したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本の経済、世界の経済

1凡人:2011/03/07(月) 13:15:12
関連記事の収集。

2凡人:2011/03/07(月) 14:47:48
日本ではドイツ社会はまったく知られてはいない。
真似しろと言われても、
リーダー無しの日本ではどうすることもできないだろう。
*****
Monday, March 7, 2011

THE VIEW FROM EUROPE
Germany's economic miracle: New lessons await for old Japan

By JOCHEN LEGEWIE
The economies of Japan and Germany, similar in many respects, are often compared. Not only did both rise from the ashes of World War II to become the leading economies in their regions, but they also formed strong manufacturing bases, large numbers of successful midsize companies and enjoyed extreme success in the global export market.

Their current situations and business environments, however, could not be more different. While the mood in Japan is one of doom, the world is marveling at Germany's economic miracle. In February, the Economist even described German Chancellor Angela Merkel as "Angela in Wunderland."

Germany has been the star performer of the G7 over the past decade and grew an astonishing 3.6 percent in 2010. The general mood of its population is more optimistic than it's been in a decade.

Unemployment is at its lowest since 1992, contrasting starkly with Japan, where university graduates are struggling to find their first job. According to the Ifo Institute, German business confidence soared in February to its highest in 40 years.

In Japan, however, the business mood is stubbornly low. The Bank of Japan's latest tankan survey said that only 16 percent of companies view the current climate as favorable or neutral. Five years ago the ratio was over 50 percent.

The reasons for this are manifest and too numerous to list here. One often neglected reason, however, is the long-term effect German reunification has had on the mindset of the people.

After the first celebratory months, Germans both east and west came to face the harsh reality of rebuilding the eastern half, which took much more time and money than originally anticipated. This lowered morale and business confidence in Germany for many years, but it also prepared the country for the economic crisis that followed the Lehman shock.

While the world turned pessimistic and economic activity plummeted nearly everywhere but China, Germany managed the situation well, simply judging it to be much less of a hardship than the reconstruction of East Germany had been a decade earlier.

The second underpinning of Germany's resurgence was provided by the macroeconomic environment and recent reforms. The switch from the deutsch mark to the euro has practically worked as a currency devaluation for Germany, raising its export competitiveness within Europe. The so-called Hartz reforms have made labor markets much more flexible, and the loosening of banks' cross-shareholdings has effectively terminated Germany Inc.

Another difference with Japan is Germany's handling of the corporate tax ratio, which has already been lowered significantly, and its ability to raise the consumption tax at the same time without triggering a public uproar.

These reforms gave a direct boost to factor three, which is the strength of individual German firms, which boast many world champions. A recent study published by the ICCP-Harvard Business School shows that German firms are either dominating or among the top three in more than half of all global industries.

3凡人:2011/03/07(月) 15:06:53
These reforms gave a direct boost to factor three, which is the strength of individual German firms, which boast many world champions. A recent study published by the ICCP-Harvard Business School shows that German firms are either dominating or among the top three in more than half of all global industries.

U.S. and Chinese firms are ranked No. 2 and 3 with the world champions in about 40 percent of all industries, while Japan is a distant No. 4, with just 20 percent of all industries dominated by Japanese firms.

The study identifies four reasons for Germany fielding more world champions than any other country:

1) Early international expansion: Companies such as BASF or Siemens began international operations more than 100 years ago and within a few years of being established.

2) Long-term orientation: Family-owned Otto Bock, the world's leading producer of arm and leg prosthetics, is just one example. It has only had three bosses over the past 90 years.

3) Customized products: The modularization of products and services customized to different countries and needs has helped firms such as Schueco and Allianz to become world leaders, one in solar power and window solutions and the other in materials insurance.

4) Technological leadership: Most German world-beaters invest much more in R&D than their peers. The ratio for Bosch, for example, is near 10 percent in the area of automotive technology.

This list reveals a striking fact. All of the success factors, with the partial exception of early international expansion, also apply to Japanese firms. Actually, most Japanese manufacturers have exactly the same characteristics as their German peers.

So why are their economic situations so different now?

Here we must return to the macro environment. While Germany has successfully taken the path of reform, changes are still crawling along at a snail's pace in Japan. Politics remains at a standstill, and even simple tax reforms are a struggle to achieve.

Japanese companies clearly have strong potential to keep their economy and country among the world's leaders. Some lessons on how to do so can be found in Germany. So why not take a closer look at a country that is celebrating 150 years of diplomatic relations with Japan this year? That's certainly be more productive than re-emphasizing U.S. ties or lamenting a loss in prestige to China.

Jochen Legewie is president of German communications consultancy CNC Japan K.K.
2-2エンド
*****
2009年推計人口
3位 アメリカ合衆国 314,658,780
10位 日本 127,156,225
16位 ドイツ 82,166,671
22位 イギリス 61,565,422

ノーベル賞受賞者-自然科学3部門
物理学賞・化学賞・医学生理学賞
順位 国 総数 物理学/化学/医学・生理学
1位 アメリカ合衆国 232 82 60 90
2位 イギリス 75 20 27 28
3位 ドイツ 68 24 28 16
7位 日本 14 6 7 1

中国の上海交通大学高等教育研究所が「世界の大学ランキング」2010
1から100位までの大学
アメリカ55校
イギリス11校
日本5校(20、24、75、79、84)
ドイツ5校(52、56、63、93、93)

Times Higher Education’s list of the world’s top universities for 2010-11
1から100位までの大学
アメリカ53校
イギリス14校
日本2校(26、57)
ドイツ3校(43、61、83)

4凡人:2011/03/07(月) 22:02:40
いまや富裕な中国人や香港人が、北海道の土地を買い占めですか。
ニセコの町が中国人観光客のデステイネーションであるのも初耳。
時代の移り変わりを強く感じる。
*********
China's growing sway felt in north Japan ski town
Foreign money revives ski town and could lift Japan, but China's role spurs jitters

Malcolm Foster, Associated Press, On Monday March 7, 2011, 6:30 am
NISEKO, Japan (AP) -- A new language can be heard on the slopes of this popular ski resort in northern Japan: Chinese.

Foreign tourists and investors have flocked to scenic Niseko in recent years, giving this rural region a badly needed economic jolt. It is a rare success story that, if replicated, could help lead Japan out of two decades of stagnation.

Australians were the first to arrive in the early 2000s, followed by skiers from Hong Kong, Singapore and elsewhere in Asia. Mainland Chinese, while still relatively few, are the latest -- and potentially the biggest -- wave.

"This place has so much potential. It's such a nice break from the chaotic situation in China," Guy Cui, a 48-year-old Beijing resident in the financial industry, said as he stepped out of a spacious, modern cabin and squinted in the sunlight.

Last year, he came with 25 friends and relatives over the Lunar New Year holiday. This year, the group swelled to 52. "This is the trend of the future," Cui predicted, prompting a friend to joke that Niseko will be overrun with Chinese in 10 years.

In some ways, what's happening here is a reversal of roles: 20 years ago, Japan was dispatching rich tourists and buying up trophy real estate around the world, prompting people to worry that Japan Inc. would take over the world. Now, Japan's growing dependence on China and other newly wealthy neighbors is creating some consternation at home.

"It's rather like the American fear of the Japanese in the late `80s. It's fear of these rich outsiders coming in and dominating," said Alex Kerr, an author and sustainable tourism consultant in Japan. "That's what happens when a country that thought of itself as the unquestioned dominating leader suddenly discovers that there are others with more money."

Japan has set the ambitious goal of tripling its number of foreign tourists from 8.6 million last year to 25 million by 2020. With its population shrinking and economy flat, Japan must open up to trade, investment and tourism, Prime Minister Naoto Kan declares, if it is to reverse a slow decline. But it's a tall order in this historically insular country.

Foreigners account for about half the hotel nights in Niseko during the winter, and they're snapping up condominiums too. Major developers from Hong Kong and Malaysia plan to turn the place into an Asian Whistler, the Canadian ski resort.

Residents welcome the new money but worry about overdevelopment, the environment and, in particular, China's rise.

Japanese media have played up Chinese purchases of forest land around Niseko, spurring rumors that the buyers plan to strip the hills of lumber and drain the streams of water -- fears that appear to be unfounded.

"We're not sure who's doing what with that land," said Yukio Yamamoto, a Niseko native whose house now stands in the shadow of sleek holiday condominiums. "We want people to come here to the community and invest in it and care for the land."

Set amid rolling hills on the island of Hokkaido, Niseko has plenty going for it: hot springs, clean air, fresh seafood, stunning views of Mt. Yotei -- an extinct volcano that resembles Mt. Fuji -- and 45 feet (14 meters) of powder snow a year, one of the highest levels among resorts worldwide.

1-3

5凡人:2011/03/07(月) 22:06:51
It was popular among Japanese during the country's economic heyday, but went into decline after domestic skiing peaked in the early 1990s. Now, the main village of Hirafu has morphed into a bustling hodgepodge of condominiums, cabins and pubs with a distinctly international feel.

In early February, the place was swamped with families from the Chinese-speaking world, particularly Hong Kong, for the Lunar New Year, marked with fireworks at the base of Mt. Annapuri.

Property agents say Hong Kong and Singapore buyers account for 70-80 percent of condominium and land purchases, with interest emerging from Malaysia and mainland China. Japanese developers are largely absent, still gun-shy from an early 1990s property market collapse.

"The Japanese are complacent," said C.J. Wysocki, a Hong Kong-based American lawyer for GE's aircraft business. He built an apartment building with 10 units in Hirafu and sold several to wealthy Asians. "The foreigners are the ones who are saying this place is amazing, it needs to be preserved."

Foreign tourists spent nearly 200,000 hotel nights in area accommodations last winter, up from just 7,800 eight years ago, according to the Niseko Promotion Board, which has hired Korean and Chinese speakers to field questions and maintain its foreign language websites.

Mainland Chinese visitors accounted for 6,100 nights and are expected to top 40,000 within five years, said Tomokazu Aoki, the board's deputy administrative director.

Hokkaido has seen a spike in Chinese visitors after the 2008 hit movie, "If You are the One," which introduced the island's rugged beauty to Chinese viewers.

They aren't big skiers yet -- most hopscotch the island on bus tours to hot springs, lakes and discount shopping centers. But the sport is catching on -- 20 million now ski, up from 5 million a couple of years ago, the China Ski Association estimates -- and demand for resort vacations is expected to increase.

"The wealth will grow, the skiing population will grow, people will want to be more international," said Thomas Liu, a Hong Kong native who lives in Beijing and came to ski with his family.

Malaysia's YTL Corp. bought one of Niseko's four main ski areas, including the Niseko Hilton, for $66 million last year. Pacific Century Premium Developments, the real estate arm of Hong Kong businessman Richard Li's PCCW, bought the nearby Hanazono Resort in 2007.

Both plan upscale condominiums and villages with boutiques and fine dining to remedy the lack of shopping that is essential to drawing Asian tourists.

"Niseko is such a natural destination for what we call new wealth," said Francis Yeoh, the managing director of YTL, who likened Niseko's potential to the beach resorts of Bali in Indonesia or Phuket in Thailand.

Mainland Chinese are coming to Japan in record numbers -- 1.4 million last year, second only to South Koreans -- and they are collectively the biggest spenders. Snapping up cameras, cosmetics and handbags, they make up about a quarter of foreign tourist consumption.

Still, many experts are skeptical that the Niseko formula will work in the many hot springs and ski towns that are in slow decline. Many resist foreign influence, and Kerr calls them "hopelessly old-fashioned."

Hakuba, a ski resort in central Japan, has seen an increase in Australians, but many residents feel strongly about protecting the local culture and don't want change, said Yasuaki Enari, deputy director general of the Hakuba Tourism Bureau.

"Tourism is going to be a massively important industry for Japan in the future, and people haven't caught onto that yet," Kerr said. "The few places like Niseko that have really picked up on it are going to see an economic boom" while the rest will be in trouble in 20 years.
2-3

6凡人:2011/03/07(月) 22:08:01
The arrival of Chinese tourists has sparked culture clashes in Hokkaido.

Shopkeepers and hotel operators complain about Chinese talking loudly in public, cutting in line and taking food from buffets back to their rooms, which is against the rules.

Chinese tourists counter that Japanese can be cold or give preferential treatment to other Japanese.

A pamphlet for foreign visitors from Sapporo, Hokkaido's capital, gives pointers on "doing things the Japanese way." That includes talking quietly, letting restaurants know if you need to cancel reservations and avoiding bargaining except at discount electronic megastores.

Some Japanese don't want to stay in the same hotels as other Asians, so establishments often must choose which market to pursue, said Kuniharu Sakai, deputy manager at a hotel popular with Chinese tourists on the shores of Lake Toya, not far from Niseko.

"We shouldn't push Japanese manners on them," he said. "We need to accept and understand them."

Tourists may ruffle feathers, but Chinese land buying triggers greater fears.

A government investigation found that Hong Kong companies bought 403 acres (163 hectares) of forest land around Niseko in recent years, excluding the Pacific Century-owned land. Mainland investors are sometimes involved in such purchases, though officials don't know whether that's the case in Niseko. In any case, many Japanese lump together Hong Kong and mainland money collectively as "Chinese" in their minds.

Officials also suspect Chinese are behind the purchase of a 720-acre (292-hectare) tract in central Hokkaido by a British Virgin Islands entity.

The buyers, many of whom haven't been publicly identified, often gave vague reasons for the purchases, "which makes us a bit concerned," said Takao Kataoka, chief of the forestry planning section in the Hokkaido government. That's prompted calls for limits on foreign purchases of land.

Marcy Zhang, general manager of Crispins Property Consultancy in Shanghai, which is promoting property in Hokkaido, said most of her clients are wealthy Chinese who want getaway places overseas.

"It's mainly investing in a way of life," she said.

Japanese wariness of Chinese intentions points to the strained relations between the two Asian powers since Japan invaded China in World War II. A territorial spat between the two countries last fall led to a drop in Chinese visitors and reinforced fears in Japan about its neighbor's growing military strength.

Citing security concerns, Japan only allows flights from mainland China and Russia to Hokkaido's main airport on weekends and two weekday afternoons, so they don't coincide with drills at an adjacent Japanese military base. Tourism officials say that creates a bottleneck.

"Many Japanese are wary of Chinese," said Masanobu Saito, the owner of Bang Bang, a popular Japanese-style pub in Niseko's bustling village of Hirafu.

His future is tied increasingly to China's: 70 percent of his customers are from either Hong Kong or the mainland. The dependence on foreigners makes Niseko vulnerable too.

"Niseko is booming thanks to the Chinese," said Saitoh, who has begun studying Mandarin. "So if the Chinese economy were to take a hit, this place definitely would, too."
3-3

7凡人:2011/03/30(水) 01:36:05
NY紙「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」
2011.3.29 20:09

 【ワシントン=古森義久】米紙ニューヨーク・タイムズは28日付で「津波後の日本は自粛という新たな強迫観念に襲われた」との見出しの記事を掲載し、日本国民の多くが地震や津波の犠牲者への弔意から日常の活動を縮小するようになり、国民経済への悪影響が懸念されると伝えた。

 東京発の同記事は、日本で「地震、津波、原発で何十万という国民が被害を受けたことから、被災地以外でも、少しでもぜいたくにみえる活動はすべて非難されるようになった」とし、日本国民のすべての層が生活面での「自粛」をするようになったと報じた。

 自粛はまず電力の節約という形をとり、日本国民が「電灯、エレベーター、暖房、トイレ座席の暖房まで止めるようになった」とし、安売りカメラ店の客案内の音声やカラオケ店への出入り、桜の花見、高校野球応援、東京都知事選の候補の音声までが自粛されていると指摘した。

 同記事は自粛が過剰になっていることを示唆し、企業や学校の行事のキャンセルが日本の経済全体の60%に及ぶ消費支出を大幅に減らし、「もともと停滞していた日本経済に浸食効果をもたらし、倒産を急増させるだろう」と述べている。

 また「東京都民にとっての自粛は被災地の人々との連帯を示し、自粛をする側を何か良いことをしているという気分にさせる安易な方法だ。しかし、当人たちは実際にどんな効果をもたらすかはあまり考えていないようだ」とも論評した。

8凡人:2011/04/01(金) 03:04:13
電力会社の地域独占による弊害
Utilities' monopoly on power backfires
Kyodo News
On March 13, two days after the massive earthquake and tsunami crippled Tokyo Electric Power Co.'s Fukushima No. 1 nuclear plant, utility executives summoned more than 100 reporters to its head office in Tokyo to brief them on what Japan has never experienced except for a few years of chaos right after World War II — rolling blackouts.

Stop sign: A Kanagawa Prefectural Police officer directs traffic at a crossroads in Yokosuka on March 15 after rolling blackouts that day knocked out traffic signals. KYODO PHOTO

It was a measure to restrict electricity supply faced with power shortages after a major nuclear plant and a few thermal stations were crippled by the quake and tsunami.

"We are truly sorry for our customers and members of the public," Tepco President Masataka Shimizu said.

With Tepco the only company serving Tokyo and surrounding prefectures, one might think it would be possible to secure power from other power companies in western Japan.

But "we can only share little because of frequency differences between the eastern and western parts of Japan," a Tepco executive said.

Japanese power frequencies are set at 50 hertz in the east and 60 hertz in the west. For power companies to share electricity, frequency conversion will be required.

However, there are only three conversion facilities, located in Shizuoka and Nagano prefectures, limiting the maximum power that may be shared between east and west to 1 million kw, a fraction of the capacity Tepco has lost in the latest quake crisis — 21 million kw.

This isn't the first time Tepco has been faced with power supply shortages. It has experienced several crises and every time the frequency issue was discussed.

In 2003, for instance, Tepco was forced to shut down the majority of its nuclear power plants following the revelation that it concealed trouble at a nuclear power station the previous year. The power-sharing issue was highlighted then because of the increased possibility of power outages.

Nonetheless, power companies have taken hardly any steps. They say building frequency conversion facilities requires enormous costs, but one power industry official said, "If power supply systems in the east and west are unified, there will be the possibility of intensifying competition between power companies that are currently given the status of a monopoly in each region."

9凡人:2011/04/04(月) 03:47:37
欧米市場で高級ブランド、軒並み下落 日本市場の減収懸念
2011.3.15 07:41

 欧米の株式市場では14日、東日本大震災の影響で日本市場に大きく依存している高級ブランドや、東京ディズニーリゾート(TDR)の一時閉園に絡んで娯楽・メディアの米ウォルト・ディズニーの株価が大きく下落した。

 日本市場が全世界の売上高の約20%を占める高級宝飾ブランドの米ティファニーは14日の終値が59・86ドルと前営業日比5・27%の下落。震災で主力市場の売り上げが減少するとの懸念が広がったことから、朝方から売り注文が膨らんだ。

 また「ルイ・ヴィトン」ブランドで知られるフランスのモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)が3・1%の下落となったほか、米ハンドバッグ大手のコーチなども値を落とした。

 一方、ディズニーはTDRの一時閉園で、収入が落ち込むとの見方から、1・6%下落した。(共同)

10凡人:2011/04/04(月) 03:52:13
日銀、過去最大規模の7兆円オペ
2011.3.14 10:47

 日銀は14日朝、東日本大震災による金融市場の動揺を抑えるため、短期金融市場に7兆円を即日で供給する公開市場操作(オペレーション)を実施した。1回あたりの即日の資金供給としては過去最大。同オペを行うのは、欧州の財政不安で株価が急落した昨年5月以来となる。

 金融機関の応札額が7兆円を上回るようなら、追加の資金供給も検討する。また、日銀はこれとは別に、16日に3兆円を市場に供給するオペを実施することも金融市場に通知した。預金の払い戻しなどを行う被災地の銀行が資金を調達しにくくなったり、金利が上昇したりする事態を防ぐ。

 日銀の資金供給通知を受け、東京外国為替市場で午前9時ごろに前週末終値比1円46銭円高の1ドル=81円32銭〜35銭前後で取引されていた円相場は急落。午前10時7分現在、同82円21〜23銭で取引されている。市場からは「予想を超える額の資金供給で、一定のサプライズ効果を与えた」との評価が上がっている。

 日銀は14日午後、金融政策決定会合を開催し、潤沢な資金供給を続けていく方針を決定する見込み。15日までの2日間だった日程を14日だけに短縮しており、会合後に白川方明(まさあき)総裁が記者会見して説明する。

11凡人:2011/04/04(月) 03:53:43
円は急騰、4カ月ぶり81円台 円資金の需要増大
2011.3.14 09:48
 週明け14日の東京外国為替市場の円相場は、東日本大震災を受け、輸出企業などの円資金需要が高まるとの見方から、急激な円高が進行。同市場としては昨年11月上旬以来、約4カ月ぶりの円高ドル安水準となる、1ドル=81円台前半で取引された。

 東京に先だって取引が始まったシドニー市場では一時、1ドル=80円台をつけた。

 午前9時現在は、前週末比1円46銭円高ドル安の1ドル=81円32〜37銭。ユーロは1円04銭円高ユーロ安の1ユーロ=113円28〜31銭。

12凡人:2011/04/06(水) 08:54:13
放射性物質:工業製品も風評被害…福島県検査に業者が殺到

製品に付いた放射性物質を測定する職員=福島県郡山市で2011年4月5日午後0時50分、内橋寿明撮影 福島第1原子力発電所事故の影響で、自動車部品やかばんなど工業製品までも敬遠され、福島県内の製造業者らは風評被害に苦しんでいる。県が4日から始めた工業製品の放射性物質汚染を調べるスクリーニング検査には、県内の業者から予約が殺到。製品1万個の検査を要望する業者や、取引先から「安全証明書がなければ契約を打ち切る」と通告された業者もいる。県職員からは「工場内で作った製品に汚染の心配はないのに」と過剰反応を疑問視する声もある。【内橋寿明】

 ◇職員困惑「心配ないのに」
 工業製品の検査は、県内企業からの強い要望を受けて県が独自に実施を決めた。検査場は郡山市の工業団地にある工業製品の試験研究機関・県ハイテクプラザ。精密機器を持ち込んだ県南部の業者は「証明書の添付を顧客から求められた」と頭を抱え、「次の検査日はいつになりますか」と切羽詰まった様子で県の担当者に質問していた。

 製品1万個の検査を要望した医療機器メーカーは、取引先に全数検査を求められた。あるかばん製造業者も大手百貨店から「今後は安全が確認できなければ購入しない」と通告されたという。家内工業で手作り製品を出荷してきたが「国や東京電力がかばんまで補償してくれるとは思えない。大口の顧客を失えば倒産するしかない」と嘆く。

 県によると、4、5日だけで予約は既に100件を超え、電話による問い合わせは約400件に上る。検査に持ち込まれるのは注射器などの医療機器、自動車のメーターやエンジン部品、掃除機や着物などさまざまだ。

 だが、測定器は国から借りた1台だけで、検査できるのは1日数社。1社あたり5品と制限したため、繰り返し検査を希望する業者も多く、検査終了のめどは立たない。

 検査責任者の大越正弘・主任専門研究員は「製品に放射性物質がしみ込むことはなく、人体に影響があるとは考えられない。屋内で作った製品まで検査する必要があるのか」と疑問を投げかける。県によると、県内には約9000の製造業者があり、出荷額は年間約5兆円で東北地方最大。大越さんは「風評被害が続けば損害額は計り知れない」と表情を曇らせる。

毎日新聞 2011年4月6日

13凡人:2011/04/06(水) 08:55:17
東日本大震災:宿泊客激減 計画停電も追い打ち/山梨

 日本でも有数の観光地、富士河口湖町の旅館やホテルの宿泊客数が、東日本大震災の影響で激減している。計画停電にも振り回されており、町観光連盟は「計画停電をするなら曜日を決めるなど、早めに対応してほしい」と訴えている。

 同町には100人規模の旅館・ホテルが36軒あり、年間の宿泊客は約200万人。このうち、外国人は18万人、中国人が45%を占める。

 震災が発生したのは、行楽シーズンが始まる時期。福島第1原子力発電所の事故も加わり、震災発生後の2、3日間で、4月の予約の99%はいったんはキャンセルになった。その後は幾分は持ち直したが、外国人の宿泊客は姿を消したままだ。新年度計画の売上額が前年度の20〜30%にとどまる宿泊施設もあるという。

 計画停電についても、同連盟国際観光推進委員会会長の山下茂さん(67)は「実施日が早めに決まっていれば、停電以外の日は客が動くので対応できるが、今のままでは見通しが立たない」と話す。国際観光推進委員会は原発の安全宣言が出されれば、海外に出向いて観光PRも計画している。【小田切敏雄】

毎日新聞 2011年4月6日

14凡人:2011/04/06(水) 09:23:06
国家公務員給与5%削減へ 震災復興に充当、労組と合意2011年4月6日8時28分

 菅政権が今年度の国家公務員人件費を5%削減する方針を固めた。約1500億円を捻出し、東日本大震災の復興に充てる。震災向けの「一時的な措置」とすることで労働組合と合意した。補正予算で減額するとともに給与法改正案を提出し、今国会成立を目指す。

 民主党の歳出見直し検討チームが削減幅を調整していた。これまでは公務員の労働基本権を拡大するかわりに人件費削減を目指す方針を掲げてきたが、恒久的な公務員制度改革と今回の措置を切り離すことで労組と折り合った。

 一方、同検討チームは5日、子ども手当の3歳未満7千円増額の見直し(2100億円)、公共事業の執行停止(3千億円)などで約1兆円の財源捻出を目指す方針を党復旧・復興検討委員会(委員長・岡田克也幹事長)で報告した。

15凡人:2011/04/06(水) 10:57:05
訪日外国人4分の1に急減 観光・小売業にダメージ 東京入国管理局調べ
2011.4.6 10:05

東日本大震災の影響で訪日外国人客が急減し、閑散とする関西空港の到着ロビー=6日午前

 東日本大震災や原発事故の影響で、訪日外国人が急減していることが6日、東京入国管理局の調べでわかった。地震発生の3月11日から31日までに成田空港から入国した外国人数は、1日平均で約3400人で、昨年3月の平均の約4分の1に落ち込んだ。

 ホテル予約やツアーの解約も相次いでおり、観光立国を目指していた政府や観光・小売業界に深刻なダメージを与えている。

 フランスなど各国政府が、日本への渡航などの自粛を促していることが、訪日外国人の急減に直結。原発事故がなかなか収束しない中、外国人の「日本離れ」が中長期的に続く恐れがあり、国や自治体、業界は対策に頭を悩ませている。

 また、大阪入国管理局の緊急調査によると、関西空港から入国した外国人数も、3月18〜23日は1日平均約1700人となり、震災前の平均の半分以下になっている。

16凡人:2011/04/06(水) 11:01:58
液状化でベイエリア人気に影 浦安など、地価下落の恐れ
2011.4.6 10:10 (1/2ページ)

 東日本大震災に伴い千葉県浦安市や船橋市などでは地盤の液状化現象が発生し、住宅だけでなく工場や小売店などにも被害が広がった。まだ復旧していないところも多いが、東京のベッドタウンとして人気だったエリアだけに、不動産業界からは「地価にも影響が出かねない」との声も上がっている。(SankeiBiz)

 「住人のクレーム対応は管理会社の役割だが、今回ばかりは社員数人を現場に張り付かせた。あそこだけなぜあんなにすごいのか…」

 湾岸地域のマンション開発に力を入れてきた大手不動産会社は、液状化の被害を受けた新浦安地区の分譲マンションで上下水道が使えなくなるなどの被害を受け、特別態勢で住民への対応にあたったという。

 震災から3週間余り。被害が大きかったJR京葉線新浦安駅周辺の大規模マンションでは風呂やトイレを利用できず、いまだに不便な生活を強いられている世帯もある。地盤が緩み傾いた一戸建て住宅も多く、ローンを残しながら高額な修繕費用を負担しなくてはならない状況に陥っている。

 新浦安は東京駅までの通勤時間が20分弱と利便性が高く、市内に東京ディズニーランドもあり、「住みたい街」のランキングでは常に上位だった。2011年の公示地価では、約2万6000の調査地点のうち95%が下落する中で、新浦安駅南部は上昇するところが目立った。

 だが、今回の震災で大きなダメージを受け、不動産業界の間では「何カ月も上下水道が使えないとなると、敬遠する消費者も出かねない」との見方も広がっている。実際、阪神大震災では1996年に神戸市長田地区の地価が3〜4%も下落しており、影響は避けられそうにない。

17凡人:2011/04/06(水) 11:02:39
(2/2ページ)

キャンセル・休園…産業に深い爪痕

 新浦安以外でも、千葉市の幕張地区や東京の夢の島周辺でも液状化がみられ、湾岸地域周辺の不動産需要に影響を与えかねない状況だ。不動産経済研究所の福田秋生企画調査部長は「総体的には需要の方が上回っている。マンション自体への影響は少なく、構造的な強さが証明された側面もある。湾岸地域全体の価格下落にはつながらない」と分析するが、震災後の需要の変化を注意深く見守っている。

 液状化は産業界にも大きな影響を与えた。国内の鉄鋼流通量の約1割を加工・出荷する世界最大級の鉄鋼加工基地「浦安鉄鋼団地」(浦安市)でも、事務所が傾いたり、鋼材が荷崩れを起こすなどの被害が相次いだ。なかには、加工設備が不具合を起こし、鋼材を正確に切り出せない会社も出たという。

 「一部で泥をかぶった鋼材が出た。改めてさび防止塗装を施して何とか出荷したが、震災後2週間は注文が来てもキャンセルしなければならなかった」。住宅や建設用の鋼材加工を手がける新井鋼業の新井孝弘社長はこう話し、肩を落とした。

 現在はほぼ復旧したものの、復興費用も重くのしかかり「中小業者は経営的にかなり厳しい」との声も聞かれる。

 国内外から年間2500万人が訪れる東京ディズニーランドと東京ディズニーシーも休園が続く。施設そのものに大きな影響は出なかったというが、計画停電に加え、厳しい生活を強いられている被災者の心情もあり、営業再開のタイミングを慎重に検討している。

 浦安市以外でも、サッポロビールの千葉工場(船橋市)が液状化によって建物などの被害を受け、「ビールの生産体制が完全に回復するにはしばらく時間がかかる見込み」(同社)。コンビニエンスストアのローソンも船橋市にある取引先の弁当工場が被害を受け、首都圏への弁当やおにぎりの供給に支障をきたした。

 家具チェーンのイケア・ジャパン船橋店は3月30日にようやく営業再開にこぎつけたが、ベイエリアの地震の爪痕が癒えるにはまだ時間がかかりそうだ。

18凡人:2011/04/06(水) 11:52:29
「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」とハーバード大学教授。
2011.3.30 22:44産経

会見で謝罪し頭を下げる(左から)東京電力の藤本孝副社長、勝俣恒久会長、武藤栄副社長 =30日午後、東京都千代田区の東京電力本店

 【ニューヨーク=松浦肇】東京電力の経営責任を問う声が米国内で強まっている。東日本大震災で事故を起した福島第1原子力発電所への対応処理、情報開示の遅さに対して、エコノミスト、大学教授からウォール街関係者まで批判的だ。東京電力が昨年9月に実施した公募増資では米国の投資家も東電株を購入しており、海外発で株主代表訴訟が起きる可能性も出てきた。

 「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。米国家経済会議(NEC)前委員長のローレンス・サマーズ米ハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言すると、会場が静まり返った。

 米国では、震災後の落ち着いた日本の社会秩序が評価される一方で、経済の先行きが懸念されている。

 米国のエコノミストは第2四半期(4〜6月)の日本の国内総生産(GDP)が前年比約3%減るとみているが、減少率の半分、1・5%分が東電「発」によるネガティブ要因。放射能漏れや停電が都心部の経済活動を妨げ、消費の低迷につながるという見方だ。

 経済への影響だけではない。コロンビア大学が22日開催した日本セミナーでは、出席した法律、経済、政治の専門家3人が口をそろえて、「東電には経営責任がある」と主張した。

 会社法を教えるカーティス・ミルハウプト教授は「原発の安全監督など内部統制ルールに従っていない場合は取締役責任を問える」と指摘。日本政治研究のジェラルド・カーチス教授も「昨年メキシコ湾で原油流出事故を起こした英BPと同じ構図だ」とする。

 経営責任はあくまで相対的な基準で問われる。大津波よりも高い場所に設置された東北電力の女川原発や、日本原子力発電の東海第2発電所が原子炉を安全に停止できたのに、福島第1原発だけで被害が拡大した点が問題視されている。

 原子力損害賠償法に従って、数兆円規模に上るとされる周辺地域への補償などを国が負担すれば、東電は事実上の国有会社となる可能性が高い。巨額赤字に伴う無配はもちろん、経営トップが退陣を迫られるのは必至だ。

 しかも、東電は昨年秋に4千億円超を株式調達したばかり。取締役が経営のプロとして通常期待される「善管注意義務」を果たしていなかった−として国内外の株主から代表訴訟を受ける可能性がある。

 清水正孝社長が昨年9月の記者会見で述べた「社会的貢献と収益の両立」がとも倒れとなった今、「(東電の)公益会社としての経営責任の果たし方、企業統治のあり方が問われている」(米公認証券アナリスト協会のロビンソン博士)という声が高まっている。

19凡人:2011/04/06(水) 16:29:43
経済成長に「復活の芽」 震災復興需要で12年度には回復  産経2011.4.4 05:00

. 東日本大震災による日本経済への打撃が深刻だ。政府試算によると、直接的な被害額は最大25兆円。電力不足や、製品や部品の供給網(サプライチェーン)の寸断で輸出・生産は落ち込み、「2011年度はマイナス成長に転落する」との悲観シナリオも出ている。ただ、被災地での工場生産が徐々に再開されるなど“復活の芽”は出始めており、復興需要から12年度は成長が回復するとの見方が大勢だ。政府も復興策作りを急いでおり、官民が力を合わせた「知恵の総動員」が求められる。

 「震災による電力供給の制約は生産低下だけでなく、企業や家計のマインドに悪影響を与える」。4月1日に就任した日銀の白井早由里審議委員は会見でこう語った。ある日銀幹部も「阪神大震災にはなかった要素が多く、それだけ日本経済への打撃も大きい」と語る。

 大打撃の一つが、白井審議委員が言及した電力不足で、計画停電が続けば生産回復が思うように任せない部分もある。もう一つは、サプライチェーンの寸断で、東北地方の自動車部品の生産が滞ったため、全国の自動車工場が停止せざるを得なくなったことが代表例だ。

 福島原発事故により原発関連の風評被害が海外にも広がっているのも懸念材料。金融筋によると「西日本で作った製品を輸出する際、『放射能に汚染されていない』という証明書の添付を求められるケースもある」。海外からみれば東北産も西日本産も一緒で、日本ブランドが不当な評価を受ける恐れもある。
.
. 内閣府は3月23日、社会資本、住宅などのストック(資産)が地震や津波で受けた被害額が16兆〜25兆円に上るとの試算を発表した。阪神大震災の約10兆円の約2倍だ。同日の会見で与謝野馨経済財政相は「東北3県の漁港は破壊され、2万隻を超える漁船が使用不能になっている」と、地場産業の壊滅を報告。「阪神大震災でも本格的に元通りになるのに5年近くかかった。(東日本大震災では)大急ぎでやっても相当な時間がかかる」と述べ、復興の道のりが厳しいとの考え方を示した。

 ■住宅・公共投資「年1.3%押し上げ」

 震災前の日本経済は新興国への輸出に牽引(けんいん)され、「踊り場」を脱しつつあるとみられていた。日銀のシナリオでは、今春にも経済は回復経路に戻っていたはず。11年度の成長率予想は前年度比1.6%、12年度は同2%だった。

 震災は足元の成長を押し下げ、回復シナリオが後ずれするのは確実だ。内閣府は11年度の実質GDP(国内総生産)が0.2〜0.5%押し下げられると試算。市場からは、11年度はマイナス成長に陥ると予測する声も上がっており、SMBC日興証券は「マイナス0.5%」と推測している。

 ただ、「12年度には一転して飛躍に向かう」との見方が多い。「中心となるのは毀損(きそん)したストックの回復に伴う復興需要」(大和総研の長内智エコノミスト)だ。住宅投資や公共投資は今夏以降に実質GDPを押し上げ、「13年度まで年間1.3%程度の押し上げ効果を生む」という。

. 来年度まで待たなくても、「今年7〜9月期には工場再建や代替地での生産が進む」(野村証券)との予測もある。生産拠点の西日本への移転がうまく進めば、「輸出を支える日本の生産能力は大きく落ちない」(金融筋)。

 このシナリオ実現の鍵を握るのが、政府のバックアップだ。政府は今国会で、被災地の生活支援やインフラ整備などを盛り込んだ特別立法の成立を目指し、11年度補正予算の策定を急ぐ。財源を賄うため、「復興国債」の日銀引き受けをめぐる議論も出ており、「復興への具体策は待ったなし」(市場関係者)の状況だ。

 民間企業はすでに、被災地の工場再開や西日本への代替生産の動きを活発化させている。関係者の懸命な努力もあって、物流網も回復し始めている。

 阪神大震災との比較から、今回は完全復興までにかなりの時間がかかるとみられる。だが、みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは「そうした予想をどこまで覆せるか、官民の知恵が問われている」と訴える。(山口暢彦)

20凡人:2011/04/07(木) 10:51:44
「このままでは100店以上閉鎖」 香港の「和食ビジネス」倒産の危機
2011.4.7 10:26

≪安全訴えたが…≫放射線測定器で日本からの水産物の安全性を、メディアにアピールする香港の日本料理店「八重菊」の料理長。同店はこの10日後に閉店に追い込まれた(AP)

 東日本大震災に伴う東電福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故の影響は世界各国に拡大。インドは5日、日本からのすべての食品について3カ月間の輸入停止を決めた。現在、日本からの食品などの輸入規制は25の国・地域で行われているが、全面停止は初めて。こうしたなか香港の老舗日本料理店が今月に入って、売り上げ不振で閉鎖に追い込まれた。日本食人気を背景に世界各地に広まった日本料理店の多くが、今回の原発事故で、経営危機にさらされている。

■老舗の売り上げ7割減

 「このままでは100店以上の日本料理店が閉鎖されても驚かない」。

 香港飲食業協会の黄家和会長は、地元紙サウスチャイナ・モーニング・ポストにこう述べ、香港当局に対し、日本政府からの協力を取り付け、早急な対応をとるよう訴えた。

 アジアでもとくに日本食人気が高かった香港や台湾、シンガポールなどでは、今回の福島第1原発の放射能漏れ事故に伴い、日本からの食材などが放射能汚染されているのではとの懸念の高まりから、すし店を含む和食レストランが軒並み、売り上げを落としている。

 香港に約600あるとされる日本料理店のうちでも老舗の高級日本料理店「八重菊」は、事故前に比べ、売り上げが70%も減少し、今月1日に閉店した。同店は事故後、放射線測定器を購入し、食材が放射能で汚染されていないことを客に証明するようにしたが、客足は減る一方だった。今後は業態を代えて営業するという。

 同店を経営する地元レストランチェーンのオーナーはAFP通信に「日本料理店の経営は当分厳しい。改善の見通しが立たなければ、損切りをするしかない」と語った。

■「みんなが信頼なくした」

 黄会長によると、協会に加盟する日本料理店はみな5割以上の減収だという。このため、放射能汚染されていないという証明書の発行や、経営環境が改善されるまでの資金繰りのための低利の貸し付けを行うよう、香港当局に働きかけていることを明らかにした。

 香港立法会(議会)の張宇人議員も地元紙に「問題はみんなが日本の食品に対する信頼をなくしたことだ。このままでは和食ビジネスの進展はない」と述べ、とくに経営的に厳しい高級店の閉店を防ぐため、緊急融資を実施すべきだと述べた。

 香港当局は、日本からの輸入食品はサンプル調査でも放射能汚染はされていないとしているが、一般市民の懸念は収まっていない。このため、スーパーなど日本の食料品を扱う店にも影響が広がりそうだ。

■仕入れ先の変更も

 一方、シンガポールを中心にアジアに展開するすしチェーン「栄寿司」は現在、しょうゆなどを含む食材の4分の3を日本から輸入しているが、同社の広報担当者はロイター通信に対し、今後はオーストラリアなど他の地域からの材料の比率を増やす考えを示した。

 別の日本料理店では、食材の仕入れ先を東日本から西日本に代えるなどしているが、仕入れ価格が値上がりしているほか、納豆などは日本国内以上に、手に入らなくなっているという。(宮野弘之)

21凡人:2011/04/07(木) 14:46:16
観光産業に大打撃
来日外国人は前年同時期と比べ半数以下
Thursday, April 7, 2011
Foreign visitors staying away in droves
Kyodo News

The number of foreign visitors fell dramatically in the wake of the March 11 earthquake and tsunami, and nuclear crisis, data by immigration authorities showed Wednesday.

Between March 11 and March 31, an average of some 3,400 foreign nationals a day entered Japan via Narita International Airport, down 75 percent from the level of March last year, the Tokyo Regional Immigration Bureau said.

In Osaka, some 1,700 people on average arrived at Kansai International Airport daily from March 18 to 23, down more than 50 percent from the predisaster level, according to data by the Osaka Regional Immigration Bureau.

The disasters have already taken a toll on the tourism and retail sectors, which depend to a large extent on foreign visitors, amid a series of cancellations of tours and hotel reservations.

The sharp drop in the number of visitors also came as foreign governments advised their citizens to refrain from traveling to Japan as the crippled Fukushima No. 1 nuclear power station continues to spew radiation.

Before the quake, the number of foreign visitors had been on an uptrend, with a record 8.61 million visitors recorded in 2010, although 2009 was a bad year due to the spread of the H1N1 influenza.

22凡人:2011/04/09(土) 08:09:12
生活保護、過去最多の141万世帯超に
2011.1.12 17:54

 全国の生活保護を受給している世帯数が昨年10月時点で141万7820世帯に上り、過去最多を更新したことが12日、厚生労働省の集計で分かった。前月比で約9400世帯増、前年同月比では約13万6千世帯増。受給者数は196万4208人で、前月比約1万3千人増、前年同月比で約19万人増。

23凡人:2011/04/10(日) 10:53:07
首都圏の観光地「開店休業」 箱根の客、例年の3分の1
2011/4/9 5:57日経

 首都圏観光地の旅館・ホテルやレジャー施設などが、東日本大震災後の自粛ムードと東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響で「開店休業」状態となっている。予約キャンセルが5月の大型連休中まで広がるなか、何とか集客につなげようと、安全をアピールし被災地支援の企画などに知恵を絞っている。

 このままでは鬼怒川温泉が無くなってしまう――。栃木県日光市の鬼怒川・川治温泉旅館協同組合が7日に開いた市議らとの意見交換会。参加した旅館経営者からの悲痛な声が上がった。震災直後から宿泊客が激減し、売り上げは例年の9割減という例が珍しくない。

 草津温泉(群馬県草津町)も震災後の客数は9割減の水準。3月下旬の調査では、温泉街全体でキャンセルは5万5千人、宿泊料にして6億8千万円分に達した。大型連休中の予約も低調だ。

 外国人観光客も途絶えている。富士山に向かう観光客が立ち寄る情報拠点の山梨県立富士ビジターセンター(富士河口湖町)では、中国人団体客を乗せた観光バスの姿がほとんどない。宮下吉貴センター長は「外国人は原発事故を懸念して日本に来ない」と嘆く。

 被災地から離れた神奈川県箱根町でも「例年3月は170万〜180万人の観光客が訪れるが今年は3分の1」(同町観光課)。

 影響は都市部にも及んでいる。JR東京駅丸の内南口前にあるはとバス(東京・大田)のバス発着場は閑散としている。乗客は9割減、大型連休中の予約も6割減だ。外国人客向けに通常19あるコースを1つに絞ったが、定員約40人に3〜4人しか集まらない。鉄道博物館(さいたま市)は入場客数は戻りつつあるが団体客などが依然低調でまだ5割程度の水準だ。

 かろうじて好調なのは映画館。ワーナー・マイカル(東京・千代田)は休業していた関東の19カ所の劇場で順次営業を再開した。遠出を控える傾向を受けて前年以上の入場者数があるという。板橋区の劇場では営業再開当日の4月3日は前年の2倍の入場者があった。

24凡人:2011/04/12(火) 15:01:13
高すぎない?コピー代1枚50円 職員もOBだらけ

 事業仕分け第2弾の対象の1つ、裁判所で裁判記録を複写する「司法協会」は、役職員144人中、7割超の107人が裁判所OB。協会も「欠員が生じると、個人的に裁判所OBらに声を掛けている」と説明する。事前調査した議員は「職員採用に要項もなく不透明」と指摘する。

 さらに、問題はコピー代だ。1枚50円で、数千枚の裁判記録をコピーする弁護士には負担が大きい。昨年春、東京の3弁護士会が値下げを要請したが、司法協会は「利用の少ない所とセットで料金設定している。改定は難しい」と説明する。

 裁判所OBが再就職し、高額なコピー代を取る。不透明な構図が仕分けのターゲットに浮上している。

[ 2010年05月20日 スポニチ ]

25凡人:2011/04/13(水) 23:20:26
【群馬】
大震災の影響で県内2社が倒産
2011年4月13日東京中日

 東京商工リサーチによると、豆腐製造販売「寿屋」(大泉町)は四日、事業を停止した。今後、前橋地裁太田支部に破産を申請する。東日本大震災後、原料の仕入れなどが困難になったためという。負債総額は約一億円。

 また、飲食店経営「セイコープロモーション」(渋川市)は三月三十一日、事業を停止した。今後、東京地裁に破産を申請する。震災後の計画停電の影響で客数が減ったためといい、負債総額は約二億円。

26凡人:2011/04/15(金) 08:04:23
金満中国、資産12億5千万円以上の大富豪5万5千人、英国人調査
2011.1.16 17:37

 【上海=河崎真澄】中国で個人資産が1億元(約12億5千万円)を超える大富豪が5万5千人に上り、1千万元以上の富豪も加えると87万5千人に達することが、上海在住の英国人会計士フーゲワーフ氏の運営する民間シンクタンク胡潤研究所の調べで分かった。

 それによると、資産1千万元以上の富豪のうち13%が年間300万元(約3750万円)以上も旅行やゴルフ、車やブランド品の購入など消費に回しているという金満ぶり。年間100万〜300万元消費すると回答した富豪も50%おり、合わせて63%が年間100万元以上も使っているという。

 1千万元以上の富豪の平均年齢は前年の調査より1歳若い39歳と、初めて40歳を下回った。日本などへの海外旅行で、百貨店や温泉地などで湯水のようにカネを使う若い中国人が目立ってきたことを裏付けるデータといえる。表向き資産の大半は不動産や株式への投資で得たとしているが、党や政府の幹部による収賄など“灰色収入”も多い。

 同研究所の昨年9月の調査で、中国の富豪トップは飲料メーカー娃哈哈(ワハハ)集団の宗慶後会長とその一族で、総資産800億元(約1兆円)だった。

27凡人:2011/04/15(金) 08:05:23
中国人はスーパーカーがお好き 資産バブルで市場牽引
2011.1.17 08:15 産経

中国で累計販売999台目の「フェラーリ」がオーナーに引き渡される記念セレモニーが14日、上海で開かれた。中国では「9」の数字は縁起が良く、幸運で長寿の意味を持つ(ロイター)

新車販売また世界一

 中国の新車販売台数は2009年に続き、10年も米国を抑え、2年連続で世界一となり、自動車王国の地位を不動にした。その勢いは、超高額なスーパーカーの市場にもおよび、中国が米国に次ぐ世界2位のスーパーカー大国に躍進するのも時間の問題との予測もある。これには、世界のスーパーカー各社も強気の販売姿勢を崩さず、2010年に中国で前年を50%上回る過去最高の約300台を販売したイタリアのフェラーリは、現在10カ所の販売拠点を拡充し、一段の販売攻勢に打って出るという。

女性富裕層が牽引

 米ブルームバーグによれば、中国のスーパーカー市場を牽引(けんいん)しているのは、ビジネスで成功を収めた女性富裕層であり、中国で女性の社会進出が増加していることがその背景になっていると指摘する。

 同時に、中国で富裕層の3分の1が女性が占めるという事情もある。この結果、高性能スポーツカーを購入する女性の比率が他国より圧倒的に高く、急速に市場を膨らませている。

 中国では高級スポーツカー、マセラティの売り上げで女性購入者が30%に達し、欧州の10%未満を大きく上回る。フェラーリも女性購入者の比率が約20%と、世界平均の2倍を上回っている。

 中国の調査機関、胡潤百富(上海)によると、自ら財産を築いた世界の女性富豪の上位20人のうち中国人は11人を占め、中国の富裕層における女性の台頭を物語っている。中国の富裕層は昨年87万5000人と、前年から6.1%増えており、女性がスーパーカー市場を一段と押し上げる流れは、今後も衰えそうもない。

中国で累計販売999台目の「フェラーリ」がオーナーに引き渡される記念セレモニーが14日、上海で開かれた。中国では「9」の数字は縁起が良く、幸運で長寿の意味を持つ(ロイター)
さらに35%増加?

 米国のコンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーの推計によれば、昨年の中国でのスーパーカーの販売台数は前年比で60%増加し、今年はさらに35%増えると予想する。

 事実、イギリスの超高級車、ロールスロイスは、09年でわずか100台だった販売台数が、10年は香港を含む中国で500台を超える納車実績をあげた。ブルームバーグは、ロールスロイスが11年に中国で800台以上を売り上げ、2年以内に販売を8倍に伸ばすことを計画しているとも報じている。

 世界のスーパーカー各社が強気の姿勢にあるのも、中国における富の蓄積のチャンスの多さと大富豪が次々に生まれる好循環を見通してだ。資産バブルに加えて、社会的なステータスを得た富裕層が、富の象徴でもあるスーパーカーを求める流れは加速する一方で、中国のスーパーカー人気は当分、収まりそうもない。(SANKEI EXPRESS)

28凡人:2011/04/15(金) 08:06:08
富豪議員上位70人、個人資産平均は881億円、格差是正論議なるか?
2011.3.6 18:49

 【北京=河崎真澄】5日開幕した中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で議員に当たる2987人の代表のうち、個人資産が大きな上位70人の資産合計額が4931億元(約6兆1650億円)に上ったことが、民間調査機関の調べで分かった。この70人の個人資産は邦貨換算の単純平均で実に1人約881億円。「既得権益だらけの大富豪に貧富の格差是正の論議ができるのか」との批判も広がり始めている。

 この調査は中国の富豪資産を独自に調べている上海在住の英国人、フーゲワーフ氏の経済研究機関、胡潤研究院が明らかにした。

 上位70人の中には、米誌フォーブス(中国版)が昨年、資産80億ドル(約6500億円)で中国トップの富豪とした飲料大手、娃哈哈集団の創業者、宗慶後氏も含まれる。中国共産党が10年ほど前に資本家の入党を認めた結果、全人代の代表にも富豪が増えてきた。

 温家宝首相は5日の政府活動報告で、所得格差など不均衡な問題を抱えていることを率直に認め、「大衆の不満解決を急ぐ」方針を強調したが、今年の重点施策は最低賃金アップなど庶民受けを狙った小粒なアメにとどまった。固定資産税の厳格適用など、不動産所有者ら既得権益への切り込みは先送りされ、富豪に甘い全人代となっている。

29凡人:2011/04/15(金) 08:08:06
中国、資産1億2千万円超の長者は96万人 平均39歳 前年比9・7%増
2011.4.13 14:07

 13日付の中国各紙によると、中国で長者番付を発表している民間調査機関、胡潤研究院は、2010年に資産1千万元(約1億2800万円)以上の富豪は中国本土で約96万人に達し、前年比で9・7%増加したとの報告を発表した。うち約6万人は1億元の資産があるという。

 1千万元以上の富豪は人口1400人に1人いる計算。平均年齢39歳と若く、企業経営者や不動産投資家が目立った。

 地域別では北京市が最も多く約17万人。広東省約16万人、上海市約13万人と続き、この3地域で全国の半数近くを占めている。(共同)

30凡人:2011/04/15(金) 08:08:53
中国、ホウレンソウ半額に 放射性物質で野菜値崩れ
2011.4.13 01:30
 12日付の中国紙、北京晩報によると、野菜から微量の放射性物質が検出された中国でホウレンソウなどの買い控えが起き、値崩れが始まった。北京のホウレンソウの価格は半額以下になったという。

 福島第1原発の事故後、中国当局はホウレンソウやチンゲンサイなどの野菜から放射性ヨウ素131を検出したと発表。衛生省は「検出量は極めて微量で健康に影響はない」と強調するが、ホウレンソウなど葉物野菜は「表明に微細な毛があり、空気中の放射性物質が付着しやすい」と報じられたため、大量に売れ残るようになった。

 北京の野菜市場では、4月初旬に500グラム当たり1・5元(約20円)だったホウレンソウが0・7元に急落。ハクサイやチンゲンサイなども大きく値下がりし、業者は「売っても損失が出る」と嘆いているという。(共同)

31凡人:2011/04/15(金) 08:13:30
中国の外貨準備高、3兆ドルに 日本の3倍の規模(2011年4月14日朝日新聞)

 中国人民銀行が14日発表した金融統計報告(1〜3月期)によると、外貨準備高が3月末時点で3兆447億ドルに達した。前年同月比24%増で、2年足らずで1兆ドル増えた。2位の日本は同じ時点で1兆1千億ドル。中国の外準は2006年初めに日本を超え約5年で3倍の規模になった。

 世界的な金融緩和のなかで高成長を続ける中国には、貿易黒字のほか海外からの投資などが流入。人民元の対ドル相場を抑えるため、当局が元売りドル買いの介入を続けていることも一因だ。(吉岡桂子)

32凡人:2011/04/15(金) 08:23:22
日本経済に「大きな影響必至」 日銀総裁がNYで講演
2011.4.15 07:45

 日銀の白川方明総裁は14日、ニューヨーク市内で講演し、東日本大震災による日本経済への影響について「短期的には、生産を中心に大きな影響が及ぶことは必至」との見方を示した。

 総裁は(1)震災で原発に問題が生じたこと(2)代替できない部品や素材などを生産している工場が被災したこと(3)電力不足−から「阪神大震災に比べても経済活動への影響は大きい」と分析した。

 一方で、復興需要も見込めるとして、今年7〜9月期以降の国内総生産(GDP)成長率については「再びプラスに転じるとの見方が、民間エコノミストの間では多数説となっている」と述べた。

 復興資金を捻出するため、与野党の一部が主張している日銀による国債引き受けには「市場からの信頼を損なう可能性がある」と反対の姿勢を強調した。

(共同)

33凡人:2011/04/15(金) 08:27:42
家庭用蓄電池、相次ぎ前倒し投入 家電大手、夏の電力不足見据え
2011.4.14 22:09

 東芝やパナソニックなど家電大手が、家庭用蓄電池の販売前倒しに乗り出す。東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故により、今夏は首都圏を中心に電力不足が予想されることから、夜間などの余剰電力を蓄え、昼間の節電をはかる家庭の需要を取り込む考えだ。

 東芝は平成24年に予定していた家庭用蓄電池の発売を今年6月に繰り上げる方針。夏場に予想される電力不足を踏まえ「早めに対応する必要がある」と判断した。蓄電能力が1時間当たり1〜5キロワットの3種類で持ち運びが可能。付属のコンセントに家電をつないで使用する。価格は1キロワットのもので40万〜50万円程度を見込む。

 また、パナソニックも今年度中を目指していた家庭用蓄電池の発売を前倒しする検討に入った。子会社の三洋電機も家庭用蓄電システムの開発を進めており、同社では「震災以降、蓄電池について自治体などからの問い合わせが確実に増えている」と話す。

 このほか、大和ハウスやシャープなどが出資するエリーパワー(東京都品川区)は、業務用に昨年9月からリース販売している蓄電池(蓄電能力1時間当たり2キロワット)を、今年秋以降、家庭向けに販売する考えだ。1台100万円台後半を想定する。

 各社が開発中の蓄電池は、電気自動車にも利用される高容量のリチウムイオン電池を組み込み、太陽光発電や電力消費の少ない夜間などの余剰電力を蓄える。経済産業省では「蓄電池の需要は家庭用も含めて今後伸びる」(情報通信機器課)とみており、補助金など具体的な支援策も検討する方針だ。

34凡人:2011/04/17(日) 12:42:21
TV各局 「CM自粛」で打撃 「減収額は10億円台後半」
産経新聞 4月17日(日)7時56分配信

 東日本大震災は、広告収入を頼りとする民放テレビ各局の業績にも影響を及ぼしている。震災直後のノーCM放送や、企業のCM自粛のため「減収額は10億円台後半」と見積もる局も。現在は通常CMが震災前の9割台にまで回復しているが、今後は節電で家電製品のCM減が予想されることなどから、「試練はむしろこれから」と懸念する声も強い。

 テレビ各局は3月11日の地震発生後、24時間体制でニュースを伝え、CMなしの放送はテレビ朝日の74時間を最高に、TBS62時間、日本テレビ61時間、フジテレビ61時間、テレビ東京33時間にのぼった。

 CM枠が回復した後も、スポンサー企業の多くは自粛し、ACジャパンのCMに切り替えられた。CM総合研究所によると、CMは震災前に1日平均約4千回放送され、内訳は約500社1千作品だったが、震災翌日には54回、19社30作品に激減。15日には4千回台に回復したが、ACのCMは22日までで「全体の約8割」という状況が続いた。

 ノーCM放送は基本的にテレビ局に広告料は入らないが、ACのCMは形としては企業側に配慮した差し替えであり、広告料の支払いについて「契約上はいただきたい」と放送局担当者は話す。だが、番組内容が予定と変更されているケースもあり、「支払額は今後の交渉になる」という。

 3月下旬の民放キー局の社長会見では、テレビ朝日の早河洋社長が「ノーCMによる減収は、10億円台の後半くらいになると思う」と表明。一方、年度末の短期間だったため平成22年度決算への影響は限定的との見方もあり、TBSの石原俊爾社長は「営業利益は確保できると思う」、テレビ東京の島田昌幸社長は「3月期決算自体はなんとか乗り切れそう」と語った。

 しかし、立教大の砂川浩慶准教授(メディア論)は「スポンサー企業は今後、新規の事業・サービスの立ち上げを控えるだろう。夏場に向けては節電で家電製品をPRできないケースも予想される。民放が受ける打撃はむしろこれから」と話す。また、「応援メッセージ風のCMが増えており、派手な宣伝は敬遠されるだろう」との声もある。

 CMがないNHKも震災の影響は大きい。被災した世帯・事業所の受信料6カ月間免除などで、松本正之会長は「少なくとも50億円規模の影響がある」と表明。経営計画では24年度からの受信料10%還元を掲げているが、「検討すべきものがかなり増えた」と慎重姿勢を強めている。(三宅陽子)

35凡人:2011/04/17(日) 12:44:12
大震災で失業する芸能人達 CM収入減で番組制作費もカット
J-CASTニュース 4月3日(日)15時12分配信

 東北関東大震災以降、芸能人の仕事が激減している。コンサートやイベントの相次ぐ中止、お笑い芸人の出演のキャンセル、演歌歌手の稼ぎ場だった東北の大被災など、活動の場がなくなっているからだ。

 テレビでは企業のCMの多くが止まっていて、これが今後大きく響き、テレビ業界の広告費の減少は1千億円を超える。番組制作費を削減するため、タレントの出演料のダンピングだけでなく、そもそもタレントを起用しない番組が増える。そのため芸能事務所などタレント業界の収入は半減。こうした状況は最低1年は続くのではないか、と予想する専門家もいる。

■東北は演歌歌手の稼ぎ場だった

 コンサートやイベントのチケット販売サイトを見ると、公演中止とチケット代払い戻しの告知が並んでいる。CDやDVDの発売延期も相次いでいる。こうした時期だから企業の新製品発表会も自粛。人気タレントやイメージキャラクターが登場し発表会場を盛り上げるなどのお披露目もなくなった。

 これまでテレビの花形だったお笑いタレントを見ることも減った。お笑いタレントを多く抱え、テレビや、結婚式などのイベントに派遣しているプロダクションに話を聞いてみると、

  「出演のキャンセルが相次いでいて、全体で3割ほど仕事が減った。今は西日本で仕事はあるのだが、震災や原発の問題が長引くとすれば、今以上の厳しい状況になるのは避けられない」

と打ち明ける。テレビ出演だけでなく東日本ではテーマパークや温泉地などでのイベントが中止。東北は演歌歌手の稼ぎ場だったが、暫く公演などは開けないだろうという。

  「大災害や大事故が起こると自粛を迫られ、影響を一番受けるのがエンターテインメントの世界だ」

と芸能評論家の肥留間正明さんは話す。日本は戦後、数々の災害や大事故、オイルショックなどを経てきた。しかし、今回のようにテレビで企業のCMが全く流れなくなったことはなく、戦後の芸能界始まって以来の大事件になってしまった、という。

 大震災後のCMといえば公共広告機構 (AC)のものだけだった。ACの広告を流してもそれ自体はテレビ局の収入にはならない。CMを1本も流さなければ在京キー局の1日当たりの収入は1億円減になるというのが業界の大方の見方だ。全国のテレビ局の収入を合計すれば、震災から3月末までで100億円の収入減になっていると肥留間さんは見ている。もっとも1年単位など長期でスポンサー契約している場合は、広告を流さなくても代金は入ってくる、という話もある。

■エンターテイメントの作り手は前に進めない

 テレビ局の収入が減ることで起こるのは、番組制作費の削減。

  「ただでさえ不況で減らされているのに、さらに20%カットもありうる」

と肥留間さんは予想する。それによって何が起こるかといえば、芸能人のギャラのダンピングと高額ギャラ芸能人の降板。フリーアナウンサーはやめて自社アナウンサーのみの起用。また、災害で自粛ムードが広がっているため、バカ騒ぎをする番組は不謹慎だという視聴者からの批判を避けるために起用しづらくなる。こうしたことから、タレントを抱える芸能事務所の業界は収入半減の危機が迫っている、というのだ。

 どうしてこんなことになってしまうかといえば、福島第一原発の問題。大震災が落ち着けば企業のCMや、エンターテインメントの提供も復活すると思われていた。しかし、原発事故は計画停電を伴い、劇場が使えないなど芸能人の活躍の場を奪った。そのうえ、情報が混乱する状況ではCMを出す企業も、エンターテインメントの作り手も前に進めない。最低でも混乱は1年は続くことを覚悟しなければならない、と肥留間さんは警鐘を鳴らしている。

36凡人:2011/04/19(火) 13:59:10
中国貧困層、3000万人から1億人に 収入基準引き上げへ
2011.4.18 18:13

ジャスミン革命にならった民主化集会の呼びかけ場所で、警官に連行される男性=2月27日、上海(共同)

 【上海=河崎真澄】18日付の中国紙、解放日報によると、中国政府は今年後半にも、貧困層と認める住民の年間収入基準を、現在の1人当たり1196元(約1万5500円)以下から同1500元(約1万9500円)以下に約25%引き上げる方針を固めた。同紙は、この措置で現在は約3千万の貧困層が一気に1億人を超えると指摘している。

 中国の貧困層のほとんどは内陸の農村部に暮らす住民で、経済発展が続く沿岸の都市部との格差は広がる一方だ。政府が経済支援する貧困層の裾野を広げることで格差を是正する狙いがある。高所得者層に対する個人所得税の税率アップなどとセットで貧困対策を実施する見込みだ。

 格差拡大に不満を強めている貧困層が、一党独裁体制の終結を求める「中国ジャスミン革命」に結びつかないよう配慮した可能性もある。さらに、世界第2位の経済大国として国連の分担金の引き上げを求める声があるなど、応分の国際責任を問われている中国が、貧困層の数を増やすことで、国内外にいまだ途上国だと印象づけようとする狙いもかいま見える。

 中国が独自に決めた基準で1978年に約2億5千万人を数えた貧困層は、改革開放政策の恩恵や都市部への出稼ぎなどで現金収入を増やし、同年から30年間で10分の1近くにまで減少した。しかし、国際的に絶対的貧困とされる1日あたり収入1米ドル以下を現在のレートで計算すると、中国では年間2385元(約3万1000円)となり、1500元に引き上げてもなお基準に達していない。

37凡人:2011/04/24(日) 00:31:49
東北の自動車部品工場、建設計画が再開 トヨタ系集積へ
2011/4/23 6:05 日経

 東日本大震災の影響で中断していた自動車部品会社の東北新工場の建設計画が再び前進を始めた。アイシン精機グループや内装部品の大手が相次ぎ新増設工事を再開。トヨタ自動車が愛知、九州に続く「国内第3の生産拠点」に東北を位置付ける考えを改めて強調、地域経済復興に向け地元自治体も期待を強めている。ただ、工事再開のメドが立たない企業もあり、生産水準の本格的な回復にはまだ時間がかかりそうだ。

 アイシン精機子会社で自動車の電子・制御関連部品などを生産するアイシン東北(岩手県金ケ崎町)は、本社工場の北側敷地で生産新棟の増設工事を再開した。昨年秋に着工した同棟は今年3月末ごろの完成予定だったが、3月11日の震災発生で工事が停止。ここにきて建設会社の資材調達や人員確保にメドがつき再開にこぎ着けた。

 建物の完成は4月末か5月初旬にずれ込むが、設備搬入や試験生産などの稼働準備作業を急ぐ。今年末ごろと見込んでいた本格生産の開始時期は極力遅らせない方向で検討している。

 同じアイシン精機系のアイシン高丘東北(宮城県大衡村)は昨年末に稼働した機械加工棟に併設予定の鋳造棟について3月の着工は見送ったが、時機をみて工事に着手する。

 自動車内装品大手の林テレンプ(名古屋市)も岩手県一関市の新工場の建屋工事を再び始めた。9月ごろを予定していた稼働時期は1〜2カ月ほどずれる可能性があるが、新工場用に地元で採用した従業員の研修も愛知県で近く始めるなど操業準備を進める。

 トヨタは豊田章男社長が震災後、「今後も東北でのモノづくりに力を入れていく」と従来方針を堅持する意向を表明。関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)やセントラル自動車宮城工場(宮城県大衡村)のグループ完成車2工場なども操業を再開した。こうした動きが、新工場の建設計画を後押ししているもようだ。

 進出各社を誘致してきた岩手県や宮城県、地元市町村も工事の早期再開を望んでいる。各県は太平洋沿岸部の農林水産業が打撃を受け、地域経済の停滞に直面。内陸部を中心とする各社の新工場の稼働などが企業の活動につながり、雇用吸収の受け皿になると期待する。

 一方、デンソーグループの福島県田村市のカーエアコン新工場は、当初5月の連休明けを予定していた操業開始時期を当面延期した。稼働時期は未定。完成引き渡し間近だった建屋を被災者に開放、一時最大2千人を受け入れた。その後、被災者は自宅や別の避難先に移った。

 プレス部品大手の豊田鉄工(愛知県豊田市)も宮城県登米市の新工場の工事再開の日取りが現時点では固まっていないという。

38凡人:2011/05/03(火) 14:27:20
アジア上場で成長に活路 日本のベンチャー企業は国内制度に不満!?
2011.5.3 12:00

 アジアの新興国の株式市場で新規株式公開(IPO)を希望する日本のベンチャー、中小企業が増えている。各国が誘致に熱心なうえ、停滞する日本の市場よりも大きな資金調達が望めるためだ。しかし、上場審査は決して緩くなく、上場維持コストも日本より高い場合が多い。それでも海外市場を目指す例が相次ぐ背景には、旧態依然とした日本の市場環境では成長が望めないという不満、懸念がありそうだ。

 「上場に際し日本はルールが曖昧で裁量の余地が大きい。それに比べシンガポールはルールが明確で、ルール通りに手続きを進めれば承認されるという自由さがある」。

 大阪市内で監査法人が2月下旬、ベンチャー企業経営者らを対象に開いたセミナーの壇上。2008年に日系ベンチャーとして初めてシンガポール証券取引所メーンボードに上場したバイオ企業、Transcu Group(トランスキュ・グループ)の松村昭彦社長が講師に招かれ、参加者は熱心に聞き入った。

 トランスキュは昭和63(1988)年、日本で設立。医薬、化粧品の開発と環境事業が柱で、2007年に本社をシンガポールに移してからは日米合わせた3カ国を拠点にしている。

 松村氏は当初、東京証券取引所の新興市場、マザーズへの上場を目指しており、主幹事証券会社も決まっていた。今から4、5年前のことだ。

 ところが、ライブドア事件などにより日本の新興市場は混乱を極めた。「どんどんハードル(基準)が変わり、クリアしたと思っても主幹事からは『もう少し待ってください』といわれた」と松村氏。これまで投資してくれていた投資家へ説明を重ねていた。が、「3回繰り返され、ブチ切れた。私が投資家に嘘をついているような気分になった」という。

 研究開発や当局の承認に長い時間がかかるバイオベンチャーにとって、上場は資金調達のために重要な経営課題。松村氏はそれから1週間ほど、活気があるアジアの新興国の市場について調べた。

 台湾は資金調達力に優れるものの、政治的リスクがある。韓国はIPOは多いが、国内投資家が中心のため海外への伸びが期待できない。香港は大型の資金調達が多く、中小案件には積極的でない。最終的に松村氏が選んだのはシンガポールだった。

 同国の公用語は英語と中国語。日本企業への売り込みが積極的で、政府による優遇税制などの誘致策もある。松村氏はなかでもルールが明確であることにひかれたといい、「日本の上場審査は裁量の余地が大きく、企業側はただ待つしかない。シンガポールでは『ジャパンリスク』と表現されている」と言い切る。

 日本でのIPO件数は平成18年に188社だったが20年には49社に激減。昨年はわずか22社に終わった。帝国データバンクのアンケートによると、上場の意向をもつ企業のうち18%がIPO基準の緩和を希望している。

 一方で、アジア各国の株式市場は存在感を増している。2009年の世界のIPO件数トップ10の上位には深センや香港、コスダック(韓国の新興市場)、カタリスト(シンガポールの新興市場)が名を連ねた。

 しかし、アジアの市場は上場審査が緩いわけではなく、翻訳や弁護士報酬、監査法人の報酬など上場維持コストは日本より高い。中小企業基盤整備機構経営支援情報センターによると、アジアでの上場を目指す企業は最近増えているが、日本に籍を置いたまま上場を果たしたのはコスダックの1社のみだ。

 同センターの矢口雅哉ディレクターは「モノ言う株主は多い。コスダックに上場した会社が上場後に業績を下方修正したため、全体的に日本企業への見方が厳しくなっている可能性もある」と話す。松村氏も「海外の投資家は短期的な利益に対して非常にシビア。それは覚悟しないといけない」とクギを刺す。

 日本は新興企業の上場に関する制度面で劣っているとはいえ、研究開発や製造技術を地道に育てるのに最適な風土であることは、紛れもない事実だ。ビジネスをグローバル展開するためにアジアの市場へ飛び出すことは、安易な“海外逃避”でなければ、有力な選択肢になるといえそうだ。(南昇平)

39凡人:2011/05/05(木) 02:13:56
目先だけの利益や利権をエリート間で分かち合い、実質競争をさせない、不平等の歪んだ「むら社会」。戦後大改革をしても、年を経るごとに再び元の木阿弥。個を基調にした民主主義ではないため、内からの自浄作用がまったく期待できない社会。ますます国民は将来の希望を失い、時代の流れに押された女性の社会参加も相まって少子化は避けることはできない。外国人労働の注入は画一教育・管理教育がおよば無い世界。日本の経済的・文化的弱体化の現象が見え始め、エリートの道具に過ぎない議会制度に嫌気をさした国民は投票する意欲さえ薄らいでいく。社会の底辺にいる不正分子たちの反乱が近い将来起こるなんていうシナリオの映画をつくれば、ヒット間違いなし。
*****
地域独占の電力会社天下りの実態
Wednesday, May 4, 2011
Utilities got 68 ex-bureaucrats via 'amakudari'
Kyodo

The past 50 years have seen 68 former elite bureaucrats parachuting into top positions at the nation's 12 electricity suppliers after retiring from the Ministry of Economy, Trade and Industry, including five who landed at Tokyo Electric Power Co.

At present, 13 retired career-track METI bureaucrats hold senior positions at electric power companies under the practice of "amakudari" (descent from heaven).

METI, which oversees 10 electric utilities and two electricity wholesalers, investigated the matter after the crisis at Tepco's Fukushima No. 1 nuclear plant fueled criticism of the practice.

The fact that former elite bureaucrats land key positions at private-sector companies in industries they previously oversaw has been widely criticized for creating cozy, corrupt relations, as well as allegations that this has led to slack supervision of the nuclear power industry.

METI minister Banri Kaieda recently urged his bureaucrats not to accept jobs offered by government-affiliated organizations or companies the ministry oversees, but he has no authority to force retired officials to leave their current jobs.

Five former ministry officials have assumed postretirement positions at Tepco over the past 50 years, including as advisers and board members. The utility is struggling to end the nuclear crisis at its Fukushima plant that was triggered by the March 11 earthquake and tsunami.

The crisis has also cast a spotlight on the relationship between METI and the Nuclear and Industrial Safety Agency, which plays the role of nuclear watchdog but is under the ministry's wings.

The agency, established as a special entity of the METI-affiliated Agency for Natural Resources and Energy, is responsible for ensuring the safety of nuclear plants. The Nuclear Safety Commission of Japan, institutionalized under the Cabinet Office, is supposed to double-check the agency's steps.

Calls are mounting for NISA to be organizationally separated from the ministry, which has long actively promoted nuclear power. Last month, Prime Minister Naoto Kan said he will look into the feasibility of NISA's separation from METI.

40凡人:2011/05/07(土) 05:09:36
日本企業がアジア上場計画を見直し 審査厳しくなる恐れも
2011.5.7 01:32

 東日本大震災の影響により、アジアの市場で新規株式公開(IPO)を目指す日本のベンチャー企業が計画の見直しを迫られている。国内よりも多額の資金調達を見込めるため関心が高まっていたが、ハードルは決して低くないのに加え、震災に伴うリスクを抱える日本企業に対する審査の目が厳しくなる恐れもあり、日系ベンチャーの成長戦略に暗雲が漂う。

 野菜ソムリエ講座の運営などを行うフードディスカバリー(東京)は、韓国の新興企業向け市場「コスダック」への上場申請を行う予定だったが震災後、計画は宙に浮いた状態。「申請は保留。そういう状況ではない」(担当者)という。

 インターネット決済代行業のゼロ(東京)も、シンガポールの新興市場「カタリスト」の上場申請の準備を中断した。海外の投資家の間では、日本企業にさまざまな震災に伴うリスクがあるとの見方が強く、両社とも上場審査が従来通り行われるかどうか懸念が残るとして、慎重に動向を見極める構えだ。

 日本の株式市場でのIPO件数は平成18年に188社だったが、22年はわずか22社。これに対し2009(平成21)年の世界のIPO件数トップ10には深(しん)●(=土へんに川)(せん)や香港、コスダック、カタリストなどが名を連ね、アジア各国の市場は存在感を増している。

 今後もアジア市場でIPOを目指す日本企業は相次ぐとみられるものの、経済産業省所管の独立行政法人、中小企業基盤整備機構にある経営支援情報センターの矢口雅哉ディレクターは「震災による日本企業の業績影響は当然ある」と、アジアでの上場審査に震災が影を落とす可能性を指摘。08年にシンガポール証券取引所に上場したバイオ企業、トランスキュ・グループの松村昭彦社長は「海外の投資家は短期的な利益に非常にシビアだと覚悟せねばならない」と、安易な海外志向にくぎを刺す。

 こうした中、半導体大手のエルピーダメモリは台湾市場で、金融・証券業のSBIホールディングスは香港市場で、4月までに相次いで上場を果たした。台湾は半導体メーカーの上場が多く、香港では大規模な資金調達が可能と両社の戦略と市場の特性が合致したケースで、経営支援情報センターの矢口雅哉ディレクターも「アジアでのビジネス戦略をしっかり描いて提示できれば、上場審査もスムーズになるだろう」とみている。

41凡人:2011/05/29(日) 05:52:22
Japan, EU to start talks on free trade agreement
Associated Press, On Saturday May 28, 2011

BRUSSELS (AP) -- Japan and the European Union agreed at a summit meeting Saturday to begin negotiations on a free trade agreement that would deepen economic ties between two of the world's largest economies. As a bloc, the EU is the world's largest economy; Japan is number four.

Negotiations will be preceded by what the leaders called a "scoping exercise" to ensure that both side share the same goals and level of ambition for the negotiations.

At the summit, held in the picturesque Castle of Val-Duchesse, the leaders also agreed to work toward greater nuclear safety worldwide and to create closer political ties. The meeting was attended by Japanese Prime Minister Naoto Kan; Herman Van Rompuy, president of the European Council; and Jose Manuel Barroso, president of the European Commission.

"Radiation does not stop at national borders, and neither should our collective responsibility," Barroso said at a joint press conference after the meeting. "So when we talk nuclear, we talk global."

Japanese officials are sensitive about being stigmatized by the nuclear accident that followed the devastating earthquake and tsunami of March 11. They believe that some tests on imports of Japanese food are too stringent, even when the food is produced far from the site of the disaster. And they say the loss of tourism, even in areas far from any contamination, will hurt the country's economy.

Barroso sought to allay those concerns Saturday.

"We firmly believe that Japan is safe and open for business," he said.

But the negotiations on a free trade agreement may be difficult.

The European Union imposes a 10 percent tariff on goods imported from Japan while Japan imposes no tariff on those imported from the European Union.

Japanese officials told The Associated Press before the meeting they see the issue as relatively simple.

But EU officials see it as more complex, and they insisted successfully that the talks also take into account non-tariff barriers to trade and investment. They say, for example, that in the EU public procurement is open and they want to make sure that is the case in Japan, as well.

EU officials also say that, while foreign investment is equal to 30 percent of gross domestic product in the EU, in Japan the figure is only 3 percent, and the reasons for that must be explored in the talks to come.

Still, all three leaders said the benefits of successful negotiations would be very significant. Kan said the outcome "would be important for the global markets."

Van Rompuy agreed.

"The potential economic and political results are huge, in terms of jobs, growth and a shared destiny," he said.

The leaders said that, in the political sphere, Japan and the European Union share the same values, including support for democracy and human rights, and should work together in resolving problems from Middle East and North Africa to North Korea. They also said they would cooperate in showing leadership on the issue of climate change.

44凡人:2011/05/31(火) 00:31:49
戦後政府の戦略として、東京一極で地方を犠牲にし突き進んできたのにもかかわらず、いまだに第二とは嬉しいような悲しいような。最近日本に旅行したことのあるアメリカ人が、日本人であるということを知り私に近寄ってきて、開口一番にいうお決まりの言葉がある。「In Tokyo,everything is expensive!」。東京で長いこと買い物して無いので詳しくは分からないが、彼らには東京の物価の高さは異常とみえるのだろうか。健全な都市を考えるならば生活空間としてのアングルも重要なポイントになるが、このランキングに含まれているのか疑問。含まれていても軽視されているのだろう。生活空間としての東京は評判がいいものではない。人口の極端な集中、渋滞、ラッシュアワー、ウサギ小屋と酷評される日本の住居空間。世界戦略をめざす多国籍企業用の宣伝にはよいが、他の先進国のお手本にはなり難い、あるいは目指す将来の都市像とはかけ離れているという印象を受ける。人口集中のおかげで東京の都市機能がともすれば限界に来ているともいわれる昨今。こんな「東京」を造った日本人が創作したランキングに喜んでいられない。
****
世界8都市都心部ランキング 東京、パリに次ぎ2位
2011/5/28 1:30

 森記念財団(東京・港)のシンクタンク、都市戦略研究所(所長・竹中平蔵慶大教授)が27日に発表した世界の主要8都市の都心部の総合ランキングで、東京はニューヨークやロンドンを抑えて2位となった。東京の都心部の国際競争力の高さを裏付ける結果となったが、国際空港への所要時間の長さなどの課題も浮かび上がった。

 同研究所は08年から世界主要都市の順位を公表しているが、都心部に絞り込んだランキングは今回が初めて。世界の主要8都市で中心部から5キロ圏の売上高の大きい企業の立地数や鉄道の駅数など、20の指標を得点化して順位付けした。

 5キロ圏の順位をみると、パリは外国人留学生数や劇場・コンサートホール数、高級ホテル数などの評価が高かった。東京は世界の売上高の上位500社の企業立地数や高級飲食店数が首位。鉄道の駅数も2位だったが、国際空港への所要時間が長いことや高級ホテル数の少なさが響いた。

 ランキング作成作業を担当した明大の市川宏雄教授は「東京都心の国際的な強さが示されたが、弱みもはっきり分かった」と説明。東京の活力を高めるため、国際空港へのアクセス改善や緑化推進、高級ホテルの誘致などが一層求められると指摘している。

 10キロ圏内の順位も、首位がパリで、東京が2位。ニューヨークやロンドンが続いた。

 この調査は東日本大震災前のデータに基づいて作成されているが、市川教授は「現時点の東京の状況はランキングを大きく見直す状況ではない」としている。

45凡人:2011/06/09(木) 02:24:52
オペック内にある親欧米のサウジアラビアと反欧米のイラン/ベネズエラの軋轢。燃料オイルが経済発展維持の柱ゆえに、オペックの価格操作によって世界経済が振り回されている恐ろしい事実。オイルを独占するオペック諸国の一部の階層/王族が巨額なオイルマネーで莫大な富を築き、その一方、オイル消費国である自由経済諸国の経済成長や安定が犠牲になる。非オイルの貧しい国は依存しているアメリカ等の自由主義諸国からの経済援助が縮小される。貧しい国にとっても有り難くない、この歪んだ現状がいつまで続くのか。また有限資源のオイルが無くなる暁には、世界経済はいったいどうなっているのか大きな謎がある。
******
OPEC unexpectedly decides to keep output unchanged
OPEC unexpectedly opts to maintain output levels, meet within 3 months to consider hike

A participant gestures during the meeting of the Organization of the Petroleum Exporting Countries (OPEC) at its headquarters in Vienna, Austria, Wednesday, June 8, 2011. (AP Photo/Bela Szandelszky)

George Jahn, Associated Press, On Wednesday June 8, 2011, 10:38 am EDT

VIENNA (AP) -- OPEC unexpectedly decided to leave its production levels unchanged on Wednesday, with senior officials saying their meeting ended in disarray -- a stunning admission for an organization that places a premium on consensus decision making.

OPEC officials said the lack of agreement meant that OPEC will maintain present output ceilings with the option of meeting within the next three months for a possible production hike.

"We are unable to reach consensus to ... raise our production," OPEC Secretary General Abdullah Al-Badri told reporters, in comments reflecting unusual tensions in the 12-nation Organization of the Petroleum Exporting Countries.

Analysts covering OPEC for more than 20 years said they could not remember any other time that the normally closed group had admitted to such divisions in its ranks.

Oil prices surged on the news. Benchmark crude for July delivery was up $1.25 to $100.34 per barrel in morning trading on the New York Mercantile Exchange after trading lower ahead of the OPEC meeting.
1-2

46凡人:2011/06/09(木) 02:26:05
Saudi Arabia and other influential Gulf nations had pushed to increase production ceilings to calm markets and ease concerns that crude was overpriced for consumer nations struggling with their economies. Those opposed were led by Iran, the second-strongest producer within the Organization of the Petroleum Exporting Countries.

While the Saudis and the Iranians are frequently at loggerheads over pricing, past meetings normally fell in behind Saudi Arabia, which produces the lion's share of OPEC output. But this time, the Saudi-Iranian rivalry combined with major political and economic uncertainties to lead to deadlock.

Among the biggest worries is that unrest in Libya and Yemen could destabilize larger oil-producing nations in the region. The two countries normally produce less than 4 percent of the world's oil needs, and Saudi Arabia and others have boosted output to make up for much of the shortfall.

But while the Saudis have served notice that they are ready to further increase supplies to help compensate for the loss of the daily 1.6 million barrels normally brought to the market by Libya, other OPEC nations -- already pumping close to capacity -- cannot contribute much. This appeared to have fueled the strong opposition to an output ceiling hike.

Global economic weakness is also worrying producers and consumers.

Weak housing and employment reports from the United States added to the gloom spread by Europe's attempts to bail out governments and Japan's post-Fukushima meltdown. At its present price of around $100 a barrel, benchmark crude may be too expensive for nations struggling to make ends meet, worsening the economic picture and leading to less oil demand.

But with sputtering economies using less energy, raising output to lower prices also risks flooding the market, leading to a surplus that could drive prices below $80 a barrel. Even that benchmark, which is preferred by the Saudis and other moderate OPEC members, is considered too low by price hawks Iran and Venezuela.

Tuesday's sober assessment of the U.S. economy from Federal Reserve chairman Ben Bernanke added to concerns, especially as the central banker failed to indicate that more monetary stimulus was likely.

"Despite all their efforts, the Saudis were not able to convince Iran and other countries to increase production," said Ehsan Ul-Haq, an analyst with KBC Energy Economics. " It means there is a huge disagreement -- but it also means that it gives the Saudis free space to do what they like."

George Jahn is at http://twitter.com/georgejahn

Noura Maan and Margaret Childs contributed.
2-2

47凡人:2011/06/16(木) 04:38:04
生活保護受給が200万人突破 戦後混乱期と並ぶ 震災が拍車
2011.6.14 21:27

 全国の生活保護受給者が今年3月末時点で202万2333人となり、戦後の混乱期だった昭和27年度以来、59年ぶりに200万人を突破したことが14日、厚生労働省の集計で分かった。受給世帯数は145万8583世帯と、過去最多を更新した。

 年度の月平均で最も多かったのは、統計を取り始めた昭和26年度の204万6646人。次いで27年度の204万2550人。以降は200万人を下回っており、3月の数値は当時に迫る水準となった。

 また、厚労省は東日本大震災の被災者の生活保護についても集計した。3月と4月の生活保護申請件数は計757件で、生活保護を開始したのは549世帯だった。保護開始が最も多かった被災地は福島県で335世帯。次いで宮城116、茨城58、岩手31。相談件数は2019件に上っており、今後、受給世帯が増える可能性が高い。

 被災地の新規受給では、就労できる年齢層が世帯主となっているケースが268世帯と多く、一家の“大黒柱”が、震災で働く場所を失った影響が出たとみられる。以下、高齢者世帯(122)、障害・傷病者世帯(112)、母子世帯(47)と続いた。

Thursday, June 16, 2011
Number of people receiving welfare tops 2 million mark
Kyodo

There were 2.02 million people receiving welfare as of March, close to the record 2.04 million in the aftermath of World War II, while the number of households on welfare in March hit an all-time high of 1.46 million, the government said.

The total number of people was almost equivalent to the record monthly average of about 2.04 million logged in fiscal 1952, the Health, Labor and Welfare Ministry said Tuesday.

A total of 549 households began to receive welfare benefits in March and April after losing their homes and jobs as a result of the March 11 calamity, including the Fukushima nuclear crisis.

Of the 549 households, 268 were headed by a person of working age, the ministry said.

The figure, however, excludes data from municipalities heavily hit by the disaster, including Ishinomaki, Miyagi Prefecture.

The number of welfare recipients across the nation is believed to have topped the 2 million mark in February as data from Fukushima Prefecture were unavailable due to the disasters. The figure for February was 1.99 million without the data from Fukushima.

Under the welfare benefit system, assistance is given to a household when its total income fails to match the minimum cost of living designated by the government.

48凡人:2011/06/16(木) 04:42:05
生活保護受給者18人に1人 最多の大阪市「生活保護特区」申請も
2011.6.15 08:59

 生活保護の受給者が全国最多の大阪市では受給者数が15万人を突破した。受給率は全国平均の1.57%に対し、大阪市の受給率は5.63%にも上っており、市民の18人に1人が受給者という状態だ。平成23年度当初予算に占める生活保護費の割合は一般会計の17%にも達し、過去最高の2916億円を計上するなど、市の業務の相当部分を生活保護が占めている。

就労世代増、市が年150億円を負担

 受給者数はバブル崩壊後から徐々に増加していたが、20年秋の「リーマン・ショック」後に急上昇。景気の低迷による失業者の増加を背景に、世帯主が就労できる層(15〜64歳)での受給が増えているのが特徴で、リーマン・ショック前の20年8月には、この層の受給割合は9%だったのに対し、23年3月には21%にまで急増。また、単身高齢者も増加傾向にある。

 市は21年9月に制度の抜本改革と不正受給防止を掲げたプロジェクトチームを発足。生活保護受給者や制度の悪用を狙った「貧困ビジネス」などへの対策を強化しているが、受給率の増加に歯止めをかけるところまでにはいたっていない。

 このため、市は政府に対し抜本的な制度改革を要求。昨年10月には保護費のほぼ半額を占める医療扶助の一部自己負担化などを盛り込んだ生活保護法改正案を取りまとめたほか、先駆的な取り組みを実施するため「生活保護特区」を申請する構えも見せている。

 生活保護政策にかかる費用は国負担が原則だが、大阪市の負担分は年間約150億円にも上っており、平松邦夫市長は「国庫負担化を抜きにしては抜本改正はできない」と訴え、生活保護費の全額国庫負担化を求めている。

49凡人:2011/06/26(日) 15:18:56
日本は企業数で99・7%、従業員数で70%が中小零細企業です。

50凡人:2011/06/27(月) 01:15:55
4月の国内生産、トヨタが首位陥落 震災の影響でスズキがトップに 
2011.5.27 14:51

 自動車大手8社が27日発表した4月の生産実績によると、トヨタ自動車の国内生産台数が5万3823台(前年同月比78・4%減)に落ち込み、スズキの5万8398台(31・1%減)を下回った。トヨタが国内生産台数で首位を譲るのは、記録が残る1976年以降初めてとみられる。

 トヨタは東日本大震災の発生に伴う国内工場の生産停止などの影響で、当初計画に対する減産台数が3月14日から5月末までで55万台に上った。

51凡人:2011/06/27(月) 16:39:19
トヨタ社長「日本で物づくり、限界超えた」(2011年6月11日10時04分 読売新聞)

 電力不足の広がりに産業界は懸念を強めている。

 トヨタ自動車の豊田章男社長は10日、記者団に対して「安定供給、安全、安心な電力供給をお願いしたい」と訴えた。円高に加えて電力不足が広がる現状に、「日本でのものづくりが、ちょっと限界を超えたと思う」と危機感を漏らした。

 東日本から西日本へ生産や事業を移す動きを進めている企業も動揺している。

 NTTデータは、首都圏のデータセンターにある自社のサーバー数千台を関西地域のデータセンターに移転させる計画だったが、関電の節電要請を受け、「今後、海外を含めて移転先を再検討する」としている。

 東芝も岩手県内で生産していた半導体の一部を兵庫県の姫路半導体工場などで代替生産するなど西日本シフトを進めているが、「あまりに急な動きだ。対応をこれから検討する」と戸惑う。

52凡人:2011/06/28(火) 03:44:59
サラリーマンの小遣い:平均3万6500円 4年連続減少 毎日新聞 2011年6月27日 19時28分

 サラリーマンの小遣いの月額平均が昨年に比べて4100円減の3万6500円となり、バブル崩壊後の最低水準となったことが27日、新生銀行系ノンバンク、新生フィナンシャルの調査で分かった。減少は4年連続で、東日本大震災や原発事故などで消費者心理が冷え込んだことが背景にあるとみられる。

 理想の小遣い額は6万1300円で、現実とは2万4800円も開きが生じた。小遣いの使い道の上位は「昼食代」「趣味の費用」「飲み代」で昨年と変わらないが、07年から10年までは500円台だった昼食代は昨年より10円減り、490円となった。

 地域別では、首都圏が8900円減の4万2900円、関西圏が2000円減の3万4700円と厳しいが、逆に東海圏は800円アップの3万8100円となった。

 調査はインターネットを通じて4月23、24日に実施。全国の20〜50代の男性サラリーマン約1000人から回答を得た。

53凡人:2011/06/29(水) 13:40:32
長野の6信金、3信金が最終赤字・減益に 11年3月期 2011/6/29 3:28 日経新聞

長野県内6信用金庫の2011年3月期決算が28日、出そろった。上田信金(上田市)は今年5月に発生した大口の取引先の倒産を損失計上し、2年ぶりの最終赤字に転落。飯田信金(飯田市)と松本信金(松本市)は減益となった。企業の資金需要に回復の兆しは見えず、各信金とも本業の貸し出しは伸び悩んだ。東日本大震災の影響もあり、県内経済の動向に不透明感が漂う中、12年3月期の見通しは分かれた。

 飯田信金(飯田市)は個別貸倒引当金を多めに積んだため、税金負担が増し、前の期に比べ税引き利益が50%減少した。松本信金(松本市)は国債等債券の売却益の減少により、31%の減益となった。

 長野、諏訪、アルプス中央の3信金は最終増益となった。金利の低下で預金利息などの資金調達コストが減少したことや、取引先の業況改善により、不良債権の処理損失が圧縮されたことが寄与した。

 各信金とも本業の貸し出しによる収益環境は厳しい。本業のもうけを示す実質業務純益は4信金で減少した。増加した信金も、国債等債券の売却益がけん引する。

 個人向け国債の大量償還などを背景に個人の定期預金が好調に推移し、全信金で3月末の預金残高が増加した一方、貸出金残高は4信金で減少。残りの信金も1%以内の伸びにとどまった。「設備資金について投資計画を見送る動きが続いた」(飯田信金)など、企業の資金需要は回復していない。

 福島第1原子力発電所事故を受けた株価下落で余儀なくされた東電株の減損処理も業績の下押し要因になった。保有していない諏訪信金(岡谷市)、3月末までにすべての保有株を売却したアルプス中央信金(伊那市)以外の4信金では、2700万〜3億円以上を減損処理した。東電株以外にも電力株を保有する金融機関は多く、今後の株価動向によっては12年3月期の業績に影響を与える可能性が懸念される。

 12年3月期の業績の見通しについては、2信金が税引き利益横ばいを見込む。長野信金(長野市)は「金利の推移など不確定要因が多く見通せない」と回答。「震災の影響が各所に出てくる可能性がある」(諏訪信金)、「貸し出しの回復は見込めない」(アルプス中央信金)などという声が多く、震災後の経済環境の悪化により、先行きに対する懸念が広がっている。

54凡人:2011/06/29(水) 13:43:03
伊藤忠、三井物、丸紅、ベネズエラと15年間の原油引き取り契約
2011/6/29 12:19

 伊藤忠商事(8001)と三井物産(8031)、丸紅(8002)は29日、ベネズエラ国営石油公社(PDVSA)との間で、15年間の原油の引き取りに関する基本契約を締結したと発表した。3社はPDVSAに対し総額7.5億米ドルの融資を実施。PDVSAは同国産の原油や石油製品を優先的に3社に納入し、販売代金を返済原資に充てる。東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、日本のエネルギー資源の多角化が求められる中、国営石油会社であるPDVSAとの関係強化を図ることで石油の安定供給源の確保をはかる。

 伊藤忠商事を主幹事として3社が共同でオランダ法人の金融子会社を設立。返済期間15年の融資を7月中に実施する。金融子会社の出資比率は伊藤忠商事50%、三井物産25%、丸紅25%。

 PDVSAは高品質の軽質原油である同国産サンタバーバラ原油を3社に納入する。伊藤忠商事はサンタバーバラ原油以外の同国産原油と石油製品についても引き取りに関する基本締結を結ぶ。〔日経QUICKニュース〕

55凡人:2011/07/12(火) 18:48:17
貧困率16・0%、過去最悪 国民生活基礎調査
2011年7月12日 18時19分(共同)

 全国民の中で生活に苦しむ人の割合を示す「相対的貧困率」が、2009年は16・0%となり、国が貧困率を公表している1985年以降、最悪の水準となったことが12日、厚生労働省の「2010年国民生活基礎調査(概況)」で分かった。

 18歳未満の子どもが生活の厳しい家庭で育っている割合を示す「子どもの貧困率」も、15・7%と過去最悪の水準に。厚労省は「所得の低い65歳以上の高齢者や非正規労働者の割合が増えたため」と分析している。

56凡人:2011/07/12(火) 21:33:10
信じたい人はなんでも信じちゃうからね。そんなアメリカに平和交渉をしているフリをして、奇襲攻撃したのは何処の国。まさか日本じゃないよな。日本人には嘘つきはいないもんな。そもそもアメリカ人は逆に日本人のことを、中国に攻め込んで中国人を虐殺するほどの犯罪者だと思っているよ。笑 それって歴史的事実でしょ。まだ下のようなアメリカを中傷する曖昧な言葉より真実に近いんじゃない。戦争でコテンパンに負けて無条件降伏したんじゃないの。無条件の意味分かる。「狡猾で冷酷で偽善的な人が多い」ってなんか日本人の戦前の姿でしょ。戦後になったからって、変わるとは思えない。アメリカが狡猾で、犯罪者タイプの政治家だったら、なにも沖縄返還しないだろ。ソ連のように返さないんとちゃうんじゃないの。反アメリカの誹謗中傷も、ここまで来ると笑える。これほどネットが普及して情報が行き交いしているのにね。
*****
8 :ニュースで話題の名無しさん:2011/07/12(火) 17:17:09.17 ID:dCUMU2iS0
追加:

・「私はアメリカ人を三つに分けて考える」と言って、こう述べています―「最初の三分の一は、まともで正直で優秀な人たち。
 つぎの三分の一は善良であるけれど、それほど優秀でない人たち。残りの三分の一のアメリカ人は、クリミナル(犯罪者)だ」と。

・実際、アメリカ人は三人に一人ぐらいの割合で、ケロッとしてウソをつきます。だからしょっちゅう裁判をやっている。
 米国内の犯罪率も、先進産業諸国で最高です。イギリス人の平均犯罪率は、アメリカ人の五分の一です。

・「日本人はアメリカ国民の優秀な三分の一から、学べるものはどんどん学べばよい」…
 しかしそれと同時に、アメリカには犯罪者タイプの狡猾で冷酷で偽善的な人が多い、ということに注意してほしいのです。
 特にアメリカの政治家、金融業者、弁護士、マスコミ人には、犯罪者タイプの悪人が多いのです。
 彼らには、「日本人の誠意」など通じません。日本人が彼らに対して誠意や信頼感をみせても、シニカルに利用されるだけです。

57凡人:2011/07/14(木) 17:07:21
国民年金:未納率40.7%…最悪を更新  毎日新聞 2011年7月14日 0時24分(最終更新 7月14日 1時55分)

国民年金保険料の未納率の推移 厚生労働省は13日、10年度の国民年金保険料の未納率が40.7%(09年度40.02%)となり、過去最悪を更新したと発表した。2年連続で4割を超え、5年連続の悪化となった。要因として、比較的未納率が低い55〜59歳の加入者割合の減少や、所得が低く、保険料(10年度1万5100円)負担が難しい非正規雇用労働者の増加などを挙げている。

 未納率を年代別にみると、25〜29歳が53.4%で最も高く、20〜24歳も50.8%と5割を超えた。30歳以上は年代が上がるにつれて低くなり、55〜59歳は27.4%。ただし、各年齢層ともほぼ毎年悪化している。

 保険料を徴収する日本年金機構は、未納率悪化の要因について、近年は「年金記録問題への対応に人手が割かれたこと」を挙げていたが、10年度に関しては「大きな影響はない」と説明。それでも、10年度の悪質未納者に対する財産差し押さえ件数は3379件(前年度比287件増)にとどまり、07年度の1万1387件に及ばなかった。11年度は納付率の低い全国の29年金事務所を指定し、収納対策を強めるとしている。

 国民年金保険料の未納率は92年度の14.3%を底に年々上昇し、02年度に当時過去最悪の37.2%となった。一時は回復に向かったものの、06年度から再び悪化が続いている。【山田夢留】

58凡人:2011/07/14(木) 17:21:25
首都圏マンション販売“失速” 震災響き上期9.8%減
2011.7.14 13:26

 不動産経済研究所が14日発表した2011年上期(1〜6月)の首都圏(1都3県)の新規マンション発売戸数は前年同期比9.8%減の1万8198万戸となった。東日本大震災後に買い控えの動きが広がったのが影響、2年ぶりに前年実績を下回った。

 地区別では、全体の約5割を占める東京23区が前年同月比9.5%減の8236戸、東京23区以外が21.8%減の1592戸と大幅に減少。埼玉県は16.5%減の2152戸、千葉県は27.1%減の1323戸。神奈川県は5.3%増の4895戸だった。

 震災に伴う上期の低調ぶりを受け、同研究所は2011年の年間発売戸数を下方修正。当初の5万戸予測から4万4535戸(前年比1.1%増)に見直した。

 一方、首都圏の6月単月の発売戸数は32.9%減の3441戸と激減し、同研究所の予測(5500戸)を大きく下回った。「消費者の買い控え傾向を踏まえて、新規物件の発売時期を秋口まで延期する動きが広がったのが影響した」(同研究所)と分析している。

59凡人:2011/07/14(木) 17:27:12
円78円台、“6重苦”の日本企業に残された道は日本脱出?
2011.7.14 10:53

 14日の東京外国為替市場で、円相場は一段と円高が進み、4カ月ぶりに1ドル=78円台後半に達した。海外経済の構造的な問題を反映している今回の円高は、長期にわたるとの見方が少なくない。想定以上の円高は東日本大震災の被害から立ち直りつつある日本企業の競争力を根こそぎ奪う。原発再稼働問題での政府の場当たり的な対応もあって、日本企業は“6重苦”に苦しんでおり、“日本脱出”がいよいよ現実味を帯びてきた。

 「追加の政策支援が必要になるだろう」。この日の円高は、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長の発言が引き金となった。バーナンキ議長が米景気について「回復は続いているものの、ペースは緩やかだ」と景気回復のもたつきを認めたことで、追加金融緩和観測から一気に円買いドル売りが進んだ。

 前日はギリシャなどの財政危機が、経済規模の大きいイタリアやスペインに波及するとの見方が広がり、ユーロを売る動きが加速したことで円高が進んだ。米欧の経済、財政問題に端を発した円高だけに、今回の円高は簡単には終息しそうもない。

 もともと日本勢は海外勢と競争する上で税制・労働法制などの面で不利を強いられてきた。だが、日本経済を支えてきた輸出企業にとっては、「円高が最も厳しい」(日本自動車工業会の志賀俊之会長)。13日に国内生産拠点の再編策を発表したトヨタ自動車の豊田章男社長は、「石にかじりついてでも日本でのものづくりに取り組む」と話したが、その言葉からは悲壮感さえ漂う。

 さらに政府の場当たり的な対応で、この夏は電力供給不安も加わり、日本企業はまさに“6重苦”。菅直人首相は13日の会見で「(国民の)節電の協力が得られれば、今年の夏と冬の必要な電力供給は可能だ」と述べたが、この発言を聞いたある企業の幹部は「われわれがどれだけの思いで、国内のものづくりを守ろうとしているのか、まるで分かっていない」と切り捨てた。

 残る道は、いよいよ日本脱出。「1ドル=78、79円台になると、日本国内でのものづくりは非常に難しい状況になる」。オムロンの山田義仁社長が13日の会見でこう話したように、日本企業のトップも海外脱出が視野に入っていることを公然と認め始めた。政府の無策は、国内企業に、究極の選択を迫ろうとしている。

60凡人:2011/07/14(木) 17:34:03
円続伸 一時78円台 加速する産業の「六重苦」 震災復興の足かせに
2011.7.13 23:31

 13日の外国為替市場で4カ月ぶりの円高水準を記録したことは、東日本大震災で落ち込んだ生産の正常化を急ぐ日本の輸出企業に冷や水を浴びせた。ただでさえ電力不足で生産に制約が生じる中で為替リスクも顕在化したことで、企業の生産・開発拠点の海外流出が加速し、震災復興の足かせとなる恐れもある。

 「頭が痛い。1ドル=78、79円台になると、日本国内でのものづくりは非常に難しい状況になる」

 この日都内で記者会見したオムロンの山田義仁社長は、急激な円高の進行に表情を曇らせた。自動車、電機メーカーの多くは今期の為替レートを1ドル=80〜85円の範囲で想定していたが、市場が心理的な節目とみていた80円をやすやすと突破。各社の対応力を上回るスピードで円高が進んでいることをうかがわせる。

 とりわけ苦しいのが自動車業界だ。トヨタ自動車は米国輸出が多く、対ドルで1円円高になると営業利益が300億円吹き飛ぶ。平成23年3月期は円高で利益が2900億円押し下げられたが、今期もある程度の損失は避けられない。

 もともと日本勢は海外勢と競争する上で税制・労働法制などの面で不利を強いられてきた。これに今夏の電力供給不安なども加えて「6重苦」と表現した日本自動車工業会(自工会)の志賀俊之会長は「円高が最も厳しい」と吐露する。

 円高は電機メーカーにとっても深刻な問題だ。パナソニックは対ドルの1円の円高が営業利益を38億円押し下げる。前期は1円の円高による影響額は20億円だったが、「(完全子会社化した)三洋電機の外貨取引額が影響した」という。

 一方で海外生産や部品の現地調達を拡大し、円高対策を効果的に進めるメーカーも少なくない。東芝やソニーは電子機器の生産を海外に移したり、他の海外メーカーに生産を委託し、対ドルでの円高影響額をゼロに抑えた。だが、海外生産の拡大は国内の雇用機会の減少につながりかねず、日本経済全体で見ればマイナス面も大きい。

 「雇用が危機的状況に陥ることは避けられず、震災復興への取り組みに影響が出るのは必至」。自工会と産別組織の自動車総連はこの日緊急声明を出し、為替介入など政府の早急な対応を求めた。トヨタの豊田章男社長も「理屈で考えればすでに限界を超えている」と呼応した。

 第一生命経済研究所の熊野英生主席エコノミストは「日本の製造業は生産復旧が前倒しで進んでいただけに、今回の円高は『一難去ってまた一難』。輸出企業にとってはかなり厳しい水準だ」と警戒している。

61凡人:2011/07/16(土) 16:35:22
中国“模倣携帯”インドで拡大 低価格を武器にシェア50%
2011.7.16 14:25

上海の地下商店街にある携帯電話ショップ。店頭に並ぶのは低価格の非正規品が中心だ

 中国で製造されている低価格帯の携帯電話機が、インド市場で売れ行きを伸ばしている。中国メディア・新快報(電子版)によると、インドの携帯電話機市場における中国メーカーの市場シェアは約50%に達した。このうち大半が中国で「山寨機」と呼ばれる大手メーカーの製品を模倣した低価格帯の携帯電話機だという。


年間1億台販売


 国際金融報(電子版)によると、広東省深セン市で製造される携帯電話のインド市場における販売台数は年間平均8000万〜1億台に達していると報じた。

 「山寨機」が象徴する中国製の模倣携帯電話のインドにおける販売価格は、1台約100〜180人民元(約1250〜2260円)のものが中心。総人口約12億人のうち低所得層が圧倒的な割合を占めるインドでは、こうした廉価機種の需要は大きい。

 山寨機メーカーが得意とする製品の模倣も、インドで人気を博する要因のひとつ。模倣品はテレビ機能や音響性能の強化などインド特有のニーズにスピーディーな対応できるからだ。

 一方、インドでの山寨機の台頭に大手メーカーは警戒感を高めつつあるようだ。今年4月、「携帯電話機の世界最大手ノキアが、深センに主な生産拠点を置く携帯電話機メーカーの基伍国際を、デザインを模倣して知的財産権を侵害したとしてインドで訴えた」と中国メディアが報じた。

 これに対し、携帯電話機メーカーの業界団体である深セン市移動通信連合会の唐瑞金会長は、国際金融報の記事の中で、「(ノキアの提訴は)深セン製の携帯電話機による市場シェア略奪を、世界大手が脅威に感じている証左だ」と指摘する。

 もっとも、山寨機のインド進出には、やむを得ない事情もある。中国ではまず、知的財産権に関する取り締まりが強化されつつある。消費者意識もブランド品や正規品への嗜好(しこう)が強まり、山寨機は中国で急速に売れ行きを落としているのだ。


市場成熟で国内不振


 いわば背水の陣でインド市場に臨む中国の模倣携帯電話機メーカーだが、著名ブランドの模倣品という従来のイメージから“換骨奪胎”して、インドで独自ブランドの確立を目指す動きも出始めているようだ。

 市場の成熟にともない淘汰される末路を再びたどるのか。それとも、「中国製」としての新たなブランドを確立するのか−。インド市場で山寨機の今後が注目される。(上海支局)

62凡人:2011/07/23(土) 03:15:46
抽象論は日本のお家芸
******
復興、失業、増税、対策なき抽象論 経済財政白書 
2011.7.22 22:14

与謝野馨経済財政担当相は22日の閣議に「危機に強い経済」を強調した経済財政白書を提出=22日、国会内(酒巻俊介撮影)

 東日本大震災を受けた平成23年度の経済財政白書は「危機に強い経済」への転換を求めた。ただ、現状をみれば、菅直人政権の下で成長の前提になる震災からの復旧・復興策はおぼつかなく、被災地のがれき処理すら遅々として進んでいない。復興財源の確保に向けた増税圧力も増しており、成長戦略が追い付かなければ、日本経済は弱体化の恐れが強まる。

 今回の白書は、人材やブランドなど「無形資産大国」への転換といった抽象論が目立つ。ところが、現実には、1年以上失業状態にある長期失業者が今年は115万人に達し、失業者の4割を占める。「平成の開国」と位置づけた環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加の議論も棚上げにされたままだ。

 震災からの復旧、復興も遅れている。5月に成立した23年度第1次補正予算は、大量のがれきの処理費3519億円を計上したが、これまでに執行したのは208億円(6%)程度にとどまる。

 成長戦略が置き去りにされる一方で、政府は増税に前のめりになっている。

 野田佳彦財務相は22日の会見で、復興財源をまかなう臨時増税の期間について、「トンカチの音が聞こえているときの方が負担しがいがあるのではないか」と述べ、集中復興期間と位置付ける5年が望ましいとの考えを示した。閣僚の間では2年間の増税を求める声もある。

 政府は復興期間を10年間、総事業費を23兆〜25兆円(東京電力福島第1原発事故への対応を除く)と想定する。当初5年間で全体の8割を占める19兆〜20兆円を集中投下する方針だ。

 財源は10兆円規模の臨時増税と歳出削減などで捻出する。具体的には、所得税の税額を一定程度上乗せする定率増税や23年度から始める予定だった法人実効税率の5%引き下げの凍結を中心に検討している。

 復興増税とは別に、政府は社会保障と税の一体改革で消費税増税も目指すが、増税先行は企業の海外移転や個人消費の冷え込みにつながり、成長戦略とは逆の結果を招くことになる。(田村龍彦、本田誠)

63凡人:2011/07/26(火) 11:34:15
与謝野経財相「米国デフォルトならリーマン・ショックの再来」
2011.7.26 10:03

 与謝野馨経済財政担当相は26日の閣議後会見で、米連邦債務の上限引き上げ問題をめぐり、デフォルト(債務不履行)が起きた場合の世界経済への影響について、「リーマン・ショックのときと同じような信用収縮や(銀行間で資金を調達する)インターバンク取引の収縮、世界中の国債に対する不信感など、さまざまな副作用が出る」と述べ、「きちんと片づけていただきたい」と懸念を示した。

 米国は連邦債務の上限が8月2日までに引き上げられなければ、新たな国債が発行できなくなり、予算執行停止で行政サービスの一部が止まるほか、国債の利払いや償還資金が調達できずにデフォルトに陥る可能性が高い。米議会は協議を続けているが、与野党の対立で妥結の見通しは立たない。

64凡人:2011/07/26(火) 12:21:00
Here's a quick and fascinating breakdown by total amount held and percentage of total U.S. debt, according to Business Insider:

• Hong Kong: $121.9 billion (0.9 percent)
• Caribbean banking centers: $148.3 (1 percent)
• Taiwan: $153.4 billion (1.1 percent)
• Brazil: $211.4 billion (1.5 percent)
• Oil exporting countries: $229.8 billion (1.6 percent)
• Mutual funds: $300.5 billion (2 percent)
• Commercial banks: $301.8 billion (2.1 percent)
• State, local and federal retirement funds: $320.9 billion (2.2 percent)
• Money market mutual funds: $337.7 billion (2.4 percent)
• United Kingdom: $346.5 billion (2.4 percent)
• Private pension funds: $504.7 billion (3.5 percent)
• State and local governments: $506.1 billion (3.5 percent)
• Japan: $912.4 billion (6.4 percent)
• U.S. households: $959.4 billion (6.6 percent)
• China: $1.16 trillion (8 percent)
• The U.S. Treasury: $1.63 trillion (11.3 percent)
• Social Security trust fund: $2.67 trillion (19 percent)
So America owes foreigners about $4.5 trillion in debt. But America owes America $9.8 trillion

65凡人:2011/07/28(木) 08:19:27
三洋の家電事業売却へ 中国の家電大手に
2011年7月28日 08時06分(共同)

 パナソニックが子会社の三洋電機の洗濯機と冷蔵庫事業を中国の家電大手、海爾(ハイアール)集団に売却することが28日、分かった。

66凡人:2011/08/02(火) 14:38:50
生活福祉資金貸付件数が21倍 08年度比 2011年8月2日(火) AM 07:11 上毛新聞

 低所得者らに生活資金を融資する「生活福祉資金貸付制度」の2010年度の貸し付けは1557件、6億2040万円で、08年度に比べ件数で21倍、額で6倍に膨れ上がったことが県社会福祉協議会(県社協)のまとめで分かった。県社協によると09年10月の制度改正で連帯保証人なしで借りられるようになったことが大幅増の主な理由で、保証人がいないために融資が受けられない人がいかに多いか裏付けた格好だ。課題は資金の回収。償還が始まっている人の償還率はわずか3割にとどまっている。

 08年度以前の資金の貸し付けは毎年70件前後、08年度も75件約1億円にとどまった。しかし、リーマン・ショック後の雇用情勢の悪化を受け、国が条件を緩和したところ利用が急増。1カ月間の融資件数は09年9月の14件から10月は49件に、10年度は毎月100件を上回るペースとなった。東毛で融資が多く、伊勢崎では外国人への融資も増えている。

 国が条件緩和と同時に新設した、失業世帯に就労支援などをしながら融資する「総合支援資金」の利用者はほぼ半数が50歳以上。中高年の雇用環境は厳しく、1年の貸付期間終了後、生活保護に移行する例も多いという。

 保証人がいない上、こうした状況もあって償還率は低迷。県社協は8、9月を償還の強化月間とし、滞納者を手紙で呼び出したり、戸別訪問し、延滞資金の支払いを求めるが、貸し付け事務に忙殺され回収を専門で行う人員を配置できない社協も多く、償還率を上げられるか不透明だ。

 厚生労働省地域福祉課は「福祉的な貸し付けの上、経済が好転しないため、償還率が伸びていない」との認識を示している。

生活福祉資金貸付制度(2009年1月19日)経済的な余裕がない高齢者や低所得者の生活を安定させるため、年0―3%の低金利で生活資金を貸し付ける制度。「離職者支援資金」のほか、子どもの高校入学などに必要な「修学資金」、冠婚葬祭や出産に要する「福祉資金」などがある。それぞれ対象者や貸し付けの限度額、返済期間などが異なり、ほとんどは連帯保証人を必要とする。

67凡人:2011/08/03(水) 14:09:37
生活保護受給146万世帯に 4月集計、最多更新
2011/8/3 9:53 〔共同〕

 全国で生活保護を受給している世帯が、4月時点で146万2197世帯となり、3月に比べ3614世帯増え、過去最多を更新したことが3日までに、厚生労働省の集計で分かった。受給人数は202万1412人で、921人減った。

 厚労省によると、世帯数の増加分のうち1割程度が震災を理由としている。4月は就職などで人数では減少したとみられるが、依然として月平均約204万人だった1951年度並みの水準。

 3月の受給は、145万8583世帯、202万2333人だった。

68凡人:2011/08/04(木) 12:48:04
政府・日銀、円売り介入を実施 東京円78円台に急落
2011.8.4 10:33

 野田佳彦財務相は4日午前、財務省で緊急の記者会見を開き、「投機的な動き、無秩序な動きを牽制(けんせい)するための対応をとった」として、3月18日以来、4カ月半ぶりとなる円売り・ドル買い介入を実施したことを発表した。介入は日本単独。円相場はこの日、1ドル=77円台前半で推移していたが、介入を受けて78円台前半に1円以上急落した。

 欧米の政府債務問題や景気減速懸念を背景に、円相場は一時1ドル=76円台を付けるなど急激な円高・ドル安が進んだ。過度な円相場の変動を抑えるために、政府・日銀として明確な円高防止の姿勢をみせることが必要と判断した。

 野田財務相は、介入の理由について「一方的に偏った円高が続き、震災復興に向けて取り組んでいる日本経済や金融の安定に悪影響がある」と説明。また、日銀の白川方明総裁は「為替市場における財務省の行動が為替相場の安定的な形成に寄与することを強く期待している」との談話を発表した。

 ただ、昨年9月以来となる日本単独の介入が、どれほどの影響を与えられるかは未知数だ。野田財務相は実施を前に「(欧米などの)関係当局とはコミュニケーションを図った」と説明したものの、東日本大震災後の3月18、19日に主要7カ国(G7)が協調介入した際とは違い、今回は海外から批判を招く可能性もあり、市場では今後の動向を注視している。

69凡人:2011/08/06(土) 16:38:54
米国債が初の格下げ、格付け大手S&P 市場や世界経済への影響懸念
2011.8.6 11:09

ニューヨークにある米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズの社屋(ロイター)

 【ワシントン=柿内公輔】米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は5日、米国債の長期信用格付けを現在最高水準の「トリプルA」から「ダブルAプラス」に1段階引き下げたと発表した。格付け大手による米国債の格下げは初めて。世界的に不安定な金融市場で今後、ドル安・円高が一層進む可能性や、世界経済へ影響を及ぼす懸念もある。

 S&Pが米国債を格下げするのは、1941年に現在の格付け制度を始めてから初めて。先進7カ国(G7)でトリプルA未満の格付けとなるのは、イタリアや日本に続き3カ国目。

 S&Pは格下げの理由として、オバマ政権と米議会が合意した財政健全化策が、「米財政の中期的な安定に必要とされる内容としては不十分なため」と指摘している。

 米政府・与党民主党と野党共和党は、2日に成立した連邦債務の上限引き上げ法案をめぐり、引き上げの前提となる米財政赤字の圧縮について、10年間で9170億ドルの削減で合意したが、それ以上の上積みは超党派での協議に委ねた。

 S&Pは、たとえ債務上限が引き上げられても、「信頼に足る解決策」が示されない限り格下げに踏み切ると警告していた。

 米国債は、米経済やドルの信用を背景に日本など各国の投資家や中央銀行が大量に保有。格下げは米長期金利の上昇(販売価格の下落)やドル安の呼び水となる可能性もあり、混乱が続く国際金融市場や、欧州の債務危機などで不透明な世界経済にとって一層の波乱要因となる懸念もある。

 ただ、同じ格付け大手でも米ムーディーズ・インベスターズ・サービスと欧州系フィッチ・レーティングスの2社は、米国債の格付けを当面最高水準で据え置く方針を示している。

70凡人:2011/08/07(日) 07:19:30
U.S. downgrade a crossroads for S&P
By Katie Benner August 6, 2011: 3:12 PM ET

The rating agency's move to downgrade U.S. debt could make it a leader among rating agencies or blow up in its face.

FORTUNE -- In the rating move heard 'round the world, Standard & Poor's lowered the credit rating of the United States, saying that the country could someday miss a debt payment due to its deeply divided government. The move not only creates a huge amount of uncertainty for investors waiting to see how this plays out when markets open on Monday, it is a big gamble for S&P.

The downgrade could give S&P the distinction of being the only firm willing to honestly assess the creditworthiness of a country whose politicians publicly (and flagrantly) toyed with the idea of voluntarily defaulting on debt obligations. Or the move could unleash a backlash. Investors could shun the firm and, more broadly, the government could retaliate by moving rating agency reform from the backwaters of the Wall Street regulatory overhaul to the top of the agenda.

Behind the curve

The longstanding criticism of the big three rating agencies -- Fitch, Moody's (MCO), and Standard & Poor's -- has been that they fall down on the job with terrible results for bond investors. The agencies are supposed to assess the likelihood that a bond issuer might not pay back the money it has borrowed, but in a handful of high profile cases the companies have said that bonds are virtually risk-free nearly up to the day that the issuers default.

Take for example the massive corporate defaults of the early aughts. Stock market darlings Enron and WorldCom were given the highest ratings possible -- AAA, which is often referred to as the risk-free rating -- only to default under the weight of accounting chicanery and management lies. Bear Stearns wasn't downgraded until the day it went under. Then there was the mortgage-backed securities debacle, when agencies bestowed AAA ratings on bonds backed by subprime mortgages, as well as the alphabet soup of structured products (ABS, CDOs, CLOs, CDO-squareds) that were issued en masse by banks during the credit bubble. Those securities were downgraded after investors lost much more money than they would have expected from a AAA-rated bond.

The agencies have fought to repair their tarnished credibility in the wake of the financial crisis by fiddling with their ratings criteria and their corporate cultures. And they have been downgrading shaky looking creditors ahead of potential defaults, slashing ratings for Europe's distressed sovereign debt issuers.
1-3

71凡人:2011/08/07(日) 07:20:21
S&P's decision to downgrade the U.S. from AAA to AA+ (with an outlook negative, meaning another downgrade could be in the cards), is widely perceived as part of the larger campaign of reputation repair. Some have said that the company doesn't have the credibility to pass judgment on the U.S. And while Warren Buffett argues that the country is actually a quadruple-A credit, there are many people who think that S&P wasn't wrong to downgrade the U.S.

"How could any sentient being think that, given all that we've gone through over the last few months, that the U.S. is AAA," says Lawrence White, a professor at NYU's Stern School of Business who has been a harsh critic of the rating agencies. "In some sense, I'm surprised it took them so long."

"The world has known for awhile we're not AAA," says Harry Rady, the founder of Rady Asset Management. "If you look at the U.S. balance sheet as you would any corporation, we're not a risk free credit. This is just another acknowledgement that if the government can't manage its affairs, the market will force it."

If the market accepts, albeit grudgingly, that S&P is correct about its assessment of the country's creditworthiness, the the company will be ahead of the curve on the world's most important bond issuer, the U.S. We could then see other rating agencies acknowledge that S&P was right. "Fitch and Moody's have said they won't downgrade the U.S., but never say never," says Professor White.

Backlash?

The immediate reaction to the downgrade was that S&P can be ignored, particularly given that the rating agency made a $2 trillion mathematical error when it made its original downgrade calculations. ("A judgment flawed by a $2 trillion error speaks for itself," a Treasury representative told the Wall Street Journal.)

And it seems that the downgrade could have little effect on pricing for U.S. government debt. Asian countries have said that they will continue to hold Treasuries (although China wasted no time in using the downgrade to question the dollar's position as the world's reserve currency). The Federal Reserve has said that a downgrade wouldn't impact capital requirements for banks, and the U.S. is still perceived by many as the strongest economy in a world that is struggling to recover from the global recession. "We're the best house in a bad neighborhood, even though nobody has walked inside to notice the small grease fire in the kitchen," says Bill Laggner, co-founder of credit hedge fund Bearing Asset Management.
2-3

72凡人:2011/08/07(日) 07:20:57
But there is a chance that some investors and politicians in the U.S. will want to chasten, rather than ignore, S&P. In the wake of Friday's downgrade, a few credit market participants said that bond issuers may now choose to have their bonds rated by Fitch and Moody's, rather than S&P, for issuing a downgrade that to them seems political and unfair.

Some hope that S&P's decision to downgrade the U.S. will create the political will necessary to compel politicians and regulators to strip raters of the protections that have long allowed them to profit even when they misrate securities.

The rating agencies insist that they merely issue opinions that one can take or leave, a position that is absurd given the fact that laws and regulations force institutional investors and banks to rely on ratings to make investment decisions. After the financial crisis, when many people would have been happy to never use the big three firms again, bond issuers still had to pay them for ratings because most institutional investors must own rated securities. By law, investors and banks still used ratings to determine what bonds they could and could not hold.

Stripping references to rating agencies out of regulation (which has been proposed by the SEC and the Dodd-Frank reform bill) has been stymied by bank regulators like the Federal Reserve, the FDIC, and the Office of the Comptroller of the Currency (OCC), according to Professor White, because they do not want to have to take on the responsibility of deciding whether investments held by banks are safe. "It is much easier for regulators to outsource the job of deciding what is safe for banks to own to the rating agencies," he says.

And so finance ministers around the world are now scrambling to respond to the single opinion of a company whose reputation has been laid low by years of high profile mistakes. The jury is still out on whether U.S. political intransigence (which compelled S&P to downgrade the U.S.) will continue to protect the rating agencies from any attempt to curb their power and influence.
3-3

73凡人:2011/08/07(日) 07:39:20
格下げをしたS&Pは3格付け大手(他はFitch, Moody's (MCO)) の中の一つ。他の2つのアメリカの米国債の格付けは、AAA ratingsと以前と同じで変っていない。すぐ前の英文を参照せよ。S&Pの格付けに対する信用度や確実度が問われている今、週明けの金融市場は大きな波乱はないとする見かたを信ずる。
********
米国債格下げ:週明けの金融市場、波乱含み

 世界的な「安全資産」の象徴的存在の米国債が5日、史上初めて格下げされた。基軸通貨のドルの信認低下は必至で、週明けの金融市場では動揺が広がりそうだ。市場ではすでに欧米の財政・債務問題や景気減速の懸念から不安定な値動きが続いており、格下げが投資家の不安心理を一層増幅させる恐れがある。市場の混乱は、東日本大震災から立ち直りつつある日本経済に打撃を与える可能性もある。【田畑悦郎、谷川貴史、井出晋平】

 ◇「未体験の出来事」
 「市場にとって全く未体験の出来事。相場の先行きが読めない」。生保系アナリストは頭を抱える。米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は中期的な見通しも「ネガティブ(弱含み)」とし、さらなる引き下げも示唆した。米国債は他の債券の利回りを測る基準となっており、週明け市場は波乱含みだ。

 リスク回避姿勢が強まり、「週内に一時、日経平均株価が9000円、米国のダウ平均が1万1000ドルを割り込む可能性がある」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘投資情報部長)との声も出る。

 格下げで米国債の価格が下落すれば、米国債を大量に保有する中国や日本の投資家にも影響が出る。また、金利の上昇で米景気の失速懸念はさらに強まり、世界経済に悪影響が及ぶのは避けられそうにない。

 約1兆1600億ドルと保有額トップの中国。国営の新華社通信は「最大の債権者として、構造的な債務問題に対処し、中国のドル資産の安全を確保するよう求める権利がある」と指摘した。

 米国債の格下げにより、世界の金融市場で新たな不安定要素が加わったのは間違いなさそうだ。

 7月以降、外国為替市場では欧米の財政・債務問題を背景に円高・ドル安が進行。米国株式市場は8月5日、「ジェットコースターのように上下する値動き」(銀行系証券)で、一時1万1100ドル台まで下落した。

 一方、今回の格下げを「市場は織り込み済み」との指摘もある。「流通量が巨額で、米国債にとってかわる金融商品は見当たらない」(国際金融筋)のも事実で、野村証券金融経済研究所の木内登英チーフエコノミストは「株安局面でも米国債は買われ続け、安全資産の地位は揺らいでいない」と強調する。

 ◇円高圧力強まりそう
 米国債格下げが投資家のドル離れを加速させ、比較的安全な資産とされる円が買われれば、円高・ドル安が進むことになる。政府・日銀が4日に踏み切った大規模な為替介入の効果は帳消しになり、東日本大震災からの復興や景気回復を遅らせる懸念も出てきた。

 1ドル=77円台前半で行われた介入で円は一時80円台まで急落。しかし、今回の格下げがドル売り・円買いの材料になるのは必至で、週明けの外国為替市場では円高圧力が一段と強まりそうだ。

 トヨタ自動車は対ドルで1円円高になれば、300億円の営業利益を失うといい「国内でものづくりを続けられる状態ではない」(幹部)という。産業の空洞化は国内の雇用を減らし、日本経済の体力を確実に失わせる。

 「早急な対応が不可欠」(経済産業省幹部)なのは官民ともに共通の認識だが、政府の財政出動は財源不足で難しく、民間の経営努力も「円高が急激すぎて、限界がある」(大手メーカー)のが現状だ。矢嶋康次・ニッセイ基礎研究所主任研究員は単独介入では円高を抑えることは難しいとの見方を示し、「政府・日銀はG7(先進7カ国)による市場安定に向けたメッセージに期待するしかないのではないか」と語る。

 さらに、米株式相場が大きく下落すれば、米企業や消費マインドを冷え込ませる可能性もある。米国は世界の市場として新興国企業の輸出も支えており、世界経済のけん引役となっている新興国にも影響は及ぶ。日銀が想定していた「輸出をてこに今年後半以降、緩やかな景気回復経路に戻る」というシナリオは変更を迫られる可能性がある。

74凡人:2011/08/07(日) 07:43:10
米格下げショック:揺らぐ世界経済 米政府、S&Pと攻防 ドル基軸、死守狙い毎日新聞 2011年8月7日 東京朝刊

 ◇「判断材料の報告書に誤り」 発表前にクレーム

 【ワシントン斉藤信宏】米国債が最も信用力がある最高位の格付けから初めて降格した。基軸通貨ドルに裏打ちされた「世界で最も安全な投資先」の信用は大きく揺らぎ、格付け制度開始から70年の「格下げショック」が世界を襲う。ギリシャ財政問題が拡散し、ユーロ危機のふちにある欧州、東日本大震災に痛撃され、円高に苦しむ日本。日米欧の混迷に主要7カ国(G7)が対応に乗り出すが、世界経済の失速懸念は強まるばかりだ。(2面に関連記事と「質問なるほドリ」)

 米国債格付けを「トリプルA」から1段階下の「ダブルAプラス」への格下げに踏み込もうとする米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)と、阻止しようとする米財務省の攻防が始まったのは5日午前。

 S&Pは7月、「信頼できる解決策」として最低4兆ドル(約310兆円)規模の財政赤字削減策が必要とし、それに達しない場合は「格下げの方向で見直す」と警告。しかし、2日成立した債務上限引き上げ法では2・4兆ドルにとどまった。

 米メディアによると、S&P担当者が財政再建策を「不十分」として財務省に格下げ方針を伝達。同省高官はオバマ米大統領に事情を説明し、同省職員らにはS&Pのリポートの分析を急ぐよう指示を出した。

 数時間後、リポートに盛り込まれた将来の米財政赤字額の予想に約2兆ドルの大きなズレがあることが判明。「予想が2兆ドルも違っている。こんなリポートに基づいて格下げする気なのか」。同省担当者が詰め寄ったが、S&P側は間違いを認めつつ、「決定には影響しない」と突っぱねた。

 オバマ政権は、ドルを基軸通貨とする現在の通貨体制を死守しようと躍起だった。フランスのサルコジ大統領はかねてドル基軸通貨体制に疑問を呈し、中国国内でも「新たな準備通貨」の検討が論じられている。

 基軸通貨ドルと米国債。米国経済にとって非常に重要な二つの「武器」を守るため、米政府は最後まで粘り腰で抗戦したが、結局、投資家側に立つ格付け側の主張を受け入れざるを得なかった。

 格下げで年末に米議会で成案を得る財政赤字削減への圧力は強まる。共和党トップのベイナー下院議長は格下げは「野放図な支出が招いた結果」と指摘。12年大統領選で再選を目指すオバマ大統領は正念場を迎える。

 ◇G7財務相、電話協議へ
 格付け大手3社のうち米ムーディーズ・インベスターズ・サービスと欧州系のフィッチ・レーティングスは「トリプルA」維持を表明したばかり。S&Pが5日夜に発表した「格下げショック」は瞬時に世界に伝わった。

 その数時間前に取引終了した米株価は乱高下した。ダウ工業株30種平均は前日終値比170ドル超も上昇した2時間半後に同240ドル安まで急落。差は400ドルを超え、プラス圏とマイナス圏を50回余りも行き来した。

 震源地はドルと並ぶ巨大通貨ユーロを抱える欧州。イタリア、スペインの国債利回りが急上昇した。イタリア国債の市場規模は日米に次ぐ世界3位。債務不履行の懸念が高まれば「ユーロ危機」を超え影響は世界に及ぶ。

 危機感を強めたオバマ大統領は5日午後、メルケル独首相、サルコジ大統領と相次いで電話で協議。ホワイトハウスによると、オバマ大統領はギリシャ追加支援策を柱とする7月のユーロ圏首脳会議合意を「重要な進展」と指摘、着実な実施を求めた。G7は一両日中に財務相の緊急電話協議を行う方向だ。

 週明け金融市場では、ドルや米国株が売られる「米国売り」など波乱が予想される。G7電話協議は、米国とユーロ経済けん引役の独仏などが結束を誇示し、市場の動揺を抑えるのが狙いで、ユーロ圏諸国の債務危機の安全網となる欧州金融安定化基金の拡充や米国債格下げ対応などを話し合う見通しだ。

75凡人:2011/08/07(日) 17:53:31
米アップル:スマホ初の首位 世界出荷4〜6月期  毎日新聞 2011年8月5日 18時45分

 米調査会社IDCが4日発表した4〜6月期のスマートフォン(多機能携帯電話)の世界出荷台数で、米アップルが前年同期比2.4倍の2030万台となり、フィンランドのノキアを抜いて四半期ベースで初めて首位になった。

 アップルは「iPhone(アイフォーン)4」が好調で、シェアが19.1%に増加。先進国に加え新興国でも販売が増えたほか、業務用でも利用が広がったことが貢献した。

 韓国のサムスン電子が4.8倍の1730万台に急増して2位に浮上。米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した機種が大きく伸びた。

 ノキアは30.4%減の1670万台にとどまり、3位に落ちた。カナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)、台湾のHTCが続いた。(ニューヨーク共同)

76凡人:2011/08/09(火) 12:25:26
米上院がS&Pを調査 格下げめぐり「無責任な措置、国民に悪影響」
2011.8.9 10:50

 【ワシントン=柿内公輔】米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による米国債の格下げをめぐり、米議会の上院銀行委員会が調査を始めたことが8日分かった。ロイター通信が委員会関係筋話として報じた。

 それによると、同委員会はS&Pの格下げについて非公式に情報収集に着手した。格下げ問題に関する公聴会を開くかどうかはまだ決めていないが、関係筋は「あらゆる選択肢が検討されている」としている。

 同委員会のジョンソン委員長は声明を発表し、「S&Pによる無責任な措置は、金利上昇などを通じて米国民に悪影響を及ぼす」とS&Pを批判した。

77凡人:2011/08/09(火) 12:28:00
MSなど6社影響せず S&P、米国債格下げで
2011.8.9 08:52

 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は8日、高い格付けを持つ米6社に対して、米国債の格下げの影響はないと発表した。

 マイクロソフト、エクソンモービル、ジョンソン・エンド・ジョンソンなど最上位「トリプルA」を保有する4社と、「ダブルAプラス」のゼネラル・エレクトリック(GE)などが対象。

 国際性や多様な事業展開などで財務基盤が強いと判断した。支払い能力が高い一般企業は国債の格付けを上回ることがある。(共同)

78凡人:2011/08/10(水) 03:57:40
アップルがエクソンモービルをわずかに超えて、アメリカ1位の規模に。
Apple briefly passes Exxon as largest U.S. company

On Tuesday August 9, 2011, 2:18 pm
By Poornima Gupta and Rodrigo Campos

SAN FRANCISCO/NEW YORK (Reuters) - Apple Inc briefly edged past Exxon Mobil Corp to become the most valuable company in the United States after days of volatile stock market action.

The technology giant's market value rose on Tuesday to $341.5 billion, just above Exxon's $341.4 billion, even though the oil major's annual revenue is four times that of Apple's.

Exxon quickly regained the No. 1 spot as its shares rose and Apple's shed some of their gains, with stocks globally remaining volatile because of soft economic data and the downgrading of the United States' sovereign credit on Friday.

At 1:50 p.m. EDT Exxon's market cap was $339.3 billion while Apple's dipped to $338.8 billion.

Tuesday's move by Apple, which ended Exxon Mobil's run of more than five years at the top, capped a remarkable turnaround for a company that once teetered on the brink before Apple's Steve Jobs returned to resuscitate the company he co-founded.

Thirteen years ago, some analysts said Apple's value consisted of real estate holdings and cash on hand.

Apple joined, albeit briefly, a small group of companies that have held the top spot in the S&P 500, including General Electric, General Motors, IBM, Microsoft Corp and AT&T, according to Standard & Poor's Index Analytics

Since July 1, Apple's market capitalization has risen by more than $20 billion, fueled by optimism that a new version of its best-selling iPhone will lead to a monstrous second half of 2011.

Exxon's market cap, on the other hand, has slipped nearly $60 billion in the same period due to volatile crude oil prices.

Men walk past an advertisement for Apple's iPad2 in front of an electronic shop in Tokyo May 5, 2011. S REUTERS/Kim Kyung-Hoon
(Additional reporting by Anna Driver in Houston; Editing by Steve Orlofsky)

79凡人:2011/08/11(木) 06:21:37
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)に対する批判
S&P Slammed After U.S. Downgrade
By Yahoo! News | Daily Ticker – 18 hours ago
By Zachary Roth

Days after Standard & Poor's downgraded the United States' credit rating, a powerful backlash has set in against the move. Washington leaders of both parties, as well as investors, have seemed to shrug off the ratings agency's verdict--and some analysts have even raised questions about S&P's basic competence and credibility.

On Friday, S&P lowered its rating for long-term debt issued by the U.S. Treasury by one notch, from Triple A--its highest rating--to AA+. Explaining the move, it said Washington hadn't done enough to reduce the long-term deficit, and expressed doubt about the ability of political leaders to work together to solve the problem.

After the recent crisis over raising the debt ceiling, those concerns--especially the latter--appear valid. But by lowering the U.S. rating, S&P is saying that it now sees an increased chance that the Treasury won't repay its debts in the future--even though Congress did ultimately vote to raise the ceiling, avoiding a default.

And that's where many observers differ with S&P. Take a look at the financial markets: It's true that, so far this week, Wall Street and foreign markets have nosedived. But that descent began last week, before the downgrade. More important, far from running away from U.S. Treasury bonds, investors are flocking to them, suggesting that they see the chances of a default as slimmer than ever.

"The downgrade of U.S. sovereign credit by S&P on Friday reflects facts that have been well known to the market for some time," said Blackrock, the world's largest asset management firm, in a statement Monday. "So, it does not imply a fundamental increase in risk, and we don't believe that investors should change their behavior based solely on the downgrade."

President Obama appears to agree. "No matter what some agency may say, we've always been and always will be a AAA country," he declared Monday.

Former Federal Reserve chair Alan Greenspan, too, said Sunday on NBC's "Meet the Press" that he sees no risk in investing in U.S. Treasuries--though the judgment of the economic planner known as "the maestro" hasn't always proved infallible.
1-3

80凡人:2011/08/11(木) 06:22:30
Many economists argue, essentially, that the United States isn't going to fail to pay its debts. "The debt is issued in dollars. That means it is payable in dollars. The U.S. government prints dollars," wrote Dean Baker of the liberal Center for Economic and Policy Research Saturday. "This means that if for some reason the government was unable to tax or borrow to raise the money to pay its debt then it could always print it. This may carry a risk of inflation, but S&P is not in the business of making inflation predictions, they are in the business of assessing the likelihood that debt will be repaid."

S&P is the world's largest ratings agency. In most cases, its business model is based on charging the issuers of debt--private corporations, local and state governments, for instance--in exchange for a rating. The issuer then uses a positive rating to give investors confidence in the solidity of the investment. But S&P also rates the debt of 126 countries. And, like many of the countries whose debt is rated by S&P, the United States neither requests nor pays for its rating.

S&P had warned earlier last month that if the debt ceiling negotiations failed to result in a deficit-reduction package worth at least $4 trillion, it would downgrade the U.S. rating. And now that the agency has delivered on that threat, S&P's critics argue that the credit raters are digging in on what amounts to a self-fulfilling prophecy. The decision "smacked of an institution starting with a conclusion and shaping any arguments to fit it" declared Gene Sperling, a top White House economics adviser, over the weekend.

It hasn't helped S&P's credibility that the Obama administration pointed out what it calls a "$2 trillion error" in how the ratings agency calculated the deficit over the next decade. "They've shown a stunning lack of knowledge about basic U.S. fiscal budget math," said Treasury Secretary Tim Geithner.

But David Beers, who runs the S&P unit that rates government debt, told ABC News Monday he "absolutely" does not have second thoughts about the move.

Geithner, said Beers, "acknowledged the damage that was done to the U.S. reputation because of the controversy over the debt ceiling ... He also acknowledged that the underlying public finances of the U.S. government are on an unsustainable path."

"So we have this paradox here," Beers continued, "where the Treasury Secretary seems to agree with the thrust of our analysis, he just rejects [our rating]."

It's true that the administration's stance in some ways fits awkwardly with its previous position. For months, the White House had argued that Republicans' unwillingness to consider tax increases was jeopardizing the country's long-term fiscal health. In its report on the downgrade, S&P made clear that it shares that view, noting that the downgrade came about in part because "the majority of Republicans in Congress continue to resist any measure that would raise revenues." But now the administration appears to reject the notion that the GOP's uncompromising stance threatens future U.S. solvency.

Still, it's not just Team Obama that isn't lining up behind S&P. Rep. Eric Cantor, the number two Republican in the House, urged his colleagues Monday to maintain a hard line against tax increases, despite S&P's clear statement that it acted in part because of Republican intransigence on the issue.
2-3

81凡人:2011/08/11(木) 06:23:39
Other critics have sought to undercut S&P by noting its key role, along with the other leading ratings agencies, in inflating the housing bubble and paving the way for the financial crisis. S&P and other credit-rating agencies slapped AAA ratings on a slew of non-prime mortgage deals, long after their true value had become clear to many analysts--perhaps because they're paid by the banks whose deals they're rating, giving them an apparent incentive to offer favorable assessments. "It could be structured by cows and we would rate it," one S&P analyst wrote to another in 2007.

"I don't know what makes them experts at this," said Rep. Brad Sherman, a California Democrat and frequent critic of credit-rating operations, in a statement issued Monday in response to the downgrade. "Obviously, they got it pretty wrong in mortgage-backed securities."

And S&P hasn't just missed the mark in sizing up the viability of toxic mortgage assets. As Nate Silver of the New York Times noted Monday, the agency's assessments of the likelihood of various countries defaulting on their debt in recent years also appear shaky. Silver, a respected statistical analyst, called S&P's ratings "substandard and porous."

Elsewhere in the blogosphere, there have even been questions about S&P's basic competence. "To say that S&P analysts aren't the sharpest tools in the drawer is a massive understatement," writes one prominent finance blogger and former lawyer for an investment bank, who claims to have had "extensive" experience with all three major ratings agencies. "These guys personify amateur hour."

And Monday, Moody's, the second largest ratings agency, released its own report, confirming that it's maintaining the United State's triple-A rating. The country, said Moody's, enjoys "unmatched access to financing, meaning that the U.S. government can support higher debt levels than other governments."

Moody's added that it expects to see more progress made toward cutting the deficit. "Although the political process has been considerably more contentious than usual in the past few months, it finally did produce an agreement. We expect further fiscal measures over time, albeit with vigorous debate over the particulars."
3-3

82凡人:2011/08/11(木) 13:14:05
NY円、一時76円35銭 戦後最高値に迫る
2011/08/11 00:54 【共同通信】

 【ニューヨーク共同】10日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米国で超低金利政策が長期化する見通しとなったことなどを背景にドル売りが進み、一時1ドル=76円35銭まで上昇、東日本大震災発生後の3月17日に記録した戦後最高値(76円25銭)に迫った。4日に日本政府・日銀が実施した円売りドル買い介入の効果は完全に消失、円高に歯止めがかからない状況だ。

 米国債の格付け引き下げをきっかけにしたドルの急落や世界同時株安を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が9日、ゼロ金利政策を少なくとも2013年半ばまで続ける方針を決定。10日の東京の平均株価は9000円台を回復した。

 1ドル=76円35銭台を示すモニター=10日夜、東京・東新橋の外為どっとコム

円相場(2008年3月13日)米ドルなど外貨と円の交換比率を指し、外国為替市場での取引で決まる。経済成長率や金利、物価、国際収支など経済の基礎的諸条件(ファンダメンタルズ)を反映して変動。市場関係者の思惑にも左右され、政府の市場介入で動くこともある。昨夏以降はサブプライム住宅ローン問題による米景気後退懸念の強まりとともに日米の金利差が縮小し、円高が進んでいる。日本経済は輸出への依存度が高いため、円高は自動車など輸出産業の価格競争力を弱め、景気の減速要因とされる。(共同)

金利政策(2006年7月4日)中央銀行が金利を上げ下げすることで経済や物価の安定を図る通常の金融政策。政策目標を金利でなく資金の量に置いていた量的緩和策が終わったことで2006年3月に、日銀の政策も金利政策に戻った。具体的な調節対象は、短期金融市場の無担保コール翌日物金利。政策委員会が目標水準(現在はおおむね0%)を決め、日銀の金融市場局が日々の金融調節で実現している。かつての政策金利だった公定歩合(現行0・1%)は現在、市場で刻々と変動する翌日物金利の上限を設定する機能を果たしている。

83凡人:2011/08/12(金) 11:51:40
欧州、株式空売りを一時禁止 仏伊など4カ国
2011年8月12日 10時27分

 マドリードの証券取引所=11日(AP=共同)

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)の欧州証券市場監督局(ESMA)は11日、世界的な株式市場の混乱を受けて、フランス、ベルギー、イタリア、スペインの4カ国が、株式を実際に保有せずに売り注文を出す投機的な「空売り」を12日から一時的に禁止すると発表した。

 現在、市場では米国債に次いでフランス国債が格下げされるとの観測からフランス株をはじめ欧州株が売られている。4カ国の規制は「うわさや誤った情報に基づく大量の空売り」横行を防ぐのが狙い。

84凡人:2011/08/13(土) 01:34:08
迫る“日本売り”危機 増税反対、見えぬ財政再建、政治機能不全…
2011.8.12 21:06

 政府が12日発表した経済財政の中長期試算と中期財政フレームは、厳しい日本の財政状況を改めて浮き彫りにした。だが、政治の機能不全で消費税率引き上げへの道筋は見通せない。増税の前提となるデフレ脱却と経済成長に向けた方策も示せず、バラマキ政策の排除や社会保障給付の効率化など歳出削減も手つかずだ。米格付け会社は日本国債の格下げを検討している。金融市場を揺るがす欧米の財政危機が、日本にも迫っている。

 「歳出歳入改革をもう一段やらなければならない」

 12日の閣議後会見で与謝野馨経済財政相は、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化には、国民の痛みが避けられないことを強調した。

 6月末にまとめた税と社会保障の一体改革の政府最終案では、「2010年代半ばまでに消費税率を10%に引き上げる」と明記した。だが、景気に加え、選挙への影響を恐れる与党内には反対論が根強い。

 8月中に予定される民主党代表選は増税の是非が焦点。増税派の野田佳彦財務相に対し、反対派の馬淵澄夫前国土交通相や小沢鋭仁元環境相らの名も挙がっており、“ポスト菅”が誰になるかで消費税増税が大きく後退する可能性がある。

 歳出削減の行方も不透明だ。民主党は、赤字国債の発行に必要な特例公債法を成立させるため、子ども手当や高校無償化などマニフェスト政策の見直しを決めた。だが、党内の小沢一郎元代表を支持する勢力は、マニフェスト修正に強く反発している。

 中期財政フレームでは、来年度以降も一般歳出の上限を71兆円以下に据え置くとしているが、毎年度1兆円以上増え続ける社会保障費をどう賄うかもみえない。

 しかも、政府は約19兆円の震災復興費を賄うため、所得税や法人税の増税も検討している。増税ラッシュで家計や企業が疲弊すれば、景気は失速し、税収も落ち込む。市場では「日本の財政再建は、手詰まりの状況に陥りつつある」(エコノミスト)との見方が広がっている。

 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、財政再建の先行き不透明を理由に、8月中にも日本国債を格下げする可能性を表明している。

 債券のデフォルト(債務不履行)に備えた保険商品「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」市場では、日本国債の保証料率が上昇し、過去最高値に迫っている。「市場は日本国債のリスクに敏感になり始めている」(債券ディーラー)

 日本の国と地方を合わせた長期債務残高は、900兆円に上り、財政危機に揺れるギリシャやポルトガル、米国などよりもはるかに高水準にある。菅直人首相の退陣をめぐる空白が続く政治の機能不全も、欧米よりも深刻だ。市場は、“日本売り”の機会を虎視眈(たん)々(たん)と狙っている。

85凡人:2011/08/13(土) 01:35:16
「いつ『日本売り』起きてもおかしくない」慶応大・土居丈朗教授
2011.8.2 19:03

 急激な円高に対し、政府・日銀は米国に先んじて為替介入や追加金融緩和を実施すべきだ。

 今回の円高局面は、ドル安、ユーロ安の側面が強い。欧米の財政問題の深刻さに比べ、「日本の方がましだ」という見方が市場に広がった。だが、実力的には1ドル=90円前後が妥当で、77円台という水準は日本の実力からあまりにかけ離れている。

 急激な円高は、トヨタ自動車をはじめとする輸出企業にダメージを与え、結果的に被災地の自立的な復興を阻害する。電力の供給不足や海外に比べて重い法人税負担など、企業が日本で活動する条件は厳しくなっている。今回の円高がとどめとなり、企業が生産拠点をアジアなどの海外に移せば、日本は深刻な産業空洞化を引き起こしかねない。

 為替介入と金融緩和は、円高阻止とデフレ脱却への強い覚悟があることを内外に明確に示す意味がある。欧米だけでなく日本も巨額の債務を抱え、年間数十兆円も国債を追加発行している状況では、とても財政を楽観できない。

 米国と同様に政治的なねじれが生じ、震災復興のための特例公債法が成立するかわからない状況だ。国の借金は積み上げられるばかりで本来、日本の円が市場から全幅の信頼を置かれる理由はない。

 ギリシャや米国で債務不履行(デフォルト)の懸念が表面化したが、市場が日本の財政状況に関心を持ち、日本をターゲットにした日本売りが起こっても不思議ではない。

 日本売りで国債の金利が上昇すれば、利払いの増加による財政負担が大きくなるうえ、住宅ローンなどの金利上昇を伴い、日本経済への影響も深刻さを増す。

 財政再建を先送りしてはいけないし、国債の日銀引き受けのような、財政不安を強めたり、円の信用を損なったりする政策で円安に誘導する「通貨安競争」に参戦すべきではない。日本経済を苦しめてきたデフレ脱却のため、需要を高めて物価を押し上げるような、インフレ期待の形成に役立つ政策に取り組む必要がある。(談)

86凡人:2011/08/13(土) 05:22:31
「異常な円高は日本いじめ」 関西企業“嘆き節”
2011.8.9 23:47

 米国債の格付け引き下げに端を発した世界的な円高・株安は9日、国内でも日経平均株価の全面安や超円高を招いた。関西の産業界でも業績への影響を懸念する声は少なくない。

 円高の影響をまともに受けるのが、輸出比率の高い大手電機各社。パナソニックの平成24年3月期の想定為替レートは1ドル=83円。1円円高になると年間の営業利益が38億円吹き飛ぶだけに、影響は深刻だ。

 ワコールホールディングスの塚本能交社長は同日、「異常な円高は日本いじめにも見える」と苦い表情で語った。大手紡績会社の首脳からは「これ以上、円高が進むと、外国の企業に太刀打ちできず、国内生産はますます難しくなる」と産業空洞化を懸念する声も上がった。

 海外への輸出が多い中小企業の場合、円高による影響はさらに深刻で、大企業よりも困惑の度合いは大きい。


 テントメーカーの太陽工業(大阪市淀川区)の能村光太郎社長は「コスト削減はもとより、あらゆるリスクヘッジを考えなければ対応できない」と話す。

 円高以上に深刻なのが株安。東日本大震災後の自粛ムードが薄れてきただけに、長期の株価低迷は消費者心理を冷えこませる恐れもある。

 阪急阪神百貨店を傘下に持つH2Oリテイリングは、「円高や株安が長引けば消費者の購買意欲が落ちる」と懸念するほか、オリックス不動産も「ビルのテナント入居にも影響が出かねない」と警戒感を隠さない。

 こうした状況を踏まえ、大阪商工会議所の佐藤茂雄(しげたか)会頭は同日、「各国で債務問題の改善を進め、為替の協調介入で反転のきっかけを作ってほしい」とのコメントを発表。

 また、関西経済同友会の大竹伸一代表幹事も「外貨準備高の活用を検討すべきだ」と、国を挙げた円高・株安是正策の必要性を指摘した。

 りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員は「日米欧で財政不安が高まり、緊急対策として、財政出動をする余地が残されていない。今後の為替相場には注意が必要」と分析している。

87凡人:2011/08/13(土) 06:31:03
超円高「長期戦を覚悟」 製造業、海外移転強める
2011年8月12日11時54分 朝日新聞

 1ドル=76円台のドル安円高水準に、製造業を中心にあきらめの声が目立ち始めている。このまま続けば、国内工場の原価低減では追いつかず、海外移転を加速せざるをえないからだ。今後、雇用が減る恐れも現実味を帯びる。

 11日の東京株式市場は、円高が業績悪化に直結する輸出産業の銘柄が売られた。パナソニックは終値として今年最安値の801円。松下電器産業時代の1982年4月以来、約29年ぶりの水準に落ち込んだ。

 投資家が厳しい目を向ける理由の一つが円高による採算悪化だ。昨年、大規模なテレビパネル工場を兵庫県尼崎市と姫路市で稼働させた。パネルを集中生産し海外のテレビ工場に送る戦略だが、円高がそのシナリオを厳しくしている。

 ドルに対して1円円高が進むと、営業利益が38億円目減りする。7月末の会見で上野山実常務は「日本でのものづくりはきわめて難しくなっている」。

 ニコンの伊藤純一副社長も10日の決算会見で、「(為替介入も各国の)協調介入に至っておらず、円高傾向が簡単に解消するとは考えにくい」と語り、円高の長期化を覚悟している認識を示した。

 企業は生産拠点を海外に移す動きを強める構えだ。

 トヨタ自動車が今秋発売する新型カムリ。北米販売分は原則として現地生産し日本からの輸出はやめる。カローラやヴィッツも海外生産の拡大を検討中だ。

 トヨタの想定為替レートは1ドル=80円。1円の円高で年間の営業利益は約340億円減るため、いまの水準だと年約1200億円の利益が吹き飛ぶ計算だ。

 貿易摩擦緩和から出発したトヨタの海外進出は、徐々に為替対策に比重を移した。だが、2000年代に欧米や新興国で市場が拡大すると国内生産を増やして対応し、輸出は03年の183万台から08年には258万台に。1円の円高で失う年間の営業利益はこの間、400億円に倍増した。

 進行中の円高は、国内雇用を維持する輸出型の事業構造にメスを入れる端緒になりかねない。国内総生産(GDP)に占める製造業の比率は80年の28%が08年には20%を切った。「産業の空洞化」が進んだ結果、今年1月の製造業の就業者数は約1千万人と10年で200万人減った計算だ。


輸出用に自動車運搬船に積み込まれる小型トラック。円高による輸出採算の悪化は、自動車メーカーの経営に打撃だ=2010年12月、横浜市内の日産自動車の専用岸壁

88凡人:2011/08/13(土) 06:35:59
米新車販売、トヨタ4位に後退 5月、日本3社前年割れ
2011年6月2日11時3分

ニューヨークのトヨタ販売店。ガソリン価格が高騰しているのに、プリウスは在庫不足が響いて大幅な販売減となった=山川写す

 日米の自動車大手6社が1日発表した5月の米新車販売台数で、日本3社の販売台数がすべて前年割れとなった。東日本大震災の影響で新車供給が滞り、販売店の在庫が不足したためだ。月別の販売台数としては、2007年以来約4年ぶりにトヨタ自動車が米クライスラーに抜かれて4位に転落した。

 米国全体の5月の新車販売台数は、米調査会社オートデータによると約106万台で、前年同月比で約4%減で9カ月ぶりの前年割れ。4月まで2けた増が続いていた1営業日当たりの販売台数は同4%増だった。年換算では1180万台のペースで、10年の実績は上回っているが、勢いの鈍化は米景気に悪影響を及ぼす可能性がある。

 トヨタは前年同月比で27.9%減(1営業日当たり)。主力の「カローラ」「カムリ」が3割減、日本から輸入するハイブリッド車「プリウス」がほぼ半減した。日本製が多い高級車ブランド「レクサス」も4割減となった。

89凡人:2011/08/13(土) 13:39:47
プリウス、ついにカローラ抜く 年間販売台数で新記録
2011年1月7日0時2分朝日新聞

 トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」の2010年の国内新車販売台数が、「カローラ」の持つ記録を20年ぶりに塗り替え、歴代首位になる。エコカーの普及が進むなか、長く大衆車の代名詞だったカローラを、ハイブリッド車が超えた。11日に日本自動車販売協会連合会が発表する。

 自販連によると、10年1〜11月のプリウスの販売台数は29万7563台。トヨタの販売関係者によると、12月は1万8千台近くを販売。年間では約31万5千台となるとみられ、90年にカローラが記録した30万8台を抜いた。

 カローラは66年に発売された。69年に年間の国内新車販売ランキングで首位になり、02年にホンダのコンパクト車「フィット」に抜かれるまで33年間、トップの座を維持。03年にはワゴン型の「カローラフィールダー」など派生車種が販売を押し上げ、首位に返り咲いたが、08年に再びフィットに抜かれた。

 プリウスは97年、世界初の量産型のハイブリッド車として発売。09年5月に発売された3代目は、低燃費に加え、最低価格205万円という安さが支持された。09年に20万8876台を販売。年間の国内新車販売ランキングで首位になった。月間の販売台数でも、昨年11月まで18カ月連続して首位を続けている。

 ただ、販売を下支えしていたエコカー補助金が昨年9月に終了。需要が一巡したことで、販売は減速傾向にある。トヨタは、一時3万台を超えていたプリウスの月間生産台数を、今月から1万5千台前後に落とす方針だ。(久保智)

90凡人:2011/08/13(土) 13:40:23
プリウス2年連続首位 10年国内販売 歴代でもトップ
2011年1月11日13時33分朝日新聞

 2010年の国内新車販売ランキング(軽自動車含む)は、トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」が2年連続で首位となった。販売台数は31万5669台で、トヨタの小型車「カローラ」が90年に記録した30万8台を20年ぶりに抜き、歴代でもトップになった。燃費の良さに加え、政府のエコカー補助金・減税も追い風になった。

 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が11日発表した。

 プリウスは09年5月に現行の3代目が発売された。ガソリン1リットルで38キロ走る燃費性能だけでなく、205万円からという従来より手頃な価格も大ヒットの要因となった。月間の販売台数でも、昨年12月まで19カ月連続の首位となった。

 10年の販売ランキング2位はスズキの「ワゴンR」、3位にはダイハツ工業の「タント」が入り、軽自動車人気を裏付けた。一方、ホンダが10月にHV版を追加した「フィット」は4位に食い込んだ。

91凡人:2011/08/13(土) 13:40:53
自動車大手8社増収 新興国の販売伸ばす 4〜12月期
2011年2月9日20時45分朝日新聞

 自動車大手8社の2010年4〜12月期連結決算が9日出そろい、全社が増収となった。9月のエコカー補助金の打ち切りで国内販売が減速し、夏までの特需効果は打ち消されたものの、中国など新興国を中心に海外販売が増えて収益を伸ばした。

 日産自動車は中国での販売台数が前年同期比で4割増え、米国での販売台数を超えた。トヨタ自動車はアジアでの販売台数が91万台と、同3割増加した。

 米国も景気が持ち直しつつあり、ホンダは北米事業の営業利益が前年同期比66.8%増。富士重工業は北米の販売増に後押しされ、海外販売が過去最高だった。海外事業のおかげでトヨタ、日産、ホンダ、富士重は11年3月期の純利益予想を上方修正した。

 ただ、円高と国内販売の失速が業績の足を引っ張る。国内生産の8割を輸出するマツダは、円高による為替差損が294億円に達し、尾崎清専務は「円高のペースが急速すぎて対応が追いつかない」と話す。

 ホンダと三菱自動車は11年3月期の国内販売台数を下方修正。三菱自の青砥修一常務は「補助金終了の影響は思っていたより出た」と話す。さらに、トヨタや日産は鋼材など原材料価格の上昇が今後の利益を押し下げると予測する。

92凡人:2011/08/13(土) 13:41:35
GM、6年ぶり黒字 新興国で販売増、コストも大幅減
2011年2月24日23時9分朝日新聞

 【ニューヨーク=山川一基】米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が24日発表した2010年12月期決算は、純利益が46億6800万ドル(約3800億円)となり、04年以来6年ぶりに黒字決算を計上した。米国や中国など新興国で販売台数を増やし、法的整理や公的資金を活用してコストを大幅に削減した。

 売上高は1355億ドル(約11兆円)。経営破綻(はたん)前の「旧GM」と破綻後の「新GM」を単純に合わせた09年の売上高に比べると約3割増えた。世界販売台数は同12%増の839万台。米国向けは6%、南米向けは18%、欧米を除いた中国など「その他の地域」向けは25%、それぞれ伸びた。

 ただ、売上高の水準としては、08年(1489億ドル)を下回るなど高水準ではない。しかし、不採算ブランドを大幅に整理したほか、販売店や生産設備を削減。10年12月末時点の全世界の従業員数は、1年前と比べて6%減った。

 同時に発表した10年10〜12月期決算は、純利益が5億1千万ドル(約420億円)だった。黒字決算は4四半期連続。売上高は369億ドル(約3兆円)だった。

93凡人:2011/08/15(月) 19:29:37
超円高、海外減速、電力不足、政治停滞! V字回復阻む四重苦
2011.8.15 19:14

 東日本大震災に見舞われた日本経済は、急ピッチで復旧を果たし、今年7〜9月期にはプラス成長への回復が確実視されている。だが、歴史的な円高・海外経済の減速・電力不足・政治の停滞という“四重苦”に直面しており、復興に向けた持続的な成長には、暗雲が広がっている。

 「(マイナス成長は)自動車などの供給不全による一時的な現象だ。年末にかけて上昇に入っていく」。与謝野馨経済財政担当相は15日の閣議後会見で、V字回復に自信を示した。

 確かに民間主導で日本経済は底力を発揮した。被災した生産設備に加え、下請け会社への支援などで寸断された部品などのサプライチェーン(供給網)を復旧。トヨタ自動車の生産は、計画を前倒しして7月に震災前の水準を回復した。自粛ムードで冷え込んだ消費も、復興支援などで盛り上がり、6月の全国百貨店売上高は4カ月ぶりのプラスに浮上した。

 内閣府の外郭団体がまとめたエコノミスト予測の平均値は、7〜9月期が年率4・59%増、10〜12月期も4・64%増のプラス成長を見込んでいる。


 だが、1ドル=76円台で推移する“超円高”は、企業の努力を容赦なく吹き飛ばす。1円の円高で340億円の減益要因となるトヨタの想定レートは1ドル=80円で、1千億円規模の利益が消えかねない。日本自動車工業会の志賀俊之会長(日産自動車最高執行責任者)は「採算に乗せるのは、不可能」と悲鳴を上げる。

 債務危機の欧米に加え、中国やインドもインフレ阻止のための金融引き締めで景気の減速リスクが高まっており、復興の原動力である輸出の鈍化は必至だ。

 全国的な原子力発電所の停止による電力不足も企業の生産を制約している。円高も重なり、生産や研究開発拠点を海外に移転する動きが拡大し、空洞化が止まらない。「国内の設備投資は抑制され、雇用や賃金も悪化し、消費が冷え込む悪循環」(エコノミスト)に陥る恐れがある。

 さらに政治の機能不全が復興の足を引っ張る。菅直人首相の居座りで政治空白が長期化。民主党の代表選や野党との政策協議などで、本格的な復興策を盛り込む平成23年度第3次補正予算案の編成・成立が大きく遅れる可能性が高い。伊藤忠経済研究所の三輪裕範所長は「政治混乱で次の一手が遅れることが、日本経済の最大のリスクだ」と警告している。

94凡人:2011/08/17(水) 01:49:28
日中貿易:上半期17.9%増の1631億ドル 過去最高
毎日新聞 2011年8月16日

 日本貿易振興機構(ジェトロ)が16日発表した「11年上半期(1〜6月)の日中貿易」によると、貿易総額は前年同期と比べ17.9%増の1631億5101万ドルとなり、上半期として過去最高を記録した。日本の貿易全体に占める対中貿易の割合も0.5ポイント上昇し、20.6%。

 スマートフォン(多機能携帯電話)などの通信機器や食料品が増えた輸入は21.4%増の849億4834万ドルと、半期ベースで過去最高。扇風機やポータブルラジオなどの節電、防災関連品の輸入も目立った。輸出は14.3%増の782億267万ドル。中国経済の高成長を背景に半導体製造装置や工作機械が伸びた。

 震災で自動車の生産ができなくなったことなどから輸出の伸びが前年同期から鈍化、輸入の伸びを下回ったため、対中貿易赤字は4.3倍の67億4568万ドルに拡大した。

95凡人:2011/08/17(水) 02:44:08
関西企業が悲鳴「これ以上打つ手ない」 電力需給逼迫
2011.8.16 20:22

 堺港火力発電所2号機(堺市西区)の故障停止で関西電力の電力需給はさらに逼迫(ひっぱく)するとみられたが、17日の予想最高気温が下がったことなどで冷房需要が減少するとの見通しから、関電は同日の電力使用率を92%として需給状況の予想を「厳しい」から「やや厳しい」に緩めた。しかし、今後も気温次第で需給が厳しくなる局面を避けられず、すでに考えられるだけの節電対策を取っている各企業は打つ手を見いだせないのが実情で、困惑の色を隠せない。

 流通業界やホテルなどはすでに従業員用スペースや倉庫など利用者が直接立ち入れない場所で、空調機器の設定温度を28度以上にしたり、照明を消したりするなどの対策を取ってきた。

 近鉄百貨店は15日、阿倍野本店(大阪市阿倍野区)などで実施している店内照明の消灯箇所を増やす方針を決めたが、「これ以上の節電は顧客サービスに支障が出かねない」と悲鳴を上げる。商品の大部分を生鮮品が占めるスーパーも「猛暑に、冷蔵冷凍庫の温度は上げられない」(関西スーパーマーケット)と苦り切っている。

 米映画テーマパークのユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市此花区)は電力需給が逼迫すれば、自家発電と廃熱を利用できるコージェネレーション(熱電併給)システムをフル稼働させる用意があるが、「それ以上にできることが見つからない」(広報)状態。携帯電話のNTTドコモは「通信システムだけで使用電力量の7〜8割を占めているが、その部分での節電は難しい」としており、オフィス部分や端末販売店のドコモショップで17日以降も従来の節電対策を継続する。

 一方、製造業は今週いっぱいお盆休みで休業中の工場が多く、パナソニックでも一部を除きほとんどの工場が休業。週明け以降もエアコンの設定温度を上げるなどこれまで通りに対応するが、関電から緊急の節電要請があった場合は「ただちに協力できるよう準備している」という。京セラは17日までほとんどの工場で休業しており、18日以降の電力需給を注視している。

 鉄道大手ではJR西日本や近畿日本鉄道が、関電からの要請があれば翌日から運転本数を減らす「間引き運転」など節電ダイヤを導入する構えをみせるものの、乗客などへの周知に猶予期間が必要との理由から迅速な実施に慎重な会社もみられる。

96凡人:2011/08/18(木) 04:04:23
円高:ドル買い走り/観光客困惑/冷える投資…揺れる胸算用
毎日新聞 2011年8月2日 大阪夕刊

「販売1ドル=79.75円」と表示されたレート表=大阪市北区で2011年8月2日午前11時15分、小川昌宏撮影 円高が戦後最高値(1ドル=76円25銭)目前まで進み、外貨を扱うチケットショップでは、米ドルへの両替を求める客が次々と訪れている。しかし、観光に訪れた外国人らは「せっかくの旅行を楽しめない」と不安の声を上げる。中小企業からは「このままでは立ち行かなくなる」と悲鳴が聞こえ、円高を巡って悲喜こもごもの様相が浮かんだ。【高橋隆輔、山田泰正、南敦子、三上健太郎】

 チケットショップが並ぶ大阪市北区のJR大阪駅前ビル。2日朝、ある店の店頭にはレート表で「販売1ドル=79・75円、買い取り75・95円」と表示され、米ドルに両替する客が相次いだ。奈良県香芝市の無職男性(63)は「そろそろ底値と思った。海外旅行で使いたいが、もう2、3日様子を見たい」と話した。

 外国人観光客が多い京都市で、観光に訪れた米国人牧師、ウィンターズ・マイケルさん(34)は6年前から福岡県内の教会に勤めているが、今回の円高が生活を直撃。「ドル建ての給料がどんどん目減りして半減した。小さなマンションに住み替え、車2台のうち1台を手放した」

 一方、関西国際空港到着ロビーの外貨両替所。2日午前のレートは売りが1ドル=80円台、買いが同74円台。表示板を思案顔で眺める外国人が目立ち、男性係員は「最低限の両替で市内へ向かう人が多い」と話した。大阪港から船に乗り込むためフィリピン・マニラから到着した船員のロゲリオ・ラマスさん(54)は「家族に送金しなければならず、無駄遣いはしない」。大阪市内に住む兄に会うためスペイン・マドリードから来日した薬品会社員、アイトル・マタ・ゴンザレスさん(33)は「京都や奈良にも遊びに行く予定だが、日本はもともと物価が高い」とぼやいた。

 また、JR大阪駅前にある池田泉州銀行の外貨両替ショップでも海外旅行シーズンを迎え、7月下旬から客が増加。最近では通常の2〜3倍の利用があるという。

 中小企業が多く集まる東大阪市。ある工作機械メーカーの社長(66)は「とてつもない円高だ」と焦りを隠せない。直接海外との取引はないが、取引先が完成品を輸出しているため、「何カ月も続くとコストダウンを求められる」とため息を漏らす。

 岩井証券(大阪市中央区)の有沢正一・イワイ・リサーチセンター長は「回復が見えていた足元の企業収益に与える影響が心配。投資家のマインドも冷える」と指摘する。

97凡人:2011/08/20(土) 09:20:07
NY円、戦後最高値更新、一時1ドル=75円台
(2011年8月20日01時29分 読売新聞)

 19日朝(日本時間同日深夜)のニューヨーク外国為替市場で円相場が一時、1ドル=75円95銭まで上昇し、東日本大震災直後の3月17日に付けた76円25銭を上回って、戦後最高値を更新した。

 欧米の財政不安を背景に世界経済の先行きへの不安が強まり、円が買われた。産業界を中心に、行き過ぎた円高が震災復興にブレーキをかけるとの懸念が高まっており、政府・日本銀行は急きょ、円売り・ドル買いの市場介入に向けた本格協議に入った。さらに日銀は、追加の金融緩和策を検討している。

 ニューヨーク市場の円相場は19日午前11時45分(日本時間20日午前0時45分)現在、1ドル=76円40〜50銭で取引されている。

 19日の東京外国為替市場の円相場は午前中は1ドル=76円台後半で推移していた。だが、夕方から76円台前半に入り、欧州で取引が始まるとじりじりと円高が進んだ。

 戦後最高値を記録した円ドル相場(19日午後11時29分、東京・港区の外為どっとコムで)=源幸正倫撮影

98凡人:2011/09/02(金) 06:13:10
世界初の塗料型太陽電池車 独ダイムラーが共同開発
2011年9月2日 00時50分

 ダイムラーとBASFが共同開発した塗料型の有機太陽電池を使用した電気自動車「スマート フォービジョン」(ダイムラー提供・共同)


 【ベルリン共同】ドイツ自動車大手ダイムラーと化学大手BASFは1日、車体に塗る形で備え付ける「有機太陽電池」を使った電気自動車を共同開発したと発表した。両社によると、同電池を使った自動車は世界初。13日からフランクフルトで始まるモーターショーで公開する。

 発表によると、有機太陽電池が採用されるのは小型車「スマート フォービジョン」。車の屋根に透明な有機化学染料を使った。従来の充電型の電気自動車と違い発電が可能なため、長距離走行が可能になった。

 このほか、車体の軽量化やホイールをプラスチックにするなどしてエネルギー効率を高めることにも成功した。

99凡人:2011/09/05(月) 06:05:20
超円高で海外企業買収が急増 1〜8月、過去2番目に匹敵か
2011年9月5日 04時02分(共同)

 日本企業による海外企業のM&A(合併・買収、出資を含む)が急増、1〜8月(速報)だけで総額3兆8842億円となり、昨年の3兆7596億円を抜いたことが4日、分かった。「超円高」が進んだ8月は4658億円と、前月の倍以上に増えたのが弾みとなった。関係者は最終的に、過去2番目に多かった2008年に匹敵する可能性があると指摘する。

 円高になると日本企業にとっては円換算した買収費用が割安になる。国内の低成長に悩み、海外に販路を求めようとする企業が強い円に背中を押された格好だ。円相場は8月19日に1ドル=75円95銭の戦後最高値を更新。

100凡人:2011/09/05(月) 07:18:58
[FT]英国は最長の恐慌を回避しなければならない
(1/2ページ) 2011/9/5 7:00
(2011年9月2日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 現在の英国の恐慌(ディプレッション)は、少なくとも第1次世界大戦以降では最長となる。成長率が劇的に上昇しなければ、「大恐慌」を上回る国内総生産(GDP)の累積損失を生む可能性も高い。それだけでも十分に憂慮すべき事態だ。それ以上に気がかりなのは、そうした予想を変える術(すべ)はほとんどないという、ほぼ普遍的な見解である。


■節目は2012年4月

キャメロン首相率いる英国は最長恐慌を避けられるか(ロイター=共同)

 景気後退は経済が縮小する期間だ(リセッションの語源は「後退」を意味するラテン語)。これに対して恐慌は、GDPが当初の水準を下回っている期間と定義できるかもしれない。

 最近、3人の研究者がGDPの月次試算データを使って、こうした定義に基づく英国の恐慌を分析した(注1)。現在イングランド銀行の金融政策委員会の委員を務めるマーティン・ウィール氏ら論文の筆者3人はこれで、1920〜24年の恐慌に始まり、現在の恐慌に至るまでの英国の恐慌の規模と継続期間を分析することができた。

 過去1世紀で最も長かった恐慌は、1979年6月〜1983年6月(マーガレット・サッチャー政権下)の恐慌と1930年1月〜1933年12月(大恐慌)の恐慌だった。現在の恐慌が過去最長の前例より短くなるためには、2012年4月までに終わっていなければならない。

 だが、その期限まで残すところ8カ月となっても、GDPは起点を4%近く下回っている。たとえ経済成長率が今すぐ年率4%に跳ね上がったとしても、恐慌が終わるまでにはさらに1年間かかる。成長率が年間1.5%であれば、恐慌は72カ月間続くことになり、過去1世紀で最も長かった恐慌よりざっと50%も長くなる。

 恐慌の大きさは起点と比べた落ち込みの険しさで評価することもできるし、GDPの累積損失で評価することもできる。


■反応は「無関心」


 落ち込みが最も険しかったのは1920〜24年の恐慌で、それに続くのがGDPが最大7.1%減少した大恐慌だ。だが、今の恐慌はそれよりわずかに劣るだけで、GDPが6.5%落ち込んでいる。

 GDPの累積損失では今回の恐慌は1930年代よりも大きくなる可能性が高い。当時は累積損失がGDPの17.7%だったのに対し、今回はこれまでで14.5%となっている。しかし、この恐慌は終わっていない。もし成長率が年間2%であれば、累積損失はGDPの18%を超えることになる。

 つまり、これは英国の基準からすると巨大な恐慌だ。ところが、それに対する反応は肩をすくめるような無関心さだった。この苦難は不可避だったか自業自得だった、あるいは、その両方だったというのが一般的な見解のようだ。

 確かに、近代福祉国家のクッションがあるおかげで、今の恐慌のショックは戦間期の恐慌よりずっと軽微なものにとどまっている。また、1980年代前半と比べて雇用実績が良いことも、当時の不況よりは現在の苦痛を小さくしている。それでも今回の恐慌の規模と長さは衝撃的である。

 さらに悪いことに、当初はほとんど誰も予想しなかった状況が、今ではほぼ修復不能と見なされている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板