したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

パワーバランス3

1shinkai★:2006/12/17(日) 23:50:11 ID:???0
じゃんけんでも何でもそうだがバランスとは3つ以上の勢力が
あって初めて成り立つというものであろう。

ベネルクス三国
オランダ・ベルギー・ルクセンブルグのことであるが
ルクセンブルクは小国中の小国でありパワーバランスのために
オランダ・ベルギーの緩衝として起用されたに過ぎない。

2shinkai★:2006/12/18(月) 00:45:36 ID:???0
歴史的経緯ではオランダ独立戦争の時
最終的に独立を認められるまで戦争継続した北部オランダと
途中で戦争講和した南部ベルギー双方は共に近親憎悪の関係である。
そこでルクセンブルクという小国が加わることにより国境警備に
かかる費用をなくし平和的交流を始めたのがEUの原型となっている。

3shinkai★:2006/12/26(火) 17:28:02 ID:???0
Googleの創設者であるラリー・ページとセルゲイ・ブリンは2001年、ベンチャーキャピタリストのジョン・ドーア、マイケル・モリッツらの勧めでシュミットを採用した。

同年3月に米Google社の取締役会長に就任し、同年8月にCEOを兼任。ページ、ブリンの2人と三頭政治として経営を行っている。

4shinkai★:2006/12/27(水) 09:15:25 ID:???0
三国(さんごく・みくに)は、(さんごく)3つの国(国家、令制国)のこと。日本においては特に日本・唐土(中国)・天竺(インド)または日本・朝鮮・中国の3つの国のことを指す。転じて全世界のことも意味し、「三国一(さんごくいち=世界一)」のような言い方をする。

[編集] 三国の一覧

* 三国時代(中国)・三国志の三国 - 魏・呉・蜀
* 三国時代(朝鮮)・三国遺事の三国 - 高句麗・百済・新羅
* 三国人 - 朝鮮人、台湾人、中国人
* 三国干渉の三国 - ロシア・フランス・ドイツ
* 三国協商の三国 - イギリス・フランス・ロシア
* 三国同盟の三国 - ドイツ・オーストリア・イタリア
* 日独伊三国軍事同盟の三国 - 日本・ドイツ・イタリア
* イギリスを構成する三国 - イングランド・スコットランド・北アイルランド
* バルト三国 - エストニア・ラトビア・リトアニア
* ベネルクス三国 - オランダ・ベルギー・ルクセンブルグ
* スカンジナビア三国 - スウェーデン・デンマーク・ノルウェー

5shinkai★:2006/12/27(水) 17:13:26 ID:???0
ホントの地球の歩き方?番外編
君は世界三大がっかりを見たか
http://tabitora.3.pro.tok2.com/gakkari/index.htm

「世界三大がっかり」はブリュッセルの「小便小僧」と
コペンハーゲンの「人魚姫」、それにシンガポールの「マーライオン」です。
世界三大がっかりの感想レポートなんて載せたら、楽しそうですね?!

6shinkai★:2007/01/06(土) 22:45:35 ID:???0
サードパーティー(Third party)とは、直訳してしまえば第三者的な目的のある集団・団体を指すが、特にコンピュータ関連の用語では、コンピュータ本体を製造するメーカーとは、直接の関係が無いメーカーを指す。またはそれらから提供される製品を指してサードパーティー製品と呼ぶ。反対語としては純正品がある。主にハードウェアに関してこのように表現するが、一部ソフトウェア製品に関しても、このように呼ぶ場合がある。

この項では主に、コンピュータ関連用語に関して述べる。それ以外の同語に関しては語義(下記記事)参照の上、各々の項を参照されるか、別の呼び方を参照されたし。

語義

「サードパーティー」は、よく聞かれる言葉でありながらあまり理解されていない言葉の一つと言えよう。

辞書を見ても、載っていないか、載っていてもそっけない説明がほとんどである。なぜならばこの言葉は、使われる場面によって意味が大きく異なるので、それをひとつひとつ記述していたらきりがないため、共通することのみを記述するか、代表的なことを記述するしかないためである。一般的には、「第三者のこと」と記述することになる。こうした辞書的な意味は辞書を見ればよいが、これだけでは理解することは不可能であろう。

[編集] 具体的な意味について

具体的にはどうした意味があるのか。前述のように使われる場面によって意味が異なる。しかしながら、この言葉が用いられる場面は限られている。したがってその説明はさほど困難ではなかろう。まず、共通した意味についてもう少し掘り下げて説明しよう。サードパーティーという言葉は、単に「第三者」という意味で使われることはまずない。それならば「第三者」といえば済むことである。普通、サードパーティーといえば、「第三者的に関わる企業や団体」を指し、個人のことを指すわけではない。そもそもパーティーといっているのだから団体なのは当然といえば当然だ。

では第三者的とは具体的にどういう意味なのか。ここが曖昧であり、使われる場面によって大きく異なる部分である。第三者的なので、当事者がいるわけである。この当事者は、サードパーティーがそうであるように通常個人ではない。

7shinkai★:2007/02/04(日) 01:51:45 ID:???0
モンテスキュー (Montesquieu) (本名:Charles-Louis de Secondatシャルル=ルイ・ド・スコンダ )は、啓蒙期のフランスの哲学者、政治思想家である。ラ・ブレド (la Brède) とモンテスキュー (Montesquieu) を領地とする男爵 (baron) でもあった。

彼は、1689年1月18日に、ボルドー (Bordeaux) 近郊で生まれ、1755年2月10日に逝去した。ジョン・ロックやイギリスの政治に影響を受け、フランス絶対王政を批判し政治権力を分割し、均衡と抑制による権力分立制の基礎を築いた。法とは「事物の本性に由来する必然的な関係」であると定義し、権力を分割しない統治形態による法からは政治的自由が保障されないと考え、執筆に20年かけたといわれる著作『法の精神』で、権力を立法・行政・司法に分割する三権分立論を唱えた。

社会学の父 (pères de la sociologie) と考えられている。

[編集] 著作の一覧

* 法の精神 (L'esprit des lois) - 1748年
* ペルシア人の手紙 (Les lettres persanes) - 1721年
* Pensées suivies de Spicilège
* ローマの隆盛と衰退の原因についての考察 (Considérations sur les causes de la grandeur des Romains et de leur décadence) -1734年

8異邦人:2007/06/25(月) 13:57:26 ID:2HuKFKik0
[CNET Japan] グーグル、ドイツGmail商標訴訟に敗れる--原告側が明らかに
http://news.livedoor.com/article/detail/3210270/

 Googleは、ドイツ国内で「Gmail」の商標使用中止を余儀なくされることになりそうだ。ドイツでベンチャーキャピタル事業を営む原告のDaniel Giersch氏によると、ドイツの控訴裁判所はGoogleの主張を退ける裁定を下したという。GoogleとGiersch氏によると裁判所は、7月4日に裁定を文書で提示する見込みだという。

 Giersch氏は電子郵便配達サービス「Giersch mail」を運営しており、その略称が「G-mail」である。同氏は、ドイツ、スイス、ノルウェー、モナコ国内でのみ商標の使用を希望しているのだという。

 スイスの裁判所も、Googleの主張を退ける裁定を下している。

 この件とは別にGoogleは、2005年にイギリスでの商標訴訟に敗れ、同国内での電子メールサービスを「Google Mail」に改称せざるを得なくなっている。Googleが使用する商標について、ポーランドでも争われている。


この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
関連記事
欧州で苦戦続くグーグル--Gmailの商標を巡るさまざまな障壁 - 2007/02/26 15:34:01
グーグル、Gmail取得のサインアップ制対象国を拡大 - 2007/02/08 11:45:01
グーグル、Gmail商標登録を巡り欧州で苦戦 - 2007/02/02 11:46:01
グーグル、「Gmail」の商標登録をめぐってさまざまな障壁 - 2006/09/15 21:33:00

9異邦人:2007/09/12(水) 05:54:57 ID:2HuKFKik0
OPEC、日量50万バレルの増産決定
http://www.afpbb.com/article/economy/2281230/2128195

【9月12日 AFP】石油輸出国機構(Organization of Petroleum Exporting Countries、OPEC)は11日、ウィーン(Vienna)での総会で、加盟国の原油生産量を11月から日量50万バレル増産すると発表した。

 今回の決定で、生産目標は日量2720万バレルとなり、現在の日量2580万バレルから日量140万バレル増となるという。

 しかし、OPECの加盟国は現在、生産目標から日量90万バレル余分に生産していることから、実際の増加量は日量50万バレルとなる。(c)AFP

10異邦人:2007/11/20(火) 09:50:19 ID:G54V3b9g0
フランスの検索市場でGoogleが90%を占める--世界をGoogleが支配する日は来るか
http://japan.cnet.com/column/rwweb/story/0,2000090739,20361276,00.htm
文:Richard MacManus翻訳校正:吉井美有2007/11/20 08:00

 Read/WriteWebのネットワークのブログであるAltSearchEnginesは、フランスの検索市場の約90%(正確には89.98%)をGoogleが占めていると報じた。2位はYahoo!(3.17%)で、それにMSN (2.33%)が続く。2006年8月から2007年8月にかけての1年間で、Googleのシェアは3.76ポイント上昇している。次のグラフ(出典)からわかるとおり、Googleの競合4社はすべて同期間にシェアを落としている。

 Microsoftが2000年代はじめのピーク時にIE6で90%の市場シェアを取り、今でもシェアが75%を超えていることを考えると、 Google検索が世界で同じような優位性を得ることがあるのではないかと思える。すでにGoogleは、ソーシャルネットワークについても Facebook以外の主要なプレイヤーを「OpenSocial」と呼ばれる同社のAPI標準に参加させており、支配を強めている。このように、ウェブ上で最も人気を博している検索とソーシャルネットワーキングという2つの分野で現在Googleは標準を定める立場にある。

 最近のcomScoreの調査では、世界の検索エンジン市場におけるGoogleのシェアを60%強としており、2位のYahooは14%となっている。3位は実はMicrosoftではなく中国の検索エンジン「百度」で、シェアは約5%だ。Microsoftの世界の検索エンジン市場でのシェアは、comScoreによれば約3.5%だ。

11異邦人:2007/11/20(火) 09:51:21 ID:G54V3b9g0
 Net Applicationsの統計調査ではGoogleの世界的シェアはさらに高く、Googleのサイトは世界の検索市場の71%のシェアになる。この統計ではYahooは約10%になる。一方、Net Applicationsでは百度のシェアはわずか0.10%であり、わたしはcomScoreの統計の方が真実に近いのではないかと思う。

 フランスの統計に戻ろう。Googleはフランスで90%の市場シェアを持っているが、米国や中国のような他の主要国でも同じことができるのだろうか。中国については、百度がリードしていることから、ノーと言わざるを得ない。しかし、米国とその他の主要国では、Googleはより強力になってきている。ただ、米国についてはまだ警笛のレベルではない。最新のHitwiseの米国を対象とした統計調査では、Googleの市場シェアは63.55%で、1年前から2.62ポイントの上昇となっている。Hitwiseによれば、Yahooのシェアは22%と安定している。

 それでも、世界的な統計に目を光らせておく価値はある。Googleがフランスのような大きな市場で90%を占められるとしたら、他の場所でも同じことが起こってもおかしくはない。

12異邦人:2007/12/06(木) 01:47:10 ID:G54V3b9g0
欧州の証取再編 カタールとUAEが「すみ分け」へ
http://www.asahi.com/international/update/1205/TKY200712050323.html
2007年12月05日21時38分

 欧州の証券取引所の再編で台風の目となっている中東の産油国カタールとアラブ首長国連邦(UAE)のドバイが、「すみ分け」に動き始めた。持ち株を交換する形で、カタール投資庁がロンドン証券取引所(LSE)の大株主の座を固め、北欧の証取連合「OMX」をめぐるドバイ取引所との買収合戦から手を引く方向になった。オイルマネーが欧州の証取の色分けを決める格好だ。

 カタールは4日、OMXを買収する案を破棄し、「約10%を保有するOMX株への投資収益を最大化する方策を検討中」と表明した。ロイター通信などによると、このOMX株をドバイが引き取り、米ナスダックと共同で進めるOMX買収を成功させるという。一方でドバイはLSE株(持ち分20.4%)の一定数をカタール(同14.9%)に渡すことでほぼ合意、近く発表するという。

 カタール、ドバイともにオイルマネーを元手に資源関連でない産業の強化を急ぐ。アジアと欧州をつなぐ地理的条件もいかせる金融分野を、その柱の一つに掲げている。

13異邦人:2008/03/13(木) 14:37:14 ID:j2UL4vcg0
2008年03月12日 山崎 元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員)
バブル弾けて、世界的な不動産価格の下落が止まらない
http://diamond.jp/series/yamazaki/10021/

 3月7日の日経新聞朝刊に、「欧州『住宅』変調の兆し」という見出しで、ヨーロッパの住宅価格が下落傾向にあるとの記事が載っていた。

 英国の2月の住宅平均価格は、昨年10月のピーク時に比較して4%下落している。1月の新規住宅融資件数は、去年6月比で約6割の水準という。サブプライム問題で痛んだ銀行が、融資に慎重になってきている。英国では、負債がGDPに占める比率がアメリカ以上に高い。住宅を担保にした金融商品も発達しているので、不動産価格下落の影響が今後大きく出る可能性がある。英国以外でも、アイルランドや、スペインの地中海リゾート地域で下落が顕著だという。ドイツ、フランスなどのユーロ圏も、下落まではいかないが、価格の伸びが減速していると報じられている。

 一方で、アメリカの住宅価格の下落も顕著だ。3月9日の日経新聞によると、もっとも下落幅の大きいカリフォルニア州では、前年比6.6%の下げだという。ただ5年前と比較すると、まだ69%も高いというから、まだまだ下落する余地がありそうだ。

 今後の下げ余地がどの程度かについて、確たる研究があるわけではないが、1月3日のウォールストリートジャーナルに、過去の家賃利回りに関する研究が載っていた。これによると、1960年ごろからの年間の家賃収入の利回りは、住宅価格に対して5〜6%の間で推移していた。それが90年代の終わり頃から顕著に低下して、昨年の第三四半期では3%台後半まで下落。仮に家賃が今後4%程度ずつ上昇する前提を置いたとしても、向こう数年で15%程度の下げが必要だという研究を紹介していた。ただ不景気の中で、これまでのような家賃アップは難しいかも知れない。仮に家賃が一定と考えると、20数%は下がる計算だ。アメリカの住宅価格下落には、まだまだポテンシャルが残っている。今後も金融機関の財務を痛めるだろうし、住宅が介在した信用収縮が続くと思われる。
日本でもマンション価格の下落が続く

 では、日本はどうなのか。不動産経済研究所が発表した、1月の首都圏マンション1戸あたり平均価格は、前月比237万円下落の4210万円となっている。物件の広さや質も考慮しなければならないので、別の指標も見よう。1月の首都圏の新規マンション発売戸数は前年比19.1%のダウンだ。しかも発売戸数が下がっているうえに、契約率も前月比6.6%、前年比21.4%の下落となっている。

 マンション価格は、昨年7月ごろをピークに、サブプライム問題で急落し、今に至るまで下落を続けている。一方、契約率では、2005年8月の首都圏契約率89.1%をピークとして、これが2年少々で52.7%にまで落ちてきている。こちらは趨勢的な下落が早く始まっていた。つまり価格が上昇しながら契約率が下落したということは、昨年の時点で既に、一部の高額物件だけが動いて、全体の市況は低調になってきていたということだ。

14異邦人:2008/03/13(木) 14:40:41 ID:j2UL4vcg0
バブル弾けて、世界的な不動産価格の下落が止まらない
http://diamond.jp/series/yamazaki/10021/?page=2

 今後のマンション市況はどうなるのか。3月8日付のこれも日経だが、「マンション供給予想 真っ二つ」という見出しの記事が載っていた。不動産経済研究所は、在庫が重しになり11.5%減と予想する。片やトータルブレインの予想では、10%〜15%の値引きによる物件処分が広がり、需要が回復し、販売数量は増えるとしている。需要が回復すると見る後者も、その前提には、相当の値引きが織り込まれるわけだから、どちらにせよ不調が続くということだろう。
REITは間違いなく
バブルだった

 不動産に関する最もドラマティックなデータは、東証のREIT指数だ。昨年5月がピークで、2600少々の値がついていたが、それが1年も経たない3月7日現在で、なんと1398.58と、半分近くまで下がっている。グリーンスパン前FRB議長が以前どこかで、事後的に見て、価格が4割以上下落するような状況がバブルだと言っていたが、その基準からすると、REITは間違いなくバブルだったということだ。

 東証のホームページで、 2005年頃からのREIT指数のグラフを見ていただくのが一番だが、バブル末期の株価グラフを見るようである。ピークに向かってするすると上昇して、その後にドカンと落ちている。我々はバブル崩壊のあとで、不動産価格はいつまでも上がるものではない、と学習してきたはずだ。こういうものを見て、投資には本当にリスクがあるのだということを再認識すべきだろう。

 REITでは、金利上昇時に、REIT借り入れの採算悪化、他の金利商品と比較して魅力が落ちる、不動産価格への金利を通じてのマイナス影響など、3重苦の影響が考えられる。しかし、REITが下がり続けたこの期間、長期金利は逆に下がっている。金利の下降局面にして、REITにこれだけの崩壊が起こったのだから恐ろしい。

 誰がとは言わないが、昨年あたりまでは、REITを気楽に勧めていた評論家やFPが結構存在した。いわく、株式投資は怖いが預金より利回りが欲しい人にとっては、REITは安全で利回りが有利な資産運用であると。彼らは、REITのしばらくの値動きだけを見ていて、投資の内容まで十分に考えていなかったのだろう。

15異邦人:2008/03/13(木) 14:43:20 ID:j2UL4vcg0
 しかし、不動産購入時に融資を受けてレバレッジをかけている場合も結構あるわけで、端的に言ってREITの本質は“不動産株”に近い。これくらいの危険が潜在的にあることは、中身を考えると、想定できたはずだ。REITへの警戒と共に、彼らのような怪しい専門家にも注意しなければならない。専門家本人も不動産で損をしているからいい、というものではあるまい。

 もっとも、REITは未来永劫ダメ、というものではないだろう。人気がすっかり離散して、価格が落ちきったところ(判断は難しいが)では、なかなか妙味のある投資対象になる可能性があるから、投資家は、REITにも目配りしておきたい。
不動産購入には
常にリスクはつきもの

 不動産運用をしていた人で、今後も唯一勝ち組に入るのは、店子が埋まり、資金コストも下がっている大家さんくらいだろう。こうした人は、現在の局面で被害を受けていない。だが今後、借り手の主力になる学生から若手労働者の人口がどんどん減少していくことが予想される。人気の物件や、うまく儲ける人は常に存在するだろうが、これから不動産投資で儲けるには、今までより大分ハードルが厳しくなると考えておくべきだろう。

 居住用の物件にしても、背伸びして巨額のローンを背負って不動産を購入するのは、金銭的な損得以前の問題として、財務と生活の自由度を制約し、将来負担になる可能性がある。加えて、不動産価格だけでなく、自分の収入についてもリスクがあるのだから、不動産購入には、くれぐれも慎重になるべきだろう。

 世界の不動産価格の下落はまだ当分は続きそうだ。景気に与える影響がまだありそうだし、信用の収縮もありうる。不動産投資推奨者がよく口にしたところの「カネ余り」(下品な言葉なので、余り好きではないが)の傾向が逆回転しているということだ。好景気の末期に不動産への過剰投資が起こって、これが不良債権化するのはよく起こる現象ではあるが、一巡するにはしばらく時間が掛かりそうだ。

16異邦人:2008/03/13(木) 14:58:12 ID:j2UL4vcg0

背が低い人は嫉妬深い?英科学誌
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2363408/2728687
* 2008年03月13日 08:33 発信地:パリ/フランス
* 写真
* ブログ

関連写真 1枚

イタリア・カルピネティ(Carpineti)で開かれた熱気球の国際大会で、熱気球の前でキスをする男女(2008年2月14日撮影、本文とは関係ありません)。(c)AFP/FILIPPO MONTEFORTE

* 記事をクリッピング
* 写真を拡大する
* 写真をブログにつかう

【3月13日 AFP】背の低い人は、1970年代のファッションが復活し、「厚底靴」が再流行するように祈ったほうがいいかもしれない。15日に発行される英科学誌ニュー・サイエンティスト(New Scientist)で、嫉妬(しっと)深さは背の高さと関係があるとの研究結果が発表される。

 この研究は、オランダ・フローニンゲン大学(University of Groningen)とスペイン・バレンシア大学(University of Valencia)の研究者らによるもの。

 オランダ人とスペイン人の男女549人に対し、恋のライバルのどんな性質が嫉妬を感じる要因になり、また、どのくらい嫉妬を感じるかを調査した。

 その結果、男性は一般的に、魅力的で、経済力もたくましさも兼ね備えたライバルに最も嫉妬を感じると答えた。だが、これらに対する嫉妬の感情は、背が高くなればなるほど感じなくなり、背が低ければ低いほど強くなるとの結果が出たという。

 女性が最も嫉妬を感じる要因は、ライバルの外見と魅力だったが、女性が平均身長だった場合は、この感情はより希薄だったという。

 これは進化の観点からすると納得できることだという。男性は背が高いほどより女性にもて、平均的な身長の女性は、健康や出産能力、男性からの人気を最も享受する。

 一方、平均的な身長の女性も、ライバルの方が背が高い場合は、嫉妬に狂うこともあるという。ある研究によれば、「背の高い女性は低い女性に比べ、支配的で戦闘能力が高い」とされている。(c)AFP

17異邦人:2008/07/10(木) 00:24:07 ID:stDQBHo20

ナダル フェデラーを破りウィンブルドン初優勝
http://www.afpbb.com/article/sports/tennis/atp/2414717/3107681
* 2008年07月07日 11:04 発信地:ロンドン/英国
* 写真
* ブログ
* ウィンブルドン選手権2008男子シングルス

前の写真 | 次の写真

関連写真 29枚

ウィンブルドン選手権2008男子シングルス決勝終了後に行われた表彰式でトロフィーをくわえポーズを取るラファエル・ナダル(2008年7月6日撮影)。(c)AFP/ADRIAN DENNIS

* 記事をクリッピング
* 写真を拡大する
* 写真をブログにつかう

【7月7日 AFP】テニス、ウィンブルドン選手権2008(The Championships Wimbledon 2008)男子シングルス決勝。大会第2シードのラファエル・ナダル(Rafael Nadal、スペイン)は、大会第1シードのロジャー・フェデラー(Roger Federer、スイス)と対戦。ナダルはセットカウント3-2(6-4、6-4、6-7、6-7、9-7)のフルセットでフェデラーを下し、大会初優勝を果たした。

 ナダルが四大大会(グランドスラム)決勝史上まれにみる熱戦を制し、大会5連覇中のフェデラーを王者の座から引きずり落とした。

 第4セットに2度のマッチポイントのチャンスを逃したナダルだったが、最後にはフェデラーの歴史的な6連覇の夢を打ち砕き、4度の全仏オープン(French Open)のタイトルにウィンブルドンのタイトルを加えた。

 ナダルは「優勝を決めた瞬間の気持ちはうまく言い表せない。ウィンブルドンのタイトルを獲得できてとても幸せだ。優勝できるとは1度も思ったことはなかったけれど、ずっと夢に見てきた。マッチポイントがあったが、ロジャーはとてもタフだった。彼のテニスは勝敗にかかわらず優れているので賛辞を贈りたい。ロジャーは今でもナンバーワンであり、ベストプレーヤーだ。彼は5度も優勝を経験しているが、僕はたったの1度だけだ」と語っている。

 一方のフェデラーは「全てを試みた。ラファはチャンピオンに値する。彼は素晴らしいプレーをした。勝てなかったことは残念だが、来年また戻ってくる」と話し、自分よりも良いプレーをした選手に敗れたという事実を認めた。

 22歳のナダルは、1980年のビョルン・ボルグ(Bjorn Borg、スウェーデン)氏以来、史上3人目となる同一年に全仏オープン・テニス(French Open)とウィンブルドンを制した選手となり、スペイン人選手としては1966年のマニュエル・サンタナ(Manolo Santana)氏以来となる優勝を果たした。さらには6年間にわたるフェデラーのグラスコートでの連勝を65で止めた。

 4時間48分にわたる試合は、1982年にジミー・コナーズ(Jimmy Connors、米国)氏がジョン・マッケンロー(John McEnroe、米国)氏を下して優勝を収めた4時間16分の試合を上回り、ウィンブルドン史上最長の決勝戦となった。(c)AFP/Dave James

18異邦人:2008/08/15(金) 16:08:52 ID:stDQBHo20
「銅」なんかいらんわ! レスリング表彰式で激怒、メダル投げ捨てる (1/2ページ)
2008.8.14 22:35
このニュースのトピックス:世界仰天ニュース
怒、怒、怒…。試合の判定をめぐって審判に抗議するスウェーデンのアラ・アブラハミアン(右)。授与された銅メダルを投げ捨てた =14日(ロイター)怒、怒、怒…。試合の判定をめぐって審判に抗議するスウェーデンのアラ・アブラハミアン(右)。授与された銅メダルを投げ捨てた =14日(ロイター)

 「銅メダルなんかどうでもいい。俺は金メダルが欲しいんだ!」。中国農業大学体育館で14日に決勝まで行われた北京五輪のレスリング男子グレコローマン84キロ級の表彰式で、3位に入ったアラ・アブラハミアン(スウェーデン)が敗退した準決勝での判定を不服として、首にかけられた銅メダルをはずし、マットの上に投げ捨てて立ち去る一幕があった。

 ロイター通信によると、アブラハミアンは前回2004年のアテネ五輪で同じ種目で銀メダルを獲得しており、今回は金メダル獲得に大きな期待がかかっていた。

 ところが、同日の準決勝でアンドレア・ミングッツィ(イタリア)にわずかの差で判定負けし、決勝進出を逃した。ミングッツィは決勝にも勝って最終的に金メダルを獲得した。

 アブラハミアンは「負けたのは判定がまったくでたらめだったからだ」と激高し、なだめる同僚らも振り切って表彰式で怒りを爆発させた。

 よほど納得がいかなかったとみえて即座に「引退」も表明。「試合はこれが最後。すべては金メダルだけだ。今回の五輪は失敗だ」と言い放った。

 前代未聞の表彰式に当惑したのは国際オリンピック委員会(IOC)。「判定がフェアではなかった」というアブラハミアンの主張に基づき、国際レスリング連盟(FILA)と調査に乗り出す意向を示した。

 ただ、いい迷惑なのは相手のミングッツィ。「表彰式の途中で立ち去り、勝者を称える儀式を台無しにしてくれた。判定に疑問を持つことは確かにあるが、スポーツマンシップを見せて結果を受け入れることが大切だ」とアブラハミアンの態度を非難した。(北京五輪取材班)

19異邦人:2008/10/10(金) 02:53:12 ID:u1.PbeBo0
重金属を好んで食べ、無害化する「スーパーミミズ」が発見される
1 名前: 証券ディーラー(東京都) 投稿日:2008/10/09(木) 18:23:04.16 ID:1lwyTgOd ?PLT
有害廃棄物をエサにする“スーパーミミズ”が見つかった。
新たに進化した種とみられており、汚染された工業用地の
浄化に役立つ可能性もあるという。

イギリスのイングランド地方やウェールズ地方などにある
鉱区の土壌から、鉛、亜鉛、砒素、銅などの重金属を好んで
食べる“ヘビーメタル・マニア”のミミズが発見された。

新たに見つかったミミズは摂取した金属を若干異なる形に変えてから排泄する。
排泄物は元の金属よりも植物が吸い上げやすい形状であり、植物に吸収させた上で
刈り取れば土壌を浄化すること(ファイトレメディエーション)も望めるという。

この研究を率いるイギリスのレディング大学のマーク・ハドソン氏は、「信じられない
ほどの高濃度の重金属にも耐性があるミミズで、むしろ重金属の存在が進化を促した
ように思える。何しろ、普通の家の裏庭から採取したミミズを放したら死んでしまう
ような土壌に生息しているのだ」と語る。

研究チームが鉛を食べるミミズのDNA分析を実施した結果、このミミズは新たに
進化した未知の種であることが確認された。このほかにも、イングランド南西部で
見つかった砒素までエサにする個体群など、2種類のミミズに新種の可能性があるという。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=79572641

ハドソン氏らのチームは、こうしたスーパーミミズに強力なX線を照射し、
塩の結晶の1000分の1の大きさしかない金属の粒子を追跡した。
その結果、砒素への耐性があるスーパーミミズは、特別なタンパク質で砒素を
包み込んで不活性化し、体に影響のない安全な状態にしていることが示唆された。
ウェールズ地方の鉛を食べるスーパーミミズも、同様にタンパク質を使って体内で
金属を無害化していることが分かっている。

スーパーミミズの体内を通過した後の金属粒子にどの程度の毒性が残っているのかは、
周囲を包むタンパク質の分解に長い時間がかかるため、いまのところはっきりして
いないという。
「だが、スーパーミミズが排泄した金属は地中から植物が吸い上げやすい状態に
なっていることが実験では示唆された。スーパーミミズ自身にとっては排泄物を
無害化する必要もないはずだが、まるで植物のために変換を請け負っているかのようだ。
採鉱や重工業などで汚染された土地の浄化にスーパーミミズを利用すると有効かもしれない」
とハドソン氏は期待する。

同氏は、「長期的な目標として、養殖したスーパーミミズを汚染地域に放し、植物を
利用して毒性のある金属を抽出することで土壌や生態系の回復を促進する方法を
考えている」という。
さらに研究が進めば、植物を利用して金属を採集することも可能になるかもしれない。

「実現するかどうかは分からないが、いずれは植物から金属を効率的に取り出す方法を
開発して、産業に役立てられるようになる可能性もある。
植物を刈り取ってそのまま処理工場に運びさえすればよくなるかもしれない」と同氏は
話している

ウェールズ地方にあるカーディフ大学のピーター・キリー氏は、やはり金属を食べる
虫を研究する1人だが、この研究について次のように述べている。
「新種のスーパーミミズがどんなに有能であっても、1〜2年で終わる人工の浄化プロセス
には太刀打ちできないだろうが、汚染された土壌に蓄積された金属量の診断に利用すれば、
非常に優れた手段となるだろう」。

20異邦人:2008/10/15(水) 16:26:46 ID:u1.PbeBo0
(余談)http://blog.goo.ne.jp/genbunko/e/65cb33d930e543b93e029a48fc6ab479

時おり「学者は中立的であるべきだ」と言い、自説に固持する学者をいけないものと考える人がいるが、むしろ学問の発展の為には各自が自説に固執して、それらの意見同士をぶつけあい競争させた方が効率的である。

なぜなら完璧な学説などというものは存在せず、どんな理論にも問題点や矛盾はあるものだからだ。
それらは実験技術や理論体系の不備ゆえに満足に説明できないだけものもあれば、本質的に間違っているという場合もある。

遺伝の法則を発見したメンデルや微生物の存在を立証したパスツゥールの実験も実は欠点の多いものであったし、ニュートンの古典力学は光速の世界では矛盾だらけの学問である。
しかし遺伝や微生物の存在自体はより正確な実験で確かめられているし、今は光速の世界も正しく記述できる相対論というものがあり古典力学は低速度領域の近似法則としてならば正しいものである。

このように科学の世界では欠点や矛盾がただちにその説を放棄する理由にはならないことがある。
だからもし自説の欠点を指摘されたとしても、学者はすぐに自説を放り出すべきではない。
むしろ誤りを指摘されたのならば、まずは自説に固執し、より精密な実験や理論の不備を修正する努力をするべきである。
それは学者個人には「誤った説に執着して学者人生を棒にふった」という悪夢をもたらすかもしれないが、学問全体から見れば一つの説を十分に検証したという利益をもたらす。

それに中立的な立場というのは、ある意味とても楽なのである。
何故ならそれは何の判断も思考もしなくていいからだ。どの意見にも「もっともだ、もっともだ」と言ってさえいればいいのだから。自分の立場を選択するということは、とても気苦労が多いものなのだ。
しかも中立的立場というのは、ともすると単なる主流派や最大勢力に偏る傾向があり、実は中立でも何でもなくなり、少数派の無視という結果さえ招く。

私が思うに学問でも日常でも大事なことは偏見を持たないことではなく、自分がどのような偏見を持っているのかを自覚し、かつ他人の偏見の存在も認めることなのではないだろうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板