したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

“Once upon an Olympian time"

1掲示板管理人:2008/01/07(月) 01:06:24
藤原さんより、『オリンピアン幻想』の英語版の「まえがき」6㌻のうち、最初の一㌻目を公開いただきました。
残りは本が出てからのお楽しみということになりますが、「オリンピック精神、公正さ、紳士道」というテーマを
議論する場として、スレッド“Once upon an Olympian time”を設けますのでよろしくお願いします。



<、『オリンピアン幻想』の英語版「まえがき」の一㌻目の貼り付け>
Preface

**
It is said that a traveler goes abroad to discover himself, and that he discovers wisdom after making many journeys through wilderness and frontier territory that no one else can make for him. In this sense, my experience of studying abroad in my mid-twenties at the University of Grenoble in France blessed my life with fortune colored by rich substance.
When I got very tired after long days in the classroom, the best books to recreate my stressed brain were always books of Goethe’s poetry and Greek mythology. Since I was a young boy, I loved to read travel accounts and old legends from around the world, and I felt very excited whenever I saw a first chapter begin with “Once upon a time…” When I was growing up, my most admired hero was Apollo, who is the god of the sun, light, healing, music, poetry, prophecy, and truth.
Half a century later, it is a great pleasure to write a book preface with the sentence “Once upon an Olympian time, there was a group of twelve gods including Zeus, his wife Hera, and their family and relatives, who were said to live half way up Mount Olympus…”
After millions of years of cosmic time, the Greek people started the first Olympic Games in 776 B.C. at the small village of Olympia. Originally, the Games were a religious festival to honor both Zeus, who is king of the gods, the ruler of Mount Olympus, and the god of the sky, thunder, and justice, and his wife Hera and the other gods of Mount Olympus. The sanctuary of Zeus is Olympia, where there is the Olympic stadium and the temple of Zeus. The temple of Zeus once housed a gigantic ivory and gold statue of Zeus that was one of the seven wonders of the ancient world.
The ancient Olympic Games were only for male participants who spoke Greek and were held at Olympia from 776 B.C. to 393 A.D. The Olympic Games were hosted at four year intervals and used the term ‘Olympiad’ for the period between the Games.
Fifteen-hundred years later, the tradition of Olympic Games was revived in 1896 by the French nobleman Baron de Coubertin, who conceived of an international sport competition to promote athletes. Coubertin adopted the motto “Citius, Altius, Fortius,” which means “Swifter, Higher, Stronger.” This wonderful sentiment inspires athletes from all over the world to achieve.
The current Olympic Games are an international multi-sport event comprised of the Summer and Winter Games. A celebration known as the cultural Olympiad was also established to include cultural events such as art, music, architecture in the modern Olympic movement. Thus the Olympic Games are much more than the world’s largest sporting event. They are also an international political and cultural colossus.

2藤原肇:2008/01/29(火) 07:46:09
1)に貼り付けた「まえがき」が少し変更になりました。前のものをプロのもの書きで著書を持つアメリカ人に見せたところ、読者の多くは書店で「まえがき」を立ち読みして読むかどうかを決めるので、私の英語は長くて難しいのでもっと短くしたほうが良いとアドバイスされました。
そして、短くするやり方を示してくれたので、それに従って改めた次第です。ついでだから、古代オリンピックが闘争本能をルールに従った競技にした点と、戦争に置き換えたギリシア人の功績に関して、付け加えた次第です。
まだ、ゲラが届いていないので多少の変更があるにしても、とりあえずこれが私の「まえがき」の草稿です。
<、『オリンピアン幻想』の英語版「まえがき」最終版の一㌻目の貼り付け>
Preface(Final Version)

**
It is said that a traveler goes abroad to discover himself, and discovers wisdom, after making many journeys through wilderness and frontier territory, that no one else can make for him. In this sense, my experience of studying abroad in my mid-twenties at the University of Grenoble in France blessed my life with fortune colored by rich experience.
When I got very tired after long days in the classroom, the best books to recreate my stressed brain were always books of Goethe’s poetry and Greek mythology. Since I was a young boy, I loved to read travel accounts and old legends from around the world. I felt very excited whenever I saw a first chapter begin with “Once upon a time…” When I was growing up, my most admired hero was Apollo, who is the god of the sun, light, healing, music, poetry, prophecy, and truth.
Half a century later, it is a great pleasure to write a book preface with the sentence “Once upon an Olympian time. There was a group of twelve gods including Zeus, his wife Hera, and their family and relatives, who were said to live half way up Mount Olympus…”
After millions of years of cosmic time, the Greek people started the first Olympic Games in 776 B.C. at the small village of Olympia. Originally, the Games were a religious festival to honor both Zeus, king of the gods, the ruler of Mount Olympus, and the god of the sky, thunder, and justice and his wife Hera and the other gods of Mount Olympus. The sanctuary of Zeus is Olympia, where there is the Olympic stadium and the temple of Zeus. The temple of Zeus once housed a gigantic ivory and gold statue of Zeus that was one of the seven wonders of the ancient world.
The ancient Olympic Games were only for male participants who spoke Greek. The Games were held at Olympia from 776 B.C. to 393 A.D. The Olympic Games were hosted at four year intervals and used the term ‘Olympiad’ for the period between the Games. The Ancient Olympics were a great contribution by the Greek people and perhaps their most important invention.
The Olympics transformed humanity’s combative instinct into a sports competition. The Greeks changed the Olympic Games from wild fighting to regulated competition. The Olympics thereby replaced war.
Fifteen-hundred years later, the tradition of Olympic Games was revived in 1896 by the French nobleman Baron de Coubertin. He conceived an international sport competition to promote athletes. Coubertin adopted the motto “Citius, Altius, Fortius,” which means “Swifter, Higher, Stronger,” This wonderful sentiment inspires athletes from all over the world.
The current Olympic Games are an international multi-sport event comprised of the Summer and Winter Games. A celebration known as the cultural Olympiad was also established to include cultural events such as art, music, architecture in the modern Olympic movement. Thus the Olympic Games are much more than the world’s largest sporting event. They are also an international political and cultural events.

3藤原肇:2008/02/06(水) 10:03:47
<このスレッドのほうが適当なので、この記事を『藤原絶版本オンデマンド』のスレッドから移しました>
『オリンピアン幻想』の英語版の題名についてですが、プロの作家や編集者などに参考までに意見を聞いて審査した結果、副題がA Quest the Olympic Spirit として確定していることを前提にした場合は、スコットさんが提案したMountains of Dreamsが最良ということになりました。
そこでスコットさんの提案した題を使うということで、皮装版の『山岳誌』はスコットさんに贈呈することになったことについて、謹んで選定結果を皆様に報告すると共に、協力していただたことを感謝して、どうも有難う御座いしましたと厚くお礼申し上げます。

4藤原肇:2008/02/06(水) 10:08:51
副題はA Quest for the Olympic Spirit が正しいものであり、前置詞を落としたので訂正します。

5藤原肇:2008/03/31(月) 05:25:52
日本語に較べて格段に劣る読解能力の私が、英語のゲラの校正で丹念に一行ずつ読んで、三百ページ以上の原稿をチェックするのは、実に苦痛な仕事だが著者はそれをやらざるを得ません。しかも、視力がめっきり減退した目に目薬をさして、ダウンロード出来ないためにモニターでゲラを読み、誤植や文章の訂正をするのは地獄の苦しみでしたが、目はショボショボでものを見るのも苦痛だとはいえ、やっと数週間の地獄の苦難から開放されました。後は最後の編集作業が残っているだけで、図版なども外国人読者向けに大幅に付け加えたりして、寿命の長い本にする工夫をしているので、おそらくは一ヶ月か二ヶ月そこらで「Mountains of Dreams」は出版になるだろうと期待しています。

6藤原肇:2008/04/04(金) 17:02:16
Following is the final version of the Preface

Preface

**
It is said that a traveler goes abroad to discover himself, and discovers
wisdom, after making many journeys through wilderness and frontier
territory, that no one else can make for him. In this sense, my experience
of studying abroad in my mid-twenties at the University of Grenoble in
France blessed my life with fortune colored by rich experience.
When I got very tired after long days in the classroom, the best books
to recreate my stressed brain were always books of Goethe’s poetry and
Greek mythology. Since I was a young boy, I loved to read travel accounts
and old legends from around the world. I felt very excited whenever I saw
a first chapter begin with “Once upon a time…” When I was growing
up, my most admired hero was Apollo, who is the god of the sun, light,
healing, music, poetry, prophecy, and truth.
Half a century later, it is a great pleasure to write a book preface with
the sentence “Once upon an Olympian time. There was a group of twelve
gods including Zeus, his wife Hera, and their family and relatives, who
were said to live half way up Mount Olympus…”
After millions of years of cosmic time, the Greek people started the first
Olympic Games in 776 B.C. at the small village of Olympia. Originally,
the Games were a religious festival to honor both Zeus, king of the gods,
the ruler of Mount Olympus, and the god of the sky, thunder, and justice
and his wife Hera and the other gods of Mount Olympus. The sanctuary
of Zeus is Olympia, where there is the Olympic stadium and the temple of
Zeus. The temple of Zeus once housed a gigantic ivory and gold statue of
Zeus that was one of the seven wonders of the ancient world.
The ancient Olympic Games were only for male participants who spoke
Greek. The Games were held at Olympia from 776 B.C. to 393 A.D. The
Olympic Games were hosted at four year intervals and used the term
‘Olympiad’ for the period between the Games.
The Ancient Olympics were a great contribution by the Greek people
and perhaps their most important invention. The Olympics transformed
humanity’s combative instinct into a sports competition. The Greeks
changed the Olympic Games from wild fighting to regulated competition.
The Olympics thereby replaced war.
Fifteen-hundred years later, the tradition of Olympic Games was
revived in 1896 by the French nobleman Baron de Coubertin. He
conceived an international sport competition to promote athletes.
Coubertin adopted the motto “Citius, Altius, Fortius,” which means
“Swifter, Higher, Stronger,” This wonderful sentiment inspires athletes
from all over the world.
The current Olympic Games are an international multi-sport event
comprised of the Summer and Winter Games. A celebration known as
the cultural Olympiad was also established to include cultural events such
as art, music, architecture in the modern Olympic movement. Thus the
Olympic Games are much more than the world’s largest sporting event.
They are also an international political and cultural events.

7藤原肇:2008/04/04(金) 17:12:42
**
It was an unexpected, strange, yet excellent opportunity for me to
participate in the 1967 Pre-Olympics as an athlete for the Japanese luge
team and then become an Olympic official. I later become Olympic
attaché for the city of Grenoble in 1968 Winter Games. My observations
and experiences in these two different roles enriched me with behind-thescenes
knowledge of the Olympic movement. They also affected my view
of the politics in the Olympics. Most people believe that the Olympic
Games are an athletic competition and cultural festivity for youth.
However, the untold secret is that the Olympics are a time when special
salons are held behind closed doors for aristocrats and noble families as an
Olympian reunion.
There is an important rule of thumb that prohibits the disclosure of
any information about the kinds of private parties and salons that go on
Pat the Olympics. Consequently, the reader should look between two lines
of this book without missing its tacit knowledge. However, I would like
to suggest a hint: one secret of the aristocratic salons lies in the book cover
designs use the Olympic rings with crowns. Many princes and noblemen
disguised themselves as leaders, managerial advisors, and patrons of each
team during the Olympic competition, and they were also elegant hosts
and guests at the Olympics’ private evening parties.
This book is not Johann Wolfgang von Goethe’s epic of the romantic
and stormy life of Wilhelm Meister, but just the story of my modest and
short apprenticeship years, along with an Olympic rhapsody in Grenoble,
during the late 1960’s.
The 1960’s were a wonderful period for the original Olympic vision of
Baron de Coubertin, who proclaimed that athletes should be gentlemen
who considered only amateurs as a qualified participants. At this time
sport professionals were not allowed to compete in the Olympic Games.
Professional athletes were deemed to have an unfair advantage over those
whose training was merely a pleasure and hobby. It was also a time when
Coubertin’s Olympic spirit was still respected and supported by the
majority of athletes. Coubertin’s belief was that the most important thing
in the Olympic Games is not to win but to take part. It signifies life is less
about triumph than the struggle in life itself.
Commercial and media saturation were also less predominant than
today. The degrees of financial involvement and commercialism were far
more modest. I was very lucky to be an eye-witness at this turning point of
Olympic character and behavior.
The stories about the Winter Olympics described in this book are
gathered from my diary and records I wrote on memo pads during my
stay at the University of Grenoble. I arranged these stories in the style of a
semi-documentary novel from 1970 until the spring of 1971, and aimed to
have this book published before the start of the Sapporo Winter Olympics
in February 1972.

8藤原肇:2008/04/04(金) 17:28:37
私の日本語版のコンピュータではコピーが出来なかったので、英語専用のコンピュータでダウンロードして貼り付けましたが、今度は日本語で書くことが出来なかったという次第です。
とりあえず「序文」最初の二節を航海しておきます。こんな形で送られてきたゲラを校正して、三百ページも一行づつ読んで誤字を見つけるのですから、つくづく悲鳴を上げたくなりました。
「まえがき」と「あとがき」だけでも類書に例のない内容として、きっと世界の読者にその価値が認められるだろうと期待しています。

9藤原肇:2008/04/24(木) 11:27:23
間もなく印刷にかかるそうなので、「まえがき」の続きを適宜に公開しておきます。ただ、この版では一部のカンマなどの記号が文字化けしているので、読みづらくて恐縮です。

**
By fall of 1971, my publisher had nearly completed the preparations for
making the book. But when the book was going to press and being bound,
an emergency notice calling for cancellation of the book。ヲs publication
came to me in Calgary, Canada, where I was living at the time.

In his explanation for the publication。ヲs sudden discontinuation, the
chief editor said that because a potentially problematic detail within
the text had been discovered at the last minute, he had first tried to cut
the part in question to resolve his issue. Yet the publisher。ヲs president got
wind of this trouble and read the book. It was because the president said
that the book。ヲs publication could not be allowed, that determined the
publication had to be stopped. The president thought if a terrorist attack
harmed the Japanese imperial family and the culprit confessed that he
had read this book and picked up its suggestions, the publisher would be
unable to sufficiently apologize, even after bankruptcy. So, despite the
effort of a half-year of editing work and the money already invested, the
publisher。ヲs president decided that he would rather avoid being entangled
in possible trouble.

The text did discuss both the prospect that revolt could occur as the
result of the athletes。ヲ dissatisfaction, and the possibility of terrorism.
Nonetheless, the sudden suspension of the book。ヲs publication was a
distressing experience for a young man who was in the midst of his own
spiritual evolution. My virgin work had been visited with a fate that was
tantamount to abortion. Its life was cut off before it could be born. It was
tucked away in the corner of my closet.

As it turned out, a boycott by athletes did occur at the Sapporo Games,
and there was an incident in which one country。ヲs athletes returned home
after another country。ヲs athletes imposed their flag on them. However, a
worse event took place six months later at the Munich Summer Olympic
Games. In September 1972, Israeli athletes were massacred by terrorists in
the Olympic Village.

It surprised me that terrorism materialized in Munich and not Sapporo.
It also made me wonder if my virgin work had been published as scheduled
before the Sapporo Winter Games, if its warning about terrorism had seen
the light of day, the tragedy in Munich might have been avoided.

I totally abandoned this book。ヲs publication because I was preoccupied
with the premonition that Japan would be struck with an oil crisis. In
1970, I penned an article entitled 。ァOil is Japan。ヲs Achilles。ヲ Heel。ィ. This was
targeted by general magazines. But no editor believed that an oil crisis
would come. The manuscript was finally printed a year later in 1971.

Around the time the Sapporo Winter Games ended in February 1972, I
completed the manuscript of a book called The Oil Crisis and Japan。ヲs Fate.
I conducted publishing negotiations with more than ten publishers, yet I
was continually refused. This book became another virgin work, and came
out in April 1973. Because no one anticipated an oil crisis, this book sold
less than 1,000 copies during its first six months. But under the influence
of the oil crisis that broke out with the war in the Middle East in October
that year, the book quickly became a bestseller and sold close to 100,000
copies. I learned that a moment。ヲs insight, coupled with a bewildered
premonition for a future shock, can sometimes be worth a life。ヲs experience.

10中野:2008/04/28(月) 11:43:20
小林順子さんが書いた「フェルメールの世界」や「フェルメール論」を読んで感銘した直後ですが、フェルメールの絵は売れなくて破産して苦労したようです。
最近は何十億円言う値段で取引されているゴッホの絵だって全く売れなかったそうです。
そういう前例が世の中には幾らでもあることを思えば、売れなかったり出版されなかったというのは、時代に目がなかったと言う事かも知れません。
出かけていて出せなくなったことに理由があったというのは立派では有りませんか。

11藤原肇:2008/04/29(火) 14:41:16
読みづらいスタイルですが、これが印刷用のフォーマットらしいので、コピーしたものです本になるものとは違う配列らしいです。

**

Twenty-six years after the Sapporo Games, it was decided that Nagano,
a mountain town in the so-called Japanese Alps, would host the Winter
Olympics in 1998. But these Olympic Games that were the first in Japan
for quite some time became an undertaking for national policy. Because
corruption was rampant in the large-scale construction for the Olympic
preparations and many projects turned into interests of grafters, Nagano。ヲs
citizens grew increasingly discontent. Citizens。ヲ movements appeared that
refused these Olympics.

In the presence of this situation I wanted to dig up the spirit of
Grenoble. I searched my closet for the manuscript of this book and tried
viii negotiations again, with the goal of having the book published before
the Nagano Winter Games. Every publisher said that the book。ヲs subject
was too old, or that there was no interest in talk about a foreign country.
More than ten publishers turned down the book, while only time itself
progressed. Even so, one year before the opening in February 1998 of the
Nagano Games, a mere one thousand copies were printed. Thirty years
later, this book had gained back its vitality and finally come to life.

A considerable amount of work was involved before the book was
eventually published. The most publishing companies I have ever been
declined by for one work is 39. Even famous works that are read by many
readers in posterity have been refused for various reasons.

-The Good Earth by Pearl S. Buck 。V No Americans are interested in a Chinese story.

-The War of the Worlds by H.G. Wells 。V The story is a terrible nightmare that no one will accept.

-Animal Farm by George Orwell 。V In America it is impossible to sell an animal story.

What is more interesting is the case of Friedrich Nietzsche. There was no publisher that would accept the fourth part of his masterpiece Thus Spoke Zarathustra. So Nietzsche printed only forty copies as private
editions and gave these to seven people. Compared to Nietzsche。ヲs situation,
I was fortunate to have 1,000 copies of my work published. Even though
the number of copies was small, the book was published commercially, not
privately.

12藤原肇:2008/05/05(月) 04:31:19
これまでの記事の転写は不思議なことに、God’s のような記述においてGod。ヲ   のような形で文字化けしていました。出版社が使うDTPのソフトが私のコンピュータにあるadoveにうまく働かないだけで、本の印刷では誤植にならないので安心ください。心配をかけて恐縮です。「まえがき」は後一回で終わります。
**

Also, in my case, welcome events were already piling up. In Asia, one’s sixtieth birthday is viewed as the age of zero that means new birth. The second coming of this book’s virgin publication also corresponded with the eternal recurrence (ewige Wiederkunft) spoken of in Zarathustra. This was an auspicious occurrence equivalent to the birth of new life, and it was a pleasure to feel that my work must have been blessed with words of affirmation.

In this happy train of thought, the decision to have the work translated into an English edition was born. The birth of the English translation would be linked to a French edition. The book。ヲs description of the periphery of contemporary French political history makes it more than just a document about French politics in the time of de Gaulle. The Grenoble Games also served as a marker for observing movements in the world. Three months after the Grenoble Winter Olympics。ヲ closing ceremony, the May Incident occurred that shook the whole of France. This incident signaled that the classical de Gaulle-style political system had arrived at its end, and that frustrations in France had reached a tipping point.

In general, the disturbances that emerged in the 。・May Crisis。ヲ in May 1968 were based in student rebellion against university reform. Because these disturbances paralyzed French society, there are some people who conceive the May Incident as France。ヲs version of the Cultural Revolution. However, from the viewpoint of civilization, the May Incident was actually a precursor to the information revolution. Intellectuals and students raised opposition flags against the administrative system that monopolized information and the organization of politics. Part of the movement revolved around the axis of Grenoble。ヲs citizens。ヲ party, as well as the opposition of the Olympic athletes to COJO, the French Olympic Committee.

De Gaulle’s opposition to the Cold War system of America and Russia actually began in the form of the regions。ヲ desire for autonomy from de Gaulle’s rule. This desire was manifested in a structural movement whose focus was decentralization from centralized government. In its climax, it caused a spasm in France’s autocratic politics and led to the domino-like collapse of the Eastern Bloc and the Soviet system.

Because having a skilled opponent is more educative than having a weak ally, de Gaulle was a statesman whom I was both proud and fortunate to have opposed. De Gaulle said that he always thought he was Jeanne d。ヲArc and Napoleon Bonaparte, which caused me to learn the attitude and behavior of the English and Russian people who were the
major enemies of Jeanne d。ヲArc and Napoleon. Furthermore, because de Gaulle was a gifted statesman, revolution did not accompany the May Incident. The disturbances came to an end. Revolution is not simply an uprising against the existing order. The May Incident did not set up a new order that contradicted the de Gaulle regime. The baton of the French presidency was then passed along by George Pompidou (1911-74), Valery Giscard d’Estaing (1926- ), Francois Mitterand (1926-1996), and Jacques Chirac (1932-Present). Eternal return has been perpetuated in a small-scale spiral pattern, and a clear-headed meta-structure has been preserved in French culture.

13Edward Chen:2008/05/08(木) 12:26:26
It is wondeful when you said "Because having a skilled opponent is more educative than having a weak ally, de Gaulle was a statesman whom I was both proud and fortunate to have opposed. "

14藤原肇:2008/05/09(金) 05:50:38
これが「まえがき」の最後の部分です。

**

The story of this book ends on the night of the closing ceremony of the X Winter Games at Grenoble on February 18, 1968. I have omitted the epilogue portion from the unpublished 1971 version for this book because of its troubled and obsolete prediction of a terrorist attack at the Sapporo Games. Moreover, everyone already knows what happened at Munich in September 1972.

The year 1968 went on to be very interesting. Less than three months after the closing ceremony, the May Incident exploded in France and ignited many student revolts all over the world. Four years later, at the next Olympiad, a terrorist act at an Olympic event became a terrible reality and drastically changed the character and behavior of the Olympics. The most inspiring ideal of the Ancient Olympics was a moratorium on war during the Games. We should respect and adopt this sublime principle.

Until the end of the 1960s, the modern Olympic Games preserved the wonderful spirit of amateurism and chivalry embodied in the traditional motto of English public schools, 。ァA sound mind in a healthy body. It was during the 1970s that the Olympics’ character changed entirely under the influence of American businessmen。ヲs free market-philia and commercialism. Now the Olympics have become a money-making show business, and most people, including the athletes and spectators, consider winning more important than taking part with fairness. Hugh financial stakes and strong commercial interest have since come to saturate the Olympic stadium with the television screens in every home. The temple of Zeus has a new tenant: Mammon.

Consequently, it now feels better to end my story at the closing day of the X Winter Olympics at Grenoble on February 18, 1968. This was a day that was a turning point in Olympic history. I believe that I gave my best efforts at that moment. I now need to pass the baton to the next generation so it can meet its own challenges and define its own experiences. When I try recalling the memory of my brief engagement in Olympic-related activities when I was a young foreign student, I feel like a magician who has emptied his hand and yet still possesses everything.

Before closing this preface, I would like to extend my appreciation to Mr. Scott Wilbur and Miss Remie Fujiwara for their achievement in translating my book from Japanese into English. Without the zeal and wishful cooperation of these two young people, the essence of my experience would never have reached the next generation of the world.

15藤原肇:2008/05/20(火) 07:04:38
Mountains of Dreamsのカバーとバックカバーは次のURLで開けます。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/dappan/fujiwara/books/coverA.jpg
目下のところ印刷中ですので間もなく誕生します。

16藤原肇:2008/05/31(土) 14:38:53
出版社からPublisher's MDとして次のようなものが届いたので貼り付けます。
Mountains of Dreams
――― A Quest for the Olympic Spirit
Hajime Fujiwara

Product Details
- Deluxe Binding: 312 pages
- Publisher: Creation Culture Co., Ltd.
- Language: English Edition
- Published date: 1st edition in 2008
- ISBN: 978 957-9567-79-4
- Product Dimensions: 15 X 21 cm
- List Price: US$ 29.95
- Weight: 430gw

Spotlight Reviews
When Yutaro Mizoguchi arrives in Grenoble, France, at the time of the 1964 Tokyo Olympics, the young geologist’s first thought is to explore the mountains encircling this city in the French Alps. But as Grenoble begins to prepare for its own Olympics in 1968, Yutaro unexpectedly finds himself in the middle of the battle to control the Games’ message.
With politicians, aristocrats, athletes, and ordinary citizens all competing to define Grenoble’s Olympic moment, Yutaro’s position as both outsider and participant in the Olympic preparations gives him a unique perspective on the true meaning and potential of the Games. Whether he is debating French journalists about their Olympic coverage, meeting with European royalty at nightly parties during the Games, or himself racing down a mountain atop a luge, Yutaro maintains a sense of adventure that is not only inspiring but insightful about the real story behind the world’s biggest sporting event.
Based on actual events, this is an inspiring tale of one young man’s fateful encounter with one of the most important cultural phenomena of modern times. Along with providing a rare behind-the-scenes glimpse of the true nature of the Games, it describes the actual conditions that affected the 1968 Grenoble Olympics. It can be read as both memoir and history.




Contents
CHAPTER 1− In the Time of the Tokyo Olympics
CHAPTER 2− Grenoble, Olympic City
CHAPTER 3− A Stranger in the Midst of Grenoble
CHAPTER 4− Grenoble Activism and the Inspection Group from Sapporo
CHAPTER 5− The Dirty Tokyo Olympics and the Prize of the Tokyo Metropolitan Police Chief
CHAPTER 6− A Yearning for Adventure
CHAPTER 7− Candles and the Shining Snow
CHAPTER 8− The Twister from Sapporo
CHAPTER 9− The Pulsing Pre-Olympics
CHAPTER 10−The Pre-Olympics amidst the Confusion
CHAPTER 11−The Transforming Olympic City
CHAPTER 12−The Quiet before the Olympics
CHAPTER 13−On the Eve of the Olympics
CHAPTER 14−The Grenoble Winter Olympics
POSTSCRIPT−A Quest for the Olympic Spirit
ただし費用氏の写真はここに載せられないのと、イントロダクションは次回に続けて貼り付けます。

17藤原肇:2008/05/31(土) 14:58:51
続けてイントロダクションを貼り付けます。これはバックカバーにある文章です。
Introduction
LES JEUX OLYMPIQUES D’HIVER EN PLEIN ETE
(Once upon an Olympian Time)

Grenoble, France, 1968. A young man’s fateful experience in the Winter Olympics reveals the true meaning of the world’s largest sporting festival.

The summer and winter Olympic Games are the largest transnational multi-sport events in the world.
This book centered on the politic of Olympic preparation and more than simply being a spectator, a Japanese student finds himself becoming involved in the competition to use the Olympics for national prestige or civic improvement. With President de Gaulle trying to use the 1968 Grenoble Winter Olympics to show off French vigor and glory, young student’s beliefs in the ideals of the Olympics are challenged.
The Olympic Games grew in importance as an arena of international politics during the twentieth century. The nation-state and nationalist movements, on the other hand, are products of the nineteenth and twentieth century. With the information revolution, national borders and the concept of the nation-state have become less significant.
Yet forceful interventions by state governments have persisted. In the 1936 Berlin Olympics, the German government under Hitler manipulated the Olympic torch relay for military reconnaissance work and wielded the Games as a stage to display the strength of Nazis regime to the world. Even in this new century, the Chinese government is now making the 2008 Beijing Summer Olympics look like the 1936 Berlin Olympics. The Olympic torch’s journey has been surrounded by battalions of patriotic Chinese students waving China’s red national flag with yellow stars but not the Olympic flag..
The Beijing Olympics give the déjà vu sensation of the 1936 Berlin Olympics and the 1980 Moscow Olympics. Nazi Germany and the Soviet Unions were military-oriented authoritarian regimes and nationalistic states like China is today. Both one-party undemocratic states collapsed and disappeared within ten years after their Olympic pageants. The Olympic god Zeus does not accept Olympic festivities with authoritarians and warmongers.
Based on a real story, this is an inspiring tale of a young man’s encounter with one of the most important cultural phenomena of modern times. Along with providing a stunning behind-the-scenes glimpse of the true nature of the Games, it documents the actual conditions that affected the 1968 Grenoble Winter Olympics. It can be appreciated as both memoir and history. Readers can also enjoy its tacit predictions in the style of the ancient Greek prophet Cassandra.

18藤原肇:2008/06/12(木) 02:15:24
本日Mountains of Dreamsが私のところに届き、出版がやっと終わったことを報告いたします。
本が出来上がって届いたときの興奮は最初の本のときと変わらず、老眼の私にとって文字が小さいという悩みはあるとはいえ、印刷は鮮明ですから天眼鏡の助けを借りて、今朝の四時まで読み続けてしまいました。
目下フランス語版を作る工作を進めていますが、ペキンの五輪が予定されていることから、香港やシンガポールで英語版が注目されることと思います。
さて、これを日本の読者にどうやって入手可能にするかについては、アメリカに住む私の手に負えないことが明らかであり、協力をお願いしなければならないので宜しくお願いします。

19千々松 健:2008/06/12(木) 09:59:11

オリンピアン幻想の英訳「Mountains of Dreams」出版おめでとうございます。

21世紀に夢を持たせて、日本の品格を世界に示すことができますことを
心よりお喜び申し上げます。
その「品格」という点も考慮しますと、先ずは東京銀座のど真ん中にある
老舗書店に山積みして置くというのが最適ではないかと思います。

20藤原肇:2008/06/12(木) 14:57:57
新著のMountains of Dreams の公開する記事に関して、亀山さんがURLを作ってくれたので、それを以下に貼り付けます。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/dappan/fujiwara/paper/olympian/
これは恐らく「宇宙巡礼」のサイトの「論文」のところにある、「BOOKS」に収まるものだろうと思いますが、とりあえずはこの欄で公開しておきます。
世界の人が読んで驚くようなことが書いてある部分は、本を入手した人のために確保する意味で、公開しないでおくことにしました。
JZPは世界の主要大学の図書館に寄贈して、政治の基礎資料に活用してもらいましたが、この本はオリンピックと政治の問題を扱っているので、学生よりもジャーナリスト教育に向いており、目下のところ世界の一流新聞や雑誌の編集長やコメンテータに、この本を送って問題意識を高めてもらうように、発想の手配に忙しい毎日を過ごしています。

21藤原肇:2008/06/20(金) 12:19:24
誰も新著のMountains of Dreams をどうやって手に入れられるかとか、入手法はこうだとかいう反響が皆無なので、出版の実現を一日も早くと気負っていただけに落胆しています。本は出来上がっていて、私はフランス語版を出すための工作に忙殺されていますが、閉塞状態の中での日本人の無気力さは政治の低迷に対応し、アメリカ市場で日本の商品がものすごい勢いで姿を消し、韓国や中国製によって駆逐されているという現状に、不思議なほどのりずむで呼応しているとの印象を強めています。

22金子純一:2008/06/20(金) 20:21:56
藤原さんの新著”Mountains of Dreams”英文版をご待望の皆様へ。
現在、版元に配本手配中ですが、小生は今月は海外に滞在しているため、
国内主要書店への卸の話が纏まっておりませんので、主要書店での購入
についてはいましばらくお待ちください。
6月末に帰国しますので、直ぐに入手されたい方は、7月第一週の発送
となりますが、小生宛にメイルをお願いします。
価格は一冊3980円(税込)の予定です。詳しくはメイルにてお願いします。
金子純一 拝

23藤原肇:2008/06/20(金) 23:43:26
シイラ・ジョンソンは政治学者のチャルマーズ・ジョンソンの夫人であり人類学者として、『アメリカ人の日本人観』(サイマル出版会)という名著を書いていて、『理は利よりも強し』の第五章の記事にある会議に招いてくれたりしています。
彼女とチャルマーに近著を送ったら以下のような返事が届きました。チャルマーズの「ネクサス」の鋭い政府批判の政治書であり、私と夫が共に権力批判に力を注ぎすぎていることについて、彼女が心配していることが良く分かりますが、末期症状を呈している体制に立ち向かう男は、女性からみるとナゼという異常性が強いのかも知れません。
「Blowback」(アメリカ帝国への報復)はなかなか興味深い本でしたが、「ネクサス」も読破していませんが迫力がある感じでした。
Dear Mr. Fujiwara,
Thank you for the copy of your new book, which arrived yesterday. I have read the preface and postscript, which I found quite interesting, about your own background and how you came to write this book. I've also looked at the website below, and your remark that "The Beijing Olympics give the deja vu sensation of the 1936 Berlin Olympics and the 1980 Moscow Olympics. Nazi Germany and the Soviet Unions were military-oriented authoritarian regimes and nationalistic states like China is today. Both one-party undemocratic states collapsed and disappeared within ten years after their Olympic pageants." My husband uses a different comparison: he thinks that China, like South Korea, has somewhat mouse-trapped itself by staging the Olympics, which have had (and may have in the future) some beneficial impacts on its regime. To be sure, the protests of the Tibetans have been harshly dealt with, but the regime has been much more humanitarian and open in its response to the devastating earthquake than it might othewise have been. It will be interesting to see how it balances its desire for for tourists and foreigners to come to the Olympics with its fears of disruption.
My husband's rheumatoid arthritis remains a painful problem, but since his last book Nemesis he has continued to write some interesting book reviews. These can be found at:
http://www.tomdispatch.com/post/174925/chalmers_johnson_teaching_imperialism_101
and http://www.truthdig.com/arts_culture/print/20080515_chalmers_johnson_on_our_managed_democracy/
I'm afraid that just as you continue to be obsessed by the Japanese government, he is obsessed with the U.S.'s.
With best wishes from both of us, Sheila & Chalmers Johnson

24亀山信夫:2008/06/22(日) 18:41:43
金子さん、ご苦労様です。東京で取り扱っている書店および発売日が決定したら、本掲示板上でお知らせください。久しぶりの書店巡りをして入手したいと思います。また、関東圏以外の読者のため、もし東京以外でも扱っている書店がありましたら、書店名や都市名を教えてください。全国に散らばる友人知人にメールで知らせたいと思っています。宜しくお願いいたします。

25島津久良:2008/06/22(日) 23:29:13
金子さん。大変ご無沙汰しております。
及ばずながらではございますが、小生もJZPの時と同様にお手伝いさせて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

26金子純一:2008/06/23(月) 00:07:13
亀山さん、島津さん
JZPの出版時と同様によろしくお願い申し上げます。

27ヒロイエ:2008/06/27(金) 21:47:55
金子さんご無沙汰してます。今回も事情でお手伝いできませんが
成功をお祈りします

28金子純一:2008/07/05(土) 12:21:20
本日より、八重洲ブックセンター8F洋書売場にて、藤原さんの新著
"Mountains of Dreams"の販売が開始されましたのでご案内致します。
(関係各位のご協力により、価格は大幅に引き下げることができ、
本体価格2,840円、税込み定価2,982円となりました。)
八重洲ブックセンター 電話:03-3281-1811(代表)

29一色直正:2008/07/12(土) 16:43:06
藤原さんについてとMountains of Dreamsについて、興味深い記事が阿修羅に出ていました。
http://www.asyura2.com/08/senkyo51/msg/741.html

30島津久良:2008/07/21(月) 21:37:33
三省堂書店の神田神保町本店5F洋書売場にて「Mountains of Dreams」の
販売が開始されましたので、以下にご案内申し上げます。

三省堂書店 神田神保町本店 5F洋書売場
東京都千代田区神田神保町1-1
電話:03-3293-8119(直通)03-3295-1881(代表)
営業時間:10:00〜20:00

33尾崎清之輔:2008/07/22(火) 08:26:24
宇宙巡礼サロンの同友の方々を中心として、数名の方々によるボランタリー的な活躍により、
大手書店の一部を中心に、販売ルートの確保などの取り扱いについて計らって頂けたようで、
誠に有難く存じます。

早速、拙ブログでのご紹介や、他の見識高きブログとしてリンクさせて頂いております
ブログ主の方々にも、ご紹介させて頂きたいと思いますと共に、JZPの時に大変興味を
抱かれた、主にアフリカや中南米諸国の方々、また中東アジアの方々にも一通り手に
取ることが出来るよう、小生も及ばずながらも喜んでご協力させて頂きたいと思います。



※投稿ミスをしてしまいましたので、修正の上、再掲させて頂きました。

34千々松 健:2008/08/14(木) 00:02:20
「オリンピアン幻想」を読み、「グルノーブルの13日間」というクロード・ルルーシュ監督の記録映画が思い出されました。
サウンドトラックの「白い恋人たち」はその時代の結婚式(団塊世代)で好くバックミュージックとして使われていました。

「直観」について引用します。
P284「人間はたとえそれが短い期間であったにしろ、寛ぎの中で大脳を休めない限りは、創造的な仕事は出来ないものだし、イメージを思い描くことに慣れた後で、ふと頭脳の動きを止めてみた時に直観が訪れることを彼は体験的に理解した。」
そして、P359「思想の直観性を信じてそれに従ったが故に、大切なものを発見できたことを悟って。悠太郎は自分の判断に確信以上のものを感じ、運命は直観に対しての信頼次第だと確認した。
悠久のペースで移ろう時の流れの中で、消えて行ったオリンピックの聖火に代って、彼の瞳の中で希望の炎が光芒を放ち、その温もりが胸の奥に伝わるのを感じた。」

35藤原肇:2008/08/14(木) 12:57:17
千々松さんの指摘をとても興味深く読み、自分がこんな悟ったようなことを書いたのかと考え、英文でどんな具合に表現してあるかとチェックしてみました。とりあえず最初の引用ですが、284ページの記事についてはこんな英訳でした。
These meditative breaks brought him unexpected breakthroughs of wisdom.Although these moment in human life were few, rests with deep states of relaxation were ssential to creative work.
Yutaro learned that his instincts would come to him if he painted images in his mind and then suddenly tried to stop thinking about them.
実は日本語の「オリンピアン幻想」の本文については、十年近くの時間の中で読み返していないので、どんなことを書いたかの記憶もないし、英訳されたものも若い翻訳者たちを信頼したのと目の都合で゛、英文も叮嚀に読み直してはいなかったのです。
だから、直観の訳語としてはinstinctではなくてintuitionが正しく、その点では訳語の選択がずれていたわけであり、こんな過ちを訂正しなかった軽率さについて、著者として慙愧に耐えないという気分になっています。
自分で英訳を担当していないので生意気なことは言えませんが、意味論についての訓練が若い時代には不足しており、それでも英訳に挑戦した若い人に対して、若い頃の失敗は仕方がないしそれを教訓にすることで、より完璧になって欲しいと声援を送ることにします。
P359の文章の英訳については、私に代わって誰かがやってくれたら嬉しい限りです。

36千々松 健:2008/08/14(木) 22:09:18
藤原先生が若き日に直観の体験を積まれたことに対して、羨ましく思うと同時に、尊敬するばかりです。
英語力の無い自分としては、翻訳の難しさは想像をはるかに超えるものです。

茂木健一郎から一部を引用させてもらいます。
・「セレンディピティとは偶然の出会いがあった時に、それを生かす準備ができている。又は事後にそれを生かすことができる能力をさす。」
・「自分の脳をオープンにしておいて、いつでも生きるうえで必要な何かが入ってくるようにスペースを空けておく必要がある。」
・「セレンディピティが生まれるためには、行動し、気づき、受容する三要素が必要となる。」

 今回改めて英語の辞書を開きましたところ、in−の周りに偶然まとまって。
Instinct(本能)、Intuition(直観)、Intellect(知性)の三要素が揃っていました。
本能は小脳の支配下にあり、行動を決定します。直観は大脳右半球の支配下にあり、感動や情緒で気づきます。知性は大脳左半球の支配下にあり、論理的に受容します。
という形で上記の「行動し、気づき、受容する三要素」に対応しています。

 私は最近「三拍子でワルツは踊ろう!」と呼んでいるのですが、○△□の三要素にイメージを絡ませて思考する訓練を勧めています。
□=四角は人工・行動、○=円は自然・情緒・感動、△=三角は理屈・論理のイメージです。
左脳、右脳ばかりでなく小脳も形・パターン・道として大切なのです。自転車に乗れるようになった経験が誰にもあったと思うのですが、
それは最終的に小脳に「内部モデル」が形成されたからなのだそうです。

37一色:2009/02/12(木) 15:18:25
{石原都知事のオリンピックで9000億円を浪費する意図を粉砕する『虎の巻』の発見}と題した記事がありました。
http://www.asyura2.com/09/senkyo58/msg/1029.html

オリンピックの本質について無自覚に日本の政治家は、長野大会がいかにひどかったかということを忘れて、税金の浪費を利権にするために同じ過ちを何度でも繰り返そうとしています。本当は英語版で読めばより良いのですが、「オリンピアン幻想」を文庫本にすることを考えないと、知らない間に日本人は独裁者に引きずりまわされるのではないでしょうか。

38T.N.:2010/02/13(土) 20:33:03
 バンクーバー冬季五輪の公式練習中に、リュージュの選手が一人事故で亡くなりました。それで思い出されたのが
「オリンピアン幻想」、主人公がプレオリンピックのリュージュ競技に参加したのを、知合いのフランス人編集長
が叱る場面、

「大計画を実現しようする人間にとって、最も大切なのは節度の精神であり、それが欠ければ成功の見込みはないの
に、君にはそれが分かっていないようだな」
「危険に対しての偉大な挑戦というのは、君がビラル・ドゥ・ランでやって来たような、あんなチャチな危険をくり
返すことではない。その点をよく考えてみることだ」

 若い人の挑戦をできるだけ歓迎したいとは思うものの、可と不可の線引きは難しい。ただ、忠告する場合は、相手
の為を考えて行うのが、最低限の原則のはず。自分の意に沿わないからといって、選手の服装にまで、めくじらを立
てるようなことはしたくない。

39千々松 健:2010/02/14(日) 23:34:16
「たった一人の山」浦松佐美太郎著から二ヶ所を引用します。
「山登りの友達の一人が、こんなことを言った。山登りには、よき山、よき友、よき食物が欲しい。だがしかし食物だけは他人だよと。もちろんこれは食いしん坊の友だちのいった言葉である。」
「登山というスポーツは、しょせんは、たった一人のものなのだ。山を見つめ、自分の心を見つめるのは、自分ひとりでなければできないからであり、それはまた純粋と正直とを極度に要求するスポーツなのでもある。」

その中の、「よき山、よき友、よき食物」は順番にWant、Plan、Actionに見立てると解りやすいと思う。目的ないしゴールがWant=よき山であり、良い人材を味方につけてチームを作り作戦を練るのがPlan=よく友であり、実際に行動するために必要な道具や食料や資金がAction=よき食物である。
そして●▲■の“三拍子でワルツを踊ろう”に合わせて行うことが大切なのだと思う。スポーツでも勉強でも仕事でも更には政治の世界でも忘れてはならないことであろう。
そうして、自分の心を見つめて「一人称で」勇気を持って決断実行することが智仁勇のクラシック精神(武士道)ではないかと思う。

40千々松 健:2010/02/16(火) 16:52:08
幸いにもネットで「山岳誌」を入手した。(以前は図書館で借用したのみ)
p75に「クラーク博士がBE AMBITIOUS と言いたかったのは、本当の意味での“野ごごろ”であったと思う」と言うのがあるのを見つけた。
以下「野ごごろの歌」の最後の6行を引用します。
ーーーーーーーーーーーー
野に在る心 野ごごろは
エーデルヴァイスの挑戦の意志
黎明から日の出に続く虚実の逆転の中で
若く熱い血潮を裡に秘めて
この花は 独立と自尊を含んだ
己れの世界を超える
ーーーーーーーーーーーー

41T.N.:2010/02/26(金) 21:35:41
 新記事「国際舞台で存在感を喪失し続ける日本」、拝見しました。考えが纏まりましたら、他のスレッドに感想
をアップしたいと思います。それにしても韓国選手の金メダルを見た直後に、韓国の経済的躍進の記事を読むのは、
日本と対比してしまうこともあり、胃が痛くなるぐらい強烈な印象です。

42尾崎清之輔:2010/02/28(日) 23:31:28
かしましい冬季五輪も漸く残り1日を迎えるのみとなりましたが、競技そのものよりも背景などに興味深い内容が存在すると考える小生は、ちょっとした頭の運動(…と申し上げるほどのことでもございませんが…)をしておりました。

前回トリノ開会式のトゥーランドット「誰も寝てはならぬ」と同曲を使ったフィギュアから2年後の北京五輪を推測させたり、今回バンクーバーのフィギュアの007から2年後のロンドン五輪を推測させたりすることはともかくとして、その他にも数多くの興味深い事象があったことにお気付きの方々もいらっしゃることと思います。

開会式ではMichaelle Jean総督がカナダ国家元首(…正確にはイギリス国王または女王が国家元首のため代理になりますが…)として、オリンピックの開会に向けて高らかに宣言をしておりましたが、ご存知の通り、Michaelle Jean総督はハイチ出身の黒人として初めてカナダ国家元首(代理)に選ばれた方ですし、開会式に先立つこと1ヶ月ほど前にはハイチで大地震が発生したこと、また隣国アメリカでは更に先立つこと1年ほど前にオバマが史上初の黒人出身のアメリカ大統領に就任したこと、などが小生の頭の中を駆け巡っておりました。

そのような流れの中、開会式では4種類の先住民の方々が4人ずつ出てきて、各々4つの大きなトーテムポールの下でオリンピックへの賛辞を呈しておりましたが、このセレモニーに何か不思議なものを感じ取った小生は、現地の友人知人らをはじめ若干調べておりましたが、まだ完全に裏が取りきれたわけではないものの、あまり時期を経てしまうと「六日の菖蒲、十日の菊」になりかねないことからアーカイブ的に書き留めさせて頂くことにしますと、カナダの先住民(部族)は正確には4種類ではなく100種類以上いることは当地に居住している方々でしたら周知の事柄であること、開会式に招かれた4種類の先住民である、リリワット(Lil'wat)、マスクエアム(Musqueam)、スコーミッシュ(Squamish)、ツレイル・ウォウトゥス(Tsleil-Waututh)、を、日本のTVでは、First Nations、Metis、Inuit、などという順番で(カナダの先住民族を)紹介していたようですが、招かれた先住民族の方々はいずれもFHFN(Four Host First Nations)という形にオーガナイズされていたことは、前回トリノ閉会式のときに次回バンクーバーに向けて紹介されていたことに端的に表わされていたのではないかと思います。

そして、開会式会場の氷上にはFNHNのシンボルマークが大きく描かれておりましたが、氷上に描かれたシンボルマークはその真ん中部分が実際のシンボルマークの真ん中部分よりずっと大きく、上下左右の4つの円形の図柄とほぼ同じ大きさの円形が描かれていたことに、「五輪」を別の側面から捉えなおすことができる何かの示唆が含まれていたのではないかと感じさせられました。

◆Four Host First Nations
http://www.fourhostfirstnations.com/

43尾崎清之輔:2010/02/28(日) 23:39:11
(※前項からの続きです)

ところで、カナダのTVでは開会式に出られた先住民族の方々を「数ある中の4つ」という表現で紹介していたとのことですが、数多くの中の先住民(部族)からたった4つの部族だけがオリンピックを応援しており、他の部族はオリンピックに反対しているという情報(しかも元々先住民の多くはオリンピックに反対しているとのこと)も入ってきておりましたが、理由は申し上げるまでもなくお金や利権絡み、ということになるそうです。

加えて日本ではニュースはもちろんのこと全くと言って良いほど話題に上っていなかったようですが、当地では先住民に限らずオリンピックに反対している人も沢山いるという話も入ってきておりました。
お金も無いのにお金を費やして、その分税金を上げたり子供の教育費等を削っていたりしているのがその主な理由の一つと伺っております。

44尾崎清之輔:2010/03/01(月) 00:27:09
42.の後半部分で小生が記した内容を若干敷衍させて頂くにあたり、今から半年ほど前に園田義明さんのブログにおいて、非常に冴えた目を持つコメンテータとして小生が敬服している投稿者の方が表の記事として取り上げられたURLをご参考までにご紹介させて頂きたいと思います。
このコメンテータの方の記事の行間を精読すると、先の投稿で小生が言わんとしている要点との間に幾つかの共通点が見出されるのではないかと考えておりますので、ぜひご一読頂けますと幸いです。

そして、この後は皆様の叡智に満ちた洞察力に期待しつつ、国際政治とその上層を司る世界の潮流を捉えた上で、忌憚なき意見交換ができたら楽しみがより増しますね。

45尾崎清之輔:2010/03/01(月) 00:32:49
上記投稿で肝心のURLを紹介し忘れてしまいましたので「園田義明めも」より以下記事をご紹介させて頂きます。

◆グローバリスト vs 今西錦司「棲み分け理論」(Blondyさんより)
http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2009/08/16/4520456

46千々松 健:2010/03/01(月) 10:55:59
バンクーバーオリンピック開会式の聖火台への燈火の場面で、機械仕掛けで跳ね上がるべき4本の支柱が揃わないで3本の支柱のまま中央の聖火台に火がつきました。一本が故障でしていたことは、その時点では余り気がつきませんでしたが、そのあと会場の外で大会中ずっと灯されていた本物は4本の柱が攀(よ)じる様に支えて、中央の聖火台が燃えていましたから、やはり4+1=5であったのです。
オリンピックの五輪マークの5と言う数値と、今回、尾崎さんに教えていただいたFNHNのシンボルマークを考察してみました。すると、十字を切り、その特異点を中心に円を描くと交差する中心も含まれるので5輪と成ります。正三角形で正6面体を作ると頂点は5個になりますが、その正6面体は或る視点から見ると直接見える頂点が4つで裏に隠れた頂点が1つになります。4+1=5です。

これらは動態幾何学をイメージする訓練になりますね。例のセフィロト(生命の樹)もこのような超立体的な考察がなされるとよいのではないでしょうか。また五重塔の九つの法輪との関係は以前他のレスで述べたことが有ります。そうして独楽の回転とラセンモデルやニュートリノの「カタチ」に行き着くのではないかと夢想しています。

47秋月悠人:2010/03/07(日) 04:55:33
他のスレッドへ投稿した方が適当かと思いましたものの、内容の連続性を若干考慮した方が宜しいかと考え直したことから、まずはこちらのスレッドへ投稿させて頂きます。
千々松様が仰せの正三角形による六面体は正多面体にはならないとは思いますものの(正六面体は正方形による正多面体)、この六面体の頂点が5個で、或る視点から見ると直接見える頂点が4つで、裏に隠れた頂点が1つとなり、4+1=5、になる、というお話は大変興味深く拝読させて頂きましたが、“裏に隠れた1つの頂点“の部分に更に興味を惹かれた拙生は、この六面体を上下の正三角形が非対称となる角度から見て平面投影させると、どこかで見たことのある図形を発見することが出来ました。有難う御座います。

48千々松 健:2010/03/07(日) 21:18:26
<プラトンの立体>
秋月さんのご指摘に感謝しつつ、訂正を入れさせていただきます。
>46「正三角形で正6面体を作ると頂点は5個になります。その正6面体は」の個所は正しくは「正三角形で正四面体を作り、それを2個合体させた6面体の頂点は5個になります。その6面体は」に訂正します。
「プラトンの立体」で有名な正多面体は、正三角形からは正四面体と正八面体と正二十面体の3つが生まれ、正四角形(正方形)からは正六面体(立方体)1つ、正五角形からは正十二面体が1つで、合計5つのみでした。
視点を少し変えるだけで、色々なカタチに見えるのは不思議ですね。投影することや、透かして見ることや、更に多次元化をすることでも面白い出会いだ有りそうです。
それにしても、一方向の視点しか持ちえなくなってしまうことは避けたいものですね。
<半分に合わさって折れるカタチと正多角形について>
お雛さまの菱餅飾りに因んで、平面の正多角形について折り紙をイメージしてみました。
正三角形は3本、正四角形は4本、正五角形は5本、、、正九角形は9本の折れ線で重ねられることが判明します。頂点同士の対角線ではなく「対称線」と定義しますと、それは頂点の中間点を突き抜ける場合もあります。そして、正N多角形に対しての対称線はN本あるのです。
また、奇数に該当する正多角形は全て1回折りで対称性は終わります。4N多角形の場合は理屈では何回でもカサネ折りが可能となります。実際、正6角形は2回まではカサネ折りができるので試しに折ってみてください。
ついでに「FNHNのシンボルマーク」も「FHFN」が正しかったので訂正します。

49千々松 健:2010/04/01(木) 21:10:33
バンクーバーの次に冬季オリンピックが開催される予定の場所は黒海沿岸のソチという都市です。
ソチはイランとロシアの間にあり、黒海とカスピ海に挟まれた「通路」に当たるグルジア、アルメニア、アジェルバイジャン等の国々に近く、チェチェン紛争の起きている地域にも近いので緊張の絶えない地帯です。
また西欧での唯一の仏教国(チベット仏教)と言われるカルムイク共和国にも極くに位置しています。
それらを考えると地政学的に言っても宗教的にも、この4年間が平穏に過ごせるようにと祈るばかりです。
ーーー以上は3月19日に投稿を予定していた内容です。
ところが、29日にその祈りを砕くようにチェチェン独立派によると見られる自爆テロがモスクワの地下鉄で発生してしまいました。
地下鉄サリン事件は15年前の3月20日でしたから、首都+地下鉄+テロが重なって何だかいやな気持ちになっています。

50T.N.:2010/06/13(日) 02:13:49
 サッカーワールドカップ南アフリカ大会が始まり、日本の試合は14日からですが、ネットにおける予想はプロ
のスポーツライター、アマチュアのブログを問わず、日本の3戦全敗(よくて1分2敗)で固まりつつあるようです。
ネットには個々の選手、監督、サッカー協会への批判が溢れかえっていますが、既に1勝を挙げた韓国との違いは、
世界標準を意識して取り入れているかどうかにあるようです。

51T.N.:2010/07/01(木) 02:50:35
>50 3戦全敗と思っていた日本が、決勝トーナメントに進出し、4試合楽しめたのはよいのですが、試合内容
はどうか。FIFA.comのデータから、日本と同じく4試合戦った韓国と、ボール支配率(ポゼッション)を比較すると

韓国 50 43 54 54 平均50.3%
日本 45 39 43 42 平均42.3%

大雑把にいえば、韓国が相手とほぼ同じ正攻法で戦ったのに対し、日本は開幕直前にようやく決まった守備中心の
戦術が当たったという感が強い。

 サッカーに限りませんが、韓国が結構痛い目に遭いながらも、世界標準を積極的に取り込み、自らの強みにしよ
うとしているのに対し、日本は国内の独自性に固執しているように思われます。独自性といっても、藤原氏の表現
を借りれば、普遍性に裏付けられたものかどうか。ただ単に他と違うというだけでは、コレクター向けの希少価値
以上のものとはならないのではないか。

52T.N.:2010/07/13(火) 01:16:37
 ドイツの水族館のタコによる予想が、W杯のドイツ戦7試合と決勝戦の勝敗を全て的中させました。私などは
日本が3戦全敗と思っていたのでタコの足下にも及びませんが、このタコ、勝利の予想については英雄扱いでも、
負けを当てられた国のファンからは”料理してしまえ”というような反発を生み、水族館側もある程度本気で警備
の心配をしなければならない状態になっているようです。
 さて、もしこれがタコではなく、スポーツの試合の勝敗ではなく政治や経済について、歯に衣着せぬ発言や著述
を行う存在だったらどうなるか。予言者を迫害するのではなく、不都合な情報も適切に活用できるようなシステム
が作れればと思うのですが。新記事「国際舞台で存在感を喪失し続ける日本」で触れられている、フィードバック
やフィードフォワードの考えが参考になるような気がします。

53asa:2011/08/18(木) 14:50:27
「さて、もしこれがタコではなく、スポーツの試合の勝敗ではなく政治や経済について、歯に衣着せぬ発言や著述
を行う存在だったらどうなるか。予言者を迫害するのではなく、不都合な情報も適切に活用できるようなシステム
が作れればと思うのですが。」

予言者の迫害と言えば、あのノストラダムスの大予言についても、本人の死後に何かとこけおどしの様な儀式によって
まともな解釈を禁じる様なことも、同じでは無いでしょうか。
特に、日本こそが全人類の救世主となるなんて予言は、当時のヨーロッパ人にとって、誰も信じることなんかできる筈
も無いし、多くのキリスト教徒にとっては、イエス・キリストこそが救世主であるということを根本的に覆し、極めて
反逆者に近いものだとして抹殺されても、何らおかしく無いのでは無いでしょうか。
ユダヤ教であれば、「エホバの神」であるし、イスラム教であれば、「アラーの神」でありますが、では日本ではと言う
と何もありませんよね。(恐らく、各自が勝手に信じている神様や仏様のことだと存じますが、一部の連中は天皇陛下を
祀り上げようとしているに過ぎないのですが、これ自体が無宗教国家に過ぎないと言えば、確かにその通りだと思います)

日本人としては、確かに気分は良いかもしれませんが、日本人は得体の知れない民族であり、いざとなれば
何をしでかすのか分からない様な民族にしか見られていないとすれば、当然のことだと考えております。

ただ、今回の東日本大震災や福島第1原発事故を教訓に、日本はもう経済的には衰退し国際競争力から取り残
され、存在感も失うことになっても、何処かの亡国を反面教師として、国際社会にご迷惑をお掛けする事無く
静かに暮して行けるだけの、小さな国となって、将来は物騒な原発は無くても良い社会にすると言う方向性を
で、エネルギーや食糧の自給率を幾らでも高め、デンマークの様な社会福祉国家として再生して行くことが出
来れば、もうそれだけで十分では無いかと感じられますし、その方が、変な戦争に巻き込まれることも無く、
国際社会から絶大な信頼を得ることが出来るのでは無いかと考えれば、これこそが、「ノストラダムスの大予言」
の究極の正体に繋がるのでは無いかとも思えるところでもありますが、如何でございますでしょうか?

54"":2012/07/22(日) 07:05:00
若干年配の天下を論ずる方に顰蹙を買うかもしれないと思われることを、
小市民的感覚で書こうと思う。
独裁者に毒されるといいますが、独裁者には手足が必要なわけでその勢力やカ
ルト的方法についての
杓子定規的なあたかもまともであるとか、すまして連絡さえしないといった澄ました
小役人性が、むしろ5人組的告げ口社会や村八分、村はずれといった人間の
重要関心事についての
封建、統制主義をもたらすことにつながるとは思わないだろうか。 
つまりは最初に記した手足の勢力からすれば
暗黙に彼らの陰険さを含む正体不明な自己顕示性などにそれこそ過剰に気にしている
と取るのであり、
まともな思考ではないが、そもそもまともだとは思っていない対象ではないの
ではないのだろうか。どちらが先かは別にしても、結局両者反動的関係であって
抽象的な書き方が多く、自慢話にしか聞こえない。数学の知識も申し訳ないが自慢げに過ぎませんか。
数学を用いた論についても面白い論を展開していれば、文句は言いません。

55asa:2012/07/23(月) 21:12:02
独裁者に毒されないためには、それこそ独裁者に対して、騙されたふりをして
離れてしまえば、結局のところ、独裁者の手足となるのは、使いものにならない
単純な馬鹿か間抜けしか残らなくなりますよね。
あとは、そういう独裁者とその手先に過ぎない間抜けな連中の共同体そのものを
騙されたふりをして、外交カードにでも利用して、他国に売り飛ばすなり、日本
と一切切り離し、天皇陛下とも切り離してしまえば、世界中から幾らでも馬鹿に
され、袋叩きにされ、コテンパに痛みつけられ、終いには惨殺され見捨てられるか
自爆テロでもやらされることにでもなれば、世界的に見れば、戦前の特攻隊と変わ
り無いものでしか無いし、まともな日本人なら、お国のためにもならないし、天皇
陛下のためにもならないどころでしか無いのだから、どうぞ幾らでも勝手にやって、
勝手に死んで下さい、とでも言ってあげるしかございませんよね。
そうすることで、こんな共同体なんか崩壊するのは致し方無いことだし、それに
しがみつくことしか出来ない連中ばかりでなく、単純な跳ね返りの右翼連中こそ
幾らでも、馬鹿にされても当然のことだし、悲惨な目に遭うしかないのは、皮肉
ながら、それがお国のため、天皇陛下のためでもあり、地球全体にとっても望ま
しいとしか言い様がありませんよね。
これを乗り越えたまともな日本人による和の精神をベースとした共和思想に基づく
地球市民社会の象徴として、天皇陛下を君臨すべき存在とすることで、統治機構
そのものを、地方分権による連邦共和制による社会福祉国家へと生まれ変わること
で、地域的な分業体制と循環型経済により、日本経済を共に支え合い、助け合い、
分かち合いながら、資源や食糧等の輸入を減らし、経済規模も縮小させることに
で、廃棄物を幾らでも減らすことで、地球環境に恩返しをすることが出来ると共に
大企業に対する法人実効税率を80%に引き上げ、中堅企業や中小企業に対しては
活力を損なうことが無い様に減税してあげる等した上でTPP交渉に参加すれば
良いのだし、富裕層は、自ら「もっともっと課税して下さい」とでも言ってあげる
事ぐらい、愛国心があれば幾らでも出来て当然のことだと思うし、たくさん稼ぐこと
が出来たら、幾らでもたくさん税金や社会保険料を喜んで払ってあげることで、社会
に恩返しできることだけを誇りとすることが出来れば、日本は世界の中で、幾らでも
ひっそりとした国となっても構わないのだし、それによって変な戦争に巻き込まれる
ことも無いし、日本の国益がアメリカの国益になるばかりか、中国やロシアの国益に
なるし、韓国や北朝鮮をはじめ、アジア全体を乗り越え、世界中のあらゆる国々に対し
の国益に繋がる心豊かな外交が展開できる様になれば、誰も損することも無いし、
国内社会は、変な騒ぎも無く、事故や犯罪も減り、幾らでもひっそりと静まり返った
社会になってしまうことで、皆が幸せに暮らすことが出来る様になれば、もうこれだけ
を大いに誇りとすれば、此れほど喜ばしいことは無いし、素晴らしいことは無いし、
何も言うことはございませんよね。

56クーベル太郎:2012/07/24(火) 07:27:56
このサイトの冒頭に「まえがき」の一部が出ているが、オリンピック精神が完全に冒涜された状態で、商業主義によって完全に毒されたオリンピックの季節がまたやってきた。
いかに最近のオリンピックが金儲け主義と宣伝合戦に毒されているかを思い出すために、英語が苦手な日本人の欠陥を乗り越えて、もう一度PREFACEを読み直すことが必要だと思う。
http://fujiwaraha01.web.fc2.com/fujiwara/paper/olympian/index.htm

57藤原肇:2012/09/23(日) 22:28:40
「Mountain's of Dreams 」の「あとがき」の一節に(P.289)、次のような記事があったのを覚えている読者がいたら、その人のためにこの文章を書いたと思って欲しい。
・・・California pop culture does not suite a near sixty-year old who meditates part-time.But it has been my great pleasure to talk with people in Claremont and Pasadena who enjoy discussing Trevanian's neat and deep expression.
Trevanian writes :Shibumi is understanding, rather than knowledge. Eloquent silence. In demeanor, it is・・・・
ここに追想の気持ちをこめて記述したのは、ロスとパームスプリングスの中間に位置して、素晴らしい蔵書を誇る古本屋を持つクレアモントの町がある。そにはドラッカー夫妻が寛ぎと長寿を満喫する感じで住み、そこを訪れるのは私の秘かな楽しみだったから、アメリカに30年も住んでしまった遠因の一つになった。
そして、今年の11月は先生が亡くなって7年目であり、その七回忌の追悼と先生の遺徳を偲び、ダイヤモンド社で先生の本の出版を担当した斉藤さんを相手に、「ニューリーダー」の十月号と十一月号に対談を連載することになったので、心からの期待と追悼を請う次第である。
彼の著作で私が最も愛したのは「傍観者の時代」であり、そこにはヨーロッパ人としての彼の精髄がある。

58千々松 健:2012/10/01(月) 14:07:38
ピーター・ドラッカーの「傍観者の時代」にはバックミンスター・フラーが古くからの友人として描かれていました。
『バッキーは幾何学者を自称している。が、彼は「幾何学」が意味しているもの、つまり、地球の秩序、以上のものを見る。宇宙の秩序とリズム。古めかしい言葉を使えば、「天球の音楽」(ハーモニー・オブ・スフィアス)を体験するのだ。』P381
幾何学と言えば、立方八面体を特に「ベクトル平衡体」と命名したのがバックミンスター・フラーで、彼はそれに「宇宙の本質的な構造原理」を感知していた訳です。その意味でも「バッキー」は確かに先見者であり予言者であったのですね。
今回、カリフォルニア州クレアモントのドラッカー夫妻宅をしばしば訪ねていた藤原肇博士の「ホロコスミックス理論」は、ドラッカーを介してフラーの「ベクトル平衡体」(ト―ラスに通じる)にも繋がっていることが類推され、驚きを禁じ得ません。

59藤原肇:2014/01/23(木) 15:25:47
この本のテーマはオリンピック準備であり、主役は開催する都市とその住民であり、国家が国威発揚や宣伝に利用するのを防ぎ、いかに主権在民を実現しながら準備を進め、オリンピック精神を生かすかが決め手になっている。
その点で国家の威光の誇示ために、オリンピックの機会を利用したいドゴール大統領が、ポンピドウ政権の権力を最大限に生かして、成功に持ち込もうとしてのがグルノーブル大会で、それは50年前の1968年のことだった。それに対して町の知識層が市民党を作り、一般市民とともに住民の福祉と世界平和のために、力を合わせて準備を進めた過程が、この本に具体的な形で記述されている。
政治宣伝と利権確保を狙う国家権力が、財界を動員して金力で強引に進めようとする立場で、都知事の椅子を手に入れようとしている日本の現実は、腰の定まらないまま原発反対を主張するだけの中間勢力と、反対姿勢の強い共産党を軸にしたものが、三つ巴になっている状況の相似象は実に興味深い歴史のデジャビュ現象である。
ただ、当時のフランスには市民意識があったが、今の日本には愚民政策で呆けた政治意識しか持たない、奴隷根性に毒された国民しかいない。それが残念だ。また、それは45年も昔のことであり、onece upon an Olimpic time…とここで書くのは悲しいことである。
オリンピック準備を通じて蓄積した知識とエネルギーが、閉会式の三か月後にあったフランスの五月事件に続き、どのような効果を世界史に与えたかについては、各人でじっくりと考えることが望まれる。それにしても、それを日本語でも記録している「オリンピアン幻想」が存在しているのに、誰もそれに気づいていないと知ることは寂しい限りである。

60ATOZ:2014/01/27(月) 15:51:34
LA INTERNATIONAL』 1998年03月号



『オリンピアン幻想』を読んで
  オリンピックとジャーナリズムの荒廃を知る




 3000年の歴史をもつオリンピックは、世紀末の日本で死んだ。宇宙神ゼウスに捧げる神聖な祭儀だった古代オリンピックに比較しなくても、僅か四半世紀前の札幌オリンピック大会に較べるだけで、長野大会で西武の利権になったオリンピックの姿は無惨だ。
 これが『オリンピアン幻想』を読み終わった時の感想である。
 地上楽園の実現を讃えるこの祭儀の間は、戦争中でも戦いを中断し、鍛えられ選ばれた青年が聖域に集まり、肉体と精神の高揚をゼウスに捧げた。
 フェアプレーの精神の下に、レスリング・競争・槍投げで戦闘行為に代え、真・善・美を讃えたのに....。
 百年前にクーベルタン男爵の手で、競技大会とオリンピック精神の復活が試みられたのに、二十世紀における近代オリンピックは、オリンピアンの理想の風化の過程だった。
 国家主義の嵐や商業主義の誘惑で選手は走る広告等に成り果てた。
 アトランタ大会と組んだ長野大会は利権まみれで、世紀末を象徴した醜悪な大会になってしまった。
 それを浮き彫りにしたのが『オリンピアン幻想』で、絶妙なタイミングで出た本書の一読は貴重だ。オリンピックの理想が何であるかを知るだけでなく、長野市民が失ったものについて理解でき、冬季大会への興味が何百倍も高まること疑いない。
 グルノーブルや札幌では、オリンピック準備に市民が参加していた。二十年後の長野での準備に見る市民の不在と疎外を照応すれば、オリンピック精神の衰退が浮かび上がる。
 それ以上の驚きもある。誰も知らなかったオリンピックの秘密を報告する著者は、近代オリンピックが、単にスポーツの祭典ではなく、世界の王侯貴族の私的サロンである事実を暴露する。この秘密のクラブでは、王者達の縁組みや支配権の取り決めが行われるのだ。
 オリンピアンの夢とオリンピックの現実を見つめる著者には、ジャーナリストの観察眼が冴える。
 同じ目は日本を支配する恐竜化した二大紙の実態を追う。その墜落と腐敗を朝日と読売の火ダルマ時代と題して前人未踏の聖域に踏み込んでタブーに挑み、徹底的に糾弾する姿勢は雄者のイメージと二重写しだ。
 世紀末の実相に肉迫して、文明や文化を蝕む現代の恐ろしい病因を知る上で、『オリンピアン幻想』と『朝日と読売の火ダルマ時代』は、共に現代人の聖火であり、導きの書だ。
 仕上げとして耳慣れない用語の現代的な再定義を楽しむとしよう。
◎オリンピアン
 テッサリアの山オリンポスに関係がある。神々が住んでいた所だが、今日では黄色く色が変わり始めた新聞紙や、ビールの空きビンや切り刻んだイワシの缶詰めなどの貯蔵所と化し、観光客の訪れと旺盛な食欲とを明らかに物語っている。
アンプローズ/ピアス著
『悪魔の辞典』より
◎オリンピック
 「アマチュア精神」という名分の下に、スポーツで生活する選手や役員を養成し、「スポーツは政治に無関係」という旗印を掲げて、各国が国威発揮を競い合う場、かつては「参加することに意義がある」と言われたが、近年「参加しないことに意義がある」年もできた。

トラ・アンジェリコ編
『天使の辞典』より
◎オリンピアンとオリンピック
 地上の楽園の実現を目ざしたオリンピアンの世界が、政争と商業主義に毒されたオリンピックに変質し、欲望地獄を本格的に地上に出現させたのは、1960年代末から90年代にかけてだった。夏期大会のメキシコシティからミュンヘン大会にかけては血塗られた時期で、冬季大会のグルノーブルから札幌大会にかけてが転換期の相を示した。そして、20世紀最後の長野大会で狼藉は極限に至り、長野の冬季オリンピックは利権の祭典として、自然破壊と人心荒廃で世紀末を象徴した。

世紀末版『人間の辞典』より

61藤原肇:2014/03/12(水) 11:42:19
昨日はとても気分がいい出会いを持ちました。アンコールワットのあるシェームリアップの北で活動する、NGOの「かものはしGP」で働いている青木さんが、プノンペンに出て来ているというので、一緒に昼食をとって話し合うことが実現しました。
「かものはし」については次のNRLを貼り付け、http://www.kamonohashi-project.net/ またはhttp://www.kamonohashi-project.net/story/birth/を参照してください。
若い日本人がボランチアとして世界に雄飛し、未来のために汗を流すのは素晴らしいことです。青木さんは東大に入って数ヵ月後にこの活動に共鳴し、すぐに退学してカンボジアに出かけて来て以来、既に11年が経過しているとのことです。
現在では180人のカンボジア人の少女たちが、ミシンを踏んで裁縫の仕事に就き、明るい人生に向けて日々を送っているそうです。
日本から来た青年たちも活躍しているそうで、二十代の留学時代に外国で色んな体験をした私は、同年代の青年たちに若いころは何でもやり、体験を積み重ねるのは価値ある生き方だという意味で、「かものはし」で働いている人たちに、「オリンピアン幻想」を持って行ってもらうように託しました。
閉塞感に支配され青年たちが退嬰的な空気の中で、窒息死かけている安倍が支配する亡国日本において、こういう活動は風穴を開ける上で貴重だと思い、激励の言葉を託した次第です。

62ヒロイエ:2019/06/04(火) 06:51:08
もう一つの新刊
アポロンのコンステレーションがアップされたようですね。
オリンピア幻想と合わせて読むとまた新たな想いと金まみれのオリンピックに情け無い想いです


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板