レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
バサラ日記(その32)
-
>科学の進歩を舐めていると、進捗の状況が
>素人がわかるように進んでいないと
>見えないものなのである。
科学は 分野によっては 社会と連動しているからね。
科学技術の進歩を見えなくしていても
社会の様相を眺めていると、
科学技術の進捗状況が類推できるものだ。
たとえば、この4年間。ミニ肝臓の自動生産機械の開発で
横浜市大と共同研究しているクラレ。
進捗状況は必ずしも わかりやすく開示されていないが、
過去5年のクラレの株価を見ていると、
全く進展していない事が類推できる。株価が上がっていないのだ。
また、クラレの公式HPをみても、人工臓器として透析カラムは紹介されていても
ミニ肝臓など微塵も触れられていない。
この社会の様相を見るだけで、横浜市大のミニ肝臓。4年前に華々しく喧伝しながら
十分な再現性がとれていない事が推し量れる。
また、米国に雲霞の如くあるバイオベンチャー企業の動向を眺めていても
ミニ肝臓は進んでいない。横浜市大のミニ肝臓。フェイクであろう。
このように科学技術の進展を眺めるのだ。科学の理解は論文だけではない。
それが、科学社会学。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板