したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

関東大雪情報スレ08〜09

1神奈川の暇人★:2008/11/24(月) 16:42:24 ID:???
2008年から2009年の関東の雪について語るスレッドです。
皆様の書き込みをお待ちしております。

3名無しさん:2008/11/25(火) 19:59:12 ID:XuzJM2xE
年別に分けなくてもいいんじゃないですか?

4名無しさん:2008/11/26(水) 04:38:19 ID:E5nXo/Kw
暇人様、お久しぶりでございます。
今年もこの季節がやってきましたね。

さて3ヶ月予報ですが、冬後半を中心にお馴染みの暖冬傾向の予想。
ただWNI発表の雪見解によると、今冬は平年よりも雪の量が多く
特に後半にドッサリ積雪し、春の訪れが遅めとのこと。

果たしてどうなるのでしょうか。

5名無しさん:2008/11/26(水) 18:38:08 ID:lS1WFUIo
明日〜明後日の南岸爆弾?低気圧ですが、FXFEを見ると、
850hPaの気温が大きく+に触れていてダメそうですね。
まあまだ早すぎるというのもありますが。
ただ短期予報解説資料によれば経路、発達とも不確定性が大
きいそうなので、いろんな意味で要監視といったところでしょうか。
背後にも強い寒気が控えていますし。
ちなみに明日21時で15m/sの風(紀伊半島の結構沖)になっています。

6名無しさん:2008/12/06(土) 13:59:17 ID:GG2Iiw3I
9〜10日の南岸低気圧の通過に注目。
FEFE19では日本海低気圧、
週間予報解説資料では日本海沿岸にも谷を伴う二つ玉のなりそこないと
解釈できる文章になっていますが、
後者を支持するFXXN519では850hPaで+9℃とかなりの高温、
…だめっぽいですね。6年前の再来は期待できそうにもありません。

7名無しさん:2008/12/18(木) 19:52:21 ID:87.019DY
誰か最新の今期の展望よろしくお願いします

8名無しさん:2008/12/23(火) 09:59:34 ID:parT3JVM
GFSで1月6日〜7日に明瞭な発達した南岸低気圧が描かれていますね。
今シーズンこれだけ明瞭なのは初めてなので注目して行きたいと思います。

9名無しさん:2008/12/23(火) 18:38:59 ID:ubycEBi.
とりあえず演算変わりで消滅、冬型継続予想に。
まだ復活する可能性もあるとは思いますが。

年明けからは特に、厳しい寒さが続きそうですな。

10名無しさん:2008/12/23(火) 22:31:16 ID:parT3JVM
まだ日本海にありますよ。
演算の度に日本海や南岸など変化してくると思いますので要注意です。

11名無しさん:2008/12/29(月) 10:35:51 ID:KpmGwXkw
GSMで1月5日に南低示唆ですね。
これは要注目していく必要があります。

12名無しさん:2008/12/30(火) 07:12:07 ID:9w.ktWpo
GSMの南岸低気圧健在
五日から六日にかけてというところですか

13名無しさん:2008/12/30(火) 10:31:38 ID:lKeypmDM
早速消滅気味(週間予報解説資料でもゾーナル〜東谷場で絶望的)

14名無しさん:2008/12/30(火) 10:33:23 ID:lKeypmDM
今年の1月1日も大田〜品川の沿岸で冬型による降雪があったけど、
また可能性ありそう。これで初雪にかけるしかないかな。

15名無しさん:2009/01/05(月) 13:27:57 ID:edCKlvac
今週末は南部平野部でも一部で雪の予報@WNI
気象庁も「雨か雪」を出してきました。

各モデル、日本海に深い気圧の谷がありますが
暖気の巻き上げはさほどない予想。

16名無しさん:2009/01/05(月) 15:52:34 ID:hwrtME/Y
現時点での予想によると日本海Lは寒冷渦らしいのでさほど暖気も吹き上げず、むしろ降水域を南北に拡大させる役割を担いそう
内陸を中心に今後の情報に注意が必要かと思われます

17名無しさん:2009/01/06(火) 14:43:57 ID:JG6jrJNM
週間予報解説資料でも九日に東日本太平洋側降雪の可能性ありという
一行があらわれましたね

18ST−0191:2009/01/07(水) 01:50:49 ID:bWJxRoQU
GSM(0612UTC)より、0812UTCでは東〜北東風場で湿域はないものの、南関東に
-3℃線/850hPaがかかる。0900UTCでは850hPaでは南風優勢となる為、-3℃線は北
関東に北上し、南関東では0℃程度に昇温する。
現時点では、関東南部でも8日深夜〜9日明け方の時間帯で、山地の東斜面を始め、
平地の一部でも降雪の可能性があります。9日は南から順に雨転するものの、南風の
入り難く、標高の高い富士北麓などでは積雪となる可能性も考えられます。

19ST−0191:2009/01/08(木) 01:36:16 ID:HXPBLQgY
 0700UTC起算のGFSでは、0900UTC時点(T=48)で関東地方に湿域がかかっており、
この時の850hPa気温は南関東で−2℃と予想されております。
 一方、0712UTC起算のGSMでは、降水域が0900UTCには関東地方全域を覆う見込
み。また850hPa気温は0900UTCは関東沿岸で0℃、内陸で−3℃、0912UTCで内陸で
0℃と予想されております。
 現時点では降水開始は9日0時〜6時と思われ、関東南部の平地でも降雪となる
可能性が考えられます。この後の暖気の入り方はGFS、GSMで違うので何とも言え
ませんが、沿岸部から順次雨転するものと考えられます。ただ、富士五湖地方な
どでは雨転が遅れ、積雪となる可能性も考えられますので注意が必要でしょう。

20神奈川の暇人★:2009/01/08(木) 01:49:37 ID:???
>>19
地上気温の状況をGPVで確認すると9日日中も内陸部(富士五湖や群馬県)
などでは氷点下で経過するところもありそうで、一部地域では雪のままで
降ると思います。ただ、0912UTCの850hPa0℃は、00〜12の間に暖気の
北上による昇温があり、等温線が南北に走るのであまり鵜呑みにはできない
かと思います。

21ST−0191:2009/01/08(木) 23:42:01 ID:ldPWLNkk
  最新MSMを見ると降水域の拡大は以下の通りと思われます。9日2時:静岡全域、
3時:山梨全域、4時:神奈川全域、7時:南関東全域、9時:関東平野全域。
  現在、南関東での気温の降下が鈍ってますが、降水と共に下がるのではと考え
ております。0806UTC起算のGSMでは、0818UTCの時点で関東の内陸部上空850hPa気
温は−3℃程度と予想されているので、南関東平野部では同-1〜−2℃程度かと考え
られ、降雪はあっても積雪は微妙と考えられます。内陸の平野部では5cm程度の積
雪の可能性がありますが、昼頃にかけて順次雨転するものと考えられます。東関東
では、降り出しの頃には上空の気温も上がってくるので降雪は厳しい状況と考えら
れます。
>>19 暇人様、あとは実況注視ですかね。。。

22名無しさん:2009/01/08(木) 23:46:46 ID:vy7adXz6
雪に関する関東甲信地方気象情報 第2号

平成21年1月8日16時15分 気象庁予報部発表

(見出し)
関東甲信地方では、9日未明から9日昼前にかけて広い範囲で雪となり、山
沿いを中心に、大雪となる所があるでしょう。関東地方南部の平野部でも積
雪となるでしょう。雪による交通障害、着雪などに注意して下さい。

(本文)
[気象状況と今後の予想]
 8日夜から9日昼前にかけ、関東地方の南海上を低気圧が北東に進む見込
みです。
 このため、関東甲信地方では9日未明から9日昼前にかけて広い範囲で雪
となり、山沿いを中心に、大雪となる所があるでしょう。関東地方南部の平
野部でも積雪となる見込みです。
 また、長野県北部や関東地方北部では、その後も山沿いを中心に9日夜に
かけて雪が降るでしょう。
[降雪の予想]
 9日18時までの降雪量は、いずれも多い所で
 関東地方南部の平野部    5センチ 山沿い 20センチ
 関東地方北部       20センチ
 甲信地方         20センチ
 の見込みです。

[防災事項] 
 路面の凍結や積雪による交通障害、着雪のおそれがありますので注意して
下さい。

[補足事項]
 今後、地元気象台が発表する注意報、気象情報等に留意して下さい。
 次の「雪に関する関東甲信地方気象情報」は9日5時頃発表予定です。

23名無しさん:2009/01/08(木) 23:47:28 ID:vy7adXz6
雪に関する東京都気象情報 第2号

平成21年1月8日16時30分 気象庁予報部発表

(見出し)
東京地方では、9日未明から9日昼前にかけて雪となり、23区でも積雪と
なる所があるでしょう。雪による交通障害などに注意してください。

(本文)
[気象状況と今後の予想]
 8日夜から9日昼前にかけ、関東地方の南海上を低気圧が北東に進む見込
みです。
 このため、東京地方では、9日未明から9日昼前にかけて雪となり、23
区でも積雪となる所があるでしょう。

[降雪の予想]
 9日18時までに予想される降雪量は、いずれも多いところで、
  東京23区     3センチ
  多摩南部、多摩北部 5センチ
  多摩西部     10センチ
の見込みです。

[防災事項]
 路面の凍結や積雪による交通障害のおそれがありますので、注意してくだ
さい。

[補足事項]
 南海上を進む低気圧の経路や発達の程度によっては、雪の範囲や降雪量が
変わる可能性があります。最新の気象情報に留意して下さい。
 
 次の「雪に関する東京都気象情報」は、9日5時ごろに発表する予定です


24名無しさん:2009/01/09(金) 00:18:18 ID:6J9jCPHg
露点温度はマイナスで推移してますが、
さすがに積雪は言いすぎでしょうなあ。
日本海低気圧だからねえ

25名無しさん:2009/01/09(金) 02:24:30 ID:oSJom9Cg
しかし予想以上に雨雲が散漫的で発達が悪いですね
このケースはあまりないんじゃないでしょうか
上層の寒気との対応が良くないのが原因なのかなあ・・・
だとしたら日本海にある寒冷渦の影響なのでしょうかね

26名無しさん:2009/01/09(金) 12:32:06 ID:ON.CmS/M
騙されたorz

27名無しさん:2009/01/09(金) 16:32:33 ID:corr2JiI
大手町と熊谷で初雪観測というのが唯一のすくい

28名無しさん:2009/01/24(土) 05:46:42 ID:plkEg1QM
さりげなくw
さらに、30日以降も怪しげな気配…


東京都 24日 5時

東京地方
今日 北西の風 後 南の風 くもり 昼前 から
昼過ぎ 晴れ 所により 夕方 から 雪 (201)

降水確率 (06−12)   1010 (東京地方)
(12−18)   3030 (東京地方)
(18−00)   3030 (東京地方)
(00−06)   2010 (東京地方)

29名無しさん:2009/01/31(土) 15:11:52 ID:GVn9m2rs
過疎ってるな

30名無しさん:2009/01/31(土) 22:15:44 ID:XtYTGv5I
今年も2月が絶望的な展開だから。
去年は例外だったけど。

31名無しさん:2009/02/01(日) 14:04:24 ID:t5FNdTvg
最新の更新見ました。
やはり低気圧の位置は陸地にも近くGSMや各演算を見る限り降水はありそうに感じています。
ただ上空の気温が問題で南部で850hpaの気温が0〜-3℃高いです。
しかも3日日中は気温が上がりそうで降り出しは雨の確率が高く雪に変わるのは
箱根など内陸(降水があれば多摩や埼玉南部)に限られそうです。

32名無しさん:2009/02/01(日) 22:34:37 ID:TgrCDqdc
GFSでは降水がやや微妙な感じもありますが降水自体はあるかもしれませんね。
ただ今回は仰るとおり上空の気温が0℃〜-3℃のゾーンにあり南部の沿岸や都市部では
まず雪にはならないように感じています。
また低気圧の発達も弱く東よりに進路を取るためにある程度の下層寒気が必要となり、
前日の気温の推移も大きくなるかもしれませんね。

33神奈川の暇人★:2009/02/01(日) 23:26:09 ID:???
>>31 >>32
現時点での個人的な見解だけで言えば、降水があれば雪となるのでは
ないかと考えています。確かに、850hPaは−2℃程度なのですが、GPV
で確認すると、降水時925hPaで関東全域が氷点下、かつ975hPaでも楔
形に関東南部まで氷点下という具合に、下層寒気団がかなり強い状況で
関東降雪の条件を満たすと考えています。
昨日以前の雨は、下層寒気団の状況からも雪の要素は全くありませんで
したが、今回は超下層に寒気団が残る状況を考慮すれば、雪となっても
おかしくはないかと思います。

まぁ、そもそも降水自体がないかもしれませんが・・・w。

34名無しさん:2009/02/02(月) 10:36:57 ID:v0/Gn.kU
925hpaあたりではそうでしょうが、
地上から200m付近までの気温が高いと弱い降水があっても
雨で終わってしまうことが多いようですよ。
ある程度の降水が数時間まとまることが必要になります。
ただ最新の演算では今回は降水ないかあっても南岸限定ですね。

35名無しさん:2009/02/06(金) 01:51:11 ID:ysdPXQFo
2月中旬以降、ようやくチャンス到来の気配ですが
有識者の方々はどうお考えですか?

36名無しさん:2009/02/06(金) 15:39:08 ID:W1mCVHy2
直近では10日は雪の可能性があります。
ゾーナルから日本谷へと移行していく場でGSMなどでは降水がありそうです。
850Tは0〜-3℃の範囲ですので内陸や山沿い中心に雪が想定されます。
ただGFSでは降水の表現が少なくなっているなどまだ分からない状況です。

その後日本海Lが通過して春一番、その後やや強めな寒波が想定されますね。
その前後にも南低が予想されているモデルもあり注目が必要です。

37名無しさん:2009/02/07(土) 23:02:14 ID:VSOQN9nA
まず10日の未明に千葉県を中心に雨がありそうです。
東海上に出てから顕在化するため本体の雨雲はほとんどかからず、
抜け切ってから前線から伸びるシアラインにより降水が想定されます。
11日は乾燥した郊外や内陸部では小雪の舞う天気になるかもしれません。

38名無しさん:2009/02/08(日) 23:55:07 ID:02NmaWt2
今シーズンはまともに雪を見ないまま終わりそうです

39ST−0191:2009/02/25(水) 22:50:21 ID:nKlxB7Sg
3/4の降水について、ECMWF、GSMでは共に南岸低気圧を通しております。リッジ
は東北付近にあり、日本海低気圧はなく、関東地方には北東気流が入りやすい
形です。低気圧本体の接近に伴い、850hPa気温は0℃付近まで上昇する予想とな
ってますが、現時点では、なけなしの滞留寒気が持ちこたえ、先行降水は雪の
可能性があります。今後の情報更新に注目です。

40名無しさん:2009/03/02(月) 20:57:44 ID:o70Ym/is
規制なのでこっちに書いておきます。

最新のMSMを見ると降りだしは早まり15時頃、高気圧の後面に低圧部ができ、
この先行する小低気圧による崩れのようですね。
その後一旦降水は4日午前3時頃に小振りか止み間になり本体の低気圧接近という流れでしょうか。
降水量は南部で10mm以上ありそうでそれなりに見込まれているようで
850Tはこの午前3時の時点で関東南部にあるようです。
今夜から明日にかけての放射冷却その後の雲による蓋で日射なしとなるため、
南部でも内陸よりでは降りだしから雪が想定されます。
個人的には関東北部および南部内陸で5〜10cmを予想します。
都心や神奈川の沿岸より、千葉県北西部では2〜3cm程度と見ます。

41名無しさん:2009/03/02(月) 22:54:46 ID:o70Ym/is
×850Tはこの午前3時の時点で関東南部にあるようです。
○850Tは0℃の線この午前3時の時点で関東南部にあるようです。

降水自体は当初の予想より少なくなっていますが、終盤までT925も南部に0℃以下のラインが大きく広がっています。
南部では東京の城西城北、神奈川の川崎横浜北部、大和辺り、千葉県の北西部の内陸までは
最初から終盤まで雪で降り続きそうです。
東京の都心や横浜中心部千葉市などでも始め雨で降りだし夜に入って雪転してから数cmの積雪を観測する可能性もあります。

42名無しさん:2009/03/03(火) 02:07:34 ID:iqgtsbe2
小低気圧の出現でお辞儀無降水を免れた060121を思わせる予想ですね。

本体が離岸と通過するため暖気の巻き上げも小さく修正されました
現在の地上も東京3℃と低温場となっており、南部から雲がかかり始める好条件。

北に高気圧が張り出す形となるため地上風は東〜北東方向と予想され、
やはり暖気の巻き上げが小さいことを示唆しています

下層も最接近時直前まで0℃が粘る予想。埼玉以北では降り終わりまで雪の可能性も出てきました

060121よりも上空下層が高温であることを考慮すると、
積雪は多い所で(神奈川内陸・多摩西部・埼玉南部など)10cm程度、都心でも0〜2cmの積雪とみます。

>>40-41の方の二番煎じではありますがご参考程度に。。。

43名無しさん:2009/03/03(火) 02:12:11 ID:FGLY1dr.
060121の上層気温はどれくらいだったか
ご存知でしょうか?

44名無しさん:2009/03/03(火) 02:30:13 ID:iqgtsbe2
記憶が曖昧ではありますが、最接近時の850T-3℃が東京付近だったと思います。
全体場として今回の方が2〜3℃高いと考えて頂ければ。

45名無しさん:2009/03/03(火) 02:39:06 ID:FGLY1dr.
>>44
ありがとうございます。
再接近時に上空の気温が昇温するという事は
まだ低気圧のコースが近いのでしょうか?

46名無しさん:2009/03/03(火) 03:29:08 ID:iqgtsbe2
そう言うこともできると思います。
事実、本低気圧は060121が30N通過、今回が31N通過と予想されています。

ただ、更に南偏すると降水量自体が少なくなって小雪で終了する恐れもあり、
一概に低ければいいというものではありません

小低気圧による降水は、その発生の有無を含め未確定要素を多く含みます。
コース等も実況で好転(悪転)する可能性が十分にあるので引き続き注視が必要です。

47名無しさん:2009/03/03(火) 04:29:29 ID:FGLY1dr.
詳しい解説ありがとうございました

48名無しさん:2009/03/03(火) 14:47:28 ID:vd.ldRQQ
大雪に関する関東甲信地方気象情報 第2号

平成21年3月3日10時30分 気象庁予報部発表

(見出し)
関東甲信地方では、3日昼過ぎから4日明け方にかけて広い範囲で雪となり
、甲信地方や関東地方の南部では大雪となるところがあるでしょう。雪によ
る交通障害、路面の凍結、着雪などに注意して下さい。

(本文)
[気象状況と今後の予想]
 3日夜から4日の朝にかけて、低気圧が関東の南海上を東に進む見込みで
す。
 このため、関東甲信地方では3日昼過ぎから4日明け方にかけて広い範囲
で雪となり、甲信地方や関東地方の南部では大雪となるところがあるでしょ
う。

[降雪の予想]
4日12時までの24時間降雪量は、いずれも多い所で

 関東地方南部の山沿いと甲信地方   10から20センチ 
 関東地方南部の平野部と関東地方北部  5から10センチ

の見込みです。

[防災事項]
 雪による交通障害、路面の凍結、着雪などに注意して下さい。

[補足事項]
 この情報は「雪に関する関東甲信地方気象情報」を引き継ぐものです。
 今後、地元気象台の発表する注意報や気象情報に留意して下さい。
 次の「大雪に関する関東甲信地方気象情報」は3日17時頃発表の予定で
す。


このほか、東京23区で3から5センチの予想です。

49名無しさん:2009/10/28(水) 00:20:45 ID:1ZT3ZyyA
気象庁GSM、11月2日、全国強い冬型を予想。850で−6度線が九州〜北日本の日本海側に
軒並みかかり、0度線も本州南岸まで下がる予想。

50名無しさん:2009/11/20(金) 18:34:54 ID:/Fd.aYEc
今冬もこのスレで良いのでしょうか??

51名無しさん:2009/12/09(水) 03:22:14 ID:cpNP4rog
13〜14日、そして16〜17日。
今季初の「現実的な」降雪の可能性。

52名無しさん:2009/12/10(木) 21:23:51 ID:LT.XII22
暇人さん

09〜10降雪スレッド希望です。
16日頃は怪しいですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板