したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日記スレッド

1名無しさん@魚好き:2004/02/08(日) 10:49
気が向いたら書く日記です。

110501:2004/09/13(月) 22:21
そうそう!そんな感じ!>>108
もうね、歌歌いながら帰ったよ!頭おかしいと思われたよきっと私!
最初はトランペットでしゃぼん玉してんだよ!わらっちゃうよー。

111副将軍:2004/09/15(水) 00:08
トロンボーンの本仮屋ユイカが見たいでし。(ボソ

112名無しさん@魚好き:2004/10/04(月) 13:59
アイスではなくホットのコーヒーがちょうどいい季節になりました。

113501:2004/10/05(火) 18:01
着メロにスィングガールズのジャズ、ダウンしました。

114名無しさん@魚好き:2004/10/05(火) 20:28
普段持ち歩かない上に音量を零にしているので
着信音を聞いたことがありません。

115みががまギルー:2004/10/06(水) 11:37
>>114
ということは固定電話のほうが連絡がつくということですねw

116名無しさん@魚好き:2004/10/06(水) 17:48
>>115
元々出歩かない仕事なもんで、
仕事のために携帯が必要になることがないんですよね。

117501:2004/10/07(木) 00:12
映画音楽は、着信音にしなくても聴いてるだけでおもしろいよー。

118ギルー:2004/10/08(金) 08:59
>>116
そんな魚好きさんや私が携帯をもっているくらいだから
普及率はすごいですよねぇ・・

119501:2004/10/08(金) 16:29
うんうん。すごいねえ。
ところで、ギルーさん、台風は大丈夫ですか?

120副将軍:2004/10/09(土) 23:15
>118
ぼくの携帯、会社からの支給品。もう5年以上同じのを使い続けてます。
ヨメも持とうとしない。

んなもんで、ケータイってどう買えばいいのか知らない。
今のポジションから異動になったら
コロッケに頼んで一緒に買いにいってもらわねばならぬ。

121みががまギルー:2004/10/12(火) 10:42
>>119
台風銀座と言われて久しいこの島、今年は何故かそれているのですよ。
上陸は2つだけ。九州より少ない。三連休は乾燥注意報が出ている晴天。
観光客は大喜びなんだけど、乾燥は織りには大敵、糸が切れまくり。
織っているんだか切っているんだか
納期が迫っているので焦っています。

>>120
昨日ファミマのカウンターで中学生が携帯を購入しようとしたら
身分証明書の提示を求められていました。
免許書さえあれば買えるようですよ、それとも年齢制限があるのか?
それ以上のことは私もよ〜わからんw

122名無しさん@魚好き:2004/11/18(木) 07:41
こんなメールが来ました。

日付: Wed, 17 Nov 2004 23:41:40 +0900
差出人: "小西真奈美" <m_nami_k_onisi@mail.goo.ne.jp>
件名: お願い。。。

真剣なお願いがあります。貴方の精子をください!子供が出来なくて困ってます。
絶対迷惑はかけませんので中出ししてください。一回10万円で、
妊娠できたら50万円お礼として払います。詳しくはすぐに連絡先を教えます。
出来れば本日中に返事をください。
いちよプロフィールも載せておきますね。
26歳、160cm-46kg、スリーサイズ《86・60・86》写メ有ります。
引き受けて頂けるならここに登録してもらえますか?
掲示板で待ってます。名前は真奈美です。
http://www.093ana.com/r.php/ext458
お互いの事は知らない方が後々いいと思うし、妊娠した後は連絡を取り合いたくないので
ここを利用する事にしました。

123みががまギルー:2004/11/19(金) 06:51
「子供ができなくて困っています」26歳では10年早いと
説教メール送っておきましょうか?

124名無しさん@魚好き:2004/11/22(月) 20:39
極度に管理体制が発達した社会なので、自由に行動できません。
それでも、どこかの無人の学校の中に入り込んでみたら、偶然、
反体制活動をしようとしている人たちと出会うことができました。
それにしても、この管理システムはすごいのです。
あんまりすごいから、これをネタにして小説でも書いたら、絶対ウケるんだろうな、
なんて思っていたら、夢から覚めてしまいました。
小説のネタにできるようなすごい管理システムがどのようなものなのか
憶えていないことは言うまでもありません。

125はい、お茶です </b><font color=#FF0000>(Q31ZFjpI)</font><b>:2004/11/24(水) 06:57
無気力な主人公が街頭の勧誘になんとなく引っ掛かって、
山奥の廃校でテロの軍事教練に参加する。
テロ計画は実際は行われず、その団体は崩壊し、
廃校の指導者も消え、主人公達は放置されるが、
元々主義も主張も無く、人生になんの目的も無い彼らは、
そこでそのまま生活するが、やがてバラバラと去って行き、
主人公のみ一人残され生活する。
主人公のやたら醒めた眼で淡々と描かれる人間達、美しい自然。

なんて小説・映画はどうだろうか?
と思ったのはオウム事件があった頃でした。

映画「出張」http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD18131/
映画「ときめきに死す」http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD17418/index.html
漫画「大場電気鍍金工業所:つげ義春」http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0921.html
なんかが原点にあるのかな?

126みががまギルー:2004/11/24(水) 10:56
浦島伝説風でもあり、前の高村薫が題材にしそうでもあり、
小説で読んだらどれだけ冷徹に社会状況を盛り込んでいるかで
かなり面白そうですよ。書いてみて頂戴w

夢でもそのようなのを見たらドキドキできて良いよね、
そんな本を読みながら寝ても
相変わらず食べ物の夢しか見ない私は別な意味で欠損しているのだろうな・・

127名無しさん@魚好き:2004/11/24(水) 11:43
>>125
阿部和重の『インディヴィジュアル・プロジェクション』を髣髴させるなぁ
(美しい自然を都会の風景に置き換えると、ほとんどそのままです)
なんて思いながら、今日の朝刊を読んでいたら、
阿部和重の新作『グランド・フィナーレ』の書評が載っていました。
どうやら「死への誘惑」を克服した人間讃歌(らしきもの?)になっているらしく、
また、『ニッポニア・ニッポン』や『シンセミア』の世界とも直接結び付いているようで、
掲載誌の『群像』12月号をこれから探してみなきゃなりません。

128みががまギルー:2004/12/02(木) 22:51
>>122
同じメールが来ました。
沖縄では私の名前の男性が多いのですが、何かの名簿から
メールを送っているのでしょうね。
文字を見ると女性だとわかるので
きっとカタカナか英文字で登録してあるやつかも。

129名無しさん@魚好き:2005/01/12(水) 15:12
もう20年近く思い出すことがなかったのに
なぜか夕べ寝ている時に思い出してしまって、
「うーん・・・これは、なんの言葉だっただろう?」と考えて
ネットで検索する前に思い出すことができた言葉。

「キララ星人応答せよ」

130501:2005/01/13(木) 07:18
大島弓子の綿の国星が高校時代大好きでした。

131名無しさん@魚好き:2005/01/13(木) 14:20
http://members.at.infoseek.co.jp/sai33/sf/sf01.html
↑このパート2を物置の段ボール箱の中から引っ張り出してきて
『キララ星人応答せよ』をほとんど25年ぶりくらいで読んでみたのですが、
雪の降る戸外で寝て死にかけるところを読んで風邪を引いてしまいました。

『綿の国星』で講談社マンガ賞を受賞した頃の雑誌(っていうか、
雑誌の発売日が授賞式の当日だったりする)で、そのことが記事になっています。

132はい、お茶です </b><font color=#FF0000>(Q31ZFjpI)</font><b>:2005/01/13(木) 18:40
「綿の国星」ですが、1984年に劇場映画となったわけですが、
http://kan-chan.stbbs.net/manga/watakuni/main.html
原作もまともに読んでないし、リチャード・クレイダーマンにも特に興味は無いんですが、
雑誌等で作品の紹介を読み、興味がありまして観たかったんですが、
当時25歳の社会人の独身男性がこれを独りで観に行くのがどうも辛く、
一緒にこんな作品を観に行くような女友達もおらず、
見逃してしまい未だに観ておりません。

荻窪や吉祥寺にも馴染み深い土地である私は、
今でも観てみたい作品であるわけでして、ビデオもあるようですが、
仮に近所のレンタルビデオ屋に置いてあったとして、
現在46歳の中年独身男性がこのビデオを借りるのは、
アダルトビデオを借りるよりも勇気がいる昨今で御座います。

133名無しさん@魚好き:2005/01/13(木) 19:55
おもしろいと評判なんでいずれ絶対読んでおこうと思いながら
なんとなく読まないままになっているマンガというのはあるもので、
私の場合は、『綿の国星』『カイム伝』『スラム・ダンク』
『AKIRA』『西遊妖猿伝』なんてところがそういうマンガです。

134はい、お茶です </b><font color=#FF0000>(Q31ZFjpI)</font><b>:2005/01/13(木) 21:58
>>133 私はその作品の中で未読なのは『綿の国星』のみですね。
『スラムダンク』は連載当時雑誌で読んでいたのみですので
完読ではありませんが...えっ、『カイム伝』?そんな作品があるのか?
『カムイ伝』は中学生の時本屋で立ち読み完読。
『AKIRA』『西遊妖猿伝』はちゃんと買って持っております。
『西遊妖猿伝』は漫画喫茶で置いてある所は滅多に無いでしょうね。
既刊は潮出版社版で全16巻。定価980円×16=15,680円也。
この金額に見合うかどうかは判りませんが、
この作品は連載開始の月刊スーパーアクションという雑誌に掲載されていた時から読んでまして、
好きな作品だなもので、持っている単行本も途中まで双葉社だったりしながら買い揃えた本。
何度となく読み返して楽しんでおります。

私もいつかは読もうと思っている作品があります。
これね↓
http://www.tinkle.co.jp/c_sakamoto/saka_31.html
途中で挫折すると思うけんど。

135501:2005/01/13(木) 22:04
これをお茶さんがレンタルする姿は
想像できないっす!(爆笑)

最近私がはまっている漫画は、「のだめカンタービレ」昨日11巻が出ました。
クラッシック音楽系音大の人々が漫才的生活を送っているというか、なんというか、
それでいて感動するシーンもあったりするので二ノ宮知子さんの漫画はいいですよ。
平成酔っぱらい委員会、という漫画を書いていたころからのファンです。

あとは、最近うちの親が「ごくせん」にはまっています。
極道先生らしいです。

136副将軍:2005/01/13(木) 22:15
「富豪刑事」のふかきょんカワイイ・・・

137名無しさん@魚好き:2005/01/14(金) 07:44
あっはっは、『カムイ伝』を『カイム伝』なんて書いちゃった。
そんでもって「カイム」と「皆無」を引っ掛けたダジャレで
1レスすることを思いついたけど、めんどうなんで以下略

ベルバラは、ブックオフに全巻揃ってたんで買おうと思たんだけど、
なんの気なしに最終巻の最終ページを開いて見てしまったら
なんか全部読んだような気になってしまって買いませんでした。

138名無しさん@魚好き:2005/01/14(金) 07:50
読むつもりで『群像』を買ってあるのに、まだ読んでいなかった
阿部和重の『グランド・フィナーレ』は、芥川賞を受賞してしまいました。

139名無しさん@魚好き:2005/01/15(土) 17:27
というわけで、『グランド・フィナーレ』を読んだわけですが、
まあ、正直言ってしまうと、芥川賞なんてものは、やっぱりかなり気になるわけで、
去年も、書店に平積みにされている『蹴りたい背中』を手に取ってみて、
「まあ、そのうちブックオフに『文藝春秋』が並ぶようになってからでいいか」
なんて思って買わずにいて、結局読まずにいたりしたわけですが、
今回は、受賞前に買っておいてよかったです。

140名無しさん@魚好き:2005/01/27(木) 20:39:43
YAHOO!NEWSで、
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/scholastic_ability/?1106823961
>赤十字は「あかじゅうじ」 小学生の漢字読み書き調査
> 小学2年生の4人に1人は「犬」を「☆」と書き、「赤十字」は
>5年生の半数近くが「あかじゅうじ」と読む。文部科学省所管の
>財団法人、総合初等教育研究所(本部・岐阜県)が、27日発表した
>小学生の漢字の読み書き習得状況調査でこんな結果が出た。(共同通信)
なんて書いてあるんで、
「はぁ!? 「犬」を「☆」と書くなんて、なんだかすさまじいなぁ・・・
小学生の間で、そういう書き方が流行ってるんだろうか?」
なんて思いながら「記事全文」をクリックしてみたら、つまらないオチでした。

141みががまギルー:2005/01/27(木) 23:23:37
私自身は阿部和重、挫折しまくっているのですが
旅先で芥川賞のニュースを聞いた時に何故か
魚好きさんにお祝いを言いたい気持ちになりました。おめでとう!

142名無しさん@魚好き:2005/01/28(金) 13:38:52
阿部和重をなぜ読むのかについては、すでに書いたことがあるように思いますが、
阿部和重が光文社文庫の『神聖喜劇』第2巻の解説で、『神聖喜劇』を絶賛し、
自らが大西巨人の言葉によって「教育」を受け、新たに声を上げた
者の一人であると述べており、
また大西巨人も(具体的な点の指摘は不明なものの)阿部和重の作品を
高く評価しているらしいところから、そのようなことが具体的に
作品にどのように表れているのかを知りたいということがあるのです。

ちなみに、ガルシア・マルケスの『予告せられた殺人の記録』
(「予告された」ではない)について、大西巨人は、下記のリンク先の
第四十二章で言及しています。
http://www.asahi-net.or.jp/~hh5y-szk/onishi/shinen77.htm#c-42-1

143名無しさん@魚好き:2005/01/28(金) 13:55:52
test

144名無しさん@魚好き:2005/01/28(金) 13:59:45
>>142のリンク先は、クリックしただけでは行けないようなので、
クリックした行き先で画面左上の「深淵」をクリックし、
そこから第四十二章をクリックしてください。

145みががまギルー:2005/01/28(金) 20:45:01
>>144
誘導ありがとうございました。
『予告せられた〜』は読んでいません。
この大西巨人の文章、かなり読みづらいのですが、要するに
作品として内容があって充実していると云う事を言っているのですよね?

146名無しさん@魚好き:2005/02/05(土) 14:03:33
>>145
そうですね。
意義はあるが読んでおもしろくないものや
読みやすいが価値のないものではなく
非常に俗な言い方をしてしまえば
「おもしろくてためになるもの」を書くべきであり
ガルシア・マルケスのものは、それを実現しているということでしょうね。

147名無しさん@魚好き:2005/02/09(水) 17:53:41
今日ネット上で見つけて読んで、ゲラゲラ笑ってしまった文章。

単純なのにやっぱり、ちょっと 腑に落ちないこと 投稿者:保坂和志  投稿日:2005/02/02(水) 18:53:45
7等分するって、「面倒くさいこと」と思いがちなんだけど、たとえばリンゴが7つある場合、7等分の方が、4等分より簡単でしょ?

ちょっと不思議だよね。

148名無しさん@魚好き:2005/03/31(木) 14:31:46
昨日はちょっと離れたところにあるブックオフに行き、本を12冊買いました。
全部で3370円です。

149名無しさん@魚好き:2005/04/25(月) 15:04:31
あー、ちょっと珍しい経験をしてしまいました。
詳しく書くと長くてめんどうなんで、簡潔に書こうと思います。
でも、あとで。

150名無しさん@魚好き:2005/04/25(月) 15:05:54
ちなみに今回のことは、予備知識としてO・ヘンリーの短編を
いろいろ読んであると、いっそう興趣が増すことでしょう。

151名無しさん@魚好き:2005/04/26(火) 08:43:34
ものすごく手抜きして簡単に書いてしまうことにしますが、
とあるショッピングセンターの売り場に行って、
ある商品について取り寄せ可能かどうか確認してもらうことにし、
後でその結果を教えてもらうために売り場の電話番号と担当者の
名前をメモ用紙に書いてもらったわけです。
担当者というのは、私と同年代か少し下くらいのお姉さん。
で、電話してみたら、「××です」と男の声で、
どうも普通の家に電話してしまったらしい。
単純に「なにか間違った番号を書いたんだな」と思って、電話帳で
ショッピングセンターの番号を調べて電話して、商品については注文しました。
で、あとで、ふと気がついて、電話帳で調べてみたら、書いてもらった番号は、
どうも、その売り場の担当者のお姉さんの自宅の番号のようだとわかったのです。
「なんだこりゃ、おっちょこちょいだなぁ」と思いました。
(以下つづく)

「簡単に書いてしまう」とか言って、簡単になりませんな。

152名無しさん@魚好き:2005/04/26(火) 08:44:17
ちなみにオチは、みなさん(と言っても何人かな?)ご想像のとおりです。(苦笑)

153みががまギルー:2005/04/26(火) 10:41:25
すいません。すいません。
そのお姉さんと同じような間違いしたことがあります。
歳は少しくらいw上ですが・・

ある会合の出欠の問い合わせを集計するFAXの返送先を
自宅にしてしまい、山のようなFAXが届き
自宅で仕事をしている夫に大顰蹙をかいました。
きっと普段から数字に弱い人なんだろうなぁ

154名無しさん@魚好き:2005/04/26(火) 13:48:50
中途半端なところで「つづく」にしてしまいましたね。

気づいた当初は、もちろん私も、特に意識せずにうっかり間違ったんだろうと
思っていたわけですが、その後、
・お姉さんは、その商品が入らないかあちこちあたってくれたらしい
・でも、電話で聞いて色がちょっと違うので断ったら、大層残念そうだった
・でも、他の店でも入手できそうにないので、翌週改めて電話して注文したら、
かなりうれしそうだった
・連絡先として教えた私の携帯の留守録に、お姉さんからの
かなりていねいな納品予定などが入っていたりした
・最初電話に出た男の人の声は、お姉さんの父親くらいの年に聞こえた
なんてことがあったりして、さらに、O・ヘンリーを愛読したことが
あったりもしたもんで、「うーん・・・もしかして、ひょっとしたり
することが全然なくもないかもしれないが、まさかなぁ・・・」
などと思っていたのでした。

155名無しさん@魚好き:2005/04/26(火) 13:59:59
一応、参考文献一覧(笑)を先に書いておきます。
O・ヘンリーの短編は、いろんな出版社から出てますが、
手元にあって一番たくさん作品を収録している新潮文庫から。

『O・ヘンリ短編集(一)』より
『アラカルトの春』
  タイプミスのおかげで昔の恋人に再会できる話
『善女のパン』
  40歳の独身女性パン屋が毎日通ってくる男に密かにメッセージを渡してえらいことになる話

『O・ヘンリ短編集(三)』より
『釣りそこねた恋人』
  いつか申し分のない結婚相手とめぐりあえることを夢みるデパートの売り子の話

以上おおざっぱに目次を見て気づいた分だけです。
んー、もっとあるような気がしてましたが、そうでもないですね。

156名無しさん@魚好き:2005/04/27(水) 18:50:31
なんだか、つづきを書くのがめんどくさくなってしまいました。

157名無しさん@魚好き:2005/06/09(木) 14:09:50
最近気づいたこと。
人が亡くなった後で遺族が遺体を主に火葬場で焼くことは、
遺体を放置しておいたり勝手に埋葬したりすることが法律で禁じられている以上、
避けることのできない義務であり、なおかつ人は必ず死ぬものであるのに、
火葬場で焼いてもらうのに料金を払わなければならないというのはおかしなことです。
それも、私の居住地のように火葬場が市営である場合には、ますます不可解です。

158はい、お茶です ◆GGQ31ZFjpI:2005/06/29(水) 14:09:57
♪奴を埋めるにゃ金は無し お役人が死体を横目で睨み
 鼻をつまんで出した金 一万六百四十二円
 
 3分待ったら葬儀屋が ジャンパー姿でやってきた
 入ってくるなり出た言葉 あと二万円は要りますぜ

 葬式にも色んな形があってね この死体にゃ悪いけど霊柩車はつきません
 でもそうきっと友達が 花束贈ってくれるでしょうね

 2日たって坊主がやってきた う〜ん光った自家用車でね
 衣のシワを気遣い説教 請求が二千円

 赤土の中に奴は埋められ 道端の小石が目印さ
 おぉ神よ奴の魂頼みます 墓場の土に請求来ねぇようにね

 何がどうなりこんなにも 葬式ってやたぁこんなに高い
 俺達貧乏人 おちおち死ぬ事にもかかれない

てな歌を昔、加川良が歌っておりました。

159みががまギルー:2005/09/06(火) 15:28:53
魚好きさんの読書スレが924で倉庫入りになってしまいました。
3刷目立てました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板