したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

天体観測について語るスレ

1某天文初心者:2003/12/07(日) 15:53 HOST:h115.p049.iij4u.or.jp
天体観測について語るスレッド。天文機材についても。

439名のある星屑:2006/04/03(月) 14:37:09 HOST:fi1142.i68.ix1.co.jp
あいあい岬、月間天文2005年2月号に掲載されていましたね。

440某望遠鏡初心者:2006/04/05(水) 23:48:57 HOST:i58-93-22-113.s05.a013.ap.plala.or.jp
トップのリンク先が違う気がするが、望遠鏡購入ガイドを久しぶりに見た。
R100Lのドブソニアンなんてのがあるのね。初めて知ったが、良さげですな。
安いし。光軸調整ができれば練習台になるし。適当な鏡筒バンドがあれば赤道儀にも載せられそうだ。
誰か買ってみたらいいと思うよ!

441某望遠鏡初心者:2006/04/05(水) 23:59:38 HOST:i58-93-22-113.s05.a013.ap.plala.or.jp
R200SSの接眼部アダプタ(ドローチューブ->アイピース)が行方不明。
ここしばらく使ってなかったんで観測地で気付いて愕然としたんだが、どこへ行ったんだろうか。
とりあえずもう一度探してみますが。

442ロリポップガール★:2006/04/06(木) 12:37:20 HOST:fi1142.i68.ix1.co.jp
>>440
う〜ん、安いけど別に光軸修正アイピースも買わないといけないよ。
光軸修正アイピースは6,000円ぐらい。
もしR100Lを買うとしたら、主鏡・斜鏡のセンターマークを打ってもらうといいよ。

443某天文初心者:2006/04/14(金) 00:26:40 HOST:i58-93-20-197.s05.a013.ap.plala.or.jp
天気予報を見ると、今日は晴れる可能性がごくわずかにあるようなので、
学習会の後にでも星見ができるよう、準備だけはしておきます。
まぁ仮に見られても土星と月ぐらいでしょうが・・・

明日の空:
http://www.stellatheater.com/cgibin/stella/stella.exe?H&T20060414193020&V000009000350&C260&A0&S1100110220100

444某初心者:2006/04/14(金) 06:37:40 HOST:i58-93-20-197.s05.a013.ap.plala.or.jp
彗星ってサイトファインダー付いてたっけ?>誰か

445名もない星屑:2006/04/14(金) 07:21:32 HOST:p3203-ipad201niigatani.niigata.ocn.ne.jp
ついてるよ。

446:2006/04/14(金) 10:57:00 HOST:i58-93-20-197.s05.a013.ap.plala.or.jp
どうもです。久々に出してみるか。なんか天気回復してきたし・・・

447かいちょ:2006/04/15(土) 21:42:34 HOST:p8251-air02hon32k.tokyo.ocn.ne.jp
来週火曜日もできたら観測したいですね。
金曜よりは天気も良さそうだけど。

448NewWorldStandard:2006/04/17(月) 10:55:42 HOST:fi1142.i68.ix1.co.jp
今週は火曜・金曜ともに晴れるみたいですね。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/13/4410.html

449ロリポップガール★:2006/04/19(水) 15:45:48 HOST:fi1142.i68.ix1.co.jp
倍率計算に便利。
http://www.starclick.ne.jp/backnumber/1999Win/power/powerIE.html

451ロリポップガール★:2006/04/28(金) 18:06:39 HOST:fi1142.i68.ix1.co.jp
連休はいい天気みたいだよー
   ハ_ハ
 ('(゚∀゚∩
  ヽ  〈
   ヽヽ_)

http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/20/4820.html

452天文研タイガース:2006/04/30(日) 03:47:33 HOST:bz125.opt2.point.ne.jp
>>451
彗星も見えますかね?

453天文研タイガース:2006/05/01(月) 08:16:35 HOST:go169.opt2.point.ne.jp
渋谷でSW3彗星が見えるとか。誰か行く人いない?
http://www.f-space.co.jp/shibuya-star/framemain.html

454某天文初心者:2006/05/04(木) 16:04:17 HOST:h205.p049.iij4u.or.jp
肩が痛くてもうだめです。本当にありがとうございました。
機材は後日持って行って整理しますよ。

まぁ今回の観望会は一応星も見られたし、よかったのではないかな。

455名もない星屑:2006/05/04(木) 18:20:02 HOST:p3115-ipbfp201sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
ひた隠しにしてきた事実がついにバレてしまいました。
本当にありがとうございました。

>>454
現像よろしくです。

456ロリポップガール★:2006/05/05(金) 19:29:12 HOST:p3152-ipad34niigatani.niigata.ocn.ne.jp
静岡があんなに遠いとは思いませんでした。
本当にありがとうございました。

今帰着しました。

457アップルセルロース★:2006/05/10(水) 17:33:59 HOST:fi1142.i68.ix1.co.jp
ご奉公先の町田市自然休暇村なんですが、
キャビンの宿泊が以外と安い。1泊1棟5,000円。なんと1人1,000円だと。
望遠鏡もあるし、空は暗いし、夏合宿の候補にしてもいいと思うよ。

458某写真初心者:2006/05/12(金) 10:17:42 HOST:i58-93-20-197.s05.a013.ap.plala.or.jp
笠井サイトの特価品コーナーで対角魚眼が微妙に安くなっている・・・

459ロリポップガール★:2006/05/12(金) 12:20:14 HOST:fi1142.i68.ix1.co.jp
24,700円かぁ。
思い切って買うと幸せになれるよ

460かいちょ:2006/05/13(土) 22:55:03 HOST:p16111-air01hon32k.tokyo.ocn.ne.jp
>>457
安い。それは安いーっ。
そのキャビンって改修したっていうのなんでしょうかね。
今度使ってみたいな。

461某天文初心者:2006/05/13(土) 23:59:56 HOST:i58-93-20-197.s05.a013.ap.plala.or.jp
休暇村のキャビンって、風呂はキャビン付属のやつになるのかな?
あと、食事は自炊ですか。なんか林間学校みたいだ(w

そろそろ夏合宿の場所を決める時期ですねぇ。

462ロリポップガール★:2006/05/14(日) 09:29:46 HOST:p6016-ipad03niigatani.niigata.ocn.ne.jp
風呂は本館のものも使えたと思う。食事も本館食堂で可能。
もちろん自炊でもいい。宿泊料金に食事代が含まれているかどうかは不明。
http://www.machidakyukamura.jp/soba-tua-.html

463名もない星屑:2006/09/23(土) 03:21:08 HOST:hu172.opt2.point.ne.jp
秋合宿の日程・行き先等を教えて下さい。

464ぴーぽ君★:2006/09/23(土) 09:43:57 HOST:proxy167.docomo.ne.jp
秋合宿は例年通り多摩祭時期の10/27(金)〜29(日)に行います。
場所はただいま観測部長が検討中。

また10月観望会はなくなりました。

465名もない星屑:2006/09/23(土) 14:53:03 HOST:dx67.opt2.point.ne.jp
丁寧なご回答ありがとうございます。

466ぴーぽ君★:2006/09/24(日) 21:38:44 HOST:61-25-54-222.rev.home.ne.jp
>>463
失礼ですがどちら様でしょうか。

467名もない星屑:2006/09/27(水) 02:52:31 HOST:hw205.opt2.point.ne.jp
>>466
本当に失礼な奴だ。俺だよ、俺。ク○ミだよ。

468アップルセルロース★:2006/09/27(水) 16:12:03 HOST:p7025-ipad204niigatani.niigata.ocn.ne.jp
>>467
名前書かなきゃわからんよ

469ぴーぽ君★:2006/09/27(水) 18:26:59 HOST:61-25-54-222.rev.home.ne.jp
>>467
あぁ、●み先輩か。

470帝京科学大学天文部(会計):2006/10/13(金) 15:38:05 HOST:cowl.tsb.ntu.ac.jp
はじめまして、突然申し訳ありません。山梨県の帝京科学大学の天文部です。
貴会の2006年度夏合宿のレポートを拝見させていただきました。
実は、我々も8月24日の深夜(日付的には25日)に浄土平へ行っておりました。
貴会の皆様の観測中に車の前照灯を点けて侵入し、
ご迷惑をお掛けいたしました。慎んでお詫び申し上げます。

後ほど我々帝京科学大学天文部が過去に行った観測地を紹介いたします。
電車での移動がメインの貴会にはあまり参考にならないかも知れませんが、
記憶にとどめていただければ幸いです。

471帝京科学大学天文部(会計):2006/10/13(金) 16:46:46 HOST:cowl.tsb.ntu.ac.jp
山梨県山梨市
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.47.16.4N35.47.16.5&ZM=9
柳沢峠付近の道からいけます(山梨市からは行けない)。
塩山方面の明かりがやや気になります。

山梨県小菅村松姫峠
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.57.11.3N35.43.26.3&ZM=7
西から南にかけては開けてますが東側は林に隠れています。

長野県御嶽山
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E137.30.19.5N35.51.59.5&ZM=8
ここの星空は格が違います。天の川も粒状感があります。「6等星レベルまで肉眼で確認できます。
南側が若干切れているので木曽福島の明かりがありますがほぼ問題ないでしょう。

472アップルセルロース★:2006/10/14(土) 15:00:15 HOST:p3147-ipad03niigatani.niigata.ocn.ne.jp
>>470
帝京科学大学天文部様
当会のwebサイトを閲覧していただき、ありがとうございます。
浄土平は天下の駐車場なので、ライト点灯で入ってきても誰も文句は言いません。
こちらも織り込み済みですので、おきになさらず。

474アップルセルロース★:2006/10/27(金) 18:56:24 HOST:p6169-ipad204niigatani.niigata.ocn.ne.jp
スワン彗星が夕方の西の空で明るく輝きだしたそうです。
写真の被写体にいいと思いますよ。

475ク■ミ:2006/10/31(火) 01:56:25 HOST:py86.opt2.point.ne.jp
11月9日 水星の日面通過
  18〜19日 しし座流星群

 を見たいと思う訳ですよ。

476某初心者:2006/10/31(火) 15:16:42 HOST:softbank126112050066.bbtec.net
>475

前に天文研で買った太陽フィルター(ホイルみたいの)がどっかにあるはず。
ちなみにShwartz120S(短いほう)の蓋には付いたままだと思う。使いたければどうぞ。
太陽ヤバいのでフィルタに穴が開いてないか注意すべし。

477ク回ミ:2006/11/01(水) 02:31:36 HOST:gn149.opt2.point.ne.jp
>>476
ところが、アレの使い方よくわからんのです(´・ω・`)

478アップルセルロース★:2006/11/01(水) 11:08:39 HOST:p5225-ipad32niigatani.niigata.ocn.ne.jp
>>477
フタをつけたまま真ん中のフタを外して、あとは太陽に向けるだけでOK
彗星にもついてるよ

479クロ三:2006/11/02(木) 23:54:33 HOST:proxy311.docomo.ne.jp
しし群も見たいけど、どこに行こうかなあ?

480アップルセルロース★:2006/11/03(金) 20:10:39 HOST:p6099-ipad32niigatani.niigata.ocn.ne.jp
牧場

481⑨⑥③:2007/05/15(火) 19:41:29 HOST:133.25.21.22
5月18日〜20日にかけて夕方の西空で月・水・金が並ぶみたい。
写真撮ってみたい。
だから観望会でカメラ教えて。

482ⅨⅥⅢ:2007/05/29(火) 21:13:11 HOST:gn75.opt2.point.ne.jp
麻疹休講中は観望会とかプラネツアーとか行かないの?

483っぴぽ:2007/05/29(火) 23:05:32 HOST:61-26-183-96.rev.home.ne.jp
寒いところに出かけたらはしかになっちゃうよ。。。

484谷村:2007/07/11(水) 01:25:36 HOST:proxy385.docomo.ne.jp
もうすぐすばる食……だけど、この土砂降りじゃ無理か。

486QULOMI:2007/09/28(金) 09:31:41 HOST:ns64.opt2.point.ne.jp
9月30日 http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200709/0930a/index-j.shtml
9月30日 http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200709/0930b/index-j.shtml
10月4日 http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200710/1004/index-j.shtml
10月9日 http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200710/1009/index-j.shtml
10月21日 http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200710/1021/index-j.shtml

注目天文現象目白押し。たまには星を観に行きたいものです。天文研だもの――。

487●見:2007/11/17(土) 01:20:15 HOST:proxy3111.docomo.ne.jp
今、帰り道に冬の大三角付近を眺めていたら、流れ星が見えました。たぶん明日・あさってにピークを迎えるしし座流星群のものと思われます。
今、すごく条件よく見えているので、もしよろしければ観望してみる事をおすすめします。(但し、風邪ひかないようにしっかり防寒して下さい!)

488●見:2007/12/09(日) 11:31:17 HOST:go191.opt2.point.ne.jp
今年のふたご座流星群は絶好の条件です。
月齢は4。最大で1時間に80個は見えると言われています。
14日夜から15日明け方にかけて注目!
どうぞお見逃しなく!
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20071212/index.html

天文研では観望しないんですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板