[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
@@@@@@ 台風情報2006 No.1 @@@@@@
1
:
名無しさん
:2006/03/05(日) 07:59:58 ID:Dfx4ZnGA
●●● 台風の速報・実況用のスレです ●●●
このスレを訪れる方は、下記のリンク先のホームページと<注意>をお読み下さい。
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/
《typhoon21:台風情報2006のご案内等》
http://www.geocities.jp/mi261102/
《過去スレ集収録》
☆ ホームページを作成頂いた皆様方には感謝致します。
353
:
成田空港@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2006/10/01(日) 17:53:54 ID:FBarVBBY
>>351
前レス見ないで書き込みましたので、
352の内容が類似してしまいました、すみません。
354
:
成田空港@佐倉市東部
◆Nh940hPaEE
:2006/10/02(月) 00:55:18 ID:W8nHQbb6
91w→19w.NONAME
15.0N 132.5E
355
:
ST−0191
:2006/10/02(月) 03:17:50 ID:T94ycNd6
91WはTDとなり、FXXNでは、5820m/500hPa線に沿って北上する予想となってますが、
95Wの動向が今一読み難い。①このまま取り残される②TD(T16)の北上に伴って雲塊の
まま北上③台風に昇格し、T16との間で藤原効果④T16に取り込まれる。などのシナリオが
考えられます。現時点での上空の流線解析では、①以外の動向が有力で、ECMWFなど
では③を示唆していることから、95Wは台風に吸収されなくても、台風の北上に先立っ
て、台風か、暖湿流による雲塊として日本列島(特に東日本)へ到達し大雨などをも
たらす可能性も大きく、今後の展開に注目。。。
356
:
ST−0191
:2006/10/02(月) 23:52:21 ID:EMFsuOAs
連投ですが。。。
衛星画像、流線解析から95Wは、19W(TD)からの離反傾向が見られる。ECMWF
では、95Wは、サブハイの辺縁流に乗る形で140E付近を北上し、先行する95Wを
追う形で、TD(T16)が北上するシナリオ。一方、GSMは、TD(T16)単独で北上し、
北方のトラフの東進に伴い0612UTCには日本列島にかなり接近する予想。
ただ現時点での流線解析などからは、TD付近の一般流は力強さに欠け、先の
トラフの東進には間に合わず、6〜7日にかけての日本列島への接近は微妙では
。何れにしても、TDのある133E付近の海水温は25N°までは29℃となっており、
発達には好条件である為、今後の動向には要注意でしょう。
357
:
成田空港@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2006/10/03(火) 10:11:41 ID:xi5NbKac
ようやく16号発生しました。
鍋底台風のような、あまり発達は見込めないようで、
日本の南海上へ進むようです。
358
:
NNN
:2006/10/03(火) 14:40:15 ID:TwwyQDYM
GSM,TYM,GFSでは早々に関東東方を北東進させる一方、
NGP,ECMWFでは仮17号を北または東へ追いやった後、
0616をゆっくり北上させています。
これだけはっきりと予想が割れ、さらには未だに中心がはっきりせず、仮17号の発達の度合いによる藤原効果の影響等々
不確実な要素が多すぎて、現状ではお手上げの状況です。
359
:
名無しさん
:2006/10/03(火) 18:44:45 ID:G3DbztIU
しかも、台風中心位相が分裂予想もあり、なんとも面白い展開に
なりそうです。
360
:
名無しさん
:2006/10/03(火) 21:06:48 ID:X4k5UIs6
予報 6日15時
台風
ニホンノミナミ
北緯25.3゜東経136.2゜ 北北東 10 km/h
中心気圧 975 hPa
最大風速 30 m/s
予報円の半径 540 km
暴風警戒域半径 950 km
暴風半径が410km!?
361
:
名無しさん
:2006/10/03(火) 22:42:44 ID:Oi2MElvA
17号キター!
362
:
名無しさん
:2006/10/03(火) 22:58:13 ID:3e8Ga9ds
暇人さんの見解きぼんです。
363
:
ST−0191
:2006/10/03(火) 23:00:04 ID:Tvt7bS3w
T16は付近に有力な一般流が無く、北上するものの速度はゆっくりの見込み。
一方、衛星画像・流線解析から、T17(95W)はT16からは独立した渦を形成して
おり、今後、発達しながら北に有るサブハイの辺縁流に乗り、北西進しそう。
T17は、T16東のサブハイと西のT16に挟まれる格好で、週末以降東日本に接近
する見込み。
364
:
NNN
:2006/10/04(水) 15:21:47 ID:jL0hreA.
下記は4日9時起算の台風モデル(TYM)です。気象庁によれば、
このTYMでは鍋底ゆえbogusが深すぎる可能性があるようですが、
これでもJTWCに比べると発達は穏やかです。注目は←(筆者加筆)で
T=48以降停滞傾向が明瞭です。
ここ数回イニシャルごとに同様の停滞傾向を示しており、太平洋沿岸では
秋雨前線との作用によりいっそう大雨に対する警戒が必要となったと思われます。
週間予報では連休から晴れベースを予想していますが、このような不安定な要素が
ある以上、「16号の進路によっては・・」を付加しておいた方が良さそうな気がします。
NAME TS 0616 BEBINCA (0616)
PSTN 040000UTC 19.0N 131.0E
PRES 990HPA
MXWD 40KT
FORECAST BY TYPHOON MODEL
TIME PSTN PRES MXWD
(CHANGE FROM T=0)
T=06 19.8N 131.2E -007HPA +002KT
T=12 20.7N 131.9E -009HPA +005KT
T=18 21.6N 132.5E -012HPA +004KT
T=24 22.4N 132.8E -011HPA +006KT
T=30 23.1N 133.4E -015HPA +005KT
T=36 23.4N 133.7E -014HPA +005KT
T=42 23.5N 134.0E -016HPA +006KT
T=48 23.5N 134.2E -017HPA +009KT←
T=54 23.6N 134.5E -022HPA +014KT←
T=60 23.5N 134.6E -024HPA +018KT←
T=66 23.4N 134.7E -027HPA +022KT←
T=72 23.4N 134.8E -027HPA +023KT←
T=78 23.4N 134.7E -031HPA +026KT←
T=84 23.4N 134.6E -032HPA +026KT←
T=90 ///// ////// /////// //////=
365
:
ST−0191
:2006/10/04(水) 22:26:58 ID:T3sWq8/.
台風17号は、上層発散などはまだ不明瞭ではあるものの、南東側に有力な
雲塊を従えているため、勢力には要注意と言ったところ。また、北にサブハ
イ由来のリッジが横たわり、容易に北上できない為、ゆっくり北西進か。
一方、超大型候補だった16号は、衛星画像を見ると、つぶれた様な形状な
がら上層発散、鉛直シア共に明瞭になりつつあり、順調に発達傾向。
>>364
に
もある通り、この海域は引き続き一般流が弱く、ごくゆっくり北上と言った
ところか。しばらくはこの状態が続き、どちらの台風が来るにしても日本列
島への接近は週明け以降になりそう。。。
366
:
ST−0191
:2006/10/05(木) 12:38:36 ID:i9YHWTfE
台風16号は、中心付近の雲が消失する一方で、中心から北東方向に巨大な雲塊が
出現し、中心の解析が困難な状態となり、すっかり挙動が読めなくなっております。
昨日のECMWFでは消滅を暗示するような絵になっていたこともあり、今後の動向に注
目です。
367
:
名無しさん
:2006/10/08(日) 17:00:21 ID:J4aRle3A
99W 18W
90W 欠番
91W 19W
92W 欠番
93W 9月26日03時JST発生[82N, 1679E] 9月28日09時JST最終
94W 欠番
95W 9月29日09時JST発生[99N, 1582E] 10月01日09時JST最終
96W 10月02日03時JST発生[142N, 1466E] 10月03日09時JST最終
97W 20W
98W 10月03日15時JST発生[186N, 1324E] 同時刻最終
99W、90W発生中
368
:
成田空港@佐倉市東部
◆Nh940hPaEE
:2006/10/09(月) 02:17:05 ID:TmHWmfVs
99w発達傾向顕著、間もなく21w.NONAMEか
369
:
成田空港@佐倉市東部
◆Nh940hPaEE
:2006/10/09(月) 23:45:49 ID:TmHWmfVs
台風18号の誕生秒読みとなりました。
21wNONAME
16.3N 155.7E 35kts 997mb
かなーり東方ですが、西北西に一直線、本州南海上まで接近する可能性があります。
370
:
成田空港@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2006/10/10(火) 15:51:21 ID:EroYakhw
18号発生!
今年遥か東方より西進台風の中で、一番西寄りに至る台風となりそうです。
ただ10月中旬でもあり、偏西風の兼合いで上陸の可能性は少ないでしょうが、
何処まで近付くか興味があります。
371
:
成田空港@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2006/10/13(金) 15:00:45 ID:xPtOG9Uo
18号140度ライン付近で足踏みのようで、そろそろ転向点ですね。
思った程は西側へは行きませんでしたか。
16日予報円の暴風警戒域が房総の一部にかかっておりますが、まぁここ迄のようですな。
東日本の上空には寒気が入って来ており、06シーズンの終わりを告げるかのようで…。
372
:
成田空港@佐倉市東部
◆Nh940hPaEE
:2006/10/27(金) 23:21:25 ID:sTN31kXg
秋も深まり北国では初雪の便りが届いております・・・が
とりあえず19号キタ━━━━━━━━━━ !!
台風 第19号発生 10月27日15時現在
フイリピンノヒガシ
北緯13.0゜東経131.0゜ 西 20 km/h
中心気圧 1000 hPa
最大風速 18 m/s
強風半径(15m/s以上) 130 km
373
:
名無しさん
:2006/10/29(日) 20:52:05 ID:fH16tDjU
>>372
から51時間しか経ってないんですね。
<29日18時の実況>
大きさ-
強さ猛烈な
存在地域ルソン島
中心位置北緯 16度25分(16.4度)
東経 123度05分(123.1度)
進行方向、速さ西 15km/h(9kt)
中心気圧910hPa
中心付近の最大風速55m/s(105kt)
25m/s以上の暴風域全域 170km(90NM)
15m/s以上の強風域全域 300km(160NM)
米軍は140ktsでカテ5。
374
:
◆HERB10WfE2
:2006/10/31(火) 23:38:38 ID:EiMMn0mw
STY数は、19号が暫定単独トップ。
375
:
名無しさん
:2006/11/01(水) 06:33:47 ID:jQCbaoME
19号、強し。
376
:
名無しさん
:2006/11/01(水) 20:11:33 ID:RT1xzs6M
99W 21W
90W 不明
91W 10月11日03時JST発生 156N, 1333E 10月13日15時JST最終
92W 10月16日03時JST発生 180N, 1423E 10月18日09時JST最終
93W 10月14日15時JST発生 67N, 1562E 10月22日03時JST最終
94W 10月19日09時JST発生 82N, 1696E 10月23日21時JST最終
95W 10月22日15時JST発生 101N, 1341E 10月25日21時JST最終
96W 22W
97W 10月26日15時JST発生 160N, 1229E 10月29日03時JST最終
98W 発生中
99W 10月30日09時JST発生 80N, 1130E 10月31日09時JST最終
90W 発生中
377
:
成田空港@佐倉市東部
◆Nh940hPaEE
:2006/11/09(木) 22:15:23 ID:1y2np3cU
ひっそりと台風20号発生しましたね。
今年はフィリピンで始まり、フィリピンで終わるのかな
台風 第20号発生 11月 9日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯15.9゜東経130.1゜ 西 20 km/h
中心気圧 1000 hPa
最大風速 18 m/s
強風半径(15m/s以上) 190 km
378
:
◆HHNFmL/jUQ
:2006/11/10(金) 21:57:24 ID:dCfKNkTo
ひっそりと貼っておくテストw
猛烈な台風 第20号
11月10日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯16.2゜東経124.2゜ 西 25 km/h
中心気圧 925 hPa
最大風速 55 m/s
暴風半径(25m/s以上) 130 km
強風半径(15m/s以上) 北側 280 km 南側 240 km
379
:
成田空港@佐倉市東部
◆Nh940hPaEE
:2006/11/10(金) 22:31:37 ID:WAaeT2mQ
19号の発達スピードをさらに上回り48時間で-75 hPa 55 m/sの猛烈とは(゚Д゚)ヒェーッ!!
しかしまぁ、立て続けに猛烈台風の来襲を受けることになるルソン島に、捧げる言葉は見あたりませんな。
凄過ぎ、驚嘆、ガクブル・・・。
380
:
名無しさん
:2006/11/10(金) 23:08:59 ID:oBFytVY.
今年4個目の猛烈ですか!
21時 JTWC125kts解析ですが雲画像のピンホール具合は・・・
3時間で気象庁解析-40hPa +20m/sの発達は人生初耳ですよ・・・
この間シマロンが急発達したばかりの海域だってのに・・・
381
:
名無しさん
:2006/11/10(金) 23:45:04 ID:JfiXWsSw
共に24時間で−75hPa
ほぼ同じ海域、同じ時期。
規模の小ささ。
猛烈な勢力。
似たような進路。
19号と20号は共通点が多い。
382
:
◆HHNFmL/jUQ
:2006/11/11(土) 00:28:46 ID:SPjSXpXc
今回、特筆すべきは・・・
▼中心気圧
発生後24時間で75hPa降下(1000→925)し、そのうち3時間で40hPa降下(985→945)したこと
{発生当初、気象庁は発生後24時間で2hPa降下(1000→998)と予想}
▼最大風速
発生後24時間で37m/s増大(18→55)し、そのうち3時間で20m/s増大(30→50)したこと
{発生当初、気象庁は発生後24時間で変わらない(18→18)と予想}
▼勢力階級
発生後24時間で「猛烈な」の階級となり、そのうち「強い」の階級を飛び越えたこと
383
:
名無しさん
:2006/11/11(土) 02:18:12 ID:cQQ4E8wQ
気象庁m9(^Д^)プギャー
384
:
名無しさん
:2006/11/11(土) 11:34:42 ID:LhP6ekRs
台風 第20号 (チェービー)
平成18年11月10日12時40分 発表<10日12時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 16度10分(16.2度)
東経 126度25分(126.4度)
進行方向、速さ 西 30km/h(15kt)
中心気圧 985hPa
中心付近の最大風速 30m/s(55kt)
25m/s以上の暴風域 全域 60km(30NM)
15m/s以上の強風域 北側 260km(140NM)
南側 190km(100NM)
台風 第20号 (チェービー)
平成18年11月10日15時55分 発表<10日15時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 16度10分(16.2度)
東経 125度35分(125.6度)
進行方向、速さ 西 30km/h(15kt)
中心気圧 945hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
25m/s以上の暴風域 全域 90km(50NM)
15m/s以上の強風域 北側 280km(150NM)
南側 240km(130NM)
385
:
名無しさん
:2006/11/11(土) 11:36:16 ID:LhP6ekRs
台風 第20号 (チェービー)
平成18年11月10日18時50分 発表<10日18時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 16度10分(16.2度)
東経 124度55分(124.9度)
進行方向、速さ 西 25km/h(14kt)
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
25m/s以上の暴風域 全域 110km(60NM)
15m/s以上の強風域 北側 280km(150NM)
南側 240km(130NM)
猛烈な台風 第20号
11月10日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯16.2゜東経124.2゜ 西 25 km/h
中心気圧 925 hPa
最大風速 55 m/s
暴風半径(25m/s以上) 130 km
強風半径(15m/s以上) 北側 280 km 南側 240 km
386
:
名無しさん
:2006/11/11(土) 22:16:01 ID:0T2KftE2
事後解析で20号の猛烈は取り消される見込み。
387
:
◆HERB10WfE2
:2006/11/12(日) 12:27:34 ID:YIgsqJAQ
>>386
それは本当でしょうか?
#もし事後解析で猛烈台風の格sageがなければ、今年の猛烈台風数は1997年を上回ることに
#なりますが・・・(というか、1997年の猛烈台風が3個な訳はないと思いますが)
388
:
386
:2006/11/12(日) 21:07:32 ID:EgbPuGBI
過去の猛烈台風と比べると少し弱弱しいイメージ。
ベストでは930hPa 50mくらいになるんじゃないか?
389
:
名無しさん
:2006/11/13(月) 19:11:04 ID:Rhl3fVjo
>>388
イメージなら、断定的に書かないほうがよいかも
390
:
名無しさん
:2006/11/18(土) 22:05:25 ID:gVilHayI
速報値で猛烈な台風が年4個というのは19年ぶりなんですね。
台風が今年強くなったのか、あるいは解析方法の(ry
391
:
成田空港@佐倉市東部
◆Nh940hPaEE
:2006/11/27(月) 00:26:23 ID:5W8a06lw
再び同様の海域に21号が発生ですね
台風 第21号発生 11月26日15時現在
マリアナシヨトウ
北緯10.1゜東経142.7゜ 西 20 km/h
中心気圧 998 hPa 最大風速 18 m/s
強風半径(15m/s以上) 110 km
392
:
伊勢原@実況
◆U9WXE91fGY
:2006/11/29(水) 22:14:35 ID:9l/oPHDk
お久しぶりです。
19号、20号に続き21号が猛烈になりました。
猛烈な台風 第21号
11月29日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯13.3゜東経126.4゜ 西 15 km/h
中心気圧 915 hPa
最大風速 55 m/s
暴風半径(25m/s以上) 170 km
強風半径(15m/s以上) 北東側 370 km 南西側 300 km
393
:
成田空港@佐倉市東部
◆Nh940hPaEE
:2006/12/08(金) 01:03:54 ID:lbO9CObo
台風21号はフィリピンに大変な被害を残しましたが、
25W.NONAME が間もなく22号になり、4度連続でフィリピンを狙っております。
9.7N 134.5E 30kts 1000mb
394
:
成田空港@佐倉市東部
◆Nh940hPaEE
:2006/12/08(金) 23:58:50 ID:lbO9CObo
今朝22号が発生しました。
台風 第22号 フイリピンノヒガシ
中心気圧 998hPa 最大風速 18m/s
さすがにこの位置からでは今回は猛烈はなさそうですが、
以外とコンスタントに発生しておりますね、気が付けばいつのまにか22個とは。
395
:
◆HERB10WfE2
:2006/12/17(日) 22:43:09 ID:VzTV2vm6
昨年の発生数に追いつきました。
396
:
成田空港@佐倉市東部
◆Nh940hPaEE
:2006/12/17(日) 23:56:04 ID:U0hfHFGw
>>395
HERBさま
こちらの書き込みを優先してからにして下さいな(w
台風 第23号発生 12月17日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯13.1゜東経138.2゜ 西北西 35 km/h
中心気圧 1000 hPa 最大風速 18 m/s
しかし、フィリピン5連発かな。ここまでくると呪われているとしか思えませんね。
397
:
◆HERB10WfE2
:2006/12/23(土) 16:50:53 ID:DgVSI692
>>396
あれ、台風発生時には気象庁データを貼り付けるという
お約束になったのでしたっけ?w
398
:
名無しさん
:2006/12/24(日) 10:06:48 ID:IgrFersQ
そりゃそーよ!
399
:
◆HERB10WfE2
:2006/12/24(日) 12:21:57 ID:P6xgze5w
ざっと確認したところ、15号〜18号は貼られていなかった。
19号以降のお約束なのか?!
400
:
◆HERB10WfE2
:2006/12/24(日) 12:33:15 ID:P6xgze5w
>>374-375
22号がSTYになれなかったので、19号がSTY数単独トップ。
ただし、JTWCの事後解析は、2004年分までしか終わっていません。
>>386
私にはこの発言の根拠が不明でしたが、本当に取り消しとなりました。
しかも19号まで・・・
401
:
名無しさん
:2006/12/27(水) 22:35:38 ID:3jpF7eHw
さてここで今年もこのスレはここで終了でしょうか。新スレ移行?
402
:
成田空港@携帯
◆Nh940hPaEE
:2007/01/01(月) 11:55:21 ID:E4I0h3og
新年明けおめでとうございます。
昨年末多忙の為
>>397
の返レスが遅くなりました。スミマセン
>>394
の22号発生に続いて
>>395
の昨年同数表記が誤解を与えるかな?と思いましたもので
>>396
のコメントを致しました次第で。ルールは存在しませんから(w
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板