したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

@@@@@@ 台風情報2011 @@@@@@

1ST−0191:2011/02/24(木) 22:39:48 ID:AI0pUtpI
●●● 台風の速報・実況用のスレ@2011です。●●●
@おすすめリンク
ttp://homepage3.nifty.com/typhoon21/ 《typhoon21》
ttp://www.geocities.jp/mi261102/   《成田空港@さんのホームページ》
@過去の台風の議論・雑談は → @ 過去台風情報 No.1 @ もどうぞ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5396/1101729680/l50

145ST−0191:2011/08/28(日) 01:55:42 ID:JfHGD8EE
 現在、台風12号は本州付近のサブハイに北上を阻まれ停滞していますが、2712UTC
起算GSMによると3018UTC以降このサブハイが東へ後退する為、北上を開始する見込み
です。また、台風11号は2812〜3012UTC頃まで台湾付近に停滞する予想です。
 今後、台風12号は深まりながら日本海西部に入ってくるトラフの東縁を速度を上げ
北上する予想です(GFSも同様)。一方、ECMWFは0300UTC日本海に達するとの予想で、
進路は読みにくい状況です。
 台風の温低化について、こんな論文もありました。「温帯低気圧化の過程で再発
達する台風の環境場に関する研究」。今回の台風がどのような挙動を示すかにも注
目です。
http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/37145/2/K-02167.pdf

146ST−0191:2011/08/28(日) 22:39:22 ID:JfHGD8EE
最新GSMではこんな感じのストーリーになっている。
2918UTC:本州上の5880m/500hPaコンター消失。
3106UTC:北方トラフと台風の5820m線が接合。
3018UTC:関東地方で台風12号による降水開始。
3118UTC:台風12号、北方トラフに取り込まれ、北上・加速開始。関東地方に345K/850hPa相当温位侵入、山沿い東斜面等で大雨の懸念。
関東最接近は不確定要素は大きいが0212〜0218UTC頃になる可能性が高いのでは。

147ST−0191:2011/08/29(月) 22:00:53 ID:0bGw2qv2
台風の予想進路について、東はGSMの房総半島から西はECMWFの伊勢湾までばらつき
があり、また上陸後の速度もGFSの70㎞/hからJTWCの20㎞/hまで巾がある。進路予想
がどのように収斂してくるか注目です。
GSM:0118UTC関東の南(34°N)〜
http://www.weather-report.jp/img2/professional/gpv/gsm/850hpa_72.pdf
GFS:0200UTC神奈川(35°N)〜0300UTCサハリン(50°N) 。かなり高速。http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/weather-chart-main.htm
ECMWF:0200UTC伊勢湾(35°N)〜0300UTCサハリン東(48°N)
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!120!Asia!pop!od!oper!public_plots!2011082900!!/
JTWC:0206UTC駿河湾沖(34°N)〜0306UTC新潟(38°N)。
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp1511.gif

148ST−0191:2011/08/30(火) 00:16:21 ID:IIY3UplM
9/2(中潮)各地の干潮・満潮時刻
三保@静岡・・・62㎝(13:37)、167㎝(19:48)
市川@千葉・・・73㎝(13:29)、209㎝(19:28)
潮位が高いので満潮でなくとも高潮被害が考えられます。事前の対策が必要
でしょう。
9/2(中潮)東日本大震災関係満潮時刻
鹿島@茨城・・・153㎝(18:17)
小名浜@福島・・・146㎝(18:14)、119㎝(9/3 7:40)
石巻@宮城・・・160㎝(17:53)、132㎝(9/3 6:50)
宮古@岩手・・・149㎝(17:35)、121㎝(9/3 6:56)
東北地方の太平洋側では、台風接近に伴う東風の影響で、高潮・高波による港湾
施設へのダメージが考えられます。早めの対策が必要でしょう。

149ST−0191:2011/08/31(水) 01:19:41 ID:MOXkOqXk
3012UTC起算GSMによると、台風は0215UTC三重と和歌山県境付近に上陸(954hPa)。
この後北上し、0300UTC福井県北部に達する(976hPa)見込みです。朝鮮半島付近の
トラフに引っ張られるかの様な西偏です。
東日本でも台風に向かって流れ込む暖湿流の影響で、0200UTC以降大雨が考えら
れます。特に山地の南斜面では雨量も多くなり、警戒が必要でしょう。

150名無しさん:2011/08/31(水) 12:56:38 ID:3pv5MniY
最新GSMでは台風12号の進路は、0300UTCに大阪付近となっています。
この形の場合、南斜面での降水量が多くなります。今後の進路につい
ても不確定要素が多く、注意が必要でしょう。

151名無しさん:2011/08/31(水) 16:25:33 ID:iNn22fgs
昨日の予想よりかなり西に進む予想に変わったが、
東海上の高気圧が強いので台風との気圧差が大きくなる関東では予想外の暴風になるかもしれない。

152ST−0191:2011/08/31(水) 21:26:27 ID:MOXkOqXk
関東では0118〜0318UTCにかけて、相当温位345Kという暖湿流が入ってきます。
東海上のサブハイ辺縁流と、台風12号が巻き込む南風が合流するエリアが関東付近に差
し掛かる0306〜0318UTC頃、関東地方では雨風共に強まるものと考えられます。
 GSMでは0318UTCまでの降水量は70〜320、山地南側斜面等多い所で450㎜程度の
降水量が見込まれますが、今後の情報更新に注目です。

153ST−0191:2011/09/01(木) 12:41:33 ID:4TY9Rao6
最新GSMでは台風の予想進路は更に西偏し、上陸地点は四国の予想となって
おります。上陸後は日本海へ抜けたあと東へ進路を変える為、関東では4日
にかけて雨の降りやすい天気が続く見込みです。強い雨のピークは0306UTC頃
で、0318UTCまでの降水量は120〜250、山沿いの多い所で400mm程度と考えら
れます。最新の情報に注意した方が良いでしょう。

154ST−0191:2011/09/01(木) 12:52:44 ID:4TY9Rao6
 0100UTC起算GSMでは、台風の進路は紀伊水道方面へ変更になっています。
現時点では関東での大雨は、0300〜0400UTC頃が中心になる見込みです。
(まだまだ安定していないので巾を持たせました)

155名無しさん:2011/09/01(木) 16:41:08 ID:SUSM2ViE
この台風の目はとてつもなく大きい。直径300km近くある。
ということは中心付近の弱風域も広いということで、
おそらく中心の北東〜東〜南東200〜300km位はなれた場所で一番風が強いはず。

156ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/02(金) 00:02:28 ID:7vIXYb6k
台風12号による雨は、夕方〜明後日早朝にかけて10〜20㎜/h程度とやや強く降り、
0312UTCにかけて関東地方では130〜310、山沿いの多い所で450㎜程度の雨が予想され
ます。山梨でも80〜210、山沿いの多い所で300㎜程度の雨が予想されます。
関東地方には0318UTCにかけて南から相当温位345K以上の暖湿流が入る為、大雨の
ポテンシャルは高く、雨の降り方に注意が必要でしょう。
ECMWF:0300UTC東日本全体に強風予想。(幾らなんでも。。。という気がしますが)
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!48!Asia!pop!od!oper!public_plots!2011090100!!/

157ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/02(金) 06:12:36 ID:7vIXYb6k
0112UTC起算GSMを見ると、台風12号は0218UTC頃香川県付近に達する見込み。
大陸から東進するトラフの位置がやや北である事、サブハイの5880m/500hPa高度線は
東北地方東岸にある事から台風の動きは遅く、0312UTC時点でもまだ新潟付近
に留まる予想となっています。
最新MSM予想では2日の関東地方での降水は西部、北部の山沿いが主体となっ
ており、東京都心部や東関東では殆ど雨はない予想となっております。夕方以
降、西から4㎜/h以上の広がって来ますので、最新の情報に注目です。

158ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/02(金) 08:00:39 ID:7vIXYb6k
>>157
0312新潟→若狭湾へ訂正します。

159名無しさん:2011/09/02(金) 16:40:25 ID:5odVUeIQ
道志みちは夕方から通行止めになる可能性があります。
アメダス山中:http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-49256.html?groupCode=34&areaCode=207

160ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/04(日) 01:22:09 ID:66LaIa0I
関東地方での台風12号本体の影響は次第に小さくなりますが、0415〜0500UTC頃
台風への南南西風とサブハイからの南東風合流域が東進してきます(500hPa相当温位集
中域)。次に本州南岸に発生する低気圧が0512〜0521UTC頃関東南岸を通過する為、
しばらくは雨が降りやすい状況が続く見込みです。

161名無しさん:2011/09/04(日) 08:46:00 ID:H5.G1eko
台風13号が12号に引っ張られ、速い速度で関東、東北に接近の恐れアリ。

162 ◆HERB10WfE2:2011/09/04(日) 19:36:13 ID:Iw5itekU
Wikipedia英語版の1112の記事は、現在「Low-importance」の評価となっている
けれども、個人的には「Mid-importance」以上だと思います。1109と1111の記事は
「Mid-importance」の評価ですが。

163成田空港@ ◆Nh940hPaEE:2011/09/04(日) 21:28:46 ID:Uo6eeso.
今朝9時台風13号が発生いたしました。
今後は幾分西寄りに北上する予想ではありますが
本州からは離れての北上となるでしょう。
(7日の予想円に北海道の一部が入っておりますが・・・)
台風13号  9月 4日18時現在
ミナミトリシマキンカイ
北緯30.4゜東経150.8゜ 北北西 35 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 20 m/s
 最大瞬間風速 30 m/s
 強風半径(15m/s以上) 北東側 500 km 南西側 280 km

164成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2011/09/07(水) 15:12:54 ID:PdyF/pN2
昨日13号は温低に変わりましたが
早速本日12時に日本の南海上で台風14号が発生致しました。
珍しくあっという間の発生でしたね
さて進路は…、歴史的災害の紀伊半島は避けて貰いたいところです。

165名無しさん:2011/09/07(水) 21:44:26 ID:N6KtTNMU
今年は気象庁がノーマークのTDがいきなり台風となるケースが目立つね。

166ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/07(水) 22:15:22 ID:.cbXWOBA
台風14号が発生しましたが、衛星画像では、この他にも太平洋には小さなクラスターが
散在しています。MJOを見るとしばらくこの海域での対流活動が活発なようです。
マッデン・ジュリアン振動(MJO):フィリピン東方海上では対流活動活発化傾向。
http://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/precip/CWlink/MJO/mjo.shtml

167成田空港@ ◆Nh940hPaEE:2011/09/13(火) 22:48:27 ID:PUeuB9D2
約一週間の間隔での発生となりました。
台風 第15号発生  9月13日21時現在
ニホンノミナミ
北緯22.2゜東経137.1゜ 北 9 km/h
 中心気圧 998 hPa
 最大風速 18 m/s
 最大瞬間風速 25 m/s
 強風半径(15m/s以上) 北東側 370 km 南西側 190 km

今後は九州の南海上に進む予想となっております。
来週は本州南岸に秋雨前線がかかり、台風の北上に伴い
大雨になる可能性があります、先日の被災地が心配になります。

168成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2011/09/15(木) 16:37:17 ID:cgJoRDIc
引続き台風16号が発生です。
日本の遥東の海上にあった熱帯低気圧が本日15時
台風16号になりました。

この台風は足早に西寄りに進み、週明けには
関東近海に近づく見込みです。
こちらも注意が必要です。

169ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/15(木) 22:18:02 ID:WIMBkZx2
 台風15号の影響で、四国南岸、九州南部には相当温位345Kという暖湿流が吹き
込む為、大雨に対する警戒が必要です。最新GSMによると1818UTCまでに予想され
る降水量は四国南岸で150〜350㎜、山沿いの多い所で500㎜。紀伊半島でも90〜
180㎜、多い所で270mm程度の見込みです。
 関東地方では新たに発生した台風16号の進路次第では天気が大きく崩れる可能
性があります。現時点では関東地方への上陸の可能性は低いと考えられますが、
3連休の海、山のレジャーは最新の気象情報に注意した方がよいと思われます。

170ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/17(土) 23:12:32 ID:uWnP4gdk
台風15号(Roke)の進路予想。各予報期間とも今後、九州南で転向し、21〜22日
に本州南岸と東北東進の予想。今後の情報に注目です。
GSM(FEAS512、1612UTC):2112UTC紀伊半島
http://www.jma.go.jp/jp/metcht/pdf/kosou/feas512_00.pdf
GFS(1700UTC):2200UTC紀伊半島南
http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/weather-chart-main.htm
ECMWF(1700UTC):2200UTC伊勢湾
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!120!Asia!pop!od!oper!public_plots!2011091700!!/
JTWC:2112UTC東海道沖
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp1811.gif

171ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/18(日) 22:51:50 ID:STcCgJuk
台風15号(Roke)の進路予想。各モデル共とも今後九州南で転向し、21〜22日にかけて
本州南岸を東北東進、21日午後から夜にかけて関東に最接近または上陸の予想です。
GSMを基に見積もった2106UTC(関東は2118UTC)までの予想降水量は下記の通り。
四国(太平洋側)…100〜320、多い所で450㎜。
紀伊半島…200〜360、多い所で500㎜。
山梨・静岡東部…120〜300、多い所で400㎜。
関東…90〜200、多い所で300㎜。
雨のピークは紀伊半島では2006〜2018UTC頃。山梨・静岡東部、関東では2018〜2106UTC頃
と考えられます。紀伊半島では特に大雨に対する注意、対策が必要でしょう。
GSM(1806UTC):2106UTC関東付近
http://www.weather-report.jp/img2/professional/gpv/gsm/850hpa_72.pdf
JTWC(1809UTC):2106UTC伊豆半島
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp1811.gif
ECMWF(1800UTC):2100UTC紀伊水道南
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!72!Asia!pop!od!oper!public_plots!2011091800!!/
GFS(1800UTC):2100UTC四国の南
http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/weather-chart-main.htm

172ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/19(月) 10:34:18 ID:iT4BEY4I
 GSMによると20日以降、南からの暖湿流により、本州南岸で雨が降りやすいだけ
でなく、日本海側でも秋雨前線の活動が活発化する為雨ベースの天気となる見込み。
20日以降、朝鮮半島付近のトラフが大きく南下。この為本州付近の500hPa風系は西に
近い西南西であったものが南西に近い西南西へと変化。これより、台風15号は時間
と共に北成分を増しながら東日本へ迫ってくるものと考えられます。トラフとの傾圧
性が大きいので、台風中心の北〜西にかけても風が強い可能性があるので注意が必
要でしょう。

173ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/20(火) 00:58:10 ID:Hv6ktAPA
191500UTC(20日0:00)時点の台風15号の勢力は下記の通り。
CI# /Pressure/ Vmax
5.8 / 942.8mb/109.8kt
直近12時間で再発達顕著。
http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/weather-chart-main.htm
1912UTC起算GSMでは、2103UTC頃紀伊半島上陸(968hPa)した後、2118UTC頃岩手県
北部沿岸に到達という、台風12号被害の紀伊半島と東日本大震災の東北地方にとっ
て、最悪のコースが予想されています。山梨・静岡東部及び関東地方では2103〜2112
UTCが雨のピークで、2115UTCまでに予想される降水量は山梨・静岡東部で110〜270、
多い所で400㎜。関東で50〜130、多い所で200㎜程度と予想されます。今後の情報
更新に注意が必要でしょう。

174名無しさん:2011/09/20(火) 06:29:39 ID:Muv5hFJs
955hPa、40m程度で上陸もありえるかも。

175ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/20(火) 21:33:30 ID:etfPlswY
2006UTC起算GSMによると、台風15号は2109UTC頃、静岡県西部に上陸(970hPa)の後、
速い速度で関東北部〜東北を縦断し、余り衰える事無く2118UTC(976hPa)に岩手県沿
岸に達する見込みです。この為、関東地方での雨・風のピークは2109〜2112UTC頃と考
えられます。特に南に開けた地形の所では強風に注意が必要でしょう。京葉線は止
まる可能性が大です。2113UTCまでに予想される降水量は150〜350、山沿いの多い所
で450㎜に達する所もあると考えられます。明日は早めの帰宅、台風対策が重要です。

176名無しさん:2011/09/20(火) 21:53:09 ID:w1XPP5xI
21時、なんかあり得ない勢力になってますけど?

177ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/20(火) 22:24:43 ID:etfPlswY
気象庁では940hPa、50mですが、ウイスコンシン大のサイトでは下記の通り。
台風15号(Roke):123000 UTC
CI# /Pressure/ Vmax
6.4 / 924.1mb/124.6kt
また、2009UTC起算MSMではやや西偏し、2103UTC志摩半島「通過」(962hPa)
〜2105UTC名古屋上陸(962hPa)〜2116UTC青森太平洋沿岸(970hPa)。より危険
なコース・勢力となりました、厳重な警戒が必要です。

178ST−0191 ◆EKDBCahvCM:2011/09/21(水) 00:59:07 ID:tsMyKA7Q
台風15号(Roke):143000 UTC
CI# /Pressure/ Vmax
6.4 / 923.9mb/124.6kt
2012UTC起算GSMでは台風は2105UTC愛知県東部(966hPa)に上陸の後、2109UTC奥多摩
付近を通過、2121UTC(970hPa)北海道南東沖に達する予想です。勢力は殆ど衰える事
無く北海道に達する見込み。東日本〜北日本では、暴風雨に警戒が必要です。なお、
21日の名古屋満潮時刻は12:32(186㎝)、干潮17:31(161㎝)ですが、干潮時でも潮位
が高く、海抜の低い土地では浸水害に注意が必要です。

179岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2011/09/22(木) 00:13:30 ID:Id62Cw9.
浜松で949.2hPaを実測いたしました。

950hPa以下を観測した台風にランクインですね。

180 ◆HERB10WfE2:2011/09/22(木) 22:07:10 ID:zxJ6xWfA
ぶっちゃけると、ニューヨークにおけるオバマ大統領の
ハリケーン・アイリーンへの対応が羨ましかったです。
0709みたいなノロノロ台風だったら、首都圏の交通はもっとマヒ・・・

181成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2011/10/10(月) 18:50:59 ID:HmxurlWs
久しぶりの書き込みになります。
ミンダナオ島の東で熱低を解析
7N 131E 15m/s(kt) 1004hPa
今後発達して台風になる予想です。

182成田空港@ ◆Nh940hPaEE:2011/10/11(火) 22:32:57 ID:oOLh1yhU
本日15時、順調に台風20号が発生しました。
3号連続フィリピン襲撃のようですね。
10月11日21時現在
ミンダナオトウノヒガシ
北緯 9.1゜東経127.6゜ 西北西 15 km/h
 中心気圧 1002 hPa
 最大風速 18 m/s
 最大瞬間風速 25 m/s
 強風半径(15m/s以上) 330 km

183成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2011/10/12(水) 11:02:18 ID:ZppVM1/A
>>182 ちと訂正
3号連続ではなかったですね、
17、19、20号と3個立て続けでした。
あちらの掲示板では今年の総括に話題が移ったようで
20号は相手にされない様子ですw

184 ◆HERB10WfE2:2011/10/12(水) 20:25:46 ID:JvoR4uDA
いったんageておきます。
1120は、いったんTD化後、TS復活か?

185 ◆HERB10WfE2:2011/10/12(水) 21:57:59 ID:JvoR4uDA
1120は、21:00にTD化。
JTWCでは15:00にすでにTD化、南シナ海でTS復活予想。
2002年以降は、速報で復活台風はなかったような・・・
(それ以前は、残念ながら不明)

186 ◆HERB10WfE2:2011/10/16(日) 23:22:40 ID:BtzW3Yuc
1120の復活なし。天気図から完全消滅。

187成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2011/11/07(月) 10:29:52 ID:TJOPMCFU
一月近く音信なかった熱帯擾乱でしたが
南シナ海に2つの渦が成長中。
昨年同様このまま台風の発生がないのか?と
思っておりましたが、まだ終了には早過ぎでしょうね。

188成田空港@ ◆Nh940hPaEE:2011/11/07(月) 22:33:11 ID:T0Fykr1c
順調です
98w→24w.INVEST
30kts-1000mb-165N-1099E

99w15kts-1006mb-190N-1176E

189成田空港@ ◆Nh940hPaEE:2011/11/09(水) 00:49:23 ID:y8Esn/vg
しかし台風までの発達には至らぬようですなぁ
ほんとに今年もこのまま無発生になってしまうのか・・・。

190成田空港@ ◆Nh940hPaEE:2011/12/14(水) 01:40:54 ID:lo9L9aYc
95w→27w 30kts-1005mb-64N-1433E New!
26WTWENTYSIX.25kts-1006mb-78N-1105E

191成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2011/12/15(木) 18:21:55 ID:dAfDCS4s
本日15時 2ヵ月以上のブランクを経て
カロリン諸島近海で台風21号が発生しました。
今年の発生はもう無いものと思っておりましたが、
ぎりぎり年内に間に合いました。
できれば年越し台風も見てみたいと思うのですが・・・。

192成田空港@ ◆Nh940hPaEE:2011/12/17(土) 23:48:51 ID:J13X1GCE
台風21号は今年最大の被害を招いたようです、外電をコピペいたします。
【12月17日 AFP】フィリピン南部を襲った台風21号(アジア名:ワシ、Washi)による犠牲者数は、17日までに180人が死亡し、400人近くが行方不明になっている。
被災地域を管轄する軍の報道官によると、死者が集中しているのはミンダナオ(Mindanao)島で、主要な港湾都市であるカガヤン・デ・オロ(Cagayan de Oro)では97人、
その南側のイリガン(Iligan)港では75人の遺体が収容された。またこの2都市だけで375人が行方不明になっている。
軍ではトラック、ボート、ヘリコプターを動員し、カガヤン・デ・オロの住民少なくとも2000人を救助した。イリガンでは海に流された住民15人が救助された。
この他、山崩れで5人が死亡、ミンダナオ島南部の街ポランコ(Polanco)では、3人が溺死した。
台風21号は16日にミンダナオ島に上陸し、同日いっぱい東部沿岸にとどまった。最大風速20メートルほどでスールー海(Sulu Sea)を移動し、
17日夜にはフィリピン西部パラワン(Palawan)島に上陸するとみられている。

193名無しさん:2011/12/19(月) 18:45:58 ID:EIJ0J4hA
大きな災害をもたらした台風21号は
本日15時、熱低に弱まりました。

194名無しさん:2011/12/30(金) 23:31:03 ID:mL/Gu7mQ
私ここで結構おいしいおもいしました。
詳細は書けないけど、やり方次第ですね(^O^)
http://bit.ly/ujvNUT


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板