したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

食の都、大阪

1待兼山:2008/06/12(木) 18:53:17
手軽な料金で楽しめる飲食店もあれば、庶民の手の届かない超高級料亭まで、あらゆるレベルのグルメが存在する大阪。
イタリア料理やフランス料理、中華料理に韓国料理、メキシコ料理、トルコ料理、インド料理等等、世界中の食の集まる大阪。
ここは、そんな食の都・大阪の多種多様な食文化を語るスレです。

2待兼山:2008/06/12(木) 18:55:29
と、上品ぶってスレ立てしてみたが、ひとつだけ各位にお願いがある。

それは、串カツ、たこ焼き、お好み焼きを叩いたり否定したりしないでほしいということだ。

第一に、これら3品を大阪のステレオタイプに仕立て上げ、大阪の食文化をこれらに限定して矮小化している主犯は
東京キー局をはじめとしたマスコミであって、これらの料理を作っている人々ではないということだ。
したがって、そのような問題はこのスレではなく、偏向報道スレなどでしていただきたい。

第二に、これら3品は、大阪の外の人には想像もできないほど奥の深いグルメだということだ。
よく2chで、大阪の蔑称として「たこ焼き」と言ったり、それに対して東京の蔑称として「もんじゃ」と言ったりするのを見かけるが、
これはたこ焼きを愛する俺としては全くもって我慢ならない言い草だ。
大阪の外の人間は、たこ焼きを「ソースコテコテのどぎつい味」と理解しているが、これは実に許しがたい誤解だ。
たこ焼きの魅力は、ソースなしでも醤油やポン酢などのあっさり味でも楽しめる、ダシのきいた生地の深い味わい。
それを、それこそソースコテコテのもんじゃ焼きなんかと同列に扱うなど、無礼千万もいいところだ。
(まして、蔑称に用いるなど以ての外だ。)
串カツにしてもそうだ。ソースにどっぷりつける串カツばかりのイメージが先行しているが、これもあまりに一面的だ。
俺の好きな心斎橋の串カツ屋では、串によって様々な種類の塩やポン酢などを勧めてくれる。それが真の大阪の串カツだと考えている。

このスレでは、上述したような無知と偏見でたこ焼きや串カツなどを貶めている田舎者の雑音などは無視して、
ひたすらそのおいしさと奥深さについて語りたいと思う。

3名無しさん:2008/06/12(木) 19:04:11
スレのそうした定義付けは必要だと思います。
どのスレでも偏向報道批判的なレスを見ることが多いですし。
あと、大阪の食や料理の歴史・成り立ち等もここで話し合う事が出来れば
スレとして深みが増すと思います。

4よっさん:2008/06/12(木) 19:12:49
>手軽な料金で楽しめる飲食店もあれば、庶民の手の届かない超高級料亭まで、あらゆるレベルのグルメが存在する大阪。

 うんうん良く分かりますよ。
 私が大阪に行くと、いつも元気になって帰ってくるのはいっぱい歩いて、いっぱい美味しいものを沢山食べるから。

 大阪は本当に食べ物が美味しい。それもあらゆるものが美味しい。そして値段が適切だ。

 東京だと不味いのに値段が高い食べ物が多かったりするのだが、大阪ではそれが無い。

 待兼山さん、これからも宜しくお願いします。

5名無しさん:2008/06/12(木) 19:19:32
とりあえず大阪を代表する、親しまれている料理をあげてみます。

きつねうどん、大阪風うどん
てっちり、てっさ
大阪寿司(バッテラや箱寿司などの押し寿司)
たこ焼き、お好み焼き、キャベツ焼き
串カツ、ホルモン焼き
懐石料理
岩おこし、酢昆布
インスタントラーメン

6名無しさん:2008/06/12(木) 19:21:03
今や代表的な日本文化である『割烹料亭』も大阪で生まれました。

7名無しさん:2008/06/12(木) 19:31:31
しゃぶしゃぶも大阪発祥ですよ。

あと、洋食の美味い店がたくさんある。

8よっさん:2008/06/12(木) 19:32:33
>今や代表的な日本文化である『割烹料亭』も大阪で生まれました。

 これは昔、全日空の機内誌「翼の王国」でも取り上げていましたね。

9名無しさん:2008/06/12(木) 19:33:16
>>2

串カツはどっぷりつけるのは一部の店のやり方なだけで
それを大阪流と言われるのはかなり違和感がある。
私も串によって様々な種類の塩やポン酢などを勧めてくれるのみしか
知らず、二度付け禁止串カツは「ごきげんブランニュー」という
深夜番組で赤井秀和が新世界の友達の串カツ屋を紹介して
それで「二度付け禁止」なる串カツの存在を知った。
スタジオでもそんな感じだった。わずか3、4年ほど前の事でした。

10名無しさん:2008/06/12(木) 19:50:05
>>9
やはりみなさんそうなんですね。

以前にも書いたことがあるのですが、私も串かつといえばコースでおまかせで出してくれて、ぽん酢や塩、数種類のソースなど、様々な味で食べさせてくれるものだと思ってました。ソース二度漬け禁止というのは、うわさには聞いたことありましたが、立ち飲みだったような。

11名無しさん:2008/06/12(木) 19:51:36
>>2
串カツ、たこ焼き、お好み焼きのみになることに辟易しています
それらのみを一面的に語るのはやはりおかしいですし、
それら以外がまるでないようにするのもそれはそれでおかしいでしょう

たこ焼きは子供など手軽に変えるおやつとして親しまれていますし
ソース文化は地ソースに代表されるようにちゃんとあります
コテコテという大阪弁でもないわけのわからない言葉(おそらく大阪弁ではない)
で一面的に語るのはどうでしょうか?

12名無しさん:2008/06/12(木) 20:05:22
だから偏向報道スレでお願いします。
と、スレ主さんが言っているのに。

13名無しさん:2008/06/12(木) 20:58:45
懐石料理は大阪発祥です。

14名無しさん:2008/06/12(木) 21:30:33
美々卯本店 うどんすき

北極星 オムライス

自由軒 カレー

551蓬莱 豚まん,

15:2008/06/12(木) 21:59:22
>俺の好きな心斎橋の串カツ屋では、串によって様々な種類の塩やポン酢などを勧めてくれる。

チョッとよい串カツ屋なら、ごくごく当たり前のサービスですね。
しかし最近、家の近くにできた串かつ屋は、「ソースドブ漬け」で売っている。
店もあえて薄汚れたトタン、煤けた天井、安っぽいパイプ椅子と「これでもか」と言わんばかり。
この店がチェーンなのかどうかは知りませんが、こんなことをされるとねぇ・・
最近は、この「新世界スタイル」が流行っているのだろうか・・

16名無しさん:2008/06/12(木) 22:01:34
串カツ人形「太郎」に負けへんで!
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000806120002

17名無しさん:2008/06/12(木) 22:02:31
大阪ではなく、新世界流と区別してほしい。

18食育教材30万冊 府教委に寄贈:2008/06/12(木) 22:07:15

JAバンク大阪信連

 子どもに食や農業への理解を深めてもらおうと、府信用農業協同組合連合会(JAバンク大阪信連)は9日、JAバンクが小学校高学年向けにつくった3種類の教材計約30万冊を府教委に寄贈した。

 「食と農業」「環境」「金融経済」の3テーマに分けて製作。農業や食の問題だけでなく、産業構造や環境問題への理解も深まるよう写真やイラスト、グラフを多用している。

 府庁で、綛山哲男教育長に見本を手渡した玉柏明英理事長は「地域貢献の意味も込め、小学校の食の教育を応援したい」と話した。

(2008年6月10日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080610-OYT8T00089.htm

19:2008/06/12(木) 22:09:21
ハコ寿司で思い出したが、近畿の寿司はほとんど「ハコ」じゃないだろうか。
奈良の「柿の葉寿司」もハコだし、和歌山もそうだったと思う。
間違ってたら御指摘ください。

20名無しさん:2008/06/12(木) 22:11:58
>>19
それら全て含めて『押し寿司』といいますね。
押して固める寿司ですね。「握り」とは区別されます。
滋賀のなれ寿司等からの流れで本来「保存食」だった食べ物です。

2120:2008/06/12(木) 22:18:53
訂正します。

×滋賀のなれ寿司等からの流れで

○滋賀の鮒寿司などの「なれ寿司」もそうですが


握りが主に登場してくるのは江戸時代からですので
関西の寿司はもっと古い物が原型になってます。

22名無しさん:2008/06/12(木) 23:27:02
くいだおれ大阪
http://www.kuidaore-osaka.com/jp/

23:2008/06/12(木) 23:33:31
以前、どこかのHPで見たのですが、大阪は「会席」京都は「懐石」というらしいです。
ちなみにこの人が書くところによると「大阪会席は、まず酒と刺身を出し、その後、料理が出る」
「京都の懐石は、まずお茶をたしなみ、その後料理が出る」との事です。
ちなみに京懐石には「刺身は無く、専ら乾物になる」ともいっていたような気がします。
真偽はどうなのでしょうか?

24名無しさん:2008/06/13(金) 00:00:20
京懐石という分け方でいのでは

25名無しさん:2008/06/13(金) 08:25:08
>>23
懐石は「お茶の席ですから、これくらいですまん」という意味で出てくる料理で、会席は「宴席だしパッとやりましょう」という意味で出てくる料理ですね。
元々懐石は修行中の僧侶が「懐に石を入れてたら腹減ったの忘れる」という意味なので、大きな寺の多い京都(市内)で発達したのもある意味当たり前かもしれません。

ちなみに今の懐石では「向付」として刺身が出てくることも店やメニューによってはありますが、元々京都市内は(現代は違いますが昔は)刺身アウト(天満橋(八軒家)や淀屋橋→伏見が三十石船の場合、早朝に出て夕方に到着。伏見から京都市内中心部までまだ歩いたり高瀬舟という船を使う必要がある)のところや懐石の元々の意味から考えると「刺身が出ない」のはある意味当たり前なんですよね。
ちなみに祇園祭(7/1-31まで行なわれる(←ここテストに出ます(笑))八坂神社の祭)に海の魚であるハモを湯引きなどで食べる風習が京都市内にありますが、それはハモが京都市内まで上がってくるまでに生きてることの多い、つまり生命力の強い魚だから、ということが理由に挙げられます。

26「大食堂」が再オープン 来年夏まで、高島屋大阪店:2008/06/19(木) 00:55:33
 大阪・ミナミの高島屋大阪店で18日、「大食堂」のファミリーレストランが復活した。04年4月に74年間の歴史に幕を閉じたが、2年後に控えた大規模リニューアルのための工事で同店内の飲食店舗が減ったことから、来年夏まで期間限定で営業する。

 メニューは和食、洋食、中華など約140種類。お子様ランチやナポリタンスパゲティなど、1969〜83年まで大食堂の料理長を務めた出口勝秋さん(68)が監修した10種類の「昭和レトロ風メニュー」も用意した。ハンバーグを食べた大阪市旭区の会社員中尾秀介さん(36)は「昔、親に連れてきてもらった時の味。懐かしいです」。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806180019.html

27高島屋大阪店に「東洋一の大食堂」限定復活−昭和レトロ風メニューも:2008/06/19(木) 00:56:08
 高島屋大阪店(大阪市中央区難波5、TEL 06-6631-1101)7階に6月18日、関西最大級のファミリーレストラン「ロイヤルキッチン」が期間限定オープンした。

 同店では、1930年のオープンと同時に大食堂がスタートし、1938年には客席数1,000席と「東洋一の大食堂」として人気を呼んだ。その後、 2004年に最後の姿として営業していた「ファミリーレストラン」が閉店し、74年の歴史に幕を閉じた。現在は、オープン以来最大規模のリニューアル工事が2010年秋完成を目指して進められており、工事が完了するまでの間、東洋一と呼ばれた大食堂をほうふつとさせるファミリーレストランを復活することになった。

 メニューは、和食や洋食、中華、デザート、ドリンクなど約140種類。かつて人気メニューだった「お子様ランチ」(840円)、「ハンバーグステーキライス付き」(1,344円)、「オムライス」(1,050円)など10種類を「昭和レトロ風メニュー」として提供する。メニューの企画に携わったバイヤーの長谷川收さんは「味は昭和30年代当時のものを再現し、シンプルなものになった」と話す。

 昭和レトロ風メニューを監修した元大食堂料理長の出口勝秋さんは「大食堂では、開店から閉店までお客様が途切れることなく、休憩を取ることすらできないぐらいにぎわっていた。大食堂がなくなってからは、家族と一緒に来ても近くは通りたくなかった。コック服を着て戻ることができた時は感無量だった」と喜びを語る。出口さんは、思い入れの強いレストランで昭和レトロ風メニュー6種類を監修した。「オムライスはチキンライスを卵でしっかりと巻きトマトソースでいただくなど、味以外のところでもこだわった」とも。

 店舗は、落ち着いた雰囲気で「どの世代の人でもゆっくりとくつろげるレストラン」(長谷川さん)。店舗面積600平方メートル、席数270席。営業時間は10時30分〜20時。2009年8月末までの期間限定で営業する。

http://namba.keizai.biz/headline/402/

28名無しさん:2008/06/19(木) 13:22:14
橋下知事が大阪物産品をPR
2008.6.18 19:54

 関西と東京の食と工芸を紹介する物産展「江戸と上方の味技くらべ」が18日から大阪・キタの阪急百貨店で始まり、大阪府の橋下徹知事が名産品をPRした。府が大阪の食文化や伝統工芸のPRに一役買いたいと申し出て、知事の来店が実現した。

 大阪を中心とした関西と東京の名産品を扱う75店舗が出店。この日午後4時ごろ、会場の7階催場に橋下知事が姿を現すと、大勢の買い物客らが殺到。「府漁業協同組合連合会」のブースでは、大阪湾産のタコを使った「たこ飯の素」の試食品を手に取り、「おいしいですよ」などと声をかけながら買い物客らに手渡した。

 橋下知事は「大阪でも知らない商品が結構あった。PRの王様、宮崎県の東国原知事のようにはいかないが、地道に全国に向けて発信していきたい」と抱負を語った。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080618/lcl0806182005001-n1.htm

29大阪・木津卸売市場が一般客誘致へ 毎月18日は「市場の日」:2008/06/19(木) 13:23:04
 
2008.6.19 02:10

 木津卸売市場(大阪市浪速区)の有志が集まって一般客の誘致に乗り出した。毎月18日を「市場の日」に定め、今年8月からは日曜朝市や土曜夜市などの開催も計画しており、店主有志でつくる「木津市場商店会」の小林宏行会長(55)は「一般客を呼び込んで、毎日が祭りのように、市場を元気にしたい。安くて新鮮な食材を売っているので気軽に訪れてほしい」としている。(木ノ下めぐみ)

 木津卸売市場は200年の歴史を持つ老舗。戦禍で消失したあと昭和25年に地元有志によって大阪木津市場として再開し、48年に現在の卸売市場の形態に。黒門市場や高級料亭などプロが仕入れに来る市場として栄えてきた。しかし、長引く景気の低迷や、最近の原油高による影響で卸市場そのものの活気がなくなってきた。

 そこで店主有志が集まって平成20年5月に「木津市場商店会」を結成。ヤマタ小林商店(果物)▽カネ正小林商店(魚貝類)▽丹喜丹井商店(野菜)▽鳥長(国産鳥肉)▽福島商店(マグロ専門店)▽和島(国産和牛)の6店が中心になって、一般客を相手に販売を始めた。

 卸売りという形態から、一般消費者への認知度が低く「怖い」「一般客お断り」といったイメージを持たれがち。

 同会では取り組みの第1弾として毎月18日を「市場の日」と設定。一般客が訪れやすいように営業時間を正午まで拡大した上、1000円以上買い物をするとショウガ焼き200グラムやアサリ300グラムなどそれぞれの店のおまけもつくサービスも始めた。今後、加入店が増えれば、旬の食材を使ったイベントなどを企画。8月をめどに日曜朝市や土曜夜市も開くことを計画している。

 小林会長は「市場の魅力は対面販売。『今日は何が安くておいしいの?』と聞かれるのが一番うれしい。安くて何より新鮮な食材を台所に届けたい。それに各店がそれぞれ看板を背負っているから食への安心感も大きい」と説明する。

 同市場は老朽化に伴う全面建て替え中。トイレも整備され、清潔で一般客が利用しやすい環境が出来つつある。

 小林さんは「木津市場は今が過渡期。市場が新しくなるのに、中の人間が古いままではダメ。毎日がイベントのようなにぎやかな市場になります」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/080619/osk0806190212000-n1.htm

303人のフランス人シェフがコラボ−ニューオータニで「三銃士」企画:2008/06/21(土) 20:56:04
 ホテルニューオータニ大阪(大阪市中央区城見1)のフレンチレストラン「サクラ」(TEL 06-6949-3246)は6月27日〜6月29日、同店料理長のドミニク・コルビさんが届ける特別企画として、「Les 3 Mousquetaires(レ・トワ・モスクタリエ)〜三銃士〜」を開催する。

 内容は、フランス国外で活躍する2人のフランス人シェフを招き、同店料理長のドミニク・コルビさんとのコラボレーション料理を提供するもの。

 ドミニク・コルビさんとともに今回料理を提供するシェフは、ベトナム政府指定5ツ星ホテルの総料理長を努めた実績を持ち、ベトナム・ハノイで店をオープンさせたディディエ・コルロさんと、フランス料理界の巨匠たちの下で修行を重ねるなどの経歴を持ち、アメリカ・フロリダ州に「メゾン・ブランシェ・フロリダ」をオープンさせたジョゼ・マルティネスさん。この3人のフランス人シェフが「大阪」を舞台に、小説「三銃士」の主役たちのように、それぞれの食文化を融合させたフランス料理で魅了する。

 同ホテル営業本部・レストラン広報担当の勝浦さんは「フランス料理は堅苦しいとかこってりしているとか思われがちだが、今回の料理はそんな固定概念をくつがえす。健康的とも思えるほどの優しくておいしい味の料理を、ぜひ一度試していただければ」と話している。


 料金は、ランチ=8,400円・13,650円の2コース、ディナー=18,900円・24,150円の2コース。初日となる6月27日のディナーは「ガラディナー」となり、アペリティフのサービスに始まり、3人のシェフが各テーブルを回り料理説明など行うパーティー形式で行う。料金は26,250 円。予約は同店まで。

(2008-06-21)
http://kyobashi.keizai.biz/headline/264/

31名無しさん:2008/06/21(土) 22:16:50
江戸前寿司は、大阪の押し寿司が起源とききましたが。
気の短い江戸人はお寿司が熟れるのを待ちきれず、そのままごはんに載せて食べるようになった。

32名無しさん:2008/06/21(土) 22:21:00
>>23
京都は精進料理の流れを汲む懐石。乾物がメインなのは
もともと京都には新鮮な魚介類がなかったからです。
反対に大坂は新鮮な魚介類はじめ日本全国の物産が集まっていた。
そのため、鮮度を重視し、薄味の料亭料理が生まれました。
京都の料理はもともとは濃い目の味付けだったそうです。
大阪の昆布だし文化が京都へ伝わり、配送技術の発達と共に
京都でも薄味で新鮮な物が食べら得るようになりました。
ちなみに現在日本料理の基本とされ日本全体に広まっている日本料理は
大阪の町人料理が基礎になっているものです。

33名無しさん:2008/06/21(土) 23:09:15
ちなみに鱧も、もともとは大阪の夏の代名詞という魚で、京都ではあまりメジャー^ではなかったそうです。

34:2008/06/22(日) 01:41:14
>25さん >32さん
京料理の乾物主流は知っていましたが、「昆布だし」が大阪起源とは知りませんでした。
勉強になるので、もっと情報をお教え下さい。
皆で情報を共有しましょう。

35名無しさん:2008/06/22(日) 15:18:40
てかご自分でも本を読む事をお勧めします
自分で調べた知識でなく、ネットの掲示板での知識だけを鵜呑みにするのは危険です。
荒らしにしろ、そういうつもりの無い人にしろ、ネットの書き込みは主観が多く混ざる事がありますから。
ちなみにWIKIは鵜呑みにしてはいけません。
世界的に大学での論文にWIKI引用は認められていないことを見てもわかるように
wikiは間違いが多いのです。

36ロワン・スタージュの「心斎橋チーズロール」、幅広い客層に人気:2008/06/23(月) 12:11:00
 心斎橋の洋菓子店「パティスリー・セイ ロワン スタージュ」(大阪市中央区南船場3、TEL 06-4963-5111)で販売する、チーズケーキとロールケーキを組み合わせた「心斎橋チーズロール」が、幅広い客層から人気を集めている。

 心斎橋チーズロールは、同店パティシエの西園誠一郎さんが約1年半かけて完成させた人気スイーツ。インターネットの「お取り寄せサイト」で常に上位にランキングされていた「チーズケーキ」と「ロールケーキ」を組み合わせ、試行錯誤の末今年3月に誕生した。モチモチした食感が特徴で、シフォンケーキ生地に濃厚なレアチーズケーキを巻き込んだ。価格は1本1,300円。

 店舗には、チーズロールを求めて1日200人〜250人(予約など含む)が来店する。当初の1日20本の販売から現在は96本に増やしたが、午後には売り切れてしまうという。テークアウトのほか、購入したケーキを切り分け店内で食べることができる。時間帯によって客層はさまざまで、「平日は女子高生から年配の方、午後からは主婦が多い。また夜には家族へのお土産として購入されるビジネスマンの方や、朝からワインとチーズロールを楽しむ主婦などの姿も」(西園さん)。

 西園さんは、偶然見たテレビ番組がきっかけで、パティシエへの道を進むことに決めたという。「遠い修行(=Loin stage)」の意味を持つ店舗では、西園さんが修行時代に出会ったクラシックな洋菓子が並ぶ。アンティークな雰囲気の店内では、ケーキをはじめ、ランチ、ディナーをゆっくりと味わうことができる。「『堂島ロール』や堀江の『生ロール』など、『ご当地ロール』が多いのは大阪ならでは。店舗が心斎橋にあることと、インパクトのあるネーミングを考え、『心斎橋チーズロール』と名付けた」(西園さん)。「今後はマカロンなどのスイーツにも力を入れていきたい」とも。

 営業時間は11時30分〜22時(日曜・祝日は11時30分〜19時30分)。

http://namba.keizai.biz/headline/401/

37待兼山:2008/06/23(月) 19:36:47
大阪の地名を冠したお菓子が注目されるのは実にいい傾向だな。
大阪のイメージがアップするだけでなく、大阪の地名の知名度も上がる。

それはそうと、大阪はラーメンもおいしい。
「大阪ラーメン」というものがないので、その真価はあまり知られていないが、
大阪には全国各地のラーメンが集まっているし、
また地名を冠していないラーメン屋はそれぞれ全く異なる味なので、
「大阪ラーメン」と一括りにすることが不可能なだけだ。
俺の学生時代は京都のラーメンの方がうまいと思っていたが、
今は完全に大阪の方が上だな(昔から上なのかな?)。
特に梅田〜天神橋筋においしいラーメン屋が多い感じがする。
ミナミは金龍ラーメンのイメージが強すぎる(まあまずくはないけど)。

38名無しさん:2008/06/24(火) 09:24:40
"八尾えだまめ"売り込め 産学官がスクラム
2008/06/23

 枝豆の生産量で近畿ナンバーワンを誇る大阪府八尾市が、産学官の連携による枝豆の売り込みを図っている。地産地消の推進で農業の振興につなげるだけでなく、地域を活性化させる取り組みとしても注目を集めている。

 市特産の枝豆は大ぶりの実や甘みが特徴で、「八尾えだまめ」としてブランド化されている。摘み取った翌日には府内に届けることができるため、新鮮さも魅力になっている。

 市はブランド化を進めようとキリンビール、卸売市場と二〇〇六年度から連携し、府内の量販店で関連商品を一つの売り場にまとめる「クロスマーチャンダイジング(クロスMD)」を実施。枝豆とビールを並べて販売している。

 今回はこのネットワークに市と隣接する東大阪市新上小阪にある近畿大が地域貢献の一環として参加した。

 同大芸術学科学生が、キリンビールが十八日から府内で限定発売している缶ビール「おおきに大阪!キリンで元気!デザイン缶」をデザイン。大阪城やたこ焼き、通天閣などが描かれた大阪らしい缶に仕上げた。

 市産業政策課は大学が連携に加わったことを「学生の若い力は大きな刺激。卒業生も含め近大は人材の宝庫であり、連携の厚みも増した」と歓迎。今後はデザインにとどまらず、枝豆の畑の見学会の開催などを検討しており、連携の強化を図るとともに地域活性化につなげようとしている。

 また他地域の特産品と絡めた大阪野菜の活性化を目指し、販売促進などで府にバックアップを求めていく考え。橋下徹知事の発信力にも期待し、同課は「あれだけ期待できる人はいない。宮崎県の東国原英夫知事のように大阪の農業をアピールしていただきたい」と話している。

 キリンビールは今年もクロスMDの準備を進めている。昨年は市内を中心に約二十の量販店で実施した。今年はそれを上回る規模で、新たに飲食店なども対象とし、ビールと「八尾えだまめ」をセットで売り込んでいく予定だ。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/080623/20080623001.html

39名無しさん:2008/06/25(水) 17:26:45
大阪の梅ビーフ、犬鳴山ポークとなにわの伝統野菜を使ったシャブシャブです
是非皆さんでお食事宴会に利用しましょう

なんばオリンタルホテル
http://www.nambaorientalhotel.co.jp/restaurant/nagi.html

40名無しさん:2008/06/26(木) 10:51:15
>>26>>27
催事場で期間限定的にオープンらしいので、行ってきました。
今風なメニューもたくさんありますが、お目当ての「昭和レトロ風メニュー」を頂きました。
ハンバーグとその下に敷かれてるスパゲッティがとても懐かしい味がして、
小さい頃ちょっといい服を着て百貨店に連れられ、屋上であそんだりおもちゃ屋でねだったり
食堂でお子様ランチを食べたりした時の記憶がふっとよみがえり涙が出てしまいました。
正直、それほど期待してなかったのですがまさか、ご飯を食べにいって泣くとは思いませんでした。

チラ裏な内容ですいません。
世代によって感じ方は違うと思いますが、ほんとにいいのでオススメです。

41名無しさん:2008/06/28(土) 23:41:30

大阪初&発の食リスト

料 理         発 祥 年           現 社 名

小鯛雀鮨       江戸時代        小鯛雀鮨すし萬/創業1653(承應2)年
まむし         江戸時代        本家柴藤/創業1713(正徳3)年
箱寿司        1887(明治20)年頃   吉野寿司/創業1841(天保12)年
バッテラ        明治時代        よし常/創業1891(明治24)年
きつねうどん     明治時代        本舗松葉家/創業1893(明治26)年
鯨料理        1888(明治18)年     西玉水/創業1888(明治18)年
オムライス      1922(大正11)年     北極星/創業1922(大正11)年
うどんすき       1928(昭和2)年     美々卯本店/創業1923(大正12)年
紙なべ        1928(昭和2)年      紙なべ蘆月/創業1928(昭和2)年
ホルモン料理    1936(昭和10)年頃    北極星/創業1922(大正11)年
変わり串揚      昭和30年代       知留久(しるひさ)/創業1946(昭和21)年
ねぎ焼         1968(昭和43)年    やまもと/創業1965(昭和40)年
アメリカンコーヒー  1960年代         心斎橋コーヒ院研究所/創業1978(昭和53)年

42:2008/06/29(日) 00:29:35
近郊農家を「サンチャン」呼ばわりしていた従来の考え方が間違っていたのですね。
今は打ち出せるものは何でも打ち出していかなくてはならないです。
41さんの書かれた料理も、堂々と「大阪発」と打っていってしかるべきです。
「アメリカンは心斎橋コーヒー院発なんやぞ」と。

43身内に府職員:2008/06/29(日) 00:33:34
>37 待兼山さま
阿波座の「信濃路」のとまとらーめんはいかがでしょう。

44名無しさん:2008/06/29(日) 01:32:35
牛鍋も大阪発ですよ。
一般には横浜初となっているようですが、実際にはそれより古い時期に
大阪の店で牛鍋を食したという記述があります。

45名無しさん:2008/06/29(日) 03:43:58
>>36
内容そのものは良いので水を差すようだが『ご当地』というローカル臭漂う表現はなんとかならないものか。

46名無しさん:2008/06/29(日) 03:49:56
大阪ならではというのも根拠に欠けますね。大阪発信としての意義を出さないと

47名無しさん:2008/06/30(月) 00:01:17
関西風つゆと関東風つゆの境目は米原、関ヶ原付近だった!

http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html

関西と関東のうどん屋さんをウォッチングすると、面白いことに気がつきました。関西の人はうどんのつゆを飲み干すのですが、関東では残すのです。この差は何なのでしょう?そこで大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が違ったのでした。関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いのですが、使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。

 それでは関東風のだしに関西風にしょう油を加えれば、関西の人もしょっぱくなくて飲めるのでは?と“うすい色の関東風うどんつゆ”を制作。ステージに関西の味の名人(たこ焼屋さん、串揚げ屋さんほか)5人に来てもらい、味を判定して頂くことにしました。ところが感想は「魚のえぐみがきつい」「たきすぎた匂いがする」とやはり不評。

 関西の方が嫌う関東のつゆの匂いの秘密はどこにあるのでしょう?関西、関東のつゆの匂いの強度を測定すると、関東は関西の2倍も匂いがきつかったのです。実は関西と関東では、だしの取り方にも違いがありました。だしを作る時、まずコンブを入れるところまでは関西も関東も同じ。しかし、次に入れる魚のだしの量と煮る時間に差がありました。関西は水18リットルあたりに600gのだしを入れ5分間煮るだけ。それに対し関東は関西の2倍近くの1000gのだしを入れ、さらに1時間もかけて煮ていました。関西の方が嫌う匂いの正体は魚のだしにあったのです。関西はコンブだし中心、関東は魚だし中心。これは江戸時代、関西中心にコンブが普及したという歴史的背景も有ったのです。

 しかしコンブだしが関西に普及したのには、もう一つ大きな理由がありました。それは水。そこで関西、関東それぞれ昔からある井戸水を採取して、そのミネラル分を測定してみました。すると関西はミネラル分の少ない軟水であるのに対し、関東はミネラル分を多く含む硬水だったのです。これは関東の地質が火山灰層であるため、地下水にミネラル分が溶けるからなのでした。

 そこで軟水、硬水で魚のだしを煮てみたところ、抽出されるうまみ成分にそれほど大差はありませんでした。しかしコンブを煮てみたところ、軟水の方がうまみ成分が多く抽出されたのです。それは、硬水に含まれるミネラル分がコンブの細胞壁を固くし、コンブの中のうまみ成分が外に出にくいからだったのです。関西の水に比べて、関東の水では、コンブのうまみは出しにくいのでした。

48よっさん:2008/06/30(月) 00:13:01
 昔、タモリ倶楽部で新幹線の駅の立ち食いうどんの出汁が切り替わるのはどの駅かを調査してましたが、その時は岐阜羽島駅でした。

 強引ではありますが新幹線つながりで・・・
 新幹線の車内で食べて損はない大阪の弁当として(そして大阪らしい弁当として)お勧めしたいのが、
 水了軒の「八角弁当」(消費税込で1100円也)。

 とにかくおかずの一品一品の味付けが素晴らしい、そして御飯とおかずの量のバランスも大変にいいです。
 酒のお供としても、食事としても満足出来る弁当だと思います。

 大阪駅・新大阪駅・天王寺駅で販売しています。

49名無しさん:2008/06/30(月) 00:13:05
367 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 New! 2008/06/26(木) 14:40:56 ID:f2M2gX9G0
だし(出汁)文化の誕生

昆布の旨みを知った大阪人は、料理に取り込んだ。そして、昆布で「だし」をとった。
さらには、昆布と鰹を組み合わせ、「合わせだし」を作り出した。
昆布を切ったり削ったりするには道具が必要である。大阪には刀鍛冶技術に優れた堺
で作られる包丁がある(堺の包丁は現在でもプロ用高級品のシェア90%以上─堺刃物
商工業協同組合連合会調査)。また、兵庫龍野で造られた薄口醤油は「だし」の味を方
向付けた。かように、大阪の「だし」は、食材だけでなく近郊の技術や製品もが融合さ
れて生まれたといえる。大阪は、組み合わせることが得意なのである。

「だし」はすべての料理の基である。「旨み」を生み出す「だし」を大切にする伝統
こそが、大阪の食と味を支える大きな要素となっている。例えば、大阪のうどんは「だ
し」をもとにして作られているから、汁まで味わえる。また、大阪のお好み焼きやたこ
焼きが美味しいのは、「だし」が効いているからである。こうした「だし」の文化がし
っかり根付いているのが、大阪の食なのである。

50名無しさん:2008/06/30(月) 00:15:53
>>49
あそこがこういう書き込みで満ち溢れる日が来る事を期待します。

51名無しさん:2008/06/30(月) 00:29:19
食い倒れのまち!? 大阪
http://www.tyosakai.jp/toukei/quiz/answer/answer21.html

他の政令市を含めて比較しても、大阪市は飲食店密度が飛び抜けて高く、
まさに「食い倒れのまち」にふさわしい結果となりました。

【参考】( )中の数値は13政令市の中での順位、数字は1万平方メートルあたりの店舗数

1  大阪市 4.05店 
2  東京都区部 2.70店
3  京都市 1.81店
4  名古屋市 1.78店
5  神戸市 1.68店
10  横浜市 0.85店

52名無しさん:2008/06/30(月) 02:43:16
>>41
確か生簀は大阪だったかと。鯉、鮎の生簀は京都であったそうですが

53名無しさん:2008/06/30(月) 10:24:06
>>51
横浜って街の規模の割りに異常に店が少ないですね。

54名無しさん:2008/06/30(月) 12:37:05
>>53
ヒント:横浜は「日本で一番大きなベッドタウン」だから。
ちなみに関東の各政令指定都市(横浜・川崎・千葉・さいたま)と堺市は政令指定都市の中で昼夜間人口比率(昼間/夜間で100を割ると夜間の人口の方が多い(=ベッドタウン)が100を割ってます。
大阪市は東京都千代田区の次に昼夜間人口比率が高いです。今噂となってる「次の政令指定都市」の神奈川県相模原市も当然100割ってます(爆)

後、京都市と神戸市はあの広大な「山岳地帯」を含めての数値なんだろうか……

55名無しさん:2008/06/30(月) 13:01:45
昼間人口が一番少ないとか差が大きいとかじゃなかったかな

56名無しさん:2008/06/30(月) 21:01:02
別にヒント入りませんよ(笑

数年前横浜に住んでた頃
松屋に長蛇の列は衝撃だったなー。

中華街は大きいんですけどね。
一時期持て囃された伊勢崎モールなんてガラガラ
同じ年代の千里中央の方が断然活気があります

57名無しさん:2008/06/30(月) 22:05:27
>>50
それ、大阪ブランド情報局に載っていた文のコピペですよ

58名無しさん:2008/07/06(日) 16:40:08
「なんばこめじるし」が開業1周年−売上目標を1,000万円上回る

開業1周年を迎えた「なんばこめじるし」。

 南海都市創造(大阪市中央区難波5)は6月30日、昨年6月27日に開業した複合飲食施設「なんばこめじるし」(浪速区難波中2)の初年度売り上げが6億1千万円となり、目標の6億円を上回ったと発表した。

 同施設が立地する場所は「なんばパークスの隣にありながら、開発計画がなかなか定まらずにエアポケットになっていた場所」(同社)だった。そこで同社はケイオス(中央区)に同施設開発の総合プロデュースを依頼、オレンジ・アンド・パートナーズ(東京都港区)もネーミングとプロモーションに参加するなど、開業時から話題を集めた。

 南海沿線の地元で人気の13店舗を誘致、「地元の人たちが日常的に使いこなし、愛される路面店が集まる街」をコンセプトに運営されている。総投資額は約 7億5千万円で、初年度の売り上げ目標を6億円としていたが、実際の売り上げは6億1千万円となった。同社は当初の狙い通り、「『なんばCITY』と『なんばパークス』の回遊性が高まり、難波地区で『北から南へ』とお客様の流れができた」と評価している。

 1周年を記念し、7月20日・21日には隣接する「なんばカーニバルモール」で屋台イベント「大阪こだわり食材屋台市」が開催される。「なんばこめじるし」や「なんばCITY」の飲食店のシェフが大阪の地野菜を使用した料理を出店。8月3日には料理雑誌「あまから手帖」編集主幹で料理評論家の門上武司さんを招いた食事会も企画している(事前申し込みが必要)。

http://namba.keizai.biz/headline/424/

59名無しさん:2008/07/06(日) 16:40:52
築105年の米蔵にイタリアンレストラン−蒲生の住宅街に登場

独特のムードが漂うメーンダイニング。店舗デザインはオーナーの小出さん

 店舗デザイン・設計管理や飲食店経営を手がけるプランドール(大阪市西区新町1)は6月16日、蒲生にイタリア料理店「リストランテ・ジャルディーノ蒲生」(大阪市城東区蒲生3、TEL 06-4255-7038)をオープンした。

 店舗面積は約58坪で、築105年の米蔵を改造した店舗が特徴。天井や柱をそのまま残した内装には、古き良き日本とヨーロッパが融合したゴージャスなムードが広がる。1階にはメーンダイニング、テラス席、庭園を眺める個室を用意し、2階にはカウンターがメーンのバー・スペースとソファ席を設けた。座席は47席。「この米蔵を見てこの場所で(店を)やろうと決めた」と総括責任者の小出さん。

 メニューは、コース料理3種が中心。少し軽めのコース(前菜、パスタ、メーン、デザート、食後のドリンク)から成る「Menu Leggero」(3,800円)をはじめ、8品構成でプリフィックススタイルの「Corso Giardino」(5,800円)、旬の食材を味わうシェフお任せの「Menu Degstazione」(7,800円)。今後はアラカルト(仏ヴァンテ産鴨胸肉とポテトとキノコのソテー添え、2,700円など)も提供予定。

 ワインは、スパークリングワイン「バルビノット プロセッコ スプマンテ」(3,200円)や白ワイン「サンルチアーノレシィコ‘06」(5,500円)などから、力強いタンニンを感じさせる高級赤ワイン「カンペ バローロ ‘01」(23,000円)まで豊富なラインアップをそろえる。客単価は5,500円〜。

 蒲生という土地について、「回りは昔名残の感じる住宅街。都会なのか田舎なのかわからない街」という小出さん。同店に一歩足を踏み入れた来客からは、界隈とは一線を画す雰囲気に、「ここがどこなのかわからなくなる(笑)」という感想が多いという。「オープンから2週間少しだが、すでに予約で埋まってきている」とも。

 営業時間は17時〜24時。

http://kyobashi.keizai.biz/headline/274/

60名無しさん:2008/07/06(日) 16:41:27
心斎橋のレストランで夏季グリルフェア−客の前で宗像牛を調理

魚介類や宗像牛を利用客の前で調理する「グリルフェア」(写真=イメージ)。

 婚礼プロデュースなどを手がけるノバレーゼ(東京都港区)が運営するレストラン「心斎橋モノリス」(大阪市中央区西心斎橋2、TEL 06-6212-2112)は6月23日より、夏季限定の「グリルフェア」を開催している。

 同店は昨年8月、以前美術館だったビルを改装し、最上階の2フロアにオープンした。大阪のメーンストリート御堂筋に面し、大阪市営地下鉄「心斎橋」駅から徒歩3分という好立地。最上階の14階にはチャペルを併設、1階下に設けたメーンダイニングは、婚礼のほか平日は「隠れ家」的レストランとして利用されている。館内には、暖炉の前でくつろぐことのできる「ライブラリー」や、水を効果的に使用した「バーラウンジ」や「ウオーターテラス」などを設け、「ゆったりとした時間を過ごすことができる」(同店)のが特徴。

 日本料理とフレンチを融合した創作料理を提供するレストランでは、季節ごとにさまざまなフェアを開催しており、今夏の「グリルフェア」では、魚介類や宗像牛、旬の野菜を来店客の目の前で調理する。フェア限定のコースメニューは、「八寸/季節の前菜6種盛」「椀物/料理長自慢の和だしを使用した茶碗蒸し」「主菜/メーンディッシュ」「飯物/焼おにぎり茶漬け等」「デザート・コーヒーまたは紅茶」。メーンディッシュは「宗像牛ロース肉と季節野菜のグリル」か「本日入荷の旬海鮮と季節野菜のグリル」から選択する。コース料金は5,250円。

 営業時間は、ランチ=11時30分〜15時、ディナー=18時〜22時。バーの営業は17時30分〜24時。土曜・日曜・祝日・第2水曜定休。同フェアは8月29日まで。

http://namba.keizai.biz/headline/418/

61matsumura:2008/07/06(日) 22:12:35
昼夜間人口比率比べるのに、なんで東京は区を持ってくるのか、
それが偏向ということがわからんのですか。
ここは偏向で大阪を叩くスレですか。
京都市・神戸市の山岳部が広大なことを指摘しているのを見ると、知ったうえでの荒らしですか。
大阪市はいくら狭いとは言え、外縁部は住宅街なんだからね。
それで断トツ流入比率が高いということだよ。
横浜については、ほぼ指摘している通りだが、山岳部については、もともと人は住んでいないので人口密度は低くなるが、昼夜間人口比率にはあまり影響はない。
例えば、神戸市中央区。三宮を中心に春日野道から、神戸駅付近まで入るが、北側は半分が六甲山系の山岳部が含まれる。
面積的には広くなるが、昼夜間人口比は中心市街地として、広くてもかなり高くなるはず。
東京だけが区を持ってくるのは間違い。名前は特別区だが特別ではない。つまり都市の概念に当てはまらない。
そこまで分析するなら、政令市も区単位で分析しないと全然意味がない。
おそらく関東かどこかの半荒らしと思うよ。

62名無しさん:2008/07/06(日) 22:28:46
↑書き込むとこ間違いえてるのでは?

63名無しさん:2008/07/06(日) 22:35:01
誤爆もあるでしょう

64名無しさん:2008/07/07(月) 01:17:17
関西関東味のカップうどんの違いで。
関西ダシはゴハンに合い美味しくいただけるのに対し
関東ダシでゴハンを食うのは無理。
カップうどんとおにぎりが合わないなんて
ビックらこいた。ある意味カワイソすぎる。

65名無しさん:2008/07/07(月) 05:29:56
>>61
なんか偏向と勘違いされましたかね?
>昼夜間人口比率比べるのに、なんで東京は区を持ってくるのか、
>それが偏向ということがわからんのですか。
(途中略)
>東京だけが区を持ってくるのは間違い。名前は特別区だが特別ではない。つまり都市の概念に当てはまらない。
>そこまで分析するなら、政令市も区単位で分析しないと全然意味がない。
ちょっと勉強不足ではありませんか? 東京特別区(23区のことです)は区長や区議会議員は公選制で、東大阪市や千早赤阪村と同様に「市町村」に相当する存在です。
なので普通に統計が出てもなんらおかしくないと思いますが。
(※)ちなみに東京都世田谷区(人口84万人)は「単独での政令指定都市移行を視野に入れてる」という副区長の発言があります。
(それに対して大阪市中央区や堺市美原区といった政令指定都市の区はどちらかというと市役所の出張所扱いみたいなもんです。
例えば大阪市中央区で区長は公選されてますか? 区議会は行なわれてますか?)。

一応総務省統計が出てるのでフォローしときますと、H17年国勢調査は大阪市>東京特別区ですね。
http://www.stat.go.jp/info/guide/asu/2008/1213.htm
とスレ違いはここまで。

>>64
日清が東京移転すると「どんべえ」など関東味に統一されるのでは?つー話もありましたが、それだけは勘弁願いたいですね(-_-;)

66matsumura:2008/07/07(月) 20:44:27
偏向と勘違いじゃなくて、それが偏向です。

あなたの言ってることは幼稚すぎます。
昼夜間人口比率などという統計を出す場合は、例え特別区が基礎的自治体であろうと、そういう比較は無意味です。
あなたどこの住まいなの。そら洗脳された価値観ですよ。
荒らしと言われても仕方ないですよ。
23特別区がどんなものか、知ったうえで言ってるのですよ。
東京の区は厳密にいうと、一般市町村と同じではありません。都から委譲された権限がすくないし、
昭和18年の戦中のどさくさに府市を廃して都制施行となったのですが、23特別区が再編成立したのはじつに昭和22年になってからで、
最近まで基礎的自治体となっておらず、都の内部組織の扱いだったのです。

あなたと議論するつもりもないし、ここに来る人はそんなことは百も承知だと思いますよ。
しかし、この掲示板も最初の頃と比べてレベルが落ちたよね。

67matsumura:2008/07/07(月) 21:09:48
そもそも、東京府と東京市が併合して、東京都が成立したのですが、
考え方は都は府県の性格もあるが、大都市行政としての市の性質が大きいのです。
とにかく市と府県の性質を合わせ持たせたのです。
23区と都下の境界がないのも不思議ですが、区と市の名前の違いだけになりつつあります。

ある意味で、大阪ほどの規模を持つ都市は、この大都市制度を目標にすべきです。
政令指定都市制度のもとでの行政区では、どうしても狭域的な行政サービスの面で活力に欠ける。
大阪市は巨大都市だけに、広域的な行政に偏重するきらいは否めない。
大阪は政令指定都市の適正規模を越えています。

スレ違いはスマン、思ったときに書かないと書くときがないので。

68:2008/07/08(火) 21:00:34
もう日清の話は止めましょう。本社機能のかなりの部分は遠の昔に息子の東京本社に移されているのだし
今更グチリまくってもしょうがない。
「大阪脱出企業」とはやし立てるメディアにあまり過敏に反応しないように。
反応すればするほど彼奴らは傘にかかってくるハイエナのようなものですから。
ちなみに「どん兵衛」の味は変わらないでしょう。
これを変えたらもう日清は終わりです。

69“味の秘密”を公開 神田川俊郎さんが本出版:2008/07/10(木) 14:14:05
2008/07/10

 新日本料理を提唱している日本料理店「神田川」(大阪・キタ)の神田川俊郎さんが“味の秘密”を一挙公開した『家庭でできる日本料理』(朝日出版、B6判、123ページ、税別1456円)を出版した。とっておきのレシピ集が豊富なカラー写真とイラストで紹介されている。
「愛情のエッセンスを効かせた新しいレシピを収録している」と話す神田川さん

 神田川さんは「料理は基本が大事」として、だしの取り方、料理の下ごしらえ、揚げ物のコツ、材料の切り方、ご飯の炊き方の五つの基本を伝授。

 料理のメニューは、肉と野菜のうまみが詰まった油揚げの菜々袋などの「煮物・鍋物」をはじめ「焼き物・炒(いた)め物」「揚げ物」「ご飯・麺(めん)」「サラダ・和(あ)え物」「蒸し物・汁物」の順に紹介。

 家庭の定番料理のさばのみそ煮、ぶり大根、だし巻き卵、親子丼、茶碗蒸(ちゃわんむ)しなどのメニューも神田川流の味の秘訣(ひけつ)のワンポイントアドバイスで料理が何倍にもおいしくできあがる。

 また、新日本料理を提唱している神田川さんらしく“神田川風”のうどんすき、チヂミ、バンバンジーなども紹介。

 神田川さんは「家庭の味は、冷蔵庫に眠っているありあわせの材料に、愛情のエッセンスを効かせたもの」と相手の立場に立って料理することが大切と強調する。

 また、神田川さんは高級料亭「船場吉兆」の食品の偽装表示や料理の使い回し事件についても言及。「人を良くすると書いて『食』。どの店も料理の使い回しなどをやっているのではないかと不安や疑念が高まっていて残念だ」と話している。

 神田川さんは一九三九年、京都生まれ。五六年、単身大阪に出て、料亭「なだ万」で修行。六〇年、二十二歳で独立し、おでん屋を開店。その後、六五年に大阪新地で「神田川」をオープンし、ジャンルや素材にこだわらない新日本料理を提唱。自ら創始者としてテレビ、新聞・雑誌などへの出演、講演活動などを精力的に展開。現在、日本調理師会最高顧問、日本調理師学校名誉師範などを務める。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/080710/20080710002.html

70名無しさん:2008/07/10(木) 16:15:24
根性ナシの裏切り者のどんべえなんて
二度と口にしませんから。

71名無しさん:2008/07/10(木) 17:04:25
ウチの会社も日清食品の製品は道州制まで、お預けの方針にしています。

>>69
神田川氏も頑張って欲しいですね。
あと林繁和氏にも大阪の素材を生かした菓子というかオリジナルスイーツを作って欲しいですね。

72名無しさん:2008/07/10(木) 19:44:56
>>69
(大阪・キタ)ってなんでしょうかね…。
馬鹿にされてるんじゃないでしょうか?

73名無しさん:2008/07/10(木) 20:01:53
テレビでも普通に大阪・ミナミってアナウンサーが言うし画面にテロップが出るけど
大阪・ミナミっていう地名はありません
明らかにおかしいですね

74名無しさん:2008/07/10(木) 21:29:12
ほんとに、あの書き方一つでメディアがいかにいい加減なものかがわかる。

にしても、ルールでも決められてるんかってぐらい、ニュースじゃどこでもキタ・ミナミの呼び方。
明らかに裏でなにかあるでしょ。

75名無しさん:2008/07/10(木) 21:43:10
別に普段の俺らが省略するのにキタ、ミナミって使うのはいいと思うけどマスコミが使うのはおかしいな

76名無しさん:2008/07/10(木) 22:29:33
北区と言えばいいし、旧南区と言えばいいんじゃ

77名無しさん:2008/07/10(木) 23:23:26
「バレリーナのためのスイーツ」口コミで徐々に人気に−天神橋の和菓子店

 天神橋の和菓子店「マルイチ菓舗」(大阪市北区天神橋2、TEL 06-6351-5224)が昨年12月から販売しているバレリーナのためのスイーツ「バレエスイーツ舞」が、発表会シーズンを前に注文が増えてきているという。

 現在3種類販売している同商品(1個210円)は、皮に山芋を使用した薯蕷(じょよ)まんじゅうで、こしあん=トーシューズ、白あん=バレリーナ、抹茶あん=チュチュのイラストを焼き付け金箔を乗せている。1個あたり約110キロカロリー。

 店主は和菓子職人の舞原孝一さんで、妻の美保子さんとともに運営。美保子さんは娘の聖子さんとともに2000年に開校したバレエ教室「プレリュード」の講師として後進の指導にもあたっている。

 「自分の体の芸術性を高めるために日々のレッスンを積むバレリーナにとってダイエットは必須。食べたいのに食べてはいけないことがストレスになる」(美保子さん)という。「発表会の楽屋見舞いには、チョコレートやクッキーなどの洋菓子が中心なので、よりヘルシーな和菓子の『ごほうびスイーツ』を」と考え、同商品が生まれた。

 差し入れやプレゼントなどで食べたレッスン生からは「おいしい」「かわいい」と評判でリピーターも多く、口コミで徐々に注文が増えてきた。学校が休みになる時期には発表会が多く開催される。夏の発表会に向けて大量注文もすでに数件入っているという。

 6月には店舗を一部改装し「バレエスイーツ舞の仲間たち」として、バレエ衣装を着せたぬいぐるみなど(800円〜)の販売も始めた。着せている衣装はすべて美保子さんの手作りで、予算に応じての注文も受け付けている。「和菓子とセットで差し入れすると喜ばれるみたい」(美保子さん)という。

 同店は、絵馬型の菓子パンにチョコレートクリームで「合格」の文字を書いた「合格パン」(250円)が有名。「落ち着いて受験に臨めるように応援したい」という気持ちが込められている。「甘いものは気持ちをリラックスさせる効果があるし、あると場が和む潤滑油のようなもの。頑張る人たちを応援する気持ちは(パンもまんじゅうも)共通の思い」(孝一さん)という。

 店頭販売も行うが、すべて手作りのため予約販売が中心。孝一さんは「心を込めて楽しみながら作っていきたい」と話す。営業時間は9時30分〜19時。日曜定休。

http://umeda.keizai.biz/headline/283/

78名無しさん:2008/07/12(土) 14:55:17
茶屋町に大型ダイニングバー、オペレーションファクトリーが新店

梅田芸術劇場前にオープンした「Winebar & Grill FACTORY CAFE」

 飲食店プロデュース・運営などを手掛けるオペレーションファクトリー(大阪市西区)は6月25日、茶屋町の梅田芸術劇場向かいに「Winebar & Grill FACTORY CAFE」(北区芝田1 かっぱ横丁内、TEL 06-6374-7677)をオープンした。

 100坪の店内には、最大10人で利用できる個室を含む、全席ソファのテーブル席130席を備え、店舗中央にはスタンディングバーカウンターとオープンキッチンを設ける。入口近くのウオークイン・ワインセラーには、全30種のボトルワイン(全て2,625円)を用意し、ソムリエとともに選ぶことができる。

 同店は、ランチタイム、カフェタイム、ディナータイムを設け、多様な使い方ができるのが特徴。

 ランチタイムには5種の「ヘルシーランチ」を用意。「新鮮野菜の十穀米ドリア」や「鉄板ハンバーグランチ」などで、全てのランチに野菜を使用した「自家製野菜パン」食べ放題、サラダ、スープが付く。価格は全て980円。

 ディナータイムは、「ゴーヤと栃尾厚揚げの柚子風味」(315円)、「チェリートマトのバジリックソース」(315円)、「チーズとバケットのあつあつグラタン」(525円)、「海老とアボガドのディップ」(525円)など、315円と525円の均一価格で用意する「野菜タパス」や、新鮮素材を生かした「鉄板串焼き」(220円〜)、「骨付き鶏もも肉のグリル」(924円)などの「鉄板グリル」など60種の料理を用意する。

 オリジナルカクテルも30種そろえ、コエンザイムQ10入りの「白桃のワインクーラー」(714円)や「コラーゲンピーチ」(609円)などの「ビューティーカクテル」や、「32種類のベジタブルカクテル」(609円)などの「ヘルシーベジタブルカクテル」の人気が高いという。

 同店では、20代後半〜30代の女性と30〜40代の男性をメーンに、近隣のOLやビジネスマンにターゲットを据える。平均客単価は3,000円〜4,000円を見込む。

 7月と8月はオープン記念の「ワインパーティープラン」を実施し、通常5,250円のプランを4,200円で提供する。4人からの利用で前日までに要予約。

 営業時間は、ランチタイム=11時〜15時(土曜・日曜・祝日=11時〜16時)、カフェタイム=15時〜18時(土曜・日曜・祝日=16時〜18時)、ディナータイム=18時〜24時。

http://umeda.keizai.biz/headline/284/

79名無しさん:2008/07/13(日) 01:11:57
>>68
いやいや東京に住んだ事ある身からカップうどん(そば)全部の違いを言ったまでで
大阪の企業だけがダシが違うわけではないんですよ。日清にとらわれすぎです。
ここは食の話をするとこなんで書いただけです。愚痴ではなく事実です。
一度機会があれば食べてみる事をおすすめします。

80名無しさん:2008/07/13(日) 01:21:28
付け加えさせて下さい。関東味仕様が不味いとは言ってません。
ゴハンにあわないんです。
皆さんもいろんな種類の中でゴハンに合わない
カップラーメンを食べた事あると思います。

81:2008/07/13(日) 02:39:18
食ったことはあリますが、どうも甘辛醤油の味がキツイというか・・
まぁここは「食の都 大阪」スレなので関東風は関係の無い話なので止めさせてもらいます。

82名無しさん:2008/07/13(日) 04:54:58
どん兵衛は西日本向けのツユで統一されましたよ。

83名無しさん:2008/07/13(日) 06:52:01
http://bbs69.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/local/1204770728/l50
反論書き込みよろしく。

84:2008/07/14(月) 22:44:16
「どん兵衛」も「赤いきつね」も関東風はありますよ。

85:2008/07/14(月) 23:26:22
あと>79,80さんへ
 また日清の愚痴が出てきたかと思って書き込ませてもらったただけです。
 気を悪くされたのでしたら謝ります。(一時日清に対する誹謗が酷かった時期があったもので)

86よっさん:2008/07/14(月) 23:51:18
 日清はカップ麺に「大阪本社」と「東京本社」の電話番号と住所を載せていますね。

 本心では大阪を離れたくなかったのだと思います。
 ただ社長が記者会見で話されていた「東京での会合が多く・・・」、この一点に尽きると思います。

 税金で飯を食っている官僚が毎回毎回会議の為に東京まで社長を呼びつける。
 本末転倒とはまさにこの事です。

87:2008/07/15(火) 00:01:34
我々(大阪人)の気持ちを汲んでいるのかどうかは知らないが「入社式は大阪本社でやる」といってますからね。
ただ親父が死んだ途端に移転というのはどうも・・
やっぱり息子は、根っからの「東京人」になったのかと言いたくなってしまう・・
すいません、もう日清の愚痴は止めます。気分のいい話にしましょう。

88名無しさん:2008/07/15(火) 00:49:45
即席ラーメンでは違いはないのかな。じゃあそれぐらいのものなのでは。

89:2008/07/15(火) 01:02:08
よっさんへ
 遅ればせながらフォロー有難うございます

90バルニバービ、「キャナルテラス堀江」に大型フレンチ・イタリアン店:2008/07/16(水) 00:21:55

店舗(タウン)の様子。明るい店内から道頓堀川を眺めることができる

 カフェ、レストランの運営・企画を行うバルニバービ(大阪市西区)は7月15日、フレンチ・イタリアンレストラン「MOULiN(ムーラン)」(西区南堀江1、TEL 06-6532-9880)を同日開業した商業施設「キャナルテラス堀江」内にオープンした。

 キャナルテラス堀江は、同店のほか、エスニックダイニング、炭火ダイニングの3店舗が入居する新商業施設。1階フロアにオープンした同店は、約90坪に 120席を設ける大型レストラン。南国リゾートをイメージした店内は、カジュアルで明るい「タウン」と、しっとりと大人の雰囲気が漂う「ヴィラ」の2つの空間に分かれる。店舗は道頓堀川沿いの遊歩道に面しており、全席から川を眺めることができるのも特徴。

 野菜にこだわったフレンチ・イタリアン料理は、「海老とアボカドのサラダ山葵ヴィネグレット」(1,100円)、「キリッと冷した菜園野菜のバーニャカウダ」(1,500円)、「トマトのコンフィと野菜のリングイネジェノバ風」(1,400円)、「スペイン風アサリの土鍋ウニご飯」(1,300円)など取り分けることができる料理が中心。「タウン」にはオープンキッチンを設け、シェフが調理する姿を間近で楽しむことができる。「ランチ、ディナー、バー、パーティーなど多目的で利用できるのが特徴」(広報担当の北尾志津さん)で、ワインやトロピカルカクテルなどもそろえる。ランチは「日替わりランチ」(750円)など。

 ターゲットは20代後半〜30代の男女。「女性だけでなく、ワイン好きな方や男性にも利用していただきたい」(同)。想定客単価は3,800円。結婚式や2次会、歓送迎会などのパーティープランも用意する。

 営業時間は、平日=11時30分〜翌3時、金曜・土曜・祝前日=11時30分〜翌5時、日曜・祝日=11時30分〜24時。

http://namba.keizai.biz/headline/438/

91「なんばこめじるし」 1周年記念、こだわり食材屋台市:2008/07/16(水) 00:36:14

 なんばCITY南館(大阪市浪速区)の飲食ゾーン「なんばこめじるし」がオープン1周年を迎えたことを記念し、20、21の2日間、こめじるし近くの広場で、「大坂こだわり食材屋台市」を開催する。両日とも午前11時からで、20日は午後7時まで。21日は午後5時まで。

 「なんばこめじるし」や「なんばCITY」の飲食店12店が、大阪の伝統野菜である天王寺かぶらや水ナス、無農薬野菜などを使った料理を屋台で提供する。生産者のこだわりや大阪の食文化を知ってもらうきっかけづくりをめざす。

 同施設は平成19年6月27日に開業。「堺ラーメン塩専門龍旗信」や「天ぷら大吉」など、大阪南部の人気店を中心に13店が店舗をかまえており、「南側の目印になりたい」などの思いから命名。年間売り上げは、目標が6億円だったが、6億1000万円の実績を上げ、好調だ。

 問い合わせはなんばシティインフォメーション(TEL06・6644・2960)へ。

(2008年7月15日 08:37)

http://www.sankei-kansai.com/2008/07/15/20080715-001003.html

92待兼山:2008/07/16(水) 18:15:37
>>43
情報感謝。
阿波座に行くことはなかなか少ないけど、機会があればまた行ってみます。

>>91
堺ラーメン塩専門龍旗信はうまかった。
この店の塩ラーメンは、豚骨塩ラーメンではない。
豚骨でない塩ラーメンでおいしい店というのは、実はなかなかないのではないか。
この店の塩ラーメンはあっさりしていて、かつ味がしっかりしている。

http://nam-come.com/life/ryukishin.html

93「サミット財務大臣会議」晩さん会の婚礼プラン−太閤園が限定提供:2008/07/16(水) 21:54:49
太閤園(大阪市都島区網島町、TEL 06-6356-1118)は、「2008年サミット財務大臣会議」の晩さん会開催(6月13日)を記念し、晩さん会当日の会席料理を一部アレンジした婚礼プラン「2008年サミット記念プラン」を期間限定で販売する。

 同プランは、晩さん会が開催された淀川邸内にある「紹鴎の間」「羽衣の間」「松桐の間」のいずれかの会場で行う。各会場には一枚彫りの欄間や趣のある掛け軸などがあり、日本の古き良き「和」に包まれた優雅な披露宴を楽しむことができる。1日1組限定。

 晩さん会当日の会席料理を一部アレンジしたという料理内容は、佐賀牛ステーキや加茂茄子の西京味噌チーズ焼、鱧磯辺揚げなど、日本各地の新鮮な素材を使用したバラエティーに富んだ和洋会席。実際の晩さん会の席で使用された器や膳に飾りつけて提供する。

 同園営業企画課の上田さんは「世界のVIPが賞賛した料理を 同じ器で体感できるプラン。思い出に残る婚礼としてぜひおすすめ」と話す。料金は、30人108万円(1人追加28,000円)。

 同プランの提供は12月30日まで。

http://kyobashi.keizai.biz/headline/282/

94名無しさん:2008/07/22(火) 00:06:06
購読しているPodcastの番組の「ラジオ版学問のススメ」で、太田和彦さんという人が、大阪と東京の居酒屋の違いを少し触れてます。
スタートから5分45秒あたりところからです。

http://pod.jfn.co.jp/susume/dl/susume_vol101_01.mp3

95名無しさん:2008/07/22(火) 00:25:58
>>94
全国居酒屋紀行の太田和彦氏の回ですね
http://www.jfn.co.jp/susume/

96名無しさん:2008/07/22(火) 03:46:50
ネットとかでよく大阪のラーメンはおいしくないとかおいしいラーメン屋さんが少ないとか見るんですが実際のとこどうなんでしょうか?
大阪ラーメンは聞かないですけど、失礼かもしれないですけど金龍はないかなぁ・・・

97名無しさん:2008/07/22(火) 08:40:10
>>96
大阪でラーメンが割と発展しなかった理由は
1.そもそも「ラーメン」(中華麺系)を持ち込んだ中国人の流入が少なかった(ex.横浜・長崎)
2.ラーメンが広まったのはそもそも貧乏系(金のない学生やら若年労働者)の食事としてのスタート
(ex.東京の有名なラーメン店が最初「貧乏軒」という名前でスタートしたくらい……)
3.ラーメン店が競争するための(客層の中心としての)大学群が市内中心部には結局発展しなかった(ex京都・札幌)
4.大阪みたく暑いところではラーメンを食べるのはやっぱり……
5.そもそも大阪(や神戸など)は「牛食」文化で
豚骨系ラーメンが流行した関東・九州等の「豚食」文化でなかった……

てなところが理由でしょうかねぇ。

98名無しさん:2008/07/22(火) 11:40:12
うどん食の方が盛んだからかな。別にワンノブゼムのひとつだしいいんじゃないかな
あ、でも即席麺は発祥ですね。文化的な違いなんじゃないかな。まあ別に一緒である必要もないでしょうし
九州地方の方が盛んという感じがしますけど

金龍ラーメンはなぜか外国人観光客に人気があるようすね。そういうものじゃないのかしら
ラーメンは

99名無しさん:2008/07/22(火) 18:28:09
大阪ラーメンというのは一応あります。
大阪の有志が作ったもので一時話題になっていました。
ただあまりメジャーにはなっていませんね。
やっぱり大阪はうどんがメインの地ですし、ラーメンよりうどんの方が好きという人も多いですから。
ただ大阪には戦前、神戸や横浜を凌駕するほどの中華街が、川口居留地界隈にありました。
だから中国人が少なかったからという理由はありません。
戦争で中華街は被災し、そこを出て行った中国人の多くが神戸の中華街を作ったそうです。
その名残から、川口近く苦情界隈には、今も本格中華のお店が点在しており
もう一度中華街を、との動きもありますよ。

100名無しさん:2008/07/22(火) 18:33:26
なにより昆布だしのあっさり味を生み出した本場ですから
もしかしたらコテコテの油染みた味には、なじみにくかった、って言うのが一番の理由かもしれませんね。
というのもラーメンに馴染んでいるのは多くが、基本的に味の濃い地方だからです。
薄味の大阪ではラーメンに馴染まず、大阪の隣である京都ではラーメンに馴染んだ、って言うのによく現れている気もします。
なぜなら京都は今でこそ薄味の様に言われていますが、基本的に乾物食がメインであった為
京都のだしは大阪に較べるとずっと味が濃いものでした。
今でも京都のお出汁は大阪より濃い物が多くあります。
そういう点で違いが生まれたのかもしれませんね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板