したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

三鷹なう@ツイッター

1太宰治@走れメロス:2010/05/04(火) 06:45:56 ID:5wnHiZMQ0
まちツイ 東京都三鷹市 Twitter 市区別ランキング
http://machi.userlocal.jp/tokyo/mitaka/
東京安全安心まっぷ Twitter
http://twitter.com/TokyoSafety

2太宰治@走れメロス:2010/05/04(火) 06:46:48 ID:5wnHiZMQ0
原口総務相、ネット上の児童ポルノへの「ブロッキング」実施を接続業者などに求める方針
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00176591.html

アメリカを訪問中の原口総務相は、インターネット上の児童ポルノに関して、サイトへのアクセスを強制的に遮断する「ブロッキング」を2010年度中に実施するよう、接続業者などに求める方針を明らかにした。
原口総務相は「児童ポルノは、被害児童の心身に重大な影響をもたらす権利侵害です。早急に、有効な対策を講じることが重要です」と述べ、インターネット上の児童ポルノに関して、接続業者や検索サイト事業者に対し、自主的な取り組みとして、2010年度中にガイドラインを策定したうえで、ブロッキングを実施するよう求める方針を明らかにした。
また原口総務相は、消防庁に対して、災害発生時に、インターネット上に140字以内の短文を投稿する「ツイッター」を活用するよう指示した。
被害状況や利用者から寄せられた災害情報などを公開する予定で、5月中旬にも運用が始まる



ツイッターでの災害情報提供を指示〜総務相
http://news24.jp/articles/2010/05/03/04158511.html

 訪米中の原口総務相は現地時間2日夜、利用者が急増している簡易投稿サイト「ツイッター」に今月中旬から最新の災害情報を提供するよう、総務省消防庁に指示したことを明らかにした。

 「なりすまし」によるウソの情報が流れないよう公式認証マークを取得するという。

 政府機関がツイッターを利用して公式情報を流すのは初めての試み。

3太宰治@走れメロス:2010/05/04(火) 06:49:29 ID:5wnHiZMQ0
自民党ネット選挙解禁法案を提出:ネット選挙解禁が目の前に
http://www.net--election.com/news_reM6YWKHD.html

ネット選挙解禁へ向けて:自民党
 自民党は4月28日に公職選挙法改正案を衆院に提出しました。28日に提出された改正案は選挙期間中のホームページ、ブログ、ツイッターの更新を認めるもので、インターネットでの選挙運動を解禁を柱とするものです。

 また、同法案では悪質な誹謗・中傷・なりすまし対策も盛り込まれており、夏の参議院選挙までにネットでの選挙活動を解禁をする考えです。メールの使用に関しては各党で見解が違い、調整が必要とされます。
ネット選挙活動の解禁が目の前に
現在各党の実務者が法案の成立をめざし協議中で、ネット選挙の解禁がいよいよ現実味を帯びてきました。現在の公職選挙法は形骸化しており、各党は選挙期間中にも関われずホームページでの更新をしています。

 現実を反映していない公職選挙法の改正が必要なのは間違いなく、また1部のメディアに依存した報道は公平とはいえません。

 参議院選挙ではホームページをはじめ、ツイッターやYoustream、ソーシャルネットワークサービス、ブログなどネットを駆使した選挙活動が行われ、今までの選挙とは違うものになっている可能性が強くなってきました。

4太宰治@走れメロス:2010/05/06(木) 09:31:36 ID:cl51epic0
政治家のつぶやきを集めたサイト「ポリッター」:自民党議員の少なさが際立つ
http://www.net--election.com/news_r6KaujRdA.html

政治家のつぶやきを集めたサイト「ポリッター」
現在ネット上での話題の中心となっているツイッター、政治家の利用により今までのユーザーとは違う層からも注目が集まっています。

政治家のツイッターによるつぶやきを集めた「ポリッター」というサイトがあります。このサイトでは現在、地方議員や、首長なども含めた485人の政治家のつぶやきが日々更新されています


ツイッターには人間性がでる

自分の意見のみを一方的に発信する政治家もいますし、コメントに対して出来るだけ答えようとする政治家もいます。

また、政治色の強いものから、まったく政治には関係のない日々の生活をつぶやいたものもあります。こういったつぶやきを見ていると、ツイッターでは人間性が出るというのもうなづけます。

政治にはあまり興味のない方も、ツイッターなら身近に政治を感じることができるのではないでしょうか。最近では自民党総裁谷垣禎一氏もツイッターを開始し、話題となりました。


自民党議員の少なさが際立つ

しかし、野党である自民党の議員がツイッターをあまり利用していないのには疑問が残ります。与党から野党になった政党が、どのような形であれ政治的な訴求力を発揮できる方法を試さないのは、古い体質が改善されていないとも取れます。

政治家が先進的な技術に対して鈍感では、説得力がありません。せめてツイッターぐらいは、使いこなして欲しいものです。

ポリッター
http://politter.com/

5太宰治@走れメロス:2010/05/06(木) 09:38:28 ID:cl51epic0
最多アクセス「youstream」:日本語化により「事業仕分け後半」ではアクセス増予想
http://www.spotlight-news.net/news_84ikpSjbC.html

1番アクセス数が多かったユーストリーム

「事業仕分け第2弾」生中継を行った5つのサイトの中で、最もアクセス数が多かったのがユーストリームです。

ユーストリームは動画を共有、生中継ができる無料のサービスを提供しているサイトで、ツイッターとも連携されています。個人でも生中継を行うことが可能で、人気のサイトとなっています。


産経ニュース

5社のうち中継の視聴者が最も多かったのは動画サイト「ユーストリーム」を使った「TVバンク」(東京)で、総アクセス数は1日目が37万5千件、2日目が19万2千件、3日目が25万件だった。
と、ユーストリームのアクセス数が1番多かったことを伝えています。


個人情報の要求には苦情も

事業仕分けの生中継に関しては、事前に個人情報を入力する必要があるサイトがあり、苦情の原因となりました。ニコニコ生中継は事業仕分けに限り、会員でない人間でも視聴できるものと事業仕分けの最中に変更しました。

ユーストリームは会員でなくでも視聴が可能で、こうした原因やツイッターとの連携などにより、ユーストリームが選ばれたと分析されます。

英語のサイトでもアクセス数が多かったユーストリームの日本語化により、「事業仕分け第2弾」の後半にはさらにアクセス数が増えると予想されます。

ユーストリームは、4月27日に日本語化されたサイトをオープンしました。

ユーストリーム
http://www.ustream.tv/

6太宰治@走れメロス:2010/05/06(木) 11:20:32 ID:cl51epic0
ツイッターで災害情報発信…消防庁、認証取得へ
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100506-OYT8T00142.htm

総務省消防庁が今月中旬をメドに、簡易投稿サイト「ツイッター」を活用して災害情報の発信を始めることになった。

 訪米中の原口総務相が同行記者団に明らかにした。同庁になりすました偽情報の発信を防ぐため、サイトを運営する米ツイッター社から認証を取得する。日本の行政機関としては初の取得になる見通しだ。

 同庁は災害時に、把握している情報をツイッターに書き込んで発信。ツイッターへの登録者(フォロワー)から人命にかかわるような重要な情報提供があれば、現地自治体に連絡して必要な対応を促す。フォロワーの「つぶやき」(書き込み)に対する返信は原則行わない。平常時は同庁の発表資料などを発信する。

7太宰治@走れメロス:2010/05/10(月) 12:25:58 ID:rxZXFrBM0
ツイッターを有力な情報源 ツイッター議員急増中 夏の参院選に影響も1
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100509/stt1005092131004-n1.htm

 140文字以内の「つぶやき」をインターネット上に書き込む「ツイッター」にはまる国会議員が急増している。気軽に情報発信できるとともに、瞬時に届く一般ユーザーの反応を政治活動に生かせるためだ。与野党では夏の参院選でツイッター解禁を目指す動きもあるが、候補者へのなりすましの懸念など慎重論も根強い。

 自民党では「つぶやくのは好きではない」と公言していた谷垣禎一総裁が、4月20日に「ツイッター議員」入りした。同月28日には「世論の動向を知る上で有効な道具として意味があると(記者会見で)答えましたが、正直大変な努力がいると感じています」と書き込んだ。

 大島理森(ただもり)幹事長も谷垣氏に先んじてひそかに開始。永田町では「怖い顔」もツイッターの世界では「りもりん」という愛称をつけられ、本人もご満悦だとか。

 ツイッターでは“先輩”の鳩山由紀夫首相は、3月16日に「政権発足から半年。政治とカネの問題などご批判も頂戴(ちようだい)しています。政権発足時の初心に帰って頑張ります!」と、気合を入れた。

 しかし、沖縄を訪問した4日は「一日も早く(米軍)普天間飛行場の危険をなくし、県民の負担を軽減するため、全力を尽くします」、鹿児島県・徳之島3町長と会談した7日は「これからも誠心誠意対応していきます」と記すなど、最近は国会答弁のような言葉が目立つ。 

 国会議員でブログのヒット数上位の自民党の山本一太参院議員は多い日で1日20回以上書き込む。出席している会合を「実況中継」し、大島氏から注意を受けたこともある。原口一博総務相(民主)は3月の参院予算委員会を遅刻したときにツイッターをしていて物議を醸した。

8太宰治@走れメロス:2010/05/10(月) 12:27:09 ID:rxZXFrBM0
ツイッターを有力な情報源 ツイッター議員急増中 夏の参院選に影響も2
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100509/stt1005092131004-n2.htm

 ツイッター議員は昨年と比べると自民党で3倍、民主党で2倍増え、他の党も含めると確認できただけでも100人近くに達する。民主党は4月下旬からツイッターで視聴者からの意見を受け付ける双方向番組「スタジオ民主党なう」を始めた。自民党は党のホームページ(HP)にツイッター議員のサイトを設けた。公明党では参院選の候補全員がツイッターで日々の行動を発信している。

 反応の良かった一般ユーザーと個別に連絡を取り合ったり、ツイッターで「ミニ集会」を開いたりしている議員もいる。落選中の元議員らにもツイッターは重要な情報源。橋本岳・前衆院議員(自民)は「ミニ集会や街頭演説を終えた直後に発信している。すぐ返事が来るので世論の動向もわかる」と語る。

 現在、選挙期間中のツイッター利用は公職選挙法に抵触するというのが政府の立場だ。このため、与野党は4月の協議で、選挙期間中のツイッターやブログ、HPの利用を認めるための公選法の改正で合意した。

 ただ、悪質な誹(ひ)謗(ぼう)・中傷やなりすましの対策が課題として残っている。このため、各党は今週中にも解禁範囲や罰則規定について意見を持ち寄り、改正案の調整を急ぐ。

9太宰治@走れメロス:2010/05/12(水) 12:05:58 ID:gOMq4uhY0
ネット選挙、解禁へ最終調整 ツイッターは見送り 期間中のHP・ブログ更新、参院民主が了承
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E0E2E2938DE3E0E2E7E0E2E3E29F9FE2E2E2E2

 民主党は12日午前の参院議員総会で、夏の参院選からのインターネットを利用した選挙運動の一部解禁を了承した。候補者本人と党本部による選挙期間中のホームページやブログの更新を認める。メール利用については「なりすまし」の防止策や法律違反時の罰則規定の策定に時間がかかるとして今回は見送る。自民党も参院選からのネット利用に積極的で、与野党は今国会での成立に向けた最終調整に入る。

 国会議員の間でも急速に利用者が増えているミニブログ、ツイッターに関しても民主党内で慎重論が強く、解禁は時期尚早と判断した。

 ネット選挙は2008年の米大統領選で、オバマ大統領とクリントン国務長官の激戦となった民主党予備選での活用が日本でも話題を集め、議員の間でも解禁論が高まっていた。民主党が10日までに実施した所属議員へのアンケートでも約160人が回答し、大半がホームページとブログ利用に賛成した。

 参院は民主党や自民党など各党の代表者による協議会(座長・桜井充民主党参院政審会長)を開き、各党案を持ち寄って協議したうえ、全会一致での公職選挙法改正をめざす。

10太宰治@走れメロス:2010/05/12(水) 12:18:44 ID:gOMq4uhY0
ネット選挙、一部解禁へ=参院選からHP更新
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010051101094

 公職選挙法で禁止されている選挙期間中のホームページ(HP)の更新が夏の参院選から解禁される方向となった。民主党は12日に開く各党協議会で賛同を呼び掛ける。自民党など他党も基本的に賛同するとみられ、今国会で改正案が成立する見通し。
 民主、自民両党など与野党は4月、HP、電子メール、ブログ、ツイッター(簡易ブログ)のうち、どの範囲まで解禁するか、党内の意見を集約することで合意。これを受け、民主党は所属国会議員のアンケート調査を実施し、回答した約160人の大半がHPの更新解禁に賛成した。
 同党は、ブログについても「実質的にはHPと同じ」として利用解禁を提案する方針だ。具体的には、HPとブログの更新を認める対象は「候補者本人」と「候補を擁立している政党」に限定し、候補を支援する国会議員や地方議員による更新は認めない。
 電子メールやツイッターに関しては、アンケートで「誹謗(ひぼう)や中傷を防ぐ手だてが未整備」など慎重論が多かったため、今回は解禁を見送る。 
 一方、自民党もHPやツイッター、電子メールの利用を解禁する公職選挙法改正案を今国会に提出しており、同党関係者は「民主党の案でも結構だ」と賛同する考えを示している。

11太宰治@走れメロス:2010/05/12(水) 20:48:47 ID:34YVEOw20
なぜツイッターはダメなのか? ネット選挙運動解禁でツイッター除外に批判の声
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100512/elc1005121958004-n1.htm

 インターネットを利用した選挙運動の解禁を検討している与野党の実務者協議会が12日、今夏の参院選から候補者と政党のホームページ(HP)とブログの更新を認める一方で、ミニブログ「ツイッター」を除外する方向で合意したことがネット内で波紋を広げている。鳩山由紀夫首相をはじめ、多くの国会議員が利用しているツイッターを更新できないことに対し、ツイッターユーザーの間で批判の声が広がり、「ツイッター議員」たちは対応に追われた。

 ツイッター解禁見送りのニュースがネットに流れると、メディアジャーナリストの津田大介さんは即座に、「ネット選挙解禁、ツイッターは除外か。意味ねーーーー!」と投稿。ビデオジャーナリストの神保哲生さんは「これまじ?」、ジャーナリストの神田敏晶さんも「twitter(ツイッター)を解禁しないでどうするんだ!」など、ツイッターで活躍するジャーナリストたちから批判が相次いだ。

 一般ユーザーからも、「ブログがよくて、ツイッターではダメな理由があまり思い浮かばない」、「ブログ等のサービスでも誹謗中傷はある。ツイッターを使わないのは、もったいない」、「ツイッターを外した本当の理由は、自分から端末を操作して呟けないお年寄り議員対策では?などと疑ってしまう」などと、疑問の声が多く投稿された。

 政治とネットに詳しい国際大学GLOCOM講師、庄司昌彦さんは、「民主党案がツイッター禁止、有権者を制限だとしたら、インターネットの双方向性を全く生かさないことになる。そんなのはネット選挙じゃない」と指摘。「ネット選挙ってのは、双方向でみんなが自由に論じるということだ。混乱はあるだろうけど、その中からみんなでルールを作っていこうということだ」と書きこんだ。

 こうした意見を受け、ネット選挙運動解禁に動いてきたツイッター議員たちは対応に終始した。

 民主党の藤末健三参院議員は「何をやってたの?」というユーザーの声に、「さきほど、輿石参院議員会長に直談判しました。民主党が消極的との憶測が飛び交っていますが、ここは必ず、民主党が主導権を持って、ネット解禁に道を拓くべしと!」と答え、ツイッター解禁に向けての意思を表明。

 自民党の世耕弘成参院議員も、「いま、民主党のネットに理解のある議員に電話をかけまくって、党内を説得してネット選挙運動解禁進めるように要請してます」と報告、ユーザーから支援の書き込みが寄せられた。

12太宰治@走れメロス:2010/05/13(木) 20:15:51 ID:6TsNOrAw0
大相撲つぶやき場所 ファンも親方もツイッターブーム2010年5月13日19時33分
http://www.asahi.com/sports/spo/TKY201005130223.html
「はすまる」さんが描く「すもうねこ」
http://www.asahicom.jp/sports/spo/images/TKY201005130410.jpg

 大相撲ファンの間で、インターネットの無料サービス「ツイッター」の人気が高まっている。ツイート(つぶやき)と呼ばれる140字以内の文章を書き込み、利用者が交流する仕組みだ。夏場所中は1日に1500以上も相撲関係のツイートがアップされる日も。親方衆の中にも、つぶやく人たちが出てきた。

 「はー、ため息がでるほど速かった白鵬」。ツイッターサイトの検索機能で「#sumo」と打ち込むと、好角家たちの多数のつぶやきがパソコン画面に表れる。投稿者たちは、自身を「ツイッター相撲部」の部員と呼んでいる。

 「はすまる」の名前で投稿する東京都内の会社員女性は、「相撲ファンってこんなに多く、熱いのか」と感じている。土俵を見ての反応だけではない。趣味で、猫の力士が活躍する「すもうねこ」という4コマ漫画を掲載したところ、定期読者が200人以上もついた。「掲載するとすぐに感想を書いてもらえる」と喜ぶ。

 角界では谷川親方(39)=元幕内敷島=や、田子ノ浦親方(44)=元幕内久島海=らがファンとの交流にも使っている。谷川親方は「自分が担当する11月の九州場所では、入場券の販促活動のため、当日券がどのくらい残っているかをつぶやこうかな」と考えているという。

 ツイッターに詳しいメディアジャーナリストの津田大介さん(36)は、この流行を角界が若いファンを取り込むチャンスと考える。ツイッターは特定分野のファン同士がつながりやすいと同時に、関心がない人も友達のつぶやきを見て興味を持つことが多いからだ。「開かれた角界をアピールするためにも、貴乃花・新理事(元横綱)にはツイッターで理事会を実況して欲しい」と提案する。

13太宰治@走れメロス:2010/05/13(木) 20:30:06 ID:6TsNOrAw0
「東国原知事殺す」ツイッターに犯行予告で警戒
http://www.net--election.com/news_tQEhu34fu.html

「東国原知事殺す」ツイッターに犯行予告
インターネットの簡易投稿サイト「ツイッター」で宮崎県知事の東国原知事を殺害する内容の書き込みがされており、県警は捜査を開始しました。

YOMIURI ONLINEが、以下のように報じています。
県警などによると、会員登録制のサイトに「2010年5月12日正午に宮崎県庁で東国原英夫殺す」の記述がある、と外部から情報提供があったという。

ネットでの犯行予告防止には課題

特定の個人を脅迫した場合は脅迫罪、 暴力的な表現を用いて業務を妨害した場合は威力業務妨害罪などにあたるとされ、ネットでの犯行予告が裁判で有罪判決となっているものも多いです。

ネットでの誹謗中傷や犯罪の予告は、ネットの匿名性によるものが大きいとされます。こういった1部のユーザーがネットへの不信感を招く結果となっており、解決すべき課題ですが根本的な解決法は現在見つかっていません。

現在宮崎県では口蹄疫が問題に

家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)が宮崎県内で多発している問題への対処に追われている時期での犯行予告となり、知事はブログで、
『そんな中、ネット上に「僕への殺人予告」が書き込まれたらしい。警察から連絡があった。一体、どうなってんの?』
と、述べており、知事自身も呆れている様子です。

14太宰治@走れメロス:2010/05/13(木) 20:32:31 ID:6TsNOrAw0
口蹄疫問題にネットの怒り 募金活動に800万円集まる
http://www.j-cast.com/2010/05/13066474.html

宮崎県で猛威を奮っている家畜病・口蹄疫を巡って、ネットで大騒ぎが続いている。赤松広隆農水相の対応を批判する動画にコメントが殺到したほか、ブログで呼びかけた募金活動に800万円が集まった。政府の対応が遅れているのではないか、という指摘がネットには強く、書き込みも絶えない。

2010年4月20日に宮崎県都濃町で、1例目が発生。翌21日には、大規模畜産農場が多数ある川南町でも感染の疑いのある牛が確認された。感染が出ると、その農場の家畜は全て殺処分しなければならず、5月13日までに約7万9000頭の殺処分が決定している。

赤松農水相に「大臣やめろ」の声
ネットでは、発生当初から政府の対応が遅れているのではないか、という指摘が出ていたが、現在注目を集めているのが、赤松農水相の対応を批判する動画だ。

11日の衆院農林水産委員会の様子を収めたもので、自民党の江藤拓衆院議員が赤松農水相に質問。口蹄疫発生後4月30日から5月8日まで、最高責任者である赤松農水相が外遊したことを批判している。農水相は「メキシコに行っていても、リアルタイムで連絡を取ることができる。私1人いなかったからといて、いささかも支障があったとは理解していない」と返答。江藤議員は「最高責任者でしょ! 何ニヤニヤしてんですか!」と激怒している。

この動画はYouTubeなどに転載され、ニコニコ動画では13日までに再生回数13万回を突破した。「大臣やめてください」「恥を知れ!」といったコメントが多数ついた。

酪農家がブログ使って募金の呼びかけ始める
川南町の酪農家自らが現地の状況を報告するブログも出てきた。「川南町のムッチー牧場だよ〜ん。」という酪農家のブログで、4月下旬から口蹄疫について書いている。

「もう、今の状況は地獄としか言えない もう、農家は耐えられません 精神的にも、追いつめられてます」。近隣農家では、既に感染が確認された。いつ自分の牛も感染するかと思い、毎日が恐怖だという。

5月7日からは、ブログを使って募金の呼びかけも始めた。被災農家の生活費に当てるのが目的で、12日までに約800万円集まったことを報告している。この酪農家の男性は、13日放送された情報番組「とくダネ!」にも電話で出演しており、「畜産家も借金とか税金とかあるのに、家畜がいなくなったら生活できないのです。競りも止まっていて、感染していない農家にも影響が出ています」と涙ながらに訴えていた。

男性のミクシィ日記には、「800万を超えましたか!本当に良かったです」「日本人はまだ捨てたものではありません」などと書き込まれている。

JA宮崎中央が10日公表した試算によると、8日までの口蹄疫の被害総額は110億円。内訳は、殺処分される家畜の損失が40億円、出荷遅れが10億円、家畜を新たに購入・飼育する再建費用が60億円だという。

15太宰治@走れメロス:2010/05/13(木) 20:38:31 ID:6TsNOrAw0
自殺願望の若者、つぶやきが救う ネットで孤立防ぐ試み
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201005130267.html

 不安や孤独感を抱き、自殺を考える若者を救うため、インターネット上で短い言葉を発信し合うツイッターなどのサービスが活用され始めている。ふともらす「つぶやき」を受け止める思いやりで、死のふちに立つ者を踏みとどまらせようという試みだ。

 《死にたい》《疲れた》

 自殺対策に取り組むNPO「ライフリンク」代表の清水康之さん(38)のパソコンには、途切れることなく見知らぬ人からのツイート(つぶやき)が届く。パソコンや携帯電話から最大140字で書き込むツイッターだ。

 3月、あるメッセージを受け取った。《死にたくなる時に、『がんばれ』って言われると、へこむ》

 清水さんはこう返信した。

 《命を大切にしろと言われても、だったら、この大切な命をどうやったら守れるのか、具体的な方法を教えてくれと叫びたくなるのでは》

 このやりとりを見た人たちが、心の内をもらし始める。《私もそう思う》《命を大切にして何かいいことあるの。昔から思っていました》

 政府が今年から「自殺対策強化月間」と定めた3月。清水さんは、経済評論家の勝間和代さんらフォロワー(読者)が多い人に「眠れてますか?」とつぶやくよう頼んだ。不眠は自殺の一つの兆候だからだ。呼びかけは広がっていった。

 清水さんは「若者は『生きる意味が分からない』といった不安や孤立感などを抱え、他人からすると小さなきっかけでも自殺に至ることがある」と分析。「ツイッターはあくまでも手段の一つだが、つぶやき合い、人とのつながりを感じられることが、広い意味での自殺予防になるかもしれない」と話す。

 大阪府の自営業、村下学さん(50)は昨年末から、自らのサイトで「1日1分のツイートで救い、救われよう」と呼びかける。10年ほど前に勤務先の会社が倒産し、同時に離婚。孤独で投げ出されたと感じる中で、「声をかけてもらうこと」の大切さが身に染みた。「ツイッターは、昔で言えば、ご近所同士の声の掛け合い」

 米国では3月、女優のデミ・ムーアさんらが「自殺する」という少年(18)のつぶやきを読み、通報。無事に保護されたことが話題になった。

 精神科医の香山リカさんは「家族や友人にも心境を明かせない若い人でもツイッターでなら救いを求められるかもしれない」と話す。一方で「本当は生身の人が肩をたたいて励ましてくれなければ、救いにはなりにくい」と懸念する。「だれかが救いを求めていたら、『なら、今から会おうよ』と次の行動につなげてほしい」

〈自殺防止に役立つおもなサイト〉

NPO「ライフリンク」の「ライフリンクDB」
http://lifelink-db.org/
では、「家族を亡くした」「学校の悩み」などの悩みの種類や、地域、希望する相談方法などを入力すると、利用者にとって適切な相談窓口が検索できる。

厚労省による働く人のためのメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」
http://kokoro.mhlw.go.jp/
では、疲労の蓄積度や心の健康度を自己診断するチェックリストや、本人や家族、同僚らのための相談機関を掲載している。

16太宰治@走れメロス:2010/05/13(木) 20:45:14 ID:6TsNOrAw0
ツイッターで「つぶやく」士業が急増!全国の士業のつぶやきを集めたサイト「士業なう」開設
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=57633

士業のつぶやきポータルサイト「士業なう」の新規オープン

士業の「つぶやき」を集めたポータルサイト「士業なう」について
http://www.sigyo-now.com/

「士業なう」は全国の弁護士、会計士、税理士、中小企業診断士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、FP技能士の士業の先生方がツイッターでつぶやいた「つぶやき」を集めて、その先生の事務所情報も併せて掲載し、その情報を消費者が自由に閲覧できるサービス。

本サービスの目的と背景

ツイッター上でつぶやく士業が急増していることを背景に、新規開設した。つぶやきの中身は自社への誘客というよりは、プライベートなことや持論の提唱などが多く、色んなつぶやきが垣間見える。中にはお堅い印象の先生がとてもユニークにつぶやいている内容もある。通常それらの「つぶやき」はツイッターユーザー同士が閲覧・検索するが、このサービスはツイッターを利用していない一般ユーザーでも閲覧・検索が可能。このサービスを通じ、士業の人柄が伝わり気軽にその先生へ問い合わせることができるような環境作りに一躍を担うことできればと開設者は語る。

本サービスの概要

掲載、閲覧とも全て無料で利用できる。全国の弁護士、会計士、税理士、中小企業診断士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、FP技能士が「都道府県」、「氏名(ニックネーム可)」、「士業種」、「ツイッターID」、「会社名」、「ホームページかブログのURL」を掲載できる。士業毎、地方・都道府県別に一覧表示されるが、それぞれの個別ページもあり「つぶやき」をじっくりと見ることができ、その先生のホームページやブログにもリンクしている。

17太宰治@走れメロス:2010/05/14(金) 21:29:59 ID:k61gNX/o0
宮崎県で口蹄疫感染止まらず、殺処分対象の牛・豚8万頭超す
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=288595

 宮崎県で被害拡大が続く家畜感染症の口蹄疫(こうていえき)で、殺処分対象の牛・豚の合計は豚7万3653頭、牛6604頭とすでに8万頭を越えた。JA宮崎中央会の試算によると8日の段階で被害総額は110億円に上っており、宮崎県外に感染が拡大すれば被害は一気に膨れ上がる。

 具体的に口蹄疫の感染が広がるとどのような影響があるのか。牛肉・豚肉は当然のこと、牛乳、バター、チーズ、ヨーグルトなど乳製品価格、乳製品や食肉を使う加工食品の価格も上昇する。また、焼肉チェーン店など食肉を使う飲食店には感染拡大を嫌気して敬遠する消費者も出てきそうだ

 農林水産省は口蹄疫ウイルスに効果がある消毒薬の作り方や、市販消毒薬を紹介するなど、事態の悪化を防ぐために必死だが「現状では沈静化の気配はとても見えない」(消費・安全局動物衛生課)と話す。ただ、例えば市販消毒薬でも殺ウイルス力の強い「アンテックビルコンS」は「47都道府県にどの程度の備蓄があるのかこちらでは把握していない。また、価格もかなり高いと聞く」(同)という状況で、現地の農家が消毒薬を手に入れるのが難しい状況となっている可能性もある。

 この被害拡大を見て、政府の対応が後手に回っているのではないかとの指摘も増えてきた。原口一博総務大臣はツイッターで政府の対応は「後手になっていない」とするものの、世間の認識との間で意識の違いがあるようだ。

18太宰治@走れメロス:2010/05/15(土) 23:10:33 ID:P0UbOC4w0
ネット選挙解禁へ向け、各党がホームページの充実
http://www.net--election.com/news_uawFDmmXT.html

ネット選挙解禁へ

参議院選挙でのネット選挙活動の解禁の公算が高まり、各党でホームページの充実に力を入れています。民主党は野党時代、ネット選挙の解禁へ向け積極的でしたが、現在は全面解禁へ向けては難色を示しているようです。

メールやツイッターに関しては課題も

メールに関しては、政治家になりすまし悪意のあるメールを送る人間が発生する可能性など、課題が多いとされます。また、ツイッターも政治家へのなりすましや、誹謗中傷への対策が必要で夏の参議院選挙での解禁は難しいとされます。

民主党ではUSTREAMを使用した「スタジオ民主党なう」という放送を行い、ツイッターとの連携で、視聴者からの意見を受け付ける双方向番組を開催しています。

自民党、公明党もホームページで動画をしており、各党がネット選挙解禁へ向けてホームページの充実しています。

民主党
http://www.dpj.or.jp/

自民党
http://www.jimin.jp/index.html

立ち上がれ日本
http://www.tachiagare.jp/

公明党
http://www.komei.or.jp/

国民新党
http://www.kokumin.or.jp/

社民党
http://www5.sdp.or.jp/

共産党
http://www.jcp.or.jp/

19太宰治@走れメロス:2010/05/15(土) 23:13:16 ID:P0UbOC4w0
ネット選挙活動解禁へ、なぜツイッターは除外の方向なのか
http://www.spotlight-news.net/news_ahXa7gCXBE.html

ツイッターとメールは除外の方向

ネット選挙活動解禁の公算が強まっています。現在行われている与野党間の協議では、ホームページとブログの更新は認められ、メールやツイッターは見送られる方針です。

メールとツイッターは、偽者が立候補者になりすまし、立候補者の評判をさげる行為を行うことが可能とされ、現時点での対策は不十分との判断です。

ツイッターでは本人認証が必要とされないため、なりすましが可能です。鳩山首相の偽者も過去には登場しています。

さらに、ツイッターでは誹謗中傷への対策に課題があるともされますが、ブログでも誹謗中傷の可能性はあり、ツイッターだけが誹謗中傷の可能性がある訳ではないという意見もあります。

ツイッターを使っていない議員が多数派

ツイッターの見送りには、ツイッターを使えない議員への配慮や、ツイッターに関しての理解が低い議員が多いのが原因ではとも指摘もされています。

ネット選挙活動の解禁に関しては、最初から万全な対策が出来る訳がないという意見と、国民の代表を決める選挙で対策が不足していましたでは済まないという意見もあり、一概にどちらが良いと決められる問題でないことは確かです。

ツイッターの解禁は、政治家が自分にとって有利と考えれば解禁、不利と考えれば見送りとなるのではないでしょうか。どちらにしろ、ホームページとブログの更新が認められる可能性が濃厚で、夏の参議院選挙は歴史に残る選挙になるのでは。

20太宰治@走れメロス:2010/05/15(土) 23:22:56 ID:P0UbOC4w0
知りたい!:民放各局の「ラジコ」 ラジオ復権にPC一役
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100515dde001040003000c.html

開始2カ月、聴取3000万回

 パソコンで民放のラジオ番組を−−。東京、大阪の計13の民放ラジオ局が試験配信を始めた「radiko.jp」(ラジコ・ジェーピー)が好評だ。15日でスタートから2カ月になるが、聴取回数は約3000万回。パソコンがラジオ端末になることで、ラジオの復権は果たせるのか。

 ラジコにはTBS、文化放送、ニッポン放送、TOKYO FM、毎日放送、ラジオ大阪などが参加。専用ソフトはいらず、無料で聴ける。

 スタート(3月15日午前0時)に向け、前夜から開通準備が始まると、10分ほどで簡易型ブログ「ツイッター」に「もう聞ける」と書き込まれ、アクセスが殺到しつながらないほど。初日の聴取回数は約104万回、1週目で523万回となった。10日にはアップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)」でも聴けるようになった。iPhoneの場合は専用ソフトが必要だが、そのダウンロード数は約10万回に上るほど人気だ。

 ラジコは、ラジオ人気の低迷に危機感を抱くラジオ局の間を広告大手の電通が取り持ち、ラジオ端末を増やす目的で始まった。

 インターネットを使ったラジオ番組配信は、地域限定のCM契約があることなどから民放ラジオは行ってこなかった。ラジコはネット接続時にパソコンに割り当てられる「IPアドレス」から、パソコンのある地域を判別。そこで放送されているラジオ番組をその地域だけに同じ時間に配信する「IPサイマルラジオ放送」の技術を採用している。

 ラジコのサイト上で実施したアンケートには約2万通の回答が届き、事務局は「予想以上の好調」。「ラジコで、ラジオを聴くようになった」「今後もずっと利用したい」などの声が寄せられている。

 エフエム東京の小川聡ゼネラルプロデューサーは「ネットのパワーを改めて実感している」と話す。電通ラジオ局の担当者は「ラジオは聴取者コミュニティーができやすい。はがきのやりとりとツイッターのやりとりも似ている。古くて新しいメディアだ」とネットとの親和性を説明する。気に入った曲をパソコンですぐ検索できるため、ネット広告とも連動しやすいという。

 実用化には課題もある。データをネット向けに変換するため約10秒の時差が生じ、時報や地震速報の扱いが難しい。著作権利者団体とも「さらに話し合いが必要」(電通ラジオ局)だ。

 試験配信は8月まで。1969年から「オールナイトニッポン」(ニッポン放送系)のDJを担当し、「カメちゃん」の愛称で人気を得た亀渕昭信・前ニッポン放送社長は「パソコンでラジオが聴けるようになれば、昔聴いていた人も、若者も面白い番組をみつけてやみつきになるのでは」と期待する。ラジコを聴くには
http://radiko.jp/
にアクセスする。

21太宰治@走れメロス:2010/05/18(火) 12:01:50 ID:hVRPUmV.0
ツイッターで災害情報 被災地からの投稿も活用、総務省消防庁 
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100518/plc1005181125008-n1.htm

 総務省消防庁は18日、大規模災害時の双方向の情報発信手段として、140字以内の短文を投稿するミニブログ「ツイッター」を活用した「災害情報タイムライン」の運用を始めたと発表した。消防庁が入手した災害情報を提供するだけでなく、被災地からの投稿を災害対策などに活用する。

 なりすましによるデマ情報の投稿などを防ぐため、米ツイッターの認証済みアカウントマークを、国内の行政機関として初めて取得した。

 震度5強以上の地震や死者・行方不明者20人以上の災害が発生した際に情報を提供する。消防庁が取りまとめている被害情報を発信。利用者から寄せられた災害情報のうち、地元消防からの報告にはない重要な情報があれば、デマではないかなどの事実関係を確認した上で発信や活用していく計画。また、誤った情報が広まるなどした場合は、消防庁が正確な情報を発信する。

 原口一博総務相は、ツイッターを活用した政策情報の発信に力を入れており、今回もその一環。

アカウント名は
FDMA_JAPAN (すべて大文字)。
アドレスは
http://twitter.com/FDMA_JAPAN
詳細は消防庁ホームページを参照。
http://www.fdma.go.jp/

22太宰治@走れメロス:2010/05/18(火) 12:12:53 ID:hVRPUmV.0
オリコン 芸能人40万人分のデータ、ネット公開
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100518/tnr1005180755008-n1.htm

 音楽などの情報配信サービスを手がけるオリコンは、芸能界で活躍しているタレントら約40万人分のデータをそろえた「芸能人事典」を、パソコンのインターネット上で無料公開するサービスを始めた。平成12年以降の民放キー局やNHKの番組への出演者のほか、過去40年間で1曲でもCDをリリースしたアーティストやその作曲者、作詞者やプロデューサーも、物故者を含めてカバーしている。

 同社は、芸能人の情報にネットユーザーの多くが興味を持っていることに着目し、今回の事典を企画。事典ではそれぞれのタレントらの出演経歴、今後の公演予定などをすぐに探し出すことができる。

 ウェブ事業を展開するオリコンDDが運営。サービス初日の11日に開かれた記者会見に出席した同社の米谷昭良社長は「熱愛発覚など、どんな話題でニュースに取り上げられたかも分かり、使い勝手がいいはず」と自信を見せる。

 この日、ゲストには人気アイドルグループ「AKB48」のメンバーらが招かれていたが、「自分の過去も分かり、細かく情報が書いてあるのがすごい」と目を見張っていた。

 今夏には、タレントのホームページ上でどんな意見がツイッターでつぶやかれているかがひと目で分かり、ユーザーらが交流しあえる仕組みも整う予定。

23太宰治@走れメロス:2010/05/18(火) 22:00:13 ID:JT6y7SD60
ツイッター機能搭載も=ソフトバンク、ドコモが夏商戦携帯
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2010051800901
 
 ソフトバンクモバイルとNTTドコモは18日、携帯電話の夏商戦向け新商品を発表した。ソフトバンクは14機種すべてにミニブログ「ツイッター」対応機能を搭載、ドコモは新商品20機種中3機種が高機能携帯電話(スマートフォン)だ。携帯市場が飽和状態となる中、新たなニーズを掘り起こす姿勢が鮮明となった。

 ソフトバンクは、「ツイッターが付いていなければ携帯じゃないという時代が来る」(孫正義社長)として、携帯電話でも簡単に文章や写真を投稿できる専用ソフトを標準装備する。

 「アクオス・ショット945SH」(実質負担額4万円台後半)は、1210万画素のカメラを搭載。高画質での動画撮影も楽しめる。アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデル発売30周年を記念した「ガンプラケータイ945SH G」(同7万3920円)の限定発売も行う。

 ドコモの新スマートフォン「リンクスSH−10B」は、大型液晶とキーボードを搭載、より使いやすくした。新商品20機種の価格は2万円台から6万円台。同社は2010年度内にさらにスマートフォンを5機種投入するなど、今後発売する携帯の中でその比重を高める方針だ。

24太宰治@走れメロス:2010/05/20(木) 10:56:49 ID:N080.TPU0
【Web】サイバー選挙戦へ準備着々 ネット業界、「解禁」見込み サービス充実
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100520/elc1005200753003-n1.htm

 インターネットを使った選挙運動が解禁される公算が高まるなか、ネット業界で次期参院選に向けた準備が着々と進んでいる。選挙期間中でもブログの更新や街頭演説の生放送などが可能になることから、業界は「情報がフレッシュになり、ユーザーも喜ぶ」と期待。政治家も「有権者に生のメッセージが届けられる」と歓迎している。今夏、サイバー空間の“選挙戦”が新たな盛り上がりをみせそうだ。(池田証志)

手応えあり

 「ネット選挙運動が解禁されれば、アクセス数は確実に増える。累計で100万はいくだろう」と話すのは今年4月、“解禁”を見込んで特設サイト「Infoseek×楽天政治 LOVE JAPAN 参院選特集2010β」を立ち上げた楽天。

 同サイトでは、すでに全国の立候補予定者の情報を掲載しているほか、ワンクリックで政治献金できる政治情報サイト「楽天政治 LOVE JAPAN」の内容を表示。200人以上の政治家のブログや動画、ツイッターの最新情報を見ることができる。

 20、21日には、東京・永田町で同サイトの政治家向け説明会を開催する予定。同社は「参院選が近づくにつれ、問い合わせが増えている」と手応えを語る。

 一方、日本最大級の850万人の会員を抱える「Amebaブログ」を運営するサイバーエージェントも4月、参院選を見据え政治家ブログを集めたサイト「Ameba政治家ブログ」を開設。「政治家の意見を多くの有権者に知らせるのはネットメディアとしての社会貢献」と位置づけ、今後、ネット上に広告を張るなど誘導を進める方針。

 タレントのブログを多く擁する同社は「誹謗(ひぼう)中傷や炎上への対策は得意。24時間、有人監視している」とアピールする。現時点の登録政治家数は70人で、個別に参加を呼びかける“営業活動”も展開している。

リアルタイム重視

 解禁を前提に選挙コンテンツの充実化に乗り出すプロバイダー系ポータルサイトも現れた。NECビッグローブは今夏から「党首インタビューやツイッターなどの口コミ分析の結果も紹介するつもり」という。

 このほか、動画サイト「ユーチューブ」と検索サイト「グーグル」を運営するグーグルは「新しい技術を取り入れ、リアルタイム化を重視することでユーザーのメリットを図りたい」。昨年の総選挙で投票動向調査や開票速報の生放送をして話題を呼んだ動画サイト「ニコニコ動画」は今年も同様のコンテンツなどを用意する予定。

政治家も歓迎

 ネット選挙運動を推進する民主党の藤末健三参院議員は「ブログで街頭演説を告知した上で、生放送したい。毎晩、豪華なゲストを呼んで討論を生放送し、視聴者からの質問にも答える」と意欲的だ。3年後に改選を迎える自民党の山本一太参院議員は「今回は応援演説の告知や動画出演などで協力できれば。若者の票の掘り起こしなど、ネットの影響力は小さくない」と話す。

 駒沢大学グローバル・メディア・スタディーズ学部の山口浩准教授は「選挙に関連するネットサービスが多様化すれば、選挙期間中の議論が活発になり、有権者の政治参加意識も強くなるだろう」とみている。

25太宰治@走れメロス:2010/05/21(金) 20:52:34 ID:sbWG.HIw0
Twitterクーポン「ツイ割なう」
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20100521/107169/

 飲食店や美容室を利用した際、ミニブログ「Twitter」に店舗の情報を投稿すると、割引クーポンが使えるサービス「ツイ割なう!」が登場した。店舗にとっては割引と引き換えにTwitterで宣伝してもらえる利点がある。5月20日に始まったばかりのサービスで、今後導入する店舗が増える見通し。

 このサービスは、Webサイト運営会社のザクラが立ち上げた。同社はすでに、Twitter上に投稿された割引情報を集めて掲載するWebサイトを運営しているが、新たに店頭で Twitterと連動したクーポンを配布できるシステムを開発した。

 利用者は、店頭でQRコード付きのカードを受け取って、携帯電話のカメラで撮影すると、自動でTwitterにアクセスして今いる店舗の割引情報などを投稿し、自分のフォロワー(読者)に紹介できる。同時に店舗の公式アカウントのフォロワーになる。その後「生ビール1杯サービス」「10%割引」といった店舗ごとのクーポンを利用できるようになる。

ツイ割のWebサイト
http://twiwari.jp/

26太宰治@走れメロス:2010/05/26(水) 14:05:18 ID:wvmtwbfs0
ネット選挙活動解禁、地方選も 与野党が合意 参院選から ホームページ、ブログ更新可能
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E4E2E2868DE0E4E2E7E0E2E3E29F9FE2E2E2E2

 与野党は26日午後、インターネットを利用した選挙活動に関する代表者協議(座長・桜井充民主党参院政審会長)を開き、候補者本人と政党による選挙期間中のホームページとブログ更新を夏の参院選から解禁することで最終合意した。地方選も対象に含め、法律違反時には罰則を科す。今国会中に全会一致で公職選挙法改正案の成立をめざす。

 ツイッター(ミニブログ)は与野党でまとめるガイドラインに基づき利用を自粛し、メールも解禁対象から除く。候補者が経歴などを偽った場合は虚偽表示罪(禁固2年以下または罰金30万円以下)を適用する。国政選挙だけでなく地方選も解禁対象となり、6月24日以降に公示される首長選などはネット利用が可能になる。

 公選法違反の可能性が指摘されていた衆院選の比例代表単独候補のホームページ更新も「政党の選挙活動」とみなすことで認める。公選法は衆院比例単独候補による選挙活動目的の文書配布を認めておらず、選挙活動でのHP更新はこの規定に抵触する恐れがあった。

 26日午前の代表者協議では、自民党が24日の衆院政治倫理・公選法改正特別委員会の運営を問題視し、公選法改正案に賛成できないとの立場を表明。その他の政党は賛成した。その後、自民党内で再協議した結果、賛成する方針に転じた。

27太宰治@走れメロス:2010/05/28(金) 22:04:43 ID:4CRF5hAc0
投票前日までHP更新、運用指針を正式決定
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100528-OYT1T01022.htm

 与野党の政策担当者らで作る「インターネットを使った選挙運動の解禁についての各党協議会」は28日、投票前日までホームページとブログの更新を認める公職選挙法改正案の運用指針を正式に決定した。

 運用指針は、認められるネット上の選挙運動として、
〈1〉政党や候補者の演説会の映像を流す
〈2〉秘書らにホームページの開設や更新を代行させる
ことなどを挙げた。

 選挙期間中に候補者が簡易投稿サイト「ツイッター」を利用することなどは、自粛するとした。

 指針は、法的な強制力はない。

 与野党は、今国会中に同法改正案を成立させ、夏の参院選から、ネット利用を解禁する方針だ。

28太宰治@走れメロス:2010/05/28(金) 22:08:49 ID:4CRF5hAc0
ネット選挙運動、政党の有料広告は自粛 与野党がガイドライン
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0EAE2E0888DE0EAE2E7E0E2E3E28297EAE2E2E2;at=ALL

 与野党の政策責任者は28日、インターネットを利用した選挙運動を夏の参院選から解禁することで合意したことを受け、ネット利用の可否を具体的に例示したガイドラインをまとめた。ツイッター(ミニブログ)は利用を自粛するほか、政党によるネットへの有料広告掲載についても自粛を明記した。

 ツイッターは自らの意思で閲覧するため、解禁対象のホームページやブログとの違いが分かりにくい。今回は第三者によるウェブサイト利用を解禁しないため、「ツイッターは選挙違反を誘発しやすくなるとの判断で自粛する」(桜井充民主党参院政審会長)ことになった。

 有料広告は公職選挙法で選挙費用の上限が規定される候補者については全面解禁する一方、上限がない政党については政党間の公平性を担保するため自粛することで落ち着いた。ネット選挙活動にお金のかからない選挙を目指す目的があることも判断の一因となった。

 各党はガイドライン作成に先立ち、候補者を擁立した政党と候補者本人に選挙期間中のホームページやブログ更新を認めるなどの公職選挙法改正案を週明けに衆院に提出することで合意済み。参院選公示とされる6月24日まで20日の周知期間を確保する観点から同4日までの公布を目指す。

 ガイドラインをまとめるために28日に開いた「インターネットを利用した選挙運動の解禁に関する各党協議会」では、周知徹底が不十分になる可能性に配慮して「罰則の規定は特に慎重に適用」することを改正法の付則に書くことで一致した。

29太宰治@走れメロス:2010/05/30(日) 17:50:56 ID:zh.PblGs0
「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策
http://www.asahi.com/business/update/0529/TKY201005290356.html

 インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて本人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。

 この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。

 DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利用すると広告効果がさらに上がると期待されている。

 だが、情報を突き合わせれば、他人に知られたくない持病やコンプレックスなどが特定される恐れがある。技術的にはメールの盗み読みもでき、憲法が保障する「通信の秘密」の侵害にもつながりかねない。こうした点から、米国と英国では業者による利用が問題化し、いずれも実用化に至っていない。

 DPIは現在、一部のネット利用者が「ウィニー」などのファイル交換ソフトで通信を繰り返し、サーバーに負荷がかかって他の利用者に迷惑をかけるのを防ぐのに使われている。総務省もこの監視目的での利用は認めてきたが、業者側から新たに広告利用を要望され、昨年4月に作った識者による研究会の中に作業部会を設けて検討してきた。

 その結果、導入を認めたうえで、ネット業界に対し
(1)情報の収集方法と用途を利用者にあらかじめ説明する
(2)利用者が拒否すれば収集を停止する
(3)情報が外部に漏れるのを防ぐ
など6項目を求める「提言」をまとめて26日に公表した。総務省消費者行政課は、こうした情報収集の技術は発展途上にあり今後どう変わるか未知数のため、「あまり縛らず、緩やかな原則にした」としている。

 DPIの導入を検討している大手プロバイダー、NECビッグローブの飯塚久夫社長は「個人の特定につながらないよう、集めた情報はいつまでも保存せず、一定期間が過ぎたら捨てる。(プライバシーの侵害目的だと)誤解されたら全部アウト。業界で自主規制が必要だ」と話す。

 一方、新潟大の鈴木正朝教授(情報法)は「DPIは平たく言えば盗聴器。大手の業者には総務省の目が届いても、無数にある小規模業者の監視は難しい。利用者が他人に知られたくない情報が勝手に読み取られ、転売されるかもしれない。業者がうそをつくことを前提にした制度設計が必要だ」と話す。

 作業部会に参加した一人は「総務省の事務方は積極的だったが、参加者の間では慎重論がかなり強かった。ただ、『利用者の合意があれば良いのでは』という意見に反対する法的根拠が見つからなかった」と話している。

30太宰治@走れメロス:2010/06/03(木) 22:11:48 ID:Dqizzvao0
参院選立候補予定者の動画・生放送サイト「e国政」、ニコ動の協力で開設
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100603_371920.html

 元三重県知事の北川正恭氏が所長を務める早稲田大学マニフェスト研究所は3日、日本青年会議所およびニワンゴの「ニコニコ動画」と協力し、参議院選挙に向けた立候補予定者による政策動画の総合サイト「e国政」を開設した。

 「e国政」では、各候補予定者を選挙区や比例区、五十音順、名前など様々なカテゴリー別に検索し、各候補予定者の動画や生放送、プロフィール情報などを表示する。動画や生放送へのコメントの書き込みや表示はできない。

 候補予定者は何本でも動画を投稿できるほか、生放送も可能で、街頭演説やイベントの模様を生放送しながらTwitter連動機能により有権者とのコミュニケーションも可能。また、全国で開催されるマニフェスト型公開討論会の動画も配信する予定。

e国政
http://www.e-kokuseivideo.jp/
ニュースリリース(PDF)
http://info.niwango.jp/news/pdf/2010/20100603.pdf

31太宰治@走れメロス:2010/06/03(木) 22:18:19 ID:Dqizzvao0
ツイッター:首相、「これからは人間としてつぶやきたい」
http://mainichi.jp/select/today/news/20100603k0000e010031000c.html

 国会議員にも利用者が増えている簡易型ブログ・ツイッター。鳩山首相は辞任を明らかにした2日夜、さっそく「これからは総理の立場を離れ、人間としてつぶやきたい」と、こちらは「続投表明」。首相は進退を巡る局面が緊迫する中、つぶやきが途絶えていた。原口一博総務相も3日朝、首相辞任表明に触れ「今日は新体制に向けた議論を進めます」と書き込んだ。

 議員たちのつぶやきは民主党代表選に移りつつある。2日は首相辞任を巡る動きをひんぱんに報告した蓮舫氏(42)は「クリーンな方が最低条件となります」。新人衆院議員、永江孝子氏(49)は「(議員)宿舎前には大勢の記者さん達が」と伝えた。

 一方で、自民党参院議員の山本一太氏(52)は2日のうちに「菅直人副総理が選ばれると思う」と書き込んだ。

 明治学院大の川上和久教授(政治心理学)は「激動のとき、政治家がどう考えているかは、有権者も関心を持つところ。政治家は『本音』をPRする絶好の機会で、手軽な個人専用メディアとしてツイッターを利用する」としている。

32太宰治@走れメロス:2010/06/06(日) 04:19:37 ID:k3zHqNTw0
ツイッター:「菅首相」なりすまし 利便性の裏に問題点も
http://mainichi.jp/select/today/news/20100606k0000m010068000c.html

 140字以内の「つぶやき」でメッセージを送るツイッター。4日に指名されたばかりの菅直人首相がさっそく被害に遭ったように、手軽さゆえに有名人になりすまして発信される危険性が指摘されている。これまでにも鳩山由紀夫前首相ら複数の国会議員が名前をかたられた。手軽に情報発信ができ、有権者も政治家の日常を垣間見ることができるが、利便性の裏側に問題点も潜んでいる。

 政治家のツイッターをまとめて掲載するサイト「ぽりったー」には5日現在、約90人の国会議員を含めて534人の現職議員と元職議員らのツイッターが登録されている。個人で運営するフリープログラマー、入江太一さん(30)=埼玉県和光市=は「鳩山前首相が1月に始めて話題を呼んでから、一気にツイッターをする議員が増えた」と話す。今では1カ月で約50万件のアクセスがあるという。

 入江さんは「私自身も元々、政治に明るい方ではなかったが、議員が日常の様子をつぶやくのを読み、今まで感じなかった共感や親近感を覚えるようになった」と話す。

 こういった効果に自民党はホームページで、参院選立候補予定者がツイッターを利用しているかどうかを一目で分かるようにした。

 一方で、入江さんが頭を悩ますのがなりすましで、議員のツイッターをサイトに登録する際には事務所に連絡するなどして本人確認を行っている。

 政治家もなりすまし被害を防ごうとしている。閣僚経験もある大物議員の事務所も4月にツイッターを開始。入江さんが事務所に確認したところ「本人は乗り気でないが、偽物が多いので(本物を)作っておかないと」と話したという。このツイッターは最初に1度つぶやいた後、更新されていないが、この議員を装ったツイッターのページでは、米軍普天間飛行場移設問題などについて書き込まれていた。

 菅首相をかたったツイッターは、5日夕までに顔写真まで使っていたページが閉鎖されるなどしたが、同様被害は今後も予想される。参院選で改選を迎える議員の秘書は「無関係な人が『○○に投票を』みたいなことを勝手につぶやいて、ウチがやらせてるんじゃないかといううわさになると困ってしまう」と、不安げな表情で語った。

 ことば ツイッター

 英語で「つぶやき」という意味。06年に米国で始まったインターネット上の無料サービス。利用者名やメールアドレスなどを登録すると、ネット上に自分のページができ、140字以内の短文が投稿できる。手軽さが魅力で、著名人の利用者も多い。「フォロー」という機能を使えば、特定の人物のつぶやきを自分専用のページに自動的に掲載できる。ネットを利用した選挙運動の解禁に関する与野党の5月の合意でも、なりすましの懸念から自粛対象となった。

33太宰治@走れメロス:2010/06/07(月) 21:03:17 ID:8jwimZd60
全国の天気の「今」をマッピング 関連ツイートを地図上に、tenki.jp新機能
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/07/news069.html

日本気象協会の「tenki.jp」に、各地のユーザーの天気関連ツイートを地図上に自動表示する新機能が加わった。

 日本気象協会が運営する天気ポータル
tenki.jp
http://tenki.jp/
はこのほど、全国各地のTwitterユーザーによる天気関連ツイートを自動的に地図上に表示する新機能を公開した。外出先の天気が気になる時など、各地の天気の「今」を知ることができるとしている。

 天気をきっかけにしたコミュニケーションサービス
みんなの気持ち
http://tenki.jp/feeling/
の新機能。天気に関連したツイートを自動的に収集して地図上に表示するほか、地図上が場所を選択し、天気に関連した「ヒトコト」を投稿する機能(要会員登録)が加わった。「ヒトコト」の投稿は、Twitterにも都道府県別ハッシュタグを付けて同時ポストすることができる。

 TwitterとはOAuthで認証する。地図はYahoo!地図APIを利用した。

 同協会は昨年6月1日から
@tenkijp
http://twitter.com/tenkijp
で気象情報をTwitter配信し、6月7日時点で約43万5000のフォロワーがいる。新サービスは、Twitterを活用したサービスの第2弾。

34太宰治@走れメロス:2010/06/15(火) 21:46:42 ID:mxis4IAg0
「『裸踊り』をさせて下さったみなさん、有り難う」鳩山前首相ツイッターでネット騒然
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100615/stt1006152025008-n1.htm
15日午後7時ごろに鳩山前首相のツイッターに書き込まれたコメント。真意が分からず、「なりすましでは?」との疑念が広がった
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/100615/stt1006152025008-n1.jpg

 民主党の鳩山由紀夫前首相のインターネットのミニブログ「ツイッター」で15日、「私に『裸踊り』をさせて下さったみなさん、有り難うございました」などとする書き込みが行われ、ネット上で「いたずら?」「なりすましじゃないか」などと疑念の声が広がった。

 関係者は「なりすましではない」としており、発言の真意は不明だが、鳩山前首相本人の書き込みとみられる。

 書き込みは鳩山前首相の公式ツイッターで15日午後7時ごろに行われた。

 「『新しい公共』が一人歩きを始めました。こんなに嬉しいことはありません」と書き出し、「私に『裸踊り』をさせて下さったみなさん、有り難うございました。その私に続いて『裸踊り』をしようと立ち上がって下さったみなさん、有り難う。この伝播力が必ず社会を大きく動かすでしょう」と書いた。

 鳩山前首相のツイッターの登録読者からは「裸踊りってなんですか?」「いたずら?」「乗っ取ったってことですかね?」などと、発言の真意を問いかねる書き込みが相次いだ。

35太宰治@走れメロス:2010/06/16(水) 21:17:59 ID:8ZtDjvdw0
鳩山氏「裸踊り」発言 その真相は動画にあった1
http://www.j-cast.com/2010/06/16068947.html

鳩山由紀夫前首相が、辞任以来久しぶりにツイッターを更新した。そこでいきなり飛び出したフレーズが「私に『裸踊り』をさせて下さったみなさん、有り難うございました」というもので、その意味を巡って憶測も飛び交った。「裸踊り」とは、今ネットで話題の動画だったことが判明したものの、あまりにも唐突な表現に、ネット上には騒ぎが広がった。

鳩山氏は内閣が総辞職した2010年6月4日以降、ツイッターの書き込みをやめていたが、6月15日18時46分、11日ぶりの書き込みを行った。
ネット上で「いたずら」?「なりすまし」?

内容はこうだ。

「『新しい公共』が一人歩きを始めました。こんなに嬉しいことはありません。私に『裸踊り』をさせて下さったみなさん、有り難うございました。その私に続いて『裸踊り』をしようと立ち上がって下さったみなさん、有り難う。この伝播力が必ず社会を大きく動かすでしょう」

「新しい公共」とは、鳩山氏が09年10月の所信表明演説や10年1月の施政方針演説で言及した考え方で、「官だけでなく、国民全体で公共を担う」ことを目指すもの。鳩山内閣が総辞職した6月4日には、閣議の直前の午前8時30分に「『新しい公共』円卓会議」の最後の会合が招集され「『新しい公共』宣言」をとりまとめるなど、鳩山前首相にとって思い入れの深いプロジェクトでもある。

だが、「新しい公共」と「裸踊り」がどう関係あるのかは不明だと受け止められ、翌6月16日の朝刊には、

「ネット上で『いたずら?』『なりすましじゃないか』などと疑念の声が広がった」(産経新聞)
「ツイッター登録者らが『なりすましではないか』と疑問を寄せる騒ぎになった」(読売新聞)
「真意をめぐり憶測を呼んでいる」(毎日新聞)

といった記事が並んだ。

だが、「新しい公共」と「裸踊り」とは、きちんとした関係があった。

例えば、「円卓会議」に、作業チームの一員として参加していたNPO法人「フローレンス」の駒崎弘樹代表理事は、鳩山氏の書き込みの約40分後の19時31分に、

「【RT願】鳩山元総理の呟かれた『裸踊り』とは、今ネットで話題のこの感動的な動画のことです」

と、動画のURLを添えて書き込み、多くの利用者にリツイート(引用)された。

動画は、2010年2月に「TED2010」と呼ばれる講演会イベントで、起業家のデレク・シヴァーズ氏が「社会運動はどうやって起こすか」と題して行った講演で紹介したもの。屋外で、ひとりのリーダーが上半身裸で踊り出したのを他の人がまねて踊り、踊る人が次々に増えていく様子を表している。

36太宰治@走れメロス:2010/06/16(水) 21:19:15 ID:8ZtDjvdw0
鳩山氏「裸踊り」発言 その真相は動画にあった2
http://www.j-cast.com/2010/06/16068947.html?p=2

「鳩山さんの無垢な呟き。やれやれ」

鳩山氏は、首相辞任後の6月13日に開かれた「あたらしい『新しい公共』円卓会議 設立準備ミーティング」で、この「裸踊り動画」を見ており、

「新しい公共、実は私が『裸で最初に踊った』と言われていますけれども、そういっていただければ大変嬉しい。だが、自分自身が踊ったというよりも、チームの中で松井君(松井孝治・前官房副長官)やスズカンさん(鈴木寛・文部科学副大臣)がその発想を蓄えていて、(その上で)踊らせてもらった。気持ちよく踊らせてもらいましたよ」

と、感慨深げだった。

だが、鳩山氏のツイッターの書き込みの内容だけでは、「裸踊り」の真意が伝わるはずもなかった。松井氏も、前出の駒崎氏の書き込みをリツイートしたひとりだが、6月16日1時6分には

「鳩山さんの無垢な呟き。やれやれと思う一方、こういうところ鳩山さんの魅力」

と、苦しげなフォローをしている。

なお、鳩山氏も、夜が明けた9時12分になって、新たな書き込みをしており、

「『裸踊り』 答えはこの動画にあります」

と、動画のURLを紹介。様々に飛び交った憶測に対する「答え合わせ」をしてみせた。その上で、

「官だけでなく国民全体が公共を担う『新しい公共』の理念。私はその理念と共に、動画の中の青年のように、踊り続けていきたいと思います」

と真意を綴った。

37太宰治@走れメロス:2010/06/16(水) 21:24:51 ID:8ZtDjvdw0
参院選特集サイト「選挙なう」 ツイッターの情報利用
http://www.j-cast.com/2010/06/16068942.html

CGMマーケティングは2010年6月15日、同社が運営するツイッターの公式ナビゲーションサイト「ついナビ」上に、第22回参院選の特設サイト「選挙なう」を開設した。

日本地図内の都道府県をクリックすると、選挙区別の候補者一覧と、候補者自身のツイッターアカウントが紹介されている。選挙公示前までは候補者の投稿をテーマ別に掲載。「口蹄疫問題」「消費税問題」といった切り口で、候補者の考えを「つぶやき」の形で閲覧できる。公示前後を通じて、選挙関連のキーワードを含んだユーザーの投稿も表示する。

選挙なう
http://senkyonow.twinavi.jp/

38太宰治@走れメロス:2010/06/16(水) 21:51:38 ID:8ZtDjvdw0
Twitterアイコンでわらわらバトル! あなたのアイコンが動き出す「DotWar」が面白い
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1006/16/news089.html
DotWar
http://dw.sipo.jp/

 互いのTwitterアイコン同士を戦わせて遊ぶ「DotWar」というゲームが、Twitterユーザーの間で話題となっています。

 メインとなる「VS」モードでは、自分のTwitter IDと、戦いたい相手のIDをそれぞれ入力することでバトル開始! お互いのTwitterアイコンが最大4608体の兵士たちに変換され、自動的にぶつかり合いをはじめます。バトルは基本的にオートで進んでいき、相手陣地にあるクリスタルを破壊することができれば勝利。自分のアイコンが色とりどりの兵士となってわらわら動き出す様子は必見で、ついついいろんな人に勝負を挑んでみたくなります。

 兵士たちの構成はアイコンの絵柄によって決定され、赤い部分は近接兵、黄色の部分は砲撃兵、水色の部分は奇襲兵――といった具合に、使われている色に応じて大きく8種類の兵種に変換されます。赤っぽいアイコンなら必然的にガチンコ勝負の正面突破型になりますし、水色っぽいアイコンなら素早く敵陣に攻め込んでクリスタル破壊を目指す奇襲型に。アイコンによってまったく違う戦い方になるのも面白いところです。

 ちなみに勝負にランダム性はなく、同じアイコンの組み合わせなら何度戦っても必ず同じ結果になるとのこと。勝負がついたら結果をTwitterにそのまま投稿することもできますので、勝ったらぜひ「圧勝だったよ!」と自慢してあげましょう。身近な人と片っ端から対戦してみて、誰のアイコンが一番強いか調べてみても面白いかもしれません。

 メインの「VS」モードのほか、自分の兵士を育ててステージをクリアしていく「Single」モードや、マウスで自分の兵士に指示を出すことができる「Manual」モードなど、ゲームモードも多彩で長く楽しめます。身近な友達との対戦は思わず白熱すること必至なので、ぜひ一度遊んでみてはいかがでしょうか。

39太宰治@走れメロス:2010/06/17(木) 23:16:34 ID:aO6zTwsY0
お知らせ「つぶやき@参院選なう」
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000601006170003

 簡易投稿サイト「ツイッター」と連動した参院選企画が始まります。記者2人がさまざまな現場に出かけ、有権者の「つぶやき」を聴きとって紙面でルポすると同時に、ツイッターでつぶやきます。ツイッターを通じて取材してほしいテーマや人、場所を募集しています。これまでに「ハローワークやネットカフェ難民など雇用の現実が気になる」「NPOに取り組む若者の声を拾って」「トヨタ下請け企業の思いを聞きたい」といった投稿が寄せられ、取材の準備中です。

朝日新聞・名古屋の企画「つぶやき@参院選なう」の公式アカウント
http://twitter.com/asahi_tubuyaki
にアクセスして投稿してください。ツイッターのアカウントはプレ公開中です。ルポはまもなく掲載スタートします。
 さらに、ツイッターで政策や参院選についても、問いかけます。寄せられた投稿の一部はアカウントも含め、紙面で紹介することもあります。読者のみなさまと「ともに作る企画」を目指します。

40太宰治@走れメロス:2010/06/17(木) 23:21:09 ID:aO6zTwsY0
【ネット選挙〜現場報告】(東京)目立つツイッター派、スラング使ったブログも
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100617/elc1006171636002-n1.htm

 多くの立候補予定者がホームページ(HP)、ブログ、ミニブログ「ツイッター」を使って情報発信している。

 ツイッター派は、現職閣僚となった民主党の蓮舫氏、自民党の中川雅治氏と東海由紀子氏、公明党の竹谷とし子氏、共産党の小池晃氏、国民新党の江木佐織氏、社民党の森原秀樹氏、みんなの党の松田公太氏ら。

 一方、民主党の小川敏夫氏、たちあがれ日本の小倉麻子氏、創新党の山田宏氏らはブログ派だ。

 ツイッター派は街頭演説や会議の合間をぬって、有権者の反応や今後の予定、政治信条などを投稿。1日に20回ほど投稿する予定者もいる。

 特に、蓮舫氏は「事業仕分け」の席から投稿したり、鳩山由紀夫前首相が退陣表明する直前に、配布された両院議員総会への招集状を公開するなど、情報発信にも話題性を意識した工夫がうかがえる。

 松田氏は出馬会見後にツイッターでも出馬を宣言。元ライブドア社長の堀江貴文氏らIT企業社長らが投稿した。

 ブログ派の3人も政治への思いをつづっている。小倉氏は「たちあがれオグリン」と題したブログで、ネットスラングを駆使した軽い語りで若者へのアピールを前面に出している。

 米軍普天間飛行場の移設問題をめぐる鳩山政権の対応について「『最低でも県外』 最低以下になっちゃったけど沖縄ではみんな手を振ってくれてたお」などといった具合だ。

41太宰治@走れメロス:2010/06/27(日) 19:55:37 ID:6TpguBzE0
「岡ちゃんごめん」「総懺悔」ツイッターに書き込み殺到
http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY201006250568.html

 《予選敗退とかほざいて岡田さんマジですみませんでしたっ》《沈んでる日本に元気くれてありがとう〜》。簡易投稿サイト「ツイッター」などには25日、大会前の下馬評を覆して決勝トーナメントに進出したサッカー日本代表の岡田武史監督をたたえ、率直に謝ろうという書き込みが殺到した。

 《正直3戦全敗だと思ってました。ごめんなさい》《迷将、とばかにしてごめんなさい》《総懺悔(ざんげ)!って雰囲気ですね。特に大手マスメディア! 土下座してあやまりましょう》

 中には《まさか日本国民まで欺くほどの情報戦を繰り広げているとは知りませんでした!》というものや、《でもあれだけ泥にまみれたからできた決断もあったよな?》などというものも。

 シニカルな書き込みもあった。《このままだと、ベスト4にいっただけで、「岡ちゃんに国民栄誉賞を!」とかになりそうでコワイ》《仮に決勝トーナメント初戦で負けでもしたら皆、手のひらを返すように元に戻る》

42太宰治@走れメロス:2010/06/27(日) 19:56:40 ID:6TpguBzE0
日本代表決勝T進出の瞬間、Twitterも史上最高の盛り上がりに
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/26/009/?rt=na

米Twitterは先週、南アW杯で盛り上がったシーンを1秒間あたりのツイート数(=TPS, Tweet-Per-Second)に基づいて発表した。これによると第2週は、米NBAの試合で生まれたTwitter史上最高TPSを日本対デンマーク戦が更新した。

W杯開幕1週間では、日本対カメルーン戦で本田圭佑選手が先制点を決めたシーンが2,940TPSを記録。これは短命のTwitter史上最高値として、直後に米NBA(プロバスケットボールリーグ)の優勝決定試合で生まれた3,085TPSに次ぐ記録となった。しかし、その記録を日本戦が抜き返した。

グループリーグ突破をかけて臨んだデンマーク戦。その試合終了を告げる笛によって日本の決勝トーナメント進出が決定した瞬間、3,283TPSを記録。下馬評を覆す日本代表の躍進に歓喜のツイートが渦巻いた。その後Twitter上では、大会前から酷評を受け続けた岡田武史代表監督に対し、謝意や称賛を届けるツイートも相次いでいる。

日本時間午前3時過ぎの開始にも関わらず、テレビ中継の視聴率は最高40%を超え、日本中の注目を集めた試合だった。決勝トーナメント初戦となるパラグアイとの試合は、日本時間6月29日(火)23時から開始される予定。

43太宰治@走れメロス:2010/07/06(火) 10:49:01 ID:gSf9om0k0
TBS選挙特番、史上初“ツイッター”による当確情報の配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100705-00000041-oric-ent

 TBSは5日、選挙特番『乱! 参院選2010』(11日後7時57分〜 同局系)のデータ放送で、ツイッターとの連携を行い、政治家や取材記者の“つぶやき”をタイムリーにデータ放送画面に表示できるシステムを開発。さらに史上初の試みとして、ツイッターを使った当確情報の自動配信も行う。これにより通常のテレビ放送よりも先行して当確情報を伝えることが可能に。TBSは「メール配信だと発信制限があるが、ツイッターにはその制限が無い。今回の放送では、さまざまな形でツイッターの潜在的な可能性を探ってみたい」としている。

 今回の選挙特番ではJNN各局などと共同し、情勢取材や調査を重ね、11日開票当日の出口調査や午後8時から開始される開票所での集票を元に独自の当確判定を行う。この当確判定結果をツイッター上の「TBS当確情報」アカウントが“つぶやく”。これまで、メール等での一斉配信で当確情報を伝えることは他局でも実施されたが、一斉メールには制限があり情報を瞬時に得られないことがネックとなっていた。だが、ツイッターならば、送信数に制限が無いためストレス無く当確情報を確認できるという。

 また同社データ放送では、視聴者によるツイッターでの“つぶやき”はもちろん、自由民主党総裁・谷垣禎一氏や、社会民主党党首・福島瑞穂氏など計20人の現役政治家による“つぶやき”も表示。さらに、各選挙区に張り付いたJNNのアナウンサー、記者たちの“つぶやき”も発信。テレビには映らない議員たちの“当落の様子”などを逐一つぶやいていく。

 『乱! 参院選2010』はメインキャスターに堀尾正明、さらに昨年の衆院選開票特番に引き続き、スペシャルコメンテーターとしてお笑いタレント・ビートたけしが参院選を切る。全国1700箇所で独自集票し、8万人を対象に全選挙区で出口調査を行う。また、ツイッター上での“つぶやき”を番組内でも取り上げ、議論を展開するといった展開もあり、テレビ放映とデータ放送の融合も図っていく。

44太宰治@走れメロス:2010/07/08(木) 22:32:21 ID:j6aW12so0
イカロス:世界が注視「宇宙ヨット」 光を帆に受け金星へ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100708k0000e040029000c.html

 世界初の宇宙ヨット「イカロス」に関心が集まっている。海外メディアが詳報し、インターネットの簡易投稿サイト「ツイッター」では、ゆるキャラ「イカロス君」が約3万4000人のフォロワー(閲覧者)を獲得。小惑星探査機「はやぶさ」に続く新しいアイドルになれるか?【山田大輔】

 イカロスは5月21日に金星探査機「あかつき」と一緒に打ち上げられた。イカロスの主な任務は宇宙ヨットの航行技術の確立で、6月10日に最大の難所だった帆(14メートル四方)の展開に成功。現在、金星に向かって航行している。

 宇宙ヨットは、ごくわずかな運動エネルギーを持つ光の微粒子を帆に受け止めて飛ぶ。帆の厚さは0.0075ミリ。台所用ラップの10分の1以下で一見、セロハンのような薄い膜だが、携帯電話の電子基板と同じ素材で、宇宙空間の強い放射線にも10年以上耐える。

 米国が過去3回打ち上げに失敗するなど開発が難航してきただけに各国の関心も高く、米誌タイムは「はやぶさ」とともに「ウォークマンを発明した国が、テクノロジーの開拓者のイメージを取り戻した」と報じた。英BBCテレビは「日本、帆の展開に成功」と伝え、打ち上げ時に折りたたまれた帆の広げ方まで図解で詳報。「オリガミヨット」と巧みさをたたえた英情報誌もあった。

 相模原市の宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所。はやぶさチームの隣にイカロス運用室はある。約20人のメンバーの半分は大学院生、最年長は36歳の森治チーム長と非常に若いチーム。メンバーふんするイカロス君はツイッターで頻繁につぶやく。「はやぶさ兄さんみたいに頑張るからね」「今日はあまり忙しいことしないみたいー」「金星まではまだまだあるねぇ」などなど。携帯電話のストラップや風呂敷などはやぶさと組み合わせたキャラクターグッズの企画も進行中で、6月下旬には手作りアニメ「イカロス君の大航海」もインターネットで公開した。

 03年のJAXA発足時、イカロスは「挑戦的すぎる」としてプロジェクトが一時中断する苦杯もなめてきた。だが、04年の基礎実験1号機では帆を四つ葉のクローバー形にするなど、一貫して「より多くの人に、イカロスを通じて宇宙に興味を持ってもらえるよう意識して開発に当たってきた」(森チーム長)という。

 米の「ボイジャー」など従来の長距離探査機が搭載した原子力電池を必要としない「エコ設計」は、今後の惑星探査で不可欠な役割を果たすと期待される。イカロスでは、通電を切ると帆の一部が曇りガラスのようになり、受けるエネルギーを減らして進路変更する装置も正常に作動。今後は宇宙に漂うちりの観測なども行い、金星付近に達する半年後には必要な実験を終え、その後は地球と金星の軌道間を燃料なしに回り続ける。

 小さな帆で大宇宙を旅する「イカロス」は、宇宙開発史に1ページを加えつつある。

45太宰治@走れメロス:2010/07/11(日) 19:38:38 ID:mua6JfDE0
音声データでTwitter更新/政党サイトは選挙期間中も更新続行
参院選のネット利用をチェックしてみた1
http://ascii.jp/elem/000/000/536/536142/

 参議院議員選挙も終盤を迎え、各陣営とも“最後のお願い”に余念がないようだ。

 本来ならば今回の参院選は、インターネット利用解禁後初の国政選挙になるはずだった。しかし、首相交代に伴う混乱で公職選挙法の改正が見送りになった結果、従来通りの選挙戦となってしまったという経緯がある。

 折りしもTwitterやUSTREAM、ニコニコ生放送などを使って活動をアピールする政党・政治家が急増し、解禁への期待が高まっていた矢先の急転直下だったこともあり、失望の声も多かった。公示日前日には候補者などが一斉に“本日からしばらくTwitterが使えない”旨をつぶやいてネットサービスから離れていった。

 だが一方で、あくまでネット越しに自分の意見を届けるべく現行法の枠内で独自の“ネット選挙活動”を敢行する候補者もいる。

 Twitter議員として知られ、公職選挙法改正の推進役としても活動していた民主党候補の藤末健三氏は今回の選挙期間中、通常のつぶやきを自粛する代わりに、録音した音声データのURLのみを貼るという手法を試みている。

 その結果、藤末候補のTwitterページは短縮URLがひたすら並ぶという珍しい光景が広がっているが、これは公職選挙法で禁じるところの「文書図画の頒布」を避けるための処置。現法下ではTwitterでのつぶやきはもちろんブログなどの更新も規制の対象に含まれるため、次善の策として音声データの更新に落ち着いた。

 公示日前日の6月23日夜、「(前略)藤末健三、最後の文字ツイートでした!」とのつぶやきを境に、音声ファイルのURLのみを投稿する形式に移行、すでに90回ほどURLのみの投稿が続いている。

 このような音声データでの選挙活動は、2007年夏の参院選で神田敏晶候補が選挙期間中にポッドキャストを使用した例がある。この事例では公職選挙法違反とはされなかった。

46太宰治@走れメロス:2010/07/11(日) 19:39:33 ID:mua6JfDE0
音声データでTwitter更新/政党サイトは選挙期間中も更新続行
参院選のネット利用をチェックしてみた2
http://ascii.jp/elem/000/000/536/536142/index-2.html

政党サイトはYouTubeが大好き

 一時期は政党公式サイトの更新も自粛されていたが、最近では政治活動情報の一環として選挙期間中も更新が行なわれている。期間中における幹部の遊説予定(事実上の応援演説日程)を掲載する政党もあるほどだ。

 興味深いのは自民党で、サイト内の候補者一覧表にはホームページの有無と並んでTwitterアカウントの有無を示す欄があり、クリックするとそれぞれのTwitterのページに飛べる。しかし、当然ながらどのアカウントも6月23日で更新が止まっている。

 なお、YouTubeから引っ張ってきた動画をトップページの一等地に貼ることが政党公式サイトの流行(?)らしいのだが、結果的に最も目立っているのは動画中央の再生開始ボタン(しかも例外なく代表の顔に被さっている)という少々残念な状況となっている。

テレビもない時代にできた法律

 現在の公職選挙法は金権政治の打破を目指して戦後まもない1950年に制定されたもので、当時はインターネットどころかテレビ放送すらなかった時代。画面を通じた情報摂取自体が想定外だった。その後、1969年の政見放送開始などアップデートはされているものの、ネットにはまったく対応できていないのが現状だ。

 今回の参院選でみられるチグハグなネット利用事例も、この時代遅れの法律に足を引っ張られた末の苦肉の策といえる。

 突然の首相交代劇でご破算となった公職選挙法改正だが、直近の改正案では候補者からの情報発信に限定され、双方向性を持つTwitterや一方的に送りつけることができてしまう電子メールは依然NGのままだった。

 改正案は夏以降再提出される可能性が高いとみられるが、有権者側からの情報発信など幅広いネット活用の解禁が行なわれることを期待したい。

47太宰治@走れメロス:2010/07/11(日) 19:44:43 ID:mua6JfDE0
「花火bot」がTwitterに登場! 開催?延期?花火大会当日の開催情報を教えてくれる
http://news.walkerplus.com/2010/0709/19/
Twitterの「HANABI_bot」で花火大会の開催情報をゲット!
http://news.walkerplus.com/2010/0709/19/20100708211551_00_400.jpg

さぁみなさん、7月に入り、夏も本番を迎え、お待ちかねの「花火シーズン」の到来です! 今日は便利なTwitterの花火ツールをご紹介しましょう。

花火大会と言えば、心配なのが当日のお天気。晴れればテンションは最高潮ですが、曇り空だったり、小雨が降っていたりすると、果たして予定通り開催するのかしないのか、ヤキモキしますよね? そんな時にオススメなのが、Twitterの「花火bot」(HANABI_bot)です。

花火botをフォローしておくと、例えば外出先で天気があやしくなってきた時、「今日の隅田川の花火って開催するの?」とつぶやけば、「隅田川花火大会は予定通り開催します」「隅田川花火大会は、悪天のため延期となりました」など、その時の状況を花火botがお知らせしてくれます。

もちろん、それだけじゃありません。「今年の隅田川の花火っていつだっけ?」とつぶやけば、隅田川花火大会の開催日程を教えてくれるし、「明日東京でやる花火大会が知りたい!」とつぶやけば、翌日東京で開催予定の花火大会の一覧をbotが返信してくれます。

今年は流行のTwitterで花火情報をゲットして、暑い夏をエンジョイしてみては? まずはTwitterで「HANABI_bot」を検索して、フォローしてみよう!

48太宰治@走れメロス:2010/07/11(日) 22:16:06 ID:kP/67L.Q0
参院選「当選お礼のつぶやき」続々 ツイッターで飛び交う
http://www.j-cast.com/2010/07/11070812.html

参院選公示後は大半の候補が「自粛」していたツイッターの書き込みが、2010年7月11日20時の投票終了とともに、続々と「解禁」された。選挙期間中にツイッターでコミュニケーションが出来なかった苦しさを吐露する候補がいる一方、「ありがとうございます」「御礼申し上げます」などとツイートする候補が続出。公職選挙法では、選挙後の「あいさつ行為」を禁じており、これに抵触する可能性があるとの懸念も出そうだ。
30分間に20回以上つぶやく候補も

2009年8月30日に行われた衆院選では、逢坂誠二衆院議員(民主)が20時に「当選確実なう」と書き込み、ネット上で大きな話題になった。今回の選挙では、20時以降で「一番乗り」したのは、三橋貴明氏(自民、比例)だ。
「ツイッター解禁!になりました」
「いやあ、ブログ更新やツイッターができない日々は、きつかったです・・・・」
「わたくしは予想以上にインターネットにおけるコミュニケーションに依存していたんですねえ・・・」
などと、30分間に20回以上もつぶやいた。

議論を呼びそうなのは、この直後の書き込みだ。三橋真記氏(民主、兵庫選挙区)は20時2分に、
「ご無沙汰してます。みはしまきです。 選挙戦が終了しました。関係者の皆さま、暖かく心強いご支援ご指導いただき、本当にありがとうございました!」

石川博崇氏(公明、大阪選挙区)は20時4分に
「皆様の温かい御支援に支えられ、先程、投票時間が終了致しました。全力で走り続けることが出来たのも、皆様の励ましのおかげと感謝の思いで一杯です」
と書き込んだ。なお、NHKが石川氏に当確を出したのは、この書き込みの直前の、20時2分30秒ごろだ。

さらに、有田芳生氏(民主、比例)は、20時40分に、
「当確が出ました。わざわざ投票所に足を運んでいただき『有田』と投票用紙に書いてくださった方々に心からお礼申しあげます」
と、つぶやいた。

公職選挙法の178条には

「何人も、選挙の期日後において、当選又は落選に関し、選挙人にあいさつする目的をもつて次に掲げる行為(編注: 文書を配ったり掲示すること)をすることができない」

とあり、過去にも、選挙後に「今回の選挙で当選させていただきました。頑張ります」などとウェブサイトに掲載した候補者が、選挙区の選管から「公職選挙法に抵触するおそれがある」などと指摘を受けたケースがある。一方、別の選挙区では「ありがとうございます。みなさんのおかげです」とウェブサイトに掲載した候補者が「おとがめなし」だったケースもあり、地域の選管によって運用がまちまちで「グレーゾーン」といったところだ。

この点に留意している候補者もおり、例えば清水哲氏(創新、千葉選挙区)は20時50分に
「申し訳ありませんが公職選挙法で御礼は出来ないことになっています。でも私の心情はご理解いただけているものと信じています」
と、慎重な書き込みをしている。

過去にはウェブサイト「お礼文言」が問題に

公職選挙法の178条には
「何人も、選挙の期日後において、当選又は落選に関し、選挙人にあいさつする目的をもつて次に掲げる行為(編注: 文書を配ったり掲示すること)をすることができない」
とあり、過去にも、選挙後に「今回の選挙で当選させていただきました。頑張ります」などとウェブサイトに掲載した候補者が、選挙区の選管から「公職選挙法に抵触するおそれがある」などと指摘を受けたケースがある。一方、別の選挙区では「ありがとうございます。みなさんのおかげです」とウェブサイトに掲載した候補者が「おとがめなし」だったケースもあり、地域の選管によって運用がまちまちで「グレーゾーン」といったところだ。

この点に留意している候補者もおり、例えば清水哲氏(創新、千葉選挙区)は20時50分に
「申し訳ありませんが公職選挙法で御礼は出来ないことになっています。でも私の心情はご理解いただけているものと信じています」
と、慎重な書き込みをしている。

49太宰治@走れメロス:2010/07/25(日) 13:42:17 ID:j9cFArdU0
ツイッター:利用者数約1000万人に
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/m20100723mog00m300016000c.html

 簡易型ブログ「ツイッター」の日本語版を運営するデジタルガレージ(東京都渋谷区)は23日、利用者向けのイベント「ツイートアップ サマー2010」を開き、日本のツイッター利用者が約1000万人(ネットレイティングス調べ)に達したと発表した。

 東京都目黒区で開かれたこの日のイベントには、米ツイッターの共同創業者、エバン・ウィリアムス最高経営責任者(CEO)が来日して参加した。ウィリアムスCEOは「ツイッターはこの2年間で素晴らしい成長をした。特に日本で伸びている」とあいさつ。サッカーのワールドカップ南アフリカ大会中の会話数をグラフ化したところ、日本・デンマーク戦後の日本語の会話が1秒あたり3283ツイートで世界最多を記録したという。

 また、イベントには音楽家、坂本龍一さんの娘で、同じく音楽家の坂本美雨
さんが参加し、「父に勧められてツイッターを始めた。みんなが気軽に書いてくれるので、だんだん素の自分を出せるようになった」と話した。

 会場にはツイッター利用者など500人以上が集まった。

50太宰治@走れメロス:2010/08/18(水) 20:26:29 ID:k2OlI0Lw0
アプリからのツイート(twitter連携投稿)も1600件発生
http://www.asahi.com/business/pressrelease/PRT201008170011.html

日本最大級の病院検索サイト、医薬品検索サイト、医療情報サイトを運営する総合医療メディア会社の株式会社QLife(キューライフ/本社:東京都世田谷区、代表取締役:山内善行)は、8月5日にリリースした、国内初の「処方薬&市販薬検索アプリ」(iPhone/iPad/iPod touchなどで利用可能)のダウンロード件数が、10日間で15万件に達したことを発表した。

App Storeでの無料アプリのランキングでは最高で「総合」2位にまで達し、また「メディカル」カテゴリでは本日現在でも1位を維持している。
http://itunes.apple.com/jp/app/id383300064?mt=8

さらに、このアプリは、twitter連携機能を持っており、「薬に関する感想や質問などを、twitterに投稿」したり、「薬ごとに投稿された他人のツイートを閲覧」することが可能。この機能を利用してtwitterに投稿された数が、同じ10日間で約1600件に達したことがわかった。

提供開始に関するリリース(2010年8月5日):
『日本初、「処方薬&市販薬」検索アプリを無料公開
250社1万7千以上製品の「効果」「副作用」など網羅し、「お薬手帳」機能付き』
http://www.qlife.co.jp/news/1351.html

51太宰治@走れメロス:2010/08/29(日) 11:43:11 ID:kVyWVr920
総務省、ツイッターで政策発信 過疎地の活性化支援
http://www.47news.jp/news/2010/08/post_20100828164004.html

 過疎地の活性化支援などを所管する総務省の地域力創造グループが、短文投稿サイト「ツイッター」で政策やまちおこし情報のリアルタイム発信に取り組んでいる。7月初旬の開始から2カ月弱で担当者の投稿は140回以上、読者(フォロワー)は約800人に上っている。

 同グループの2課4室の職員が交代で携帯電話から1日1〜2回程度投稿。他地域の参考になる伝統的町並みや自然を生かした取り組み、村民が道路規格を考えるなど住民自治の先進例、自治体の行政経費削減に役立つと期待される情報技術に関する情報も掲載。総務省の有識者会議の模様を紹介するなど、ホームページには載っていない即時性の高い情報発信を目指している。

 日常業務の支障にならないよう読者との質疑応答は控え、個人的な意見は書かないなどのルールも決めた。仕掛け人の椎川忍自治財政局長は「地域活性化は情報と人材が重要。多様な情報を早く流し、人と人がつながるきっかけをつくりたい」と話している。

サイトのアドレスは
http://twitter.com/ChiikiryokuG

52太宰治@走れメロス:2010/08/31(火) 20:30:16 ID:iH7mJ4tU0
東京都狛江市、市制施行40周年をTwitterでPR
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20100831-OYT8T00692.htm

 東京都狛江市が、市制施行40周年記念の一環として、Twitter を利用した40周年記念関連情報の配信を開始する。


 狛江市の Twitter アカウントは、@KomaeCity_40th で、運用期間は、2010年9月1日から2011年3月31日まで。


 狛江市は、「 Twitter の活用により、さらに幅広い方たちに向けて、40周年を通じた市の魅力を発信していく」、としている。

53太宰治@走れメロス:2010/09/11(土) 11:08:54 ID:5gak9hVI0
民主代表選は「ネット選挙」=ツイッター利用、動画生出演も−両陣営、活発に展開
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010091100050

 14日に迫った民主党代表選。公選法の規定で、7月の参院選でもまだインターネットを使った選挙活動は解禁されなかったが、今回の代表選では、菅直人首相、小沢一郎前幹事長の両陣営ともホームページ(HP)や簡易ブログ「ツイッター」を活用、支持拡大を目指して活発な選挙戦を展開している。

 菅陣営では、告示直後に首相個人のHPを全面的に模様替えした。決起集会の動画などを掲載したほか、支持表明している100人以上の国会議員の顔写真や地方議員の氏名を記載。支援する議員のツイッターでのつぶやきをまとめたページも見られるようにした。

 蓮舫行政刷新担当相の夫で、HPの編集担当をしている早稲田大非常勤講師の村田信之氏は「代表選は、党代表だけでなく国民の代表を決める選挙。コップの中の嵐にしたくない」と話す。「菅直人が今何を考えているか」を党員・サポーターだけでなく、広く国民に伝えるべきだとの視点で編集しているという。HP内の菅首相の出馬理由や政策方針の部分は、英語や中国語など4カ国語で読めるようにした。

 毎日多くの応援メールが集まり、「演説をもっとこうすべきだ」などのアドバイスもあり、菅首相も参考にしているという。

 対する小沢陣営でも、小沢氏本人が動画投稿サイトの生放送に出演し、視聴者からの質問に応じるなどした。ただ、HPは今後の街頭演説会やテレビ出演などの予定を伝える文字情報が中心だ。

 陣営のネット担当者は「HPで完結せず、HP読者にテレビを見てもらったり街頭演説会場に足を運んでもらったりなど、メディアをまたいで『生の小沢候補』を見てもらう」と説明。編集無しの動画など、「ライブ感」を前面に出して小沢氏をアピールする作戦だ。 

 10日には、多くの要望に応えて陣営のツイッターも開設した。直後から読者数は続々と増加。担当者も「手軽でライブ感があり、双方向性もある。これを生かさない手はない」と期待している。

54太宰治@走れメロス:2010/09/15(水) 11:19:59 ID:Gb380Yi.0
厚生労働省ツイッターで情報発信
http://www.j-cast.com/2010/09/13075719.html

厚生労働省は2010年9月10日、ツイッターを開始した。アカウント名は「MHLWitter」。誰でも参加できるイベントの告知や、新制度の情報提供をツイッターで行うという。6日から「仮運用」していた。

ツイッターの機能の「リプライ」や「ダイレクトメッセージ」を使って送られてくる意見には対応しない。代わりに、プロフィル上に掲載されたURLをクリックすると、厚労省の「国民の皆様の声募集」のページが開き、ここから意見や質問を送れる仕組みになっている。

厚生労働省
http://twitter.com/MHLWitter/

55太宰治@走れメロス:2010/09/15(水) 11:22:40 ID:Gb380Yi.0
新しいツイッター、写真や動画も見やすく表示 「無限スクロール」も導入
http://markezine.jp/article/detail/11703

 米Twitter社は14日、写真などの情報を見やすく表示する機能を「Twitter.com」に導入し、順次提供範囲を広げていくと発表した。

 新しくなったTwitter.comでは、これまで同様タイムラインが表示されるが、各ツイートには付属情報や、より深いコンテクスト、外部メディアコンテンツが埋め込まれる。また、個別のツイートをクリックするだけで、画面の右側に「詳細ペイン」が展開し、このツイートの関連情報を見ることができる。また、無限スクロールによって、「もっと読む」をクリックする必要がなくなった。

 また、フォト蔵や Flickr、Justin.TV、TwitPic、TwitVid、USTREAM、YouTubeなどのサービスと連携することによって、写真やビデオをツイッター上に埋め込まれた形で閲覧することができる。

 これらの変更は、プレビューとして米国の少数ユーザーに対して公開され、以降、数週間にわたって少しずつプレビューの対象ユーザー範囲を拡大する。また、自分のアカウントがプレビュー対象となった場合、プレビュー期間中は旧バージョンと新バージョンの両方が利用可能となる。

56太宰治@走れメロス:2011/01/21(金) 15:26:33 ID:AdZMDRyQ0
消費者庁 ツイッター投稿開始
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110120/t10013525241000.html

消費者庁は、インターネットに短い文章を投稿する「ツイッター」を使って、製品事故の情報の提供や悪質商法への注意を呼びかける取り組みを20日から始めました。毎週木曜日に子どもの事故に関する情報を書き込むほか、企業と自治体から寄せられた製品事故の情報を週3回書き込みます。

ツイッターは、日常の何気ないひと言を短い文章でインターネット上に書き込むサービスで、若者を中心に人気を集めています。消費者庁は、これまでホームページなどを通じて製品事故や悪質商法の注意喚起を行ってきましたが、情報提供の場を増やすためツイッターにも同じ情報を書き込むことにしました。具体的には毎週木曜日に子供の事故に関する情報を書き込むほか、企業と自治体から寄せられた製品事故の情報を週3回書き込みます。また、悪質商法などの被害が広がっている場合は、随時、注意喚起もツイッターで行うということです。消費者庁の福嶋浩彦長官は「蓮舫消費者担当大臣のツイッターへの書き込みは20万人が見ており、これまで消費者庁が発信した情報が届いていなかった人にも見てもらえると期待している。消費者からの反応も今後の取り組みに生かしていきたい」と話しています。


消費者庁
http://twitter.com/caa_shohishacho

57太宰治@走れメロス:2011/03/15(火) 19:46:22 ID:JXClC8dA0
首相官邸が災害情報のTwitterアカウントを開設
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110314_432862.html

 首相官邸は、災害情報のTwitterアカウント「@Kantei_Saigai」を開設。最新情報を随時発信していく。

 なお、首相官邸サイトでも東北地方太平洋沖地震への対応ページが設けられ、注意喚起や計画停電の現状などをまとめており、官房長官の記者発表の動画などもオンデマンドで配信している。


首相官邸(災害情報)のTwitter
http://twitter.com/#!/Kantei_Saigai
東北地方太平洋沖地震への対応(首相官邸サイト)
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html
首相官邸サイト
http://www.kantei.go.jp/

58太宰治@走れメロス:2011/03/15(火) 19:55:58 ID:JXClC8dA0
三鷹市 |ツイッターの運用始めています(mitaka_tokyo)
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_saigai/024/024800.html

twitter(ツイッター)のアカウントを取得し、3月14日より運用を開始しています。
三鷹市ホームページがアクセス過多で繋がりづらい時などは、ツイッターでも情報を知ることができます。ぜひ、ご利用ください。

アカウント名は「mitaka_tokyo」です。


三鷹市 |三鷹市ホームページ
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/
東京都三鷹市
http://twitter.com/#!/mitaka_tokyo

59太宰治@走れメロス:2011/03/15(火) 20:27:23 ID:JXClC8dA0
【地震】Twitter、地域別情報のタグを提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000005-rbb-sci

 Twitterでは15日、あらたに地域別情報用のハッシュタグの提案を行っている。

#save_miyagi 宮城県の情報
#save_fukushima 福島県の情報
#save_ibaraki 茨城県の情報
#save_iwate 岩手県の情報
#save_aomori 青森県の情報
#save_yamagata 山形県の情報
#save_niigata 新潟の情報
#save_nagano 長野の情報

 また、1つのツイートに入れるハッシュタグは2つ以下にするように呼びかけている。

■そのほか地震関連ハッシュタグ
#jishin 地震一般に関する情報
#j_j_helpme 救助要請
#hinan 避難
#anpi 安否確認
#311care 医療系被災者支援情報
#311sppt 本当に支援が必要な現地の方々の生の声のみ

■日別の停電や公共交通機関のハッシュタグ(3月15日の場合)
#315teiden 停電情報
#315train 電車の運行状況
#315bus バスの運行状況
#315car 道路交通状況
#315plane 飛行機の運行状況

60太宰治@走れメロス:2011/03/17(木) 19:35:03 ID:SPlQ/LkI0
武蔵野市がツイッターアカウント開設−計画停電の情報を発信
http://kichijoji.keizai.biz/headline/1112/
フォロワーは既に2,000を越えている武蔵野市のツイッター
http://images.keizai.biz/kichijoji_keizai/headline/1300342625_photo.jpg

 武蔵野市は3月16日、ツイッターで武蔵野地区の「計画停電」情報を伝えるサービスを開始した。アカウントは@musashino_hope。これは東日本大震災に伴う電力不足に東京電力が行う武蔵野地区・計画停電の実施情報をタイムリーに伝えるため。

 吉祥寺駅周辺の武蔵野地区は東京電力が発表した計画停電の実施エリアに該当。発表されたこの時間割に沿って商業施設や商店は臨時休業したり、開店・閉店の時間を設定したりして営業を行ってきた。通勤・通学の電車利用客は駅周辺にあふれ、量販店・スーパーでは停電に備え乾電池や懐中電灯、ラジオ、インスタント食品などを買い求める客で騒然と。しかし度重なる停電の中止やエリアの変更などで、さらなる混乱を招いている。

 武蔵野市では東日本大震災発生後に緊急対応として「防災安全センターWEB」を開設。防災にまつわる注意点や緊急時の対応を喚起。東京電力から発信される計画停電の情報も併せて掲載した。「防災にまつわる情報を集中管理したが、アクセスが集中して開かないという苦情が大変多く、東京電力から届く『計画停電の情報』だけを保管するという機能を持たせたツイッターを開設した」と武蔵野市企画政策室企画調整課の郡山課長。

 本来は東京電力が市民に正確な情報を伝達するべきところを、あまりに混乱しているため市としても責任があると判断し対応することになったという。「ホームページでは1時間おきに情報を更新しているが、東京電力との情報連絡は分刻みで変わることもある。エリア分け・グループ分け自体が変わったり、開始時間も刻々と変更になったりする。開始時間になっても停電を実施するのか分からないこともあった」

 初日ながらフォロワーは既に2,000を越えている。「このサービスはあくまで限定的で、できる範囲で実施する予定。今後の情報の安定具合や、防災安全センターのホームページのアクセス状況によって対応していくつもり」とも。

 同様のサービスは吉祥寺エリアの三鷹市でも行われている。アカウントは@mitaka_tokyo。

61太宰治@走れメロス:2011/03/20(日) 21:13:04 ID:Bo29BQng0
東電がTwitterアカウントを開設! すでに19万3000人以上がフォロー
http://youpouch.com/2011/03/20/083237/

東北地方太平洋沖地震により発生した福島第一原子力発電所の事故。その渦中にいる東京電力が17日、コミュニケーション・サイトTwitterの公式アカウント「@OfficialTEPCO」を開設しました。ツイート数はまだ少ないものの、すでに19万3000人以上がフォローしています。

同社は17日深夜、「東京電力の公式アカウントです。今日は電力需要がかなり多かったのですが、皆さまのご協力でなんとか乗り切ることができました。ありがとうございました。明日からもよろしくお願いいたします」(引用)と最初のツイート。その後しばらくしてから、18日の計画停電について何度かつぶやいています。

このタイミングでTwitterを始めた同社について、インターネットユーザーからは次のような声があがっています。

「いくらなんでも無謀すぎる」
「ホームページより早く情報を流してくれるのかな」
「ニセモノかと思ったらホンモノだった」
「ほかにやることが山ほどあるんじゃ……」
「このタイミングで始めるのか」
「この状況でTwitterを始めるとかスゴイな」
「何も考えていないのかな」
「何を考えているのか本当に分からない」
「度胸あるな。空気を読めないだけかもしれないけれど」

スタート時点ではソフトバンクの孫正義社長など19人をフォローしていた同社ですが、今はすべてのフォローを解除したよう。放射性物質漏れの状況や計画停電などの最新情報を広く発信するときに、Twitterは確かに便利なツール。どんな内容をつぶやくのかで、評価がガラリと変わりそうな雰囲気です。


東京電力 株式会社
http://twitter.com/#!/OfficialTEPCO

62太宰治@走れメロス:2011/03/21(月) 19:51:07 ID:NSsiST6k0
陸上自衛隊が、Twitterアカウント開設!
http://www.spotlight-news.net/news_d8oaBUJKOo.html

陸上自衛隊について知ろう
防衛省陸上自衛隊によると、ツイッターのアカウントを開設したと発表しました。陸上自衛隊の様々な活動や、理解を深めて欲しい、としています。

活動中の隊員へ意見も受付
現在繋がりにくくはなっていますが、陸上自衛隊のホームページでは、東北地方太平洋沖地震の活動の写真を多数掲載しています。

また、隊員への意見もFAXで受付けています。届けられた意見は、今後の活動の役に立てたいとしていますが、応援のメッセージでもよいのではないでしょうか。「現地の隊員に届ける」、とツイッターには書かれています。



陸上自衛隊、Twitterアカウント「@JGSDF_pr」開設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000000-rbb-sci

 陸上自衛隊は20日、Twitterアカウント「@JGSDF_pr」を開設した。

 「陸上自衛隊の様々な活動や取り組みについて告知するもの」とのことで、「陸上自衛隊は、この大地と国民の生命・財産を守るため、日頃から国民とともにある存在として全国各地でいろいろな活動を行っています。この場を通じて、陸上自衛隊に対する理解を深める一助となれば幸いです」と宣言している。ちなみにJGSDFは、Japan Ground Self-Defense Forceの略だ。

 現在は、「隊員へのメッセージの受付」「災害派遣の活動模様」などについてツイート。また、陸上自衛隊ホームページがアクセス集中で繋がりにくい状況にあることもツイートしている。なお21日午前7時時点で、5万人弱からすでにフォローされている。また陸上自衛隊では、YouTubeチャンネル、さらにはUstreamなどを通じて動画も公開中だ。今回の大震災を受け、注目が高まっている自衛隊だけに、今後のさまざまな情報発信に期待したい。



防衛省・陸上自衛隊
http://www.mod.go.jp/gsdf/
陸上自衛隊 (JGSDF_pr) on Twitter
http://twitter.com/#!/JGSDF_pr
防衛省 動画チャンネル
http://www.youtube.com/user/modchannel
陸上自衛隊 広報チャンネル
http://www.youtube.com/user/JGSDFchannel
JMSDF海上自衛隊チャンネル
http://www.youtube.com/user/jmsdfmsopao

63太宰治@走れメロス:2011/03/27(日) 06:06:11 ID:kTfVdlYY0
世田谷区がツイッターアカウント配信開始−計画停電の情報などを発信
http://shimokita.keizai.biz/headline/1154/

 世田谷区は3月17日、東日本大震災による災害関連情報などを発信するためツイッターの配信を開始した。

 アカウントは広報広聴課が運用する。同区がツイッターアカウントを取得するのは初めてで、22日16時現在で約4,000人がフォローしている。

 同区担当者は「特に計画停電の情報をリアルタイムに広く伝えるため、アカウントを取得した」と話す。

 計画停電について、22日18時現在で最新のツイートは「3月21日(月)11時現在の東京電力の情報では、世田谷区は、計画停電対象地域ではなくなりました。ただし、今後の電力需給状況等の変化に伴い、再度、計画停電の対象になる場合があります」。このほか、みずほ銀行のシステム障害についての区の働きかけについてもつぶやいている。

 ツイッター上では「フォローすると便利」「区のツイート、助かるなぁ」など、ユーザーから感想も投稿されている。

64太宰治@走れメロス:2011/04/10(日) 22:28:22 ID:DwifI1eg0
つぶやき 緊急時に大活躍 多摩の各市 ツイッターで情報発信
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110410/CK2011041002000018.html
三鷹市では開始初日に78回のツイートで情報を伝え続けた=同市役所で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110410/images/PK2011041002100008_size0.jpg

 計画停電情報、水道水の安全情報−。東日本大震災後、情報発信の手段として、複数の市がツイッターを活用した。双方向の短文のやりとりが可能だが、主に掲示板のように運用して、緊急時の速報手段として効果を発揮した。

 三鷹市は防災無線、安心・安全メール、ホームページ(HP)で情報を発信していたが、震災三日後の三月十四日からツイッターを加えた。防災無線が流れると、内容を聞き取れなかった市民からのアクセスがHPに殺到し、閲覧しづらい状況が続いたためだ。

 開始当日は実に七十八回のツイート(つぶやき)を発信。計画停電のグループ分け情報や実施の有無、行事の中止や公共施設の休館情報、防災無線の内容もそのままツイートした。

 「HPが閲覧しにくい中、いかに情報を早く広く届けるかを考えてツイッターを始めた。緊急時の伝達手段としてはHPより早く更新でき、拡散する機能で情報が広がるので有効だと感じた」と秋山慎一広報課長。現在も水道水の放射性ヨウ素の測定結果などを発信している。

 武蔵野市は同十六日から、小金井市も「HP以上の速報性が求められた」と同十八日から、ツイッターを利用し始めた。

 市制施行四十周年記念事業の一環でツイッターを始めていた狛江市は、地震直後から電車運行情報などを発信し、三月末の終了予定を延長。「今後は全庁的運用を検討したい」(広報課)としている。

 緊急時に効果を発揮したツイッターだが、一方で課題も。「公の機関からの発信には、慎重な表現が求められる。また、東電からの情報が二転三転した今回は、発信するタイミングの難しさも感じた」(三鷹市)、「字数が限られていて詳しい情報が載せられない」(小金井市)との声も聞かれた。

65太宰治@走れメロス:2011/04/19(火) 22:50:08 ID:vAzVaRBM0
狛江市のつぶやき人気 震災契機に登録者増
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001104180002
ツイッターを発信している掛川智史さん。フォロワーから「ゆるキャラ」として人気だ=狛江市役所
http://mytown.asahi.com/tama/k_img_render.php?k_id=14000001104180002&o_id=3419&type=kiji

 狛江市が発信しているツイッターの人気が高まっている。市制施行40周年記念事業の一環として3月末までの予定だったが、震災情報をきっかけにフォロワー(登録者)が4倍に急増。運用期間を延長して配信している。市の担当者もフォロワーの間で「ゆるキャラ」「かわいい」などと評判になっている。

 ツイート(つぶやき)を発信しているのは市政策室広報広聴担当の掛川智史さん(25)。「自治体を売り込むツールとしてツイッターが威力を発揮する。ぜひやりたい」と提案した。休暇をとってツイッター先進地の青森県八戸市を視察する熱心さが上司を動かし、市制40周年記念事業をPRしようと昨年9月にスタート。毎日、記念事業関連の「つぶやき」を通して市の魅力を伝えてきた。

 東日本大震災直後からは災害情報を最優先に発信。5日間で計画停電の情報などを83回伝え、フォロワーは地震前の300から倍増した。「皆さんのちょっとした心遣いが大きな力へと変わるはずです」と節電への協力を呼びかけたり、「一言だけ…。皆さん、がんばりましょう!」と励ましたり。こうした姿勢にフォロワーの支持が広がった。

 掛川さんは先月30日、運用期間を「当面の間」延長することをつぶやくと、直後に「これからも応援してます」「やったー。嬉(うれ)しいです」などと反応があった。4月に入っても計画停電情報を中心に発信し、16日までにフォロワーは1200を超えた。

 人気の秘密が、投稿に対するきめ細かな「返信」だ。掲載された多摩川土手沿いの桜の写真に「心がホッコリいたしましたヨ」と書いた投稿者に対して、「ぜひ桜見物の散歩でも♪そして、ぜひ選挙(都知事選)の投票も皆さん忘れずに」と呼びかける。

 多い日は20回以上つぶやき、投稿の7、8割に返事を出すことで、掛川さんの好感度も上昇。計画停電の回避を伝えるつぶやきで、「決して無理をする必要はありませんが、引き続き節電にご協力を」と発信すると、「気遣い素敵(すてき)」と返ってきた。

 掛川さんは「ホームページではなかなか感想は聞けないけど、ツイッターはリアクションが楽しい」。市幹部は「ツイッターが有効なPRツールとして確認できた。全庁的に広げていきたい」と話している。

66太宰治@走れメロス:2011/07/24(日) 15:43:42 ID:JN6ACpD20
47NEWS:ツイッター閉鎖 スタッフが不適切書き込み
http://mainichi.jp/select/today/news/20110724k0000m040016000c.html

 全国新聞ネットが運営する47NEWS(よんななニュース)編集部のツイッター・アカウントに、編集スタッフが原発問題や英国人女性殺害事件の判決などに関連して不適切な書き込みをしたことが分かり、同社は22日夜、同ツイッター・アカウントを閉鎖した。

 ツイッター・サイトは6月下旬、猫の公式キャラクター「てくにゃん」がニュースを紹介するという設定で開いた。

 書き込みをしたスタッフは、47NEWSの編集作業を委託している会社の契約社員。「死刑は世界に誇れる極刑ニャーッ!」「ストレステストにガタガタ文句たれる奴は日本放射線汚染化推奨派認定にゃ」などと個人的な見解を書き込んだ。

 全国新聞ネットは、共同通信社と地方紙が参加するニュースウェブサイト、47NEWSを管理・運営。書き込みをしたスタッフを厳重注意した。

 全国新聞ネットの今井克社長の話 編集スタッフの個人的見解が十分なチェックを受けずに投稿、掲載されてしまった。管理の不備で大変申し訳ない。

67太宰治@走れメロス:2012/03/11(日) 07:25:28 ID:8nL0g42A0
警視庁:大震災対策プラン ツイッターで情報発信−−12年度導入へ /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120306ddlk13040271000c.html

 警視庁警備部は5日、首都直下型地震に備え、帰宅困難者対策や初動時の対応をまとめた「大震災対策推進プラン」を発表した。東日本大震災の教訓を踏まえ、ツイッターで被災状況や交通機関の運行情報などを発信したり、震災専門のレスキュー部隊の創設などが盛り込まれた。12年度中の導入を目指す。

 警備部によると、新たに活用することにしたツイッターは、大災害時にネット上で錯綜(さくそう)する情報を是正する効果があるとみている。他のソーシャルメディアも活用できないかを検討している。

 一方、新設のレスキュー部隊は「初動救出救助部隊」とし、主にヘリコプターで人命救助を行う。数十人規模になる見通しだ。

 東日本大震災では、通信インフラや交通機関がまひし、都心で数百万人規模の帰宅困難者が発生。このため行政や民間企業、住民との連携を強化、一時避難場所の確保や地域防災力向上に取り組む。

68太宰治@走れメロス:2012/11/01(木) 20:22:20 ID:YwOAKz0M0
警視庁:防犯情報などをツイッター配信−−11月1日から /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20121031ddlk13040250000c.html

 警視庁は11月1日から振り込め詐欺などの防犯情報をツイッターで配信する。若者世代に親しまれているツイッターを通じ、被害に遭いやすいとされる高齢者だけでなく、家族全体で詐欺防止を進めるのが狙い。ツイッターのアカウントは@MPD_yokushi。

 警視庁犯罪抑止対策本部によると、配信内容は犯罪情報発信メールサービス「メールけいしちょう」と同じ内容。不審な電話が特定地域に集中していることや、犯人の検挙情報などを逐一配信する。将来的には不審者情報やひったくりの発生状況なども提供することを検討しているという。

 警察組織では青森県警が今年5月から採用情報などをツイッターで配信しており、警視庁は2例目。

警視庁犯罪抑止対策本部
https://twitter.com/MPD_yokushi

69太宰治@走れメロス:2012/12/10(月) 22:27:47 ID:hE1zQ9x60
「閉じ込められた。助けて」東北地震でデマツイート RT1万超、朝日新聞も釣られる
http://www.j-cast.com/2012/12/07157349.html

2012年12月7日に東北で震度5弱の地震が発生した。ツイッターで一時トレンドワードが全て地震関連の単語になるなど、インターネット上でも大きく騒がれた。

そんな中、「地震で家が崩れ外に出られない、救助を呼んでくれ」という「デマツイート2 件」が急激に拡散され、朝日新聞社会部のアカウントも釣られる事態となった。

「ウソやしwww みんなバカだねぇ」

地震が発生してから約1時間半後の18時42分、あるツイッターユーザーが「リツイートしてください 地震で家が崩れ外にでられません がれきの中に閉じ込められています。救助をよんでください」「皆さんごめんなさい 焦っててつい場所を書くのを忘れてました 気仙沼市です」とツイートした。

このユーザーあてに「大丈夫?」「寒いですし、大変ですが耐えてください いつか救助が必ずきます」など心配のコメントが寄せられた。また、朝日新聞社会部のアカウントからも「朝日新聞社会部です。場所はどちらですか?DMなどでもいいのでお知らせいただけますか?」との返信があった。

このユーザーは19時、「ウソやしwww みんなバカだねぇ マジだったらTwitterなんかやらねえよ」とツイート。地震の騒ぎに乗じた「愉快犯」だったようだ。釣られてしまった人は「最低すぎる」「心がどうかしてます」「ホンマ最悪」など怒り心頭のコメントをユーザーにぶつけている。

しかしその後も最初の「リツイートしてください」のツイートは拡散され続け、19時45分現在約1万1000リツイートされている。「やっと気仙沼の消防に繋がった。住所書ける?」「位置情報送信してください リツイートしてひろめます」など、善意のツイートもさらに寄せられてしまっている。

70太宰治@走れメロス:2013/01/30(水) 21:26:54 ID:slT4Nd1E0
ネット選挙、「全面解禁」提案へ 自民、ツイッターやFBも
http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013013001001939.html

 自民党は30日、インターネットを使った選挙運動に関し、電子メールやインターネット交流サイト「フェイスブック(FB)」、短文投稿サイト「ツイッター」を含めて全面的に解禁する公選法改正案の骨子案をまとめた。各党に提案し協力を呼び掛ける。党関係者が明らかにした。ネット選挙は夏の参院選で解禁される公算が大きいが、対象を候補者・政党のホームページ(HP)やブログの更新に限定するか、全面解禁するかが焦点となっている。

 自民党の作業部会は「一部解禁では時代に即していない」(幹部)と判断した。

71太宰治@走れメロス:2013/02/07(木) 21:32:09 ID:2O2nyw/20
都環境局「PM2・5」値をツイッターで 中国の大気汚染で情報発信強化
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130206/tky13020620150008-n1.htm

 中国の大気汚染問題の影響を心配する都民の声が増えていることを受け、東京都環境局は7日からツイッターで、特に問題となっている微小粒子状物質「PM2・5」の都内の毎日の測定値をつぶやくことを決めた。3年前からモニタリングしており、中国で問題化した今年1月以降も通常値の範囲内で健康への影響もないが、同局は「都民に安心してもらうため情報を随時提供していく」としている。

 環境省が定めた日本のPM2・5の環境基準は、1日平均1立方メートルあたり35マイクログラム、年平均では同15マイクログラム。中国国内の詳しい推移は不明だが、在北京米国大使館が公表しているところでは、1月中旬に1日平均値で最大約600マイクログラム、2月上旬にも同約200マイクログラムなどととなっている。

 都には1月10日ごろから「都内は大丈夫か」といった問いあわせが1日20件ほど寄せられているが、都環境局は「健康に問題はない」と強調する。

 実際、都内の1月6日〜2月4日の値は31カ所の測定局の平均で14マイクログラム、最高でも26・5マイクログラムと環境基準内。昨年1〜2月の実測値(都平均14・2マイクログラム、最高37・1マイクログラム)とも大差はない。ただ、瞬間値では2月2日、練馬区内の観測局で同40・7マイクログラムを観測した。

 環境局ツイッターでつぶやくのは、都全体の前日の1日平均値となる。一方で同局ではすでに先月から、インターネット上で情報発信を強化している。

 同局ホームページには1月31日、1月以降のデータやこれまでの大気汚染防止対策などをまとめた特設ページ「大気をきれいにしてきた取組の歴史」を作成。2月1日には、同局の英語版フェイスブックにも同様の趣旨を掲載した。ツイッターも活用し、国内外への発信を強めている。

 都内のPM2・5のリアルタイム測定値は、同局ホームページ内の「大気汚染地図情報(速報値)」から確認できる。

 PM2・5 大気中に漂うばい煙や自動車排気ガスなどのうち直径2・5マイクロメートル以下と特に小さいもの。呼吸器の奥まで入りやすいことなどから健康影響が懸念されている。

環境局ホームページ
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/
東京都環境局の公式facebookページ
https://www.facebook.com/kankyo.metro.tokyo.jp
環境局ツイッター
http://twitter.com/#!/tochokankyo

72三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 22:07:49 ID:42j2MKLI0
災害時にSNSで緊急通報へ 消防庁、救助出動を迅速化
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/130312/20130312102.html

 東日本大震災で電話回線が途絶えて119番通報に支障が出た教訓を踏まえ、総務省消防庁は12日、今夏をめどにインターネットのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を使った大規模災害時の緊急通報システムを試験運用する方針を決めた。被災時に電話より通じやすいネットの利点を生かす。

 被災者や家族らが、パソコン・携帯電話からツイッターやミクシィなどSNSに発信した救助要請を被災市町村の消防本部に伝え、素早い出動につなげる。現場は救助活動に追われるため、電話の119番とは別に消防庁がまとめて受け付け、防災無線を使って情報を各消防本部にファクス送信する。

73三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 22:08:45 ID:42j2MKLI0
災害時の情報発信強化へ 東京都、ネット交流サイト会社と協定
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00240624.html

災害時に情報などの発信をより強化するため、東京都はインターネット交流サイト会社と連携の協定を結んだ。
猪瀬直樹東京都知事は「ツイッターは災害に強い。東日本大震災の時も数多くの情報を発信することができた」と述べた。
ツイッタージャパン株式会社の近藤正晃ジェームス代表は「防災利用することは、先進的な使い方であり、ツイッターを使うことを協力していきたい」と話した。
東日本大震災で、東京都は地下鉄や都バスの運行状況や避難場所の情報を、インターネット交流サイトを通じ発信し、多くの都民が情報を得ることができた。
都では全ての部局で、2012年の12月からインターネット交流サイトを通じて情報を発信しているが、さらなる情報発信の強化のために、ツイッタージャパンから講師を迎え、職員向けの講習会を開催するほか、より効果のある発信方法のアドバイスなどを受けていくとしている。

74三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 22:14:41 ID:42j2MKLI0
ネット選挙:今夏解禁へ 各党とも手探りで対応
http://mainichi.jp/select/news/m20130314k0000m010127000c.html

 インターネットによる選挙運動が夏の参院選から解禁される見通しになった。政党や候補者にとって選挙戦で政策や理念を訴える手段が増える一方で、有権者は候補者の最新の主張や、演説日程を確認したりできる。有権者の投票行動にどう影響するかは未知数で、各党とも手探りで対応を急いでいる。

 「最近、投票率が下がっているので、若年層の有権者の投票率向上につながる」

 公職選挙法改正案を共同提出した公明党の遠山清彦衆院議員は13日、国会内で記者団に対し、ネット選挙解禁で若者の政治参加につながるとの期待感を表明。日本維新の会の小沢鋭仁国対委員長も同日の記者会見で「耳が聞こえなかったり、しゃべれなかったりする方も、自分が選挙に出る道が開かれると喜んでいる」と述べた。

 与野党は参院選でネット選挙を解禁する方針では一致しており、3月中の公選法改正案成立に向け、調整を急いでいる。法案成立後は公選法の禁じる選挙期間中の立会演説会も、候補同士がネット上で対話する「ビデオチャット」を使えば可能。有権者は国政課題や地域の政策テーマごとに候補者を比較できるようになる。

 ネット選挙に乗り遅れまいと、投稿サイト「ツイッター」を始める議員が相次いでいる。自民党は17日、改正案づくりに関わった議員を招いた党内研修会を予定。選挙期間中にネットで有権者に主張を届けるには、日ごろの発信力が重要で、党内向けの啓発活動を本格化する構えだ。

 組織力の乏しい第三極勢力は歓迎している。維新の橋下徹共同代表は12日、記者団に「解禁になれば日本が絶対にいい方向に行く」と表明。ツイッターのフォロワー数が100万人近くに及び、先の衆院選公示後も情報を発信してきただけに、他党の警戒感も広がっている。

 ネット選挙に詳しい尾崎行雄記念財団の谷本晴樹主任研究員は「ネット上のやり取りを多くの有権者が同時にみている。『質問しても無視する』などコミュニケーション不足は投票の判断材料になる」と分析。川上和久・明治学院大教授(政治心理学)は「極端な言論やワンフレーズがもてはやされるポピュリズムに注意が必要だ」と話している。

戦略指南でIT業界盛り上がり

 ネット選挙解禁をにらみ、政治家や政党向けに戦略指南の需要が見込めるIT業界が盛り上がりを見せている。主に企業向けのネット戦略を指南してきたウェブコンサルティング会社「ジェイコス」(東京都千代田区)は2月に本社を渋谷区から国会近くへ移した。「いつでも議員の所へ行けるようサポート体制を強化した」と担当者。ホームページ(HP)には「他の候補者に差をつけることができます」といった文言が並び、フェイスブックやツイッターの効果的な利用方法などをアドバイスできるという。

 ネットセキュリティー会社「GMOグローバルサイン」(渋谷区)は、第三者による「なりすまし」防止のサービスを提供する。候補者や政治家、政党に世界的に普及している電子証明書を付与。HPやメールが公式であると保証するという。

 あるネット関連企業の株価は2月以降急激に値上がりし、1年前の10倍以上の値を付けた。AKB48の「選抜総選挙」の投票システムの運営に携わった同社がネット選挙サービスを始めたことが、評価材料になったとみられる。ただ、ある選挙コンサルタントの男性は「ネット戦略の拡充が票に結びつくかどうか不透明な現状の中、政治家がネット選挙にどこまでの資金を投じてくれるか疑問。新規参入者が期待するほど大きなマーケットにはならないのではないか」と話した。

75三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 22:17:31 ID:42j2MKLI0
ネット選挙解禁 “落選運動”は怪文書から「事実に根ざした批判」に?2013.03.13
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130313/plt1303131559003-n1.htm

 インターネットを使った選挙運動が、今年夏の参院選から解禁される方向となった。選挙費用の削減や、若者の投票率増加、個人献金の普及などへの期待とともに、特定候補者を当選させないための「落選運動」が事実上容認されることも注目されている。日本ではなじみの薄い落選運動だが、解禁のメリットとデメリットとは。

 自民党、公明党、日本維新の会は13日に、ネット選挙を解禁する公職選挙法改正案を共同提案。今国会での成立は確定的だ。

 法案では、これまで禁じられていた選挙期間中の候補者によるホームページ(HP)やツイッター、フェイスブック(FB)などサイトの更新が解禁される。電子メールについては、送り手は政党と候補者に限り、事前に受け手の同意を必要とする。

 落選運動は「この候補にだけは当選してほしくない」という意思表示をネットなどを使って呼びかけるもので、米国やインドなどで行われている。韓国では2000年総選挙での落選運動で、腐敗政治家などにリストアップされた59人が落選したという。

 今回の法案で、落選運動は、メールでする場合はアドレスや氏名を明記を義務づけ、HP上ではメールアドレスが正しく表示されるようにすることを求めている。事実上の容認だが、これで何が起きるのか。

 ネット選挙に詳しい選挙プランナーの三浦博史氏は「誹謗中傷が名誉毀損になりかねない点は変わらない」と注意を促し、続けた。

 「日本の落選運動といえば、真偽・出所不明の『怪文書』が主流だが、海外は『事実に根ざした批判』がテレビやネットで流れる。特に、動画が最もインパクトが強い。過去と現在の発言の整合性をまとめたものや、候補者の学歴や資産など公表していない情報をもとに批判する内容のものもある。情報量が格段に増える」

 昨年の米大統領選では、オバマ大統領と争った共和党のロムニー候補が互いを批判する動画がテレビやネットであふれた。日本でも、候補者の知られざる実像を表すプライベート映像などが公開される可能性がある。政治家には受難の時代といえるかもしれない。

 ネット選挙実現を推進するみんなの党の松田公太参院議員は「有権者が政治に関心を持ち、投票率が上がることが成熟した民主主義につながる。事実無根の誹謗中傷はHPなどで反論できるし、見る側のリテラシー(使いこなす力)も少しずつ高まっていく。メールの規制を緩めるなど、自公案よりもさらに解禁すべきだ」と話している。

78三調めの@エントツくん:2014/11/25(火) 14:56:44 ID:usRK0TnM0
過去の未解決事件の犯人の写真を警視庁twitterで改めて公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000012-rbb-sci

RBB TODAY 11月25日(火)13時58分配信

7年前の強盗殺人事件の犯人を今改めて公開捜査twitterで一般に公開した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000012-rbb-sci.view-000

 警視庁刑事部は2014年5月より、専用のtwitterアカウント(@MPD_keiji)を使っての一般公開捜査を行い、着実にその成果を挙げている。そしてこのほど過去の未解決事件の容疑者の手配画像を公開した。

 事件は2005年11月24日に発生した居酒屋チェーン副店長強盗殺人事件。三鷹市上連雀のアパートで、居酒屋の副店長として勤務する男性(53歳)が刃物で殺害されたという事件のもの。被害者は深夜まで働き従業員からの信頼も厚く、将来は自分の店を持ちたいという夢を持っていたという。

 手配された犯人は「上地恵栄」。身長168cmくらい、体型はがっちり型、あばた顔、前歯が抜けている、白髪交じりのオールバック、麻雀好き、沖縄出身などが特徴。知人であった被害者宅には2か月前から転がり込んでいた。

 警視庁は捜査特別報奨金を300万円(上限額)として情報を募っている。心当たりのある方は警視庁三鷹警察署「上連雀二丁目居酒屋チェーン副店長強盗殺人事件特別捜査本部」まで。電話は0422-49-0110。

79三調めの@エントツくん:2015/09/13(日) 21:01:43 ID:PgjFA.Zg0
ツイッターの救助要請、正しいやり方は? ハッシュタグ「#救助」、助かったら結果報告も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000002-withnews-sci

withnews 9月11日(金)15時31分配信

栃木県と茨城県を流れる鬼怒川が氾濫(はんらん)し、避難する住民=2015年9月10日、茨城県常総市、長島一浩撮影

 全国的に大雨と被害をもたらした台風18号。災害現場からはツイッターで助けを求める投稿が相次ぎました。いつ襲ってくるかわからない自然災害。ツイッターでの正しい救助要請の仕方を、ツイッター社に聞きました。

震災ではヘリ出動のきっかけに

 ツイッターによる救助要請は、2011年3月11日の東日本大震災で注目を集めました。電気などのライフラインが打撃を受けた時、スマホを使えば、その場から助けを呼ぶことができます。

宮城県気仙沼市では、一時孤立した被災者が携帯メールで「火の海、ダメかも」と送信。メールを受信した家族がツイッターに投稿したことがきっかけで、東京消防庁がヘリを出動させ、無事、救助されました。


救助後の報告、削除を忘れずに

 一方、ツイッターは誰も簡単に発信できるため、トラブルの元になる可能性もあります。

ツイッター社ではツイッターで救助要請をする際の注意点として、以下の項目を呼びかけています。

ハッシュタグ「#救助」を使う
住所を明記したり、写真や動画をつけて、情報の「確からしさ」を説明する
GPSの位置情報をつける
救助後は「助かりました」などと投稿をするか、元のツイートを削除する


コピペの拡散は厳禁

 今回の大雨では、「#救助」がついていない救助要請のツイートを見た他のユーザーが、ハッシュタグをつけてリツイートするなど、支援の輪がツイッター上でも広がりました。一方で、他のユーザーが拡散する際には注意するポイントもあります。

公式リツイートで拡散する
元のツイートの本文をコピペして自分の投稿として発信しない

 ツイッター社によると、今回の大雨では、多くの人が救助要請にツイッターを活用したり、他のユーザーによる支援のリツイートが起きたりしたそうです。「東日本大震災の時よりも、災害時のツイッター活用の認識が広がっている」(ツイッター社ライフライン担当者)。

ツイッター社では、災害時のツイッターの使い方について、
自社のサイト
https://support.twitter.com/articles/20170080
でも注意点をまとめ、発信しています。

80三調めの@エントツくん:2016/01/18(月) 20:28:02 ID:ulLXPn1.0
News Up 駅の入場制限 なぜ起きた
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160118/k10010376511000.html

18日未明から降った雪の影響でダイヤが大幅に乱れた首都圏の鉄道。安全確保のために入場を制限する駅もあり、インターネットのツイッター上には関連する書き込みが多く見られました。月曜朝のラッシュを直撃した入場制限はなぜ起きたのか、そして巻き込まれた人たちはどんなことをつぶやいたのでしょうか。

「入場制限」 書き込み相次ぐ

東京の都心など関東の平野部では未明から雨が雪に変わり、各地で積もりました。このため首都圏の鉄道では、朝にラッシュ時に運転の見合わせや遅れが相次ぎました。京王線の千歳烏山駅などで入場制限が行われ、ツイッター上では混雑に関する書き込みが急増しました。
ホームにすら行けないし入場制限中。家に引き返そうかな(7時33分)
入場制限で踏切にまで人が溢れてる(7時43分)
「入場制限」や「京王線」はツイッターで話題のキーワードになり、書き込みは午後まで続きました。
「入場制限」 書き込み相次ぐ

入場制限の原因は

なぜ駅への入場制限が行われたのか。京王電鉄によりますと主な原因は、朝のラッシュ時間帯の運行本数を通常の2割から3割程度と大幅に減らさざるをえなかったことでした。
その要因の1つが、雪の影響で電車の運行に欠かせない架線が切断されたことです。京王線を走る多くの電車は3つの駅にある車両基地から出発しますが、いずれの基地でも架線が切断された箇所が見つかり、電車が出発できなくなりました。
入場制限の原因は

もう1つの要因は、安全対策にありました。大雪の際には運行本数を間引きして運転するケースがあります。雪による思わぬトラブルの発生や、トラブルが駅と駅の間で起きて乗客が混雑する車内に閉じ込められる事態を避けるためです。
首都圏を襲ったおととし2月の大雪では、東急東横線の駅で停車中の電車に後続の電車が追突し、およそ70人の乗客がけがをする事故が起きました。国土交通省は全国の鉄道会社に通知を出し、大雪の際は速度を落とすことや、運行本数を減らす間引き運転も検討するよう求めていました。
京王線では朝の通勤や通学のラッシュの時間帯に68編成の電車が運行予定でしたが、間引き運転に加えてトラブルで電車が出発できなかっため16編成しか運行できず、多くの乗客が乗り切れない事態に陥ったのです。
京王電鉄は「ご利用のお客様に大変ご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」とコメントしたうえで、間引き運転については今後も安全確保のために行うことがあるとしています。

このほか東武東上線でも、京王線と同様に雪の影響で車両基地から一部の電車が出発できなくなったり安全のために間引き運転を行ったりしたために、ダイヤが大きく乱れました。
また、東急田園都市線でも通常よりも運転の本数を減らしたことや、同じ時間帯に乗客が集中した影響で激しく混雑し、利用客が多い三軒茶屋駅では昼すぎまで入場制限がかかりました。
さらにJRの中央線快速も、運行本数が通常の6割ほどまで減らして運転され混雑が激しくなりました。雪の影響で架線やレールを切り替えるポイントにトラブルが発生したことなどが原因だということです。

81三調めの@エントツくん:2016/01/18(月) 20:28:58 ID:ulLXPn1.0
News Up 駅の入場制限 なぜ起きた2
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160118/k10010376511000.html

大学対応などに怒りの声も

一方、雪の影響でダイヤが乱れるなか苦労して通勤・通学したあとに大学や企業による休講や休業の決定を知らされる人も相次ぎ、ネット上には「決定が遅すぎる」などの怒りの声も目立ちました。
大学対応などに怒りの声も

このうち明治大学では、午前中の授業の休講を午前8時50分前にインターネットのホームページで告知しました。しかし1時間目の授業は僅か10分余りあとの午前9時から始まるため、学生の中には、苦労して通学したあとに知らされたという人が相次ぎ、ツイッターの書き込みには「連絡遅すぎ」「詫び単位よこせ」などといった怒りの声が相次ぎました。明治大学広報課は「判断が遅れて迷惑をかけてしまい申し訳なかった。これから改善策を検討したい」と話しています。
また、工学院大学は、午前7時に休講を決めたものの、多くの学生が閲覧するサイトへのアクセスが集中したために操作できなくなり、大学が情報を掲載できたのは授業の始まる30分前でした。工学院大学教務課は「技術的な問題を改善したので、今後こういったことがないようにしたい」としています。

こうした怒りの声は、会社員とみられる人たちも。次のような書き込みが見られました。
○雪のため『午前中は自宅待機』と連絡が入り、途中で引き返す
○頑張って駅まで行ったら『午前中休み』の連絡。家に戻ったら再び社員は出勤命令。振り回さないで

82三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/11/04(金) 00:32:22 ID:fFT0pBpU0
吉祥寺・三鷹・境でイルミネーション始まる SNS投稿で商品券も /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161102-00000023-minkei-l13
みんなの経済新聞ネットワーク 11/2(水) 11:50配信

吉祥寺・三鷹・境でイルミネーション始まる SNS投稿で商品券も /東京
"吉祥寺イルミネーション2016の点灯イメージ"
 冬の恒例イベントとなっている吉祥寺・三鷹・武蔵境の夜を彩る「武蔵野イルミネーション」が11月3日、始まる。(吉祥寺経済新聞)

 いち早く11月3日にスタートする吉祥寺イルミネーション。17時30分から行われる点灯式では、藤村女子中学高等学校の学生によるハンドベル演奏やヤマノトランペットオールスターズのライブが吉祥寺駅前広場で行われ、駅前広場、サンロード、平和通り、公園通り、ダイヤ街、吉南通りが一斉に点灯する。吉祥寺パルコでは、グリーンランド国際サンタクロース協会の公認サンタクロースであるパラダイス山元さんと「ひつじのショーン」が登場し、撮影会を実施。

 「吉祥寺撮っちゃおキャンペーン」として、撮影者と吉祥寺駅前広場のイルミネーションツリーを一緒に撮影し、ハッシュタグ「#吉祥寺イルミ」を付けたインスタグラム投稿で、期間中、毎週1人に抽選で賞品が当たる。

 三鷹では、北口駅前ロータリーと約900メートルにわたって続く中央通りの街路樹が温かな光に包まれる。点灯式は11月17日18時から。三鷹駅北口ロータリーで、2010年吉祥寺音楽祭 吉音グランプリのnutmeg、くにたち金管アンサンブル、武蔵野少年少女合唱団によるパフォーマンスでイベントを盛り上げる。

 武蔵境は北口駅前広場と南口ロータリーを舞台に、11月5日17時の点灯式より光の演出が行われる。

 「今年の吉祥寺はツリーをモチーフにイメージチェンジ。3駅それぞれの個性あふれるイルミネーションを起点に街歩きを楽しんでもらえれば」と広報担当の櫻井さん。

 点灯期間は、
吉祥寺 11月3日〜1月9日17時〜24時
三鷹 11月17日〜2月2日17時〜翌1時
武蔵境 11月5日〜2月26日17時〜翌1時

83三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/12/19(月) 11:50:42 ID:.32zcXr20
ストーカー規制、SNSも対象 罰則強化の改正法が成立
http://www.asahi.com/articles/ASJCZ7DXQJCZUTIL04B.html

 ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上でつきまとう行為を新たに禁じる改正ストーカー規制法が6日、成立した。SNSでの行為もからんだ深刻な被害が後を絶たないことを受け、罰則の強化や禁止命令の手続きの迅速化なども盛り込まれた。

 改正法では、相手から拒まれているのにSNSやブログにメッセージを送ったり書き込んだりし続ける行為が、規制対象に追加された。東京都小金井市で今年5月、音楽活動をしている女子大学生が男に刃物で襲われた事件で、大学生はツイッターなどへの男の執拗(しつよう)な書き込みについて警視庁に相談していた。現行法ではメッセージの内容に違法性がなければ取り締まれないことなどを受けて検討された内容だ。

 規制対象の行為をした加害者に各地の公安委員会が出す禁止命令については、従来は警察の警告を経て出していたが、警察による警告がなくても出せるようになるほか、警察本部長や署長への委任も認めるなど、状況に応じて迅速、効果的に対応できるようにした。

 禁止命令に違反して、規制対象行為を繰り返す「ストーカー行為」をした場合、従来の倍の2年以下の懲役か200万円以下の罰金とするなど、刑法の強要罪や脅迫罪と比べ軽かった罰則を引き上げた。また、ストーカー行為は、起訴するには被害者の告訴が必要な親告罪だったが、この規定をなくした。(伊藤和也)


ストーカー規制法の改正の内容

【規制行為】

SNSやブログにメッセージを送ったり書き込んだりし続ける行為、住居付近などをみだりにうろつく行為を規制対象に追加

【罰則】

ストーカー行為は現行の2倍の懲役1年以下か100万円以下の罰金に、禁止命令に違反してのストーカー行為も2倍の懲役2年以下か200万円以下の罰金に引き上げ

被害者の告訴が必要な親告罪規定を撤廃

【禁止命令の手続き】

公安委員会による禁止命令は警告を経ずに出せるように。警察本部長や署長に委任して行わせることも可能に

【被害防止など】

ストーカー行為をする恐れがある者に対し被害者の名前や住所などの情報を提供することを禁止

国や地方公共団体は職員らに、被害者の人権などに理解を深める研修・啓発を行う。加害者の更生や被害者の健康回復に関する調査研究、防止や保護のための措置に努める

(※禁止命令の手続きは公布の6カ月後に施行、それ以外は公布の20日後に施行)

84三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/12/19(月) 11:54:01 ID:.32zcXr20
改正ストーカー規制法成立、SNSも対象に…弁護士「これまでが規制されなさすぎた」
https://www.bengo4.com/c_1009/c_1409/n_5481/

ツイッターやLINEなどのSNS送ることも規制の対象に加えた改正ストーカー規制法が12月6日、衆議院本会議で全会一致で可決、成立した。

2016年5月、東京・小金井市で、音楽活動をしていた女子大学生がファンの男性から刺された事件で、女子大学生は、この男性からツイッターなどで執ような書き込みをされていたとして、警察に相談していたが、警察はストーカー被害として扱うことができなかった。改正法は、こうした事態を受けて検討された。

改正法ではこれまでとどんな点が変わったのか。ストーカーの問題に詳しい神尾尊礼弁護士に聞いた。

対応の迅速化と罰則の強化

今回の改正の主な点は、
(1)規制対象行為の拡大、
(2)禁止命令等の手続に関する見直し、
(3)罰則強化、
(4)非親告罪化です。

2016年5月、音楽活動を行っていた女子大生が刺されて重傷を負った事件がありました。この事件では、SNSが規制の対象外であったことが大きな問題になりました。

そこで、
(1)規制対象行為として、SNSを使ってのメッセージ送信やブログへの書き込みなども含まれることになりました。

また、誤解されがちなのですが、ストーカー規制法の第一の判断主体は、裁判所ではなく警察署長などです。そして、つきまとい禁止など、強い命令を出すためには段階を踏まなければならないという手続的な問題がありました。

そこで、
(2)緊急の場合には手続を省略して進めることができるなどとされました。

さらに、ストーカー規制法違反の場合、この命令だけでなく刑事事件としても扱われますが、そこで出される判決が軽すぎるという批判もありました。そこで今回、
(3)罰則が引き上げられました。

最後に、ストーカーは急激にエスカレートするケースがあることが分かってきました。被害者が届け出をためらっているうちに重大事件に発展しないよう、
(4)被害者から告訴がない段階でも捜査し起訴することができるようになりました(被害者の「親告」が要らなくなったという意味で、非親告罪になったと表現します)。

私個人としては今回の改正には一定の評価をしています。

他方、規制対象が広くなりすぎ、誰でもストーカーと認定されてしまうのではないかなどという批判もあり、今後の運用を見ていきたいと思っています。

ただ、個人的な感覚としては、SNSも含め「規制されなさすぎ」と思っていましたので、改正の方向性については賛同しているところです。

この改正によってストーカー行為が減ることを期待しています。

85三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/07/08(土) 22:17:24 ID:4AtYN0tw0
#救助は命を救えたのか!?大雨の爪痕を総力取材
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170706-00000057-ann-soci

 経験をしたことがないような大雨で九州北部では大きな被害が広がっています。福岡県と大分県に出されていた大雨特別警報は6日午後に解除されましたが、夜も警戒が続いています。6日午前から一日かけて、最も被害が大きかった地域の一つ、福岡県朝倉市内で様々な声を聞いてきました。

 これまで経験したことのない大雨に見舞われた九州北部。一夜明けた6日、被害の状況が少しずつ明らかになってきました。
 今回、局地的に降り続いた大雨。いったいなぜなのでしょうか。
 北側にある高気圧と南側にある高気圧に挟まれた梅雨前線がロックされた状態で身動きが取れません。そこに南から湿った空気が入ってきたのです。梅雨前線と湿った空気のぶつかりあったところで雲が発生し、豪雨をもたらす“線状降水帯”ができ、次々大雨が続く状態になったのです。朝倉市では24時間での雨量が543ミリと県内での史上最大値を観測しました。市内では浸水した家屋が多数発生。自衛隊がボートで逃げ遅れた人たちの救助を行いまいした。
 志波地区では男性1人が遺体で発見されていて、福岡県内全域では子どもを含め6名が行方不明となっています。また、市内には15カ所の避難所が開設。447世帯1011人が避難しました。
 さらに、朝倉市と接する東峰村では村の2カ所が孤立状態に。朝から自衛隊が入り、重機などを使った救助活動が行われました。
 また、福岡県とともに特別警報が出された大分でも甚大な被害が。日田市では土砂崩れが発生し、3人が巻き込まれ1人が死亡。福岡と合わせて3名が犠牲になり、45万人に避難指示が出されました。両県に出されていた特別警報は6日午後2時10分に解除されましたが、気象庁では引き続いての警戒を呼び掛けています。
 さらに、今回の大災害では、携帯各社で通信障害が発生。電話が通じにくい状態が続きました。そんななか、救助を求める被災者が使ったのがツイッター。ツイッター社では救助を求める際にハッシュタグ「救助」を使うように呼び掛けました。
 この大災害に対し、政府は災害救助法の適用。6日未明より、警察、消防、自衛隊合わせて7800人態勢で被災者の救命救助及び被害状況の把握に取り組んでいます。気象庁によりますと、九州北部地方では7日夕方にかけて大気が不安定なため、引き続いての警戒を呼び掛けています。

86三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/07/08(土) 22:20:38 ID:4AtYN0tw0
「#救助」の前に。
https://news.yahoo.co.jp/byline/naoyasekiya/20170707-00073003/

最近、災害になると「#救助」がニュースに取り上げられます。

ツイッター社では
「110番、119番に電話がかけられない場合、ツイートすることが可能であれば、Twitterを救助要請の通信手段として利用することもできます」としています。そして、

1.具体的に状況を説明してツイート(例:場所、氏名、人数、状態、要請内容等)
2.できれば、ハッシュタグ #救助 をつける
3.位置情報をつけるとより正確な通報が可能
として、救助要請をみつけた側は、

1.できればTwitterで被災者と連絡をとって状況確認
2.代理で電話で119などに救助要請をする
としています。

https://support.twitter.com/articles/20170080

しかしながら、下記の点をぜひ覚えておいてください。

(1)生命にかかわる緊急を要する通報はまずは119番をしてください

携帯電話やスマートフォンが使える場合、通常の電話がつながりにく状況になったとしても(「通信の輻輳」が発生しても)、119番、110番は輻輳の規制対象外ですので、まずは119番をかけてください。もともと、119番、110番のような緊急通報を行うために通常の通話を規制しているのですから、まずは119番、110番をかけてください。固定電話、携帯電話への通常の電話が通じず、SNSやメールなどが使える場合は輻輳による通話規制の状態だったとしても119番、110番の緊急通報はかかります。
GPS機能をONにすると 位置情報(緯度・経度)が通知されるので、消防本部が位置を把握しやすくなります。救助要請の際には、GPS機能をONに。GPS機能が無効またはGPS機能なしの携帯だと、3基地以上の基地局から位置を算出するので位置の誤差が大きくなります(参考:http://www.ishikarihokubu.jp/119nokakekata/keitai119.nitsuite/keitai119.nitsuite.html
基地局が停電、故障による不通の場合は、通話できないだけでなくSNSやメールなど通信も通じません。
災害が大規模になればすぐに救助はきません。災害時の救助は、平時と異なり優先順位がありますし、救助に携わる人も限られています。重病、大怪我の場合はきちんと伝えることも必要ですし、そうでないならば救助を待つことも必要です。

(2)携帯電話、スマートフォン以外の方法も試してください

119番、110番へは、公衆電話が「災害時優先電話」に準じ、最もつながりやすいので、公衆電話を探すのも一つの方法です。
現在は、携帯電話よりも固定電話(IP電話を除く)の方がつながります。携帯電話は他事業者などとの接続の際に通る「関門交換機」というものを経由しますが、NTTの固定電話の場合はこれがないため、よりつながりやすくなります。

(3)Twitterによる「#救助」が有効な場合とは

Twitterによる「#救助」が有効なのは、携帯の通話・データ通信が使えず、固定電話の電話も使えない場合で、wifiもしくは、有線の光回線などのみが利用可能な場合に限られます。

(4)そもそも119番、110番などもふくめて緊急通報が意味を持つ場合とは

救急車や消防車などの数、救助側の人員にも限りがあり、平時でも救急車は足りません(東京では1400万人の人口に対して338台しか救急車はありません)。ですので、都市圏など人口の多いところで起こる大規模災害の場合は119番、110番から連絡しても救助できる人数が限られていますので、自分たちで何とかするしかありません。普段から、それを前提に災害に備えておく(軽い傷病は自分たちでなんとかする、まずは自力で消火する、自分たちで救助する)必要があります。
最後の手段としての「#救助」の前に、自分自身、家族の身を守るためには、まず何をすればよいか、覚えておきましょう。

87三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/07/08(土) 22:23:58 ID:4AtYN0tw0
災害時の“救助タグ”ツイートは有効なのか? 専門家「SNSは最終手段」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170707-00010013-abema-soci

 今回の九州の大雨被害では、土砂崩れや道路の冠水などで孤立した人々が、ツイッターのハッシュタグ「#救助」で救助要請をするケースが多く見られた。

 実際に、「きのうの大雨で祖父・祖母と連絡が取れなくなりました。近くの理髪店を経営しているので、そちらに避難したかもしれませんが、あたりは土砂崩れで道も通れず、橋も流されているようなので救助をお願いしたいです」といった内容の投稿がされていた。

 一方で、携帯電話3キャリアで通信障害が発生したエリアもある。災害時のメディア利用を研究する東京大学特任准教授の関谷直也氏は、「『#救助』で救えたのなら、それに越したことはない」と前置きしたうえで、「ハッシュタグをつけて救助を求めるということはツイッターが使えるということ。電波が使えるということなので、本当に救助が必要なら119番に電話をかけて欲しい。GPS情報をオンにして119番にかけると、消防でどこにいるのかが分かる。しかし、ハッシュタグをつけても、ちゃんと位置を書いたとしてもそこまで救助に行けない。両方大事だが、まずは119番にかけて欲しい」と訴えた。

 「#救助」を利用した声としては、「無事に救助されましたので、ハッシュタグをつけた救助要請ツイートは削除させていただきます」「皆様、救助要請のリツイートありがとうございました。祖父母は消防の方に連れ出して頂き、安全なところに連れて行ってもらったそうです。これ以上自宅にとどまるのは危険ということで救助されているようです」といった報告もあった。

 ツイッター社は、電話が使えないときの救助要請として、ハッシュタグ「#救助」をつけて投稿することを推奨している。災害時は電話が使えない・繋がらない場合もあり、投稿が時系列で順序立てて表示されるのはSNSならではの利点だ。

 関谷氏はそれらを踏まえたうえで、「(SNSは)最終手段だと思う」と話す。「今回災害が起こったのは山間部なので、住所を書いても消防が辿りつけない場合がある。きちんとGPS情報をつけて、どこにいるという緊急情報を出して欲しい。それでもなかなか救助が来ない場合は、ツイッターを使うことはもちろん重要。まずは119番通報をトライしてほしい」と、119番の必要性を改めて話した。

 一方で、SNSで発信すべき情報については、「東日本大震災の辺りからSNSで救助を求める動きはあるが、やはり位置特定ができないので公式には活用されていない。使う場合は、住所、場所、人数、どういう状況かをちゃんと出すことが大事」と説明した。

 また、見逃しがちなこととして、関谷氏は固定電話の活用を指摘する。携帯電話よりも固定電話、公衆電話の方が位置を特定しやすく、特に公衆電話は“災害時優先電話”として繋がる可能性が高い。関谷氏は「公民館など避難先の公共施設には、公衆電話が置いてある場合も多い。SNSの他にもやるべきことはある」と話した。

 関谷氏は6日夜放送のAbemaTV『AbemaPrime』出演後に、「『#救助』の前に。」という記事を投稿。「最近、災害になると『#救助』がニュースに取り上げられる」と切り出しつつ、救助要請の際に覚えて欲しいこととして以下の4点をまとめている。

(1)生命にかかわる緊急を要する通報はまずは119番をしてください
(2)携帯電話、スマートフォン以外の方法も試してください
(3)Twitterによる「#救助」が有効な場合とは
(4)そもそも119番、110番などもふくめて緊急通報が意味を持つ場合とは

 (3)に関しては、「携帯の通話・データ通信が使えず、固定電話の電話も使えない場合で、Wi-Fiもしくは、有線の光回線などのみが利用可能な場合に限られる」とし、電話が使えない場合の手段として強調した。

 また、救急車や消防車、救助側の人員には限りがあり、特に人口が多い都市圏では「自分たちで何とかする」必要が出てくることを述べている。「#救助」は最終手段であり、自身・家族を守るために普段から災害に備えておくことを促した。

88三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/07/14(金) 01:56:25 ID:0uJC2QB60
ネットの「善意」の盲点 九州豪雨で「タオル大量送付」が起きたワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170712-00000008-jct-soci

 「皆様の支援で助かっていることは確かです。ただ、それで『困っている』部分もあるんです」――。2017年7月12日、J-CASTニュースの取材にこう話すのは、九州での豪雨被害を受けてSNSに「タオル支援」を呼び掛けた大分県日田市の女性だ。

 12日昼時点で、女性の元には段ボール約500箱分のタオルが届いている。また、一時は支援に関する問い合わせ電話が1日に100件近くもかかってきた。当人は「対応に追われている」として、「まさか、こんなことになるとは...」と話す。

「古いタオル、全国から大募集」

 女性は日田市で雑貨店を営んでいる。7月5日から6日にかけて九州北部を襲った記録的な豪雨の影響により、店舗と自宅の両方が床上浸水した。

 浸水の影響で店舗と自宅は泥だらけになり、掃除に必要なタオルが足りなくなった。そこで、5日夜に更新したSNSで、浸水被害の状況を写真付きで紹介するとともに、

  「古いタオル、全国から大募集」

などと、住所と電話番号を添えて呼び掛けた。

 この呼びかけには多くのネットユーザーが反応。翌6日までにシェア数は500件を超え、大量のタオルが届くことになった。直接、店舗までタオルを届ける人もおり、6日朝に、

  「タオル十分足りてます!」

と投稿。その後6日夕になって、「混乱を招く」ためタオル募集を呼び掛けた投稿を削除したことを報告した。

 だが、その後も大量のタオルが届く。一部のブロガーやツイッターユーザーが、削除済みの「タオル募集」投稿の拡散を進めたことが原因だ。8日の更新で「(タオルは)送らないでください」と発信。続けて、

  「タオルは現在募集しておりません。(中略)問い合わせが殺到して、対応が大変な状況です。facebookしかしていませんが、ツイッターで蔓延しているそうです。困っています。ご協力お願いします」

とも呼び掛けた。

89三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/07/14(金) 01:57:31 ID:0uJC2QB60
ネットの「善意」の盲点 九州豪雨で「タオル大量送付」が起きたワケ2
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170712-00000008-jct-soci

問い合わせ電話は1日「100件」近くに

 だが、それでもネットの「拡散」は止まらない。女性が「送らないでください」と訴えた8日以降も、ツイッターには、

  「雑巾がたくさん必要だそうです」
  「古いタオルわりとあるからおくろうと思う」
  「まとめて現地に送ります」

とのコメント付きで、タオル支援を広く呼び掛ける投稿が寄せられていた。中には、タオル募集を中止した事などを伝えるツイートもあるのだが、「拡散」を食い止める力はなかったようだ。

 こうした「拡散」の結果、どれだけのタオルが送られてきたのだろうか。

 12日昼に当人に話を聞くと、「これまでに、段ボール500箱近くですかね」。現在も段ボール単位でタオルが届く状況だという。また、一人だけでは大量の荷物に対応できないため、周辺の住民にタオルの受け取りや仕分けの「ボランティア」も依頼しているそうだ。

 さらに、支援の「問い合わせ電話」にも追われているという。支援ができないかと尋ねてくる電話は「すべて断っている」とした上で、

  「一時は、1日100件近くの問い合わせがありました。本当に、朝から晩までひっきりなしに電話がかかってくる状況で...。今は少なくなりましたけど、まだ電話は来ますよ」

としていた。

 こうした状況を説明した上で、支援への対応に追われ「日常生活が大分削られているのは事実」として、「やっぱり、過剰な支援に困っている部分はあります」と話した。

「ネットの良さと怖さの両方を感じた」
 ただ、送られてきたタオルは「決して無駄になっていません」とも訴える。集まったタオルを周辺住民に配布したり、近隣の避難所にまとめて送ったりと、タオルの支援で「地域が助かっていることは確か」だという。

 その一方で、「まさか、こんなことになるとは。ネットの良さと怖さの両方を感じた」とも漏らす。そう感じた理由については、

  「問い合わせの電話に対応する中で気づいたんですが、皆さん『私の投稿』を見ているわけではないんですよ。拡散、転載された投稿だけを見て電話をしてくる。だから、もう支援を打ち切っていることにも、全然気付いていないんです。『助けたい』という気持ちばかりが先行していたような人もいました」

と説明する。

 また、支援を募集した投稿を、本人の許可を取らずにブログで拡散したユーザーの一人からはすでに「謝罪」を受けたという。その際、投稿を拡散したユーザーは、

  「善意のつもりで、深く考えずにやってしまった。逆に迷惑をかけてしまい、申し訳なく思っている」

と話していたそうだ。

 今回の取材の終わり、「今後は物資を貰うつもりは一切ありません」と一言。その上で、

  「皆さんにも、改めて考えて頂けたら嬉しいです。ネットで拡散されている情報だけを見て、被災地に物資を送ることが本当に正しいのか。その善意が、本当に被災者の助けになるのか。私自身も、過去に被災地に支援物資を送ったことがあります。こうした自分の過去の行動も含めて、今回の出来事は、支援のあり方をみんなで考える良い機会になったんじゃないかと、そう思っています」

と話していた。

90三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/10/06(金) 20:59:51 ID:I.IC82MM0
ツイッター「救助要請」、通報結びつかず 九州北部豪雨
http://www.asahi.com/articles/ASKB45TBXKB4TIPE027.html

 発生から3カ月が過ぎた九州北部豪雨。被災者やその家族らがツイッターで発した救助要請の広がりを朝日新聞が分析した。救助を求めるツイートは224件あり、推計で4230万の利用者に届いたが、救助を担う警察などへの通報は4件しか確認できなかった。専門家はネット上の「声」が集まる受け皿づくりが重要だと訴える。

 「避難できずに孤立しています」「救助をお願いします」「#救助」――。

 7月6日午前11時30分18秒。昼休み中だった福岡県香春(かわら)町の高校2年生、中道龍也(りゅうや)さん(17)のスマートフォン画面に、ツイッターのメッセージが飛び込んできた。前日の大雨で孤立した同県東峰(とうほう)村の夫婦の救助を求める内容だった。

 35秒後、ツイッター上の知人らに向けリツイート(転送)した。そこでふと、思った。これで警察に届くのだろうか。一つ年上の彼女の言葉を思い起こした。「口だけではなく行動で表さなね」

 その場で110番通報した。少しすると、地元の田川署から着信があり、同じ内容を伝えた。その後、被災地に近い朝倉署から電話で告げられた。「いま、救助に動いています」

 中道さんの見た救助要請は、7月6日午前6時28分30秒、東峰村で孤立していた夫婦の娘とその夫が投稿したものだった。検索キーワードにあたるハッシュタグ(#)機能で、救助要請を意味する「#救助」の文言を入れた。

 午前8時33分10秒、検索で見つけたとみられる利用者が投稿をリツイート。この人物をフォローしていた女性とみられる利用者が同10時34分46秒に、中道さんの同級生が同11時30分18秒にそれぞれリツイートし、中道さんのスマホに届いた。投稿から5時間1分48秒たっていた。

 福岡、大分両県で37人が死亡し、4人が行方不明になった九州北部豪雨。朝日新聞は、救助要請の広がりを検証するため、米クリムゾン・ヘキサゴン社のソーシャルメディア分析システムを使い、豪雨災害発生時の7月5〜6日に投稿された1億3860万4026件の日本語ツイートを分析。「#救助」が含まれる4万2750件の中には、実際に救助を求めるツイートが少なくとも224件あったことを割り出した。

 ツイッターの投稿は、利用者同士のつながる「フォロー」を通じて拡散する。224件の救助要請はリツイートや投稿の引用が重ねられ、最終的に約413倍の9万2578件に膨らんだ。

 これらは一体どれだけの人の目に触れたのか。分析システムの計算によると、4229万9630の利用者に届いたと推計された。

91三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/10/06(金) 21:00:34 ID:I.IC82MM0
ツイッター「救助要請」、通報結びつかず 九州北部豪雨2
http://www.asahi.com/articles/ASKB45TBXKB4TIPE027.html

拡散に「ムラ」

 拡散状況の「ムラ」も明らかになった。救助要請224件のうち、全体の約79%はリツイート数が10以下だった。一方で、被災状況がわかる画像や動画が添付されたツイートがより拡散する傾向があった。

 最も拡散したのは、福岡市の井福教子さん(39)の投稿だった。

 福岡県朝倉市にある実家の菓子工場2階に取り残された従業員らの助けを求める内容で、姉からLINEで届いた周辺の動画も添付した。7月5日午後8時32分20秒に投稿し、1時間後に100万超の利用者に、翌6日午後11時には2456万5444の利用者に届いたと推計される。

 井福さんには励ましの返信が大量に寄せられた。中には警察や消防に「通報した」「連絡した」という返信がいくつもあったが、従業員らは救助隊が来る前に自力で脱出した。井福さんは「私のところに届いた『通報した』という返信は、結局どこに伝わったのかしら」と話す。

通報は「119番」

 ツイッターによる救助要請の広がりに、救助機関はどう向き合っているのか。

 被災地域の119番を受け付ける筑後地域消防指令センター(福岡県久留米市)は、九州北部豪雨の際に「ツイッターを見た」という通報2件を確認した。

 このうち1件では、地元の甘木・朝倉消防本部(同県朝倉市)が救助を待つという人に連絡し、無事を確認。避難するよう伝えた。もう1件は詳細が分からず対応できなかったという。

 他にツイッターを見た人からの通報は、警察と自衛隊でそれぞれ1件ずつ。救助活動に結びつく有力な情報として受理されたのは、中道さんの1件だった。

 ソーシャルメディアならではの「通報」形態もあった。

 総務省消防庁や防衛省、東京消防庁が運営するツイッターの公式アカウントに向け、「メンション」という通知機能を使い、救助要請の存在を知らせた投稿は計106件見つかった。この通知を「通報」と認識した人がいたとみられる。

 受けた通知が最も多かったのは総務省消防庁の77件。同庁によると、災害時には職員がツイッターをチェックするが、主な目的は被災地の情報収集。角田秀夫・応急対策室長は「ツイッターの救助要請を受け付ける仕組みは現状ではない。必ず119番通報をしてほしい」と強調する。東京消防庁はツイッターのプロフィル欄に「救助等の通報は受け付けていません」と断り書きを入れている。

 福岡県警も今回、ツイッターで被災地の情報収集を図った。助ける側もツイッターの情報に関心を寄せていることがうかがえる。

 県警の担当者は、ツイッターのチェックは自発的なもので、救助に結びつく仕組みはないことを重ねて強調。「必ず110番通報して」と訴える。

92三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/11/22(水) 21:19:00 ID:PdJdcqZs0
フェイクニュース 被害者スマイリーキクチさんに聞く
https://mainichi.jp/articles/20171114/k00/00m/040/024000c

 「フェイクニュース」の温床の一つとみられるトレンドブログの一端が、管理人への取材で浮かんだ。ネット上でうわさや臆測が駆け巡る状況をどう見るか。殺人事件に関与したというネット上への事実無根の書き込みで、20年近くバッシングを受けた経験を持つお笑い芸人、スマイリーキクチさん(45)に聞いた。

 スマイリーさんへのバッシングは中傷にとどまらず、殺害予告や脅迫に発展し、書き込みをした人物たちが逮捕される事件に発展した。彼はその経験をもとに、ネット上で人権侵害を受けた際の対処法を動画サイト「ユーチューブ」で紹介したり、各地で講演活動したりしている。

-事件が明るみに出た直後に、ツイッターで「あいまいな情報に惑わされないように気をつけたい」とメッセージを発信されました。どんな思いだったのですか。

 今回の事件は、異常性と猟奇性から考えて世間の注目を集めると感じたので、容疑者に関する情報がメディアやネットで飛び交うと思いました。ネットなどソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じてやみくもに情報が拡散される中で、犯人の親族などというあやふやな情報や無関係な人も関係者にされてしまい、その結果、ネット上に個人情報がさらされ、度を越した嫌がらせなどが起こる危険性を感じたので自分のツイッターで注意を呼びかけました。

-デマに基づいてスマイリーさんが殺害予告を受けたり、今年7月には俳優の西田敏行さんを中傷するデマを流したブログ管理人が書類送検された事件もありました。それでもデマがネット上から消えないのはなぜでしょう。

 自分の書き込んだデマでネット上や世間が騒ぎになり、ブログの閲覧数やリツイートが増えることで優越感に浸る人もいます。自ら火を放ち、周囲に燃え広がる様を楽しむネットの放火魔のような存在ですね。

 また、ブログや動画サイトにデマを流し、貼り付けた広告で儲(もう)ける人もいます。「儲ける」という字は「信じる」に「者」を足すと完成します。いかに「信者」を増やすかで広告収入が左右されます。デマは産業の一つなので、これから先もこのような手口のデマやフェイクニュースのたぐいは増える一方だと考えられます。

-そんな情報に接した一般のネット利用者はどうすればよいでしょうか。

 大きな事件が起きるたびに、すぐに加害者とその親族に着目しますが、被害者やそのご家族に目を向けてほしいと思います。被害者の方々は世間に対してネットの「さらし行為」や私的制裁を要求したりはしません。加害者に対する脅迫やさらし行為を正義と考えている人もいますが、それは全て傍観者の身勝手な行為です。まず怒りの感情を抑えて被害者の声に耳を傾けることを最優先してほしいです。

 情報は借金と同じで、リツイートやコピペはその連帯保証人になったようなことですから、最初の発信者と同等の責任を負わされます。安易なリツイートは避けて、できるだけ慎重に考えた後にしてほしいと思います。

-スマイリーさんのような被害を生み出さないために必要なことはなんでしょう。

 一度でも悪者というレッテルを貼られてしまうと否定も通じないし、悪評は簡単に払拭(ふっしょく)できません。ネットへの書き込みはその場かぎりだとしても、その日から何十年後もその言葉が検索されて表示されるのならば、それはずっと書き込みを続けているのと同じです。そうした意識と責任を持ってネットやSNSを利用してもらいたいと思います。

93三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2018/01/22(月) 21:46:28 ID:3rlwiLbc0
Twitterトレンドに「入場規制」 雪の影響、首都圏の駅大混雑
https://news.yahoo.co.jp/byline/okadayuka/20180122-00080755/

 1月22日夕方、雪の影響で首都圏の鉄道のダイヤが乱れる中、帰宅のサラリーマンなどが駅に詰めかけ、一部の駅で入場規制が行われたようだ。Twitterでは「入場規制」がトレンドに。渋谷駅や品川駅などでの入場規制が行われている様子が、写真とともに報告されている。

 Twitterで入場規制が報告されたのは、東急田園都市線/京王井の頭線渋谷駅や、JR/京急品川駅、西武新宿線高田馬場駅、西武池袋線池袋駅、JR三鷹駅など。入場規制や混雑の様子が、午後4時ごろから報告されている。

 雪の影響で首都圏の電車のダイヤが乱れる中、早めに帰宅しようとする人が駅に殺到。乗降数が多い都心の駅は、入場規制のない駅でも、多くが大混雑したようだ。

 Twitterトレンドには「入場規制」のほか、「大雪警報」「帰宅命令」「帰宅ラッシュ」などのワードが入った。

94電話でお金の話@それは詐欺です:2019/06/11(火) 00:53:12 ID:YRHK3P6w0
「一眼レフカメラあげます」『Twitter』の認証済みアカウントを使った詐欺に注意
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20190609-00129463/

 「本物の企画です。一眼レフカメラがいらない人は絶対に応募しないでください」。こんなうたい文句で、応募してきた人を危険なサイトに誘導する詐欺が『Twitter』で行われています。

一眼レフカメラをプレゼントすると誘導

 6月8日、『Twitter』で厰野華(しょうの? うまやの?)を名乗るアカウントが、RT&フォローした人を対象に一眼レフカメラをプレゼントするかのような内容のツイートを投稿しました。

 こうした商品をプレゼントするという企画はよくあります。ただしその多くは騙してフォロワーを増やすことを目的としたものであり、実際にはプレゼントされないことがほとんどです。

 ですが今回のアカウントにはブルーの認証済みバッジがついていたことから、「本当のプレゼント企画だ」と多数の人が応募する事態となりました。

 現在は当該ツイートが削除されているためどれほどの人が騙されたのかはわかりませんが、筆者が確認した時点では約9,500人の方が応募しているようでした。

ガーナの選挙用アカウントを乗っ取りか

 続いて、なぜこのアカウントが詐欺と言えるのかを説明していきます。

 ブルーの認証済みバッジがついており、一見すると信頼性はかなり高いように見えます。しかし、アカウント名の「GhanaDecides」に注目するとおかしなところが見えてきます。

 「GhanaDecides」とは、ガーナにおける選挙が公平かつ安全に行われることを目的として2012年に発足した非政府プロジェクトの名前です。このアカウントの過去のページ情報を見ると、ガーナの方に向けて運営していたことがわかります。

 詐欺を行っている人物は、何らかの方法でこの認証済みアカウントを乗っ取ったのだと思われます。

 また、一眼レフカメラの在庫を多数もっているかのように添付されている写真も、海外のオークションサイト『eBay』に掲載されていた写真を反転したものでした。

 以上の2点から、このプレゼント企画は詐欺だと判断できます。

誘導先はポイントサイトか

 それでは、騙された人はどうなってしまうのでしょうか?

 今回の事例では、フォローした人に対してDMを送り、悪質なポイントサイトへと誘導していることがわかりました。

誘導先はポイントサイト。筆者キャプチャ
 ポイントサイトとはアンケートに答える、会員登録をする、契約を結ぶなどのアクションを参加者が行うとそれに応じてポイントが貰え、そのポイントを現金や商品と交換できるところです。

 誘導先ではLINE、Twitter、メールアドレスのいずれかで会員登録を行い、その後はサイトの指示に従ってポイントを集めるという仕組みでした。

 アカウントは乗っ取ったもの。写真もよそから盗んだもの。こうした事例では、ポイントを集めてもプレゼントが送られることはありません。絶対に登録しないようにしましょう。

 ちなみに登録をするとこの詐欺を行っている人物にメールアドレスの情報がわたるため、その後は「騙されやすいやつだ」と迷惑メールが届き続ける事態が想定されます。

 たとえブルーの認証済みバッジがついていてもプレゼント企画が本当とは限りません。そのアカウントは信用できるものなのか、応募する前に一度注意してみてください(問題のアカウントは現在も凍結されていません)。

95電話でお金の話@それは詐欺です:2019/09/13(金) 21:28:20 ID:O4XiEoVs0
橋下氏勝訴、名誉毀損認める
https://this.kiji.is/544819816490943585?c=39546741839462401

 ツイッターで他人の投稿を転載するリツイートを巡り名誉を傷つけられたとして橋下徹元大阪府知事が、ジャーナリストの岩上安身氏に慰謝料など110万円を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は12日、名誉毀損を認めて岩上氏に33万円の支払いを命じた。

 判決によると、岩上氏は2017年10月「(橋下氏が知事時代に)府の幹部たちに生意気な口をきき、自殺に追い込んだ」との第三者の投稿をリツイートし、後に削除した。岩上氏側は情報提供の趣旨と主張したが、末永雅之裁判長は「元ツイートに賛同する表現行為」と指摘。投稿内容は「真実と認める証拠はない」と述べた。



橋下氏批判の投稿、リツイートは名誉毀損 大阪地裁判決
https://www.asahi.com/articles/ASM9D4S3SM9DPTIL010.html

 ツイッターで他人の投稿を転載し、発信する「リツイート」で名誉を傷つけられたとして、元大阪府知事の橋下徹氏がジャーナリストの岩上安身氏に慰謝料など110万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が12日、大阪地裁であった。末永雅之裁判長は名誉毀損(きそん)を認め、岩上氏に33万円の支払いを命じた。

都構想「僅差の勝利なら先送りしていた」 橋下氏明かす
「住民の理解度確実に増した」橋下氏単独インタビュー
 判決によると、岩上氏は2017年10月、府知事在任時の橋下氏の府幹部に対する言動を批判した第三者の投稿をリツイートし、後に削除した。判決は、投稿内容について「真実と認めるに足りる証拠はない」と指摘。今回のリツイートは投稿に賛同する表現行為としたうえで、岩上氏のツイッターのフォロワーは18万人超であることなどをふまえ、橋下氏の社会的評価を低下させたと判断した。

96電話でお金の話@それは詐欺です:2019/09/13(金) 21:41:13 ID:O4XiEoVs0
「千葉県南部を助けて」千葉県で停電・物資不足が続く Twitterに支援を求める声
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5907520

 東京電力は、東京電力管内で発生している停電軒数について約45万軒と発表しました(9月11日10時時点)。千葉県では停電に加え、暑さ、物資の不足、断水が続いており、Twitterで支援を求める声が多数上がっています。

 この停電は台風15号の影響により9月9日から発生しているもの。停電軒数は最大で90万軒(9日時点)を超え、その後多くの地域が復旧しましたが、復旧が遅れている千葉県では現在も約44万軒が停電している状態です。

 停電が長期化したことに加え、飛ばされた家屋などによる交通網への影響も。台風が過ぎ去った後は最高気温30度を超える暑さとなった他、断水や物資の不足が続いており、熱中症による死者が出るなど深刻な影響出ています。

 Twitterでは「(現地では)情報がほとんど入らない」「事態は報道以上に深刻」など、支援を求めるツイートが多数投稿されています。

97電話でお金の話@それは詐欺です:2019/09/13(金) 21:54:52 ID:O4XiEoVs0
「開園待ちのディズニー状態」「入場規制でカオス」 台風15号で首都圏各駅が阿鼻叫喚
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00000009-jct-soci
JR三鷹駅南口、2019年9月9日午前撮影
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00000009-jct-soci.view-000

 首都圏を直撃した台風15号の影響で、2019年9月9日朝の鉄道各線の多くが運休・遅延し、インターネット上でも混乱の声がこだました。

 特にJR東日本の路線は、8日夜の時点で9日8時ごろまでの計画運休を発表していたものの多くの人が詰めかけ、同日午前中は構内への入場規制をとる駅もあった。通勤通学のため駅にたどり着いても、改札を通ることすらできない人々で駅前はあふれた。

駅舎屋根が強風で吹き飛んで...

 千葉県内での影響は大きかった。東千葉駅舎の屋根が強風で吹き飛び架線に引っかかったことで、東京方面にのびるJR総武線は運転再開が大幅に遅れた。千葉駅では午前中に「千葉駅発は15時頃まで運転しません」とのアナウンスが流れたが、昼過ぎになると「18時頃まで」運転しないと遅延の拡大が知らされた。県内の利用客が多い路線であるため、ツイッターでも「ホームに入れないので皆さんコンコースにいますが、各番線に降りる階段から列が...!」「千葉からの電車は当分動けない模様....」「入場規制しまくりなんだって。もう千葉ムリ」「JR千葉駅は開園待ちのディズニー状態である」など混雑ぶりを表す声が数多くあがった。

 総武線の東京側終点・三鷹駅では、10時を過ぎても運転が始まる気配がなかった。並行して走るJR中央線も上り(東京駅方面)は入場規制と運休、下り(高尾方面)は少しずつ動いたが、駅前で待つ人を乗せきれる数の列車は来ない。改札から駅の外まで百メートル単位の長蛇の列が続き、いつ乗れるか分からない列車を、多くの人が台風一過の炎天下で待ち続けていた。

 「しばらく運休なので遅れます」とおそらく会社あてに電話する人もいれば、「ディズニーより並んでるじゃん」とごった返す駅前をどこか楽しむ声も聞こえてきた。駅近くの喫茶店では涼をとろうと「避難」する人でこれまた長蛇の列。近くのベンチは背中合わせでどうにか詰めて座って休む人。結局、三鷹駅に入場する人をさばけるだけの列車が来るようになったのは正午もだいぶ過ぎたころだった。

 ツイッター上でも「何重にも折り返した行列が続く。台風一過の炎天下で、ものすごく暑い。仕事熱心も結構だし、重要な業務要件を抱えている人もいるのだろうけど、やっぱこれ頭おかしいと思うぞ」「三鷹駅が入場規制でカオス状態に。三鷹駅を利用したい方は来ない方が良いです」など混乱を伝える投稿が相次いだ。

 JRはこのほか山手線、埼京線、宇都宮線、南武線などが10時すぎから運転。首都圏の鉄道会社では、東急電鉄が8時30分ごろから東横線などを運転再開。小田急電鉄は10時52分付けで運転再開の情報を発信している。

 京王電鉄は井の頭線沿線で倒木があり、運転見合わせ。公式サイト上で「運転再開には、かなりの時間を要する見込みです」(15時00分時点)としている。同社の他の路線は再開している。なお各社、運転している路線でもダイヤの大幅な乱れが出ている。

98電話でお金の話@それは詐欺です:2020/03/06(金) 15:45:12 ID:9ByxtKQo0
ツイッター、ヘイト行為に関するツイートを削除対象に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-00010001-ampreview-sci

Twitterは2020年3月6日に、ヘイト行為に関するポリシーの範囲を広げ、宗教にもとづき人間性を否定する言葉を対象に含めたことを発表した。

また、Twitterはこのルールを拡大し、年齢、障がいや病気にもとづいて人間性を否定する言葉もポリシーの対象に含め、違反するツイートが報告された場合、削除を義務付けるという。

Twitterでは幅広い意見を考慮し、このポリシーがさまざまなコミュニティや文化にどのような影響を及ぼすかについて、2018年にユーザーアンケートを実施した。

それによると、人間性を否定する言葉と政治的グループやヘイトグループ、その他社会的に主流派ではないグループを関連づけるべきだという意見が多く寄せられてたという。

また、多くの言語において、ポリシーを詳細に規定しつつ、違反事例をより多く提示することが必要との意見もあったという。

Twitterはこれらの意見を十分に考慮し、ルールを明確化。そのため、対象となるカテゴリーの拡大に伴い、知識や情報の習得を続けてきた。

そして検討を重ねてきた結果、異なる文化のニュアンスにおいても、より一貫した措置が取れる態勢が整い、今回のアップデートに至ったようだ。

今後、Twitterではポリシーの対象範囲を拡大していく予定としており、どのようにポリシーの対応をしていくかについては随時発表していくとのことだ。

99初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/04/11(日) 21:06:55 ID:hSOs2uyg0
侮辱罪法定刑、見直し検討 ネット中傷投稿の刑事罰 厳罰化に課題も・法務省
https://news.yahoo.co.jp/articles/760cfd1d8faecd11745de82184a232a197a2660a

 ツイッター上でプロレスラーの木村花さん=当時(22)=を中傷したとして、男2人が相次いで侮辱罪で刑事処分を受けた。

 ただ、侮辱罪の法定刑は軽く、いずれも正式な裁判を受けない略式命令にとどまった。インターネットで中傷された被害者を中心に厳罰化を求める声は強く、法務省は法定刑見直しに向けた検討作業を進めている。

 木村さんはフジテレビなどで放送された番組「テラスハウス」に出演していたが、ツイッターの中傷に悩み、昨年5月に命を絶った。東京区検は3月末と今月初め、中傷する投稿をした男2人を侮辱罪で略式起訴し、東京簡裁はいずれも科料9000円の略式命令を出した。

 男のうち1人は遺族に謝罪を申し出たことから特定された。不起訴の見方もあったが、ある検察幹部は「軽率な書き込みで相手が死に追い込まれることもある。犯罪ということをネット利用者に認識してほしい」と立件した理由を明かす。

 ただ、侮辱罪の法定刑は30日未満の拘留または1万円未満の科料で、軽犯罪法違反と同じだ。捜査関係者からは「時代に合っていない。匿名の中傷は罰則強化が必要だ」との声も上がる。

 木村さんの死を受け、法務省は昨年6月から法定刑見直しに向けた検討に着手。現時点では過去の処分や科刑状況、外国の制度などの調査段階にとどまり、法改正の前段となる法制審議会への諮問のめどは立っていない。

 見直しに時間がかかる背景には、侮辱行為を一律に厳罰化した場合、言論の萎縮につながりかねない問題もあるとみられる。ネットの中傷問題に詳しい深沢諭史弁護士は「権力者が悪用し、自身に批判的な言論を告訴する可能性がある」と懸念を示す。

 これに対し、自民党の「インターネット上の誹謗(ひぼう)・中傷対策に関するプロジェクトチーム」事務局長の国光文乃衆院議員は「政治批判は対象とせず、行き過ぎた人権侵害に相当するケースを罰するべきだ。消極的な理由で泣き寝入りをほっておくのはこれ以上看過できない」と話した。

100利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/03/10(木) 22:08:11 ID:0A33ITvQ0
ネット中傷抑止へ侮辱罪厳罰化 懲役・禁錮、「拘禁刑」に 刑法改正案を閣議決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/b352f344a44931eae98d8237d2ed80c2ace23d1e

 政府は8日の閣議で、社会問題となっているインターネット上の誹謗(ひぼう)中傷を抑止するための「侮辱罪」厳罰化や、懲役刑と禁錮刑を一本化した「拘禁刑」の創設を盛り込んだ刑法など関連法の改正案を決定した。

 民事裁判の手続きを全面IT化する民事訴訟法改正案も併せて決定した。いずれも今国会中の成立を目指す。

 侮辱罪の現行法定刑は「拘留または科料」。改正案はこれを「1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金、または拘留もしくは科料」とする。これにより、公訴時効は1年から3年に延びる。施行は公布から20日後を予定している。

 拘留は1日以上30日未満、刑事施設に拘置する刑で、科料は1000円以上1万円未満を強制徴収するもの。

「3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金」としている名誉毀損(きそん)罪に準じた扱いとする。2020年5月、ネットで中傷を受けたプロレスラー木村花さん=当時(22)=が自ら命を絶った問題を契機に厳罰化の動きが進んだ。



ネット中傷、実態把握に「壁」 巨大IT、情報開示に消極姿勢
https://news.yahoo.co.jp/articles/77417967b92f7cbcba709c2d70b82b8e9d78bafb

 インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷やフェイクニュースへの対策を検討している総務省が、実態の把握で壁にぶつかっている。ツイッターやグーグルといった巨大IT企業が、日本国内での被害状況などの情報開示に消極的なためだ。有識者からは、開示を求める法的な枠組みが必要だという声も出ている。

 総務省の有識者会議「プラットフォームサービスに関する研究会」(座長=宍戸常寿・東大大学院教授)が大手SNSなどに求めているのは、日本国内で削除した有害情報の件数、投稿への削除要請に対応する各社の国内の態勢、中傷を未然防止するための対策など。しかし、7日に開いたヒアリングでは回答の拒否が相次いだ。

 たとえば、ツイッターは誹謗中傷について裁判所などからの削除要請の件数は回答したが、実際に削除した件数は無回答。国内で削除の要請に応じる部署の態勢については、メタ(旧フェイスブック)やグーグルも含めた3社とも回答を避けた。国内サービスが中心のヤフーやLINEが具体的な数字で答えたのとは対照的だった

101利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/06/14(火) 00:02:33 ID:n1YrbYkI0
侮辱罪厳罰化、改正法成立 ネット中傷対策で懲役導入
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE137LT0T10C22A6000000/

インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策で「侮辱罪」を厳罰化し、現行の懲役や罰金刑の対象とする改正刑法が13日、参院本会議で賛成多数により可決、成立した。

2020年に女子プロレスラー、木村花さん(当時22)がSNS(交流サイト)で中傷され、亡くなったのを機に見直しの議論が拡大した。

侮辱罪は公然と人をおとしめる行為が対象で、具体的な事実を示さない点で名誉毀損罪と区別される。現行の法定刑は「拘留(30日未満)か科料(1万円未満)」で、これに「1年以下の懲役・禁錮または30万円以下の罰金」を加える。公訴時効は1年から3年に延長となる。近く公布され、20日の経過後に施行される。

施行から3年後、表現の自由を不当に制約していないか検証するとした検討条項の付則が設けられた。

花さんの母、響子さん(45)は成立を受け都内で記者会見し「これまでは抑止力にならなかった。『やっと』という思いだ」と語った。一方で「発信者の特定や賠償請求にはお金がかかる」として民事手続きでの行政の支援を求めた。

102利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/06/24(金) 19:42:03 ID:qX8TmNoA0
逮捕歴ツイート「削除可能」 最高裁が初判断 長期間の閲覧想定せず
https://www.sankei.com/article/20220624-6ZQ44CE6SJL3ZHJXFOETLVMCEM/

交流サイト(SNS)のツイッターに過去の犯罪歴を投稿された男性が米ツイッター社に投稿の削除を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(草野耕一裁判長)は24日、「逮捕から時間も経過し、ツイートは長期間閲覧されることを想定していない」などとして、削除を命じる判決を言い渡した。削除を認めなかった2審東京高裁判決を破棄した。同小法廷4人の裁判官全員一致の結論。

インターネット上に残る逮捕歴の削除を巡っては平成29年、ネット検索大手グーグルの検索結果について最高裁がプライバシー保護が情報提供の理由より「優越することが明らかな場合」に削除できるとした基準を提示。SNSについての最高裁の判断は初めてで、ネット上の「忘れられる権利」が問題となる中、一石を投じる判決になりそうだ。

平成24年に建造物侵入容疑で逮捕され罰金刑を受けた東北地方の男性が、実名報道されたネット上の記事を引用したツイートが複数投稿され就職活動に支障が出たとして提訴。1、2審ともグーグルについての基準をもとに判断、1審東京地裁は削除を認めていた。

103利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/06/24(金) 19:44:41 ID:qX8TmNoA0
ツイッターの逮捕歴に関する投稿 最高裁が削除命じる初の判決
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220624/k10013686711000.html

ツイッターで過去に投稿された自分の逮捕歴が閲覧できる状態になっているとして、男性がツイッター社に削除を求めた裁判で、最高裁判所は「逮捕から時間がたっていて公益性は小さくなっている」などとして、今回のケースはプライバシーの保護が優先すると判断し、削除を命じる判決を言い渡しました。

2012年に建造物侵入の疑いで逮捕された男性は、略式命令を受けて罰金10万円を納めましたが、その後もツイッターで名前や容疑が分かる逮捕時の報道を引用した投稿が閲覧できる状態になっていて、就職活動に支障が出たなどとしてツイッター社に削除を求めました。

1審は削除を認めた一方、2審は削除を認めず、男性が上告していました。


24日の判決で、最高裁判所第2小法廷の草野耕一裁判長は「逮捕から時間がたっていて、すでに刑の効力はなく、ツイートに引用された報道もすでに削除されていて公益性は小さくなっている」と指摘しました。

そのうえで「投稿はいずれも逮捕の事実を速報することを目的にしていたとみられ、長期間にわたり閲覧されることを想定していたとは認めがたく、男性は公益的な立場でもない」として、今回の投稿についてはプライバシーの保護が社会に情報を提供し続ける必要性を上回ると判断し、2審判決を取り消し、投稿を削除するよう命じました。

104利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/06/24(金) 19:45:12 ID:qX8TmNoA0
ツイッターの逮捕歴に関する投稿 最高裁が削除命じる初の判決2
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220624/k10013686711000.html

4人の裁判官全員一致の判断です。

逮捕歴に関するツイッターの投稿の削除をめぐり最高裁が判決を言い渡したのは初めてです。
男性の弁護士「主張が完全に認められた」
判決後、男性の代理人の田中一哉弁護士は「主張が完全に認められたと考えています。男性を長い間待たせてしまったが、裁判が終わって良かったですしほっとしました」と述べました。

また、今回の判決の影響はインターネット上のプライバシーに関するほかの事案にも及ぶ可能性があるとし「デジタルタトゥーで悩む人の救済にも役立つと思います」と述べました。
ツイッター社側弁護士「(取材)応じられない」
判決についてツイッター社側の弁護士は取材に対し「応じられない」としています。
双方の主張と1・2審の判決
裁判では、検索サイトをめぐる決定で最高裁が示した基準がツイッターにもあてはまるかどうかが争われました。

男性側は、「ツイッターはインターネット上のサイトの1つで、情報流通の基盤としての役割はない」として検索サイトとは異なると主張。

そのうえで、「罰金を納めてから何年も経過しているのに過去の投稿が表示され、就職活動が妨げられるなど深刻な影響を受けている。投稿当時は公益性があったが今はなくなっている」として、削除を認めるべきだと訴えました。

一方、ツイッター社側は、「ツイッターは情報流通の基盤として公共的な役割を果たしている。削除を認めれば投稿した人の表現の自由や、閲覧する人の知る権利が制約される」として、検索サイトと同様に削除は慎重に臨むべきだと主張。

「男性の逮捕に関する投稿は社会的に関心が高い内容で、公益目的がある」として削除すべきでないと反論しました。

105利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/06/24(金) 19:45:41 ID:qX8TmNoA0
ツイッターの逮捕歴に関する投稿 最高裁が削除命じる初の判決3
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220624/k10013686711000.html

1審と2審の結論は分かれました。

1審のさいたま地方裁判所は、「ツイッターは検索サイトほど必要不可欠な情報流通の基盤とは言えない」としたうえで、逮捕から時間がたち、投稿の公益性は減少しているなどとして、プライバシーの保護が優先されると削除を認めました。

一方、2審の東京高等裁判所は、「ツイッターはアクセスが多く、各界の著名人も利用して情報発信を行うなど情報流通の基盤として大きな役割を果たしている。削除は検索サイトと同様にプライバシーの保護が明らかに優先される場合に限られる」と指摘。

「犯罪自体は軽微なものではなく投稿には公益性がある」として削除を認めませんでした。
判決の内容は
判決は2017年に最高裁が検索サイトの決定で示した考え方をもとに、時間の経過とツイッターの特性に注目して、削除を認める判断をしました。

まず、対象となった14件の投稿について「他人にみだりに知られたくないプライバシーに関わるものである一方、軽微とはいえない犯罪に関するもので、ツイートされた時点では公益性があった」と指摘しました。

そのうえで、時間の経過を踏まえ、逮捕から2審の審理が終わるまでにおよそ8年が経過し、刑の効力も失われていること、ツイートに引用された報道そのものもすでに削除されていることを挙げ「公益性は小さくなっている」と判断しました。

また、ツイッターの特性を捉え「投稿はいずれも逮捕当日に140文字の制限の中で報道を転載して伝えていて、速報が目的だとみられ、長期間、閲覧され続けるとは想定されていなかった」と指摘。

それにもかかわらず、今も男性の名前で検索すると投稿が表示されることなどから、今回はプライバシーの保護が優先されると判断しました。

2審判決がツイッターの投稿について、検索サイトと同様に厳格に考えるべきだとして削除を認めなかったことについては「ツイッターが提供しているサービスの内容や利用実態を考慮しても、そのようには判断できない」と否定しました。

106利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/06/24(金) 19:46:15 ID:qX8TmNoA0
ツイッターの逮捕歴に関する投稿 最高裁が削除命じる初の判決4
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220624/k10013686711000.html

判決はネット上の情報の削除については内容や状況、媒体など個別の事情を具体的に検討し、判断すべきだという姿勢を改めて示したと言えます。
ネット上の情報を削除できる場合は
インターネット上で公開された書き込みや個人情報などは拡散されると消し去ることが困難なため、入れ墨に例えて「デジタルタトゥー」とも呼ばれています。

こうしたネット上の情報をプラットフォームの提供事業者が削除できるのはどのような場合か、最高裁判所は2017年に、「グーグル」に対する仮処分の決定で考え方を初めて示しました。

仮処分を申し立てたのは、児童買春の疑いで逮捕され罰金の略式命令を受けた男性。

逮捕から6年たっても自分の名前などを検索すると当時の記事が表示され、プライバシーの侵害だと訴えました。

決定で最高裁は「検索サイトは膨大な情報から必要なものを入手することを支援する情報流通の基盤だ」として、削除は検索サイトのそうした役割や表現行為の制約につながると指摘しました。

そのうえで、判断にあたっては、▽社会的な関心の高さや▽本人が受ける損害といった事情をもとに、情報を社会に提供する事業者の役割や表現の自由よりプライバシーの保護が明らかに優先される場合は削除できるという基準を示しました。
インターネット上の書き込み 削除要請などの件数 高水準で推移
人権侵害の対応にあたる法務省によりますと、インターネット上の書き込みについてプロバイダーへの削除要請などを開始した件数は、去年は1736件で前の年から43件増え、高い水準で推移しているということです。

このうち、逮捕歴に関する投稿を含むプライバシー侵害の事案はおよそ4割にのぼります。

検索サイトやSNSの事業者に対する削除の請求を多く手がけている神田知宏弁護士によりますと、2014年に、EUで「忘れられる権利」を認める司法判断が示されてから、検索結果や投稿の削除を求める相談が急増したということです。

就職や結婚などの際にネットやSNSで検索されることも増えていて、逮捕歴に関する投稿の影響が本人だけでなく子どもなどに及ぶケースもあるとしています。

神田弁護士は「事件が起きたときに『これは大変だ』などと感想をつぶやくのは悪いことではないが、その投稿が長い時間を経たときに当事者の立ち直りや生活に問題を生じさせることもあると知ってほしい」と話しています。
専門家「個別具体的な事案に即して判断する必要性示した」
判決について情報法が専門の新潟大学法学部の鈴木正朝教授は「表現の自由が常に優先するということではなく、個別の具体的な事案に即して判断する必要性を示した。今後、削除を求める場合の大きな手がかりになると思う」と話していました。

また、「『速報性』に重きを置いたツイッターの特徴を踏まえ、どのような利益が失われるか、表現の自由が実質的に損なわれるかを丁寧に判断している。非常に納得感のある判決だ」と評価していました。

107利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/11/11(金) 22:41:44 ID:GNrXVh9U0
18歳ゲーマーに顔写真晒され「人殺し」とネット中傷 うつ病になった男性が「赤字でも、裁判してよかった」と思う理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/af725afd87a05d81c7c179eac51476f92f17c06e

 ネットのゲームサイトで交流した18歳の若者に誹謗中傷され、訴訟で和解した男性がいる。名前や住所、電話番号、顔写真などの個人情報を流出させられ、「人殺し」などと嘘を書き込まれた。一時はうつ病で仕事もできなくなったが、訴訟で得られた和解金は55万円。裁判に掛かった70万円を差し引くと赤字だ。それでも男性は「裁判をやってよかった」という。

発端はカードゲームサイト

 男性が誹謗中傷の被害に遭ったのは、2020年10月。カードゲームサイトでの交流がきっかけだ。カードの使い方を巡ってトラブルになり、チャットを通じて「バーカ」「頭悪い、死ね」などと送られてきた。相手をなだめても陰湿なメッセージが続いたため、サイトの管理人に連絡。若者のアカウントを凍結してもらった。

 だが、ネット掲示板やツイッターで嫌がらせがエスカレートしていく。もともとツイッターのプロフィール欄に、あだ名と出身地を公開していた男性。ツイートの返信などから氏名を割り出された。親が自営業で、地元の新聞社が取り上げたローカルニュースで取り上げられたこともあり、検索されて実家の住所や電話番号もばれていったという。ネット上には「〇〇は子どもを誘拐して拉致して拷問して殺害しました」などスレッドを立てては書き込まれ、顔写真や氏名、家族の情報までさらされた。

 日に日に増えるうその書き込みに「家族にも迷惑が掛かるし、何とかしないと…とそればかりだった」と男性。個人情報を消さなければという気持ちで焦り、仕事も手が付かないように。21年3月にはうつ病と診断された。診断書には「インターネット上のトラブルが大きな要因と考えられる」と書かれている。

108利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/11/11(金) 22:42:18 ID:GNrXVh9U0
18歳ゲーマーに顔写真晒され「人殺し」とネット中傷 うつ病になった男性が「赤字でも、裁判してよかった」と思う理由2
https://news.yahoo.co.jp/articles/af725afd87a05d81c7c179eac51476f92f17c06e

発信者情報は3〜6カ月で消える

 最初は警察に相談に行ったが「相手がどこの誰だか分からない以上は何もできない」「民事不介入」の一点張り。次の法テラスでは、誹謗中傷した相手を特定するのが大事だと教わった。しかし、ようやく依頼できた弁護士も「見積もり書を送ってもらえなかったり、客単価を露骨に上げようとしてきたりして、時間だけが過ぎていった」という。そうしているうちに半年以上が経過。証拠の特定は21年9月。中身も薄く、数件しかなかった。訴訟はほかの弁護士に頼むように言われたという。

 親身になってくれる弁護士に出会えた時には、もう遅かった。投稿は、ネット回線事業者(プロバイダ)を通じて3〜6カ月保存される。だが、期間を過ぎると発信者情報などのデータが消されていく。男性が信頼できる弁護士に依頼した時には発信者情報などが消えており、「誰が発信情報したのか」が特定できない状況になっていた。

電話番号を人に教えるのが怖く、取材は非通知で

 裁判は今年6月に和解。弁護士の話では、誹謗中傷による被害が全て認められれば約120万円は受け取れたという。しかし証拠が少なく55万円だった。男性によると、今でも悪質な書き込みは多く残っており、見ると気分が悪くなる。また電話番号を人に教えることが怖いといい、取材も非通知で受けてもらった。

 お金も時間も体力も使い、赤字になった裁判。それでも男性は「やってよかった」と強調する。和解最終日に加害者の若者に会うと、頭を坊主にしていた。謝罪はなかったが「人をばかにすることを少しは反省したんじゃないですか。相手にお咎めだけでもできたので」

 男性は被害をブログサービス「note」で公開。誹謗中傷を受けた経緯から裁判でやるべきことなどを時系列で紹介している。

1092023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/02/26(日) 08:15:05 ID:Yu73.fpM0
「ティモンディ」が中学生とネットトラブル学ぶ 警視庁が啓発イベント
https://news.yahoo.co.jp/articles/29b90430ca5459b9631fb01c6eec46f9c93acc34

中学生にインターネットを通じたトラブルに気を付けてもらおうと、警視庁少年育成課は2月15日、お笑いコンビ「ティモンディ」を招き、東京都三鷹市で啓発イベントを開いた。

都内の中学校4校から生徒約400人が参加。オンラインでも配信し、約2千人が視聴した。イベントでは、少年育成課の課員らが交流サイト(SNS)を通じたストーカー被害などについて、クイズ形式で対処方法を紹介。生徒やティモンディが回答した。

課員は「闇バイト」についても解説。SNSでの「簡単に稼げる」とする勧誘に乗った中学生がいたこともあるとし、「軽い気持ちで加担すると抜けられなくなる」と注意を促した。

警視庁の青山彩子生活安全部長も「ネットは便利だが、使い方を間違えると犯罪に巻き込まれたり、人を傷つけてしまったりする」と訴え、ティモンディの前田裕太さんは「SNSで個人情報を載せていない人はおらず、気をつけたい」と話していた。

1102023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/08/19(土) 20:12:23 ID:ay91Avn60
推し活仲間が「社会的孤立死」 安否確認を阻む個人情報保護の“壁”
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed201b3f7ef3b16b787c29f18df2303191148d86?page=1

一人暮らしの50代男性が毎日数十件も発信していたSNSの書き込み。それが今年1月初旬に突然、途絶えた。消息を確認しようと、友人が自宅を訪ねたところ、隣人の話から救急搬送されて戻っていないことまでは判明した。しかし、住宅の管理会社や自治体などに問い合わせても、個人情報保護の壁に阻まれ、それ以上の情報が得られない。「友人の生死すら分からない。いったい、どうすれば?」――。友人の行方を追うなかで見えてきた、個人情報保護と孤立死の関係とは。

「推し活」仲間が消息不明に

愛知県春日井市に住む下島雅一さん(仮名)は、ツイッター(現「X」)などSNSのヘビーユーザーだった。話題は主に地下アイドル。「推し活」に熱心で、ライブに行ってはSNSで報告をする。投稿は10年ほど前からで、年間1万件以上に達していた。

その投稿が2023年1月初旬、パタリと途絶えた。「明日も仕事、やることいっぱい。がんばろ」という書き込み以降、更新がない。1日に20回、30回の投稿も珍しくなかった下島さん。途絶える何日か前の投稿には、体調が悪いという書き込みもあった。

推し活の現場で知り合い、普段はSNSでつながっている友人たちは不安を覚えた。その1人で、名古屋市に住む田中進さん(仮名)は、下島さんと同年代だ。

「SNSのDMで連絡しても返信はないし、携帯電話はつながらないし。おかしいな、って。いつもアイドルの話で盛り上がっていたのに……。東京の仲間も『変だよね』と」

50代の下島さんは独身で、持病があったらしい。SNSでは、両親はすでに他界し、遠い親戚しかいないとつぶやいたこともある。派遣の仕事を続け、SNSや推し活を通じた友人は全国にいたようだ。そんな下島さんは推し活のライブ会場で、「ツイッターが止まったら、自宅で倒れている可能性が高いので見に来てほしい」と半ば冗談交じりで田中さんに言っていたという。

とはいえ、その時点では彼の本名も住所も知らない。田中さんは語る。

「推し活の現場では、お互いの素性を知らないのが普通です。それでSNS仲間に彼の異変を伝え、ツテをたどりにたどって、ようやく彼を知る人を見つけました。あ、本当は下島さんというんだ、って初めて分かったんです。詳しい住所も」

1112023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/08/19(土) 20:14:09 ID:ay91Avn60
推し活仲間が「社会的孤立死」 安否確認を阻む個人情報保護の“壁”2
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed201b3f7ef3b16b787c29f18df2303191148d86?page=2

呼び鈴に反応なし
春日井市のマンモス団地。一人暮らしの人も多い

SNSへの投稿が途絶えてから2カ月が過ぎた、3月初旬。田中さんは、下島さんの自宅を訪ねた。春日井市にある都市再生機構(UR)の団地。高度経済成長期に誕生した巨大団地は静かで、日中でも人通りは多くない。下島さんの居室は、ある棟の4階だった。

田中さんは呼び鈴を押したが、何の反応もない。隣人の呼び鈴も押してみた。応対に出た男性は訝しげだったが、田中さんは「自分は下島さんの友人です。連絡が途絶えて安否が分からないんです」と懸命に事情を説明した。すると隣人は、1月初旬の夜に救急車が来てどこかに搬送され、その後は帰ってきていないと教えてくれた。

友人はどうなってしまったのか。下島さんの行方を追う田中さんの日々が始まった。

個人情報保護の壁は厚く

田中さんはまず、団地内にあるURの現地管理事務所に足を運び、消息を尋ねた。ところが、担当者は「個人情報なので何も教えられない」と返す。生きているのか、死んだのか。それすらも「言えない」と譲らない。

次に、春日井市役所に問い合わせた。下島さんは障害者手帳を持っていたので、福祉部門に何か情報があるかもしれないと考えたからだ。しかし、「親族でもない第三者には、生きているか亡くなっているかも回答できない」と言われた。

実は、田中さんは弁護士事務所の関係団体で働いており、法律の知識やその取り扱いには長けている。

「今度は春日井市に、火葬費用の記録を情報開示請求することにしました。生前、下島さんは『自分には身寄りがない』と言っていた。身寄りのない人が死亡したら、自治体が火葬しますから」

結果は「存否応答拒否」だった。火葬したことを示す公文書があるかないかも明らかにしないのだ。

「文書がある」と回答すれば、火葬の事実を認めることになり、死亡したことが分かる。「文書は存在しない」との回答なら、生存していることが分かる。どちらの回答も本人の生死が判明するため、「ある」「ない」を明らかにしないことで、個人情報を守るという趣旨だった。

田中さんは言う。

「早くも手詰まりでした。毎日のようにSNSのDMでやりとりし、アイドルのライブがあれば、集まって推しの話をして……。そんな友人の消息がパタリと消え、手掛かりすらなくなったわけです」

1122023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/08/19(土) 20:14:42 ID:ay91Avn60
推し活仲間が「社会的孤立死」 安否確認を阻む個人情報保護の“壁”3
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed201b3f7ef3b16b787c29f18df2303191148d86?page=3

ついに安否判明。しかし……

5月のある日、田中さんは2カ月ぶりに春日井市の団地を訪ねた。棟の入り口に設置された集合ポストでは、下島さんの部屋番号の箱だけが粘着テープで塞がれており、部屋のドアにはURによる張り紙があった。4月の日付である。

<あなたは、当住宅に令和5年3月(略)以降現在に至るまで居住されていないので、本日玄関の鍵を取り替えました。また、置き去り品については、あなたが所有権を放棄したものとみなし、当センターで一括処分しますので予め告知します>

田中さんはその足でURの現地管理事務所に行き、事情を尋ねたが、前回と同様、「何も教えられない」という姿勢は変わらない。

「簡単に諦めきれなかったです。個人情報保護の趣旨も分からないではない。でも、友人の生死すら全く分からないなんて……。何か糸口はないかと法律の関係書も読みあさりました」

そんななか、田中さんは専門書の中で「死因贈与は口頭でも可能」という一文を見つけた。死因贈与とは、財産を贈与する者の死後に効力を発揮する契約だ。

「下島さんに『死んだら遺品をあげる』と言われていたんですよ。それを思い出した」

遺品とは、アイドルのライブ会場などで撮った、2人の写った写真。そして、下島さんが収集していた推しアイドルのチェキ。チェキの枚数は膨大で、何冊ものアルバムに収められていたという。


田中さんは「死因贈与の約束があったのだから、2人は単なる友人にとどまらず、利害関係がある」と考えた。弁護士に相談してみると、「URに家財道具処分の差し止めを請求する内容証明を送って、その後に警察に行方不明届を出し、戸籍謄本を取って相続人を探してはどうか」とアドバイスされた。

「なるほど、と思いましたが、法律の専門知識がないと、とても思いつきませんよね。一般の方にはハードルが高すぎです」

「これは『社会的孤立死』です」
田中さんは資料をかき集めて手掛かりを探した。手前は田中さんのチェキアルバム

6月初旬、さまざまな手続きを経て、ようやく下島さんの安否が確認できた。1月初旬に救急車で春日井市内の病院に搬送され、翌日に亡くなっていた。

田中さんが譲り受けることになっていたアルバムは、URが部屋の整理をする前に連絡をもらえることになった。遺品が手に入れば、仲間を集めて“チェキ葬”をすることも考えている。

安否の確認に要した半年の経験を、田中さんはこう話す。

「友人は病院で亡くなっているので、『孤独死』『孤立死』の定義には該当しないかもしれません。でも、弁護士に相談しなければ、亡くなっていることすら分からなかった。制度のはざまで生まれた『社会的孤立死』といえるのではないでしょうか」

1132023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/08/19(土) 20:17:09 ID:ay91Avn60
推し活仲間が「社会的孤立死」 安否確認を阻む個人情報保護の“壁”4
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed201b3f7ef3b16b787c29f18df2303191148d86?page=4

6万柱の遺骨を自治体が保管

身寄りのない人が死亡した場合、基本的には死亡地の市町村長が埋火葬を行うが、遺骨や遺留金の引き取り手がないことも多い。総務省の最新データによると、2021年10月時点で、引き取り手がないため自治体が保管している“無縁遺骨”は全国で約6万柱、遺留金は約21億5000万円に達している。

国勢調査によれば、2000年に17.4%だった日本の高齢化率(65歳以上の割合)は、2020年には28.6%となり、10ポイント以上も増えた。世帯全体に占める一人暮らし世帯の割合も27.6%から38.0%へと10ポイント以上も増加し、それぞれ過去最高を記録した。

そして、高齢化率が初めて20%を超えた2005年に、個人情報保護法が全面施行されている。高齢化が進んだこの20年余りは、個人情報保護が広く社会に根付いた期間と重なり合う。この年月は、「孤独死」「孤立死」が社会問題化した期間でもある。

身寄りのない人が死亡するケースの中には、下島さんのように「親族はいないが知人、友人はいる」という場合も多いだろう。親族以外への情報提供を可能とすることで、「孤独死」「孤立死」を回避できないのだろうか。

結論から言えば、現行制度では「友人など第三者への情報提供は困難」というのが、関連機関や専門家の認識だ。

政府の個人情報保護委員会によると、個人情報保護法は死者の情報については保護の対象にしていない。一方で、死者の個人情報であってもそれが生存する遺族などと関係していれば、「個人情報になる」という。個人情報保護に関する自治体の運用指針はこの見解をベースにしており、友人や知人は開示先になっていない。


千葉県の自治体で関連実務を担当する職員はこう言った。

「DV(ドメスティック・バイオレンス)でシェルターに避難している人もいるので、個人情報の提供には、ただでさえ神経を使っている。特に一人暮らしの人は家庭環境が複雑で、相続の問題を抱えていることもある。権利関係に関わる生死の情報を第三者には提供できません」

URの姿勢も同様だ。春日井市の団地を管轄するUR中部支社・住宅経営部の担当者は言う。

「友人・知人を名乗る第三者に借り主や室内の状況について情報提供することは一切ありません。遺留品の権利は相続人にあります。第三者からの問い合わせに回答すると、相続人の財産権を侵害する恐れがある。リスクは回避せざるを得ません」

下島さんの隣人も取材に次のように語っていた。

「救急車で彼が運ばれた後、同級生だという男が何人か訪ねてきたんだよ。免許証とか名刺とか見せられたけど、誰だか分からない。ちょっと怖かったよね。今の世の中、知らない人に個人情報みたいなのは言えないでしょ?」

1142023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/08/19(土) 20:17:47 ID:ay91Avn60
推し活仲間が「社会的孤立死」 安否確認を阻む個人情報保護の“壁”5
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed201b3f7ef3b16b787c29f18df2303191148d86?page=5

終活支援で自分の身を守る

個人情報保護法の下では「第三者への情報提供はほぼ不可能」と行政関係者は口をそろえる。下島さんのようなケースは今後も増えていくとみられるが、「友人・知人」は何もできないのだろうか。

『孤独死をめぐる法律と実務』などの著書がある武内優宏弁護士(東京)は、第三者に情報を提供しないという現行制度の運用に理解を示しつつも、次のように語る。

「誰かに自分の死を知らせたい、遺品を渡したいなどの希望があれば、事前の準備が必要ですし、それに備えた仕組みもある。例えば、神奈川県横須賀市の『わたしの終活登録』制度では、死を伝えたい相手などを登録しておくと、死後、登録先に個人情報を開示することもできる。ほかにも『エンディングノート』の活用や、必要なことを書いたメモを冷蔵庫に貼っておくなどの方法はあるんです」

個人情報保護を「壁」にするのは本末転倒
エンディングノートの一例

今の制度や運用への疑問を指摘する声もある。

埼玉県入間市の個人情報審議会で委員を務めた経験を持つジャーナリストの阿部芳郎さんは、春日井市のケースについて、「制度の穴に落ちた孤立死といえるかもしれない」と話した。

「個人情報保護法には解釈が微妙な部分もありますが、自治体や取り扱い団体は法を守ることに必要以上に神経を使っているように見受けられます。少しでもはみ出したらダメという認識です。でも、その姿勢がコミュニティー形成を邪魔している部分もあると思います」

佛教大学社会福祉学部の新井康友教授(老人福祉論)は「個人情報保護が壁になって、救える命を救えていないのではないか」と指摘した。

佛教大学の新井教授

「行政から地域の見守りをしてほしいと言われた民生委員が、どこに誰がいるのか分からないので行政に聞くと、『教えられない』と言われることがあるそうです。これでは地域支援はできません。地域社会のつながりが希薄になっている今だからこそ、命を守るためには個人情報が必要になるケースもある。柔軟な対応を検討すべきでしょう」

孤独死・孤立死は高齢者だけの問題ではない。2022年に日本少額短期保険協会の孤独死対策委員会が、賃貸住宅での死亡が死後に分かった一人暮らしの人を調査したところ、死亡時の平均年齢は約62歳だった。「社会的孤立死」の下島さんも50代だ。

「亡くなった人の権利もあるので本人が伝えたい人には伝えないといけないし、救える命を守ることはもっと大事だと思います。個人情報保護が邪魔して助けられないのなら本末転倒です」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板