したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コンテンツの変遷】HP→2ch→ブログ→twitter

1@産業能率大学:2009/11/15(日) 21:26:49
HP→2ch(BBS)→ブログ→twitter

もうじきブログの時代は終りかな。
うざいし。
次は、twitterっか。
ネットコンテンツはかわるよね。

2ぽりったー:2010/01/26(火) 17:31:54
東京工芸大学映像学科卒業生の入江太一さんが開発・運営するWebサイトTwitterと政治(α) / ぽりったー(politter) が各メディアで紹介されています。
http://politter.com/
 「ぽりったー」は、米国発のミニブログサービス「Twitter(ツイッター)」で情報を発信している日本国内の政治家のTwitter投稿をまとめて一覧表示するWebサイト。現在、「ぽりったー」に掲載されている議員(政治家)の数は212名(1月22日現在)に上ります。

3@産業能率大学:2010/05/12(水) 18:36:49
>>1

HP→2ch(BBS)→ブログ→SNS→twitter
じゃねーのか?
どれもコミュニティと個人を連動させるシステムで、構造とスクリプトは
おなじだよね。コミュニティは、リンクだからね。
個人が情報だして、それを不特定多数がみるコミュニティがるっていうだけ。
これだけだろ?
twitterは、流行で終わるね。似たようなシステムがでてくるでしょ。
流行だからね。
それよりクラウドが普遍的なインフラでしょ。
どこでもつかえるからね。そのかわり、どこからでも情報漏洩する可能性
あるよね(笑)。そこだよね、問題は。

4@産業能率大学:2014/04/17(木) 13:46:57
この前は、ライブドアが人気があったらしい。
堀江事件でアメブロが人気に。

2014:amebaブログ10周年(2004〜)

5@産業能率大学:2014/04/17(木) 13:50:24
HP→2ch(BBS)→ブログ→SNS→twitter→facebook

6@産業能率大学:2014/12/14(日) 18:30:39
2014年、最も米国で10代のユーザーが多いのは、「Instagram」(インスタグラム)。
2014年春に69%だったユーザー数が、秋には76%にまで増加
http://instagram.com

インスタグラム - Wikipedia
インスタグラム(英語: Instagram)は、無料の画像共有(英語版)アプリケーションソフトウェア
http://ja.wikipedia.org/wiki/インスタグラム

7@産業能率大学:2015/01/13(火) 19:51:06
ネットコンテンツ

Twitterをつくった男EVAN WILLIAMS | エヴァン・ウィリアムズ

EVAN WILLIAMS | エヴァン・ウィリアムズ
Medium Founder, CEO
大学中退後、オライリーメディアに入社。のちにプログラマーになり、Blogger(「ブロガー」はウィリアムズが生んだ言葉だ)を開発。2003年にグーグルに売却する。06年に、ジャック・ドーシーやビズ・ストーンとTwitterを立ち上げ、08年からはCEOを務めた。12年にミディアムを立ち上げた。medium.com/@ev
http://wired.jp/2015/01/10/medium-1/
https://medium.com/@ev

8@産業能率大学:2015/01/13(火) 19:51:58
堀江貴文(Takafumi Horie)@takapon_jp

http://twilog.org/takapon_jp

hiroyuki nishimura twilog

https://twitter.com/hiroyuki_ni

けんすう / nanapi@kensuu
http://twilog.org/kensuu

藤田晋(@susumu_fujita) - Twilog
http://twilog.org/susumu_fujita


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板