したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

質問です+゜

1受験生:2008/10/15(水) 20:43:29
電気電子ってどんな感じですか?(´・ω・`)

2農耕太郎:2008/10/15(水) 21:16:58
良い感じです

糸冬

3受験生:2008/10/15(水) 21:23:00
やっぱ女の子、あんまりいないですか…?´;ω;`

4農耕太郎:2008/10/15(水) 23:47:21
僕情報科だから詳しくはわかんないんだけど、
10人〜15人くらいじゃないかなぁと思う。
やっぱり理系だと女の子も少ないね。
うちの科も女の子10人くらいしかいないし。
それでもみんな仲良くやってるけどね(`・ω・´)

学科としては他学科と比べると進学が厳しいイメージ。
まぁ真面目にやってたら落ちることはないと思うし
鍛えられて良さそうだけどね。
でも知り合いの中に留年生が多いのがこの学科なのも事実w

学校としては東京にあるとは思えないほどのんびりまったりしてるかな。
秋になるとキャンパスが木々や落ち葉やらで着飾って綺麗なので
是非見学にでも来てくださいな。

5農耕太郎:2008/10/15(水) 23:53:47
4 名前:農耕太郎 投稿日: 2008/10/15(水) 23:47:21
僕情報科だから詳しくはわかんないんだけど、
10人〜15人くらいじゃないかなぁと思う。
やっぱり理系だと女の子も少ないね。
うちの科も女の子10人くらいしかいないし。
それでもみんな仲良くやってるけどね(`・ω・´)

学科としては他学科と比べると進学が厳しいイメージ。
まぁ真面目にやってたら落ちることはないと思うし
鍛えられて良さそうだけどね。
でも知り合いの中に留年生が多いのがこの学科なのも事実w

学校としては東京にあるとは思えないほどのんびりまったりしてるかな。
秋になるとキャンパスが木々や落ち葉やらで着飾って綺麗なので
是非見学にでも来てくださいな。

わらた

6農耕太郎:2008/10/15(水) 23:55:24
>>5
俺が全力でレスしたのにわらうなよww
どこか間違ってるとこあるか?w

7農耕太郎:2008/10/16(木) 02:25:43
わからないですか?
でも、そういう人も必要です。

8受験生:2008/10/16(木) 08:26:54
教えてくれてありがとうございます!!
学祭行こうと思います(・∀・´)

9農耕太郎:2008/10/18(土) 00:17:15
>>8
学祭来たらどんな雰囲気か分かるねw
本当にのんびりとしてる感じです。

ちなみに工学部の僕が言うのもあれだけど
学祭は工学部よりも農学部のほうが楽しいよw
(工学部は小金井、農学部は府中にあるよ・3・)

10受験生:2008/10/18(土) 21:47:50
そうなんですか(´・ω・`)
でも自分工学部志望なんですよ…

11受験生:2008/10/18(土) 21:59:51
そうなんですか(´・ω・`)
自分、工学部志望なんですよね…。。

学祭ってどんな感じなんですか?

12農耕太郎:2008/10/18(土) 22:58:19
学祭は3日間やるんだけど、サークルとか研究室ごとに
キャンパスの道沿いにお店だして〜っていう他の大学と同じような感じかなぁ。
工学部の学祭は農学部に比べてでてるお店の数が少ないんだ。
農学部は学部全員参加!みたいな感じなんだけど、
工学部はそうじゃないからな〜。そのせいかもw
でも、両学部とも毎回お笑い芸人を呼んでるんだけど、
工学部は学祭実行委員が頑張ってるらしくて
毎年結構良い人がきてるね。今年は誰がくるんだろ。

まぁ雰囲気つかむには実際来てみるのが早いねw
大学関係者じゃなくても気軽に出入りできるんで是非〜。
今年の学祭は11月7(金)8(土)9(日)みたいです。

13受験生:2008/10/20(月) 08:21:37
いろいろ教えてくれてありがとうございました!!

14農耕太郎:2008/10/20(月) 19:58:45
いえいえ〜。
体に気をつけて受験勉強頑張ってね。

15農耕太郎:2008/10/23(木) 00:44:53
女の子かな?
今年は90人中8人、去年は100人中3人が女子だよ

電電といえば、やっぱり必修が多いので有名
加えて、2年から3年に上がるときに必修単位数が足りないと落とされる
つまりは、留年
まぁ、真面目に授業出て、聞いて、課題やって、
先輩に過去問やレポート回してもらったらそこまで苦労はしないと思う

大変だけど、周りいい人ばっかだし、楽しいよ(`・ω・)
大変な時期だろうけど、勉強頑張って!



ちなみに、今年の学祭のお笑いだけど…
工部はキングコング、ハイキンウォーキング、狼少年
農部はアンガールズが来るそうな

16受験生:2008/10/24(金) 19:58:01
8人とか3人とか…やっぱそれくらいなんですね。
必修多いんですかぁ-
授業はどんな感じですか?

17農耕太郎:2008/10/24(金) 21:10:40
必修はどの学科も絶対あるからねぇ。
必修科目は絶対とらないといけなくて、
選択科目は各自でとるかとらないかを決めれるんだけど、
卒業までに合わせて何単位とらないと駄目〜っていう
卒業条件みたいなのがあるから、
実際そんな必修だからどうのこのっていうのはないなw
選択科目もとらないと卒業できないわけだし。
ただ、必修科目は落とすと進学できずに留年しちゃうってだけで(;`・ロ´・)
そもそも授業にしっかりでてれば留年なんてしないy

18受験生:2008/10/25(土) 19:21:11
いろいろ教えてくれてありがとうございました!!
まずは大学受かるように頑張ります。

19農耕太郎:2008/10/25(土) 21:36:56
ファイトッ!

20農耕太郎:2008/10/27(月) 10:18:13
女の子は少ないけど、逆に仲いいんじゃないかな?
多いところで、どうせグループ化しちゃうでしょ

授業は数学と物理(電気系)が多い
というより、1年は数学ばっか
実験は2年後期から
3年からコース分かれるけど、やってることに大した差はない…はず

21農耕太郎:2010/07/15(木) 00:57:42
捨て犬 新しい家族に会えるのか

ht://www.youtube.com/watch?v=nlasLxKeZBg&feature=related

22農耕太郎:2010/07/15(木) 14:03:19
■糖尿病の本当の原因とは?⇒ h://a.mag2.jp/yBc

■病院で教わらない糖尿病の真実とは?⇒ h://a.mag2.jp/yBc


糖尿病の本当の原因をご存知でしょうか?
一般的には、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足だと言われていますね。
どれも一般論としては正解です。
でも、食事制限をして、カロリー計算をして、毎日運動をして、そうすれば糖尿病は治りますか?
治る人もいますが、治らない人の方が多いですよね!おかしいと思いませんか?
それは、糖尿病の本当の原因が他にあるからです!!
★病院で教わらない糖尿病の真実とは?⇒ ht://a.mag2.jp/yBc

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

●凶育とは

------------------------------------------------------------------
言葉は言霊(ことだま)と言われます。言葉にはその人の思いがこもります。
子どもはそれをそのまま本当のこととして受け取ってしまいます。

「どうしてそんなにグズなの」
「何でダメなの」
「どうして、できないの!」

と言ってきた結果、子どもは努力しなくなり、
自信が持てず、自分の持てる能力を出しきれなくなってしまうのです。

「凶育」をしていると子どもの心が傷つき、「どうせ僕なんか、どうせわたし
なんか」と自分で自分を見捨ててしまうような状況にされ追い込まれていくのです。
お母さんの言葉には強いエネルギーがあります。
お母さんの言葉のように、子どもが育つといっても過言ではありません。
------------------------------------------------------------------
続きを読む⇒ h://education.mag2.com/osusume/2010/07/442.html
(『家庭教育進化論 よい子が育つ家庭』より抜粋)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●“強調文”を見つけるヒント
------------------------------------------------------------------
ちなみに強調文というものが一般用語かどうかは知りません。

説明文で筆者が「これが俺様の主張だぜ!」とアピールしている文を、私が勝手に強調文と呼んでいるだけです。
説明文では筆者の主張が設問としてしばしば問われますので、
文章を読む際に強調文に気がつけることが説明文を得意にする第一歩です。

私が強調文だと判断する第一のものは文末です。
・「〜である。」もしくは「〜(な)のです。」という文末
・「〜べき(でない)。」という文末
・「〜ねばならない。」という文末

こういった文末が出てきた場合は筆者の主張と決めつけています。

まぁ、違うこともあるのですがどのみち重要な文であることは間違いないので文中に出てきたら一律で線を引いています。
上に書いたような文末を見れば、大人なら直感的に重要だと感じます。
でも、お子さんはそうでもありません。
------------------------------------------------------------------
続きを読む⇒ h://education.mag2.com/osusume/2010/07/443.html
(『国語力・読解力を上げる59のコツ』より抜粋)


●分からない問題に直面した時の「あるべき姿勢」とは
------------------------------------------------------------------
分からない問題に直面した時、生徒は大きく分けて5つの行動・思考パターン
に分かれます。

第1…すぐに投げ出してあきらめてそのままにする生徒
第2…考えはするがあきらめてそのままにする生徒
第3…少し考えてから先生に聞いたり答えをみて答えを知り、納得する生徒
第4…少し考えてから先生にヒントだけ聞きにいったり、答えをみて、問題の
   解法が自分で理解できているか解きなおす生徒
第5…誰にも聞かず分かるまで粘り強く考える生徒

みなさん(のお子様)は分からない問題に直面した時どうされるでしょうか。
また上記5つのなかでどれがあるべき勉強姿勢だと思いますか。

私は第4、第5の生徒の勉強に対する姿勢を支持します。

第1、第2の生徒は勉強に対するモチベーションがあまり上がっていない生徒さんに多い反応です。
私がこういう生徒さんを指導する場合には、
いかにモチベーションをあげてあげるかに重点をおき、
「本気で考えれば解ける場合がある」ということを体感させるような授業をすることを心がけます。
------------------------------------------------------------------
続きを読む⇒ h://education.mag2.com/osusume/2010/07/444.html
(『半年で偏差値が20上がる!メキメキ「勉強メソッド」』より抜粋)

23農耕太郎:2010/07/15(木) 16:33:34
@大学@

@家畜の悪臭低減確認 県立広島大の三好教授実験 サンゴジュに効果 世羅

サンゴジュはスイカズラ科の常緑樹。
葉は厚くて水分を多く含み、防火樹としても使われている。
日陰などの悪条件にも強く、高さ8メートル程度にまで育つという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

@どうする地域医療 広島大病院プログラム 次代担う家庭医育成 診療所などで実習スタート

幅広い病気に対応

 広島大病院(広島市南区)は本年度、
子どもから高齢者までの幅広い病気の診察能力を持つ「家庭医療専門医」を育てる研修プログラムをスタートさせた。
10日に発足させる「広島総合診療・地域医療懇話会」で医学生や研修医に紹介し参加を呼び掛ける。
次代の地域医療の担い手育成に力を入れる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

@発見 解決 身近な課題 山口県立大 地域学で磨く学生の力

観光や自然保護 魅力発信提言へ

 山口県立大(山口市)が本年度初めて開講した「地域学」が全11回の座学を終えた。
多彩な講師陣が毎回交代で登壇し、山口の歴史、文化、政治風土などを語った。
学生は近くフィールドワークに出て、地域を見つめ直した成果を提言にまとめる。


。「高度成長期は中央集権でエネルギーが中央ばかりに注がれた。地方の地域はなぎ倒されるように崩壊した」。

24農耕太郎:2010/07/15(木) 21:57:36
コラム > 社説
「買い物弱者」600万人 解決へ 「地域力」が試される

■月のはじめに考える■
 物があふれているはずの日本に、いま日常の買い物に不自由する60歳以上の人たちが600万人いる−。

 経済産業省が先月、こんな推計をした報告書を公表しました。

身近な商店街が衰退するなか、遠くのショッピングセンターに出かける交通手段もままならないのです。

「買い物難民」とも言われますが、経産省の報告書は「買い物弱者」と表現しました。

 こうした人たちは地方の過疎地に多いと思われがちです。

しかし、経産省によると、高齢化が進む都心部の大規模団地でも増えているそうです。

 ●公設民営方式「ふれあい号」

 福岡県大野城市南部の住宅街に、1台の車が停車しました。

「お世話になりました」。90歳のおばあちゃんが両手を合わせて運転手に礼を言い、車から降ります。

車を見送った後、つえを手にゆっくりと歩いて行きました。

 車は路線バスでもタクシーでもありません。

地域住民が自ら運行するワゴン車「ふれあい号」です。

交通手段を持たないか、体が不自由な65歳以上の住民の生活を支援するため、1日4回、スーパーや病院、郵便局などを巡回しています。利用は無料です。

 市が購入したワゴン車を市南地区コミュニティ運営委員会が運用し、高齢者の日常生活の移動を支援する事業で昨年4月、本格始動しました。

車の保険料や燃料代も市が負担し、運転手は公募の地域ボランティアです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板