したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本の経済、世界の経済

1凡人:2011/03/07(月) 13:15:12
関連記事の収集。

2凡人:2011/03/07(月) 14:47:48
日本ではドイツ社会はまったく知られてはいない。
真似しろと言われても、
リーダー無しの日本ではどうすることもできないだろう。
*****
Monday, March 7, 2011

THE VIEW FROM EUROPE
Germany's economic miracle: New lessons await for old Japan

By JOCHEN LEGEWIE
The economies of Japan and Germany, similar in many respects, are often compared. Not only did both rise from the ashes of World War II to become the leading economies in their regions, but they also formed strong manufacturing bases, large numbers of successful midsize companies and enjoyed extreme success in the global export market.

Their current situations and business environments, however, could not be more different. While the mood in Japan is one of doom, the world is marveling at Germany's economic miracle. In February, the Economist even described German Chancellor Angela Merkel as "Angela in Wunderland."

Germany has been the star performer of the G7 over the past decade and grew an astonishing 3.6 percent in 2010. The general mood of its population is more optimistic than it's been in a decade.

Unemployment is at its lowest since 1992, contrasting starkly with Japan, where university graduates are struggling to find their first job. According to the Ifo Institute, German business confidence soared in February to its highest in 40 years.

In Japan, however, the business mood is stubbornly low. The Bank of Japan's latest tankan survey said that only 16 percent of companies view the current climate as favorable or neutral. Five years ago the ratio was over 50 percent.

The reasons for this are manifest and too numerous to list here. One often neglected reason, however, is the long-term effect German reunification has had on the mindset of the people.

After the first celebratory months, Germans both east and west came to face the harsh reality of rebuilding the eastern half, which took much more time and money than originally anticipated. This lowered morale and business confidence in Germany for many years, but it also prepared the country for the economic crisis that followed the Lehman shock.

While the world turned pessimistic and economic activity plummeted nearly everywhere but China, Germany managed the situation well, simply judging it to be much less of a hardship than the reconstruction of East Germany had been a decade earlier.

The second underpinning of Germany's resurgence was provided by the macroeconomic environment and recent reforms. The switch from the deutsch mark to the euro has practically worked as a currency devaluation for Germany, raising its export competitiveness within Europe. The so-called Hartz reforms have made labor markets much more flexible, and the loosening of banks' cross-shareholdings has effectively terminated Germany Inc.

Another difference with Japan is Germany's handling of the corporate tax ratio, which has already been lowered significantly, and its ability to raise the consumption tax at the same time without triggering a public uproar.

These reforms gave a direct boost to factor three, which is the strength of individual German firms, which boast many world champions. A recent study published by the ICCP-Harvard Business School shows that German firms are either dominating or among the top three in more than half of all global industries.

3凡人:2011/03/07(月) 15:06:53
These reforms gave a direct boost to factor three, which is the strength of individual German firms, which boast many world champions. A recent study published by the ICCP-Harvard Business School shows that German firms are either dominating or among the top three in more than half of all global industries.

U.S. and Chinese firms are ranked No. 2 and 3 with the world champions in about 40 percent of all industries, while Japan is a distant No. 4, with just 20 percent of all industries dominated by Japanese firms.

The study identifies four reasons for Germany fielding more world champions than any other country:

1) Early international expansion: Companies such as BASF or Siemens began international operations more than 100 years ago and within a few years of being established.

2) Long-term orientation: Family-owned Otto Bock, the world's leading producer of arm and leg prosthetics, is just one example. It has only had three bosses over the past 90 years.

3) Customized products: The modularization of products and services customized to different countries and needs has helped firms such as Schueco and Allianz to become world leaders, one in solar power and window solutions and the other in materials insurance.

4) Technological leadership: Most German world-beaters invest much more in R&D than their peers. The ratio for Bosch, for example, is near 10 percent in the area of automotive technology.

This list reveals a striking fact. All of the success factors, with the partial exception of early international expansion, also apply to Japanese firms. Actually, most Japanese manufacturers have exactly the same characteristics as their German peers.

So why are their economic situations so different now?

Here we must return to the macro environment. While Germany has successfully taken the path of reform, changes are still crawling along at a snail's pace in Japan. Politics remains at a standstill, and even simple tax reforms are a struggle to achieve.

Japanese companies clearly have strong potential to keep their economy and country among the world's leaders. Some lessons on how to do so can be found in Germany. So why not take a closer look at a country that is celebrating 150 years of diplomatic relations with Japan this year? That's certainly be more productive than re-emphasizing U.S. ties or lamenting a loss in prestige to China.

Jochen Legewie is president of German communications consultancy CNC Japan K.K.
2-2エンド
*****
2009年推計人口
3位 アメリカ合衆国 314,658,780
10位 日本 127,156,225
16位 ドイツ 82,166,671
22位 イギリス 61,565,422

ノーベル賞受賞者-自然科学3部門
物理学賞・化学賞・医学生理学賞
順位 国 総数 物理学/化学/医学・生理学
1位 アメリカ合衆国 232 82 60 90
2位 イギリス 75 20 27 28
3位 ドイツ 68 24 28 16
7位 日本 14 6 7 1

中国の上海交通大学高等教育研究所が「世界の大学ランキング」2010
1から100位までの大学
アメリカ55校
イギリス11校
日本5校(20、24、75、79、84)
ドイツ5校(52、56、63、93、93)

Times Higher Education’s list of the world’s top universities for 2010-11
1から100位までの大学
アメリカ53校
イギリス14校
日本2校(26、57)
ドイツ3校(43、61、83)

4凡人:2011/03/07(月) 22:02:40
いまや富裕な中国人や香港人が、北海道の土地を買い占めですか。
ニセコの町が中国人観光客のデステイネーションであるのも初耳。
時代の移り変わりを強く感じる。
*********
China's growing sway felt in north Japan ski town
Foreign money revives ski town and could lift Japan, but China's role spurs jitters

Malcolm Foster, Associated Press, On Monday March 7, 2011, 6:30 am
NISEKO, Japan (AP) -- A new language can be heard on the slopes of this popular ski resort in northern Japan: Chinese.

Foreign tourists and investors have flocked to scenic Niseko in recent years, giving this rural region a badly needed economic jolt. It is a rare success story that, if replicated, could help lead Japan out of two decades of stagnation.

Australians were the first to arrive in the early 2000s, followed by skiers from Hong Kong, Singapore and elsewhere in Asia. Mainland Chinese, while still relatively few, are the latest -- and potentially the biggest -- wave.

"This place has so much potential. It's such a nice break from the chaotic situation in China," Guy Cui, a 48-year-old Beijing resident in the financial industry, said as he stepped out of a spacious, modern cabin and squinted in the sunlight.

Last year, he came with 25 friends and relatives over the Lunar New Year holiday. This year, the group swelled to 52. "This is the trend of the future," Cui predicted, prompting a friend to joke that Niseko will be overrun with Chinese in 10 years.

In some ways, what's happening here is a reversal of roles: 20 years ago, Japan was dispatching rich tourists and buying up trophy real estate around the world, prompting people to worry that Japan Inc. would take over the world. Now, Japan's growing dependence on China and other newly wealthy neighbors is creating some consternation at home.

"It's rather like the American fear of the Japanese in the late `80s. It's fear of these rich outsiders coming in and dominating," said Alex Kerr, an author and sustainable tourism consultant in Japan. "That's what happens when a country that thought of itself as the unquestioned dominating leader suddenly discovers that there are others with more money."

Japan has set the ambitious goal of tripling its number of foreign tourists from 8.6 million last year to 25 million by 2020. With its population shrinking and economy flat, Japan must open up to trade, investment and tourism, Prime Minister Naoto Kan declares, if it is to reverse a slow decline. But it's a tall order in this historically insular country.

Foreigners account for about half the hotel nights in Niseko during the winter, and they're snapping up condominiums too. Major developers from Hong Kong and Malaysia plan to turn the place into an Asian Whistler, the Canadian ski resort.

Residents welcome the new money but worry about overdevelopment, the environment and, in particular, China's rise.

Japanese media have played up Chinese purchases of forest land around Niseko, spurring rumors that the buyers plan to strip the hills of lumber and drain the streams of water -- fears that appear to be unfounded.

"We're not sure who's doing what with that land," said Yukio Yamamoto, a Niseko native whose house now stands in the shadow of sleek holiday condominiums. "We want people to come here to the community and invest in it and care for the land."

Set amid rolling hills on the island of Hokkaido, Niseko has plenty going for it: hot springs, clean air, fresh seafood, stunning views of Mt. Yotei -- an extinct volcano that resembles Mt. Fuji -- and 45 feet (14 meters) of powder snow a year, one of the highest levels among resorts worldwide.

1-3

5凡人:2011/03/07(月) 22:06:51
It was popular among Japanese during the country's economic heyday, but went into decline after domestic skiing peaked in the early 1990s. Now, the main village of Hirafu has morphed into a bustling hodgepodge of condominiums, cabins and pubs with a distinctly international feel.

In early February, the place was swamped with families from the Chinese-speaking world, particularly Hong Kong, for the Lunar New Year, marked with fireworks at the base of Mt. Annapuri.

Property agents say Hong Kong and Singapore buyers account for 70-80 percent of condominium and land purchases, with interest emerging from Malaysia and mainland China. Japanese developers are largely absent, still gun-shy from an early 1990s property market collapse.

"The Japanese are complacent," said C.J. Wysocki, a Hong Kong-based American lawyer for GE's aircraft business. He built an apartment building with 10 units in Hirafu and sold several to wealthy Asians. "The foreigners are the ones who are saying this place is amazing, it needs to be preserved."

Foreign tourists spent nearly 200,000 hotel nights in area accommodations last winter, up from just 7,800 eight years ago, according to the Niseko Promotion Board, which has hired Korean and Chinese speakers to field questions and maintain its foreign language websites.

Mainland Chinese visitors accounted for 6,100 nights and are expected to top 40,000 within five years, said Tomokazu Aoki, the board's deputy administrative director.

Hokkaido has seen a spike in Chinese visitors after the 2008 hit movie, "If You are the One," which introduced the island's rugged beauty to Chinese viewers.

They aren't big skiers yet -- most hopscotch the island on bus tours to hot springs, lakes and discount shopping centers. But the sport is catching on -- 20 million now ski, up from 5 million a couple of years ago, the China Ski Association estimates -- and demand for resort vacations is expected to increase.

"The wealth will grow, the skiing population will grow, people will want to be more international," said Thomas Liu, a Hong Kong native who lives in Beijing and came to ski with his family.

Malaysia's YTL Corp. bought one of Niseko's four main ski areas, including the Niseko Hilton, for $66 million last year. Pacific Century Premium Developments, the real estate arm of Hong Kong businessman Richard Li's PCCW, bought the nearby Hanazono Resort in 2007.

Both plan upscale condominiums and villages with boutiques and fine dining to remedy the lack of shopping that is essential to drawing Asian tourists.

"Niseko is such a natural destination for what we call new wealth," said Francis Yeoh, the managing director of YTL, who likened Niseko's potential to the beach resorts of Bali in Indonesia or Phuket in Thailand.

Mainland Chinese are coming to Japan in record numbers -- 1.4 million last year, second only to South Koreans -- and they are collectively the biggest spenders. Snapping up cameras, cosmetics and handbags, they make up about a quarter of foreign tourist consumption.

Still, many experts are skeptical that the Niseko formula will work in the many hot springs and ski towns that are in slow decline. Many resist foreign influence, and Kerr calls them "hopelessly old-fashioned."

Hakuba, a ski resort in central Japan, has seen an increase in Australians, but many residents feel strongly about protecting the local culture and don't want change, said Yasuaki Enari, deputy director general of the Hakuba Tourism Bureau.

"Tourism is going to be a massively important industry for Japan in the future, and people haven't caught onto that yet," Kerr said. "The few places like Niseko that have really picked up on it are going to see an economic boom" while the rest will be in trouble in 20 years.
2-3

6凡人:2011/03/07(月) 22:08:01
The arrival of Chinese tourists has sparked culture clashes in Hokkaido.

Shopkeepers and hotel operators complain about Chinese talking loudly in public, cutting in line and taking food from buffets back to their rooms, which is against the rules.

Chinese tourists counter that Japanese can be cold or give preferential treatment to other Japanese.

A pamphlet for foreign visitors from Sapporo, Hokkaido's capital, gives pointers on "doing things the Japanese way." That includes talking quietly, letting restaurants know if you need to cancel reservations and avoiding bargaining except at discount electronic megastores.

Some Japanese don't want to stay in the same hotels as other Asians, so establishments often must choose which market to pursue, said Kuniharu Sakai, deputy manager at a hotel popular with Chinese tourists on the shores of Lake Toya, not far from Niseko.

"We shouldn't push Japanese manners on them," he said. "We need to accept and understand them."

Tourists may ruffle feathers, but Chinese land buying triggers greater fears.

A government investigation found that Hong Kong companies bought 403 acres (163 hectares) of forest land around Niseko in recent years, excluding the Pacific Century-owned land. Mainland investors are sometimes involved in such purchases, though officials don't know whether that's the case in Niseko. In any case, many Japanese lump together Hong Kong and mainland money collectively as "Chinese" in their minds.

Officials also suspect Chinese are behind the purchase of a 720-acre (292-hectare) tract in central Hokkaido by a British Virgin Islands entity.

The buyers, many of whom haven't been publicly identified, often gave vague reasons for the purchases, "which makes us a bit concerned," said Takao Kataoka, chief of the forestry planning section in the Hokkaido government. That's prompted calls for limits on foreign purchases of land.

Marcy Zhang, general manager of Crispins Property Consultancy in Shanghai, which is promoting property in Hokkaido, said most of her clients are wealthy Chinese who want getaway places overseas.

"It's mainly investing in a way of life," she said.

Japanese wariness of Chinese intentions points to the strained relations between the two Asian powers since Japan invaded China in World War II. A territorial spat between the two countries last fall led to a drop in Chinese visitors and reinforced fears in Japan about its neighbor's growing military strength.

Citing security concerns, Japan only allows flights from mainland China and Russia to Hokkaido's main airport on weekends and two weekday afternoons, so they don't coincide with drills at an adjacent Japanese military base. Tourism officials say that creates a bottleneck.

"Many Japanese are wary of Chinese," said Masanobu Saito, the owner of Bang Bang, a popular Japanese-style pub in Niseko's bustling village of Hirafu.

His future is tied increasingly to China's: 70 percent of his customers are from either Hong Kong or the mainland. The dependence on foreigners makes Niseko vulnerable too.

"Niseko is booming thanks to the Chinese," said Saitoh, who has begun studying Mandarin. "So if the Chinese economy were to take a hit, this place definitely would, too."
3-3

7凡人:2011/03/30(水) 01:36:05
NY紙「日本は自粛という強迫観念にとらわれている」
2011.3.29 20:09

 【ワシントン=古森義久】米紙ニューヨーク・タイムズは28日付で「津波後の日本は自粛という新たな強迫観念に襲われた」との見出しの記事を掲載し、日本国民の多くが地震や津波の犠牲者への弔意から日常の活動を縮小するようになり、国民経済への悪影響が懸念されると伝えた。

 東京発の同記事は、日本で「地震、津波、原発で何十万という国民が被害を受けたことから、被災地以外でも、少しでもぜいたくにみえる活動はすべて非難されるようになった」とし、日本国民のすべての層が生活面での「自粛」をするようになったと報じた。

 自粛はまず電力の節約という形をとり、日本国民が「電灯、エレベーター、暖房、トイレ座席の暖房まで止めるようになった」とし、安売りカメラ店の客案内の音声やカラオケ店への出入り、桜の花見、高校野球応援、東京都知事選の候補の音声までが自粛されていると指摘した。

 同記事は自粛が過剰になっていることを示唆し、企業や学校の行事のキャンセルが日本の経済全体の60%に及ぶ消費支出を大幅に減らし、「もともと停滞していた日本経済に浸食効果をもたらし、倒産を急増させるだろう」と述べている。

 また「東京都民にとっての自粛は被災地の人々との連帯を示し、自粛をする側を何か良いことをしているという気分にさせる安易な方法だ。しかし、当人たちは実際にどんな効果をもたらすかはあまり考えていないようだ」とも論評した。

8凡人:2011/04/01(金) 03:04:13
電力会社の地域独占による弊害
Utilities' monopoly on power backfires
Kyodo News
On March 13, two days after the massive earthquake and tsunami crippled Tokyo Electric Power Co.'s Fukushima No. 1 nuclear plant, utility executives summoned more than 100 reporters to its head office in Tokyo to brief them on what Japan has never experienced except for a few years of chaos right after World War II — rolling blackouts.

Stop sign: A Kanagawa Prefectural Police officer directs traffic at a crossroads in Yokosuka on March 15 after rolling blackouts that day knocked out traffic signals. KYODO PHOTO

It was a measure to restrict electricity supply faced with power shortages after a major nuclear plant and a few thermal stations were crippled by the quake and tsunami.

"We are truly sorry for our customers and members of the public," Tepco President Masataka Shimizu said.

With Tepco the only company serving Tokyo and surrounding prefectures, one might think it would be possible to secure power from other power companies in western Japan.

But "we can only share little because of frequency differences between the eastern and western parts of Japan," a Tepco executive said.

Japanese power frequencies are set at 50 hertz in the east and 60 hertz in the west. For power companies to share electricity, frequency conversion will be required.

However, there are only three conversion facilities, located in Shizuoka and Nagano prefectures, limiting the maximum power that may be shared between east and west to 1 million kw, a fraction of the capacity Tepco has lost in the latest quake crisis — 21 million kw.

This isn't the first time Tepco has been faced with power supply shortages. It has experienced several crises and every time the frequency issue was discussed.

In 2003, for instance, Tepco was forced to shut down the majority of its nuclear power plants following the revelation that it concealed trouble at a nuclear power station the previous year. The power-sharing issue was highlighted then because of the increased possibility of power outages.

Nonetheless, power companies have taken hardly any steps. They say building frequency conversion facilities requires enormous costs, but one power industry official said, "If power supply systems in the east and west are unified, there will be the possibility of intensifying competition between power companies that are currently given the status of a monopoly in each region."

9凡人:2011/04/04(月) 03:47:37
欧米市場で高級ブランド、軒並み下落 日本市場の減収懸念
2011.3.15 07:41

 欧米の株式市場では14日、東日本大震災の影響で日本市場に大きく依存している高級ブランドや、東京ディズニーリゾート(TDR)の一時閉園に絡んで娯楽・メディアの米ウォルト・ディズニーの株価が大きく下落した。

 日本市場が全世界の売上高の約20%を占める高級宝飾ブランドの米ティファニーは14日の終値が59・86ドルと前営業日比5・27%の下落。震災で主力市場の売り上げが減少するとの懸念が広がったことから、朝方から売り注文が膨らんだ。

 また「ルイ・ヴィトン」ブランドで知られるフランスのモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)が3・1%の下落となったほか、米ハンドバッグ大手のコーチなども値を落とした。

 一方、ディズニーはTDRの一時閉園で、収入が落ち込むとの見方から、1・6%下落した。(共同)

10凡人:2011/04/04(月) 03:52:13
日銀、過去最大規模の7兆円オペ
2011.3.14 10:47

 日銀は14日朝、東日本大震災による金融市場の動揺を抑えるため、短期金融市場に7兆円を即日で供給する公開市場操作(オペレーション)を実施した。1回あたりの即日の資金供給としては過去最大。同オペを行うのは、欧州の財政不安で株価が急落した昨年5月以来となる。

 金融機関の応札額が7兆円を上回るようなら、追加の資金供給も検討する。また、日銀はこれとは別に、16日に3兆円を市場に供給するオペを実施することも金融市場に通知した。預金の払い戻しなどを行う被災地の銀行が資金を調達しにくくなったり、金利が上昇したりする事態を防ぐ。

 日銀の資金供給通知を受け、東京外国為替市場で午前9時ごろに前週末終値比1円46銭円高の1ドル=81円32銭〜35銭前後で取引されていた円相場は急落。午前10時7分現在、同82円21〜23銭で取引されている。市場からは「予想を超える額の資金供給で、一定のサプライズ効果を与えた」との評価が上がっている。

 日銀は14日午後、金融政策決定会合を開催し、潤沢な資金供給を続けていく方針を決定する見込み。15日までの2日間だった日程を14日だけに短縮しており、会合後に白川方明(まさあき)総裁が記者会見して説明する。

11凡人:2011/04/04(月) 03:53:43
円は急騰、4カ月ぶり81円台 円資金の需要増大
2011.3.14 09:48
 週明け14日の東京外国為替市場の円相場は、東日本大震災を受け、輸出企業などの円資金需要が高まるとの見方から、急激な円高が進行。同市場としては昨年11月上旬以来、約4カ月ぶりの円高ドル安水準となる、1ドル=81円台前半で取引された。

 東京に先だって取引が始まったシドニー市場では一時、1ドル=80円台をつけた。

 午前9時現在は、前週末比1円46銭円高ドル安の1ドル=81円32〜37銭。ユーロは1円04銭円高ユーロ安の1ユーロ=113円28〜31銭。

12凡人:2011/04/06(水) 08:54:13
放射性物質:工業製品も風評被害…福島県検査に業者が殺到

製品に付いた放射性物質を測定する職員=福島県郡山市で2011年4月5日午後0時50分、内橋寿明撮影 福島第1原子力発電所事故の影響で、自動車部品やかばんなど工業製品までも敬遠され、福島県内の製造業者らは風評被害に苦しんでいる。県が4日から始めた工業製品の放射性物質汚染を調べるスクリーニング検査には、県内の業者から予約が殺到。製品1万個の検査を要望する業者や、取引先から「安全証明書がなければ契約を打ち切る」と通告された業者もいる。県職員からは「工場内で作った製品に汚染の心配はないのに」と過剰反応を疑問視する声もある。【内橋寿明】

 ◇職員困惑「心配ないのに」
 工業製品の検査は、県内企業からの強い要望を受けて県が独自に実施を決めた。検査場は郡山市の工業団地にある工業製品の試験研究機関・県ハイテクプラザ。精密機器を持ち込んだ県南部の業者は「証明書の添付を顧客から求められた」と頭を抱え、「次の検査日はいつになりますか」と切羽詰まった様子で県の担当者に質問していた。

 製品1万個の検査を要望した医療機器メーカーは、取引先に全数検査を求められた。あるかばん製造業者も大手百貨店から「今後は安全が確認できなければ購入しない」と通告されたという。家内工業で手作り製品を出荷してきたが「国や東京電力がかばんまで補償してくれるとは思えない。大口の顧客を失えば倒産するしかない」と嘆く。

 県によると、4、5日だけで予約は既に100件を超え、電話による問い合わせは約400件に上る。検査に持ち込まれるのは注射器などの医療機器、自動車のメーターやエンジン部品、掃除機や着物などさまざまだ。

 だが、測定器は国から借りた1台だけで、検査できるのは1日数社。1社あたり5品と制限したため、繰り返し検査を希望する業者も多く、検査終了のめどは立たない。

 検査責任者の大越正弘・主任専門研究員は「製品に放射性物質がしみ込むことはなく、人体に影響があるとは考えられない。屋内で作った製品まで検査する必要があるのか」と疑問を投げかける。県によると、県内には約9000の製造業者があり、出荷額は年間約5兆円で東北地方最大。大越さんは「風評被害が続けば損害額は計り知れない」と表情を曇らせる。

毎日新聞 2011年4月6日

13凡人:2011/04/06(水) 08:55:17
東日本大震災:宿泊客激減 計画停電も追い打ち/山梨

 日本でも有数の観光地、富士河口湖町の旅館やホテルの宿泊客数が、東日本大震災の影響で激減している。計画停電にも振り回されており、町観光連盟は「計画停電をするなら曜日を決めるなど、早めに対応してほしい」と訴えている。

 同町には100人規模の旅館・ホテルが36軒あり、年間の宿泊客は約200万人。このうち、外国人は18万人、中国人が45%を占める。

 震災が発生したのは、行楽シーズンが始まる時期。福島第1原子力発電所の事故も加わり、震災発生後の2、3日間で、4月の予約の99%はいったんはキャンセルになった。その後は幾分は持ち直したが、外国人の宿泊客は姿を消したままだ。新年度計画の売上額が前年度の20〜30%にとどまる宿泊施設もあるという。

 計画停電についても、同連盟国際観光推進委員会会長の山下茂さん(67)は「実施日が早めに決まっていれば、停電以外の日は客が動くので対応できるが、今のままでは見通しが立たない」と話す。国際観光推進委員会は原発の安全宣言が出されれば、海外に出向いて観光PRも計画している。【小田切敏雄】

毎日新聞 2011年4月6日

14凡人:2011/04/06(水) 09:23:06
国家公務員給与5%削減へ 震災復興に充当、労組と合意2011年4月6日8時28分

 菅政権が今年度の国家公務員人件費を5%削減する方針を固めた。約1500億円を捻出し、東日本大震災の復興に充てる。震災向けの「一時的な措置」とすることで労働組合と合意した。補正予算で減額するとともに給与法改正案を提出し、今国会成立を目指す。

 民主党の歳出見直し検討チームが削減幅を調整していた。これまでは公務員の労働基本権を拡大するかわりに人件費削減を目指す方針を掲げてきたが、恒久的な公務員制度改革と今回の措置を切り離すことで労組と折り合った。

 一方、同検討チームは5日、子ども手当の3歳未満7千円増額の見直し(2100億円)、公共事業の執行停止(3千億円)などで約1兆円の財源捻出を目指す方針を党復旧・復興検討委員会(委員長・岡田克也幹事長)で報告した。

15凡人:2011/04/06(水) 10:57:05
訪日外国人4分の1に急減 観光・小売業にダメージ 東京入国管理局調べ
2011.4.6 10:05

東日本大震災の影響で訪日外国人客が急減し、閑散とする関西空港の到着ロビー=6日午前

 東日本大震災や原発事故の影響で、訪日外国人が急減していることが6日、東京入国管理局の調べでわかった。地震発生の3月11日から31日までに成田空港から入国した外国人数は、1日平均で約3400人で、昨年3月の平均の約4分の1に落ち込んだ。

 ホテル予約やツアーの解約も相次いでおり、観光立国を目指していた政府や観光・小売業界に深刻なダメージを与えている。

 フランスなど各国政府が、日本への渡航などの自粛を促していることが、訪日外国人の急減に直結。原発事故がなかなか収束しない中、外国人の「日本離れ」が中長期的に続く恐れがあり、国や自治体、業界は対策に頭を悩ませている。

 また、大阪入国管理局の緊急調査によると、関西空港から入国した外国人数も、3月18〜23日は1日平均約1700人となり、震災前の平均の半分以下になっている。

16凡人:2011/04/06(水) 11:01:58
液状化でベイエリア人気に影 浦安など、地価下落の恐れ
2011.4.6 10:10 (1/2ページ)

 東日本大震災に伴い千葉県浦安市や船橋市などでは地盤の液状化現象が発生し、住宅だけでなく工場や小売店などにも被害が広がった。まだ復旧していないところも多いが、東京のベッドタウンとして人気だったエリアだけに、不動産業界からは「地価にも影響が出かねない」との声も上がっている。(SankeiBiz)

 「住人のクレーム対応は管理会社の役割だが、今回ばかりは社員数人を現場に張り付かせた。あそこだけなぜあんなにすごいのか…」

 湾岸地域のマンション開発に力を入れてきた大手不動産会社は、液状化の被害を受けた新浦安地区の分譲マンションで上下水道が使えなくなるなどの被害を受け、特別態勢で住民への対応にあたったという。

 震災から3週間余り。被害が大きかったJR京葉線新浦安駅周辺の大規模マンションでは風呂やトイレを利用できず、いまだに不便な生活を強いられている世帯もある。地盤が緩み傾いた一戸建て住宅も多く、ローンを残しながら高額な修繕費用を負担しなくてはならない状況に陥っている。

 新浦安は東京駅までの通勤時間が20分弱と利便性が高く、市内に東京ディズニーランドもあり、「住みたい街」のランキングでは常に上位だった。2011年の公示地価では、約2万6000の調査地点のうち95%が下落する中で、新浦安駅南部は上昇するところが目立った。

 だが、今回の震災で大きなダメージを受け、不動産業界の間では「何カ月も上下水道が使えないとなると、敬遠する消費者も出かねない」との見方も広がっている。実際、阪神大震災では1996年に神戸市長田地区の地価が3〜4%も下落しており、影響は避けられそうにない。

17凡人:2011/04/06(水) 11:02:39
(2/2ページ)

キャンセル・休園…産業に深い爪痕

 新浦安以外でも、千葉市の幕張地区や東京の夢の島周辺でも液状化がみられ、湾岸地域周辺の不動産需要に影響を与えかねない状況だ。不動産経済研究所の福田秋生企画調査部長は「総体的には需要の方が上回っている。マンション自体への影響は少なく、構造的な強さが証明された側面もある。湾岸地域全体の価格下落にはつながらない」と分析するが、震災後の需要の変化を注意深く見守っている。

 液状化は産業界にも大きな影響を与えた。国内の鉄鋼流通量の約1割を加工・出荷する世界最大級の鉄鋼加工基地「浦安鉄鋼団地」(浦安市)でも、事務所が傾いたり、鋼材が荷崩れを起こすなどの被害が相次いだ。なかには、加工設備が不具合を起こし、鋼材を正確に切り出せない会社も出たという。

 「一部で泥をかぶった鋼材が出た。改めてさび防止塗装を施して何とか出荷したが、震災後2週間は注文が来てもキャンセルしなければならなかった」。住宅や建設用の鋼材加工を手がける新井鋼業の新井孝弘社長はこう話し、肩を落とした。

 現在はほぼ復旧したものの、復興費用も重くのしかかり「中小業者は経営的にかなり厳しい」との声も聞かれる。

 国内外から年間2500万人が訪れる東京ディズニーランドと東京ディズニーシーも休園が続く。施設そのものに大きな影響は出なかったというが、計画停電に加え、厳しい生活を強いられている被災者の心情もあり、営業再開のタイミングを慎重に検討している。

 浦安市以外でも、サッポロビールの千葉工場(船橋市)が液状化によって建物などの被害を受け、「ビールの生産体制が完全に回復するにはしばらく時間がかかる見込み」(同社)。コンビニエンスストアのローソンも船橋市にある取引先の弁当工場が被害を受け、首都圏への弁当やおにぎりの供給に支障をきたした。

 家具チェーンのイケア・ジャパン船橋店は3月30日にようやく営業再開にこぎつけたが、ベイエリアの地震の爪痕が癒えるにはまだ時間がかかりそうだ。

18凡人:2011/04/06(水) 11:52:29
「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」とハーバード大学教授。
2011.3.30 22:44産経

会見で謝罪し頭を下げる(左から)東京電力の藤本孝副社長、勝俣恒久会長、武藤栄副社長 =30日午後、東京都千代田区の東京電力本店

 【ニューヨーク=松浦肇】東京電力の経営責任を問う声が米国内で強まっている。東日本大震災で事故を起した福島第1原子力発電所への対応処理、情報開示の遅さに対して、エコノミスト、大学教授からウォール街関係者まで批判的だ。東京電力が昨年9月に実施した公募増資では米国の投資家も東電株を購入しており、海外発で株主代表訴訟が起きる可能性も出てきた。

 「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。米国家経済会議(NEC)前委員長のローレンス・サマーズ米ハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言すると、会場が静まり返った。

 米国では、震災後の落ち着いた日本の社会秩序が評価される一方で、経済の先行きが懸念されている。

 米国のエコノミストは第2四半期(4〜6月)の日本の国内総生産(GDP)が前年比約3%減るとみているが、減少率の半分、1・5%分が東電「発」によるネガティブ要因。放射能漏れや停電が都心部の経済活動を妨げ、消費の低迷につながるという見方だ。

 経済への影響だけではない。コロンビア大学が22日開催した日本セミナーでは、出席した法律、経済、政治の専門家3人が口をそろえて、「東電には経営責任がある」と主張した。

 会社法を教えるカーティス・ミルハウプト教授は「原発の安全監督など内部統制ルールに従っていない場合は取締役責任を問える」と指摘。日本政治研究のジェラルド・カーチス教授も「昨年メキシコ湾で原油流出事故を起こした英BPと同じ構図だ」とする。

 経営責任はあくまで相対的な基準で問われる。大津波よりも高い場所に設置された東北電力の女川原発や、日本原子力発電の東海第2発電所が原子炉を安全に停止できたのに、福島第1原発だけで被害が拡大した点が問題視されている。

 原子力損害賠償法に従って、数兆円規模に上るとされる周辺地域への補償などを国が負担すれば、東電は事実上の国有会社となる可能性が高い。巨額赤字に伴う無配はもちろん、経営トップが退陣を迫られるのは必至だ。

 しかも、東電は昨年秋に4千億円超を株式調達したばかり。取締役が経営のプロとして通常期待される「善管注意義務」を果たしていなかった−として国内外の株主から代表訴訟を受ける可能性がある。

 清水正孝社長が昨年9月の記者会見で述べた「社会的貢献と収益の両立」がとも倒れとなった今、「(東電の)公益会社としての経営責任の果たし方、企業統治のあり方が問われている」(米公認証券アナリスト協会のロビンソン博士)という声が高まっている。

19凡人:2011/04/06(水) 16:29:43
経済成長に「復活の芽」 震災復興需要で12年度には回復  産経2011.4.4 05:00

. 東日本大震災による日本経済への打撃が深刻だ。政府試算によると、直接的な被害額は最大25兆円。電力不足や、製品や部品の供給網(サプライチェーン)の寸断で輸出・生産は落ち込み、「2011年度はマイナス成長に転落する」との悲観シナリオも出ている。ただ、被災地での工場生産が徐々に再開されるなど“復活の芽”は出始めており、復興需要から12年度は成長が回復するとの見方が大勢だ。政府も復興策作りを急いでおり、官民が力を合わせた「知恵の総動員」が求められる。

 「震災による電力供給の制約は生産低下だけでなく、企業や家計のマインドに悪影響を与える」。4月1日に就任した日銀の白井早由里審議委員は会見でこう語った。ある日銀幹部も「阪神大震災にはなかった要素が多く、それだけ日本経済への打撃も大きい」と語る。

 大打撃の一つが、白井審議委員が言及した電力不足で、計画停電が続けば生産回復が思うように任せない部分もある。もう一つは、サプライチェーンの寸断で、東北地方の自動車部品の生産が滞ったため、全国の自動車工場が停止せざるを得なくなったことが代表例だ。

 福島原発事故により原発関連の風評被害が海外にも広がっているのも懸念材料。金融筋によると「西日本で作った製品を輸出する際、『放射能に汚染されていない』という証明書の添付を求められるケースもある」。海外からみれば東北産も西日本産も一緒で、日本ブランドが不当な評価を受ける恐れもある。
.
. 内閣府は3月23日、社会資本、住宅などのストック(資産)が地震や津波で受けた被害額が16兆〜25兆円に上るとの試算を発表した。阪神大震災の約10兆円の約2倍だ。同日の会見で与謝野馨経済財政相は「東北3県の漁港は破壊され、2万隻を超える漁船が使用不能になっている」と、地場産業の壊滅を報告。「阪神大震災でも本格的に元通りになるのに5年近くかかった。(東日本大震災では)大急ぎでやっても相当な時間がかかる」と述べ、復興の道のりが厳しいとの考え方を示した。

 ■住宅・公共投資「年1.3%押し上げ」

 震災前の日本経済は新興国への輸出に牽引(けんいん)され、「踊り場」を脱しつつあるとみられていた。日銀のシナリオでは、今春にも経済は回復経路に戻っていたはず。11年度の成長率予想は前年度比1.6%、12年度は同2%だった。

 震災は足元の成長を押し下げ、回復シナリオが後ずれするのは確実だ。内閣府は11年度の実質GDP(国内総生産)が0.2〜0.5%押し下げられると試算。市場からは、11年度はマイナス成長に陥ると予測する声も上がっており、SMBC日興証券は「マイナス0.5%」と推測している。

 ただ、「12年度には一転して飛躍に向かう」との見方が多い。「中心となるのは毀損(きそん)したストックの回復に伴う復興需要」(大和総研の長内智エコノミスト)だ。住宅投資や公共投資は今夏以降に実質GDPを押し上げ、「13年度まで年間1.3%程度の押し上げ効果を生む」という。

. 来年度まで待たなくても、「今年7〜9月期には工場再建や代替地での生産が進む」(野村証券)との予測もある。生産拠点の西日本への移転がうまく進めば、「輸出を支える日本の生産能力は大きく落ちない」(金融筋)。

 このシナリオ実現の鍵を握るのが、政府のバックアップだ。政府は今国会で、被災地の生活支援やインフラ整備などを盛り込んだ特別立法の成立を目指し、11年度補正予算の策定を急ぐ。財源を賄うため、「復興国債」の日銀引き受けをめぐる議論も出ており、「復興への具体策は待ったなし」(市場関係者)の状況だ。

 民間企業はすでに、被災地の工場再開や西日本への代替生産の動きを活発化させている。関係者の懸命な努力もあって、物流網も回復し始めている。

 阪神大震災との比較から、今回は完全復興までにかなりの時間がかかるとみられる。だが、みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは「そうした予想をどこまで覆せるか、官民の知恵が問われている」と訴える。(山口暢彦)

20凡人:2011/04/07(木) 10:51:44
「このままでは100店以上閉鎖」 香港の「和食ビジネス」倒産の危機
2011.4.7 10:26

≪安全訴えたが…≫放射線測定器で日本からの水産物の安全性を、メディアにアピールする香港の日本料理店「八重菊」の料理長。同店はこの10日後に閉店に追い込まれた(AP)

 東日本大震災に伴う東電福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故の影響は世界各国に拡大。インドは5日、日本からのすべての食品について3カ月間の輸入停止を決めた。現在、日本からの食品などの輸入規制は25の国・地域で行われているが、全面停止は初めて。こうしたなか香港の老舗日本料理店が今月に入って、売り上げ不振で閉鎖に追い込まれた。日本食人気を背景に世界各地に広まった日本料理店の多くが、今回の原発事故で、経営危機にさらされている。

■老舗の売り上げ7割減

 「このままでは100店以上の日本料理店が閉鎖されても驚かない」。

 香港飲食業協会の黄家和会長は、地元紙サウスチャイナ・モーニング・ポストにこう述べ、香港当局に対し、日本政府からの協力を取り付け、早急な対応をとるよう訴えた。

 アジアでもとくに日本食人気が高かった香港や台湾、シンガポールなどでは、今回の福島第1原発の放射能漏れ事故に伴い、日本からの食材などが放射能汚染されているのではとの懸念の高まりから、すし店を含む和食レストランが軒並み、売り上げを落としている。

 香港に約600あるとされる日本料理店のうちでも老舗の高級日本料理店「八重菊」は、事故前に比べ、売り上げが70%も減少し、今月1日に閉店した。同店は事故後、放射線測定器を購入し、食材が放射能で汚染されていないことを客に証明するようにしたが、客足は減る一方だった。今後は業態を代えて営業するという。

 同店を経営する地元レストランチェーンのオーナーはAFP通信に「日本料理店の経営は当分厳しい。改善の見通しが立たなければ、損切りをするしかない」と語った。

■「みんなが信頼なくした」

 黄会長によると、協会に加盟する日本料理店はみな5割以上の減収だという。このため、放射能汚染されていないという証明書の発行や、経営環境が改善されるまでの資金繰りのための低利の貸し付けを行うよう、香港当局に働きかけていることを明らかにした。

 香港立法会(議会)の張宇人議員も地元紙に「問題はみんなが日本の食品に対する信頼をなくしたことだ。このままでは和食ビジネスの進展はない」と述べ、とくに経営的に厳しい高級店の閉店を防ぐため、緊急融資を実施すべきだと述べた。

 香港当局は、日本からの輸入食品はサンプル調査でも放射能汚染はされていないとしているが、一般市民の懸念は収まっていない。このため、スーパーなど日本の食料品を扱う店にも影響が広がりそうだ。

■仕入れ先の変更も

 一方、シンガポールを中心にアジアに展開するすしチェーン「栄寿司」は現在、しょうゆなどを含む食材の4分の3を日本から輸入しているが、同社の広報担当者はロイター通信に対し、今後はオーストラリアなど他の地域からの材料の比率を増やす考えを示した。

 別の日本料理店では、食材の仕入れ先を東日本から西日本に代えるなどしているが、仕入れ価格が値上がりしているほか、納豆などは日本国内以上に、手に入らなくなっているという。(宮野弘之)

21凡人:2011/04/07(木) 14:46:16
観光産業に大打撃
来日外国人は前年同時期と比べ半数以下
Thursday, April 7, 2011
Foreign visitors staying away in droves
Kyodo News

The number of foreign visitors fell dramatically in the wake of the March 11 earthquake and tsunami, and nuclear crisis, data by immigration authorities showed Wednesday.

Between March 11 and March 31, an average of some 3,400 foreign nationals a day entered Japan via Narita International Airport, down 75 percent from the level of March last year, the Tokyo Regional Immigration Bureau said.

In Osaka, some 1,700 people on average arrived at Kansai International Airport daily from March 18 to 23, down more than 50 percent from the predisaster level, according to data by the Osaka Regional Immigration Bureau.

The disasters have already taken a toll on the tourism and retail sectors, which depend to a large extent on foreign visitors, amid a series of cancellations of tours and hotel reservations.

The sharp drop in the number of visitors also came as foreign governments advised their citizens to refrain from traveling to Japan as the crippled Fukushima No. 1 nuclear power station continues to spew radiation.

Before the quake, the number of foreign visitors had been on an uptrend, with a record 8.61 million visitors recorded in 2010, although 2009 was a bad year due to the spread of the H1N1 influenza.

22凡人:2011/04/09(土) 08:09:12
生活保護、過去最多の141万世帯超に
2011.1.12 17:54

 全国の生活保護を受給している世帯数が昨年10月時点で141万7820世帯に上り、過去最多を更新したことが12日、厚生労働省の集計で分かった。前月比で約9400世帯増、前年同月比では約13万6千世帯増。受給者数は196万4208人で、前月比約1万3千人増、前年同月比で約19万人増。

23凡人:2011/04/10(日) 10:53:07
首都圏の観光地「開店休業」 箱根の客、例年の3分の1
2011/4/9 5:57日経

 首都圏観光地の旅館・ホテルやレジャー施設などが、東日本大震災後の自粛ムードと東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響で「開店休業」状態となっている。予約キャンセルが5月の大型連休中まで広がるなか、何とか集客につなげようと、安全をアピールし被災地支援の企画などに知恵を絞っている。

 このままでは鬼怒川温泉が無くなってしまう――。栃木県日光市の鬼怒川・川治温泉旅館協同組合が7日に開いた市議らとの意見交換会。参加した旅館経営者からの悲痛な声が上がった。震災直後から宿泊客が激減し、売り上げは例年の9割減という例が珍しくない。

 草津温泉(群馬県草津町)も震災後の客数は9割減の水準。3月下旬の調査では、温泉街全体でキャンセルは5万5千人、宿泊料にして6億8千万円分に達した。大型連休中の予約も低調だ。

 外国人観光客も途絶えている。富士山に向かう観光客が立ち寄る情報拠点の山梨県立富士ビジターセンター(富士河口湖町)では、中国人団体客を乗せた観光バスの姿がほとんどない。宮下吉貴センター長は「外国人は原発事故を懸念して日本に来ない」と嘆く。

 被災地から離れた神奈川県箱根町でも「例年3月は170万〜180万人の観光客が訪れるが今年は3分の1」(同町観光課)。

 影響は都市部にも及んでいる。JR東京駅丸の内南口前にあるはとバス(東京・大田)のバス発着場は閑散としている。乗客は9割減、大型連休中の予約も6割減だ。外国人客向けに通常19あるコースを1つに絞ったが、定員約40人に3〜4人しか集まらない。鉄道博物館(さいたま市)は入場客数は戻りつつあるが団体客などが依然低調でまだ5割程度の水準だ。

 かろうじて好調なのは映画館。ワーナー・マイカル(東京・千代田)は休業していた関東の19カ所の劇場で順次営業を再開した。遠出を控える傾向を受けて前年以上の入場者数があるという。板橋区の劇場では営業再開当日の4月3日は前年の2倍の入場者があった。

24凡人:2011/04/12(火) 15:01:13
高すぎない?コピー代1枚50円 職員もOBだらけ

 事業仕分け第2弾の対象の1つ、裁判所で裁判記録を複写する「司法協会」は、役職員144人中、7割超の107人が裁判所OB。協会も「欠員が生じると、個人的に裁判所OBらに声を掛けている」と説明する。事前調査した議員は「職員採用に要項もなく不透明」と指摘する。

 さらに、問題はコピー代だ。1枚50円で、数千枚の裁判記録をコピーする弁護士には負担が大きい。昨年春、東京の3弁護士会が値下げを要請したが、司法協会は「利用の少ない所とセットで料金設定している。改定は難しい」と説明する。

 裁判所OBが再就職し、高額なコピー代を取る。不透明な構図が仕分けのターゲットに浮上している。

[ 2010年05月20日 スポニチ ]

25凡人:2011/04/13(水) 23:20:26
【群馬】
大震災の影響で県内2社が倒産
2011年4月13日東京中日

 東京商工リサーチによると、豆腐製造販売「寿屋」(大泉町)は四日、事業を停止した。今後、前橋地裁太田支部に破産を申請する。東日本大震災後、原料の仕入れなどが困難になったためという。負債総額は約一億円。

 また、飲食店経営「セイコープロモーション」(渋川市)は三月三十一日、事業を停止した。今後、東京地裁に破産を申請する。震災後の計画停電の影響で客数が減ったためといい、負債総額は約二億円。

26凡人:2011/04/15(金) 08:04:23
金満中国、資産12億5千万円以上の大富豪5万5千人、英国人調査
2011.1.16 17:37

 【上海=河崎真澄】中国で個人資産が1億元(約12億5千万円)を超える大富豪が5万5千人に上り、1千万元以上の富豪も加えると87万5千人に達することが、上海在住の英国人会計士フーゲワーフ氏の運営する民間シンクタンク胡潤研究所の調べで分かった。

 それによると、資産1千万元以上の富豪のうち13%が年間300万元(約3750万円)以上も旅行やゴルフ、車やブランド品の購入など消費に回しているという金満ぶり。年間100万〜300万元消費すると回答した富豪も50%おり、合わせて63%が年間100万元以上も使っているという。

 1千万元以上の富豪の平均年齢は前年の調査より1歳若い39歳と、初めて40歳を下回った。日本などへの海外旅行で、百貨店や温泉地などで湯水のようにカネを使う若い中国人が目立ってきたことを裏付けるデータといえる。表向き資産の大半は不動産や株式への投資で得たとしているが、党や政府の幹部による収賄など“灰色収入”も多い。

 同研究所の昨年9月の調査で、中国の富豪トップは飲料メーカー娃哈哈(ワハハ)集団の宗慶後会長とその一族で、総資産800億元(約1兆円)だった。

27凡人:2011/04/15(金) 08:05:23
中国人はスーパーカーがお好き 資産バブルで市場牽引
2011.1.17 08:15 産経

中国で累計販売999台目の「フェラーリ」がオーナーに引き渡される記念セレモニーが14日、上海で開かれた。中国では「9」の数字は縁起が良く、幸運で長寿の意味を持つ(ロイター)

新車販売また世界一

 中国の新車販売台数は2009年に続き、10年も米国を抑え、2年連続で世界一となり、自動車王国の地位を不動にした。その勢いは、超高額なスーパーカーの市場にもおよび、中国が米国に次ぐ世界2位のスーパーカー大国に躍進するのも時間の問題との予測もある。これには、世界のスーパーカー各社も強気の販売姿勢を崩さず、2010年に中国で前年を50%上回る過去最高の約300台を販売したイタリアのフェラーリは、現在10カ所の販売拠点を拡充し、一段の販売攻勢に打って出るという。

女性富裕層が牽引

 米ブルームバーグによれば、中国のスーパーカー市場を牽引(けんいん)しているのは、ビジネスで成功を収めた女性富裕層であり、中国で女性の社会進出が増加していることがその背景になっていると指摘する。

 同時に、中国で富裕層の3分の1が女性が占めるという事情もある。この結果、高性能スポーツカーを購入する女性の比率が他国より圧倒的に高く、急速に市場を膨らませている。

 中国では高級スポーツカー、マセラティの売り上げで女性購入者が30%に達し、欧州の10%未満を大きく上回る。フェラーリも女性購入者の比率が約20%と、世界平均の2倍を上回っている。

 中国の調査機関、胡潤百富(上海)によると、自ら財産を築いた世界の女性富豪の上位20人のうち中国人は11人を占め、中国の富裕層における女性の台頭を物語っている。中国の富裕層は昨年87万5000人と、前年から6.1%増えており、女性がスーパーカー市場を一段と押し上げる流れは、今後も衰えそうもない。

中国で累計販売999台目の「フェラーリ」がオーナーに引き渡される記念セレモニーが14日、上海で開かれた。中国では「9」の数字は縁起が良く、幸運で長寿の意味を持つ(ロイター)
さらに35%増加?

 米国のコンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーの推計によれば、昨年の中国でのスーパーカーの販売台数は前年比で60%増加し、今年はさらに35%増えると予想する。

 事実、イギリスの超高級車、ロールスロイスは、09年でわずか100台だった販売台数が、10年は香港を含む中国で500台を超える納車実績をあげた。ブルームバーグは、ロールスロイスが11年に中国で800台以上を売り上げ、2年以内に販売を8倍に伸ばすことを計画しているとも報じている。

 世界のスーパーカー各社が強気の姿勢にあるのも、中国における富の蓄積のチャンスの多さと大富豪が次々に生まれる好循環を見通してだ。資産バブルに加えて、社会的なステータスを得た富裕層が、富の象徴でもあるスーパーカーを求める流れは加速する一方で、中国のスーパーカー人気は当分、収まりそうもない。(SANKEI EXPRESS)

28凡人:2011/04/15(金) 08:06:08
富豪議員上位70人、個人資産平均は881億円、格差是正論議なるか?
2011.3.6 18:49

 【北京=河崎真澄】5日開幕した中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で議員に当たる2987人の代表のうち、個人資産が大きな上位70人の資産合計額が4931億元(約6兆1650億円)に上ったことが、民間調査機関の調べで分かった。この70人の個人資産は邦貨換算の単純平均で実に1人約881億円。「既得権益だらけの大富豪に貧富の格差是正の論議ができるのか」との批判も広がり始めている。

 この調査は中国の富豪資産を独自に調べている上海在住の英国人、フーゲワーフ氏の経済研究機関、胡潤研究院が明らかにした。

 上位70人の中には、米誌フォーブス(中国版)が昨年、資産80億ドル(約6500億円)で中国トップの富豪とした飲料大手、娃哈哈集団の創業者、宗慶後氏も含まれる。中国共産党が10年ほど前に資本家の入党を認めた結果、全人代の代表にも富豪が増えてきた。

 温家宝首相は5日の政府活動報告で、所得格差など不均衡な問題を抱えていることを率直に認め、「大衆の不満解決を急ぐ」方針を強調したが、今年の重点施策は最低賃金アップなど庶民受けを狙った小粒なアメにとどまった。固定資産税の厳格適用など、不動産所有者ら既得権益への切り込みは先送りされ、富豪に甘い全人代となっている。

29凡人:2011/04/15(金) 08:08:06
中国、資産1億2千万円超の長者は96万人 平均39歳 前年比9・7%増
2011.4.13 14:07

 13日付の中国各紙によると、中国で長者番付を発表している民間調査機関、胡潤研究院は、2010年に資産1千万元(約1億2800万円)以上の富豪は中国本土で約96万人に達し、前年比で9・7%増加したとの報告を発表した。うち約6万人は1億元の資産があるという。

 1千万元以上の富豪は人口1400人に1人いる計算。平均年齢39歳と若く、企業経営者や不動産投資家が目立った。

 地域別では北京市が最も多く約17万人。広東省約16万人、上海市約13万人と続き、この3地域で全国の半数近くを占めている。(共同)

30凡人:2011/04/15(金) 08:08:53
中国、ホウレンソウ半額に 放射性物質で野菜値崩れ
2011.4.13 01:30
 12日付の中国紙、北京晩報によると、野菜から微量の放射性物質が検出された中国でホウレンソウなどの買い控えが起き、値崩れが始まった。北京のホウレンソウの価格は半額以下になったという。

 福島第1原発の事故後、中国当局はホウレンソウやチンゲンサイなどの野菜から放射性ヨウ素131を検出したと発表。衛生省は「検出量は極めて微量で健康に影響はない」と強調するが、ホウレンソウなど葉物野菜は「表明に微細な毛があり、空気中の放射性物質が付着しやすい」と報じられたため、大量に売れ残るようになった。

 北京の野菜市場では、4月初旬に500グラム当たり1・5元(約20円)だったホウレンソウが0・7元に急落。ハクサイやチンゲンサイなども大きく値下がりし、業者は「売っても損失が出る」と嘆いているという。(共同)

31凡人:2011/04/15(金) 08:13:30
中国の外貨準備高、3兆ドルに 日本の3倍の規模(2011年4月14日朝日新聞)

 中国人民銀行が14日発表した金融統計報告(1〜3月期)によると、外貨準備高が3月末時点で3兆447億ドルに達した。前年同月比24%増で、2年足らずで1兆ドル増えた。2位の日本は同じ時点で1兆1千億ドル。中国の外準は2006年初めに日本を超え約5年で3倍の規模になった。

 世界的な金融緩和のなかで高成長を続ける中国には、貿易黒字のほか海外からの投資などが流入。人民元の対ドル相場を抑えるため、当局が元売りドル買いの介入を続けていることも一因だ。(吉岡桂子)

32凡人:2011/04/15(金) 08:23:22
日本経済に「大きな影響必至」 日銀総裁がNYで講演
2011.4.15 07:45

 日銀の白川方明総裁は14日、ニューヨーク市内で講演し、東日本大震災による日本経済への影響について「短期的には、生産を中心に大きな影響が及ぶことは必至」との見方を示した。

 総裁は(1)震災で原発に問題が生じたこと(2)代替できない部品や素材などを生産している工場が被災したこと(3)電力不足−から「阪神大震災に比べても経済活動への影響は大きい」と分析した。

 一方で、復興需要も見込めるとして、今年7〜9月期以降の国内総生産(GDP)成長率については「再びプラスに転じるとの見方が、民間エコノミストの間では多数説となっている」と述べた。

 復興資金を捻出するため、与野党の一部が主張している日銀による国債引き受けには「市場からの信頼を損なう可能性がある」と反対の姿勢を強調した。

(共同)

33凡人:2011/04/15(金) 08:27:42
家庭用蓄電池、相次ぎ前倒し投入 家電大手、夏の電力不足見据え
2011.4.14 22:09

 東芝やパナソニックなど家電大手が、家庭用蓄電池の販売前倒しに乗り出す。東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故により、今夏は首都圏を中心に電力不足が予想されることから、夜間などの余剰電力を蓄え、昼間の節電をはかる家庭の需要を取り込む考えだ。

 東芝は平成24年に予定していた家庭用蓄電池の発売を今年6月に繰り上げる方針。夏場に予想される電力不足を踏まえ「早めに対応する必要がある」と判断した。蓄電能力が1時間当たり1〜5キロワットの3種類で持ち運びが可能。付属のコンセントに家電をつないで使用する。価格は1キロワットのもので40万〜50万円程度を見込む。

 また、パナソニックも今年度中を目指していた家庭用蓄電池の発売を前倒しする検討に入った。子会社の三洋電機も家庭用蓄電システムの開発を進めており、同社では「震災以降、蓄電池について自治体などからの問い合わせが確実に増えている」と話す。

 このほか、大和ハウスやシャープなどが出資するエリーパワー(東京都品川区)は、業務用に昨年9月からリース販売している蓄電池(蓄電能力1時間当たり2キロワット)を、今年秋以降、家庭向けに販売する考えだ。1台100万円台後半を想定する。

 各社が開発中の蓄電池は、電気自動車にも利用される高容量のリチウムイオン電池を組み込み、太陽光発電や電力消費の少ない夜間などの余剰電力を蓄える。経済産業省では「蓄電池の需要は家庭用も含めて今後伸びる」(情報通信機器課)とみており、補助金など具体的な支援策も検討する方針だ。

34凡人:2011/04/17(日) 12:42:21
TV各局 「CM自粛」で打撃 「減収額は10億円台後半」
産経新聞 4月17日(日)7時56分配信

 東日本大震災は、広告収入を頼りとする民放テレビ各局の業績にも影響を及ぼしている。震災直後のノーCM放送や、企業のCM自粛のため「減収額は10億円台後半」と見積もる局も。現在は通常CMが震災前の9割台にまで回復しているが、今後は節電で家電製品のCM減が予想されることなどから、「試練はむしろこれから」と懸念する声も強い。

 テレビ各局は3月11日の地震発生後、24時間体制でニュースを伝え、CMなしの放送はテレビ朝日の74時間を最高に、TBS62時間、日本テレビ61時間、フジテレビ61時間、テレビ東京33時間にのぼった。

 CM枠が回復した後も、スポンサー企業の多くは自粛し、ACジャパンのCMに切り替えられた。CM総合研究所によると、CMは震災前に1日平均約4千回放送され、内訳は約500社1千作品だったが、震災翌日には54回、19社30作品に激減。15日には4千回台に回復したが、ACのCMは22日までで「全体の約8割」という状況が続いた。

 ノーCM放送は基本的にテレビ局に広告料は入らないが、ACのCMは形としては企業側に配慮した差し替えであり、広告料の支払いについて「契約上はいただきたい」と放送局担当者は話す。だが、番組内容が予定と変更されているケースもあり、「支払額は今後の交渉になる」という。

 3月下旬の民放キー局の社長会見では、テレビ朝日の早河洋社長が「ノーCMによる減収は、10億円台の後半くらいになると思う」と表明。一方、年度末の短期間だったため平成22年度決算への影響は限定的との見方もあり、TBSの石原俊爾社長は「営業利益は確保できると思う」、テレビ東京の島田昌幸社長は「3月期決算自体はなんとか乗り切れそう」と語った。

 しかし、立教大の砂川浩慶准教授(メディア論)は「スポンサー企業は今後、新規の事業・サービスの立ち上げを控えるだろう。夏場に向けては節電で家電製品をPRできないケースも予想される。民放が受ける打撃はむしろこれから」と話す。また、「応援メッセージ風のCMが増えており、派手な宣伝は敬遠されるだろう」との声もある。

 CMがないNHKも震災の影響は大きい。被災した世帯・事業所の受信料6カ月間免除などで、松本正之会長は「少なくとも50億円規模の影響がある」と表明。経営計画では24年度からの受信料10%還元を掲げているが、「検討すべきものがかなり増えた」と慎重姿勢を強めている。(三宅陽子)

35凡人:2011/04/17(日) 12:44:12
大震災で失業する芸能人達 CM収入減で番組制作費もカット
J-CASTニュース 4月3日(日)15時12分配信

 東北関東大震災以降、芸能人の仕事が激減している。コンサートやイベントの相次ぐ中止、お笑い芸人の出演のキャンセル、演歌歌手の稼ぎ場だった東北の大被災など、活動の場がなくなっているからだ。

 テレビでは企業のCMの多くが止まっていて、これが今後大きく響き、テレビ業界の広告費の減少は1千億円を超える。番組制作費を削減するため、タレントの出演料のダンピングだけでなく、そもそもタレントを起用しない番組が増える。そのため芸能事務所などタレント業界の収入は半減。こうした状況は最低1年は続くのではないか、と予想する専門家もいる。

■東北は演歌歌手の稼ぎ場だった

 コンサートやイベントのチケット販売サイトを見ると、公演中止とチケット代払い戻しの告知が並んでいる。CDやDVDの発売延期も相次いでいる。こうした時期だから企業の新製品発表会も自粛。人気タレントやイメージキャラクターが登場し発表会場を盛り上げるなどのお披露目もなくなった。

 これまでテレビの花形だったお笑いタレントを見ることも減った。お笑いタレントを多く抱え、テレビや、結婚式などのイベントに派遣しているプロダクションに話を聞いてみると、

  「出演のキャンセルが相次いでいて、全体で3割ほど仕事が減った。今は西日本で仕事はあるのだが、震災や原発の問題が長引くとすれば、今以上の厳しい状況になるのは避けられない」

と打ち明ける。テレビ出演だけでなく東日本ではテーマパークや温泉地などでのイベントが中止。東北は演歌歌手の稼ぎ場だったが、暫く公演などは開けないだろうという。

  「大災害や大事故が起こると自粛を迫られ、影響を一番受けるのがエンターテインメントの世界だ」

と芸能評論家の肥留間正明さんは話す。日本は戦後、数々の災害や大事故、オイルショックなどを経てきた。しかし、今回のようにテレビで企業のCMが全く流れなくなったことはなく、戦後の芸能界始まって以来の大事件になってしまった、という。

 大震災後のCMといえば公共広告機構 (AC)のものだけだった。ACの広告を流してもそれ自体はテレビ局の収入にはならない。CMを1本も流さなければ在京キー局の1日当たりの収入は1億円減になるというのが業界の大方の見方だ。全国のテレビ局の収入を合計すれば、震災から3月末までで100億円の収入減になっていると肥留間さんは見ている。もっとも1年単位など長期でスポンサー契約している場合は、広告を流さなくても代金は入ってくる、という話もある。

■エンターテイメントの作り手は前に進めない

 テレビ局の収入が減ることで起こるのは、番組制作費の削減。

  「ただでさえ不況で減らされているのに、さらに20%カットもありうる」

と肥留間さんは予想する。それによって何が起こるかといえば、芸能人のギャラのダンピングと高額ギャラ芸能人の降板。フリーアナウンサーはやめて自社アナウンサーのみの起用。また、災害で自粛ムードが広がっているため、バカ騒ぎをする番組は不謹慎だという視聴者からの批判を避けるために起用しづらくなる。こうしたことから、タレントを抱える芸能事務所の業界は収入半減の危機が迫っている、というのだ。

 どうしてこんなことになってしまうかといえば、福島第一原発の問題。大震災が落ち着けば企業のCMや、エンターテインメントの提供も復活すると思われていた。しかし、原発事故は計画停電を伴い、劇場が使えないなど芸能人の活躍の場を奪った。そのうえ、情報が混乱する状況ではCMを出す企業も、エンターテインメントの作り手も前に進めない。最低でも混乱は1年は続くことを覚悟しなければならない、と肥留間さんは警鐘を鳴らしている。

36凡人:2011/04/19(火) 13:59:10
中国貧困層、3000万人から1億人に 収入基準引き上げへ
2011.4.18 18:13

ジャスミン革命にならった民主化集会の呼びかけ場所で、警官に連行される男性=2月27日、上海(共同)

 【上海=河崎真澄】18日付の中国紙、解放日報によると、中国政府は今年後半にも、貧困層と認める住民の年間収入基準を、現在の1人当たり1196元(約1万5500円)以下から同1500元(約1万9500円)以下に約25%引き上げる方針を固めた。同紙は、この措置で現在は約3千万の貧困層が一気に1億人を超えると指摘している。

 中国の貧困層のほとんどは内陸の農村部に暮らす住民で、経済発展が続く沿岸の都市部との格差は広がる一方だ。政府が経済支援する貧困層の裾野を広げることで格差を是正する狙いがある。高所得者層に対する個人所得税の税率アップなどとセットで貧困対策を実施する見込みだ。

 格差拡大に不満を強めている貧困層が、一党独裁体制の終結を求める「中国ジャスミン革命」に結びつかないよう配慮した可能性もある。さらに、世界第2位の経済大国として国連の分担金の引き上げを求める声があるなど、応分の国際責任を問われている中国が、貧困層の数を増やすことで、国内外にいまだ途上国だと印象づけようとする狙いもかいま見える。

 中国が独自に決めた基準で1978年に約2億5千万人を数えた貧困層は、改革開放政策の恩恵や都市部への出稼ぎなどで現金収入を増やし、同年から30年間で10分の1近くにまで減少した。しかし、国際的に絶対的貧困とされる1日あたり収入1米ドル以下を現在のレートで計算すると、中国では年間2385元(約3万1000円)となり、1500元に引き上げてもなお基準に達していない。

37凡人:2011/04/24(日) 00:31:49
東北の自動車部品工場、建設計画が再開 トヨタ系集積へ
2011/4/23 6:05 日経

 東日本大震災の影響で中断していた自動車部品会社の東北新工場の建設計画が再び前進を始めた。アイシン精機グループや内装部品の大手が相次ぎ新増設工事を再開。トヨタ自動車が愛知、九州に続く「国内第3の生産拠点」に東北を位置付ける考えを改めて強調、地域経済復興に向け地元自治体も期待を強めている。ただ、工事再開のメドが立たない企業もあり、生産水準の本格的な回復にはまだ時間がかかりそうだ。

 アイシン精機子会社で自動車の電子・制御関連部品などを生産するアイシン東北(岩手県金ケ崎町)は、本社工場の北側敷地で生産新棟の増設工事を再開した。昨年秋に着工した同棟は今年3月末ごろの完成予定だったが、3月11日の震災発生で工事が停止。ここにきて建設会社の資材調達や人員確保にメドがつき再開にこぎ着けた。

 建物の完成は4月末か5月初旬にずれ込むが、設備搬入や試験生産などの稼働準備作業を急ぐ。今年末ごろと見込んでいた本格生産の開始時期は極力遅らせない方向で検討している。

 同じアイシン精機系のアイシン高丘東北(宮城県大衡村)は昨年末に稼働した機械加工棟に併設予定の鋳造棟について3月の着工は見送ったが、時機をみて工事に着手する。

 自動車内装品大手の林テレンプ(名古屋市)も岩手県一関市の新工場の建屋工事を再び始めた。9月ごろを予定していた稼働時期は1〜2カ月ほどずれる可能性があるが、新工場用に地元で採用した従業員の研修も愛知県で近く始めるなど操業準備を進める。

 トヨタは豊田章男社長が震災後、「今後も東北でのモノづくりに力を入れていく」と従来方針を堅持する意向を表明。関東自動車工業岩手工場(岩手県金ケ崎町)やセントラル自動車宮城工場(宮城県大衡村)のグループ完成車2工場なども操業を再開した。こうした動きが、新工場の建設計画を後押ししているもようだ。

 進出各社を誘致してきた岩手県や宮城県、地元市町村も工事の早期再開を望んでいる。各県は太平洋沿岸部の農林水産業が打撃を受け、地域経済の停滞に直面。内陸部を中心とする各社の新工場の稼働などが企業の活動につながり、雇用吸収の受け皿になると期待する。

 一方、デンソーグループの福島県田村市のカーエアコン新工場は、当初5月の連休明けを予定していた操業開始時期を当面延期した。稼働時期は未定。完成引き渡し間近だった建屋を被災者に開放、一時最大2千人を受け入れた。その後、被災者は自宅や別の避難先に移った。

 プレス部品大手の豊田鉄工(愛知県豊田市)も宮城県登米市の新工場の工事再開の日取りが現時点では固まっていないという。

38凡人:2011/05/03(火) 14:27:20
アジア上場で成長に活路 日本のベンチャー企業は国内制度に不満!?
2011.5.3 12:00

 アジアの新興国の株式市場で新規株式公開(IPO)を希望する日本のベンチャー、中小企業が増えている。各国が誘致に熱心なうえ、停滞する日本の市場よりも大きな資金調達が望めるためだ。しかし、上場審査は決して緩くなく、上場維持コストも日本より高い場合が多い。それでも海外市場を目指す例が相次ぐ背景には、旧態依然とした日本の市場環境では成長が望めないという不満、懸念がありそうだ。

 「上場に際し日本はルールが曖昧で裁量の余地が大きい。それに比べシンガポールはルールが明確で、ルール通りに手続きを進めれば承認されるという自由さがある」。

 大阪市内で監査法人が2月下旬、ベンチャー企業経営者らを対象に開いたセミナーの壇上。2008年に日系ベンチャーとして初めてシンガポール証券取引所メーンボードに上場したバイオ企業、Transcu Group(トランスキュ・グループ)の松村昭彦社長が講師に招かれ、参加者は熱心に聞き入った。

 トランスキュは昭和63(1988)年、日本で設立。医薬、化粧品の開発と環境事業が柱で、2007年に本社をシンガポールに移してからは日米合わせた3カ国を拠点にしている。

 松村氏は当初、東京証券取引所の新興市場、マザーズへの上場を目指しており、主幹事証券会社も決まっていた。今から4、5年前のことだ。

 ところが、ライブドア事件などにより日本の新興市場は混乱を極めた。「どんどんハードル(基準)が変わり、クリアしたと思っても主幹事からは『もう少し待ってください』といわれた」と松村氏。これまで投資してくれていた投資家へ説明を重ねていた。が、「3回繰り返され、ブチ切れた。私が投資家に嘘をついているような気分になった」という。

 研究開発や当局の承認に長い時間がかかるバイオベンチャーにとって、上場は資金調達のために重要な経営課題。松村氏はそれから1週間ほど、活気があるアジアの新興国の市場について調べた。

 台湾は資金調達力に優れるものの、政治的リスクがある。韓国はIPOは多いが、国内投資家が中心のため海外への伸びが期待できない。香港は大型の資金調達が多く、中小案件には積極的でない。最終的に松村氏が選んだのはシンガポールだった。

 同国の公用語は英語と中国語。日本企業への売り込みが積極的で、政府による優遇税制などの誘致策もある。松村氏はなかでもルールが明確であることにひかれたといい、「日本の上場審査は裁量の余地が大きく、企業側はただ待つしかない。シンガポールでは『ジャパンリスク』と表現されている」と言い切る。

 日本でのIPO件数は平成18年に188社だったが20年には49社に激減。昨年はわずか22社に終わった。帝国データバンクのアンケートによると、上場の意向をもつ企業のうち18%がIPO基準の緩和を希望している。

 一方で、アジア各国の株式市場は存在感を増している。2009年の世界のIPO件数トップ10の上位には深センや香港、コスダック(韓国の新興市場)、カタリスト(シンガポールの新興市場)が名を連ねた。

 しかし、アジアの市場は上場審査が緩いわけではなく、翻訳や弁護士報酬、監査法人の報酬など上場維持コストは日本より高い。中小企業基盤整備機構経営支援情報センターによると、アジアでの上場を目指す企業は最近増えているが、日本に籍を置いたまま上場を果たしたのはコスダックの1社のみだ。

 同センターの矢口雅哉ディレクターは「モノ言う株主は多い。コスダックに上場した会社が上場後に業績を下方修正したため、全体的に日本企業への見方が厳しくなっている可能性もある」と話す。松村氏も「海外の投資家は短期的な利益に対して非常にシビア。それは覚悟しないといけない」とクギを刺す。

 日本は新興企業の上場に関する制度面で劣っているとはいえ、研究開発や製造技術を地道に育てるのに最適な風土であることは、紛れもない事実だ。ビジネスをグローバル展開するためにアジアの市場へ飛び出すことは、安易な“海外逃避”でなければ、有力な選択肢になるといえそうだ。(南昇平)

39凡人:2011/05/05(木) 02:13:56
目先だけの利益や利権をエリート間で分かち合い、実質競争をさせない、不平等の歪んだ「むら社会」。戦後大改革をしても、年を経るごとに再び元の木阿弥。個を基調にした民主主義ではないため、内からの自浄作用がまったく期待できない社会。ますます国民は将来の希望を失い、時代の流れに押された女性の社会参加も相まって少子化は避けることはできない。外国人労働の注入は画一教育・管理教育がおよば無い世界。日本の経済的・文化的弱体化の現象が見え始め、エリートの道具に過ぎない議会制度に嫌気をさした国民は投票する意欲さえ薄らいでいく。社会の底辺にいる不正分子たちの反乱が近い将来起こるなんていうシナリオの映画をつくれば、ヒット間違いなし。
*****
地域独占の電力会社天下りの実態
Wednesday, May 4, 2011
Utilities got 68 ex-bureaucrats via 'amakudari'
Kyodo

The past 50 years have seen 68 former elite bureaucrats parachuting into top positions at the nation's 12 electricity suppliers after retiring from the Ministry of Economy, Trade and Industry, including five who landed at Tokyo Electric Power Co.

At present, 13 retired career-track METI bureaucrats hold senior positions at electric power companies under the practice of "amakudari" (descent from heaven).

METI, which oversees 10 electric utilities and two electricity wholesalers, investigated the matter after the crisis at Tepco's Fukushima No. 1 nuclear plant fueled criticism of the practice.

The fact that former elite bureaucrats land key positions at private-sector companies in industries they previously oversaw has been widely criticized for creating cozy, corrupt relations, as well as allegations that this has led to slack supervision of the nuclear power industry.

METI minister Banri Kaieda recently urged his bureaucrats not to accept jobs offered by government-affiliated organizations or companies the ministry oversees, but he has no authority to force retired officials to leave their current jobs.

Five former ministry officials have assumed postretirement positions at Tepco over the past 50 years, including as advisers and board members. The utility is struggling to end the nuclear crisis at its Fukushima plant that was triggered by the March 11 earthquake and tsunami.

The crisis has also cast a spotlight on the relationship between METI and the Nuclear and Industrial Safety Agency, which plays the role of nuclear watchdog but is under the ministry's wings.

The agency, established as a special entity of the METI-affiliated Agency for Natural Resources and Energy, is responsible for ensuring the safety of nuclear plants. The Nuclear Safety Commission of Japan, institutionalized under the Cabinet Office, is supposed to double-check the agency's steps.

Calls are mounting for NISA to be organizationally separated from the ministry, which has long actively promoted nuclear power. Last month, Prime Minister Naoto Kan said he will look into the feasibility of NISA's separation from METI.

40凡人:2011/05/07(土) 05:09:36
日本企業がアジア上場計画を見直し 審査厳しくなる恐れも
2011.5.7 01:32

 東日本大震災の影響により、アジアの市場で新規株式公開(IPO)を目指す日本のベンチャー企業が計画の見直しを迫られている。国内よりも多額の資金調達を見込めるため関心が高まっていたが、ハードルは決して低くないのに加え、震災に伴うリスクを抱える日本企業に対する審査の目が厳しくなる恐れもあり、日系ベンチャーの成長戦略に暗雲が漂う。

 野菜ソムリエ講座の運営などを行うフードディスカバリー(東京)は、韓国の新興企業向け市場「コスダック」への上場申請を行う予定だったが震災後、計画は宙に浮いた状態。「申請は保留。そういう状況ではない」(担当者)という。

 インターネット決済代行業のゼロ(東京)も、シンガポールの新興市場「カタリスト」の上場申請の準備を中断した。海外の投資家の間では、日本企業にさまざまな震災に伴うリスクがあるとの見方が強く、両社とも上場審査が従来通り行われるかどうか懸念が残るとして、慎重に動向を見極める構えだ。

 日本の株式市場でのIPO件数は平成18年に188社だったが、22年はわずか22社。これに対し2009(平成21)年の世界のIPO件数トップ10には深(しん)●(=土へんに川)(せん)や香港、コスダック、カタリストなどが名を連ね、アジア各国の市場は存在感を増している。

 今後もアジア市場でIPOを目指す日本企業は相次ぐとみられるものの、経済産業省所管の独立行政法人、中小企業基盤整備機構にある経営支援情報センターの矢口雅哉ディレクターは「震災による日本企業の業績影響は当然ある」と、アジアでの上場審査に震災が影を落とす可能性を指摘。08年にシンガポール証券取引所に上場したバイオ企業、トランスキュ・グループの松村昭彦社長は「海外の投資家は短期的な利益に非常にシビアだと覚悟せねばならない」と、安易な海外志向にくぎを刺す。

 こうした中、半導体大手のエルピーダメモリは台湾市場で、金融・証券業のSBIホールディングスは香港市場で、4月までに相次いで上場を果たした。台湾は半導体メーカーの上場が多く、香港では大規模な資金調達が可能と両社の戦略と市場の特性が合致したケースで、経営支援情報センターの矢口雅哉ディレクターも「アジアでのビジネス戦略をしっかり描いて提示できれば、上場審査もスムーズになるだろう」とみている。

41凡人:2011/05/29(日) 05:52:22
Japan, EU to start talks on free trade agreement
Associated Press, On Saturday May 28, 2011

BRUSSELS (AP) -- Japan and the European Union agreed at a summit meeting Saturday to begin negotiations on a free trade agreement that would deepen economic ties between two of the world's largest economies. As a bloc, the EU is the world's largest economy; Japan is number four.

Negotiations will be preceded by what the leaders called a "scoping exercise" to ensure that both side share the same goals and level of ambition for the negotiations.

At the summit, held in the picturesque Castle of Val-Duchesse, the leaders also agreed to work toward greater nuclear safety worldwide and to create closer political ties. The meeting was attended by Japanese Prime Minister Naoto Kan; Herman Van Rompuy, president of the European Council; and Jose Manuel Barroso, president of the European Commission.

"Radiation does not stop at national borders, and neither should our collective responsibility," Barroso said at a joint press conference after the meeting. "So when we talk nuclear, we talk global."

Japanese officials are sensitive about being stigmatized by the nuclear accident that followed the devastating earthquake and tsunami of March 11. They believe that some tests on imports of Japanese food are too stringent, even when the food is produced far from the site of the disaster. And they say the loss of tourism, even in areas far from any contamination, will hurt the country's economy.

Barroso sought to allay those concerns Saturday.

"We firmly believe that Japan is safe and open for business," he said.

But the negotiations on a free trade agreement may be difficult.

The European Union imposes a 10 percent tariff on goods imported from Japan while Japan imposes no tariff on those imported from the European Union.

Japanese officials told The Associated Press before the meeting they see the issue as relatively simple.

But EU officials see it as more complex, and they insisted successfully that the talks also take into account non-tariff barriers to trade and investment. They say, for example, that in the EU public procurement is open and they want to make sure that is the case in Japan, as well.

EU officials also say that, while foreign investment is equal to 30 percent of gross domestic product in the EU, in Japan the figure is only 3 percent, and the reasons for that must be explored in the talks to come.

Still, all three leaders said the benefits of successful negotiations would be very significant. Kan said the outcome "would be important for the global markets."

Van Rompuy agreed.

"The potential economic and political results are huge, in terms of jobs, growth and a shared destiny," he said.

The leaders said that, in the political sphere, Japan and the European Union share the same values, including support for democracy and human rights, and should work together in resolving problems from Middle East and North Africa to North Korea. They also said they would cooperate in showing leadership on the issue of climate change.

44凡人:2011/05/31(火) 00:31:49
戦後政府の戦略として、東京一極で地方を犠牲にし突き進んできたのにもかかわらず、いまだに第二とは嬉しいような悲しいような。最近日本に旅行したことのあるアメリカ人が、日本人であるということを知り私に近寄ってきて、開口一番にいうお決まりの言葉がある。「In Tokyo,everything is expensive!」。東京で長いこと買い物して無いので詳しくは分からないが、彼らには東京の物価の高さは異常とみえるのだろうか。健全な都市を考えるならば生活空間としてのアングルも重要なポイントになるが、このランキングに含まれているのか疑問。含まれていても軽視されているのだろう。生活空間としての東京は評判がいいものではない。人口の極端な集中、渋滞、ラッシュアワー、ウサギ小屋と酷評される日本の住居空間。世界戦略をめざす多国籍企業用の宣伝にはよいが、他の先進国のお手本にはなり難い、あるいは目指す将来の都市像とはかけ離れているという印象を受ける。人口集中のおかげで東京の都市機能がともすれば限界に来ているともいわれる昨今。こんな「東京」を造った日本人が創作したランキングに喜んでいられない。
****
世界8都市都心部ランキング 東京、パリに次ぎ2位
2011/5/28 1:30

 森記念財団(東京・港)のシンクタンク、都市戦略研究所(所長・竹中平蔵慶大教授)が27日に発表した世界の主要8都市の都心部の総合ランキングで、東京はニューヨークやロンドンを抑えて2位となった。東京の都心部の国際競争力の高さを裏付ける結果となったが、国際空港への所要時間の長さなどの課題も浮かび上がった。

 同研究所は08年から世界主要都市の順位を公表しているが、都心部に絞り込んだランキングは今回が初めて。世界の主要8都市で中心部から5キロ圏の売上高の大きい企業の立地数や鉄道の駅数など、20の指標を得点化して順位付けした。

 5キロ圏の順位をみると、パリは外国人留学生数や劇場・コンサートホール数、高級ホテル数などの評価が高かった。東京は世界の売上高の上位500社の企業立地数や高級飲食店数が首位。鉄道の駅数も2位だったが、国際空港への所要時間が長いことや高級ホテル数の少なさが響いた。

 ランキング作成作業を担当した明大の市川宏雄教授は「東京都心の国際的な強さが示されたが、弱みもはっきり分かった」と説明。東京の活力を高めるため、国際空港へのアクセス改善や緑化推進、高級ホテルの誘致などが一層求められると指摘している。

 10キロ圏内の順位も、首位がパリで、東京が2位。ニューヨークやロンドンが続いた。

 この調査は東日本大震災前のデータに基づいて作成されているが、市川教授は「現時点の東京の状況はランキングを大きく見直す状況ではない」としている。

45凡人:2011/06/09(木) 02:24:52
オペック内にある親欧米のサウジアラビアと反欧米のイラン/ベネズエラの軋轢。燃料オイルが経済発展維持の柱ゆえに、オペックの価格操作によって世界経済が振り回されている恐ろしい事実。オイルを独占するオペック諸国の一部の階層/王族が巨額なオイルマネーで莫大な富を築き、その一方、オイル消費国である自由経済諸国の経済成長や安定が犠牲になる。非オイルの貧しい国は依存しているアメリカ等の自由主義諸国からの経済援助が縮小される。貧しい国にとっても有り難くない、この歪んだ現状がいつまで続くのか。また有限資源のオイルが無くなる暁には、世界経済はいったいどうなっているのか大きな謎がある。
******
OPEC unexpectedly decides to keep output unchanged
OPEC unexpectedly opts to maintain output levels, meet within 3 months to consider hike

A participant gestures during the meeting of the Organization of the Petroleum Exporting Countries (OPEC) at its headquarters in Vienna, Austria, Wednesday, June 8, 2011. (AP Photo/Bela Szandelszky)

George Jahn, Associated Press, On Wednesday June 8, 2011, 10:38 am EDT

VIENNA (AP) -- OPEC unexpectedly decided to leave its production levels unchanged on Wednesday, with senior officials saying their meeting ended in disarray -- a stunning admission for an organization that places a premium on consensus decision making.

OPEC officials said the lack of agreement meant that OPEC will maintain present output ceilings with the option of meeting within the next three months for a possible production hike.

"We are unable to reach consensus to ... raise our production," OPEC Secretary General Abdullah Al-Badri told reporters, in comments reflecting unusual tensions in the 12-nation Organization of the Petroleum Exporting Countries.

Analysts covering OPEC for more than 20 years said they could not remember any other time that the normally closed group had admitted to such divisions in its ranks.

Oil prices surged on the news. Benchmark crude for July delivery was up $1.25 to $100.34 per barrel in morning trading on the New York Mercantile Exchange after trading lower ahead of the OPEC meeting.
1-2

46凡人:2011/06/09(木) 02:26:05
Saudi Arabia and other influential Gulf nations had pushed to increase production ceilings to calm markets and ease concerns that crude was overpriced for consumer nations struggling with their economies. Those opposed were led by Iran, the second-strongest producer within the Organization of the Petroleum Exporting Countries.

While the Saudis and the Iranians are frequently at loggerheads over pricing, past meetings normally fell in behind Saudi Arabia, which produces the lion's share of OPEC output. But this time, the Saudi-Iranian rivalry combined with major political and economic uncertainties to lead to deadlock.

Among the biggest worries is that unrest in Libya and Yemen could destabilize larger oil-producing nations in the region. The two countries normally produce less than 4 percent of the world's oil needs, and Saudi Arabia and others have boosted output to make up for much of the shortfall.

But while the Saudis have served notice that they are ready to further increase supplies to help compensate for the loss of the daily 1.6 million barrels normally brought to the market by Libya, other OPEC nations -- already pumping close to capacity -- cannot contribute much. This appeared to have fueled the strong opposition to an output ceiling hike.

Global economic weakness is also worrying producers and consumers.

Weak housing and employment reports from the United States added to the gloom spread by Europe's attempts to bail out governments and Japan's post-Fukushima meltdown. At its present price of around $100 a barrel, benchmark crude may be too expensive for nations struggling to make ends meet, worsening the economic picture and leading to less oil demand.

But with sputtering economies using less energy, raising output to lower prices also risks flooding the market, leading to a surplus that could drive prices below $80 a barrel. Even that benchmark, which is preferred by the Saudis and other moderate OPEC members, is considered too low by price hawks Iran and Venezuela.

Tuesday's sober assessment of the U.S. economy from Federal Reserve chairman Ben Bernanke added to concerns, especially as the central banker failed to indicate that more monetary stimulus was likely.

"Despite all their efforts, the Saudis were not able to convince Iran and other countries to increase production," said Ehsan Ul-Haq, an analyst with KBC Energy Economics. " It means there is a huge disagreement -- but it also means that it gives the Saudis free space to do what they like."

George Jahn is at http://twitter.com/georgejahn

Noura Maan and Margaret Childs contributed.
2-2

47凡人:2011/06/16(木) 04:38:04
生活保護受給が200万人突破 戦後混乱期と並ぶ 震災が拍車
2011.6.14 21:27

 全国の生活保護受給者が今年3月末時点で202万2333人となり、戦後の混乱期だった昭和27年度以来、59年ぶりに200万人を突破したことが14日、厚生労働省の集計で分かった。受給世帯数は145万8583世帯と、過去最多を更新した。

 年度の月平均で最も多かったのは、統計を取り始めた昭和26年度の204万6646人。次いで27年度の204万2550人。以降は200万人を下回っており、3月の数値は当時に迫る水準となった。

 また、厚労省は東日本大震災の被災者の生活保護についても集計した。3月と4月の生活保護申請件数は計757件で、生活保護を開始したのは549世帯だった。保護開始が最も多かった被災地は福島県で335世帯。次いで宮城116、茨城58、岩手31。相談件数は2019件に上っており、今後、受給世帯が増える可能性が高い。

 被災地の新規受給では、就労できる年齢層が世帯主となっているケースが268世帯と多く、一家の“大黒柱”が、震災で働く場所を失った影響が出たとみられる。以下、高齢者世帯(122)、障害・傷病者世帯(112)、母子世帯(47)と続いた。

Thursday, June 16, 2011
Number of people receiving welfare tops 2 million mark
Kyodo

There were 2.02 million people receiving welfare as of March, close to the record 2.04 million in the aftermath of World War II, while the number of households on welfare in March hit an all-time high of 1.46 million, the government said.

The total number of people was almost equivalent to the record monthly average of about 2.04 million logged in fiscal 1952, the Health, Labor and Welfare Ministry said Tuesday.

A total of 549 households began to receive welfare benefits in March and April after losing their homes and jobs as a result of the March 11 calamity, including the Fukushima nuclear crisis.

Of the 549 households, 268 were headed by a person of working age, the ministry said.

The figure, however, excludes data from municipalities heavily hit by the disaster, including Ishinomaki, Miyagi Prefecture.

The number of welfare recipients across the nation is believed to have topped the 2 million mark in February as data from Fukushima Prefecture were unavailable due to the disasters. The figure for February was 1.99 million without the data from Fukushima.

Under the welfare benefit system, assistance is given to a household when its total income fails to match the minimum cost of living designated by the government.

48凡人:2011/06/16(木) 04:42:05
生活保護受給者18人に1人 最多の大阪市「生活保護特区」申請も
2011.6.15 08:59

 生活保護の受給者が全国最多の大阪市では受給者数が15万人を突破した。受給率は全国平均の1.57%に対し、大阪市の受給率は5.63%にも上っており、市民の18人に1人が受給者という状態だ。平成23年度当初予算に占める生活保護費の割合は一般会計の17%にも達し、過去最高の2916億円を計上するなど、市の業務の相当部分を生活保護が占めている。

就労世代増、市が年150億円を負担

 受給者数はバブル崩壊後から徐々に増加していたが、20年秋の「リーマン・ショック」後に急上昇。景気の低迷による失業者の増加を背景に、世帯主が就労できる層(15〜64歳)での受給が増えているのが特徴で、リーマン・ショック前の20年8月には、この層の受給割合は9%だったのに対し、23年3月には21%にまで急増。また、単身高齢者も増加傾向にある。

 市は21年9月に制度の抜本改革と不正受給防止を掲げたプロジェクトチームを発足。生活保護受給者や制度の悪用を狙った「貧困ビジネス」などへの対策を強化しているが、受給率の増加に歯止めをかけるところまでにはいたっていない。

 このため、市は政府に対し抜本的な制度改革を要求。昨年10月には保護費のほぼ半額を占める医療扶助の一部自己負担化などを盛り込んだ生活保護法改正案を取りまとめたほか、先駆的な取り組みを実施するため「生活保護特区」を申請する構えも見せている。

 生活保護政策にかかる費用は国負担が原則だが、大阪市の負担分は年間約150億円にも上っており、平松邦夫市長は「国庫負担化を抜きにしては抜本改正はできない」と訴え、生活保護費の全額国庫負担化を求めている。

49凡人:2011/06/26(日) 15:18:56
日本は企業数で99・7%、従業員数で70%が中小零細企業です。

50凡人:2011/06/27(月) 01:15:55
4月の国内生産、トヨタが首位陥落 震災の影響でスズキがトップに 
2011.5.27 14:51

 自動車大手8社が27日発表した4月の生産実績によると、トヨタ自動車の国内生産台数が5万3823台(前年同月比78・4%減)に落ち込み、スズキの5万8398台(31・1%減)を下回った。トヨタが国内生産台数で首位を譲るのは、記録が残る1976年以降初めてとみられる。

 トヨタは東日本大震災の発生に伴う国内工場の生産停止などの影響で、当初計画に対する減産台数が3月14日から5月末までで55万台に上った。

51凡人:2011/06/27(月) 16:39:19
トヨタ社長「日本で物づくり、限界超えた」(2011年6月11日10時04分 読売新聞)

 電力不足の広がりに産業界は懸念を強めている。

 トヨタ自動車の豊田章男社長は10日、記者団に対して「安定供給、安全、安心な電力供給をお願いしたい」と訴えた。円高に加えて電力不足が広がる現状に、「日本でのものづくりが、ちょっと限界を超えたと思う」と危機感を漏らした。

 東日本から西日本へ生産や事業を移す動きを進めている企業も動揺している。

 NTTデータは、首都圏のデータセンターにある自社のサーバー数千台を関西地域のデータセンターに移転させる計画だったが、関電の節電要請を受け、「今後、海外を含めて移転先を再検討する」としている。

 東芝も岩手県内で生産していた半導体の一部を兵庫県の姫路半導体工場などで代替生産するなど西日本シフトを進めているが、「あまりに急な動きだ。対応をこれから検討する」と戸惑う。

52凡人:2011/06/28(火) 03:44:59
サラリーマンの小遣い:平均3万6500円 4年連続減少 毎日新聞 2011年6月27日 19時28分

 サラリーマンの小遣いの月額平均が昨年に比べて4100円減の3万6500円となり、バブル崩壊後の最低水準となったことが27日、新生銀行系ノンバンク、新生フィナンシャルの調査で分かった。減少は4年連続で、東日本大震災や原発事故などで消費者心理が冷え込んだことが背景にあるとみられる。

 理想の小遣い額は6万1300円で、現実とは2万4800円も開きが生じた。小遣いの使い道の上位は「昼食代」「趣味の費用」「飲み代」で昨年と変わらないが、07年から10年までは500円台だった昼食代は昨年より10円減り、490円となった。

 地域別では、首都圏が8900円減の4万2900円、関西圏が2000円減の3万4700円と厳しいが、逆に東海圏は800円アップの3万8100円となった。

 調査はインターネットを通じて4月23、24日に実施。全国の20〜50代の男性サラリーマン約1000人から回答を得た。

53凡人:2011/06/29(水) 13:40:32
長野の6信金、3信金が最終赤字・減益に 11年3月期 2011/6/29 3:28 日経新聞

長野県内6信用金庫の2011年3月期決算が28日、出そろった。上田信金(上田市)は今年5月に発生した大口の取引先の倒産を損失計上し、2年ぶりの最終赤字に転落。飯田信金(飯田市)と松本信金(松本市)は減益となった。企業の資金需要に回復の兆しは見えず、各信金とも本業の貸し出しは伸び悩んだ。東日本大震災の影響もあり、県内経済の動向に不透明感が漂う中、12年3月期の見通しは分かれた。

 飯田信金(飯田市)は個別貸倒引当金を多めに積んだため、税金負担が増し、前の期に比べ税引き利益が50%減少した。松本信金(松本市)は国債等債券の売却益の減少により、31%の減益となった。

 長野、諏訪、アルプス中央の3信金は最終増益となった。金利の低下で預金利息などの資金調達コストが減少したことや、取引先の業況改善により、不良債権の処理損失が圧縮されたことが寄与した。

 各信金とも本業の貸し出しによる収益環境は厳しい。本業のもうけを示す実質業務純益は4信金で減少した。増加した信金も、国債等債券の売却益がけん引する。

 個人向け国債の大量償還などを背景に個人の定期預金が好調に推移し、全信金で3月末の預金残高が増加した一方、貸出金残高は4信金で減少。残りの信金も1%以内の伸びにとどまった。「設備資金について投資計画を見送る動きが続いた」(飯田信金)など、企業の資金需要は回復していない。

 福島第1原子力発電所事故を受けた株価下落で余儀なくされた東電株の減損処理も業績の下押し要因になった。保有していない諏訪信金(岡谷市)、3月末までにすべての保有株を売却したアルプス中央信金(伊那市)以外の4信金では、2700万〜3億円以上を減損処理した。東電株以外にも電力株を保有する金融機関は多く、今後の株価動向によっては12年3月期の業績に影響を与える可能性が懸念される。

 12年3月期の業績の見通しについては、2信金が税引き利益横ばいを見込む。長野信金(長野市)は「金利の推移など不確定要因が多く見通せない」と回答。「震災の影響が各所に出てくる可能性がある」(諏訪信金)、「貸し出しの回復は見込めない」(アルプス中央信金)などという声が多く、震災後の経済環境の悪化により、先行きに対する懸念が広がっている。

54凡人:2011/06/29(水) 13:43:03
伊藤忠、三井物、丸紅、ベネズエラと15年間の原油引き取り契約
2011/6/29 12:19

 伊藤忠商事(8001)と三井物産(8031)、丸紅(8002)は29日、ベネズエラ国営石油公社(PDVSA)との間で、15年間の原油の引き取りに関する基本契約を締結したと発表した。3社はPDVSAに対し総額7.5億米ドルの融資を実施。PDVSAは同国産の原油や石油製品を優先的に3社に納入し、販売代金を返済原資に充てる。東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、日本のエネルギー資源の多角化が求められる中、国営石油会社であるPDVSAとの関係強化を図ることで石油の安定供給源の確保をはかる。

 伊藤忠商事を主幹事として3社が共同でオランダ法人の金融子会社を設立。返済期間15年の融資を7月中に実施する。金融子会社の出資比率は伊藤忠商事50%、三井物産25%、丸紅25%。

 PDVSAは高品質の軽質原油である同国産サンタバーバラ原油を3社に納入する。伊藤忠商事はサンタバーバラ原油以外の同国産原油と石油製品についても引き取りに関する基本締結を結ぶ。〔日経QUICKニュース〕

55凡人:2011/07/12(火) 18:48:17
貧困率16・0%、過去最悪 国民生活基礎調査
2011年7月12日 18時19分(共同)

 全国民の中で生活に苦しむ人の割合を示す「相対的貧困率」が、2009年は16・0%となり、国が貧困率を公表している1985年以降、最悪の水準となったことが12日、厚生労働省の「2010年国民生活基礎調査(概況)」で分かった。

 18歳未満の子どもが生活の厳しい家庭で育っている割合を示す「子どもの貧困率」も、15・7%と過去最悪の水準に。厚労省は「所得の低い65歳以上の高齢者や非正規労働者の割合が増えたため」と分析している。

56凡人:2011/07/12(火) 21:33:10
信じたい人はなんでも信じちゃうからね。そんなアメリカに平和交渉をしているフリをして、奇襲攻撃したのは何処の国。まさか日本じゃないよな。日本人には嘘つきはいないもんな。そもそもアメリカ人は逆に日本人のことを、中国に攻め込んで中国人を虐殺するほどの犯罪者だと思っているよ。笑 それって歴史的事実でしょ。まだ下のようなアメリカを中傷する曖昧な言葉より真実に近いんじゃない。戦争でコテンパンに負けて無条件降伏したんじゃないの。無条件の意味分かる。「狡猾で冷酷で偽善的な人が多い」ってなんか日本人の戦前の姿でしょ。戦後になったからって、変わるとは思えない。アメリカが狡猾で、犯罪者タイプの政治家だったら、なにも沖縄返還しないだろ。ソ連のように返さないんとちゃうんじゃないの。反アメリカの誹謗中傷も、ここまで来ると笑える。これほどネットが普及して情報が行き交いしているのにね。
*****
8 :ニュースで話題の名無しさん:2011/07/12(火) 17:17:09.17 ID:dCUMU2iS0
追加:

・「私はアメリカ人を三つに分けて考える」と言って、こう述べています―「最初の三分の一は、まともで正直で優秀な人たち。
 つぎの三分の一は善良であるけれど、それほど優秀でない人たち。残りの三分の一のアメリカ人は、クリミナル(犯罪者)だ」と。

・実際、アメリカ人は三人に一人ぐらいの割合で、ケロッとしてウソをつきます。だからしょっちゅう裁判をやっている。
 米国内の犯罪率も、先進産業諸国で最高です。イギリス人の平均犯罪率は、アメリカ人の五分の一です。

・「日本人はアメリカ国民の優秀な三分の一から、学べるものはどんどん学べばよい」…
 しかしそれと同時に、アメリカには犯罪者タイプの狡猾で冷酷で偽善的な人が多い、ということに注意してほしいのです。
 特にアメリカの政治家、金融業者、弁護士、マスコミ人には、犯罪者タイプの悪人が多いのです。
 彼らには、「日本人の誠意」など通じません。日本人が彼らに対して誠意や信頼感をみせても、シニカルに利用されるだけです。

57凡人:2011/07/14(木) 17:07:21
国民年金:未納率40.7%…最悪を更新  毎日新聞 2011年7月14日 0時24分(最終更新 7月14日 1時55分)

国民年金保険料の未納率の推移 厚生労働省は13日、10年度の国民年金保険料の未納率が40.7%(09年度40.02%)となり、過去最悪を更新したと発表した。2年連続で4割を超え、5年連続の悪化となった。要因として、比較的未納率が低い55〜59歳の加入者割合の減少や、所得が低く、保険料(10年度1万5100円)負担が難しい非正規雇用労働者の増加などを挙げている。

 未納率を年代別にみると、25〜29歳が53.4%で最も高く、20〜24歳も50.8%と5割を超えた。30歳以上は年代が上がるにつれて低くなり、55〜59歳は27.4%。ただし、各年齢層ともほぼ毎年悪化している。

 保険料を徴収する日本年金機構は、未納率悪化の要因について、近年は「年金記録問題への対応に人手が割かれたこと」を挙げていたが、10年度に関しては「大きな影響はない」と説明。それでも、10年度の悪質未納者に対する財産差し押さえ件数は3379件(前年度比287件増)にとどまり、07年度の1万1387件に及ばなかった。11年度は納付率の低い全国の29年金事務所を指定し、収納対策を強めるとしている。

 国民年金保険料の未納率は92年度の14.3%を底に年々上昇し、02年度に当時過去最悪の37.2%となった。一時は回復に向かったものの、06年度から再び悪化が続いている。【山田夢留】

58凡人:2011/07/14(木) 17:21:25
首都圏マンション販売“失速” 震災響き上期9.8%減
2011.7.14 13:26

 不動産経済研究所が14日発表した2011年上期(1〜6月)の首都圏(1都3県)の新規マンション発売戸数は前年同期比9.8%減の1万8198万戸となった。東日本大震災後に買い控えの動きが広がったのが影響、2年ぶりに前年実績を下回った。

 地区別では、全体の約5割を占める東京23区が前年同月比9.5%減の8236戸、東京23区以外が21.8%減の1592戸と大幅に減少。埼玉県は16.5%減の2152戸、千葉県は27.1%減の1323戸。神奈川県は5.3%増の4895戸だった。

 震災に伴う上期の低調ぶりを受け、同研究所は2011年の年間発売戸数を下方修正。当初の5万戸予測から4万4535戸(前年比1.1%増)に見直した。

 一方、首都圏の6月単月の発売戸数は32.9%減の3441戸と激減し、同研究所の予測(5500戸)を大きく下回った。「消費者の買い控え傾向を踏まえて、新規物件の発売時期を秋口まで延期する動きが広がったのが影響した」(同研究所)と分析している。

59凡人:2011/07/14(木) 17:27:12
円78円台、“6重苦”の日本企業に残された道は日本脱出?
2011.7.14 10:53

 14日の東京外国為替市場で、円相場は一段と円高が進み、4カ月ぶりに1ドル=78円台後半に達した。海外経済の構造的な問題を反映している今回の円高は、長期にわたるとの見方が少なくない。想定以上の円高は東日本大震災の被害から立ち直りつつある日本企業の競争力を根こそぎ奪う。原発再稼働問題での政府の場当たり的な対応もあって、日本企業は“6重苦”に苦しんでおり、“日本脱出”がいよいよ現実味を帯びてきた。

 「追加の政策支援が必要になるだろう」。この日の円高は、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長の発言が引き金となった。バーナンキ議長が米景気について「回復は続いているものの、ペースは緩やかだ」と景気回復のもたつきを認めたことで、追加金融緩和観測から一気に円買いドル売りが進んだ。

 前日はギリシャなどの財政危機が、経済規模の大きいイタリアやスペインに波及するとの見方が広がり、ユーロを売る動きが加速したことで円高が進んだ。米欧の経済、財政問題に端を発した円高だけに、今回の円高は簡単には終息しそうもない。

 もともと日本勢は海外勢と競争する上で税制・労働法制などの面で不利を強いられてきた。だが、日本経済を支えてきた輸出企業にとっては、「円高が最も厳しい」(日本自動車工業会の志賀俊之会長)。13日に国内生産拠点の再編策を発表したトヨタ自動車の豊田章男社長は、「石にかじりついてでも日本でのものづくりに取り組む」と話したが、その言葉からは悲壮感さえ漂う。

 さらに政府の場当たり的な対応で、この夏は電力供給不安も加わり、日本企業はまさに“6重苦”。菅直人首相は13日の会見で「(国民の)節電の協力が得られれば、今年の夏と冬の必要な電力供給は可能だ」と述べたが、この発言を聞いたある企業の幹部は「われわれがどれだけの思いで、国内のものづくりを守ろうとしているのか、まるで分かっていない」と切り捨てた。

 残る道は、いよいよ日本脱出。「1ドル=78、79円台になると、日本国内でのものづくりは非常に難しい状況になる」。オムロンの山田義仁社長が13日の会見でこう話したように、日本企業のトップも海外脱出が視野に入っていることを公然と認め始めた。政府の無策は、国内企業に、究極の選択を迫ろうとしている。

60凡人:2011/07/14(木) 17:34:03
円続伸 一時78円台 加速する産業の「六重苦」 震災復興の足かせに
2011.7.13 23:31

 13日の外国為替市場で4カ月ぶりの円高水準を記録したことは、東日本大震災で落ち込んだ生産の正常化を急ぐ日本の輸出企業に冷や水を浴びせた。ただでさえ電力不足で生産に制約が生じる中で為替リスクも顕在化したことで、企業の生産・開発拠点の海外流出が加速し、震災復興の足かせとなる恐れもある。

 「頭が痛い。1ドル=78、79円台になると、日本国内でのものづくりは非常に難しい状況になる」

 この日都内で記者会見したオムロンの山田義仁社長は、急激な円高の進行に表情を曇らせた。自動車、電機メーカーの多くは今期の為替レートを1ドル=80〜85円の範囲で想定していたが、市場が心理的な節目とみていた80円をやすやすと突破。各社の対応力を上回るスピードで円高が進んでいることをうかがわせる。

 とりわけ苦しいのが自動車業界だ。トヨタ自動車は米国輸出が多く、対ドルで1円円高になると営業利益が300億円吹き飛ぶ。平成23年3月期は円高で利益が2900億円押し下げられたが、今期もある程度の損失は避けられない。

 もともと日本勢は海外勢と競争する上で税制・労働法制などの面で不利を強いられてきた。これに今夏の電力供給不安なども加えて「6重苦」と表現した日本自動車工業会(自工会)の志賀俊之会長は「円高が最も厳しい」と吐露する。

 円高は電機メーカーにとっても深刻な問題だ。パナソニックは対ドルの1円の円高が営業利益を38億円押し下げる。前期は1円の円高による影響額は20億円だったが、「(完全子会社化した)三洋電機の外貨取引額が影響した」という。

 一方で海外生産や部品の現地調達を拡大し、円高対策を効果的に進めるメーカーも少なくない。東芝やソニーは電子機器の生産を海外に移したり、他の海外メーカーに生産を委託し、対ドルでの円高影響額をゼロに抑えた。だが、海外生産の拡大は国内の雇用機会の減少につながりかねず、日本経済全体で見ればマイナス面も大きい。

 「雇用が危機的状況に陥ることは避けられず、震災復興への取り組みに影響が出るのは必至」。自工会と産別組織の自動車総連はこの日緊急声明を出し、為替介入など政府の早急な対応を求めた。トヨタの豊田章男社長も「理屈で考えればすでに限界を超えている」と呼応した。

 第一生命経済研究所の熊野英生主席エコノミストは「日本の製造業は生産復旧が前倒しで進んでいただけに、今回の円高は『一難去ってまた一難』。輸出企業にとってはかなり厳しい水準だ」と警戒している。

61凡人:2011/07/16(土) 16:35:22
中国“模倣携帯”インドで拡大 低価格を武器にシェア50%
2011.7.16 14:25

上海の地下商店街にある携帯電話ショップ。店頭に並ぶのは低価格の非正規品が中心だ

 中国で製造されている低価格帯の携帯電話機が、インド市場で売れ行きを伸ばしている。中国メディア・新快報(電子版)によると、インドの携帯電話機市場における中国メーカーの市場シェアは約50%に達した。このうち大半が中国で「山寨機」と呼ばれる大手メーカーの製品を模倣した低価格帯の携帯電話機だという。


年間1億台販売


 国際金融報(電子版)によると、広東省深セン市で製造される携帯電話のインド市場における販売台数は年間平均8000万〜1億台に達していると報じた。

 「山寨機」が象徴する中国製の模倣携帯電話のインドにおける販売価格は、1台約100〜180人民元(約1250〜2260円)のものが中心。総人口約12億人のうち低所得層が圧倒的な割合を占めるインドでは、こうした廉価機種の需要は大きい。

 山寨機メーカーが得意とする製品の模倣も、インドで人気を博する要因のひとつ。模倣品はテレビ機能や音響性能の強化などインド特有のニーズにスピーディーな対応できるからだ。

 一方、インドでの山寨機の台頭に大手メーカーは警戒感を高めつつあるようだ。今年4月、「携帯電話機の世界最大手ノキアが、深センに主な生産拠点を置く携帯電話機メーカーの基伍国際を、デザインを模倣して知的財産権を侵害したとしてインドで訴えた」と中国メディアが報じた。

 これに対し、携帯電話機メーカーの業界団体である深セン市移動通信連合会の唐瑞金会長は、国際金融報の記事の中で、「(ノキアの提訴は)深セン製の携帯電話機による市場シェア略奪を、世界大手が脅威に感じている証左だ」と指摘する。

 もっとも、山寨機のインド進出には、やむを得ない事情もある。中国ではまず、知的財産権に関する取り締まりが強化されつつある。消費者意識もブランド品や正規品への嗜好(しこう)が強まり、山寨機は中国で急速に売れ行きを落としているのだ。


市場成熟で国内不振


 いわば背水の陣でインド市場に臨む中国の模倣携帯電話機メーカーだが、著名ブランドの模倣品という従来のイメージから“換骨奪胎”して、インドで独自ブランドの確立を目指す動きも出始めているようだ。

 市場の成熟にともない淘汰される末路を再びたどるのか。それとも、「中国製」としての新たなブランドを確立するのか−。インド市場で山寨機の今後が注目される。(上海支局)

62凡人:2011/07/23(土) 03:15:46
抽象論は日本のお家芸
******
復興、失業、増税、対策なき抽象論 経済財政白書 
2011.7.22 22:14

与謝野馨経済財政担当相は22日の閣議に「危機に強い経済」を強調した経済財政白書を提出=22日、国会内(酒巻俊介撮影)

 東日本大震災を受けた平成23年度の経済財政白書は「危機に強い経済」への転換を求めた。ただ、現状をみれば、菅直人政権の下で成長の前提になる震災からの復旧・復興策はおぼつかなく、被災地のがれき処理すら遅々として進んでいない。復興財源の確保に向けた増税圧力も増しており、成長戦略が追い付かなければ、日本経済は弱体化の恐れが強まる。

 今回の白書は、人材やブランドなど「無形資産大国」への転換といった抽象論が目立つ。ところが、現実には、1年以上失業状態にある長期失業者が今年は115万人に達し、失業者の4割を占める。「平成の開国」と位置づけた環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加の議論も棚上げにされたままだ。

 震災からの復旧、復興も遅れている。5月に成立した23年度第1次補正予算は、大量のがれきの処理費3519億円を計上したが、これまでに執行したのは208億円(6%)程度にとどまる。

 成長戦略が置き去りにされる一方で、政府は増税に前のめりになっている。

 野田佳彦財務相は22日の会見で、復興財源をまかなう臨時増税の期間について、「トンカチの音が聞こえているときの方が負担しがいがあるのではないか」と述べ、集中復興期間と位置付ける5年が望ましいとの考えを示した。閣僚の間では2年間の増税を求める声もある。

 政府は復興期間を10年間、総事業費を23兆〜25兆円(東京電力福島第1原発事故への対応を除く)と想定する。当初5年間で全体の8割を占める19兆〜20兆円を集中投下する方針だ。

 財源は10兆円規模の臨時増税と歳出削減などで捻出する。具体的には、所得税の税額を一定程度上乗せする定率増税や23年度から始める予定だった法人実効税率の5%引き下げの凍結を中心に検討している。

 復興増税とは別に、政府は社会保障と税の一体改革で消費税増税も目指すが、増税先行は企業の海外移転や個人消費の冷え込みにつながり、成長戦略とは逆の結果を招くことになる。(田村龍彦、本田誠)

63凡人:2011/07/26(火) 11:34:15
与謝野経財相「米国デフォルトならリーマン・ショックの再来」
2011.7.26 10:03

 与謝野馨経済財政担当相は26日の閣議後会見で、米連邦債務の上限引き上げ問題をめぐり、デフォルト(債務不履行)が起きた場合の世界経済への影響について、「リーマン・ショックのときと同じような信用収縮や(銀行間で資金を調達する)インターバンク取引の収縮、世界中の国債に対する不信感など、さまざまな副作用が出る」と述べ、「きちんと片づけていただきたい」と懸念を示した。

 米国は連邦債務の上限が8月2日までに引き上げられなければ、新たな国債が発行できなくなり、予算執行停止で行政サービスの一部が止まるほか、国債の利払いや償還資金が調達できずにデフォルトに陥る可能性が高い。米議会は協議を続けているが、与野党の対立で妥結の見通しは立たない。

64凡人:2011/07/26(火) 12:21:00
Here's a quick and fascinating breakdown by total amount held and percentage of total U.S. debt, according to Business Insider:

• Hong Kong: $121.9 billion (0.9 percent)
• Caribbean banking centers: $148.3 (1 percent)
• Taiwan: $153.4 billion (1.1 percent)
• Brazil: $211.4 billion (1.5 percent)
• Oil exporting countries: $229.8 billion (1.6 percent)
• Mutual funds: $300.5 billion (2 percent)
• Commercial banks: $301.8 billion (2.1 percent)
• State, local and federal retirement funds: $320.9 billion (2.2 percent)
• Money market mutual funds: $337.7 billion (2.4 percent)
• United Kingdom: $346.5 billion (2.4 percent)
• Private pension funds: $504.7 billion (3.5 percent)
• State and local governments: $506.1 billion (3.5 percent)
• Japan: $912.4 billion (6.4 percent)
• U.S. households: $959.4 billion (6.6 percent)
• China: $1.16 trillion (8 percent)
• The U.S. Treasury: $1.63 trillion (11.3 percent)
• Social Security trust fund: $2.67 trillion (19 percent)
So America owes foreigners about $4.5 trillion in debt. But America owes America $9.8 trillion

65凡人:2011/07/28(木) 08:19:27
三洋の家電事業売却へ 中国の家電大手に
2011年7月28日 08時06分(共同)

 パナソニックが子会社の三洋電機の洗濯機と冷蔵庫事業を中国の家電大手、海爾(ハイアール)集団に売却することが28日、分かった。

66凡人:2011/08/02(火) 14:38:50
生活福祉資金貸付件数が21倍 08年度比 2011年8月2日(火) AM 07:11 上毛新聞

 低所得者らに生活資金を融資する「生活福祉資金貸付制度」の2010年度の貸し付けは1557件、6億2040万円で、08年度に比べ件数で21倍、額で6倍に膨れ上がったことが県社会福祉協議会(県社協)のまとめで分かった。県社協によると09年10月の制度改正で連帯保証人なしで借りられるようになったことが大幅増の主な理由で、保証人がいないために融資が受けられない人がいかに多いか裏付けた格好だ。課題は資金の回収。償還が始まっている人の償還率はわずか3割にとどまっている。

 08年度以前の資金の貸し付けは毎年70件前後、08年度も75件約1億円にとどまった。しかし、リーマン・ショック後の雇用情勢の悪化を受け、国が条件を緩和したところ利用が急増。1カ月間の融資件数は09年9月の14件から10月は49件に、10年度は毎月100件を上回るペースとなった。東毛で融資が多く、伊勢崎では外国人への融資も増えている。

 国が条件緩和と同時に新設した、失業世帯に就労支援などをしながら融資する「総合支援資金」の利用者はほぼ半数が50歳以上。中高年の雇用環境は厳しく、1年の貸付期間終了後、生活保護に移行する例も多いという。

 保証人がいない上、こうした状況もあって償還率は低迷。県社協は8、9月を償還の強化月間とし、滞納者を手紙で呼び出したり、戸別訪問し、延滞資金の支払いを求めるが、貸し付け事務に忙殺され回収を専門で行う人員を配置できない社協も多く、償還率を上げられるか不透明だ。

 厚生労働省地域福祉課は「福祉的な貸し付けの上、経済が好転しないため、償還率が伸びていない」との認識を示している。

生活福祉資金貸付制度(2009年1月19日)経済的な余裕がない高齢者や低所得者の生活を安定させるため、年0―3%の低金利で生活資金を貸し付ける制度。「離職者支援資金」のほか、子どもの高校入学などに必要な「修学資金」、冠婚葬祭や出産に要する「福祉資金」などがある。それぞれ対象者や貸し付けの限度額、返済期間などが異なり、ほとんどは連帯保証人を必要とする。

67凡人:2011/08/03(水) 14:09:37
生活保護受給146万世帯に 4月集計、最多更新
2011/8/3 9:53 〔共同〕

 全国で生活保護を受給している世帯が、4月時点で146万2197世帯となり、3月に比べ3614世帯増え、過去最多を更新したことが3日までに、厚生労働省の集計で分かった。受給人数は202万1412人で、921人減った。

 厚労省によると、世帯数の増加分のうち1割程度が震災を理由としている。4月は就職などで人数では減少したとみられるが、依然として月平均約204万人だった1951年度並みの水準。

 3月の受給は、145万8583世帯、202万2333人だった。

68凡人:2011/08/04(木) 12:48:04
政府・日銀、円売り介入を実施 東京円78円台に急落
2011.8.4 10:33

 野田佳彦財務相は4日午前、財務省で緊急の記者会見を開き、「投機的な動き、無秩序な動きを牽制(けんせい)するための対応をとった」として、3月18日以来、4カ月半ぶりとなる円売り・ドル買い介入を実施したことを発表した。介入は日本単独。円相場はこの日、1ドル=77円台前半で推移していたが、介入を受けて78円台前半に1円以上急落した。

 欧米の政府債務問題や景気減速懸念を背景に、円相場は一時1ドル=76円台を付けるなど急激な円高・ドル安が進んだ。過度な円相場の変動を抑えるために、政府・日銀として明確な円高防止の姿勢をみせることが必要と判断した。

 野田財務相は、介入の理由について「一方的に偏った円高が続き、震災復興に向けて取り組んでいる日本経済や金融の安定に悪影響がある」と説明。また、日銀の白川方明総裁は「為替市場における財務省の行動が為替相場の安定的な形成に寄与することを強く期待している」との談話を発表した。

 ただ、昨年9月以来となる日本単独の介入が、どれほどの影響を与えられるかは未知数だ。野田財務相は実施を前に「(欧米などの)関係当局とはコミュニケーションを図った」と説明したものの、東日本大震災後の3月18、19日に主要7カ国(G7)が協調介入した際とは違い、今回は海外から批判を招く可能性もあり、市場では今後の動向を注視している。

69凡人:2011/08/06(土) 16:38:54
米国債が初の格下げ、格付け大手S&P 市場や世界経済への影響懸念
2011.8.6 11:09

ニューヨークにある米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズの社屋(ロイター)

 【ワシントン=柿内公輔】米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は5日、米国債の長期信用格付けを現在最高水準の「トリプルA」から「ダブルAプラス」に1段階引き下げたと発表した。格付け大手による米国債の格下げは初めて。世界的に不安定な金融市場で今後、ドル安・円高が一層進む可能性や、世界経済へ影響を及ぼす懸念もある。

 S&Pが米国債を格下げするのは、1941年に現在の格付け制度を始めてから初めて。先進7カ国(G7)でトリプルA未満の格付けとなるのは、イタリアや日本に続き3カ国目。

 S&Pは格下げの理由として、オバマ政権と米議会が合意した財政健全化策が、「米財政の中期的な安定に必要とされる内容としては不十分なため」と指摘している。

 米政府・与党民主党と野党共和党は、2日に成立した連邦債務の上限引き上げ法案をめぐり、引き上げの前提となる米財政赤字の圧縮について、10年間で9170億ドルの削減で合意したが、それ以上の上積みは超党派での協議に委ねた。

 S&Pは、たとえ債務上限が引き上げられても、「信頼に足る解決策」が示されない限り格下げに踏み切ると警告していた。

 米国債は、米経済やドルの信用を背景に日本など各国の投資家や中央銀行が大量に保有。格下げは米長期金利の上昇(販売価格の下落)やドル安の呼び水となる可能性もあり、混乱が続く国際金融市場や、欧州の債務危機などで不透明な世界経済にとって一層の波乱要因となる懸念もある。

 ただ、同じ格付け大手でも米ムーディーズ・インベスターズ・サービスと欧州系フィッチ・レーティングスの2社は、米国債の格付けを当面最高水準で据え置く方針を示している。

70凡人:2011/08/07(日) 07:19:30
U.S. downgrade a crossroads for S&P
By Katie Benner August 6, 2011: 3:12 PM ET

The rating agency's move to downgrade U.S. debt could make it a leader among rating agencies or blow up in its face.

FORTUNE -- In the rating move heard 'round the world, Standard & Poor's lowered the credit rating of the United States, saying that the country could someday miss a debt payment due to its deeply divided government. The move not only creates a huge amount of uncertainty for investors waiting to see how this plays out when markets open on Monday, it is a big gamble for S&P.

The downgrade could give S&P the distinction of being the only firm willing to honestly assess the creditworthiness of a country whose politicians publicly (and flagrantly) toyed with the idea of voluntarily defaulting on debt obligations. Or the move could unleash a backlash. Investors could shun the firm and, more broadly, the government could retaliate by moving rating agency reform from the backwaters of the Wall Street regulatory overhaul to the top of the agenda.

Behind the curve

The longstanding criticism of the big three rating agencies -- Fitch, Moody's (MCO), and Standard & Poor's -- has been that they fall down on the job with terrible results for bond investors. The agencies are supposed to assess the likelihood that a bond issuer might not pay back the money it has borrowed, but in a handful of high profile cases the companies have said that bonds are virtually risk-free nearly up to the day that the issuers default.

Take for example the massive corporate defaults of the early aughts. Stock market darlings Enron and WorldCom were given the highest ratings possible -- AAA, which is often referred to as the risk-free rating -- only to default under the weight of accounting chicanery and management lies. Bear Stearns wasn't downgraded until the day it went under. Then there was the mortgage-backed securities debacle, when agencies bestowed AAA ratings on bonds backed by subprime mortgages, as well as the alphabet soup of structured products (ABS, CDOs, CLOs, CDO-squareds) that were issued en masse by banks during the credit bubble. Those securities were downgraded after investors lost much more money than they would have expected from a AAA-rated bond.

The agencies have fought to repair their tarnished credibility in the wake of the financial crisis by fiddling with their ratings criteria and their corporate cultures. And they have been downgrading shaky looking creditors ahead of potential defaults, slashing ratings for Europe's distressed sovereign debt issuers.
1-3

71凡人:2011/08/07(日) 07:20:21
S&P's decision to downgrade the U.S. from AAA to AA+ (with an outlook negative, meaning another downgrade could be in the cards), is widely perceived as part of the larger campaign of reputation repair. Some have said that the company doesn't have the credibility to pass judgment on the U.S. And while Warren Buffett argues that the country is actually a quadruple-A credit, there are many people who think that S&P wasn't wrong to downgrade the U.S.

"How could any sentient being think that, given all that we've gone through over the last few months, that the U.S. is AAA," says Lawrence White, a professor at NYU's Stern School of Business who has been a harsh critic of the rating agencies. "In some sense, I'm surprised it took them so long."

"The world has known for awhile we're not AAA," says Harry Rady, the founder of Rady Asset Management. "If you look at the U.S. balance sheet as you would any corporation, we're not a risk free credit. This is just another acknowledgement that if the government can't manage its affairs, the market will force it."

If the market accepts, albeit grudgingly, that S&P is correct about its assessment of the country's creditworthiness, the the company will be ahead of the curve on the world's most important bond issuer, the U.S. We could then see other rating agencies acknowledge that S&P was right. "Fitch and Moody's have said they won't downgrade the U.S., but never say never," says Professor White.

Backlash?

The immediate reaction to the downgrade was that S&P can be ignored, particularly given that the rating agency made a $2 trillion mathematical error when it made its original downgrade calculations. ("A judgment flawed by a $2 trillion error speaks for itself," a Treasury representative told the Wall Street Journal.)

And it seems that the downgrade could have little effect on pricing for U.S. government debt. Asian countries have said that they will continue to hold Treasuries (although China wasted no time in using the downgrade to question the dollar's position as the world's reserve currency). The Federal Reserve has said that a downgrade wouldn't impact capital requirements for banks, and the U.S. is still perceived by many as the strongest economy in a world that is struggling to recover from the global recession. "We're the best house in a bad neighborhood, even though nobody has walked inside to notice the small grease fire in the kitchen," says Bill Laggner, co-founder of credit hedge fund Bearing Asset Management.
2-3

72凡人:2011/08/07(日) 07:20:57
But there is a chance that some investors and politicians in the U.S. will want to chasten, rather than ignore, S&P. In the wake of Friday's downgrade, a few credit market participants said that bond issuers may now choose to have their bonds rated by Fitch and Moody's, rather than S&P, for issuing a downgrade that to them seems political and unfair.

Some hope that S&P's decision to downgrade the U.S. will create the political will necessary to compel politicians and regulators to strip raters of the protections that have long allowed them to profit even when they misrate securities.

The rating agencies insist that they merely issue opinions that one can take or leave, a position that is absurd given the fact that laws and regulations force institutional investors and banks to rely on ratings to make investment decisions. After the financial crisis, when many people would have been happy to never use the big three firms again, bond issuers still had to pay them for ratings because most institutional investors must own rated securities. By law, investors and banks still used ratings to determine what bonds they could and could not hold.

Stripping references to rating agencies out of regulation (which has been proposed by the SEC and the Dodd-Frank reform bill) has been stymied by bank regulators like the Federal Reserve, the FDIC, and the Office of the Comptroller of the Currency (OCC), according to Professor White, because they do not want to have to take on the responsibility of deciding whether investments held by banks are safe. "It is much easier for regulators to outsource the job of deciding what is safe for banks to own to the rating agencies," he says.

And so finance ministers around the world are now scrambling to respond to the single opinion of a company whose reputation has been laid low by years of high profile mistakes. The jury is still out on whether U.S. political intransigence (which compelled S&P to downgrade the U.S.) will continue to protect the rating agencies from any attempt to curb their power and influence.
3-3

73凡人:2011/08/07(日) 07:39:20
格下げをしたS&Pは3格付け大手(他はFitch, Moody's (MCO)) の中の一つ。他の2つのアメリカの米国債の格付けは、AAA ratingsと以前と同じで変っていない。すぐ前の英文を参照せよ。S&Pの格付けに対する信用度や確実度が問われている今、週明けの金融市場は大きな波乱はないとする見かたを信ずる。
********
米国債格下げ:週明けの金融市場、波乱含み

 世界的な「安全資産」の象徴的存在の米国債が5日、史上初めて格下げされた。基軸通貨のドルの信認低下は必至で、週明けの金融市場では動揺が広がりそうだ。市場ではすでに欧米の財政・債務問題や景気減速の懸念から不安定な値動きが続いており、格下げが投資家の不安心理を一層増幅させる恐れがある。市場の混乱は、東日本大震災から立ち直りつつある日本経済に打撃を与える可能性もある。【田畑悦郎、谷川貴史、井出晋平】

 ◇「未体験の出来事」
 「市場にとって全く未体験の出来事。相場の先行きが読めない」。生保系アナリストは頭を抱える。米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は中期的な見通しも「ネガティブ(弱含み)」とし、さらなる引き下げも示唆した。米国債は他の債券の利回りを測る基準となっており、週明け市場は波乱含みだ。

 リスク回避姿勢が強まり、「週内に一時、日経平均株価が9000円、米国のダウ平均が1万1000ドルを割り込む可能性がある」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘投資情報部長)との声も出る。

 格下げで米国債の価格が下落すれば、米国債を大量に保有する中国や日本の投資家にも影響が出る。また、金利の上昇で米景気の失速懸念はさらに強まり、世界経済に悪影響が及ぶのは避けられそうにない。

 約1兆1600億ドルと保有額トップの中国。国営の新華社通信は「最大の債権者として、構造的な債務問題に対処し、中国のドル資産の安全を確保するよう求める権利がある」と指摘した。

 米国債の格下げにより、世界の金融市場で新たな不安定要素が加わったのは間違いなさそうだ。

 7月以降、外国為替市場では欧米の財政・債務問題を背景に円高・ドル安が進行。米国株式市場は8月5日、「ジェットコースターのように上下する値動き」(銀行系証券)で、一時1万1100ドル台まで下落した。

 一方、今回の格下げを「市場は織り込み済み」との指摘もある。「流通量が巨額で、米国債にとってかわる金融商品は見当たらない」(国際金融筋)のも事実で、野村証券金融経済研究所の木内登英チーフエコノミストは「株安局面でも米国債は買われ続け、安全資産の地位は揺らいでいない」と強調する。

 ◇円高圧力強まりそう
 米国債格下げが投資家のドル離れを加速させ、比較的安全な資産とされる円が買われれば、円高・ドル安が進むことになる。政府・日銀が4日に踏み切った大規模な為替介入の効果は帳消しになり、東日本大震災からの復興や景気回復を遅らせる懸念も出てきた。

 1ドル=77円台前半で行われた介入で円は一時80円台まで急落。しかし、今回の格下げがドル売り・円買いの材料になるのは必至で、週明けの外国為替市場では円高圧力が一段と強まりそうだ。

 トヨタ自動車は対ドルで1円円高になれば、300億円の営業利益を失うといい「国内でものづくりを続けられる状態ではない」(幹部)という。産業の空洞化は国内の雇用を減らし、日本経済の体力を確実に失わせる。

 「早急な対応が不可欠」(経済産業省幹部)なのは官民ともに共通の認識だが、政府の財政出動は財源不足で難しく、民間の経営努力も「円高が急激すぎて、限界がある」(大手メーカー)のが現状だ。矢嶋康次・ニッセイ基礎研究所主任研究員は単独介入では円高を抑えることは難しいとの見方を示し、「政府・日銀はG7(先進7カ国)による市場安定に向けたメッセージに期待するしかないのではないか」と語る。

 さらに、米株式相場が大きく下落すれば、米企業や消費マインドを冷え込ませる可能性もある。米国は世界の市場として新興国企業の輸出も支えており、世界経済のけん引役となっている新興国にも影響は及ぶ。日銀が想定していた「輸出をてこに今年後半以降、緩やかな景気回復経路に戻る」というシナリオは変更を迫られる可能性がある。

74凡人:2011/08/07(日) 07:43:10
米格下げショック:揺らぐ世界経済 米政府、S&Pと攻防 ドル基軸、死守狙い毎日新聞 2011年8月7日 東京朝刊

 ◇「判断材料の報告書に誤り」 発表前にクレーム

 【ワシントン斉藤信宏】米国債が最も信用力がある最高位の格付けから初めて降格した。基軸通貨ドルに裏打ちされた「世界で最も安全な投資先」の信用は大きく揺らぎ、格付け制度開始から70年の「格下げショック」が世界を襲う。ギリシャ財政問題が拡散し、ユーロ危機のふちにある欧州、東日本大震災に痛撃され、円高に苦しむ日本。日米欧の混迷に主要7カ国(G7)が対応に乗り出すが、世界経済の失速懸念は強まるばかりだ。(2面に関連記事と「質問なるほドリ」)

 米国債格付けを「トリプルA」から1段階下の「ダブルAプラス」への格下げに踏み込もうとする米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)と、阻止しようとする米財務省の攻防が始まったのは5日午前。

 S&Pは7月、「信頼できる解決策」として最低4兆ドル(約310兆円)規模の財政赤字削減策が必要とし、それに達しない場合は「格下げの方向で見直す」と警告。しかし、2日成立した債務上限引き上げ法では2・4兆ドルにとどまった。

 米メディアによると、S&P担当者が財政再建策を「不十分」として財務省に格下げ方針を伝達。同省高官はオバマ米大統領に事情を説明し、同省職員らにはS&Pのリポートの分析を急ぐよう指示を出した。

 数時間後、リポートに盛り込まれた将来の米財政赤字額の予想に約2兆ドルの大きなズレがあることが判明。「予想が2兆ドルも違っている。こんなリポートに基づいて格下げする気なのか」。同省担当者が詰め寄ったが、S&P側は間違いを認めつつ、「決定には影響しない」と突っぱねた。

 オバマ政権は、ドルを基軸通貨とする現在の通貨体制を死守しようと躍起だった。フランスのサルコジ大統領はかねてドル基軸通貨体制に疑問を呈し、中国国内でも「新たな準備通貨」の検討が論じられている。

 基軸通貨ドルと米国債。米国経済にとって非常に重要な二つの「武器」を守るため、米政府は最後まで粘り腰で抗戦したが、結局、投資家側に立つ格付け側の主張を受け入れざるを得なかった。

 格下げで年末に米議会で成案を得る財政赤字削減への圧力は強まる。共和党トップのベイナー下院議長は格下げは「野放図な支出が招いた結果」と指摘。12年大統領選で再選を目指すオバマ大統領は正念場を迎える。

 ◇G7財務相、電話協議へ
 格付け大手3社のうち米ムーディーズ・インベスターズ・サービスと欧州系のフィッチ・レーティングスは「トリプルA」維持を表明したばかり。S&Pが5日夜に発表した「格下げショック」は瞬時に世界に伝わった。

 その数時間前に取引終了した米株価は乱高下した。ダウ工業株30種平均は前日終値比170ドル超も上昇した2時間半後に同240ドル安まで急落。差は400ドルを超え、プラス圏とマイナス圏を50回余りも行き来した。

 震源地はドルと並ぶ巨大通貨ユーロを抱える欧州。イタリア、スペインの国債利回りが急上昇した。イタリア国債の市場規模は日米に次ぐ世界3位。債務不履行の懸念が高まれば「ユーロ危機」を超え影響は世界に及ぶ。

 危機感を強めたオバマ大統領は5日午後、メルケル独首相、サルコジ大統領と相次いで電話で協議。ホワイトハウスによると、オバマ大統領はギリシャ追加支援策を柱とする7月のユーロ圏首脳会議合意を「重要な進展」と指摘、着実な実施を求めた。G7は一両日中に財務相の緊急電話協議を行う方向だ。

 週明け金融市場では、ドルや米国株が売られる「米国売り」など波乱が予想される。G7電話協議は、米国とユーロ経済けん引役の独仏などが結束を誇示し、市場の動揺を抑えるのが狙いで、ユーロ圏諸国の債務危機の安全網となる欧州金融安定化基金の拡充や米国債格下げ対応などを話し合う見通しだ。

75凡人:2011/08/07(日) 17:53:31
米アップル:スマホ初の首位 世界出荷4〜6月期  毎日新聞 2011年8月5日 18時45分

 米調査会社IDCが4日発表した4〜6月期のスマートフォン(多機能携帯電話)の世界出荷台数で、米アップルが前年同期比2.4倍の2030万台となり、フィンランドのノキアを抜いて四半期ベースで初めて首位になった。

 アップルは「iPhone(アイフォーン)4」が好調で、シェアが19.1%に増加。先進国に加え新興国でも販売が増えたほか、業務用でも利用が広がったことが貢献した。

 韓国のサムスン電子が4.8倍の1730万台に急増して2位に浮上。米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した機種が大きく伸びた。

 ノキアは30.4%減の1670万台にとどまり、3位に落ちた。カナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)、台湾のHTCが続いた。(ニューヨーク共同)

76凡人:2011/08/09(火) 12:25:26
米上院がS&Pを調査 格下げめぐり「無責任な措置、国民に悪影響」
2011.8.9 10:50

 【ワシントン=柿内公輔】米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による米国債の格下げをめぐり、米議会の上院銀行委員会が調査を始めたことが8日分かった。ロイター通信が委員会関係筋話として報じた。

 それによると、同委員会はS&Pの格下げについて非公式に情報収集に着手した。格下げ問題に関する公聴会を開くかどうかはまだ決めていないが、関係筋は「あらゆる選択肢が検討されている」としている。

 同委員会のジョンソン委員長は声明を発表し、「S&Pによる無責任な措置は、金利上昇などを通じて米国民に悪影響を及ぼす」とS&Pを批判した。

77凡人:2011/08/09(火) 12:28:00
MSなど6社影響せず S&P、米国債格下げで
2011.8.9 08:52

 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は8日、高い格付けを持つ米6社に対して、米国債の格下げの影響はないと発表した。

 マイクロソフト、エクソンモービル、ジョンソン・エンド・ジョンソンなど最上位「トリプルA」を保有する4社と、「ダブルAプラス」のゼネラル・エレクトリック(GE)などが対象。

 国際性や多様な事業展開などで財務基盤が強いと判断した。支払い能力が高い一般企業は国債の格付けを上回ることがある。(共同)

78凡人:2011/08/10(水) 03:57:40
アップルがエクソンモービルをわずかに超えて、アメリカ1位の規模に。
Apple briefly passes Exxon as largest U.S. company

On Tuesday August 9, 2011, 2:18 pm
By Poornima Gupta and Rodrigo Campos

SAN FRANCISCO/NEW YORK (Reuters) - Apple Inc briefly edged past Exxon Mobil Corp to become the most valuable company in the United States after days of volatile stock market action.

The technology giant's market value rose on Tuesday to $341.5 billion, just above Exxon's $341.4 billion, even though the oil major's annual revenue is four times that of Apple's.

Exxon quickly regained the No. 1 spot as its shares rose and Apple's shed some of their gains, with stocks globally remaining volatile because of soft economic data and the downgrading of the United States' sovereign credit on Friday.

At 1:50 p.m. EDT Exxon's market cap was $339.3 billion while Apple's dipped to $338.8 billion.

Tuesday's move by Apple, which ended Exxon Mobil's run of more than five years at the top, capped a remarkable turnaround for a company that once teetered on the brink before Apple's Steve Jobs returned to resuscitate the company he co-founded.

Thirteen years ago, some analysts said Apple's value consisted of real estate holdings and cash on hand.

Apple joined, albeit briefly, a small group of companies that have held the top spot in the S&P 500, including General Electric, General Motors, IBM, Microsoft Corp and AT&T, according to Standard & Poor's Index Analytics

Since July 1, Apple's market capitalization has risen by more than $20 billion, fueled by optimism that a new version of its best-selling iPhone will lead to a monstrous second half of 2011.

Exxon's market cap, on the other hand, has slipped nearly $60 billion in the same period due to volatile crude oil prices.

Men walk past an advertisement for Apple's iPad2 in front of an electronic shop in Tokyo May 5, 2011. S REUTERS/Kim Kyung-Hoon
(Additional reporting by Anna Driver in Houston; Editing by Steve Orlofsky)

79凡人:2011/08/11(木) 06:21:37
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)に対する批判
S&P Slammed After U.S. Downgrade
By Yahoo! News | Daily Ticker – 18 hours ago
By Zachary Roth

Days after Standard & Poor's downgraded the United States' credit rating, a powerful backlash has set in against the move. Washington leaders of both parties, as well as investors, have seemed to shrug off the ratings agency's verdict--and some analysts have even raised questions about S&P's basic competence and credibility.

On Friday, S&P lowered its rating for long-term debt issued by the U.S. Treasury by one notch, from Triple A--its highest rating--to AA+. Explaining the move, it said Washington hadn't done enough to reduce the long-term deficit, and expressed doubt about the ability of political leaders to work together to solve the problem.

After the recent crisis over raising the debt ceiling, those concerns--especially the latter--appear valid. But by lowering the U.S. rating, S&P is saying that it now sees an increased chance that the Treasury won't repay its debts in the future--even though Congress did ultimately vote to raise the ceiling, avoiding a default.

And that's where many observers differ with S&P. Take a look at the financial markets: It's true that, so far this week, Wall Street and foreign markets have nosedived. But that descent began last week, before the downgrade. More important, far from running away from U.S. Treasury bonds, investors are flocking to them, suggesting that they see the chances of a default as slimmer than ever.

"The downgrade of U.S. sovereign credit by S&P on Friday reflects facts that have been well known to the market for some time," said Blackrock, the world's largest asset management firm, in a statement Monday. "So, it does not imply a fundamental increase in risk, and we don't believe that investors should change their behavior based solely on the downgrade."

President Obama appears to agree. "No matter what some agency may say, we've always been and always will be a AAA country," he declared Monday.

Former Federal Reserve chair Alan Greenspan, too, said Sunday on NBC's "Meet the Press" that he sees no risk in investing in U.S. Treasuries--though the judgment of the economic planner known as "the maestro" hasn't always proved infallible.
1-3

80凡人:2011/08/11(木) 06:22:30
Many economists argue, essentially, that the United States isn't going to fail to pay its debts. "The debt is issued in dollars. That means it is payable in dollars. The U.S. government prints dollars," wrote Dean Baker of the liberal Center for Economic and Policy Research Saturday. "This means that if for some reason the government was unable to tax or borrow to raise the money to pay its debt then it could always print it. This may carry a risk of inflation, but S&P is not in the business of making inflation predictions, they are in the business of assessing the likelihood that debt will be repaid."

S&P is the world's largest ratings agency. In most cases, its business model is based on charging the issuers of debt--private corporations, local and state governments, for instance--in exchange for a rating. The issuer then uses a positive rating to give investors confidence in the solidity of the investment. But S&P also rates the debt of 126 countries. And, like many of the countries whose debt is rated by S&P, the United States neither requests nor pays for its rating.

S&P had warned earlier last month that if the debt ceiling negotiations failed to result in a deficit-reduction package worth at least $4 trillion, it would downgrade the U.S. rating. And now that the agency has delivered on that threat, S&P's critics argue that the credit raters are digging in on what amounts to a self-fulfilling prophecy. The decision "smacked of an institution starting with a conclusion and shaping any arguments to fit it" declared Gene Sperling, a top White House economics adviser, over the weekend.

It hasn't helped S&P's credibility that the Obama administration pointed out what it calls a "$2 trillion error" in how the ratings agency calculated the deficit over the next decade. "They've shown a stunning lack of knowledge about basic U.S. fiscal budget math," said Treasury Secretary Tim Geithner.

But David Beers, who runs the S&P unit that rates government debt, told ABC News Monday he "absolutely" does not have second thoughts about the move.

Geithner, said Beers, "acknowledged the damage that was done to the U.S. reputation because of the controversy over the debt ceiling ... He also acknowledged that the underlying public finances of the U.S. government are on an unsustainable path."

"So we have this paradox here," Beers continued, "where the Treasury Secretary seems to agree with the thrust of our analysis, he just rejects [our rating]."

It's true that the administration's stance in some ways fits awkwardly with its previous position. For months, the White House had argued that Republicans' unwillingness to consider tax increases was jeopardizing the country's long-term fiscal health. In its report on the downgrade, S&P made clear that it shares that view, noting that the downgrade came about in part because "the majority of Republicans in Congress continue to resist any measure that would raise revenues." But now the administration appears to reject the notion that the GOP's uncompromising stance threatens future U.S. solvency.

Still, it's not just Team Obama that isn't lining up behind S&P. Rep. Eric Cantor, the number two Republican in the House, urged his colleagues Monday to maintain a hard line against tax increases, despite S&P's clear statement that it acted in part because of Republican intransigence on the issue.
2-3

81凡人:2011/08/11(木) 06:23:39
Other critics have sought to undercut S&P by noting its key role, along with the other leading ratings agencies, in inflating the housing bubble and paving the way for the financial crisis. S&P and other credit-rating agencies slapped AAA ratings on a slew of non-prime mortgage deals, long after their true value had become clear to many analysts--perhaps because they're paid by the banks whose deals they're rating, giving them an apparent incentive to offer favorable assessments. "It could be structured by cows and we would rate it," one S&P analyst wrote to another in 2007.

"I don't know what makes them experts at this," said Rep. Brad Sherman, a California Democrat and frequent critic of credit-rating operations, in a statement issued Monday in response to the downgrade. "Obviously, they got it pretty wrong in mortgage-backed securities."

And S&P hasn't just missed the mark in sizing up the viability of toxic mortgage assets. As Nate Silver of the New York Times noted Monday, the agency's assessments of the likelihood of various countries defaulting on their debt in recent years also appear shaky. Silver, a respected statistical analyst, called S&P's ratings "substandard and porous."

Elsewhere in the blogosphere, there have even been questions about S&P's basic competence. "To say that S&P analysts aren't the sharpest tools in the drawer is a massive understatement," writes one prominent finance blogger and former lawyer for an investment bank, who claims to have had "extensive" experience with all three major ratings agencies. "These guys personify amateur hour."

And Monday, Moody's, the second largest ratings agency, released its own report, confirming that it's maintaining the United State's triple-A rating. The country, said Moody's, enjoys "unmatched access to financing, meaning that the U.S. government can support higher debt levels than other governments."

Moody's added that it expects to see more progress made toward cutting the deficit. "Although the political process has been considerably more contentious than usual in the past few months, it finally did produce an agreement. We expect further fiscal measures over time, albeit with vigorous debate over the particulars."
3-3

82凡人:2011/08/11(木) 13:14:05
NY円、一時76円35銭 戦後最高値に迫る
2011/08/11 00:54 【共同通信】

 【ニューヨーク共同】10日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米国で超低金利政策が長期化する見通しとなったことなどを背景にドル売りが進み、一時1ドル=76円35銭まで上昇、東日本大震災発生後の3月17日に記録した戦後最高値(76円25銭)に迫った。4日に日本政府・日銀が実施した円売りドル買い介入の効果は完全に消失、円高に歯止めがかからない状況だ。

 米国債の格付け引き下げをきっかけにしたドルの急落や世界同時株安を受け、米連邦準備制度理事会(FRB)が9日、ゼロ金利政策を少なくとも2013年半ばまで続ける方針を決定。10日の東京の平均株価は9000円台を回復した。

 1ドル=76円35銭台を示すモニター=10日夜、東京・東新橋の外為どっとコム

円相場(2008年3月13日)米ドルなど外貨と円の交換比率を指し、外国為替市場での取引で決まる。経済成長率や金利、物価、国際収支など経済の基礎的諸条件(ファンダメンタルズ)を反映して変動。市場関係者の思惑にも左右され、政府の市場介入で動くこともある。昨夏以降はサブプライム住宅ローン問題による米景気後退懸念の強まりとともに日米の金利差が縮小し、円高が進んでいる。日本経済は輸出への依存度が高いため、円高は自動車など輸出産業の価格競争力を弱め、景気の減速要因とされる。(共同)

金利政策(2006年7月4日)中央銀行が金利を上げ下げすることで経済や物価の安定を図る通常の金融政策。政策目標を金利でなく資金の量に置いていた量的緩和策が終わったことで2006年3月に、日銀の政策も金利政策に戻った。具体的な調節対象は、短期金融市場の無担保コール翌日物金利。政策委員会が目標水準(現在はおおむね0%)を決め、日銀の金融市場局が日々の金融調節で実現している。かつての政策金利だった公定歩合(現行0・1%)は現在、市場で刻々と変動する翌日物金利の上限を設定する機能を果たしている。

83凡人:2011/08/12(金) 11:51:40
欧州、株式空売りを一時禁止 仏伊など4カ国
2011年8月12日 10時27分

 マドリードの証券取引所=11日(AP=共同)

 【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)の欧州証券市場監督局(ESMA)は11日、世界的な株式市場の混乱を受けて、フランス、ベルギー、イタリア、スペインの4カ国が、株式を実際に保有せずに売り注文を出す投機的な「空売り」を12日から一時的に禁止すると発表した。

 現在、市場では米国債に次いでフランス国債が格下げされるとの観測からフランス株をはじめ欧州株が売られている。4カ国の規制は「うわさや誤った情報に基づく大量の空売り」横行を防ぐのが狙い。

84凡人:2011/08/13(土) 01:34:08
迫る“日本売り”危機 増税反対、見えぬ財政再建、政治機能不全…
2011.8.12 21:06

 政府が12日発表した経済財政の中長期試算と中期財政フレームは、厳しい日本の財政状況を改めて浮き彫りにした。だが、政治の機能不全で消費税率引き上げへの道筋は見通せない。増税の前提となるデフレ脱却と経済成長に向けた方策も示せず、バラマキ政策の排除や社会保障給付の効率化など歳出削減も手つかずだ。米格付け会社は日本国債の格下げを検討している。金融市場を揺るがす欧米の財政危機が、日本にも迫っている。

 「歳出歳入改革をもう一段やらなければならない」

 12日の閣議後会見で与謝野馨経済財政相は、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化には、国民の痛みが避けられないことを強調した。

 6月末にまとめた税と社会保障の一体改革の政府最終案では、「2010年代半ばまでに消費税率を10%に引き上げる」と明記した。だが、景気に加え、選挙への影響を恐れる与党内には反対論が根強い。

 8月中に予定される民主党代表選は増税の是非が焦点。増税派の野田佳彦財務相に対し、反対派の馬淵澄夫前国土交通相や小沢鋭仁元環境相らの名も挙がっており、“ポスト菅”が誰になるかで消費税増税が大きく後退する可能性がある。

 歳出削減の行方も不透明だ。民主党は、赤字国債の発行に必要な特例公債法を成立させるため、子ども手当や高校無償化などマニフェスト政策の見直しを決めた。だが、党内の小沢一郎元代表を支持する勢力は、マニフェスト修正に強く反発している。

 中期財政フレームでは、来年度以降も一般歳出の上限を71兆円以下に据え置くとしているが、毎年度1兆円以上増え続ける社会保障費をどう賄うかもみえない。

 しかも、政府は約19兆円の震災復興費を賄うため、所得税や法人税の増税も検討している。増税ラッシュで家計や企業が疲弊すれば、景気は失速し、税収も落ち込む。市場では「日本の財政再建は、手詰まりの状況に陥りつつある」(エコノミスト)との見方が広がっている。

 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、財政再建の先行き不透明を理由に、8月中にも日本国債を格下げする可能性を表明している。

 債券のデフォルト(債務不履行)に備えた保険商品「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」市場では、日本国債の保証料率が上昇し、過去最高値に迫っている。「市場は日本国債のリスクに敏感になり始めている」(債券ディーラー)

 日本の国と地方を合わせた長期債務残高は、900兆円に上り、財政危機に揺れるギリシャやポルトガル、米国などよりもはるかに高水準にある。菅直人首相の退陣をめぐる空白が続く政治の機能不全も、欧米よりも深刻だ。市場は、“日本売り”の機会を虎視眈(たん)々(たん)と狙っている。

85凡人:2011/08/13(土) 01:35:16
「いつ『日本売り』起きてもおかしくない」慶応大・土居丈朗教授
2011.8.2 19:03

 急激な円高に対し、政府・日銀は米国に先んじて為替介入や追加金融緩和を実施すべきだ。

 今回の円高局面は、ドル安、ユーロ安の側面が強い。欧米の財政問題の深刻さに比べ、「日本の方がましだ」という見方が市場に広がった。だが、実力的には1ドル=90円前後が妥当で、77円台という水準は日本の実力からあまりにかけ離れている。

 急激な円高は、トヨタ自動車をはじめとする輸出企業にダメージを与え、結果的に被災地の自立的な復興を阻害する。電力の供給不足や海外に比べて重い法人税負担など、企業が日本で活動する条件は厳しくなっている。今回の円高がとどめとなり、企業が生産拠点をアジアなどの海外に移せば、日本は深刻な産業空洞化を引き起こしかねない。

 為替介入と金融緩和は、円高阻止とデフレ脱却への強い覚悟があることを内外に明確に示す意味がある。欧米だけでなく日本も巨額の債務を抱え、年間数十兆円も国債を追加発行している状況では、とても財政を楽観できない。

 米国と同様に政治的なねじれが生じ、震災復興のための特例公債法が成立するかわからない状況だ。国の借金は積み上げられるばかりで本来、日本の円が市場から全幅の信頼を置かれる理由はない。

 ギリシャや米国で債務不履行(デフォルト)の懸念が表面化したが、市場が日本の財政状況に関心を持ち、日本をターゲットにした日本売りが起こっても不思議ではない。

 日本売りで国債の金利が上昇すれば、利払いの増加による財政負担が大きくなるうえ、住宅ローンなどの金利上昇を伴い、日本経済への影響も深刻さを増す。

 財政再建を先送りしてはいけないし、国債の日銀引き受けのような、財政不安を強めたり、円の信用を損なったりする政策で円安に誘導する「通貨安競争」に参戦すべきではない。日本経済を苦しめてきたデフレ脱却のため、需要を高めて物価を押し上げるような、インフレ期待の形成に役立つ政策に取り組む必要がある。(談)

86凡人:2011/08/13(土) 05:22:31
「異常な円高は日本いじめ」 関西企業“嘆き節”
2011.8.9 23:47

 米国債の格付け引き下げに端を発した世界的な円高・株安は9日、国内でも日経平均株価の全面安や超円高を招いた。関西の産業界でも業績への影響を懸念する声は少なくない。

 円高の影響をまともに受けるのが、輸出比率の高い大手電機各社。パナソニックの平成24年3月期の想定為替レートは1ドル=83円。1円円高になると年間の営業利益が38億円吹き飛ぶだけに、影響は深刻だ。

 ワコールホールディングスの塚本能交社長は同日、「異常な円高は日本いじめにも見える」と苦い表情で語った。大手紡績会社の首脳からは「これ以上、円高が進むと、外国の企業に太刀打ちできず、国内生産はますます難しくなる」と産業空洞化を懸念する声も上がった。

 海外への輸出が多い中小企業の場合、円高による影響はさらに深刻で、大企業よりも困惑の度合いは大きい。


 テントメーカーの太陽工業(大阪市淀川区)の能村光太郎社長は「コスト削減はもとより、あらゆるリスクヘッジを考えなければ対応できない」と話す。

 円高以上に深刻なのが株安。東日本大震災後の自粛ムードが薄れてきただけに、長期の株価低迷は消費者心理を冷えこませる恐れもある。

 阪急阪神百貨店を傘下に持つH2Oリテイリングは、「円高や株安が長引けば消費者の購買意欲が落ちる」と懸念するほか、オリックス不動産も「ビルのテナント入居にも影響が出かねない」と警戒感を隠さない。

 こうした状況を踏まえ、大阪商工会議所の佐藤茂雄(しげたか)会頭は同日、「各国で債務問題の改善を進め、為替の協調介入で反転のきっかけを作ってほしい」とのコメントを発表。

 また、関西経済同友会の大竹伸一代表幹事も「外貨準備高の活用を検討すべきだ」と、国を挙げた円高・株安是正策の必要性を指摘した。

 りそな総合研究所の荒木秀之主任研究員は「日米欧で財政不安が高まり、緊急対策として、財政出動をする余地が残されていない。今後の為替相場には注意が必要」と分析している。

87凡人:2011/08/13(土) 06:31:03
超円高「長期戦を覚悟」 製造業、海外移転強める
2011年8月12日11時54分 朝日新聞

 1ドル=76円台のドル安円高水準に、製造業を中心にあきらめの声が目立ち始めている。このまま続けば、国内工場の原価低減では追いつかず、海外移転を加速せざるをえないからだ。今後、雇用が減る恐れも現実味を帯びる。

 11日の東京株式市場は、円高が業績悪化に直結する輸出産業の銘柄が売られた。パナソニックは終値として今年最安値の801円。松下電器産業時代の1982年4月以来、約29年ぶりの水準に落ち込んだ。

 投資家が厳しい目を向ける理由の一つが円高による採算悪化だ。昨年、大規模なテレビパネル工場を兵庫県尼崎市と姫路市で稼働させた。パネルを集中生産し海外のテレビ工場に送る戦略だが、円高がそのシナリオを厳しくしている。

 ドルに対して1円円高が進むと、営業利益が38億円目減りする。7月末の会見で上野山実常務は「日本でのものづくりはきわめて難しくなっている」。

 ニコンの伊藤純一副社長も10日の決算会見で、「(為替介入も各国の)協調介入に至っておらず、円高傾向が簡単に解消するとは考えにくい」と語り、円高の長期化を覚悟している認識を示した。

 企業は生産拠点を海外に移す動きを強める構えだ。

 トヨタ自動車が今秋発売する新型カムリ。北米販売分は原則として現地生産し日本からの輸出はやめる。カローラやヴィッツも海外生産の拡大を検討中だ。

 トヨタの想定為替レートは1ドル=80円。1円の円高で年間の営業利益は約340億円減るため、いまの水準だと年約1200億円の利益が吹き飛ぶ計算だ。

 貿易摩擦緩和から出発したトヨタの海外進出は、徐々に為替対策に比重を移した。だが、2000年代に欧米や新興国で市場が拡大すると国内生産を増やして対応し、輸出は03年の183万台から08年には258万台に。1円の円高で失う年間の営業利益はこの間、400億円に倍増した。

 進行中の円高は、国内雇用を維持する輸出型の事業構造にメスを入れる端緒になりかねない。国内総生産(GDP)に占める製造業の比率は80年の28%が08年には20%を切った。「産業の空洞化」が進んだ結果、今年1月の製造業の就業者数は約1千万人と10年で200万人減った計算だ。


輸出用に自動車運搬船に積み込まれる小型トラック。円高による輸出採算の悪化は、自動車メーカーの経営に打撃だ=2010年12月、横浜市内の日産自動車の専用岸壁

88凡人:2011/08/13(土) 06:35:59
米新車販売、トヨタ4位に後退 5月、日本3社前年割れ
2011年6月2日11時3分

ニューヨークのトヨタ販売店。ガソリン価格が高騰しているのに、プリウスは在庫不足が響いて大幅な販売減となった=山川写す

 日米の自動車大手6社が1日発表した5月の米新車販売台数で、日本3社の販売台数がすべて前年割れとなった。東日本大震災の影響で新車供給が滞り、販売店の在庫が不足したためだ。月別の販売台数としては、2007年以来約4年ぶりにトヨタ自動車が米クライスラーに抜かれて4位に転落した。

 米国全体の5月の新車販売台数は、米調査会社オートデータによると約106万台で、前年同月比で約4%減で9カ月ぶりの前年割れ。4月まで2けた増が続いていた1営業日当たりの販売台数は同4%増だった。年換算では1180万台のペースで、10年の実績は上回っているが、勢いの鈍化は米景気に悪影響を及ぼす可能性がある。

 トヨタは前年同月比で27.9%減(1営業日当たり)。主力の「カローラ」「カムリ」が3割減、日本から輸入するハイブリッド車「プリウス」がほぼ半減した。日本製が多い高級車ブランド「レクサス」も4割減となった。

89凡人:2011/08/13(土) 13:39:47
プリウス、ついにカローラ抜く 年間販売台数で新記録
2011年1月7日0時2分朝日新聞

 トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」の2010年の国内新車販売台数が、「カローラ」の持つ記録を20年ぶりに塗り替え、歴代首位になる。エコカーの普及が進むなか、長く大衆車の代名詞だったカローラを、ハイブリッド車が超えた。11日に日本自動車販売協会連合会が発表する。

 自販連によると、10年1〜11月のプリウスの販売台数は29万7563台。トヨタの販売関係者によると、12月は1万8千台近くを販売。年間では約31万5千台となるとみられ、90年にカローラが記録した30万8台を抜いた。

 カローラは66年に発売された。69年に年間の国内新車販売ランキングで首位になり、02年にホンダのコンパクト車「フィット」に抜かれるまで33年間、トップの座を維持。03年にはワゴン型の「カローラフィールダー」など派生車種が販売を押し上げ、首位に返り咲いたが、08年に再びフィットに抜かれた。

 プリウスは97年、世界初の量産型のハイブリッド車として発売。09年5月に発売された3代目は、低燃費に加え、最低価格205万円という安さが支持された。09年に20万8876台を販売。年間の国内新車販売ランキングで首位になった。月間の販売台数でも、昨年11月まで18カ月連続して首位を続けている。

 ただ、販売を下支えしていたエコカー補助金が昨年9月に終了。需要が一巡したことで、販売は減速傾向にある。トヨタは、一時3万台を超えていたプリウスの月間生産台数を、今月から1万5千台前後に落とす方針だ。(久保智)

90凡人:2011/08/13(土) 13:40:23
プリウス2年連続首位 10年国内販売 歴代でもトップ
2011年1月11日13時33分朝日新聞

 2010年の国内新車販売ランキング(軽自動車含む)は、トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」が2年連続で首位となった。販売台数は31万5669台で、トヨタの小型車「カローラ」が90年に記録した30万8台を20年ぶりに抜き、歴代でもトップになった。燃費の良さに加え、政府のエコカー補助金・減税も追い風になった。

 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が11日発表した。

 プリウスは09年5月に現行の3代目が発売された。ガソリン1リットルで38キロ走る燃費性能だけでなく、205万円からという従来より手頃な価格も大ヒットの要因となった。月間の販売台数でも、昨年12月まで19カ月連続の首位となった。

 10年の販売ランキング2位はスズキの「ワゴンR」、3位にはダイハツ工業の「タント」が入り、軽自動車人気を裏付けた。一方、ホンダが10月にHV版を追加した「フィット」は4位に食い込んだ。

91凡人:2011/08/13(土) 13:40:53
自動車大手8社増収 新興国の販売伸ばす 4〜12月期
2011年2月9日20時45分朝日新聞

 自動車大手8社の2010年4〜12月期連結決算が9日出そろい、全社が増収となった。9月のエコカー補助金の打ち切りで国内販売が減速し、夏までの特需効果は打ち消されたものの、中国など新興国を中心に海外販売が増えて収益を伸ばした。

 日産自動車は中国での販売台数が前年同期比で4割増え、米国での販売台数を超えた。トヨタ自動車はアジアでの販売台数が91万台と、同3割増加した。

 米国も景気が持ち直しつつあり、ホンダは北米事業の営業利益が前年同期比66.8%増。富士重工業は北米の販売増に後押しされ、海外販売が過去最高だった。海外事業のおかげでトヨタ、日産、ホンダ、富士重は11年3月期の純利益予想を上方修正した。

 ただ、円高と国内販売の失速が業績の足を引っ張る。国内生産の8割を輸出するマツダは、円高による為替差損が294億円に達し、尾崎清専務は「円高のペースが急速すぎて対応が追いつかない」と話す。

 ホンダと三菱自動車は11年3月期の国内販売台数を下方修正。三菱自の青砥修一常務は「補助金終了の影響は思っていたより出た」と話す。さらに、トヨタや日産は鋼材など原材料価格の上昇が今後の利益を押し下げると予測する。

92凡人:2011/08/13(土) 13:41:35
GM、6年ぶり黒字 新興国で販売増、コストも大幅減
2011年2月24日23時9分朝日新聞

 【ニューヨーク=山川一基】米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が24日発表した2010年12月期決算は、純利益が46億6800万ドル(約3800億円)となり、04年以来6年ぶりに黒字決算を計上した。米国や中国など新興国で販売台数を増やし、法的整理や公的資金を活用してコストを大幅に削減した。

 売上高は1355億ドル(約11兆円)。経営破綻(はたん)前の「旧GM」と破綻後の「新GM」を単純に合わせた09年の売上高に比べると約3割増えた。世界販売台数は同12%増の839万台。米国向けは6%、南米向けは18%、欧米を除いた中国など「その他の地域」向けは25%、それぞれ伸びた。

 ただ、売上高の水準としては、08年(1489億ドル)を下回るなど高水準ではない。しかし、不採算ブランドを大幅に整理したほか、販売店や生産設備を削減。10年12月末時点の全世界の従業員数は、1年前と比べて6%減った。

 同時に発表した10年10〜12月期決算は、純利益が5億1千万ドル(約420億円)だった。黒字決算は4四半期連続。売上高は369億ドル(約3兆円)だった。

93凡人:2011/08/15(月) 19:29:37
超円高、海外減速、電力不足、政治停滞! V字回復阻む四重苦
2011.8.15 19:14

 東日本大震災に見舞われた日本経済は、急ピッチで復旧を果たし、今年7〜9月期にはプラス成長への回復が確実視されている。だが、歴史的な円高・海外経済の減速・電力不足・政治の停滞という“四重苦”に直面しており、復興に向けた持続的な成長には、暗雲が広がっている。

 「(マイナス成長は)自動車などの供給不全による一時的な現象だ。年末にかけて上昇に入っていく」。与謝野馨経済財政担当相は15日の閣議後会見で、V字回復に自信を示した。

 確かに民間主導で日本経済は底力を発揮した。被災した生産設備に加え、下請け会社への支援などで寸断された部品などのサプライチェーン(供給網)を復旧。トヨタ自動車の生産は、計画を前倒しして7月に震災前の水準を回復した。自粛ムードで冷え込んだ消費も、復興支援などで盛り上がり、6月の全国百貨店売上高は4カ月ぶりのプラスに浮上した。

 内閣府の外郭団体がまとめたエコノミスト予測の平均値は、7〜9月期が年率4・59%増、10〜12月期も4・64%増のプラス成長を見込んでいる。


 だが、1ドル=76円台で推移する“超円高”は、企業の努力を容赦なく吹き飛ばす。1円の円高で340億円の減益要因となるトヨタの想定レートは1ドル=80円で、1千億円規模の利益が消えかねない。日本自動車工業会の志賀俊之会長(日産自動車最高執行責任者)は「採算に乗せるのは、不可能」と悲鳴を上げる。

 債務危機の欧米に加え、中国やインドもインフレ阻止のための金融引き締めで景気の減速リスクが高まっており、復興の原動力である輸出の鈍化は必至だ。

 全国的な原子力発電所の停止による電力不足も企業の生産を制約している。円高も重なり、生産や研究開発拠点を海外に移転する動きが拡大し、空洞化が止まらない。「国内の設備投資は抑制され、雇用や賃金も悪化し、消費が冷え込む悪循環」(エコノミスト)に陥る恐れがある。

 さらに政治の機能不全が復興の足を引っ張る。菅直人首相の居座りで政治空白が長期化。民主党の代表選や野党との政策協議などで、本格的な復興策を盛り込む平成23年度第3次補正予算案の編成・成立が大きく遅れる可能性が高い。伊藤忠経済研究所の三輪裕範所長は「政治混乱で次の一手が遅れることが、日本経済の最大のリスクだ」と警告している。

94凡人:2011/08/17(水) 01:49:28
日中貿易:上半期17.9%増の1631億ドル 過去最高
毎日新聞 2011年8月16日

 日本貿易振興機構(ジェトロ)が16日発表した「11年上半期(1〜6月)の日中貿易」によると、貿易総額は前年同期と比べ17.9%増の1631億5101万ドルとなり、上半期として過去最高を記録した。日本の貿易全体に占める対中貿易の割合も0.5ポイント上昇し、20.6%。

 スマートフォン(多機能携帯電話)などの通信機器や食料品が増えた輸入は21.4%増の849億4834万ドルと、半期ベースで過去最高。扇風機やポータブルラジオなどの節電、防災関連品の輸入も目立った。輸出は14.3%増の782億267万ドル。中国経済の高成長を背景に半導体製造装置や工作機械が伸びた。

 震災で自動車の生産ができなくなったことなどから輸出の伸びが前年同期から鈍化、輸入の伸びを下回ったため、対中貿易赤字は4.3倍の67億4568万ドルに拡大した。

95凡人:2011/08/17(水) 02:44:08
関西企業が悲鳴「これ以上打つ手ない」 電力需給逼迫
2011.8.16 20:22

 堺港火力発電所2号機(堺市西区)の故障停止で関西電力の電力需給はさらに逼迫(ひっぱく)するとみられたが、17日の予想最高気温が下がったことなどで冷房需要が減少するとの見通しから、関電は同日の電力使用率を92%として需給状況の予想を「厳しい」から「やや厳しい」に緩めた。しかし、今後も気温次第で需給が厳しくなる局面を避けられず、すでに考えられるだけの節電対策を取っている各企業は打つ手を見いだせないのが実情で、困惑の色を隠せない。

 流通業界やホテルなどはすでに従業員用スペースや倉庫など利用者が直接立ち入れない場所で、空調機器の設定温度を28度以上にしたり、照明を消したりするなどの対策を取ってきた。

 近鉄百貨店は15日、阿倍野本店(大阪市阿倍野区)などで実施している店内照明の消灯箇所を増やす方針を決めたが、「これ以上の節電は顧客サービスに支障が出かねない」と悲鳴を上げる。商品の大部分を生鮮品が占めるスーパーも「猛暑に、冷蔵冷凍庫の温度は上げられない」(関西スーパーマーケット)と苦り切っている。

 米映画テーマパークのユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市此花区)は電力需給が逼迫すれば、自家発電と廃熱を利用できるコージェネレーション(熱電併給)システムをフル稼働させる用意があるが、「それ以上にできることが見つからない」(広報)状態。携帯電話のNTTドコモは「通信システムだけで使用電力量の7〜8割を占めているが、その部分での節電は難しい」としており、オフィス部分や端末販売店のドコモショップで17日以降も従来の節電対策を継続する。

 一方、製造業は今週いっぱいお盆休みで休業中の工場が多く、パナソニックでも一部を除きほとんどの工場が休業。週明け以降もエアコンの設定温度を上げるなどこれまで通りに対応するが、関電から緊急の節電要請があった場合は「ただちに協力できるよう準備している」という。京セラは17日までほとんどの工場で休業しており、18日以降の電力需給を注視している。

 鉄道大手ではJR西日本や近畿日本鉄道が、関電からの要請があれば翌日から運転本数を減らす「間引き運転」など節電ダイヤを導入する構えをみせるものの、乗客などへの周知に猶予期間が必要との理由から迅速な実施に慎重な会社もみられる。

96凡人:2011/08/18(木) 04:04:23
円高:ドル買い走り/観光客困惑/冷える投資…揺れる胸算用
毎日新聞 2011年8月2日 大阪夕刊

「販売1ドル=79.75円」と表示されたレート表=大阪市北区で2011年8月2日午前11時15分、小川昌宏撮影 円高が戦後最高値(1ドル=76円25銭)目前まで進み、外貨を扱うチケットショップでは、米ドルへの両替を求める客が次々と訪れている。しかし、観光に訪れた外国人らは「せっかくの旅行を楽しめない」と不安の声を上げる。中小企業からは「このままでは立ち行かなくなる」と悲鳴が聞こえ、円高を巡って悲喜こもごもの様相が浮かんだ。【高橋隆輔、山田泰正、南敦子、三上健太郎】

 チケットショップが並ぶ大阪市北区のJR大阪駅前ビル。2日朝、ある店の店頭にはレート表で「販売1ドル=79・75円、買い取り75・95円」と表示され、米ドルに両替する客が相次いだ。奈良県香芝市の無職男性(63)は「そろそろ底値と思った。海外旅行で使いたいが、もう2、3日様子を見たい」と話した。

 外国人観光客が多い京都市で、観光に訪れた米国人牧師、ウィンターズ・マイケルさん(34)は6年前から福岡県内の教会に勤めているが、今回の円高が生活を直撃。「ドル建ての給料がどんどん目減りして半減した。小さなマンションに住み替え、車2台のうち1台を手放した」

 一方、関西国際空港到着ロビーの外貨両替所。2日午前のレートは売りが1ドル=80円台、買いが同74円台。表示板を思案顔で眺める外国人が目立ち、男性係員は「最低限の両替で市内へ向かう人が多い」と話した。大阪港から船に乗り込むためフィリピン・マニラから到着した船員のロゲリオ・ラマスさん(54)は「家族に送金しなければならず、無駄遣いはしない」。大阪市内に住む兄に会うためスペイン・マドリードから来日した薬品会社員、アイトル・マタ・ゴンザレスさん(33)は「京都や奈良にも遊びに行く予定だが、日本はもともと物価が高い」とぼやいた。

 また、JR大阪駅前にある池田泉州銀行の外貨両替ショップでも海外旅行シーズンを迎え、7月下旬から客が増加。最近では通常の2〜3倍の利用があるという。

 中小企業が多く集まる東大阪市。ある工作機械メーカーの社長(66)は「とてつもない円高だ」と焦りを隠せない。直接海外との取引はないが、取引先が完成品を輸出しているため、「何カ月も続くとコストダウンを求められる」とため息を漏らす。

 岩井証券(大阪市中央区)の有沢正一・イワイ・リサーチセンター長は「回復が見えていた足元の企業収益に与える影響が心配。投資家のマインドも冷える」と指摘する。

97凡人:2011/08/20(土) 09:20:07
NY円、戦後最高値更新、一時1ドル=75円台
(2011年8月20日01時29分 読売新聞)

 19日朝(日本時間同日深夜)のニューヨーク外国為替市場で円相場が一時、1ドル=75円95銭まで上昇し、東日本大震災直後の3月17日に付けた76円25銭を上回って、戦後最高値を更新した。

 欧米の財政不安を背景に世界経済の先行きへの不安が強まり、円が買われた。産業界を中心に、行き過ぎた円高が震災復興にブレーキをかけるとの懸念が高まっており、政府・日本銀行は急きょ、円売り・ドル買いの市場介入に向けた本格協議に入った。さらに日銀は、追加の金融緩和策を検討している。

 ニューヨーク市場の円相場は19日午前11時45分(日本時間20日午前0時45分)現在、1ドル=76円40〜50銭で取引されている。

 19日の東京外国為替市場の円相場は午前中は1ドル=76円台後半で推移していた。だが、夕方から76円台前半に入り、欧州で取引が始まるとじりじりと円高が進んだ。

 戦後最高値を記録した円ドル相場(19日午後11時29分、東京・港区の外為どっとコムで)=源幸正倫撮影

98凡人:2011/09/02(金) 06:13:10
世界初の塗料型太陽電池車 独ダイムラーが共同開発
2011年9月2日 00時50分

 ダイムラーとBASFが共同開発した塗料型の有機太陽電池を使用した電気自動車「スマート フォービジョン」(ダイムラー提供・共同)


 【ベルリン共同】ドイツ自動車大手ダイムラーと化学大手BASFは1日、車体に塗る形で備え付ける「有機太陽電池」を使った電気自動車を共同開発したと発表した。両社によると、同電池を使った自動車は世界初。13日からフランクフルトで始まるモーターショーで公開する。

 発表によると、有機太陽電池が採用されるのは小型車「スマート フォービジョン」。車の屋根に透明な有機化学染料を使った。従来の充電型の電気自動車と違い発電が可能なため、長距離走行が可能になった。

 このほか、車体の軽量化やホイールをプラスチックにするなどしてエネルギー効率を高めることにも成功した。

99凡人:2011/09/05(月) 06:05:20
超円高で海外企業買収が急増 1〜8月、過去2番目に匹敵か
2011年9月5日 04時02分(共同)

 日本企業による海外企業のM&A(合併・買収、出資を含む)が急増、1〜8月(速報)だけで総額3兆8842億円となり、昨年の3兆7596億円を抜いたことが4日、分かった。「超円高」が進んだ8月は4658億円と、前月の倍以上に増えたのが弾みとなった。関係者は最終的に、過去2番目に多かった2008年に匹敵する可能性があると指摘する。

 円高になると日本企業にとっては円換算した買収費用が割安になる。国内の低成長に悩み、海外に販路を求めようとする企業が強い円に背中を押された格好だ。円相場は8月19日に1ドル=75円95銭の戦後最高値を更新。

100凡人:2011/09/05(月) 07:18:58
[FT]英国は最長の恐慌を回避しなければならない
(1/2ページ) 2011/9/5 7:00
(2011年9月2日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 現在の英国の恐慌(ディプレッション)は、少なくとも第1次世界大戦以降では最長となる。成長率が劇的に上昇しなければ、「大恐慌」を上回る国内総生産(GDP)の累積損失を生む可能性も高い。それだけでも十分に憂慮すべき事態だ。それ以上に気がかりなのは、そうした予想を変える術(すべ)はほとんどないという、ほぼ普遍的な見解である。


■節目は2012年4月

キャメロン首相率いる英国は最長恐慌を避けられるか(ロイター=共同)

 景気後退は経済が縮小する期間だ(リセッションの語源は「後退」を意味するラテン語)。これに対して恐慌は、GDPが当初の水準を下回っている期間と定義できるかもしれない。

 最近、3人の研究者がGDPの月次試算データを使って、こうした定義に基づく英国の恐慌を分析した(注1)。現在イングランド銀行の金融政策委員会の委員を務めるマーティン・ウィール氏ら論文の筆者3人はこれで、1920〜24年の恐慌に始まり、現在の恐慌に至るまでの英国の恐慌の規模と継続期間を分析することができた。

 過去1世紀で最も長かった恐慌は、1979年6月〜1983年6月(マーガレット・サッチャー政権下)の恐慌と1930年1月〜1933年12月(大恐慌)の恐慌だった。現在の恐慌が過去最長の前例より短くなるためには、2012年4月までに終わっていなければならない。

 だが、その期限まで残すところ8カ月となっても、GDPは起点を4%近く下回っている。たとえ経済成長率が今すぐ年率4%に跳ね上がったとしても、恐慌が終わるまでにはさらに1年間かかる。成長率が年間1.5%であれば、恐慌は72カ月間続くことになり、過去1世紀で最も長かった恐慌よりざっと50%も長くなる。

 恐慌の大きさは起点と比べた落ち込みの険しさで評価することもできるし、GDPの累積損失で評価することもできる。


■反応は「無関心」


 落ち込みが最も険しかったのは1920〜24年の恐慌で、それに続くのがGDPが最大7.1%減少した大恐慌だ。だが、今の恐慌はそれよりわずかに劣るだけで、GDPが6.5%落ち込んでいる。

 GDPの累積損失では今回の恐慌は1930年代よりも大きくなる可能性が高い。当時は累積損失がGDPの17.7%だったのに対し、今回はこれまでで14.5%となっている。しかし、この恐慌は終わっていない。もし成長率が年間2%であれば、累積損失はGDPの18%を超えることになる。

 つまり、これは英国の基準からすると巨大な恐慌だ。ところが、それに対する反応は肩をすくめるような無関心さだった。この苦難は不可避だったか自業自得だった、あるいは、その両方だったというのが一般的な見解のようだ。

 確かに、近代福祉国家のクッションがあるおかげで、今の恐慌のショックは戦間期の恐慌よりずっと軽微なものにとどまっている。また、1980年代前半と比べて雇用実績が良いことも、当時の不況よりは現在の苦痛を小さくしている。それでも今回の恐慌の規模と長さは衝撃的である。

 さらに悪いことに、当初はほとんど誰も予想しなかった状況が、今ではほぼ修復不能と見なされている。

101凡人:2011/09/05(月) 07:21:08
[FT]英国は最長の恐慌を回避しなければならない
(2/2ページ) 2011/9/5 7:00

 多くのアナリストは、潜在GDPがGDPそのもの(実際のGDPは2008年以前のトレンドを優に10%以上下回っている)と同じくらい落ち込んだと考えている。ケンブリッジ大学ビジネスリサーチセンターのビル・マーティン氏は重要な論文(注2)で、こうした悲観論を強烈に批判している。

 同氏の結論は、問題は潜在供給力ではなく、需要の激減だったというもの。さらに悪いことに、生産が落ち込んだ状態が長引けば長引くほど、潜在供給力が不必要に損なわれる可能性が高まると指摘する。


■特徴は回復局面の弱さ


 マーティン氏は、トレンドに対するGDP損失の3分の2以上が潜在GDPの落ち込みによるものだというコンセンサスを観察したうえで、それとは異なる、より説得力のある説明をしている。

 「失業率の上昇を食い止めつつ、全体的な収益性を許容範囲に収められるほど実質賃金が低下する需要不足の経済では、構造的に弱い経済の特徴でもある低い生産性が表れる可能性がある。需要不足のために売り上げを増やせないと、産業は低い生産性に甘んじるかもしれず、その状況が持続すると、政策当局者が誤って経済の潜在生産性の低下と解釈することになる」

 危険をもたらすのは、マーティン氏が「貯蓄家の戦い」と呼ぶものだ。民間部門は債務を返済してバランスシートを改善しようとしている。政府も今、赤字におびえて同じことをしようとしている。活動の不振が長引くことなく、これが両立し得るのは、経済の対外収支が大幅な黒字に転換する場合に限られる。

 しかし、英国の貿易相手国の弱さを考えると、それ以上にあり得ない話はないように思える。

 英国は今、過去1世紀以上にわたる恐慌の中で、確実に最も長くなり、相当ダメージが大きい恐慌のまっただ中にある。前例と比べた場合の今回の恐慌の特徴は、恐ろしいほどの回復局面の弱さだ。その原因は、潜在供給力の激減ではなく、需要の弱さである可能性の方がはるかに高い。

 だが、打てる手はほとんどないというのが一般的な見解だ。そのような破滅の予言には気をつけた方がいい。そうした予言はいとも簡単に、おのずと現実と化してしまうものだ。

注1=“Monthly GDP estimates for inter-war Britain”, www.niesr.ac.uk.
注2=Is the British economy supply constrained? www.cbr.cam.ac.uk.
By Martin Wolf


(翻訳協力 JBpress)
(c) The Financial Times Limited 2011. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.

102凡人:2011/09/05(月) 07:29:41
米太陽電池、3社が相次ぎ破綻 中国の攻勢で
2011/9/5 0:47

 【シリコンバレー=奥平和行】米太陽電池業界に逆風が吹き付けている。8月にはソリンドラ(カリフォルニア州)など3社が事実上、経営破綻したほか、米最大手ファーストソーラーの4〜6月期は大幅減益となった。最大市場である欧州で販売が伸び悩んでいるほか、低価格を売りものにする中国企業の攻勢が強まっており、消耗戦の様相を呈している。

 ソリンドラはビルや商業施設に設置する円筒状の発電効率が高い太陽電池を生産していた企業。8月はエバーグリーンソーラー(マサチューセッツ州)と、半導体世界最大手、米インテルの出資先として知られるスペクトラワット(ニューヨーク州)も経営が行き詰まった。ファーストソーラーの4〜6月期決算は売上高が前年同期比9%減の5億3277万ドル(約410億円)、純利益は同62%減の6113万ドルと減収減益だった。

 自然エネルギーの需要の高まりを背景に、太陽電池への需要はこれまで順調に拡大してきた。欧州太陽光発電産業協会(EPIA)によると、2015年には世界の太陽電池の新規導入量が10年実績より4割強多い2393万キロワットまで増える見通し。ただ11年は10年比20%減の1333万キロワットを見込んでいる。

 欧州各国の政府は電力の固定価格買い取り制度などをテコに需要を喚起してきたが、ここへきて財政悪化を背景に相次いで補助を縮小しておりその影響が出た。主要市場である欧州の需要減速で太陽電池の価格が下落し、米国各社の業績を圧迫した。

 供給能力増強を進めてきた中国企業が欧州の減速などで米国市場に矛先を向けたことも、米企業の苦境を一段と深める結果となった。中国企業は米国で施工会社を拡大し広告も活発に行っている。米調査会社ソーラーバズによると、8月の太陽電池モジュール1ワット当たりの価格は、前年同月より23%低い2.84ドルまで下がっており、各社の収益の重荷になっている。

103凡人:2011/09/06(火) 14:27:54
三菱総研理事長・小宮山宏 この国の知られざる偉業
2011.9.6 03:21

 日本が成し遂げた世界史に残る偉業とは? そう問われ、公害とエネルギー危機という2つの困難を克服したことを挙げられる人が、どれだけいるだろうか。

 2つとも現在多くの国々が苦悩し、今後も対応を迫られるであろう難題だ。日本は人口密度が高く、化石資源に恵まれていない。こうした困難に最も脆弱(ぜいじゃく)な国である。その日本が、世界に先駆けてこれらの危機に打ち勝ったことは、人類の進路を示す、誇るべき偉業だと思う。

 1950年代から60年代、日本は高度経済成長期にあり、工業地帯の海や空や川が汚れた。工業地帯の環境汚染自体は世界的にみて珍しくないのだが、人口密度の高い日本では、汚染された地域の居住者の多さが不幸を拡大した。水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくの4大公害病が代表例である。住民による被害の告発、国による排出規制、それに上乗せした自治体の規制、さらには製造業の排出削減や下水処理施設の整備などによって、日本はしだいに美しい自然を取り戻していったのだ。

 90年代前半、工場の排ガスから硫黄を除去する脱硫プラントは世界で4千台稼働していた。そのうち3200台は日本で動いていたのだ。世界の5%のエネルギーしか消費しない国で、80%の脱硫装置が動いていたのだから、日本は世界で最も真剣に脱硫を行っていた国だと言ってよいであろう。

 もう一つが、エネルギー危機の克服である。73年と79年の2度にわたり石油危機が訪れた。それまで1バレル1ドルだった石油価格が、この間、10ドル、数十ドルと跳ね上がったのである。これは、安い石油に依存してきた先進国の経済、とくに石油をまったくと言ってよいほど産出しない日本経済を直撃した。日本の製造業はエネルギー効率を高めることで、危機を克服したばかりか国際競争力も高めていったのだ。

 先日、こうした偉業について、中学2年生を相手に話す機会があった。話を聞いている生徒たちは、なぜか怪訝(けげん)な顔をしている。大学の新入生に話をした時にも経験したことだが、日本の良い点を話すと若者が不思議な顔をするのである。そこで、写真を見せながらじっくり説明することにした。

 「これは67年の東京の隅田川の写真。私が大学を卒業したころは、こんなに汚かったのです。これが現在の隅田川。ほんとに綺麗(きれい)ですね」

 「次の写真は1960年代の北九州の洞海湾(とうかいわん)です。酸性がひどくて真っ赤になり、停留していた船のスクリューが溶解したニュースに日本中が愕然(がくぜん)としたころです。これが現在の美しい洞海湾。日本は全国で海や空や川の美しい姿を取り戻したのです」

 写真を見せられたからか、生徒たちは納得し、うれしそうである。生徒たちは公害は教えられても、公害を克服したことを教えられていない。おそらく、大人自身がこのことを意識していないからだろう。

 21世紀に人類が答えを出さなければならない環境とエネルギー資源の問題を解決してきたことを、日本人は誇りとすべきである。国を愛する心が育つとは、このようなことではないだろうか。(こみやま ひろし)

104凡人:2011/09/06(火) 14:28:36
欧州不安が再燃、株急落 独仏で一時5%超下げ
2011/9/6 1:40

 市場で欧州経済に対する不安が再び強まってきた。5日の欧州株式相場は前週末発表の米雇用統計の弱さから米景気への懸念も根強く全面安の展開。独株式指数DAXや仏株価指数CACが一時、前週末比5%を超える下げを示した。国債保有などを通じて債務危機による悪影響を受けやすい欧州銀行には資金調達難の観測も浮上。銀行株が売り込まれた。

 終値は独DAXで5.3%安、仏CACで4.7%安でいずれも約2年ぶりの安値となった。

 債券市場では財政不安国の10年物国債利回りが大幅に上昇(価格は下落)。イタリア国債の利回りは同0.3%高い5.5%超とほぼ1カ月ぶりの高水準を付けた。ギリシャ国債は19%台と過去最高に上昇した。ギリシャには欧州連合(EU)などによる支援の先行きを危ぶむ声が再び拡大。銀行株の下落と連動する形で金融システムに緊迫感を与えている。

 一方、5日のアジアの主な株式相場は軒並み下落。香港株などの下げを受け凱基証券亜洲の●(廣におおざと)民彬・最高執行責任者(COO)は「欧州債務危機の再燃に米景気の二番底懸念、それに中国の金融引き締め懸念が重なったためだ」と指摘する。

 香港のハンセン指数は前週末比3%安の1万9616で取引を終えた。指数への寄与度が最も大きいHSBCが3%安。米当局が住宅ローン担保証券の販売に絡み2日提訴した17社の中に同社の北米法人も含まれた。中国の渤海での原油流出事故を巡り中国政府が生産停止を命じた中国海洋石油(CNOOC)も9%安となるなど、個別の悪材料も出た。

 韓国の総合株価指数(KOSPI)は4%、台湾の加権指数も3%下げた。米欧への輸出依存度の高さが嫌気され、輸出関連の主力株の下げが目立った。海外からの投資に規制がある中国の上海総合指数が2%下げ、今年の安値を更新。その理由を華富嘉洛証券の呉家順ストラテジストは「中国当局による金融引き締めへの警戒」とみる。

 欧米経済の足取りの重さが売り材料となる半面、オランダ銀行大手のラボバンクでアジアの金融市場調査を担当するエイドリアン・フォスター氏は「グローバルなリスクはあるが、中国を中心とするアジア・太平洋地区は力強い成長を続ける」と予測する。

(ロンドン=松崎雄典、香港=川瀬憲司)

105凡人:2011/09/07(水) 06:10:39
今年の日本、マイナス成長に 国連予測
世界経済は3.1%成長に減速
2011/9/7 2:00 日経

 国連貿易開発会議(UNCTAD)は6日に発表した2011年版貿易開発報告で、同年の世界全体の実質経済成長率が3.1%に減速するとの予測を示した。財政危機に見舞われた米欧主要国の景気刺激策が息切れするためで、10年の実績値に比べると0.8ポイント低下する。東日本大震災と円高の「二重苦」が加わった日本はマイナス0.4%で、主要国で唯一マイナス成長に転じる。

 スパチャイ事務局長は国連欧州本部での会見で「金融危機から脱した世界景気が後退局面に近い状況にあることを懸念している」と表明。経済分析の担当者は「12年の成長率は一段と鈍化して1.5%以下となる」との見通しを示した。

 先進国の11年の平均成長率は1.8%で、10年実績より0.7ポイント低い。米国は2.3%、欧州連合(EU)は1.9%となる。日米欧とも「民間需要だけでは回復基調を維持できない」と貿易開発報告は指摘した。

 日本は「3月の震災でサプライチェーン(供給網)とエネルギー供給が寸断され、回復が遅れている」と分析。円高で輸出競争力が低下している問題について経済分析担当者は「為替市場の投機的な動きには強力な為替介入を実施することが必要」と指摘した。

 一方、新興国や発展途上国の11年の平均成長率は6.3%と予測した。中国は9.4%、インドは8.1%と高成長を維持するものの、全体としては10年実績より1.1ポイント低下する。レアル高に伴う輸出減に苦しむブラジルは4.0%、政変で経済が混乱した北アフリカは0.2%まで低下する。

 UNCTADは「この段階で先進国が財政を大幅に引き締めると、世界経済に大きな打撃を与える」と警告。先進国は成長促進策や金融改革に注力すべきだと訴えた。(ジュネーブ=藤田剛)

106凡人:2011/09/08(木) 05:40:06
スイスの経済研究機関がスイスを1位ですか?その尺度や信憑性に疑問。
****
日本の国際競争力、9位に後退 11年版報告、米は5位
2011年9月8日 00時07分

 【ジュネーブ共同】ダボス会議で知られるスイスの経済研究機関「世界経済フォーラム」(WEF)が7日に発表した各国・地域の競争力を順位にした2011年版の報告書によると、日本は順位を三つ下げ、9位となった。景気後退の「二番底」懸念が深刻な米国は一つ順位を下げ、5位。米国は3年連続で順位を下げた。1位は昨年に続きスイス。

 今回の調査では東日本大震災の影響は考慮されておらず、WEFは「来年版の報告書で反映されると思う」としている。

107凡人:2011/09/10(土) 03:32:05
独ダイムラー:世界初の塗料型太陽電池車を開発 共同で
毎日新聞 2011年9月2日 17時27分

ダイムラーとBASFが共同開発した塗料型の有機太陽電池を使用した電気自動車「スマートフォービジョン」=ダイムラー提供・共同 ドイツ自動車大手ダイムラーと化学大手BASFは1日、車体に塗る形で備え付ける「有機太陽電池」を使った電気自動車を共同開発したと発表した。両社によると、同電池を使った自動車は世界初。13日からフランクフルトで始まるモーターショーで公開する。

 発表によると、有機太陽電池が採用されるのは小型車「スマート フォービジョン」。車の屋根に透明な有機化学染料を使った。従来の充電型の電気自動車と違い発電が可能なため、長距離走行が可能になった。

 このほか、車体の軽量化やホイールをプラスチックにするなどしてエネルギー効率を高めることにも成功した。

 ダイムラー幹部は「未来の電気自動車を紹介できることは非常に喜ばしい」とコメントした。(ベルリン共同)

108凡人:2011/09/13(火) 22:13:06
中国23社、韓国8社、インド7社、日本はゼロ−フォーブズ雑誌によるアジアトップ企業50
Japan companies shut out of Forbes list of Asia's top 50
Tuesday, Sep. 13, 2011Kyodo

SINGAPORE — The business magazine Forbes has released its 2011 roster of Asia's top 50 publicly listed firms, which for the first time includes no Japanese companies.

"Japan, which led the pack with 13 companies six years ago, had no companies this year for the first time, partly a result of the March 11 earthquake," Forbes said in its latest issue, now available at newsstands.

This year's "Fab 50" list is topped by China with 23 companies, up from 16 last year, followed by South Korea with eight companies and India with seven.

Japan had two companies on the list last year — Nintendo Co. and Rakuten Inc. — compared with 2005 when Japan topped the list with 13 companies such as Toyota Motor Corp. and Nissan Motor Co.

The firms were picked from among more than 1,000 in the Asia-Pacific region with at least $3 billion in revenue or market capital and judged on their financial performance over the last five years, excluding those with too much debt or where the government owns at least half the shares.

109凡人:2011/09/15(木) 09:44:28
「売るなら東京都が買う」メトロ株売却で石原都知事
2011.9.9 18:01

 石原慎太郎東京都知事は9日の記者会見で、安住淳財務相が東日本大震災の復興財源として政府保有の東京メトロ株売却を明言したことについて、「株があまり高くない時代に株を売るばかはいないと思うが、売るなら東京都が買う」と述べ、将来の株式取得に意欲を示した。

 東京メトロ株は政府が53%、都が47%を保有している。都は東京メトロと都営地下鉄の経営統合を目指しており、石原氏は「(都が全株式の)過半数を持てば、2つの地下鉄の統一も進むだろう」と期待。復興財源については「(国は)抱えている無駄なものをどんどん売って財源を補填し、足りなければ増税に進まざるを得ない」と述べた。

110凡人:2011/09/15(木) 11:57:39
タブレット端末9割増、4〜6月の世界出荷 iPadシェア68%
2011.9.15 09:23

 米調査会社IDCは14日、今年4〜6月期に世界で出荷されたタブレット型多機能端末が1360万台で、前年同期比で4倍、前期(1〜3月期)比で9割増になったと発表した。米アップルの製品を中心に販売が好調なため。

 好調な出荷を受けて、2011年の世界出荷予測を従来の5350万台から、6250万台に上方修正した。

 製品別では、アップルのiPad(アイパッド)がシェア68・3%で首位を維持。4月に多機能端末を販売したカナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)は、4・9%を獲得した。一方、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を載せた端末は計26・8%で、前期よりシェアを落とした。

 IDCは「年後半も市場が拡大する」と分析している。(共同)

111凡人:2011/09/15(木) 12:03:40
アップルが過去最高決算 利益2・2倍、iPadは2・8倍
2011.7.20 08:17

 米電子機器大手アップルが19日発表した4〜6月期決算は、売上高が前年同期比82%増の285億7100万ドル(約2兆2600億円)、純利益は2・2倍の73億800万ドルとなり、いずれも過去最高を更新した。

 多機能端末「iPad(アイパッド)」と携帯電話「iPhone(アイフォーン)」の販売がともに2倍以上に拡大。中国などアジア太平洋地域向けが大きく伸びた。

 iPadの販売は、前年同期と比べ2・8倍の924万台に急増。iPhoneは2・4倍の2033万台だった。

 地域別では、日本を除くアジア太平洋地域の売上高が約3・5倍に増加。日本も66%増えた。(共同)

112凡人:2011/09/15(木) 12:41:59
税金をあげることは直接内需の降下をもたらす。震災の復興需要が見込めるが、全国的には国民の消費が冷え込み、物を生産しても売れない。海外に市場を求めても、アメリカの経済も停滞気味。新たな市場を求めることになるが、そういうところは政治不安なところが多く、将来も安心していられない。確実に言えることは、将来の日本経済は決して明るくない。グローバル化によって貧しい国への富の分散が図られ、日本が相対的に貧乏化していることには間違いない。
****
所得増税「5%10年」か「10%5年」 法人は3年間、政府税調方針
2011.9.15 01:30

 東日本大震災の復興財源を確保するための臨時増税を議論している政府税制調査会は14日、所得税について、定率5%の増税を10年間実施する案と10%を5年間実施する案を提示する方向で調整に入った。法人税の増税期間は3年間とする方針を固めた。所得税は次の世代に負担を先送りしない期間とし、法人税は産業の空洞化を防ぐため短期間にとどめる。

 政府税調は週内にも、複数の増税案をまとめる。国税は、(1)所得税と法人税(2)所得税と法人税にたばこ税など他の税目の組み合わせ(3)消費税−の3案を示す。増税規模は、12兆円程度を想定している。提示された案をたたき台に民主党税調で議論し、月内の政府・与党案の決定を目指す。

 所得税は、納税額を一定の割合で上乗せする定率増税を実施する。焦点となる増税率と期間は、「月当たりの負担増を1000円未満に抑える」(政府税調幹部)ことを前提として、5%を10年間と、10%を5年間の2案に絞った。

 負担増による消費の冷え込みなどを避けるため、期間をさらに延ばすことを求める声もあるが、税調内では「恒久増税に近くなり、臨時増税とはいえなくなる」(政府関係者)との否定的な意見が強い。

 一方、法人税については平成23年度の税制改正に盛り込まれたが、棚上げになっている実効税率5%の減税を実施した上で、減税額の範囲内で増税する。経団連も14日にまとめた提言で「法人税も一定の負担を分かち合う」と明記。5%減税の実質3年間見送りを容認する方針を示し、政府税調と足並みをそろえている。

 これに対し、経団連が選択肢に加えるよう求めた消費税は、短期間に多額の税収が見込めるものの、社会保障と税の一体改革の財源に温存する方向だ。

113凡人:2011/09/15(木) 13:30:10
東京ゲームショウ開幕 目立つソーシャル、アンドロイド対応
2011.9.15 10:55
ソニー・コンピュータエンタテインメントのブースには新型携帯ゲーム機「プレイステーション Vita」を試遊しようと多くの来場者が詰めかけた=15日、千葉市美浜区の幕張メッセ

 世界最大規模の家庭用ゲームの見本市「東京ゲームショウ」が15日、千葉市美浜区の幕張メッセで開幕した。スマートフォン(高機能携帯電話)などから交流サイト(SNS)へアクセスして遊ぶソーシャルゲームの出展が目立つほか、米グーグルのアンドロイドOS(基本ソフト)に対応したゲームが昨年の3件から49件に大幅に増加した。

 今回は中国やスペインなど、16カ国・地域を含む国内外193社が出展した。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、12月17日に発売を予定している新型携帯ゲーム機「プレイステーション Vita(ヴィータ)」のソフトを展示。任天堂のニンテンドー3DS向けソフトも65タイトルが出展され、「携帯ゲーム機戦争」は両陣営の一騎打ちの様相を呈している。

 17、18日は一般公開され、4日間で19万人の来場者が見込まれている。

114凡人:2011/09/18(日) 15:17:14
営業の視線は西を向く 東京志向脱しアジアに
関西 in out グローバル 第1部チャンスとリスク(4)

 「東京に本社を置くメリットが見えなくなった」――。東洋ゴム工業の中倉健二社長は、2012年4月末までに東京本社の機能を大阪本社に統合すると決めた理由をこう説明する。

■大阪の“地の利”

 米国に代わり中国が世界最大の自動車市場になるなど、今や自動車関連ビジネスの主戦場はアジアだ。東洋ゴムでは海外営業部門は東京、研究開発部門は関西と分かれており、素早い意思決定を求められる海外顧客との商談で双方の連絡を密にする必要が出てきたという。東京より大阪の方がアジアに近い“地の利”もある。

東洋ゴムは、2012年4月末をめどに東京本社の機能を大阪本社に集約する(大阪市西区)

同社が東京に本社機能を置いたのは1975年。中倉社長は「70年代は経済発展のけん引役が公共事業だったため、中央官庁がある東京に営業を置かないと情報が入らなかった」と振り返る。海外展開に大手商社の力が必要だったことも「上京」を後押しした。

 官に頼る時代が終わり、世界地図を見ながら経営戦略を練る時代になると、東京に主要な機能を移した関西企業の中にも「脱東京志向」の試みがでてきた。

 01年に本社機能を東京に移した住友商事は、ここにきて「関西から世界へ」とのスローガンを掲げ、関西の機能強化を進めている。

 関西で独自技術を持つ中小企業を発掘し、海外での受注に結びつける機能を担う中国・アジアビジネス推進センターを設立したのが09年10月。例えば、工場などの揺れを防ぐ装置を製造する特許機器(兵庫県尼崎市)の件では、住商が工場の設計を手掛ける中国電子工程設計院に仲介した。工場で起こる微細な振動を嫌う液晶パネル工場向けなどで受注獲得に成功した。

■中小企業も動く

 オムロンも今年から世界戦略を立案する経営会議をシンガポールで定期開催。年4回、世界各地のグループ会社の幹部が集まる。視線の先は西だ。

 中小企業にも視線を東から西に向ける動きは広がっている。

 機械商社のマルカキカイは関西の中小機械メーカーと組んで、東南アジアへの進出を加速している。97年にMM(マルカ・メーカー)会を立ちあげ、特定の装置で世界シェア半数以上の企業を10社以上集めた。一緒に東南アジアに出た表面処理装置の大鋳(大阪府高槻市)の藤本太郎社長は、「かつて東京に出たい気持ちがあった。今は東京に拠点がなくてもよい」と話す。

 自動車業界などでは「アジアで現地生産しないと取引が広がらない」(マルカキカイの竹下敏章社長)といい、東京でのビジネスチャンスが減っているというのが実感になりつつある。

製造や卸売業で海外移転加速も

 帝国データバンクが7月に実施した「産業空洞化に対する企業の意識調査」で、空洞化を懸念する近畿企業(有効回答1801社)は79.4%と、全国平均(76.5%)を上回った。

 海外移転が加速するとの答えも20.2%に達し、その理由は「円高」「高い人件費」「エネルギーの供給問題」とする回答が多かった。

 海外移転が加速する可能性が高い業種は「製造業」「卸売業」で、移転先では「中国」が最も多く、「インド」「韓国」と続く。

115凡人:2011/09/28(水) 23:09:43
自動車生産、震災後初の増加 8月、トヨタなど4社プラス
2011年9月28日 19時45分

 自動車主要8社が28日発表した8月の国内生産台数は、全社合計で前年同月比1・7%増の67万837台となり、東日本大震災以降で初めて増加した。トヨタ自動車など4社がプラスだった。各社は震災で工場やサプライチェーン(部品の調達・供給網)が深刻な被害を受けたが、復旧が進み、影響はほぼ解消した。

 10月以降は各社の節電対策も終了し、増産体制を強める。

 トヨタは、部品の調達が回復するなどして、11・9%増の25万2374台と1年ぶりに前年同月実績を上回った。スズキは5・9%増、マツダは5・6%増、ダイハツ工業も9・1%増とそれぞれ増加に転じた。

(共同)

116凡人:2011/10/04(火) 02:17:35
再生法申請:不動産業「サンシティ」負債総額248億円
毎日新聞 2011年9月26日 19時10分

 帝国データバンク仙台支店によると、東証1部上場の不動産業「サンシティ」(仙台市青葉区、米川淳社長)が26日、仙台地裁に民事再生法の適用を申請し、保全・監督命令を受けた。負債総額は約248億8800万円(7月末時点)で、東北地方では今年最大規模。宮城県内で上場企業が倒産したのは初めてという。

 同支店によると同社は1992年設立。主に東北地方でマンションの販売代理業を行っていたが、自社物件の分譲も手掛け、経営拡大を図った。07年12月期の売上高は約577億円を計上したが、米国の低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題などの影響を受け、08年12月期は約127億円の最終赤字に陥った。

 今後はスポンサー契約した金融商品取引会社「フィンテックグローバル」(東京都港区)の支援を受けながら再建を目指す方針。債権者説明会を10月3日に仙台市青葉区の仙台国際ホテルで開く。【宇多川はるか】

117凡人:2011/10/06(木) 11:24:28
インド、「世界最安」のPC公開 約2700円
2011/10/05 21:50 【共同通信】

 5日、インド政府などがニューデリーで公開した世界最低価格パソコンを手にする学生(共同)

 【ニューデリー共同】インド政府は同国での販売価格が1750ルピー(約2700円)と「世界最低価格」のノートパソコンを開発し、5日、端末を公開した。大学などに納入、教育補助機器として普及を推進し、情報技術(IT)大国の底上げを狙う。

 公開されたパソコンは「アーカシュ(ヒンディー語で「空」の意味)」。インド政府やインド工科大ラジャスタン校が英国の「データウインド」社と共同開発した。タブレット型で画面のサイズは7インチ。

 インド政府は製造費用の一部を負担。10万台を2250ルピーで受注したが、学生向けの販売価格は1750ルピーに抑える。一般向けの販売時期については未定。

118凡人:2011/10/06(木) 11:26:26
アップルのジョブズ前CEO死去 革新的製品、次々生み出す
2011/10/06 10:46 【共同通信】

 死亡した米アップル前CEOのスティーブ・ジョブズ氏=2008年(AP=共同)

 【ニューヨーク共同】米電子機器大手アップルは5日、共同創業者のスティーブ・ジョブズ前最高経営責任者(CEO)が同日死去したと発表した。56歳。iPod、iPhone、iPadといった革新的な多機能携帯電話や多機能端末などを次々と生み出し、経営不振だったアップルを世界最大のIT企業に導いた。米国でも有数のカリスマ経営者だった。

 大学中退後の1976年、20代でアップルコンピュータ(現アップル)を共同創業。経営方針の対立からアップルを一時去ったが、97年にトップに復帰。

 04年に膵臓がんを治療、CEOを務めていたが、11年8月にCEOを辞任していた。

119凡人:2011/10/06(木) 16:13:06
先見の明・天才…アップルのジョブズ会長死去
(2011年10月6日15時28分 読売新聞)

「iPad2」の発表会に登場したジョブズ氏(3月2日、米・サンフランシスコで)=小谷野太郎撮影

 【ニューヨーク=小谷野太郎】米アップルは、共同創業者で前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ会長がカリフォルニア州で死去したと5日、発表した。

 56歳だった。高機能携帯電話(スマートフォン)「iPhone(アイフォーン)」など、世界的ヒット商品を生み出したカリスマ経営者の死去について同社は、「アップルは先見の明があり、創造力豊かな天才を失った」との声明を発表した。

 ジョブズ氏は1976年、幼なじみのスティーブ・ウォズニアック氏らと「アップルコンピュータ(現アップル)」を設立。企業や専門家向けの大型コンピューターが主流だった当時、自宅ガレージで個人向けのパソコンの開発を続け、84年に発売した初代「マッキントッシュ」を、「マック」の愛称で親しまれる商品に育てた。しかし、強い個性が周囲との衝突も生み、85年にアップルを追放された。

 同社が経営不振に陥っていた96年に復帰すると、ライバルだった米マイクロソフトと特許使用で提携するなど、聖域を設けない改革を推し進めた。製品開発では、使いやすさやデザインの細部にこだわった革新的な商品を世に送り出した。

 2001年に発売した携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」は独特の操作法が受けて爆発的にヒットし、この分野で先行していたソニーを追い抜いた。インターネット経由で楽曲などを取り込む独自サービス「iTunes(アイチューンズ)」を03年に始め、「ソフトとハードの融合」というビジネスモデルもいち早く確立した。

 07年にアイフォーン、10年には多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」を発売し、アップルを時価総額で世界一のIT(情報技術)機器メーカーに押し上げた。

 一方、04年に膵臓(すいぞう)がんを手術し、09年には肝臓移植手術を受けるなど病魔に苦しみ、今年1月には無期限の休業を宣言した。6月の音楽配信の新サービス発表会に姿を見せたが、8月24日、CEO職を後任のティム・クック氏に譲り、経営の第一線から退いていた。

120凡人:2011/10/09(日) 08:22:36
ダウとサウジ石油会社が同意書にサイン−世界的に1、2を競う大規模な化学工場をサウジアラビアに
Dow, Saudi oil company sign accord for $20B plant
Dow Chemical, Saudi oil company sign accord advancing $20B chemical plant in Saudi Arabia
Marcy Gordon, AP Business Writer, On Saturday October 8, 2011, 5:48 pm EDT

FILE - In this Sept. 22, 2011 photo, Andrew Liveris, Chairman and CEO of Dow Chemical, speaks at the Clinton Global Initiative, in New York. Dow Chemical Co. and the Saudi Arabian Oil Co. said Saturday, Oct. 8, 2011, that they signed an agreement that advances their plan to build one of the world's biggest chemical plants in Saudi Arabia. The $20 billion complex is expected to begin production in 2015. (AP Photo/Mark Lennihan, File)

Dow Chemical Co. and the Saudi Arabian Oil Co. said Saturday that they signed an agreement that advances their plan to build one of the world's biggest chemical plants in Saudi Arabia. The $20 billion complex is expected to begin production in 2015.

The two companies agreed to a joint venture for Sadara Chemical Co., which will own the plant being built in the desert kingdom. The companies estimate it will generate about $10 billion in revenue annually within a few years of operation.

Dow and Saudi Aramco together are investing about $12 billion, and a portion of Sadara will be sold to shareholders in a public offering in 2013 or 2014. The complex, with 26 manufacturing units, will be the largest integrated chemical facility ever built in one go, the companies said.

It will make chemicals and plastics for the energy, transportation and consumer products industries. The companies are looking to sell the products in fast-growing markets such as China, the Middle East, Eastern Europe and Africa. Once completed, the complex will have capacity to produce 3.3 million tons a year of chemical products for use in an array of items including auto parts and food packaging.

Dow and Saudi Aramco, which is owned by the kingdom's government, announced in July that their boards had authorized them to set up the joint venture for the plant in Jubail Industrial City. The site is 60 miles (100 kilometers) northwest of the eastern Saudi city of Dammam.

Dow, based in Midland, Mich., will have access to Saudi Arabia's relatively cheap hydrocarbons, which will be used to make chemicals at the plant. The company has adopted a strategy of moving away from its basic plastics business and toward specialty materials used in consumer electronics and other products.

For Saudi Arabia, the plant will bolster its push to diversify its industrial base, reducing reliance on oil production, the companies said. The Sadara project and related investments are expected to produce thousands of new jobs, they said.

121凡人:2011/10/10(月) 03:47:43

アメリカが大不況に入っても株価は緩やかに落ちるとする予想記事。株価を急降下させるバブルの破裂する要素がない、すでに厳しいビジネス環境だから。もしアメリカの消費能力が激減し日本商品が売れ残れば、日本の経済はますます厳しくなる。日本ビジネスは政治不安の第3世界に市場を拡大しようと必死だけど、新興国の価格競争で苦しい戦いを強いられている。製造業やサービスの海外移転。国内の仕事減少と就職難や人員整理。働く家庭のペイカット等収入減。歳入の低下。国や自治体の財政赤字の深刻化。自殺増。円高から円安にいずれは向かうだろう。いまだ伝統という枠に縛り付けられて、国際化社会に適応できない日本の将来は暗澹たるもの。
****
How bad can it get if the US falls into recession?
Investors worry stocks will get crushed in a recession; Here's how they did in past downturns

Bernard Condon, AP Business Writer, On Sunday October 9, 2011, 12:36 pm EDT
NEW YORK (AP) -- Are investors overreacting to the prospect of a recession?

The slightly better jobs report on Friday notwithstanding, the odds of a recession appear to be climbing, and that's bringing back scary memories. Though stocks may look cheap thanks to record corporate profits, that was also true the last time the U.S. was heading into a downturn. Based on recent recessions, profits could fall a third if the economy crumbles.

Investors have been worried about a new recession for months. Headlines last week ratcheted up the fear.

On Tuesday, the Federal Reserve Chairman Ben Bernanke testified to Congress that the recovery is "close to faltering." Goldman Sachs said Europe could fall into recession by the end of the year, and push the U.S. "to the edge" of one itself. A co-founder of the Economic Cycle Research Institute, a forecasting firm that called the last three downturns, made the rounds of TV news shows to say a U.S. recession was all but inevitable.

With memories of the Great Recession so fresh, investors are understandably spooked. A year after that downturn began in Dec. 2007, profits at companies in the Standard & Poor's 500 index turned into losses. Three months after that, stocks hit bottom at half their pre-recession peak.

But recessions come in many varieties, and most are less scary than the last one. A review of past ones shows that:

-- Profit drops range widely. From peak to trough, profits at S&P 500 companies, excluding financial firms, fell an average 32 percent in the past five recessions, according to Adam Parker, U.S. equity strategist at Morgan Stanley. He excludes financial firms because their record write-offs in the last recession turned S&P profits into losses, and would exaggerate the drop at the average company in the index.

The biggest fall in profits: 57 percent from the peak before the 2001 dot-com recession. Profits during the 1981-82 recession fell 17 percent.

-- Recessions usually last less than a year. A recession that began in January 1980 was over in six months. The Great Recession that ended June 2009 lasted 18 months, the longest since the Great Depression. The 11 recessions since World War II averaged 11 months.

-- Stock investors can get clobbered, but not always. Bear markets that accompany recessions have pulled stocks down an average 38 percent in the last five downturns, based on data from Sam Stovall, chief investment strategist at Standard & Poor's. From their October 2007 peak before the last recession, stocks fell 57 percent. But in the bear market during the recession that began in July 1990, they fell only 20 percent.
1-2

122凡人:2011/10/10(月) 03:48:59
-- By the time the economy falls into recession, much of the damage to stocks is usually over. The stock market famously looks forward six to nine months, and that's mostly true on the cusp of downturns, too. Stocks had been dropping for a year by the time the 2001 recession began. That's worth remembering if another recession is coming. The S&P 500 is already down 15 percent from its recent peak in April.

Problem is, not even experts who study downturns can predict exactly what kind of recession may come next. "Everyone wants a recession playbook, but there aren't enough similarities with prior cycles to know which one to pick," says Morgan Stanley's Parker.

To be sure, most Wall Street analysts and economists think one isn't even likely now. Jim Paulsen, chief investment strategist at Wells Capital Management, notes that recessions are typically preceded by what he calls "excesses" that need to be purged from the economy. He doesn't think that's true today.

"Have banks been aggressively overextending loans? Has anyone been borrowing too much lately? Are companies overstaffed?" Paulsen writes in a recent report. "It's hard to see why the U.S. would experience a recession when almost nothing requires a correction."

Even if he's wrong, investors bracing for a downturn on the scale of the last one may be pleasantly surprised.

In the Great Recession, the output of many countries shrank at the same time, punishing earnings of U.S. companies that had hoped sales abroad would soften the blow from lower U.S. sales. Fear spread that banks wouldn't make good on their own loans, and that led them to stop making loans to businesses of all kinds. Companies cut more than 600,000 workers a month for six months in a row. With fewer jobs, people had less money to spend and companies sold less, which led them to cut more jobs.

How likely is a repeat?

Banks have fatter cushions against losses now than before the financial crisis. Companies in the S&P 500 are making more money than ever, and squirreling away some as cash reserves, a sort of rainy-day fund. They've laid off so much staff and are running so lean, it won't be as easy to cut jobs like they did in the last recession.

The government reported Friday that non-farm payrolls rose 103,000 in September, better than expected but not enough to lower the unemployment rate. That rate held steady at 9.1 percent.

So if a recession is coming, how bad might it get? That depends on whether the U.S. falls into one alone or together with other countries as it did the last time.

Parker, of Morgan Stanley, is a sort of grim optimist. He doesn't think stocks are the bargains that Wall Street analysts claim. But he doesn't think a worldwide downturn that would send them plummeting is likely, either. If a U.S. recession is coming, he thinks the odds favor a garden-variety one. He says profits for S&P 500 companies could fall to maybe $85 per share in 2012, a quarter below the $112 that analysts expect now.

That could still hurt stocks. But since they're down already, the fall from here might qualify more as a slide than a crash.
2-2

123凡人:2011/10/10(月) 05:53:12
外国人1万人、旅費無料で日本招待…観光庁方針
(2011年10月10日03時00分 読売新聞)

 観光庁は、東日本大震災後に激減している外国人観光客の回復を狙い、2012年度に全世界から、旅費無料で1万人の一般観光客を日本に招待する方針を固めた。

 募集は主にインターネットを通じて行い、応募者の旅行計画などが審査に合格すれば、日本への往復航空券を提供する。

 こうして来日する旅行者には、日本滞在中にインターネットで世界へ情報発信してもらう方針だ。日本国内の滞在が安全・安心であることを口コミで世界的に広げる効果を見込んでいる。旅行者にはこのほか、震災後の日本旅行についてアンケート調査をしたり、新たな日本旅行のモデルとなるような旅行プランを提案してもらったりする。事業費として、観光庁は12年度予算の概算要求に11億円を盛り込んだ。

124凡人:2011/10/11(火) 09:15:24
底をつく埋蔵金、基礎年金の国負担どう捻り出す?
(2011年10月10日20時57分 読売新聞)

 政府が2012年度予算案の編成で、基礎年金の国庫負担の一部を「つなぎ国債」でまかなう方向で調整するのは、これまで活用してきた特別会計の剰余金などの「埋蔵金」が底をつき、借金に頼らざるを得なくなっているためだ。

 ただ、「つなぎ国債」の発行は、消費税の引き上げ法案の取りまとめが前提で、実現に向けたハードルは高い。

 基礎年金の国負担割合は、04年に成立した年金改革関連法で、09年度までに2分の1に引き上げることが決まった。現役世代の負担が重くなり過ぎないようにしながら、年金給付額の減少を避ける狙いだった。

 当時、政府が財源として想定したのが消費税だ。安定した財源の確保には、すべての国民が負担する消費税が適しているとの判断だ。しかし、消費税の引き上げは実現せず、毎年の予算編成で巨額の財源不足が課題となっている。

 09〜11年度は、現行の消費税収などによる国の負担は36・5%にとどまり、残りは埋蔵金と呼ばれる財政投融資特別会計の準備金や剰余金などで穴埋めしてきた。しかし、埋蔵金も東日本大震災の復興財源に優先的に充てることになり、12年度予算では当てに出来なくなった。過去には年金の積立金から国が負担金を借りた例もあるが、運用が難しくなるなど問題が多い。

 政府は中期財政フレームで、12年度の新規国債発行額を44兆円以下に抑える方針を掲げており、年金財源として国債を2・6兆円発行すれば、12年度の新規発行額が目標を超過してしまう恐れがある。また、「つなぎ国債」の発行には、反発が強い消費税の引き上げ論議の決着が前提になる。

 政府の新年度の予算案は例年、12月下旬に閣議決定される。政府・与党が予算編成までに消費税の引き上げ時期や増税幅を決定できなければ「つなぎ国債」の発行は12年度予算案に盛り込めない。国の負担をどう捻出するか、正念場を迎える。(経済部 有光裕)

125凡人:2011/10/12(水) 02:59:45
中国:人民元が最高値
毎日新聞 2011年10月11日 23時11分

 10日の上海外国為替市場で人民元相場は対ドルで上昇し、終値は1ドル=6.3486元となり、05年7月の人民元切り上げ以降の最高値を更新した。6.34元台まで上昇したのは初めて。中国の国慶節の大型連休明け初日の取引だった。終値が最高値を更新したのは8月31日以来。14日に始まる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を控え、米国などが求めている元高を、中国当局が容認し続けるとの見方が強まっている。(共同)

126凡人:2011/10/12(水) 03:09:30
ダイエー:93億円の赤字 3年連続、震災復旧で損失
毎日新聞 2011年10月7日 19時40分

 ダイエーが7日発表した2011年3〜8月期連結決算は、最終損益が93億円の赤字となった。同期の赤字計上は3年連続。震災による店舗被害の復旧や、会計基準変更に伴う賃借物件の撤退にかかる費用として特別損失を計上したことが響いた。

 売上高は、不採算店の閉鎖や7月以降の天候不順による衣料品の販売落ち込みなどで前年同期比5.6%減の4378億円だった。

 本業のもうけを示す営業利益は利益率の高いプライベートブランド(PB)商品の拡充などが奏功し、2.5倍の20億円。桑原道夫社長は記者会見で「引き続き生産性の改善などに取り組む」と述べた。

 12年2月期は世界経済の先行きが不透明なことから、連結売上高の予想を従来見通しの8900億円から8650億円に下方修正した。

127凡人:2011/10/12(水) 03:30:45
工場の海外移転。それに伴う国内工場の閉鎖、仕事や雇用の減少。その典型的例。失業が引き金となった犯罪や自殺の増加。国民の生活の質の低下と社会不安が忍び寄る。国民の生活を脅かす、産業の空洞化は加速されることはあっても、止まりそうもない。
****
パナソニック:リチウムイオン電池、国内生産拠点を半減へ
毎日新聞 2011年9月29日 11時01分

パナソニックのリチウムイオン電池工場=大阪市住之江区で2010年3月25日、岩崎誠撮影 パナソニックが携帯電話やパソコンなど電子機器向けのリチウムイオン電池の国内の生産拠点を12年度末までに半減し、4カ所に集約することが29日、分かった。10年に稼働した住之江工場(大阪市)の増産投資も中止する。再編に伴い人員も減らす見通し。同時に、中国での生産比率を3〜4年後をめどに現在の1〜2割から約5割に引き上げ、価格競争で先行する韓国・サムスングループなど海外勢に対抗する。

 生産拠点は現在、パナソニック3カ所、子会社の三洋電機の5カ所の計8カ所。三洋の京都工場(京都市)を来年3月に閉鎖、パナソニックの和歌山工場(和歌山県紀の川市)も充電池用の基幹部品を残して来年に生産を終える。パナソニックの守口工場(大阪府守口市)と三洋の洲本工場(兵庫県洲本市)は、既に生産を中止した。また、住之江工場で予定していた2期工事を中止し、関西電力から借りている用地も返還する方針。当初、1、2期で計1000億円の投資を計画していたが、600億円にとどまる。

 一方、中国では12年4月に蘇州市に新工場が完成予定で、既存の3工場(北京、無錫、蘇州)も生産能力を引き上げる。投資総額は550億円。現地の安価な部材の調達を進めて生産コストを約3割下げる。ただ、ハイブリッド車(HV)向けは技術流出防止のため国内生産を継続する。【宇都宮裕一】

128凡人:2011/10/13(木) 03:14:27
「円高、経営に打撃」35% 都内の中小企業、東商調べ
2011/10/12 23:34 日経

 東京商工会議所は歴史的な円高が企業活動に及ぼす影響についてアンケート調査をまとめた。取引先の採算悪化による受注減少や値下げ要請などを理由に全体の35%が経営にマイナスと回答。現在の円高水準が続いた場合は輸出企業の約9割が今期決算で減益になると予測し、厳しい経営環境が浮き彫りになった。

 調査対象は東京商工会議所の会員など東京23区の中小企業。8月22日〜9月9日にファクスと聞き取りで調査し、2198社から回答を得た。

 円高が経営にマイナスと答えた企業では製造業が36%と最も多く、卸売業(29%)、サービス業(21%)が続いた。

 具体的な影響では「取引先の採算悪化による受注減少」が39%と最多。「取引先からの値下げ要請」(29%)や「消費マインドの悪化」(26%)も目立つ。輸出企業では4割以上が採算が悪化していると答えた。

 今後の対応策(複数回答)では「経費削減」が30%を占めたほか「国内での販路拡大」(23%)や「技術力の強化」(16%)を挙げた企業も多い。人件費削減や事業転換の検討などリストラや再編で対応する動きも広がりつつあるという。

 一方、全体の1割強は円高がプラスに働いていると回答。主な理由は為替差益の発生や、原材料価格の低下だった。

 円高への意見を聞いたところ、ある製造業は「この円高が6カ月続くと町工場は廃業になる」と指摘。「国内の産業空洞化で海外に出ていかざる得ない」(印刷会社)との声もあった。政府には「中国製や韓国製の外国製品が国内に入ってきている。一刻も早く円安になる対策をしてほしい」などと要望が相次いだ。

 12日に関東財務局東京財務事務所が都内の商工会議所の役員らを対象に開いた意見交換会でも、「円高で地元企業は海外進出を検討し始めている」と懸念する声が出た。

129凡人:2011/10/14(金) 10:17:02
グーグル、過去最高業績 7〜9月期、広告好調
(2011/10/14 08:19)

 【ニューヨーク共同】米インターネット検索大手グーグルが13日発表した今年7〜9月期決算は、売上高が前年同期比33%増の97億2千万ドル(約7500億円)、純利益は26%増の27億2900万ドルだった。いずれも四半期として過去最高を更新した。

 主力のネット検索連動広告に加え、携帯端末向け広告も好調だった。決算を好感し、グーグル株価は13日夕方の時間外取引で一時6%超上昇した。

 売上高は米英以外の地域が大幅に伸び、アジアや南米が好調だった。有料広告のクリック件数は28%増加した。

 グーグルが開発した基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載の携帯端末は世界で1億9千万台を突破。

130凡人:2011/10/16(日) 07:11:39

「日本だけ乗り遅れるわけにいかない。」 む?なんじゃ - 長い間、日本は自殺大国を続けている。沢山の経済的貧困者が自殺に追い詰められている。アメリカや他の先進国より、日本では以前から明らかに何かが狂っている。だから、こんなデモが世界で起こるずっと前に、すでに日本で何らかの大衆行動が起こってもおかしくない。ところが日本では世界の様子をみながら、いま「経済格差」に目覚めたかのように行動する。その態度がなんとも日本的。
*****
米市民デモ:「東京を占拠せよ」都内でも呼応してデモ
毎日新聞 2011年10月15日 13時07分

格差に抗議する世界同時行動に合わせて行われた東京でのデモ行進に出発する人たち=東京都千代田区で2011年10月15日午後0時19分、木葉健二撮影 経済格差の拡大に抗議する米国の運動「ウォール街を占拠せよ」に呼応したデモや集会が15日、日本でも始まった。東京都内では、若者らが「OCCUPY TOKYO!(東京を占拠せよ)」と書かれた横断幕を掲げてデモ行進した。

 米国の運動の参加者らは、15日を「国際アクションデー」と位置づけ、世界中で行動を起こすよう呼びかけている。インターネット上には、日本での参加者を募るサイトが複数開設されており、都内では少なくとも三つの集会やデモが計画されている。

 東京都千代田区の日比谷公園周辺では、正午過ぎから数十人が「貧困撲滅」や「脱原発」などと書かれたプラカードを掲げながらデモ行進した。中心メンバーの一人で東京都墨田区の元会社員、松永健吾さん(43)は「世界のムーブメントに日本だけ乗り遅れるわけにいかない。一人の力は小さいが、一人一人の声に耳を傾け、大きな力にしていきたい」と語った。

 ツイッターを見て参加した横浜市の自営業、村上今朝男さん(62)は「周囲で仕事がない人が増えているが、若い人があまり声をあげないので応援しようと思った」と話した。【長野宏美、黒田阿紗子】

131凡人:2011/10/16(日) 09:35:36
競争激化で営業益40%減 ソニー・エリクソン
 2011年10月14日 18:28
 
 欧州の携帯電話大手ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズが14日発表した2011年7〜9月期連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比40%減の3800万ユーロ(約40億円)となった。スマートフォン(多機能携帯電話)の競争激化などを背景に、売上原価が膨らんだのが響いた。

 売上高は1%減の15億8600万ユーロ(約1680億円)。純利益はゼロと、前年同期の4900万ユーロ(約50億円)から落ち込んだ。携帯電話の販売台数は、従来型携帯電話の販売低迷が足を引っ張り、9%減の950万台となった。

132凡人:2011/10/16(日) 09:51:07
2年後に手取り最大60万円減少 増税、年金保険料上げで 大和総研の試算
2011年10月15日 17:54 

 政府が進める大震災の復興増税や子ども手当見直し、厚生年金保険料引き上げなどが実現すれば、サラリーマン世帯の手取りが2年後には年13万〜60万円減少するとの試算を大和総研がまとめた。消費税の増税も検討されており、家計の負担感が一段と増すことになりそうだ。

 夫婦のいずれかが働き、小学生の子供が2人いる世帯をモデルに、13年の可処分所得が今年と比べてどう変化するかを試算。

 復興増税案は与野党協議で修正される可能性もあるが、政府、与党案通り所得税の納税額が13年1月から4%増税されるのを前提とした。

133凡人:2011/10/19(水) 13:45:20
中国が米国債大量売却 8月、格下げ影響か
2011.10.19 11:34

 米国債が初めて格下げされた8月、中国が365億ドル(約2兆8000億円)の米国債を売り越していたと19日付の中国各紙が伝えた。格下げでドル資産保有に不安が広がり、大量に売却したとみられる。

 売り越しは3月以来5カ月ぶり。米財務省の資料によると、中国の8月末の米国債保有高は1兆1370億ドルに減ったが、世界最大の保有国としての立場は維持した。

 中国の米国債保有高は昨年6月に1兆ドルを突破したが、ドル安傾向が続く中、ドルに偏った投資の危険性が指摘され、中国当局は外貨準備の運用先の多様化を検討している。

 中国の外貨準備高は、人民元の対ドルレート上昇を抑える為替介入を繰り返した結果、今年3月末に3兆ドルを超えた。(共同)

134凡人:2011/10/19(水) 14:35:33
ゴールドマン・サックス、3年ぶりの赤字
(2011年10月19日00時42分 読売新聞)

 【ニューヨーク=小谷野太郎】米ゴールドマン・サックス(GS)が18日発表した2011年7〜9月期決算は、純利益が3億9300万ドル(約301億円)の赤字だった。

 GSが四半期ベースで赤字になるのは1999年の上場以来2度目で、リーマン・ショックがあった08年9〜11月期(当時)以来、約3年ぶりだ。

 欧州危機などで金融市場が混乱し、株式や債券取引を自己勘定で行う投融資部門などの大幅な減収が響いた。

 一方、バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)は同日発表した7〜9月期決算で、財政・金融危機にある欧州5か国への9月末時点の与信残高は、計146億3400万ドル(約1兆1224億円)だったと公表した。内訳はイタリア向けが65億3800万ドルと最大で、スペイン向けの44億8200万ドルの順に多かった。

 7〜9月期の純利益は62億3200万ドル(約4780億円)と前年同期の赤字から2四半期ぶりに黒字転換した。

135凡人:2011/10/19(水) 18:08:09
タイの日系自動車工場が全停止へ 洪水、三菱自も20日から
10月19日(水)17:14

 洪水で水びたしになった日本の自動車工場=10日、タイのアユタヤ県(ロイター=共同)

 三菱自動車は19日、タイの洪水の影響で現地工場の生産を20日から全面停止することを明らかにした。三菱ふそうトラック・バスも生産委託先の工場が19日午前で操業を停止。これで現地に進出している日系自動車メーカー8社の現地四輪工場が、20日に全て操業停止する見通しとなった。

 多くの部品メーカーが被災し、サプライチェーン(部品の調達・供給網)の混乱が深刻化しているため。各社とも代替部品の確保を急ぐが、生産への影響は長期化する恐れがある。

 マツダは11日に操業停止した後、部品を確保した一部車種は生産を再開したが、在庫がなくなり19日から再び生産を停止した。

136凡人:2011/10/21(金) 05:21:13
世界の富裕層4600万人に 5年後、資産百万ドル以上
2011年10月20日(木)10:11

 【ジュネーブ共同】スイスの金融大手クレディ・スイスは19日、世界で資産100万ドル(約7700万円)以上の富裕層が2016年に4658万人に上り、今年に比べ57%増えるとの調査結果を発表した。特に中国やブラジル、インドといった新興国での伸びが顕著だと予測している。

 居住国別に見ると、11年統計では世界の富裕層の34%が米国に集中し、日本の11%が続く。しかし、日本は低金利や不動産価格の低下傾向が続いており、「近い将来、中国にその座を譲ることになるかもしれない」と分析している。

 11年の資産1億ドル以上の「億万長者」は世界に2万9千人。

137凡人:2011/10/24(月) 14:24:26
5期ぶり半期貿易赤字1・6兆円 大震災直撃、輸出が減少
(2011/10/24 11:20)

 財務省が24日発表した11年度上半期(4〜9月)の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出から輸入を差し引いた貿易赤字額は、1兆6666億円の大幅赤字となった。東日本大震災による自動車の輸出減などが響いた。年度半期ベースの赤字は、リーマン・ショックで世界不況が深刻化した08年度下期以来5期ぶり。

 震災の影響で、自動車や半導体など電子部品の生産が急減し、輸出減につながった。一方で原発停止で火力発電に必要な液化天然ガス(LNG)や原油の輸入量が大きく増え、輸入が高水準で推移した。

 上期の輸出総額は前年同期比3・8%減の32兆8104億円で、4期ぶりに減少。

138凡人:2011/10/28(金) 07:44:11
ギリシャ、来年1月にもデフォルト…OECD初
(2011年10月27日23時21分 読売新聞)

 【ブリュッセル=中沢謙介】27日のユーロ圏17か国による首脳会議で、民間銀行が保有するギリシャ国債の元本を50%削減する方針が決まり、ギリシャは来年1月にも「管理されたデフォルト(債務不履行)」に移行する公算が大きくなった。


 経済協力開発機構(OECD)に加盟する先進国のデフォルトは初めて。欧州域外の金融機関にも損失が波及する可能性がある。

 欧州の銀行の健全性などを監視する欧州銀行監督機構(EBA)は26日、昨年来3回目となる資産査定を発表し、対象となる70行で計1064億ユーロ(約11兆2000億円)の資本不足が生じると指摘した。

 首脳会議での合意に基づき、EBAは11月中に、銀行ごとの資本不足額を公表する見込みだ。各行は年内に資本増強計画を策定する。ギリシャ政府は来年1月にも国債元本の削減を実施し、銀行もギリシャ国債の元本を削減して損失を計上し資本増強にとりかかる。

139凡人:2011/10/28(金) 08:10:34
米アマゾン、3四半期連続の減益
(2011年10月26日17時28分 読売新聞)

 【ニューヨーク=小谷野太郎】インターネット小売り最大手アマゾン・ドット・コムが25日発表した2011年7〜9月期決算は、純利益が前年同期比72・7%減の6300万ドル(約47億8800万円)と3四半期連続の減益だった。


 11月に発売する新型の多機能情報端末の製造費や、配送拠点やデータセンターの拡充による巨額投資などが収益を圧迫したとみられる。

 売上高は43・9%増の108億7600万ドル。部門別では、家電販売などのネット通販事業が同59・1%増え、書籍や音楽販売などメディア事業が24%増えた。

 アマゾンは11月中旬から、多機能情報端末「キンドル・ファイア」を発売し、年末商戦で攻勢をかける。価格は199ドルと、アップルの多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」より約6割も安く、「売れば売るほど赤字になる」(米アナリスト)との指摘もある。アマゾンは、端末向けの電子書籍や楽曲の販売などで補う戦略だが、収益を一段と圧迫する懸念もある。

140凡人:2011/10/29(土) 05:13:08
米、最富裕層の所得大幅増 格差拡大浮き彫り
2011年10月28日(金)20:13

 米ニューヨークの反格差社会デモ=10月5日(AP=共同)

 【ワシントン共同】米議会予算局が28日までにまとめた米国の家計所得に関する報告書によると、上位1%を占める最富裕層の所得が過去29年で275%増えたことが分かった。下位20%の所得の伸びは18%にすぎず、米社会で貧富の格差が拡大している実態を浮き彫りにした。

 米国では、ニューヨークの金融街ウォールストリートを発端にした反格差社会デモが各地へ拡大。参加者は自らを上位1%ではない「99%」と位置付け、一握りの人たちに富が集中する現状を是正すべきだと訴えている。

 国民全体の平均は62%増にとどまり、高所得層の突出ぶりが目立っている。

141凡人:2011/11/01(火) 02:21:29
パナソニック:4200億円赤字 テレビ不振で構造改革
毎日新聞 2011年11月1日 0時44分

中間決算発表の会見で事業戦略を説明するパナソニックの大坪文雄社長=東京都港区で2011年10月31日午後5時30分、三浦博之撮影

 パナソニックは31日、12年3月期の連結最終(当期)損益が、従来予想の300億円の黒字から、4200億円の赤字(前期は740億円の黒字)になるとの業績予想修正を発表した。薄型テレビや半導体事業縮小による構造改革費用5140億円を特別損失に計上することが響く。通期の最終赤字は2年ぶり。赤字額は世界的なIT(情報技術)バブル崩壊を受けた事業構造改革に伴い過去最大を記録した02年3月期(4277億円の赤字)に次ぐ水準。売上高も同8兆7000億円から、前期比4.5%減の8兆3000億円に下方修正し、2年ぶりに減収に転じる。

 また、パナソニックは同日、全世界のグループ社員数を12年度までに約3万5000人削減して35万人規模にするとしていたリストラ計画を1年前倒しで達成する見通しも発表した。

 12年3月期に巨額赤字に転落する主因は、これまでデジタル家電の柱だったテレビ事業の不振。パナソニックは今後、主力事業を環境・エネルギー分野にシフトし、テレビと半導体は事業縮小など構造改革する。具体的には、プラズマテレビ用パネルの生産を一部中止する尼崎工場(兵庫県尼崎市)や液晶パネルを生産する姫路工場(同姫路市)について、設備の減損処理や1000人規模の人員削減に伴う退職金などで2650億円の特別損失を計上する。

 一方、同日発表した11年9月中間連結決算は、最終損益が1361億円の赤字(前年同期は747億円の黒字)だった。【宇都宮裕一】

142凡人:2011/11/02(水) 01:40:27
世銀総裁、日本の円売り介入に「失望した」
(2011年11月2日00時45分 読売新聞)

 【ワシントン=岡田章裕】世界銀行のゼーリック総裁は1日の記者会見で、日本の円売り介入について、「先進7か国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の国が自由な為替相場制度に介入する場合は協調介入が望ましい」と指摘した上で、「失望した」と批判した。

 ゼーリック氏は「世界経済は非常に厳しく危険な段階にある」との見方を示し、仏カンヌで開かれる主要20か国・地域(G20)首脳会議(サミット)で危機収束に向けて強いメッセージを送るよう求めた。

143凡人:2011/11/06(日) 07:09:02
イタリア破綻に現実味 経済規模ユーロ圏3位 衝撃度、格段の差
2011.11.5 21:09

4日、フランスのカンヌで開かれた20カ国・地域(G20)首脳会合終了後の記者会見に出席したイタリアのベルルスコーニ首相(ロイター)

 【カンヌ(フランス南部)=木村正人】主要20カ国・地域(G20)首脳会議が債務危機の拡大を食い止める欧州金融安定化基金(EFSF)への資金積み増しを見送ったことで、単一通貨ユーロ圏3位の経済規模を誇るイタリアの財政破綻(はたん)が現実味を帯びてきた。ベルルスコーニ伊首相は国際通貨基金(IMF)の監視を受け入れたが、側近からも反乱の火の手が上がり、政権は瀕死(ひんし)の状態だ。

 ギリシャのパパンドレウ首相に次いでカンヌでメディアの注目を集めたのがベルルスコーニ首相だ。2人とも政権基盤が脆弱(ぜいじゃく)で、財政再建を進める財務相と反目、簡単に約束をほごにするユーロ圏の問題児だ。しかし、大きな違いはイタリアの政府債務は約1・9兆ユーロ(約204兆円)、ギリシャの5・6倍もあるということだ。

 4日、メルケル独首相が記者会見で「G20のどの国も基金再拡充に協力するとは約束しなかった」と落胆の色を浮かべたとたん、イタリア10年国債の金利は6・4%を突破した。アイルランドやポルトガルが欧州連合(EU)やIMFに助けを求めたのと同水準だ。

 それでもベルルスコーニ首相は記者団に「(金利上昇は)市場の気まぐれだ」と言ってのけた。英紙フィナンシャル・タイムズによると、IMFは500億ユーロの緊急融資をイタリアに打診したが、同首相はこれを拒否し、代わりにIMFの監視を受け入れたという。

 EUの前身である欧州経済共同体(EEC)とユーロ発足時からのメンバーだけに、イタリアの危機が世界に与えるインパクトはギリシャの比ではない。

 ただ、家計貯蓄率は日本より高いため、政府債務残高を国内総生産(GDP)の120%近くまで積み上げてもイタリア国債は安全とみなされ、10年国債の金利は昨年秋には3・8%弱と落ち着いていた。

 しかし、同首相の買春スキャンダルが相次ぎ、市場は同首相が緊縮策を実行するつもりなのか疑い始めた。高齢化、既得権益の横行など問題を抱えるイタリアの経済成長率は過去15年間で年平均0・75%。

 与党内から反乱ののろしが上がり、同首相の政治生命は風前のともしびだ。2013年までの財政均衡、年金支給年齢の引き上げ、国有資産の売却などの国際公約がIMFの監視で実行されたとしても市場の疑念を払拭するのは難しい。

144凡人:2011/11/06(日) 14:42:13
中国からの観光客で日本の観光産業は成立っている現実には驚かされる。それにしては領土、その他を巡って、中国の悪口や日本の愛国心を煽っている政治家やマスコミが日本で目につく。観光客減少は福島原発事故だけの問題なのだろうかとふと思う。
*****
Foreign tourism in Yamanashi plummets
Kyodo
Sunday, Nov. 6, 2011

KOFU, Yamanashi Pref. — Among the 47 prefectures, the March disasters and ensuing nuclear crisis have apparently hit foreign tourism hardest in Yamanashi Prefecture, which traditionally attracts hundreds of thousands of visitors to Mount Fuji on its southern border.

Takeo Nishioka

Yamanashi suffered a 91 percent fall in visitors in the April-June quarter from a year earlier, even worse than the dropoff in the Tohoku region, where the damage was greatest.

Tourism officials, who have touted Mount Fuji as the symbol of Japan, believe foreign guests stayed away because of the accident at the Fukushima No. 1 nuclear plant, even though the country's highest peak is around 300 km away and hardly anyone in Japan believes the accident had a serious impact on Yamanashi Prefecture.

According to data released Oct. 25 by the Japan Tourism Agency, Yamanashi had 19,730 foreign guests at accommodations in the second quarter, less than one-tenth of the 219,270 seen a year earlier.

The drop of 91 percent compares with an 87.9 percent plunge for Fukushima Prefecture, 89.7 percent for Iwate Prefecture and 71.1 percent for Tokyo.

Seen from abroad, the nuclear disaster appeared to affect a much larger area than it really did, the officials said.

"As Yamanashi is considered part of eastern Japan, the number of foreign guests is still low," said Yoshiaki Togawa, president of the Tominoko Hotel in Kawaguchiko, Yamanashi Prefecture.

"It's impossible to do business with foreigners unless it is perceived to be a safe area. I really wish the government would soon issue a safety declaration."

Togawa's hotel, which offers a magnificent view of Mount Fuji, targets foreign guests, especially tourists from China, where visa requirements for travel to Japan have been eased. The fall in customers following March 11 forced the hotel to shut down from mid-March through April.

After reopening in May, it had 420 foreign guests, one-tenth of the 4,034 it welcomed a year earlier. The hotel says foreign guests in August grew to 2,016, mainly from Hong Kong and Taiwan, though the number was still half the year-earlier level.

Tokyo Electric Power Co., the operator of the Fukushima No. 1 power plant, has said it will offer compensation for lost revenue due to cancellations by foreign visitors through May 31. Togawa said he has filed a claim for a total of \330 million covering Tominoko and three other hotels he runs.

The Yamanashi Prefectural Government is also feeling a sense of crisis. In July, Gov. Shomei Yokouchi published advertisements in tourism magazines in Hong Kong and Taiwan with the message that Yamanashi, also known for its wineries, vineyards, peach farms and the Yatsugatake highland region, is free from quake damage and radiation.

145凡人:2011/11/07(月) 05:03:54
スロー経済下でのマネーマネジャーの動向と新興マーケットの動きの相関関係
Brazil, China and other emerging markets trail US
Emerging markets have stronger growth, but their stocks lag behind those in the US
Matthew Craft, AP Business Writer, On Sunday November 6, 2011, 12:12 pm EST

NEW YORK (AP) -- It sounded like a can't-miss proposition: Buy the winners, drop the losers.

Developing countries from Brazil to China are expanding much faster than aging economies in the U.S. and Europe, where borrowing during the boom years has been a drag on growth. So the smart money bought stocks in emerging markets, expecting that rapid economic expansion there would provide better rewards. This year, that bet hasn't worked out.

The broadest measure of U.S. stocks, the Standard & Poor's 500 index, is down just 0.4 percent this year. Markets in Brazil, China and the like have lagged far behind, even though their economies are still growing faster than the U.S.

"If you were anywhere in the world other than in the S&P 500 this year, you got crushed," said Greg Peterson, director of research at Ballentine Partners, an investment advisory firm.

The main reason emerging market stocks have suffered deeper losses isn't because their economies are suddenly sluggish. Analysts say it's because people have been worried about the European debt crisis and a possible recession in the U.S. It may seem unfair, but when fear of another financial crisis strikes money managers, they tend to flee emerging markets and stay closer to home.

This summer, panicked money managers dropped the most risky investments first. That meant bonds from deeply indebted countries like Italy and Portugal, small companies in the U.S and emerging market stocks got hit the hardest. Even gold, an asset normally considered safe, dropped as traders shifted money into dollars.

"There was a globalization of fear," says Nathalie Wallace, a senior portfolio manager at Batterymarch Financial Management.

The same thing happened when the U.S. financial crisis hit in 2008. The S&P 500 fell 38.5 percent for the year. But the MSCI Emerging Market index, made up of countries where the banks didn't peddle subprime mortgage bonds, plummeted 47.3 percent.

"Anytime you see risk and fear coming, you see emerging markets get hit a bit more," Wallace says. "It doesn't mean the underlying fundamentals of the economy have changed."

Consider the collection of emerging-market rising stars known as the BRICs, which stands for Brazil, Russia, India and China. All have economies whose growth exceeds the U.S.

-- Brazil: The economy has expanded 3.1 percent over the past year. The benchmark Bovespa has lost 15.3 percent.

-- Russia: Economic growth of 5.1 percent. The Micex has dropped 11.1 percent this year even after a 10 percent rebound in the past month.

-- India: Economic growth of 7.7 percent. The BSE Sensex index is down 14.4 percent.

-- China: Economic growth of 9.1 percent. The Shanghai Composite has slumped 10 percent this year.
1-2

146凡人:2011/11/07(月) 05:04:31
By contrast, the U.S. economy has expanded 1.6 percent over the past 12 months. That's sluggish compared to the developing world's stars. And worries that the U.S. could slip into a recession, or that Europe's debt crisis could tip it into one, have weighed on investors for months. Even after those fears dragged down stocks nearly 20 percent in a month, the S&P 500 outshines indexes in nearly all of the world's fastest growing economies.

In fact, if you rank the U.S. against emerging markets this year, it places ahead of 20 countries and behind just one, Indonesia.

China and other emerging markets long relied on shipping toys, timber and other goods to consumers in the U.S. and Europe. Trade helped them grow. But that has a downside, says Tim Morris, a portfolio manager at J.P. Morgan's asset management unit. When a small country hitches its fortunes to U.S. shoppers, it's bound to suffer when the U.S. economy slows down.

A related problem for many emerging market countries is that they're dominated by energy and material producers, the type of companies most vulnerable to a global slowdown. Todd Henry, an emerging markets equity specialist at T. Rowe Price, points to Brazil, a country that isn't as dependent on exports for growth. "It's a relatively closed economy," Henry says. "But commodity and energy companies make up a large part of their stock market. So if the world is slowing down, that gets priced in."

The largest company in Brazil's stock index is the oil giant Petrobras. When the U.S. economy looks weak, the price of oil falls and the companies that sell oil fall, too. That pushes down Petrobras, which tugs on the Bovespa. In other words, when the U.S. has the sniffles, Brazil's stock market still catches a cold.

"Americans tend to think our problems are limited to the U.S.," says Richard Bernstein, chief executive officer of Richard Bernstein Advisors LLC. "But our problems are their problems, too."
2-2

147凡人:2011/11/07(月) 06:27:35
米主要企業の純利益16%増 実体経済への反映少なく
(2011/11/05 09:22)

 【ニューヨーク共同】2011年7〜9月期決算で、米国の主要500社の予想純利益の総額が前年同期比で16・8%増加したことが4日、米調査会社の集計で分かった。新興国での売り上げ増などで前四半期に比べて伸び率は拡大、世界的に景気の先行き不透明感が漂う中でも米企業の業績は好調なことを示した。

 ただ4日に米労働省が発表した10月の失業率は9・0%と、前月から0・1ポイント低下したものの依然として高止まっており企業決算が好調でも、実体経済には大きく反映されていない格好だ。景気後退懸念から企業が設備投資や新規雇用を控えていることが背景にある。

148凡人:2011/11/09(水) 08:01:24
トヨタ:9月中間決算 325億円の営業赤字に
毎日新聞 2011年11月8日 21時34分

トヨタ自動車は11年9月中間連結決算で、営業損益が325億円の赤字に転落した=東京都内で2011年4月撮影

 トヨタ自動車は8日、11年9月中間連結決算を発表し、営業損益が前年の3231億円の黒字から325億円の赤字に転落した。9月中間期の営業赤字は09年以来2年ぶりとなり、東日本大震災による減産や円高の影響が大きく響いた。12年3月期の通期業績予想もタイの洪水の影響が見通せないとして「未定」に変更し、長引く減産体制が同社の業績悪化に拍車をかける可能性が高い。

 売上高は前年同期比17.2%減の8兆159億円、最終(当期)利益は71.8%減の815億円と大きく落ち込んだ。営業損益の赤字転落の要因として、国内の販売が前年より29万台減少した影響が3200億円、円高による為替差損は1300億円としている。

 また、タイの洪水による部品供給ストップで、国内工場の減産体制は今月18日まで再延長すると発表した。伊地知隆彦専務は「現地工場の復旧時期や、被害状況は精査中」と述べるにとどめた。10月以降の減産はすでに国内4万台、海外11万台の計15万台に上っているが、今後さらに拡大する可能性があるという。

 史上最高値圏で推移する円相場について伊地知専務は「影響を最小化すべくあらゆる方策を検討する」と述べたが、具体策には言及しなかった。【丸山進、工藤昭久】

149凡人:2011/11/09(水) 12:34:29
生活保護:受給者、過去最多205万人
毎日新聞 2011年11月9日 11時34分

 厚生労働省は9日、7月時点の全国の生活保護受給者が205万495人だったと発表した。6月より8903人増え、戦後の混乱が残る1951年度の204万6646人(月平均)を上回り60年ぶりに過去最多を更新した。景気低迷や高齢化の影響で増加傾向に歯止めがかからず、東日本大震災の被災者の雇用状況が改善されなければ、さらに膨らむ可能性がある。

 受給者数が200万人を突破したのは5カ月連続。長期的には景気の波に伴って変動し、95年度の88万2229人(同)を底に増加を続けている。08年秋のリーマン・ショックが派遣切りなどさらなる雇用状況の悪化を招き、受給者数は急増。無年金や、年金だけで暮らせない高齢者の増加に加え、働く能力がある稼働年齢層の受給も増えている。

 受給世帯数は148万6341世帯。世帯類型別では65歳以上の「高齢者世帯」が63万527世帯で全体の42%を占めた。「傷病・障害者世帯」は48万6729世帯、「母子世帯」は11万2011世帯。働ける年齢層を含む「その他の世帯」は25万1176世帯で17%を占め、10年前に比べると4倍に増えた。

 都道府県別の受給者数は、大阪府29万4902人▽東京都27万2757人。市区町村では大阪市が15万1097人と突出して多く、大都市では札幌市6万8116人▽横浜市6万6691人▽神戸市4万7365人▽京都市4万5705人▽名古屋市4万5518人−−と続く。

 一方、東日本大震災の被災を理由に、9月までに保護の受給を開始した世帯は全国で939世帯。9月に限ると34世帯で減少傾向にあるが、義援金や補償金など生活資金が底をつき、被災地での失業給付が来年1月に切れると増加することが懸念されている。

 今年度の生活保護費は10年前の1.6倍に膨らみ、当初予算は国と地方で3兆4235億円に達した。全国自治体で最も受給者が多い大阪市の訴えを受け、制度の抜本的改革を目指す「国と地方の協議」が5月から始まっており、年内には中間的なとりまとめを公表する方針だ。【石川隆宣】

150凡人:2011/11/10(木) 13:25:46
米アラバマ州の自治体が破綻 負債40億ドル、過去最大か
(2011/11/10 12:34)

 【ニューヨーク共同】米アラバマ州のジェファーソン郡は9日、連邦破産法9条の適用を申請した。AP通信によると、負債総額は40億ドル(約3100億円)を超え、米自治体の破綻としては過去最大。

 下水道事業向けに調達した30億ドル余りの債務返済に関し、米金融大手JPモルガン・チェースなどとの交渉が行き詰まった。金融危機の影響で2008年ごろから財政難に陥っていた。

 米自治体の破産では、1994年にデリバティブ(金融派生商品)投資で失敗したカリフォルニア州オレンジ郡が最大だった。

151凡人:2011/11/12(土) 06:48:34
競争力がない日本農業が壊滅的影響をうける氷河期のご招待。
*****
【TPP交渉参加表明】
「一日も待てない」六重苦の産業界、日本脱出加速
2011.11.11 23:49

 「一日だって待てない」。前日から延期された野田佳彦首相による環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加表明を受け、産業界は歓迎する一方で、協定の早期成立を求めた。日本企業は貿易自由化の遅れだけでなく、超円高や東日本大震災後の電力不足などの「六重苦」による競争力低下にあえいでいる。このままでは生産拠点の海外移転による空洞化が加速し、日本の成長力がさらに低下する恐れがある。

 日本自動車工業会の志賀俊之会長は11日、「協定の早期実現に向け、積極的な取り組みをお願いしたい」とし、交渉参加以上の成果を求めた。

 「TPPに参加しなければ日本に将来はない」(ファーストリテイリングの柳井正会長)

 「すべてを海外に移してしまう事態を招きかねない」(NECの遠藤信博社長)

 産業界の声は悲鳴に近い。日本は、経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)の締結で出遅れた結果、ライバルの韓国企業などに対し、極めて不利な条件での戦いを強いられている。

 韓国は7月に欧州連合(EU)とのFTAを発効させ、米韓FTAの発効も国内での批准を残すだけだ。貿易額全体に占める協定締結国の割合は約36%に上り、日本の約18%を大きく上回る。交渉中を含めると韓国は約61%に達し、約37%の日本との差はさらに広がり、貿易条件で突き放されかねない。

 薄型テレビや自動車など商品力でも格段に進化してきた韓国製品の関税がゼロになれば、日本製品はとても太刀打ちできない。

 EUで10%、米国で2・5%の関税を課せられている自動車業界は、「韓国車と戦える対等な条件整備をしてもらいたい」(トヨタ自動車の小沢哲副社長)と訴える。

 企業の日本脱出の動きは加速するばかりだ。東レは、付加価値が高く成長も期待できる炭素繊維の工場を韓国に建設することを決めた。これまで国内生産を優先してきた製品にも海外移転が広がっている。

 鉄鋼業界では、粗鋼生産の要である高炉の建設には数千億円の資金が必要で、「生産拠点を海外に移すことは簡単ではない」(大手幹部)といわれてきた。だが、合併に踏み切る新日本製鉄と住友金属工業は、「門外不出の高炉を初めて海外に建設することを視野に入れている」(業界関係者)とされる。

 空洞化が進めば、国内の仕事は失われ、雇用や賃金が悪化し個人消費は縮む。設備投資も落ち込み、日本の成長力低下に歯止めがかからなくなる恐れがある。

 日本企業は、(1)貿易自由化の出遅れ(2)超円高(3)電力不足(4)厳しい雇用規制(5)高い法人税(6)国際的に不公平な環境規制−という「六重苦」にさらされている。

 「TPP交渉に参加するだけで何も変わらない。日本経済の沈下を止めるには、打てる手をすべて打つ必要がある」(財界首脳)。日本はその一歩を踏み出したにすぎない。

152凡人:2011/11/24(木) 02:39:04
ドイツ国債が異例の「札割れ」、イタリアは再び危険水域に
2011.11.24 00:46

 【ロンドン=木村正人】ドイツの中央銀行、ドイツ連邦銀行が23日に実施した新発10年国債の入札で、金融機関の応募が調達予定額を大幅に下回る異例の「札割れ」となった。欧州主要国で最も財政が安定したドイツの国債でさえ、十分な需要がなかったことを示すものだ。同日の欧州債券市場ではイタリアなどの国債利回りも軒並み上昇。欧州債務危機の影響は拡大の一途をたどっている。

 独連銀の入札では、60億ユーロ(約6200億円)の募集額に対し応募は6割の約36億ユーロにとどまった。平均落札利回りは1・98%。欧州各国と比べて低い利回りが嫌われたほか、危機拡大を懸念する金融機関がドイツを含めた国債の購入を手控えた可能性もある。

 最高の格付けを誇るドイツ国債は安全資産と位置付けられる。だが、ユーロ共同債導入など債務危機対応が一段と進めば、ドイツの財政負担がさらにかさむという懸念も高まっている。

 一方、23日のイタリアの10年債の利回りは再び、自力の財政運営が困難な「危険水域」とされる7%台をつけた。7%台は17日以来で、モンティ政権発足後も市場は同国財政を不安視したままだ。スペイン国債も約6・7%まで上昇、フランスは約3・7%、ベルギーは約5・3%に達した。

153凡人:2011/11/27(日) 16:15:45
欧州危機:スペイン 16〜24歳の失業率45%
毎日新聞 2011年11月27日 13時21分

債務状況が深刻な欧州各国の政治情勢=スペイン、イタリア、ギリシャ、ポルトガル、アイルランド

 欧州財政危機でイタリア同様、国債の利回りが上昇しているスペイン。信用不安の高まりから国民は総選挙(20日)で政権交代の道を選んだが、「次期政権が国際支援を要請する」との観測が流れるなど、来月発足する新政権の船出は多難だ。週明けのユーロ圏財務相会合でもスペインへの対応は焦点の一つだが、若者の失業率が45%になる状況下、市民には社会への不満や不安、やり場のない怒りが渦巻いている。

 首都マドリードのマンション。フェルナンドさん(20)は地下の小さな部屋で住み込みの管理人の父(50)と2人の弟と暮らす。16歳で義務教育を終え、短期契約で洋服店に5カ月勤めたが契約更新されなかった。以後、約4年間、会社やインターネットの就職あっせんサイトに履歴書を送り続けているが、ほとんど返事はない。

 スペインの失業率(21.5%)は96年以降最悪で、欧州で最も悪い。中でも16〜24歳の失業率は45%。90年代後半からの不動産・建設バブルがはじけた途端、巨額の財政赤字を生んだ。政府の緊縮財政策のしわ寄せは学歴が低く、職務経験の浅い若者を直撃する。

 フェルナンドさんは、中学の先輩たちが工場などに就職し、楽しそうに暮らすのを見て、就職の道を選んだ。しかし、米国発のリーマン・ショック(08年)で状況は一変。07年まで3%を超えていた経済成長率は、その後2年間でマイナス3.7%、失業率は8.3%から18%に跳ね上がった。「大学卒業者や仕事の経験がある人でも職を探しているので就職はますます難しくなった」とフェルナンドさんは語る。

 マドリード中心部のプエルタ・デル・ソル広場。総選挙前日の未明、警察車両が囲む中、約1000人の若者たちが集会を開いた。「名ばかりの民主主義」の横断幕が揺れる下で若者たちは座り込んだ。5月15日に緊縮財政の見直しや政治改革などを求める若者1万人が大型集会を開いて以降、「15M運動」(5月15日運動)は全国に広がり、広場は今、政治、経済の改革を求める若者たちの聖地だ。

 一方、政府の経済政策に不満を抱くのは若者だけではない。スペインでは伝統的に労働組合が強く、正社員を解雇しにくいことが、企業が新たな正規雇用を控える背景になってきた。政府は昨年7月、雇用主が解雇時に労働者に支払う解雇補償金の負担を軽減する「労働市場改革」を実施した。しかし、市内の流通会社に非正規雇用で勤めるブレインさん(41)は「政府も企業も経費削減しか頭にない。雇用対策は、企業に解雇の良い口実を与えただけだ」と手厳しい。【マドリードで宮川裕章】

154凡人:2011/12/01(木) 00:18:53
国内から次々と工場が消えてゆく。配置転換が出来る従業員ならいいが、出来ない者はどうすればよいのか。日本の将来を根底から揺らす現象が徐々に進行中。
****
東芝:半導体3拠点を閉鎖 需要不振と円高で
毎日新聞 2011年11月30日 19時48分

 東芝は30日、操業開始から90年余りと稼働中の同社工場で最古の北九州工場(北九州市)と、いずれも子会社の浜岡東芝エレクトロニクス(静岡県御前崎市)、東芝コンポーネンツ(千葉県茂原市)の3生産拠点を12年度上半期に閉鎖すると発表した。

 いずれも半導体を生産しているが、デジタル家電の需要低迷や1ドル=78円前後の円高傾向が続いて採算が厳しいため、リストラを断行する。パナソニックも円高を受けて国内の生産計画を見直すなど、大手電機各社が円高や需要低迷を受けた対応を迫られている。

 3拠点の従業員計約1200人は原則としてグループ内で配置転換する。跡地利用は未定。同様に半導体を生産する大分工場(大分市)も製造設備を縮小、従業員約2500人のうち約500人を配置転換する。

 1920年に操業を始めた北九州工場は従業員約530人で、家電やデジタルカメラなどに使う光半導体を生産している。浜岡東芝(従業員約100人)も光半導体を手掛け、東芝コンポーネンツ(同約570人)は家電製品などに幅広く使うパワー半導体を組み立てている。半導体を組み立てる子会社の豊前東芝エレクトロニクス(福岡県豊前市)も、一部製品の生産を縮小する。

 一方、生産集約に伴い、東芝子会社の加賀東芝エレクトロニクス(石川県能美市)は設備を増強し、12年度中に光半導体の製造を新たに始める予定だ。

155凡人:2011/12/01(木) 22:47:20
アメリカの経済人は世界をみながら戦略を立てている。アジアは経済大国2位の中国の時代。アジアにおける日本の影響力や価値が目減りしていることの表れであろう。
*****
日米財界人会議、かすむ存在感 日米議長欠席
2011/12/1 22:18

 日米の経営者が経済問題などを議論する日米財界人会議が1日、ニューヨークで開かれる。環太平洋経済連携協定(TPP)を巡る議論の前哨戦として注目されるが、米側の大物出席が減り、政策にも影響を与えたかつてのような盛り上がりは欠いている。

 日本側議長の米倉弘昌経団連会長、米国側議長が体調不良で欠席、急きょ代役を立てた。同会議は年1回、日米で交互に開催。今回で48回目となる。米国ではここ数回、ワシントンで開いていたが、大物の参加が減ったため、企業の本社が多いニューヨークに変えた。

 もっとも、米側の出席者はアジア担当、日本法人代表が目立ち、関係者からは「米国で開く意味があるのか」との声も聞こえる。

156凡人:2011/12/05(月) 23:43:02
増税なんかやられたら観光業は余計苦しくなるだろうね。
*****
アルペンルート客17%減 震災で出足鈍く最低の82万人
2011/12/2 23:54

 日本屈指の山岳観光地で11月末に営業を終えた立山黒部アルペンルートの2011年の観光客数は前年比17%減の82万7千人にとどまった。1971年の全線開通以降で最低となった。3月の東日本大震災後、国内観光の自粛ムードが広がって春先の出足が鈍かったうえ、福島第1原発事故の影響で韓国など海外からの観光客が激減した。

 同ルートを運営する立山黒部貫光(富山市)によると、富山、長野双方からの入り込み客数が100万人を割り込むのは能登半島地震と新潟中越沖地震に見舞われた07年(95万5千人)以来、4年ぶり。

 豪雪で開業期間を短縮し、これまでで最も観光客が少なかった81年(84万2千人)も下回り、全線開業40周年の節目の年で過去最低を記録した。

 国内客は14%減の77万3千人。節電を余儀なくされた都市部の観光客を取り込んだ7、8月に前年を上回る日もあったが、9月に台風が2度上陸するなど天候不順で回復の勢いがしぼんだ。

 海外客の落ち込みはさらに大きく44%減の5万4千人だった。主力の台湾からの観光客は26%減の4万5900人。富山県などと協力して原発事故の風評被害の払拭に努めた結果、人気の高い「雪の大谷」観光の時期を過ぎた6月以降で前年を上回るなど新たな需要を開拓したが、4〜5月の落ち込みを補いきれなかった。円高も重なって韓国は81%減、中国・香港は68%減だった。

 黒部峡谷鉄道(富山県黒部市)のトロッコ電車の乗降客数も16%減の74万6千人と85年に観光用となって以来、最低だった。当初は関西限定の予定だったテレビCMを関東圏でも流して誘客を強化し、7、8、11月は前年の9割超に達したものの月別で一度も前年超えはなかった。70%減った海外客のうち、台湾が21%減の6252人と、国・地域別では韓国(84%減で4452人)を抜いて最多となった。

 12年は立山黒部アルペンルートが4月17日に全線開通し、トロッコ電車が同18日に一部区間で営業を始める予定だ。100万人の大台回復に向け、インターネットを通じて販売を強化するほか、海外では中国人富裕層の取り込みを目指す。

157凡人:2011/12/11(日) 05:40:28
現場力で中国から「仕事奪回」 PC国内生産回帰へ
2011.10.4 17:12

「出雲モデル」のノートパソコンを生産する島根富士通の生産ライン=島根県出雲市

 製造業の空洞化が進む中で、パソコンメーカーなどが国内生産の復権に向け奮闘している。世界生産の9割以上を中国が占め、日本で売られる製品も多くは中国に生産委託されているが、ここにきて国産比率は下げ止まりつつある。「メード・イン・ジャパン」の高い信頼性や従業員の能力をフル活用する製造現場の力は、空洞化防止への日本の産業界の切り札となる。(フジサンケイビジネスアイ・井田通人)

 島根県出雲市にある富士通子会社の島根富士通。個人向けノートPCを組み立てるA棟2階のスペースは半分以上を1階で製造した部品置き場に使われ、その隣に生産ラインがある。部品置き場には余裕があるようにみえるが、「生産量が減ったわけではなく、ここ数年の生産革新の結果」と島根富士通の宇佐美隆一社長は胸を張る。

 別棟の企業向けを含め18本ある組み立てラインは、1本の長さがおよそ35メートル。5年前に比べ約3分の1の長さだ。作業者も24人から15人に減ったが生産量は着実に増えている。1本のラインに100人以上が従事する中国の工場とは雲泥の差だ。

 生産効率化の鍵は、徹底した現場作業の見直しだ。PCを組み立てる作業者の反対側に「給材係」を配置し、部品が足りなくなるたびに手渡す。人数は増えるが、この方が部品補充の手間が省け、効率化できたという。このほかにも、ネジ締めやラベル張り、キーボードをたたいて耐久性をチェックする検査など、人手に頼っていた作業を徹底して機械化した。


中国から「仕事奪回」手応え

 富士通は高品質の「出雲産」が消費者へのアピールになると考え、9月から島根富士通の製品を「出雲モデル」と名付けた。同様に、同社のもう一つの生産拠点、富士通アイソテック(福島県伊達市)が生産したデスクトップ型は「伊達モデル」と呼んでいる。

 「中国も人件費が上がっている。現在の2倍は生産できる余裕があるので、(中国から)仕事を奪い返したい」。宇佐美社長は新たな“成長神話”の手応えを感じている。

 スマートフォン(高機能携帯電話)やタブレット端末の普及で市場が低迷する中、PCメーカーは再編機運が高まっている。7月には国内最大手のNECがPC事業を中国のレノボグループと統合した。だが、富士通の斉藤邦彰執行役員は「かつてない転換点に直面しているが、国産にこだわる姿勢にブレはない」と強調する。

 他社も負けていない。8月にソニーが発売したノートPC「VAIO(バイオ)Z」は、25万円以上する高性能モデルながら、厚さはわずか16.6ミリ。同社は昨年4月、マーケティングを除くPC部門のすべてを長野県安曇野市にある子会社「ソニーイーエムシーエス」の工場に移した。バイオZは長野で一から開発された初の製品だ。


 「ここをもう少し工夫できないか」。品質を少しでも上げようと、現場では設計と製造の担当者が毎日のように議論を交わす。そこから生まれたアイデアの一つがネジだ。バイオZは薄型を実現するため、液晶画面と本体をつなぐ部分のネジ穴が斜めに空けられている。斜めでは均等な力でネジ止めするのが難しいが、議論の末に生産部門が特殊な工具を開発し、何とか量産にこぎつけた。

 「『メード・イン・トーキョー』の製品です」。日本ヒューレット・パッカード(HP)はデスクトップPCを生産する東京都昭島市の昭島事業所で、8月からノート型の生産も始めた。コストは海外より高くつくが、都内なら顧客に届ける時間を短縮でき採算が合うからだ。

 生産開始にあたり、同じラインでノート型も組み立てられるよう従業員を徹底教育。現場作業者に求められるハードルは高まったが「(勤労意欲の高い)日本人が作る製品の魅力は色あせない」と成功を確信する。

 国産へのこだわりはPCだけではない。キヤノンは一眼レフデジタルカメラの大半を大分県と長崎県の工場で製造する。ライバルのニコンが上級機以外の生産をタイに移しているのとは対照的だ。キヤノンの担当者は「一眼レフには高度な生産技術が必要。円高だからといって簡単には移管しない」と話す。

 1ドル=70円台の超円高、国内景気の低迷、高い法人税…国内生産を脅かす材料は尽きない。が、日本の製造業は世界に誇る“現場力”で苦境を乗り越える覚悟だ。

158凡人:2011/12/11(日) 05:42:27
日本の事実上の離脱に産業界は「歓迎」
2011.12.10 21:14

COP17の会議場内で抗議活動をする環境保護団体のメンバーら=9日、南アフリカ・ダーバン(共同)

 京都議定書延長からの日本離脱が確実となったことを受け、「議定書延長に断固反対」を訴えてきた産業界からは歓迎の声が上がっている。一方、先進国が途上国の温室効果ガスの排出量削減を支援した場合、自国の削減量に算入できる「クリーン開発メカニズム(CDM)」の仕組みを活用できるかについては解釈が分かれており、CDMの活用に積極的な大手商社は気をもむ展開になっている。

 「(京都議定書の延長を受け入れれば)産業空洞化に拍車がかかり、致命的なことになる」(日本鉄鋼連盟の林田英治会長)と主張してきた産業界。「延長受け入れは生産の大幅な制限を強いられるに等しい。何とか踏みとどまった」。素材メーカーの幹部は胸をなでおろす。

 日本が京都議定書延長に賛同すれば、日本よりエネルギー効率が劣る新興国が排出量を気にせず増産するのを指をくわえてみるしかない。警戒感を強めた産業界は、「同じ土俵で競争することが必要だ」(自動車業界)と訴えてきた。今回、日本に削減義務が課される現状は避けられる見通しとなり、「基本姿勢を貫いてくれた」(素材大手)と評価する。

 延長反対だけではなく、日本の貢献をアピールするためにも、「省エネ技術の普及で存在感を示すべきだ」との声も多い。「排出削減につながるとともに商機拡大にもなる」(電機大手)と期待をかける。

 一方、京都議定書に取り決めがあるCDM活用をめぐり、事態の推移を見守っているのは大手商社だ。新興国で、環境技術を駆使した温室効果ガス排出削減事業を行い、それに応じた排出枠を取得できる制度で、大手商社は獲得した排出枠を、日本国内の電力会社などに販売している。

 日本政府は、仮に京都議定書の延長に加わらなくても独自に排出削減努力を進め、引き続きCDMを活用する方針を示しているが、現在のところ明確な規定はなく、交渉の推移を見守っている状況だ。

159凡人:2011/12/11(日) 06:22:44
近畿の景況感、先行きに暗さ広がる 海外の需要減打撃
2011/12/10 6:04

 近畿の景況感に暗さが広がっている。近畿財務局が9日発表した近畿2府4県の法人企業景気予測調査の景況判断指数は2011年10〜12月期、12年1〜3月期ともに前回よりも悪化。街角の景況感を示す11月の内閣府景気ウオッチャー調査の近畿分も先行き判断は2カ月連続で悪化した。円高や海外経済の減速に加え、増税議論の本格化で国内の個人消費が冷え込む懸念も強まっている。

 法人企業景気予測調査の景況判断指数は前の期と比べて景況感が「上昇」と答えた企業の割合から「下降」を引いた値。現状判断となる11年10〜12月の指数はマイナス6.8、12年1〜3月はマイナス7.7だった。9月発表の前回調査時点の見通しでは11年10〜12月がプラス3.8、12年1〜3月がマイナス0.8だったが、大幅に悪化した。

 近畿財務局の三村亨局長は9日の記者会見で、前回調査よりも景況感が悪化した要因について「欧州問題による海外経済の減速や円高の進行、タイの洪水被害などが考えられる」と指摘した。

 業種別でみると非製造業は1〜3月の指数が改善しているのに対して、製造業はマイナス9.2と悪化が目立つ。木材・木製品など一部の業界では震災需要による受注増もみられるが、輸出中心の電気機械や情報通信機械などは不振だ。

 製造業の海外需要判断指数(前の期と比べて「増加」と答えた企業の割合から「減少」を引いた値)の推移をみると、10〜12月期はマイナス9.3と減少に転じた。外需の急速な落ち込みがうかがえる。

 一方、主に小売店やサービス業界の関係者を対象とした景気ウオッチャー調査の11月の現状判断指数は44.9と前月と比べて0.8ポイント改善した。部品などのサプライチェーン(供給網)の回復で新車販売が持ち直したことや、秋の行楽シーズンの客足が堅調だったことなどが要因とみられる。

 だが、近畿分の調査を担当したりそな総合研究所の荒木秀之主任研究員は「全体的には厳しい状況で実質的には景況感は横ばい」と分析する。家電販売は前年に家電エコポイント制度関連の駆け込み需要があった反動で大きく減少。エディオンは10月の直営店でのテレビ販売が前年同月比85%減、エアコンも55%減だった。

 12月初旬まで暖かい日が続いたことで食品や衣料品の販売も苦戦している。食品スーパーの平和堂の11月の食料品売り上げ(既存店ベース)は前年同月比0.6%増にとどまった。「豚肉など鍋に使う生鮮食品が全般的に低迷した」(同社)という。衣料品でも機能性下着が不振で同5%減となった。

 2〜3カ月先の景況感をみる先行き判断指数は46.3と前の月に比べ0.3ポイント悪化した。「消費税率の引き上げ議論などで将来不安も高まり、高額消費を積極的に行う雰囲気にはならない」(百貨店売り場主任)と消費低迷の懸念も強まっている。

 法人企業景気予測調査の景況判断指数の11年10〜12月の指数が大企業で近畿がマイナス2.3であるのに対し全国がマイナス2.5になるなど、両調査とも近畿と全国の間で景況感の推移に大きな違いはなかった。ただ、製造業が多い近畿は海外需要減の影響が大きいほか、比較的健闘している関西の百貨店などでの消費にもブレーキがかかりかねず、景気の先行きは厳しくなりそうだ。

160凡人:2011/12/11(日) 09:38:00
景況感 マイナス幅が拡大 関東財務局県内調査
2011年12月11日

 関東財務局が発表した県内の法人企業景気予測調査(十〜十二月期)によると、景況が「上昇」とした企業割合から「下降」とした企業割合を差し引いた全産業の景況判断指数(BSI)は、前期(七〜九月期)より三・九ポイント悪化し、マイナス一三となった。

 タイの洪水による自動車関連産業の生産調整や円高、欧州の信用不安などが影響したとみられる。

 規模別では前回、プラス二〇・八だった大企業(資本金十億円以上)がマイナス一・四に転落。中堅企業(同一億円以上十億円未満)もマイナス幅が拡大しマイナス一一となった。中小企業(同一千万円以上一億円未満)はやや改善したがマイナス一九で、厳しい状態が続いている。

 業態別では前回プラス四だった製造業がマイナス六・八に落ち込み、非製造業はほぼ横ばいのマイナス一六・九だった。

 一〜三月期の見通しは、全産業でマイナス九と今回よりは改善するものの中堅、中小を中心に、引き続き厳しい景況感であることが分かった。調査は県内企業四百三十一社を対象に十一月十五日時点で実施し三百社(回収率69・6%)から回答を得た。 (上田融)

161凡人:2011/12/11(日) 11:32:56
四国4県の景況感、大幅悪化 10〜12月、タイ洪水や円高で
2011/12/10 6:06

 四国財務局が9日発表した2011年10〜12月期の法人企業景気予測調査によると、4県企業の景況感を示す景況判断BSIは全産業ベースで前期(7〜9月期)比9.5ポイント悪化のマイナス14.5となった。悪化は2期ぶり。過去最高水準の円高に、タイの洪水による部品供給網の寸断など悪材料が重なったことで大きく落ち込んだ。

 調査は4県の資本金1000万円以上の企業426社を対象に11月15日に実施。386社から回答を得た。

 景況判断BSIは製造業が前期比16.8ポイント悪化のマイナス16。前回調査時点の予測は3.9でプラスを維持するとの予想だったが、急激に悪化した。財務局によると、電気機械や情報通信機械で、円高に加えてタイの洪水の影響で部品の出荷・納入が停滞したことが響いたという。

 地上デジタル放送への移行が過ぎたことで薄型テレビの販売が急減するなど、需要減少も景況感を押し下げている。液晶関連の製造業だけではなく、非製造業の小売りや卸売りも大幅に悪化した。非製造業は5.9ポイント悪化のマイナス13.7だった。

 足もとの景況感は急悪化したが、先行きについては改善を見込む。12年1〜3月期の景況判断BSI見通しは製造業が9.1ポイント改善のマイナス6.9、非製造業が6.6ポイント改善のマイナス7.1となっている。

 11年度の設備投資見通しは前年度比17.8%増で、前回調査時の14.7%から上振れした。東日本大震災に絡む補正予算の執行も始まっており、需要回復への期待が高まっているようだ。

162凡人:2011/12/13(火) 11:01:02
仏アレバ社:今年度の赤字1400億〜1600億円に
毎日新聞 2011年12月13日 10時48分

仏原子力メーカー「アレバ」の汚染水処理システム=東京電力提供 【ロンドン会川晴之】世界最大の原子力複合企業で、福島第1原発の汚染水処理にも関わるフランスのアレバは12日、今年度の赤字額が14億〜16億ユーロ(約1400億〜1600億円)に達すると発表した。福島第1原発事故を受け、ドイツ、スイス、イタリアが脱原発を決めるなど、原発見直しの機運が高まっていることに加え、ウラン鉱山投資に失敗したのが原因。

 赤字転落は10年ぶり。13日に再建計画を発表するが、欧州メディアは数千人規模の雇用削減に踏み切ると伝えている。

 アレバは、仏政府が株式の87%を保有する国営企業。ウラン鉱山、ウラン濃縮、核燃料加工、原発、核燃料再処理など原子力産業の全ての分野で事業を展開しており、福島事故の影響を全分野で受けた。

 原発事業では、フィンランドに建設中の新型炉「EPR」に手間取り、09年に運転開始予定が13年以後にずれ込んでいる。福島事故後に欧州連合(EU)が原発のストレステストを実施したことで、各国の新規導入計画に大幅な遅れが出たことも響いた。

 6月末に退任したロベルジョン前最高経営責任者(CEO)は、原発が地球温暖化対策の切り札として脚光を浴びた「原発ルネサンス」を背景に、積極的な投資を展開した。しかし、07年に買収したアフリカのウラン鉱山の埋蔵量が予想を大幅に下回ったほか、ウラン価格も見通しの4分の1に低迷している。

163凡人:2011/12/14(水) 16:32:29
空洞化と暴力団の問題で大きな影を落とす北九州市。市議会が撤回を要望する決議を可決したからといって、民間会社に聞く耳があるとは思えない。工業を中心に栄えた都市群にも、大きな翳りが見えている。
****
東芝:北九州工場閉鎖、福岡知事ら撤回要望へ
毎日新聞 2011年12月14日 11時52分

 東芝北九州工場(北九州市小倉北区)の閉鎖発表を受け、福岡県の小川洋知事と同市の北橋健治市長が15日に東芝本社(東京都港区)で佐々木則夫社長と面会し、工場閉鎖を撤回するよう要望することが分かった。北橋市長が14日、定例会見で明らかにした。

 北橋市長は「市議会の議決をはじめ、市民、地元企業の思いを佐々木社長に訴えて再考を求めたいと思う」と述べた。

 東芝は11月30日、同社工場としては最古の北九州工場などの閉鎖を発表。来年6月末に生産を終了する。市議会は今月7日、「閉鎖方針の撤回を強く要望する」とした決議を全会一致で可決している。【仙石恭】

****
東芝:半導体3拠点を閉鎖 需要不振と円高で
毎日新聞 2011年11月30日 19時48分

 東芝は30日、操業開始から90年余りと稼働中の同社工場で最古の北九州工場(北九州市)と、いずれも子会社の浜岡東芝エレクトロニクス(静岡県御前崎市)、東芝コンポーネンツ(千葉県茂原市)の3生産拠点を12年度上半期に閉鎖すると発表した。

 いずれも半導体を生産しているが、デジタル家電の需要低迷や1ドル=78円前後の円高傾向が続いて採算が厳しいため、リストラを断行する。パナソニックも円高を受けて国内の生産計画を見直すなど、大手電機各社が円高や需要低迷を受けた対応を迫られている。

 3拠点の従業員計約1200人は原則としてグループ内で配置転換する。跡地利用は未定。同様に半導体を生産する大分工場(大分市)も製造設備を縮小、従業員約2500人のうち約500人を配置転換する。

 1920年に操業を始めた北九州工場は従業員約530人で、家電やデジタルカメラなどに使う光半導体を生産している。浜岡東芝(従業員約100人)も光半導体を手掛け、東芝コンポーネンツ(同約570人)は家電製品などに幅広く使うパワー半導体を組み立てている。半導体を組み立てる子会社の豊前東芝エレクトロニクス(福岡県豊前市)も、一部製品の生産を縮小する。

 一方、生産集約に伴い、東芝子会社の加賀東芝エレクトロニクス(石川県能美市)は設備を増強し、12年度中に光半導体の製造を新たに始める予定だ。

164凡人:2011/12/25(日) 23:05:46
復興含め最大の93・5兆円 12年度予算案を閣議決定
(2011/12/24 11:07)

 政府は24日午前の臨時閣議で2012年度予算案を決定した。一般会計の歳出は過去最大だった11年度に比べ2・2%減の90兆3339億円と、6年ぶりに縮小。ただ、東日本大震災の復興費用を管理するため新たに設ける特別会計を合わせると、歳出総額は重複分を除き93兆5586億円となり、最大を更新した。

 歳入に占める国債の割合は49・0%で、将来世代につけを回す借金依存は一般会計で過去最悪の水準。12年度末の国債残高は約708兆円と財政危機に苦しむ欧州各国よりも大きい。政府は消費税増税で借金頼みに決別したい考えだが、国民の負担増や不安の高まりは避けられそうにない。

【写真】  2012年度予算案が閣議決定され、記者会見する安住財務相=24日午前、財務省

165凡人:2011/12/25(日) 23:06:35
国と地方の借金937兆円 過去最大、GDPの2倍
(2011/12/24 09:37)

 財務省は24日、国と地方の借金を合計した長期債務残高が、2012年度末に937兆円程度に膨らむとの見通しを発表した。11年度末より約34兆円増え、過去最大を更新する。国内総生産(GDP)比で195%に達し、イタリアの128・1%、米国の103・6%を上回り、先進国の中で最悪の水準だ。

 財政悪化を放置してきたギリシャなどは国債の金利が急騰。急ピッチで財政を立て直すことを迫られ、年金や医療の大幅な給付削減に追い込まれた。財務省は国債金利が低い水準で安定しているうちに、財政健全化を急ぐ必要があるとしている。

166凡人:2011/12/27(火) 05:22:09
日本、1人当たりGDP14位 10年のドル換算、円高で
(2011/12/26 17:50)

 内閣府は26日、2010年の日本の1人当たり名目国内総生産(GDP)が4万2983ドル(約376万円)だったと発表した。経済協力開発機構(OECD)加盟国中で14位と、09年から二つ順位を上げた。

 円高の影響でドル換算では過去最高額になったことが寄与し、ドイツ(4万123ドル)やフランス(3万9475ドル)を抜いた。首位はルクセンブルクの10万5313ドル、2位はノルウェーの8万4473ドルだった。

 米国は4万6588ドルで8位、韓国は2万757ドルで26位。OECD非加盟の中国は4430ドルだった。

167凡人:2011/12/27(火) 22:39:31
ブラジル、英国抜き世界6位の経済大国へ
(2011年12月27日17時57分 読売新聞)

 【リオデジャネイロ=浜砂雅一】2011年の国内総生産(GDP)で、新興国ブラジルが英国を抜き、世界6位の経済大国になる見通しとなった。

 英BBC放送などが26日、英民間調査機関CEBRの分析として報じた。ブラジルは20年までに、GDPで独仏も追い越す見通しだという。

 ブラジルのマンテガ財務相は26日、「ブラジルの成長ペースが他の経済大国を上回る傾向は当分続く」とする談話を発表し、さらなる経済発展に自信を見せた。

168凡人:2011/12/27(火) 22:41:15
基礎的財政収支、22兆2998億円赤字
(2011年12月25日 読売新聞)

 政策に使う経費を、国債発行などによる借金に頼らずに税収など本来の収入でどれだけ賄えているかを示す基礎的財政収支(プライマリーバランス)は、2012年度予算案では22兆2998億円の赤字となった。

 赤字幅は前年度当初予算(22兆7489億円)より4491億円縮小した。しかし、基礎年金の国庫負担の不足分を交付国債で賄うことにした2兆5882億円を含んでおらず、実際には赤字幅は広がっている。

169凡人:2011/12/27(火) 22:43:37
高所得者、一層の負担…所得税率
(2011年12月22日 読売新聞)

最高45%に引き上げ案

 政府税制調査会(会長・安住財務相)が21日決定した所得税の最高税率引き上げ案は、高所得者に一層の負担を求める内容だ。(鎌田秀男)

 消費税率引き上げに対する批判をかわす狙いもあるとみられる。

 政府税調は見直しの理由について、経済格差の是正を図るため、「所得再分配機能の回復」を挙げる。高所得者からの税収を増やし、低所得者向けの社会保障サービスなどを充実させる。

 所得税の最高税率は1969年には75%だったが、99年に37%まで下がり、2007年から現在の40%となった。消費税の導入や、3%から5%への税率引き上げへの反発を抑えるために大幅減税が連発された。

 現在、所得税と個人住民税を合わせた個人所得課税の最高税率は50%だ。税と所得を折半する「五公五民」となっているが、最高税率引き上げが実現すれば、高所得者は課税所得の過半を税で納めることになり、働く意欲などに悪影響を及ぼす心配がある。

 また、所得税を巡っては、東日本大震災の復興臨時増税が13年1月から始まり、所得税額に一律2・1%分が上乗せされる。政府が決めた12年度税制改正大綱には、サラリーマンの必要経費を概算して収入から差し引く給与所得控除の上限設定なども盛り込まれた。

 政府は最高税率引き上げを早ければ14年1月から実施する。同じ頃には消費税率引き上げも実現する可能性が高く、増税への抵抗感が強まりそうだ。

170凡人:2011/12/28(水) 00:26:54
10年度の公的年金、7兆円赤字 給付増、運用難で
(2011/12/27 19:33)

 厚生労働省などは27日、2010年度の厚生年金、国民年金に国家公務員、地方公務員、私立学校教職員の3共済年金をあわせた時価ベースでの財政収支をまとめ、社会保障審議会年金数理部会に報告した。公的年金制度全体では、7兆6044億円の赤字だった。

 高齢化の進行で、給付費が前年度に比べ6500億円程度増加。ギリシャに端を発した欧州の債務危機深刻化のあおりで、年金積立金の運用損益が前年度の12兆円余の黒字から、2397億円の赤字となった。国民年金を除く4制度が赤字で、10年度末の積立金残高は170兆7203億円だった。

171凡人:2011/12/29(木) 07:05:23
10年間で400万人の雇用減 苦境続く日本のものづくり
2011年11月28日

kyodo weekly 2011/11/21号
東日本大震災に加えて歴史的な円高、さらにはタイの洪水と、日本の製造業にとって災難続きだった2011年|。リクルートの研究機関ワークス研究所は、2020年の労働市場では製造・建設業を中心に約400万人の雇用が失われると予測する。自動車・家電製品に代表される日本のものづくり現場は新たな雇用の受け皿にはなり得ないとみられ、日本の製造業の苦境は今後も続くことが予想される。

▽20年の失業率6・6%
大手電機メーカーはソニー、パナソニックなどが今秋、テレビ事業の大幅な縮小を発表。画面サイズが標準的な製品は「全然もうからない」(シャープの片山幹雄社長)のが実情だ。パナソニックは来年3月期の最終損失が4200億円になる見通しで、数年前までプラズマディスプレーの消費拡大をにらんで大きな設備投資をしてきたことが大きな誤算となった。ソニーのテレビ事業は8年連続の赤字が確実で、同社の屋台骨を揺るがしかねない情勢だ。

大型テレビの需要は期待できるとする業界首脳もいるが、世界的な景気の冷え込みで、見込んだだけの受注を確保できるかどうかは不透明。製造業が生産拠点を国内から海外に移転する「日本脱出」の動きが加速することも予想され、雇用への影響も重大になってくる。

ワークス研究所が10月に発表した労働市場予測によると、今後は労働力人口より就業者数の減少割合が大きくなるため、2020年の完全失業率は6・6%と過去最悪になるという。中でも製造・建設業は20年までの今後10年間に1550万人から1149万人と、約400万人の就業者が減ると予測している。

特に男性の失業率が悪化し、中高年の仕事が今以上に厳しくなる。就業者の半分は情報・サービス業に従事し、医療・福祉の分野で介護士などの需要が増加する。深刻なのは、製造業からあぶれ出る約400万人の受け皿がないことだ。医療・福祉分野で約200万人増えると見込んでいるが、新しい雇用の場を見つけない限り、失業率は増加して、結果的に将来の社会保障コストの増大要因になる。

一方で、女性の能力が試される時代となり、能力を持った女性は今まで以上に就業のチャンスが増加、女性管理職の数も増加すると予測している。
1-2

172凡人:2011/12/29(木) 07:06:09
▽柱が見えない電機業界
自動車産業は、日米貿易摩擦などもあったことから海外生産に早くから取り組み、05年度には海外での生産が国内を上回った。それでも急激な円高への対応には打つ手が限られ、トヨタ自動車の豊田章男社長は6月の株主総会で「電力供給不安、円高などで『6重苦』」と表現して日本での自動車生産への危機感を示した。その後、タイでの洪水被害の長期化で、日本の製造業はさらに痛手を被りそうな情勢だ。

トヨタは東海・名古屋地区という下請けを含めた自動車産業の集積地域があるため、思い切って海外に生産拠点を移せない事情があり、現在の海外生産比率は57%程度だ。ホンダ、日産自動車は海外シフトを進めており、すでにホンダの海外比率は74%、日産も74%まで進んでいる。日産は経営難に襲われた1980年代後半、カルロス・ゴーン社長の決断で地域や下請けの呪縛を振り切って国内合理化を断行、海外を目指した。

どの自動車メーカーも急激な円高を予測できておらず、現在の為替レートでは、輸出はほとんど利益が出ない水準。トヨタは11月から米国で生産した乗用車の韓国への輸出を始めた。円高が続く中、米国からの輸出に切り替えることで価格競争力を高めたい考え。来年1月の発効を目指している米韓の自由貿易協定(FTA)が実現すれば、関税面でも有利になるとの判断もある。

環境重視の時代に入り、自動車産業は「環境対策車」への期待から将来への展望が持てるが、厳しいのは電機産業だ。収益の柱になると予想して設備投資した薄型テレビが大幅な値崩れを起こした上、3D(立体)テレビも期待外れ。ソニー、パナソニック、シャープなど各社の目算は外れた。
近い将来を見渡しても、薄型テレビに代わるような、大手電機メーカーが得意とする組み立て工場を生かせる大型商品は見当たらない。太陽光パネル、蓄電池などいくつか環境関連商品が候補に挙がるが、これらは異業種からの新規参入も多い上、組み立てラインを持つ電機メーカーとしてもうま味が少なく、テレビの組み立てほどの雇用吸収力がないのが現実だ。

▽EMS台頭も影響大
生産システムでも大きな変化が起きている。数年前から急速に売り上げを伸ばしている電子部品を中心とした受託製造サービス(EMS)の登場により、部品から組み立てまで一貫システムを原則としてきた日本の電機メーカーの生産方式は時代遅れになりつつある。

台湾メーカーを中心に進化してきたEMSは、世界中から安い部品を調達してきて組み立てコストの安い場所で製造するシステム。多機能携帯電話(スマートフォン)の部品組み立てもEMSが主流だ。中国の重慶などにも巨大なEMSの工場が次々と誕生、最新のスマートフォンが大量に製造されている。

日本の電子部品メーカーには、高度な先端技術を駆使して部品を生産できる企業が多数あるが、今では大半の家電商品は安い部品を集めてくれば新規参入でも作れる状況になりつつある。ブランドを重視し、系列、下請けメーカーを抱えて生産する日本の電機メーカーの方法では、コスト面でEMSに負けてしまう。

終身雇用を前提とした勤勉な正社員を多く抱える日本の製造会社は、ものづくりにかけては世界に冠たる技術水準を維持しているが、安い労働力を求めた新興国での生産や効率を重視するEMSに取って代わられ、仕事が回ってこなくなってくる恐れがある。

野田佳彦首相は環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加を決断したが、日本の雇用増加につながるかどうか、まだまだ不透明だ。
2-2

173凡人:2011/12/29(木) 07:06:54
日本はアジアルール作り主導を TPPで米国流の無法状態に
2011年12月19日

Kyodo Weekly 2011/12/19号
TPPについて講演する東大大学院の鈴木宣弘教授

東大大学院の鈴木宣弘教授(農業経済学)は11月28日、共同通信社の仙台きさらぎ会で講演し、政府が交渉参加を表明した環太平洋連携協定(TPP)について「例外が認められない極端な協定。米国流のメ無法ルールヤだ」として、日本やアジアの利益につながらないことを強調した。TPPに代わる体制として「アジアが共に発展できるルール作りを日本が主導するべき」との考えを示した。

▽そがれる復興の意欲
TPP交渉参加を日本は表明した。私自身は反対の立場で議論してきたので、拙速に参加表明されたことを残念に思う。

東日本大震災から9カ月近くたつが、国民への情報提供の仕方に問題がある。炉心溶融の件や原発周辺の放射線量も外国から指摘されていたのに、日本側が認めたのはずっと後だった。人の命に関わる情報がすぐに提供されなかったことを国民はよく考えないといけない。

原子力の問題には長い歴史があるが、これまで国も企業も学者もマスコミも大丈夫だと言い続けてきて、実は全く大丈夫じゃなかった。TPPも同じ懸念がある。情報を操作して、大丈夫だと言い聞かせている。

今回の原発事故は、食料問題を考え直すいい機会になった。目先のコストだけを考えていると、いざという時に取り返しのつかないことになってしまうと分かったからだ。

食料も同じで、オーストラリアや米国に比べて日本で作るのは少々高いからやめてしまえ、ではなく、いざという時に備える意味でも日本でコメを作る必要がある。コストを掛けてでも守らなければいけないことがあるということだ。

TPPは今やらないといけないという議論があるが、むしろ今強行したら、せっかく被災地で農地を元に戻そうと頑張っている方々をつぶしてしまうことになる。コメがゼロ関税になったら外国産と戦えないことは、現場の方々は分かっている。復興の意欲までそいでしまう事態を招くのは残念だ。

▽投資家保護条項も?
TPPは自由貿易協定(FTA)の一種ではあるが、まったくレベルが違う。基本的に関税撤廃の例外も認めない極端な協定といえる。

米国は、自国の企業や国自身が利益を最大化するため、参入障壁や非関税障壁とみられるものは全部なくすよう要求してくるだろう。それが米国流のやり方で、他国から見れば“無法ルール”だ。これがTPPの基本的な考え方であり、そのために“毒素条項”と呼ばれる投資家保護(ISD)条項も用意されている。
1-2

174凡人:2011/12/29(木) 07:07:30
日本の農産物について鎖国状態だという人がいるが、カロリーベースで40%という先進国で最も低い食料自給率であり、言い換えれば日本人の体の60%は海外に依存している状態だ。原産国表示ルールで言えば、私たちの体はもう国産ではない。これだけ開放されている日本で、独立国として守らなければならないことまで一気に明け渡すような開国をやっていいのか。

TPPを考える上で参照してほしいと米国が言っている米国と韓国のFTAは情報源として重要だ。
投資・サービスの原則自由化、建築士・看護師など資格や免許の相互承認、郵政や金融分野の競争条件の内外無差別化といった厳しい内容をさらに強化するものとしてTPPを考えてもらえばいいということだろう。日本で急浮上してきたいろいろな問題点は、韓国でも同様に問題になっていることも注目すべきだ。

反対の立場からの意見について、民主党の前原誠司政調会長が「TPPおばけ」とか「根拠のないうわさで人々を不安に陥れようとしている」と言っていたのは、大変失礼なことだ。こうして根拠に基づいて懸念を表明している。

野菜や果物は3%程度の関税しかなく、約9割の品目の関税はかなり低い。残り1割は、競争できない、国民のために守らなければいけない基礎食料であり、コメ、酪農、畑作などだ。それも関税をゼロにしたらひとたまりもないだろう。カリフォルニア米の生産コストは、1ドル=80円で計算すると60キロで2220円程度。日本では1万4千円ぐらいだから勝負にならない。そういうことも考えておかなければいけない。

▽米国の狙いは対中包囲網
FTAの本質は、私から言わせれば「悪い仲間づくり」だ。仲が良い友達とはゼロ関税、気に入らないとなると関税を残す仲間づくりになる。

TPPのような米主導のブロック経済に日本が乗ると、アジア・太平洋の秩序は非常に不安定になる。先を越される焦りや仲間外れの焦りから日本はいろんな協定を結んで錯綜している状態だ。
こうなると、同じ相手でもルールがたくさんできてしまい、コストが大きくなってしまう。「TPPだ、乗っかれ」ではなく、この流れが仕方ないのなら、日本の長期的発展のためにはどういう経済連携が必要なのかという戦略がなければいけない。

これから成長するのは、中国やアジアであって、共通性のあるアジアの国々と日本が共に成長できるような足場を固めるのがまず先だろう。それによって米国との対等な交渉とか友好関係ができるのではないか。しかし、米国の目的はアジアを分断して「対中包囲網」を築くこと。その意味では米国にとってTPPは都合がいい。

「TPPはアジア・太平洋のルールになる。入らないと孤立する」と主張する人もいるが、そうはならないだろう。中国が反発するし、東南アジア諸国連合(ASEAN)は、もっと柔軟な貿易ルールを提案すると言っている。

日本がやるべきはまさにそれだ。TPPのような無法ルールではアジアは持たない。だからこそアジアの先進国として日本はASEANの言うような、アジアが共に発展できるルールを考えるべきではないか。
2-2

175凡人:2011/12/29(木) 07:08:11
エネルギー転換で成長軌道に 地域分散型ネットワークも推進
2011年12月12日

kyodo weekly
慶応大の金子勝教授は11月25日、共同通信社の大阪きさらぎ会で講演し、現在の日本の状況を「無責任体制のまま世界金融、エネルギー、地球温暖化の三つの危機に直面している」と指摘した上で「産業構造をもう一段変化させないといけない。突破口は、原発事故を含めたエネルギー危機からの反転」と強調、再生可能エネルギーへの転換で新しい投資と需要をつくるよう提言した。

「エネルギー転換を手掛かりに成長軌道を」と語る慶応大の金子勝教授
講演「世界金融危機〜どうなる日本経済」の要旨は次の通り。

▽失敗の総括なし
日本は不良債権問題に始まり、小泉政権の構造改革、イラク戦争、東京電力福島第1原発事故と、これまでたくさんの失敗が重なっても誰一人責任を取らず、何も総括していない。われわれが克服しなければならないのは、この無責任体制だ。

小泉構造改革の時に、日本の競争力が決定的に落ちた。1990年代まで世界のトップシェアだった日本が、2000年代に入って急激に落ち込んだ。企業は不良債権問題で自分たちがつぶれないように内部留保をため込み、設備投資も技術革新もしなかった。円安誘導や法人税減税、雇用の流動化で賃金を下げてコスト競争に走り、技術革新そのものに対する、チャレンジ精神を失ったからだ。

郵政民営化を突破口にした「骨太の方針」の中核は金融機関の民営化であり自由化路線だったが、リーマン・ショックで破綻した。この大失敗の総括がなく、誰も責任を取ってない。

今の日本のもう一つの問題点に、危機管理能力の喪失がある。今回の原発事故でも、リーダーたちの危機管理能力のなさがよく分かった。危機管理の基本的原則は、最初に最悪の事態に備えて大胆な措置を取ることだ。ところが実際は逆だった。責任を取りたくないから、巨大なリスクがあっても、隠してしまう。徐々に小出しにするから、いつまでたっても国民の不安が止まらない

▽通常を超えた方法で
自分たちの国の問題だけを解決していればいいわけではなく、世界金融危機が起きてエネルギー危機も起きている。長い目で見れば地球温暖化の危機もあって、われわれは三つの危機に直面している。

現在の金融危機は通常と違うリスクのある危機だ。だから通常の景気循環の枠で考えては解決できない。不良債権が眠っている状態で中央銀行がいくら金融緩和してもお金は動かない。もう一回バブルを起こすしかないぐらいだ。
1-2

176凡人:2011/12/29(木) 07:08:44
経済の仕組みの中で銀行は“血液”のような役割があるから、目詰まりしたら経済は動かない。銀行だけが立ち直っても経済は弱いままだ。これが今、欧米で起きている。日本の経験を踏まえると、欧米の危機が簡単に収まると考えるのは無理がある。時間のかかる問題だろう。

米国ではIT(情報技術)バブルの崩壊を住宅バブルで乗り切ったことがあるが、バブルを乗り越えるバブルは巨大になる。世界金融危機を乗り切るような巨大なバブルはつくれないだろう。

▽理想は複数FTA
エネルギーと基地を米国に依存して、TPP(環太平洋連携協定)参加によって食料も米国依存になったらこの国は何も言えなくなる。日本はこれまで、米国に付いていけばいいと思考停止状態で来た。米国は依然として大国であり続けるが、世界を支配し続けることは不可能だろう。そのうち必ず多極化した世界になる。

ただ米国に付いていくだけで、成長するアジアを取り込むことはできない。本当に賢いのは、自由貿易協定(FTA)を複数で結びながら、米国と中国のバランスを取って自分たちがルールのリーダーになることだ。ただし、今の日本はリーダーになる能力がない。

為替の切り下げ競争とブロック経済化は今後防ぐことはできない。企業はアジアに資金と技術をある程度流して、所得収支で稼いでいかざるを得ないだろう。円高では、工場移転の形で投資するのではなく、資金投資でもうける循環になっていく。アジアで企業の合併・買収(M&A)を進める必要があるということだ。

▽バブルに似た投資喚起
国内の空洞化を防ぐために、産業構造をもう一段変化させないといけない。突破口は、原発事故を含めたエネルギー危機からの反転だ。

石油から再生可能エネルギーへの転換があると、あらゆるインフラが変わっていくだろう。スマートグリッドという送配電網が必要だし、建物の構造も断熱化してエネルギーを自給していくようにしていかないといけない。耐久消費財も省エネタイプに変わっていく可能性がある。そういう新しい投資をエネルギー転換とともに一斉に巻き起こしていけば再生可能エネルギーそのものが産業になっていく。

新しい成長軌道をつくるには、エネルギー転換を手掛かりに新しい投資の波、需要の波をつくる以外にない。固定価格買い取り制度の価格を高くして、期間を短くするとバブルに近いような投資が起こるかもしれない。そういうスピードのある投資の波をつくっていかないといけない。

東京一極集中のような集中メーンフレーム型の経済は地域分散型ネットワークのシステムに変わっていく。太陽光、風力、地熱、小水力と地域によって取り組みが異なる地域分散だからだ。
2-2

177凡人:2012/01/07(土) 10:42:36
「ユーロ破綻し中国バブルも破裂」 山岡氏「経済の大津波来る」
2012年1月6日 朝刊

 山岡賢次消費者行政担当相は五日、内閣府職員への年頭訓示で、ユーロの破綻と中国のバブル崩壊の可能性を指摘し「金融経済の大津波が来る」と語った。根拠は示さず、直接の所管ではない欧州危機などについて悲観論を展開したことに野党などから「軽率」との批判が出そうだ。

 自らに対する参院での問責決議に関しては言及しなかった。

 山岡氏は「ユーロは破綻するんじゃないかと内心思っている。そうなると、中国のバブルも破裂する可能性がある」と指摘。「金融経済の大津波が来るという時に、政治が混乱していることが一番良くない。きちっと対
処できる政治体制を与野党問わず整えなければいけない」と述べた。

 ただ、政府は世界経済の安定を前提に「景気回復」を予測。政府・与党で取りまとめた「社会保障と税の一体改革」の素案も、二〇一二年度の国内総生産(GDP)成長率を実質で2・2%としており、これと矛盾する発言といえそうだ。

178凡人:2012/01/09(月) 10:59:05
「7%成長」とインド首相 11年度、再度の下方修正か
2012.1.9 08:22

 インドのシン首相は8日、国内で行った演説で、2011会計年度(11年4月〜12年3月)の実質国内総生産(GDP)成長率が7%程度にとどまるとの見通しを明らかにした。PTI通信が報じた。

 インド政府は11会計年度の成長率について、昨年12月に約7・5%に下方修正したばかり。足元の経済活動の減速を受け、再度の見直しを行う可能性が高まった。

 一方で、シン首相は「(インドの)経済基盤は強固だ」として、中期的には年9〜10%の成長も可能との認識を示した。(共同)

179凡人:2012/01/12(木) 04:15:49
日産ルノー、世界3位に浮上か 11年新車販売
(2012/1/12 0:52)

 【デトロイト共同】日産自動車のカルロス・ゴーン社長は11日までに、米デトロイトで開催中の北米国際自動車ショーで講演、日産・ルノー連合の2011年世界販売台数が、ルノーが出資するロシア自動車大手アフトバスの分を含め約803万台になったことを明らかにした。

 11年の販売見通しが約790万台のトヨタ自動車を上回り、日産・ルノーは世界3位に浮上のもよう。

 欧州自動車最大手、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)は9日、11年のグループの販売台数が約816万台となり、過去最高を記録したと発表した。首位は未発表の米ゼネラル・モーターズ(GM)の見込み。

180凡人:2012/01/13(金) 00:27:14
ヨーロッパ、限られた選択しか残されてない負債の悪循環
For Europe, Few Options in a Vicious Cycle of Debt

By PETER EAVIS | New York Times – 1 hour 27 minutes ago

Europe has a $1 trillion problem.

As difficult as the last two years have been for Europe, 2012 could be even tougher. Each week, countries will need to sell billions of dollars of bonds - a staggering $1 trillion in total - to replace existing debt and cover their current budget deficits.

At any point, should banks, pensions and other big investors balk, anxiety could course through the markets, making government officials feel like they are stuck in a scary financial remake of "Groundhog Day."

Even if governments attract investors at reasonable interest rates one month, they will have to repeat the process again the next month - and signs of skittish buyers could make each sale harder to manage than the previous one.

"The headline risk is enormous," said Nick Firoozye, chief European rates strategist at Nomura International in London.

Given this vicious cycle, policy makers and investors are closely watching the debt auctions for potential weakness. On Thursday, Spain is set to sell as much as 5 billion euros ($6.3 billion) of government bonds. Italy follows on Friday with an auction of more than $9 billion.

The current challenge for Europe is to keep Italy and Spain from ending up like Greece and Portugal, whose borrowing costs rose so high last year that it signaled real likelihood of default, making it impossible for the governments to find buyers for their debt. Since then, Greece and Portugal have been reliant on the financial backing of the European Union and the International Monetary Fund.

The intense focus on the sovereign debt auctions - and their importance to the broader economy - starkly underscores the difference between European and American responses to their crises.

Since 2008, there has been almost no private sector interest to buy new United States residential mortgage loans, the financial asset at the root of the country's crisis. To make up for that lack of investor demand, the federal government has bought and guaranteed hundreds of billions of dollars of new mortgages.

In Europe, policy makers are still expecting private sector buyers to acquire the majority of government debt. Last month, in perhaps the boldest move of the crisis, the European Central Bank lent $620 billion to banks for up to three years at a rate of 1 percent.

Some officials had hoped that these cheap loans would spur demand for government debt. The idea is that financial institutions would be able to make a tidy profit by borrowing from the central bank at 1 percent and using the money to buy government bonds that have a higher yield, like Spain's 10-year bond at 5.5 percent.

But the sovereign debt markets continue to show signs of stress. Italy's 10-year government bond has fallen in price, lifting its yield to more than 7 percent, a level that shows investors remain worried about the financial strength of Italy's government.
1-3

181凡人:2012/01/13(金) 00:28:54
And European banks appear to be hoarding much of the money they borrowed from the central bank, rather than lending it to governments. Money deposited by banks at the European Central Bank, where it remains idle, stands at $617 billion, up from $425 billion just a month ago.

"It's hard to see why a banker would want to tie up money in a European sovereign for, say, three years," said Phillip L. Swagel at the University of Maryland's School of Public Policy, who served as assistant secretary for economic policy under Treasury Secretary Henry M. Paulson Jr.

Italy's troubles highlight how hard it is to generate demand for a deluge of new debt from a dwindling pool of investors. The country needs to issue as much as $305 billion of debt this year, the highest in the euro zone. By comparison, France, with the second highest total, needs to auction $243 billion of new debt, according to estimates by Nomura.

Governments like Italy's are at the mercy of markets because they simply don't have the cash to pay off even some of their bonds that come due. They must issue new bonds to cover their old debts, as well as their budget deficits, at a time when investors are growing scarce.

Banks, traditionally big holders of government bonds, have been selling Italian debt. "We've seen a lot of liquidation by non-European investors," said Laurent Fransolet, head of European interest rate strategy at Barclays Capital in London. For instance, Nomura Holdings in Japan slashed its Italian debt holdings, mostly government bonds, to $467 million on Nov. 24, from $2.8 billion at the end of Sept.

European banks have also been dumping the debt. BNP Paribas, a French bank, cut its exposure to Italian government bonds to $15.5 billion at the end of October, from $26 billion at the end of June.

Italian banks, though large owners of their government's obligations, may not want to take on too much more, to keep their investors happy. Shares in UniCredit have fallen more than 40 percent since last week as the Italian firm has tried to raise capital to comply with new regulations.

There are ways to avoid spectacularly bad debt auctions, at least in the short term.

The central bank can help by buying a country's bonds in the market ahead of a new debt sale. That would help bolster prices at the auction, or at least keep them stable.

There is also some evidence that banks' government-bond selling may have abated at the end of last year, according to Mr. Fransolet. Central bank figures show European financial firms acquired $2.4 billion of Spanish government bonds in November, after selling a monthly average of $4.8 billion in the preceding three months.

Governments may also be able to attract new buyers to their bond markets. Belgium sold $7.2 billion of government bonds to local retail investors last month, in part appealing to their patriotism.
2-3

182凡人:2012/01/13(金) 00:29:34
Opportunistic hedge funds, betting the market is too pessimistic about certain European countries, may also bite. Saba Capital Management, a New York-based hedge fund headed by the former Deutsche Bank trader Boaz Weinstein, owns Italian government bonds, though it does so as part of a wider trading strategy that includes bets that could pay off if Europe's problems worsen.

But it is doubtful that Italy and Spain can find enough new buyers this year to bring their bond yields down to sustainable levels. Instead, if their economies slow - and if their governments become unpopular - debt auctions could fail and their cost of borrowing could rise even more.

All eyes would then turn to the central bank for drastic action. It could lend more cheap money to banks, in the hope that some of it might find its way into government bonds. Or it could become a big buyer of government bonds itself, printing euros to finance the purchases.

But that may not be a lasting solution, since the central bank's actions could scare off private investors. Typically, when government-backed organizations like the central bank hold a country's debt, their claims on the debtor rank higher than those of other creditors. For that reason, private investors might think their holdings would fall in value if the central bank became a big owner of Italian debt - and they might retreat.

At the same time, the crisis response in the United States did not depend solely on government-backed entities like the Federal Reserve to buy housing loans. Professor Swagel of the University of Maryland points out that banks and investors also took large losses on existing housing debt. While painful, the mortgage debt proved less of a drag on the financial system.

So far, Europe has been averse to taking permanent losses on government bonds. Except in the case of Greek debt, European policy makers have shied away from any plan that could mean private holders of government debt get hurt.

However, Nouriel Roubini, a professor of economics at the Stern School of Business at New York University, recently argued in a Financial Times editorial that Italy's debt should be reduced to 90 percent of the gross domestic product from 120 percent. In such a situation, investors might suffer a 25 percent hit on the value of their Italian bonds, he said.

Such haircuts might seem like the recipe for more instability right now. But if Europe struggles to find buyers for its debt, more radical options are likely to be considered. Europe's debt problem is huge, and the experience in the United States suggests dealing with it may take several, more drastic approaches.

"If you go halfway, you'll never get to the end," Professor Swagel said. "And that describes European policy-making."
3-3

183凡人:2012/01/14(土) 10:06:02
仏、最上位格付け失う S&P、欧州9国引き下げ 危機深刻化は必至
2012.1.14 07:55

 【ベルリン=宮下日出男】米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は13日、フランスとオーストラリアの国債の格付けを最上級の「トリプルA」から「ダブルAプラス」に一段階引き下げると発表した。ギリシャに端を発した欧州の債務危機は有力な解決策が打ち出せないまま、ユーロ圏内第2位の経済大国・フランスにまで深刻な影響を与えかねず、債務危機は重大な局面を迎えた。

 このほか、イタリアとスペイン、ポルトガル、キプロスの国債がそれぞれ2段階、スロバキアとスロベニア、マルタの国債も1段階ずつ格下げられた。最上級格付けを持つドイツ、オランダなど他の国の格付けは維持された。

 フランスのバロワン経済・財政・産業相はS&Pの公表に先立ち、格下げについて「いいニュースではないが、破局ではない」と述べた。

 格下げを受けた国の信用力は低下し、資金調達がより困難になる恐れがある。フランスをはじめ最上級の格付けを持つ国の保証により重債務国を支援する欧州金融安定化基金(EFSF)の運営にも大きな影響を与えるのは必至だ。

184凡人:2012/01/15(日) 12:34:07
日本の「軽」規格廃止を…TPPで米自動車3社
(2012年1月15日07時06分 読売新聞)

 【ワシントン=岡田章裕】米通商代表部(USTR)は13日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日本が参加することに対する意見公募を締め切った。

 米自動車大手3社(ビッグスリー)で組織する米自動車政策会議(AAPC)は、日本の自動車市場の閉鎖性を理由に「現時点では反対」と表明し、参入障壁となっている軽自動車規格については、「廃止すべきだ」と主張した。

 今年秋の大統領選を控え、大きな雇用を生んでいるビッグスリーの政治に対する影響力は大きい。月内にも始まるとみられる日米の事前協議で自動車分野は大きな焦点で、交渉は難航が予想される。

 AAPCは、日本独自の軽自動車規格について、「市場の30%を占めているが、もはや合理的な政策ではない」と批判した。日本の技術基準や、認証制度などの規制も参入の障害になっており、透明性が必要としている。1990年代後半からの日本政府の円安誘導政策も、米国車に不利になっていると指摘した。

185凡人:2012/01/15(日) 12:40:15
国内の農業改革を拒否し、温室にいる日本農業を守り抜くことに必死の構え、笑。
****
「日本のTPP参加、米国に不利益」JA全中
(2012年1月14日17時54分 読売新聞)

 全国農業協同組合中央会(JA全中)は13日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への日本の参加を巡る米通商代表部(USTR)の意見募集に応え、意見書を提出したと発表した。

 TPPに日本が参加すると「米国から日本への穀物輸出が減るなど米国にも不利益をもたらす」として、米国が日本の参加を認めないよう求めた。

 意見書は、TPPに日本が参加すると日本の酪農・畜産農家が打撃を受けて「(家畜のエサとなる)米国産の大豆やトウモロコシを購入しなくなる」と主張。「サトウキビの生産も減少し、沖縄の離島の一部は無人島になり、東アジアの安全保障に影響を及ぼす」とも指摘した。

186凡人:2012/01/15(日) 16:47:13
日本ブランド崩壊の序章-日本の将来に警鐘
Sunday, Jan. 15, 2012

BIG IN JAPAN
'Made in Japan' label under assault

By MARK SCHREIBER
Take a stroll through home sweet home. You'll almost certainly see an entertainment system, refrigerator, microwave oven, rice cooker, toaster, mixer/blender, vacuum cleaner, heater/air conditioner, hair dryer, electric blanket and so on. From personal hygiene to food preparation to recreation and entertainment, electric appliances are a ubiquitous part of our daily lives.

For the previous half century, the Japanese consumer-electronics industry enjoyed a extraordinarily successful run as both innovator and competitor, capturing dominant market shares of everything from calculators and boom-boxes to microwave ovens and video cassette recorders.

Among its manifold products, certainly none have held the aura of television, referred to in Japanese as kaden no ōsama (the king of appliances). So said not because TV was necessarily the most expensive or essential, but because people spent more hours per day looking at it than everything else combined. "It's like having a billboard to promote your brand right in the customer's living room," a PR spokesman at a manufacturer explained to me years ago.

During the five years leading up to July 2011, practically every household in Japan replaced its analog cathode-ray tube TV for a digital set. Did this result in a major windfall for TV makers? Hardly. In an article titled "The End of Japan's TV Industry," Shukan Diamond (Nov. 12) describes its death throes. Overproduction and oversupply has resulted in a price collapse. At retail a TV now sells for less than \1,000 per inch of display size, i.e., a 32-inch model might go for below \32,000.

Even the majority of Japanese brands sold here are assembled abroad of foreign components. As the result of strategic decisions made well over a decade ago, South Korea and Taiwan came to dominate production of LCD display panels, and now hold a respective 52.7 and 31 percent of the world's output, as opposed to only 15 percent by Japan.

But TV sets are just the tip of the iceberg. Starting with radios (remember radios?), from about 1995, imported goods have successively come to dominate Japan's consumer-appliance markets, gradually surpassing domestically manufactured washing machines, refrigerators, vacuum cleaners, microwave ovens and others.

"Whereas electronics were once a major earner of foreign exchange," rues Shukan Diamond, "Japan has become a net importer," i.e., with an overall trade deficit.

That turning point came in 2009, a year after the yen's value soared in the wake of the "Lehman Shock." Presently, out of 18 listed product sectors, only in five — storage batteries, dry-cell batteries, light bulbs, digital cameras and the almost defunct sector of video tape recorders — does Japan still maintain a clear edge.

The consequences of this shift are grave. Compared with 1985, when the consumer electronics manufacturing sector employed some 440,000 workers, by 2009 that figure had shrunk to 156,400. The total value of electronics exports, which peaked at \4.54 trillion in 1985, has shrunk to one-third that figure, and this impacts in turn on the nonconsumer sectors of Japan's electronics industry, such as components, devices and industrial-use electronics.
1-2

187凡人:2012/01/15(日) 16:48:02
Nikkei Business (Dec. 26-Jan-2) observed that 2012 might mark a tipping point in the hollowing out of Japanese manufacturing.

In the past, Japanese companies — which made considerable investments to develop their brand image — could always rely on their compatriots' reluctance to stray from the fold. Unfamiliar foreign brands with funny names raised questions. Will it perform reliably? Is it safe for my family? Will I be able to read the user manual?

Now, ominously, a growing body of evidence demonstrates a "Made in Japan" label can no longer be relied upon — not on things consumers purchase to rub on their skin, or plug into the wall, or hold against their ear, or ingest through their mouth.

As one example, reports Nikkei Business, take the "Market O Real Brownie" from South Korea, sold through convenience-store chains in Japan from last September. For 12 straight weeks, according to point of sales data, this American-style chocolate confection was the second-best selling item at 250 Tokyo convenience stores. Its pink, brown and white cardboard display stand and the individual packets carry only English and Korean. The virtual absence of Japanese POP (point of purchase) appears to have been no deterrent to sales.

But why is this happening now? More than irradiation of the environment per se, perhaps trauma over the March 11 nuclear disaster may have served to dash the myth of Japan-made products being safe. And this, compounded by the flooding in Thailand, where many Japanese companies have factories, exposed the fragility of the product supply chain.

The disasters' impact on Japanese consumer psychology will no doubt be studied for years to come. But the magazine concludes the success of foreign products during 2011 is part of a trend that's not about to change anytime soon.

"With the present declining loyalty toward 'Made in Japan,' what direction should Japanese companies take?" the magazine asks rhetorically. "One thing's for sure: We will need to reexamine aspects of product manufacturing up to now, from the bottom up."
2-2

188凡人:2012/01/18(水) 13:20:30
中国の都市人口、初めて農村人口上回る
2012/1/18 12:13

 【北京=森安健】中国国家統計局は17日、2011年末時点の中国の都市人口が6億9079万人となり、初めて農村人口を上回ったと発表した。1949年の新中国の建国時点で10.6%だった都市住民の比率は51.3%に上昇。今後20年以内に75%まで上昇するとしている。

 過去1年間に中国の都市部に流入した人の数は2100万人で、スリランカ一国の人口を上回った計算。農村人口は6億5656万人で、前年と比べ1456万人減少した。全人口は644万人増の13億4735万人だった。

 都市住民の比率は日本の66%、米国の82%、韓国の81%を下回るが、中国と並ぶ新興国の代表格であるインドの29%は大きく上回った。

 都市化は国民の生活水準の向上につながる一方で、地方出身者の住宅確保、医療や教育の提供など新たな課題も生じる。長らく農村住民を権力基盤としてきた中国共産党の政策の重点にも変化を迫りそうだ。

189凡人:2012/01/19(木) 16:55:12
日本の終りの序章か?
****
Sony Ericsson posts big loss in Q4
Reuters – 7 minutes ago

STOCKHOLM (Reuters) - Sony Ericsson on Thursday posted a big loss for the fourth quarter of 2011, blaming tough competition, the global slowdown and restructuring for marring the final quarter before it is rolled into Japanese consumer giant Sony.

The pretax loss was 247 million euros ($316.57 million)versus a forecast for a profit of 41.7 million in a Reuters poll and a profit of 31 million euros in the previous three-month period. ($1 = 0.7802 euros)

190凡人:2012/01/19(木) 17:17:22
コダックが倒産
Kodak files for bankruptcy, secures $950 million lifeline
Reuters – 27 minutes ago

(Reuters) - Eastman Kodak Co, which invented the hand-held camera and helped bring the world the first pictures from the moon, has filed for bankruptcy protection, capping a prolonged plunge for one of America's best-known companies.

The more than 130-year-old photographic film pioneer, which had tried to restructure to become a seller of consumer products like cameras, said it had also obtained a $950 million, 18-month credit facility from Citigroup to keep it going.

The loan and bankruptcy protection from U.S. trade creditors may give Kodak the time it needs to find buyers for some of its 1,100 digital patents, the key to its remaining value, and to reshape its business while continuing to pay its 17,000 workers.

"The board of directors and the entire senior management team unanimously believe that this is a necessary step and the right thing to do for the future of Kodak," Chairman and Chief Executive Antonio Perez said in a statement.

"Now we must complete the transformation by further addressing our cost structure and effectively monetizing non-core intellectual-property assets. We look forward to working with our stakeholders to emerge a lean, world-class, digital imaging and materials science company," he added.

At end September, the group had total assets of $5.1 billion and liabilities of $6.75 billion.

Kodak said it and its U.S. subsidiaries had filed for Chapter 11 business reorganization in the U.S. Bankruptcy Court for the Southern District of New York. Non-U.S. subsidiaries were not covered by the filing and would continue to honor all obligations to their suppliers, it added.

191凡人:2012/01/20(金) 22:55:50
日産ルノー803万台、世界3位か 790万台のトヨタ上回る 11年新車販売
2012.1.12 00:46

 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は北米国際自動車ショーで講演し、日産・ルノー連合の2011年の世界販売台数が、ルノーが出資するロシア自動車大手を含め、約803万台になったことを明らかにした。約790万台を見込むトヨタ自動車を上回り、世界3位に浮上したもよう。首位は未発表の米ゼネラル・モーターズ(GM)で900万台前後、2位は約816万台のドイツのフォルクスワーゲン(VW)。(デトロイト 共同)

192凡人:2012/01/21(土) 02:01:26
ムーディーズ、ソニーとパナを1段階格下げ
2012.1.20 20:53

 米系格付け会社のムーディーズ・ジャパンは20日、ソニー、パナソニックのそれぞれの長期格付けを1段階引き下げたと発表した。ソニーは従来の「A3」から「Baa1」へ、パナソニックは「A1」から「A2」へそれぞれ下げた。ともに格付け見通しはネガティブ(格下げ方向)。

 ソニーは、テレビ事業の不振などで収益低迷が続く可能性が高いと判断。パナソニックについては、パナソニック電工と三洋電機の事業統合などで財務内容が悪化し、改善に時間を要するとの見方を示した。

193凡人:2012/01/21(土) 03:00:29
サムスンが独で敗訴 アップルとの特許訴訟で
(2012/01/21 00:29)

 【ソウル共同】韓国の聯合ニュースは20日、同国のサムスン電子が米電子機器大手アップルを相手にドイツの裁判所に起こしていたスマートフォン(多機能携帯電話)の通信技術などに関する特許侵害訴訟で敗訴したと報じた。

 両者は通信技術の特許をめぐり、日本を含む世界10カ国以上で訴訟合戦を繰り広げているが、聯合ニュースによると、各地で仮処分の決定は出ているが、本訴訟での判決は初めてという。他の国で係争中の訴訟にも影響を与える可能性がある。

194凡人:2012/01/22(日) 06:42:33
中国への輸出額が急増、世界経済をけん引か―中国紙
2010年12月15日 08時59分

13日、今年10月まで、中国の輸入額が輸出額を上回り、世界経済の回復のけん引役となっている。写真は江蘇省連雲港の輸入コンテナ。(Record China)

2010年12月13日、人民日報(海外版)によると、今年10月まで、中国の輸入額が輸出額を上回っており、世界経済の回復のけん引役となっている。

今年第3四半期、中国の経済成長率は9.6%を記録しており、国際通貨基金(IMF)の統計によると、全世界に占める中国の経済成長の割合は5分の1、中国の購買力も世界の4分の1を占める。09年、中国の石炭消費量は世界の総消費量の46%に達した。さらに、今年、中国における携帯電話の需要は中国以外のすべての国の需要の総数よりも大きいという。

記事は、金融危機後の中国の内需拡大が、周辺国にとどまらず全世界の景気回復に寄与したところが大きく、特に原油や鉄鉱石の価格回復は旺盛な中国市場の需要がもたらしたものだと指摘した。中国における今年第3四半期の原材料の輸入額は37%増で、価格上昇分を除外しても23.8%の増加だ。

世界各国の中国への輸出に対する依存状態が高まりつつあると記事は指摘。09年、中国は日本、オーストラリア、韓国、ASEAN、ブラジル、南アフリカの最大輸出国となっているだけでなく、各国・経済体の輸出全体に占める対中国輸出の割合が増大している。

記事はまた、対外経済貿易大学・張軍生(ジャン・ジュンション)教授の話として、中国はすでに輸入の重要性に気づいており、かつての「輸出奨励、輸入制限」政策は貿易収支バランスを追求する政策に転換しているとの見方を伝えた。中国の10年1〜10月の輸入額の伸びは40.5%で、輸出額の伸びの32.7%を大きく上回っている。(翻訳・編集/津野尾)

195凡人:2012/01/26(木) 06:08:52
自動車5強時代に トヨタ3位転落“カイゼン”限界 競争力の再強化急務
2012.1.25 19:53

 世界販売が3位に転落したトヨタ自動車は昨年、東日本大震災やタイの洪水といった逆風に見舞われた。ただ、世界市場では年間販売800万台クラスの5強による競争が激化し、トヨタがかつてのような絶対的優位を保てなくなっているのも事実だ。トヨタはコスト対応を急ぐが、国内外の製造業がお手本にした同社の「カイゼン」にも限界があり、抜本的な競争力回復策が欠かせない。

 自動車市場では、「トヨタの世界3位は当面続く」(メリルリンチ日本証券の中西孝樹リサーチアナリスト)との厳しい予測もある。北米需要の回復でGMが復活し、VWは世界最大の自動車市場の中国をはじめとする新興国で強みを発揮する。これに対し、トヨタは「強みが明確でない」(同)というのが理由だ。

 韓国・現代自動車も、品質や燃費性能でトヨタに迫るとともに、新興国での積極的な投資で規模を拡大し、5強の一角を占める。

 VWや現代は、トヨタがこれまで、GMなど米自動車大手との競争を軸に考えていた先進国市場でも、強力なライバルとして存在感を増してきた。

 トヨタは、高級車やHVなど、高付加価値の製品を強化することで日本の生産を維持し、世界販売1千万台を目指してきた。しかし、リーマン・ショックをきっかけに、市場の中心が新興国に移り、トヨタの高付加価値戦略は頓挫した。円高もトヨタの競争力を奪っている。

 トヨタは、国際競争力を強化するため、各工場や開発拠点で、原価の低減や工程などを見直す「カイゼン」活動を進めているが、個別の対応はすでに限界が来ている。

 そこで、トヨタは新たに、基幹部品の設計共通化や部品の現地調達拡大など、新たな抜本的な改革にも着手した。新興国では、現地法人が製品の企画から開発、生産、部品調達までを行うような大幅な権限委譲も検討している。

 計画では、トヨタは、2〜3年かけてこうした態勢を整える。その上で、再び世界販売1千万台を狙い、首位奪還を目指す方針だ。

196凡人:2012/01/26(木) 23:24:46
日本企業の停滞が目立つのは気のせいか。
****
任天堂、通期450億円営業赤字に 3DS目標届かず
2012年1月26日21時50分

 任天堂は26日、2012年3月期連結決算の予想を下方修正し、営業損益が10億円の黒字から450億円の赤字に転落すると発表した。開発中の据え置き型ゲーム機「Wii U」は年末商戦に投入すると表明。販売が上向いてきた携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」のてこ入れと合わせ、業績の回復を図る。

 通期の営業赤字は連結決算の公表を始めた1981年以降初めて。昨年8月に大幅に値下げした3DSは、売れば赤字が出る「逆ざや」状態で利益が出ず、年末商戦では据え置き型ゲーム機「Wii」の販売低迷も響いた。売上高も7900億円から6600億円に、純損失は200億円から650億円にそれぞれ下方修正した。

 会見した岩田聡社長は、逆ざやについて「13年3月期の早い時期に解消する」と説明。量産効果で部品の原価を下げ、製造方法も工夫してコスト削減を急ぐ。

197凡人:2012/01/26(木) 23:25:32
トヨタ、3月期予想を下方修正…営業利益2千億
(2011年12月10日 読売新聞)

 トヨタ自動車は9日、2012年3月期連結決算(米国会計基準)の業績予想を下方修正し、本業のもうけを示す営業利益が前回公表した8月時点より2500億円減の2000億円になると発表した。

 超円高で輸出採算が悪化したうえ、金融危機の影響で欧州など各地域の需要が先細りすると判断した。

 売上高は、8月時点の予想から8000億円減の18兆2000億円、税引き後利益も2100億円減の1800億円にそれぞれ引き下げた。トヨタの税引き後利益は、日産自動車(2900億円の予想)を下回ることとなった。販売台数(ダイハツ工業、日野自動車を含むグループ全体)も修正し、国内203万台、海外535万台の合計738万台と、前回発表から22万台の減少を見込んでいる。

198凡人:2012/01/26(木) 23:26:11
NEC、国内外で1万人リストラ…業績悪化で
(2012年1月26日19時55分 読売新聞)

 NECは26日、業績が悪化したため、2012年度前半にグループ全体で約5000人の正社員を削減すると発表した。

 契約社員など非正規社員も約5000人を削減し、削減規模は約1万人になる。

 同社は、国内で2000人、海外で3000人の正社員を減らす計画で、削減幅は、グループ全体で11万人いる正社員の4・5%に相当する。削減に伴う費用として400億円の特別損失を12年3月期連結決算で計上する。

 NECが26日発表した12年3月期連結決算の業績予想は、税引き後利益が前回予想(11年5月時点)の150億円の黒字から、1000億円の赤字に引き下げた。年間配当は見送る。

 欧州の経済危機の影響から、海外市場で通信機器の売上高が予想を超えて落ち込んだほか、タイの洪水で電子部品工場が被災し、パソコンなどに搭載するハードディスクドライブ(HDD)が不足し、製品を出荷できなくなった。

199凡人:2012/01/27(金) 00:01:18
「日の丸電機」四面楚歌 円高、洪水、欧州危機、韓国勢…
2012.1.26 21:46

記者会見するNECの遠藤信博社長=26日午後、東京都千代田区

 NECが国内外約1万人の人員削減と平成24年3月期の最終赤字転落を発表し、任天堂も営業損益が赤字になる見通しだ。東日本大震災の痛手から立ち直りつつあった電機メーカーを円高やタイの洪水、海外経済の減速が襲い、今期はNECに限らず、パナソニックやソニーなども赤字転落が予想される。韓国勢の攻勢も競争力低下に拍車をかけており、かつて世界を席巻した「日の丸電機」は未曽有の危機に陥っている。

 「もともと業績がよくなかったが、欧州の信用不安で先行きが不透明になり、大幅な人員削減に踏み切らざるをえなかった」。NECの遠藤信博社長は会見で苦渋の表情を浮かべた。

 同社はタイ洪水で通信機器工場などが被災し、営業利益を90億円押し下げた。携帯電話事業も、おひざ元の日本市場でサムスン電子など韓国勢が攻勢に出て、計画未達に終わった。年間出荷台数は、650万台(期初計画740万台)から500万台へと、再び下方修正を余儀なくされた。

 世界のゲーム業界の頂点に君臨してきた任天堂も、超円高に加え、欧米景気の減速で「年末商戦の販売が見込みに届かなかった」(岩田聡社長)として、連結決算で初の営業赤字に追い込まれた。

 パナソニックやソニーなど、デジタル家電の構成比が大きいメーカーは価格下落の影響に苦しむ。特にテレビは各社とも「売れば売るほど赤字」(大手メーカー幹部)で、一部工場の生産停止や販売計画の下方修正を強いられている。

 総合電機8社の23年4〜12月期決算はNECを皮切りに2月初旬までに出そろう予定だが、少なくとも3社が通期決算で最終赤字となることが確実。9月中間決算では6社が通期業績見通しを下方修正したが、「さらに下振れる」(アナリスト)可能性が高く、“赤字ドミノ”の様相だ。

200凡人:2012/01/27(金) 00:08:08
頭脳のアメリカと企業戦士の日本。過去の日米開戦も頭脳が最後に勝っている。
****
米アップル10〜12月期は最高益 クックCEO「記録的だ。さらに新製品用意」
2012.1.25 08:30

「iBooks 2」を発表する米アップルのシラー上級副社長=19日、ニューヨーク(AP)

 【ワシントン=柿内公輔】米電子機器大手アップルが24日発表した2011年10〜12月期決算は、スマートフォン(高機能携帯電話)の「iPhone(アイフォーン)」などの年末商戦が好調に推移し、売上高が前年同期比73%増の463億3300万ドル(約3兆6千億円)だった。最終利益は2・2倍の130億6400万ドルで、売上高とともに四半期ベースで過去最高を更新した。

 製品別の販売内訳で、新製品「4S」がヒットしたアイフォーンが2・3倍の3704万台、タブレット型情報端末「iPad(アイパッド)」は2・1倍の1543万台と、いずれも大幅に売り上げを伸ばした。パソコンの「マック」も26%増の519万台と販売が好調だった。

 地域別では、アイフォーンなどが好調だった日本の売上高が2・5倍と収益を押し上げ、米州も92%増と売れ行きを伸ばした。

 昨年10月に死去した創業者で元最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ氏を継いだティム・クックCEOは「記録的な売り上げに驚いている。アップルは勢いがあり、さらに新製品を用意している」との声明を発表した。

201凡人:2012/01/27(金) 00:11:21
出展しないアップルが存在感、マイクロソフトも撤退、米家電見本市閉幕
2012.1.14 21:36

自転車にアイフォーンを取り付けると地図情報や走行状況を確認できる=米ラスベガス(古川有希撮影)

 【米ラスベガス=古川有希】家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」が13日、4日間の日程を終え、閉幕した。今回のCESは、出展していないアップル製品の周辺機器が無数に並び、同社のテレビ事業参入の観測が話題をさらった。一方で、マイクロソフトも撤退を表明し、関係者に衝撃が走った。

 来場者数が約15万3千人に達し、6年ぶりに過去最高を更新した会場には、「iPhone(アイフォーン)」などアップル製品の周辺機器を扱うメーカーが乱立。開催直前には、同社がテレビ事業に参入するとの情報が流れ、ライバル社は見えない敵に戦々恐々とし、メディアが注目した。昨年も、アプリを販売する「マックアップストア」のオープン発表を会期中にぶつけており、出展しなくても注目度は抜群だ。

 アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏はCESに参加しない理由を、「展示会に来る数万人よりも、世界中のアップルストアを訪れる何千万人(年間)を大切にしたい」と語っていたという。

 そして今度はマイクロソフトも「製品のサイクルと開催時期が合わなくなっている」として、来年以降の不参加を表明した。同社CEOだったビル・ゲイツ氏は11回も基調講演を務め、CESの「顔」だった。

 アップル、マイクロソフトという“主役不在”の事態に、「CESの重要性は薄れるのでは」(電機大手)との見方も出始めた。

202凡人:2012/01/27(金) 00:21:06
BDレコーダーのシェア1位はパナ
2012.1.26 21:41

 市場調査会社GfKジャパンがまとめた平成23年の家電製品の国内台数シェアで、パナソニックはブルーレイ・ディスク(BD)レコーダーで35.4%と、2位のシャープに10ポイント近い差をつけて2年ぶりの首位になった。また、小型デジタルカメラでは、16.5%のソニーが16年の統計開始以来初めての首位。前年首位のキヤノンは震災後の部品不足で生産が停滞し、16.3%の2位だった。ソニーは携帯音楽プレーヤーでも52.0%を獲得、米アップル(42.7%)を抑えて初の首位となった。

203凡人:2012/01/27(金) 00:27:18
貿易収支赤字…「思うように日本で生産できない」パナ社長嘆き節
2012.1.25 14:30

 貿易収支が31年ぶりに赤字に転落したことは、国内産業の空洞化が加速していることを鮮明にした。電機や自動車など輸出産業は、歴史的な円高、高い法人税や電力不足に加え、台頭する韓国勢との競争という31年前にはなかった状況にもさらされており、生産の“海外流出”に歯止めがかからない状況だ。

 「円高や高い法人税などの制約で、思うように日本で生産ができない」。パナソニックの大坪文雄社長は嘆く。ウォン安を背景に韓国サムスン電子などとの競争が激化し、今年度内に尼崎工場(兵庫県尼崎市)のテレビ向けプラズマパネル生産を一部停止する。

 テレビ事業では、日立製作所も薄型テレビの国内生産を9月までに終了。生産は中国など海外メーカーに委託する方針だ。

 日本を代表する輸出品目だった家電だが、電子情報技術産業協会によると、平成22年から輸入が輸出を上回っている。昨年は「タイの洪水という一時的な逆風」(ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次主任研究員)があったものの、家電生産の海外移転は確実に定着しつつある。

 自動車産業でも生産の海外シフトが進む。日産自動車は小型車「マーチ」を海外生産し、国内向けもタイから“逆輸入”する。海外市場ではウォン安を武器に韓国・現代自動車が販売を伸ばし、日本勢がシェアを奪われる構図が続く。

 第一生命経済研究所の嶌峰義清首席エコノミストは「貿易赤字はしばらく続く。工場の海外移転が進めば技術継承が滞り、国力が衰退する恐れもある」と警鐘を鳴らしている。

204凡人:2012/01/27(金) 01:23:16
現代自動車が400万台超え 11年、前年比12%増
2012年1月26日21時31分

 韓国で最大の自動車メーカー、現代自動車は26日、世界での2011年の販売台数が前年より約12%増の約406万台になったと発表した。同社が400万台を超えたのは初めて。

 米国で前年比約20%増の約65万台を記録し、米国でのシェア(市場占有率)が初めて5%を超えたほか、中国やインドなどの新興国でも販売が好調だった。一方、韓国内の販売は前年比4%増の約68万台にとどまっている。

 この日に発表した2011年決算は、売上高が前年比16%増の約77兆8千億ウォン(約5兆4千億円)、純利益が同35%増の約8兆1千億ウォン(約6千億円)で、増収増益だった。(ソウル=中野晃)

205凡人:2012/01/27(金) 17:59:47
任天堂の将来がリスク
Nintendo sees profit next year, but shares tumble
Reuters – 7 minutes ago
By Isabel Reynolds

TOKYO (Reuters) - Nintendo President Satoru Iwata dismissed the idea that the age of the dedicated handheld games device was over and said he aimed to return the company to substantial profit in 2012/13, after it warned of its first ever operating loss this year.

Shares in Kyoto-based Nintendo Co Ltd tumbled nearly 8 percent to an 8-year low after it slashed its full-year guidance for the third time in 6 months, and analysts said the potential market for its products was shrinking rapidly.

The creator of the Super Mario franchise reported a sharp drop in quarterly earnings, as its sales of its games devices that have dominated the industry for years were hit by competing gadgets such as Apple Inc's iPhone.

Iwata said he blamed the dismal results on a mixture of strategic errors and the difficult business environment created by the strong yen and European consumer gloom.

"Nintendo is facing its worst results since it entered the games business. What matters now is how Nintendo can make a profit from next year onwards, even under these harsh conditions," he told an analysts' meeting.

The maker of the Wii home console and DS handheld games is struggling to compete as sales of more versatile smartphones and tablets boom, and poor sales forced it to slash the price of its much anticipated 3DS handheld game device in August.

"The profitability of 3DS hardware was the biggest issue for earnings this financial year, but it looks like we'll be able to resolve the problem we've been having with losses on the 3DS during the first half of the next financial year," Iwata said.

"We should be able to generate a large profit by getting rid of losses on the 3DS hardware, if we can substantially lift sales of software."

A Nintendo spokesman said the company expected to stop losing money on each 3DS sold, thanks to economies of scale and changes to the internal design of the device.

But Nintendo shares closed down 4.1 percent at 10,310 yen, after falling to 9,910 yen shortly after the market opened, their lowest since February 2004. It has lost nearly 60 percent of its value since the start of last year.

"The company's core handheld business is under assault from smartphones, iPods and tablets, and we see competition for consumer wallet share continuing," said analyst Michael Pachter of U.S.-based Wedbush Securities in a research note.
1-2

206凡人:2012/01/28(土) 02:17:04
"The fact is that a significant share of Nintendo's market is gone forever, and we don't expect the company to come up with a practical strategy to stem the declines in sales we have forecast," he added. "We do not expect the company's fortunes to turn in FY 13."

NEW HOME CONSOLE BY CHRISTMAS

Nintendo said on Thursday its third-quarter operating profit fell 61 percent to 40.9 billion yen ($529 million) and it forecast an operating loss of 45 billion yen for the financial year to March 31, far worse than analysts' average forecast of a 4.2 billion yen loss.

Sales of its 3DS slumped shortly after launch in February, forcing the company to slash prices just six months later and take a loss on each device, something it had prided itself on avoiding in the past.

Even so, Nintendo cut its full-year 3DS sales forecast to 14 million from 16 million, while sales of its ageing Wii and the previous generation DS have fallen faster than expected.

It also faces stiff competition in the home console market from Sony Corp's Move and Microsoft Corp's Kinect, and some analysts say the console market may dry up over the next several years as cloud gaming takes off.

Nintendo will launch its Wii U console, a successor to the phenomenally successful Wii, in Japan, the United States, Australia and Europe at the year-end, after showing a final version at the E3 games show in June.

But Masayuki Otani, chief market analyst at Securities Japan, said the market was unlikely to have high hopes for the Wii U, although the slide in the share price may be reaching an end.

"The pace of the share price decline is easing and it may be near a floor, but it would be hard to predict a rapid recovery," he said.

Iwata said a leap in 3DS sales after the launch of a raft of software late last year showed that dedicated handheld games gadgets still had a future.

"I believe we have disproved the extreme theory that there is no longer a demand for handheld devices," he said.

($1 = 77.34)

(Additional reporting by Dominic Lau, James Topham, Reiji Murai, Daiki Iga; Editing by Edwina Gibbs, Michael Watson and Alex Richardson)
2-2

207凡人:2012/01/29(日) 08:20:01
日本、30年間以上の歴史で初めて貿易赤字計上。
-産業の空洞化と人口の高齢化が将来に暗い陰−
Japan's first trade deficit since 1980 raises debt doubts
By Kaori Kaneko and Tetsushi Kajimoto、Reuters
TOKYO | Wed Jan 25, 2012 9:41am EST

TOKYO (Reuters) - Japan's first annual trade deficit in more than 30 years calls into question how much longer the country can rely on exports to help finance a huge public debt without having to turn to fickle foreign investors.

The aftermath of the March earthquake raised fuel import costs while slowing global growth and the yen's strength hit exports, data released on Wednesday showed, swinging the 2011 trade balance into deficit.

Few analysts expect Japan to immediately run a deficit in the current account, which includes trade and returns on the country's huge portfolio of investments abroad. A steady inflow of profits and capital gains from overseas still outweighs the trade deficit.

But the trade figures underscore a broader trend of Japan's declining global competitive edge and a rapidly ageing population, compounding the immediate problem of increased reliance on fuel imports due to the loss of nuclear power.

Only four of the country's 54 nuclear power reactors are running due to public safety fears following the March disaster.

"What it means is that the time when Japan runs out of savings -- 'Sayonara net creditor country' -- that point is coming closer," said Jesper Koll, head of equities research at JPMorgan in Japan.

"It means Japan becomes dependent on global savings to fund its deficit and either the currency weakens or interest rates rise."

That prospect could give added impetus to Prime Minister Yoshihiko Noda's push to double Japan's 5 percent sales tax in two stages by October 2015 to fund the bulging social security costs of a fast-ageing society.

The biggest opposition party, although agreeing with the need for a higher levy, is threatening to block legislation in parliament's upper house in hopes of forcing a general election.

Japan logged a trade deficit of 2.49 trillion yen ($32 billion) for 2011, Ministry of Finance data showed, the first annual deficit since 1980, after the economy was hit by the shock of rising oil prices.

Were Japan to run a current account deficit, it would spell trouble because it would mean the country cannot finance its huge public debt -- already twice the size of its $5 trillion economy -- without overseas funds.

Japanese investors currently hold about 95 percent of Japan's government bonds, which lends some stability to an otherwise unsustainable debt burden.

Domestic buyers are less likely to dump debt at the first whiff of economic trouble, unlike foreign investors, as Europe's debt crisis has shown.

The trade data helped send the yen to a one-month low against the dollar and the euro on Wednesday.

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Graphic on 2011 trade data link.reuters.com/mev26s
Dec trade balance link.reuters.com/vyq65s
Exports by destination link.reuters.com/far65s
1-2

208凡人:2012/01/29(日) 08:20:50
"HOLLOWING OUT," AGEING POPULATION

Total exports shrank 2.7 percent last year while imports surged 12.0 percent, reflecting reduced earnings from goods and services and higher spending on crude and fuel oil. Annual imports of liquefied natural gas hit a record high.

In a sign of the continuing pain from slowing global growth, exports fell 8.0 percent in December from a year earlier, roughly matching a median market forecast for a 7.9 percent drop, due partly to weak shipments of electronics parts.

Imports rose 8.1 percent in December from a year earlier, in line with a 8.0 percent annual gain expected, bringing the trade balance to a deficit of 205.1 billion yen, against 139.7 billion yen expected. It marked the third straight month of deficits.

Japan managed to sustain annual trade surpluses through the Asian financial crisis of the late 1990s and the post-Lehman Brothers global recession that started in late 2008, which makes the 2011 dip into deficit all the more dramatic.

A generation ago, Japan was the world's export juggernaut, churning out a stream of innovative products from the likes of Sony and Toyota.

Much like China today, Japan's bulging trade surplus became a source of friction with the United States and other advanced economies, who pressed Tokyo to allow the yen to rise more rapidly in order to reduce the imbalance.

A 1985 agreement between Japan, the United States and Europe's big economies -- known as the Plaza Accord after the New York hotel where it was signed -- pushed the yen higher against the U.S. dollar.

Many economists argue that sowed the seeds of Japan's current debt woes. After the Plaza Accord, Japan's economy weakened and its central bank slashed interest rates, which contributed to a credit boom that eventually spawned a financial crisis and led to two decades of economic stagnation.

Bank of Japan Governor Masaaki Shirakawa said on Tuesday he did not expect trade deficits to become a pattern, and did not foresee the country's current account balance tipping into the red in the near future.

But Japan's days of logging huge trade surpluses may be over as it relies more on fuel imports and manufacturers move production offshore to cope with rising costs and a strong yen, a trend that may weaken the Japanese currency longer term.

A fast-ageing population also means a growing number of elderly Japanese will be running down their savings.

Chief Cabinet Secretary Osamu Fujimura said the government wants to closely watch the trend of exports and imports.

"There are worries that the yen's strength is driving Japanese industry to go abroad," said Fujimura. "We have to create new industries ... implement comprehensive steps to boost growth. It is important to secure employment within the nation."

($1=77.71 yen)

(Additional writing by Leika Kihara; Editing by Linda Sieg and Emily Kaiser)
2-2

209凡人:2012/01/30(月) 16:57:01
セブン−イレブン、年間売上高3兆円突破 国内小売りで初
2012.1.30 14:26

 セブン−イレブン・ジャパンは30日、コンビニエンスストア「セブン−イレブン」の2011年度の全店売上高が、28日に3兆円を突破したと発表した。国内小売業の単一チェーンで3兆円を超えるのは初めて。

 11年3月1日からの集計で、期末の2月末の全店売上高は前期比10.2%増の3兆2490億円に達する見込みだという。

 28日現在の店舗数は11年2月末の1万3232店から556店増の1万3788店。11年度は過去最高の1200店の出店計画で、退店数を除いた純増数が売上高の増加に直結した。

 さらに、昨年3月に発生した東日本大震災で社会インフラとしての機能が再認識され、女性や高齢者にまで客層が拡大したことなどが後押しとなった。1店舗当たり1日平均来店客数は前期末より約30人多い1081人(1月現在)で、増加分の7−8割は女性だという。

 こうした消費変化を背景に、同社は12年度も過去最高となる1350店の出店を計画している。

 同社の日本を含む世界のセブン−イレブンの年間売上高は約6兆円で、今期で国内外の売り上げ比率がほぼ半々になった。ただ、15年度に全世界年間売上高10兆円の目標を達成する際には、海外が国内を上回る見込みだという。

210凡人:2012/01/30(月) 17:34:22
ウナギに異変 稚魚不漁、卸値は平年の3倍
2012.1.29 22:37

相模湾の河口でウナギの稚魚、シラスウナギ漁が最盛期を迎えている=写真(大西正純撮影)
 ウナギの稚魚であるシラスウナギの価格が高騰している。養殖業者向けの卸値は前年の2倍、平年の3倍近くに上昇している。現在、最盛期を迎えている漁で漁獲量が少なくなっているためで、昨年に続き、かば焼きなどの値上がりにつながる可能性が高い。稚魚の不漁は3年連続で、資源量そのものが減少しているとの見方も。稚魚の漁獲減が今後も続けば、ウナギが富裕層だけの食材になりかねない。(高橋寛次)

 「かつてない不漁だ」

 相模湾(神奈川県)河口でシラスウナギ漁に携わる地元漁業関係者は、深夜の浜辺で黙々と網をすくいながら、そうつぶやいた。

 不漁は価格に跳ね返る。養殖業者でつくる日本養鰻漁業協同組合連合会(日鰻連)は「異常な高値だ」と戸惑いを隠さない。組合を通さない一般的な取引による稚魚の卸値は平年、1キロ70万〜80万円程度。それが現在は200万円程度にまで上昇しているという。

 国内では静岡や徳島、鹿児島などが産地だが、軒並み水揚げが少ない。台湾や中国でも不漁で、輸入も減少している。

 水産庁によると、今月中旬までに養殖業者が国内外から集めたシラスウナギは4トンで前年の同じ時期の7トンと比べて大幅に少ない。

 ウナギの価格は成魚の需給バランスによる。漁期は4、5月まで続くため、今後、水揚げが増える可能性もあり、最盛期の稚魚の不漁が価格に直結するとは限らないが、「ここ数年は(稚魚の不漁とウナギ価格が)連動している」(日鰻連)という。また、最需要期である夏場に店頭に並ぶウナギには、今月中旬ごろまでの稚魚が使われるため、成魚の数も少なくなる可能性が高い。

 昨年までの不漁ですでに成魚の価格も上昇し、今月値上げした料理店も多い。大阪市の老舗店もそのひとつで、うな重の中心価格帯のメニューは700円程度引き上げ、3660円にした。「値上げしなければ赤字だ」という。昨夏に値上げした東京都目黒区の人気店「八つ目や にしむら」の松本清社長も「再値上げやメニュー変更を検討せざるを得ないが、どこまで高くなるかがわからず対応しにくい」と、先行きの不透明さを嘆く。

 不漁の原因について水産庁は「特定できない」と首をかしげる。養殖が盛んな静岡県の担当者も「資源が危機的な状況にあるのでは」と懸念を強めている。

 業界団体などは、親ウナギを放流して稚魚を増やす取り組みを行い、水産庁も補助金を出しているが、大きな成果は出ていない。昨年、ウナギの天然の卵が初めて発見され、卵から成魚に育てる完全養殖への期待も高まるが、コスト面など課題は多く、商業化のメドはたたない状況だ。

211凡人:2012/01/31(火) 01:40:32
産業空洞化加速で電池生産海外に 国内電機各社
2012.1.30 21:50

 国内電機各社が、太陽電池などの先端技術分野の生産を海外に移す動きを強めている。少子高齢化による国内市場の縮小に対し、成長市場での「地産地消」でコスト競争力を高め、世界シェア拡大を狙う。ただ、汎用(はんよう)品だけでなく、国内生産を守ってきたはずの高付加価値品の生産移転は、基幹技術の流出や産業空洞化の加速といった副作用が心配される。

 パナソニックは国内生産にこだわってきた電池事業の海外移転を進める方針だ。「円高を背景に、コストの低い地域での生産で競争力を高める」(幹部)。

 太陽電池は、海外で初めて、基幹部材のセル(発電素子)からパネルの組み立てまでを一貫生産する新工場をマレーシアに建設する。投資額は450億円で今年末に稼働の予定。国内生産よりも、コストを1割以上抑える。パソコンなど電子機器向けのリチウムイオン電池も、中国・蘇州の新工場が4月に完成予定で、平成27年度をめどに現在約1割の中国生産比率を5割に引き上げる。

 さらに、大容量で高度な技術が必要なハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)向けの車載用リチウムイオン電池も、26年をめどに中国で生産する検討に入った。「技術開発は日本で行う」(担当者)として、技術流出の懸念を払拭する。

 太陽電池国内最大手のシャープは「消費地に近いところで生産すれば輸送コストや関税面でメリットがあり、競争激化に対抗できる」と、昨年末からイタリアの合弁会社工場での一貫生産を始めている。ソニーも、電子機器向けリチウムイオン電池の組み立てを中国とシンガポールで行い、国内3拠点は電極生産と設計、開発に特化することを検討しており、先端分野の空洞化に歯止めがかからなくなっている。

212凡人:2012/01/31(火) 06:36:57
財政状況:歳出、4割以上が借金 15年度、消費税10%で試算−−財務省
毎日新聞 2012年1月31日 東京朝刊

 財務省は30日、15年度までの国の財政状況の試算を発表した。「税と社会保障一体改革」素案に沿って消費税率を14年4月に8%、15年10月に10%に引き上げた場合でも、歳入不足を穴埋めする新規国債発行額は15年度に45・4兆円となり、12年度(44・2兆円)よりも増加。歳出全体の4割以上を借金に頼る厳しい状況が続く。

 試算は物価を反映する名目成長率が1%台半ばで推移する「慎重シナリオ」に基づく。15年度の税収(12年度は42・3兆円)は消費増税で52・8兆円に増えるが、歳出(同90・3兆円)も101・4兆円に拡大。当初予算ベースで初めて100兆円を超える。

 歳出では、国債残高増加で過去の借金の元利払いである国債費(同21・9兆円)が15年度に27・5兆円まで膨らむ。14年度以降は一体改革による基礎年金の国庫負担分引き上げや、社会保障給付の増額も歳出を押し上げ、消費増税後も国債発行額は増える。

 一方、増税による財政健全化効果もある。国が財政健全化の指標とする基礎的財政収支(国債費以外の歳出から、税収と税外収入を除いた額)の赤字幅は15年度に18・2兆円と、12年度(22・3兆円)より縮小する。消費増税も歳出削減もしなければ、15年度の新規国債発行額は53・6兆円に達し、基礎的財政収支の赤字幅は26・3兆円まで拡大する。

 一方、名目成長率3%を想定した「成長シナリオ」では、15年度の税収は54・8兆円と慎重シナリオに比べ2兆円上振れる。ただ、景気回復に伴う金利上昇などで歳出も膨らみ、国債発行額は12年度比微増となる。【坂井隆之】

213凡人:2012/01/31(火) 08:12:04
セブン−イレブン:全店舗の売上高合計 3兆円を突破
毎日新聞 2012年1月30日 21時55分

 セブン−イレブン・ジャパンは30日、2012年2月期の国内セブン−イレブン全店舗の売上高合計が、28日時点で3兆円を突破したと発表した。同社によると単一チェーンとして年間売上高が3兆円を超えたのは、国内の小売業では初という。

 東日本大震災後の買いだめや復興需要があったほか、鹿児島県などで出店を増やしたことが要因。セブンは現在、39都道府県で約1万3800店を展開している。

 小売りのグループとしては、スーパーやコンビニの事業を合算したイオンの12年2月期連結決算の売上高が5兆1700億円と国内最大になる見込み。(共同)

214凡人:2012/02/01(水) 06:18:30
電力、燃料費1兆円増 火力急増で7社赤字
2012年2月1日3時19分

 東京電力を除く電力9社で2011年4〜12月期の燃料費が、前年の同じ期間より計1兆円近く増えたことが31日、各社の連結決算から明らかになった。定期検査で止まった原発が再稼働できず、火力発電の稼働が急増したためだ。原発停止が重荷となり、7社で純損益が赤字になった。

 31日までに出そろった9社の決算によると、燃料費は合計で2兆4571億円で、前年同期より9459億円増えた。9社が使った石油は、前年同期の2.3倍の958万キロリットル、液化天然ガス(LNG)は1.3倍の2099万トン。輸入量の増加に加え、原油高も燃料費をつり上げた。

 燃料費は各社の経営を圧迫。原発を持たない沖縄と、原発が止まる時期が遅かった四国を除く7社は、純損益が赤字となった。

215凡人:2012/02/03(金) 06:38:45
色あせるSONYブランド 「失われた7年」引き継ぐ平井新社長の試練
2012.2.3 01:22

 世界の「SONY」ブランドが色あせている。かつて「トリニトロン」の美しい画像で世界中を魅了した看板のテレビ事業は、今期で8期連続の赤字だ。トップとして在籍した7年間のうち4年間も赤字を出したハワード・ストリンガー会長兼社長(69)が退き、平井一夫副社長(51)に全権を移譲するが、“失われた7年間”は戻らない。負の遺産も引き継ぐ平井氏は、いきなり厳しい試練に直面する。

 「テレビは家庭の中心にあり、さまざまなコンテンツを楽しむための機器だ。簡単に撤退・縮小することはない」

 会見で平井氏は、テレビ事業からの“不退転”を強調した。

 当初は会長にとどまるとみられていたストリンガー氏の退任は、業績低迷を招いた責任を明確化するためだったとされる。だが、会見で経営責任を問われたストリンガー氏は「当然責任はあるが、リーマン・ショックや東日本大震災などに見舞われた。厳しかったのはソニーだけでなく、日本の電機産業全体に大きな問題がある」と、言い訳に終始した。

 米テレビ局のCBSから招聘(しょうへい)されたストリンガー氏は、トップに就いた平成17年以降、製品のハードと映画や音楽などのソフトの融合を目指した。だが、ハード部門ではリストラが繰り返され、優秀な人材が集められたソフト偏重が色濃くなった。ストリンガー氏の「お気に入り」とされる平井氏も、ゲーム事業を赤字から建て直した実績はあるが、米音楽会子会社出身の「ソフト派」だ。「ここ数年でソニーの研究開発力は大きく落ちた」(アナリスト)。そんな指摘は少なくない。

 ソニーの凋落(ちょうらく)を象徴するのがテレビだ。2年前に25年3月期に世界販売を4千万台に拡大する目標をぶち上げたが、現在の目標は、その半分の2000万台。「量より収益」に路線変更したというが、経営戦略はブレ続けた。

 「モノ作り」の力の衰退も鮮明だ。平井氏は次世代の主役とされる有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビについて、「開発に努める」と表明したが、遅きに失した感は否めない。

 今年1月に米ラスベガスで開かれた世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」。サムスンとLG電子の韓国勢が年内にも発売する55型の有機ELテレビを出展し世界を驚かせた。世界初の有機ELテレビの市販に踏み切ったソニーだが、大型化技術の開発は遅れ、強みだった技術力でリードを許した。

 音楽を持ち歩けるようにした「ウォークマン」のような先進的な商品を生み出す力も、「iPhone(アイフォーン)」などを次々に世に送り出す米アップルに遠く及ばない。

 「ソニーらしい商品や体験を提供し、好奇心を刺激したい」と語った平井氏。SONYブランドが再び輝くには、原点であるモノ作りの力を取り戻すことが不可欠だ。(田端素央)

216凡人:2012/02/04(土) 00:16:08
パナソニック:最終赤字 最悪の7800億円と正式発表
毎日新聞 2012年2月3日 22時42分

パナソニック本社=大阪府門真市で2008年11月、貝塚太一撮影

 パナソニックは3日、12年3月期の連結業績予想について、最終(当期)損益を従来見通しの4200億円の赤字から、7800億円の赤字(前期は740億円の黒字)に下方修正すると正式発表した。02年3月期の赤字4277億円を上回る過去最悪で、通期赤字は2年ぶり。大手家電の連結最終赤字として過去最大だった日立製作所の09年3月期の赤字7873億円に次ぐ水準。

 三洋電機を買収した際に発生する「のれん代」(ブランド力や販売競争力などへの対価)について、年末にかけてリチウムイオン電池の価格下落などで、事業価値を2500億円減損処理した。このため、薄型テレビや半導体事業縮小による構造改革で昨年10月、下方修正したばかりの最終赤字がさらに拡大した。

 タイの洪水被害や欧州債務危機などで不採算事業が増えた結果、営業利益を従来予想の1300億円から前期比90.2%減の300億円に減らした。営業黒字は10年連続を維持する見通し。売上高は同8兆3000億円から、同8.0%減の8兆円に下方修正した。

 本業の柱であるテレビ事業は3年連続の営業赤字になる見通し。欧州債務危機による世界的な景気悪化や、地上デジタル放送完全移行前の駆け込み需要の反動減などで薄型テレビの売り上げが振るわなかった。販売目標は1800万台に下方修正した。昨年10月に引き続き、さらに100万台減らした。

 東京都内で記者会見した大坪文雄社長は「巨額の赤字を計上することになり、社会の皆様への責任の重さを痛感している。改革を急ぎ、12年度には何としても業績のV字回復を目指す」と述べた。

 11年4〜12月期連結決算は、最終損益が3338億円の赤字(前年同期は1147億円の黒字)。売上高は同10.3%減の5兆9653億円、営業利益は同85.0%減の395億円。【宮崎泰宏】

217凡人:2012/02/07(火) 10:18:03
1月末の外貨準備高、過去最高を更新 1兆3066億ドル
2012/2/7 10:04

 財務省が7日発表した「外貨準備等の状況」によると、1月末の外貨準備高は1兆3066億6800万ドルとなり、前月末と比べて108億2700万ドル増えた。増加は2カ月ぶり。2011年11月末の1兆3047億6300万ドルを上回り、過去最高を更新した。

 米国やドイツなどの国債価格が上昇(金利は低下)したほか、金価格の上昇が寄与した。対ドルでユーロが上昇し、ユーロ建て資産もドル換算で増えた。〔日経QUICKニュース〕

218凡人:2012/02/07(火) 13:01:06
「売っても赤字」任天堂、見えぬ復活の道 ハード不振、ネット配信も不透明
2012.2.7 08:59

2012年3月期連結決算の業績見通しなどについて説明する岩田聡社長=1月26日、大阪証券取引所(板東和正撮影)

 ゲーム業界の“雄”任天堂が苦境にあえいでいる。屋台骨となる携帯型や据え置き型ゲーム機の販売不振のため、2012年3月期の連結営業損益が1981年に連結業績を発表してから初めて赤字となる見通し。巻き返し策としてゲームソフトなどのネット配信も検討しているが、その方向性は不透明だ。任天堂復活への道はあるのか。(フジサンケイビジネスアイ)

「売っても赤字」

 「将来的には、ネット配信を大きな柱にしたい」。12年3月期に巨額の赤字を計上する見通しを発表した翌日の1月27日、任天堂の岩田聡社長は東京で開いたアナリスト向け説明会で、配信事業に意欲を示した。

 同社は昨年12月までに自社の通信基盤「ニンテンドーネットワーク」を整備、一部のソフトのダウンロード販売を始めたが、この基盤を使い新たな収益源としたい考え。

 任天堂の今期業績は、営業損益が450億円の赤字、最終損益も650億円の赤字の見通し。売上高も7900億円から6600億円に下方修正した。ゲーム機の新機種発売によって売上高が大きく動くとはいえ、09年3月期の1兆8386億円からみれば3分の1程度の規模だ。

 昨年2月に発売した携帯型ゲーム機「3DS」の販売不振に加え、据え置き型ゲーム機「Wii」の販売鈍化が主因。特に3次元画面対応の新機種として期待された「3DS」が、人気ソフトの不足で発売当初の人気が失速。テコ入れのため昨年8月には価格を1万円引き下げ、「売っても赤字」(岩田社長)という1万5000円での販売に踏み切った。11月以降は3DS向け人気ソフトを相次いで投入、国内の年末商戦では圧倒的な強さをみせた。だが、その勢いは同社の売り上げの8割を占める欧米市場には及ばなかった。

 3DSは昨年4〜12月で1143万台を販売したが、目標の1600万台を1400万台に下げざるを得なかった。ハードがだめならソフト販売で利益が求められるが、こちらも5000万本から3800万本に大きく下方修正した。

無料ゲームに劣勢

 任天堂が苦しめられているのは、顧客動向の変化が最大の要因だ。携帯電話やスマートフォン(高機能携帯電話)で基本的に無料で楽しめるソーシャルゲームが世界的に流行。専用のゲーム機を買って楽しむ層に影響している。これに加え、ゲーム専用機向けソフトでもインターネットなどを通じて対戦プレーやデータ交換など楽しみ方が増え、「昔よりも一本のソフトで長く遊ぶ傾向が高まっている」(大手ゲームメーカー幹部)。

 ただ、岩田社長は新たなネット配信事業について、「(自社ソフトは)単体で楽しめることが前提。知らずに課金が高額になることのないシステムにする」と、ソーシャルゲームのような追加コンテンツの購入で収益をあげるビジネスモデルは否定的だ。

 このため、「ソーシャルゲームのビジネスモデルに問題があるのは分かるが、(業績)落ち込みをカバーする方法がみえない」(アナリスト)と疑問の声も上がる。岩井証券イワイ・リサーチセンターの有沢正一センター長も「現状では配信事業の方向性や事業展望が明確ではなく、欧米市場向け販売戦略にも抜本的な対策がみられない」と手厳しい。

 年末に発売予定のWiiの後継機「Wii U」にも期待がかかるが、価格競争の面から厚い利益を見込んだ価格設定は難しい。かつてゲーム機で世界を席巻した任天堂の次の一手は何か。業績回復に向けた“解”はまだみえない。(伊豆丸亮)

219凡人:2012/02/08(水) 10:05:58
米ディズニーの純利益12%増、テーマパーク好調 10〜12月
2012/2/8 8:56

 【シリコンバレー=岡田信行】米メディア大手のウォルト・ディズニーが7日発表した2011年10〜12月期決算は、売上高が前年同期比1%増の107億7900万ドル(約8280億円)、純利益が12%増の14億6400万ドル(約1120億円)だった。米国内の「ディズニーランド」などのテーマパークやスポーツ専門チャンネル「ESPN」の売り上げが好調で収益を押し上げた。

 1株あたり利益は0.80ドル(前年同期は0.68ドル)。業績を部門別にみると、ESPNやディズニー・チャンネルなどを抱えるCATV・放送部門の売上高が3%増の47億7900万ドル、営業利益が12%増の11億9300万ドル。ディズニーランドの収益が米国内で好調だったテーマパーク・リゾート部門の売上高が10%増の31億5500万ドル、営業利益が18%増の5億5300万ドルだった。映画部門の売上高は16%減の16億1800万ドル、営業利益は10%増の4億1300万ドルだった。

 増収増益の決算だったが、売上高が証券アナリストの事前予想平均に届かなかったため、7日の米株式市場の時間外取引でディズニーの株式は売られ、一時、同日終値に比べて3%近く下落した。

220凡人:2012/02/08(水) 10:08:19
経常黒字、11年43.9%減 貿易収支は48年ぶり赤字
2012/2/8 8:54

 財務省が8日発表した2011年12月の国際収支状況(速報)によると、経常黒字は前年同月比74.7%減の3035億円だった。黒字幅の縮小は10カ月連続。貿易・サービス収支は3002億円の赤字。所得収支は7005億円の黒字で、19.7%増加した。

 同時に発表した2011年通年の経常黒字は前年比43.9%減の9兆6289億円。2年ぶりに前年を下回った。

 輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1兆6089億円の赤字となり、輸送に絡む保険料や運賃を除く国際収支ベースで1963年以来48年ぶりの赤字になった。財務省がまとめた貿易統計では、1980年以来31年ぶりの赤字だった。〔日経QUICKニュース〕

221凡人:2012/02/08(水) 12:26:50
アップルがスマホ世界首位に、2四半期ぶり
(2012年2月8日09時04分 読売新聞)

 【ニューヨーク=小谷野太郎】米調査会社IDCが6日発表した2011年10〜12月期の高機能携帯電話(スマートフォン)の世界出荷台数は、前年同期比54・7%増の約1億5780万台と四半期の過去最高を更新した。

 メーカー別では、米アップルが、10月に発売した「iPhone(アイフォーン)」の新モデル「4S」の世界的なヒットで、同約2・3倍の約3700万台となり、韓国サムスン電子を抜いて2四半期ぶりに首位に返り咲いた。サムスンも約3・8倍の約3600万台と主要メーカーでは最大の伸び率だった。

222凡人:2012/02/08(水) 12:29:19
サムスン、初の世界首位…スマホ
(2011年10月20日 読売新聞)

 米アップルは18日、2011年7〜9月期決算でスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の世界販売台数が1707万台だったと発表した。この結果、7〜9月期の世界販売が2000万台を超えたとみられる韓国サムスン電子が、四半期として初めて世界首位になった。

 サムスンは7〜9月期の販売台数を公表していないが、4〜6月期は、スマートフォン「ギャラクシーS2」などの販売台数が約1900万台にのぼり、アップルの2034万台に肉薄していた。7〜9月期は、4〜6月期よりスマートフォン事業の売上高を伸ばしたとしている。アップルは、新型のアイフォーン4Sが10月14日に発売されるのを前に買い控えが起きたことが響いたようだ。

223凡人:2012/02/08(水) 12:30:32
パナソニック、赤字7800億円に…過去最大
(2012年2月6日 読売新聞)

 パナソニックは3日、2012年3月期連結決算の業績予想について、税引き後利益を昨年10月時点の4200億円の赤字から7800億円の赤字に下方修正すると発表した。

 特に主力のテレビ事業の不振や円高が響いた。赤字幅はIT(情報技術)バブル崩壊の影響を受けた02年3月期の4277億円を上回って過去最大となった。

 税引き後赤字は10年3月期以来2年ぶりだ。製造業では日立製作所が09年3月期に計上した7873億円に次ぐ規模になる。

 売上高はこれまでの予想より3000億円少ない8兆円、本業のもうけを示す営業利益は1000億円減の300億円とした。

 欧州の財政・金融危機の影響を受け、世界的に薄型テレビなどデジタル機器の販売が低迷。タイの洪水では生産面で打撃を受け、営業利益で600億円の影響が出る見通しとなった。

224凡人:2012/02/08(水) 12:32:09
ソニー赤字2200億円、業績予想を下方修正
(2012年2月2日19時56分 読売新聞)

 ソニーは2日、2012年3月期連結決算(米国会計基準)の業績予想を下方修正し、税引き後利益が2200億円の赤字になると発表した。

 11年11月時点に見込んだ900億円の赤字から1300億円拡大し、4年連続の税引き後赤字となる。主力のテレビ事業が価格下落を背景に不振が続いたほか、急激な円高・ユーロ安やタイの洪水の影響も想定を上回った。

 売上高の予想は6兆4000億円と、11年11月の見込みより1000億円減った。本業のもうけを示す営業利益は950億円の赤字予想となり、200億円の黒字予想から赤字に転落。営業利益の赤字は3年ぶりとなる。

225凡人:2012/02/08(水) 12:33:26
トヨタの営業利益、72・3%減の1171億円
(2012年2月8日 読売新聞)

 トヨタ自動車が7日発表した2011年4〜12月期連結決算(米国会計基準)は、本業のもうけを示す営業利益は前年同期比72・3%減の1171億円だった。

 売上高は10・2%減の12兆8811億円、税引き後利益は57・5%減の1625億円だった。

 東日本大震災による新車販売台数の減少や円高に加え、タイの洪水で部品メーカーが被災し、世界各地の工場が減産に追い込まれたことが響いた。しかし、震災や洪水からの復旧が進み、中間期まで赤字だった営業利益は、黒字に浮上した。

 12年3月期通期の業績予想は、政府のエコカー補助金復活などで国内販売が押し上げられることなどを理由に、12月時点に比べて、売上高を1000億円増の18兆3000億円、営業利益を700億円増の2700億円、税引き後利益を200億円増の2000億円にそれぞれ上方修正した。

226凡人:2012/02/09(木) 18:48:24
サントリー、営業利益が過去最高…ビール類好調
(2012年2月9日 読売新聞)

 サントリーホールディングスが8日発表した2011年12月期連結決算は、売上高が前期比3・5%増の1兆8027億円で7期連続の増収、税引き後利益は56・4%増の626億円で5期連続の増益となった。

 本業のもうけを示す営業利益も7・0%増の1141億円で4期連続で伸び、売上高、税引き後利益、営業利益とも過去最高を更新した。

 東日本大震災の影響でビール類の国内市場が縮小する中、主力の「ザ・プレミアム・モルツ」が過去最高となったほか、ビール風味飲料「オールフリー」も前期の約3倍を売り上げるなど好調で、ビール事業は4年連続で営業黒字を確保した。飲料水「サントリー天然水」の売り上げも増えた。

228凡人:2012/02/12(日) 18:03:38
経常収支:ジリ貧、日本の黒字…Q&A
毎日新聞 2012年2月12日 11時24分

経常収支の推移 日本と外国とのモノやサービス、資金のやりとりを示す「経常収支」の黒字が減っている。11年の黒字額は9兆6289億円と15年ぶりに10兆円を割り込んだ。円高などで国際競争力が低下すれば、いずれ経常赤字に陥るとの見方も強い。経常収支の先行きと、日本経済への影響、どう対応すべきかを探った。【山本明彦】

 Q 経常収支の黒字が減ったのはなぜ?

 A 海外の景気低迷で輸出が減ったのに、原発事故で火力発電向け燃料などの輸入が増え、貿易赤字になったことが効いています。経常収支とは、貿易▽サービス▽所得▽経常移転の各収支を合わせたもので、日本が外国相手にどう稼いでいるかがわかります(表参照)。このうち額が大きいのが貿易収支と所得収支です。11年は、所得収支の黒字が前年から2割増えて14兆296億円になる一方、輸出から輸入を引いた貿易収支は1兆6089億円の赤字に転落。赤字は48年ぶりです。

 ◇原発事故原因…火力燃料輸入
 Q 日本って輸出大国じゃなかったの?

 A 昨年は東日本大震災やタイ洪水などの特殊要因や海外経済の低迷で輸出額は前年比では1.9%減りましたが、62.7兆円で過去5番目の水準を維持しました。一方で輸入は64.3兆円と同15%も増えました。火力発電を動かそうと、大量の液化天然ガス(LNG)などを輸入したためです。資源価格の高騰と脱原発依存で火力燃料の輸入額は当面、増えるでしょう。一方、中国など新興国がさらに低コストで良質なモノを作るようになれば、日本の競争力は低下するでしょう。いずれは貿易赤字が定着するかもしれません。

 Q 大変だ!

 A それはやや古い発想ですね。所得収支に目を向けてみましょう。日本の企業や政府が外国の政府や企業から買った債券(米国債など)の利子や、海外子会社からの配当収入です。貿易収支が毎年の給与所得なら、所得収支は資産運用と言えます。11年の所得収支は、前年から約2.3兆円も増えました。

 Q じゃ、大丈夫なの?

 A そうとも言えません。日本はこれまで、家庭の貯蓄などの“余裕資金”や貿易で稼いだ黒字で、海外に投資してきました。ただ高齢者が増えると、貯金を取り崩し、余裕資金が減る一方で、今後は大幅な黒字も期待できません。また、日本の所得投資は、比較的利回りが低い国債などの利子収入が半分を占めます。企業のM&A(合併・買収)を含めた海外の株式への投資など、リスクは大きいけれど、大きな利益につながる投資はまだまだ。所得収支の黒字が先細りし、貿易赤字が膨らめば、早ければ10年代半ばに経常赤字に陥ると予測する専門家もいます。M&Aなどで外国からお金が入る“仕掛け”を作る必要があります。

 ◇足りないお金調達して活用
 Q そもそも経常赤字は悪いことなの?

 A 経常赤字は、国内だけでは必要なお金をまかなえない状態を示します。ただ、赤字そのものが問題とは言えません。米国や英国は、輸出産業が衰退し、貯蓄が少ないため、既に赤字です。でも、日本より貧しいわけではありません。お金が足りないなら、海外から調達すればいいのです。米国は新興国から借金をして(国債を売って)まかなっているし、英国は金融業などが盛んで、海外投資家などからお金が集まります。

 Q 借金が増えるのは問題だと思うけど。

 A 海外から借りたお金を元手に稼ぎ配当で返せば、国内経済は活発になり、雇用も維持できます。心配なのは、将来の日本にお金を出す国や企業が現れなくなることです。成長力や将来性がないと、外国企業は日本に投資せず、生産や雇用の場が少なくなるかもしれません。財政健全化も必要でしょう。政府の財政がさらに悪化すれば、国債を返済できない懸念が強まり、長期金利が上昇。住宅ローンや設備投資の負担が増し、景気悪化に陥りかねません。

229凡人:2012/02/12(日) 18:37:11
国際収支:11年経常黒字43.9%減 下落率過去最大
毎日新聞 2012年2月8日 11時30分

国際収支の推移=写真

 財務省が8日発表した11年の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資などの取引状況を示す経常収支の黒字額は前年比43.9%減の9兆6289億円で、1996年以来15年ぶりの低水準だった。下落率は比較可能な86年以降で最大。東日本大震災に伴う生産活動の停滞や歴史的な円高などで輸出が落ち込み、貿易収支が1兆6089億円の赤字と63年以来48年ぶりの赤字に転落したことが響いた。

 経常収支の黒字減少は2年ぶり。輸出は震災に見舞われた3月以降、月ごとの実績では8回も前年割れし、年間でも1.9%減の62兆7234億円に落ち込んだ。一方、輸入は東京電力福島第1原発事故に伴う火力発電の燃料確保などで15.0%増の64兆3323億円と大きく膨らんだ。

 また、海外への証券投資などの収支を表す所得収支の黒字額は配当金の増加などで19.9%増の14兆296億円に拡大したが、貿易収支の赤字を補えなかった。

 旅行や輸送などのサービス収支は1兆6407億円の赤字。震災や原発事故の影響で日本を訪れる外国人旅行者が前年比3割近く減少したことで、赤字幅が2264億円拡大した。無償資金協力や寄付、贈与の収支を示す経常移転収支も1兆1511億円の赤字だった。

 年間の貿易収支については、1月発表の貿易統計(通関ベース)でも31年ぶりの赤字だった。国際収支を算定するうえでの貿易収支は、輸入額の算出方法が貿易統計と異なるため赤字額などが異なる。

 経常収支は震災前から円高による輸出環境の悪化などで黒字幅の縮小傾向が続いており、財務省は「今年も劇的な改善は見込みづらい」としている。【宮島寛】

230凡人:2012/02/12(日) 18:37:50
貿易統計:11年貿易赤字 「輸出立国」転換点に 経常赤字予測、国債に影響も
毎日新聞 2012年1月25日 東京夕刊

 11年の日本の貿易収支が31年ぶりの赤字に転落し、巨額の貿易黒字を積み上げてきた「輸出立国」は大きな転換点を迎えた。海外からの利子や配当などを含めた11年の経常収支は黒字を確保する見通しだが、エコノミストの間では「経常収支の赤字転落も間近」との見方もある。海外から日本に流入する資金が細っていくと、巨額の日本国債を国内の資金だけでは買い支えられなくなり、財政運営や日本経済に悪影響を及ぼす懸念が出てくる。【小倉祥徳】

貿易収支と輸出入額の推移=写真

 日本と海外との資金のやりとりを総合的に示す経常収支は、貿易収支に加え、所得収支(日本が海外から得た利子や配当などと海外に支払った利子や配当などの差額)などで構成される。日本はこれまでの貿易黒字などで得た資金を海外の金融資産などに投資。さらに日本企業はアジアなどへの進出を拡大しており、こうした収益から得られる所得収支は、11年は11月までで約13・3兆円の黒字となっており、これで貿易赤字を穴埋めして11年は経常収支が黒字を維持できる見通しだ。

 しかし、08年のリーマン・ショックや最近の欧州債務危機などで海外の金融市場は低迷。日本の所得収支も08年には年間で15・8兆円の黒字だったが、黒字幅が減少している。貿易赤字が定着すると、「経常収支も今後5年程度で赤字に転落する」との予測もある。

 経常赤字は、海外から借金しないと日本経済が成り立たない状態を示す。現在は国内の資金で買い支えている日本国債も、海外投資家に買ってもらわないとさばけない。海外投資家はいろいろな国を比較して投資先を決めるため、巨額の財政赤字を抱える日本の信用力は低いと判断されれば、日本国債が売られ、金利が上昇するリスクが強まる。そうなれば、企業の設備投資に必要な借入金や住宅ローンなどの負担が重くなり、景気に足かせとなる。

 政府は経常黒字のうちに財政再建の道筋を付ける必要がある。消費増税を柱とする税と社会保障の一体改革は難航必至だが、貿易赤字転落は、財政規律の早期回復を促す警鐘とも言える。

231凡人:2012/02/14(火) 03:38:17
米財政赤字103兆円 12年度、過去2位の高水準
2012年2月14日 00時39分

 【ワシントン共同】オバマ米大統領は13日、2013会計年度(12年10月〜13年9月)の予算編成方針を示す予算教書を議会に提出した。米メディアによると、12年度の米財政赤字は1兆3300億ドル(約103兆円)で09年度に次ぐ過去2番目の高水準。4年連続で1兆ドルの大台を超える。

 欧州債務危機などで米経済の先行き不安が強まり、財政再建を先送りして景気刺激に軸足を移した。13年度の赤字は9010億ドル(約70兆円)に縮小するが、国内総生産(GDP)比は5・5%になる見込みで、09年度の10・0%から半減させるとした国際公約は守れなくなる。

232凡人:2012/02/17(金) 02:01:24
米GM:過去最高益を記録 11年12月期決算
毎日新聞 2012年2月16日 23時24分

 【ワシントン平地修】米ゼネラル・モーターズ(GM)が16日発表した11年12月期決算は、最終利益が前年の62.5%増の75億8500万ドル(約5900億円)と2年連続の黒字となり、過去最高益を記録した。11年通期はフォードとクライスラーも黒字決算を計上し、米大手3社の復活が鮮明になった。

 GMは売上高が10.8%増の1502億7600万ドル。北米のほか、中国市場で販売を大きく伸ばし、11年の世界販売台数は7.6%増の903万台と世界トップの座を奪回したことが貢献した。GMは09年の経営破綻後のコスト削減などが功を奏し、10年に6年ぶりに黒字回復。北米市場の回復を背景に、その後も順調に業績を伸ばしている。

 伊フィアットの下で再建を進めるクライスラーも、11年は最終利益が1億8300万ドルと、経営破綻後初めて通年での黒字を計上。フォードは最終利益が約202億ドルと、前年の約3倍に上った。オバマ大統領は「米国の自動車産業は復活し、国内の雇用を増やしている」と、政府による支援の成果を強調している。

233凡人:2012/02/17(金) 23:12:00
国内外の経済・社会変化とスピードの加速化。その波に乗れない無能なリーダーたちが将来の日本や群馬や高経大を潰す。これは首相や知事や理事長だけを指していない。その周りを囲むイエスマン集団や市区町村の首長や議会議員、それに癒着する役人や官僚。如いてはそんなリーダーを選ぶ縁故や目先の利益ばかりを追い求める選挙投票者の大きな群れを含む。つまり、「従来どおり」で良かった政党政治マシーンの歯車にのって動く日本社会システムが大きく問われている。甘い見通しで東北大震災の津波が防げなかったように、この社会的・経済的大津波が日本を呑み込む日はそう遠くない。
****
Industrial revival claims ring hollow as makers flee Japan
Friday, Feb. 17, 2012 Kyodo

Data released by the government in January showing Japan posted its first trade deficit in 31 years in 2011 has prompted much soul-searching in domestic industries and sparked fears the country might soon lose its status as one of the world's major exporters.

Home electronics, long a cash cow for domestic manufacturers, already are mostly produced at overseas plants, while the strong yen has also pushed carmakers — another major driver of economic growth — to increasingly relocate assembly lines abroad.

The domestic automotive industry is being "gutted," said Toshiyuki Shiga, chairman of the Japan Automobile Manufacturers Association.

Some industry observers warn that with major exporters increasingly shifting production overseas, Japan's trade balance may drastically deteriorate in the near future.

"The automotive industry should earn money abroad to protect (Japanese) workers' jobs (at domestic plants)," said Toyota Motor Corp. President Akio Toyoda.

"This may sound irrational but I am determined to make it happen, come what may."

Toyoda has vowed that the carmaker will continue to produce around 3 million vehicles a year at domestic plants to assist the broader economy, even though it would be more profitable to increase production at overseas affiliates, as profits from their exports are not slashed by the soaring yen when repatriated.

Last year, domestic auto production ground to a complete standstill for about a month after the March 11 earthquake and tsunami, but output picked up rapidly and notched an annual trade surplus of around \7 trillion, though the figure was down 13 percent from a year earlier.

The yen's record appreciation against the world's major currencies is also enabling German and South Korean carmakers to capture greater market share, thanks to the weakness of the euro and the won.

"(Toyota) is shying away from carrying out structural reforms of its operations," said Takaki Nakanishi, an analyst with Merrill Lynch Japan Securities Co., referring to the automaker's stubborn continuation of production at domestic sites.

But despite Toyota's best efforts, the hollowing out of Japan's automotive industry continues apace and is raising broader doubts about whether domestic manufacturers will stick to their avowed policy of turning out high-end products at home.

In the automotive sector, Honda Motor Co. is making a hybrid version of its NSX sports car in the United States, while Nissan Motor Co. is building electric vehicles in North America and China.

Even Toyota is aiming to source more parts from South Korea and other overseas suppliers, while its overseas plants are procuring key components locally, including engines and transmissions, instead of importing them from Japan — a severe blow to domestic parts makers.

Consumer electronics makers are also shuttering domestic plants and shifting manufacturing abroad, given the absence of new business opportunities at home.
1-2

234凡人:2012/02/17(金) 23:14:30
Sony Corp. now produces more than 70 percent of its products overseas, turning out TV sets in Malaysia and China and digital cameras in Thailand.

Material and parts makers are following suit.

"Since car and home electronics makers are shifting operations abroad, suppliers of their product materials like us have no choice but to do the same," said Asahi Kasei Corp. President Taketsugu Fujiwara.

JAMA's Shiga warned that it may not be easy to reverse the current trend. "Once we lose our manufacturing base in Japan, there is no turning back even after the yen has weakened," he cautioned.

Infrastructure-related exporters, meanwhile, are facing problems of their own.

In mid-January, East Japan Railway Co. and Central Japan Railway Co. dispatched their top officials to New Delhi to pitch shinkansen technology to India. But the railways are under no illusions about the strength of their global rivals.

"Our competitors used to be American and European companies, but now the Chinese, South Koreans and Russians are trying to win contracts through predatory pricing," said Hitachi Ltd. President Hiroaki Nakanishi, whose company produces railway vehicles.

In addition to established firms such as General Electric Co. and Germany's Siemens AG, manufacturers in other parts of Asia also have started to pose a significant threat.

In response, the government and the private sector have decided to join forces to help Japanese companies land overseas infrastructure development contracts.

Prime Minister Yoshihiko Noda visited India in December as part of this drive, accompanied by an entourage of a dozen or so Japanese business leaders.

Economy, Trade and Industry Minister Yukio Edano also traveled to Thailand and Myanmar last month with a group of corporate executives to pitch Japan's advanced technologies.

But such efforts may be in vain, as other countries are even more robust in supporting their domestic companies bidding for various infrastructure projects around the world.

The government has identified infrastructure-related exports as one of the main pillars of its strategy for economic growth.

But it has been accused of failing to spell out detailed steps for reviving domestic industry so far.

Hitachi's Nakanishi has also criticized the government for not moving to join the Trans-Pacific Partnership free-trade agreement sooner, saying his company's fortunes hinge on Japan's participation in the U.S.-led regional trade initiative.

"The government's inaction is hurting Japanese exporters," said Yukihiko Shimada, a senior analyst with SMBC Nikko Securities Inc.

"The government should revamp the existing framework as soon as possible, so that the state and the private sector can increase joint promotion of infrastructure exports."
2-2

235凡人:2012/02/19(日) 07:31:28
自由競争という言葉が新鮮に聞こえる日本。
****
首都圏の自治体、広がる「脱・東電」 必要量確保に不透明感も
2012/2/18 5:58

 首都圏の自治体で電力を東京電力以外から調達しようという動きが広がっている。4月からの事業所向けの電気料金引き上げ方針に反発。入札を実施し、電力コストを下げるのが狙いだ。ただ、東電以外の事業者の電力供給能力には限りがあり、見込み通りに進むか不透明な面もある。

文京シビックセンターの電力契約に競争入札を導入、年約300万円の経費削減を見込む(東京都文京区)=写真

 東京都文京区は16日、区庁舎の「文京シビックセンター」の電力契約に入札できる事業者を決定した。都内自治体が作った入札リストにある電気事業者7社から発電時に発生する二酸化炭素(CO2)の少なさなどを基準に選んだ。社数は明らかにしていないが、これらの事業者に入札してもらい、3月上旬に業者を決め、5月から契約を切り替える。区庁舎の電気料金は年間1億5000万円。2%の削減を見込んでいる。

■コスト減狙う

 世田谷区、練馬区、武蔵村山市、千葉市……。首都圏で公共施設の電力を東電以外から購入を目指す自治体が相次いでいる。東電は4月から事業所向けの料金を平均で約17%引き上げる方針を明らかにしており、自治体の負担増は大きい。東京都は年間77億円、世田谷区も1億7000万円にのぼる。入札を実施し、東電以外から電力を調達できれば、値上げを回避できるだけでなく、現在よりもコスト削減が見込める。

 実際、過去に電力の調達先を変更した自治体では効果が出ている。東京都立川市は2010年度から、立川競輪場の電力を東京電力から住友商事系のサミットエナジーに切り替えた。経営の厳しい競輪場の経費節減策の一環で、東電から購入していた時に比べ電気代を3割近く抑えることができたという。

 立川市は11年度、小中学校や健康会館、地域学習館、保育園の一部など53施設に拡大。発注事業者も丸紅、東京ガスなどが出資するエネットなどに増やした。経費節減効果は15〜20%を見込み、12年度は新たに市庁舎で切り替える予定だ。

 ただ、既存の電力会社以外で工場やオフィスなどに電力を販売している「特定規模電気事業者(PPS)」の電力販売シェアは約3%にすぎない。高まる需要に対応できるか不透明だ。

 千葉市は78施設で12年度分の電力入札を実施する方針だが、担当者は「実際に調達できるかはわからない」と懸念する。埼玉県川口市は複数の事業者にヒアリングを実施したが、「自治体からの要望が多すぎて、今から新規契約に応じることができない」との回答が相次いだ。

■制度改革カギ

 電力購入先を切り替えても期待通りの効果があるとは限らない。

 「長期契約しているPPSから来年度は値上げしたいとの打診が来た」。横浜市の担当者は頭を悩ませている。同市は01年度に競争入札を開始。11年度は市区庁舎など約630施設で東電以外の6社と契約した。だが東電の値上げ方針の表明や需要拡大を背景に、PPSは料金引き上げを求めてきているという。

 自家発電で余った電力などを取引する日本卸電力取引所(東京・港)では1月の東電の値上げ発表以降、取引価格が2倍以上に上昇した。PPSは自前の電源でまかなえない電力を卸売市場などで調達しており、「市場で調達する割合が高い業者はコスト増で採算が合わない」(電力事業を手掛けるオリックス)場合もある。

 111カ所の公共施設で電力の入札を実施している世田谷区の保坂展人区長は16日、霞が関を訪問。枝野幸男経済産業相に新規参入を増やすための電気事業者の競争環境の整備を要望した。発電と送電を分離するなど大胆な規制緩和をしなければ、新規参入は増えないといわれる。政府の電力制度改革が大きなカギを握りそうだ。

236凡人:2012/03/01(木) 15:30:37
アップル快進撃やまず 10〜12月期、過去最高益
2012年1月26日03時00分

アップルを率いるティム・クック最高経営責任者(CEO)=ロイター.

 米アップルの好調が続く。昨年10〜12月期決算は売上高、純利益ともに四半期での過去最高だった。同10月に売り出した「iPhone(アイフォーン) 4S」などがヒットしたためで、カリスマ創業者スティーブ・ジョブズ氏の「遺産」が好業績を支えた。

 売上高は前年同期比73%増の463億3300万ドル(約3兆6千億円)、純利益は同約2.2倍となる130億6400万ドル(約1兆150億円)だった。

 専門家らは売上高を390億ドル(約3兆円)と予想していたが、それを大きく上回る好調ぶりだった。

 業績を押し上げたのは、スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone」と、多機能のタブレット型端末「iPad(アイパッド)」の二本柱だ。「4S」の投入効果が出たiPhoneは3704万台、iPadも1543万台売れ、ともに前年同期の2倍を超える売れ行きだった。

 今回は、昨秋にジョブズ氏が亡くなってから初めての決算。「ジョブズなきアップルは失速するのでは」と心配する投資家もいて、その内容が注目されていた。それが、ふたを開けてみると「申し分ない内容」(米アナリスト)。さっそくアップル株には投資家たちの買い注文が集まり、24日夜の米国市場の時間外取引では一時、この日の終値より10%超も急騰した。

 ジョブズ氏は製品のデザインや使い勝手、宣伝などすべてを自らチェックした。そうして生み出されたヒット作のシリーズの販売は、ジョブズ氏の死去後も揺らぐことなく伸びた。

 ジョブズ氏を失ったアップルの真価が問われるのはこれからだ。ティム・クック最高経営責任者(CEO)は24日、「驚くような製品を開発中だ」との声明を出したが、実際に新商品が出てこないうちは、「ジョブズ後」のアップルの評価は定まらない。(ニューヨーク=畑中徹)

237凡人:2012/03/01(木) 15:31:15
米アップル破竹の勢い 時価総額5000億ドル突破
2012年3月1日11時31分

 米アップルの株価が29日の米ナスダック市場で値上がりし、株式時価総額が終値ベースで5千億ドル(約40兆円)の大台を突破した。多機能の携帯電話「iPhone(アイフォーン)」やタブレット端末「iPad(アイパッド)」が次々とヒットし、「破竹の勢い」が続いている。

 この日のアップルの株価は、前日比7.03ドル高い542.44ドル。5営業日続けての値上がりで、過去最高値を更新中だ。時価総額は約5050億ドル(約41兆円)にのぼり、5千億ドルの節目をあっさりと超えた。日本で首位のトヨタ自動車(約11兆円)の3.7倍に達する。

 過去に米企業で5千億ドル超えを果たしたのは、IT大手マイクロソフトや石油最大手エクソンモービルなど5社がある。時価総額は株価と発行済み株式数をかけて算出する。(ニューヨーク=畑中徹)

238凡人:2012/03/06(火) 02:22:34
国際特許:パナソニック2位転落
毎日新聞 2012年3月5日 23時10分

 世界知的所有権機関(WIPO)は5日、世界の企業などによる2011年の国際特許登録の出願件数を発表し、企業別では中国の通信機器大手、中興通訊(ZTE)が前年比958件増の2826件で首位となり、前年首位のパナソニックは2463件で2位だった。世界全体の出願件数は同10.7%増の18万1900件で過去最高。

 国別では米国が同8%増の4万8596件で首位、日本は同21%増の3万8888件で2位。WIPOは「東日本大震災の影響はない。日本は国内での特許登録から国際登録に軸足を移している」と分析した。(ジュネーブ共同)

239凡人:2012/03/09(金) 09:01:34
米マクドナルド、世界の既存店売上高7.5%増 2月
2012/3/9 7:20

 【NQNニューヨーク=古江敦子】米外食大手マクドナルドが8日発表した2月の既存店売上高は、全世界で前年同月比7.5%増だった。米国の好調が目立ったほか、うるう年で営業日が前年より1日多かったことも寄与した。7%台後半から8%台前半の伸びを見込んでいた一部の市場予想には届かなかった。

 地域別の既存店売上高は、主力の米国が11.1%増となり、前の月や前年同月の伸び率を大幅に上回った。チキン関連メニューや定番商品の「フィレオフィッシュ」が人気だった。

 欧州は4.0%増えたが、増加幅は前月と同水準にとどまった。一部地域で寒さが厳しかったことが伸び悩みにつながった。アジア太平洋・中東・アフリカは2.4%増と、前月の7.3%増に比べ大幅に減速。オーストラリアが堅調だった一方、日本などが低調だった。

 同社は発表資料の中で、根強い景気の先行き不透明感や欧州諸国の緊縮財政、米国を中心とした原材料・労働コストの上昇など「厳しい事業環境が2012年1〜3月期決算の営業利益の伸びに影響する」との見方を示した。

240凡人:2012/03/12(月) 05:16:43
雇用創造の鍵を握る起業家養成とその挑戦。アメリカだからこそ、そのブループリントに現実味がある。今の日本社会に適用しようとしても、中等教育の中身が違うから、過去の試みと同様まったく成果は生まれない。
*****
How Entrepreneurship Can Fix Young America
By Scott Gerber | Time Mag | March 5, 2012

Our government is being strangled by partisan politics. Youth employment is at a 60-year low. Student loan debt is approaching $1 trillion (and default rates are rising quickly).

Yet young Americans are far more optimistic about our country’s future than the pundits would have you believe – and they are demonstrating that optimism through entrepreneurship. According to a 2011 survey, 23% of young people started a business as a result of being unemployed. Fifteen percent started a business in college. And let’s not forget our veterans, who are twice as likely as other Americans to own businesses.

So why are so few pundits and politicians building on that entrepreneurial energy as a solution to joblessness and economic malaise? The fact is, it’s high time we funneled our collective energy toward rebuilding an entrepreneurial America.

This is not an abstract endeavor. My own organization, the Young Entrepreneur Council, and partners like Junior Achievement, Babson College, Codecademy, Venture for America, and College Hunks Hauling Junk, have identified a handful of tried-and-true approaches that are already successfully fostering business creation by young people all over America. I’ve summed up in five broad strategies that we believe need to be adopted to accelerate this vital movement.

1. Integrate Academia and the Real World

In a 2011 survey, 88% of young people said that entrepreneurship education is vitally important given the new economy—and yet 74% of college students had no access to entrepreneurship resources on campus. And when resources were available, most students felt they were woefully inadequate.

This is not acceptable—in the 21st century, entrepreneurial thinking isn’t just for entrepreneurs. Adaptability, creativity and financial literacy are core skills for American employees and so-called intrapreneurs –innovators within larger organizations – as well. They’re also critical assets to our communities: Junior Achievement and the Aspen Institute found that youth-entrepreneurship programs positively impacted dropout rates and community engagement, not to mention the development of risk-taking and opportunity recognition. But most employers today think high school and college graduates are seriously deficient in skills like leadership and innovation, and we face a steep shortfall of graduates majoring in science, technology, engineering or mathematics.

If we actually want to change the way Americans work, then parents, K-12 schools, community colleges, four-year colleges and entrepreneurship-focused nonprofits must meet these challenges head-on. Junior Achievement, Babson, Cogswell College, the National Association for Community College Entrepreneurship (NACCE) and the Network for Teaching Entrepreneurship (NFTE), among others, are leading the way.

2. Eliminate Government Barriers

Even our deadlocked Congress has found bi-partisan compromises in entrepreneurship-related legislation, including reforms to the patent process and student loan relief. But gridlock is preventing truly decisive action. From increasing states’ self-employment assistance programs to removing regulations prohibiting startups from openly crowdsourcing capital, we need the U.S. government to do better.

As Americans, we must demand a boldly pro-growth agenda. To start with, let’s pass the Youth Entrepreneurship Act, which would defer or forgive student loan debt for young entrepreneurs using the precedent set by the Income-Based Repayment program. And let’s pass the VET Act of 2011, so our returning vets can use GI benefits to start businesses.
1-2

241凡人:2012/03/12(月) 05:17:51
An overwhelming 88% of young people feel the government does not support them. It is our duty to hold our representatives accountable. We can begin by asking them to stop handicapping the youth-owned startups of tomorrow.

3. Invest in and Mentor Young Entrepreneurs

Initiatives Startup America Partnership and Dell’s Entrepreneur-in-Residence (disclosure: I’ve worked with both organizations) program are models for the private sector. Business leaders can team up with accelerators, venture funds, campus groups, regional leadership and nonprofits to mentor, finance, and train the next generation of entrepreneurs.

Or they can help pave the way for the next public software engineering school, as Union Square Ventures VC Fred Wilson did in New York. Franchisors can extend special financing to youth and veterans—after all, direct economic output in the franchise sector is projected to grow 5 percent in 2012, and employment, 2.1 percent. And we need to openly encourage our young people to work in startups, which generate all net new jobs—so those companies grow, and young people thrive

Finally, we all need to start creating common-sense avenues for financial support. Microloan financiers like Kiva are easing global unemployment throughout the developing world—why not here? And frankly, improving access to capital doesn’t necessarily start with banks—having non-financial support doubles the likelihood that a young entrepreneur will be approved for a commercial loan.

4. Teach Technology Inside and Outside the Classroom

The Web has revolutionized the way we do business, creating a far more level playing field for young entrepreneurs—provided they have the skill set to take advantage of it.

One study found that small-to-medium businesses with strong Web presences grew twice as fast as those with only a minimal presence (or none at all) and created twice the number of jobs. We need to prepare all young people for this reality through sustainable technology programs that work in tandem with academics. In the classroom, this means teaching hands-on software engineering, not just computing basics—the Bureau of Labor Statistics is projecting an employment increase for software engineers of 32 percent by 2018. Outside the classroom, companies like Codecademy can fill gaps in K-12 and college education by creating peer-to-peer platforms where aspiring coders learn by doing.

5. Foster Entrepreneurship at the Regional Level

Not all solutions fit all communities. For example, cities facing economic decline need to create resource-rich networks so young entrepreneurs can cut through red tape at the local level instead of departing en masse. The Idea Village in New Orleans has sustained more than 1,000 jobs and $83 million in revenue by retaining and supporting the city’s entrepreneurs.

Underserved regions must develop ecosystems in which idea exchange, growth, and financial support are readily available. From Silicon Prairie to New Orleans, entrepreneurs are bridging gaps between local government, investors and backyard entrepreneurs. These hyper-local networks provide the momentum Americans need to get new businesses off the ground immediately.

It’s Time to Fix Young America

I am only touching on some of the solutions working right now. There are leaders in every sector—government, education, nonprofit and private—who can add to this list as we approach the 2012 elections. If we really want to shift the national conversation for good, then we need to lay all solutions on the table for our decision makers to see.

Importantly, this is not about making life easier for Millennials. It’s about ensuring that, when they become the 30-, 40- and 50-something leaders of tomorrow, they will have the capacity and ability to lead America forward.

The YEC leads #FixYoungAmerica, a solutions-based movement that aims to end youth unemployment and put young Americans back to work.
2-2

242凡人:2012/03/12(月) 05:31:30
上の記事への読者のコメント
Showing 4 comments

*vyoung
I've been saying this for 16 years especially in the spring when local news stations do pieces on high school students going from fast food chains to the mall to fill out job applications and coming up empty handed.

My response is always the same:"Make a job!"

1) You'll be happier
2) You'll probably make more money

The inability to see entrepreneurial opportunities problem extends to career counselors who especially, on the high school and college level are totally job-centric.

Tell a traditional career counselor that you love dogs, traveling, and cooking and you want to make good money and their eyes will glaze over. Ask them about entrepreneurial options and they'll say, "Oh, the MBA program handles that."

Since 2006 I've trained over 200 people from 16 countries to be "outside the job box" career coaches teaching them how to work with people -- burned out execs to recent retirees to stay at home moms to college students -- and others who need help finding viable ways to profit from their passions.

American colleges need to wake up!

Dr. Valerie Young
ChangingCourse.com

5 days ago
3 Likes
-----
*Oliver John Drew
This article is bang on.
Entrepreneurship is the answer to a lot of problems.
Don't look for a job, create your own job and hire other people.
It is a lot more work to be a business owner than an employee but the freedom and rewards offset this. It is the government red tape that kills my entrepreneurial drive and spirit (#2).

6 days ago
2 Likes
-----
*padgettshcom
In response to #5, Detroit, too, has been involved in similar projects. Tech Town, Green Garage, et al. are really churning out some great ideas and opportunities.

6 days ago
2 Likes
-----
*Areal1
I just retired as the top fed in veteran entrepreneurship, and you are right. The political class in DC needs to wake up and realize that self employed small business ownership is the answer for many Americans young and old, already employed and unemployed. 30% of vets in the labor market right now are self employed. Lets quite subsidizing big business and return to the nation of independent yeomen and women. Bill Elmore

5 days ago
1 Like

243凡人:2012/03/15(木) 03:34:16
シャープ:脱液晶依存がカギ…奥田新社長
毎日新聞 2012年3月14日 22時21分

社長を退任し会長への就任が決まったシャープの片山幹雄社長(奥)と次期社長に就任する奥田隆司常務=大阪市北区で2012年3月14日、宮間俊樹撮影

 シャープがトップ交代に踏み切ったのは、12年3月期に過去最悪の2900億円の連結最終赤字に転落する見通しになり、片山幹雄社長の責任を問う声が内外で強まったことが背景にあるとみられる。ソニー、パナソニックに続く、業績不振の家電大手でのトップ交代で、奥田隆司新社長には、新たな成長の柱を育て、同社を抜本的に立て直すという難題が突きつけられる。

 シャープの液晶テレビやパネルに依存する事業構造は、「一本足」経営と呼ばれてきた。98年に就任した町田勝彦社長(現会長)が液晶テレビ事業の拡大を推進し、国内液晶テレビ市場首位まで引き上げ、「液晶のシャープ」を印象付けた。町田氏は、AV事業の本部長として液晶テレビの品質向上に貢献した片山氏を最年少取締役から抜てき。ちょうど世界最新鋭の堺工場(堺市)建設を決断した時期で、町田氏が「堺工場を一から計画し、成長軌道に乗せてほしい」と片山氏にかじ取りを託した。

 この事業構造は、市況が順調な時は急ピッチの右肩上がりで成長するが、市場環境が悪化すれば、一気に業績が悪化するリスクがあった。このため、片山氏は社長就任当初から、この「一本足」経営からの脱却が至上命令となり、新たな収益の柱として太陽電池事業を育てようとしてきた。だが、その太陽電池の市況悪化を受けて、懸念していた通り、業績は急激に悪化した。

 堺工場の投資総額は約4300億円。片山氏は14日の記者会見で、「08年ごろまでは液晶テレビの拡大が、売り上げや利益の両面で貢献したが、結果的には(堺工場の投資が)財務を痛める結果になった」と大型投資が裏目に出たことを認めた。片山氏は新体制では「(奥田氏は)社内を担当、私は外部を担当する」と強調し、引責辞任との見方を退けたが、新社長が58歳で、54歳の自身が代表権のない会長に就くという異例の内容から見ても、今回のトップ人事は多分に引責の意味が含まれている。

 奥田新社長が取り組むのは、液晶パネルや太陽電池に代わる新しい柱を作り上げることだ。当面は白物家電、業務系(ビジネスソリューション)とともに四つの柱の立て直しを進める構えだが、新たな成長の柱はまだ見えない。新体制は「一本足」経営で生じた負の遺産を背負いながらの厳しい船出となる。【宮崎泰宏】

 ◇「現場主義」徹底目指す…奥田隆司・新社長
 「現場にはいっぱい宝が落ちている。どう利益に結びつけるかは現場に行かないとわからない」。海外事業担当として何度も訪ねたインドでは、商品宣伝に口コミが一番効果的なことや、クレジットカードでの支払い環境を整えることなど、現場から商機につながるヒントを見つけた。座右の銘である「現場主義」を、トップとして全社に徹底させるつもりだ。

 03〜06年は液晶テレビ「アクオス」の生産・開発を担当するAVシステム事業の本部長として、液晶テレビ事業を育てた。その後、海外事業担当としてブラジルの販社設立やインドの事業改革を実行した。それゆえ、液晶事業が赤字に陥り、事業改革が必要になったこの難局で、トップを任された。

 記者会見の冒頭、「非常に誠実」(片山幹雄社長)な人柄を示すように約4分半、起立。「シャープはオンリーワン商品を作る遺伝子を持っている。新しい市場を創造する商品を次々と出していきたい」と意気込みを語った。【横山三加子】

244凡人:2012/03/15(木) 15:27:15
米経常赤字:3年ぶりの高水準
毎日新聞 2012年3月14日 23時20分

 米商務省が14日発表した2011年の経常収支の赤字額(季節調整済み)は前年比0.5%増の4734億4000万ドル(約39兆5000億円)となった。2年連続の増加で赤字額は08年以来3年ぶりの高水準。

 米経常収支は景気回復に伴って貿易赤字が再び増えている状況を反映し経常赤字も拡大傾向にある。昨年は海外から米国に対する投資額が急減しており、米国債格下げによる金融市場の混乱が影響した可能性もある。(共同)

245凡人:2012/03/22(木) 07:20:16
電気自動車の将来。価格低下と高い走行距離が需要の鍵。
Electric car revolution faces increasing headwinds
Wed Mar 21, 2012 7:08am EDT By Ben Klayman

DETROIT (Reuters) - Scott Kluth has a love-hate relationship with his new Fisker Karma luxury electric sedan.

The 34-year-old car lover bought the plug-in hybrid electric Karma in December for $107,850, but five days later the car's battery died as he was driving in downtown Chicago. While the car he affectionately calls a "head turner" was fixed in a recall, Kluth remains uncertain how much he will drive it.

"I just want a car that works," Kluth said. "It's a fun car to drive. It's just that I've lost confidence in it."

The Karma's problems -- one vehicle died during testing by Consumer Reports this month -- follow bad publicity arising from a probe of General Motors Co's Chevrolet Volt and weak sales of the car, and the closure or bankruptcy of several electric vehicle-related start-ups.

The unrelenting bad news has led to questions about the readiness of electric cars and raises fresh doubts about a technology that has been around since the late 1890s but is still struggling to win over the public.

Whether electric vehicles can find an audience beyond policymakers in Washington and Hollywood celebrities depends on lowering vehicle prices without selling cars at a loss, analysts and industry executives say, while extending driving range to make the cars competitive with their gasoline-powered peers.

"It's going to be a slow slog," said John O'Dell, senior green car editor at industry research firm Edmunds.com. "Maybe there's too much expectation of more and quicker success than might realistically be expected of a brand new technology."

He also questioned whether priorities will simply change for whomever is U.S. president after the November election. Electric vehicles could lose tax breaks -- currently worth $7,500 a vehicle for buyers -- particularly if a Republican ends up in the White House.

Edmunds expects pure electric cars and plug-in hybrids to make up only 1.5 percent of the U.S. market in 2017, compared with 0.1 percent last year, and O'Dell said that may be optimistic. Consumers charge all-electric cars by plugging into an outlet, while hybrid versions include a gasoline engine.

President Barack Obama's administration has been a strong proponent of electric vehicles like the Volt and set a goal of getting 1 million battery-powered vehicles on the road by 2015. Lux Research estimates that number will actually be fewer than 200,000. Both the Volt and Karma's development were supported by low-interest federal loans.

That has not dissuaded automakers, many of which plan to launch electric vehicles to join the Volt and Nissan's all-electric Leaf in a bid to meet rising fuel efficiency standards. Toyota has begun selling a plug-in Prius, and EVs from Ford, Honda, BMW and Fiat will join the fray this year, along with cars from start-ups Tesla and Coda Automotive.

HENRY FORD'S WIFE

Electric cars aren't a new concept. Henry Ford bought his wife, Clara, at least two electric cars in the early 1900s offering at best 50 miles driving range and top speeds of about 35 miles per hour, according to the Henry Ford Museum.
1-3

246凡人:2012/03/22(木) 07:21:05
But analysts said automakers have not done a good enough job getting the costs down and explaining the technology to win over anyone beyond early adopters like actor Leonardo DiCaprio, pop idol Justin Bieber, comedian Jay Leno and former U.S. Secretary of State Colin Powell.

"You can do all the advertising and promotion you want, but if people don't buy into the message the needle's not going to move," said George Cook, a marketing professor at the University of Rochester's business school and a former Ford executive.

The Volt, at almost $40,000 before federal subsidies, is seen as too expensive by many critics. Fiat-Chrysler Chief Executive Sergio Marchionne, a long-time EV skeptic, has said Chrysler will lose more than $10,000 on every battery-powered Fiat 500 it sells.

And even with rising gasoline prices -- topping $4 a gallon in parts of the country -- EVs are just not competitive, according to the Lundberg Survey. Gasoline prices would have to rise to $8.53 a gallon to make the Leaf competitive and hit $12.50 for a Volt to be worth it, based on the cost of gasoline versus electricity, fuel efficiency and depreciation, the survey said.

Obama's vision, which he laid out at a Daimler truck plant in North Carolina this month, includes a car battery that costs half the price of today's versions and can go up to 300 miles on a single charge. The industry is far from achieving that.

Since last fall, there has been a run of bad news for EVs, starting with the late November news that U.S. safety regulators were investigating the Volt for possible battery fires.

While the federal investigation was closed with the conclusion there was no defect and the car did not pose a greater risk of fire than gas-powered vehicles, weak demand led GM to halt production for five weeks and temporarily lay off 1,300 workers at the plant that builds the car. GM, which strengthened the structural protection of the Volt battery, has repeatedly said the car is safe, and some said the safety probe should have never occurred.

The Karma that died during testing by Consumer Reports magazine was another blow following a recall of more than 200 of the cars last year and the halting of sales in January for a software issue. Fisker, which builds the Karma in Finland, also suspended work last month at its U.S. plant scheduled to make another car, the Nina sedan, while it works to renegotiate a $529 million loan from the U.S. Department of Energy.

Fisker spokesman Roger Ormisher said problems can arise with new technologies and a new company but added Fisker had gone "beyond the call of duty" in instituting a system to respond to customer issues and had plenty of satisfied owners. CEO Tom LaSorda in a letter to Karma owners last week said Fisker was committed to giving customers "complete peace of mind" and he had created a "SWAT team" of 50 engineers and consultants to identify issues with the car.

'FIRST LAW OF DISNEY'

"The expectations have always been too high for electric cars," said Bill Reinert, Toyota's U.S. manager for advanced technology. "The realities have always been clouded by the dreams. I like to say it's the first law of thermodynamics versus the first law of Disney. Disney is wishing it will be so. It doesn't work." Toyota has always been skeptical EVs would quickly boost its share of the auto market.

Meanwhile, several companies have struggled due to lack of funding or customer troubles.

A123 Systems posted a wider-than-expected fourth-quarter loss this month after Fisker, one of its largest customers, cut battery orders. Bright Automotive, an Indiana electric commercial truck start-up, closed its doors in February after failing to get a federal loan.
2-3

247凡人:2012/03/22(木) 07:21:38
Ener1 Inc, which received a $118.5 million federal grant to make lithium-ion batteries for EVs, filed for bankruptcy in January, and Aptera Motors, a California-based EV start-up, went out of business last December after it couldn't raise $80 million in private funding.

"There will be more companies that fail, but it's no different than Internet companies," said Kristen Helsel, vice president of EV solutions for AeroVironment, which makes EV charging stations for BMW, Mitsubishi and Nissan. "People with the right business model are going to do fine."

A number of top national retail chains, including Kohl's and Walgreen, have begun installing charging stations at their stores, but critics say the U.S. push for electric cars has come before such infrastructure is in place, weakening the case for consumers to be attracted to the technology.

But since the bankruptcy of Solyndra, a solar panel maker that received $535 million in U.S. loan guarantees, federal support for advanced vehicle technology programs has ground to a halt. Industry officials and analysts point to tightened U.S. Department of Energy requirements in the face of withering criticism from Republicans about the Obama administration's generosity for anything related to green technology.

"There was certainly a different energy level one year ago, even two years ago," said Oliver Hazimeh, sustainable transportation practice leader for PricewaterhouseCoopers. "This year, it just had a different drumbeat." Hazimeh sees long-term demand for EVs rising to up to 9 percent of the global market by 2022, but he predicts there will be some setbacks along the way.

Obama wants to increase the tax subsidies for buyers of electric vehicles to $10,000 per vehicle from the current $7,500. But critics say the small EV sales totals tell the real story.

Complicating matters, automakers continue to squeeze increased fuel efficiency out of the internal combustion engine. That makes it tougher to make EV sticker prices attractive enough to put a dent in the traditional gasoline-powered vehicles' domination of the market.

The EV's industry's struggles have vindicated the more deliberate approach taken by Toyota, Ford and Chrysler's Marchionne, who killed plans for a Chrysler electric car, analysts said.

Still, proponents say electric-car sales will grow just like Toyota's hybrid Prius rose from about 5,500 in its U.S. debut in 2000 to a peak of more than 180,000 in 2007.

Doug Parks, GM's chief Volt engineer, said the proof is in the large amounts of money automakers are spending on EV technology development.

"Follow the money. People are investing huge in this stuff," he said. "This is a 10- or 20-year discussion and we've been selling the Volt for a year."

GM, which recently launched a new advertising campaign centered on testimonials by adoring Volt owners, has made the car the centerpiece of efforts to seize from Toyota the mantle as the world's greenest automaker. Meanwhile, Nissan CEO Carlos Ghosn has estimated pure electric vehicles like the Leaf will make up 10 percent of industry global sales by 2020.

Time will tell if that's wishful thinking.

"It's been the Kool-Aid that the entire political system has been drinking for a decade," said Bob Martin, a senior consultant with auto product development firm The CarLab. "Electric cars are not ready for prime time. They're really interesting toys for very, very rich people."

(Additional reporting by Braden Reddall in Benecia, California and Bernie Woodall in Geneva; Phil Wahba in New York; Editing by Edward Tobin, Martin Howell and Steve Orlofsky)
3-3

248凡人:2012/04/07(土) 07:56:54
ソフトバンク、2年連続首位 11年度、純増数は過去最高
(2012/04/06 17:28)

 携帯電話各社が6日発表した2011年度の携帯電話契約数によると、新規契約から解約数を差し引いた純増数はソフトバンクモバイルが354万300件で同社としての過去最高を更新、2年連続で首位となった。2位は10年度に続きNTTドコモで211万9700件。

 ソフトバンクは、米アップルの「iPhone4S」やタブレット型多機能端末「iPad」の新機種がけん引した。

 3位のKDDI(au)は、211万100件とドコモに肉薄した。昨年に販売開始したアイフォーンの好調などで10年度(112万6600件)よりも純増数を大幅に増やした。

249凡人:2012/04/09(月) 22:25:10
Sony to axe 10,000 jobs in turnaround bid: Nikkei
Mon Apr 9, 2012 8:03am EDT By Chris Gallagher

TOKYO (Reuters) - Japan's Sony Corp is cutting 10,000 jobs, about 6 percent of its global workforce, the Nikkei newspaper reported on Monday, as new CEO Kazuo Hirai looks to steer the electronics and entertainment giant back to profit after four years in the red.

The job cuts would be the latest downsizing in Japan Inc where companies from cellphone maker NEC Corp to electronics firm Panasonic Corp are trimming costs in the face of a strong yen and competition from rivals like Apple and Samsung Electronics.

TV makers in particular have been hit hard by the tough business climate as well as sharp price falls, with Sony, Panasonic and Sharp expecting to have lost a combined $17 billion in the fiscal year just ended.

Investors will closely monitor a briefing on Thursday by Hirai, who formally took over this month as chief executive from Howard Stringer, for further clues on how Sony plans to revamp its business.

"Under a new CEO, it's easier to cut jobs or go in a new direction," said Yuuki Sakurai, head of fund manager Fukoku Capital, which had around $7 billion worth of assets under management as of end-March 2011.

"One of the things I'd like to see is that they shift their resources to other areas outside TVs ... If they stick to TVs, they may have to fight a war they may not be able to win."

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Sony sees $2.9 bln loss, CEO warns of pain
Hirai to get tough on costs
Sony earnings graphic: r.reuters.com/wah46s
Sony to sell chemical business
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^>

The Nikkei said half of the latest round of job cuts would come from consolidating the firm's chemicals and small and midsize LCD operations.

Sony said last month it was selling a chemical products division, accounting for some 3,000 people, while on April 1 it merged its Sony Mobile display unit, which had about 2,000 workers, with the small LCD panel businesses of Toshiba Corp and Hitachi Ltd into a new firm called Japan Display.

The Nikkei said it was not clear how many of the cuts would take place in Japan or overseas.

As of end-March 2011, Sony had 168,200 employees on a consolidated basis, according to the company's website.

Sony may also ask its seven executive directors who served through the fiscal year to end-March, including Stringer, who is now chairman, to return their bonuses, the Nikkei said.

Sony declined to comment on the report.

Sony announced 16,000 job cuts in December 2008 after the global financial crisis battered demand for its products, but it has not managed to make a profit since then.

The company has forecast a 220 billion yen ($2.7 billion) net loss for the fiscal year just ended, hurt in large part by its ailing TV business.

Sony said last month that Hirai would keep direct charge of the TV business as part of a structural reorganization.

Sony shares closed up 0.6 percent, while the benchmark Nikkei average ended 1.5 percent lower. The stock has dropped more than 10 percent in the past 3 weeks since hitting a 7-month high.

(Reporting by Chris Gallagher; Additional reporting by Shinichi Saoshiro; Editing by Edmund Klamann and Ian Geoghegan)

250凡人:2012/04/20(金) 18:02:41
貿易赤字:過去最大の4兆4101億円 燃料輸入増などで
毎日新聞 2012年04月19日 22時08分

 日本の11年度の貿易収支(輸出額から輸入額を引いた額)が4兆4101億円の赤字となり、第2次石油危機時の79年度(3兆1278億円の赤字)をしのぐ過去最大の赤字幅を記録した。今春以降、景気回復を背景に対米輸出は復調しているものの、最大の貿易相手国の中国向けは低迷したまま。一方、原発の再稼働停滞に伴う火力発電用の液化天然ガス(LNG)需要の増大などで燃料輸入は今後も高水準で推移する見通し。日本の貿易黒字への復帰には時間がかかりそうだ。【赤間清広】

 日本が過去に貿易赤字に陥った局面を見ると、第2次石油危機時は、原油価格高騰による輸入増加が輸出の伸びを上回り、赤字が膨らんだ。リーマン・ショックによる世界的な不況の直撃を受けた08年度は米国向けを中心にデジタル家電や自動車の輸出が大幅に落ち込む一方、国内生産活動の停滞で素材やエネルギー関連の輸入も減少、貿易赤字は7648億円にとどまった。

 これに対し、11年度の日本は東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響や、欧州債務危機問題に伴う世界経済の減速などを背景に、輸出減と輸入急増の「ダブルパンチ」に見舞われた。

251凡人:2012/04/26(木) 21:34:04
イギリスの経済不況事情
Britain in recession, intensifying government woes
By David Milliken and Fiona Shaikh

LONDON | Wed Apr 25, 2012 7:58am EDT

LONDON (Reuters) - Britain's economy has fallen into its second recession since the financial crisis after an shock contraction at the start of 2012, heaping pressure on Prime Minister David Cameron's government as it reels from a series of political missteps.

Britain's Conservative-Liberal Democrat coalition has seen its support crumble after weeks of criticism over unpopular tax measures in last month's budget, and is under further pressure from revelations about its close links with media tycoon Rupert Murdoch.

With local elections taking place on May 3, there could hardly be worse timing for Wednesday's news from the Office for National Statistics that Britain's gross domestic product fell 0.2 percent in the first quarter of 2012 on top of a 0.3 percent decline at the end of 2011.

Most economists had expected Britain's economy to eke out modest growth in early 2012, but these forecasts were upset by the biggest fall in construction output in three years, coupled with a slump in financial services and oil and gas extraction.

Cameron said the figures were "very, very disappointing".

He told parliament: "I don't seek to excuse them. I don't see to try to explain them away. There is no complacency at all in this government in dealing with what is a very tough situation that frankly has just got tougher."

The government desperately needs growth to achieve its overriding goal of eliminating Britain's large budget deficit over the next five years. But this will be a challenge as many of Britain's European trading partners are already in recession.

The figures pose a conundrum for the Bank of England, which had appeared poised to end its second round of quantitative easing asset buying, having said that it was more persuaded by survey evidence that the underlying economy was strengthening.

"This could be something of a game changer for monetary policy," said Investec economist Philip Shaw. "With the weakness in the economy pervasive ... there is a genuine debate to be had over whether it is wise to suspend QE."

Gilt prices rallied and sterling fell more than half a cent against the dollar after the data.

Cameron has had a torrid time since his government's annual budget last month was attacked for cutting taxes at the top end of the income scale while taking from pensioners.

Newspapers and allies who once fell over each other to sing his praises now accuse the expensively educated Conservative Party leader of "speaking for the few" and of "vanity globe-trotting" as the economy sputters and Britons suffer the harshest state spending cuts for a generation.

Things took a turn for the worse on Tuesday when James Murdoch told an inquiry that Jeremy Hunt, Cameron's culture minister and a close ally, had numerous secret contacts with him and his top London lobbyist ahead of a controversial merger. Rupert Murdoch, James's father, was answering questions at the inquiry on Wednesday.
1-2

252凡人:2012/04/26(木) 21:35:21
STALLED RECOVERY

Britain's economy contracted 7.1 percent during its 2008-2009 recession and has recovered less than half this lost output due to headwinds from the euro zone debt crisis, public spending cuts, high inflation and a damaged banking sector.

Finance minister George Osborne made clear that he saw no scope to loosen the government's purse-strings to boost growth as he tackles a budget deficit that still totals over 8 percent of GDP - higher than most of the embattled economies on the euro zone periphery

"It's taking longer than anyone hoped to recover from the biggest debt crisis of our lifetime," Osborne said after the data. "The one thing that would make the situation even worse would be to abandon our credible plan and deliberately add more borrowing and even more debt."

But the figures brought immediate attack from the opposition Labour Party and trade unions. "The Tory/Lib Dem government ignored warnings that austerity would drag the UK economy back into an unnecessary double dip recession," said the general secretary of the GMB union, Paul Kenny.

Output in Britain's service sector - which makes up more than three quarters of GDP - rose a smaller-than-expected 0.1 percent after a drop in financial services output. Industrial output was 0.4 percent lower after a sharp fall in oil and gas extraction, while construction contracted by 3.0 percent, the biggest fall since the first quarter of 2009.

Britain's Office for Budget Responsibility forecasts growth of 0.8 percent this year. Wednesday's data shows that first quarter output was no higher than a year earlier.

FURTHER CONTRACTION?

The Bank of England has warned that there is a risk of another contraction in the second quarter of 2012, due to an extra public holiday. But unlike during the previous two quarters, it does not appear keen to provide further monetary stimulus, due to sticky, above-target inflation.

Moreover, the BoE and many private-sector economists are likely to stick with their belief that upbeat private-sector survey evidence presents a truer picture than the ONS data.

Reinforcing the divergence between official and private data, the Confederation of British Industry reported the biggest quarterly rise in factory orders for 15 years in data released just after the GDP figures.

(Reporting by David Milliken and Fiona Shaikh; editing by Sven Egenter/Jeremy Gaunt)
2-2

253凡人:2012/04/28(土) 01:32:28
スペインの経済危機
Spanish economy in "huge crisis" after credit downgrade
By Nigel Davies

MADRID | Fri Apr 27, 2012 10:25am EDT

MADRID (Reuters) - Spain's sickly economy faces a "crisis of huge proportions", a minister said on Friday, as unemployment hit its highest level in almost two decades and Standard and Poor's downgraded the government's debt by two notches.

Unemployment shot up to 24 percent in the first quarter, one of the worst jobless figures in the developed world. Retail sales slumped for the twenty-first consecutive month as a recession cuts into consumer spending.

"The figures are terrible for everyone and terrible for the government ... Spain is in a crisis of huge proportions," Foreign Minister Jose Manuel Garcia-Margallo said in a radio interview.

Standard and Poor's cited risks of an increase in bad loans at Spanish banks and called on Europe to take action to encourage growth.

The downgrade spooked financial markets, raising the interest rate fellow euro zone struggler Italy was forced to pay to sell 10-year bonds at auction. The yield was its highest since January as investors worried about the economic outlook in the bloc's indebted states.

Analysts said the 5.95 billion euro Italian auction went well under the circumstances, but Rabobank strategist Richard McGuire said the 5.84 percent 10-year yield "leaves a question mark over how long Italy will be able to finance itself at levels that can be deemed sustainable".

Italy's main banking association said the economy may contract by 1.4 percent this year, more than the government's 1.2 percent forecast.

Spain's country risk, as measured by the spread on yields between Spanish and German benchmark government bonds, spiked before leveling off to around 420 basis points.

Spain has slipped into its second recession in three years and fears that it cannot hit harsh deficit cutting targets this year have put it back in the centre of the debt crisis storm, pushing up its borrowing costs.

Recovery and job creation are still two years off, Economy Minister Luis de Guindos said on Friday in a news conference where he forecast 0.2 percent growth in the gross domestic product next year and 1.4 percent growth in 2014.

De Guindos also said Spain would increase the value-added tax and other indirect taxes next year, but would seek to reduce payroll taxes. Spain has a low VAT compared with other European countries even after raising it in 2010.

The government has already rescued a number of banks that were too exposed to a decade-long construction boom that crashed in 2008, and investors fear vulnerable lenders will be hit by another wave of loan defaults due to the slowing economy.

"It's a very challenging situation. I don't think that the banks are cornered yet, but the government must come out soon to say how they will address them," said Gilles Moec, an economist with Deutsche Bank.

DEFICIT TARGETS DOOMED

S&P's head of European ratings, Moritz Kraemer, told Reuters Insider television that Spanish banks could need state aid and the country faced further downgrades if its debt troubles continue to escalate.

"It is not going to be an easy job for most Spanish banks to find funding in the market. So the state may be called for at some point. But that, for now at least, is something the Spanish government seems to be unwilling to contemplate," he said.

254凡人:2012/04/28(土) 01:34:13
Spain has ruled out any use of European funds to recapitalize its banks, weighed down by bad property loans. Economy Secretary Fernando Jimenez Latorre said Spain had sufficient financial capacity to handle a rescue itself in case of need.

The government is considering whether to create a holding company for the banks' toxic real estate assets after three rounds of forced clean-ups and consolidations in the financial sector have failed to draw a line under the problem.

Conservative Prime Minister Mariano Rajoy, in office since December, has passed an austerity budget and introduced new laws to try to make the economy more competitive, such as by reducing costs for companies to lay off workers. He has also agreed with Brussels a higher deficit target for this year.

But he has not convinced investors, and Spain's borrowing costs have shot up recently as the effect of a flow of cheap loans from the European Central Bank has worn off.

On Thursday Rajoy said he was determined to stick to austerity measures even though they are aggravating the economic slump and calls for growth measures are mounting around Europe.

The treasury ministry estimated the increase of 365,900 jobless people in the first quarter meant a loss of 953 million euros in tax income, making deficit cutting even harder.

The unemployment rate was up from 22.9 percent in the last quarter of 2011 and was worse than economists had forecast. Half of Spain's youth are out of work, and figures are unlikely to improve for some time as the government slashes spending by 42 billion euros this year, some 4 percent of economic output.

EUROPEAN ACTION NEEDED

S&P now has Spain on a BBB+ rating, which means "adequate payment capacity" and is only a few notches above a junk rating. Fitch and Moody's still rate Spain's sovereign with a "strong payment capacity".

The ratings agency called on euro zone countries to better manage the sovereign debt crisis.

Standard & Poor's said the euro zone should implement growth-promoting structural measures, feeding into the mounting debate in Europe about the self-defeating nature of austerity-only or austerity-first measures.

S&P said steps to restore financial confidence should "include a greater pooling of fiscal resources and obligations, possibly direct bank support mechanisms to weaken the sovereign-bank links, and a consolidation of banking supervision or a greater harmonization of labor and wage policies."

The call for a Europe-wide system to resolve and underpin banks echoed similar comments from the ECB's Executive Board members Joerg Asmussen and Benoit Coeure.

(Additional reporting by Sonya Dowsett, Inmaculada Sanz, Julien Toyer and Andres Gonzalez; Writing by Fiona Ortiz; Editing by Peter Graff)
2-2

255凡人:2012/05/10(木) 10:09:32
トヨタ、営業利益1兆円へ 今期予想、販売で攻勢 
(2012/05/09 18:14、05/09 18:43 更新)

決算発表するトヨタ自動車の豊田章男社長。左は早川茂専務=9日午後、東京都文京区の同社東京本社

 トヨタ自動車は9日、13年3月期連結業績(米国会計基準)の予想として、営業利益が前期の約2・8倍の1兆円になるとの見通しを発表した。営業利益が1兆円以上になれば08年3月期以来、5年ぶり。12年3月期は24・1%減の3556億円だった。

 東日本大震災やタイ洪水に伴う生産停滞を乗り越え、世界各地で増産を続け、販売攻勢を強める。日本経済が震災後の低迷から回復する、けん引役となりそうだ。

 豊田章男社長は「収益改善活動の着実な進捗に加え、いいクルマが収益や台数に結び付き、さらなる投資につながるサイクルが回り出した」と述べ、収益力の回復に自信を示した。

256凡人:2012/05/10(木) 18:59:59
国の借金、過去最大959兆円に 1人当たり752万円
3月末時点 2012/5/10 15:06

 財務省は10日、国債や借入金などを合わせた「国の借金」の総額が3月末時点で959兆9503億円に達したと発表した。2011年12月末時点から1兆3118億円増えて、過去最大を更新した。長期国債を中心に普通国債の発行が増えたことや、短期の借入金が増えた。

 総務省発表の4月1日時点の日本の総人口(概算値で1億2765万人)で割ると、1人当たりの借金は約752万円になる。

 財務省は、今後も普通国債の発行や政府短期証券の増加が続くため、12年度末に当初予算ベースで1085兆5000億円と1000兆円の大台を超える見通しとしている。〔日経QUICKニュース〕

----
国の借金、過去最大の1085兆円 12年度末見込み
2012/1/25 1:47

 財務省は24日、2012年度末の国債や借入金などを合わせた国の借金が過去最大の1085兆円規模になる見込みだと明らかにした。12年度は新規国債を44兆2440億円発行する計画になっている。さらに為替介入の際に発行する外国為替資金証券を限度枠(195兆円)分すべて発行したとして計算に含むことなどが影響した。11年度末の同見込み額は985兆3586億円だった。

 国の債務残高については複数の指標があるが、今回の見通しは国債や借入金、財投債、政府短期証券を合計した国の資金調達の全体像を示している。国の予算は09年度以降、新規の国債発行額が税収を上回る事態が続いている。国債が金融市場で信認を失えば、金利上昇で利払い費が急激に膨らみ、財政が危機に陥る可能性もある。

257凡人:2012/05/17(木) 14:45:15
「日本中の多くの人に食べてほしい」とはよく言ったものだ。アメリカ郊外のスーパーでは夕張メロンではないが、安売りで甘くて美味しいカンタローぺやハニーデュメロンが丸ごと一つ100円前後で売っていた。メロンはほんの一例に過ぎない。自由経済とそうでない経済の違い。それが大多数を占める庶民の食生活、食文化にも反映される。善きにつけ悪しきにつけ人生に与えるインパクトは量り知れない。
****
夕張メロン2個100万円! 仏料理店やバーで展示
2012.5.17 09:47

札幌・中央卸売市場に並ぶ夕張メロン=17日午前

 高級果物として人気が高い北海道の夕張メロンの初競りが17日朝、札幌市中央卸売市場であり、最高値は去年と同じ2個100万円だった。過去最高額の250万円より150万円安かった。

 落札した青果物販売卸、Tokoファームの蒔田敏明取締役(47)は「いくらになっても落札したかった」と満足顔。関連会社が東京と旭川で経営するフランス料理店やワインバーで展示した後、客に振る舞うという。

 メロンは16日に収穫が始まり、110個が競りにかけられた。

 立ち会った鈴木直道夕張市長(31)は「生産者が汗を流し、素晴らしいメロンが出来上がった。日本中の多くの人に食べてほしい」とPRした。

258凡人:2012/05/25(金) 11:15:22
生き残りかけた争奪戦 宝の山を守れるのか【特許ウォーズ(上)】
2011.12.27 14:48

2010年の特許の国際出願件数の国別シェア=写真

 海の向こう米国で、特許争奪をめぐる電撃的なM&A(企業の合併・買収)が発表され、世界中を揺るがした。4カ月前の8月15日のことだ。

 買収金額125億ドル(約9600億円)。インターネット検索最大手の米グーグルによる米携帯端末メーカー、モトローラ・モビリティの巨額買収。グーグルが欲しかったのはモトローラの技術力でも、販売力でもない。約1万7千件といわれるモトローラが持つ無線技術の膨大な特許だ。

 スマートフォン(高機能携帯電話)向けの基本ソフト「アンドロイド」を端末メーカーに提供してきたグーグルは、アップルやマイクロソフトなどから特許訴訟を起こされ、頭を悩ませていた。「モトローラの特許で反競争的脅威からアンドロイドを守ることができる」。グーグルのラリー・ペイジ最高経営責任者(CEO)のコメントには安堵(あんど)感が漂う。

 一方、グーグルに今回の買収を決断させたアップルも韓国サムスン電子と特許訴訟を繰り広げており、急成長するスマートフォン市場で特許をめぐる争いは激しさを増すばかりだ。世界中の企業、研究機関、そして国が血眼となる特許争奪。こうした中、企業などに比べ資金力の乏しい大学は危機感を募らせる。

□    □
 世界が注目するiPS細胞の生みの親、京都大学の山中伸弥教授(49)が、講演会でことあるごとに持ち出す例え話がある。

 「論文と知的財産はラグビーとアメフトぐらいルールもレフェリーも違う」

 真理を追究する研究成果となる「論文」と、その先にある実用化に伴う「特許取得」。それらをクリアする困難さにはおのずと違いがある。山中教授の言葉は特許という知財戦略に劣る日本の現実を示していた。

 京大は、生命の根本とも言える原理を応用するiPS細胞の作製技術の基礎となる特許を欧米で取得。その過程でこだわったのは特定の企業が特許を押さえるのを防ぐことだった。大学が特許を取得すれば、非営利の研究ならば誰でも技術を使える環境を作れる。

 米国では基礎特許をめぐり、米バイオ企業のアイピエリアンとつばぜり合いを演じた。米国で特許を奪われたら、世界の研究機関が高額な特許使用料を負担することになり、研究が停滞する恐れもあった。

□   □
 「米国での特許取得の戦い方を熟知している相手に比べ、われわれは完全にアウェーだった」

 大手製薬会社で知的財産の実務を担当し、京大の知財契約管理室長に迎えられた高須直子氏(49)がこう振り返るように勝負は劣勢だった。形勢を逆転するため、緻密(ちみつ)な資料の作成とともに、米国特許庁の審査官にアピールする代理人とのやりとりは時差を超えて連日続いた。

 動かぬ証拠と粘り強い交渉の結果、22年12月にアイピエリアン社から無償で特許の譲渡を受け、事実上の譲歩を引き出した。仮に係争になれば、弁護士費用や書類の準備などで1億円以上の出費が避けられないばかりか、約2年の歳月を費やす可能性もあった。

 とはいえ、京大が持つ約70件のiPS関連の特許を維持するだけでも年間数千万円を必要とする。高須室長はこう指摘する。

 「限られた予算で海外勢と戦うのは大学間共通の課題となっている」

 大学対企業。企業対企業。そして国対国。新しい技術、新しい市場が登場するたび、莫大なマネーをもたらす特許の争奪戦は絶えることがない。

 特許をはじめとする知的財産をめぐり、国境を越えた競争が激しくなっている。大学や企業、中国の現状を探った。

259凡人:2012/05/25(金) 11:17:05
模倣天国から知財大国へ 特許出願の“中国シフト”進む【特許ウォーズ(下)】
2011.12.29 12:57 産経新聞

 日本円にして2001年は1・7億円だったが、10年には57億円に−。中国の特許権侵害の裁判で下された損害賠償の最高額は年々上昇している。

 10年に国際特許出願件数の国別ランキングで4位に浮上した中国。知的財産に関する民事紛争件数も09年は米国に次いで世界で2番目に多かった。

 中国の知財事情に詳しい薮慎吾弁理士(35)は「民事紛争は増加傾向で、特許権者が勝訴する割合は6割を超える」と指摘。訴訟による高額な費用や手間が中国進出の新しいリスクとして浮かび上がる。

 日本国内の特許出願件数は十数年来、減少傾向にあり、とくにリーマン・ショックの影響もあって09年は34万件と、08年の39万件から大幅に減った。これに対し、中国での発明特許の出願件数は06年の21万件から10年は39万件と、5年間でほぼ倍増している。

 中国で専利法(日本の特許法に相当)が施行されたのは、わずか26年前の1985年。それが、今や中国は「イノベーション(技術革新)型国家」を掲げ、2015年に発明特許と実用新案、意匠の3つで年間計200万件の出願を目標としている。これは10年の1・6倍だ。

□   □
 中国経済の急成長にあわせ、日本の企業が同国で特許を出願するケースも増えている。人民網日本語版によると、日立グループの今年1〜8月の出願件数は昨年1年間の水準(約1700件)を上回っている。富士通は欧州での出願が450件にとどまっているのに対し、中国で500件を超えるなど、特許出願の“中国シフト”が進んでいる。

 中国では、企業などが中国内で発明したものを最初に出願する国を選ぶ際、欧米など他国ではなく、中国を選択するのが合理的になるような制度が出来上がっている。ただ、それは外国企業いじめというわけでもない。北京、上海は特許の民事訴訟件数で中国全体の85%を占めるが、両地区で昨年11月までの全件のうち外国企業が勝訴した割合は約40%、敗訴は約10%にとどまる。「出願促進の観点から民事訴訟になると、特許権者が有利になる可能性は高い」(関係者)という。

□   □
 企業は特許を出願する場合、これまで自国と米国など巨大市場を中心に出願国を決めていた。しかし、中国が猛烈に出願を増やすなか、薮弁理士は「今後、中国語でしか読めない文献が激増するだろう。そうなると、文献の調査などで言葉の壁が立ちはだかる」と危惧(きぐ)する。

 また、日本企業は現場に知財が集まりやすく、終身雇用によって知財の流出を防いできた。このため、日本の本社が中国工場をコントロールしようとして、もめるケースが少なくない。

 中小企業も、大企業も巨大化する中国で、知財戦略をどう描くかが経営課題となりつつある。知的資産活用センターの吉栖康浩理事(44)はこう説く。

 「重要なのは模倣困難な知財をいかに製造につなげるか。研究開発と知財の戦略を一体にして考えないといけない」

 この連載は南昇平、秋山紀浩、大柳聡庸が担当しました。

260凡人:2012/05/25(金) 11:24:40
生き残りへ権利取得 審査遅い日本 海外と開き【特許ウォーズ(中)】
2011.12.28 09:40

 「プラズマパネルの特許を侵害している」

 平成16年11月、松下電器産業(現パナソニック)は韓国のLG電子を特許侵害で訴え、訴訟合戦に突入した。その後、保有する特許の相互利用を認めるクロスライセンス契約を結び和解したが、電機業界ではデジタル家電製品の特許に関する訴訟が増加傾向にある。

 技術開発で先行しても周辺技術を含めた複数の特許を押さえておかなければ、クロスライセンスを結べないこともある。一方的に訴訟で敗れれば、その事業での優位性は無くなる。

 LG電子、サムスン電子などの韓国勢や台湾、中国メーカーがデジタル家電分野で台頭する中、日本の電機メーカーにとって国内外で特許を押さえることは経営戦略上、もはや絶対に欠かすことができない。

□    □
 2010年に国際特許出願件数で、2年連続のトップになったパナソニックが特許重視の経営を鮮明にしたのは約10年前のことだ。

 「グローバル競争に勝ち残るには“知財立社”しかない」。パナソニックの中村邦夫会長(72)は平成12年の社長就任以来、口癖のように知財の重要性を訴え、日本だけでなく全世界で特許登録を増やすよう指示してきた。

 13年には、知的財産権センターを「戦略」と「実務」を担当する機能に分けるなど大胆な組織改編を実施した。最近では、社内で開発された発明を「強い権利にする」(知的財産権本部)ため、事業分野ごとに特許の担当者を配置。「守りたい商品や技術を、権利群として強くするのが重要だ」と知財開発センターの内藤浩樹所長(49)は強調する。

□   □
 知的財産を重視するのは中小企業も同じ。特殊印刷技術などで特許を保有する神光(大阪府吹田市)の小河薫社長(84)は「時間と費用を減らすために海外では弁理士の選定がきわめて大切となる」と強調する。

 創業から17年後の昭和45年、同社は香港に合弁会社を設立。平成14年には中国本土に進出した。現地で特許を出願したところ、約1年で結論が出たという。小河社長は「日本で取得済みという前提はあったが、それでも早い。日本は相当時間がかかる」と、中国のスピード感を評価する。

 日本は特許出願から1回目の審査結果通知までにかかる平均期間は昨年で28・7カ月。特許庁は平成25年までに出願から最初の通知までを11カ月に短縮する数値目標を立てているが、過去3年間は28・7カ月で横ばいで、すでに中国は約11カ月を実現している。

 また、知財に関する民事紛争件数で、日本は特許権者が勝訴する割合が2割程度と、国際的に「特許権者に優しくない国」と評価されつつある。

 「特許出願中に、社会環境が大きなスピードで変化してしまう」。小河社長は特許をめぐる日本の現状に危機感を抱く。

 特許を制するものが市場を制す−。言い換えれば、特許を押さえることができなければ、市場から退場を命じられることもある、というわけだ。企業規模を問わず、経営者は今、この言い古された言葉を改めてかみしめている。

261凡人:2012/05/26(土) 21:41:28
ルネサス、経常赤字612億円 12年3月期、震災やタイ洪水響く
2012/5/9 23:45

 ルネサスエレクトロニクスが9日発表した2012年3月期連結決算は経常損益が612億円の赤字(前の期は10億円の黒字)だった。東日本大震災やタイの洪水が影響したほか、欧州や中国で半導体需要が低迷。今年1月時点の予想(540億円の赤字)より赤字幅が広がった。

 売上高は前の期に比べて22%減の8831億円だった。震災で自動車用マイコンの主力拠点である那珂工場(茨城県ひたちなか市)が被災し、本格復旧した昨年9月まで出荷が不足。下半期には自動車メーカーの需要が戻ったものの、タイ洪水による電子機器生産の停滞や欧州や中国での需要減もあり、大幅減収となった。

 最終損益は626億円の赤字だった。震災による特別損失が膨らんだ前の期(1150億円の赤字)より赤字幅は縮小したものの、旧ルネサステクノロジと旧NECエレクトロニクスが10年4月に経営統合してから、2期連続の最終赤字を計上した。13年3月期の業績予想については、「事業ポートフォリオの見直しを進める」(赤尾泰社長)として開示しなかった。

262凡人:2012/05/27(日) 04:26:24
海外に主要工場が移ることは、国内での関係していた幅広い分野の仕事がなくなることを意味する。つまり仕事が雪だるま式に引き抜かれていくことを意味する。日本の衰退を防ぐために産業創造の必要性がこれほど重要な時代はない。
****
Japan chip maker Renesas 'may cut 14,000 jobs'
26 May 2012

TOKYO (AFP) - Japanese semiconductor maker Renesas Electronics Corp. is considering cutting up to 14,000 jobs or 30 percent of its workforce as part of a major restructuring plan, according to news reports.

The company is also considering selling a major factory to a Taiwanese firm, while closing or scaling down other plants, said the Nikkei and the Asahi Shimbun newspapers as well as Kyodo News.

Renesas, which lost 62.6 billion yen ($785 million) in the year to March, also plans to raise 100 billion yen, mainly from its top shareholders NEC, Hitachi and Mitsubishi Electric, the Nikkei said.

The company wants to sell its major factory in Yamagata to Taiwan Semiconductor Manufacturing Company (TSMC), the Nikkei said.

The plant, with 1,400 workers, produces semiconductors used in televisions and other digital gadgets. But low domestic demand has forced the company to reduce operations at the factory, the Nikkei said.

In a short statement, Renesas distanced itself from the reports, saying no formal decision had yet been made.

The scope of the newly reported plan is significantly higher than what was reported Tuesday by the Yomiuri Shimbun, which reported 6,000 job cuts and 50 billion yen in fresh capital.

Japanese electronics makers -- from parts makers to producers of the finished products -- have long struggled with the chronically stagnant Japanese economy and a high yen weighing on their earnings.

263凡人:2012/07/31(火) 16:45:23
Japan's Toshiba first-quarter profit jumps 178 percent
By Mari Saito

TOKYO | Tue Jul 31, 2012 2:23am EDT

TOKYO (Reuters) - Japanese electronics conglomerate Toshiba Corp posted a better-than-expected 178 percent rise in quarterly operating profit on Tuesday, boosted by strong overseas earnings in its social infrastructure division despite sluggish chip sales.

Toshiba, Japan's leading chipmaker and the world's No.2 maker of NAND flash memory chips, logged an operating profit of 11.47 billion yen ($147 million) in the April-June quarter, bouncing back from 4.12 billion yen in the same period last year, when Japanese corporate earnings were hit by the aftermath of the earthquake and tsunami.

The results exceeded an average forecast of a 7.8 billion yen profit estimated by four analysts polled by Thomson Reuters I/B/E/S.

Toshiba's flagship NAND memory chips, the biggest single swing factor in the company's results, are used in Apple Inc's popular iPhones as well as fast-selling tablet devices.

But falling prices of USBs and memory cards, as well as oversupply in the market, have forced the Japanese chipmaker to cut back its NAND memory production by 30 percent.

Fellow flash memory maker SanDisk Corp said this month it expects NAND chip market conditions to improve in the second half of the year.

Toshiba's electronic devices division, home to NAND memory chips, posted sales of 307.7 billion yen, down from 333.1 billion yen in the same period last year.

Toshiba, which manufactures products ranging from light bulbs and escalators to nuclear reactors and is the world's No.2 NAND flash memory chip maker, has scaled back its loss-making television business to focus on large-scale infrastructure projects in emerging economies.

Toshiba, which said in May it aimed to more than double its annual operating profit in three years by expanding its social infrastructure business and boosting sales of electronic devices, held steady its forecast for an operating profit of 300 billion yen for the full year to March 2013.

Shares of Toshiba, which competes with Hynix Semiconductor Inc in semiconductors and with GE and Areva in nuclear reactors, ended up 2.3 percent at 262 yen ahead of the results.

Tokyo's benchmark Nikkei closed up 0.69 percent.

($1 = 78.1900 Japanese yen)

(Editing by Richard Pullin and Michael Watson)

264凡人:2012/08/30(木) 08:30:10
Behind the New View of Globalization
August 29, 2012, 10:00 am
By EDWARD ALDEN

After a recent Economix post (as part of the election-year project called The Agenda) explaining that many economists see globalization as a major cause of the income slowdown in this country, Edward Alden of the Council on Foreign Relations noted on Twitter that this view was a new one. For years, economists argued that increased global trade did not have a large effect on wages or employment in the United States. The editors invited Mr. Alden — the director of the Renewing America initiative at the council, who previously helped run a council task force on trade and investment policy – to send along a more detailed version of his point.

Economy, Planet, Security, World and Health.

For decades, economists resisted the conclusion that trade – for all of its many benefits — has also played a significant role in job loss and the stagnation of middle-class incomes in the United States. As recently as 2008, for instance, Robert Lawrence of Harvard, one of the country’s most respected trade experts, concluded that trade explained only a small share of growing income inequality and labor market displacement in the United States.

Rather than focusing on trade, economists argued that other factors – especially “skill-biased technical change,” technological innovation that puts an added premium on skilled workers – played the biggest role in holding down middle-class wages. But now economists are beginning to change their minds. Responding to The Times’s recent survey about the causes of income stagnation, many top economists have cited globalization as a leading cause.

While the evidence is still not conclusive, it is pretty strong. Trade’s effect on jobs and income, which was probably modest through the 1990’s, now seems to be growing much larger. Among the recent studies:

• In “The Evolving Structure of the American Economy and the Employment Challenge,” the Nobel-winning economist Michael Spence looked at job growth from 1990 to 2008 in sectors of the United States economy. He found almost no net job growth in sectors, like manufacturing, in which global trade played a large role. Nearly all of the net gains occurred in sectors in which trade plays a minor role. Government and health care, in which trade plays almost no role, accounted for more than 40 percent of all new jobs.

• David Autor, David Dorn and Gordon Hanson looked at regions in the United States where companies are competing most directly with China. From 1990 to 2007, they found that regions that faced growing exposure to Chinese competition had higher unemployment, lower labor-force participation and lower wages than might otherwise be expected. And the effects grew over that period. In 1991, just 2.9 percent of United States manufacturing imports came from low-wage countries; by 2007, that had risen to nearly 12 percent, mostly from China.

• In the Council on Foreign Relations Task Force on U.S. Trade and Investment Policy, my colleague Matthew Slaughter looked at employment at multinational companies with headquarters in the United States, companies that account for roughly 60 percent of American exports and imports. From 1989 to 1999, those companies created 4.4 million jobs in the United States and 2.7 million jobs at their foreign affiliates overseas. From 1999 to 2009, however, those same companies eliminated a net of nearly 3 million jobs in the United States while adding another 2.4 million jobs abroad.
1-2

265凡人:2012/08/30(木) 08:31:06
The usual rebuttal to these findings is to argue that they stem mostly from manufacturing. And manufacturing, the argument goes, is facing a long-run, secular decline in employment that is largely technology-driven, not unlike the story of agriculture in the 20th century. The job losses in manufacturing may seem as if they have been caused by trade, according to this view, but they have actually been caused by technological change.

Through the 1990s, that story was largely plausible. But over the last decade it is not. Manufacturing output in the United States is no longer growing as rapidly as it once was (and as you would expect if technology had simply been replacing workers in factories). Real manufacturing output grew just 15 percent in the 2000s, compared with more than 35 percent in each of the 1970s and 1980s and more than 50 percent in the 1990s. And one sector where the statistics are of dubious meaning — computers and electronics – accounts for almost all of the recent gains. In 13 of 19 manufacturing sectors, real output declined over the last decade, in some industries quite sharply. There is no question that over the last decade United States manufacturing has declined, taking away jobs and driving down wages for those who are still employed. Robert Atkinson and colleagues have a useful paper on this topic, showing that the loss of more than five million jobs in manufacturing in a decade was not primarily a technology and productivity story.

The real-world evidence makes it surprising that it has taken economists so long to catch on. The recent strike in Joliet, Ill., at Caterpillar – a true global company — ended with union workers being forced to accept an agreement that includes a six-year wage freeze, even as the company is earning record profits. Elsewhere, two-tier agreements, in which new hires earn wages and benefits roughly half as large as those in the old union contracts, have become standard in many of the manufacturing industries that remain in the United States.

One reason that economists may be uncomfortable talking about trade’s impact on jobs and wages may be concern that it could set off protectionist responses. And economists are right that expanded trade has certainly been good for the United States. It has brought us better and cheaper consumer goods, opened new export markets, lifted up many poor countries and strengthened American alliances around the world.

But I think the fear of protectionism is overblown. One unexpected feature of the great recession was how little protectionism it led to, especially in the advanced economies. The lesson of the Great Depression – that protectionism is counterproductive – seems to have been learned.

Instead, the evidence should produce some soul-searching about the causes of this country’s declining competitiveness. The list is discouragingly long: crumbling infrastructure, inadequate educational performance, stifling regulation and a cumbersome tax system. But it might not take that much to tip the scales in favor of the United States. The Boston Consulting Group, which has looked at the slight uptick in the nation’s manufacturing employment over the last two years, argues that rising wages in China, high transportation costs and falling United States energy costs should bring more manufacturing back home.

With the rapid growth of middle classes abroad, trade should be an opportunity for the United States to sell into growing markets, increasing opportunities and wages for many Americans here at home. But over the last decade, that has not been the story.
2-2

266凡人:2012/09/03(月) 07:45:40
U.S. Companies Brace for an Exit From the Euro by Greece
By NELSON D. SCHWARTZ
Published: September 2, 2012

Even as Greece desperately tries to avoid defaulting on its debt, American companies are preparing for what was once unthinkable: that Greece could soon be forced to leave the euro zone.

Bank of America Merrill Lynch has looked into filling trucks with cash and sending them over the Greek border so clients can continue to pay local employees and suppliers in the event money is unavailable. Ford has configured its computer systems so they will be able to immediately handle a new Greek currency.

No one knows just how broad the shock waves from a Greek exit would be, but big American banks and consulting firms have also been doing a brisk business advising their corporate clients on how to prepare for a splintering of the euro zone. That is a striking contrast to the assurances from European politicians that the crisis is manageable and that the currency union can be held together. On Thursday, the European Central Bank will consider measures that would ease pressure on Europe’s cash-starved countries.

JPMorgan Chase, though, is taking no chances. It has already created new accounts for a handful of American giants that are reserved for a new drachma in Greece or whatever currency might succeed the euro in other countries.

Stock markets around the world have rallied this summer on hopes that European leaders will solve the Continent’s debt problems, but the quickening tempo of preparations by big business for a potential Greece exit this summer suggests that investors may be unduly optimistic. Many executives are deeply skeptical that Greece will accede to the austere fiscal policies being demanded by Europe in return for financial assistance.

Greece’s abandonment of the euro would most likely create turmoil in global markets, which have experienced periodic sell-offs whenever Europe’s debt problems have flared up over the last two and a half years. It would also increase the pressure on Italy and Spain, much larger economic powers that are struggling with debt problems of their own. “It’s safe to say most companies are preparing,” said Paul Dennis, a program manager with Corporate Executive Board, a private advisory firm.

In a survey this summer, the firm found that 80 percent of clients polled expected Greece to leave the euro zone, and a fifth of those expected more countries to follow.

“Fifteen months ago when we started looking at this, we said it was unthinkable,” said Heiner Leisten, a partner with the Boston Consulting Group in Cologne, Germany, who heads up its global insurance practice. “It’s not impossible or unthinkable now.”

Mr. Leisten’s firm, as well as PricewaterhouseCoopers, has already considered the timing of a Greek withdrawal — for example, the news might hit on a Friday night, when global markets are closed. A bank holiday could quickly follow, with the stock market and most local financial institutions shutting down, while new capital controls make it hard to move money in and out of the country.
1-3

267凡人:2012/09/03(月) 07:48:10
“We’ve had conversations with several dozen companies and we’re doing work for a number of these,” said Peter Frank, who advises corporate treasurers as a principal at Pricewaterhouse. “Almost all of that has come in over the transom in the last 90 days.”

He added: “Companies are asking some very granular questions, like ‘If a news release comes out on a Friday night announcing that Greece has pulled out of the euro, what do we do?’ In some cases, companies have contingency plans in place, such as having someone take a train to Athens with 50,000 euros to pay employees.”

The recent wave of preparations by American companies for a Greek exit from the euro signals a stark switch from their stance in the past, said Carole Berndt, head of global transaction services in Europe, the Middle East and Africa for Bank of America Merrill Lynch.

“When we started giving advice, they came for the free sandwiches and chocolate cookies,” she said jokingly. “Now that has changed, and contingency planning is focused on three primary scenarios — a single-country exit, a multicountry exit and a breakup of the euro zone in its entirety.”

Banks and consulting firms are reluctant to name clients, and many big companies also declined to discuss their contingency plans, fearing it could anger customers in Europe if it became known they were contemplating the euro’s demise. Central banks, as well as Germany’s finance ministry, have also been considering the implications of a Greek exit but have been even more secretive about specific plans.

But some corporations are beginning to acknowledge they are ready if Greece or even additional countries leave the euro zone, making sure systems can handle a quick transition to a new currency. In Europe, the holding company for Iberia Airlines and British Airways has acknowledged it is preparing plans in the event of a euro exit by Spain.

“We’ve looked at many scenarios, including where one or more countries decides to redenominate,” said Roger Griffith, who oversees global settlement and customer risk for MasterCard. “We have defined operating steps and communications steps to take.” He added: “Practically, we could make a change in a day or two and be prepared in terms of our systems.”

In a statement, Visa said that it too would also be able to make “a swift transition to a new currency with the minimum possible disruption to consumers and retailers.”

Juniper Networks, a provider of networking technology based in California, created a “Euro Zone Crisis Assessment and Contingency Plan,” which company officials liken to the kind of business continuity plans they maintain in the event of an earthquake.

“It’s about having an awareness vs. having to scramble,” said Catherine Portman, vice president for treasury at Juniper. The company has already begun “sweeping” funds in euro zone banks to accounts elsewhere more frequently, while making sure it has adequate money and liquidity in place so employees and suppliers get paid without a disruption.
2-3

268凡人:2012/09/03(月) 07:49:06
FMC, a chemical giant based in Philadelphia, is asking some Greek customers to pay in advance, rather than risk selling to them now and not getting paid later. It has also begun to avoid keeping any excess cash in Greek, Spanish or Italian bank accounts, while carefully monitoring the creditworthiness of customers in those countries.

“It’s been a very hot topic, said Thomas C. Deas Jr., an FMC executive who serves as chairman of the National Association of Corporate Treasurers. Members of his group discussed the issue on a conference call last Tuesday, he added.

American companies have actually been more aggressive about seeking out advice than their European counterparts, according to John Gibbons, head of treasury services in Europe for JPMorgan Chase. He said a handful of the largest American companies had requested the special accounts configured for a currency that did not yet exist.

“We’re planning against the extreme,” he said. “You don’t lose anything by doing it.”

*Comments:
- - - - -
"Socialism is great -- until you run out of other people's money."
- - - - - -
Eric NY State
Sept. 2, 2012 at 2:47 p.m.

There truly can't be economic unity unless there is political unity. Thus, the euro zone was never going to work in the first place.

FearlessLdr Paradise Valley, AZ
Sept. 2, 2012 at 2:47 p.m.

Will the Greeks accept the austerity measures wanted by other euro zone members? Probably not.

In a country where hairdressers retire at 50 because it's a "stressful" occupation and other occupations are treated similarly, there is no stomach for actually working.Margaret Thatcher was right. Socialism is great -- until you run out of other people's money.
3-3

269凡人:2012/09/05(水) 17:38:30
CNN Fact Check: About those 4.5 million jobs ... By the CNN Wire Staff
12:47 AM EDT, Wed September 5, 2012

(CNN) -- Anyone watching the Democratic National Convention on Tuesday night heard the number 4.5 million several times.

"Despite incredible odds and united Republican opposition, our president took action, and now we've seen 4.5 million new jobs," San Antonio Mayor Julian Castro, the party's keynote speaker, said.

Chicago Mayor Rahm Emanuel, who served as President Barack Obama's chief of staff, and Massachusetts Gov. Deval Patrick, who followed Obama's November rival Mitt Romney as governor of Massachusetts, both cited the same number.

It's a big-sounding number, given the still-sputtering job market. So we're giving it a close eyeballing.

The facts:

The number Castro cites is an accurate description of the growth of private-sector jobs since January 2010, when the long, steep slide in employment finally hit bottom. But while a total of 4.5 million jobs sounds great, it's not the whole picture.

Nonfarm private payrolls hit a post-recession low of 106.8 million that month, according to the U.S. Bureau of Labor Statistics. The figure currently stands at 111.3 million as of July.

While that is indeed a gain of 4.5 million, it's only a net gain of 300,000 over the course of the Obama administration to date. The private jobs figure stood at 111 million in January 2009, the month Obama took office.

And total nonfarm payrolls, including government workers, are down from 133.6 million workers at the beginning of 2009 to 133.2 million in July 2012. There's been a net loss of nearly 1 million public-sector jobs since Obama took office, despite a surge in temporary hiring for the 2010 census.

Meanwhile, the jobs that have come back aren't the same ones that were lost.

According to a study released last week by the liberal-leaning National Employment Law Project, low-wage fields such as retail sales and food service are adding jobs nearly three times as fast as higher-paid occupations.

Conclusion:

The figure of 4.5 million jobs is accurate if you look at the most favorable period and category for the administration. But overall, there are still fewer people working now than when Obama took office at the height of the recession.

270凡人:2012/09/09(日) 03:11:03
大統領選での大きな焦点。アメリカ財政を大幅に悪化させたオバマ大統領の税金の無駄使い。景気回復を見込んだ政府財政投融資の失敗の山。
Analysis: Charlotte company illustrates stimulus ups and downs
By Susan Cornwell and Marcus Stern
CHARLOTTE, North Carolina | Fri Sep 7, 2012 5:37pm EDT

(Reuters) - Few companies in the U.S. South have gotten as much nurturing by President Barack Obama's administration as Charlotte-based Celgard LLC. Obama and two of his Cabinet secretaries visited the plant and praised its successes after it was awarded $48.7 million in stimulus grants.

But as Obama prepared to deliver his speech at the Democratic National Convention just 14 miles away on Thursday night, Celgard stands as an example of how the jobs, industrial development and green energy policies the president has implemented since taking office in January 2009 are no guarantee of success.

It hasn't collapsed like solar panel maker Solyndra and isn't teetering on the verge of bankruptcy like some other stimulus grant recipients that have become political targets for Obama's Republican opponent in the November 6 presidential election.

But challenges in the electric car industry have hampered the company's ability to take off since Obama visited its Charlotte plant in April, 2010. Celgard makes a key component for lithium-ion batteries for electric cars and consumer electronics.

The stock price of Celgard's parent company, Polypore International Inc., which more than doubled in the exciting months after Obama's visit, has returned to earth, and Polypore reported a 6 percent sales decline in the first half of 2012.

Ironically, at least part of the dip in investor confidence was linked to fears that another stimulus recipient, LG Chem, might stop buying product from Celgard and position itself as a competitor - fears that Celgard officials say were overblown.

Electric car sales, meanwhile, have not come close to the Obama administration's goal of having a million vehicles on the road by 2015.

Around 30,000 purely electric vehicles are currently on the road in the United States, according to Environment Georgia, an environmental group.

Electric vehicle and hybrid sales were only 3 percent of total U.S. car sales in the first 7 months of this year, says green-car website Hybridcars.com.

Theodore O'Neill of Litchfield Hills Research said "2011 was a great year for them (Celgard) because the companies that make the batteries for the Chevy Volt ... had to build up inventories to meet the projections for sales that were expected, that never materialized.

"So when 2012 came Celgard sales went flat, because their customers have lots of excess inventory."

The Obama administration says the stimulus investments will be justified in the long term.

"The market for electrified vehicles ... is expected to triple by 2017 ... The investments being made today will help ensure that the jobs that support this rapidly growing industry are created here in the United States," said Department of Energy spokeswoman Jen Stutsman.

Celgard is also looking forward. In a July statement accompanying release of Polypore's second quarter results, CEO Robert Toth said the company expects performance to improve in the second half of the year.

But the "level of improvement will be closely linked to the sales rate of a few high-content Electric Drive Vehicles," Toth said.
1-2

271凡人:2012/09/09(日) 03:11:50
Celgard makes highly specialized membranes called separators, a key component of lithium-ion batteries for electric cars and consumer electronics.

Its $48.7 million economic stimulus award in 2009 was part of $2.4 billion in administration grants intended to jump start U.S. development of the electric car battery industry, which has been dominated by Korean and Japanese manufacturers.

Obama's Charlotte factory visit touched off investor enthusiasm for Celgard's expansion plans, and Polypore's stock price climbed to over $65. On Thursday afternoon it was trading around $34.50.

Labor Secretary Hilda Solis visited Celgard, as did Energy Secretary Steven Chu, who in July 2011 cut the ribbon for a gleaming plant in Concord, North Carolina, built with help from stimulus funds.

Since 2009, Celgard has spent over $300 million on expansion, including the stimulus grant. A Celgard spokesman said the company has hired more than 300 people in the Charlotte area since 2009, bringing its employee totals today to 750.

Had it not been for the stimulus grant, the spokesman added, those jobs might have gone elsewhere: the award "helped to tip our decision towards expanding capacity in the U.S. rather than abroad."

Polypore's stock lost nearly a third of its value in a single day, January 31, after South Korea's LG Chem said it would start making its own battery separators, possibly eliminating a key Celgard customer.

Analysts said the drop was due to a market misunderstanding, because in the short term at least, LG Chem is not expected to make the kind of separators that it buys from Polypore.

OTHER STIMULUS GRANTEES STRUGGLING

Obama's stimulus plan has become a key political issue. Democrats have said the $862 billion American Recovery and Reinvestment Act has revitalized U.S. manufacturing.

Republicans criticize it as an unwise government intervention.

Celgard may be in better shape than some stimulus recipients.

Last month, A123 Systems Inc became the second U.S. government-backed battery maker to go overseas this year for a lifeline, turning to Chinese auto parts supplier Wanxiang Group.

Battery maker Ener1 Inc, which received a U.S. green technology grant, emerged from Chapter 11 bankruptcy under the control of Russian investor Boris Zingarevich.

LG Chem Michigan Inc. used a $151.4 million stimulus award to build a car battery factory in Holland, Michigan, but production has not yet started. A spokesman said the market "has been slower than anyone anticipated."

(Additional reporting by Deepa Seetharaman; Editing by Fred Barbash and Doina Chiacu)
2-2

272凡人:2012/10/19(金) 20:28:04
仕事を生み出す力は民間にあり、政府主導の無知さを指摘。
****
What Happened to Obama's Jobs Council?
October 18, 2012 Rush Limbaugh in his radio show
BEGIN TRANSCRIPT

RUSH: I'm not through with this jobs business, though. I was just sitting here thinking during the break. Do you remember in the first two years of the regime, Obama had all of these work groups, and one of the work groups he had was a jobs council. In fact, the guy that leads that is Jeff Immelt of GE.

I saw the other day that the Obama jobs council hasn't met since January.

So basically ten months. But that's okay because it's a total waste of time. I'll never forget. I think it was the first year, maybe, doesn't matter, but when Obama was doing these workplaces at the White House, they had cameras. The media, you know, was orgasming every day over all of this, and I remember one particular jobs council meeting Thomas Friedman of the New York Times was there, who is their foreign policy columnist at the New York Times.

I'm watching with incredulity the Obama jobs council, and it was a metaphor for exactly what's wrong with socialism, liberalism, Marxism, Central Planning. Here you had a bunch of eggheads who don't know the first thing about job creation, by definition. Obviously. If they're sitting there talking about it, they don't know anything about it! If they think their gathering together in a room to talk about job creation is the solution, they don't know what they're talking about.

That's not how jobs happens.

That's now how an economy happens.

It was even more laughable that you have all these egghead theoreticians, faculty lounge lizard types, all these liberals who sit around and talk to each other about how much better everything would be if they ran it. They have all these eggheads sitting around at the White House theorizing, all these liberals theorizing. If they were in charge, if they were the ones calling the shots, if they were the ones planning everything, then there wouldn't be any economic problems.

There wouldn't be high unemployment. They really believed that the last ten years of George W. Bush destroyed the economy. Nothing could be further from the truth, but it was insulting to my intelligence and laughable at the same time to see people like Thomas Friedman -- a journalist, a columnist at the New York Times and whoever else was there -- sitting around at a two-hour workshop on job creation.

Meanwhile, while these clowns are in the White House theorizing and talking about job creation, people all across the country are sweating and slaving. Small business owners are trying to hold onto their businesses as they face even higher taxes and more onerous regulations coming right out of the White House where all of these silly, ridiculous workshops are taking place.

By people that haven't the slightest idea what they're talking about, who wouldn't know how to start a business and keep it going. They wouldn't put up with the regulations that they foster on everybody else. It's just mind-boggling, the arrogance. Barack Obama doesn't have a week's worth of experience in the private sector. He doesn't have any experience in health care.

No experience in medicine.

No experience in pharmaceuticals.

No experience in jobs.

Yet he knows all! He's got all the answers. Let him run everything! It's one of the things that constantly burns me. They bring in the yokels like Thomas "Loopy" Friedman to sit here and all you have was a bunch of people feeling self-important. They're the smartest people in the room. They know all. What plans could they possibly conceive? Jobs do not get created by commissions in the White House or anywhere else.
1-2

273凡人:2012/10/19(金) 20:28:34
Jobs are created by real people you've never heard of rolling up their sleeves, taking giant risks, borrowing money, and putting that money at risk on a passion for a product or a service that they think will score big, that they think is going to be popular. And if it grows, they hire more people to handle the growth of the business. Not one of these people on one of these job commissions ever been a boss.

Not one of them has ever started a business.

Not one of them.

There weren't any CEOs at this workshop. I mean, this was strictly eggheads. We talk about Apple. You know, look at all of these cell phone companies now who are working hard to build out 4G data networks, LTE. Why is that happening? If it weren't for the iPhone, the build-out of LTE networks by cellular companies would be going at a snail's pace. But the sale of all these iPhones is creating a demand for high-speed data networks that is creating all of this investment by the cellular companies that's resulting in the growth.

There's not one aspect of this taking place that any commission or group of eggheads in Washington conceived, planned, and ordered. The iPhone did not come from any brilliant Obama guy or commission, nor did anything else that Apple makes. The only thing these people do is regulate, often in an injurious way, what others are taking risks on invest in and to accomplish.

The FCC is a regulatory agency that can make or break private sector industry or firm with one decision, and it's political. It always has been. The president gets to name the majority members. AT&T wanted to merge with T Mobile, and the reason they wanted to do that is because Verizon was kicking their butt on the LTE rollout. AT&T couldn't build as fast as they could buy spectrum to roll out LTE.

Well, the FCC disapproved the merger because they didn't like the Bells being put back together after we'd torn 'em apart decades ago. Of course the stupid idiots in the media applaud this. (clapping) "This is wonderful! Big business getting shafted, big business being told it can't make obscene profits." So in the meantime, AT&T is in 55 markets with LTE and Verizon's in over 250.

AT&T would be competitive with Verizon on LTE if the merger had been approved. I'm not arguing for or against the merger. I'm just pointing out that about none of this does Obama have a clue about. He doesn't have the slightest idea. Neither does Thomas "Loopy" Friedman. All they can do is sit there and whine and moan that the iPhone's made in China. They haven't the slightest idea how much of the American economy revolves around the purchase of those damn things, and every other gadget.

Not just Apple's. Now, manufacturing's important, but those jobs were never here. My only point is we're living the moment that we've all predicted. We're living the moment that I predicted in 1992 in the Clinton-Bush campaign. "Folks, if these guys win, we're further down the line to big government socialism. Government's gonna get bigger; the private sector's gonna shrink."

We're no longer predicting.

It's happened.

We are living it.

These welfare numbers today prove it.
2-2

274凡人:2012/10/22(月) 12:50:36
世界の変化に対応して自前で改革できるなら、日本はとうの昔にやっている。
*****
Can Japan Change?
Japanese have watched their economy sink for two decades. Are they finally getting angry?
By Michael Schuman | Time Mag

One of the more frustrating tasks I regularly face in my job as an economics correspondent in Asia is explaining (or attempting to explain) what goes on in the Japanese economy. In many ways the place seems to simply defy logic, or the basic laws of human nature. How can a society watch its economic fortunes deteriorate for two decades and do almost nothing about it?

I’ve explored this subject before and have tossed out a few possible explanations. The bureaucrats who shape economic policy are insular and self-interested, and won’t reform Japan since that would undercut their own power. Corporate managers who rose to the top in a bureaucratic, consensus-based system have no interest in changing it to make their firms more entrepreneurial. Politicians cater to the narrow demands of their constituents, not the greater needs of the nation. Political and business leaders fear globalization and have limited the degree of integration Japan has forged with high-growth developing Asia.

There is another reason, though, that might explain the situation best, which I hear from my friends in South Korea. I covered the Asian financial crisis in 1997 from Seoul, and I can tell you that the Koreans know something about crisis management. At the time, the economy seemed to plunge off a cliff. Koreans truly worried that their three-decade economic miracle had come to a sudden, devastating end. Yet in the aftermath, a stronger, healthier, more innovative economy emerged.

Many Koreans I have spoken to believe that their country’s post-crisis success could never have happened without the crisis itself. The collapse showed everyone just how out-of-date and flawed their economic model had become, and washed away the opposition to change. In fact, the reforms Korea eventually adopted, at both the national and corporate level, broke through many of the same hurdles now blocking Japan’s way. Korea, too, suffered from cozy ties between government and business, too much bureaucratic interference, and a lack of entrepreneurship. Seoul addressed these issues after the Asian crisis (though not completely); Japan never has.

That could be because Japan has never stared into the abyss. Sure, recessions have come with depressing frequency, young people can’t find the solid jobs they used to, corporate Japan is retreating from industries like consumer electronics, which it once dominated. But Japan’s fate has been something more like that story about boiling a frog. If you put the poor amphibian into cold water and turn up the heat, it doesn’t realize it’s being cooked to death. I’ve never actually tried this with a real frog, but if it is true, it explains the situation in Japan. While Korea got tossed directly into hot water, Japan has been poached slowly. If Japan faced a Korea-like crisis, my friends in Seoul say, that would finally force Japan to change.

It would be a tragedy if Japan had to experience such a destructive crisis in order to turn itself around. But perhaps it won’t have to. I just spent some time in Japan (an excursion that resulted in my latest TIME magazine story, which you can read here), and I was surprised to find how much the frustration level of the country has increased. Many people I spoke to have really become fed up with the current system – the inaction of the political elite, the lack of opportunity for young people, the failings of corporate Japan. In the past, Japanese have usually watched the ineptitude of their political and corporate leadership with apparent apathy, but that seems to be changing.
1-3

275凡人:2012/10/22(月) 12:53:34
You can see that in how people are reacting to the debate over the future of nuclear power in the country in the wake of the scary meltdown at the Fukushima nuclear reactors last year. Tens of thousands have taken to the streets to demand the government eliminate nuclear power altogether. Mamoru Yamamoto, one gentleman I spoke to at a protest outside of the Prime Minister’s office, made the point that the anti-nuke movement was different than public campaigns in the past in Japan. Instead of being organized by specific interest groups, the nuclear protests have been driven by individuals, deciding to join on their own. “We are taking action,” Yamamoto told me. “Some change is really going on.”

Another sign of that desire for change is the career of Osaka Mayor Toru Hashimoto. Here’s a young (by the standards of Japanese politics), blunt-talking lawyer who has never held office outside of Osaka prefecture but is already one of the nation’s most popular political figures. Sure, he’s won himself attention by making some right-wing nationalistic statements that have shocked many. But he’s also followed a directed agenda in Osaka, where he is trying to tackle the government’s perennial deficit problem by cutting state expenditure and taking on powerful public sector workers. Basically, he has an image in Japan of a guy who actually makes decisions and follows through on them, unlike the aimless cast of characters in Tokyo, and that’s been enough to propel him onto the national stage. Now that he’s decided to take his political movement national, we’ll have to see how he competes with the old entrenched parties. He may not have the grassroots organization to do that right away. But with elections around the corner, Hashimoto could win himself a big chunk of protest votes, and that could really shake-up Japanese national politics.

There is change afoot in the business world as well. There are a bunch of people, many of them quite young, who are trying to convince the youth of Japan to ditch the usual career path – into the government bureaucracy or a big company bureaucracy – to start their own firms. One of them, William Saito, started a company himself in the U.S., which he later sold to Microsoft. Now he wears several hats in Tokyo – venture capitalist, college lecturer, government advisor — all of which are aimed at pushing the idea that entrepreneurship is the answer to Japan’s woes. He has spent a lot of time dissecting the hurdles to entrepreneurship in Japan, and has focused on the exam-based education system, which he feels stifles creativity and deprives young people of critical life experience. He also says the way Japanese stigmatize failure prevents people from taking risks and starting up new firms. Still, he feels that there is a growing group of go-getters who are willing to think outside the box and convincing others to follow them. “There is a new perfect storm where we have students, entrepreneurs, even people in their middle age that are saying: I realize that there is a better world outside of this rat race,” he says.

In any country of 128 million people, there will always be pockets of change. The question for Japan is: Are these pockets having any greater impact on the course of Japanese society? Here we run into trouble. Even though the term “salaryman” – those suit-wearing middle managers clogging the subways of Tokyo – have for years had a negative image among many young Japanese, it seems that most of them want to be “salarymen” anyway. A 2011 study showed that the share of start-ups founded by young people has declined since the 1990s. That’s the problem with Japan. Old practices aren’t being reformed even though many can see they aren’t working.
2-3

276凡人:2012/10/22(月) 12:54:15
Yet if Japan is ever going to emerge from its 20 years of malaise, the unusual is going to have to become usual. Otherwise, Japan could well be facing a Korea-style crisis. As Yuka Hayashi of The Wall Street Journal reported, there was concern at IMF meetings in Tokyo earlier this month about Japan’s worsening fiscal situation. The fear is that Japan, with the largest government debt burden (relative to its GDP) in the industrialized world, could end up facing a eurozone-style debt meltdown. “There are worries about the ability of the Japanese policy makers to reduce sufficiently their budget deficit,” IMF economist Olivier Blanchard said at the Tokyo meetings.

This is serious stuff. Japan has the ability to reform and avert a debt crisis, and people willing to lead the way to that change — if, that is, they are allowed to do so. I wish I could be more optimistic.


−−−−Dan O'Brien 1 comment −−−−
55 minutes ago

I was in Japan recently and it was very hard to see the trouble that all of you who report on it refer to. If the United States was anywhere near as safe, clean, or "flush" as Japan I think we'd all be thinking we'd just won the lottery.

I'm not saying that you are wrong, but I simply cannot SEE the problem. Everywhere I went I saw happy people with enough money to afford a nice lifestyle, with recycle shops that were full of nearly brand new merchandise (32in HD Televisions for $25, everyone has healthcare with no waiting in lines, food prices are lower than they are here.)

I just tried as hard as I could to find the great down economy and I could not. I even got a job while I was there, which is something I've yet to be able to do here although I have a 4 year degree in Biology and live in a major metropolitan area.

I would trade whatever problems Japan has for what they are doing right ANY DAY OF THE YEAR.

凡人のコメントへのコメント。
Time記事には日本が危機の最中とは言っていない。長い間経済が停滞していると言っている。財政赤字が膨らんで、それが危険な大きさになっているとIMFは警戒している。日本の改革は韓国のように危機が起こり、それを乗り越える過程で始まると予感する者がいれば、著者のようにすでに始まっているのではないかと期待している。それがこの記事の内容だ。個人がクレジットカードの借金で生活を支えられる時期は日常生活には何の支障をきたさない。今の日本の場合がそれで、問題はクレジットカードがマックスアウトした場合だ。ある峠を境にして、ヨーロッパのようにスパイラルの経済危機が押し寄せる。それが日本の次の段階と思われる。
3-3

277凡人:2012/10/28(日) 12:20:52
欧米から見た将来の日本−日本神話の崩壊
−「日本一番」を信奉した外国人学者の目覚め −
******
A declining Japan loses its once-hopeful champions
By Chico Harlan,
The Washington Post Saturday, October 27, 5:06 PM

YURIKO NAKAO/REUTERS - A woman passes a restaurant in Tokyo's Harajuku shopping district on Oct. 26, 2012. Japan remains mired in deflation, price data showed on Friday, piling pressure on the central bank to deliver more stimulus next week to keep the world's third-largest economy from sliding into recession.

TOKYO — Jesper Koll, an economist who’s lived in Japan for 26 years, says it’s not easy for him to keep faith in a country that’s shrinking, aging, stuck in protracted economic gloom and losing fast ground to China as the region’s dominant power.

“I am the last Japan optimist,” Koll said in a recent speech in Tokyo.

Indeed, the once-common species has been virtually wiped out. It was only two decades ago that Japan’s boosters — mainly foreign diplomats and authors, economists and entrepreneurs — touted the tiny nation as a global model for how to attain prosperity and power.

But the group has turned gradually into non­believers, with several of the last hold­outs losing faith only recently, as Japan has failed to carry out meaningful reforms after the March 2011 triple disaster.

The mass turnabout has helped launch an alternative — and increasingly accepted — school of thought about Japan: The country is not just in a prolonged slump but also in an inescapable decline.

There’s frequent evidence for that in economic data, and in the country’s destiny to become ever-smaller, doomed by demographics that will shrink the population from about 127 million today to 47 million in 2100, according to government data.

The current doom is a sharp reversal from several decades ago, when Japanese companies bought up Columbia Pictures and Rockefeller Center, and Americans argued whether Japan was to be feared or envied.

Like a separate but related group, known as “Japan bashers,” the optimists were bullish about Japan’s future as an economic powerhouse. But unlike the bashers, who viewed Japan as a dangerous challenger to the United States, the optimists saw Japan as a benevolent superpower — rich but peaceful, with a diligence worth emulating.

Now, when Japan is discussed, it’s instead for its unenviable fiscal problems — debt, rising social security costs, flagging trade with China because of an ongoing territorial dispute.

China, not Japan, is mentioned in U.S. presidential debates and described as the next threat to American supremacy. Japan’s government has announced record quarterly trade deficits while some of its iconic companies — Sony and Sharp — have announced staggering losses.

By 2050, Japan “will be the oldest society ever known,” with a median age of 52, according to the recent book “Megachange,” published by the Economist magazine. Even over the next decade, Japan’s aging population will drag down the gross domestic product by about 1 percent every year. That will further strain Japan’s economy, which in 2010 lost its status as the world’s second-largest, a position now claimed by China.

“If you speak optimistically about Japan, nobody even believes it,” Koll said. “They say, ‘Oh, in 600 years there will be 480 Japanese people left. The Japanese are dying out and debt is piling up for future generations.’ Japan is an easy whipping boy.”
1-3

278凡人:2012/10/28(日) 12:23:07
Now a pessimist

Japan optimism became a mainstream movement with the 1979 publication of “Japan As No. 1,” an international bestseller that described the way a country the size of Montana had come to make cars as well as the Germans, watches as well as the Swiss and steel as well as the Americans — in more efficient plants. Japan’s people worked hard, its government guided the economy, and its streets were clean and crime-free.

“Japan has dealt more successfully with more of the basic problems of post­industrial society than any other country,” wrote author Ezra Vogel, a sociologist at Harvard.

But Vogel, who has lived for several periods in Japan, and has traveled here at least once a year since 1958, says he, too, has become a pessimist. Most Japanese still have a comfortable life, he says, but the political system is “an absolute mess,” juggling prime ministers almost every year. The youngest generation, its expectations sapped by years of deflation, “doesn’t have the excitement about doing things better.”

Even the promise of lifetime employment and tight cooperation between government and corporations has backfired, leaving a bureaucracy-enforced status quo that makes it hard for established companies to reform and for smaller, more creative companies to emerge.

“What I did not foresee is that the slowdown would be such a challenge — that many of the things that worked so well on the way up . . . would be so difficult on the way down,” Vogel said.

Vogel, still a professor emeritus at Harvard, says he has switched his focus in the past five years to China.

A disturbing trend

For more than a decade after Vogel’s book was published, his predictions seemed prescient. Between 1980 and 1990, Japan’s national wealth nearly tripled. Real estate prices in downtown Tokyo skyrocketed so high that analysts said the land under the Imperial Palace was worth more than the state of California. Japanese companies bought up American landmarks, and some policymakers feared Japan was challenging U.S. supremacy, particularly by using protectionist trade policies that blocked American products.

Vogel credited Japan’s success in part to its willingness to study others. He described a nation obsessed with overseas travel: Students went to American universities, national sports coaches studied the training programs in other countries, trade ministry bureaucrats went on missions to Europe to hone policies. Japan even had programs in five foreign languages available on its national television networks.

But today, former Japan optimists see a disturbing trend. Fewer Japanese, they say, want to interact with the rest of the world, and undergraduate enrollment of Japanese students at U.S. universities has fallen more than 50 percent since 2000. The generation now entering Japan’s job market is described by older workers here as risk-averse and unambitious, with security and comfort their top priorities.

“They have just given up trying to be number one” said Yoichi Funabashi, former editor in chief of the Asahi Shimbun newspaper and chairman of the Rebuild Japan Initiative. “People think you just cannot beat China, so don’t even try. But that’s bad, because if you don’t train yourself on the international scene, you don’t . . . sharpen your edge. And you become more inward-looking. There’s a sense in Japan that we are unprepared to be a tough, competitive player in this global world.”
2-3

279凡人:2012/10/28(日) 12:25:23
Japan is famous among historians for its sudden transformations, re-engaging with the world in the mid-19th century after two centuries of isolation, later moving toward the militarism that helped launch World War II. After the mega-disaster last year, Japanese hoped for another transformation, with the reconstruction of a tsunami-battered region prompting a broader political and economic overhaul.

But Japanese increasingly feel that hasn’t happened, according to a recent Pew Research Center poll. Just 39 percent now say that last year’s disaster has made Japan a stronger country, compared with 58 percent in a similar survey taken right after the earthquake and tsunami. (According to the same survey, released in June, 93 percent of the Japanese public describe the current state of the economy as bad.)

Preference for self-criticism

Global sentiment has swung so far against Japan, the last few optimists now relish the chance to make a case on Japan’s behalf.

Although Japan is commonly thought to be a “Detroit-like zone” with little chance for economic growth, former Sony chief executive Nobuyuki Idei said in an interview, the country still has a chance to prosper if it can tap into Asia’s booming economies as a trade partner or investor. Tokyo-based venture capitalist Yoshito Hori said that Japan’s many strengths are often overlooked, because Japanese prefer self-criticism to self-promotion.

“The value of Japan is, even when we do something good, we rarely say it,” Hori said.

“When the Chinese achieve something, they say, ‘We have done this.’ ” Japanese must learn to do the same, Hori said, “otherwise, we will lose our position globally.”

That’s partly why Koll, a ­JPMorgan Japan manager, decided this summer to give a TED talk — the common name for a series of pop-education ­speeches — in which he described his reasons for being the last optimist.

Japan has the world’s most competent financial regulator, Koll said, and a per capita GDP several times that of China. Real estate prices are back down to 1981 levels — “wealth destruction has been tremendous,” he said — but Japan has weathered this while still retaining its social cohesion and relative quality of life, with an unemployment rate of just 4.2 percent.

But Koll also admitted in his speech that being bullish on Japan is tantamount to saying Elvis is still alive.

“Things have changed,” he said. “When I first got here, I had conversations with people who said, ‘Oh, you’re so lucky to speak Japanese, because we’ll all be working for the Japanese soon.’ You know, those are the things they’re saying about China now.”

Yuki Oda contributed to this report.
3-3

280凡人:2012/10/28(日) 17:07:18
円高で日本企業による外国籍企業の「合併と買収」が盛んとあるが、日本のリーダーシップが通用し成功につながるかは別問題。
*****
Japanese companies complete record number of overseas M&As
Sunday, Oct. 28, 2012 Kyodo

The number of mergers and acquisitions of foreign businesses by Japanese companies in the January-September period rose 7.4 percent from last year to 364, a record high for the reporting period, according to a survey by M&A advisory firm Recof Corp.

The survey underscored the role played by the yen's strength against the dollar and other major currencies in encouraging Japanese companies to pursue investments overseas, especially as domestic demand shrinks.

According to the survey, the previous record for the reporting period was 359 deals in 1990 — toward the end of the bubble economy era — when many Japanese companies were using surplus funds to buy overseas assets. The survey was first compiled in 1985.

With Softbank Corp. announcing a deal earlier this month to acquire a 70 percent stake in major U.S. cellphone company Spring Nextel Corp. for about \1.57 trillion, the current M&A momentum shows no signs of slowing.

By the end of 2012, it is highly possible the number of overseas deals involving Japanese companies will exceed the annual record of 463 marked in 1990.

By value, such M&A deals from January to September jumped 22.9 percent from the previous year to \4.99 trillion, the third-highest amount for the reporting period after \6.14 trillion in 2008 and \5.12 trillion in 2006.

M&A deals announced this year by Japanese companies include major advertising agency Dentsu Inc.'s buyout of British peer Aegis Group PLC for about \390 billion, and air conditioning equipment maker Daikin Industries Ltd.'s acquisition of U.S. rival Goodman Global Inc. for around \290 billion.

The safe haven yen has sharply appreciated against other major currencies amid the European sovereign debt crisis, with the dollar trading below \80 for much of the past year, down from a level of around \90 during most of a 20-month period through mid-2010. The strong yen makes purchasing overseas companies cheaper for Japanese businesses.

However, some analysts say souring ties between Japan and China is a worrisome factor going forward. One official at a major brokerage firm said the deterioration of diplomatic relations over the Japan-controlled Senkaku Islands, which are claimed by China, and the economic slowdown in the world's second-largest economy could put a brake on the current rate of M&A activity.

281凡人:2012/11/10(土) 18:06:18
日中貿易、マイナス幅拡大 2・1%減、尖閣で日本製品不振
更新日時:2012年11月10日(土) PM 12:15

 【北京共同】中国税関総署が10日発表した貿易統計によると、1〜10月の日中貿易総額は前年同期比2・1%減と、1〜9月の1・8%減よりマイナス幅が拡大した。1〜10月の中国全体の貿易総額は6・3%増だった。

 日本政府による尖閣諸島国有化後の日中関係悪化で、自動車や家電など日本製品が中国で販売不振に陥り、日本からの完成品や部品の輸入が減少したことが要因とみられる。日中貿易悪化は両国経済の下押し要因となりそうだ。

 欧州債務危機の影響で欧州連合(EU)との貿易総額は1〜10月に3%減と低迷したが、日中貿易はこれに迫る減少率となっている。

282凡人:2012/11/10(土) 18:10:29
希望・早期退職募集、昨年の倍 電機大手の人員削減響く
2012年11月10日(土) PM 04:38

 2012年に上場企業が募集した希望・早期退職者の人数が既に約1万7千人に上り、昨年1年のほぼ倍になっていることが、東京商工リサーチの10日までのまとめで分かった。業績不振からNECやシャープなど大手電機メーカーに広がる人員削減が大きく響いた。

 募集人員が1万5千人を超えるのは、リーマン・ショックの影響でリストラに拍車がかかり約2万3千人に膨らんだ09年以来。景気減速でさらに増える可能性がある。

 今月7日までの公表分が対象。募集人数が不明の場合は、応募した人数を集計した。上場企業57社で1万6779人に上った。業種別では電気機器が17社で最多だった。

283凡人:2013/01/06(日) 06:07:36 ID:VkGSCc5I0
マグロ最高値に驚きや懸念「家建つ」「話題狙いとしか思えない」
2013.1.5 21:24

東京・築地市場で初競り。場内に並べられた冷凍マグロ =東京都中央区 (撮影:財満朝則)

 クロマグロが過去最高値で競り落とされた東京・築地の中央卸売市場関係者からは5日、驚きとともに、今後のさまざまな影響を懸念する声が上がった。

 「あれはもうマグロじゃない。家が建つじゃないか」。マグロ専門の小売店店主は、1億5540万円という数字に目を丸くした。「高額で落札して話題になるのが目的としか思えない」

 市場関係者によると、競りに参加する仲買人らも「俺たちは毎日築地に通って商売している。彼らとは違う」と、今回も最後まで競り合ったすしチェーンに冷たい視線を向けたという。

 億単位での落札をきっかけに、高値を期待して他のマグロの値段が今後釣り上がる可能性もある。さらには「現場の漁師が年末年始の漁で無理をするようになり、事故につながるのでは」と心配する関係者もいた。

284凡人:2013/01/10(木) 05:41:32 ID:hWPnjzRw0
学習塾株、そろって急騰 孫への教育資金「非課税」で
2013/1/9 23:27

 9日の東京株式市場で学習塾関連銘柄がそろって急騰した。学研ホールディングスや東京個別指導学院などが前日比3割前後の上昇。政府が実施する減税措置で、祖父母が孫に渡す教育資金は贈与税を非課税にする方針が伝わり、塾業界に追い風となるという思惑が広がった。

 減税措置は2013年度税制改正で期限つきで実施される見込み。現行案では、数年後の支出に備えて教育資金をまとめて孫に渡した場合、1500万円などの上限までは贈与税がかからなくなる。現在は年間110万円より多くなると贈与税の対象。非課税となる金額を拡大することで高齢者の保有資産を現役世代に移すのが狙いだ。

 学研HDは34%、東京個別は30%上昇するなど、東証1部の値上がり率ランキングの上位5社を教育関連が占めた。リソー教育も17%高と買われた。教育関連の上場銘柄は少なく、個人投資家などによる物色が塾に集中した面があるようだ。

 ドイツ証券の大谷洋司アナリストは「より高額な個別指導など塾にかける費用が増える」と指摘する。

 実際、お金に余裕のある祖父母が、孫の塾代を肩代わりするケースは多いという。早稲田アカデミーの河野陽子取締役は、贈与税の軽減措置により「通常のコースに補習授業を追加したり、より低学年の段階で入塾させたりする親も出てくる」と期待を寄せる。

285凡人:2013/01/11(金) 19:03:10 ID:KykvHos.0
輸入米も割安品に人気 外食店など引き合い、中粒種の輸入急増
2013/1/11 0:00 日本経済新聞 

 日本が主食用として輸入するコメの中で、割安感のある種類のコメの人気が高まっている。国産のコメ(短粒種)より粒の形がやや縦長である、中粒種の輸入量が急増している。2011年度は輸入米の入札に占める割合は2%に届かなかったが、直近の入札では約24%となった。中粒種は短粒種より1〜2割安く、外食店などからの引き合いが強い。国産米でも割安なコメに人気が集まっており、輸入米の中でも同じ動きが広がっている。…

286凡人:2013/01/17(木) 18:08:15 ID:gEP77VgA0
ルネサス、3000人削減 本社の管理職対象に12年度内にも
2013/1/17 2:00 日本経済新聞 

 経営不振の半導体大手ルネサスエレクトロニクスは2012年度内にも全従業員の約9〜12%にあたる3000〜4000人を削減する方針を固めた。2013年9月までに同社買収を予定する政府系ファンド、産業革新機構の削減要求に応じる。世界景気減速で半導体販売が落ち込んでおりさらなる効率化が再建に欠かせないと判断した。

 17日に発表する。12年10月末には約7500人が早期退職しており、構造改革による人員削…

287凡人:2013/01/18(金) 15:16:16 ID:KTlLalZg0
産業競争力会議、有識者議員に岡氏追加
2013/1/18 13:10

 甘利明経済財政・再生相は18日の閣議後の記者会見で、日本経済再生本部(本部長・安倍晋三首相)のもとに設置した産業競争力会議の有識者議員に岡素之住友商事相談役を追加すると発表した。岡氏は月内にも立ち上げる規制改革会議の議長に内定しており、両会議の連携を強化して成長戦略の立案につなげる狙い。競争力会議の民間メンバーは10人になった。

288凡人:2013/01/22(火) 00:56:22 ID:CjvVAk5o0
中国地区の新造船受注残3割減 昨年9月末、中韓と競争激化
2013/1/19 0:14

 中国運輸局がまとめた中国地区の2012年9月末時点の新造船の手持ち工事量(受注残)は198隻、766万6000総トンで、前年同期に比べ隻数、トン数ともに約3割減少した。08年の世界金融危機後の需要低迷に加え、円高による中国、韓国との競争激化を反映した。

 12年度上期(4〜9月)の建造量は69隻、233万1000総トン。隻数は前年同期に比べ3隻増えたが、トン数は7%減少した。新規受注量は前年と同じ28隻、トン数は39%減の31万7000総トンだった。

 国内船は22隻と5隻増え、トン数も2万7000総トンにとどまったが、輸出船は6隻で5隻減り、トン数も29万総トンと32%減少した。

 9月末の受注残のうち172隻は1万総トン以上の建造能力を持つ大手10社が占める。建造能力1万総トン未満の中小造船所41社の受注残は26隻にとどまる。半期ベースの受注残は09年3月末から5期連続で減少している。

289凡人:2013/01/22(火) 00:56:49 ID:CjvVAk5o0
台湾の海外受注高、12年は過去最高
2013/1/21 19:59

 台湾の経済部(経済産業省)が21日発表した2012年12月の海外受注高は前年同月比8.5%増の394億ドル(約3兆5200億円)だった。金額は単月ベースで過去2番目で、4カ月連続の前年比プラス。年末商戦需要のピークは過ぎたがモバイル端末の組み立てや部品需要が好調だった。モバイル景気を受けて12年通年の海外受注高は4410億ドルと年間で過去最高だった。(台北支局)

290凡人:2013/01/25(金) 03:30:02 ID:sDGkC6bg0
中国市場の日本車シェア、10年ぶり20%割れ 12年
2013/1/24 0:41 日本経済新聞 

 【重慶=多部田俊輔】英調査会社LMCオートモーティブによると、2012年の中国での乗用車販売台数で日本ブランド車(日本メーカーの現地合弁生産車と輸入車)のシェアは前年比4ポイント減の19%となった。ピークの08年の3分の2程度の水準で、02年以来10年ぶりに20%を下回った。沖縄県・尖閣諸島を巡る反日運動を受け、多くの消費者が欧米韓のメーカーに流れた。

 メーカーの国・地域別でみると、欧州のシェア…

291凡人:2013/01/25(金) 03:30:31 ID:sDGkC6bg0
貿易赤字、過去最大の6・9兆円 12年、石油危機上回る
2013年1月24日(木) AM 09:20

 財務省が24日発表した2012年の貿易統計(速報、通関ベース)は、輸出から輸入を差し引いた貿易収支が6兆9273億円の赤字だった。赤字額は、第2次石油危機で輸入原油が高騰した1980年の2兆6129億円を上回り、過去最大となった。

 貿易赤字は2年連続。欧州債務問題を受けた世界経済の減速や日中関係の悪化で輸出が落ち込む一方、原発停止に伴い、火力発電の燃料となる液化天然ガス(LNG)や原油の輸入が大幅に増えたことが響いた。

 輸出は前年比2・7%減の63兆7446億円、輸入は3・8%増の70兆6720億円だった。

292凡人:2013/01/25(金) 03:30:55 ID:sDGkC6bg0
近畿の12年貿易黒字、過去最少の450億円
2013/1/25 0:23

 近畿の2012年の輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は450億円の黒字だった。輸出産業の比重が大きいため、全国が過去最大の赤字となるなかでも黒字を確保した。ただ前年に比べると97%少なく、比較できる1979年以降で最も低い水準だった。中国や欧州連合(EU)向け輸出が減る一方、火力発電所の燃料輸入が増えた。

 大阪税関が2府4県の貿易概況をまとめ24日発表した。12年下半期(7〜12月)は452億円の赤字だった。半期ベースの赤字は初めて。近畿は輸出産業が多いうえ製油所が少ないため貿易収支が黒字になりやすいとされ、年間の貿易収支が赤字になったことはない。

 12年の輸出は13兆5778億円と6.8%減少した。集積回路や太陽電池部品が落ち込み、全体の1割強を占め近畿の輸出品である半導体等電子部品が11%減った影響が大きかった。

 輸入は関西電力・大飯原子力発電所以外の原発が停止したため、火力発電用燃料の需要が急増。原油及び粗油が28%、天然ガス及び製造ガスが22%増えた。韓国や中国からスマートフォンの輸入も急増。通信機の輸入は前年より5割増え過去最高になった。

 地域別では対中国が26年連続の赤字。輸出が3年ぶりに減った半面、輸入はほぼ前年並みを維持したため、対中赤字額は5年ぶりに1兆円を超えた。景気低迷が長引くEUは輸出が18%減少し、初めて赤字に転落した。

 足元で進む円高修正は輸出産業に追い風となる半面、燃料輸入がかさむため貿易収支が好転に向かうかは不透明だ。りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「海外需要そのものの回復力が弱いので、円安効果には限界がある」とみている。

293凡人:2013/01/25(金) 03:31:19 ID:sDGkC6bg0
12年の成田空港の輸入超過額、過去最高の1兆5838億円
2013/1/24 23:37

 東京税関は24日、2012年の成田空港の貿易概況(速報)をまとめた。輸入額から輸出額を差し引いた輸入超過額は1兆5838億円で過去最高だった。ICや半導体等製造装置、カメラ用レンズなど主要な品目の輸出額が軒並み減少する一方、米アップルのiPhone(アイフォーン)5などのスマートフォン(スマホ)や医薬品の輸入額が大きく伸びた。

 輸出額は11年比15%減の7兆8413億円だった。減少は2年連続。全国の港湾別の輸出額で1997年以来、16年ぶりに首位から陥落し、名古屋港に次ぐ2位となった。

 半導体需要の減少が響いたほか、カメラ用レンズを輸送費の安い海上輸送に切り替える動きも目立った。輸出先を主要国・地域別に見ると、米国、欧州、アジアのすべてで落ち込んだ。特に債務危機が続く欧州向け輸出額が2割強減った。

 輸入額は2%増の9兆4252億円だった。急速に普及するスマホを含む通信機が33%増の1兆720億円と全体をけん引した。糖尿病治療薬などの医薬品も13%増の9713億円と大きく伸びた。地域別でも3カ国・地域すべてで増加した。

 同日発表した12月の貿易概況(速報)は輸出額が前年同月比9%減の6651億円、輸入額が同4%増の7895億円だった。

294凡人:2013/01/25(金) 11:27:57 ID:sDGkC6bg0
「メイドインジャパン」の凋落 技術者軽視、リストラ…“人災”の感も否めず
2013.1.25 08:00sankei biz

【ビジネスアイコラム】

 NHKがテレビ60年記念ドラマ「メイドインジャパン」を1月26日から3週連続で放映する。日本の巨大電機メーカーが倒産の危機に直面して、営業や財務、人事などから極秘に選ばれた異端児の社員7人が新設の再建戦略室に集まり、会社救済に動くストーリーで、そこに友情や家族愛、創業家親子の葛藤など人間模様を絡ませている。

 シャープやパナソニックは2年連続、ソニーは4年連続の大赤字で、存亡の危機といっても過言ではない。ドラマとしても時宜を得たテーマといえるのではないか。制作統括の高橋練氏は「まさに日本のどこかで起きているような現在進行形の番組」と語る。日中の企業関係者約100人に取材し、脚本に反映させたという。

 上に挙げた3社の凋落(ちょうらく)はいずれも「家電の王様」と言われたテレビの事業でつまずいたことが大きな要因だが、経営者が投資判断を誤ったり、技術を軽視したりしたことなどによる「人災」の感も否めない。

 リストラされた技術者が韓国や中国メーカーに転職し、それが日本を追い上げるための競争力向上に貢献した。

 さらに言えば、この3社の凋落の本質的な要因は多様性の排除にあるように思えてならない。パナソニックでは中村邦夫相談役が社長、会長時代に意に沿わない役員を徹底排除した結果、周囲はイエスマンだらけになった。ソニーのCEOだったストリンガー氏も同様の傾向にあり、多くの技術者が会社を去った。

 シャープは液晶ビジネス「一本足打法」に陥り、それ以外のヒット商品が出なくなった。かつては「目の付け所がシャープでしょ」というテレビCMが一世を風靡(ふうび)し、携帯端末「ザウルス」などがヒットした。デジカメ付き携帯電話を最初に世に送り出したのも同社である。社内から多様な人材を集める「緊急プロジェクトチーム」があり、そこで短期間に社内のさまざまな技術を組み合わせて商品開発をする組織だったが、そんなふうに開発に取り組む風土は、いつの間にか薄れてしまった。

 経営者という人材の劣化が組織から異質な考えを排除する流れを招き、それが「新しい価値」の創出を阻み、日本企業の競争力を衰退させているとすれば、ゆゆしき事態である。

 「メイドインジャパン」と言えば、筆者はすぐにソニーの創業者、盛田昭夫氏の著書を思いだす。1986年に書かれたものである。その中で盛田氏は味わい深い指摘をしている。

 「日本の企業は個性的な社員を好まないために、協調とコンセンサスという言葉でごまかす場合がよくある。コンセンサスばかり強調する役員や管理職は、社員の才能を引き出し彼らのアイデアを統合する能力が自分にはないと公言しているのに等しい」

 高橋氏もドラマ制作にあたって盛田氏の著書を参考にしたという。ドラマに登場する異端児7人の活躍が見ものだ。(ジャーナリスト 井上久男)

295凡人:2013/01/25(金) 12:48:16 ID:sDGkC6bg0
サムスン営業益89%増、全部門が増益 10〜12月
2013/1/25 11:09

 【ソウル=尾島島雄】韓国のサムスン電子が25日発表した2012年10〜12月期連結決算は営業利益が8兆8400億ウォン(約7500億円)となり、前年同期比89%増えた。スマートフォン(スマホ)が収益源となったほか、半導体、ディスプレー、家電の全部門が前年同期比で増益。ウォン安の修正による業績への悪影響を販売拡大とコスト削減で吸収した。

 売上高は同19%増の56兆600億ウォン。営業利益は四半期ベースの過去最高を更新した。

 携帯電話やパソコンを扱うIT機器部門は営業利益が同2.1倍の5兆4400億ウォン。スマホは旗艦モデルの「ギャラクシーS3」から低価格機まで幅広く販売し、業績をけん引した。

 半導体部門の営業利益は8%増の1兆4200億ウォン。DRAMやNAND型フラッシュメモリーで高付加価値品の販売を伸ばした。ディスプレー部門は7.9倍の1兆1100億ウォン。薄型テレビや白物家電の部門営業利益は7400億ウォンで37%増えた。

 12年12月期通期の連結決算は営業利益が前の期比86%増の29兆500億ウォン。日本円換算では約2兆4500億円とトヨタ自動車の過去最高益(08年3月期の連結営業利益が2兆2703億円)と肩を並べる水準。売上高は201兆1000億ウォンで同22%増えた。

296凡人:2013/01/25(金) 12:53:16 ID:sDGkC6bg0
消費者物価、4年連続下落 12年は0.1%マイナス
2013/1/25 10:20

 総務省が25日発表した2012年の消費者物価指数(CPI、10年=100)は値動きが激しい生鮮食品を除くベースで99.7となり、前年比0.1%下落した。マイナス幅は前年の0.3%から縮まったが、4年連続で前年を下回った。電気料金が上昇した一方、テレビ、冷蔵庫など家電の値崩れが全体の物価を押し下げた。

 安倍政権は大胆な金融緩和などで早期のデフレ脱却を目指すが、足元の物価下落圧力の根強さが浮き彫りになった。物価の基調をみるために欧米で重視される食料とエネルギーを除いた指数は0.6%の下落で、4年連続のマイナス。生鮮食品を含む総合指数は横ばいだった。

 物価下落の主因は家電。地上デジタル放送への移行後に販売不振が続いたテレビは4%下落。電気冷蔵庫は29%下がり、ノート型パソコンも16%下落した。家賃や外国パック旅行も落ち込んだ。

 一方、エネルギー価格は上昇した。電気代が6%、ガス代は4%それぞれ上がった。国産米が9%、任意の自動車保険料も3%上昇した。

 総務省が同日発表した12年12月の全国CPIは、生鮮食品を除くベースで前年同月比0.2%下落した。マイナスは2カ月連続で、下落幅は前月の0.1%から拡大した。今年1月の東京都区部(中旬速報値)は0.5%下落した。

 先行きは「円安による輸入物価の上昇と景気の持ち直しが消費者物価を徐々に押し上げるが、生鮮食品を除く指数が前年同月比プラスになるのは13年半ばになる」(大和総研)との見方が多い。

297凡人:2013/01/31(木) 01:51:56 ID:qdnfaawg0
Economy unexpectedly contracts in fourth quarter
By Jim Puzzanghera
January 30, 2013, 6:25 a.m.

WASHINGTON -- The U.S. economy shrank at a 0.1% annualized rate in the last three months of 2012 amid fears about the fiscal cliff, the Commerce Department reported Wednesday.

It was the first time economic growth contracted since the end of the Great Recession in mid-2009 and showed how much the concerns about large tax hikes and federal spending cuts weighed on businesses as last year drew to a close.

A last-minute deal in Washington averted most of the tax increases and delayed the automatic spending cuts. Economists say they believe that will lead to economic growth in the first three months of 2013.

But Thursday's report -- the government's first estimate of fourth-quarter economic activity -- was a surprise.

QUIZ: Test your knowledge about the debt limit

Economists has projected that the gross domestic product -- the nation's total economic output -- would expand about 1% in the fourth quarter, a slowdown from the 3.1% growth in the July-through-September period.

But a drop in inventory investment by businesses, federal government spending and U.S. exports led to the first contraction since the economy shrank 0.3% in the second quarter of 2009.

Leading the drop in government outlays was a 22.2% drop in defense spending.

"The economy ended 2012 on a very sluggish pace, even though one-time factors put the number below the trend," said Kathy Bostjancic, director for macroeconomic analysis at the Conference Board.

"While the inventory runoff and the steep decline in defense spending in the fourth quarter made economic activity look weaker than it really was, the underlying demand from consumers and businesses kept moving forward at a moderate pace," she said.

298凡人:2013/02/07(木) 17:05:23 ID:aQGxOThc0
アップル、楽曲250億件突破 ダウンロード数
2013年2月7日(木) PM 02:29

 【ニューヨーク共同】米アップルは6日、音楽配信サービス「アイチューンズ・ストア」からの楽曲のダウンロードが、累計で250億件を超えたと発表した。

 アイチューンズは2003年に運営開始。音楽のデジタル配信の先駆けとなった。現在では2600万曲以上を備え、日米など119カ国・地域で音楽や映画、テレビ番組などを配信している。

 米アマゾン・コムやグーグルも同様の配信サービスを提供しており、競争が激化している。

299凡人:2013/03/02(土) 19:05:29 ID:YLPTW84E0
Eurozone jobless rate climbs to record 11.9% in January

The 17-member single-currency bloc continues to grapple with recession and the effects of stringent government cutbacks.
By Don Lee, Los Angeles Times
March 1, 2013, 6:09 p.m.

The toll from the Eurozone debt crisis mounted in January.

The Eurozone's jobless rate climbed to a record 11.9%, from 11.8% in December, as the 17-member single-currency bloc continues to grapple with recession and the effects of stringent government cutbacks, according to figures reported Friday.

By comparison, the U.S. unemployment rate was 7.9% in January, and its highest since the Great Depression was 10.8% during the 1982-83 recession. The Eurozone's population is about 317 million, similar to the U.S.

The U.S. jobless rate for February will be released March 8.

Within the Eurozone, jobless rates varied widely. Spain's rate ticked higher in January to 26.2%. Neighboring Portugal saw its jobless figure go up to 17.6%.

Joblessness in Italy, the Eurozone's third-largest economy, also moved higher, to 11.7% in January. And it edged up to 10.6% for France, the No. 2 economy.

On the other end of the spectrum, Germany, the region's largest economy, held its jobless rate at a comparatively comfortable 5.3%, even though its economic output declined in the fourth quarter.

Eurostat, the statistical agency for the European Union, said the jobless rate for the Eurozone's youth — 15- to 24-year-olds — rose to 24.2%.

"Most EU nations effectively have dual labor markets, with permanent jobs typically protected by unions and held by people older than 35 and temporary jobs that are unprotected and held by younger workers," Anna Zabrodzka, an economist at Moody's Analytics' office in Prague, Czech Republic, wrote in a research note Friday.

Analysts said the unemployment rate was likely to rise still higher as the recession drags on and the economic and political fallout from the fiscal crisis continues. Italy's recent inconclusive parliamentary elections, for example, have renewed concerns about that country's financial stability and its structural reforms.

"Rising unemployment, higher taxes, weakening wage growth and tightened credit are eating into household purchasing power and constraining household spending," Zabrodzka said. "The subdued global environment and fiscal austerity will affect economic activity in the Eurozone."

Copyright © 2013, Los Angeles Times

300凡人:2013/03/06(水) 05:18:13 ID:IzEXdXds0
韓国にまた負けるのか! 低所得者ビジネスでもサムスンに遅れをとる日本企業
2012.12.31 18:00

もらったペンとノートで計算や名前を書くインドの小学生たち。日本のBOPビジネスの成否は彼らもカギを握る(関西経済同友会提供)

 アジアやアフリカの低所得者をターゲットにしたBOP(Base of the Pyramid)ビジネス。日本をはじめ欧米など先進国の経済成長が低迷する中、海外の低所得者層を対象とする、このビジネスに活路を求める動きが広がってきた。人口の多いエリアは商機の可能性を秘めるが、現実はそう簡単にはいかないようだ。

勉強熱心なインドの子供たち

 「ノートとペンを配るとかけ算を書いてみせてくれた。日本の子供ならアニメのキャラクターを書くんじゃないでしょうか」

 大阪市内で学習塾を経営する女性は平成24年11月上旬にインドを訪問し、現地の子供たちの勉強に対する意識の高さに驚いた。

 関西経済同友会が実施したインドのBOPビジネス調査に参加したこの女性は同国内でも所得水準の低い地域の小学校を訪問。その際、ノートとペンをプレゼントすると、子供たちは赤土のグラウンドに素足で座り込み、受け取ったばかりのノートに計算を書き込んだり、名前をつづり始めたという。

 女性は「決して豊かでなくても、子供たちの学習意欲の高さにびっくりした」と振り返る。その上で「教育への意識が高いことは、ビジネスパートナーとしても良いものがあるはずだ」と期待を込める。

韓国サムスン、LGは“成功者”?

 BOPとは、1人当たりの年間所得が3千ドル(約25万円)以下の層で、世界人口の約4割(約40億人)を占めるとされている。

 野村総合研究所のコンサルタントらがまとめた「BOPビジネス戦略」(東洋経済新報社)によると、このうちアジアのBOP層は約28億6千万人。なかでもインドでは約9億人が対象となり、世界最大のBOP市場として脚光を浴びている。

 著者の一人、平本督太郎さんは「インドは韓国のサムスン電子、LG電子の家電や携帯電話の進出が早かった」と話す。携帯電話の普及率は7割と高く、最近はスマートフォン(高機能携帯電話)の投入も始まっている。「インドの貧困層は水を買うお金はないが、携帯電話を持ち、テレビを見るという消費感覚を持っている」と解説。サムスンやLGがインドの平均所得に合わせて低価格の機種を投入したことも普及の要因の一つだという。

立ちはだかる厳しい現実

 しかし、BOPビジネスの成功例はまだ少ない。国内機械メーカーの関係者がこう打ち明ける。

 「新興国市場では、必ずといっていいほど現地政府の許認可が求められる。そのためには、日本政府やJETRO(日本貿易振興機構)などの協力が不可欠になってくる」

 日本企業が単独で乗り込み、BOPビジネスを始めても容易に受け入れられない。成否のカギを握るのは現地のパートナーだ。

 前出の関係者は「徹底した情報収集は当然。その上で、短期的に利益を上げるような考えを捨て、現地の成長に貢献する覚悟が求められる」と強調する。

 サムスンなど韓国勢の成功の裏には、徹底した現地の社会習慣や文化、トレンドの情報収集があったとされる。現地の人間を重要ポストに就かせ、「組織の現地化」と双方の成長に力を注いだという。

 ただ、そのためには多大な時間と投資が必要だ。関西経済同友会の視察に参加したソフトウエア開発会社を経営する男性も「電力が不安定で、道路が舗装されていない。このままでは、インドへの進出は無理だと感じた」と明かす。

 その土地と、人間の成長を支える−。そんな気持ちがなければ、BOPビジネスの成功は難しい。(内海俊彦)

301凡人:2013/03/08(金) 06:43:56 ID:cFzkN4MA0
ユーロ圏成長率を下方修正 欧州中銀、利下げを議論
2013/3/8 0:49

 【フランクフルト=赤川省吾】欧州中央銀行(ECB)は7日、ユーロ圏の2013年の成長予測を実質でマイナス0.5%に引き下げた。昨年12月予測のマイナス0.3%から下方修正した。年初にはユーロ圏景気が今春にも底入れするとの見方があったが、ECBは南欧の政治リスクを警戒。追加的な金融緩和も検討する構えだ。

 7日の理事会後に記者会見したドラギ総裁はユーロ圏景気について「引き続き下振れリスクがある」と述べ、慎重な判断を示した。同日の理事会では政策金利を過去最低の年0.75%で据え置くことを決めたが、ドラギ総裁は政策金利の引き下げも「議論した」と表明。将来の利下げに含みを残した。

 ユーロ圏では、ドイツなど北部欧州の景気は底堅さがみられるが、南欧経済はなお低迷から脱し切れていない。イタリアなどの政治リスクを背景に内需が冷え込んでいる。ドラギ総裁は、ユーロ圏全体の回復の時期は「13年後半になる」と語った。

 当面の消費者物価上昇率は政策目標である「2%未満」を下回るとみている。政策金利を引き下げる余地があることから、金融市場では今夏までにECBが小幅に利下げするとの観測がある。

302凡人:2013/03/12(火) 10:38:53 ID:Oi4sM0cw0
TPPは日本の農業に死刑宣告するようなものの、その一方では消費者が大きな恩恵を受ける。この記事はTPP後の日本農業をかなり楽観的に見ているが、現実的とは思えない。自由競争が起これば、その波に生き残れる日本農業専業者はわずかであろう。小農家が淘汰され、機械化され、より大規模化したアメリカ農業の凄さは半端ではない。そこから産み出される穀物類に、価格で競争できる国があるとは思えない。また野菜、果樹、園芸でも、第三国の安い労働力で生産された輸入物には、価格ではとても競争はできないだろう。アメリカの例を取ると、凡人が日本の食糧品を買うときは中国系、韓国系のマーケットを利用する。日本系は何でも割高で、場所も住んでいる所から遠くにあり最近は行っていない。野菜や果物を買うときにはヒスパニックで賑わうスーパーマーケットに行く。南米からの輸入物は半端なく安い。パイナップルやメロン、スイカ、オレンジ、マンゴなどいつも特売をやっていて、好きな人にとっては天国かも知れない。
*****
評論家・屋山太郎 アベノミクスの成否、TPPに【正論】
2013.3.12 03:44産経

 グローバル化の中で、世界の人が恩恵を受けているのはまぎれもない。問題は公平に平等に行き渡らないことであって、資本主義経済が行き詰まったのではない。国際経済の中で日本だけ足を止めたらどうなるか。日本のみで自給自足することができないのはもちろん、農業も医療も“鎖国”で守ることはできないのである。

 ここ20年ほど、日本は失うことを恐れるあまり守りの経済に入っていた。FTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)の締結数が先進国でも特に少ないのが、その証拠だ。規制撤廃や構造改革をやれば、その産業は活性化するというのが戦後の経験則だった。だが、悪化を恐れて政治も行政も立ち止まるようになった。守りに入ると、上を見ない。視線がどんどん下がって行き、谷底での安住の術を考えるようになる。

 ≪景気の「気」は動きだした≫

 安倍晋三首相は、(1)金融緩和などによる2%のインフレ目標設定(2)財政出動(3)成長戦略−の「三本の矢」を放って、そんなジリ貧状態にあった日本を覚醒させた。まだ具体的にはほとんど何にも着手していないのに、株価はうなぎ上りである。安倍氏は景気の「気」を動かしたといっていい。

 日本の産業が徐々に空洞化して行った主因は、1ドル=80円台を突破するような円高で輸出企業の採算が取れなくなったことにある。金融当局の無策で円は長年、独歩高を続けた。日銀の中立性と言うが、日銀には、財務官僚OBが代々天下って総裁や副総裁を務めており、実態は財務省支配が続いてきた。15年にも及ぶデフレ経済の下で、財政政策だけで乗り切ろうという愚策の結果、国の借金は1000兆円にも膨らんだ。

 アベノミクス効果が続いて円安が定着すれば、企業の国外流出は止まるし、海外からの投資資金も還流するかもしれない。少なくとも流出は断ち切ることができると思う。加えて、新成長戦略として位置づけられるのが農業、医療分野の根本的な解決策で、アベノミクスの成否のカギを握る。
1-2

303凡人:2013/03/12(火) 10:41:57 ID:Oi4sM0cw0
 ≪農業、医療を成長させ勝負を≫

 かつて11兆円あった農業の生産高は今、8兆円である。この間、農水省や農協は「農業を守る」ことを貫いたにもかかわらず、生産高は3兆円も落ちた。農業の構造を変えない限り、落ち目が続くのははっきりしている。日本の農地の規模は、アメリカの100分の1、EU(欧州連合)の10分の1だから、面積的に負けるという人がいる。大間違いである。

 日本の農業技術、品種改良の能力、土壌と水質の良さのいずれを取っても、欧米には引けを取らない。この強みを生かす農業を作り上げれば、勝負になる。苦境に立たされるのは酪農だろうから、これは関税による保護が続くだろう。野菜、果樹、園芸は専業農家が多いことからみて、十分に自立をし得るし、競争力を持つ。

 問題はコメだ。1〜2ヘクタール作付けする兼業農家の生産コストは、30ヘクタールを経営する専業農家のそれの4〜5倍にもなる。耕地を30〜50ヘクタール規模に集約し拡大して品種改良も行えば、中国産米に太刀打ちできると言う専業農家もいる。

 アベノミクス効果が続いて円安が定着すれば、企業の国外流出は止まるし、海外からの投資資金も還流するかもしれない。少なくとも流出は断ち切ることができると思う。加えて、新成長戦略として位置づけられるのが農業、医療分野の根本的な解決策で、アベノミクスの成否のカギを握る。

 ≪農業、医療を成長させ勝負を≫

 かつて11兆円あった農業の生産高は今、8兆円である。この間、農水省や農協は「農業を守る」ことを貫いたにもかかわらず、生産高は3兆円も落ちた。農業の構造を変えない限り、落ち目が続くのははっきりしている。日本の農地の規模は、アメリカの100分の1、EU(欧州連合)の10分の1だから、面積的に負けるという人がいる。大間違いである。

 日本の農業技術、品種改良の能力、土壌と水質の良さのいずれを取っても、欧米には引けを取らない。この強みを生かす農業を作り上げれば、勝負になる。苦境に立たされるのは酪農だろうから、これは関税による保護が続くだろう。野菜、果樹、園芸は専業農家が多いことからみて、十分に自立をし得るし、競争力を持つ。

 問題はコメだ。1〜2ヘクタール作付けする兼業農家の生産コストは、30ヘクタールを経営する専業農家のそれの4〜5倍にもなる。耕地を30〜50ヘクタール規模に集約し拡大して品種改良も行えば、中国産米に太刀打ちできると言う専業農家もいる。

 障害は農家を差配する農協の仕組みにある。小規模農家10戸に各戸1台、計10台売っていたトラクターが、1戸に集約されると、1台しか売れなくなる。農業への企業の参入、農地の売買・賃貸にまで厳しい条件が付いて、そんな農協の権益を守っている。

 先進国日本において、医師会は混合診療に反対である。だが、日本は医療機器、医薬関係で実に3兆円もの入超だ。医療にまつわる利権を外せば、この分野は大きく稼げるようになるはずだ。(ややま たろう)
2-2

304凡人:2013/03/12(火) 13:01:02 ID:Oi4sM0cw0
生糸生産ランキング−中国、インド、タイ、サウスコリア、イラン。
****
Uganda silk production set for 2012
Sunday, 09 October 2011 20:56 Patrick Jaramogi

KAMPALA - Uganda is set to join the world's top producers of silk-worm once the 1,000 hectare Kisozi silk-rearing project starts production next year.

The Iran Agro Industrial Group initiated project will be producing close to 1,500 metric tones of Silk, similar to Iran, currently ranked fifth in silk production in the world. China tops the charts followed by India, Thailand and South Korea.

The USD$9million investment that is currently employing over 500 people will boost the silk product manufacturing plants in Iran.

"We have so far planted over 5,000 mulberry trees that are instrumental in silk rearing. We are using so far 1,000 hectares of the 14,000 hectare farm in Kisozi for silk rearing," said Mohammad Ali Mousavi, the Chairman Iran Uganda Establishments.

He told East African Business Week at the just concluded Uganda Manufacturers Association (UMA) International Trade fair at Lugogo that once production starts, Uganda will be exporting silk worth USD$200,000 (Shs560m) each year.

He said Iran decided to invest in Uganda due to the good weather and market opportunities.
"Rearing of silk in Iran is becoming so hard due to expensive land and space. Whereas we can produce silk seven times a year in Uganda, in Iran it is twice a year. That means we can produce more here," said Mousavi.

"We have the capacity of producing 30 bags of egg worms from just one hectare of land," explained Mousavi.

Silk, a natural protein fiber can be woven into textiles. The best-known type of silk is obtained from the cocoons of the larvae that feed on leaves of the mulberry tree.

305凡人:2013/03/12(火) 13:11:08 ID:Oi4sM0cw0
World ranking: Silk Raw, by Production (tonnes)

The table data comes from the U.N. Food and Agriculture Organization's FAOSTAT database and has been displayed with the permission of FAO. The data was downloaded from FAOSTAT on 02/16/2012.

Rank Country Number (tonnes)
1 China 126,001
2 India 19,000
3 Viet Nam 7,367
4 Turkmenistan 4,500
5 Romania 2,100
6 Thailand 1,600
7 Brazil 1,300
8 Uzbekistan 1,200
9 Iran (Islamic Republic of) 900
10 Democratic People's Republic of Korea 350
11 Tajikistan 200
12 Indonesia 120
13 Japan 105
14 Turkey 50
15 Kyrgyzstan 50
16 Afghanistan 50
17 Cambodia 25
18 Spain 15
19 Italy 12
20 Lebanon 10
21 Greece 5
22 Bulgaria 5
23 Republic of Korea 3
24 Egypt 3

http://mongabay.com/commodities/data/category/1-Production/5-Livestock+Processed/1186-Silk+Raw/51-Production+(tonnes)

306凡人:2013/03/12(火) 13:20:29 ID:Oi4sM0cw0
Global silk industry

Silk fabric was first developed in ancient China and later spread around the world via the 'Silk Road' and became popular among super-rich or high society. Nowadays silk is an affordable luxury for the middle class in Europe and the USA, and continues to hold its own in Asia as traditional ceremonial wear.

Even though silk has a small percentage of the global textile market - less than 0.2% (the precise global value is difficult to assess, since reliable data on finished silk products is lacking in most importing countries) - its production base is spread over 60 countries in the world. While the major producers are in Asia (90% of mulberry production and almost 100% of non-mulberry silk), sericulture industries have been lately established in Brazil, Bulgaria, Egypt and Madagascar as well. Sericulture is labour-intensive. About 1 million workers are employed in the silk sector in China. Sericulture provides income for 700,000 households in India, and 20,000 weaving families in Thailand (FAO, 2009). China is the worlds single biggest producer and chief supplier of silk to the world markets. India is the worlds second largest producer. Ten per cent of world silk is produced altogether by Brazil, North Korea, Thailand, Uzbekistan and Vietnam. Sericulture can help keeping the rural population employed and to prevent migration to big cities and securing remunerative employment; it requires small investments while providing raw material for textile industries.

Supply and demand of raw silk

The five largest fresh cocoon producing countries are (in brackets average production of last 4 years in tonnes of per year is reported): China (500,000), India (126,000), Uzbekistan (20,200), Brazil (14,000) and Vietnam (13,000).

Countries with more than 300 tonnes of fresh cocoons per year are: Thailand, North and South Korea, Japan, Iran, Tajikistan, Pakistan and Indonesia. Altogether approximately 35 to 40 counties are involved in sericulture. World production of raw silk is an average of 80,000 tonnes per year, about 70% of which is produced in China.

Originally published in New Cloth Market, December 2011

307凡人:2013/05/10(金) 08:43:42 ID:bwiS95oU0
Dollar hits 100 yen, stocks slip after rally
By Rodrigo Campos

NEW YORK | Thu May 9, 2013 5:35pm EDT

NEW YORK (Reuters) - The U.S. dollar broke through 100 yen on Thursday, its highest level against the currency in over four years, while stocks in major markets slipped from recent record levels.

Investors sold the low-yielding yen as support from central banks around the world continued to push cash into higher-yielding assets. U.S. stocks fell slightly after recent gains from a rally that had taken the S&P 500 index to record highs for five straight sessions.

The dollar got support from U.S. data showing first-time applications for unemployment insurance fell last week to the lowest level in more than five years.

"A stampede out of safety and brightening U.S. job prospects helped catapult the dollar over the key triple-digit threshold against the yen," Joe Manimbo, senior market analyst at Western Union Business Solutions in Washington, said in a note.

The yen is on track for eight straight months of declines against the greenback, shedding more than 30 percent since its September high near 77. A major stimulus program by the Bank of Japan last month to revive the economy has helped prolong the yen's weakening trend.

U.S. stocks slipped but the recent uptrend remains intact, giving room for declines after the strong climb.

"This market is so stretched to the upside that if we get some little wiggle somewhere, I can easily see us getting back down to 1,580" on the S&P 500, said Stephen Massocca, managing director of Wedbush Equity Management LLC in San Francisco.

Pullbacks in U.S. equities have been short-lived and shallow even as traders have said the market could benefit from a correction. The expectation of continued accommodative monetary policy from central banks globally has sustained support for stocks.

At the close the Dow Jones industrial average finance/markets/index?symbol=us%21dji">.DJI fell 22.5 points or 0.15 percent, to 15,082.62, the S&P 500 .SPX lost 6.02 points or 0.37 percent, to 1,626.67 and the Nasdaq Composite .IXIC dropped 4.1 points or 0.12 percent, to 3,409.17.

The Euro STOXX 50 .STOXX50E index dropped 0.4 percent, retreating from a near two-year high but finding support at an upward trendline from lows hit on April 18. The pan-European FTSEurofirst .FTEU3 closed flat to stay near five-year highs.

The MSCI world index .MIWD00000PUS, which tracks stocks in 45 countries, was down 0.7 percent after earlier hitting its highest level since June 2008.
1-2

308凡人:2013/05/10(金) 08:44:35 ID:bwiS95oU0
GREENBACK RISES BROADLY

The U.S. dollar .DXY rose against major currencies almost 1 percent and above its 14- and 50-day moving averages.

The yen closed the session down 1.6 percent at 100.59 per dollar.

The euro was down 0.8 percent at $1.3045 after earlier hitting a high of $1.3177.

The euro was pressured by slightly softer-than-expected demand at a Spanish debt auction, while Spanish government bond yields rose.

Brent crude edged up in volatile trade and U.S. crude settled slightly down, as investors weighed Middle East tensions against weak demand and high inventories.

U.S. oil fell 23 cents to settle at $96.39 a barrel and was down further in extended trading. Brent crude edged up 13 cents to settle at $104.47 per barrel and later dropped 9 cents to $104.25.

Brent has dipped from a one-month high of $105.94 touched on Tuesday after Israeli air strikes on Syria over the weekend stoked supply fears.

"There's a tug of war here; the demand is not going to be there, but the economy is slowly improving," said Mark Waggoner, president at Excel Futures in Bend, Oregon.

Saudi Arabia increased crude oil output by 160,000 barrels per day to 9.3 million bpd in April, industry sources said this week, adding to an already well-supplied global market.

Spanish bond yields rose on speculation Madrid may be planning another bond sale after borrowing costs fell at Thursday's auction of just over 4.5 billion euros of new debt.

The country's 10-year bond yields were 8 basis points higher at 4.195 percent, having moved away from the 2-1/2 year lows of 3.954 percent touched last Friday.

Prices for U.S. Treasuries were flat as investors balanced stronger-than-expected jobs data with expectations that riskier assets such as equities could see a correction soon.

The U.S. 10-year Treasury note yield inched up to 1.811 percent, the highest in nearly a month. The U.S. 30-year bond traded down 5/32 to yield 2.994 percent from 2.987 percent late on Wednesday.

Gold prices fell after the U.S. jobs data, with dollar strength weakening the price further. Spot gold was down 1 percent to $1,456.69. The metal gained 1.4 percent in the previous session, its biggest one-day rise in two weeks.

(Additional reporting by Angela Moon, Julie Haviv, Anna Louie Sussman and Ellen Freilich; Editing by Dan Grebler and Kenneth Barry)
2-2

309凡人:2013/05/17(金) 08:05:31 ID:bwiS95oU0


ばら色に描くアナリスト。その裏に潜む危険。輸入品や石油や光熱費や消費税の値上がり。貧富の差の拡大。アベノミクスは庶民の敵なのか。日本経済は全く予断を許さない。
*****
Japan's first-quarter growth spurt shows early benefits of Abe's policy gamble
By Tetsushi Kajimoto and Kaori Kaneko

TOKYO | Thu May 16, 2013 1:38am EDT

(Reuters) - Japan's economy expanded at a rapid clip at the start of the year, the first hard evidence that Prime Minister Shinzo Abe's sweeping stimulus is beginning to rouse consumers and businesses into action even as risks loomed in the horizon.

Corporate investment, seen as an essential ingredient of a sustained recovery, fell for the fifth consecutive quarter though analysts expect improved business sentiment will eventually translate into more spending.

Gross domestic product rose 0.9 percent from the previous quarter, against the median forecast of a 0.7 percent rise in a Reuters poll of 24 analysts.

That translated into an annualized 3.5 percent growth, the fastest in a year, and topped a 1 percent rise in the fourth quarter, cementing a turnaround from six months of contraction in 2012.

It also outpaced U.S. growth in the same period for the second straight quarter. The last time Japan's growth trumped that of the world's biggest economy was in the first quarter of 2012.

"Personal consumption was really strong and exports did better than expected. Stock gains and expectations for higher salaries are driving consumption now," said Hiroaki Muto, senior economist at Sumitomo Mitsui Asset Management Co. in Tokyo.

The Cabinet Office data -- which covers the first full quarter since Abe's return to power in late December -- is viewed as the first comprehensive report card on his plan to revive the world's third-largest economy.

The solid readings validate Abe's "three-arrow" strategy to break a deflationary cycle, and should help him retain high support ahead of an election for the upper house of parliament in July. Victory would give his Liberal Democrat Party control of both houses of parliament.

The first quarter gain mainly reflects the psychological effects of improved expectations boosting domestic demand as households responded to the wealth-creating effects of a soaring stock market.

Abe is hoping to jolt the economy out of its two-decade long slumber with his "Abenomics" policy mix of unprecedented monetary stimulus, extra budget spending and promised pro-growth policies, and analysts expect those efforts to pay off in months ahead.

Sumitomo Mitsui's Muto said that despite a slow recovery in capital expenditure the economy should maintain its momentum.

"The GDP data would suggest that things are going well for Prime Minister Shinzo Abe heading into the upper house election."

The key to more lasting improvement will be whether the benefits reaped by exporters from the yen's rapid retreat will filter through to a broader economy, kicking off a virtuous cycle of more jobs, higher wages, profits and investment.

This is crucial if Abe's gamble is to pay dividends, with critics questioning the Bank of Japan's plan to flood the economy with money to the tune of $1.4 trillion in two years.

The BOJ's plan to double its government debt holdings has sent the yen sharply lower against the dollar and boosted share prices by 70 percent since last November, as Tokyo banks on Japan's export-reliant economy kicking into high gear on the back of a cheap currency.

Economists say companies, still cautious about their future, should start spending more in the current quarter.

"There is certain demand for capex among companies as exports are expected to recover, some firms need to update their facilities and there will be positive effect from the government's extra budget. I think capital spending will rise in April-June," said Yuichi Kodama, chief economist at Meiji Yasuda Life Insurance.
1-2

310凡人:2013/05/17(金) 08:05:58 ID:bwiS95oU0
SALES TAX

Capital spending fell 0.7 percent in the quarter, defying expectations of a 0.7 percent increase, weighing a Tokyo stock market finance/markets/index?symbol=jp%21n225">.N225 that was initially buoyed by gains on Wall Street and a weaker yen.

Investors will closely watch data for core machinery orders due to be released on Friday and expected to show a 2.8 percent increase in March, as well as companies' forecasts for the following quarter.

Private consumption, which accounts for roughly 60 percent of the economy, rose 0.9 percent as expected and was up for a second consecutive quarter, reflecting the better consumer mood helped in part by a buoyant stock market.

Exports, helped by the yen's retreat to 4-1/2-year lows against the dollar, beat expectations, making a 0.4 percent net contribution to GDP, despite higher import costs caused by a weaker currency.

Economics Minister Akira Amari said the GDP data showed the economy appears to be developing favorable conditions for a planned sales tax hike from April 2014, although a final decision will be made after second quarter data, due in August.

"We got off to a good start," Amari told reporters. "We'd like to develop conditions ... towards autumn."

RISKS

There are still some risks to the favorable scenario painted by the latest data.

Japan's aging and shrinking population poses a challenge to Abe's yet-to-be articulated plans to squeeze more growth out of the mature, highly developed economy.

Consumer spending could also suffer from rising costs of energy and imported goods unless the summer round of bonuses boosts incomes enough to make up for a squeeze in disposable incomes.

Another source of concern is an uncertain global outlook, underlined recently by a string of weak data from the United States and China, Japan's two biggest export markets.

Abe also has yet to deliver pro-growth reforms, considered necessary to bring back long-term solid growth that has eluded Japan for the past two decades.

There are also heightened worries over rising interest rates in the government bond market, which could undermine the BOJ's policies and refocus attention on Japan's huge public debt burden worth more than twice the size of its economy.

Yet the tailwind of extra stimulus spending is expected to sustain the momentum at least for the remainder of this year.

"The economy will enjoy strong growth for another year or so. It's no longer just about brightening sentiment and rises in equities prices. There's now proof that Abenomics is working and that the economy is on a solid footing," said Yoshiki Shinke, senior economist at Dai-Ichi Life Research Institute in Tokyo.

(Additional reporting by Chris Gallagher, Stanley White and Leika Kihara; Editing by Tomasz Janowski and Shri Navaratnam)
2-2

311凡人:2013/05/20(月) 13:46:45 ID:bwiS95oU0
Analysis: Little sign Abe can shake up Japan's inbound FDI
By Stanley White

TOKYO | Sun May 19, 2013 5:25pm EDT

TOKYO (Reuters) - Japan risks missing, yet again, an opportunity to use foreign investment to help fuel sustained economic growth that has eluded it for the last two decades.

Prime Minister Shinzo Abe pledged to make Japan "the world's easiest country for companies to do business in" as part of his economic revival plan, which so far has been largely met with approval. The stock market has rallied 45 percent this year and Abe's approval ratings are around 70 percent.

Abe gave further hints on Friday about government plans to be unveiled in a longer-term economic growth strategy, referring to tripling infrastructure exports and doubling farm exports.

But a month before that strategy is due to be unveiled, his efforts to ramp up inbound foreign direct investment (FDI) are showing little indication a trickle of foreign investment will turn into a tide.

"Over the last five years, 90 percent of my work has been outbound deals," said Ken Lebrun, chair of the FDI committee at the American Chamber of Commerce in Japan and a partner at the law firm Shearman & Sterling specializing in mergers and acquisitions.

"The reason is the same as why Japanese companies haven't been acquiring companies in Japan: growth prospects are poor. Hopefully, Abe's reforms will improve these perceptions."

At first glance, Japan is tough to sell to a foreign investor. Its population is ageing and quickly shrinking. Its own corporations are pessimistic about home markets and have been hoarding cash or investing overseas.

Yet its appeal lies in the sheer size of the $5 trillion-plus economy, the world's third-largest, a survey by international consultancy Accenture showed in March last year.

In insurance and pharmaceuticals, areas of foreign investor interest, Japan is second only to the United States in market size, reports from ratings agency Standard & Poor's and research firm IMS Medical show.

Standing in the way of foreign investment are barriers that have kept Japan at the bottom of the FDI league table.

Compared with the size of the economy, foreign direct investment inflows into Japan are the lowest among the 34 developed nations grouped in the Organization for Economic Co-operation and Development (OECD).

The total amount of inward FDI was less than 4 percent of its economic output at the end of 2011. In comparison, Britain's was 48.8 percent of GDP in 2011, while in the United States it was nearly a fifth of GDP.

The OECD's index of regulatory restrictions to FDI, which includes limits on foreign equity holdings, screening and approval procedures, rules on hiring foreigners and rules on repatriating capital, showed Japan was the club's most closed economy in 2012.

To break the mould, Japan needs to simplify and reduce corporate taxes, cut red tape and scale back regulations that are so excessive that they even deter Japanese firms, economists say.

"The single biggest area that Britain and other countries would welcome is a bigger move on deregulation and liberalization," said Sue Kinoshita, director of trade and investment at the British Embassy.
1-2

312凡人:2013/05/20(月) 13:47:53 ID:bwiS95oU0
The benefits of foreign investment would be heightened competition for skilled workers, which could help reverse a long decline in Japanese wages and boost productivity, helping to address concerns about the "hollowing out" of manufacturing.

"We have a lot of outgoing FDI, so we need to balance this with more incoming FDI," said Yasuo Yamamoto, senior economist at Mizuho Research Institute.

Rather than break the mould though, the advisory panels charged with drafting the growth strategy are discussing only modest steps, such as tax breaks for special economic zones.

One idea is to provide incentives for English-speaking doctors to work in Japan and another is to run Tokyo's subway and bus networks 24 hours a day. Proponents suggest that would make Japan more attractive to foreign executives.

Areas that are likely to remain a no-go zone for foreigners are agriculture and construction, two industries that tend to rely on cozy government ties for protection.

At 1.2 percent of GDP, the size of Japan's agriculture sector is about the same as many developed economies.

The appeal is that whoever can fix the sector's notorious lack of efficiency stands a better chance at marketing Japan's high-end vegetables, beef and other produce to gourmet consumers overseas.

Construction, on the other hand, may not hold much appeal to foreign firms as there are few prospects for growth after decades of excessive public works projects.

Elderly care is one area that will be growing as Japan ages. A third of Japanese will be 65 or older by 2035, up from a quarter now.

It is ripe for new entrants, foreign or local, but it is also a prime example of the red tape keeping newcomers at bay.

Each of Japan's 47 prefectures issue the licenses for nursing homes in their areas. But local governments often deny licenses to avoid the subsidies they have to pay to nursing home workers, who themselves have to hold several licenses and qualifications to work.

Pharmaceutical firms complain that strict rules on clinical trials and on prescribing new drugs make access to the Japanese market lengthier and costlier than other leading economies.

Some economists say Japan should make it easier for foreign companies to enter the renewable energy market in Japan as the country ponders life without nuclear power after the 2011 Fukushima disaster.

Letting foreign players in is sometimes the best way to shake things up, such as when French automaker Renault (RENA.PA) took over Nissan Motor Co Ltd (7201.T) in 1999.

Nissan's chief Carlos Ghosn implemented what become known as the "Ghosn shock" by aggressively pushing its steel suppliers to cut prices. At the time Japanese automakers did not dare to squeeze their long-time suppliers.

The result was lower steel prices for all automakers and a restructuring of the steel industry.

(Editor Neil Fullick)
2-2

313凡人:2013/09/03(火) 12:54:31 ID:bwiS95oU0
絹産業、国に代わり助成 大日本蚕糸会
(2013年9月1日 読売新聞)

. 財団法人「大日本蚕糸会」(東京都、高木賢会頭)は来年度、純国産絹製品を生産する絹産業グループに対する独自の助成制度を創設する。今年度で打ち切りになる国の補助制度に代わり、国内の絹産業を保護・支援することが目的だ。

 大日本蚕糸会の助成は1キロあたり1200円で、来年度から3年間実施される。養蚕農家や製糸、織物業者などで構成し、純国産絹製品を生産する56の絹産業グループが対象となる。昨年度、養蚕農家571戸(県内217戸)が繭202トン(同80トン)を生産。これに基づくと、同会の助成額は年間約2億4000万円(同9600万円)になる。同会の基金の取り崩しや不動産賃貸による収入を財源に充てる予定だ。

 国内の絹産業は、安価な輸入生糸の増加による価格の下落などで大幅な縮小を余儀なくされている。そのため、国は2007年度に「蚕糸・絹業提携支援緊急対策事業」を開始。純国産絹製品を生産する絹産業グループは結成から3年間、繭の生産量に応じて補助金を受け取ることができた。

 同会によると、これまでに56グループが同事業を活用し、そのうち48グループが今年度も繭1キロあたり1500円の補助を受けているという。

 しかし、国の補助制度が今年度で終了することから、養蚕農家からは「来年度以降の経営が成り立たない」などと不安の声が上がっていた。そのため、同会では、まだ絹産業グループが十分な競争力を持つまでに成熟していないと判断し、国に代わって助成することにした。

 同会の安藤俊幸常務理事は「商品開発の努力を続け、3年間で実のあるものにしてほしい」と話している。

 県蚕糸園芸課では「とてもありがたいこと。県内の絹産業グループと情報交換して、県としても来年度以降の支援策を検討していきたい」としている。

314凡人:2013/11/07(木) 17:30:37 ID:bwiS95oU0
トヨタが国内生産5万台上乗せ 今期、HV販売伸びる
2013/11/7 3:00

 トヨタ自動車は6日、2014年3月期の国内生産台数(レクサスを含む)を8月時点の従来計画より5万台多い335万台にすると発表した。輸出の増加が押し上げるとはいえ、小平信因副社長は記者会見で「景況感の改善で国内の購入マインドは引き続き高い」と指摘した。増産は部品会社にも恩恵を及ぼしそうだが、来年4月の消費増税後には不安も残る。

 小平副社長は国内市場について「カローラやSAIなどのハイブリッド車(HV)を中心に新商品が好調」と説明した。トヨタは8月、今期の国内生産台数計画を5月時点に比べ5万台多い330万台に引き上げたが、さらに上積みする。

 消費増税前の駆け込み需要もあるが、円高是正や北米、中近東などの市場拡大で輸出も5万台多い185万台に上方修正したことが寄与する。

 海外生産は東南アジアでの苦戦もあって5万台引き下げた。ただ国内生産の上積みにより、世界全体では従来計画(905万台)を維持する。

 トヨタは取引先の主要部品メーカーに、14年1〜3月は1日あたりの国内生産台数を1万4千台程度と、現行の1万2千台程度から引き上げる方針を伝えており、部品各社も増産対応を急ぐ。

 一方、連結決算ベースの国内販売計画も、従来より1万台多い223万台に上方修正した。

 今後の焦点は消費増税後に予想される駆け込み需要の反動だ。小平副社長は「車体課税の見直しがないと販売に大きな影響が出る」と強調。消費増税時に自動車取得税を引き下げることを求める考えを改めて示した。

 部品各社も先行きを注視している。消費増税に伴う生産の変動は「乗り越えられないレベルではない」といった声がある半面、「輸出を伸ばし、国内生産が大きく落ちないようにしないと」と警戒する声も漏れる。

 トヨタは年300万台規模の国内生産を続ける方針を掲げている。小平副社長は「国内の技術力や裾野の広いサプライヤーの存在を考え、今後も(この方針を)維持していきたい」と述べた。

315凡人:2013/12/19(木) 01:55:21 ID:bwiS95oU0
11月の貿易赤字、過去3番目の大きさ 13年は過去最大更新へ
2013/12/18 9:54〔日経QUICKニュース(NQN)〕

 財務省が18日発表した11月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1兆2929億円の赤字だった。赤字額は11月としては2012年(9570億円の赤字)を上回り、比較できる1979年以降で最大。単月としても過去3番目の大きさで、赤字額は初めて2カ月連続で1兆円を上回った。赤字は17カ月連続で9月以降、最長を更新し続けている。為替相場の円安進行を背景に原粗油などの燃料の輸入額が膨らんだ。航空機の輸入額も増えた。

 13年1〜11月の貿易赤字額は累計で10兆1672億円となる。今年は9月までの赤字額累計が7兆7816億円とすでに12年年間の6兆9410億円を上回っていたが、その後さらに赤字が膨らんだ。13年は年間で過去最大の貿易赤字になることがほぼ確実な情勢になった。

 11月の輸入額は前年同月比21.1%増の7兆1933億円で、13カ月連続で増えた。アラブ首長国連邦(UAE)からの原粗油やマレーシアからの液化天然ガス(LNG)、米国からの大型航空機の輸入が増えた。

 輸出額は18.4%増の5兆9005億円で9カ月連続で増えた。輸出数量指数は6.1%増と2カ月連続で増加。輸出額は米国向け自動車や、オーストラリア向けの軽油、中国向けにペットボトル原料になる有機化合物が増えた。中国向け輸出額は、前年に尖閣諸島を巡る対立で落ち込んだ自動車や同部品も伸びて33.1%増となり、10年4月(41.3%増)以来の高い伸び率になった。

 為替レート(税関長公示レートの平均値)は1ドル=98円43銭で、前年同月比23.3%の円安だった。

 貿易収支を地域別にみると、対中国は5371億円の赤字で、21カ月連続で赤字だった。中国からの輸入額は過去2番目に大きかった。対欧州連合(EU)も660億円の赤字で、11カ月連続の赤字。一方、対米国の貿易黒字は前年同月比6.7%増の4841億円で、11カ月連続で増えた。

316凡人:2013/12/19(木) 01:57:05 ID:bwiS95oU0
円安定着でも輸出伸び悩み 11月、生産海外移転進む
2013/12/19 1:20 日経

 日本の輸出が伸び悩んでいる。財務省が18日発表した11月の貿易統計で輸出数量は前年同月に比べて6.1%増えたが、季節要因をならした輸出額は前月より0.2%減った。円安が定着したにもかかわらず、輸出は期待ほど伸びていない。生産の海外移転が輸出を抑えており、今後も大きな貿易赤字から抜け出せない可能性がある。

 円安になると最初は輸入額が膨らんで貿易収支は悪くなるが、いずれ輸出が増えて収支も改善に向かう。円安になればドルベースなど海外での販売価格を下げる余地ができ、輸出競争力が高まるため、企業が輸出を増やすからだ。これをグラフの文字に見立てて「Jカーブ効果」と呼ぶが、円安に振れて1年たっても効果が見えてこない。

 11月の貿易赤字は1兆2929億円で、過去3番目に大きかった。輸出の増え方が鈍いことが、貿易赤字が減らない要因の1つだ。日銀がまとめ輸出量の動きを示す実質輸出指数は11月に前月比0.1%の上昇。2カ月続けてプラスだが、ほぼ横ばいと言える。

 1980年から07年までの世界の経済成長率と為替相場から実質国内総生産(GDP)ベースの輸出を推計すると、13年は前年比7%伸びるはず。だが、1〜9月実績は1.2%増にとどまる。

 推計と実績がずれるのは、経済構造が大きく変わったためだ。新興国経済が伸びたことに加え、円高で競争力が落ちた日本企業は生産の海外移転を進めた。中国で生産する自動車は部品の9割が現地調達とされる。現地で完成車の生産が増えても日本の部品輸出が大きく増えるわけではない。

 輸入も高止まりしやすくなった。東日本大震災による工場被害とその後の円高を背景に、国内品から輸入品に需要が切り替わった製品は多い。家電などに使うICチップは、1月から11月までの平均輸入価格が前年同期に比べて15%上がったが、輸入量は16%増えた。

 価格が1%上昇した場合の輸入全体の需要減を貿易統計から試算すると、今年1月から10月は0.05%減にとどまった。かつて輸入価格の上昇が目立った2001年は0.34%減。過去の円安局面よりも為替相場が輸入量に与える影響が弱くなっている。

317凡人:2013/12/26(木) 07:01:26 ID:bwiS95oU0
戦闘機、新興国の大型発注相次ぐ 米英仏など受注競争
2013/12/26 2:00 日本経済新聞

 【パリ=竹内康雄】新興国による戦闘機の大型発注が相次いでいる。アラブ首長国連邦(UAE)など湾岸諸国が次期戦闘機の選定を進めているほか、ブラジルはスウェーデン・サーブ社の戦闘機「グリペン」を購入する方針を決めた。兵器の近代化を急ぐ新興国の需要が高まるとみて、世界の防衛大手は国家首脳を巻き込んだ受注競争を繰り広げている。

 「インドと湾岸諸国でまもなく成果を出せるだろう」。ルドリアン仏国防相は19日…

318凡人:2014/01/06(月) 06:45:20 ID:bwiS95oU0
なぜ日本は福島原発で作業するロボットを創れないのか…技術「お家芸」なのに原発事故では「米国製」の“屈辱” 【ビジネスの裏側】
2014.1.5 18:00Sankei

旭光電機が開発した遠隔操作式の人型ロボット(上・同社提供)日本原電が導入した米国製ロボット(下・電気事業連合会提供)

 東京電力福島第1原子力発電所事故を機に、原発施設で作業するロボット開発が加速している。日本でも世界に先駆けた技術も登場しているが、市場は実績のある大手企業や有名大学が独占し、ベンチャー企業は画期的な技術を開発しても参入は困難なのが実情。福島の事故では原子炉建屋に初投入されたロボットが米国製という屈辱を味わい、米IT大手がロボット関連企業の買収を進めているのも脅威だ。日本のお家芸といえるロボット分野の発展には、優れた技術ならベンチャーや中小企業にも門戸を閉ざさない度量が必要だ。(板東和正)

 ■SF顔負けの技術さえ…難しい■

 「世界に誇る技術を生み出しても、原発の作業用ロボットへの活用は難しい」

 ロボットやセンサー技術を開発するベンチャー「旭光電機」(神戸市)の技術部社員は、冷めた表情を浮かべる。同社は平成24年12月、被災地など危険な場所で障害物撤去や、機材の搬送を手がける電動ドリル搭載の「人型ロボット」を開発したばかりだ。

 操縦者が体を動かすことで遠隔操作できるロボットで、何百キロ離れた場所でも自在に動かせる驚異的な操作性を実現。とくに、ロボットの頭部や指先にはカメラや各種センサーなどが設置されており、ロボットの作業状況や周辺環境を視覚や聴覚だけでなく、触感までもが操縦者が装着するゴーグル内のディスプレーやヘッドホン、さらにグローブで再現できる。まさに世界的な技術者も目を丸くするSF映画顔負けの技術なのだ。

 作業員が入ることのできない危険地域の情報を離れた場所から知ることができるうえ、触ることもできる技術は、原子炉建屋に投入するロボットにはのどから手がでるほどほしい技術のはずだが、同社は原発での作業用ロボットへの転用はほぼあきらめており、医療向けでの実用化を目指している。

 原発で作業するには高い放射線量など過酷な環境での作業にも耐えられる設計にしなければならないが、それには度重なる実証試験のために多額の資金や国の支援が不可欠だ。しかしベンチャー企業は資金的余裕も国の支援を受けるチャンスも少なく、「宝の持ち腐れ」になっているのが現状だ。

 「国の支援を実際に受けられるのは大手企業や有名大学に限られている。災害用ロボットの市場は実に閉鎖的だ」。前述の社員は残念そうに打ち明ける。
1-2

319凡人:2014/01/06(月) 06:46:31 ID:bwiS95oU0
 ■競争力弱める閉鎖性■

 昨年2月。原発施設内での作業を想定したロボットの開発で日本一の実績を誇る千葉工業大学のキャンパスで、新型ロボットの発表会が盛大に開かれた。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトで、千葉工業大をはじめ、三菱重工業や日立製作所など大手企業が原発構内で作業できるロボット関連技術を紹介した。しかし、あるベンチャー企業関係者は「日の丸技術のお披露目会のようだったが、大手など限られた企業や大学だけの発表会で、オールジャパンではない」とこぼす。

 世界の産業用ロボットで世界の5割超のシェアを持つ日本メーカーだが、福島第1原発事故では原子炉建屋に初めて投入されたロボットが米国製だったことにショックを受けた。その後、冷却設備の機能を確認するのに千葉工業大の和製ロボットが使われたことで面目を施したが、実績値が高い米国製ロボットに頼っているのが現状だ。

 日本原子力発電が導入した原発施設内で放射線量の測定や撮影を担うロボット3台も米国製だ。今後、ロボットを10台程度に増強する方針で、日本製の採用も考えられるが、ベンチャー企業への門戸はほぼ開かれていない。

 この閉鎖的な状態に、米国のロボット技術者がこう指摘する。

 「日本は失敗を過度に恐れるあまり、実績のある米国製や一部の企業、大学に一本化している。このことが競争力を弱め技術の開発を遅らせている」

 ■再稼働に向けて■

 経済産業省は昨年12月の総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会で、政府の中長期的なエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の素案を提示し、「原子力規制委員会が安全性を確認した原発は再稼働を進める」と明記している。今後、原発の再稼働が進めば、こうした原発施設で作業するロボットの活躍の場は広がっていくとみられる。

 ただ、こうしたロボットを開発・製造する日本の業界は、技術そのものの優劣ではなく、開発した大学や企業の過去の実績が採用基準で優先される傾向が強いといわれる。

 過酷な現場で作業する災害用ロボットの先進国でもある米国では、ベンチャー企業が開発した技術が多く採用されているのとは対照的だ。先月の米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催する災害救援ロボットの競技会にはグーグルが参加し、買収した日本企業などの技術を駆使して活躍した。

 ロボット技術を研究する千葉大学大学院工学研究科の並木明夫准教授は「ベンチャー企業に対する長期的な支援がなくては最先端の技術は育たない」と訴えている。「ロボット大国」の立場を守り、さらに過酷な環境で作業するロボット技術で世界をリードするためにはまず閉鎖性の打破とチャレンジスピリットが求められるのだ。
2-2

320凡人:2014/01/10(金) 11:07:44 ID:bwiS95oU0
日本の電力事業 地域独占、戦後に固まる
2013/11/14 2:00 Nikkei

▽…日本の電力事業の歴史は、初の電力会社として東京電灯(現・東京電力)が設立された1883年(明治16年)にさかのぼる。当時は自由競争で、小規模の電力会社が相次いで生まれた。戦時体制を整えるため政府は1938年(昭和13年)に全国の配電事業を9社に再編した。太平洋戦争終結後の51年には実業家の松永安左エ門が旗を振るい、現在の9電力会社による地域独占体制がほぼ固まった。

▽…沖縄を含む10電力の地域独占体制は、64年につくられた電気事業法が事実上の根拠になっている。公益産業の自由化の流れを受け95年には法改正を実施し、卸売り事業を自由化。2000年の改正では、大手電力以外でも大規模工場などへ安い電力を販売できる特定規模電気事業制度(新電力)ができた。

▽…ただ、家庭向けの電力事業は自由化されておらず、自由化の歩みは停滞していた。政官界にも強い影響力を持つ電力会社が地域独占を崩す大規模な改革に強く抵抗してきたためだ。原発事故の影響で、大手電力会社への信認が低下。再生可能エネルギーの普及や新規参入で市場を活性化する重要性が高まり、政府は電気事業法の改正に取り組んでいた。

321凡人:2014/01/21(火) 17:16:27 ID:bwiS95oU0
最富裕85人で35億人分資産 格差拡大とNGO報告書
2014年1月21日(火) AM 09:39

 【ロンドン共同】国際非政府組織(NGO)オックスファムは20日、世界で貧富の差が拡大し、最富裕層85人の資産総額が下層の35億人分(世界人口の半分)に相当するほど悪化したとの報告書を発表、22日からの世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)を前に、累進課税などの対策に取り組むよう政財界の指導者らに呼び掛けた。

 報告書は、人口の1%を占める最富裕層が世界の富の半分を握っていると分析。データを得た26カ国のうち日本を含む24カ国で、全国民の収入に占める上位1%の最富裕層の割合が約30年前に比べて増加したと指摘した。

322凡人:2014/01/29(水) 01:05:18 ID:bwiS95oU0
インド自動車市場、20年に世界3位に ホンダなどスズキ追撃
2014/1/29 0:33 日本経済新聞

 インドの自動車市場は2020年に600万台を超え、日本を抜き中国、米に次ぐ3位となる見通しで、世界屈指の成長力を誇る。スズキは80年代にインドに進出し、市場の発展に伴い成長してきた。

 スズキは乗用車で4割のシェアを持ち、販売が急減している現地大手タタ自動車などと比べれば足元では堅調を維持し、販売シェアを高めている。セダン「ディザイア」などの販売が好調で、13年1〜12月のシェアは前年同期の38.…

323凡人:2014/02/20(木) 11:47:22 ID:bwiS95oU0
1月貿易赤字、過去最大の2兆7900億円 LNG輸入額が最大
2014/2/20 10:14 日経

 財務省が20日発表した1月の貿易統計(速報、通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2兆7900億円の赤字だった。赤字額は2013年1月の1兆6335億円を上回り、現行基準で比較可能な1979年以降で最大となった。円安を背景に燃料の輸入額が膨らみ、液化天然ガス(LNG)の輸入額は過去最大になった。太陽光発電用の光電池などの輸入が増えたことも影響した。赤字は19カ月連続で13年9月以降、最長を更新し続けている。

 貿易赤字額が1月に過去最大を更新するのは12年以降、3年連続となる。1月は正月休暇で日本からの輸出が例年少なくなる一方で、暖房など燃料の輸入がかさむため貿易赤字が膨らみやすい。今年は中国の春節(旧正月)が1月末から始まったことも輸出が伸び悩んだ一因となった。2月以降は輸出が持ち直し、貿易赤字が縮小する可能性がある。

 1月の輸入額は前年同月比25.0%増の8兆429億円で、これまで最大だった2008年7月(7兆5426億円)を上回り過去最大だった。輸入額は15カ月連続で増え、輸入数量指数は8.0%増と4カ月連続で増加した。クウェートからの原粗油やカタールからのLNG、中国からの光電池など半導体等電子部品の輸入が増えた。中国からの輸入額は1兆9074億円で過去最大。これに伴い、アジアからの輸入額は3兆6691億円で過去最大だった。

 輸出額は9.5%増の5兆2529億円で11カ月連続で増えた。輸出数量指数は0.2%減と4カ月ぶりに減った。米国向け自動車や、中国向けにペットボトル原料などになる有機化合物の輸出が増えた。

 為替レート(税関長公示レートの平均値)は1ドル=104円53銭で、前年同月比20.2%の円安だった。

 貿易収支を地域別にみると、対中国は1兆448億円の赤字、対アジアは9664億円の赤字で、ともに過去最大だった。対欧州連合(EU)も886億円の赤字。一方、対米国の貿易黒字は前年同月比15.2%増の3672億円だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

324凡人:2014/02/20(木) 11:48:32 ID:bwiS95oU0
個人の株式・投信売却益、5兆円超 13年の主要証券調査
2014/2/20 2:00 日本経済新聞

 個人投資家が2013年に株式や投資信託の売却で得た利益は5兆円を超える規模に達したもようだ。日本株の上昇に加え、円安で海外資産で運用する投信も上昇。証券税制の変更もあって、保有分をいったん手放す動きが広がったことも実現益に結びついた背景にある。資金面で余裕が増した個人が新たな投資に回したり、個人消費を押し上げたりするとの見方につながっている。

 株式や投信などを取引する場合、投資家は金融機関に口座…

325凡人:2014/02/20(木) 11:49:24 ID:bwiS95oU0
海外勢、日本株を4週連続で売り越し 12年8月以来の長さ
2014/2/20 9:56 日経

 財務省が20日発表した対外及び対内証券売買契約などの状況(週間、指定報告機関ベース)によると、9〜15日の海外投資家による日本株の投資は4週連続の売り越しだった。2012年6月24日〜8月11日(7週連続)以来の長さ。円安・ドル高が一服していることを背景に海外勢が利益を確定する動きが続いた。売越額は2790億円と、前週(750億円)から3.7倍に膨らんだ。

 中長期債は4週ぶりで売り越し。短期債は2週連続の売り越しだった。

 国内投資家の海外の中長期債への投資は7週ぶりで買い越しに転じた。買越額は5015億円。米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長が議会証言で低金利を継続する考えを示したことで買い安心感につながった。

 低金利環境が続くとの見方から海外株式にも見直し買いが広がり、株は5週ぶりの買い越し。短期債は5週連続で買い越しだった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

326凡人:2014/02/23(日) 09:51:45 ID:bwiS95oU0
東南ア、消費市場120兆円に拡大 経済成長けん引
13年、日本の4割に 2014/2/23 2:01 日本経済新聞

 【シンガポール=吉田渉】東南アジアで個人消費の拡大が続いている。2013年は主要5カ国合計で120兆円に達し、00年の約3.7倍、日本の4割程度の規模になった。新興国経済は減速しているが、東南アジアでは今後も消費をけん引する中間層の拡大が続く見通し。成長エンジンが輸出から消費に変わっており、食品や小売りでは旺盛な内需を狙った日本企業などの進出も相次いでいる。

 名目国内総生産(GDP)をもとに13…

327凡人:2014/04/04(金) 04:18:55 ID:bwiS95oU0
ベンツ、5年ぶりレクサス抜く 国内13年度新車販売
2014/4/4 1:06 日本経済新聞

 2013年度の国内新車販売で、独ダイムラーの高級車ブランド「メルセデス・ベンツ」がトヨタ自動車の「レクサス」を5年ぶりに逆転した。販売台数は前年度より4割伸びて6万台前後に達したもよう。価格を300万円台中心に抑えたコンパクト車がけん引役だ。アベノミクス効果や消費増税の駆け込みを追い風に「手が届く高級品」を求める消費者の需要を捉えたようだ。

 レクサスは13.1%増の4万9435台だった。国内で販…

328凡人:2014/04/24(木) 16:52:36 ID:bwiS95oU0
中国の貿易総額、米抜きトップに…日本は4位
2014年04月15日 07時44分 Yomiuri

 【ロンドン=五十棲忠史】世界貿易機関(WTO)が14日発表した2013年の各国の貿易額によると、中国の輸出と輸入を合わせた貿易総額(サービスは除く)は4兆1600億ドル(約424兆円)で、米国を抜いて世界トップになった。

 中国の貿易額の内訳は、輸出が前年比8%増の2兆2100億ドル、輸入が7%増の1兆9500億ドルだった。

 一方、米国の貿易総額は3兆9100億ドル(約399兆円)で、輸出が2%増の1兆5790億ドル、輸入が前年比横ばいの2兆3310億ドルだった。安価なシェールガスの採掘が本格化したことにより、原油や天然ガスなどの輸入が減少していることが背景にある。

 貿易総額3位はドイツで2兆6400億ドル(約269兆円)だった。日本は4位で1兆5480億ドル(約158兆円)だった。

329凡人:2014/05/02(金) 02:11:24 ID:bwiS95oU0
ソニー、赤字1300億円見通し パソコン撤退で損失拡大
2014年5月1日(木) PM 06:30 JOMO

 ソニーは1日、2014年3月期連結純損益の見通しを下方修正し、1300億円の赤字になると発表した。従来の予想は1100億円の赤字だった。パソコン事業からの撤退に伴い、約300億円の追加費用を計上することが主な要因だ。

 電機各社の業績は、パナソニックが14年3月期決算で3年ぶりに純損益の黒字化を達成するなど、リストラや円安の効果で回復基調にあり、ソニーの苦境がより際立った形だ。

 ソニーは「VAIO(バイオ)」ブランドで展開してきたパソコン事業をことし7月に投資ファンドに売却することを決めている。

330凡人:2014/06/18(水) 00:13:31 ID:bwiS95oU0
日本の対中投資42%減 人件費上昇や関係悪化響く
2014年6月17日(火) PM 05:57

 【北京共同】中国商務省は17日、1〜5月の日本から中国への直接投資実行額が、前年同期比42・2%減の約20億ドル(約2038億円)だったと発表した。日中関係の悪化に加え、人件費や賃料といった経費の上昇が響き、日本企業の中国での事業拡大への意欲が落ち込んだもようだ。

 日中関係悪化の影響について、商務省の沈丹陽報道官は記者会見で「政治関係の悪化は明らかに投資に影響している。双方にとって不利益だ」と述べた。

 東南アジア諸国連合(ASEAN)、欧州連合(EU)からも大幅に減り、それぞれ22・3%、22・1%の減少。米国からは9・3%減った。

331凡人:2014/06/29(日) 12:56:59 ID:bwiS95oU0
米企業を世界が買う 1〜3月700億ドル超
2014/4/4 12:24 日本経済新聞

 【ニューヨーク=山下晃】世界の企業のM&A(合併・買収)で米国企業が対象となるケースが増えている。米国外の企業からの買収総額は今年に入って700億ドルを超え、1〜3月としては2007年以来、7年ぶりの高水準に達した。IT(情報技術)産業の競争力やブランド力が海外資本を引き寄せ、世界的な産業再編の舞台としての存在感を高めている。

 米企業に対する米国外企業からのM&Aは752億ドル(約7兆8000億…

332凡人:2014/06/29(日) 12:57:50 ID:bwiS95oU0
世界シェア首位、5品目で交代 日本勢は11品目 13年日経調査
2014/6/29 2:09 日本経済新聞

 日本経済新聞社は28日、2013年の世界の「主要商品・サービスシェア調査」をまとめた。対象50品目のうち、パソコンやサーバーなど5品目で首位が交代した。パソコンで中国レノボ・グループがNECとの事業統合を足掛かりに初めてトップに立つなど、M&A(合併・買収)の重要さが増している。日本企業の首位はトヨタ自動車(自動車)や東レ(炭素繊維)など11品目だった。

 首位交代品目をみると、パソコンはレノボが…

333凡人:2014/06/29(日) 12:58:37 ID:bwiS95oU0
日本勢、部品・精密に強み 世界シェア調査
2014/6/29 2:09 日本経済新聞

 日本経済新聞社が実施した世界シェア調査では日本企業が11品目で首位を獲得した。スマートフォン(スマホ)などに組み込む電子部品で強みを見せた。円高修正も追い風となった。国・地域別にみると、中国企業が50品目中6品目で首位となり韓国に並んだ。巨大な自国の市場で優位性を持ちながら、世界市場に積極進出し、パソコンや冷蔵庫、洗濯機で首位になるなど消費財で存在感を示した。

 日本勢は電子部品、精密機器などで首…

334凡人:2014/07/06(日) 02:39:53 ID:bwiS95oU0
人手不足による倒産広がる 今年は倍増、中小企業圧迫
2014年7月5日(土) PM 06:35 jomo

 人手不足を原因とした企業倒産が各地で広がってきた。バブル崩壊後の景気停滞期にはほとんど見掛けなかったが、景気が上向きだした昨年から目立ち始め、ことしはさらに倍増する勢いだ。賃上げによる人材獲得競争はコスト増を招いて中小企業の経営を圧迫しており、アベノミクスで目指す経済再生の足かせとなる懸念が強まっている。

 東京商工リサーチによると、2014年上半期(1〜6月)は求人しても人が集まらない「求人難」による倒産が10件、「人件費の上昇」による倒産は10件だった。年間を通してそれぞれ10件と9件だった13年を、ことしは半年で既に上回るペースとなっている。

335凡人:2014/09/01(月) 01:52:07 ID:bwiS95oU0
非正規社員57%「自活できず」 40歳未満、家族が頼り
2014年8月31日(日) PM 03:46 上毛

 正規雇用で働いた経験がない40歳未満の非正規社員の57・1%が低収入のため自活できず、生活費の大半を同居家族らに頼っていることが、求人広告会社アイデムのアンケートで31日分かった。

 景気は回復傾向にあるものの、依然として不安定な雇用が若者の自立を妨げている実態が浮き彫りになった。

 23〜39歳の働く未婚男女に生活費を主に誰が出しているかを聞いたところ、「家族など自分以外の人が大部分または全部を出している」と答えた割合は、最初の就職から現在まで正社員の人が29・3%だったのに対し、正社員経験のない非正規社員では57・1%に上った。

336凡人:2014/10/02(木) 04:42:37 ID:U3.pXMBQ0
「円安リスク」を抱え込んだ日本
2014年10月01日木代泰之 Asahi

 9月に入って円安・ドル高が急ピッチで進み、1ドル=115〜120円も視野に入ってきた。円安で輸入する原材料・食品の物価が上がる一方、輸出は伸びず、国民生活や内需企業、中小企業へのダメージが大きい。

 これまで歓迎されてきた円安だが、ここへきて日銀が目指す消費者物価の上昇と円安の連鎖反応を懸念する声が出始めた。10%への消費増税は1年後に迫っている。円安の行方が日本経済のリスクになってきた。

 「来年に向けて一段の円安が進む」というのが市場の多数意見だ。その第一の要因は日本の貿易赤字が定着したこと。輸出が伸びないのに、天然ガスなどエネルギー資源の輸入額が増えている。

 第二の要因は日米金利差の拡大。米FRB(連邦準備制度理事会)は金融緩和を近く終了し、来年には利上げに踏み切る。これを受けてドル金利が上昇しているのに対し、日銀は逆に金融緩和による低金利を今後も続ける方針だ。マネーが金利の高いドルに流れるという大きな構図は当分変わらない。

アベノミクスの思惑とは違う展開

 アベノミクスは「金融緩和によって円安にすれば輸出が増え、生産や雇用や投資も増え、賃金も上がる」と主張した。カネ余りで株価や不動産価格が上昇したところまでは成功だったが、その後は思惑とは違う展開になった。

 まず輸出。輸出品のうちコストで勝負する製品は10年以上前から海外に生産拠点が移されており、円安になっても日本からの輸出量が増えることはなかった。筆者が昨年4月、本欄の「円安になれば、製造業の輸出や設備投資は増えるのか」で指摘した通りである。

 一方、付加価値の高い製品は、円安になったからと言って価格を下げて輸出することはなかった。例えば日本から輸出するレクサスなどの高級車は、米国で以前と同じドル価格で売られている。企業の利益率は高まるが、輸出量が増えることはなく生産や投資への波及効果が乏しいのである。

 甘利経済再生相は「Jカーブ効果(注)によっていずれ輸出が増える」と言い続けてきたが、今後も望み薄だろう。この計算違いは、・・・・・続きを読む

..木代泰之(きしろ・やすゆき)
経済・科学ジャーナリスト。東京大学工学部航空学科卒。NECで技術者として勤務の後、朝日新聞社に入社。主に経済記者として財務省、経済産業省、電力・石油、証券業界などを取材。現在は多様な業種の企業人や研究者らと組織する「イノベーション実践研究会」座長として、技術革新、経営刷新、政策展開について研究提言活動を続けている。著書に「自民党税制調査会」、「500兆円の奢り」(共著)など。

337凡人:2014/12/05(金) 06:47:15 ID:da95RwFo0
円安急落、マイナス面顕在化 企業倒産も増加
2014.12.5 01:21更新 Sankei

 「円安は日本経済にとってマイナスではないか」

 1ドル=120円台がみえてきた最近になって、こうした議論が白熱している。

 日銀の佐藤健裕審議委員は4日、高知市での講演で、「製造業の海外生産シフトの動きはペースを鈍化させつつもなお続く。一段の円安が輸出の回復を後押しするかどうかは不透明感がある」と発言した。

 これまでは、円安で海外における価格競争力が高まれば、輸出が増え企業業績が改善されるとみられてきた。そのもうけを賃金に回し、消費と投資が活発になることで日本経済が回復する−とのシナリオで、政府は円安を容認してきた。

 ただ、海外生産が進む現状では輸出が増えず、国内景気はなかなか浮上しない。円安による輸入原材料のコストばかりが上がりはじめ、主に国内で活動する中小企業の収益が圧迫されてきたというのが実情だ。

 4日発表の帝国データバンクの「円安関連倒産」の動向調査によると、11月は42件にのぼり、調査を始めた昨年1月から過去最多の倒産件数を更新した。同社は、「年明けにさらに増えるのではないか」(情報部の内藤修氏)と予想する。

 一方で、円安進行に企業業績の改善を生み出すプラス効果がないわけではない。SMBC日興証券によると、「東証1部上場企業全体の平成26年度の営業利益は、1円の円安で0・5%の増益効果を生む」(太田佳代子クオンツアナリスト)。

 ただ、企業収益の改善は、輸入代金の円換算の受取額が膨らんだ輸出企業など一部に偏在しているのも事実。「経済全体を考えた場合、偏った利益を還元する方法を模索すべき」(明治安田生命保険の小玉祐一チーフエコノミスト)との声も上がる。(飯田耕司)

338凡人:2015/04/16(木) 12:13:02 ID:da95RwFo0
米国債保有、日本再び首位 6年半ぶりに中国抜く
2015年4月16日(木) AM 09:44

 【ワシントン共同】米財務省が15日発表した国際資本統計によると、2月末時点の米国債の国別保有額で、日本が中国を抜いて2008年8月以来6年半ぶりに首位になった。中国が保有額を徐々に減らしているため。世界最大の規模を誇る外貨準備の運用先を米国債以外の資産に広げていることなどが背景にあるとみられる。

 日本の保有額は公的部門と民間を合わせ1兆2244億ドル(約145兆8千億円)、中国は1兆2237億ドル(約145兆7千億円)だった。日中とも1月末より保有額を減らしたが、中国の減少幅が日本より大きかったことが逆転につながった。

339凡人:2015/05/02(土) 18:11:06 ID:da95RwFo0
ADB、融資1・5倍に アジア投資銀に対抗も
2015.5.2 17:46

記者会見するアジア開発銀行の中尾武彦総裁=2日、バクー(共同)

 67カ国・地域が加盟するアジア開発銀行(ADB)の年次総会と関連会合が2日、アゼルバイジャンの首都バクーで開幕した。中尾武彦総裁は記者会見で、ADBの融資能力を現在の年間約130億ドルから、2017年に最大で1・5倍の約200億ドル(約2兆4千億円)に拡大すると発表した。

 中国主導でアジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立準備が進む中、日米が主導するADBは機能を強化する。中尾総裁は「AIIBとは関係ない」としたが、融資手続きの迅速化を進める方針も強調し、対抗意識をにじませた。

 ADBの融資拡大では、低所得国に低金利で融資する「アジア開発基金」と、中所得国に市場の水準に応じた金利で貸し出す「通常資本財源」を17年に一本化する。(共同)

340凡人:2015/05/09(土) 04:47:25 ID:ve6M5DlE0
トヨタ、今期収益予想は過去最高益を更新
章男社長「挑戦の実行段階に」
ロイター2015年05月08日

 5月8日、トヨタ自動車は、2016年3月期の連結営業利益が前期比1.8%増の2兆8000億円になる見通しと発表した。写真は豊田社長(2015年 ロイター/Yuya Shino)

[東京 8日 ロイター] - トヨタ自動車<7203.T>は8日、2016年3月期の連結営業利益が前期比1.8%増の2兆8000億円になる見通しと発表した。北米での販売好調や原価改善などが寄与し、3年連続で過去最高益を見込む。

トムソン・ロイターの調査によると、アナリスト30人の今期営業利益の予測平均値は3兆1790億円で、会社予想はこれを下回る。

今期の連結売上高予想は同1.0%増の27兆5000億円で、2年連続で過去最高を更新する見込み。純利益は同3.5%増の2兆2250億円で、3年連続(訂正)で過去最高を予想する。今期の配当予想は未定。

豊田章男社長は昨年5月の決算会見で、量をむやみに追わず質を求めるため、仕込み段階にあるとして前期は「意志ある踊り場」と表現したが、今年4月には新工場の凍結方針の解除を表明。新設計手法「TNGA」を導入した新車を年内に発売することなども踏まえ、今期は「意志ある踊り場から、まさに実践する段階に入った」と述べた。

また、「チャレンジしなければ成長は止まる。結果が出る出ないではなく、そのチャレンジの実行段階が始まった」と話し、「今年は持続的成長に向けた歩みを着実に踏み出すのか、それとも、これまで積み重ねてきた努力にもかかわらず元に戻るのか、大きな分岐点になる」とも語った。
意志ある投資も

今期の研究開発費は同4.5%増の1兆0500億円、設備投資額は同1.9%増の1兆2000億円を計画する。

豊田社長は次世代環境技術や高度運転支援システムなど「新たな成長分野での投資もまったなし」と述べ、工場における革新的な生産技術の導入なども踏まえ、「意志ある投資を進めたい」と語った。

今期の想定為替レートは1ドル=115円(前期は110円)、1ユーロ=125円(同139円)。今期は営業利益予想に対し、ロシア・ルーブル安などの為替変動の影響で450億円のマイナス要因となる。
1-2

341凡人:2015/05/09(土) 04:49:16 ID:da95RwFo0
ダイハツ工業<7262.T>と日野自動車<7205.T>、中国合弁会社を含むグループの世界総販売台数は1015万台(前期が1016万8000台)と微減の見通し。今期の業績予想は増収増益・過去最高ながら、販売計画も含め、市場環境の悪化や競争の激化などを反映させた。

小平信因副社長は「新興国を中心に全体的に市場は不透明だ」と指摘し、エコカー減税の基準見直しで対象車種が減っている国内市場も「厳しくなる」と語った。

好調な北米は283万台と前期に比べ4.2%増えるが、日本で212万台(同215万4000台)、欧州は82万台(同85万9000台)、アジアが144万台(同148万9000台)といずれも減少を見込んでいる。ロシアや中近東などでの不振も織り込む。
前期の売上高7年ぶりに過去最高、純利益は2兆円超

同時に発表した2015年3月期の連結決算(米国会計基準)によると、営業利益は前の期に比べ20%増の2兆7506億円となり、2年連続で過去最高となった。

北米での販売が好調だったほか、輸出の採算が改善する円安効果も寄与した。営業利益に対し、為替変動の影響と原価改善でそれぞれ2800億円ずつ利益を押し上げた。

前期の売上高は同6.0%増の27兆2345億円だった。リーマン・ショック前の2008年3月期(26兆2892億円)を上回り、7年ぶりに過去最高を更新した。

グループ総販売台数は同0.3%増の1016万8000台と2年連続で過去最高となった。消費税増税の影響があった国内は減少したが、需要が旺盛な北米などが伸びた。

前期の純利益は同19.2%増の2兆1733億円と初めて2兆円を突破し、2年連続で過去最高を記録した。期末配当は125円(前期は100円)で、中間の75円(同65円)と合わせ、年間として前期比35円増配の200円(同165円)を実施する。配当性向は29%。

同社は合わせて自社株買いも発表した。自己保有株を除く発行済株式総数の1.27%にあたる4000万株、取得総額3000億円を上限とする自社株買いを実施する。取得期間は第1回AA型種類株式の発行後から2016年3月31日まで。

証券ジャパンの大谷正之・調査情報部長は「前期実績が(従来計画から)上振れる一方、今期は保守的な予想だが、他社も同じような傾向なので失望はない」といい、今期の想定為替レートと現状の為替レートからみて「利益の上積み余地もある」との見解を示した。

また、自社株買いについては「発行株の1.27%と規模は大きくないが、株主還元の姿勢を示したこと自体が市場でポジティブに評価されるだろう」と述べた。

(白木真紀 取材協力:伊賀大記 編集:田中志保 野村宏之)
2-2

342凡人:2015/05/23(土) 16:00:28 ID:da95RwFo0
絹遺産群で大騒ぎしている群馬だが、中国のシルクロードは世界経済を動かす大事業の舞台。冷戦の現実。イラン、中国、ロシアを中心とした反民主主義勢力が世界を主導するなんて、想像するだけで背筋に冷たいものが走る。
*****
New Silk Road Could Change Global Economics Forever
By Robert Berke of Oilprice.com Posted on Thu, 21 May 2015 20:58 | 1

Part 1: The New Silk Road

Beginning with the marvelous tales of Marco Polo’s travels across Eurasia to China, the Silk Road has never ceased to entrance the world. Now, the ancient cities of Samarkand, Baku, Tashkent, and Bukhara are once again firing the world’s imagination.

China is building the world’s greatest economic development and construction project ever undertaken: The New Silk Road. The project aims at no less than a revolutionary change in the economic map of the world. It is also seen by many as the first shot in a battle between east and west for dominance in Eurasia.

The ambitious vision is to resurrect the ancient Silk Road as a modern transit, trade, and economic corridor that runs from Shanghai to Berlin. The 'Road' will traverse China, Mongolia, Russia, Belarus, Poland, and Germany, extending more than 8,000 miles, creating an economic zone that extends over one third the circumference of the earth.

The plan envisions building high-speed railroads, roads and highways, energy transmission and distributions networks, and fiber optic networks. Cities and ports along the route will be targeted for economic development.

An equally essential part of the plan is a sea-based “Maritime Silk Road” (MSR) component, as ambitious as its land-based project, linking China with the Persian Gulf and the Mediterranean Sea through Central Asia and the Indian Ocean.

When completed, like the ancient Silk Road, it will connect three continents: Asia, Europe, and Africa. The chain of infrastructure projects will create the world's largest economic corridor, covering a population of 4.4 billion and an economic output of $21 trillion.

Politics and Finance:

The idea for reviving the New Silk Road was first announced in 2013 by the Chinese President, Xi Jinping. As part of the financing of the plan, in 2014, the Chinese leader also announced the launch of an Asian International Infrastructure Bank (AIIB), providing seed funding for the project, with an initial Chinese contribution of $47 billion.

China has invited the international community of nations to take a major role as bank charter members and partners in the project. Members will be expected to contribute, with additional funding by international funds, including the World Bank, investments from private and public companies, and local governments.

Some 58 nations have signed on to become charter bank members, including most of Western Europe, along with many Silk Road and Asian countries. There are 12 NATO countries among AIIB´s founding member states (UK, France, Netherlands, Germany, Italy, Luxembourg, Denmark, Iceland, Spain, Portugal, Poland and Norway), along with three of the main US military allies in Asia (Australia, S. Korea and New Zealand).

After failed attempts by the US to persuade allies against joining the bank, the US reversed course, and now says that it has always supported the project, a disingenuous position considering the fact that US opposition was hardly a secret. The Wall Street Journal reported in November 2014 that “the U.S. has also lobbied hard against Chinese plans for a new infrastructure development bank…including during teleconferences of the Group of Seven major industrial powers.
1-3

343凡人:2015/05/23(土) 16:02:21 ID:da95RwFo0
The Huffington Post’s Alastair Crooke had this to say on the matter: “For very different motives, the key pillars of the region (Iran, Turkey, Egypt and Pakistan) are re-orienting eastwards. It is not fully appreciated in the West how important China's "Belt and Road" initiative is to this move (and Russia, of course is fully integrated into the project). Regional states can see that China is very serious indeed about creating huge infrastructure projects from Asia to Europe. They can also see what occurred with the Asia Infrastructure Investment Bank (AIIB), as the world piled in (to America's very evident dismay). These states intend to be a part of it.”

Buttressing this effort, China plans on injecting at least $62 billion into three banks to support the New Silk Road. The China Development Bank (CDB) will receive $32 billion, the Export Import Bank of China (EXIM) will take on $30 billion, and the Chinese government will also pump additional capital into the Agricultural Development Bank of China (ADBC).

The US: Unlikely Partner on the Silk Road:

Will the US join the effort? If the new Trans-Pacific Partnership (that pointedly leaves out both Russia and China, two Pacific powers) is any indication, US participation seems unlikely and opposition all but certain.

But there's no good reason that America should sacrifice its own leadership role in the region to China. A project as vast and complicated as the Silk Road will need US technology, experience, and resources to lower risk, removing political barriers for other allied countries like Japan to join in, while maintaining US influence in Eurasia. The Silk Road could enhance US objectives, and US support could improve the outcome of the project.

An editorial in the Wall St. Journal argues that the US proposed trade agreement and China's sponsored Silk Road project are complimentary, with the trade agreement aimed at writing rules for international trade, while the Chinese aim at developing infrastructure is necessary for increased trade.

Initial Project:

A look at the first project, currently under development, provides a good example of how China plans to proceed.

The first major economic development project will take place in Pakistan, where the Chinese have been working for years, building and financing a strategic deepwater port at Gwadar, on the Arabian Sea, that will be managed by China as the long-term leaseholder.

Gwadar will become the launching point for the much delayed Iran-Pakistan natural gas pipeline, which will ultimately be extended to China, with the Persian section already built and the Pakistan-Chinese section largely financed and constructed by the Chinese.

The pipeline is also set to traverse the country, following the Karakoram Mountain Highway towards Tibet, and cross the Chinese western border to Xinjang. The highway will also be widened and modernized, and a railroad built, connecting the highway to Gwadar.

Originally, the plan was to extend the pipeline to India, with Qatar joining Iran as natural gas suppliers, forging what some considered a “peace pipeline” between India and Pakistan, but India withdrew, under pressure from the US along with its own concerns over having its energy supplies dependent upon its adversary, Pakistan.

India's Counter:

Not surprisingly, India, a US ally, countered China's initiative with one of its own, announcing a new agreement to build a port in Iran on the Arabian Sea, only a few hundred miles from Gwadar, bringing Iranian energy to India via Afghanistan, bypassing Pakistan.

Although it would offer an alternative to the Chinese-backed Gwadar initiative, the US warned India not to move ahead with the port project before a final nuclear agreement between Iran and the West is actually signed.
2-3

344凡人:2015/05/23(土) 16:03:09 ID:da95RwFo0
Both the Chinese and Indian projects are clearly in defiance of international sanctions on Iran, but both countries appear unconcerned. The Chinese could also be accused of a ‘double dip’ sanctions violation, given the immense and continuing trade deals it negotiated with Russia.

The rest of the business world is sure to follow, or risk losing out in what is certain to be a new “gold rush” towards Asia in a world still struggling with the lingering effects of the great recession. And New Delhi pointed out the harsh truth: American energy companies are also trying to negotiate deals with Iran. Following on the heels of the US visit, the German mission is due in Tehran soon, with the French beating everyone to the punch in an earlier visit.

What then of sanctions? Sanctions only work in a world united behind them. If a large part of the world chooses to ignore sanctions, they become unenforceable.

Conclusions:

China and much of the world is intent on developing the largest economic development project in history, one that could have dramatic ripple effects throughout the world economy.

The project is expected to take decades, with costs running into the hundreds of billions of dollars, if not trillions. What that will mean for the world economy and trade is almost inconceivable. Is it any wonder then, that the world’s largest hedge funds, like Goldman Sachs and Blackstone, are rushing to market new multi-billion dollar international infrastructure investment funds?

No doubt a project as large and complex as this is likely to have failures, and is certain to face many western geopolitical obstructions. Assuredly, the “great game” will continue. Look no further than US President Barack Obama, who also senses the urgency. “If we don’t write the rules, China will write the rules out in that region,” he said in defense of the Trans-Pacific Partnership.

In a world where economic growth is tepid, with Europe still struggling with the aftermath of the global recession, along with China's growth slowdown, where else could a project that promises so much opportunity be found?

It's a good bet that giant iron mining companies like Vale, that have seen their business fall to a thirteen-year low, are currently busy figuring how much steel goes into construction of a new, high speed 8,000 mile railroad. If the project is successful, it could very well spark a boom across the entire depressed international mining, commodities, and construction sectors.

Consider how many jobs could be created in a decades-long construction project that spans a huge region of the world. In practically every sector, the prospects are enormous for a revival of trade and commerce.

The ancient Silk Road increased trade across the known world, but the Road also offered far more than trade. One of its least anticipated benefits was the widespread exchange of knowledge, learning, discovery, and culture.

Beyond the riches of silks, spices, and jewelry, it could be argued that the most important thing that Marco Polo brought back from China was a famous nautical and world map that was the basis for one of the most famous maps published in Europe, one that helped spark the Age of Discovery. Christopher Columbus was guided by that map and was known to have a well-annotated copy of Marco Polo's travel tales with him on his voyage of discovery of a new route to India.

For the world at large, its decisions about the Road are nothing less than momentous. The massive project holds the potential for a new renaissance in commerce, industry, discovery, thought, invention, and culture that could well rival the original Silk Road. It is also becoming clearer by the day that geopolitical conflicts over the project could lead to a new cold war between East and West for dominance in Eurasia.

The outcome is far from certain.

Coming in May, Part 2: Cold War or Competition on the New Silk Road.
3-3

345凡人:2015/12/14(月) 23:57:02 ID:da95RwFo0
日本の「豊かさ」20位 国連、働く貧困層は8億人
2015年12月14日(月) PM 07:28

 【ニューヨーク共同】国連開発計画(UNDP)は14日、2015年版の「人間開発報告書」を発表した。国民生活の豊かさを示す「人間開発指数(HDI)」の世界ランキングでは日本が20位となり、前年の19位と比べてほぼ横ばいだった。首位は前年に続きノルウェー。米国は8位、ロシアは50位、中国は90位。最下位の188位はアフリカのニジェールだった。

 報告書は、世界で2億400万人が失業し、1日2ドル(約240円)以下で暮らすワーキングプア(働く貧困層)も約8億3千万人に上ると指摘。豊かさを底上げするためにも労働環境改善への政策的取り組みが必要だと訴えた。

346凡人:2016/01/09(土) 10:14:19 ID:da95RwFo0
グローバル下の貿易関税における消費者保護重視のアメリカ経済学。
****
Donald Trump wants you to pay more for smartphones, TVs and a lot else
Yahoo Finance By Rick Newman Jan.8.2016/2 hours ago

View photo=U.S. Republican presidential candidate Donald Trump holds up his notes of a recent poll at a campaign rally in Claremont

What to do about China? It employs millions of people manufacturing things that used to be Made in America, and sells way more stuff to the United States than it buys from us.

Donald Trump’s solution is to get tough on China by imposing steep new tariffs on products made in China. The Republican presidential candidate told the New York Times recently that he’d levy a 45% tax on Chinese imports. The idea is to make Chinese goods more expensive so that American producers who pay their workers more can gain a competitive edge.

There’s a painful side effect to this plan, however: It would, well, make a lot of products more expensive, and most of the price hikes would come straight out of consumer wallets. China ships about $500 billion worth of goods to the United States every year, which is about one-fourth of all imports. Goods from China include iPhones, TVs, clothes, furniture, toys and a lot of other things found in nearly every American home. A 45% tariff on Chinese imports would encourage other low-cost exporters, such as Vietnam, Bangladesh and Mexico, to ship more goods to America. Whether U.S. producers would gain an edge is debatable.
1-2

347凡人:2016/01/09(土) 10:15:02 ID:da95RwFo0
●Consumers would feel the pain

Protectionists often argue that the cost of tariffs is borne largely by producers in foreign countries. But inevitably, some or most of any additional tax gets passed on to people who buy the products. “When you institute a tariff, the price goes up for consumers,” says economist Adam Ozimek of Moody’s Analytics. “People will also buy less. So consumers are hurt not just by rising prices, but by consuming less.”

The portion of Trump’s 45% tax that would be passed onto consumers would depend on how much competition there is for any given product. Anything made exclusively in China would become considerably more expensive. A fancy $100 sweater made only in China wouldn’t suddenly cost $145, because there would be fewer buyers at the higher price, and weaker demand would force the manufacturer to adjust the price downward. But it might rise to $115 or $125, since the producer won’t sell at a loss and would have to account for the big jump in costs caused by the new tariff.

Even if there’s competition from producers in other countries, prices would still rise somewhat, since higher prices from one major source allows other sources to raise their prices, too, and make a bit more profit. So if clothes made in China were suddenly 45% more expensive to Americans, similar clothes made in Bangladesh would cost more, as well―not 45% more, but still, more.

That might help American producers making competing products, but even if it did, prices for consumers would still go up. And many low-wage industries that have migrated to China, such as textiles and electronics manufacturing, are likely to stay there. American businesses and entrepreneurs are more interested in making specialized products that can't be produced just anywhere, and in coming up with new producs that command higher profit margins. The best way to boost U.S. growth is to encourage high-end innovation, not to fence off low-wage jobs that can be performed anywhere.

If Trump were to get elected and actually put his tariff into effect, it would reverse a 20-year trend of declining prices for many consumer goods, which has helped offset the rising cost of important things like healthcare and college tuition and occasional spikes in the cost of energy. Overall inflation, excluding food and energy, is a scant 2% at the moment, a level so low that economists worry more about deflation than inflation. But a big tariff on imports would quickly make inflation a big pocketbook concern and leave consumers with less money to spend on other things. Combine that with rising energy prices or some other mild shock and it could even cause a recession.

Trump’s tariff plan would likely meet firm public resistance. Economists would also protest. “Economists disagree about a lot,” says Ozimek, “but there’s very strong agreement that free trade benefits Americans, on average.” A poll of economists by the University of Chicago, for instance, found that 100% of them believe U.S. trade with China makes most Americans better off.

Most economists also agree that free trade―like anything that improves efficiency and market performance―produces winners and losers. And the losers usually include people who get the job done slower, at a higher cost than competitors. Protecting underperformers isn’t likely to help the U.S. economy. Helping them perform better would.

Rick Newman’s latest book is Liberty for All: A Manifesto for Reclaiming Financial and Political Freedom. Follow him on Twitter: @rickjnewman.
2-2

348凡人:2016/03/17(木) 08:53:05 ID:VlxKdLtM0
Denmark Ranks as Happiest Country; Burundi, Not So Much
MARCH 16, 2016 By SEWELL CHAN The New York Times

Photo=Denmark has topped the World Happiness Report every year but one since 2012. Credit Nils Meilvang/European Pressphoto Agency

LONDON ― Denmark has reclaimed its place as the world’s happiest country, while Burundi ranks as the least happy nation, according to the fourth World Happiness Report, released on Wednesday.

The report found that inequality was strongly associated with unhappiness ― a stark finding for rich countries like the United States, where rising disparities in income, wealth, health and well-being have fueled political discontent.

Denmark topped the list in the first report, in 2012, and again in 2013, but it was displaced by Switzerland last year. In this year’s ranking, Denmark was back at No. 1, followed by Iceland, Norway, Finland, Canada, the Netherlands, New Zealand, Australia and Sweden. Most are fairly homogeneous nations with strong social safety nets.

At the bottom of the list of more than 150 countries was Burundi, where a violent political crisis broke out last year. Burundi was preceded by Syria, Togo, Afghanistan, Benin, Rwanda, Guinea, Liberia, Tanzania and Madagascar. All of those nations are poor, and many have been destabilized by war, disease or both.

Of the world’s most populous nations, China came in at No. 83, India at No. 118, the United States at No. 13, Indonesia at No. 79, Brazil at No. 17, Pakistan at No. 92, Nigeria at No. 103, Bangladesh at No. 110, Russia at No. 56, Japan at No. 53 and Mexico at No. 21. The United States rose two spots, from No. 15 in 2015.

From 2005 to 2015, Greece saw the largest drop in happiness of any country, a reflection of the economic crisis that began there in 2007.

Picture=A market in Bujumbura, the capital of Burundi. Burundi, a poor African nation where a violent political crisis broke out last year, came in last according to the fourth World Happiness Report. Credit Tyler Hicks/The New York Times

The happiness ranking was based on individual responses to a global poll conducted by Gallup. The poll included a question, known as the Cantril Ladder: “Please imagine a ladder, with steps numbered from 0 at the bottom to 10 at the top. The top of the ladder represents the best possible life for you and the bottom of the ladder represents the worst possible life for you. On which step of the ladder would you say you personally feel you stand at this time?”

The scholars found that three-quarters of the variation across countries could be explained by six variables: gross domestic product per capita (the rawest measure of a nation’s wealth); healthy years of life expectancy; social support (as measured by having someone to count on in times of trouble); trust (as measured by perceived absence of corruption in government and business); perceived freedom to make life choices; and generosity (as measured by donations).

The report was prepared by the Sustainable Development Solutions Network, an international panel of social scientists that includes economists, psychologists and public health experts convened by the United Nations secretary general, Ban Ki-moon.

Though the findings do not represent the formal views of the United Nations, the network is closely tied to the Sustainable Development Goals, which the organization adopted in September, aiming, among other things, to end poverty and hunger by 2030, while saving the planet from the most destructive effects of climate change.
1-2

349凡人:2016/03/17(木) 08:54:07 ID:VlxKdLtM0
The field of happiness research has grown in recent years, but there is significant disagreement about how to measure happiness. Some scholars find people’s subjective assessments of their well-being to be unreliable, and they prefer objective indicators like economic and health data. The scholars behind the World Happiness Report said they tried to take both types of data into account.

In a chapter of the report on the distribution of happiness around the world, three economists ― John F. Helliwell, of the University of British Columbia; Haifang Huang of the University of Alberta; and Shun Wang of the Korea Development Institute ― argued against a widely held view that changes in people’s assessments of their lives are largely transitory. Under this view, people have a baseline level of contentment and rapidly adapt to changing circumstances.

The three economists noted that crises can prompt vastly different responses based on the underlying social fabric. In Greece, where the economy began to plummet in 2007, setting off a crisis in the eurozone that has resulted in three financial bailouts, widespread corruption and mistrust were associated with the diminishing sense of happiness over the past decade.

In contrast, trust and “social capital” are so high in Japan that scholars found, to their surprise, that happiness actually increased in Fukushima, which was devastated by an earthquake and tsunami in 2011, because an outpouring of generosity and cooperation contributed to the community’s resilience and rebuilding.

“A crisis imposed on a weak institutional structure can actually further damage the quality of the supporting social fabric if the crisis triggers blame and strife rather than cooperation and repair,” the economists wrote. “On the other hand, economic crises and natural disasters can, if the underlying institutions are of sufficient quality, lead to improvements rather than damage to the social fabric.”

The report, which was released in Rome, included a chapter analyzing Pope Francis’ influential encyclical last year, called “Laudato Si’,” or “Praise Be to You,” which included a cutting assessment of a world in which continuous technological progress was accompanied by environmental degradation, growing anxieties about the future and persistent injustice and violence.

Jeffrey D. Sachs, a Columbia University economist who edited the report with Dr. Helliwell and Richard Layard of the London School of Economics, praised Pope Francis’ admonition against hedonism and consumerism.

He also forcefully rejected the notion that happiness and freedom ― especially when narrowly defined as economic liberty ― are interchangeable.

“The libertarian argument that economic freedom should be championed above all other values decisively fails the happiness test: There is no evidence that economic freedom per se is a major direct contributor of human well-being above and beyond what it might contribute towards per-capita income and employment,” Dr. Sachs wrote. “Individual freedom matters for happiness, but among many objectives and values, not to the exclusion of those other considerations.”
2-2

350凡人:2016/05/01(日) 13:53:27 ID:PoZ/XJaA0
Abenomics on The Economist Magazine
世界最強の経済誌『エコノミスト』が下したアベノミクス評
2016-05-01文: 東洋経済オンライン編集部

世界の政財界の要人に愛読される英経済誌『エコノミスト』。新著『通貨の未来 円・ドル・元』のアベノミクス評は、実に厳しい内容だった。

Pic=1843年創刊の老舗経済誌は、今なお国際政治・経済に大きな影響力を持ち続けている Photo: AP / AFLO

「アベノミクスが全面的な成功を収めるとはみていない」「マイナス金利を導入しても、金融機関による融資は増えない」

英『エコノミスト』誌とそのシンクタンク、エコノミスト・インテリジェンス・ユニットは、アベノミクスと日本経済の今後について厳しい評価を下している。新著『通貨の未来 円・ドル・元』に記された見方だ。

ネット時代でも部数を伸ばす経済誌『エコノミスト』

多くの雑誌が軒並み部数を激減させていくなか、インターネットが興隆する2000年以降も部数を伸ばし続けているのが、英『エコノミスト』誌だ。なんと同誌は、2000年に75万部だった部数を2015年には155万部にまで伸ばしている。その理由は、同誌がネットに代替できない「解釈」と「予測」という点で実績を残しているからである。

例えば、同誌は1962年に、「Consider Japan」という大特集を掲載している。誰もが日本など見向きもしなかった時代に、日本は戦後復興の過程を終え、世界の経済大国にのしあがっていくと予測したその記事は、世界の日本観を一変させるきっかけとなったものだ。

その後、英『エコノミスト』誌は、1965年、1967年、1981年と世界の主要プレイヤーとなる日本のことを大特集し、その世界経済に与える影響を分析した。

さて、『通貨の未来 円・ドル・元』ではどのように描かれているのだろうか。

この書籍は、基本的に、過去一年の英『エコノミスト』誌に掲載された、米国、中国そして日本のそれぞれの通貨に関する記事を集めている。ところが、ひとつ注記が必要だ。実は、「円」そのものの特集は過去1年間の中に1つもなかったのだ。

円と日本に対する『エコノミスト』誌の基本的な評価は、次の一文によくあらわれている。「1980年代には、日本がアメリカ経済の脅威になるかと思われた。日本はアジア諸国に対して『円』圏に加わるよう派手にはたらきかけたこともあった」(第一部第2章より)。

要するに、日本や円は、すでに「過去形」。ポンドと同様に、歴史の点描として記事の中に登場することはあるものの、「円」そのものの特集記事は、過去一年間の英『エコノミスト』誌には一本もなかったのである。

そこで、版元である文藝春秋社はひと手間を掛けた。「日本と円の未来」に関し、同誌のシンクタンクであるエコノミスト・インテリジェンス・ユニットに調査・執筆を依頼し、第四部「円の未来 黄昏の安定通貨」を独自に構成したのだ。

日本経済と円の未来について書き下ろした第四部の中身は、衆議院補選前の争点のひとつにもなっている「アベノミクス」の評価について紙幅を割くものになっている。

これが、実に厳しい内容だ。要点は次のようになる。
*アベノミクスは全体として、期待されたほどの効果を発揮していない。

*第一の矢である金融政策は、量的緩和の形で実行されたが、デフレ傾向からの脱却という目的はまだ達成できていない。円安基調で輸入品は割高になり、輸入に大きく依存している日本経済についてはそのダメージも見過ごせない(p218)

*マイナス金利の効果は疑問。日本で融資が増えていない最大の要因は、融資資金の供給不足ではなく、融資に対する需要不足(p199)

*ほとんどの日本国民は、日々の生活でアベノミクスの効果の恩恵をまったく感じていないと主張している(p219)

*こうした分析の結果、エコノミスト・インテリジェンス・ユニットは2016年〜20年の日本の経済成長率の予測を、年平均1.5パーセントから1パーセントに、消費者物価上昇率の予測を年平均1.7パーセントから1.1パーセントに引き下げた(p219)

*自民党は少なくとも2020年までは、衆参両院で3分の2以上の議席を確保できない可能性が高く、安倍首相が憲法改正を実現するのは難しい(p209)

ただし、円のみが問題なのではない。英『エコノミスト』誌は、ドルの力も相対的に弱まり、中国の元も、国内の政治的な不安定をもたらす、国内市場の完全自由化とトレードオフでなければ、国際通貨としての地位を確立することはできないと指摘している。

つまり、今の世界経済体制では、ドルも元も円も、基軸通貨たりえないということだ。「最後の貸し手」がいない体制になっているこの状態にこそ最大の危機があるというのが英『エコノミスト』誌の見方なのである。

当記事は「東洋経済オンライン」(東洋経済新報社)の提供記事です


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板