したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

[CNET Japan] ネット調査で見る「人生のピーク」

1在住ニューヨーカー?:2007/12/28(金) 03:06:27 ID:TEYvkE5c0
--M1層は32.6歳、F1層は31.6歳

http://news.livedoor.com/article/detail/3437921/

 M1・F1総研は12月20日、M1・F1層が最も充実感を感じる「人生のピーク」はいつであると考えているのかを調査したトピックVol.8 「M1・F1層における人生のピーク」を発行した。この調査は、2007年10月に首都圏1都3県在住のM1層(男性20〜34歳)およびF1層(女性 20〜34歳)を対象にインターネットにより実施したもの。サンプル数は2100としている。

 調査結果によると、M1が考える人生のピークは32.6歳、F1が考える人生のピークは31.6歳であった。人生のピークだと思う年齢は、20〜24歳では30.2歳、25〜29歳では32.8 歳、30〜34歳では34.8歳(M1の場合)と、年齢とともに上昇する傾向があった。

 また、現在を「とても幸せである」と感じている M1の人生のピークが37.6歳であるのに対し、「全く幸せでない」と感じているM1の人生のピークが25.1歳となっている。これはF1でも同様で、現在幸せと感じている人ほど人生のピークと考える年齢が上昇していることから、幸せを実感している人ほど将来に明るい展望を描いており、人生のピークが先だと認識している心理が読み取れる。

 一方、自分が人生のピークを過ぎてしまっていると感じている人は、M1で28.0%、F1で30.8%にとどまった。また、年齢によっても当然差が見られ、M1では、年齢が上がるにつれて、ピークを過ぎたと実感する人の割合は高くなり、特に30歳を過ぎると大きく高まる。F1では、20代後半でピークを過ぎたと実感する人が20代前半よりも少なくなるのが大きな特徴で、3割以下にとどまっている。

 現時点で最も重視しているものを、人生のピークがまだ先だと考えている人ともう過ぎたと実感している人とで比較した結果では、M1・F1ともに「仕事」と「恋人・伴侶」が人生のピークがまだ先だと考えている人で多く存在した。仕事に対する意識の比較では、M1・F1ともに人生のピークがまだ先だと考えている人は全体的に仕事に対するモチベーションが高いことが分かった。

 人生のピークを過ぎたと実感している人に比べて、ピークがまだ先だと考えている人は、「老後のため」や「漠然とした将来の不安から」貯金する人の割合が低く、反対に「レジャーのため」「旅行のため」などといった今を楽しむために貯金する人の割合が高かった。将来の展望は明るく、現在の生活を楽しむことに重きをおいている傾向と言える。

 そのため、M1・F1ともにモノの購入にも積極的な姿勢が見られ、M1では自動車や、映像を見るデジタル家電に今後お金をかけたいという人が、ピークがまだ先だと考えている層に特に多く見られる。一方F1では、ブランドバッグや高級ジュエリーなどにお金をかけたいという人がピークがまだ先だと考えている層に特に多く見られた。

2在住ニューヨーカー?:2007/12/29(土) 18:19:43 ID:TEYvkE5c0
 ビジネスで成功するために欠かせない人脈はいかにして築けばよいのか? 新しいネットビジネスを次々と展開する女性プロデューサーを案内人に、豊富な人脈を生かして各界で活躍する方々が人脈作りのコツを伝授します!

 案内人粟飯原さんからご紹介いただいたのは、若干28歳にして、「CNET Japan」の編集長を務める山岸広太郎さん。気取りもてらいも感じさせない自然体の笑顔が魅力の山岸さんに、ご自身のキャリアと合わせて人脈について語っていただきました。
Vol.3 山岸広太郎さん
(シーネットネットワークスジャパン株式会社 CNET Japan編集長)

山岸広太郎さん

興味のあることは話して盛り上がるし、楽しい。そういう共通の話題のある人、コミュニティ・オブ・インタレストの中から広げていけば、強く意識しなくても人脈は広がっていくと思います。
山岸広太郎(やまぎし こうたろう)
慶応義塾大学経済学部在学中の1998年よりインターネット関連のベンチャー企業にてシンクタンク向けの調査レポートの執筆、大手ポータルサイトの開発などに従事。1999年4月、日経BP社入社。日経パソコン編集にて編集記者、インターネット事業開発室および新規事業や新媒体の企画などに従事。2003 年1月にシーネットネットワークスジャパンに入社し、CNET Japan編集長に就任。

http://bb-wave.biglobe.ne.jp/pro/success/communication/03.html

電話、メール、携帯電話、携帯メールなどさまざまなコミュニケーションツールがありますが、相手との関係性や効率によってツールを変えます。とくに目上の人と連絡をとるときは、相手にとってコミュニケーションコストの低い、つまり相手にとって楽で都合のよいツールを使うように心がけています。おもに電話かメールということになりますね。

※所属及び役職は2004年時点のものです。
取材・文:佐藤紀子 撮影:岡田一也

3在住ニューヨーカー?:2007/12/29(土) 18:21:06 ID:TEYvkE5c0
まずはアウトプットできるコンテンツを自分の中に作ること
人脈作りのポイント1:<異業種交流>より<同業種交流>

山岸広太郎さん 28歳の若さでCNET Japanの編集長を務める山岸さん。編集長という仕事柄いろいろな人に会う機会は多い。しかし本人曰く「もともとあまり社交的ではない」そうだ。
「大学2年くらいまであまり友達がいなかったんですよ(笑)」。それが一転したきっかけは、大学3年のとき友達と3人でアメリカ・シリコンバレーを訪れたことにある。そこで出会った人やベンチャー企業の実際から、インターネットに魅力を感じたという。「シリコンバレーで、視野が一気にバーッと開けました」。

「インターネットを始めてから、そこで出会う人とは話が合って面白い。お互いに興味のあることが同じだからです。大学時代は友達と土日に会うことはあまりありませんでしたが、今は普段もインスタントメッセンジャーとかで話しているうえ休日にも会ったりもしますし」。彼のコミュニケーションは、大学時代と社会人になってからでは180度変わった。
「でも僕はあまり汎用性がないので、他の業種の人とはどうかな」と笑うが、<インターネット>、<ビジネス>などのキーワードを介せば、業種の違う人とも面白い話題が見つかり、話も弾むという。

「仕事をちゃんとやる気があるのなら、まずは<異業種交流>より<同業種交流>ですよ。少なくとも僕にとっては何もアウトプットすることがない状態で異業種交流をするのは難しい。
 きちんと自分がコンテンツを持っている状態にして、共通性のある人同士で仲良くなると、そこからまた広がりますからね。いや僕の場合、そのほうが楽だってだけの話なんですけどね(笑)。でもこうすることであまり人脈を意識しなくても、自然に広がってくると思いますよ」。

4在住ニューヨーカー?:2007/12/29(土) 18:21:54 ID:TEYvkE5c0
人脈作りのポイント2:インターネットをコミュニケーションツールとしてうまく使う

山岸広太郎さん 世間には、ひとこと話すだけで面白い人、ほんの少しのことをきっかけに話を膨らませられる人もいる。しかし、山岸さんのように「世間話って苦手なんです」という人も多いだろう。

「互いに好きなこと、興味のあるジャンルのことを話しているときって、みんな盛り上がるじゃないですか。だから、自分にとって興味のあることを、自分の切り口でコミュニケーションしていけば、世界が広がるんじゃないかと思います」。

 たとえば、eマーケティングの担当者は社内に自分ひとりだとしたら、社内ではeマーケティングに関して話の合う人がいないかもしれない。しかし他社には同じような担当者がいるはずだ。
「ウェブを作ってもいいし、メルマガでもメーリングリストでもいい。コミュニティ・オブ・インタレストという言葉がありますけど、同じ事柄に関心を持った人のコミュニティを作ってみたらいいと思います」。そして肝心なのは、それをインターネット上のやりとりで終わらせず、リアルな場に展開していくことだと念を押す。
 同じことに興味を持った間柄なら実際に会うことでさらに話も弾み、話題が膨らみ、仲良くなることは十分あり得る。

 インターネット業界ではパーティなどのイベントが多く、会場で友達が知人を紹介してくれるケースもある。そんなとき、すでに彼のblog(ブログ)を見ていてくれ、そこで書いておいたことが話題に昇ることもあるそうだ。
 インターネット上のツールをコミュニケーションツールとしていかにうまく使うか、ここにも人脈を広げるひとつのヒントが隠されている。

5在住ニューヨーカー?:2007/12/29(土) 18:23:00 ID:TEYvkE5c0
人脈作りのポイント3:目上の人には物おじせず、かつ謙虚に

山岸広太郎さん 大学時代にシリコンバレーに行こうと誘ってくれた友人に今も感謝しているという山岸さん。彼が大学4年のときにいろいろな経験させてくれたと謝意を表する、ネットエイジ代表の西川潔氏を紹介してくれたのもその友人だった。
 そして、シリコンバレーで知りあった経営コンサルタントなどで国際的に活躍をする梅田望夫氏との出会いもエポックメイキングな出来事といえる。
 梅田氏とは初めて会って以来、日経BP時代年に4〜5回渡米した折りには会って話した。誌面に記事も書いてもらった。梅田氏と知人であるということが、彼をバックアップしたこともある。現在もCNET Japanでは毎日記事を書いてもらっている。

「梅田さんが僕やCNET Japanのために時間を割いてくださることに、つねに感謝をしています。でもいくら気を遣っても、もうお返しのしようがない。だから、僕はとにかく一生懸命でやっていこうと。日本に来られるときは、ネット業界の若手で面白いヤツを集めて、ディスカッションの機会を作ったり。ただ、梅田さんはきっと、なにかを面白がってくれているんだと思うんです。CNET に書いてもらっているのもシステム的な仕掛けを面白がってもらえたのだと思うし。実際のところは、僕も楽しんでいるんですけどね」。

 実は山岸さん、日経BP社時代の上司に「親父殺しだなぁ」と評されたという経歴がある。その三要素は<物おじしない>、<楽しそうにいきいきと好きなことをやっている>、<とはいえ謙虚>なのだそうだ。「ぐっと寄っていくんだけど寄りすぎないみたいなところでしょうか。意識的ではなかったんですけど」と屈託なく笑うが、その頃合いが絶妙なのだろう。

「僕も目上の人と話すときは緊張してますよ。だけど内容がちゃんとあれば、話せる」という。自分の中にアウトプットできるコンテンツを作ることが大切だと言った言葉がよみがえる。それがどんな人と話すときにも自分の自信になるということなのだろう。

6在住ニューヨーカー?:2008/02/08(金) 01:15:35 ID:jJ50vgXg0
ハーレー好きにはたまらない…専門誌副編集長も熱視線
走れ!オトコたち 団塊ボーイズ(下)

http://www.zakzak.co.jp/gei/2008_02/g2008020718_all.html
ドタバタ4人組のあこがれは「イージー・ライダー」(右下)のビリーとワイアットだ。ハーレー専門誌の雨宮氏(左)も熱視線
 陽気なコメディー・ロードムービー「団塊ボーイズ」のもう一つの主役は日本でもファンが増え続けている「ハーレーダビッドソン」だ。撮影現場では100台以上のハーレーが集結、エキストラ募集には全米から1300人以上のハーレーオーナーから応募があったという。

 「監督のウォルト・ベッカーも大のハーレー好き。大学の学費をハーレーの売買で捻出したほど」と配給のウォルト・ディズニー担当者。

 劇中で、ジョン・トラボルタ演じるウディら4人はバイク仲間で、週末はそろいの革ジャンを着こんでハーレーを走らせる設定だ。大陸横断のツーリングに出た4人をつけ狙うバイクギャングはコワモテのアウトローで、カスタマイズされたハーレーがずらり。バイクファンの監督による、バイクファンのためのバイク映画でもあるのだ。

雨宮武副編集長  ハーレー専門誌「CLUB HARLEY」(耷(エイ)出版社)の雨宮武副編集長(34、写真左)もこの作品にハマったひとり。誌面で映画を特集し、パンフレットにハーレーの解説文を寄稿したほどだ。

 「4人は正規ディーラーから買ったパーツでドレスアップ。一方、ギャングは自分たちでワイルドに改造したハーレー。どちらもリアルなアメリカ人のハーレーの楽しみ方を再現している」

 ハーレーで大陸横断する人は「過酷すぎて、実は滅多にいない」(雨宮氏)というが、過去にはアメリカン・ニューシネマの傑作「イージー・ライダー」=同右下=が思い浮かぶ。デニス・ホッパーとピーター・フォンダがハーレーを操り東へ向かうが、そのフォンダは今作にカメオ出演している。実際、「イージー・ライダー」を見ているとうなずけるシーンばかり。ツーリングに出る4人が携帯電話を投げ捨て、終盤近くでフォンダがキメるせりふは「イージー・ライダー」世代には涙モノだ。偉大な名作に捧げるオマージュでもある。

映画「イージー・ライダー」  何事もアクセル全開だった若い頃を思い出した4人組は、次にヨーロッパを旅するという話もある。今後の展開にも目が離せない。

【ストーリー】休日にハーレーに乗るのが趣味の中年男4人組。事業に失敗したり、食事制限でストレスがたまったり、妻や娘からバカにされたり。煮詰まった生活を忘れようと、シンシナティから3200キロ離れた西海岸へツーリングを決行するが…。

ZAKZAK 2008/02/07

7在住ニューヨーカー?:2008/02/08(金) 01:41:44 ID:jJ50vgXg0
[CNET Japan] ソフトバンク孫社長、グーグルに宣戦布告--「アジアとケータイを制した者が勝つ」
http://news.livedoor.com/article/detail/3501351/

 「アジアとケータイを制した者が、世界のインターネットを制するだろう」--ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は2月7日、同社の中長期ビジョンについてこのように述べ、携帯電話市場に進出しつつあるGoogleへの対抗心をあらわにした。

 Google は検索市場において、ソフトバンク子会社のヤフーの競合企業にあたる。ただしGoogleは近年、携帯電話市場への強い意欲を見せている。2007年11 月には携帯電話向けプラットフォーム「Android」を公開したほか、米国では700MHz帯のオークションに参加し、携帯電話用の周波数を取得する動きを見せている。日本国内でもauに続いて、国内最大手の携帯電話事業者であるNTTドコモとの包括提携を1月に発表。Googleにとって日本市場は携帯電話サービスを開発するための重要な市場であると明言している。

 一方のソフトバンクは、ADSL事業や携帯電話事業などに進出して規模を拡大しているが、最終的に目指すのは世界ナンバーワンのインターネット企業だ。必然的に、両社はぶつかりあうことになる。

 「我々の中長期の経営戦略において、携帯電話はあくまでもインターネットマシン。Googleが今後5年から10年の事業展開において、重要な注視すべき相手になってくるだろうと、正直ベースで思っている。そこを戦うためには、アジアをしっかりと守っていく。アジアを守ることが、世界一への一番の近道かもしれない」

 孫氏は、今後インターネット市場が大きく伸びる分野は中国を中心としたアジア圏と、携帯電話市場の2つと見る。アジア圏については、中国のEC最大手であるアリババグループに出資するなど、着実に足場を築いている。また、アジアの検索市場においてGoogleの地位が欧米ほど高くないという点もソフトバンクにとっては好材料だ。日本ではYahoo! JAPAN、中国では百度、韓国ではNaverの人気が高い。これらの企業と友好関係を結び、「アジアの文化やコンテンツを十分理解して、先手を打っていく。すでにいくつか施策はとっているが、これを一気に強化する」

 携帯電話市場については、「ユーザー数でも、利用頻度でも、利用シーン(の多彩さ)でも、PCをはるかに上回る」とし、大きな潜在力があると話す。データサービスの進んだ日本でサービス展開することで、「ほかのインターネット企業のどこよりも先に、携帯電話への土地勘を得つつある」と自信を見せる。

 「これまで携帯電話がインターネットマシンになり得なかった理由は3つ。(1)通信速度が遅すぎた、(2)画面サイズが小さすぎた、(3)CPUの速度が遅すぎた。これらの3つが真っ先にクリアされるのが日本だ。端末だけならばほかの国でも可能だが、(下り最大3.6Mbpsの)HSDPA並みの通信速度で、全国にサービスを提供するとなると、欧米でもアジアでも難しい」

 孫氏は今年、上記の問題がすべて解消し、「2008年は携帯電話のインターネットマシン化元年になる」と宣言した。

 Googleとの戦いについては、すぐに決着がつくと孫氏は考えていない。「(各事業)単品では勝負はつかない。最後は総力戦になるだろう」

 なお、米国でMicrosoftがYahooに買収提案をしている問題については、「(孫氏とYahoo! CEOのJerry Yang氏の間で)これからさまざまなコミュニケーションがなされるだろう。ディスカッションは始まったばかりだ。それ以上のことはお話しできない」と述べるにとどめた。

8在住ニューヨーカー?:2008/02/13(水) 23:22:14 ID:jJ50vgXg0
IT技術を誰にでもカンタンに



株式会社ドリコム
代表取締役CEO 内藤 裕紀 氏


1978年生。2001年11月、大学在籍中に株式会社ドリコムを設立。以後立命館大学との提携などを経て、ブログを中心としたコミュニケーションツール「ドリコムブログ」、日本初のブログポータルサイト「Myblog japan」 、ニュース&ブログ検索「News&Blog search」 など、ブログを中心とする様々なサービスを開発。現在27歳。

http://www.20works.jp/job/joho/04_moteru/vol10.html

9在住ニューヨーカー?:2008/02/21(木) 15:03:27 ID:jJ50vgXg0
アジャイルメディア・ネットワーク株式会社
ブロガー注目の話題を自動でピックアップする「ブログレーダー」を公開
http://v.japan.cnet.com/news/release/story/0,2000067550,00027872p,00.htm
プレスリリース From News2u.net 2008年02月21日 11時00分

アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(略称「AMN」)(本社:東京都港区南青山1-3-1 パークアクシス青山一丁目タワー708、代表取締役 坂和 敏)はさくらインターネットと共同で運営しているブログラボ上の第一弾のサービスとして、 ブロガーが注目している話題を自動的にピックアップするニュースサイトである「ブログレーダー(blogradar.jp)」を本日公開いたしました。

【ブログレーダー開発の背景】
現在、世界には約7000万のブログが存在すると言われており、1日あたりの投稿数は150万件を超えると言われています。
なかでも日本語のブログ投稿数は非常に多く、言語別のブログ投稿数では英語を押さえて世界1位と言われているほどです。

ただ、一方で日本のブログは日記的な個人の日々の日常を綴っているものが多い傾向がある上、自動的にブログ記事を生成するプログラムなどによるスパム記事や、ブロガーが記事を投稿するだけで報酬を支払ういわゆるPayPerPost(ペイパーポスト)型のサービスによる記事広告型ブログ記事が大量に存在すると言われており、情報源として活用できる記事の割合が少ないことも指摘されています。
 そのため、これらの大量の記事の中から注目の記事を見つけ出すのには、ある程度のノウハウやITリテラシーが必要です。

そこでAMNでは、よりITやネットの知識の無い方でも、ブログの有益な記事を情報源として活用できるようにするために、誰でもブログ上の注目の話題や議論を一目で把握することができるニュースサイトの必要性があると考え、このたびブログレーダーの開発に取り組みました。

10在住ニューヨーカー?:2008/02/21(木) 15:04:01 ID:jJ50vgXg0
【ブログレーダーの特徴】
ブログレーダーでは、開発に際して、個人で「ついったーランキング」や「話題の.jp」などの開発に携わっていたbambino.jpの福田氏に協力を仰ぎ、ブログから張られているリンクをフィルターとして活用することで、インターネット上に日々生成される大量の情報の中から、ブロガーが注目している話題を自動的に抽出する仕組みを構築しています。

単純なブログの被リンク数を元に話題の抽出を行うと、PayPerPost型の記事や、スパム記事による影響が大きくなりますが、ブログレーダーではAMN独自の調査に基づいてブログのリスト化を行い、それらのブログからのリンクを元に注目記事を抽出しているため、スパムによる影響を受けにくくなっています。
なお、ブログレーダーでは注目の記事を表示するだけではなく、その記事にリンクしているブログの記事一覧も表示することができるため、話題に関するブロガーの反応の一覧を手軽に閲覧することが可能です。

米国では同様の仕組みを元に運営されているTechmemeが、ブロガーを中心に人気を集めており、Googleニュースやdiggなどと共に、新たなニュースサイトの構築方法として注目されています。今後ブログレーダーは、日本において同様の役割を果たすべく開発を継続していく予定です。

なお、AMNでは、ブログやインターネットの価値をより高めていくためににも、スパムや情報氾濫の問題に積極的に対処することが重要と考えており、今後ともさまざまな活動を行っていく予定です。

11在住ニューヨーカー?:2008/02/21(木) 15:04:32 ID:jJ50vgXg0
■ブログラボについて リンク
 ブログラボは、2008年1月22日にAMNとさくらインターネットが共同で開設した、日本のブログを活性化するためのサービスや、有益なブログを見つけ出しやすくなるサービスなどの開発を支援するためのプラットフォームです。
 ブログラボでは、さくらインターネットのデータセンター環境を活用し、AMNが中心となって開発したブログ用ウェブサービスを運用していくほか、他の企業や個人が開発したブログ等のソーシャルメディアを支援するウェブサービスに、ブログラボサーバー環境を提供する公募を行っていく予定です。

■アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)について リンク
AMN は2007年2月に設立された日本初の本格的ブログネットワーク運営会社です。国内の有力ブログをネットワーク化し、厳選された企業の広告を配信・掲載することにより、質の高いブログの書き手を支援すると共に、情報感度の高い読者に効率的にリーチする手段を企業に提供します。2008年1月現在、AMNのネットワークには50のブログが参加しており、全体のページビューは月間900万PVを超えています。

12在住ニューヨーカー?:2008/03/08(土) 09:09:29 ID:jJ50vgXg0
ソーシャルブックマーク「Buzzurl」のこれから2008/02/08
http://www.sitestock.jp/interview_article/2008/02/buzzurl.shtml

価格比較サイト「ECナビ」、ソーシャルブックマーク「Buzzurl」を展開している宇佐美進典氏に、昨年の New Industry Leaders Summit (NILS) にて発表された新サービス「Buzzurl PLUS」(2008年春頃リリース予定)や、2008年の気になるポイントについてうかがった。

市嶋

そもそもBuzzurlはどういう経緯で始められたものなのでしょうか?
宇佐美

2年半くらい前のことですが、当時従業員140人くらいと規模が大きくなったことで、既存の組織の中で新しいことをやろうとしても各部署との調整に手間取るようになりました。ちょっとベンチャーらしさがなくなり始めていると感じたので、モノを作る人たちが何を作りたいか、自分たちで考えて実際アウトプットまで作れる別な組織を切り出して、そこからベンチャーらしさを生み出していけたらという想いで、ECナビラボを作りました。

ECナビラボでは「いま何があるのか」とは全く別にゼロベースで考えます。合宿してブレストし、作り込みまで行います。そのなかからソーシャルブックマークを作ろうという発想が出てきました。

僕らはいままでコミュニティっぽいサービスは作ったことがなかったんです。どちらかというとオペレーションをちゃんとやること、たとえば検索用データベースを作って検索できるようにするとか、商品のデータベースを作って情報を提供するとかはやっていたんですが、ユーザーが中心となるコミュニティっぽいサイトを作っていくことはなかったんです。しかしそういった部分は今後より重要になっていくという中で、いろいろ取りかかってみたい。「検索と共有」の「共有」の部分を入れたということです。
市嶋

私はBuzzurlは「ECナビ人気ニュース」(Buzzurlのリニューアル前のサービス)が開始した頃から存じておりまして、最初の頃はECナビ本体との連携をはかろうとしていたと思うのですが、最近はそれが弱くなっていますよね。
宇佐美

そうですね。それぞれ別々になってきました。
市嶋

今後はまたシナジーを生ませたいという方向になるのでしょうか。
宇佐美

サービスとしてのシナジーという部分でいうと、もう直接なくてもいいかな、と思っています。下位データベースの部分はつながって共有できているのでそれでいいかなと。

あと、コミュニティの盛り上げ方であったり、情報を共有するやり方そのものは、シナジーの中で今後応用できると思います。直接Buzzurlの中でシナジーの部分と何かをリンクさせて……となると、結局今のBuzzurlの中に作られている、そこはかとないコミュニティの部分(笑)とは違うので。

13在住ニューヨーカー?:2008/03/08(土) 09:11:26 ID:jJ50vgXg0
市嶋

性格が違いますよね。ECナビは自分たちでデータベースを作って、それを検索できる仕組みとして利用していただく。一方Buzzurlはユーザにオープンにデータを集めてもらって、それをユーザーに広めてもらう。でも、そのうちきっとどこかである方向に向かっていくと思います。もしかしたら Buzzurlの方が、情報の整理・構築という面で中心になるのかなと思うのですが。
宇佐美

そうなればいいのかなと思います(笑)。ビジネスの話とは全然別なのですが、もっとためになる情報がちゃんと集まる仕組みにしたいなと思っています。

というのも、今Buzzurlの中でもかなりスパム投稿が増えています。いわゆる群衆の英知みたいな部分、本来みんながいいというものはいい、というもののはずが、そうではなくなり始めています。そういった部分をもう一度本来あるべき姿にする仕組みにしていきたいと考えています。
市嶋

先頃発表された新サービス「Buzzurl PLUS」というのは、そうした部分と関わって出てきたものなのでしょうか。
宇佐美

ECナビのスタッフはBuzzurlを結構使っていて、お互い読者登録をしているわけですが、だんだん会社の中で同じものに興味のある人たちがブックマークに集まってくる。結局ためになる情報というのはある程度そういう集団ごとに分かれてくると思います。それを無理に大きな器でやろうとするから、欲しい情報がなかなかない。ですから、そうした集団を自由に作れるようにしていこうというのがBuzzurl PLUSの考え方です。
市嶋

Buzzurlのトップページにある「特集 マーケティング SEO関連エントリー」がキッカケでしょうか。
宇佐美

そうですね。たとえば「はてなブックマーク」はエンジニアの方が多く使っているので、エンジニアの集まりのようなところが大きくなっていると思います。集団というのは1つのものが大きくなり過ぎてしまうと、本当に欲しい情報がなかなか集まりにくくなる、あるいは見えづらくなります。そこで集団ごとが浮き彫りになるような仕組みを作っていきたい。

もともとは、社内ソーシャルブックマークみたいな、そういう感じで使えればいいよね、ということを考えていました。同じ会社の中でたまっている情報とそうでない情報。1つの記事に対していろいろな集団の中でブックマークされたときに、この集団の中で何人にブックマークされていて、全体では何人にブックマークされているというのが分けて見えるようにしたい。20人の集団のうちの10人ブックマークしているけれど、全体としてみるとほかはだれもブックマークしていないとか。

市嶋

もともとBuzzurlは他社と比べて「読者登録」を前面に出してきましたが、そういうグループというものを最初から意識されていたのでしょうか。

宇佐美

後発でソーシャルブックマークに参入する中で、先行しているところとどう差別化をはかるか、というのが大きな命題としてありました。最初の時点では ECナビ人気ニュースにあるように、ニュースの部分で特化したら書かれるのではないかと思い、ニュースのブックマークをしていくというところで情報を集めていこうとしました。やっていくなかで、ブログであったりニュース以外の部分をブックマークする人がある程度いたので、ニュースというところだけじゃない部分でBuzzurlとしました。

「読者登録」というカタチで個人をベースに集団ができるようにしていたものの、Buzzurlを使っている人全体と、個人で「読者登録」している人の間に何かあるんじゃないかなと。そこをBuzzurl PLUSでやっていきたいと思っています。

ミクシィは全体は大きなかたまり、集団ですが、そのなかにコミュニティがたくさんあります。いまからミクシィに対抗するSNSを作ってユーザが集まるかというと、なかなか集まらないと思います。そうしたときに大きな集団を作ってやるのではなくて、最初から小さなコミュニティをベースにして、たとえば「犬好きの人」のコミュニティとか、そういうSNSを作れるようなプラットフォームを提供する、これをブックマークでやろうという考え方です。ただ会員データベースとか何をブックマークしたかというところは共有していきます。

14在住ニューヨーカー?:2008/03/08(土) 09:12:46 ID:jJ50vgXg0
(上記画像左)宇佐美進典氏、(同右)デジパ 市嶋

市嶋

あくまでBuzzurlの上に乗ってやっていくということですね。
宇佐美

そうです。ただ集団・グループごとに別のソーシャルブックマークができているみたいな感じです。そうすることによって、スパムがあっても全体への投稿であって、小さなところへの投稿はなくなると思います。もともとのところで、グループに入る人を限定したカタチでやっていけば。するとためになる情報が集団・グループごとに集まって、全体としてのスパムもだいぶ排除されると思います。
市嶋

SEOというところに注目して「投稿するといいですよ」ということで、変なツールを販売してみたいなことがありますから。
宇佐美

最近社内では「掃除人制度」というのがありまして、従業員の中でもBuzzurlをヘビーに利用している人がスパムをチェックしていくというのをやっています(笑)。
市嶋

Buzzurlを膨らませていくというのもあるのでしょうけど、ECナビとして何か新しい取組みをしていますか。
宇佐美

いまのところあまり考えていないですね。どこかで何かつながるとは思うのですが、まずはBuzzurlをもっと盛り上げていくことですね。この手のサービスというのはやってみなければ分からないんです。運営の仕方であったりとか、ノウハウの部分で。
市嶋

BuzzurlやBuzzurl PLUSはどういった方に利用してほしいですか。
宇佐美

ネットのリテラシーがある程度高くて、エンジニア層というよりはマーケティングを担当する人であったりとか、ビジネス寄りの人たちに使ってもらえればと思っていますが。

あとBuzzurl PLUSは会社であったり、事業部であったり、部署単位であったり、会社で使ってもらえたら一番いいと思います。
市嶋

今後どうしていくみたいな部分は。
宇佐美

Buzzurlはまだクリティカルマスを越えていないと思っていますので、これを越したら考えようと思っています。いまの10倍、会員数30万人になってからですね。
市嶋

競合に比べるとコミュニケーションを生む仕組みが整っていると思います。たとえばレスポンスをつけるとか、このあたりはもっとアピールしてもよいのかなと思います。

ところで2008年注目していること、あるいは今年起こりそうなことを予想していただきたいのですが。
宇佐美

今年はですね。スパムだと思います。ありとあらゆるところでスパムとの戦いが繰り広げられると思います。ネットには性善説をベースとした部分があるのですが、そういう中に入ってきているスパムをどう乗り越えていくか。検索の部分でもそうですし、もしかしたら技術的なイノベーションで解決するというやり方もあれば、そうじゃないところで解決していくやり方もあります。

いずれにしても、いまはちょうど岐路に立っている思います。スパム対策をどれだけできるかによって、もっと便利になるか、それともならないかが分かれると思います。
市嶋

たしかに深刻ですよね。
宇佐美

たとえばブログとかにしても、かなりスパムブログが多いですし。スパムメールが入るようになってメールが使いづらくなったのと同じように、ウェブ中にもスパムによる影響が出ています。
市嶋

ソーシャルな仕組みをとればとるほど、スパムとは紙一重になってきますが、そうなると「この情報はスパムではなく、人の目を通して出てきているものです」というラベルを誰かが貼る仕組みが必要になります。そういう意味で、Buzzurlの「人がブックマークして『これはいい情報です』とラベルを貼ること」で、スパムに対抗する手段になってほしいと思います。

仕事上ブログ検索を利用する機会がありますが、最近は定量的な部分ではほとんど使い物にならないですしね。
宇佐美

ブログのテキストマイニングとかもう使えないですね。結局スパムをはじかないと。いまは通常のエントリーとスパムをミックスして投稿するツールがたくさん出てきているので。

今年はスパムとの戦いですね。Buzzurlにとっても。僕も掃除人として毎日スパムと戦っています(笑)。あとは集団でという部分と「この人」というところ、トラストランクみたいな部分でやっていくともう少し良くなっていくと思います。
市嶋

お忙しい中ありがとうございました。

15在住ニューヨーカー?:2008/03/08(土) 09:22:23 ID:jJ50vgXg0
2008年3月7日
GoogleとMicrosoft、Digg買収で競り合い中の模様
Michael Arrington
0 comments »
ブックマークに追加する append.gif この記事をBuzzurlにブックマークする
[feedpath Rabbit に追加]
http://jp.techcrunch.com/archives/google-microsoft-bidding-for-digg/

ユーザー生成タイプのニュース・サイト、Diggは数ヶ月前から有力な投資銀行、Allen & Co. ( まだこれという収入のない「Slide」に5億ドルの評価額をつけた連中だ)を雇ってテクノロジーとメディア関係の大手企業に企業買収の売り込みをかけていた。

当初、何度もつまづいたものの、今回は買収話がまとまるかもしれない。それもすぐにだ。この件にきわめて近い筋からの情報によると現在4社がDiggの買収の前提となる詳細なデュー・デリジェンス調査を行っているという。2社はメディア企業で、2社はインターネット企業だという。後者はつまりGoogleとMicrosoft だ。GoogleとMicrosoftは買収金額の最終提示の寸前まで来ているという。

現在Diggは昨年暮れにAllen & Co.が流していた $300M(3億ドル)より低い額でも受け入れるつもりになっているらしい。われわれの情報源によると、Googleは$200-$225M(2億ドル ―2億2500万ドル)程度を提示する見込みという。

Microsoftの提示額はこれよりやや低くなるもようだ。これはある意味当然で、 現在のDiggの収入の大部分は昨年、DiggとMicrosoft との間で交わした期間3年の広告契約によるものだからだ。この契約には収入保証条項がある。つまりMicrosoftとしては、自分が供給する広告収入に基づいてDiggの価値を高く評価することに躊躇したのだろう。

しかし、おそらく、Diggが買収された場合、Microsoftが契約を解除することができる条項が契約に入っていたはずだ。ということは Googleの提示額もDiggの収入をベースにしたものではないということになる。そうなるとDiggをみすみすGoogleにさらわれては Microsoftの面目まるつぶれだ。買収後、Diggのあれだけのページビューに見合う広告収入を上げることはGoogleにとってはたやすいことだ。

情報が入り次第フォローする。しかしこれはMicrosoftとGoogleが互いに値段を釣り上げて戦争になっているのかもしれない。それに土壇場で新規の買い手が現れることも考えられる。

Diggは2005年後半に創立され、現在までに$11.3M(1130万ドル)の資金を調達している。

16在住ニューヨーカー?:2008/04/09(水) 18:03:59 ID:Qh3G0gys0
[CNET Japan] “ブログを書いて欲しいタレント”1位はタモリ--アメブロ入りは未定?
http://news.livedoor.com/article/detail/3590130/

 タレントがブログを開設することがもはや当たり前の時代となってきた。そんななかでサイバーエージェント子会社のサイバー・バズがブロガーを対象に実施した調査によれば、“ブログを書いて欲しいタレント”1位はタモリだったそうだ。

 ここで気になるのは、サイバーエージェントが運営する「アメブロ」が、すでにタモリをブロガーとして迎え入れる手はずを整えているのか、である。アメブロは多くのタレントブログを抱えることで知られているが、タモリのブログ開設については「現在のところ予定はない」(サイバー・バズ広報)という。

 今回の調査結果の詳細は下記のとおり。

*
20代女性の77%がタレントブログを読み、その内50%が毎日読む
「あなたはタレントのブログをいくつ読んでいますか?」という質問に対し、全体で61%のブロガーが一つ以上読んでいると回答した。なかでも20代女性は77%に達し、購読頻度も50%以上がほぼ毎日と答えている。
*
ブログを書いて欲しいタレントNo.1はタモリ
「ブログを書いて欲しいタレントは?」という質問に対し、それぞれの年代でややバラつきは出たものの、1位タモリ、2位福山雅治、3位松本人志、4位明石屋さんま、5位ビートたけしの順となった。
*
新ブログの女王はともさかりえ
「どのタレントのブログを読んでいますか?」という質問から明らかになったのは次のようなことだ。10代の男女に人気のタレントブロガーはしょこたん(中川翔子)。30代の女性に人気のタレントブロガーはともさかりえ。30代以上の男性に人気のタレントブロガーは眞鍋かをり。
*
TVとブログでギャップのあるタレント1位はともさかりえ、2位は上地雄輔
「ブログとテレビなどのメディアに出演している時とでイメージが違うタレントをお答えください」という質問に対し、ともさかりえと答えたブロガーが一番多く、上地雄輔と答えたブロガーが2番目に多かった。

 この調査は、サイバー・バズがブロガーに対して行ったもので、「ブロガー調査委員会」という名称のプロジェクトの第1弾。調査対象はキューモニター会員、 CyberBuzz会員、BlogScouter登録者の10代〜60代の男女、合計2759人。調査期間は2008年3月4日〜3月13日。

17在住ニューヨーカー?:2008/05/02(金) 12:16:36 ID:jJ50vgXg0
2軍落ちの巨人・上原 メジャー行きは大丈夫なのか?2008年05月01日15時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/3622550/

2軍落ちの巨人・上原 メジャー行きは大丈夫なのか?
 お先真っ暗…。巨人上原浩治(33)が絶望の淵に沈んだ。開幕から4敗目、出ればKOというピッチングで2軍落ち。FA権取得と同時に大リーグ行きの意思を見せたが、それもここへきて評価ガタ落ち。引退も、の声も出る始末である。

 「ショックありあり、とはあのことでしょう。2軍行きを通告された後の上原は顔面真っ青になっていましたね。どうしていいか分からない状態で、周囲はあまり落ち込まなければばいいが…と心配しています」(巨人担当記者)
 上原がFA(フリーエージェント)の権利を取得したのが4月7日。そのときは笑顔でご機嫌だった。
 「大リーグ行きもね、えへへへ」
 このオフからの進路に待望の大リーグ行きの可能性が大きくなり、やっと夢が叶うと、ほんとうに嬉しそうだった。
 「そりゃそうだろう。10億円単位の収入が予測できたんだからね。巨人で三流投手だった岡島(秀樹)がレッドソックスで大金をつかんだし、今年もロッテの小林(雅英)や薮田(安彦)、楽天の福盛(和男)らが高額契約で米国に行った。自分なら20億円は固い、と考えただろうし、十分その可能性があった」(巨人OBの評論家)
 巨人のフロントの1人も「残ってほしい投手」としながらも「引き止められないだろう」と覚悟していた。
 「残留の要望をした場合、上原は相当大きな条件を突きつけてくると思う。年俸なら複数年で、1年10億円。さらに現役引退したら監督に、などかな。いずれにしても難しい話になる」(巨人関係者)
 それが一転、状況は180度変わってきた。
 「契約金を含め、ひょっとしたら上原の方から契約してくれ、と泣きついてくるのでは、とまで深読みしているとも聞きましたが…」(事情通)
 こんな見方もある。
 「原監督が球団に貸しをつくるために意識的に上原を2軍に落とした、という声が出ている。つまり上原の商品価値を落とすというわけです」(ベテラン記者)
 上原がこだわる大リーグ行きも風向きが変わってきた。大リーグ通が語る。
 「最悪の状況になった。今では、大リーグでは通用しない、と評価はガタ落ちで、肩が壊れているのではないか、とスカウトたちは疑心暗鬼になっています。上原がまともなら、彼を獲得に成功したスカウトは球団から大きなボーナスが出るのだが、逆に故障持ちだったら、自分が仕事を失うとあってスカウトは上原の情報取りで必死だ」
 上原は昨年、抑えとして成功。今シーズンは「日本一奪回のキーマン」として原監督の指示で先発に戻った。しかし、開幕投手は高橋尚に取られた。その辺から気力が萎えた、との指摘もある。
 先日の阪神5回戦(甲子園)に先発した上原は4回1/3を10安打5失点でKOされた。この試合後、女房役の阿部(慎之助)は「3回から急に、球が来なくなった。フォーク中心の組み立てに変えざるを得なくなった」と語っている。
 「上原はキャンプでの、先発用の練習が十分でなかった、との指摘がある。それはキャンプでのコーチの管理の甘さと怠慢さ。さらに原監督の管理能力の問題。周囲は上原に同情的ですよ。原監督に都合よく使われて、とね」(ベテラン記者)
 とはいっても結局投げるのは自分自身。大リーグ行きに赤信号が灯り、上原は2軍で反省の日々…。

18在住ニューヨーカー?:2008/08/15(金) 20:47:06 ID:Y69vY/cg0
忠犬シェパード、自殺した飼い主を見守り6週間
1 : 真維斯(西日本):2008/08/13(水) 16:13:16.40 ID:M8J6scpQ0 ?PLT(12000) ポイント特典
コロラド州グリーレー(AP) 米コロラド州北東部のポーニー国立草原で10日、男性の自殺体が見つかった。死後約6週間と見られ、遺体のすぐそばには飼い犬のジャーマン・シェパードが衰弱した状態で見守っていた。

現場はデンバーの北東約120キロで、遺体はラサール在住のジェイク・ベイジンガーさん(25)と判明した。遺体のそばにいたシェパードのキャッシュは、やせ細って脱水症状を見せていたが、野ネズミやウサギを食べて生き延びていた模様。キャッシュが見守っていたおかげで、コヨーテなどが遺体を食い荒らすことはなかったという。郡検視官事務所は、死因はまだはっきり分かっていないが、遺体の近くに銃が落ちていたことなどから自殺と見ている。ベイジンガーさんの妻サラさんは、ジェイクさんの行方が6月28日から分からなくなったと届けを出し、警察などが周辺を捜索していた。なかなかベイジンガーさんの行方は分からなかったが、先週末になって近郊の牧場主キップ・コーニッグさんがキャッシュと見られるイヌを目撃。周辺を捜索して、ベイジンガーさんの遺体と車を発見した。

コーニッグさんによると、キャッシュは運転していた車の後を走って追い掛け、車を止めると前部座席に乗り込んできたという。「飼い主の居所を伝えようとしていると感じた」と話している。サラさんは、「6週間にわたって夫を捜していました。こんな結果になって欲しくなかった。でも、とにかく終わりました」と語った。

キャッシュはベイジンガーさん宅に戻り、仲良しの2歳になる息子レーン君と再会した。

http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200808130010.html

20在住ニューヨーカー?:2009/05/07(木) 18:48:52 ID:OjbfIgH.0
米破産裁判所、クライスラー売却に青信号 再建案への異議申し立て取り下げ
http://www.afpbb.com/article/economy/2599877/4116504
* 2009年05月06日 18:39 発信地:ニューヨーク/米国

【5月6日 AFP】(一部訂正)米ニューヨーク(New York)の連邦破産裁判所は5日、連邦破産法11条の適用を申請した米自動車大手クライスラー(Chrysler)の再建計画が違法だとする一部債権者の主張を取り下げ、有力提携先のイタリア自動車大手フィアット(Fiat)への売却を加速させる判断を下した。

 破産裁判所のアーサー・ゴンザレス(Arthur Gonzales)判事は、8時間近い審理の後、一部債権者らが主張していた、30日に明らかになった米政府の支援する再建計画が「違法である」との主張を取り下げた。

 大勢の人がつめかけた法廷で、ゴンザレス判事は、再建計画が「公正でごく普通の手続き」だったと述べ、「売却を完了させることが急務」と強調した。

 フィアットは、クライスラーの破たんを救済する準備を進めているとみられるが、ゴンザレス判事は、ほかの企業にもフィアットと競う機会があると述べた。

 当事者らは、20日までに提案を行う必要がある。裁判所は27日に最終決定する。

 新生クライスラーの株式の過半数は、全米自動車労組(United Auto Workers、UAW)が取得する見通しで、約105億ドル(約1兆円)を拠出する米政府とカナダ政府も少ない割合の株式を取得する。

 フィアットは、当初20%の株式を取得し、35%までの追加取得できる。また、クライスラーが政府融資の返済を完了した場合には、早ければ2013年に51%の株式を取得することができる。(c)AFP

21在住ニューヨーカー?:2010/01/09(土) 12:43:55 ID:OjbfIgH.0
【国際】日本の自殺率は世界6位(103カ国中) 経済・仕事の問題が要因の自殺者が多い
1 :つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★:2010/01/08(金) 20:07:30 ID:???0
 警察庁は先月25日、昨年1月〜11月の自殺者が累計3万0181人(暫定値)だったことを公表した。男性
は2万1566人、女性は8615人で、男性が71.5%を占めた。自殺者が3万人を超えたのは12年連続。

 遺体が発見された都道府県で、最多は東京の2760人。以下、大阪1855人、神奈川1689人、埼玉
1654人、愛知1508人、北海道1476人。最少は鳥取の151人だった。

 08年の自殺者は3万2249人。自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は、25.3(男性36.7、
女性14.4)だった。原因・動機は、「健康問題」が最も多く1万5153人、「経済・生活問題」7404人、
「家庭問題」3912人と続いた。

 経済や仕事上の問題を要因とした自殺者は依然として多く、景気悪化の側面からも自殺者減少に歯止め
を掛けることは容易でない。

 以下は、WHO(世界保健機関)の統計による自殺死亡率の上位10カ国。

   ①ベラルーシ(03年) 35.1(男性63.3、女性10.3)
   ②リトアニア(07年) 30.4(男性53.9、女性9.8)
   ③ロシア(06年) 30.1(男性53.9、女性9.5)
   ④カザフスタン(07年) 26.9(男性46.2、女性9.0)
   ⑤ハンガリー(05年) 26.0(男性42.3、女性11.2)
   ⑥日本(07年) 24.4(男性35.8、女性13.7)
   ⑦ガイアナ(05年) 22.9(男性33.8、女性11.6)
   ⑧ウクライナ(05年) 22.6(男性40.9、女性7.0)
   ⑨スロベニア(07年) 21.5(男性33.7、女性9.7)
   ⑩エストニア(05年) 20.3(男性35.5、女性7.3)

 上記は北朝鮮、イラクなどを除く、世界103カ国の統計。ガイアナと日本を除く8カ国は、国内の
混乱や体制移行などが生じた旧ソ連邦構成国と東欧のハンガリー。年次は各国によって異なるが、
日本の自殺死亡率は6位と高い。最も自殺者の数が多いロシアは、4万2855人(06年)だった。

記事:BNNプラス北海道365
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/01/post-705.html

22在住ニューヨーカー?:2010/04/07(水) 03:00:05 ID:OjbfIgH.0
Amazon.co.jp
顧客の意見に熱心に耳を傾け、新技術への投資を積極的に行い、常に高品質の製品やサービスを提供している業界トップの優良企業。ところが、その優れた経営のために失敗を招き、トップの地位を失ってしまう――。本書は、大手企業に必ず訪れるというこの「ジレンマ」を解き明かしベストセラーになった原著、『The Innovator's Dilemma』の増補改訂版である。

ハーバード・ビジネス・スクールの教授である著者は、この逆説的なコンセプトを、学問的体系に基づいた緻密な論理構成によって実証している。事例として取り上げるのは、ディスク・ドライブや掘削機といった業界のほかに、ホンダが進出した北米市場やインテルが支配したマイクロ・プロセッサ市場など。それぞれの業界で起きた「破壊的イノベーション」を検証し、それに対処できない大手企業の宿命ともいえる法則を導き出している。

優れた経営とされてきたものが、「破壊的イノベーション」の前ではすべて無効になり、逆にマイナスの価値さえもちうるという指摘にはただ驚かされる。その点で本書は究極のイノベーション論であり、イノベーション・マネジメントの新境地を切り開いたものとして画期的な論考である。

「ジレンマは、解決できる」として著者が示す処方箋は、「成功体験」をもつ企業のトップはもちろん、イノベーションにかかわるすべての企業人にも必読の内容である。増補された「グループ討論の手引き」は研修のテキストにも活用できる。利用価値の高い1冊だ。(棚上 勉)
日経BP企画
イノベーションのジレンマ 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
市場を一新するほどの革新技術が、市場と企業の序列をどのように変えていくかを分析した本。そのような革新技術、つまり「破壊的イノベーション」によって既存の優良企業はそれまでの成功体験が足かせとなって追いつめられていくとする。原著出版時には、ハードディスク分野における技術革新と価格に対する企業の盛衰を詳細に分析した章が話題になった。あなたがメーカー勤務のエンジニアなら読んでおくべき本だ。


(日経パソコン 2001/09/17 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)

23在住ニューヨーカー?:2010/07/29(木) 10:18:40 ID:OjbfIgH.0
 世界一高額報酬のヘッジファンドマネージャー、ジェームズ・シモンズ氏(71)が今年っぱいで代表を務める「ルネサンス・テクノロジー」を引退することが9日、わかった。昨年は25億ドル(約2500億円)を稼いだ。
報酬世界一!2500億円の男が引退
http://media.yucasee.jp/posts/index/1816

 米ウォールストリートジャーナル(WSJ)が報じたところによると、シモンズ氏は先日、「わたしは(ルネサンステクノロジーを)31年間率いてきたが、そろそろ聖火の火を渡す時が来たようだ」と投資家に対してレターを送ったのだという。

 同社の代表権は外れるものの、筆頭株主でもあり何らかの形で会社に残るのではないかと思われる。シモンズ氏は1938年に、マサチューセッツ州に生まれ、、マサチューセッツ工科大学で数学を専攻。その後カリフォルニア大バークレー校で博士号を取得した。ルネサンス社は世界でもベスト10に入る、ヘッジファンド会社になっている。

24在住ニューヨーカー?:2011/07/25(月) 10:43:04 ID:OjbfIgH.0
オレの場合は一番の手助けになったのは英語学校よりも最初につけた老日系人の介護だな。
英語ペラペラ・日本語遠い記憶にかすかに覚えているおじいさんとおばあさんの話し相手するだけ
かなり上達できた。

272在住ニューヨーカー?:2014/12/19(金) 11:48:02 ID:5L8leHPk0
ていうかさ、日本の教育がおかしいんだよ。

幼稚園や保育園で学ぶべきは、親の愛情、親とのコミュニケーション

小学校で学ぶべきは、読み書き算盤と友人とのコミュニケーション

中学でも同じ、読み書き算盤と異性とのコミュニケーション

高校くらいなら、読み書き算盤と指導者や上司とのコミュニケーション

一部の人には高校以上の学力が必要かと思うが
殆どの人には中学くらいまでの、読み書き算盤で人生を全うできる
それよりも、愛情とかコミュニケーションじゃないかと思うよ。

367Ground Stone Redux:2017/10/01(日) 11:36:30 ID:9eeoXoBc0
>>1
確か、私を担当してくれているケアマネージャーがその齢頃だったと思う。

371Ground Stone Redux:2017/10/09(月) 18:31:59 ID:OfA7gBhE0
精神病んでいる人との付き合いは本当難しい。 相手の立場で一切モノ考えられないようだから余り懐ろのある所見せると甘えて来るようだし、なかなか消耗することだ。

372Ground Stone Redux:2017/10/09(月) 18:36:20 ID:OfA7gBhE0
疲労し過ぎると、今度は逆に食欲が失せるというのは本当らしい。

394水曜スペシャル→首狩り族特集→プリオン病:2019/07/01(月) 17:23:55 ID:td7H1kVk0
>>392
「尼崎事件 軟禁」で検索。

398プロファイリング:2019/07/06(土) 01:37:27 ID:xFQP7ugU0
「尼崎事件」で検索。

399ちょっとした刺激で「あること」を思い出してしまう癖:2019/09/05(木) 12:09:36 ID:WezyD83A0
>>21
やはり、日本の自殺率の高さはよく知られている。 以前とは異なり、この田舎街にもそうした ‘波’ が押し寄せて来ている気がする。

400ちょっとした刺激で「あること」を思い出してしまう癖:2019/09/05(木) 12:19:05 ID:WezyD83A0
>>399
何しろ、自分自身不謹慎とは思いながらも、自分の一生をどういう状態で締めくくりたいか、または具体的な自殺方法をウッカリ話してしまうことがあるくらいだから。

408閻魔の鏡:2021/01/24(日) 19:31:28 ID:yQRE70/Y0
We also heard that the people habitually presenting undesirable advertisements such as e×tremely erotic & vulgar contents on the net would be transferred to purgatories owing to the judgment by the king of Enma (閻魔).


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板