
あの宝具は発想っていうか元伝承の膨らませ方が面白かったな

ラメセスにしか引けなかった強弓=神性持ってないから誰にも弦引けなかった=神以外の者を拒絶し否定する能力を持つ冥神の弓矢
神性スキル持ってない奴が喰らえば否定され月蝕に消える月のようにこの世から消滅する。神性保有者だと成功率減少、だったかな

675僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 22:29:48 ID:Io/aJdEU0
>>672
スパルタクスのは単純にクラス狂化の枠に当てはまらない類って感じなのかな?

676僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 22:30:54 ID:n9.WwmkI0
宝具で気になるんだが

よくB+とかA++みたいに+がついてるのがあるけど
それは『特定の条件下において2倍(3倍)の性能を引き出せる』ってことでいいんだよな?
エクスカリバーは聖剣としてAランクの強さで、ビームを撃つ瞬間だけ3倍の威力(性能)

ただ威力が強いだけの、瞬間的な性能向上といった効果を持たない宝具も+がついてるんだが
どゆことなの?

677僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 22:40:30 ID:hZJBM7Oo0
原作でも『妄想幻像』がB+だったり『螺湮城教本』がA+だったりシェイクスピアの宝具ランクがC+だったりする辺り、気にしたら負け

678僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 22:41:43 ID:hHGQFwuw0
A以上のすごい武器って意味として考えてるんじゃないか?

679僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 22:51:09 ID:hHGQFwuw0
本は呼べる水魔の差で幻像は自我の発生じゃないか?
シェイクさんはどっちの宝具がC+かわからんのでなんともいえん

680僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 23:00:48 ID:Io/aJdEU0
宝具の格のもあれば、単純な出力に焦点を当ててランク付けてるぽいのあるし
その辺はたしか公式でも明確にしてないからわからないとしか・・・

後者はイスカンダルの戦車の真名解放あたりがそう

681僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 23:07:43 ID:7xzR1Ook0
>>676
ビーム打てないアロンダイトさんもA++じゃないか
ただ刃こぼれしないで能力上がるだけなのに

682僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 23:15:15 ID:n9.WwmkI0
>>681
刃毀れしない超強い魔剣→Aランク
全ての能力が上昇!→+一個
竜種に追加ダメージ!ビシバシ→+もう一個追加!

こういうことかなぁ

683僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 23:18:55 ID:DA6qdK2E0
苦しいな

684僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 23:37:29 ID:temgUGQE0
>>677
妄想幻像は最大の分裂人数が「80人」ってことから、B(40)に+つけて80なんじゃね?
螺湮城教本は生贄次第で召喚の規模が上がるから、その範囲が50〜100とか

685僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 23:40:56 ID:f6esXn3I0
いや分列数とランクが=である根拠がないし、螺湮城教本は別に生贄いらない

686僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/03(日) 23:48:57 ID:temgUGQE0
そんな「根拠」を求めるほど厳格な話だったのか? これ

687僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 00:13:04 ID:8dF5VD2Y0
TRPG的な意味で、条件が揃えば+補正無し宝具の数倍の数値を叩き出せるみたいな感じで良いんじゃねーの

688僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 00:18:32 ID:nnevunWw0
螺湮城教本はアレだ

制御を無視すれば巨大怪魔も呼べますよと
それでも+がついてるんだ、うん

689僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 00:24:28 ID:Q7SkJSiI0
一時的に補正効果が上昇するとか
しかし先の軍勢宝具の話といい
「そんな「根拠」を求めるほど厳格なスレだったのか? これ」という気もする
皆鯖の方なら分かるが

690僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 00:36:01 ID:Glsb58gw0
宝具のランクといえば、僕鯖の住人は過剰に高ランク付けすぎだよな
平均でB、原則1つ所持なのにずーっと過剰インフレしすぎで辟易する
ネタで作ってるならいいんだけど、原作に倣って史実・神話系列作ってるなら
その辺は考慮しておいて欲しいよ

あと矛盾とかやっつけも多すぎ
軍勢系なんかイスカンダルは固有結界で多くの兵隊を召喚をするから
魔力消費も凄いエコで可能なのは理解できるけど
僕鯖の大半はただ普通にその場に召喚とかしてるし・・・
鯖一人どころか人間サイズの使い魔ですら負担が大きいって言われてるのに
召喚としか書いてないのはどうやって維持・展開させるんだか

691僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 00:41:37 ID:1/dS889A0
鯖の枠に落とし込みきれていないというかなんというか

692僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 00:52:28 ID:DWnNexdc0
デフレは皆鯖だけでいいよ

693僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 00:55:52 ID:9LA2oB7QO
固有結界も紅蓮の聖女的な変わり種が見たい

694僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 00:57:23 ID:SkN0UHqA0
神霊と近代軍人と固有結界と劣化なしの召喚は僕鯖の定番だからしょうがない

695僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 01:09:37 ID:yFHk/5Tk0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】アーチャー
【マスター】プロトタイプライダーのマスター
【真名】ホウェル
【性別】男
【身長・体重】173cm・60kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久E 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

病弱:A
 毎日零時に幸運判定を行い、失敗するといずれかの能力値が一ランクダウンする。
 成功すると影響を受けないか、既に下がった能力値があれば一つが一ランク回復する。
 いずれかの能力値がEランク未満になると行動不能に陥る。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

【宝具】
『委任されし遠征軍の射(マグニフィセント・エクスペディション)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 大量の矢を一斉に射出する。
 通常攻撃としても行使できるが、100本以上の矢を射出するには真名の開放を必要とする。
 また、射出本数が多いほど魔力消費も大きくなる。
 ホウェルの総魔力を費やしての最大射出数は十八万三千二百本、
 ブリタニア列王史の伝えるローマ遠征軍183200騎と同数となる。
 とはいえ、物理的な密度の都合から一人にこれだけ集中させる事は不可能であり
 大軍相手か回避の目を潰す為の運用になる。

【Weapon】
『無銘・剣』
『無銘・長弓』

【解説】
 アーサー王の初期からの同盟者で、父方の従兄弟でもあるブリタニーのホウェル王。
 娘にトリスタンの継母とトリスタンの妻『白い手の』イゾルデ、
 息子に『美しい』イゾルデに恋して死んだケイヒディアス卿。
 ウェールズ伝承に言う『美しく賢明で武芸に長けた、アーサー王の24人の騎士』のうち
 特に高貴とされる三人の一人。

 国力・指揮能力ともに数万騎の軍勢を従える実力を持ち、アーサー王を度々支援した。
 またアーサーの信頼も篤く、パリの執政官フロロが斃れた後のゴール併呑戦争時や
 ローマ遠征の最中にモードレッド叛乱の報せを受けてブリテンに帰還する際には
 二つに分けた軍勢の一方をホウェルに任せている。

 しかし対サクソン戦の最中には病に倒れ、
 ピクト人やスコットランド人に包囲されて窮地に陥りアーサー王に助けられている。
 また後の隣国との戦争時にはトリスタンの助力を得るまで劣勢に置かれていた。
 更にモンサンミシェルの巨人に妻(姪とも)を攫われた時も
 アーサーが来てこの巨人を殺すまで何ら手を打てず彼女を無惨に殺されている。

【コメント】
 負けイベントは基本病のせいということで。

696僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 01:11:53 ID:yFHk/5Tk0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】ウェイバー・ベルベット
【真名】クノン
【性別】男
【身長・体重】176cm・68kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
啓示:B-
 目標の達成に関する事象全てに最適な展開を“感じ取る”能力。
 他者に助言を行う時にしか機能せず、自身の為には直接利用できない。

話術:D
 言論にて人を動かせる才。
 “啓示”の内容と自身の知識を結び付け、理屈づけて話すのに長けている。

【宝具】
『略奪の端綱(クリドゥノ・アイディン)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 ブリテン島13の宝の一つ、クリドゥノ・アイディンの端綱。
 真名の開放によって騎獣を略奪する力を持つ。
 対象とされた騎獣は強制転移によりこの端綱に繋がれ、
 更に動作を封じる“束縛”を受ける。
 転移と束縛にはそれぞれ魔力で抵抗を行えるが、
 転移については幻獣であっても抗し難い強制力を持つ。
 また、束縛を解除した後にどうなるかは騎獣の性質と騎乗スキル次第となる。
 クノンの父クリドゥノ・アイディンが寝台の足に一端を固定していた端綱は、
 彼が望むどんな馬でも翌朝にはそこに繋がれていたという。

【Weapon】
『無銘・広刃剣』

【解説】
 クリドゥノ・アイディンの子、アーサー王に仕える騎士クノン(ケノンとも)。
 ウェールズ伝承に言う『美しく賢明で武芸に長けた、アーサー王の24人の騎士』のうち
 特に賢く王の相談相手となった三人の一人。
 三人の的確な助言により、何者も王を脅かし国土を征服する事はできなかったと言う。
 また、彼等の助言に従ったとき王は何事も失敗する事が無かった。
 ウリエン王の娘を愛し、ブリテンで最も情熱的に恋する一人だった、ともされる。

 マビノギオンの『ウリエンの息子オワイン』では
 後の『獅子の騎士』でカログレナンが担当している
 「冒険を求めて巨人と出会い、教えられた不思議な泉で黒い騎士にあっさりと敗れる」
 役を務めており、オワインやガウェインを含む24人の中で比べるなら
 戦に長けた方ではないと思われる。

 アネイリンの『ゴドディン』では、
 キャタリックでの悲惨な戦を生き残った僅かな人間の一人として挙げられている。
 ただしこの戦いはいわゆる“アーサー王の時代”からは数十〜百年ほど後になる。

697僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 01:17:11 ID:yFHk/5Tk0
【元ネタ】路地裏ピラミッドナイト
【CLASS】キャスター
【マスター】弓塚さつき
【真名】シオン・エルトナム・アトラシア
【性別】女
【身長・体重】161cm・48kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“あやしげな研究施設”を形成する事が可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 一夜にして巨大なピラミッドを建設するロボを作り上げられる。

【固有スキル】
分割思考:A→C
 脳内に七つの区間を持ち、相乗する高速知性を同じ目的に向けて淀みなく回転させる。
 現在は二つの区間が特定の用途に占有されており、性能を落としている。

高速思考:B-
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 あまりに出鱈目な事態に直面すると停止する。

霊子ハッカー:B
 他者の思考・知識を把握し、行動を掌握する。

【宝具】
『十六次元観測砲(わたしのかんがえたちょうへいき)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 向けると相手は死ぬ。

【Weapon】
『バレルレプリカ』
『エーテライト』
『ずぼらで面倒くさがり屋で後先考えない自堕落な楯の騎士(リーズバイフェ)』

【解説】
 ドラマCD「路地裏ピラミッドナイト」に登場するシオン。
 ……が隠れて書いてる秘密兵器ノート内の必殺兵器を持つ、妄想シオン。

 アトラス院の錬金術師で、次期院長として指名された証・アトラシアの名を持つ。
 史上最優の院長に次ぐ七分割思考を可能としていたが、
 オシリスの砂から奪ったリーズバイフェを維持するために二つを振り分けている。

698僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 01:22:52 ID:1NAvUJYw0
>>696
騎獣がいてライダークラスじゃないのとか殆どいないから宝具が死んでるとかハンデすぎる

699僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 01:23:47 ID:pV88NBF20
>>690
まぁ、このスレは勝手に書いていっていいから「こんなのはダメだ」ってのは無いんだけど、
「それっぽいステータスだな」「これは出来がいいな」っていう傾向は確かにあるね
例えば、何でもかんでもてんこ盛りだと「それっぽさ」がなくなって、逆に超没個性に陥っちゃう

上手くできてるからどうとか、上手くできてないからどうとか、単なる感想以上の意味はないけどね

700僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 01:26:09 ID:tmX8PXJ.0
>>673
仕様上、正体がバレバレだー!
…覚醒の魔符でもそうだったけど

701僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 01:27:27 ID:yFHk/5Tk0
>>698
まあ聖杯大戦みたいに他にもライダーがいたりしないと何もできんよねw
他になんも適性クラス思いつかんかったからライダーのまま行ったけど

702僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 01:39:32 ID:0GWnMmxM0
全クラス大型獣連れてるライダーっぽいのだらけ聖杯戦争を妄想補完しとけってことか

703僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 01:43:04 ID:nnevunWw0
そういやセイバークラスって騎乗のクラススキルあるけど
何を思ってつけたんだろうかね
同じ三大騎士クラスのランサーとアーチャーには無いのに

704僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 02:02:16 ID:pDCZ9oac0
そらまんま中世騎士がイメージだろうさ
槍使いはギリシャ戦士とかケルト戦士みたいに徒歩の奴って結構いたりするし、
アーチャーはありゃ狙撃手としての側面があるから武士や騎馬民族みたいな騎乗は相応しくはないし

705僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 02:11:51 ID:PHyOgbK60
>>703
騎乗槍の使い手を意味するランサーのほうが名前からすると騎乗スキルには相応しそうなもんだよな
もっとも公式のサーヴァントは皆スピアかジャベリンしか持ってないけど

706僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 02:13:49 ID:pV88NBF20
ランサーは騎乗槍だけじゃなくて歩兵用の長槍や投槍も含むし、
アーチャーは弓で騎乗射撃するほうが稀だから、騎乗をクラススキルにすると違和感が生じやすいんだろう
だけどセイバーの場合、剣をメインで使うけど馬に乗ると違和感が強いってパターンは少なそう

707僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 02:15:42 ID:rWDwlK4w0
まあ、ライダーのクラス条件に「騎乗槍が使える事」ってあるからそも騎乗槍はライダーの区分なんだろう
これ一度として考慮された事ないけどな!

708僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 02:18:25 ID:pDCZ9oac0
そもそも騎馬兵の場合、弓兵が馬に乗るじゃなくて、騎兵が馬上で弓を使う。のが正しいニュアンスだしなー

709僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 02:24:07 ID:PHyOgbK60
>>706
ランスって言葉が意味するのは騎乗槍だけで歩兵用の長槍はパイク、投げやりはジャベリンだったと思うんだが

710僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 02:36:26 ID:0GWnMmxM0
>>709
言葉としてじゃなくて、>>704みたく鯖のイメージを言ってるんじゃね

711僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 09:04:29 ID:53I3MYm20
軍勢で思うんだがライダーならまだ分かる、武器が乗り物という特殊なやつだし前例があるから
でもセイバーとかランサーとかアーチャーが軍勢持ってるとなんか違和感がある
軍勢持たせるならルルブレのようにこじつけてもいいから武器もたせてやってもよいんじゃないか?
と思うところもあったりする

でも軍勢呼び出すなら魔力をなんとかしないと燃費悪すぎて笑えないんじゃない?

712僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 10:00:52 ID:Q7SkJSiI0
>>703
「騎」士だからなあ
ランサーが持っていてもおかしくはないが
アーチャーよりはライダーの方が三「騎士」には相応しい
ヨーロッパの騎士は弓矢はまず使わなかったし

713僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 11:04:49 ID:nnevunWw0
軍勢呼びに適しているのはキャスターではなかろうか

実際に竜牙兵や怪魔を大量に召喚してるし

714僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 16:36:45 ID:Q4qKQdN20
ライダーの軍勢は『英霊』だからなぁ………
普通に兵隊呼ぶならまだしも、『英霊』となると絆レベルがよぽっど高くないと無理があるんじゃ?
そのライダーですら、宝具までは再現できていないみたいだし。
普通の名もない軍勢ならともかく、『英霊』レベルになるとカリスマA以上はやはり必須かも。
かつ『宝具』としてだからその条件に当てはまるとなるとやはり『軍勢』のイメージに当てはまるライダーが最適なのでは。

715僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 16:42:06 ID:lDWcBMyU0
軍勢を率いるのは騎乗者の方が様になってる
ナポレオンとかでそんなイメージが俺の中にある

716僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 17:12:07 ID:pDCZ9oac0
いやというか指揮官が徒歩って昔ではまずないだろう
そもそも騎士や武士にしてもそうだけど基本身分的に高い連中が戦の司令官やる訳だし
コマンダーのサーヴァントとか騎乗スキルがクラススキルで付いててもぶっちゃけおかしくないくらいに指揮官は戦車や馬などn騎乗物と縁が深い

717僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 18:43:03 ID:Q5D7birU0
【元ネタ】ARMS
【CLASS】ランサ―
【マスター】
【真名】新宮隼人
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【固有スキル】
水の心:B
 自分の心の中に”水”を作りそこに相手の思考を投影する。
 それにより相手の動きを見切り戦いの主導権を握ることができる。

高速再生:B
 珪素生命体ARMSを移植された者が持つ再生能力。
 体のどこかにあるARMSのコアを破壊されない限り重傷を受けても数十秒で再生させることが可能。

【宝具】
『魔獣狩りの騎士(ナイト・オブ・ワンダーランド)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 ランサーに埋め込まれた珪素生命体ARMSの中でも白兵戦闘に特化した能力を持つ。
 発動時には3m程の騎士の姿に変身し、ステータスが
 筋力B+ 耐久A 敏捷B+ 魔力D 幸運C 宝具A に変化する。
 また、ジェット噴射による高速の空中戦闘が可能になる。

『幻獣殺しの魔槍(ミストルテイン)』
ランク:A 種別:対人・対軍宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:100人
 ランサ―の槍を解放した真の姿。
 解放後は高速振動し発光する槍となりいかなる硬度を持つ物質であろうと粉砕する。
 また高速で回転させることにより発生する衝撃波で軍勢を薙ぎ払うことも可能。
 
【Weapon】
ブレード
シールド

【解説】
漫画ARMSに登場したメインキャラクターの1人。
幼いころに故郷を謎の組織「エグリゴリ」に壊滅させられた過去を持ち目の前で両親を殺害された。
その後は故郷の仇を討つために単身でエグリゴリの構成員を殺害していたが、主人公である高槻涼と出会い親友となる。
彼のARNS「ナイト」は対ARMS戦闘に特化した能力を持ち最終的には両親の仇であり諸悪の根源であるキース・ホワイトのARMS「ハンプティ・ダンプティ」を撃破した。

718僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 18:55:33 ID:Q7SkJSiI0
>>716
幕末にお雇い外国人が騎兵を編成すると言ったら、騎乗=名誉なので
500石以上の旗本が集められた逸話がある
一応、身分的には与力以上は騎乗出来たんだが(同心は不可)

719僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 19:00:01 ID:D3CqNEfQ0
>>551 追加で考えてみた

「悪心影」
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具D
 織田信長の正体とされるニャルラトホテプの化身。
 織田信長自身がニャルラトホテプなのか、
 それとも精神をニャルラトホテプに乗っ取られたのかは不明。

【宝具】
『比叡山焼・天魔黒焔(ひえいざんしょう・てんまこくえん)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大補足:100人
 覇を掴むために苛烈な行動を行った、信長伝説の負の側面が具現化された宝具。
 自在に炎を操る力を得ており、また自分と道を違える者や立ちはだかるものに対して
 通常以上の戦闘能力を発揮することができる。

「無貌の神」
【ステータス】筋力A+++ 耐久A+++ 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具D
 三重冠、ハイエナの胴体にハゲワシの翼、そしてのっぺらぼうの貌を持つ漆黒のスフィンクス。
 非常に巨大であり、人を一度に20人踏み潰すほど。知性を持たないが、体格差だけで圧倒的優位。
 知性を持たないため、マスターの命令にすら従わない。従うのはトリックマスターにのみ。
 (野獣、黒い獅子の設定が混じっています。原作好きな方は許してください何でもしますから!)

【宝具】
『封印された無貌の銀河(フェイスレス・ゴッド)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大補足:1人
 存在しない顔の奥底に封じ込められた、暗黒の宇宙。
 常時発動しており、一種の固有結界のような物。
 「顔に当てた物」を一時的に顔の中の宇宙にしまい込む。
 また、この化身の体そのものがEランクの宝具として扱われる。

「闇をさまようもの」
 【ステータス】筋力D 耐久E- 敏捷A++ 魔力B 幸運D 宝具A
 「輝くトラペゾヘドロン」によって召喚される化身。輝く3つの目を持つコウモリ人間のような姿。。
 光に非常に弱く、ろうそくのあかり程度でも撃退することが可能。
 他人の精神を奪い、自在に操作することが可能。

【宝具】
『忍び寄る漆黒(ハウンター・オブ・ダークネス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
 「闇をさまようもの」の体そのものとも言える宝具。漆黒の煙の塊。
 この宝具はA+ランクの気配遮断スキルとしても扱う。
 闇の中にいる限り、魔術や宝具を含む全ての攻撃を受け付けない。
 また、あらゆる物をすり抜けて移動することが可能。
 しかも触れたいと思ったものには触れられ、触れているものは同じく物をすり抜ける。
 体内に侵入することで生物の精神を操ることもできるが、英霊は操れず、操れるのは一体のみ。
 ただし、光に異常に弱く、一瞬でも光が当たると霧散して消えてしまう。ある意味最強、ある意味最弱。

720僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 19:01:25 ID:EnSpeXuQ0
【元ネタ】史実、キリスト教圏の伝承
【CLASS】バーサーカー
【マスター】カウレス・フォルヴェッジ・ユグドミレニア
【真名】キエフのオリガ
【性別】女性
【身長・体重】180cm・61kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
聖人:C
 聖人として認定された者であることを表す。
 聖人の能力はサーヴァントとして召喚された時に“秘蹟の効果上昇”、“HP自動回復”、
 “カリスマを1ランクアップ”、“聖骸布の作成が可能”から、ひとつ選択される。
 だが、現在は狂化の影響で“HP自動回復”しか指定できない。

変化:A
 自在に若返り、妙齢期の美貌を維持できる。
 だが、現在は狂化の影響で機能せず、絶えず若い美貌を保ち続けている。

魔力放出(炎):C
 夫の保有する“ギリシアの火”由来の炎。
 激情によって発現する炎だが、無論制御はできない。
 この炎で彼女は毎ターンダメージを受けるが、“聖人”スキルで事実上相殺される。

【宝具】
『希臘の火にて憎悪打ち立てん(ニペリメリゲル・ウェルモンゲル)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:10〜20 最大捕捉:200人
 イーゴリ一世が遠征に用いた古代兵器ギリシアの火であり、
 そのイーゴリ一世を暗殺したデレヴリャーネ族への復讐と苛烈な報復の具現。
 バーサーカーが受けた傷に応じて魔力放出の炎を増幅させ続け、
 彼女の憤怒が収まるまで、絶えず轟熱の火炎球の形成と射出を繰り返す。
 使い勝手は非常に悪いが、聖杯戦争を一撃で終わらせるほどまで火力を増幅させることも可能。

【解説】
 キエフ大公国第2代大公イーゴリ1世の妃。聖オリガ。
 『原初年代記』によれば903年頃のちのキエフ大公イーゴリ1世と結婚する。
 結婚時期には諸説あるが、10歳とも言われている。
 945年か、957年ごろにはコンスタンティノス七世をその美貌で誘惑したともされているが、
 没年齢から考えれば相当な高齢となるので、実際のところはただの伝説である可能性が高い。
 イーゴリ没後はスヴャトスラフ1世の摂政として統治を始め、
 夫を暗殺したデレヴリャーネ族に対し、四段階に渡って復讐をはかり、
 首長を船ごと生き埋めにし、最終的にデレヴリャーネの本拠を征服して焼き尽くすほど苛烈であった。
 スヴャトスラフが成人すると、オリガは政治の表舞台から離れたが、
 遠征時には孫とともにキエフを治めた。

721僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 19:08:39 ID:EnSpeXuQ0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】フィオレ・フォルヴェッジ・ユグドミレニア
【真名】ウード
【性別】男性
【身長・体重】179cm・80kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

守護騎士:C
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 ゴズラン司教らと共にノルマンヴァイキングの侵略からパリを護り続けた武勇者。

【宝具】
『包囲打ち砕く賊拔の弓群(サブジュゲイション・オブ・パリス)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:10〜40 最大捕捉:300人
 引いた弓の数だけヴァイキングを討ったとされるアーチャーの武勇。
 武勇の結晶が弓矢の形状を成している概念武装であり、
 一射で数百の矢となって降り注ぐ軍伐の弓群。
 手数が多いからと言って“下手な鉄砲数撃ちゃ当たる”ではなく、
 一矢一矢が、アーチャーが全力で射る命中精度を発揮する。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 ロベール家から初めて、西フランク王国の王位に就いた賊伐王ウード。
 父王ロベール・ル・フォールをヴァイキングとの戦いで亡くし、
 カロリング朝のシャルル禿頭王のネウストリア所領の相続を妨害。
 20年後にパリに再来したノルマン・ヴァイキングとの戦いでは、
 先陣を切ってヴァイキングと戦い、パリの防衛に努め、救世主と謳われた。
 禿頭王が廃位した翌年に西フランク王の座に就いた。

722僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 19:12:41 ID:pDCZ9oac0
>>718
それはただの一介の騎兵ってだけじゃね?
昔は馬そのものが財産で今でいうところの戦闘機やら戦車に相当するもんなんだから力量かある程度の身分制限が付くのは当たり前っていうか

というか幕末辺りは既に「昔」の範疇としては微妙なんだよなあ
兵器が発展した分戦争のやり方自体も中世から大分変わってるし、19世紀ってそもそも王や総司令官が前線に居たっけ?

723僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 20:20:31 ID:EnSpeXuQ0
【元ネタ】史実、春秋戦国時代
【CLASS】アサシン
【マスター】シロウ・コトミネ
【真名】田地(斉・湣王)
【性別】男性
【身長・体重】166cm・58kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力C 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

【固有スキル】
皇帝特権:C
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 ただの王であるアサシンがこのスキルを得ている所以は、
 王を越える存在として“東帝”を称したためと言える。

【宝具】
『招かれざる援軍(イェンチン・プンチン・フーライ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1陣営
 内乱状態に陥った燕国に、“援軍”と称して攻め入ってそのまま壊滅させた逸話の具現。
 アサシン陣営が指定した陣営と、強制的に“友軍関係”を結び、
 相手が保有するスキルや宝具による恩恵をアサシン及びマスターにも勝手に付加する。
 どれだけ関係性が悪化しようとも“友軍”であることが可能で、
 それが友軍関係を結んだ陣営との戦いであろうとも例外ではない。

【Weapon】
『無銘・剣』
 春秋戦国時代のポピュラーな剣。

【解説】
 色んな意味で“某暴君”に近い性格の、田斉(以下、斉)の東帝。湣王・田地。
 紀元前300年、父である宣王の跡を継いで王となり、
 その17年後に燕の内乱に乗じて、援軍を称して国に踏み行って侵略。ほぼ壊滅状態にまで追い込む。
 その後も戦国四君が一人・孟嘗君の助勢も手伝って、楚の軍勢を討ち、中山壊滅にも携わった。
 だが、286年に宋を滅ぼしたころにはその孟嘗君が邪魔になり、始末しようとしたため魏に亡命されてしまう。
 孟嘗君を失ってからは完全に精彩を欠き、その上で多くの国に恨まれていた斉は、
 燕の楽毅が率いる五カ国連合に攻められ、徹底的に蹂躙される。
 湣王は尚も抵抗し続けたが、結局、最小の淖歯によって暗殺されてしまう。
 淖歯は、湣王を暗殺する際、こう言った。

 「王はその挙動を天・地・人総てから警告され続けていた」
 「だのにその全てを破った。これで暗殺するなと言う方が無理です」

724僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 22:40:26 ID:TLljMtto0
【元ネタ】ベン・トー
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】佐藤洋
【性別】男
【身長・体重】173cm
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力:E 耐久:C 敏捷:D 魔力:E 幸運:C 宝具:A+
【クラス別スキル】
狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない代わり、正常な思考力を持つ。
 ダメージを負うごとにLUCK判定を行い、失敗すると魔力と幸運以外の全ステータスが上昇し、暴走する。

【固有スキル】
破壊工作:C
 戦闘の準備段階で相手の戦力を削ぎ落とす才能。
 佐藤の場合はトラップの名人。
 動画サイトに投稿すれば高い評価を受けるレベルの対人トラップを作れる。
 このスキルのランクが高ければ高いほど、英雄としての霊格が低下する。

腹の虫の加護:B+
 空腹時に自身のステータスを上昇させるスキル。
 魔力と幸運以外の全ステータスを上昇させ、このスキルと同ランク以下の戦闘続行、勇猛、直感のスキルの効果を付与する。
 空腹であればある程、ステータスは上昇する。

725僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 22:44:52 ID:TLljMtto0
【宝具】
 『半値印証時刻(ハーフプライスラベリングタイム)』
 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:20人
 結界系の対人宝具。
 特定の時間にのみ使用可能で、周囲の者を近隣にあるスーパーを模した空間に引きずり込み、
 戦闘方式を強制的にあるルールに則ったものにする。
 捕捉人数が最大捕捉人数に満たない場合、足りない人数以下の擬似サーヴァントが召喚され、
 戦いに割り込んでくる。このサーヴァントたちは全員がランクE−の単独行動と、
 各自でランクの違う腹の虫の加護スキルを保有している。
 佐藤の味方という訳ではなく、彼のことも普通に襲う。
 ある条件が満たされるか、一定の時刻を向かえると、佐藤の意思とは関係なく解除される。
 解除時に結界内の戦闘での勝利条件を満たせた者はランダムにステータスが上昇し、
 満たせなかった者は全ステータスが一晩の間だけ十分の一になる。

『変態する犬(カペルスウェイト)』
 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:‐
 佐藤が保有していた心眼(真)が昇華された宝具。
 自身の状況と相手の特徴を見極めた上でその場で残された活路を導き出し、戦い方を即座に変える柔軟性。
 また、発動時は他者の技の模倣が出来るようになる。
 佐藤が狂化中はダメージを受けるたびにLUCK判定を行い、成功するとステータスが上昇したままの状態で理性を取り戻す事ができる。
 (上昇したステータスは戦闘終了後に元に戻る)

『変態する疾黒の獣(カペルスウェイト)』
 ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:‐ 最大捕捉:‐
 腹の虫の加護が極限まで達すると発動。
 佐藤の目が真っ赤に染まり理性が半分ほど飛び、狂暴化する。(狂化の様に完全に理性を失う訳ではない)
 変態する犬の効果に加えて身体能力が大幅に上昇する。
 また、佐藤の戦型や、他者の技を模倣する際に合わせて、姿を最も適した形に変化させる能力も備わるが、
 佐藤自身はその変身能力の自覚はない。

【解説】
 需要と供給、これら二つは商売における絶対の要素である。
 これら二つの要素が寄り添う流通バランスのクロスポイント……その前後に於いて必ず発生するかすかな、ずれ。
 その僅かな領域に生きる者たちがいる。
 己の資金、生活、そして誇りをかけてカオスと化す極狭領域を狩場とする者たち。
 ――人は彼らを≪狼≫と呼んだ。

 私立烏田高等学校1年。実家を離れ、半額弁当に手を出したのを機に「ハーフプライサー同好会」へ入部し、半額弁当を求める≪狼≫となる。
 座右の銘は「バカと体力には自身あり」。
 変態行為を(不可抗力もあるとは言え)何度も披露するが、自身は変態であることを否定している。
 一家そろってセガのコンピュータゲーム好きで、1歳の時から「セガのゲームのお世話になって」いる。
 子供の頃に父親の職場で爆死しかけたり、中学に入るまでキップを買わずに駅の自動改札口を通っていた。
 学業の成績は意外にも優秀で学年上位50位に必ず入る程である。中でも理数系が得意。
 体力については自信がある。また祖父に様々なトラップ技術を仕込まれており、小学4年生の夏休み自由研究は
 友人を被験者にしたトラップ動画を提出している。なおこの動画はネットに流出しており、好評価を得ている。
 勝負事に対しては相手にハンデを与えることはあっても決して手を抜かず、全力でぶつかることを信条としている。
 また、勝っても負けてもそれ以前と同様に相手と接する為、相手から嫌われることは少ない。
 戦闘では主に徒手空拳やカウンター技を多用するが、相手の技の模倣や相手の特徴を見極めた上で戦い方を即座に変える柔軟性を持つ。
 《変態》の二つ名を付けられてしまっているが定着はしておらず、自身の二つ名の話題になるたびにごまかしている。
 後にその変幻自在な戦闘スタイルから「変態」を別の意味で捉えた、《カペルスウェイト》の二つ名を与えられる。

【反省】
 自己満足七人目。
 半額弁当の為に戦う誇り高き《変態》、佐藤君です。
 とりあえず、ステータス上昇系の能力が多いなーと思いました。
 『半値印証時刻』は、擬似スーパー内の半額弁当が全部なくなるか、模したスーパーの閉店時間になると強制終了します。因みに、半額弁当の数は多くても六つ程度です。
 何かあったら、ご指摘お願いします。

726僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/04(月) 23:35:29 ID:TLF/RwFA0
>>723
なんというクズ宝具・・・まさしくコバンザメ闘法・・・

727僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/05(火) 00:05:52 ID:dce66Rg20
>>723
セイバー「な、何故アヴァロンの中に入ってこれるのです!?」
田地「ええやんええやんwwwwwワイら友達やないかwwwww
    ほなおじゃましまーすwwwwwwおおーwww王様だけあってええとこやなwww」

真アサ「魔術師殿、アサシンの姿は見えません
     こうして気配遮断をしたまま行方を探っているのですが・・・」
田地「おおwwwwwわいのスキルより高性能やないかwwww
    つかわせてもらいまっせwwwwwほななwwwwwwwww」

728僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/05(火) 11:10:16 ID:ZpJRATEE0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】リゾット・ネエロ
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具C++
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
 サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
 宝具のバックアップを受ける事により能力がさらに向上する。

【固有スキル】
スタンド能力:C++
 ジョジョの世界に存在する特異能力の総称。
 一人一人能力が違い、同じ能力を持つものはいないが、
 知能のない生命体はこれに該当しない。
 また、精神力が上昇するほど能力の性能も上昇する。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

不可視の攻撃:C
 スキル・宝具で攻撃した時に相手に能力を悟らせない。
 これに対抗するには、攻撃方法や射程距離などから能力を導きださねばならない。
 思考能力の向上や推理能力のスキルを保有していれば導きだす時間を短縮できる。

追跡:A
 トラッキング能力。
 僅かな情報や戦闘記録から敵の能力や行動パターンを予測し、現在位置を高確率で特定する。

【宝具】
『金属支配す小人の群集(メタリカ)』
ランク:C++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5人
 アサシンのスタンド能力そのものが宝具となっている。
 アサシンの体内に存在し、普段は見ることが出来ないが、
 四肢などを切断された場合、傷口から小人のような生き物の姿で現れる。
 能力は鉄分を磁力のような力で支配し、意のままに操ることができる。
 それにより武器の作成や自らの体に鉄分を付着させ景色と同化することができる。
 この能力により『気配遮断』を後押ししており攻撃態勢に移っていても、
 自らの位置を知られる事なく戦う事ができる。
 アサシンの位置を知るには攻撃の射線や能力、微かな気配などから分析し導きだす必要がある。
 そして操作する鉄分をEランク程度の宝具として操る事ができ、
 作り出した武器は磁力の力によって飛ばす事も可能。
 また相手の体内に血中の鉄分からカミソリなどの武器を大量に作り出し、
 内部から操作や攻撃することで装備や防壁などの防御を無視したダメージを負わせる。
 足りない分の鉄分は、別の場所から集めることも可能である。
 この攻撃を受けた人間は血の色がおぞましい黄色になって、酸素不足になって死ぬ。
 サーヴァントの場合は、ステータスの低下や失血などのバットステータスに陥る。

【Weapon】
『メス』

『ハサミ』

『カミソリ』
上記の三つは宝具の能力により鉄分がある限り作り出すことができる。

【解説】
 ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風に登場する人物。
 暗殺チームのリーダーであり、主人公たちの敵でもある。
 物語の後半、ボスの人格の一つであるドッピオと対面する。
 ドッピオは一般人を装うが、主人公の仲間であるナランチャのスタンドの
 プロペラ音に反応したことを見抜き、スタンド使いと断定し攻撃を始める。
 鉄分を操る能力”メタリカ”を駆使し、ドッピオを追い詰めるも、
 ドッピオもボスの能力の一つであるエピタフの予知で反撃を行い、
 自分自身の攻撃を利用され自分の片足首を切断されてしまう。
 が、その傷を利用することで自分の位置を誤認させ、ドッピオを追い詰める。
 しかしとどめをさす前にボスとドッピオが入れ替わり、ボスの策略により
 ナランチャのスタンドの攻撃を受けて戦闘不能となる。
 ボスの言葉にも耳を貸さず、最後まで反撃するもボスの時間を消し去る能力の前に敗れる。
 最後まで誇りを失わずに退場することとなった。
 また別の人格ではあったものの一人で能力の強化もなしに追い詰め、
 ボスの正体を見抜いた、ただ一人の男でもある。

 気配遮断+内部攻撃=最強。
 宝具で直接霊核破壊すればすぐに聖杯戦争終了しそうだ、が物語りとしてはつまらないね。
 あとヘラクレスとか肉体自体がBランク以下ノーダメージのようなやつは苦手。

729僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/05(火) 11:13:48 ID:1s2bCOWs0
【元ネタ】史実?
【CLASS】セイバー
【マスター】?
【真名】宮本武蔵
【性別】男
【身長・体重】181cm・78kg
【属性】秩序・中立
【ステータス】筋力 B 耐久 D 敏捷 B+ 魔力 E 幸運 B 宝具 ??
【クラス別スキル】
対魔力:D
 不動心。
 ランクD以下の魔術を寄せ付けず、あらゆる精神干渉を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:―
 騎乗の才能。
 このスキルは失われている。

【固有スキル】
投擲(刀):B
 刀剣類を弾丸として射出する能力。

心眼(真):A
 修行。鍛錬によって培われた洞察力。
 窮地において、その場に残された活路を導き出す戦闘論理。

見切り:B+
 戦闘技術に対する高速学習及び対処技能。
 セイバーに対して一度でも使用された技の命中精度を下げる。
 また、同ランク未満の宗和の心得を無効化する。
 剣豪・宮本武蔵に同じ技は通じない。

『一の剣理』
 対人奥義 捕捉攻撃数:1〜10

次元曲折。
セイバーが極め、至った一騎打ちの極意。是即、一寸の見切り。
このスキルを成功させたとき、”回避した結果”が自身、対象、空間の認識となり、
対象となっている攻撃判定を全てファンブルさせる。

【宝具】―

【Weapon】
 櫂の木刀 (五尺) 

 藤原兼重 (二尺八寸) 

 脇差 (一尺七寸) 

 気合鉢巻き

【解説】
果たし合う事、六十余り勝てぬこと無し。天下無敗の宮本武蔵。
 だが、誰もがそうであるように。初めからそうだった訳ではない。
 其処に至る前。まだ二十にも満たぬ時、彼は”山寺で刀を振るう老鬼”の噂を聞いた。
 其れを打ち倒さんと、その山に登った時、彼は見てしまった。
 型も何も無い、出鱈目に剣を振るう老人。されどその太刀筋はあまりにも美しく、鋭い。
 そして――――燕を墜とす、三つの剣閃。
 その老人は、一瞬の後、直ぐに死んだ。―我、剣の奥地に到達せり―と何ともない風に呟いて。
 彼は哀しくなった。勝てないと悟ったからではない。ただ、独りで剣を究められるというのなら
 果し合いの中で自らを高め合った剣豪達のなんと憐れな事か、と。
 その日から、武蔵は剣を極めんと邁進する。彼の老人の在り方を否定せんがために。
 そして彼の秘剣に対抗する術を見出した時、書に記した。
 名無しの老人に一つの伝説、”佐々木小次郎”を与えて。
 この意図は、唯一つ。反魂の秘術使いが何時か、”小次郎”を蘇えらせる事、そしてその男を打ち倒すことのみ。
 この念を抱き、彼は死んだ。

 小次郎は武蔵を生み、武蔵は小次郎を残した。
 故に、小次郎は武蔵の宿敵であり武蔵は小次郎の宿敵である。 

 その因縁はいつか月の戦場にて成就される事だろう。

730僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/05(火) 15:46:52 ID:Nf6BvNFQ0
【元ネタ】史実・スポーツ
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】力道山(百田光浩)
【性別】男性
【身長・体重】180cm・116kg
【属性】中庸・狂
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
狂化:D
 筋力と耐久のパラメーターをランクアップさせるが、
 言語能力が不自由になり、複雑な思考が難しくなる。
 
【固有スキル】
黄金律:C
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 多方面の事業で成功を収めることができる。

戦闘続行:C
 レスラーの意地。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

【宝具】
『約束された勝利の宝刀(リキ・カラテ・チョップ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
右手から繰り出す手刀連打。現代のプロレス技と比べると非常に地味なラッシュだが、
バーサーカー生前は「伝家の宝刀」と呼ばれ信仰対象となった十八番。
しかし台本(ブック)の存在などショープロレス実情が一般に広く認知された事、
プロレス自体の人気が衰退した事など、諸事情が重なって現代では信仰が激減。
かなり弱体化してしまったが、それでもただの拳とは一線を画する威力を有する。

【解説】
日本プロレスの父と呼ばれるプロレスラー。アントニオ猪木とジャイアント馬場は弟子。
朝鮮出身だが、「日本人が外国人を倒す」という愛国心を揺さぶる構図が見世物だったためか、
自身が実は朝鮮人であることを周囲にひた隠しにしていたという。
元は力士で関脇まで昇進していたが突如廃業して日本プロレス協会を設立、
その後は日本プロレスの先駆者として活躍し、テレビ放送の開始によって一躍スターとなる。
1954年、史上最強の柔術家と名高い木村政彦との試合で台本無視を決行。
油断していた木村を一方的に叩きのめし日本プロレスの頂点に上り詰めた。
この事件がきっかけで木村を慕っていた大山倍達に付け狙われた話は有名。
国民的スターとして知られる一方、人物は酷評される事が多く、実際に暴力沙汰が絶えなかった。
最期もその粗暴な性格が命取りになり、酒の席でヤクザと喧嘩して刺されて入院のち死んだ。

731僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/05(火) 16:55:00 ID:vtpKpRS60
【元ネタ】史実、都市伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ロバート・ジョンソン
【性別】男性
【身長・体重】163cm・60kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力B 幸運E 宝具E
【クラス別スキル】
陣地作成:B(-)
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 魔術師ではないが、悪魔からの叡智によって“工房”の形成が可能。

道具作成:D(-)
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 魔術師ではないが、悪魔からの叡智によって呪物まがいの器具を作成可能。

【固有スキル】
無辜の怪物:C
 悪魔に魂を売った男。
 生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた伝説のミュージシャン。
 能力・姿が変貌してしまう。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

奏楽:A+++
 楽器を用いた音楽の才能。
 周囲に自身の感情を伝播させたり、交渉などにアドバンテージを得る。
 このランクになると、演奏を聴かせた者のステータスとスキルを向上、
 あるいは低下させることも可能。
 ランクが高過ぎるのは、“人の技能ではない”ためと言える。

【宝具】
『悪魔を崇めるブルースの調べ(クロスロード・デヴィルズ・レジェンド)』
ランク:E 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 無銘の悪魔との契約によって得た、悪魔の叡知から成る無窮の演奏テクニック。
 真名解放によって“奏楽”スキルによる効果をさらにもうひと押しする。
 “それだけの効果しかない”宝具なのだが、元のテクニックが悪魔由来の魔性の奏楽であるため、
 友軍やマスターに勇気を、敵軍に恐慌をもたらすには十分すぎるほどと言える。

【解説】
 第二次世界大戦以前のアメリカ人ミュージシャンで、本名はロバート・リロイ・ジョンソン。
 伝説的なブルース歌手として知られ、後世に与えた影響は計り知れない。
 その卓越したギターテクニックから、「悪魔に魂を売り渡した」と言う、
 ニコラ・パガニーニに類似したエピソードすら存在する。
 1938年に27歳で死去。その死因は、毒殺とも病死とも刺殺とも言われ、
 荒唐無稽な説の中には、悪魔に魂を回収されたというのもある。
 生涯に残した楽曲数は、29曲。

732僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/05(火) 20:22:49 ID:vGc2xJ9o0
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】間桐雁夜
【真名】西施
【性別】女性
【身長・体重】165cm・54kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:EX
 “魅了”を“傾城の美貌”へとシフトさせるが、理性の全てを奪われる。
 狂化を受けても西施は普通に喋るが、
 それは“傾国の道具としての使命を全うする”意志で固定されているためであり、
 意志疎通が不可能なことに変わりはない。
 “高過ぎる”という意味ではなく、“評価規格から外れている”と言う意味でのEXランクである。

【固有スキル】
傾城の美貌:A+++
 傾世の美貌と強烈な性的誘惑による異性への魅惑。
 バーサーカーと対峙した男性は彼女に対する強烈な恋愛感情・服従心を懐く。
 男である以上決して逃れられない。

【宝具】
『異なる者いと醜し(シーズー・ピンシェイン)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜60 最大捕捉:100人
 “顰に倣う”の語源である、常時発動型の宝具。
 バーサーカーの行なう一挙手一投足に絶対的な美しさを付加して“オンリーワン”とし、
 他の同性が類似した、ないし寸分違わぬ仕草を取ることで、
 その同性の仕草は、異性にとっては“醜い”と思われるようになってしまう。
 対魔力や精神判定次第で抵抗可能だが、“傾城の美貌”の影響下にある場合はそれすらも困難となり、
 その“醜さ”に対する感情が憎悪や殺意にまで昇華されることさえある。
 この宝具によってどのような悲劇が繰り返されても、バーサーカーは何も感じない。

【解説】
 春秋時代の越国の美女であり、中国四大美女にも数えられる女性。本名は施夷光という。
 宰相・范蠡に見いだされて、越王勾践の呉王夫差に対する復讐のための、
 傾国の美女として選出され、狙い通り呉国の国力を大きく衰退させた。
 呉の滅亡後についてはよく分かっておらず、
 勾践夫人に長江に沈められたとも、范蠡に付き従い、静かな余生を過ごしたとも。

733僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/05(火) 21:45:13 ID:vqNe74gk0
【元ネタ】ドラゴンボール
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】孫悟空(初期)
【性別】男性
【身長・体重】非常に小柄
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 ランクD以下の魔術を寄せ付けず、あらゆる精神干渉を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
戦闘生命:B
 純粋に戦うことを目的として存在する生物としての異端。どれだけ戦いに対する比重が大きいかを示す。
 ランクの高さに応じて精神干渉や自身の負傷、弱体化などによる戦闘力のダウンを無効、減少させる。
 また複数の戦闘系スキルの効果を内包したスキルでもある。
 このスキルのランクが高過ぎると人としての人間性、価値観が失われることとなる。
 Bランクの場合、善悪等の倫理観より戦うことを優先する。

獣化:A
 狂化スキルの亜種。
 満月の光を浴びることで大猿に変身する。
 筋力と耐久と魔力が2ランク上昇し、その他のパラメーターを1ランクアップさせるが、
 理性の全てを奪われる。
 月光が消えるか、尻尾を切断するまで止まらない。

亀仙流:A
 天下一の武闘家・無天老師の流派。
 体内の潜在エネルギーを一気に放出するという大技「かめはめ波」を使用できる。

【宝具】
『如意棒(カリン・タワー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜999 最大捕捉:99人
 赤色の棍棒。ランサーの声で自在に伸縮する。
 本来はカリン塔とその上にある神の宮殿を繋ぐ柱であったが、ランサーの武器として使用された。
 神の宮殿を実体化させる鍵でもあり、その由来から実体のない物を実体化させる能力も持つ。

【解説】
 超人気漫画ドラゴンボールの主人公。
 連載初期であり、そこまで強くなく、かめはめ波も宝具の域に達していない。
 ライダーなら筋斗雲も呼べる。バーサーカーなら満月が無くても常に大猿状態。

734僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/05(火) 22:02:41 ID:GH0C5L/I0
【元ネタ】ARMS
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】キース・ホワイト
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:EX
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 もはやそれは固有結界というべきものでありキャスターはそれを自らの体内に作り上げる。

道具作成:D(-)
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 魔術師ではないが、科学の叡智によって呪物まがいの器具を作成可能。

【固有スキル】
高速再生:B
 珪素生命体ARMSを移植された者が持つ再生能力。
 体のどこかにあるARMSのコアを破壊されない限り重傷を受けても数十秒で再生させることが可能。

【宝具】
『偉大なる神の卵(ハンプティ・ダンプティ)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 キャスターの体内に埋め込まれた珪素生命体ARMSの一つ。
 自らの体を3m程の黒く頭部のない人型の力場と化す。
 力場はあらゆる攻撃を飲み込みそれを無効化することが出来る。
 また取り込んだ攻撃を自らの能力として使用することが出来、それはオリジナルの力となんら遜色がない。
 外界からの攻撃に対しては完全に無敵と言えるが、内部から炸裂させた攻撃にたいしては脆く力場に傷を入れることが可能。
 力場が崩れた場合は二度と展開し直すことが出来ない。

『この世で最も鋭き剣(フラガラッハ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 単分子の厚みしか持たないこの世で最も鋭い剣。
 かつて偉大なる神の卵の力により取り込んだ能力の一つ。

【解説】
漫画ARMSに登場した全ての黒幕。
大昔に地球に落下した珪素生命体ARMSの研究者でありそれを人間に移植する計画を立案した本人。
自らのクローンにARMSを埋め込み新しい人類を作り上げようとしたがクローンの1人キースブラックの反乱により死亡したと思われていた。
しかし数十年の時を経てブラックの意思を乗っ取りこの世に復活を遂げた。
その後は自らを人間を超越した神へと進化させるべく計画を遂行していく。
ブラックの体を支配し手に入れたARMS「ハンプティダンプティ」は全てのARMSの中でも最強クラスの力を誇る。
最終決戦において新宮隼人とナイトを敗北寸前にまで追い込んだが、その前の戦闘で力場にヒビが入っていたことが原因で力場が消滅しその直後にナイトのミストルテインの槍の前に敗れ去った。

735僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/05(火) 22:37:40 ID:GH0C5L/I0
【元ネタ】ARMS
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】キース・シルバー
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D+ 魔力E 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
高速再生:B
 珪素生命体を移植された者が持つ再生能力。
 体のどこかにあるARMSのコアを破壊されない限り重傷を受けても数十秒で再生させることが可能。

【宝具】
『いかれた帽子屋(マッドハッター)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 アーチャーの体内に埋め込まれた珪素生命体の一つ。
 発動時には3m程の人型となりステータスが
 筋力B 耐久B 敏捷B 魔力E 幸運E 宝具B+ へと変化する。

『禍々しき光の槍(ブリューナク)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 アーチャーのARMSに搭載された焦点温度数万度の高出力光学兵器。
 ビル相当の建造物も瞬時に消滅させる威力を誇りいかなる物質も融解させることが可能。
 通常形態では連射に制限がかかるがマッドハッター発動時には威力、連射性共に格段に向上する。
 最大出力では街の一区画を破壊し地下深くから地表まで貫通させる威力を誇る。
 
【解説】
漫画ARMSに登場した敵幹部格の1人。
キースホワイトのクローンの1人でありARNS「マッドハッター」を埋め込まれた。
クローン達の中でも闘争本能に特化した個体であり、自らの運命を縛ったARMS計画を呪っている節がある。
高槻涼のARMS「ジャバウォック」に強い執着を持っており彼と二度にわたる闘いを繰り広げた。

736僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 00:39:27 ID:w0udUsQs0
【元ネタ】ブリトン人の歴史、あるいはアーサー王伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】衛宮士郎
【真名】ヴォーティマー
【性別】男
【身長・体重】188cm・90kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷E 魔力C 幸運D 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『竜の頭に届かずとも(プレビアス・ペンドラゴン)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:30人
 武具を大量の魔力で覆い、擬似的に巨大化させる。
 投入魔力量に応じて威力・レンジ・最大捕捉を増した武器を振るい敵兵を蹴散らす。
 最大限の威力を発揮する際の様は『卑王鉄槌(ヴォーティガーン)』を彷彿させる。
 魔力放出スキルを持たないヴォーティマーが強引に為す技であるため消費が大きく、
 低いながらも使用武器を破損させる危険もある。

【Weapon】
『無銘・斧槍』
鎖帷子で武装させた軍馬に騎乗

【解説】
 短期間ながらブリテン王を務め、一度はサクソン人を本土から駆逐した人物。
 ウーサーらの兄コンスタンスを謀殺して王となったヴォーティガーンの長子。

 傭兵としてサクソン人を招き入れその首長家の娘ロウェナを後妻に娶り、
 首長ヘンギストに次々と権益を投げ与える父王ヴォーティガーン。
 これに反発するヴォーティマーは反サクソン派ブリテン人の後押しを受けて
 父を玉座から追い、新たな王として即位した。
 軍を率いてサクソン人との戦いを開始した彼は、四度の戦いで多くの戦果を挙げる。
 三度目の戦いでは弟カティガーンを失いながらもヘンギストの弟ホルサを討ち、
 四度目にはブリテン本土から追い出しサネット島へ押し込める事に成功したのである。
 しかしその後、継母ロウェナにより彼は毒殺される事となった。
 ロウェナはヘンギストへ手紙を送りヴォーティマーの死とブリテンの隙を報せ、
 ヴォーティガーンが復位した後にはサクソンの本格的な侵攻が始まる事となる。

737僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 00:42:26 ID:w0udUsQs0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】バーサーカー
【マスター】合成獣(fakeランサーのマスター)
【真名】メリオン
【性別】男
【身長・体重】184cm・75kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
狂化:-
 宝具による獣化能力の代償に、狂化スキルは失われている。

【固有スキル】
追撃:D
 離脱行動を行う相手の動きを阻害する。
 相手が離脱しきる前に、一度だけ攻撃判定を得られる。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

不信:C-
 人を信じない。
 同ランクの「カリスマ」「話術」を無効化する。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、対人関係に差し障りがある。
 メリオンの場合、対象は女性に限られる。

【宝具】
『獣変人化の指輪(ウェアウルフ・リング)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 額に触れれば狼となる白い石と、人の姿に戻る真紅の石が填まった指輪。
 狼となっている間は筋力と敏捷が一ランク上昇し、Bランク相当の『野生』スキルを得る。
 銀によるものを除くダメージを半減させ、かつ迅速に再生する一方で
 銀による攻撃なら魔力を一切用いない人間でも傷付け得る上に、ダメージが倍加する。
 獣人ではなく完全な狼になるので、人間用の武具は使用できず人語も話せない。
 また理性が多少曖昧になり、人や獣を噛み裂く事に躊躇いを覚えなくなる。
 なお、メリオン以外にも使用可能。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 アーサー王に仕える騎士の一人メリオン卿。
 不義の妻に裏切られ、長期間を狼として過ごした人物。

 他の男性に恋したことがある女性とは決して結婚しない、との誓いを立てていたが
 宮廷恋愛華やかな騎士道物語のアーサー王宮廷には望みに叶う女性などいなかった。
 そんなある日の狩りの途中、メリオンはアイルランド王の姫に巡り合う。
 王女はメリオン以外の男性を愛したことが無いと語り、彼は喜んで彼女と結婚した。
 三年後、雄鹿を妻にねだられた彼は指輪と衣服を彼女に預け、狼に変身して森に入った。
 しかし妻は指輪と衣服を持ったまま従者と駆け落ちしてしまう。
 裏切りを知り、二人を追ってアイルランドに向かうメリオンだったが
 人に戻れず狼の姿のままの彼は各地で迫害を受けるのであった。

 その後、アイルランドを訪れたアーサー王とその騎士達は一匹の狼と出会う。
 妙に大人しく、宮廷的な振る舞いをも身に着けている狼に驚愕して仲間に加える一行。
 しかしアイルランド王の宮廷でこの狼は一人の男性に突如襲い掛かった。
 アイルランド王は狼を害そうとするが、アーサー王は何か理由があるに違いない、と庇う。
 調査が始まり、襲い掛かられた男、すなわちメリオンの元従者は全てを告白した。
 人の姿を取り戻したメリオンは『妻にも狼として過ごす罰を』と主張するが、
 実行はアーサー王に止められ、彼女を置いて王と共にブリテンへと戻った。

 『妻の裏切りで七年間人狼になっていた』マロック卿と同一人物とするなら
 円卓の騎士の一人であり、最後はモードレッドとの戦いで殺されている。

738僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 12:24:58 ID:kWQ8m1JU0
【元ネタ】ロマンシング・サガ3
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】アラケス
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A+ 耐久A 敏捷B 魔力C 幸運C 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
勇猛:A+
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

武器作成:A+
 魔力を帯びた武器を作成できる。
 十分な時間と素材さえあれば、宝具を作り上げることすら可能。
 ただし、作成される宝具のランクは現代の神秘の薄さと、
 現代で手に入る材料に左右される。
 ランサーは特に槍の作成に長けている。

物理攻撃:A
 直接的な攻撃に長けていることを示す能力。
 武器などでの物理的な直接攻撃を行った際に、判定に有利な修正を得る。 

白虎の加護:B
 白虎属性や大地を使った攻撃をランサーや敵が使用した際に、
 戦闘フィールドの属性を白虎へと変化させる。
 この状態ならばランサーは自動回復などの有利な補正を得ることができる。
 白虎属性を無効にするには、他の属性での攻撃を使用しなければならず、
 白虎属性や大地を使った攻撃を使えば使うほど、フィールドの属性が濃くなる。

【宝具】
『灼熱帯びる冥界の槍(アビスジャベリン)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
 聖王に奪われた槍の変わりに、一から鍛えなおした新しい槍。
 完成してもまだ冷めずに熱気を放っており、すさまじい熱量を未だに保っている。
 真名開放とともに灼熱が槍を覆い尽くし、命中した相手をその熱で焼き滅ぼす。

【Weapon】
『無銘:鉄球』

『無銘:剣』

【解説】
 ロマンシング・サガ3に登場する人物で四魔貴族の一人。
 司る属性は白虎で、大地や地面を使った攻撃を得意とする。
 影のほうはゴツい巨人が双頭の魔獣にまたがった姿で登場し、
 本体は左腕にゴツいプロテクターを着けた金髪で筋肉質のナイスガイ。
 強力な物理攻撃を使い、圧倒的な攻撃力で苦しめる。
 が、その他の四魔貴族はそれ以上に厄介なため、四魔貴族中最弱というレッテルを張られている。
 また影のほうでも一番最初に倒される確立が高い上に、技を覚えるために
 あえて全滅プレイをするにも最適な相手とされている。
 (影の四魔貴族で全滅してもゲームオーバーにならない)
 ただし、初回プレイでのやきごての威力に泣いたプレイヤーも多いはず。

「血と汗と涙を流せ」

739僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 15:08:45 ID:sQRMA6bo0
>>737
処女厨w

740僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 18:00:52 ID:/ANj2AwU0
つい思ったんだが、全クラスの適正を持っている英霊っているのか?
剣士であり、槍使いであり、弓使いであり、名馬を持ち、隠密行動に長け、魔術を使う、狂ったことのある人物。
…………おなかいっぱいです。

741僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 18:04:39 ID:ZX/Fi4tk0
ヘラクレはキャスターとかでアウトだし…
あれ、いないか?信長とか…?

742僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 18:24:10 ID:kWQ8m1JU0
>>738
いまさらながら説明に左腕ってあるがすまんありゃウソだった
実は右腕だったのだ・・・

743僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 18:27:08 ID:DRCtdB9w0
インドか中華探せばいるんじゃねえの

744僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 18:36:35 ID:nFFUvQsA0
兄貴ならいけそうな感じだ

745僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 19:10:53 ID:HXVmDqlQ0
赤王が皇帝特権でねじ込む準備を始めたようです

746僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 20:51:18 ID:Lc8xvlwY0
皇帝特権マジ便利w
実際公式でもセイバークラスになってるのって、皇帝特権の影響なんだっけ?
どんなスキルもAランクなんて高レベルで使用できるとか、ある意味バビロンに通じる反則だよなぁ

747僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 20:53:18 ID:wQ/NVCSU0
>>740

剣:征服王としての威光と後に打ち立てられた現在の英国の“基盤の概念”を剣化
槍:アーサー王の再来を称した流星
弓:ハロルド2世の目を射った矢
騎:船、イギリス上陸時にずっこけ、「砂を掴んだからこの国掴んだも同然」発言
魔:ドゥームズデイ・ブック、ランフランクとこじつければちょっとなら洗礼詠唱もできるかも
暗:ヘイスティングズでの偽装撤退
狂:死亡説が流れた時、兜を自ら取って生存を示し、自軍の恐慌を鎮めた


ちょっと苦しいのもあるがウィリアム1世、どうだろう

748僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 21:58:57 ID:Ezg08.qY0
>>746
ただし、精神系のスキルは頭痛持ちで成功率が低い

749僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 22:17:41 ID:ZS83Gg6w0
>>740
剣:草薙剣無しで即位した反動か愛刀家であり、日本刀全盛期を現出。自らも菊一文字を打つ。
槍:片手で振り回したという舟の櫂
弓:歩射も騎射も名手
騎:上述通り騎射の名手であり、獣狩りもよくしていた
魔:死後、祟徳院と並ぶ大魔王になったとされた
暗:幕府に隠れて倒幕計画、そして決行
狂:理性を失った怨霊としての姿

こじつけて後鳥羽院。こじつけが楽しそうなのでやってみた。

750僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 23:16:32 ID:ponHNPgU0
【元ネタ】伝説
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】狩人ハーン
【性別】男
【身長・体重】175cm・72kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久A+ 敏捷B 魔力B+ 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
動物使役:A
 獣であるのならば、幻獣・神獣ランクを除く全てを自在に操れる。

神性:B-
 獣神ケルヌンノスを起源に持つという説があるが、定かではない。

緑の人:A+
 森の中での戦闘に長けたことを示すスキル。
 素の状態でBランク相当の「気配遮断」・「気配察知」を有し、
 森林中であればAランク相当の「地形適応」も発揮し、前述の二つのスキルがランクアップする他、
 矢の威力、命中率、回避にも有利な判定が与えられる。

空想具現化:C
 「森の番人」として信仰を集め、ライダー本人が半ば精霊としての側面を有しており、
 自然物に対して様々な形での力の行使が可能。
 
【宝具】
『百獣王と嵐の夜(ワイルドハント・ケルヌンノス)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:5〜60 最大捕捉:250人
 魔獣ランクの馬に騎乗し、魔獣ランクの猟犬達を引き連れて
 縦横無尽に駆け巡る圧殺走法。
 疾走を続ける程、周囲に存在する自然霊・動物霊、
 更には生きている動物の霊魂までも強制的に取り込んで、
 一団の魔力は向上していき、その総和は先頭を征くライダーに集約される。
 判定次第では、その地の精霊の助力まで得ることが可能。

【weapon】
『無銘・猟犬』
 魔獣ランクの猟犬群。
 宝具を行使しせずとも、数匹程度なら召喚して使役することが可能。

『無銘・狩猟弓/角笛』
 角笛で猟犬に動きを指示し、猟犬によって誘導された獲物を弓で射る。

【解説】
伝説に語られる、イングランドのワイルドハントの頭領の一人。
鹿の角を持つ人物で、馬に乗って角笛を吹き鳴らしながら猟犬を率いて狩りを行うという。
森の番人の霊と言われるが、共通点が多いことから、
ケルトの獣神にして狩猟神のケルヌンノスと関連があるものとして語られる。

【コメント】
せんとくn……ゲフンゲフン。
耐久がやたら高いのは、豊穣の象徴としての側面もあるから。
厳密には、耐久ってより野生パワーで回復力が凄い。
森の番人や狩人の霊と、森の精霊やら動物霊やらと、
ケルヌンノスへの信仰が融合した存在って設定。亡霊+精霊+神霊=英霊みたいな。
適正クラスはライダーとアチャー。

751僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 23:47:42 ID:gjChkiMA0
【元ネタ】トランプ
【CLASS】ジョーカー
【マスター】
【真名】ジョーカー
【性別】?
【身長・体重】?cm・?kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力? 耐久? 敏捷? 魔力? 幸運? 宝具?
【クラス別スキル】
 決まったクラススキルを持たない。
 宝具によってスキルを切り替えて使用できる。

【固有スキル】
 決まった固有スキルを持たない。
 宝具によってスキルを切り替えて使用できる。
 
【宝具】
『虹色の切り札(ミラクル・ジョーカー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 七変化。
 既に脱落したクラスに当てはまることで、そのクラスのサーヴァントとしての能力を得る。
 ステータス、スキル、宝具まで、脱落したサーヴァントのものを再現する。
 いつでも他のクラスに変更できる。

【解説】
 トランプにて使用されるジョーカー。道化師が描かれている。
 サーヴァントが脱落することで初めて現界する。エクストラクラス。
 サーヴァントが脱落すればするほど強くなる仕様だが、結局敗北者にしか成れず、
 真の勝者には最後まで成れない。

【コメント】
 七つすべてのクラスに適性がある?クラスということで作ってみた

752僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/06(水) 23:49:05 ID:ponHNPgU0
【元ネタ】北欧神話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】マグニ
【性別】男性
【身長・体重】350cm・500kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A++ 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 雷神トールを父に持つ。

勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

怪力:C
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
 巨人の息子としてこのスキルを獲得している。

【宝具】
『靡く黄金(グルファクシ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜70 最大捕捉:350人
 父である雷神トールより贈られた、巨人フルングニルの馬。
 その名は「金のたてがみ」を意味する。
 最高神オーディンの駿馬スレイプニルを追跡出来る程の速度を誇り、
 スレイプニルと同様に空を駆けることが可能。
 本来は戦闘用の宝具ではないが、巨人を背に乗せる程の巨馬が
 圧倒的速度で駆け抜け、突進するだけで対軍規模の破壊を齎す。

『撃ち砕く霹靂の鎚(ミョルニル)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
 父である雷神トールの遺品。その名は「粉砕する者」を意味する。
 数多の巨人族を一撃で斃し、世界蛇ヨルムンガンドすら屠った戦鎚であり、
 用途によって大きさと重量を変え、投擲すれば標的を自動追尾し、
 命中した後は所有者の手元に戻ってくる機能を有しており、その威力は山をも砕く。
 本来この神鎚を使用するには『神鉄の籠手(ヤールングレイプル)』と
 『神力の帯(メギンギョルズ)』が必要だが、ライダーはこれらを所有していない為、
 雷神のそれよりも、威力・レンジ・補足人数が低下している上、
 発動する度にライダーの腕は焼き爛れていく。

【解説】
北欧神話に語られる、雷神トールと巨人ヤールンサクサの息子。
その名は「力ある者」を意味する。
トールは不作法をした巨人フルングニル決闘することになり、戦鎚ミョルニルで
その頭蓋を粉砕して勝利したが、倒れた巨人の脚の下敷きになり、動けなくなってしまった。
そこでトールの息子であるマグニが、巨人の脚を除けて父トールを解放し、
「こんな巨人は自分の拳骨で倒せた」と言ってのけた。
そしてトールはこの褒美として、フルングニルの馬グルファクシを息子に与えた。
この時点でマグニは生後三日の赤子であり、にも関わらず、北欧最強の戦神トールを
遥かに越える怪力を有していたことになる。尚、フルングニルを乗せていたグルファクシも、
トールを遥かに越える力の持ち主ということにもなる。
神々の最終戦争ラグナロクの後は、生き残った神々らと共に隠れていた場所から出てきて、
父トールのミョルニルを発見したという。

【コメント】
どの神話でも巨人ってかなりネタ豊富だけど、人間じゃないし鯖化すべきなのかよくわからん。
所有者の力を二倍にするメギンギョルズを持っていないとは言え、
素の筋力自体はマグニの方がトールより上なので、ミョルニルの性能低下はそこまででもない。
適正クラスはライダーのみだが、ミョルニルの能力的にアーチャーにもなれるかも。

753僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/07(木) 00:43:47 ID:9epIA7BE0
>せんとくn……

ワロタwwww

754僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/07(木) 00:48:31 ID:bs784H420
【元ネタ】MASK
【CLASS】バーサーカー
【真名】スタンリー・イプキス
【性別】男性
【身長・体重】188cm・75kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
精神汚染:A
精神が錯乱している為、他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思疎通が成立しない。

思考代替:B
宝具や道具などを使用した時のみ、行動が全て変化してしまう逸話を持った物が得るスキル。
バーサーカーの場合本体は狂化状態にあるものの、このスキルのおかげで宝具が深層心理を引き出し、
宝具自身が「本人の深層心理」を再現し、肉体を制御している状況にある。
本体自身が思考しないため、環境状況から読み取ることで動作するスキル、心眼(真)等を無効化する。
クラス補正も相まり、本来の思考より誇張、よりハイテンションな人格に変容してしまっている。

精神干渉:B
周囲のユニットのコントロールを奪い、サーヴァント側が操作権を持つ。
同ランク以上の対魔力がなければ干渉をキャンセルできない。
ただし、操作内容はイベントカードの中からランダムで選ぶ。

不殺:C
深層心理に焼き付いた善人の記憶。
敵が混沌、狂属性でなければ戦闘対象に取れない。

【宝具】
『空想具現化・翡翠の仮面(トゥーン・ワールド)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:50
北欧神話の魔神ロキの力が宿った仮面。
「自分自身のあこがれの姿」を再現する能力を持ち、着用者本人の深層心理に染み付いた、
「カートゥーンアニメの主人公のようなパワフルで勇敢な自分」という理想像をそのままに再現することができる。
カートゥーンの中で起きる様々な事象をすべて現実世界に反映させることができる。

【Weapon】
『風船』
ただのマジックアート用の風船。たまにコンドームが混じっているのはご愛嬌。
狂犬病で即死する犬も作れるけど、とっておきはマ・シィンガァンだぜェェェぇぇ!

【解説】
絶ッ好調ォゥ〜!
冴えない銀行員、スタンリー・イプキスはひょんなことから古代に封印された仮面を手に入れる。
そのマスクは「理想の自分」を完璧に再現することができる魔法のマスク。
手に入れて以来、銀行強盗をするわ、警官隊に追い詰められて一緒に踊るわ、
意中の人を口説き落としたり、日夜自分の欲のために奔走するイプキスは…

最新のVFXを用いて、目が飛び出たり、心臓が飛び出たり、ありえない挙動で避けたり、
竜巻になって移動したり、書いた絵が実物になったり…カートゥーンらしさを存分に表現し、
テンポの良いシナリオも相まって、主役のジムキャリーを一気にスターダムへと駆け上がらせた一作。
主演のジム・キャリーの演技、吹き替えの山寺宏一の演技が共にキレッキレであり、見て損はなし。

映画を見ればわかるが、根は超善人なので戦うことはしないとはしないが、
サーヴァントを操ってダンス大会など無茶苦茶の限りを尽くしそうな予感。

755僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/07(木) 06:52:17 ID:tX9n7NZw0
【元ネタ】史実
【CLASS】アーチャー(セイバー、ライダー)
【真名】キュロス2世
【性別】男
【身長・体重】174cm・68kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷C 魔力B 幸運A+ 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 
魔力放出:B
 武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
 強力な加護のない武装では魔力の篭った攻撃に耐えられず、一撃の下に破壊されるだろう。

不死隊:B
 自陣へのダメージを即座に回復する能力。
 ランクBならば効果はマスターにまで及ぶが、回復度合は消費魔力と距離に依存する。

【宝具】
『円筒印章(キュロス・シリンダー)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 救済と解放を望む人々の祈りの結晶、原初の幻想。
 クラスがアーチャーなら弓、他のクラスなら剣として顕現する、指向性のエネルギー兵器。
 また、この宝具は弾圧からの開放の解放という背景から
 無抵抗な人々に対して危害を加えず、危害を加える攻撃を無力化する。

【解説】
アケメネス朝ペルシアの初代国王。理想的な帝王として名高い、古代オリエント最高の名将。
不死隊と呼ばれた軍団を率いてリュディア王国、新バビロニア、中央アジアを征服。征服した土地の総合面積は歴代4位だとか。
被征服諸民族に対して寛大であり、バビロニア征服の際にユダヤ人を解放したことから旧約聖書ではメシアと呼ばれている。
クルアーンに登場する神から強大な力を与えられて世界を征服した王は一般的にはアレクサンダーと言われているが、キュロス二世を指すとする見解もある。

756僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/07(木) 10:52:32 ID:rZzYuAyI0
【元ネタ】DARK SOULS
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ローガン
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
精神汚染:C
 精神が錯乱しているため他の精神干渉系魔術を高確率でシャットアウトする。
 ただし同ランクの精神汚染がない人物とは意思の疎通が成立しない。

結晶魔術:A
 キャスターが神の書庫で見出した神代の魔術。
 結晶魔術はソウルのエネルギー体に重さと鋭さを加え破壊力が飛躍的に向上する。
 
【宝具】
『浮遊する結晶の塊(クリスタルファング)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5人
 自らの周囲に5つの結晶の塊を浮遊させ敵に発射する魔術。
 結晶はある程度敵を追尾し最大で5つの標的を狙うことが出来る。

『貫通する結晶の槍(クリスタルランス)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:1人
 魔術で作り上げたソウルの槍に結晶の属性を付加させて放つ一撃。
 結晶を帯びたソウルの槍は高い貫通性と威力を誇り、それはかつての王たちが振るった武器に勝るとも劣らないだろう。

『白竜の息(シース)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 白竜シースの力の再現。
 杖から発射された光線は地を這うように直進し着弾した箇所を結晶の柱で包み込む。
 シースの石化の呪いまでは再現できていないものの神の魔術の疑似である為高ランクの対魔力に対しても効果を持つ。

【Weapon】
『大魔術師の杖』
 元はありふれた杖だったがキャスターの魔力を長年浴びた影響で高い魔術補正能力を持つようになった。

『吠える龍印の指輪』
 ヴァンハイムの竜の学院で優秀な成績をおさめた者に送られる指輪。
 使用する魔術のランクを1段階アップさせ威力を20%程高める。

【解説】
DARK SOULSに登場する大魔術師。
作中では牢獄に捕えられていることが多いが助け出すと強力な魔術を教えてくれる。
魔法キャラを目指すうえでは必要不可欠なお方でもある。
終盤では神の書庫に入りびたりシースが遺した書物を読み漁っていたがシースの狂気に犯されて発狂した。
発狂した彼を倒すことで装備品と魔術を回収することが出来る。

757僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/07(木) 10:55:44 ID:oNABubMo0
【元ネタ】映画ドラえもん ドラえもん のび太の鉄人兵団
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】リルル
【性別】なし(女性型)
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C+ 魔力D+ 幸運B+ 宝具EX
【クラス別スキル】
騎乗:B+
 騎乗の才能。大抵の機械の乗り物は十全に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
 
【固有スキル】
軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。
 
単独行動:D
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクDならば、マスターを失っても半日間は現界可能。
 
破壊工作:E
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 敵兵力に対する直接的な攻撃ではなく、相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報を混乱させる技術。
 
【宝具】
『鏡に映る異世界の扉(リバース・ミラーワールド)』
ランク:EX 種別:結界宝具 レンジ:── 最大捕捉:──
 「逆世界入り込みオイル」という科学によって生み出された世界を
 鏡面を媒体として移動できる、第二魔法に限りなく近い宝具。
 この宝具によりライダーは鏡面から全てが鏡映しで生物が存在しない世界へ移動できる。
 
『意思持つ破壊の鉄人(ザンダクロス)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ライダーの生まれ故郷、メカトピアで開発された巨大ロボット。
 巨大な体と腹部にレーザー砲を持ち、鋼鉄の体であらゆるものを破壊する。
 また、この宝具自身に内蔵されたコンピュータには意思があり、ある程度自身で思考し、行動できる。
 
 
【Weapon】
「無銘・熱線」 
 工作用ロボットとしての最低限の戦闘能力。
 指から熱線を放つことが出来る。
 
【解説】
 調査のために地球人の少女そっくりに容姿を作り送り込まれた工作兵。
 祖国に忠誠を誓い、地球人狩りを遂行するため前線兵站基地を建設しようと北極に赴いたが、
 先に来ていた筈の相方が行方不明となり探していた。
 当初は祖国への忠誠しか知らなかったため、
 人間らしい心や感情は持っていなかったがのび太やしずからとの触れ合いの中で、心が生まれ、地球侵略の理念に疑問を抱き始める。

758僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/07(木) 11:52:03 ID:rZzYuAyI0
【元ネタ】メタルギアソリッド
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】リキッド・オセロット
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久D+ 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 騎乗の才能。
 二足歩行型戦闘兵器を乗りこなすことが出来る。
 
【固有スキル】
カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、PMC(民間軍事会社)の長としてはCランクで十分と言える。

戦闘続行:A+
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、霊核に致命傷を受けてもしばらく生き延びることが出来る。
 とにかく往生際が悪い。

自己暗示:A
 自らを別の人間だと思い込ませるほど強力な暗示。
 他の精神干渉計魔術を無効化させる。

【宝具】
『鋼鉄の海魔(メタルギア・レイ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜1000 最大捕捉:1000人
 核兵器搭載型二足歩行戦車「メタルギアレックス」の情報が拡散した脅威に対抗して製造された「メタルギアを狩るメタルギア」。
 水陸両用の性能を持ち元はアメリカ海兵隊に配備させる予定であったがオセロットにより強奪された。
 独特な脚部は非常に高い跳躍力を誇り数百mの距離を飛ぶことが可能。
 武装はミサイルランチャーに口部の開閉式高水圧カッターなど。

『愛国者達の終焉(ガンズオブザパトリオット)』
ランク:EX 種別:対軍宝具 レンジ:1〜1000 最大捕捉:1000人
 ライダーが愛国者たちを打倒する為に構築したプログラム。
 聖杯戦争においては自らの周囲にフィールドを展開しその内側での宝具の使用を不可能にすることが出来る。
 しかしフィールドの維持には莫大な魔力が必要であり並の魔術師では長時間の維持は出来ない。
 
【解説】
メタルギアソリッドに登場するオセロットの体にリキッドスネークの人格が憑りついた人物。
オセロットが失った腕の代わりにリキッドの腕を移植したことにより人格が入れ替わったと思われていた。
オセロットの体を乗っ取ったリキッドは宿敵である愛国者たちを葬り去る為に巨大な民間軍事会社を束ね決起のための準備を進めていた。
しかし実はリキッドに人格を乗っ取られたというのは全てオセロットの自己暗示によるものであり、その行動は全て敬愛するビックボスの為であった。

759僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/07(木) 12:58:52 ID:z9Kdb9jw0
【元ネタ】ラグナロクオンライン
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ホルグレン
【性別】男性
【身長・体重】189cm・92kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない。
 その代わり、正常な思考力を保つ。
 装備の精錬中に限り、筋力を4ランクも上昇させ、暴走する。

【固有スキル】
自己保存:C
 自身はまるで戦闘力がない代わりに、マスターが無事な限りは殆どの危機から逃れることができる。
 つまり本人は精錬以外、一切行わない。
 精錬で強化した装備で、マスター自身が戦わなければならない。

カリスマ(偽):A+
 失敗成功に関わらず、何千という人間が精錬を行ったことによる技能。
 人望ではなく、強化失敗で装備をいくら破壊しようとも、
 彼に頼らずにはいられないという心理であり、呪いよりも麻薬に近い感情。

魅了(偽):A+
 外見や性格としてではなく、精錬という強化技術からくる魅力。
 老若男女を問わず何度も失敗しても”次は成功するかも”という一種の願望が働き、
 精錬行為を止められなくなってしまう、一種の麻薬作用。
 対魔力で抵抗可能だが判定次第。

狂化付与:A
 装備の精錬を頼んだものに、装備の強化判定にファンブルした場合、
 その相手にAランク相当の狂化スキルを与える。
 対魔力や精神系のスキルで抵抗可能。

【宝具】
『武具砕く鍛冶師の鉄槌(クホホホホ・ホルグレンハンマー)』
ランク:A++ 種別:対装備宝具 レンジ:50 最大捕捉:300人
 幾多の装備を鍛えながらも、それ以上に破壊した逸話の具現。
 鉄槌の形をした精錬という概念の結晶。
 本来なら素材が必要だが、その全てを魔力で補うことで宝具や装備を強化できる。
 しかしその強化に成功する確立は低く、成功率は装備のランクが高いほど低下し、
 強化回数を重ねることでも低下するため、非常にリスクが大きい。
 強化判定に成功した場合、その宝具や装備のランクを1ランク上昇させ、
 武器なら威力向上、防具なら防御力向上などの効果が与えられる。
 また、強化成功回数の上限は10回で、10回成功した装備は、
 たとえそこらへんにあるただの槍などでさえ、伝説の聖剣と同等の性能を発揮できる。
 さらに一度強化に成功した場合、宝具でないものならば、Eランクの宝具へと昇華する。
 が、強化判定にファンブルした場合はその装備や素材を失うことになる。
 真名開放を行えば、レンジに存在する全ての装備を、
 クリティカルするまで連続的に精錬することができる。
 つまり大抵の装備が砕かれて消滅するということである。

【解説】
 ラグナロクオンラインというMMORPGをはやらせた一角のオンラインゲーム。
 その中の武器や防具を精錬して強化してくれる、首都プロンテラに存在するNPCホルグレン。
 一つの街に大抵一人はいる精錬NPCだが、知名度が他よりも圧倒的に高いNPCでもある。
 この精錬行為には一応”安全地帯”という絶対に壊れない値が存在する。
 が、この値では高い効果が期待されておらず、皆それ以上を求めることになる。
 高い金と素材を渡し、精錬を行うが大抵の場合砕かれ”クホホホホ”という台詞を目にすることなる。
 この”クホホホホ”という謎の言葉の知名度があがり、ホルグレンの知名度もあがったと思われる。
 何千という人間が行う精錬で、選ばれたものだけが+7など、成功回数を踏んだ装備が得られるのだ。
 +10とは、つまり神の領域に等しく、何百回と精錬を行った証でもある。

 武器のレベルによっても成功率が変わるので、ランクが高い宝具ほどぶっ壊れやすい。
 相手は武器がへし折れたことにより、精神的にも砕かれる、一石二鳥。
 ただし自分の装備も砕ける。

「すまん!
 精錬中に武具が壊れてしまったな…
 ほ、ほら、俺がやめろって
 最初に言っただろう?」

760僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/07(木) 16:51:39 ID:U0Haxoj20
【元ネタ】ドラえもん
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】野比のび太
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】中庸・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力E 幸運A++ 宝具
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:E
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。

【固有スキル】
昼寝:A
 どこでもいつでも寝れる。5秒で寝つける。

あやとり:A
 世界チャンピオン。

動物好き:A
 動物と仲良くなれる。恐竜や異世界人、宇宙人、なんでも仲良くなる。

【宝具】
『もしも産まれる時代が違ったなら(スーパー・ガンマン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 射撃の才能が宝具の域にまで昇華したもの。
 恐るべき早撃ちと精度を両立させる。
 射撃武器なら発煙筒でも適応される。
 ただし性能を発揮するには、この宝具とは別に射撃武器が必要となる。

【解説】
 ドラえもんの秘密道具があれば強い。なければ弱い。
 「ドラえも〜ん!」

761僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/07(木) 20:45:40 ID:C7GJGPWg0
WIKIの「WIKI未掲載の鯖候補」から天草四郎を削っておいていいかな
ついでに(何度も訊くのもなんなので)スレ内既出で掲載待ちの藤原保昌も

762僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/07(木) 21:23:00 ID:cyM9RgkM0
いいんでない?

763僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/07(木) 23:16:39 ID:DVpvp65U0
【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】六導玲霞
【真名】ヴァルデマー一世
【性別】男性
【身長・体重】177cm・61kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運A+ 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
心眼(偽):A+
 視覚妨害による補正への耐性。
 生きねばならぬという使命感から来る、泥を啜ることすら厭わぬ覚悟。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

破壊工作:E
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 敵兵力に対する直接的な攻撃ではなく、相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報を混乱させる技術。

戦闘続行:E
 傷を負うくらいでは決して怯まない。
 瀕死の重傷を負わない限り、その意志を打ち砕けない。

【宝具】
『火事場の逃げ力(シュトラキン・ア・カッキュヴェ)』
ランク:D 種別:結界宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100個
 クヌーズ三世の陰謀を回避すべく、燭台を倒して火事を起こし、
 それに乗じて逃げた逸話の具現。
 アサシンが家具や収納、装飾品などの物を“倒す”たびに幸運判定を行い、
 成功した場合は“逃げの精神”によって構築された炎を発生させ、その物を燃やす。
 この炎から立ち上る煙は、魔力で構成されたいわゆる“チャフ”として機能し、
 煙の中にいる自軍の隠密性と、撤退成功率を飛躍的に上昇させる。
 だがその所為か、炎としての威力は低く、相手を焼殺することは苦手としている。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 デンマーク第二の大王。ヴァルデマー一世。
 デンマーク王国の混迷期に生まれ、従兄のスヴェン三世や又従弟のクヌーズ三世らと後継を巡って争った。
 一時的にこの三人でデンマークを治めるところまで持ち込むも、
 スヴェンによって命を狙われ、腹心であり生涯の友であるアブサロンと共に逃亡し、ことなくを得た。
 その後は人材を募って決起。グラーテ・ヘーゼにて激突し、奇襲戦法によって勝利を収めた。
 スヴェン三世は辛くもその場から生きて逃れたものの、逃亡中に斧で斬殺され、
 ヴァルデマーがデンマークを単独統治することとなる。

764僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/08(金) 00:58:40 ID:Yji.vpsA0
>>761-762
一応削らせていただきましたので、ご報告致します

765僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/08(金) 01:14:25 ID:IFpCVOIs0
【元ネタ】国王牧歌
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ペレアス
【性別】男
【身長・体重】183cm・80kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:B
 全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 ただし、現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。

心眼(偽):C
 第六感による危険回避。

【宝具】
『赤い騎士の反円卓(フォールン・ファンタズム)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:300人
 ノウブル・ファンタズムを地に落とす固有結界。
 結界内ではAランク以上の宝具は実体化を解かれ、
 B、Cランクの宝具はEランク相当まで力を弱める。
 また、結界に取り込まれた善属性の人物は低確率で属性反転を起こす。
 EXランクおよびDランク以下の宝具は影響を受けない。

【Weapon】
『無銘・槍』
槍、鎧ともに血のような赤

【解説】
 円卓の騎士の一人、ペレアス卿。
 湖のニミュエの夫であり、妻の加護により安楽な最期を迎え
 ……る事にはならなかったバージョンのペレアス卿。

 愛したエッタード婦人をガウェインに寝取られ、
 清らかな貴婦人と信じていた王妃をそうではないとパーシヴァルに教えられ、
 誠実な騎士と思っていたランスロットが国中で噂の間男と知り、絶望するペレアス。
 かつて憧れていたキャメロットを“鼠どもの巣”と呼び、アーサー王の敵対者となった。
 彼は王を褒め称えた農夫の目を潰し手を斬り落とし、宮廷への使いとして送りつける。
 自分の城、自分の円卓には売春婦が溢れている。貴様らの城と同じように。
 しかし自分の方がアーサーより誠実だ、偽善を謳わず本性を隠していないのだから。
 異教徒の軍がやって来て貴様の槍は砕ける、エクスカリバーとて藁屑のようなものだ、と。

 王は挑戦者『赤騎士』の討伐に向かい、留守中の槍試合運営をランスロットに任せた。
 しかし、その両方ともが王国の落陽を示すかのような惨憺たる有様となる。
 槍試合で賞品を勝ち取ったトリスタンは“その場の貴婦人の誰かに捧げるべき”宝石を
 持ち去ってイゾルデに渡そうとし、マーク王にその頭を叩き割られた。
 円卓の若者たちは『赤騎士』を顔もわからぬ程に切り刻んだ上に、
 王の制止も聞かずに砦の人々を男女問わず撫で切りにして火を放ってしまった。
 遠征より帰還したアーサー王の足元で、寵愛の道化師ダゴネット卿は
 「もう二度と、貴方を笑わせる事はできないのでしょう」と泣くのであった。

766僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/08(金) 11:57:05 ID:X3HWf89Y0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】??
【真名】柳生十兵衛三厳
【性別】男
【身長・体重】175cm・70kg
【属性】中立・混沌
【ステータス】
 筋力B+ 耐久B 敏捷B+ 魔力D 幸運D 宝具B

【クラス別スキル】
 騎乗  :C
  …騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、野獣ランクの獣は乗りこなせない。
 対魔力 :B
  …魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
   大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
 心眼(真):B
  …修行・鍛錬によって培った洞察力。窮地において、その場で残された活路を導き出す戦闘倫理。
 戦闘継続:C
  …生還能力。瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 不動智 :C
  …兵法における理想の心理。いかなる状況でも普段通りの精神状態を保てる。
 転   :B+
  …新陰流の極意。敵に応じて転ずる攻防一体の姿。敵の攻撃を外し、また、己の攻撃を見切らせない
 無刀  :B+
  …柳生新陰流の極意。あらゆる道具を武器として扱える。
   また素手になることで、相手の武器を奪う「無刀取り」が発動可能。

【宝具】

『月之抄(つきのしょう)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:なし 最大捕捉:本人
 ⇒十兵衛自身が著した武道伝書の名を冠する宝具。
  上泉伊勢守、柳生石舟斎、柳生宗矩、そして自分の四代にわたる新陰流兵法に加え、
  十兵衛が知る他流派の兵法が記された兵法伝書。
  「たずねゆく 道のあるじや 夜の杖 つくにぞいらね 月のいづれば」の句を詠むことで展開し、
  宝具展開中、十兵衛はそこに記された技全てを己のものとすることが出来る。
  具体的には以下の効果が発生する。

   ・「不動智」「転」「無刀」が全てA+にランクアップする。
   ・「無窮の武錬:A」が追加される。
   ・『活人剣』『大阿の利剣』が使用可能になる。

『活人剣(かつにんけん)』 ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2m 最大捕捉:1人
 ⇒父・柳生宗矩が生前に極めた兵法の精髄。
  「あくをころすつるぎ」として、対象の魔術的・霊的な部分を切り裂くことができる(肉体的ダメージはない)
  対象がサーヴァントであれば契約を斬り、マスターであれば魔術回路と令呪を切り裂く。
  またあらゆる加護や防御を切り裂き、消滅させることが可能(ただし同ランク以上の宝具によるものは除く)
  十兵衛は「月之抄」を展開した時のみ、この宝具を使用可能になる。

『大阿の利剣(だいあのつるぎ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2m以上 最大捕捉:1人
 ⇒「兵法通達の人」のみが扱えるという、仏法における「あらゆる物を断ち切る」概念の宝具化。
  目の前の1体であれば、それが如何なるサイズで、如何なるものであろうと一刀で断ち切ることが出来る。
  同ランク以上の宝具でなければ、この攻撃は防げない。
  十兵衛は「月之抄」を展開した時のみ、この宝具を使用可能になる。

【Weapon】
 武器:三池典太(天下五剣のひとつ、大典太と同門の刀匠が作り上げた名刀)

【解説】
 「隻眼の剣豪」として知られる剣豪。
 柳生新陰流の達人で、将軍家指南役である父・柳生宗矩以上の名人と称された。
 諸国を廻って剣の腕を磨き、弟子の数は一万三千人を数えたという。
 また、公儀隠密として働いていたのではないかと言われる。

【コメント】
 アサシン版はいたけど、セイバー版十兵衛がいなかったので追加。
 実際には隻眼ではなかったというので、隻眼にするか両眼にするかはその時次第で。
 あと、この「月之抄」は、ざっくり言えば剣術版「夢想転生(原作版)」のイメージ。

767僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/08(金) 12:03:31 ID:RuSRuJhQ0
【元ネタ】ローマ史
【CLASS】ライダー
【マスター】セレニケ・アイスコル・ユグドミレニア
【真名】スレナス
【性別】男性
【身長・体重】171cm・58kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A+ 魔力C 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
軍略:A
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具や対城宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具、対城宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

早駆けの乗法:A
 騎馬民族に伝わる、特殊な乗馬技術。
 騎乗物の敏捷性、持久性を向上させ、さらに本人の騎乗時中の魔力消費を抑える効果がある。

パルティアン・ショット
 対人魔弾。最大補足・1人。
 遊牧騎馬民族パルティアの、白兵戦を避ける一撃離脱戦法。
 戦闘離脱と、離脱前の一射の命中判定に有利な補正を発生させる。

【宝具】
『熱き砂漠の地獄で、真冬のごとく蒼褪めろ(インフェルノ・カルラエ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 カルラエの戦いの再現たる固有結界であり、ローマ最大の汚点の一つを呼び醒ます宝具。
 固有結界の中は、砂漠の狂熱によって支配されており、
 その熱の中では甲冑などの重装を纏った者は固有結界の狂熱によって衰弱してゆき、
 毎ターンダメージを受け、さらに敏捷値も最大で3ランク減少する。
 それだけではなく、固有結界の中では毎ターン数千から数万の弓群が相手を襲い、
 尽きることのない矢の包囲網が相手を蹂躙する。
 固有結界の展開可能ターンは最大で10ターンであるが、
 矢の出し惜しみをしない場合はターン毎の威力が増える代わりに展開ターンは減少する。

【Weapon】
『無銘・弓矢』
 遊牧民族の用いた複合弓。

『無銘・軍用駱駝』
 持久力では軍馬に圧倒的に勝るラクダ。
 固有結界『熱き砂漠の地獄で、真冬のごとく蒼褪めろ』の中でも、その勢いを失わない。

【解説】
 パルティアという国をローマにとっての脅威とさせた貴公子スレナス。
 スレナスと言うのは本名ではなく、ギリシアの文献に出てくるだけの名前であり、本名は不明。
 豪奢な宮殿、華美な服装、多数の美女を囲い、被征服者を徹底的に虐待する
 伝統に囚われない革新的な姿勢の貴公子。
 指揮したの兵数はローマよりも少ないながら、焦土戦術などを駆使して寡兵を上手く運用し、
 カルラエの戦いに於いてはクラッスス親子を自決に追い込む圧倒的な戦果が有名である。
 だが、その圧倒的な戦果を黒王オロデス二世によって謀殺されてしまう。
 皮肉なことに、スレナスの死によってパルティアは勢いを失ってしまう。
 王に疎まれて殺され、それがかなり直接的な国家滅亡の原因になるところは、
 趙の李牧といくらか被るところがある。
 なお、パルティアン・ショットはスキタイ、匈奴、モンゴルなどにも見られる戦法であり、
 パルティアが原典ということでもない(ローマと本格的に対峙したためにそう呼ばれているだけ)。

768僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/08(金) 12:16:57 ID:RuSRuJhQ0
>>763
致命的な表記ミスあったので修正

【元ネタ】史実
【CLASS】アサシン
【マスター】六導玲霞
【真名】ヴァルデマー一世
【性別】男性
【身長・体重】177cm・61kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷A 魔力E 幸運A+ 宝具D
【クラス別スキル】
気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【固有スキル】
心眼(偽):A+
 視覚妨害による補正への耐性。
 生きねばならぬという使命感から来る、泥を啜ることすら厭わぬ覚悟。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

破壊工作:E
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 敵兵力に対する直接的な攻撃ではなく、相手の進軍を遅延させたり、偵察や諜報を混乱させる技術。

戦闘続行:E
 傷を負うくらいでは決して怯まない。
 瀕死の重傷を負わない限り、その意志を打ち砕けない。

【宝具】
『火事場の逃げ力(シュトラキン・ア・カッキュヴェ)』
ランク:D 種別:結界宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:100個
 スヴェン三世の陰謀を回避すべく、燭台を倒して火事を起こし、
 それに乗じて逃げた逸話の具現。
 アサシンが家具や収納、装飾品などの物を“倒す”たびに幸運判定を行い、
 成功した場合は“逃げの精神”によって構築された炎を発生させ、その物を燃やす。
 この炎から立ち上る煙は、魔力で構成されたいわゆる“チャフ”として機能し、
 煙の中にいる自軍の隠密性と、撤退成功率を飛躍的に上昇させる。
 だがその所為か、炎としての威力は低く、相手を焼殺することは苦手としている。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 デンマーク第二の大王。ヴァルデマー一世。
 デンマーク王国の混迷期に生まれ、従兄のスヴェン三世や又従弟のクヌーズ三世らと後継を巡って争った。
 一時的にこの三人でデンマークを治めるところまで持ち込むも、
 スヴェンによって命を狙われ、腹心であり生涯の友であるアブサロンと共に逃亡し、ことなくを得た。
 その後は人材を募って決起。グラーテ・ヘーゼにて激突し、奇襲戦法によって勝利を収めた。
 スヴェン三世は辛くもその場から生きて逃れたものの、逃亡中に斧で斬殺され、
 ヴァルデマーがデンマークを単独統治することとなる。

769僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/08(金) 15:17:30 ID:0E/g.ryU0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険Part1ファントムブラッド
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】ジョナサン・ジョースター
【性別】男性
【身長・体重】195cm・105kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
ジョースター家:A
 黄金の精神を受け継ぐジョースターの血筋。
 同ランクの勇猛の効果と共に、Dランク程度のカリスマを得る。

心眼(真):A+
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、その作戦を実行に移せるチャンスを作り出す。

波紋:A
東洋の仙道に伝わる秘術の1つ。独特の「呼吸法」により血液中のエネルギーを蓄積し、生命エネルギーを活性化させる。
波紋の呼吸によって作り出されるエネルギーは太陽光と同じ効果を持ち、吸血鬼などの太陽が弱点となる存在へ攻撃時、追加ダメージを与える。
Aランクの使い手となれば、現代ではトップクラスの波紋戦士である。

戦闘続行:B
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

【宝具】
『ズームパンチ』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大補足:1人
 パンチを繰り出しつつ、腕の関節を外しリーチを伸ばす技。関節を外す際の痛みは波紋で和らげている。

『山吹色の波紋疾走(サンライトイエローオーバードライブ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大補足:1人
 波紋を打撃により叩き込む技。波紋が流れているため、
 吸血鬼や太陽の光を弱点とする存在に対しては追加ダメージが発生する。

『LUCK(幸運)とPLUCK(勇気)の剣(黒騎士ブラフォードの剣)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大補足:1人
 ジョナサンが生前、宿敵ディオが蘇らせた悲運の女王メアリーに仕えていた
 黒騎士ブラフォードから譲り受けた剣であり、ジョナサンがセイバーとして
 現界した要因でもある。波紋を流すことにより、
 吸血鬼や太陽の光を弱点とする存在に対して追加ダメージを発生させることができる。

【Weapon】


【解説】
ジョジョの奇妙な冒険Part1ファントムブラッドの主人公であり、
初代ジョジョでもある人物。極めて生真面目な英国紳士であり、
己の信ずる正義のためならばどのような困難であろうとも怯むことなく、
それを真正面から受け止めて乗り越えようとし、そしてそれを実際に乗り越えた人物でもある。
また、作者曰く、歴代ジョジョの中では最強かもしれないとのこと。

770僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/08(金) 17:22:51 ID:sn6Hk17o0
ネタバレの嵐




【元ネタ】Ruina 廃都の物語
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】キャシアス
【性別】男性
【身長・体重】173cm・64kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運EX(B) 宝具A+
【クラス別スキル】
 騎乗:C
  騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、野獣ランクの獣は乗りこなせない。

 対魔力:B
  魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
  大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
【固有スキル】
 勇猛:B
  威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
  また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

 直感:C
  戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
  敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

【宝具】
『時渡る天意の剣(ハァルズ・ソード)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:1
 最も相応しき時に、最も相応しき者の手に渡るとされる剣。
 原初の天空神であるハァル神の塔に安置されていたとされ、太古の神に纏わる品であるとも、
 世界が始まる前の世界から時を渡って現れた、神々より古き剣であるとも言われている。
 運命、天意を操るこの剣を用いれば、刃は定められていたかのように敵の急所へと当たり、
 使い手に向けられた武器は逸らされると言う。
 担い手の幸運を【EX】ランクにまで引き上げ、有利な修正を加える。
 担い手への敵対者は【幸運】ランクによる対抗判定を強いられる。この判定に敗北した場合、結果に応じて不利な修正を受ける。
 またこの剣が担い手の手元から引き離された時、必要な時に“偶然”その手元へと戻る。
 必要に応じて、運び手となる者に破滅が訪れる事もあるであろう。

『輝き照らす天来の輝石(イーテリオ・フラグメント)』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10
 かつて大河の女神、アークフィアよりタイタス一世に授けられた、星を鍛えた宝玉。
 無限の光明より知識を引き出す門であるとされ、かつて五つに砕かれた。
 しかし、欠片より生まれた秘石ですら所持者に大きな力を与えた。
 真名解放時、アークフィアの力によって所有者とその味方に対する不利な補正、状態異常を消滅させ、
 敵対者による時間、空間に対する干渉の一切を無効化する。

【解説】
その血を永劫のものとするため近親同士で代を繋げていた始祖帝の末子の一族に生まれた、タイタスの御子。
始祖と同じ血を引き、始祖と似た生を歩み、限りなく始祖に近い御子を輩出するという使命のために川へと流され、
ホルムの領主に拾われた。
戦場にて親が命と引き換えに奪い、託した時渡りの剣を携え、冒険の中で自らの出生の秘密を知りながらも、
彼は自らの身体を奪い、復活を果たそうとするタイタスを討ち果たすべく天空に蘇った幻の古代都市アーガデウムへと以下略。

騎士の嫡男選択時の主人公。騎士ルートでしか手に入らない時渡りの剣の存在が全て。
これがないとイーテリオ以外の宝具がなくなる→火力不足でスキルも微妙。他の主人公ェ……。

771僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/08(金) 22:12:06 ID:bBkssyMw0
【元ネタ】日本神話
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】高倉下
【性別】男性
【身長・体重】170cm・61kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:A(C)
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではアーチャーに傷をつけられない。
 宝具『布都御魂』の加護によりランクアップしている。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
神性:A+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 諸説あるが、神々を親に持つ、極めて純度の高い神族であり、
 天香山命や手栗彦命などの神霊と同一視され、多くの神社で高倉下命として祀られている。

神託:D
 天照大神・高御産巣日神・建御雷神などの、より高位の神霊による夢中での託宣。
 ランクDの場合、人生の転換ポイントといえるような状況でしか効果を発揮しない。

【宝具】
『布都御魂(ふつのみたま)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:500人
 建御雷神が葦原中原平定に用い、後にセイバーを通じて神武天皇に授けられた神剣。
 現代に伝わる神代三剣の一角であり、鹿島神宮に伝わるそれは、
 長さ2mを遥かに超える日本でも最大級の刀剣である。
 切断の擬音を名に持つ通りに“断ち斬る”概念に特化しており、
 実体がない概念や事象に対しても攻撃判定を発生させ、また“斬り払う”ことによって
 毒気や呪詛などのバッドステータスを浄化することも可能。
 万物を斬り払う、崇められる通りの「剣の神」であり、この宝具自体が神霊として確立され、
 「経津主神」としての人格を持ち、振るわずとも斬撃を発生させることが可能。
 同時に、荒ぶる神々を平定した「神殺の剣」であり、対神宝具としての側面も有している。
 剣神の格を持った斬撃は、対象の虚実を問わず、神であろうとあらゆるものを両断する。

【解説】
日本神話に語られる熊野の住民。
日本神話最大の英雄にして、初代天皇となる神武天皇は、即位する前、
軍を率いて東征を開始したが、道中は苦難の連続であり、熊野の村では、
土着の悪神(巨大な熊とも)の毒気によって皇軍の兵士共々、神武天皇は気絶してしまう。
そこで神々に遣わされた高倉下なる人物が現れ、建御雷神に渡された
神剣の霊力によって毒気を祓って皇軍を覚醒させた。
神武天皇はこの神剣を高倉下に献上され、その霊力で邪気を祓って荒ぶる神々を退けつつ
その後も試練を乗り越えて東征を成功させ、52歳の時に即位した。

【コメント】
神武天皇より先に『布都御魂』の能力を示した人。
人っていうか神だけど、「熊野の住民」ということでギリギリ人としての側面を持つ。
『布都御魂』の説明文は、皆鯖とか僕鯖とかのをパクって混ぜた。
神武天皇の軍の毒気を祓ったというが、その軍勢がどのくらいの人数だったか不明なので
いやあ、それにしても『布都御魂』は本当にカッコいいですね。
日本神話最大の英雄の剣で、武神の剣で、神殺の剣で、剣自体も神で、浄化の剣で、
振るうまでもなく敵を斬り伏せまくって、しかも実在とか、出来すぎなくらいな「神剣」だよ。
東征軍を復活させたと言うけど、兵士が何人いたかよくわからないので、
レンジと最大補足はテキトーに決めた。適正クラスはセイバーのみ。

772僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/08(金) 23:33:02 ID:bBkssyMw0


【元ネタ】ペルシャ神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】サーム
【性別】男性
【身長・体重】214cm・140kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷C 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

【宝具】
『圧し砕く至光の角(グルザ・イ・ガウザール)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大補捉:1人
 町々に跨り山々に渡る強大な毒竜を屠った牛頭の矛。ビルマーヤ・レプリカ。
 この牛頭は輝く聖牛を象ったものであり、所有者の魔力を光に変換し、
 打突と同時に光を炸裂させることで、標的を徹底して破壊する。
 対人宝具であるものの破壊範囲は狭くなく、巨大な標的も一撃で死滅させ得る。

【weapon】
『無銘・武装』
 『圧し砕く至光の角』と共に毒龍退治に用いた盾と弓、象の如く巨大な幻獣クラスの馬。

【解説】
ペルシャ神話に語られる、竜殺しの英雄。
大英雄フェリドゥーンの曾孫マヌーチェフルの後見役であり、大英雄ロスタムの祖父。
「王書」では、自分の息子が生まれた時から白髪だったので不気味に思い、
エルブルス山に捨て、赤子は霊鳥シームルグによって養育される。
赤子が立派な青年に育った頃、サームは過去の行いを恥じて息子と再会し、
息子に「ザール・エ・ザル(白髪のザール)」の名を与え、息子の願いは必ず聞くと誓う。
ザールはカブールのルーダーベ姫に恋し、結婚することを願うが、
姫は邪竜王ザッハークの曾孫であった為、周囲の者から反対される。
サームもこの結婚には反対だったが、息子の願いは聞くという誓いの為、
結婚を応援することにし、イランのマヌーチェフル王に説得の手紙を書く。
この手紙の中で語られているのが、サームが「一撃のサーム」や
「必殺のサーム」と呼ばれる所以、地上を荒野に変えた巨竜を退治した武勇伝である。
努力の結果、ザールは姫と結婚し、二人の間には、後の大英雄ロスタムが生まれた。

ペルシャ神話は時代の宗教によって、人物名や内容がかなり変動しており、
文献によってはサームはオヒヤ、オフヤ、オギアス等の名で記されており、
マニ教の聖典では、大洪水を生き延びて、大海竜レヴィアタンや大天使ラファエルと
死闘の末に相討ちになり、終末の業火で焼き尽くされたことになっている。
ズルワーン教・ミトラ教では、邪竜王アジ・ダハーカが復活した時、
眠りから目覚めて邪竜王を倒す勇者、あるいは救世主として記されている。


【コメント】
息子捨てたのは論外としても、その後反省する辺りが中々好感持てる。召喚したい。
でもこの人の武勇伝て、自己申告以外では多分語られてないんだよね。フカシだったら笑う。
フェリドゥーンと宝具名が同じなのは、ズルワーン教・ミトラ教ではダハーカ(ザッハーク)を
倒す役目がスラエータオナ(=フェリドゥーン)と共通だからという理由。
どっちかと言うと、クルサースパの方に近いんだろうけど。
フェリドゥーンの家臣であったから、フェリドゥーンの鎚矛も知っていただろうし、
サームの矛はフェリドゥーンから貸して貰ったとか捏造することも可能。
弱点は息子。毒には強いけど嫌い。適正クラスは槍・騎・弓の三つ。

773僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/08(金) 23:53:25 ID:bBkssyMw0
【元ネタ】フィアナ伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】オスカル
【性別】男性
【身長・体重】186cm・74kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
神性:E
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 ダーナ神族の血を引く英雄フィンの孫の為、僅かながら神霊適性を有する。
 また、祖母サヴァは妖精である。

無窮の武練:A
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 いかなる地形・戦況下にあっても十分の戦闘能力を発揮出来る。
 当時最強を誇ったフィアナ騎士団に置いて、最強を謳われた戦士である。
 
戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。

【宝具】
『斬り砕く飛雷の鋼剣(カラドボルグ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:15人
 所有者の魔力を雷に変換して放つ魔剣。
 生成された雷撃を刃に纏わり付けることで、
 斬撃の効果を上げると同時に対象に追加ダメージを与える。
 当時の名は『ゲル・ナ・グコラン』であるが、知名度故に、この真名で顕現した。

【解説】
ケルト神話に語られる英雄。フィアナ騎士団の長・大英雄フィン・マックールの孫にして、
悲劇の英雄ディルムッド・オディナの親友であり、一説には騎士団最強の戦士とも伝えられる。
単体のエピソードは少ないが、ディルムッドが魅了の黒子を得た逸話など、
ディルムッドの冒険に同行していたことがしばしば見られる。
ディルムッドの死の際には、ディルムッドに恨みを持つフィンに対して
「彼を救わなければ、私は貴方に剣を向け、私か貴方のどちらかが死ぬでしょう」と訴えるも、
結局ディルムッドは死に、オスカーは「彼ではなくフィンが死ねば良かった」と言ったという。
アイルランドの上王がコーマックからケアブリに代替わりし、騎士団の強大な戦力を
疎んだケアブリによって、騎士団は戦を起こすことになった。
オスカーはケアブリによって致命傷を負いながらもケアブリを倒し、
フィンは瀕死の孫を見て嘆くが、ディルムッドの件の確執があったので、
オスカーはフィンに「私は貴方が死んでも泣きはしない」と言い、息を引き取った。
孫の死を看取った老戦士フィンは、かつての勇猛を取り戻して戦場で奮うも、
最期には戦士5人の槍に囲まれて死したという。

尚、オスカーの父であるオシーンは、“常若の妖精觶”ティル・ナ・ノーグにて、
妖精の女王との間にオスカーという息子をもうけたが、女王の息子であるオスカーと、
ディルムッドの親友であるオスカーは、恐らく別個の存在である。



【コメント】
ディルムッド好きすぎだろこの人……。
『斬り砕く飛雷の鋼剣』は本来はA++対城宝具としての能力を有しているが、
この所有者の素質・魔力量的にはこれが発揮できる性能の限度という設定。
しかし、 フィアナ騎士団最強で魔剣持ちのオスカーさんと相討ちになった
ケアブリ王はどんだけ強かったんだろう。まあ一騎討ちってわけじゃないけど。
適正クラスはセイバーのみ。

774僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/09(土) 01:05:15 ID:hZEqZGOo0
オスカーはランサー適正もあるでしょ
槍が得物だという伝承もあるんだから

あと怪力でもあったらしい(オシーン談)

775僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/09(土) 01:16:58 ID:oqjnN/gQ0
【元ネタ】ウェールズ伝承
【CLASS】アングラー
【マスター】間桐慎二
【真名】グウィズノ
【性別】男
【身長・体重】174cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要となるが、
 膨大な魔力を必要とする能力など持っていない。

釣り:D++
 釣り人としての腕はそう優れていないが、
 簗を用いた鮭漁は宝具の効果かと言われる程の達人。

【固有スキル】
黄金律:B
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。
 水を用いた攻撃でダメージを受けると、このスキルは失われる。

嘆息:A-
 果てしないやるせなさの籠った溜息。
 聴いてしまった者は気力が萎え、全能力がワンランク下がる“重圧”を受ける。
 ただし、本人が真っ先にその効果を受ける。
 このスキルは黄金律スキルを失った後にだけ使用できる。

【宝具】
『豊穣の大籠(ボトムレス・ハンパー)』
ランク:B 種別:特殊宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 ブリテン島13の宝の一つ、グウィズノ・ガランヒルの大篭。
 投入した魔力量を増幅して所持者に送り返す能力を持ち、
 所持者は事実上無尽蔵の魔力使用が可能となる。
 グウィズノ・ガランヒルの持っていた籠は、
 食べ物を入れて再び開けると百倍になっているとも
 無限の食物が湧いてくるとも言われる。

【Weapon】
『がま○つ・がま投競技スペシャル』
『十徳ナイフ』

【解説】
 『長脛の』グウィズノ。
 現在は海に沈みカーディガン湾になっている、という伝説の土地を支配していた人物。
 タリエシンの養父となったエルフィンの父。

 彼の王国は肥沃な大地を有する豊かな国であったが
 その全域が低地であり、堅固な石の堤防によって海からの洪水を防いでいた。
 しかしある日、水門の管理を任されていた男が宮廷の宴会で泥酔してその任務を怠り、
 夜間に起こった高潮によって堤防は決壊し王国は取り返しようもないほどに失われた。
 ウェールズで最も素晴らしい16の城塞都市は、殆どが破壊されて海に沈んだのである。
 グウィズノは辛うじて逃げ延び新たな宮廷を築いたが、勢威は以前と比ぶべくもなく
 かつての豊かさの思い出は彼をいっそ惨めな気分にさせるものとなった。
 その後は度々釣りや鮭漁をして過ごしていたと言う。
 国を飲み込んだ大洪水とそれを嘆く彼の嘆息とは、ウェールズの諺にもなっている。

776僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/09(土) 11:32:30 ID:TwbSylWk0
【元ネタ】ジョジョの奇妙な冒険
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ロバート・E・O・スピードワゴン
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運A++ 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。

投擲(帽子) :B
 帽子を弾丸として放つ能力。

心眼(偽):A
 視覚妨害による補正への耐性。
 第六感、虫の報せとも言われる、天性の才能による危険予知である。

直感:C
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を”感じ取る”能力。
 敵の攻撃を初見でもある程度は予見することができる。

貧者の見識:B
 相手の性格・属性を見抜く眼力。
 言葉による弁明、欺瞞に騙されない。
 貧困街出身の身から多くの悪人を見る機会に恵まれたスピードワゴンが持つ、
 相手の本質を見抜く力を表す。

【宝具】
『献身すべき不滅の精神(チーム・スピードワゴン)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 アーチャーが生前に設立したスピードワゴン財団の人員を召喚する宝具。
 さまざまなチームに分かれており医療や科学、オカルトの分野まで幅広く精通し、研究もしている。
 政治や経済へも大きな影響を与えることが可能であり、中には諜報機関なども存在する。
 そして数あるチームの中からその場の状況に最適な人員が、
 ”自動的”に召喚され、その仕事を終えると帰っていく。
 真名開放を行えば、ほしい人員を召喚して呼び出す事もできる。
 医療チームは外科手術、科学チームは道具作成、
 諜報チームは気配遮断といった具合に、人員全てが専門分野のスキルを保有しており、
 それ以外にも単独行動スキルも標準として保有している。
 ただしオカルトチームは研究面において優秀だが特殊な能力者は存在しない。
 保有するスキルはAランク相当であり、専門的な部分は頼りになるが、
 元が一般人であり英霊ではなく亡霊のサーヴァントなので戦闘には向いておらず、
 戦闘部隊みたいな人員も一応存在するが、戦力としては期待できない。
 また、いかなる無茶な注文でさえも、全ての負担を賄い行ったエピソードにより、
 召喚に必要な魔力や治療・攻撃に使う道具などは全て召喚されたチームが全負担し、
 アーチャーやマスターには一切負担がかからない。
 さらにアーチャーが死亡・消滅しても、この宝具だけは存在し続け、
 聖杯戦争が終了するか、そのマスターが死亡するまで、マスターをサポートし続ける。
 スピードワゴン財団がアーチャーの死後もジョースターの一族に協力し続けた逸話の具現。

【Weapon】
『スレッジハンマー』
 幾多のゾンビを殴り飛ばした武器。

【解説】
 ジョジョの奇妙な冒険 Part1〜Part2 に登場した人物。
 それ以外の部でも彼が設立したスピードワゴン財団が、
 ジョナサン・ジョースターの子孫たちを全面サポートするために出てくる。
 最初はただのチンピラだったが、ジョナサンの紳士な態度にほれ込み仲間となる。
 ディオとの戦いについていくよど義理深く、自分を省みずツェペリを助ける度胸もあった。
 しかし戦いには勝ったが、その後生きていたディオによってジョナサンが死亡してしまい、
 死亡前に「困った事があったらいつもで呼んでくれ」と言っており、その悲しみは計り知れない。
 その後油田を発掘し大富豪となりスピードワゴン財団を設立、通称石油王となり、
 アメリカ経済と医療技術を成長させるなど、社会面において絶大な影響力を持っていた。
 Part2ではジョナサンの孫のジョセフを家族同然のように大切にし、世話を焼き、
 また一方では柱の男の存在を見つけたり、研究なども行っていた。
 1952年、心臓発作により89歳で死去、生涯独身であった。

 まったく戦闘向けじゃない、解説向けの鯖。
 アーチャーなのに武器じゃなくて人員や金銭をいろんな意味で飛ばす宝具を持つ。

777僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/09(土) 12:19:22 ID:lsEugVUQ0
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】王猛
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
話術:B
 言論により人を動かせる才。宮中では己に咎なきことを主張し、軍陣にあっては諸将を鼓舞し
 て大軍に立ち向かい、勝利することを可能にした。

地形適応:B
 華北に長安へと通じる並木道を整備し、交通を円滑にしたことから得たスキル。
 いかなる地形でも易々と走破しうる。

貧者の見識:D
 相手の性格・属性を見抜く眼力。言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。
 もっこを売って虱をつぶすような生活であったが、徐統や東晋の宰相桓温の誘いを断った。
 ただし、桓温の時は師に可否を問うてから決断した分ランクは低下している。

神仙の加護:D
 若い頃に嵩山の神仙に認められ、王公と呼ばれたということから得たスキル。
 経済と保身の面で補正が働く。

【宝具】
『親仁善隣是国宝(しんにんぜんりんこれこくほう)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 東晋を攻めれば国のためにならず、鮮卑と羌が災いをなすというライダーの予見の宝具化。
 一連の予見は全て的中しており、ライダーの明晰さを後世に伝えている。
 現在得た情報を解析し、後々起こりうる出来事を高確率で見抜くことが可能。
 人間はおろか英霊の領域でも感知しえない、スーパーコンピューターの如き領域に到達する。
 戦況は勿論のこと、交戦した場合でも数十手先まで先手をとって行動出来る。

【Weapon】
『無銘・剣』
『汗血馬』

【解説】
五胡十六国時代に華北を統一した前秦の宰相。
「大秦天王」苻堅の信任を得て誹謗中傷を乗り越え、群盗跋扈する大地に秩序を取り戻した。
最初はモッコ売りをしながら兵書を読むという生活をしており、東晋の宰相である桓温が訪ねて来
た際には、虱をつぶしながら天下の大事を語り合ったが、仕えなかった。
後に即位前の苻堅と知り合って重用され、「玄徳が孔明を得たが如し」と喜ばれる。
その後は政治のみならず軍事面でも自ら兵6万を率いて敵軍40万を撃破するなどの大功を重ね
たことで「太公望のようだ」とまで絶賛された。
華北に唯一残った前涼の滅亡する前年に薨去。霍光と同じ体裁で葬儀が営まれた。
ライダーが生前に地位を譲っていたものがライダー没後に悪事をなしたとて清の王士禎が批判し
ているが、いくらなんでも後知恵が過ぎよう。

778僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/09(土) 13:57:23 ID:TwbSylWk0
>>776
すまない、修正させてくれ。

貧者の見識:B
 相手の性格・属性を見抜く嗅覚。
 言葉による弁明、欺瞞に騙されない。
 貧民街出身の身から多くの悪党を見る機会に恵まれたスピードワゴンが持つ、
 相手の本質を見抜く力を表す。

においでわかるって言ってるんだから眼力じゃなくて嗅覚だよなあ。

779僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/09(土) 19:47:53 ID:1s8FOKco0
【元ネタ】アメリカ・史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】デイヴィッド・クロケット
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
罠士:C
 罠を制作し敵を捕らえることが出来る技術。
 Cランクならば人間だけでなく大型の獣も捕えることが出来る。

話術:B
 言論により人を動かせる才。
 政治、軍事において多くの人間を惹きつけ束ねる能力。
 
【宝具】
『獣殺しの神童(ベアハンター)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 3歳にして熊を狩ったというアーチャーの逸話が宝具へと昇華したもの。
 猛獣、魔獣、幻獣との戦闘の際にはステータスに補正がかかり有利に戦うことが出来る。

『無反動砲用核弾頭(デイビークロケット)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 冷戦中にアメリカで開発された持ち運べる核兵器。
 かつてのアラモ砦の英雄の名に因みつけられた兵器で同名の英雄の宝具へと昇華したもの。
 見た目は外装式の小型核弾頭を装着したランチャーである。
 小型とはいえ核弾頭なので使用の際には細心の注意が必要。
 爆心地では放射能汚染を引き起こすので近距離での使用は控えたほうが無難である。

【Weapon】
ライフル銃

【解説】
19世紀におけるアメリカの政治家であり軍人。
テキサス独立を支持し、アラモ砦の戦いで玉砕したアメリカの国民的英雄である。
3歳で熊を殺した逸話が有名でありまた青年時代には各地を放浪し同時代から型破りな西武開拓地の人気者というイメージが存在した。
彼は動物の皮からつくられるスキンキャップを好んで被りそれはクロケット帽とよばれるようになったとか。

780僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/10(日) 00:37:09 ID:/69jnZk60
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】モンスター
【マスター】
【真名】トゥルッフ・トゥルウィス
【性別】雄
【身長・体重】704cm・6283kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D++ 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

【固有スキル】
戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

仕切り直し:D
 戦闘から離脱する能力。

野性:A
 非常に発達した五感を持ち、獣の言葉のみを解する。
 また自らの命の危険に対して未来予知じみた反応を見せる。

カリスマ:E
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小集団のリーダーとしては破格のものである。

【宝具】
『国崩しの魔猪群(ホリブル・ワイルドボアズ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:8頭
 トゥルッフと彼に従う最大七頭の獣に与えられる不死性。
 各ターン終了時、群れの中で最も軽傷な個体を基準に全個体の傷の程度が統一される。
 つまり、無傷の個体が一頭でもいるなら死亡したものを含めた全個体が完治する。
 加えてトゥルッフ自身は“巨人が所持した事のある剣宝具”にしか殺されない。
 但し、不死性や再生を破る能力をBランク以上で持つものはこれらの効果を無視できる。
 トゥルッフら八頭は、アーサー王と九昼夜戦って一頭とて欠ける事が無かったという。

【Weapon】
全身の剛毛は毒を帯びている

【解説】
 元は人間の王だったが、罪を犯し神罰を受けて猪に変えられた男。
 名持ちの七匹の子猪を率いて各地を蹂躙していた。

 巨人の長イスバザデンはキルッフの嫁取りに対する難題の一つに
 「トゥルッフ・トゥルウィスの耳の間にある櫛と鋏の入手」と
 それを果たす為に必要となる数多くの人と獣と品物とを提示した。
 狩人マボンの力によりその所在を突き止めたアーサー達は
 本当に宝物がそこにあるか確認させる為に、姿隠しを心得たメヌウを送る。
 メヌウは鳥に変化して忍び込み、更には宝物を奪って帰ろうとしたのだが
 トゥルッフの剛毛から品を抜き取る事ができず、怒った猪に毒を受け伏した。
 軍を率いアイルランドにやって来たアーサーは「あの凶暴な猪から守ってほしい」と
 人々に求められるが、アーサー自身が戦っても一頭の子猪を殺す事も叶わなかった。
 次にアーサーはあらゆる言葉を通訳できるグルヒルを遣わし猪と交渉する。
 しかしトゥルッフは殺されぬ限り櫛と鋏を渡す事は無いし大人しくもしない、
 明日にはアーサーの領土へ侵入しあらん限りの暴虐を尽くしてやろう、と宣言する。

 トゥルッフを討つべく定められた全ての人と犬と馬と品物とが揃えられ、
 招集に応じてブリテンと近隣諸島、フランス、ブリタニーやノルマンディーから
 あらゆる戦士が集い、アーサー王軍と八頭の猪との決戦は開始した。
 幾度も戦場を移しアーサー側の多くの兵と勇士が散った激戦の中で
 子猪は全て殺され、自身も傷つき櫛と鋏を奪われた巨猪は海へと消えた。

【コメント】
 化け物八頭と「夜も昼も無く九日間戦い続け」てるアーサーが何気にトンデモ
 子猪はついてこないので、宝具を活用する為の獣は現地調達

781僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/10(日) 02:06:20 ID:D.aIQURY0
【元ネタ】クロノ・トリガー
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】エイラ
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷A 魔力E 幸運B 宝具C+
【クラス別スキル】
狂化:E
 通常時は狂化の恩恵を受けない。
 その代わり、正常な思考力を保つ。
 ダメージを負うごとに幸運判定を行い、失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。
 ただし戦闘終了後、全てのステータスと狂化のランクは初期値に戻る。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

地形適応:C
 特定の地形に対する適応力。
 崖や山などでも足場のある場所ならば、通常通りに行動できる。

連携攻撃:B
 複数人による攻撃に長けていることを示す能力。
 他の人物と同時に行う攻撃判定に有利な修正を得る。

野性:B
 自然の中に溶け込める性質。
 五感が発達し、獣と心を通わせる事が可能になる。
 また自らに対する害意に対して非常に敏感に反応する。

魅了:C
 色仕掛けにより、知能がある生物ならば対象の精神を惹きつける。
 ランクCでは判定次第で対象の精神を支配し、
 相手の保有している道具や装備を奪うこともできる。
 対魔力で抵抗可能。

【宝具】
『極められし限界の拳(ゴウケン)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 幾多の戦闘で鍛え抜かれた拳での一撃。
 相手に攻撃が命中した際に幸運判定を三度行い、
 全てに失敗した場合、自身が与えられる最小値のダメージを負わせる。
 一度成功した場合、通常の判定でのダメージを負わせる。
 二度成功した場合、自身が与えられる最大値のダメージを負わせる。
 全てに成功した場合、クリティカル判定となり、
 相手の防御・装備・能力に関係なく”9999”のダメージを負わせる。

【解説】
 ゲーム、クロノ・トリガーに出てくる登場人物の一人。
 主人公のパーティメンバーの一人で、原始時代で出会う。
 一人称は自分の名前で片言のような言葉使いで話す。
 またデフォルトで「クロノ」なら「クロ」と言った具合に、
 主人公の名前を最初の二文字のみで呼ぶ。
 イオカ村の長であり、恐竜人に怯えることなく戦う事を選び、
 恐竜人との生き残りをかけて幾多に渡って戦っていた。
 中盤の最終局面で、恐竜人の首領アザーラと決戦し、打ち破る。
 主人公の仲間の一人であり現在に存在するガルディア王国の王女でもある、
 マールの先祖だということを思わせるような描写がある。

782僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/10(日) 12:17:33 ID:rsYLRKIs0
【元ネタ】ファイアーエムブレム
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】マルス
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力C 幸運C+ 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カウンター:C
 敵の攻撃及び対人宝具をタイミング良くガードできた時に発動するスキル。
 敵の攻撃を無力化し威力を110%にして跳ね返す。

軍略:B 
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。 
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

【宝具】
『竜殺しの神剣(ファルシオン)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1
 アリティア王家に伝わる神剣で神竜ナーガの牙から作られたもの。
 竜の因子を持つ者に対して特攻効果を持ちその場合にはランクがA++相当となる。
 またいかなる場合においても刃こぼれ一つすることが無い。
 
『必殺の一撃(スマッシュブレイカ―)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1
 ファルシオンを掲げて前方へ猛スピードで突撃する技。
 その威力は確実に敵の体力の100%のダメージを与えるものでガードは不可能。
 反面隙も大きく躱された場合にはそれ相応のリスクも伴うことになる。 

【解説】
初代ファイアーエムブレムの主人公でアリティア王国の王子。
100年前に大陸を支配しようとした地竜メディウスを倒した英雄アンリの末裔であるが、復活したメディウスに国を追われタリス王国に匿われることになる。
その後は「暗黒戦争」、「英雄戦争」という二度の戦乱に巻き込まれるが多くの仲間たちに恵まれ苦難を乗り越えた。
そして英雄戦争の後に大陸を統一し初代アカネイア連合王国の名主となった。
戦乱の功績や後の世の統治から「英雄王」「スターロード」「光の王子」などとも呼ばれた。
「個の英雄」と呼ばれた祖先アンリに対しマルスは「群の英雄」と呼ばれるように人を惹きつけそれを率いる資質に恵まれたと言われる。
スマッシュブラザーズDXやスマッシュブラザーズXにも出演しており飛び道具は持たないが華麗かつ素早い剣技を持っている。

783僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/10(日) 22:32:43 ID:zmV4YnD.0
>>774
そういえばフィアナ騎士団は皆槍使いだった


【元ネタ】ギリシャ神話
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】ネオプトレモス
【性別】男性
【身長・体重】182cm・73kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力B 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

【固有スキル】
神性:B
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 海の女神テティスを祖母に持ち、祖父も「神性」を持つ英雄ペレウスである。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

風除けの加護:B+
 父である大英雄アキレウスによる、嵐除けの加護。風のみならず、気象全般に有効。
 このスキルと引換えに、アキレウスからの託宣は消費してしまっている。

【宝具】
『災い刻む不治の樹槍(ペリオン・メリアー)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜5 最大捕捉:1人
 英雄オデュッセウスより与えられた、父である大英雄アキレウスの大槍。
 柄は、ペリオン山のトネリコから大賢者ケイローンが切り出したものを女神アテナが磨き、
 穂先は、鍛冶神がヘパイストスが鍛えた青銅の刃で構成される神造宝具。
 この槍によって負った傷は呪詛を持ち、強制的に魔力を消費させ傷を修復、
 即座にその回復量と同等のダメージを与える。
 どれだけ再生しようと、同じだけの傷が広がるので永遠に傷が塞がることはなく、それ故に
 永遠に魔力を消費させ続けるが、この槍の穂先の粉末を塗ることで、回復することが出来る。
 単純な物理威力も極めて強力で、数多の英雄豪傑を一撃で殺戮せしめた「英雄殺し」の宝具。

『万象蔵す造化の円環(トリスケル)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:-
 英雄オデュッセウスより与えられた、父である大英雄アキレウスの盾。
 鍛冶神がヘパイストスが鍛えた神造宝具であり、自然界と人間界の営みの
 図像が装飾されている、「世界そのもの」を模した宝具。
 世界に存在する万象が、物質的にこの盾内に内包されている概念武装であり、
 これを突破する為には「神殺」等の、一つの属性に対して特化された概念武装が必要となり、
 条件に当てはまらなければ、対城規模の破壊力でも傷付けることすら出来ない。
 ―――トロイアの大英雄ヘクトルの投槍を防いだ、もう一つの無敵の概念防具。

『神威の風輪(クサントス&バリオス)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:2〜80 最大捕捉:100人
 父である大英雄アキレウスのが愛用していた、海神ポセイドンの戦車。
 高位の幻想種ハルピュイアと、西風の神ゼピュロスとの間に生まれた
 神馬兄弟二頭が牽く戦車であり、この二頭は、海神を乗せていたことや、
 風神を父に持つことから、陸のみならず水中・空中も駆けることが可能。
 物理ダメージの他にゼピュロスの顕現である風撃の効果がある。
 ギリシャ神話に語られる神馬・名馬の中でも最高の存在の一角であり、
 不死にして言語能力を有するが、主人であったアキレウスの死後は話すことはなくなった。

【weapon】
『鍛冶神の武装』
 鍛冶神ヘパイストスが鍛えた、父アキレウスの胸当て・兜・脛当て・剣。
 『災い刻む不治の樹槍』や『万象蔵す造化の円環』と共にオデュッセウスより与えられた。

784僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/10(日) 22:34:09 ID:zmV4YnD.0
【解説】
ギリシャ神話に語られるエペイロス(あるいはプティアー)の猛将王。
「イリアス」の主人公である大英雄アキレウスの息子であり、姿はアキレウスの様だったという。
神々と人間が入り乱れるトロイア戦争で、アカイア軍最大の英雄アキレウスと
トロイア軍最大の英雄ヘクトルはそれぞれ戦死し、戦況は膠着状態に陥っていた。
そこでアカイア軍の英雄オデュッセウスは予言者ヘノレスから、アカイアの勝利の為には
女神アテナの像、大英雄ヘラクレスの弓、英雄ペロブスの骨、
そしてアキレウスの息子が必要だという情報を引き出す。
ディオメデスとオデュッセウスの二人の英雄によって、アキレウスの息子ピュロス(赤毛の子)は
従軍を依頼され、母である王女デーイダメイアの嘆きを振り払って、トロイア軍に参陣し、
アキレウスの養父であった老将ポイニクスから「ネオプトレモス(新しい戦士)」の名を与えられる。
ネオプトレモスは、アキレウスの武装を手に入れていたオデュッセウスから
父の武装一式を譲り渡され、父が愛用していた不死の馬二頭が牽く戦車に乗り、
最強の猛将アキレウスの再来と謳われる程の戦果を示した。
戦争は、オデュッセウスの「木馬の計」によってアカイア軍が勝利し、ネオプトレモスは
父の霊からの託宣により、トロイア姫ポリュクセネーを生贄にし、嵐を鎮めて帰航した。
その後は諸説あるが、エペイロスかプティアーの王位に着いたと言われており、
その血統は、マケドニアの大英雄アレクサンドロス大王に連なったという。
ネオプトレモスの最期は、アカイア軍総大将であったアガメムノン王の遺児オレステスから
女性関係で恨みを抱かれ、一騎打ちで殺されたという。

【コメント】
槍宝具は皆鯖のがイメージピッタリだったのでパクり。
不治宝具ってヒットアンドアウェイ作戦に適してるけど、この父子は、
戦った相手をその時にぶち殺せるので、実質死にスキルになる気がする。
盾宝具は、あらゆる属性を内包するけど、その内包する属性の内の一つが
徹底破壊されたら突破されてしまうという理屈で、一点特化に弱いという設定。
あと対界宝具には滅法弱いが、対界なら仕方ない。
『神威の風輪』は、直接轢殺するタイプの戦車ではないという設定なので、
補足人数は少なめ。だが超速いのでレンジは広い。
しかし、槍も戦車も親子三代に渡る伝来品なんだね。防具とか剣はアキレウスからだけど。
ネオプトレモス(アキレウスの再来と謳われる)が槍で召喚された時は、
剣はモードレッド(アーサー王殺し)、弓はコンラ(7歳にしてクーフーリンと互角)で、
大英雄の息子による三騎士対決やって欲しい。
しかしこいつを一騎討で殺したオレステスってどんだけやねん。
適正クラスは槍・騎だが、剣・弓にも多分なれるでしょう。

785僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/11(月) 12:03:24 ID:t46Hlpss0
ランサーというよりライダーだよねその宝具の数なら

786僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/11(月) 19:16:32 ID:BR7ORX8A0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】ゴルド・ムジーク・ユグドミレニア
【真名】ネロ
【性別】男
【身長・体重】199cm・102kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具E
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。

【宝具】
『欠けた縁飾り(バッドテイスト・ビアードマントル)』
ランク:E 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 兄リエンスの持ち物だった、11人の王の髭で縁を飾られたマント。
 一ヶ所欠けており、“そこを埋めるべき髭の持ち主”を指定する事で
 その相手との対戦時に有利な修正を得られる。
 当然ながら、髭を蓄えた人物しか指定できない。

【Weapon】
『無銘・両手剣』

【解説】
 髭マントの人・北ウェールズのリエンス王の弟ネロ。
 兄と共に11人の王を従えてアーサー王に戦いを挑み、敗れた人物。
 兄弟ともに滅多に見ないほどの偉丈夫で、傲慢な人物とされる。

 リエンス王はアーサーに髭の提出を手酷く断られ、戦の準備をしていた。
 しかし彼は愛人のところへ向う途中でベイリン・ベイランの兄弟に襲われ、
 護衛に伴っていた精鋭の騎士60人を軽く蹴散らされて捕虜とされる。
 残されたネロはアーサー軍を大きく上回る大軍を揃え、合戦に及んだ。
 数では優勢なネロ軍だったが、マーリンの魔術によりロット王の参戦が遅れた事と、
 アーサー側についた多くの優秀な騎士、誰よりベイリン兄弟の人間とも思えぬ
 武勇によって敗れた。ネロと11人の王は一人残らず討ち死にしたと言う。


 のだが、どこぞのクセ毛王曰く、戦死はせず死罪にもならずに
 魔術の毛生え薬によって兄はもみあげと口髭を、ネロは両眉毛を繋げられたという。
 哀れ、兄弟は死の間際まで笑いものにされたであろう。

787僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/11(月) 20:49:48 ID:FqmhRoX20
【元ネタ】史実、穆天子伝
【CLASS】ライダー
【マスター】ウェイバー・ベルベット
【真名】姫満(周・穆王)
【性別】男性
【身長・体重】188cm・89kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A+(C)
 西王母からの加護により、A+以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、魔術ではライダーに傷をつけられない。

騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。

神々の加護:B
 女仙・西王母からの加護。
 霊核を破壊された時、幸運判定に成功すればHP1の状態で蘇生できる。

【宝具】
『穆王八駿』
ランク:C〜A++ 種別:騎乗宝具 レンジ:- 最大捕捉:4人
 異民族討伐に用いられた、穆王所有の神獣クラスの名馬八頭。
 土を踏まないほど速い“絶地”、鳥を追い越す“翻羽”、
 一夜で5000kmを走る圧倒的持久力の“奔霄”、自分の影すら追い越す“越影”、
 雲を足場として捉える“謄霧”、有翼馬“挟翼”、そして光を越える馬“踰輝”と“超光”。
 これらの馬は一度に最大で二頭まで召喚でき、その二頭によって戦車を牽引させられる。
 だが、馬の組み合わせによっては各馬の能力の真価を発揮しきれない事もある。

『越光の疾駆(アクロス・ザ・ライトスピード)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜40 最大捕捉:1000人
 光を越える馬、“踰輝”と“超光”の二騎を用いた越光走法。
 どんな馬でも召喚に相当な魔力を喰う『穆王八駿』の中にあって、
 この二頭の燃費の悪さは他の六頭とは一線を画すほどの高燃費であり、
 数百mを一瞬で疾走するのが、宝具としての限度である。
 つまるところ、“直線状にただ走る”だけであり、騎乗宝具の走法にしては単調で捻りが無いが、
 疾走によって生み出される圧倒的規模の破壊は、
 ソニックブームとなって走行距離を遥かに超える規模を破壊し尽くす。
 この衝撃で肉体を破壊された者は、その事実に気付くことすらできず、
 “助かった”者の方が運が悪いと言える。

【Weapon】
『無銘・戦車』
 武霊王・趙雍が革新をもたらす以前、
 人は馬に直接騎乗せず、チャリオットを引く動物としてしかみられていなかった。
 これ自体はただのWeaponであるが、西王母からの加護によって、
 強すぎる馬の牽引にも耐えられ、また騎乗者の肉体にも影響を及ぼさない。

『無銘・矛』

【解説】
 紀元前十世紀、武王・姫発より数えて五代目の周(西周)王。
 そして、中原最古の旅行王でもある、穆王・姫満。
 所有する八頭の馬を用いて戦車を牽き、犬戎族などの異民族を討ち、
 また崑崙山に赴いて西王母に会った逸話も有名である。
 呂刑という厳法を定めた王としても有名であり、民衆からの人気は低かった。
 紀元前940年に没し、跡は共王・姫繋扈が継いだ。
 穆天子伝なる非常に有名な英雄譚が作られる名君であるのだが、前述の通り民衆からの人気は決して高くなく、
 諡号の「穆」も、実際には「誤る」という決していい意味では用いられない。

788僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/11(月) 21:00:34 ID:NrjnfV060
【元ネタ】史実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】レオニダス一世
【性別】男
【身長・体重】202cm・105kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
狂化:D
普段は発動しないスキル。
戦闘になると発動するがある程度の理性は保ち戦略的判断も可能。
【宝具】
『我が勇猛なる同胞どもよ(Quod honor ad guys)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:300人
この槍を振るう際ランサーの任意で穂先が1〜300本に自由に増やすことのできる。
もともとは生前にランサーの使っていたただの投槍だったが、テルモピュライの戦いにおいてランサーとともに闘い散った300人の親衛隊の闘気が宿り宝具となった。
『あぁ誇らしきは我が祖国(Eya Sparta)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ1〜50 最大捕捉:300人
『我が勇猛なる同胞どもよ(Quod honor ad guys)』を使った投槍殺法。
真名を告げ放った瞬間槍が300本に分離しその分かれた槍一本一本がまた300本に分離していく。
この分離はなにかに当たるまで止まらず対象をハチの巣にする。
【Weapon】
『無銘・片手剣』
【解説】
アギス朝のスパルタ王。
もともと朝廷の三男であり王位につかないはずだったが、二人の兄が死に王となった。
ペルシャ戦争の際デルポイの神託を受けたところ「王が死ぬか、国が滅びるか」と言われ覚悟を決めて自身の手勢300人の親衛隊を率い戦いに向かった。
レオニダスを含む7000のギリシャ軍は自分達の何倍もの大軍のペルシャ軍に対し地形などをいかし善戦するも、内部に内通者が出て劣勢となり退却していくなかレオニダスは殿として残り親衛隊300人ともども壮絶な討ち死にを遂げた。
【コメント】
既出だと思うからすまそ(´Д` )
なんかレオニダスさんっていったらバーサーカーばっかだから、あえてランサーにしてみた。
後「300(スリーハンドレッド)」っていう映画があったから少し知名度補正を加えてみたり。
実際レオニダスさんすぐに死んじゃってるからなぁ。

789僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/12(火) 00:15:45 ID:qfUzoZd20
【元ネタ】ロック冒険記
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ロック
【性別】男
【身長・体重】171cm・60kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力E 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:A
 マスターからの魔力供給を断っても自立できる能力。
 ランクAならば、マスターを失っても一週間は現界可能。

【固有スキル】
現代技術:B
 最新技術を習得している。
 更なる新技術の開発までは及ばない。

【宝具】
『間久部緑郎(スターシステム“ロック・ホーム”)』
ランク:C 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 数多存在する別の“ロック”に変貌する。
 性格・能力が変化し、宝具使用前の“ロック”が受けていた傷や消耗もキャンセルされる。
 どの“ロック”が出てくるかは完全にランダムであり、
 今の“ロック”同様の善人になるとは限らない。
 「バンパイア」の悪党や「ブラックジャック」の暗黒街のボス、はたまた
 「アラバスター」の差別主義者でナルシストで強姦魔なFBI捜査官になる場合もある。

『破滅もたらす兄弟星(ディモン)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 重力異常と大嵐による広範囲攻撃。
 限定領域内において、ディモン星が地球へ最接近した時の大災害を再現する。

【Weapon】
自動拳銃

【解説】
ロック冒険記の主人公。

ロックの父が発見したディモン星は、
地球に接近して未曾有の大災害をもたらした後に地球第二の月となった。
ロックはこの星を探査隊の隊長として訪れるが、航行中に感染し到着後に発症した
未知の伝染病に恐れをなした隊員のために友人・大助と共に置き去りにされてしまう。
義理の親子となったチコをはじめとしたディモンの支配種族・鳥人エプームと友好を結び、
彼らに技術文明を指導しながらディモンでの生活を送る二人。

しばらく後に地球へと帰還し、第二次調査隊がもたらした情報が知れ渡って以降
“適度な知能を持ち、肉は美味、血液はどの血液型の人間にも輸血できる理想の奴隷”
として鳥人を扱うようになっていた地球の人々や、その商いを一手に担う東西南北と争う。
死の間際、鳥人の指導者となっていたチコに願い地球とディモンとの戦争を止めさせた。

790僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/12(火) 14:54:40 ID:tL4jizR20
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】姫晋
【性別】男
【身長・体重】
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。その様相は嵩山に似る。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。
 作り出された楽器を演奏すれば、邪を払い加護を受ける効果が得られる。

【固有スキル】
話術:A
 堂々たる弁舌により、一国の政策を左右したほどの能力。
 父である霊王が河川工事を行おうとした際、諌めて中断させた。

仙術:A
 道教圏における魔術。天地と一体化することで不老長生を可能とし、禽獣や天候を我が意のままとする。

神性:B
 神霊適性を持つかどうか。有名な仙人の一人であり、曹丕や陶潜や白居易の詩にも登場する。
 日本でも空海や菅原道真の詩文に登場し、由来の判然としない熊野権現の正体とする説も生じている。

【宝具】
『嵩山鳴鳳(すうざんめいほう)』
ランク:A 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 七月七日に白鶴に乗って嵩山から天に昇り、笙を吹いたまま仙境に入ったという状況を再現する宝具。
 常人の窺い知れぬ仙境へ入ったことから、現世における時間と空間を超越し、一例として相手を攻撃する時は
 近づき、相手に攻撃された時は遠ざかることが可能となる。

【Weapon】
『無銘・笙』
 吹けば鳳凰の鳴き声を周囲に響き渡らせるとされた笙。

『無銘・白鶴』
 キャスターを乗せて空中を飛行する鶴。

【解説】
周の23代目の王である霊王の太子。王子喬、王子晋などとも呼ばれる。
赤松子と対で語られた仙人の王喬とは別人であったが、後世の人間により、早世したキャスターと同一視された。
聖地・仙境として名高い天台山では、道教・仏教の両面から信仰されている。
嵩山から昇仙する姿は、日本画の画題にもなった。

791僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/12(火) 19:23:56 ID:bh/uTpLQ0
【元ネタ】DARK SOULS
【CLASS】モンスター
【マスター】
【真名】石の騎士
【性別】
【身長・体重】400cm・600kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
怪力:B
 一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
 使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。

【固有スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

【宝具】
『緩やかな平和の歩み(デマチゴ・ヨウタシ)』
ランク:C 種別: レンジ:1〜30 最大捕捉:1000人
 石の大剣に刻まれた魔術。
 モンスターの周辺にフィールドを展開する。
 フィールド内の敵は敏捷がE−相当となり回避行動が困難になる。
 本来は敵から逃走するための宝具であるが・・・。
 平和とは、つまり全くそれでよいのだ。

【Weapon】
石の大剣

【解説】
ダークソウルに登場するモンスター。
黒い森に出現し高い攻撃力と強靭値を持つ強敵。
初見時に戦うと結構な苦戦を強いられる敵であるが本当に恐ろしいのはその石の大剣に込められた魔術である。
石の大剣の魔術にかかると主人公の速さが極端に落ち回避運動さえまともにとれなくなるのだ。

792僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/12(火) 21:07:42 ID:tL4jizR20
【元ネタ】ロシア・史実
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】キエフのオリガ
【性別】女
【身長・体重】不明
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
無し

【固有スキル】
聖人:C 
 聖人として認定された者であることを表す。
 サーヴァントとして召喚された際に、"秘蹟の効果上昇"、"HP自動回復"、"カリスマを1ランクア
 ップ"、"聖骸布の作成が可能"から、ひとつ選択して付加出来る。

追撃:C
 執念により、離脱行動を行う相手に攻撃する能力。
 また、同ランク以下の『仕切り直し』を無効化し、戦闘の続行を強要して攻撃判定の機会を得る。

【宝具】
『彼の地の公を殺せ、諸侯を焼け、百姓を死なしめよ(ドレヴリャーネ・ジェノサイド)』
ランク:A 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 夫であるキエフ大公を暗殺したドレヴリャーネ族に対して行われた、全四段階の復讐の再現。
 船ごとドレヴリャーネ公を生き埋めにし、首都を人間ごと焼き払い、数多の町を更地に代えた。
 上記の行動がそのまま周囲の人間に及び、アヴェンジャーの被ダメージ量に比例して威力が増す。

【Weapon】
無し

【解説】
出自・生年不明のキエフ大公妃。夫の暗殺後はキエフ・ルーシの摂政を務めた。
初期のキリスト教改宗者であり、ヘレナという洗礼名を持っていたが、東ローマの文化的・軍事的
協力を目的とした、多分に政治的なものであったと考えられている。
結局当時のキエフにも息子にもキリスト教が受け入れられることはなかったが、969年に彼女が没
した頃から、北欧やルーシにも次第にキリスト教が根付くようになり、オーディンやペルーンの時代
は終わりに近づいていくのである。
死後、ロシア史上でも初期の聖人に認定された。

793僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/12(火) 21:45:51 ID:t7Gh2oWE0

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれが大昔このスレで書いたサーヴァントの解説文が
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつの間にかWikipediaにほぼそのままコピペされていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

794僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/12(火) 22:01:16 ID:t7Gh2oWE0
うーん、差分を見て、おそらく元ネタの本が同じだったということにした。
俺が書いたときは記述内容かなり違ってたし。

795僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/12(火) 23:17:03 ID:z5Clq3zs0
何をされたのかわかったじゃねーか

796僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/12(火) 23:18:45 ID:fttViQTU0
ぐうの音も出ないツッコミを見た

797僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/12(火) 23:50:49 ID:tL4jizR20
【元ネタ】ノルウェー・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】赤毛のエイリーク
【性別】男
【身長・体重】
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:C
 操船の才能。船や操縦する乗り物であれば、熟練の技を見せて乗りこなせる。
 乗馬は人並みのDランク相当。

対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

【固有スキル】
嵐の航海者:C
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。

盗用:D
 サーヴァントに付随する武具がその所有者を失った際、低確率ながら判定に成功するとその武具
 を現界させ続ける事が可能となる宝具。

星の開拓者:E
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 歴史上初めてグリーンランドに到達したことによって得られたスキル。

信仰の加護:E
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 妻子がキリスト教に改宗する中、オーディンなどの神々への信仰を貫いた。

【宝具】
『赤毛野郎の新天地(ニューランド・オブ・ザ・レッドヘアー)』
ランク:B 別:結界宝具 レンジ:1〜50 捕捉:100人
 足を踏み入れた土地を、自身が開拓すべき新天地として扱う宝具。
 眼前に存在する物は全て『己が手にする物』か『己が切り開くもの』だということにしてしまう。
 その結果、地形に難があろうが、他者の結界内であろうが、無人の野を征くが如く行動しうる。

【Weapon】
『無銘・槍』
『無銘・剣』
『無銘・盾』

『無銘・ロングシップ』
 バイキングが使用した船。任意に取り出して使用し、ライダーの意思で動かすことが出来る。

【解説】
アイスランド出身説もある、戦士にして探険家。いわゆるバイキング。
歴史上初めてグリーンランドに到達して入植を開始し、息子が新大陸に到達する礎を築いた。
トラブルから人を殺して追放刑をくらったことが2回あるが、バイキングなら比較的よくあること。
追放の期間も2人殺して3年間というのが、当時の感覚を物語っていよう。
航海と入植という人を率いる仕事を成し遂げた辺り、それなりに細かい人物であったと思われる。

798僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/13(水) 00:38:24 ID:/swSsSXE0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】フィンベウス
【性別】男
【身長・体重】180cm・68kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
勇猛:A
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

火除けの加護:A
 火属性攻撃に対して強い耐性を得る。

魅了:E-
 異性を惹きつけ、同性の反応も向上させる魅力。
 交渉時に有利な修正がある。
 その意思があれば抵抗は容易であり、敵対的な者を翻心させるほどの力は無い。

【宝具】
『女神の飾り帯(Giramphiel)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
 身に着けた者を強く勇敢に、そして美しく魅力的にもするというベルト。
 対魔力が一ランク上昇し、『勇猛』『火除けの加護』と微弱ながら『魅了』を得る。
 同じ魔力付与者の手になる甲冑と同時に装備する事で力を強めており、
 加えて幸運と魔力を除いた能力値を一ランク上昇させている。

【Weapon】
『無銘・剣』
女神の手で強化された甲冑

【解説】
 サルディンの領主フィンベウス。
 女神を妻に迎え、彼女に魔力を持つベルトを贈られた人物。
 グィネヴィア王妃とその命令に従ったガウェインにこっぴどい目に遭わされた人。

 アーサー王宮廷を訪れていたフィンベウスは、グィネヴィア王妃に求められて
 ベルトを彼女に貸し与えた。しかしベルトの魅力に取りつかれた王妃は
 ガウェインにフィンベウスと決闘してベルトを勝ち取るように命じる。
 ガウェインは嫌々戦い、そして勝った。

 妻の女神は怒り、ガウェインが自身の城を訪れた折に
 “この近辺で未だ果たされていない冒険”を語り、敗れて死ぬ事を期待して挑戦を煽る。
 その冒険とは、恐るべき竜との戦いだったのである。
 だがガウェインは勝った。

 次に妻は『女性の貞節を試す手袋』を宮廷に送り付ける。
 この手袋は大混乱を引き起こし(いつものように貞節を証明できない女性が続出した)、
 その隙に妻の家臣がベルトの力の源である宝石を持ち去った。
 ガウェインは探求の冒険に乗り出し、サルディンにまで到達する。
 再びの決闘に臨む夫に、妻は魔力を与えた甲冑を贈りその勝利を願った。
 だがガウェインは勝った。

 石は再び奪われ、夫婦は忠誠を誓わされたとの事である。

799僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/13(水) 05:16:10 ID:4bEHJKh.0
ところで>>793のアホは面白いと思って書いたの?
それともジョジョネタ乱発してて冷静な判断力をとっくに喪失してたの?

800僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/13(水) 15:54:15 ID:aw/44XZY0
799がジョジョネタに脊髄反射する精神状態に陥ってるのはよくわかった

801僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/13(水) 18:01:25 ID:3zujGVl60
>>793だけみると面白いと思って書いてる馬鹿だが
>>794も合わせると判断力の無い馬鹿だな

802僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/13(水) 20:37:58 ID:0Sdi3Yig0
【元ネタ】東方Project
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】レミリア・スカーレット
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A+ 魔力A 幸運B+ 宝具B+
【クラス別スキル】
対魔力:B (E)
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 ただし、光属性や太陽の光を使った魔術においてはEランク相当なる。

【固有スキル】
幻想の吸血鬼:A
 幻想郷という隔離された世界に存在する吸血鬼。
 飛行能力を有し、パラメーターを幸運以外1ランク上昇させ、
 小さな蝙蝠に分裂することで、サーヴァントとして発見されにくくなる。
 さらに致命傷を受けても、霊核を保有する蝙蝠が一匹分でも生存すれば生き延びることが可能。
 ただし制約や弱点が多く、太陽光や流水などが弱点であり、太陽の下で実体化するのであれば、
 傘をさして行動しなければならず、全能力が3ランクも低下してしまう。
 また、雨が降っている時はどのような場合でも、まったく行動できない。
 なお、肝心の吸血行為に関しては小食家であり、血を吸うのが得意ではないため、
 ”同属”を増やすことができない上に、魔力回復にもあまり役に立たない。

カリスマ:C
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、館の主としては破格の人望である。
 ただし、ちょっとした行動でランクが簡単に下がってしまう。
 初期値がCランクなだけであり、最悪の場合スキルを失う。

魔力放出(真紅):A
 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
 いわば魔力によるジェット噴射。

運命の支配者:C
 運命を操る程度の能力。
 運命を操ることによる”因果の逆転”も可能ではあるが、
 本人はそれをつまらないと感じており、使うことはない。
 また、使ったとしても”強い運命に縛られている者”ほど抵抗力を増す。
 普段まったく使わないのでランクがかなり低下している。

【宝具】
『紅魔なる大神宣言(スピア・ザ・グングニル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:3〜60 最大補足:10人
 魔力で作った巨大な槍を投擲する。
 大神宣言と名がついているが、実際は本人の魔力で作り出した真っ赤な偽物であり、
 対象追跡の特殊効果はなく威力も落ちている。
 しかし魔力さえあればいくらでも作れ、何度も投擲できるため物量で押し切ることはできる。
 STRではなくMGIで計算を行ったダメージを相手に与えるが、
 防ぐためには対魔力ではなく物理防御が重要となる。

『裂き穿つ紅の悪魔(ドラキュラ・クレイドル)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大補足:4人
 膨大な魔力を纏った突撃攻撃。
 自らが紅き魔槍となり相手を貫き破壊する。
 武器を持たずとも使えるため、素手で相手に挑むことで油断を誘うことが可能。
 STRとMGIを足して計算したダメージを相手に負わせる。
 また、魔力放出のバックアップをうけることで威力を上昇させることができる。

『紅霧異変(スカーレット・マイスタ)』
ランク:C 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
 魔力を使い大量に紅の霧を作り出して結界を張る。
 この霧の中ならば、どんな状況であろうとランサーは活動可能となり、
 幸運以外のパラメーターを1ランク上昇させる。
 さらにEランク程度の気配遮断が常時発動した状態となり、
 蝙蝠へ分裂することで、その効果を上昇させることもできる。
 またこの気配遮断は攻撃態勢に移行しても効果を失う事はない。
 そして紅の霧は人間に対して毒性などはないが、霧により寒気を感じたり、
 視界が悪くなることで相手を認識したり遠くを見通すことができなくなる。
 サーヴァントに対しては視覚系や気配察知などのスキルを無効化する。
 ただし、この宝具を使用している時は魔力放出のスキルが使用できない。

【解説】
 東方projectの登場人物。
 Win版東方第一弾『東方紅魔郷』のラスボスであり、第三弾の『東方永夜抄』にて自機にも登場。
 幻想郷という人間と妖怪が共に暮らす世界の、紅魔館という屋敷に住んでいる。
 吸血鬼ではあるが、吸血で血をこぼすして服を紅く染めるので、
 「スカーレットデビル」という二つ名がついているらしい。
 性格はわがままなお嬢様であり、実力は高いが自分の能力に慢心している。

 運命を操る程度の能力ってどこで使っているんだろう。
 あとこれ何番煎じだろうか・・・。

803僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/13(水) 20:42:47 ID:0Sdi3Yig0
下げ忘れたじゃねーか・・・

804僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/13(水) 21:39:53 ID:E5TTAUuU0
【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】クリストファー・コロンブス
【性別】男性
【身長・体重】181cm・75kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
嵐の航海者:C
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
【固有スキル】
信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 また、異教徒は人間として扱わない。
星の開拓者:D
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 「新大陸の発見」という功績により得たスキルだが、
 実際には彼による発見以前からヴァイキングの一部が到達しており、
 何より彼自身が最後まで新大陸をインドだと思っていたため低ランクとなっている。
【宝具】
『大西洋の踏破(ラ・サンタマリア)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:10人
 ライダーが大西洋を横断した航海で乗船していたキャラック船。
 宝具化したことにより陸上でも使用可能となっているが、元が帆船であるため速度はそれほど出ず、
 武装も大砲が少数と貧弱で、サーヴァント戦においては力不足感は否めない。
 ただしこの宝具が破壊された場合、残骸を利用して要塞を建築することが可能となっている。
『滅び招きよせる伝染病(コロンブス・エクスチェンジ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
 ライダーが新大陸に到達したことで、新大陸と旧大陸のそれぞれに広まった伝染病のうち、
 最も有名かつ多大な被害をもたらした天然痘と梅毒の症状を発動させる宝具。
 効果の対象となったものはまず天然痘の効果により肺を損傷して呼吸困難となり、
 それに耐えた場合でも梅毒の効果により脳を冒されて死に至る。
 この宝具に対抗するためには幸運のステータスや対魔力スキルよりもサーヴァントの生きた時代が重要で、
 十七世紀以前の英霊に対してはどちらの症状も致命的な効果を発揮するが、
 治療法のほぼ確立した時代の英霊に対しては殆ど何の影響も与えることはできない。
【Weapon】剣
【解説】
 イタリアのジェノヴァ出身の探検家。
 当時広がりを見せていた地球球体説に基づき、大西洋を横断してのインド到達を計画。
 スペイン王室の援助を得て航海に出発し、船員の不満に苦しみながらも陸地を発見。
 のちにアメリカ大陸と呼ばれることになる新大陸へと到達した。
 苦難を乗り越えて栄光を手に入れた紛れもない英雄ではあるのだが、聖杯戦争の開催地が南米であったため、
 現時住民を大量虐殺し、病原菌を持ち込んで多数の先住民を死に追いやった悪鬼として召喚された。
 悪名という形で非常に高い知名度補正を得ており、ステータスは高水準。

805僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/14(木) 01:08:32 ID:HPuPGamo0
【元ネタ】ウェールズ伝承
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】グウェンドロウ
【性別】男
【身長・体重】177cm・69kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力C 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
カリスマ:C+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、小国の王としてはCランクで十分と言える。
 彼が消滅した後も、それに殉じることを望む兵団は同等の能力向上を受け続けられる。

軍略(偽):B
 実際の戦闘ではなく、多人数の戦闘を模した遊戯に用いられる戦術的判断力。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

【宝具】
『見えざる指し手(オートマティック・チェスボード)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0〜1 最大捕捉:1人
 ブリテン島13の宝の一つ、グウェンドロウのグウィズブイル板。
 駒を配置すると独りでにゲームを始める、金の盤面と銀の駒のセット。
 配置して少し経つと駒が動き出し、所持者の今後を指し示すかのような展開を見せる。
 Aランクの『予知』と『啓示』を兼ねるが、一局見た上で読み解く為の時間を要する。
 高速思考や軍略に類するスキルにより所要時間の短縮が可能。
 ただし、急ぎ過ぎると読み損じや読み間違いが生じる恐れがある。
 なお、神域の指し手である盤と普通に対局する事も可能。

【Weapon】
『無銘・長槍』
『巨鳥』
 黄金の首輪を填められた二羽の鳥。
 夕食と夜食に人の死体を二つ食べたとされる魔鳥であり、騎乗可能

【解説】
 スコットランドのグウェンドロウ王。
 ウェールズ伝承でのミルディン(マーリン)の主。
 573年のアルスレッドの戦いでペレドゥル王らと争い、敗れてリデルフ王に討たれた。
 グウェンドロウが亡くなった後も彼の戦士達は六週間に渡って抗戦を続け、
 尽く殺されている。またアルスレッドの惨状を見たミルディンは発狂し、
 同時に予見の力を得たという。

 三題詩において『ブリテン島の雄牛の如く強き三人の守護者』の一人とされ、
 彼の戦士団は『ブリテン島の最も信義篤き三つの軍団』に挙げられている。

806僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/14(木) 12:39:31 ID:uQ1dsx.o0
【元ネタ】聖剣伝説2
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ランディ
【性別】男性
【身長・体重】174cm・62kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B+ 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運A 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。
 ただし、竜種は該当しない。

【固有スキル】
マナの種族:B
 母親がマナの樹であるため、高いランクを保有する。
 神性に近いスキル。
 また、マナの剣の真価を発揮できる。

聖剣の勇者:A
 いかなる絶望的な場面でも、それを突破できる可能性があるのなら、
 幸運によって切り抜けることができる。
 また、どのような状況下にあっても、一定の戦闘能力が発揮できる。

マナの加護:A+
 マナの樹から与えられた祝福。
 魔力を常に一定に保つ事ができる。

【宝具】
『武装、極限の一(フィニッシュド・ソード・ウェポン)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 剣に該当する武器を自分の身体と同等以上に操れる。
 そして剣ならば手に持った時点で、ランクE程度の宝具として扱うことが可能であり、
 元からそれ以上のランクの宝具であれば、従来のランクのまま操れる。
 さらに『溜める』ことにより奥義を発動することが可能。
 また奥義は8LVあり、LVに応じて威力が増加し、溜める時間が長いほどLVが上昇するが、
 『溜め』の最中は移動速度が著しく低下する。

『聖輝なる抑止の剣(マナ・ソード・エクストリーム)』
ランク:A++ 種別:対神獣宝具 レンジ:1〜4 最大捕捉:3人
 世界が危機に直面した時に勇者に抜かれる聖剣。
 この剣を抜いた勇者によって、さまざまな災厄が滅され、世界を救ったとされている。
 完成されたマナの剣であり、強大なマナの力を引き出し、魔力炉として機能する。
 この効果を使う事により、聖輝なる抑止の剣から直接魔力供給を行う事ができる。
 また、神獣への唯一対抗できる手段であるというエピソードから、
 神獣または神性を持つ相手に対して能力・スキル・宝具の効果に関係なく、
 一度の攻撃につき”999”のダメージを負わせる。

【解説】
 聖剣伝説2の主人公。
 最初はいじめられっこの気の弱い青年であり、
 マナの剣を抜いた事で村を追い出されてしまうが、
 旅を進めるうちに勇者として成長してゆく。
 
 ヘタレ系主人公だがやるときはやる性格。
 許せねえぇっ!は暑い台詞だと思う。
 さりげなくすごく恐ろしい血筋を持つ。
 さすが聖剣の勇者として選ばれるだけはある。

807僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/14(木) 13:12:46 ID:UZntuG820
【元ネタ】史実
【CLASS】アベックキラー
【マスター】
【真名】クラウディウス・ゴティクス
【性別】男性
【身長・体重】175cm・68kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具C
【固有スキル】
バレンタイン終了のお知らせ!:EX+
 よく分からない怨念の後押しによる能力上昇。
 2月14日に限り、全てのパラメーターが10ランクアップする。

菓子除けの加護:B
 お菓子がもらえない加護、というよりも呪い。
 お菓子による物理攻撃や、それらを介した呪術や精神干渉を無効化する。

無辜の怪物:C
 とばっちり。ある種の怨念によって在り方を捻じ曲げられた。
 人格が変貌し、常に禍々しい鬼気を纏っている。
 ちなみに、この装備(スキル)は外せない。

カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。

【宝具】
『破壊すべき全ての恋(ラブラブブレイカー)』
ランク:C 種別:対恋愛宝具 レンジ:2 最大捕捉:1
 聖ウァレンティヌスを処刑した剣。あるいは処刑したという逸話が魔剣として具現化したもの。
 刀身には恋愛かっこ悪いといった意味合いの文句がびっしり刻まれており、近寄りがたい気配を放っている。
 『恋愛批判』の概念武装であり、この剣に斬られた者が構築している恋愛フラグを初期化してしまう。
 具体的な被害としては締めが微妙な事になる。マスター―――貴方を、愛してない。

【解説】
 ローマ帝国における軍人皇帝の一人。それ以前の素性は定かではないが、幾つかの説がある。
 先帝ガリエヌスが殺害された後、皇帝に就任したが先帝の死には彼自身の関与があったと見られている。
 軍人皇帝時代、三世紀の危機と呼ばれた時期においては傑出した業績を残し、市民からも人気を得た。
 ナイススの戦いでは自ら出陣し、ゴート族を打ち破り、ゴティクスの称号(ゴート族を征する者)を与えられた。
 後にヴァンダル族の来寇に軍を向けたが、ペストにかかり陣中で死を迎える。
 在位の期間は2年と短いものだったが、素朴な人柄とゴート族撃退の功績から高い評価と人気を持つ。

 ウァレンティヌス(聖ヴァレンタイン)を2月14日に処刑したという逸話があり、こんなネタの犠牲に。

808僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/14(木) 13:53:38 ID:j/ZNbo4c0
4次ランサー陣営はビジネスライクな関係が築けて万々歳の可能性が微レ存…?

809僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/14(木) 16:56:27 ID:pBPsqSRs0
【元ネタ】現実
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】マサイ族
【性別】男性
【身長・体重】195cm・85kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
 
【固有スキル】
勇猛:B
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

千里眼:D+
 広大なサバンナでの遊牧生活で培った後天的な視力の良さ。
 遠方の標的の捕捉距離が向上する。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【宝具】
『雄々しき草原の貴族(マーサイ・モラン)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:99 最大捕捉:300
 見渡す限りサバンナの固有結界を展開し、マサイの仲間を数十人召喚する宝具。
 召喚された戦士たちは全員ランサーと同程度の能力を保持する。

【Weapon】
『無銘・長槍』
 常に携えている投槍。柄は木、刃は長くて鉄製。

『無銘・棍棒』
 ナクバブカというマサイの伝統武術に使用する二本の木刀。
 槍を無くしてもライオンを叩き捕える事ができたという

【解説】
 ケニアやタンザニアで遊牧生活をしている民族。誇り高く、文明への服従を良しとしない。
 掘っ建て小屋で暮らし、主食は生乳と牛の血。垂直ジャンプでめっちゃ飛ぶ。
 放牧する牛は家族であり、通貨でもある。成人の通過儀礼はライオン狩りと割礼。
 戦士は赤衣を纏い、放牧と猛獣退治以外の仕事をせず、武器以外の道具を持つことを恥とする。

 ※※※※ ここまでイメージ ※※※※

 ……というようなマサイに対するイメージが英霊になったもの。
 伝統的生活様式を守り続ける部族も確かにいるが、
 都市部へ出稼ぎに出たり、自動車や携帯電話など文明の利器を使用する者も多いとか。
 ライオン狩りが通過儀礼だったのは昔の話で、
 何年経っても成人できないのは困るし、猛獣狩りも法律で禁じられた為、
 今はどこの部族でもやっていない。……少なくとも表向きでは。
 聖杯への願いは当然「牛が欲しい」である。

810僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/14(木) 18:37:12 ID:YSKzeXf20
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】ガード
【マスター】
【真名】原爆ドーム
【性別】女
【身長・体重】
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久EX 敏捷E 魔力C 幸運E 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

気配察知:C
 敵の気配を察知する才能。
 ドーム上から町を睥睨するが如く、半径数十メートル以内の生命体の位置を捕捉可能。

【固有スキル】
無我:C
 平和を祈る心とマスターを守りたいという心以外、自我というものに乏しい。
 精神干渉を高確率で無効化する。

芸術審美:D
 芸術作品、美術品への深い造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。
 建築関係に関する宝具に対し、大きな効果を発揮する。

【宝具】
『昭和廿年八月六日(しょうわにじゅうねんはちがつむいか)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 “あの日”の午前7時15分から8時15分までの広島の町を再現する固有結界。
 ガードか結界を消滅させない限り、時間切れと共に熱線・衝撃波・放射線に襲われる。
 ガード自身も大きなダメージを受け、庇われているマスターも程度の差はあるが被曝してしまう。

【Weapon】
無し

【解説】
言わずと知れた世界遺産。背の高い優美な女性の姿で現界した。
かつては産業奨励館と呼ばれ、第一次世界大戦で捕虜となった菓子職人のドイツ人兵士が焼いた
バウムクーヘンが日本で最初に販売された施設であった。
その為、現在でも広島駅の土産物売り場ではバウムクーヘンが販売中。
戦後、爆心地近くにありながらドームが原型を留めたこともあり、取り壊しの危機を潜り抜けて保存
され、現在に至るも元安川にその姿を映し続けている。
聖杯への望みは「核兵器の廃絶」。
本音を言えば原爆投下をなかったことにしてもらいたいが、その後の世界が見舞われかねない悲
劇を防ぐことを優先した。

811僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/14(木) 19:13:22 ID:GhqUaAYY0
そういやこの手の妙なのってどういう分類になるんだ

812僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/14(木) 20:21:39 ID:Tj1T/oRY0
まとめWikiの話なら概念とかの辺りじゃないか?
チェスとかレッドコートとかも突っ込まれてるし

正直その辺のネタ鯖といっしょくたにされるのは不満なんだが
判断なんかしようが無いだろうししょうがないと思ってるんだけど

813僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/14(木) 23:14:12 ID:ef5hV.E20
【元ネタ】ヴァレンタイン伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】聖バレンタイン
【性別】男性
【身長・体重】171cm・43kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 聖職者として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な“聖域”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
洗礼詠唱:B
 キリスト教における“神の教え”を基盤とする魔術。
 その特性上、霊的・魔的なモノに対しては絶大な威力を持つ。

殉教者の魂:B
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 いずれの伝説においてもバレンタインは斬首でその最後を迎えている。

【宝具】
『愛よ、愛よ!(フロム・バレンタインデー)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 バレンタインの名に込められた愛への願いが結晶化した一輪の薔薇。
 愛のもとに闘争を否定し、慈愛の果てに相手を昇天させる。
 愛に生きる者や、生前に大恋愛の経験がある英雄は、薔薇の花に惹かれて抗うのは難しい。
 薔薇の花を“機会”として愛を沸き立たせ昇天させる宝具。精神干渉ではないが、
 抵抗には透過や勇猛などの精神系スキルが必要になる。
 精神汚染では衝動や情動を自制できないために抵抗できない。
 無量の愛を秘めた『最愛の幻想(ラスト・ファンタズム)』。
 別名を『バレンタインの日の贈り物』ともいう。

【Weapon】
『接吻式典(ラ・フェット・デュ・ベーゼ)』
 聖人の徳。キャスターの周囲に漂う、何やら温かな気持ちになってくる空気。
 人を恋に走らせる効果がある。

【解説】
 聖ウァレンティヌス。
 ウァレンティヌスという名の殉教者は何人かおり、彼の伝説は複数人の逸話を束ねたもの。
 『カトリック大辞典』によれば、ローマ司祭、テルニ司教、アフリカの殉教者の三人がモデルという。
 彼の伝説の舞台はクラウディウス2世の治下。
 迫害されたキリスト教徒のカップルを支援し殉教したというローマ司祭としての伝説、
 盲目の娘を癒し、多くの人を洗礼し269年2月14日に殉教したインテラムナ司教としての伝説があり
 後に恋ごとに結び付けられた。今では幸せな結婚や恋愛の守護聖人として有名。
 2月14日。それはかの有名なバレンタインデーである。

814僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/14(木) 23:19:49 ID:58/swMfE0
一説にはキムチの守護聖人である

815僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/15(金) 00:26:25 ID:YRASVIR.0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】眉輪王
【性別】男
【身長・体重】
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

【固有スキル】
王殺:B
 王を殺した事績により与えられたスキル。
 同ランク以下のカリスマを無効化し、王の属性を持つ者に与えるダメージが向上する。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
 七歳で天皇殺しをやってのけた、日本史上有数の向こう見ず。

【宝具】
『一棺君臣(ひとひつぎにきみとやっこ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:50人
 アサシンとアサシンを匿った円大臣、黒彦皇子を始めとした貴賤が焼死し、骨が分別出来ず
 に同じ棺おけに入れられて葬られたことから。
 アサシンの体から矛や盾や弓矢を構えた兵士たちが分身となって出現する宝具。

【Weapon】
『押木珠縵』
 木の枝の形をした、金に玉を飾った冠。元々はアサシンの父の宝。
 父の仇を討ったアサシンの腕力に加護を与え、1ランク上昇させている。

『無銘・大刀』
 安康天皇の命を奪った剣。生前王族であった英霊を攻撃すると、1%の確立で即死させる。

【解説】
真名の表記は『日本書紀』から。『古事記』では目弱王。いずれにせよ当て字であり、蜷を指す。
(古代日本で、動物名や建物名由来の人名は珍しくない)
讒言により父を殺害し、母を正妻にしていた安康天皇が仇であることを知り、若干七歳で殺害。
歴史上二例しかない天皇暗殺を遂行する(記では斬殺、紀では刺殺)。
その後、『古事記』下巻有数のDQNである雄略天皇に攻められ、弁明も弁護も聞き届けられる
ことなく、その生涯を終えた(記では大臣に殺させ、紀では焼死している)。
雄略天皇は実在がほぼ確実な最古の天皇であり、『古事記』下巻中の天皇で唯一神と語らった
天皇で、8〜9世紀には事実上最古の天皇であるかのように扱われている。
アサシンは、時代的には神代と歴史の端境期に生きた英霊であった(西暦では450年〜456年)。

816僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/15(金) 00:34:08 ID:IBsw544U0
【元ネタ】火の鳥・太陽編
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】犬上宿禰
【性別】男
【身長・体重】170cm・63kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
直感:D
 戦闘時、つねに自身にとって有利な展開を“感じ取る”能力。
 攻撃をある程度は予見することができる。

異形:E
 頭部は狼そのものである。
 噛み付きによるダメージが増加する。

精霊の加護:-
 あまりに直接的な加護であり、宝具扱いとなる。

【宝具】
『産土の人狼神(マリモ)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 産土神・狗族の支援。
 一人は狼の姿で常時かつ直接に支援しており騎乗も可能。
 真名を解放することで一族による大規模な自然干渉を呼び起こせる。
 なお、産土神の多くは神霊と言うより妖精や精霊規模の存在、あるいは幻想種であり
 狗族もそれにあたる。

【Weapon】
『無銘・剣』

【解説】
 元は百済王余豊璋の一族ハリマ。
 狼の顔となったことで霊界と交感する力を得た人物。
 壬申の乱、および同時期に起こっていた仏と産土神の争いの双方に深く関わった。

 白村江の戦いで唐と新羅の連合軍に大敗して捕虜とされたハリマは
 戦勝祝いの生贄にされるところだったが、彼の直前で既定の数に達したために命を拾う。
 しかし、戯れに顔の皮を剥がれた上に狼の皮を被せられ、これが癒着してしまう。
 彼を拾い治療したオババに倭国へ渡るよう勧められ、途中で助けた阿倍比羅夫のツテで
 近江朝廷に仕官して犬上の里の郷長となり、名を犬上宿禰と改めた。

 産土神の狗族と親しく交わり族長ルベツの娘マリモとも恋仲となっていたことから
 仏教の布教を推し進める近江と対立し、信教の自由を約束した大海人皇子側について
 壬申の乱を戦った。乱終盤に狼の皮が剥がれて人の顔に戻り、同時に霊感も失っている。
 褒賞の正四位の位も辞退しオババと共に旅に出た彼は、
 マリモを見ても「ただの狼じゃないか」と語り彼女を悲嘆にくれさせた。

817僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/15(金) 07:59:20 ID:YRASVIR.0
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】張巡
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷C 魔力D 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
矢よけの加護:B
  飛び道具に対する防御。
  狙撃手を視界に納めている限り、どのような投擲武装だろうと肉眼で捉え、対処できる。
  ただし超遠距離からの直接攻撃は該当せず、広範囲の全体攻撃にも該当しない。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、 逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

呪歌:D
 歌を用いた魔術体系。漢詩を朗詠することで、自軍の精神と能力に正の効果がある。

神性:E 
 神霊適性を持つかどうか。死後、生前の功績から霊廟に祀られた。

【宝具】
『賊矢収公(ぞくししゅうこう)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:100人
 兵書に頼らず臨機応変な戦術を得意としたが、賊軍にわざと矢を射させ、藁で受け止めて自軍
 の矢として再利用しやすくするというのもその一つ。
 曲亭馬琴は、『三国志演義』に見える孔明の戦術のモデルという説を立てている。
 直接攻撃を受けるとこれを学習し、一度だけ相手と同じ攻撃を繰り出すことが出来る。
 矢や剣などの武器を問わず、「無窮の武練」などのスキル持ちの太刀筋も例外ではない。

【Weapon】
『無銘・剣』
『無銘・弓矢』

【解説】
唐朝に仕えた官僚(709〜757)。死後霊廟が建てられ、忠臣・義将として賞賛された。
安禄山の乱に際して義兵を挙げ、度々これを破るも、安禄山死後の賊軍との戦いで用意しておい
た兵糧一年分を召し上げられ、援軍も断られて孤立。
援軍到着の三日前に、敵兵12万を殺して玉砕した。

818僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/15(金) 14:11:03 ID:uVTMa1gU0
【元ネタ】SBR
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ファニー・ヴァレンタイン
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運B+ 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:D
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし、自らが攻撃態勢に移ると気配遮断は解ける。

【固有スキル】
カリスマ(偽):A
 アメリカ合衆国大統領として国民に尊敬させたことによる技能。
 自己の意思にかかわらず、周囲の人々の意思を惹きつける。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

話術:C
 言論にて人を動かせる才。
 国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【宝具】
『いともたやすく行われるえげつない行為(ディー・フォー・シー)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1人
 アサシンのスタンド能力そのものが宝具となっている。
 人の形をしており、頭部に存在する二つの長い角が特徴。
 能力はドアなどで自分を挟み込むことにより、並行世界へと移動することができる。
 また自分以外の相手も同じ行為により移動させれるが、
 並行世界と元の世界の同一人物同士が出会うと、
 どちらの世界の相手も体が四角いスポンジ状のパーツのようになり、
 散り散りとなって分断されて両方とも死亡する。
 ただしアサシン自身は問題なく並行世界に存在できる。
 元の世界へ戻るにはもう一度挟まらなければならない。
 そして並行世界を移動することで、対象に気がつかれずに近づくことができる。
 さらに瀕死の重傷を負った時、並行世界の自分に能力と記憶を受け継がせることで、
 別の世界のアサシンが元の世界のサーヴァントとして存在できる。
 別の世界のアサシンを元の世界へ招きいれ、同時に攻撃することもできる。

【Weapon】
『拳銃』

【解説】
 SBRのラスボスっぽい登場人物。第23代アメリカ合衆国大統領。
 過去、砂漠で遭難したときに遺体の心臓部位を手に入れ生還し、
 スタンド能力「D4C」を手に入れる。
 最初は太った体をしていたが、中盤突然引き締まった体に変わる。
 愛国心の塊のような人物であり、アメリカ合衆国繁栄の為に遺体を集めていた。
 主人公のジャイロらやそのライバルのDioと何度も戦う。
 また点での攻撃ははさむ事につながるため、線での攻撃を行わなければ倒せない。

 並行世界へ移動できる魔法スタンド使い大統領。
 14歳の幼な妻に欲情したり「この場所に神殿を建てよう」など言ったり、
 妙にネタっぽいキャラではある。ドジャアア〜〜〜ン!
 大統領のスタンドはやはり第二魔法の類になるんだろうか。

819僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/15(金) 18:55:45 ID:5kwuwhwU0
【元ネタ】DARK SOULS
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】スモウ
【性別】?
【身長・体重】450cm・600kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷D 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:B
 全てのステータスを1段階アップさせるが、 理性の全てを奪われる。

【固有スキル】
処刑者:A
 敵サーヴァント及びマスターを殺害する度に狂化のランクを上昇させる。

【宝具】
『英雄の血肉よ我が糧に(スキルイーター)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 処刑者として恐れられたバーサーカーは敵の血肉を貪り喰らったという逸話から。
 彼の大槌でサーヴァントをすり潰した場合そのスキルを全て奪い自らのスキルに加えることが出来る。
 
【Weapon】
大槌

【解説】
DARK SOULSの難関「アノールロンド」に登場するボスの1体。
竜狩りオーンスタインと共に現れ主人公の行く手を阻む。
スピードタイプのオーンスタインとは対照的な典型的パワーファイターであるが息の合った連係を見せ多くのプレイヤーの心をへし折った。
しかも先にオーンスタインを倒した場合は彼を大槌ですり潰し雷の力を手に入れパワーアップする始末である。
だがスモウを先に倒した場合に登場する巨大化オーンスタインよりは幾分楽な相手なのは確か。
本来は四騎士と同等の戦士であるがあまりの残酷さゆえついに四騎士に数得られることはなかったらしい。
しかしその割にアノールロンドに彼の像が建てられていたりするので謎の多いキャラクターでもある。

820僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/15(金) 21:23:35 ID:YRASVIR.0
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】郭子儀
【性別】男
【身長・体重】190cm・不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷D 魔力D 幸運A+ 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
黄金律:B
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 大富豪でもやっていける金ピカぶりだが、散財のし過ぎには注意が必要。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

追撃:C
 離脱行動を行う相手に攻撃する能力。
 また、同ランク以下の『仕切り直し』を無効化し、戦闘の続行を強要して攻撃判定の機会を得る。

【宝具】
『郭邸広大(かくていこうだい)』
ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 晩年あまりに子孫が増えすぎたためにライダーも顔と名前を記憶出来なかった故事と、屋敷が広大過ぎて
 使用人ですら主の居場所を知らない者がいた故事に由来する宝具。
 迷宮のように入り組んだ邸宅とそこから湧き出して来る兵士の群れが出現し、ライダーが得意とした消耗戦
 に持ち込むことが出来る。

【Weapon】
『無銘・剣』
『無銘・馬』

【解説】
唐代の官僚・武将(697〜781)。字も子儀。初期の二李などを除けば、唐朝の歴史上でも有数の名将である。
華々しく敵軍を撃破するよりは、消耗戦や調略で切り崩すことを得意とした。
武挙での出世を求めながら50歳を過ぎても国家で目立つ存在ではなかったが、安史の乱をきっかけに将才
を開花させたばかりか、ただ強いだけではなく他者への気配りと忠義の面で優れていたために出世しても誹
謗中傷により失脚するということがなく、晩年は子孫・収入・長寿の三者(福・禄・寿)に恵まれた。
あまりにケチのつけどころがなかったために、後世画題として珍重されている。

821僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/15(金) 22:16:55 ID:bbiHTwtc0
魔術が通りやすくなるスキルってある?
対魔力の反対みたいな

822僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/15(金) 22:25:10 ID:4gmjSKhU0
公式ではない
スレ内で既出かどうかって話ならwikiで検索でもすればよろしい

823僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 00:26:41 ID:YAsj9LnA0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】遠坂時臣
【真名】ヴォーティガーン
【性別】男
【身長・体重】178cm・79kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力B 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:-
 宝具によって形成される。自身による形成は不可能。

道具作成:-
 宝具が陣地内に魔術的な道具を設置する。純粋な自作は不可能。

【固有スキル】
カリスマ:E
 軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。

火難の相:D+
 火属性による被ダメージが一ランク分上昇する。
 ギリシャ火薬によるものであれば倍加する。

話術:D-
 言論にて人を動かせる才。
 特に扇動に長けている。
 その一方で自身を上回る詐術の使い手には対抗判定すらできず、必ず騙される。

【宝具】
『崩れ落ちる塔(ザ・タワー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1個
 任意の建造物を自身の陣地“要塞塔”と化す。
 大規模な建造物ほど“塔”化に要する時間と消費魔力量は大きくなる。
 “塔”には各種のトラップが設置され、敵を自動的に迎撃する。
 発動時にキャスター自身の魔力を消費する必要があるが、
 大魔術・儀礼呪法レベルの術行使となる装置も設置可能。
 アウレリウスによって塔ごと丸焼きにされた逸話故に
 外から対軍規模以上の攻撃を受けた場合は即座に“塔”化が解除され、
 その上すべてのダメージがキャスターに素通しで降りかかる。

『卑王鉄槌(ヴォーティガーン)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜9 最大捕捉:10人
 全身が巨大な黒色の魔力に覆われ、
 物凄い勢いで振り回される。ように見える動作で敵を薙ぎ払う。
 この間、自身の肉体は黒い魔力により保護されているが
 ダメージ数値を上回る装甲にぶつかったなら傷を負う。
 何故備わっているのか、本人にも心当たりの無い能力。
 発動時には黒く分厚い鎧に包まれた女性の幻影が見えるとか。

【Weapon】
『無銘・長剣』

【解説】
 大陸からサクソン人を招き入れ、ブリテンの混乱に拍車をかけた人物。
 同様の役割をした人物は実際にも存在したと言われる。

 コンスタンティヌス王の死後、聖職者となっていたその長子コンスタンスを
 還俗させて傀儡の王とし、後にこれを謀殺して自ら王位についた。
 圧力を強める異民族やブルターニュへ逃れたコンスタンスの兄弟に対抗するべく
 軍事力の増強を望んだ彼は、傭兵としてヘンギストらサクソン人を招き入れる。
 日々要求を拡大させ、同族を呼び寄せては居住地を広げてゆくヘンギスト。
 一度はこれを打ち払ったヴォーティマーの死後、状況は更に、そして劇的に悪化する。
 ヴォーティガーンの後妻となっていた娘ロウェナから強敵の死と王国の現状を
 詳らかに知らされたヘンギストは、30万を優に超える同族をブリテンに送り込んだ。
 そして会談の場にてヘンギスト側の隠し持った短剣により460人のブリテン人諸侯が
 殺害され、ヴォーティガーン自身も捕虜とされた挙句に追放されたのである。

 敵だらけとなったヴォーティガーンは身を守るための要塞塔の建設を始める。
 建設が進まない原因をマーリン少年に明かされ、どうにか建てられた塔であったが
 ブルターニュから帰還したアウレリウスとウーサーにヴォーティガーンは敗れ、
 立て籠もった塔諸共に生きたまま焼き殺された。

824僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 01:45:03 ID:TaOvLHxo0
【元ネタ】中国・史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】郭侃
【性別】男
【身長・体重】不明
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

星の開拓者:E
 人類史においてターニングポイントになった英雄に与えられる特殊スキル。
 あらゆる難航、難行が“不可能なまま”“実現可能な出来事”になる。
 現在まで続く漢人部隊の西征記録を樹立。また、諸説紛々ながら落した城の数もギネスものである。

【宝具】
『東天神人大火砲(とうてんしんじんだいかほう)』
ランク:A+ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 火器を使用し、バグダードを含む西アジアの733城を陥落せしめたという故事を再現する宝具。
 733の銃口が一斉に出現して敵に向けられ、立て続けに火を吹いて対象を破壊し、一帯を火の海に変える。
 生前に撃破した逸話から、クラス:アサシン、十字軍、イスラーム系の英霊にはダメージ補正あり。

【Weapon】
『無銘・剣』
『無銘・銃』
『無銘・馬』

【解説】
モンゴル帝国、後に元朝に仕えた漢人武将。字は仲和。唐朝の名将郭子儀の子孫。
祖父が金朝から降り、本人も金と戦った後、フラグの西アジア遠征に従軍。
“アサシン”を生んだイスラーム勢力の要塞やカリフの篭るバグダード、十字軍の拠点を相次いで陥落させる。
最終的に小アジアまで至り、漢人武将としてはもっとも西まで到達した人物となった。

825僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 11:36:26 ID:Y0pYb5gk0
【元ネタ】東方Project
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】東風谷早苗
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運A 宝具B+
【クラス別スキル】
陣地作成:D
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 ”結界”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
神性:E
 神の子孫であり現人神でもあるため、低いランクではあるが神性を得ている。
 現人神の性質上”キャスター自身”の信仰を集めることでランクを上昇させられる。

神々の加護:A+
 二人の山の神から与えられた加護。
 危機に瀕した際に神霊レベルの支援行使が行われる。
 むしろ加護というよりも過保護。

奇跡(偽):B
 秘術。陰陽道や呪術に近い術。
 呪文を詠唱する事により、さまざまな現象を操る。
 雨乞いなどの簡単なものならばシングルアクションで発動できるが、
 天変地異などのレベルになると数日間もの詠唱が必要となる。

信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 信仰の加護のみでは最高存在からの恩恵はないが、
 神々の加護と併用することで、新たな効果を発揮する。
 本来、信仰とは神の力の源であるため、多くの人々から信仰を得ることで、
 崇拝する神々の力を増幅させることができる。
 また崇拝者にはEランク程度の神々の加護を分け与える。
 ただし、幻想郷以外で信仰を集めるのは非常に困難である。

【宝具】
『敬虔すべき山の神(マウンテン・オブ・フェイス)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 髪を束ねる蛇を模した髪飾り。
 山の神の力を借りる事であらゆる現象を起こす。
 乾を創造し、天を操ることが可能である。
 さらに大蛇の化身として召喚することで、物理的な攻撃を行うことができる。
 また信仰が集まるほどにその効果とランクを高める。

『掩蔽されし祟り神(ネイティブ・フェイス)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大補足:1000人
 頭部に着けた蛙を模した髪飾り。
 もう一人の隠れた神の力を借りる事であらゆる現象を起こす。
 坤を創造し、地を操ることが可能である。
 さらに祟神としての逸話により、対象を祟ることで災厄を齎すこともできる。
 また信仰が集まるほどにその効果とランクを高める。

【解説】
 東方Projectの登場人物。祀られる風の人間。
 初登場は東方Project第十弾『東方風神録』で、
 それ以降いろんな形で登場し、自機としても登場した。
 幻想郷という人間と妖怪が共に暮らす世界の、
 山の上にある守矢神社で二人の神と生活している。
 本来は幻想郷の外で生活していたのだが、
 外の世界では奇跡などを信じるものが少なくなり、
 神の力を保つための信仰が不足していた。
 信仰を再び集めるために、自らの神社を幻想郷へと移転してきた。
 また現人神なので秘術で奇跡を起こす事ができる。
 ちなみに厳密には巫女ではなく風祝である。

 2Pカラー。ルイージ色。
 はっきり言ってしまえば、今後起こる異変は大体こいつらのせい。

826僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 11:41:17 ID:Cnvz2iwk0
ランク上げられるとはいえデフォの神性低すぎじゃね?

827僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 13:31:40 ID:Y0pYb5gk0
>>826
神の息子が死後、神に迎えられるor神と一体化してAランク
神の息子がBランク、神の息子と伝えられるor聖人として世界中で崇敬されてCランク
女神が怪物になってE-ランクだしなあ
遠い子孫レベルで現人神としての信仰もほぼゼロ
しかも幻想郷じゃただの人間扱いだしEランクが妥当かなと思った

828僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 14:44:15 ID:Cnvz2iwk0
なるほど、そう言われると納得

829僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 17:38:23 ID:TaOvLHxo0
アレクサンドロスの軍略ですらB、アタランテの筋力ですらDとランクの壁は厚い
そもそもアレクサンドロスより上って誰だという話だし
過去に上がったスヴォーロフ、韓信、白起でようやく議論の俎上に上がれるレベル

830僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 17:50:20 ID:jfBeJsSQ0
軍略なんかは時代が後になるほどランクが高い奴が多そうなイメージ

831僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 17:58:07 ID:jPFHKDjE0
フランシス・ドレイク

832僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 18:06:38 ID:q4KwRy0I0
軍略って説明見るたび思うんだけど
戦術的直観力って言葉に違和感を感じえない

833僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 18:10:42 ID:TaOvLHxo0
>戦術的直観力
とっさにどう行動すべきかを判断する能力ということなら分かるけど

834僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 18:14:49 ID:q4KwRy0I0
そういうのは戦術って言わねえ?

835僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 18:17:26 ID:TaOvLHxo0
前後の情報から計画も立てるのが戦術、その場でとっさに対処出来る
のが戦術的直観力で、それだけでは戦術たりえないと考えたが

836僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 18:23:36 ID:A0YZdJoo0
多人数を動員した戦場における直感、でいいような

837僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 18:29:23 ID:q4KwRy0I0
戦術は実際戦いを前にした時の術と思うが
軍略や戦略ってのはそれ以前に定められる計画や作戦のことだろ

838僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 18:34:30 ID:A0YZdJoo0
ああそっちの話か
どう見ても日本語的には戦術だけど戦略のほうがかっこいいと思ったんじゃないの

839僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 18:44:27 ID:q4KwRy0I0
それならそれでもいいんだけどさ
じゃあ戦術って何って疑問が
百ハサンの専科百般に戦術ってあるし

840僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 18:52:19 ID:Y0pYb5gk0
戦術=個人・軍隊などの戦闘の規模に関係なく効果が発揮される。

軍略=部隊・軍隊規模などの大規模な戦闘を行う場合のみ効果が発揮される。個人戦では効果なし。

見たいな感じか?

841僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 19:01:58 ID:YAsj9LnA0
対軍宝具の使用/対応時のボーナス、が軍略の効果だから
そういうのでない単なる集団戦用とか?

842僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 19:13:42 ID:aCVEPgzE0
イスカンダルの伝説見る度に感じるけどこいつよりも軍略スキルが上の奴ってマジでいないだろと真剣に思う

戦術や戦略って意味合いの軍略ならばそういうのは時代が後世になるほど洗練されていく訳だからイスカンダルよりも上の奴だって出てくるかもしれないが、
このスキルってそもそも”集団戦用直感スキル”なわけだから、イスカンダル並に集団戦で直感頼りで動いてるってのが読み取れる英雄って他にいるのかと・・・

843僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 19:17:15 ID:2KpIwdfA0
4次ライダーって宝具使ったときに何か指示出してたっけか

844僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 19:32:59 ID:aCVEPgzE0
軍勢発動時の描写の量が全く足りんのと、ハサンとギルっていう指示がほぼ意味をなさない相手だったからなあ
アニメでもいいから大海魔戦の様子を正直見たかったわ

845僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 19:37:16 ID:VLmMMH2w0
どういうつもりで軍略だとか直観なんてパッと見意味の分からんスキルにしたのか分からんから何とも

戦術面でも直観面でも大したことしてる描写は無いし、ただ対軍宝具使用時のダメージ・ダメージカットボーナスレベルでしかない気がするが

846僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 21:58:23 ID:x7X3vbg60
戦術:tactics。個々の戦闘での用兵
戦略:strategy。戦争全体での作戦計画

という意味なんだけど、軍略は和英辞書を引くとstrategyとtacticsの両方が書かれてたりもする
日本人向けの和英だけじゃなくて、英語圏向けの日本語辞書でも両方の意味が当てられてるようだ

「戦術スキル」だと個別の戦闘だけの意味になって「戦略スキル」だと全体計画だけの意味になるから、
両方を含めるスキルとして「軍略スキル」って名前になったんじゃないかな
で、百ハサンの「戦術スキル」は戦闘時の作戦立案専用スキルって感じでさ

847僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 22:16:58 ID:0Laum7M20
>>842
ハンニバル・バルカと織田信長はイスカンダルと戦略でタメ張れる逸材だぞ

848僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 22:32:34 ID:0K4Wnz2A0
NOwBUwNAwGAwwwwww

849僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 22:43:01 ID:q4KwRy0I0
オデュッセウスとか
日本で軍略といわれると信玄

850僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 22:47:36 ID:0YWL0TVkO
>>842が言いたいのはイスカンダルは直感で戦争する××な奴という意味では?

851僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 22:50:31 ID:0K4Wnz2A0
戦術を使いこなすのは上手かったが、理論は親父の代までに先人が完成させたもんだし
戦略面で言うと、計画は元からあったもので、初期目標達成後も無鉄砲に戦線を拡大させて自滅という結末だし
健康管理でも、風邪ひいても酒飲んで勝手に死んだアホ

直観と言うか運の良さはぴか一だが

852僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 23:21:56 ID:0Laum7M20
>>851
イスカンダルの死因は諸説あるぞ?
言うとおり風邪とか原因不明の熱病や風土病とか
毒殺説さえある

853僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 23:25:58 ID:FBM4SY6A0
あとホモ達が遠征で疲れて死んだのを医者の責任にして殺したら医者居なくなって風邪で死ぬとか

854僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 23:27:45 ID:FBM4SY6A0
>風邪とか原因不明の熱病や風土病とか

てかこれ全部同じ病死で良いだろ、一々突っ込むことじゃねェw

855僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/16(土) 23:33:20 ID:0Laum7M20
>>854
酒飲んで不養生で死んだのと偶発的な非業の死と暗殺は一緒にできんだろう
突っ込みと思わんでくれ

856僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 00:49:32 ID:lwVE3MXE0
【元ネタ】巌窟王
【CLASS】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】エドモン・ダンテス
【性別】男
【身長・体重】184cm・71kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
なし

【固有スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではアヴェンジャーに傷をつけられない。
 宝具『巌窟王』の効果。

黄金律:A
 身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
 宝具『巌窟王』により大富豪に足るランクで得ており、金に困る事は無い。

啓示:B
 “直感”と同等のスキル。
 直感は戦闘における第六感だが、“啓示”は目標の達成に関する事象全てに適応する。
 宝具『巌窟王』の恩恵。

心臓の剣:E
 心臓に突き立てられ、欠けて残った剣の切っ先。
 宝具『巌窟王』が解除されたなら、これにより速やかに致命傷を負う。

嵐の航海者:-(D)
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
 宝具によらないアヴェンジャー自身のスキルだが、それ故に宝具の侵食により停止している。

【宝具】
『巌窟王(ガンクツオウ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 アヴェンジャーと契約を交わした存在。
 契約者の力となるが、同時にその感情を喰らい侵食し肉体を結晶化させていく。
 最後に残される心臓までが結晶化しているアヴェンジャーの肉体には
 急所というものが存在せず、倒すには魔力を削り切るか全身を消滅させなくてはならない。
 アヴェンジャーが何らかの切っ掛けにより一度失った情を取り戻したなら、
 この宝具は解除される。

【Weapon】
『無銘・剣』
『鎧』:乗り込んで操縦する甲冑型ロボット兵器。武装は同サイズの剣のみ

【解説】
 GONZOアニメ版巌窟王の主要人物。
 フェルナン・モンデゴにより着せられた冤罪で投獄され、復讐を誓った男性。

 婚約者メルセデスに横恋慕したフェルナン・モンデゴ、
 エドモンに横領を見破られたダングラール会計士、
 暗殺事件に関わりがあった証拠をもみ消そうとしたヴィルフォール判事、
 三人の男によって冤罪を着せられ牢獄・イフ城に収監された。
 千年前に銀河辺境に現れ裏社会を支配しようとし、宿命に敗れたという存在
 『巌窟王』と契約を交わして力を得、仇敵の三人がそれぞれに地位を築くパリに
 モンテ・クリスト伯を名乗って現れ復讐を開始する。

 最後はモンデゴとメルセデスの子アルベールにより心を取り戻した事で結晶化が解け、
 アルベールの友人フランツに受けていた剣の欠片に心臓を破られ絶命した。

857僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 01:32:40 ID:5673v0kI0
当時評判も部下の信頼も、扇動で勢いに乗ってた初期と違ってガタガタだったから、病死のようでも毒殺だろうとか幾らでも推測される材料はあるし
どの死に方も結果は大差ないせいで、考古学的に見るとどれもかなり真実味があるんだよな

まあ死んだ当時ですら死の原因ははっきりしてない上に、調べようともせずとんぼ返りしたりしてたんだからどうしようもないがw

858僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 01:41:01 ID:/rTvhYac0
孫悟空って型月的に考察すればするほどヤバい存在だよな

アラブと並ぶ型月最大の魔境中華出身
まず間違いなく生まれがベオすら上回るアルクの超親位
公式で神代の魔術よりずっとチートの仙術をほぼ完全にマスター
神や仙人は寄ってたかっても傷すら付けられない肉体
閻魔帳から自分の名前消したから下手したら直死も効かない可能性も

859僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 02:00:31 ID:hTrd7cIY0
型月にDBが存在したらどうなるんだろ
もはや西遊記など比較にならないほどの世界クラスの知名度があるが
ブラムストーカーに影響されたヴラドの例を考えると恐ろしいことになるのではないだろうか

860僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 02:05:09 ID:BuQ9SB4.0
>>850
意訳が大体合ってるから困るw
「戦闘とは、激動の状態である。ゆえに戦場でのすべての行為は、 激動的に成されねばならない」
なんて指揮の取り方の言葉を残してる辺りからも察せるけど、
事前によく考えて行動するじゃなくてその場のその場の一瞬の判断で戦場駆けまわってるからなーこの大王様ってばw
同時に判断能力の高さが尋常じゃないとも言えるわけだけど

861僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 02:06:58 ID:5673v0kI0
原典からしてキチガイスペック
現代の各種創作においてもキチガイスペック
知名度は全世界的

同じ創作でも古さで頑張るギルとは別方向だな

862僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 07:43:51 ID:ODgegc220
惑星とかぶっ壊せるレベルの創作キャラは明らかに世界のキャパシティ超えちゃってるから
もし英霊化してても超絶劣化してそう
あと現代の人間は数だけは多いけど、とっくに神秘が廃れてる時代だから総合的に見て信仰補正が昔よりかなり低そうなイメージ

863僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 08:43:29 ID:PmkM9eQk0
>>861
創作と神話は又別分野な気がする。神秘もろもろ

864僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 10:14:21 ID:HiQzfI3.0
【元ネタ】星のカービィ
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】メタナイト
【性別】不明
【身長・体重】??cm・??kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力C 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
星の戦士:C
 宇宙に名だたる戦士の証。
 戦闘時に直感的なひらめきを得ることにより、
 相手の行動を高確率で見切り、有利に戦闘を行える。

高台の足場:A
 マスターの近くに高所の足場があるなら、
 セイバーの現在位置やマスターとの距離に関係なくその足場に参上できる。
 このランクなら、マスターのいる地面よりも一回り高い場所ならば効果を発揮できる。

心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

【宝具】
『銀河語る正義の剣(ブランド・オブ・ギャラクシア)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 光の種族が作り出したとされる宝剣で、意思を持ち語りかけてくることもある。
 この剣を抜いている間、全てのパラメーターが1ランク上昇する。
 また魔獣と幾度となく戦った逸話より、魔獣や魔の属性のサーヴァントに追加ダメージを負わせる。

『勝利齎す星光の剣(ソードビーム)』
ランク:A++ 種別:対人宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:10人
 無心となることにより刀身に魔力をこめて解き放つ無形の宝具。
 その威力は絶大で、いかなるものも両断する。
 連続で放っていたこともあり、消費する魔力は少なく、非常に燃費がよい。
 また魔獣を何度も屠った逸話により、魔獣や魔の属性のサーヴァントに追加ダメージを負わせる。
 さらに、銀河語る正義の剣を装備している状態ならば、特殊な追加ダメージを負わせる。

【解説】
 星のカービィに登場するキャラクター。
 アニメを基準にしているので属性:秩序・善であり、
 カービィの保護者としての存在で召喚される。
 アニメではホーリーナイトメア社との因縁があり、
 仲間を失いながらも星の戦士として魔獣と戦い続けた。
 カービィを星の戦士として育成し、ソードビームの極意を伝授するなど、
 師匠として優秀だったが、戦士としてはさほど役に立った印象がない。
 しかし彼からのアドバイスは的確で、相手をよく見ている。
 が、遠目でアドバイスだけをすることがやけに多い。
 また高台に突如出現したり、駄菓子のオマケに使われたときは、
 「これで私もレアキャラか」とポツリと語るなど、イロモノっぽい。

 ゲーム基準だった場合属性:中立・中庸となり、保有スキルもかなり別物となる。
 また戦艦ハルバードを所有していたのでライダーとしても呼べるが、
 ゲーム版のほうがライダーとして充実したスキルを持ってこれると思われる。
 アニメでは仮面が壊れないので、仮面破損→逃亡などはない。

865僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 10:16:18 ID:HiQzfI3.0
あっれー、属性間違ってるやん
説明のとおりの属性です。

866僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 13:44:20 ID:7xuz2HKk0
好きな人物だけどサーヴァントとしては地味すぎるウコンドノ。
宝具は割には合わない性能だが、元々割に合わずとも信仰を貫き通した逸話の具現であるのでこれで良いのだ。

【元ネタ】史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】高山右近
【性別】男性
【身長・体重】173cm・62kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久B 敏捷D 魔力D 幸運E 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:−
 宝具による聖人スキルを得た代償に、対魔力スキルは失われている。

騎乗:−
 宝具による聖人スキルを得た代償に、騎乗スキルは失われている。

【固有スキル】
芸術審美:D
 芸術作品、美術品への深い造詣。
 芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、やや低い確率で真名を看破することができる。

信仰の加護:A
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。

聖人:B
 宝具による聖人スキルを有するが、
 教会から正式に認定された者ではない為、正式な聖人よりも1ランク劣る。
 また、聖人の能力は"HP自動回復"のみに限定される。

【宝具】
『崇敬すべき正義の人(ジュスト・ウコンドノ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 所有する全てのクラス別スキルを代償に、Bランク相当の聖人スキルを得る。
 財産も地位も捨てて信仰を貫き、晩年には生きたまま聖人として崇敬された逸話の具現。

【Weapon】
『ジャンク船』
 マニラへ国外追放される際に乗船した中国式の古い木造帆船。
 ライダーのクラスで現界した為一応装備しているが、サーヴァントとしての戦闘に耐え得るものではない。

【解説】
 戦国から江戸時代にかけてのキリシタン大名。洗礼名はジュスト(ヨシュア)。
 利休七哲の一人にも数えられる文化人としても知られる。
 豊臣秀吉による禁教令を受けても棄教せず、財産や地位を捨てる事を選んだ強い信仰心の持ち主。
 仏教などの他宗教を聖絶する苛烈な一面もあった。
 徳川家康の治世下になると日本人としては初となる国外追放を受け、マニラへ送られる。
 その後、同地の人々に聖人として大いに歓迎を受けるも一ヶ月経たずに病没した。
 蒲生氏郷、黒田如水(官兵衛)、小西行長などキリシタン大名には彼の勧めで洗礼を受けた者が多い。
 ヨーロッパで最もよく知られる日本人の一人であり、"JUST UCONDONO(ジュスト・ウコンドノ)の名で呼ばれている。
 その人気は彼の生涯がジングシュピールとして劇化される程だったそうである。
 正式に聖人として認定された者ではないが、現在でも彼の列福(列聖の一つ前の段階)を望む声はあるようだ。

867僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 17:44:11 ID:PmkM9eQk0
> 正式に聖人として認定された者ではないが、現在でも彼の列福(列聖の一つ前の段階)を望む声はあるようだ。
天草四郎みたいな戦死者は駄目なので推されているらしい
将来的には聖人認定もありそうなので、その時はスキルも消されずに済むね

868僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 18:26:06 ID:7xuz2HKk0
問題はそうなると現時点でも考えるの難しかった宝具がますます難しくなるって事である
いや、喜ばしい事なんだけど

天草四郎は単なる農民反乱の首魁扱いで聖人どころか殉教者としても認められてないとも聞いたね

869僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/17(日) 18:36:28 ID:4YazPe9E0
【元ネタ】キングダム
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】龐煖
【性別】男
【身長・体重】190cm・110kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B+ 敏捷B+ 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
狂化:A
 自らのステータスを全て1段階アップさせるが理性を失い意思の疎通が不可能になる。

【固有スキル】
我武神なり:A
 武神を自称し自らより強い者の存在を認めない精神。
 狂化中であっても優先的に自分と同等、もしくは格上の敵を攻撃しようとする。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

無窮の試練:A+
 一つの時代で無双を誇るまでに到達した無芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる地形、戦術状況下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

【宝具】
『武神憑依』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 自らの体に武神を降ろし宿らせる技。
 バーサーカーは常人が及びつかない修行により無意識的かつ半永久的に武神をその身に宿す術を体得した。
 武神を憑依させた者に対しては数など無意味であり例え万の軍勢であろうとそれを止めることはできないであろう。

【Weapon】
大矛

【解説】
春秋戦国時代の趙国の武将。
史記の記述においては燕の武将である劇辛を打ち破ったとされている。
漫画「キングダム」においては趙国の三大天として登場する。
作中では最強の実力を誇り、羌瘣や王騎、劇辛やヒョウ公といった実力者を悉く下した。
しかし王騎との闘いにおいては筋力や技術では圧倒しながらも天下の大将軍という重みを背負う王騎に押されていき敗北寸前まで追い込まれている。
キングダムの武将は本人の力のみならず戦術、部下からの信頼等の描写が多くなされているが龐煖はただ個人の武のみが描写されており作中でも異質の存在である。

870僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/18(月) 00:20:24 ID:pncqP3Fc0
【元ネタ】夢幻の心臓
【CLASS】セイバー
【マスター】衛宮士郎
【真名】心臓の戦士
【性別】男
【身長・体重】177cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:C
 二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
心眼(真):C
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

不死:A
 数千万の人命が凝縮された『夢幻の心臓』を体内に持つ。
 心臓を抉り出した上で魔力的に絶縁させない限り死亡しない。

【宝具】
『砕けた柄の剣(ヒルツ・スレイヤー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 創造神の砕け散った大剣の欠片から作られた剣の一振り。
 剣としての性能も突出したものだが、
 元が十五の世界を貫き安定をもたらしていた神器であるため
 一部の霊体や異星生物、異界の邪神といった“本来そこにいるべきでない存在”や
 魔術師が好むような土地の歪みに対し絶大な威力を発揮する。

【解説】
 RPG「夢幻の心臓」のプレイヤーキャラ。
 デフォルト名は無いが、ユーザー命名の名前を呼ぶところ以外では
 「夢幻の心臓の戦士」などと書かれる。

 死の間際に神への呪いの言葉を吐いた者が落ちる、神々の管理を離れた世界・夢幻界。
 瘴気満ちるこの世界で三万日を過ごした者は怪物と化し、この世界での死を迎えた者は
 無明の暗黒界へ落ちるという。脱出手段は至宝『夢幻の心臓』を発見し触れる事のみ。

 史上七人目に心臓を発見し復活を遂げた彼は、懐かしい清浄な空気に包まれ安らぐ。
 青い空、白い雲、そして羽ばたくドラゴン……いや、そんなの故郷にゃいねえよ。
 彼が復活したのは魔法の力が未だ強く残るエルダーアイン。この世界を侵略する者が
 夢幻界から手先の魔物を召喚する為に使う術に巻き込まれて呼ばれたのである。
 神の剣の欠片を鍛えた聖剣でこの侵略者を討ち、召喚の祭壇を用い遂に彼は故郷へ帰った。
 故郷は故郷で大変な事態に陥っていたのだが、IIIの後に新作が出なかったので未完。

871僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/18(月) 00:21:40 ID:pncqP3Fc0
【元ネタ】アマランス
【CLASS】セイバー
【マスター】岸波白野(男)
【真名】リアン・フレムデ
【性別】男
【身長・体重】181cm・75kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷B 魔力B 幸運E 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等をもってしても傷つけるのは難しい。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
神性:E-
 神性はほぼ封じられている。

記憶喪失:B
 名前と宝具以外、多くの記憶を失っている。
 聖杯が与える現代知識すらも不完全。

心眼(偽):C
 第六感による危険回避。

【宝具】
『時空流離す咎人の業(ツァイ・ツ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 時空の状態を記憶する『エル・イン』と対になる、
 時空の状態を復元する呪術。
 エル・インにて記憶した時点へと世界の時間を巻き戻す、要するにセーブとロードである。
 サーヴァントの身で使用するには、エル・インともども令呪を必要とする。
 召喚後一度もエル・インを使用していない場合、巻き戻し先は召喚時点となる。
 地上を彷徨い続けるという罰の為に、敢えて剥奪されずに残された神の力。

【Weapon】
吸収能力を持つ魔劔『グランバスター』

【解説】
 RPG「アマランス」のシリーズ主人公。
 力に驕った罰として、他の絶対神たちに力を奪われた第49絶対神・聖錫神フレムデ。
 時間と世界を移動する能力以外の記憶を失った18歳の青年、という状態を起点として
 世界間移動や死亡(の寸前)の度にこの状態へ戻って永遠に生き続ける罰を負っている。
 罰の為だけの流刑用世界が用意されたり、罰の執行役として不幸イベントを用意する
 第91絶対神の化身が派遣されたりと至れり尽くせりの罪人。

 本編の舞台では流刑世界ながら皇女やその皇女との間にできた子の子孫や
 不凋花アマランスの精らと恋仲になるなど割と充実した人生を送っている。
 罪を許され絶対神へ復帰する権利を得た際、用済みの流刑世界を消去しようとする
 第46絶対神と殴り合って「人心が荒廃し果てるまで」の存続を取り付けた。
 なお、次作にて消去されていたので荒廃し果てたらしい。

872僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/18(月) 10:35:11 ID:NeJjE./60
【元ネタ】史実、春秋戦国時代
【CLASS】ランサー
【マスター】ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア
【真名】龐煖
【性別】男性
【身長・体重】180cm・69kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久A 敏捷C 魔力B 幸運A 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
直感:A
 戦闘時に常に自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 研ぎ澄まされた第六感はもはや未来予知に近い。視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

カリスマ:D+
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。
 紛いなりにも、四国の精鋭を率いた手腕と言える。

偽装:A
 騙しの技術。偽装工作における認識操作の手腕。
 陽動、欺罔、演技などカムフラージュ全般に有利な補正を得る。
 自身の能力を低く見せ、相手の油断を誘発する技術に長ける。
 このスキルの副産物として、「無冠の采配」とDランクの「佯狂」も保有している。

【宝具】
『討てぬなら標的を変える(ターゲット・チェンジ)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 楚が函谷関戦で早々と崩れた後、蕞を抜けなかったため、
 その後に合従軍を率いて斉を討ったという、卓越した大局眼と諦めの良さを象徴する宝具。
 戦闘が不利になった時点で真名解放することで、
 令呪に働きかけ、“0.1画”分で指定した地点までランサーを転移させる。
 なお、転移先は必ず“戦場”でなければならない。

【Weapon】
『無銘・矛』

【解説】
 春秋戦国時代の趙国の武将。
 “キングダム”では武神を自称するスーパーKYキャラであるが、
 史実に於いては非常に慎重主義で人望も篤い知略型の武将であり、
 BC.243年に燕将劇辛を討ち、春申君らとともに合従軍を率いた。
 だが、史記ではその人物像までは詳細には描かれず、
 劇辛が戦の直前に「アイツは至って与しやすい」と言っただけである。
 どう少なく見積もっても八十歳代まで前線に立っていた劇辛と旧知で、
 尚且つ比較的生きた時代の近いはずの藺相如や廉頗との関係は不鮮明。
 極めつけは李牧の登場とともにほぼその名を聞かなくなる非常に謎の多い人物。

873僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/18(月) 11:55:09 ID:AkiQGFXU0
【元ネタ】東方Project
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】博麗霊夢
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久C 敏捷D 魔力A 幸運A+ 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
カリスマ(偽):D
 人間・妖怪を問わず惹きつける不思議な力。
 自己の意思にかかわらず、周囲の人々の意思を惹きつける。

陰陽道:C+
 日本において独自に発展した魔術大系。
 万物の吉兆を占い、怨霊や怪異などの災厄を退けるほか、
 他者を呪ったり、また式神の使役や、結界構築に長じる。
 アーチャーは特に結界構築に優れ、
 二重結界の作成や結界での空間の遮断・湾曲まで行使できる。

魔力放出(霊):A
 アーチャーの保有する膨大な霊力を魔力として扱うことができる。
 そして武器、ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出する事によって能力を向上させる。
 また、この魔力を相手に射出することでダメージを与え、
 妖怪・魔獣などの属性を持つ相手にはさらに追加ダメージを負わせる。

神降ろし:C
 神を自らの体に憑依させるか助力を受ける事で、一時的に神霊レベルの行使が可能となる。
 ただし魔法レベルの奇跡までは再現できない。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【宝具】
『楽園の素敵な巫女(イグジスティング・ファンタズム)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大補足:1人
 何事にも縛られないという意味を守備的に解釈した概念結晶武装。
 巫女服の形で存在し常時発動している宝具。
 あらゆる束縛を無効化し、単純な命令から令呪・物理法則すらも無効にできる。
 また重圧や精神干渉をも無効化することが可能である。

『夢想天生(コンシールド・パラダイス)』
ランク:EX 種別:結界宝具 防御対象:1人
 ありとあらゆるものから宙に浮く事により、いかなる干渉をも無効にする最終奥義。
 発動したら解除するまで、アーチャーに干渉することが出来なくなる。
 ただし発動中は毎ターン、使用魔力とは別に一定の魔力を消費する。

『夢想天生(エクスターミネイト・リアリティ)』
ランク:A 種別:対界宝具 レンジ:1〜40 最大補足:200人
 ありとあらゆるものから宙に浮く事による干渉無効化、その効果を逆転した宝具。
 干渉無効能力と引き換えに、強力な攻撃力を得る。
 夢想天生の結界が七つの陰陽玉へと変化し、アーチャーの周囲を飛び回る。
 陰陽玉に魔力を充填することで光り輝き、その七つを全て光らせることで発動する。
 発動後、広範囲に及ぶ光の衝撃波が撃ち出され、
 これに命中した対象を”全ての存在から宙へ浮かせる”ことで消滅させる必滅の宝具である。

【Weapon】
『ホーミングアミュレット』
 追尾性能に優れた霊の御札。
 道具作成スキルでいくらでも補充できる。

『パスウェイジョンニードル』
 破魔効果を持つ封魔針。
 同じく補充できる。

『陰陽玉』
 アーチャーの周囲を浮き、攻撃を補助する。
 また魔力を消費して大量に作り出し、対象に発射して攻撃することもできる。

【解説】
 東方Projectの登場人物。楽園の素敵な巫女。
 冬でも夏でも脇を露出した巫女服を着ている。
 東方Projectの主人公で自機として登場する。
 または、キャラクター選択次第ではボスとして登場し立ちはだかる。
 幻想郷という人間と妖怪が共に暮らす世界の、
 博霊神社という結界の内と外を繋ぐ神社で暮らしている。
 努力が嫌いで、全て才能と運で切り抜ける猛者。
 人妖問わず人を惹きつけるが、本人はそれに興味がない。
 しかし、そのおかげか全ての相手に平等に接することが出来る。
 基本的に異変解決を仕事としているらしいが、
 その仕事の邪魔をする相手は、妖怪だろうが人間だろうが神であろうが容赦しない。

 いつの間にか金に困っている描写が増えた。
 そして立て続けに二度も神社が倒壊したりしている。
 単独で擬似アヴァロン効果使えるのってチートじゃないの?
 と思うが公式チートだった。時間制限(遊びで)なければ勝てないとかひどい。
 時間制限=魔力量にして一応時間切れ起こすようにした。
 また攻撃天生の効果が無理やりすぎたかもしれない。

874僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/18(月) 15:11:06 ID:/LoybcBE0
【元ネタ】ABARA
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】駆動電次
【性別】男
【身長・体重】182cm・75kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力A++ 耐久A++ 敏捷EX 魔力C 幸運B+ 宝具EX
【クラス別スキル】
気配遮断:A++
 サーヴァントとしての気配を絶つ。完全に気配を絶てば発見することは不可能に近い。
 自らが攻撃態勢に移ると、むしろ気配遮断のランクは上がる。

【固有スキル】
単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

戦闘続行:A
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。

反骨の相:B
 権威に囚われない、裏切りと策謀の梟雄としての性質。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

千里眼:C+
 視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
 とくに不可視化などを、ほぼ完全に無力化する。

変化:C
 胞を任意に展開することで異形へと変化する。
 宝具によるスキル。

偽装:D
 身分等の偽装により、自身の正体を隠す。
 国家権力すら騙し通すが、魔術的な手段には見破られやすい。

【宝具】
『黒奇居子(クロガウナ)』
ランク:EX 種別:不明 レンジ:- 最大捕捉:1人
 検眼寮の補完する聖遺物。奇居子の模造品であり、奇居子に対抗する生物兵器。
 単体では意味がなく、生体に移植することで戦力となる。
 駆動に埋め込まれた黒奇居子は、駆動自身に目立った副作用を生じさせることなく定着している。
 使用時には黒い胞(エナ)が発生し、強化外骨格状の組織を形成し使用者の能力を増強する。特に駆動の場合は肋骨状の組織を形成する。
 また、胞非展開時であっても圧倒的な身体能力を発揮させる。
 特に敏捷性については、重力や感性を無視した極超音速での空中機動能力すらもたらす。
 単なる高速移動による不可視性に加え、視隔領域を展開することで奇居子の感覚器官や、極一部の技術を除いて気配を完全に遮断することも可能。
 頚椎の剥離を除いて、一時的な行動不能状態にすら持ち込むことは困難であり、四肢断裂ですら常人には認識不可能な速度で再生する。
 胞は追加で展開可能で、緊急時には盾のように用いることも可能。
 驚異的な速度での活動にも耐える高速思考や、大気圏外における活動も保証される。
 ただし、駆動は極端に副作用が少ないとはいえ、この黒奇居子も「人を食うことには変わりない」。
 魔力消費が極端に少ない常時発動型の宝具。解除は可能。

875僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/18(月) 15:13:34 ID:/LoybcBE0
【Weapon】
『黒奇居子』
 あるいは適合した自身の肉体そのもの。
 ただその強靭な手足と顎によって、奇居子や人を引き裂き食らう。

【解説】
 「その塊はあまりにも古くから そこに存在したために

  殆どの人々が 地形の一部だと信じていた

  どんな仕掛けがあるかなど 知っている者はいない」

 人工物なのか自然物なのかもわからない巨大な廟のある世界。
 そこに突如現れた、ヒトの目では捉えられない速度で人間を食らい殺戮する、白い異形。
 養殖場従業員、駆動電次は黒ガウナに変身して怪異に立ち向かう。
 謎が謎を呼ぶダークハードSF。

 変身物のダークヒーロー。ヒーロー性は低く、ダーク加減がかなり高い。
 人がその知識と技術の大半を失ってしまった時代。おそらくは地球をはるかに離れた人工の大地における、人類滅亡までのわずかな時間を描く話。
 劇中の童話、「はらぺこゴウナ」の言葉を借りれば「最後はみんな白いゴウナに食べられてしまう」。
 その中、孤軍奮闘する「奇居子」に対抗可能な「黒奇居子」、兵器として機能している最後の2人のうちの一人。人として満足な精神を残す者としては最後の一人。

 誰の助けもなく、特殊な能力もなく、ただその強靭な体躯を武器に、白い奇居子を打ち倒す。
 変身前の状態であっても、衝撃波で窓ガラスを割り一瞬で視界から消え、はるか数十kmの距離にある高層建築の屋上まで移動する。
 さらに変身後は、瓦礫が数cmほど落下してしまうまでの間に丸々一話分の戦闘を奇居子と繰り広げ、市街の一区画を丸々壊滅させる。
 さらには、レーザー等で武装したサイボーグやパワードスーツの類に加え、対奇居子用の兵器や戦術を持つ部隊を有し、数百階建ての高層ビル街並みの施設規模の検眼寮において、
 これを奇居子との戦闘のついで、あるいは余波によって、たった数秒で全壊させてしまった。
 飛行能力を有する奇居子との戦闘でも優位に立てるほど空中機動能力は高い。
 攻撃力については、単純にその速度を発揮する身体能力に由来し、摩天楼を屋上から地上まで一撃で貫くほどの勢いで奇居子の巨体を殴り飛ばし、
 数万人の人を食らい、肥大化した奇居子の数十mはある胞を切り裂くこともあった。
 また、対奇居子用の装備をした兵士数十人を音一つなく、常人には認識されることもなく引き裂くようなこともこなす。
 防御力も、こういった行動に耐える高さを誇り、胞の追加展開時には、大気圏外へ弾き飛ばされるほどの大爆発にも難なく耐え抜く。
 奇居子の捕食を行うこともあるが、全力での戦闘を無数の奇居子と延々とこなし続けても消耗することはなく、損傷も脳や頸椎を除いて瞬時に復元する。
 まさに驚異的な、力任せの戦闘能力と、残虐性。スタンドアローン性を持つ。

 元は大政官直轄の組織である検眼寮の職員。
 黒奇居子の移植によっても、精神や肉体に障害を起こさず、戦闘能力も維持された上に、様々な知識と技術を与えられたエリートだったが、
 了解なく移植されたことへの憤りから、職員を多数殺害し、検眼寮から逃亡。身分を偽装し、最終的に主油養殖という企業に勤めていた。
 しかし、人が奇居子化する「示現体」の出現を受けて、かつての同僚であり友人のタドホミから助けを求められ、嫌々ながらも戦いに加わる。
 この後、検眼寮からの追撃による黒奇居子同士の戦闘で一旦は捕縛されるが、終わらない「示現体連鎖」によって多数の示現体が発生し、混乱が拡大する過程で脱走し、再び戦う。
 こうして、文字通り終わりまで戦い続けるが、結局報われることはなかった。
 とにかく無口(回想シーン以外では数回しか台詞がない)で孤独で不運な主人公。
 とはいえ、黒奇居子への適応やその後の逃亡、戦闘における生存能力などについては、実力込みで運が良いともいえる。

 同一の世界観や設定を持つ作品に、「DIGIMOTAL」「戦翅甲蟲 天蛾」「シドニアの騎士」がある。

876僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/18(月) 21:51:23 ID:h.a9aYQ.0
【元ネタ】 フィクション・民俗信仰
【CLASS】 アサシン
【マスター】 間桐雁夜
【真名】“フラグ”
【性別】男
【身長・体重】172cm・62kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】

 気配遮断:B
  サーヴァントとしての気配を絶つ。
  完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

【保有スキル】

 縁起担ぎ:EX
  一般的に民間で行われている験担ぎと呼ばれる行為を行うことにより、
  一時的に幸運を、最低でC+、最高でEXまでブーストすることができる。
  効果の幅は、行った験担ぎの認知度や信仰者の数によって左右される。
  なお、一度行った験担ぎは再度行うことができない。
  多種の験担ぎを一度に全て行ったとしても、相乗効果は得られず、
  一番効果のある験担ぎの効果が現れる。
  また、一般的に縁起が悪いとされる出来事が起こったり、行動を起こしたりすると、逆に幸運が下がる。
  こちらは同じことが複数回起きても効果が発動し、最高でEまで幸運が下がる。   
 
 フラグ建設:EX 
  物事における中心人物に成り得る才能。
  吉凶を区別せず呼び込んでしまう。

【宝具】
 『死亡フラグ(レトビューション)』
 ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:5人
  相手にある特定の行動を起因に自動で発動し、相手の幸運を一時的にランクダウンさせる宝具。
  この効果により幸運がランクダウンした相手は、様々な不運により、その行動を妨害される。
  ランクダウン後の幸運の値によっては致命傷、もしくは死亡するほどの不運に見舞われる。
  なお、この効果は自分にも適応される。
  特定の行動とは、いわゆる『死亡フラグ』と呼ばれる縁起の悪い行動のこと。
  その行動の知名度により、ランクダウンの効果は左右され、最大でEまでランクダウンさせることが可能。
  (例:戦闘中に相手の実力を軽視する 必要以上の砂煙を上げ相手の姿が見えなくなる(「やったか!?」 等のセリフがあるとなおよし) など)
  なお、一度行われた特定の行動は、二度と宝具の起因にすることはできない。

 『生存フラグ(ニアー・タッチ)』
 ランク:B 種別:結界宝具 防御対象 1人
  自身が攻撃を受けた際に自動発動する宝具。
  発動時の自身の幸運の値により、受けるダメージを軽減することができる。
  一応幸運がEでも発動することはできるが、その際はあくまで死なないだけで、致命傷を負うことになる。
  逆にEXだった場合、ノーダメージにすることも可能。

【Weapon】
 特になし

【解説】
 フィクションにおける「お約束」が形になったサーヴァント。
 幸運を操作することにより、本当に「運」だけで勝ち進むことのできるサーヴァントを書こうと思ったらこうなった、完全なるネタキャラです。

877僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/18(月) 22:36:44 ID:NeJjE./60
【元ネタ】日本の民間伝承
【CLASS】キャスター
【マスター】ロシェ・フレイン・ユグドミレニア
【真名】コサメ小女郎
【性別】女性
【身長・体重】162cm・50kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷B 魔力B 幸運D 宝具D
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 自らに有利な陣地を作り上げる。
 “水中結界”の形成が可能。

道具作成:C
 魔術的な道具を作成する技能。
 毒物の精製と調合を可能とする。

【固有スキル】
水棲:A
 魚の化身。また、水中への適応能力。
 水の中にいる間、俊敏が2ランク、その他のステータスがワンランクアップする。

魅了:C
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 キャスターと対峙した者は、強烈な恋愛感情を抱く。
 相手の心理状態によっては抵抗できる。

自己改造:A+
 自身の肉体に、まったく別の肉体を付属・融合させる適性。
 人間を“捕食”すればするほど、キャスターの全パラメーターは上昇する。
 このランクが上がればあがる程、正純の英雄から遠ざかっていく。

【宝具】
『酸鉈七本』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:2 最大捕捉:1人
 腹の中から発見された、七本の鉈。
 いずれも、キャスターに捕食された木こりが持っていた鉈であり、木こりの死体は骨すら残っていなかった。
 キャスターの胃の中の強酸がベットリとしみ込んだその刃は、
 斬り裂いたものをドロドロに溶かす。
 刃に概念を宿しているわけではないので、使えば使うほど酸性は薄れてゆく。
 だが、鉈を呑みこんで酸性を補給することで、再びその能力を発現することが出来る。

【解説】
 和歌山県日高郡は龍神村(現在は田辺市に併合)の民間伝承に登場する、数百年生きたアメノウオの化身である妖怪。
 龍神村はオエガウラ淵という淵に生息しており、その美貌を利用して男を誘惑し、
 水中に誘いこんで捕食する凶暴にして狡猾な妖怪であったのだが、
 ある時小四郎という青年の話術に嵌められ、七年間薪の灯りで飼い続けた鵜には敵わないことを自ら露呈させ、
 鵜に目を抉られて殺害される。
 類似したエピソードに、人間に化けて毒物の混入された食べ物を村人に勧めるという逸話もあるが、
 このエピソードに於いても、コサメ小女郎は鵜によって殺害される。

878僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/18(月) 23:37:26 ID:xraGjAng0
【元ネタ】   『指輪物語』など
【CLASS】    ライダー
【マスター】  EXTRA主人公(男)?
【真名】    ガンダルフ
【性別】    男性
【身長・体重】 180cm・65kg
【属性】    中立・善
【ステータス】 筋力C 耐久C 敏捷C 魔力A+ 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
 対魔力:B
  魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
  大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、彼を傷つけるのは難しい。
 騎乗:A
  幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。
  なお、幻獣・神獣の末裔にあたる『知恵ある獣』にも、同意の上であれば騎乗可能。

【固有スキル】
 神性:-(A)
  神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
  ガンダルフは本来マイア(唯一神エルが生み出した神族or精霊のうち中下級の者)の一人であり
  高位の神性を持っているが、サーヴァントとしてのガンダルフはイスタリ(魔法使い)として
  召喚されているため、神性は封印されている。
 魔術:A
  炎・光・煙といった火属性の魔術を中心に、多数の魔術をマスターしている。
  ただし、ガンダルフがこれらの魔術を積極的・最大限に使用する事は少ない。
 カリスマ:D(B)
  軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
  カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える……が、
  彼ら魔法使いは自ら指導者として支配することを禁じられているため、
  自らレベルを低下させることで“後援者”としてのスキルに置き換えている。
 単独行動:A
  マスター不在でも行動できる。
  ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
 話術:C
  言論にて人を動かせる才。
  国政から詐略・口論まで幅広く有利な補正が与えられる。
  魔術・カリスマと併用することで、激励・鼓舞・収拾などに優れた結果をもたらす。
  失意のどん底にあったローハン王セオデンを癒した逸話などが著名である。

【宝具】
 『心炎燃ゆる三の指輪の一(ナルヤ)』 ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:1-100 最大捕捉:100
  かつて中つ国の偉大なるエルフの工匠・ケレブリンボールによって作られた“力の指輪”のうち、
  冥王サウロンの“一つの指輪”を除けば最高位の“エルフの三つの指輪”の一つ。
  ルビーがあしらわれた火の指輪であり、ガンダルフはリンドンの領主キアダンからこれを託された。
  三つの指輪は総じて治癒・加護などの属性を持つが、この火の指輪は
  “自ら負われた仕事に倦み疲れられた時、支えるものとなる”
  “次第に冷えゆく時代にあって、人々の心を再び燃え立たせ、古の世の武勇を点火せしめる”
  といった“奮起”“激励”の方向性を持っている。
  所持しているだけでも自らの治癒力・精神力を向上させる効果があるのみならず、
  その力を外に向けることで味方の精神を奮起させる効果が得られ、
  真名開放すれば冬木の聖杯の持つアンリマユの呪いに侵された者すら治癒可能と推定される。

  ただし、三つの指輪は冥王サウロンの一つの指輪に介入される危険性を常時秘めているため、
  令呪による強制ないしバックアップ無しではガンダルフがこの宝具を公然と使うことはない。

879878続き:2013/02/18(月) 23:38:27 ID:xraGjAng0

【Weapon】
 『グラムドリング』
  ある冒険に際してガンダルフが入手し、佩剣とした長剣。
  本来はエルフのノルドール族・ゴンドリン王家の剣であり、
  ゴンドリンの滅亡後散逸していたものを半ば偶然入手している。
  オークなどの魔の眷属が近づくと青白く発光する特性を持つ。
  宝具としてはBランク程度と推定されるが、
  本来の持ち主であるトゥアゴンでなければ真名開放等はできないものと思われる。

 『飛蔭』(シャドウファックス)
  指輪戦争においてガンダルフがローハン王セオデンから譲り受けた馬。
  馬といってもただの馬ではなく、人語を解する知恵ある馬メアラスの末裔。
  幻想種の血を引くため、飛蔭自身が対魔力E・単独行動D・勇猛Eのスキルを持つ。

 『杖』
  イスタリ(魔法使い)として魔術を行使するための礼装にして、身分の証。
  なお、イスタリの杖は神族・高位のエルフ・上位の魔法使いにより授与されるものであり、
  自ら作り出して帯びたとしても意味をなさない。

【解説】
 J.R.R.トールキンの著作『ホビットの冒険』『指輪物語』等で紹介された、上古の魔法使い。
 (先述の作品は、上古のホビットであるビルボ・バギンズ、フロド・バギンズらが執筆したものを
  言語学の大家であるトールキンが現代の英語に“翻訳”したものである事に留意されたい)

 かつてこの世界と連なっていた至福の地アマンから、
 中つ国(上古の地球)を覆う冥王サウロンの脅威に対抗するため派遣されたイスタリの一人。
 マイアとしての本名はオローリンだが、中つ国では当地の住人が名付けるに任せている。
 その中で最も有名な「ガンダルフ」(杖を持つエルフの意)が真名として定着した。

 サウロンと対抗する人々を援助するため、太陽の第3期1050年頃に中つ国に到来、
 以来約2000年にわたってエルフ・ドワーフ・ホビット・人間を援助し続けた。
 一度は邪悪なマイア・バルログとの戦いで力尽きるも、アマンからの導きで蘇生。
 その際、イスタリとしての階位が第2位の『灰色』から第1位の『白』へ昇格した。

 サウロンの力の根源である“一つの指輪”を破却する“旅の仲間”のリーダー格として指輪戦争を指導し、
 任務の達成とサウロンの悪の根絶、中つ国の浄化と復興を見届けた後、アマンへと帰還していった。


#ガンダルフはキャスターよりも、“白の乗手”らしくライダーが似合うと思う。
#灰色の放浪者とも呼ばれる手前、陣地作成スキルなんて似合わないし。

880僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/19(火) 00:04:19 ID:dFupk0v60
>>874
なんとなくバーサーカーなイメージだった

881僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/19(火) 00:36:11 ID:oCqzsrjY0
【元ネタ】クロノクルセイド
【CLASS】アーチャー
【マスター】岸波白野(女)
【真名】ロゼット・クリストファ
【性別】女
【身長・体重】162cm・50kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力D 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

【固有スキル】
魔術:D
 十字結界を習得している。
 潜霊も習得しているが使用する為の大型礼装を所持していない。

戦闘続行:E
 諦めが悪い。
 死亡判定に有利な修正を得られる。

【宝具】
『四聖文字砲(テトラグラマトン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:30人
 弾薬不要かつ無反動でありながら強大な威力を発揮する拳銃。
 中に天使のような見た目のモノが入っているが、その詳細は不明。
 威力を弱める事での連射も可能であり、
 Dランク相当の出力でならほぼ際限の無い掃射を可能とする。

【Weapon】
 予備装備として
 炸薬の代わりに聖油を詰めた『聖火弾(セイクリッド)』を大量に、
 練金による希少銀に呪文を転写した『福音弾(ゴスペル)』を少数所持し
 拳銃やサブマシンガンにて運用

『懐中時計』
 時計型の礼装。壊れている。

【解説】
 クロノクルセイドの主人公。
 悪魔退治を担うマグダラ修道会の修道騎士(ミリティア)。
 行方不明の弟ヨシュアの捜索と救出を目的とし、相棒クロノと共に活動する女性。

 子供時代にヨシュアと共に悪魔クロノを発見し、共に過ごすようになっていたが
 地球上層の『魂の大河』を制御する地上代行者としての力を持つヨシュアが
 それを欲する悪魔アイオーンに連れ去られた事でマグダラ修道会へ身を投じた。
 大気中の霊素を吸い上げ養分とする為の器官・尖角を失っているクロノの契約者となり
 代用として自己の魂を与えることで力を発揮させており、寿命を著しく縮めている。

 『魔界(パンデモニウム)』内の戦いで弟を取り戻し、
 返還された自身の尖角を身に着けアイオーンとの決戦に赴くクロノを送った後は
 故郷の孤児院やマグダラの支局で残り数年となった余生を過ごしていた。
 死の間際、パンデモニウムから生還したクロノと再会を果たしている。

882僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/19(火) 00:37:14 ID:oCqzsrjY0
【元ネタ】クロノクルセイド
【CLASS】セイバー
【マスター】トワイス・H・ピースマン
【真名】アイオーン
【性別】男
【身長・体重】190cm・81kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力A 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
反骨の相:B
 現行の世界を否定する悪魔・罪人の長としての性質。
 同ランクの「カリスマ」を無効化する。

魔術:A
 悪魔としての能力行使。
 一工程(シングルアクション)で魔術効果を起動させられる。

【宝具】
『尖角剣(ホーンエッジ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜2 最大捕捉:1人
 人間の魂を結晶化させた宝石が装填された剣。
 宝石を使い捨てることで大量の魔力補充と高速再生が可能となる。
 また、剣を向けた方向からの魔術や悪魔の能力を弾く効果を持つ。
 パンデモニウムの影響を断つ為に自ら折った尖角から作られた剣。

【Weapon】
 剣に用いる宝石複数

【解説】
 クロノクルセイドのラスボス役。
 異星移民の巨大生体航母・パンデモニウムの中枢代行制御体とされた
 人間の女性から生まれた双子の一人で、クロノの兄。

 成人の儀式において、指導者達が意図しなかった深層情報まで到達した事で
 現世界のシステム全てをぶち壊してその果てにあるものを目指すようになった男。
 クロノら仲間と共にパンデモニウムを離脱し活動を開始するが、
 聖女マグダレーナを巡る諍いからクロノと刃を交えその尖角を奪い取った。

 『魂の大河』を制御する地上代行者を集め、過剰な霊素を強制的に流し込む事で
 パンデモニウムとそれに繋がる全ての悪魔を暴走・自壊させた。
 崩壊するパンデモニウムの構成要素(レギオン)は世界中にばら撒かれて
 全世界の生物を決定的に変貌させるはずだったが、それは阻まれている。
 至近距離で受けた四聖文字砲によって剣を破壊され、
 宇宙へ飛び去ろうとするパンデモニウムの中でクロノと最後の戦いに突入し
 以降は消息不明。

883僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/19(火) 00:38:39 ID:oCqzsrjY0
【元ネタ】クロノクルセイド
【CLASS】ランサー
【マスター】岸波白野(男)
【真名】クロノ
【性別】男
【身長・体重】188cm・80kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B+ 魔力B 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
尖角:A
 大気中の魔力を吸い上げる頭部の器官。
 マナが存在する限りは同ランクの単独行動スキルと同じ効果を持つ。

魔術:A
 悪魔としての能力行使。
 一工程(シングルアクション)で魔術効果を起動させられる。

変化:D
 十二歳程度の少年の姿をとることができる。
 幸運以外の全ての能力値が二ランクダウンし、宝具も使用不能となる。
 その代わり現界に要する魔力量が激減する。

【宝具】
『時間凍結(マルチプレックス・スタグネイション)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:20人
 対象を永続的に停止させる能力。
 対魔力がC以下の者は無条件で停止。Bの者でもST判定次第で停止を受ける。
 Aの者には停止判定はないが、全能力をワンランク下げる“重圧”をかけられる。
 重圧は時間経過で、停止したものも使用者の意思か死亡により解除可能。
 この宝具は尖角の無い状態では使用できない。

【Weapon】
 右腕を変化させた槍や尖った尾など

【解説】
 クロノクルセイドにてロゼットの相棒を務める悪魔。
 上の二人のとこでだいたい書いたので省略。

884僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/19(火) 00:40:28 ID:oCqzsrjY0
【元ネタ】史実?
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】セルディック
【性別】男
【身長・体重】175cm・70kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

軍略:D
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。

陣地作成:B-
 魔術師ではないが、
 宝具を使用した地点では陣地“橋頭堡”を形成する事が可能となる。

地形適応:E
 特殊な地形に対する適応力。
 水際や船上での活動に適応する。

【宝具】
『受け継がれし箱の舟(アンテデルヴィアンズシップス)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:20人
 ノアの箱舟の神秘を一部受け継ぐと謳う五隻の船。
 武装は通常武器のカタパルトやバリスタが限度で、攻撃力はさほどでもないが
 強固な防御力を持ち、たとえ耐久性を遥かに上回る威力を受けようとも
 艦隊の全損・消滅と引き換えに乗員を無傷のまま保つ。
 箱舟の中で生まれた子を先祖に持つとされるライダーの家系に伝わる、
 秘蔵の技術の粋を凝らした艦船。

【Weapon】
『無銘・槍』

【解説】
 イングランドのアングロサクソン七王国の一つ、ウェセックスの建国王として
 『アングロサクソン年代記』に伝えられる人物セルディック(チェルディッチ)。
 ベイドン山でブリテン人に敗北した指導者とも一部で言われる人物だが
 年代記記述と考古学研究に、また年代記そのものの中にも矛盾があるため
 実際のブリテン到来年代や活動地域は疑われており、実態は定かでない。

 アングロサクソン年代記によると、
 495年に彼は息子シンリックと共に五隻の船でハンプシャーへ到着し、
 同日にウェールズ人との戦闘を開始した。
 508年にはナタンレオドというブリテン人の王と五千の兵を敗死させ、
 以降その土地はネットレーと呼ばれるようになった。
 514年には二人の甥ストゥフとウィフトガーが三隻の船を率いてやって来て戦列に加わる。
 519年、ウェセックス王国を建国。
 同年および527・530年にも大規模な戦いを行い、530年にはワイト島を占領している。
 534年に死去。王国はシンリックに受け継がれ、ワイト島は二人の甥に贈られた。
 彼の系譜はウォーデンや箱舟で生まれたノアの息子、果てはアダムにまで遡って
 記述されており、また女系も含めて下るなら現英王室まで続くものである。

 『ブリタニア列王史』ではケルドリクの名で治世初期のアーサー王と戦っている。
 アーサーのカリバーンだけで470人を殺されたサクソン軍は敗走し、ケルドリクもまた
 追撃と掃討を命じられたコーンウォールのカドール公により死亡した。

885僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/19(火) 01:07:44 ID:LNjGzbCE0
そういや史実と伝説の区別って月型的にはどうつけるつもりなんだろう
まあ史実でも女体化するくらいだし気にする必要ないとも思うが

886僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/19(火) 12:08:58 ID:AUJwnrck0
地球一周の間風呂にも入れないのにね

887僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/19(火) 17:11:38 ID:h3vDReHk0
Wikiに山田浅右衛門が掲載されたが、何代目だ?5〜7代は朝右衛門の方が通りがいいし
史実とあるが、8代ひっくるめての概念系?

888僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 00:53:59 ID:mxgXfYUA0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】赤染衛門
【性別】女
【身長・体重】不明
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 小規模な”工房”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 キャスターが短冊や色紙に書いた和歌を詠むことで、魔術的な効果が得られる。

【固有スキル】
呪歌:B
 歌を用いた魔術体系。歌人としての実力は日本史上有数であり、生前から歌を詠めば
 百姓の乱が収まり、病が治るなどの霊験を発揮していた。

内助の功:C
 配偶者の手助けにより、不利な状況を改善するチャンスを得る。
 マスターが異性であった場合、良好な関係である程効果は増す。

神々の加護:D
 かつて歌を捧げた、住吉明神の加護。病や毒による状態異常を軽減する。
 また尾張一宮の加護として、判定に成功することで精神干渉を無効化出来る。

【宝具】
『吾が妹が苧環(わがいもがおだまき)』
ランク:D 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1人
 キャスターの妹に通っていた貴公子に糸をつけて後を辿った所、糸の先は樹上に消え
 ていたという逸話から生じた宝具。
 攻撃時に「目印」をとりつけ、糸に気づかれなければ跡を辿って相手の本拠地を明らか
 に出来る。

『栄花物語(これをこそえいがとはいうなれ)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:50人
 キャスターが前編を著したとされる『栄花物語』の名を借り、周囲を「自身の栄華に寄与
 すべき存在」と規定してしまう宝具。
 相手からの攻撃ダメージの半分を相手に与え、相手陣営が回復すれば自陣営も半分
 に相当する回復量を得ることが出来る。

【Weapon】
無し

【解説】
 平安時代中期に活躍した女流歌人。百人一首に採歌。また中古三十六歌仙の一人。
 紫式部と同時代に中宮彰子に仕えて交流があり、また和泉式部とも交際していた。
 逸話は良妻賢母としての性格を伝えるものであり、妹思いでもあったらしい。
 良識があり、洞察力があったなど、珍しいくらい悪い話が伝わっていない人物。
 80代まで生きてひ孫の産着を縫うなど、万事恵まれた状態で一生を終えた。
 夫が尾張守として現地に赴任しており、これに同行したことから同地にも伝説が残る。

889僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 03:44:52 ID:T5ydBxPA0
>>874
黒ガウナ=聖遺物で思い出したけど、この手のfate世界や現実とは別世界の場合は神秘とかってどうするべきだろう
劇中、舞台となった時代からの相対的な古さがものを言うのか、それともスペースオペラみたいな未来ものならやっぱちょっと過去でも全部未来なのか

ABARAなんか確実に超未来だが、駆動電次のガウナは劇中から600年以上前に滅んだ企業の計画に由来してるし

890僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 10:33:28 ID:hkHW40DI0
世界観が伝奇系じゃないなら下手に神秘とか触れず、スペックとかだけ抽出した方が良いような気がする
そのネタでSSとか書くならともかく、妄想単体で魔改造レベルの世界観摺り合わせとかやってもクドいだけだし

891僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 11:11:10 ID:Yt5gZpNo0
しかしゲーム、アニメだと史実以上にハイスペックになりがちだしなあ
宝具もそうだが空間や時間に干渉とか神が創ったとかならA以上でもかまわないが
それ以外だとゲイボルクとかゴッドハンドあたりを参照にしないとランク高くなりがちになる
つかオーナーのランクが上のと並べると明らかに無駄に高い感じがするんだけど

892僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 11:16:55 ID:i/WAT4ro0
その世界でどれくらいの強さかでいいんじゃないの

893僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 11:32:10 ID:/I2EGM0Y0
>>891
魔力消費の少なさや適応範囲・破壊規模なんかがランクの上昇に大きく関わってる傾向があるから、ゲイボルクやゴットハンドは低くなってる
単体がDランクの宝具程度でも、そこらへんのもの利用してぽんぽん出せるし、バリエーション豊富ならA++まで行ける

あと人が作ったもんでも神造兵器みたいな古代の創作真っ青のもんがあるし>近現代の創作

894僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 15:49:56 ID:PuRZAkocO
ただのネタスレにそこまでマジにならなくても

895僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 15:55:42 ID:/I2EGM0Y0
ランクの基準についてちょっと話しただけで「マジにならなくても」ってなんやのw

896僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 15:59:48 ID:.dsk5vcs0
所詮自己満足スレと言えど、公開する前提なら他の人の意見も聞いときたい
適当にしてもいいとは言え、ランク付けとか微妙に悩むし

897僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 17:14:39 ID:T5ydBxPA0
むかし適当にランク付けした黒歴史鯖な過去があるから話題を逸らそうとする系

898僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 18:50:29 ID:l9bHZtCU0
【元ネタ】ポケットモンスターブラックホワイト
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ゲーチス
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A++
 猛獣・魔物・幻獣・神獣・竜種・乗り物等を自在に操れる。

【固有スキル】
話術:C
 言論にて人を動かせる才。
 本心を隠した演説により大衆を扇動することが可能。

【宝具】
『モンスターボール』
ランク:C 種別:- レンジ:- 最大捕捉:-
 ライダーの世界に存在するモンスター、「ポケモン」を捕まえることのできるボール。
 捕獲したポケモンは自由に出し入れし戦わせることが可能で人間を遥かに超えた存在を使役することもできる。
 一人のトレーナーがポケモンを入れて持ち歩けるボールは最大6個までである。

『三又の悪龍(サザンドラ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 ライダーの所有する中で最強のポケモン。
 三つの首を持つ禍々しき龍。
 炎、水、地、闘気、悪、龍など様々な攻撃の属性を持ち敵を粉砕する。
 耐久力もなかなかのもので多少の攻撃を喰らった程度ではびくともせず、6枚の羽根を使い空を駆けまわる。

『りゅうせいぐん』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 サザンドラの放つ最強の攻撃。
 天空より流星の雨を降らせて広範囲を攻撃し敵を殲滅する。
 ドラゴンタイプの放つりゅうせいぐんは殆どの属性に対して優位を持ちこれの威力を減衰できるのは鋼のタイプを持つ存在のみである。
 余りの威力の為使用後は魔力が半減し、連射した場合の威力は大幅に下がる。
 
【解説】
 ポケモンBWに登場する悪の組織「プラズマ団」の首領。
 「人間からのポケモンの解放」という名目でプラズマ団を結成したがそれはあくまで「自分だけがポケモンの力を利用できる世界を作る」という野望達成の為でしかなかった。
 息子であるNを利用し計画を進めていくがNga主人公に敗れたことにより直接主人公の前に立ちはだかった。
 何気にポケモン史上初のチャンピオンではないストーリー上のラスボス。
 表面上の言葉遣いは丁寧だがその内面はドス黒く敗北したNさえも人間として扱わず化物扱いするなど外道の限りを尽くす。
 ブラック・ホワイトで主人公に敗れるが続編のブラック・ホワイト2で引き続き登場。
 またもやイッシュ地方の制圧を目論むが新しい主人公にまたしても敗れその野望は潰えた。

899僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 21:06:20 ID:5AMm4qMo0
【元ネタ】史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】アレクサンドリアのキュリロス
【性別】男性
【身長・体重】178cm・77kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷E 魔力B 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:E
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 小規模な”結界”の形成が可能。
 古代文明の破壊者としての側面があるため、
 キャスタークラスの正規能力はどうも発揮しづらい。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。
 聖別された道具を作成できる程度。

【固有スキル】
計略:B
 物事を思い通りに運ぶための才能。状況操作能力。
 戦闘のイニシアティブ判定において常に有利な修正を得る。
 賄賂によって危機に対処する生き汚さから来る、卑劣な策謀。

聖人:A+
 聖人として認定された者であることを表す。
 聖人の能力はサーヴァントとして召喚された時に“秘蹟の効果上昇”、“HP自動回復”、
 “カリスマを3ランクアップ”、“聖骸布の作成が可能”から、ひとつ選択される。
 キャスターは、聖人の概念を有する総ての教会で列聖されている聖人の一人である。

信仰の加護:A+++ 
 一つの宗教観に殉じた者のみが持つスキル。
 加護とはいうが、最高存在からの恩恵はない。
 あるのは信心から生まれる、自己の精神・肉体の絶対性のみである。
 ……高すぎるためか、聖杯から与えられる現代知識を拒絶する傾向がある。

カリスマ:E
 軍団を指揮する天性の才能。統率力こそ上がるものの、兵の士気は極度に減少する。

教会博士:-
 学識に優れた聖人に与えられる称号。
 聖人能力に“遭遇したサーヴァント一騎の真名自動看破”が追加される。
 なお、選ばなかった場合このスキルは破棄される。

【宝具】
『異教徒人に非ず、鏖にすべし(シビリゼイション・エクスキューショナー)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 ユダヤ人やネストリウス派、古代エジプト・ギリシア哲学などに対する異様な迫害を象徴する宝具。
 対象が抱く信仰の強弱によって、抵抗難度が変動する特殊な暗示と言え、
 暗示の影響下におかれた者に、A++ランクの“信仰の加護”と、Aランクの“狂奔”スキルを強制習得させる。
 この宝具によって“狂奔”を得た者は、その信仰心を起点として、周囲に“信仰の加護”を伝染させる。
 実質的に、無限に狂信者を増やす宝具と言える。

『神の子人に非ず、よって人性なし(ゴッド・アローン・イン・ナザレ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:10人
 “神の子”の人性そのものを否定する、キャスターの神学論。
 真名解放することで“神性”スキルを保有するサーヴァントの現界に要する魔力を増大させる。
 その神性ランクが高ければ高いほど、そのサーヴァントのマスターに発生する魔力負担はより強大なものとなり、
 最悪の場合、非常時に霊体化を解除させられない自体に陥ることも。

【Weapon】
『カキの貝殻』
 ヒュパティアの皮膚を引き剥がした何の変哲もない貝殻。
 なのだが、キャスターの執念によって異教殺しの概念が付加されており、
 非キリスト教由来(景教も含む)の神秘に対して、Eランクの「防壁破壊」スキルを発揮する。

【解説】
 アストロラーベの開発者であるヒュパティアを虐殺し、
 人類の発展を数百年遅らせた聖人。アレクサンドリアのキュリロス。
 ネストリウス派との対立の逸話でも有名であり、
 一度は「教会を破壊するための怪物」とまで蔑まれたが、
 賄賂などを駆使して時のローマ皇帝テオドシウス二世を降参させ、
 ネストリウスを追放に追いやると同時にその汚名を雪いだ。
 余談ではあるが、ヒュパティア殺害の際にもアレクサンドリア市局に賄賂を送っている。

900僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/20(水) 21:29:26 ID:Yt5gZpNo0
>>893
ガチでヤバい能力や武器ならA++でも全然いいんだ
でもそれを見るとやっぱランスの宝具ランク高え・・・

>>898
ゲーチスなら精神汚染持ってそうだなーって思った

901僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/21(木) 00:23:37 ID:UhMX5Rsc0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】小早川又四郎隆景
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運B 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:C
 騎乗の才能。大抵の乗り物、動物なら人並み以上に乗りこなせるが、 野獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
嵐の航海者:B
 船と認識されるものを駆る才能。
 集団のリーダーとしての能力も必要となるため、軍略、カリスマの効果も兼ね備えた特殊スキル。
 村上も含めた毛利水軍を統率し、「家船」で生活する海上民の根拠地を支配した。
 更に渡海して碧蹄館の戦いなどで活躍した実績がもたらしたスキル。

話術:B
 言論により、人はおろか人外までも動かしうる才。
 王土思想を説き、彦山の天狗に道理を説いて材木を得た逸話が残る。

【宝具】
『日本の蓋(にっぽんのおさえ)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 天下人秀吉をして「日本の蓋としてもなお余りある人物」と言わしめたことに因るカウンター発動型宝具。
 相手が対軍以上の宝具を使用した場合、当時の日本の軍勢から最大30万人を動員・対処出来る。
 但し召喚されるのは「太閤の時代の日本軍」という概念であり、英霊でも亡霊でもない。
 また「押さえ」という立場に由来しているために受身の宝具であり、一度に召喚可能な人数は相手の最大
 補足数の2倍までである(軍勢宝具であれば相手の兵数の倍)。
 「あくまで自分ではなく太閤の命」という謎の理屈により、人数が増加しても消費魔力量は変わらない。
 また当然のことながら、対戦相手が英霊:豊臣秀吉であっても使用可能である。

【Weapon】
『打刀・波潜(なみくぐり)』
 ライダーに相応しい異名を持つ、三条宗近作と伝えられた業物。

『無銘・焙烙』
 手榴弾の一種。毛利家の同時代史料には登場しないというが、「信仰」の一環として所持している。

『無銘・馬』
『無銘・小早』
 ライダーの意思さえあれば漕ぎ手・舵取り不要の小型の快速船。

【解説】
 戦国武将。元就の三男。毛利家では水軍を率い、後秀吉に才をかわれ、政権下で五人御奉行を務めた。
 実戦に優れ、智謀もあり、調略も行い、築城でも日本で最初の本格的な海城(三原城)を築くなど活躍。
 秀吉からは「小早川中納言は天下を獲るには勇気が足りず、直江山城守は智恵が足りない」と評された。
 逆に言えば、それだけ高く評価されていたと言えよう。
 黒田は能力があっても信用がなく、長宗我部に至っては散々である(流石元親、言い返しているが)。

902僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/21(木) 02:16:43 ID:8buD7z3w0
>>900
ナイト・オブ・オーナーは劇中では専ら『なんでも宝具化』の機能がクローズアップされてるけど、
本当にヤバイのはエクスカリバーすら奪取できるって点だからランク自体はA++でも不思議じゃない
文句をつけるとするなら敵の宝具を奪えるってのが逸話の拡大解釈だって事だろうな

903僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/21(木) 09:19:00 ID:mTwweU420
公式の設定に文句言ってもしょうがないがエクスカリバー略奪できても真名解放出来なきゃA++はやっぱ過大だろ
まあEXは俺も自重する(というか作ったことない)けど
騎英や教本がA+とか行く時点で
空間や時間に干渉とか神がどうたらまで行かんでも
単純に強ければA以上は普通に付けるけどなぁ

904僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/21(木) 09:48:38 ID:R0auEnSk0
アロンダイトが、ビームも出ない対人の剣でしかないのに、ノーリスクでの全ステワンランク上昇+判定補正がくっ付いてるとA++いっちまうわけだし
それこそ魔力消費なしで全ステ2ランクアップ+判定やスキル等のαくらいの性能ならただの剣でもEX届きそう
王の財宝なんかもそうだが、やっぱり手軽に使えることはでかいっぽいな

>>874
感性無視ってなんやねんって思ったけど慣性か

905僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/21(木) 10:00:55 ID:SxAvgsZg0
>>902
騎士なのに他人の武器盗んで使うって発想がヒドイよなあ・・・
たぶんギルのバビロンの武器使わせるためなんだろうけど

>>903
A以上って言ったが一応空間や時間はEXランククラスって意味だったんだ
しかし教本は召喚し放題とかいうチートだし騎英はペガサス乗る事が前提っぽいしなあ

>>904
アロンダイトはエクスカリバーの姉妹剣的な理由だと思うんだが
魔剣になる前はきっとビームがでたんだよ!
でも王の財宝ってギルが大量に宝具やらを所有してるから強いだけで
空っぽの宝箱だったらドラえもんのポケット以下だよなあ・・・

906僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/21(木) 13:18:15 ID:8buD7z3w0
>>903
俺も正直高すぎるとは思うけど、
真名開放出来なかったとしても、A++に干渉できるなら相応のランクがついてた方がフレーバーとして納得できる面はあるだろう
十二の試練だってそういう意味でBなんだろうし
ルルブレがCだから説得力ないけどな

それと真名開放できるかどうかは公式じゃ不明じゃなかったっけ?
俺の知識不足かもしらんけど

907僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/21(木) 14:06:18 ID:gxg7UVKQ0
でも確かにナイトオーナーあらゆる武器を支配下に置いて自由自在に扱えるって宝具な訳だからぶっちゃけ真名解放出来ても不思議ではないんだよなあ
その場合エミヤみたいに魔力量的な制限は受けるのは確実だが

908僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/21(木) 19:45:14 ID:fbuFyVxY0
【元ネタ】琉球史
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】京阿波根実基
【性別】男
【身長・体重】191cm・98kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久D 敏捷B 魔力D 幸運D 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:B(E)
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。
 所有する治金丸(偽)による効果であり、本来のランクは微々たるもの。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物を乗りこなせる。


【固有スキル】
手(ティー):A
 琉球に伝わる伝統武術。脱力と剛力の複合による身体操作術。
 筋力・耐久・敏捷の加算値を超えぬ範囲でステータスを再編成する。
 Aランクであれば再編成後のステータスに+を三つ付与出来る。
 セイバーは琉球最古の徒手空拳による武人である。

宗和の心得:B
 同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
 攻撃が見切られなくなる。

無私の心得:A
 我欲を殺し、他者の為に己を捧げる生き方。
 ランク未満の精神干渉を無効化、同等であっても大きく軽減する。
 この心得を破った時には相応のペナルティが課せられ、
 セイバーの場合は自害を持って己の責を果たすだろう。


【宝具】
『無寸鉄(セジ・ハモン)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜8 捕捉人数:1人
 セイバーの研鑽の象徴であり、手(ティー)の真髄そのもの。
 流水の如き脱力から突き出される手刀は風よりも疾く、
 鋼鉄の如き剛力から生み出される一撃は宝剣にさえ匹敵する。
 その正体は極限の脱力と無双の剛力を瞬間的に切り替える神業である。

 この攻撃を対処するには手刀の発生中に攻撃を撃ち落とすか、
 手刀が触れる直前に攻撃を回避するか、手刀より速いカウンターを撃つしかないが、
 単純な打ち合いの最中に行うには高ランクの見切りスキルが必要である。


【Weapon】
『治金丸(偽)』
 琉球王家に伝わる三種の宝剣、その一振りである治金丸の贋作。
 真作は常に王の身を守り、振るだけで不可視の斬撃を放つ魔剣であるが、
 贋作である為に持ち主に対魔力を付与する程度の性能に留まっている。


【解説】
 唐名を虞建極、手(ティー)の元祖とされる琉球最古の武術家。
 十六世紀前半に活躍した、阿波根地頭職に任ぜられた中級士族である。
 尚真王の命令で王家の宝剣・治金丸を研ぎに京へ渡航し、研ぎ師に研がせたが、
 その研ぎ師は偽物にすり替えて京阿波根に返却した。
 帰国後に偽物であることが発覚すると、尚真王は彼に本物を探すように命令した。
 再び上京した彼は、三年掛けて件の研ぎ師を発見し、宝剣を取り戻した。
 尚真王は大いに喜び、褒美に京阿波根に領地と位階、贋作の宝剣を与えた。

 自らの失敗を償う為に三年間も職務を放棄した上、
 咎め一つ無く昇進した京阿波根に対する非難は強く、
 政敵は京阿波根に次々と暗殺者を差し向けていった。
 ある日、御殿にて王の謁見中に暗殺者に襲われた京阿波根は、
 空手の技で暗殺者の両脚を切り裂いて死に至らしめる。
 御殿を血で汚したことを詫びた京阿波根は御殿を去るも、直ぐに死亡した。


【コメント】
 戦国時代の空手マスター。
 剛直で誠実な性格であり国王にも公私共々好かれていたが、
 正しさ故に多くの敵を作り、王の寵愛もまた彼等の暗躍に正当性を与えてしまう。
 不殺の心得は完全に創作。命の危機にわざわざ暗殺者の両脚を攻撃したり、
 三年間の探索中に武功の逸話が一切ないことから、
 日々を政務と修行に費やす武侠の男、という創作像に。

 筋力耐久EE、敏捷A+++で放たれ、接触した瞬間に筋力A+++のダメージを与える宝具。
 技を放ち終わるまで耐久はEなので、カウンターを撃たれた瞬間に大ダメージ。
 高ランクの見切りがなければ陽動と本命を交えた二段攻撃で仕留めよう。

909僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/21(木) 20:38:38 ID:lKHRsN4Y0
【元ネタ】中国史
【CLASS】セイバー
【マスター】獅子劫界離
【真名】姫発(周・武王)
【性別】男性
【身長・体重】169cm・67kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではセイバーに傷をつけられない。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
カリスマ:A
 大軍団を指揮する天性の才能。
 Aランクはおおよそ人間として獲得しうる最高峰の人望といえる。

解放者:A
 他者を救う戦闘の際、一時的に攻撃力を上昇させる。
 牧野の戦いに於いては、殷の奴隷兵に希望をもたらし、その矛先を変えさせた。

神性:C+
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 禹や天乙(湯王)と並ぶ聖王として崇拝され、
 また道教に於いては霊宝天尊の化身とされることもある。

【宝具】
『虐弑の金色鉞(アウレウス・アカス)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:1〜3 最大捕捉:1人
 紂王の遺体から首を刎ね、周王朝の幕開けを告げた金色の鉞。
 民の希望と王朝の幕開けを担ったこの鉞は、
 常にそれらの加護が折り重なって刃を覆っており、切れ味は飛躍的に上昇している。
 また、属性・悪のサーヴァントと対峙する際に、セイバーの全ての判定の成功率を3倍化させる効果も持つ。

『神嵐御す王の大喝(シンシー・ツァオツォワ)』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 黄河横断を阻む嵐を伴う雷雨を、一喝によって鎮めた逸話の具現であり、
 鳴条の戦いにおける湯王の勝利の際にも吹き荒んだ、暴君を廃し、王朝を開く前触れ。
 新たな王朝の幕開けの象徴である『虐弑の金色鉞』に、
 セイバーが御した神々の雷嵐を纏わせて放つ一斬。
 それらの雷嵐は、鉞から煌めく光の刀身として、吹き荒ぶ猛嵐を伴って現出する、
 この剣から放たれる斬撃は、まさに暴君を滅ぼし、新たなる王朝を開くに値する一斬と言える。

【Weapon】
『無銘・弓矢』
 紂王の死体に3本の矢を打ちたてた弓。
 アーチャークラスでの現界時には、『虐弑の金色鉞』と同質の宝具『虐弑の三画矢』になっていた。

【解説】
 中原の王に武王数あれど、この王に比肩しうる武王はいないと言って過言ではない、
 周王朝事実上の開祖。救民王・姫発。
 文王・姫昌の次子として生まれ、父の没後に呂尚や周公旦を側近として、
 殷の暴君として悪名高い、紂王・帝辛に叛逆すべく兵を挙げるも、
 機が熟していないと見て一度は兵を引き上げた。
 その二年後に再び挙兵し、牧野でぶつかる。
 殷軍は数では勝っていたが、その兵の大部分が殷によって虐げられた奴隷兵であったために内部崩壊。
 結局、戦は周軍の大勝に終わり、紂王は首都に逃げ帰り自決する。
 かくして殷が滅び、周王朝が打ち立てられたのであるが、わずか二年の治世の末病死。
 だが、その二年の間に天下の武器を廃し、兵を故郷に返すことで一時の平安を中原にもたらした。

910僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 00:42:29 ID:WlPy.Gwc0
【元ネタ】アーサー王伝説群、『散文のトリスタン』『パラメデス』『円卓』
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】セグラント
【性別】男
【身長・体重】194cm・96kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具D
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
心眼(真):B
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

無窮の武練:A+
 ひとつの時代で無双を誇るまでに到達した武芸の手練。
 心技体の完全な合一により、いかなる精神的制約の影響下にあっても十全の戦闘能力を発揮できる。

【宝具】
『亀の甲より年の功(The older, the stronger.)』
ランク:D 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 自身が対戦相手より年上である時、命中・回避判定に有利な修正がある。
 対戦相手の方が年上であれば、逆にペナルティを負う。
 いずれの場合も、年齢に倍以上の開きがあれば修正は倍加する。
 “年齢”は生者であればそのまま、サーヴァントであれば没年齢で比較を行い、
 また年齢が定かでない概念の類のサーヴァントは零歳として扱う。
 『古い円卓』の騎士は『新しい円卓』の強者達を幾度も打ち負かしており、
 その故事の具現としての能力である。
 なお、セイバーは170歳以上。

【Weapon】
『無銘・大剣』

【解説】
 ウーサー時代の円卓で最も優れていたという人物、褐色のセグラント。
 竜を追い求めて国々を渡り歩き、『竜の騎士』とも呼ばれた。

 公正さや宮廷的優雅さ、それに美徳を備えたアーサーの円卓に対し
 ウーサーの円卓を占める者には屈強ではあっても軽率で粗暴な者が多く
 アーサーの新しい円卓を嫌う騎士も少なくなかったという。
 セグラントは新しい円卓の者達を嫌ってはいなかったが、強い騎士との勝負は望んでいた。
 聖杯探索中のランスロットを打ち負かした後、彼はトリスタンとの勝負に臨む。
 トリスタンの父メリオダス王の強さを知っていたセグラントは、
 その子と戦い父子いずれが優れているか試せる事を大いに喜んだ。
 二人の試合は引き分けとなり、その時に受けた傷がもとでセグラントは死亡した。

 セグラント以外の、彼に実力が及ばない筈の『古い円卓』の騎士のうち
 百歳以上のブラノール卿(セグラントの叔父)がアーサー王宮廷を訪れた折には
 アーサー・ガウェイン・ランスロット・パロミデスの誰も彼を負かす事が出来なかった。
 また『十三番目の』カラドック卿はランスロット・パロミデス・ガラホートを負かし、
 その楯を塔からぶら下げて誇ったという。

911僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 07:59:46 ID:frd2xXz60
>>907
バーサーカーであったことが災いして開放していないとかじゃなかったか

912僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 08:49:13 ID:7gTWbtsA0
でもオーナーって明らかにバーサーカー前提の宝具だよな
それ以外のクラスだと正直必要性にかける

913僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 15:33:09 ID:LIUWIuP20
【元ネタ】ケルト神話
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】バロール
【性別】男
【身長・体重】327cm・274kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A+ 耐久A++ 敏捷A 魔力A++ 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:−
 正常に機能していないため失われている

陣地作成:−
 正常に機能していないため失われている

【固有スキル】
フォモール族:A++
 霊長が後天的に獲得する幻獣ランク"巨人族"の一形態
 このランクが高いほど、物質的な幻獣の高位生命(ハイブリッド)とされる
 バロールはおよそ最高の適性を有するため、その存在は英霊より幻想種に近い
 筋力と耐久を3ランクアップさせ、Bランク相当の『対魔力』とは違う霊的防御を得る
 またAランク相当の『薬物耐性』スキルを保有しているため、神代の毒をも無効化する
 ただし、巨人族は英霊よりも幻獣に近いため、付与されたスキルが正常に作動しない
 加えて魔獣、幻獣に対するスキル、宝具の対象存在となる

戦闘続行:−
 正常に機能していないため失われている

勇猛:−
 正常に機能していないため失われている

【宝具】
『魔神の業病(パンデミック・プログレス)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:10〜30 最大捕捉:400人
 ――バロールの支配力
 ダーナ神族および他の巨人族を従属させる際に用いた黒死病
 バロールにとっては権力の象徴であり、彼を魔神たらしめた神代の致死毒
 真名開放と共に不可視のペスト菌を散布、レンジ内に存在する有機・無機を問わず霊格を保有する全対象に感染する
 感染してから三ターンの潜伏期間を経て発症。全身の皮膚に黒い斑点が浮かび、その後七ターン毎にダメージを与える
 この『魔神の業病』によるダメージは対象の最大HPの一割を削減"し続ける"ため、完治しない限り永続的に負荷を受ける
 さらに感染者は他の霊格保有者との肉体接触によって『魔神の業病』は感染し、レンジ外に出ても効果は継続される
 加えて、発症した対象の神性が高ければ高いほど病状は重くなり、与えるダメージもランクに応じて最大三割に上昇する
 また『魔神の業病』は対象の霊格そのものに感染するため、人間や英霊は勿論、保有するスキルや宝具、令呪なども例外ではない
 いかなる治癒魔術、再生能力をもってしても"完治させる"ことは不可能。治せない以上、発症者は最速70ターンで病死する
 これを防ぐないし完治させるには、『薬物耐性』のAランクを保有するか、潜伏期間中に神代の毒をも治せる薬を摂取するかのみ
 また仮に完治させたとしても、削減された最大HPは霊格そのものが消耗しているため、元に戻ることはない

『四分割せし五度の戦勝(フィフス・デビルズ・フォース)』
ランク:A+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 ――バロールの強靭な肉体
 フォモール族で最も強大な力を有していたバロールの全身そのもの
 『三度閃裂す必断の魔剣(クラウ・ソラス)』を以てしても倒せなかった逸話の具現
 バロールに対する総ての干渉を物理ダメージとして計算、その総数値を1/4に削減する
 この時、ダメージ計算は五ターン毎に行い、その間に受けた総てのダメージから算出される
 それゆえに、仮令五ターン以内に絶死されるだけのダメージを受けても瀕死判定を受けることはない
 常時発動型宝具。これを封印することで『直死の魔眼』を発動できる

914僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 15:34:46 ID:LIUWIuP20
続き

『直死の魔眼(エンド・バロール)』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1(×1000)人
 ――バロールの左目に宿る神秘
 その眼で視たもの、その眼を見たもの、視られたものを殺す魔眼
 物的、霊的、概念的を問わずその視界に入ったモノは例外なく即死(消滅)する
 具体的な作用は、対象が誕生と同時に内包した『死(存在限界)』に至らせる
 つまり死という事象までの極点移動。現象的には"圧殺"に近く、生というステータス値を"死の圧力"が削りとる
 この魔眼で死なないものは単純なランク差とは他に、その時代に於いて殺せないものである必要がある
 そのため『対魔力』『対宝具』などのスキルでは魔眼の効力が逃れることは出来ず、殺されることになる
 またステータスやスキル、宝具にも『死』は内包されているため、魔眼の視界内で生存するものは存在以前に付属物が死ぬ

【解説】
ケルト神話に登場するフォモール族の魔神。ケフレンダの夫でエスリンの父にして、光の神ルーの祖父
左の目に、見たものを誰でも殺すことができる邪眼が宿っているため、邪眼(魔眼)のバロールとも呼ばれている
子供の時に父のドルイドたちが毒の魔法を準備している際、窓から外を見ていて煙が目に入ってしまい、この力を得た
この他にも嵐を起こす、海を炎に変えるなど強力な魔術が扱え、後に神々を惨殺するクロウ・クルワッハを喚び出したりする
また、ダーナ神族を黒死病を用いて従属させ、重税をかけて苦しめていた
ある時、自分の孫に殺されるという予言を受け、娘エスリンに子供を産ませまいと塔に幽閉する
しかし、ダーナ神族のキアンにエスリンを連れ去られ、彼を追いかけるがマナナン・マクリルの妨害によって取り逃がした
最期は予言通り、ルーの手で邪眼を射抜かれ殺された
邪眼を射抜いた槍・ブリューナクは頭部を貫通し、邪眼が後ろにいたフォモール族の兵士を凝視し、壊滅させてしまった

915僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 15:43:04 ID:LcZKFmRg0
句点があったりなかったりするのが微妙に気になる
あと直死の魔眼はバロールの魔眼の劣化物なのに同じ名称なのはどうなんだろう

916僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 18:54:47 ID:WlPy.Gwc0
「直死の魔眼なんて童話の中だけの話だと思ってた」
 +「睨むだけで相手の死を具現させる、なんて魔眼はケルトの神様以来」
なんだし後者は別にいいんじゃない?

だが対魔力はキャスターのクラススキルとちげえw

917僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 20:32:22 ID:Jq5RoSLE0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】ゴルド・ムジーク・ユグドミレニア
【真名】コンスタンティノス十一世
【性別】男性
【身長・体重】188cm・100kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力A+ 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。

【固有スキル】
カリスマ:B
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言えるが、
 セイバーの立場上それでも不足だったのが現状と言える。

皇帝特権:A+
 本来持ち得ないスキルも、本人が主張する事で短期間だけ獲得できる。
 該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。
 ランクA以上ならば、肉体面での負荷(神性など)すら獲得できる。

勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『帝は紫衣脱ぎ捨て大剣で臨む(プレパラート・ウナ・スパーダ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2 最大捕捉:1人
 セイバーが死を覚悟し、皇帝の衣装を脱ぎ棄てて装備した大剣。
 真名解放することで、耐久値と皇帝特権のランクを2ランク下げ、
 代わりに敏捷値を2ランク上げ、攻撃や防御時に特殊な魔力をセイバーに纏わせ、
 魔力放出と似た効果を発現させる。
 この宝具によって発現する魔力は、後に聖人と一部正教徒に認められる彼の王道や、
 最後の最後で帝たる勇姿を臣に見せつけた“最後の皇帝”としての、
 歪ながらもきらびやかなカリスマが織り成す特殊な魔力のため、
 仮に皇帝特権で魔力放出を得てもこの宝具のそれには出力は及ばぬことだろう。
 戦闘が終了次第、ステータスランクは戦闘前の状態へ戻る。

『いつか来る大理石の中の帝(ラスト・エンペラー・コンスタンティノープル)』
ランク:A++ 種別:対国宝具 レンジ:- 防御対象:2人
 大理石と化して眠るコンスタンティノスが復活し、東ローマ帝国を再興させるという伝説から。
 真名解放と共に“コンスタンティノープル”を“心象風景”としてセイバー自身に宿し、
 絶対的な防御能力をセイバーと、セイバーが指定した者に宿す、
 総ての時代の“ローマと言う国家の希望”で以て「最強の幻想(ラスト・ファンタズム)」に昇華して纏う固有結界。
 その防御力は、セイバーの生前時に叶わなかったローマ防衛を疑似的にとは言え叶えるレベルであり、
 神霊レベルの魔術や、対界クラスの宝具行使でなければほぼ傷を付けられない。

【解説】
 パレオロゴス朝東ローマ(ビザンツ)帝国最後の皇帝。
 ようするに、ローマ帝国最後の皇帝であるコンスタンティノス・パレオロゴス・ドラガセス。
 最初こそオスマン帝国と平和条約を締結できたものの、
 ムラト二世死後に即位した征服帝メフメト二世の台頭によってほどなく攻め込まれ、あっという間に包囲される。
 それでもコンスタンティノスはローマをよく護り膠着状態に持ち込むものの、
 “山を越える艦隊”や“オルバン大砲”によって、戦況は再度絶体絶命に。
 死を覚悟したコンスタンティノスは、大剣を携えて前線に立ち、数日後に遺体で発見された。
 例えどのような人物が即位しようと結果が見えていた東ローマに於いて、
 その勇猛なる最期は語り継がれ、一部正教徒の間で、コンスタンティノスは聖人として認定されている。

918僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 21:16:26 ID:bCVLHDpw0
時々、wikiチラッと見て描いただけのにわかだろ、って言う適当さと言うか出来の悪い鯖来るよな
ランク制の意味勘違いしてたりとかいう致命的なのまでいるし

919僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 21:23:36 ID:I5j9ti7U0
今更?

920僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 21:50:08 ID:5s/ymXVc0
20スレ越えともなると「EXは測定不能=つまり単純な火力で測れない特殊能力は全部EX!!」とか言って粗製連発したのが居てももう気にならない

921僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/22(金) 21:57:26 ID:z/D0lGq.0
【元ネタ】ベルセルク
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ガニシュカ
【性別】男
【身長・体重】cm・kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷E 魔力A++ 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A+
 魔術師として自らに有利な陣地を作り出す。
 キャスターは外法の術を駆使することにより人間の街を化物の溢れる「魔都」へと変貌させることが可能。

道具作成:A+
 魔術的な道具を作り出す技能。
 キャスターは生物に魔を憑りつかせ自らの尖兵とすることが出来る。

【固有スキル】
軍略:B
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直観力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 
カリスマ:A+ 
 大軍団を指揮・統率する才能。
 ここまでくると人望ではなく魔力、呪いの類である。

【宝具】
『魔霧の雷帝(インドラ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
 使徒として転生した際に手に入れた能力。
 数百mもの大きさを持つ霧の巨人へと姿を変える。
 強力な雷を操る事が可能で人智を超えた使徒の軍勢を一瞬にして焼き尽くすほどの威力を誇る。
 霧でできた体には一切の物理攻撃が通用せず攻守共に万能の力を誇る。
 しかし巨人の眉間が弱点でもありそこを強力な退魔の概念を持つ武器で貫かれると本体がダメージを負う事となる。
 また強い風が吹くと霧の体を維持することが出来なくなる。

『この世を終わらせる者(シヴァ)』
ランク:EX 種別:- レンジ:- 最大捕捉:-
 使徒へと転生したキャスターが魔子宮を用いて二度目となる転生を遂げた姿。
 天をも貫くほどの大きさで万の軍勢も一撃で踏み砕きあらゆる破壊と災厄をまき散らす存在、または溢れ出た地獄そのもの。
 もはやキャスターの意思は殆ど消失しておりマスターの令呪さえも寄せ付けず制御は不能となる。
 正に神話に語られる末神である。
 
【解説】
ベルセルクに登場するクシャ―ン帝国の恐帝。
使徒でありながらゴッドハンドに従わない唯一の者であり現世に受肉したグリフィスに人類最大の版図を総べる皇帝として戦いを挑んだ。
しかしこの世ならざるものであるグリフィスには例え百万の軍勢であろうとかすり傷一つ付けることが出来ないことを本能で悟り魔子宮を用いた二度目の転生を敢行した。
その結果自意識すら消滅した溢れ出る地獄そのものとなる。
最後にはグリフィスを狙った髑髏の騎士の呼び水の剣により幻想世界の苗床となり世界が改変されることとなった。

922僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 00:50:55 ID:hdFLEqLk0
Wikiで英霊がかぶった場合の記載順は古い方が上で新しい方が下でいいのかね
足利義輝を見る限りではそんな感じだが

923僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 01:11:43 ID:eudrCcWE0
明らかにしょぼいのは下に移行する
後はスキル・宝具登録されてるのが基本上になってるね

924僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 01:26:21 ID:hdFLEqLk0
>>923
ありがとう
スキル・宝具の説明で解説がしょぼくなったせいで下げられたのか?
最近Wikiの記載が気合入っているせいもあるのかな

925僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 01:34:52 ID:wQD4c6vs0
最近やたらと自分の鯖を上にしようとするアホが湧いてるからそれかもな
管理人に聞いてみろよ

926僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 01:50:58 ID:eudrCcWE0
>>924
後はWIKI掲載前でダブッてた場合もどちらかをスキル・宝具登録させることに
なるから後で下がることがあるみたい
少なくとも後からスキル・宝具を削除してまで押しのけることはないっぽい

ただし例外的にダブリ登録もされてるやつもあるけど
この前の上下騒動での管理人のコメントによると、これらは他の人が作業したものらしい
消去はしないみたいだけど、変に横から作業やって管理人の更新の邪魔しちゃ悪いから
本スレの人は自分の作った鯖を編集しなおしたりするぐらいに今はしてるっぽいよ

927僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 01:56:37 ID:7L4DYCq.0
とりあえずいかにも手抜き感がある奴やネタ・妄想成分の多いのは下だな
あと解説とかが貧弱な奴を上にするのも分かり難くなるからやめた方が良い

928僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 01:59:13 ID:kmYnoLwE0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】ソラウ・ヌァザレ・ソフィアリ
【真名】ブリーセン
【性別】女
【身長・体重】169cm・57kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力D 耐久E 敏捷D 魔力A 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:B
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
魔術:A
 オーソドックスな魔術を習得。
 特に幻術や精神干渉を得意とする。

変装:E
 変装の技術。
 自身の殺害を誓った騎士に全く気付かれない程度に本来の容貌を隠せる。

【宝具】
『汝の王妃はここに(シリィ・ラヴァー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0〜5 最大捕捉:1人
 自身、または同意した他者に対して用いる暗示寄りの幻術。
 被術者を見る者は、被術者を自分が最も愛する者と誤認し、更に“魅了”を受ける。
 対魔力か幻・精神干渉への耐性をBランク以上で持つものは抵抗判定が可能。
 この宝具は太陽の光を浴びると即座に効果を失う。
 また、そもそも愛する者が一度もいた事の無い者は何ら効果を受けない。

【解説】
 カーボネックのペレス王に仕える女性、当時の世界屈指の魔術師ブリーセン婦人。
 ランスロットを騙してギャラハッドを誕生させた、聖杯探索の大功労者と言えなくもない。

 ペレス王は悩んでいた。ランスロットと娘エレインが子を為したなら、
 その子は世界最高の騎士として聖杯に達すると知っていたからである。
 エレインは悩んでいた。ランスロットに惚れていて同衾したかったからである。
 ところがランスロットはグィネヴィア王妃以外には全く興味を示さず、
 それ以外の女性が彼に惚れ過ぎて衰弱死しようとそれも仕方ないと言う男。
 軽い気持ちで接吻ぐらいはするが同衾する気は無く、どう考えても脈などありゃしない。

「じゃあエレイン姫を王妃に見せかけりゃいいじゃん」

 ブリーセン婦人の策は見事に成功し、エレインにはギャラハッドが宿った。
 翌朝、騙された事を知ったランスロットは激怒してエレインを殺そうとするが
 ペレス王の娘と知って思い留まり、しかしブリーセンは必ず殺してやると誓った。

 なお、ランスロットは後に再び、今度は魔術も使われないまま騙されている。
 王妃の隣の部屋でエレインと同衾し、悪癖・でかい寝言でそれがバレたランスロットは
 王妃に罵られて発狂し数日〜四年のあいだ行方不明になったとの事である。

929僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 02:00:48 ID:kmYnoLwE0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】キャスター
【マスター】セレニケ・アイスコル・ユグドミレニア
【真名】ギネス
【性別】女
【身長・体重】166cm・55kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運B 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
妖精文字:A-
 妖精郷の魔術刻印・妖精文字の所持。
 クォーターゆえの適性不足か、発動に失敗する場合もある。

魅了:C
 異性を惹きつける見目の美しさ。
 キャスターと対峙した者は彼女に強烈な恋愛感情を抱き、
 ある程度本来の性格を無視して行動を支配される。
 対魔力で抵抗可能。

話術:D
 言論にて人の思考を誘導する手練手管。
 異性の懐柔、魅了に長ける。

【宝具】
『焦熱の妖酒杯(グェンドレン)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:5〜30 最大捕捉:50人
 特殊な液体を生じさせる盃。
 液体は酒のように見えるが、盃から離れて数秒後に激しい熱を発する。
 振って中身を撒き散らす事で近距離での攻撃手段としても利用できるが、
 回避が困難な一方で熱発生までのラグの存在と自爆の可能性からあまり適さない。
 真名の開放により大量の液体を噴出させ、対軍規模の火災を引き起こせる。
 また、一度限りとなるが地面に叩き付けて割ることにより最大捕捉を十倍にできる。
 尚、もしも酒と思って盃から飲んだなら、特殊な耐性を持たない限りまず即死する。

【解説】
 妖精の父と人間の母の間に生まれたグェンドレンは、アーサー王を誘惑して恋に落とし
 娘ギネスを孕んだ。アーサーは王の職務に戻ろうと、彼女のもとを離れようとする。
 グェンドレンは別れの盃を指し出し、アーサーはそれを手に取るが、一滴零してしまう。
 すると、それがかかった彼の馬は20フィート跳び上がるほどの火傷をして狂ったように
 走り回り、そして死んだ。アーサーは盃を地面に叩き付け、妖精の宮殿は炎に包まれた。

 16年後、二人の娘ギネスは宮廷に現れ、母との約束『娘を最高の騎士と娶せる』を
 王に思い出させる。アーサーは婿選びの為に馬上槍試合を開催するが、同時に
 『死者が出そうな時には必ずその試合を止めさせるように』と彼女に指示をした。
 しかし彼女はこれに従わなかった。母の恨みと、また彼女自身の過剰な自尊心から。
 そして、彼女の魅力にとりつかれた騎士達も、自ら戦いを止めようとはしなかった。
 若き騎士が次々と散ってゆく凄惨な試合の中で、マーリンの息子ヴァノックまでが
 命を落とした時、マーリンが現れ試合を中止させた。そして魔術により彼女を
『未来に円卓の騎士のような勇敢な騎士と出会うまで』の眠りに就かせ、
 聖ヨハネの谷へと封じ込めた。

 ローランド卿によって彼女が目を覚ましたのは、それから五百年後のことであった。

930僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 07:04:11 ID:OJASDecU0
【元ネタ】永い後日談のネクロニカ
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】ゾンビクイーン
【性別】女
【身長・体重】150cm・39kg
【属性】・
【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B+
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 極めて高度で大規模な“工房”の形成が可能。

道具作成:A
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 特に魂やその器の製造に長ける。

【固有スキル】
戦闘続行:A++
 往生際が悪い。
 霊核を完全に消滅させられない限りは、体の残った一部位だけでも戦闘行為を可能とする。

ネクロマンシー:A+
 魔術ではなく、完璧な再現性と習得の容易さを持つ、体系化された科学に近いもの。
 ただし、現代においては魔法に相当する技術。
 同ランクの医術と不死、ワンランク上の現代技術スキルも含む。

分割思考:A
 思考中枢を全身に分け、同時に運営する。
 分割したそれぞれの思考により、膨大な情報を瞬間的に処理できる。
 さらに、脳を破壊されようとも問題なく思考を継続する。

外道の知識:A
 世界を終わらせた知識、あるいは終わった後の世界の知識。
 生者を死者に変え、死者を兵器とすることすら人道的と讃えられた時代の狂気そのもの。

選ばれし躯:B
 最上級の不死者の中でもさらに厳選された存在であるキャスターの指先や骨格、皮膚や臓腑、果ては性別問わず魅了する美貌や話術。
 自身の行動を円滑にするほか、他者の行動を支援・妨害する。

円舞曲:D
 自身を標的とするすべての攻撃の成功率を2割ほど減少させる

【宝具】
『亡者の目覚め(ネクロマンシー)』
ランク:A++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:1000人
 自我の存在を確立させ、容易に製造・複製し加工する人格ダウンロード技術。
 定着させるべき器を、粘土のように捏ね回すナノ・バイオ技術。
 その他さまざまな技術と知識が融合することで誕生し、核兵器すら陳腐化させた狂気の軍事技術。これを行使するキャスターの肉体そのもの。
 適当な器さえあれば、ほぼノーリスクで不死の兵士を召喚可能。
 キャスターの未熟な技術であっても、場所を選ばず一瞬で多数のアンデット=レギオンを産み出し手足のように操れる。
 個々の性能は、生身の人間を遥かに凌駕する戦闘能力以外、知性の低さもあり脅威とは言い難い。
 ただし、群体としての思考と手駒として統率が可能であること、体を粉みじんにされようと繋ぎ合わせれば復帰できることなどが、部隊として行動した場合脅威となる。
 単独行動:A相当の独立性を持ち、キャスターからの魔力供給はもちろん、器である肉体の維持に特別や補給や整備も必要としない。
 故に、同時に存在できるレギオンの数に限界は無く、時間的余裕さえあればその数は無制限。

『死者融合(ネクロモーフ)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:100人
 「亡者の目覚め」はそれ自体脅威であるが、それと合わせて使用される宝具。
 単純なアンデットを混ぜ合わせ、練り上げることで、更に凶悪なアンデット達を合成する技術。
 武装し、改造し、変異することで、強靭な武装兵から、半機械半生物の兵器、動物でも植物でもない奇怪な怪物など、強い悪意を備えた手駒を生み出す。
 レギオンではなく、単体でも一定の知性を持ち合わせているアンデット=ホラー。
 最低限度のホラーであっても、一撃でレギオンを戦闘能力を発揮できない挽肉に変え、引き裂かれても手足だけで戦闘を継続する水準にある。
 戦場で行う即席の死者融合では、成果に限界があるが、その分手間も時間も驚くほど少ない。
 完成した時点で自活を始める。単独行動:A相当。

『奴隷の献身(ディヴォ―テッド・アンデット)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜15 最大捕捉:1人
 アンデットの女王たるキャスターの鉄壁の守り。
 手駒であるアンデット達を盾として使役することで、攻撃を無力化する。
 消費する手駒の数を増やせば増やすほど、無力化可能な攻撃の上限も上がっていく。
 最大で同ランクまでの対人・対軍宝具他、移動妨害等を無力。上回る火力も減衰化可能。
 産み出した手駒そのものとも言え、レンジ内の手駒が尽きぬ限りは何度でも使用可能。

【Weapon】
『操り人形糸』
 長大なレンジを持ち、これ単体でも相手を切断する強力な白兵戦用の武器。所謂単分子繊維に近い。
 特徴として、手駒のアンデット達をマリオネットのように操り、糸と共に連撃を加えてその攻撃力を増加させる。

931僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 07:25:05 ID:OJASDecU0
【解説】
 人類が滅びた後の世界。
 みんな死んでいる世界。
 もう誰も死なない世界。
 動くのはただただ、死者ばかり。

 ナノマシン技術。“自我”の存在が確立。生体コンピューターの作成。原型を留めぬほどの遺伝子操作。
 様々な技術躍進と軍事転用によってネクロマンシーが生まれた時、長い間続いていた戦争の様相は激変した。
 不死となった兵士に加え、無人機械や生体兵器によって「誰も死なない戦争」を実現することで箍の外れた人類は、核を凌駕する大量破壊兵器すら用いることで人類の98%を死滅させた。
 それでも、戦いと世界は終わらなかった。
 核の冬。人為的に狂わされた気候や地殻。汚染された大気と海洋。残されたすべての資源を投じて増産される機械兵器。既存の生物を駆逐して蠢く生体兵器。
 なにより、未だに朽ちずに生者を狩り続ける死者の兵士。
 それらを操る、ネクロマンシーの使い手、ネクロマンサーこそが万物の霊長となる時代。シェルターで生き延びようとする僅かな人類すら駆逐された。
 その後もネクロマンサーは戦争を継続。あるいはただネクロマンサー同士の覇権の為に争った。
 しかし、半世紀も過ぎれば、この闘争が無意味と気付き始める。
 ネクロマンサー達は自らの領地に、死者による自分だけの楽園を築き、引き籠るようになった。

 この楽園はすべてが思い通りだったが、それがネクロマンサーを退屈させた。
 そこで始まったのが、あえて生者としての人格と記憶を埋め込んだ「ドール」による人形遊び。
 悪意に満ちた舞台を設定し、狂気にさいなまされて足掻くドールを眺め、ネクロマンサー達は無聊の慰めとした。

 そんな終わった世界で、ドールと対極的な「サヴァント」として、ネクロマンサーが製造したのがゾンビクイーンである。
 サヴァントは死者としての自覚を持ち、ネクロマンサーを心から敬愛し、全てを捧げてくれる娘たち。
 聞き分けのよすぎるところがつまらなく、飽き飽きされてもいるが、ドールたちと触れ合えば、彼女らもまた面白いものを見せてくれるだろうと期待されている。
 アンデットの指揮官。ネクロマンサーの腹心。最高の悪意と言う名の寵愛を受けた女王。
 もとい、どれだけ面白い最期を遂げるのかというような期待を持たれている舞台の備品。
 一見強力なネクロマンシーは暫定的に一部の知識を分け与えたに過ぎず、麗しい外見も戦闘能力も、時間を腐るほど持っているネクロマンサーならばいくらでも製造できる。
 おまけに、カリスマの欠片もない性格に設計されている。ドール並みに哀れな娘。
 元から勝つために造られたわけではないのだから当然だが、ホラーや他の安価なサヴァントの方がより脅威とも。

 戦闘においては、【亡者の覚醒】で下僕たるゾンビを召喚し【死者融合】で強化し、【奴隷の献身】によって盾に【操り人形糸】によって剣に変え戦う。
 体躯も、生身の人間より強力なゾンビを軽く粉砕する火力を無力化できる皮膚や、現実のタイムスケールにして数十秒で大口径狙撃銃の射程外へ逃れるような脚力。操り人形糸を素のまま使ってドールの手足を切り落とす筋力を持っている。
 ネクロマンシーは暫定的かつ限定的というが、特に死者融合はあえて生み出すホラーのバリエーションを絞られている。
 「ドールの編成や行動に応じて戦術や部隊を変えられては困るから」とはゾンビクイーン本人の談。
 選ばれた身体パーツ類等、ネクロマンサーの寵愛を受けていることにプライドを持っているようだが、そもそもドールやサヴァントに少女の姿を与えるのは「狂った世界で線の細い少女が壊れ苦しむのが面白い」からと言うのがもっぱらの理由。
 高い戦闘力や特殊能力もあり、見た目も凝っているが、所詮は適度な戦闘と言う演出のための手駒というレベルの女王。

932僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 09:37:09 ID:wCZSgGyI0
【元ネタ】東方Project
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】霧雨魔理沙
【性別】女性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷A 魔力A 幸運B 宝具A+
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”の形成が可能。

道具作成:C+
 魔力を帯びた器具を作成できる。

【固有スキル】
薬剤精製:B+
 魔術的な薬物を調合・精製できる。
 また魔術に使用する触媒なども作成できる。
 この触媒を使うことでシングルアクションでの高位魔術の行使を可能とする。

技術模写:C
 他者の技を直接視て体感することで、
 使用された技・術をその場で習得する能力。
 ただし使用者の真似でしかなく、技術レベルや威力などは1ランクほど落ちる。
 またキャスターの場合、模写できるものは魔術のみに限定される。

魔術:C++
 ある程度の魔術を修得しており、
 主に熱光線や星の力を使う魔術を得意としている。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

魔力放出(星):B+
 武器ないし自身の肉体に魔力を帯びさせ、
 瞬間的に放出することによって能力を向上させる。
 いわば魔力によるジェット噴射。
 また、星型の魔力をばら撒き、相手にダメージを与える。

【宝具】
『隠されたる努力の結晶(シークレット・グロース)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 キャスターの努力家の面が概念結晶武装となったもの。
 帽子の形をしており、たゆまぬ努力の結晶でもある。
 完成体として召喚されるサーヴァントであるが、
 この効果によりスキルやステータスを自ら鍛えることで上昇させることができる。
 さらに試行錯誤を繰り返すことで新たなスキルを修得できる可能性がある。
 また、この宝具を使用して道具作成・薬剤精製を行うことで成功判定や作成速度に有利な修正を得る。
 ただし、宝具の使用中は誰かに見られてはならず、見られた場合は効果を失う。

『一撃粉砕・小型八卦路(パステル・ラブ・マジック)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 キャスターが愛用するミニ八卦路。
 火路であり、使用する魔力の量によって威力が上下し、
 最大火力となると高威力の熱光線を放射することができる。
 さらに得意な熱光線魔術をあわせて使うことで、宝具クラスの魔術砲撃を可能とする。
 その場合、魔術でのダメージに宝具のランクを上乗せすることで対魔力を貫通できる。
 また多様な補正効果を持ち、魔除けや防錆などの効果も併せ持つ。

【Weapon】
『箒』
 飛行するために使用する箒。

【解説】
 東方Projectのもう一人の主人公。普通の魔法使い。
 普段は幻想郷という、人間と妖怪が共に暮らす世界の、
 魔法の森で霧雨魔法店を営みながら住んでいるが、
 頻繁に博麗神社に遊びに行っており、営業している事があるのかさえ疑わしい。
 もともと魔法の森は一般人が立ち入るには危険な場所なので、客など入るわけもないのだが。
 また努力家であるが、それを見られるのを嫌うひねくれ者。
 もう一人の主人公である博麗霊夢が天才型であり、
 片方の主人公が天才型なら、こちらは努力型ということになる。
 そして人間の寿命は短いなどの理由をつけ、他人(特に妖怪)の道具を盗む癖がある。
 箒をつかって空をとび、結構な速度がでるらしい。
 得意な魔法は光線や星型の弾丸を飛ばすといった派手なものが多い。
 が、その派手さは全て地道な作業と努力から成り立つ。

 玄人プレイヤー向けキャラクター、範囲は狭いが高威力。
 全ての技は地道な努力から成り立つという涙ぐましい魔法使い。
 しかし行動が破天荒なせいもあり、それを感じさえない。
 さらに言えばそれを知られたくもない。
 好物はきのこで、魔法薬などにもふんだんに使われているらしい。

933僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 10:43:45 ID:hdFLEqLk0
>>924-926
なるほど、どうもありがとう
正直納得がいかんが、理由は分かったよ

>後はスキル・宝具登録されてるのが基本上になってるね
どうもこのせいだったらしい。最近は一日一騎でスキル・宝具登録さ
れているので、今後ダブりは基本的に後出の奴が上に来そうだ

934僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 20:24:56 ID:fXJ2/RGw0
ナイトオブオーナーは戦闘機バトルをやりたかったための捏造宝具って虚淵が認めてなかったっけな

935僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 21:34:35 ID:8k21ZRv.0
まあ風王結界よりはまだ由来の分かる類だよ

936僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 21:35:04 ID:Tzbyb8PQ0
ルールブ(ry

937僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 21:59:28 ID:s8eH2MXI0
フェロット卿は犠牲になったのだ

938僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/23(土) 22:28:12 ID:eg3.m0QQ0
【元ネタ】アメリカ先住民伝承
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ヤクスタトル
【性別】男性
【身長・体重】167cm・59kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷D 魔力C 幸運B 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。
 
【固有スキル】
気配遮断:A
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば、探知能力に優れたサーヴァントでも発見することは非常に難しい。
 ただし自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。

巫術:B
 神や精霊などへの祈願という原始宗教系の魔術体系。
 祈祷者の願いに霊的存在が答えることで、様々な奇跡を行使する。
 治癒や呪術などを得意とする。

生命の水:B
 生命の水を啜ったことで得た不死性。
 アーチャーが死亡しても、一度だけ自動的に蘇生(レイズ)がかかる。

【宝具】
『射抜き冒す患いの矢(ソーサリー・アロー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:1人
 巨人を撃退した宝具。見えざる矢(インビジブル・エア)。
 不可視の上、呪術的な概念武装である為、存在を察知すること自体が不可能に近い。
 これに射られると、瞬時に傷口が消えると共に、そのダメージが全身に等しく行き渡って
 ステータスが劣化させられ、カスリ傷でも一定以上の効果を発揮する。
 正面から発射しなければ、標的は射られたことにすら気付かず弱体化し、
 クリティカル判定に成功すると一撃で標的を戦闘不能に陥らせるが、殺傷能力は高くない。

【解説】
カナダ南西部バンクーバー島の、ニムキッシュの物語に登場する英雄。
ドイツの民族学者フロベニウスが採取したことで発見され、
クワキウトル民族の伝承が元であるとも言われる。
―――夜になると、ヤクスタトルの家から鮭の干物を盗んでいく者がいたので、
ヤクスタトルが番をした時、見えない矢で盗人を射た。
この盗人は女巨人ツォノコアといい、見えない矢で射られると逃げ帰って寝込んでしまう。
ヤクスタトルは巨人を追跡していくと、巨人の娘と出くわし、ヤクスタトルの首輪を見て
巫術師だとわかった娘は、母の治療をお願いする。
矢はヤクスタトル以外に見えないので、母が負傷ではなく病気で寝込んだと娘は思ったのだ。
ツォノコアを治療したヤクスタトルは娘を妻に娶り、生命の水を手に入れた。

【コメント】
「生命の水」は元ネタにも一応あるけど、どんな性能なのかは不明で
ただの回復アイテムにしようと思ったが、それだと巨人女が自分で回復しないのは
おかしいってことになるので(貴重だから使い惜しんだかもしれんが)、蘇生能力にした。
ていうか、ヤクスタトルは水を手に入れはしたけど、飲んだかは不明。
適正クラスはアーチャーとキャスターだが、アサシンになれないこともないかもしれない。

939僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/24(日) 00:15:12 ID:60p1xUCQ0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】伴善男
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷C 魔力A 幸運E 宝具B
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。

道具作成:E
 魔術的な道具を作成する技能。疫病除けの札を作成出来る。

【固有スキル】
話術:C
 言論によって人を動かしうる才能。ひたすら「正論」で押しまくるので始末におえない。

夢解き:C
 夢を解き明かし、運命を左右するスキル。よい解説はよい運命を、悪い解説は悪い運命をもたらす。
 キャスター本人の夢に使用することは出来ない。

神性:D
 神霊適性を持つかどうか。死後病の神となったが、移動する性質の為か社に祀られることはなかった。

【宝具】
『行疫流行大納言(ぎょうやくるぎょうだいなごん)』
ランク:B 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 死後、疫病を司る神となったキャスターが生前日本という国に恩を受けたことを思い出し、恐ろしい疫病
 が流行する予定であったのを咳の流行に変えたことに由来する宝具。
 聖杯戦争の開催地に存在する細菌やウイルス(ムーンセルでは参加者の妨害行為などをコンピュータ
 ーウイルスと看做す)の被害を半分に抑え、残り半分に神秘を加えてばら撒き、聖杯戦争の関係者限定
 で被害を与える。
 都市民の半分に相当する被害を限られた人数に与える分、被害は大きい。

【Weapon】
『無銘・大刀』

【解説】
平安時代の公卿(811〜868)。通称、伴大納言。説話化した情景を描いた『伴大納言絵巻』で知られる。
応天門放火事件の首謀者として伊豆に流されたが、これは冤罪説が有力。
祖父の継人も藤原種継射殺事件の実行犯とされたが、これまた冤罪説が有力である。
父の国道が祖父に連座して一時佐渡に流されるなど不遇をかこっていたが、五男のキャスターは才能を
活かして仁明天皇の信任を得ると、最初に大内記になってからわずか7年で公卿(上級貴族)となる。
これはキャスターを有罪とする正史も特筆するところで、見た目よし、才能あり、ただし才能があったせい
か他人の欠点に厳し過ぎたので人望を欠いたと、長所・短所を並べている。
自分にも他人にも厳しいという、よくも悪くも風紀委員的な秩序・善の英霊。

940僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/24(日) 00:52:10 ID:g1mvBINY0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】ガード
【マスター】岸波白野(男)
【真名】アリザンダー・ル・オルフェリン
【性別】男
【身長・体重】180cm・72kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋C 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具D-
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

守護騎士:C
 他者とその財物を守る時、一時的に防御力を上昇させる。

【固有スキル】
単独行動:C
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクCならば、マスターを失ってから一日間現界可能。

直感:B
 戦闘時、つねに自身にとって最適な展開を“感じ取る”能力。
 視覚・聴覚に干渉する妨害を半減させる。

【宝具】
『我在る限り侵すべからず(ラ・ベル・リガード)』
ランク:D- 種別:結界宝具 レンジ:20〜50 最大捕捉:1人
 自らが守護すべき領域を定め、外敵を排除する力を得る。
 領域内においてガードの手で傷を負った者は、領域外まで強制転移を受ける。
 転移先を領域境界上のどこにするかはガードの意思により決定される。
 ガード自身が外に出たなら、領域が解除される上に
 以後一日間ガードの全能力値が一ランク下降する。
 自身の意思による解除や再設定を行うには、
 発動時から12時間と一分以上経っている必要がある。

【Weapon】
『無銘・長剣』

【解説】
 コーンウォールのマーク王の甥、トリスタンの従兄弟でもある『孤児』アリザンダー。
 アーサー王の時代でも有数の騎士とされる。ただしアーサーとは会った事も無い。

 アリザンダーの父、王弟ボドウィンはサラセン軍を迅速に打ち払う活躍をしたのだが、
 兄王に「王が武勲をたてる機会を奪い恥をかかせた」と難癖を付けられ殺された。
 追手に見逃されて落ち延びた母の城で領内随一の戦士に成長したアリザンダーは
 騎士叙勲を受けるその日に父の遺品を渡されると共に彼が殺された経緯を教えられ、
 仇討ちを誓う。しかし同時期マーク王に生存を知られ、従兄弟トリスタンの助言により
 ロンドンへ行ってアーサー王に会い、またランスロットに保護を求める事にした。

 だが、道に迷った。
 迷った先で参加した槍試合で大活躍し、妖妃モルガンの興味をひいてしまった彼は
 十二ヶ月と一日の間ラ・ベル・リガード城の領域から出られない誓いを負ってしまう。
 が、この城の正統な継承者である乙女(モルガンの従姉妹)がアリザンダーを愛し
 叔父に頼んで城を徹底的に破壊させたことで、領域の境界さえ守ればよい身となった。
 毎日のようにやって来る挑戦者を乙女の助けを借りながら全て退けて誓いを果たし、
 円卓の騎士に彼への挑戦を煽った『美しい巡礼者』アリスとも愛し合うようになった彼は、
 二人の乙女と共にベンウィックへ行き楽しく過ごしたと言う。

 仇討ちの誓いと従兄弟の助言を見事に放り投げた彼は、そのうちマーク王に殺され
 アリスとの間に生まれた息子が父・祖父・父の従兄弟の仇をまとめてとったそうな。

941僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/24(日) 00:53:17 ID:g1mvBINY0
【元ネタ】アーサー王伝説
【CLASS】ガード
【マスター】アイリスフィール・フォン・アインツベルン
【真名】テガイ・アイルヴロン
【性別】女
【身長・体重】163cm・52kg
【属性】秩序・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力E 幸運A 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

守護騎士:E+++
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 それが自身の夫であれば飛躍的に向上する。

【固有スキル】
勇猛:C-
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 格闘ダメージには影響が無い。

【宝具】
『無欠なる貞節の衣(リライアブル・チャスティティ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 ブリテン島13の宝の一つ、テガイ・アイルヴロンの外套。
 完璧な貞節を保っていない者に対し不可侵の力を持ち、
 Bランク以下の通常攻撃とCランク以下の宝具による攻撃を反射する。
 それ以上の攻撃に対しては単純なダメージ減少効果となる。
 この宝具が求める“完璧な貞節”は、配偶者以外の者に性的欲求を
 感じた事があるだけで損なわれるような、ごく狭いものである。

【Weapon】
『無銘・小剣』

【解説】
 円卓のカラドック卿の妻テガイ・アイルヴロン、もしくはギミア。
 カラドックから呪いの蛇を除く際に損なった胸の先端を魔術品による黄金で補っており、
 そのため『黄金の胸(アイルヴロン)』と呼ばれる。

 身を挺した彼女の勇敢さと兄カドール卿の剣の冴えよりカラドック卿の健康は回復し、
 二人が睦まじい夫婦として過ごしていた、そんなある日のこと。
 一人の少年が宮廷を訪れ『女性の貞節さを試すマント』をもたらす。
 完璧な貞節を保つ女性が身につければその身体に寸分違わず合うが、
 不貞の女性が着たなら色が変わるか、丈が縮むか、裂けるのだという。
 王妃をはじめ幾人もの女性が失敗した後、テガイも挑戦するのだが
 やはりマントは徐々にその丈を変えていった。
 テガイはマントに対し告白し、許しを請う。
 『一度だけ、結婚前にカラドックとキスをした』と。するとマントはぴったりと合った。
 マントのあまりに酷い狭量さが証明された事で、宮廷の女性達はある意味救われた。

 『不実な男には削れない猪の頭蓋骨』や
 『夫婦ともに完璧な貞節を保っていなければ酒を飲めない角杯』に
 『信義ある男性にしか略杯』も、この夫婦だけは常に成功させたという。

942僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/24(日) 01:12:13 ID:6gH9tiu20
【CLASS】セイバー
【真名】雷電(ジャック)
【性別】男性
【身長・体重】180cm・87kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷A 魔力D 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
心眼(真):A
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
逆転の可能性がゼロではないなら、 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

魔力吸収:C
攻撃することで一定量ではあるが、相手から魔力を奪うことができる。

サイボーグ:B
機械製の肉体。魔力供給が電気でも行える他、肉体の頑強さが数倍に向上している。
また、同ランクの怪力や五感強化スキルも付与されている。

宗和の心得:B
同じ相手に同じ技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
攻撃が見切られなくなる。

【宝具】
『直死の魔眼・偽(ブラッディ・アイズ)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2 最大捕捉:2
幼き頃から少年兵として人を切り続けることによって会得した、本能的に物体の脆い部位を認識する能力。
本物の直死の魔眼と能力は似ているが、出自や仕組みが似て非なる、経験則に伴う直感のようなもの。
物理的に異常な硬度を持つものや、高い対魔力を持つ場合、死の線は見えづらくなるが、
一定以上ダメージを与えることで、死の線が太くなり、狙いやすくなる。

『生来故ノ本質ガ血液ヲ欲ス(ジャック・ザ・リッパー)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:2 最大捕捉:2
少年兵時代に植え付けられたトラウマや、人を斬る恐怖、痛みに対する恐れを開放する。
直視の魔眼の性能を大きく向上させ、死の線が常時太く目視できるようになり、
斬ることに対する快楽を自覚することで戸惑いを打ち消し、
肉体に染み付いた人斬りの技術は脊髄反射の速度で斬撃を行うことさえ可能にする。

【Weapon】
「高周波ブレード」
高速で振動することで溶断する刀。
材質自体はカーボン製で表面にはエネルギー吸収機能が付与されている。

「形見の刀」
かつての剣士が残した古い刀。16世紀の名工、Murasamaの作らしい。国宝級の一品を高周波ブレードに改造されている。
元々の刀の性能で切れ味が左右されるため、高周波ブレードに改造されており異常なまでの切断能力を誇る。
現在は電子的なロックがかかっており、使用不能。

【解説】
1980年台リベリア内戦において、幼少期から少年兵として育てられた兵士。
ナイフでいとも簡単に人を殺していく様から、「ジャック・ザ・リッパー」の二つ名を得るほどにいたる。
その来歴から、人を殺すことに一切の戸惑いを感じない人格を形成しており、その圧倒的戦闘センスは兵士の間でも伝説となりつつある。
数々の悲惨な人生経験を経て、精神に数多くの傷を背負っている。
世界を裏から操る組織、愛国者たちに体を改造され、サイボーグとなる。
その来歴や、様々な事情から妻を真当に愛することも出来ず、放浪の日々を送るなど、
精神的にも不安定、拠り所がない現代の若者をモチーフとしたキャラクターである。
新作メタルギアライジング・リヴェジェンスが発売になりました!
前2作よりは絶対に面白いから、メタルギア嫌いの人でも是非やってみてね!と宣伝してみる。

943僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/24(日) 11:51:16 ID:X03OTpUQ0
【元ネタ】星のカービィ
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】メタナイト
【性別】不明
【身長・体重】??cm・??kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力C+ 耐久B 敏捷A+ 魔力C 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
カリスマ:D
 軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
 カリスマは稀有な才能で、一軍のリーダーとしては破格の人望である。

仮面の貌:C
 素顔を隠す仮面。
 これが破壊された場合、たとえ戦闘中だろうと逃亡以外の選択ができなくなる。
 また仮面自体は魔力による修復が可能だが戦闘中は修復できない。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

飛翔:B
 飛行ユニットとしての能力。
 マントを蝙蝠の羽のようにして単独で飛行することができる。

騎士道:B+
 騎士としての誇りある精神。
 一対一の戦闘である限り、Bランク以下のあらゆるペナルティ・制約を無効化し、
 命中・回避判定にある程度の補正を加える。
 さらにライダーと同じ武器で相手が戦いを挑んだ場合、
 全てのペナルティ・制約を無効化し、十全の戦闘能力が発揮できるようになる。

【宝具】
『世界粛清す斧槍戦艦(ハルバード)』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 腑抜けた世界を変えるべく乗り込んだ空中戦艦。
 二重連装の主砲を装備し、すさまじい速度で飛び回る。
 また本来はただの動力炉だったリアクターを魔力炉として機能させることができ、
 この戦艦内ならば戦艦自体から魔力供給を行うことができる。
 破壊する方法はエピソードどおりの手順での内部からの破壊以外不可能だが、
 この戦艦が受けたダメージはいかなる方法でも修復するのことができない。

『蛮勇なる仮面騎士団(メタナイツ)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大補足:20人
 ライダーに慕えた忠実な戦士の部隊。
 それを亡霊のサーヴァントとして召喚する。
 単独で使う事はできるが、最大でも3ターンが限界である。
 ただし、世界粛清す斧槍戦艦の内部では制限なく召喚できる。

『艦守護す鉄機兵(ヘビー・ロブスター)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大補足:100人
 戦艦を守る機械兵器。
 小型の分身を増やしたり、突進などの物理的な攻撃を行う。
 また、魔力で構成された虹色の弾を飛ばすこともできる。
 この宝具は特殊で同じものが二つ存在するが同時には使えず、
 片方が破壊されない限り、もう一体を使うことができない。
 単独で使えるが、世界粛清す斧槍戦艦の内部のほうが性能が上昇する。
 ただし破壊された時に起こる爆発の規模が大きく、
 戦艦の内部で破壊された場合は戦艦にかなりのダメージを与えてしまう。

【Weapon】
『無銘:剣』
 ただの剣だが複数持っており、
 相手に貸し与えて決闘を申し出ることもできる。

【解説】
 星のカービィスーパーデラックスのゲームの一つである、
 「メタナイトの逆襲」のラスボスとして召喚されたメタナイト。
 ライダーとして召喚されてはいるが、戦闘技術は失われたわけではなく、
 単純な戦闘力などはセイバークラスに引けをとらない。
 ただしライダーなのであくまで騎乗がメインであり、
 巨大空中戦艦を駆使した広範囲の殲滅攻撃こそが本来の戦闘方法である。
 また手持ち武器としての宝具は一つもないため、
 技術的には引けをとらないが、技だけでは最大火力が足りず、
 強力な一撃必殺の宝具を持つセイバーやランサーにはどうしても不利になる。
 が、戦艦内ならば魔力を膨大に使えるため、火力不足を補う事ができる。

 仮面が壊れたら逃げるしかないが修復自体は難しくないので戦闘離脱後に直せる。

944僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/24(日) 22:22:14 ID:mSyeqBSI0

【元ネタ】ナルト叙事詩、アツァマズの魔法の笛
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】ソスラン
【性別】男性
【身長・体重】232cm・1.5t
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力A 耐久A+ 敏捷D 魔力C 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせるが竜種は該当しない。
 ただし、ライダーの巨重の問題上、ライダーを乗せられる騎乗物は殆ど存在しない。

【固有スキル】
竪琴の演奏:A
 二弦琴フェンデュルを演奏することによって、周囲に自身の感情を伝播させたり、
 交渉などにアドバンテージを得る。ライダーの歌声との調和によってランクアップしている。

奏楽:B
 楽器を用いた音楽の才能。竪琴以外にも笛などの楽器を使いこなせる。
 周囲に自身の感情を伝播させたり、交渉などにアドバンテージを得る。
 笛ではライダーの歌声を発揮できないので、「竪琴の演奏」よりランクが劣っている。

不死:C
 ライダーの宝具により発動している能力。
 高ランクの攻撃によって、ライダーの鋼鉄の肉体に負傷を与えることは可能だが、
 ある一点を攻撃しなければ、ライダーを殺すことは出来ない。
 また、負傷を自動回復する能力もない。
 
【宝具】
『巨塊の鋼玉(サスルィクヴァ)』 
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:−
 ライダーが生まれ持った鋼鉄の肉体。
 Cランク以下の攻撃は完全にシャットアウトし、Bランクの攻撃でもカスリ傷程度、
 Aランクの攻撃でようやくダメージが通るが、それ以上の高ランクの攻撃でも
 ライダーに致命傷を与えることは出来ない。
 ただし、膝の部分のみは、鋼鉄ではなく通常の肉体であり、
 膝に受ける攻撃は全て致命傷となってしまう。

『犯魂屍蹄(ドゥルドゥル)』 
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:2〜40 最大捕捉:50
 ライダーが騎乗していた幻獣ランクの馬。言語能力を有す。
 3本足の天駆ける精霊馬が、女神ゼラセを屍姦して産ませた馬であり、
 父と同様に天を駆けることが可能の上、屍体から生まれた為か不死の存在である。
 ただし、蹄の裏側だけは可死であり、踏撃・轢殺などの攻撃の際は危険が伴うが、
 鋼鉄の巨雄を背に乗せる程の馬が駆け抜け、突進するだけで対軍規模の破壊を齎す。
 
『罅ぜ摧く天籟の矢(アツァマズ)』 
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:2〜50 最大捕捉:1
 一つ目の巨人を射殺した矢。
 ライダーの朋友である英雄アツァマズが持つ、神造宝具『息吹く神奏(アフサーティ)』の
 音色がこの矢を纏っており、射止めた標的の内部から“破壊の音色”を
 幾重にも反響させて、最終的に爆殺する。
 本来、『息吹く神奏』は生命を司る聖笛だが、ライダーとアツァマズの二人の英雄を
 支援した天上の神によって、巨人退治の時に、攻撃用の宝具として機能した。
 
『野性喚起す木霊の音色(エフサティ)』 
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000
 野獣の主エフサティから授かった魔笛。
 吹奏することで獣の大軍を操ることが出来るが、操れる獣のランクは
 所有者の「奏楽」スキルのランクによって変動する。
 Bランクの場合、魔獣ランクが上限となる。

945僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/24(日) 22:23:03 ID:mSyeqBSI0
【解説】
ナルト叙事詩に語られる英雄。ナルトとは勇士を指し、また巨人であるという。
ある時、家畜を飼っていた男が半神の美女サタナを見て欲情して、
近くの岩の上に射精し、月が満ちるとこの岩から赤子が生まれ、サタナが養母となった。
この赤子がソスランであり、出自のせいか鋼鉄の肉体を持つ不死身の英雄に育ち、
巨人ウアイグを退治したり、太陽神の娘アチュルフスと結婚する為に難題を解決するなど、
様々な冒険をこなした。自身と同様に不死の馬を所有していたとも伝えられ、
魔法杯ナルタモンガの守護者の座を、ナルト最大の英雄バトラズと争って敗れたと言われる。
愛馬と共に冥界への冒険へ出かけた際に、自身の唯一の弱点を邪霊シュルドンに
聞かれてしまい、シュルドンに指示された邪霊バルセグの車輪によって命を落とす。
ソスランというのはイラン系のオセット語族で伝えられる名であり、
カフカスのチェルケス語族ではソスリュコという名で伝承されている。
このことからも分かるが、ソスランの伝説は複数のバージョンに枝分かれしており
サタナと半神英雄ウリュスメグの実子であったり、冥界へ冒険に行ったのは
アチュルフスと結婚する為ではなく、死したサタナを蘇らせる為であったりする話もある。

ナルト叙事詩を下敷きにした童話と思われる「アツァマズの魔法の笛」では、
サイネグ・エルダルの娘である美女アグンダとの結婚を巡っての
流鏑馬・舞踊・巨石投げ等の試合で、ソスランは悉く勝利した。
その後、アグンダに恋する牧人アツァマズと共に戦いの旅に出かけ、
時に協力して強敵を打ち破り、友情を育む。
一度は二人が敗北した、ナルト達を圧倒する一つ目の巨人を、再び共闘することで倒し、
巨人に破壊された城と山をアツァマズが魔法の笛で直し、アグンダと結婚して物語は終わる。


【コメント】
精霊ワステュルジの天馬が女神ゼラセを屍姦して産ませた馬『ドゥルドゥル』は、
ソスランの不死馬とは原典では多分無関係です。不死馬は多分、空も飛べない。
でも、「不死の理由って屍体から生まれたとかならそれっぽくね?」と思って捏造しました。
因みに、家系図的には『ドゥルドゥル』はソスランの義叔父(義叔母)に当たる。
また、イスラムの大英雄アリーの愛馬も『ドゥルドゥル』という名だが、これは偶然だろね。
ジークは「竜血」、アキレスは「冥府川」、バトラズは「元から鋼鉄で鍛冶神に鍛えられる」、
一方ソスランは「岩から生まれて、元から鋼鉄」という原典設定だが、
「不死身だけど一点だけ弱点がある」系の能力では多分一番ランクが低いんじゃないかな。
「鋼を斬る」のが原典設定のエクスカリバーには弱いでしょうね。それだけじゃ殺せないけど。
しかしソスランは鋼鉄の巨人だけど膝だけ弱点って、何かプロレスラーみたいですね。
ナルト達は全員巨人族っぽいけど、このソスランは巨人退治の武勇伝があったりするので
ナルト達は「超大柄な人間を形容する意味での巨人(2m強)」で、
退治されたのは「怪物としての純粋な巨人族(10mくらい)」という設定としてこの体格にした。
それにしてもバトラズは腸だけ可死って、そんな部分どうやって攻めればいいんだ。
適正クラスはライダーとアーチャー。

946僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/24(日) 22:24:58 ID:mSyeqBSI0
投下した直後に気付いたけど、
エフサティとアフサーティってほぼ確実に同一神だな……まあいいか

947僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/24(日) 22:27:05 ID:Po3g59H20
疫病系の宝具で特効ですよ、食中毒怖い

948僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/24(日) 22:42:30 ID:KgCTbI6c0
膝に車輪を受けてしまってな…

949僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/24(日) 23:14:19 ID:mSyeqBSI0


【元ネタ】ナルト叙事詩
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】サイネグ・エルダル
【性別】男性
【身長・体重】239・250kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力A++ 耐久B 敏捷B 魔力C 幸運D 宝具A++
【クラス別スキル】
対魔力:B
 魔術発動における詠唱が三節以下のものを無効化する。
 大魔術、儀礼呪法等を以ってしても、傷つけるのは難しい。

騎乗:B
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、
 魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。
 ただし、セイバーの巨躯の問題上、セイバーを乗せられる騎乗物は希少である。

【固有スキル】
勇猛:C
 威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
 また、格闘ダメージを向上させる効果もある。

【宝具】
『荒れ狂う怒涛の剣(サファ・アキナケス)』
ランク:A++ 種別:対都宝具 レンジ:3〜99 最大捕捉:1000人
 セイバーが所持し、後に大英雄バトラズに奪われた魔剣。
 武器神サファによって鍛えられた神造宝具であり、
 ナルトの勇士達が運ぶことすら出来なかった程の巨重を誇る。
 その規格外のサイズと質量から、ただ振るうだけで対軍規模の破壊を齎すが、
 真名解放によって刀身内に秘められた膨大な魔力が暴風と灼熱、そして迅雷となって奔り、
 広域を潰滅する。しかし、正確な狙いをつけることは不向き。
 水に浸けると制御不可能となり、所有者が居らずとも暴風と呼び、灼熱を撒き散らす。
 
【解説】
ナルト叙事詩に語られる猛者。ナルトとは勇士を指し、また巨人であるという。
武器の神サファが造った魔剣を持つ豪腕の剣士であり、
ナルト最大の英雄バトラズの父であるヘミュツを殺害するという
ナルト達の要請を受けて、ヘミュツが狩りに夢中になっているところで斬り殺した。
これに怒ったバトラズは天上から地上へ下り、サイネグ・エルダルに魔法の剣を
見せるように頼み、バトラズがヘミュツの息子と気づかぬサイネグ・エルダルは
言われるままに剣を渡し、その場でバトラズに殺されてしまう。
直接の仇を討ち、魔剣を我が物としたバトラズだったが、それでも怒りは収まらず、
ナルト達の半数と精霊、天使達まで虐殺する。
ようやくバトラズが死する時に、バトラズは残ったナルト達に魔剣を
海へ封印することを命じるが、ナルト達ではこの巨剣を運ぶことは出来なかった。
二度目に命令された時には、何千頭もの獣に牽かせた上で、ナルト達自身も全力を出して
何とか魔剣を運び、海に投げ入れると、波立って暴風が起こり、海水が沸騰して
血の様な赤色に染まった。この伝説から、オセット人は黒海を赤海と呼び、
稲妻が奔る時は、この魔剣が海から飛び出し、魔物と戦っていると信じられているという。

【コメント】
宝具のエピソードはバッチリだけど、スキルになる逸話なさすぎぃ!
「猛者」と言われるから「勇猛」付けたけど、かなり苦しい。
ヘミュツの殺し方は不意打ちだし、バトラズに殺された時も半分謀殺だし。
圧倒的な武勇を持つ筈のバトラズが唯一小細工して殺した相手だったりするから、
それだけ強い勇士だったとこじつけることも可能。強いのは武器だけかもだが。
魔剣自身が膨大な魔力を宿しているので、所有者の魔力燃費は極めて良いが、
その代わり、筋力A++はないと振るうことが出来ないという設定。
ナルト達は全員巨人族っぽいけど、他のナルトは巨人退治の武勇伝があったりするので
ナルト達は「超大柄な人間を形容する意味での巨人(2m強)」で、
退治されたのは「怪物としての純粋な巨人族(10mくらい)」という設定としてこの体格にした。
適正クラスはセイバーのみだが、ヘミュツ殺害の逸話からアサシンになれるかも?

950僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/25(月) 00:10:46 ID:1Rx6jA/o0
>そんな部分どうやって攻めればいいんだ。

肛門に何か突っ込めばいいんじゃないんですかね(ゲス顔

951僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/25(月) 00:15:47 ID:P4e.V.UE0
おう、ナルト地獄やめろや

952僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/25(月) 22:05:06 ID:oTD.cOwsO
そこに気づくとは・・・やはり天才か・・・

953僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/25(月) 22:31:12 ID:C25063X60
バトラズ「腹ン中、バンバンだぜぇ〜」

954僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 00:56:04 ID:cK/yWwSk0
一応原点では神様に溶けた鉛をぶつけられた後
太陽の一年分の火力で炙られて腸が炎上して死んだ

太陽の一年分の熱量って水爆何個分ですかね

955僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 01:33:47 ID:TAS0xbpE0
太陽から出る一秒分 > 二桁の壁 > 地球に届く一年分 > 七桁の壁 > ツァーリボンバ

やってられんですわ

956僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 01:43:14 ID:Vd0FzDfY0
コーカサス山脈周囲の面積まで絞り込めばなんとか…

957僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 02:26:57 ID:FGgHu.DkO
今日は二・二六事件の日なので……

【出典】史実(日本)
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】磯部浅一
【性別】男
【身長・体重】
【属性】秩序・悪(正しくは混沌・善)
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷D 魔力E 幸運D 宝具A

【クラス別スキル】
対魔力:E
 魔術に対する守り。
 無効化は出来ず、ダメージ数値を多少削減する。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。

【固有スキル】
戦闘続行:A
 「何をヲッ!殺されてたまるか、死ぬものか。千万発射つとも死せじ、断じて死せじ、死ぬることは負けることだ。成仏することは譲歩することだ。死ぬものか。成仏するものか。」
(『獄中日記』より)

自己改造:A
 「悪鬼となって所信を貫徹するのだ。ラセツとなって敵類賊カイを滅尽するのだ。余は祈りが日々に激しくなりつつある。余の祈りは成仏しない祈りだ。悪鬼になれるように祈っているのだ。優秀無敵なる悪鬼になるべく祈っているのだ。必ず志をつらぬいて見せる。余の所信は一分も一厘もまげないぞ。完全に無敵に貫徹するのだ。妥協も譲歩もしないぞ。」
(『獄中日記』より)
 
【宝具】
『昭和維新・尊皇討奸』
ランク:A+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 雪の降り頻る陸軍官邸の心象風景を具現化した固有結界。
 生前、共に“君側の奸”を討つために蹶起した者たち――村中孝次、安藤輝三、野中四郎、栗原安秀、中橋基明、香田清貞、丹生誠忠ら青年将校1483名をサーヴァントとして呼び寄せる。
 召喚した蹶起部隊はそれぞれがB++ランク相当の『単独行動』スキルを保有する。結界内には武装も保管されており、重機関銃、軽機関銃、小銃、拳銃を保有する。いずれも結界内では“維新”の属性を持つ概念武装としての機能を有しており、彼らと対峙した王や貴族、政治家など特権階級である全ての存在に対し全パラメーターを3ランクダウンさせる効果を持つ。
 青年将校の社会に対する不平不満や世直しの願いが結集して固有結界のかたちへと昇華したものであり、蹶起部隊全てが共有する心象風景であるためアーチャーが消滅しても蹶起部隊がひとりでも残っていれば固有結界が持続する。維持魔力も必要としない。ただし4日間経つと固有結界は自動的に消滅する。
 発動には莫大な魔力を必要とするため令呪2画を使用しなければならず、かつ真名解放とは別に詠唱を必要とする。「昭和維新の歌」とも言われる『青年日本の歌』により起動し、十番まで歌い終えると東京23区ほどの範囲を戒厳令と共に心象風景で塗り替える。天候と陸軍官邸以外には景色が変化しない特殊な固有結界で、結界の範囲では夏でも大雪が降る。


【Weapon】
十一年式軽機関銃/九二式重機関銃
 陸軍の制式機関銃。
 二・二六事件では主にこれらの武器を用いて官僚らを殺害した。

二十六年式拳銃
 陸軍の制式拳銃。
 鈴木貫太郎は至近距離からこの銃により3発も銃撃されながら死を免れている。

【解説】
 昭和前期の大日本帝国陸軍軍人であり国家社会主義者。最終階級は陸軍一等主計。二・二六事件の主犯格。
 国家社会主義者のカリスマ的存在だった北一輝の下に早くから出入りし、「近代日本の生める唯一最大の偉人」と呼ぶほどその思想に心酔している。
 1936年(昭和11年)の2月26日から2月29日にかけ、皇道派青年将校ら1483名を率い、「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げ東京を占拠。高橋是清、斎藤実、渡辺錠太郎ら官僚を殺害する二・二六事件を引き起こす。磯部は村中孝次、栗原安秀らとともに計画の指揮に当たり、このため翌1937年(昭和12年)8月に銃殺刑に処された。
 彼が処刑前に記した『獄中日記』には当時の日本の軍部や政治に対する呪詛が込められており、のちに三島由紀夫はこれを素材に『英霊の声』を著すなど大きな影響を受けている。

【コメント】
 二・二六事件の主犯ではあるものの、頭脳明晰で将来も有望視されていた程である。性格も弱者に優しくかつ利他主義者。
 自分を勘定に入れず、虐げられる少数のためなら目上であろうが多数であろうが立ち向かう“正義の味方”。
 青年将校のなかでも最も北一輝の思想を理解しているひとりであり、彼の理想を実現するためならロボットになることさえも厭わない。
 聖杯に託す願いは1936年において阻止されたクーデター(二・二六事件)を実現させるという過去改変であり、これにより北一輝の理想とした社会を築くことを目標としている。
 磯部浅一がサーヴァントとして召喚されたのは、『獄中日記』にて「俺は一人、悪の神になって仇をウツのだ。」と語っていたため。聖杯戦争に勝つことこそがサーヴァントとしての彼にとっての「維新」である。

958僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 11:43:27 ID:tzy4u7SQ0
>>954
インドすげえと思っていたが、思わぬ伏兵だなナルト叙事詩。

>>957
>千万発射つとも死せじ、断じて死せじ
>ラセツとなって敵類賊カイを滅尽するのだ。
>「俺は一人、悪の神になって仇をウツのだ。」
……ある意味凄い。

北とか高橋とか、五・一五の犬養なんかも面白そうだな。
北は信仰の加護、高橋は黄金律持ち。

959僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 14:56:43 ID:/GP3w4J.0
>一応原点では神様に溶けた鉛をぶつけられた後
>太陽の一年分の火力で炙られて腸が炎上して死んだ

確か一年間天日干しの刑を一瞬に圧縮した程度の意味だから、全然大したことは無いような

960僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 17:54:32 ID:JQ3.Fcyg0
要は「英雄としては無敵だけど、やっぱり天上の神には勝てなかったよ……」ってトコさえ抑えとけばいいだろ

神からの色んな種類の責め苦(嫌がらせ?)に耐え切れず自ら死を選んだとか
バトラズを殺す為の神の日照りで泉や海が枯れて、腸が炎上したとか
バトラズ自身が殺戮に飽きて死を選んだとか、死に方は色々あるみたいだけど

961僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 20:06:10 ID:ilJZ7SJ60
スレチかもしらんがお勧めのナルト叙事詩の本とかサイトがあれば教えてくれ
興味が湧いた

962僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 21:17:37 ID:tzy4u7SQ0
>>959
>確か一年間天日干しの刑を一瞬に圧縮した程度の意味だから、全然大したことは無いような
地上に及んだエネルギーだけとはいえ、一年を一瞬だろ、たいしたことあるよ!

話は変わるが、耐久・敏捷に、軍人・政治家としての「しぶとさ」や「迅速さ」を入れてもいいものだろうか
「信仰」の一環としてステータスに反映されるような、されないような
政治家としてのしぶとさは自分でも違和感あるが「常に先手をとった行動力」で敏捷が上がる気はする

963僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 21:22:15 ID:tzy4u7SQ0
連投御免。上がるといっても、基本ステEがDになるぐらいの範囲でね
流石にインドア派が達人並みの速度になるのには違和感があるので
後、サバイバルや拷問で苦労した学者・聖人系の耐久がDになるとか

964僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 21:24:25 ID:BtEVTEB.0
そこら辺はスキルとかで表現するべきじゃね?
コンマテとか見る限り、基本ステータスは戦闘時における身体能力を表してるっぽいし

965僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 21:44:19 ID:pFLQjGdM0
>>962
まあぶっちゃけますとダメだろな
筋力耐久敏捷って物理的な意味合いのが強いからそういう判断力の速さとかは表現されてない。
しぶとさは運の方に振れる要素ではあるけど、物理的に頑丈だってのなら普通に耐久値に振れるぞ

966僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/26(火) 21:51:00 ID:6CJZEZe.0
>>962
そういうのはスキルや宝具で反映させるべきなのでは

967僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/27(水) 00:15:16 ID:dmqpiQxw0
どう考えたら敏腕政治家がランサーと互角の敏捷性獲得すんだよ
根本的にfateのステータス性の理解無さすぎだろw

968僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/27(水) 07:58:50 ID:erUZ0kPM0
【元ネタ】Demons Souls
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】火守女
【性別】女
【身長・体重】cm・kg
【属性】中庸・中立
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷E 魔力A+ 幸運D 宝具EX
【クラス別スキル】
陣地作成:A
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 “工房”を上回る“神殿”の形成が可能。

道具作成:D
 魔術的な道具を作成する技能。

【固有スキル】
不死:-
 完全なる不死性。
 マスターからの魔力供給が途切れない限りいかなる傷を負おうとも復活する。

非戦闘:-
 戦闘能力の欠如。
 強大な魔力を持っているが攻撃的な能力は一切所有していない。
 
【宝具】
『ソウルの業』
ランク:EX 種別:- レンジ:- 最大捕捉:-
 生者、不死、怪物を問わずその身に宿すソウルを用いる秘術。
 ソウルは生物が思考し、世界を認識するために必要なエーテルと思われる。
 キャスターと契約したマスターは生物からソウルを奪うことが出来るようになりそのソウルをキャスターに捧げることによりソウルの業を行使することが出来る。
 ソウルの業はマスターに人ならざる力を与え、人の身を保ったままで能力を人外の領域へと昇華させることが可能となる。
 十分にソウルを蓄えたマスターならば過去の偉大な英雄達や伝説上の怪物とも互角以上に渡り合うことが出来るであろう。

【解説】
デモンズソウルに登場するヒロイン?な女性。
通称かぼたん。
主人公が稼いできたソウルを捧げることによりレベルアップを行うことが可能でこれにより初めは人並みな主人公も人外の化け物を上回る力を得ることが出来るようになる。
またいくら攻撃を加えても死ぬことはなく怒りもしない。
彼女の正体がストーリーの根幹に関わっていると思われるが…
宝具は威力が凄いのではなく単純に規格外なのでEXにしてみた。

969僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/27(水) 08:02:09 ID:erUZ0kPM0
訂正>>968
火守女ではなく火防女です。

970僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/27(水) 10:03:50 ID:.pXFyTkA0
この火防女はアナスタシアのことか?
火防女は役職みたいなもんだから真名にはならないよ

971僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/27(水) 10:23:14 ID:QFiSPz5A0
>>968
不死って霊核破壊されても復活するの?
あと非戦闘じゃなくても似たスキルに自己保存があるね

972僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/27(水) 11:34:00 ID:0c2Qu4Mg0
宝具や固有スキルで火防女とかなら分かるが…>>970のレスは見当違いだからいいとして、デモンズのも正式なNPC名は火防女じゃないし
あと不死がランク無扱いなのが謎なんだが

>>971
劇中だと身体破壊描写ないが、剣でめった切りにされようが魔法で貫かれようが炎で焼かれようが毒殺されようが、一度死んで復活する形だな
楔の神殿か要人の力で

973僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/27(水) 13:08:47 ID:erUZ0kPM0
>>970
アナスタシアはダクソの方だね。

>>972
やはりランクはあった方がいいか。

不死:A
 完全なる不死性。
 マスターからの魔力供給が途切れない限りいかなる傷を負おうとも復活する。

まあいくらサーヴァントが不死でも戦闘能力がないなら拘束されたらお終いだな。

974僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/27(水) 13:30:55 ID:ReNId7bw0
ランク:無しよりランク自体が無い燕返し方式の方がそれっぽいかもな
つっても不死性にランク付けるのが難しかったのかもしれんが

975僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/27(水) 14:36:40 ID:CFWUtsgs0
ランク決めるなら不死性の原因とか、対不死宝具との優劣とかを決めないといかんのじゃないか
復元呪詛やら世界の修正力とは違うのか、
ゲイボルグや黄薔薇の再生阻害に勝てるか、
ハルペーの屈折延命に勝てるか

976僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/27(水) 16:34:03 ID:D1.SL3oM0
【元ネタ】史実、春秋戦国時代
【CLASS】ルーザー
【マスター】
【真名】趙括
【性別】男性
【身長・体重】161cm・58kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力E(B) 耐久D(A) 敏捷D(A) 魔力D(A) 幸運E(B) 宝具C
【クラス別スキル】
 なし

【固有スキル】
机上の天才軍師:EX
 慢心から来る実力不相応の自信が、常軌を逸した末に発現した特殊スキル。
 全パラメータとスキルのランクを実際のものより可能な限り高く見せる。
 スキルの効果自体は永続であるが、
 大抵の英雄は一度戦った時点でスキルやパラメータの不自然さに気付くはずである。

軍略:E-(A+)
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 兵法書を完全に暗記しているが、実戦不足と慢心故に応用性に著しく欠ける。

高速思考:B(A+)
 物事の筋道を順序立てて追う思考の速度。
 実戦に全く適さないというだけで、IQ自体は高い。

【宝具】
『強制証文・懲罰不可(ギアススクロール・ツァオ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:12人
 長平の戦いがどのような結果になろうとも、遺族は罰さないよう趙王に実の母が取り付けた逸話の具現。
 ルーザーが消滅すると同時に自動発動し、残されたマスターとその協力者に対して、
 他陣営のマスターやサーヴァント、そしてその関係者が危害を加えることを禁ずる、
 言わば古代の強制証文(ギアス・スクロール)。

【Weapon】
『無銘・矛』

【解説】
 長平の戦いを散々な結果に導いた、登山家・馬稷と並ぶ大戦犯。趙括。
 大将軍・趙奢の息子として生まれる、幼いころから兵法を学んでいた。
 知能自体は高く、時に父を論破するほどであったが、
 実戦と模擬戦の区別も付かない、机上の天才に過ぎなかったため、父からの評価は散々。
 問題の長平の戦いでは、廉頗大将軍が白起の釣り戦法に引っかからず、よく防戦していたが、
 秦側の計略に趙王が引っ掛かり、よって廉頗が外され、趙括が登用されると、
 藺相如や実の母らが猛反対。王はそれでも押し切ったが、
 母は「もしどんな結果になっても我々は罪に問わないでください」と王に取り付けさせた。

977僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/27(水) 21:48:25 ID:i0mmF6WU0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】空也
【性別】男性
【身長・体重】不明
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C 魔力A 幸運C 宝具E〜A++
【クラス別スキル】
陣地作成:B
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。 “工房”の形成が可能。

道具作成:E 〜A++
 魔術的な道具を作成する技能。
 関係する人間が多ければ多い程、多彩であればある程、より多彩で強力な器具を作成出来る。

【固有スキル】
修験道:B
 全国の名山での修行の末に得た魔術体系。 湯島の観世音菩薩を感得している。

貧者の見識:B
 相手の性格・属性を見抜く眼力。言葉による弁明、欺瞞に騙され難い。
 貧者の中に身を置き、身分を問わず人々と交流したことによって得たスキル。

【宝具】
『鴨河原大般若経供養(かものかわらだいはんにゃきょうくよう)』
ランク:E〜A++ 種別:対城宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 鴨川の西岸に貴賤を集めて行った、キャスターの十四年越しの大願成就の場の宝具化。
 都の人々から一紙半銭を集めて達成した一大事業であった。
 聖杯戦争の開催地に存在した、平穏を求める人々の祈りを集めて機能する。
 祈りの主は一般人・参加者を問わず、暴虐が行われる程それを鎮めるための宝具は力を増し、
 相手に与えるダメージに補正が発生し、被ダメージ量を軽減する。
 開催地が平穏無事で、参加者全員が秩序・善ならEランク宝具のまま。

【Weapon】
『無銘・錫杖』
 振れば人外の心を和らげ、闘争心を喪失させる。

『無銘・金鼓』
 打てば陣営の心を一つにし、全員の念話を可能とする。

【解説】
 平安中期の僧侶。皇族で京都出身ともいうが詳細は不明であり、尾張国分寺で出家した後、西
 は阿波・土佐から東は陸奥・出羽まで踏破して社会事業と布教に従事した。
 平将門・藤原純友の乱の頃に帰京。常に六字名号を唱えて阿弥陀聖と呼ばれ、また市に出入
 りして活動したために市聖とも呼ばれた。
 病者・貧者を救い、囚人の滅罪を祈って卒塔婆を建立するなどの活躍は天台座主延昌に認め
 られ、正式に受戒して光勝の名を授かる。
 だがその後も空也の名で活動を続け、『大般若経』供養の場には左大臣藤原実頼も同席。
 貴族も含めた多くの人々に崇敬される中、香炉を手に持ち、西を向いて極楽往生を遂げた。
 後に浄土宗や時宗の信仰を受けて念仏専門の人であったかのように言われるが、阿弥陀以外
 の仏や経典にも信仰を示した人物であり、本分はむしろ社会事業にあったと言える。
 確実な唯一の遺跡は西光寺。現在の六波羅蜜寺である。

978僕はね、名無しさんなんだ:2013/02/28(木) 21:34:29 ID:lFVA7LmM0
Wikiの自分が書いたサーヴァントの情報が一部書き換えられていた
意味不明の数字が一つ加わっただけかと思って削ったが、よく見たら
解説も二行ほど削除されている
スキルの説明とかぶっていたのでいいっちゃいいんだが
断り無しの改訂が今後も出たら不味そうなので一応書いておく

979僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/01(金) 08:34:21 ID:SF9ATo6Q0
>>978
俺もあったな、結構前だけど

980僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/01(金) 19:18:20 ID:4riNOlYQ0
【元ネタ】日本神話
【CLASS】ダンサー
【マスター】
【真名】天宇受売命
【性別】女性
【身長・体重】167cm・48kg
【属性】秩序・中庸
【ステータス】筋力C 耐久E 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】

【固有スキル】
対魔力:―
 たとえ神格化されていようとも人は人である。
 素面のままでサーヴァントほどの神秘に対抗する術はない。

神性:―
 たとえ神格化されていようとも人は人である。
 何もせずにいれば神性などカケラもない。

精神汚染:E-
元来、笑いとは人間の狂気や感情の噴出した物であった。
それを司る神格であるが故に多少の汚染は致し方ない。
基本的に意思疎通は可能だが、たまに人の話を聞かず暴走する。

無窮の舞踏:A
 芸能神の始祖、天宇受売命として祀られる舞そのもの。
 人の身で練り上げられるおよそ最高位階に達した舞踊。
 如何なる状況下であろうと、あらゆる内的・外的要因を跳ね除けて舞い続けることが可能である。

単独行動:A+
 マスター不在でも行動できる能力。
 手弱女と称されるくせに傍若無人である。


【宝具】
『神々笑ひゑらぐ招魂の巫女(アメノウズメノミコト)』
ランク:E~EX 種別:対人宝具 レンジ:― 最大捕捉:―
 芸能神の始祖たる天宇受売命の存在、その舞踏そのもの。
 少しの手業、少しの足踏みでも彼女の行為は全て「舞踏」であり理不尽を祓う。
 世界に対して舞を捧げることで己の神性のランクをE~EXの間で取戻し
 舞い続ける限りは己の神性よりランクの低いスキルや法具、あらゆるペナルティを受け付けなくなる。
 また、同時に自身を除く自陣の全員が「神の加護:B」を得る。
 この宝具の能力がクラススキルの代用となっている。

 また、ランクの上昇値は天宇受売命のテンション次第。

『岩戸伝説、天の舞踊(いわとびらき)』
 ランク:EX 種別:対結界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
 天岩戸伝説に記された舞の再現。
 舞によって結界に綻びを生み、そこから破壊する。
 1つの神話における最高神の引きこもりであろうと引きずり出すだけの結果が見込める。
 理論上は誰かの助力とLUC判定の成功さえあればどんな結界だろうと破ることが出来る。

【Weapon】
『千草の矛』
五十鈴を取り付けた矛。
神代の物であること以外は何の特徴もない。
ただし、積み重ねた歴史のみでサーヴァントに通用する神秘を宿す。
宿しているのだが筋力ステータスが低く宝の持ち腐れ。

【解説】

「神々を笑わせた」という、をこ(滑稽)な所作をするワザヲキ(俳優、隠された意味を指すワザを招く/ヲク者)
――即ち芸人、コメディアン、俳優の祖であり、白川静の『字訓』によれば、「神と笑ひゑらぐ」巫女の神格化。
    by wikipedia

アメノウズメノミコトという神格の元となった人物。「神と笑ひゑらぐ」巫女その人。
ガチ神霊であるにもかかわらず召喚できているのはそのため。
神として祀られた結果、人としての名前は意味を失っている。

竹を割ったような性格の痴女。
ただし秩序を奉じ、他者を救う道を歩む痴女。

981僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/01(金) 19:50:52 ID:EZiSRLHQ0
痴女言うなww

982僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/01(金) 21:07:07 ID:WHJjB9hw0
【元ネタ】ポーランド史
【CLASS】シールダー
【マスター】
【真名】ヤン三世ソビエスキ
【性別】男性
【身長・体重】181cm・87kg
【属性】秩序・中立
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力D 幸運B 宝具C+
【クラス別スキル】
対魔力:B(D)
 所有する『波彗の弩楯』自体に高い対魔力を備えているが、
 シールダー自身の対魔力はアミュレット程度の性能である。


【固有スキル】
解放者:C
 他者を救う戦闘の際、一時的に攻撃力を上昇させる。
 第二次ウィーン包囲にて自ら軍を率いて包囲網を突破した。

守護騎士:C
 他者を救う戦闘の際、一時的に防御力を上昇させる。
 大洪水時代と呼ばれる近隣諸国の度重なる襲撃から国を守り抜いた。

軍略:C
 一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
 自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。


【宝具】
『波彗の穹楯(グウィアズディ・タードゥラ)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:3〜20 最大捕捉:77人
 死後、星の座にて称えられた功績を昇華させた『守護の王勲(リゲイリア)』。
 城壁に匹敵する強度を持つ紋章楯を七つに分割し、
 天の川を堰き留めるたて座状に展開することで連撃防御の結界を構成する。
 結界の防御力は受け止めた攻撃の最大ターン数に匹敵し、
 持続性の高い連射や波状攻撃であれば格上の神秘に対峙しても護りきる。


【解説】
 十七世紀のポーランド国王。国と教区を守り抜いた守護の王。
 当時、近隣諸国の相次ぐ侵略によって疲弊していたポーランドを立て直し、
 自らも第二次ウィーン包囲にて重装騎兵を率いてオスマン軍に対峙し、
 陥落寸前だったウィーンを奪還することに成功した。
 しかし、治世の面では選挙王の権力の弱さもあって大国の思惑に振り回され、
 後のポーランド分割に繋がる三国の覇権を許してしまう。
 また、国内の大貴族達に議会の実権を握られてしまい、
 晩年は玉座を世襲制にするという私的な野望に腐心することとなる。

 余談だが、彼によって終結したウィーン包囲での勝利を記念し、
 トルコ国旗の三日月を象って焼いたパンがクロワッサンであると言われている。
 また、彼の鐙を象って焼いたパンがベーグルとも言われ、パンに縁の深い英雄である。

983僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/01(金) 21:53:19 ID:SF9ATo6Q0
【元ネタ】アニメ 星のカービィ
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】デデデ大王
【性別】男性?
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力B 耐久A+ 敏捷E 魔力E 幸運C 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A
 幻獣・神獣ランクを除く全ての獣、乗り物を自在に操れる。

【固有スキル】
大王特権:EX
 指定した対象や自分のスキルを一時的に移動できる。
 自分がほしいと思った相手のスキルを奪うことも可能であり、
 対象のスキルを別の対象に渡す事もできる。
 また、マイナススキルを対象に押し付けることも可能。
 ただし効果時間が過ぎれば全てが元に戻る。

情報操作:B+
 自分や対象の能力や属性を隠蔽および捏造することができる。
 そして嘘の情報を相手に見せたり渡すことでその嘘を”真実”として刷り込む。
 また、直接的ではなく間接的でも効果が発揮されるため、
 どのような媒体を使って情報を与えても対象に効果を与える。
 ただし思考系・推理系・計略系などのスキルの所有者においては判定次第では失敗する。
 歴史はテレビで作られる。

魔獣使役:B
 魔獣を使役する才能。
 魔獣属性の生物を支配下に置き、命令通りに操る。

虚弱な頭脳:A+
 記憶力や知能が低すぎることをあらわすマイナススキル。
 そして非常に思考能力が低く、物事への考えが定まらない。
 もはやこのランクとなると児童なみ程度しか思考能力がもてない。
 また混乱・幻惑といった精神干渉の”耐性”が半減する。

臆病:A+
 未知なる物への恐怖に過剰に反応する。
 威圧・混乱といった精神干渉の耐性が消失する。
 また、幽霊などの非科学的な存在を目撃した場合、
 混乱状態となりライダーの制御が出来なくなる。
 全てのサーヴァントはまさに幽霊のような存在であり、
 サーヴァントとの戦いにおいては非常に不利なスキル。

【宝具】
『悪夢技術・魔獣召喚(ホーリーナイトメア・デリバリーシステム)』
ランク:A+ 種別:結界宝具 レンジ:10〜50 最大捕捉:100人
 生前、城の内部に建造した魔獣配送システム。
 そのシステムを魔力で再現した結界。
 大量の魔力を消費することで、生前操った魔獣を召喚できる。
 召喚する魔獣は選択が可能であり、その場に必要な魔獣を呼び出せる。
 ただし召喚は一日一回であり、強力な魔獣ほど魔力の消費が高い。
 本来召喚に必要なものは金であるが、
 生前でほとんどの金額を踏み倒しているので魔力で補える。

【Weapon】
『ハンマー』
 ピンクボールをこれで叩くのが最高に楽しいZOY

『スーパーカー』
 レースに使用するとき以降に登場した専用車。
 装甲車は犠牲になったのだ・・・この車の犠牲にな・・・

【解説】
 アニメ・星のカービィに登場するデデデ大王。
 ゲームのデデデ大王とはまったく違う性格をしている。
 カービィを目の敵にし、魔獣を使って倒すことばかり考え、
 自然破壊を楽しみ、村人を騙す事を楽しんだりと結構あくどい。
 さらに自分が悪いことをしていることすら認知していない。
 しかし根は悪いやつではないらしく、カービィが死んだと騙されたときは
 カービィの墓(偽)の前で涙を流して謝っていた。
 過去のトラウマで知能が幼児ほどで停滞しているため、頭がすこぶる悪い。
 また魔獣の代金を払わないなんてことはいつもの事であり、
 ホーリーナイトメア社も策略を立てて金の回収を行っていた。
 が、最終回でホーリーナイトメア社は倒壊、見事魔獣代金を踏み倒した。

 愚かな陛下。
 マイナススキルによってまともに戦えない。
 いっそうの事バーサーカーで呼んだほうがマシな鯖。
 最悪令呪を使用してでも戦闘させなければならないだろう。
 だが大王特権のスキルは優秀で、マイナススキルを他人に押し付けて、
 優秀なスキルを奪ってしまえば有利に戦えるだろう。
 ただし一定時間しか効果が続かないため、何度も戦闘することは避けたい。

984僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/01(金) 22:17:30 ID:SRrgfNPw0
>>978
あるある 直してもまた改変してくるからほっといてるけど
なんだろねあれ

985僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/01(金) 22:57:53 ID:W5rzQToU0
そうだったの?
てっきり本人たちが修正してたと思ってたけど

986僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/01(金) 22:59:18 ID:/r2nOZ/k0
>>980
凄そうだけど、冬木の聖杯戦争だろうと月の聖杯戦争だろうと
こいつじゃ絶対に勝ち抜けねぇクソ仕様なサーヴァントだなオイwww

987僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/01(金) 23:19:46 ID:XqPTlAMo0
【元ネタ】イングランド・伝説
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】モア・ホールのモア
【性別】男
【身長・体重】
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久C 敏捷C 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:D
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み程度に乗りこなせる。

【固有スキル】
戦闘続行:C
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、死の間際まで戦うことを止めない。
 ドラゴンと三日間戦い続けた、驚異的な執念とスタミナを再現する。

不眠の加護:C
 ひたすら戦い続けることを可能とするスキル。
 魔力の消耗を軽減し、睡眠・催眠・意識の解体に類する精神干渉を無効化する。

守護騎士:D
 他者を守る時、一時的に防御力を上昇させる。
 守る人間の中に女性か無辜の民がいれば、効果は1ランク分上昇する。

【宝具】
『竜殺しの一蹴(ドラゴンキラー・キック)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜5 最大捕捉:1人
 ドラゴンに見舞った、とどめの一撃を再現する宝具。
 下半身の筋力を一時的にA++にし、クリティカルを発生させる。
 竜種であれば即死するほかない。

【Weapon】
『無銘・剣』
『大釘の甲冑』
 シェフィールドの職人が作った、長さ15cmの大釘を植え込んだ甲冑。

【解説】
 テューダー朝イングランド王国のヨークシャーに住んでいた騎士。
 ドラゴン退治といえば古代か中世が普通であろうに、同地のウォントリーにはエリザベス1世
 の時代(1558〜1603)になってもまだドラゴンが生息していた。
 人は勿論、樹木は踏み倒し、乳牛は食い殺すという暴虐ぶりに困り果てた住民は地元の騎
 士であったセイバーに退治を依頼、セイバーは白い肌で黒髪の乙女が身支度を手伝ってく
 れることを条件に承諾し、ビール6杯を飲んでドラゴンとの戦いに赴いた。
 ところがドラゴンの鱗は硬く、セイバーの鎧は釘が鋭いのでなかなか決着がつかない。
 そうして至った翌々日、セイバーは筋力を発揮してドラゴンの体をねじって急所をさらけ出さ
 せると、ブーツの先で一撃を加え、絶命させたのであった。

988僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/01(金) 23:24:04 ID:X134vwIg0
【元ネタ】雪ある山々の伝説、民話
【CLASS】ライダー
【マスター】
【真名】那須國造(なすのくにのみやこ)
【性別】男
【身長・体重】172cm・54kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力D耐久C敏捷C魔力C幸運B宝具A
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

騎乗:A+
 騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
【固有スキル】
神性:C
 神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
 民話において神とされているためこのスキルを得た。

気配遮断:C
 サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
 完全に気配を断てば発見する事は難しい。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。
【宝具】
『天津速駒(あまつはやこま)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 武御雷命由縁の銀の翼を持つ神馬。
 雷を思わせる速さと力強さを持つが、真の力は騎乗する者に対する回復能力。
 ターン終了時に対象のHPを全回復し、すべての状態異常も癒す。
 事実上この神馬を駆るライダーを滅ぼすには一撃で霊核を破壊するしかない。

『天広盾(あめのひろたて)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
 対処する攻撃の種類によってその形態を変化させる盾。
 千の矢を防ぐためならば千枚に増殖し、巨大なる範囲攻撃を防ぐためならば盾自身も巨大化する。
 非常に有能な盾であるが、どのような形態であっても盾自体の強度は同一である。
 そのため純粋に盾の強度を上回る攻撃の前では威力を多少減少させることしかできない。

『天日矛(あめのひぼこ)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:2〜4 最大捕捉:1人
 矛先が燃えている槍。
 この槍の炎は対象が強大であればあるほど大きく燃え広がる。
 対象の筋力、耐久、敏捷の合計値がライダーを上回っている場合、その差分をダメージ値にプラスする。
 この追加ダメージはBランク以上の神性スキルを持たない限り無効化することは不可能。
【Weapon】
『天安鞍(あめのやすくら)』
 どのような暴れ馬からでも決して落ちないとされる鞍。
 本来は宝具だがライダーのクラスとして現界したため、騎乗スキルに組み込まれる形で鞍そのものは消失している。

【解説】
 八溝山の八峡大蛇退治の英雄。
 那須國造は八峡大蛇を倒すために乗鞍岳からどんな馬にも乗りこなせる天安鞍
 立山から相手の数によって広がる天広盾、槍ヶ岳から矛先が燃える槍であるをそれぞれ借り受け
 さらに日本書紀にも登場する不死身の神馬である天津速駒を捕らえた
 天津速駒は建御雷神の霊から生まれたとされ、この馬に出会うだけでどんな病弱な人でもひとたび活気に満ちるといわれている。
 それらの武具を手にした那須國造は八峡大蛇の吐く毒の息もすり抜け、無事大蛇を退治することができたと伝えられている。

989僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/02(土) 00:08:15 ID:dcor2eTc0
【元ネタ】中国神話
【CLASS】ルーラー
【マスター】
【真名】神農
【性別】男性
【身長・体重】263cm・180kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A+ 耐久A+ 敏捷A 魔力A++ 幸運B 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
 A以下の魔術は全てキャンセル。
 事実上、現代の魔術師ではルーラーに傷をつけられない。

【固有スキル】
神性:A++
 神霊適性を持つかどうか。
 三皇の一角であり医術・農耕の神として祀られる神農の神霊適性は最高クラスである。

豊穣の加護:EX
 豊穣神たる力の発現。
 ルーラーが関わる農業は常に記録的な豊作になる。

医術:EX
 医療神としての権能。治療行為全般に有利な補正を得る。
 概念を反転させ、毒を薬に、薬を毒に変えることが可能。

戦闘続行:A+
 往生際が悪い。
 瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
 活動を不可能にする決定的なダメージを受けた後にも
 宝具を発動するチャンスを得る。

【宝具】
『炎帝真火』
ランク:A++ 種別:対城宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
 火徳の神としての神威の発現。全てを焼き尽くす火炎魔術。
 この炎は強力な浄化の概念を秘めており、
 復活や呪詛などの死亡時に発動する効果を無効化する。

『神農万毒腑』
ランク:EX 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
 ルーラーの体内に蓄積した「この世の全ての毒」の概念。
 ルーラーは医術スキルによって毒の概念を薬に反転させ、
 拮抗させることでこの毒を押さえ込んでいるが、ダメージを受けると漏れ出して周囲を汚染する。
 なお、この宝具の影響により、他のいかなる毒も薬もルーラーには効果が無い。

【解説】
 三皇五帝の一人。脳と四肢以外は透明な体で、内蔵が透けて見える体をしていた。
 あらゆる植物を舐めて、薬効と毒素、どの部位に影響を与えるかを調べ上げた。
 漢代に五行説が流行するとともに炎帝と一体視されるようになった。
 その姿は人身牛首、身の丈は八尺七寸と言われる。

 ステータスは高いが、戦闘者ではないので技量は低い。
 自分の戦いで汚染された場所は、消滅する前にきっちり『炎帝真火』で浄化してくれるいい人。

990僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/02(土) 00:11:05 ID:a5RIS8dw0
【元ネタ】 不思議の国のアリス
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】チェシャ猫
【性別】男性?
【体長・体重】80cm・8kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力E 耐久E 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具E
【クラス別スキル】
気配遮断:A+
 『笑わない猫は目に見えるけど、
  猫のない笑いは見つけられる訳もない。』

【固有スキル】
変化:E
 『犬じゃないから大きくもなるし小さくもなる。
  鼠じゃないから頭だけだし尻尾だけだし。』

精神汚染:A+
 『ここの連中はどいつもこいつもイカレてる。
  私もイカレてるし、君も当然イカレてる。』
 
魔術:B
 『私は摩訶不思議、魔力を持った猫。
  そこいらの奴とは偉さが違う。』

【宝具】
『ニヤニヤ笑いの猫(キャットオブチェシャ)』
ランク:E 種別:対猫宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000匹
 『チェシャの猫はニヤニヤ笑う。
  壺の中にはミルクがどっさり、屋根の下には鼠がたんまり。
  牧場の旦那が笑うように、チェシャの猫はニヤニヤ笑う。』

【解説】
ルイス・キャロルの児童小説『不思議の国のアリス』(1865年)に登場する架空の猫。
つねに顔ににやにや笑いを浮かべ、人の言葉を話し、
自分の身体を自由に消したり出現させたりできる不思議な性質を持つ猫として描かれている。
元々は当時はありふれていた「チェシャ猫のように笑う」という英語の慣用表現であり、
キャロルが作り出したキャラクターである。

その伝説の通り常にニヤニヤ笑いを続けながら神出鬼没に現れては、相手を煙に巻いて消えるという
まったく戦う気の無いサーヴァント。
魔術や変化も使えるものの、その用途は逃げる・避ける事に特化しており、
並大抵の事では攻撃を当てる事すらできない始末。
唯一他者へと干渉するスキル精神汚染は判定次第で精神汚染を感染、悪化させるものの
生死にかかわるかどうかは結局相手次第である。
宝具『ニヤニヤ笑いの猫』に至ってはレンジ内の猫をニヤニヤ笑わせるというやる気の無い効果。
その猫の飼い主に富や成功をもたらすという副次的効果もあるにはあるものの、
当然聖杯戦争にはまったく意味が無い。出来て嫌がらせである。

991僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/02(土) 10:34:19 ID:00vxLnIs0
【元ネタ】ランボー
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】ジョン・ランボー
【性別】男性
【身長・体重】???cm・???kg
【属性】中立・中庸
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
 一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
 魔力避けのアミュレット程度の対魔力。

単独行動:A
 マスター不在でも行動できる。
 ただし宝具の使用などの膨大な魔力を必要とする場合はマスターのバックアップが必要。

【固有スキル】
破壊工作:A
 戦闘を行う前、準備段階で相手の戦力をそぎ落とす才能。
 トラップの達人。
 ランクAならば、相手が進軍してくる前に六割近い兵力を戦闘不能に追いこむ事も可能。
 ただし、このスキルが高ければ高いほど、英雄としての霊格は低下していく。

心眼(真):A
 修行・鍛錬によって培った洞察力。
 窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、
 その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”。
 逆転の可能性がゼロではないなら、
 その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。

気配遮断:B
 サーヴァントとしての気配を絶つ。
 完全に気配を絶てば発見することは非常に難しい。

仕切り直し:C
 戦闘から離脱する能力。
 また、不利になった戦闘を戦闘開始ターン(1ターン目)に戻し、技の条件を初期値に戻す。

【宝具】
『一人だけの軍隊(ファースト・ブラッド)』
ランク:E〜C 種別:対人宝具 レンジ:− 最大捕捉:1人
 作成した罠を宝具として扱うことができる。
 さらに完成した罠を隠蔽し、相手に察知されにくくする。
 また、作成した罠の規模や効果で宝具のランクがE〜Cまで変化する。

『深緑の要塞(ザ・ウォー・コンティニューズ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:20〜99 最大補足:1000人
 ジャングルこそアーチャーの家とも言われた逸話の具現。
 鬱蒼としたジャングルの結界を作り出す。
 この結界内であればアーチャーの気配遮断が1ランク上昇し、
 戦闘態勢に移行しても効果が継続される。
 さらに『一人だけの軍隊』を1ランク上昇させる。
 また、ベトナム戦争でのランチハンド作戦にて枯葉剤を撒いたエピソードにより、
 普通の人間は3ターン後に毒に犯され、結界内にそのまま留まれば最悪死に至る。
 魔術師でさえ6ターン以内には毒の影響を受け、その後毎ターン毒の影響が強くなる。
 そしてサーヴァントには全能力を1ランク下げる重圧がかかる上に、
 3ターンごとに重圧の効果が増し、全能力が1ランクずつ低下していく。
 ただし、この毒自体が結界にも影響を及ぼすため、
 最大9ターンが結界を継続して維持できる限界である。

【Weapon】
『サバイバルナイフ』
 彼がよく持っているナイフ。

『無銘・弓』
 爆裂する鏃を装備した矢も所持している。

【解説】
 映画ランボーの主人公。
 戦争で勇敢に戦ったのにもかかわらず、祖国から虐げられた英雄。
 森やジャングルでの戦闘を得意とし、木などを使った簡易トラップを作成する技術や
 ある程度の傷を糸などで応急処置を行ったりとサバイバルに長けている。

992僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/02(土) 15:43:54 ID:t4VyenLw0
【元ネタ】シャイニング・フォース
【CLASS】ヨーグルト
【マスター】
【真名】ヨーグルト
【性別】よくわかんない
【身長・体重】よくわかんない
【属性】よくわかんない
【ステータス】筋力よくわかんない 耐久よくわかんない 敏捷よくわかんない 
       魔力よくわかんない 幸運EX       宝具よくわかんない
【クラス別スキル】
クラスチェンジ(よくわかんない):一定数の戦闘経験、敵打倒により【ヨーグルト】にクラスチェンジできる。
【固有スキル】
よくわかんない:よくわかんない
【宝具】
『よくわかんない(謎生物の自己固有性)』
ランク:よくわかんない 種別:よくわんない レンジ:1 最大捕捉:1人
【Weapon】
羽(?)叩き
【解説】
セガのシュミレーションゲーム『シャイニング・フォース』に出てくるヘルメットを被った
ビーバーともラッコともペンギンともつかない謎生物。
与えるダメージは常に最小単位、クラスチェンジもまたヨーグルトと使えない事この上ないが
何故か出撃させたくなる謎カリスマ生物。

993僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/02(土) 17:40:15 ID:w/0Pe3po0
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】岸波白野(♀)
【真名】侯景
【性別】男性
【身長・体重】188cm・94kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力A 耐久A 敏捷C 魔力E 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
 セイバークラスとしてあるまじき低さと言える。

騎乗:E
 騎乗の才能。大抵の乗り物なら何とか乗りこなせる。

【固有スキル】
僭主特権:EX
 対峙した相手が保有するスキルを、本人が主張する事で短期間だけ奪うことができる。
 ランクA以上ならば、肉体面での負荷(神性など)すら簒奪できる。
 王位を簒奪した僭主、またはそれに準ずる行為を行った者だけが獲得し、
 簒奪する相手がいなければ成り立たない、“皇帝特権”とは似て非なるスキル。

一騎当千:D
 一対多人数を想定した戦場における戦術的直感力。
 師団クラスの敵対勢力に対処する場合に有利な補正が与えられる。
 ランクが高くはないため、対軍宝具以上となるとやや厳しい。

反骨の相:A+++
 権威に囚われない、裏切りと策謀の梟雄としての性質。
 同ランクまでの、カリスマや魅了などのスキルを無効化する。
 …高すぎるためか、セイバーはマスターへの忠誠心の無さを隠すことが出来ない。

【宝具】
『皇帝下に見、我全て総べる(われ、うちゅうだいしょうぐんなり)』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 セイバーが僭称した“宇宙大将軍”の称号の具現たる宝具。
 “僭主特権”スキルで、相手からスキルを奪うことで自動発動し、
 セイバーにEXランク相当の“皇帝特権”スキルを付加し、そのスキルをその場で機能させる。
 本来、皇帝特権と僭主特権の両立は不可能なのだが、皇帝の一臣下であるにもかかわらず、
 それを差し置いて“森羅万象すべてを支配する”と言う意味で宇宙大将軍を名乗ったセイバーは、
 それを“成せない”まま“成せる”ようになるという、自己矛盾さえ孕んだ宝具。

【Weapon】
『無銘・剣』
 宇宙大将軍が振るうに相応しい大剣。
 無論、史実に於いて侯景がこの剣を振るった記述などどこにもない。
 ようするに、赤き暴君が携える手製の剣と同類である。

【解説】
 宇  宙  大  将  軍。
 中国南北朝時代最大の地雷にして宇宙大将軍。
 当初は北魏に仕えたが野心ゆえに離反し、分裂後は高歓の東魏に加わる。
 が、その高歓死後、跡を継いだ高澄には仕えず、南朝の梁へと亡命。
 それでも高歓は侯景の本心を見抜いており、唯一彼の武勇に慕容紹宗という将が
 対抗できると助言していたため、梁と侯景は慕容紹宗に蹂躙され続ける。
 梁と言う国が当時過度の仏教傾倒で民を圧迫していたのも、敗北の一因であるが、
 その大部分は侯景のカリスマ不足と高慢さ、狂犬ぶりからとも言える。
 その後は、慕容紹宗からの敗走中に梁の都を進撃し、梁王への敵対勢力を吸収して肥大し続けた実権を握り、
 皇帝の上に立ち、天上天下全てを支配するという意味で宇宙大将軍を名乗るが、
 結局、侯景はそんな器ではなかったようで、最期は味方に見捨てられて惨めな死を遂げる。

994僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/02(土) 19:04:29 ID:L5.8k1Uk0
【元ネタ】日本・史実
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】在原業平
【性別】男性
【身長・体重】
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷C 魔力C 幸運D 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

単独行動:B
 マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
 ランクBならば、マスターを失っても二日間現界可能。

【固有スキル】
呪歌:A-
 歌を用いた魔術体系。実力は小野小町と並び、日本の英霊の中では最高クラスの歌を詠む事が可能。

魅了:B
 魔性の美貌により、異性・同性を問わず惹きつける。
 ランクBでは、ほぼ対象の意思を無視して精神を支配する。
 対魔力で抵抗可能。ただし、自分の近親者には最初から無効である。

気配遮断:E
 サーヴァントとしての気配を絶つ。隠密行動に適している。
 ただし女性との密会に由来するスキルであり、攻撃態勢に移れば感づかれる程度。

【宝具】
『青葉の笛(あおばのふえ)』
ランク:B 種別:結界宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:100人
 インドから来日した魔王の秘蔵の笛の名であり、後にアーチャーが奪い取った物の名を冠した宝具。
 霊妙な笛の鳴り響く中、善悪・吉凶を知る笛の働きがアーチャーに作用し、対峙している相手は勿論の
 こと、その場を伺っている相手の考えも読み取って行動することが可能となる。
 
【Weapon】
『無銘・大刀』
『無銘・弓矢』
 姫と駆け落ちした際、廃屋の入り口で警戒して手にしていた武器。
 その後鬼が出て姫を食ったがアーチャーには危害を加えなかったことから、魔物、魔獣の接近時に判
 定があり、成功すれば即座に対処することが可能となる。

【解説】
 平城天皇の第一皇子である阿保親王の五男。祖父が大叔父である嵯峨天皇に譲位し、更に薬子の変
 で失脚したこともあり、公卿にはなれなかったが、蔵人頭(天皇の秘書菅長)には出世しており、そこま
 で不遇ではなかったようである。
 都で後に清和天皇の女御となる藤原高子と浮名を流し、武蔵まで移動する「東下り」を行った話は有名
 ながら、他にも皇族の女性と関係しており、正史にも「美形で奔放」と書かれている。
 父は文武両道で知られ、アーチャー自身も兄と並んで鷹狩りの名手であり、右近衛権中将も勤めた。
 伝承の中には、アーチャー本人も「文武両道の人」としたものもある。
 現在までの百人一首の絵でも弓矢と共に描かれており、そこまで軟弱だった訳ではないらしい。

995僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/02(土) 19:52:53 ID:gf0opFIA0
【元ネタ】河童封じ地蔵伝承
【CLASS】キャスター
【マスター】
【真名】堂丸総学
【性別】男性
【身長・体重】180cm・82kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷D 魔力A 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
陣地作成:C
 魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
 悪しき者を遠ざけ、邪念を払う“大結界”の作成が可能。
 “大結界”内では精神に干渉する能力を完全に無効化できる。

道具作成:C
 魔力を帯びた器具を作成できる。
 数珠等の仏具の作成に優れる他、『虚空蔵菩薩』に打ち込むための鉄釘の作成が可能。

【固有スキル】
怨霊調伏:A
 “臨兵闘者皆陣列在前”の九字が成す、邪悪な呪いへの抵抗呪文。
 成功すれば敵の魔術を封じ込められる。
 またその特性上、魔物、妖、怨霊の類には高い効力を示す。

透化:C+
 精神面への干渉を無効化する精神防御。
 異性や金品、魔術などによる誘惑を退け、どのような恐怖や威圧にも屈しない。

武芸十八範:C
 修行、鍛錬によって練り上げられる武の極み。
 剣術、槍術、棒術、体術などの武芸に精通し、武器による不得手が存在しない。

【宝具】
『若松河童地蔵』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:- 最大補足:1000人
 修多羅、頓田の河童の集団を封じた地蔵尊。通称、「河童地蔵」。
 坐禅を組み、一心に念仏を唱えることで、地蔵に菩薩の一人『虚空蔵菩薩』の力を降ろす。
 その後地蔵の背に一寸の鉄釘に打ち込むことで、地蔵に降ろした
 『虚空蔵菩薩』の力を借り受け、対象を地蔵内に封印する。
 封印難易度は対象の保有する粛清防御の高さに比例し、より長い念仏が必要となる。

【Weapon】
『無銘・仏器』
 錫杖、独鈷、数珠を初めとするの仏具。

『鉄釘』
 一尺もある鉄釘。河童を封じ込めるため、『虚空蔵菩薩』の背に打ち込んだ。
 元は村の鍛冶屋に作らせた鉄釘であるが、現在は道具作成スキルにより総学一人で制作可能。

【解説】
 若松区高塔山の頂上で河童達を封じ込めた山伏。
 昔、高塔山にある清らかな池を取り合い、頓田と修多羅の河童が縄張りを繰り広げていた。
 ある年、酷い日照りが一帯を襲い、多くの池や川の水が干上がったが、高塔山の池だけは枯れなかった。
 残されたたった一ヶ所の水を巡り、河童達が大戦争を始め、麓の村も巻き添えを喰って酷い被害を被った。
 この噂を聞いて堂丸総学は、苦しむ人々の為に高塔山の河童も自らが封じようとやって来た。
 総学は1尺(約30㎝)の大きな鉄釘を作り、山頂にある地蔵像の前に座って、河童封じの祈禱を始めた。
 これに驚いた河童達は、総学の祈りを辞めさせようと、美女になって誘惑したり、金銀財宝を見せつけたり、
 挙句には大蛇や大河童に変じて総学を襲ったりしたが、総学は動じずに祈り続けた。
 そして満願の日……総学は地蔵像の背がたった一ヵ所だけ、豆腐のように柔らかくなっている事に気が付いた
 気合いと共に釘を地蔵像の背につき立てると次の瞬間、総学に襲いかからんとしていた河童達は、1匹残らず姿を消した。
 こうして、高塔山の水は麓の村人達のものとなり、村々に平和が訪れた。

996僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/02(土) 23:28:24 ID:JPfACfYE0
>>980立てんのなら零時前あたりに
【万夫不当】ぼくのかんがえたサーヴァント 二十二人目【国士無双】 で立てて来る

997僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/02(土) 23:34:34 ID:a5RIS8dw0
国士無双ってまだなかったのか

998僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/02(土) 23:55:57 ID:JPfACfYE0
あるかと思って>>1見たら無かった

次スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1362236048/

999僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/02(土) 23:56:32 ID:a5RIS8dw0
>>998


1000僕はね、名無しさんなんだ:2013/03/03(日) 00:14:42 ID:9GfJuWxw0
>>1000

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■