[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
妙見山のしおき場
1
:
F
:2010/01/01(金) 19:16:53 ID:9PTmsMKc
一庫ダムの鳥居で投稿致しましたFです。
さて、妙見山のしおき場は処刑場跡と言われていますが
昔の状況を鑑みると、処刑場ではありません。
昔は能勢氏が統治していましたが
能勢氏は、妙見山の日蓮宗に帰依し、
それを領民にも、帰依するように強制しました。
これを“能勢のいやいや法華”と言います。
このおかげで、沢山の妙見山への街道ができました。
現在、野間峠から西はヘヤピンの車道ですが
明治44年の地図によれば、一直線の道でした。
昨年、その廃道をいきました
(日本の廃道で検索、その時のレポートがあり、私がでています)
しおき場と、首を洗ったと言われる橋は
この廃道沿いにありました。
能勢氏の城は、妙見山西北の地黄にありましたが
妙見山の東側に住む役人・名主は、
登城の際、この道を通っていました。
また、この道沿いに妙見山に登る階段があり(現在もあります)
この階段が、当時の妙見山参拝正規のルートでした。
つまり、参拝者も、この道を使用していました。
ここから、処刑場跡では無いことが言えると思われます。
①城主にお会いする際、処刑場の横を行くのか?
他にも道はありましたが、かなりの遠回りで
道路規格としては、かなりの格下です。
②城主の信仰する山に、処刑場を設置するか?
③庶民の信仰する山に、処刑場を設置するか?
しかも処刑場を横目に、参りに行くのか?
④当時はこの道は、この地域の幹線道路である。
一般公道の横に、処刑場を設置するか?
⑤妙見山は、修行を行う為の山であった。
そのような場所に、処刑場を設置するか?
また妙見山には、処刑があった記録がありません。
もし処刑場だったとしたら、
いくら昔でも、記録が無いということは日本ではあり得ません。
“史跡 しおき場”の看板も
処刑場だったとしたら“史跡 仕置き場”と
漢字で表記されると思います。
近くのうどん屋さんは“無縁さん”と呼んでいました。
よって、しおき場は
処刑された人や引き取り手の無い人たちを
修行僧が引き取って弔った場所と思われます。
*処刑された人の中には、刑の重さによって
遺体を遺族に引き渡さない制度がありました
地元の方は夜、あまり野間峠を通りません。
幽霊が出るのではなく、猪・鹿がよく出るからです。
私はクワガタ採集で夜よく通りますが
実際、猪・鹿が多く、幽霊は見た事がありません。
では、失礼いたします。
2
:
― 削 除 ―
:― 削 除 ―
― 削 除 ―
3
:
Black Velvet★
:2010/01/07(木) 14:42:07 ID:???
記事2は管理人自身の投稿です。
内容に不備がありましたため記事2を削除して改めて投稿いたします。
>>1
Fさん
またも興味深いお話をありがとうございます。
恥ずかしながら、妙見山の「しおき場」に関しては地誌を紐解いていないので
歴史的傍証の有無は存じないのですが、F様のお話を聞いて納得したり疑問が
生じたりと正直複雑な気持ちです。否定するとかではなく。
仰られる様に、信仰の対象である妙見宮が祀られている山と同じ場所に処刑場
があったのかという点は疑問に思えます。
ただその一方、処刑場は獄門台が併設され(見せしめのため)「街道などの
交通の多い所」、「敵国との国境」、そして(事後処理を考え)「川などの
そば」に設けられることが多いです。
また処刑という作業云々の関係も有り城下に設けられている例も多くあります。
ここからは私の考えですが、(釈迦に説法ですが)妙見山は元々為楽山と言い、
天正九年の織田信長の侵攻に伴い当地の領主能勢頼次ここ為楽山に新城を築き
これまでの本拠地丸山城(地黄古城)を出城としました。
つまり「しおき場」は為楽山城の一部であるとも考えられないでしょうか。
次に、妙見信仰の始まった時期。
これは、能勢頼次が関が原の合戦の軍功により旧地を安堵されたことによる
能勢氏の最高に伴い身延日乾上人に帰依し、寺地を寄進。これにより関西身延
真如寺が創建されます。
その後の慶長八年(1603)、日乾上人が能勢氏の家鎮である「鎮宅霊符神」を
法華経の守護神「妙見大菩薩」とし、妙見大菩薩像を刻み、ここ為楽山の山頂
に祀りったことにより能勢妙見宮が始まったと言われます。
(但し、為楽山にはかつて行基の開基と伝える為楽山大空寺なる寺院があったが
何時しか廃寺になっていたようです。)
そう考えると、血腥い戦国時代の事ゆえ処刑場があっても不思議ではないかなと
思ったりもするのです。
ただ、何分にも(妙見山のしおき場に関して)地誌も調べていなければ、現地を
訪れた訳でもないので飽く迄机上の空論なのですが・・・
京都化野、鳥辺野の様に昔は死体を一箇所に集めておく場所が日本各地にあった
とのことですので、あるいはF様の言われている様な場所だったのか知れません
ね。
またこれを書いていてふと思ったのですが、仏教でも投身、入水、焚身、入定
などの捨身という行もあったのであるいはそういった事も何か関係しているの
かも知れませんね。
以前から訪れてみたいと思っていたのですが、お話を聞いて益々興味が湧いて
きました。是非時間を見て訪れてみたいと思っています。
4
:
F
:2010/01/10(日) 17:20:10 ID:Qb./1GF6
ありがとうございます。
ただ、もし訪れるとしても夏は、やめといた方がいいですよ。
変な輩が来ています。
私も夜中、しおき場でクワガタ採集しましたが
危うく喧嘩になりかけたことがあります。
幽霊よりも、そちらの方が数倍怖いです。
私の意見も、決定打がない為、机上の空論です。
ただ、しおき場=処刑場跡=幽霊がでる・・と言った、
安易な、しかも尾鰭背鰭がついて、噂が広がるのが嫌なだけです。
私には幽霊が見える友人が2人いますが
彼らは妙見山も一庫ダムにも、幽霊はいるとのことです。
2人の話しを聞いていると「なぜ、そんなことしっているの?」と
ゾッとすることがあります。
おいおい、お話し致します。
では、失礼致します。
5
:
私観
:2010/01/29(金) 12:10:13 ID:nxKA3/XU
横レスになっちゃいますが、、、
妙見山については自分の祖父母が信仰していたので、かなり縁があるのでちょこっと調べてみました、
あるHPに能勢氏が明智光秀に味方した為に豊臣秀吉によって攻められて敗北した時に、
秀吉によって能勢氏一党が処刑された場所であると記載されていました。
逃げ延びる事の出来た能勢氏の血縁が関が原で東軍に参陣した後、
復帰して出来たのが今の妙見宮だそうです。
妙見宮のHPにはしおき場の事については触れられてはいませんので、
その個人HPでの見解だとおもいます。
管理人さんの上げられていた(行基の開基と伝える為楽山大空寺)は、
しおき場からしばらく西に降りた所にある本瀧寺ではないでしょうか。
6
:
Black Velvet★
:2010/02/03(水) 20:14:10 ID:???
>>5
私観さん
ご意見大歓迎です、どんどん参加して下さい。
貴重な情報をありがとうございます。
私観さんの仰られるとおり、為楽山城は時の城主能勢頼次が明智光秀に属していたことから
本能寺の変に連座して天正十年、羽柴秀吉麾下の河原長右衛門宣勝勢に攻められ落城していますね。
上月城での惨たらしい見せしめなどから考えても、秀吉のことですので残党を処刑したことも
想像には難くないです。
もっとも、秀吉に限らず戦国の世などでは勝者がそれまでの領主の支配色を払拭するために見せしめ
のための処刑は日常茶飯事だったようですが。
>管理人さんの上げられていた(行基の開基と伝える為楽山大空寺)は、
>しおき場からしばらく西に降りた所にある本瀧寺ではないでしょうか。
早速本瀧寺について調べてみました。
本瀧寺HP(www.hontakiji.com/)の沿革を見ますと、たしかに
>およそ千二百五十年前、当山を「野間の高嶽」または「東の高嶽」と呼ばれていた頃、
>僧行基がこの山を拓き、霊所として一寺を建立し、「爲楽山大空寺」と称していました。
とありました。またひとつ勉強になりました、ありがとうございます。
7
:
F
:2010/02/09(火) 23:25:07 ID:Qb./1GF6
しおき場の言いだしっぺのFです。
私観様のおっしゃているHPを、出来れば教えて頂きたいのですが・・。
先日、能勢町の歴史を纏めておられる方に伺いましたが
しおき場に関する記録が無いようなことを言っておられました。
実際のところ、よく分からないみたいです。
Black Velvet様
もし、お時間がございましたら
旧道を行かれてみては、いかがですか?
心霊スポットでもある野間トンネルもありますし・・。
あのトンネルも、関西で廃道を趣味としている人達の間では有名みたいです。
本来のトンネルの役目ではなく、別の役目がある(トンネルの上に行けば分かります)
また、構造も異なります。
それでは、失礼いたします。
8
:
私観
:2010/02/11(木) 16:26:41 ID:DqKpr20c
>>7
Fさんどうもです
HPというよりもプログだったのですが、
妙見山 しおき場で ぐぐったら出てきた次第です。
ここの掲示板ってURLって貼り付けてよかったんでしたでしょうか?
管理人さんの許可もらってから貼れたら貼ります。
ぐぐってもすぐ見つかるYahooプログなので見つけてもらうのもいいかもしれませんが。
あくまでも個人的見解での処刑場説だとおもわれます。
能勢氏一党が豊臣氏に処刑された場所を鎮魂で祀ったのかなと個人的には感じています。
あのトンネルはかなり通行した事があるのですが旧道という事は、
トンネルが出来る前の峠道がトンネル上部にあるという事でしょうか?
管理人さん宛てのレスでしたが非常に興味がある話でお尋ねしてしまいました。
9
:
F
:2010/02/16(火) 12:25:38 ID:9PTmsMKc
私観様
旧道については、現在、野間トンネル西側はヘアピンになっていますが
明治43年の地図では、一直線になっています。
その旧道沿いに、しおき場や妙見山への階段があります。
今は全く使用されていませんので、激薮の箇所もあり、通行困難です。
本滝寺入り口にある、うどん屋さんに尋ねるといいと思います。
野間トンネルについて
昭和12年?におきた、阪神大洪水までは、切りとおしの峠でした。
しかし先の災害より、切りとおしが崩れてしまわないように
シェルターの役目で、トンネルとしました。
トンネル上部へは、お店からトンネルに向かっての途中の崖?を登り、
塀を乗り越えると、獣道がありますから、そのまま行けば
トンネル上部に行けます。
以前は、それが旧道と思っていましたが、
お店の人は「うちの山の椎茸栽培へ行く道だ」と教えてくれました。
コンクリートは通常、鉄筋が入っています。
コンクリートは圧縮力に強く、鉄筋は引っ張り力に強いのですが
トンネルは通常、コンクリートは入っておりません。
周りの土砂から圧力がかかり、引っ張る力がかかないからです。
しかし野間トンネルは、上部に土砂が無いため圧力がかからず、
鉄筋が無いと、上部が破裂?する為、
トンネルとしては珍しく、鉄筋が入っています。
詳しくは、“日本の廃道”のNagajis様に、お尋ねすればいいと思います。
心霊と関係ない話しで、申し訳ございません。
10
:
私観
:2010/02/17(水) 13:04:28 ID:nxKA3/XU
F様ありがとうございました、
あのヘアピンかなりきついと思ってましたが、迂回付け替えだったんですね、
なぜトンネルの出入り口付近なのに旧道の直線道路で舗装しなかったのか?
仕置き場が原因でそうなったのなら、かなりの曰くがありそうな気がしたり、
調べたくもあり調べたくもなし微妙な気持ちです。
管理人様にお任せしたい気持ちだったりw
まさかこのサイトで山さの関係者の方の名前を目にするとは。
かなり驚いていますw
11
:
Black Velvet★
:2010/02/27(土) 20:43:40 ID:???
>>7
F様
野間トンネルについて詳しいお話を有難うございます。
失礼ながら私観様宛のレスも横から拝見しつつ読ませて戴きました。
まだ実際に訪れたことは無いのですが、地図を見ると確かに野間トンネルの
西側出口の道が大きく左右に二つ折れ曲がるようにヘアピンになっていますね。
ここを真っ直ぐに突っ切るように旧道があるということでしょうか。
妙見山、野間トンネルを訪れた時には忘れずに訪れ様と思っております。
いつも情報をありがとうございます。
>>8
私観様
遅くなってすみません。
一時的にURLの書き込み禁止(悪質な宣伝が多かったので已む無くこの様な
措置を取りました)を解除しましたのでどうぞご利用下さればと思います。
12
:
私観
:2010/02/28(日) 23:15:13 ID:QWCMKv4Y
>>11
管理人様解除の手続き済みませんでした(汗
間に合わなかったみたいで
ht tp:// blogs . yahoo . co .jp/ to7002 /3504438.html
これで何とかなりますでしょう^^;
このブログでのコメントを見て来た次第です。
13
:
Black Velvet★
:2010/03/05(金) 20:50:24 ID:???
>>12
私観様
申し訳ありません(>_<;)
URL掲載可能なように設定を変更してるのですが、弾かれるみたいでorz...
お手数をお掛けして済みません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板