したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「創価仏法」出張掲示

1ねこはこたつで </b><font color=#FF0000>(1XXBVyRg)</font><b>:2003/10/05(日) 22:59 ID:kdXeqdDE
sage設定で規制してみたり、ホスト規制中などとかで投稿できなくしたり、やってることは、??

言論封殺で得るものは、優越感のみ。
功徳というものをあっという間に消し去る行為と見た。

何をやりたいのやらまったくわからない。

2ねこはこたつで </b><font color=#FF0000>(1XXBVyRg)</font><b>:2003/10/06(月) 01:11 ID:ARoM3cbk
これは管理者側の横暴から始まったことではないのでしょうか。
気に入らないから削除する。
それだけのことに見えますが。

しかも多重ハンドルという誠にくだらないいいがかりをお付けになる。
内容をみればわかることだから、よくある因果を含めるという慇懃なやりかただ。

同志とは到底思えない。
思想・信条の自由を無視して発言を封じるというおぞましいやり方。
某の器量が推し量れる。

どうせくだらない事情とやらをならべたてるんだろう。
そして挙句の果てには恫喝でもするのかな?

などとネットに公開するのも残念な気がするが、意見を述べる場を封じたのだから
やむをえない。

3ねこはこたつで </b><font color=#FF0000>(1XXBVyRg)</font><b>:2003/10/06(月) 02:06 ID:kdXeqdDE
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/168/1065315860/

まもなく削除するそうだ。
ねこはこたつでの書きこみが正当なのが煩わしく、面倒だから削除するという主旨。

後日、詳細を掲示するが、いまのところ2:06現在見ることができる。

4nekohakotatude </b><font color=#FF0000>(1XXBVyRg)</font><b>:2003/10/07(火) 02:18 ID:v61ZpWwA
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/168
の掲示板の管理者たちはよほど、狭量の持ち主らしいね。
異常だ。

以下、投稿するはずの内容。また、ホスト規制とやらをしている。
むなしいなつらだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人様の投稿を何とも思ってないな??

私だけのスレッドでもないし、まして、小野不一ちゃんのサイトでもないし、借り物の掲示板だろう。

それをなんでもかんでも削除するのは、不当以上に問題だぞ。

5おこた。:2003/10/08(水) 17:29 ID:Gfmfs5n6
>3
削除されちゃいましたね(TヘT)
ちょこちょこROMさせていただいてます♪
これからもご自愛くださいね。ではでは。

6商人:2003/10/09(木) 01:38 ID:mKikO5UM
自分が正しいと信じるのであれば、戦い続けるまででしょう。
新たな掲示板で、2ちゃんねるで、同志との語らいの場で、戦場はいくら
でもあります。
本当の相手は、読み手と聞き手です。真剣勝負を期待します。自他共に。
戦いの過程で正邪ははっきりと見えてきます。

でも、削除は言論弾圧とかじゃなくて、単なる嫌がらせの類です。相手は
個人ですから。デモクラシーや自由についての認識もしっかりね。

7ねこはこたつで </b><font color=#FF0000>(1XXBVyRg)</font><b>:2003/10/14(火) 05:31 ID:8AittMzE
>>6
>でも、削除は言論弾圧とかじゃなくて、単なる嫌がらせの類です。相手は
個人ですから。


あそこは複数で管理していますから、変なのがいるんだと思います。
一方向しか見ることのできない人は、結果的に迷惑をかけるのです。

公共の場で対論や論議、交流をはかっている場合、個人といえどもそう言った、「いやがらせ」を公然と行うのは、言論の死であり、創価学会員幹部不適格ということだろうと思います。
現世でどう言った結果がでようと「正義の死」であることに変わりはない。
いうなれば越権行為というか、脱線ということではないでしょうか。
いうなれば、座談会中に発言しているのに、司会者とか、地区部長だの支部長が、発言停止を命ずるような、戦前戦中の「弁士中止」の類いと同じでしょう。

8商人:2003/10/14(火) 19:32 ID:AKc6K7Ak
>>7
ねこはこたつでさま、
個人宅におじゃましてその家の主人から不興を買えば追い出されます。
それと同一レベルの問題であって、言論の自由は無関係です。

「弁士中止」は国家権力が行ったから問題なのです。また、個人間で言論
が理由で諍いがあった場合に、被害者の訴えを無視することも不作為によ
る言論の自由の侵害とされます。

憲法は各自の行動を規定するものではなく、国法の立法にあたりその精神
が遵守されるように求めるプログラム規定です。直ちに個人には適用でき
ません。
少なくとも、私が習った法律論ではそうなっていました。

私人間の諍いは、刑法や民法、そして常識の問題です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板