レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
関空について 33
-
新スレです。
前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1572363407/
-
日本終焉のお知らせ
https://www.asahi.com/articles/ASNC16TK2NC1UDCB00B.html
ウイルス検査不要に 中韓など11カ国・地域から入国時
-
元々、ザルだから対して変わらない。
公共交通機関使わないとか、14日自宅待機とか強制力ないから、どれだけ守られているかわからない…検査も抗原検査だからすり抜けが発生する可能性が高い。
出発当日に感染したら、検査してもわからない
現場で一生懸命働いている人には申し訳ないが…
-
だからといって、野放図に受け入れて良い根拠にはならないですから、
菅総理には毅然とした対応を臨機応変にとってもらいたいですね
就任からのいろんな案件の手際をみるに、菅総理にその心配はなさそうですが
-
マスクや手洗い、気になるのであればゴーグル装着、密を避ける、換気等の予防策で防げるでしょう…
-
>>5
なんか、今年の2月3月頃の論調を思い出しますね。あれからまさかこんなことになるとは…
及び腰と言われた安倍総理でさえ、危険とみるや中韓との往来ストップは早かったですからね
-
ブルセラを入れるな!
-
関空ってなんで屋上に展望台がないの?
SKY VIEWもいいけど、それに加えて屋上展望台もあれば飛行機は乗らないけど関空に遊びに行くって人も増えるんじゃないかな。
今からでも作って欲しいんだけど。
-
>>10
> 関空ってなんで屋上に展望台がないの?
レンゾ・ピアノがそうデザインしたから。
-
公園のような施設がほとんどないよね
-
>>12
寿命を迎えつつあるシャトルは更新せずに廃止して線路跡がショッピングモール的な施設になるんじゃないの?仁川空港みたいに免税店と公園にすれば良いのでは?
-
>>13
どこまでが推測でどこまでが事実ですか?
-
ホンマだいぶ前にシャトルは廃止して歩くエスカレーターみたいなんニ更新して、商業エリアを拡大するって話しあったわ。
安藤さんが社長の時ちゃうかったっけ。ちゃうかったら訂正して。
-
>>12
そらパークじゃ満足行かないですか?
-
>>15
偉いさんか誰かがちょろっと言ったんだっけ?
とにかく正式な話ではないな。
シャトルの同距離は500mちょっとで、シャトルを使わないと
700mほど歩かないといけないが、動く歩道を使ったとしても
ちょっとしんどいんじゃないの。
ちなみにしばらく中間駅が使えなかったらしいが、コロナ問題で
全く影響無しですな。
https://flyteam.jp/news/article/121930
-
×同距離
○移動距離
-
>>15>>17
T1リノベーション後は、北側は国際線のみになるからシャトル廃止にできそうだけど、
南側は中央の商業エリアとの間に国内線を挟むから、そこを何かで超える必要がありそうですね。
でも別に、シャトルでなくても構わないのか。
関西国際空港 T1 リノベーション
http://www.kansai-airports.co.jp/news/2019/2778/J_191212_PressRelease_T1renovation.pdf
-
シャトルもあのまま伸びてT2まで行けば便利だろうけど
-
>>20
そんなことするくらいなら鉄道延伸する方がよっぽど簡単だ。
-
>>7 ほれ!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201106/k10012697641000.html
-
新型コロナで航空貨物業界に好機 真価が問われる“強力な市場”の関空
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/201113/mca2011131411018-n1.htm
-
大阪・関西万博に向け新航路 関西空港と徳島県を結び実証運航
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201019/k10012671041000.html
-
>>24
船の航路ですか。飛行経路じゃないんですね
-
>>21
鉄道伸延の話って出てなかった?
たしかに、あの土地に鉄道を伸ばすのはそれほど難しくない気がする。
今の関空駅を第一ターミナル駅、そして第二ターミナル駅を終点にすれば。
そして線路の横に、第一と第二を結ぶモノレールみたいなのを作る
-
>>26
当初計画、将来構想以上の話はなかったですね
唯一あったのは数年前、二期島との徒歩往来橋の設置について「実施の検討作業の公募」で、その公募さえ立ち消えになりました
-
>>27
あの形の引き上げ線が存在することで1期島作ってる頃までは
延伸するつもりだったんだろうなと言うことがわかるだけですな。
延伸しないんだったら土地もったいないから引き上げ線なんて作らない。
-
>>28
どうせ引き上げ線造るならと、そういうことを想定した線形を選ぶのは、関空に限らず鉄道各社各地やってますよ
たとえば、大阪空港駅も延伸ができるよう引き上げ線が北に伸びてます
まあ、いずれにせよ、当初構想図以上のいかなる計画も出てないうえ、その当初構想から今の二期島は大分変わりました。
その二期島の残り北半分をどうするかさえ計画すら(噂以上のものは)出ていません。
そういう意味では空想もはかどるのですが、もうちょっとリアリティーのある話しません?
-
えー、でも鉄道伸ばすのって割とありだと思うけどな
-
有りと思えることと、それが現実のビジネスになるかどうかは、また別のハナシでしょう
それで何でもありなら、関空は今頃世界最強の空港です。
-
今はコロナだろうなあ
-
コロナ前(〜2019年)関空はイケイケモードでしたけど、鉄道延伸はおろか徒歩連絡橋の話すら具体化しませんでしたよ
-
というか、2期島への鉄道延伸構想って、
第2ターミナルが第1同様のフルスペックになる前提では?
FSCを第1に集約し、第2はLCC用を拡張するのが濃厚の今の計画において、
鉄道延伸の必要性はあまり感じないかと
せいぜい、第2行きのバスの乗り場を第1ターミナル乗り場に移転するくらいでは?
-
フルスペックのターミナルもう一つ希望
-
ロサンゼルスはコロナ禍でリニューアル工事を前倒しで完成させるようです。関空は完成を遅らせるようですが…。
こんな状況ではフルスペック第2ターミナルなんて無理なのでは?LCC新ターミナルをフルスペックに近い形で作ると言う話もありましたが中止?
https://www.travelvoice.jp/20201117-147544
-
関西エアポートがほぼオリックスみたいなものなので、無理でしょう… 台風の時に露呈した、バンシのお飾り状態。もはやバンシはやる気ないでしょう。
https://toyokeizai.net/articles/-/241890?page=2
-
>>36
「話があった」レベルの事は、その後何の音沙汰もなければそれまでの事でしょう
二期島との徒歩連絡橋がまさにそれでした。もちろん絵だけの「全体構想」も
-
おそれていたことがついに…
感染者が入ってくること自体はまったくない訳がないのですが、よりによって17人のクラスター、しかも全員「陰性証明書」持ち
踏んだり蹴ったりとはまさにこのこと
「陰性」証明書持ってたのに、空港検査で「陽性」…インドネシアから関空到着の17人
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201118-OYT1T50220/
インドネシアから今月11日、同じ飛行機で関西空港に到着した10〜20歳代の女性17人が、入国前の新型コロナウイルス抗原検査などで陽性になっていたことがわかった。
厚生労働省は、搭乗前にクラスター(感染集団)が発生していた可能性が高いとみて、経緯を調べている。同省によると、空港で家族以外の集団の新型コロナ感染を確認したのは初めてという。
17人は11日、インドネシアのジャカルタからの直行便で関空に着いた。インドネシア出国前の72時間以内に受けた検査で陰性だったとの証明書を持っていた。
-
>>39
PCRのサイクル数が違うのかな。
-
>>39
この程度は想定内でしょ。空港での検査にちゃんと引っかかったんだから
検査が機能していると言うことだ。
陰性証明あてにしてて空港で検査しないで国内に感染者大量に入れてたと
なってたら大問題だけど。
-
>>39
関空にイソジン配備はよ!
-
>>41
これほどの数の陽性者が実際いて、陰性証明書があてにならないことが想定内???
だったら、なんで陰性証明を入国の条件にしたんです?
>>40
まずは本当に検査していたかどうかの検証ですね
-
>>43
ウイルスの特性からして、完全に流入を防ぐのは不可能ですよ。
感染したばっかりだと検査に引っかからないんでしょうから。
だから入国したら2週間待機となっているわけ。
-
>>44
完全でないことを根拠として陰性証明書にまったく期待しないなら、どうして陰性証明書の発行を要件にしているのですか?
陰性証明書にある程度の安全の保証を期待しているからでしょう
それなのに、これほどの陽性者を出していることが、今回の問題ですよ
-
>>45
入国前に完璧にスクリーニングするのは不可能だけど、
ちょっとでも可能性減らす必要があるってことですよ。
それだけの話。
-
>>46
49人のうち17人は「ちょっと」のレベルを超えてるでしょう
-
>>47
とにかく、ウイルスの特性上、24時間以内の陰性証明にしたとしても
防ぐのは不可能なので鎖国するしかないですよ。
-
ところでなんで2週間が世界的な基準となっているの?
-
>>42
毎日放送トイレにはイソジンが置かれて社員がうがいしているぞ。
-
>>49
潜伏期間が最大でも2週間と考えられてるから。
2週間経っても発症しなかったら感染してないと言うこと。
-
多くの人は潜伏期間がそこまで長くないので
会食などは10日以上間隔を空けようと言う話が最近されてますな。14日じゃなくて。
-
>>52
中央値が5日だったかな。
二週間なんて実際にはほとんどないだろ
-
ともかく、偽物の陰性証明書が出回るようではまずいですね
無論真偽を確かめてからですが、残念ですけど入国禁止もやむ無しでしょう
-
結局入国時PCRしかないな
-
GoToトラベル、大阪発も除外対象ですか
一方、入国規制は逆に緩和。さてどうなるか
-
入国ったって観光需要が戻るだけじゃないし、ビジネスも前までの水準に戻るわけではない。
国内需要は伊丹中心。
-
そうそう。関空としては数を稼げる観光客が来てなんぼだものなあ
潜在的なコロナの危険を受け入れるのみであんまりうま味を感じない
-
ミナミで遊んでたのかな?
https://www.aviationwire.jp/archives/216089
-
>>59
本当にそうだとしたら企業トップとしてアウトでしょう
-
いろいろな人と合う必要があるからね
-
関西エア、9月中期で178億円赤字。
昨年同期は255億の黒字
でももっと赤字かと思った。
-
逆に私は楽観視してました
-
関西エアの復調への鍵であったGOTO事業が中止です。
-
GOTO批判は完全に政権批判のネタにされていたね。
経済を回そうとすると批判の嵐。
テレビではコロナで痛くも痒くもないサラリーマン評論家がGOTO批判、政権批判
「今きっちり制限して感染を止めればその後経済を回せる」ってw
今経済止めたらもう二度と感染が広がらないと思ってるのか
旅行業者ももうあかんな
-
感染が広がると結局長期の自粛が必要となり経済のダメージは増える
ちゃんと封じ込めしてれば国内旅行はもっと盛んだった
-
25年国際博覧会(大阪・関西万博)を控える関西空港向けには2000億円を確保し、コロナ感染症対策を講じたターミナル整備や滑走路増設を後押しする。
滑走路増設!!?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121401097&g=eco
-
私もびっくりしましたが、これ時事通信記者の勘違いだったみたいですね
読売、毎日、日経とも滑走路のカの字も出てこないです。で、融資の内容ですが、T1改築の支援を新関空会社経由でだそうで
-
ついに第三滑走路か
最終構想完成へ
-
横風対策の第3滑走路は必要だろうな。
-
冷静に考えて、2000億円なんてはした金で第三滑走路建造などできると思います?
-
>>71
最近数年は把握できとらんけど、開港以来ずっと横風が原因での
欠航が0と言うことで(台風とかは別)、横風用滑走路は不要と
判断されとります。
横風気にする必要がないということは2本の滑走路をフル活用
できると言うことなので、建設当初の想定より大幅に発着数を
増やすことが可能ですが、問題は空域です。
-
>>73
離着陸間隔を最大限詰められるのは横風のときですよ。
もっとも、離着陸できないほど横風が強いなら、そもそも最大限の発着能力は使えませんけど。
それはそれとして、24R端をかすめる09/27を当初構想通りに造ると、
09着陸機がいるとき、06Lはおろか06Rも離陸見合せになります。当たり前ですが
-
>>74
横風用滑走路が一定の割合で必要になったらその運用時の発着可能数が
横風用を使わないときでも上限になっちゃうんですけど。
横風でも発着数を落とさないためには横風用も2本必要と言うことになります。
で、横風用が不要となれば2本のままでも40万回とかが可能になりますが、
空域の方が問題となると言うことですよ。
-
>>75
その理解で合ってますよ
まあ、現在の航空機の能力が>>73で仰る通りですから、今言っても建設的な結論の出る話ではないですが。
いずれにせよ、06側24側の離着陸双方とも通過FIXが一点ずつしかない空域がボトルネックなのは相違ないでしょう
-
と言いますか、「どのみち空域が23万回/年仕様だから、横風用滑走路もあんな邪魔になる場所(>>74)に一本で良い」
という発想だったのでしょうね、あの全体構想は
-
ピーチが2/10に成田-女満別、2/19に成田-大分を開設。
ということは、順当にいけば次は関空-女満別・大分かな。
今回は成田が先なのが少し悲しいけど、本社を関東に移したわけじゃないし今後に期待がもてるから我慢しよう。
-
誰も乗らんだろ
-
ですね。「順当」の意味がちょっと分かりません
-
BA撤退w
-
>>81
まじ?
ていうか今まで残ってたのか?
-
ぼてじゅうがしまっててプライオリティパスが使えないorz
-
ワクチンが全人口の半分接種されれば一気に収束するよ
-
そうですね(だから何なのでしょう?)
-
>>81
運休じゃボケが
観光がメインターゲットの路線運行するわけねーだろ
他の運休都市みてわかんねーのかよ
-
関空のT1改修工事における工費の半額を国が負担してくれるようです。ありがたいですね。
-
>>88
国が負担というか、低金利で金を借りれる分関空会社の利息の負担が減るので結果的に
資金的に楽になると言うことらしい。
-
夢洲の整備と一緒に横風滑走路も作っちゃえばいいのでは。
-
>>91
え!?どういうことですか?
-
関空から夢洲までの長ーい滑走路を作る
-
真面目な話、横風滑走路構想って同じ方向に神戸空港ができて実質潰れましたよね
そもそも、現代には横風滑走路自体が不要のモノになってしまいましたが
-
このスレでも長く議論されてきている流行期の旅客受け入れですが、新規入国の全面禁止で決着ですか
まあ当然でしょう
-
ちょっとだけ回復した便もまた休止ですね。いつまで続くのか
-
ANAが関空から撤退しそうな勢いの減便を発表しましたね… さっさと全部ピーチに移管すればいいのにw
-
今の状態では仕方ないな
-
関西エアポート、新型コロナワクチンの輸入でタスクフォース立ち上げ
https://news.livedoor.com/article/detail/19417643/
-
>>98
凄いね、青組の2月の大阪(関西・伊丹)⇔羽田
関空と伊丹仲良く6往復ずつ
-
ついに来ました。
マスク拒否し緊急着陸させた大学職員逮捕 威力業務妨害などの疑い 大阪府警
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6382664
-
>>98-99
そう、今の状況では減便は致し方なしです
むしろJALがこの状況で宮古開設を発表したのには驚きしかありません
ピーチ同様、余ったリソースを国内線に使おうとしているのでしょうが、
にしても那覇増便とかの方がまだ望みはありそうですが
-
昨年国際線86%減、国内線56%減
思ったより良かった気がする
-
はぁ・・・
関西空港が「シャッター通り」 インバウンド消失でも、「V字回復」待つしか
https://mainichi.jp/articles/20210127/k00/00m/040/109000c
-
各紙容赦ないですね。どうして身内の伊丹と比べる必要があるのか…
関空旅客数 最低655万人…昨年79%減
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20210126-OYO1T50009/
関空の旅客数、開港以来最低に 20年、国際線低迷し伊丹下回る
https://this.kiji.is/726373394370838528?c=39546741839462401
-
>>108,109
こんなニュース見てもそりゃしゃあないやろとしか思われないからどうでもいい。
-
成田もひどいけど、こういうネガティブな記事は関空におまかせ
-
道頓堀の地価が大幅に下がったみたいだけど、ワクチン進んでコロナが終息したら割安感あってバブル来るでしょ
-
成田は貨物便も多いし、不定期の旅客便やLCC国内線もあるから、ターミナルの営業店舗は壊滅的ではない。
-
成田は貨物便も多いし、不定期の旅客便やLCC国内線もあるから、ターミナルの営業店舗は壊滅的ではない。
-
ワクチン接種が進めば一気にコロナ終息するだろうし、旅行ブーム起こるだろう
-
MGM=オリックス=関西エアですね!
米IR大手MGM、コロナ禍でも大阪進出に改めて意欲
https://www.asahi.com/articles/ASP2C575NP2CPLFA001.html
-
東京五輪が中止になれば東京都は大変だけど、大阪府市も万博&IR同時進行
を考えていたので悪影響は出そう。会場アクセスになる中央線の延伸費用を
出してもらえる話も無くなるのかな?
-
オール関西で支えたいですね!
新型コロナ 関空運営会社の従業員が出向へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210216-00000002-ytv-l27
-
廃墟とは・・・
悪意のある表現ですね。
「まるで廃虚」国際線9割減の関西空港の今
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6385341
-
>>119
twitterで成田のターミナルの写真出てましたが、同様に廃墟状態。
本当にどうなるのだろう
-
https://president.jp/articles/-/43617?page=2
インバウンドが増えていたのは、日本の物価が安いから
2昔前と逆になっとる
-
関空・伊丹でも徹底的にやるべきですね。
新大阪駅で検温実施へ 首都圏からの利用客に 大阪府 吉村知事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210319/k10012923571000.html
-
検温って、解熱剤飲まれたら無力なんだよな。
-
>>133
https://www.asahi.com/articles/ASP3R549RP3MULFA027.html
ミナミの異常なる地価下落はインバウンド頼みゆえで、
それは北高南低ゆえ●内・泉×の野人や奈■・🔥♪山の土民は購買力が弱く
財布の大きい北摂阪神間の人間は足を運ばず、
他地方から来たB層やはした金以上に汚物を落とす特ア人頼みとは情けない。
-
煙草の為、全面的に禁止!
新型コロナウィルス感染拡大防止の為。
-
ピーチが7/1から関空〜釧路・新潟・長崎・宮崎を増便するようですね。
いずれも一日一往復から二往復になります。
コロナ禍でも国内線を増やしてくれるのはありがたいですね。
欲を言うと女満別や大分も関空から飛ばして欲しいです。(さらに新規で函館も…)
特に個人的には大分があれば年二往復は使うので助かります。
ジェットスターが撤退してしまった路線ではありますが。
-
こんなに感染者を出していてよくこんなことができるな
今は自粛をして極力府外には出るべきではない
-
>>138
確かに、釧路増便の代わりに女満別、宮崎増便の代わりに大分でもありだったですね
女満別は親会社のANAの撤退で、ピーチに移管かと思っていましたが
函館はバニラ時代に一瞬だけ飛んでいましたが、復活はどうでしょうか・・・
>>139
3か月後の話なんですけど
もちろん、コロナの状況が改善していなければ増便撤回もありうるでしょうが、
その頃にはワクチンもある程度行き渡って、今より状況は改善してると思いますよ
というか、そうなってないと困ります、ハッキリ言って
-
なんだか、どこの国のどの都市と週何便!とか一喜一憂していたのが遠い昔な気がする。そんな時代があったのか?
-
大分はフェリーが強いから高い搭乗率は見込めないよ。
釧路の2往復って、ANAの夏季便徹底??
それは別として女満別は成田便があるんだから就航は
スムーズに出来ると思うんだけどね。
>>139
増便は7月の話だろ、今は自粛して7月以降に旅をしてということ。
-
>>143
それ、GK撤退の時にも言われてはいましたが、
関西と大分を結ぶ「フェリーさんふらわあ」は、
大阪発別府行きと、神戸発大分行きの1日2本、どちらも夜行便です
昼間の移動の需要を確保すればどうにかなりませんかね?
鉄道を使うと、山陽新幹線と特急「ソニック」号の乗り継ぎで4時間半かかりますし
-
>>144
新大阪〜大分の鉄路は4時間ではなく3時間半程度ですね、
フェリー最大のメリットは夜発・朝着で到着地での滞在時間が
長く取れる、観光客で競合するLCCはやはり厳しい。GKの
撤退は想定内、何で就航するの?と思った。
-
新大阪駅〜大分駅は乗換一回で約3時間45分。
大阪駅発着でも+15分で約4時間。4時間の壁ですね。
運賃もスーパー早特21が¥12530で、前日までに買える大分往復切符が¥27870(片道あたり¥13935)と比較的安い。
加えてビジネス需要もそこまで多くない上に、大分空港は大分駅からバスで約1時間…
さらに競合にはフェリーもあると来たらちょっと厳しいですね。
-
コンスタントに席を埋められるか、直前に高額で売れる路線じゃないと就航は厳しいな
となると後者にあたりそうな女満別や函館といった北海道路線は割と有力じゃないか
-
関西エア、懸命の着陸料6割引き 航空会社引き留め
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD112RM0R10C21A3000000/
ヴァンシ・オリックスが手を引いたらどうするんでしょうか
心配です
-
>>148
運営権の中途放棄ですから、国は関西エアポートに違約金を請求できます。
コンセッション期間中どうあっても関空負債を回収できるように設定されてますから、関空債の債権者が取りっぱぐれる最悪の事態はまずないです。
そんなことより利用者が困るのは、空港の運営者がいなくなることです。
伊丹は国営、神戸は市営に戻れますが、関空を運営していた新旧の関空会社は(少なくともかつての姿では)もはや存在していません。
-
契約に途中放棄できるのも含まれてたはず
-
>>150
そうです。関西エアポート側都合の場合は違約金でそれが可能です
-
今回はコロナだから国がなんとかするでしょう。
だって入国制限しているのは国なんだから
-
国は何もしませんよ。普通の事業者にやってるような感染症対策・休業補償の財政的支援くらいは有り得るでしょうけど。
関西エアポートが運営権を買ったとき、向こう45年のあらゆるリスクの可能性を承知で国と契約を結びました。
逆に言えば、関西エアポートは45年の間にこういったトラブルが起こることは考えていたわけで、だから伊丹や神戸の拡充を行ってるのです。
まあ、コンセッションからたった6年で空港水没、タンカー激突、ゴーン脱走、コロナで国際線99%減というのは貧乏くじ引きすぎですが
-
>>138-147
女満別きたー!
-
MM121 関空09:10→女満別11:15
MM122 女満別11:55→関空14:20
全日空も観光路線はピーチに丸投げかな?
-
>>153
伊丹の新しい商業施設をエリア内に作ったのは失敗だったね。
賃料の引き下げ要求は必至だろう
-
運営権料の引き下げや中途放棄は認められなくて、
自分が貸してるテナントからは賃料下げろと突き上げられるのか
事実(?)とはいえ関西エアポートさんカワイソー
-
>>153
文句なく逃げれる最終手段はありますがね
経営破たんして会社を畳んでしまえば、どうしようもありません
バンシが手を引いてしまい、オリックス単独での維持は困難とでもすれば、オリックス自体のダメージも軽微でしょうし
-
で、そこまでして関西エアポートに撤退して欲しいのですか?
-
企業はボランティアでやってるわけじゃないんだから、利益が得られなくなったら重荷でしかないし、そこは合理的な判断が求められるのではないでしょうか?
-
違約金を払ってまで、あるいは、故意に経営破綻させてまで空港運営から撤退するとか噴飯モノですけどね
もっとも、違約金の額や経営破綻で失う社会的資格・信用を上回る損失が関空から出るなら話は別ですが、さすがにそれは…
-
まさかとは思うけど、こういったスレで真・民営の関空の好況を享受・歓喜していた人たちは、今の関西エアポート社の苦境が不当だから国は優遇しろ補償しろとは主張しないよね?
>>160も言ってる通り、企業経営ってそんなに甘くないよ
関空について 28
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1504970534/
関空について 30
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1536945866/
-
経営破綻すれば誰が運営するんだ。
今の状況だとどの会社も無理
関空廃港?
-
>>163
少なくともそんな状況で、純民間の企業で手を挙げるところは皆無でしょうね。関空コンセッションのときもオリックス・バンシ連合の一社のみ入札でしたから。
もしそんなことになったら、かつての旧関空会社みたいな民間経営 風 空港に戻るのかな。
-
よほどのことがない限りそんなことはないと思うけど。
今の関西エアに勤めている人は、前の関空運営会社にいた人がほとんどだから、また国指定か国委託の国出資の運営会社に戻せばいいんじゃないかな?
-
あの暗黒時代に戻るのだけは御勘弁を
-
恐怖の天下り会社
-
いや、別に暗黒時代というわけではなく、普通の国管理の空港会社になるだけでしょ。
-
・伊丹以下の発着回数
・毎年税金投入&無駄使いと叩かれる
・発着回数稼ぎの秘策は遊覧飛行
・ヘリコプターの合算で回数水増しも
・関空アクセスの課題に対してやったことは、「思ったほど遠くないよ」とのTVCM
・民間出身の社長の起用は「民営」をアピールすることだけが目的で、中身は役所そのもの。負債も減らず
これが暗黒時代じゃなきゃ何なのですか?
私は二度とこんなのには戻って欲しくないです
-
まぁでも開港以来ずっと営業黒字だったんだけどねぇ。
丸ごと背負わされた借金の利払いとかで赤字になってただけで。
-
>>170
>丸ごと背負わされた
自分の事業のことなのに他人事、無責任な認識
歴代社長がこの認識だから、旧関空会社は借金を克服できず暗黒時代>>169に
国から散々体質改善指導を受けても改めず、補給金頼りのままだったから、ついに運営権取り上げられて業務変更、組織改変、資産整理に。普通の会社だったらこの事態は経営破綻と言います。
旧関空会社が頑張ってた?ご冗談を
ちなみに今の関西エアポート社は、負債と利払い相当の運営権料を毎年上納しつつしっかり黒字でやってましたよ
-
>>169
懐かしい。。。
-
APJをはじめとしたLCCの誘致と第2ターミナルの建設開始は前の会社の手柄ですよ
-
>>173
それは新関空会社です。(旧)関空会社ではありません。
コンセッションに向けた地ならしとしての国の特命組織の新関空による組織改変・経営改善の取り組みを、旧関空の人員はいちいち理由を付けて拒んでさえいました。
-
関西国際空港株式会社(旧関空会社)
→借金知らんぷりの半民営の空港運営組織。事実上破綻して解体。今は土地管理の事務組織
新関西国際空港株式会社(新関空関西)
→コンセッションを通じた関空復活を目的とした国派遣の経営改革チーム。ムダの削減、LCC開拓を行い、運営権競売が成立するレベルまで関空を引き上げた。今は空港管理の裏方さん
関西エアポート株式会社
→オリックス・バンシ連合の現・空港運営会社。経営権を買い、対価として旧関空が遺した負債相当の運営権料を毎年納めている
-
まあ以前と最も大きく違うのは三空港の経営が統合されていることだな。
経営権を持つ関西エア社が(自社の利益の為にも)三空港の全体最適を目指してくれるだろうからまだ安心できる。
-
>>176
というか、三空港の全体最適化にかかってなかったら、今ごろ潰れてましたよ。どうすんですか、この関空
-
最適化って意味わからん。神戸も伊丹も昔から今まで発着数は
上限に張り付いとるぞ。
-
コロナになってからは別ね。
それに、伊丹や神戸の就航先なんて関空会社は関知しとらんだろ。
-
>>177-179
>三空港の全体最適を目指してくれるだろう
って未来形にしてます…
-
暗黒時代じゃなくて本当によかった
-
神戸の機能拡張をすることで関空の旅客取扱は不要になるんじゃね?
伊丹と神戸で全旅客。神戸にCQIを設置して国際線を入れる。市内にも万博会場にも近いし便利。
関空は旅客便やVIP便の駐機場や待機場所、貨物専用にすればいい。
-
>>182
三空港政策論は専用スレでやりましょう
関西3空港+日本の航空行政議論スレ2
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1581572954/
-
CQIって…
-
国も伊丹は高く売れるんだからさっさと
売却して借金返済しなきゃ
羽田は沖合に移転、伊丹は関空に移転。
これで良いよ。
-
>>183の三空港スレで詰んで反論できなくなったヒトかな? いずれにせよあちらでお願いします
>もう大阪に空港2つも必要ないんじゃないの?
>伊丹売っちゃえよ。売却金は関空だけじゃなく航空会社の救済にも使わないね。
>・この不況下でわざわざ固定資産を売ってまで国が現金を欲しいのか
>・そもそも、誰が買うのか
>・関西エアポートと45年契約している空港運営権はどうするのか
>・伊丹のキャッシュフローで計画立ててる関西エアポートとそれで安全に負債返済している国が、ここでわざわざリスクを犯すメリットが無い
>・伊丹の客を関空に移すのは失敗した件
>・航空会社救済を謳っておきながら、その稼ぎの装置を破却する謎行動
>
>いっぱいツッコミどころが有りすぎてもうなんともですね…
-
2020年度速報が出ました
発着回数は前年度より7割減
旅館数はマイナス90%、国際線に限ればマイナス99%
国内線メインの伊丹や神戸は前年度の4割くらいでふんばってくれてます
覚悟はしていましたけど、やはり数字は厳しいですね
-
>>188
国際線1%あるだけでもすごい
-
というか、この1%が変異株持ち込んだのかと思うと、もうね…
-
JALが伊丹函館を当面運休。この路線は同じ時間に飛ばしていたANAの昼の一往復のみに。
peachが夕方に一往復でも就航してくれたら嬉しいな。。
-
福岡空港会社、国に運営権対価の減免要望 債務超過で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC26AHY0W1A420C2000000/
関西エアさんも遠慮しないで早く早く!
-
>>191
伊丹でさえこのコロナ禍で成り立たなくなった路線が、どう関空でやっていけるとお考えで?
何か秘策はありますか?
>>192
早く早くさん、お久しぶり
もし福岡で認められるなら、関空をはじめとした他のコンセッション案件にも波及しそうですね。
これを見据えた国の判断や如何に、といったところですね
-
>>193
簡単ではないと思うけど、伊丹からの便がない釧路(増便)や女満別(新規)があったりするから不可能ではないのでは。
またFSCとLCCでは採算分岐点が大きく違うしANAHDはLCCの路線網を広げると言っているから十分あり得るよ。
-
国内線は結構利用者多いとか
-
国内線旅客数は、伊丹と神戸がそれぞれ前年度の40%だったのに対して、関空は30%
こういうときはやはりLCCのビジネスモデルのキツさがモロに出ますね
-
この連休はどうなんだろう
-
そりゃ、必要な用事で出かける人に比べたら、レジャーなど皆無にほぼ等しいでしょう
-
またまた文春のスクープです
購入費用は相場の3倍…なぜJALは152億円もの大金を支払い“二階後援会幹部の所有する土地”を購入したのか
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bunshun/nation/bunshun-45127?page=1
-
日航の社宅、これスクープ?
何十年も前に記事になってたんじゃないの?
-
泉南地区はKIXを大規模接種会場にすれば良くない?
エンタメ性もあってみんな喜んでくると思うけど
ついでに食事や買い物してもらえればWin-Win-Win
-
>>201
ネタとしても面白くない。出直し
-
県営名古屋空港でワクチンの大規模接種前に模擬訓練
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210522/k10013046181000.html
-
関空でやるくらいなら、末広体育館か浪切ホールでやったほうがアクセス面でもいい気がしますが…。
-
>>202
エンタメとか食事とかはともかく、ワクチン届く場所だし、
場所も広いしってことでここをお奨めする人は結構いるみたいですけどね。
-
>>205
>ここをお奨めする人は結構いるみたいですけどね。
本当ですか?具体的にはたとえばどなたですか?
-
>>201
行くのが大変です
-
中之島に行く方が大変だよ。
-
ご冗談を
-
駅チカで大きなハコがいいなら、
和泉砂川駅近くのほんみちの宮殿?とかお勧めですよ()
-
あの辺りならりんくうのアウトレットでは
-
まあそもそも、大阪府、関西の代表点にそんな南に偏った場所は選ばないでしょう
だから中之島になったわけで
-
>>212
大阪府南部の集団接種拠点として必要では?
-
泉南地区から中之島は遠いぞ
-
さすがに大規模接種会場はより多くの人に便利なところに作るべきでしょ。
まずは大阪市内。人口比や交通拠点であることを考えると2,3箇所あってもいいかも。
仮にそのあと南部に作るとしたら堺市内のどこかじゃないかな。
-
堺ってそんな大きな会場あった?
-
関空で飛行機の中で接種すれば飛行機オタクが大挙して打ちに来る。
-
>>216
堺というより泉北ニュータウンになるけど、泉ヶ丘のビッグアイとかどうでしょう?
マイカーで来る前提になりますが、南河内地域からのアクセスもいいですし。
バリアフリー設備も申し分なさそう。
-
>>225
>マイカーで来る前提
>バリアフリー設備も申し分ない
いったい何を言いたいのだろうかこの人
-
インテックスも予約がほとんど入っていないようなので関空案は案外いい線いっているかも知れませんね
-
「(私からみて)A案がダメだったみたいなので、もっとダメなB案がこれで支持されたと考えます」 とはこれ如何に?
それはそうと、『結構いる』という『関空ワクチン会場をお奨めする人』の人物とその具体的意見を(いるなら)お聞きしたいですね
-
そういうヒステリックな書き込みする人結構いる
-
>>226
車椅子の人とかは車椅子対応のマイカー若しくはシャトルバスで運んでもらえればええ話やし、
バリアフリー云々も、ビッグアイが障害者交流センターであることを根拠にしたまでの話で、
このふたつは矛盾するんですかね?
-
関空の話をしましょう。
本社を関空に構えるピーチですが、ANAとCSすると発表された五路線は関空を含むものではありません。
以前誰かが指摘していたように関空ではターミナルが別だからでしょうか。
個人的にANAは関空から飛ばすのは羽田だけにしてもらい他はピーチに移管しCS、伊丹発の函館など観光路線も関空ピーチに任せる、その分伊丹から幹線に増便して欲しいですね。
関空のピーチと伊丹のANAが両方増えたら関西にとってベストですよね。
そのためにはANAとピーチが関空便でもCSして欲しいのですが…ピーチがT1に移転するくらいじゃないと成立しないでしょうね。
-
そうなったらT2はどうするおつもりですか?
-
>>232
運用停止
-
この状況だと使用料減額させてでも明らかにT1に集めたほうがよさそう
-
>>231
国内線では、伊丹より関空の方が幹線依存しているよ
たとえば、羽田・成田路線の国内線に占めるシェアは関空の方が伊丹より多い
むしろ流れは、伊丹が国内多様化、関空が幹線特化
伊丹は「30分に1本の羽田線」があるから、そういう勘違いしちゃうのもまあ分かるけど
-
>>231
ピーチの本社は実質成田だからね
-
シンプルに「ANAは伊丹・peachは関空」でいいんじゃないかな。
-
SFJの立ち位置はどうなるんだろう
-
本音はSFJの関空羽田を神戸に振り替えたいけど、使ってる羽田枠が「際内乗継改善枠」という名の"関空限定枠"で神戸に振り替えられないから、関空で続行ってところかな。
-
その際内の「際」は関空を指してるってことか、正気かよ……
-
とりあえずピーチをT1に移してT2は閉めよう。
-
そしたらピーチの施設使用料が高くなって運賃値上げされるよ
それに関空にとっては施設を償却しないといけなくなるからlose-lose
よくない
-
いや関空エア社側は一つにまとめられた方が嬉しいだろ
-
コロナが終わればインバウンドが復活してT2どころかT3も必要気なるよ
-
大阪湾に母親と女児の2遺体 関西空港連絡橋から転落か
https://www.asahi.com/articles/ASP697WZDP69PTIL03J.html
-
連絡橋を選んだ理由は?
飛行機が好きだったのか
あそこから飛び降りるって相当怖いぞ
-
調整レス。すまん。
-
>>245
その親子って毒カレー事件の林真須美の子供と孫らしいね。
なんだか大きな事件になりそう。
-
ピーチ社の勝利ですね!
泉佐野市 ふるさと納税返礼品 ピーチのポイント再採用へ
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210615/2000047119.html
-
これはいいね。
-
泉佐野市、ウガンダ五輪選手団に練習自粛を要請 歓迎セレモニーなど断念
https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/general/news/202106200000842.html
関空から入ったのかな?
-
成田だよ
-
久々に阪神湾岸線走ったけど、すごいトラックの数だな。
あれほとんどが関空からの物流なのかな。
関空も乗客は減ってるけど、あの物流量なら貨物便は十分ありそう?
-
>>254
貨物量自体はコロナ前から1割も増えてないので、おそらくそれは気のせいです
-
じゃあ以前はもっと多かった?
-
泉佐野市長「こちらで発症は想定外」 ウガンダ選手団2人目感染に
https://mainichi.jp/articles/20210623/k00/00m/040/451000c
認識が甘いですね
検査もワクチンも100%ではないというのに
-
>>256
そもそも事実>>255に対して>>254さんの言う「すごい数」が検証できないので、それはなんとも…
>>257
サンプル数たった数名で複数回のPCR検査をすり抜けられてしまったのは、ある意味不運でもありますね。
とはいえ、泉佐野市内を彼らが闊歩するのでなければ、ヒステリックに反応することでもないでしょう
ともあれ一日も早い回復をお祈り申し上げます
-
https://www.sankei.com/article/20210721-NX4JN6EEIJP4ZCBPDVBXERL3UM/
当分第3ターミナルなしだな
-
>>259
まぁ1タミ改修でキャパはだいぶ増えるからねぇ。
-
航空の利用もぜひお願いしたいものです
それも関空利用で
大阪市、緊急事態宣言下でも中学校の修学旅行を実施。松井市長「五輪はやっている」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627681511/
-
松井気でも触れたのか
これだけ感染が広がっているのに
阪神梅田本店を臨時休業 従業員53人コロナ感染
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021073001562
-
修学旅行なんて感染に関係ないよ
-
知事会で県を跨ぐ移動の自粛を呼びかけているのに修学旅行はナンセンス
-
1,654人!
気を引き締めていきましょう
-
IDがLCC。関空スレに幸あれ!
-
入国者の待機ホテルはどこ?
-
>>263
とはおっしゃいますが、原則延期だそうですよ
-
よかった!
https://digitalpr.jp/r/50045
-
ANA、ピーチと路線再編 国内線10便を初移管
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC20APC0Q1A820C2000000/
不採算路線の押し付けが公に始まりましたね
-
>>271
LCCで活きる関空にとってチャンスと捉えましょうよ
まあ、その10便のなかに新しい関空便は一切ないのですが
-
>>272
ANAが関空便でもピーチ便とCSするには、ピーチのT1再移転が必要になるでしょうね。
-
>>273
T1は国内線専用スポットが5つしかなくなるうえに、沖留めスポットまで到底歩いてなんて行けませんよ(T2はPeach独占で9スポット)
-
>>274
では関空でのCSは厳しそうですね…
-
逆にANA本体にT2での運用も認めるというのも一案でしょうけど、オペレーション的に非現実的なうえ、そもそもそこまでするほどの乗り継ぎ需要がありますかね?
-
LCCポイント、返礼品認めず 泉佐野市など府に不服表明 大阪
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082601100&g=eco
-
>>277
私個人は返礼品として認めるべきではないと思います。国や府の言う通り、金銭に近い存在ですから。
大阪府としては妥当な判断でしょう。
もちろん、法の不遡及の原則から、裁判審理の通り、過去の「返礼品」の違法性までは認めませんけど。
もはやPeachも、騒動のデメリットの方を感じ得る段階になりつつあるとも思います。
-
ドライブがてら関空行ってきました。
予想はしていましたが、閑散としておりほぼゴーストタウンでした。
駐車場はまあまあ埋まっていたので、国内線需要が僅かにあるのでしょうか。
外国人もちらほらいました。
展望台は閉鎖されていました。
https://imgur.com/DAUbNlI
https://imgur.com/uHkTPQN
https://imgur.com/e18jwqU
https://imgur.com/P9RigWF
-
ドライブがてら関空行ってきました。
予想はしていましたが、閑散としておりほぼゴーストタウンでした。
駐車場はまあまあ埋まっていたので、国内線需要が僅かにあるのでしょうか。
外国人もちらほらいました。
展望台は閉鎖されていました。
https://imgur.com/DAUbNlI
https://imgur.com/uHkTPQN
https://imgur.com/e18jwqU
https://imgur.com/P9RigWF
-
見事にゴーストタウンですね。
伊丹は一部でB777での運用便も戻るなど堅調に復帰していっているようですが、あやかりたいものですね。
-
>>267
ビジネスn9国内需要は堅調ですね
-
この状態がずっと続くとか考えられませんね。
どこかで以前の状態に戻さなければならない。
諦めてコロナ感染を恐れずに行くのか、治療薬の登場で情勢が変わるのか。
-
普通に「ワクチンで徐々に経済再開」でしょう
ただ、国内線は早いかも知れませんけど、国際線はしばらくこの調子でしょう
-
国内線に弱い関空にとっては辛い状況ですね。
-
東京よりも多くなってしまいました
-
国内線の改修時にはファストレーンを作ってもらいたいですね
-
>>278
「ピーチポイントに何かを関連付けてふるさと納税の対象にできないかとか、できるだけ認められる方向で進めたい」
https://www.ktv.jp/news/articles/fd57c297_3ba4_4ebb_9eb1_e280c865525a.html
-
>>288
ピーチポイントと(そのポイントを使って空路で)泉佐野の現地を訪れないと使えない物品(サービスやチケット類)との抱き合わせくらいですかね、落としどころは。
あるいは、ポイントの消費を関空便の運賃に限るかでしょうか。
これで金銭目当てだけの「納税者」は大分ふるい落とせるでしょう。あとは総務省の審査も通せるかですが…
-
ここ数日の感染者数は東京より大阪の方が多いですね
観光業への影響は深刻です
-
内部文書入手 飲酒でピーチ航空が通常よりCA1人減で飛行していた
https://bunshun.jp/articles/-/48757
-
飲酒厳しすぎ
-
飲酒はまあ仕方ないのですが、社としてその事実を隠したのは極めて悪質ですね
-
・チーフパーサーがアルコール検出を隠した
・上記の隠蔽を社として隠した(ただし、監督官庁には報告)
・そして、やましいと思うところがあるようで、全社員に箝口令
・この一連の経緯を含む内部文書が週刊誌に漏洩
今回のPeachのダメなポイントはこんなところでしょうか。
今どき箝口令なんて成功しませんよ。この規模の企業なら絶対誰かがリークしますから。
安全意識のなさももちろん問題ですけど、危機管理対応もまずかったですね。
-
今って南ウイング全部閉鎖して工事しているのか。
コロナが発生していなかったらどうやって対応するつもりだったんだろう?
関西国際空港第1ターミナルビル リノベーション工事のお知らせ
https://www.kansai-airport.or.jp/notices/construction-t1renovation
-
もっと少しずつ工事したのでしょ
-
>>295
フル稼働してないんだから細かくやるよりまとめてやっちゃった方がコストが大幅に下がりますわな。
-
横風対策の第3滑走路は必要だろうな。
-
>>298
その「不要性」については、開港後年を重ね続けるにつれ各所で指摘されるようになり、神戸空港開港をもって物理的に不可能になった感さえありますが、それでもそうお考えになる合理的な理由は何でしょう?
-
ロサンゼルスはコロナ禍でリニューアル工事を前倒しで完成させるようです。関空は完成を遅らせるようですが…。
こんな状況ではフルスペック第2ターミナルなんて無理なのでは?LCC新ターミナルをフルスペックに近い形で作ると言う話もありましたが中止?
-
>>300
・フルスペック第2ターミナル
・LCC新ターミナルをフルスペックに近い形で作る
どちらも初耳ですね。ネット掲示板かスポーツ新聞での部外者の与太話でなら、みかけたことはありますが
-
>>300
工事開始の遅れにより万博後に完成することになった国際線南北出発エリアの商業施設だけど、
今の状況なら、先に工事できそうなものだけどなあ。
-
この状況で急いで出費を嵩ませて、誰が得するんです?
-
展望ホールはまだ開かないのですかね
-
関空ってなんで屋上に展望台がないの?
SKY VIEWもいいけど、それに加えて屋上展望台もあれば飛行機は乗らないけど関空に遊びに行くって人も増えるんじゃないかな。
今からでも作って欲しいんだけど。
-
>>304
感染状況をみれば再開してもよさそうではありますが、あのガラガラの別棟ですから、集客力・採算を考えると関西エアポート的には後回しにしたい設備でしょうね
確かに、スカイビューに割く労力があるなら、ターミナルビル工事を予定通り進めるよう注力した方が建設的とは思います
-
>>305
>飛行機は乗らないけど関空に遊びに行くって人
一期島と二期島の間をジョギングする人はいますね。明るく開放的なコースで、地元ではちょっとした名所ですね
-
>>307
そうなんだ。
コロナ前に通ったときは誰にも会わなかったし、飛行機ファンにもあまり知られていないのかと思ってました。
-
>>307
へー、これはいいな
-
>>307
空港職員だけど…
-
>>310
空港職員さんも書き込まれてるって、空港掲示板としてすごいですね。あなたも走られてるのですか?
-
ジョギングコース、テレビで紹介されて有名になりましたね。
-
>>306
早く開くよう願っています
-
>>307
コロコロ曳いて歩いてると、警官がすっ飛んできて呼び止められたよ。
ピーチの飛行機に乗って帰ってきたところ、って搭乗券とか旅程表とか見せたら即放免されたけど、
これがいきしななら、ぜってー乗り遅れてたな
-
>>314
そりゃあ、無料バスもあるのに、普通はそんなヒマなことをする旅客はいないでしょう
ちなみに、お話できる範囲で結構ですが、二期島のT2からバスも使わずにどちらへ行かれていたのですか?
-
>>315
バスと同じ経路。歩道あるから、ここは通れるのかーって。
-
ああ、時間に余裕のあることを前提とされた行為でしたか
-
大阪都心と関空結ぶ新線「なにわ筋線」、今月着工 31年開業目指す
https://www.asahi.com/articles/ASPB67RXTPB6PTIL01T.html
-
>>318
なにわ筋線は最近アクセススレでがっつり議論しましたね
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1495067455/889-
-
第2ターミナルにプライオリティラウンジがあればいいのに
-
>>320
失礼ながら、LCCを使われる旅客さんにラウンジは需要があるのですか?
-
PC開いて簡単な仕事できるようなラウンジがあればぜひ使いたい
-
>>322
えっとつまり貴方は格安航空利用者で、お仕事での移動も格安航空でなさってて、その移動の合間にも仕事はしたいから値が張ってもT2にラウンジがあれば利用したい
…という理解で間違いないですか?
-
よくわからんけどビジネス客はLCCを使わないとでも?
カードラウンジかPPラウンジあればネカフェかリモートオフィス感覚で使えるんじゃ?
今の今は知らないが第二の搭乗エリアでPC開いているスーツ客そこそこ見たぞ?
-
ラウンジというよりは仮オフィス的な用途?
-
>>324
>ビジネス客はLCCを使わないとでも?
傾向として、LCCがビジネス客が付きにくいビジネスモデルなのは事実でしょう
>カードラウンジかPPラウンジあれば
そういうのを削って安くするからLCCの格安料金が成立するのですよ
関空とPeachのその理念の結実が、まさにあのT2です
>第二の搭乗エリアでPC開いているスーツ客そこそこ見たぞ?
質問…じゃないですよね、この文。
仮にそういう人がいるというなら、LCCの「スーツ客」はそういうところで「PC開く」ので良しとしている好例でしょう
-
何と戦っているんだか
-
>>327
何かお気に召さないことでもありましたか?
ないならそれで結構。あれば具体的に言葉にしてみるのも悪くはないでしょう
-
カリカリすんなって
雰囲気悪くなるから
-
海外のLCCターミナルはどうなんだろう。ラウンジあるのか?
-
>>330
ないのが基本で、代わりに各所フリーWiFiを充実させるというのがLCCT主流の設計ですが、
利用都度入場料を支払い、食事・ドリンクといったタイプのラウンジは一部にあるようですね
-
「この楽器ケースは今朝検査を受けた。ここでのX線検査は免除して欲しい。既に音階のチューニング済みで、次の講演が間近だ。今X線検査したらチューニングが乱れる」
この言い訳でカルロス・ゴーン入り楽器ケースを関空は見逃してしまったようです。(サンデー・ジャポン)
だったら、楽器箱を開けて中をあらためましょうよ。まったく…
-
ラウンジやトランジットホテルがあるのが主流じゃ?
スタンステッドやシンガポールのT4にもラウンジはありますよ?
-
>>333
『主流』? LCCターミナルにある「ラウンジ」ってむしろその2件のPPUラウンジくらいでは?
-
自分が知る限り、ロンドン・ルートン、クアラルンプールklia2には立派なラウンジがありました。
-
>>334
PPUラウンジとは何ですか?
-
>>336
pay per use
基本的にステータスやクラスで客を分けないLCC客向けの「ラウンジ」は、この形態になりますよね
-
>>334
>LCCターミナルにある「ラウンジ」ってむしろその2件のPPUラウンジくらいでは
2件くらいだけではありませんでしたね
-
>>338
>LCCターミナルにある「ラウンジ」ってむしろその2件の PPUラウンジくらいでは
ここで区切ります。日本語って難しい。
こういった「ラウンジ」は>>320さんが想い描くモノとは異なると思います。
-
>>339
PPUラウンジの他にどのようなラウンジがあるのですか?
-
>>340
たとえば、それこそ>>320さんのいう特定ステータスの方のみが利用できるラウンジでしょう。
LCC専用のターミナルにLCCの主力客層が使えないラグジュアリー過ぎる施設を造ったところでしようがないでしょう。
言葉は悪いですが「誰でも利用できる軽食付き有料休憩所」なら、T2に同等の設備群があるじゃないですか。関空には有料シャワー室だってあります(T1だけど)。LCC空港として必要なものは今でも充実していると思いますよ。
-
誤解があったようですので
>>320で言ったのはプライオリティパスを使って入ることができるラウンジのことです
エアラインの上級ラウンジのことではありません
KULのプラザプレミアムはいいですよ
-
>>342
エアラインのラウンジでも同じことですが、
「空飛ぶ電車」として気軽に安く空路を利用したいLCC客がわざわざラウンジの為だけにプライオリティ・パス会員(単体・カード付帯問わず)になると思いますか?
結局、客層のニーズ、航空会社のビジネスモデルの双方とマッチしてないのですよ
-
>>324の言うとおりある程度の需要はあるんじゃないかな
無料で使うために設置して欲しいと言っているわけではないし
-
飛行機を待っている間にちょっとゆっくりするスペースが有ってもいいですよね。
ネット環境は完璧なうえで。
-
>>344
では何故T2建設・拡張時にpay per useラウンジさえ造られなかったのでしょうか?
-
有料ラウンジいいよね
関空は難しいかもしれないけど羽田の国際線ターミナルにあるロイヤルパークホテルの休憩室はシャワーとちょっとしたスペースを時間貸ししてくれてて便利だった
-
T1の3Fの変なカードラウンジよりちゃんとしたプラザプレミアムラウンジを誘致してほしい
-
>>348
でもT1改修工事って、さすがにここまで進んだら、どこに何が入居するか決まってしまっていませんかね
-
セントレアにプラザプレミアムが進出するそうですよ
-
万博を見据えるとアメックスのセンチュリオンラウンジなんかも欲しいですね
-
正直関空の今のラウンジはどこもしょぼい
飛鳥なんか地方のビジネスホテルかよっていうくらい古めかしい
-
T1改修工事で3階にできあがる「国際線ラウンジ」って名前の領域は具体的に何なんでしょうね
今あるラウンジが集まったラウンジ横丁的なゾーンだというのは、何となくイメージはできるのですけど
-
大阪で感染者数が下がり切らないのが心配ですね
関西にくる観光客に影響が出なければ良いのですが
-
>>354
減りきる前に緊急事態宣言解除されちゃったから下がりきらずに反転するかなとちょっと思ってたけど、
まだ底になった感じはないのでこの分だと第4波前の最低数は下回れるかもしれん。
https://s.kota2.net/1634732708.png
-
フィンエアー、この冬スケ中にデイリー復帰
来夏ダイヤは深夜便も復便で2デイリーを予定
https://www.finnair.com/jp-ja/japan-information/flight-schedule
ワクチンがある程度行き渡り、治療薬も開発の目途が立ったので、
来夏には航空需要がある程度戻っているであろう、という考えでしょうね
また、フィンエアーの運営方針を考えれば、他者の各地への直行便が再開する前に、
という考えもあるでしょうか
-
>>356
フィンランドは10万人あたり感染者数が3000人、ワクチン接種率は71%と、なかなかの優等生です(日本は1400人、74%)。
積極的に復便しようとする国としては、比較的不安の少ない相手ですから、フィンランドの皆さんとフィンエアーには引き続き頑張って欲しいですね。
-
関空ーソウル線12月増便のお知らせ
https://www.koreanair.com/jp/ja/footer/customer-support/notice/2111-kixsel
コロナ前は1日5〜6往復くらい飛んでいた大韓も、今は週3便がやっと
本当にこの2年は地獄絵図としか言いようがないですね
しかも、韓国ではここ最近また感染者が増えてきているという・・・
-
>>358
お、週2から増えて週3まで来ましたね。意外と韓国は「ここまでの履歴」においては優秀な方で、10万人あたり感染者数が750人、ワクチン接種率は77%です。
ただ、指摘のように2500人/日ほどの感染者数を最近連日出しているんですよね。(日本は200人を切りました)
そのあたりが少々不気味ではありますね…
-
同胞の往来のためにもオープンスカイを進めてもらいたいですね
-
>>360
同胞って具体的にどちらの方々のことですか?
-
日本では感染者の数が減っているのに大韓民国では減るどころか増えています
-
しかし本当に何が原因なのでしょうね?この日韓の差は
同じ日本国内でも、新規感染ゼロの県も多々ある一方で、大阪は依然全国最多の水準(もちろん、大阪も「ほぼゼロ」とも言えるところまで近づいて来てますけど)
-
同胞が多い地域ですので早期の往来復活を期待しつつも感染防止も気をつけないとと思います
-
>>364
話の流れから察するに、同胞=韓国の方で、大阪に多いとされる特別在住者のことを指して言っておられるとお見受けします。
感染症対策の徹底と入国条件緩和は、「同胞」が多いか少ないかとは無関係に、どの国どの民族の方々にも平等に検討、審議、適用されるべきと思います。状況が>>362なら尚更です
-
まぁ、ようやっと感染者数が落ち着き始めた今だからこそ、
再度のパンデミックを抑止するためにも、空港検疫はより厳しく強化しないといけないでしょうね
入国規制の緩和で隔離期間が短くなるようですが、それならなおさら初期段階でしっかり見つけないと
経済を回すにはより多くの国際便が飛ぶに越したことはないですが、
そのためにも、今のうちに抑えておかないと
-
>>366
ですね
加えて。今振り返れば、昨年春の時期の特定国の国際線を切る判断はベストでした。
これから国際線復帰が本格化しますが、危うい予兆があれば復帰停止、再制限もためらわずかけて頂きたいですね。
-
ここはハングルでは書き込めないのですね
-
>>368
書いてどうされるのですか?何をお伝えになりたいので?
-
大阪地区の同胞は伊丹の周辺に残る集落の解決も望んでいるし再国際線化によってソウル金浦とのシャトル開設により気軽な行き来を希望しています
同胞は維新と立憲に分裂気味です
-
>>370
>伊丹の周辺に残る集落の解決も望んでいるし
中村地区のことならもう解決しました。いい加減なことをテキトーに書き込むのはおやめなさい。
-
泉大津のきららリゾートがワシントンホテルになりますね
バブル期に作られたのでしょうが泉大津で関空を名乗るのは少し無理があると思います
http://kirara-resort.com/
-
>>372
>泉大津で関空を名乗るのは少し無理があると思います
関空まで40分以上ですか、うーむ
-
泉佐野やりんくうタウン、羽倉崎周辺にできたホテルはインバウンドがない今どこも相当厳しいですよね
泉大津ではない方のりんくうタウンのワシントンホテルも営業終了すると報じられていましたし
-
コロナでバタバタしている間にも、新規就航の申請が出ていたようです
当然コロナが落ち着いてからの就航とはなるでしょうが、初のカンボジア線です
外国航空会社の日本への新規乗入許可
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk5_000106.html
1.申請者
JC (Cambodia) International Airlines
2.路線便数等
旅客便
プノンペン=台北(桃園)=関西 2便/週(火土)
3.開始予定日
2022年(令和4年)2月1日(火)
※経営許可時点の事業計画であり、変更となる場合がある
-
>>375
そういうニュース見るの久々。
新鮮に見えてしまう
-
少し前にアウトレットに行った時には中韓の観光客こそいないものの思ったよりは人出があったように思ったのですが
空港島も厳しいでしょうけど対岸のエリアも厳しいでしょうね
-
新規乗り入れの資料見に行ったらいつものが出ていましたね
ピーチ社の遅延率はもう仕方ないことなのでしょうか
同社のイメージ改善のためにもなんとか頑張っていただきたいです
航空輸送サービスに係る情報公開(令和3年度第1回)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001429069.pdf
-
そのデータではこちらも
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001429070.pdf
分かってはいましたが、会社、路線を問わずロードファクターは惨状と言っていい有様
しかし、これでも全便運休と出来ないあたり、航空会社の公共交通機関としての責任が伴うわけで
せめて国内線だけでも何とかなってればよかったんですが・・・
-
>>378
確かに飛び抜けて遅延便は多いですが、遅延があること自体はやむを得ないのでは?
そういう要素を含めて成り立つビジネスモデルであることは、利用者は理解しているでしょう
-
びっくりしませんよ、親会社の3倍程度ですもの笑
-
そういう能弁ならジェットスターよりいい数字出してから言ってほしいですね
-
>>382
運行便数の差を考慮しませんと
関空中部は撤退同然レベルですし、本拠地の成田でさえ、ピーチに肉薄されるレベルの運行便数では…
100便のうち40便遅れて40%と、
50便のうち15便遅れて30%なら、
後者のほうが印象は良くないですよ
-
>>383
> 100便のうち40便遅れて40%と、
> 50便のうち15便遅れて30%なら、
> 後者のほうが印象は良くないですよ
私はそうは思いませんね、さすがに
-
公共交通機関である以上ある程度の定時性は確保してもらいたいものですね
LCCだからというのはあまり通用しないと思います
-
2・3年前に計画が立ち、それ以来続報の無かったリジョーナル航空「ジェイ・キャス」
コロナ禍もあって、一体どうなっているのかと思っていましたが、一応まだプロジェクトは生き残っているようです
23年秋就航を目標に動いているとの情報がありました
米子‐関空便 2年後めどに計画中
https://www.youtube.com/watch?v=1dV2PPFs88A
-
戻らぬ爆買い中国人 チャイナマネーへの脱依存は可能か
https://www.sankei.com/article/20211114-N2UQALWA5VPUHNMFYJTLGRYPTQ/
>>《一利を興(おこ)すは一害を除くに若(し)かず》
中国・元代の名宰相、耶律楚材(やりつそざい)が『十八史略』に残した一文は、一つの利益を考えるより、今ある一つの害を除くべきとの意味を持つ。
目先のうま味に飛びつかず、まず危険要素を除去すべきとの判断指標だ。
新型コロナウイルス禍まで、訪日外国人客(インバウンド)の多くを占める中国人の消費に依存していた日本。今こそ、一利一害を考えるときといえそうだ。
(都構想にも言えること;引用者)
以下本紙より
>>ミナミは今変革を迫られている。
>>中国人向けの店は経営者も店員も中国人が多く、そのような店は「地元に金は落ちにくい」と指摘する。
中国に頼らずとも日本の観光業は成り立つとして、「コロナ禍の今こそ中国に依存しない観光モデルを真剣に考えるべきだ。」と訴える。
ゼニは落とさん、汚物は落とす。高野山の宿坊を「こうや」にしやがる!(月刊WiLL(ウィル)2021年10月号別冊 習近平中国は人類の敵!」より)
-
インバウンドだけに頼らない空港経営はやはり大事ですね。
関空の場合はやはり貨物特化でしょうか。コロナがなければ、旅客のT3の話の具体化が進んでいたのかも知れませんが。
-
あの規模で貨物特化?
むしろ伊丹の旅客便を関空と神戸でシェアすればよい。
伊丹空港跡地は工場団地!もちろん住宅・商業施設も併用!
-
阪神高速湾岸線のポートアイランド乗り入れ、西宮市から神戸空港20分
名神⇔湾岸線の高速も完成する。他交通機関との競合路線は神戸へ多く
回せばよい。
-
☆彡☆彡☆彡 伊丹空港に親を殺された人(通称・親コロさん)最近のまとめ ☆彡☆彡☆彡
いつもの発作。スレの皆さんの彼の扱いが手慣れてきているのが、逆に哀れを誘う
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1495067455/966-968
アクセススレでなにわ筋線の話題に絡めていつもの持論。いきなり厳しいツッコミをうけ、即退場
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1495067455/971-975
3空港でいつもの発作的伊丹廃港レス。「お帰りください」と言われて素直にお帰りした←いいね!(このときはまだ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1581572954/258-260
アクセススレでeVTOL実用化なら伊丹を廃止できると持論を開帳。だが、もはや皆に荒らしとしか認識されてないという状況。優しく諭す方の存在が救い
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1495067455/977-986
セントレアスレに他者のレスにうまく合わせたつもりが単に誤読だった。案の定すぐ指摘され、サヨウナラ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1434720071/188-189
3空港スレで流行りモノの「飛び恥」でハジけてみました。でも、厳しいツッコミを受けて爆散したのは御自身だった模様
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1581572954/321-322
気分を切り替えて、また別のスレでeVTOL活用で伊丹廃止論を持ち出してみた親コロさん。だが、彼の想像するeVTOLとはボンドカー(笑)だったようで。低レベルさに気付きそっと退場。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1581572954/323-341
大阪都構想!住民投票スレで判で押したようないつもの伊丹跡地を売却して借金返済論。荒らして逃げるいつもの手口がつまびらかに暴露され、気まずくなって退場
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1603934800/956-963
そして関空本スレにまた帰還。いつもの伊丹空港跡地論。散々言われてる土地所有権・空港運営権の質問は都合が悪いので例によってスルー。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1603529226/389-390
管理人さん、いつまでこんな方をほったらかしにされるおつもりですか?
-
>>388
貨物便の拡充も方向性の一つとしては大いに正しいですが、
特化ではなく、旅客と双方伸長の方向で行きたいですね
とはいっても、国際線はぼちぼちと再開しているとはいえ全面再開にはいましばらく時間がかかるでしょうから、
ここは国内線の拡大に舵を切りたいところです
関西3空港の間では、伊丹に大手2社、神戸に中堅系、関空にLCCという一定の棲み分けが定着していますから、
そのLCCを最大限拡大できるような取り組みが必要でしょうね
拠点を置いて、次々路線を拡大しているピーチはいいとして、
拠点も閉鎖して、成田線以外ほぼ撤退に等しいジェットスターの再度の拡大を働き掛けることは必要でしょう
コロナ禍による需要減という一面もありますが、同社はコロナ前から、
第1ターミナル発着によるコスト高で、ピーチと勝負できないことを訴えていましたから、
コロナの状況や同社の意向も見ながら、第2ターミナル国内線エリアの拡張を考えるべきかもしれないですね
-
>>392
T1の国内線規模がリノベーションで縮小されますから、ジェットスターにT2をあてがう可能性も含めてコスト高是正の案くらいは用意していそうではありますね。
手狭になるT1国内線エリアで現状便数維持とは、ちょっと考えにくいですから。でも、Peachは嫌がるかな
-
>>392
関西エアにそんな余裕あるのかな
さっさと伊丹を廃止して関空の借金を減らした方が得策。
関西圏3つもは過剰。2025年万博終了後、伊丹廃止の議論が
本格派するだろう。
-
管理人さん、>>391氏がまたお出ましです。もう赦されるレベルはとっくに超えていると思います(>>391)。
-
アンカーミス失礼しました。無論>>394氏のことです。
-
>>394
>そんな余裕あるのかな
あるよ。というか、伊丹のキャッシュフローがないと、そもそも余計に経営は苦しい。これ、何度も言われたよね?
>さっさと伊丹を廃止して関空の借金を減らした方が
関西エアポートは伊丹空港の所有者ではない。また、関西エアポートが途中で運営権を放棄しても、45年で国に支払う運営権費は不変。どころか、違約金支払いまで有り得る。これも何度も言われたよね?
管理人さんへ、
この人は誰とも対話をする気がありません(詳細:>>391)。無為は掲示板と住民のリソースを消耗させるだけです。良しなに願います
-
伊丹廃止については3空港スレが良いかな
-
>>398
まともに議論できる人なら、ね
-
ピーチ・アビエーションは、エアバスA321LR型機を2022年2月1日に就航させる
座席数は1クラス218
運航スケジュール
関西ー那覇線
MM211 関西(07:15)→那覇(09:45)
MM212 那覇(11:05)→関西(13:00)
関西ー札幌線
MM111 関西(14:15)→札幌(16:10)
MM112 札幌(17:00)→関西(19:25)
https://www.aviationwire.jp/archives/239844
これぐらいの折り返し時間が取れれば遅延は抑えられそう。
-
>>400
一年遅れですが、よくぞここまできましたね。アフターコロナも好スタートを切りたいですね
とはいえ、ここにきて全面新規入国禁止ですか…。入禁の政治決断は評価したいですけど、つくづく物事うまくいかないものですね。
-
皆さん忘年会します?
忘年会でさえできない状態なのに旅行とか、という状態です
-
>>402
適切な感染症対策をとって忘年会もしますし、旅行も行きますよ。
まあ、さすがに観光で海外へは行きませんし、市中の感染状況を適切に判断して忘年会も旅行も取り止めることは常に選択肢にあります。
-
>>402
忘年会は、コロナ前から止めるような雰囲気になってはいましたがね
やるにしても、親しい同僚数人だけ、という形になっていました
-
>>400
LRはシンガポールとか長距離飛ばす用じゃないの?
-
>>404
会社での大人数忘年会とかやったら得意先から文句言われそう
-
>>406
どんな文句ですか?もちろん差し支えない範囲で結構です
-
コロナで自粛してるのに君の会社は忘年会なんて感染大丈夫か?とか
-
>>408
忘年会の件数や規模自体がコロナ前より縮小する風潮なのは分かるけど、
緊急事態宣言も蔓延防止某も解除されて、飲食店の規制もほぼ解除に近い状態で、会食は感染症対策を徹底のうえ各自判断でという状況なのに、
対策を十分講じて行う忘年会まで堂々と非難する人なんて実際にいるの?
オミクロン株がヤバいと判ったら、また緊急事態宣言出るだろうし、そうなりゃ公式な忘年会なんて逆に誰もやらんだろうし
-
>>405
単通路機材で6、7時間は地獄
-
>>410
とはいえ、これまでワイド機で300人とか集めないと飛べなかった路線が、
ナローで200人集めれば飛べるようになるわけですからね
これは、人口が関東地区よりは多くない、でも需要が皆無なわけではない、
近畿地区のような市場では、路線網拡大の切り札に大いに貢献しうる機材ですよ
現在開発中のA321LXRも含めて、注目していきたい機材なのは間違いありません
-
>>409
ありますよ。
それにもし万一、陽性者でも出てしまったらボロカス叩かれるからね
-
>>412
きっついですねー。「得意先」の立場として「堂々と」ですか。陽性者出る出ないにかかわらず忘年会決行=「切られる」ってコトですよね。
世知辛いところもあるもんだ
-
第1ターミナルのプライオリティパスラウンジであるぼでじゅうが閉店したままなのですがどうなっているかご存知の方おられませんか?
-
残念ながら飲食店がまだ多くが休業している状況です。
国際線が以前ほどの水準じゃないにしてもある程度出入国者数が増えない限り空港の飲食店は難しいでしょうね。
ただ近い将来としては進行形でターミナルの改修や万博もありますので上級会員向けのラウンジは本格的に検討した方が良いでしょう。
-
>>415
T1リノベーション後のラウンジで今出てる情報は>>353の3階エリアですね
少なくとも今のターミナルに入っているラウンジはそこに入居してくれるでしょうけど、あとはどこか新規のラウンジも加わるかがポイントですかね
-
旅客が多いのはT2
施設が整ってるのはT1
何とも辛い状況…
-
>>417
でも、T2の旅客にラウンジの需要はないようですから、無用の心配でしょう
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1581572954/303-309
-
センチュリオンラウンジはほしいところですね
-
誰でも入れるラウンジじゃ無くて、ものすごくお金持ちしか入れないラウンジって無いのですか?
例えばアメックスのブラック持ちと年収5千万以上のみとか
-
年収とかカード関係なくVVIPしか入れないラウンジはありますね
玉響とかですね
-
すごく素朴な質問なんですけど、ここで関空にラウンジが欲しいと言う人は、自分が利用するから新しくラウンジが欲しいと言われているのですか?
それとも、空港の「ステイタス」として、もし豪奢なラウンジが設置されていたら誇らしい気分になるから、欲しいと言われているのですか?
どうも>>420や>>418の顛末をみていると、後者のように見えてしまいます。穿った見方でしょうか?
-
>>422
単なる興味でしょう
-
>ほしいところですね(単なる興味)
う〜ん…?
-
会社でビジネスクラス使うけど外国人ビジターやエクスパットの関空への不満は上級クラス利用者の施設のしょぼいところ
車で遠いというのもあるけどそれは別の話としてもビジネスクラスラウンジがお粗末
-
なるほど。少なくとも>>425氏の知る外国人さん方はラウンジを利用するから、豪奢なラウンジが欲しいと主張されていたのですね。
自分が利用するから新しいラウンジが欲しいとここで言われている方は、やはりおられないみたいですね。
空港の「ステイタス」として、見栄や飾り物のラウンジが欲しいという動機は、正直いって空港経営上あまり重視はされないと思います。
-
俺、JGCなので、関空の国際線のラウンジは使ったことがちょっとあるが、
JALのはさすがにそれなりにまともだけど、キャセイのはショボかったな。
ワンワールドなのでJALのが使えるんだけど、ゲートが遠いのでわざわざ
JALのを使うのはもの好きだわな。
-
>>426
すまん、425だけど、海外行く時に関空はそもそも使わない
路線の関係もあるけど伊丹から羽田経由してる
関空の施設をアップグレードしてくれてもいいけど今のがしょぼすぎる
-
>>427
そういう意味から言うと、誰もが通る3階フロアにラウンジを集めるT1リノベーションは、顧客の声を反映させたのかも知れませんね
-
関空ができた当初、ある航空会社がラウンジ作ったもののシャトルの
通り道の真下でうるさくてすぐに閉鎖されたって話をニュースで見たな。
-
万博に向けてプラザプレミアムあたりを誘致してほしいね
-
ハブにしているエアラインがないので専用のCクラスラウンジは常設しにくい
スターアライアンスみたいな航空連合単位で設置できるほどの便数はない
なので上級クラスのラウンジを作って共有するのが良い
-
>>432
>上級クラスのラウンジを作って共有
それ、誰が維持、運営するのですか?
-
セントレアの共用ラウンジとかそれこそ上のプレミアムプラザみたいなものになるのでは
-
Aspireみたいなのもいいね
-
誰でも入れるプラザプレミアムって、上級クラスのラウンジなのですか?
-
銀座にダイナースクラブのブラックカード限定のサロンあるでしょ。
あんな感じのが欲しい。
-
>>433
空港会社
ビジネスクラスラウンジがないと新規就航も獲得できないですよ
-
新規就航が先か、ラウンジが先か
いずれにせよ、ビジネスとして成立しないと、どちらの運営者も動けませんね
一方、航空便運航とラウンジ経営の両方をやってる方々の動向は>>432の通り
関西エアポートが独自のラウンジ業を展開するとして、維持・運営費相当は(エアラインの)施設利用料に上乗せですけど、それでエアラインに逃げられたら本末転倒では?
だからこそ、空港利用料の引き下げのためにあれこれ経営努力しているワケで
-
KALラウンジや比叡がどこにあったかお忘れか
-
>>440
ここでラウンジラウンジ言ってる人は、それじゃ満足してないみたいです。
-
ラウンジの充実度に関しては伊丹に遅れをとっているな
太客のビジネス客の満足度を高めないと
-
>>442
ほら、ついうっかり本心が。コレが>>422の疑問に対する本音ですね
-
>>438-439
有意義な議論だと思う。
ラウンジを作ることで掛かるカネに値する新規就航等のプラスがあるなら作るべきだし、そうでないと思われる期間は作らないでいい。
>>442
笑
-
LCCTにラウンジ不要、関空会社は施設使用料を低減してエアラインに貢献と言っている人はLCC原理主義のLCCユーザーなんでしょうかね?
-
>>445
誤: 関空会社("民営"を謳っておきながら、国からの支援をアテにして他力本願の乱脈経営。国がついにキレた結果、空港運営権を取り上げられ、国の土地管理組織に成り下がる。多額の関空負債を残した責任者)
正: 関西エアポート(この負債を実質的に肩代わりしてくれた本物の民間企業。新しい国タスクチームの新関空会社による事業移行期間後、コンセッションで正式に空港運営開始。改革改善でついに関空を儲ける空港に再生させた)
それと、その施策は基本的に関西エアポートの方向性に沿ってますよ。
関西エアポートが、関空においてLCCを重視し、T1リノベーションで大量のインバウンドに対応する機能強化をしていること等を貴方がそう呼ばわりたいのなら、そういうことでしょう。
-
ANAJALのラウンジも古めかしいよな
ミールは出るけどホテルのエグゼクティブフロアのラウンジより劣る
-
わざわざ新規で高いラウンジを作って新規就航が爆増するなら大歓迎だがラウンジを作った結果さらにコストの高い空港になり便が減ったら意味ないわな
-
ラウンジが必要だと主張する理由
空港経営上有益だから → 理解できる
自分が使うから → 気持ちは分かる
ラウンジ使うかも知れない人を目撃したことがある → …そ、それだけ?
空港のステイタスとして豪華な上級ラウンジが欲しい → ???
-
上級ラウンジが欲しいと言ってる人は自分はそのラウンジに入れる資格があると信じている。
-
エミレーツでもユナイテッドでもビジで旅立つ時関空の安っぽさで気分が下がる
-
>>451
気持ちはわかるが新設するほどの需要が未だない。我慢。
-
関空も3本目の滑走路を考えた方が良いかもしれません
中部空港に新滑走路2本、発着1・6倍に…コロナ後の需要見込む
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211211-OYT1T50251/
-
>>453
どこに、どの向きにですか?
神戸空港ができて、経営的にも物理的にも関空第三滑走路は無意味、不可能でしょう
-
>>453
3本にしても発着数増やせないよ。
航路が自由に設定できるんだったら滑走路2本でもめちゃめちゃ発着数増やせる。
ヒースローも滑走路2本だが、47万回だぞ。
-
多分だけど、第三滑走路を欲しい理由も、空港経営上必要とかじゃなくて、他所の空港が羨ましいとか見栄とかステイタスなんだろうなあ…
-
そりゃカネが無限にあればラウンジだって滑走路だって、何なら関空新幹線だってすぐに欲しいけどね。
現実は採算やB/Cを考えないといけないからなー。
-
カネが無限にあったら、まず関空債を全額きっちり還すべきなんだなあ
-
>>453
いきなり二本って凄いな。たいして発着もないのに国は金出すのか?
-
以後、中部空港に関しては該当スレでお願いします
-
香港のプラザプレミアムは中部に先に進出するそうな
-
>>461
トヨタ社員が使うのでは?
-
ラウンジはまだしも、滑走路の要求論に関しては、
こんな掲示板に来るほどには少なからず航空分野に関心のある人間の発言とは思えませんね
狭い大阪湾上空に空港が入り乱れる現状に、関係各位がどれだけ頭をひねりながら空域調整を行っているかも知らず、
簡単に滑走路を増やせとは
現状の空域を考えると、滑走路を増やしたところで増枠のための抜本的対策にならないのは自明で、
この状況を根本的に解決する唯一の手段は、空港そのものを減らすこと
つまり、アクセス問題や環境問題等諸々も考えると、増枠のための抜本策は
「3空港全てを廃止し、堺沖あたりに羽田レベルの巨大空港を建設する」
以外にはあり得ず、そんな話が夢物語にもならない妄想レベルであると考えると、
現状維持の環境のまま、どうにかこうにか工夫する以外にない、ってことですよ
-
そろそろ現実の話に戻りましょう。
先週5日に関空に入国された方にオミクロン株の感染者がいたようですね。
また濃厚接触者と認定された人が60人余りとのこと…
オミクロン株の蔓延で更に旅行どころではない時代が続くのかと思うと気が滅入りますね…
-
>>463
だから伊丹を廃港にして空域を広げようということでは?
-
>>465
コイツもうただの荒らしやん
-
>>461
次は関空にも出店してほしいですね
-
>>465
改心はやはりしてませんでしたね
管理人さん、>>391に追加です。
関空スレにて、まだまだ自儘が赦されると思っているらしい(何の反省もない)これまで通りの自論語り。例によって、誰とも対話できないいつもの振る舞い。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1603529226/392-399
さすがにヤバいと自覚をもったのか、三空港スレで堂々議論 …と思ったら、持論の稚拙さから回答できず、そっと退場
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1581572954/350
上記で懲りてまともな議論も話の蒸し返しもできなくなったが、関空スレで隙あらば伊丹廃港語り
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1603529226/465-466
-
>>468
管理人ではないの?
管理人さんに何してもらいたいの?
-
>>464
ですね。荒らしの処置自体は管理人さんにお任せしましょう。
オミクロン株は「タダの風邪に変わりつつあるCOVID-19の過渡形態」との見解もありますけど、それでもワクチン未接種者を中心に重症例もあるそうですから、引き続き油断はできませんね。
つまり、引き続きレジャー需要等は下火の状況が続くわけで。関空では、代わりに貨物便を伸ばせてきているのが本当に救いですね。
-
いやいや465はいつもの人じゃなくて私です。
伊丹廃港論のベースとなる考えはそれじゃないの?という意味で。
-
>>471
では、まったく建設的でない荒らしの主張をなんでそこでわざわざ引っ張り出して来たの?
-
>>471
「私」と言われましても…
コテハンを使うかご自身でツイッターでもなさったらいかがですか?
-
ここぞとばわりに自身が共感する伊丹廃港論を書き込んだのか、あるいは、何の脈絡もなく荒らしの持論を(賛同もしないのに)レスとして持ち出したのか…
不思議不思議
-
同胞の夢が実現する時が来ました!
「大阪コリアタウン」1月誕生 3商店街が統合、全国に発信
https://www.sankei.com/article/20211215-LGJKL4BOOZOZVM6ZZWEHJ2ZACU/
-
>>475
ひとつ疑問なのですが、大阪にインバウンドとして観光に来られる各国の方が、わざわざコリアタウンを訪れると思いますか?
-
韓流は世界的なコンテンツなんですよ?
ご存知ない?
大阪に来る方は韓国に行くとも限らないのですよ?
-
>>476
475は私ではないですけど、私鶴橋に住んでて、買い物行くのに
コリアタウンの入口をよく通るんだけど、今は平日でも凄い人
多いですな。鶴橋に引っ越してきた当初は閑散としてたのに。
ちなみに鶴橋駅で以下にも韓国からの旅行者みたいな人に行き方
聞かれたことあります。何でわざわざ行くんだと疑問でしたが。
ちなみに私は全く興味ないので通過するだけですけど。
-
>>478
韓国の方(っぽい方)が行かれるのですか!?
私は海外に観光に行ってわざわざ日本人街を観に行こうとは思いませんが、そういう需要ってあるものなのですね。
住んでる永住者といっても、もう二世三世以降でしょうから、知り合いを訪ねるってワケでもなさそうだし、不思議だ。
-
>>479
でもあそこにインバウンド需要はあまり無いと思いますけどねぇ。
私もサンフランシスコのチャイナタウンで飯食ったことありますけど、
欧米人が大阪に来てコリアタウンに行くなんてことがあるかも知れませんが、
なんせ不便。鶴橋駅から普通に1kmほど歩かないとダメですからね。
https://i.imgur.com/VW2pYvI.jpg
これ、10月の中旬に撮った写真ですけど、今はもっと多いです。
こんな不便なところによく来るなと。
-
日本人が海外で日本食レストランに行くようなものじゃないかな。
-
別に半島の人だけが行くところじゃないでしょ
アジア圏や他の地域でもK-POPや韓国ドラマは人気なんだし
-
だったら、日本の大阪・関西でなく韓国へ行きません?
-
世界各国のチャイナタウンに行く人がいるけど?
ニューヨークのチャイナタウンでオシャレ建築の飲茶に行ったことあるけど別に中国に行きたいとは思わなかった
-
で、>>480が「世界的なK-POPや韓国ドラマみたいなオシャレな韓流コンテンツ」でいっぱいに見えますか?
-
>>485
この写真、ただの入口で、店が並んでるのはもうちょっと奥の方になります。
右側の塀は御幸森天神宮という神社ですし。と言ってもおしゃれな街ではないですよ。
ストリートビューでも使って見てみてくださいな。
-
世界のコリアンタウン、チャイナタウンは往々にしてそういうものでしょう
-
関西へのインバウンドを研究する人には、検討対象ですらないみたい>コリアタウン
しいて言えば「繁華街の街歩き」には含まれてそうだけど、訪日客のスコアも低いし、インバウンド需要自体は小さいみたい。
https://www.dbj.jp/topics/region/area/files/0000027648_file2.pdf
-
黒字転換の見通しについては「残念ながらわからない」だそうです
関空、最終赤字158億円 21年4-9月期
https://www.aviationwire.jp/archives/240836
-
>>489
>KAPは通期の業績予想について、2016年4月の民営化以降一度も開示していない。
いつも一言多いですよね
-
このメディアは関西エアに対してネガティブな記事ばかりですね
-
空港職員からオミクロン株だそうです。
-
オミクロン株に関するニュースで関空の名前をよく見るようになった
-
普段はバチバチライバルのJR西日本と南海電車が、なぜか「仲良し」になっちゃう不思議な区間
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/298155
-
>>500
マスク拒否降機男、Peachさんも乗り合わせたお客さんも災難でしたね
-
雇用が守られてこその空港です
泉州市・町関空推進協議会、関空復活へ要望書 早期国際ハブ化・雇用維持
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/622317
-
>>502
これまでコロナ禍の関空職員の臨時雇用を市町役所で受け入れてきましたけど、関空協9市4町もついに限界といったところでしょうか?
-
アジアのハブ空港になってほしいですね
-
>>504
ハブ空港というより大阪・関西へのインバウンド用空港になってしまいましたね。
乗り継ぎ客はいるのでしょうけど、圧倒的に大阪(と日本他地域)を目的地とするインバウンドが多いですからね。
T1リノベーションで国際線機能を強化するようですけど、そこで増える能力分はハブ利用者を想定しているのでしょうか。
-
関空メインの航空会社がないと無理でしょう
-
>>506
海外-関空-海外や海外-関空-国内のハブ空港になるのはかなり厳しいでしょうね。
目指すはダブリンやバルセロナのような最強のP to P空港でしょうか。
-
>>506
>関空メインの航空会社
それはPeachですが、さすがにハブ空港にはできませんね。
やはり大阪を目的地とする旅客向け空港にならざるを得ないですね。
-
ピーチ航空はすでにハブにしているのでは?
-
>>509
ハブ空港とは、乗り継ぎを主たる機能とする空港です。
PeachをはじめLCCは乗り継ぎをまったく想定してません。
-
ハブ&スポーク戦略とは、1つの空港を居城にし、そこから四方八方に飛ばすことで、
居城空港の乗り継ぎ利便性を高めることで、ネットワークの利便性拡大を図る戦略ですからね
あらゆる路線に直行便を出し、路線単位で物事を考えるLCCとは全く真逆の戦略です
そして、大阪は未だかつてそういう意味でハブ空港を持ったことはないと言えますね
国際空港時代の伊丹でも、開港直後日系2社の路線が豊富だった時代の関空でも、ハブ戦略とは言い難いものでしたから
関空をハブ空港とするには、それこそ関空を居城とするFSCを新規に立ち上げるくらいじゃないと無理でしょうね
実現可能性が極めて低いのは言うまでもありませんが
-
広義のハブ空港(ただの拠点空港を含む)でいいなら、「関空はピーチ航空のハブ空港」と言って良いでしょう。
一部の官僚や政治家、マスメディアは明らかにこの意味での「ハブ空港」という言葉を濫用しています。
-
オミクロンなんかを見ていますと国際線は当分厳しそうですね
-
国際線だけでなく国内線も出発到着の人のサーモグラフィー検査などをした方が良いかもしれません
-
>>514
あれ、御存知なかったですか。やってますよ
-
羽田はPCR検査が気軽に受けられる施設が整っていますね
-
日本人がコロナが収束したら海外旅行で行きたい国・地域ランキング(JTB調べ)
https://www.jtb-grandtours.jp/blog/cat/diary/20210930_kaigai.html
1位 イタリア 201票
2位 フランス 164票
3位 スイス 147票
4位 スペイン 133票
5位 ハワイ 103票
6位 ノルウェー・デンマーク・スウェーデン 87票
7位 イギリス 84票
8位 台湾 81票
9位 アメリカ合衆国(本土) 81票
10位 クロアチア・スロベニア 76票
11位 カナダ 74票
12位 ギリシャ 71票
13位 ニュージーランド 71票
14位 オーストリア 67票
15位 ドイツ 66票
16位 ポルトガル 65票
17位 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク 63票
18位 フィンランド 63票
19位 トルコ 60票
20位 オーストラリア 60票
21位 エジプト 55票
22位 チェコ・スロバキア・ハンガリー 54票
23位 マルタ 50票
24位 モロッコ 45票
25位 アイスランド 43票
25位 ペルー 43票
27位 エストニア・ラトビア・リトアニア 40票
28位 南アフリカ・ボツワナ・ザンビア・ジンバブエ 38票
29位 ポーランド 35票
30位 ロシア 35票
-
>>517
コロナ変異株の風評被害を受けたイギリスや南アフリカはランクインする一方で、中国や韓国は圏外
国民感情って正直っすね
-
コロナが落ち着いて、こういう人が増えればビジネス需要じゃなくても路線拡大可能なんだろうけどね。
「日本は自分の家みたい」セリーヌ・ディオンを熱演したフランス人女優が語る日本愛
https://news.yahoo.co.jp/articles/05401eaeab111ddcc692f991767127f506b80b77
> そのほかに好きな街は、大阪。最近は、フランスから大阪に直行便で飛ぶようにしています。
-
>>519
飛騨高山の話からとんで、相撲のくだりは多分首都圏の話をしているのは分かるけど、結局大阪の何が良かったのかわからんな。記事の書き方が相当雑、字数制限厳しいのかも知れんが。
まさか大阪のマッサージがお気に入りって意味じゃあないだろうし。
-
飛騨高山の話の後は、地方で相撲観戦したと言い、それがどの地方なのかは不明。
でも、相撲部屋を見学したと言うから、これはおそらく東京での話。でなければ、記者が「相撲部屋」という言葉を誤用している。
そして唐突に「そのほかに好きな街」として大阪を挙げる。ダイレクトフライトを選ぶほど大阪を推してるのに、大阪の話はそれで終わり。
そして、そんなことよりと言わんばかりにマッサージの話。たぶんこの部分はもう大阪の話じゃない。
記者がかなりテキトーに話を聴いて、テキトーに書いたのは伝わってきた。
-
セレブっぽい人が関空使ってると言うことを書きたいだけだったので、
その辺は俺はどうでもいいかな。
-
>>522
『セレブっぽい人』が関空使うと『路線拡大可能(>>519)』ってことはないでしょ。
そのセレブとやらが年間に千人万人単位で押し寄せて来て、ビジネスクラス、ファーストクラスの席を採算ラインまで手堅く予約で埋めてくれるならまだしも。
-
ここのビジネスクラスラウンジ、シャワーがないんだよな
-
>>524
ラウンジ外に誰でも使える有料シャワーはあるよ。御希望のモノとは違うのだろうけれど
-
結局関空は有名建築家が作った世界的な建築物ではあるんだろうけど実態はただの地方空港だな
-
有名建築家が作った世界的な建築物でもただの地方空港でもいいから、稼げる空港であることが大事
-
羽田の規模になるとレストラン専業の子会社があるんですね
https://airport-restaurant.com/business/lounge/
-
>>528
関西エアポートにもありますよ。よかったですね。
http://www.kansai-airports.co.jp/company-profile/about-us/file/group.pdf
>関西エアポートリテールサービス株式会社
-
>>528
ホームページもありました。
関西エアポートリテールサービス
https://rs.kansai-airports.co.jp/
-
で、その中で飲食店は???
-
9/5(月)からジェットスターの増便か新規就航が来るかな。
9/4(日)の成田→関空の最終便がこの日だけないのと、
9/5(月)以降はそれまでなかったダイヤの齟齬がある。
こりゃ関空ステイを一機から二機に増やして何かするな。
-
>>531
羽田とは違うんだからやめてあげて
-
>>529
>>530
ホームページがあって良かったですね
それで関西エア社のレストラン事業子会社はないということで良いですか?
-
>>534
関西エアポートリテールサービスがそれだと思わない理由は何ですか?
-
>>535
レストランを運営していないレストラン事業子会社ということ?
-
>>536
ああ、なるほど。
「関西エアポート亭」的な名前で、関西エアポートが従業員を直接雇用して、厨房の差配に至るまで直接仕切っている飲食店じゃないと、「レストラン事業をやってる」とは思わないタイプのヒトなのですね。
あなたの価値基準に従うなら、関西エアポートはほとんど何も「空港運営」をやってないことになりますね
-
>>534と>>535は何だか噛み合っていないようですね
ただ>>530のサイトを見る限りいわゆる飲食店は伊丹のたこ焼き屋さんくらいのようですね
>>528は「羽田」に「レストラン専業の子会社」があると言っているので狭義では関西エアポートリテールはあてはまらないでしょうね
-
>>538
直営の飲食店がないと「レストラン事業をしている」と狭義には認めない、という判断基準は分かりました。
で、伊丹のたこ焼き屋さんがあるのに、それをノーカンにして「関西エア社のレストラン事業子会社」ではないと判断するのは何故ですか?
-
>>538
もしかして、「店舗が自分の気に入る規模、ロケーションじゃないから」というのが、>>534の質問に対する答えがイエスである理由ですか?
もしそうだとしたら野暮なことを聞きました。失礼しました。
-
羽田は規模が違いすぎますね
-
ああ、やっぱり規模がお気に召さなかったようで
-
>>534
その質問の答えはNoだそうですよ。気に入らないならYesだと思っておきましょう。ようは、それで次に何を考えるか次第
-
Hitoshinayaはうまい
-
2021年の空港別定時出発率、羽田や伊丹など日本勢が首位独占 英Cirium調査
https://www.aviationwire.jp/archives/242864
>大規模空港の「ラージ」部門では、伊丹空港が首位を獲得。
>中規模空港の「ミディアム」部門では、関西空港が首位を獲得。
やりました!
-
>>545
なんで伊丹がlargeで関空がmediumなんですか!
-
>>546
記事に「発着規模」と書いてますね。運行便数のことかな。
>発着規模が最も大きな「グローバル」部門では、羽田空港が首位を獲得。定時出発率は95.55%、運航便数は15万4158便、運航路線数は84路線だった。
>大規模空港の「ラージ」部門では、伊丹空港が首位を獲得。定時出発率は96.51%、運航便数は5万5752便、運航路線数は34路線だった。
>中規模空港の「ミディアム」部門では、関西空港が首位を獲得。定時出発率は92.05%、運航便数は2万3400便、運航路線数は48路線だった。
>小規模空港の「スモール」部門では、松山空港が首位を獲得。定時出発率は96.05%、運航便数は8961便、運航路線数は7路線だった。
-
>>547
それ見ると、むしろ関空はミディアムでよかったですね。
グローバルやラージだったら首位を取れてなかったということですから。
-
>>548
こういうのは国内線中心の空港が有利に決まってますな。
-
>>549
え!?でも、グローバル部門にエントリーできたとしても関空は3位ですよ
-
いつものアンチ関西エアのブログニュースサイトですね
-
>>551
>>545のことですか?Ciriumを『ブログニュースサイト』と言うのは苦しいと思います。
あと、関西エアポート運営空港から2つも受賞空港を出しておいて、『アンチ関西エア』というのも実を見ておられない気がします。
-
開港からしばらく頻繁に地盤沈下が話題になっていたようですが最近はどうなんでしょうか
関空、地道にジャッキ上げ 地盤沈下から海上空港守る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF110WK0R10C22A1000000/
-
>>553
最初はジャッキアップするのがそろそろ限界だというので話題になったけど、
その限界値を伸ばせるようになったのであまり話題にならなくなりましたな。
沈下の程度はここで公開されている。なかなか収束しませんな。
http://www.kansai-airports.co.jp/efforts/our-tech/kix/sink/sink3.html
-
>>553
>将来的には地盤沈下は止まるとみられているが(略)早稲田大学の柴山知也教授(海岸工学)は「土木工学的には対応可能だが、かなり大きな値」と説明する。
いやこの教授の発言、最近アクセススレで似たような言い回し聞いたんだけどさ。
なんつーか…まあ。最厚は想定しつつも、前向きに考えましょう。
http://www.kansai-airports.co.jp/efforts/our-tech/kix/sink/sink3/img/img_07.png
-
>>555
>前向きに考えましょう
何をどう前向きにお考えになるのでしょう?
-
>>556
そりゃ、普通に考えて、関空が使えなくなった場合の善後策ですよ
(期間の長短、状態の一時的・永続的程度といった各種シチュエーションはいろいろありますけど)事実既にそういう状況はこれまでにありましたし
-
燃料タンクの場所は海抜マイナスですけど、それでも問題ないので
ターミナル辺りはまだまだ余裕あるんじゃないですかね。
http://www.kansai-airports.co.jp/efforts/our-tech/kix/sink/sink3/sink3_d.html
滑走路は護岸のかさ上げの影響もあってかさ上げが必要らしいですけど。
-
>>558
「ココより酷い場所が他にあるから、ココは絶対大丈夫」とはトンデモ理論にもほどがありますね
滑走路のデータですが、関空は突出して低いです。あの台風害は半ば必然と言えるでしょう
https://i.imgur.com/bNiuCl7.gif
-
>>559
滑走路は大丈夫なんて私は書いてませんが。
-
>>560
だから「滑走路のデータですが」と断り書きがあります。
滑走路以外の場所も>>558の標高地図を見る限り大同小異でしょう。
ちなみに、例の台風害の際は一期島のほぼ全域が浸水したことは言うまでもないでしょう。
-
>>561
水没したのは台風21号が最悪の条件だっただけですよね。
まだ滑走路は当時から高くなってませんが、同じ台風来ても今なら
大丈夫なんだから、滑走路が低いから水没するのは必然という
論理はおかしいですね。
-
ターミナルのジャッキアップは不等沈下を修正するためで、
沈んでるのを持ち上げるためではありませんよ。
-
>>562
今なら大丈夫?「最悪の条件」や「最悪の条件よりさらに酷い事態」がもう起き得ないとは随分と呑気ですね
標高1mほど、場所によっては海抜ゼロメートルの空港島が毎年6〜7cmもの速度で現にここ数年鈍化することなく沈み続けています(>>555)。
『土木工学的に は 対応可能』という言い回しは、現実に相当厳しい状況を覚悟すべきと捉えるのが妥当でしょう
-
>>563
>>555のその部分の専門家発言は、空港島全体の総沈下量に対するもので、不等沈下量(の地点間差)に対する言及じゃないですよ
そこはジャッキアップの根本原因(空港島全体の沈下そのもの)にもスポットをあてた一段落ですが、記事全体をよく読みましょうよ
-
>>564
あなたも自分勝手に想像してるだけにしか思いませんのでどうでもいいですわ
-
>>566
おや? この状況に皆危機感を抱いているから、空港事業者はかさ上げや堤防増築を開港以来常に検討してますし、>>555のような警鐘を鳴らす専門家も相当数おられるのです。「自分勝手な想像」とはまた心外ですね。
まあ、現実に取り組もうとされている方々に『どうでもいい』と仰せなら、お引き留めはしません。ご自由にお帰りください。
-
滑走路のかさ上げをしてるのは堤防の高さとの差が大きくなりすぎるから着陸に
支障をきたすからで、水没するからではないですよ。
滑走路が低すぎるから水没して当然というのが全く非論理的。
-
>>568
『どうでもいい』からの帰還乙です。
水没する危険性(事実水没した)⇒堤防を上げる⇒滑走路も上げる
元をたどれば、水没対策
低い滑走路高は水没の原因・結果として不可分
-
物理的に可能ですし
-
>>570
こっちのスレは「土木工学的には可能」ですよ〜
-
>>569
滑走路のかさ上げは16〜50cmですよ。あなたが根拠にしているグラフに反映しても突出して低いままですよね。
-
地盤高を20mとかにできるのかというと金かかりまくるわけで、
結局想定される限界を予想して+αを加えて整備するしかないわけですけど、
2018年台風21号はその想定+αを超えちゃったってだけの話で。
-
で、その想定をしたのは誰かという話ですけど、専門家であって
関空の人ではないですよね。
台風21号のように自然は容赦しないのでこういうことはまた
どこかで起きるんでしょう。
-
いや、専門家ではなくて、単に過去の最悪のときを想定したんでしたっけ?
-
>>572-575
ですね。
滑走路高(≒空港標高)は依然低いまま。
警鐘を鳴らす専門家。
整備費用の限界から、どこかで手打ちしないとやってられない関空運営者。
でも、容赦ない自然災害はまたいずれやってくる。
十分に関空の潜在的危機を認識できましたね。「今なら大丈夫」なんて言ってた>>562さんに聞かせて差し上げたいですね。
-
>>576
今の関空ですらダメなんて警鐘鳴らされてるのですか?
潜在危機なんてどこにでもあるでしょう。
首都直下地震や南海トラフ地震で何人死ぬとか予想されてますが、
起きても死者0にしようなんて言う議論はされてませんよね。
どうやったら死者減らせるか程度で。
-
ちなみに私>>562ですよ。
-
>>ID:bbsL4ziU0
>>ID:uvjjXM8M0
>燃料タンクの場所は海抜マイナスですけど、それでも問題ない (>>558)
これは普通の判断力のある者にとっては「それでも今は問題が起こっていない」という意味でしょうね。でなければ、危機感がなさすぎる。
>水没したのは台風21号が最悪の条件だっただけ(>>562)
「だけ」だったら許されるほど空港経営は甘くないですね。現実の通りです。
>今なら大丈夫(>>562)
>どうでもいいですわ ※この後一時間と経たずに再レス(>>566)
>こういうことはまたどこかで起きるんでしょう。(>>574)
気分だけでトークするの、やめてもらえます?
>その想定をしたのは誰かという話ですけど、専門家であって関空の人ではないですよね。(>>574)
専門家は求めに応じて意見を言うのみです。関西エアポート社を含め企業の経営陣はそれを考慮して経営決断を下し、その一切に責任を負います。
あなたが気に入る事実ではないかも知れませんが、それが現実です。例の台風も貴方のいうところの『関空の人』の責任を負っています。
>2018年台風21号はその想定+αを超えちゃったってだけの話で。(>>573)
またそれほどの大事に「だけ」ですか?
関西エアポートは「だけ」などと考えないから、この災害を機に護岸工事や嵩上げ工事を行い、全体の沈下傾向やメカニズムそのものの解明も含め学識者の指導を仰ぎつつ空港の状況に常に監視し続けています。
>今の関空ですらダメなんて警鐘鳴らされてるのですか?(>>577)
>>553の記事をご覧ください。天災への危機対応や空港島そのものの安定性など、安心してよいなどという意見はどこにもありません。
特に『土木工学的に は 対応可能』というコメントには、奇しくも貴方が>>573で認めたように、現実的手段で対応できるかというジレンマも垣間見えます。
この記事でも言及されていますが、関空の沈下は他空港より深刻です。貴方の軽視する滑走路標高(>>559)によくそれが現れています。(当然ながら関西エアポートは上記の通り軽視していない)
>潜在危機なんてどこにでもあるでしょう。(>>577)
「どこにでもあるから、危機を過小評価しても許される」などというつまらない詭弁はお止めなさい。
>首都直下地震や南海トラフ地震で何人死ぬとか予想されてますが、起きても死者0にしようなんて言う議論はされてませんよね。(>>577)
ひとつ。「大災害となればどこかで必ず死傷者が出るから、空港運営事業者の自身の責任に帰する死傷者が発生しても不問にせよ」などというつまらない詭弁はお止めなさい。
もうひとつ。自空港の利用にかかる死傷事故ゼロなど、空港運営事業者にとって事業上当然目指すべき最低ラインの目標です。これは無理でもキレイゴトでも何でもありません。
現に関西エアポートは、平時・災害時双方での利用者の安全確保と事業継続・事業復旧についてどのような方策が可能か模索しています。
-
関空でどんな酷い事が起こっても「『関空の人(事業者、関係者)』に責任が発生しませんように」という考えが露骨に見えてて正直キモチワルイです
-
>>532
順調にいけば札幌・那覇の増便かな。予想だけどこんな感じかな。
11:00 関空 → 13:10 那覇
14:05 那覇 → 16:10 関空
に加えて
17:00 関空 → 19:10 那覇
20:05 那覇 → 22:10 関空
17:25 関空 → 19:20 札幌
19:55 札幌 → 22:10 関空
に加えて
08:25 関空 → 10:20 札幌
10:55 札幌 → 13:10 関空
(14:20 関空 → 15:45 成田 に繋がる)
じゃないかな。
-
>>532>>581
お喜びのところ大変申し上げにくいのですけど、9/4(日)の成田→関空の最終便は普通に予約を募ってますよ。
-
アジア初の空港ラウンジ「ASPIRE」が 成田空港にオープン(2022年初夏予定) 〜期待を超えるプレミアムなラウンジ体験を〜
https://www.atpress.ne.jp/news/294346
アジア初を成田に取られた
悔しい
-
>>582
9/4(日)は
GK202 10:50 関空 → 12:15 成田
GK204 14:20 関空 → 15:45 成田
GK208 18:35 関空 → 20:00 成田
はありますが、
GK212 20:50 関空 → 22:15 成田
がないですね。
かたや成田→関空はキチンと4便あります。
-
>>583
運営のスイスポートは関空に本社があるのでそのうち関空にもできるかもしれません
プライオリティパスの対象ラウンジも少ないことですし
-
むしろ関空に居を構えていながら何故ラウンジはほったらかしにし続けているのか
-
2年連続過去最低
https://www.sankei.com/article/20220125-N25RDTAMVNK7DAUBRX2VU5FAVE/
-
>>587
2020年は1月2月だけで400万人超えてたからね。
-
ピーチが夏から国内線を諸々増便
https://corporate.flypeach.com/cms/wp-content/uploads/2022/01/220127-Peach-Press-Release-J-1.pdf
去年の計画と違うのは、
女満別に就航したので釧路の2便化は無し、そして長崎も夏の繁忙期に1便のみ
もはや撤退しないだけまし、なレベルなんでしょうか長崎は・・・
-
>>587-588
その一方で貨物は堅調に伸びてますね
-
コロナなのにFEDEXさすがの早さ
時差があるにしろ関空からメンフィスまできっちり12時間
集配から関空出発も早い!
輸送履歴
日付または時間 市区町村、州・都道府県 処理状況
2022年2月5日土曜日
4:12 MEMPHIS, TN
輸送中/処理中
2:01 MEMPHIS, TN
フェデックスハブに到着
5:18 SENNAN-SHI JP
輸送中/処理中
5:13 SENNAN-SHI JP
輸送中/処理中
0:51 SENNAN-SHI JP
輸送中/処理中
2022年2月4日金曜日
20:27 OSAKA-SHI SUMINOE-KU JP
出荷地のフェデックス営業所を出発
12:24 OSAKA-SHI SUMINOE-KU JP
-
>>591
>コロナなのに
貨物はコロナあんまり関係ないでしょう。
さすがに各地域での集荷や集配所は人と人の接触機会多いですけれど、
空港の集荷、検査、積込なんて、いつもの最小限の人員がシフト組んで居るのみですから、市街に出たり普通のオフィスで仕事するより相対的に安全なくらいでは?
まあ、関空に一般旅客が溢れかえってういるというなら、貨物業務の方々もそういった人々と少なからず接触機会が増えるかも知れないですが。
-
>>592
郵便のEMSはコロナ禍でほとんど動いていません。最近ようやくアメリカ行きが復活しましたがヨーロッパ各国はだめです。普通国際郵便はアメリカ行き、日本行きともになんと40日かかります。
EMSはアメリカまで1500円。FEDEXは9000円。値段だけのことはあります
-
>>593
旅客便に便乗して成り立つシステムと自社貨物便を持っている企業サービスなら、後者がコロナ禍にあまり関係なく運用できてるのは当然でしょう。
ところでヨーロッパ行きEMS、やってますやん
https://www.post.japanpost.jp/int/ems/country/all.html
-
>>594
現在の情報はこちらです
https://www.post.japanpost.jp/int/information/overview.html
でもヨーロッパ大丈夫のようですね。
オーストラリアは止まっています。
-
とりあえず、貨物便はコロナと関係なく平常運航(むしろ増便中)、旅客便頼りの国際郵便も遅いながらも復旧中、というというですね。
-
高潮対策は進んでいるのでしょうか?
-
>>597
状況としては>>553-579の流れを読んだらだいたい分かったかな
-
毎年6〜7cm沈んで一向にこれが止まらないということは、50cmのかさ上げを実施できたとしても、10年ともたずに元に戻るということ。不等沈下があるから、正確には「元」にすら戻らない。
高潮対策は堤防設備がメインだが、他より高く重い分、当然そこが速く沈む。難儀な島ですね。
-
好きな「日本の空港」ランキングTOP30! 1位は「新千歳空港」に決定!
1 新千歳空港
2 福岡空港
3 関西国際空港
4 東京国際空港(羽田空港)
5 神戸空港
6 成田国際空港
7 中部国際空港 セントレア
8 鹿児島空港
-
9 大阪国際空港(伊丹空港)
10 那覇空港
11 長崎空港
12 宮崎空港
13 北九州空港
14 百里飛行場(茨城空港)
15 旭川空港
16 仙台空港
-
>>600-601
出典はどちらですか?
-
福岡空港はいいですね
新幹線の博多からも中心街の天神からもアクセスが良く飲食店もラウンジもコンパクトにそろってる
新千歳空港は温泉やホテルもあって半日いても飽きないですね
-
質問くんキター
-
伊丹が低いのが意外ですね
リニューアルしてるしもっと使ってほしいですね
-
>>605
こういったネット人気投票と実際に使う人数はまったく別物では?
>>600-601ソース
>今回のアンケートでは計1656票の投票をいただきました。たくさんのご投票ありがとうございます!
>アンケート開始時に「中部国際空港 セントレア」が選択肢から抜けていたため、途中から追加し、コメント欄で同空港へ投票いただいた分を加えて結果を集計しています。
なお、実際の利用者数
http://www.kansai-airports.co.jp/news/2021/3016/J_TrafficReport_Januay2022.pdf
>KIX 33万人 ITM 72万人 KOBE 16万人
-
>>606
ソースはどちらですか?
-
>>607
>>600-601のソースはたぶんこれかと
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/595897/
セントレアが選択肢から抜けてたほか、おそらく重複投票も可能なガバガバランキングでしょう。
こんなものをもって利用者数だと勘違いされた>>605さんはなかなかの'猛者'ですね。
-
リニューアル後の伊丹使ったことあるけど(JALだけ)、空港に長く
滞在はしないので歩く距離増えただけで不便になった。
-
関空〜堺東(堺市)〜天王寺(阿倍野地区)〜難波〜大阪(梅田地区)〜新大阪〜大阪空港(伊丹)
大動脈の鉄道が無い
-
荒らし甲関係で荒れた部分を削除頂いたようで、管理人さん乙です。
>>605の真意も巻き添えで消えたようなので補足しておくと、
>>605は「ランキングにおいて伊丹が低いのは意外。リニューアルも含め魅力を知ってもらう為に、今よりさらに空港利用者数が増えてほしい」という意味だそうです。
彼が誤解されたままなのは忍びないので。
>>613
上記の通りなので、>>605さんによると「リニューアル後のターミナルは、実際に使うと魅力を感じる」とのことです。使用感は人それぞれですけど、好評のようですね。
-
親コロ荒らし乙
-
>>630
同感です。非建設的コピペ荒らしは排除されるべきですね。
ただ、話の通じないヒトに憤る気持ちは理解できますけど、不穏当なそのレッテルは使わないであげませんか?
くれぐれも誤解のないよう繰り返しておきますが、もちろん話の通じない非建設的コピペ荒らし(荒らし甲)の削除は大いに賛成です。
-
こんな社会情勢でよく荒まんな。
ったく周辺は猛毒国家ばっか。
-
>>631
名付け親では?
-
>>633
具体的にお願いします
-
もしも、>>634さんが>>630さん(あるいは他の誰か)であるなら、他人のふりをして迂遠な物言いをしていないで、はっきりとおっしゃれば良いと思います。
あるいはもしそうでないなら、他人への忖度にかこつけて自分好みの解釈に誘導などしないで、その人の真意を直接に伺ってはどうでしょうか?
どちらも理不尽な要請ではありません。
それとも、善悪や是非は別として、そういった形態でしか表明できない言いにくい事柄なのですか?
-
誤: >>634さんが>>630さん(あるいは他の誰か)であるなら、
正: >>633さんが>>630さん(あるいは他の誰か)であるなら、
-
つい親を殺されたなんて穏当ではない言葉を使ってしまってナーバスになっているんですよ
-
>>637
>>630が「穏当でない言葉」を使ってナーバスになった結果、>>633のような要領を得ない発言をしたということですか。
それなら話の筋自体は見えますけど、ある種の精神的な錯乱を持ち出されたら、何でも(それなりに)説明できてもしまいますね。
やはり>>633さん御自身の言葉でないと真相は解りませんね。
-
>D:9JqcsqIA0 = 名付け親
-
>>639
話が見えた
「非建設的コピペ荒らしこと荒らし甲は、穏当でない渾名を付けられた。可哀想だから、管理人さんの方針など無視して荒らし甲を無罪放免にし、同氏の無法を放置せよ」とおっしゃりたいのですね?
話が進まないので、違うなら違うと明確に否定してくださいね、>>630=>>633=荒らし甲さん
-
>管理人さん
>>640のような事情が真相のようです。このあと彼が否定しないならば、相応の措置をよしなに御検討ください。
-
まあまあ落ち着いて
-
>>642
はーい
-
>>642
まあまあ落ち着いてというのは、>>640-641に荒らし甲の魂胆を暴いたりそれを管理人さんの報告したりしないでください、という意味ではまさかないでしょうね?
-
いらちなん?
-
反応せずにはいられないのでしょうね
同一人物かどうかわからない複数の書き込みに対して議論をしている時点で…
-
ここまで否定無し>>640-641
-
つまり、>>646によると、まったくの他人であるのに、
たとえば>>633、>>637、>>639、>>642、>>643、>>645は、それぞれ>>630の要領を得ない発言をまるで我がことのように完全理解し、共感し、賛同のコメントをしているということか(呆)
-
呆ってw
管理人さんお願いします
-
掲示板がややこしくなっているので、スレタイトルと異なるレスは全部削除しますね。
-
今T1の改修工事していて免税店も閉店が相次いでいるけど有料ラウンジや上級顧客向け施設は充実させないのでしょうか?
万博や将来のこと考えたらVIP施設が少ないと思う
-
>>651
関空はLCC指向ですし、VIP施設はどうしても実際問題後回しでしょうね。
ゴーンの逃亡を許した例の施設に集約しちゃったのが、VIP施設の拡充をやらなくてよくしているとも言えます。
ところで、たぶん上記は貴方にとって好ましい回答でないと推察します。
提案ですが、他人が自分好みの意見を言ってくれるのを待ってないで、貴方が積極的に意見発信されたらいかがでしょう?
答えようもない途方もないことへの問いかけでなく、どうやったら「有料ラウンジや上級顧客向け施設の充実」が実現できるか具体的スキームを提示してみてはいかがでしょう。
あるいは、実現不可能なら不可能で、もう超飛び抜けたアイデアを出してみてはいかがでしょう。
もちろん、どちらも建設的な意見交換であることは大前提です。
…と、アクセススレより一部拝借
-
>>652
>積極的に意見発信されたらいかがでしょう?
なぜここでそんなことをしなければならないのか
-
>>653
やりたくなかったら、それでいいのですよ
その場合は、他人の回答で納得するか、誰かが自分好みの意見を言ってくれるのを待つより他ないというだけの話で。
それはそうと、スレタイ以外の話題はお控えになった方が良いですよ>>650
ちなみに、関西エアポートに今以上のVIP施設拡大の動きはないですね
-
>>651
以前から言われているプライベートジェットの施設の充実などですよね。
世界の大金持ちが日本に行くなら関空と言うようになれば。
-
玉響の規模ならVIP1組でいっぱいいっぱいかな。VIPによっては「相席」OKな人もいるでしょうけど
http://www.kansai-airports.co.jp/regulations/for-business/business/img/img_tamayura_02.jpg
まずは目指すはこの倍くらいの規模ですかね。
-
>>652
>関空はLCC指向
?
-
LCCの客主体では、ラウンジ等の上級クラス客層向けの施設の充実は難しいでしょうね。
この写真の奥の方にカフェテラスがありますけど、LCC客はビジネス利用風の人でも手前の丸イス(もちろん利用は無料)でノートPC広げて作業されているそうです。
https://i.imgur.com/hHA3jVz.jpg
-
T1の改修の話をしている人とLCC指向とか無料の丸イスの話とか噛み合わないわけだ
-
>>651は、必ずしもT1に限定した話をしているとは読めない。
ところで、もう3年後に迫ったけど万博って実施できるのかね
-
>>658
何の画像ですか?
表示されません
-
>>661
投稿された人が熟慮の末に自主的に削除されたとお見受けします。
オリジナルはココのやり取りですけど、まあこれ以上の追及はやめてあげましょうよ。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1581572954/304-409
-
ぼてじゅうは開いてますか?
-
流動的な所は有りますが、アジアを中心に国境開放をするところが増え、
国際線も復調の兆しです
アシアナ航空 ソウル線増便
https://flyasiana.com/C/JP/JA/customer/notice/detail?id=CM202202280001590786
フィリピン航空 マニラ線増便とセブ線再開
https://www.philippineairlines.com/ja-jp/~/media/files/flighttimetable/international%20summer%20as%20of%20mar%2011%202022.pdf?la=ja-jp
ベトナム航空 ハノイ線増便とホーチミン線再開
https://www.vietnamairlines.com/~/media/Files/VNANew/VNJP%20files/20220302-JP-S22-flight-schedule-updated-as-of-02MAR22.pdf
ウクライナ問題が無ければ、フィンランド航空も最大ダブルデイリーへの増便を見込んでいましたし、
徐々にですが、コロナ禍による鎖国状態は各国とも緩和され、それに伴う航空便の復便も出てきそうな気配ではありますね
-
中国が実質的にあちら側につきそうになりました。
万一にも中国便に引き上げられるような事態はもちろん好ましくないですが、あのインバウンドの彼らが帰って来ない「未来」の可能性は想定しておいた方がよいでしょうね。
貨物便を増やす策がそのリスク対策の一環ではあるのでしょうけど。
-
日本でははした金以上に汚物まき散らしや景観破壊してくれたが、
あちらに行っては瀕死の経済の救世主になるんかいや💢💢💢
https://up.gc-img.net/post_img/2022/03/Z5V4huYVuvv8ueF_IHxKR_30.jpeg
-
>>663
ずっと閉まっていますね
-
>>665
中国の場合、ロシア以上に西側諸国との経済の繋がりが深いため、
縁を切るのはお互いにマズいことになるわけですが・・・
観光客に関しては、ウクライナ危機以前にコロナで鎖国して以来開国の兆しがまるでないので、
脱中国観光客の社会を作るチャンスではあると言えます
-
>>668
中国が台湾や日本、フィリピン等を含むアジア各国と大義のない戦争を起こせば、いかにヨーロッパ各国といえど中国と経済的にも断絶します。
ウクライナの件では、ロシアにエネルギー資源というとんでもない「人質」を取られてましたが、欧州各国は覇権主義と対峙する道を選びました。
ちなみに、中国はそんなロシアに露骨に未練を示すようになってきました。
この1〜2年で中国の非道が急速に欧州で広く認知されてきてもおり、習近平の打つ手次第では中国は制裁対象国になり得ます。
-
結局のところバンシとオリックスが運営することによって何か利用者にとっていいことってあったのでしょうか?
-
>>671
関空が潰れてなくなることが回避された事が何より利用者の為になったでしょう。LCCや貨物もいっぱい運航されるようになりました。
関空は潰れた方が大阪、関西の為になったというお考えのヒトなら、話は別ですけど。
-
Shaping a New Journeyというヘンテコなスローガンをあちこちに貼りまくっているところ?
-
関空が潰れていたら、そもそもポスターを貼る場所と意味がなくなっているところでしたね(笑)
関西エアポートさん、ありがとう
-
どうして潰れる前提なのw
-
>>675
旧関空会社は、国からの補給金(160億円/年)でかろうじて延命していた死に体企業でした。
旧関空会社の経営不振に、国はついに補給金を切る決断をしました。この時点で旧関空会社は事実上の経営破綻が確定しました。
旧関空会社が自助努力で経営改革できたらよかったのですけど、国土交通省は旧関空には不可能と判断し、旧関空会社の取り潰しを決断。
コンセッションによる経営刷新を目指し、新会社への引き継ぎを目的とするタスクチーム「新関空会社」を改革の為に関空に派遣し、旧関空の膿を出し尽くして運営権売却へと動き出しました。
その後、新関空の監視下で最低限の経営改善を果たした関空に、やっとのことで現れた運営権入札者がオリックス&バンシ(関西エアポート社)です。こうして2014年に新関空会社は、コンセッションという関空存続の為の超高難度ミッションを無事達成してのけたのでした。めでたしめでたし。
-
関空、最終赤字158億円
https://www.aviationwire.jp/archives/240836
-
>>677
万一旧関空が運営していたら、打ち切られた補給金分の補填も差し引いて、158+160=318億円の赤字ですね。
-
関西エアポートが関空破綻を防いでくれた「御恩」はひとまず置いておいて、関西エアポートの経営戦略の不満な点は皆さん何かありますか?
おっと、「あの話題」はもちろん>>650さんの意向の通り下記スレで、ですが
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1639814310/
関西の空港の新設、廃港についてのスレ
-
天災と突発的事件を除けば、バンシとオリックスが関空を運営することで結局いいことしかなかったようですね。よかったですね。
まあ、その天災と突発的事件がかなり洒落にならない事態だったのは否定しませんが。
-
夏ダイヤ期初計画
https://flyteam.jp/news/article/136221
ロシア問題でにっちもさっちもいかなくなった欧州線を除けば、
徐々に回復の基調にはなってそうです
-
>>681
さすがバンシとオリックスの関西エアポートによる関空運営といったところですね。
-
コロナから徐々に回復してくる世の中の傾向と関西エアに何の関係が?
-
旧関空会社って、平成の景気停滞やリーマンショックみたいな経済事件があっても、「そのうち回復する」と楽観視して何も策を打たなかったよね。
その間の損失は無策で受容してしまい、回復する頃に戻るはずだった路線は他所の空港に取られ、結果純粋に損しかしてない。20年間それの繰り返しの結果があのジリ貧。
それを思えば、積極的に貨物便を呼んでコロナ禍の旅客ロスをしのぎ、グループの伊丹や神戸にリソースを回して、関空国際線復帰まで耐える態勢をちゃんと築けた関西エアポートって立派っすよ。
>>679の質問に誰も具体的不満点はなかったようだし、少なくともいつも何かしらの不満ばかり燻ってた旧関空よりはずっと有能なのは確か。
-
伊丹や神戸が同一グループ運営になったのは当時にはなかったこととはいえ、
流されるままではなく、「今出来得るベスト」を尽くしてきたのは間違いないでしょうね
仮に伊丹、神戸が無かったとしても、
貨物便の強化、旅客便の貨物便としての運行の誘致、LCCを中心とした国内線の早期回復、
そして設備面では、客が少ない時期を狙っての大規模工事の推進(旧関空ではムダ金投資として中止の可能性もあった)
流されるままではなく、十二分に「人事を尽くして」天命を待ったと言っていいでしょうね
-
>>685
>伊丹や神戸が同一グループ運営になったのは当時にはなかったこととはいえ、
ちなみに当時の旧関空は、伊丹の旅客を国から規制の名目で「融通」してもらってたけど、それすらリーマンショックで綺麗さっぱり失って取り返せない始末。
大事な支援を起死回生に活かせなかったばかりか、結果、関西圏全体の航空市場に大ダメージだけを残しました。
新関空&関西エアポートの経営改革が始まってやっと復活はできましたけど、本当に旧関空は酷かった。
-
ちなみに国内線は、ピーチのみ増便です
https://corporate.flypeach.com/cms/wp-content/uploads/2022/01/220127-Peach-Press-Release-J-1.pdf
国際線に使うはずだった機材の有効活用、という点もありますが、ここまでの増便になるのは、
同社の本社兼メイン拠点を呼び込んだ、新関空のお手柄、という感じでしょうか
-
ピーチを誘致したのは橋下さんですよ
-
>>688
いえ違います。橋下氏が空港運営権や航空行政権を手にしたことは一度もありません。
以下のような「手のひら返し」は見苦しい限りです。最近ではウクライナ関連で盛大に手のひら返しをしていますけど、悪い癖はいつまでも直りませんね。
伊丹を廃止しよう
↓
勉強不足だった。伊丹は必要
↓
(兵庫県県と対立期に)やっぱり廃止。兵庫県は黙れ
↓
(コンセッションの話が出た頃)え!?民営化?じゃあ民間に任せたらいいんじゃないですか、僕は伊丹は不要だと思うけど
↓
(関西エアポートの経営が軌道に乗ってから)やはりあの時「問題提起」した僕が正しかった
-
手のひら返しというか、氏の手法は劇場型、悪く言えば炎上型ですからね
目指す方向性は向いているが極論的なことをまずドカンとぶち上げて、
そこから落としどころ、折衷案を模索していくというタイプです
空港の件にしたって、どう考えたって非現実的な伊丹廃止をぶち上げて、
結果的に関空との2空港の経営統合に持って行くという現実的な落としどころに持って行ったわけですが、
まぁ、こんなやり方では、氏に対する好感度も極端にぶれて当然でしょうね
氏には、極端なファンと極端なアンチが、普通の著名人に比べて多いのはそのためでもあるのでしょう
-
オスプレイを関空にと言っていたこともありましたっけ
-
>>690
では、聞きますけど、
橋下さんは、曰く劇場型炎上型の政治議論の手段として、
戦争に直面するウクライナの方々を侮辱したのですか?命を賭して戦って散った兵卒の戦果を無意味と断じたのですか?ウクライナ人コメンテーターの方にさして調べもせずに「北海道にレジャーか」とピントのずれた皮肉を言ったのですか?
伊丹について言うなら、炎上商法を目指す割には日和り過ぎ(>>689)ではないですか?
炎上論法というには橋下氏本人の株は下がる一方、目指す結果があるわりにはそこに誘導する底意を(事後にすら)感じません。橋下氏は炎上するたびに何か得てますか?(本物の炎上師は最後に実利や地位を得ていますけど、橋下さんは損しかしていません)
こういった観察のかぎり、ただの逆張り師に過ぎないと思います。
-
>>690
>空港の件にしたって、どう考えたって非現実的な伊丹廃止をぶち上げて、
>結果的に関空との2空港の経営統合に持って行くという現実的な落としどころに持って行ったわけですが、
この部分は明確に嘘ですね。
もし橋下さんがそのように考えていたなら、コンセッションが成立した段階で「(民営になっても)僕は伊丹は不要だと思いますけど」と捨てセリフは言いませんし、
逆に、そう言ってしまった以上は、関西エアポートの運営が軌道に載ってから>>689のようなお追従を言う必要は皆無です。
かなり客観的にみて、事実は伊丹廃止の逆張りをして、行政闘争に負け(コンセッション成立)ての「やらかし」に他ならないでしょう。
結果あの騒動では、橋下さんが何も得られなかったうえ、当時の維新が北摂や阪神地域で連敗する実害まで出ました。
-
JAL、7月からバンコク線とホノルル線運航再開
https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2022/inter/220701/index.html
着実に1便づつ回復していってますね
-
>>694
お、来ましたね
これは関西エアポート(オリックス・バンシ)の地道な活動の賜物でしょうか?
単なるコロナ不況からの回復傾向でしょうか?
空港問題で持論を展開した橋下さんの劇場型改革の成果でしょうか?
-
当然橋下さんの成果ですよ
-
>>696
では>>692-693の指摘にはどう弁明されますか?
-
NODOKAラウンジ、初めて使ったけどシャワールームもあって良かった
-
ピーチ社はいつまで国際線を飛ばさないつもりなんでしょうか
-
>>699
今飛ばすとして何処が希望ですか?何処がA320のシート数で採算ラインの搭乗率に持っていける路線だと思いますか?
現在世界最悪の感染状況となっている韓国でしょうか?
同じくコロナ拡大中であるばかりか、親露であることがはっきり分かってしまった中国でしょうか?
-
というか、そもそもどこに飛ばすにしても、
日本側が開国しないことにはどうにもならないのでは?
要ワクチン、要陰性証明書であったとしても、
レジャー目的の往来を開放しないことには、ピーチに限らずLCCの路線網は成立しませんよ
LCCは薄利多売が基本、最低でも8割以上の搭乗率が必要とされるわけで、
飛ばしたところで搭乗率2・3割がいいところの今の状態ではとてもとても
だからこそ、その代わりに国内線のネットワークを拡張しているわけで
-
「業績は断トツの大赤字」それでも格安航空会社ピーチが超強気の路線拡大を続けているワケ
https://president.jp/articles/-/56065?page=1
ちなみに、そのピーチの戦略については、このような記事も上がっておりますので是非ご一読ください
-
でも最近、空中庭園など観光地に居ると外国人増えてきたのがわかるね。
-
海外のエアラインが関空線飛ばすのならピーチだって飛ばしてもいいのに
-
>>704
具体的にどこの海外エアラインと同等の運航をピーチに求めていますか?
-
そういえばジップエアも国際線やっていますね
-
ZIP AIRも関空に来てくれるといいですね
-
Air Japanの拠点は決まってないんですかね?
-
ZIPは純増に動いたのは意外でしたね
てっきり、JAL本体の微妙な路線を移管してくるものと思ってましたが
エアージャパンもどう出るか読めないですよ
ANA系に関しては、ピーチの当初からの目標である、A321LRでの東南アジア開拓との兼ね合いもありますし
なんにせよ、鎖国状態が解消されて、国際流動がコロナ前の水準に戻ってからの話でしょうけどね
それまでは国内線を開拓でしょう。国内にも新規就航候補、増便候補の路線はまだまだあります
-
>>709
>A321LRでの東南アジア開拓
無理
-
皆さん、コロナ鎖国が終わったらどこかへ渡航する計画はありますか?
-
やっぱりハワイかな
-
ZIP AIRは気になりますね
-
Zipは成田からソウルに行ってそのまま関空に来てソウル、成田というW運行もできそうですね
-
ZIP AIR、AIR JAPANの誘致、お願いします
-
>>716
ピーチに期待はできなくなったのですか?
-
貴殿はどう思われるのですか?
-
ピーチやジェットスターはA321LRが精一杯じゃないの?
ZIPAIRは787だから飛ばせる場所がだいぶ違いますな。
-
>>718
この世界情勢下で、来てくれるかどうかすら分からない未就航エアラインより、関空に拠点を据えているピーチに期待できるというのは、考え方として無理はないものだと思います。
また、関空拠点のエアラインに低調に陥られると、空港運営の安定性に大打撃となるという割りと単純な事実からも、ピーチに期待したいとは思います。
-
個人的には、ピーチには国内線を頑張ってほしいところではあります
国際線は、ぶっちゃけ外航でもどうとでもなるんで
少なくとも、需要の太い仙台、福岡、鹿児島辺りは5往復化して欲しいところではあります
特に福岡、10時前に出て行った後は、夕方16時までないってのはさすがに・・・
便名も空いていますし、昼過ぎに1往復欲しいところではありますね
-
スターフライヤーが好きです
-
このスレ的にスカイマークってどうなんでしょう?
過去に袖にされた経緯がありますけど、今は神戸空港とも経営統合しましたし、遺恨はもうない?
-
>>722
関空から羽田に行くときに利用しますが席が広くていいですね
-
>>723
貴方的にはどうなのですか?
-
3人くらいしかいない所で「このスレ的に」と聞かれてもねぇ
-
スカイマークも関空に欲しいですね。関東平野北東部の需要を神戸空港だけに独占させるには惜しい。関空にも!
-
その路線は思い切ってピーチ社に任せればいいと思います
-
やはりスカイマークに遺恨はあるようですね
-
ありますん
-
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1581572954/412-426
茨木空港の需要を散々疑問視していたのに、いざその路線が欲しいかどうかという話になったら、やっぱり欲しいと言うのですね。素直でいいなあ
-
ベトジェットも再開へ
早々にデイリーになるとのことで、同社は早々にコロナ前の水準に戻ります
ベトジェット、羽田-ダナン7月再開へ 日本路線強化、ベトナムへの誘客拡大
https://www.aviationwire.jp/archives/249172
>ハノイ-関空線は現地時間4月18日に週3往復で再開した。再開後は5月20日まで月曜と水曜、金曜の週3往復運航し、5月21日からは土曜と日曜を追加し週5往復に増便。
>6月16日から10月27日までは1日1往復のデイリー運航にさらに増便する。
>ホーチミン-関空線は4月30日に再開。5月19日まで火曜と木曜、土曜の週3往復運航する。
>5月20日からは金曜と日曜を追加し週5往復、6月20日から夏ダイヤ最終日の10月29日まではデイリー運航に増便する。
-
ベトナム、タイ、シンガポール辺りはピーチ社のA321で飛べるのですが
-
>>733
321LRだと7400kmくらいだから東南アジアは問題ない。
ハワイだと逆風とかも考えるとちょっとギリギリだけどまぁ行けるか。
-
そこまでの長距離フライトだと、FSCとユニットコストが変わらなくなるから、格安航空はそもそも太刀打ちできないんだなあ
-
>>735
ハワイまで飛ばすかどうかは知らんけど、夜中にずっと駐機してるよりは
深夜に飛ばし続けられるような運用をいくつか用意できればそれなりに
効率は良いのでは。
-
>>736
ハワイはないだろうとの意見への反論が「ハワイじゃなくてもいいけど〜」ですか(呆)
-
>>737
ハワイは無いだろうなんて>>735は書いてないけど。
なんかいちゃもんみたいな返事する人多いなここ。
-
じゃあなんでピーチはLRを注文したんですかね。
-
>>734については単に機材の能力の話で、エアラインが飛ばしたいとかそんな話はしとりません。
-
>>739
東南アジアや中国内陸部を開拓し、当時伸びる一方だったインバウンド需要にこたえるため
・・・
でしたが、その後大きく情勢が変わったのは皆さまも知っての通りでして、
6機あった同機の発注は結局3機に縮小となっていますね
-
>>738-740の自分のレス内で既に齟齬を起こしとる…
>>741さんの見立ての通りでしょう。さすがに、FSC並みの長距離はないわ
-
いやいや、おかしいのは>>735でしょ。
-
近距離アジアの国際線が外国のエアラインから運行が再開されていますがそれを指を咥えて見ていればいいのですか?
-
>>743
FSCが長短路線を押さえるのに対して、LCCが中短距離メインになるのは、各ビジネスモデルの運航方針上当然だと思いますし、実際そういう棲み分けがなされてますが、
具体的にどういうところがおかしいとお感じですか?
-
>>745
321LRで行ける範囲の話をしてるのに長距離の話だとあなたが勘違いしてたんでしょ。
-
まぁでもZIPなんかはぁLAまで飛ばしてるけどねぇ。
-
>>747
ZIPAIRはA321じゃないよ
-
>>748
それくらい知ってますが。ZIPはLCCじゃないと?
-
>>749
>>746さんは「321LRで行ける範囲の話」をされてます
-
まあいいわ。この板できてからずっと見続けてきたけど、時間の無駄だとようやくわかったわ。
-
情報とかちょこちょこ書いてたけど、まぁ俺じゃ無くてもわかる話ばっかりだしな。
-
>>738
少なくとも>>736さんは>>735の言及対象がハワイだと思っているから、そうおっしゃってますね。
321LRでハワイは現実的でないと理性では分かっている一方、LCCとりわけピーチでそんな距離は無理という現実は歯がゆいですね。
-
>>751
ここは「師匠」の板ですから
-
>>754
そういうのやめましょうよ
本題の関空復帰路線とピーチの動向に戻りましょう
-
工事中の国内線フロアがメディアに公開されましたね。
今秋開業かあ。旅行に行けないと、あっという間に出来たように感じてしまいます。
https://www.sankei.com/article/20220421-JSNAJ7OEFJINVJUYRB7UDIMIKE/?outputType=amp
-
公式ページに、リノベーション内容を動画にしたものがアップされてました。
https://youtu.be/r2EFSpUWRDA
-
>>757
来ましたね。
伊丹リニューアルのときに「出口がひとつになって、歩かされる距離が伸びて不便になった」って言ってた人、元気かなあ。
-
>>758
そういうのやめましょうよ
-
>>759
何故ですか? >>757-758について彼に忌憚のない意見を聞きたいじゃないですか。
まあ、彼が>>754曰くの師匠なる「まともな意見が述べられないヒト」だというなら、まだ貴方の言うことも理解はできますが、そうなので?
-
ニュースリリースで、新しい国内線フロアのテナントが発表されています。
http://www.kansai-airports.co.jp/
-
ピーチ社はいつになったらA321で東南アジア、グアム、ハワイを狙うのでしょうか?
-
コロナ禍で浮き彫りになった「空の路線格差」 国内線は需要回復も...「地方は戻り遅い」
https://nordot.app/887296989750575104?c=301611499334681697
>ジェットスターは20年10月から、関西-福岡など6路線を運休。すでに国交省に廃止を届け出ており、事実上の撤退だ。
>片岡氏は「当面は現状の路線を維持しながら最大の収入を得るような政策を取っていきたい」
>と話し、これらの路線の復活には慎重姿勢だ。
この状況下でも、未来を見据えて続々と新路線を開設、増便しまくるピーチとは全く対照的ですね
ピーチが地方同士の路線を拡大で来ているのにジェットスターには出来ない
これは、環境のせいではなく同社の運営センスのなさにすべてが帰結すると言わざるを得ないでしょうね
この状況下では、ジェットスター用にLCCターミナルの拡張を検討する必要など全くなさそうですな
-
>>532さんの答え合わせタイムかな
-
>>760
この人が師匠で確定
-
>>765
師匠ってどういうヒトのことですか?
>>762
ハワイって、貴方正気ですか?
-
ベトジェットが福岡にA320で飛んできていたし何よりAXはホノルル線をほぼ満席で飛ばしていましたからねぇ
-
>>767
ハワイは難しいだろうとのレスへの反論だと思いますけど、
ベトジェットは福岡から何処へ運航していましたか?AXはホノルルと何処を結んでいたのですか?
無理のあるツギハギ主張をしても「ピーチがA321でハワイ就航」の補強にもなってませんよ
-
えっ
関空からホノルルでは???
-
>>769
A321と違いますよ。
>>762さんのご注文は「ピーチ社&A321&関空-ハワイ」です。
-
LRは「Long Range(ロングレンジ)」の略ですよ
-
>>771
LRだったらピーチはハワイへ行けますか? 「物理的には可能」というやつですか?
-
A321なら東南アジアくらい飛べるだろうに
-
>>775
繰り返しになりますが、>>762さんの要望かつ争点の部分はハワイ便です。
(ハワイは大言壮語だったと彼が訂正すれば済む話なのだけど、どうもこの様子は本気でホノルル路線を所望のようですね)
-
>>776
行き先として東南アジア、グアム、ハワイと書いてある中でハワイを「要望かつ争点」とするのはどうしてですか?
776=762なんですか?
-
>>777
ハワイの部分に疑義が付いたからです
逆に言うなら、東南アジアとグアムには少なくとも私はハワイほどの異論はないですね
-
エアジャパンかジップエアを誘致してホノルル線は再開させたいですね
-
ですね。やはりピーチでは無理ですから
-
無能ピーチ!
-
ピーチ無理
-
まあ無理なものは無理でしゃーないのですけど、肝心なのはじゃあ関空どうするのって視点だと思います。
-
ついにハワイにも行けるGW 新幹線も飛行機も混雑 ハワイ到着した人に聞く現地は?
https://www.47news.jp/localnews/7729385.html
-
「ピーチがハワイ」は無理でも、他に手段はありますものね。
>>784
またスパムですか。
-
各社に、現実的な依頼、要望をしないと
無茶振りな要望したって、鼻で笑われるだけです
例えばピーチなら、ホノルル線とか馬鹿なこと言う前に、
今は国内線のさらなる拡充を、
日本側の観光入国解禁後は、ソウル線や台北線の再開や、東南アジア線の開設を、が現実的な話です
ちなみに、ピーチはETOPSを取っていないため、
ホノルルはおろか、グアムやサイパンすら飛ばせませんね
-
どうやって要望をするのですか?
まさかここの書き込みが要望だと?
-
要望って、空港運営企業が航空会社や行政当局と経営目的上の折衝することだと普通に思いますけど。あと、地元自治体が運営企業や国に利害や実情を踏まえた陳情をするのも有りかな。
まさか、ネット掲示板や匿名アンケートで「ぼくのかんがえたさいきょうのくうこう」を送信することは、少なくともそういう要望じゃないと思います。
コンセッション成立前後の時期まで、まるで狂ったかのように「○○空港を✕✕しろ」って連投しているヒトがここや某所に居ましたけど、
こんなのが「要望」なら、まったくその反対の結果になった今、「要望」を黙殺されたようであまりにも惨めじゃないですか。
-
韓国LCCのエアプサン ソウル - 東京・大阪線就航
https://news.yahoo.co.jp/articles/e44d7f6f9551c5f92dedff795cb1d7553b6d9712
-
ホノルルからの中継で航空評論家の人が旅行のレポートをやっていましたがホノルルはもうほぼ通常営業のようですね
全日空がフライングホヌを復活させるようなので関空からも早く行けるようになるといいですね
-
連休最終日ですが成田の入国の様子はニュースになっていますね
関空はどうなんでしょう
-
>>791
ニュースになって欲しいのですか?
-
帰国者が多いということは国際線の便数が増えていてかつ日本人の出入国が増えている
関西空港は残念ながら便数の戻りが遅いようです
大型連休終盤 成田空港きょうから帰国本格化 全員検査で混雑か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220507/k10013614431000.html
-
早く関空からハワイや東南アジアに行けるようになってほしいですね
-
>>794
ハノイやバンコク、シンガポール便は今でもありますよ。
-
関空ベースのピーチに頑張って欲しいし、それがあってこそ関空復活も確かなものになるとは思いますけど、
だからといってピーチに、できもしないハワイ路線に進出しろとか、今このご時世に新路線にチャレンジしろとか無茶難題を「要望」するのはズレてる気がします
-
その話は終わりました
いつまでもずるずる引き伸ばさないでください
-
>>794で蒸し返したようですけど、>>786-788に回答できずだった時点で「終わった話」だったんですね
-
>>796-798
ごくごく一般的な日本語の読解力があれば、
>>786はその上の方で展開されているハワイだ何だっていう妄想を咎めている書き込みにしか見えないんですけど
それとも、あなたがそのハワイとかなんとか言ってる張本人で、自分を咎めて来たのに腹を立てて巻き込んだんですか?
それであれば辻褄はあいますが
ちなみに、ハワイだのなんだのではなく、純粋な「新路線」であれば、
現下のピーチ社の戦略そのものに合致する、ということも申し添えておきましょうか
「業績は断トツの大赤字」それでも格安航空会社ピーチが超強気の路線拡大を続けているワケ
https://president.jp/articles/-/56065?page=1
>新型コロナの感染が広がった2020年からも路線拡大を続け、新たに14の路線を開いた(図表1)。
-
>>799
強気というタイトルはミスリードっぽいなと思ったら、やっぱり社内事情の美談化だったのですね。
>「バニラエアと統合したタイミングがまさにコロナ禍始まる直前の2019年11月でした。
>成田空港を拠点としていた会社ですので、統合後に新規路線を整理するにあたってピーチが拠点とする関西空港で既に就航している目的地とつなぐことを優先してきました。
>これにより、全くの新規で就航する時に比べて拠点開設のコストを抑えることができます。
>また、社員の雇用を守ることからも新規開拓の必要性があると思いました」
>統合で一気に事業拡大を想定したが、コロナ禍で方向転換を行った結果なのだ。
あと、>>786-788も>>796-798もそういう目で見だしたら、全部妄想に対する痛烈な皮肉に読めてしまいますが。
まあ、ピーチがA321でハワイなどというのが与太話で、咎められるのもやむ無しという点は全面的に同意です。
老婆心ながら、ネットで誰も彼も同一人物に見え出したら疲れている証拠ですよ。こうなっちゃう前に適当にブレイクしましょう^^
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1581572954/491
-
世界に取り残される日本を象徴。日本〜アメリカ路線は満席でも日本に入国しない外国人が9割以上という実態
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20220509-00295200
-
>>801
ほう。観光インバウンドが死んでても空港が動ける戦略、関空は貨物特化ですが、成田は旅客ハブ特化ですか。
どこもそれなりの手はあるものですね。
-
>>802
JALやANAが成田をハブに運行しているのは、成田自身の努力というよりも、
単に首都圏空港であるが故のことだと思いますが
もちろん、首都圏集中政策という国策的なものも含めてね
自力で戦略的にピーチやフェデックスのハブを呼び込んだ関空に比べれば、
言っちゃなんですが完全に漁夫の利というか、約束された勝利というか・・・
-
>>803
成田空港会社も、旧関空会社と同じで「半民営」ですからね。
破綻寸前だった関空を立て直し、首都ブランド無しにこのピンチもしのいでいる純民営の関西エアポート社は、本当に立派だと思います。
-
ピーチとフェデックスに話をつけたのは新関空会社
関西エアポートはまだ生まれてもなかった
-
>>805
新関空は、旧関空の悪弊を廃し、完全民営化して、関西エアポートに引き継ぐための国のタスクチームです。
コンセッション成立前後期から関西エアポートの前身組織と新関空は共同作業してましたよ。運営権の入札者は実質オリックス連合(関西エアポート)一社で、コンセッションの条件や環境整備に深く関与できる立場にありましたので。
-
関西エアさんにはJAPAN AIRやZIPを引っ張ってきてもらいたいですね
-
>>807
またハワイ要望ですか
-
>>803
成田は天下り先として重要なんでしょう。
-
>>808
積極的に色んな航空会社にアプローチするのは、決して悪い事とは言い切れませんよ
ただ、両者とも国際線を主体とする会社ですから、今の状況ではなかなか厳しいものは有りますが
それと、ジェットスターを何とかするべきなんですよね
ピーチとの競合もあるとは言えど、現状では限りなく撤退に等しい状況ですし
-
>>810
それハワイとは無関係ですよね?
例のハワイの話は終わった話ですよね?
-
>>806
>新関空は、旧関空の悪弊を廃し、完全民営化して、関西エアポートに引き継ぐための国のタスクチームです。
>コンセッション成立前後期から関西エアポートの前身組織と新関空は共同作業してましたよ。
それは存じておりましたが2016年にできた会社が
2012年のPeach就航、2014年のフェデックスハブ化に関与していたとは知りませんでした。
-
>>812
『話をつける』という言い回しにどういう意図を込めたいかは存じませんけど、
「関空をLCCや貨物を安定運用できる現実ベースのビジネスができる空港に必ず(運営権取得者に) さ せ ま す」という口約束をしたのは新関空で、
施設整備や経営改善を含むそれら施策についてコンセッション規定を新関空と作り込み、コンセッション契約上それらの責任を負うことに合意したのが関西エアポート(オリックス・バンシ)です。
平たく言うと、新関空はネゴシエーター、関西エアポートはその保証人といったところですね。もちろん、ネゴシエーター職も今も含めその後は関西エアポートです。
タスクチームとしての新関空自体には空港経営能力はありません。あるのは国から与えられた「旧関空のケツを叩いて改革させ、それを民間に引き継がせる権能」と、民間企業と財政面での折衝をする実務能力です。
-
>>811
終わったというか、少なくとも「何が何でもピーチはハワイに就航せよ!」とか妄言吐いてた方とは別人ですよ私は
ただまぁ、コロナ前のKIX-HNL線は、JL、DL、HA、D7各1日1便の1日4便ありましたから、
それで十分な気もしますが。LCCのD7もありますし
-
>>814
つまり>>807は貴方自身で、「何が何でもピーチはハワイに就航せよ!」と妄言吐いてた人とは違うということですけど、
だったらどうして>>808に対して>>810で、例の妄言をフォローするような言い方(明らかにその妄言を「決して悪いことでない」としている)をされたのですか?
-
>>815
私は>>807とも別人ですよ?
ただ、一般論として、空港経営事業者が、より多くの航空会社に就航要請の営業をかけるのは、
悪い事ではないどころか当たり前のことだと言ったまでのことですよ
事業を拡大するためにより多くの顧客をつかむのは、資本主義経済下における企業活動として、
極めて、極めて自然なことなんですよ
もちろん、それはピーチに対して「ハワイ便お願いします」みたいな無理難題ではなく、
各社に対して現実的なものでないと、門前払いを喰らうのもまた当然ですが
例えば、ピーチやジェットスターに対しては国内線の更なる拡大を、
ジップやエアジャパンに対しては、関空への新規就航要請を、
みたいな感じでアプローチをかけるのは、悪い事ではないでしょうに
-
つまり、私の行動原理としては、
>>807の「2社の新規就航要請を出すべきだ」に対して、
>>808が「また例の妄想かよ、いい加減にしろよ!」みたいに戒めてるように見えたので、
私が>>810で「新規就航要請を出すのは悪い事じゃないだろ」と指摘した、
と、時系列としてはこういう流れなわけです
-
>>817
『決して悪い事とは言い切れません』は基本的に悪い事であるものをそうじゃない可能性があると擁護する言い方ですけど、
それが「悪い事じゃないだろ」とは、随分ニュアンスが変わりましたね。
>>816
>ピーチに対して「ハワイ便お願いします」みたいな無理難題
この部分の認識はもちろん同意。
-
>>817
まあ、>>800での指摘の通り、妄想類(っぽいものを含む)に対するコメントは基本的に非難がましく見え得るので、
この場合、短慮な発言をする前に、発言者自身である>>807さんの真意の回答を待つべきでしたね。
もちろん、>>807さんの意見に自分自身のお考えを新たに付け加えるなら、それはお勝手にですが。
というわけで、>>807さん、『JAPAN AIRやZIP』に具体的に何を望まれるのですか?
-
ハワイ便欲しいね。そして早く2週間の隔離期間撤廃してほしい。
いつまでやってるのだろうね
-
各社のGWの搭乗率が出ましたね
-
>>820
ハワイは『JAPAN AIRやZIP』に期待、ですか?
-
>>822
どこでも良い。
-
>>822
単純にハワイ便が欲しいと言っているのにいちいち前の話題を出すのってどうなの
粘着質すぎる
社名も間違っているしw
-
日系と米系欲しいね
-
AUS、NZ方面もほしいですね
-
>>824
JAPAN AIRってJALのことなんで、
>>822氏の中ではJALは関空ホノルル線を撤退したことになってるんでしょう
現在はコロナで運休中ですが、撤退、とは一言も言ってないんですが
-
>>827
その誤記(誤記であるなら)の初出は>>807ですよ
以降、>>827以外のすべてのその誤記(誤記であるなら)には、引用の明示である旨の二重鉤括弧が使われてます。
>>807さんの誤記にせよ故意にせよ御発言の詳しい趣旨を伺いたいですね。
なぜなら、単に欲しい欲しいというだけでは「僕の考えた最強の空港」の域を出ませんが、そんな幼稚な妄想でさすがにものは言ってないでしょう。是非背景にある思想をお聞きしたいです。
-
>>807さーん
師匠がお呼びでーす
師匠の虫の居所が悪いようなので善処くださーい
-
虫の居所が悪いらしい。
こういうときは深呼吸ですよ。
-
他に欲しいものはありませんか?
-
国際の出国エリアは狭苦しい感じがするんだよね
-
>>832
そりゃ、怪しい怪しくないにかかわらず個人個人を審査するエリアだもの
広くて解放的で外から丸見えだったらダメなやつだわ
-
>>833
すまん
保安検査、出国検査を通った後の出国エリアの意味
空間的には構造上仕方ないのだろうけど国内線は天井も高く開放的なのに国際線は狭く感じる
あと店舗やラウンジの類も選択肢は多くないし
-
シンガポールのチャンギや北京の新しい空港は出国審査後のエリアがすごいことになっていますね
-
ラウンジはできませんよ?
-
>>836
それは主張ですか?疑問ですか?
このスレのラウンジ議論って、結局>>449の繰り返しの気もするが
ところで、>>807さんがその後出て来られないところを見ると、単なる誤記だったようですね。
-
LA便に乗る前はラウンジでシャワー浴びたいけどサクララウンジしょぼいんだよな
-
羽田や成田は国際線同士の乗り継ぎが多いようですが関空はどうですか?
-
関西国際空港が防災事業土木学会技術賞を受賞しました。これは嬉しいですね。
-
羽田は国際線の乗り入れや最近の複便も多い
成田は航空連合の戦略的拠点
際際や内際の乗り継ぎは多い
関空は航空連合でも扱い低いし便が増えていないから乗り継ぎはあまり見込めない
-
そもそも、LCCは乗継を前提としてませんから、格安航空主力の関空で乗継の実数・相対数が少ないのは当然でしょう。
-
タイのエアアジアが破産とか
まだまだ厳しい状況が続くようです
-
日本政府、2022年6月1日から入国規制を緩和 低リスク国からの入国はワクチン接種の有無に関わらず検査・隔離を撤廃
https://sky-budget.com/2022/05/20/japan-travel-information/
各ランクにどの国が入るかはまだ未発表のようですが、
該当する国では、ワクチン接種を前提に縛りのない入出国が再開される見通しとなりました
一切の縛りが無くなるランクAの国を中心に、更なる増便・復便も見込めそうです
>>843
事業継続を前提と言うことは、債務整理のための計画倒産では?
日本で言えば民事再生法、アメリカで言えばチャプター11みたいな
その証拠に、今でもエアアジア公式では、7月再開予定の成田/バンコク線の予約が出来る状態になっていますし
事業停止ならば、こんなことは起こりえませんよ
-
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220422-OYO1T50013/
楽しみです
-
伊丹のリニューアルのときに「ゲートまで商店の中を歩かされることになって不便になった」って言ってた人がいましたね。
-
どうしていちいちそういう言い方をされるのですか?
空気が悪くなるのがわからないのですか?
-
>>847
もし伊丹のときのその発言に「空気が悪くなった」と(誰かが)お感じで、実際にそういった指摘がされたなら、きっと本当に「空気が悪くなっ」ていたのでしょうけど、
私の知る範囲ではそのときにそのような指摘はなかったので、実際「空気は悪く」なってなかったのでしょう。
同じような主旨ですから、私は>>846が特段空気を悪くする発言とは思いませんね
(まあ、空気の良い悪いは所詮主観の問題ですが。
あと、ダブルスタンダードをお持ちの困った方は、それはそれで別の問題ですね。
それから、「自分と異なる意見の書き込みがされているのは空気が悪い」という狭量過ぎる不寛容を堂々と表明するのはもちろん論外です。色んな人が集まる以上当たり前ですが)
ともかく。空港導線に距離的合理性のみを求めて商業効果や他の利便を加味しない超先鋭的な空港設計論は、(共感するかどうかは別として)ひとつの意見として>>845への所感など聞いて議論してみたいですね。
-
上級会員は専用の保安検査上から入れるから店舗街は通らなくてよいみたい
-
>>849
店舗街を通ることはデメリットなのですか?単純にそうとは思えませんが
-
関空の国内線ラウンジはしょぼいんだよな
移転するならせめて伊丹並にグレードアップさせてほしい
-
>>851
そのための空間は、国際線エリア側で免税店になったり、>>834さんの言われる出国審査後の空間設計に回されてるみたいです。
まあ、はじめからT1の国内線機能を縮減する改築と言われてますし、今の状況でも個人的には上々かなと。
-
ラウンジに関しては国内よりも国際が悲惨
ビジネスクラス用が羽田のクレカラウンジレベル
万博で海外の賓客を招くのにあんな施設でいいのかと思う
-
>>853
VIPには玉響があります
-
関空のラウンジは開港以来ずっと言われ続けてる気がする。
IRができれば富裕層が大勢来るので変わるか?
-
>>854
同時に1組、しかも小規模なパーティーしか入れないし、場所遠いし。
定期便のファーストクラスでやってくるVIPに対応できるとでも?
-
祝!ジェットスターのケアンズ線再開!
https://www.jetstar.com/_/media/files/japan-and-korea/japan/news/2022/20220524.pdf?la=ja-jp
長距離線が再開すると、やはり空港として箔も付くというものです
東京線のみ再開、という会社も多い中で同時再開とはありがたいですな
-
>>856
玉響の処理能力が不足しているというなら、おっしゃる意見も正しかったのかも知れませんけど、現状の玉響ですら能力を持て余しています。
現に、閑散としていて人目がないから、玉響はカルロス・ゴーン脱走事件でターゲットにされました。
-
プライベートジェットで関空に乗り入れるVIPが少ないからね
そういう人は羽田使うし
-
夏のレジャーシーズンに向け、ビーチリゾート方面の便が相次ぎ再開となります
UA グアム線 7月から週3便
https://sky-budget.com/2022/05/26/united-airlines-resume-kix-gum/
JAL ホノルル線 8月から週3便
https://sky-budget.com/2022/05/26/jal-increase-hawaii-guam-routes/
JALのホノルル線は、7月中も臨時便と言う形で数本運航されますが、
8月以降は、正式に定期便としての再開となるようです
-
例のボーイズグループや配信の人が使ってますね
-
水際対策強化に係る新たな措置について(外国人観光客の入国制限の見直し)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press6_001139.html
一気に開放きますね
これでより一層副便に弾みが付きますか
-
副便?
-
ピーチ、国内線運賃値上げ 最大3500円、6/7販売分から
https://www.aviationwire.jp/archives/251854
うーん残念
-
タイ国際航空、日本路線に2年3カ月ぶりファースト搭載機 関西線に導入
タイ国際航空は2022年6月3日(金)の関西発TG623便から、ファーストクラスを搭載する新機材のボーイング777-300ER型に機材を変更します。
バンコク発TG622便は、6月2日(木)の出発分から、ファーストクラス搭載の機材になります。タイ国際航空がファーストクラスを備える機材を
日本/バンコク路線で運航するのは、2020年3月以来です。
タイ国際航空は2022年4月6日(水)、ロイヤルファーストクラスを備えた777-300ERの2機を受領しました。4月中にさらに1機を加え、ファースト
クラス搭載の777-300ERは現在、3機となっています。機体記号(レジ)は「HS-TTA」「HS-TTB」「HS-TTC」です。この機材により、各国の出入国
制限が緩和され、旅行需要の増加に対応していきます。タイ国際航空では、ファーストクラス搭載の777-300ERをバンコク/ロンドン線に投入しています。
https://flyteam.jp/news/article/136737
-
続々と復便の流れは続きます
チェジュ航空、2022年7月より福岡〜ソウル/仁川線を再開し大阪/関西〜ソウル/仁川線は増便
https://sky-budget.com/2022/05/23/jeju-air-resume-fuk-icn/
エアプサン、2022年7月1日より大阪/関西〜プサン線の運航を再開 既存の成田・関西〜仁川線は6月下旬から増便
https://sky-budget.com/2022/05/27/air-busan-resume-kix-pus/
ハワイアン航空、東京/羽田〜ホノルル線を8月1日再開 成田・関空線もデイリーに
https://www.traicy.com/posts/20220528241898/
-
確実に便数を戻しているけど
現状では羽田にも負けている
関空は中国路線が動かないと
全日空も飛べない
-
そんな卑屈な考え方はしなくてもいいのでは?
首都の需要も無ければ、拠点を置くレガシーキャリアも無いという環境下では、
十二分に頑張ってると思いますよ?
-
>>868
首都需要に依存するのは仕方ないという考えを受容してしまっている方が、よほど卑屈にみえるのですが…
-
ピーチ、A321LR 2号機が関空到着 ハンブルクからデリー経由
https://www.aviationwire.jp/archives/251929
>新事業領域の中距離国際線を念頭に置いた航続距離が長い機材だが、新型コロナの影響で国際線の運休が続いている
本当に残念です
コロナさえなければバンコク、シンガポールあたりに展開していたのに
-
ハワイは無理ですけどね
-
>>870
やっと規制緩和の流れになって、ピーチ社自身も徐々に国際線再開の方針を出していますが、
全くの新規となると、また状況が違いますからね・・・
那覇/バンコク線が元々あったことを考えれば、関西/バンコク線や成田/バンコク線はまだ敷居が低いとは思いますが、
それでもすぐさま開設、とはいかないでしょうね
-
エアージャパンを誘致して関空〜ホノルルで飛んでほしいですね
-
>>873
>>779の主張から、希望をエアージャパンに絞りにこられたようですが、こちらを選んだ決め手は何ですか?
-
ハワイアンが戻ってきますね!
-
エアアジアも戻ってくる見たいです
-
神戸空港〜大阪空港〜関空
アクセスを向上できないものか…
-
>>877
三空港間のアクセスを今よりさらに充実させることで、具体的にどんな航空需要の創生を期待できますか?
伊丹や神戸の旅客の多くが、わざわざ関空に地上交通で向かってまで際内乗継をするとは思えません。
(∵関空は発着枠にまだ余裕があり、本当に必要なら、国内線は自然と関空に就航する。また、関空は乗継を基本的に想定しないLCCが主力である)
-
3空港の一体運営をするならそれに見合った路線の棲み分け路線誘致を行いその上でアクセスを向上させるのが良いのではないでしょうか
-
>>879
つまり、空港戦略がないと普通はアクセス整備も方向が定まらないよね。
ああまで言う>>877さんは、どんな空港経営戦略をお持ちなんだろ?
-
「韓国人の彼氏が軍隊に行く前に…」 日本人数百人「徹夜待ち」で長蛇の列
https://japanese.joins.com/JArticle/291790
同胞も鶴橋コリアタウン女子もみんな韓国行きを熱望しています
-
>>881
そういえば、渡韓ごっこする層は本当の渡韓をする能力がないからいつまでも鶴橋の地域経済に貢献し続けてくれる、と言ってた方がいましたね。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1638192960/343
>>877
三空港を直結したら、関西エアポートの関係者は職場間移動が楽になりそうですね。
それ以外とメリットは特になさそうですけど。
-
海外観光客巡り「国内需要が先」と吉村大阪府知事
https://www.sankei.com/article/20220526-DHE2ZFYJ7VICXKO7W5Y7LMJ3XE/
インバウンド再開に期待する大阪市長「観光を盛り上げたい」
https://www.lmaga.jp/news/2022/05/454556/
一度にたくさん来られても困るということでしょうか
うれしい悲鳴になればいいのですけれど
-
>>882
関西空港と神戸空港は近い!
っていうか見えてる笑
-
>>882
鶴橋の経済に貢献しているかどうかは知らないけど韓国カフェがインスタでどれだけ投稿されているのか見てきてみたら?
-
>>885
それは、「インスタギャル」は渡韓ごっこしかできないと言ってた彼↓に言って差し上げましょう
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1638192960/343
-
>>881 ●●帯付けても破られんで!
-
韓国まで行こうとは思わないけどBTS好きで韓国カフェで韓国スイーツを楽しむというライトな層がたくさんいるのでは
-
>>888
>>885さんによると、鶴橋でこれまで「渡韓ごっこ」していた層にも「ホンモノの渡韓」をする経済力と意欲があり、
鶴橋で今まで我慢していた人々(もちろん全員じゃないでしょう)は韓国に行っちゃうとのことです。
-
あんな国にゼニを落とすな!
さらにどっかからサル痘が入って子さすな
-
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220513-OYT1T50276/
若い女性が「渡韓ごっこ」、第4次ブームに沸く関西のコリアタウン…「日本の中で異文化体験」
これのことですか
-
2年間我慢…日本で「K-POP報復消費」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/05/16/2022051680133.html
大阪にも!
-
JALの関空台北線は8月から再開されるみたいですね
予約情報に出てくる
-
>>893
予約情報も結構ですが、踊らされ過ぎには注意しましょうね(>>532→>>763)
-
日航の関空ロス線早く復活して!!
-
うれしいニュースです!
関西の高級ホテル、コロナ後1300室不足 政投銀が試算
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF067VL0W2A600C2000000/
-
国際から国際への乗り継ぎみたいなネットワークも強化できないですかね
-
>>897
いわゆる(真の意味での)ハブ運用ですね。どこの航空会社がそういった運航をすると良いと思いますか?
-
また1社帰ってきます
韓国LCCのエアソウル 7月から東京・大阪線運航再開
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0609/10351286.html
>>895
JALのロス線なら、既に再開済ですよ
関西発が週1便、ロサンゼルス発が週2便で
-
>>897
航空連合の1つがハブ空港にしてくれればいいんじゃないかな?
-
>>900
どこが望みありそう?
まず、日系航空会社からして関空に国際線をろくに入れてないので、SAやOWは除外されそうですし、
かといってSTかというと、もっと有り得なそうだし…。
正直空港としてどこに肩入れするのが得策か見当も付かん。
-
そもそも、ハブ&スポーク戦略自体が、どこか1つの空港を居城にして、
その空港を拠点に四方八方に路線展開する、というものですからねぇ
その時点で外資は絶対にありえず(スポークの1つとしての路線誘致ならあり)、
日系とて、羽田成田を捨ててまで移転させるだけのメリットはありません
従って、どうしてもやるとするならば、全くの新会社を起こして、その会社に関空を居城にしてもらうくらいしかないですが、
これもこれで、極めて非現実的なのは言うまでもないわけで・・・
一体誰が、今更新しいエアラインなんか作るんですかと
-
>>902
ちなみに、関空拠点のPeachはLCCで、当然ですけど乗り継ぎ保証なし。もちろん、乗り継ぎの集約接続ダイヤを組めるわけもなく。
ハブエアラインの有資格者ではありませんね。
-
関空発着の国内線や近距離アジア路線と、欧米の長距離路線を組み合わせばいいんじゃないかな?
-
かつてエアアジアXが北米を目指していた頃に関空の以遠権を使って乗り継ぎする予定だったかと
実際にマレーシアやタイからホノルルへの乗り継ぎ客がいましたし
あとジェットスターグループとしても日本国内とオーストラリア、シンガポール、台湾、ベトナムと成田以上に就航地が多かったので乗り継ぎ需要もあったかと思います
-
>>904-905
まずはじめに。関空主力であるLCCは乗継保証がありません。この時点でハブ運用は絶望的です。
以下は、そのうえでの話ですが…
>関空国内線←→近距離アジア路線
関東や東北以北の国内旅客が関空で乗り継いで、近距離アジア圏へ旅行する需要についてですね。
LCCの運用形態を考えると、そもそも、関東の人間なら成田や羽田からLCCで(FSCでも)関空を素通りして直接行くでしょう。
この組み合わせは、近距離同士の組み合わせであることもさるものながら、関空主力のLCCの良さであるポイントトゥポイント運航が裏目に出る皮肉な希望的観測と言えますね。
>関空国内線←→欧米の長距離路線
九州・沖縄方面の旅客が関空で欧米便に乗り継ぐパターン。これはある程度機能する可能性はありそうですね。
ただ、欧米便は羽田・成田が圧倒的に便数が多いですから、ハブ接続のダイヤを組むうえで関空は不利と言わざるを得ません。
この組み合わせでハブ空港の運用を実施するのは難しいと言わざるを得ません。
開港以来(旧関空が潰れるまで)ずっと目指していて、開港以来ずっと叶わぬ運航形態のひとつですね。
>近距離アジア路線←→欧米の長距離路線
ヨーロッパ行きにせよ北米行きにせよ、関空にとって不幸なことに、欧米便での地の利は羽田・成田(地理的距離が近く運航面で当然有利)にあります。
しかも、当分ロシア上空を飛べない今、この地の利の差はさらに広がっている状態です。
加えて、上記の国内線←→欧米線と同じく、首都圏空港の便数の物量攻勢に勝たねばなりません。
数少ないFSC同士(乗継保証が普通付けられる)の組み合わせでの需要への期待ですが、こちらも厳しい状況でしょう。
結局、関空の良さである「アジアへの近さ」を活かして、アジア各都市とのポイントトゥポイント戦略で行く(=ハブ運用は諦める)のが、実際に関西エアポートがやってる通り正解でしょうか。
-
コロナ前はハワイや北米路線のチェックインカウンターに中国からKIXに到着した人が結構見られましたね
バゲージタグがついたままだったので目立ちましたが行き方によっては安くなるのでしょうか
そういえばさっぽろ雪まつりのシーズンにKIX乗り換えの中国人が多くいましたね
Ctripの旅程表を持っている人を多く見ました
-
>>907
>>897をできるとする根拠が「僕がそういう人をみかけたから」ですか…
そういえば、以前に「LCC客層でラウンジ利用者がいる」と主張されてた方は、結局そういう客層はラウンジに縁がないと壮絶に自爆する"目撃証言"をしてしまっていましたね。
-
北米路線はもう少し増やしてほしいですね
-
>>909
北米に何か空港経営的にオイシイビジネスの匂いがするのですか?
-
ちなみに、コロナ前に運行されていた北米路線
バンクーバー(エア・カナダ)
シアトル(デルタ航空)
サンフランシスコ(ユナイテッド航空)
ロサンゼルス(日本航空)
3つのアライアンスも揃っていますし、北から南までまんべんなく網羅されていますし、
これと言って不便はなかったような気はしますが
まぁ、バンクーバーとシアトルは季節運航でしたから、通年化はよ、とは思ってはいましたが
-
コナ島行きたい
-
ハブの人、結局主張を引っ込めちゃいましたね。
インバウンドや>>909>>912みたいな地元需要で生きる関西エアポート&ピーチ体制には、それで良いのですけどね、
-
関空ハブ論は開港時からずっと言われ続けてますけどね。
各地方の空港が特定のキャリアのハブとして使われるという方法はアメリカや中国のように地方分権がしっかりした国しか無理なのでしょう。
-
>>914
>関空ハブ論は開港時からずっと言われ続けてます
今もうそんなことは言ってないよ。たとえばこれ。主題は『関西へのゲートウェイとして機能強化』。もはや関西は乗継地(ハブ)じゃなくて目的地なんですよ >関西"への"
http://www.kansai-airports.co.jp/news/2019/2778/J_191212_PressRelease_T1renovation.pdf
-
ZIP AIRのビジネスクラスが安価で評判いいみたいですね
エアアジアが復帰しなさそうなのでZIP AIR見たいな会社がハワイ飛んでほしいですね
-
>>916
関空は未就航ですよね
-
グアム行きたい
-
他に行きたいところはありませんか?今のうちにリストアップしておきましょう
-
メルボルン
-
関西エアポート山谷社長『関空の国際線旅客数はほとんど回復していない』2年連続赤字
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20220613/GE00044263.shtml
> 関西空港などを運営する「関西エアポート」が2年連続の赤字となりました。
>
> 関空・伊丹・神戸の3つの空港を運営する関西エアポートの去年4月〜今年3月までの連結決算は、営業収益が前年より16%増えて664億円となったものの、当期純損益は302億円と2年連続の赤字となりました。
>
> 関西エアポートの山谷佳之社長は、水際対策の緩和により外国人観光客の受け入れが再開となったが、まだ回復が見通せる状況にはないと述べました。
>
> (関西エアポート 山谷佳之社長)
> 「非常に厳しい決算となっております。関西空港における国際線旅客の数がほとんど回復していない。コロナ前に国際線の約40%が中国からのお客さんだったんですね。そこがまだ見えない状態ですよね。そのあたりが見えるようになってきますと、大体の回復予測が可能になってくるのですけれど」
>
> 一方で空港のリノベーションなど長期視点で必要な投資は継続してきたいとしています。
-
チェンマイ
-
ZIPAIR、乗り継ぎ便の購入可能に。北米〜アジアなど指定の組み合わせなら成田で入国なし
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1416680.html
> ZIPAIR Tokyoは6月13日、Webサイトをリニューアルし、ZIPAIR便を乗り継ぐ旅程のチケットの同時購入をできるようにした。これにより、指定のフライトの組み合わせでは北米〜アジア間などを移動する利用客が、成田で入国することなく目的地まで利用できるようになる。
>
> なお、指定以外の組み合わせによるZIPAIR便の利用および他社便との組み合わせでの利用の場合は、乗り継ぎ空港到着時に入国審査・手荷物受け取り・税関検査が必要。
-
ホーチミン
-
デリー
-
>>920
いいですね
大好きな街です
-
https://www.traicy.com/posts/20220615243362/
エア・アジアも復活です!
-
眉唾ですね
-
関西から見た安全保障の現実
https://www.sankei.com/article/20220611-4NOTEVT55VICVK5TMSFDW7HZDY/
-
旅客、貨物ともに増便が続きます
スクート 関西/シンガポール
https://sky-budget.com/2022/06/14/scoot-launch-nrt-sin/
大韓 関西/仁川
https://sky-budget.com/2022/06/15/korean-increase-japan-routes/
エアアジアX クアラルンプール/関西/ホノルル
https://sky-budget.com/2022/06/15/airasia-resume-japan-routes/
フェデックス 北京/関西/パリ
https://www.lnews.jp/2022/06/o0613302.html
-
エアーアジアはクアラルンプールだけでなくホノルルも復活させましたね
エアージャパンはどう出るのでしょうか
ピーチエアも需要が回復すれば長距離を狙うのでしょうか
-
>>931
A321LRの本来の目的である、
東南アジア各地への直行便ですね…
規制は緩和の傾向にありますが、
運行再開ではなく全くの新規就航となりますから、
ハードルは再開よりは高いのは間違いないでしょう
以前からあった那覇/バンコク線の再開をまずは目指し、
そこを足がかりにバンコク線の拡大を目指すのが、現実的なところではないでしょうか
-
高雄
-
バンクーバー
-
>>924
私も大好きです
今年の夏休みは関空からも出かけられるでしょうか
-
ZIP AIRが台湾やタイに飛んでいるのを指をくわえて見ているだけのピーチ社ではないでしょうね
-
マジ、関空拠点の長距離LCC航空会社が無いと
首都圏空港との差は広がる一方だね。
場合によっては欧米に飛ぶLCCを作らなきゃ…
-
完全に同意
-
「欧米に飛ぶ」すなわち1万km級の路線では、航続運航部分で他費用が薄まってしまい、LCCとレガシーとでユニットコストに差がなくなります。(これがLCCでせいぜい数1000kmの中短距離路線がメインとなっている理由ですね)
レガシーと勝負して「欧米に飛ぶLCC」を実現するには、どういったコスト低減などの戦略が可能とお考えですか?
-
エアアジアはロンドン線を復活させますよ?
-
サンフランシスコ
-
続々と増便情報が来てます
大韓航空 ソウル(仁川)線 月2日から週3→週5、7月25日から週5→週7
https://www.koreanair.com/jp/ja/footer/customer-support/notice/2203-kojaschedule
ティーウェイ航空 ソウル(仁川)線 7月7日から週2→週7
https://m.twayair.com/app/customerCenter/notice/retrieve/11673?
キャセイパシフィック 香港線 7月から月4→週2
https://www.cathaypacific.com/cx/ja_JP/flying-with-us/cathaycare/where-we-fly-now/latest-where-we-fly-now.html
チャイナエアライン 台北(桃園)線 7月から週2→週3
https://www.china-airlines.com/jp/jp/discover/news/travel-advisory?travelAlert=39401-7030
-
ミラノ
-
首都圏空港は、上記(外資系)にプラス日系ですからね。
右肩上がりで便増えていくのに対して関空は、外資系頼り戻りが遅い。
まるで30年、時計を戻した感じ!
まあこの円安で邦人の海外旅行は完全に水を差された格好で日系の国際線
は思っているほど回復しないかもしれない。
-
首都圏空港は、上記(外資系)にプラス日系ですからね。
右肩上がりで便増えていくのに対して関空は、外資系頼り戻りが遅い。
まるで30年、時計を戻した感じ!
まあこの円安で邦人の海外旅行は完全に水を差された格好で日系の国際線
は思っているほど回復しないかもしれない。
-
それこそ、まさにハブ&スポーク戦略が空港にとってもメリットがあるか、という証明でしょうね
JALやANAとて、あれほどの便数を日本/現地間の需要だけで飛ばしているわけではありません
日本の規制緩和前に規制を緩和していた、アジア各地/欧米間の需要をがっちりと掴んでいるわけです
特に北米方面に関しては、日本は最適な経由地ですからね
これは、両者とJV提携している外資も同様です
もし日本発着の需要だけでやっているのならば、さすがにこれほどの便数にはなっていないでしょう
-
ダラスは欲しいですね
-
ジェットスターが札幌と那覇をダブルデイリー化
9月4日からで、既存便のダイヤも大きく変わります
-
ハッテン場なんかは気をつけないとですね
-
>>735
ドジでもノロマでもないけど亀がつも抱えてるから、LCCに食い荒らされたくない
-
関西空港の従業員、コロナ禍前より5千人超の減少…特に目立つ若手の非正規社員
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220625-OYT1T50173/
オール関西で支える時!
-
>>951
とおっしゃる貴方はどう支えているのですか?
-
>>951
考えなくても当たり前では?
そもそも営業さえしていなかったテナント各店舗、便数激減で大幅に仕事が減ったグラハン各社などなど、
はっきり言って「人がいてもやらせることが無い」状況だったわけですから
そして、収入が激減する中、仕事をしてない人間を囲い込む余裕のあった会社なんて1つもないわけで
そうなると、契約社員や派遣社員はいの一番に切られるでしょうね
もし仮に籍だけ残ってたとしても無給待機の状態でしょうから、
他でやり直しがきく若手社員から辞めていくのもまた当然でしょうし
なので、誰が悪いわけでもない、極めて当然の話としか言いようがないわけですよ
これからまた仕事が増えて人手が必要になるのなら、求人が続々と出てくることになるでしょう
-
人の手当ては重要ですね
-
空港の仕事は保安要件なんか厳しいしエアラインのカウンター業務だって結構難しいから急に人は戻せないよな
-
>>955
まったくとは言わないが、そういう人は人員減の対象じゃないだろう。対象であっても、JALみたいな大手勤務なら、他部門へ出向もできるし。
いみじくも関西エアポートが収入の柱とした、物品店等の非航空系事業の人員が主な減少分だろう。
関西エアポートの非航空系収入で稼ぐという方針に変わりがないなら、そういう人々も徐々に戻って来れるでしょう。
-
ただ、グラハン会社ってどこも薄給なことが多く、最近は正社員になったものの少し前までは契約社員ばかりで、
見切って転職して行った人は多そうではありますね
会社にもよりますが、平均して年間休日100日前後、月給が額面で18~9万、
昼も夜も土日も勤務ありのシフト勤務
これではなかなか人は集まらんでしょうね
実際、どこの会社も求人出っ放しですし
-
>>957
まあ、そこは空港業務が滞らなければそれで十分でしょう。
だから、その給与額でも回っているワケで。
賃上げ?それは労使交渉で決めたらよろしい。妥結できれば良し。妥結できなきゃ、去りたければ去るし、それでも必要数集まるなら次善。
-
>>958
>賃上げ?それは労使交渉で決めたらよろしい。妥結できれば良し。妥結できなきゃ、去りたければ去るし、それでも必要数集まるなら次善。
平和すぎる
-
>>959
つまり、非平和的手段が御希望ということですか?
-
雇い入れるのが大変だという話をしてるのにどうやったら居もしない従業員と労使交渉をするんだろう
-
>>961
ん?従業員いないの?
それにしては、空港業務は三空港ともちゃんと動いているけど
-
まさか非正規がパ●ナ?
-
「関西エアの担当者は「訪日客が急回復すると人手不足に陥る恐れがある。
人員の確保に向け、周辺自治体とも連携して対策を検討したい」と話している。」
外国人ツアー客限定でなくさっさと個人客もOKにするべき、みたいなツイートを見るけど、
徐々に増やしていくようにしないと、空港が絶対パンクするよなあ。
-
>>964
>>962さんによると空港業務はちゃんと動いているそうですよ
-
>>965
>「陥る恐れがある。」と
↓
>>>965 絶対パンクする
こうやってフェイクニュースは生まれるのですね。
-
動くホームドアはあっても動く歩道はありません
列車の扉に合わせて動く新型ホームドア公開 大阪駅北側 新駅に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220627/k10013690881000.html
-
サル痘が地味に心配ですね
かなり増えているようですし
-
噂レベルでは流れていましたが、正式発表が出ました
ピーチがソウル線再開です
https://corporate.flypeach.com/cms/wp-content/uploads/2022/06/20220628-Press-Release-J.pdf
-
1年4カ月ぶりピーチ国際線復活 大阪と韓国・仁川を結ぶ線が8月28日から再開 コリアンタウンで発表
https://www.ktv.jp/news/articles/f389acbc_8482_49bb_ae4d_94cf9ba8daf0.html
コリアタウンで発表(笑)
-
https://www.aviationwire.jp/archives/253890
>また今後の国際線再開については、海外の情勢による、と前置きした上で「台湾と香港、中国本土路線を年度内に再開したい。希望はたっぷりある」と述べるに留めた。
ほほう
これはもしかすると、さらなる規制緩和の見通しの情報もキャッチしているのかもしれませんね
-
ダラスかアトランタ方面があってもいいですね
-
>>972
「あってもいい」程度の需要で就航を決断するエアラインはないでしょう。
せいぜいかつてのように、「日本第二の都市大阪なら」とお試しされて撤退されるのが関の山かと。
-
街頭インタビューの様子がテレビで流れていましたがやはり鶴橋あたりには韓国に今すぐにでも行きたいという人がいるようですね
-
>>974
鶴橋の渡韓ごっこ特需もそろそろ終わりですか…
-
リアルに韓国に行く層とライトにインスタ映えする写真が撮れればいい層は違うだろ
-
>>976
リアル韓国に行く層が、この間まで鶴橋で「渡韓ごっこ」に甘んじてた。
その層からの鶴橋での特需はもうこれまでって話だよ。そう難しいことじゃないだろう?
-
渡韓ごっこする層だけがコリアンタウンに行ってると?(笑)
-
>>978
はい、都合が悪くなって、勝手に極論化が始まりました。また藁人形論法〜 >だけ
-
何を書いても文句つけられるか質問攻めにあうだけ
空気悪い
-
もはや日本経済は韓国以下だから
女達が韓国に憧れるのは仕方がない
-
>>980
それはある
情報出しても無視されて、下らない言い争いでスレが食いつぶされたり
ここももう終わりやね
-
情報は見てますよ。
正直、関空に関する情報ではここほどまとまっているところはないかなと思っています。
空気読めない人が入ってくるのは匿名掲示板では仕方がないこと
-
>>980>>982
無視されるのが嫌、質問されるのも嫌。ネット掲示板にいったい何を求めているのやら…
-
>>984
だーかーらー
そういうこと書かなきゃいいのに
-
>>983
>正直、関空に関する情報ではここほどまとまっているところはないかなと思っています。
ええ(困惑)
-
>>985
だってそれ明らかに矛盾しているじゃないですか。
それなら、「自分好みの議論は話が弾まず、自分にとって嫌な話題ばかりが進んで癪だ」と言ってくれた方がまだ救いがありますよ。
実際のところ、ここにはスレが盛り上がるだけの話題があって、そこに皆が集まっている。その事実だけでも上々じゃないですか。
-
>>986
新規就航とかまとまってると思いますが
-
>>987
好みの話か否か云々以前に、「スレのテーマに全く合致しない」話題なんですが
>>974氏の「韓国に行きたいという潜在需要が貯まっている」に対して、
「なら韓国便は急速に増便が進みそうだ」とか「○○航空も復便するだろう」とかなら、大いにスレのテーマに合致した内容ですが、
>>975氏はそうではなく、「コリアタウンの特需ももう終わりか」と、関空にも航空分野にも無関係な方向に展開しています
その後も、誰もその間違った方向にベクトルが向いた話題を修正せず、どんどん航空とは無関係な
「コリアタウンの今後」の方に話が展開されているのは問題だと言ってるんですよ
この掲示板にここ以外にスレが無いのならまだしも、ちゃんとそういうのを語るに適切なスレがあるにもかかわらず、です
-
>>989
コリアタウンの動静は、>>475-486あたりによるとインバウンド需要に影響があるかも、といった具合に関空の需要にとって常に関心事のようですが。
-
次スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1656690797/
みんな仲良く
他人の意見を尊重して、あまりツッコミしないでね
-
>>991
いつも御苦労です!
ですね。
互いを尊重して建設的な意見交換をしたいですね。
-
ベトナムが多いですね
活発になってきました
-
グエン
-
>>991
御苦労様から様が抜けてました。大変失礼しましたm(_ _)m
ところで、コリアタウンの話は関空スレでNGですか?
OKならここ。NGなら大阪の改革、副首都スレに移しますので。
-
今日からJAL727便バンコク行きが復活。
予約もそれなりにあるようで、早く週2以上になることを期待。
-
以前はロードファクターに一喜一憂してたな。
-
ロードファクターはどこで見られるんですか?
-
ぼてじゅうは閉店ですかね?
プライオリティパスのラウンジがありません
-
>>1000なら関西エアポート商売繁盛!
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板