[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
なんでも雑談スレ
1
:
神奈川の暇人★
:2004/11/28(日) 11:26 ID:QmVTWtWE
気象に関すこと以外の雑談もご自由にどうぞ。
230
:
ST−0191
:2007/05/01(火) 00:06:57 ID:KO3OhJqg
3連投になりますが、ご容赦を。。。
GWの天気(5/1〜5/5)。昨日は各地で気温が上がり、夏日となった所もありま
した。さて、明日以降の天気ですが、日本海を進む低気圧の接近に伴い、明日
は関東地方でも午前中から雨となりそうです。低気圧から延びる前線は、関東
の南で閉塞し、2日の朝には日本の東海上に抜ける見通しです。この為、関東地
方の降水のピークは1日の夕方〜夜になり、相当温位321K線のかかる太平洋沿岸で
は、まとまった雨も予想されます。3日以降の天気については晴れベースで推移
しそうですが、0312UTCには東北地方の上空に寒気が入る為、関東地方でも午後
は雲が出やすいと思われます。6日はGFS、ECMWFでは日本海に低気圧が進む為、
天気が崩れるとの予想となっている為、次のGSMの更新に注目です。
まとめると。。。5/1・・・・曇り後雨
5/2・・・・曇り後晴れ
5/3・・・・晴れ後曇り
5/4・・・・晴れ
5/5・・・・晴れ時々曇り こんな所でしょうか。。。
231
:
ST−0191
:2007/06/12(火) 00:05:22 ID:WqoCy/p6
気象庁は11日、エルニ−ニョ監視速報No.177で、ラニ−ニャ現象に関する発表
をしております。
<ラニ−ニャの影響>
(1)梅雨期(梅雨明け)
1。梅雨明けは平年並み〜やや早い傾向。
2。降水量は平年並み〜やや多め。
(2)夏の天候
1。気温は平年並み〜高め。特に西日本では猛暑となり易い
2。降水量は太平洋側で多くなる傾向が見られる。
ラニ−ニャ現象が発生すると、西大平洋での対流活動が例年より活発になる
為、その北に位置する大平洋高気圧を早くから強化します。この影響で平年よ
り早く梅雨が明け、また夏の暑さも厳しいものとなる傾向が見られます。今後
の動向に注目です。。。
232
:
名無しさん
:2007/06/14(木) 06:50:04 ID:nu9.vMSE
記録的に梅雨入りが遅くなるか。
今までに梅雨入りが発表された地域も見直されるかも。。。
233
:
名無しさん
:2007/07/26(木) 02:10:32 ID:R19QNBeA
ラニーニャだけども、AOがマイナスな状況でしたから
結局梅雨明けも遅れてますね。
8月以降はAOプラスになるようなのでとりあえず夏らしい夏がくるかな?
234
:
名無しさん
:2007/12/04(火) 16:04:33 ID:o41xSBaE
あつちの規制がながすぎる・・・
235
:
名無しさん
:2007/12/07(金) 09:49:20 ID:/znFxCFg
まだ書きこめない
236
:
ST−0191
:2007/12/25(火) 22:01:44 ID:34GOAHQY
【概要】
11月より気象庁のRSMモデルが廃止され、新たに日本域GSMモデルでの運用が始まりました。
そこで、このモデルの予測値と実測値の差からモデルの特徴を捕まえようと検証を試みた。
【方法】
館野の850hPa気温について、予測はFXFE、FXXNの等温線から0.5℃刻みで推定。実測は
ワイオミング大のデータを引用し、比較。(期間11/22〜12/22。サンプル数は欠測もあり21〜24。)
【解析結果】
T=12 24 36 48 72 96 120 144 168 192
実績−予測値の平均 1.10 1.01 1.59 0.93 0.73 0.19 0.12 0.30 0.62 1.26
同標準偏差σ1.8461.3041.6001.2452.1952.2452.4373.5003.1634.634
平均+2σ 3.51 3.62 4.79 3.42 5.12 4.68 4.99 7.30 6.9410.52
平均−2σ -1.31-1.60-1.61-1.56-3.66-4.30-4.75-6.70-5.71-8.01
※T-12の例:T-12で弾き出した予想気温に対し、実際の気温は平均1.10℃高く、また、
約95%の確率で、予想値に対し実際の気温が3.51℃高めから1.31℃低めに入る事を示し
ております。
?実測値に対する予想値については、T=12〜192までの期間を通してやや低めに見積も
る傾向が見られましたが、T=12〜48では特にその傾向が強い様です。
?ばらつきについては当然先の予想のほうが大きい傾向ですが、T=12〜48間では有意差
無し。また、T=72〜120の期間の中でも大差なく、T=144、168は同等。つまり誤差はこの
ような傾向です。「T12〜48<T72〜120<T144、168<T192」
237
:
◆HERB10WfE2
:2008/01/10(木) 23:29:59 ID:P0TU.gN2
2ちゃんねるでアク禁になったとしても、
2ちゃんねるビューアがあれば書き込みできます。
うっかり保存し忘れてdat落ちしてしまったスレも
2ちゃんねるビューアで入手できます。
以前は、dat落ちスレの入手に2ちゃんねる
プロバイダーを使っていましたが、
昨年サービス終了となってしまいました。
238
:
名無しさん
:2008/02/28(木) 20:05:29 ID:O5b/PV5E
青梅アメダス、ずっととまってる…
239
:
◆HERB10WfE2
:2008/05/05(月) 13:30:17 ID:p91cggAY
2chの天文・気象板を含むscience6が死んでる?
(science6以外はつながるっぽい)
240
:
◆HERB10WfE2
:2008/05/05(月) 13:37:23 ID:p91cggAY
どうでもよいけれども?、IDが「GAY」・・・
241
:
◆HERB10WfE2
:2008/05/05(月) 18:37:03 ID:p91cggAY
science6復活してます
242
:
◆HERB10WfE2
:2008/05/06(火) 14:44:15 ID:xVxMVzas
と思ったら、今日もscience6はだめっぽい・・・
243
:
◆HERB10WfE2
:2008/05/08(木) 06:18:13 ID:OvQjN6Ho
「6のつくサーバだけ、再起動してから3時間するとアホになります。」
という声も挙がっていて、未だにscience6の調子はいまひとつの模様。
244
:
名無しさん
:2008/05/29(木) 11:54:57 ID:A.DHoQ0A
昨日より大雨・洪水の警報・注意報基準が全国で改定されました。
1時間雨量、3時間雨量、土壌雨量指数、流域雨量指数が導入されているのですが、
将来的に各市町村ごとの警報・注意報発表に向けて、今回各市町村ごとに基準が設定
されているのには驚きました。
245
:
名無しさん
:2008/06/01(日) 23:33:44 ID:JxxddeII
紀伊半島から九州にかけての中央構造線の真上に線状の雨域が延びています。
なんだか地震と関係ありそうで不気味です。
(和歌山あたりは活動が活発です)
246
:
◆HERB10WfE2
:2008/09/01(月) 05:45:28 ID:Ucokh/1I
エド・はるみ、乙彼さまでした
247
:
◆HERB10WfE2
:2008/09/09(火) 21:30:37 ID:vM6iBWZ2
フェデラー選手、全米テニス5連覇オメ
248
:
ST−0191
:2008/10/02(木) 00:00:26 ID:NXfJ6sGY
東日本から西日本にかけて紅葉の見頃は平年よりやや早めとなりそうです。
9月の気温は、東日本では平年より高めとなる地点が多くなりました。東京、神奈川、
山梨の9地点を調査すると、9月の気温は平年よりも0.3〜1.0℃高い結果となりました。
今後の気温予想は下記資料を見ると、10月以降平年よりも高くなる確率が高いものと
予想されております。これより奥多摩(343M※)、高尾山(200M※)、昭和記念公園、相
模原公園(95M)、宮が瀬(290M)、清里(1274M)、昇仙峡(700M)、広河原(1529M)、富士川
クラフトパーク(300M)、河口湖紅葉台(1164M)の紅葉の見頃を予測しました(※昨年ま
での基準標高)。予測は、「関東地方の紅葉予測式」で弾き出した数値に対し、2日加算
しました。その結果は以下の日付けを中心に前後7日となります。広河原:10/25、
清里駅、紅葉台:10/31、奥多摩:10/18、昇仙峡:11/6、クラフトパーク:11/24、
宮が瀬、高尾山:11/25、相模原公園:11/30、昭和記念公園:12/1となりました。
参考までに。。。
関東地方の紅葉予測式
ttp://www.data.jma.go.jp/sakura/data/at/index.html
異常天候早期警戒情報(10/1〜10/10:10/3からの1週間の気温「かなり高い」確率30%以上)
ttp://www.jma.go.jp/jp/soukei/
1ヵ月予報(9/27〜10/26:気温・・・低い:平年並み:高い確率=20:30:50)
ttp://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
3ヶ月予報(10月:気温・・・低い:平年並み:高い確率=20:30:50)
ttp://www.jma.go.jp/jp/longfcst/000_1_11.html
3ヶ月予報(11月:気温・・・低い:平年並み:高い確率=20:40:40)
ttp://www.jma.go.jp/jp/longfcst/000_1_12.html
249
:
ST−0191
:2008/10/02(木) 12:40:19 ID:w/xU476o
>>248
一行目「やや遅め」に訂正。間違えました。。。
250
:
名無しさん
:2008/10/03(金) 15:29:57 ID:dnHGF7fE
今週末、いよいよ草津白根山が見頃になるようです。
ほか、関東では尾瀬で多少楽しめるほかは、まだまだのようです。
日光の高地(竜頭、戦場ヶ原、湯元)の遅れがちょっと気にかかります。
251
:
ST−0191
:2008/12/27(土) 00:32:05 ID:iMUq6XzI
GFSとGSMの予測値の精度比較
【概要】
GFSとGSMのモデルの850hPa気温について、それぞれの観測値−予測値の平均及び
標準偏差σを求め、それぞれのモデルの予測精度を評価した。
【方法】
館野の850hPa気温について、予測はGFS、GSMの等温線から0.5℃刻みで推定。
実測はワイオミング大のデータを引用し比較。
【結果】
時間 T=24 T=48 T=72 T=96 T=120 T=144 T=168 T=192
GFS平均 0.26 0.54 0.63 0.62 0.30 0.78
GFS/σ 1.210 1.461 1.674 2.040 2.715 3.256
GSM平均 0.48 0.28 0.16 0.11 -0.23 0.05 0.07 -0.51
GSM/σ 1.292 1.685 2.011 2.189 2.978 3.452 3.702 4.066
・データサンプリンング…11/20〜12/23の観測値、予測値を使用(n=34〜38)。
・T=24(24時間先)〜T=192(GFSは144)まで。単位:℃
<解説>
観測値−予測値の数字は、「予測値に対して観測値がどれだけ高かったか」を
表している。「−0.26」とは「予想よりも観測値の方が0.26℃低い」という意
味です。
標準偏差は、数字が小さい方がばらつきが少ない事を表します。
【まとめ】
観測値とのズレについては、T=24以外はGSMの方がGFSよりも小さい結果となりま
した。一方、標準偏差はGFSの方がGSMより若干小さくなりました。上記より、
GFSは予想気温をやや低めに見積もる傾向があるようですが、観測値との乖離は
GSMより若干少ないと思われます。これは、GFSの予想温度線が2℃刻み、GSMが
3℃刻みである事も微妙に影響しているものと考えられます。GSMは昨年モデルチェンジ
をしましたが、その当時に比べ標準偏差は同等かやや小さい程度ですが、観測
値とのズレはT=24で、1.01→0.48℃、T=48で0.93→0.28℃と少なくなっており、
精度の向上が窺がえます。
252
:
ST−0191
:2009/10/09(金) 22:57:04 ID:oRwusQjs
東日本では、紅葉の見頃は平年よりやや早めとなりそうです。東日本での9月の
気温は平年並みの地域が多くなりましたが、10月以降平年よりも低くなるもの
と予想されております。これより各地の紅葉の見頃(この日の前後7日)を予測
したところ、下記の通りになりました。奥多摩(343M※):11/17、
高尾山(200M※):11/21、昭和記念公園、相模原公園(95M):11/24、
宮が瀬(290M):11/18、清里(1274M):10/16、昇仙峡(700M):11/11、
富士川クラフトパーク(300M):11/24、河口湖紅葉台(1164M):10/24
(※一昨年までの基準標高)。なお、予測は「関東地方の紅葉予測式」で弾き出し
た数値に対し、0〜2日減算しております。
関東地方の紅葉予測式:
ttp://www.data.jma.go.jp/sakura/data/at/index.html
異常天候早期警戒情報:10/14〜23の期間本州では寒気の影響により、西日本では
気温が平年よりかなり低く成りそうです。東日本でも低めで推移するものと考えら
れます。
ttp://www.jma.go.jp/jp/soukei/
1ヵ月予報解説資料:10/10〜11/9の期間では全国的に気温はやや低め。来週末に次
の寒気が流入。
ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/zenpan/zkaise1.PDF
253
:
◆HERB10WfE2
:2010/03/01(月) 22:27:24 ID:eHr9FCDg
現在、2ちゃんねるが死んでいるようです。なぜでしょう?
254
:
名無しさん
:2010/03/02(火) 00:20:50 ID:2bQvUAbw
2ちゃん重いね
韓国からのF5攻撃って見たよ
255
:
◆HERB10WfE2
:2010/03/03(水) 05:34:39 ID:3OfDCGOQ
したらばもやられたっぽいです。
ttp://blog.livedoor.jp/bbsnews/archives/51012520.html
フィギュアスケート女子シングルも影響している?
ttp://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-100302X549.html
259
:
ST−0191
:2010/10/04(月) 23:35:04 ID:EhZcQaCg
関東地方の今年の紅葉は記録的な遅さとなる見込みです。9月の平均気温は関東
で1〜2℃、山梨では2〜3℃高くなりました。10月も西谷傾向継続の為暖気が入りや
すく、東京での紅葉の見頃は12月にずれ込む見込みです。各地の紅葉の見頃を「関
東地方の紅葉予測式」を基に10月以降の気候を勘案し次のように予想しました。
見頃は表記の日付けの前後7日です。広河原:11/7、河口湖紅葉台:11/17、
昇仙峡:11/26、クラフトパーク:11/28、宮が瀬、高尾山:11/30、相模原公園、
昭和記念公園:12/8、明治神宮外苑:12/11。参考までに。。。
異常天候早期警戒情報:10/6〜15の期間、全国的に平均気温は高め。
ttp://www.jma.go.jp/jp/soukei/
1ヵ月予報:10/2〜11/1の期間、全国的に気温は高め。
ttp://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
海水温:日本周辺の海水温の正偏差は解消傾向。三陸沖で負偏差が目立つ。
ttp://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_wnp.html
260
:
ST−0191
:2011/05/22(日) 00:33:56 ID:vyfgr5mo
本日海洋研究開発機構(JAMSTEC)で行われた講演「2010年の記録的猛暑と今夏の
最新予測」によると、6〜8月平均の海面水温偏差分布を予測した所、昨年と異な
りインド洋〜西太平洋での海水温は負偏差(平年より低め)となった。これよりチベット
高気圧、サブハイ何れも昨年ほど強くはなる可能性は低く、「日本付近の気温は平年
より若干高めだが、昨年のような猛暑にはならない」との話があった。ただ、偏
西風が北偏し、サブハイも北偏し猛暑となる可能性も否定できないようです。
現在、三陸沖の海水温は平年比で最大4℃マイナス(負偏差)。ただ、6/20予測では東
方海上は全面的に正偏差となる。この状態が夏じゅう続くと猛暑の可能性が高く
なります。
JAMSTEC案内:
http://www.jamstec.go.jp/j/pr/seminar/126/
6/20海水温予測:
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/ocean/forecast/sst3.html
261
:
ST-0191
:2011/07/07(木) 12:56:15 ID:Jv2DhVmk
明日以降、5880m高度/500hPa線が東日本を覆う予想。8日に関東では梅雨明け
の発表がある可能性が出てきた。
http://www.hbc.jp/tecweather/FXFE502.pdf
http://www.hbc.jp/tecweather/FXFE504.pdf
http://www.hbc.jp/tecweather/FXXN519.pdf
262
:
雪の夕ぐれ
:2011/10/07(金) 07:58:21 ID:Sy1eZ9bI
一万番目の訪問者はだれになるかな
263
:
ST−0191
◆EKDBCahvCM
:2012/05/14(月) 22:57:35 ID:OhRk4sBo
金環食当日の天気。
FEFEでは日本海の移動性高気圧とサブハイの間に弱い気圧の谷があり、
関東地方では雲の多い天気となりそう。
ECMWFでは四国の南に弱い低気圧を予想している。
今後のデータ更新に注目です。
264
:
ST−0191
◆EKDBCahvCM
:2013/07/28(日) 20:30:00 ID:6aZDcZyg
特別警報について、気象庁から発表がありました。
実施予定:平成25年8月30日(金)0時
対象:警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な
災害の危険性が著しく高まっている場合。「伊勢湾台風」の高潮や、
紀伊半島に甚大な被害をもたらし、100人近い死者・行方不明者を出した
「平成23年台風第12号」の豪雨等が該当
対応:特別警報は数十年に一度しかないような非常に危険な状況となるので、
周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報
に留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/
265
:
◆HERB10WfE2
:2013/08/08(木) 21:56:05 ID:WLvp75ec
気象庁 | 平成25年報道発表資料
8月8日16時56分頃の和歌山県北部を震源とする地震に関する緊急地震速報について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1308/08b/0808_wakayama_eew.html
266
:
ST−0191
◆EKDBCahvCM
:2013/08/09(金) 21:36:43 ID:mUHccAUE
>>265
私も一瞬だまされた一人です。
鉄道等にも影響が及んでおり、再発防止を切に望むところです。
274
:
◆HERB10WfE2
:2015/01/13(火) 06:26:19 ID:NNnZ8/26
ここ数日間、2chが不安定ですね。orz
275
:
◆HERB10WfE2
:2015/01/13(火) 06:28:02 ID:NNnZ8/26
IDが8月26日・・・
276
:
◆HERB10WfE2
:2015/01/14(水) 07:00:05 ID:YD7j2LUw
本日の2chも、「522エラー」絶賛発生中・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板