したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本と隣国との領土問題

1凡人:2011/04/05(火) 06:39:19
ロシアとの北方領土問題、
韓国との竹島や
中国との尖閣諸島の領有権問題を中心に、
関連記事の収集。

2凡人:2011/04/05(火) 06:40:49
「露国旗への冒涜を謝罪せよ」 プーチン親衛隊が在露日本大使館前で抗議デモ
2011.2.11 18:00 (1/2ページ)

7日、モスクワの日本大使館前で抗議デモを行ったプーチン首相親衛隊の若者たち。「菅首相はロシア国旗への冒涜を謝罪せよ」のプラカードを掲げている(ロイター)

 今月7日の「北方領土の日」、東京のロシア大使館前で右翼団体の活動家がロシア国旗を“引き裂いた”事件がロシアで波紋を広げている。露国営放送は記者が現場リポートし、大使館前の街宣活動の方を、菅直人首相が参加した北方領土返還要求全国大会の模様よりも長く報道。事件は衝撃を持って受け止められており、モスクワの日本大使館前でも抗議デモが繰り広げられた。「強いロシア」の象徴であるプーチン首相を支持するデモ参加者は「菅首相は、ロシア国旗への冒涜(ぼうとく)を謝罪せよ」というプラカードを掲げていた。(佐々木正明)

 毎年2月7日に東京都港区のロシア大使館前で行われる街宣活動はロシア国内でも伝えられているが、今回は例年に比べ、そのボリュームが違う。昨年11月のメドベージェフ露大統領の国後島訪問以降、反発する日本側の反応が頻繁に報じられており、戦後最悪レベルとされる日露関係のきしみが深く影響している。

 ロシア国営通信の東京特派員は、7日のロシア大使館前の様子を詳しくリポートした。重装備の警視庁機動隊による物々しい警備がしかれる中、日の丸をつけた街宣車が次々に現れ、拡声器を使って「北方領土を返せ」「お前たちはわれわれの領土を不法占拠している」と叫ぶ。周囲には軍艦マーチが鳴り響き、「国粋主義者」や「急進主義者」たちの行動だという。

3凡人:2011/04/05(火) 06:41:49
(2/2ページ)

 さらには「ある団体の活動家は、地面をひきずってぼろぼろにしたロシア国旗を掲げて、大使館職員に詰め寄った」と伝え、「国旗への冒涜」としてその旗の写真も配信した。

 東京発の記事は他のメディアにも取り上げられ、有力紙ガゼータが「ロシア国旗が引き裂かれた日」と報じたほか、露国営放送もニュースサイトで「北方領土の日に、日本はロシアの国旗をやぶってうさをはらした」と伝えた。

 また、この出来事に関連し、大使館に、ライフル銃の銃弾とみられる金属弾1個が送られてきた事件も同時に報じられた。

 こうした事態を受け、ロシア外務省は、在モスクワ日本大使館の井出敬二公使を呼び「反露行為は受け入れられない」と厳重に抗議。日本政府に捜査を行い、責任者を処罰するよう求めた。

 11日にモスクワで開かれる前原誠司外相との日露外相会談を前に、ラブロフ露外相は「(この事件を)結びつける考えは少しもない」と冷静に対処する姿勢を見せたが、国旗事件はロシアの対日世論に深刻な影響を与えている状況だ。

 モスクワの在ロシア日本大使館前では7日、プーチン首相支持の若者組織「ナーシ(友軍)」と、最大与党「統一ロシア」傘下の「若き親衛隊」の活動家約20人が集まり、抗議デモを繰り広げた。

 ナーシのメンバーは「菅首相は南クリール(北方領土)がロシア領だという現実を十分理解していない」と批判した上で、この事件についての謝罪を要求。さらに、北方領土をロシア領と明記したロシアの地図と、第二次大戦の結果と賠償金について記されている歴史教科書を大使館を通じて首相に渡そうとした。しかし、大使館側は受け取りを拒否したという。

 ロシアでは極右政党の自由民主党が呼びかけ、国内で人気の日本食レストランでの食事をボイコットする動きも始まっている。日本に長らく住むロシア人男性は「ロシアの対日感情の悪化は、歯止めが利かなくなっている状態だ」と憂慮している。

 モスクワの在ロシア日本大使館前では7日、プーチン首相支持の若者組織「ナーシ(友軍)」と、最大与党「統一ロシア」傘下の「若き親衛隊」の活動家約20人が集まり、抗議デモを繰り広げた。

 ナーシのメンバーは「菅首相は南クリール(北方領土)がロシア領だという現実を十分理解していない」と批判した上で、この事件についての謝罪を要求。さらに、北方領土をロシア領と明記したロシアの地図と、第二次大戦の結果と賠償金について記されている歴史教科書を大使館を通じて首相に渡そうとした。しかし、大使館側は受け取りを拒否したという。

 ロシアでは極右政党の自由民主党が呼びかけ、国内で人気の日本食レストランでの食事をボイコットする動きも始まっている。日本に長らく住むロシア人男性は「ロシアの対日感情の悪化は、歯止めが利かなくなっている状態だ」と憂慮している。

4凡人:2011/04/05(火) 06:42:19
モスクワ大使館前で日本国旗燃やす 政権派、領土問題で抗議か
2011.2.17 01:23

 【モスクワ=遠藤良介】在ロシア日本大使館は16日、男女約7人が15日に大使館前で日本国旗を燃やす事件があったと発表した。日本大使館は露外務省に遺憾の意を伝えるとともに、再発防止を求めた。

 ロシアは今月7日、日本の「北方領土の日」に右翼過激派が在日ロシア大使館前で露国旗を損傷したと抗議しており、ロシアの政権派団体がこれに呼応して報復に出た可能性がある。

 また、菅直人首相が同日、メドベージェフ露大統領の国後島立ち入り(昨年11月)を「許し難い暴挙」と非難し、ロシア側が強く反発していた。日本大使館前では、政権派の過激青少年団体によるデモが続いていた。

 日本大使館によると、ロシアの治安当局はすでに国旗を燃やした男女らの事情聴取を行っており、警察が3人の身柄を拘束したとの情報もある。

5凡人:2011/04/05(火) 06:43:25
枝野氏、右翼のロシア国旗侮辱「法令違反ない」
2011.3.3 13:54

 枝野幸男官房長官は3日の記者会見で、右翼活動家が2月7日の「北方領土の日」に東京のロシア大使館前でロシア国旗を引き裂いたとされる問題について「捜査、調査した上で、法令に違反する事実が認められなかった。基本的にわが国の立場はこれで固まっている。しっかりロシア側に説明していく」と述べ、ロシア側が求める再捜査に応じない考えを示した。

 ロシア外務省は2日、モスクワの日本大使館の井出敬二公使を呼び、再捜査を要求したが、井出氏は日本政府の立場を改めて伝え、拒否した。

露外務省、国旗侮辱問題で日本の公使を呼び抗議 再捜査を要求
2011.3.3 10:23

 東京のロシア大使館前で右翼団体活動家がロシア国旗を侮辱したとされる問題で、ロシア外務省は2日、モスクワの在ロシア日本大使館の井出敬二公使を呼び、日本政府が刑法違反には当たらないと判断したことに抗議、再捜査を要求した。

 日本側は今月1日までに、刑事事件として立件しない方針をロシア側に伝えていた。

 ロシア外務省は公使に対し、再捜査や関係者の処罰が行われない場合には「今後の対日関係でその事実を考慮せざるを得ない」と警告。さらに、国旗を侮辱した活動家が所属する日本の右翼団体幹部のロシア入国を禁ずる方針を明らかにした。

 メドベージェフ大統領による昨年11月の北方領土・国後島訪問や、訪問を「許し難い暴挙」と非難した先月7日の菅直人首相の発言で日露関係は極度に悪化しており、国旗侮辱問題で関係改善はさらに遠のきそうだ。(共同)

6凡人:2011/07/28(木) 10:04:53
北方領土:ロシアが中国人の建設労働者雇用 新たな火種に   毎日新聞 2011年7月28日

 北方領土で進められている住宅建設に中国人労働者が雇用されたことが27日、分かった。雇用された中国人約10人が同日、ロシア極東サハリンから汽船で国後島に到着した。

 日本政府は「北方領土のロシアの管轄権を認めることになる」として外国人労働者の北方領土での雇用は受け入れられないとの立場。日露間の領土問題の新たな火種になる可能性がある。

 日本外務省幹部は27日、外交ルートを通じてロシア側に懸念を伝えたことを明らかにした。

 中国人労働者を採用したのは、北方領土を含む千島列島(クリル諸島)の社会基盤を整備するロシア政府の「クリル諸島社会経済発展計画」の一環として住宅建設を請け負っているロシア企業。関係者によると、国後島で雇用される中国人建設作業員は将来20人程度に増える見込み。

 ロシアはこのところ中国、韓国との北方領土での経済協力実現に積極的で、領土問題の複雑化を嫌う日本政府は神経をとがらせている。(モスクワ共同)

7凡人:2011/07/28(木) 10:42:19
領土をめぐってもめるのはなぜ/1 尖閣諸島で衝突  ニュースがわかる12月号 毎日新聞

 尖閣諸島(沖縄県)沖での中国漁船衝突事件やメドべージェフ・ロシア大統領の北方領土訪問で、日本がゆさぶられている。境界問題は海の豊かな資源をめぐる争いを意味するが、中国などおとなりの国や地域とは仲良くしていかなければならない。政府の外交手腕が問われている。

・外交……国と国とのつきあい、交渉。


尖閣諸島近くで撮られた海上保安庁の巡視船(右)と中国漁船が衝突する様子=インターネットの投稿サイトから

 尖閣諸島は、中国や台湾も「自分の土地だ」って主張しているそうね。なぜ?

 諸島がある東シナ海の海底には、石油や天然ガスが豊富だ。魚も多く、だれもが欲しがる重要な海なんだ。

 ◇中国船が日本の尖閣諸島で漁 警告したらぶつかってきた

帰国のため乗りこんだ飛行機でVサインする中国漁船の船長(右上)=沖縄県の石垣空港で2010年9月25日 

日本の領土である尖閣諸島をめぐり、中国との間に問題が起こったのは9月7日のこと。海上保安庁(海保=海の警察)の巡視船に中国の漁船がぶつかってきた。漁船は尖閣諸島から12キロのところで魚を取っており、海保側が「ここは日本の海だからやめなさい」と警告したところ、船体を当ててきた。海保は8日に漁船の船長を逮捕したが、中国側が釈放を要求。那覇地方検察庁は25日、罪を問わないまま帰国させた。

 ◇尖閣諸島(沖縄県石垣市)とは
 台湾の北東180キロにある五つの無人島と三つの岩。1895年に沖縄県の一部となる。1968年、国連が「尖閣諸島がある東シナ海には石油資源が眠っている」と報告したところ、71年に台湾と中国がおのおの領有権(領地として持つ権利)を主張しはじめた。日本政府は「歴史的にも国際法上も疑いなく日本の領土」としている。

8凡人:2011/07/28(木) 10:42:48
領土をめぐってもめるのはなぜ/2 事件の波紋  ニュースがわかる12月号 毎日新聞

 ◇中国でくり返された反日デモ
 尖閣諸島沖の衝突事件後、中国では日本に抗議する「反日デモ」がくり返された。10月16日に四川省で行われたデモでは、おおぜいの若者が「打倒日本」「日本製品は買わない」などと書かれた横断幕を広げて気勢を上げた。

 ◇機密の衝突映像がネットに
 中国漁船が衝突した様子を海上保安庁が撮影した機密ともいえるビデオが、11月4日にインターネット上に流れた。海保の職員が勝手に投稿したもので、音を立てて漁船が当たるさまなどが明らかになった。

・機密……外交や軍事上の大切な秘密。

 ◇中国が輸出止めた「レアアース」とは?
 衝突事件をきっかけに中国が輸出を止め、国内で騒ぎになった「レアアース」。少し混ぜると金属の磁力が強まったり、耐熱性が高まったりする魔法のような物質です。パソコンやデジタルカメラなどハイテク製品はこれなしに作れません。

 レアアースは花こう岩などから取り出されます。中国が世界生産量の9割以上を占めているため、政府はレアアースを埋蔵しているほかの国からも調達しようとしています。

9凡人:2011/07/28(木) 10:43:58
領土をめぐってもめるのはなぜ/3 島があるから  ニュースがわかる12月号 毎日新聞

 ◇日本の海は広かった!
 国土って、陸地だけでなく海にもあるんだね。上の地図では、日本のまわりに白い部分が広がっているけれど、これはなに?

 海岸線から370キロ以内の「排他的経済水域」だ。この海域にある資源は日本のもの。世界の海の憲法「国連海洋法条約」で決まっている。

 そう考えると、日本ってけっこう広いニャ!

 うん。6852もの島がある日本の海域は447万平方キロ。国土の12倍にもおよび、世界6位にランクされている。

 ということは……島が一つでもなくなったら、利用できる海域がぐんと狭まっちゃうってこと!?

 その通り。尖閣諸島などの領有権争いが起こる理由が、それでわかるだろう?

10凡人:2011/07/28(木) 10:44:42
領土をめぐってもめるのはなぜ/4止 北方領土問題  ニュースがわかる12月号 毎日新聞

 ◇ロシア大統領が初めて北方領土を訪れた
 ロシアのメドべージェフ大統領が11月1日、北方領土の国後島を訪れた。日本が自国の土地だと主張する北方領土は事実上ロシアが支配しているが、この国のトップが足を踏み入れるのはソ連時代をふくめて初めて。大統領は学校や病院を見て回り、島民(ロシア人)と語り合った。北方四島がロシア領であることを国内外にアピールするねらいのようだ。

・ソ連……ソビエト連邦。1922年にできた世界初の社会主義国家で、ロシアを含む15の共和国でつくられた。91年に解体。


 ◇日本と領有権を主張しあっている
 日本は「北方領土はわが国のもの」と訴え、返すようロシアに求めている。

 そもそも1855年の日露通好条約で択捉島より南は日本領と定められた。その後国境線は変わったものの、四島がほかの国に属したことはなかった。

 ところが1945年に第二次世界大戦が終わった直後、ソ連軍が四島を占領してしまった。戦前は1万7200人住んでいた日本人もすべて追い出され、今に至っている。

 ソ連を引きついだロシアも「日本は戦争に負けて領有権を投げ出した。北方領土はロシア領だ」と主張し、日本側と平行線をたどっている。


ロシア大統領の国後島訪問に抗議する元島民たち=北海道根室市で2010年11月1日、市提供

 北方領土…北海道の東にある歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島から成る「北方四島」のこと。面積は合計5036平方キロ(千葉県くらい)。ロシアの統計によると、歯舞以外の3島に1万6000人のロシア人が住む。

【おすすめの本】

「ワークブック アイヌ・北方領土学習にチャレンジ 」(平山裕人・著、明石書店)

【関連リンク】
日本の国土に関する知識を深めよう(財団法人 国土技術研究センター)
http://jice2007.s317.xrea.com/quiz/
海上保安庁キッズページ
http://www.kaiho.mlit.go.jp/kids/
北方領土キッズコーナー(独立行政法人 北方領土問題対策協会)
http://www.hoppou.go.jp/gakusyu/kids/

11凡人:2011/08/02(火) 14:46:56
韓国、竹島「わが国固有の領土」明記に抗議 防衛白書
2011.8.2 13:30

 韓国国防省は2日、竹島(韓国名・独島)を「わが国固有の領土」と明記した日本の2011年版防衛白書について「厳重に抗議する」とし、即時是正を求める声明を発表した。

 声明では、竹島について「歴史的、地理的、国際法的にも明白に韓国固有の領土」とし、日本の領有権主張に対し「深い遺憾を示す」としている。同省は2日午前、在韓日本大使館の武官を呼び、韓国政府の立場を伝え抗議した。

 また、外交通商省も同大使館の兼原信克総括公使を呼び抗議した。(共同)

12凡人:2011/08/13(土) 01:26:20
みのもんたが失言 「北方領土買っちゃえば」 TBS「不適切」
2009.4.7 11:01

 TBSテレビ「みのもんたの朝ズバッ!」で司会を務めるみのもんたさん(64)が、7日朝の放送で、経済が疲弊しているロシアを助けるため、日本政府に対し、「北方領土を買っちゃえば」と発言した。

 みのさんは、番組内でフリップを使って政治日程などについて解説していた。その際、5月にプーチン首相が来日することを念頭に、「ロシア経済が疲弊している。北方領土を買ってしまったらどうですか」と発言。他の出演者は下を向いたまま無言だったという。

 同局によると、批判のメールや電話は寄せられていないが、広報部は「発言はみのさんの真意ではないが、言葉の使い方は不適切だった」と説明している。

 北方領土は日本固有の領土だけに、波紋を呼びそうだ。

 また、番組内で人気映画「レッドクリフ」の主演女優でトップモデルのリン・チーリンさん(34)へのインタビューの際には、「萌え。僕のコック(男性器の俗称)で勝負したい」と脱線した。

13凡人:2011/08/25(木) 00:08:40
北方領土で拘束は琉大生 大学が会見「早期釈放を」
2011年8月24日 20時15分(共同)

 北方領土・国後島沖で拘束された栗山圭輔さんについて記者会見する琉球大理事(中央)ら=24日午後、沖縄県西原町

 琉球大(沖縄県西原町)は24日、北方領土・国後島沖で無許可渡航の疑いでロシア国境警備隊に拘束された日本人男性を、医学部医学科6年生の栗山圭輔さん(37)=兵庫県出身=と確認したと発表した。外務省を通じた情報では、健康状態に問題はないという。

 琉球大は同日、記者会見し「多くの方々に多大な迷惑をかけたことをおわびします」と謝罪するとともに、ロシア側に早期釈放を求めた。

 琉球大によると、拘束されたとの情報が22日に外務省から入った。同省から「法に触れる行為はなく、領海侵犯の嫌疑は晴れたと聞いた」としている。

14凡人:2011/10/13(木) 09:51:26
「いまだに分からないほど」、小泉元首相って頭弱すぎ。首相の役目が終わり頃、渡米してブッシュ2世に挨拶回りに来たけど、ニュースのビデオには首相という貫禄より、ブッシュの横にいて、付添いふんどし担ぎに見えるほど頼りなく見えたものだった。
****
小泉元首相「靖国参拝しなくても尖閣問題起きている」 民主政権の対中外交を批判
2011.9.18 23:13

日本取締役協会設立10周年シンポジウムで熱弁をふるった小泉純一郎元首相=5日午後、東京・大手町(鈴木健児撮影)

 小泉純一郎元首相は18日、川崎市内で講演し、日中関係について、「『靖国神社に参拝しなければ中国とうまくいく』なんていうのは関係ない。参拝しようがしまいがいまだに沖縄・尖閣諸島で摩擦が起こっている」と述べ、民主党政権の対応を批判した。野田佳彦首相は首相在任中、閣僚を含め内閣として靖国神社に公式参拝しない方針を表明している。

 小泉氏は講演で、首相在任中の平成16年11月、チリで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)で、日中首脳会談の設定をめぐり、強硬姿勢に出ても会談が実現したエピソードを紹介した。

 胡錦濤国家主席との2国間会談をめぐり、中国側から「来年、靖国神社を参拝しないなら受ける」と打診されたのに対し、外務省を通じ「必ず参拝します。それで会談を拒否するならかまわない」と返答したという。中国は最終的に、小泉氏が参拝を明言しないことを条件に、会談を受け入れたという。

 小泉氏は靖国神社参拝に関し、「戦争を美化しているわけでも反中国でもない。日本の首相が犠牲を受けた国民に哀悼の念を表すために参拝して何が悪いのか、いまだに分からない」と強調した。

15凡人:2011/10/16(日) 10:03:39
伊旅行家が北方領土へ 日本総領事館の説得実らず
 2011年10月15日 19:21 

 【ウラジオストク共同】自転車で世界一周旅行中のイタリア人旅行家ヤヌシ・リベル氏(74)が15日、日本政府の再三の訪問中止要請を聞き入れず、ロシアの査証(ビザ)を取得して極東サハリン州南部のコルサコフ港から船舶で北方領土に向かったことが分かった。同氏が共同通信の取材に答えた。

 北方領土の返還を主張する日本政府は「ロシアの管轄権を前提とした北方領土への渡航は日本の立場と相いれない」としており、ロシアのビザを取得しての北方領土訪問の自粛を求めているが、日本人や欧米諸国の旅行者らの訪問が絶えない。

16凡人:2011/11/14(月) 05:37:09
終り無き会談。場所がいかにかわっても、両者の立場は変らず。ただロシアは社交上の儀礼としかとっていないだろうに。
*****
北方領土「静かな環境」で議論 日ロ首脳が初会談
(2011/11/13 12:40)

 【ホノルル共同】野田佳彦首相は12日午後(日本時間13日午前)、米ハワイのホノルルでロシアのメドベージェフ大統領と初めて会談した。両首脳は日ロ間最大の懸案である北方領土問題を解決して平和条約を締結する必要性を確認。首相は「静かな環境の下で解決に向け実質的な議論を進めたい」と述べ、メドベージェフ氏も同意した。

 メドベージェフ氏は首相のロシア訪問を招請。首相は「感謝する。検討したい」と述べた。

17凡人:2011/11/14(月) 08:31:38
北方領土「ロシア領」と表記 文科省後援「地理五輪」ポスター
2011.9.30 06:47

問題のポスター。北方領土がロシア領を示すオレンジ色で塗られている

 高校生らを対象に地理に関する知識や思考力を競う国際大会「国際地理オリンピック」の募集ポスターで、北方領土を「ロシア領」と表記した地球儀の写真が使われていることが29日、分かった。産経新聞の指摘を受けた大会側はポスターを作り直す方針を固めたが、大会は文部科学省も後援しており、識者からは「日本政府が間接的にロシア領と認めたに等しく、国益を大きく損なう事態だ」と批判の声が出ている。

 問題のポスターは、各国別に色分けされた地球儀の写真が掲載され、国後島や択捉島などの北方領土が、ロシア領を示すオレンジ色で塗られていた。また日本の地理の教科書では、帰属先が未定として白表記になっている南樺太もロシア領と表記。さらに日本政府が中国領土と承認していない台湾についても中国領土に色分けされていた。

 このポスターは、来夏にドイツ・ケルンで開かれる第9回大会の国内予選を兼ねた「科学地理オリンピック日本選手権2012」への応募を呼びかけるもので、大会を主催する国際地理オリンピック日本委員会の実行委員会が1万2千部を製作。30日から全国の高校など約3200校に配布されることになっていた。

 しかし、産経新聞の指摘を受け、実行委は「不適切」と判断し、急遽(きゅうきょ)、発送作業を中止。デザインを全面的に差し替え、作り直すことにしたという。

 関係者によると、ポスターは大会を協賛する出版社が製作。製作費の約100万円は全額、共催する独立行政法人科学技術振興機構が社団法人日本地理学会を通じて負担した。

 実行委員長を務める筑波大大学院の井田仁康教授は、産経新聞の取材に「図案では小さく気づかなかった。意図的ではない」と釈明。文科省はポスターの存在を把握していなかったといい、担当者は「今後、後援事業のチェック態勢の見直しを検討したい」とした。

 高崎経済大の八木秀次教授(憲法学)は「教育現場に配布されていたら、公教育の場で北方領土はロシア領と認めたことになっていた」と話している。

18凡人:2011/11/14(月) 08:37:26
鬱陵島に海軍基地建設へ 韓国、竹島の実効支配強化
2011.9.28 18:59

 日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)の北西にある日本海の鬱陵島で、韓国政府がイージス艦が停泊可能な海軍基地を建設することが28日、分かった。与党ハンナラ党の鄭美京議員が明らかにした。

 鄭議員は新たな海軍基地の建設により、有事の際には日本の艦艇より1時間以上早く竹島に到着できると主張。韓国は、鬱陵島で海軍のヘリコプター基地拡張も計画しており、竹島の実効支配を強める狙いがあるとみられる。

 鄭議員によると、海軍基地は長さ300メートルの海軍専用埠頭を建設する。総事業費は3520億ウォン(約230億円)で、2015年までに完成させる。鬱陵島では、最大5千トン級の船舶を接岸可能とする埠頭拡張計画も明らかになっており、海軍基地と併せて整備する方針。(共同)

19凡人:2011/11/14(月) 08:39:08
北方領土訪問は「国内問題」 露外務省
2011.9.13 23:10

 ロシア安全保障会議のパトルシェフ書記が北方領土の国後島と歯舞群島の水晶島に乗り込んだ問題で、露外務省は13日、「南クリール諸島(日本の北方四島)はロシア領」であり、高官の訪問は「国内問題だ」とする声明を発表した。日本外務省が先に抗議を申し入れたことについて声明は「日本の神経質な反応には驚いている」としている。(モスクワ 遠藤良介)

20凡人:2011/11/14(月) 09:04:37
韓国国会議員、竹島で音楽会強行 日本の中止要請無視
2011.11.11 23:04

 【ソウル=加藤達也】日本固有の領土で韓国が不法占拠する竹島(韓国名・独島)で11日、韓国の国会議員グループが音楽会を開いた。常駐の警備隊員を激励し実効支配を内外に誇示することが狙いとみられる。外務省が事前に韓国側に中止を求めていたにもかかわらず強行されたことで、竹島をめぐる日韓間の摩擦はさらに強まることが避けられない情勢だ。

 韓国の野党、自由先進党の朴宣映議員の発表によると、音楽会は「美しいわれらの領土独島音楽会」と題され、超党派の「独島を守る国会議員の集い」が主催。主催者や出演者、取材で同行した韓国メディアなどを含め計500人以上が「参加」し、午後2時から3時半まで実施された。

 韓国政府は竹島への民間人の上陸を制限しているが、聯合ニュースによると演奏時間に合わせて約400人を乗せた旅客船も入港したという。

 藤村修官房長官は11日の記者会見で、竹島に韓国の国会議員5人が上陸したことを確認したと発表し、「政府として抗議を行う」と述べた。音楽会をめぐっては、外務省が2度に渡って中止を申し入れるなど、日本側は再三、取りやめを要請していた。

21凡人:2012/01/04(水) 02:02:02
尖閣への航海断念し帰港へ 世界華人保釣連盟
2012.1.3 21:27

 【台北=吉村剛史】尖閣諸島(中国名・釣魚島)の中国領有権を主張する香港や台湾などの団体でつくる「世界華人保釣連盟」は3日午後、香港から所有する漁船で尖閣諸島を目指して出港したが、香港当局の警告を受け帰途についた。

 船上の連盟幹部は「出航30分後に(香港の)海事当局の船から、出漁目的外の航海は認められないと警告を受けた」と説明した。

 同連盟は、日本に団結して圧力をかけるため、香港の「保釣行動委員会」などを中心に、台湾、マカオ、米国、中国などの団体で昨年1月2日に設立した。

22凡人:2012/01/04(水) 13:25:22
尖閣上陸、北京の日本大使館前で抗議行動
(2012年1月4日12時57分 読売新聞)

 【北京=大木聖馬】沖縄県石垣市議らが3日に尖閣諸島・魚釣島に上陸したことに対し、北京の日本大使館前で4日午前11時(日本時間正午)頃、中国人男性一人が「中国人民は激しく抗議する」などと叫びながら、大使館に抗議文書を渡そうとして、警察官に取り押さえられる騒ぎがあった。

 取り押さえられたのは、尖閣諸島について中国の領有権を主張する民間団体「中国民間保釣連合会」のメンバーとみられる。同団体は中国国内で抗議デモを呼びかけていたため、大使館前では、4日早朝から警官や武装警察官計約100人が警備にあたっている。

 今年は日中国交正常化40周年にあたり、胡錦濤(フージンタオ)政権は対日関係の安定化に努めており、大規模な反日デモに発展しないよう抗議行動を抑え込んでいるとみられる。

23凡人:2012/03/02(金) 15:52:57
北方領土「最終決着させたい」 プーチン首相が会見
2012年3月2日11時58分

 ロシア大統領への返り咲きが確実視されているプーチン首相が1日夜(日本時間2日未明)、モスクワ郊外の首相公邸で朝日新聞の若宮啓文主筆ら日欧などの主要紙編集トップと会見した。日ロの懸案である北方領土問題について、柔道家として「引き分け」という日本語を使い、相互に受け入れ可能な妥協点を探り、「最終決着させたい」と表明した。

 プーチン氏が日本について本格的に語るのは、2009年5月に首相として訪日した時以来となる。大統領1期目の00年9月には、ロシアの最高指導者として初めて、歯舞・色丹の2島引き渡しに言及した1956年の日ソ共同宣言の有効性を認めている。

 プーチン氏は、この日も56年宣言に言及し、「我々はゴルバチョフ・ソ連大統領が遂行を拒否した56年宣言に戻る用意をしたが、日本側が『四島』を言い出して全てが最初の地点に戻った」と指摘。その上で、「我々が前進できるような接点が見つかることを期待する」と述べた。

 さらに、「日本との領土問題を最終決着させたいと強く望む」とも主張。解決策は、貿易や投資といった経済分野などの相互協力を拡大する中で見つかるとし、領土問題が後ろに引っ込むような状況が必要だと強調した。

24凡人:2012/07/05(木) 13:31:43
ロシア首相「日本の反応はどうでもいい」 次回訪問では全ての希望者連れて行く
2012.7.5 11:20

3日、北方領土・国後島の食料品店を訪れたロシアのメドベージェフ首相(ロイター)

 ロシアのメドベージェフ首相は5日、自らの北方領土・国後島訪問に日本政府が「極めて遺憾だ」などと反応したことについて「日本の反応は全くどうでもいいことだ」と一蹴した。滞在先の極東カムチャツカ地方でインタファクス通信などロシアメディアの質問に答えた。

 首相は「日本と何を議論しなければならないのか。ロシアの首相がロシアの領土にいることを議論するのか」と話し、あらためて北方領土はロシアの領土と強調。次回の訪問では全ての希望者を連れて行くとし「あそこには国の指導者、政府のメンバー、記者もみんな行かなければならない」と述べて、さらなる北方領土訪問の可能性を示した。(共同)

25凡人:2012/09/02(日) 11:41:23
3週連続で反日デモか パリやNYにも飛び火の可能性
2012.9.1 18:53

 【上海=河崎真澄】中国版ツイッター「微(ウェイ)博(ボ)」などで、沖縄県の尖閣諸島の中国領有を主張する反日デモを、内陸の重慶市で2日に行うよう呼びかけられていることが、1日分かった。実施されれば中国での週末の反日デモは3週連続。

 丹羽宇一郎駐中国大使の乗った公用車が8月27日、中国人に襲撃されてからは初めてとなる。

 反日感情の根強い重慶では、2008年のサッカー日本戦で観衆が日の丸を燃やす騒ぎが起きたほか、10年10月には尖閣海域の中国漁船衝突事件を受け、約1千人が重慶の日本総領事館前で抗議活動を行った。

 一方、先月15日に活動家らを尖閣に不法上陸させた香港の団体「保釣行動委員会」の呼びかけに応じる格好で、反日デモが欧米の都市にも飛び火する懸念が出てきた。

 ネット上では3日にフランスのパリ、15日に米サンフランシスコ、16日にはニューヨーク、17日にワシントンでのデモが呼びかけられている。満州事変の発端となった柳条湖事件から9月18日で81年目になるとして、同委が中国系住民に反日デモ参加を求めている。

 同委などは18日に香港と広東省広州で反日デモ実施を計画しているという。

26凡人:2012/09/15(土) 10:54:43
沖縄観光、中国人のキャンセル相次ぐ 尖閣国有化後
2012/9/15 0:55

 沖縄県は14日、11日の政府による尖閣諸島(同県石垣市)の国有化後、沖縄を訪れる予定だった中国人観光客のキャンセルが相次いでいることを明らかにした。13日までの3日間で120人に上った。昨年7月の中国人富裕層向け「数次査証(ビザ)」発給開始以降、同国からの観光客は急増していたが、今後、尖閣問題による両国関係悪化により水を差される恐れがある。

 10月初旬の中国の国慶節(建国記念日)前後は大きな観光需要が期待されており、県の担当者は「悪影響が出ないか注視している」と懸念を示した。

 尖閣諸島を巡っては、8月15日に香港の活動家らが魚釣島に不法上陸。沖縄県警などが逮捕後、強制送還した。政府は9月11日、尖閣諸島のうち3島を地権者から買い上げ国有化した。

 県が8月末に県内の旅行会社や海外事務所から観光への影響を聞き取り調査したところ、大半が「ほとんど影響ない」と回答していた。だが尖閣諸島の国有化後、9月13日までに再度聞き取りした結果、中国本土から団体客を中心に約120人のキャンセルがあった。香港、台湾、韓国からの観光客については特に影響はみられなかった。

27凡人:2012/09/15(土) 10:55:33
中国・営口市が芸術交流中止 戯曲学校訪日見送り 群馬県太田市
2012年9月15日(土) AM 07:00

 太田市で22日に予定されていた中国遼寧省営口市との友好都市提携25周年を記念した芸術交流事業が、急きょ中止となったことが14日までに分かった。中国側から中止の申し出があったためで、背景には日本政府が沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)を国有化したことの影響があるとみられる。

 太田市交流推進課によると、同市と友好都市提携する営口市から12日午後4時すぎ、太田市国際交流協会に「都合により今回の訪問はできなくなった」と電話連絡が入った。中国側は理由は話さなかった。

 一行は営口市戯曲学校の11〜17歳の生徒3人と教師の計4人で、予定では20〜25日まで太田市に滞在。22日の交流会では、太田東中学校吹奏楽部の生徒らと伝統舞踊や歌、演奏などを通して交流するはずだったという

28凡人:2012/09/21(金) 16:44:25
沖縄県の中国人客旅行キャンセル3700人に
2012/9/21 0:00

 沖縄県は20日、尖閣諸島の国有化問題を受け、同県を訪れる予定だった中国人観光客のキャンセルが19日時点で3700人に上ったと発表した。中国から沖縄への航空便も就航延期や運休、減便が相次いでおり、同県では観光・小売業への悪影響が懸念されている。

 県が中国人ツアーを取り扱っている県内主要旅行会社6社を対象に調査した。キャンセルは13日時点では120人程度にとどまっていたが、今週に入って急増した。

 中国から沖縄への定期航空路線にも影響が出ている。20日から10月27日までの間、海南航空は週2往復の北京―那覇線を運休し、中国東方航空も週12往復の上海―那覇線を7往復に減便する。20日に上海―那覇線の運航を始める予定だった吉祥航空は就航延期を決めている。

 同県は「10月以降、ほとんど(予約が)入っていないツアーもあり、影響の拡大が懸念される」(文化観光スポーツ部)としており、事態の沈静化を待って来週にも対応策を協議する。

29凡人:2012/09/23(日) 13:49:49
「反日」拡大 中国客船、寄港取りやめ相次ぐ 福岡市の誘致策空回り
2012.9.23 02:03

 沖縄・尖閣諸島の国有化に端を発した中国の反日運動拡大により、9〜10月に福岡・博多港に寄港予定だった中国発着のクルーズ客船3便が、寄港を取りやめたことが分かった。博多港の岸壁整備や地下鉄券売機の中国語対応など合計約1億4千万円をかけた福岡市の中国人観光客誘致策は、空回りの状況に陥っている。
                  ◇
 中国人観光客1人あたりの買い物消費額を4万4千円とはじく福岡市は、誘致策を積極的に推進してきた。9月からは約4200万円をかけて福岡市営地下鉄の全35駅で、券売機を中国語と韓国語に対応させる改修工事を進めており、23日にも終了する。

 クルーズ客船の受け入れ拡大を目指し、14万トン級の船が着岸できるよう約1億円の岸壁整備費も、21日に市議会で可決された。

 ところが同日朝、クルーズ船3隻のキャンセルの連絡が、福岡市に入った。

 市によると博多寄港をキャンセルしたのは、米国のクルーズ会社が所有する「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」1便と「レジェンド・オブ・ザ・シーズ」2便。いずれも、中国の旅行会社が船を借り上げて運航するもので、中国を出港し、釜山や済州島などとともに博多港を経由して中国に戻る航路だった。

 この3便で計約7500人が福岡に来る予定で、買い物消費額だけで3億3千万円に上る計算だったが、キャンセルでゼロに。市が受け取るはずだった入港料と岸壁使用料計約190万円も支払われない。また、福岡側で7500人の移動・案内を手配するはずだった旅行会社もあり、市港湾局では「影響は計り知れない」という。

 さらに、10月以降もキャンセルの動きがあり、市は情報収集を進めている。

 22日朝、反日デモが相次いで以降初めてとなる中国・上海からクルーズ船「コスタ・ビクトリア」が博多に入港した。一部の観光客が「釣魚島(尖閣諸島の中国名)はわれわれ中国のものだ」と書いた横断幕を掲げての入港だった。

 福岡市の富永周行市議は「市議会でも『日中間のいざこざを考慮にいれるべきだ』と慎重さを求める声もあった。ビジネスとして観光客誘致のメリットは分かるが、1億4千万円もの大金をかけるのであれば、もっと市民サービス向上などに役立てるべきではなかったか」と、市の姿勢に疑問を投げかけた。

30凡人:2012/09/29(土) 12:17:13
シリア市民戦争や他で、国連での解決案をめぐって欧米側といつも対峙している中国が、アメリカ国内の世論を優位に喚起することは難しい。
****
China takes islands dispute with Japan to pages of U.S. newspapers
Fri Sep 28, 2012 8:46pm EDT

An aerial photo shows a Chinese marine surveillance ship Haijian No. 66 (R) cruising next to Japan Coast Guard patrol ships in the East China Sea, known as Senkaku isles in Japan and Diaoyu islands in China, in this photo by Kyodo September 24, 2012.
Credit: Reuters/Kyodo
By Jennifer Saba
Wed, Sep 26 2012

(Reuters) - With world leaders gathered in New York for the United Nations General Assembly, China has taken its dispute with Japan over the ownership of a chain of islands to the ad pages of major American newspapers.

China Daily, an organ of the Communist Party and the country's official English-language daily newspaper, took out full-page-spread advertisements on Friday in the New York Times and the Washington Post.

The ad's headline asserts "Diaoyu Islands Belong to China" over a color picture of the string of islands in the East China Sea. It says the islands "have been an inherent territory of China since ancient times."

Ownership of the islands has become a major flashpoint in deteriorating Sino-Japanese relations. The potentially gas-rich uninhabited islets, administered by Japan for years, have been claimed by China and Taiwan, where they are known as Diaoyu and Tiaoyutai, respectively.

The festering dispute figured prominently at the General Assembly this week as U.S. Secretary of State Hillary Clinton urged China and Japan on Thursday to let "cooler heads" prevail.

In September, Japan brought the chain - known to the Japanese as the Senkaku Islands - under state control through a "purchase" from a private owner.

A spokesperson for the Japanese consulate in New York defended Japan's ownership of the islands but would not comment on the Chinese ads.

(Editing by Mary Milliken and Ciro Scotti)

31凡人:2012/12/16(日) 18:06:11 ID:JRWyzw9Y0
尖閣諸島:「日本と断固争う」中国外相が表明
毎日新聞 2012年12月16日 10時06分(最終更新 12月16日 10時57分)

 【北京・工藤哲】中国メディアの報道や政府高官の発言で、対日強硬姿勢の明示が相次いでいる。楊潔※(よう・けつち)外相は14日付の共産党機関紙「人民日報」で、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)を巡る問題で日本と断固争う考えを表明。中国の国連代表部は大陸棚拡張案を国連に提出した。中国機が行った初めての領空侵犯も中国メディアは連日正当だと報じ、領空警備を強化する方針も伝えた。日本の衆院選の結果次第で強まるとの予測がある対中強硬論をけん制する狙いのようだ。(※は竹かんむりに褫のつくり)

 人民日報が掲載した楊外相の外交方針論文は、悪化した日中関係を「適切に処理する」としつつ「日本政府による釣魚島国有化などの問題では断固闘争を行う」と述べた。

 中国外務省は14日、国連代表部が中国沿岸から200カイリ超の海域の大陸棚延伸を国連大陸棚限界委員会に申請したと発表。尖閣諸島東方の海底にある沖縄トラフを「中国の大陸棚延伸の終点」と主張した。申請が認められれば天然資源開発に本腰を入れる可能性が高く日本の強い反発を招くのは必至だ。

 また、15日付の北京紙「北京青年報」は、日本の領空を初侵犯した小型機が所属する国家海洋局の担当者が、15年までに航続距離4500キロ以上の固定翼機を増やし、航空パトロール能力を2倍にすると語ったと伝えた。

 他の中国紙も、日本をけん制する論評を相次いで掲載。国際情報紙「環球時報」は14日付社説で「日本の自衛隊機が継続して中国海監機の飛行を遮るなら両国軍の戦闘機が対峙(たいじ)する日が必ず訪れることに日本は気づかねばならない」と指摘した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板