■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
3D/ステレオ写真- 1 :ステレオカメラマニア:2009/08/10(月) 13:14:30 ID:d4knk6Vc0
- ステレオ/3D写真はこれまでは、特殊な専用機材や高価な専用カメラやカメラ2台
使用とか、制約が多く一部にコアなファンが居ながら、あまり普及しませんでし
た。デジタルになってカメラ2台使用がやりやすくなり、PCでの処理で効果を出
すとかの余地が出てきましたがそれでも、2台のカメラの同調とステレオベース
ベースの調整と左右のパララックスの調整にコツが必要でとても万人向けではあ
りませんでした。
しかし、冨士フイルムのFinePix REAL 3D W1の発売で、コンデジで普通に撮影す
る感覚で手軽にステレオ/3D写真が得られる状況となりました。特筆すべきは、
発売はカメラよりも遅れているものの専用ビューワーのFinePix REAL 3D V1で、
裸眼立体視が出来ないとか適当なビューアーを自作できない人でも手軽に楽しめ
るということがあります。更には、従来のステレオペアの画像を持っていれば、
今回冨士フイルムが規格化したMPOファイルに変換すれば、FinePix REAL 3D W1
で撮った写真でなくてもV1でステレオが写真が楽しめるというのも凄いことだと
思います。ステレオ/3D写真に興味のある方は、デジタル時代ならでは楽しみ方
を話して見ましょう。
- 2 :名無し:2009/08/11(火) 21:57:43 ID:d4knk6Vc0
- FinePix REAL 3D W1 添付のソフトより、高機能で軽くて使いやすい Stereo Photo
Maker がバージョンアップ。W1 添付のソフトで出来て唯一 Stereo Photo Maker で
出来なかったステレオペアの JPEG ファイルを MPO フォーマットに変換することが
可能になった。これで、ペンタックスのステレオアダプターで撮った画像とかカメ
ラを水平にずらして 2 回撮りしたステレオペアを MPO に変換して、なんと 3D W1
の液晶モニターでも 3D 画像で見れるようになった。カメラの液晶でも 3D で見れ
るのだから、ビューワーの V1 でも同じだろうから、これは V1 の発売が楽しみ。
Stereo Photo Makerの作者のサイト↓
http://stereo.jpn.org/jpn/index.html
- 3 :名無し:2009/08/12(水) 20:11:24 ID:DIOwb.h20
- FinePix REAL 3D W1発売に伴って始まったフジフイルムの立体プリントですが、
フジフイルムがCIPAの規格化したMPOファイルならば、他のカメラで撮影した3D
画像(ステレオペアからMPOに変換したもの)でもプリント出来そうだが、メールで
問い合わせた人は「FinePix REAL 3D W1で撮影した画像専用」と回答され、電話で
問い合わせた人は「縦横比の関係で無駄が出るが出来ると思う」とフジフイルム内部
でも見解が分かれています。実際は、フジフイルムのオンライン受付では他のカメラ
での画像も受け付けられているので、電話での回答が正しいようです。
「FinePix REAL 3D W1で撮影した画像専用」だったら、フジフイルムもサービスの為に
整えた設備投資の回収も時間が掛かると思うので、柔軟な対応を公式見解として出し
てほしいものです。銀塩の既存のステレオカメラで撮っている人は結構フジのリバー
サルのユーザが多いので、フジフイルムの売り上げに貢献するですけどね。
デジタルと違って銀塩は撮影のたびにフィルムを消費しますから。
フィルムスキャナー使ってデジタル化すればかなり幅広いレタッチ可能なので、今の
所はFinePix REAL 3D W1よりも高画質の画像を得られるでしょうし。
- 4 :名無し:2009/08/12(水) 21:38:48 ID:vRHeB53w0
- 海外でも、Flickrとか見るとステレオ写真には根強い人気がありますね。
http://www.flickr.com/groups/497440@N23/pool/
- 5 :無名:2009/08/12(水) 21:56:04 ID:pf9JRuPw0
- この方→http://www.stereoeye.jp/index_j.htmlとか、立体映像の製作を
行っているプロの方のようですが、Finepix Real 3D W1の発売前に冨士
フイルムの方と意見交換するとか、Stereo Poto Makerの作者の方とも
連絡を取り合うとかいろいろ活躍されてるなと感じます。
- 6 :M-KEY:2009/08/13(木) 01:04:48 ID:J7thIh2.0
- ローライフレックスの祖先がステレオカメラだった訳で
古くて新しいムーブメントという事なんでしょうか?
日本国内ではステレオ写真ってあまり馴染みがないけど
海外ではビュワー付きのスライドなんかがお土産として
売られているし、ヤシカやコシナ等の比較的安価な
一眼レフを改造したステレオカメラがあったりと、
結構ポピュラーな印象を持っています。
フジフイルムの立体プリントの規格、当然汎用性の
あるモノだと信じたいんですが、アスペクト比も含めて
うまく一般化できるといいですね。
来年は「よさこい」も立体写真で挑戦してみようかな?
- 7 :3D好き:2009/08/13(木) 03:41:44 ID:DIOwb.h20
- 3D/ステレオ写真は、2Dとは別のテクニックが必要で、ある意味プロ泣かせ
な分野かもしれません。というのは、先ずは出来るだけパーンフォーカス
で写野の全てが被写界深度に収まっていて、また、HDRフォトの様に出来る
だけ明暗差が少ない方がビューワー等で見た場合、自然に感じます。
構図も凝った構図はかえって見ていて疲れるので、日の丸構図が自然な遠近感
が得られます。その当たりの発想の転換が必要かもしれないです。
- 8 :3Dオヤジ:2009/08/13(木) 22:05:07 ID:p.T6FDwo0
- フジフイルムの裸眼立体ビューワーのV1は、MPOフォーマットにさえ、変換
してあれば、他のカメラで得たステレオペアの画像データも問題なく表示
出来るようです。
裸眼立体視ができないとか銀塩時代の汎用のプリントビューワーを持って
ない人にも立体写真の独特の迫力を知って貰うには格好のガジェットと
言えそうです。Finepix Real 3D W1のデジカメとしての性能に不満でデジ一
2台で立体写真を撮っている人にも画像チェック用の機材として有効と思います。
- 9 :M-KEY:2009/08/14(金) 00:33:44 ID:VanNoaII0
- パンフォーカスというなら、原理的に被写界深度の深い小型センサー機は有利ですね。
たしかに左右の視差がキモなので日の丸構図が効果的なのも理解できます。
ただ、動画でもあるけど縦位置撮影する猛者が出そうなのが、ちょっと心配。
裸眼立体視は視力低下の防止効果もありそうですし、俄然興味がわいてきました。
ちなみに中学3年生のとき、クラスは「3D」でした。
- 10 :3D好き:2009/08/14(金) 17:13:21 ID:DIOwb.h20
- >>M-KEYさん
> パンフォーカスというなら、原理的に被写界深度の深い小型センサー機は
> 有利ですね。
これは全くその通りで、銀塩のころのステレオリアリストとかは23mm×24mmの
正方形に近いサイズで35mm前後のレンズが付いてました。目測式のピント合わせ
であることと被写界深度を稼ぐ為にF11くらいまで絞り込むことが多かったですね。
比較的手軽なペンタックスのステレオアダプターでも弊害がでない限度のF8
まで絞って使いましたが、もとが50mmの標準レンズ、APS-Cのデジ一で35mm
なので、パーンフォーカスまでに行かない感じでした。この弊害とは、ミラー
式のアダプターの場合、絞りを開けすぎると左右の画像が重なり絞りすぎると
左右の画像の中央に黒い帯が出てくることです。
ただコンデジベースだと高感度がきついので、パナソニックのGH-1に採用され
ているようなマルチアスペクトのフォーサーズのセンサーだと理想的だと思い
ます。フォーサーズでも昔の135フィルムを使用した銀塩を上回るでしょうしね。
- 11 :無名:2009/08/14(金) 19:01:50 ID:tiCxMKmE0
- 管理人さんは、ライカのコレクターだそうですがライカのステマーとか
所有してないんですか?素のままだとステレオベース(基線長と考えて
いただければいいです)が短く比較的近距離(2mくらいまで)の撮影にしか
向きませんが、付属のプリズムアダプターでステレオベースをペンタの
ステレオアダプター並に広げられる優れものでした。駒村から銀塩
ステレオカメラの現行品がありますが、それに近いものを交換レンズで
えると言う原理です。ただ、駒村のはバカ高い価格なのに、ステマーの
用にステレオベースを広げるアクセサリーがなく用途が限定されるので、
コアな立体写真マニアは金があっても買わないでしょうね(デジタル一眼
2台に高度なシンクロ機構を大枚はたいて特注する人がいますから)。
ステマーは生産数が少ないレアアイテムですけど、ライカも純正でステレオ
対応アクセサリーを用意していたという例です。
http://www.alpsdo.com/07yurakucho_img/stemar_07k.html
- 12 :M-KEY:2009/08/15(土) 00:32:36 ID:03lE.H2U0
- ライカは持っているけどボディ2台と純正レンズが3本と
互換レンズが一本なので、とてもコレクターとはいえません。
ステマーやステレオリーは存在は知識として知っているだけで実物は見た事ないですし
駒村のアレも、とても購入対象にしようとは思えませんでした。
(コダックのV507を持っていますが、一見似ているだけで全然別モノですね)
ペンタックスのステレオアダプターは中古屋で見つけて気になったけど
49mm径のレンズを持っていないので見送った記憶があります。
ステレオホルガはビュワーも含めて、ちょっと興味がありますね。
http://www.doctor-and.com/HOLGA120_3D.html
- 13 :Hikaru:2009/08/15(土) 06:34:18 ID:n/cOq/j.0
- 子供の頃(昭和20〜30年代)、弁当箱に双眼鏡を付けたような形
のビューワーがあり、コダックのディスクフィルム(もうご存知の方
も少ないかも)を大きくしたような、円周上に何枚かポジが配置され
た円盤を入れる形でした。米国の有名観光地等が写ってましたが、そ
の中でもグランドキャニオンの立体写真で見る迫力は、今でも鮮明に
覚えています。
今の時代のテクノロジーで、大型画面とデジタル画像なら、凄い迫力
の3D画像が見られそうですね。
- 14 :無名:2009/08/15(土) 19:20:06 ID:zXR0Tohk0
- >>Hikaruさん
それは、ビューマスターという普及タイプのステレオ写真システムですね。
撮影するカメラはっていうと、135フィルムを斜めに送りながら、110判より
少し大きいサイズをペアで撮っていくというものです。ビューマスターの
カメラ(ビューマスター・パーソナルというモデル名だったと記憶)自体は
左右のレンズの間隔が少ないので、グランドキャニオンなんか撮っても
とても立体感は得られないのですが、それは1台のカメラの2回撮りで左右
の間隔を広げたか2台のカメラの間隔をうんと離して撮ったのでしょう。
ビューマスターは今でも国内で扱っているところがあります。
http://www.zauber.jp/viewmastertop.htm
- 15 :無名:2009/08/15(土) 19:34:22 ID:zXR0Tohk0
- >>M-KEY@管理人さん
> 駒村のアレも、とても購入対象にしようとは思えませんでした。
ステレオ写真愛好家は、実用機としては買う人は先ずいない感じですね。
ステレオかめらを片端からコレクトしている人もいるので、そういった
コレクターが買っているようです。月に数台売れるか売れないかの状態
だそうですから。せっかくステマー同じ原理なのだから、ステマーの様
にステレオベースを広げるプリズムアタッチメントでも用意すれば実用
性は高まると思われますが。
それから、ステレオリーは原理としては、ペンタックスのステレオアダ
プターと同じです。但し、ミラーでなくプリズムを使っているので、
ビームスプリットがしっかりしていて絞りが開放気味でも左右の画像が
交じり合うのは防げているようです。ミラーを使うのが悪いと言うこと
ではなく、ミラーは構造をしっかりさせないとプリズムよりは、ビーム
スプリットが悪くなるということです。ミラー式でも今は亡きスティッツ
のステレオアダプターは、しっかりしたつくりでビームスプリットも
ペンタックスよりも良く出来てました。値段が4倍近いから当然といえば
当然でしょうけど。
それと、ペンタックスのステレオアダプターは未だに販売が継続していて
今だと嘗ては別売だったプリントビューアーがセットになっているので、
銀塩時代の2倍近い価格に値上げされてますが、考えようによってはお得
可も知れません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/03/28/3437.html
因みに私は、銀塩時代にスティッツのアダプターが欲しかったけど、当時
高校生だったので高くて買えなかたくちです。ビューワー類はスティッツ
のもそんなに高くなかたので、プリントビューアーもスライドブーアーも
ペンタックスよりもつくりがしっかりしているスティッツのもので揃えま
した。
- 16 :Hikaru:2009/08/15(土) 19:55:19 ID:n/cOq/j.0
- >14
情報、有り難うございます。
円盤(リールと言うのですね)は、まさに「これ!これ!」です。
ビューワーは、種類が色々あったのか、記憶の物とは一寸感じが違いました。
品物は母親の物で、母は恐ろしく英語に強く、当時子供用の絵本や書物の翻訳
や通訳をしていたので、そんな関係から入手したものでしょう。
実家はもう誰も住んでいませんが、物置を引っかき回せば出てくるかも。
- 17 :M-KEY:2009/08/16(日) 01:01:41 ID:vYPmXPUY0
- #6で書いた、ビュワー付きのお土産、まさしくビューマスターでした。
昭和50年くらいの米西海岸のお土産で私の記憶では、コレでした。
http://www.tsuuhan-usa.com/viewmasterpic/91vm1.JPG
実家は数年前に改装したから、多分処分されてるハズ、でも懐かしいです。
- 18 :無名:2009/08/16(日) 19:11:10 ID:cYv4dm/w0
- >>M-KEYさん
ステレオホルガはレンズもトイカメラのレンズなので余り拡大せずにポジを
ビューワーで見るか密着焼きのプリントをプリントビューワーで同じく
低倍率か裸眼立体視するという用途でステレオ写真の雰囲気を楽しむもの
だと思います。それそれで、昔のステレオ写真の味を楽しむということでは
悪い物ではないと思います。
ただ、デジタル化して3Dモニターや一般PCの20インチ超のモニタにアナグリフ
(いわゆる青赤式、カラーアナグリフで不完全ながらカラーも可能)ででフル
画面で見るという用途には役不足なので、猛者の中にはシャッターの壊れた
マミヤCの55mmのレンズ(ビューレンズのほうにも絞りがあるもの)を2個使って
そのレンズを組み込んで使っている人が居るそうです。シャッターが単速
ですが絞りが色々と使えるので、リバーサルを使っても細かな露出調節に
対応出来るようです。シャッターも元のビハンド式のギロチンシャッター
を生かしているので夜間や室内ならばストロボ撮影でも左右のシンクロに
問題ないので、そういう用途で使っている人が居ますね。
- 19 :M-KEY:2009/08/17(月) 00:30:25 ID:dXlr/WzY0
- ステレオ写真の初体験がビューマスターだったせいか、
ポジかコンタクトプリントの鑑賞が前提になっており
いわゆるトイカメラ画質でもいいかな?なんて思っています。
赤青式はテレビの「オズのまほう使い」や東映まんがまつりを
思い出しますが、テーマパークのアトラクションなどでは
偏向フィルターを用いた動画があったりしますね。
(これって2台のプロジェクターを同期させる必要がありそう)
- 20 :3D好き:2009/08/19(水) 00:06:15 ID:DIOwb.h20
- >>19
こちらのサイトの3D専門のプロの方が映像製作だけでなく、映写機器も
扱って居られます。市販品も殆どない状態なので、自分で映写システム
を構築するところからやらないとならないわけなので、苦労がしのばれます。
http://www.stereoeye.jp/index_j.html
http://www.stereoeye.jp/shop/index.html
- 21 :Penta Stereo+W1:2009/08/20(木) 01:25:04 ID:IixpZYCU0
- ご参考までに3D写真のサンプルをアップして見ました。Flickrでは左右の
画像を水平に並べる平行法が主流ですが、肉眼で器具の補助なしで立体的
見える見えないは個人差があるので、擬似カラーになってしまいますがカ
ラーアナグリフ(青赤式)でアップしました。右目に青、左目に赤のフィル
ターかセロファン紙を当てて見てください。
縦構図の物がペンタックスのアダプターでの撮影で、横構図がFinepix
REAL3D W1でお撮影です。ペンタックスのアダプターの物で、水着の女性
はNikon D80 + Ai AF Nikkor 35mm F2Dでの撮影で最後の女性のは20年以
上前の銀塩からスキャンしたもので、Nikon FE + Ai Nikkor 50F1.4での
撮影です。
http://www.ps5.net/up/download/1250694929.jpg
ttp://www.ps5.net/up/download/1250695015.jpg
ttp://www.ps5.net/up/download/1250695134.jpg
ttp://www.ps5.net/up/download/1250695261.jpg
ttp://www.ps5.net/up/download/1250695326.jpg
ttp://www.ps5.net/up/download/1250695409.jpg
ttp://www.ps5.net/up/download/1250695492.jpg
- 22 :Penta Stereo+W1:2009/08/20(木) 01:26:54 ID:IixpZYCU0
- 何故かリンクにhttpが連続して入っていると投稿が拒否されるので部分的に
hを取りましたので、hを補ってブラウザのアドレスバーにコピペしてください。
- 23 :無名:2009/08/20(木) 10:17:13 ID:r7cTtJBo0
- アナグリフも処理するソフトが良くなったので、昔のアナグリフを
見るよりも古い素材でも今の技術で処理した方が良く見えますね。
ペンタのステレオアダプターは、縦位置固定、一方、W1は横位置
固定と両方持っている方が楽しめそうですが、ここは専用カメラ
のW1にもう一頑張りで電子レボルビング機能とか入れてほしかった
ですね。もし、後継機が出るようなら富士フイルムには検討して
貰いたい点です
- 24 :M-KEY:2009/08/20(木) 10:53:03 ID:cvr.f/jY0
- 今月のアサカメかポンカメにビューも含めた3眼の銀塩ステレオカメラの記事があるとのこと。
- 25 :3D好き:2009/08/20(木) 22:39:41 ID:nSTD9XNI0
- >>M-KEYさん
ポンカメの記事でしたね。銀塩ブローニーの中国製3眼レフカメラは、
あと15年早く世に出るべきだったと思います。丁度良く似たコンセプト
のステレオ3眼レフカメラを手作りカメラの会会長の土方健介さんが
25年前に作られてました。丁度10年遅れで市販品が出れば、案外その
当時は(アサヒソノラマのカメラレビューでよく特集を組んでいた)、
受けたかもしれないと思います。土方さんは多分レンズに不満を持って
マミヤCのレンズに入れ替える改造されただろうなと思います。
- 26 :M-KEY:2009/08/21(金) 00:54:00 ID:7LNbX.Vw0
- ポンカメでしたか。
やはりトイカメラの域は出ないシロモノなんでしょうか?
写りの良さはあまり期待できそうにないけど、
メカとしての面白さという点では興味深いです。
15年というか、せめて10年早ければ違っていたんでしょうね。
- 27 :3D好き:2009/08/21(金) 01:23:54 ID:nSTD9XNI0
- >>M-KEYさん
中国製3眼レフカメラは、ホルガのようなトイカメラではありませんが、
純粋なメカリンクで左右のレンズのレンズシャッターを同期させている
ので、ストロボ撮影の際には、片方にしかシンクロしない場合があるん
じゃないかと思います。土方さんが自作されたステレオ3眼レフカメラは
トプコンホースマンのソレノイドレリーズを二股に改造して、かなり正確
に左右のシャッターを同期させ、且つ両方のシャッターのシンクロがオン
にならないとストロボが発光しないように工夫されてました。正確な左右
の同期にはどこかで電子制御が必要なので、シャッターレバーをリンク
で繋いだだけじゃ、ほぼ同時にシャッターを切れてもストロボの同調までは
難しいでしょう。あと、やっぱりレンズのコーティングがよくないのと
絶対的なシャープさでは国産のレンズには適わないでしょう。
ところで、上のPenta Stereo+W1氏がアップされたアナグリフの立体画像は
もうご覧になられました?アナグリフは古い方法ですが、青赤のフィルター
のような物を用意すれば、裸眼立体視が出来ない人や出来ても気分が悪く
なる人でも無理なく立体視出来る方法です。M-KEYさんならば、フィルター
を沢山お持ちと思いますので、赤はモノクロ用のR1フィルターで、青は
ケンコーのC12を2枚重ねたくらい(ラッテンの濃いシアンのフィルター
ならば、そちらの方がいいですが)のを使えばOKですよ。
- 28 :3D好き:2009/08/21(金) 02:11:21 ID:nSTD9XNI0
- おっと、間違ったことを書いてしまったので訂正します。
「純粋なメカリンクで左右のレンズのレンズシャッターを同期させている」
のは、旧ソ連製のスプートニクというステレオ3眼レフカメラでした。
今回ポンカメに紹介されている中国製ステレオ3眼レフカメラは、フォー
カルプレーン式のシャッターでした。縦走りのフォーカルプレーンならば、
左右のシャッター幕の軸を一本の軸で共有すれば、正確に同調はしますね。
その代わり高速シャッターとシンクロ速度は嘗てのゼンザブロニカS2並み
に遅くなるわけですが。
- 29 :M-KEY:2009/08/21(金) 16:15:26 ID:Di8WcNzc0
- どこかの本に赤青のメガネを挿んでいるんだけど、見つかりません。
来週に赤青メガネを持っている知人に会うので、それまでにプリントしときます。
- 30 :Penta Stereo+W1:2009/08/23(日) 01:17:30 ID:IixpZYCU0
- M-KEYさん
わざわざプリントなどしなくてもいいですよ。M-KEYさんならモニターのキャリブレーション
調整されているでしょうから、JPEGファイルをDLしてモニタに表示した状態で青赤眼鏡で見れば
十分と思います。
- 31 :M-KEY:2009/08/23(日) 08:43:26 ID:1KTImibA0
- 古い奴だとお思いでしょうが、確認や検証はモニターでも、
鑑賞はプリントでしたくなるもんでございます。
何か〜ら何ま〜で ま〜っくら〜・・・
- 32 :Penta Stereo+W1:2009/08/23(日) 22:07:17 ID:IixpZYCU0
- M-KEYさん
> 鑑賞はプリントでしたくなるもんでございます。
了解です。ただ、プリントされるのなら色を薄めにプリントした方が
見やすくなります。
- 33 :M-KEY:2009/08/23(日) 23:42:29 ID:qYkVvDf60
- とりあえず、ノーパソ持って行って、それで見てみます。
- 34 :774:2009/08/29(土) 19:37:21 ID:J2mjgAnQ0
- >>33
で、見てみましたか?
- 35 :M-KEY:2009/08/29(土) 22:25:31 ID:IQA3S1mg0
- 報告、遅くなってすみません。
サイズによって印象が違ってきますね。
モニタ上でA5くらいが一番立体感を感じます。
(特に水着のと黄色い花が飛び出して見えます)
が、もらった赤青メガネが赤の方が濃いので
(おまけに視力も右目の方がいいので)
入力される赤成分が少ないのが難点でしょうか?
青い方にND2あたりをいれるといいかも?
- 36 :Penta Stereo+W1:2009/08/30(日) 02:39:06 ID:IixpZYCU0
- >>M-KEYさん
> 青い方にND2あたりをいれるといいかも?
青の方を濃くしてバランスを取るならば、フジのシートフィルタのC-40程度
の物を重ねた方がいいと思います。多分、知り合いの方から入手された青赤
眼鏡はモノクロアナグリフ様だったのではないでしょうか。カラーアナグリフ
用の場合、青はかなりシアンに近い青が良いとされてます。
- 37 :Penta Stereo+W1:2009/09/27(日) 22:51:31 ID:IixpZYCU0
- >>M-KEYさん
折角アナグリフ用の青赤眼鏡を入手されましたので新しいのをアップしました。
適当に見てやってください。
http://www.ps5.net/up/download/1253197753.jpg
http://www.ps5.net/up/download/1253197837.jpg
http://www.ps5.net/up/download/1253197947.jpg
- 38 :M-KEY:2009/09/29(火) 08:36:03 ID:xrVU3T5g0
- >37
目の保養になりました、ありがとうございます。
…53の水しぶきは迫力がありますね。
- 39 :Penta Stereo+W1:2009/09/30(水) 00:49:27 ID:IixpZYCU0
- >>38
そうですか。目の保養になりましたか。では悪乗りして多分目の保養に
なると思われるのをアップしました。商店街のイベントサンバパレード
です。富士のFinepix Real3D W1はなにせ二つのレンズでピントが合わせて
いるので、AFがCoolpix P5000/P5100並みにモッサリで動き物は苦手ですが、
練習がてら撮ったものです。
http://a-draw.com/up/download/1254238660.jpg
http://a-draw.com/up/download/1254238725.jpg
http://a-draw.com/up/download/1254239024.jpg
http://a-draw.com/up/download/1254239117.jpg
- 40 :M-KEY:2009/10/01(木) 01:42:34 ID:KzltGBN60
- 刺激が強過ぎて,目が冴えてしまいました。
もう少し豊満なダンサーだったら・・・
- 41 :M-KEY:2009/10/01(木) 01:47:49 ID:KzltGBN60
- 続きです。
寝られなくなって,地下鉄の車両を何処から入れたか
考えないといけなくなりそうです。(って逆ですね)
- 42 :Hikaru:2009/10/01(木) 06:41:44 ID:wkujvJGE0
- >37
>39
ジャンクでC12、SPcolorB、R2が100円で有ったので
購入、見てみました。
自分が顔を動かすと、立体像も動くのが(当然なのですが)新鮮
でリアルな感覚、面白いですね。
>40
羊が一匹、羊が2匹、、、、、、羊が*******匹、羊が、、朝だ(笑)
- 43 :Penta Stereo+W1:2009/10/02(金) 23:31:20 ID:IixpZYCU0
- >>40
> もう少し豊満なダンサーだったら・・・
そうですか。豊満なのがお好みですか。
でも、あのサンバダンサー達は大学生なんで、間違いなく若いんですけどね。
こんどは、風景を撮ったのをアップするつもりです。
動き物でないので、デジ一2回撮りでやってみます。
- 44 :M-KEY:2009/10/03(土) 02:09:41 ID:08mHfPMo0
- いや、好みというより豊満な方が立体視に向いていそうだと・・・
それと、あんまり若いと異性じゃなく娘を見る「親目線」になっちゃう。
ちょっと熟したくらいが丁度いいです。」
- 45 :Penta Stereo+W1:2009/10/09(金) 00:16:21 ID:IixpZYCU0
- 今朝の台風通過直前の早い雲の動きを連射しておかなかったことが
悔やまれます。出勤前の忙しい時間帯で、交通機関の遅れを見越しての
早めに家を出たので時間がありませんでしたが。
通常は飛行中の飛行機の窓からじゃないと撮れない、時間差による視差
による雲の立体写真を撮れるまたとない機会でした。
- 46 :M-KEY:2009/10/09(金) 00:34:50 ID:3Zg4FgzQ0
- 私は夜中まで台風中継を見ていたので寝坊しました。
しかし、台風一過で日中は暑かったです。
- 47 :Penta Stereo+W1:2009/10/18(日) 03:00:32 ID:IixpZYCU0
- 3年使ったD80をドナドナして、キャッシュバックキャンペーン中の
D5000のレンズキットを買ってきました。D300を買ってからD80は、
2回撮りステレオ写真やペンタックスのステレオアダプター用の
ボディになってました。D5000にしたのは、キャッシュバックもあり
ますが、ボディのみとレンズキットの価格差が少なく実質\5000で
AF-S VR18-55Gが手に入ることとリモートケーブルを使えるからです
が、もう一つは自動歪み補正機能があることです。
樽型の歪曲が出ている画像は、立体写真にした場合違和感があるので、
軽量な安レンズでも歪み補正をしてくれるこの機能はありがたいです。
それと、D40系のボディなので古いAi化がされてないFマウントレンズ
が装着可能なのも助かりますね。
- 48 :Penta Stereo+W1:2009/10/26(月) 22:59:17 ID:IixpZYCU0
- D5000でのニ回撮りの風景のステレオ写真をテスト中ですが、D5000のレンズの
歪曲補正はこういう目的にはかなり使えます。ニ回撮りのステレオ写真の場合、
遠景は左右にカメラを移動しても殆ど位置が変わらないのですが、中景や近景
は画面の中心からそれぞれ左右にずれるわけですが、この時に歪曲収差が悪さ
をします。画面の中心を基点に左右で対称な歪み方をするので、これがビュー
ワーで見た時に目に疲労感を与えます。カメラ内歪曲補正だとほぼ気にならない
様に補正してくれるので、後でレタッチでチマチマ直す手間が省けるし、結果の
バラつきを防げる為、大助かりです。今までは単焦点の歪曲の少ないレンズ
(といっても開放F値暗めの中古のMFレンズですが)を使う感じでしたが、キット
レンズの18-55VRで十分実用になるので、荷物も減って助かります。もっと、
望遠が欲しい時には18-200VRを使うことも出来ます。
でも、新たな問題として、左右に動かすのにスリックのスライディングアーム
を使ってましたが、ガタが多くさすがに18-200VRの望遠端だと上下にズレると
いう問題が出てきたので、スムーズに動かせるスライディングアームを製作中
です。これが出来たら、無料の展望台に出かけて色々撮ってみるつもりです。
- 49 :M-KEY:2009/10/27(火) 02:04:10 ID:rOL5wmJA0
- ケンコーのクイックスライドプレート115
www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808108.html
がよさそうですが、基本セットQS-50も必要となるので、ちょっと高価過ぎかな?
マンフロ#454
www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=8024221071740
もよさそうですが、これも安いとは言えませんね。
同じくマンフロの#357
www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=8024221040708
なら、リーズナブルでしょうか?
- 50 :Penta Stereo+W1:2009/10/29(木) 00:19:22 ID:IixpZYCU0
- いやあ、折角色々と紹介頂いてますが、それらの機材は、左右の移動範囲が
精々20cm程度なので、遠景を二回撮りステレオ写真にするには、少なすぎる
んですよね。最適な立体感を得る左右の感覚は被写体までの距離の1/50が
適正と言われており、展望台から遠景を狙うとなると近くても20m以上の距離
になるので、20cm程度では少なすぎるんですよね。
ガタがあるのにスリックのスライディングアームを使うのは、移動幅が50cm弱
(47cm程度)あるからです。
こういうステレオ撮影用の機材には、市販品には適当な物は殆どないのが現状
なので、シコシコ自作します。職業でステレオ写真をやっている人は、殆どが
何らかの形で機材を自作されてます。自分としては、ガタがなく80cmは動かせる
ものを考えてます。といってもそんなにたいそうな物ではなく、ベアリング入り
の引き出しのスライドレールを使うと良い物が出来ます。問題は固定方法ですが、
C型クランプで締め付ける方式でも見栄えは悪いですが実用にはなります。
- 51 :M-KEY:2009/10/29(木) 06:50:04 ID:L3VN6ltA0
- なるほど、移動量が問題でしたか。
せいぜい10〜20cm程度を想定していました。
それなら大判カメラのモノレールを流用するのがいいかもしれませんね。
トヨビューだと雲台にとりつけるクランプが邪魔で移動量が制限されますが、
ホースマンのレールならそのような制限はなさそうです。
新品でも1mのレールが\39000、基台部が\11000なので
5万円程度あればなんとかなりそうですし、都市部なら中古も豊富でしょう。
以前には、そのレールを利用したアクセサリーもあったように記憶していますが…
あと、レール上でスライドさせるのではなく、80cmの移動幅を確保するなら、
その長さのアングル材の両端にクイックシューを取り付けて付け替えるという
方法はどうでしょうか?(これなら工作は楽だしコストも抑えられそうです)
- 52 :Penta Stereo+W1:2009/10/29(木) 21:52:51 ID:IixpZYCU0
- こういう左右移動用の機材は、3万円以上かけちゃうなら、一般写真用の
機材の流用はあまり意味がないんですよ。デジタルに時代になって放出
されまくっている写真測量用メトリックカメラ用の近接写真測量用の
撮影用スライドアームを中古で入手した方がいいってことになってしまい
ます。一見ビューカメラのレールにも似てますが、業務用計測器ですから、
精度と堅牢性は間違いなくビューカメラのレールよりは上です。しかも、
他に使い道がないですから元は100万以上の価格だったと思いますが、
殆ど同じ重量の金属と同じ扱いです。
それに手を出すと、D5000のお気楽ニ回撮りから大分脱線する気がします。
機材を工夫して自作するのも道楽の内なので、1万円でお釣が来る範囲で
シコシコ自作します。
後、「アングル材の両端にクイックシューを取り付ける」方法だと、間隔が
固定されるので、被写体までの距離に変化の大きい中遠景のステレオ写真
には、ちょっと不便なんです。
- 53 :M-KEY:2009/10/30(金) 01:00:33 ID:uKXujM8E0
- ステレオ写真、3Dだけに奥が深いですね。
実際に撮っていないと判らない事が多過ぎです。
ところで、測量機のレールですが、トプコンなら基本的には
ホースマンと共用パーツが多く精度も大差ないと思います。
というか、大判カメラも立派な業務用機器です。
(以前、トプコンの商品撮りの手伝いをしていたもので・・・)
で、廃業した写真スタジオから放出されるホースマンなら
相当安く入手できそうなんですが、一万円でお釣りは厳しいでしょうね。
クイックシュー方式ですが、アングル材には等間隔で穴が空いているので
撮影距離に合わせて、あらかじめ固定位置を変えるなど運用上の工夫で
対処できそうな気もします。
- 54 :Penta Stereo+W1:2009/10/31(土) 20:42:18 ID:IixpZYCU0
- > ところで、測量機のレールですが、トプコンなら基本的には
> ホースマンと共用パーツが多く精度も大差ないと思います。
> というか、大判カメラも立派な業務用機器です。
> (以前、トプコンの商品撮りの手伝いをしていたもので・・・)
なるほど、両方の実物を見比べた上でのことでしたか。
まぁ、スリックのスライディングアームもフジヤカメラで中古で5千円
くらいで入手したものなので、お気楽でやるぶんにはこの2倍までが精々
という感じです。
> 撮影距離に合わせて、あらかじめ固定位置を変えるなど運用上の工夫で
> 対処できそうな気もします。
いろいろ興味を持っていただいてコメントありがたいのですが、2回撮りの
場合は撮影時の手間が掛かる分、レンズ間隔固定のステレオカメラで撮る
よりも、メリット出せないと悲しいので、被写体距離に合わせてスレレオ
ベース(=基線長)を臨機応変に柔軟に変えられた方がいいのです。ポケット
レーザー距離計で距離を測って、測定結果に合わせて、近中遠の混ざり具合
も加味しながら、色々スレレオベース変えることしてますんで。
スリックのスライディングアームはその点が具合良かったのですが、換算
300mmになるとガタによる上下のズレが無視できなくなってくるので、
これのガタさえなければ、よかったわけです。もう一つは、どうせ別のを
導入するならステレオベースをもっと広く取れるものということです。
- 55 :M-KEY:2009/11/01(日) 22:33:24 ID:JFyv3A720
- 完成したら紹介してくださいね。
- 56 :こたつ猫:2009/11/02(月) 17:23:58 ID:S84fdW4Y0
- >48
>D5000でのニ回撮りの風景のステレオ写真をテスト中ですが、D5000のレンズの
>歪曲補正はこういう目的にはかなり使えます。ニ回撮りのステレオ写真の場合、
これ面白そうなんでD60を下取りして
D5000のレンズキットを買ってきました。
D90と同じ撮像素子で高感度に強いし
軽くて小さいし
- 57 :こたつ猫:2009/11/02(月) 17:29:23 ID:S84fdW4Y0
- それに、
レンズの18-55VRがセットなら安く買えるし
キャッシュバックも有るしね。
少しは、ニコンさんのシェアと売り上げに
協力しないとね(笑)
- 58 :徳明:2009/11/02(月) 22:24:53 ID:vSXb7FbwO
- ステレオ撮影とホログラム表示は求めているものが違うがなかなかホログラムは実用化されませんね。
あらゆる角度から見られるような写真は一時期流行りましたが自分の写り込みさえ気を付ければ意外と楽しいです。
今はパソコンのスペックがよくなったのでもっと流行って良いと思うのですけどね。
- 59 :通行人:2009/11/03(火) 18:48:59 ID:LDWCpMRI0
- >>56、57
このスレは3D/ステレオ写真スレなんだから、あんたが単純にD5000を
買ったことだけを書き込むのはスレ違いだぞ。D5000を買ったことを
書きたいなら他に雑談スレとか他にふさわしいスレがある。まぁ、
このスレに書いた程度の内容なら、他のスレに書いてもマナー違反
指摘のレスがつくと思うが。
このスレに書くなら、D5000で自分でもステレオ写真を何がしか工夫
して撮る(予定)とか、撮影や鑑賞に当たっての質問とかそういうこと
書くべきだろう。
特定の機種を買ったということを雑談スレに核にしても、どこどこの
店だとどういう値引きがあって非常に特だったとか、何らかの有益な
情報の書くべきだな。
- 60 :Penta Stereo+W1:2009/11/03(火) 21:54:23 ID:IixpZYCU0
- >>55のM-KEYさん
了解です。それから、テスト撮影でいい感じの設定把握したら、写真の方も
例の青赤のアナグリフでアップします。
- 61 :Penta Stereo+W1:2009/11/07(土) 20:38:44 ID:IixpZYCU0
- 設定が煮詰まってませんが、Finepix Real 3Dでは十分に立体感が得られない
距離の物をいくつか撮ったサンプルをアップします。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091107203230.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091107203256.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091107203456.jpg
- 62 :M-KEY:2009/11/08(日) 14:03:36 ID:b4UsyJCc0
- ~203256が手を伸ばせば掴めそうな感じですね。
立体視はカメラと各被写体の相対距離差が大きい方が効果的に感じます。
ただ,被写体的には縦位置でも見てみたいなぁ。
L型ブラケットが必要になりますが、並行法で鑑賞するには
縦位置の方が好都合のような気もします。
パソコンの「3D写真」ホルダーが充実してきました。
- 63 :Penta Stereo+W1:2009/11/08(日) 23:03:14 ID:IixpZYCU0
- >>M-KEYさん
縦位置構図もやりやすいようにフジヤカメラの中古でベルボンの自由雲台と
スリックのクイックシューを見つけたので早速買ってきました。両方合わせて
約4000円でした。これで、シネ雲台よりも構図の自由度が上がりますので、
特定のビルを撮る場合とかに縦構図も積極的に取り入れたいと思います。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091108223119.jpg
日中の風景でデジ一による2回撮りをやって見たかったのですが、明るい
内に撮りに行く時間がなかったので、室内の花でコンデジ2回撮りと専用
ステレオカメラの比較をアップします。
Coolpix P5100の2回撮り(ステレオベース5cmくらい)
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091108223232.jpg
Finepix Real 3D W1(ステレオベース7.7cm固定)
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091108223232.jpg
結果的には、近くの被写体ではあまり差はないですね。Finepix Real 3D W1
はステレオベース固定の弱点を左右のトリミングでズレを抑える様にする
のとMPOファイルのタグに情報を書き込んであり、それを利用できるソフト
では多少の補正が出来るので、ステレオベースを換えられるコンデジ2回撮り
に迫る感じです。それを普通の感覚で撮れるので、マクロのステレオ以外
ではコンデジ2回撮りのメリットは縦構図が使えるくらいですね。さすがに
フジも21世紀にデジタルでステレオカメラを作るに当たり、それなりによく
考えてます。惜しいのはハニカムCCDじゃないのでノイズが多く高感度も
弱いことです。ISO100より感度を上げる時は、本当に写せないよりはまし
と割り切ってから出ないと使うのを躊躇します。
CCDと光学系はFinePix Z33WPの流用なんで、画質ではP5100の方が
優れてはいます。
- 64 :Penta Stereo+W1:2009/11/08(日) 23:17:27 ID:IixpZYCU0
- 失礼しました。Finepix Real 3D W1の方のリンクが間違ってました。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091108223400.jpg
- 65 :M-KEY:2009/11/08(日) 23:57:23 ID:Y5.JLCoI0
- 見た感じでは、ほぼ互角だけどP5100の二回撮りの方が
若干立体感が強いように感じました。
素人考えではステレオベースが広い方が立体感が強そうですが、
焦点距離や撮影距離の影響もあるんでしょうね。
撮影の手間で言えばFinepix Real 3D W1の方が断然少ないので
ステレオ写真の入門にはよいのかも?
- 66 :Penta Stereo+W1:2009/11/09(月) 23:55:59 ID:IixpZYCU0
- 昨日の花撮り実験の続きです。昨日の作例はステレオベースが適当なのと
背景のズレをなくす為に輻輳(左右を内側に向けること。人間の目で言う
ところの寄り目状態)してしまったので、今度は単純に左右に動かすだけに
したのと2回撮りはステレオベースを2cmに抑えました。
D5000 2回撮り ステレオベース2cm
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091109232751.jpg
P5100 2回撮り ステレオベース2cm
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091109232814.jpg
3D W1
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091109232851.jpg
- 67 :Penta Stereo+W1:2009/11/10(火) 21:17:36 ID:IixpZYCU0
- 今日はやや明るいうちにD5000の2回撮りをすることが出来ましたので、
ご参考までにアップします。
ただ、これくらいの距離だとステレオベース50cmじゃ、まだ不足な感じで
すね。1mくらい欲しいところです。そうなると機材が容易に持ち運び出来
なくなるので痛し痒しです。
D5000 2回撮り ステレオベース50cm
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091110211028.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091110211056.jpg
- 68 :Penta Stereo+W1:2009/11/14(土) 13:52:02 ID:IixpZYCU0
- 自分としては、ここの作例の一番上にあるのと同じ方式でアームの長い物
http://rittai.photo-web.cc/kousaku.html
を自作しようとしてましたが、スリックのスライディングアームを騙し騙し
使ってテスト撮影を繰り返すうちに、左右の移動距離50cmではビル全体を
入れるような距離の撮影にはまだまだステレオベースが足りないことが、
分かってきました。引き出しのスライドレールだと80cm位のものが限界
(探せばあるでしょうが価格も手軽さでも難ありです)なので、もう少し
違った物を作ることにしました。ステレオベースは1mを目指します。
- 69 :Penta Stereo+W1:2009/11/14(土) 20:14:57 ID:IixpZYCU0
- ここの連投になってしまってますが、広ステレオベースの例として、
手持ちの2回撮りをしました。構図のズレが大きくトリミング必須ですが、
約1.5mのステレオベースでの例です。今日新宿のニコンプラザにローパス
の清掃に行ったついでに新宿Lタワーの28階のエレベーターホールの窓
から撮った物です。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091114201110.jpg
- 70 :M-KEY:2009/11/14(土) 21:38:17 ID:tdjXDOUI0
- 引き出しのレールを積層すれば、80cmの移動量を確保できそうな気がします。
あと鉄道模型のレールなんて使えないかな?
プラレールだと安価で、1枚撮影後に自走して二枚目のポジションに移動とか・・・
- 71 :Penta Stereo+W1:2009/11/21(土) 03:22:22 ID:IixpZYCU0
- >>70
引き出しのレールは重量が掛かっても撓まないように結構厚みのある
スチール製なので2Kg近い重さがあります。二つ積層したら、雲台との
合計重量が4Kg近くなり、大型の三脚じゃないととても持たなくなります。
そこで、アルミのコの字アングルと、アルミ角材の端材等を買ってきまし
た。三連休にゆっくり作るつもりです。これだと、重量は1Kg程度に収まる
ので、カーボン三脚+一脚で運用出来そうです。
それから、今日新宿の東急ハンズに行った帰りに高島屋タイムズスクエア
から手持ち2回撮りでビルを撮ってみました。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091121005727.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091121005727.jpg
- 72 :Penta Stereo+W1:2009/11/21(土) 20:40:50 ID:IixpZYCU0
- 連投恐縮ですが、歩留まりが悪い手持ちでの2回撮りで新宿の高層ビル群を
撮ったのがそこそこの感じになりました。ステレオベースは約8mです。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20091121203828.jpg
- 73 :M-KEY:2009/11/22(日) 01:10:14 ID:n97.Xr3g0
- どうも,遠くの被写体の立体視は違和感を感じてしまいます。
やっぱり,手を伸ばしたら届きそうなくらいの距離の被写体が面白いです。
ところで、ライブビューでメディア内の指定した画像が
モニターに薄く写るような仕掛けができないでしょうかね?
そうした機能があれば手持ち2回撮りのステレオ写真だけでなく、
定点撮影や証明写真の撮影だけでなく、商品撮影などで
シリーズ物を同アングルで撮るとき便利です。
- 74 :Penta Stereo+W1:2009/11/22(日) 23:47:22 ID:IixpZYCU0
- >>73
> どうも,遠くの被写体の立体視は違和感を感じてしまいます。
これを言われてしまうと、遠景風景のステレオ(ハイパーステレオ)写真全体
がそういうことになってしまいます。逆あおりで遠方の風景をミニチュア風
にする技法がありますが、これはもともとの個々の被写体の距離の差をより
強調して一般の風景をジオラマ化する様なものです。
> ところで、ライブビューでメディア内の指定した画像が
> モニターに薄く写るような仕掛けができないでしょうかね?
Finepix Real 3D W1には2回撮りに特化した形になってますが、この機能が
付いてます。コンデジの2回撮りよりも、さすがに3Dカメラである分、一般
のコンデジよりは、効率よく2回撮りステレオ撮影が出来ますが、何せ画質
が悪いので、どうせ2回撮りするなら一般コンデジかデジ一で撮ってしまう
という状況です。
ただし、モニターに薄く写す機能は、W1の背面液晶モニタの時間差で左右の
画像を交互に写す機能を流用して、左右の画像を交合に写す代わりに前に
撮影された画像とライブビューの画像を交互に表示することで重ねて見せて
ますの。したがって、そういう機能のない一般の液晶では、カメラ側の液晶
ドライバに撮影済画像をバッファリングしながらライブビューの画像にリアル
タイムで重ねる工夫がいると思います。W1の液晶はカメラ単独で立体表示可能
な代わりに消費電力が大きく白湯の視野角が狭く明るいところでは見にくく
なるので一般のカメラへの流用には無駄が多いと思われます。
- 75 :M-KEY:2009/11/24(火) 09:15:17 ID:CxSnhG5I0
- あ、遠景のハイパーステレオを否定しているんじゃないです。
近景のステレオ写真の方が親しみを感じるっていうことなんです。
グランドキャニオンやナイアガラの滝のようなダイナミックな風景なら
ステレオ写真でみてみたいです。
モニターに薄く写す機能は,液晶自体は従来品のままで
ソフト側の制御で可能だと思います。
今でも、メニュー画面は半透明ですし。
ただ、そうした需要に気づいていないだけのようです。
- 76 :Penta Stereo+W1:2010/01/03(日) 23:53:49 ID:IixpZYCU0
- 明けましておめでとうございます。
さて、去年の年末に慌しく海外出張に行ってきました。
当然飛行機に乗りましたので、以前から試して見たかった雲の3Dを
撮ってみました。出張先の画像も後ほどアップします。
W1で機外を撮ったもの
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100103224624.jpg
P5100で時間差2回撮りで雲の立体視
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100103225031.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100103225942.jpg
- 77 :Penta Stereo+W1:2010/01/04(月) 00:18:40 ID:IixpZYCU0
- >>75
書き込みした際に気が付いたのでついでにコメントしておきます。
> モニターに薄く写す機能は,液晶自体は従来品のままで
> ソフト側の制御で可能だと思います。
液晶のパネルのことを言われているならば、その通りですが、そのパネルを制御
するLCDドライバー(ソフトウェアではなく制御回路のこと)がそういういう仕様に
なってないと対応出来ませんよ。PCのモニターはパワーのある汎用CPUでソフトで
色々出来ますが、組込型の専用機能のモニターのLCDドライバーは、コストと消費
電力の関係から、センサーからの信号とメディアに記録された信号を単純に切替
えて表示する制御くらいの機能しか載せてない場合が多いから、既存の物をソフ
トのみで対応させるのは無理でしょう。勿論、LCDドライバーがそういう制御に対
応するように設計されていれば可能であることは言うまでもありません。
確か少し前のペンタのコンデジには撮影した画像を重ねて表示する機能があった
と記憶してます。現行のペンタのコンデジから省かれているのは、当時は殆ど使
われない機能で売り上げに繋がらないというマーケティング的な判断があり、そ
れならばということで、コストダウンと低消費電力化の為に省いてしまったんで
しょう。
実際のところ、W1の様な元々二つの信号を重ねて表示可能な物でもこの機能使っ
ていると本体がどんどん熱くなって来ますから、消費電力が大きくなっているの
が実感できます。
- 78 :Penta Stereo+W1:2010/01/04(月) 23:54:52 ID:IixpZYCU0
- 先ず最初の訪問国のインドのバンガロール市内のスナップ。
仕事の合間の移動中にそそくさと撮っているだけなので、それなりのものですが。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100104220827.jpg
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100104221134.jpg
滅多に行く機会のないところなので時間にゆとりがあれば色々撮りたかったところ
ですが、観光旅行じゃないので仕方のないところです。
- 80 :774:2010/01/09(土) 18:36:08 ID:UsW4lilM0
- ソニーも3Dデジカメに参入するそうなので、いよいよ選択肢が増えてくる
でしょうね。3Dテレビに力を入れるならば当然そのデバイスを有効に活用
する為のコンテンツの作成用・入力機器が必要でしょうし。
もっとも、ソニーは業務用ビデオカメラ用の手ブレ補正内蔵の3D交換レンズ
の試作品を発表してますから、そこからの応用で、あまり時間をかけずに
製品投入できるかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341318.html
- 81 : M-KEY:2010/01/10(日) 00:01:23 ID:DDVxhfe.0
- >78
これくらいの中距離で奥行きのある被写体の場合、3Dは効果的ですね。
私は、欧米の方に行っていて寒かったので、暖かそうなインドが少し羨ましいです。
>80
高精細化の次の「付加価値」としての3Dなんでしょう。
おそらく、サイバーショットやハンディカムに3D機が投入され、
3D対応ブラビアで鑑賞という事になるんでしょうけど、
各社の3D規格の互換性なんかが気になってきますね。
3Dは静止画よりも動画中心ですすんでいきそう・・・
- 82 :774:2010/01/10(日) 21:54:08 ID:coMo2L8E0
- > 各社の3D規格の互換性なんかが気になってきますね。
スチルに関しては、CIPA規格のMPOで決まりじゃないでsか。既に、リコーだって
3D目的ではないにしても採用してますからね。
- 83 : M-KEY:2010/01/11(月) 01:18:21 ID:JrIbLa5g0
- 動画であろうと静止画であろうと、一般家庭での3Dの鑑賞なら
液晶(プラズマ)TVが前提になるでしょうから、そのあたりの
互換性が気になっています。
ブルーレイvsHD-DVDの教訓があるから、そうした無駄な規格争いは
しないだろうと期待はしているんですけど・・・・
- 84 :Penta Stereo+W1:2010/01/12(火) 03:08:21 ID:IixpZYCU0
- 首都圏じゃないと実物見れませんが、台湾のZALMANのモニターがW1のMPO及び
動画に対応しました。ファイル変換すれば従来のZALMANのモニターでも見れた
のですが、変換が不要になりました。他にも台湾メーカが追随する動きが
あるので、静止画のフォーマットはMPOで決まりじゃないでしょうか。ソフト
さえあれば左右横並び(サイド・バイ・サイド)でもアナグリフでも左右時差式
でも表示できるので従来のようにそれぞれの方式毎のファイルを用意する必要
がなくなりますから。
問題は動画で、ハイビジョンの規格にどう入れ込むかの問題があって標準化は
これからだと思います。編集の容易さから取り敢えずはサイド・バイ・サイド
のMotion JPEGは基本フォーマットにはなるでしょうが、圧縮形式や表示方式
も考慮すると時間が掛かるように思います。
- 85 :9999:2010/01/17(日) 01:56:25 ID:Ya9AqqaE0
- 1/15-1/17開催の東京オートサロン2010に行ってきたんですが、DUNLOPブースで
こんなものを発見!!
http://nextone.or.tv/-/service/temp/_DSC9739.jpg
写りがが悪いのはご愛敬ってことで。(汗)
このモニター下段のロゴには「NEWSIGHT」って書いてあるんですが、これも日本
以外のアジアメーカなんですかね?
- 86 :Penta Stereo+W1:2010/01/17(日) 02:13:00 ID:IixpZYCU0
- >>85
NEWSIGHTは、アメリカのベンチャー企業です。ドイツと日本に現地法人を
持ってます。このNEWSIGHTの日本法人の社長さんとは、マルチメディアExpo
で名刺交換したことがあります。
因みに、3Dの方式はフジフイルムのV1と同じパララックスバリアという方式
です。たしか、ここがフジフイルムに技術サポートした筈です。
- 88 :Penta Stereo+W1:2010/03/23(火) 02:43:19 ID:IixpZYCU0
- 久しぶりにアナグリフのステレオ画像をアップします。
CP+の会場でW1で撮影した物です。残念なことにアナグリフは、原色の青と赤が
入っているとその部分がチラチラして立体感が感じにくくなるのと鑑賞時の目の
疲労感を強く感じるので、原色の青と赤が入っている物は除外してます。
http://www.ps5.net/up/download/1269279052.jpg
http://www.ps5.net/up/download/1269279187.jpg
http://www.ps5.net/up/download/1269279275.jpg
http://www.ps5.net/up/download/1269279416.jpg
- 89 :M-KEY:2010/03/23(火) 13:37:39 ID:QO7Ed3Og0
- これくらいの距離だと立体感が自然に感じられますね。
偏光やシャッターを使った方式なら原色の青と赤が入っていても
問題なく、最近の劇場映画はその方式が大半ですね。
先日「アバター」を見てきました。
最寄りの劇場がTOHOシネマズでXpanD方式だったのですが、
右目用と左目用の映像が交互に映し出され、3D眼鏡の中央にセンサーが
受けた信号で左右のシャッターを交互に開閉するのですが、まず3D眼鏡が重い。
あと、実質的には半分の光しか使わないので画面が暗いです。
心配されたチラツキが感じませんでしたが、乗り物酔いのような感覚を
少し感じました。短時間の視聴ならともかく3時間近いと辛いです。
私は、比較的乗り物に強くて、、相当に揺れる船でも平気なんですが
弱い人だと注意が必要かもしれませんね。
他にも偏光を使ったRealDやIMAX3Dといった方式や
アナグリフの発展型であるDolby3Dといった方式があり
眼鏡の重さや明るさの問題は解決できても「酔い」にかんしては
作品自体が3Dの効果を出そうとしているので、仕方なさそう。
- 90 :Penta Stereo+W1:2010/03/24(水) 23:32:00 ID:IixpZYCU0
- >>89
タイムディファレンシャル方式での眼鏡(液晶シャッターと機械式と両方)にせよ、
変更方式にせよ、画面が暗くなるのは原理的にどうしようもないですよね。
映写にせよモニター表示にせよ画面輝度を上げていくことで改良は続くとは思い
ますが。
3Dの一番の弱点は裸眼で誰でも気軽に見られる方式が少ないことです。9999さん
が上で指摘されているNEWSIGHTのパララックスバリア方式の液晶モニターは、
比較的問題が解決されてますが、まだまだ視野角が狭く、それでいてコストや
横方向の解像度が半分になる等の問題があり、発展途上の技術です。
話の方向を少し変えて、3Dフォトと2Dフォトとの撮影する際の違いについて
感じていることをちょっと書いて見ます。別のモデルさんを撮った物をアップ
しますが、これらは2Dだったら首切りや串刺しとしてポートレでは失敗作です。
ただ、3Dの場合は遠近感の違いが現れるので、メインの被写体とは分離して
見えるので、かえって立体感を感じる助けになっていたりします。逆にバック
を完全にボカしてしまうとメインの被写体との遠近感の比較対象がなくなり、
立体感を感じにくくなります。その点ではW1の様な専用機にせよ2台をブラケット
で同時撮影するにせよ、コンデジ向きの分野なのかと感じてます。
http://www.ps5.net/up/download/1269439872.jpg
http://www.ps5.net/up/download/1269440316.jpg
- 91 :M-KEY:2010/03/25(木) 00:26:31 ID:0ULnGNdg0
- 2D の場合、背景や手前のボケを立体感の演出に利用しますが
3Dだとボカすと立体感が感じにくくなりそうですね。
前ボケだと立体視の邪魔にしかならなそうだし
背景のボケも立体視の為の視差情報が不足しますね。
たしかに「アバター」でも主要被写体自体が極端にボケたシーンは
ほとんどなく、画面はパンフォーカス(に近い)状態が多かったです。
コンデジ向きというか、CGならではの作画とも言えそうです。
- 92 :9999:2010/03/29(月) 01:25:35 ID:5keJdWjg0
- パナから3Dテレビが発表になったときに思ったんですが、50,40インチと大きな
テレビなのに付属のメガネが1つしか付いて無いですね。
この手の大きいテレビを1人で見ることを想定しているんでしょうか?
家族とか、友達集めてとか。
追加でメガネを購入すると、1つ定価1万円ですよ。
1台の値段が高いんですから、もっと考えて貰いたいですね。
- 93 :M-KEY:2010/03/29(月) 08:12:59 ID:sTdvGadk0
- たしかに、50型ともなれば複数視聴のケースが多くなるでしょうけど
そこで3Dメガネの付属数が2つでいいのか3つ要るのか、あるいはそれ以上・・・
3Dメガネのサイズの問題もあるし、「俺は一人でしか見ないから一つ安くして欲しい」
という人も居るでしょうし、悩ましい問題ですね。
3Dメガネの単価が安くなるのが一番なんでしょうけど・・・
- 94 :Penta Stereo+W1:2010/04/05(月) 00:20:47 ID:IixpZYCU0
- >>92、93
3Dテレビ用の眼鏡は家庭用としては高価ですが、テレビとのシンクロを正確に
行わないと立体的に見えないだけならまだしも、眼精疲労や頭痛を引き起こす
といった健康被害を引き起こすことになるので、かなり神経質に調整を行って
いる筈です。PCのパーツとして売られているnVidiaのグラボとセットの眼鏡
ならもっと安いのですが、あれはきちんと自己責任での使用を理解したマニア
が使うものですから、一般のAV家電とは別物です。
ただシャッター式(タイムディファレンシャル式)は、明るさが半分になること
や、左右の目で同時に見てるのではなく、残像を脳内で合成して立体感を感じる
用にするということから、過渡期の技術でしかないと思います。
9999さんもオートサロンでご覧になったNewSightの裸眼立体視のディスプレイが
将来的に本命の技術であると思いますが、視野角が狭いとかフォーマット変換が
必要とかまだまだ解決していかなければならない問題があります。
今の技術でも、偏光グラスの眼鏡を必要とするもののほぼ問題のない2-LCD
ハーフミラー方式の3Dディスプレイがありますが、ディスプレイ自体がCRT
モニターみたいに奥行きもあって大きく価格もべらぼうなので、業務用か科学研究
用途にしか使われてません。
http://www.texnai.co.jp/jap/stereo3D/redrover/index.html
その中で、比較的手の届く価格に出来るのが、タイムディファレンシャル式
なのですが、今度は眼鏡の方が能動的に仕事をする仕様なので、調整技術の更
なる進歩と量産効果が出てこないと今以上に眼鏡を安くするのは難しいで
しょうね。
結局、眼鏡を要しないあるいは比較的低価格な眼鏡済む方式は、今度はモニター
がべらぼうに高い。モニターを安く出来る方式は眼鏡が高いという二律背反の
状態になってしまっているのが実情ですね。
- 95 :M-KEY:2010/04/05(月) 19:57:50 ID:nPLG0RT60
- たしかに、最終的な到達点は裸眼による立体視なんでしょうけど、
一般家庭に普及するのは、道のりは険しそうですね。
で、3Dメガネをかけて一人で見るなら、10年くらい前にあった
アイトレックやグラストロンみたいなモノの方が良さそうな気も・・・
Nikonのメディアポートの両目用って、どうなんでしょう?
- 96 :Penta Stereo+W1:2010/04/05(月) 22:29:57 ID:IixpZYCU0
- >>95
> で、3Dメガネをかけて一人で見るなら、10年くらい前にあった
> アイトレックやグラストロンみたいなモノの方が良さそうな気も・・・
すでに3D対応でこう↓いう物があります。
http://www.vuzix.com/iwear/products_wrap920.html
左右の分離は完全でちらつきもなく、画面と目の位置が固定なので視野角
の問題もありません。但し、やはり液晶が小さい為画素数が少なく、表示が
荒いのが最大の欠点なのと。シャッター式の眼鏡より更に重いという問題も
あります。
- 97 :M-KEY:2010/04/06(火) 23:58:21 ID:Ax/NbK560
- 今の細心の技術での高精細な3Dビュワーを!
って思いついたのですが、たしかに重さの問題は大きいですね。
でもプレステ用のアクセサリー的な感じなら結構良さそうだと思います。
- 98 :Penta Stereo+W1:2010/04/10(土) 20:18:06 ID:IixpZYCU0
- >>97
> 今の細心の技術での高精細な3Dビュワーを!
オリンパスのE-P2/PL1用のEVFに使ってあるエプソンの小型液晶を二つ使えば
既存のものよりかなり良い物が出来ると思いますが、左右の同期とWBとかの
キャリブレーションをしっかりやらないとなりませんから、7万円位になって
しまうでしょうね。
- 99 :M-KEY:2010/04/10(土) 21:51:21 ID:x5x0QUnE0
- 細心:×
最新:◯、誤変換お恥ずかしい。
一人で見るなら、オリンパスのEVFの液晶を使った3Dビューワー!
これはいいかも知れません。
プレステのアクセサリーとすれば量産効果で実売\39,800も可能かも?
- 100 :774:2010/04/11(日) 19:53:02 ID:Z3RqSNz20
- 富士がW1に16:9のアスペクトが選べるファームウェアを出しました。
これをきっかけに各社の3D対応でW1での撮影画像を立体視出来るような、
ファイル変換ソフトがリリースされると、W1のような3D対応デジカメの
活用範囲が広がと思うので、どこかがリリースして欲しいですよね。
- 101 :9999:2010/04/11(日) 23:03:11 ID:P0n0ybEU0
- http://www.asahi.com/digital/av/TKY201004090575.html
やはり残像現象を利用した現行方式は目に悪いようですね。
特に自宅で寝ながら見ると、縦ズレが出て二重に見えてしまうようです。
パナもソニーも現行方式のテレビには取説に注記するようですが、サムスンに
負けじと焦って出さなくても良かった気がします。
- 102 :9999:2010/04/27(火) 13:43:09 ID:Z0bPpyzI0
- TDLで7月1日から1年間の期間限定で、キャプテンEOが復活するらしいです。
アバター3Dは字幕が変形して見えるから、3Dバージョンは日本語吹き替え版
が推奨されたと噂に聞きましたが、3D+字幕スーパーを見た人の話ではそんなに
気にならなかったと。
そう言えばキャプテンEOは、3D+字幕スーパーだったけど違和感は無かった記憶が。
キャプテンEOと言えば、マイケルが3Dで復活となる意味でとてもホットな話題だけど
監督総指揮:ジョージルーカス、監督:フランシスコッポラと、映画ファンにとっても
嬉しい話です。
14年振りの復活ですが、現行3Dとの技術的な差が気になるところです。
- 103 :Penta Stereo+W1:2010/05/21(金) 00:05:06 ID:IixpZYCU0
- PanasonicのVIERA 3DとSONYの3D BRAVIAのデモを見て来ましたが、銀塩時代
からステレオ写真をやっている者から見たら、十二分な感じですね。裸眼
立体視で交差法とかで見ることに比べたら、自然さや疲労感は雲泥の差です。
もちろん、如何なる方法であれ立体視は慣れている人とそうでない人では、
効果や視聴における疲労感は非常に大きな差が出るので、広く一般に普及
させるとしたら過渡期の物であることについては、自分も否定はしません。
ただ、この点↓は誤解がありますので、少しコメントします。
> やはり残像現象を利用した現行方式は目に悪いようですね。
これは、記事の中でも書かれているように、顔を傾けて両目の高さがずれる
と、映像が上下にずれて二重に見えてしまことや、左右それぞれの映像が反対側
の目にもれて二重に見える(クロストークと言いますが)こと等は、原理から
言えば凄く当たり前のことです。つまり、平行に左右に並べた二つのレンズで
視差が付くように撮影された画像や映像を撮影時のレンズと同じ相対位置で左右
の目で見なければ、立体感は得られないわけですから、そこから外れた時点で、
立体視が出来ないことや違和感を感じることは当然なことなのです。これは、
現状の3D対応テレビで使われているシャッター(フレームシーケンシャル)方式
であろうと、常時左右の目に別々の情報が行く偏光方式でも同じことなのです。
抜本的な解決には、SONYが研究中の完全に3次元の映像として円筒形(半円筒でも
いいと思いますが)のディスプレイの中に3次元的に配置した画素を光らせる
ことで、立体として再生できるディスプレイの様な物がコンシューマーレベルで
実用化されないと、立体視に慣れてない一般の人が違和感なく鑑賞できる物は
出てこないということになります。
- 104 :Hikaru:2010/05/21(金) 23:09:35 ID:OPmYCYBI0
- 地デジ化対策の液晶TVは、エコポイントの後押しもあって
かなり普及したと思われるので、これからは値段競争、家電
メーカーとしては、技術的リードで暫くは付加価値を保ちた
く、3DTVは格好の商品でしょうね。果たして覇者は??
昭和47年3月15日山陽新幹線岡山開業記念という「日本国有
鉄道」発行の絵はがきが出てきました。晃和・凸版謹製とあ
る3Dの絵葉書、一寸面白いです。
- 105 :M-KEY:2010/05/23(日) 00:28:19 ID:kXAUJo8c0
- 3Dブラビアを見てきました。
アリスの予告編やゲーム、サッカー、水族館、動物園などを
デモで流していましたが、映画はやっぱり3D効果を強調した場面が多く、
長時間の視聴だと目が疲れそうな感じを受けました。
サッカーは動きが早い時は若干厳しい?と感じる事もありましたが
選手間の位置関係が判りやすく、ワールドカップでも3D中継があるとの事で
これにかんしては期待が持てそうな感じ(相撲も3Dで見たら面白そう)
動物園,水族館は「飛び出てくる」というより、奥行き感がすごくて
画面越しに実際の情景を見ているようで、超リアリティ!
これなら長時間の視聴も問題なさそう・・・
なんですが、3Dメガネの掛け心地が今一つ(幅の調整機能はありますが)で
このあたりは改善するか、3Dメガネのデラックス版は欲しいかモ?
- 106 :Penta Stereo+W1:2010/07/28(水) 22:08:30 ID:IixpZYCU0
- パナソニックがμ4/3用に3D専用の交換レンズを発表しました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100728-1/jn100728-1.html
見た感じは、往年のライカのステマーやステレオニッコールの現代でのリバイバル
と思います。まだ、分かりませんがこのようにレンズ鏡筒内に並べているだけでは
ステレオベースが狭く、殆ど近距離専用になってしまうので、ここもステマーや
ステレオニッコールのようにステレオベースを伸ばすミラー式かプリズム式の
ステレオベース拡大アダプターを用意してもらえるといいなと思います。
それと、折角現代にリバイバルしたのだからズームにも対応して欲しいです。
発表のモックの写真だと単焦点のようですが、レンズ交換がままならず、
ステレオベースも固定の専用の2眼レンズだとズームが使えると便利です。
単焦点でもカメラ2台を連動させている場合は、ステレオベースを調整しな
がら、被写体に寄ったり引いたりして撮影できるのですが、ある程度立体
効果の期待できる距離の範囲内にメインの被写体を置いて撮ることになって
しまうステレオベース固定の専用2眼レンズの場合はズームが使えることは
非常にありがたいものです。これは、Finepix Real 3D W1を使って実感して
ます。
- 107 :デジタル工房です:2010/07/29(木) 15:45:13 ID:8Jh.IIso0
- デジタル工房です
当店HP
http://thetopo.tokyo-hp.com
- 108 :M-KEY:2010/07/31(土) 01:11:25 ID:vgbdfq0w0
- >>106
ネタとしては、面白いけどステレオベースが短いので、効果としては
ペンタックスのステレオアダプターにもかなわないような気がします。
やっぱり、レンズが二本の方が良さそうです。
>>107
アドレスを検索したら「トップ電器」なんですけど・・・
- 109 :M-KEY:2010/08/11(水) 02:19:30 ID://ABu1iE0
- よさこいにNHKが3Dカメラを持ち込んでいました。
http://www.ps5.net/up/download/1281460543.jpg
と言っても、まだまだ実験段階の模様。
テスト撮影なのか、数分程録って撤収しました。
ステレオベースは10cm弱くらいでしょうか?
レンズは広角ぎみの単焦点のようでした。
- 110 :Hikaru:2010/08/11(水) 11:32:51 ID:OPmYCYBI0
- >M-KEY 様
今年も今まさに「よさこい祭り」真っ最中ですね。
今年も又撮影に獅子奮迅のご活躍と存じます。
くれぐれも、熱中症にご用心を!!
>よさこいにNHKが3Dカメラを持ち込んでいました。
電気店で時々各社の3DTVを覗いてます。そんな時にそれが
放送されると良いのですが。
専用眼鏡が一寸鬱陶しい感じ、画像の質と動きの滑らかさで
パナソニックのプラズマ型3DTVが頭一つ抜けている感じ
がしますがまだまだ普及までは遠い道のりですね。
- 111 :Penta Stereo+W1:2010/08/12(木) 11:44:30 ID:IixpZYCU0
- M-Keyさんが目撃されたNHKの3D撮影ビデオカメラは、2台のセパレート式の
ビデオカメラを特製のリグで2台平行に並べて固定した物と思われます。
一体型の3Dの業務用ビデオカメラならばパナソニックがほぼ開発完了して
おり、ビデオ系の雑誌には既にそれを使用した3D動画の編集の要領とか記事に
なってます。
http://jp.aving.net/news/view.php?articleId=145453&mn_name=news
リグで2台平行に並べる方式は不便な反面、リグの構造如何ではステレオベース
を被写体との距離に応じてダイナミックに調整(勿論フルマニュアルですが)
出来るので、比較的被写体の距離が離れる屋外撮影に向いているといえます。
- 112 :M-KEY:2010/08/13(金) 02:26:16 ID:802H8Fa60
- 2台のカメラを並べただけでなく、撮像部とデッキ部(というか、VTR無し時の後側)も
ワイヤードで2つ並べられていて波形モニターもダブルと、ほとんど実験室状態でした。
パナの発表しているモノとはランクが違うような印象でしたが、ソニーの3Dカメラは
ワールドカップではすでに稼働しているので、(3Dよりもスーパースローが衝撃でした)
NHKの持ち込んだモノが、どういう位置付けなのかは判りません。
ステレオベースが可変なのは応用性が高そうですが、実際問題として
円形だからって、むやみに伸ばすと遠近感が不自然に誇張されそうで
人間の両目のピッチよりも少し広いくらいでの固定の方が使いやすそう。
ちなみに今年のよさこいではEOSムービーを使っている人が何人かいましたが
NEXを使っている人は全く見かけませんでした
- 113 :Penta Stereo+W1:2010/09/08(水) 02:44:39 ID:IixpZYCU0
- 人間は両目の三角測量だけではなく、頭の微妙な揺れに応じて対象の見え方がど
う変化するかで距離を測っていてその情報も立体感の感じ方にフィードバックさ
れてます。つまり、ソニーのDSC-WX5等に搭載のスィング3Dと同じことも行って
いるわけです。それと、近距離を見る場合は、両目が内側に向きますが、それも
立体感にフィードバックされ、両目の間隔が固定されていることを巧みに補って
ます。単純にレンズ間隔固定だと富士の説明にもあるように4メートル以上離れた
ものは書き割り=レイヤー風に見えてしまい、逆に3メートル以内の被写体は立体
感が誇張されます。
結果として、慣れてない人には目の疲労に繋がりますので、出来るだけメインの被写体に対して距離の50分の1のステレオベースを保つことが理想的です。業務で3D映像を製作する人は、これを出来るだけキープ出きるように近距離から遠距離まで幅広いステレオベースで撮影できるようにこんなリグまで工夫してます。
http://www.stereoeye.jp/profile/XHG1_Macro_ana_s.jpg
ところで、M-Keyさんが目撃したNHKの3Dかめらはおそらくこれじゃないでしょう
か?コントロールボックスが殆ど同じと見受けれます。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0436.html
それから、富士から3Dデジカメの二世代目のFinepix Real 3D W3がでました。カ
メラ部はW1と同じなので、パスと思ってましたが、改良された液晶モニター見た
とたんに負けてしまい早速購入しました。動作もW1よりは制御が良くなったのか、
モッサリ感が少なくなりました。
- 114 :M-KEY:2010/09/08(水) 03:09:02 ID:oji48I4E0
- 細部に相違点はあるけど、フジの製品のプロトタイプと考えていいでしょうね。
レンズが小さいので単焦点かと思っていましたがズームだったとは・・・
頭の揺れによる視差で立体情報を補完しているというのは
目の前で頭を振りながらペンにキャップをはめて確認しました。
また、眼球の角度で補完してるのを逆に利用したのが、交差法と
考えていいのでしょうか?
「メインの被写体に対して距離の50分の1のステレオベースを保つことが理想的」
ということは、50m先に主要被写体があればステレオベースは1m。
至近では平行配置なら物理的にレンズの直径が最短になる訳で、
レンズ径が72mmから7.5cm程度が下限となり,それ以下は欲しければ
http://www.stereoeye.jp/profile/XHG1_Macro_ana_s.jpg
のようにハーフミラーを使った方式が必要になるでしょうね。
- 115 :s:2010/09/08(水) 17:59:28 ID:dwuLPBvI0
- ビック電器.com
9月リニューアルOPEN!!
リニューアルOPENを記念いたしまして、本日液晶TVを6万円から販売しています!!
Googleやyahooで『ビック電器.com』と検索下さい。当店のブログやHPが出てきます。
- 116 :M-KEY:2010/09/09(木) 00:50:36 ID:OwWv3EXA0
- >>115
こういう広告って見るからに怪しいけど効果あるんでしょうか?
というかスレ違いだし・・・
- 117 :Penta Stereo+W1:2010/09/21(火) 00:00:48 ID:IixpZYCU0
- > 眼球の角度で補完してるのを逆に利用したのが、交差法と
> 考えていいのでしょうか?
それはちょっと違うと思います。交差法はあくまで、片側の画像の幅が6.5cmを
超えるステレオペアを強引に裸眼で見る為の方法なのです。しかも、両目の角度
が極至近距離を見る状態なのに目のピントは明視距離なので、むしろ立体感を
弱める方になってます。だから、大サイズのステレオペアを見る場合には、
目幅を拡大することの出来るミラー式/プリズム式のビューアーを使った方が、
自然な立体感が得られますし、鑑賞時の疲労も少なくてすみます。
比較的廉価なものでこう↓いう物があります。
http://shop.amada-koki.co.jp/shopdetail/001002000003/
本来は連続して撮影した航空写真から時間差によるハイパーステレオ画像を
見る為のものです。
- 118 :M-KEY:2010/09/21(火) 01:23:51 ID:qke1wu4A0
- 以前は交差法だろうが平行方だろうが問題なかったのですが、
最近は老眼が進んできて、近くにピントが合いにくく、交差法なら
寄り目で強制的にマクロモードにできても,平行法で遠くを見ている
眼球の向きのまま至近にピントを合わせる事が難しくなっており、
大サイズでなくともビュワーが欲しくなっています。
- 119 :Penta Stereo+W1:2010/11/21(日) 22:54:17 ID:IixpZYCU0
- 中古カメラ屋巡りをしていたら、ホースマンLXのジャンクを見つけたので、
これは1台のカメラでの2回撮りステレオ撮影にはうってつけと思い購入しま
した。ジャンクなので、リアのバック部分がかなり破損してましたがレール
とレンズボードを取り付けるフロント部分は十分使えるレベルだったので、
フロント部分を少し加工すれば雲台を取り付けられそうです。
これでステレオベース90cmが確保できるので中景を狙ったステレオ撮影に
活用していくつもりです。因みに、ホースマンLXのジャンクは5000円でした。
- 120 :M-KEY:2010/11/23(火) 00:34:21 ID:Bo6DgU260
- ホースマンのレールはトヨビューと違いステレオ撮影のベースに向いているようですね。
新品だと伸縮型のレールと基台部だけでも5万円コースなのにジャンクといえども5千円とは・・・
- 121 :Penta Stereo+W1:2010/11/24(水) 00:14:21 ID:IixpZYCU0
- 実は、ジャンクではなく完動品の中古としてリンホフテクニカルダンもあって、
そちらはABランクで1万円でした。全体の重量はテクニカルダンの方が軽かった
のですが、レールの部分しか使わず、余分な部分は金ノコで切断してしまうのに
動作するビューカメラを使うのは可哀そうなので、ジャンクのホースマンにしま
した。ジャンクならば、ギコギコばらすのもありかなと思いました。
しかし、中古でビューカメラを買う人も殆どいないので、テヒニカの良品とかは
コレションの対象にもなっているようでそこそこいい値がついてますが、
レール式のビューカメラだと中古では二束三文ですね。
- 129 :M-KEY:2013/03/21(木) 15:44:09 ID:AQ1pp4Wg0
- 3DのTVが出て、3Dのコンテンツが充実するかと思いましたが
思ったほどには数が出ない=(目立たない?)というのが正直なところです。
- 132 :M-KEY:2013/03/31(日) 01:30:36 ID:2KvzXhas0
- 遅くなってすみませんでした。
しかし、春休み期間になってスパムが増えましたね。
- 136 :M-KEY:2013/04/26(金) 02:28:01 ID:NjjQPsSU0
- ムービー用の機材ですが、3D撮影にも応用できそうですね。
http://www.photoandmovie.com/2013/01/30/edelkrone_sliderxl/
- 139 :Ray Ban Wayfarer:2014/07/04(金) 06:36:21 ID:w1uOIgYM0
- Hi there to every one, for the reason that I am truly keen of reading this webpage’s post to be updated regularly. It includes pleasant stuff.
Ray Ban Wayfarer http://www.artworkboutique.com/
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■