■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【雑談スレ】サラスヴァティスタ民族解放戦線
ここは雑談スレです。
話題はなんでも構いません。
■エロ・グロな話題は久遠スレへ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9980/1558413932/
■口論・議論は議論スレへ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9980/1442979183/
他にも絵スレや競作スレなどの創作スレがあります。
時と場合に応じて使い分けて下さい。
・コテハンは基本的に禁止です。
・あまりプライベートな話題も避けましょう。
・次スレは>>1000 を踏んだ人が立てて下さい。それより先に立てたい場合は重複を避けるため事前に申告してください。
・次スレを建てる人は【雑談スレ】をタイトルに入れてください。
□wiki
http://www42.atwiki.jp/saraswati/
†前スレ†
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9980/1587364255/
いちおつ
いちおつ
「傾国の魔女」の異名が
実は広域重力魔法で敵国を地盤ごと弄んだ逸話から来ていたことが判明する回
>>1
よくやった
追ってくる魔法少女の群れを残って食い止める英雄的大任を与えよう
>>1 乙
巨大暴走族グループ「バリバリ連合チャンプ帝国」の取締のためにSATに転属してもらう
>>1 乙
新生エオルゼアに降り立ちヒカセンとなる権利をやろう
>>3
高層建築物が丸ごと斜塔に成り果ててそう
>>1 乙
これまで設定しか晒してこなかった人間だけど、ついに投稿サイトに投げちまったよ
もう戻れないし逃げられない……執筆という坩堝から……
(晒すのだ……)
「何回も設定晒してたやつだ!」って思われるだろうけどこれだよ!
頑張って書いたけど8時間くらいで1万文字ちょっとって少なくね!?
https://novelup.plus/story/340927871
この場合の「少ない」は「これしか書けない俺は弱い!ではなく
「こんだけ苦労して1万文字なのかよ!」という嘆きです
ページが見つかりませんと表示される
マジ?
これならどうよ
https://novelup.plus/story/340927871
変わらねえ!!!!!
もういいよ!
ノベルアップのSFカテゴリで日間ランキング17位くらいにいる
「オペレーション・メイデン」ってやつです対戦よろしくお願いします!!!!!!!
お、表示された
文章が上手いからスラスラ読めたよ
ワイ一万文字書くのに普段は二か月くらいかかる( ´ω`)
ありがとう……ありがとう……
キャラの一人称視点で思考も地の文に反映するとすらすら書けるわ
展開さえ決まってればかなり詰められそう
一話のサブタイがスペル間違えてるような……
1番恥ずかしいやつじゃねーか!!!!!!
ありがとう……マジで気がつかなかった……本編の誤字潰しに躍起になってて……
ちなみに元ネタが曲名なので二重に恥ずかしいやつだよ!!!
おうちかえる!!!!!!
(土産になんか奇怪な玉手箱を持たせようとする動き)
いきなりランキングに入るなんてこれめっちゃスゴいことなのでは!?
かなりジャンル細分化した中の、しかも日間だからね!
しかも日付変わった後に投稿してるし……いやどういう仕組みなのかわからんしTwitterでも宣伝してるから嬉しいには嬉しいけど
パッと読んでみたけどなかなか面白くなりそうな予感
とにかく読みやすいのがいいね
それにしても8時間で1万字も書けるとはなかなかの執筆力だな
ここの競作にも参加してみたらどうだろう(勧誘)
筆が遅いし書く気になるまでに長い俺からしたら羨ましい
俺も晒そうかなー(チラッ)
>>12
難しいことは書いてないから読みやすいけど、全体的に軽いのと、この先を読みたいと思える要素が無かった
全部の出来事がさっさと片付けられていくので、特に強い感想が起こらない
話の調子的にはそれが狙いだと思うんで悪いとは言わないけど
軽いのはホントそうね……
自分でも思ってるけど、どうしたもんかって感じというか……
一つのことをじっくりねっとり描写するのが苦手なんだよな……
あ、更新しました。
これで15000文字だオラァ!
文字数の問題じゃねーぞ!
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=12441445
俺も晒すー
ディスコにも晒してるやつだけど
感想欲しい
取り敢えず全部読んだよ
Vtuberは全くわからないのでなんとも言えない立場からの感想になるけど
なんというか、普通
良いも悪いも無い。特徴の無い平坦なバトル描写と展開
特に戦いの理合や命のやり取りに関する造詣や驚きも見られない
元を知らないけど、キャラもステレオタイプで薄味なアニメ系美少女キャラという印象だけがある
応援したいとも、強くこのキャラ達を知りたいとも思えない
悪印象も無いけど好印象もない。そんな状態
バトルに関しては、敵の魅力の無さが完全に浮き彫りになってる
とにかくデカくて触手伸ばしてくるだけの相手や、糸吐くだけの巨大蜘蛛と言うのは別にいいけど
その題材をなんにも調理できてない
素材をそのままドンと出された感覚
触手ならタコとかイソギンチャクとかの生態からなにか思いつくとか、蜘蛛なら蜘蛛の生態を見せつけるとか
なにかインパクトと個性を全面に出さないと、敵の個性が完全に死んでる
敵に魅力の無いバトルは基本つまらないんじゃないかなぁ
でも意外とこういう、理性の無さそうな無限湧きする怪物って敵として人気あるのかな?
自分はちょっとわからないんだけど
ただ、Vtuberなら元が人気があるだろうし、下手に展開とか描写凝らさないのも一種の手だとは思う
というか元が存在してる分、凝らしにくい場合もあるしね
戦わないタイプのキャラ群が戦うことになりました、という項目を達成してる意味では問題無いんじゃないでしょうか
出先でid変わってるけど>>28 です
>>29-30
ありがとう!
キャラクター性に関してはやっぱり本人たち知ってる前提が書いてるから初見だと薄いかもなー
敵は今後のストーリーで人型出す予定だから仕方ないとは思ってたけどやっぱりBLEACHの虚みたく喋らせるべきだったかな……
というか個人的に人対怪物の戦闘描写が苦手すぎる
この展開と描写で怪物敵を喋らせても印象の変化は生まれないと思うけど、最初に怪物の正体を考えさせる布石にはできるかも
戦闘の内容については、怪物の立場になってみるしか無いと思う
自分が怪物ならコイツ等をどう効率的に殺そうとするのか、くらいは考えてもいいと思う
個人的には、怪物側が主役でもおかしくないくらいの有能ぶりを見せて欲しい所
ただ図体に任せてゴリ押しさせるより、元が人なら知性が残ってて、武器の危険性を理解し、能力者化した者を識別して間合いを取ってきたり、
戦法を変えて適当な投擲物をぶつけてくるとかさせたほうが、緊迫感も出ると思う
まぁ、二次創作ということもあってメインキャラの方はすでに土台があるので、むしろオリキャラになる怪物の造型をしっかり考えたほうがいいと思う
Vtuberみたいな美少女系がメインの人は全く興味ないかもしれないけど、異形や奇形の怪物ってちゃんとデザインすればそれだけで面白いものになるし、
異形が故の肉体の機能性の違いみたいなものも具体的に見えてくると思う
ただ展開に応じて倒される存在にするのは勿体ない
読者はあくまで元ネタのキャラを見に来てるわけだし異形はそこまで凝らなくてもいい気がするなー
そりゃ設定あるに越したことはないけどそこに思考や描写のリソース割きすぎても本末転倒というか
何を目指す作品かによるけど
それは確かに
せっかくならと思ったけど、戦わないキャラが戦うようになるという要件は問題なく満たされてるし
そこまでガッツリ考える必要は無いかも
バトルという状況は舞台であって、要点はそれによるキャラ同士の人間ドラマだと言うなら、
話数によってはあまり掘り下げる必要は無いと思う
steamセールで買った横スクアクションの
死に戻り能力者同士で殺し合うってシチュが泥沼過ぎて好き
祝福?いや違う。あなたは悪魔に見入られているだけだ。
いいね!っていう楽しい気持ちと傷つけられた悲しみの涙、その区別もつかない数字なんてただのまやかしだ。
まやかしに誑かされてるのはあなたの方でしょう?
そしてあなたはとてつもなく不幸な人だ。
あなたは他人の痛みがわからない。
あなたはどれだけウソを吐いても平気だし、あなたのせいで皆がどれだけ苦しんでもきっと痛くも痒くもない。
だけどそれは強さじゃないし、決して素晴らしいことでもない。
むしろとても寂しい、可哀想なことだよ。
あなたは人の気持ちがわからない。
誰も大切に出来ないあなたは、悲しみや喜びを分かち合える大切な相手も作れない。
あなたはそんなこともわからない。
あなたは賢くもなんともない、悪魔に見入られた、ただの愚かしい人間だ!
人間関係を引っ掻き回して弄んだ悪役に対するヒロインの台詞
この考え方って一歩間違えるとミッドサマーの世界になるよなあなんてことを考えたり
他人の痛みが分からず、病的な嘘つきで、数字を全てと見る、という所にサイコパス感を覚えるけど
サイコパス的な奴に言ってるとしたらちょっと的外れじゃないかな、と思わなくはない
復讐のために旅をしていたのに
仇を前に復讐しないで区切りが付いた
>>38
たしかにサイコパス的な人間をイメージした部分は多少ある
だけど勿論サイコパスが皆こういう人たちだというつもりはない
このあと悪役はヒロインの言葉を「くだらん」の一言で切って捨てる予定なので多少的外れでも構わないんだけど、悪役のキャラ造形に役立ちそうなのでどこらへんが的外れなのか教えてほしい
>だけどそれは強さじゃないし、決して素晴らしいことでもない。
他人の痛みに鈍感ですぐ嘘がつけるのは、コミュニケーションにしろ戦いにしろ、適切に使えば常人より有利に働くことが多いと思う
>むしろとても寂しい、可哀想なことだよ。
当人が本当に寂しいと感じてもいない場合、それについて可哀想だと評価するのは、相手の実際の情緒を汲んでないので客観性に欠けてる
相手は別になんとも思っていないのに、「私が可哀想だと思うのであなたは可哀想な人だ」と言ってるように感じる
辛いもの食った時に個人で感じ方の差って出るけど、大して辛く無いじゃんって言ってる人に向けて「あなた本当は辛いんだよ」って言ってるのに近い
なんとも思っていない相手からすると「は?」としかならない様な気がする
まぁ、自分の理解できないタイプの人間に直面して自分基準で批判してしまうというのは、若いキャラならありがちだと思うのでこのままでも問題ないと思います
>>41
なるほど、辛くないの譬えはわかりやすいな
ヒロインの狭量な見方の産物でしかない、という指摘は的を射ていると思う
たしかに、寂しくて可哀想なのは「他人の痛みに鈍感ですぐ嘘がつける」ことじゃない、そういうある種の才能を「人を傷つけることにしか使えない」ことかもしれんね
個人の感想だけど参考になれたなら幸い
残酷な性質ではあるけど、政治家みたいにマクロに視点を置きやすいタイプだと思う
大局的な結果を求めてる時に嘘を方便として使えるし、感情を度外視した対応も取れる(裏切りや切り捨てなんかも手札にありそう)
恨まれるけど適切な判断ができれば結果は出しそうな感じがする
これも俺個人の狭量の見方でしかないのかもしれないが、やっぱりどんな素晴らしい才能も「罪もない人を傷つけること」に使っちゃあダメよな、と思うのね
政治家にしたって根底にはそういう最低限の倫理を持っていて欲しい
現実はそうではないにしても、楽しく読める娯楽作品を目指しているのでそういう世界で肯定的に描かれる側(それは必ずしも主人公とは限らない)はやっぱりそういう存在であるべきかなと思う
まぁそうだわなぁ
必要悪とかの功罪ある存在は潜在的な悪だと思う
どこかで線引して制御しないと困ったことになる
百歩譲って「やむを得ず罪もない人を傷つけてしまうシチュエーション」はあると思うけど、その犠牲者に俺はなりたくないし、それをやらかした人(ヒーローであれ政治家であれ)はそういう犠牲者に対して哀悼の意を抱いてて欲しい
「いちいち気にしてやってられるかっ」という気持ちはわからなくもないし、システムが高度複雑化すればするほどわかりにくくなってしまうものなのかもしれないけどな
だから逆に言えば、何かしらの才能を「人を傷つけることにしか使えない、それに気づけない」のは、当人がどう思っていてどれだけ出世したところでやっぱり不幸で寂しいことだと思うなあ
主観と客観の問題ではあるけど、そうした信念的なものからくる言葉ならそのままでも全然ありだと思いました
いま考えてる話の為に(そして今後の為に)、宗教用テンプレートを作ろうと思う
宗教のルール
1.人間が集落を作ると必ず発生する
2.モニュメントを「創造」する事で信徒を獲得する(信徒はモニュメントに引き寄せられる)
3.信徒は生活圏を「拡張」し、その先に新たなモニュメントを造る
4.他の宗教の生活圏とかち合った場合、戦闘か融合が始まる(ただし「平和」ランクの高い宗教は棲み分ける交渉を行う)
5.戦闘は両陣営(または複数陣営)が同値の信徒を失う。融合は両陣営(または複数陣営)の教義が混ざり新しい宗教になる
※新しい宗教は親宗教とは異なる物なので、「拡張」により生活圏がかち合えば戦闘or融合が行われる
というルールの下、「攻撃型」と「防御型」の二種類に、「創造」「拡張」「平和」のパラメータまでは考えた
「創造」ランクが高いものは信徒獲得数が増えるので、その集落は栄えやすい
「拡張」ランクが高いものは生活圏を広げて宗教の規模を増やしやすい
「平和」ランクが高いものは戦闘も融合もせず(自陣を失わず)に信徒は生存できる
「攻撃型」は積極的に攻撃を仕掛けるが、敵を殺した数だけ自分たちも死ぬ
「防御型」は攻撃をされたら報復するが戦闘には消極的。戦闘にボーナスが欲しいけど今のところ思いつかない
攻撃型×攻撃型は必ず同数が死ぬ(戦闘する)、攻撃型×防御型は今のところ未定(戦闘or融合)、防御型×防御型は戦闘が発生しづらい(融合する)
他にも何か必要なパラメータやルールを思いついたら教えて賜れて下さい
攻撃のエネルギーを漏らさず全て敵に伝えることに念頭を置いて闘うことで
それが間接的に民間人に危害を加えないことに繋がって
そのおかげで絶大な支持を集める強キャラがいる
オペレーションめいでん
パーカッションロック式(弾と火薬と雷管を手動で込めなきゃいけないやつ)
のリボルバーを、戦闘中に軽く分解してシリンダー自体を交換してリロードするという変態を思いついたので、使う
某山猫からは無粋扱いされそうだけど
>>49
この前買ったゲームで民間に被害を及ぼさない事が如何に大事がわかった
エイリアンの侵略に対してスーパーパワーを持つ主人公
フルステルス、飛行速度はマッハ、手から放たれるエネルギー波を使えるんだが、攻撃を外すと街が破壊されていく
HPの代わりにコラテラルダメージがあって、人的被害が増えるとゲームオーバーになってしまう
攻略ヒント「人類を攻撃するな」
(´・ω・`)わかっとるがな
「軍事目的の仕方ない犠牲? じゃあこれも! 目的のための犠牲だ! これも! わかるか? これもそうだ! どうだ、これも!
目的のための犠牲だ! これもそうだ! 目的のための犠牲だよ! 目的のための犠牲だ!! おいそうだろ!」
犠牲は犠牲になったのだ……
シャナの封絶とか便利だよな
モブにはクッソ厳しい世界だけど
>>48 に追加するルール
信徒はモニュメントに向かって発生するが、発生するまで無である(人間としてカウントしない)
形式上は人間が集まってモニュメントを建てて宗教とするが、宗教ルール(仮)上はモニュメントが自然発生してから人間が寄ってくるという流れになる
なので「創造」ランクの高いモニュメントに多くの人が集まるが、そこ(振興地)に集まるまでは人間は存在しないという状態
で、そこに発生した人間が、必ずしもその宗教を信仰するとは限らない。離反者や革命が発生するかも知れないというパラメータとして「充実」を追加
「充実」ランクが高いほど信徒の離反や革命が行われず、モニュメントを長期的にキープできる。逆に言えば「充実」が低いと集客したモニュメントから人が離れていってモニュメントが破壊される
教義がめっちゃ有力者に有利で下の階級から搾取するとかそういう何らかの理由で離れていきやすい環境である、というのが「充実」
モニュメントが破壊されても信徒は消えずフリーのまま彷徨う事になるので、他の宗教の生活圏に触れた瞬間にその宗教に取り込まれる
>>56 の「充実」は戦闘前に敵に寝返りやすいとかも追加しよう
モニュメントの「創造」ランクが高く人数が多い勢力であっても「充実」が少ないと、「創造」が低くても「充実」してる勢力に寝返って戦力が逆転する事が起こりやすいとか
戦闘が行われると同数が死ぬから、勢力を取られると簡単に逆転しやすい的な
>>50
いきなりなんだよビビるじゃねえか!!!
(しめやかに競作スレへ連行する音)
そういや年頃の女子高生とかが集まる会社のラウンジやら待合室にあったら嬉しいものってなんだろう……
とりあえずドリンクバーとか最新の雑誌、金のあるところなら専属のエステティシャンがいたりとかするのかなって感じには考えてるんだけども
コスメカウンターとメイクアドバイザーとか
座り心地のいい椅子さえあればずっとスマホいじってそう
ドリンクバーに美味しいお菓子もあったら一層居着きそう
コスメカウンターいいな、それで行こう!
いや主人公達のところにはないだろうけど
そのかわりドリンクバーとマッサージチェアと温泉があって、キッチンでお菓子作ってる子もいる感じ。
ありがとう、助かったわ
貧乏っ娘「もうここに住むわ」
(設計ミスでコスモカウンターが設置される)
>>65
貧乏ではないけど家出っ娘がマジでそうしてるのよな
本社ビルが家ですみたいな。
……その辺の情報、考えるだけ考えて一切出してねえぞ!
いやまだ1話(4話だけど)だからしゃーないんだけどさ!
>>12 の人かな
大した感想は残せないと思うけど今読んでます
>>68
そう、オペレーション・メイデンの人
晒したら、こう、ちゃんと仕上げなきゃいけなくなるっていう背水の陣だからこうして読んでくれるのはありがたいぜ……!
巨大暴走族グループの「バリバリ連合チャンプ帝国」がなんかおかしなことになりつつある…
・珍走のくせに車両やWS、或いは銃火器を製作できる(さすがに部品単位までは無理だけど)
・クソ燃費の車両の燃料を確保するために製油所を持っている(珍走やぞ)
・ドラテクは警察の白バイ隊(腕前的な意味で変態だらけと有名)が舌を巻くレベル
・構成員の数は一つの都市の人口並
・警察当局曰く「あの国際テロ組織のマル走(暴走族)版」
・取り締まるためにSATを繰り出す必要がある
・しかもこれが世紀末ヒャッハーワールドの存在ではなく現実の日本(に限りなく近い世界)に存在する
まあこれくらい珍走なら普通だな
ちなみに「リクルート」に関しては"あの国際テロ組織"同様ネット動画サイトに「CM」を投稿することで行っている設定
(グループ内に『広報』担当のチームが居てそいつらが動画を作っている)
まぁ極道が暴走(はし)ればバリケード代わりの人員輸送車を拳で吹き飛ばすし
ポン刀でパトカーを真っ二つの現代アートに変えるし
バットで警官を首飛ばしながら場外ホームランしまくるしな
フツーフツー
[memo]
氣殺無球(きゃのんぼーる)
巨大暴走族グループ「バリバリ連合チャンプ帝国」(以下「チャンプ帝国」と表記)が定期的に開催する非合法ラリー。
目的としてはグループにおけるドライビングテクニックの向上、警察などの国家権力に対しての示威行動などがあるらしい。
ルールとしては非常にシンプルであり、北海道・稚内を出発し、鹿児島・枕崎までの「日本列島縦断」を行い、最も早くゴールした参加者が優勝というもの。
但し暴走族という反社会的組織、それもとりわけ巨大かつ凶悪なチャンプ帝国の行う「イベント」である故、開催期間中は日本列島各地に甚大な被害が生じるため、警察だけでなく自衛隊や在日米軍までもが「取締」に駆り出される。
部門としては四輪部門、二輪部門、ワーク・スーツ(人型汎用作業機械)部門がある。どちらにしろゴールするためにあらゆるルールを破壊していく非合法な「競技」であるのだが…
考えるのは自由だから大丈夫
ちょっと上で宗教云々の話出てたから能力物の宗教団体でもと思ったけど
場合によっては名前の変更が必要になる可能性がある……実在するVと被ったりしたら危険が危ない
ざっくり言えばとあるバーチャルアイドルを神格化して崇めていて、アンチないしそれと取れる発言をネット上でやってたら
構成員の一人であるネットに強い能力者に特定されて最寄の信者達による(生命活動を)オフ会に強制参加させられるのだ
質が悪い事に信仰対象のバーチャルアイドルの本来の中身が既にいないので直接止められる奴が不在
(というか中身が止めようとした際に「〇〇ちゃんはそんな事言わない!」とオフ会発生したせいで中身不在に)
今は過去の配信内容から構築されたAIが中身に成り代わっていて「信者達に都合が良い信仰対象」でしかないので
もう本当の中身が死んでから何十年も経ってるのに「信者が望む〇〇」として今日も元気にバーチャルアイドル活動に勤しんでるのだ
構成員個々の能力は大したことが無くても「リミッターの壊れた群衆ほど残酷な物はない」と特異点(※1)認定されてるような連中
(厳密に言えば特異点認定されてるのは信仰対象のバーチャルアイドル。各構成員は特に認定されていない)
※1 作中において「単独で既存の社会を変貌させ得る力を持つ」と認定された連中
「核融合反応を自在に操る」登録名称:”天津焔《あまつほむら》”を持つ(初手サブヒロインムーブしつつも実は)メインヒロインな子であったり
「特定領域の生物を死滅させる」登録名称:”静寂領域《ステライル・ワールド》”を持つ中盤敵対する組織の総統であったりと大概やべー連中
兄妹で、しかも互いに同じ剣術流派の一騎打ちのワンシーンを思いつく
戦いも中盤の中、妹が小手による指の切断を免れる為に剣を取り落してしまい、
もはや勝負あったかと言う中、兄による止めになるはずの"突き"が、妹の無刀取りで止められた上に奪われる
形勢逆転かと思いきや、妹は自分の剣を拾い、奪い取った剣を兄に返し、仕切り直しだとばかりに挑発する
生きてなんぼ、殺してなんぼのリアリストの兄に対し、生存本能の先で自己表現をしてるロマンチストの妹の対比
悪霊に呪い殺され人が悪霊になって
「よくも俺を殺したな!」っつって悪霊同士のバトルに発展することってないんだろうか
戦争だよ悪霊大佐
幽霊を見る才能があるみたいに幽霊になる才能もあるってことよ
>>69
1と2話は読んだので3と4話を読んだよ
大体ビビオペとかスト魔女とかの系譜になるんだろうなと感じた
あっちだと書きづらい感想になるからこっちに書くけど、自分はあんまりこのタイプの作品の面白さが分からないんだよなぁ・・・
まだ土台を固める段階だと思うからまだ判断は早いと思ってるけど、何かパンチの効いた展開とかあるんだろうか
典型的な美少女キャラを、露悪とか鬱展開に巻き込んで反応だけ引き出そうとする安直な逆張り話が好きなわけじゃないけど・・・
そろそろ何か、この物語特有の目を引く展開を見せて欲しいと思いました
ドレスとバリアントだけでは物足りない
>>56-57 に暫定的な追加要素「結界」
教義などに反した場所にモニュメントを構築しても、宗教能力値が削減されなくなるパラメータ
たとえば海を題材にした教義の宗教は、内陸の森や山だと弱体化したりするけど、「結界」ランクが高ければ環境による弱体化が発生しづらくなる
弱体化したモニュメント戦力は戦闘時の『同値死亡』に自陣死亡率が加算されたり、融合時に教義が半々ではなく相手側の方が多く適合されたりする
「結界」はその弱体化を防いでくれるので、戦闘融合どちらにせよペナルティがなくなる
そしてMTGのカラーパイの友好色対抗色を参考にしてるので、相性のいい教義・悪い教義がある
並び順は「拡張ー充実ー平和ー結界ー創造ー」
拡張(規模の増加)は充実(離反率)や創造(信徒獲得)とは相性が良く、結界(環境保全)や平和(戦闘融合回避)とは相性が悪い、と言った具合
未定にしてた攻撃型×防御型の生活圏がかち合った際、互いに一番高い能力値が友好同士の場合は融合、対抗の場合は戦闘に移行する流れになる
とりあえず今日一日でざっくり考えたルールがこんな感じになったので、後はルールの整合性を詰めていく所存
環境によって強化弱体される宗教のタイプとかも考えていきたい(自然を尊ぶエルフ系とか、なんかそんなん)
なんだって人型兵器は諸兵科連合に対する根性がねえんだ?
超長射程から破壊兵器撃ち合うとお互い滅びるからボロいロボットに肉詰めていい感じに犠牲の交換しようやっていうボトムズの姿勢好き
>>79
正直中盤から色々やりたいから仕込みを続けてる感じではあるんだけど、
それで序盤が退屈じゃ意味ないよな……って感じだ
それまでパンチを効かせるのはかなり厳しそうだから、軽快な話で繋ぐしかねえかなって。
ありがとう、問題点の一つが相手から見てもわかるってのは参考になったわ
ここで俺が作品を晒していなければこの後俺が中盤からやる展開が如何に楽しい(俺が)かという浅ましいプレゼンを進めていたところだ
あと敵が意味のある言葉を喋らないのって結構場を繋ぐの大変な……
いやまぁ、俺も自分の感想が正しいかどうかは分かんない
このタイプの物語としてはウケるポイントを十分に満たしてるかも知れないし
軽妙でストレスは無いが、馴染みの無い人間にはこう見えた、程度に受け取って貰えれば
とりあえず今できたところまでのテンプレートと、今日一日の成果
名前:宗教の名前
信仰地:主に信仰している集合体の名前
対外思想:攻撃型か防御型か
拡張:宗教の規模
充実:宗教の離反率
平和:宗教同士の和平交渉
結界:宗教の弱体化
創造:宗教のモニュメント構築能力
>>48 >>56 >>57 >>80
いま考えてる話だけでなく、今後宗教を作る時にタイプと能力値をルールに当てはめるだけで世界規模から小規模のカルトまで、幅広く使用する事を目的としてる
けどもう今日はなんか疲れた(飽きた)からここら辺にしとく、しんどい
あ、一つだけ
モニュメントによって宗教の拠点が作られる訳だが、同じ宗教でもモニュメント毎に「対外思想」が異なっても、同じ宗教として扱われる
Aという宗教があって、「攻撃型」のモニュメントと「防御型」のモニュメントが存在しても、同じ宗教なのでお互いのやり取りは問題ない
が、そこにBという宗教のモニュメントが「防御型A」と融合した場合、異なる宗教になるのでABどちらも敵に回す宗教Cになる
この場合、大概はAB両陣営に挟まれてるので滅ぼされる事が多い
まあ話がちょっとズレたが要するに「対外思想」はモニュメント(拠点)毎の物であって教義ではない、という話
俺は人間だから道理の通じないお前みたいなバカも
暴力に訴えず平和的に諭さなければならん
一応言っとくけど俺は死ぬほど強いよ
本当につよいやつは強さを口で説明したりはしないからな口で説明するくらいならおれは牙をむくだろうなおれパンチングマシンで100とか普通に出すし
抜剣すると大抵正当性を示す証拠不足で始末書ものなので、絶対に抜剣したくない公務員剣士
そこで素手の技術を磨いて、抜剣せずに相手を制圧できるようになったけど
今度は剣を抜かないので逆に舐められてしまい、結局相手を殴り倒す機会の方が多くなって、より始末書を書かされる本末転倒な結果に
本当に嫌だから適当なものを殴ったりちぎったりして相手を威圧するようにした結果、ゴリラが何故ドラミングをするか理解できた
>>76
SCP-276-JPが近い気がする
悪霊ではないけど
>>81
(ああいうのが流行ると戦車は無理でも装輪車両の一部が代替されてしまうんですよ…)
(陸のくせにマクロスの出来損ないみたいなので空にまで出しゃばりやがって)
好きな言葉は正統防衛
座右の銘は過剰防衛
前スレで意見求めた、従犯者であることを隠しつつ、被害者に贖罪するキャラの罪状告白のタイミングは
事情に詳しい敵に最悪のタイミングでバラされるってシチュで決定した
言って赦されることじゃないが、言わなければ不誠実な罪人であることから逃れられない
その板挟みに苦しみ、仲間に真剣な相談を持ちかけた結果、仲間に「いつかは言う機会がくる。でも今はダメ。合理的じゃない」
と諭されて、贖罪者は今は言わないと保留の形を選んだが、敵とかち合う前夜くらいに罪状を晒される
仲間と情報共有してたなら、仲間からのフォロー入って「じゃあ敵ぶっ殺した後にゆっくり話そうか」ってなるので大丈夫そうですね
やっぱ被害者は逆上して贖罪者を殺そうとするの?
仲間「今、それ(懺悔)をアイツ(被害者)に言う必要は無いわ。不和を招くだけよ」
贖罪「それはわかってる……全く合理的じゃない。だが、今言わなければ、どちらかが死ぬかも知れないのだ」
仲間「こういう問題ほど感情的になっちゃダメよ。今は堪えて」
贖罪「いや……感情的な問題かも知れないが、私と彼の問題を片付けるには、いつか言わなければならない。
賭けはできない」
仲間「わかってる。けど、今ようやく全員の連携が取れ始めた段階なの。アンタの信用も獲得できてる。
今しか懺悔を伝える機会が無いのだとしても、伝えたら確実に歯車が狂う。
アンタか、アイツ(被害者)の連携が取れなくなると、こっちが勝つ可能性が一気に下がる。分かるわね?
アンタが誠実なのはわかってる。けどこれは全員の問題なの。
私情で連携を崩してまで今懺悔をするか、このままを維持して全員の生存率を高めるか。
いずれ賭けよ。どっちに賭ける?」
贖罪「そうだな……確かにそうだ。わかった……可能性のある後者にしよう」
こういうやり取りをさせる
>>96
復讐の権化みたいな男なので、殺そうとはする
けど、被害者も復讐を終えて色々あった後なので、赦しはしなくても絶対殺すマンにはならないので
外部要因で止まる
うちのやらかされ側は「絶対に許す事はないから死ぬまで罪悪感で苦しみ続けろ。お前が苦しみ続ける限り、自分もあの日の記憶に苦しみ続けてやる」とかで
意訳すれば「お互いにもうどうしようも出来ないんだから、お互い死ぬまで引き摺って行こう?」というある意味プロポーズなのだ
そういう、出会いさえ違えば相容れたはずの仲って苦いけどちょっと救いを感じていいよね
自分のとこだと、明確に許したとも許さないとも言うことは無いし、友人の様に親しくもなれないけど
殺そうとした贖罪者の命を、後に被害者が助けるっていうのはやりたい
歩 兵 を 代 替 す る 人 型 兵 器
主人公「バトルドロイドやん…」
割と横暴な性格のキャラが
特定のキャラにだけは媚諂うわけでもないガチガチの敬語使って
本当にその相手だけは敬ってるみたいなのが尊い
「お前なんであのおばさんの前では変な喋り方なの?」
「変じゃねーし、先生の前でおばさんとか言うんじゃねーぞ」
それぞれ15歳と36歳の時に、同じ部隊に転職した二人の女剣士
そこでは勤務歴的に先輩後輩の概念がまだ無いことや(リーダーとそれ他の関係)、実力的に大差がないのをいいことに
15歳は36歳相手にタメ口でおばはん呼ばわり、経験無い癖に言うこと聞かない等の無礼を頻発させる
15歳(なんにでも口出ししてきて、お袋みたいなオバハンだな)
36歳(なんにでも反抗しやがって。これだから反抗期のクソガキは)
そんな状態で同じ部隊で15年間一緒にやってきて今や30歳と51歳になった
お互いに格段に丸くなって、
30歳(こいつも丸くなったなぁ。最後に殴られたのいつだっけ)
51歳(あのクソガキが成長したもんだなぁ。人を舐めた感じは相変わらずだが)
という疑似親子っぽい関係になる
主人公「異世界の最強装備がこれだった」
https://i.imgur.com/NU5zGC0.jpg
キャッチャー上手そう
そしていつかおじさんになった時、自分と同じような才能ある人間の前に現れてこう言うんだな。
「僕は明日必ずホームランを打つ、そうしたら……君も手術を受けてくれるね……?」と。
この世界ではスポーツであるものが、尽く「実戦向けの戦闘術」になっている異世界というのがふと思い浮かんだ
eスポーツ?勿論、「戦闘兵器を遠隔操作する」という意味で戦闘術に含まれます
降下部隊は陸上部、砲撃部隊が砲丸投げ、陸戦部隊のエースが野球部な
境ホラの三征西班牙(トレス・エスパニア)をよろしくお願いします
キャプテンは頭上から落ちてくるコンテナいっぱいの硬貨(攻撃力マシマシ)というほぼ無数の攻撃に対して様々な補助こそあれどバット一本で凌ぐすげー人なんです
やはり先を越されていたか
スポーツの大半は戦争のための訓練がベースだから仕方ないね…かな?
素手で砲弾を投げるのか……
もういつでも辞めていいし、辞めても困らないし、クビにされても何一つ困らなくなってきた騎士が
王族とかのクソ偉い上司に対してDQNみたいな対応取り始めるっていうのをやりたい
王「そなた等の働きに期待してうんたら〜」
騎士「んーっ あー。 ハイハイ(指の皮イジりながら)」
みたいな
ちゃんと働くし、露骨すぎて絶対スパイじゃない
じゃあなんなのかっていうと「こんな所もうどうでもいいっスわ」っていう当てつけ
当然同僚の空気は冷えまくり
普通に死刑ですね
いくら王政つっても態度が悪いだけで死刑にはできんじゃろ
直接死刑まで行かずとも周りの粋な計らいで”不幸な事故”は起きるかもしれんね
というか王政で騎士なら本人への懲罰だけで済んだら御の字のパターンまであるぜよ
言い方変えると「甘いワイン」ですね
まぁその世界じゃ王様相手にロックな対応しても許されるのかもしれないのでこれ以上憶測でやんや言うのは俺は止めておこう
主人公「おっさんがこの国の王様か?」
王様「貴様!なんだと!」
大臣「よいよいw」
これすき
転生したら笑う病気持ちの売れないピエロだった件
全部俺の妄想で申し訳ないが、
例えば仕事はできるが態度が悪い騎士Aがいたとして、何らかの目立つ功績を立てて王からの褒美がもらえることになったとして
「仕事はできるが態度に難があり、陛下に無礼を働く可能性があるので、恐れながら謁見は辞退します」みたいに
部隊長→騎士団長→国王に連絡は行くだろ?
で、そういう情報共有を済ませた上で謁見してるってことは王「赦す」っていう状況なわけじゃん?
王が赦すって言ってるんだから、それを咎めることはできないと思うんだがどうだろ
もちろん内部でのもやもやがあるのは確かだろうから、物語としてその辺深めるのもいいね
リアルかファンタジーかでも変わるよなあ
現実の兵士なんていくらでも代わりは効くけど
レアな能力持ちとかだったら切りにくいだろう
兵士「俺はレアだぜ、勲章は拾った、ザコだっただろ相手(敵国)」
>>119
国王に到達する前に宰相で止まると思う
王族ってのはその国の貴族や権力者のトップに立つ存在
それに無礼を働くって事は国の貴族や権力者に行うのと同義
ヤクザと一緒で面子にこだわる貴族達がまず許さない
国王派、公爵派などの閥が水面下で動く
そんなリスクを負ってまで「赦す」とかないわ
それ以前に流石に式典なり謁見の間すら態度を取り繕えないのはアレなのでは……?
大臣「貴様……王の御前でもちもちするとは何事か!」
魔法少女「呼びつけた段階で気付いてくれんかのう( ´ω`)」
◆頭身ダウン禁止◆
そもそも騎士になる時点で目上に対する対応は叩き込まれるので不敬を働くことそのものがファンタジー
その作品の空気感に依るんじゃねえかな
例えば王が豪放磊落って感じなら「余の話をそのような態度で聞く者はいなかった、面白い男ではないか」とか言えるし
そのせいで辞めてもいいのにクソ重要な役割とかを任じられたり……ってのも面白そうじゃん?
かといって、ガチガチな空気で「な、なんだこの無礼者は!」ってなるなら
それはそれでおいしいイベントや境遇をいくらでも作れそうだわ
ルジェ・ダ・フローとかいう素行不良で教皇にテンプル騎士団追放された後に傭兵団作り上げてなんやかんやで東ローマの大公爵になった凄いヤツ
なお暗殺される模様
>>111 は死刑にもできなければ、強すぎて暗殺もできず、普通の兵士と違って国王直々の命令を受ける立場なので、こいつ居なかったら全部失敗するまである有能
しかし三十路超えてるのに中身が完全にクソガキなので、ストレスが限界に来るとこういうことをする
元々は目上に対する作法ちゃんと仕込まれてるので、まずこういうことは無かったのに、国自体に段々と期待と信用を無くして行って、突如ロックな行動を取り出す
仲間からも後で「気が触れたのかお前」とまで言われる
仲間「今までもっと酷い状況だってあっただろ。一体どうした。あんな無礼は絶対にあってはならんことくらい分かるだろ?」
騎士「ほら見ろ。世の中絶対なんて無いってことだ。今の俺らはファンタジーよりファンタジーしてるぞ?」
みたいな10代半ばみたいなフワフワした会話をしつつ事に当たる
王様「頭が高い!」
主人公「ほい」(瓶の上でスラブスクワット)
王様(こいつ…できる…)
王の前で傅くと称してスラブ式スクワットをするのがこの国の作法也
騎士「そもそもクビにしたいならすりゃいいじゃん。俺困んないし(俺は嫌な思いしてないから)」
仲間「そっちのクビで済めばいいけどな……俺らは下手に能力ある分、野放しにもできないことくらい分かってるだろ」
騎士「じゃあ俺の勝ちやん」
仲間「はぁ…??」
騎士「俺はクビにできない。物理的な方のクビもリスクありすぎて無理。なら俺の機嫌が直るまであっちが頑張るだけ。つまり俺がマウント取ってる」
仲間「そんな単純に行けばいいけどな……王政だからって王が絶対ってわけじゃないんだぞ?」
騎士「大丈夫だって! あのオッサンがヘラって俺の首飛ばす程度だったら、そもそもこの国は終わってる。人事下手くそにも程がある」
仲間「先にヘラったのはオメェだろ……」
騎士「あぁ……まぁ……そうだな」
能力あったとしても素行が悪くて組織にとってハイリスクな人間なら、閑職においやるのが定番の手だな
いくら能力があるっつっても平凡な兵士2人分の仕事ができるわけでもないし
そいつだけが能力が飛び抜けてて他の人間はカスっていうのも違和感大きすぎるし
後々閑職にやるというのはありえるけど、王もなるべくそうしたくはない
王に直々に謁見できるだけあって、ウィッチャーみたいな一握りの超人集団の天才でありベテランなので、こいつクラスの使い手を失ったらおいそれと取り戻せない
こいつがただDQNなだけじゃなく、王が一部からなめられる段階まで国が傾いてるという兆候でもある
このDQNと唯一タメ張れるしっかり者(忠誠心◯)が居るので、なんとかバランスが取れてる
流石にしっかり者の胃に穴が開くので、目に見えた無礼はその一回きり
あとは礼節上の定型文を棒読みするくらいのガキみたいな反抗をするくらい
不敬ではなくそもそも礼節とか知らないから黙らせてます。
王が許すなら口を開かせますが、もし無礼を働いた場合の責任は取りかねます
毎日ここを見てるわけではないのだが、そろそろここを見つけて住んでる時間が人生の半分になろうとしている
すまんあと3、4年ほどだったわ
俺は3/5を過ぎたあたりだな
宗教の信仰タイプを体系化して地形や環境などでボーナス・ペナルティをつけるのは無理があるなと思ったので、もう諦めて土地に属性付与するだけにします
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/03(水) 22:45:46.712 ID:43Chk4670.net
日本の僧A「仏教の本場のインドではミイラってのがあるらしいぜ」
日本の僧B「死んでも腐らないとかマジパネェスゲェ。俺達もマネしようぜ」
日本の僧A「ダメだわどうやっても腐るわ」
日本の僧B「いやいや諦めんなよ。インドで出来てるんだから出来るに決まってる」
日本の僧C「もっと色々試そうぜ。生きてる内から脂肪とか水分とかならべく減らすとかさ」
日本の僧A「木の皮と木の実だけ食べて極限まで脂肪と筋肉落とすぞ!」
日本の僧B「それが終わったら漆の茶を飲んで吐き戻して水分をギリギリまで落としたら風通しのいい地下室を用意してそこで死ぬまでお経唱えるぞ!」
日本の僧C「なんて過酷な修行なんだ…ここまでしないとミイラにはならないんだな…やっぱ本場インドすげぇわ」
日本の僧A「…と、いう修行を経て僕たちもミイラになりました!」
インドの僧「えっ…知らん、何それ…怖」
日本の僧B「えっ」
↑こういう感じで、土地や環境でも信仰そのものにパラメータが変わる様なのを用意したかったのだがワシじゃ無理じゃったわい
あ、一応>>86-87 の続きです
お気持ち表明をギャグ(風刺とかじゃなく、単純に主人公の一動作)として描写したいが、ライトに書くにはお気持ち表明を見た回数が少ない
自分が嫌だったり不快だったこと(今日は悲しいことがありました、みたいな)を表明するために創作媒体をインスタントに使うの、
自分の知ってる初期で槍玉に上がる“お気持ち”はほぼ棒人間で台詞とか独白だけ描く(いわゆる白ハゲ)漫画だったのが、
気付いたらTwitterで呟くレベルにすら適用される言葉になってたのはちょっと怖いが(後はVtuberが外界のいざこざへのお気持ち動画を上げたりするらしい?)
作中での役割としては、後から原初にして最強の“神のお気持ち表明(ノアの大洪水とモーセの十戒)”を出すための準備でしかない感じだが
主人公がトラウマ負った後、味方が意図せず傷を広げまくる展開を考える
「大した事無い」とか、「しっかりしろ」とか、「気持ちは分かる」とか色々と言われ
最初はショックで精神フワフワしてるのでそれに従って自己催眠かけるけど
ある時ふと自己催眠が剥がれてぶっ壊れる
似たようなトラウマ抱えてる人しか対処できない
つらい時も悲しい時もウオッカがあれば治る(スラブ式治療法)
酒に逃げる感覚って経験無いけど、酩酊すると思考が不明瞭になって、トラウマとか忘れられるのがいいのかな
ゆる募:加護みたいな装備とかと違って付け替えの効かない強化の『エクトキネシス』に替わる非魔法的なもの含む名称
エンハンスじゃ駄目かの(安直)
エンチャントじゃだめかの
付け替えの効かないっていうと生まれつきとか契約/習得する感じのものかな?
有名作品に使われてる名前だと天与呪縛とか副作用(サイドエフェクト)とか
捻り無いけど「ギフト」とか?
オラクルとか
「あの小僧、いい目をしていたな。話にならんくらい雑魚すぎてそれだけだが」
「女の前でイイトコみせようとしてたんか、
まぁ犬のウンコみてえにボロボロにされちまっててクソだっさかったな
久々にイイモンみたわ」
「あの…もう少し労ってあげては…」
「「めっちゃ褒めてるよ!褒め殺してるよ!!」」
つい数ヶ月前にトラウマ発症した奴と、何年もトラウマと向き合ってきた奴
酒に逃げ、引きこもり続け、娯楽と怠惰を貪り情緒不安定になってる前者に、後者が刺激しない程度にアドバイスする会話を考える
変に焚き付けたら余計ヤバイことになるのは後者が一番よく分かってるので、厳しいことは言えない
けど、「癒やし」だけでは決してトラウマと克服することもできないと分かってる
トラウマを退けるには、また同じことがあっても戦えるように、戦って強くなるしかない
心が折れてる子にそれを認識させるのは大変
「"今は休む時だ"
"時間が解決してくれる"
"あんなに苦しんだなら、今は仕方がない"
……全てまやかしだ。
時間をかけようが、どれだけ休んで娯楽に興じようが、何も解決しない。
忘れたように思ってても、そのトラウマを想起させる瞬間と同時に、"その時"まで引き戻されるんだ。
まだ何も終わっちゃいない。何も。
そんな生き方をするくらいなら、一度心が壊れてでも戦うんだ。俺達を脅かす"何か"と。
それで周りから失望され、見捨てられても、戦えるなら、俺は戦う。
それが如何に醜かろうと、異常者だと言われてもいい。
戦えるだけマシだ。
戦えもせずに、絶対に消化できない苦痛を飲み込んで一生を終えるより、遥かにマシだ」
そのまま使うかどうかは分からない、トラウマ持ちを戦いに引き戻す殺し文句
同じく現役トラウマ持ちが言う
立ち向かう気力を回復してくれるのが時間なんだよ
そのまま忘れてしまえるならもちろんその方がいいけど
兵士に人の心は必要ないな
ちょっとした事で機能不全を起こしてしまう
今日儀式か
何時頃から挑もうか
>>152
本人も「今は立ち向かう気力を回復する時間だ」と思いつつ、延々と何年もそこに甘んじてしまう気がする
酒か、薬か、娯楽か、色んな堕落に
忘れようとしても忘れられない。忘れるための行動を取り続ける限り忘れていない
そしてある拍子に爆発する
儀式は何時からでも参加おkです
創作のロボ人の心持ち過ぎ問題
ロボットいじめ動画とかのコメントでも思うけど、ロボット側は特にいじめを理解してない、ということを理解してない様に思えるね
創作だけじゃなく「こういう事をされたら普通はこう思う」って人間規格の感情をロボットに当てはめようとするドラマチック性を常に求めてるというか
いつまでも感情は獲得しないんだけど頭がいいので「こういうとき私が人間だったら怒ってるんだろうなっていうのは最近分かってきました」とか言うロボット
誰かスレ建てられるだろうか
なかなか帰れずパソコンに辿り着けない
こないだから建てられない
創作内のキャラクターもどう反応させるかや生い立ちなんか作者の思いひとつなのに可哀想ってなるしね
感情はないけど学習はするからな優秀なロボは
規制解けてそうだったので今からだけど立ててみる
即死したら明日またやればいいし
無事立てれた ただ人がいるだろうか
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1593870241/
(いちおつしようと思ったら規制されとるゥ!)
落ちたか
[memo]
メアリ「ハーイ、スティーブ♪ トムはどうしたの?」
スティーブ「トムはねえ、虚無と交換されてしまったんだ」
メアリ「そうなの……また会えるかしら?」
虚無「トムはもう戻らない」
ああ、トムと虚無をかけてあるのか…(激遅理解)
魔法少女「全米ライフル協会会員になったぞ」?( 'ω' )?
主人公「よくこんなバカ入れたな…」
銃が人をマジカルするのではない。(無意味な言明)
作品のテーマが「子どもたちの夢」なために敵勢力の能力を子どもたちの夢を奪うものにしよう→それなら戦争→なら戦争の原因や戦争に使われる道具を敵の能力にしよう
となった
今のとこ出てきたのは
宗教(神)、領土、ミサイル、銃、弓、槍、毒ガス、人種、金、電子
あと最低2つ欲しい……
概念度合いはどのくらいがいいんだろ
人、手、鉄、科学、原子力、爆発、麻薬、抑圧、食料、電波、憤怒、欲望、愛、誇り、場
あたりはどうだろう
飢餓、イデオロギー、麻薬、石油……
と挙げておいてなんだが、統一感がなさすぎるので、兵器縛りの方が分かりやすくないかのう
統一感ないか……
確かに自分から明かさないと読者は意図に気づかなさそう……
アインシュタインの第四次世界大戦の発言から棍棒も思いついた
もしくは敵勢力の中で上位者になるほど抽象度が上がっていく、みたいな規則性を設けるとか
ラスボスの能力『正義』にしたくなりません?(じゃあくな趣味)
それもいいかも
頭よわよわすぎて概念系能力使った展開読むといっつも着いて行けなくなるけど
与えもするし奪いもするって感じで一概に子供の夢を奪うモノって感じはしないなあ
小学生男児「戦車かっけー!核ミサイルやべー!すげー!」(夢が広がる)
「将来の夢:核ミサイルになること」って書く小学生男児かな
戦争縛りじゃなくて単純に子供の夢を奪うものじゃだめなんだろうか
銃、言葉、病、金、天災、力、人、成長、挫折、知識、正義、戦争 みたいな感じで
夢の否定と考えると「無視」とかも強そう
「大人」という身も蓋もないジャンルが思いついたので投げとく
個人的に戦争縛り以外で(最終的に幾つになるのかは知らんけど)七つ程
・支配(主に養育者などによる過度の干渉。そもそも選択すら許されない)
・貧困(経済的な理由による断念。夢を諦めて生活を支える必要があった)
・虚弱(先天性、後天性を問わず夢の実現に堪える心身の状態ではなかった)
・悪意(順風満帆に夢に向かって進む最中に第三者の明確な悪意がその道を断った)
・事変(なんの前触れの無い争乱が望んでいた進路を歩む事を許さなかった)
・妥協(本当の夢は今でも抱えているが諸々の事情を考慮して夢を叶える事を諦めた)
・慢心(「これで十分だろう」と思ってしまった自分自身が、自分から夢を奪った張本人だ)
>>バク<<
(夢を)食っとる場合かーッ
>>175
そんなに分かりやすくしなくても「気づく人は気づく」くらいでもいいんじゃないか?
国家転覆により亡命を余儀なくされた王女様
父や母といった親族の他、
親族の他、王族に味方する貴族や国民までも皆殺しにされるという凄惨な過去を持つ
若くしてすべてを失った少女は
国家転覆を計画・実行した教団に復讐するため
協力者を募り闘う道を選ぶ
基本的にギャグです
協力者その1
剣士様 (姫呼称)
流離いの傭兵にて自称世界最強の剣士。女好きだが女性に寄られると挙動不審になる
もう全部コイツ一人でいいんじゃないかな
協力者その2
しぐにゃん様(姫呼称)
真なる戦士を目指す獣人の戦士
3度の飯の次くらいに戦闘が好きな戦闘狂
姫以外にしぐにゃん呼ばわりされるとキレる
おとなしく七つの美徳にしとけ
自作宗教テンプレートを使ってみたが、これワールドマップ引いてシミュレーションゲーム的に陣地を広げていかないと、なんか盛り上がりに欠ける感じの奴だなと思いました
まあこれはこれで取っておくが、これをメインに使うような話は無理だな。話を作る時のついでにパラメータ振り分けしてイメージ補填する為のツールでしかないな
仮組みしたパラメータは完全ランダム
名前:フランム教(仮)
信仰地:オルキド帝国(仮)
対外思想:攻撃40%/防御60%
拡張:B
充実:A
平和:C
結界:D
創造:E
名前:ウラガン宗(仮)
信仰地:バムブック帝国(仮)
対外思想:攻撃75%/防御25%
拡張:D
充実:A
平和:E
結界:B
創造:C
名前:エーデ院(仮)
信仰地:クリュザンテーメ帝国(仮)
対外思想:攻撃30%/防御70%
拡張:D
充実:E
平和:B
結界:A
創造:C
名前:水鏡會(仮)
信仰地:メイファ帝国(仮)
対外思想:攻撃80%/防御20%
拡張:C
充実:A
平和:E
結界:B
創造:D
仲間の命と自分の目的や願いを瞬間的に天秤にかけて一瞬迷うようなシチュいいよね
仲間が「えっ?」ってなるともっといい
でも最終的には仲間を取って欲しい
わかる
金とかそういう俗っぽいものでやるとより外道度アップだ!
「この度は、弊社の採用選考をお受け頂き、まことにありがとうございました。
先日の戦闘内容や取得技能を精査した結果、弊社では○○様が活躍できる場所をご用意することができないという結論に至りました。
末筆ではありますが、○○様の、より一層のご活躍をお祈り申し上げます」
「祈りを捧げる、の意味が違う!」
戦時急造型が戦後に完成
主人公「スクラップだよな?」
魔法少女「スクラップだゾ…」
紳士「何を言う。意地でも戦列艦にするぞ!」
宇宙人が攻めてきたときとかに「古いから逆に動くぞ!」という呪術めいた理屈で活躍するのだ
ゴーレム製造法と付喪神の神格によって動くようになった呪術式人型兵器
ゴーレム操作学習用ホビーのミニゴーレム小学生バトラーが闇のミニゴーレム軍団とバトルする話
「ふざけるな! ゴーレムは戦いのための道具じゃねえ!」発言に
開発者も天国からにっこり
ゴーレムボンバー、どのへんがゴーレムだったのかよくわからないが
あの線グラフみたいな顔は好き
ゴールデンボンバーに見えた
(対戦モードで勝つと金ピカになるアレ)
ゴールデンボンバーというとバンドよりもゴールドカラーのボンバーマンが先に脳内に構築される
「まさか幽霊が本当にいたなんて……」
「それは俗称だね、あれは正確には非物質的生命体に分類されるものなんだ。まあ一般人が気にすることじゃないか」
こういうの好き
超常的な存在が認められて学術的に名前がつけられて分類されてる世界
以前カバラ(ゴーレム)がハード、陰陽道(式神)がソフト、錬金術が素材提供で新秘術を共同開発っていう設定をFateの御三家パクって作ったの思い出した
第一種臨界不測兵器だ!
某FPSゲームの骸骨マスクおじさん「呼ばれた気がする。」
>>206
共同開発の中核を担った男が遺した「最後の技術」が秘匿されたまま何者かに殺害され屋敷ごと焼けてしまったので各勢力がそれを求めて探り合ってる
実は事故死した娘を延命するために人工心臓として胸の中に「最後の技術」は埋められている
男は娘の中に隠すつもりがなければそもそも誰かに殺されるつもりもなかったので本当に偶然それは遺されてしまった
娘は古今東西の秘儀が詰まった心臓に日々血液を巡らされてて霊的にも物理的にもスゴイ強い
人の形と機能を模したゴーレムがあるならその一部である心臓の形と機能を模したゴーレムがあってもええやろ(適当)
ゴーレムで出来た臓器etcを移植してもサイボーグになるのかな
エメスをメスにするとメス落ちするらしいな
>>211
それは実際に人工心肺着けてる人をサイボーグと呼ぶか?と同じ気がする
呼ぶんじゃね?
義肢は微妙だけど
じゃあサイボーグなのかな?
バイオサイボーグなんてジャンルもあることだし、材料や技術体系はわりとなんでもよいのでは
Wikipediaくんによると人工臓器はサイボーグの範疇らしいのでサイボーグでよさそう
前スレでちょろっと話してたファンタジー航空戦で「何を飛ばすか」で未だに悩んでるけど、実際に飛ぶ「竜騎兵」と飛ばす物を整備する「調律者」を用意する事は決まった
あれからだいぶ経ってるが、むしろその程度しか決まってないという…
「竜騎兵」に年齢制限はなく子供だろうがジジイだろうが強ければなんでもオーケーだが、調律者は整備時に機械ですら感知できない様な極小の異音を聞くスキルが必要なので子供に限られる、という設定
調律者は基本的に二十代前半までが全盛期で、それ以降は精度が少しずつ落ちていくので、どんなに遅くとも三十代の頃には引退するのが通常
ただし調律が不可能でも普通の整備自体は可能なので、そっちで再雇用されたりはする
さて、何を飛ばすのが厨二感あってかっこいいだろうか…スノボー(単発エンジン)とスキー(双発エンジン)とかは考えたけど、何だかしっくり来ない
機体が『SORI』、エンジンが『TONAKAI』でパイロットの総称が『SANTA』(雪のイメージに引っ張られた結果)
「こいつはプレゼントだ!!」ってミサイル撃ち込むところまではとりあえず想像できた
箒、イルカ、水上バイクあたりがぱっと浮かんだ
ファンタジーとはいえ飛行原理や動力によってガジェットのモチーフがかなり変わりそうではある
異音とかなら普通に機械で検知できそうだし
超能力的な感覚でいいんじゃねーの
正確に言うと「乗り物」を「竜騎兵」一人一人に合わせてチューニングする為の「調律者」であって、竜騎兵側のスペックを最大限まで仕上げるのが仕事
ピアノとかの弦楽器は専用の器具を使いこそすれ、全てを機械で調律できず、専属の調律師が耳で判断するのと近いイメージ
量産機の場合は機械で調律できるけど、なんかスゴいワンオフ機は竜騎兵一人に調律者一人が専属で就く必要がある(その整備において調律者の発言権は絶対で、竜騎兵すら口出し出来ない)
機械仕掛けに魔法を組み込む的なファンタジーにしたいけど、機体に翼は欲しいと思ってる
でも戦闘機ほど乗り込むほどの大きさではなく、竜騎兵は乗っかる程度のサイズで、かつ「こんなん飛んでたらカッコよすぎやろ!」な物が好ましい
飛竜型(飛行形態)に変形できる鎧やゴーレムというのがふと思い浮かんだ
エスカフローネかな?
>>226
まあそういう感じ
防具として着られるのでも、或いは着ることを考えてない自律行動するロボットみたいなの(所謂動く鎧が意図的に作り出されて、しかも主人の護衛やパートナーとして行動する感じ)でもどちらでも的な
今更だけど着ることを考えてないなら「とにかく変形して飛竜型の飛行ガジェットになりゃそれでいいんだよ!」的に、人間用の鎧の形に拘らず様々な形状があるってのもいいかもしれないと思った
とにかく変形して飛竜型になりゃそれは「鎧」だ、いいね?アッハイ的に
ナムサン……鎧があからさまにニンジャなのだ!
忍者型の「鎧」だとコウモリ型に変形しても良さそう
飛行形態に関してもドラゴン型に拘らなくていいみたいに思ってたので
…なんかアイデアを出すつもりが、自分自身の勝手な妄想を押し付けるみたいになった
正直、反省してる
死ぬほど遅レスになってしまったが、竜騎兵はパイロットというか飛ぶ戦士の呼称なので、乗り物は必ずしもドラゴンタイプである必要はないのだ
機体重量(格闘性)と上昇高度、限界速度と旋回性能がそれぞれ等価であり、どちらかを増やすとどちらかが犠牲になる
機体重量は格闘戦において突撃する際の攻撃力、敵の攻撃を受ける際の防御力を合わせた攻防力に匹敵するが、
⇔重いほどエンジン推力だけでは上昇する事が出来なくなるので、軽量機には推重比で負けて高度優勢(位置エネルギー優位)を取られやすくなってしまう
翼形によって速度と旋回力を追究できるが、速度に特化した翼形だと平面機動が行いやすく平均巡航速度が上昇する(燃費が良くなるので継戦能力にも繋がる)
⇔反面、速度重視では旋回性能が低くなるので格闘戦において旋回半径が大きくなる上に失速してしまうので、戦闘時に十分な加速が得られなくなってしまう
限界速度でも亜音速未満、アフターバーナーは技術的不可能という文明レベルを想定
一次大戦と二次大戦の中間くらいの航空技術水準を、中世で獲得してる様な世界にしたい
暗殺部隊的な敵が無能にならないように考えるのが中々に難しい
主人公達のこと狙う以上、まず初手から失敗するし
後出しみたいに思われても仕方ないけど、形状に関しても飛行形態が「飛竜型」と慣例的に呼ばれてるだけ…ってのを想定してた
だからすごく極端な話、「なんか見た事ない形だろ?どうやらこれは異世界の機械仕掛けの乗り物(の形)らしいぞ」とばかりにバイク型に変形してもそれは「飛竜」と呼ばれるみたいな
変形後の形が西洋のドラゴンでも東洋の龍でもヤマタノオロチでも、馬でもブラーク(イスラム原産人面ロバ)でも、果ては非生物のバイクや彗星でも一括して「飛竜」と呼ばれてるのを想像してる
>>233
部隊が優秀でも扱うやつが無能って線はどう?
主人公を狙ってるやつが戦略のせの字も知らない様なゴミだが、腕利きの暗殺部隊の指揮権を譲渡されて、無茶な運用したとか
暗殺者に正々堂々勝負させるような采配ミスに辟易しつつ、その条件下で最大限の効果を発揮するも、辛くも主人公にしのぎ切られるような展開
>>234
やっぱり変形機能は重要よね
>>233
一体いつから初手のターゲットが主人公だと錯覚していた? というパターンもあるぜよ
というか失敗の原因が本人達にどうしようもない理由(第三者の介入、天災との遭遇など)にすれば無能感はかなり薄れる
これが慢心したり余力を残して殺れるとかやってミスったら途端に無能感が漂うけど
>>235
確かに、そういう内輪揉めに近い足の引っ張りあいからの支援不足、情報不足があっても良いかも知れない
何分黒い奴らと考えれば立ち位置次第で偉い人達の反感買いそうだし
サンクス
>>236
主人公等の始末は失敗しても、他の致命的な目標はちゃっかり達成して帰らせるのは確かに無能感無いかも
どうしようも無い理由もいいな・・・ちょっと本格的に考えてみよう
サンクス
「我らは『救い手達』。我らが主の代行者なり」
「我らが主は、邪神達の所業への神罰を英断なされた」
「我らは貴君ら狂信者達を、然る信仰に覚醒させ、新たなる『救い手達』とする事を極めた。これは我らが主の慶ぶところである」
「悪魔に鎮魂歌を! 天使に讃美歌を! 邪神を呪い、我らが主を祝う時は今ぞ!」
「被造物の被造物を弄ぶ程、神はお暇ではないっ!!」
皆の力を合わせて一つの敵を討つって
ベタなようで難しい
数の力ってちょっと強すぎるよね
戦いは数だよ兄貴
兄貴は戦いだよ数
数の暴力はリアルに強すぎるからボスキャラ考えるときは条件付き無敵か範囲攻撃は持たせるようにしてる
(兄からのプレゼントでビグザムが送られてくる音)
やったあ兄ちゃん! 今夜はホームランだあ!
俺妄想でも今まさにデカブツに6人がかりで挑もうとしてんだけど
敵が次々に雑魚を生産してくる事でバランスを取ればいいんじゃね?って思いついてそう書いたちょっと前の俺を褒めてあげたい
書き始めた時にそんな設定微塵もなかったのにね
>>245
ビグザム(ガンプラ)
ソ連軍は数だけと言う輩がいるが、数を的確に運用できる名将がズラリと並んでいるんだよなあ…
数の暴力と形は違うけど、周りが一つの対象に盲信的になってる環境から、一人だけ疑問を持ったときの無力感が好き
ある種の自由を持ったことによる強烈な不安で、次に自分が信じるものを無意識に探そうとしてしまう
>>209 に関わったそれぞれのおうち
カバラ(ゴーレム担当)
100年前、当時のチェコスロバキアより日本に移住した男に端を発する家柄。
1から設備を整えゴーレム製造の秘術を活かして生計を立てていった。
後に日本人女性との間に子を儲けその技を伝える。
陰陽道(式神担当)
1000年続く陰陽師の家系から分かたれた分家筋。
かつては政治や戦で重宝されていたが近代化に伴い本家ともども零落の一途を辿る。
家業で飯を食うには賭博や悪業が手っ取り早く、やがて反社会的勢力へと在り方を変えていった。
錬金術(素材提供担当)
興りは江戸期。南蛮伝来の書物を集め、後に独学で錬金術を修めて大成した商人の一族。
戦後その秘術を以てあらゆる方面から物流を担い国を代表する総合商社となる。
若干の衰えを見せつつあるも現代において少なくない影響力を持つ。
それぞれカバラは秘術の探究、陰陽は新しいシノギと武器の調達、錬金は金儲けの先行投資が一応の目的
奴ももう力は残ってないはず………は??
理解が追いつかず一瞬完全無防備になる
こういう百合を考えたので使う
・
凡才の癖に、子供の頃から絶対に諦めない根性の剣士が居た
その幼馴染である天才剣士が、それを馬鹿にして虐め倒してたら、それを糧にいつの間にか天才に迫るくらいの実力者になってしまって
天才剣士が何時かなろうと憧れてた部隊に、凡才が先にスカウトされてしまった
嫉妬と挫折で怒り狂って凡才に決闘を申し込む天才だったが、いい勝負の末に負けてしまう
どうしてお前はそんなに諦めないでいられるんだ、と天才が凡才に問い質したら
ずっとある奴を見つけて殺したかった。つまり復讐がしたかったとシンプルに答えられる
天才は、自分の人生のプランをあれこれと考えている間に、
この凡才は、ただずっと自分の人生を始めることができず、復讐に取り憑かれて、どこかで心が壊れてしまった奴だったと知る
子供の頃から、自分が虐めてる間も、ずっと復讐相手を殺すことだけを考えて生きてきた凡才に、天才はゾッとするものを感じながらも
自分には理解できないベクトルで苦しんできた凡才を見る目が徐々に変わっていく
天才って言うほどでもなかっただけじゃねーの
いや、天才は天才だぞ
だからと言ってそれを完全に引き出せる環境には無かっただけ
特に戦闘という総合的な能力が試される場所では、結果的に能力で抜く奴が現れた
かと言って凡才が幸福であるわけではなく、他に何もしてこなかったから、友達も居ないし心休まる趣味も無い
天才と違って戦い以外の要領も悪い
そんな凡才に唯一、昔から何かと悪い意味で絡んでた天才が理解者になってしまう皮肉な関係
良い子が意地らしくなってしまうことに尊さを感じる
ヒロインがいちゃいちゃしたいけど人目が恥ずかしいから
主人公の袖を引っ張って路地裏に行ったりする
凡才=目的はあるが余裕はない。将来も限られてる。一つの目的に全力を出すので精一杯だが、リソース自体は狂ったように割けた。
その分、ずっと同じことに執着し続ける、不器用で不安定な人間になった。
天才=目的も余裕もある。将来も選べる。人生を楽しむ余裕もある。
反面、強い執着に欠け、他の誘惑を跳ね除ける理由もなく、総じてみると意外と違うことに時間を割いていた。
その分、何をやっても十二分にこなせる器用な人間になった。
組めばかなりバランスの良い二人になるはず
ファンタジー航空戦、竜騎兵にクラス制を採用するの巻
機体名 :
クラス :
エンジン:
攻撃:□□□□□:防御
重量:□□□□□:推力
速度:□□□□□:旋回
こういう感じのパラメータがあって(暫定)、機体性能や装備によってクラスが変わる。クラスと言っても「こういう傾向の武装をだいたいの国がそう呼ぶ」という程度のもので、厳密ではない(ルール上設けた設定)
クラスは四つで、戦士(ウォリアー)、魔道士(ウィザード)、斥候(スカウト)、指揮者(サーチャー)に分けられる
まず魔道士から説明すると、魔道士は基本的に砲台。竜騎兵本人の携行装備の他に、機体そのものにごっついマジカル☆エネルギー装備がついていて、とにかく火力が高い。そのエネルギー装備自体は、砲撃かマジカル☆バリア(物理完全無効)だったりもする
ただし魔道士一機を作るコストが馬鹿みたいにかかる上、装備自体が阿呆みたいに重いので、速度限界と旋回性に制限がかかる
速度:×□□□×:旋回←こういうパラメータになる
次に、斥候は機体の装甲に「吸収鋼」を使っているのでステルス性能が非常に高く、レーダーに映りにくい。巡航時は敵レーダーにはほぼ確実に映らず、戦闘機動中は流石に誤魔化せないが、映ったり消えたりする(目視は可能)
ただし通常の機体装甲ではないので防御力は低いし、エンジン熱や魔法反応を感知させない為に魔法動力を小型化せねばならず、機体重量と推進力に制限をかけなければならない(機体重量が嵩んだりエンジンを大型化するとステルス性を失う)
重量:×□□□×:推力←こういうパラメータになる
特殊クラスの最後に指揮者は、超高性能超高出力のレーダーを搭載している為、レーダー範囲が広く、斥候の発見率も著しく高く、仲間同士の通信範囲も広く、ジャミングによる障害も受けづらい
ただしこのレーダーに費やす魔法力が多く、他のクラスほどエンジンの出力が安定しなくなり、現場指揮に集中する為に戦闘参加しづらくなる。低出力のエンジンでも飛行できる様に機体を軽くしなければならないので、装備制限がかかる
攻撃:×□□□×:防御←こういうパラメータになる
戦士は上記3クラスの様な特殊機能を搭載していない、最もポピュラーなクラスなので、特に制限がない(パラメータを改ざんしない)
指揮能力の低い指揮者、隠密性の低い斥候、火力不足の魔道士、というのが戦士
ただし特殊な機能がない反面、一機あたりの製造コストはとても安く、量産機はほぼ戦士ばかりに集中する
国の軍制によって多少の差はあれど、どこの国もだいたいは「戦士6:斥候2:指揮者1:魔道士1」くらいの割合で竜騎兵を配備している
あ、読んでて何となーく分かった人がいれば我が心の友です
押井守のアヴァロンとっても好きです
Wizがもっと好きだ
まあアヴァロン自体がWizをだいぶ意識したものだしね!
映画版も好きだが小説版の方がもっと好きだ!(ダイレクトマーケティング)
攻撃ー防御のパラメータは、機体重量によって最大値が左右されるので、あくまでも攻防力の目安程度でしかない
斥候は重量ー推力に制限があるので、推力パラメータ優勢の斥候はワンパン即死級の貧弱さであり「敵に見つかったら絶対に逃げ帰れ」って言われるレベル
よし、パラメータのつけ方を決めた
攻撃:□□〼□□:防御←こういう感じに正式決定
攻撃:□〼□□□:防御←これだと、攻撃が2(もしくは1.5と読むべきか)に防御が4(もしくは3.5略)という表記
戦闘マップの説明はちょっと難しいというかめんどくさいというか先に上昇角度の説明をしなきゃいけないと言うかめんどくさいというかって感じだから、そのうち気が向いたらやるかも知れないしやらないかも知れない(やる1:やらない9くらいの割合)
戦闘空域は3000から6000メートルの上下範囲を想定。それ以上まで上昇してから巡航する事は可能だが、気圧調整の魔法に魔法力を割かざるを得ないので戦闘行為は不可能というバランスを想定
攻撃と防御は両立しないのね
装備重量もそのまま機体重量に加算されるからね
FF7ACのクラウドバイクみたいにその都度「機体」に格納されてる分を使う
「機体」や竜騎兵自体にめっちゃ装甲重ね着させるか、ほぼ裸で武器をコマンダーさせるかって感じ
魔道士以外は「機体」に攻撃性能はない
あ、機体重量のパラメータが高いほど重い(推重比が低い)から、その分だけ攻防力は高くなるよ
ただ高度優勢が取りづらくなるから、高高度から位置エネルギーを加算した軽量機との攻防力の比率は釣り合う
魔道士は「エネルギー機動性理論?はははワロス」って言いながら力ずくでぶん殴ってくる感じ
高度優勢ってなんぞやって言うと、竜騎兵同士による格闘戦で「先に高い位置を取った方が強いよ」の指標
高高度を飛んでるって事は多くの位置エネルギーを確保してるって事だから、そのまま落下しながら攻撃すれば「位置エネルギーを運動エネルギーに変換しながら突撃する」事になるから攻撃力が増す
低空から上昇しながら迎撃する方は、位置エネルギーを獲得する為に運動エネルギーを犠牲にしつつ攻撃する訳だからどうしても攻撃力は低下する
重装機より軽量機の方が推重比(重量と推進力の比率)が高いから、よーいドンなら先に高度を取った状態(=位置エネルギーの獲得)で、運動エネルギーに変換しながら攻撃する
よほど機体重量が軽く攻撃力が低い機体でない限りは、エネルギーを損失しながら上昇する重装機の攻撃力と、エネルギー的には釣り合うので攻防力は互角になるって計算
そして空域で攻防を交わした両機は、次の攻撃の為に旋回しなくてはならないのだが、位置エネルギーを運動エネルギーに変換した高度優勢側は加速しているので今度は運動エネルギーを位置エネルギーに変換しやすい(上昇)
逆に低空劣勢側は失速した運動エネルギーを獲得しなければならないので、位置エネルギーを運動エネルギーに変換して加速しなければ飛ぶ事はできない(降下)
これで、高度優勢側は再び高度を取り、低空劣勢側は再び低空から上昇しなければならないので、基本的に高高度を取った側は戦闘機動では有利を獲得し続ける。地の利ならぬ空の利を得る
ただし旋回性能があれば低空劣勢側は降下した後すぐに戦闘機動に戻れるので、どうにか高度差を少なくするか、あわよくば高度優勢を取る事ができる
軽量機側も旋回が高ければ戦闘機動に戻るアドバンテージはあるので高度優勢を取り続けられるが、旋回半径が大きいと次の戦闘復帰が遅れるので逆転されかねない
まあ旋回性能が低いって事は並行飛行速度が高いって事だから、無理せず逃げれば追って来れない訳だが
エネルギー空戦論すこ
物理法則を全力で利用してる感じ俺もすこ
自分の設定ではないんだけど、
魔法で人の手でもそこそこのもの(瞬時に関節付きの人形を同規格で複数とか)作れる世界観で、
異世界から自動拳銃あたりが流れ着いたら、弾薬くらいは複製されても不自然じゃないと思うけど
どうなんだろう
ドワーフの村がダッラの密造銃生産村みたいになりそう
そもそも魔法なしの現実でできる範疇の事は、魔法ありきの世界なら容易いんじゃないかな
魔法の世界で自動拳銃を作れるか、って疑問自体が魔法の世界の文明レベルを過小評価してる勢と同じ思考な気がする
いや嫌味とかじゃなくてね
神話のドワーフくらいの加工技術あるなら普通に作れると思うんだよな
流石に電子機器とかになると複雑すぎて教科書無いと無理だろうけど、
銃って現代的なものでも内容は素人が把握できるくらい単純な方が喜ばれるし
https://www.afpbb.com/articles/-/3096502
パキスタンのおっさんが屑鉄から手作業で作ってるからな…
>>271
やっぱり魔法が無い所よりハードルはぐっと下がるよね
火を出したり水を操る系の魔法だけならともかく、
物作りに直結する魔法があったら、火器の複製くらいならかなり簡単にやれるんでは? と疑問だった
とりあえずそうしていこう。サンクス
銃器を作るという発想自体が魔法世界にないのは分かる
でも実際に実物があって、それなりに便利そうで、それを複製するのに有用そうな魔法がいくつもあるなら、速攻で産業化されるのはおかしくないと思う
魔法世界の人間が拳銃弾程度ならはじき返して、仮に食らってもHP1くらいしか削れなくて、一瞬で辺り一帯を火の海にできるような魔法がゴロゴロある世界なら、
誰も複製しようと思わないだろうからそもそも作らないって選択にはなるかもしれんが
>>273
構造の手本と材質の最低ラインさえ分かっとけば、まぁできるよな。手作業だから大量配備が難しいだけで
なんでこの世界火器あるのに複製の発想が無いんだろう・・・と思ってたけど、やっぱ複製されてても不自然じゃないね
サンクス
《鑑定》の魔法を窮めたチート魔法使いが呼ばれてきて異世界物品を次々と解析していくのだ(ゲームのう)
*さわってしまった*
*おそれている*
>>275
元々マスケットまで文明が進んでる世界なんよな・・・(つまり結構有効)
自動拳銃やらが流れ着く場所が曰く付きだから、その世界の宗教上の理由とかあるのかも知れんけど
自分が何か見落としてるのか不安だったけど、まぁこの認識で大丈夫そうだ
複製過程で魔力刺激が加わって火薬が暴発するため銃弾は複製できないとか
マリオネットや魔法武器はそもそも複製魔法に適した構造をしているから複製が容易だとか
なんかこううまいこと理由付けはできそう
(魔法世界にクルム・ラウフが流れ着く音)(現実でも厄武器)
火薬式の銃火器は基本的に出さないけど魔力で弾いて物理弾飛ばすのはたまに出る
銃器を迂闊に出すと数揃えた方が勝つのでバランス調整が途端に難しくなる。何なら爆薬でゲリラ戦法も考慮せねばならぬ
数を揃えたら勝つっていう身も蓋もない事情を考えると、
現代的な火器の大量配備による魔法使いの地位の下落や、今までに無い死の危険性の増大を恐れて、上層部が独占して抑え込んでるとかもありそう
普及したら誰でも簡単に人殺せるようになるし、軍隊を隅々まで制御できるシステムができてなかったらリスクが大きすぎて足踏みしそうだし
他国に鹵獲されるのもしんどそう
自分で何の気なしに言ったネタだが、異界物品の解析を生業にしてる
魔法鑑定士を主人公にした短編とか書けそうだな、と思った
たまに解析不能のやべーブツが流れてきて、そういうのは秘密裏に〈世界の果て〉へ送られて
それ自体が異界のアーティファクトである〈黒い石棺〉に封印されるのだ
一話完結形式にしたら結構色々書けそう
ムヒョの人が趣味全開で描いてたな
まぁ武器精霊物だと(色々あって再利用を試みた)通称:委員会が規制してるので銃火器に宿った精霊はいなかったりする
厳密に言えば極めて少数ながらいるにはいるけど委員会が「銃火器は発見次第ぶっ壊そうぜ!」の方針を掲げてるので秘匿してる
委員会「そういうあぶねー武器作んの禁止だからな! 守らねー奴はうちのやべー奴がぶっ潰しに行くぞ!」
銃火器憑きの精霊「畜生、なんて生きづらい世の中だ!」
弾丸なんてはたき落せば問題ない
魔力間には粘性が働くので魔力が満ちた空間において
銃弾のような小さなものに魔力を込めても大幅に減速して効率が悪くなる的な理論
剣のような質量が大きなものに魔力を乗せるか、
むしろ粘性を利用して自身の魔力に大気中の魔力を巻き込んで魔法として撃ち出すのが効率がいいのだ
原則1:鑑定できるものは所定の手順に従って分類・調査しなければならない。
原則2:鑑定不能なものは万全な防護・遮蔽の処置を施したうえで封印しなければならない。
原則3:魔法少女らしきものを鑑定してはならない。
竜騎兵の携行装備は剣、槍、斧、鎚の近接武器に、弓かボーガンの飛び道具に、盾と鎧の防具
マスケットや火縄銃はあるが、竜騎兵の飛行時には使えない物とする。慣例として一丁くらいは格納していても、戦闘機動中に使う事はない
竜騎兵の魔法力は大半がエンジンに回され(70%ほど?)、気圧気温適応機能やレーダー等オプションや自身の身体強化などは余りを使用する。指揮者はこのうち、エンジンに回す10-20%ほど(?)をレーダー等に割くので不安定になる
剣は最もオーソドックスな武器で、格闘時に高速で交差する機体を狙って線で攻撃できるので命中率が高い。よく使われる反面、カウンター技なども豊富なので、竜騎兵自身の技量が重要になる
槍は貫通力に優れ、一撃で致命傷を与えられる武器だが、すれ違いざまの一瞬で的確に点で相手を捉えなければならないのでかなり命中が難しい。しかし相手のレンジ外から攻撃できるのも特徴であり、軍制によっては剣より多い事もある
斧は重量で叩き切る武器で、高度の上下に限らず多少のエネルギー差をものともしない。ただし重量がある分、小回りが利かず剣の様にカウンター等の返し技に転じにくい。とにかく先手で攻撃する事を想定している
鎚も重量のある武器だが、他の武器と違って衝突する際のエネルギーが攻撃力を大きく左右させる。また攻撃の反発で「機体」が失速する為、高度優勢である事が前提である。高度の条件さえあれば竜騎兵のみならず、格闘戦で、一撃で、「機体」すら破壊できる恐ろしい武器
弓は竜騎兵の身体強化率によって性能が大幅に左右される武器。連射は利かないがロングレンジで一方的に攻撃できるメリットがある(接近を許せば一方的に攻撃されるデメリット)。身体強化が高いほど長射程・高威力を発揮する
ボーガンは竜騎兵の身体強化がさほど必要ではなく、常に安定した出力で攻撃できる。連射性能も弓に比べれば高い。近代航空戦では弓よりボーガンの方が出現頻度が高じている傾向にある
飛び道具は竜騎兵単体では命中率が低い為、小隊以上の規模で同時に運用されるのが通例。飛び道具で弾幕を張り、回避行動に出た敵部隊を後続の格闘部隊が叩く、というドクトリンが形成されている
盾と鎧でシールドバッシュする場合もあるが、それは基本的に特殊…というか奇策の一種である。体当たりは鎚と同じく反動があるので失速しやすく飛行自体が困難に陥ってしまうので、基本はやらない
ただすれ違いざまは本当に一瞬なので、片手の盾で防御しながら片手の剣で攻撃する様なことはあっても、二刀流の様に左右に攻撃手段を持つメリットはほぼない。多くは両手で武器を持ち、盾を使わない事の方が多いくらい
魔道士は「機体」自体に特殊な魔法兵装を二基まで載せる事が可能(というかそれを載せた物を魔道士と言う)。このせいで機体重量が嵩んでしまうが、エンジンも大型化して魔法動力炉(仮定)も通常より多く積むので、推重比は他のクラスと変わらない
魔法兵装はマジカル☆キャノンとマジカル☆バリアの二種で、キャノンは高出力魔法攻撃を前方に行い、バリアは高出力魔法防御を前方に張る
魔道士は製造コストも運用コストも他クラスに比べればかなり高く、速力と旋回性が低いので、他のクラスか防御型魔道士に護衛をさせながらロングレンジで戦局を掻き乱す様な使い方をする
基本、魔道士が一機いるだけで戦力比はかなり傾くくらいのバランスブレイカーだが、逆に言えば敵の魔道士を一機落とせれば戦力比は落とした側に傾く事になる
魔道士の魔法攻撃は魔道士の魔法防御でしか防げないので、他クラスが魔道士に捕捉された場合、避けるか死ぬかのどちらかになる
竜騎兵の「機体」エンジンの話
エンジンは単発と双発があり(稀に三発機という変態もいるが四発は現状無理っていうかメリットがない)、どちらもメリットとデメリットがある
単発ロケットの特徴は基本的に以下の通り
・巡航距離が長い(燃費がいい)
・機体が軽い(推重比を確保しやすい)
・離着陸性能が高い(滑走路が短くて済む)
・色々なコストが安い(製造も維持もエンジン一基見るだけでいいからね!)
・飛行時の安定性や快適性は低め(エンジンストップ=不時着確定)
・出力不足で戦闘機動性能も低い(双発は単純に倍の性能だからしょうがないよね)
双発機はこの真逆の特徴となる。要するに「安いけどそれなりに弱いのが単発」「高いけどそれに見合う強さが双発」と考えておけばいい
ただエンジンを積むほど重くなるので、エンジン性能自体が上がらない限りは積むほど飛べなくなる、となる。現在の魔法技術力では双発までなら飛ばせるが、三発以上は費用対効果が期待できない。輸送機とかなら四発でもいいかも知れん
戦士クラスが用途に応じて単発/双発が半々、魔道士と指揮者はほぼ双発でないと運用できない(単発は自殺行為、三発は絶対変態)、斥候はむしろ単発ばかり、って感じかなこの設定だと
竜騎兵の「機体」をどうしようか、あーでもないこーでもないって検索してたら「ワイバーンエレメント」なる同人TRPGがある事を知った
今まさに俺に必要な物はこれだった
イエローサブマリン、イエローサブマリンに行かなきゃ…
イエサブマジTBLの宝庫
飛竜騎兵
竜騎兵の話、相談編
地上走破時は、ドラゴンっぽい鱗状の表面装甲がいくつもくっついた馬ドラゴン(翼はナシ)
地上を走る事で助走をつけながら一部変形して翼を広げ、離陸速度(時速50-70km程)に達して跳んだ瞬間に飛竜型エアバイクに変形してエンジンの推進力を後方に噴出する
という演出を思い付いたのだが、これカッコイイだろうか?
国ごとに、馬だったり鹿だったり牛だったり、四足歩行の動物+龍鱗の機体で統一してるって設定を思いついたのだが
変形しなければそのまま地上を走る事もできる感じで(エネルギー消費は飛ぶ事とは比べ物にならないくらい安い)
変形の構造や武装の格納スペース?
そんな難しい事は考えてはいけない
なんとなく>>287 で触れた武器精霊物の通称:委員会でも備忘録
【断絶英知管理委員会】
作中略称:委員会
活動理念:「世界が永く在る為の導き手」
組織規模:準大規模
保有戦力:中規模
特記戦力:”白き災厄”
大陸東部に掛けて広く存在する”死界”外縁付近に本拠地を有する組織
死界内部に散在する旧文明の遺跡群の調査に関わる人員の協同組合が前身となり、その関係で直接的な戦闘要員よりも
遺跡群の調査の為に知識や技術を有する人員、及びそれらの人員が持ち帰った成果物の調査、研究を主務とする学者が多く在籍する
上記の通り、かつては単なる遺跡群の調査のみを主眼とした組織であったが、とある遺物の出土を契機に
当時有力だった数人の調査員及び遺跡群調査の協力者であった”白き厄災”主導の下で現在の断絶英知管理委員会へと改革が行われる
現在も前身となった協同組合と変わらず死界内部の遺跡群の調査を主とする一方で
組織の大規模化に伴う各陣営との人脈や豊富な情報を活かし、世界各地に存在する遺跡の調査及び管理に広く影響している
時にその影響は「占有している」と称される程に強力な物であり、遺跡調査への戦力提供で生計を立てる傭兵の一部は酷く毛嫌いしている
尤も占有状態の遺跡は極めて重要と認定された物に限られ、殆どの遺跡においてはむしろ調査員の活動の後援を行っている為
その一部というのは概ね「正規の手段で遺跡を調査しない、出来ない者とその協力者」と言っても差し支えない
その活動理念の根源にはかつての調査で得られた「旧文明の崩壊原因」とそこから転じて「旧文明の過ぎた英知は、現文明を殺す劇毒と化す」という思想に基づくもの
旧文明の英知そのものを否定するのではなく、あくまでも現文明の知識、技術との接続性が確認され次第段階的に英知を受け入れる事で文明の永い存続を目標としている
理念自体に賛同する陣営は極僅かに留まり、多くの陣営とは当組織が保有する旧文明の英知の開示を以って行われる他、特記戦力たる”白き災厄”の存在によって為されている
原則として当組織が積極的に他陣営に攻撃する事はないが、旧文明の英知に関しての当組織と結んだ契約に違反する場合に限ってはその限りではなく
”白き厄災”を筆頭とした保有戦力、及び理念賛同に伴う”祖霊の武器庫”からの提供された戦闘要員による警告、及び制裁としての形で実行される
特に”白き厄災”を差し向ける場合は「作戦領域に断絶英知による重篤な汚染が確認され、直ちに”浄化”が必要」と判断された時であり
その場合は「あらゆる天変地異がこの地で同時に発生したかのような」と表現される程の破壊行為によって、当該領域の”浄化”が実施される
(災厄と厄災がごっちゃになってるけど備忘録だから仕方ない)
>>295
個人的にはある程度の高度になるまで翼を広げたままで離陸、高度安定後に変形して空気抵抗を最適化して飛ぶ方が好みかな
演出的にも地上と景色が同じな離陸直後に変形するよりはある程度高度を取って見える物が変わった時に変形する方が「さぁこれから本格的な飛行が始まるぞ」感が出そうな気がしなくもない
それ以上にフラップ出し忘れのウカツで離陸失敗した実機の例が幾つかあるのでな、リカバリーの利かん低空での急な空気抵抗や揚力の変化は搭乗者の安全を考慮して
「お願い、もっとリカバリー利く高度に上げてから変化させてあげて!」という心境になっちまうのです……
>>295
厄災…じゃなくてブレワイプレイヤーとしてはありだと思う
パラセールを開くみたいな感じで
個人的にはあまりプロセスを複雑化すると信頼性とかの面で疑問が出てくるってのもあるからそれくらいがいいようにも思える
横から入るような形だけど、以前からちょいちょい触れている、自分が昔から考えてるものだと主人公の相棒のペガサス(というかこの世界のペガサス全般)は翼から反重力場を発することで揚力を補ってる設定
ただそのまま反重力を垂れ流しにすると際限なく上に「落下」するから、PWM制御のように細かく断続させて最適な値に調整している
パワーエレクトロニクス関連に興味がある故にこんなのが出てくるのだ…
ふむふむ
動物型で速度をつける→速度が乗ったら翼を広げる→離陸する→飛行が安定したらジェット噴射しながら完全変形する
離陸から完全変形までの間、翼は開きっぱなしだから揚力は得ていて、ジェット噴射する事で飛行を安定させつつ、加速に適した変形をする
これでいこうと思う。ありがとう
しかしあれだね、変形ロボってその工程を文字に起こすとめちゃくちゃ不安定に感じるね。アニメーションを妄想しながら抵抗とか考えると空中分解しそう…マジカルでどうにかしよう
>>300
可変戦闘機に関してはその辺は技術の積み重ねで何とかしたって設定にしてる
第二次大戦のときに「歩行型車両と飛行機を合体させたら空陸両用最強兵器やん」から始まったものって設定なので
ちなみに、
イギリス→歩行型車両を戦闘機のハリケーンで空輸して「ほーら空陸両用兵器だぞ」
ドイツ→メッサーシュミットやフォッケウルフに歩行脚つけたった(ガウォークみたいな形)
日本→変形して人型兵器にしてやれ、歩行と変形は日本人のロマンだ(結局完成せずに終戦→開発者が戦後にアメリカなどに渡って可変戦闘機の完成に貢献)
ソ連→戦車飛ばせ戦車!
https://images.app.goo.gl/DKKzqo1FvytTHXko9
ちなみにこの辺に関してはレシプロエンジンを例えにして言い訳してる奴がいる設定
レシプロエンジンの利点:燃料食わない
欠点:ありまくり。複雑怪奇で作るのも直すのも大変、重い割にパワーが出ない、ドコドコ煩いし揺れる、超精密機器を燃料の爆発で動かすという超エクストリームな機械なので設計が大変、燃料を選ぶ
でも「燃料食わない」に価値を見いだして、気の遠くなるような時間と努力を重ねて、最も身近な内燃機関になった
だから「人型で器用」に価値を見いだして執念で欠点を許容範囲にまで収めて今の人型ロボットがあるんだよ、諦めたら何だって空想や非効率で終わってしまうって
ドゥームスレイヤー対ニンジャスレイヤーという地獄絵図を思い付いた
竜騎兵の話
とりあえず龍鱗装甲動物型ロボットをエアバイクに変形させる事が決まったから、ひとまず国によってモチーフにする動物を適当にならべてみた
1.馬
2.鹿
3.牛
4.獅子
5.虎
6.狼
7.山羊
8.狐
9.猪
10.熊
11.兎
12.象
12も国を作るかは分からんが、とりあえずこんだけ用意しとけば後々なんとかなるやろ
特に何も決めてないけど、主人公たちは鹿さんチームにする事だけは決めた
1番と2番は隣り合わせにしちゃいけない!
特に感動的なバックストーリーとかは無いんだけど
やたら強い上にしつこい中ボスみたいなキャラすき
主人公「そういや、おまえどうやって飛んでるんだっけ」
魔法少女「……きみは今こう考えているね、『どうせマジカルだろう』って」
主人公「うんまあ正直ね(´_ゝ`)」
魔法少女「じつはGN粒子で飛んでるんじゃよ( 'ω')」
主人公「マジカルで飛んでるってことにしとけ」
◆独特の音と光を出す◆
3大勢力に数えられる中で宗教国家だけが
その国で神と崇められてる
ただ一人だけの存在で他勢力に優位を得ている
神(仮)はチヤホヤされて気分良いから頑張っちゃうぞくらいのスタンスでしかなく
宗教国家は上層部が真っ黒黒だが気にも留めない
貧民層から革命が起きて惨たらしく殺されそう
髪型を文章で描写するって難しい
わかる
ポニーテールとかモヒカンとか字面だけでイメージできるテンプレなヘアスタイルじゃない限り伝わらない
説明に長々と文章を割くようなところでもないし
・ツンツン頭
・チョコボ頭
前髪触角の銀髪ロングに粘着されてそう
チョコボの方がクラウドに寄せられたのホント草生える
[memo]
A:死後の世界は実在しない。
B:死後の世界は実在する。
・B説の信奉者は多くが『天国-地獄モデル』を採用している。
善人の魂は天国へ上り、悪人の魂は地獄へ落ちる、という二元論的分別が当然のようにあると考える。
・魂の不滅、死後生の実在を信じながら、なお現世での不死を目指す者がいるとしたら
彼は己が死ねば地獄へ落ちるであろうことを確信しているのかもしれない。
・さらに人類全般の不死化を企図する者がいるなら、彼は特異な死後界モデルを持っている可能性がある。
すなわち「天国は実在しないが、地獄は実在する」「すべての死者は善悪功罪問わず地獄へ落ちる」
といった悲観的展望である。
・“地獄”こそが現世に対する上部構造で、現世は高位存在の餌となる魂を飼育し繁殖させるための
巨大な養殖場である、という暗黒インテリジェントデザイン説は一考に値するかもしれない。
ハンバーグみたいな髪型
アトムみたいな髪型
ドラゴンボールの悟空みたいな髪型
主人公(というか視点主)以外の髪型や外見全般は一度に描写しなくても他の描写に交えてうまいこと表現できたりするけど
肝心の主人公の外見描写が難しすぎる
このヘアースタイルがクラインの壺みてェーだとォ!? ◆高次元髪型◆
前髪がメビウスの輪をモチーフとした形になった「幾何学系能力者」というのがPOPした
(能力の解釈によってはラスボスでもおかしくないやつですね……)
優しく温厚ながら気丈でやる時はやる系ヒロインが後に敵対する事になる組織の元No.2って設定まではよかったんだけど
その組織が「不運」と「踊」っちまう系な不良集団になったせいで
人畜無害そうな顔して元レディースだわ、ちょっと素が出ると「真実(マジ)」です、とか言い出す子になってしまった
事故だろコレ
まじ、は江戸時代に使われてる痕跡が存在する由緒正しい日本語やぞ
時代ものでもゆうゆう使える
真実?
ならよかった、安心して斬撃(き)るとか言わせられるわ
最近の世の中では自分の正義を貫くために強行手段に出る人は正義中毒として悪者扱いされがちなので
特殊能力を手に入れた勇敢な若者たちが、特殊能力を悪用する集団と戦う
みたいな話を書くことに心理的抵抗感を覚えるようになってしまった
みんなは悪の超能力者を見つけたら戦わずに110番通報しようね
「申し訳ありませんが、正義のヒーローは-
法治国家では、『違法』なのです」
「我々警察は正義ではありません、ただ法律に従って動くだけなのです。つまり、あなたのような『正義の味方』を、法律に従い取り締まらなければならない。
志を同じくするあなた達をこの手で取り締まるのは、私も辛いのです」
じゃけん放置国家で一旗あげましょうね〜
正義の味方がソマリ半島を統一するそうです
『正義』の一番シンプルな意味を教えてやろう。『他人を撃ってもいい理由』のことだ。
――とある兵士
正規のヒーローと非正規のヒーローの格差が社会的な問題に……
就活でExcelとPowerPointのスキルをアピールする魔法少女、という謎の絵が浮かんだ
>>332
非正規の方には趣味でヒーローしているハゲ頭がいるのですね?
正規の味方
一撃必殺が能力の敵さんがいるが
主人公にも突っ込まれるが死ぬほど使い辛そう
相手にダメージを受けたと認識させたら絶命させる能力
ツッコミに対して いてっ くらいの反応でも死ぬ
主人公が指摘するってことは、敵さんわざわざ能力の解説すんの?
有名すぎて周知されてる
すげー面白い能力だな
目撃者は全員始末する みたいなスタンスでもないし
攻撃当てたら死ぬ能力と誤認させやすいので
(実際はダメージ=死であって攻撃=死ではない)
周囲への牽制の意味も込めて知られても構わないと思ってるし能力を隠そうともしない
バレてても互いにどうにもできない能力だしね
直接攻撃以外もセーフならスタングレネードや下手すりゃ音割れメガホンでも大量虐殺できそうで怖いな
敵さん「バン」
大阪人「うっ」
オイオイオイ
死んだわ府民
大阪人1「衛生兵!」
大阪人2「弾は貫通している。止血処理する!」
大阪人3「後方に運べ!」
芋 づ る 式
衛星兵:前線の兵士が負傷した際、衛星軌道から大気圏に突入して応急処置を行う兵士
強襲衛生兵って単語が好き
>>345
財団が収容しにやってきそうだからやめなはれ…
大陸間弾道衛生兵
メディカルとマジカルは紙一重
衛生兵「良い子の皆!
トイレに行った後は手を洗おうと人は言うが、
むしろトイレに行く前に手を洗うべきだぞ!」
つまりトイレに行く前と行った後の両方で手を洗えばより強いという事だな!
血がよ…血が…落ちねえんだよ…洗っても洗っても……
仕事で居座ってる街を北に行ったところに線8本の見た目の時点でヤバい送電線があるからなんだと思って調べたら
「50万ボルト送電線」
「設計上は100万ボルト対応」
想像以上にヤバい回線だった
素人目でも見ただけでヤバいと感じるものはいい…
「不思議の国のアリス」「アリス」って聞くとどういうイメージや言葉を思い浮かべる?
有名な逸話というか共通になんとなく持ってるイメージを知りたいから協力してもらえると嬉しい
異界へ迷い込み、冒険の末に帰ってくる女性(少女)
メルヘン、童話、うさぎ、少女、鏡、トランプあたりかな
単純に不思議の国と鏡の国の物語のモチーフが浮かぶ感じ
あとかなり古い名前なので現代のお話で少女の名前がアリスだとイギリス人的には違和感あるらしいな
(お話自体が150年以上前のものなので日本でいうトメとかツルとかそういうレベルの名前だとか)
ドイツ人にとってはラインハルトも「太郎」くらいの古風かつ凡庸な名前だと聞いた(真偽不明)
金髪の孺子太郎……(銀河帝国のなんかが失墜する音)
銀河帝国の時代には巡り巡って古臭く思われなくなったんでしょ(のヮの
アリスと言ったらメガテン
ALICE12
(たぶん知ってる人いないなこれ)
「シャークマウスと尾翼のドクロは伊達じゃねえ!」
海外にもキラキラネームってあんのかな
>>361
ゼルダの伝説が好きすぎて娘に「ゼルダ」と名付けた人のニュースは聞いたことがある
(ディズニーランドの某アトラクションの船名にも使われるくらいにはぶっ飛んではいない名前かもしれないが>ゼルダ)
キャプテン・ファンタスティック・ファースター・ザン・スーパーマン・スパイダーマン・バットマン・ウルヴァリン・ハルク・アンド・ザ・フラッシュ・コンバインド(実在する)
Brfxxccxxmnpcccclllmmnprxvclmnckssqlbb11116(却下された)
555-95472(スヌーピー 通称ファイブ)
この辺りがそうかな?
(学校の教室でダークネスブリンガーくんの名前が呼ばれるたびに笑い声が起きる光景)
アリスといったらブロンドヘアで青いドレスに白いエプロン?みたいなの着たイラスト通りのテンプレな姿が思い浮かぶ
スカイリム発売日に生まれたドヴァーキン君がいるらしいじゃない
そういやアリスのモデルはブルネットだよな?
原作で金髪って書かれてたっけ
カラーリングはやっぱりディズニーからのイメージが現在まで続いてるのかな
ググったら一発目にこんなの出てきた
http://www.hp-alice.com/lcj/zatugaku/colour.html
昔視た実写映画だと黄色い服を着ていたんだが、どちらかというと黄色い方が原点に近いのかもしれないな
「伊藤ハムミート」の看板を「伊藤バハムート」に空目したので
そういう名前の子がいてもいいと思いました
おい伊藤! ほらメガフレアやれよメガフレアwwwwww
田中リヴァイアサン「おら大海嘯すっぞ」
アリスについてのイメージ教えてくれてサンクス
鈴木ジズ「」(イジイジ
「ドーモ。佐藤・ダークロード・光男です」
「ドーモ。鈴木・インヴィンシブル・圭吾です」
「ドーモ。佐々木・テンペスト・久則です」
禍々しいミドルネームを持つ三人組のエントリーだ!
「田中一郎」とか「鈴木花子」みたいな(現代基準での)普通の名前のほうが、「気をてらったDQNネーム」みたいに扱われてそう
そういや昔ここの住人の甥御が灰努蘭慈亜(ハイドランジア)って名前つけられそうになってなかったっけか
あの後どうなったんだろう
伊藤バハムートくんが百姓の子だったら>>370 みたいに煽られたときにデジタルメガフレアぶちまけるのでは?ボ訝
徹底的にラスボスに対するメタ性能を発揮出来る娘が
・生まれた瞬間から世界(厳密に言えば一つの陣営と協力関係にある多くの陣営)に命を狙われている
・血……というか鉄が繋がった兄弟姉妹及び親(製造者)は全滅で、生き残った自分を連れ出した恩人も殺害される
・独り残されて暫くは恩人が残した「その力は誰かの為に」という願いを叶えようと活動していたが
その度に存在を勘付かれて命を狙われてきた事から誰かの為に力を使う事に抵抗を持った末に力を隠すようになり
恩人の言葉に背いて生きる罪悪感と、それ以上に世界に対する絶望と憎悪を、それ以上に
世界に命を狙われるだけの力を持ちながら、何も出来ない自分自身の無力さに失望している
……とかそんな事情抱えててラスボス戦への協力を打診したら「……きみ達が守りたい世界に、私の居場所はありますか?」って聞き返され
今までこの娘が置かれてきた環境を考えれば即答なんて出来る訳もなく言い淀んだら苦し気に唇を噛んだ後に諦めたように穏やかに微笑んで拒絶された
さぁこの娘を如何に対ラスボス戦に引っ張り出してやるか……
「私を認めない世界なんて、そのまま壊れればいいのに」ってレベルで世界に対する怒りと憎しみはあるけど
「私の力で誰かを救えるのなら……」って亡き恩人の残した言葉に報いる気持ちも同じくらいある
ただその上で「ラスボスを倒したところで私の居場所はない」って諦めが拒絶させてる感じなので
終戦後の居場所を担保に引っ張り出す事は出来るだろうけど……それを信じさせる事もまた難しいのだ
「お前の居場所は俺(たち)が作る」と言って引っ張り出す人物への信頼値を上げるのが正攻法らしく見えますね……
やっぱり信用勝負か……
既にラスボスの脅威が顕在化してるので悠長に交流する余裕はないけどどうにかするしかないな
正直信用自体は「この世界に味方はいない」という心の壁さえ取っ払って「この人は私の味方だ」という認識さえ持ってもらえれば
約束を信じてもらえる最低限の水準は満たせるかもしれないけど終戦後に実際に居場所作る方が大変かもしれない
というかこの娘の居場所を作ろうとすれば間違いなくそれが火種になって続編のネタになるような大騒動に発展するな
ある意味この娘が生きてられたのは世界から身を隠していたから辛うじて見逃されていたに過ぎず
本気で「あ、やっぱやべーわ」って判断されたらラスボス以上の強キャラが出張ってきてその時点で終わる
(そのキャラ含め各陣営最強格はラスボスに徹底的にメタられてたので最終的にこの娘に頼る事になった
というか少なくとも兄弟姉妹及び親を仕留めたのはその強キャラ。恩人に連れ出されたのは完全に予想外で
彼女の命が狙われ続けたのも撃ち漏らした彼女自体を狙って、というよりも元々排除対象だった要素を持つ奴が
不定期で観測されたからその都度戦闘要員が差し向けられてきたというもの。何なら生き残りだという認識すらなかった)
明確に所在が分かる状態だと彼女の力を利用しようとする陣営、それを望まない陣営が確実に衝突し合って夥しい血が流れるし
そうでなくとも仮に彼女が戦後も戦う意思を示せばそれはそれでパワーバランスを崩しかねないから現状維持を望む陣営からすれば排除対象
とにかく存在自体が火種になるから現状この娘の命を狙っていた陣営が手を引いたところで他の陣営の思惑に否応なく振り回される事になる……
(むしろそうなる事が嫌だから事前にそういう事になり得る存在を排除して危険性を減らしておきたかった)
戦後処理をどうするかは、まあお任せするとして
信用形成に足りないものが時間だけ(つまり、時間さえあれば必要なイベントは配置できる)ということであれば
無時間性のエピソードをぶち込む、という手はあるのう
ひらたく言うと「通常の時間軸と切り離された時空における体験」ということじゃが
たとえばそれは精神世界(夢、幻術、VR等々含む)であったり、時間のループ構造であったり
喪失していた(封印されていた、でも可)記憶が蘇ることで後挿しされる過去であったり
もっと遡って前世の記憶が覚醒したり、他人となんか精神を直結する類の事象が起きて
「こいつのことは信じてもいい」と(本人の時間軸においては)瞬時に納得する、というのでもいい
フィクションにおける〈時間〉の操り方はいろいろあるのだ
その路線で行くなら交渉担当の主人公が彼女の恩人と似た雰囲気……逆か、彼女の恩人が主人公と似た雰囲気だったとかでハードル下げつつ
「その力を誰かの為に」ってのを(主人公側はそうと知らずに)説得の言葉にしてフラッシュバックさせたりする手もあるかな
「世界の為じゃない。私を必要だと言ってくれた人の為に」って感じで協力に応じて貰って戦後は……うーん
最終決戦で全勢力を騙せるように死を偽装するくらいの工作せんと平穏な暮らしは手に入らなさそう
つい勢いで出してしまった言葉で
相手を傷つけた自己嫌悪で押し潰されるのがマイブーム
ヒロインを狙う陣営とやらのトップを潰せば今後狙われる必要なくなるんじゃ…?
ラスボスと致命的に相性が悪いだけで素の殴り合いだとどう足掻いても無理ゲーなのです
仮に倒すことができてもそれはそれで各陣営からの脅威度が爆上がりするから中々に厳しい
まぁ色々考えよう……どうせそこに至るまで道は長いのだ
主人公と仲良くなったヒロインが
ある事から自分の親を殺したのが主人公と知り(勘違いなんだけど)
自分に近づいたのは罪滅ぼしのため?いいや、私の事嘲ってたんだ
と罵り
それに死ぬほど傷つく主人公くんでご飯3杯
両者ともに当時の記憶が曖昧だから強く否定できない
最終的には誤解も晴れるし
その前にお互いが向き合って仲直りするけど
竜騎兵の話、エネミー編
国や公主が戦力として竜騎兵を持つ物もあれば、貴族階級や騎士階級がそれぞれに竜騎兵を持って戦時は国に貸し出す国もある
道徳観や常識等は中世ベースではあるが、竜騎兵やそれにまつわる情報通信技術は魔法により発展してるので、近代文化をそのまま中世に持っていった様なアンバランスな世界である
異世界転生者がいたらそこにめっちゃ疑問を感じるかも知れないし、読者的にはツッコミ所さん満載であるだろうが気にしてはいけない
人間以外の種族は存在せず、基本的に戦闘は国家間の戦争になるが、艦これで言う深海棲艦、刀剣乱舞で言う時間遡行軍的な人類に害なす存在「ドラゴン」がたまーに災害として出てくる
この「ドラゴン」は全人類の敵なので、仮に戦時中であっても「ドラゴン」の出現を確認した場合、ただちに戦闘を中断して「ドラゴン」討伐を最優先で行う事が戦時国際法で規定されている
かつては「ドラゴン」は稀に現れては地上を蹂躙して空へ去っていく様な災害だったが、竜騎兵登場後は観測から撃退を空で行える様になってからは地上の被害は劇的に少なくなった
とは言「ドラゴン」そのものが、竜騎兵がいようと脅威には変わらない災害なので、ちょっと小突く様な戦闘だけでも人間側に結構な被害がもたらされるほど
というかそもそも竜騎兵は「ドラゴン」の魔法飛行原理をベースに人類側が再現と量産化を図ろうとした物で、対「ドラゴン」戦略の一貫の筈だったのだが、気付けば人間同士の戦争に竜騎兵が使用されていた、という感じの流れ
むしろ対「ドラゴン」戦術より対竜騎兵戦術の方が、理論的で洗練されてるまである
と、これ書きながらふと思ったけど、竜騎兵にマジカル☆機体を用意するなら地上の戦車や海上の戦艦にも同じ事しない筈ないよな
地竜戦車、海竜戦艦……(安直)
流石に戦車戦や海戦までルール作りたくない…作るにしても別の話にしたい…
空しかダメな理由を考えなくてはなるまいて…
恐竜戦車の話した?
ゾイドじゃダメなんですか?
>>390
上空にのみ滞留する魔力とか粒子とかそういうエネルギー的なサムシングを消費して飛ぶのはどうだろ
それを蓄えて地上に持ち帰れば燃料タンクとして扱うこともできるが、莫大なエネルギーをもたらす代わりに一度反応すると蓄積分をすべて消費してしまうので恒常的に利用するのは現実的ではないということで
なので基本的には竜騎兵を上空に射出するために使ったり、地対空兵器に使ったり
それに合わせて上空に滞留するエネルギー資源を奪い合うのが戦争の理由に成り得たりするとおもしろそう
地下資源に対してそのまま上空資源とかそんな扱いで
【名前/異名】イリス・フォルキット/“最後の魔女”“軍勢”
【年齢/性別】59/女
【身長/体重】165cm/48kg
【備考】
フォルキット家最後の正統後継者。若い頃は相当の無茶をしては敵を作っていた。今では彼ら皆が連絡を取り合える友人として付き合っている。
年齢を重ねて尚パワフルな人柄で、当時お世辞にも活発とは言えなかった幼い主人公を痛めつけ、もとい愛情に溢れた魔術の修行をつけた。成長に伴う主人公の人格形成に大きな影響を与えた人物。
主人公は「元気すぎて苦手。ウザい」と言うが、実際には心から尊敬しており全幅の信頼を寄せている。おばあちゃんっ子のツンデレである。
マナコントロールにおいては天才と目され、積み重ねられた経験が術式の安定した展開を支える。
綿密な組み立てと手際に反して派手な攻撃魔術に傾倒。元を辿れば本人の性格が破天荒であった。
真に頼みにしている魔術はフォルキット家に伝わる『軍勢(レギオン)』。イリスの軍勢は『魔術師(タイプ“カヴン”)』と呼ばれる。本人の異名である“軍勢”もここから。
・魔術『軍勢(レギオン)』
有り体に言えば使い魔を具現化する魔術。
特別なのは術者のマナを読み取り、それが反映された性質と特徴を持った使い魔を造り出す点にある。また思考の一部を限定的にコピーするため複雑な命令や連携が容易。
具現化や命令系統を可能な限り自動化することで負担を軽減して術者のリソースを確保できる。
リスクは使う者によって効果が変わる不安定さと、女性でなければ発動しないことが挙げられる。
イリスの『軍勢』は黒衣に身を包んだ人型で最大12体までの具現化が可能
その特性はそれら1体1体がイリスの修得しているあらゆる魔術を使用できること
1+12人が大火力の魔術を一斉に放ったり十字砲火したり、何体かにマナの回復を担当させれば長期戦にも堪えられる
また“イリスの修得しているあらゆる魔術”とはもちろん『軍勢』も例外ではないため、最大で12+12×12の156体まで増殖するという奥の手がある(劣化は免れないが)
それらが一斉に襲いかかるのも脅威だが、真の奥の手は156体すべてがマナ回復に回りおおよそ無尽蔵とも言える某大なマナを以ってイリスが際限無く無双することである
キャラや設定が繰り返しマイナーチェンジされていく中で主人公のおばあちゃんだけ初期設定から一切変更がないくらいにはお気に入り
種族名 ドラゴン
竜種の起源となるオリジナル。確認されているものでは世界に3体のみ
共通して不老長寿・再生能力・変身能力を持ち、竜言語を使用できる
3体全てが人に擬態し人間社会に溶け込んでいる
>>393
おお・・・うおお・・・
なんだお前、そのなんだ、お前、天才かお前!?
上空資源、すばらしい響きだ上空資源!
これ見た瞬間に、旧型(ジェット噴射)と新型(ラムジェット)という差別化も思いついた
いいぞ、これはいいぞ、素晴らしい!ありがとう、ありがとう!
[memo]
物理法則に先立つ道徳法則はない。
旧約聖書とか読んでて、古の人々ちょっと後光が差したり奇跡起こされただけで気軽に神を信じすぎ問題……みたいに思うけど逆なんだよな
それが凄いことであるって共通認知が今日まで続いてるからこそ、マジシャンなりゲームの演出なりが真似して見飽きてるから陳腐に思えるだけで
実際に種も仕掛けもなく後光が挿してたら現代でもまぁ驚くよね
お坊さんやお坊さんに相当する髪の毛の持ち主は後光差してるぞ
不毛なる大地を照らし出す光
魔法少女「全米ライフル協会に入ったからにはっ!すべての魔法少女を銃で武装化するゾ!」
主人公「やめーや!」
魔法を封じ込めた弾丸をぶっぱするのだ
大量の魔道書をセットして銃口に魔法陣が展開し、魔法を放つと銃口が回転して次の魔法が即時発動する
魔法ガトリングみたいなのを前に考えてた
魔道書一ページが一発分で使い切りで、どんどん白紙になった魔道書の紙切れが排出される感じの
さっき別所で『日本人がクトゥルフ系の神性と遭遇しても、熊と鉢合わせたような“うわっヤベ ”以上のSAN値減少はなさそう』という話が出てたな
ゲームとかの題材で散々使われてるってのと、単純に海鮮系ナマモノを向こうの人より気軽に触れたり食べたりするから忌避感少なそうってことで
クトゥルフの刺身
クトゥルフの酢漬け
クトゥルフの甘辛煮
クトゥルフの唐揚げ
クトゥルフときゅうりの酢の物
クトゥルフの化け物見てSAN値削れて発狂とかするのって単に見た目がグロいからとかじゃなくね?
よくは知らないけど今度出るクトゥルフTPSはめちゃ面白そう
理解の外にある存在との遭遇で一時的に正常な判断を失うって感じだからね
ていうか山でクマと鉢合わせた「ヤバい」は人によっては取り乱しそうだからロールに失敗したら正気度1くらいは減りそう
クトゥルフまったく分からんけどなんか人間の脳では処理できない情報流し込まれて発狂するとかだと思ってた
ハロウィンハロウィン
自分の常識の埒外の存在と邂逅して
思考は目まぐるしく働いてるけど身体が動かない描写したい
お互いに決め手に欠ける状況でのトドメの刺し合いを考えるのが結構楽しい
お互いに簡単に殺せないし死なないから、何度も相手の頭を壁に叩きつけたりしてるうちに、お互いの顔の原型が怪しくなってくる
泥仕合ながら、これ以上出し切るものが無いのでラストバトルに丁度いい
>>406
あと日本の民話自体がクトゥルフのノリに近いみたいな話も前に聞いたし、それもあるのかも
「おいおい、お前ひどい顔だぞ(顔ボコボコ)」
「お前もだろ(同じく)」
というやりとりをひねって
A「お前はきれいな顔だったのになぁ……顔の骨が潰れちまったら目も当てられねぇわ」
B「そうだ、大事な顔だったのに……それにしてもおかしいな……いくら殴ってもお前の顔が変わらないんだ……」
みたいな減らず口を挟みたいけどギャグになりそう
それで固い絆が結ばれるならギャグにはならないかも
今とはほんの少しだけ時間軸が違う世界の日本
亜人も、異世界への転生も、異能も全くない、普通の世界の普通の日本
ただ一点を除いては
この国は、今や国そのものが某海外企業の「傘下」となってしまっている
90年代後半からのマネーゲームの波に対する「防御策」を全くと言っていいほど行わなかった結果、「キャッシュで国ごと買われる」という史上類を見ない形で私企業に購入されてしまったのだ
あのロボットゲームのように大企業が国に取って代わらなくとも、ましてや武力に訴えなくとも、企業が国を直接支配することはできる
そのことすら証明されてしまったともいえる
当時を振り返る政治家達はこう悔やむ-マネーゲームはゲームではない、経済戦争であった、戦車や軍艦戦闘機だけが戦争ではないのだと
ある経済学者はこう批判する-技術は一流、経済は中世、それが我が国だ、経済による攻撃には無力過ぎたと
ある海外のネット民はこう書き込んだ-日本人はユダヤ人と同じくらい金融に抵抗がないのに、なぜ投資とかを全くしないんだい?
それに対して帰ってきたのは「投資で儲けるのは、日本だと働かずに金を稼いでいる卑怯なやり方だって思われてる。だから分かっててもやらない」
「投資は卑怯なんじゃなくて、金で企業や国を買われないようにするための防御にもなるんだぞ。日本人は頭がいいのにそういう変なところを気にするから、アーマードコアみたいに国が企業に買われるんだ」
女がめちゃくちゃ尽くしているようで
本当は男が振り回されてる関係が好き
(真心がこもったジャイアントスイングで男を振り回す女)
(拳銃を向けながら)男の三歩後ろを歩く女
三つ指ついて、と言えば丁寧で奥ゆかしい女性に見えるかもしれない。
実際に、それは親指と小指を封じているため武器を持てない……無抵抗を意味し歓迎を意味する姿勢、そう常人には理解されていた。
だが、彼女たちにとってその名前は手指を鉄板すら穿つ凶器へ変貌させる"構え"なのだ。
それを従える男性は「いつ凶刃が迫ろうと構わない」という度量の大きさを示すことが出来るのである。
無害なヤンデレみたいな関係を思い浮かべた >尽くしてるようで振り回す
(こういう場面で『夜景より君が綺麗だ』とか、ドラマとかで見るたびに気障なセリフだなんて思ってたけど…
……本当に君だけしか目に映らないなんて)
デカ過ぎんだろ……
彼女にゲッター線浴びせれば身長延びるしね
ウォォ この数値はビッグバンを起こすだけの
彼女にポッター線を浴びせると主人公属性を得るが、キレやすくなったり頭痛に悩まされたりする
あと物置に住むことになる
男Aが炎使い、男Bが氷使いっぽくて、たぶん高校生で同学年
男Aを好きっぽい女Cと男Bを好きっぽい女D(たぶん男ABの後輩っぽい)が現れて二人に弟子入りするも
女Cの能力適性が氷、女Dが炎っぽくて能力練習の組み合わせが男A-女Dと男B-女Cになってやきもきする
そんな夢を見たけど男ABどっちも明らか俺じゃなくて、じゃあこの四人見てる俺は誰視点やねんって思いました
神目線やろ
あるある
黒髪ショートボブで赤(茶?)のフレーム眼鏡の炎使い美青年が男A。ヘッドホン似合いそうな
ツンツン頭の金髪(銀っぽくもあった気がする)でオラオラ系の氷使いが男B
黒髪ストレートロングでスカート長めの氷使いの後輩女C
茶髪ストレートのミディアムボブでスカート短めな炎使いの後輩女D
男は黒い学ラン(男Bは中に白か灰色のパーカー)、女は紺色とかの重ためな色のセーラー服だった気がする
覚えてたら絵にしようと思ってたからメモ代わりに書いとこうと思いました。誰か書いてくれてもいいのよ?
あと俺の夢に出てくる学校って俺が通ってた小学校ばかりなんだよね
中高の校舎が出てきた記憶がないのは、俺の精神年齢が小学生で止まってるって事ですかね
(世にも奇妙な物語の某作品で母校がロケに使われたことがあると言いたげな顔)
昨日はなんか大きめの病院を動き回る夢を見た
西棟(仮)は患者や医師が普段通り活動していたけど、東棟(仮)は人っ子一人いない真っ暗な世界でした(失禁)
>>435
なんか地元の総合病院みたいだな
建て増ししまくって変な構造になってるし、建て増し部分は活気あるけど古い部分は薄暗い、ありがちな「古い病院」のイメージだし
希ガスって今はもう希ガスって言わなくて貴ガスって呼ぶのか
遺伝子の形質も顕性潜性になったぞ……
上履き 体育座り 20分休み……
・日本にすごく昔(平安とか?)からある
・神職、陰陽師、忍者、妖怪などが多数在籍している
・一般人の平穏な生活を守るために秘密裏に怪異の対処を行っている
・日本政府に認められて活動している
っていう組織の名前をどうやってつけたらいいか分からんので緩くアイデア募ってみる
五行結sy[データ検閲済]
滝口武者
特殊なコミュニティというのを表す意味で「〇〇村」系のネーミング
同じ意図で「〇〇組」とか
>>440
五行結社は自分も一番最初に思い浮かんだけどSCPと被るしまあありがちだろうと抹消した
あと今思い浮かんだいわゆる5秒で考えた系だけど「裏人」(りんじん)
民衆の隣人(りんじん)であり、尚且つ民衆に知られぬまま極秘理に怪異に立ち向かう「裏の人間」という意味で
奇々怪会
昔からある組織のイメージだと、◯◯院とか◯◯衆あたりがつくとカッコいい気がするよね
ストレートなところで退魔院とか、退邪院、退忌院
ひねって、魔を払うってことで朱塗りの連想で朱色衆、丹塗衆
政府からは通称とは別に長くて堅苦しい名前で呼ばれてる、ってのも追加するとカッコイイ(当社比)
例えば「特殊超常捜査員」とか
捌鑑會
で、そこに略称もあるとなるとカッコ良さがドン!さらに倍!
上の例で言えば「特超捜」とか
そういう組織に六地蔵って名前付けてる
六道に対応した部署があって対人間部隊は修羅道とか対霊体部隊は餓鬼道とかに分けられるって感じで
禍祓衆
脳内軍人が極まってるキチガイが、ある日突然力を手に入れた敵を考えたくなった
やたらとミリタリー知識だけはあるし、戦争映画に異常に詳しい
ネットでは心身タフな人間を気取ってよく政治的発言や、軍関係に対するダメ出しをしてる
実際にはなんの経験も無い
現実を知らずに、自分の脳内だけで完結してるから節々で言動に綻びが出ており、
死ぬのが怖いので力を使って実際に戦争に行こうとはしないけど、承認欲だけは強いので
戦争ごっこをしはじめる
これに脳内警察(身勝手なヒーローを私刑で殺すキチガイ)が加わってエライことになる
そして持論を振りかざすキチガイ大乱闘に置いてけぼりにされる主人公
レディプレイヤー1観てて思ったんだけど、ああいうVRデバイスが浸透して誰でも好きなアバター選んでネットで交流できるようになったら、
ここに居る人とかはどんなアバターになって人と話したりVRでゲームしたいと思うんだろう
スピルバーグ監督はキティちゃんになって皆に可愛がられたいと言ったらしいから流石だなと思う
魔法少女(シナロア・カルテル所属)
魔法少女(ロス・セタス所属)
魔法少女(ガルフ・カルテル所属)
魔法少女(フアレス・カルテル所属)
主人公「メキシコの治安回復は…ダメみたいですね…」(絶望)
>>452
デフォルトにするかどうかはともかく、自分のキャラ再現して使ってみたい人は多そう
エロゲやギャルゲ、ゼロ年代SFとかが好きなオタクだとVRで『何処にでも居そうな女子高生』とかになれることの重大さが身に染みてくるかも
ポストアポカリプス系の世界にモヒカンのアバターで立ってるか、白ワンピースの少女の姿で立ってるかで文脈が違ってくるみたいな
>>453
軍も警察もマジカルされてそう(打つ手なし)
書いてて
「デウス・エクス・ヤンデレ」という単語が脳内にポップしたのでおすそ分けします
ヤンデレより出でし神→形而下宇宙に神を降ろすための霊媒・依代系ヤンデレ……?
そ、そんなちゃんとした意味あいじゃなくて
「物語を回すのに天才のヤンデレがいるとどこで何しててもおかしくなくて超便利」くらいの感じでした……
デウス・エクス・ツシマ
異能者の力の源である変異脳細胞モジュールの名前として
『神託器官<オラクル・オーガン>』というのを思いついた
(アラガミとかは関係ないので、ごあんしんください)
命令です
契約しなさい
>>394 の娘と駆け落ちした命知らず
【名前/異名】匂坂時彦(さぎさかトキヒコ)/“コードキャンセラー”“破棄者”“リヴォーカー”
【年齢/性別】41/男
【身長/体重】178cm/70kg
【備考】
祖父の代から続く新興の流派“匂坂流剣術”の使い手。元は祖父が当時師事していた流派の奥義を盗んで勝手に独立したもの。一部からボロクソに言われており今でも肩身は狭い。
魔術組織『六地蔵』の一員。魔術師ではないのだが戦闘能力を買われて雇われている。表向きは事務担当の部署“人間道”に所属していることになっているが、裏では内部監査担当の“地獄道”に所属。
かつて対人戦闘部隊“修羅道”所属していた頃、任務で海外に派遣された際に現地の女性と良い仲になった。そのまま相手方の親にも組織にも黙って彼女を連れ出し、後に子供(主人公)が出来る。
いろいろあって妻子が実家に帰るが、この一件が原因で小さい子供に対して後ろ暗いトラウマを抱えることになる。後に少女を引き取って修行をつけたのもそのためであり、優しさではなく許しを得たい思いからの償いの行動である。
第六感。いわゆる直感や霊感などと呼ばれる、五感を越えた六つ目の感覚を持つ。後述の理由から同じ感覚を持つ者よりもある一点において特に優れる。
【装備】『霊刀○二式(レイトウぜろにシキ)』
通称、及び愛称として『○二式(ニシキ)』あるいは『まるに』。
かつて組織の研究開発部門に作られた旧式の霊刀だが、現在では時代遅れのガラクタと呼ばれている。
人間であれば最低限内蔵するとされるだけのマナを使用者から刀身に移し、それを帯びることで物理的に干渉できないモノへの攻撃を可能にする。ただそれだけの機能しか持っておらず、誰でも使えること以外の長所がない。
しかし時彦はたとえ刀身が折れてもその機能を損なわない頑丈さに惚れ込んで愛用している。今では他に使う者がいないためほとんど専用の武器という扱い。
・匂坂流差料『天地(アメツチ)』
これを会得した者はその足で踏み締めたものが大地となり世界を縦横無尽に駆けることが出来る。
ようは壁だろうと天井だろうと空中だろうと上も下も関係なく歩けばそこが道となる“歩法”。
匂坂流剣術の極意――と言いつつ元は由緒ある流派の奥義のひとつ。前述の通り祖父が盗み出した技を受け継いだにすぎない。
・『超越視』
本来、第六感が捉えたものは実際に目や耳で見聞きしているのではなくあくまで幻視・幻聴しているにすぎない(例えば目隠しして触れたものを頭の中で思い描くように)。第六感が本質を捉えてはいるが五感がそれを認識しないためである。
しかし匂坂時彦は視覚と第六感が結び付いている非常に稀有な“共感覚者”であり、第六感が捉えたものを視覚が認識し、逆に視覚が捉えたものに対して強く第六感が働く。
その性質上、目で視えるものに対しての直感は桁外れに鋭いが、本来ならばどこか遠くの何かに対して働くはずの直感が鈍くなっている(予知夢や虫の知らせなど)。
視覚と第六感が相互に高め合いそのどちらもが規格外の力へと至っており、未来すら予見する力と放たれた弾丸すらも捉える目は最強の武器となる。
その目は発動前の術式を捉えて干渉することができる。つまり相手が展開しようとしている魔術に対して先んじて術式を斬って破壊してしまう。よって魔術師は魔術を完封されることになる。これこそが『破棄者』と呼ばれる由来である。
>>452
モヒカンヒャッハーか美少年か迷うぜ
声をどうにか出来るなら俺はネカマになるだろう
絶対になるだろう
ボイスチェンジャ〜〜……
せっかくなら完全な怪物の造型になりたい
現実じゃありえない異形になってどんな感じか動かしてみたい
自分が何かになりたいってあんまり考えたことないから難しいな
わざわざブサイクにはなりたくないけど、イケメンや美少女を選ぶのもなんか恥ずかしい
俺は獣人型黒騎士になりたい、鎧の中はケモ耳娘という設定で
ボイチャは逆に低い声にしてやるんだ
なんか魔王とかその手の超やべー奴をすらソロで倒した双剣使いの勇者的な奴
…が、その後になんやかんやあってただの子供二人を助ける為だけに身代わりで死んで、その双剣を二人の子供が受け継いだ事で魔王軍残党的な存在が子供二人を狙う事になる、という話を思いついた
双剣なので子供でも両手で持てる程度には軽いが振り回すには重い、勇者の双剣を使って、二人で力を合わせて勇者になる的なストーリー
二人の子供を男二人にするか、男女にするか悩む
とまで書いてから、ニアとメロが二人でLを超えようとしている感じ出てるなと思いました
【愛戦士】
怪人「こっちに来い!」
子供「うわー! 誰か助けてー!!」
??「待てーーい!!」
子供「あ……ヒーローだ!」
怪人「なんだと!?」
??「正義あるところに愛在り、悪あるところにも愛在り。
人を愛せと人は言うが、世の中そう上手くは行かない。
愛したいより愛されたい……愛戦士! 見参!!」
怪人「愛戦士だと〜!?」
子供「助けて! 愛戦士!」
愛戦士「わかった! では君! 私を愛してくれ!」
子供「……えっ?」
怪人「お前何言ってんだ……?」
愛戦士「私は愛の力で強くなり、真価を発揮できる!
その場限りでいいから、誰かに愛されなくてはいけないんだ!」
怪人「変な意味に聞こえるんだが」
子供「絶対そういう意味じゃないですよね?! 愛戦士さん!」
愛戦士「愛には多様性があって、時には変な意味になる場合もあるが! 多くはそうじゃなくていい!
だから早く! 私を愛すんだ!」
怪人(時には……?)
子供「い……いやです……(拒絶)」
愛戦士「……ならば仕方がない! 愛情玉!!
うおおお! 世界の生きとし生けるものよ! 私に愛を分けてくれ!!」
子供「手が光ってる……! 必殺技だ!」
怪人「くそ……なにをする気だ……!」
愛戦士「だめだ。全然できない。この世に愛なんて無かったわ」
END
邪竜は幼気な贄を一瞥すると、逃げ出す餌達を追った。
――『愚かなる寓話』第三話の一文
邪竜はエイジングビーフ派
>>471
そういう系の話は、どうしても二人が意見の違いで命を奪い合う未来が見たくなる
志似てるけど決定的に違う二人の戦いがなんか好き
わかる(わかる)
最初はいいけど少しずつすれ違って、途中で決定的に決別して、最後に共闘させたくなる
共闘時に和解してもいいし、利害の一致でもいいけど、昔やってた連携技とかを今の技術で行うとか、昔の合言葉で意思疎通するとかどっちにしろ大好物だわ
普通にどっちか死ぬまで考えてた・・・
片方は勇者の意志を最後まで貫き、しかしもう片方は勇者のやり方に限界を感じて改革を強く求めたりして
段々と後者は前者が邪魔になってきて、殺すにしても一対一で決着つけたかったけど、結局リスクが高いので集団で叩き潰してしまう
勝ったは勝ったけど、自分と唯一互角の相手を身も蓋もないやり方で殺したことに、一人の武人を志した者として虚無感を覚える、的な
ナルザルの双剣……
・高槻流剣術宗家、高槻家
剣術でありながらその大半を剣を振るうよりも呼吸法と足捌きの鍛練に費やす流派。
同業からはイロモノ流派と蔑まれ、「まともに剣を握ったことのない素人など相手にできない」と他流試合にも呼ばれない。
その実態は古く退魔師の流れを組む家系で、現在屋敷と道場を構えるその地を守護、管理している。
奥義として五つの歩法を代々継承する。それらは隠語で差料とも。
それぞれ、『陽炎』『秋水』『天地』『金剛』『木霊』を合わせて『五行』の“名刀”と呼び、どれかひとつを修得することすら困難であるということも含め、「才ある者が生涯を懸けて一本の刀を磨き上げる」と比喩される。
また五行から分化、確立した歩法は影打とされ(この場合、五行は区別して真打と呼ばれる)、分家を輩出して継承させる習わしとなっている。これは新たな歩法を生み出した者に任せられる役目であり、誉れのひとつであると捉えられている。
「もういい、もう一杯一杯だ
俺は世界一可愛い俺の妹のためだけにここまでやってきたけど
あんな惨い殺され方をして、妹がいない世界なんかでもう頑張る理由もない
あとはお前ら適当に頑張ってくれ、俺はここで降りるわ」
「解った。先行ってるわ
…待ってるぜ」
>>430 の夢を絵に起こしてキャラビジュアルを明確にして、キャラ同士の関係性を決めたら割と愛着が湧いたけど肝心の内容がまるで思いつかないがこれはこれで自由に脳内イチャコラさせやすいからもう設定とかどうでもいいよねの境地に至った
能力バトルにおける発動条件が「視界内」に限定された魔眼バトル
魔眼の属性は大まかに地水火風の四種類があるが、この純属性(純血とも言う)を持つ者は現代ではもういない
というのも、親が片方だけ魔眼持ちの場合は子は100パーセントが親と同じ魔眼を持って生まれる(魔眼持ちになる確率自体は50パーセント)が、両方とも魔眼持ちの場合はその半分ずつの能力を子が遺伝するからである(魔眼持ち率100パーセント)
現代ではだいたい全属性が魔眼に加わっているが、その中でも特に発現しやすい属性を「〇系統の魔眼」などと呼ぶ
例として、地15:水35:火35:風15の割合の場合、水と火の属性が出やすいので火系統または水系統の魔眼である、等
魔眼使いとしての歴史が長いほど血統を重視するものの、現代では混血化が進み純血はまず存在しない
また、魔眼が発現する事を「門が開く」と表現するため、魔眼の属性は“〇”の門(ほにゃららズ・ゲート)などの呼び方をする
上の例で言えば、水と火の属性の混合で霧を発生させる場合、“霧”の門(フォッグス・ゲート)と命名されたりする
という、過去に考えたはいいものの特に使い所さんのなかった魔眼限定バトルの設定をサルベージして多少肉付けしたものを>>430 に組み込んでみたりしたけどやっぱり内容を考える気にならなかったり
地属性系統で岩石の操作に長ける魔眼がシュタインズ・ゲートになったりする……?
◆ドイツ語と英語◆
能力発動時に効果範囲(判型200メートル内程)にある物体は
接触面から離れることができない能力
効果範囲内の液体の挙動が気になる
流れることはできる
垂れはするけど水滴にはならないみたいな
流されてゆけ 私は留まるしかない
誰かが水飲んでる時にタイミングよく能力発動したら水が喉にへばりついて気道塞がったりするんだろうか
そもそも「物体」って指定するなら、気体も物体だしなので、地表面に接触している気体がその面から離れられなくなり、気体面を生成し、その期待面に接触している気体が離れられなくなって(無限ループ)
要するに判型200メートルの世界が停止する
大気中の窒素や酸素の分子自体はスカスカで触れ合ってないようなものだし
能力発動時に物体表面に接触してた大気の分子だけが物体表面に固定される感じかもしれない
ゴジラ二次の番外編でビオランテ出そうと思うんだけど、対戦怪獣は何にしよう
ゼルエルで
メガロかヘドラ(趣味)
ガメラ(邪道)
デストロイア戦のゴジラ
ヘドラ、いいかもしれないな
なんとなく考えてるシナリオは「主人公たちが美しい花園を訪れるが、そこはビオランテが管理する花園だった」みたいな
ビオランテは敵じゃない予定
ガメラはちょっと別案で出そうかと思っている
ゴジラは設定上ちょっと出せないかな、燃えるゴジラが相手というのも面白そうだけど
ゼルエルは流石にちょっとね
メガロも面白そうだけど
ヘドラにしよう
メガロも出すかもしれない
【ゆるぼ】
横浜からカリフォルニアって貨物船ならどのくらいの期間かかるんだろう……
ググるのが下手過ぎてクルーズ船とかしか出て来ねェや
横浜ーカリフォルニア間(または近い航路)のクルーズ船を検索して、そのクルーズ船の種類を調べれば平均何ノットで航海するか分かるから、
貨物船の速度で再計算すればだいたいの日数が分かるんじゃないかな
横浜ーカリフォルニア間の直線距離なら約8900kmくらいで、コンテナ船が24ノット(44.4km/h)の速さらしいから、1日18時間をこの速度で進めば最短11日ちょいで着くっぽいけど俺計算だからそこまで当てにはならないと思ふ
追記
Dr.STONEで言ってた大圏航路(最短だが航海難度高)か等角航路(遠回りだが航海難度低)かって話なら、たぶん大圏航路で進んだ場合がこれだから、等角航路なら15日とかそこらになりそうではある
>>499
なんかで昔の客船のダイヤをみたことがあるけど普通に片道一週間くらいかかってた気がする
わざわざありがとう……ありがとう……
ちょっとした社会情勢もあるし、技術力自体は上がってるしで間をとって10日くらいでやらせてもらうわ……
助かる……
所要時間じゃなくて出港のペースが一週間ヘッドって方だった
大圏航路が大気圏航路に見えた
現実の距離を測りたい時はGoogleマップさんマジ便利
横浜ーカリフォルニア間の距離を測る時に線が弓なりに曲がってたから、緯度を変えて航海するルート(大圏航路)だったんじゃないかと思われる
Dr.STONE知識だが、その方が直線的に近くなるって意味がなんとなく理解できた
地球って本当に丸いんだなぁ。ヘルドクターありがとう
前回までのあらすじ:
魔法少女は暇があれば主人公の家に入り浸っており、ほとんど自宅めいてくつろぐのが常態化していた。
家族が外出し、主人公が一人で留守番をしていたある日、いつものようにやってきた魔法少女が取った行動とは……。
魔法少女「んじゃシャワー浴びてくるねー」
主人公「おー」
主人公「……ん?」
主人公「(家の中に二人しかいないこの状況で……シャワーを? あえて宣言してまで?)」
主人公「(これはまさか“そういう展開”なのか? あいつに限ってそんなことが……あるのか?)」
主人公「(いやいや落ち着け俺。でも万が一そうだとしたら……こっちも察して、期待に応えるべきなのか? 男としては?)」
(浴室から魔法少女の群れがゾロゾロ出てくる音)
魔法少女A「ぬわ〜ん( ´ω`)」
魔法少女B「ぬわ〜ん( ´ω`)」
魔法少女C「ちょうど水を浴びるとマジカル☆分裂してしまう時期だったのを忘れてたぞい( ^ω^)」
主人公「(んなこったろうと思った)(時期とは)(モグワイじゃねえか)」
◆健全◆不純異性交遊などがない◆
人工重力のある程度現実的な原理って慣性系の引きずりの応用だけだろうか?
>>508
どのくらいの自在度を求めるかにもよると思うぽよ
「地上と同じ重力を感じて床を歩ければいい」って水準なら縮退物質を仕込んでおくだけで用は足りるが
ベクトル自在で引力・斥力を発生させようと思ったら、なんか空想科学を導入せざるを得ないかと
全然まったく実現性のあるテクノロジーではないんだけど
最近は「ヒッグス場に非対称性を作り出す」というアプローチの慣性制御を自作に導入できないか考えてたりする
「動きやすさ」の場を局所的に傾けることで、動かしたい物体を
「慣性的には静止しているが、空間的には加速している」状態に置けないかなーとか
(また胡乱なトンチキSFガジェットを生やす音)
>>509-510
想定としてはかなり自在度高めだったけどやっぱり大きな嘘で処理しないと厳しいかな……
厳密には欲しいのは重力制御そのものより高加速度に人体を耐えさせるための慣性の緩和手段なんだけど、
慣性質量下げる方向で行くと普通に物性めちゃくちゃになりそうだし重力制御で中和する方がまだ楽かなって
自由落下による擬似無重力空間を作るのと同じく、秒速9.8mで無限に上昇する空間を用意する事で無重力状態での重力空間を作るのだ(無限とは)
近くの小惑星を圧縮して下部に格納することで人工的に重力を得るトンチキ宇宙船
ヒッグス場およびクォーク反クォーク対との作用弄っても弄ったこと自体/その過程や手段で人体が崩壊しないならそれでいいんだけどうーん
周回軌道上でそれを再現するのはどうかと思うも秒速約7.66kmのISSですらあのふわふわなので厳しそう
>>511
加速Gのキャンセリング、という条件だけ抽出するなら
シェフィールドの『マッカンドルー航宙記』に出てくる“相殺航法”が原理的には可能だったやうな(超うろ覚え)
通常のロケット等で推進する宇宙船の前方(進行方向)に縮退物質のディスク(リングだったかも)
を配置して、その重力で船体にかかるGを中和する、というアイデア
加速度に応じてディスクを船体に近づけたり離したりすることで中和作用の強さを調整する
まあ自由度は全然ないし、そんなクソ重い物体を船体とセットで飛ばすためには余計なエネルギー使うしで
「原理的には可能だが、実現はおそらく困難」な部類に入ると思われる……(要件を満たさない回答)
上記の進化版として、R.L.フォワード考案の“ヌルオー・ドライブ”というのもあって
こっちは推進剤とかを全く使わず無制限に加速し続けられるのだが
大前提として、負の質量を持つ物質を大量に生成したり縮退状態に置いたりする技術が必要なので
エキゾチックマターの扱いに関してだいぶフィクションを持ち込まざるを得ないのよな( ´ω`)
ディスクを光速度で回転させることで見かけの質量を増やして人工重力源とする(空想科学読本orグラディウス式)
技術レベルにもよるが重力子を精製すればいいだけでは…?
>>517
(まともな物質だと遠心力で吹っ飛びそう)
(ヱルトリウムの船殻みたいなトンデモ物質を導入しなきゃ……)
そういや、「光速に近付くと質量が増えたように扱う」って言うけど
輪を光速で回しても本当に質量が増える訳じゃないから人工重力は作れないと思うんだけど…
>>520
遠心力でリングがぶっ壊れるのと、そこまで回転を加速させるエネルギーが莫大になる点をクリアすれば
ちゃんと(外部の観測者から見た場合の)重力は発生するんではなかろうか?
亜光速で回転するリングって「ものすごいエネルギーを(運動の形で)積み上げた物質」なわけで、
質量とエネルギーの等価性からいって、これが重力を生み出さないと、逆に一般相対性理論に違反してしまう気がする
計算できるわけじゃないので、原理からの憶測じゃが……
光速に近付くと加速させるのに大量のエネルギーが必要だから計算では質量が増えたのと同じ扱いができる、ってだけのはず
でもなんで加速させるのに余計に力が必要になるのか?って言うと光速度が不変だから、って理由で、これだと実際に質量が増えるわけじゃないと思うのよ
>>516
ヌルオー・ドライブは普通の物質と負質量物質の無限追いかけっこを空間を有意に歪めるレベルの大質量でやってる、
そこで生じる空間の傾斜が十分に均一なら主観者を構成する全粒子が同時に同ベクトルに動く/落ちるから、
主観的な加速度は生じないみたいな感じ? シンブレの斥力干渉器も(現時点での設定では)この延長なのかな
>>518
直接重力子を生成するな未分化の原初宇宙の欠片/高次元構造を持つ位相欠陥とかその辺でホラ吹くかな……
普通の物質からなる構造から直接に重力子を出力するのはかなり難しい気がする
(まぁ、ヒッグス場に介入〜とかも『具体的にどうやって?』には答えられないので結局私のお気持ちとアトモスフィアの問題なんだけどね)
今ある重力制御案としては慣性質量のみ減らした電荷持ちマイクロブラックホールの振動・回転を電磁場介して制御×軽重複数で合成、
なんだけどもブラックホールの慣性質量ってヒッグス100%でいいんだろうか? 普通の物質だとヒッグス2%とクォーク対98%らしいけど……よく分からん
もちろん静止質量は増えないんだけど、それに相当するエネルギーの集中が起きてるから、
重力的影響もしっかり増大する、というのがリング式人工重力の理論モデルじゃなかったかのう
極端な話、質量がゼロでもエネルギーが充分に集まっていれば空間は歪む(重力場ができる)はず
自然界にそんな超高エネルギー現象はたぶんないけど
もうなんか魔法少女を箱詰めして
加速負荷を肩代わりしてくれるマジカル☆カートリッジにしようか……
◆非科学的テクノロジー◆アビス的解決法◆
>>523
(しまった、読者か!)(ありがたい)
斥力干渉器はなにぶん基礎設定を作ったのが古くてのう……推進器としてだけなら使えなくもないのだが
諸々の応用設定が出てきてしまった今となっては大幅アップデートを要するとこなのだ
(シンブレの話は競作スレに持っていった方がよいかもしれぬ)
ヌルオー・ドライブはたぶんそんな感じの理解でよい、と思う
相殺航法の加速度キャンセルを活かしつつ、プラスマイナスの大質量体が勝手に転がっていくのに便乗する的なアレ
あんまり重力源が船体に近くなりすぎると潮汐力やばそうだけど、そこは設計で安全マージン取るとかして……
宇宙船下部に手塚国光を配置して常に手塚ゾーンを発動させることで人口重力を生み出す
手塚の肘は死ぬと見せかけて実は感知してるから別に死なず実質永久機関と化す
(副作用として定期的に恐竜が絶滅するなどしてそう)
>>526
なるほどシンブレの話は競作スレの方がよいのか……一ヶ月ぐらいROMってて書き込み出したのはここ数日だからローカルルールや空気感に疎くてすまない(隙自語)
やっぱり潮汐力を考えると静的な縮退塊にしろ動的な何らかの機関にしろ、分散配置して微調整や合成が効くようにするのがよさげかな
>>529
雑談スレと管理人スレは基本的にコテ禁止だから、
競作参加者とかの特定作品のお話をするときは競作スレでやったりしてる感じかな
まあその辺はゆるい感じなので……
(人工重力の調整のどこかにPWM制御を使いたい顔)
LED相手の電子工作をやってるとPWM狂人になって死ぬ
私のように…
「コテ環境、並びに住民を特定出来る作品ないしキャラ名指定の話題は内輪感が出て外からくる人には取っ付き辛いかも分からんので止めておこうぜ?」という思想に基づく当時の決定事項なのだ
中ボス「ぐわー」
女騎士「手ごわい相手だった…」敵をキル+10ナイフアタック+10分隊最後の生き残り
中ボス「リスポーンしてきたで〜」リベンジ+10分隊一掃+10ヘッドショット+10マークスマンボーナス+10
主人公「FPS世界はつらいのお…」
ここの競作投稿作品は競作スレで、他の外部投稿作品などは管理人スレや評価スレで取り扱っている感じですにゃ
(ようこそサラスヴァティへ)(昨今新規参入者は実際珍しい)
ぶっちゃけ管理人スレって言っても概ね第二雑談スレなのだ
創作絡みはこっち、創作”物”絡みは向こうでやる人が多いかなーという所見
第二サラスヴァティ ◆銀河の反対側の端にある◆
正直今管理人居るのって感は凄い
まあ呼んだら来るとは思うよ……
たまにやってきて完走スレを過去ログ送りにしてくれる
まぁ【削除済】にしなけりゃならんような案件もあまりないから仕方ないね
管理人が調停役をしなくて済むのはその環境が穏やかで安定しているという事でもあるのだ
俺もサカってた時期はあったが、基本的に皆精神年齢大人だよなここ
俺はお前たちの過去を見ているぞ(暇なとき過去ログ読んでるぞ)
避難所の雑談スレは大体読んじゃったから儀式のログ漁ろうかな
たまに過去スレを見直すと「うっ古傷が」ってなって楽しかったりする
……当時の俺に「12年後くらいのお前、TS主人公物ばかり考えてるぞ」って言ったらどんな反応するだろうなァ
「どうせケモ耳絡みだろ」とか言われそうな気がせんでもねぇのだ
俺も昔はワルだった
天地魔界を暴れまわりサラスヴァティで最も恐れられていた存在だった
確か死神と呼ばれていた
>>543
(ケモ耳で古傷ではなく何かのトリガパルスが来た顔)
言われてみれば私のとこにはケモ耳成分が希薄すぎたのだ!
最近ケモ耳ブームな気がするな
CMでもよく見る
ケモ耳キャラはすでに設定ストックしてあるので
ロボ耳キャラを作ろうと思いました(斜め上へ飛ぶ連想)
例のケモ耳ラップCMテレビでもつべでも流れて謎の中毒性あるぞ……
しかも時々声優違うバージョン流れるからどっちのバージョンか意識しちゃう、策士か?
でも正直12年前くらいに考えてた話でのメインヒロインは有翼な少女なのでケモ耳ではなかったりする
(むしろケモ耳スキーになったのは10年くらい前にRPGツクール頑張ってた頃かも分からん。
何だかんだでその時に考えたキャラだったり展開の組み立て方が今の自分の創作基礎になっている気がしなくもない)
>>547
ロボ耳というとYATのウッチー(顔色悪い宇宙人のパイロット)が真っ先に思い浮かぶ
BGM担当の川井憲次氏曰く「あのものすごい顔色といい、付いてりゃいいんだろと言わんばかりの耳といい、関西弁といい、ウッチーにものすごいインパクトを感じた」(サントラのブックレットより)らしい
最近テレビもようつべも観ていないのでCMトレンドがわからぬのよね( ´ω`)
ラップしか繋がりないけどこれすき↓
https://twitter.com/hiranokohta/status/1198974089320267779
12年前どころか15年くらい前でも考えてる事があんま変わんないし、なんなら昔の読み返したら「あれ俺が書いたやつこんなに面白かったっけ」ってなる
そらそうよね、俺が好きなもん詰め込んだもんなんだから俺が好きにならない訳ないって言う
文章力の精緻さが多少向上した以外は基本方針が何も変わってないレベル
過去の儀式で晒したやつ、ちょっと前までは晒したオリジナル用語でググれば該当スレ発見できたのに
最近検索結果に出てこなくなってしまった
探すのが実質不可能に近くてちょっと寂しい
時期が分かるなら此処の過去ログから当該儀式の跡地に飛べばいいのでは?
時期が分からないなら総当たりするしかない
時期わからねえ・・・
ざっくりとでも「そういえばこの頃に〇〇流行ってたな」とかあれば多少は絞り込める……かな?
創造主はかつて、世界を生み出した神々の一柱であった
しかし創造主はその内、世界を成すものたち、特に人々が神罰により神々の被造物に甘んじている事に義憤を抱くようになった
そしてある時、創造主は神々に対し反逆を起こし、かねてからの信者と、天使と呼び変えた精霊を率いた
世界を神々から解放するため、多くの神々を討ち、世界のほとんどを神々から解放した
しかし、この戦いは大きな過ちであった その事に気付いた創造主は嘆いた
反逆以前の些細な諍いよりも遥かに激しい争いが、人々の間に起こるようになったのだ そう、創造主の与えた力の誤用である
創造主はこの、神々に悪魔の長として侮蔑されるのも致し方の無い所業に、神々の力という過ぎた祝福を優れたる智慧の無い被造物に与えていたという事実に、一時は絶望した
しかし創造主の信者や天使はその心根を以て、神々への反逆者であった創造主こそが人々に尽くした神であり、神々はそれに楯突いた堕天使と悪魔であると断じた
すなわち、創造主の力を以て同士と争う者は、悪魔に唆された反逆者なのだ、と
創造主は、自身を信じる彼らの献身に報いるべく、一層の祝福を与えた そして、神を騙る悪魔達とした神々と、精霊を騙る堕天使達とした魔物達の根絶を誓った
これが創造主と神々の、今も続く争いの序章である……
(そういやサイボーグおじさんが乗る射撃戦型ロボのメインウェポン、名無しだったな……と気づいた顔)
(実弾とエネルギー兵器の複合砲なので、普通にハイブリッドキャノンでもいいのだが、なんか厨二ネーム付けたくもある)
アマルガムとか……?
金星の女神をちゃんぽんしてアシュタルテ(Ashtarte)とか
俺妄想も武器にまで名前つけてねえや……
ブレードとライフルを切り替えたり、連結して高出力にしたり出来るんだけど
地の文だと得物としか描写してねェ……
そこそこ使うから名前つけてあげたほうがいいかもだけど、俺にセンスはない。
シラヒメ→シラユリヒメって強化に伴う機体の名前は上手く出来た気がするけども……
というか機体にはちゃんと名前ついてるけど武器に名前全然つけてねェや……
ヘルメスって機体に積んでる情報ユニット×3にトリスメギストスって名付けたのは
「フィンファンネル……!」的な掛け声が出来てやりやすかったけども。
英語、ドイツ語、ラテン語から神話・伝説ネームまでいろいろくっつけて遊んでみたが
必殺技ならともかく常用する主兵装にFateの宝具みたいなやべー名前つけても浮きそうな気がしたので
本文中で連発してもテンポを崩さないように短くしようと思った( ´ω`)
暫定候補は“苦痛の樹<トーチ>”だが、たぶん本文では“トーチ”としか呼ばれないやつ
(さっそく裏設定に送られる無駄な文字列)
トーチだけだと元の名前を忘れてしまいそうになるから樹(トーチ)って感じで呼ぶようにすれば、わざわざつけた名前も無駄にならず覚えやすく余計な文字数も削れて良いのではないでしょうか
まあ毎回ルビつけるのめんどそうではあるけど
普通の文脈で「樹」って単語を使うときに余計なイメージがくっついていかないか心配で……(おそらく取り越し苦労)
(関係ない話なのでチラ裏)
・320mm超高インパルス砲「アグニ」 ←わかる
・115mmレールガン シヴァ ←わかる
・有線式ロケットアンカー「グレイプニール」 ←わかる
・580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」 ←わかる
・超高インパルス長射程狙撃ライフル ←????
バスターガンダムどうしたお前……そのけったいなマジカル☆連結砲に何の厨二ネームも付かないとか……
◆常識の麻痺◆
世界の壁より崖下を通過する敵集団にアタックをかける作戦を行います
名付けて オペレーション・想定外 です
高度は約4000メートル、落下時間約75秒
集団の進行速度からして作戦実行は6日後になります
作戦総指揮は私が
先行組にお兄さま、リッカのバカ、マイルズ氏を
後行組にハイネ、マオ、エリク
後行組の方はお兄さまの能力で耐衝撃のサポートをするので安心してお願いします。
先行組の方は…皆さん4000メートルからの自由落下くらい大丈夫ですよね
高エネルギー長射程ビーム砲「アロンダイトだのパルマ・フィオキーナと比べられないだけいい方」
拙者アクロニム・バクロニムネーミング大好き侍
目下の問題は“k”の異様な使いにくさ
超長距離広角拡散散弾砲台
カクリコン・カクーラーの語感の兵器っぽさ
アメリア゙ァァーッ
ウサイン・ボルト ←中級の雷魔法
ウルサイ・ボルト
ガウス◯◯ ←つよそう
ガウス平面に自信ニキ
コネリー、レーゼンビー、ムーア、ダルトン、ブロスナン、クレイグ……
次はだれになるのか
ステイサムとかヒドルストンとか言われてたな
クレイグは史上初の金髪ボンドだったが、ステイサムなら史上初の薄毛のボンドになるという
上で出てる「高速回転リングで重力を作れるか(光速に近づくと質量が増えるのか)」
に関してはSFではなくリアルでも議論されているみたい
奈良大や東大の論文がこれについて論じているので読んでみたが
結論としては「ニュートン力学の質量(=重さ)と相対論の質量(=動かされにくさ)は違うもの」
「物質が持っている慣性質量と運動エネルギーは別物」とのこと
つまり光速でリングが回ったところで重力が強くなるわけじゃないとのこと
はぇ^〜
等価原理が破れていることにはならんのだろうか
羽と鉄の落下速度が同じってことすら俺には理解できない
質量が大きい方が生じた引力の影響で速く落ちるのでは?
という事で実際に月と水星を地球に落としてみたいと思います
核の冬が来るぞ(アムロ並の感想)
伝統の遊び・惑星おはじき
SCP-100-JP-Aでやるなよ?
思いつきのせいで人類滅亡シリーズ
次元おはじきならいいんだな?
[history]
ガリレオ・ガリレイがピサの斜塔から魔法少女を落とし、
何度やっても落下速度が安定しないことを検証した逸話はあまり知られていない。
魔法少女は想いが強い方が闇に堕ちるぞ
>>579
質量とエネルギーは等価だけど、あくまでもお互いに単なる一形態に過ぎない
つまり光速に近付いたからといって自動的に質量に変換するようなことは起きない
相対論では質量はスカラーだが運動エネルギーは4元ベクトルの座標時の事なのでもとから別扱い
俺もそこまで良く分かってないが、質量が増大しない理由はこんな感じらしい
あと質量が増大する、っていうのは誤用だとバッサリだった
質量はエネルギーだがエネルギーは質量ではないって事ですね
\●/ ズゴオオオオオッ
質量以外の形のエネルギーでは重力(空間の歪み)は生まれない、という結論かのう
結構な数の本で「速さは(実効)質量を与える!」みたいな書き方を見てきたが、
理論のアップデートでその辺は全部レガシー化してしまったのか……
当然重力的影響もあると思っていたので、自作の設定にも影響がないか見直さんといかんな
SFガチ勢はそういうのもあるから大変よなぁ
というか、ニュートン的質量と相対論的質量が学者ではない人々の世界ではちゃんと区別されてないことによる誤用、って感じの話
だから現場の学者はもう固有質量しか質量と呼ばない事にしてるとかとも書いてあった
重量と質量の区別……
重→量←質による擬人化三角関係という腐女子的発想
万有引力…それは力の強いもの同士は引かれ合うということ
能力者として覚醒してしまったアンタには!!平穏な未来はないってことだアァーーッ!!
魔法少女「マジカル使いは引かれ合うんやぞー( ^ω^)」
魔女っ子「一緒にするな! こっちに来るな!」
◆自動操縦型マジカルそんざい◆
小型縮退炉『手塚国光』
そういや明日から4連休だが儀式はどのタイミングで始めようか
俺は普通に仕事だから早くてもいつも通りでもあんま関係ないかな
明日の夕方スタートもアリな気がする
内在エネルギー(ポテンシャル)は低いけど不安定な例ってあるんすかね
熱力学的にはポテンシャルが高くなるほどエントロピーも増大して安定ではないよね
ちょうど相転移を起こす境界あたりになんかありそう(ぼんやりしたイメージ)
ポテンシャルが低いのに不安定というと思い当たるのがSCP-2700
テスラ「異次元人の話を参考にビーム砲作ったよ!これで全ての戦いを終わらせられる!」→実はコアが逆エントロピーの性質なので、
うっかり外に出るとエネルギーが収束して「宇宙が終わる」
…それとも2400だったっけ>テスラ謹製宇宙ヤバいビーム砲
質量とエネルギーは等価で変換可能だけど、オレ個人としては更に一つ、「あらゆるエネルギーは相互に変換可能」という理論を提唱したい
提唱するだけで証明は不可能なんだけどね
それは実際に出来るんじゃない?
変換効率の問題はあるけど
熱はエネルギーの墓場と聞いたが、排熱を利用すれば他のエネルギーに変換できるのかな
質の悪い(エントロピーのデカい)エネルギーは質の良いエネルギーには変換できないとかいう熱力第二法則
元素変換は非常にわくわくする
熱力学の法則に穴を開ける、
これだけ書くと限界を突破し人類の未来を切り開く光のように思えるだろう
しかしそれは、宇宙という巨大なジグソーパズルに勝手に作り出したデタラメなピースを無理やりねじ込むようなものである
あるはずのないピースを強引にねじ込まれたジグソーパズルは…
説明は要らないだろう、崩壊するのだ
宇宙は我々が思っている以上に、繊細で、脆いのだ
人類の夢たる永久機関は、存在するだけで宇宙を終わらせるものである
だから真空炉とかいう負のエネルギーばらまく胡乱なものじゃなくて壊水炉使おうぜ!
使ってる超幾何工学技術がちょろまかすと危ない? 宇宙の寿命削るのに比べたら遥かに安全さ!
王立国教騎士団だ!(インパルスもはや人智を超えた板倉)
収容違反の兆候があるため競作スレへ連行する……!
(まあ設定だけならwikiにも乗っけてるんじゃが)
超幾何工学は最近ちょっと設定のアップデートが入りつつあって
使い方を間違えると位相欠陥がPOPしたり、空間ごと身体を裏返されたり、
なんかもちもちした高次存在に虚数座標へ連れていかれたりするので
実用上の危険はけっこう大きい気がしている
魔法の国の住民が作った巨大テーマパーク(仮称)が、「黒い雲事件」(魔法の国が謎の「黒雲」に襲われた事件)を解決した後で、パークの"正体"に薄々気づいた現実世界の各種勢力に力を求めて狙われるというありがちな展開
ちなみに悪の秘密結社やイルミナチー()みたいなのは一切出さない(出したくない)、飽くまで「現実的な範囲内での勢力」の方向
今のところの"参戦リスト"
・日本国政府
・アメリカ軍
・CIA
・MI6
・指定暴力団(架空の組織の方向)
・マフィア組織
ま、現実世界に魔法なんてもんがあったらそんなもん誰でも欲しがるだろ、特に軍とか諜報機関とか、或いは「悪い大人たち」とかなら特にな!って
ちなみにこのテーマパークは現実世界の人間にとっては娯楽施設だけど、魔法の国にとっては言わば「超大型発電所」的なエネルギー生産施設
と言っても入場者を拉致ってアレであれな方法でエネルギーを取り出すのではなくて、「楽しい感情」から発せられるエネルギーを集めて供給している
(感情を直接取り出すのではなく、感情から発せられるエネルギーを取り出すから入場者の感情が消えたりするってことは一切ない)
サブでトマホーク使うキャラを動かしてるけど、
トマホークってすぐに代用と補給ができてすごい楽だと実感した
孤立無援でも、適当な道具買うか拾うかして即席トマホーク作れるし
適当な道具で……BGM-109 Tomahawk巡航ミサイルを……?
◆近距離戦の使い勝手はよくない◆
孤立無援でずっと逃げながら戦ってたやつが久々に現れたら、剣とかのメイン武器はそのままで
トマホークや投げナイフは不揃いの即席品で貧乏くさい見た目になってる、っていうのがやりたい
待てよ、トマホークを投げてブーメランにすれば銃も剣も不要では…?
なんか昔に読んだマリオの4コマ漫画でそんなのが出てきた気がする
トマホークをブーメランにすることで、一つの武器で遠近自在になると思い至った男が居た
彼は修行の末、投げ斧を自在に手元に戻す技術を会得した
彼は敵と対峙し、彼はトマホークを投げた! そして命中した。
するとどうだろう、手元に戻ってこないことが分かった。
ブーメランを武器にした場合、当たれば返ってこないが外れれば攻撃と再装填を一工程でできるのが強み
…と思われがちだがブーメラン使いって攻撃したら動けないからむしろ隙だらけな気がする
俺自身がブーメランになることだ……(結論の飛躍)
トマホゥゥゥゥク・ブゥゥゥゥメランッ!!
物凄いスピードで切り裂くしか無さそう
ブーメランは正確に言えば、放った時のエネルギーで直進しながら回転方向に向かって旋回するので、戻ってくると言うよりその場をエネルギーが尽きるまでグルグル回るだけである
なので複数のブーメランの推進距離や回転数を計算しながら複数個を放ち、ブーメラン使いはその旋回軌道を予測しつつ戦えば、常に攻撃と再装填を繰り返しながら中距離を保つ事ができる
という、とても高度な戦略的視野と超人めいた投擲技術を要求する反面、上手く嵌れば相手を完封できるほどの優れた戦術である
それでもかいくぐって接近された場合はカラテで殴るしかない
逆に考えるんだ
投げてて元に戻ってこないの前提の使い捨てにしちゃえばいいって
でも投擲物にえげつないカーブかけて狙撃するのは普通にかっこいいと思うので使わせてもらいます
普通の投擲武器との差別点はそこだよね
遮蔽物を回り込んで攻撃できる(逆に言うと直線的な攻撃ができない)
某英傑のようにブーメランを真上に投げて周囲でぐるぐるさせよう
某ガンダムゲー、ビームブーメランにスタン効果がついてたせいで
ボスでも簡単に永パに持ち込んで滅殺☆できるの酷かったですね……(わりとマイナーなタイトル)
-投げても絶対に手元に戻ってくる、より具体的に言うならば、ゲームやアニメにあるように、使用者が移動してもそれを追って戻ってくるブーメランは作れるのか?
「そんなに難しいことじゃないですね。
ジャイロセンサや加速度センサはスマホの普及の影響で安くなってますから回転角や座標の検出は容易ですし、
ピエゾアクチュエータで形状を変化させることで「機体」の揚力を変化させ、軌道を変えることも難しいことでは無いです。
電源も軽量かつ大容量なキャパシタはゲーム機でもスマホでも開ければ手っ取り早く入手できます。それが嫌ならエナジーハーベスト…ブーメランにかかる遠心力なんかを電力に変換するという手段もあります」
-つまり?
「材料も、技術も、手元にあるものでどうにかなるのです。あとはシミュレーションなり、実機の製作なりで調整していくだけといっても過言じゃないです。
でも…」
-どうしたんだ?その他に問題があるのか?
法的なものか?価格か?信頼性か?
「そんな面倒なことをするなら、普通にブーメランを投げつけるなり殴るなりしますね、俺の場合は。
手っ取り早いし信頼性も抜群ですよ」
投げたブーメランを泉にかすらせることで金・銀・普通のブーメランの計3つが戻ってくるテクニック
ブーメランが当たったら戻ってこない?
敵に命中してもものともしないくらい切断力のあるブーメランを投げればいいんだぞ
[arts]
魔法少女が投げるマジカル☆ブーメランは、名前に反してまっすぐ飛んでいくように見えるが、
地平線の向こうに消えてからしばらくすると地球を一周して反対側から飛んでくるため
「手元に戻ってくる」という要件は満たしている。
(……と本人は主張したが、日本ブーメラン協会はこれを「邪道も邪道である」として認めていない)
超電磁旋回投擲(レールブーメラン)
超電磁ってつけたら何でも強くなる説
電磁マスドライバーにより射出される星間ブーメラン
銀河手裏剣(小声)
我ながら星間ブーメランに何の意味が……?
と思ったけど行って帰ってくるなら普通に探査機足り得ると気が付いた
撮ってよしちょっと掠って表面物質回収してきてよし
VRでトマホークを使ってみた
両肩にトマホーク・ホルダーを背負って、フランク兵さながらに投擲
いいね、これ
VRすごいのう、再現技術さえあれば普段手に取れないようなものも擬似的に扱えるようになるのか
アフリカ投げナイフめいた邪悪なVRスリケンとかもありそう
(B2ステルス爆撃機を巨大ブーメランと勘違いする魔法少女)
魔法少女「やべぇ、やべぇよ…レーダーに映らない巨大ブーメランだよ…」
主人公(いちいち説明するのも疲れるな…)
【チラ裏】
ものすごくどうでもいい個人的な思いつきなのだが
いわゆる「鑑定」のスキルなり魔法なりを実装するとしたらどういう方法があるのか?
について、情報の取得〜表示パターンから何通りか妄想していた。
VRとかで似たことをやろうと思ったらどういう方式が楽なんじゃろ??(そっち方面の知識はまるでない顔)
A:鑑定実施者の処理として情報表示を行う
・鑑定者(主体)は鑑定対象(客体)に対し、情報の取得要求メッセージを送信する。
・鑑定対象がリクエストを受理したら、所定の情報セットを返信する。
・返ってきた情報を使って、ステータスパネルなどの表示処理を鑑定者が行う。
・たぶんオブジェクト指向としては一番シンプルな設計にできるんじゃないかな……。
B:鑑定対象の処理として情報表示を行う
・鑑定者は鑑定対象に対し、情報の表示要求メッセージを送信する。
・リクエストを受理した鑑定対象は所定の情報を参照し、ステータスパネルなどの表示処理を自ら行う。
・Aより表示までがワンステップ少ないため、帯域負荷が少なく、実行も早い?
・あらゆるオブジェクトについて、上位クラスで「鑑定される機能」を定義してないといけないっぽい。
C:“世界”の処理として情報表示を行う
・鑑定者は鑑定対象への参照マーカーを取得し、“世界”に対して対象情報の表示要求メッセージを送信する。
・リクエストを受理した“世界”は鑑定対象の情報を取得し、ステータスパネルなどの表示処理を行う。
・下位オブジェクトからはリクエストの送信だけを行い、実際の処理はシステム全体を管理する
上位オブジェクトに任せるスタイル。ゼノギアスにおけるエーテルとゾハルみたいなアレ。
そういや儀式どうする?
今日やっちゃう?
俺はいける
今更ながらTRICK見ようと思ってるんだけど一作目って村で神を演じるように言われる映画のやつで合ってる?
或いはそれから見始めても大丈夫?(ネトフリに劇場版しかない)
>>644
「鑑定」能力の度合いによりそう
例えば「鑑定」があれば全てが開示されるならBの方がいい
けど、「鑑定」でできる事に限りがあるならAの処理の方が個人差が出しやすそうな気はする
「鑑定」能力と鑑定対象にそれぞれランクがあって、「鑑定」能力のランク次第では鑑定対象を解明できないか又は「鑑定」能力までしか解明できない
これなら「鑑定」ランクを一度対象に送って、対象からの返信では開示できる情報を制限したりするって処理にしやすそう
鑑定者「よっしゃ『鑑定』したろ!」→情報開示要求
対象物(仮にランクA)「『鑑定』ランクDか。ならDランクで分かる範囲を教えたろ」→情報開示制限
って感じで、あくまで鑑定者の能力が主体となるのがA、「鑑定」能力そのものが主体なのがBって印象がある
>>643
(特殊合金製のB-2を斬鉄剣でぶった斬る音)
>>645
いま弾は2、3個あるからネタ出しはできるが、夜中は無理なので誰かに任せるって前提でいいならいける
(儀式は他の作業と並行でなら参加できもす)
>>648
鑑定ランクやステータス差による失敗・項目隠蔽は入れたいよね
たぶん作るだけならどのモデルでもいけるのだが、個人的にBはなんか怖いというか
メッセージを往復させなくていいメリットは確かにあるけど、実際作ると変な脆弱性が見つかりそうで……
◆限定状況下でステータスパネルを無限に重複表示させるマジカル☆DoS攻撃など◆パッチ適用推奨◆
夜の保守なくていいようにスレたて直しありのルールにしたんだしやっちゃおうぜ
立ててくる
儀式の始まりだ
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1595505357/
(規制がまだ続いていた)(無念)
>>653 乙
代理スレを使っても良いのよ?
おぉおつ
儀式もう落ちたか?
堕ちましたね……
夜保守がなければこうなる定めよ…
問題は第二回をやるかどうか(あとやるにしても今日か明日か)だな
玉無しクソ野郎だが保守と反応はしていきたい所存
急募!傭兵募集!
未経験者大歓迎!経験者優遇!三食寝床付き、ドライで自由な職場です!
これかな?
つhttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2739.html
>>661
ドライな職場か、ちょうどいいな、ここで死ぬのも悪くないなと加わって、何だかんだで仲間と打ち解ける世捨て人が思い浮かんだ
創作で文庫本2冊相当以上の長編書ける人まじですごいな……
主人公の抱えているものとかテーマとか世界観のギミックなんかをすぐに使い切ってしまうから
長くて1巻完結ものになってしまって続編を書けない
かといって最終目標を遠くにしすぎるとただグダグタ長い起伏のないお話になるし
最終目標遠くにしてグダグダして放り投げてしまいましたごめんなさいごめんなさい
最終目標を近くに置いてクリアしつつどんどん新たな目標を無から生み出す連載漫画スタイルも極めれば強そうではある
最終目標遠くに置いた上でうまいこと小目標を散りばめらるのが最善策なんだろうけど
儀式再開は明日かな?
というか今日か
ポストアポカリプス物で『世界が滅んだ原因』を示唆する程度に留めておくか、明確に原因の設定なり犯人なりを作ったりするかって境界線だよね
ただの厨ニ妄想が記されたノートを
大真面目に稀代の魔導書として読解・考察してるうちの世界
昨日から儀式の弾丸にと魔道書+仮面の妄想してる
とりあえず魔道図書館に保管されている96の書(黒の書)とか696の書(骸の書)
みたいに数字の語呂合わせ縛りで能力作る路線にして、魔道書を開くとページが破けて全身を覆い、表紙が顔に仮面みたいに張り付いて
魔法陣くぐって魔道書の中に封印されている力を身に纏うみたいな変身方法で仮面要素無理やりくっつけた
舞台や世界観とかまだ決まってない
変身時に出る魔法陣の複雑さや大きさで凡その力量が測れることにしよう(趣味)
九十九一の書……
ククク……今宵の儀式は何時からにする?
人いないんかな
おいおい連休の最終日に人いないとかみんなリア充かよ
我は明日も出勤マン……(ITひじかた)
現代の城郭を守護する者には休みなどない(身の上話になりそうなのでここまでっ)
いるっちゃいるけど大した弾も無いし深夜の保守もできない
サメが主人公のゲームやってた
久々にポケモンをやっていてネタがね
MtGのオリカに火が付いてしまった
超常存在を管理して陰ながら民間人を守っている組織、というものが
自分の創作世界にもあった方がいいのか、なくてもいいのか……
悩んでいたけど、最近SCPにハマったことで影響を受けて結局作ってしまった。
この設定が要るか要らないかは、後で考えればいい!
オリカ作って元々ある対戦ツールのテキスト書き替えて代用が出来てもなかなか1人プレイ実行に移せない
安西先生……TRPGのオンセがしたいです……
不快だったり悲しいことがあった時に、それを漫画とかにしたり文章で発信すると「お気持ち表明だ」と叩かれるけど
お気持ち表明って語源からすれば偉い人が何かしらの個人的な行動を決めた際、それに至るまでの心境の変化について説明することだから順序が逆なんだよね
周囲に大きな影響を与える行動が先にあってから、その理由としての色んな出来事を語るって部分だから、ノアの大洪水起こすわ!人間が悪徳に染まってるからな!とかもお気持ち表明っちゃお気持ち表明
じゃあ普通の人間がその『お気持ち表明パワー』を手に入れることができるとしたら、それはどんな形をしていてどんな能力を持つのかって部分で思考が止まっている
>>682 その題材だとPS4かPCのCONTROLってゲームが映像的にも美しくて良いぞ(ステマ)
探偵に憧れる図書委員の家頭(いえず)くんと、巨悪に憧れる学級委員の森宛(もりあて)ちゃんによる小学校推理バトルという妄想が浮かんできた
小学校で起こる事件の犯人はほとんどが森宛ちゃんによる犯行で、家頭くんが追い詰めるサスペンスで進行する(たまに別の犯人がいる)
ワトソン(保健委員)の名前が思い付かんがまあそのうち考える
森宛ちゃんの碌でもない企みで事件が発生して、容疑者が森宛ちゃん含めて三〜五人ほど出てきて、毛利小五郎ばりに珍推理を披露して全員疑った後で、最後に森宛ちゃん犯人に行き着くギャグミステリー(サスペンス)を想定
些細な問題があるとしたら、俺が推理ジャンルを全く読まないから書く事ができないくらいかな
アニメで、作画の労力の問題から怪物のデザインとかが大いに簡略化されることってままあるけど
これ文章上でも大いに言えることだなと、つい最近気付いた
簡略化できるとこはして、デフォルメしないとただでさえ文章だから情報過密になってしまいやすい
ワトソン→「ワット・ソン、ワットの息子」だから、じゃあそのワットの由来は?と調べて見たら某黒ネズミの生みの親と同系統、「支配者」とかの意味らしい
ということで「政子」あるいは「政男」とかはどうかな
魔道書仮面妄想いろいろ決まってきたぜ
主人公が696(骸)の書を使って殺された姉の遺骨と会話できるようにした
姉属性ヒロイン(遺骨)
大昔に考えてた魔術バトル妄想を再利用したいけどコレ主人公入れ替えたほうがいいかもしれん
魔術の名家なのに才能なくて家から見限られた系主人公なんだけど
①
魔力量が並程度で魔術の学術価値もゼロだが知識だけは豊富で
手持ちの魔術を組み合わせつつゴムロープや分銅みたいな小道具も駆使して
トリッキーにメタ張りまくる実践特化型魔術師
②
1つの基礎魔術しか使えないためがその分練度が半端なく
宝の持ち腐れめいた超魔力量と組み合わせて工夫と力技で強引に難関を乗り越えるようなパワー系魔術師
①が主人公で②をライバルにしようとしてたけど
②が主人公の方が序盤のスピード感だけはありそうな気がする
1を主人公にして序盤にスピード感出すなら非魔術師の敵を出してみるとか?
「いよぉ696【ろくろ】さん」
「696【むくろ】だ! そういうお前こそなんだ396【ミクロ】!」
「396【ざくろ】だと言っている」
(893の書を持つ刺青パンチパーマの男が黒塗りの高級車でエントリーしてくる音)
髑髏と骸はまぁいいんだけど石榴とミクロみたいな別の読み方できるやつはどっちにするか迷うな
あと銃使うキャラ出したいから火縄銃(17810)の書作ったけど作成した魔術師は何のために作ったんだよ
魔導書による生産物が魔導書から離しても(しばらくは)消えたり崩れたりしないなら味方の非魔術士に配るとか
魔導書から離すと使えなくなる仕様ならまぁ作成者が昔のミリオタだったとかで
メンバーのコードネームがリーダー・ボス・トップ・ドンという無駄に紛らわしい4人チームを書きたい
幻の5人目はヘッドなんでしてー?
オリキャラの流れに便乗してみる
オリキャラというか今のマイキャラの制式詳細設定だが・・・
水神 狩流(カル ミカミ)
ドイツと日本人のハイブリッド。
あくまで狩りを「遊び」と捕らえており、ダンスの動きを取り入れた体術
「リズムニシス」を駆使する。特技はHIPHOP、読書(ラテン語の文献のみ)、静寂にひたる事。
実はソーマの遺伝子を実験的に埋めこまれた「ネクスト」。これは誰にも知らされていない。
そのため、生命の危機の事態に陥ると、「ギアスイッチング現象」という現象が発動し、人格が変わる。
空間からもう一振りの神機「LA ADAM」を発生させ、2刀流となる。
口癖は「9999921」(16進数方ぼアナグラムで『朽ち果てな』という意味)、
彼女はいない、面倒だから。だが女好き、酒を愛するがタバコは本人いわく「ファック」との事・・・。
アリサに一方的行為を持たれている。本人は気がついていない。鈍すぎる・・・
( ^ω^)<9999921
このアナグラム、解読したらホントにこうなるの?
(解読法とか存在しないんじゃないかな……文字コードでもないだろうし……)
キュキュキュキュ言ってるの想像すると結構可愛いよね
カルくん「きゅうきゅうきゅうきゅうきゅうにいち」
敵「???」
凄い口癖だなwww
きゅっきゅっきゅっニャー(別のゲーム)
ファイヴナイン・トゥウェンティワンと読むことにした
魔法少女「( ^ω^)・・-・ ・・-・・ ---- ・-・-・ --・・- ・・ -・-・ ・- ・-・-- ・・・- -・--・ 」
主人公「唐突に口からモールス音を発するのやめろ」
◆たいてい手間かけて解読するほどのことは言わない◆
雲仙冥加(めだかボックス)かな
不安になったから一応言っとくけどコピペだぞ
(厨二妄想界隈ではレジェンド級に有名なやつだから大丈夫だと思うゾ)
夕飯なコピペだし、自分もここまでではないとはいえGEは毎回オリジナル主人公妄想して遊んでるから人のこと言えないけど
「いや、その口癖は無理があろうよ」とは常日頃から思っておったんじゃよ……
ちなみに僕のオリキャラはボイスにひたすらノー天気なのがあるのをいいことに
「アラガミに殺されそうなところを親が身代わりとなって生きる事が出来た。
その際に"あなたに泣き顔は似合わないわ、笑っていて"という言葉をかけられたせいで
食事中も任務中も、辛い時も悲しい時も常に笑顔を浮かべている」
って設定があるので敵にエグい事しながらも笑ってるいい子です。
固定キャラ制って…… なんだ……?
キャラメイク制じゃないRPGって…… どんなだ……?
シナリオをなぞるゲームって…… なんなんだ……?
このコピペGEネタだったの今初めて知った
キャラ固定のRPGなんて珍しくもなくね?
最近やったのだとホライゾンとか神ゲーだった
コピペだったのか、おいははずかしか!
キャラメイクとストーリーのないrpgは世界樹しかやったことないな
なんかやりたいなそういうの
個人的にRPGはナナドラシリーズが一番好きだなー
キャラメイクで脳内設定盛りつつ楽しめるのだ
Wizとエクスペリエンス開発の3DダンジョンRPGが基本的にシナリオ薄めのキャラメイク制
前者はワードナの逆襲と生命の楔、後者は円卓の生徒(蒼き翼のシュバリエ)とデモンゲイズ2辺りが例外か
他のは知らん
世界樹の迷宮すこ
俺も
世界樹Xはクラス名自分で決められるのもあって妄想全開で進んだもんよ
プリンセス/リーパーに「ダークロード」とか
ミスティック/ドクトルマグスに「ヘレティック」、
ガンナー/ナイトシーカーに「アサシン」は上手く名付けたと思っている
ケイオスケイオスケイオスって知ってる人いるかな
ケイオスが3つ……来るぞ!
とたけけ「次のナンバーは…けけケイオス」
そして始まる冒涜的な旧支配者信仰曲
ヒューマノイド型直交両用充電式超小型回路つき第五型電子おばあさん
三相交流には対応しないのか
不死主人公だけど苦痛に慣れることなんてないし
ましてや死の恐怖は絶対拭えない
不死能力者がガンになったけどガン細胞も生きた細胞だから消えずに
それどころか手術で切除しても腫瘍が再生されるという地獄絵図を思いついた
ウルトラスーパーデラックスがん細胞を思い出した
永遠に他の歯茎に干渉する横向きに生えた親知らずと付き合っていかないといけない不死者
ファイアパンチのトガタ思い出した
だが具体的に書くとネタバレ
(やめろ……これから読むのだ……)
[memo]
科学者にはしばしば謙虚さよりも傲慢さが必要とされる。
『神は至高(Aristos)で有りすれば、少女の形はアリスとす。ふたり並ん(アリスとアリス)で至高の少女(Aristo-Alice)』
女神が憑依した設定のアリスの言葉遊び的フレーバーを考えてたんだが、クドさとわかりやすさのバランスが難しい
日本語が入ると急にダジャレみたいになる
アリスでありんす
ミステリーにおいて必要な要素「フーダニット」「ハウダニット」「ホワイダニット」のうち、フーダニット(誰がやったか/犯人)は最終的な目的なので登場人物から考えればいいとして、
ハウダニット(どうやってやったか/トリック)とホワイダニット(どうしてやったか/動機)は毎度の如くRoCのテンプレートで処理できないかなと画策してみる
ここで楽しようとする辺りが自分の面倒くさがりを自覚するが、楽する為に苦労するのは果たして面倒くさがりの一言で済ましていいのかよく分からん
とりあえず作ってみて駄目なら諦めるか
20×20でいいかな。これでも400通りのミステリー作れるし
ぶっちゃけこれ作れれば(希望的観測)伝記ものとかにも応用できそうだからミステリーだけに留まらないんだよな
サラスヴァティのみんな、オラに気力を分けてくれ!
剣の鞘の方を持って
野球のスイングみたいにつばで殴る
鞘じゃないけど剣先を持って柄で殴るテクニックなかったっけ
ていうか金属の鎧なんか剣で切れないからぶっ叩いて倒してなかったっけか
なんなら刃を持って殴るぞ
って……うん?うん……
江戸川乱歩の類別トリック集成に興味ある
双刀之犬!
>>745
これ再編した物とか解説してくれてるのとかないんかな
めっちゃ気になりゅ
とりあえず今日一日で思いついたもの
スカスカもいいとこよ
ホワイダニット…どうしてやったか(動機)
1.「復讐」犯人は復讐者であり、憎悪や嫌悪の炎を滾らせるあまり、犯罪に走った。
2.「」
3.「不注意」犯人は意図した訳ではない罪を犯してしまった。
4.「」
5.「正義」犯人は正義の使徒であり、自らの正義に則って犯罪に走った。
6.「」
7.「過剰防衛」犯人は自らの身を守る為に、自身を害する何かを排除する為に罪を犯した。
8.「」
9.「利益」犯人は犯罪を行う事で自身に何らかのメリットがあった。
10.「」
11.「」
12.「」
13.「」
14.「」
15.「」
16.「」
17.「」
18.「快楽」犯人は自身の欲求に忠実になる為に、犯罪をしなくてはならなかった。
19.「」
20.「劇場型」犯人はただ世間に己の恐怖を知らしめる為だけに、犯罪を手段として執行した。
ハウダニット…どうやってやったか(トリック)
1.「誤時間」犯人は犯行時間を誤魔化す手段を持ち、実行した。
2.「」
3.「現場移動」犯人は犯行現場と発覚場所を異なる様に仕組んだ。
4.「」
5.「密室」犯人は何らかの方法で、犯行現場を内外の移動が不可能な細工を施した。
6.「」
7.「遠隔操作」犯人は何らかの方法で、遠く離れた場所から犯行を行える細工を施した。
8.「」
9.「」
10.「」
11.「」
12.「」
13.「」
14.「」
15.「」
16.「」
17.「」
18.「」
19.「」
20.「」
「本格ミステリー」に分類すべきかどうかはミステリー好きの間でも意見が分かれるところだけど
『ナイブズアウト』は面白かったゾ
俺はだいすき
本格ミステリー「33分探偵」
トリックの方に「アリバイ」と「共犯者」を追加してみたがマジで他が思い付かん
…まあそのうち何とかなるやろ
さらに途中経過
ホワイダニット、ハウダニットの他に、シナリオ内の伏線(事件解決のきっかけとなる描写)のRoCも作ろうか悩んでる
やったねたえちゃん!作業が増えるよ!
ホワイダニット…どうしてやったか(動機)
1.「復讐」犯人は復讐者であり、憎悪や嫌悪の炎を滾らせるあまり、犯罪に走った。
2.「真実」犯人は隠された真実を暴く為にやむを得ず犯罪に走ってしまった。
3.「不注意」犯人は意図した訳ではない罪を犯してしまった。
4.「」
5.「正義」犯人は正義の使徒であり、自らの正義に則って犯罪に走った。
6.「」
7.「過剰防衛」犯人は自らの身を守る為に、自身を害する何かを排除する為に罪を犯した。
8.「」
9.「利益」犯人は犯罪を行う事で自身に何らかのメリットがあった。
10.「」
11.「隠し事」犯人は何らかの罪を隠す為に、より大きな罪で隠蔽を図った。
12.「」
13.「守り人」犯人は犯罪に手を染めてでも、守りたい何かがあった。
14.「」
15.「無知」犯人はその行為が犯罪に抵触する行為であると知らなかった。
16.「」
17.「」
18.「快楽」犯人は自身の欲求に忠実になる為に、犯罪をしなくてはならなかった。
19.「」
20.「劇場型」犯人はただ世間に己の恐怖を知らしめる為だけに、犯罪を手段として執行した。
ハウダニット…どうやってやったか(トリック)
1.「時間誤認」犯人は犯行時間を誤魔化す手段を持ち、実行した。
2.「隠蔽」犯人は、そもそも事件そのものを隠す為に隠蔽工作を行った。
3.「現場移動」犯人は犯行現場と発覚場所を異なる様に仕組んだ。
4.「証拠隠滅」犯人は時間経過や環境によって犯行に用いた道具が遺失する様なトリックを用いた。
5.「密室」犯人は何らかの方法で、犯行現場に出入りが不可能な細工を施した。
6.「」
7.「遠隔操作」犯人は何らかの方法で、遠く離れた場所から犯行を行える細工を施した。
8.「」
9.「アリバイ」犯人は犯行時刻にアリバイを確保する工作手段を持っていた。
10.「」
11.「偽の証拠」犯人は自身の犯罪を誤魔化す為に、偽の証拠を用いて捜査を撹乱させた。
12.「」
13.「犯人誤認」犯人は嘘の怪我や病気、身体的特徴などを用いて容疑者から外されるよう心理的誘導を行った。
14.「特殊アイテム」犯人は通常では考えられない、特殊な状況下で効果を発揮する道具を用いた。
15.「」
16.「分割」犯人は捜査撹乱などの為に、事件の対象物を複数に分割した。
17.「」
18.「正当防衛」犯人は実は被害者であり、本当の加害者の残したトリックにより推理が混乱してしまった。
19.「誘導」犯人は被害者を追い詰める様に何らかの誘導を掛け、捜査が難航する様な工夫を用いた。
20.「共犯者」犯人は犯行を手助けする共犯者と二人一組である。
(…正直、ハウダニットのテンプレはちょっとズレてきてる気がしてならない)
(一応、対象となるシナリオは殺人事件だけではないというつもりで作ってるから、どうしても内容が広範に散ってしまう)
西洋剣術の技術とか色々調べて暫く経ったけど、やっぱ日本の剣術って技術的に奥深い気がした
武器の扱いとか、武器としての性能の有効活用を考えると西洋剣術は合理的なんだけど
それ以上の技の部分になってくると、結局日本の剣術が発展してる様に見える
西洋の両手剣自体、日本刀ほど歴史で活躍してないのが響いてるんだろうな
>>742
モルトシュラークっていうやつやね
私が来た! ではないけど
自分が来たからもう大丈夫って断言できる頼もしさってすごい
デュラント「救出チームは?」
シュガート「俺たちさ」
魔道書+仮面妄想してる途中に令和第二ライダーが本モチーフとはラッキーだぜ
聖剣抜刀変身要素も魔眼+銃妄想にいる日本刀抜刀変身娘がいるので倍でうれしいぜ
剣で変身と言えばアティ・レックスを思い出す
江戸川乱歩は二十面相シリーズしか読んでないせいで個人的に大胆というか子供騙しなトリックの印象しかない
主人公チームの給料について
一番の高給取りは食材管理、帳簿管理、家事全般やその他雑務を全任されている少女
チームの総収入の40%が彼女の取り分となる
本来給料の割り振りも仕事に入っているが
能力を過小評価して自分の分を遠慮しすぎるということで
給料の割り振りはリーダーが行い、リーダーからのお小遣いという名目で渡されている
ちなみにリーダーは15% 主人公が9%
ちょー頑張ったけどもう何をどう調べてもこれ以上が埋まらない…
どっちも16個だから、出目17-20で振り直しにするのもありかも知れぬ
ホワイダニット…どうしてやったか(動機)
1.「復讐」犯人は復讐者であり、憎悪や嫌悪の炎を滾らせるあまり、犯罪に走った。
2.「真実」犯人は隠された真実を暴く為の手段として犯罪に走ってしまった。
3.「不注意」犯人は意図した訳ではない罪を犯してしまった。
4.「腕試し」犯人は探偵役との知恵比べを所望していて、その為だけに犯行を行った。
5.「正義」犯人は正義の使徒であり、自らの正義に則って犯罪に走った。
6.「衝動的」犯人は元から悪意や殺意があった訳ではなく、感情が昂って自分を制御できなくなった。
7.「過剰防衛」犯人は自らの身を守る為に、自身を害する何かを排除する為に罪を犯した。
8.「メッセンジャー」犯人は何者かに間接的に警告する為に、特殊な方法で犯罪を実行した。
9.「利益」犯人は犯罪を行う事で自身に何らかのメリットがあった。
10.「」
11.「隠し事」犯人は何らかの罪を隠す為に、より大きな罪で隠蔽を図った。
12.「」
13.「守り人」犯人は犯罪に手を染めてでも、守りたい何かがあった。
14.「」
15.「無知」犯人はその行為が犯罪に抵触する行為であると知らなかった。
16.「」
17.「愛憎一対」犯人は愛の深い人物であり、愛するあまり犯行に至った。
18.「快楽」犯人は自身の欲求や性的興奮などを満たすには、犯罪をしなくてはならなかった。
19.「無差別」犯人は特定の対象に対して犯罪を決行した訳ではなく、相手は誰でも(何でも)良かった。
20.「劇場型」犯人はただ世間に己の恐怖を知らしめる為だけに、犯罪を手段として執行した。
ハウダニット…どうやってやったか(トリック)
1.「時間誤認」犯人は犯行時間を誤魔化す手段を持ち、実行した。
2.「隠蔽」犯人は、そもそも事件そのものを隠す様に隠蔽工作を行った。
3.「現場移動」犯人は犯行現場と発覚場所を異なる様に仕組んだ。
4.「証拠隠滅」犯人は時間経過や環境によって犯行に用いた道具が遺失する様なトリックを用いた。
5.「密室」犯人は何らかの方法で、犯行現場に出入りが不可能な細工を施した。
6.「」
7.「遠隔操作」犯人は何らかの方法で、遠く離れた場所から犯行を行える細工を施した。
8.「冤罪」犯人は自身の犯行を誰かに擦り付ける様な工作を行った。
9.「アリバイ」犯人は犯行時刻にアリバイを確保する工作手段を持っていた。
10.「」
11.「偽の証拠」犯人は自身の犯罪を誤魔化す為に、わざと偽の証拠を用いて捜査を撹乱させた。
12.「」
13.「犯人誤認」犯人は嘘の怪我や病気、身体的特徴などを用いて容疑者から外されるよう心理的誘導を行った。
14.「特殊アイテム」犯人は通常では考えられない、特殊な状況下で効果を発揮する道具を用いた。
15.「」
16.「分割」犯人は捜査撹乱などの為に、事件の対象物を複数に分割した。
17.「偶然の産物」犯人の残したトリックではなく、事件とは無関係な第三者の行動が混同した結果、捜査を混乱させた。
18.「正当防衛」犯人は実は被害者であり、本当の加害者の残したトリックにより推理が混乱してしまった。
19.「誘導」犯人は被害者を追い詰める様に何らかの誘導を掛け、捜査が難航する様な工夫を用いた。
20.「共犯者」犯人は犯行を手助けする共犯者と二人一組である。
ライバルポジの能力が派手で見栄えいいからいっそ主人公の能力にしようとしたら物語上での使い勝手が悪すぎる
主人公に適した能力考えるの難しいな
そういう時はライバルと真逆の属性だったりコンセプトだったりすればいいんじゃない?
前者なら、属性が違うだけで主人公に出来ることはライバルにも同規模でできて、ライバルの弱点はそのまま主人公の弱点でもあるって感じで設定レベルで因縁がつけやすくなるし、
後者なら「使い勝手のいいライバル」「使い勝手の悪い主人公」という感じで、同じ能力でありながら使用感の差異で、やっぱり設定レベルで因縁つけやすい
主人公に適した能力を考えるのではなく、その能力をどう使うかで主人公を考えるべきだと思います
変身(部分的でもいい)とそれに伴う変身先の能力行使って反則能力も
色々あって最終盤に能力バレするまでは1人の能力しか使わないようにしておけばいい感じの主人公と化すってわけよ
バレたら?
そりゃもう水の能力に凍結の能力掛け合わせるとか、糸の能力に電撃の能力掛け合わせるとか好き放題して絶望的なまでの数の敵相手に無双するってわけよ
完全無欠の模倣使用中の黄瀬くん並に、無双に制限あると良さそう
動機、トリック残り二個ずつ
RoC用のテンプレ作りは毎回始める時の「何とかなりそう」感からの、終盤の「もうどうしようもねぇ」感の絶望までの過程が癖になる
これ乗り切ったら後々かなり役立つから踏ん張りたいとこだねぇ
我は絶対楽したいマン
力押しのきかない変身能力でなんかやってみたい気がする
>>764 を読んでてちょっと思ったけど、能力の発生源(魔術回路的なの)までコピーできたら、見た目は自分のまま能力そのもの(体内の回路)をコピーして使うとか出来んのかなって思った
細胞の配置とか血管の位置すらコピーするとかそういうレベルの変身能力
変身もいい感じに掛け合わせれば特異体質による能力のいいとこ取りもできる喃って長が言ってた
そんなコピー能力持ちの最強忍者が倫理観ゼロの能力行使をする(正義に燃えてはいる)忍者と極道、読もう!
ある程度の変身はできるが、精巧にするには努力が要る
その上見た目だけで中身はほとんど変わらない
無機物もいけるけど、完全に再現するには割と大変
そんな子が鍛えまくって人間でできることを最大限しながら頑張るお話とか
「――なるほどね。魔法封じの効かない発火……」
「となると奴はエスパーか?」
「私は超能力者【サイキック】だ。PSI【サイ】はテレパシーのようなESPだけじゃない」
「っ、PKも使えるとは厄介だね……」
[memo]
人の子よ、なにゆえ無限を恐れるのか?
――真円の悪魔 メルヴィウス
しゃおらー!動機20個埋めたぞおらー!
トリックあと2個埋める為のヒントにならないか未解決事件でも調べるぞおらー!
自由を求めてる奴らが行き着くところが、ただの無法行為と人民裁判が平然と行われる秩序崩壊状態
っていう皮肉がいい具合に話のプロットに出来てきた
自由は常に求めるが相応の責任を取るのは嫌だ、そもそも我々矮小な人民個人個人に責任を負わせるのはおかしい! 現実的じゃない!
っていうガバガバな信念と主張を地で浸透させた結果
でも恐ろしいことに、本人達はそれで生活が悪くなったのはまだ有権者のせいだと思ってる
なにその現代社会
正確には一部の有権者(指導者は別)と外国の有権者が憎悪の対象
指導者は感情と欲望さえ程々満たしてやれば、あとは憎悪を誘導しておけばいい
まさにただの獣と同じ扱いをされてるのに、その環境や無法状態に疑問を持ったやつは「自由を侵害している」ので死ぬまで叩く
まんま1984年だこれ
こいつらが一つの正論に死ぬほどしがみつくっていうのもやりたい
全体的に間違ってることを仮に突かれても、一つ相手の小さな欠点を見つけたらそれを集団で一斉に、しかも継続的に叩くので、議論にならない
正しいかどうかではなく、理屈を燃料にした消耗戦に持ち込んでいるので会話がほとんど成り立たない
判決の決まった裁判だけが長く長く繰り広げられる
前に書いた自由同盟(自由と解放の名目で単なる無法行為を働くヒャッハー集団)を思い出した
やることがヒャッハーなだけで、見た目はむしろレッドで真っ赤な軍人集団だけど(色じゃなくてイメージが)
なるほど、ラクドスだな
自由と解放を自然状態と恣意的に混濁させて煙に巻く詭弁法を自分で学ぶと、自然と穴も見えてくるよね
魔法少女「やはり王道を行くレイバンのアビエーター!」
女騎士「いやESSのクロスボウだ!」
(サングラス談義で謎の盛り上がり)
ときたまネタが浮かんでくるサイバーパンク魔法少女にはミラーシェードを装備させたい(趣味)
できたー!
ミステリーだけじゃなく、現代伝奇とかにミステリ要素持たせたい時にも使う想定なので、フリー素材としてご利用ください
あと「ここ文章が変」「この組み合わせは成立しなくね?」「この項目は無理がある」等ありましたら教えて欲しい
ていうかこれ実際に使える物かどうか、誰かちょっと試して欲しい
ホワイダニット…どうしてやったか(動機)
1.「復讐」犯人は復讐者であり、憎悪や嫌悪の炎を滾らせるあまり、犯罪に走った。
2.「真実」犯人は隠された真実を暴く為の手段として犯罪に走ってしまった。
3.「不注意」犯人は意図した訳ではない罪を犯してしまった。
4.「腕試し」犯人は探偵役との知恵比べを所望していて、その為だけに犯行を行った。
5.「正義」犯人は正義の使徒であり、自らの正義に則って犯罪に走った。
6.「衝動的」犯人は元から悪意や殺意があった訳ではなく、感情が昂って自分を制御できなくなった。
7.「過剰防衛」犯人は自らの身を守る為に、自身を害する何かを排除する為に罪を犯した。
8.「メッセンジャー」犯人は何者かに間接的に警告する為に、特殊な方法で犯罪を実行した。
9.「利益」犯人は犯罪を行う事で自身に何らかのメリットがあった。
10.「脅迫」犯人は何者かに脅迫されていて、自分を守る為には犯罪に手を染めるしかなかった。
11.「隠し事」犯人は何らかの罪を隠す為に、より大きな罪で隠蔽を図った。
12.「自暴自棄」犯人は精神的または社会的に追い詰められていて、自殺の為の道連れを求めていた。
13.「守り人」犯人は犯罪に手を染めてでも、守りたい何かがあった。
14.「模倣犯」犯人は過去に起きた事件に追従する形で、同一の手順の犯行に及んだ。
15.「無知」犯人はその行為が犯罪に抵触する行為であると知らなかった。
16.「美学」犯人は自身の美学に反する物を正す為に、自身の美学に則り犯行に及んだ。
17.「愛憎一対」犯人は愛の深い人物であり、愛するあまり犯行に至った。
18.「快楽」犯人は自身の欲求や性的興奮などを満たすには、犯罪をしなくてはならなかった。
19.「無差別」犯人は特定の対象に対して犯罪を決行した訳ではなく、相手は誰でも(何でも)良かった。
20.「劇場型」犯人はただ世間に己の恐怖を知らしめる為だけに、犯罪を手段として執行した。
ハウダニット…どうやってやったか(トリック)
1.「時間誤認」犯人は犯行時間を誤魔化す手段を持ち、実行した。
2.「隠蔽」犯人は、そもそも事件そのものを隠す様に隠蔽工作を行った。
3.「現場移動」犯人は犯行現場と発覚場所を異なる様に仕組んだ。
4.「証拠隠滅」犯人は時間経過や環境によって犯行に用いた道具が遺失する様なトリックを用いた。
5.「密室」犯人は何らかの方法で、犯行現場に出入りが不可能な細工を施した。
6.「放火」犯人は現場そのものを焼却する事で、全ての真相を炎に葬ろうとした。
7.「遠隔操作」犯人は何らかの方法で、遠く離れた場所から犯行を行える細工を施した。
8.「冤罪」犯人は自身の犯行を誰かに擦り付ける様な工作を行った。
9.「アリバイ」犯人は犯行時刻にアリバイを確保する工作手段を持っていた。
10.「魔術的」犯人は犯行現場にオカルト的な証拠を散逸させた見立て犯罪で、捜査を惑わせた。
11.「偽の証拠」犯人は自身の犯罪を誤魔化す為に、わざと偽の証拠を用いて捜査を撹乱させた。
12.「伝染する狂気」犯人は複数人いて、それぞれが行った犯行が偶然(或いは模倣)により連続している様に誤解された。
13.「犯人誤認」犯人は嘘の怪我や病気、身体的特徴などを用いて容疑者から外されるよう心理的誘導を行った。
14.「特殊アイテム」犯人は通常では考えられない、特殊な状況下で効果を発揮する道具を用いた。
15.「罪の演出」犯人は他者による犯行である事を隠し、あくまで自然的に発生した事故や自殺などに見せかけた。
16.「分割」犯人は捜査撹乱などの為に、事件の対象物を複数に分割した。
17.「偶然の産物」犯人の残したトリックではなく、事件とは無関係な第三者の行動が混同した結果、捜査を混乱させた。
18.「正当防衛」犯人は実は被害者であり、本当の加害者の残したトリックにより推理が混乱してしまった。
19.「誘導」犯人は被害者を追い詰める様に何らかの誘導を掛け、捜査が難航する様な工夫を用いた。
20.「共犯者」犯人は犯行を手助けする共犯者と二人一組である。
ラスボスとの戦いがよりにもよってごぼうしばき合い対決
ラスボス戦(人生ゲーム)
喧嘩したとき周りがどっちの味方になるかって
中々に深いと思うんですよね
普段は味方しないというか雑に扱ってくる奴が
過ぎた罵倒に対して 今のは言いすぎだろって庇ったり
似たもん同士仲良くすりゃいいのにぃって宥めたり(煽ってるようだが本気で仲裁しにきてる)
主人公を中心に集まったグループで、主人公不在回にヒロインとライバルが対立して、グループが真っ二つになる話を考えた事はある
主人公がいればグループ内で対立しつつも主人公がパワーバランサーの仲介役を果たしてた(主人公自身は弱い)が、主人公不在になるだけで対立を止められなくなったという話
ヨシップおじさんもこれには苦笑い
一切作風が合わないキャラ同士をぶつけてみたくなった
片方はいわゆる悪のカリスマ的なやつで、あらゆる善を説き伏せる純粋な悪意の塊みたいな奴
周りのキャラは全部こいつに言われるだけで苦しんでおかしくなるし、周りが精神的に勝手に追い詰められる俺TUEE系
そして周りには圧倒的な悪意に惹かれた部下が居る
片方はひたすら反応が薄い。スルースキルの鬼。
悪のカリスマくんの言葉責めにも(うわぁ、漫画みたいなこと言っててすげぇ気持ち悪いなぁ)とか内心思いながら適当にスルーしてる
前者は物凄い違和感を抱く
どんな相手でも必ず追い詰めることができるはずの圧倒的な悪意が、一切相手にされない
それどころか、後者の周りの人間も悪のカリスマ達をものすごく冷ややかな目で見ている
何言ってもはいはいすごいね怖い怖いとしか言われない
法則が通用しないことによるキャラのアイデンティティの喪失
人型兵器を運用するに当たってガンダムでいうケンプファーやイフリートとかがよく装備するショットガンの運用はどういう感じになるんだろう
テクノロジーレベルにもよるけど散弾の貫通力と装甲材質次第では対人型兵器では豆鉄砲もいいとこになりそう
装甲の薄いところやセンサー類へのダメージを狙って撃つ感じですかね……?
もしくは戦闘機やヘリ等の「そもそも重装甲にできない」目標にばら撒く使い方とか
正面から戦車や巨大ロボに使うと、アッシマーのおじさんに「散弾ではなぁ!」とか言われそう
銃撃だと点での攻撃になるから、面攻撃で満遍なく当たればどっかしら壊れるだろうって算段があるんじゃないかな
貫通力に関しては、よほど装甲厚い場所でない限り貫通するほどの攻撃力が前提になるだろうけど、そうでなかったらそもそも軍事運用されないだろうから「貫通力はあります!」って前提にはなる
防御側がどれだけ防御力を上げても、攻撃側が攻撃力を上げる方が技術的には簡単だろうから、多少の装甲ならすぐに貫通する兵器を作るのはそこまで難しくはなさそう
全方位ショットガンなるものを思いついた
たぶん相手にわざと鹵獲されて内部に侵入した後に敵拠点をめちゃくちゃにできる隠し武器
(自爆しよう)
「乗り物メーカーが乗り物を作って何が悪い。巨大ロボットだって立派な乗り物、しかも法律の上では車だ。なら、東洋自動車がWSを作ってもおかしくは無いはずだ」
「使い方は完成してから考えればいい。実用品でなくてもいい。自動車だって、最初は単なる金持ちのおもちゃだったのだ」
「売れるか売れないかではなく、売り込むのが営業です。開発製造に売れるものだけ作れなんて言うやつは営業の才能がないやつです。
使いやすいなら誰でも使える便利な機械と言えばいいし、扱いづらいなら使いこなす楽しみがあるマニアへの挑戦状だと言えばいい。解釈と売り文句次第でなんでも売れます」
「我々が儲かるようにする、それが経営の使命だ。儲かるようにしなければならない。
儲かるようなものを作れ、なんて弱音は吐いてられない」
「機械というのはアイデアだ。無理だと思うものでもアイデア次第で物理法則に沿ったまま解決できる」
>>790
ぱっと思いつくのが牽制用かな
ワイもロボものの携行兵装(パルスレーザー砲など)の出力とかクッソ適当な設定でやってるから
知らんうちに描写と矛盾してたりしそうなのよな( ´ω`)
前々知識がないけど対吸血鬼用の人狼型ロボ妄想してるぞ
銀の爪で引き裂いたりロボだから吸血は効かないんDA
コマンドウルフすこ
アーバイン仕様とかケルベロスとかの改造機もすこすこ
ロボというより人体改造されたサイボーグってのもいいかもなぁ
吸血鬼にとって逆に毒になる特別な人工血液で生きていて、銀の爪とかで吸血鬼に刺して流し込んで倒すみたいな
そうだ吸血鬼といえば弱点に心臓に杭を打たれるだから
尻尾にパイルバンカーも付けよう
一定未満の硬度の対象には単純に貫通力を発揮し、一定以上の硬度の対象相手だと表層で弾丸の被覆が破れて内包した薬品で装甲溶解させる系のショットガンを……
V2Bのスプレービームポッドみたいに複数方向に同時発射する非実弾ならあるいは?
インフレ戦闘させたい×このエネルギー規模だと回避とか意味なく爆風衝撃輻射熱だけで人間死ぬよな……
のアンサーとして我が妄想バトルの主役はロボットだったり変身体だったりになりがち
対吸血鬼ロボは結局サイボーグになったぜ
吸血鬼の王が死に、王位継承争いの最中に、人間からも吸血鬼からも迫害されてきた
半吸血鬼たちがもはやそのどちらも捨てて、銀の狼として吸血鬼を皆殺しにするストーリーだぜ
ボトムズかな?(天体・星系単位の大規模兵器がザラなのでATを主役に戦争してる(た)
SF的トンチキ技術を盛り込んだ散弾を作ろうとすると
どうもクラスター爆弾とかMIRVの類になってしまってのう
単純に初速がクソ高いので散弾でも効きます、とかでもよいが(なお燃費悪)
うちとこのロボットだと散弾はミサイルやビット兵器相手に撃つものくらいにしてるな
実物のショットガンでもグレネードぶっぱなせるから、取り回しのいい大砲ということにしている
スクエア・クレイモアとかいう冷静になって考えると意味不明すぎる武装
意外と無いのでサイボーグ妄想したいっすわ
モビルスーツとかが両手両足を吹っ飛ばされた状態は
ダメージレベルの表現的に「大破」でよいのだろうか
いまいち小破中破大破の基準が掴めていない(とくに巨大人型兵器は空想上の存在なので……)
(そういや小説版ガンダムSEEDでゲイツがフリーダムにバラバラ通り魔アタック喰らったとき
「大破」って書いてあったな……と思い出す顔)
脚無くなったらかなり機能停止に近いし大破なんじゃないだろうか
違法改造WS(もち武装化)を多数保有するヤクザが街中で暴れるというありがちな展開が浮かんできた
超大規模な暴走族グループ「バリバリ連合チャンプ帝国」の存在といい、警察関係者に過労死が続出しそうな無法地帯化してきたWS関連の妄想…
元々整備士に愚痴らせるためのレイバーライクなロボットに過ぎない、それだけだったはずがどうしてこうなった
艦船の大破=戦闘不能なダメージに準じるなら、四肢失った人型兵器は基本『大破』と見なしていいと思う
ただ頭や胴や背負い物の内蔵兵装でまだ一応戦えはする……ぐらいだと微妙なところ
唯一のロボ物妄想の機体通称は「アイアンメイデン」だったというどうでも良い小ネタを置いておこう
命名理由は「最初期はその劣悪な操縦性から”入れば死ぬ”と言われていた事」と「最初期は戦場の女神足り得んと女性名の機体が多かった事」
一般的には後者の理由でそう呼んでるけど主人公含めた第一世代の機体を知る面子からは前者の理由で呼ばれているのだ
現在は進歩した制御技術で所定の教育カリキュラムを修了すれば上手い下手を別にすれば乗れる程度に改善されているけど
主人公機は「第一世代準拠の劣悪な操縦性能をした現代水準の高性能機」なので第一世代機を乗りこなしてきた老兵ですら「キチガイ専用。さもなくば処刑器具」と言う程度のクソ機体
当の主人公にすれば「むしろ変な制御食らって訳分からん挙動されないとか最高だろ」と大喜びでじゃじゃ馬に搭乗してたりする
人型兵器vs二足歩行戦車の仁義なき戦いが繰り広げられる欧州戦線
>>817
二足歩行戦車=「足で歩く戦車」、重火器と重装甲
人型兵器=「すごい歩兵・ハイテク鎧」、装甲や火力より運動性やコストや汎用性が重視される
という分け方がふと浮かんだ
二足歩行戦車に人型兵器を載せてマシンデサントとかやっちゃうとこが出そう
サイボーグってどこまでを置き換えるか(補強するか)で結構悩む
なるべく生体部分は残したいんだよな
取り敢えず身体を完全に置き換えず、筋肉や骨の一部にシャーシを入れるような形で補強するサイボーグをやってみたい
完全に置き換えるとパワーと強度は凄いが、部位の大幅切除で負担も掛かって危険&かなり不便だし慣れが要るけど
補強型なら出せるパワーに限界はあるものの、それほど大事にならないし、基本的な感覚を据え置きで生活は生来の機能に頼れる。
逆に補強されているので、骨折や切断に対する耐性が大きく付くので便利になる
まぁ、でも完全置き換えだとニコイチとか破損したら即付け替えができるから便利だな・・・
差別化していこう
筋肉や骨の一部にシャーレを入れる(パリーン)
生物兵器でも運んでるのかな?
>>807
ちょうどいま書いてる戦闘シーンで、さっそく「相手の装甲にはさほど効かない散弾を、ミサイルの迎撃に使う」
という描写を使うことにいたした( ´ω`)
実弾じゃなくて陽電子砲の拡散射撃モードじゃが、まあビームショットガンみたいなものだ
半吸血鬼がサイボーグ化して銀の狼になり狼男状態なのだ
人間要素8分の1ぐらいなのだ
(しまった、陽電子砲だと最新の設定と矛盾しとる)(艦載砲の部品を流用した反陽子砲だった)
(なお描写上の差異はあんまりないもよう)(純粋に設定テキストの話)
雑種強勢よ
狼男の娘とかいう謎生物を思いついてしまったが
言葉としてはともかく、キャラ属性としては普通に居そうな気がする
そう言えばビーム兵器って銃口(加速器?)の形態さえ変えればかなり粒子弾の融通効くんだな
自分のところでも使わせてみたい
ビームスマートガンとかいう謎兵器すこ
開放型バレルにする利点はよくわからんが見た目ですっこすこ
実弾式にして、右に砲身、左から背中にバッテリー(と出力調整)のクソ重携行レールガンとかすごく考えたく成った >スマートガン
AKIRAでもビームランチャーにバッテリー背負ってたなぁ
主人公が人造生物だけど
オーバーテクノロジーすぎて深い設定とか考えていない
意外な才能
姫は類まれなる健啖家
時間はそれなりにかかるが一度の食事で自分の体重以上の食事量を取れる
牛一頭分くらいはぺろりといける
物理法則壊れる
姫の食費で路銀がヤバい
加藤段蔵かな?(牛を呑むマン)(なお幻術)
>>831
昨日「WSの補助電源用インバータ(電源装置として普通に搭載されている)からの交流をコッククロフトウォルトンで昇圧して使う、ハンドメイドのレールガン」というものがふと思い浮かんだ
昇圧回路がダイオードとキャパシタだけだから軽量だけど、電流がとんでもなく小さいからインターバルがやたらと長い(充電のため)
もちろんこんなものが市場向け製品として出回ってはいない(というかレールガンの時点で露骨な火器なので日本ではアウト)、ヤバいやつが「武装化」のためにハンドメイドで作った
ウチの最強格キャラである忍者の性能
・分身の術
かなり下手くそ。全然似てない分身を1人だけ出せる
・変化の術
何にでもなれる。よほど特殊なものでない限り真似した相手の特性もある程度再現できる
・変わり身の術
後出しで使ってどんな攻撃も喰らわなかったことにできるが範囲攻撃には弱い
・神剣(未完成)
神の剣術。神剣の斬撃は“未知の軌道”を通って相手に届くため基本的に狙って躱すことはできない
・特殊な歩法
歩き方を少し工夫することで“精霊の道”を歩くことができる。精霊の道を歩く歩法は実質的な高速移動や擬似的な瞬間移動になる
世界が魔法に汚染されていく話を思いついて書こうとしたら
最果てのソルテって漫画の魔法汚染地帯の設定がもろに被ってて泣いた
魔法による環境汚染は機械文明による汚染より深刻説
機械文明による環境汚染(あらゆるものの機械化)
ゾンダーじゃねーか
心弱き者共よ…
機械化帝国(ゴウザウラー)かもしれない
ピンク玉ワールドかもしれないな
マジカル☆環境汚染によって荒廃した異世界で……ポスアポファンタジーを? ◆もうあった気がする◆
終末何してますか〜もポスアポものだった希ガス
魔法なんて便利な力があってなんの代償もないわけねぇよなぁ!?
魔法を使いすぎたキャラはだんだん作画が崩れてくるのだ
最終的になんか抽象画とかシュルレアリスムの絵みたいになる
構想上出す予定があったのでガメラ出すよと言ってしまったものの、多分みんなが期待するような活躍じゃないのでガッカリさせるよなと慌てて訂正する昼下がり。
ガメラの設定はどのシリーズ準拠なんじゃろ
もしくはなんかオリジナルの文脈でエントリーしてくるのか
ガメラがウィザード級ハッカーとして活躍するのだ(期待から逸れた活躍の例)
(デジモンかな?)
>>849
どうとでも取れるような感じで書く予定
かつてゴジラと戦って引き分けた相手の一人として「子供の味方をするカメの怪獣」の存在が言及される、くらいの登場
生死も特に言及されないので生きているかどうかもわからない(一応死んでない想定ではあるけど)
あと番外編で、ヒロインの駆け出しの頃の話をやろうか考えてて、そこで登場する予定
サルベージ業を始めたばかりの頃、ギャオスに襲われたところをガメラらしきカメの怪獣に助けてもらう、みたいな話
>>850
面白そうだなソレw
デジモンみたいに電脳空間で戦う怪獣
みんなが期待するのって十中八九「ゴジラ対ガメラ」ないし「ゴジラとガメラの共闘」なんだけど、どっちでもないからガッカリさせるよなと思ったのね
敵対も共闘もしないってどんな状況?
(両方とも出ることは出るけど、別々の場所で勝手に戦ってるとかかな……)
>>846
代償(様々な組織に狙われる)
筋肉や骨を部分的に補強する内部強化型サイボーグからちょっと発展して、その上からパワードスーツを着るのも考えていこうと思った
燃費は悪いし人が着るので大きくなるけど、日常生活の利便性と任務上の隠密性、維持費の安さがウリ
スーツを脱ぎ捨てても超人なので継戦能力も高い。
置き換え型は部分的なら動力次第でパワードスーツ並の出力を出せる
秘密研究クラスのやつになると脳と一部以外全部サイボーグで、常人サイズでパワードスーツ以上のベラボウなパワーを発揮する
けどそんなことすれば燃費は鬼悪い
いや、前者は燃費は良いってことにしよう
中身が超人だから通常時はスーツ自体の出力抑えても、強化されてる中の人が動かせるから高域をカバーできる
>>854
>>855 みたいな感じ
怪獣たちが主役ではあるものの狂言回しは人間なので、必ずしもゴジラと対戦するわけではない
とはいえ、せっかくのガメラだからもうちょっと見せ場を考えることにしたわ
強キャラに気候を操作できるやつがいて
二つ名が天気輪
天=神域 +気輪=麒麟(カミナリ) キリン(ジラフ)
ゴッド+ジラフでゴジラ
という無理やりかつ分かり憎すぎるネタを仕込んだ二つ名
カーテンの隙間から紐みたいなのがひらひら揺れてんなと思ったら
知らない女の人が窓の目の前に立って催眠術みたいな感じでなんか揺らしてた
えなにこれ?
急に怖い話するのやめろ!
通りすがりの催眠術師だろ
そこから都市の闇で暗躍する紐使いの異能者たちの話を膨らませるのだ(現実逃避)
ヒモ男を捕まえ、育て、バトルさせるヒモメントレーナー
世界最強の戦闘力と言われるキャラの能力が
刃物を持って何かに刃を当てると絶対刃が通る能力
爪切りに難儀しそう(小並)
深爪なんてしようものなら
よく考えたらひげ剃りで血まみれになりそうだな
オンオフできるけど
刃がどこまで刃であるか、を定義するのが難しそう
刃物が切れるのはもちろんだけど、紙やガラスみたいに厚いものでも切るだけなら可能だし
子供用のセラミックやプラスチックの包丁は刃を潰してるけどノコギリ状にして野菜を切れる様にしてたりするし
切れる対象の定義もなかなかやりたい放題できるな
屁理屈こねていいなら、何もないところを切ったと見せて、実は時間を切ってキンクリみたいなことしてるとか
相手のお気に入りの剣を巨大な石やコンクリの塊にぶっ刺して抜けなくさせよう
ペーパーカッターも刃物に入りますか
まぁあれで斬れたところで鈍器にしかならないけど……
鍔迫り合い絶対勝てるマン
概念系は作者の都合でどうとでも転がせるのがなあ
「なんでも斬れる」域に至った剣術ババアが超難問クイズ出されて
“わからなさ”を斬って正解を直観するなどのチートを働いていますが、ギャグパートなのでごあんしんください。
◆なお本編でも自分の“死”を斬って不死者になっていたりする◆
>>866 だけど刃物の定義は刃物として存在するものに限る
紙とか草とか糸は効果の対象外
そして切れる対象は時間以外なら文字通りなんでも
空を切れば距離を無視して対象を真っ二つにできるし
生物を切れば肉体もろとも寿命が切れる
時間は切れないっていうルールを切っちゃおう、うん
「思い信じて打撃すれば、エネルギー保存の法則に従い、いかなるものも打撃を受ける」
で風邪や他人の記憶、ラーメンの不味い部分すら打撃する主人公思い出した
魔法少女「なんでもマジカルできる( 'ω')」
主人公「任意対象で効果不明とかいうクソ能力やめろ」
◆結果の混沌だけが約束されている◆
作中最強の剣士が死ぬときに何を言わせようかと思ってたけど
あえて何も言わせずに、自分の出血を確かめた後、少し笑って背中から倒れさせようと思った
ただ剣を振って人を殺してきただけの人生、語るほどのことも無く、死ねばそこまで
ただの獣と同じ様に死ぬ
そういう態度
よくキレる若者
魔法少女の愛車がキャデラック・エスカレード(フルスモーク+防弾使用)
主人公「どう見てもカルテルです、本当にありがとうございました…」
魔法少女「君の車も似たようなもんだゾ…」(フルスモークのベンツGクラスを指さす)
女騎士「怖すぎる…」(なお愛車は黒のレンジローバー)
やばそうな高級SUVがいたら車間を開けよう!(例のBGM)
警官「おいゴルァ降りろ! 免許持ってんのか!」
うちの最強格の一人に概念的に切断する奴がいるな
厳密に言うと「斬る」というよりも「斬ったという事実」を創る事で結果的に切断できるという感じなので厳密に言えば切断系というか創造系
常用外の高出力で使えば「相手が死んだという事実」を創る事での即死技も使えるけどその出力だと間違いなく反動で昏睡、最悪死ぬくらい消耗する
まぁラスボスが残機性を採用してるので単発の即死技は意味ないし、何なら存在がバグってるので概念的な攻撃に耐性あるので概念的な切断も一工夫しないと通らなかったりで相性はとても悪い
(ラスボス自体を参照出来ないからラスボスがいる座標を指定して切断すれば斬れる。しかし本体自体を斬る訳じゃないので指定座標を予測されれば回避されたりはする)
>>882
君たちはエンジンとタイヤが無ければ死んでしまう病気なのかい?
ここはT県空ノ宮市…
ここの交通ルールは他とはいろいろ違うが
まず最初に覚え、そして徹底することは
「アクセルを緩めたやつは負け」
この1点だ
四輪、二輪、トライク、キャタピラ、
原付、ミニカー、トラック、バス、自転車、徒歩や路面電車でも関係ない
当然ながら歩行自動車[ワーク・スーツ]もな
この街の道路を走る乗り物は、みんな走り屋だ
アクセル、スロットル、ペダル、マスコンハンドル…なんでもいい、動かすためのものは何時でも最大まで踏み込むのが礼儀[ルール]だ
遅いヤツは住む資格がない、それが空ノ宮
道で煽られるのが嫌なら、ヘリコプターでも買うんだな
オービスに撮られた数で偉さが決まる
おまわりに切られた切符は武勇伝[自慢のネタ]
うちの最強キャラは最強過ぎて敵対しないので、社会に積極的に干渉しないので、物語は下々の者がメインになります
干渉しない中立の最強の存在っていいな
ストーリーの展開次第で敵にも味方にもできるし、ヒロインにもラスボスにも最適
最強キャラは基本的にどこかの国に所属というか囲われてる
表立って法を犯さない限りは研究費とかいくらでも出してくれるけど有事には協力する契約
まあ同格の中には好き勝手してる奴もいるけど、ほとんどがって感じ
主人公たちがそこらの敵とやんやしてるが、最強キャラがちょっと出てきただけで何もかも終わるので、基本は出てこない
たまに話に関わってきても間接的
明らかな最強キャラは、メタ干渉ができる念力使いにしてる
いわゆる『結果』や『過程』を強制変更するような、現実改変を更に超越した存在
どれだけ第四の壁を超えようと、能力がある時点でこいつに勝てない
何もしない作者みたいなもの
ただし生まれつき知能と能力が強すぎて、見た目が宇宙人みたいになっててキモい。本人も人間的な感覚が殆ど無い
いわゆるヒトの" 胚 "の段階で成長した感じの容姿をしてる
キモいミュウツー
当方、上位存在としての次元に至った強キャラたちが俗世の争いに介入しない理由については
もののたとえとして「大人が子供の喧嘩を温かい目で見守ってるようなもんじゃよ」と説明されるのだが
そのせいで、力だけ上位存在相当のくせに人界を荒らし回っている一部の悪性強キャラが
「子供の喧嘩に混ざって無双する痛い大人」みたいな存在になってしまっている
ヒロインの得物を鞭にしたら終盤には「全盛期の聞仲か?」ってくらいに鞭一本で広域殲滅するようになっちゃったんだけど
この子が最強じゃないとなると他のキャラをどこまで引き上げればいいんだ……って感じになってきた
キャラクターの強さランク決め楽しいけど本文書いてねえから色々ガバいな……
これを機に脳内だけのやつを出力するか……
実際設定だけ強いキャラとか使わないからな
書いても面白くないに尽きる
強キャラによる攻撃とか書いてて超楽しくない?
見てても楽しい、最近のだと軽率に隕石落として立川周辺どころか日本崩壊させた四文字先輩とか……(仮想空間みたいなものなので担当が頑張って直した)
漫画とかなら画力の見せ所になるけど、視覚に訴えれない文章や設定だけでやられても個人的には、おぉそっか、としかならないな
展開がちゃんと伴ってれば別だけど、強さ見せたいだけになってるとキツイ
概念系能力は頭よわよわなので読み飛ばしてしまう
自分でも作らない
バランスブレイカーは俺は最初から作らないなぁ
頭の悪いぼくは能力持たない人間を最強にした
むしろ書きたいものの為に展開作らんか……?
俺は超高速戦闘とか、追尾レーザーに追われてる様が見たいからそういう武装くっつけたり
肉を切らせて追尾レーザー撃たせたりするし……
禁書の「ぼくがかんがえたつおいキャラ」みたいなのはあんまり好きじゃない
何か幼稚っぽくってさ
自作でのホーミングレーザーの設定は最近ようやくまとまったが
実を言うと別にターゲットをアクティブホーミングするわけではなく
「事前に設定した通りに自由な軌道で光子束を飛ばせる」なので
たぶんワインディングレーザーとか言うのが正しいのだ……(隙自語)
かなり架空度の高いSF技術をひねり出さなきゃならなくて苦労したぞい
無能力で最強とはではいかないけど、周りが超能力者や強化人間の中で生身でなんとかやってる奴は便利
人間基準ならチートだけど、周りが強いので相対的に弱者
動かしやすいのに弱者で居てくれるから超能力者の強さを立てやすい
チートってよく言うけど、むしろハッカーとかクラッカーとかの方が合ってる奴いるよね
システムの脆弱性突いちゃって異様に有利になっちゃう奴
あと転生者が一番チートなのって、魔力とか能力以上に「その世界の在り様を詳しく知ってること」だと思うんだよね
たとえば有名な悪役令嬢カタリナ(まあこれはチートじゃないが)だと主人公は自分の生まれ変わった世界がゲームの世界だと知っていて、しかもキャラクターたちの性格とか設定とかも詳しく知っているわけだが、もうその事実自体がチートと呼んで然るべきものだと思う
銃を撃てば百発百中のチート。でも念力で止められる
走れば人類の限界を上回るチート。でも強化人間に追い抜かれる
車を運転させればアクション映画顔負け。けど超感覚持ちに及ばない。
人類指折りの筋力と戦闘センス。ただ身体強化型テレキネシスには無に等しい
全ての下位互換を器用に掬い取らせたい
今日考えた能力
長剣を背中に背負ったままでも問題なく鞘から抜き差しできる能力
禁書の強キャラ←うーん……
超電磁砲の強キャラ←すき!!!
全身に物がひっつく能力でここは一つ
砂場の鋼鉄ジーグかな?
昔スタンドを考えるスレで、「触手のスタンド、触手に触れられると最も近い壁面にくっついてしまう」みたいな案を出したらチートかよとボロクソに言われたんだが、やはりあまり大したことない気がしてならない
背中に剣は工夫次第で割とどうにかなりそう
鞘の上辺一部を除去するとか、片手で鞘引きして抜剣距離稼ぐとか
>>910
相手スタンドの拳が触手に触れた瞬間壁にくっついて拘束できるから
ラッシュを無力化して殴り合いでほぼ確実に勝てるのはかなり強いと思う
それに加えて触手型のビジョンとなると射程長い上に手数が多いし
死角から這わせて相手に触れるみたいな搦め手もできそうだし
ラスボス「え、君らなんでそんなに車にお金使ってんの?」
主人公+魔法少女+女騎士「「「税 金 対 策」」」(ドヤ顔×3)
ラスボス「どや顔のジェットストリームアタックうざっ!」
触れたものを最も近い壁面に張り付かせる触手、自分の背面に最寄りの壁がないようにさえ立ち回れば絶対防御じゃね?
触手で自分のまわりをぐるりと覆ってしまえば触手に触れた攻撃は全部最寄りの壁に向かって飛んでいくので実体がある攻撃は全て無効化できる
これが壁ドン……! ◆すでに古いネタ◆
MGS2のソリダスのスネークアームみたいな金属触手アームでなにか戦わせたい
カッコいい硬質な触手を使う人外娘がかなり好きだけど供給があまりに少ない
今自分で考えてる子はマークニヒトの同化ケーブルみたいのを無数に生やせる黒龍娘
異修羅のニヒロちゃん……は硬質な触手みたいなの生えてっけどアレ追加ユニットとの接続デバイスみたいなもんだからなぁ
追加ユニットと合体して敵という敵を轢き殺すのが本番だし……
相手からは視認できず触れることもできない40メートルくらい伸ばせる触手能力
メモ
魔王の最後っ屁により現代日本へ転生、ついでにTSというか女の子に転生させられる
その余波で現代にダンジョン生えて来る
自分の身を守ったり両親を心配させないために女児ロールプレイ
隙あらば勇者パワーと勇者ジーニアスで無双
Q.何の影響?
A.少なくとも女児ロールプレイはメギドのダンタリオンちゃんのせいです
触手といえば東京喰種のカグネが好きだぜ
毒味ってあるけどさ
あれ自分は毒死免れるかもしれないがトラウマになりそうだよね
新しいエッジの仕様がわからずいじってたらお気に入りが全部消えた……
俺の厨二創作用のサイトがぁあああ
ここをメモ代わりに思い出せる奴から書き出すのだ(あわよくば参考にしてやろうという顔)
消えたお気に入りの復元できたぜやったぜ
いい感じの厨二資料全部探し直しになるかと絶望してたわ
>>924
資料自体はわりと検索すればみつかる程度だからいいんだけど
ここの儀式のログとかもお気に入りで保存してたからそっちのほうが消えると痛いな
儀式のログそういや最近見てないな
久々に漁るか
ログ速って生きてんの?
故人の最強の剣士の剣を調べたら、ものの見事に安物の鈍らしか使ってなかった、っていうエピソードをはさみたい
その最強の剣士にとって、剣術は身体の使い方そのものだった。
剣術を極めていくほど身体は屈強になり剣圧が高まったが、鋭い刃は簡単に破損し、使い物にならなかった
逆に、高速で振り下ろせば酷い鈍らでも簡単に肉に食い込むことから、最強の剣士は剣の腕が高まるほどに、酷い鈍らの剣を握るようになっていった。
次第に、斬りつけても斬れないような、形ばかりの模造剣に近いものを使う様になった。
もちろん、鋭さと高強度を両立させた刃体の剣も存在したが、当然高価で数も限られており、一度失えば露骨な戦力の低下を招き、
戦闘が長引くとコンディションの低下による性能の落差が際立った。
故に最強の剣士は、ろくに手入れをせずとも満足に使え、失っても簡単に補給が利き、とにかく壊れない剣、つまり鈍らを好んだ。
という経緯で
設定のほうがなんとなくわかる気がする
FEをやっていると結局は安くて軽くて使い勝手のいい鉄系武器がメインとなるタチだし(威力の弱さはレベルを上げて物理で殴る…もとい使用者の力と再攻撃でカバーすればいい的に)
斬かな?
-まずはじめに聞く。君はバカかね?
-言わなくてもわかる。君もバカであると。
なぜならここ[歩行車両部門]に配属されたということが、バカであることの証だから、だ。
もちろんこの私も。
なぜ歩行車両[ワーク・スーツ]の部門に配属されることがバカの証なのか、だって?
…そんなこと、少し考えてみればわかるだろう。
WS、いや、歩行移動するロボットは、そもそもがデメリット、不合理に足が生えて歩いているようなマシンだ。
機体の重量と歩行の衝撃に耐えながらなおかつ柔軟な動作を可能とする、相反する要素を求められる関節を全身に組み込み、
そして搭乗者や内部の電子機器をその衝撃から守るための衝撃吸収の機構も要求される。動くだけならタイヤを使ったほうが遥かに容易なのは、君もわかっているだろう。
そうして物理法則の壁を努力で越えたとしても、だ。
例えばタイヤメーカーからすれば、巨大ロボットなどというタイヤを使わない乗り物は商品が売れなくなるという点で面白くもなんとも無い存在だ。
タイヤだけではない。既存のクルマのパーツ…いや、常識すら通じないWSに対して良い顔をしない業界は、君の想像以上に多い。
物理法則、社会のどちらからも否定され続ける、一言で表すならそんなマシンだ。
-だが、同じくらいデメリットだらけの乗り物が、既に世界中の道を走り回っている。
我社も参入し、主要製品の一つに位置づけている自動二輪車、バイクだ。
雨風に弱く、安定性が低い、多人数を乗せられない、乗車時のリスクが高いなど、考えてみればデメリットにタイヤが付いたような乗り物だろう。
では、そんなバイクがなぜ売れ続けるのか?簡単だ、「趣味」という需要があるからだ。デメリットを承知でなお、それを一蹴してバイクに乗り続けるユーザーは世界中にいる。
昔あったバイクのアニメの劇中で「バイクはバカにしか乗れない乗り物だ」というセリフが出てきた。
デメリット全てを「楽しい」の一言で一蹴できる"バカな人間"にしか許されない、そういう意図が込められたセリフなのだ。
なら、そのセリフを借りて、WSに関して私はこう言おう-
「ワーク・スーツとは、バカにしか作れないマシンである」と。
ロボットを作りたい、ロボットに乗りたい、或いは新しい乗り物を作りたい、とにかくなんでもいい。
情熱だけで物理法則と社会の両方に喧嘩を売れる"バカ"だけが、WSというマシンを作る資格がある。
そしてその、WS部門を率いる立場の私は、バカどころか大バカ…いや、地獄の果までの超越バカとすら自信を持って言える。
さあ、思いっきりバカをやろうじゃないか。
>>928
弘法筆を選ばずって奴だね
ウチは鈍らじゃないけど、どこのお店にでも売ってるショートソードかな
両断する事が三度の飯よりも好きで、それで聖剣や魔剣を切断する事が趣味なんだ
ゴブスレ=サンも紛失リスクを考えて安物の装備と道具で潜ってるんだっけか
正直ご都合主義すぎてゴブスレ嫌いだったが
あれは神が遊んでるTRPG世界ってのを見たとき納得できた
ゴブスレさんや某英傑みたいに武器は拾った……ってキャラやりたい
弘法筆を選ばずでもあるけど、結果としては微妙に違う感じでもある
両手剣という武器を追求していく段階で、刃物としての切れ味よりも、その形状の使い道が色々あることに気づいた
けど、その結果求めた品質が世間と逆行してた
なので、必殺技がモルトシュラークで思いっきり鈍器扱いしてたりもする
クソザコ鍛冶屋見倣いと仲良くなった小話とかも少し考える
最強剣士「ええわ〜君の剣ええわ〜(超鈍らを撫で回して買う)」
雑魚鍛冶屋(ううっ……お世辞でもありがてぇ……俺の剣を買ってくれるなんて……腐ってる場合じゃねぇ! この人のためにも腕を上げねぇと!)
〜数年後〜
鍛冶屋「どうだい? 俺の自信作! あの時とは違いますよ! 鉄くらい一刀両断ですわ!」
最強剣士「……個人的には、前の方が良かったなぁ……」
鍛冶屋「えっ……前っていつです?」
最強剣士「最初来た時のあれ。剣の形した鈍器って感じで凄い使いやすかったのに」
鍛冶屋(ガチで言ってたのか……)
ウチにも似たようなのがいる
技術はカンストしてるんだけど、歳で筋力が衰えて小刀を使ってる侍キャラ
「ハンデになってちょうどいい」って思ってる
周囲と比較したら身体能力がカンストしてるが
実は本人の素質的にはむしろ低いうちの主人公
主人公が強いんじゃないの
世界観が主人公にとって弱すぎるの
下心でヒロインに近づいたけど
仲良くなってからは関係が壊れるのがそれ以上怖くて踏み出せない主人公
足がつくから得物は使い捨てな暗殺者
暗殺者が下請けの暗殺者を雇って……の繰り返しで五次請けまで行ったあげく失敗した
みたいなニュースに草生やした記憶がある
(余談)
なおIT業界では末端が八次請けとか十二次請けとかの狂気めいたプロジェクトが実在しており、
途中の何段階かはだいたい何の仕事もしていない中抜きのプロたちである(´_ゝ`)
レッドドラゴンっていう星海社のTRPG(RPFと自称)リプレイに出てくる、スアロー(奈須きのこ)ってキャラの剣使い捨て理由は好きだった
生まれつき持っていた粉砕の呪い※によって、使用した物は一度限りで破壊するが未来全ての力をその一瞬に費やする、みたいな能力
武器で攻撃すればどんだけ頑丈であっても一撃で壊れるが、代わりに算出ダメージが三倍されるのでとてつもない威力になる。能力補助とかあったらそれ含めて三倍
なのでスアローの装備は基本使い捨てで、特殊な防具としてテンズソードホルダーという剣を10本まで搭載できるベルトを装備してる
本人は黒竜騎士の印があるので、通常時で身体能力が三倍されていて攻撃力がバカ高く、竜の力を解放したら更に身体能力三倍されて、粉砕の呪いでダメージが三倍になるというアホみたいな設定だったが、
この「道具の未来を失う代わりに今この瞬間に全てを費やす」って設定はなかなか面白いなと思った
ゴンさんみたいに自分を強化する代わりに未来の可能性を制約するんじゃなく、道具に一方的にそれを強要するというのはとても良い
※粉砕の呪いが実際にどういう物だったかは自分で確かめてみてね。最近電子書籍になったよ!
忍者のなげるコマンドみたいなもんだろ?
投石しろ定期
石を投げる意志
>>942 設定そのものが結構な物語性とか人間性をキャラクターに付与できてた上に、展開がダイスの魔神に愛されてて凄かったね……
口プロレスの類ではあるけど最後に別PCと決着をつけた時に、精神判定にそれまでの人間性を乗せてゴリ押したの流石きのこといった感じだった
ッヘーイ…
主人公の戦闘中の癖。
相手に止めを刺す際に「聞こえてる?」みたいなニュアンスで使用する
これを口にしたら確実に止めを刺すという意思表示でもある
【一休の兄貴】
和尚「よいかお前達、これはある薬でな。大人が口にすると薬じゃが子供には毒になってしまうもんじゃ。
決して口にしてはならんぞ。では、ワシはちょっと出かけてくる」
小坊主達「はぁい」
一休「どうせ水飴だよ」
小坊主壱「そうだ」
小坊主弐「きっと水飴だなぁ」
小坊主参「ちょっと食べてみようぜ」
小坊主壱「全部食べちゃったよ……」
小坊主弐「どうしよう……」
小坊主参「一休! どうしたらいいんだ? こんな時にはお前しか居ないんだ!」
一休「どうしようもこうしようも無い!!」
小坊主達「!?」
一休「俺達は罪を犯した、今は焦らず一休み。せめて御仕置きの時まで心と身体を休めるのが筋ってもんじゃないのか!?
俺はそう思うね!」
小坊主壱「そんな答えは求めてねぇんだよ(ローキック)」
小坊主弐「トンチを考えろや今すぐにぃ(ボディブロー)」
小坊主参「なんならお前だけに罪を被せることだってできんだぞ!? あぁ!?(首根っこ掴み)」
一休「わっ分かった! 分かったって!! 取り敢えずこの水飴のツボを割っちゃったから罪悪感でいっそ死のうと思い水飴を舐めた! そういう脚本で行こう!!」
小坊主壱「さっすが一休さんだぜ!」
END
アイテムにはAからEまでのランク5段階があり、普通ランクはDである
ランクが一つ上がる毎に効果(武器なら威力、防具なら防御力)は2倍になり、値段は3倍になる
つまりランクDで値段100G、回復2d6の薬草的な道具であれば、ランクAなら2700Gの回復16d6くらいになる
ランクEはものっそい粗悪品で、値段は1/3の効果は半分になるので33Gで回復1d6と値段に比べて普通の薬草より回復できる事になるが、戦闘中とかはまず使い物にならない
という設定にしておけば基本的なアイテムさえ作っておけばあとはランクを弄るだけでどうにかなるかな
都市ランクなどにより武具屋や道具屋にもランクがあり、都市ランク以下までか都市ランク+1までかのどっちにしようか悩んでる
武具・道具屋のランク以下までしかアイテムのラインナップがない
「一休の弟子のファッキューです。」
主人公「ただの輩ですねくぉれは…」
【一休の兄貴2】
殿様「のう一休よ。ワシはちょっと困りごとを抱えていてのう」
一休「な、なんでございましょう……」
殿様「この屏風の虎が、毎晩抜け出しては悪さをするのじゃ」
一休「……えっ!?」
殿様「じゃから、一つお前にこの屏風の中の虎を縛り上げてほしいのじゃ」
一休(え、意味わからん……マジで意味わからん。何これ? 俺を処刑する口実?)
殿様「縄ならここにある。頼んだぞ」
一休(頭の中真っ白)
和尚「さぁ、どうする!? 一休!?(立木文彦風)」
一休(どうするって……相手絵だぞ? どうしろっていうんだ? 絵なんて描けないから描き足すなんて不可能!
縄でどうする!? 屏風ごと縛る!? 屏風に穴を空けて縄を通して立体アートにする!? そんなことして赦されるのか!?)
殿様「さぁさぁどうした一休。虎を縛ってみせい」
一休「あっ……おっ……」
殿様「お?」
一休「む、無理ですよォ〜〜〜……そんなこと言うんならまず虎を屏風の中から追い出してくださいよォ〜〜〜!?」
殿様「何を言うか!? 屏風に描かれた虎を外に出すなんてできんわ!」
一休「はァ?! じゃあ最初っから屏風虎なんて外に出てこないっすね?!
それを聞いて安心っすねェ〜〜〜!? 縛る必要も無かったワケだ! よかったよかった!(ヤケクソ)」
殿様「……わっはっは! こりゃ一本取られたわ! ほれ、褒美をやろう!」
小坊主達「流石一休だぜ!」
一休「ちょ、ちょっと一旦頭休ませて。一休みしたら多分状況を整理できるから」
END
一応あの殿様(足利義満)は室町幕府のトップなんだよなあ…
プライベートに直々におよびがかかる一休さんマジVIP
このアホ!俺らが着くまで大人しくしてろって言っただろうが!
先走りやがってこれだからドーテーのクソガキはだめにゃ!!
いやぁ俺ら明らかに出遅れてるし、良い判断だぜ。
とりあえず首は繋がってるか?
黙れあほんだらぁ!なーにかっこつけてんにゃ!
そもそもてめぇが「この森には何かあるキリッ」
とか言って無駄骨折らせたのが遅れた原因だろうが!!30分も時間無駄にさせやがって!ストレスでキレそうにゃ!
そんなに怒るなよー。アイツも致命傷だけど平気そうだしまぁいいじゃん
(早く助けてくれないかな…)
清楚系ビッチ風清楚というワードが浮かんだ
つまり清楚です
ゆきち
TRPG愛好家
TRPGの楽しさを広めようと動画投稿サイトにて定期的にセッションの様子を投稿している
一人で全てのプレイヤーの役をやって
GMからプレイヤー数人を一人で演じ分け
自作自演のゲーム進行に一喜一憂する姿は視聴者に並々ならぬ恐怖を植え付け
さらには自分自身を他人に置き換えた数人で会話をする始末
そしてその演じ別けが異常に上手く
「別人が摂り付いてる」「ガチの多重人格」「自分をTRPGプレイヤーと思い込んでる精神異常者」
等と評されカルト的人気を博している
ドラえもん方式で未来から自分を連れてくれば…と思ったけど二人目以降は知ってる内容、記憶したダイス目を延々見せつけられる事になるのか
平行世界から同一時間上の自分を連れてくれば或いは…
「やろう、ぶっころしてやる」
「きゃあ、じぶんごろし」
「やめろよ。じぶんどうしのあらそいはみにくいものだ」
「ねむいと気があらくなるんだな」
「はやくセッションやってねようね」
清楚系ビッチ風清楚
・ピンクのインナーカラーを入れているが黒髪ロング(ワンレン)なので髪を上げない限り気づかれない
・性知識は豊富だが耳年増であり気付かれないよう無知を装ってるが実際に無知(体験がない)
・制服の着こなしは学校指定遵守で地味だが派手な下着が好みなのでチラッと見えた時の破壊力が殺戮兵器級
・ピアスなんて怖くて空けれない、という顔をしながら実は舌ピやへそピ空いてる(舌ピの女の子は可愛いと思いませんか?)
・背中や腰にワンポイントの白粉彫りやブラックライトタトゥーを入れてて、体育などの時にシャツを結んでへそを出した時に薄ら浮き出る
・でも処女。ビッチである事を隠した清楚系である風を装ってるだけで実際に経験はない
可愛いキャラ記号が出来たので今後は自キャラで清楚系ビッチ風清楚が増えるかも知れんね
修学旅行の夜、先生に隠れてこっそりと恋バナのテンションで「自分が格ゲーキャラになった時の立ち姿やモーション、技、ゲージ技やBURST時の姿」について語り合う女学生グループ
ちゃんとそれぞれのキャラ特性の差別化やゲームバランス、キャラ設定の方向性についても真面目に考えるガチ勢っぷり
ゲームの話に乗じて
「(J)RPGは時間をかければ誰でもクリアできる」…というイメージを全力でレベルを上げて物理で殴り壊すようなRPG(もちろん理不尽方面でのクソゲー扱い)というのをちょっと考えている
・RPGであるがいわゆるランク制システムが搭載されてるので、あまりにもプレイヤーを早く強化すると敵のあらゆるパラメータがドラゴンボールが生易しい程にインフレして実質的クリア不可能になる
・クリアするには「実機で人力でTASをやる」と言われるような行為が必要
とりあえずこの2つまではなんとなく思いついた
使い道はまだない
FF8が、キャラのレベルに応じて敵も強くなるから、レベル上げるだけだと難しくなる的なシステムじゃなかったっけ
世界樹は戦略が大事だからどんなにレベルを上げても結局はどのメンバーどの技構成で立ち向かうかになるよね
囚われし亡霊の街かな?
ステータスとか振れるゲームだとどうしても器用貧乏型になってしまう
なんか手の届かないものがあるのが許せなくて
俺は逆に一芸特化にしちゃうな
PT組めるゲームなら尚更
【錬金術師の兄弟】
母さんを生き返らせる為に、僕達は数年の厳しい修行を積み、遂に実行の段階まで来た。
それが禁忌と分かっていても、僕達はやめることはできなかった。
錬金術の原則は等価交換。
人の錬成に必要なものは、化学的な人体の材料、構築の錬成陣、そして──
兄「──魂の情報にぃ、術者の爪剥がすんだってよ。一枚でいいけど、人数は多いほうがいいって」
弟「に、兄さん……なんでそんな拷問みたいなことしなきゃいけないんだよ……」
兄「母さんを生き返らせる為だぞ?」
弟「分かってるけど……」
兄「じゃあちょっと……爪、剥いてみるか」
弟「あ、あぁ……」
弟「……」
兄「……」
弟「ふ、普通に痛い……できないよ兄さん」
兄「まったくお前は痛がりだな、どれ、俺が剥いてやる」
弟「他人に爪剥かれるのもちょっと……いやでも……自分でやるよりマシなのかな……」
兄「いくぞ〜〜」
弟「あああああああいたたたたたたたタタタタタ!! 痛い痛い痛い痛い痛いッ!!
イダァイイダァイイダイダイダイダイ!!! あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁあぁ゛ぁあ゛ッ!!
痛いっつってんだろうあぁッ!? マジころっ……」
兄「なんだよ……痛がりすぎだろ……母さんに会いたくないのか?」
弟「ていうかなんで兄さんもできてないのに僕が一方的に爪を剥がされてるんだよ!? 見本見せてよ! 兄なんだから!」
兄「お、おぉ……視てろよ……?」
兄「……」
弟「……」
兄「……イテテテッ」
弟「……兄さん。一定の位置で微妙に角度ずらしたところで爪はめくれないよ」
兄「……スーーーーーーッ(難儀)」
弟「……」
兄「……」
弟「……」
兄「…………やめるか!」
弟「お、おぉ……そ、それも、ありだね」
兄「そもそも俺は思うんだよ。人が死ぬのは当たり前だ。自然の流れなんだよ。そんな所に手を出すほど、俺達は愚かだったか?」
弟「そうだ。何故禁忌扱いされてるかよく考えるべきだよ。禁忌には禁忌たる理由があるんだ。金を造ったら相対的に価値が低下する様に、理を崩すんだよ。そう考えると怖いよね」
兄「そもそも母さんそんな悪い死に方してないしな。見送ったし、葬式したし。いいじゃんもう」
弟「そうだよ。世の中もっと不幸な死に方してる人いるのに、そういう人たちの為にむしろ錬金術使うべきだよね」
兄「ところで飯食いにいかね? 中華がいいわ」
弟「いいね」
END
前回までのあらすじ:
放浪の旅を続けていた母子は、あるときマジカル☆炊き出しに並ぶ人々の列と行き会う。
これ幸いと列に加わる母子であったが、順番が回ってくると炊夫にこう言われた。
「おっかさん、器がねえと盛ってやれねえぜ」
鍋から掬い出されたのはもっちもちの魔法少女であった。
◆母親が素手で受け取る◆なお食べられるわけではない◆
マジカル★搭載二足歩行型戦車によって抑止力を崩壊させるソ連
霊媒師って厳密には神や霊的存在と交信できる、イタコ的な人のことを指すんだな
じゃあ悪霊“退治”の専門家を霊媒師って呼ぶのはあんま良くないっぽいな
悪霊退治の専門家だと退魔師かな
俺はステ振りできるゲームなら二芸型にしちゃうな
ある程度汎用性もあった上で爆発力も欲しいし
除霊屋、祓魔師、対魔忍……
妖怪退治の専門家はなんか名前あるっけ?
拝み屋、も好き
女神「武器をやろう( ^ω^) 欲しいものを言うがよい」
中学生「なんかすげー魔力がこもった伝説の剣!」
女神「よかろう……勇者っぽい魔法が使える追加機能もつけてやろう……( ˘ω˘)」
軍人「弾切れを起こさず、銃身も消耗しない、無限に撃てるアサルトライフルをくれ」
女神「よかろう……ついでに魔法のグレランと火炎放射器と弾種切り替え機能もつけてやろう……( ˘ω˘)」
科学者「ドレクスラー型自己複製アセンブラをくれ、原子一個オーダーで秒間100万回の操作が可能なものを」
女神「おいやめろ( 'ω')」
◆特典装備の注文は慎重に◆
パイロット「じゃあ僕は乗っても死なないイデオンください」
女神「……それ私が一番欲しい奴です」
「異世界に飛ばされて、なんか便利だったり強いものを一つだけ貰える、か?
なら俺は…
普通のワーク・スーツだな。
動かしやすくて、直しやすいって意味でな。
特にイギリスの奴は最悪だ、どこをどうやればあんなもんが出来るんだと毎回思うわ。続いて中国系だな、当たり外れが酷すぎる。深セン人機公司みたいな事実上の使い捨てなんてザラだぜ。
ドイツは…知らない奴はドイツ製が最高とか抜かすが、直す方からすりゃ冗談じゃねえとしか言えない。消耗品が消耗品どころか使い捨てだぜ、エーデルガルド・ワーゲンの機種なんてそれが露骨だ。
日本製はさすがロボットオタクの国ってとこだな。見た目や仕様まで含めて。
頑丈だがデザインも機構もアニメに毒され過ぎだ。ガンダムでも鉄人28号でもパトレイバーのイングラムでもなくて『普通のクルマ』のノリで作れと。WSは乗り物、ツールだ。
アメリカは…あれはただの軍用機から装甲と武装を外して『民生品』と言ってるだけだな。頑丈で直しやすいが、まあ田舎に住んでない限り勧められない。デカすぎるから」
プリティードラゴンください
『よく勉強しているね。私の作った教科書通りの動きだ』
『ああ。書いたやつがどんな戦いを経てきたかまで、じっくりと読み込ませてもらった』
みたいな戦術を作った先代プロフェッショナルと今代エースの戦い
どちらも裏をかいたりせず最適解を取り続けるAI同士みたいな戦いになる
ワイ「金くれ金。」
女神(無言で借用書を渡す)
ワイ「」
花鳥風月VS風林火山という謎ワードが浮かんだ
何に使うんだコレ
>>981
王道vs革新のイメージ
皇道vs王道
覇道VS王道がいいな
お? 蒼月ルートか?
いやホント、なにが良いって覇道側であるエーデルガルトが劣勢になろうと最後まで諦めず、覇骸だなんて姿になってまで抗うところが好きなんよ……
あと黒幕の存在に薄々としか気づいてないけど道中でそうと知らずに轢き潰してるから未来に憂いが少ないところとか……
なおDLC入れてハピ仲間にして、ディミトリとペアエンド迎えさせるとついでにシャンバラまで潰されるもよう
風が裏切ってないか?
人型兵器を踏み潰すほどデカい超重量型多砲塔戦車量産しろ(なお資源は死ぬ)
日本で呪術に関わる人間が本名明かすのって悪手だよね
設定による(万能の回答)
Fateやアリュージョニストみたいに宣名のメリットがあれば良手たりうるので……
感染呪術と類感呪術的には、名前どころか一切の情報を渡すこと自体が不味いってのはある
特に名前なんて自分のIP喧伝してるようなもん
ただ、上でも言ってるようにメリットがあるなら良さげ。本名を教えて、呪ってくるなら、攻撃手段の入口が分かりやすいからなんか呪術的な罠で呪詛返しするとか
こういう煙突の上が雲で見えないのっていいよな
SCPの生存権みたいなやつ
上に何かありそうで
https://i.imgur.com/6cqCj92.jpg
ジャックと煙突
複数の作品で軌道エレベーターに“ビーンストーク”って名前ついてるのすき
何も考えないで話作ってると趣味料理レベルのキャラとめっちゃ子供舌なキャラに分かれちゃうな
地に足の着いたお料理描写をしなければ
料理モノじゃない作品で料理ネタばっかやられると
ストーリー行き詰ってんのかな…とか思っちゃうよね
異世界転移・転生もので突然マヨネーズを作り始めたり日本食を再現しようとするやつ
ゲテモノ料理出す店が必ず作中に出てきます
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/9980/1596949304/
次スレ
(MAP兵器に敵ごと巻き込む音)
財布ラッシュ成功
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■