したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ノート

88千手:2009/09/11(金) 22:40:18
親友の後藤(象二郎)は、東京に出ても「三段目の頭や二段目の裾位に居る相撲には優に敗ない程取れた」という。

>それから段々身を入れて見ると相撲は戦や武芸と同じ様なもので殆ど変らない、
>孫子十三篇を解釈して相撲に嵌めても嵌らぬ事はない位である。
(p.748)

後藤とは一緒に行って取っていた。それだけに相撲にも一家言あった。

>一体相撲に一番必要の事は立合と、それから立合の上ズッ張りと云ふ
>ものが激しくあると敵が嫌がる、さうすると自分の儘に相撲が取れると云ふ事が一番肝
>要の事である。
 (p.749)

当代の相撲取り評もなかなかの見方だと思う。


そして最後に引き出してくる教は実践的なことだ。

>其虚実の変化と言ふものは余程面白いものであらうと思ふ。
(p.752)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板