したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本国憲法九条を考えるスレッド

1沖浦克治:2015/09/29(火) 06:24:10 ID:jwd20j3U0
 憲法学者のほとんどが違法とする、安保関連法案が参議院を通過致しました。

 衆議院に送られ可決となるなら、多くの訴訟が起きるでしょう。
 裁判官にも良心がございます。

 大津事件と言うものが過去にありました。
 1891年(明治24年)5月11日に日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ニコライ(後のニコライ2世)さんが、滋賀県滋賀郡大津町(現大津市)で警備にあたっていた警察官・津田三蔵さんに突然斬りつけられ負傷した暗殺未遂事件です。

 ロシアからも、その軍備に怯える日本政府からも、津田さんを死刑にせよとの強い圧力が司法にかかりました。

 然しながら、時の大審院院長(現在の最高裁判所長官)の児島惟謙さんは、

 「法治国家として法は遵守されなければならない」

 とする立場から、

 「刑法に外国皇族に関する規定はない」

 として政府の圧力に反発されました。
 国家か法か?という回答困難な問題が発生したのです。

 事件から16日後の5月27日、一般人に対する謀殺未遂罪(旧刑法292条)を適用して津田さんには、無期徒刑(無期懲役)の判決が下されました。

 現在から振り返ると、この一件で日本の真の独立があり、三権分立が確立されたと言えます。

 安保法案が憲法違反であることは明確です。
 ほとんどの専門家たちがそれを指摘しておられます。
 下級審であっても、国が敗訴し仮執行判決がでるなら、その時点でこの法案は廃案となります。

 愚かな人の集まりである自民党が、おとなしく引き下がる道理がありません。

 それならば、憲法を変えて九条を削除する。

 100%の確立で次の動きはこうなります。

 私は創価学会はこの点だけは、絶対に阻止せねばならないと思っています。
 今後、この主張をドンドン発信してまいります。

2沖浦克治:2015/09/29(火) 06:25:43 ID:jwd20j3U0
 以前国会で、憲法九条で吉田茂さんと野坂参三さんがやりあわれました。

 野坂さんは自衛のための戦争は正しい、とのお立場。
 吉田さんはその反対。

 数年後に、同じ国会で、このお二人は全く正反対の答弁をしています。

 野坂さんは最初日本の再軍備は社会主義国家の利益になると思っておられた。
 吉田さんは反対のお立場。

 東京裁判で、A級戦犯のみが裁かれたのは、B級、C級は裁判をやるべき時に既に旧ソ連などの社会主義勢力の台頭が著しく、裁判を継続している場合でなくなったからです。

 朝鮮戦争では、アメリカは日本からも軍隊を出したかった。
 しかし、マッカーサーが押し付けた憲法九条が大きな壁となって立ちはだかっていて不可能でした。

 この時点で既にアメリカは、日本は社会主義国の進出の防波堤になるべきだ、と考えを変化させ、傀儡政権のトップであった吉田茂さんは、当然同じ意見でした。

 野坂さんは社会主義の防波堤の日本が軍備をすることに反対された。
 イデオロギーの立場からの対応の変化です。

 この時、マッカーサーのおかげで日本は戦争から免れることが出来ました。
 戸田先生の祈りの力です。
 諸天善神としてマッカーサーを呼び寄せ、彼に憲法九条を発案させたのは、牧口先生の御殉教と、戸田先生の祈りの力だと、私は信じております。

 仏法の目から見るなら、物事の本質を見極めることが可能です。

 如実知見と申して、御書にあります。

 『肉眼はしらず仏眼は此れをみる、』
 (船守弥三郎許御書)

 仏法の卓越した視点から見るなら、先年話題となった憲法九条へのノーベル平和章受賞は、マッカーサーこそが受け取るべきだと思えます。

 無論戸田先生、牧口先生が対象では、との意見も出るでしょうが、私個人は、ノーベル賞など言う小さなレベルで、大聖人に並ぶべきお二方の聖人を顕彰などしていただきたくございません。

 後150年ほど経った世界では、こういう観点が常識となる社会が来るでしょうし、そのためにも、今私どもは、宗門を切り捨て世界広布新時代への旅立ちを迎えております。
 池田先生は、

 『憲法を変えることがあっても、九条だけは絶対に変えてはならない。』(趣意)

 常にこう言われておられます。
 師匠である戸田先生、その師匠であられた牧口先生。

 お二人の聖人方が、不惜身命の戦いでもぎ取られた憲法九条。
 私共創価学会員にとって、変えて良い道理がございません。

39071:2015/09/29(火) 12:50:10 ID:RuidKgLE0
)日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又(また)は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。(2)前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

49071:2015/09/29(火) 16:12:33 ID:RuidKgLE0
9条です

私感:私は憲法と言うのは時代に沿って基本的に変わるべきで(変わってはいけないものもある)

あると思います

この憲法は当時のGHQが定めたものであります

そん時、マッカ-サ-はもう二度と戦争出来ない国にしなければならない

と思いがあったからですね

ほんでもって後でロシアの急激な台頭と朝鮮戦争が勃発したとき

アメリカから応援してくれと要請があった時、日本側(吉田さんだったか?)はその9条を

盾にことわったっと言う経緯がありました

この点では日本のとった姿勢は正解でした

そうやって70年も維持してきた訳です

でも、今は時代の流れっと言うものがあってそれに即した憲法にしなければ

いけない憲法もあると言うことです


勿論侵略戦争みたいな事はしませんと言う基本線はもってると言う事が前提ですけども・・・

前にも書きましたがアメリカは軍事費を削減してるし中国共産党は軍事費

を2020年までには10倍にしたいと言ってます

このままほっておいたらどうなりますか?

力によって何でもしてきたらどうするんですか?

59071:2015/09/29(火) 16:13:06 ID:RuidKgLE0
憲法学者は憲法だけ考えて反対するけど日本の将来をどのように考えてるのか誰一人として

対策案は出せません

民主だってあんだけ反対してたのに代替え案を国会に提出できなかったじゃありませんか

他の野党の中でも出してきてるところあるんですよ・・・ま、そんなもんは

どうでもいいけど・・・

学者連中に聞きたい。んっじゃどうすればいいんよ?

本来憲法学者はその憲法は本来人が作ったもので、人が作る以上

完璧なものないわけで必ず欠陥がある

学者はそれを勉強して研究してそれをいいものに変えていくのが

仕事であって、故に国から税金を貰ってるんじゃないのか

それを、さもそれが一番だと決めて聖域を作りその聖域から

はみでたものは、皆違憲だと決め付けていく・・・(そんなもん、いまでさえも違憲だと私はおもっとるけど


これじゃ昔の魔女狩りと同じじゃないですか

学者は学者の本分をせよ、

悪いところがあれば指摘せよ、だわ

それが本来の学者の仕事だろが、・・・

今の憲法学者アホばっかり・・・・

そんな学者の意見聞いてそやそやと言う国民の井の中の蛙大海を知らず・・

もっと回りを見よですね

また、話はちょlっつと変わりますが

あのデモはなんですか・・・

戦争法案なんて題目、だれが言うたんですか・・・

今の法案で戦争に参加できません・・・

争行きたくなかったら行かなくていいんですよ

反対にそんないやいや戦争にきてもろうたら足手まといです

来なくていいです・・・

パチンコでも映画でも見とってください

日本には命賭けても守って行くと言う崇高な使命感をもって

仕事してる人間が自衛隊にいるんですよ

だから前記の連中と一緒に作戦展開したら迷惑なんですよ

デモなんかして法案が変わるわけないでしょうが

何が少数意見を聞けなんですか?

少数意見も何百時間もさいて審議してるじゃないですか

デモして変わるんやったらそれは民主主義じゃないですね

手疲れた
またあとで・・・

沖爺に反論でした

69071:2015/09/29(火) 16:15:19 ID:RuidKgLE0
しばらく休む・・・

7X-PRO-Z:2015/09/29(火) 21:40:37 ID:???0
共産党や 憲法学者にいわせれば
「あらゆる すべての 軍備という軍備は 憲法違反だ」といっている
賛成したければ 共産津に 投票すれば よろしいついでに アメリカに もっと おねだりして
たくさん 兵隊と カネを だしてもらえるように 活動すべきだ
「そんなモノ ねぇよ」と いわれるだけだ

8X-PRO-Z:2015/09/29(火) 21:50:16 ID:???0
ぼくにとって 「ウサンくさい左翼思想から ばいばいした 公明党は 
いいぞ」ということになる

9グラスルーツ:2015/09/30(水) 00:22:37 ID:06U4Ujss0

憲法は変えても変えなくてもいいと思います。

ただ一つだけ絶対に言えることは、その権利は国民だけにあるのです。

権力の座にある一握りの方々が勝手に変えることがあっては絶対にいけません。

今回のことは権力側の手法にこそ大きな問題があります。

改憲推進の憲法学者が異議を唱えるのも当然です。

法案の内容以前の問題ですので。

10沖浦克治:2015/09/30(水) 10:43:23 ID:jwd20j3U0
 私は九条以外は変えて良いとおもいます。

119071:2015/09/30(水) 20:09:15 ID:OHkWh2wI0
3.
(2)前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

名前は自衛隊・・・・

もはやレベル超えて規模はもう世界に引けをとらない軍隊やないけ?

こんな戦力持たないじゃなくて持ってるやないけ?

だから(2)は変えろ、

じゃないといつまで子供たちに嘘を教える事になるん?

129071:2015/09/30(水) 20:10:29 ID:OHkWh2wI0
だと、

13X-PRO-Z:2015/09/30(水) 20:48:48 ID:???0
「連合国の正義の前に ひれ伏した 敗戦国 日本」としては
「憲法9条」は じつに すばらしい
国連の改革派 あと 200年はできないだろうから
「国連の敵国たる日本が 国連の戦争に 参加などしない」

14X-PRO-Z:2015/09/30(水) 20:57:33 ID:???0
憲法学者のとおりだとしたら 日本は
北朝鮮のミサイルに やられても  文句もいえないわけだ
なにせ 「軍備」というものが 日本伊は ないのだから
アメリカの インチキも こまるが

15X-PRO-Z:2015/09/30(水) 21:03:22 ID:???0
「憲法9条」の改正も まず 不可能だろう
中国か 北朝鮮の ミサイルが 日本に おちれば べつだが
ねらわれるのは 「原発」だろうけど
ものすごく 効果的だ
「自衛権」を 憲法学者は ひていしている

169071:2015/10/01(木) 07:37:01 ID:OHkWh2wI0
たとえば、直接にでもミサイルが自分らのところにでも落ちれば

憲法9条なんか」かなぐり捨てても反撃するでしょうね

17グラスルーツ:2015/10/01(木) 10:09:55 ID:N7BqFTtM0
9071さんおはようございます。

この場合の反撃は日本国憲法9条の範囲内と解釈されています。

9条をかなぐり捨てる必要はありません。

18いずも:2015/10/01(木) 13:46:46 ID:8seZaZvY0
素朴な疑問として、攻撃されなければ反撃出来ない今の憲法は何か変、
人が死んでからでは遅い。専守防衛、即本土決戦でいいのでしょうか。
隣の国ホントに危ないとおもいますが。

19名無し@良識派さん:2015/10/01(木) 14:05:28 ID:8W5nNGo.0
日常生活において憲法で不便なことはない。
代えても代ええなくてもどっちでもいいけど、国民同士の対立を煽ることは
避けたほうが良い。
即ち、今代えるべきではない。

20いずも:2015/10/01(木) 18:05:43 ID:8seZaZvY0
貴重なご意見ですね、名無し@良識派さん 。メモしときますね。

21X-PRO-Z:2015/10/01(木) 19:00:42 ID:???0
「防衛」を 日本だけの問題と考えるなら
「軍備など いらぬ」ということになるです
「どうやって 憲法学者が 戦争を とめてくれるわけ?」
日本のw 敵視している 中国や 韓国 北朝鮮が 「非武装」にっぽんにたいして
「半分 よこせ」と せまってきたら 交渉なんか できませんせ

22X-PRO-Z:2015/10/01(木) 19:10:30 ID:???0
中国あたりは いまころになって
「反日 
あおり政策」を やっているじゃないの
わざわざ国連まで ひっぱりだして
「拳法9条は 外国にとって 関係ない」
それでも 連中にとっては 「国際社会の正義」なんだよなぁ

23X-PRO-Z:2015/10/01(木) 19:22:20 ID:???0
ぼくは 「拳法9条を かえるべきだ」とは おもわないが
何が かかれていようが 「防衛」「自衛」は 必要だとおもうです
「戦後 すぐの 国際関係とは ちがうんじゃないの」

249071:2015/10/04(日) 06:00:23 ID:OHkWh2wI0
憲法9条からはじまって100条まで読みかえしてみました

素直に読めば9条においてはいかなる武器も、厳し言えば銃の弾までも

持っちゃいけませんと書いてあるのです自衛隊ですらももはや違憲であることは

間違いない

おかしな事に気がついた・・・

自国を守るための事が一行どころか一字も書いてない・・・

ん〜?どうやって守ればいいんでしょう?

おかしな憲法でしょう?

自衛隊の合憲かどうかは憲法の解釈であって憲法そのものでない

決められたことは自国民である以上」守りませう。

敗戦国であるドイツでさえアメリカ等の決めた憲法じゃなくあれは基本法にした

憲法は自国民で決めることが最優先されるっとハ-グ条約にも明記してあり

勝手に先勝国でさえも決められるものではない

ドイツは何十年もかかっていまの憲法にたどり着いたもです


話はとびますが憲法の前文にこう書いてあります

なんか有ったときは正義と信頼に基づく諸国から守ってもらえ等々・・・

諸国民とは誰の事ですか?

これに基づいて日米安保が調印されました

いからる憲法も自国を守る事が書いてない憲法はおかしい?

259071:2015/10/04(日) 06:05:52 ID:OHkWh2wI0
今の集自のっ法案がきっかけとなって議論して自衛隊も堂々ともてる

憲法にしたいもんですね

そして新の独立国家としての憲法をもちましょう・・

26グラスルーツ:2015/10/04(日) 11:06:58 ID:06U4Ujss0
9071さん、おはようございます。

願わくば安倍ちゃんがあなたが言われたように国民に熱く訴えかければよかったんだと思いますね。

あれじゃダメだよ。

不信感が増すだけだと思う。

国民を信頼していない総理、安倍晋三にはお引き取りいただきましょう。

27名無し@良識派さん:2015/10/04(日) 15:22:53 ID:8W5nNGo.0
安倍は世界情勢が変わったからとか言っているけど、もともと改憲論者だから
理由にならない。
北朝鮮の脅威は20年くらい前のほうがもっとやばかった。
中国は安倍が初めから敵視視している、靖国参拝して「我が内閣はどんな脅しにも屈しない」とか言って。
古い言い方だけどKYの典型。

289071:2015/10/04(日) 18:07:29 ID:OHkWh2wI0
安倍さんの熱意に同調するけど庶民敵じゃないから

やり方へたくそ、

一回俺に総理やらせてくれんかの。

29X-PRO-Z:2015/10/04(日) 22:59:51 ID:???0
共産党の 「戦争反対 選挙運動デモ」に
参加すると よいだろう
「もっている権利を 行使可能にするのは 憲法違反だ」
ぼくには なんのことだか わかりませんけど
「アメリカの属国のくせに いい子づらするほうが おかしい」

30X-PRO-Z:2015/10/04(日) 23:02:35 ID:???0
多少なりとも 「政治」に 興味をもつのは わるくはない
「なんで 法案賛成派が いるんだ?」
それだけでも よかったとおもうが

31いずも:2015/10/05(月) 08:20:33 ID:8seZaZvY0
そろそろいいかな、ほとぼり冷めましたかね。私のトイレの落書きにも等しい
駄文に対して速攻でストップ掛かりましたからね、
しばらく、((((;゜Д゜)))ガクブルしていましたよ。

ああいうのを言論弾圧と言います、なにせ私論争とかへりくつの
言い合いなど全くする気が無いので軽くスルーしておきましたけど
宗門の掲示板にでも来てしまったのかなんて思いましたね。

このスレッドは九条を考えるスレッドで間違えないですよね
考えの違う者を排除するようなコメントはやめてね、お兄さん。

32沖浦克治:2015/10/05(月) 14:10:00 ID:jwd20j3U0
 いずもさん、今日は。

 愚痴を書きたいのなら、若鷹へでもどうぞ。

339071:2015/10/06(火) 05:53:22 ID:OHkWh2wI0
いずもさん止めて今度かがさんにしられ。

349071:2015/10/06(火) 05:54:10 ID:OHkWh2wI0
いずもさん止めて今度かがさんにしられ。

35グラスルーツ:2016/02/07(日) 12:38:56 ID:WzhRItyQ0
>>1

こちらのスレッドで冒頭にスレ主が書いていらっしゃることが早くも現実的になってまいりました。

参院選で自民、公明、おおさか維新で議席の三分の二を獲得すれば、安倍首相は実現に向けて動くでしょう。

あのお方は姑息なので、いきなり9条ではなく96条の改悪に踏み込むでしょう。

憲法改正の国会議員による発議を二分の一に改悪する魂胆が見え見えです。

そして改正を既成事実化して、9条改悪に踏み込むでしょう。

いまこの時点で9条言及したことは安倍さんの勇み足と言っていいと思います。

あからさまに9条改悪を言い出した以上、学会員は自民党に投票してはいけないと思うのです。

みなさまいかがお感じでしょうか?

 憲法第9条

(1)日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇、又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

 (2)前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


安倍政権が「削除譲れない」という平和憲法9条2項のいま

http://matome.naver.jp/odai/2136729889129931301

36グラスルーツ:2016/02/07(日) 12:46:41 ID:WzhRItyQ0

私は安倍晋三という首相の下で憲法改正に踏み込むのは非常に危険だと思っています。

おおざっぱな言い方だが、安倍晋三が総理大臣でなければ改憲論議は大いにすべしと言いたいです。

憲法解釈を変えたばかりなのに、もう改正論議をしようといてるとんでもない男です。

安倍晋三こそが現行憲法の規定によってがんじがらめに縛っておかないと何をしでかすかわからない、と感じているところです。

37名無し@良識派さん:2016/02/08(月) 10:58:55 ID:mVDhACy20
今のところ山口代表も井上さんも反対の姿勢ですね。
問題は最後まで貫き通せるか否かだ。
特定秘密法も集団的自衛権の行使も最初は絶対反対だったのにじわじわと変化して
結局は賛成に回った。
これで学会員の一部は不信感を増幅させられた。
自民党から脅されているのではないかと思ってしまう。

38グラスルーツ:2016/02/09(火) 18:41:01 ID:WzhRItyQ0
ともかく、高市早苗の放送法に関する発言もそうなのだが、

安保法案以来、安倍内閣の露骨な法解釈の変更でなにやら窮屈を感じているのはわたくしだけではないだろう。

もう少しおおらかな政治手法はとれないものだろうか、と思う。

安倍内閣の危うさだけは間違いなく増幅している。

参院選では与党を勝たせてはいけないとの思いが日に日に深くなる。

公明党よ何とかしてくれ!!

とはもう思わないようにしよう。

39名無し@良識派さん:2016/02/12(金) 17:00:30 ID:mVDhACy20
高市早苗は「日本のサッチャー」になりたいと言っています。
かつての自民党とは明らかに違っています。
連立組むのはそろそろ見直したほうがいいと思います。

40グラスルーツ:2016/02/13(土) 08:08:32 ID:WzhRItyQ0
名無し@良識派さん、おはようございます。

安倍政権のおごりが露骨になってまいりました。

権力は必ず腐敗する。

憲法を権力者の思いのままに改悪させることだけはなんとしても阻止せねばなりません。

今の公明党には期待できませんので、我々の力で次の選挙で安倍政権の鼻っ柱をへし折りましょう!

42削除投稿:削除投稿
削除投稿

43沖浦克治:2017/04/14(金) 17:37:51 ID:GkHupZvE0
 あげます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板