したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成16年合格体験記

1野武士:2005/01/14(金) 20:37
合格者の皆さんへお願いです。
ハガキが到達しましたら、下記要綱で合格体験記の投稿をお願いします。

①性別

②年齢(○○歳代でも可)

③受験回数

④独学or通学

⑤学習期間

⑥1日の平均学習時間

⑦よかった教材
(テキスト、過去問、予想問、模試、一般教養対策ほか、
通学(答練含む)の場合は予備校名)

⑧採点結果/教養○点 法令○点 記述○点

⑨記述式の解答と得点内容(部分点の調査です)

⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ

2ponkichi:2005/01/14(金) 22:10
①野郎
②34才
③1回
④通学
⑤4月から試験日前日
⑥4-9月前半の平日 平均20−30分(昼休み) 休日は行書の勉強なし
 9月後半以降平均1時間から1.5時間
 講義、模試等は上記勉強時間に含めず(約70時間)
 予備校通学途中に電車で勉強した時間は覚えてません
⑦東洋経済新報社 ファーストステップ民法
 プロゼミ行政法
 東京法経学院出版 行政直前模試と同社の六法
 成美堂出版 行政書士完全基礎攻略問題集
 DaiX 社会情勢ポイント101
 DaiX 電車でおぼえる行政書士速効ポイントチェック
 LEC 重要事項総まとめ
 新聞ダイジェスト
 クレアールのインプットの授業(4月-6月)
 大原 直前対策(9月半ばから10月前半)
 LECの弁理士講座(条文の読み方、法的な考え方を学んだ)
⑧教養28 法令48 記述24
⑨36会期 37恥ずかしいので書けません 38審査請求 教示
 39法令 過料 40瑕疵担保 不完全履行(点もらえて良かった)
⑩来年は法令が難しくなるとのうわさもありますが、あきらめずに頑張ってください。

3そこそこ:2005/01/15(土) 01:37
①男②27③1④独学⑤5ヶ月⑥3時間

買って使用した教材
1 週刊住宅新聞社:うかるぞ行政書士
もっとも開いた本で、用語はチェックペンで塗りつぶしていました。
行政法はそれなりに充実していますが、商法・民法は物足りませんでした。
足りない部分は余白に書き足していました。情報は1箇所に集中させたほうが
使いやすいと思います。

2 東京法経学院出版 過去問マスターDX 法令・一般教養
定番過去問。量・解説共に申し分ないです。3回もやると選択支見るだけで
答えが出てくるので、なぜ間違ったのか考えながら使うと効果的。

3 東京法経学院出版 行政書士必勝六法
判例はコピーして持ち歩いて使用していました。条文の部分は憲法・行政法
はかなりチェックした。現代語に訳されていない民法や商法はほとんど見なかった。

4 東京法経学院出版 合格必修問題集 法令・一般
法令は3回・一般は2回やった。問題と解答が離れているため個人的には見にくい
と思ったが、すぐに解答を見てしまう人にはいいかも。発行が7月なので、昨年の動向
も加味した問題となっていました。
過去問に飽きたらやる本。問題の難易度は中くらい。

5 東進ブックス 政経ハンドブック
政治経済の大学受験向けチェック用参考書。用語の説明が少ないがまとまって
いるので、暗記が強い人にはいいかも。3回くらいやった。

6 週刊住宅新聞社:うかるぞ行政書士 直前模試
問題集に飽きたので買ってやってみました。実力ためし程度にやるもの。
ミシン目の入ったチェックカードは2回転。難易度は中くらい。

7 月間新聞ダイジェスト 最新時事用語&問題
一般教養対策のために買ったもの。最新の事情から近年の話題までカバーしています。
ちゃんとやればそれなりに対策になったと思います。

立ち読み程度した本は数え切れませんが、一番手ごたえがあったのは
うかるぞ行政書士の予想問題集です。問題のレベルはかなり難しかった
です。ただ、発行が2月なので、試験委員や昨年の問題の動向まで加味
してあったかどうかはわかりません。


はじめの3ヶ月は1−3をやって、大体覚えてしまったら他のを何回かやっていました。
もともと受験動機が雑学的なことを覚えるために受けたものなので、モチベーションを
保つのが大変でした。いま思えば、一般教養対策は、多少詳しく書いてある大学受験向けの
政治経済の参考書と問題集を買って徹底的にやったほうがよかったと思います。
本の値段も、行政書士向けのと比べて2−3割は安いです。しかもフルカラーで見やすい。
(結局一般教養は運で6割とったので何ともいえませんが・・・)
時事対策で、よく新聞を読めともいいますが、新聞に出ているような最新の話題過ぎる問題はそう無かった
と思います。最新より多少前くらいの内容がちょうどいいのでは・・・

⑧教養24点 法令50点 記述24点

⑨36会期 37覚えていません 38審査請求 教示
 39法令 過料 40瑕疵担保 債務不履行

⑩私が実行した内容です。100%の合格を狙いたいのなら
1 時間を作ること(電車の中、昼休み、トイレの中等、隙間時間の活用は当然、私は風呂につかりながらやってました)
2 数学に強くなる(中学程度の内容は抑えましょう。2問中2問とらないと話しになりません。それほど簡単です)
3 モチベーションを保つ (勉強に飽きないように工夫する。私は各行政書士関連のサイト等で掲示板を読んだりしてました)
4 毎日勉強 (記憶力継続のため)
ぐらいはすべきだと思います。

4ぎりぎり:2005/01/15(土) 06:48
1)男
2)20代
3)二回
4)独学
5)試験前の一ヶ月
6)一日平均三時間
7)「うかるぞ行政書士」と過去問の計二冊
8)教養20点(ぎりぎり!)、法令48点、記述18点
9)36・二院、37・忘れた、38以下は全て上記の方々と同じ
10)昨年はは2週間法令のみ勉強したが結果2点足りなかった。16年度は倍の一ヶ月勉強しました。
  ただし、教養はまったくやっていません。法令は「うかるぞ行聖書士」を蛍光ペンでライン引いて終わり。
  あとは年度別過去問集を一度まわしました。教養をまったくやっていなかったので、国語以外は全部カンで、
  5分で終わりました。国語がすべて正解だったのがラッキーでした。
  私自身まさか合格するとは思っていませんでした。過去問から読み取るに、教養はやるだけ無駄と判断し(一ヶ月では無理)、
  運まかせで試験にのぞみました。どうしても受からなければならない!という方は教養も勉強するべきでしょう。私のように「受かればラッキー、落ちても来年受ければいいや」と言う方や一ヶ月くらいしか勉強期間が無い方は
  教養は省きましょう。
  法令は憲法、行政法、行書法、戸籍・住基、民法しか勉強していません。あとは捨てました。
  実際一日10時間程度勉強できる方ならば、法令に限って言えば2週間程度でボーダーラインまでは来ると思います。
  教養は何十時間勉強しても取れる気がしません(過去問やってみればわかります)
  私は運のみで受かったので、短い期間でも諦めずに勉強すればイケルと思います!
  一番で合格もギリギリで合格も同じ合格です、頑張ってください!

5野武士:2005/01/15(土) 08:49
早速の合格体験記への投稿をありがとうございます。
都内は昨日ハガキが到達しているようですね。
地方は本日から来週頭になるでしょう。
ハガキがきましたら、引き続き合格体験記への投稿を宜しくお願い申し上げます。(ペコリ)

ではでは。

6YS:2005/01/15(土) 16:38
①男性
②33歳
③1回目
④独学
⑤3ヶ月弱(忘れもしない7月24日からスタート)
⑥平日2〜3時間、休日5時間
 途中、中国への海外旅行、直前の1週間は、泊りがけの研修などが
 入りましたが、結構、集中して勉強しました。
⑦使用教材
 テキスト 出る順行政書士法令編1,2、一般教養編(LEC)
      出る順重要事項総まとめ(LEC)
      行政書士社会情勢ポイント101(DAI−X)
 問題集  出る順行政書士・過去問題集、完全予想模試、
      行政書士直前予想模試、今年こそ行政書士(予想問題号)
⑧採点結果/教養22点 法令46点 記述24点(合計92点)
⑨問37 ①違法判定(×)、②申請時(×) ①点数貰えなくて残念!
 他は、解答例の通り
⑩このHPの書き込みが、独学で勉強する上で、とても参考になったので、
 次に続く方への何らかの力になれればと思い、私の勉強方法を紹介させて
 頂きます。
(法令編)
 出る順行政書士の法令編を、法令ごとに区切り、例えば、憲法を一通り
 学習したら(マーカーで引く程度に読む)、確認の為、過去問の該当箇所を
 解いてみるということを行い、1ヶ月程度で、最後まで終えました。
 問題の出来具合いは、1回目なので、過去問は得意な科目で7割程度、
 苦手なものは3割程度しか解けなかったけど、とりあえず早期に最後まで
 たどり着くことを目標にしました。(※民法だけは飛ばしました)
 また、過去問は、間違ったその日のうちに、再度解き、なるべく早いうちに
 知識の定着を試みました。(答えを見たばかりなので、できて当然!)
 2回目は、出る順重要事項総まとめを使いながら、また法令ごとに区切って、
 一通り読み、また過去問を解く。今度は、間違えた箇所を重要事項総まとめに
 書き込んでいきました。
 それ以降からは、演習に入り、予想問題集などを解き、間違えるごとに、
 重要事項総まとめに書き込みを入れていきました。また、解いたその日のうちに
 また、問題を解いてみて、間違えた知識の定着に努めました。
 直前の1週間は、問題集を再度解き直し確認。試験前日と当日は、
 重要事項総まとめの書き込みの確認で時間切れとなりました。
 サブノートは、1から作ると時間の無駄。市販のまとめを利用し、不足を自分で
 書いて補うという方法が良いのだと思います。
 テキストは、完全に暗記するのではなく、「なんとなくこんな感じ…」といった
 程度にして、問題演習とその答え合わせで、集中的に頭に叩き込むような感じに
 しました。
(一般教養編)
 出る順の一般教養編で、国語と算数だけ確認し、後は一切手をつけませんでした。
 社会情勢については、DAI−Xの電車で覚えるシリーズで、仕事の合間や電車に
 乗っている時間などを利用して、チョコチョコ読んでいました。
 今年の試験の一般教養の問題には、対応はできませんでしたが、なかなかポイントが
 まとまっていて良かったと思います。
 過去問は解かずに、問題集の演習のみ行いました。また、近代史や歴史、文学などの
 いわゆる暗記ものは、一切しませんでした。(法令の暗記だけで、容量オーバー)
 一般教養22点の内、全員配点2点を除けば、国語8点、理科・数学6点取れたのが
 足切りにならなかった要因のようです。それ以外の問題は、試験の最終は頭が混乱して
 いましたが、後で冷静に問題を眺めて見ると、よく考えればあと2、3問できたのでは、
 という気がしました。

最後に、試験勉強は、時間×集中度によって求められる面積のようなものだと思います。
特に働きながら資格を目指される方は、集中度が大切です。
行政書士試験は、合格率は低いですが、絶対評価の試験です。つまり他人との比較では
なく、自分との勝負の試験です。

(長文で、大変失礼しました。)

7まうんてん:2005/01/15(土) 16:55
①男です
②21歳(大学三年)
③二回目(去年は20点以上たりませんでした)
④独学です
⑤3週間弱ぐらい
⑥5時間ぐらいやってたかも。
⑦ TAC出版 '03まるかじり行政書士法令編・過去問
  →内容としては少々薄いので短期で効率よくいきたいと思う人がよいと思います

  成美堂出版 2004年版 行政書士本試験型問題集
  →かなり過去問とかぶる部分が多かったです。

  商事法務 2004年法学検定試験問題集 3級行政コース
  →行政書士試験の翌月に試験があるので兼ねて勉強しました。
   択一の勉強には使えると思います

⑧採点結果/教養26点 法令44点 記述18点

⑨38審査請求 教示
 39法令 過料 40瑕疵担保 不完全履行

36,37はわかりませんでした

⑩大学生という立場ですのでその視点から体験記を書きたいと思います。
まず憲・民・行の法律は学部試験等で一度勉強しておけば、
あとは集中した択一の勉強で合格点には届くと思います。
その他の法令は、捨て科目をつくることも仕方ないかと思います。
私は商法は完全に捨てていきました。税法と地方自治法もあまりやりませんでした。
学生はある程度時間が取れるので直前からでも集中できればなんとかなると思います。
法学検定の行政コースと併願すると効率よくいけるのではないでしょうか。

教養は直前になんとかしようとしても無理ですね。
今回は直感がよかったという感じです。


ところで行政書士資格は就活では使えるのでしょうか?
社会人の方でどなたか教えていただけると嬉しいです。

では今後受けられる皆さん自分にあった勉強法を確立して
がんばってください。

8勉強法マニア:2005/01/15(土) 20:47
①男
②42才
③1回目
④独学
⑤約1ヶ月半(9月中旬位から、但し、情報収集は4月位から)
⑥休日:6〜8時間位。(但し、勉強開始後4回行ったゴルフの日は下記
    の平日並かそれ以下)
 平日:平均帰宅時間が9時頃なので、2時間程度。
⑦基本書:週刊住宅新聞社「うかるぞ行政書士」
 問題集:TAC行政書士講座「行政書士まるかじり過去問題集」
 使用した(=投資した)のは、この2冊のみ。
 基本書は、このサイトで推奨されており、実際に本屋で見ても自分
 的に判りやすそうであったため、これ1冊に絞って使用。
 過去問は、年号順で問題数の多いもの(過去10年)という基準で
 選定し、平成12年以降は3〜4回位、それ以前の問題は2回位回
 した。(但し、教養は過去10年を1回のみ)
⑧教養:30点、法令:46点、記述:24点
⑨問題36:会期、問題37:A効力発生(0点)、B判決時、問題
 38:A審査請求、B教示、問題39:A法律(0点)、B過料、
 問題40:A瑕疵担保、B債務不履行
⑩YSさんと同様、このサイトのおかげで攻略できたと考えられます
 ので、勉強法を紹介させていただきます。今後受験される方に、少
 しなりとも参考となれば、幸いです。
 法令の勉強法は、基本書の通読→過去問→基本書の精読&精読→過
 去問→基本書の精読というものでした。精読する際は、意識して理
 解&記憶するようにし、直前期には、記述対策として熟語も意識し
 て覚えるよう精読しました。(ちなみに、憲法は20年以上前の大学
 受験以来、行政法関連は全くの初学者、民商法は仕事で使用&昨年
 宅建取得という前提条件でしたが、法令択一の結果は全く逆で、憲法
 &民商法は鉛筆転がしなみ、行政法関連はほぼパーフェクトでした。)
 教養は、はじめに過去問をやってみたところ、コンスタントに13
 〜14問とれていたので、直前に基本書を通読したのみです。
 大昔の学生の時から数学は得意科目であったことと、日頃から新聞
 (日経)と週刊誌(東洋経済)をそこそこ丹念に読んでいるのがよ
 かったのかなと思います。(あまり参考にならなくてすみません。)
 年齢が年齢だけに、早くから勉強しても忘れてしまうので、比較的
遅いスタートでしたが、集中して勉強して何とか間に合いました。
また、土日とも勉強だと油断してだらけてしまうので、1日は「遊
んだ!」と実感できることをやって(私の場合は趣味のゴルフ)、
 残りの日に集中して勉強するようにしました。(但し、試験の1週
 間前は、さすがに土日両方勉強しました。)
 あまり参考にならなかったかも知れませんが、社会人、独学、比較
 的高齢という条件でも、自分に合った勉強法を行えば攻略可能な試
 験と考えられますので、あきらめずに頑張ってください。

9ブレニム:2005/01/16(日) 00:05
①性別:  男
②年齢:  19
③受験回数:1回
④独学、でも一回だけ予備校(Wセミナー)の模試を利用
⑤2ヶ月(8月中旬から)
⑥平均3時間ほど
⑦自分が使用したテキストは、
 ・LEC出る順法令編①②…過不足無く必要な情報がまとめられていて使いやすい
 ・LEC重要事項総まとめ…ある程度勉強が進んだ段階で購入、復習に最適
 ・LECウォーク問法令編…解説は簡潔だが必要十分
 ・LEC直前予想模試  …予想模試としては平均的な難易度
 ・DAI−X直前予想模試…15年度難化を意識してか難易度かなり高め^^;
 以上を使用しました。
 
⑧採点結果/教養20点 法令56点 記述24点 計100点

⑨記述式の解答
 36会期 37A効力発生B判決時 38A審査請求B教示 39A法律B過料 40A瑕疵担保B債務不履行
 (勉強法マニアさんとなんと全く同じですね!)

⑩私の勉強法
 まず出る順のテキストを1科目分だけマーカーを引きつつ読み込み、その後で該当科目の過去問を解いていきます(テキストを読み込んだ直後なので意外に解けるものです、※民法・税法は除く)。過去問をすべて解き終わったら間違えたところをざっと見直し、次の科目に進む。これを全ての科目分だいたい3週間ほどでやり終えます。
 ここで気を付けるべきは、分からないことがでてきても無視してとりあえず一通り全ての科目を終わらせてしまうこと。初見で全て理解しようとするのは効率が悪いです。一通り勉強した後のほうが格段に理解しやすくなります。1回目に分からなかった所は2回目のテキスト読み込みで理解できれば良いのです。2回目の読み込みは知識を定着させると共に、左に書いたように1回目に分からなかった所の理解にも努めます。ですが1回読んだところですので2週間ほどでまた一回しできました(過去問も2回目を解く)。
 さて、2回目も終わると得手不得手がはっきりしてくるので、今度はそこの理解に時間をかけます。自分の場合はそれが行政法だったのでテキストのみならず全ての条文に目を通して理解するよう努めました(条文素読はオススメです。テキストにはのってない条文も出る可能性はあるので)。
 以上をやり終えて残り2週間無いぐらいだったので、市販の予想問題集をやりました。模試も受けましたが、模試は雰囲気慣れするために1回受けておけば十分である気がします(高いし…)。それよりは市販の予想問題集を利用するのが良いでしょう。2000円で3回分の予想問題を解くことができるのですからお得です!
 予想問題集を解き終えたら間違えた科目を復習して穴を埋めていきます。予想問題集は自分の穴を見つけるための道具です。ぜひとも活用するべきでしょう。
 ちなみに自分は勉強開始が遅かったために一般教養は全く勉強することができませんでした…(汗)おかげで没問がなければ足切りを喰らうところでした。しかし本年度のような一般教養の問題では付け焼刃の対策では何の意味も無い気がします。この傾向が続くようなら、対策するなら法令と同じぐらいに気合を入れて対策をする、そうでなければ一切対策はせずに運を天にまかせるしかない気がします…。

 他に細かい話としては、
 ・税法は捨てる  …これは有名な話ですね。あれはやるだけ無駄な科目です。しかしそれ以外の科目は全て取りにいくべきでしょう。
 ・条文ありきの勉強…先にも書きましたが、条文の読み込みは大事です。特に行政法(不服審査法、事件訴訟法、手続法含む)・行政書士法・憲法においては記述対策にもなりますし、条文数も少ないのでやっておいた方が良いと思います。

 15年度は法令が難しく、16年度は法令が簡単でしたが一般教養が難しかった。試験委員のあわてっぷりもうかがえるようなこの試験ですが、どんな問題がきても合格できる力をつけて、来年の合格を勝ち取ってください!

10大学6年生:2005/01/16(日) 13:13
まず最初にこのサイトでお世話になった野武士さん以下、他受験生の方々に感謝いたします。
誠にありがとうございました。
2度目の受験でどうにか合格することができたことをこちらで報告させていただきます。

① 男
②20代
③2回目
④独学
⑤今回実質6ヶ月
⑥8時間
⑦ ※基本書&問題集は、2003年度大原簿記専門学校のものを使用。
  一.(予想問題集)うかるぞ行政書士 予想問題集
  ニ.(模試)2004年度版 うかるぞ行政書士 直前模試
  三.(一般教養 テキスト)電車でおぼえる行政書士 社会情勢ポイント101〈2004年度版〉
  四.(一般教養 問題集) 行政書士 合格レベル問題 社会情勢編<2004年度版>
  五.(副読本) はじめて学ぶプロゼミ行政法

<補足>上記使用参考書&問題集に掲げた以下の3つについて…。
⑦-1:
 三.(一般教養 テキスト)電車でおぼえる行政書士 社会情勢ポイント101〈2004年度版〉
 四.(一般教養 問題集) 行政書士 合格レベル問題 社会情勢編<2004年度版>

私は一般教養補強にと、試験前日、上記2冊をやりました。 
使用者の評価をWebで拝見し、使ってみましたが…
この二つは、「社会情勢の勉強開始時」に概要を掴む程度の内容でしかありません。
従って、これらの本を電車の中だけとはいえ、数ヶ月かけて勉強するのはどうかと思いました。

⑦-2: 五.(副読本) はじめて学ぶプロゼミ行政法について…
副読本として、初学者が行政法の概要を掴みやすい良書だと思います。
抽象的な考え方を学び、基本書やテキストで具体的に覚えていきました。
まずは全体像を把握することも大切。

⑧採点結果/教養22点 法令38点 記述24点 (ギリギリ)


 問題36:会期
 問題37:(A)不変期間 (B)形成力 ←両方×
 問題38:(A)審査請求 (B)教示
 問題39:(A)法令 (B)過料
問題40:(A)瑕疵担保 (B)債務不履行



⑩-1: 受験生の間で実しやかに囁かれる噂を信じるべからず。
「今年は去年より簡単になる」など特に受験生に都合の良い噂に振り回されてはいけません。
私もこの噂を聞きましたが、去年と比べても然程簡単になったとは言いがたい結果です。

⑩-2: 一般教養舐めるべからず。大学受験を経験し、時間が経っていないほど有利だと思います、公務員も行書も。
⑩-3: 独学者は、法改正に要注意! 初歩的ミスですが、今年、私はこれに陥り法令数問落としました。

平成17年度受験予定の方々へ
 合格るという気持ちが強ければ強いほど、勉強も進み、合格に近づくものだと信じています。
 1日1日の過ごし方は人それぞれ異なりますが、死ぬ気で頑張ればなんとかなるものだと痛感しました。
 ライバルは自分ひとりです。最終的には自分に打ち勝って合格してください。ご健闘をお祈りいたしております。

独学という孤独の中、本サイトは心の励みになったことを最後の言葉とさせていただきます。
本当にありがとうございました。

11MARCO:2005/01/16(日) 16:48
皆さん、お久しぶりです。
奇跡的に合格してしまいました。すごく嬉しい〜。
独行との出会いがなかったら、ホントこの日は迎えられなかっただろうなぁ。
野武士さんには、本当に感謝感謝の日々です。

①女
②29歳
③3回目(13年―記念受験、15,16年―マジ受験)
④1回目はLECに通学 2回目は完全独学、3回目は独学ベースに答練と模試だけWセミナー。
⑤いつも大体6月くらいから本腰。でも今年は、7月22日から。
⑥1回目は2時間半/日くらい(講義受けてるだけ)、2回目は6〜8時間くらい、3回目は4時間くらい・・・かな。
⑦Wセミナーは、答練と模試だけだったし、さすがに3回目の試験で基本的な知識はあったので、解説が随分早口だなぁとは思ったけど、どうにかついていけました。
問題の質自体は、よいと感じています。Wは今回試験のヤマを結構はずしてしまっていたけれど、それを差し引いてもいい学校だと感じます。
独学での使用テキストは以下のとおり。(△:まぁまぁいいかな、○使えると思う、◎MARCO大絶賛)
基本書:△週間住宅新聞社「【らくらく合格】うかるぞ行政書士」
サブテキスト:◎自由国民社「S式柴田の生講義 入門民法」①と②
       ◎自由国民社「口語民法」
       ◎時事通信社「時事ニュースワード2004」
問題集:◎東京法経学院「行政書士過去問マスター」①と②(業務法令)と③(一般教養)
    ○DAI-X出版「行政書士合格レベル問題」法令編と社会情勢編
    ○週間住宅新聞社「行政書士予想問題集」
予想模試集:○出版社名忘れましたが、3社分
六法:◎東京法経学院「行政書士受験六法」―2003年度版
   ○早稲田経営出版「行政書士試験六法」―2004年度版
⑧採点結果:教養20点 法令択一40点 法令記述24点 合計84点(^^;)
⑨問37 A違法審査 B公訴時でどちも×
⑩基本的な勉強法は、この独行で紹介されてるもので十分だと思います。とにかく過去問題を解くこと。これに尽きます。基本書読みは、一度通しで読めばそれで十分。あとは、アウトプットの中でいろいろ整理していくほうがいいと思います。
あとは、自分のことをよく知ることかしら・・・。例えば自分はどんな問題の出され方に弱いのか、自分はどの部分がイマイチ分かっていないのか・・・そういうところをクリアにしていく中で、自分の課題が見つかるように思います。
私の場合は、2回目に落ちた敗因はズバリ試験会場の雰囲気に飲まれてパニクったことにあったので、それを克服するべくWの答練・模試を受けました。
ま、それでも今年も相当あがって「誤り」や「妥当でないものの組み合わせ」を聞かれているのに、「正しいもの」「妥当なものの組み合わせ」を選び、少なくとも4問くらいは落としています。(それがアタシなんだよね・・・)
がむしゃらにただひたすら勉強していても、合格はやってこない。私が独行から学んだことです。
分析に走りすぎちゃいけないけれど、自分の傾向を分析しそれを補っていくのが試験勉強なのかもしれません。
ただし、税法は捨てたほうが賢いと思います。税法を取るより行政法でその分取るほうが絶対イイ。商法も場合によっては・・・という感じです。
2年目と3年目の違いは、六法への書き込み量かな。
3年目は、分かりにくい条文を自分の言葉に噛み砕いたり、図式化したりして書き込んだりもしました。記述対策として文言を覚える必要は確かにありますが、条文の意味を理解することのほうがもっと大切なように思います。
ノートに書くことは極力避けました。きれいにまとめることにこだわってしまうので・・・(これも自分の性質をわかってるから出来たことなんですが)。条文を読んだりテキストを読んで理解を深めるときは、とにかく頭の中にイメージ付けることを意識していました。それが難しいときは、一度紙にメモしたりして頭の中で整理がつくまで何度か見て、後はアウトプットして覚えるということのほうが多かったと思います。

教養は、とにかくニュースを見る、新聞を読む。これに限るかなぁって感じです。
キーワードを知っていれば、ヒントになることはあるので、時事の言葉に慣れ親しんでおくには、これが一番かと思います。

84点での合格なんでえらそうなことは言えませんが、もし何かの参考になればいいかなぁと思います。

12サイス:2005/01/16(日) 22:38
①男
②24歳
③1回
④独学
⑤7月から10月の約4ヶ月
⑥平日は使える時間が限られているので平均3時間。休日は4時間。直前期は平日も4時間。
⑦基本書:○週間住宅新聞社「【らくらく合格】うかるぞ行政書士」(前年の宅建受験でも住宅新聞社のを使用したので。各法判りやすくまとめてあって良かった)
 問題集:◎法学書院行政書士重要過去問[法令編][一般教養編](問題量が多く、アウトプットに最適。一般教養も幅広く網羅していて良い)
⑧採点結果/教養22点 法令択一50点 記述27点 合計99点
⑨問題39 A 「法律」と書いてしまい×。他は全て正解例と同じ。
⑩落ち着いて準備していけば大丈夫です。
基本書によるインプットから過去問によるアウトプットへの移項は試験一ヶ月前くらいを予定するといいと思います。
早くから問題といてると解けなくてやる気なくしますよ。

13マイケル:2005/01/17(月) 17:40
①♂
②40歳
③2回
④独学
⑤9月〜10月の2ケ月
⑥3時間
⑦予想問題集(LEC、東京法経、DAI-X)公開模試(Wセミナー、大原)
とりわけ大原の模試は確か2000円と安くて良かった。
⑧採点結果/教養20点 法令46点 記述18点
⑨記述式の解答と得点内容
36問 会期 37問 A違法行為 B 裁判時 38問 A審査請求
B教示 39問 A法律 B過料 40問 A瑕疵担保 B債務不履行

⑩記述が21点と思ってたところが18点で肢きり点、総合点ともギリギリでし
た。合格通知を見て肝を冷やすとともに、運が良かったと思ってます。
事実、模試では1回も84点を越えた事がありません。
こういう私がエラそうなことをいうのも恐縮ですが、アドバイスめいた事を
申しますと、やはり問題は世間で言われてるように一般教養だと思います。
私はDAI−Xの社会情勢編を3回ほどやりましたが、結局、効果があったとは
思いません。戦略としては
①国語4問、数学2問(出来れば理科1問)を確保する。
②社会については知識をつけるというよりテクニックとカンを磨く。例えば、
断定的表現(必ず・・・、・・・ことはない、等)の肢を切れるテク等。
私見ながら変に知識をつけるのに多大な時間を費やすより効果的だと思うの
ですが・・・

14ひさと:2005/01/17(月) 20:38
今日やっと通知がきました。通知がくるまではやはり不安でした。
少しでも参考になればと思います。
?性別 男
?年齢 31
?受験回数 2回
?通学
?学習期間 実質1年半くらいでしょうか
?1日の平均学習時間 平日は3時間 土日は8時間くらい
試験2ヶ月前はさらに2時間から3時間プラスです。
?よかった教材 テキストは予備校のものを中心に。
予想問題集は受かるぞシリーズの法令編。東京法経学院の行政書士必修問題集。
行政書士必勝六法。
一般教養は、電車で覚える社会情勢(DAI-X)あとは予備校の時事対策テキストに
絞りました。
通学 大原法律専門学校
?採点結果/教養20 法令50 記述18
?記述式の解答 1問目と2問目は分からなかったので、適当に書きました。
?今年、受験される方へ熱いメッセージ
もうすでに何回か書き込みしてるのですが、まずは六法は絶対活用です。
過去問は基本的に繰り返し解くのですが、どこが間違ってるか、手で書く事
です。自分で解説するような感じです。問題を解きながら、頭の中でこういう
場合はどうかとか、連想しながら解くのもいいかもしれません。
一般教養は、もうみんな同じ事を言いますが、国語と数学は落としてはいけません。
時事はほんと毎年ギャンブルみたいなものです。正直、僕もどうしたらいいか
分からなかったんですが、とにかく予備校の時事対策テキストに絞りました。
今年の時事に限っていえば、一番無難というか、まともに聞こえるような肢が
正解だった問題がいくつかありました。
わりと短期間で合格されてる方もいて、読めば頭に入りますというような、うらやましい
方もいるのですが、そんな簡単にいかねーよ!と思う方もいるかもしれません。
僕はそういうタイプとは全く正反対です。読んで書いて読んで書いて、という
事を繰り返さないと覚えられないタイプです。僕のようなタイプの人は、要領よく
勉強するだけでなく、読んで書いてをひたすら繰り返す覚悟も必要になると思います。
決して簡単には取れるものではないと思っていますが、その分頑張って得た喜びは
格別です。頑張って下さい!

15オ・パキャラマド:2005/01/17(月) 21:23
①男②34歳③1回④通学
⑤学校は1月から。しかし本格的な勉強は7月からでした。それまで結構ダラダ
ラしてました...⑥平均学習時間:平日3時間、土日6時間(8〜10月は平日5
時間、土日10時間ぐらい)結構キツかった...
⑦学校のテキストのみを使用していたので、特にありませんが、地方自治法の
勉強には以下の書籍を愛用してました。図解なので大変理解しやすくお勧めで
す! 図解 よくわかる地方自治のしくみ 今井 照(著) 学陽書房
⑧採点結果/教養22点 法令50点 記述15点
⑨36問 × 37問 A× B× 38問 A審査請求 B教示 39問 A法律 B過料
40問 A× B債務不履行
⑩今年、受験される方へ
このサイトを拝見していますと、独学で合格された方々が多いので、当初私も
そうしようと思ってましたが、私自身の性格や生活習慣を再確認したところ、
絶対に途中で挫折すると判断し、通学することに決めました。予感は的中し、
始めの頃はやはりだらけてしまいましたが、勉強熱心な友人ができたせいで、
本格的に勉強することになりました。そこで思うのですが、今年受験をされる方
は先ず自己分析をし、自分自身が独学向きなのか通学向きなのか、また勉強を
続けていくにあたってご自身の弱点や注意点を今一度再確認して自分を徹底的
に理解するところから始めることをお勧めします。せっかく勉強を始められる
のですから、途中で挫折することなく、最後までやり遂げ、ぜひとも合格を勝
ちとっていただきたいと思います。あまり始めのうちからダラダラしてると私
のように直前期になると大変になるので、気をつけて下さい。勉強方法につい
ては、私の場合、通学していたので、法令については学校のテキストだけで
十分対応できたと思ってます。一般教養については、上記13のマイケルさんか
らのアドバイスがもっともと思います。漢字・数学は得点源となるので、絶対
死守して下さい。自分は文系だから数学はちょっと...という方も今のうちから
対処されると、2問中1問は必ず得点できると思いますので頑張って下さい。

16他資格受験者:2005/01/17(月) 21:46
①男
②22歳
③受験1回目
④独学
⑤2週間
⑥大学・他資格の予備校に通いながら、平均3〜4時間
⑦予想問題集・重要事項総まとめ(LEC)
 行政書士スゴくよくわかる(行政書士法、行政法=一橋書店)
⑧教養22法令46記述18
⑨36・37無解答、他は正解
⑩憲民商は大学の講義と予備校でかぶってたので、「総まとめ」
 をさらっと読んだぐらいでした。こういう科目があれば、受
 験は非常に楽になるのではないでしょうか(3科目で2問間
 違えましたが)。私は行政3法と書士法・地自法・戸籍法・
 住基法を上記の「スゴクよくわかるシリーズ」を使って3日
 で仕上げました。
 ある程度法律を学んでいる人はわかると思いますが、私みた
 いな凡人は基本書などを読んでも、その情報量の多さにやる
 気をなくすだけです。それならば、過去問だけを解いていた
 ほうがましです。それに気づいたのが、1週間前の金曜日で
 した(遅すぎです)。
 ちなみに教養の国語と数学以外と税法・労働法は勉強の段階
 から捨てていました。はっきりゆって時間の無駄です。でも
 それはかなりの賭けでした。教養は対策といっても日ごろか
 ら新聞を読むぐらいしかないんじゃないでしょうか。
 上記のシリーズは他の法律、教養などの版もあるので、基本
 書でお悩みの方は是非お試し下さい。いいところは、問題と
 解答がすぐ隣にあるというところです。すぐ見えてよくない
 んじゃないかと思われるかも知れませんが、それはなんとか
 隠して問題を解いてください。答え合わせ、復習にとても便
 利です。問題が分からなくても、すぐ隣に解答解説があるの
 で、やる気を失うことはないはずです。
 それと、試験の準備は前倒しでどんどんするべきです。私の
 場合、試験直前に親しい友人を亡くす不幸があり、金曜日、
 土曜日は全く勉強できず、睡眠不足のまま試験に突入しまし
 た。この前、霊前に挨拶に行ってきました。
 今回私が受かったのはかなり偶然の要素(特に教養)が強い
 です。落ちてたら反省点が多すぎます。私の悪いところ(準
 備が遅いため、捨て問が多いなど)は絶対にまねしないで下
 さい。是非皆さんは余裕を持って準備をして頑張ってくださ
 い。

17シュウ:2005/01/19(水) 06:13
お久しぶりです。以前、お世話になったシュウです。
野武士さん覚えてらっしゃるでしょうか(笑)
忘れていましたら、自己紹介スレの731の確認お願いします。
今回、行政書士に無事合格することができました☆このHPには大変お世話になりました。
お礼も兼ねて、報告させていただきます。

①男
②21歳
③2回
④一回目は独学。二回目は独学に加え、答練・模試(Wセミナー)等をやりました。
⑤実質一年ぐらいかな。
⑥2月〜7月 2〜3時間(ボチボチ程度)
 8月〜試験まで 6〜8時間(本気)
⑦いろいろ使いましたが、よかったのは以下のものです。
 基本書 出る順行政書士 法令編1,2(LEC)
 過去問 行政書士過去問マスター 業務法令上、下(東京法経学院出版)
 予想問 うかるぞ行政書士 予想問題集(週刊住宅新聞社)
 一般教養 月刊新聞ダイジェスト 最新時事用語&問題集、日経キーワード重要500
 答練・模試 Wセミナーしか受けていませんが、とてもわかりやすくてよかったです。
⑧採点結果/教養26点 法令46点 記述18点
⑨36組織 37A取消判決 B判決時 38A審査請求 B教示 
 39A法令 B過科←このとき酔っていたのでしょうか(笑)40A瑕疵担保 B債務不履行
⑩今年、私が合格することができたのは偶然かもしません。しかし、努力しなければこの偶然は起こっていなかったと思います。
 昨日より今日、今日より明日、悔いの残らないよう精一杯頑張ってください!!!

18野武士:2005/01/19(水) 08:42
皆さん、合格体験記への投稿、誠にありがとうございます。
100人いれば100通りの勉強方法があると思いますが、それぞれの方法で見事に合格を勝ち取られていますね。
さすがです。
引き続き、合格体験記への投稿を宜しくお願いします。
また、書き足りないこと(笑)がありましたら「平成17年に向けて勉強方法を考えるスレ」の方で
今年受験される方にアドバイスをしてあげて下さい。お願いします。(ペコリ)

>>17シュウさんへ
はいはい。シュウさんは、シューと書かれたりシュウと書かれたりするシュウさんですよね?(←意味わかりますか?笑)
自己紹介の時よりも試験前のhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/377/1097389404/42の投稿が印象的でした。
おめでとうございます。

ではでは。

19MO:2005/01/20(木) 01:42
①女
②23歳
③2回
④一年目(昨年度)はWの通信で授業講義、答練を受講。今年は答練と模試のみ受講。

⑤一年目:通信講座のカリキュラムに沿って3月から(約10ヶ月)
 二年目:7月中旬から(3ヶ月半)

⑥一年目:7月頃まで→通信の講義のみ(週10時間)
     7月以降→平日週3日のみの学習で一日4〜5時間
 二年目:平日週3日のみの学習で一日3〜4時間

⑦まず、過去問は絶対必要です。
それ以外に、一年目はWセミナーの答練と市販の予想問題を数冊使いました。
でも、市販の問題集に手を出す必要はなかった気がします。
今年は、過去問とWの合格答練、模試の復習のみをしつこく繰り返しました。
たくさんの問題を曖昧にこなすより、少しの良問を繰り返し解くほうが効果的だと思います。

⑧法令択一:40
 法令記述:24
 一般教養:26
    計:90
(ちなみに、昨年度H15は83点で不合格でした)

⑨(36)会期 (37A)×忘れましたが、不正解でした 
(37B)×出訴時 (38A)審査請求 (38B)教示
(39A)法令 (39B)過料 (40A)瑕疵担保 
(40B)債務不履行

(40)については、Wの模試で配布された記述用直前チェックノートのおかげで正解でした。
もしあれを見ていなかったら二問とも間違えたと思います。

⑩私は昨年度83点で落ちました。
今年はその一点に泣かないためにどうすればいいか常に模索していました。
一、二点差で落ちると言うのは悔しいものだけど、84点以上と未満にはものすごく大きい
壁があります。
きっと、84点ぎりぎりで合格している人よりも83点で不合格の人の方がはるかに多いと思います。
合格する人はだいたい90点前後とっているのです。
めざすラインを84点にせず、90以上にすべきだと思います。

では、90点取るためにはどうすればよいのか。
まずは、法令で確実に点を取ることです。
憲法、行政法、行政書士法、戸籍、住台法で点を落とさないこと。
それだけで、20問近くとれるはずです。
次に、苦手とする人も多い一般教養で、足切を免れること。
これは、国語と理数を得点源にしないかぎりかなり厳しいと思います。
そして、記述で18点以上とること。
私が答練や模試で経験した限り、記述が15点以下で綜合84点を超えたことはありません。
記述対策には、前述したWセミナーのチェックシートはかなりお勧めです。
直前期に見るだけでも効果ありです。

この3つのクリアを目指してしっかりとポイントを抑えた勉強をしていけば、
そんなに時間をとらなくとも確実に合格にもって行くことができます。
そして、問題演習はできれば予備校の研究された良問を解くことをおすすめします。
また過去問も、正解肢を見つけるだけで終わらず、すべての肢で正否を答えられるように繰り返して解くことです。

ここ2年で急に難試験化してしまったように感じる行政書士試験ですが、基礎を固めれば絶対に合格できます。
あきらめずにがんばってください。

20マック:2005/01/20(木) 17:04
①男
②45歳
③3回
④1年目:通信(?)、2年目以降:独学
⑤1年目:実質(?!)3日、2年目:2か月間の土日のみ、3年目:4ヶ月間みっちり
⑥1、2年目:土日4〜5時間、3年目:毎日3時間 土日は原則オフ
⑦「出る順」の過去問、「受かるぞ」の直前模試それに野武士さんの推薦書籍
⑧法令択一:56、法令記述:21、教養:22 合計99点
 ちなみに1年目は77点、2年目は法令択一で足切りでした。
⑨(36)閉会(39A)法律で×でした。
⑩1年目:UーCANの通信を受けましたがTVを見ながら添削を解き、1週間前に「受かるぞ」直前模試をあわてて解いた程度です。
 2年目:直前模試(受かるぞ、東京法令、今年こそ、DAI−X)を4冊解いて満足していましたが、問題を見て愕然としました。
 3年目:このサイトに出会い勉強方法を転換、「出る順」の過去問6回転、予想問(東京法令)と直前模試(出る順、受かるぞ)を3回転したおかげでやっと合格できました。
 過去問は関連項目を連想ゲーム(思い浮かべながら)しながら徹底的に繰り返し、記述対策としてはひたすら気になる単語(広告の裏に)を書き続けました。
 2回も落ちた者ですが、行政書士試験をなめたらダメ、でも、あきらめてもダメ。努力は必ず点数に表れます。間違いない!!

21コミコミ:2005/01/20(木) 18:25
遅ればせながら・・・
①性別:男
②年齢:37歳
③受験回数:1回
④独学or通学:独学
⑤学習期間:3ヶ月くらい
⑥1日の平均学習時間:4時間前後
⑦使った教材と一口メモ
「うかるぞ行政書士」週刊住宅新聞社
過去に出題されたテーマをよく言えばコンパクトに、悪く言うと行き当たりバッタリに
まとめてあるとの印象があります。民法と商法はボリューム不足と思いますし、税法も
カバーしておきたい方(私は過去問を2回転させた時点で、税法は捨てましたが)
には物足りないと思います。
後半の一般教養編は、ほとんど目を通しませんでした。

「司法書士実力マスター民法Ⅰ〜Ⅲ」早稲田セミナー
Wの司法書士講座で使われているテキストみたいです。友人から貰って使用しました。
民法で良く分からないところは、殆どこれでチェックしました。

「はじめて学ぶプロゼミ行政法」実務教育出版
行政法のアウトラインをつかむには、もってこいの本だと思います。
行政事件訴訟法の改正にあわせて、改訂されれば買って損はないと思います。

「行政書士必勝六法」東京法経
横書きで書き込めるスペースもあるし、使いやすい六法だと思います。憲法の判例は
条文の後に書いてある方が便利かとも思いますが、就寝前に寝床で判例だけ読んだり
するのには都合がよかったです。
ただ、「抄」の法令が少なからずあるので、予想問題集を解いた場合などに対応条文が
掲載されてないことがありました(特に地方自治法と商法)。

「行政書士過去問マスターDX1〜3」東京法経
見開き左に問題、右に解答と解説のレイアウトはとても使いやすかったです。
一般教養編は、社会だけやりました。

「うかるぞ行政書士予想問題集」週刊住宅新聞社
基本的に過去問マスターと同様のレイアウトで、使い勝手は良好。
結構歯ごたえのある問題が多く、個人的にはお薦めです。

「行政書士合格必修問題集・業務法令」東京法経
上記2冊と違い、問題と解説が離れています。個人的にはそれがネックになり、
使いづらかったです。上手く解答を隠しておかないと、次の問題の答えが見えてしまったり
するので、イライラしながら使った記憶が・・・笑。
問題は基礎的なものが多いと思います。

「電車で憶える行政書士記述式対策」ダイエックス出版
とりあえずいつも持ち歩いて、駅のホームや電車の中、空いた時間を見つけては
目を通していました。

「行政書士合格レベル問題社会情勢編」ダイエックス出版
「行政書士合格必修問題集・一般教養」東京法経
一般教養、なかでも社会の対策を何もしないのはどうかと思ったので使用しました。
まあ一応はやったと自分を納得させるための気休めみたいなものでしたが・・・。
もっとも、本試験の問53は「必修問題集」のお陰で拾えました。

「Wの全国模擬試験」
2回とも会場で受験しました。本試験の問題より難しかったかな。
模試を受けるのが必要かはともかく、受験されるのであれば都合がつくかぎり
会場で受験されることをお薦めします。試験場の雰囲気みたいなものに慣れておくのも
それはそれで一つの受験対策かと・・・。

⑧採点結果/教養20点 法令62点 記述24点
一般教養の没問がなければ、自己採点通り足切りでした。

⑨記述式の解答と得点内容(部分点の調査です)
問36 会期
問37 出訴期間(×)申請時(×)
問38 法令 過料
問40 瑕疵担保 債務不履行

⑩こんなふうに勉強しました
右も左も分からないところからの出発だったので、ネット買いで参考書類を揃え、
野武士さんが紹介されている「独学・学習法法」「独学・学習プラン」「独学・
記述式対策」に沿って、というよりそのままの方法で勉強しました。「問題の肢一つ一つ
の正誤の理由を書き出す」「そのつど六法にあたって条文の確認」は必ず実行しました。
これで法令科目の合格ラインには、充分達すると思います。
一般教養科目の学習方法は、正直わたしには良く分かりません。他の方の書き込みを
参考にして下さい・泣。

22コミコミ:2005/01/20(木) 18:37
記述式の解答の箇所を間違えました・汗。
正しくは
問36 会期
問37 出訴期間(×)申請時(×)
問38 審査請求 教示
問39 法令 過料
問40 瑕疵担保 債務不履行

です。

23野武士:2005/01/20(木) 20:32
>>19-22
MOさん、マックさん、コミコミさん。
合格体験記は、どれも読んでも皆さんの苦労が本当に伝わってくる体験記ですね。
頑張っておられた時の様子が目に浮かぶようです。
なんか感動しました。ありがとうございます。
今年受験される方々が、皆さんがそうであったように、また、合格者の投稿を読んで
自分なりにアレンジし、今年の試験に挑んでくれることと思います。

引き続き合格体験記を募集します。
長文になり時間をとらせてしまうと思うのですが、何卒、よき先輩方としてアドバイスをお願いします。

ではでは。

24silk & poem:2005/01/21(金) 00:23
①男性
②40才
③2回目
④独学
⑤1回目も2回目も3ヶ月
⑥3時間
⑦LECのウォーク問
⑧教養20点 法令44点 記述21点
⑨会期、効力発生、到達時、審査請求、教示、法令、過料、危険負担、債務不履行
⑩ただ一度だけ受けたTACの直前模試でもE判定でしたが、自分を信じて残りの
期間、とにかく気合でした。私のとった受験対策でオススメしたいのが、
「まず絶対的得意科目を作ること」です。私の場合、本番で憲法は満点、民法は
抵当権の改正点の問題しか落としませんでした。特に時間のない社会人の方は、
絶対的得意科目を作ることにより、直前期の復習において逆に不得手な科目に
全精力を傾けることができます。ちなみに、私は憲法の問題は過去問を2回
回したのみ、民法は過去問1回しかやってません。また、マイナー科目を
落としても充分戦えるという自信もつきます。巷間言われている資格試験の
勉強方法に比べて、いささか逆説的ですが、1科目でも作ってみると、その
効果のほどを理解して頂けると思います。そして、上でも書きましたが、私の
合格点は85点で、しかも一般教養は足切りギリギリでした。まさに、
得意科目を絶対落とさなかった結果だと思います。
それから、最後になりますが、本番では「絶対負けない」と自分に気合をいれて
ください。憲法の記述の解答「会期」は、最初はチンプンカンプンでしたが、
まさに気合でひねくりだしたものです。また、前夜も遅くまで復習していたので、
本番当日は昼飯も食わず、眠気ざまし飲料、バナナ、チョコレートを胃に流しこんだ
だけです。85点と83点の差は、法令一問の差ですが、私にとって実際はとてつも
なく大きな差となりました。その2点を取れたのも、私事で恐縮ですが、絶対
勝ってやるという気合のおかげだったような気がします。
今年受験される方は、とにかくがんばってください。

25らいでぃーん:2005/01/21(金) 01:43
①男
②32歳
③一回
④独学&LEC答練
⑤3月から
⑥一ヶ月前まで平日4時間、休日8時間。一ヶ月前は毎日3時間程度
⑦なるほど民法①②③(中央経済社 山本浩司)Wの司法書士の講師の本です。
 自由国民社「口語民法」
 地方自治法101問 頻出ランク付・昇任試験シリーズ地方公務員昇任試験問題研究会)
 完全整理・図表でわかる地方自治法(地方公務員昇任試験問題研究会)
 基本書はあまりつかいませんでした、全体的に。六法をずっと読んでいました。
 はっきり言って試験にでる論点は六法と最高裁判例くらいです。
⑧教養30点、法令56点、記述21点 合計107点
⑨問35がだめでした。36はなんと書いたか覚えてませんが、どちらかが正解のようです。
⑩私は行政書士の後、司法書士を受けようと思ってたので、民法中心の勉強をしてました。
 民法に関しては行政書士のテキストで個人的によいものがなかったのでいろいろ探した
 結果、上記のなるほど民法という本をみつけました。この本は非常に読みやすいです。ま
 たこの内容を理解できれば行政書士の問題であればほとんど解けます(私がそうでした)。
 また地方自治法ですが、図表でわかる地方自治法は非常によかったです。また地方自治法
 は出題のされ方をみると、条文の中でも得に文章が長いものが狙われているケースが最近
 多いので(H16は別ですが)、その辺の条文を中心に読むといいと思います。また行政法に
 関しては過去問と六法しかしてません。六法をひたすら読むのが一番いいと思います。私は
 答練や模試でほとんど行政法は間違えませんでした(本番もすべて○)。とにかく手続法関係
 は自分で一人何役にもなったつもりで場面を想定しながら覚えていったほうが忘れにくいと
 思います。あと過去問についてもわからない枝があった場合、すべてノートにわからなかった
 ところを書き出して、わからなかったノートを作って、それをずっと読んでました。答練も
 同様にしました。
  とにかく法令を早めに仕上げて教養をいかに勉強するかだと思います。がんばってください。
 一般教養に関しては国語と数学・理科でできるだけ間違わないようにすることです。社会に
 関してはありったけの問題集を買ってきてすべてやりました。わからないところはすべてノート
 に書き出して通勤の電車でよんでました。

26しろしろ:2005/01/24(月) 00:14
こんにちは!
①女
②30歳
③1回
④通信(U−CAN)
⑤12ヶ月
⑥INPUT時期は4,5時間。OUTPUT時期は3,4時間。
⑦基本書はユーキャンのテキスト
 自由国民社「口語民法」
 佐藤慶(朗読)の日本国憲法CD(通勤、寝る前などにずっと聞いてました)
 行政書士過去問マスターDXの上、下、一般教養
 行政書士必勝六法(これでもかと書き込みしました)
 うかるぞ行政書士予想問題集(使いやすくて5,6回転)
 大原の直前答練(答練3回、公開模試1回)
  ↑一度も合格点がなかったことで、もっとがんばらねば!という気持ちになれました。
 Wセミナーの力試し模擬試験(全2回)
  ↑解説がとっても丁寧で、細かくてよかったという印象があります。
⑧一般教養22点
 法令48点
 記述式15点
 計85点
⑨36−合議(何を書いてんだか・・)
 37−A.取り消し訴訟
   B.現時点
 38−A.審査請求
   B.教示
 39−A.法律(法令をこっちに書き直したことで合格発表までの約3ヶ月悩みました)
   B.過料
 40−A.瑕疵担保
   B.債務不履行
⑩今年、行政書士試験にチャレンジする方へ
 ◆法令、記述はとにかく一つのテキストを何度も読破することがいいと思います。
  あれやこれやと購入しても、実際にはそんなに読み込まないでお金の無駄使い
  になってしまいます。(私の体験から)
 ◆一般教養は、社会以外は対策は立てれるはずです。
  苦しいのは社会。闇雲に一般教養、時事用語集などを購入して、時間を使って
  勉強するのも手ですが、一度総務省のHPを見てください。
  そこから、時事用語をピックアップして優先的に勉強するほうがいいと思います。
  私はそれを、試験が終わってから気づきました。
  後は、日ごろの行いに気をつけて、運を味方につけましょう!
   ↑結構本気ですよ^^

27和太郎:2005/01/24(月) 23:31
① 男性
② 38歳
③ 初受験です
④ 独学 + たまに模試 + LECの答案練習会
⑤ 丸々1年間(平成15年10月〜)
⑥ 机に向かって1時間 + 電車の中や車の中、食器を洗いつつコマ切れで2時間くらい
⑦ 私にとって最も「よかった教材」は、LEC 出る順 行政書士「初歩の初歩」でした。な〜んにも知らずに初めて受験する者にとって、とても判り易い内容でした。特に民法のかみくだきさ加減がよかったです。この本を60分カセットテープ6本に自分の声で吹き込み、車の運転中や、食器を洗ったりの家事(←共稼ぎなので…)の最中に聞いていました。試験までに少なくとも50回以上は聞きました。
⑧ 教養26点、法令択一44点、記述18点、合計88点でした。
⑨ 問題36 召集(0点)、問題37 時効開始、申請時(0点)、問題38 審査請求 教示 (6点)、問題39 法令 過料(6点)、問題40 瑕疵担保 債務不履行(6点)
    →問題40については、LEC出る順行政書士「ここが出る完全予想模試2004年度版」の記述問題が、これと同じような問題を載せて予想的中させていました。
⑩ メッセージ1:仕事しつつ育児しつつでも、スキマ時間はかなりあります。すごく簡単  なテキストをテープに吹き込んで繰り返し聞く、という方法は40歳台の先輩合格者に聞いた方法で真似してみましたが、ものすごい効果がありました。1冊の本を50回読み流すのは大変ですが、50回聞き流すのは、結構簡単です。
  メッセージ2:学生という身分を卒業してかなり経っている35歳以上の方は、試験会場の異様な雰囲気に呑まれないよう、納得いくまで何回も何回も下見に出かけることをオススメします。警備員さんに受験票のコピーを見せてキャンパス内に入れさせてもらい、実際に試験を受ける教室とかトイレとか見て回ると、当日ほんの少しだけ落ち着いて受験できます。最寄駅の切符売り場や、狭い改札、通りのにぎわい、会場近くのコンビニエンスストア、空気の温度、風の流れ、キャンパスの匂い(薬学部は化学薬品の臭いがします)、木々の鳥の声、そして実際に試験を受ける教室の窓の位置、日の差す方角、蛍光灯の明るさ等を体感しておくと、本番での緊張の度合いをかなり軽減できると思います。

28野武士:2005/01/25(火) 08:47
>>24-27
お忙しい中、わざわざ合格体験記へ投稿して頂きまして、本当にありがとうございます。
来月には、左記グリーンのメニューにある合格体験記コンテンツで、皆さんから頂いた貴重な体験を
今年、行政書士受験をされる方に見ることができるようにします。

さて、書き込みができるのも今月31日午後7時までです。
引き続き、合格者の方にご協力をお願いします。

ではでは。

29P!:2005/01/28(金) 16:10:53
①性別: ♂

②年齢: 36歳

③受験回数: 初受験

④独学or通学: インプットは独学で、アウトプットは
         Wセミナーの答練と模試を利用。

⑤学習期間: 学習開始は2004年5月

⑥1日の平均学習時間: 平均して机に向かっているのが2時間
            それに加えコマ切れ時間で1時間

⑦よかった教材: LECの出る順シリーズ
         プロゼミ行政法
         速攻!まるごと憲法(実務教育出版)
         図解雑学民法(ナツメ社)
         判例六法(有斐閣)
         Wセミナーの新合格答練と総合合格答練
         私の場合、Wセミナーの答練なくして合格は
         なかったと思います。非常に詳しい解説を
         読むことでインプットの補強にもなりますし、
         私としては絶対お奨めです!

⑧採点結果:教養24点 法令46点 記述24点 合計94点

⑨記述式の解答と得点内容: 
  36 :○会期
  37A:○違法判断  37B:×提訴時
  38A:○審査請求  38B:○教示
  39A:○法令    39B:×罰金
  40A:○瑕疵担保  40B:○債務不履行

⑩メッセージ: 残業続きのサラリーマンが資格取得のために
        毎日勉強することは確かに大変ですが、行政
        書士の一般教養は日常の業務知識から正解が
        導き出せる問題もありますし、かならずしも
        専業で勉強されている方と比べてハンデが
        あるとは言い切れないと思います。
        大学入試レベルの国語力と高校入試レベルの
        数学力があれば、一般教養のために特別な
        勉強をしなくとも、サラリーマンが普通に
        社会人としての問題意識を持って生活して
        いれば解ける問題ではないでしょうか。
        現に、私は一般教養対策は特に何もせず、
        過去問と答練のみで本番に臨みました。
        また、絶対に一発合格してやるという気合いも
        必要だと思います(笑)。

30ひな:2005/01/29(土) 07:31:41
①性別 男

②年齢 30歳代

③受験回数 2回

④独学or通学 通学(O原)

⑤学習期間 トータルで10ヶ月間(1年目:3ヶ月、2年目:7ヶ月)

⑥1日の平均学習時間 5時間程度

⑦よかった教材
 某O原のテキスト、問題集等
 後は、過去問集(なんでもよいでしょう)

⑧採点結果/教養20点 法令66点(内、記述24点)


⑨記述式の解答と得点内容(部分点の調査です)
 2問目を間違えました。
 最初、判決時と思ったのに、なぜか提訴時に替えてしまった。
 時があってるから、部分点くれないかな、と思いましたが、
 くれるはずないですね。以上。

⑩今年、受験される方へ熱いメッセージ

直前まで受かるはずのない成績でした。
某学校O原の先生に言われた言葉が、
「最後のラストスパートで、得点を伸ばす受験生が多いから、
あきらめずに、勉強を継続してください。」と。
まさかの大逆転で、合格を掴み取りました。
継続は力なり、なんて言葉もありますね。
継続、復習が大切です、来年度受験をされる方、がんばってください。

以上

31ボーノ:2005/01/31(月) 02:05:10
性別:男
?年齢:32
?受験回数:1回
?独学
?学習期間:4ヶ月
?1日の平均学習時間:3時間

?よかった教材
行政書士受験六法
うかるぞ行政書士
まる覚え 記述式キーワード
過去問マスターDX1〜3
合格必修問題集1〜2

?採点結果/教養20点 法令44点(記述別) 記述21点 計85点
?記述式の解答と得点内容
会期、不可争力(×)、公定力(×)、審査請求、教示、条例(×)、過料、瑕疵担保、不完全履行

私の場合、法令は直前期に試験3回分の予想模試の本を買った以外は、ほんとに上記の本でしか、勉強していません。法令は王道的な勉強方法で良いと思うのですが、やはり最後の最後は記述の配点が利いてきます。なので、充分に過去問、そして試験傾向が変わってからそれほど年数が経っていないので、予想問題集もこなした上で、最後の総仕上げで記述対策を充分にして欲しいと思います。
あと、六法を読む時も条文だけを読むのではなく、常に見出しも読むくせをつけるのも重要かと思います。この当たりも記述で常に狙われるポイントですので。

一般教養は・・・私も足切りぎりぎりでしたし(笑)、あまり偉そうなことは言えませんが、時事関連に関しては、勉強開始時期にもよりますが、逆に深追いしすぎないことも重要かと思います。それよりも、とにかく短時間で手堅く点を取るには、漢字と数学を完璧にしておくことが重要です。
この2つはある程度勉強範囲がしぼれますし、この4問をとっておけば、後は16問中6問取ればいいのですから、足切りをまぬがれる可能性は一気に高まります。国語の読解力はある程度、天性のものなので、とにかく出題形式を抑え、並べ替え問題は、接続詞的に必ず繋がるはずの組み合わせをひとつでも見つけて、あとは問題用紙に順番を書きつけるなどして、とにかく諦めないことが重要でしょう。ちなみに私の場合理科は完全に捨てました(笑)
さて、社会ですが・・・正直これといった有効な対策はない様に思えます。私の場合、社会だけで言えば4割も正解しませんでした。ここは一番勉強時間を割いた割には全く得点出来ないという可能性が一番高いエリアなので、社会は5割得点出来れば御の字、というぐらいの気持ちで臨むのがいいのではないでしょうか。最近、IT関連の出題が続いてる様なので、多少ヤマをはるのもいいかもしれません。

長々とすいませんが、最後にひとつ。この試験はどんなに勉強しても、一般教養にて足切り、というリスクが必ずついて回ります。ですので、繰り返しになりますが、とにかく一般教養の漢字、数学の4問は絶対取り逃がさないこと。また、全体の得点は法令7割以上、一般教養は5割越え、といった感じの目標で臨むのが一番手堅いかと思います。

32ボーノ:2005/01/31(月) 02:07:16
すいません、上記書き込みの?マークは無視してください。失礼しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板