[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
@@@@@@ 台風情報2007 No.1 @@@@@@
1
:
名無しさん
:2007/01/01(月) 01:03:27 ID:???
●●● 台風の速報・実況用のスレです ●●●
このスレを訪れる方は、下記のリンク先のホームページと<注意>をお読み下さい。
ttp://homepage3.nifty.com/typhoon21/ 《typhoon21:台風情報2006のご案内等》
ttp://www.geocities.jp/mi261102/ 《過去スレ集収録》
☆ ホームページを作成頂いた皆様方には感謝致します。
244
:
成田空港@携帯
◆Nh940hPaEE
:2007/10/05(金) 18:10:29 ID:Br9qWa.g
>>243
ありがとうございました。
ところで15号、猛烈になりましたね!
大型の猛烈な台風 久しぶりに聞きますか。
転向点が微妙ですが、本土になんらかの影響を及ぼしそうな気配です。
245
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2007/10/05(金) 22:44:49 ID:rmhRTGfA
>>244
成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE さま
随分北よりに進んでいる印象ですね。
さて、2chにも書きましたが
10月の海面最低気圧は
①6123 940.5hPa 久米島
②5115 944.5hPa 枕崎
③6222 946.4hPa 南鳥島
④7513 947.0hPa 八丈島
⑤0423 949.4hPa 沖永良部島
このまま北よりに進み続けた場合記録更新もありえます。
246
:
◆HERB10WfE2
:2007/10/06(土) 07:24:04 ID:1BUUCJEw
>>245
> 10月の海面最低気圧は
ソースを教えていただけますか?
247
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2007/10/06(土) 08:53:26 ID:eB8vpxjA
かってあったm-ushiba氏のホームページを保存しておいたものから
引用しました。
申し訳ないですが、正式な資料では確認しておりません
248
:
◆HERB10WfE2
:2007/10/06(土) 19:06:42 ID:1BUUCJEw
>>247
m-ushiba氏のホームページといえば、トップに9609の画像が
飾られていたホームページですね。私も保存していたので、
確認してみました。情報ありがとうございました。
0715は与那国島で929.2hPaを記録し、10月最強の座をげと!
台湾への上陸コースが9609そっくりに見えますが・・・?
249
:
◆HERB10WfE2
:2007/10/06(土) 22:11:39 ID:1BUUCJEw
と思ったら、また海上へ・・・
250
:
名無しさん
:2007/10/06(土) 22:50:38 ID:NVcU1Xhw
高緯度で16号・17号が発生しますた。
251
:
◆HERB10WfE2
:2007/10/07(日) 00:36:21 ID:1ObK.Dug
Typhoon21、いったい何箇所更新が必要なんだ?w
(まだ全然更新できていません、あしからず)
252
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2007/10/07(日) 01:16:15 ID:bBbs7M5.
>>◆HERB10WfE2さま
10月に930台以下が無かったと言うのは意外でしたね。
10月でも先島諸島ぐらいの緯度なら十分勢力は維持できますし
上旬なら北緯30度ぐらいまで勢力を維持してくる台風はあります。
15号はもはや分けわかめな進路ですw
253
:
◆HERB10WfE2
:2007/10/07(日) 06:42:07 ID:1ObK.Dug
>>252
7月も930hPa以下は9609だけです。
9609 927.1hPa(1996/07/31、西表島)
7705 931.7hPa(1977/07/31、石垣島)
254
:
◆HERB10WfE2
:2007/10/07(日) 07:03:42 ID:1ObK.Dug
8月も930hPa以下は1930年台風だけです。
1930年台風 922.0hPa(1930/08/09、南大東島)
8211 933.2hPa(1982/08/09、西表島)
Typhoon21を確認したら、8211がなぜか抜けている・・・orz
11月最強は8317。
8317 932.5hPa(1983/11/07)
P.S.ソースは、気象年鑑です。
ただし、気象年鑑は沖永良部台風の国際名を間違えています。
255
:
◆HERB10WfE2
:2007/10/07(日) 22:50:22 ID:1ObK.Dug
>>251
>>254
本日やっと更新。8211も追加しました。
256
:
成田空港@携帯
◆Nh940hPaEE
:2007/10/12(金) 18:52:43 ID:YOONzgYQ
>>255
乙彼さまです!
先程ウェーク島近海で18号が発生しました。
10月に入ってなかなか頑張っておりますね。
257
:
名無しさん
:2007/10/19(金) 18:20:48 ID:feypCgpc
19号が発生しました。
258
:
◆HERB10WfE2
:2007/10/20(土) 18:28:26 ID:ZGLgbBWE
あっという間にカテ3に成長しました。
259
:
成田空港@携帯
◆Nh940hPaEE
:2007/10/26(金) 13:27:01 ID:R8R8PEao
いきなりですが台風20号が発生
しかも明日夜関東至近を通過もしくは上陸予想!
暴風域を伴い発達しながら接近…とは突然ですな。
260
:
◆HERB10WfE2
:2007/10/26(金) 22:05:54 ID:b5U/wHE2
今年の台風の平均寿命がさらに短くなりそうですね
261
:
名無しさん
:2007/10/27(土) 00:07:02 ID:PtaLPhp6
急激に発達する台風が多かった気が…
262
:
◆HERB10WfE2
:2007/10/27(土) 05:55:57 ID:ZW1s6Au.
今年の台風:
発生緯度の高い台風が目立つ⇒4号は異色の存在に
発生経度が西寄りで、比較的短命な台風が目立つ⇒9号は異色の存在に
ラニーニャの年は、台風の平均寿命が短くなる傾向にあるようです。
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/1.5.3.html
263
:
◆HERB10WfE2
:2007/10/27(土) 19:50:56 ID:ZW1s6Au.
Typhoon21には、0720を載せるページがないけれども、どうしたらよいものか?
0427はSTYだったので、STYなページに載っていますが、ただそれだけ。
264
:
◆HERB10WfE2
:2007/11/03(土) 22:13:08 ID:i0AFr9lg
21号発生。Vameiは一代限りで引退し、今回の国際名はPeipah。
Peipahは平均より生き延びる?
265
:
成田空港@携帯
◆Nh940hPaEE
:2007/11/12(月) 18:52:06 ID:4hph2xxc
こんにちは、お久かな?
書き込み無いようなので90wは22号になりました。
束の間の台風のようですね
266
:
◆HERB10WfE2
:2007/11/13(火) 21:38:33 ID:uSrfBWcA
22号はわずか1日でお亡くなりになり、天気図からも消え去りました。
今年の台風たちの平均寿命がさらに短くなります。
速報と事後解析と混じっていますが、今年の18m/s台風は5個目です。
(3・7・16・17・22)
267
:
名無しさん
:2007/11/13(火) 22:24:01 ID:MIPk8uLw
毎年の台風の年間平均寿命の統計も面白そうです。
268
:
◆HERB10WfE2
:2007/11/15(木) 22:12:49 ID:yG0UaeBk
1999年は、平均寿命が極端に短そうです。
269
:
成田空港@携帯
◆Nh940hPaEE
:2007/11/23(金) 01:58:34 ID:M/psNNLc
23、24号 この時期に来て珍しく活発ですね
予感ですが、30日頃が気になります。
270
:
名無しさん
:2007/11/24(土) 23:51:43 ID:Mufz2tTY
温帯低気圧になってから、雪をもたらす台風になったら面白いですねぇ
271
:
成田空港@携帯
◆Nh940hPaEE
:2007/11/27(火) 11:34:46 ID:deHo1IZc
>>270
関東に雨域がかかれば・・・と期待もありますが、
流入寒気が力不足かな(w
さて肝心の台風ですが、25号も誕生間近かと思います、さらに賑やかになりそうな気配が。
今朝9時の23号の位置情報にちょっと???
21.5N 122.0E 30m/s 985hPa ヨナクニ島南方350kmの海上 となっておりますが、
衛星画像、積乱雲解析画像で確認しますと台湾南部に位置(上陸)しておりますね。
100km程ずれが生じているように見えます。まれに中心渦と雨雲本体にズレが生じますが、
画像等の視認ではその気配は見てとれないようですが…!?
272
:
成田空港@携帯
◆Nh940hPaEE
:2007/11/27(火) 12:24:13 ID:deHo1IZc
>>271
23号の位置に関して調べてみました。
確かに気象庁発表位置に中心がありましたね。
中心付近にはほとんど目立った積乱雲が無く、北側に白玉状に片寄っており先の誤認を招きました。
訂正してお詫び致します。
273
:
◆HERB10WfE2
:2007/11/28(水) 23:08:27 ID:7SXZTf02
23号と24号がちょっと粘ったので、今年の台風たちの平均寿命が
ちょっとだけ長くなりましたかね。
274
:
◆HERB10WfE2
:2007/11/28(水) 23:14:14 ID:7SXZTf02
23号は、先島諸島から300km以内を通りませんでした。
事後解析に大幅な変更がない限り、「日本に接近した台風」ではなく
「日本に影響した台風」となります。
275
:
名無しさん
:2008/01/01(火) 01:47:41 ID:mn5QktoQ
擾乱99Wだけ越年となりましたね。
さて次スレですか・・・
276
:
◆HERB10WfE2
:2008/01/01(火) 06:52:56 ID:/A0969FA
>>275
あけましておめでとうございます。
サイクロンは08Sと09Sが越年しています。
さて、どーでもよいことかもしれませんが、
おみくじを引いたら「37番 末吉」でした。
おみくじの内容はともかく、アジア名「Fitow」が
リストの「37番目」なので、0709と縁が切れない
なあと思いましたw
277
:
名無しさん
:2008/01/01(火) 14:01:32 ID:c5EiVDPU
>>276
あけおめです。
それは0837のことでは!?
278
:
◆HERB10WfE2
:2008/01/02(水) 17:16:37 ID:YHKR3fVI
>>277
それはずいぶんでっかい初夢ですね。
もう少し実現の可能性が高い「37W」
ということにしておきましょうかw
279
:
名無しさん
:2008/01/09(水) 19:19:31 ID:q423by1k
海外モデル(GFS・ECMWF)では、
新年早々南シナ海でTD発生の兆しです。
280
:
成田空港@携帯
◆Nh940hPaEE
:2008/01/11(金) 12:11:22 ID:lP3iVXW.
みなさま新年アケオメです!
早速90wが元気よくフィリピン東で発達中です。
今後の動き次第では1号の可能性もありますね。
37号あるいは37wに向けて幸先期待が膨らみますな!
281
:
名無しさん
:2008/01/13(日) 01:18:13 ID:.4.r8Nh6
90Wがどんどん回転してきています。
282
:
名無しさん
:2008/01/13(日) 12:04:48 ID:WVw0NckM
2時30分(JST)に、90WにTCFAが発表されました。
283
:
◆HERB10WfE2
:2008/01/13(日) 16:54:04 ID:2LgKDC9M
01W.NONAMEになったようです。
#そろそろ次スレにいきますか?
284
:
名無しさん
:2008/01/13(日) 17:42:24 ID:jK5vzZXQ
気象庁もTD解析となりました。
285
:
◆HERB10WfE2
:2008/01/13(日) 17:53:26 ID:2LgKDC9M
「Tropical Depression 01W Warning #01」
を見る限り、台風昇格は厳しそうにも思えます。
早速、熱低番号と台風番号がずれる?
286
:
名無しさん
:2008/01/14(月) 18:50:39 ID:W9PRHIYU
JTWCでは、TS01Wとなりました。
287
:
◆HERB10WfE2
:2008/01/14(月) 21:12:40 ID:2oI81oo6
17:30現在のT値は3.0。しかし、気象庁は無視?
ttp://www.ssd.noaa.gov/PS/TROP/positions.html
288
:
◆HERB10WfE2
:2008/01/19(土) 17:11:55 ID:PCm28sgA
01Wは消滅。現在、92WにPOOR認定。
今年のWest Pacは本当に「37W」を目指している?w
289
:
名無しさん
:2008/01/22(火) 19:59:14 ID:mMLHl6Qw
気象庁は南シナ海にTDを解析しました。(92W)
290
:
◆HERB10WfE2
:2008/01/22(火) 21:18:00 ID:GY3laB2k
昨日一度POOR認定取り消しになったようでしたが、
いつの間に気象庁解析でTDに・・・
15:00現在のJTWC解析ではFAIR。
291
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 17:15:09 ID:SNHcWjR.
99WがFAIRになりました。
GFSでは、南シナ海でTD又はTS程度に発達する予想です。
292
:
名無しさん
:2008/04/13(日) 23:04:42 ID:BSVAXWxc
1号の発生が予想されますので、新スレを立てました。
2007はこれで終了・・・でよろしいでしょうか。
293
:
291
:2008/04/14(月) 07:59:56 ID:b3b8ekrU
>>292
ありがとうございました。
タイトルの「Part1」はいらないかもしれませんねw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板