[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
一庫ダム横の鳥居
1
:
F
:2009/11/14(土) 13:28:57 ID:HVgMQucU
はじめまして。
ダムの横に、雑草に覆われた鳥居がありますが
色々なサイトを見ると、
よくもまぁ、嘘の噂が書かれていますね。
あの鳥居の後ろの山は、昔は銅山でした。
桐山銅山と言います。
鳥居から山に登っていくと、銅山によくある“ズリ捨て場”や
間歩(銅山へ入るトンネル)があります。
近くには、昔と位置は変わりましたが
金高神社があり、鳥居はその金高神社の入り口でした。
何時、誰が建立したかは不明ですが
銅山の安全祈願と、沢山銅が採取できますようにと建立されました。
今は、湖底に沈んでいますが、田尻川と、それに沿って県道があり
鳥居はもともと、県道沿いにありました。
昭和35年ごろまでは、手入れをしていましたが
鳥居周辺から金高神社に行く人がいないこと、
(裏手の保之谷の集落からの方が近い)
金高神社の存在意義が無くなったことなどから
鳥居だけ残って、放置状態になっています。
クワガタ採集の為、夜中に鳥居から山に登って行きますが
幸か不幸か、幽霊にあったことがありません。
2
:
Black Velvet★
:2009/12/25(金) 02:45:43 ID:???
>>1
Fさん
興味深いお話をありがとうございます。
私も以前より一庫ダム湖畔の鳥居については気になっていろいろと調べておりました。
仰られるようにいかにも心霊スポットに相応しいといった感じの落城した山下城(一庫城)
の城主を祀った祠があったという話から、ご説明戴いた銅山の繁栄を願って建立された
という話まで色々と聞き及んでおりましたが、いまひとつはっきりとした情報が無いという
のが実情でした。
そんな折、Fさんから詳しいご解説を戴きとても感謝しております。
実は、何度か現地に足を運び地元の方から色々と聞いているうちに面白い(と言えば語弊が
ありますが)事実を確認しましたので、何れ時間のある時にUPさせて戴きたいと思っており
ますので、お楽しみにお待ち戴ければと思います。
後になりましたが、Fさんから御提供戴いた情報を引用掲載させて戴くことお許し戴けません
でしょうか。
勿論、Fさんからの情報提供を戴いた旨は明記しますのでどうぞご一考下さい。
3
:
F
:2010/01/01(金) 17:49:14 ID:9PTmsMKc
情報公開、了解致しました。
補足ですが、尾根まで登ると祠跡があり、丁度ダムの方を向いています。
また、周囲は建物があったと思われる雰囲気で
水飲み場らしき跡も、残っています。
移動された金高稲荷は現在、高圧線の鉄塔近くにあります。
近くに住むA氏が手入れされていたようですが
現在は半分壊れかけで、手入れはされていないようです。
情報については、下記より得ました
①インターネット(金高稲荷で検索してください)
②湖底に沈んだ千軒道・国崎道 塩田豪一著
③黒川地区・保之谷地区の方々
私の情報でよければ、どうぞお使い下さい。
では、失礼いたします。
4
:
Black Velvet★
:2010/01/03(日) 20:50:40 ID:???
>>3
Fさん
ご提供情報の引用、転載のご快諾有難うございます。
おかげさまで推測の域でしかなかった話の全体がはっきりとした形で
掲載出来ること嬉しく思っています。
実は、Fさんよりご教示戴く前に鳥居から尾根の上目指して登った事
がありまして、そこで移設された小堂を確認しておりました。
その後、Fさんよりそれを裏付けるような情報の数々を戴き、点と点が
繋がり線となりました。
近日中に「(一庫ダム)湖畔の鳥居」(仮)としてUPさせて戴く予定
をしておりますので、その折は是非ご覧戴ければ幸いです。
5
:
F
:2010/01/10(日) 16:29:21 ID:Qb./1GF6
レポート、拝見致しました。
扁額が盗まれた件については、私も黒川地区の方から聞いています。
鳥居から登っていくと、道が2手に分かれます。
丁度、石垣がある辺りです。
私は、広い左手の方に行っています
(丁度、沢伝いに登っています)
Black Velvet様は、右手に行かれたようですね。
金高稲荷は現在、保之谷に向かう旧道沿いにある、工務店の資材置き場より
獣道を行くと、楽に行けます。
尚ズリ捨て場は、ダムの真正面から、はっきりと見ることができます。
私は時々、ズリ捨て場に鉱石を拾いに行ったり
夏はクワガタ採集に行ったりしますので、幽霊と間違わないで下さいね。
では、失礼致します。
6
:
Black Velvet★
:2010/02/03(水) 20:02:33 ID:???
>>5
Fさん
早速のご拝読ありがとうございます。
鳥居からの道は二手あったのですか、知りませんでした。
と申しますか、雑木と雑草で道らしい道も無く勘だけで上の方を目指して登っていたもので(笑
いつも耳寄りなお話をありがとうございます。
廃鉱等も興味がありますので、是非次回訪れました折には鉱山関係の遺構も見て回りたいと
思っています。
>夏はクワガタ採集に行ったりしますので、幽霊と間違わないで下さいね。
あはは、Fさんを幽霊と見間違えた私は半泣きで脱兎の如く山を駆け下りて、それが後日
私の体験談としてアップされていたりして(笑
7
:
F
:2010/02/09(火) 23:39:55 ID:Qb./1GF6
動画を拝見いたしました。
鳥居をくぐって、すぐ右手から斜面を登っていますね。
あれは、作業用の道?です。
実は鳥居の後ろは、明らかに人工的に造られた盛土状態になっています。
建物の基礎のようになっています。
その盛土に立って左手に、石がゴロゴロの沢があります。
それに沿って登っていきます。
石垣が見えたら、右手の沢へ行くと金高稲荷です。
斜面はきついし、イノシシや鹿もいますので
ご注意してください。
では、失礼いたします。
8
:
F
:2010/02/16(火) 11:59:22 ID:9PTmsMKc
心霊関係とは全く関係がありませんが、
廃鉱跡にご興味があるのでしたら
近くに黒川という集落があり
そこのは、レールが少しですが残った廃鉱跡が、1か所あります。
また、沢沿いに上流に向かって6カ所の廃鉱跡あります。
集落内のうどん屋さんで尋ねると、教えてくれると思います。
9
:
Black Velvet★
:2010/02/27(土) 16:54:46 ID:???
>>7-8
F様
ご視聴ありがとうございます。
動画の方、HPにUPしようと思いつつそのままになっております・・・
雑木や倒木が多く登るのに精一杯で、悪酔いしそうな動画で申し訳ありません。
>実は鳥居の後ろは、明らかに人工的に造られた盛土状態になっています。
>建物の基礎のようになっています。
>その盛土に立って左手に、石がゴロゴロの沢があります。
>それに沿って登っていきます。
そうだったんですか? 訳も解らず取り敢えず沢から尾根に向かって闇雲に
よじ登ったもので、道も何もあったものではありませんでした(苦笑
確かに、イノシシらしき糞などもあったりして霊よりもそちらの方が怖いかなと
思いながら登っておりました。
ところで、「人工的に造られた盛り土」とありますが、これは何かの遺構或いは
目的があって造られたものなのでしょうか。
廃坑跡が今も残っているのですか。いつも貴重なお話をありがとうございます。
心霊以外にも廃墟、廃坑、廃線、廃道、戦争遺跡なども興味がありますので是非
機会を見て一度訪れてみたいと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板