■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
真面目に同性同士の子育てを考えるスレ
-
正直シングルマザーよりはダブルマザーのほうが苦労は少ないと思うけどおまえ、どう?
-
ママとママ、パパとパパになると不便だからそういう呼称がなくなって親のことも名前で呼ぶ文化になっていくんですかね
-
普通の男女家庭で育った子供との違いに子供が気づいたときどうするかだと思う
-
まあ正直子供の面倒増やすだけだと思いますがね
-
親が同性愛者だと子供が絶対学校でなんか言われてたりするのはほぼ確実だろうしなぁ
いくらLGBTの理解が進んでるとはいえ、小学生中学生からしたら恰好のネタだし
-
世間の目だとシングルマザーの方が良いんでしょうね
まだ日本はまだそういったことへの理解が遅れてますし
-
子供はホモになる可能性高そう
-
グレッグ・イーガンの祈りの海(セックスする度に男女が入れ替わる種族が住む星が舞台のSF)が参考になるかも
僕の父さん(兄さんにとっては母さん)みたいな
-
子供が小学校くらいに違和感を持ちはじめてあかんことなるらしいっすよ?
-
男の子は男の子同士女の子は女の子同士恋するように小学生の頃から教育していく必要がある
-
日本は比較的男女の賃金に差がある国ですし単純にお金がつらそう
-
親同士はもう色々乗り越えてそうだから大丈夫だろうけど、子供自身は絶対多感な時期になんで自分だけ他の家と違うんだろうみたいになるからその辺難しいだろうなぁ
思春期なんて特に
同性婚はいいと思うけど、子供持つ事については本人同士だけの問題じゃないし厳しいかもしれない
-
小学生くらいになったら「授業参観に来ないで!」とか言われるのかな…
いや〜キツイっす(素)
-
周囲には「姉妹(兄弟)で亡くなった伴侶の子供を育ててる」ってことにすれば奇異の目はどうにかなりますかね
-
>>10
多分新たな差別問題を生むだけだと思うんですけど(名推理)
-
どうしたって片方は子供にとっては親じゃないからキツイ
-
>>14
堂々と世間に対してアプローチできないのは辛いと思う
-
女性同士だったとして娘から私弟が欲しいと言われたら絶望なんですかね
いや男女の夫婦でもそんなこと言われたからってホイホイ作れるもんじゃないですが
-
>>14
親同士できてるのは隠すということですかね
それにしてもそんな秘密を子供に抱え込ませるにしても隠すにしても…
-
高町ヴィヴィオ「お、そうだな」
-
実際子供は絶対悩むよなあ
-
働くパパ、教育パパ、家事パパに分けて住もう
-
>>22
パワポケかな?
-
日本では同性愛に対する認識は割とドライな気がするんですがどうなんでしょう、勝手に二人でやっててくれみたいな
ここみたいなネットの上では面白おかしく騒がれますが
-
>>18
現状で言ったら多分精子提供で作ってると思うのでそこはまあ
もし同性同士でも自分たち自身の子供持つようになったとしたらその子達はどう思うかね
-
>>24
宗教観念が絡まないぶん海外より寛容かもですね
もちろん差別されないわけじゃないけど
-
前世でどれだけ罪を犯せばホモの子供として生まれてくることになるのか
-
この家庭環境ならこういう問題が絶対起きるって断言できないのが子育てですからねえ
ただ差別がキツいだろうから子供のためにもやめるべきって言うのは差別の助長の側面もあると思うから
本当に信頼関係のある人に相談されたんでもない限り言うべきじゃないように思う
-
>>25
NHKの番組でやってたけど
あれ成功率低い上にコストかかるらしいよ
でも結婚必要ないと考えてる米国のシングルマザーの間でやってる人多いんだってさ
ただ物心ついたときにきまって「僕のパパはどこにいるの?」って聞かれて悩むらしい
-
>>27
虐待親よりはまともな同性愛者の親の方が万倍マシなんだよなぁ
-
>>28
でも普通の家庭に比べたら実際色々と問題山積みなのは事実でしょ
本人同士が好きになって結婚する分にはなんら問題無いと思うけど、子供にまで生まれながらにして色々問題背負わせるのは可哀想だと思う
実際この発言も差別なんだけど、いくら同性愛の理解が進んでも根底から変えるのは無理だろうし、子供同士なんて特に問題起きるはず
-
>>29
同性同士で子供持ってるって人もそういう方法じゃないんですかね?
それとも子供出来るまで義務感セックスするのか
-
同性カップルが「普通じゃない」以上どうあがいても差別は無くならないしなあ
-
普通じゃないとみなされなくなるのは少なくとも僕たちが生きてる間にはありえないと思いますしね
考えれば考えるほど難しいという結論になる
-
結構子どものいじめの話が出てますね
いじめられるから産まないほうがいいのか、それともいじめる社会が悪いのか
まあ子どもは社会がどれだけ進んでもえげつないことしますし学校教育だけじゃ難しいかもですね
-
社会から差別が完全に消えた世界というifを前提にしても
子供当人が放り込まれるのは社会性が未成熟な子供達の群れの中だから結局アウトなのよね
-
大人はそれなりに人生経験積んで色んな人見てきてるから同性婚なんかも「ああそういう人達も」いるんだなくらいにしか思わない事も多いだろうけど、子供ってのは自分と少しでも違ったらそれをネタにして仲間外れとかにしてくるからなぁ
本人らに悪気がなくても子供ってのは平気でそういう事するし
そして子供時代のそういう経験がずっとトラウマになったりして色々と辛い思いをする
同性婚で子供が欲しいと考えてる人は愛だけでなんとかなる問題じゃないという事を考えてもらいたい
-
>>30
同性愛者が虐待親にならないとは限らないし、血が繋がらない以上そうなる可能性が高いと思う
-
やっぱりNaNじぇいで真面目に語るのは無理があると思った(小並感)
ネタにしてるだけで別に知識が深いわけでもないですし
-
普通に真面目に語ってませんかね…?
自分の意見と違うのかもしれないけど
-
>>39
別にこのスレで誰もほとんどネタにしてないし普通に話されてると思うゾ
-
知識が浅いから真面目に語れないというのは違うんじゃないですかね
-
>>38
クッソ差別で草
-
>>2
ばーちゃんじーちゃんだって二人いるんだし
-
>>44
つまり〇〇(名字)ママ、パパになるんですかね
もしかしたら名前呼びかも
-
実際ノンケって難儀ですよね、どんなに気の合うパートナーと出会っても同性なら結婚できないし
-
実際問題難しいと思う
家庭って愛し合っている当人だけのものではないし
-
虐待は虐待親がいても周りに信頼して受容してくれる保護者的存在が一人でもいれば踏みとどまれるようになるってドイツの精神分析医が言ってたゾ
詳しくは魂の殺人で検索ゥ!
-
>>24
大人はそうでも子供同士はね・・・
家庭環境が子育てに向く向かないというよりは学校が厳しそう
それこそ学校でうんこするだけでいじめられる社会ですし同調圧力はある意味大人社会の比ではないのが
-
そういえば片親だとホモになりやすいらしいけど両親がホモだと子供もホモになるのかな
-
同性婚自体は問題ないけど、子供の事を考えると…ってのがかなりデカいと思う
同性愛者の方だって小さい頃色々悩んだり迫害されたりとあった人が結構多いだろうし
それと似たような事を子供にも生まれながらにして背負わせてしまうってのは子供だけじゃなく親としても辛くなると思う
本当はそういう差別的な考えが無くなればいいんだろうけど、実際完全に無くすなんてのは不可能だろうし
-
収入的問題(特に女性同士)
子供の問題(親のことで子供が差別やいじめを受けないか、子供自身が周囲の家との違いを受け入れられるか等)
周囲の目の問題
大きく分けるとこの3つですかね
-
社会教育が行き届いても子供はなんでもネタにするかもっていうレベルの話なら
それこそ貧乏とか肌の色が違うとか、そういうレベルのリスク要因になるわけでしょ?
そういう論理は無意識にLGBTを本質的な差異として認識してるように思うけど
-
周囲の目と収入は社会の責任ですが
子どもの話は説明が難しくなりますね
連れションに付き合わないだけで無視が始まるような環境はなかなか変わらないと思いました
-
全く関係ないかもしれないけど
いくら嫁さんに逃げられたからといってボクに抱きしめたりキスしようとするのはやめてほしい
-
そりゃまあシングルよりは楽ちゃうか
例えばシングルマザー同士がよりあって共同生活とかは
まぁ普通にありそう
-
シングルマザーと比べるのは何の意味が
まさかシングルマザーにレズをあてがうのか
-
教育現場の苦悩〜セクシュアルマイノリティー当事者教員の「声」
http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/1900/157963.html
-
>>35
そりゃいじめる社会の方が悪いしいじめられるから産むな、とは思わないけど、
苦労するかしないかという観点で言えばいじめの懸念は避けて通れないのは事実でしょね
>>53
本質的な差異が何を指しているのかよくわかりませんが、単に少数派かそうでないかというだけだと思いますよ
それこそ異性間の子10人、女性間の子10人、男性間の子10人、みたいなクラスなら何も問題ないでしょうけど
LGBTがそういう割合を占める存在にはならないだろうと悲観的に見ている、という意味では本質的な差異と言えるかもしれませんが
>>57
経済面で厳しいことが多い一例として?
-
>>53
本質的な話(子どもにとっては)なんだと思いますね
子どもは自分の世界が常識だと思ってますから異性の親が2人いるのが当たり前のわけで、それと違う人は少しおかしな風にみえるのは避けられないと思う
それこそ肌の色みたいに見た目でわかりますし
-
正直LGBT勢がスタンダードにならない限り
完全に意識を変えるのは無理なんだよなあ…
-
>>53
だからそのLGBTの理解がそこまで浸透してないってのが現実なんでしょ
大人なんかはそれなりに理解してる人もいるだろうけど、子供なんかはまだ理解してないだろうし
貧乏、肌の色が違うのと、両親が同性愛者ってのは比率から言っても特殊過ぎるし、やっぱり難しいと思う
同性婚自体は日本も理解は以前よりも進んでるとは思うけど、同性婚での子育てに関してはまだまだ時期尚早なんじゃないかな
-
>>61
スタンダードにならない限りどんなに差別のない環境でも「差」だけは存在するから
物心ついた子供が他の家庭との差異に戸惑うのは避けようがないですしね…
-
>>59
そういうアプローチの仕方が本質的な差異として見ているように思うわけです
白い肌の子10人、黒い肌の子10人、黄色い肌の子10人というクラス編成にしなくても教育でそこは乗り越えられるということにしている社会で
LGBT問題はそうならなければ乗り越えられないという考え方はおかしいと思う
-
全ての人間が望み通り幸福に一生を終えられる訳はないんだし全ての差異をフラットにすることもできんのだし差異は残るに決まっとるしそこまで望む程肥大化させたらいけない
-
>>53
貧困や肌の色との決定的な違いは戦って平等を勝ち取る為の過渡期の苦しみを当人だけでなく、元々は無関係の血の繋がらない子供も伴う必要があること
-
例えば今は咲ネタに過ぎないiPS細胞も
そのうち本当に実現したとして
ママ&ママの下で産まれた人間は果たしてどうなるのか
-
差別に関して一個人としてあるのはおかしい、完全に無くしたいと考えるのは結構なことだと思うけど、実際社会の上でいうなら要求が高すぎるとは思いますね
-
>>58
>教員というのはいかにスタンダードな人生を歩んでいくかを教える人たち。
>教員自身もいかに普通に結婚して子供を育てて家庭を築いているかが、
>本人たちの教育レベルと対応するという意識が根強い。
あー、この視点は無かったけど確かにそうかもと思わされますね
学校という組織が人間をマジョリティに導く役目を持っている、と仮定すると根深いっすね
>>64
>白い肌の子10人、黒い肌の子10人、黄色い肌の子10人というクラス編成にしなくても教育でそこは乗り越えられるということにしている社会
いやそんなことは言ってないですし思ってもないです
白い肌29人黒い肌1人だと黒い肌の子は(少なくとも教育現場においては)困難を抱える社会だと思っています
言い方悪いですけど藁人形論法では?
-
"俺はみんなと違う""こいつはみんなと違う"
この意識をどうするかが問題ですかね…
-
子供に限った話をするのであれば理解のある友人を得られるかどうかで人格形成等の面で明暗が大きく分かれるでしょうね
-
「お前の両親ホモなんだってな。じゃあお前もホモなんだろ?w」みたいないじめは少なからず起きると思う
あるいはここまで直球じゃなくても子供にとってはちょっとネタにしたくらいのつもりが、当人にとってはトラウマになるような事も起きるかもしれないし
自分語りで申し訳ないが、自分もクォーターだったから子供の頃その辺少しネタにされたりして、未だに忘れられない事もあったりしたしなぁ
やっぱり子供の問題に関しては本当に難しいと思う
-
いつになったら同性愛への差別や偏見がなくなるんですかね?
そういうのがなくならないと子育てできないと思う
-
>>73
同性愛者だけの世界になるまでキツいんじゃないですかね…
-
たぶん宗教が無くなるとか世界が核の炎に包まれるとかでもない限り解決することはないでしょう
-
>>66
現状は苦しいからやめとけって意見はわかりますし
自分も具体的なだれかにこういう相談されたらそう答えるかもしれないけど
社会的な話してるときにそれは別件じゃないの?っていう風に思うんだけどなあ
-
宗教はなんでカルト☆教団だけじゃなく伝統さんサイドですらホモに辛辣なんですかね
-
>>77
キリスト教だとホナニーとか避妊とか堕胎とかもNGだから
たぶん産めよ増やせよできないと純粋に人口が増えなくて困るってのが由来だと思う
-
iPSとか完成した後の遠い未来の話はとりあえずおいといて、直近の問題である同性愛カップルの養子縁組問題についてはさ、血はどうしようもないけど養子はどうしようもあるのよね
で、どうしようもあることをあえてどうしようもない方向に舵取りして、何の責任能力も無い子供にその結果だけを担わせるのはやっぱり許容されるべきではないと思う
-
ドイツだとわりといると見ましたね
そこらへんの話を調べてみるといいかもしれない(他力本願)
-
>>80
その辺移民なんかと同じで数十年先に答え合わせしないとなんとも言えんのがね
-
>>69
ああ、すみません、問題が起きないと主張しているわけではなくてですね、
困難はあるけれどもそういう状況になるから黒い肌の子は産むべきでないと社会的には言わないし言うべきでないとされている
そしてその改善に向かうのが当然だと(少なくとも建前では)言っている
そういう社会でLGBTは子供を持つべきでないと言っていいのかなということです
文章が下手ですみません
-
移民みたいにハイリスク層(いまだとISILシンパ)と見なされる危険性はあるんですかね
エイズパニックはもう下火ですしそこまで危ういものはないと思います
まあ差別したい人はわざと作るとも思いますけど
-
>>71
それはもう親関係ないんじゃ
-
>>82
生むべきではないというよりは、あえて普通の家庭よりもハードモードで子育てしていけるかって事なんじゃないですかね
同性愛者が子供を持つ事自体を否定してるんじゃなくて、親が同性愛者という事による子供に対する影響を心配してる人が多いと思う
-
>>76
ことマイノリティの話題こそミクロな視点は捨象しちゃダメでしょ
-
>>77
当時は(まだ今もだけど)同性間じゃ子供作れないわけで同性愛者が増えて人口減ったら困る、という現実的側面があったんじゃないですかね
昔は人口爆発とかじゃなかったから子孫を多く残すことが重要でしたし、多発する戦争でただでさえ男が少ない時代に同性愛者になられたらたまらん、とか
○○を食うなっていうのも食中毒を回避する技術が無い時代の現実的なルールだったという話も聞くし、当時は社会の維持に必要なルールだったんじゃないでしょうか
時代に合わせて当時の人間が考えたルールを神の言葉だからと言って盲信する現代人はひで
>>82
>>59で「いじめられるから産むな、とは思わない」って明言してる自分に
「そういう社会でLGBTは子供を持つべきでないと言っていいのかな」と言われても
そんなことは言ってないし思ってませんとしか
-
「同性パートナーシップ制度」も徐々に増えては来たけどこれは扶養手当等の現行の不備を埋めるためのものでしかなくて
親サイドも親サイドでこの制度で職場で救われるかといったらそうならないことの方が圧倒的に多いのがアレ
-
>>87
またしても文章が下手で誤解を与えたようですみません…
そちらにそう問いかけたわけではなくて、自分が>>53で言いたかったことをなんとか文章化しようとしているだけなんですが…
すみませんでした、もうちょっと表現力をつけてから書き込みます
-
なんだかんだこういう真面目な議論もできる辺りnanじぇいというものがわからなくなってくる
-
子供の差別に関してはあちこちでパートナー条例が整備されていないうちに、どっかの限界集落にパートナー条例と養子特区を整備して同性カップルを呼び込むっていうのはどうですかね?
-
「そんなところ」出身にされる子供はどうなんですかね…
-
>同性婚は結婚の定義を変えるだけでなく、子育ての定義も変えてしまいます。それは貴重で根本的な家族構成を否定することを促進し普通化するのです。それは私たちが必要とし深く求めるものを否定し、同時に我々が自然に渇望するものを不必要とするのです。私たちは大丈夫だ、私たちは傷ついていないと。
>でも誰がそれについて語ることが出来るかといえば、それは私たちなのです。(略)
>わたしたちのような同性の両親を持つ子供たちには(他の子達のような)声が与えられていません。私だけではありません。私のような子は他にも大勢居ます。多くの人はあなた方に言うのが怖くて何も言えないでいます。なぜならあなた方(同姓カップル)は何故か私たちの言うことを聞いてくれないからです。あなた方は聞きたくないのです。私たちが同性の両親にそだてられたことで傷ついているなどといったら、私たちは無視されるかヘイターという汚名を着せられるだけでしょう。
http://biglizards.net/strawberryblog/archives/2015/05/gay_parents_are_not_good_for_c.html
まあこんな意見もあるみたいですね
-
出身地に関する差別は日本は同和問題で敏感ですし大丈夫な気がします
-
>>94
そんなん数百年かけて意識のロンダリングしただけだから
-
NaNじぇいとは思えないくらいクッソ真面目な議論スレになってる…
こうやって議論を重ねてセクシャルマイノリティへの理解は深まっていくんですかね
-
>>96
でもホモビ観て笑ってるからな
-
>>97
ホモビを見て笑ってるわけでホモで笑ってるわけではないってはっきりわかんだね
-
やばい、あの動画が解禁されている
https://www.youtube.com/watch?v=jlgBTZtPh7E
-
>>98
閉廷おじさんとかONDISK出演のノンケ物AVもほんへ扱いされてますしね
面白ければホモビだろうとノンケAVだろうとネタになるんだよなあ…
-
>>98
ノンケAVでも笑ってるからね(閉廷おじさん)
たまたま面白いものとして発掘される作品がホモに偏ってるだけ
-
http://i.imgur.com/m3Uwksz.jpg
ここまで極端には行かなくても性別関係なく好きな人とずっと一緒にいれて子どもも育てられたら幸せだろうなーとは思う
-
NaNじぇいらしからぬ真面目な議論しててなんか新鮮
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■