したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

あいさつ、雑談、スレを立てるほどでもない話題

933北辰:2018/08/28(火) 18:39:39 HOST:p12136-ipngn2701sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
generinto は 産んだ(産ませた)者 ですから 「義理の親」は
これにあたらない。 generinto を使って表現するなら
generinto en leg^o, enleg^a generinto が考えられますね。
duon- を使った表現を使う場合もあるが それに適用するなら
duon-generinto でしょうか。
> gepatra rajtoは父母の共同親権じゃないですか?
父権、母権 の双方を含むもの、と考えたので こうしました。
別々に考えるなら 
父権、patra rajto, 母権 patrina rajto
でしょう。
> paroはカップル、ペア、アベック等と同義で、法的な関係とは別でしょ。
「法的な関係」? 世界の法律を調べてはいませんが
edzo, edzino, geedzig^o なら どこの法律(民法関係)でも出ていると
思います。これを使えば 無難でしょう。必要なら legitima と
一語そえれば 法で定められた ものに なります。
paro については
paro: Kunaj^o el samspecaj sed malsamseksaj uloj
と PIV にある その意味で 使いました。現実に「夫婦」の意味にも
よく使われていますね。「法的」なものが気になるなら
legitima でも つけますか。
> 一夫多妻婚、一妻多夫婚等は絶対にparo,pariĝoでは表現できません
あたりまえ。paro は 1対1 の関係です。
それを表現するなら poligamio, poliandrio 関係のことばを使って作れば
いいでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板