レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
秋田県等における大量殺人行政を科学する (その5)
-
なお、秋田県全体の累積赤字は確か1兆円を超えていたはずだ。
それに関しても、上の手法が密かに使われた場合、
20万人殺せば1兆円。儲かる事になる。
秋田県民の人口は114万人。5〜6人に一人の割合で密かに消される事になる。
もちろん、1年でこれだけ殺害するのは目立ちすぎるので、
まるで長期の住宅ローンを組むように、20〜30年程度かけて殺し、
借金を段階的に返していくステップを踏む事が予測できる。
その場合、毎年、殺して臓器、人肉、肥料、加工食品などに
叩き売り、表面上は自然死・自殺・事故死扱いされかねない秋田県民の数は、
年間数千人程度ですむ。そしてその数は実際、毎年、不自然死していると
私が今まで統計計算してきた秋田県民の数と、一致するのである。
この手法で1兆円に及んだ県の借金を返す。そういったスケジュールが
県庁で組まれているとしか思えない不自然な死亡率統計を秋田県は示している。
その結果として、全国で最も自然増加率、社会増加率共にマイナスになっているのではないか?
大量殺人行政は、マクロな視点で解析しないと把握できない。
実際に死体が転がっていないと信用しないといったレベルの問題ではない。
秋田県全域で集団盗聴犯罪を互いに行った上で50〜60人に一人
毎年毎年、殺害対象者を皆で選ぶ。それを20〜30年続けて借金を返していく。
こういった恐怖社会が人間社会であるとは思いにくい。
秋田県民にとっても死に直結した死活問題だろう。5〜6人に一人の割合というのは
かなりのものだ。互いが互いを殺しあう死の恐怖が支配する街にこのまま
してよいのか慎重な議論が必要だろう。こういった論議は秋田県民自身にも大切である。
集団盗聴犯罪は集団殺人犯罪に他ならない。日本国憲法を著しく破壊した運営方法は
自らの死と街の衰退を招く事に気付かねばならないだろう。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板