したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

個人inHK

1shinkai★:2006/12/25(月) 16:57:08 ID:???0
ジョン・ロック出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ジョン・ロック(John Locke, 1632年8月29日 - 1704年10月28日)はイギリスの哲学者、社会契約論者、ピューリタン信仰者。ウェストミンスター校およびオックスフォード大学出身。アメリカ独立宣言、フランス人権宣言に大きな影響を与えた。

彼は、王権神授説を否定し自然状態を牧歌的・平和的状態と捉え、公権力に対して個人の優位を主張した。政府が権力を行使するのは国民の信託 (trust) によるものであるとし、もし政府が国民の意向に反して生命、財産や自由を奪うことがあれば革命権をもって政府を変更することができると考えた。革命権の考え方はのちにバージニア権利章典に受け継がれていく。

また彼は、名誉革命期、ハリントンの提唱した権力分立制を発展させ、立法権と行政権の分離を説いた。また、対内的な行政権を執行権、対外的な行政権を連合権と呼んだ。これがのちにモンテスキューによる三権分立論(司法権・立法権・行政権)まで発展する。

その他、政教分離を説いたり、フィルマーの家父長的政治を批判したりと、現実主義的な考えを展開している。

アダム・スミス出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アダム・スミス(Adam Smith, 1723年6月5日(洗礼日) - 1790年7月17日)は、イギリス(グレートブリテン王国)の哲学者・経済学者。主著は『国富論』(または『諸国民の富』とも。原題『諸国民の富の性質と原因の研究』An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations)。「経済学の父」と呼ばれる。

『国富論』の大部分はヒュームやモンテスキュー、そして重農主義者チュルゴーといった思想家によって既に確立された理論の焼き直しだと言われているものの、市場とそこでおこなわれる競争の重要性に着目することによって、近代経済学の基礎を確立した名著であることに変わりはない。「見えざる手」という言葉は、この著でたった1回使われているだけにも関わらず、非常に有名な言葉である。この文句の意味するところは、利己的に行動する各人が市場において自由競争をおこなえば、自然と需要と供給は収束に向かい、経済的均衡が実現され、社会的安定がもたらされる、というものであった。

スミスが想定する理想的な経済人とは、自らが最も優位性を持つただひとつのモノを生産することに特化する人間であり、分業によって技術革新がおこなわれ、労働生産性が上昇することによって富は生まれる、と考えた。この考えは、国と国との間についても適用しうるもので、各国は絶対優位性を持つ分野に特化するべきだとして、スミスは保護貿易を批判、自由貿易を支持し、重商主義者や重商主義を支持する税関職員から反感を買うこととなる。

3shinkai★:2006/12/25(月) 17:37:38 ID:???0
「My News Japan」現場主義http://www.mynewsjapan.com/
新聞・テレビなどの既存メディアは、官公庁や大企業による「発表」を主要なニュースとして扱い、
一方で社会的な力を持たない個人団体が発信する情報を取り上げることはほとんどありません。
既存メディアのそうした報道姿勢が本来ならば多くの人達に知られるべきニュースを、
まるでその事実が存在しなかったかのように見せかけてきました。

そこでMy News Japanではあらゆるニュースの現場にいる人が、既存のメディアとは違う視点
つまり個人や生活者の視点で発信する情報、それこそが本当に伝えられるべきニュースです。

単なる抜粋ですがコピペできないので掲載を止めようかと思ったが
名文と思ったので何とかタイプしました(苦笑)以下具体的な記事を掲載。

MyNewsJapanで今面白いコンテンツは「ココで働け!」である。
中身が豊富でよいできだと思う。このコンテンツの前書きにはMyNewsJapanでは、
広報を通さない社員への直接取材を元に「仕事」「対価」「生活」という3つの視点から、
求職者の 立場で企業をファクトベースで評価して行く。」と書いている。

4shinkai★:2006/12/26(火) 14:50:04 ID:???0
「My News Japan」現場主義http://www.mynewsjapan.com/
◇20代、30代はタテマエに騙されるな

 だが今や、多くの若い人が心の奥底では、ホリエモンと似たり寄ったりのことを思っている。若い世代が考えねばならないのは、ホリエモンを非難した「世間」の中心は、「団塊の世代」を中心とした、我々(20〜30代)の親の世代の人たちであることだ。一方の団塊ジュニア以降の若い世代を中心に、ホリエモンに喝采を浴びせる人は多い。

 非難した「世間」の正体は、親の世代が持つ、すでにタテマエと化した道徳である。たとえば、「真面目に努力していれば必ず報われる」という道徳。戦後の高度成長期に働き盛りだった親の世代は、経済全体のパイが増えていたので、パイの取り分が多いか少ないかはあっても、経済的な「負け組」は生まれにくかった。リストラもなく、退職金も年金も十分にもらえて、真面目に会社勤めをしていれば、必ず報われる方程式があった。だから、このタテマエも機能していたのだ。

 こうした、「コツコツと努力した者が報われる」「カネ儲けは汚らわしい」という価値観
で生きてきた親の世代にとっては、会社を売買して莫大な富を築き、カネで買えないものはないと言い切るような輩は、とんでもない、という話になる。東京地検特捜部の道徳観は、まさにこうした親の世代を露骨に代弁したものだった。

5shinkai★:2007/01/06(土) 12:42:44 ID:???0
理想的な経済人とは、
自らが最も優位性を持つただひとつのモノを生産することに特化する人間

現代に当てはめてスポーツ選手や芸能人を考えよう。
彼等は生産というよりむしろ個性であろうが、一流になれば普通では考えられない収入を得る。
一方普通の人とは、ある程度バランス良く平均以下の能力を持ち、
他の人でも代わりが効くという個性のなさと考えると先程の言説は的を得ているのではないか。

6shinkai★:2007/01/06(土) 13:14:56 ID:???0
日本において起業家の排出を妨げる要因

日本では、米国のような国に比較すると起業家の排出が少ないと言われる。

* 学生の企業や官公庁への就職指向が強い。日本人の心に頑固に根いた「寄らば大樹のかげ」の意識に起因しており、能力の有無、資金の有無、時間的余裕の有無、好況・不況、規制緩和等の環境の変動等とは無関係に、基本的に国民の共通認識として揺るぐことはない。
* 若者の進路指導を担う教員が安定志向。
* 労働市場が閉鎖的で、優秀とされる人材は一度採用された大企業や官公庁に長く雇用されることを原則としている。研究者も同様である。したがって、優秀な人材は生涯にわたり組織の中に囲い込まれる。
* 新規参入者に厳しい排他的な市場、「ケイレツ」間の取引。
* 起業家への社会的評価が高くない(ただし、「寄らば大樹」を作ってくれた、現在における大企業の創業者は除かれる)。
* 金儲けを軽蔑する意識。
* 成功者との格差を妬む意識。

など

7shinkai★:2007/01/07(日) 00:49:35 ID:???0

移動: ナビゲーション, 検索

クランドツアー(Grand Tour)とは、18世紀イギリスの裕福な貴族の子弟が、その学業の終了時に行った大規模な国外旅行である。当時文化的な先進国であったフランスとイタリアが主な目的地で、一種の修学旅行ともいえる。旅行というのが、おおよそ数か月から8年というのがヨーロッパの人たちにとって普通だった時代のものである。

同行の家庭教師が付くのが一般的で、トマス・ホッブズやアダム・スミスも家庭教師役を務めた事がある。旅行の間、若者は近隣の諸国の政治、文化、芸術、そして考古学などを同行の家庭教師から学んだ。彼らは見物したり、勉強したり、買い物に精を出したりする。グランドツアーは、若いイギリスの青年たちにとっては、様々な実情や状況に合った生きた知識を手に入れるための実用的な好機でもあったのである。

家庭教師の監視のもと、又、お付きの者の世話を受けながら、若者たちは旅行に出かけた。旅行の最初のスタートは英仏海峡を渡る事で、カレーを経てフランスに入る。多くの若者にとっては、度重なる両国間の激動の時代以来、これ自体がすでに1つの試練でもあった。

8shinkai★:2007/01/07(日) 00:50:24 ID:???0
フランスは、その礼儀作法や社交生活の洗練さによって、イギリスの貴族階級の高貴さとはまた違った上品なマナーを身につけ、態度振る舞いに磨きをかけるという事で人気があった。

パリでは、彼らはフランス風の衣服を身にまとい、イギリスらしい田舎じみた痕跡を抹消しようとした。フランス人のような服装に変えても彼らはまだまだフランスの社会に入った事にはならない。フランスに入って後、ディジョン、リヨン、そしてマルセイユなどにも足を運んだ。

イタリアは、古代ローマやルネサンスの遺産が多く、最も人気のある場所の1つであった(同時に、芸術を志す若者が、ヨーロッパ各国から古代の彫刻などから学ぶために集まった)。ルネサンスに影響を受けた若者によって、やがてイギリスにも新古典主義の建物が多く造られるようになった。

19世紀に入ってからも、最良の教育を受けた若者たちは、グランドツアーに出かけるのが常であった。その後、これは若い女性たちにとっても一種のファッションになっていった。パトロンとなってくれるオールドミスの叔母様とイタリア旅行をするというのは、上流階級の淑女にとって教育の1つとなったのである。 トーマス・コーヤットの本"Coryat's Crudities"は大ヒットとなり、グランドツアーに出かける若者たちにマニュアルが求められていた事の証である。

[編集] 参考文献

* 本城 靖久『グランド・ツアー - 英国貴族の放蕩修学旅行』中公文庫 1994年

9shinkai★:2007/01/23(火) 21:07:01 ID:???0
自由主義の哲学的、思想的源流をさかのぼると、17世紀イギリスのジョン・ロック(1632年 - 1704年)の思想に行き着く。ロックは、人間は生来自由で可能性に充ちた生き物であり、いかなる人間にも自らの自由な意思と選択で生きることが認められていると主張した。この権利は「自然権(Natural Rights)」として個々の人間に生まれた時から備わっているものであり、誰からも妨害されることはない。人間は誰もが、個人の自由な意思に基づいて人間は自らの判断で思想も宗教も生き方や生活のスタイルも自由に選ぶことができると主張した。当時、市民の生活に強力な王権で干渉し、人々の財産までその一存で奪うことができた絶対主義政府の国家権力に対抗する思想としてロックが生み出した主張が、リベラリズムの始まりであると言われる。

ロックはさらに、この個人の自由に生きる権利を実際に行使するためには、専制的権力者や独断的な政府政策、政治制度や社会制度の一方的な主義や主張、イデオロギーなどによって勝手に奪われてしまうことのない自分の「財産」を所有する必要があると主張した。

10shinkai★:2007/01/23(火) 21:08:10 ID:???0
スコットランドの古典派経済学 (classical economics) の学者であるアダム・スミス(1723年 - 1790年)はロックに続いて、そのために、政府の干渉や介入政策を受けない、自由な経済環境(自由市場)における自由な経済活動が必要だと説いた。そして、自由な政治と経済体制のもと、自由な市民による自主的な合意によって制定される「法律」と、自由な意思を持つ個人どうしの自発的で主体的な裁量によって結ばれる「契約」によって初めて、各人がこの「所有権」を保障され、自分自身や自分が自由に生きるために必要な自分が占有できる財産を得るのだと主張した。「政府」の真の役割とは、こうした個人の権利を「守る」ことに限定される。これを破ってその国家権力を乱用し人々の自由を奪った時には、市民が抵抗権, 革命権を行使しその政府を交代させる権利を持つのだと彼らは主張した。

11shinkai★:2007/01/23(火) 21:08:54 ID:???0
このイギリスの自由主義(リベラリズム)の思想が18世紀にアメリカに渡り、米3代大統領トーマス・ジェファーソン(1743年 - 1826年)らアメリカ建国の中心人物たちであるファウンディング・ファーザーズ(= 建国の父達)によってアメリカ建国の国家思想として引き継がれた。彼らは、巨大な国家権力で人民を縛り付けたイギリスの政府支配体制に対抗してイギリスを離れ、新天地アメリカに王権にも専制政府権力にも統制を受けない、独立した市民による自発的な人々の自由な市民社会の設立を目指した。建国後に建国の父達は人民の基本権を守るために権利章典を制定した。

その後J.S.ミルのように自由民主主義の方向で対応してゆく流れ(L.T.ホブハウス、A.D.リンゼイ、アーネスト・バーカー、ジョン・デューイ)にたいして、とりわけ二〇世紀の前半になると、新自由主義論(グレイのような論者は「古典的自由主義の復興」として取り扱う)が台頭してくる。その代表はF・A・ハイエクである。

12shinkai★:2007/01/23(火) 21:09:58 ID:???0
現代リベラリズムの成立とその後

十九世紀後半から二十世紀前半にかけて、ルヨ・ブレンターノ、レオナルド・ホブハウス、トーマス・ヒル・グリーン、ジョン・メイナード・ケインズ、ベルティル・オリーン、ジョン・デューイといった人たちによって哲学的・経済学的な視点から、自由放任主義を放棄し、時には国家による介入も容認するべきであるとする根拠と方法が次第に理論化され、こうした思想家の影響を受けた自由主義者たちは new liberals と呼ばれ影響力を増していく。

かれらは社会主義者のように階級間の融和不可能な対立や中央集権的な統制を是認しない一方で、古典的自由主義者のように自由競争が市場における「神の手」のように最大多数の最大幸福を自動的に実現するとは信じず、政府によって、各人の社会的自己実現をさまたげ、市場や社会における相互の欲求の最適化や調整のメカニズムを阻害する過度の集中や不公正などの要因を除去することが、まさしく「自由」の観点から言っても必要だと考えた。

13shinkai★:2007/01/23(火) 21:10:56 ID:???0
なかでもケインズは「自由放任の論拠とされてきた形而上学は、これを一掃しようではないか。持てる者に永久の権利を授ける契約など一つもない。利己心がつねに社会全体の利益になるように働くというのは本当ではない。各自別々に自分の目的を促進するために行動している個々人は、たいてい自分自身の目的すら達成しえない状態にある」と述べ、不完全雇用均衡からの脱却のための経済政策が政府によって実現されることを求めた。

こうして、大恐慌を代表とする「市場の失敗」とニューディール政策などの革新主義運動を経てアメリカでは民主党などに代表されるように、自由を実質的に実現するためには、その現実的制約となっている社会的不公正を是正しなければならない、というアイザイア・バーリンのいう積極的自由を重んじる(他からの不干渉というのにとどまらず実質的な自己決定、自己支配が達成されなければ、形式的自由には意味がないという)思想がリベラルのなかで優勢となった。

14shinkai★:2007/01/23(火) 21:11:38 ID:???0
しかし、二十世紀後半以降、福祉国家の膨張により、スタグフレーションや財政赤字といった問題が深刻化した。このため、従来のリベラリズムへの批判が経済学のシカゴ学派から始まり、政府の積極的な干渉で市場をコントロールせんとする思潮は支持を失った。その後、1980年代の行き過ぎた新自由主義への反省から、市場原理を最大限に重視しながらも、政府による市場の補完を認める第三の道が1990年代に台頭した。2000年代の今日では、グローバル化の進行に伴い、リバタリアニズムや新保守主義にどう対抗していくかがリベラリズムの課題となっている。

15shinkai★:2007/01/23(火) 21:13:56 ID:???0
グローバリゼーション (Globalization)とは、これまでの国家や地域などの境界を越えて地球規模で複数の社会とその構成要素の間での結びつきが強くなることに伴う社会における変化やその過程をいう。1970年代から広く使われるようになった。

そこから、今日では「運輸と通信技術の爆発的な発展や冷戦崩壊後の自由貿易圏の拡大によって、文化と経済の国境にとらわれない貿易が促進すること」をも指すようになった。

16shinkai★:2007/01/23(火) 21:14:42 ID:???0
この言葉は様々な社会的、文化的、商業的、また経済的活動において用いられる。この言葉が使われる文脈によって、例えば世界の異なる地域での産業を構成する要素間の関係が増えていること(産業の地球規模化)などの、世界の異なる部分間の緊密なつながり(世界の地球規模化)を意味する場合もあるし、グローバリゼーションの負の側面つまり工業や農業といった産業が世界規模での競争(メガコンペティション)にさらされることで維持不能になるなどの搾取的な面をさす場合もある。

1990年代以降、グローバリゼーションの負の側面を非難する人々は、主要国首脳会議の開催地などで反グローバリズムを訴えている。またグローバリゼーションがアメリカの多国籍企業に都合の良いものだと考える人々は、これを「アメリカナイゼーション」などとも揶揄している。(→グローバル資本主義)

グローバリゼーションはその多くの特徴を国際化と共有しており、しばしば同義語として扱われるが、それは必ずしも正確ではない。国際化と違うのはグローバリゼーションが地球規模であることを前提にしている点と、「国」という概念を捨象する傾向にある点である。

17shinkai★:2007/01/23(火) 21:15:23 ID:???0
グローバリゼーションの訳語

独立行政法人国立国語研究所の「外来語」言い換え提案では「地球規模化」を挙げている。グローバライゼーション、グローバル化といった言葉もよく使われる。さらに中国における訳語である「全球化」が中国経済の世界への影響が増してきていることと絡んで用いられる。

[編集] グローバリゼーションの徴候

グローバリゼーションの傾向が認められる物事は多くあるが、それらの多くは第二次世界大戦後に地球規模化したものと、世界恐慌によって失われ現代に復活しているものである。これらの項目にはヒト・モノ・カネと情報の国際的な流動化が含まれる。また科学技術、組織、法体系またインフラストラクチャーの発展がこの流動化を促すのに貢献した。一方で、様々な社会問題が国家の枠を超越し、一国では解決できなくなりつつある。より明確にいうと、地球規模化が認められるものには

18shinkai★:2007/01/23(火) 21:16:32 ID:???0
* 世界経済の融合と連携深化。
o 貿易の発展。
o 直接投資を含む資本の国際的流動の増加。
o 国際金融システムの発展。
o 多国籍企業による世界経済の支配の割合高まり。
o 世界で最適な調達・販売を行なうサプライチェーン・マネジメントの発達。
o 航空と海運の航路増大による物流ネットワークの発達。
o インターネット、通信衛星、電話などの技術を使った国境を越えるデータの流れの増大。
o 地球規模的に適用される標準、基準などの増加。(例:著作権法)
* 異文化交流の機会増加。
o 増大する国際的な文化の交換、交流。例としてはハリウッド映画の輸出を通じてのアメリカ文化の拡散が挙げられる。
o 文化の同化、融合、西洋化、アメリカ化(アメリカナイゼーション)、日本化及び中華化を通じての文化差異の減少。
o 増加する海外旅行、観光。
o 不法入国者を含んだ移住者の増加。
* 政治主体の多様化
o 世界貿易機関(WTO)などの組織への国際的取り決めを通じての国家支配権と国境(の重要さ)の衰退。
o 国民国家の枠組みにとらわれないNGOなどの組織拡大。
o WTO、WIPO、IMFなどの国際的組織の役割の増大。
* 社会問題の世界化
o 疫病の世界的流行。
o 地球全体の環境問題。
o 紛争への世界的関与。

注:上記のすべての項目に地球規模化が認められるかどうかについては議論の余地がある。

19shinkai★:2007/01/23(火) 21:17:50 ID:???0
グローバリズム(Globalism)とは、地球主義とも呼ばれるもので、地球を1つの共同体と考える立場から共生を主張する思想。グローブは英語で球、すなわち地球を意味する語である。 また多国籍企業が国境を超えて経済活動を行う事を示して使用する事、20世紀末 - 21世紀にかけての唯一の超大国となったアメリカ合衆国が、アメリカ流(物事の仕方・やり方・流儀)を世界に広めるそのやり方(たとえば、イラク戦争)を示して使用する事も多い。

後者はしばしば各国の独自の慣習と衝突するものとして批判され、近年は国際会議の折などに反グローバリズムのデモが行われることがある。

「宇宙船地球号」というような表現は、世界が一つという認識に立つもの。

20shinkai★:2007/01/24(水) 00:27:53 ID:???0
古典的自由主義

ハイエクは現在はリバタリアニズムの思想家の一人とみなされているが、 本人は古典的自由主義者(classical liberal)を自称し、エドマンド・バークに倣いOld whigと呼ばれることを好んでいた。また彼の「自由」に対する考えは単に経済学にとどまらないものがあった。彼は集産主義と計画主義には市場のどの参加者よりも一部のエリートの方が賢明であるという前提があると考えた。だが実際においては市場の情報や知識をすべて知ることは不可能であり、部分的な情報を熟知する参加者達が参加する市場こそがもっとも効率のよい経済運営の担い手であると説いた。さらにハイエクは特にフランスに見られるような「理性」に至上の地位を与えるような合理主義には常に反対していた。人間は現存の秩序をすべて破壊し、そこにまったく新しい秩序を建設できるほど賢明ではないとし、既存の秩序、つまり「自然発生的秩序」の重要性を説いた。彼の自由主義は、あくまでイギリス・アメリカ的なものである。コモン・ローなどがその代表例としてあげられる。彼は理性の傲慢さのもたらす危険性を常に問題視していた。

21shinkai★:2007/01/26(金) 01:50:07 ID:???0
中国情報ステーションhttp://station.chinafile.net/
中国関連BLOG記事に特化したトラックバックセンター。
BLOGGERから発信される最新中国関連情報をキャッチ!

22shinkai★:2007/01/26(金) 23:23:46 ID:???0
フリーランス(freelance)とは、フリーアナウンサー、フリージャーナリストなど、会社に所属したり特定の会社と専属契約を結んでいない人のこと。ただし派遣社員は派遣会社と契約しているため、このようには呼ばれない。日本語では自由契約と呼ぶ。

概要

これらに属する人々は、単発の仕事として様々な仕事はするものの、その仕事を依頼する都度契約を結ぶと言う形態をとる、自営業の一種である。このためサラリーマン等のように、月給を得て労働する労働者に比べて、経済状態が不安定なケースも多い。

現代のフリーランスと呼ばれる状態に在る人では、出版業界に見られるフリーライターやジャーナリストがおり、放送業界にも様々なフリーランサーがいる。クリエイター職にこれに類する者は多く、アニメーション制作現場でも動画制作で数多くのフリーランサーが働いているとのことだ。ただこれらは純粋な能力給となるため、余り優秀で無い人や、人脈の乏しい人がフリーター同然の厳しい生活を送っている等と言う話も漏れ聞かれる。また出来高給の場合では、基本料金水準が低い業界での赤貧生活という話も聞かれる。

23shinkai★:2007/02/02(金) 00:43:32 ID:???0
続・ソフトバンク店員が詐欺的商法を告発「孫正義は学習能力がないんです」
http://news.livedoor.com/trackback/3006388

「通話料0円!」「メール代0円!」の誇大広告から3カ月。ソフトバンクショップの店員として、お客様に「甘い話には罠がある」とハッキリ言えるようになった。月額基本料980円の「ホワイトプラン」が1月16日から開始されたが、今回も、お客様が持っている情報=私たちショップ店員が持っている情報、という見切り発車。相変わらず研修はなく、難解な特別割引の仕組みは店員も完全に理解できないまま売り、現場は疲弊している。ホワイトプランでお客様が1番騙されやすい部分、すでに加入してしまった人が損をしない対処方法などをお伝えする。

【Digest】
◇公取の警告にもソフトバンクから指示なし
◇またまた突然の新プラン発表、研修なし
◇「ホワイトプラン」は「ゴールドプラン」の焼き直し
◇お客様へは「損をする。甘い話には罠がある」
◇「ホワイトプラン」加入で得する人&損する人
◇スーパーボーナスで安いと思わせ、実はローン契約
◇「ホワイトプラン」加入で損している人の対処方法
◇実は「26カ月は機種変更せず数千円のローンを払い続けろ!」
◇お客様センター「私たちに話を振られても困る」
◇ストレスで血尿、めまい、嘔吐・・・退社を決意

 現在のわたしは、販売、接客、説明の通常の業務を中心に、新人育成業務も並行して行なっている。土日問わずシフト制で働いていて、残業が1時間ていどの日々だ。

 ソフトバンク店員が詐欺的商法を告発 「客だけでなく店員も舐められているんです」 で伝えたが、その後も孫正義ソフトバンクモバイルの施策は、まったく学習能力がなく呆れ果てている。

http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=540

24shinkai★:2007/02/05(月) 17:39:55 ID:???0
582 :非公開@個人情報保護のため :2006/12/06(水) 01:42:12
イケてると勘違いしてる公務員
中身がないので、年を重ねるごとにカッコ悪くなっていく

20代時
・公務員
 受身教育が得意で筆記試験だけは得意であるため、何とか地方公務員となる。
 ダサいイメージを覆そーとして、流行モノに過剰反応。
 夏はBBQ、冬はボード、今風アウトドアーを気取る。
・民間
 グローバリズムの進展によって、時代が大きく且つ迅速に変わっていくことを肌身で感じる。
 このままの社会システムや事なかれ主義の思想では、自分は社会から置いてけぼりとなると推測。
 公私にわたり様々な経験を重ねる勉強期間と位置づけ、ひたすら頑張る。

30代時
・公務員
 やっとモノゴトを深く考えるようになる。
 何のために働いて誰に感謝されているのだろーと感じ始める。
 が、もう手遅れ。生きがいがなく、メンヘルへ一直線。
・民間
 様々な経験を重ねたことによって、多種多様なアンテナが備わり、実行力も伴ってくる。
 いわゆる油のノッた年代として、公私ともにバリバリ頑張る。
 目的意識がハッキリしているため、目ヂカラが備わる。
 やることなすこと前転していく。

25shinkai★:2007/02/07(水) 20:41:48 ID:???0
フリーランスとして成功する方法 http://www.geekpage.jp/blog/?id=2007/2/6

「7 Habits of a Highly Successful Freelance Web Designer」
http://www.andybudd.com/archives/2006/10/7_habits_of_a_highly_successful_freelance_web_designer/
という興味深い記事がありました。

原文はフリーランスWebデザイナとして成功する方法を説いていましたが、内容を見るとプログラマや、その他フリーランサーにも当てはまりそうな内容でした。以下、要約してみました。誤訳などの可能性があるので、詳細は原文をご覧下さい。

26shinkai★:2007/02/07(水) 20:43:14 ID:???0
1. 仕事を愛す

大企業で働いていれば、まわりに合わせて仕事をすることができます。その日に仕事が終わらなければ次の日にまわしたりもできます。自分が何をしているのかに対して興味を持たない従業員が多い組織もあります。彼らにとっては、日々の仕事は単なる報酬に対する対価でしかないのです。

フリーランスとして成功するには、自分が行っている仕事を愛する必要があります。情熱があれば、カフェインの力を借りながら夜遅くまで働き続けることができます。また、テレビの誘惑から遠ざけてくれます。

将来の雇い主になる可能性のある相手と話す時にも情熱は重要な要素になります。時として、技術的なスキルなどよりも情熱が重視されることもあります。ある程度の技術は教えれば何とかなりますが、仕事を楽しむことは教えられません。

27shinkai★:2007/02/07(水) 20:44:32 ID:???0
2. 学び続ける

ウェブデザインは広く深い領域です。毎日のように新しいアイディアや技が考案されていてついていくのが大変です。しかし、最高のWebデザイナは常に上を目指し、最新情報を入手し続けています。彼らは多くのブログを読んだり、多くの本を読んだり、しています。成功しているフリーランスWebデザイナは自らの領域に関して学習することが好きなのです。

28shinkai★:2007/02/07(水) 20:45:52 ID:???0
3. 特化する

どんな仕事を受注するか分からないフリーランサーとしては、何でもできることは良いことのように思えます。しかし、昔とは違い、今は何でもできる人よりも特定の技術に特化した人が求められるようになりました。需要の多いスキルなどもありますが、ある特定の分野でトップであり続ければ、常に仕事を得られるでしょう。

重要なのは、他のスキルを犠牲にして何かに特化してはいけないことです。多くのクライアントは、広い興味を持ちつつ何か特化した分野を持つT字型の知識を持つエンジニアを好みます。

29shinkai★:2007/02/07(水) 20:47:37 ID:???0
4. 代表的な制作実績を作る

フリーランサーとしては、履歴書よりも過去の制作実績の方が大事です。過去の制作実績がある程度あるのであれば、直近の数個だけをとりあげましょう。化石のようなウェブサイトの制作実績など誰も見たくありません。

プロジェクトを成功に導くために行った作業をデモしましょう。ただし、正直に伝えましょう。もし、デザインを誰か別の人がやったり、別の組織と共同で作業を行ったりしたのであれば、それを正しく伝えましょう。

30shinkai★:2007/02/07(水) 20:49:41 ID:???0
5. 人脈を作りまくる

「重要なのは何を知っているかではなく、誰を知っているかだ」という格言があります。フリーランサーにとって重要なのは、まさにこれです。仕事を受注する最良の方法は人的ネットワークを活用する事です。フリーランスを開始するときには、出来るだけ多くの知り合いに知らせましょう。

実際にクライアントを探すのは非常に時間がかかります。クライアント探しに斡旋機関を利用するのも良い方法です。

ユーザグループやカンファレンスに参加するのもコネ探しには良い方法です。一般的な発注者は、一度以上あった事のある人に注文する方が安心します。次に行うプロジェクトで人手が足りなければ、思い出してくれるかも知れません。あなたが仕事を探している事を知れば、もしかしたら、人手を募集している人を紹介してくれるかもしれません。

31shinkai★:2007/02/07(水) 20:51:00 ID:???0
6. 時間を管理する

時間の管理はフリーランサーに要求される重要な要素です。多くの人は、フリーランスになれば仕事量が減ると考えているようですが、多くの場合それは真実ではありません。フリーランサーは、収入を得るための仕事をしながら、同時に次の仕事のためのマーケティングもしなければなりません。

仕事とそうでない時間は明確にわけましょう。家で働いている場合には、特に注意しましょう。まわりにも仕事をしている時間とそうでない時間の違いを認識させましょう。家にいるからという理由で、皿洗いや、片付けなどを延々とさせられないようにしましょう。

フリーランスの利点の一つとして、自分で自分の上司になれることがあげられます。厳しく、公平な上司になるようにしましょう。

コンピュータの前で長時間過ごしているうちに集中力が低下してきたら、休憩をとってリフレッシュしましょう。散歩や運動などをすると頭がリフレッシュされて再度仕事に打ち込めるでしょう。

32shinkai★:2007/02/07(水) 20:54:29 ID:???0
7. 良い評判を構築する

フリーランサーとして成功するには、人が一緒に働きたいと思うような人間になることが重要です。そうすれば、自分でクライアントを探さなくても、クライアントの方からあなたに依頼が来るようになります。仕事で非常に良い成果をあげれば、そのクライアントはまた依頼をしてくれるでしょう。

記事を書いたり、ブログを書いたり、カンファレンスで発表したりすることにより名声を得ることも可能です。専門家としての名声を構築することにより、人々は喜んであなたを紹介するでしょう。ブログを書くという方法は非常に効果的であり、お勧めです。例えば、人を雇うときには、その人の履歴書よりもブログを読むほうが興味などがわかって雇いやすいです。ブログは非常に優れたマーケティングツールなので、もしもブログを持っていなければ、すぐに開設すべきです。

33shinkai★:2007/02/07(水) 20:56:00 ID:???0
フリーランスというと、以下のような利点を思い浮かべる方は多いと思います。

* パジャマで仕事
* 長時間ゆっくりランチ
* 週末前の平日を海で過ごす
* 一国一城の主
* 自分の労働に対する成果を独占

実際、フリーランスになることにより、スケジュールの柔軟性は向上します。クライアントが示す納期に間に合えば、それで良いのです。誰と、いつ、どこで、働くかは自分で決定できます。

しかし、フリーランスには以下のような欠点も抱えています。

34shinkai★:2007/02/07(水) 20:57:52 ID:???0
1. 寂しさ

多くのフリーランサーは孤独を不満な点として挙げます。場合によっては、一日中、毎日、あなたとコンピュータと電話だけの空間で仕事を続けなければなりません。

孤独と戦うには、専門家集団に所属したり、コーヒーショップへ出かけたり、友人やクライアントとミーティングを持つなどしましょう。

35shinkai★:2007/02/07(水) 21:00:27 ID:???0
2. 責任

収入を得られない月が発生するのは誰の責任でしょうか?クライアントでのプレゼンが間に合わずに受注に失敗してしまうのは誰の責任でしょうか?仕事が何も無いのは誰の責任でしょうか?全て自分です。

自分で全ての仕事をするか、もしくはお金を払って雇った誰かにやってもらうか、しかありません。

36shinkai★:2007/02/07(水) 21:02:09 ID:???0
3. ジェットコースター的財務

フリーランス開始直後は特に顕著です。クライアントの財務部が処理を済ませるまで収入はありません。運が悪いと全く無い場合もあり得ます。予期しない事態にも対処できるように、財務的な準備をしておきましょう。

状況が良いときでも、マーケティングを続けましょう。そして、セーフティネットを確立しておきましょう。

37shinkai★:2007/02/07(水) 21:03:36 ID:???0
4. 福利厚生が無い

健康保険から税金まで。フリーランサーは全て自分で払わなければなりません。多くのフリーランサーは利益の33%をこれらのコストで失っています。フリーランスに転向する前に、これらのコストに関して把握しておきましょう。

38shinkai★:2007/02/07(水) 21:05:03 ID:???0
5. 営業活動

「私はデザイナであり、営業ではない」と言いたいかも知れませんが、自分で自分を売り込む営業をしないと仕事を取れません。多くのフリーランサーは、労働時間の約1/3を自分を売り込むために使っています。

人によっては、契約や価格交渉などは苦痛かも知れません。ただ、慣れてくると楽になってくるものです。

39shinkai★:2007/04/11(水) 19:02:25 ID:???0
組織で働くということ
http://news.livedoor.com/article/detail/3115535/

■組織から距離を置く個人
それに伴って、企業組織に縛られずに独立して専門的なサービスを提供する働き方に注目が集まっています。最近、インディペンデント・コントラクターが脚光を浴びたのはその一例でしょう。


企業に勤めるにしても、週末起業というキーワードが流行ったように給料とは別に副収入を得る、あるいは組織の中に居ながらスキルを高めて有利な転職に備えるなど、今所属している企業組織から距離を置いて自立することこそが望ましい、と考える人々は急速に増えています。


確かに、企業組織にフルタイムで雇用されることのデメリットは存在します。終身雇用制度が崩れた現在、特定の企業に依存しすぎることは将来のキャリアを考えると危険だといえるでしょう。また、組織に所属する限り、意に沿わない配属や転勤もありえますし、出勤時間をはじめとするさまざまな規則に縛られることになります。「自由」とは程遠い世界に思えるのも仕方がないかもしれません。


結局、組織の一員として働くのは割に合わないことなのでしょうか?

40shinkai★:2007/04/11(水) 19:03:40 ID:???0
■組織で働くことの価値

筆者は、組織の一員としての立場、ベンチャー企業のマネジメントの一人として組織を運営する立場、そしてフリーランスで独立してサービスを提供する立場、のそれぞれに身を置いてきました。


その実感を踏まえると、組織の一員として期待される役割を担い働くことには実は大きな価値があると思うのです。


ひとつは、組織の持つパワーを使ってスケールの大きな仕事をするということです。様々な物事が複雑化した現代、個人が単独で成し遂げられることは、一昔前に比べて一層限られています。例えば、筆者が仕事をしていたコンサルティングの分野も、かつては個人のサービス提供が十分通用していた世界でした(もちろん今も個人サービスは存在します)。


しかし、企業活動のグローバル化、そして事業環境変化スピードの高まりなどに伴い、多くの国に拠点と人材を抱えた大規模な組織によるサービスの優位性が高まったと言えます。


その優位性は、単に人数が多いから大規模なプロジェクトができる、ということではありません。多様な専門性を持った人材がチームを組みシナジーを生み出す、過去の経験を蓄積し組織的に活用しうるナレッジ・ベースを築く、ということが本質的な優位性の源泉になるのです。


ブランドや信用力も重要な要素でしょう。当然、戦略的で難度の高い仕事は信頼に足る企業に任せる確率が高くなりますから、ブランド力のある組織に所属する個人にとっては、自分の力量をストレッチさせるような挑戦しがいのある仕事ができるチャンスが増えると言えます。


また、人間関係の煩雑さがあっても、チームで物事を進め、さまざまな個性を持った人々とで苦労をともにしながら共通の目標を達成する経験は、大きな人間成長をもたらすはずです。

41shinkai★:2007/04/11(水) 19:05:58 ID:???0
■個人の目標を組織の目標に融合させる


では、個人が組織で働くことの価値を最大限に高めるために、まず何をすべきなのでしょうか。


それは、逆説的に聞こえるかもしれませんが、自分自身の目標や進路をはっきりと定めることです。なぜなら、組織形成の原点に立ち返れば、組織は一人の個人では実現し得ない目標を達成するための手段だからです。


現実には、組織の目標と個人の夢や満足は背反するものとなり、組織の目標を追求するほど個人がその犠牲になり疲弊する、という構図が多く見られます。


しかし、今後こうした個人の犠牲の上に成り立つ成長を続けていては、企業組織はいずれ立ちゆかなくなることが目に見えています。そこに危機感を抱き、「いかにして個を活かすか」という経営課題に真剣に取り組み始めた企業も出てきています。

一方、個人サイドにおいては、自分自身の目標や夢をはっきりさせた上で、今働いている組織の戦略や目標との接点を、いかにして見出すかということが重要になるでしょう。


組織における処世術を身につけて上手く立ち回るのは、一見したたかな行動に見えますが、結局は低いレベルで自分を組織に同化させていることに他なりません。


そうではなく、自己実現の舞台として組織を利用するという、より高次のしたたかさがこれからの組織人に求められるのではないでしょうか。そのためには、まず今働いている企業組織がどこに行こうとしているのかを知り、自分の夢や目標との接点となる活躍の場を見出すことが必要です。


さらに、その接点において、自分の強みや特性を活かした仕事ができる状況を自らつくり出すことが求められるのだと思います。

42shinkai★:2007/04/16(月) 17:40:54 ID:???0
ブログの隆盛と消費者の情報発信
http://nikkeimoney.jp/stocks/trend/index.html

 インターネットは生活にすっかり定着した。その中でも成長著しいのがCGM(ブログなどの消費者参加型サイト)である。現在のブログ登録者数は約 800万人、ブログユーザー数は約2700万人に達している。個人のネット視聴時間は年々拡大しているが、そのうちの多くの部分が、ブログなどの個人発信型のコンテンツに当てられている。
 ここで注目したいのは、ネットコンテンツの中で支持されているのが、プロの著作物ではなく、素人が作ったコンテンツであるということである。昨今、ネットで情報発信するジャーナリストやクリエーターは増えてはいるものの、それほど大きな勢力になっているとは思えない。彼らは相変わらず、新聞・雑誌などの衰退メディアを主戦場としており、ネットへの本格参戦をためらっているように見える。
 ネットの世界ではプロも素人も平等に扱われるため、プロの著作者から見ればあまり快適な場所とはいえない。だからそれも一つの要因であろう。だがネットの視聴者が、素人のコンテンツを好んで視聴するという実態も、ネットがプロの独壇場にならない大きな要因となっている。

なぜ素人コンテンツが受けるのか

「なぜネットはプロの独壇場にならないのか?」。この点について少し考えてみたい。その理由のひとつは、ネットが持つロングテール的性格である。リアルの世界では、ごく少数の読者にしか読まれないメディアは存続が困難である。だがネットの世界では、少数の読者しか持たないメディアが存続できる。ネットメディアのロングテールは延々と伸び続け、現在では数百万のブログが存在するのである。
 だがこれが理由のすべてではない。個人のブログは砂塵のごとく存在しているのではなく、ちゃんと読まれているのだ。ネットの視聴者はプロのコンテンツも見ているかもしれないが、素人のコンテンツを好んで見ており、その時間は日々拡大している。この事実は素人のコンテンツが、プロに負けない魅力を持っていることを示している。
 ブログコンテンツの魅力の一つは、そのニッチ性にある。プロはなるべく多くの読者を獲得する必要があるため、その著作物のターゲットをマスに置きがちだ。これに対して、個人ブロガーは「分かる人にわかればよい」というスタンスなので、非常にニッチな情報に焦点をおくことができる。ちなみにGoogleで「イタリア 情報」と入力して検索すると、企業のコンテンツがトップに表示されるが、「シエナ 情報」と入力して検索すると、個人のブログがトップに表示される。シエナはイタリアの地方都市であり、Googleで検索されたブログはセリエAに所属するサッカーチームをテーマとするものである。
 日々の生活の中では、ニッチ情報がマス情報より役立つことが多い。たとえば出張先のおいしい店とか、自宅周辺の質の高い保育園とか、われわれはしばしばニッチ情報を切望する。マス情報はどこにでも溢れているが、ニッチ情報は簡単には手に入らない。希少性の点でも、ニッチ情報の価値は高いのである。

43ハンドルネームでお願いしますw:2007/05/03(木) 16:36:08 ID:PmFc2EsI0
フラット化とは個人主導の時代, 2007/1/15レビュアー:hideny (東京) - レビューをすべて見る
http://www.amazon.co.jp/フラット化する世界-下-トーマス・フリードマン/dp/4532312809/ref=pd_rhf_f_2/250-5206651-1753814

上巻においては、フラット化の定義が主に示されており、要約すると、先進国から中国、インドへ
ローエンドの仕事をアウトソーシングすることが容易となったため、世界におけるグローバリゼーションの定義が
変わってきているということです。
つまり、今までの官僚的、独裁的な国家による統治(トップダウン)から、個人主導(ボトムアップ)へと
移行しているということです。

下巻におきましては、現状を踏まえた上で、今後、我々先進諸国がどのような活路を見出すべきかといったことが
主眼に書かれています。

まとめますと・・・

・エンドユーザーと直接関わるような、ニッチな仕事を見出せる能力
・情報、教育など、付加価値を提供
・対人折衝能力など人間力が問われる(マーケティング、セールス、マネージメント等)
・ニーズに対し、臨機応変に対応できる何でも屋(思考の柔軟性)
・芸術的、直感的、総合的、感情的に判断できる右脳力
・超技術力に特化(個人的には、あまりオススメできないが・・・)

これら、アウトソースできない仕事を見出す能力が大切であると、著者は言っています。

44ハンドルネームでお願いしますw:2007/07/28(土) 00:47:54 ID:pOlUUuqQ0
【独女通信】会社に縛られない?!フリーで働くってどうよ!
http://news.livedoor.com/article/detail/3246023/

一見順調そうな秀美さんだが悩みも抱えている。「仕事の依頼はなかなか安定しませんね。すごく多いときもあれば、暇すぎて不安になることもあります。月収も数万円の月もあれば、数十万円のときもあって安定しません。年収はダウンしました。それと、仕事の価格を決めるときは、いつも悩みます。会社勤務の時は固定給でしたので、自分の仕事がどれくらいの金額なのか考えたこともなかったんですから」(秀美さん)。

理恵さんと秀美さんに共通しているのは、会社勤務で培った仕事上の一般常識が身についていること。決まった時間に起きて、およそ決まった時間から働く。打合せでの言葉使いはもちろん、電話やメールでの丁寧なやりとりは、相手に安心感を与えるし、次の仕事へとつながっていく。才能があっても、一般常識が身についていないと、物事が上手く進まないのは周知の通り。

その後、エリカさんから近況を知らせるメールが届いた。「秋に寿退社しま〜す。結婚後は、公募や雑誌の投稿、ブログにももっと力をいれるつもりです。また相談にのってくださいね。ヨロシク」。メールを読みながら、ちょっと脱力したけれど、結婚後にライターや作家になる人も増えている。「…お互いがんばりましょう」と返信。(オフィスエムツー/神田はるひ)

45ハンドルネームでお願いしますw:2007/08/31(金) 12:43:15 ID:pOlUUuqQ0
弁護士にも格差社会到来 将来、失業の大量発生は必至!
http://news.livedoor.com/article/detail/3288684/

2007年末に初めての法科大学院卒業生が1年間の司法修習を終えるが、修習生が前年の倍近く増えたため、まだ100人ほどの就職が決まっていない。そこで、日弁連では、各法律事務所に対し、軒先を貸すだけから「ノキ弁」と呼ばれる「独立採算弁護士」の新採用形態をPRしている。給料をもらいながら勉強する従来の「イソ弁」とは違い、独力で仕事を取りながら勉強しなければならない。

このような勤務形態導入の結果、競争が促進されて、弁護士費用が軽減されると期待する声がある。しかし、一方で、待遇悪化による弁護活動の質の低下を懸念する声も上がっている。
07年は100人ほどが就職できず、就職活動中

司法修習の終わりまで半年を切れば、例年ならほとんどの修習生が就職先を決めていた。しかし、07年は、旧司法試験の合格者を含め、修習生が約2500人と、前年よりも約1000人も増えた一方、法律事務所などの求人数が求職数を大幅に下回った。その結果、まだ100人ほどが就職活動を続けているのだ。こうした事態に、ネット上では、「もっと、裁判官や検察官の定員を増やすべきだ」「独立、開業することを考えるべきだ」といった反応が出ている。

政府が法科大学院導入を決めた6年前は、将来の弁護士需要増を見込んでいた。それは、企業や官庁が国際化などに対応しようとして弁護士の数を増やすだろう、という読みからだ。ところが、07年に入って、日弁連が1月に行ったアンケートで、企業や官庁の求人は、5年間トータルでも最大200人余に過ぎないことが分かった。また、求人がある地方では、募集をかけても希望者が集まりにくい状況だという。

こうした事態が知れ渡り、ミクシィでは、弁護士などの間で司法修習生の失業が話題になり始めた。ある弁護士は07年1月、弁護士会のグループから今後を予言するファックスが送られてきたことを日記で明かした。
「タイトルが『大量の失業弁護士発生は必至!』というので読んでみたら、2007年は新規登録弁護士が推定で2160人に対して求人数が1700人。2008年以降は、平均966人の採用予定しかない。
つまり、2007年で460人、2008年以降で、平均1164人の失業弁護士が出るそうです」

というのだ。また、ある地方の弁護士は6月、自らのブログ「町弁(まちべん)のひとりごと」で、次のように漏らした。
「昨今の修習生の活動を見ていると,ずいぶん,一般の就職活動に近くなってきているんだなあ,という印象を受けます。修習生が突然電話をしても会ってくれず,まず書類選考でふるい落とされたり,どの事務所も面接すらしてくれないので,修習生の方から手当たり次第メールで面接の希望を伝えたり,何十カ所という事務所を訪問している修習生も珍しくはないようです。筆者の事務所に来たロースクール出身者も,毎週事務所訪問の予定でぎっしりになっていました」

46ハンドルネームでお願いしますw:2007/08/31(金) 12:44:07 ID:pOlUUuqQ0
「ノキ弁」はかなりの部分が歩合給の世界

日弁連では、07年初めごろは、最悪500人が就職できないと予想していた。そこで、2月に、1人事務所を中心にパンフレットを配布して、「事務所内独立採算弁護士」の情報を提供していた。その結果、現在では年初時点から見れば、状況はかなり改善されたという。日弁連の弁護士業務総合推進センターの秋山清人副本部長は、J-CASTニュースの取材に対し、「各事務所では毎月固定給を支払うのはつらいが、独立採算弁護士ならいいという声がある。司法修習生は、いきなり一人で事務所を始めるのは不安があり、経験を積みたいという希望が生かせる」とその意義を強調する。

独立採算弁護士、通称「ノキ弁」は、事務所で机、パソコンなどをあてがわれるが、かなりの部分が歩合給の世界だ。先輩弁護士の事務所に居候し、給料をもらいながら勉強する従来の「イソ弁」とは性格が異なる。「ノキ弁」になったら、独力で仕事を取りながら勉強しなければならない。

そして、予想されるのが弁護士の競争激化だ。これに対し、ミクシィの日記には、それがもたらす結果について、楽観と悲観の両方の見方が出ている。弁護士費用が安くなる効果、夜間・休日サービスの充実、敗訴の場合の費用一部返還などの実現を期待する声の一方で、「『貧すれば鈍す』というように、これからは悪徳弁護士がたくさん出てくる」との指摘があるのだ。

07年は、日弁連の呼びかけに応じ、前倒しで採用した事務所が多く、翌年以降の就職活動はさらに厳しくなるとみられている。弁護士白書によると、06年で2万2000人だった弁護士数は、10年後には、倍以上の4万7000人に。さらに、30年後には、4倍以上の9万5000人を越えると予想され、供給過剰が心配されている。

「ノキ弁」の問題に詳しい兵庫・芦屋西宮市民法律事務所の津久井進弁護士は「弁護士の増加でサービス向上が期待できる半面、その弊害を心配する司法関係者は多い。すべての弁護士がそうではないが、いずれ格差社会の敗者のようなケースも出てくると思います」と話している。

47ハンドルネームでお願いしますw:2007/09/20(木) 17:22:16 ID:pOlUUuqQ0
あの「正義のイケメン弁護士」に逮捕歴 !?
http://news.livedoor.com/article/detail/3313083/

 橋下徹弁護士や丸山和也弁護士といったタレント弁護士が、良くも悪くも大活躍中だが、情報番組『スーパーモーニング』(テレビ朝日)のコメンテーターとして、注目度上昇中の若手弁護士・石丸幸人氏に「隠された逮捕歴」があることが発覚。18日発売の「サイゾー」10月号で本人が告白している。

 石丸氏は大学卒業後、ゲーム会社大手セガに入社。副店長として、帯広のゲームセンターに配属された。その時期に、3度酒気帯び運転で摘発され、最終的には逮捕・起訴されたという。執行猶予つきの有罪判決も受けている。

 石丸氏によると「隠すつもりはなかったが、言う機会もなかった」とのこと。石丸氏は債務整理を中心にこなすアディーレ法律事務所の代表で、借金に苦しむ弱者の味方として、メディアにたびたび取り上げられてきた。この逮捕歴、彼に対して「闇金と闘う正義の弁護士」というイメージを抱いている視聴者にとっては驚きの事実だろうが、本人は「やんちゃな過去」と割り切り、現在の弁護士やコメンテーター活動には影響はないと考えているようだ。

 そのほか、同記事では、「テレビに出るのは、本業の広報活動」「ビジネスとして成功できそうだから、弁護士になった」など、保守的な法曹界においては、異端と言える過激な発言を繰り返している。

48ハンドルネームでお願いしますw:2007/10/22(月) 15:53:19 ID:gtU7gTzQ0
オセロ松嶋 コンビの「片割れだけが独立」で勝ち取ったもの
http://news.livedoor.com/article/detail/3349263/

●異例

 なぜ、いま独立なのか。

 女性漫才コンビ「オセロ」の松嶋尚美(35)が9月いっぱいで松竹芸能から独立し、個人事務所「ステッカー」を設立したことが明らかになった。

 といっても解散ではなく、コンビでの仕事は今まで通り松竹芸能がマネジメントし、ピンでの仕事はステッカーを通して行うという。

 松竹サイドは「歌やデザインなどアーティスト的な活動を含め、幅広い仕事ができるよう、新しい環境に進むことになった」と独立の理由を説明している。だが、松嶋はこれまでもピンで活躍してきた。相方の中島知子(36)との仲も良好で、今さら独立する必要はない。しかも、コンビを継続したまま片方だけが独立するなんてパターンは異例中の異例である。

 いったい、松嶋に何があったのか……。

●自信

「以前から、松嶋には“不満”がくすぶっていたんですよ」と、さる芸能関係者はこういう。

「オセロの所属事務所の社長は“ミス京都精華大”だったこともある知的なイメージの中島がお気に入りで、ずっと目をかけている。『オセロ』がピンで活動する機会が増えてきた当初、事務所は中島の仕事を優先するケースが多く、“松嶋とは力の入れ方が違う”といわれていた時期もありました。CMのギャラを見ても、中島が1本2300万円なのに、松嶋は1700万円と格差がありますからね」

 しかし、このところの松嶋の活躍は目覚ましい。天然ボケのキャラクターがウケて、レギュラー本数は中島を抜いている。

 今春からずっと独立を希望していたというし、ひとりでもやっていける自信がついたのだろう。

●好調

 現在、松嶋は「タモリのジャポニカロゴス」(フジテレビ)や「ぐるぐるナインティナイン」(日本テレビ)など、7本のレギュラーを抱えている。05年に発売した写真集「color“いろ”の魔法」では“手ブラ”などのセクシーショットを披露して話題になった。

 昨年はロックバンド「KILLERS」のボーカルを務め、デビューシングルはオリコンチャートで初登場12位を記録した。まさに絶好調である。

 プライベートも順調だ。

「松嶋は男がいないことを売りにしていますが、実際にはちょこちょこウワサがある。過去にはTake2の東貴博や東野幸治との交際を報じられているし、今年4月には大阪で活動するバンド『マーサス・サウンド・マシーン』でボーカルを担当しているヒサダトシヒロとのデート現場をキャッチされました」(芸能記者)

 独立をきっかけに、仕事も私生活もさらにパワーアップできるだろうか。

49ハンドルネームでお願いしますw:2007/11/22(木) 03:17:17 ID:gtU7gTzQ0
経済を決定するのはマクロ経済ではなく個人と企業
http://diamond.jp/series/drucker_3m/
新しい現実
ダイヤモンド社刊 1700円(税別)

「現在の経済学では、経済の動きを予測することはもちろん、説明することもできない」(『新しい現実』)

 マクロ経済学のモデルは、支配的な地位にあるのは、「主権国家の経済」であるとする。しかしドラッカーは、従者たる個人と企業が、主人たるマクロ経済に屈伏したことは一度もないという。個人と企業は常に主人を裏切ってきた。

 経済学者シュンペーターが1930年代中頃に指摘したように、個人と企業はいかなる経済政策とも関係なく、貨幣の回転速度を予想できないかたちで急激に変えることができる。

 経済政策によって経済的な目的を達成しようとする試みはすべて、この個人と企業が持つ「貨幣の回転速度変更の能力」によって失敗させられてきた。経済的に何が合理的であるかを決定するのは、マクロ経済ではなく、個人と企業のミクロ経済のほうである。もちろん起業家精神とイノベーションを動かすものも、マクロ経済ではない。

 経済学は経済の「天候」を支配することを約束したがゆえに、今日の高い地位を得た。だがその効きめは、効能書きほどのものではなかった。経済学はよりよい「気候」をもたらすうえで役には立つが、目先の「天候」には無力であることを認めなければならないときがきたようだ。

「今やわれわれは、経済の『天候』を動かすべき行為者としての政府から、正しい『気候』を維持すべき政府へと重点を移すべきときがきた」(『新しい現実』)

50ハンドルネームでお願いしますw:2007/11/22(木) 14:18:38 ID:gtU7gTzQ0
「会社」と「個人」のどっちが信用できるのか
http://www.actiblog.com/tanaka/33907

「私、会社のためにではなくて、あなたのために働いているんです」。男性の管理職が女性の部下から突然こんなことを言われたら、どう思うだろうか。

.
もしこれが日本での話なら、まあ順当に考えて一種の「告白」に近いだろう。しかし中国ではこういう話は珍しくない。そこにあるのは別に男女間の云々ではなく、個人対個人の話だからである。このあたりの微妙な感覚に中国でのマネジメントのカギがある。

ある日本の大手物流関係企業の駐在員の話。この人物は30代そこそこだが、上海で事実上の現地トップとして事業を切り盛りし、軌道に乗せた。日本でも現場経験が長く、中国でも現地社員と一緒に汗を流すのが好きなタイプの人だった。時には部下の家に招かれて食事をしたりして、中国人社員にも非常に慕われている人物だった。

赴任3年ほどして、職場での雑談の折に「俺も来年あたりは帰国かなあ」といった話をした時に飛び出したのが冒頭の女性社員の発言である。

彼女いわく「私はあなたからいろんなことを教わった。とてもよくしてもらって楽しく仕事ができた。もしあなたが帰国するというなら、この会社にいても仕方がない」という趣旨の話をし、その場にいたほかの社員たちも「そうだそうだ」といった雰囲気だったという。

この駐在員は後日「あれにはグッときた。日本に家族を残していたから踏みとどまったが、もう少し若くて独り者だったら、会社を辞めてでも中国に残っていたかもしれない」と苦笑する。

51ハンドルネームでお願いしますw:2007/11/22(木) 14:20:13 ID:gtU7gTzQ0
「器」につくか、「人」につくか

中国の人々は、会社という「器」に属するという感覚は薄く、自分のボス「個人」を見て、この人に従っていくとどういうメリットがあるかという観点で仕事を選ぶ傾向が強い。それは日系企業で働く中国人も同じである。

  そのため日本人管理職が人間的な魅力のある、近くにいて学ぶことが多い人であると、その人物を慕って集まった中国人に求心力が働いて、集団として力を発揮する。

逆にどんな有名企業であっても、核になる日本人に個人的魅力がないと「給料さえもらえればいい」という中国人だけが残り、どんどん弱体化していく。

ボスが儲かれば、自分たちもトクをする

日系ではないが、ある中国人が経営する会社で、従業員の士気が非常に高い企業がある。小売業なのだが、特に厳しい規則や罰則を作らなくても従業員は始業時間にきちんと出社してきて店を掃除し、接客にもとても熱心である。創業4年目だが、売上高は倍々ペースで伸びている。

  この会社の従業員に「なぜそんなに熱心に働くのか?」と聞いてみた。その答えはシンプルで「ラオバン(経営者、ボス)がいい人だから」。その従業員の解説はこうである。

「我々は自分たちのラオバンがいい人であることを知っている。我々のことを信じ、常に配慮してくれている。そういう人のメンツを潰すわけにはいかないし、ラオバンが儲かれば自分たちもいい目が見られることが分かっている。だからラオバンのために働く」。

ちょっと意地悪く「でも結局、一番儲かるのはラオバンじゃないの?」と聞いてみると、「ラオバンが一番儲かるのは当たり前だろ? 我々にはそんな力はないから従業員をしているのだ」と言われてしまった。

  「○○が儲かれば、自分たちもいい目が見られる」。考えてみると、これは日本人がよく使う言い回しと同じである。違うのは○○の部分に日本では「会社」が入り、中国ではラオバン個人の名前が入ることだ。

  言い方を換えれば、日本では「会社」を担保に自分の将来を設計し、中国では、これはと見込んだ「個人」を担保に自分の将来を考えるということだ。突き詰めると「会社」と「個人」のどっちが信用できるのかという話になる。

52ハンドルネームでお願いしますw:2007/11/22(木) 14:20:55 ID:gtU7gTzQ0
組織で勝負するか、個人で勝負するか

冒頭の日本人駐在員の経験は、こういう観点で見ると合点がいく。この人物は個人として中国人からラオバンとして見込まれたから、士気の高い中国人が彼の下に集まり、その現法もうまくいった。だがそれはあくまで海外駐在員という「一夜の夢」であって、結局はこの人物も組織の人に帰っていったという構図になる。

  組織で勝負するか、個人として勝負するか。これは難しい選択で、どちらがいいとか悪いとか、一概には言えない。個人力で勝負する中国型は決断が速く、集中力は強いが、継続性や再現性が低く、組織として大型化しにくいという難点がある。

  想像だが、恐らく日本人の多くは組織力で勝負する道を選んだ方が、高い価値が出る可能性は高いだろう。ただ個人で勝負するタイプの人の方が中国人には分かりやすく、結果が出やすい。

  そういう日本人の働き方と、中国人の個人志向をどのようにリンクさせるかが、中国に赴任する日本人マネジメントのテーマであり、現地法人がうまく機能するかどうかのカギを握っている。

カテゴリー[ 日系企業 ], コメント[4], トラックバック[0]
登録日:2007年 04月 20日 23:58:35

53ハンドルネームでお願いしますw:2007/11/29(木) 14:46:27 ID:gtU7gTzQ0
チームの中でこそ発揮される個性
〜へアデザイナー 加茂克也〜
2007年11月20日 火曜日 茂木 健一郎
視点  デザイン・ブランド 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/person/20071115/140708/

 今回お話を伺ったヘアデザイナーの加茂克也さん。ファッションショーの世界最高峰であるパリコレクションで活躍されている。1つのショーを成功させるためには、洋服のデザイナーをはじめ多くのスタッフがチーム全体で力を発揮することが大事だという。

 加茂さんのお話は、「個性を伸ばす」、「才能を発揮する」ということについて、非常に示唆を与える内容だった。それについて、世の中には「大いなる誤解」がある。「こんなチームにいては自分の個性や能力が発揮できない」と言っているのは逆で、それはプロフェッショナルではない。これは多くの人にとって耳が痛い言葉だ。

 チームプレイとか協調性、あるいは「空気読め」というのが個性の反対語であるかのように言われているけれど、それはまったくの間違いだ。むしろ自分の個性を生かすためには、周りと協調しなければならないし、お互いに高めあわないといけない。加茂さんは、そのことをパリコレという“家賃の高い”現場でつかんでいることが素晴らしい。

 今回、すごく気になった問題は、本人が意識して個性を出そうとしている時は個性が出ていなくて、一生懸命考えている時には実はあまり考えていない、脳が働いていないということだ。加茂さんは、仕事中に「頭を使っていない」と言うけれど、客観的な科学的な立場から言うと、頭を使っているに決まっている。本人が頭を使っていないように見える状態が、実は頭を使っている状態だというのはまさにその通りだ。

 仕事に没入してしまっている時が一番仕事をやっているのであって、仕事と向き合っている感じが強すぎる時や、「苦労してやっているんだ」と感じる時は、実はあまり仕事は進んでいない。他人のために、チームワークでやっていると感じている時が、実は自分の個性が一番発揮されている。

そこの逆説がすごく味わい深かった。

54ハンドルネームでお願いしますw:2007/12/29(土) 17:53:42 ID:gtU7gTzQ0
2007年07月01日ネットワークと格差社会
http://kokokubeta.livedoor.biz/archives/51054458.html

格差社会の話はよく目にするのだが、なにがそれを生んでいるのか、
そこでどう生きるべきなのか、どうもハッキリしない気がする。
個々の議論はわかっても、全体として話が一本につながらない印象がある。

こういう話は専門外なのだけれど、個人として他人事ではないので、
自分なりに考えてみてまとめた。ただし、長文。


1.社会がネットワーク化すると乗数的に上昇と下降が起きる

街のレストランを考えるときに、毎日同じ人が来るだけならば
非ネットワーク的であるだろう。単に近いからという理由でお客が来る。
これが、評判というネットワークが広がると、おいしいと思っただれかが
別の人を連れてきて、その人が別の人を・・・と乗数的に人が増える。
グラフにすると直線でなく、ぐぐぐ・・・ぐわっと増える例の曲線だ。
料理が逆にまずかったりすると、ぐわっと下がる羽目になる。

評判というネットワークがさらに広がると、それはネット上の口コミとなる。
ここではレストランもある程度物理的な制限を越え、広い範囲に評判が
ひろがる。これでもって、行列のできるレストランになっていく。
逆にまずいレストランは「まずい」という評判が広がり、さらに負けていく。

55ハンドルネームでお願いしますw:2007/12/29(土) 17:54:18 ID:gtU7gTzQ0
2.格差社会というのは、ネットワークがものをいう世界のことである

レストランに限らず、これからいろいろなところでこういうことが増えていく。
伸びる人は直線的ではなく乗数的に伸び、落ちる人は乗数的に落ちる。
勝ち組がより勝ち、負け組は徹底的に負けていくモデルだ。
そしてこれを強烈に後押ししているのがWebであることは多分確かだ。

しかし、ネットワークはWebに限らない。
もうひとつのネットワーク化として、相続があるのではないかと思う。
Webが空間的ネットワークなら、これは時間的ネットワークといってもいい。
戦後60数年が経ち、家系の世代としては2〜3代目になるころだ。
このあたりで相続された資産(有形無形含めて)が、ネットワークを形成し、
それがモノをいうようになってきた、ということもあるのではないだろうか。

例えば最近、私はお金持ち(とその子女)のネットワークを垣間見たのだが、
ネット上に上がってこないそのネットワークは、緊密かつ強力だ。
彼らがあんなふうにつながっていては、庶民は太刀打ちするのも難しいだろう。
まあそれもひとつの格差を作っているのだと思う。

ネットワーク化により、勝ち組が乗数的に伸びて、負け組が落ちていくこと。
これが格差社会と呼ばれるものではないかと思う。

56ハンドルネームでお願いしますw:2007/12/29(土) 17:55:50 ID:gtU7gTzQ0
3.格差社会=ネットワークを断ち切れるのは、国家だけである

で、その格差社会みたいなものを、調整できるものはあるだろうか。
これはすなわち、いい具合にネットワークを断ち切るということだ。
思うに、ネットワークを作るのはできても、断ち切るには強制力が必要だ。
となれば暴力装置を合法的に持っているところであって、それは国家だと思う。

たとえば、金持ちの相続(これもひとつのネットワーク)を制御できるのは、国だけだ。
たとえば相続税をものすごく上げるとか、下げるとかいうことである。
他にも、関税を上げて、国際貿易ネットワークを断ち切れるのも国だけだ。

しかしたいていの場合国の決定には政治が絡み、政治に強く絡めるのは
ネットワーク上での勝者なのであって、国が自発的に弱者のためにネットワークを
断ち切るとは考えにくい。ましてやWebについては、無理というものだ。

国家だけがネットワークを断ち切れるが、弱者救済は期待できない。
それが現状の結論である。

57ハンドルネームでお願いしますw:2007/12/29(土) 17:57:59 ID:gtU7gTzQ0
4.個人はどう生きるべきなのか

否応なしに色々なことがネットワーク化していき、それがとめられないなら、
個人としてどう生きればいいのか。このあたりは難しい議論だ。
自分がざっと考えてみた結論としては、こんな感じ。

A.ネットワークはとにかく利用する

もし、いま利用できるネットワークがあるのなら、利用しつくす。
家族、友人、Webなど、とにかくつながれるものはつながって、利用し、利用される。
「勝ち馬に乗る!」という本があったが、そのあたりが詳しく書いてある。

B.ネットワークの効いていないところに乗り込む

構造的にネットワークの効いていない業種や分野もまだ、多くあるだろう。
たとえば言語の壁はまだ大きいから、ネットワーク化があまり進んでいない。
業界によっても、ネットワーク化されていないところがたくさんある。
そういうところならば、ネットワーク化による格差社会に巻き込まれないかもしれない。

しかし注意は必要だ。昨日までネットワークが効いていなくても、急にそれが
ネットワーク化されることはある。
無料の完全自動翻訳ができたら、いろいろな人がメシの種を失うかもしれない。
グーグルマップが強力に最適化されたら、地図業者の一定数は職を失うかもしれない。
医療の評判情報が完全にネットワーク化されたら、医者もうかうかしていられなくなる。

C.スモールネットワークで勝負する

ネットワークは基本的に拡大していく。しかし現状小さければ、
新参者でも十分に太刀打ちできるかもしれないし、その中での勝ち組に
なれるかもしれない。そしていったん勝ち組になっておけば、そのあとネットワーク化が
進んでも、乗数的に勝ち組として大きくなれる可能性も広がる。

それ以外にも需要が小さかったり、物理制限が効いていたりして本質的に小さい
ネットワークというのは存在する。快適にそこそこ暮らして生きたいなら、そこである程度
努力をして地位を確立すれば、スモールネットワークの強者となれるかもしれない。



・・・全体として議論が粗いし、どう生きるかのあたりは今後考えるのだけど、
まあとりあえず備忘録として書いてみた。

とりあえずなんとなくわかったこととしては、ネットワーク化は自分の管轄外のところで
進んでいて、それを制御もできず、ただ利用するしかないということだ。
そして、ネットワークを利用するということは、自分も利用されるということである。
そのためには、利用されやすい人になることも重要なのかもしれない。

58ハンドルネームでお願いしますw:2007/12/29(土) 17:59:52 ID:gtU7gTzQ0
出版社/著者からの内容紹介
今の世の中、これまで当たり前とされてきた「成功法則」はもは
や通用しません。
これまでの常識1「自分に自信をもて」→ 無理。成功してはじめて自信がもて
るのであって、逆ではない。
これまでの常識2「目標を設定せよ」→ 間違い。自ら視野を狭くして、成功の
タネに気づくことができなくなる。
では、どうすれば?

あなたを成功へと導いてくれる「馬」を見つけることです。それも、勝つ確率の
高い馬を。
著者の調査によれば、「あなた自身」という馬のオッズは100倍、「会社」馬は
50倍。いずれもかなりの「穴馬」です。では、本命馬はどこにいるのでしょう?

「ポジショニング」概念の提唱者として世界的に著名なマーケティングのプロ中
のプロが、本書で「勝ち馬」の見つけ方を事例満載で解説・指南します。

カバーの折り返し
なぜあなたではなく、他の人ばかりが成功するのでしょうか?
一言で言えば、それは自分だけの力に頼りすぎているからです。
努力と前向きな姿勢だけであなたの成功が約束されるほど、世の中甘くはない。
その努力を正しい方向に、すなわち他人の力に乗るほうに向ければ、仮にあなた
が後ろ向きの姿勢であっても、勝利の女神はあなたに微笑むことでしょう。
----三ツ松新(イノベーション・コンサルタント)「解説」より

59ハンドルネームでお願いしますw:2008/01/09(水) 20:15:22 ID:gtU7gTzQ0
有井 誠(アリイ マコト)
http://moneyzine.jp/author/11/
内藤証券 中国部 アナリスト。社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。学生時代から、中国、タイ、インド、ベトナム、ラオス等、東南アジアを中心に長期の旅行を繰り返す。今までに訪れた国は 10カ国以上。現地で民家に泊めてもらうことも多くあり、観光地では見ることの出来ない一般庶民の生活を肌で感じた。今、当時の貴重な経験が役立ち、また、懐かしくも思う。現在、内藤証券中国部アナリストとしてレポート等を作成。

60ハンドルネームでお願いしますw:2008/01/13(日) 03:49:26 ID:gtU7gTzQ0
2008-01-12■自己紹介http://anond.hatelabo.jp/20080112235721#tb

都内在住 33歳

借家 家賃8万8千円

隣部屋がないので 静か

周りも寺なので静か

職場までは一時間ちょっとかかるが気に入っている

どさんこで一人っ子

二浪して 都内の私大卒

一浪めに新聞配達か自衛隊か迫られ

それいらい独立、

特定のパートナーはいない

今は週末よく遊ぶ友達もなし

童貞ではないが 長く続いた交際も無し

好きと言われるのが苦手

それくらいの重さに耐えられなくて

逃げ出したこと数回

メーカーSE インフラ系

単価一人月120万

俺の取り分36万

税金引かれて手取り30万弱

ボーナス二回退職金前払で各百万弱

たぶんもう昇進する気無し

そんなに悪くないが、そんなに良くもない

平均よりは能力はあるほうだと思う

だが若くして燃え尽きてるのが惜しい

車の趣味無し、でも貯金無し

軽くオタク、年中外食

お酒はたまに、部屋で呑む

言葉にすると羨ましい独身貴族

でも、何と無く充実しない独身生活

どうして、結婚できないんだろう?

61ハンドルネームでお願いしますw:2008/03/02(日) 16:20:57 ID:L/g6xEgw0
2008年02月29日 西川敦子(フリーライター)
部下を追い詰める「クラッシャー上司」に気をつけろ!

〜 専門家は語る(「ハートコンシェルジュ」セラピスト 青山初音氏)【前編】 〜

「おまえなんか会社にいる資格はねえ」
「いい迷惑なんだよ」
「おい、日本語わかってンのか?」

 その上司は社内では有名な暴君だった。部下のささいな失敗をとらえ、ねちねち責める。怒鳴る。暴言を吐く。ときには何を言っても答えず、無視することもある。バカにしたような表情は、まるで相手が萎縮しているのを楽しんでいるかのようだ。

 気の毒なのは直属の部下である。けっして仕事ができるほうではないが、まじめで努力家だった。しかし、毎日のようにしつこく上司にいじめられた揚げ句、うつを発症。とうとう休職に追い込まれた。このときの上司の勝ち誇ったような言い草に、周囲は耳を疑ったという。

「……これで3人目だな、おれがうつにした部下は」
「ハートコンシェルジュ」セラピスト 青山初音氏
「ハートコンシェルジュ」セラピスト 青山初音氏

 企業向けのカウンセリング業務も手がける「ハートコンシェルジュ」のセラピスト、青山初音氏のもとには、冒頭のようなケースの相談が頻繁に持ち込まれる。

「最近、部下を次々にうつに追い込む上司が問題になっています。すべてのケースというわけではありませんが、中には部下が次々と倒れているにもかかわらず、自分のやったことにまったく罪悪感を覚えない人もいます。自分は周りが恐れるほどタフな人間なのだ、と思っていたり。それどころか、“自分こそ迷惑をこうむっている被害者だ”と感じていたりします」

 職場のうつの原因となるこうした管理職たちを、元慈恵医科大学精神科牛島定信教授と精神科産業医で筑波大学社会医学系教授の松崎一葉氏は「クラッシャー上司」と名づけている。

http://diamond.jp/series/depress/10017/?page=1

62ハンドルネームでお願いしますw:2008/03/02(日) 16:22:01 ID:L/g6xEgw0
クラッシャー上司には
いくつかのタイプが

 クラッシャー上司には、いくつかのタイプがある。あなたの周りにこんな管理職はいないだろうか。

●「オレ様上司」
尊大で傲慢。人の感情を気にかけず、怒りや不満などの感情をまきちらす。おかげで、部下はいつもひやひやしていなければならない。どうやら家族も同じ目に遭っているらしく、「奥さんがうつらしい」などという噂もちらほら。しかし反面、仕事はできる。そのため、順調に出世コースを歩んでおり、年齢の割にポジションは高い。

●「マイスター上司」
曲がったことが大嫌い。入社時から無遅刻、無欠勤。どんなときも無私の精神で会社に忠誠を尽くす、頑固一徹な職人タイプである。仕事熱心な彼らは、会社にとって必要な存在ではある。だが、コミュニケーション能力にはやや偏りが。部下に対しても自分と同じ姿勢を求め、その甘えや怠慢をなかなか許せない

●「氷の微笑上司」
笑顔を浮かべつつ、「昨日、学校を卒業したわけじゃないよね?」などとぐさっとくる嫌味をいう。女性に多いタイプだ。態度が冷静な分、その怒りは根深いものがあり、狙われた部下は脅えずにはいられない。有能だが、つねに自分が正しいと信じており、違う意見、価値観の人間を受け入れない。

 彼らは部下の失敗が許せず、一刻たりとも放置できない、と感じる。そこで、自分で尻拭いしたりして、さっさと問題を処理してしまう。そのため部下は、失敗から学ぶ機会や、再チャレンジする機会を奪われてしまう。また、「信頼してもらえない感」を味わい、自分がまったく無力な人間になったように思う。次第に自らを過小評価するようになり、モチベーションが低下。しまいには、抑うつ症状が現れるようになる。

63ハンドルネームでお願いしますw:2008/03/02(日) 16:23:19 ID:L/g6xEgw0
クラッシャー上司の心に潜む
不安と恐れ

 いったいなぜ、クラッシャー上司たちは部下を追い詰めるのだろうか?

 第1の理由は「不安だから」だ。じつはクラッシャー上司の心理には、「ありのままの自分」に対する不安や恐怖が潜んでいる。たとえば、「オレ様上司」は自己愛が非常に強いタイプ。自分自身を正当に評価することができず、周りから賞賛を受けることで、自分の価値を確認する。それがかなわないとなると、人を貶めて、自らの優位性を確かめるのである。

 また、「マイスター上司」にとって、「自分が会社にどれだけ貢献できるか」はおおいに重要な問題。したがって、「部下の失敗は自分の失敗」と考える。ミスの影響を最小限に食い止めようと焦るあまり、部下に自分で考えて行動する時間を十分に与えることができない。

 女性によくある「氷の微笑上司」も、前の2つタイプと同じような不安を抱えているケースが多い。

 いずれも、生育環境などで培われた“考え方の癖”であり、社会を生き抜くために身につけた姿勢――と青山氏は分析する。

 第2の理由は「職場での原体験」である。

「自分自身が新人だった頃、同じような目に遭ったという人が多いですね。彼らは、自分を厳しく育ててくれたかつての上司のように、部下に接してしまうのかもしれません。

 たしかにかつては、『仕事は厳しくてあたりまえ』『部下は上司に叱られてあたりまえ』というところがありました。しかし、最近は社内コミュニケーションもメールが中心となっており、言葉のニュアンスが伝わりにくくなっています。叱責の背後に愛情があったとしても、それは相手に届きにくいのでしょう。

 ましてや、今の若い人は面と向って誰かに感情をぶつける体験に乏しいですからね。携帯やメールでのやりとりが増えている今、人と人が本音で向き合い、喧嘩したり仲直りしたりする機会は大いに減っています」(青山氏)

 失敗や挫折は、部下にとってじつは大きな成長のチャンス。それを受け入れられず、機会を潰してしまうことは、管理職として最大のタブーといえるだろう(もちろん、失敗の大きさや頻度にも程度があるが)。いずれにしても、クラッシャー上司は、ゆとりをもって部下の育成に取り組めない人々といえる。

 私たちにとって身近な「クラッシャー上司」たち。だが、彼らに虐げられ、泣き寝入りする必要はない。次回は、こうした上司に立ち向かう方法を紹介する!

【今回のポイント】上司の観察日記をつけよう

横暴な上司に悩んでいる人へのおすすめは、「観察日記」をつけること。日時や、発言、行動などの内容を具体的、かつ客観的に記録しておこう。録音しておいてもよい。そして「もう、耐えられない!」と思ったら、それを持って人事部や相談窓口、産業医などに相談を。

64ハンドルネームでお願いしますw:2008/04/23(水) 01:21:10 ID:L/g6xEgw0
中国人企業家、高級ワイン「ロマネ・コンティ」に5200万円払う
http://news.ameba.jp/world/2008/04/13114.html
4月22日 14時00分

* Yahoo!ブックマークに登録
* みんトピに投稿
* Buzzurlにブックマーク
* このエントリーを含むはてなブックマーク
* newsing it!
* この記事をChoix!
* コメント(11)
* コメントする

 [ロンドン 19日 ロイター] 世界的な信用収縮を背景に個人消費にも鈍化の兆しがみえるなか、匿名の中国人企業家が、高級ワインの「ロマネ・コンティ」27本に過去最高額となる50万ドル(約5200万円)を支払ったことが明らかになった。

 ロンドンを拠点とするアンティーク・ワイン・カンパニーが19日発表した。

 1978年ビンテージを12本のほか、1961年から2003年までさまざまな年代のものを1―2本ずつ、合計で27本購入したという。ロマネ・コンティは年間450ケースしか出荷されず、世界でも特に珍重されている。

 アンティーク・ワイン・カンパニーの関係者は「一度に払われた額としては過去最高」とした上で、「買主は投資対象としてではなく、飲むために買ったと思う」とコメント。高級ワイン業界は世界的な信用危機と無縁だと語った。

65ハンドルネームでお願いしますw:2008/07/06(日) 02:31:11 ID:sII5LHgc0
香港/漁船の海上抗議デモ
http://plaza.rakuten.co.jp/skytrain/diary/200806290000/

巨大なパワーの前に、なす術もなく粉砕される小さな力… 何か運命を暗示してるような皮肉な光景でした。

66ハンドルネームでお願いしますw:2008/07/16(水) 01:58:33 ID:sII5LHgc0
 ||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(+)< 次峰レオパルドン逝きます!
    \____________


   ||     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (+)  < グオゴゴゴ!
 /( ┴ )ヽ \_______
  ヽ_/
  / \三 )))


             ||     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ノーズフェンシング!! \(+)/ < ぎゃあぁぁ!
===============⇒※;)   \_______
            ヽ_/∴.:
            / \∵;.;


           ミ
        \   /  ズン!!
         二二(+)=
        /   \

67ハンドルネームでお願いしますw:2008/07/29(火) 17:01:01 ID:sII5LHgc0
■第5章* 人間の本質を認識する
新・個人主義http://kawamata.222.co.jp/daily/back048.html
 人類が第三次の進化を遂げ、社会自体にも大きな変革が起きている。いまのこの状態を、私は「新個人主義の時代」だととらえている。
 従来の日本社会では、個人が人生で「勝ち」をおさめるためには、高学歴やいい家柄といったバックグラウンドが必要で、さらに、強い組織に属することが成功への近道だった。
 戦後、長い間、右肩上がりの経済成長を続け、その中にあっては偏差値教育が幅をきかせていた。ひたすら勉強をして、いい大学に入れればいい会社に入れて、生涯の安心が約束された。だから、就職する会社選びの際も、会社の大きさや知名度、歴史の長さが重視された。
 それがここへきて、100年以上の歴史を持つような大銀行や証券会社がバタバタとつぶれ始めた。長銀、日債銀、山一証券‥‥いずれも学生たちの間で就職先として人気が高く、相当な難関をくぐり抜けないと入れなかったようなところばかり。そして、就職後は高給で、倒産はもちろん、減給やリストラとも無関係と思われていた大企業だ。
 つまり、絶対安泰だと思われていた組織、団体が、まったくアテにならなくなったということである。となれば、我々はこの先、組織や団体に依存するのではなく、「個人」として生きていかなければならない。
 個人主義というと、何か「自分を全面に押し出す」、「強く自己主張する」というふうにとらえがちだが、私が感じている新・個人主義は、そういうことではない。ひとりひとりが自分の足で立ち、自らの目的を明確にして、それに向かって生きていくということだ。
 と同時に、ボーダレス社会のなか、個人が持っている能力を存分に発揮すれば、いくらでもチャンスは与えられる。したがって、だれもが主役になれる、いや、「自分が主役である」という意識がなければ生き残れない時代になったということだ。
 実は、このことはみなさんも、すでに感じ初めていると思う。
 たとえば、ある日突然のように、テレビの主役の座から音楽番組が消えた。昔は、「ベストテン」や「夜のヒットスタジオ」などのヒット番組を始め、あちこちの局で音楽番組をやっていた。それが、あるときを境にスーッと消えてしまった。それはなぜか。
 カラオケが登場したからである。そこで人々は、どんな上手な人の歌を聴くよりも、下手でも自分が歌ってみんなから拍手してもらうことに、ものすごい喜びを感じた。そして、自分が主役として生きることに目覚めたのだ。
 いまや、どちらかというと歌が下手な人ほど、カラオケのマイクを離さない。それだけ、人前で歌ってみんなから拍手されたい、自分を認めてもらいたいという意識が強くなっているということではないだろうか。
 また、こんな話もある。
 九州にある造船所が栄えていたころのこと。造船所は500万坪という広大な敷地を持っていた。そこに500〜600人の従業員が働いていて、1年間に船を4艘造り、売上げは100億円だったという。つまり、100億円を売上げるためには、500万坪の土地と500人の人手と、1年という時間が必要だったわけだ。
 ところが最近、宇多田ヒカルという16歳の少女が1人で、たった1年の間に380億円も稼いでしまった。ちなみに彼女は、1999年3月に発売されたデビューアルバム「ファースト・ラヴ」で日本のCD売上げの新記録を樹立した人気シンガー・ソングライターだ。また、いまをときめく、マイクロソフト会長のビル・ゲイツだって、1人で年に何百億円も稼ぎ出す。
 このように、いまは恐竜とネズミがケンカして、ネズミが勝ってしまうような時代になってきたのだ。世の中を動かし、富を生み出すのは組織や団体より個人。こうした大きな変化が、現実に身近なところで起きている。
 だとしたら、我々は今後、もっともっと自分たち個人の存在を世の中にアピールしていかなければならないのだ。

68ハンドルネームでお願いしますw:2008/07/29(火) 17:04:57 ID:sII5LHgc0
第5章* 人間の本質を認識する
ひとりひとりが主役の時代http://kawamata.222.co.jp/daily/back049.html
 実際、こうした時代の空気を敏感に感じ取り、従来の価値観に縛られずに、新しい生き方を作り上げていこうとしている若者たちが増えている。
 たとえば、いわゆる「フリータ−」の増加がいい例だ。従来は高校や大学、専門学校を卒業したら就職するというのが「あたりまえ」だった。しかし、いつのころからか、学校を卒業しても、きちんと就職することなく、学生時代と同じようにアルバイトをしながら生活する、フリータ−が増えてきた。
 アルバイトにしても、その勤め先でゆくゆくは社員になろうとか、その道のプロになろうというわけではなく、気が向くままに職を転々とし、お金に余裕がある時期には無理して働かない。
 彼らが何にいちばん価値を置いているかというと、それは「自分の自由になる時間」だ。自分がどこで、何をするかを他人から決められることを嫌い、自分の時間が最大限に得られることを大前提にすべての物事を進めていく。そして、その時間で友人や恋人に会ったり、本当にやりたい趣味や遊びに熱中する。
 こうしたフリータ−の増加は、従来の「あたりまえの」価値観が若者たちの間で崩れていっていることをはっきり示しているように思う。
 また、結婚をせずに「シングル」のまま自分の生活を楽しむ人たちが増えているのも、そんな時代の雰囲気を象徴している事例だろう。このようなことを考え合わせていくと、新しい個人の時代が始まっていることを改めて実感する。
 私が「タクシーマガジン」と銘打ち発行していた雑誌『新個人主義』誌上のステートメントを、少々長いが紹介しよう。題して、「新個人主義宣言」という。
 「自分の個性が圧殺されるのを厳しく拒否しながらも、新しい自己責任意識を持ち、決して既存の組織やシステムに頼らずに、豊かに「生」の領域を拡大していこうと模索する。そんな若い人々が増えている。
 私たちは、彼らをまったく新しい未来型の人間「新個人」と位置づけ、「新個人」たちに活躍の場を提供し、積極的に彼らの自己表現を支援していこうと考えている。
 『有名になりたい』という女の子、『最高の彼女が欲しい』という男の子、そして『いつか世界を変えてやる!』という若きアントレプレナーたち―。
 情報を垂れ流し、氾濫させることに一役買うのではなく、真にエキサイティングな情報を。人を動かす力を持った表現を。そして本音も建て前もない、魂のところで嘘偽りのない人と人との交流を。
 その足でしっかり大地を踏みしめ、その目でしっかり未来を見据え、その頭脳で常に最善のアイデアを発想していく、あたりまえの人間たちが主役になる日が、すぐそこまで近づいている」
 この「宣言」は、大上段に構えていて少し気恥ずかしい。しかし、間違いなく人類は、「ひとりひとりが主役の時代」に向けて進み始めている。私はこの考えを単なる理念で終らせたくない。本当の意味で、普通の人々が主役になれる世の中になれるよう、及ばずながら力を尽くしていきたいと考えている。

69ハンドルネームでお願いしますw:2008/10/15(水) 23:43:59 ID:3e6SiFM.0
山田 真哉 「女子大生会計士の事件簿」

山田氏は、一般には知られていない会計士の仕事を多くの人に知ってもらいたくて、この本を書いたという。
そして、その目的は見事に成功している。
この本はシリーズ化され、マンガにもなっており、広く普及している。
会計の仕事を紹介した内容も、私には始めて知る話ばかりで新鮮であり、会計という仕事の重要性を認識することができた。

しかし不満もある。
ドラマが弱すぎるのである。はっきり言えば内容がタイトルに名前負けしている。

なにせ「女子大生会計士の事件簿」だ。

女子大生とは千両ではないか。素晴らしいタイトルである。

若くして会計士になった秀才ゆえの名声と苦悩。

学生生活と会計士の仕事というギャップゆえの2面生活の面白さ。

そういう描写を期待して本を買いたくなる。
しかし、この本の主人公が「女子大生」という立場を活用することはほとんどない。
それどころか彼女が大学に行く話は(私が読んだ1巻と2巻においては)一切ない。
物珍しいはずの彼女への周囲の反応もほとんどない。

女子大生なのに会計士という立場には、もう少し好奇の視線が集まってもいいと思うし、そういう描写があれば話も盛り上がるというものだ。

また多忙な仕事の合間に行く大学とそこで起きる騒動を見てみたいと思うではないか。

しかし山田氏はストイックなまでに「会計の仕事」を紹介するという目的に専念し、そういうエンターテェイメントをするつもりはないようである。

ブランドが好きで、デザイン系の有名人が好きで、自画自賛癖のある、正義感の強い若くて可愛い女性。
それがこの本から分かる主人公の情報である。

だから読後の感想としては

「主人公、別に女子大生じゃなくてもいいじゃん」

となってしまうのである。
この作品の描写ならば、主人公は若くてミーハーな女性なら誰だっていいではないか。



つくづく思うのは、山田氏はタイトルをつけるのが上手いということである。
売り上げの半分はタイトルで稼いでいる、とさえ私は思っている。

思えば氏のベストセラー「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」も興味深いタイトルだ。
そして、本の紹介によるとこれは「会計の本質的な考え方」を説明したものでもあると言う。

特殊でマイナーな職業の内実を報告しながら、それが経営や会計の一般論に拡張されていくという展開を期待してしまうではないか。

しかし実際はさおだけ屋の話は始めに少しあるだけ。
しかも内容が現実の竿竹屋の実情と違いすぎると、アマゾンの書評で本職の竿竹屋から批判される始末である。

実は私は竿屋さんです。

製造のほうですが竿屋さんは正直80%は潰れました。

本も読みましたがあのような竿やさんは、今も昔もほとんど存在しません。また、そのようなシステムも存在してません。

多分著者が自分が理解しやすいように勝手に思い込んだのでしょう。生き残っている業者は著者が想像できないようなしっかりした組織にて運営されています。

どの業界のこともそうですが聞きかじりで勝手に業界のことを適当に書かれるのは非常に不愉快ですね。
(アマゾンの書評から引用)

そこで私が思い出すのは、19世紀の出版者ハルデマンという人物である。
彼は「本の医者」という別名を持ち、本のタイトルを変えることで売り上げを伸ばす名人であった。
例えば彼は『金色の髪』という年間600部しか売れなかった本を、『金髪の愛人を求めて』というタイトルに変えて5万部に売り上げを増やした。

タイトルが本の売り上げを左右するのは明白な事実である。
もちろんそれが悪いことだとは思わないが、山田氏にはもう少し内容をタイトルに近づけてもらいたいものである。
そうすればより面白い本になるのは確実なのだから。

それと、どうでもいいことだが神戸の話に出てくる幽霊がしゃべりすぎ、出しゃばりすぎである。
あの幽霊には、もう少し慎ましさや節度というものを学んでいただきたいものである。
それに私は「イイ話」でおちをつける幽霊話を安っぽく感じてしまうのだ。しかも、あそこまで露骨にイイ話にされると、安っぽいを通り越して超絶である。

http://blog.goo.ne.jp/genbunko/e/1a68f9648d5acb3c8a15bc0bb84d12f1

70ハンドルネームでお願いしますw:2008/10/30(木) 22:36:45 ID:3e6SiFM.0
僕らのサービスや考えていることには、世界を変えるだけのポテンシャルがあると僕は信じているんだ。僕の大好きな詩の一節に、こんなのがある。「我々はコンピューターで超音速に計算し、原子爆弾や中性子爆弾まで作っている。それなのに、貧困者には10セント硬貨すら与えない。」まさに20世紀の後半って、世界中がそういう時代だったと思う。だけど、今は大きく変わりつつあるよね。インターネットの普及によって、「個人」の存在価値が大きく変わったんだ。これまで力を持たなかった「個人」に、情報発信や自己表現のチャンスが与えられたんだ。歴史の大きな流れに乗るだけでなく、個人個人が歴史を作り上げるのがこれからの時代なんだ。

http://www.samurai-factory.jp/celebrity/shino.html

71ハンドルネームでお願いしますw:2008/11/01(土) 05:47:00 ID:3e6SiFM.0
男性の得意料理 1位「チャーハン」 2位「カレー」 3位「野菜炒め」…男性の料理の実態
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1187941.html

1 名前: イサキ(東京都) 投稿日:2008/10/31(金) 17:51:49.20 ID:656hS3VG ?PLT
マクロミル、、「男性の料理 実態調査」結果を発表
男性の料理 実態調査
■料理する男性は8割超。「週に1日以上」が約5割
■男性が料理をする理由は、「妻や家族、恋人を喜ばせたいから」35%でトップ
■男性の約6割、女性の約9割が「料理ができる男はカッコイイ」
■男性の得意料理は1位:「チャーハン(54%)」、2位:「カレー(53%)」、
3位:「野菜炒め(45%)」

株式会社マクロミル(本社:東京都港区、社長:辻本秀幸)は、全国20〜59才以下の
男性を対象に、「男性の料理 実態調査」を実施いたしました。調査手法はインターネット
リサーチ。調査期間2008年10月17日(金)〜10月18日(土)。有効回答数は516名
から得られました。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=204099&lindID=5

【1】料理をする男性は8割超。「週に1日以上」が約5割
全国20〜59才の男性を対象に、料理をするかどうかを尋ねたところ、年に数回という
人も含めて8割超(84%)が「料理をしている」と回答しました。そのうち、「ほぼ毎日」
料理をする人は10%、

「週に4〜5日程度」が7%、「週に2〜3日程度」が17%、「週に1日程度」が16%と、
合計で週に1日以上料理をする人は49%と約半数を占めています。
料理を始めたきっかけは「お金の節約を意識して」が36%で最も多く、次いで
「趣味のひとつにしたくて」が33%、「家事への参加を考えて」が29%となっています。


【2】料理をする理由は、「妻や家族、恋人を喜ばせたいから」が35%でトップ
料理をする男性に、料理をする理由について尋ねたところ、「妻や家族、恋人を喜ばせたい
から」が35%でトップとなりました。次いで「料理をすることが好きだから」が34%、

「節約になるから」が32%と、それぞれ3割以上を占めています。
 年代別にみると、20代では約半数の47%が「節約になるから」と回答しており、
料理を始めたきっかけも、現在料理をしている理由も“節約”が大きなポイントとなるようです。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=204099&lindID=5

72ハンドルネームでお願いしますw:2008/11/11(火) 18:29:38 ID:3e6SiFM.0
中2病 主な症状
* 「因数分解が何の役に立つんだよ」
* 「大人は汚い」
* 本当の親友探しを始めたりする。
* 母親に対して激昂して「プライバシーを尊重してくれ」。
* 「ジャンプなんてもう卒業じゃん?」って言ってヤングジャンプに軟着陸する。
* エロビデオを持っていることに対するすごい自慢。
* 急にラーメンの美味い・美味くないを言い出す。
* 母親に対し「ババア」とか「そこの人」等と呼ぶ。女子の場合は父親に対し「あの人」と呼ぶ。
* 本当の仲間を捜そうとする。真の友達について考えたりする。
* 捜し物はカバンの中にも机の中にも無いと絶望する。
* 脱スポーツ刈り宣言をするも、したい髪型は特に無い為、ある日突然前髪だけを別け始める。
* クラスメイトに対して「金払えばやらせてくれるらしいぜ」
* 売れたバンドを「売れる前から知っている」とムキになる。
* 洋楽を聞き始める。
* 母親が何か言おうとしようものなら、その声にかぶるように「わかったよ!!」と言って聞かない。
* 土曜日の朝、母親に「昼飯いらないから金置いといて。」
* 自動販売機などで量が少ないコーヒーなどを買い始める。
* 一番好きな子に対しては手淫の対象にしないなどと言い出す。
* 口癖が「サラリーマンにだけはなりたくねーよなぁ」
* 「サラリーマン→歯車」、「警察→権力の犬」、「学校→ダメ人間工場」などと呼ぶ。
* 卒業式に対して「何を卒業するのだろう」
* 社会の勉強をある程度して歴史に詳しくなると「アメリカって汚いよな」と急に言い出す。
* アイドルの写真を見ながら「妹にしたいベスト10」などオリジナルランキングを作るのが好き。
* 盗んだバイクで走り出したくなるが、実際にはやらない。
* やればできると思っている。
* 一人旅のことを考えるが、行かない。
* 曲も作れない癖に作詞をしだす。
* 授業中、教師から「出て行け!」と言われ「出て行くよ!」と返すも、当処が無い。
* 自分の家族を他人に見られたくない。
* ギャンブルに興味を持ち、競馬の予想屋などを気取り始めるが、馬券は買わない(買えない)。
* 環境問題に積極的になり、即絶望する。
* ブリーフを格好悪いと思い、トランクスを着用する。
* ドラゴンクエストやファイナルファンタジーにハマり、ゲームプログラマーを目指すが、
考えられる事は続編のちょっとしたイベントのストーリーや新しいアイテムだけ。
* サングラスを買う。
* 母親に「どこ行くの?」と聞かれて、「外」
* やたらバンドを組みたがるが、組まない。
* 自分のクラスの女子は全員やっているという被害妄想にかられる。
* 赤川次郎あたりを読んで自分は読書家だと思い込む。
* やたら低音を強調して音楽を聴く。
* 「僕は僕で誰かじゃない」と言い出す。
* 高校に入れば彼女の一人、二人できると思っている。
* 「ドキュメンタリー=ヤラセ」、「バラエティ=くだらない」、
「ニュース番組=垂れ流し」と考えているが、テレビは決して消さない。

73ハンドルネームでお願いしますw:2009/02/13(金) 05:17:53 ID:1sZ.Ociw0
鳥取の小学校は「学級委員長」なし 「なれない子供が傷つくから」?
2009年02月12日19時17分 / 提供:J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/4015117/

鳥取県の公立小学校には「学級委員長」がいない。リーダーを決めれば差別につながる、との抗議を人権団体などから受け自粛した結果なのだそうだ。しかし、2009年春から鳥取市で1校だけ20年ぶりに「学級委員長」が復活する。市の教育委員会が2、3年前から子供達の社会性、自主性を育てるために復活を呼び掛けてきた成果らしいが、後に続く学校が現れるかはわからないという。
徒競走もコースを変え、同時にゴールする

鳥取県の公立小学校が「学級委員長」を無くしたのは、人権団体などから「委員長になれなかった子供が傷つく」「自分にはできないと劣等感が生まれる」などの抗議があり、自粛が全県に広がったためだという。図書委員、保健委員といった担当者はいるが、これらの委員は全て横並びの関係にしている。また、「差別」の観点から、運動会の徒競走でも全員が同時にゴールできるように、走るのが遅い子供に対しては、コースをショートカット(近道)したり、スタートラインを他の生徒より前にしたりする学校もあるのだそうだ。

そうした中、鳥取市では2009年春から1校だけだが「学級委員長」を復活させる。鳥取市教育委員会はJ-CASTニュースの取材に対し、

「横並びで生徒は『誰かがしてくれるだろう』と考え社会性、自主性が育たない。2、3年前から市内の小学校に委員長の復活を呼び掛けてきた」

と打ち明ける。人権団体とも交渉し「苦情は受け付けない」と突っぱねたのだそうだ。

その学校は「鳥取市立湖南学園」。08年に小中一貫校の指定を受け09年春から本格的な一貫教育が始まる。同校の金田吉治郎校長はJ-CASTニュースに対し、子供の保護者などから自分の意見を大勢の前でも堂々と表明できるような子供を育てて欲しい、という要望が多くあり、09年春の一貫校としての新制度策定がいい機会だったと明かした。
愛媛県は半数の小学校に「委員長」がいない

そのうえで、

「指導要領を見ても、子供の自主、自立という言葉が盛んに使われている。さらに、みんなをまとめて行くような人材、リーダーを育てていかなければならないとも考えている」

と復活する理由を語った。

ただし、市の教育委員会によれば、「湖南学園」に続き市内で復活させる小学校が出るのかどうかは分からず、県内の地方の小学校ほど復活は難しいのではないか、と話している。小学校の「学級委員長」を「人権」の視点から無くす自治体は大阪以南に多い。愛媛県が04年に調査したところ、同県の約半数の小学校が「学級委員長」を置いていなかったそうだ。同県の教育委員会はJ-CASTニュースに対し、

「様々な子供に活躍の場を与えることを目的に、リーダーの固定を避けているのだろう。必ず学級委員長を置かなければならないという規定はないため、それぞれの学校の判断に任せている」

と話している。

74ハンドルネームでお願いしますw:2009/03/17(火) 17:59:08 ID:AAPHD.EQ0


お弁当というのは、なかなかいいものだ。

会社の席で、短時間で食べることになるのだけれど、

でも、お弁当箱のふたをあけたとき、つかの間、会社員としての自分から、

個人としての自分に戻れるような感じがする。

これが、コンビニ弁当だったり、買ってきたおにぎりだったりすると、

不思議と会社生活の延長っぽい。


75ハンドルネームでお願いしますw:2009/04/09(木) 20:02:38 ID:p/ClCAAM0
仕事で一定以上の成果を出す人は、仕事が「一日中それをしてても苦痛にならないこと」か、それに準ずることになっていると思います。そして、才能があると言われる人は、ピッタリ自分にとってジャストの「一日中それをしてても苦痛にならないこと」を見つけたか自分でそれを作り出した人。

そして、現在は、 「一日中それをしてても苦痛にならないこと」を見つける役割が、社会から個人に移管されつつある時期なのだと思います。

http://d.hatena.ne.jp/essa/20070823/p1

76ハンドルネームでお願いしますw:2009/04/10(金) 18:40:20 ID:2ouBA42U0
              ____
           ./, - 、, - 、   ̄ ヽ
          ./-┤ 。|。  |――-、 ヽ
           | ヽ`- ○- ´ /  ヽ  |
           | -   |     ―   |  |
           |  ´  |    `ヽ  . |  |ヽ
  ∩      人`、 _  |    _.- ´ | .|  \
  |  ⌒ヽ /  \  ̄ ̄ ̄     ノノ       \
  |      |´      | ̄―--―― ´ヽ     _  /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /
FUCK YOU

ぶち殺すぞ・・>>1・・・・!

お前は、大きく見誤っている。
この世の実態が見えていない。
まるで3歳か4歳の幼児のように、この世を自分中心・・
求めれば、回りは右往左往して世話を焼いてくれる、そんなふうに、
まだ考えてやがるんだ・・。臆面もなく・・・・!

甘えを捨てろ。

お前の甘え・・その最もたるは、
毎日のように叫んでいる、その、「ドラえもぉ〜ん!」だ。

泣きつけば道具を出してくれるのが当たり前か・・・・?
なぜそんなふうに考える・・・・?
バカがっ・・・・!
とんでもない誤解だ。世間というものはとどのつまり、
誰も他人の助けになど応えたりはしない。
飢餓で苦しむアフリカの子供たち・・戦争で住む家を失った者たち・・
食べ物を持て余し、馬鹿げたことに金をつぎこむ日本人は、彼らの助けに応えてやったか?
応えちゃいないだろうが・・!
これは身近にないからだとか、そういうことじゃあない。目前にあってもそうなのだ。
何か得られるものでもない限り、他人を救ったりしない。それが基本だ。
その基本をはき違えているから、わざわざ22世紀からオレが来る羽目になったんだ・・・・!!

無論中には、助けるものもいる。
しかしそれは自分にとって都合がいいからであって・・つまりは・・のせられてるってことだ。
なぜ・・それがわからない・・?
なぜ・・それに気付かない・・・・?

77ハンドルネームでお願いしますw:2009/04/29(水) 05:10:02 ID:tNTADPJY0
■ネクスト・ソサエティの姿
・雇用形態の変化
 高年人口の急増と若年人口の急減。組織で働く者の半数は、フルタイムどころかいかなる雇用関係にも無いものになり、特に高齢者がそうなる。雇用関係にない人をいかにマネジメントするかが、あらゆる組織に取って中心的な課題になる。
・高度の競争社会
 ネクスト・ソサエティは知識社会である。知識が中核の資源となり、知識労働者が中核の働き手となる。

知識社会には三つの特質がある
・第一に、知識は資金よりも容易に移動するがゆえに、いかなる境界もない社会となる。
・第二に、万人に教育の機会が与えられるがゆえに、上方への移動が自由な社会となる。
・第三に、万人が生産手段としての知識を手に入れ、しかも万人が勝てるわけではないがゆえに、成功と失敗の併存する社会となる。
これら三つの特質のゆえに、ネクスト・ソサエティは、組織にとっても一人ひとりの人間にとっても、高度に競争的な社会となる。

情報技術が重大な影響をもたらす。知識は瞬時に伝えられ、万人の手に渡る。その伝達の容易さとスピードが、組織に対し、たとえ市場と活動はローカルであっても、競争力はグローバル・レベルにあるべきことを要求する。

■主役の交替
・知識を基盤とする経済であるがゆえに、主役の座を知識労働者に与える。これからは膨大な数のテクノロジスト(技能技術者)が必要となる。彼らは、知識労働者であるとともに肉体労働者でもある。

■グローバル企業の未来像
・今日のグローバル企業が世界経済に占める位置は、量的にはと1913年当時の多国籍企業とかわらない。
・国別に独立した子会社をもっていた多国籍企業と、事業の論理に従ってグローバルに事業を展開する意味で、質的には全くの別種である。
・現在のグローバル企業は株式の保有によって一体性を保っているが、25年後のグローバル企業は、戦略によって一体性を保つことになる。所有による支配関係も残るが、少数株式参加、合弁、提携、ノウハウ契約が大きな位置を占めるようになる。

■企業のかたちかが変わる
新しいパラダイム
・知識が主たる生産手段、すなわち資本となった
・ますます多くがパートタイム、臨時・契約社員、顧問として働くようになる
・企業活動に必要な知識が高度化・専門化し内部での維持にコストがかかる、しかも情報は常時使わないと劣化する。コミュニケーションコストが軽視しうるほど安くなった。もっとも生産的なマネジメントは統合ではなく分散である。
・情報をもつ者が力をもつ、買い手に主導権が移行した。供給者たるメーカーは、売り手であることをやめ、消費者のための買い手にならなくてはならない。
・独自の技術というものがなくなった。事業の発展は企業の内部からではなく、他の組織や技術とのパートナーシップ、合弁、提携、少数株式参加、ノウハウ契約からもたらされるようになる。

■ネクスト・ソサエティに備えて
・チェンジ・エージェントたれ
 組織が生き残り且つ成功するためには、自らがチェンジ・エージェント、すなわち変革機関とならなければならない。変化をマネジメントする最善の方法は、自ら変化をつくりだすことである。経験の教えるところによれば、既存の組織にイノベーションを移植することはできない。組織自らが、全体としてチェンジ・エージェントへの変身しなければならない。
 第1に、成功していないものはすべて組織的に廃棄しなければならない
 第2に、あらゆる製品、サービス、プロセスを組織的且つ継続的に改善していかなければならない
 第3に、あらゆる成功、特に予期せぬ成功、計画外の成功を追求していかなければならない
 第4に、体系的イノベーションを行っていかねばならない

78ハンドルネームでお願いしますw:2009/05/14(木) 20:43:54 ID:cgxC5Wng0
ニューヨークと香港で働いたが「やっぱり、日本」だった
http://www.j-cast.com/kaisha/2009/05/13040978.html

今回の金融危機で日本の株価は世界の中でも特に大きく下げましたが、宝の原石を拾い出すようにして選ぶと、奮戦し、成長している日本の企業もたくさんあるのだなぁと思い知らされました。

さて、少し前ですが、ネット上で「日本はもう立ち直れないから、海外で勉強して海外で働こう」といったブログ記事が話題になりました。取り上げるのが周回遅れになってしまいましたが、僕自身、海外に留学してニューヨークと香港で少し働いてみたものの、「やっぱり、日本だよね」と思って帰国した身なので、一言考えを書いてみようと思います。

まず、少子高齢化で人口が減るから経済が成長しないとか、格差が広がって貧困層が増えるとか、政治がダメだとか、そんなことは言われなくてもみんな分かっているのであって、改めて指摘することにことさら意味があると思いません。マクロを憂うのは政治家や大企業の経営者に任せておけばよいのであり、僕ら一人ひとりにとっては、いま直面しつつある社会構造の変化が自分たちにとってどのような意味あいを持つか、それを真剣に考える方が大切ではないでしょうか。

では、その社会構造の変化は何かというと、僕らの両親の世代のように、眼をつぶって就職し、がむしゃらに努力をしさえすれば国と企業が成長して安定が保証される時代がとっくに終わってしまったこと、そしてこれからは、一人ひとりの生き方やキャリアの選択を真剣に考えて、選ぶことが求められていることだと思います。

79ハンドルネームでお願いしますw:2009/06/11(木) 15:12:22 ID:EZggYthE0
アダム・スミスの『国富論』で有名になった“神の見えざる手”という表現は、実はバークの方がはるか以前に駆使していた、バーク概念の一つである(『イギリス史略』)。バークは、人間の文明社会は、“幾世代にわたる無意識の人間の行為”で形成されたものであっても、人間の知力で“設計”されたものではないと考え、“幾世代にわたる無意識の人間の行為”と“神の摂理”との共同作業において開花し発展・成長した偉大なものが文明の社会だと把握する。

自由は英国の長きにわたる歴史の中で醸成されたものであり、国王大権と議会特権とのあらゆる嵐と抗争に耐えて維持されてきたものである。自由は祖先から相続した財産であるがゆえに国家に対して不可侵権をもつのであり、けっして人権や自然権であるからではない。そして、自由を世襲の権利として正しく永続させ、聖なるものとして保持すべき筋道・方法として世襲王制以外はないと、経験が教えている。

偏見は諸国民や諸時代の共同の銀行・資本であり、そこには潜在的な智恵が漲っている。したがって、その偏見がより永続したものであり、広く普及したものである程好ましいものである。各人が私的に蓄えた僅少な理性よりは、共通の偏見に従ったほうがよい。言い換えれば、偏見の衣を投げ捨てて裸の理性の他は何も残らなくするよりは、理性が折り込んである偏見を継続させる方が遥かに賢明である。偏見は火急に際しても即座に適用できる。予め精神を確固たる智恵と美徳の道筋に従わせ、決定の瞬間に人を懐疑や謎で不決断で躊躇させない。偏見とは人の美徳をしてその習慣たらしめるもの、脈絡のない行為の連続には終わらせないものである。このように、偏見は迷信とは異なり、智恵と美徳をもたらしセンセーショナリズムを防ぐものである。

80ハンドルネームでお願いしますw:2009/07/07(火) 16:54:22 ID:Q9583cBU0
                 Λ
                  l l
.             .ィ 、 ..⊥..l.._     .ィ7
.            /| `ヽ.   `' / /{
           ト、/ .| | |l l \/{   / {
         |  l.⊥ | |L⊥.._  |  〈 {
.           | .「`ー'`ー'´ `ー'´}. |  ヽ.l
.          | .|‐'i"´「 ̄`¨''ーl |  F'=┴- 、.._
         __.」 .| l  l      l l  ‖:       l
   _.. -‐''"´ Λ.Vli  |   「V Λ ‖:      |俺様が参戦するしかないな!wwww
  <    、  〆 `rへ, |   >-彳 \} :      l
   `ー、  `、   ノ  } `iー''´ ノ   ./ :    メ-‐ー- 、
  _..-‐'' ~ヽノ 彡  ノ、, __ ,,..ノ  _/ .:    /       `ヽ、
  ´      /  7  ./`ー-― '7  || ..:"/ //

81ハンドルネームでお願いしますw:2009/09/22(火) 21:17:11 ID:Gn/gAF9o0
華商大会の歩み

開催地
第一回 1991年8月 シンガポール
第二回 1993年11月香港
第三回 1995年12月バンコク
第四回 1997年8月 バンクーバー
第五回 1999年10月メルボルン
第六回 2001年9月 南京

第七回 2003年7月 クアラルンプール
第八回 2005年10月ソウル
第九回 2007年9月 神戸

http://www.peoplechina.com.cn/zhongrijiaoliu/2007-12/05/content_88689.htm

82ハンドルネームでお願いしますw:2009/09/29(火) 19:16:17 ID:NjKSlGZQ0
昔からネットには非モテが多かった。顔ぶれは随分変わったが、やっていることは大して変わりない。
俺ももちろん非モテだ。当時流行ってたテキストサイトの影響もあって、クリスマスは徹夜で更新し続けたり、
エロゲー画面にケーキを供えたり、オープンしたばかりのメイド喫茶でオフ会したり、
それなりに楽しい非モテライフだった。

当時の仲間うちの平均年齢は、30歳弱くらい。今思うと、みんな余裕だった。
非モテって言ってもたまたま今彼女がいないだけで、イケメンの人もいたし、高年収の人もいた。
なんだかんだ言ってもそのうち結婚できるんじゃね?って思ってた。
実際、その後結婚して、ネットから疎遠になっていった人もいる。
「○○君って、もっとオシャレすれば絶対モテるのに」なんて言われていい気になりながら、
「いや俺はさくらたんしか興味ないし」とかふざけた答えを返していた。

で、久しぶりにオフ会に行ったら、当たり前だけど当時30代だった奴ら、今は40代だ。
イケメンはハゲデブになり、もともとキモヲタだった人は、末期的キモヲタ中年になっていた。

「非モテ」「ヲタ」「童貞」「一生独身」「孤独死」

昔は、対抗文化を共有するための合言葉だったこれらの言葉が、急に現実味を帯びてきた。
自虐ネタで笑う余裕がなくなっていた。
リアルに一生独身で童貞のまま孤独死するんじゃね?という悲壮感がぷんぷん臭って、
とてもじゃないけど昔みたいに「この非モテが!」とお互いに笑い合える雰囲気じゃなかった。

非モテのお前ら、ハゲデブヲタ童貞で孤独死する覚悟が本当にあるのか?
すぐに結果にはつながらないめんどくさい努力を勧められる煩わしさを避けるために
「俺三次元の女の子に興味ないし」と言ってるんじゃないか?
生ぬるい非モテコミュニティの中で余裕こいていられるのは今だけだぞ。

今はめんどくさいから後回しって思っていても、あと数年すると、本当に取り返しのつかないことになる。
40歳過ぎてから「やっぱり結婚したい」と思っても、その時から努力し始めてももう遅いんだ。
その時になってもまだ「※ただしイケメンに限る」とか言ってますか?

83ハンドルネームでお願いしますw:2009/10/07(水) 11:08:22 ID:Vkw1snYs0
中世の時代から、労働力が全てなんだよ。
ヨーロッパが発展したのは奴隷貿易の結果だし、アメリカもそうだ。
イギリスが突出してるのは、奴隷+産業革命による労働力強化で、
アメリカも奴隷+大量生産技術で世界を席巻してる。ソ連の初期の発展だって、
奴隷的な反政府労働者の使役が原資。死ぬまで無料でこき使える労働力があれば、
どんな国だって嫌でも経済発展する。元手がいらないんだからな。
今は中国のターンで、内陸部の少数民族や農民を奴隷化して力をつけ、アフリカで奴隷を
獲得してるとこだろ。この勢いはとまらんわ。
そのうち一部の国は中国に反旗を翻すだろうけど、その周辺国に中国が武器をばら撒いて
あっという間に国が滅ぶだろ。

84ハンドルネームでお願いしますw:2009/10/07(水) 15:19:09 ID:Vkw1snYs0
政治面では国家による個人への関与を可能な限り否定する。具体例として、結婚制度の廃止、銃・麻薬・売春に対する規制の撤廃、賭博や同性愛の容認が挙げられる。

経済面では、個人の経済活動の自由を実現するため、市場による代替的な供給が可能なあらゆる財への国家による関与を否定する。具体的には、公共事業・財政政策の廃止、累進税率廃止、都市計画反対、貨幣発行の自由化などである。

85ハンドルネームでお願いしますw:2009/10/12(月) 19:09:40 ID:wo//MaCM0
あなたは、尽くして尽くして尽くしぬく
奉仕精神旺盛タイプ です。
http://www.jmrlsi.co.jp/cgi-bin/ego/diagform.pl

52152
34543
44544
42523
12221

86ハンドルネームでお願いしますw:2009/10/21(水) 13:29:11 ID:8x8fJrjw0
他人は自分を写す鏡とはよく言ったもんで、世の中、嫌な奴だらけだと思ってた過去の自分は、
自分からは大したことはしないくせに他人に対しては大きな見返りを期待してた気がする。

負担を強いなければ、基本的に善意には善意で返ってくる方が圧倒的に多いと思う。

87ハンドルネームでお願いしますw:2009/12/17(木) 20:28:15 ID:wL0tISwc0
【中国】欧州でアフリカで「ひどく嫌われる中国人」、中国政府「嫌われる理由」を分析[12/17]
1 :すばる岩φ ★:2009/12/17(木) 19:40:56 ID:???

- 欧州でアフリカで「ひどく嫌われる中国人」…祖国の政府「なぜだ」 -

 中国政府・僑務弁公室はこのほど、国外における中国系住民のイメージを扱った
リポート「海外同胞の文明的イメージを樹立するための調査研究」をまとめた。経済
分野におけるルール無視や生活面での悪い習慣が中国系住民のイメージを損ねて
いるなど、「嫌われる理由」を分析した。

 中国系住民のイメージが特に悪いのはイタリア、スペイン、フランス、英国、南アフリカ
など比較的発達した国で、最近になり中国系住民が増えたという共通点があるという。

 同リポートは、「中国系住民はグループ同士での“内輪もめ”を激化させている」、
「現地社会に溶け込むことも不十分」とも指摘。「少数の人間の犯罪行為が、中国系
住民全体のイメージを著しく傷つけることになる」と論じた。

 リポートは一方で、「かつて生きるために海外に渡った中国系住民は、みずからの
忍耐強い努力を続けた。現地に根づき、生業では絶え間なく発展を続け、素質そのもの
を向上させてきた。法律概念も高め、現地社会にも貢献するようになった」と指摘した。

 世界全体での中国系住民について、「中国の発展と国際的な影響力の向上にともない、
急速に地位が向上」、「経済的実力を強め、素養も高い新たな中国系住民のイメージが
形成されつつある」と楽観的な見方を示した上で、「一部の国と地域で、中国系住民の
イメージは再び、危機的状況になっている」と警戒した。

 中国外交部領事局の魏葦局長は7月、「国外で中国系住民に絡むトラブルが発生した
場合、かなりの案件が、中国系住民自身が招いた問題だ。否定できない」と述べた。
主な問題点は「個人また中国系企業には法律意識が欠けており、商業道徳に違反する。
現地社会ときちんとした関係を構築することができず、現地の風俗習慣にも無頓着。
管理が粗暴で現地人従業員をないがしろにする中国系企業もある」ことなどという。
(編集担当:如月隼人)

ソース : サーチナ 2009/12/17(木) 18:51
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1217&f=national_1217_029.shtml

88shinkai★:2009/12/25(金) 19:48:33 ID:???0
「かつて思い描いていた姿」とのギャップに悩む「団塊ジュニア」2009/12/25 19:27
http://www.j-cast.com/kaisha/2009/12/25057021.html

『“35歳”を救え』(阪急コミュニケーションズ刊)という本が話題を呼んでいる。20年後に日本を背負う団塊ジュニアが、いかに厳しい状況に置かれており、将来に不安を抱えているか、という内容が中心だ。掲載されたインタビューを読むと、彼らが苦しんでいるのは、「かつて思い描いていた姿」と「現在の姿」とのギャップのせいに見える。

親のように「子どもにやりたいことをさせたい」が・・・

本書は2009年5月に「NHKスペシャル」で放送された内容に、20年後のシミュレーションや解決策の提言、1万人を対象にしたアンケートなどを追加したもの。アンケートによると、35歳正社員の69%が「収入はもう伸びない」、42%が「自分の会社が倒産するかもしれない」と感じ、30%が「解雇されるかもしれない」と不安を感じているという。

そして、不安定な雇用や所得の伸び悩み、少子化などの「35歳問題」を放置すれば、シミュレーションによると、20年後の日本は「ゼロ成長」のまま、「消費税18%」「医療費の自己負担2倍」「失業率10%超」「年金30%カット」という世の中がやってくるという。

また本書には、過酷な状況に苦しむ「35歳世代」へのインタビューも掲載されている。新卒で入社した会社で厳しいノルマに追われ、体調を崩して退職し、次の会社は倒産し、その次の工場も閉鎖して配置転換になった上に、年収が大幅に下がった人。転職を繰り返して収入が下がってしまい、結婚したくてもできないという人など。

彼らは、団塊世代の父親のように、子どもにやりたいことをさせられそうもなく、妻には専業主婦の母のように楽な生活をさせられず、外に働きに出てもらわなければならない情けなさを語っている。結婚して子どもがいて「普通の生活」を送っているという「若い頃に思い描いていた35歳」と、今の生活が大きくかけ離れているということだろう。
最初から「安泰」を捨てている「U35世代」?

89shinkai★:2009/12/25(金) 19:49:19 ID:???0
最初から「安泰」を捨てている「U35世代」?

一方で、「35歳世代」よりも下の「U(アンダー)35歳世代」は、今の状況を別の目で見ているようだ。32歳のAさんは、自分が大学を卒業した2000年前後は「35歳世代」の先輩たちよりも就活環境が厳しかったはず、という。「先輩たちが10社受けて1社内定だとしたら、自分たちはその5 倍から10倍受けて、1社出るかどうかだった」。

Aさんは新卒では正社員の口がなく、アルバイトをしながら資格を取り、景気が上向いたころに中堅企業に入社。働きながら専門性を磨いて独立を果たした。彼の言い分では、会社勤めをしていても収入が上がらないのは明らかだったという。「時代が悪い」と思ったことはないか、と尋ねたところ、

「確かに生まれる時代が違えば、楽はできたと思う。でも現実は違うし、こんな時代でも稼いでいる人はいる。先輩たちは『前の世代と比較して悪くなった』『こんなはずじゃなかった』と落ち込んでいるが、私たちは以前から『相当悪いな』と割り切っているところが違う。目標とする収入を達成して、35歳ころ結婚したい」

と笑う。31歳のBさんも、新卒で入社した小規模事務所で身につけた専門性を売りに、昨年春に大手企業の子会社に転職。収入が安定したので交際していた女性と結婚した。しかし、この不況で親会社の経費削減が進み、仕事が大幅に減った。給与もカットされ、先輩社員には解雇された人も出たという。

「生え抜きの先輩たちは、この会社が『安泰』と思っていたから、他の会社でも通用する専門性を意識してつけていなかったし、給与カットにも呆然としている。でも自分は、どんな会社でもいずれは潰れると思っているし、給与カットの経験もあるので、しようがないかなと。不安はあるが、この会社にいられるうちは、次の勤務先で売りとなる経験を積みたい」

「成長の道を見つけないと給料が上がらないのは当然」

さらに年下の27歳のCさんは、小さなIT企業で働きながら、ひょうひょうとした口調で、こう語る。

「物心付いたころから不景気と言われていたから、何か変わった?という感じ。取引先のお偉いさんは、いまだにタクシーで会社に乗り付けているし、まだまだ余裕があるんじゃないの、と思う。日本は世界的に見れば、まだ豊かな国のはず」

自分がやっている仕事を引いた目で見ていないと、より低いコストでやる国が出てくれば、そちらに流れてしまう。「新たな成長の道を見つけない限り、給料が上がらないのはしかたがないし、それを見つけるのが仕事」とも話し、時代が悪い、国に救って欲しいという言葉は出てこなかった。

「35歳世代」は、自分や周囲が当然のように思い描いていた状況にならないことに、追いつめられている。しかし、より若い世代は古き良き時代にこだわりがなく、「こんなはずではなかった」と落ち込んでいないところが異なる。まだ年齢が若いから、というだけの違いだろうか。

90ハンドルネームでお願いしますw:2009/12/25(金) 20:16:10 ID:hgdQm.X60
アダムスミスは国富論で「汚くて危険が伴いしかも不名誉な仕事は
給料が高く設定されなければならない」と述べたし、
80年代くらいまでは日本でもそのような傾向が見られたように思うが、
最近の日本では、逆転現象が起きているように思う。
すなわち労働が楽なほど時給が高く、
労働がつらいほど、時給が削られる傾向が出てきている。

何故そうなのか、私には理解できないので、
この逆転現象に対して、もっともらしい仮説をください。

91ハンドルネームでお願いしますw:2009/12/29(火) 16:01:41 ID:oxROFMpA0
【国際】 「中国で欧州の市民が死刑を執行されるのは過去50年で初めて」 〜英国人男性に死刑執行へ 国際社会の非難必至−中国

1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2009/12/29(火) 13:12:37 ID:???0 ?2BP(66)

【北京時事】中国国営新華社通信は29日、最高人民法院(最高裁)が、
麻薬密輸罪で起訴され死刑判決が確定した英国人アクマル・シャイフ死刑囚(53)の刑執行を承認したと伝えた。
これで同死刑囚の刑執行は避けられない見通しとなった。
英国メディアによれば、中国で欧州の市民が死刑を執行されるのは過去50年で初めて。

シャイフ死刑囚は2007年に新疆ウイグル自治区ウルムチで、
スーツケースからヘロイン4キロが見つかり逮捕された。
昨年の一審で死刑を言い渡され、今月21日に刑が確定した。

人権団体は、同被告は精神疾患があるため、死刑を適用すべきでないと訴え続け、
ブラウン英首相も死刑を執行しないよう中国に要請してきた。
しかし中国側は、「麻薬密輸は国際的にも重大な犯罪で、
審理過程で被告人の法的権利は十分保証された」(外務省)と対応の正当性を主張していた。

国際人権団体アムネスティ・インターナショナルの発表では、
08年に中国では世界最多の少なくとも1718人の死刑が執行された。
中国は死刑執行抑制の姿勢をアピールしているが、今回の死刑執行を受け、
改めて「死刑大国」として非難する国際社会の声が高まりそうだ。(2009/12/29-12:35)

記事引用元:時事ドットコム(2009/12/29-12:35配信)
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009122900241

92ハンドルネームでお願いしますw:2010/01/20(水) 16:44:40 ID:QdBrJ/4o0
本当は金かけずに何でも出来る面白い時代なんだけどね。
金が無いなりに色んなことに首突っ込んだり旅行して周ってる身から言わせて貰うと。

人と同じ方向を向かなくてもへっちゃらになって何でも自分で考えるようにすれば、
この 焦燥感すら流行のようなものだと気づけるんだけど。

93ハンドルネームでお願いしますw:2010/02/03(水) 19:42:53 ID:W0UUQgIw0
特に“勝ち組”と呼ばれる人に、客観的な視点を持っていない人が多いですね。新卒のときに勝ち組企業に就職すると、そのままずっとそこで働き続けるので、彼らは1つの視点しか持っていない。

 いろんなことを経験した人たちから「世の中こうなんだよ」と言われても、彼らからすると「お前らはどうせ負け組。オレたちのような安定した大企業で働くことができなかったんだろう!?」といった“色メガネ”で見る傾向がありますよね。

94ハンドルネームでお願いしますw:2010/03/17(水) 18:41:13 ID:1y1Z9k8M0
良く言われるのが起業して5年後に
その会社が存続しているのはわずか数%みたいだね

軌道に乗るまでの資金の工面、人材の育成に販路拡大など
成長段階でもリスクはあるし、
安定してきても取引先の倒産や手形の焦げ付きなどいろいろあるからね

それでも起業する人達がいなくなると経済のダイナミズムが無くなり
全体的に尻すぼみになる
上場している大企業であってもやっぱり誰かが起業したからある訳で
沢山の失敗の中から大成功する人達が出てくる

それと、失敗してもやり直しの利く若い人の方が良いと思う
家庭があって子供が出来るとどうしても保守的に成らざるを得ない

95ハンドルネームでお願いしますw:2010/04/07(水) 02:26:47 ID:UD4VVLyg0
リバタリアニズム 【libertarianism】

現代の国家論・正義論の一つ。リベラリズムが福祉国家による所得再分配に走ったことを批判し,個人の自由を徹底するために私有財産権や市場機構を擁護する立場。完全自由主義。自由至上主義。

96ハンドルネームでお願いしますw:2010/05/31(月) 02:10:57 ID:CIcBFtxw0
ストレス抱えてる人は多いね。社会性に乏しい人に多いと思う。
語学以前の問題だよね。私は国際結婚組だけど、永住組で日本人とばかり
つるんでいる人はストレスで歪んでる人が多い。小さな町で
つきあいが狭いから話題はゴシップばかりだし。中の一人に、理由なく
嫉妬、無視されるようになって、日本人だからという理由でのおつきあいは
「忙しい」を口実にここ何年もやめていました。

が、駐在の奥さん方は良い人が本当に多かった。色々と大変な中でも、
現地での生活になじもうと努力されているかたが多かった。
帰国されてからもお友達続いているが何人もいます。
青年協力隊の子達もかわいくてつい食事をごちそうしたりして、
なるべく手助けをしてる。でそういう普通の方々にはあえて「?」な
日本人の紹介はしないようにしています。

海外で色んな日本人見てると、日本人だからって無理にお友達に
なろうなんて全然思わなくなる。ちなみにベストフレンドはイギリス人です。

97ハンドルネームでお願いしますw:2010/06/19(土) 10:49:37 ID:LBox.rSM0
奴隷として強制連行していたところもあれば
不法滞在の難民が押し寄せるところもある

結局、人口の多さが経済力の市場となるのだ

98ハンドルネームでお願いしますw:2010/07/01(木) 13:12:58 ID:znc3yGJg0
  人生は自分で切り拓け   現状に甘えない
        / ̄ ̄ ̄\  何もやらなかった、今までの自分
向     /\    / \     両親へ、感謝の気持ち
上    /  <●>  <●>  \ 未
心   |    (__人__)    | 来  人生をあきらめない
     \    `ー'´    /  へ 常に自分を鍛える
    /             \
\______________/
    O      .__
    o 。 n_ / - -\
       (_/ (● ●)\  <寝る前にこんな決意してたけど
       ( :::: (_人_) ::: )   朝起きたらどうでもいいおwww
       ヽ   ヽノ   ヽ
        l         l、_つ
        |   x   |

99ハンドルネームでお願いしますw:2010/07/06(火) 19:26:01 ID:nd9US4Ng0
iPhone 4 32GB正規SIMフリー
http://www.deedeegsm.com/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
BlackBerry Bold 9000 SIMフリー日本語対応。
BlackBerry Bold 9700 SIMフリー日本語対応
BlackBerry Storm SIMフリー日本語対応共にあります。

iPhone 3GS 16GB, 32GB 正規SIM フリー あります。

iphone 4 正規SIMフリー7月15日入荷予定!ご予約受付中!

iPad 16/32/64GB Wi-Fi 3G 正規SIMフリー版取り扱い中!

100ハンドルネームでお願いしますw:2010/07/12(月) 16:11:43 ID:GyV5v1Sw0
人脈に広げるときにやってはいけないこと
http://news.livedoor.com/article/detail/4880617/

2010年07月12日13時30分 / 提供:新刊JPニュース



 最近やたらと聴くようになった「パーソナルブランディング」という言葉。簡単に言えば自分自身のキャラクターを確立し、他人からの評価をあげ、ビジネスで成功していくための新時代のビジネススキルである。

 特にこの「パーソナルブランディング」、いわば「自分ブランド」を作り上げるためには人脈作りがとても大切だ。人脈を広げることは「自分ブランド」の支持者たちを広げると同等であり、自分の影響力を高めるための手段であるのだ。

 しかし、その反面、気をつけなければならないこともある。人脈づくりに失敗すると、自分の支援者を失ってしまう危険がある。
 今回は日経BP社から出版されている『Me 2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」』(ダン・ショーベル/著、土井英司/監修、伊東奈美子/訳)から人脈づくりに失敗するケースについてご紹介する。

○会話をさえぎり無理やり割り込む
 確かに自分の話ばかりしたがる人は好かれない。相手の話をよく聞き、理解してあげた上で自分の意見を言うというのは、コミュニケーションの原則である。

○ろくに自己紹介もしないうちに、インターンシップや仕事をねだる
 どこの誰か分からない人間を自分の会社で雇いたい、もしくは仕事をあげたいと思う人はなかなかいないだろう。自分を正しくPRすることは自分ブランドにおいて重要だ。

○イベントで酔っ払いこれから関係を築いていこうという相手にビールをぶちまける
 ビールをかけると目に染みるので、相手の視力のことを考えるとこれはしない方がいい…というのは冗談で、これはどう考えても失礼。

○不適切な格好で改まった会議、イベント、面接に出かける(下腹の出そうなスカート、タンクトップ)
 あまりにも醜いので見ていられない格好は会議やイベント以外でも基本的にNGであろう。「郷に入りては郷に従え」としか言いようがない。

 人脈づくりでも、インターネットを作った情報発信でも、自分のPRをするときは自分自身の行動責任を持つことが欠かせない。ビールをぶちまけたはいいが、その後、その責任が取れるのか、じっくり考えて行動すべきだ。

 『Me 2.0』は自分ブランドを確立するための戦略方法が丁寧に書かれている。自分をアピールするためにどういう言動・行動をとるべきか。就職活動が上手くいかないという学生から、独立を目指しているビジネスパーソンまで、何かしらの指針をもたらしてくれるだろう。
(新刊JP編集部/金井元貴)

101ハンドルネームでお願いしますw:2010/07/26(月) 13:44:38 ID:CoLB0L.M0
110 : モテ男(神奈川県):2010/07/23(金) 20:42:44.18 ID:sDzgkQ8A

幸せだと妬まれるから。
他人の努力を「苦労」でしか測れないから。


122 : 弁理士(埼玉県):2010/07/23(金) 20:49:41.48 ID:viGkL+Op
>>110
苦痛に耐えることが努力だからな
『若いうちの苦労は買ってでもしろ』
誰が考えたんだよw


125 : ネット乞食(アラバマ州):2010/07/23(金) 20:51:14.66 ID:Pp6XYeRm
>>122
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  『若い頃の苦労は買ってでもしろ』
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  という言葉があるが、
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i   その言葉を作ったのは売る側の人間だ
   | /   `X´ ヽ    /   入  |


664 : ペスト・コントロール・オペレーター(アラバマ州):2010/07/24(土) 05:26:44.56 ID:wwSozcT6
>>125
まあ苦労した奴の方が人間的に深くなるけど、買ってでもってのはおかしいよな
まるで「お前が苦労してるとこ見て俺が幸せになるから!」って言われてるようだ

102ハンドルネームでお願いしますw:2010/12/23(木) 00:46:30 ID:El/wx69A0
金魚 IN 香港 香港で金魚と生活♪
http://blog.goo.ne.jp/hkgamyu

103ハンドルネームでお願いしますw:2010/12/28(火) 00:44:25 ID:rJhfM5eg0
海外「履歴書は手書きでもいい?」→「手書きはありえない」「手書きは不採用」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1580751.html

1 名前: アイスバーン(catv?):2010/12/26(日) 00:49:35.24 ID:PXtq++izP ?PLT
・パソコン上にすでに作ってるんだけどプリンターがない。手書きにしたら駄目?
・手書きで履歴書を作るなんて聞いたことない。履歴書は自分のプロ意識を見せ
 る手段でもあるんだからプリントアウトしないとまずいよ。CDに記録してコピー
 ショップか図書館のプリンターを使え。
・プリンターを使わないと駄目だよ。フォントはTimes new roman、フォントサイズ
 は12にしよう。
・手書きなんて絶対やっちゃだめ!送付が遅れるとかEメールで送ってもいいかを会社に訊いてみれば?
 とにかく手書きは駄目。
・プリントアウトする方が明らかにプロ意識がある。図書館かどこかでプリンターを使えばいい。
 大してお金もかからないでしょ。
・手書きで送ったら確実に不採用だ。早く図書館へ行け。
・classy(洗練された、立派な)仕事をするつもりなら手書きはまずいだろう。CDに保存して図書館へ行く
 か、友達にEメールで送ってプリントアウトしてもらえ。どんな形式の履歴書でもいいか会社に確認した?
 ガソリンスタンドやファーストフード店みたいに願書があるならなるべく綺麗に書くといい。
・私は手書きでもそこまで問題ないと思う。プリンターを持ってない人は少なくないでしょ?
 大丈夫だよ。でも私が仕事に就けたら最初にプリンターを買うね。その方が再び職を探す時に楽だから。
・手書きなんてやめろ!私を信用してくれ。プリンターを使わない履歴書なんて欠陥品だ。
 経営者は真面目に読まないよ。
・履歴書を手書きで作ってはいけない。
・コーヒーハウスやインターネットショップに行けば?
・ひょっとすると今の時代でも手書きの履歴書が許容されるかもしれない。ただし、君がとてつもなく
 綺麗な字を書くならの話だ。今はコンピュータの時代だからパソコンで書くのが普通。
・職業紹介所のパソコンを使えば無料でプリントアウトさせてくれるでしょ?良い履歴書の書き方や
 面接を教えてくれる授業もやってるよ。君が失業者じゃなくても利用していいんだよ?
 今の職業市場や求められる人物を教えてくれる。幸運を!
http://blog.livedoor.jp/fairypot2/archives/1749998.html

104ハンドルネームでお願いしますw:2011/06/22(水) 12:10:53 ID:fCpDHk2Y0
先を読んで点と点をつなぐことはできません。
後からふり返って初めてできるわけです。
したがってあなた方は、点と点が将来
どこかでつながると信じなければなりません。
自分の勇気、運命、人生、カルマ、
何でもいいから、信じなくてはなりません。
点がやがてつながると信じることで、
たとえそれが皆の通る道からはずれても、
自分の心に従う自信が生まれます。
これが大きなちがいをもたらしてくれるのです。

105ハンドルネームでお願いしますw:2011/07/11(月) 16:09:50 ID:y5VluA8E0
未だに氷河期を言い訳にしてる奴って自分達は被害者だって意識があるんだよな
だから自分達は何もしなくて良くて政治や社会がなんとかするべきって考えてる
被害者ぶって愚痴ってる間に腐らず頑張ってた奴との差は取り返せないくらい広がってしまった

106ハンドルネームでお願いしますw:2011/07/15(金) 07:56:35 ID:6qfaUIIk0
頭がいいっていっても、
狡猾なやつが立派だとは思えん。
頭も使いようだと思う。
てか、世の中そんなに単純じゃないわな。
頭いいかどうかなんてあまり関係ないときもあるんだよ。
たとえば運とかね。

107ハンドルネームでお願いしますw:2011/07/20(水) 07:47:36 ID:zLVeOjmc0
やっぱり孤独が1番。自己を確実に持って、完全に割り切って仕事するのが楽だわ。
独身だったら無敵ですね。
いつ辞めるかわからないって雰囲気を作っておけば、あんまり五月蝿いこといわれないし。
ま、ある程度仕事出来るって前提条件がいるけどね。

108ハンドルネームでお願いしますw:2011/07/26(火) 08:34:35 ID:tKccr4a20
若手売れっ子フリーライターに聞く、「自分を印象的に売り込む方法」

2011年07月25日16時00分
提供:マイコミフレッシャーズ


1
コメント
1
total



写真拡大

駆け出しの新人たちにとってビジネスの世界で重要なのは、まず相手に自分を覚えてもらうこと。でも、たくさんいる中から、自分だけを取引先に印象付けるのって、なかなか難しいことですよね。どうすれば無理なく自分を売り込めるのでしょうか? 誰か教えて!

今回のちょいたつ(ちょい達人の略)は、若手ながら「日刊サイゾー」で連載「散歩師・朝井がゆく!」を担当するなど活躍しているフリーライターの朝井麻由美さん。雑誌やウェブなどの多くのメディアで突撃取材を行い、するりと本音を聞きだす技を持つ朝井さんに「相手との距離を縮め、自分を印象的に売り込む方法」を聞きました。

■お礼メールで、1対1の関係を築く!

――自分を印象付けるために、どんなことを心がけていますか?

「仕事柄、イベントや交流会など、大勢が集まる場に参加して人脈を広げるようにしています。しかし、その場で十分に自分を売り込むのは至難の技です。そこで私は、後日お礼メールをする際に、誰に対しても変わらないような『一斉送信』的な文面にしないことを心掛けています。秘訣は、誰とどんな話をしたか、小さなことでも覚えておくこと。例えば『○○の話をまた聞きたいです』と一文添えるだけ。それだけで、自分を身近な存在として、ちょっとだけ印象付けることができると思います。一人ひとりと向き合い、共感を素直に示して、相手との距離感を縮めることこそが大切なんです」

フリーライターになったばかりで、ほとんど収入がなかった頃にも会費5,000円の飲み会に参加していたという朝井さん。何かの飲み会やイベントがあれば積極的に参加して人脈を広げれば、仕事につながる付き合いに発展するかもしれませんね!

■プライベートでの付き合いも大切に

――取引先の人との距離を縮める方法を教えてください

「与えられた仕事をしっかり行うことはもちろんですが、仕事以外での付き合いも大切にすることを心掛けています。こちらからお誘いする場合のコツは、打ち合わせのときに話した個人的な会話を覚えておくことです。仕事が一段落した時などを見計らって、『この前、お話ししていたお店に行ってみたいです』とランチのお誘いをすることもあります。普段は社名や役職などを意識して付き合うことが多いと思いますが、そういった壁を取り払った部分での付き合いが相手とできるようになれば、距離はグッと縮まると思います」

仕事以外の付き合いが持てれば、相手を知ることも、また自分を知ってもらうこともつながります。仕事とプライベートのメリハリをつけた上で、たまにはランチやお酒のお誘いをしてみるのも良いかもしれません。

■とにかく自分がやりたいことを言い続ける

――自分をアピールするために普段から行っていることはありますか?

「自分がどんなことをしたいのか、とにかくことあるごとに、自分の思いを相手に伝えることです。もし、その人との仕事が実現しなくても、私が言ったことを覚えていてくれて、他の人を紹介してくれることもあります。私の場合、『文房具が大好き』とさまざまな場面で言い続けていたおかげで、文房具を特集した雑誌の仕事を紹介してもらったこともあります」

すぐに仕事につながらなくても、常日頃から自身の思いを話しておけば、自分の人格を知ってもらうことになりますし、共感してもらえれば自分のファンになってもらうこともできそう。優秀な経営者は夢を話し続けると言います。ライター以外でも応用できそうですね。

■ひとことアドバイス
「自分の緊張は相手に伝わりますし、社交辞令を言っているだけでは、相手の心は動きません。オープンな気持ちで接すれば、相手への印象も良くなるはずですよ」

一人で営業して仕事を取ってこなければいけないフリーライター。自分を売り込む術を身に付けなければ、生き残っていけない実力主義の世界だとも言えます。どんな業種でも「オープンな気持ち」を持って、自分がやりたい仕事を積極的にアピールしていくことが大切なのかもしれませんね!

(宮崎智之/プレスラボ)

朝井麻由美さんのブログ
http://moyo-moyo-moyo.cocolog-nifty.com/blog/

109ハンドルネームでお願いしますw:2011/08/11(木) 15:35:48 ID:Zo.cDlL.0
2007/09/28 年収200万円以下、1000万人以上に、2006年統計
2008/01/19 人材派遣会社の中間搾取30%以上、厚労省調査
2008/02/27 貯蓄なし世帯、全世帯の20%
2008/07/22 労働白書、派遣増加と成果主義で労働意欲低下
2008/09/03 若年層の半数が違法労働経験、ほとんど泣き寝入り
2008/11/07 全労働者の40%弱が非正規雇用、派遣は倍増
2009/07/04 失業率、実質は8.8%
2009/07/24 企業内失業者が607万人に、経済財政白書
2009/07/25 正規と非正規で2.5倍の所得差、経済財政白書
2009/10/20 貧困率15.7%、先進国ワースト2位
2010/04/10 全勤労者平均年収は300万未満、厚労省発表
2010/05/17 正社員にもワーキングプア拡がる
2010/06/29 労働者の23%がワープアに、欧州は8%
2010/08/06 税金や年金、20歳未満は8000万円払い損、60歳以上は4000万円貰い得
2010/08/21 完全失業者349万人、一年以上の失業者118万人
2010/09/05 一人当たりGDP、台湾に抜かれる
2010/11/04 豊かさの国際比較で日本は11位 国連報告
2010/11/16 一年以上の失業者、128万人で過去最多
2010/12/20 生活保護世帯が141万世帯、過去最多更新
2011/01/25 厚生年金、1967年生まれ以降で1000万円以上の払い損
2011/02/14 GDP、中国に抜かれ世界3位に
2011/02/22 独身男性の38.6%が年収200万円未満
2011/04/06 生活保護受給者、前年より17万人増の200万人
2011/06/30 未婚率、30〜34歳女性で33.3%、過去最悪に
2011/07/02 大卒就職率が過去最低91%、氷河期の1999年度を下回る
2011/07/12 貧困率16%で過去最悪、OECD加盟30カ国平均は10.6%

110ハンドルネームでお願いしますw:2011/08/26(金) 13:48:25 ID:Zz8VZSRs0
人間も需要と供給の例外ではないって事か
能力なんて相対評価だもんね。
優れたスキルなのかどうかは状況によって決定される。
難易度は一切関係ない。

111ハンドルネームでお願いしますw:2011/08/31(水) 22:44:48 ID:Y9YtQYc.0
組織に属してると気づかないんだよね
特に大学卒業してそのまま大企業に入り
1つの会社で働いてると視野も狭いからね
世間の人は自分に頭下げてると勘違いする
世間の人は会社の看板と肩書きに頭下げてるだけ
もっと馬鹿はそのまま調子にのり会社辞めて独立して
痛い目にあう

112ハンドルネームでお願いしますw:2011/10/21(金) 08:36:57 ID:QE803Pd60
古典的自由主義(こてんてきじゆうしゅぎ、classical liberalism)は、個人の自由と小さな政府を強調する思想であり、伝統的自由主義[1]、レッセフェール自由主義[2]、市場自由主義[3]、また英米以外では単に「自由主義」(liberalism) とも呼ばれる。

人間の合理性、個人の財産権、自然権、自由権の保障、個人の拘束からの自由、政府に対する憲法的制約、自由市場、そして政府に財政面の制約を課すための金本位制を重視する[4]。これらの価値は、ジョン・ロック、アダム・スミス、デイヴィッド・ヒューム、デヴィッド・リカード、ヴォルテール、モンテスキューらの書物で挙げられているものである。このことから分かるように、古典的自由主義は、18世紀末から19世紀にかけての経済学的自由主義と政治的自由主義が融合したものである[2]。古典的自由主義の規範の中心となるのは、レッセ・フェール(自由放任)の経済によって、内在的秩序、すなわち見えざる手が働き、社会全体の利益となるという考えである[5]。

113ハンドルネームでお願いしますw:2011/10/24(月) 08:26:47 ID:/hZECW1g0
今の時代、社会の歯車にすらさせてもらえないからな

114ハンドルネームでお願いしますw:2011/10/26(水) 20:47:54 ID:5XvK2I.60
個人主義や拝金主義が蔓延して価値観が崩壊してるからな
無秩序の社会になってるともいえる
社会学的にタブーや秩序はそのコミュニティの生活に根差したものからできるからな
コミュニティが崩壊した現在は共通した善悪の感覚がなくなってるんだろう

「その人次第」なんて早い話がただの無秩序に過ぎない

115ハンドルネームでお願いしますw:2011/11/04(金) 09:04:55 ID:3.xrbgOg0
パイロットだよ。
ジャンボとか飛ばしてたんだよ。
わけあって飛ばせられなくなったんだけどな。
まじめな人なんだよな。
不真面目じゃなきゃ生き残れない世界を選択した時点で倒産確定だったんだよな。

116ハンドルネームでお願いしますw:2013/02/08(金) 18:46:14 ID:14OgTqxs0
【新唐人2012年6月14日付ニュース】6月6日に不審な死を遂げた湖南省の民主活動家・李旺陽さんは生前、21年にわたる刑務所生活を強いられました。この21年の間、李さんは数々の拷問をうけたそうです。身長180cmの李さんはかつて、高さ160cmの“棺おけ”と呼ばれる日の当たらない小部屋に延べ20回以上閉じ込められたそうです。

香港に本部を置く中国人権民主運動情報センターは12日、李さんの獄中の友人の話を引用。それによると、湖南省龍渓刑務所で服役していたとき、20回以上にわたり、“棺おけ”と呼ばれる小部屋に閉じ込められる拷問を受けたそうです。

棺おけは“小号”とも呼ばれ、長さ2メートルに幅1メートル、高さは1.6mしかない小部屋です。身長180cmの李さんは中で、座るかしゃがむことしかできず、毎回1ヶ月から3ヶ月間入れられていたそうです。

部屋には光もなく、ドアに食事を入れる穴と、床に排泄物を出すための小さな穴があるだけです。蚊やしらみ、ハエが飛び交う室内は悪臭が漂い、その上殴打されることも日常茶飯だったといいます。

李さんは生前、香港のケーブルテレビの取材のとき、自身が受けた虐待を述べました。それによると、李さんは死刑囚用の重さ50kgのさびた足かせを長期間はめさせられ、皮膚に潰瘍が生じ、足から臀部まで腐乱していたそうです。

李旺陽さんは湖南省の民主活動家で、89年の天安門事件後、反革命宣伝煽動罪で13年の判決を受け、悪名高き湖南省龍渓刑務所に監禁。2000年に釈放されましたが、翌年再び赤山刑務所に入れられました。6月6日、湖南省邵陽の病院でなくなっているのが発見されました。

新唐人テレビがお伝えしました。http://www.ntdtv.jp/ntdtv_jp/society/2012-06-14/149014040792.html

117ハンドルネームでお願いしますw:2013/06/14(金) 12:05:13 ID:EqHJReJY0
●挨拶の仕方:喫煙マナー

 訪問先では基本的にこちらから先にタバコは吸わないほうがよい。相手が吸う場合は、挨拶のときに必ずといっていいほどタバコを勧めてくる。このとき、勧められたタバコを遠慮して、自分のポケットから自分のタバコを取り出して吸い始める態度がもっとも良くない。 「 あなたからの好意は受け取れません 」 と拒絶の意思表示をしているのと同じである。自分もタバコを吸う場合は、相手の差し出したタバコを必ず吸わなければならない。火をつけるのも同様で、ダバコを勧めてきた相手が火をつけてくれるケースがほとんどである。
 タバコに火をつけるとき、中国人は一本のマッチで二人のタバコにしか火をつけない。三人以上いる場合は、必ずマッチを擦りなおすのである。これは 「 三火 」 と 「 散 」 ( 友と離別する ) が中国語でまったく同じ発音であることからくる縁起かつぎの習慣である。こちらが中国人にタバコの火をつけてあげる立場のときは、この点にも注意しなければならない。

http://www.ginkouin.com/rensai/china/9.html

118ハンドルネームでお願いしますw:2013/07/06(土) 13:43:47 ID:SqsIdc.Y0
認識論(にんしきろん、独:Erkenntnistheorie、英:Epistemology、仏:Épistémologie)は哲学の一部門である。存在論ないし形而上学と並ぶ哲学の主要な一部門とされ、知識論(英:theory of knowledge)とも呼ばれる。認識、知識や真理の性質・起源・範囲(人が理解できる限界など)について考察する。日本語の「認識論」は独語の訳語であり、日本では人・人間を考慮した場合を主に扱う。英語と仏語の語源はギリシャ語の epistēmē + logos 。フランスでは「エピステモロジー」という分野があるが、20世紀にフランスで生まれた科学哲学の一つの方法論ないし理論であり、日本語では「科学認識論」と訳される。

122ハンドルネームでお願いしますw:2013/07/27(土) 20:00:00 ID:CGnCeXWM0
南北戦争後、アメリカ合衆国は北部を中心とする一つの大きな国民経済のまとまりが確保された。1869年、オマハとサクラメントを結ぶ最初の大陸横断鉄道が開通し、ヨーロッパからさらに多数の移民をひきつけた。こうした資本主義の急速な成長の下、鉄鋼王アンドリュー・カーネギー(スコットランド出身)、石油王ジョン・ロックフェラー、鉱山王グッゲンハイムの父マイアー・グッゲンハイム(スイス出身のユダヤ系ドイツ人)など名立たる富豪が輩出した。しかし、政治は腐敗し、国家の庇護を受けた資本家はさらに富を蓄え、下層の人々は貧困に喘いだ。金ぴか時代とは、浮付いた好況と拝金主義を皮肉り、こうした経済の急成長と共に現れた政治経済の腐敗や不正を批判してトウェインが命名した時代名称である。

125ハンドルネームでお願いしますw:2013/11/12(火) 11:15:59 ID:ZAGH7t1I0
税務調査が入る確率

会社組織にせよ、個人事業主にせよ、税務調査に入られる事は百害あって一理なしですから、極力避けたいところです。では実際に、税務調査に入られる確率とはどの位なのでしょうか?

まず先に結論から。実は税務調査が入る確率は「実調率」という数値で国税庁が出しており(*注)、最新(2006年)の数値で法人が4.9%、個人事業主は0.8%となっています。意外と低いと思いませんか?特に個人事業主は、100年に1回以下の確率ですから、ほとんど恐れる必要など無いレベルです。

では何故、これだけ低い確率なのでしょうか?その理由をまず、単純な計算から推計してみます。2012年度時点で、国税庁職員の数(全国の税務署職員)は5万7472人となっています。一方、全国の事業所数(確定申告している法人及び個人)は、総務省の統計によると約600万カ所です。即ち、税務署職員一人当たりで割れば、100カ所超となります。

税務署職員は公務員ですから、祝祭日は基本的に休日です。それを除いても、職員全員が2日1件ずつの事業所を担当すれば、日本のすべての事業所に税務調査を行える事になります。しかし、これは現実離れした話であり、実際にこのような確率で税務調査を行うことは出来ません。

その理由として、まず税務署職員も会社組織と同じで、色んな部署がありますから、全ての職員が税務調査の現場に出向くことなど、到底不可能です。よって、上記の確率計算で、分母となる職員数は何割か減ることになります。

次に、時間的な制約の問題です。税務調査とは、脱税している事業所から税金を取り立てることですから、確定申告の書類以外にも、入念な下調べが必要です。勿論、帳簿の調査だけでなく、銀行口座を調べたり、取引先との反面調査も必要です。飲食店などは、店舗に出向いて「何度も客として通い詰めて、割り箸やおしぼりの数を調べる」なんて都市伝説もありますが、実際にある話だそうです。従って、大きな企業・お店に税務調査に入る際は、反面調査も含めると複数の職員が数日かかりっきりになる訳です。一日に一件ペースでの調査など、到底不可能なのです。

しかも、税務署の扱う税金は、所得税や法人税だけではありません。相続税、固定資産税、自動車税など、種類は多岐に渡ります。特に相続税は、金額が大きい上に一回ポッキリの徴税ですから、税務署職員も入念に調べ、少しでも多く取り立てようと躍起になるといいます。つまり、実際に税務署職員が所得税・法人税の税務調査に割ける時間は、最初の計算よりも更に小さくなります。
税務署職員は徴税ノルマを課されている

そして税務署職員は、追徴課税のノルマも背負っています。このノルマは件数では無く金額ベースであり、より多額の追徴課税を取った職員ほど、評価が高くなって出世に影響するそうです。一般的に、売り上げ1000万円未満の事業所には税務調査は入らないと言われるのは、職員たちはそんな「小物」に構ってられないからなのです。従って、最初の計算で出た確率と比べて

・売上が大きい事業所ほど税務調査に入られる確率は高くなる
・売上1000万円未満の事業所は、税務調査に入られる可能性はほとんど無い

という結論が導き出されます。よって、売上の小さな個人や零細事業主など、税務調査を心配する必要など無いことが分かるでしょう。

更に言うと、冒頭に出した「実調率」のデータからは、近年は低下傾向〜つまり税務調査に入られる確率が年々下がってきていることが分かります。その理由として国税庁は、業務量の増加や業務の質的困難化を挙げています。世の中の複雑化、特にIT・インターネットの進化で、税務署職員がビジネスの概要を把握しきれなくなっていることが伺えます。

http://rh-guide.com/other2/zeimutyousa_kakuritu.html

126ハンドルネームでお願いしますw:2013/11/29(金) 21:47:53 ID:wCP7x/dE0
綺麗な嫁さんもらって永く天下泰平するタイプ
平和ですごしやすいすこやかな時代が続く
この時期にいられる人は陽気で気づかずにしあわせになる

突如あらわれ一気に爆発的な成長を促して突然周囲に黄金時代を
もたらすような金の卵→突然すぎて誰もついていけないが
間違いなく景気はあがるわ、給料あがるわ、女にモテるわ、
右肩上がりにあがる超成長、激動期
この時期にいる人はほとんどついていけず
とにかく凄いと口をあけるばかりだが
バブルの恩恵をめちゃうける→みんなの憧れ、夢の象徴

自己中で自分だけが良ければいいという
腐敗を加速させる暗黒時代と混沌を増進するようなタイプ
この時期の人は、みな身勝手で底が浅く、
自分だけが良ければいいというかなり劣悪で貧相な
暗い救いのない時代を生きることになる

127ハンドルネームでお願いしますw:2014/03/21(金) 23:46:23 ID:dn.Kw1mQ0
とにかく、本当に危機感を持って、自分で「考える」ということを、今一度見直した方がいい。

教育も、ようやく名前ばかりではあるが、自ら考える能力PISA型読解力を重要視し始めたが、
その実践がうまく起動しているのはまだまだ少数派と言わざるを得ない。

今教育現場に関わるものとして、主体的な「意思」の欠如した生徒の増加を肌で感じている。
教育は年功序列の骨頂である公務員の手で運営されているため、いくら時代が変わり始めていても、
考えているように装わせる、教育の形骸化が起こっていると感じている。

日本の社会は、とにかくレールを外れる人間に厳しい。
レールを外れることに極度の恐怖感を与えられ、画一的なレールに無理やり若者を押し込めようとしている。
皆、心のどこかで感じている違和感や疑念を口に出さず我慢している。
そんなことは「青臭い」「無駄だ」「世間にどう思われるか」と釘を打たれ黙らされる。
自由な意思は、もっと尊重されるべきだ。

確かに、経験不足から、若者は失敗することもあるだろう。
甘い夢を準備不足のまま見てしまうことだってあるだろう。
しかし、日本の未来を担っていく若者を、派遣労働者やフリーターに転落させ、
一度落ちたら這いあがれないようにしている今の社会は絶対におかしい。

128ハンドルネームでお願いしますw:2014/04/14(月) 10:47:43 ID:6jnyTq1M0
社会人になってから友達を作る最も簡単な方法

結論から言うと、
面白い奴や、格好いい奴、何かを生み出せる奴は周囲にソフトに当たってるだけで友達が出来る。
そうでない奴は、自分と似た属性の奴に積極的に話しかけていると友達になれる。
もしも、似た属性の奴を見て「こいつとは友達になりたくない。」と思ったら、
貴方も周りからそう思われていると云うことなので、まずは自己の改善から始める方が近道だろう。


【関連記事】 無価値な人間が人脈を作る為の10の方法


従来の農村社会では、
同調圧力に迎合する事が得意、または他者に同調圧力を掛ける事が巧妙な人間が、
本人にとって好ましい人間関係を築くことが出来た。
(周囲に内心どう思われてたかはここでは論じない)
「学生時代はリア充だったのに、社会人になってから友達が出来ない!」
と仰るキョロ充の皆さんなんかは、その類の人種なのかも知れない。
昔はそれで良かったのだ、
地域社会の中で幼年から老年まで同じメンツで過す事が普通だった時代や、
一つの企業で入社から定年退職まで就業するのが当たり前だった時代は、
同調圧力適応型の人間が友達を作ることに問題は無かった。


現代が、そういう時代で無くなった事は、
この記事を閲覧して下さる皆様の大半は既に御存知の筈だと思う。


「友達が居ない!」
と嘆いている人には2種類居て、
「従来型の社会では友達に恵まれた筈なのに、何故このワタシに友達が出来ないのだ!?」
と云う人と。
どの時代、どの国、どの条件で生まれようと、コイツには友達出来んやろ(←底辺型とでも命名しよう)。
と云う人である。
まずは、自分がどちらの部類かを自己分析する事が友達作りの近道である。

129ハンドルネームでお願いしますw:2014/04/14(月) 15:25:55 ID:6jnyTq1M0
底辺層と中流層以上の決定的な違い



底辺層を自称する方と話していて痛感するのが、

「底辺層一族の紐帯の弱さ」

である。

学歴とか資産とかルックスとか体力とか、そういう要因は人生において全て些細な話である。

如何に強く自分を大切にしてくれるチームに属するか?

それが社会で生き抜いていく上での最重要事項である。

社会と云うのはチームバトルなのだから、有力なチームを構成すれば相当楽に戦えるのである。

真の富裕層はただでさえ、学閥や業種閥や地閥の庇護を受けている上に親族とも有用な互助関係を築いている。

つまり真の富裕層は有力チームに掛けもち加入しているのである。



哀しいことに、底辺に窮状を訴えてくる自称底辺層は、学閥を始めとした個人の資質に左右される互助グループと縁がない上に、

親族(実の両親や兄弟姉妹)とも上手く行っていない方が多い。

いや、窮状を抱えた方で「私は貧乏ですけど親族とは非常に円満です」と云った回答は聞かない。

(豊かな人・出来る人は普通に家族・一族と仲良くやってる。)



つまり現代社会での貧乏人と金持ちの戦いは、

ただでさえ個人能力が乏しい貧乏人が金持ち一族なる組織相手に個人で戦を挑んでいる構図となっているのである。

勝負になる筈がないではないか。

大切な事なので、もう一度書き記しておく。

個人戦しか出来ない貧乏人が団体戦で迎え撃つ金持ち一族達を相手にどう戦うのだろうか?

本来、貧者の一族こそ結束するべきではないだろうか?

勿論、富強権勢絶大な一族であっても醜悪な内訌は存在する。

だが、内訌に陥った一族がどの様な家運を迎えるかは歴史が証明している。

今更、語るまでもない。

富貴強盛を誇る一族ですら内訌で簡単に没落するのに、貧乏人が身内で喧嘩すればどうなるのであろうか?

態々、記すまでもない。

131ハンドルネームでお願いしますw:2015/03/19(木) 12:24:54 ID:8hOfMgAE0
才徳を有しますが負けず嫌いでプライドが高く自信家です。出世や権力を求めて、辛苦にも立ち向かう画数。希望の達成のために貪欲な面がある。権力志向と出世欲が周囲から反感を買う場面も出ます。冷静さと実力を持ちますから指導的な立場となって地位、名誉も得られる画数。 質実剛健な人柄と優れた実力を持ち、満を持して大志大業を成し遂げる運勢です。反骨精神と向上心が強く人知れず努力と忍耐を積み重ねて野心を達成します。生家の家柄によっては若年の頃より頭角を現します。組織の中にいても大成しますが本来は自力での発展が吉を呼ぶ大器晩成型です。

132ハンドルネームでお願いしますw:2015/03/19(木) 12:25:39 ID:8hOfMgAE0
冷静で独立心に富み、豊かな知性と優れた指導力の持ち主です。年令を重ねるごとに徳を積み、自己反省による進歩向上と大きな度量によって成功と人望を勝ち得ます。31画は「志望がかない・幸福・安泰」の意味があり人格者たる霊動力を持つ大吉数です。31画は凶意を和らげる力もあり『六大吉数』と呼ばれます。31画は智、仁、勇の三徳を得られるとされ、更には融合、雅量ともに備え持ちます。確固たる信念を持っての行動と共に人の失敗を許す寛容力と包容力も備え持ちます。常に心身の修養に心掛けるなら地位、名誉、財運共に栄える吉運数です。

133ハンドルネームでお願いしますw:2015/04/27(月) 09:55:44 ID:MZ33LP.Y0
なんだかゲンダは、昔の家社会、村社会の窮屈さ、上下関係のきつさ、個人への干渉と冷たさを知らないな。
もし金持ち・本家・長男じゃなければどれほど上の者の顔色うかがってばかりの家畜扱いなんだよ。
身売りとか当然だったし。

こういう支援ってまず孤立はやばい・依存しろ、しないと危ない・死ぬぞって脅して煽って、
その後、ある時を境にそんなんじゃいけない、共依存かわいそう、きちんと自立しろってやかましい。
明白なマッチポンプ、福祉メニューのセット販売の押し売り。

しかもそれってアメリカ文明の押しつけだから、日本でバカ正直にやるほど身近な環境と文化摩擦、文化不適応になる。
そもそも、アメリカでもどこまで建前通り全ての人・コミュニティが極端に個人主義的な自立を、相互扶助も福祉も全部否定する形でやっているかも怪しい。
だけどそのあたりの説明やディスカッションは不親切にもなされていない。

134ハンドルネームでお願いしますw:2015/06/03(水) 19:02:54 ID:XT33.IaQ0
全体のシステムで見たらもっと良くなるのは実はみんな知ってる当たり前のこと
しかし、理想と実際のサラリーマンの行動は違う


システムにすると複雑になって、成果も不具合も複数の部門にばらける
成果は自分の部門の手柄にしたいし、不具合の責任は別の部門に押し付けたい
逆だと会社の中で生き残れない
サラリーマンは6勝1敗よりも3勝0敗が生き残る、1敗の時点で次の出場機会はない


だからできるだけ小さなパーツ単位で自己完結して守らないと、サラリーマンはやっていけない
手も頭も働くベンチャー起業家であれば全体を見たシステムが作れるし
自分で決断もできるが、そういう気質の人間が古い大企業の中から成功することはない


それがシステム思考で作れない理由の答

135ハンドルネームでお願いしますw:2015/06/03(水) 20:08:47 ID:XT33.IaQ0
なんでも個人の自己責任、自分の努力不足と考えるからいけない。
人間は出来ること出来ないことあるし
何でも完璧にこなせるものじゃない。
それを踏まえて個人の責任にするのではなくて
物事をうまく運ばせるシステムを組むことが最重要。

個人の責任をまず問うような考えだからダメ。
最初にシステム、次に各人の努力や能力。

136ハンドルネームでお願いしますw:2015/10/10(土) 01:44:31 ID:LkbmD5Bs0
【社会】社会人の本音! 「勝ち組」と言える年収はいくらから? 半数近くが1000万円と回答 [マイナビスチューデント]

そんなもん仕事内容によるだろ
マジもんの命を削るような仕事して1000万貰うのと
500万程度でもぬるい仕事
そして全く働かずに遊んで暮らせる生活保護

どれがいいなんてそんなんみんな違う意見言うだろ

139ハンドルネームでお願いしますw:2016/02/05(金) 13:11:10 ID:JnwJM5/60
金の北米

女の南米

耐えてアフリカ

歴史のアジア

なんにもないのがヨーロッパ

問題外のオセアニア

豊かな青春

惨めな老後


==================

バンコクのチャイナタウンにあった、楽宮旅社の壁に書かれていたと言われる落書きだ。

144ハンドルネームでお願いしますw:2017/02/13(月) 11:34:52 ID:mLRKLia20
貧乏に生まれた者が金持ちになるのは例外である。
金持に生まれた者が金持ちになるのは必然である。

なんか当り前過ぎる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板