したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

2よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/14(日) 16:12:06 ID:GHXeIrnk0
新スレ立ち上げありがとうございます。早速ですが「大阪ヨーロッパ映画祭」関連のニュースを。

走る「甘い生活」 写真展PRでベスパ56台 大阪
2010.11.14 02:41
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/101114/osk1011140242003-n1.htm

 イタリアの名作映画「甘い生活」(フェデリコ・フェリーニ監督)に登場したベスパ製スクーター56台が13日、大阪市内をパレードし、道行く人を驚かせた。

 「大阪ヨーロッパ映画祭」の関連イベントとして同市北区のイーマビルで開催されている写真展「ラ・ドルチェ・ヴィータ(甘い生活)の時代」に合わせて企画された。スクーターは、映画の中ではカメラマン役の名優マルチェロ・マストロヤンニがローマの町を疾走する乗り物として登場した。

 愛好家でつくるベスパクラブ大阪のメンバーが、福島区からイーマビルまでの約5キロを駆け抜けた。

 写真展は、今年が「甘い生活」の劇場公開50周年にあたることから開催されている。23日まで。22日には「甘い生活」の特別上映もある。問い合わせは同映画祭実行委員会((電)06・6882・6213)。

3名無しさん:2010/11/14(日) 17:50:07 ID:1qOBYF2w0
その大阪ヨーロッパ映画祭ですが、大阪と神戸がロケされている可能性が高い映画が2本あります。

大阪でロケ?
http://www.oeff.jp/article4116.html

神戸でロケ?
http://www.oeff.jp/article4132.html

4名無しさん:2010/11/14(日) 19:11:26 ID:DA0mTXd20
ようやく立ったな

オンキョーがタブレット方携帯端末発売する。
ウィンドウズ対応なので以外に売れるかもしれないな
高速通信にも対応してるし。

サムスンのギャラクシータブレットってグーグル対応だっけ?

今、ウィンドウズ対応のスマートフォンやタブレット端末出遅れてるが
正確には、日本ではか北米ではブラックベリー売れてるしね
日本企業がグーグルのアンドロイド中心なのがどうなのって思ってるので
シャープやパナはウィンドウズ対応のスマートフォン出せばいいのにと思う。

5よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/19(金) 21:19:28 ID:Iz.FHovk0
大阪ヨーロッパ映画祭開幕 日本未公開の新作上映
2010年11月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101119/20101119025.html

 欧州の日本未公開新作を上映する「第17回大阪ヨーロッパ映画祭」(パトリス・ポワトー実行委員長)が18日、大阪市西区肥後橋のイシハラホールで開幕。オープニングセレモニーに今年の名誉委員長でポルトガル出身の俳優、ジョアキン・デ・アルメイダさん(53)と上映作品のスタッフ・キャストが大勢参加し「日ごろ見られない作品を楽しんで」とPRした。23日まで。

 オープニング上映は昨年名誉委員長だったベルギーの俳優、ヤン・デクレールさんの来阪記念で全編大阪ロケされた『面影』(ベルギー・日本合作、万田邦敏監督)のワールドプレミア。デクレールさんがベルギーから大阪に家具職人の修業に来ていた息子を訪ねるストーリーだ。

 19日はポルトガルの『闇を走れ』『美女とパパラッチ』の上映と関係者のトークショーが行われる。詳細スケジュールは電話06(6882)6213、事務局へ。

6よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/19(金) 21:28:32 ID:Iz.FHovk0
大阪EV協議会、トヨタ・ダイハツなどが参加
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E3EAE2E0E48DE3EAE3E3E0E2E3E29E9693E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

 産学官で構成し、大阪府内で電気自動車(EV)を中心に産業を振興する「大阪EVアクション協議会」(会長=橋下徹大阪府知事)にトヨタ自動車、ダイハツ工業などが参加する。19日に大阪市内で第2回総会を開き、両社幹部が出席する予定。総会ではEV普及などに向けた工程表を決める。

 協議会には日産自動車、三菱自動車、パナソニック、関西電力、大阪大学、大阪市など40社・団体・機関が参加している。企業がEV向け充電器の拡大などを図るチャデモ協議会(東京電力などが幹事)も参加する。

 トヨタは2012年にEVを投入することなどから参加を申し入れたとみられる。ダイハツは府内の自動車メーカーであり、親会社のトヨタと合わせて参加を決めた。19日の総会にはトヨタの一丸陽一郎副社長、ダイハツの高橋昌弘専務執行役員が出席する予定。

7よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/19(金) 21:59:21 ID:Iz.FHovk0
新「古書のまち」天神橋筋・中崎町 関大生がマップ作成
2010年11月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101119/20101119024.html

 近年、古書店が相次いで開店している大阪市の天神橋筋2〜3丁目付近と中崎町かいわい。文庫本はもとより、美術書や演芸書などこだわりの一冊を置く店やカフェを併設する店など、新たな“古書のまち”として熱を帯びる中、関西大(吹田市)の学生たちが古書店の場所と情報を掲載した「天神橋筋・中崎町界隈(かいわい)古書店マップ」を作成した。今月から古書店で無料配布し、好評を得ている。

 関西大がことし7月、天神橋筋商店街内にオープンした社会的信頼システム創生センター(STEP)が企画。住民からの聞き取り調査を基に地域社会の課題を解決に導こうと取り組む中、老舗古本屋の天牛書店天神橋店の平真希子店長(33)から「最近、古書店について尋ねてくる人が多い」と聞き、マップ作成を思いついた。

 センターのアシスタントで同大学院生、松岡慧祐さん(28)と社会学部4回生の池田奈緒さん(23)、川辺陵司さん(22)が書店を訪ね歩いて調べた。

 ことし開店10周年の平店長によると、開店当時は付近に古書店は3店しかなかったが、2006年に天満天神繁昌亭がオープンしたのを機に人の流れが変わり、増え始めた。新規店のほかに、梅田の阪急古書のまちから移転してきた店もある。

 マップに掲載したのは29店。平店長は「あらためて書店の数にびっくりした。最近は“プチ神保町”といわれているが、それを実感した」と話す。

 マップはB4判の両面刷りで、素朴な手書きの地図には、店主らのアドバイスもあり、付近の史跡も掲載。イラストを担当した池田さんは「周辺を回る人のことも考えて」と、地図に載っていない細い道も描いた。川辺さんは「史跡を知ることもできるのは、長い目で見ると効果が大きいと思う」と、古書店を基点としたまち歩きの楽しみの広がりにも期待を寄せる。

 地図学を研究している松岡さんは「地図が変わればまちのイメージも変わる」と持論を展開。「人は地図に基づいて動いている。経験では把握できない情報を共有できる地図は可能性のあるメディア」と話し、他分野の地図作成にも意欲をみせている。

8よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/20(土) 22:55:22 ID:f6EpXlec0
高島屋/岡本太郎のタイル画を復刻
http://www.ryutsuu.biz/topix/c111912.html

 高島屋は2011年3月に全館グランドオープンする郄島屋大阪店の新レストラン街「なんばダイニングメゾン」7階エントランスロビーに芸術家の岡本太郎氏が製作したタイルが「ダンス」を設置・公開する。

 タイル画は1952年〜1969年ごろの戦後、郄島屋大阪店の大食堂に飾られていたと推定される作品で、郄島屋史料館が所在する郄島屋東別館(大阪市浪速区日本橋)1階に、木製パネルで覆われ、壁面に固定される形で保存されていたという。


郄島屋の社史や美術部史などの記述から、作品は1952年に制作されたものと考えられ、同時期に東京日本橋郄島屋の地下通路壁面に設置されたタイル画「創生」と対を成す作品と推定された。


2011年は岡本太郎生誕百年であり、郄島屋も創業180周年を迎える。郄島屋大阪店(大阪市中央区難波)は、1930年に大阪・なんばで開店して80年を迎え、現在、大規模な増床・改装計画が進行中で、2011年3月に全館グランドオープンする計画だ。


郄島屋は、岡本太郎の生誕百年を記念し実施される「TARO100祭」プロジェクトに参加し、タイル画「ダンス」の修復および郄島屋大阪店への蘇生プロジェクトを実行するという。


作品の修復は、当時制作に携わったINAX(当時社名:伊奈製陶)の協力により、愛知県常滑市にあるINAXライブミュージアムのものづくり工房で行う。


「当時、岡本太郎は、芸術の工業化の観点から、芸術はひろく一般の身辺にふれるものこそ価値がある。絵画も古い枠を打ち破って、真剣に大衆との結びつきを考えていかなければならないとして、新しい芸術表現の手法としてタイル画に取り組み始めていた」(同社)という。

9よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/20(土) 22:57:22 ID:f6EpXlec0
「消えるの惜しい」旧精華小校舎の勉強会…大阪
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101118-OYT8T00507.htm

 昭和初期のモダンなアーチ窓、手動エレベーター……。今は廃校となった大阪府大阪市中央区難波の旧市立精華小学校の校舎について、昭和初期の近代建築としての価値などについて考えようと、同小OB、OGらが勉強会を進めている。

 ミナミの商業地の真ん中にあり、市は6年後までの売却を予定しているが、「このまま消え去るのは寂しい」と思い入れを持つ人も多い。喜劇俳優・藤山寛美さんも学んだ同小。27日には3回目の勉強会を開き、藤山さんの同級生だった男性が思い出などを話す。

 同小は1873年(明治6年)に開校。現在の校舎は1929年(昭和4年)、地元の商人らが資金を出し合って建てられた地上4階、地下1階の鉄筋コンクリート造りの建造物。校舎の各窓や講堂のはりなどにアーチを使ったデザインが残り、手動エレベーターがあった。

 広島・原爆ドーム近くの「広島市レストハウス」も手がけた建築家・増田清の設計で、同建物は被爆しても大きな被害を受けないほど頑丈な造り。同小も構造設計上の耐震強度は高いとみられるという。
戦後は各学年5〜6クラスあったが、店主が住まない商業地化が進んで児童数が減り、95年に廃校に。現在は学習ルームとして研修や会議などに使われており、市は2016年度末までの売却を予定している。

 「構造設計上も素晴らしく美しい建物。人知れず消えていくのは寂しい」。同小卒業生らの間でそんな声が上がり、「精華小校舎愛好会」(分田よしこ代表)を作り、9月から毎月1回のペースで、同小を会場に勉強会を始めた。


 27日は藤山寛美さんと同小で同級生だった、同市中央区日本橋のカメラ店「トキワカメラ」会長・手島隆太郎さん(81)が思い出を話す。

 手島さんによると、藤山さんは「役者の子」と呼ばれていたが、元気いっぱいに走り回って遊んでいたという。手動のエレベーターは、先生の運転で乗せてもらった。「幼き日の学びやの思い出は尽きない。多くの人に、ぜひもう一度校舎を見てほしい」と話す。

 勉強会は午後1時30分〜4時、校舎内の精華学習ルーム304号室で。校舎の見学会も行う。無料。誰でも参加可能だが、事前申し込みが必要。希望者はメール(info@seika373.com)かファクス(020・4668・0277)に住所、氏名、電話番号、卒業生は卒業年を書いて申し込む。

(2010年11月18日 読売新聞)

10よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/20(土) 23:01:47 ID:f6EpXlec0
ペットも受動喫煙…専門学校生らが禁煙呼びかけ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101120-OYT1T00532.htm

 たばこ値上げや健康など、禁煙の理由は数ある中で、大阪市内の専門学校生たちが、「ペットのための禁煙」を呼びかけている。

 口コミで飼い主に禁煙を勧める地道な活動だが、応じて禁煙する人はいるという。ペットを家族と考える人は少なくなく、「ペットの健康」は、飼い主を動かす力があるようだ。取り組みは、同市内で開かれている動物臨床医学会で20日午後、報告される。

 「大阪コミュニケーションアート専門学校」で民間資格「動物看護士」を目指す学生ら。講師の石丸昌子獣医師(56)が、「動物医療に携わる私たちも禁煙に取り組もう」と提案、活動が始まった。

 動物の受動喫煙の研究では、米・マサチューセッツ大が行った調査で、家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、そうでない猫の2・4倍、5年以上続けば3・2倍という結果がある。石丸獣医師は「犬や猫の呼吸器の構造は人間と同じで、被害があると考えるのが自然」という。

 学生らは禁煙外来の内科医の指導も受けてパンフレットを作成し、家族や友人ら身近な人に配布。昨年度は、パンフレットを配った飼い主64人のうち7人が禁煙に成功。36人が禁煙や分煙、減煙などを約束した。

(2010年11月20日20時35分 読売新聞)

11よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/21(日) 16:53:27 ID:6zGgvhEE0
生き物について学ぼう
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005337431.html

 球上に住むさまざまな生き物を子どもたちに知ってもらおうという催しが大阪で開かれています。この催しは、大阪・北区の「キッズプラザ大阪」が国連が定めた「国際生物多様性年」にあわせて子どもたちにさまざまな動物や植物など生き物の存在を知ってもらおうと開いています。
会場には虫を食べる食虫植物を展示したコーナーや、熱帯雨林でとれる香辛料などの匂いをかぐコーナーが設けられ、子どもたちはふだん目にすることがない植物や香辛料の原料を興味深そうに見ていました。
また、自分で虫眼鏡をつくって生き物を観察するコーナーも設けられ、子どもたちは、発泡スチロールで思い思いの形をした虫眼鏡をつくり、さっそく展示されているアリやカタツムリなどを楽しそうに観察していました。
この催しは今月28日まで大阪・北区の「キッズプラザ大阪」で開かれています。

11月21日 12時30分

12よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/21(日) 19:42:56 ID:uZ0EmfQo0
「人間」撮った 初作品 故郷で凱旋公開 大阪芸大出身映画監督・松田さん
2010.11.21 02:37
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/101121/osk1011210239003-n1.htm

 大阪市で生まれ育ち、大阪芸術大学出身という映画監督、松田健太郎さん(27)=川崎市=が撮った映画が、大阪市西区九条のシネ・ヌーヴォで公開中だ。「地元」での凱旋(がいせん)が実現した松田監督は「故郷で公開されることは感慨深い。自分の感性に近いものが伝えられれば…」と話している。

                   ◇

 初めての劇場公開作品という同映画は、愚かながらも懸命に生きる人々を描いた群像劇「憐(あわ)れみムマシカ」。同大学、大学院に在学中から温めていた「人間がこっけいに転がり落ちていく」企画を、未確認生物を捏造(ねつぞう)した男と家族、住民らが巻き起こす騒動というユーモアあふれる内容にアレンジし、人間の面白さやおかしさを浮かび上がらせた。

 同大学は、映画の熊切和嘉監督や山下敦弘監督、アニメの庵野秀明監督ら個性的なクリエーターを輩出。松田監督も、在学中から自主製作映画を手掛けるなど注目されていた。

 「大学出身者らの活躍は、自分の映画作りに励みになった」と松田監督。大学では映像表現について自由に取り組めたといい、自らも「映像にこだわるより、人を撮りたい、人を分かりたいという思いでカメラを回してきた」。

 こうした学生時代の積み重ねが、今作で実を結んだ。実際、脚本作りから撮影、編集までを大学院在学中に行ったという。

 「映画を始めて約8年。やっと普通の映画が撮れてほっとした。これからもいろんな人間を分かりたいと思うし、その方法として映画に取り組みたい」

 問い合わせはシネ・ヌーヴォ((電)06・6582・1416)。

13名無しさん:2010/11/22(月) 09:32:59 ID:7rWU0B960
大阪府大、リチウムイオン電池、ナトリウムで代替、輸入依存脱却へ。
2010/11/22


 大阪府立大学の辰巳砂昌弘教授や林晃敏・助教は、電気自動車など向けのリチウムイオン電池に代わる新たな電池材料を開発した。食塩にも含まれる安価なナトリウムを使い、輸入に頼るリチウムが不要。充電池で一般的な液体材料も全廃し、固体材料だけで安全で安価な電池が作れる可能性がある。24日から仙台市で開く固体イオニクス討論会で発表する。
 リチウムは産出国が限られ、資源リスクが高い。電気自動車の普及が期待され、安価な物質への代替が期待されていた。
 硫化ナトリウムと硫化リンを破砕してガラス化し、加熱して結晶にした。従来の同様の材料よりも、ナトリウムイオンが約10倍流れやすく、電気を生む電解質という材料に使える。金属電極などを組み合わせれば、新型の全固体電池ができる。
 現在のナトリウム硫黄電池は、電解質は固体材料だが液体のナトリウムを使うので、セ氏約300度に加熱が必要だ。

14<削除>:<削除>
<削除>

15名無しさん:2010/11/22(月) 19:43:47 ID:btK9vXpQ0
電池ロボ「エボルタ」、東海道500キロを走破−三条大橋でゴール迎える
2010年11月22日

電池を動力にする小型ロボット「エボルタ」が11月20日、三条大橋でゴールを迎えた。

パナソニック(大阪市門真市)の充電式乾電池「EVOLTA(エボルタ)」の性能を実験・PRする同企画。同電池単3型12本を搭載した小型ロボット「エボルタ」が充電を繰り返しながら東京・日本橋〜京都・三条大橋の東海道五十三次、53カ所の宿場を走行する。走行の様子はユーストリームで生中継し、ツイッターのハッシュタグ「#EVOLTA」で検索するとタイムラインが確認できるようにしていた。

最も難所とされている「小田原」〜「箱根宿」間では残り3キロの地点でトラブルが発生。メンテナンスを施すも日没となり、ルールに従い翌日7日に残りを走破。箱根関所跡にゴールした。しかしスタッフの間で「東海道五十三次最大の難所である小田原〜箱根宿を1日でクリアしたい」と強い思いからリベンジするなど、その行程は過酷だった。

最後の宿場となった「大津宿」(大津市)を早朝6時に出発したエボルタは山場である九条山を迎える。「天下の嶮(けん)と呼ばれる箱根を1日で越えられなかったリベンジの思いをもって何とか走り切れた」とエボルタの生みの親である高橋智隆さん。13時過ぎには雨が降り出したためペースダウンしたが、15時40分に三条大橋に到着しゴールを迎えた。

ゴール後、リーダーの松居将司さんは「箱根や静岡でお会いした人がここにも来てもらってとてもうれしいし、ありがたい。残り5次になったころから『この旅を終わらせたくない』と思っていた。でもこうしてゴールに着いて、皆さんの顔を見ると本当にゴールできて良かった。ありがとうございます」とあいさつした。

ゴールの様子はCMに使われるという。

http://karasuma.keizai.biz/headline/1232/

16よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/22(月) 20:48:27 ID:RXbOq/No0
日本の旅館、輸出したら…清教学園高生、小論文で大賞
2010年11月22日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201011210202.html

魅力ある日本の将来像を考える「NRI学生小論文コンテスト」(野村総合研究所主催)の高校生部門で、河内長野市の清教学園高校2年伏野里保さん(17)が、日本旅館を丸ごと海外に展開して「おもてなし」など日本文化の発信を提案し、744人の応募者の中から大賞を受賞した。23日に東京で開かれる表彰式で表彰される。

 伏野さんが入る同校の大学連携コースでは、2年の夏休みに小論文を課題にしている。3年の三島知さん(18)も昨年、同コンテストで大賞を受賞している。

 「世界の中で日本の魅力を高めるには」というテーマ(2500〜3千字)で、伏野さんが日本旅館の海外展開を思いついたのは、自身が海外に行った経験がないからだ。「日本に来られない外国人も日本文化に深く浸ることはできない。畳、布団、庭や女将(おかみ)のおもてなしの心など日本文化を丸ごと体験できるのが日本旅館」。実際に宿泊した経験は少ないが、昔ながらで居心地がいい福岡県の祖母の家をイメージして考えた。

 さらに、論文では外国人入国者数などのデータも使い「宴会場で歌舞伎や浄瑠璃など伝統芸能を紹介して付加価値をつける」「日本流のおもてなしを押しつけず柔軟に対応する」といったアイデアで日本への関心を引きつけ、観光客数の増加が望めると主張した。

 コンテストはジャーナリストの池上彰さんらが審査員を務め、今年で5回目となる。担当者は「日本旅館そのものをテーマパークとして輸出する発想がおもしろく、日本に来られる外国人が限られている現状に目を向け、きめ細かい提案がされている」と伏野さんの論文を評価する。

 伏野さんは「論文を書いているうちにいろんな視点を持つようになり、日本の文化っていっぱい良いところがあるんだと気づきました」と受賞を喜んだ。(阪田隼人)

17よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/22(月) 20:57:03 ID:RXbOq/No0
2010年11月22日
目線の動きで不良品を検出 関大研究チーム開発
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/22/20101122-046386.php

工場など生産現場で不良品を見つけるために製品の目視検査をする際、検査員が目線を動かすだけで不良品を製造ラインから取り除けるシステムを、関西大の研究チームが初めて開発した。手を使わないため衛生面のメリットがあり、医薬品や食品業界などで特にニーズが高いとみられる。中小規模の工場が集積する関西ものづくり業界から期待が集まるほか、介護の現場でも応用できる優れものという。

医薬、食品、介護にモノ言うシステム

 開発したのは関大システム理工学部の小谷賢太郎教授の研究室。生産現場での製品の外観検査は目視に頼っているのが現状で、検査結果をコンピューターに入力する際に作業効率が落ちるうえ、入力装置に触れるため衛生面の課題があった。

 入力に手を使わない「ハンズフリー」にするためにこれまでも音声入力や視線入力といった方法が各方面で試されたが、騒音に弱かったり、無意識に視線が動くことで誤入力したりする欠点を克服できず、実用化に至っていない。

 そこで小谷教授は、人間が注意しながらある物から視線を動かすとき、眼球の動きが0・2秒ほど止まる「サッカード特性」に着目。製造ラインで検査員が不良品を発見後、視線をそらす場面を想定し、視線の動きを赤外線装置で追うことにした。この仕組みは、視線をそらす0・2秒前に見ていた製品を、コンピューターが不良品と判断し、ラインから取り除く。試作機では、コンベヤー上を流れる製品をカメラで撮影してモニターに映し、モニターの下に設置された赤外線装置が、モニターを観察する検査員の眼球の動きを検出する。

 小谷教授はもともと眼球運動の検出法を長年研究しており、「視線の動きを追えば人の心が分かる」が持論。サッカード特性自体は知られていたが、産業分野への応用は今回が初めてという。医薬品、食品業界などが興味を示しており、大手電機メーカーからも、カーナビで画面の切り替えや地図の拡大などの操作をハンズフリーで行う応用例の提案があったという。一方で、視線を動かすのは、身体障害や寝たきりの状態でも機能が残りやすいことから、高齢者や障害者向けのコミュニケーション支援など、介護の現場でも応用できるという。

 この研究成果は近畿総合通信局が18日に大阪市内で開いたセミナーで紹介され、参加者からさまざまな質問が出たという。小谷教授は「多くの民間企業から反響があり驚いた。社会貢献につながるよう、実用化に向け試作機の精度を上げていきたい」と話している。

18よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/22(月) 21:12:45 ID:RXbOq/No0
“町”と“人”との融合 中崎町でジャズイベント
2010年11月22日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101122/20101122027.html

梅田の真横に位置しながら今も古い長屋が多く残る下町、中崎町。レトロな町並みを生かしたカフェや古着屋なども点在し、若者の往来も多い。ここで23日、ジャズイベント「中崎ジャズジャンボリー」が開かれる。町と一体となってジャムセッションを楽しみ、「地域の新たな魅力の発見」につなげていく。

 「安心・安全な社会づくり」「事業を通じた価値創造」などを柱とする、NTT西日本(大阪市中央区)のCSR活動の一環で初めて実施。ジャズの醍醐味(だいごみ)である即興的にかかわる演奏(ジャムセッション)によって、ミュージシャンだけでなく“町”と“人”との出会いや融合の場をつくっていく。「楽器だけではなく、声援や笑顔など、さまざまな方法で『ジャム』を行うことで、地域の新たな魅力を発見することにつながる」(同社広報室)と考える。

 エリアを中崎町に選定したのは、地元住人らの「新しいことにチャレンジしていきたい」という気持ちが強く、「当社と一体となってイベントを作り上げていけると考えたから」という。

 また、「新しいジャズの魅力」と「伝統的なジャズ」の融合をプログラムの根底に据えており、それが「大阪の古き良さと新しいセンスが行き交う町として認知されはじめた中崎町のイメージが非常に近いという点」も決め手となった。

 演奏者は事前に募集し、中高年層向け、若年層向けに分けてそれぞれ現在活躍中のアーティストの中から選定。世界を舞台に活躍する矢野沙織さん(サックス)や土岐麻子さん(シンガー)らが、大阪能楽会館(中崎西2丁目)やクラブ「NOON」(同3丁目)、梅田クリスタルホール(同2丁目)などで演奏する。

 また並行して、地域の大きな課題である違法駐輪問題解決に向けた啓発活動や、イベント終了後には参加者やスタッフがごみ拾いを実施。広報室は「将来的にはさまざまな分野間の交流、人と町との交流を生みだし、地域振興の新しい発信・交流・発展へとつながることを目指していく」と力をこめる。

 イベントは午前11時〜午後7時。問い合わせは電話06(6446)1201、実行委員会イベント事務局へ。スケジュール・出演者はホームページを参照。アドレスは次の通り。

http://jazz−jamboree.jp/

19よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/23(火) 20:35:09 ID:OKJTgTWo0
浜村節で魅力存分 大阪ヨーロッパ映画祭
2010年11月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101123/20101123022.html

 パーソナリティーで映画評論家の浜村淳さんが22日、大阪市西区江戸堀1丁目のイシハラホールで開催中の「第17回大阪ヨーロッパ映画祭」の舞台で「イタリア映画講座」を開いた。フェデリコ・フェリーニ監督の名作「甘い生活」(1960年)劇場公開50周年の特別企画で、記念上映の前におなじみの浜村節でイタリア映画の魅力をたっぷり語った。

 浜村さんは「イタリア映画といえば女性が強い。その典型が『ひまわり』などのソフィア・ローレンさん。何度かお会いしているがインタビュー中に大きな胸をのぞいて怒られた…」というエピソードで場内の笑いを誘った。

 ゲストとしてイタリア文化会館・大阪館長のルイジ・ロマーニさん(59)も参加。「ローマの街は彫刻、噴水などが多く伝統美にあふれている。フェリーニの『甘い生活』にもそれが描かれている」と話し、2人はすっかり意気投合。欧州映画祭ならではの楽しい雰囲気に包まれていた。同映画祭は23日まで。

20よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/23(火) 20:38:49 ID:OKJTgTWo0
7流派 美の共演 旭区いけばな展
2010年11月23日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101123/20101123023.html

 「旭区いけばな展」が20、21日の2日間、旭区千林2丁目の千林くらしエール館で開かれ、華道愛好者らが日ごろのけいこの成果を発表、交流を深めた。

 旭区いけばな協会が2年に1回開催。今回は池坊、小原流、御室流、華道日本未生、嵯峨御流、未生流、未生流笹岡の7流派から42人と山本正広区長が出展した。

 作品は、ツバキなど木をメーンとする重厚な大作や色とりどり鮮やかな草花など多様。園児や学生らのジュニアコーナーや茶席も設けられ、家族連れなど大勢の来場者でにぎわった。

 同協会の橋上主紀子会長は「流派を超えて旭区で集まることができる貴重な機会なので、若い人にもどんどん参加してもらい継続させていきたい」と話していた。

21よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/23(火) 20:51:20 ID:OKJTgTWo0
不安バッサリ殺陣に学んだ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101123-OYT8T00088.htm

地域行事参加 不登校経験者「自信つく」
 時代劇の格闘場面で演じられる「殺陣(たて)」を授業に取り入れている通信制高校の技能連携校「アーツ・エンターテイメント学院高等部」(大阪市西区)の生徒らが、殺陣の演舞チーム「昇龍」を結成し、地域行事に出演するなどして披露している。多くは中学校時代に不登校を経験しながらも、声優や俳優になる夢を目指して学ぶ生徒ら。同校は「当初は対人関係に不安もあったが、次第に自信をつけてきている」と、効果に期待している。

 同高等部は2006年に開校、生徒らは高校卒業の資格を取得するために通信制の高校の勉強をしながら、舞台や音楽などについて学ぶ。八木哲夫校長(62)の知人に、時代劇などで殺陣を指導する「殺陣師」がいたことから、「集中力や体力を高め、相手への思いやりも生まれる」として講師に招いた。

 必修科目として取り組み、校内で成果を披露してきたが、「生徒らにもっと発表の場を与えたい」と、「昇龍」を4月に結成。興味を持った1、2年生数人が参加し、その後3年生数人も「思い出づくりに」と加わった。放課後に音楽に合わせて木刀を振ったり、仲間らと動きを合わせたりする練習に励んでいる。

 5月に神戸市であった「神戸まつり」で初披露したのを手始めに、府内では、9月に大阪市天王寺区の高齢者施設を慰問したり、10月に同市住吉区の祭りに出演したりするなど、はかま姿で舞台に立ってきた。

 中学生の時に不登校を経験した1年溝口一樹さん(16)は「思い切りやると、大きな拍手がもらえるのが快感。自信が出てきた」と喜ぶ。ほかにも複数の不登校経験者がいるが、楽しそうに元気に取り組んでいる。

 八木校長は「子供たちの社会性が少しずつ高まってきている。演舞を通してさらに成長する姿を見てほしい」と話している。

(2010年11月23日 読売新聞)

22よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/24(水) 18:39:03 ID:TU22i5lo0
タイム・カプセルトーク:「はやぶさ」川口教授が特別講演−−大阪
http://mainichi.jp/kansai/news/20101124ddn041040005000c.html

 「タイム・カプセルトーク2010−宇宙から見つめる私たちの地球」(毎日新聞社、パナソニック主催)が23日、大阪市中央区の松下IMPホールであった。約600人が参加。小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネジャーの川口淳一郎・宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授が特別講演した。

 川口教授は「はやぶさの奇跡的帰還と玉手箱」と題して講演。「高い塔を建ててみなければ新たな水平線は見えてこない。むちゃをしてでも挑戦し続けることが大事」と話した。

 シンポジウムでは、吉田憲司・国立民族学博物館教授、大村卓一・元松下テクノリサーチ取締役らが、万博当時の思い出やタイム・カプセルにまつわる秘話を披露した。(詳報は12月14日朝刊に掲載します)【林由紀子】

23よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/24(水) 18:52:34 ID:TU22i5lo0
2010年11月24日
小学生軍勝ったぞー 歴史体感の模擬合戦"戦果"
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/24/20101124-046448.php

 戦国武将らゆかりの地で行われる当時の合戦を再現した「模擬合戦」を体験型にし、小学生の歴史の授業や観光促進に役立てる試みが広がっている。歴史ブームが続く中、参加者には「地域の歴史遺産を再発見できた」などと好評で、地元住民の交流やまちおこしにつながる効果も。温故知新の取り組みが、着実な“戦果”を上げている。

河内長野 授業取り入れ 

 1332年に楠木正成が建てたとされる大阪府河内長野市の烏帽子形(えぼしがた)城跡。10月22日、地元の小学生軍130人と、阪南大学(同府松原市)の学生120人が初の模擬合戦を繰り広げた。

 山城を守る子供たちは、新聞を丸めた「つぶて」を武器に、紙製の甲冑(かっちゅう)をまとった学生らとにらみ合う。相手の武器が体に当たれば退場というルールで、堀や土塁で行動範囲が制限された学生たちは、子供たちの攻勢に次々と退場。小学生軍が勝利を収め、児童らは「楽しかった」「お城の勉強になった」と笑みを浮かべた。

 模擬合戦は、郷土史の授業の一環として、河内長野市教委が導入。摸擬合戦を通じた観光振興に着目していた阪南大の来村多加史教授(日本史)らから提案を受け、子供たちが楽しみながら地元の歴史を学べる好機になると判断した。

 烏帽子形城跡には城壁などはなく、今は小高い里山が残るだけだ。

 市教委の担当者は「見て回るだけでは分からない堀や土塁の役割を学んでほしかった」。

 模擬合戦に参加した市立三日市小の角田雅彦校長は「私自身、今までは城跡と聞いてもピンと来なかったが、子供たちは模擬合戦を通じて、ここで戦いが行われたことを肌で感じたし、地元の歴史遺産を再発見できた」と話す。

「川中島」観光目玉に

 一方、観光促進の分野では、長年続いた模擬合戦を「公開型」から「体感型」に切り替え、成功した例もある。

 今年4月で32回目を迎えた山梨県笛吹(ふえふき)市の「川中島合戦戦国絵巻」。地元ゆかりのと上杉謙信の戦いを再現するイベントは、人手不足などを理由に、平成15年から1人3千円の参加料で兵の一般公募を始めたところ、県外を中心に希望者が殺到。定員は当初の150人から700人に拡大した。

 同様に、約40年の歴史をもつ山形県米沢市の「米沢上杉まつり」、今年から始めた石川県小松市の「浅井畷合戦」(1600年)再現の模擬合戦でも一般公募を取り入れ、盛況を収めている。

 体験型イベントに変わったことで、地元は大きな観光の目玉を手に入れた。今年の「川中島合戦戦国絵巻」では、参加者の家族を含め1千人以上が前夜から宿泊。

 笛吹市の担当者は「当初は兵士役の確保が目的だったが、まちおこしの効果は計り知れない」と喜んでいる。

24名無しさん:2010/11/25(木) 11:32:01 ID:IiRz.jek0
ワッハ上方、吉本が運営
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101125-OYO1T00216.htm?from=main4
 大阪・ミナミの大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)について、府は24日、ビルを所有する吉本興業を新たな運営主体に内定したと発表した。契約は2011年4月から2年間。

 府によると、年間40万人以上の集客や、賃料約1億円などを条件とする公募に同社のみが応じた。在阪民放局などでつくるNPO法人との指定管理契約が今年末で切れるため、11年1〜3月はホール部分を除いて休館となる。

 ワッハ上方を巡っては、橋下徹知事が年約4億円に上る賃料などを高すぎるとして移転方針を表明したが、吉本側が賃料を大幅圧縮する条件を示し、現地での存続を認めていた。
(2010年11月25日 読売新聞)

25名無しさん:2010/11/25(木) 13:47:42 ID:WLRvktcQ0
>>24
ワッハホールがなくなるようで、いまいちよくわからないですね
展示品とライブラリだけが残るということかな。それだとあの場所に
ある意義はどうなんでしょうか

ホールは残らないし…小さい会場のは残るのか

26<削除>:<削除>
<削除>

27名無しさん:2010/11/25(木) 21:04:53 ID:MYm01tDY0
>>25 なくなるのではないですよ

ワッハホールに「baseよしもと」移転 元日から公演
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201011250059.html
2010年11月25日

 吉本興業グループは25日、大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)の5階に、来年1月から若手お笑い芸人の拠点劇場「baseよしもと」を移転させる計画を発表した。吉本の所有ビルに入居するワッハ上方をめぐっては昨年、府が縮小移転案を打ち出したが、吉本と在阪放送局の反発で現地存続が決まり、ホールのある5階は吉本が自社運営していくことになっていた。

 baseよしもと(233席)は同じ所有ビルの地下にある劇場で、ジャルジャルやモンスターエンジンらが出演している。吉本によると、12月3日で公演を終え、来年の元日から現在のワッハホール(307席)で劇場名を変えて新たにオープンさせる。

 これまでワッハホールは公共の貸しホールとして、プロアマを問わず様々な事務所や団体などが利用してきた。吉本は「今後は吉本の専用劇場と考えているが、上方演芸の振興には寄与したいので、一部の公演をほかの吉本の劇場で引き受けることも検討したい」としている。(篠塚健一)

28よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/25(木) 21:37:23 ID:g4ugBeek0
子宮頸がん:除去し出産 28歳、妊娠15週−−阪大病院、国内初
http://mainichi.jp/kansai/news/20101125ddf001040005000c.html

 子宮頸(けい)がんが見つかった妊婦の女性(28)の胎児を保護しながら、がんのある子宮頸部だけを除去する手術に、大阪大病院が成功した。女性は25日午前、帝王切開で女児を出産した。ごく早期のがんでの出産例はあるが、進行したがん患者のこの手術後の出産は海外で数例の報告があるものの国内では初めてという。通常は中絶後に子宮全部か頸部を摘出するが、再び妊娠できる確率は20%未満と低い。子宮頸がんは近年若い女性で増えており、この方法が普及すれば朗報となりそうだ。【野田武】

 女性は大阪市在住で、別の病院で受けた妊娠8週の診察で、がんが見つかった。直径2センチ未満と小さかったため、妊娠15週の6月、阪大の榎本隆之准教授の手術を受けた。榎本准教授によると、胎児のいる子宮は血が集まっているため手術中の出血が多いことなどが難点という。また子宮の入り口にあたる頸部を除去するため、術後に胎児が感染症にかかりやすい。輸血をし、感染症防止などの術後管理を徹底して出産にこぎつけた。

 女性のがんの進行度は、4段階のうち2段階目の初期。これより症状が進行してがんが2センチ以上になると、転移・再発の可能性が大きくなり、この手術は実施できない。また出産後まで除去手術を待つのも、症状が進んで危険という。

 女性は出産前の取材に「がんと言われて最初はショックだったけれど、出産をあきらめかけた私と同じような人の励みになれば」と喜んでいた。榎本准教授は「せっかく妊娠した赤ちゃんを中絶せずに済むのが利点だが、まずは子宮頸がん検診を積極的に受けてできるだけ早くがんを見つけるのが大事」と話した。

==============

 ■ことば

 ◇子宮頸がん
 性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染が主な原因。1年で約2500人が亡くなり、近年若い女性で増加している。成人は2年に1回の検診が推奨されるが、実際は妊娠後に分かる場合が多い。ウイルス感染を防ぐワクチンの接種で発症の可能性を約70%減らせるとされ、4万〜5万円かかる接種費用を自治体が助成する制度が広まりつつある。

29名無しさん:2010/11/25(木) 22:22:00 ID:lTNYpnv.0
>>25
7F ワッハ上方/レッスンルーム
6F ワッハ上方/事務室
5F ワッハ上方/ワッハホール
4F ワッハ上方/展示室・小演芸場(上方亭)

こうなってるらしい、その記事によると5Fは吉本の
自主運営になるんだよね。7Fのレッスンルームとかは残るのかな。

賃貸㎡的には60%ぐらいに縮小かな3億の賃料が1億
運営委託費が1億から0、収益が2000万を越えた部分については
府に半額納める。

ワッハ上方ホールがなくなったとしても、それでもやっぱり
以前よりは経費削減になりお得なのかな。吉本がべらぼうに
譲歩したわけでもないと思う、まあ、それでも家賃が運営費込みだから
面積が減っても安いのかな。展示品物の在庫管理は6Fでやってるのかな。

妥協したがいらな言っちゃいらない施設だな。

30よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/26(金) 22:11:05 ID:FaUUGSoM0
2010年11月26日
上方歌舞伎にぎわって候 「半世紀ぶり」9カ月連続公演
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/26/20101126-046536.php

 長らく低迷が続いていた関西の歌舞伎界に再興の風が吹いている。今年から来年にかけて関西での歌舞伎公演が激増、今年9月から来年5月まで9カ月連続で続く。「こんなことは記憶にない。半世紀ぶりぐらいではないか」と興行を行う松竹の関係者が驚くほどで、関係者もファンも活況にわいている。 (亀岡典子)

2劇場同時

 9月、関西では歌舞伎公演が同時に2劇場で行われた。京都・南座は、市川海老蔵さんらの出演で「義経千本桜」が上演され、連日満員だった。その海老蔵さんは25日未明にトラブルで左ほおを骨折するなど重傷を負い、12月の南座の顔見世出演が危ぶまれている。

 もう一つは上本町に移転した新歌舞伎座のこけらおとし公演。市川右近さんら花形が中心の華やかなオープニングとなった。

 現在も大阪城西の丸庭園の「平成中村座」では中村勘三郎さんを座頭に、10、11月と2カ月連続で歌舞伎公演が行われ、こちらも連日のにぎわいぶり。

 いずれも人気俳優の出演、大胆な演出、話題の舞台と、さまざまな要因が重なり、初めて歌舞伎を見る観客が多いのが目につく。「最近は、座長公演より歌舞伎の方が観客動員が多いことがよくある」と松竹の荒牧大四郎取締役。

年中“上演”

 今年の関西は、歌舞伎が例年にまして多かった。1月の松竹座での上方式演出の「仮名手本忠臣蔵」を皮切りに、5月には市川團十郎さん、尾上菊五郎さんによる「團菊祭」が初めて関西で公演を行うなど本公演だけで9カ月を数えた。歌舞伎鑑賞教室などを含めると、ほぼ一年中関西のどこかで歌舞伎が上演されていたことになる。

 来年も松竹座では1月に坂田藤十郎さん、2月に片岡仁左衛門さんと、上方を代表する俳優が座頭を勤める大歌舞伎をはじめ現段階で5公演が決定、南座や新歌舞伎座なども合わせると今年を上回る勢いだ。

若手が台頭

 江戸時代以来、江戸歌舞伎と上方歌舞伎は両輪の輪のように栄え、昭和20年代は毎月のように関西でも歌舞伎が上演されていた。しかし経済や文化の東京一極集中などさまざまな理由から30年代以降、関西の公演は減少、年に2、3公演しか行われないことも。

 今年関西で大幅に公演が増えた理由を、荒牧取締役は「東京の歌舞伎座が建て替えのため休館中ということが大きい。團菊祭が大阪で公演されたのは象徴的な出来事」と分析。さらに、「歌舞伎は難しい」との先入観もイヤホンガイドの普及などで払拭(ふっしょく)、海老蔵さんら若いスターが登場し歌舞伎自体に世間が注目した。それに伴い、上方の歌舞伎への興味関心も高まっている。上方の俳優だけでなく、市川染五郎さんや市川亀治郎さんら東京の俳優も「封印切」「女殺油地獄」など上方狂言を積極的に上演、そのドラマ性の高さに改めて注目が集まった。

 松竹の安孫子正専務は「いまは関西で歌舞伎公演を定着させる時期。ファンのすそ野を広げることが関西の歌舞伎を活性化させ、ひいては歌舞伎全体の隆盛につながる」と話している。

「よりいい舞台を」

 上方歌舞伎を代表する人間国宝、坂田藤十郎さんの話「上方のお芝居をやろうと思ってくれる後輩が増えているのは何よりうれしい。この時期を逃さず、わたしたちがよりいい舞台をお見せし、関西の歌舞伎公演がさらに増えていくことを願っている」

31よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/26(金) 23:51:18 ID:FaUUGSoM0
大阪城ホールで記念ライブ−KANさん、スタレビなど4組が初の顔合わせ
http://kyobashi.keizai.biz/headline/834/

 大阪城ホール(大阪市中央区大阪城3)で11月28日、関西でコンサートのプロモートを手がけるグリーンズコーポレーション(北区)の20周年記念ライブ「星屑の隙間に木村基博」が開催される。

 出演は、KANさん、スキマスイッチ、スターダスト・レビュー、秦基博さんの4組。同社イベント担当の横井繁廣さんによると、このメンバーが一堂に会するのは同ライブが初めて。もともと同社となじみのあったKANさんを核に、KANさんのファンだというスキマスイッチ、事務所が同じだったりと気心の知れているスターダスト・レビュー、秦さんのコラボが実現したという。

 オムニバス形式の構成は今年2月にはKANさんに相談。「KANさんの構想を基に、他の出演者のアイデアも盛り込み、単なるオムニバス出演ではないオリジナルの複雑なコラボレーションになっている」と横井さん。その練習のため、東京都内のリハーサルスタジオで何度も練習を重ねてきたという。当日、同ライブのために書き下ろされた新曲も披露する予定。

 開場は17時30分、開演は18時30分。当日券(バック指定席5,500円)は会場窓口で17時30分より販売する(指定席は完売)。

32名無しさん:2010/11/27(土) 02:26:51 ID:WLRvktcQ0
>>27
なるほど。ワッハホールが一応なくなるのですね。確か建設当時にかなり
費用を吉本自身が掛けたと聞きました。何か回収された感が…引き受ける
とは言ってますけど、どこまでの担保されてるかも微妙なので…


>>29
他の小ホールは残るんですね。にしても微妙ですね。確かに委託費として
かなり圧縮できたと思いますが、そこまでして続ける意味があるのかな
ホールを回収することであちらさんも圧縮してる感がありますし
まあ建物事態は所有だからでしょうけど。にしても複雑な…

現状とあまり変わらないでしょうし、変わったとしてもやはり自らの事務所
優先の展示にもなりかねないし、なくてもいいように思いますね
それよりむしろ国立上方演芸資料館を目指すべきかなと

33よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/27(土) 20:28:31 ID:etoIFQ1E0
ゴックン、そのとき舌の動きは センサー開発 阪大
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201011270079.html

 センサーで舌の動きを正確に調べる機器を、大阪大の小野高裕准教授らの研究グループが開発した。食べ物をのみ込むには舌の動きがカギ。脳卒中、舌がんなどの患者やお年寄りは舌がうまく動かせず、のみ込むのに苦労したり、誤って気管に入り肺炎を起こしたりするケースもある。こうした人たちの舌の動きが正確にわかれば、それぞれの症状に応じたリハビリテーションや特殊な入れ歯などの開発などに役立つという。

 この機器は上あごに取り付ける。厚さ0.1ミリのセンサーが5カ所あり、舌が触れる際の圧力を測る。どこに、いつ、どのくらいの圧力で舌が上あごに触れるかを数値化し、飲食物をのみ込む際の舌の動きをとらえる。

 国立循環器病研究センターに入院した64人の脳卒中患者を調べたところ、まひがあって物がうまくのみ込めない嚥下(えんげ)障害のある人は、舌が上あごを押す圧力が左右で均等でなく、舌と上あごが付く順番や圧力のかかり方がバラバラだった。高齢者(平均66.6歳)は舌で上あごに触れる圧力が高く、時間も約1秒と若い人(同26.9歳)の約0.7秒に比べ長かった。

 これまで嚥下障害はかなり重症になるまでわからなかった。この機器を使えば早期にわかり、個々の症状に応じて、食事をのみ込みやすいメニューに変えたり、上あごの高さを左右で変えるなどして舌の働きを補助する特殊な装置や入れ歯を作ったりすることができる。

 大阪大では手術で舌の一部を切除した舌がん患者の舌の動きをこの機器で測定し、その人に応じた装置を作っている。脳卒中のリハビリ法開発にも役に立つという。小野准教授は「60歳以上の4割が嚥下障害があるというデータもある。嚥下障害者の生活の質を高め、介護の負担を減らすためにも役に立つ」と話す。(坪谷英紀)

34よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/27(土) 20:33:22 ID:etoIFQ1E0
ウフィツィ美術館展が開幕 大阪・国立国際美術館で
http://www.asahi.com/kansai/event/news/OSK201011270058.html

 イタリアを代表する美の殿堂、ウフィツィ美術館から秘蔵のコレクションを初めて本格的に紹介する「ウフィツィ美術館自画像コレクション」展(朝日新聞社など主催)が27日、大阪・中之島の国立国際美術館で始まった。通常は一般公開されていない同コレクションから名品約70点が展示されている。

 今回の展覧会を記念して新たに寄贈された草間彌生さんら日本人作家3人の新作も特別公開され、来場者は熱心に見入っていた。

 2011年2月20日まで、一般1400円など。問い合わせは同館(06・6447・4680)へ。

35よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/28(日) 14:17:14 ID:4SaOkcz.0
大阪で小野十三郎賞贈呈式 作家らの対談も
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201011280017.html

 優れた詩集や詩評論書に贈られる第12回小野十三郎賞(大阪文学協会主催、朝日新聞社共催)の贈呈式が27日、大阪市中央区の大阪文学学校で開かれた。詩集「青天の向こうがわ」を著した金沢市の三井喬子(たかこ)さん(69)に同賞が贈られ、詩評論書「山上の蜘蛛 神戸モダニズムと海港都市ノート」を著した神戸市の季村敏夫さん(62)には特別賞が贈られた。10冊目の詩集で受賞した三井さんは「生きるいとおしさを見つめる詩を書いていきたい」と話した。

 この後、大阪文学協会理事の細見和之さんらを聞き手に、選考委員で作家の辻井喬さんが「私にとっての小説と詩」について語った。作家の小池昌代さんと詩評論家山田兼士さんの対談もあった。

36よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/28(日) 14:32:36 ID:4SaOkcz.0
アラスカ先住民、「言霊」宿った神話語る 大阪で29日
2010年11月28日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201011270183.html

 アラスカ先住民の神話の語り部で、写真家の故星野道夫さんとも親交が深かったボブ・サムさん(56)が29日、大阪市福島区で神話を語る「ストーリーテリング」を開く。主催は、ボブさんと一緒に神話や伝統文化を考える活動を続ける写真家の赤阪友昭さん(47)=同区。赤阪さんは「ボブの神話には『言霊』の存在を感じる。言葉が軽んじられがちな現代に、その重みを味わってほしい」と話す。

 赤阪さんによると、アラスカの先住民クリンギット族のボブさんは、長老たちから「声が独特だ」と認められ、語り部に選ばれた。口承で神話を覚え、「語り」を磨こうと欧州に赴いてボイストレーニングをした経験も持つ。神話のルーツを探って日本を訪れ、アジアとアラスカの民族的なつながりを感じた。また日本人の自然信仰に対して共感し、何度も来日している。

 ボブさんの地元では100年前に伝染病がはやり、先住民が避難した際、欧米人が遺品や遺骨を持ち去って博物館などに保管されているという。ボブさんはこれらの返還を求める運動や、荒れ果てた祖先の墓地の清掃活動にも取り組んでいるという。

 赤阪さんは親しかった星野さんの死後、星野さんから聞いていたボブさんに会おうとアラスカを訪問した。「ワタリガラス」が世界をつくり、生き物に魂を与えるという神話を語るボブさんの口調や、神話そのものに興味を持った。ボブさんと一緒に、クリンギット族とアイヌがお互いの神話を語って交流する催しを北海道で開いたり、星野さんの思いを次世代に引き継ぐためにアラスカにトーテムポールを建立するプロジェクトを進めたりしてきた。

 赤阪さんは「ボブの語りは、演劇のようなパフォーマンスがあり、まるで一人芝居を見ているよう。彼の語る世界にどっぷり漬かってほしい」と話す。

 午後7時から、赤阪さんが運営する大阪市福島区鷺洲2丁目の「フォトギャラリー・サイ」で。参加費2500円。事前予約が必要。問い合わせ、申し込みは同ギャラリー(info@photo-sai.com)へ。(染田屋竜太)

37よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/28(日) 14:50:10 ID:4SaOkcz.0
大阪を映画ロケのまちに ”町内会映画”第2弾
2010年11月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101128/20101128024.html

 大阪を“映画ロケのまち”として発信する「大阪スタジオプロジェクト」の第2弾映画「LLAMADA」(ジャマーダ)の試写会が21日、大阪氏北区のビジュアルアーツ専門学校で行われた。

 同プロジェクトは、大阪を自主制作映画の“ハリウッド”にしようと、映像クリエーターのTOYOKIさん(42)が提唱。昨年第1弾映画を発表した。

 第2弾映画は、TOYOKIさんが拠点を置く平野区がロケ地で、出演者やスタッフ、撮影場所などすべて一般の平野区民が協力した“町内会映画”として制作。ヤクザ社会を舞台に、複雑に絡み合う3人の男の心の葛藤(かっとう)と悲しい運命を描いた。

 舞台あいさつでは、映画初出演となる平野区の住民らが「血まみれのシーンが多く大変だった」など撮影の裏話やお気に入りのシーンを紹介。試写会には撮影に協力した平野区民も訪れ、上映後には大きな拍手が送られた。

 監督を務めたTOYOKIさんは「一般の人に映画制作の楽しさを知ってもらい、すそ野を広げることが狙い。これからも町内会や商店街単位で映画を作り、大阪が映画制作に理解のあるまちと思われるようになれば」と話していた。

38よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/28(日) 15:00:02 ID:4SaOkcz.0
守り刀などの展覧会
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005340371.html

子どもたちの健やかな成長を願ってつくられた守り刀や国宝の日本刀などを紹介する展覧会が大阪で開かれています。
この展覧会は、全国各地の刀鍛冶でつくる全日本刀匠会などが、伝統の工芸技術を広く知ってもらおうと、大阪・中央区の大阪歴史博物館で開いています。
会場には、古くから受け継がれてきた守り刀や国宝の日本刀、それに現代の名工が鍛えたコンクールの入賞作品など約100点が展示されています。
このうち、ことしのコンクールの総合の部で最優秀に輝いた和歌山県の安達貞茂さんの脇指は、龍が彫り込まれた刀身と漆が塗られたさやの組み合わせが高い評価を受けました。
また、南北朝時代につくられた国宝の「江雪左文字」は、小田原の北条家から秀吉へ、秀吉から徳川家へと、権力の象徴として受け継がれたということです。
会場近くでは、和服と守り刀をテーマにしたファッションショーも開かれ、訪れた人たちを楽しませていました。
この展覧会は来月26日まで開かれています。

11月28日 12時39分

39よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/29(月) 22:00:33 ID:GxjtFI8g0
天神橋筋に古書店増えたで 関大生が29店のマップ作成
2010年11月29日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201011280124.html

 日本一長いことで知られる天神橋筋商店街(大阪市北区)周辺に近年、古書店が急増している。その実態を関西大学の学生らが調べ、リストアップした29店を手描きの地図にした。今後、地図をもとに古書店同士の横のつながりをつくっていきたいという。

 地図を作ったのは、同大学の「社会的信頼システム創生センター地域研究・連携拠点」(同区天神橋3丁目)でリサーチアシスタントを務める同大学院生の松岡慧祐さん(28)と、社会学部4年の池田奈緒さん(23)、川辺陵司さん(22)。

 3人は9月ごろ、同センター近くの老舗(しにせ)古書店「天牛書店」の主人に「この辺、古書店が増えたなあ。多いけど、どのぐらいあるのか、わからんわ」と聞き、興味を持った。42年前に同区黒崎町の青空書房が作った近隣古書店マップには、4〜6丁目の6店舗だけで1〜3丁目にはなかった。しかし今回、商店街と付近を歩いたところ29店を確認。調査票を作って聞き取りをした結果、経営者はみな初代で、最近10年に開店したところが多かった。

 松岡さんは「古書店は、衣料品店や食料品店と違い、集積するほど、集客効果が上がる。寄席の繁昌(はんじょう)亭が出来て、人通りが増えたことも影響しているようだ」とみる。各店が「映画ポスター専門」「幻想・怪奇小説」「コミック」「近代美術」「演芸」などの得意分野を持ち、すみ分けていることもわかった。

 近年の売り上げは景気の影響を受けて減少気味。売り上げの平均2割程度を、インターネット上での販売が占めるという。

 地図は池田さんが古書店主らの意見を聞きながら手描きした。「緒方洪庵墓所」「川端康成生誕之地碑」などの史跡や川、橋、通りの名などを書き込み、地図を手に散歩も楽しめるよう心がけた。裏面には29店のコメントと営業日、電話番号を入れた。

 3千部作り、無料配布している。問い合わせは同大学リサーチアトリエ(06・6940・4340)へ。(阿久沢悦子)

40よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/29(月) 22:30:58 ID:GxjtFI8g0
■阪大病院 欧州の患者への心臓再生治療
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101129172800410396.shtml

 日本の最先端医療を受けるため、患者が来日です。

 大阪大学付属病院が行う世界初の心臓再生治療のため、中東とヨーロッパからの男性2人が29日、入院しました。

 来日したのはサウジアラビア人(58)とフランス人の患者(57)2人で、共に重い心臓病だということです。

 阪大病院では3年前、弱った心臓に自分の足の筋肉細胞を培養してシート状にしたものを貼り付け、心機能を回復させる再生治療を世界で初めて成功させました。

 2人はこの治療法を地元のテレビや新聞で知り、治療を受けたいと希望してきたということです。

 「先生、日本語で。英語話せない」(通訳)

 サウジアラビア人の男性が話すのはアラビア語のみ。

 イスラム教徒のため食事にも気を遣います。

 「豚肉の入っているのは一切だめ」(通訳)
 「“だし”とかそういうのは?」(看護師)
 「だめです」(通訳)

 病院側も通訳をつけて男性の治療にあたるなど、万全の態勢で治療に臨みたいと話しています。

 「日本で初めて発明した世界にない医療。いろんな国の人を助けていきたい」(心臓血管外科 澤芳樹教授)

 男性らは12月1日水曜日に足の筋肉から細胞を採取して、培養が成功すれば再来日する予定で、治療費については大学が研究費として負担するということです。
(11/29 19:06)

41よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/29(月) 22:56:03 ID:GxjtFI8g0
イーマで谷口智則さん絵本原画展−ワークショップやライブペインティングも
http://umeda.keizai.biz/headline/927/

 梅田の商業施設「E〜ma(イーマ)」(大阪市北区梅田1、TEL 06-4796-6377)で11月26日、「2010 E〜ma’s Xmas Circus 谷口智則絵本原画展」が始まった。

 今年9月、フランスの出版社・Le petit lezard社から出版された「PINOCCHIO MARIONNRTTE DE FER」(3,150円)と、11月にBNN新社から出版された「Animal Dreaming〜夢の遊園地〜」(2,520円)。同展では2冊の絵本の世界を「Xmas Circus」と題し、オブジェと原画で一つの世界観を作った。

 「PINOCCHIO」は、体が鉄でできたピノキオが毎日操られ続け体がさびてしまい、芝居小屋を追い出される。森を抜け出したピノキオは1人で芸を練習し始める…というストーリー。「普通のピノキオは木でできているが鉄でできていて、操られているから体がさびていくということを表現したかった」(谷口さん)。「Animal Dreaming」は、地球温暖化や森林伐採により住む場所がなくなった8種の絶滅危惧種の動物が登場し、サンタクロースに「夢の遊園地」に連れて行ってもらうという作品。

 同館1階南エントランスアトリウムには、ピノキオや動物たちが乗ったサーカスのパレードカーが登場。パレードカー内部には「Animal Dreaming」の原画を展示する。多目的ギャラリースペース「ディーバ」では、「PINOCCHIO」の原画と、操り人形ピノキオのオブジェを展示。27日・28日には、幅約5メートルの壁面を使いピノキオの絵本の一場面を公開制作した。

 12月11日には、谷口さんのポストカードや古新聞などを再利用したサーカスフラッグ作りのワークショップを開く。参加費は1,000円で、定員30人。同日、来場者が願い事を書いた紙を貼り付け、巨大なスノーマンを作るワークショップも同時開催。展覧会でよくワークショップを開く谷口さんは「特に子どもは作るものが面白い」と話す。

 同12日には、パレードカーの裏面壁を使い、来場者からリクエストされた動物を描き1枚の絵を完成させるライブペインティングも予定する。同23日には、谷口さんのポストカードを使い飛び出すカードを作るワークショップも。ポップアップカード作りは、参加費=1,000円、定員=30人。申し込みは「bookmark bibliotheque」(TEL 06-4799-1333)まで。

 期間中、同館地下1階「cafe&books bibliotheque」と地下2階「bookmark bibliotheque」では、絵本やカレンダー、グッズなども販売する。

 12月2日からは、香港最大のショッピングモール「ハーバーシティ」でも大規模な展覧会を開催する谷口さん。次回作については、「今年はハイペースだったので、次はゆっくり考えたい」。

 開催時間は11時〜21時。12月26日まで

42名無しさん:2010/11/30(火) 10:00:59 ID:lOyxxBPE0
■阪大病院 欧州の患者への心臓再生治療
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101129172800410396.shtml
日本の最先端医療を受けるため、患者が来日です。

 大阪大学付属病院が行う世界初の心臓再生治療のため、中東とヨーロッパからの男性2人が29日、入院しました。

 来日したのはサウジアラビア人(58)とフランス人の患者(57)2人で、共に重い心臓病だということです。

 阪大病院では3年前、弱った心臓に自分の足の筋肉細胞を培養してシート状にしたものを貼り付け、心機能を回復させる再生治療を世界で初めて成功させました。

 2人はこの治療法を地元のテレビや新聞で知り、治療を受けたいと希望してきたということです。

 「先生、日本語で。英語話せない」(通訳)

 サウジアラビア人の男性が話すのはアラビア語のみ。

 イスラム教徒のため食事にも気を遣います。

 「豚肉の入っているのは一切だめ」(通訳)
 「“だし”とかそういうのは?」(看護師)
 「だめです」(通訳)

 病院側も通訳をつけて男性の治療にあたるなど、万全の態勢で治療に臨みたいと話しています。

 「日本で初めて発明した世界にない医療。いろんな国の人を助けていきたい」(心臓血管外科 澤芳樹教授)

 男性らは12月1日水曜日に足の筋肉から細胞を採取して、培養が成功すれば再来日する予定で、治療費については大学が研究費として負担するということです。
(11/29 19:06)

43よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/30(火) 18:30:21 ID:G3SyOdWw0
ジャズ:関西ジャズ界、今熱い 米音楽祭で好評若手5人、神戸で再集結ライブ /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101130ddlk27040399000c.html

 ◇きょう開催
 不透明な時代に音楽で潤いを−−。関西ジャズ界は有能な若手が多く、彼らを支える動きも活発。今、シーンは結構熱いのだ。

 ジャズ発祥の地・米ニューオーリンズでの4月の音楽祭。野外で関西在住の高橋知道さん(29)=サックス▽福代亮樹さん(24)=同▽大友孝彰さん(24)=ピアノ▽宮上啓仁さん(28)=ベース▽斎藤洋平さん(31)=ドラム=が演奏した。「繊細さがいい」と聴衆の米国人(26)。

 彼らが再集結するライブが30日、神戸市中央区元町通1のカフェ萬屋宗兵衛で開かれる。主催者は、ハードバップを基調とした「GINGERBREAD BOYS」ベース、権上康志さん(25)。大友さんと斎藤さんもメンバーだ。

 売れぬCD、聴衆の少ないライブ。権上さんは「若手が積極的に行動し、シーンを盛り上げたい」。高橋さんと宮上さんも加わる「石田ヒロキ&Friends」なども出演する。

 高橋さんと権上さんたちは今年、レーベル「JAZZLAB.RECORDS」から全国デビューCDを発表した。同レーベルは関西唯一の無料ジャズガイド誌発行人の藤岡宇央さん(32)が運営。同世代の奮闘に心打たれ、「彼らの音を記録しよう」と思い立った。午後7時開演。問い合わせは078・332・1963。【河出伸】

44よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/30(火) 19:11:19 ID:G3SyOdWw0
2010年11月30日
アジア太平洋研究所 下妻氏、来年4月設立に意欲
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/30/20101130-046671.php

 関西経済連合会会長を務める下妻博・住友金属工業会長らが設立を目指すシンクタンク「アジア太平洋研究所(API)」の推進協議会(下妻会長)は29日の臨時総会で、関西社会経済研究所など既存の機関との提携や統合も視野に入れて検討していく方針を確認した。来春に開く総会で、設立するかどうかを含めて最終的に判断する。

 APIは当初、昨年秋に設立の可否を判断する計画だったが、今秋に延期した経緯がある。この日の臨時総会で再び判断の先送りを余儀なくされ、設立協議は難航が続いている。

 臨時総会後、産経新聞などの取材に対し、下妻氏は「来年4月には設立したい」と不退転の決意を語った。一方で「類似の機能を持つ研究機関もある」「設立後の運営形態が不透明」などと、関経連副会長の中にも慎重論がある。

 下妻氏は関西財界でつくる関西社会経済研究所をAPIと統合する構想を練る。あくまで設立にこだわる姿に「(来年5月の任期満了を前に)目に見える成果を残したい、との執念ではないか」(財界関係者)との声も上がっている。

45<削除>:<削除>
<削除>

46よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/30(火) 20:16:15 ID:G3SyOdWw0
「ブルガリア映画見に来て」留学生がPR 大阪・西区九条で公開中
2010.11.28 01:48
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/101128/osk1011280149000-n1.htm

 昨年の東京国際映画祭でグランプリなど3冠に輝いたブルガリア映画「ソフィアの夜明け」が大阪市西区九条のシネ・ヌーヴォで公開されており、吹田市の総合研究大学院大学の文化科学研究科(国立民族学博物館)で学ぶブルガリア人留学生、ヨトヴァ・マリアさん(32)が宣伝担当者とともに産経新聞大阪総局を訪れ「珍しいブルガリア映画を見にきて」とPRした。

 ブルガリアの首都、ソフィアが舞台。孤独な青年芸術家が美しいトルコ人女性と出会い、希望をつかみとろうとする内容で、同国が抱える課題なども浮かび上がらせている。

 ソフィア郊外出身のマリアさんは「ブルガリアといえば、ヨーグルトや大相撲の琴欧洲関くらいしか浮かばないかもしれないけど、人は親切で街も美しい」と強調、「映画でも困っている人を助けようという精神が描かれ、それが明日への希望につながるというメッセージが感動的です」とPRした。

 問い合わせは、シネ・ヌーヴォ((電)06・6582・1416)。

47よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/11/30(火) 20:36:28 ID:G3SyOdWw0
聴衆の出資でオーケストラ公演 小口で広く「大阪方式」
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011290093.html

 聴衆からチケット代程度の出資を広く募り、集まりが悪ければ「お流れ」もあり。そんなオーケストラ公演が大阪で始まった。銀行が資金集めの窓口を引き受ける。開催費用を小口に均等割りして募るこの試みを、発案した銀行は「大阪方式」と呼ぶ。楽団支援の新しい仕組みになる可能性もある。

    ◇

 演奏会は来年2月2日に大阪市のいずみホールであり、関西フィルハーモニー管弦楽団を首席指揮者の藤岡幸夫さんが振る。資金集めの窓口は関西フィルのメーンバンク近畿大阪銀行(大阪市)だ。

 出演料、ホール代など開催費400万円を座席数とほぼ同じ800口(1口5千円)に分けて10月に募集を開始。振込手数料はかからず、出資に応じて入場券がもらえる。出資のみで入場券不要という選択もできる。

 法人・個人335人が応じ、約1カ月で完売した。大口は、50口引き受けた1社のみで、9割以上は1、2口。「支援は広く浅く」という狙いにほぼ沿う結果となった。「経済状況に左右されず文化活動を支える新しい仕組みとして定着させたい」と、近畿大阪銀行の桔梗芳人社長は説明する。

 オーケストラ公演には1公演あたり数百万〜数千万円かかり、小口の出資でまかなうにも取りまとめが難しい。日本オーケストラ連盟も「聞いたことがない」と話す。

 この企画は、同銀行を傘下に持つりそなホールディングス(HD)の地域貢献活動「リーナル」の一環。今年発足10周年を迎えた同銀行が、創立40周年の関西フィル、開館20周年のいずみホールに呼びかけた。銀行の取り分はゼロだが、「おもろいことをする銀行だから資金運用も任せよう」という新規顧客の獲得に向けた投資と位置づける。

http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011290093_01.html

 曲目はまだ決まっていない。藤岡さんは「お金を出してくださった方の意見も反映させ、通常の演奏会と違うことを考えたい」という。関西フィルの西濱秀樹事務局長も「大勢の思いを結実させる演奏会にしたい」と語る。

 多数の楽団員を抱えるオーケストラは人件費の塊。チケットの売り上げと、演奏を頼まれた時のギャラが収入の柱だが、福祉施設での演奏のように利益を見込めない場合もある。自前の稼ぎでは運営費をまかなえず、公的助成や民間寄付で赤字を埋めているのが実情だ。今回の試みは楽団にとって、公演の資金調達を無償で銀行に外注した形だ。

 今回は無事資金が集まったが、同じ手法で企画した大阪交響楽団と関西二期会の歌手が出演する演奏会は、公演を延期した。りそな銀行を窓口に1口1万円で500口募集したが、応募はまだ約100口にとどまる。

 同行は開催を優先して企業に100口、200口依頼することも考えたが、それでは従来のスポンサー獲得の仕組みと変わらないので踏みとどまった。「『大阪方式』を定着させるには、ここが我慢のしどころです」。発案した、りそな銀行法人ソリューション営業部の藤原明アドバイザーはそう話す。(星野学)

48よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/02(木) 20:25:43 ID:MwGbcoYs0
展覧会:天王寺谷卓三、初の回顧展 洋画手法で日本の風景追求−−兵庫 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101202ddlk27040391000c.html

 ◇5日まで、芦屋市立美術博物館
 大阪市立美術館付設美術研究所で後進の育成に当たった洋画家、天王寺谷卓三(1919〜90)の初の回顧展が、兵庫県芦屋市伊勢町の芦屋市立美術博物館で開かれている。5日まで。

 同市出身の天王寺谷は関西洋画壇で活躍する傍ら大阪市教育委員会に勤め、終戦直後から同研究所の開設に奔走した。研究所に通う研究生には写生の重要性を説き、日本各地への写生旅行に引率した。

 この展覧会でも「近畿地方」「東北・北陸地方」など題材となった場所ごとに展示を構成。山並みや農山漁村を描いた作品は一見素朴だが、土地の空気や目の前にそびえる寺院の重量感が伝わってくる。ヨーロッパから入ってきた洋画の手法でいかに日本を表現するかを試行錯誤し、日本の風景の表現を追求した画家の生涯をたどることができる。【手塚さや香】

49よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/02(木) 20:29:47 ID:MwGbcoYs0
学生音コン:全国大会 声楽部門大学・一般の部、林さん輝く1位 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101202ddlk27040339000c.html

 ◇「自分の表現で感動を」
 「信じられません」−−。横浜市の横浜みなとみらいホールで11月30日に開かれた第64回全日本学生音楽コンクール全国大会(毎日新聞社主催、同市共催、NHK後援、ANA・島村楽器・三菱商事協賛)の声楽部門大学・一般の部で、大阪音楽大4年の林佑子さん(22)=奈良県吉野町山口=が見事、1位に輝いた。

 「これまでやってきたことをしっかり出そう」。この一念で舞台に上がった。「自分を信じてやりなさい」。前日、指導教官から届いた励ましのメールが支えだった。みなとみらいホールで歌うのは今夏にあった別のコンクールに続いて2度目。「よく響く会場なので、自然に任せようかな、と」

 クラシック好きの父の影響で、幼稚園のころからCDを聴いて育った。小1からピアノを始めたが、声楽の道に入ったのは高校で合唱部に入ってから。当初は伴奏が目標だったが、「歌声の魅力に引かれました」という。24歳の姉と19歳の妹がいる。姉妹ともピアノを弾く。佑子さんの活動のよい理解者だ。

 夢は、プロのオペラ歌手。歌詞が分からない人にも「自分の表現で感動してもらえるような、そんな歌手になりたいですね」。【三枝泰一】

 ◇「何度も結果見直した」バイオリン高校の部、1位の松岡さん喜び
 一方、11月29日に同ホールで開かれたバイオリン部門高校の部は、大阪市の相愛高2年の松岡井菜(せいな)さん(17)=神戸市北区筑紫が丘=が1位に輝いた。

 「(自分の名前は)ないだろう」と思っていたが、張り出しを見た父が遠くから人差し指を上げて知らせてくれた。「信じられなくて何度も(発表の用紙を)見直しました」と喜ぶ。

 昨年は大阪大会3位で全国大会出場を逃したが、今年は1位で勝ち上がって初出場。いつか弾きたかったブルッフの「スコットランド幻想曲」を弾いた。「第1楽章に、ただ悲しいだけでなく哀愁や郷愁が濃く出ている。寒い朝の澄んだ空気の匂いがする曲で、先生も賛成してくれたから」。曲を深く読み込んでの選択だった。

 将来の夢は「バイオリニスト兼指揮者」。「佐渡裕とスーパーキッズ・オーケストラ」のメンバーで、「バイオリンはメロディーばかりを弾くけど、音楽を作り上げる指揮者の仕事がより広い」と話す。音楽について語りながらキラリと目が輝いた。【藤田裕伸】

50よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/03(金) 21:55:54 ID:k6Aqmprc0
ホルモン:「春を告げるホルモン」働き、マウスで解明−−理研・近畿大
http://mainichi.jp/kansai/news/20101203ddn002040016000c.html

 ◇統合失調症など治療ヒントにも
 日が長くなることによる「春の到来」を知らせる動物体内のホルモンの働きを、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)と近畿大が明らかにした。日照時間の変化は、うつ病に似た症状の季節性情動障害や、統合失調症などに関わるとされ、成果は病気の治療に役立つ可能性があるという。米科学誌「カレントバイオロジー」(電子版)に3日、論文が掲載された。

 理研の上田泰己(ひろき)プロジェクトリーダーは08年、ウズラの下垂体の一部に日が長くなると作られるホルモンがあり、春に繁殖を活発にしていることを名古屋大と共同で見つけた。

 今回は近大の升本宏平助教とともに、同じホルモンを持つマウスを、1日の日照時間が8時間のグループと16時間のグループに分けて2週間飼育。その後、秋・冬に当たる8時間グループのマウスに対し、夜になるはずの時間に光を当てて、ホルモンと関連した遺伝子の有無や機能を調べた。16時間グループでは活発ではないある種の遺伝子が活性化されてホルモンを作る引き金になり、他の複数の遺伝子が後押ししていることが分かった。

 このホルモンはヒトにもあるとみられ、病気に関わっているらしい。上田さんは「日照時間を調節して遺伝子発現を抑えれば、症状を緩和できるかもしれない」と話している。【野田武】

51名無しさん:2010/12/04(土) 14:54:57 ID:WLRvktcQ0
NMB48、元日に初公演 大阪・難波

2010年12月4日

 人気女性アイドルグループ「AKB48」の大阪版「NMB48(エヌエムビーフォーティーエイト)」の初公演が来年1月1日から大阪・難波のNMB48劇場(シアター)で始まると、12月4日、発表された。12歳から18歳の25人が大阪市内のレッスン場で記者会見した。

 NMB48は東京・秋葉原のAKB48、名古屋・栄のSKE48に続き、秋元康総合プロデューサーが手がける「会いに行けるアイドル」。オーディションへの7256通の応募から選ばれた第1期研究生25人が初公演を目指してレッスンを続けている。平均年齢は14.9歳。

 本拠となる劇場は、ワッハ上方(大阪府立上方演芸資料館)の地下。現在の「base(ベース)よしもと」が移転した跡を転用する。「チームN」として舞台に立つ16人は公演初日に発表される。

 ピンクのヒョウ柄の衣装で登場した研究生の山本彩(さやか)さん(17)は「平均年齢が若いので、フレッシュさを出していきたい」と話した。秋元総合プロデューサーは「みんな歌と踊りのスキルが高いので、難易度の高い公演にしました」とビデオでコメントを寄せた。(佐藤圭司)

http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201012040043.html


ワッハホール消滅の理由がこれですか

52よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/05(日) 19:11:52 ID:5eLabU0c0
人工網膜で視力回復
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005651521.html

病気で失明した患者の目に人工の網膜を埋め込むことで視力を取り戻そうと進められている大阪大学の臨床試験で、患者が、光を感じ取り机の上に置いた物の位置を認識できるまでに視力を回復できたことがわかりました。
人工の網膜は、縦横7ミリほどの大きさの基盤に電流を流す電極を取り付けたもので、患者の目に埋め込んで使います。
目の代わりとなる小型カメラから、無線で映像を送ると、電極から微弱な電流が視神経に伝わり、患者には物の形を示す、光の点が見える仕組みです。
大阪大学の不二門尚教授らの研究グループでは、目の網膜の細胞が壊れる「網膜色素変性症」で視力を失った女性患者2人に、人工網膜を1か月間埋め込み、効果や安全性を調べました。
その結果、患者は、いずれも光を感じ取ることができるようになり1人は、机の上に置いた茶わんや箸箱の位置がわかるようになるまで視力を回復できたということです。
これまで、数時間だけ人工網膜を埋め込む試験で、光を認識できることは、確認されていましたが、人工網膜を装着したまま日常生活を送り、1か月にわたって効果と安全性を確認できたのは、国内で初めてです。
今回の研究成果について、不二門教授は、「2年後には、より性能の良い新型の人工網膜を使った試験を行う予定で、周囲の物の位置を認識し、つえ無しでも一人で歩けるようにしたい。」と話しています。

12月05日 12時28分

53名無しさん:2010/12/07(火) 00:11:20 ID:btK9vXpQ0
骨を壊す細胞を制御 阪大、骨粗鬆症の新薬開発へ
2010年12月6日

骨を壊す細胞の動きを制御する新たな手法で骨粗鬆(こつそしょう)症のマウスを効果的に治療することに、大阪大免疫学フロンティア研究センターの石井優准教授らが成功した。新しい作用メカニズムを持つ骨粗鬆症治療薬の開発に道を開く成果で、製薬企業と共同で新薬開発を目指す。米医学専門誌に6日、論文が掲載された。

骨がもろくなる骨粗鬆症は、骨を破壊する働きがある「破骨細胞」が血液中から骨の表面に過剰に移動、接着することで起きる。

現在の主な治療薬は、骨に接着した後の破骨細胞を攻撃するタイプ。これに対し石井准教授らの研究チームは、骨に近づいてきた破骨細胞を血液中に追い返し、寄せ付けないようにする新手法を見いだした。

研究チームは、破骨細胞の動きを制御している特殊な脂質に着目。この脂質からの指令をブロックし、破骨細胞が骨に近づくのを防ぐ物質を骨粗鬆症のマウスに投与した。その結果、何も投与しない場合と比べて骨密度が5割増え、症状をかなり改善できることが分かった。

現在の治療薬は骨の表面に接着した破骨細胞を壊すので、その部分の骨が逆にもろくなることがあるが、こうした副作用も起きないという。異なるメカニズムの薬が登場すれば、新たな治療戦略が可能になる。

石井准教授は「現在の薬よりも早い段階で作用するので、高い効果と安全性が期待でき、画期的な治療法につながる可能性がある」と話している

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101207/trd1012070002000-n1.htm

54名無しさん:2010/12/07(火) 07:58:57 ID:ht/wi3WE0
>>51
> ピンクのヒョウ柄の衣装で登場した研究生の山本彩(さやか)さん(17)は「平均年齢が若いので、フレッシュさを出していきたい」と話した。秋元総合プロデューサーは「みんな歌と踊りのスキルが高いので、難易度の高い公演にしました」とビデオでコメントを寄せた。(佐藤圭司)

秋元のような東京人はなんでヒョウ柄に固執するんだ?
間違った大阪人像を押し付けられるのはうんざり。

大阪を題材にした曲を作った秋元でさえこんな具合。
東京人の"ヒョウ柄馬鹿"は根深いと思う。

55名無しさん:2010/12/07(火) 10:40:56 ID:fox.VTZE0
これはいい名称ですね。
大学を出るまでに、専門科目の他に、英語、統計学などは必ず学んでほしいものです。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20101207-OYT8T00095.htm

「グローバルリーダーズ」
進学指導特色校に通称
 府教委が来年度、進学実績の高い北野、天王寺など府立高校10校に開設する「進学指導特色校」の通称を「グローバルリーダーズハイスクール」とする方針を固めたことがわかった。橋下知事の意向を受け、進学指導だけでなく、各界のリーダーを育成する目標を強調した。17日の府教育委員会議で正式決定する。

 10校に設置される「文理学科」(定員各160人)では、来春入試から府内全域の優秀な生徒を募集し、実験実習設備など最先端の教育環境を整備。共通の学力テスト実施や生徒の短期留学などを計画している。

 11月上旬に府教育委員らと韓国の教育現場を視察した橋下知事は「『進学指導特色校』の名称では日本の大学に入ることだけが目標とのイメージがついてしまう。政治や科学技術、色々な分野のリーダーをしっかり養成していきたい」と話していた。

(2010年12月7日 読売新聞)

56名無しさん:2010/12/07(火) 10:46:36 ID:fox.VTZE0
ただ、文理学科のような選抜方式が優れているかはよくわかりません。
北野、天王寺、茨木などは、学力、内申点の両方が高い学区内の生徒を育て上げて、国公立大学に送り出してきたことが売りだったはず。
学力だけが高い学生を府内全域から集めて、進学実績が上がるのは当たり前なんだよね。

57よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/07(火) 20:32:35 ID:mEArdLGM0
>>56

>学力だけが高い学生を府内全域から集めて

 その学生のレベルを今まで以上に高めて国際的に通用するようにしたいのでしょう。

58よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/07(火) 20:40:40 ID:mEArdLGM0
高島屋レストラン街に岡本太郎さんの巨大タイル画−来年3月に復活
http://namba.keizai.biz/headline/1615/

 高島屋大阪店(大阪市中央区難波5、TEL 06-6631-1101)のレストラン街「なんばダイニングメゾン」7階エントランスロビーに来年3月、岡本太郎さんのタイル画「ダンス」が飾られることになった。

 同作品は、高島屋資料館が所在する高島屋東別館(浪速区日本橋3)1階に、木製パネルで覆われ壁面に固定される形でひっそりと保存されていたモザイクタイル画。縦2メートル35センチ、横3メートル49センチの巨大なもので、38色のタイルを約5万7,400枚使用している。

 高島屋大阪店の開業と同時にオープンし「東洋一」といわれた大食堂に飾られていた(1952年〜1969年と推定)もので、同時期に東京日本橋高島屋の地下通路壁面に設置されていたタイル画「創生」と対を成す作品。

 2011年は岡本さんの生誕100年の節目で、同店は「TARO100祭」プロジェクトに参加。当時製作に携わったINAX(当時の社名は「伊奈製陶」)の協力を得、同タイル画の修復と蘇生に取り組んでいる。

59名無しさん:2010/12/07(火) 20:46:52 ID:K9Th8GH60
東大が天辺なんって変な風潮より、世界は広いんだって教えることは
いいことだよ、ローカルからグローバルが標準になればいい。

東京行ってドメスティック思考で人材が死ぬより
世界相手に勝負すれば、別に基盤はローカルでも何の問題もない事を
高校生に理解させるべきだ。

60よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 21:30:23 ID:dKDNZvEU0
2010年12月 8日
草稿や釣り道具...開高健生誕80年展 来年2月、なんばパークス
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/08/20101208-046989.php

 芥川賞受賞作「裸の王様」などで知られる作家、開高健さん(1930〜89年)の草稿や書簡などを集めた「生誕80年 大阪が生んだ開高健展」が来年2月、大阪市浪速区のなんばパークスで開かれる。開高さんが学んだ大阪市立大学が創立130周年記念として企画した。

大阪市大創立130周年記念で企画

 開高さんは大阪市生まれ。大阪市立大卒業後、寿屋(現サントリー)で宣伝の仕事に携わり、昭和32年に芥川賞を受賞した。その後「ベトナム戦記」「オーパ!」などの作品を発表し、ルポや釣り文学などで新境地を開拓。平成元年に食道がんのため58歳で死去した。

 同展の会期は2月11〜20日。なんばパークス7階のパークスホールで、草稿などのほか写真や釣り道具、映像資料など約200点を展示する。

 初日は、同大の西澤良記学長らが出席するオープニングセレモニーのほか、趣味の釣りで開高さんにゆかりがある、釣り文化協会の來田仁成氏によるギャラリートークを予定。13日には、開高さんと旧制天王寺中学校で同級生だった作花済夫・京都大学名誉教授によるトークも行われる。

 午前11時〜午後8時(最終日は午後6時)。入場料は一般・大学生300円。

61よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 21:32:32 ID:dKDNZvEU0
2010年12月 8日
タチウオ生態 1月下旬まで公開 海遊館
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/08/20101208-047008.php

 泳ぐ姿から命名されたともいわれる魚、タチウオ。飼育が難しいことから、実際に泳ぐ姿を見る機会は少ないが、海遊館(大阪市港区)で来年1月下旬まで、その貴重な生態が観賞できる。

 公開されているのは、今年11月に和歌山県由良町沖の定置網で捕獲されたタチウオ約40匹。体長は70〜80センチで体色は銀白色。泳ぐスピードは遅く、長い背ビレを波打つように動かしながら“立ち泳ぎ”する姿は実にユーモラス。「体を立てて泳ぐ姿がまるで“剣(つるぎ)の舞”のようだ」と来館者の人気を集めている。

 タチウオは食卓ではおなじみの魚だが、体にうろこがないため皮膚が傷つきやすく、長期飼育も難しいことから、水槽越しに観賞できる機会は全国的にも珍しいという。

 タチウオは亜熱帯や温帯海域に生息。弱い皮膚とは対照的に歯は鋭く、エサを狙って頭を上にした状態で泳ぎ、通り過ぎる獲物を捕食する。遊泳する姿から「立魚」と呼ばれるが、太刀に似ていることから「太刀魚」とする説など、名の由来には諸説ある。

62よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 21:38:04 ID:dKDNZvEU0
2010年12月 7日
現代アートと知的財産 17日、大工大で公開シンポ
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/07/20101207-046949.php

 知的財産と表現の自由の共存の可能性を探る公開シンポジウム「現代アートと知的財産」が17日、大阪市北区の大阪工業大学大阪センター(梅田サテライトキャンパス)で開かれる。同大の学生が企画、運営するイベントで、一般の参加を呼びかけている。

一般の参加募る

 高級ブランドの意匠を利用した作品「バッタもん」で知られる美術家の岡本光博氏と、芸術文化活動にかかわる人たちの自由な表現を支援する活動を行っている作田知樹氏が講演。その後、パネルディスカッションを行う。

 当日は午後1時からのプレ企画に続いて、同2時からシンポジウム。同4時から岡本氏らを囲んでティーパーティーを開く。パーティーのみ有料(500円)。問い合わせは同大学知的財産学部事務室(電話06・6954・4425)へ。

63よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/08(水) 21:49:34 ID:dKDNZvEU0
本番に向け最終調整 OSK日本歌劇団ミュージカル
2010年12月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101208/20101208025.html

 昨年で姉妹都市提携30周年を迎えた大阪市とロシア・サンクトペテルブルクの交流事業として10日から上演されるOSK日本歌劇団(大阪市北区)のミュージカルロマン「女帝を愛した男?ポチョムキンとエカテリーナ?」の稽古場(同)に7日、在大阪ロシア連邦総領事館や大阪市の関係者が訪れ、劇団員を激励した。

 同作品は小鉢誠治、矢田和也両氏の作、鈴木健之亮氏の演出。18世紀中ごろのサンクトペテルブルクを舞台に、ロシア軍の一兵士だったポチョムキンと女帝エカテリーナの愛の物語を描く。出演は桜花昇ぼる、高世麻央、朝香櫻子、桐生麻耶、緋波亜紀、牧名ことりら。

 この日は約90分の作品を通し稽古し、本番に向けて最終調整を行った。同領事館のD・M・カレーニンさんは祖国を題材にした作品を「とても興味深い」といい、大阪市政策企画室理事の西宇正さんは「公演を通し両国の友好がよりいっそう深まるといい。大阪市をホームタウンとするOSKを心から応援している」と声援を送った。

 公演は10日午後6時半、11日午前11時半・午後3時・同6時半、12日午前11時半・午後3時。会場は天王寺区の大阪国際交流センター大ホール。

64名無しさん:2010/12/09(木) 12:26:59 ID:P9ols5yI0
液晶制御、駆動電力を100分の1以下に 阪大が成功
2010年12月9日
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201012090044.html
 液晶画面を制御する薄膜トランジスタ(TFT)の駆動電力を100分の1以下にすることに大阪大産業科学研究所などのチームが成功した。TFTの基板上にはる二酸化シリコンの膜を独自の手法で薄く均一にして、省電力を実現した。同じような構造をもつシリコン太陽電池の効率向上にもつながる技術という。

 米国で開かれている国際電子デバイス会議(IEDM)で、現地時間の7日に発表した。

 TFTはガラス基板の上にシリコン、二酸化シリコン、金属を層状に重ねた構造をもつ。シリコン層の上から二酸化シリコンを吹きつけて膜をつくるが、厚くてむらがある膜になり、内部に空洞ができる弱点もあった。

 同研究所の小林光教授(半導体材料)らは基板上のシリコン層に高濃度(68%以上)の硝酸をかけ、表面を二酸化シリコンに直接変える方法を考案。厚さが従来の4分の1で、しかも均一な薄膜をつくりだすことに成功した。

 TFTは二酸化シリコンの膜が薄いほど、低い電圧で動かせる。いまのTFTは12ボルトで動かしているが、小林さんらのTFTは1ボルトで駆動できた。消費電力は駆動電圧の2乗に比例するため、従来の144分の1に抑えられる。

 新手法には120度という低温の条件下で膜をつくれる利点もある。小林さんは「熱に弱い素材で基板をつくれるるようになれば、基板の素材の幅が広がる」と話す。(木村俊介)

65名無しさん:2010/12/11(土) 08:23:15 ID:yAcJihKo0
登録有形文化財に「大阪難波のランドマーク」南海ビルなど209件
2010.12.10 16:13
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101210/trd1012101614010-n1.htm

 文化審議会(西原鈴子会長)は10日、大阪市中心部にある南海電鉄難波駅のターミナルビル「南海ビル」や大津市の市旧大津公会堂など、28都府県の建造物209件を登録有形文化財にするよう高木義明文部科学相に答申した。登録数は計8348件となる。

 南海ビルは昭和7年、大阪市中心部を南北に通る御堂筋の南端に建築。コリント式の壁付円柱とアーチが連続する外壁に、飾り壺などの装飾を配した華やかで格調高い外観が、難波のランドマークとなっている。

 主な新規登録物はほかに、村野家住宅主屋など(東京都東久留米市)▽天竜浜名湖鉄道天竜川橋梁など(静岡県浜松市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市、森町)▽佛通寺(ぶっつうじ)多宝塔(広島県三原市)▽旧端出場(はでば)水力発電所(愛媛県新居浜市)−など。

 登録有形文化財は、原則として建設後50年が経過し、歴史的景観に寄与していることなどを基準に登録される。

66よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 14:06:16 ID:hdUFIcI20
阪大チーム、バイオ燃料植物の全遺伝子を解読…生産性向上に期待 
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101211-OYO1T00150.htm?from=top

 環境にやさしいバイオ燃料として期待されている、中南米原産の植物「ナンヨウアブラギリ」の全遺伝子約4万1000個の解読に、大阪大の福井希一教授(遺伝子工学)らの研究チームが世界で初めて成功した。遺伝子の組み換えによる品種改良が可能になり、同燃料の生産性を向上させることができるという。13日の英国の科学誌「DNAリサーチ」電子版に掲載される。

 バイオ燃料では、トウモロコシなど食用の作物も利用されているが、価格の高騰を招くという問題がある。チームは、ナンヨウアブラギリが脂質を多く含む一方、食用ではなく、自動車などの産業用油として使用されている点に着目。ただ、脂質の生産性は低く、生産性を上げるには全遺伝子の解読が必要だった。

 チームは、レーザーなどでDNAの塩基配列を突き止め、脂質の合成にかかわる遺伝子の働きなどを明らかにした。福井教授は「半乾燥地域でも育ち、広い範囲で栽培できる。大きなエネルギー源になると思う」という。

(2010年12月11日 読売新聞)

67よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/11(土) 18:41:04 ID:hdUFIcI20
入学時の給付型奨学金制度を新設 大阪大学
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201012110027.html

大阪大学は2011年度以降の新入生を対象に、入学金にほぼ相当する25万円を給付する奨学金制度を新設すると発表した。対象は一般入試(前期日程)の合格者のうち、入試の成績が優秀で経済的な困難を抱える学生40人。09年5月に設立した「大阪大学未来基金」から拠出する。

68よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/12(日) 16:20:18 ID:.2M.avhU0
2010年12月12日
【こんにちは研究室 大阪大学】理学研究科宇宙地球科学専攻 土山明教授(56)
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/12/20101212-047185.php

 小惑星探査機「はやぶさ」が、6月に宇宙から持ち帰った微粒子の初期分析を担う研究チームのリーダー。地球が属する太陽系が生まれた瞬間や、惑星が形成されたプロセスで一体何が起きていたのか−。天文学と物質科学が、解明を目指すテーマだ。

イトカワの微粒子 分析進める

 はやぶさは、地球から3億キロ離れた小惑星「イトカワ」に2回着陸、持ち帰った微粒子がイトカワのものであることが期待されていたが11月中旬、その夢が実現した。天体の表面で物質の採取に成功したのは、月以外では初めてといい、「ようやくわれわれの出番が来た」と武者震いする。

 太陽系には、惑星になりきれなかった小天体が無数にあり、主に火星と木星の間に存在する小天体が小惑星と呼ばれている。天体は太陽系の初期の情報を残しているが、惑星のように大きくなると、物質はとけてしまう。一方、小惑星や彗星(すいせい)の物質は、隕石(いんせき)や1ミリより小さい宇宙塵となって地球に降ってくるという。

 このため、小天体が、太陽系の経験した形成プロセスを知るほぼ唯一の手がかりといえる。「地球に落ちてきた物質だけを調べていても、地球上の酸素にさらされたり、動植物に汚染されたりしている可能性があり、限界がある」とし、「物を採取してきて比較しないといけない。はやぶさのような探査機の役割はいっそう大きくなる」と強調する。

 微粒子の分析は、エックス線や電子線、イオンビームなどを当てて鉱物の種類や元素・同位体組成などを明らかにし、それらを天文データから推定される物質と比較していく。宇宙線の影響がみられたり、地球上の原子と同位体の比率が違ったりすれば、微粒子がイトカワ由来だと断定できる重要な手がかりになる。

 米国や旧ソ連が月から石を持ち帰ったことで、月の表面はかつてマグマの大海だったことや、クレーターが隕石の衝突痕であることが分かるなどの大発見につながった。はやぶさによる微粒子採取と分析も、それらに匹敵する研究成果のもとになる可能性があり、期待は膨らむ。

 冥王星が「惑星」でなくなり、「太陽系外縁天体」に“格下げ”されたのは記憶に新しい。「天体の分類は実はまだあやふや。われわれは太陽系のことすらよく知らないと気付かされる」

 イトカワの微粒子の分析が進めば、少しでも太陽系への理解が深まるはずだ。(南昇平)

つちやま・あきら 
 昭和29年、京都府出身。東北大理学部卒、東京大大学院理学系研究科地質学専門課程博士課程修了。米航空宇宙局研究員、大阪大理学部助教授などを経て平成13年から大阪大大学院理学研究科教授。

69よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/13(月) 21:36:39 ID:YtJrw.ts0
シンポジウム:「大阪万博40周年の検証」 大阪で開幕
http://mainichi.jp/kansai/news/20101213ddf041040028000c.html

 シンポジウム「大阪万博40周年の検証」(大阪大学21世紀懐徳堂主催、大阪大学総合学術博物館協力、日本万国博覧会記念機構、毎日新聞社後援)が12日、大阪市北区の毎日新聞オーバルホールであった。市民ら約360人が参加。大阪万博(70年)から40年がたち、「大阪の街は進歩し、調和したか」をテーマに議論した。

 万博テーマ館サブプロデューサーを務めた作家の小松左京さんが、インタビュー映像で開催までの経緯と大阪万博の意義を指摘。パネルディスカッションでは、大阪大の鷲田清一総長や万博マニアの歌手・嘉門達夫さんらが、意見を交わした。

70名無しさん:2010/12/14(火) 16:49:34 ID:yAcJihKo0
小児の心臓移植 国循と阪大病院タッグ 共同で医師団編成
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/14/20101214-047255.php
2010年12月14日
 7月の改正臓器移植法施行で15歳未満の小児の臓器提供が可能になったことを受け、国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)と大阪大付属病院(同市)は、小児の心臓移植を協力して行うことで合意した。どちらの施設で移植を行う場合でも、共同で医師団を編成して対応する。小児からの移植は国内でまだ例がなく、成人とは違う難しさもあるため、相互に連携して成功を目指す。

 小児の心臓移植は、先天性心疾患の患者に行う場合は手術が複雑になり、高い専門性が要求される。また、移植後の免疫抑制剤の使用に伴う発がんの可能性が高いなど、術後の管理にも難しさがある。

 国循は、小児の心臓病治療で国内有数の実績を持つ。一方、総合病院の阪大は心臓病だけでなく、がん治療などで幅広い経験がある。大阪大医学部付属病院

 両施設は同市内の近接地に位置し、人的交流もあることから、協力態勢を敷いて臨むことにした。

 小児の心臓移植を行う際には、両施設の心臓外科、小児科、移植部門の医師らが共同でチームを編成。移植施設側に医師を派遣し、最適な方法を協議するなどして、臓器摘出から移植手術、術後管理までを協力して行う。

 国内で小児の心臓移植を実施できるのは国循、阪大病院、東大付属病院の3施設。現状では提供者が少なく、実施は年間数件にとどまると予想されており、国循と阪大病院は限られた経験を共有し、小児移植を軌道に乗せたい考えだ。

 両施設は平成11年、臓器移植法に基づく国内初の脳死移植が行われた際、阪大病院での心臓移植手術に国循が協力し、成功した経緯がある。

 国循の市川肇小児心臓外科部長は「より多くの目でチェックして、知恵を出し合い、ベストチームで臨みたい」、阪大病院の福嶌教偉(のりひで)移植医療部副部長は「スタッフや知識を補い合い、経験を深めることは大切だ」と話している。

小児の臓器移植 7月の改正臓器移植法全面施行で臓器提供の年齢制限が事実上撤廃され、15歳未満の小児からの脳死後の臓器提供が可能になった。移植で海外へ渡航せざるを得なかった重い心臓病の小児にとって、国内での移植に道が開かれた。だが大人と比べて提供者が少なく、移植待機中に必要な、小児用の補助人工心臓が国内で未承認など実現への課題は多い。虐待を受けた小児からの臓器提供は禁止されている。

71名無しさん:2010/12/16(木) 10:31:22 ID:yAcJihKo0
大阪進出 生き残りかけ立命攻勢 地元・茨木は全面支援
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/16/20101216-047338.php2010年12月16日
 立命館大学にとって初の大阪進出となる平成27年度の茨木新キャンパス開設をめぐり、関係先からさまざまな反応が見え始めている。街の活性化が見込める地元の自治体や経済界は「市をあげて歓迎したい」(野村宣一・茨木市長)と全面支援の意向を示す一方、近隣のライバル大学は動向に目を光らせつつ、当面静観の構えだ。進出の背景には、少子化時代の熾烈(しれつ)な学生獲得競争もうかがえ、専門家は「どれだけ新しい魅力をアピールできるかがカギ」とみている。

□双方にメリット

 「関西の中心地へのアクセスの良さを生かし、ビジネスや行政と連携した研究活動が展開できる。近畿圏内から通学を希望する学生にとってもメリットが大きい」。11月26日、茨木市役所を訪問した学校法人立命館の川口清史総長は、大阪進出の意義を強調した。

 「関関同立」の中で同志社とともに京都に拠点を置く立命館にとって、今回の進出には、大阪以西をはじめ近畿圏一帯からの学生獲得や、産学・官学連携強化への期待感がある。

 迎える茨木市も「良好な協力関係を築き上げながら、魅力と活力ある都市づくりに取り組む」(野村市長)と表明。道路や近隣公園、市街地の整備など、関連事業として60億円規模の支援策を検討している。茨木商工会議所の木村正文専務理事は「建設事業や1万人規模の学生の消費などの直接的効果だけでなく、茨木のイメージアップにもつながる」と期待を込める。

□新イメージに成否

 先進的な大学改革で知られる立命館だが、少子化の波は業界全体に容赦なく押し寄せている。志願者数は、16年度入試の約10万5千人に対し、22年度入試は約7万7千人に減った。

 「大阪進出の成否は、いかに新たな魅力を創造できるかがカギだ」と、代々木ゼミナール大阪南校進学相談室の担当者。「立命館の知名度は全国区だが、京都にある大学というイメージは強い。新キャンパスの魅力のアピールとともに、地域との良好な連携も重要だ」とみている。

近隣ライバル大、当面静観

 一方、近隣のライバル大学には大きな脅威となる。

 関西大学は、立命館の進出予定地の南西に千里山キャンパス(吹田市)を構えるほか、今年4月には北東側の高槻市に、全国初の社会安全学部を擁する高槻ミューズキャンパスを開設。立命館を挟んで迎え撃つことになる。

 関大は「今はまだ推移を見守る段階」(広報課)と、当面は静観する方針。ただ「他大学の動向よりも、高槻キャンパスで1〜4年生がそろい、2千人規模となる25年度に向け、地域へ根付くことを目指したい」とし、一歩先んじた地域密着の取り組みで地歩を固める構えだ。

「魅力高める経営努力が大事」 

 関西の私大がキャンパスや学部を相次ぎ新設する背景には、大学全入時代を迎え、生き残り競争が激化していることがある。

 日本私立学校振興・共済事業団の志願動向調査によると、四年制私大の定員割れは、平成17年度まで全体の30%前後だったが、20年度は47%(266校)に増加。22年度は不況による高卒の就職難で志願者数が増えたことなどが影響し、38%(217校)に減ったものの、依然厳しい経営環境が続いている。

 定員の充足率は、近畿では大阪、京都、兵庫は100%超だが、22年度の大阪は前年度と比べてやや低下した。各大学が拡大路線に走り、過当競争になりつつある様子がうかがえる。

 同事業団の担当者は「学生のニーズに合った学部や利便性のいいキャンパスの新設など、大学の魅力を継続的に高めていく経営努力が大事」と話している。

 立命館の大阪新キャンパス 立命館は、JR茨木駅から徒歩約5分のサッポロビール大阪工場跡地(茨木市岩倉町)約12・2ヘクタールを190億円で取得。既存学部を移設し、平成27年4月の開設を予定している。面積は衣笠キャンパス(京都市北区)とほぼ同規模で、具体的な使用学部は未定だが、学生数1万〜1万2千人の規模になるとみられている。

72よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 07:53:47 ID:jbXW7prY0
2010年12月18日
大阪芸大生 精巧な「根付」 高円宮殿下記念コンペ内覧会
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/18/20101218-047439.php

大阪芸術大学(河南町)のグループ校生が制作した根付作品を展示する「第2回高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展」の内覧会が17日、高円宮妃久子さまをお迎えして、大阪市福島区の同大学ほたるまちキャンパスギャラリー(堂島リバーフォーラム3階)で開かれた。

 根付は、江戸時代に印籠やたばこ入れなどの提げ物を腰帯からつるす際の留め具として普及。精巧な彫刻が施されているものが多く、木や牛の角、サンゴなどが素材として使われている。

 久子さまは、亡くなられた高円宮憲仁さまとともに世界有数の根付コレクターとして知られ、同大の客員教授として学生を指導されている。今年はグループ校の学生56人から72作品の応募があり、11月1日に行われた審査会で、高円宮賞、学長賞、特別優秀賞など入選作品18点が選ばれた。

 学生と歓談した久子さまは「手彫りの根付はときがたつほどぬくもりが出てきます」などと述べられた。

 会場には、学生の応募作品のほか、久子さまの根付コレクション127点が特別展示されている。展覧会は24日まで。問い合わせは同キャンパス(電話06・6450・1515)。

73よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 07:55:17 ID:jbXW7prY0
2010年12月18日
乳児異常心拍に カテーテル手術 大阪市立総合医療センター国内初 
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/18/20101218-047465.php

大阪市立総合医療センター(都島区)は18日、心拍数が異常に多い重症頻拍(先天性接合部頻拍)で入院していた生後6カ月の女児に、体内に入れたカテーテル(細い管)の熱で心臓の異常な筋組織を除く手術を行い、根本的に治療することに成功したと発表した。乳児に対するこの手術が成功したのは国内初で、世界的にも珍しいという。

 重症頻拍は心臓を拍動させるのに必要な刺激が正常に伝わらず、心拍数が異常に多くなる不整脈の一種で、特に乳幼児は重篤化しやすい。治療方法は症状を抑制する薬物治療と根本的に治療するカテーテル手術に大別されるが、薬物は副作用を、手術は合併症を引き起こす危険性があるという。

 会見した小児不整脈科の中村好秀部長は「乳児は血管が細く心臓も小さいため、カテーテル手術はほとんど行われていない。今回の成功は、将来的に大きな希望をもたらすと思う」と話した。

 同センターによると、治療を受けたのは長野県駒ケ根市の塩澤茉莉ちゃん。母親の妊娠後期に重症頻拍と診断され、母体を通じて頻拍数を抑える薬物治療を受けた。出生後も抗不整脈薬を投与されていたが、血圧低下や心機能の悪化などが起き、根本的な治療が必要と判断され今月3日、長野県内の病院から同センターにヘリコプターで搬送されていた。

 同センターで6日と10日に、太ももの付け根などから静脈にカテーテルを挿入し、その先端から高周波電流を流して心室と心房の間にある異常な筋組織を熱で除去する「カテーテル心筋焼灼(しょうしゃく)術(アブレーション治療)」を受けた。その後、再発や合併症はないという。

普通の生活 夢のよう 両親会見

 「普通の生活をさせてあげられる。夢のようでうれしい」―。長女、茉莉ちゃんの退院に合わせて両親が18日、大阪市立総合医療センターで会見。母親の教員、綾乃さん(39)は腕に抱いた茉莉ちゃんを笑顔であやしながら喜びを語った。

 綾乃さんは「おなかにいるときからよく動いていたので、病気だとは受け止められなかった」と振り返った。茉莉ちゃんは6月に2680グラムで出生し、心拍数は通常の倍近い200以上あった。出生後間もなく、投薬の副作用で血圧が急激に低下するショック症状も起きたという。

 その後、治療を受けていた長野県内の病院の医師から、小児科でカテーテル手術を実施している同センターを紹介された。リスクを伴う乳児への手術。

 父親の団体職員、真洋さん(35)は「心配はしたが、迷いはなかった。点滴を受け続けるのはかわいそうだったので、チャンスがあるならそれに託してみたいと思った」と言う。

 困難な手術を乗り切ったわが子をみつめながら、綾乃さんは「この子が一番頑張ってきた。おりこうさんだねと声をかけたい」と語りかけた。

 会見に同席した中村部長は「手術の成功は、安定した状態で早期の手術を決断したご両親の勇気と決断が大きかった」と話した。

74よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/19(日) 08:03:23 ID:jbXW7prY0
大阪府大に「宇宙科学技術研究センター」 小型衛星開発目指す
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101216-OYO1T00727.htm?from=newslist

 大阪の町工場が手がけた小型衛星「まいど1号」の設計・開発に協力した大阪府立大に、小型衛星の開発を目指して五つの研究分野が連携する「宇宙科学技術研究センター」が発足した。小型衛星開発に絞った全国初のユニークな学部横断組織で、関係者は「まいど1号が火をつけた関西の宇宙開発の機運をさらに盛り上げたい」と意気込んでいる。

 同大学では、工学研究科の「小型宇宙機システム研究センター」が、まいど1号の設計や管制業務の一部を担当。その成功を受け、独自の小型衛星の開発に乗り出した。

 新センターは、理学、工学、生命環境科学、総合教育研究、産学官連携の5分野で構成。細かい地形まで分析できる高性能カメラを搭載した小型衛星を開発し、洪水被害や海洋汚染、土地開発の現状などを調べ、衛星を持たないアジア諸国に情報を提供することなどを検討する。宇宙天文観測や地上の植生、災害などの監視、無重力下での生命科学実験なども目指す。17日に開所式典を開き、来年には市民講座も予定している。

 センター長を務める大久保博志教授は「第一線の研究者が集結し、小型衛星の展望が一気に広がった。学外とも連携を深め、できるだけ早く開発計画を具体化したい」と話している。

(2010年12月16日 読売新聞)

75よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/21(火) 23:10:34 ID:5PtV8uy.0
「ピピピッ」さえずるマウス、阪大教授ら遺伝子操作で作製
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101221-OYO1T00180.htm

 「ピピピッ」と小鳥のさえずりのような鳴き声を出すマウスを、大阪大生命機能研究科の八木健教授と内村有邦・特任研究員らのグループが作り出した。一緒に飼育すれば、普通のマウスの鳴き声が変化することも確認。言語の進化を探る新しい実験モデルとして期待される。

 内村研究員らは、進化の過程を調べるため、突然変異が起こりやすいよう遺伝子操作したマウスを用いて実験。その3世代目で、小鳥のようにさえずるマウスが誕生し、「シンギングマウス」と名付けた。のどの一部がやや細く、同じ形質が子孫に引き継がれることも確かめた。

 マウスは痛みを感じた時などに「チュウ」と鳴くが、通常は人に聞こえない超音波で鳴く。一方、このマウスの鳴き声は人に聞こえる音域に限られ、生後2〜6か月の思春期に最も頻繁に鳴くとわかった。人で方言がうつるように、このマウスと一緒に育つと、普通のマウスも超音波の鳴き声をあまり出さなくなった。

 サルから人への進化では、のどの形が変わったことも言語獲得のうえで重要だったとされ、内村研究員は「新たな発声がどんな社会行動を伴うのか、周囲にどう影響するのかなどを解明できれば、哺乳類の言語の進化の手がかりをつかめるかも知れない」と話す。

(2010年12月21日 読売新聞)

76名無しさん:2010/12/22(水) 20:39:56 ID:MYm01tDY0
サントリーミュージアム 26日閉館 美術館の存続険し
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/22/20101222-047638.php
2010年12月22日
 現代アートから印象派まで、多彩な展覧会を開催してきたサントリーミュージアム「天保山」(大阪市港区)=写真=が26日閉館する。来館者数が減少し、運営費もかさんだため、サントリーホールディングスは閉館を決め、今年度末には大阪市に建物を寄贈する。ただ、大阪市立近代美術館の建設計画やコスト面の問題などから、建物が美術館として活用され続ける可能性は少なそうだ。

寄贈先・大阪市 コスト高懸念

 「トリスを飲んでハワイへ行こう!」キャンペーンで最初のウイスキーブームをつくり、30年近くも減り続けてきたウイスキー需要を「ハイボール」で復活させたサントリー。現在、同ミュージアムで開催されている“最後の”展覧会「ポスター天国 サントリーコレクション展」で紹介されている500点からは、商品の価値をいかに消費者に訴求するかを考え続けてきたサントリーの強い思いが伝わってくる。

 同ミュージアムのコレクション2万点はすべて大阪市に寄託され、大阪・中之島で平成28年度中の開館を目指す市立近代美術館での活用が決まった。だが、運営費などとしての7億円とともに、サントリーから寄贈される建物の活用は、市の公募によって決まる民間事業者のアイデア次第だ。

 サントリーがミュージアムの閉館を決めたのは、当初年間150万人を見込んだ来館者が70万人程度にまで減少しているためで、年間数億円に上る赤字は大きな負担となっていた。

 美術館の運営には収蔵品を劣化させないための空調管理や人件費などで出費がかさむ。来年早々に行われる建物活用のアイデア募集を前に「民間事業からの問い合わせはいくつかある」(大阪市臨海地域活性化室)。しかし、近代美術館の建設計画が進む中、経費のかかる美術館としての活用は「市に払う建物の使用料どころか、光熱費さえまかなえない」(関係者)可能性も指摘される。

 市では家族連れの来館者が多い海遊館との相乗効果を考えており、「美術館としての活用にはこだわっていない」(臨海地域活性化室)。サントリー側が期待する、同ミュージアムが再び美術館として活用されることによる文化振興への寄与は難しそうな情勢だ。


 サントリーミュージアム「天保山」 平成6年11月、サントリーが80億円をかけて開館。ギャラリーだけでなく、巨大な3Dシアター「IMAXシアター」などを備え、ピーク時の7年には101万人が訪れた。海にせり出すような建物は建築家、安藤忠雄氏の設計で、海遊館とともに天保山に独特な景観を築いている。24年度から大阪市立近代美術館が開館するまでは、ギャラリーの一部で同美術館用の収蔵作品が展示される。

77よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/22(水) 21:43:56 ID:j0weF0oo0
大阪大開発のがんワクチン治験へ…製薬2社が来月にも
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101222-OYO1T00377.htm?from=newslist

 大阪大などが開発したがんワクチンについて、大日本住友製薬(大阪市)と中外製薬(東京都)は21日、薬事法に基づいて安全性や効果を確認する治験(臨床試験)を来年1月にも始めると発表した。体の免疫機能を高めてがん細胞を攻撃させる治療法で、体への負担が軽く、副作用も少ないとされている。

 がんワクチンは、杉山治夫・大阪大教授らが開発した「WT1」。がん細胞の表面だけで活性化しているたんぱく質WT1から、免疫細胞が攻撃対象として認識する部分をワクチンとして人工的に合成し、がん患者に注射する。杉山教授らは学内の倫理委員会の承認を得て2001年から臨床研究を実施。白血病や肺がんなどの患者約500人に投与した。

 今回の治験は、病状が進むと白血病になる血液細胞のがん「骨髄異形成症候群」が対象で、数か所の医療機関で約60人にワクチンを投与する。両社は新薬承認を目指しており、「今後は他のがんにも治験の対象を広げたい」としている。

 米国立がん研究所が昨年発表したがんワクチン研究の総合評価では、WT1が75種類の候補物質中第1位となった。

(2010年12月22日 読売新聞)

78よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/25(土) 06:18:10 ID:iwgFi84o0
骨壊す細胞、働き阻止する方法開発 阪大准教授ら
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101224-OYO1T00827.htm

 骨粗しょう症で過剰に働く破骨細胞を骨に寄せ付けなくして骨を守る方法を、大阪大の石井優・准教授らが開発した。副作用の少ない治療薬の開発が期待できるという。

 破骨細胞は、骨に取り付いて古くなった骨を壊す働きがある。骨を作る骨芽細胞とのバランスが崩れると、骨粗しょう症になる。

 研究チームは、破骨細胞が血管内と骨の間を行き来していて、「スフィンゴシン1リン酸(S1P)」という脂質が動きを調節していることに注目。マウスの骨を調べたところ、S1P濃度が高いと、破骨細胞の表面にあるスイッチが働いて骨に取り付くことがわかった。スイッチを働かなくする化合物を血液に入れると、骨に付かなくなり、骨粗しょう症のマウスでは骨密度が1・5倍に改善した。

 現在は、骨に取り付いた破骨細胞を攻撃する薬が使われているが、骨自体がもろくなる副作用がある。研究チームは製薬会社と新薬の開発を進めており、「5〜10年後には治療できるようにしたい」としている。

(2010年12月24日 読売新聞)

79名無しさん:2010/12/25(土) 12:30:31 ID:yAcJihKo0
「地域文化に貢献」 サントリーミュージアム26日閉館
2010年12月25日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201012240174.html

 逆円錐(えんすい)形の特徴的な外観で知られるサントリーミュージアム「天保山」(大阪市港区)が26日、休館する。サントリー創業の地の大阪で1994年に開館し、来館者は延べ1149万人にのぼる。同館が果たした役割や美術館経営の難しさを、大森幸子支配人(57)に聞いた。

 ――26日で16年の歴史に幕を下ろします

 「作品を見た後、展示室から見える大阪港に沈む夕日が好きだった」という声も多く、お客様に支えられた16年間に今は感謝するばかりです。建物は市に寄贈、2万点のポスターコレクションは市に寄託します。地域活性化につなげていただければと考えています。

 ――ミュージアムが果たした役割をどう考えますか

 ポスター展のほか、絵画、工芸、写真などを集めた83の企画展を開きました。漫画家のアシスタントや現代アートの作家本人を招き、子どもに作品作りを教えるワークショップも開きました。地域の文化振興に貢献し、一定の評価をいただいたと思います。

 ――なぜ休館することになったのでしょうか

 開館当初、年間入場者数を150万人と見込んでいましたが、今年は85万人。年間数億円の赤字でした。社会貢献活動に当てられる資源は限られていますので、今後は環境分野に力を注いでいこうという方針になりました。大阪のみなさんには、申し訳ないという思いです。

 ――全国的に美術館の運営は厳しいと言われます

 美術館は公立であれ私立であれ、地域の理解と支援があって初めて充実します。どうしたら市民に喜んでもらえるかという「わが町の美術館」である意識も重要です。私たちは7、8年前から子ども向けのワークショップに力を入れ、その子どもが大人になることでファンを増やそうとしてきましたが、開館当初から取り組む必要があったかもしれません。(島脇健史)

     ◇

 同館所蔵の「グランヴィル・コレクション」など約500点を展示した「ポスター天国 サントリーコレクション展」は26日までの午前10時半〜午後7時半(入場は同7時まで)。大学生以上500円。問い合わせは同館(06・6577・0001)へ。

80よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/25(土) 19:11:53 ID:AB81vRNU0
「にらみ鯛」取り付け 文楽劇場 迎春ムード
2010年12月25日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101225/20101225019.html

 大阪市中央区日本橋1丁目の国立文楽劇場で24日、伝統の正月飾り「にらみ鯛(だい)」の取り付けが行われ、初春公演に向けて劇場内の迎春準備を整えた。

 にらみ鯛は、戦前まで上方劇場の新春の風物詩として掲げられていたが、その風習は途絶えていた。1985年、同劇場が開館して初めて迎える正月に復活させた。

 全長約3メートル、重さ約15キロの張り子のタイを劇場スタッフがワイヤーでつり上げ、2体を中央へ向いてにらみ合うように設置。真ん中には、今年鎮座1150年を迎えた石清水八幡宮(京都府八幡市)の田中恒清宮司が来年のえと「卯(う)」の1文字を揮毫(きごう)した大だこが据えられた。

 初春公演初日の1月3日には、鏡開きに地元の黒門市場から本物のタイも運ばれ、初芝居を盛り上げる。

81名無しさん:2010/12/26(日) 12:42:13 ID:sTnxQ8r20
サントリーは裏切り者

82名無しさん:2010/12/26(日) 12:42:54 ID:sTnxQ8r20
住友は裏切り者

83名無しさん:2010/12/26(日) 13:18:57 ID:sTnxQ8r20
阪大病院での腎肝同時移植手術が残念ながら失敗したようです。

今後、メディアや官僚などがタッグを組んで大阪批判を展開して来る可能性があります。
厳重に警戒してください。

84名無しさん:2010/12/26(日) 13:49:10 ID:DiQ0EDqk0
>>61
サントリーは大阪に美術館と美術品と数億円寄付したのに?

>>62
秘密のケンミンSHOWのスポンサーが住友生命なので、
私も住友は嫌い。

85名無しさん:2010/12/26(日) 14:04:00 ID:q/GY3J1w0
>>63
私は中島みゆきのファイトのフレーズを思い出しました。

ファイト!闘う君の唄を
闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!冷たい水の中を
ふるえながらのぼってゆけ

86名無しさん:2010/12/26(日) 17:37:36 ID:n9tLp7Cw0
>>84
サントリーは、天保山以上に赤字の東京のミュージアムを助ける為に
大阪のミュージアムを切り捨てたとの情報が以前出ていました。
真偽は不明ですが、東京のサントリーミュージアムが大阪以上に赤字らしいというのは事実のようです。

87名無しさん:2010/12/26(日) 17:58:56 ID:462r6iMs0
凄いの見つけたww
http://ihp.lolipop.jp/

88名無しさん:2010/12/26(日) 21:12:22 ID:WLRvktcQ0
>>84
閉館するとはいえ、そういう姿勢は素晴らしいと思いますね

そういや安藤氏はどう思ってらっしゃるのでしょうか。流石に閉館について
厳しいことを言ってなかったような…。是非、言って頂きたかったですが
おっしゃっていたら申し訳ありません

89名無しさん:2010/12/26(日) 21:12:36 ID:6OmIWnOU0
サントリーの方を持つわけではないですが、サントリーミュージアムの閉館はやむを得ない面もあるかもしれません。
ただえさえ中ノ島の国立美術館に食われて年々入館者が減っている中に、
大阪市までもがその中ノ島に美術館の構想を発表したのですから。

中ノ島というより立地のいい場所に、公営の美術館を2つも作られてしまっては、
ベイエリアで民営では成り立たないと思われるのも無理もない話でしょう。

90よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/27(月) 11:00:04 ID:0AmzvV6w0
亡くなられた女性にはお悔やみ申し上げます。
阪大はどうしてこういう事が起きたのか徹底的に調査して包み隠さず公表して欲しい。
それが亡くなられた女性へのせめてものお悔やみでしょうし、それが医学の発展に繋がると信じます。

「肝腎同時移植」患者、肝移植後に死亡 阪大病院
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012270009.html

 大阪大病院は26日、脳死による臓器提供では国内初の肝臓・腎臓同時移植となる予定だった患者が同日午前、肝臓を移植した後、腎臓移植をする前に死亡した、と発表した。

 大阪大病院や日本臓器移植ネットワークによると、患者は生体肝移植後の肝不全と腎不全を患う10歳代の女性。肝臓と腎臓は藤田保健衛生大病院(愛知県)で脳死と判定された成人患者から25日に摘出され、大阪大病院に運ばれた。26日午前4時半ごろに肝臓移植手術が終了した。その後に容体が急変し腎臓移植を断念。患者は集中治療室に搬送されたが、同5時40分に死亡したという。

 提供された腎臓は、改めて移植を受ける患者を選び直し、藤田保健衛生大病院の40歳代の女性に移植された。

91よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/27(月) 21:26:50 ID:4nP8yF2I0
さよならサントリーミュージアム、16年の歴史に幕 建物は大阪市へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20101227-OYO1T00166.htm?from=newslist

 ポスターや家具など生活に密着した芸術を発信してきた複合文化施設「サントリーミュージアム天保山」(大阪市港区)が26日閉館し、16年の歴史に幕を下ろした。来場者減少による採算悪化が原因で、建物は来春、大阪市に寄贈されるが、具体的な活用方法は決まっておらず、来場者からは惜しむ声が相次いだ。

 1994年11月に開館。建築家の安藤忠雄さんが設計し、ポスター約2万点を所蔵。しかし、来場者は95年の101万人をピークに低迷し、昨年も約70万人で、年間数億円の赤字だった。

 大阪市は来年3月以降、建設計画の進む市立近代美術館が完成するまでの間、所蔵品を展示する予定だが、そのほかは未定という。

 ポスター展開催中のこの日は、普段の約3倍の約6000人が来場。堺市北区、同市職員永原達也さん(59)は「何度も足を運んだ。関西から文化の薫りが薄れてしまうようで残念」とさみしがっていた。

(2010年12月27日 読売新聞)

92よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/27(月) 21:48:09 ID:4nP8yF2I0
2010年12月27日
【回顧2010】〈古典芸能〉 多彩な公演 歌舞伎ファン急増
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/27/20101227-047796.php

 関西の歌舞伎が本格的に再興の兆しを見せた今年。京阪でほぼ毎月のように歌舞伎が上演され、おおむね観客動員は好調。9月の南座「義経千本桜」のように海老蔵人気で立錐(りっすい)の余地もない大入り公演もあった。

 原因はいくつか挙げられる。4月に東京の歌舞伎座が建て替えのため休館。「團菊祭」の松竹座での引っ越し公演に象徴されるように出演者が多彩となり、全国からファンが関西にやってきた。さらに海老蔵に代表されるスターの登場、大阪城を背景に行われた勘三郎の平成中村座公演など、従来のファン以外の人たちが歌舞伎に注目したことも大きい。7月には「関西・歌舞伎を愛する会」の30周年記念公演が松竹座で開催。歌舞伎低迷の時代から地道に活動を続けてきたことも実を結びつつある。

 9月に上本町に新開場した新歌舞伎座でもこけらおとしは二十一世紀歌舞伎組の歌舞伎公演。来年9月にも勘三郎らの出演で歌舞伎が予定されている。

 そんななか、師走の顔見世直前に起こった“海老蔵事件”は、歌舞伎のイメージダウンとなったことは否めない。しかし代役を勤めた仁左衛門、愛之助らの心意気こそ、歌舞伎を救うものとなった。

 文楽は、平城遷都1300年にちなんで4月、国立文楽劇場で「妹背山婦女庭訓」を通しで上演。文楽の底力を感じさせる舞台であった。

 能狂言では大阪の観世流シテ方の大槻文蔵が主宰する自主公演能が500回を迎えた。テーマ性を掲げた能の公演は画期的で、能の普及に大きな功績があった。一方、伝統の世界に革新と新風を吹き込んだ大蔵流狂言師、茂山千之丞さんが87歳で急逝。亡くなる直前まで舞台に立ち続けた見事な生涯であった。

93よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/28(火) 21:03:48 ID:hdGx5LYU0
来年もツキますように 落語家ら繁昌亭前で餅つき大会
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201012280051.html

 来年もツキますようにとの願いを込め、上方落語協会の落語家らが28日、大阪市北区の天満天神繁昌(はんじょう)亭の前で餅つき大会を開いた。

 「来年、嫌なことがありましてもツキ出そう。皆様方には運がツキますように。来年も繁昌亭がツキまくりますように」と会長の桂三枝さん(67)がにこやかにあいさつ。約60人が参加し、三味線や笛などが奏でるにぎやかなお囃子(はやし)の響く中、約40キロのもち米を交代でついた。つき上がった餅はかっぽう着姿の女性落語家たちが手際よくまるめ、ぜんざいやきなこ餅にして、集まった住民らにふるまった。

94よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/28(火) 21:10:06 ID:hdGx5LYU0
妊婦OKの薬へ前進 高血圧症マウス開発 阪大
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201012280016.html

 人の妊娠高血圧症候群に近いモデルのマウスづくりに、大阪大の医学部と微生物病研究所のチームが世界で初めて成功した。このマウスで、高脂血症の治療薬のスタチンが母マウスの血圧を下げることも確認した。妊婦に安全な治療薬探しにつながる成果だ。27日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に論文が載る。

 妊娠高血圧症候群は妊婦の約1割が患う。妊娠に伴って血圧が異常に高くなり、足がむくんだり血管が破れやすくなったりして、重症だと母子の命にかかわる。胎盤の血管がうまく育たないことが原因の一つとされる。

 伊川正人准教授(実験動物学)らは胎盤の血管を育ちにくくする遺伝子を着床前のマウスの胚(はい)に入れ、人の妊娠高血圧症と同じ症状を起こすマウスをまずつくった。このマウスを妊娠させ、高血圧の発症前にスタチンを与えたら、血圧は妊娠中も正常の範囲にとどまった。胎盤の成長も2割ほどよくなった。赤ちゃんの体重も、スタチンを与えなかった母マウスの赤ちゃんと比べて15%重くなった。

 スタチンは血液中のコレステロール値を下げる働きのほか、心筋梗塞(こうそく)や脳血管障害を起こしにくくすることが知られている。ただ、いまの市販薬は赤ちゃんに奇形が生じる可能性があるとして、妊婦には原則として使えない。

 今回のマウスは妊婦に安全な薬を探すのに役立つ。伊川さんは「よりよい薬がみつかれば、日本だけでなく途上国でも周産期死亡を減らせるのではないか」と話す。(権敬淑)

95よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/29(水) 19:06:56 ID:WMEEoSYQ0
2010年12月29日
心臓移植40年 闘いの軌跡 国立循環器病研究センター 川島康生名誉総長
http://www.sankei-kansai.com/2010/12/29/20101229-047872.php

 心臓移植の必要性を国内でいち早く訴え、実現に尽力した国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)の川島康生(やすなる)名誉総長(80)が、「心臓移植を目指して―四十年の軌跡」(中央公論事業出版)を出版した。家族の承諾だけで臓器移植が可能になった7月の改正臓器移植法施行から5カ月。それまで年間5〜10例だったが、すでに30例を超えた。川島さんは普及に手応えを感じる一方、近年目立つ幼児虐待が子供の臓器移植の妨げになるという新たな課題も指摘する。
 
 同書では、移植医療について、学界内の抵抗や国民の医師への不信など、さまざまな軋轢(あつれき)を含めて吐露。「闘いの記録」でもある。

 臓器移植に関心をもったのは昭和39年に大阪大医学部在籍中の米留学がきっかけだった。チンパンジーの心臓を男性に移植するなど研究が本格化し「最先端の技術を持ち帰るのが役割」と精力的に学んだ。「日本での移植も遠くない」と考えたが、帰国後に大学の指導教官らの反応は思わしくなかったという。

 医師の名誉欲、移植の先陣争い、金持ち優先の不平等な医療…。当時は国民の不信感も強かったが、「移植で救える命を救いたい。だれかが声を上げないと前に進まない」と移植反対集会にも出向いて理解を求めた。

 法整備への啓発、医療機関の受け入れ態勢整備にも力を注いだ。脳死患者からの臓器移植を可能にした臓器移植法制定は平成9年。「移植の執刀第一号は川島さん」といわれるほど信頼が厚かったが、すでに現役を退いていた。11年に阪大で行われた初の心臓移植は後輩医師が担当し、自身は手術室で見守った。「ようやく日本で移植が実現し、涙が出た」と振り返る。

 法改正後、気がかりなのは子供への臓器移植が進まないことという。幼児虐待の報告が多く、脳死とみられる子供がいても虐待の可能性もあり、移植への手続きができないためだ。

 「外傷のある脳死の子供が現れても、虐待の可能性がないことを確認しなければならない。医師にとって極めて難しい判断」と懸念する。

 ただ、「欧米に比べて移植例はまだまだ少ない」と話し、今後も重要性を説いていくという。

 「心臓移植を目指して―四十年の軌跡」はA5判414ページ、4千円(税別)。

      
川島康生(やすなる)

 昭和5年生まれ。大阪大医学部教授を経て、医学部付属病院院長、国立循環器病センター(当時)病院長、総長などを歴任。日本循環器学会会長などを務め、平成9年に紫綬褒章、19年に文化功労者に選ばれた。

96よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/30(木) 15:52:31 ID:K3KbvmD20
文楽:奈良・吉田文雀さん、初春公演の成功を祈願 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20101230ddlk27040146000c.html

 来年1月の文楽初春公演を前に、人形遣いの吉田文雀さん(人間国宝)が、中将姫の人形を持ってゆかりの當麻寺(たいまでら)(奈良県葛城市)で公演の成功を祈願した。

 公演第2部「中将姫雪責」は、姫が継母から雪上でせっかんされる。文雀さんは「寒さを強調するため、人形の指をあまり外へ出しません。色気を出さず、素直に品よく可愛らしく使います」と解説。中将姫の墓塔にも弟子の吉田和生さんとお参りして冥福を祈った。

 初春公演は1月3〜23日、国立文楽劇場(大阪市中央区)で開催。第1部は「寿式三番叟(さんばそう)」など。14日から1、2部入れ替え。チケットセンター(0570・07・9900)。【宮辻政夫】

97よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/31(金) 17:31:39 ID:iuJMUOg20
文化勲章受章記念でDVD発売 桂米朝さん会見
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003706595.shtml

 落語家・桂米朝さん(尼崎市)の文化勲章受章を記念したDVD「桂米朝 らくごの世界」が発売された。読売テレビの落語番組「平成紅梅(こうばい)亭」で1995〜2002年に放送された6演目などを収録。会見では、弟子で長男の桂米團治さんが「落語家の手の内を見せるみたいで、発売がちょっとつらくなったほど素晴らしい」とPRした。


 演目は、米朝さんが復活させた名作「算段の平兵衛」、上方落語屈指の大ネタ「らくだ」など。さらに米朝さん自身が語る落語論、上方落語の復活に挑む米朝を描いた再現ドラマ、一門の落語家や友人らが米朝さんについて語る映像なども収めた。

 米團治さんによると、米朝さんは自宅で食事を忘れるほど熱心に見入っていたという。会見で感想を尋ねられた米朝さんが「まだ見てませんので…」と、とぼけた様子で語ると、米團治さんはすかさず「おととい見ましたやん」とツッコミを入れ、会場を沸かせた。

 「桂米朝 らくごの世界」は3枚組、8400円。

(井原尚基)

98よっさん ◆yQclIeGV9A:2010/12/31(金) 17:34:18 ID:iuJMUOg20
ぶらり作家ゆかりの地 大阪文学探訪マップ完成
2010年12月31日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/101231/20101231023.html

 大阪市住吉区を拠点に活動するNPO法人「かなえ会」(池田外美雄理事長)はこのほど、市内の文学と歴史をモチーフにした手作りによる「大阪文学探訪マップ」を完成させた。商店街、繁華街をベースにした「法善寺あたり」「空堀あたり」「王子町・北畠あたり」の3コースから成り、「歴史マップは多いが、“文学マップ”は珍しいのでは」という自信作だ。

 同会は市立市民交流センターすみよし北(住吉区)を拠点に、生涯学習の一環として文学講義を続けている。今回の作品は、昨年9月から今年の2月まで開いた講座を基に作成され、市立中央図書館の高橋俊郎さん(57)が解説を加えている。

 作品はA2判両面刷りで、作家の略年譜やまちの歴史のほか、ゆかりの記念碑などが記されたユニークな手書き様式の地図を掲載。また、裏には文豪のエピソードや作品内の一部分などが散りばめられている。

 大阪のホットスポットと言えるミナミの法善寺周辺では、“織田作之助の足音が聞こえるまち”と紹介されており、代表作「夫婦善哉」にまつわる話題などを紹介。“直木三十五の青春が息づくまち”空堀周辺には、この地で生まれた直木の業績も振り返り、“梶井基次郎の夢がのこるまち”王子町ではかつてこの地に住んだ梶井の足跡もたどっている。また、空堀商店街が舞台で、映画化されたことでも話題となった万城目学の「プリンセス・トヨトミ」や大阪・ミナミが舞台の宮本輝「道頓堀川」など、現代文学にも目を向けているのも特徴の一つだ。

 「文字文学は抽象的だが、作家の旧居や作中の場面、風景をイメージしながら巡ることができる。作品の景色やいろどりがだいぶ変わってくるのでは」と高橋さん。大阪が育んだ名作に思いをはせながら散策し、文学にふけるには最適だ。池田理事長(71)は「若い人にも知ってもらえたらという思いがある。地域の文化を一人一人の感性に訴えることは人間の豊かさ、街の活性化にもつながるのではないか」と話しており、大阪の地元文化を耕し、再確認するためのツールとして関係者らは大きな期待を寄せている。

99よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/02(日) 09:22:11 ID:nNrXOzHg0
教育センター付属高 初開設へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003145321.html

みずから課題を見つけ、解決方法を考える力を養うことなどを目指す、教育センターの付属高校がことし4月、全国で初めて大阪・住吉区に開設されます。
開設されるのは、「大阪府教育センター附属高校」です。
大阪・住吉区にある「大阪府教育センター」は授業内容の研究や教材の開発、それに教員の研修などを行っています。
付属高校は、隣接する府立大和川高校にことし4月に開設され、定員は240人です。
教育センターが開発した教材などを積極的に活用し、少人数学級や習熟度別の授業なども取り入れて学力の定着を目指します。
また週に2時間「探求ナビ」と名付けた独自の授業を設け、知識や情報を活用して問題を見つけたり、解決方法を考えたりする力を養います。
この授業では世代や国籍が違う人から話を聞いたり、ロールプレイを行ったりして異なった考え方に触れるほか、論理的に議論するディベートの時間も設けます。
そして培った知識や情報を活用し、パソコンなどを使って自分の考えを伝えるプレゼンテーション能力も養うということです。
教育センターは全国各地にありますが、付属の学校を併設するのは全国で初めてです。
大阪府教育センターでは「知識や情報を活用して自分で考えられる生徒を育てたい。学校としてもキャリア教育などを充実させ、生徒を支援したい」と話しています。

01月02日 05時59分

100よっさん ◆XxkTNAUYOc:2011/01/03(月) 12:30:19 ID:AEUhQHms0
イラン人小説家、芥川賞目指す−パナソニック勤務のネザマフィさん
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=a68CSwf0nzIQ

1月2日(ブルームバーグ):日本語で小説を書き、芥川賞候補に二度にわたってノミネートされたイラン人女性、シリン・ネザマフィさん(31)は、続いた落選にめげず次回作の構想を練っている。日本語での執筆にこだわり、日本純文学の登竜門である同賞を目指す。

  ネザマフィさんは12月24日、現在居住しているドバイから日本語で電話取材に応じた。次回作について「まだしっかりした構成は考えていない」と前置きした上で、「会社の上司と部下の人間関係など小さなテーマについて書いてみたい」と語った。

  ネザマフィさんはイラン・イラク戦争下の恋を描いた「白い紙」で非漢字語圏出身者として初めて文藝春秋社の「文學界新人賞」を受賞、09年上期の芥川賞候補6作品の一つに選ばれた。10年にも「拍動」で同賞候補になった。テヘラン出身で、99年に来日。神戸大大学院博士課程修了後、06年に松下電器産業(現パナソニック)入社。09年7月からドバイで勤務している。

  深々とお辞儀をしたり、飲み会で若手社員が年配の上司のコップに酒をついで回ったり、朝の始業前にみんなで社歌を斉唱したり−−。日本の企業風土の中では当たり前に思える風景もネザマフィさんの目には興味深いものに映る。「作家は誰でもそうだが、自分で体験していることは頭の中に入っている」と話し、日本独特の企業文化を題材にした物語が書けないか構想を練っているという。

  芥川賞は文藝春秋社が芥川龍之介の名を記念して1935年に創設、新聞や雑誌に発表された「無名または新進作家」による純文学の短編作品が対象となっている。受賞は年2回で、正賞は懐中時計、副賞は100万円。外国人では2008年下期に中国人女性の楊逸さんが「時が滲む時」で受賞したケースなどがある。

           好きな作家は安部公房

  中学時代に父親の仕事のために日本で生活していた友人の影響で、「脱いだ靴をきちんとそろえるなど日本人の細かく、きっちりしているところ」から日本に興味を持つようになったというネザマフィさん。好きな作家は安部公房で、最近では「悪人」の吉田修一も「かなりできあがった作家。小説の世界観がいい」と評価しているという。

  イラン人にとって特に漢字を覚えるのは難しく、執筆しながら携帯電話の辞書機能で正しい用法をチェックすることもしばしば。それでも日本語に書くことにはこだわり続けたいと話す。

  「日本語で、日本人に向けて書いている」ということを強く意識しているというシリンさん。芥川賞は「読まれる存在になりたいし、作家のオリンピックみたいなものなのでぜひ取れれば」と話した。

記事に関する記者への問い合わせ先:大阪   堀江政嗣 Masatsugu Horie mhorie3@bloomberg.net

更新日時: 2011/01/02 00:00 JST


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板