■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
NaNじぇい資格取得部
-
皆さんどんな資格持ってるんですか、教えてください!何でもしますから!!
ちなみに僕は運転免許しか持ってません(半ギレ)
-
フォークリフト&玉掛け
は基本
-
電気主任の資格が結構いいってマジ?
-
気象予報士の資格が欲C
気象図みて「……デカいのがくるな」ってやりたいンゴ
-
>>2
労働安全衛生法による技能講習修了証良いゾ〜コレ
フォーク取ろうと思うんですが、食い扶持はあるんですかね・・・
>>3
ビルメンになるときに有利って聞いたことがあるゾ
-
>>4
気象予報士の就職先ってウェザーニュース以外にもあるんですかね・・・(無知)
-
>>6
仕事したいんやなくて趣味やで
-
>>7
マジすか 皆食っていくために資格取っているのかと思ってたんだよなぁ
-
やっぱり僕は王道を往く簿記系ですか
-
>>9
簿記って難しそう(先入観)
電卓も早く打てないといけないんですよね・・・
-
企業とか学校が団体で半強制的に受けさせるような資格は
勉強しないで受ける人の比率が高いせいで無駄に合格率が下がってたりするだけで
ちょっと勉強すれば案外簡単に取れたりするゾ
-
>>4
天気読めるってカッコいいと思う(小並感)
宅地建物取引主任者と
基本情報技術者
正直基本情報はとって良かったと思う
宅建は知らん
-
>>11
たとえば電工もそうなんですかね、10万かけても合格したい(懇願)
-
>>12
ITパスポートはぁ・・・(小声)
-
簿記は2級までなら楽勝やで
-
>>15
はぇ〜すっごい希望沸いてきた・・・6月は電工受けるから11月か来年2月に受けたいゾ
全く予備知識ないけど
-
危険物乙4
-
>>17
王道を往く危険物乙4ニキ!
ワイも近々受けようと思ってるで〜
-
>>16
でも必ず3級から順番にやれよ
-
>>15
1級ってそんなに難しいんですか・・・?
公認会計士なりたいと思ってたけどダメみたいですね(絶望)
-
MT普通自動車免許って書くとかっこいい
秋の司法書士試験頑張るやで〜
-
>>19
えっ(絶句)2級からブチこんじゃいかんのか?
-
>>21
司法書士受験ニキすごい、ワイも死ぬまでには取得したいゾ
行政書士→司法書士って感じで。老後も勉強してればボケなさそう(偏見)
-
>>5
ビルメンに転職してもシーケンス読めないと現場で幻滅されるゾ
-
>>15
簿記って全く素人なんやけど興味あるんやがどんな風に勉強したらええの?
やっぱり王道に問題集とかそういうのやりまくるん?
-
日商簿記1級は税理士試験ですらやらない範囲もやるからね、しょうがないね
-
>>24
シーケンスってボイラーだかどっかの参考書で見た気がするゾ・・・
シーケンス制御って記載されてたかな
-
>>20
有能会計士になって息子を弁護士にしよう(提案)
-
>>20
1級は合格率10%くらいやからな
会計士目指す人は力試しに受けるみたいやけど
>>22
3と2は併願できるで
3級は本当に基本やから簿記の知識ないなら3級からをおすすめする
-
>>26
えっ・・・あわよくばと考えていたが、駄目みたいですね(諦め)
-
>>26
税理士の簿記論とかは連結ほとんどでないんやっけ
税理士試験受けたことないけど
-
>>29
たしか二級は商業簿記工業簿記をやるんですよね・・・
-
移動式クレーン取りたいせめてユニック
-
応用情報持ってます いつの日か世界を救うと信じて
セキュスペに自信ニキがいたら午後Ⅱの問題の読み方教えて欲しいなぁ
午後Ⅰみたいに必要なとこだけ見ればいけるんかね
-
誰かTOEICに自信ニキはおらんか
受験しようと思ってるんやけど
-
>>32
せやで
工簿は2級から
商簿は3級からの発展と考えればいいかも
-
>>33
おっ労働安全衛生法による免許証かな、関東なら市原まで受けにいくんですよね
あ〜めんどくせぇマジで、市原って何だよ・・・(哲学)
>>34
基本情報の上の資格を持っているとはたまげたなぁ・・・
-
大型トラック運転手の慢性的な不足状況を見るにつけ、大型一種(できれば二種)を取れば安泰
なお、勤務状況は
-
>>36
はぇ〜・・・過去問ときまくるしかないか・・・
叔父さんから「簿記二級はクッソむずいから覚悟しろよ、なめてんじゃねぇぞ(無表情)」って言われてたから
クッソむずかしいのかと思ってた(粉ミカン)
-
>>34
応用情報ニキに質問
基本情報持ってるけど応用情報って基本に比べてどの位難しいですかね?
午後が記述って事ぐらいしか知らない(無知)
-
>>38
大型一種+乙4ならタンクローリー運転手、大型二種ならバスの運転手になれますね
-
電工二種に自信ニキいたらアドバイス欲しいゾ・・・
-
>>35
去年935点取ったやで
なんでも聞いちくり〜
-
>>39
向き不向きは確かにあると思う
ただ商業高校の女子生徒が合格してる試験や
平気平気
-
>>44
ちなみに簿記ニキはどのぐらいの勉強期間で合格にいたったんですかね?
-
事故ったら自己責任とかいうトラック業界やだ
-
>>40
午前は過去問を解いていれば基本情報と同じ感覚で解ける
鬼門の午後だけど記述ってなると選択で甘えてたとこがなくなるから
やっぱ最初は無理ゲーのように感じる が、慣れてくると問われ方に対する
答え方のパターンが身に付いてくるし得意分野も分かって楽しく解ける
勉強だけでは取れない資格では無い(断言)
-
>>46
ヒエッ・・・自己責任とか・・・
-
>>45
2級は知識ゼロから半年くらいやったかな
最初3級受けて合格、次の回の2級受けて合格
1級は3回かかったけど
-
>>49
はぇ〜半年か・・・もし電工受かってたら来年2月の試験を目指しますゾ
-
まぁ経理関係は資格より経験者なんですがね…(ガッカリ
-
>>51
ファッ!?ウーン・・・
-
危険物取扱者の乙3,4,5,6類とったんですけど
このまま乙種コンプリートか頑張って甲種挑戦の
どっちがいいですかね…
-
>>47
返答アリシャス!
やっぱビビってるより挑戦してみるのが
1番だよなぁ
ソフトウェアとマネジメント、ストラテジはいけそうやけど、SQLが鬼門やな…
頑張ってみます
-
>>53
念のため乙種1、2類受けた後、甲種受けるのはどうですかね
最近では甲種危険物取扱者試験対策講習とかも充実してるらしいゾ
-
毒物劇物取扱者も気になるンゴ
-
>>25
すまん見逃してた
2級まではテキスト、過去問で受かると思う
さっきも言ったけど商簿は3級からの積み重ねやから3級から始めることをワイはおすすめする
-
アマチュア無線3級の勉強してるんだけど、だれか持ってる人か受けようとしてる人いる?
-
簿記はパズル(らしい)
3級はほぼ意味ないけど2級は有利
大手に行きたいのなら就活始まる前に1級
1問たりず2級落ちて悔しがってたら先生に簿記は満点以外意味がないといわれた
社会にでたら1つのミスも許されないんだからと
-
昨日フォークの免許取ってきたで
教官に怒鳴られ続けてガチで泣きそうになったわ
もう乗り物系の資格はうんざりや
-
>>60
こっちは金払ってるのに(激怒)
-
>>55
返答ありがとナス!
はえ〜対策講習なんてあるんですね
乙種コンプリートだけでもつよそう(小並感)なので
まずやってみようと思います
-
資格なんてその職場で括約出来るだけの知識がありますよってのの証明に過ぎないんだよなぁ
どんなに強い資格持ってても職場でその力発揮出来なかったら罰として上司にガン掘られるで
-
神奈川の消防設備士試験発表あくしろよ(せっかち)
-
>>57
サンガツ
頑張ってみるやで〜
-
1級建築士きついっす(素)
姉歯恨むでホンマ・・・お前のせいで問題難しくなったんやからな
-
一度は取ろうとする資格
・簿記二級
・行政書士
・宅建
-
行政書士の試験と公務員の試験内容は結構同じだから公務員を視野に入れてる人は行政書士の勉強をしておくと後々楽になるゾ
-
行政書士と司法書士、どっちがいいんやろか
-
第一種衛生管理者なら持ってるやで〜
講習受けに行ったら2日で高校の物理と化学おさらいしようとしてて草不可避
-
基本情報技術者と情報技術検定1級とITパスポートとQC検定2級とパソコン利用技術検定1級とガス溶接技能と計算技術検定1級と危険物乙4持ってるやで
なお使う機会は計算技術以外ないもよう
-
計算技術は1級じゃなくて2級だったわすまんな
-
複数資格所持ニキは勉強へのモチベーション維持ってどうしとるん?
勉強そのものをモチベーションに出来ればえんやろけど、ワイまだその域に遠く及ばんから結構辛いです……
-
>>73
試験合格したら貰える免状の写真を調べて見てモチベ維持してるゾ
-
>>74
それええな! 言うても運転免許くらいしか持ってへんけど
そういうの出来るの羨まC
-
>>75
ググるだけやけどね、いろんな人の免状も見れて面白いで〜!
-
>>73
正直自分が知らなかったことがわかるようになるって
けっこうなモチベ維持につながると思う
どんなものでもやってみる価値はあると思う
-
ワイ、司書資格と司書教諭資格を取得するも面接連敗で無事死亡
涙がで、出ますよ〜
-
>>76
なるほどな。ググって見つけるとは思いもよらんかったわ
>>77
それをやってきた結果が今なんですよ……
突き詰めないで興味の向くことにあれやこれやと手を出してしまった
-
>>76ニキはどんな資格もってるンゴ?
-
間違えた>>79ニキンゴ
-
>>81
普通運転免許と普通二輪免許しか持ってないやで
-
>>82
普通二輪羨ましいンゴカブ110乗るためにワイも取得するで〜
資格取得は王道を往く危険物乙4種から始めるといいんやないかな
-
>>83
バイクはいいゾ〜。ただし事故にはマジで気をつけるンゴ
危険物乙四種って王道なんか?
名前は結構耳にする資格だけど、簡単なんかな
-
>>84
ライダースーツ、安全ブーツ、フルフェイスで乗るゾ
http://www.amazon.co.jp/%E4%B9%994%E9%A1%9E%E5%8D%B1%E9%99%BA%E7%89%A9%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%B2%BE%E9%81%B8%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86-LICENCE-BOOKS-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E5%B9%B8%E7%94%B7/dp/427420796X
この乙4類危険物試験精選問題集買って、解きまくればヘーキヘーキ、平気だから
二週間ギッシリか一ヶ月勉強すれば合格できるはず
東京なら二週間に一回ぐらい受けられるゾ
-
>>85
わざわざサンキューやで
受験しやすさとか取り組みやすさで王道なんやね
持ってても無駄にならなそうやし、候補にいれてみるで
-
行政書士とか大学1年で取ったわ
ちな京大卒
-
税理士の資格をパパっと取って終わりでいいんじゃない?
-
ヴォースゲー!
-
消防設備士の試験受けてきたゾ〜オッサン多すぎィ!
-
宅建に自信ニキがいたらおすすめのテキスト教えてください!なんでもしますから!
-
>>91
取り敢えず過去問を解くのが1番だゾ
業法は暗記だし、法令上とその他は解いた問題の他の選択肢も覚える
民法は六法引くのが1番
-
通関士とかいう、微妙に使いどころに困る資格持ってるで
なお、今の職場は貿易とは全然関係ない模様
-
>>93
テキストクッソ厚くてビックリしたゾ・・・あれ合格するとかすご過ぎィ!
-
夏の実習終えたら保育士資格と幼稚園一種免許状とれるやで〜
普通二輪とってバイク乗りたいけど時間無い
どれくらいの期間で免許とれるんや
-
ファイナンシャルプランナーって名前だけでかっこいいんだよなあ…
-
ボクは危険物と電気、申し訳程度のインターネット関係の資格くらいです…(小声)
みんなヴォースゲー(感動)
-
今から勉強して夏に医薬品登録販売者はとれますか?(小声)
ちなみに激務すぎて勉強する時間がありません(逆ギレ)
-
>>97
お、二種電工か?
ワイ6月に受けるから勉強方法教えてください!なんでもしますから!!
-
>>95
・自動車学校・教習所に行くパターン(=免許センターでの技能試験免除)
普通免許 有→学科が2コマ。実技のみ。免許は更新のみ
普通免許 無→学科全部+実技+免許センターの学科
時期にもよるけど
前者:ぎっちり2週間あればどうにか?
後者:ぎっちり1ヶ月でいけるかも?
あとはAT限定かどうかでも変わったかな。
いこうと思ってる教習所などで問い合わせ推奨
・一発で行くパターン
時間も金も教習所通いと比べると圧倒的に少なくなる可能性がある
ただし、名前で誤解を招くかもしれないが、一発合格はほぼ無い
基本的に免許センターでの試験やら手続きやらでの時間のみ
・合宿
最短1週間とかはよく見る
免許を取らせるという名目なので、よっぽどの事でも無い限りはとれる
タイトスケジュールの教習所的な位置づけ
ここまで書いて思い出したけどここを見たら簡単だった
http://www.honda.co.jp/get-license/
-
はえ^〜すっごい分かりやすい・・・
ありがとナス!
-
やっぱり医師免許が最強なんですかね・・・・・・?
-
>>102
資格単体の威力としてはやはり医師免許ですかねえ
司法試験、公認会計士、アクチュアリーのような難関資格も資格単独ではあまり役に立ちませんから
-
火薬類乙は持ってるんやけど危険物乙ってもっと難しい?
-
>>104
https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/subject.html
火薬類免状を持っていると、危険物取扱者乙1類、乙5類試験の
物理・化学、危険物の性質が一部免除になるからかなり受かりやすいゾ
まず免除をりようして、乙1か乙5取ってからメジャーな乙4取るのはどうですかね?
乙種危険物取扱者免状を持っていると、他の類を受ける時に、性質だけ受ければよくなるんだゾ。
しかも、火薬類免状持ってるから、乙4受ける時は、性質5問解くだけで良い。
これはもう受けるしかないってはっきり分かんだね(迫真)
-
>>92
遅くなったけど兄貴回答ありがとナス!
-
>>99 2種電工は実技試験自体は落ち着いてできるのでそこまで焦る必要はないです(断言)
それに2種電工はチャンスというわけではありませんが、実技と筆記はそれぞれ違い日にやるので落ち着いてかかりましょう。
筆記はとにかく過去問を解きまくること、苦手だと思った部分は徹底的に潰すこと
それが出来れば怖いものなしだと思います(意外と簡単ですよ)
実技は人によっては筆記よりタチが悪いところもあります(コレばかりは少し辛い、自分は苦戦しました)
制限時間内に指定された回路(もとい電線工事の縮小ver)をつくり上げるというものですが、これは完全に慣れと暗記です。
おおよそ13種類のパターンから1問出題という形なのでとにかく練習しまくって頭と体で覚えること。
最初は2種電の教科書にのってる1〜13問まで順番に回路を作り、慣れたらランダムで作るといいです。
あと、もし工業高校もしくは専門学校なら電線など学校にあるはずなのでそれを貰って練習するといいです。
個人で電線等を買うと値段がバカになりません(ウン十万かかる場合も…)
頑張るしか言えんのかこの猿ゥ!って言われそうですけど、意外とこれはゴリ押しで取れるものなので頑張ってくれよ〜頼むよ〜
-
>>107
電工兄貴アドバイス本当にアリシャス!
電気関係の資格は初めてで過去問もよく分からんし
実技も難しいんやないかなってすっごい不安だったんや・・・
勉強方法も自信ないし・・・
実技はホーザンの工具、練習キット買って、電気ライセンスの講習行って対策しようと思ってるゾ
電工兄貴は講習は利用したんですかね?
俺は筆記も実技もお世話になろうかと悩んでいるんですが・・・
-
簿記1級に興味あんだけど、2級までと比べて段違いに難しいらしいんだよなぁ・・・
どんな内容なんですかね・・・なんか意思決定とか小耳に挟んだゾ
-
>>108
自分は通っていた学校が工業系だったのでそこで学びました。
これは知り合いの例になりますが、講習は何度も行ってました(移動費もなかなかのものでした)
学校に通いながらとった自分が言うのは気が引けますが、正直筆記はわからない部分は講習会などで先生や分かる人に聞くのが一番です。
あと、これはあくまでも予想なのでせいぜい備考程度に考えてください。
練習キットはともかく実技で使う電線はかなりお金がかかるものだと覚悟してください。
よくユーキャン(だったかな?)とかでも資格は取れると言ってはいますが、筆記はとれても肝心の実技はあまりよろしくない場合が多いです。
それは圧倒的に練習機材(つまり電線です)が足りないからです。
もし電気関係(自分は電子関係だったので辛うじてやれましたが…)の勉強をされてないのであれば
"積極的"に講習会へ足を運ぶことをオススメします!決してムダなものではないハズです
俺のようなバカヤロウでも取れる資格なので、是非頑張ってください!
コツは繰り返し勉強
まぁ、そんな焦んないでパパパっと練習して終わり!
-
簿記3級取ったらやっぱり2級も目指した方がいいの?
-
>>109
意思決定は工業簿記・原価計算の範囲やね
ある部品を自分で作るか外部で調達するかどっちがどのくらい得?みたいなかなあ
僕は2級余裕やったし1級も余裕やろwww
という気持ちならキツイと思うで(経験談)
-
>>111
2級までは目指して損はないと思うゾ 3級は基礎の基礎だし
ただ、配点が大問5つで20点ごとになるからバランス良く取れないと駄目だゾ
4・5問の工業簿記は基礎レベルだから、1問の仕分けと合わせて稼いで、どうぞ(迫真)
-
>>113
ありがとナス!
2級目指して頑張るヴォ
-
簿記ニキ多くて心強い
-
>>110
丁寧に教えてくれてありがとナス!
もう申し込んだし、頑張ってみるゾ〜
危険物乙4、ボイラー2級技士、消防設備士乙6は持ってるので、もし堕ちたら
三種冷凍頑張るヴォー・・・
-
>>112
お、そっかぁ・・・(把握)
現実に活用するためにはそれぐらいの知識が必要そうなんだよなぁ・・・
でも、それは実務で叩き込んだほうが早そう(小学生並みの予想)
2級でも厳しかったゾ・・・ 俺将、本番弱すぎィ!
60点代後半だった時とかガチで切ないゾ・・・
>>114兄貴も本番では1問でも多く取るぐらいの気合入れて、どうぞ(迫真)
-
>>105
ほえーかなり有利になるんやねサンキュー
-
NaNじぇい民意外とすごすぎィ!ホモブログ見ながら勉学に励んでいるとはたまげたなぁ…
自分、電気工事士から目指しちゃっていいすか?
-
>>117
実務で叩き込めるなんてイイとこに勤めてるみたいでうらやまC
確かに大企業の経理だか総務だかにいた人は飲み込みがクッソ早かったなあ
-
みんなどこで勉強してるンゴ?
家じゃ集中できンゴ・・・
-
>>120
それが24歳、無職なんだよなぁ・・・
こんな経歴じゃそうそう活かせないってハッキリ分かんだね
-
その手の学校の自習室とか図書館やろなぁ
自宅、誘惑多すぎィ!
-
大学で物理学科なんやが、それが活かせる資格ってないんやろか。
-
>>122
四捨五入で20歳、大丈夫ヘーキヘーキ!
日商2級からなら日商1級もそうだけど同程度のものに全経上級とか
あと税理士の簿記論とかええんちゃう?
-
商業高校卒業した奴は日商簿記2級持ってて当然みたいな風潮なんとかならないんですかね・・・
全商簿記3級のワイ、死亡
-
今の時代資格持っててもあんま効果ない時代だからね、しょうがないね
-
みんなもドラッグストアで働いて、登録販売者とろう(提案)
-
>>128
科目多すぎィ!!
-
冷凍3種取りたいンゴ・・・
-
>>128
そんなに科目多いのか・・・
ちな医療系学生
-
医薬品に共通する特製と基本的な知識
人体の働きと医薬品
主な医薬品とその作用
薬事関連法規・制度
医薬品の適正使用・安全対策
から出題されるらしいっすよ
-
>>132アリシャス!
薬剤師が今よりもっと増えるまでの間は、パート勤務とかなら使えそうやね。
-
職業訓練受けて資格取るンゴ
-
>>133
正社員にもなれるよ
-
救急法救急員とかいう名前負けの資格持ってるンゴw
-
>>136
ワイも日赤に行って二日かけて取ったンゴwww
-
甲種危険物取扱者取得すれば仕事あるンゴ?
-
>>138
資格だけ持っててもなあ……
アピール材料にはなるやろうが
-
行政書士持ってても開業ぐらいしか出来ず、開業しても食っていけないとは分かっていても
名称がかっこよくて憧れてしまうンゴ
-
社会人入学で看護師目指すのってキツいんですかね・・・
-
周りが若いねーちゃん共だからきつそう
-
案外おばさんもおじさんもいるらしいからへーきへーき
-
ホンマか?看護師目指すかなぁ俺もなぁ
-
>>127
もう(就活に希望見出だせ)ないじゃん…
-
>>144
ワイの後輩が看護学校行ってたけど、結構社会人っぽい人が多かったって驚いてたで
言ってもさすがに若いこの方が多いやろね
でも学校なんてのは年齢制限なんてないんやから、本気になれるなら突っ走るのもええと思うよ
-
のんべんたらりと大学時代を怠惰に過ごすよりも資格取得してた方がいくらかマシやろ(震え声)
-
簿記検定に挑もうと思うんだけど何で勉強したらええんやろ
やっぱりユーキャンとかがいいのかな
-
簿記は過去問も売ってるから、それを解く事により出題の傾向が見えてきそうやな
TACっちゅうとこではネット上の授業も受けられるらしいで。
たしか15000円くらいやったかな
-
あー、そういや本屋でそれっぽいのが売ってたな…>過去問集
売ってるかどうか明日見てくるンゴ
-
ひとまず 簿記 テキスト とかでググったら大体出てくるで
出てきたやつを使えばほぼ間違いないはず
ワイもゼロスタートやったけど理解できるようになった
一応通信講座もやってみたけど、結局は一人で勉強してるのとほぼ変わらんかった
-
俺も仲間に入れてくれよぉ〜(Fラン4年生無資格)
-
新卒カードあるからいらないんじゃない(適当)
-
資格取りたいとは思うけど、勉強方法がよく分からない(無能)
-
勉強方法より先にナニが目的なのかはっきり決めることの方が先だと思うで
モチベーションは勉強方法にもかかってくるだろうし
-
二級海技士(機関)
一級小型船舶操縦士
二陸特・一陸特・乙四
これもう海で生きるしかねえなぁ…
-
>>155
資格取って食って生きたいンゴ・・・
>>156
海事代理士とか〜・・・取得する予定あるんですかね?
-
>>157
ないです
実は某公安職国家公務員なんだが今の仕事をクビになればまぁ、多少はね?
-
>>157
資格さえあればどうにかなるものって案外少ないんよ
例えば法律系の資格だと常に法律は移り変わってるし
資格単体で職業になるもの(〜先生って呼ばれる類の)を持ってる人たちは常に勉強し続けてるんやで
僕はそのあたりの認識が甘くて失敗したことがあります(白目)
-
http://www.opentests.com/index.php
4級は無料でとれるぞ
-
>>158
はえ〜すっごい安定してそう・・・
>>159
ホンマか・・・ワイの考え甘かったなぁ・・・
取り合えず、無資格なので乙4から取って社会復帰したいンゴ
-
乙4自体が役に立つことはほとんど無いけど、まあ何かのきっかけになれば多少はね?
-
>>162
ガソスタで役に立つんじゃ・・・(震え声)
-
>>163
バイトの面接が捗るね(ニッコリ)
-
ガソスタ増やしちくり〜
-
文系でも電験3種受かりたいンゴ
-
明日は消防設備士の合格発表ンゴ・・・
-
>>167
合格祈願
正直こうゆうスレは荒れやすいのに
荒れるどころかしっかりアドバイスするNaNじぇい民は希少だ
-
>>168
勘違いしてたヴォ・・・明日の正午に合格発表でしたヴォー・・・
合格祈願アリシャス!
-
王道を往く簿記2級と販売士ですか(文並感)
-
>>170
ビジネス実務法務2級「見とけ読み解けよ〜」
-
士業でいくなら会社にいても使える資格がええで
税理士(科目合格)や中小企業診断士とかだと+になるかも
人事やってる身としては
司法書士や行政書士持ちが履歴書出してきても
こいつ、嫌なことあったら辞めそうや・・・
とか
ここで給料貯金して3年くらいで独立するんやろなぁ・・・
と思って採用見送ってしまうわ
募集要項に書いてない限りは
上記2つの資格はあまり履歴書に書かないことをすすめるで
-
漢字検定3級(震え声)
-
ホームヘルパー二級(震え声)
なお使わん模様
-
ワイは甲種防火管理者ォ…(小声)
-
消防設備士試験受かったヴォー…
-
>>176
オメシャス!
どんな資格なんだそれ?(無知)
-
>>177
消防設備士っちゅうのは消防設備の工事整備点検が出来る資格や
ワイは受けた消防設備士乙6類は消火器の整備点検ができる資格なんや
-
>>177
はえ〜消防にも色々あるんだな
そうゆう仕事にすぐ繋がる資格はいいっすね
-
業務独占、必置義務のある資格はええなぁ
-
学生時代ワードもエクセルも申し訳程度しかやってこなくて就職してから苦労してるンゴ…
MOSでも勉強すれば基礎から身に付くやろか
-
MOSって受験料11000円くらいかかるんやったっけ・・・高いなぁ
ITパスポート受験料の倍か・・・
-
>>181
普通の学生は99%くらいワードもエクセルも申し訳程度しか使えないから気にしなくていいと思う。
MOSみたいなので勉強する機会を設けるのは悪くないと思うけど。
-
>>183
「最近の若者は皆パソコン使える」みたいに思ってたから
入社して同期が揃って初心者でワロタ
後輩も初心者ばっかり配属されて仕事が引き継げないンゴ……
-
http://blog-imgs-59.fc2.com/s/o/b/sobken/sao_ham.png
アニメに資格の免許出てくると「おっ!」ってなるンゴ
-
>>185
ああ^〜いいっすね〜
-
英検2級・珠算2級・SAJバッジテスト2級
(スキーバッジテストは)1級取りますよ〜今年は
-
高2で日商簿記2級取ったワイ将、まったく生かせぬまま8年が
経過した模様
事務は簿記2級持ってなくても女性優先やし会計事務所とかは
経験者優先でな、泣きたくなりますよ〜
-
ホモ会計士のいる会計事務所なら男でも採用される可能性が微粒子レベルで存在する・・・・!?
-
理系兄貴は危険物甲種とか電験3種とかすぐ取得できそうやなぁ・・・ワイも頑張らな
-
【朗報】ワイ鉄オタ、一夜漬けで国内旅行業務取扱管理者試験に合格
-
>>191
一般受験の合格率低すぎィ!これ受かったなんてはえ〜すっごい・・・
-
前期始まったからなかなか勉強時間取れないンゴ
今?今は食休みンゴ
-
皆がどのような資格に挑戦しているのか気になるンゴ
-
現在簿記3級勉強中
ちなみにその事を知り合いに話したら「3級勉強じてると途中で殆どの人がつまづく箇所があるけど頑張れや」って言われた
どこら辺やろ、為替手形の所か?
-
>>195
ワイも簿記に挑戦しかけた事あったけど、問題見て挫折してもうた(根性なし)
ワイは工業系の資格取得のほうが向いていそうや
-
資格試験受けに行く時は何も食わずに行く
飯食って行くと集中力が落ちる
-
(無資格のまま就活しちゃ)いかんのか?
-
何だかんだで就活は学歴で決まるからね
-
もう(資格取得する意味)ないじゃん…
パパパッと自殺して、(人生)終わり!
ほな…また…
-
怠惰に大学生活送るよりはマシやろ
頑張れよオイ!!
-
資格受験に自信ニキおったらオススメ暗記方法教えてクレメンス
-
4月20日は情報処理技術者試験
デスペ取りたいな〜
-
>>202
やっぱり寝る前に問題を得なり、本を読むなりして頭の中に入れる
朝になったら電車の中とかでどんな内容だったかを思い出す
これを続けるとなかなか忘れないぞ
ちな無資格
-
簿記って教員志望でも役に立つんか?
教えてクレイトン・カーショウ
-
>>203
ワイはその試験を受けた事が無いので、実態はよう分からぬが、頑張ってくれやで〜!
>>204
やはり暗記系は夜寝る前に読み込んで記憶を定着させるのが良いんやなぁ
文系なので計算系の攻略法がよう分からぬので不安や・・・
でも、助言アリシャス!!
-
>>205
商業科の教員であれば、役に立ちそうな気がするンゴ
何の先生目指してるんや?
-
AILEくんは何か資格持ってるんですかね…気になるゾ
-
>>207 高校」と中学の社会科や
いらんみたいやね
-
>>209
確かに教職員になるのに簿記は関係ないかもしれないが、万が一教員採用試験に落ちてしまった場合、一般企業にも目を向けなければいけないわけで、そうなった時に持っている資格が教員免許だけだと業務にあまり関係がないので日商簿記二級や、パソコン関係の資格を取得しておくと、自分の努力を形として残せ、またスキルアップなどに繋がるので良いかもしれない
長くてすまんな…
-
あ、教員免許も、予備校などの教育関係の企業では強みになるよな、よう把握せんですまンゴ
-
あ、教員免許も、予備校などの教育関係の企業では強みになるよな、よう把握せんですまンゴ
-
二重投稿すまンゴ…
-
>>203
自分も情報処理受けるやで〜
ちなみに自分は危険物やら電工やらいっぱい取ってたけど
就活ではクソの役にも立ちませんでした(半ギレ)
自己アピール下手だとむしろ足枷になるんだよなぁ・・・
-
アカンこれじゃ内定が死ぬゥ!(就活への不安感)
-
前までは大型二種取得すると電車運転免許も貰えたとか聞いたことがある
-
ぬわぁぁぁぁぁん勉強疲れたもぉぉぉぉん やめたくなるけど食っていけなくなると思うとやめられンゴ
-
>>217
ケツに気合入れていけ!
-
>>218
オッス!オッス!アリシャス!!
-
資格取って自信は付いてきたが就活が不安ンゴ
ホンマ職業訓練校も視野に入れていかんとな…
-
ワイも行政書士からの社労士狙っとるで〜
なお
彡(゚)(゚)「行政書士コースは11月からか・・・」
彡(^)(^)「まだ大丈夫やな!」
-
>>221
行政書士って事は開業するんやね、社労士も合わせて取れば仕事の幅が広がりそうでええなぁ
ワイもいつか法律系の資格取ろうと思ってるんやが何歳でチャレンジしてるンゴ?
-
>>222
今年22なのでチャレンジは23です・・・(小声)
なお、初挑戦です(本当)
-
>>223
ヴォースゲー!頑張るんやで!!
ワイもおおかた資格取り終えたら行政書士、司法書士にチャレンジしてみたいなぁ…
-
法律士業については詳しくは知らないが、行政書士って合格率一桁の資格なんやろ?
これを取得できたら一生安泰やな、身体を酷使する仕事でないだろうし、長く続けられるのでええな
-
行政書士は副業もしないと食っていけんで
弁護士以上に格差が激しい
-
せっかくの難関資格なのに食っていくにも苦労するのはたまげたなぁ…
-
資格勉強しようと思いつつここに入り浸っちゃう、ヤバイヤバイ…(迫真)
-
ワイも行政書士受験する自信が欲しいンゴ
-
ワイは社会福祉士を取得して医療ソーシャルワーカーになりたい
しかし試験範囲が広すぎィ!!!
-
ワイ文系大学生
試しに色彩検定なるものを2級までとったがのだが、1級まで取るべきか否か
なお使いどころはない模様
とってて良かった的な話があれば教えてほしいやでー
-
>>231
http://www.e-sikaku.net/contents/vol1.php
服飾系企業に強いようですね
-
大学で単位62以上取れたから社労士目指すで〜
-
皆ヴォースゲー!大学まで2時間半かかるから資格取る余裕ねーわ
-
>>234
2時間半もあるなら、学会活動(資格勉強)できるじゃない!
-
そうだよ(便乗)
-
簿記って数学苦手な人にとっては取得が苦痛そうだよね
-
>>237
計算なんて算数レベルやで
簿記の難易度をあげてるのは仕訳やらの理論
-
大学在学中に資格の一つは取っておきたいもんやね
-
講義中に見たビデオで会社をリストラされたガス溶接の資格しか持ってない50歳おっさんが再就職できずにホームレスになり、行政の何からのサービスでホームヘルパーの資格を取って下っ端介護士となって施設で働いているってのを見た時にやはりペーパーテストを経て取得できるある程度の難易度以上の資格を取得しておかないと、将来このおっさんのようになると思い恐怖を感じた(就並感)
-
ぬわぁぁぁん疲れたもぉぉぉん
アニメ見ながら勉強やるものたまにはええね
気分転換になる
-
>>237
数学というよりは文章の読解力が決め手じゃね?
-
資格取得とか課外活動とかせんと就活もままならない現代
悲しい世界。まさに愛なき時代ナリね
-
なんもかんも人が増えすぎたのがイケナイヨ
根流しして人口、減らそう!
-
基本情報落ちたアホニートでも取れる資格教えてくれよたのむよ〜
頼みます・・・(小声)
-
>>245
なんで一度落ちたからって辞めるんですか
もう一回イけ♂
-
>>245
王道を往く資格、危険物取扱者乙種4類からスタートしよう(提案)
問題集も多くあるので勉強しやすいゾ
-
>>246
>>247
ありがとナス!
もう一回やってみようと思う。
-
>>248
頑張れよオイ!!(激励)
-
よく基本情報と聞くけど、やはりニーズも多いんですかね
-
>>250
TI系だったら必須やね
それ以外でもPCの知識が必要な仕事なら重宝されるかも
-
>>251
はえ〜ビルメン志望だけど主要な資格取り終えられたら挑戦してみるかなぁ
-
(ITパスポートじゃ)いかんのか?
-
>>253
あれって何の職業に有利なんやろね
-
>>254
自己啓発みたいなもんなんちゃう?(適当)
-
ITパスポートはあんま意味ないんやね
講義と並行して資格勉強すっげ〜めんどくさいゾ
-
資格を腐るほど持ってる資格ゲッターはよく仕事しながら資格取得できるな
-
精神と時の間があれば資格の勉強を思う存分できると思ったが
その間のNaNじぇい見れなくなっちゃうんかな
-
フォークリフト免許持ってるやで
使わんけど
-
>>259
いざとなった時はフォークリフト運転手として食っていそうでええな
-
品質管理検定(QC)って有用な資格ですか…?
-
>>261
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1388970058
取得しないよりは、取得しておいた方が良さそうな模様
-
行政書士って取得しても開業しなきゃ意味ないって言うけど
「行政書士 求人」で検索すると結構出てくるんだよなぁ
競争相手を減らそうとする資格全般板の高度な知能戦ってやつなのだろうか。
-
ここのスレは簿記に挑戦してる方多いんやな
やっぱメジャーな公的資格だからですかね
昔は経済系と経営系の大学院卒業すればダブルマスターってので税理士の試験科目、全て免除されたらしいっすよ
-
簿記3級取得したらやっぱり2級も取得しないとダメなの?
理由も教えちくりー
-
>>265
しなきゃいけないってことはない
けど大体の資格に言えることで、3級は基礎レベル、2級からが実用レベルって見られることがほぼ
簿記なら
3級→中学レベル
2級→高校レベル
1級→大学レベル
っていうのをどこかで見たような気がする
個人的な感想だけど、これはどの資格にも当てはまる気がする
ちなみに簿記に関しては実生活にも生かせる場面が多いから勉強出来る時間があれば取得しても損はない
-
今日簿記2級の申し込み&テキストと問題集購入して来たぜ
3級レベルは講義でやった程度やけどなんとかついていけるやろ(慢心)
-
そういや日商簿記の申し込みは今日くらいまでだったな
-
申し込みは5月1日までだね
-
>>259
営業職の友人が仕事しやすいって言っとった
ちょっとした手伝いができるのが大きいんだと
-
簿記挑戦ニキ多すぎィ!
-
>>269
商工会議所によってまちまちなんやで
今から2級の勉強を始めるとなるとなかなか大変だとは思うけど頑張ってや
-
>>272
そうなんか、知ったかして恥ずかしいわ
ありがとナス!やれるだけやってみるで
-
>>266
あー
じゃあ簿記3級って英検4級みたいなもんなのね…
色々分かった、ありがとう
-
>>274
英検3・4級は履歴書に書いてもしょうがない感あるけど日商簿記3級はそうでもないやろ…
3級は個人商店規模、2級は中小企業向けって考え方の方がええとおもうで
-
>>274
あくまでも勉強内容のレベルの目安、指標なんやで
資格そのものの評価ではない
「中学校レベルの勉強が出来れば取得は可能」ってこと
ちなみに試験方式も資格によって色々やし、同じ「中学レベル」の資格でも取得可能レベルは大幅に変わってくる
もろもろの点で簿記3と英検4じゃ価値は違うからガッカリすることはないのよ
-
みんな簿記取得できたら次は何を取るんや?
ビジネス実務法務2級とか販売士2級とか?
-
>>277
FPとかメジャーでええと思うで
-
>>278
ファイナンシャルプランナーか、保険会社とかに有利になりそうやな
-
社会保険労務士挑戦するかな〜俺もなぁ〜
-
<a href=http://www.constitutionalist-church.org/valiumonline/>buy valium online</a> buy valium 10mg online - valium 833
-
>>281
ファッ!?なんやこれ
-
>>282
多分これやない?url長くてごめん
http://sp.e-words.jp/w/E382AFE383ADE382B9E382B5E382A4E38388E382B9E382AFE383AAE38397E38386E382A3E383B3E382B0.html
-
ヴォーコエー…
-
ふと思ったんだけどみんな資格について詳しすぎだろ
-
>>285
就職氷河期だし、食っていくために危機感持って資格を取得して仕事に繋げたいって方が多いんやないだろうか
-
資格について調べたり勉強するのが趣味な人もいるし多少はね?
-
事務系にいくにあたり社会保険労務士って有利なんかな
-
>>288
合格率めっちゃ低いけどそれは大丈夫なんですかね・・・
-
他の資格取得ニキは一日何時間ほど勉強してる?
社会人で資格取得してる方は中々勉強時間取れなくて大変そう
自分は毎日約3時間ほどやってます
-
ワイは通学時間1時間中に参考書読むぐらいしかしてへんわ
-
今日は6時間できたゾ〜 なお勉強の質は・・・
-
ストップウォッチで20分ずつ計って、その時間集中的に勉強するといいらしいぞ
-
今度日商簿記2級受けるけど受かる気しない
独学辛いンゴ・・・
-
>>294
また11月か来年2月もチャンスあるんやろ?
気楽に行こうで、もし独学でアカンかったら次はユーキャンとかを利用するのも良いんやないかな
-
日商簿記2級程度なら独学で何とかなるからヘーキヘーキ
1級の会計学ってなんだよ(哲学)
-
(哲学) が割と洒落になってないから会計学って困る……
-
簿記一級って税理士試験ぐらい難しいんだっけか…
-
危険物とか電工とか現業系資格目指してる兄貴はいる?
-
NaNじぇいのおにいちゃん的にユーキャンってどうなん?
-
自分的にはユーキャンのは合わなかった、色合いがね・・・
-
ネットの評判で選ぶんじゃなく書店でティン!とくる参考書を選ぶのがええかもね
-
ユーキャンで簿記の勉強したけどあの漫画がいらなかったわ
-
ユーキャンって結局は独学と変わらん
講座によるとは思うけどね
-
ユーキャン申し込んだはいいけど「過去問やりまくった方が効率良くないか」と思い
ぜんぜん手をつけなかった事あるンゴ・・・
-
エネルギー管理士とビル管理資格どっち取ったらビルメンで有利なんやろうか
-
>>303
ホントニー・コレイトン
そういうのは進研ゼミに任せればええんじゃ
-
>>306
新卒ならいらんと思う
-
大学で簿記取る奴多すぎィ!
-
>>309
事務系資格の王道を往くからね、しょうがないね
-
調理師の試験テキストは面白そうだった(コナミ感)
-
教職取っとけばよかった・・・
-
資格取得勉強ニキたちは、未経験の全く新しい分野の勉強を開始するときはどういう風にしとる?
セオリー通りに過去問を見て試験の傾向を掴んで演習演習アンド演習ってのを基本にしとるけど、中には捗らんこともある。
こういうときはもっともっと初心に戻って、基本問題から初めてコツコツ行くしかないん?
-
>>313
やっぱり基本からその分野を知ってくことが大事やない?
そうじゃないと資格取っただけで終わってしまう
-
ワイも過去問から始めるってやり方してるンゴ
-
簿記の試験まであと約半月やね
受験ニキ達の勉強は順調ですか…?(小声)
-
主任ガス技術者って難易度高いけど潰し効くんか?
-
ガス主任技術者だった、間違えた…
-
試験に落ちたんだけど、立ち直れそうもないんだけど、誰か助けて!
-
>>319
お疲れ様や、試験勉強大変だったろう
何の試験に落ちてしまったんや?
-
>>320
基本情報やで。落ちるのが覚悟してたけどいやーキツイっす(素)
リベンジしようにも秋までの計画の立て方がわかんないしな。
-
>>321
午前午後どっちがあかんかったんや?午前なら一夜漬けってサイトが便利やで。一夜漬け 基本情報で検索検索ゥ!
-
>>321
とりあえず一回休養を取って落ち着いて今後のスキルアップの計画を練り直すのはどうやろか…
良いアドバイス出来なくてすまんな…
-
友人で宅建取った人がいるンゴ
宅建って潰し効くんか?営業やってそうなイメージだゾ
-
>>322
>>323
おそくなったけどありがとうやで!
助かります。
-
宅建は不動産業で必須の資格
確か物件を借りる人に法律上その賃貸借契約に関して説明できる人が絶対必要で
宅建主任者っていうのがその人…みたいな感じだったはず
なのであまり自分からは営業に行かず不動産屋さんの中で待機してるって聞いたことあるゾ
ここまで言っといてなんだけどかなりうろ覚えなのであまり当てにしないほうがいいかも
-
顧客対応には自信あるけど外回りしたくない人向けって感じだな
やっぱり法律の暗記アンド暗記なんか?
-
宅建はもう暗記暗記アンド暗記よ
業法とか覚えるしかないんだよなぁ
と言っても宅建は不動産以外にも意外と役立つゾ
-
電験取れたら宅建挑戦してみっかなぁ俺もなぁ
-
電験取りたいけど数学難しいんやろ…文系だから不安やで…
-
高校卒業できた時点で大丈夫なんだよなぁ・・・
-
>>331
マジすか(安堵)
でも合格率低いから頑張らな…
-
電工試験ぬわぁぁぁん疲れたもぉぉぉん!
-
>>333
電工って全国一斉スタートなん?
-
>>334
そうだよ(肯定)
自己採点して合格点はいったが、機材はどこで買えばいいのかわからンゴ・・・
-
>>335
教材の後ろのほうのページに書いてたりするで
-
>>336
ホンマか・・・いや、ホーザンで買おうと思ったのだが
機材24840円、練習用キット33804円で6万近くかかってしまう事が分かり
もっと安く買えるところないかなぁと思ってな・・・
こんなんで6万とかぼったくりやろ!!
-
>>337
はえ〜すっごく高い…
しかも練習し終わった配線は使い道ないしなぁ…
-
>>338
貧乏学生には痛い出費だヴォ・・・初めての実技試験で不安やし・・・
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ(発狂)
-
いよいよ明日は簿記の試験日、簿記挑戦ニキ達は頑張ってくれやで!!
-
本日は第137回日商簿記検定試験の試験日です
おめでとうございます
-
簿記ニキ頑張っちくり〜
-
>>341
おめでとうございますは気が早すぎて草
みんながんばれよ〜
-
大松「試験後すぐに大原学園とかが回答速報を発表するから受験生はチェックしておけよ」
-
今日の試験はどうたったんですかね 簿記ニキいいよ!来いよ!!
-
http://i.imgur.com/D7HJNMT.jpg
電工技能の練習してるけど不器用だから苦戦してるンゴ…
なんとかランプレセプタクルの結線できたゾ
-
>>346
白線をネジで挟み込んでない?
だとしたら重大欠陥やで
-
>>347
ファッ!?ホンマか!!
じゃあちょっと長めにストリップした方がええんね…
-
電工は講習受けたほうが楽やで
-
>>349
講習かぁ、資格板の電工スレでは意味ないって言ってた人がおるがやはり受けた方がええんかな…
とりあえず3回分練習できるキットは買ってあるんやが…
-
>>350
ワイは会社で講習受けたわ
筆記+実技で実質1週間程度の勉強でいけた
電工は出るところほぼ決まってるから講習でポイントを教えてもらってそこだけを勉強したで
実技も基本的にそんなに難しくはないんやけど一応講師にチェックしてもらえるのがメリットやろなぁ
まあ独学でもいけるやろうけど効率は違うと思うで
-
>>351
会社で講習やってくれるってええなぁ
ワイは筆記にも二ヶ月かけてもうたわw
なるほどなぁ、確かに独学だとどこミスしたか指摘してくれる人がおらんから、なかなか自信がつかなそうやもんなぁ、ケチケチせずに講習受けた方がええかもしれんなぁ…アドバイスくれて本当にアリシャス!
これを取得して将来に繋げますゾ
-
勉強は嫌いだけど書店で資格の参考書流し読みするの好き
-
電工取得兄貴で講習会行った方がいれば、おすすめの講習会を開いているところを教えてほしいンゴ…
-
英検2級と簿記二級とビジ法持ってれば資格面ではええよな
-
http://i.imgur.com/cS3eiLA.jpg
http://i.imgur.com/JZxP06C.jpg
http://i.imgur.com/lhsU688.jpg
初めて候補問題1を作ってみたが、焦ってコネクタの差し間違いと、圧着が雑になってもうたわ…
-
試験後簿記関連の書き込みが途絶えてて草生えない
-
http://i.imgur.com/OD0jPpu.jpg
輪作りはまぁまぁ出来るようになってきたンゴ
問題は圧着とコネクタを丁寧にやらなくては…
-
>>357
簿記は難しいからね、しょうがないね…
-
工業高校出身だから高校で第二種取ったんだよなぁ…(参考にならなくて)すまんな
実技は毎日やらされたので余裕でした
多分自分で問題点が分かるなら独学でも大丈夫だと思う
-
>>360
ヴォースゲー!
問題点は多少は分かるけど、気づかない箇所に問題点あったら怖いんだよなぁ…
やっぱ練習あるのみっすかね…
-
>>361
何年も前だからあんまり覚えてないけど
重大欠陥含めて「やっちゃいけない事」さえやらかさなければ大丈夫だと思うから
作った奴と参考書を照合して大丈夫なら大丈夫やで
(こんなガバガバ回答で)すまんな
-
>>359
11月に向けて改めてがんばろうってとこなんですかね…?
1級は在外支店が出て死にました(半ギレ)
-
>>362
はえ〜すっごい参考になる…アドバイス本当にアリシャス!!
教本に沿った作り方をすれば問題なかったんすね〜
やっぱぁ…経験者を…言うことは最高やな!
-
http://i.imgur.com/4hZeXUR.jpg
http://i.imgur.com/ej3G67C.jpg
今日は候補問題2を作ってみたゾ
27分でなんとか作り終えられたゾ…
圧着が不安なんだよなぁ…経験者ニキがいらっしゃったらアドバイスオナシャス!
-
ファッ!?
http://i.imgur.com/NGEJf0E.jpg
http://i.imgur.com/CAaiqN0.jpg
ランプレセプタクルの結線間違えてもうたかもしれへん…
-
実技有りの資格試験は大変そうだなぁ、自分は不器用なのでとても作れそうにないや
-
今日は候補問題3を作ってみたゾ
リングスリーブ一個と差込型コネクタ4つ用を忘れてしもうた…
なので差込型コネクタ3つ用で代用したゾ
http://i.imgur.com/vZvorAU.jpg
http://i.imgur.com/MLf5cRn.jpg
http://i.imgur.com/Rg9U2Om.jpg
http://i.imgur.com/JvYDsHX.jpg
-
ちなみにタイムは単線図から複線図にする時間も含めて18分で作れたゾ
リングスリーブ圧着やコネクタ接続を含めても25分で作れたと思うゾ
-
電工ナイフで被覆剥いてる人っていないかな?
-
>>370
今は皆ストリッパーで剥いでるんじゃないですかね、電工ナイフだと時間くってしまうし
-
今さらだけど簿記落ちた(裏声)
今回2級難しかったから次は簡単になるよね・・・?
-
>>372
どんまいや…今回、難しい回なら時間はちょっと易化するかもしれんね
たしか、11月と2月にまたチャンスがあるんやろ?
切り替えて頑張るか、期間空くから他の資格に挑戦してみるのもええかもしれないね
-
時間じゃなかった、次回だ…
-
簿記を受けたと言うことは、文系の方だと思うので他に有利になりそうな資格は…
TOEIC
英語検定2級以上
ビジネス実務法務2級
販売士2級
基本情報技術者
応用情報技術者
ITパスポート
MOS
秘書検定(女性)
このぐらいやろうか?
-
運転免許ぐらいしかないフリーターなんですがなんか職探しに有効な資格ないですかね?
-
>>376
ハローワークに行き職業訓練を紹介してもらい、自分に合うのを選択するのが一番やけど
とりあえず職を探したいのなら、危険物取扱者乙種4類を取得すればガソリンスタンドで働けるゾ
-
>>376
講習で取れる資格だと、ガス溶接とかフォークリフトの運転資格が仕事探しにええんやないだろうか
フォークリフトの資格は普通免許持ってるとちょっと講習時間が少なくて済むしな
自分は無知だったので特殊化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者とかいうクッソ役立たずな講習に12000円使ってしまいました…(小声)
後、ハロワの職業訓練も捨てたもんじゃないと思う。
自動車整備士とか二級建築士を目指せるコースなど充実しとるしな
-
>>376
>>378で挙げたのは現業系の資格が多かったが、事務の仕事を志望しているなら日商簿記二級などがいいと思う。
しかし以前にもここで発言してる方がいたが新卒以外の男性でなかなか事務仕事には、女性優先採用があるらしく就けないらしい。
身体を酷使せずに働くとなると難易度は上がるが司法書士、行政書士、社会保険労務士、税理士、公認会計士などを取得するという手も…
-
>>375
ちな情報系やけど文系が応用情報受けても全く意味ないやろ
技術職にでも転職するんかいな
それはそれで応用情報だけじゃ無理やし
-
>>380
そうだったんか…不確かな情報書いてしまってすまんな…
-
簿記2級やろうか迷ってるゾ
-
>>382
迷ったら行動だゾ
大学生なら就職活動の時に学生時代頑張った事として言える武器が増えると思えば…!
-
>>381
まあ情報系の資格は多すぎる上に分かりづらいからしゃーない
研究開発職行きたいなら応用情報は有用やけど
単純にIT業界に就職したいだけならアプリだとかWEBサービスのチーム開発経験の方が問われる
-
今日は候補問題4を作ってみたゾ
タイムは25分18秒。
作り終えてから圧着して出た銅線を切るの忘れていたのを気づいたゾ…
http://i.imgur.com/8tU3Mja.jpg
http://i.imgur.com/d2hahOI.jpg
http://i.imgur.com/gZrDN3q.jpg
http://i.imgur.com/I9eRVpQ.jpg
http://i.imgur.com/HcwgBEH.jpg
-
>>376ですがアドバイスアリシャス
-
2種ニキのレス見てるとなんか楽しそうでチャレンジしてみたくなる
-
>>378
第二種電気工事士試験は、筆記は過去問ベースで進めれば問題無かったで〜
実技はまだ受けていないので何とも言えないけど、是非チャレンジしてステップアップしていって欲しいンゴ
お互い頑張ろうンゴ
-
今日は候補問題5を作ったんやけど、4本用接続コネクタ忘れたのでアウトレットボックス内の白の結線の接続が出来なかったゾ(無能)
タイムは27分10秒。
接続を合わせても30分以内には完了してたんやないかな
http://i.imgur.com/sE1FRvs.jpg
http://i.imgur.com/jtdydmL.jpg
http://i.imgur.com/wh1uld6.jpg
http://i.imgur.com/XomP5dA.jpg
http://i.imgur.com/CZ0B9g4.jpg
http://i.imgur.com/g04bRTk.jpg
-
こういう技術系に興味あるからメチャクチャ楽しそうにみえる
-
>>390
電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/examination/index05.html
いいよ!来いよ!!
-
初級シスアドとかいう、使えるかも分からない資格を取ったものの、結局役に立たない資格の屑
-
>>392
履歴書の資格欄が埋まると思えば…
-
輪作りあーめんどくせぇマジで
資格って何だよ(哲学)
-
>>394
そうだよ…(肯定)
端子台への接続も難しいゾ…
http://i.imgur.com/yGPLqF8.jpg
http://i.imgur.com/DbsFA6M.jpg
http://i.imgur.com/GBxcKDG.jpg
http://i.imgur.com/YyOTt7V.jpg
http://i.imgur.com/zAZZhFP.jpg
今日は候補問題6を作ったゾ
タイムは28分44秒。
最後の写真の端子台への接続が難しかったゾ…
-
>>382
日商簿記2級が運転免許に次いでマシな保有資格のワイ
簿記得意じゃない上に頭いい方じゃなかったけどTACとかの過去問がずらっと
載ってる厚めの本の問題ひたすらやってたら3回めに受かったから決して
難しすぎる資格では無いと思うんで興味あるなら是非チャレンジして欲しいゾ
あと範囲の狭い日商簿記2級程度の建設業経理士2級とか腕鳴らしに
どうですかね(提案)
欠点は年2回しか受験できないんで次受けられるの3月とか頭にきますよ〜
-
乙4取れましたよ〜
…絶対ダメだと思ってたゾ
-
>>397
お疲れシャス、そしてオメシャス!!
乙4仲間が出来てすっげぇ嬉しいゾ〜
この調子で乙種3,5,6種を取得して甲種危険物取扱者に挑戦や!!
-
http://www.shoubo-shiken.or.jp/publish/index.html
今年の免状写真書換え広報用ポスターのモデルはインテル長友さんだから、お前らよーく見とけよ
-
>>398兄貴アリシャスセンセンシャル!
-
今日は候補問題7を作ってみたゾ
タイムは25分18秒。
ランプレセプタクルの結線、圧着、コネクタ接続に手間取ってしまったゾ…
http://i.imgur.com/bkfa3YY.jpg
http://i.imgur.com/HceLQeI.jpg
http://i.imgur.com/32qNzF6.jpg
http://i.imgur.com/YUonXa3.jpg
http://i.imgur.com/RAqAlAg.jpg
http://i.imgur.com/J4h8CMU.jpg
http://i.imgur.com/OAzN6Ps.jpg
-
>>401
問題の4、7、9は比較的簡単らしい
-
1級小型船舶操縦士と潜水士免許あくしろよ
-
>>402
確かに作りやすくはあったなぁ…
でもまだまだ未熟だから頑張らなくちゃ(使命感)
-
>>403
潜水士で海女になれるし、海上無線技士があれば漁師にもなれますね
海事代理士があれば、仲良くなった漁師の方たちから仕事を依頼される可能性も
-
http://i.imgur.com/aX5WyLn.jpg
http://i.imgur.com/Kgywod5.jpg
http://i.imgur.com/gOtYl0i.jpg
http://i.imgur.com/hJAzd9s.jpg
http://i.imgur.com/zlLVgSt.jpg
http://i.imgur.com/V6ykFaN.jpg
http://i.imgur.com/oMnMoZr.jpg
今日は候補問題8を作ったけど、Fの結線を間違えてしまった…
http://i.imgur.com/Qd2jgAt.jpg
伏線図
-
英語以外で語学検定持ってる人がいたら参考にしたい…いないかな?
-
http://i.imgur.com/V6Of8V4.jpg
http://i.imgur.com/QN09hfU.jpg
http://i.imgur.com/3DU8Cdq.jpg
http://i.imgur.com/16eivvx.jpg
http://i.imgur.com/UcVcYVd.jpg
http://i.imgur.com/t4UNNva.jpg
伏線図
http://i.imgur.com/YG7MsAA.jpg
今日は候補問題9を作ってみたゾ
スイッチの所の結線をミスってしまった気が…
しかもランプレセプタクルの結線間違えてタイムが30分5秒になってしまったんだよなぁ
-
電工ニキは1日何分くらいやってる?
-
>>409
平日は1日2〜3時間
休日は1日6時間程やってます
筆記試験はずっと過去問解いたり、参考書の機材覚えてました
技能は実技試験なので、不器用な自分には辛いです…
-
>>410
はえ〜…すっごい…
ワイは1日1〜2時間しかやってないわ
やっぱそのくらいやったほうがええんやろうか
-
>>411
いやぁ、電工技能は器用さが要求されると思うから、自分みたいに複線図書くのだけ早くしても駄目かもしれない。
むしろそっちの方が効率良さそうなんだよなぁ
-
http://i.imgur.com/jzT9Cdq.jpg
http://i.imgur.com/9xqJH8b.jpg
http://i.imgur.com/ruJ5CQ3.jpg
http://i.imgur.com/5NpWQUU.jpg
http://i.imgur.com/aFG9tTn.jpg
http://i.imgur.com/TBAksZg.jpg
http://i.imgur.com/jBGBfM7.jpg
http://i.imgur.com/PFX2Y4a.jpg
http://i.imgur.com/9apiu4I.jpg
複線図
http://i.imgur.com/JIPWg3r.jpg
今日は候補問題10を作ってみたゾ
アウトレットボックス内の結線に時間かかってしまった。
また、スイッチの上下間違えたり、ランプレセプタクルの結線がちょっと不十分だった
タイムは29分25秒、結構かかってしまったんだよなぁ…
-
http://i.imgur.com/4SqPhpj.jpg
http://i.imgur.com/3JXTWHs.jpg
http://i.imgur.com/r09ceHI.jpg
http://i.imgur.com/LhzX2aC.jpg
http://i.imgur.com/rJvZR85.jpg
http://i.imgur.com/jal1hXu.jpg
複線図
http://i.imgur.com/8c4ktyn.jpg
本日二作目は候補問題13を作ってみたゾ
タイムは30分49秒。結構かかってしまった…
端子台への結線が手間取ってしまったゾ
また、アウトレットボックス内の圧着、コネクタ接続めんどすぎィ!!
-
http://i.imgur.com/WOl9CWu.jpg
今日は候補問題12を作ったけど、ボロボロでした
http://i.imgur.com/4YrH6YV.jpg
この無残なリングスリーブ接続をよォ!オラァ!(自分への怒り)
http://i.imgur.com/01qg74Q.jpg
http://i.imgur.com/p7UrJLf.jpg
http://i.imgur.com/8Ma0j5T.jpg
複線図
http://i.imgur.com/UcS4Yag.jpg
タイムは23分40秒でした。
アウトレットボックスに金属管つける時のウォーターポンププライヤーでのしめつけ上手くできなかったゾ…
-
http://i.imgur.com/LOocUNw.jpg
http://i.imgur.com/NRZYsEL.jpg
http://i.imgur.com/2lWB7B0.jpg
http://i.imgur.com/96d4MF0.jpg
http://i.imgur.com/jpqCY1f.jpg
複線図
http://i.imgur.com/lpGvFKT.jpg
もう一回候補問題1作ったけど、コネクタ忘れるわスイッチ忘れるわであーもう滅茶苦茶だよ
タイムは26分32秒、遅い遅い遅い(軍畑先輩)
-
ランプレセプタクル、露出型コンセントは右巻き
今日間違えて戸惑ってしまったゾ
http://i.imgur.com/QiHc2Yl.jpg
-
ランセルノプト……?
-
>>418
えっ、何それは…(無知)
-
>>419
契約者が能力使うときに青い光をだすんやけど、それのことやない?(適当)
-
>>420
あっ、黒の契約者ってやつかな
-
候補問題2やったぜ。
http://i.imgur.com/6c0yxYT.jpg
http://i.imgur.com/576WhmZ.jpg
http://i.imgur.com/4HHllJJ.jpg
http://i.imgur.com/PwvC2Gr.jpg
http://i.imgur.com/aWqY6KV.jpg
複線図
http://i.imgur.com/hccGiqp.jpg
EとDの線間違えてもうた…俺いつも間違えてんな
-
間違えたことさえ忘れなければ失敗は成功への道しるべである
-
>>423
まだまだ未熟ですが、頑張ろうと思うますゾ〜
-
今日タァイムはどう?伸びた?伸びない?
僕は…ダメみたいですね(諦観)
-
>>425
自分もあんま伸びないですね…本番が不安ですを…
-
1.6を4本入れて圧着するときモタモタするんやけど、他の人はどうやってるんや・・・
-
>>427
本数多いと中々、均一なところで圧着できなくて腹立ちますよね…
-
>>428
まぁ心線の長さが規定内に収まっていればバラバラでもええみたいやけどなぁ
というか資格取得ニキ減りすぎィ!
8月になったら誰も書き込まなくなるってはっきりわかんだね
-
>>429
でも、こういうスレがあることで資格取得に興味を持ってくれる可能性が少しはあるかもしれないゾ
-
じゃあ身近な資格のお話したい……したくない?
運転免許なんて取得後のほうが何かと重要な資格の一つだと思うんですけど
かくいう僕は車幅感覚が未だに身につきません……前向き駐車とかすごい苦手です……
-
>>431
自分は縦列駐車、車庫入れが出来るか不安だゾ…
免許取ったとは言え、家に車が無いと練習できず腕がアーオチソ…
最近ではペーパードライバー教習ってのをやってくれる教習所があるみたいっすよ
じゃけん車買ったら練習に行きましょうね〜
ただ、教習費か1万5000円ほどかかるらしいっすね…
-
>>431
一昨日仮免取って明日から路上ですを。
不安不安アンド不安
-
中型・大型免許を取った人いませんかね・・・?
限定中型の解除をやってみたいけどどうすっかな〜
-
VVFストリッパーのきれいな剥け方すき
ケーブルストリッパーのきたない剥け方ほんときらい
>>434
俺も大型二輪欲しいけどなー
どうすっかなー俺もなー(優柔不断)
-
>>433
今更やけど、路上はこれまでやってきたことを念頭に、落ち着いて運転すればへーきへーき
事故が起こらないように教官が乗ってるし、教習車ってことで大体のドライバーは敬遠してくれる
-
あと4日で電工技能か…お互い頑張りましょうぞ(武人)
-
ワイ将11月簿記1級に挑戦することを決意。なお二級内容もうろ覚えな模様
-
簿記一級合格できれば税理士の受験資格がもらえるんだっけか
頑張れよオイ!!
-
頑張るよホイ!
あ、税理士の受験資格は大学の関係で持ってます(裏切り)
-
>>440
勉強内容かぶるしさ、いっそ税理士試験受けちゃってもいいんじゃない?(無責任)
-
>>441
考えてなくはないですがまあ今出来ることに最善をということで…
パブロフ先生ー工業仕訳思い出させてくれよ頼むよ頼むよー
-
(電工試験の)工事完了です…
結果発表が9月5日発表とか長すぎィ!!
-
>>443
乙シャス!手応え…どう?
-
>>444
ちょっと電線に傷つけてしまったのが不安なんだよなぁ(芯線が見えるレベルではない)
圧着も5mm程度空けたから大丈夫だとは思うが、不安です…まあ、落ちたら落ちたでまた来年頑張りますヴォ
-
11番だったよね?
レセプタクルの被覆剥き過ぎた
-
>>446
ボックスコネクタの取り付けが苦手だから12番がこなくてホッとした…ホッとしなかった?
と思ったけど、去年の上期でねじなし電線管がきてたから連続でくることはないんやろうか…?
-
電工試験兄貴たちお疲れシャス!
今ごろ判定員によって合否が決まっているかと思うとハラハラするンゴ…
なんで結果発表まで一ヶ月も焦らすんですかね…
-
世の中には受けたあと合格発表まで三ヶ月かかる試験もあるらしいからま、多少はね?
-
わいドラッグストア社員。
登録販売者資格落ちたら会社にいられなくなる模様。
問題数多すぎムカつくんじゃ!
-
モチベが…
皆さんのモチベ保ち術を教えてください!なんでもしますから!
-
カラーコーディネータ二級取ろうとしてるけど難しい?
-
>>451
試験合格したら交付される免状を検索し、モチベUPだ!
免状を貰えると国から認められて業務独占・名称独占できるようになるから嬉C
-
大型自動車免許とフォークリフトの資格を取れば運送会社をいろいろと選べるゾ〜
-
科目免除無しで冷凍3種を受けるか、それとも来年講習を受け科目免除有りで冷凍2種を受けるか悩むんだよなぁ…
-
>>455
仕組みがようわからんが困ったら高みを目指した方がええと思うで!
-
>>263
開業しないといけない、っていうより他人の事務所に長くいても
サラリーマンみたいに待遇や地位が上がることはほぼないって言うのが大きいんだよなあ……
大卒初任給以下だったり、月給制じゃなく仕事量×単価(しかも弁護士等に比べて相当安い)だったり
賞与なし最低限の福利厚生みたいな待遇がざらだし……もちろん行政書士法人とか大きい事務所なら例外はあるけど
そういうのもあって有資格者はあんまり居着かずに、経験積んでお金貯めてさっさと巣立っていく場合が多いんよ
あとまあ元手はそこまで要らない商売だからいきなり開業して手探りでやってくって人もそこそこいたり
とはいえやれる仕事の範囲が広すぎて得意分野見つける程度には経験積まないとろくに仕事出来ないし
どのみち飛び込みのお客なんて全然こないから仕事回してくれる伝手ないと、すぐイキますよ〜いくいくっ!
-
簿記三級勉強中やけど今商品有高帳の辺りで詰んでるんですがこんな所で詰むって結構ヤバいですかね…
-
>>458ですが何とか自己解決できそうです
ご迷惑おかけしました
-
自己解決いいぞ〜コレ
-
第三種冷凍機械責任者か消防設備士甲種4類又は乙種4類受けるか悩むゾ
-
>>450
先輩頑張ってください
ワイも来年受けます
-
消防設備士の試験日が無かったので
結局冷凍3種目指すことにしました
-
人の資格の免許・免状を見るのが好きだから個人情報は隠したのを見せてください!何でもしますから!
-
>>464
http://i.imgur.com/5Wq9aTu.jpg
-
>>465
これは技能士の免状ですかね?
賞状タイプの免状は威厳がありますね
-
http://i.imgur.com/xDcWRhf.jpg
-
http://i.imgur.com/TgY0iQd.jpg
難易度の割に良い免許証のボイラー技士免許証
裏に住所も記載されているので身分証明にも使えて便利
-
無資格でも就職できました
だけど製造業なので先々で資格があったほうが何かと良いらしいです……
乙4は必要になるらしいので手始めに頑張りたいと思います
-
電気工事士試験受かったゾ、もうあんな大金かけたくないってハッキリ分かんだね…
-
>>470
オメシャス!
日商の簿記3級って今から11月のやつに間に合いますかね?
-
>>471
遅れましたがアリシャス!
簿記三級は基礎的な内容なので今からやれば合格できる…はず
合格を祈っています
自分の作った電工試験課題見て指摘してくれた電工兄貴アリシャス!
-
皆さんは資格をおいくつ持ってるんですか?教えてください!何でもしますから!!
-
ホームヘルパー二級
普通免許
-
丙種危険物取扱者
第一種自動車運転免許
赤十字救急法救急員
-
MIDI検定4級
-
秘書検定2級
ちな男
役立つ場面があるんですかね…
-
>>477
作法が上品そうだから上司に気に入られそう
俺は原付免許と高校ん時に取ったボイラー取扱修了証しか持って無い
-
今日は後期の第二種電気工事士筆記試験の日らしいっすよ
ビビってましたが過去問だけしっかりやっておけば筆記試験はクリアできるので、来年是非受けてみてください。
受験申請は前期・後期共、3月下旬から4月上旬に申請なのでお気をつけを。
-
どちらかというと下期のほうが難しかった気がします 。
おまけに会場も少ないので、来年受験される方は、できるだけ上期で受けることを特恵します (*^v^*)
-
来週、試験受ける方とか…いらっしゃらないんですか?
-
とりあえずMOSでもとればええんやろか
-
勉強もええけど資格取ったあとどうするかも考えなアカン
-
後期の方が開催会場が少ないとは…初めて知りました。
オーム社などが解答速報出してるので、自己採点して合格点を取れていたら、さっそく技能試験の対策ですね!
確かに、ただ取って満足するだけではダメですよね…
-
技能試験に関しては自分は、ホーザンの青いケーブルストリッパーの入った工具セット、練習用キットとして準備万端シリーズ(3回練習用)を買いました。
工具などが届くまでは参考書を読んで複線図を短時間(約2分30秒)で書けるように練習しました。
工具が届いてからは、複線図を早く書く練習をしつつ一日一題ずつ作っていきました。
-
基本情報処理検定の受験票を切り取ってはいけない所も切り取ってしまいました・・・
もう受験できないのですかね・・・?
-
>>486
受験票に試験実施団体への電話番号とか書いてないですかね
そこに連絡して指示を仰いだ方が確実だと思いますヴォ!
-
>>486
それって情報処理技術者試験ですよね…?
受験票の紛失や破損などの再発行受付期間は10月14日までと書いてありますが、状態がわからないので、一度問い合わせてみるのが一番かと思いますよ
-
>>487
>>488
ありがとう。電話はしたけど駄目でした。
試験前日は特別に電話できるみたいなので明日聞いてみます
-
>>489
最近、気温差が激しいので体調不良には気をつけて試験に臨んでください
試験がんばれよオイ!!
-
>>490
ありがとうやで!
-
明日はいよいよ宅建試験!
皆さんも頑張りましょお〜!
-
基本情報処理検定ニキも宅建ニキも頑張るんやで!
-
>>493
ありがとナス!
-
高所作業車ってどうなん?
10m以上が要るらしいけど
-
高所作業車…どういう求人があるんだろうか…
-
http://i.imgur.com/latxPiO.jpg
申請していた電工免状が届きました。
この免状は、各県ごとに様式が違うようで、氏名や生年月日、住所欄が手書きな免状を交付している県もあるようです。
それでも身分証明書として全国で使えるのはすごいですよね…
千葉県では住所欄は元から記入されているので、便利です。
http://i.imgur.com/vwRbFYo.jpg
http://i.imgur.com/LoW57v6.jpg
また、封筒には上の用紙が同封されていました。
-
紙の免状って良いっすね 携帯義務があると濡れないようにするのが大変そうだけど
昔は危険物の免状も紙だったとか
-
来年3月の危険物乙4試験パスしちゃいますか?パスちゃいましょうよ!(自己暗示)
その為の右手、あとその為の勉強?
暗記!暗記!演習!ッて感じでぇ・・・
-
危険物取扱者試験は東京だとかなり回数やっているけど他の県は年に2回くらいしか試験やってないから困るんだよなぁ…
-
第138回日商簿記検定の試験日は11月16日です
後2週間頑張って勉強しましょうね
-
簿記ニキ達頑張れ、就職活動において大きな武器になるはずです
-
(簿記受かる気がし)ないです。
-
簿記2級は意味不
-
来月RCCM試験行くやで
絶対受からない(断言)
-
>>505
結果はどうでしたか・・・?(小声)
簿記も間近になってきましたね、受けた後はTACなどが回答速報を発表するようなので
お忘れなく!
-
ビルメン志望なのですが電験3種かエネルギー管理士(熱)どっち受けるか悩みます
-
調べたらエネルギー管理士のほうが難易度は低いみたいですね
電験は正直取れる気がしません
-
>>508
自分も電験取れる気がしないです、文系なので…エネルギー管理士(熱)取って、ちゃんとニーズはあるか、人並みの給料は貰えるのかも心配してしまいます…
-
博士号は資格に入りますか(震え声)
-
>>510
博士は博士で無い者が公式に名乗ってはいけないんでしたっけ…
ならば、名称独占の資格みたいなものではないかと思います
-
本日は社会保険労務士試験の合格発表日です
合格者の方はおめでとうございます
-
今年の合格率高すぎィ!去年の2倍近いってこれもうわかんねぇな
合格しましたがこの資格ホントに役に立つんですかね・・・(ニ並感)
-
>>510
とっても食えない足の裏の米粒悲しい・・・悲しくない?
どうすっかな〜俺もな〜
-
>>513
社労士取ったんすか!?ヴォースゲー!!
この調子で行政書士や司法書士を取得して独立開業、しよう(提案)
もしくは、社労士事務所に就職できそうで羨ましいンゴォ・・・
-
社労士受かるとはやりますねぇ!
中小企業診断士ってほかの士業と比べてどうなんですかね?
-
日商簿記3級を受けるNaNじぇい民はここを利用しろよな〜
http://studyboki3.com/
なお今回の3級は難易度高めだから気を付けるんだゾ
-
>>516
日本版MBAと呼ばれるくらいには箔がつくゾ
なお独立開業は不可能なもよう
費用対効果の面で言えば学習時間も長ければ難易度も(資格学校の)授業料も高いからあんまり受けても仕方ないかな?
企業が金出して中小企業大学校に行かせてくれるのでもなければ仕事との両立は正直キツいし金と時間の無駄だゾ
-
>>518
サンガツ
日本版MBAとはたまげたなあ
とはいえそれなりの難易度やし噂どうりきつそうっすね
-
http://www.takkenya.com/takken/siteintroduce.html
岡野の合格無料ゼミでは40の資格の対策ができるゾ
是非、活用することをお勧めするヴォ〜
-
明日は行政書士試験です
受験される方はこんなホモサイトなんか見てないでもう寝ましょう
-
2月に簿記2級とれたけど全然就職できないゾ・・・
やっぱ文系卒で未経験のフリーターじゃ無理なんですかね・・・(絶望)
別の資格も合わせて取るとか、狙う業種・職種を絞るとか必要なんですかね
-
>>522
簿記持ってるなら会計専門の「TACキャリアナビ」ってサイトに登録してみると良い
2留して9月卒業内定ゼロの既卒だったけどスカウトメールが来て簡単な面接のあとに採用されたゾ
ただ募集職種と全然違う部署に配属されてかなり鬱だけどね…まあ内定欲しいならやってみて損はないと思う
-
>>522
会計求人.comってところも未経験OKみたいな案件多いからおススメやでー
-
簿記とコンピューター会計は専門学校で全経の二級を取ったなぁ。
今、問題集やれって言われたら全然出来ないだろうけど
-
ビルメンになりたくて、設備管理の資格は取って来たけど
この資格で採用してくれるのか、すぐリストラになるんじゃないか、などの不安感がありますを…
-
本日は第138回日商簿記検定試験の試験日です
1級・3級は午前9時開始、2級・4級は午後1時半開始です
筆記用具と電卓を忘れずに持って行きましょう
今日までの成果を発揮できる事をお祈りします
それではいってらっしゃい
-
【悲報】筆記用具と電卓は持参するも、受験票を忘れて無事死亡
-
第三問で全滅し無事死亡 勉強不足だった
-
笑えないよ・・・
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■