したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

バサラ日記(その25)

613名無しさん:2016/02/14(日) 06:30:14
「統合失調症は存在しない」と言う衝撃的な題名の論文
http://www.bmj.com/content/352/bmj.i375

を、先週、私に紹介してくれた方だ。紹介していただいた論文を
早速、2chで拡散したら、臨床経験のない若い医学生らしき人物が
噛みついてきて、高偏差値からくる英文読解力を振り回すので、ここ数日、ほとほと疲れた。

「統合失調症が存在しない」事を述べた記述は、その論文の何処か
抜き出して示せ!

と言われても、その総括論文そのものが、「統合失調症は存在しない」を
語っているものであり、単に精神分裂病を統合失調症と呼び変えて済む問題
ではない。現在も診断基準がDSM5やICD10なので日本語訳を変えただけでは
本質的には何ら従来と変わりがない。

精神病の分子基盤がないのは自明なので、精神病の存在そのものが疑われる。
そもそもこの業界が持っているのは薬理データだけである。患者に
モノアミン仮説に基づいた医薬を服用させたら生理反応が出た、と言う事
だけでは、疫学データと言えないし、症例が一つだけで、ドーパミン受容体
の量を論じても、一般性はない。

精神疾患の診断に客観基準がないのは自明で、モノアミン仮説を裏付ける
統計学的な疫学データもない。とても学問とは言えないし、科学とも言えない。
大学医学部の精神科は、患者の多い認知症と睡眠障害に特化させ、統合失調症などの
気分障害は法学部や文学部哲学科等や教育学部心理学科の文系学部に移すべきだ

とする私の持論が、2chでは全く通用しない事。2chに出てくる
京大と推測される若い医学徒が噛みついてきて、中学レベルの英文解釈に、
問題を矮小化してくるので、ここ数日、ほとほと疲れてしまった。

私が九州大学農学部と言う低偏差値大学出身なので、必要以上に馬鹿にされて
京大医学部と議論するのが困難になっているのも悔しい。

この論文を紹介してくれた神戸大学医学博士(精神科医)として
どう思われますか?と、その客に「アホ京大」への鬱憤をぶつけた。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板