したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

マウスの飼育あれこれ

1みっち:2012/07/27(金) 10:15:21
ご無沙汰してます!日本はかなり暑い日が続いてます。
何はともあれ、論文アクセプトおめでとうございます。

ところで少し前の日記で遺伝子改変マウスの飼育に触れておられたと思います。
研究施設によっては、施設専門のテクニシャンがケージや床じき交換、給餌してくれるところもあれば、そうゆう人件費がないところは研究者がすべて行うところ、
有名ラボであればgenotypingまですべてやってくれるなんてところもあるようです。(病院では実際の薬剤投与もやるケースがあるそうですね)
もちろん遺伝子改変マウスを一から作ることの方が労力もかかりますし、大きな仕事だと思うのですが、
その後の飼育繁殖、genotypingも、数が数なら結構な労力です。

みずほさんや、ここをご覧のみなさまの研究室では、飼育繁殖などの手間の掛かる部分の役割分担はどのようにされていますか?
また、その仕事が論文になった場合、謝辞に入るかどうか、場合によっては割いた時間を配慮してcoauthorにする場合もあるのかどうかなど、
是非お聞きしたいです。

うちのラボでは基本的には自分で使うマウスは自分で飼育繁殖を行うのですが、アメリカ帰りの研究者の方はそのへんの価値観が違ったようで、
飼育繁殖genotypingはすべてラボの学生にやらせて、自分は実験直前にマウスをうけとって結果をだし、
学会発表、論文等に学生さんたちの関与は一切記載しないというスタンスでした。
多少否定的な表現をしてしまいましたが、それがグローバルスタンダードなら、仕方ないですよね。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板