したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マヌケな話

1やっほ</b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/08/29(金) 09:12
表題のとおり、マヌケな話のスレッド

2やっほ</b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/08/29(金) 09:14
「死刑になりたいから」と言っていた「タクマ」が死刑の判決に大慌ての図

3やっほ</b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/08/29(金) 09:15
でもって、「当り障りのない『動機』にしか触れられない裁判長」

4やっほ</b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/08/29(金) 09:17
アメリカやイギリスや日本が、「現在のイラクの現状」を予想できなかったと信じる人

5やっほ</b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/08/29(金) 09:20
そんなのすら予想できないなら、「彼ら」はフセインよりはるかに危険な存在になってしまうはずなのに、「消極的支持」を打ち出すおばか

6やっほ</b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/08/29(金) 09:24
ほめられようとして「何も知らないのね」と言われて汚名撤回名誉挽回のためにオノレの薄っぺらをとことん晒すヤツ

7やっほ</b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/08/29(金) 09:32
私にシートベルト違反の切符を切るとき、「私達は法に厳密にしたがって仕事をしてるだけです」と言いながら、「ここにサインと拇印を」と言い、
「印鑑ならあるよ」とわたしに言われ、でも「いえ、拇印をお願いします」と言ってしまい、上司を呼ばなきゃならなくなったブスの新人婦警。

6月の話しよ。某漫画になる前よ。念のため

8やっほ</b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/08/29(金) 09:35
読み返してみて、「6」は自分でひやっとするな(笑)(泣き)

9ハンドル付けて下さい:2003/09/04(木) 20:13
http://jbbs.shitaraba.com/school/14/

10やっほ </b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/10/16(木) 08:00
久々更新(笑)

川に浮んでいる泥舟に何が載るか、何が載せられるか、を一生懸命に考える人がいる。
対極に、泥舟である訳?と、なんで泥舟なのか?、そして、それらから、「「川の流れ」」を読もうとする人。

##本質は、「どうすれば載せられるか?」じゃないのよ。「どっちに向かっているか?」を読み取ることなんだ。

11暗闇からの一撃 </b><font color=#FF0000>(nrNly5rU)</font><b>:2003/10/17(金) 00:20
よ。おひさ。

泥舟と判ってて乗ってるくせに、うまくコントロールできないと言って文句を言う滑稽さ。それ以前の問題。
踊ってる人を見て、それに合わせて伴奏してるつもりの人。レコードかけて指揮棒振るうが如し。
釣り師が魚に振りまわされて水に落ちる不覚。

ちょっとちょっかい出したつもりが大失敗、てなことはよくあることで。


#。「どっちに向かっているか?」  何考えてるか判らん奴は大抵の場合何も考えていない。予測するだけ無駄。

127号 </b><font color=#FF0000>(6URfArd6)</font><b>:2003/10/19(日) 13:45

無いものねだりはよくないヨン。

濡れたら乾かせばいいヤン。

>やっほさん
どっちに向かってるんですか?

13polo </b><font color=#FF0000>(stwOMpOQ)</font><b>:2003/10/19(日) 17:59
んん?
また、えふしそでなんかあったの?

14ハンドル付けて下さい:2003/10/24(金) 19:14
駄目っぽいですね。

今後、増加するであろう鸚鵡系と交渉するのには信愛が必要だし、
説一切有部の見解が有れば、識蘊=真我と説く者を一笑に臥せる事ができるんですけど。

15Santana </b><font color=#FF0000>(PgPmqm1w)</font><b>:2003/10/25(土) 11:14
鸚鵡系・・・読めなんだ。。。(オウムだった<調べた)

鸚鵡系って多いのだな。
ある一面のみを観て物語を組み立てるから、その見解に疑いを持つことを
しなくなるのだろな。不思議な脳みそと思う。<バカの壁、ここにあり。。。

16やっほ </b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/10/28(火) 15:04
>>11暗闇さん、おひさ。

>何考えてるか判らん奴は大抵の場合何も考えていない。予測するだけ無駄。

んだねー。でも、そういうのに限って、よく話すわ。うん、この場合は、書くか?
バカの考え、休むに似たり、っていうが、おれなら「バカの考え、休んでろ」って言ったる

17やっほ </b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/10/28(火) 15:07
>>14

あんまし、難しい字は使わんでよ。おれの辞書、工具箱の下敷きになってて往生したわ(笑)

18暗闇からの一撃 </b><font color=#FF0000>(nrNly5rU)</font><b>:2003/11/02(日) 00:58
ども。

乱数と見なして統計的推測
S/N比が低いなら無視して可
証明不能な(若しくは困難な)ものには立ち入らない

個人レベルの対症療法的対処としてはこんぐらいですかねぇ。物凄く消極的ですが。


人間が死んだ後どうなるなんかなんてのは証明不能だから科学的論証なんて無理だしね。
無いことの証明=悪魔の証明って言われるけど、その手の議論は無意味だしなぁ。
論理的に見て正しいか否かが直ちに現実に合致するわけじゃないし。
現実に依拠しない以上、単なる言葉遊び、論理ゲームでしかない。
分かってやってるんならまだ救いがあるが、そうでないなら単なる詐欺の被害者でしかない。


大体あの手の宗教家は「嘘であることを証明できないことなら何を言っても嘘ではない」というのを
最後のよりどころにしてますからねぇ。

そういう時こそポパーの「反証可能性」って話でも持ってくれば多少はすっきりするんですが。(苦笑)

19ハンドル付けて下さい:2003/11/03(月) 22:03
うーん、とね。

恐らくどんな野蛮人でも
その人が言葉を使っている限りは何とかなると思う。
で、その人が何らかの行動を起こしているなら、
なおさら、その人に対して介入なり調整なりが効くと思う。

問題は時間と手間なんだよね。←致命的(大汗

菩薩をワニに譬える話があるけど、
”あの手の人”と「相手への働きかけ」の面での強度を比較するといたしましょう。

修行程度に比例して増加する、
個人を通じて発揮される調律された、なおかつ言語道断な野蛮さを考慮する時、

決して理知的なことが脆弱さに直結するわけではない、と思う


電波男さんがいい例。
と、言うか そのように解釈しないと電波男さんの事がちっとも理解できんでしょ?

20Santana </b><font color=#FF0000>(PgPmqm1w)</font><b>:2003/11/06(木) 08:31
どこかの団体が洗脳活動をしているみたい。<勘だけど。
複数名、居るのはわかる。

21やっほ </b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/11/06(木) 13:02
>>18 暗闇さん

>>そういう時こそポパーの「反証可能性」って話でも持ってくれば多少はすっきりするんですが。(苦笑)

だめじゃないでしょうか? だいたいがさ、反証可能性を話して理解するくらいなら、そもそもああいったとこへは
行かないんじゃないかなあ??

壁にむかって「ポパーがいった反証可能性はね・・・」なんて、虚しいばかりなり。(笑)

22やっほ </b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/11/06(木) 13:07
>>20 Santanaさん

この板でも????・・全然気がつかない>自分

23ハンドル付けて下さい:2003/11/06(木) 18:53
少なくとも自分は、自分の不完全さを自覚するからかこそ、
NETにしゃしゃり出てきているのだけど。

洗脳か、、、


>21
意外と壁の向こうで聞き耳を立てている人がいるかもしれませんよ。

頭で理解した事と体が理解している事には、ズレがあるわけで。
暇なら無駄と12分に理解しつつやるのも、風流。
反応があればメッケモノだし。

これ↑人間の蛮行、愚かさを肯定する考えだ←こうゆう突っ込みは無しね。スレタイには沿ってるわけだから。

24Santana </b><font color=#FF0000>(PgPmqm1w)</font><b>:2003/11/07(金) 08:03
>やっほさん
この板ぢゃなくて、あっち。(w (ってどっちや   w)

>23
ネットの書き手って、「きいてよ、きいてよ、ぼくのはなし。ぼくって
すごいでしょタイプ」と「これはああなってこうなるのかあ・・・。
なるほどお。。。え?はなしきいてたの?きみ、どうおもう?タイプ」
と二通りあるみたい。

25やっほ </b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/11/07(金) 08:20
>>23

> 意外と壁の向こうで聞き耳を立てている人がいるかもしれませんよ。

んだね。でさ、こっちにやってくる人よりも、聞き耳立てるレベルの方が最後は正
しく反応?するような気がしませんか??

> 頭で理解した事と体が理解している事には、ズレがあるわけで。
> 暇なら無駄と12分に理解しつつやるのも、風流。

うーーん、わたしゃ、自分で抑制かけなきゃならんレベルでいっぱいいっぱい。み
なさん、やって欲しいなー。

>
> これ↑人間の蛮行、愚かさを肯定する考えだ←こうゆう突っ込みは無しね。
> スレタイには沿ってるわけだから。

わはは、じゃ「真面目な話スレ」もつくらにゃならんでない。真面目な話は不得意
なり>自分

26やっほ </b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/11/07(金) 08:24
>24 Santanaさん

> と二通りあるみたい。

甘いな。もうひとつあるよ。「おれはハンサムだ」って奴。おれは嫌いだ。

27Santana </b><font color=#FF0000>(PgPmqm1w)</font><b>:2003/11/07(金) 15:45
え?『ぼくってすごいでしょタイプ』と「おれはハンサムだタイプ』
って、どう違うの?

28ハンドル付けて下さい:2003/11/08(土) 19:40

>んだね。でさ、こっちにやってくる人よりも、聞き耳立てるレベルの方が最後は正
>しく反応?するような気がしませんか??

そうですね。聴く姿勢に徹する利点を生かせば、
最後?には正しく??反応できる???ような気が私もします。
過去は変化しない この事実もやっほさんの>25の言説の補強になると思います。

>うーーん、わたしゃ、自分で抑制かけなきゃならんレベルでいっぱいいっぱい。み
>なさん、やって欲しいなー。

本来、反応して欲しい人ほど抑制しがちですよね?
こんな所にも熱力学第2法則の魔の手が、、、(藁
>みなさん、やって欲しいなー。
本心なら、やっほさんもバンバン煽ってくださいな。

ビミョ〜?ですけど見ることに熱中すると、
自利に他ならない利他も存在するという事、
自分も駒の一つ、魂の駒の一つだという事を忘れ気味になると思います。
2CHでは、1000年後でも↑こんな事は言いません。

上座部が歴史上から消えていった理由と、
知識過剰で自縄自縛になりがちな現代人がダブって見えるのは乱視のせいかしら。

>え?『ぼくってすごいでしょタイプ』と「おれはハンサムだタイプ』
>って、どう違うの?

>24同意。自分も甘かったみたいです。どう、違うんですか?自分もチョビッとお聞きしたいです。

29やっほ </b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/11/08(土) 23:33
> そうですね。聴く姿勢に徹する利点を生かせば、
> 最後?には正しく??反応できる???ような気が私もします。
> 過去は変化しない この事実もやっほさんの>25の言説の補強になると思い>ます。

うんん。ちっと違うと思うよ。
過去は変化するのよ。
過去に縛られて、未来を変化させちゃうのはバカ。未来を自分で変えて、そうする
と、ついでに過去は変わるものなのでしょう。

って、簡単じゃないけどさ、うまくいった過去は忘れていい。でもへまの過去は仕
舞いこむと、未来の脳みそまで腐らす。
未来を変えるのと過去の清算ってのは並列なんでしょうね。
fshisoでさ、「前言」を修正できないお馬鹿たちにちょっかいを出したら、「奉ら
れて」しまった。力が抜けました。(笑)

人間、へましない奴はいない。うまくいった過去なんか忘れてよいのね。でも、へ
まの過去はしまいこむと脳みそまで腐らすちまうみたいね・・・

ハンサムなんて、単に自己申告でしょ?ハンサムなんて、ぜんぜん、すごいことじゃ
ない。

昔さ、知り合いに「あんたがハンサムかどうかなんて、それがなんなのよ?ハンサム
かどうだなんて、あんたの重みや軽さに何が関係するのよ」っていわれた。

そのときから、・・・だったら、「おれはハンサム」でいこうと決めた(笑)

30Santana </b><font color=#FF0000>(PgPmqm1w)</font><b>:2003/11/10(月) 16:18
「おれはハンサムだタイプ」も自己顕示欲の現れだから、「ぼくってすごい
でしょタイプ」と同じだと思うけどなぁ。

ネット上ぢゃ、ハンサムなんて関係ないって。(笑
(見えないもの。)
ネットで見えるのは、ものの見方・考え方・知識量だけじゃない?

31やっほ </b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/11/12(水) 23:47
ふむ、なにやら、いぢめの匂いがするな。
言論弱者がちょっと口を滑らせた「ハンサム」にこれほど執拗な
攻撃をするとは、荒んだ人生なんだな、と言うより、おかあさん
はでべそだな、と言うより、私のハンサムを信用してないな。

みんな、しらんだろうが、ワシはちっとパワーupして、紙になったのだ。

32やっほ </b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/11/12(水) 23:48
訂正

紙→神

(泣き)

33Santana </b><font color=#FF0000>(PgPmqm1w)</font><b>:2003/11/14(金) 16:54
いぢめです。うっしっし(感化)

34ハンドル付けて下さい:2003/11/15(土) 07:52
>29
気のせいかもしれませんが、
文章から道具としての"過去"の重みと構造を感じるような。

ありがとうございます。


なるほど、ハンサム、、、楽しそうですね。

35やっほ </b><font color=#FF0000>(3Q3bIrRM)</font><b>:2003/11/15(土) 08:19
神からのお告げなり>Santanaさん

アホはいじめてはならない。
何時、いじめるなかれ。何時、愛せよ。

36機械の中の幽霊:2003/11/25(火) 19:02
>>30
>ネットで見えるのは、ものの見方・考え方・知識量だけじゃない?

ネットヲタクであることを、自己申告しているわけだな(大爆笑)。

37Santana </b><font color=#FF0000>(PgPmqm1w)</font><b>:2003/11/27(木) 13:02
>>36
オタクにドップリ嵌っていたいんだけど、忙しくてそうもいかないの。
機械の中の幽霊さん、代わりに何か書いて下さいな。

アラン・スクラーの『機械の中の幽霊』についてでも良いんでは?

38Santana </b><font color=#FF0000>(PgPmqm1w)</font><b>:2003/11/27(木) 13:04
↑まちがえた。(w

アーサー・ケストラーの『機械の中の幽霊』

39ハンドル付けて下さい:2003/11/29(土) 21:48
いまさら…かもしれないけど。
日本はもう
駄目かもな〜。

何をもってした駄目か?
そのような定義の「問題」は残っているにせよ。
基盤的な部分での弱体化は著しい。

いや、皆が望むのなら俺に針路変更をする資格はない。

  ↑ この無力感こそが皆が押し黙ってしまう原因かもね。

40ハンドル付けて下さい:2003/12/06(土) 21:56
h ttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/912/1070415729/

まじめな話で盛り上がっていていいすね。

基盤的がドウコウを言うのは、自分が製造業に関わっているからで、

 品質の追求 と 仕事の効果の評価

のズレが製造の現場においてさえも変化しつつあるからで。
現場で評価をしているのも『全体の中の一つの部品』なわけで。

一製造者の立場で言わせてもらえば、
品質にせよ、製造者の社会・自然に対する姿勢にせよ、
決定権は買う側にあるんですよ。

一般にマスコミや常識で言われるより、遥かに深層の部分で反映されてくる。
弱肉強食の世界では、変化に敏感でないと生きていけませんからね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板