したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

マニフェストと称する「政権公約」について

1ねこはこたつで </b><font color=#FF0000>(1XXBVyRg)</font><b>:2003/10/05(日) 14:10 ID:kdXeqdDE
マニフェストの語源は、manifesto=イタリア語で「はっきり示す」という意味である。
 日本の政治の世界では、これまで、「税金はまけます」「福祉をやります」といった、抽象的なスローガンになりがちな選挙公約ばかりで、当選した後に何をやるのかが明確でなく、政治の「責任逃れ」、政治不信の増大にもつながってきた。
それに代わり、具体的な数値目標、そのための財源措置、達成期限という、“マニフェスト3原則”をはっきりと示して政治不信を解消するべきだという議論が、北川正恭・前三重県知事らから提示され、2003年の統一地方選挙で、松沢成文神奈川県知事などがマニフェストを実際に作って選挙戦に臨んだ。

 マニフェストを提示した選挙といえば、イギリスが本場である。イギリスでは、下院解散の気配が出てくると、労働党も保守党も、独自にマニフェストの作成に取りかかる。数値目標や達成時期も盛り込まなければならないため、各界の知恵も集めながら、議会解散の4、5日前に各政党から国民に提示されるのが一般的である。
 最近はきれいな装丁がほどこされ、写真もふんだんに使った小冊子として、一般書店でも販売されるようになっており、ホームページ上でも見ることができる。国民は政党のマニフェストを購入し、各政党の政策の違いなどを見比べ、投票する際の判断基準の一つとして活用する。
 イギリスでは97年総選挙で労働党が久々に勝利したが、その際、労働党は「ニュー・レイバー;イギリスはもっと良い国になれるはずだ」と題するマニフェストを出し、政権がその任期中に実行する政策の中身を、有権者に具体的に明らかにし、保守党のそれと競い合って選挙戦を勝ち抜いた。

 マニフェストを示すことで、何が変わるのだろうか。政党がマニフェストを示して政権を獲得した場合、その施策は、マニフェストに明記された政策に基づいて実行に移されねばならず、マニフェストとこれまでの法律・制度が食い違えば、法改正や新法の成立を図らなければならない。そして、それをきちんと行ったかどうかが、次の選挙の際に、国民の判断基準になる。

2商人:2003/10/12(日) 12:20 ID:AKc6K7Ak
マニフェストの制度は、成熟したマスコミと民度が前提なので、我が国では
変質して普及しそうですね。とはいえ、民主主義の前進としてひとまず歓迎
しましょう。

3ねこはこたつで </b><font color=#FF0000>(1XXBVyRg)</font><b>:2003/10/14(火) 04:51 ID:8AittMzE
>>2
やはり「政策公約」とあえて呼ぶことにします。
イギリスかぶれの文言は嫌いです。

公明党の政権公約は、民主党くらい丁寧につくるべきではなかったか。
また、この「政権公約」は、次も自民党に利用されるのならされるなりに、その党に対し有効性のあるものでなければ、嘘をつくことになろう。
与党ありきで「政権公約」を旗印にする矛盾に耐えられるだろうか。

冬柴幹事長の”法律論の建前からくるドグマを排除する勢力はいないのだろうか。
法律がこうだからこうあらねばならない。というものは、常に時代を先取りする公明党の根本政策に停滞を招くものであろう。

たとえば、某掲示板でも述べたが、イラク人が最も困っていること。それは、水であり、医薬品であり、食料であり、安全である。それを根底から台無しにしたのは、紛れもなくイラク侵略戦争に他ならない。
しかも、塗炭の苦しみに貶めたにもかかわらず、本年4月の時点で日本はなにもしなかった。
ブッシュによる戦争終結宣言の時点で、政府職員や外務省の役立たずを戦地に、救援隊として送るべきではなかったのか。
結局のところ、多くの罪なき人民を見殺しにしたのだ。
その事実は消えない。

たとえフセイン大統領が小悪党だったにせよ。本当の黒幕は、のさばり続けている。

4商人:2003/10/14(火) 19:36 ID:AKc6K7Ak
>>4
多くの日本国民は、イラク国民のことなど眼中にないんですよね。

「侵略戦争」以前から国連の制裁によりイラク国民は苦しんできました。
米国だけを非難できますか。治安の悪さや水不足は、自業自得の部分も
あります。

イラク国民には同情しますが、それ以上に無視されているアフリカの諸
国民のことを思うと、我が国の反戦平和運動の人たちは、何が目的なの
か解らなくなります。反米運動したいだけなんでしょうか。

5ねこはこたつで </b><font color=#FF0000>(1XXBVyRg)</font><b>:2003/10/20(月) 02:44 ID:b6KkROks
>多くの日本国民は、イラク国民のことなど眼中にないんですよね。

人々の本当の痛みに鈍感だと、わが身に降りかかった時に思い知る。しかし、それが六道の性でしょう。
肉の食い過ぎです。(笑)
もっと穏やかに考え、行動する理性が他者をも顧みる思いやりや、優しさ、人類愛につながっていくであろうと思います。
偽善のキリスト教や、南無妙法蓮華経を唱える偽れる僧職者、並びに世の中の指導者、高額所得者、既得権者などの中に潜む、穢れた畜生にほかならない。

6商人:2003/10/20(月) 11:30 ID:v21ju3PE
>>6

「肉の食い過ぎ」を世界に向かって声高く主張すべきでしょう。。
農作物の多くが畜産飼料となっているために、貧しい国はたいへんです。
捕鯨解禁と先進国での反肥満キャンペーンはやってもらいたい。

日本は諸外国との交易なくして生存できないのに、驚くほど海外への関心
が低いです。生命線である中東の情勢には無知。未だに処女地のあるアフ
リカについては無知無関心です。人間が住んでいるという認識すらありま
せん。そこで何が行われているかも一生知らずに過ごします。

我が国の行く末に一抹の不安を覚えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板