したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

++就活について語るスレ++

1no_name@aogaku:2002/04/16(火) 22:52
こんなのがあってもよくない?

2no_name@aogaku:2002/04/16(火) 22:55
>>1
良くない。

31:2002/04/16(火) 22:59
だめか?

4no_name@aogaku:2002/04/16(火) 23:12
>>3
だめです。

5no_name@aogaku:2002/04/16(火) 23:19
なぜだ?
聞きたいのだが。

6no_name@aogaku:2002/04/16(火) 23:27
>>5
俺は聞きたくない。
ちなみにあんたはどんなことを聞きたいの??

7no_name@aogaku:2002/04/16(火) 23:39
>>6
いや、
いままで厚木に封じ込まれていて、何から手をつけていいかわからないから
きこうとおもって。

8no_name@aogaku:2002/04/16(火) 23:52
>>7
ああ、今年から三年生ね。

9no_name@aogaku:2002/04/17(水) 00:23
>>8
そうです。

厚木のときは、青キャンに来ることが目標だったので…。

10no_name@aogaku:2002/04/17(水) 23:38
↓とりあえず就活をやってみての感想↓

3年終了時に卒業認定単位まであと20単位以上残ってるやつは
就活が授業で思う存分出来なくなる可能性があるんで気をつけてね。
あと卒論とらない奴はさらに厳しくなる。(面接のネタとか授業面でも)

だから3年生諸君は青キャンデビューしたからって
余裕ぶっこかないで、ちゃんと勉強しておいた方がいい。

11no_name@aogaku:2002/04/18(木) 08:43
わたしがいつも疑問に思うのが、他の大学に比べ絶対的に卒業単位が多い割に年間制限単位数が低いってとこです。他の大学は聞いた限りでは、多少落としても3年、早ければ2年半で卒業単位が満たせるのに青学は4年目に授業がけっこうあるって人が大半です。

12商法ゼミ:2002/04/18(木) 09:57
>>9
…ぐ。
私もだったよぉ〜。
2年のとき、単位数少なくていいから返しにならないような授業登録申請をした結果、
厚木返しは無いものの、非常に単位が少ない…という人間になりました。
ふぇ〜…。

>>10
だいたい、就活って何月くらいから始めるんですか?

単位数少ないから、何か資格とったら、ちょっとは就職に有利でしょうか?

面接時に卒論、聞かれるんですか?(メモメモ
なるほど…。


>>11
しかも、単位認定が他の大学よりキツイ。
友達の大学は、半分落としても4年で卒業できるらしい。
うらやましい限りだなぁ・・・。

13SWITCH:2002/04/18(木) 12:01
普通に授業出てれば4年はゼミだけとかになるはずなんだがなぁ・・・。

>>12
就活はめちゃめちゃ早くて夏休みにインターンシップに参加するとか。
普通の人は10月に学内ガイダンスで意識し始める。
実際に動き始めるのは11月になって企業セミナーとかが始まってからかな?

面接で卒論はもちろん聞かれます。
資格はその仕事に役立つようなら多少有利かも。
あまり関係ない資格はほとんど意味ない。

14no_name@aogaku:2002/04/18(木) 12:02
中退じゃ 何処にも就職できませんか?

15商法ゼミ:2002/04/18(木) 14:38
<<13
まわりでは、めちゃめちゃ取っているか、ギリギリで進級かのどちらかが多いです。
はっきり二分します(笑

取ろうとしているのは、行政書士・法学検定試験3級(2級も受けてみるけど)で、
就職先は事務所系…って思っているところです。
(関係ありますよねぇ?)


>>14
友達で去年、大学やめて専門行って宅建とって
既に就職しているのがいます。
はい。

16no_name@aogaku:2002/04/18(木) 18:04
>>15
俺は進級単位+2だ。
それよりはましだろう。

17SWITCH:2002/04/18(木) 18:43
>>15
行政書士取れば事務書系なら断然有利でしょ。
俺経済なんで法学検定はわからんが。

18no_name@aogaku:2002/04/18(木) 20:57
>>15
法学検定試験ってなんだ?
漏れも法だけど、しらんぞ。

19:2002/04/18(木) 21:20
法学部じゃないけど知ってる。他大法の友達が3級取った。最近出来たと聞いた。3級は簡単らしい。2級で司法試験の択一程度と聞く。

20商法ゼミ:2002/04/18(木) 22:36
>>16
きっついね。
お互いがんばりましょう・・・。

法学検定試験についてはこちら↓
http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml

学校でもテキスト売ってたよぉ☆

21no_name@aogaku:2002/05/01(水) 13:54
青学から銀行はすごいの?

22卒業生:2002/05/01(水) 21:27
>>21
総合職ならすごいかも・・でも行きたいとは思わん。
一般職なら普通にいるでしょ?

でもそんなに銀行行きたいか???

23no_name@aogaku:2002/05/01(水) 23:06
青学出て、国家3種ってまずいかな?

24no_name@aogaku:2002/05/02(木) 00:36
ぜひ1種をめざしてください。目標はたかいほうがいいです。
結果どうであれ、目標高い方が社会的には
評価のいい職につとめられることでしょう

25no_name@aogaku:2002/05/02(木) 09:19
>>24
一生閑職でよければ1種を青学卒が資格を得る意義はあります。それがお気に召さないなら2種以下を目指すべきです。

26no_name@aogaku:2002/05/02(木) 16:48
国家公務員Ⅰ種
法政4>>青学0

同Ⅱ種
法政101>>>>青学17

2001日本の大学:東洋経済より

ププ

27no_name@aogaku:2002/05/02(木) 19:17
法政の人って青学嫌いなの?

28卒業生:2002/05/03(金) 03:49
>>26
で君は国家公務員試験に受かったの?

こういうデータ出す奴って大体本人は該当してないんだよな。
虎の威を借る狐ですか?

29ごり:2002/05/03(金) 09:52
規模が違うよね法政とは

30no_name@aogaku:2002/05/03(金) 11:05
>>29
神奈川に桐蔭学園高校、栄光学園高校という高校があります。前高も後高も屈指
の新学校で、前高は一学年1500人というマンモス高校で後高は一学年200人
足らずすが、よく「桐蔭は人数が多いから当たり前だよ。」と言う生物がいますが
説得力0です。人間一人一人の価値は同等なので具体的な数値が多ければ多いほど
優れてると言えます。規模の差を言う時点で青学が劣ってることを認めています。

31no_name@aogaku:2002/05/03(金) 11:55
30の論理を理解できないのは俺だけか?

32ぶくろ:2002/05/03(金) 12:13
>禿同

33no_name@aogaku:2002/05/03(金) 23:16
おまえらの頭脳じゃ理解できないんだね、かわいそうに

34no_name@aogaku:2002/05/03(金) 23:18
>>30
酷い乱文だな。これじゃ卒論はダメだろうな。

35no_name@aogaku:2002/05/03(金) 23:25
>>31、32、34
相手にしなきゃいいのに

36no_name@aogaku:2002/05/04(土) 00:06
>>34
大丈夫。大学生じゃないから

37no_name@aogaku:2002/05/04(土) 15:26
>>30
東京の人間だからよくわからないのだが・・・
人間一人一人の価値は同等なら同じ組織に属してる数が多いほうが
結果的に数字が多くなるのは自明の理?

38no_name@aogaku:2002/05/09(木) 23:17
30は青学落ちの法政君。
馬鹿は相手にしないほうがよい。

39no_name@aogaku:2002/05/10(金) 10:39
>>38
根拠はどこでしょう?論理的な説明がほしい。私が見たとこ断定はできないけど。

40no_name@aogaku:2003/01/18(土) 01:33
倉川のためにあげ

41no_name@aogaku:2003/06/24(火) 13:29
age


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板