したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

トンデモネタに対する突っ込み用情報ソース備忘録

1ミケ:2006/02/03(金) 20:48:10 ID:zcGeqzE6
表の議論を見てて立てたくなりました。
探すのに苦労したソースや頻出するネタに対する突っ込みソース(著書、論文、ウェブページ)
を簡単な解説と引用をつけて列挙するスレ。

表は、メインとミラーの入れ替えで、過去ログを探しにくくなりましたし、
Yahoo!とか再評価掲示板とかで示したことがあるソースをまた探すのはきつい。

これを引用するようにすれば既出ネタで血圧を上げる心配もありません。
また、同じネタに対して異なる複数の論点での反論がある場合も、
ここのNo.○○と××と△△を見よ。
見たいな感じで『フクロ状態』を軽減できるかもしれません。

103ミケ:2015/06/13(土) 12:06:48 ID:P0ev.7kw
さて、前の投稿(>>100)で少し触れた「横道」の話です。
創造論者によるコリン・パターソン博士の引用は「中間型など存在しない」の他にもあるようです。
>>100-102>>82で紹介したライオネル・タニッセンの文章のタイトルには“Two Cites”と出てきますね。
Talk Origins Archive
「Patterson Misquoted - A Tale of Two 'Cites'」
ttp://www.talkorigins.org/faqs/patterson.html

コリン・パターソンからライオネル・タニッセンへの手紙の中で、
もう一つの“引用”について触れられています。
それが、1981年にニューヨークのアメリカ自然博物館で行われたという“keynote address”です。
この“keynote address”は、1981年、ニューヨークのアメリカ自然史博物館において
博物館関係者の勉強会のようなものでしょう、“Systematics Discussion Group”へ向けられたコリン・パターソン博士のトークでした。
そのタイトルは“Evolutionism and Creationism”ですが、
実際のところ、これは進化論と創造論をテーマにしたトークではなく、
分類学・体系学に関するトークだったようです。

とりあえず、ライオネル・タニッセンへの手紙の中の文章を読んでみましょう。
**********(以下引用1)**********
That brush with Sunderland (I had never heard of him before) was my first experience of creationists. The famous "keynote address" at the American Museum of Natural History in 1981 was nothing of the sort. It was a talk to the "Systematics Discussion Group" in the Museum, an (extremely) informal group. I had been asked to talk to them on "Evolutionism and creationism"; fired up by a paper by Ernst Mayr published in Science just the week before. I gave a fairly rumbustious talk, arguing that the theory of evolution had done more harm than good to biological systematics (classification). Unknown to me, there was a creationist in the audience with a hidden tape recorder. So much the worse for me. But my talk was addressed to professional systematists, and concerned systematics, nothing else.
I hope that by now I have learned to be more circumspect in dealing with creationists, cryptic or overt. But I still maintain that scepticism is the scientist's duty, however much the stance may expose us to ridicule.
**********(以上引用1)**********

**********(以下和訳1)**********
サンダーランド(私はそれ以前に彼のことを一度も聞いたことがないが)との小競り合いは、私にとって初めての創造論者との体験だった。[※訳者注:ここで「一方で」と入れるのが正しい?]1981年にAmerican Museum of Natural Historyで催された有名な“keynote adress”は、決してそのようなものではなかった。それは博物館の、(極めて)非公式なグループである“Systematics Discussion Group”へ向けたトークだった。私は彼らに向けて、“進化論と創造論 ”に関して話をするよう頼まれていた;ちょうどその前の週のサイエンス誌に掲載されたエルンスト・マイヤーによる論文によって憤激[※白熱?]していた。私はかなりざっくばらんなトークを行い、その中で、進化論は生物学的体系学(分類)に対して、利益よりも害をもたらしたことを指摘した。私は知らなかったが、その聴衆にはテープレコーダーを隠し持った創造論者がいた。私にとってはますます悪いことだ。しかし私のトークは他の何者にでもなく、プロの体系学者や関連する体系学に向けられたものだったのだ。
私も今では隠れたあるいは公然の創造論者を相手にする場合はもっと慎重であるべきだと学べた、と思いたい。しかし、私は今でも、いかに多くの嘲笑に晒されようとも、懐疑論は科学者の義務であるという立場を維持してる。
**********(以上和訳1)**********

読んだ直後の印象として、
どうやら受け取り手が正しい意味で引用しなかったのは間違いないようだなと。
しかし、「懐疑論的な考え方をヒートアップして喋って拡大解釈されたっぽいな」
というところまではな何となく想像できたものの、今ひとつピンとこなかったので、
色々とネット上を漁ってみました。参考になったHPの紹介は次のレスで。

104ミケ:2015/06/13(土) 12:22:48 ID:P0ev.7kw
>>103の続きです。
創造論者に引用される、コリン・パターソン博士の“keynote address”について。
ライオネル・タニッセンへの手紙ではいまいちピンとこないので
それについての詳細を探るべくネットを漁りました。

非公式のトークじゃ原文探すのは無理だろうと早々に諦めて概要だけつまんでるようなのを探していました。
……まあ隠れて録られたというテープを売ってるらしきページはありましたけどね。
そしてさしあたって、内容を推測する参考になったのは以下のHP

Colin Patterson quote misuse (ftqz's quoting)
by Brett J. Vickers
ttp://www.skepticfiles.org/evolut/missquot.htm

Colin Patterson Revisits His Famous Question about Evolution
by Paul A. Nelson(ID論者)
ttp://www.arn.org/docs/odesign/od171/colpat171.htm

So You Want to be an Anti-Darwinian
by John Wilkins
ttp://www.talkorigins.org/faqs/anti-darwin.html

Transformed cladistcs(Pattern cladistics)
@英語版Wikipedia
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Transformed_cladistics

オマケ
・Keynote addressの前の週にサイエンスに掲載された分類と進化に関するマイヤーの論文
Mayr E. 1981. Biological Classification: Toward a Synthesis of Opposing Methodologies. Science 30 Vol. 214 no. 4520 pp. 510-516


その結果、何となくですが流れが読めたのですが、
その過程でそのトーク全体の原稿が公開されていることに気付きました。
もっと早く探せばよかったorz

リンネ学会(Linnean Society)のHPから
Home>Our Publications>The Linnean>Vol.18, No.2 Aprilで見られるPDF

その15ページから33ページまでがそれです。
その直前に「Systematics and creationism」というタイトルで
それが公開されるに至った経緯等が書かれています。
長いので挫折しましたがSystematics and CreationismとEvolutionism and Creationism
それぞれ本文の最初と最後のほうを機械翻訳に頼りつつ流して読んでみました。
おおよそ推測どおり。またどのように切り取られたのかも分かって面白かったです。
それから科学史的な観点からも結構面白いです。

これまた結論から書きたいところですが、
その結論を理解するにはどうやらそれなりの前提知識を必要とするようです。

それなりの前提を必要とする主張であることを考えると、
このケースは不完全な引用でもありますが、もしかしたら無知からくる誤解もいくらか含まれるかなと感じました。
(一応はっきりと「このトークは進化論・創造論の論争についてのものではない」と本文中で述べられてはいますが)
それもあってネットに残っているパターソンの釈明は
“それは体系学のみに関するものであってプロに向けたものだ”くらいに留まっているのかもしれません。
本当に釈明しようと思ったら、次のレスにあるような内容を、
(場合によっては生物に興味も知識もない創造論者にも)一から説明しなければならないわけですから。

ということで、次のレスでは、まずその前提知識から解説していきます。
前提知識を読みたい方は>>104、要約・結論を読みたい方は>>105くらいの予定です。
もしかしたら、後でさらに突っ込んだ話を追記する可能性があります。

105ミケ:2015/06/13(土) 13:32:00 ID:P0ev.7kw
>>103-104の続きでコリン・パターソン博士の“keynote address”についての解説です。
>>104の最後の文ではアンカー間違えましたね。要約・結論は>>106の予定です、
と書こうと思っていましたが、前提知識が1レスで終わりません(汗。>>107かなあ?

創造論者にしばしば引用されるコリン・パターソン博士の“keynote address”が、
実際にはコリン・パターソンが進化否定論者であることを示すものでない
と理解するにはそれなりの前提知識が必要になります。
ということで、ここではそれについて説明していきましょう。

まず、体系学とは何でしょうか?
「体系学」[Systematics]は、生物の類縁関係を研究する学問であり、分類学と系統学の両方にまたがっています。
ダーウィンの時代から既にあった用語(種の起源にも出てくる;和訳では分類学)であることを考えると、
文脈によってはやや分類学よりになると言えるでしょう。

そして生物の分類については、その目的や方法論や考え方の違いからいくつか学派があります。
第一掲示板過去ログでのたまごちゃん (^-^)ノの
2008年3月4日あたりからの一連の投稿が分かりやすいかと思います。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/natrom/board080323.html
一応さらに、自分の学んだことを解説します。(一部解釈の違いがあるかもしれません。)

多様な生物をまとめて整理するのが「分類学」[Taxonomy]。
分類学者たちは、今はどうか分かりませんが、少なくとも昔は、
唯一の(真の、そして客観的な)分類体系(=自然分類)があると信じ、それを目指していました。

近代に入る頃になると、
従来の分類における“まとめ方”などが客観的でないことに批判が集まってきます。
なんとなくそれらしい感じになってるけど、よく見るとそのまとめ方が分類群や研究者によってまちまちで、
科学として重要な(と思われる)、客観的な基準がなかったことに問題意識が集まってきたんですね。
それを受けて1950年代に現れたのが「分岐学」[Cladistics]と「表形学」[Pheneticis]というわけです。

さて、ここでちょっと時代は戻りますが、
“分け方”に統一的な基準こそ無かったものの、とにかくみんなで生物を分類整理していくと、
入れ子構造になるとか、おぼろげな法則っぽいものが見えてきていました。
そして、ダーウィンに代表される、共通祖先からの変化と分岐(進化)という考え方が現れ、
どうやらその入れ子構造のほとんどは進化の歴史に由来することが分かってきたと。

客観的なまとめ方が提案できなかった中で現れた、
「現在の類似度の構造は進化の歴史を反映したものである」という考え方は魅力的でした。
(逆に言えば、たまごちゃん(^-^)ノの投稿にもあるように、
「分類」それ自体は必ずしも進化という考え方を必要としない・しなかったわけです。)

進化の考え方を元に、分岐の順番を使って分類してみよう、として現れたのが
「分岐学」[Cladistics]・「分岐分類」[Cladistic classification]と呼ばれる分類法
これで自然で客観的な真の分類・整理が可能になった!
……と思いきや、話はそう簡単ではありませんでした。
分岐学的基準を用いると、爬虫類や魚類といったまとまりが分類群として成立しなくなってしまうのです。
これでは人間の感覚と乖離する。目指していたのは誰がどう見ても正しい分類ではなかったか?と。
参考として私の投稿
ttp://6609.teacup.com/natrom/bbs/13721

ともかく分岐分類とは、そういった人間の感覚的な分類を割り切った手法と言えるでしょう。
ちなみに、現在でこそ手法が発達して(現生の生物であれば)DNAを直接比較して分岐学を適用できますが、
初めの頃は特定の形質を選んで比較する方法でした。
これは選ぶ形質が適切でないと変な結果になってしまうので注意を要します。

106ミケ:2015/06/13(土) 13:39:32 ID:P0ev.7kw
>>103-105の続きで、
コリン・パターソン博士の“keynote address”について理解するために必要な前提知識(>>105-106)の続きです。

さて、分岐分類で>>105で述へたような問題が起こることを予見していたのかいないのか
……は、調べてないので分かりませんが、
分岐分類が生まれたのと大体同じくらいの時期に、
分岐分類とはまったく真逆の方向に割り切った分類法が生まれています(まあ真逆というのは個人の感想です)。
それが「表形学」[Phenetics]・「表形分類」[Phenetic classification]。
これは、進化の歴史を完全に無視し、比べる形質も選ばずに使えるだけ使ってしまって、
とにかく前提なしに(見た目で)分類わけしてみよう、というやり方です。

多くの形質を使ったら良い感じに客観的(自然分類)っぽくなるんじゃね?という考えでしたが、
厳密にこれを適用しようとすると、収斂の結果の形質なども全て含まれしまうので、
やはり人間の認識と乖離してあまりうまくいきませんでした。
が、そこで生まれた手法は例えばDNA系統樹の作成法に応用されるなど、今も受け継がれています。
(膨大な情報を使って樹形図を作る方法が、DNAやアミノ酸の膨大な配列情報を使って樹形図を作る方法として応用された)

そして、分類学の3つ目の学派「進化分類学」[Evolutionary classification]。
代表するのはエルンスト・マイア[Ernst Mayr]。
たまごちゃん (^-^)ノも書いてますが、
これは伝統的な分類と分岐分類の手法と表形分類の手法を良いとこ取りしようぜ、という方法です。
コリン・パターソン博士の“keynote adress”の一週間前にサイエンスに掲載されたという論文も
要旨を読むと「良いとこ取りしようぜ」と書いてありますね。
もうちょっと書くと、分岐学のように、進化の分岐の順番は考慮しよう、
でも進化の歴史では、自然選択によって急激に形質が変化した場合あるのでそれも考慮しようというもの。
しかし、それは、分岐分類や表形分類が割り切った“問答無用の統一基準”を捨てることでもあります。
急激に形質が変化するという状況も要因も変化の程度も“場合による”あるいは“見方による”わけですからね。

まあ、種の定義に“完璧”なものがないのと同様、分類も全部完璧にはできないということです。

さて、コリン・パターソン博士はどの学派だったかというと、体系学を専門としていましたが、
その中でも、分岐学、とりわけ1980年代に現れた
変形分岐学[Transformed CladisticsまたはPattern Cladistics]と呼ばれる学派の先導者でした。

これがなかなかウェブ上で日本語の説明がなかったのですが
英語版のWikipediaの記述を訳しておきます。
『変形分岐分類学者は、
共通祖先の共有や(プロセスとしての)進化論などの想定・前提から自由であるべきであり、
実証的(empiricalな)データのみに基づくべきだ、という立場を維持している。』
プロセスとして代表的なのはダーウィンの「自然選択」ですね。
そう、進化分類学者(マイヤー)が考慮しようと主張していた「自然選択」です。
これを意識的に除外して分岐図の作成を進めるので
「アンチ・ダーウィニスト」や「非進化論」を自称していたらしいです。
ただ、それは、研究手法として進化を前提にしないというだけであり、
進化がなかったと主張しているのではないわけですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板