したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

香港発バンコック行きチケット

1モトリバー:2009/09/15(火) 14:12:26 ID:5YEVpiNM0
皆様ご協力よろしくお願いします。

来年の1月私用で香港を訪ねる予定です。
時間が取れたらバンコック行きを計画してます。
信用の置ける旅行会社を教えていただけないでしょうか。

2ハンドルネームでお願いしますw:2009/09/15(火) 14:34:12 ID:T1maX7kI0
マカオ⇔バンコクの
エアアジアにしてみたら

3モトリバー:2009/09/15(火) 16:18:40 ID:vpkmOM960
「ハンドルネームでお願いしますw」さん本当に有難うございます。

 数ヶ月前、テレビで「新規乗り入れ航空会社の特集」が有ったのを思い出しました。
仰るように香港発に限定する事はないんですね。
旅費がパーになると拙いのでギャンブルはタイから戻った後出向くようにします。

4ハンドルネームでお願いしますw:2009/09/16(水) 14:07:48 ID:wdMU0zKk0
AIRASIAは旅行会社じゃなくて航空会社だろ
確か往復でも2000元(2万5千円)はかからないだろう

キャセイの東京⇔香港⇔バンコクは
安ければ5万円台があるかもストップオーバーで香港

5モトリバー:2009/09/16(水) 23:53:23 ID:L2RDyJmA0
「ハンドルネームでお願いしますw(wdMU0zKk0)」さん感謝します。

  沖縄県から書き込んでいます。ドラゴンが就航しています。
 那覇⇔東京にプラス成田への移動等経費も含めて検討しています。
 離島県に住んでると色々経費が大変です。

6ハンドルネームでお願いしますw:2009/09/18(金) 15:22:47 ID:FHCmeABM0
ドラゴン航空はキャセイグループになったことで
中国の地方都市ローカル路線が充実しているんだよね

7ハンドルネームでお願いしますw:2009/09/22(火) 18:20:12 ID:Gn/gAF9o0
モトリバーさん
ハブアンドスポークで行けば沖縄に一番近い世界的大都市は台北だから
日本から買えなくても中華航空でいいチケットがあるはずだよ、

8モトリバー:2009/09/24(木) 14:16:47 ID:Cvz1J7IQ0
「ハンドルネームでお願いしますw」さんこんにちは。

  ええ、チャイナも以前は6万円台(高いです)も有ったんですが
 現在は無いそうです。(後輩が勤めてます)
 
 一旦本土へ出た後の香港なので南方も検討してます。
 那覇⇔本土をバーゲンで購入し本土から飛ぶと節約できます。

9wdMU0zKk0:2009/09/27(日) 01:38:39 ID:s402fhts0
東京⇔香港⇔バンコクは一直線上に並ぶ珍しい飛行ルート

つまりバンコクまで行きたければ最短距離でも香港に立ち寄れるということ
ストップオーバーのできるならしておいたほうがいい

10モトリバー:2009/09/28(月) 14:03:35 ID:mrIGJo1c0
「wdMU0zKk0」さん有難うございます。

 そうですね、割増料金が発生しない事を祈って。

11ハンドルネームでお願いしますw:2009/11/23(月) 09:00:50 ID:fygCxEs20
空き席目立つようになったな、タイ国際航空も

12ハンドルネームでお願いしますw:2010/01/04(月) 15:39:27 ID:zSdpUfzA0
全ての飛行機を一時に着陸させる事は出来ない
何故なら全世界の飛行機数の方が
飛行場のキャパシティを超えているから

本当っぽいけどきちんと詰めたらいけるような気がしてならない

13ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/22(月) 10:40:52 ID:XkhqbECA0
国際線が2000円! 世界一安い航空会社に乗れ!2008年5月26日
http://rocketnews24.com/?p=1789

「海外旅行に行きたい!」と思ったとき、いちばんの気がかりは航空券の値段だ。夏休みや正月などの旅行シーズンはグンと航空券の価格も高騰し、給料が少ないサラリーマンもそうだが、学生がちょっとバイトしたくらいじゃ到底リッチな旅なんてできない。そんなときは、世界一国際線が安い航空会社・エアアジアを利用しよう。アジアを旅したい人にとって、かなり強い味方になるはずだ。では、エアアジアについて詳しく説明していこう。

<エアアジアの魅力>
エアアジアはマレーシアに本社を置く航空会社で、タイやシンガポール、ブルネイ、中国、ベトナムなどの主要各国に飛んでいる。これから詳しく解説するが、エアアジアの航空券の価格は変動性で、毎日違う価格で販売されている。それゆえ、タイのバンコクからマレーシアのペナン島に2000円ほどで行ける日もあれば、3000円で行ける日もあるのである。では、もっと詳しく解説していこう。

・価格がウソみたいに安い
エアアジアは信じられない価格で航空券を販売している。あまりに安すぎるため、他社が「頼むから勘弁してくれ」と嘆いているというウワサもあるほど。たとえば、タイの国内線では、バンコクからチェンマイまで安ければ1,500〜2,000円程度で行くことができる。場合によってはキャンペーン中でたった300円ということもあり、ありえない金額で飛ぶことができる(2008年5月現在、タイ国内ならどこへでも300円で飛べるキャンペーンをしている)。そして、国際線も安い。バンコクから中国のシンセンまで3,000〜4,000円ほどで行けることもある。なにより基本が安いので、どんなに変動性で価格が高騰したとしても、競合他社より確実に安い。

・アジア諸国に飛んでいる
エアアジアはマレーシアの航空会社だが、アジア諸国で国内線と国際線を飛ばしている。オーストラリア、ブルネイ、カンボジア、中国、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムがエアアジアが就航している主要国だ。以下の都市に行く人は、エアアジアが飛んでいるので特に必見である。

【タイ】:Bangkok、Chiang Mai、Chiang Rai、Udon Thani、Khon Kaen、Ubon Ratchathani、Ranong、Krabi、Surat Thani(ko samui)、Phuket、Hat Yai、Narathiwat

【ベトナム】:Hanoi、Ho Chi Minh City

【カンボジア】:Phnom Penh

【ミャンマー】:Yangon

【マレーシア】:Langkawi、Alor Setar、Penang、Kota Bharu、Kuala Terengganu、Kuantan、Kuala Lumpur、Johr Bahru、Johr Bahru、Sibu、Bintulu、Miri、Labuan、Kota Kinabalu、Sandakan、Tawau

【シンガポール】:Shingapore

【インドネシア】:Padang、Banda Acheh、Medan、Pekanbaru、Palembang、Jakarta、Bandung、Surabava、Solo、Yogyakarta、Bali、Kuching、Balikpapan

【ブネルイ】:Brunei

【フィリピン】:Clark(Manila)

【マカウ】:Macau

【香港】:Hong Kong

【中国】:Gangzhou、Shenzhen、Hangzhout(shanghai)

【オーストラリア】:Perth、Gold Coast

・インターネットで簡単予約ができる

クレジットカードさえあれば、インターネットで航空券を予約することができる。予約後にブラウザに映し出されるバウチャー(電子チケット)をプリントアウトするか、画面のデータを書き写して空港内のカウンターで見せれば、チケットを発券してくれる。ただし、価格が変動性のため、日によって価格が違ってくることがある。いつ予約するか、タイミングも重要だ。また、タイやベトナムなどのアジア諸国の旅行代理店などでエアアジアを指名してチケットの代行手続きをお願いすることも、店によっては可能だ。

アジア各国の移動でいちばん安いのはバスや鉄道での移動と思われていたが、それをくつがえしている結果となっている。アジアにはインドの MGM やバングラデシュのビーマンバングラデシュ航空などの激安航空会社があるが、彼らもエアアジアには太刀打ちできない状態だ。

※空港使用料や燃料費などは航空券の価格に含まれていないので、それらの代金を上乗せする必要がある。たとえばタイのバンコクから中国のシンセンに向かう場合、燃料費と空港使用料を合わせて900〜1000円ほど追加して必要になる。つまり、キャンペーン中に300円で航空券を購入した場合、1300円を支払うことになる。

15ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/31(水) 10:39:49 ID:B8K7JL0E0
マカオの格安航空会社が営業停止 日本人客ら足止め 2010年3月30日23時10分
http://www.asahi.com/international/update/0330/TKY201003300507.html

 【北京=古谷浩一】マカオの格安航空会社ビバマカオ航空が営業停止になり、便がキャンセルされ、多くの乗客がマカオに足止めになっていることがわかった。マカオ政府当局者によると、30日午後の段階で少なくとも68人の日本人がマカオにとどまっているという。

 マカオ政府の発表などによると、同航空は燃料費支払いが滞ったため、26日ごろから一部の便が欠航し、28日に事業資格が取り消された。同航空によると、4月1日までに33便がキャンセルされ、計4739人が影響を受けた。マカオ政府に連絡してきた日本人は計109人で、うち41人は30日までに代替便などでマカオを離れたという。

 同航空は経営不振で同政府が財政支援に踏み切っていた。

     ◇

 国土交通省は、ビバマカオから、日本でのチャーター便の運航取りやめの届け出があり、29日付で受理したと30日発表した。

16ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/31(水) 12:43:36 ID:B8K7JL0E0
これは2007年6月にイタリアのベニス空港で【CASINT DI VENEZIA】によって展開された広告。写真・動画を見ればお分かりの通り、手荷物を受け取るためのベルトコンベアが、そのままカジノのルーレットを模したものとなっている。見た目だけでカジノを強力に印象付けさせるだけでなく、お客同士で「自分たちの荷物がどこの目に置かれるか」について当てる勝負をさせ、カジノ気分を楽しませることもできる。

さらにCASINT DI VENEZIA側では手荷物受け取り場周辺で「入場無料」「軽食無料」のサービスが受けられる小冊子を無料配布。これで「ルーレットかあ……」「カジノがあったっけか?」というあいまいなイメージを持った人にも「あ、CASINT DI VENEZIAね」と覚えて欲しい対象を明確化させることができるわけだ。

この広告は見た目の素晴らしさや効果の高さなどから、カンヌ広告祭やロンドン国際広告祭など数々の広告関連のイベントで賞を獲得している。発想の面白さやインパクトを考慮すれば、当然といえよう。

http://www.garbagenews.net/archives/1324968.html

17ハンドルネームでお願いしますw:2010/05/29(土) 20:38:45 ID:1YtKVjU60
ユーロ安でも航空券にはまだそんなに影響してないね

18ハンドルネームでお願いしますw:2010/06/19(土) 19:25:26 ID:LBox.rSM0
【航空】全日空(ANA)が格安航空会社(LCC)を新設へ…国際線は半額、国内線は1万円以下を目指す[10/06/19]
1 :JD@かしゆかさんφ ★:2010/06/19(土) 17:58:11 ID:???
全日本空輸が、国内に低コストで運営する格安航空会社(LCC)を新設し、関西国際空港を拠点に
国際線と国内線の運航に乗り出す方向で検討に入ったことが19日、明らかになった。


国際線は大手航空会社の半額程度、国内線は高速バス料金並みの片道1万円以下の運賃を目指す。
急速に台頭するアジアのLCCに対抗する狙いがあり、早ければ来年度中にも運航を始めたい考えだ。

新設する子会社は、ANAとは別ブランドとする案が有力で、国際線は中国などアジアを結ぶ路線が
中心になると見られる。
200人前後の中小型機を利用して短距離を中心に運航頻度を増やし、航空機の回転率を上げる一方、
機内サービスは簡素化し、パイロットには外国人を雇用するなどして人件費を抑え、コスト削減を図る。

施設利用料が安い簡素なLCC専用の旅客ターミナルビルの建設を検討するなど、LCCを積極的に
誘致している関空に拠点を置く方針。国土交通省は5月にまとめた成長戦略で、日本へのアジアの
観光客誘致にはLCCの参入促進が不可欠として、空港の着陸料引き下げや規制緩和などを進める
方針を打ち出した。さらに関空の抜本再建策を検討する考えを示しており、全日空はLCCの事業化に
向けた条件が整いつつあると判断した。

◆LCC=Low Cost Carrier(ロー・コスト・キャリアー)の略。機内食を有料にするなど運航経費を削り、
既存の航空会社に比べて運賃が大幅に安いのが特徴。国際航空運送協会によると、2009年の航空会社別
旅客数では、首位のサウスウエスト航空(米国・1億133万人)、5位のライアンエアー(アイルランド・6528万人)
などLCCが上位に入っており、世界の航空輸送市場シェア(提供座席数)の約2割を占めている。

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100619-OYT1T00532.htm?from=main2

20ハンドルネームでお願いしますw:2010/07/13(火) 01:03:17 ID:WltiQ1rQ0
キャセパシ最強伝説始まる!東京線毎日7便、夜行も

 キャセイパシフィック(CX)は10月31日からの冬スケジュールで、羽田〜香港線を毎日2便で運航すると発表しました。キャセパシは1959年から東京路線を手がけており、他のアジア系大手キャリアとともに32年ぶりの羽田再就航となります。同時に従来からの成田線が1日6便から減らされて毎日5便運航となりますが、新たに香港を深夜に出発する夜行便を設定します。羽田と成田を合わせて、キャセパシは東京〜香港線に毎日7便ものフライトを飛ばし、香港・チェクラコプ空港からのアジア各都市や欧州への乗り継ぎで、北東アジアにおけるワンワールドのネットワークを大きくリードします。

《10月31日から有効(CX543便は11月1日から有効)》 
CX543 HND1045〜HKG1500 DAILY
CX549 HND1625〜HKG2040 DAILY

CX542 HKG0830〜HND1325 DAILY
CX548 HKG1605〜HND2105 DAILY

(機材はエアバス333 ビジネスクラス44席、エコノミークラス267席
 またはB744 ファーストクラス9席、ビジネスクラス46席、エコノミークラス324席)


《10月31日から有効》 
CX509 NRT0915〜HKG1325 DAILY
CX501 NRT1045〜HKG1505 DAILY
CX451 NRT1530〜1805TPE1920〜HKG2130 DAILY
CX521 NRT1620〜HKG2035 DAILY
CX505 NRT1820〜HKG2235 DAILY

CX524 HKG0105〜NRT0600 DAILY
CX504 HKG0905〜NRT1410 DAILY
CX450 HKG1005〜1150TPE1250〜NRT1655 DAILY
CX520 HKG1020〜NRT1520 DAILY
CX500 HKG1520〜NRT2020 DAILY

(機材はエアバス333 ビジネスクラス44席、エコノミークラス267席
 またはB773ER ビジネスクラス45席、エコノミークラス353席)

http://supportasia.blogspot.com/2010/07/blog-post_05.html

21ハンドルネームでお願いしますw:2010/08/01(日) 10:16:56 ID:RtcGPAFs0
茨城空港:春秋航空プログラム便 週3往復に暗雲、1回は成田に /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100729ddlk08020173000c.html

 ◇初就航で歓迎式典

 茨城−上海を定期的に結ぶ中国・上海の格安航空会社(LCC)「春秋航空」のプログラムチャーター便が28日、茨城空港(小美玉市)に初めて就航した。県はチャーター便運航で実績を積み、秋以降の定期便化を狙うが、初日は出発が1時間以上遅れるトラブルに見舞われた。また、1番機で来県した同航空の王正華会長は会見で、合意していた週3回(月・水・土曜)の往復のうち1回は成田空港を利用する修正計画を表明。航空自衛隊百里基地との共用空港に中国民間航空機が週3回利用することに国から「待った」がかかった格好だ。上海便就航を海外LCC活用の突破口にしたいという県のもくろみはまたもや出鼻をくじかれ、改めて軍民共用空港のハードルが浮き彫りになった。【大久保陽一】

 上海からの到着便は定刻より10分早い午後0時45分に到着。同航空の王正華会長が到着ロビーに真っ先に姿を見せ、出迎えた橋本昌知事や県幹部らと熱い握手を交わした。その後、空港内で開かれた歓迎セレモニーで王会長は「これからはLCCの時代になる」と力説。県民の7割は海外旅行未経験とされる説を持ち出し「我々が県民を海外に行かせる。その代わり中国人を日本に行かせてほしい」などと訴えた。

 出発便は、搭乗予定リストに掲載された乗客数と実際の乗客の人数が合わないトラブルが起き、定刻の約1時間20分遅れの午後3時15分離陸。今回のトラブルは代理店が、出発直前まで航空券を販売したことによって起きたミスとみられる。中国国内では、春秋航空は大幅な遅延が数多く発生しているという指摘もある。今回の遅れについて王会長は「中国の航空会社全体から見れば、平均的な時間の遅れだ」と述べた。

 県などによると、到着便の搭乗率は85%で中国人の団体ツアー客が多数を占めた。いずれもバスで東京や愛知、大阪などを5泊6日で回り、再び茨城空港から中国に帰国するという。到着ロビーには、「熱烈歓迎」などと書かれた垂れ幕が掲げられ、県立大洗高のマーチングバンドが記念演奏で出迎える中、中国人観光客らが続々と姿を現した。

 上海で日本語を勉強しているという李玉〓さん(24)は「とても楽しみにしていた。訪日ビザが取得しやすくなってすごく便利。日本での買い物が楽しみだ」と喜んでいた。中国人のツアー客には、県内の名所や大型電機店の地図が書かれたパンフレットが県の職員から手渡された。

 一方、上海に向かう出発便の搭乗率は80%。国内の旅行代理店などで航空券が販売されたことから、日本人観光客の姿が目立った。運賃の最安値は往復3万3000円だったという。家族と上海旅行に向かうという東京都板橋区の会社員、渡辺和彦さん(55)は「新幹線で国内を移動するよりも安いし、空港には駐車場も完備され、便利だ」と話した。
 ◇基地共用で国難色か

 同航空のプログラムチャーターは、6月の県と同航空が結んだ覚書で「週3回」で合意された。しかし、この日の会見で王会長は、1回は成田に国の要請で振り分けられる状況を説明し、「本来は、茨城か成田かのいずれかに拠点を集中させたい」と不満を口にした。県関係者によると、国交省、防衛省とも百里基地との共用空港である茨城空港への週3回の乗り入れに難色を示したという。

 県空港対策課によると、8月2、23、30日の月曜便は成田空港に乗り入れる。県の担当者は「今、国ともめて定期化の許可が出なければどうしようもない」と静かにする構えだが、ある県幹部は「(成田乗り入れに至った経緯について)国土交通、防衛両省には説明責任がある」と国の対応には批判的な声も出ている。

 県は今後、茨城空港への週3便完全乗り入れに向け、国との協議を続ける方針。プログラムチャーターの許可は1カ月単位で国から出されることから、月単位の協議は難航するとの見方も出ている。

 会見で王会長は、茨城−上海間の座席の約1割について、片道4000円の航空券をインターネット販売する方針も表明したものの、「(成田乗り入れ問題を)クリアしないと、実現できない」と強調。さらに「週1回、成田だと(販売する際)お客様が混乱する。当社や県にもクレームが来る」と懸念を示した。

22ハンドルネームでお願いしますw:2010/08/03(火) 17:29:57 ID:2rbd82c60
中国の空にまた危険…裕福層が自家用航空機、違反飛行「当たり前」
http://news.livedoor.com/article/detail/4923219/

2010年08月03日11時41分 / 提供:サーチナ



 中国では個人所有の航空機(含、ヘリコプター)が200機近くに達した。裕福層の間でブームとなりつつあるためだ。ところが、法令に違反した飛行が常態化しており、一般旅客機や貨物機などの運航に支障が出ることもしばしばという。中国の空の安全を脅かす危険要因が、またひとつ増えた。広州日報などが報じた。

■UFO騒ぎ、実は違法飛行の個人所有機

 浙江省杭州市の蕭山国際空港で7月7日夜、UFO(未確認飛行物体)騒ぎが置きた。レーダーには映し出されたが肉眼では確認できなかった。空港は閉鎖され、同空港に着陸予定だった航空機は、別の空港に向かうことになった。

 専門家チームは2週間にわたり調査した結果、蕭山国際空港上空に出現した「UFO」は、航空機だったとの結論を出した。無届・無許可で飛行していた個人所有の小型航空機と考えられるという。

 航空機を飛ばす場合、まず機体に対する許可証が必要だ。操縦士の免許証も必要。そして、飛行に際して軍と民間の航空管理部門に飛行計画を届け、許可を受けなければならない。個人所有の航空機による低空域の飛行は、事実上、認められていない。

 ところが小型飛行機やヘリコプターは金さえあれば買えてしまうので、購入した裕福層の間では「違反飛行」が当たり前になっている。

■空のカリスマ、実は「すべて違法飛行」

 ハンググライダーからヘリコプターまで「航空機」11機を所有し、会員数1万人という飛行クラブを主催するという許偉傑氏は、「飛行の達人」として、ファンの間でカリスマ的な存在だという。

 ところが、許氏の飛行は「すべて違法」だ。4月27日に上海の浦東、虹橋などで発着便の多くに遅れが出た事件も、原因は許氏の違法飛行だった。観光地のイベントなどに招かれ「違法飛行」を披露することも、よくあるという。許氏が操縦するヘリコプターの着陸地点に航空管制当局の職員が駆けつけ、エンジンキーを没収し、罰金を科したこともある。

 しかし許氏は、「中国の法律は、(航空会社が運航する)公的な飛行機と軍用機を対象にするものだけ。個人所有の飛行機について、専門の法律はない。私はもう航空機を購入したんだ。どうすればよいのだ?」と言ってはばからない。「香港では飛行15分前までに、インターネットで航空サービス・センターのサイトに申請すれば、許可が得られる。すべて無料。効率がよく便利だ」と、中国の航空行政の不備を声高に主張する。(編集担当:如月隼人)

23ハンドルネームでお願いしますw:2011/07/04(月) 07:45:08 ID:cxDsYCIE0
中華人民共和国(中国大陸・香港・マカオ)の航空会社

管理 中国民用航空局 (CAAC) - 香港民航處 (HKCDA) - マカオ民航局 (AACM)

中国国際航空グループ 本社系 中国国際航空 - 山東航空 - 中国国際貨運航空(中国航空総公司 - 中国航空集団)

深圳航空集団 深圳航空 - 鯤鵬航空 - 昆明航空 - 翡翠国際貨運航空


中国東方航空グループ 本社系 中国東方航空 - 幸福航空 - 中国貨運航空 - 長城航空

上海航空集団 上海航空 - 中国聯合航空 - 上海国際貨運航空


中国南方航空グループ 本社系 中国南方航空 - 中国貨運郵政航空

傘下会社 廈門航空 - 重慶航空 - 汕頭航空 - 珠海航空 - 貴州航空


海南航空グループ 大陸系 大新華航空 - 海南航空 - 中国新華航空 - 祥鵬航空 - 中国西部航空 - 天津航空 - 北京首都航空 - 揚子江快運航空

香港系 香港航空 - 香港エクスプレス航空


中天航空企業グループ 四川航空集団 四川航空 - 成都航空 - 河北航空


格安系 春秋航空

その他 吉祥航空 - 華夏航空 - 奥凱航空 - 中国飛龍専業航空 - 英安航空 - 中信通用航空 - チベット航空

貨物系 深圳東海航空 - 銀河国際貨運航空 - 銭塘航空

香港 キャセイパシフィック航空 - 香港ドラゴン航空 - エア・ホンコン

マカオ マカオ航空

合併・運航休止 中国民航 - 中国北方航空 - 中国西南航空 - 中国西北航空 - 中国雲南航空 - 中国新疆航空 - 浙江航空 - 福建航空 - 山西航空 - 東星航空 - 武漢航空 - 長城航空 (寧波) - 長安航空 - 中原航空 - 広西航空 - 東北航空 - オアシス香港航空 - ビバ・マカオ

24ハンドルネームでお願いしますw:2012/04/08(日) 19:19:59 ID:Uonub11.0
世界中で問題化 中国人の飛行機内マナー
http://news.livedoor.com/article/detail/6448411/

 中国国家観光局の調べによると、’11年に海外旅行をした中国人は延べ7000万人にのぼり、前年度比22%の大幅増となった。しかし、空前の旅行ブームに沸く一方、中国人旅行者の素養が疑われるような事件が多発している。航空機の乗客による客室乗務員や地上職員への暴力事件が相次いでいるのだ。

 2月1日、グアム空港で離陸準備に入っていた上海行きの航空機内で、中国人夫妻が客室乗務員を口汚く罵り、現地の警察に連行された。この夫妻は、荷物棚にあった自分たちの手荷物が、客室乗務員に移動されたのに逆上し、「私たちの荷物に触るな!」や「シャラップ」と拙い英語で罵り続けたという。正常な業務ができないと判断した客室乗務員は、夫妻に降機するよう求めたが2人は「死んでも降りない!」と抵抗したため、警察に通報されてしまった。

 さらに昨年7月にも、フィリピンの国内線で、機内で粗暴な振る舞いをしていた中国人の一行をフィリピン人乗客が注意したところ、腹を立てた中国人が、相手の首を掴んだ。ただし、相手が悪かった。このフィリピン人乗客は大統領の義兄だったのだ。着陸後、現地警察は中国人一行を連行。うち2人は逮捕・起訴され、国外退去と入国禁止処分が下されたという(『環球時報』)。

 暴力沙汰とまではいかないまでも、中国人の機内でのマナー違反はもはや日常茶飯事と化している。上海市で飲食店を営む菊田貞義さん(仮名・33歳)も、傍若無人な中国人をたびたび目にする。

「上海発ニューヨーク行きの長距離便に搭乗したとき、消灯後にエコノミー席にいた一人の中国人が、ビジネスクラスに潜り込み、大いびきをかき始めた。すぐに乗務員に見つかり、元の席に連れ戻されたのですが、不服そうなこの男性は、腹いせなのか、通路に毛布を敷いて寝入っていました」

 広州市の日系工場勤務・長田幸弘さん(仮名・31歳)も、毎週のようにマナーの悪い乗客を見る。

「広州からタイ行きの便で、出発時間ぎりぎりになって20人ほどの中国人団体客が乗り込んできた。すると即、中国人が肌身離さず携帯するお茶の水筒を次々と乗務員に差し出し『お湯を入れろ』と要求。20本の水筒を前に、乗務員も『離陸してからにして』と頼んだのですが、『こっちはカネを払っているんだぞ』と騒ぎまくっていました。中国の鈍行長距離列車の2等客席にいるような錯覚に陥りました」

25ハンドルネームでお願いしますw:2012/04/08(日) 19:24:24 ID:Uonub11.0
 こうしたなか、中国の航空会社各社からは、暴力行為を働いた乗客の「ブラックリストを作成すべき」との声も高まる。日本との路線も就航しているLCCの春秋航空では、いち早くブラックリストを導入しており過去に問題のあった乗客の利用を拒否しているという。

 旅行ブームとは裏腹に、向上する様子のない機内での中国人のマナーについて、中国在住のライター・吉井透氏はこう語る。

「中国の一般庶民が、飛行機に乗れるようになったのはここ数年のことで、まだまだ彼らにとっては一大イベントです。ところが、世界の航空業界はサービスカットによるコスト削減に取り組んでいる。王様扱いを期待して搭乗した中国人乗客は肩透かしを食らい、思わず激昂してしまうのでしょう」

 中国人乗客には今後、「取り扱い注意」の札を貼り付けるべき!?

◆航空会社のマナー最低!?

乗客に負けず劣らず、中国の航空会社側にも問題は多い。航空会社側が起こした事件とありがちなマナー違反を紹介!

・政府高官への計らいで遅延
浙江省の空港で、 政府高官が搭乗した便を先に出発させるため、3時間の遅延となった便の乗客が猛烈に抗議!

・乗務員の遅刻で遅延
遅延の理由は「機体整備のため」だったはずが、走ってきた客室乗務員が乗り込んだとたん出発、というケースも

・CAが拳銃所持
上海空港で、東方航空の女性乗務員の荷物から、回転式拳銃が発見された。結果、その便の出発は丸一日 遅延

・グラホが乗客に暴行
北京空港で、東方航空の遅延に抗議する乗客を地上職員が殴打。その様子を捉えた画像がネットに流出した

・客を移動させて昼寝
「安全上の理由で」と客に席を移動させ、3列シートを確保して横になって休憩する乗務員の目撃例が多数!

26ハンドルネームでお願いしますw:2014/02/05(水) 12:34:19 ID:t/YK5PKk0
燃油サーチャージを徴収し始めた当初は国交省が航空券と燃油サーチャージは別途表記することと取り決めました。
その後燃油サーチャージの額の記載に加えて航空券との合計額についても可能な限り記載することが望ましいと変更しました。
何故変更したかというと『航空券金額だけを宣伝して安く見せかけて結局後から取るんじゃないか』『結局のトコ航空券だけじゃ行けないじゃん』と不満に感じて旅客機の利用者(個人旅行者やツアー利用者)が減ったためです。

27ハンドルネームでお願いしますw:2014/05/16(金) 11:05:06 ID:c8ReS26E0
ピーチの大量欠航で露呈した パイロット不足危機の構造
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1069385

 格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが5〜10月に、2000便規模の大量欠航を出すことになった。機長に多数の病欠者が出た上、採用が思うように進まなかったことが原因だ。

 ピーチの現行のパイロット数は108人で、うち機長は52人居る。年初から4月までに、病気とけがに加え、航空法が定める身体検査の基準を満たせずに就業できない機長が8人も発生した。

 続けてピーチは、沖縄で異常降下し、海面ギリギリを飛行する重大インシデントを起こし信用を落としつつある。

人材不足は共通課題
 パイロット不足はピーチに限ったことではない。航空業界全体の共通課題となっている。

「200万円の持参金を積まれてヘッドハンティングされたようだ」──。あるLCCの幹部はため息を漏らしたことがあった。ピーチでは創業以来、すでに10人のパイロットが退職している。バニラエアも「パイロット不足は共通の課題。うちも何とか足りている状態」とこぼす。ジェットスター・ジャパンには、現在130人ほどのパイロットが在籍しているが、うち数人は、提携関係にあるジェットスターグループからの移籍で賄っている。

 2012年に日本にLCC3社が誕生し、14年4月末時点で3社合わせたエアバスA320型機の保有機数は36機になっている。国土交通省航空局の予測によると、13年1月時点で国内のパイロットは5700人だが、20年には6700〜7300人が必要になる。

28ハンドルネームでお願いしますw:2014/05/16(金) 11:05:42 ID:c8ReS26E0
パイロット不足は、当面解消のめどが立ちそうにない

 一方で、日本人パイロットの数は急激に増えるわけではない。

 パイロットの供給源は、航空大学校や大手航空会社の自社養成に限られる。

 東海大学や桜美林大学など一部の私立大学でもパイロット養成課程があるが、本人負担が1300万〜2600万円と非常に高額なことがネックになっている。

 しかも、航空大学校を出て副操縦士としての経験を積み、一人前の機長が養成されるまでには10年以上かかる。

 パイロット不足に対処するため、政府は今年、防衛省のパイロットを民間移転させる制度を復活させた。また、外国人パイロットの採用を円滑にするため制度の見直しを検討している。

 ところが、「外国人パイロットの採用が思うように進んでいない」(航空会社幹部)。

 なぜなら、パイロット不足は世界共通の課題であり、「日本のLCCよりも海外のLCCの方が待遇がいい」(航空業界関係者)ため、外国人パイロットは採用しづらい状況にあるのだ。事実、バニラエアには57人のパイロットが在籍しているが、外国人は居ない。パイロット不足は、当面解消のめどが立ちそうにない。

 元来、LCCは機材や人材に余裕を持たず、そのぶん低価格運賃を提供するビジネスモデルだ。余剰人材を抱えれば、コストは跳ね上がる。

 日本の空にLCCが誕生して2年だが、早くも曲がり角を迎えている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 須賀彩子)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板