[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自己紹介&名刺代わりに
1
:
shinkai★
:2006/11/23(木) 01:40:20 ID:fl1mmkHU
初対面の方にお会いして初めにする事と言えば名刺交換。
それから自己紹介という流れですが、あまりに名刺交換すると
顔と名前が一致せず何回も名刺交換してしまうという失敗がありませんか?
実際にお会いしての日本文化=名刺交換
交流会もすばらしいのですが、もっと気軽に会社の肩書きなしで
ネット上での覆面自己紹介からというのも乙なものだと
考えてこういうスレッドを立ち上げました!
コテハン叩き=固定ハンドルネームのユーザーの悪口
というネット文化交流の歴史が2ちゃんねる掲示板によりあるというのは
事実ですけれども、勇気を持って自己紹介しましょう!
111
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2009/07/10(金) 20:09:06 ID:N.TZsCfw
自分の Blog や書き込みが否定された時の対処法は?――ネットエイジア調べ
http://japan.internet.com/wmnews/20090710/1.html
ネットエイジア株式会社と株式会社第一生命経済研究所は、15歳〜39歳の携帯電話ユーザー500人に対し「ブログに関する調査」を実施、2009年7月10日、その結果を発表した。
回答者の男女比は、男性25.0%、女性75.0%。年代別では、10代42.4%、20代37.6%、30代20.0%。調査期間は、6月23日〜24日の2日間。
まず、Blog を作成する理由を複数回答で聞いたところ、「自分が忘れないようにメモ・日記代わりに」との回答が64.2%で最上位を占めた。これに「楽しいから、好きだから、面白いから」(55.2%)、「自分と同じ趣味や考え方の人と知り合いたいから」(47.8%)が続いている。
Blog の更新については、「週に数回くらい」とする回答が34.4%で最も多かった。女性と10代では「1日に数回くらい」更新するというアクティブな人も1割以上おり、10代の37.7%が1日に1回以上は更新している。10代では、Blog に書き込む内容として「自分にその日あったことなど、日記のようなこと」とする割合が92.0%と、極めて高いことが影響しているものと思われる。
年代が上がると、日記的な要素がやや減少し、テーマ性を追求する傾向が強くなる。また、Blog の更新は「主にケータイで」とする人が多く(54.6%)、特に女性と若年者でその傾向が強いことが確認された。
自分の Blog や書き込みに対して、否定的な書き込みがなされたときどうするかを聞くと、最も多かったのは「無視する」52.0%で、これに「書き込みについて説明するような内容を書き込む」が47.2%で続いた。
ここでは性別で大きな差が見られており、男性では「書き込みについて説明するような内容を書き込む」が60.0%で最多となっている。また、年代別では 10代の14.6%が「言い返す・戦う」としており、「攻撃する」とした人も2.8%いるなど、アグレッシブな一面を見せる一方で、12.3%が「とにかくあやまる」と回答していた。
112
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2009/08/01(土) 11:41:20 ID:TaVJGSdE
さて、日本全国の子供を巻き込んだ一大ブームはすでに過去のものですが、もちろんビックリマンはいまだに健在。現在は『ルーツ伝』というシリーズが発売されています。この『ルーツ伝』はその名のとおり、ブームとなった『悪魔vs天使』シリーズのルーツをたどるシリーズ。当時は未解明だったさまざまな謎がこのシリーズで明かされるそうです。
『悪魔vs天使』シリーズをよく知る昭和50年代生まれなら、子供のころの記憶を頼りに『ルーツ伝』でビックリマンのすべてを知るのも一興かもしれません。ただし、メタボが気になるお年頃といえども、お菓子はちゃんと食べましょうね!
http://trend.gyao.jp/goods/entry-289019.html
113
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2009/08/07(金) 13:54:44 ID:FZPYZeSs
【D-D-D-DIEND】劇場版 仮面ライダーディケイド「オールライダー対大ショッカー」
1 : カエノリヌム・オリガニフォリウム(京都府):2009/08/05(水) 21:17:08.83 ID:pz1l1YfJ ?PLT(12000) ポイント特典
『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』
ピアノの音が流れてくる謎の洋館。士、夏海、ユウスケがたどり着いたその館には、士を兄と呼び、
旅から帰るのを待っていたという1人の少女がいた。ついに士のいた世界に帰ってきたのか?
その少女・小夜に付き従う謎の男・月影は、この世界にも滅びの現象が起き始めているという。
それを防ぐためには最強のライダーを1人、決めなくてはならない。
立ち上がった士は、数々の仮面ライダーたちと壮絶なライダーバトルを繰り広げて行く! まさか、
夏海の見たあのライダー大戦の夢が現実のものとなってしまうのか? そして、閉ざされていた
士の記憶が甦るとき、息を潜めていた謎の闇組織・大ショッカーまでもが、その邪悪な姿を現す――!
2009年8月8日より全国東映系にて公開
cafegroove Corporation
http://www.cinemacafe.net/movies/cgi/22579/
114
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2009/09/07(月) 19:28:35 ID:i7KSqSbU
機械相手のパチンカス
黄門ちゃまとか海物語はまだしも
キン肉マンや北斗の拳などが使われるのには腹が立つ
115
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2009/09/27(日) 05:05:01 ID:s402fhts
あ、名刺ができたんで、いらないだろうけど、1枚どうぞ。
http://amano.blog.so-net.ne.jp/2009-08-23
116
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2009/10/07(水) 21:19:22 ID:Vkw1snYs
学生はデイトレードをするなといいたい
まず考えねばならないのは、どの大学でも学生たちの間に「投資サークル」への関心は高いが、一歩志を誤ると、投資サークルは、このような犯罪の練習の場所になりかねないことだ。
この早稲田の投資サークルの名称「マネーゲーム愛好会」自体が軽い。マネーゲームが社会的に批判されていることを承知のうえで、それに愛好会を付けている。名称にも軽いノリで投資をするという態度、集まる学生の人品の低さが現れている。
個人的な所感としては、学生はデイトレードをするな、本でも読んでろと言いたいところだ。
大学はこのような事件に対して、大学としてどう考えているかを毅然とした態度をできるだけ早く示すべきだ。
(学生のなかにもまた社会にも、株式投資で生計を立てている人たちはいる。
せっかく大学に入ったのに競馬やパチンコで終日暮らす学生は、私たちの学生時代にもいた。
その人たちのすべてが犯罪者ではなく善人だというのも事実だ。
その中には学業成績も意外に優秀、仕事をさせれば結構、有能な人たちもいた。
ということは、競馬、パチンコなどは多くのケースでは無害なのだ。
ゲーム的に仲間でパソコンを並べてやるデイトレードごっこも、その意味では無害かもしれない。
今回の事件は、単純化してまとめれば、賭け事でインチキをした連中が捕まったということだ。
私が言いたいのは、そうしたインチキの練習を大学内でするな、
学生は本でも読んで知識を増やしインチキをしないことも含めて自らを高めた生き方を目指せということだ。
そして大学は、こうした行為を容認しないという姿勢を示すべきだということだ。)
http://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/31755635fa55d0316cc37c39db9e8d11
117
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2009/10/10(土) 03:34:37 ID:OrwJN8gk
クローズアップ現代10月8日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20091008/help
118
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2009/10/17(土) 00:00:13 ID:MRmEH0qY
前スレにも書いたけど、
今32歳で家を継いで持ちビルや土地管理の会社を経営してる
オープンにしてたら流石にストレートに「年収は?」とは聞かれないまでも
どこに住んでるのかとか家庭環境とか兄弟とかばかり…
大学は聞かれなかった 30過ぎると「今なにやってるか」だけで学歴はもう関係無いらしい
全てクローズにして登録用紙に自分の趣味(旅行)だけ書いて参加した回は
隣に座った女が聞いてきた「好きな食べ物は何ですか」1つだけw 泣けるw
ちなみに実験したかったんで身なりは3回とも似た格好で行ったよ
どこも似たようなもんだね ちなみに25歳以上限定 結婚前提のパーティーでした
119
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2009/10/18(日) 16:32:45 ID:e4Brmjlo
>そういう会社はイケメンだって持てないよ
>競争社会だから仕事が出来る男がモテる
そもそも、今の若いのは競争をあまり好まない。
その上、20代前半〜後半だとそもそも差がつきにくい。
特に大きな会社は年功序列的な部分も残ってるしね。
勿論、出世に差が出始める30代とか40代なら話は別だろうがな。
ついでに言うと、イケメンがモテるのは勿論「顔」の印象もあるんだけど、
それ以上にイケメンが発言するとなんでも前向きに捉えることができるって所だな。
これは女の美人でも同じなんだが。同じ事を言っても、言う人間によって受け止め方が
違うって奴。そういう意味で、イケメンや美人の方が、大方性格も良く見えたりするw
120
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2009/11/11(水) 11:46:12 ID:JfHtYoZ.
自分も留学経験あり英語得意で会社の寮にいたことあり今実家で休職中。
家にいづらいんだよ市橋!
しかも年齢近いだろ!
121
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2009/11/11(水) 11:53:38 ID:JfHtYoZ.
千バカ警察の捜査費用は給料天引きにしろよ
犯した罪は最悪だが
着の身着のまま裸足で逃走して
1000日近く行方を眩ませていたのは単純に凄い
逃走中という極限の心理状態で
寮に入り働く程の行動力と精神力
まぁ罪人なんだけどね
映画だとこの後、
死刑になった事にして、才能見込まれて整形して
機関の工作員になるんだよね。
北の工作員と死闘を繰り広げて欲しい。
122
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/03/06(土) 22:59:03 ID:upS.m5ZA
どうしようもないヤツなのである。凶暴、冷酷、卑怯、卑屈、無思慮、無分別・・・
あらゆる「悪」を包括したような人格には好感の持ちようがない。しかし、そこなのだ。
真の悪役たらんとする者に求められるのは。
ある作品にもし善悪のものさしをもちこもうとすれば、その作品には自然と善玉と悪
役が生まれ、その瞬間から善と悪の絶え間ない戦いが始まる。勧善懲悪モノであれば絶
対善と絶対悪さえ存在すればいい。もし非勧善懲悪にするならば、同情の持てる悪役や
魅力のある悪役をアクセントとして持ち込むことで解決する。しかし、いかに非勧善懲
悪モノといえども、そんな悪役だけでは作品は成り立たない。
基本に立ち返ってみよう。悪役とは何か。そう、悪役とは憎まれ役のことだ。憎まれ
て、憎まれて、そして憎まれて、読者(視聴者、観客)のフラストレーションを極限に
高め、善玉の降臨を渇望させるのが悪役の仕事だ。そしてその悪役が倒れた時、読者に
大きな爽快感を与えることができれば彼は一人前だ。なぜなら、善と悪がテーマに入る
なら、その作品の醍醐味は、結局のところ悪役打倒時に感じる爽快感に尽きるからだ。
そんな大仕事を果たしたのであれば、その悪役はエライのである。
悪事も働かずに、善と悪の両極を行ったり来たりすることで読者(視聴者、観客)の
気を引く「なんちゃって悪役」は一見魅力的な存在だ。時には読者に愛され、悪事から
足を洗うに止まらず善玉に引き込まれたりもする。しかしそれに代わって誰かが悪の旗
を振りつづけなければならない。誰かが憎まれ役にならねばならない。そんな一見どう
しようもない悪役こそ、実はその作品において真に貴重な存在であったりするのだ。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/nukamisso/aku/meibo/aku_meibo.html
124
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/05/19(水) 11:40:59 ID:LGKYhGJk
大学の数ばかり増やす中国、「一流大学」の本質理解していない―香港英字紙
http://news.livedoor.com/article/detail/4776719/
2010年05月18日20時52分 / 提供:Record China
写真拡大
13日、香港紙が「お金で愛情や幸福が買えないのと同様に、一流大学もお金で買うことはできない」と報じた。写真は江沢民前国家主席など多数の著名人を輩出した名門・上海交通大学。
2010年5月13日、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは「お金で愛情や幸福が買えないのと同様に、一流大学もお金で買うことはできない」と報じた。中国は多額の投資により優れた施設や設備を整えつつあるが、それだけでは「一流大学」にはなれない。環球時報が16日付で報じた。
記事は「アジアにおける多くの新興国、とくに中国は効率的な資源の分配や投資が行われていない」と指摘。米の外交国際政治専門誌「フォーリン・アフェアーズ」最新刊に掲載された米イェール大学学長の記事を引用し、中国は多額の投資を通じて過去10年間で国内の大学数を倍以上に増やし、学生数は5倍にまで達したが、「これらは単に数量の上でのことだ」とし、「一流大学になるには長い年月をかけ、教授陣や設備面の充実など多面的に努力する必要がある」と指摘した。
【その他の写真】
また、中国の指導者層は中国の大学をイェール大学のような水準へと成長させることを望んでいるが、「高等教育機関を経済発展の原動力と位置づけ、教育・研究の場としての本質的な意味をよく理解していない」と指摘した。中国の大学には複合領域という視点や、批判精神などをはじめとする学生の自主的思考の育成が欠けているばかりか、教授らは競争社会の学術界を生き抜くことに必死で、実際の授業は助教授任せという現状を打破し、発表論文の件数だけでなく、その内容や質を追究し、また学生らの学問への欲求を忘れるべきではないとした。(翻訳・編集/岡田)
125
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/05/27(木) 20:49:34 ID:lPPEGThc
子ども時代の足の速さの価値は異常
大人になってからの足の速さの無価値さ異常
どちらもワロタw
126
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/06/08(火) 01:57:47 ID:iFiS7Ilo
昭和50年代生まれなら
・朝6時くらいに起きてラジオ体操
・その後、早朝やってるアニメを観る(田舎だけ?)
・午前中にやってた、夏休み特別企画のアニメや、アニメ映画を観る
・昼めしは「あなたの知らない世界」を観ながら、
即席ラーメンかソーメンを啜る
・夜は夏休み特別企画の、怖い映画・オカルト特番を観る
・たまに、親父や親戚のろくでなしや友達と、
山や山の中の橋の電灯の下に行って虫取り。
こんな感じの事をしてたろ?
戻りたいよな〜
http://newsteam.livedoor.biz/archives/51495765.html
127
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/07/29(木) 16:08:42 ID:745BIGK20
これだけはやめておけ!っていう職業
http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/3433826.html
128
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/08/11(水) 11:21:08 ID:Pp9en0fs0
団塊ジュニアの人生が絶望的にヤバい件
http://hamusoku.com/archives/3473855.html
明日はある…か?:消費税論議の前に/5止 団塊ジュニアの憂うつ
◇医療、年金 膨らむ負担
「ばあちゃんたちより、オレの方が疲れてんのに」。
夜勤明けの午前10時。神奈川県内のコンビニ店員マサトさん(36)=仮名=は、疲れた体を電車の手すりに預け、座席を埋める高齢者に目を向けた。
1974年生まれの団塊ジュニア。
東京都内の有名私大を卒業した98年は「就職氷河期」だった。
やっと入社した商品先物会社は利益至上主義。社風になじめず、半年で退社した。
完全歩合制の教材販売会社にも勤めたが、長続きはしなかった。
時給1000円前後のコンビニ店員や工場での梱包(こんぽう)作業のアルバイトで食いつなぐ。
「今の稼ぎでは結婚は無理」。国民年金の保険料も払えない。
「たっぷり年金をもらっている今の高齢者と違い、オレたちは払った分さえ返って来るか分からない」。
同居する母(69)の年金を当てにすることにも罪悪感はない。「オレたちは恵まれない世代」
一方で、親の団塊世代は12年から退職が本格化し、医療、年金、介護など社会保障に必要なお金は急拡大する。
親の世代にかかるコストを、団塊ジュニア世代が保険料、税金で負担するはずだった。
だが、少子高齢化などに伴う負担増圧力と、経済停滞による負担能力の低下のはざまでもがき苦しむ。
「今の子供たちは努力しても『勝ち組』『負け組』に分けられてしまう」
次男は貯蓄を取り崩し生活しているが、4年前に夫を亡くしたユカリさんの蓄えもいずれ削るしかなくなるだろう。だが、老後まで面倒は見切れない。
前後の世代を数十万人規模で上回る団塊ジュニアの憂うつは、将来世代にのしかかる。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、団塊ジュニアが50代後半になる30年には50〜60代が世帯主の家庭の約35%が単身世帯になる。
団塊ジュニアが高齢者の仲間入りを始めるのは30年代後半。その時、夫や妻、子供がいない高齢者の医療や介護は、だれが支えているのだろうか。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100722ddm001040071000c.html
129
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/08/12(木) 12:49:27 ID:adnsbfMI0
そんな就活を経験してきた増澤さんがもっとも疑問を持っているのは、現在の「新卒採用」のあり方だ。
「今、大学生全体では41%しか内定貰えてないってデータがあるんですね。ここが一番問題で、新卒採用って、卒業すぐじゃないと枠に入ってないんですよ。なので僕の同学年で決まってない人は留年しないと、もう中途採用しかない。でも、そのために留年するってすごいお金と時間の無駄ですよね。早稲田だと学費は年間100万近くしますし、生活費だってものすごい額になる。この辺(高田馬場)だったら家賃8万とかしますし。
家計に余裕がない家の子であれば留年もできないじゃないですか。あと、自分の大学のレベルが低いから留年してもしょうがないって子は、もうフリーターになるって言っちゃうんですね。僕はこれってものすごくおかしいと思ってるんです。卒業後すぐじゃなくて、例えば何年間かはまだ新卒枠だよって言ってもらえれば留年する必要もありませんし、フリーターになるしかないと思ってる子にもチャンスは増えますよね。次の年も受けられることになるんで」
増澤さんがもっとも疑問を感じるのは、一生を左右しかねない「就活」が、かなりの部分「運」で左右されることだ。
「やっぱり就活って運がすごくあって、景気が悪いと社会全体で新卒採用の枠がすごい狭いじゃないですか。例えば能力がないから内定を取れないんだっていうのは間違ってはいないと思うんですけど、景気がいい時には能力がない人も受かったっていう現象があるじゃないですか。
今の制度だと、その年の景気によって内定率が決まるんで、ものすごく運に左右されちゃいますよね。でも新卒扱いが例えば卒業後3年までとかになったら、景気が良くなるかもしれないし、チャンスも増えると思うんですよね。そこをなんとかしたいなっていう思いがあります」
130
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/08/12(木) 12:50:29 ID:adnsbfMI0
しかし、彼自身は既に第一希望の企業に内定を貰っているという「勝者」なのだ。嫌な奴だったらこのまま「勝ち逃げ」して「自己責任論」を振りかざしたりしそうなものなのに、なぜ彼はこの問題にこだわり、世に訴えようとしているのだろう。
「同期見ても、決まってない人が結構いるんですよ。就活って、自分を出すわけじゃないですか。自分はこういう人間ですって。それで否定されちゃうので、自分が否定された気分になっちゃうんです。落ちた理由も教えてもらえないですし、俺ってダメなのかなって思いますよね。僕も3月4月とか、内定出ないんじゃないかって不安で不安で。
周りでもウツになったり、それこそカップルが自分のことでいっぱいいっぱいになるんでみんな別れだしたり、僕の仲いい友達も内定が出なくて今燃え尽きちゃってて、悲しいです。日本の就活って、一番リスクがあると思うんですよ。それまでの高校受験とか大学受験とかは落ちても一応大丈夫だったけど、就活の場合、その後の40年くらいが決まってしまう。
就活で約1年間くらい奪われますし、大学生活が狭められているという声も多いですね。学生の中にも、今の新卒採用がおかしいと思ってる人はたくさんいると思うんですよ。だけど、疑問の声を挙げたら内定取れないよって学生が多くて、だったら当事者に近い、経験してきた自分がやれば一番いいのかなって」
なんと志の高い若者であろうか。また、増澤さんは新卒で就職できなかった場合の「恐怖」についても話してくれた。
「僕らの世代は、『フリーターが怖い』って意識がものすごく強いんですね。みんな、生活できないってわかってる。だから新卒採用から外れてしまうと、もう普通じゃないみたいな意識になっちゃうんです。フリーターになると結婚したらもう無理とか、子ども産めないみたいな。
一番身近なフリーターって地元の同級生ですけど、実家だから食えてるみたいな。だから福利厚生のこととか、説明会でも質問する学生が多いんですよ。特に女の子が、子ども産んだら休めるのとか、復帰できるのとか。働きやすい環境なんですかとか、有給の数とか気にしてる子も結構いて。みんな残された選択肢の中で一番いい会社を探そうとしてる」
この言葉には少々驚いた。この十数年、ずーっと「就職氷河期」や不景気と言われる中で、働く側は企業に「どんな条件でもいいから働かせて下さい」というような低姿勢を貫くことをなかば強要されてきた。しかし、企業だけじゃなく、学生たちもシビアな目で企業を見つめているのだ。学生たちにはその辺をガンガン企業に問いつめてほしい。ひどい会社だったら誰にも相手にされないから、少しは考え直すだろう。そういうことの積み重ねが、「働きやすさ」にもつながっていくのではないだろうか。
しかし、福利厚生への意識は高いものの、学生たちのもっとも大きな関心事はやはり「内定」。そりゃそうだ。
131
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/08/12(木) 12:51:11 ID:adnsbfMI0
さて、秋に就活を始めて、5月に内定を貰った増澤さんだが、「内定貰った時の気持ちは?」と聞くと「いや泣きましたね(笑)」と笑った。
「やっとかぁ、ああ、頑張ったな俺」と嬉しい気分は一週間続いたが、終わってみると新卒採用という制度への疑問も出てきたのだという。就活中は大学もほとんど行けなかった。そんな中、一番辛かったことは、「終わりが見えなかったこと」。
「あと、頑張っても基準が明確じゃないからどう頑張ればいいのかわからない。周りが決まってくると焦りもある」
彼の周りには、今、そんな焦りの中にいる人たちがいる。だからこそ、「新卒」という枠をもう少し緩めて彼らがチャンスをつかめるよう、問題提起をしたいと思っているのだ。
というかそもそも、「社会に出る年の景気」によって一生が左右されてしまうなんて、素朴におかしい。一度しかチャレンジできず、失敗したら即アウトというゲームになんて誰も参加したくないのは当然だ。しかもそれがゲームではなく人生かかってるんだからタチが悪い。たまたま生まれた年や学校を出る年の有効求人倍率なんかで明らかに明暗が分かれるのであれば、「真面目に努力すれば報われる」なんて言葉の重みは羽毛より軽いだろう。それに、「とにかく大学出たらすぐに就職しなきゃトンデモないことになる」社会は人生の選択肢を恐ろしく狭める。
こういう「新卒採用」って世界的に見ても特殊みたいで、外国人の友人たちに話すと「信じられない」と驚愕される。彼らに話を聞くと、学校を出たあとフラフラしたりいろんな国に行ったりまた学校に行ったりし、30歳過ぎてから就職、なんて人も珍しくない。しかし、日本の多くの企業はなぜか「新卒」にこだわるという謎。
それにしても、就活にまつわるモロモロを聞いて、「これは自己責任論者になるだろうな」と妙に納得もした。たまに若い正社員層から「就職できなかったり貧乏なのは本人の責任に決まってる」とすごく冷たい言い方をされたりするのだが、これだけの苦行の果てに正社員の座を掴んでいるのであれば、そう思いたくもなるだろう。
しかし、今回登場してくれた増澤さんのように、システムに疑問を持ち、変えようと動き出した若者もいる。これは希望だ。今、内定を貰えてない学生たちに一言、と言うと、彼は言った。「そういう人たちが悪いんじゃないと思いますよ。運で決まってるこのシステムが悪いんじゃないかな」
私もまったくそう思う。そして今、そんな中でも必死に就活している学生たちを本気で偉いと思う。私が20歳くらいの頃なんて本当に何も考えてなくて、ただ漠然と「働きたくねー」と浮ついたことばかり考えて甘え腐っていたからだ。
増澤さんは、秋頃には新卒採用に疑問の声を上げるイベントを開催しようと計画している。
http://news.livedoor.com/article/detail/4940645/
132
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/08/16(月) 10:39:50 ID:ginXZBd60
どっちが転職に不利?長いブランクvs多い転職回数
http://news.livedoor.com/article/detail/4947602/
2010年08月16日07時00分 / 提供:教えて!ウォッチャー
採用側の立場で書類選考していると、いろいろな応募書類を目にします。なかには扶養家族が5人もいるのに5年間無職だったり、35歳ですでに10社以上経験している猛者など、この人はどうやって10社目に就職したんだろうかと首をかしげる一幕も。
とかくこのご時世、書類選考を通過させるためではなく応募者の書類をあら探しして、マイナスポイントを探す事に注力している会社も多いことは事実です。なかでもマイナスポイントとしてあげられやすいのが、「ブランク期間の長さ」と「転職回数の多さ」。教えて!gooでこのような質問がきています。
「長いブランクと多数の転職回数どちらが悪評価?」
質問者は30歳半ばの場合、数年もの長期間ブランクと5回以上の転職回数、どちらが評価が低いのでしょうか?という質問を投げかけました。それに対する回答は、
■理由の「分析」と再発防止の「対抗策」を考えよう
「3回以上の転職だとマイナス要因になります。3回以上になるとなかなか書類審査で通らないのが現実だし、面接に行ってもことごとく落されます。空白期間は聞かれますので嘘でもいいから準備した方がいいと思います」(tak-aさん)
「経歴詐称、職歴詐称の方が問題。(転職回数やブランクの長さ)どちらの問題にせよ、その理由が分析できており、再発防止のための措置や、対抗策があるのなら、問題無いです」(neKo_deuxさん)
「採用する側ですが、どちらの場合も理由によります。どちらかと聞かれるなら転職回数が多いほうにマイナスを感じます」(KGSさん)
「「5回以上の転職回数」の方に興味を持ちますね。へええ、どんな職業を重ねてきたんだろう、という感じです。5回の転職というのは『身持ちが軽いのかな?』という不安も持ちますが、それなりに機転が利いてタフでないとできないことです。採用を考える側からすると、失業期間イコール空白期間と見えてしまうので、(色々やってきたことを)積極的にアピールする必要がある」(crew21さん)
■どちらも不利だが、強いていうなら転職回数か
現在、企業倒産などで失業者があふれている情勢で、どうしても失業期間が長期化してしまう人が増えている状況です。このように景気が悪い時は、採用側企業もブランクに関して寛容になり(勿論ブランクがマイナスであることは間違いないのですが)、ブランク期間の活動が明確であり、再就職活動を頑張っていたと認識されるなら、「せっかく苦労して決めた会社だからそうそう辞めないだろう」と判断される可能性もあります。
それに比べて、転職歴が多い人を採用するのは企業側も余計な求人広告費がかけられないこのご時世では「嫌になったらすぐに辞めてしまうのではないか… そんな人は怖くて採用できない」と判断されてしまうのではないでしょうか。
また書類選考上も履歴書上も、ブランクは本人が大きく書かなければ年月で空白期間が表記されるだけですが、転職歴は詐称しないかぎり、しっかり入社・退社の2行が一社ごとに大きな文字で残ってしまい、印象に強く残ってしまいます。長く会社に勤める事が美徳の時代は過ぎましたが、やはり日本はアメリカのように複数回の転職が当たり前の世の中には、なかなかならないようです。
133
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/08/28(土) 09:29:19 ID:h38hC7Mg0
1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/26(木) 23:33:07.30 ID:fiXzr/Xc0
いまは小綺麗でリッパな都市になっているであろう香港
僕は香港で、いまとはちがうであろう
魔都ともいえる香港で少年時代を過ごした
http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/3526376.html
134
:
ハンドルネームでお願いしますw
:2010/08/30(月) 01:21:02 ID:JtLxoK.I0
なぜ俺ら若者は非正規雇用で老害の後始末ばかりさせられるのか?
http://galasoku.livedoor.biz/archives/666441.html
長生きする必要とかないのでは?
それだけ税金がかかるし、すべての労働や生産活動を
終えているのに月28万も必要か?
そいつに死んでもらって、子育て世代に
同じ金やった方が余程国家が発展するのでは?
月1万2000円ぽっちの子供手当てを「ばらまきだ」
とか言うくせに月28万は許すのかよ
160
:
ロレックス エクスプローラー ii
:2022/08/04(木) 06:54:43 ID:6kL../3k0
弊店はブランドコピー時計N品
正規品と同等品質のコピー品を低価でお客様に提供します。
安心して購入して下さい。
自身が使用するだけでなく、入学、卒業、誕生日、結婚のお祝い等のギフトにもご利用ください。
ロレックス エクスプローラー ii
https://www.gmt78.com/product/detail/10410.htm
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板