したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

とはずがたり税制調査会

1とはずがたり:2014/12/22(月) 17:39:37
政府税調と党税調の向こうを張ってとは税調始めます(`・ω・)

2とはずがたり:2014/12/22(月) 17:40:02

ゴルフ場利用税 存続方針固める 政府・与党
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014122102000105.html
2014年12月21日 朝刊

 政府・与党は二十日、廃止論が持ち上がっていたゴルフ場利用税について、現行のまま存続させる方針を固めた。地方自治体にとってゴルフ場から出るごみの処理やアクセス道路など関連施設の維持管理に必要な財源と判断した。
 利用税は都道府県税で、二〇一二年度の税収は五百七億円。プレーヤーが料金に加え一日一人につき最高千二百円支払う。十八歳未満や七十歳以上は非課税。
 税収の七割はゴルフ場が立地する市町村に配分される仕組みで、財政が厳しい自治体にとって貴重な財源となっている。
 文部科学省はこれまでも、消費税との二重課税になることなどを理由に利用税の廃止を要望していた。

3とはずがたり:2014/12/22(月) 17:44:12
2305 :とはずがたり:2014/12/22(月) 17:31:15
軽新車もエコカー減税 来年度から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014122202000123.html
2014年12月22日 朝刊

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/finanz/PK2014122202100036_size0.jpg

 政府・与党は二十一日、軽自動車の所有者が毎年支払う軽自動車税(市町村税)について、燃費の優れた車に適用するエコカー減税を二〇一五年度から導入する方針を固めた。新車のみを対象とし、中古車や二輪車は除外する方向で調整している。一五年度与党税制改正大綱に盛り込む。
 軽自動車税は一五年四月以降に購入する新車の場合、自家用乗用車で七千二百円から一万八百円、営業用貨物車は三千円から三千八百円に引き上げられるため、負担軽減を求める声が高まっていた。
 乗用車などの所有者が毎年支払う自動車税(都道府県税)は、国土交通省の一五年度燃費基準を上回る車種を購入した場合、翌年度に限って50%か75%を減税している。軽自動車税もこの仕組みを参考にして、より厳しい二〇年度基準に適合した車種を選別する方向で検討している。

自民税調、小型車減税見送りへ 取得税下げも
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014122201001496.html?ref=rank
2014年12月22日 11時50分

 自民党税制調査会は22日、15年度税制改正で、排気量1000cc以下の小型車を対象とした自動車税の税率引き下げを見送る方針を固めた。自動車取得税の税率引き下げも見送る。業界団体の日本自動車工業会(自工会)にはこれらの意向を既に伝えた。
 自動車税は車を持つ人が毎年納め、自動車取得税は購入時に支払う。いずれも地方税で、経済産業省と自工会が減税を要望していたが、消費税再増税の1年半延期に伴い、地方の税収確保を優先するべきだと判断。
 自動車関連では、政府、与党は15年度税制改正で、車検時に納める自動車重量税のエコカー減税を来年4月末の期限到来後も延長する方針。
(共同)

4とはずがたり:2014/12/22(月) 17:44:53
390 :とはずがたり:2014/11/05(水) 23:20:40
なんとw
>狩猟税はハンティングが貴族的な趣味だった1870(明治3)年にできた

結局北海道の鹿と西日本の猪が主な獣害の原因であるようだ。それ以外の被害は微々たるものと云って良い。
猪は臆病でなかなか捕まえるのも大変なようだ。

日本人はクジラはもういいから皆で猪と鹿の肉を食うようにしないと。

<環境省>狩猟税廃止を要望へ 作物被害でハンター増狙う
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/1548
毎日新聞 11月5日(水)15時0分配信

 環境省は2015年度の税制改正で、都道府県がハンターから徴収する狩猟税の廃止を総務省に要望する方針を決めた。5日午後、自民党環境部会で説明し理解を求める。シカやイノシシなど野生鳥獣による農作物被害が全国で深刻化する一方、ハンターはこの40年間で激減し、高齢化も進んでいる。金銭的負担を軽くすることでハンター増加につなげる狙いだ。

 狩猟税はハンティングが貴族的な趣味だった1870(明治3)年にできた。今の制度では、ハンターは猟期ごとに狩猟を行う都道府県に税を納める。税額は猟の種類によって5500〜1万6500円。これに対し、ハンターの全国組織の大日本猟友会や自民党の関係議連から「税負担を理由に狩猟をやめる人がいる」「ハンター拡大を目指しながら税金を取るのは矛盾だ」などと廃止要望が出ていた。一方、税収は全国で計17億円(12年度)に上り、シカやイノシシの防護柵設置など有害鳥獣対策に充てられている。このため、廃止には都道府県の反発も予想される。

 野生鳥獣による全国の農作物被害は09年度以降年間200億円を超し、12年度は230億円に上った。高山帯の花畑が食害で消失した例も報告されている。環境省の推計によると、11年度のイノシシの個体数は約88万頭で20年前の約3倍。ニホンジカ(北海道を除く)は約261万頭と約7倍に増え、このままでは、25年度に約500万頭までさらに倍増する見通しという。

 環境省は有害鳥獣の捕獲に企業参入を促すなどの対策で、シカ、イノシシを23年度までに半減させる目標を掲げる。しかし、1975年度に52万人いた国内のハンターは00年代以降、20万人前後で推移。60歳以上の割合は9%から66%に上昇し、高齢化に直面している。【阿部周一】

5とはずがたり:2014/12/22(月) 17:50:17
ゴルフ場税は本スレはtouristスレかなぁ。。
本スレがある場合にはそちらに投下してこちらにもそのコピーを転載する形式にする心算。

6とはずがたり:2014/12/23(火) 07:36:50

>政府は2020年度に、国・地方の基礎的財政収支を黒字化するとの目標
これができないもんだから沢山目標たてて誤魔化そうって腹だな。。

財政再建目標、複数設定を=安倍首相表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141222-00000134-jij-pol
時事通信 12月22日(月)21時24分配信

 安倍晋三首相は22日の経済財政諮問会議の席上、財政再建目標について、複数の目標を設定すべきだとの意向を表明した。甘利明経済財政担当相が諮問会議後の記者会見で明らかにした。
 政府は2020年度に、国・地方の基礎的財政収支を黒字化するとの目標を掲げている。安倍首相はこの目標について「GDP(国内総生産)の伸びが反映されない」と問題点を指摘。その上で「累積債務残高の対GDP比など財政状況を複合的に見ていく必要がある」との認識を示した。

7とはずがたり:2014/12/23(火) 09:25:13
四の五云わずに人居なくなってる過疎地の財政出動減らせよなぁ。政府支出は人に出しやがれ。

<経済諮問会議>安倍首相「聖域なき歳出見直し」指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141222-00000110-mai-bus_all
毎日新聞 12月22日(月)22時41分配信

◇財政収支 赤字半減へ「最大限努力」

 政府は22日、経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)を開き、2015年度予算編成の議論を本格化させた。首相は「社会保障の自然増も含め聖域なく見直し、歳出の効率化に取り組んでいくことが重要だ」と述べ、関係閣僚に歳出削減の徹底を指示した。内閣府の試算では、消費税率を10%に引き上げても20年度は約11兆円の赤字の見込み。15年度予算でどこまで歳出に切り込めるかが「20年度黒字化」の政府目標達成の試金石となる。

【アベノミクスで大丈夫か】株価上昇、雇用増とはいえ…

 会議で示された予算編成の基本方針案は、15年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)の赤字を10年度比で半減させる目標の達成に「最大限努力する」と明記。PBを20年度までに黒字化する目標の達成に向けた具体的な計画を15年夏までに作るとした。

 さらに新規国債発行額を14年度(41兆円超)比で「着実に減少させる」方針も提示。歳出削減方法として▽社会保障費は、自然増も含めて見直す▽公共事業は、防災・減災、老朽化対策などに一層重点化▽地方向けは、08年のリーマン・ショック後、地方の税収減に対応するため自治体に上乗せ支給している歳出特別枠(14年度1.2兆円)や地方交付税の別枠加算(同0.6兆円)の見直し−−などを挙げた。

 PBは、国の政策実行に必要なお金を、新たな借金に頼らないでどの程度賄えているかを示す。新規国債発行を除いた歳入から、国債の償還(借金の返済)費や利払い費を除く歳出を差し引いて算出する。【小倉祥徳】

8とはずがたり:2014/12/23(火) 09:26:01
>麻生太郎財務相は21日の会見で目標達成の方策を問われると「分からんね。
やれんと云ってるようなもんだね。。

財政健全化:先送り 基礎的収支黒字、赤信号
http://mainichi.jp/select/news/20141122k0000m020099000c.html
毎日新聞 2014年11月21日 21時25分(最終更新 11月21日 21時43分)

 「Buy my Abenomics!」(アベノミクスは「買い」だ)−−。デフレ脱却を目指してアベノミクスを掲げた安倍政権が発足して2年。その継続の是非を問う格好で衆院解散に踏み切った安倍晋三首相だが、消費増税の延期によって危機的な状況にある国の財政はさらなる悪化が懸念される。デフレ脱却を目指しながら財政再建にどう取り組むかも総選挙の焦点となりそうだ。

 「マーケットにとってグッドニュースではない」。財務省が銀行や証券会社などを集めて意見交換する21日の市場参加者会合。出席者から消費増税延期について声が上がった。投資家の脳裏にあるのは危機的な財政状況の下で日銀が大量に国債を購入し続ける金融緩和。日銀が政府の借金を肩代わりする「財政ファイナンス」と見なされれば国債価格が暴落(金利は急騰)し、さらなる財政悪化に陥る懸念があるためだ。

 首相がアベノミクスの第一の矢に位置づける金融政策は黒田東彦日銀総裁を起用した昨年春に大きく動き出した。「次元の違う」緩和を打ち出すことで市場の「期待」を大きく変化させ、円安・株高が急速に進行、「アベノミクスはロケットスタートには成功した」(財務省幹部)。

 実体経済を支えてきたのが第二の矢の機動的な財政出動だ。政権発足直後に10兆円規模の経済対策を実施し、2013年度も5・5兆円規模の補正予算を計上し、景気のテコ入れを図った。しかし、4月に消費税率を8%に引き上げると、駆け込み需要の反動減などから景気は低迷。7〜9月期の国内総生産(GDP)は2期連続のマイナス成長となり、首相は来年10月の消費増税延期を決定した。

 市場の懸念は「財政再建への道筋が描かれていないこと」(債券担当アナリスト)にある。政府は国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)赤字のGDP比を20年度までに黒字化させる目標を掲げている。ただ、内閣府の試算では、消費税を10%に引き上げたとしても20年度の赤字は11兆円。首相は、来夏にも「達成に向けた具体的な計画」を策定する意向を表明したが、麻生太郎財務相は21日の会見で目標達成の方策を問われると「分からんね。歳出(のあり方)をいろんな形で整理するところからスタートする」と述べるにとどめた。

9とはずがたり:2014/12/26(金) 16:06:12

来年7月、海外移住富裕層に課税 税逃れ防止
共同通信 2014年12月26日 12時01分 (2014年12月26日 12時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20141226/Kyodo_BR_MN2014122601001460.html

 政府、与党は26日、来年7月から海外に移住する富裕層の課税を強化する方針を決めた。1億円以上の金融資産を持つ富裕層が対象で、株式などの含み益に課税する。課税逃れを防止するのが狙い。30日にまとめる2015年度の与党税制改正大綱に盛り込む。
 日本では株式などの売却益に課税されるが、シンガポールや香港などは非課税のため、資産家の中には海外で売却して課税を逃れるケースがあるとの指摘がある。
 時価ベースで1億円以上の金融資産を持つ資産家は、移住目的で出国する時に課税する。一時的な出国で、海外で株式などを売却しない場合は課税を免除する。

10とはずがたり:2014/12/27(土) 12:10:10
バイク増税に先送り案=既存ユーザーに配慮―与党税調
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-141226X674.html
時事通信2014年12月26日(金)23:55

 与党の税制調査会で26日までに、バイクなど二輪車や原付き自転車の所有者が支払う軽自動車税の引き上げ時期を、予定の2015年度から先送りする案が浮上した。既存ユーザーの負担増に配慮する狙いで、与党税調は30日の税制改正大綱決定に向けて調整する。先送りが困難な場合も何らかの軽減策を講じる方針だ。

 二輪車などにかかる軽自動車税の増税は、軽自動車の増税とともに14年度税制改正で決まった。しかし与党内では、軽自動車の増税が15年度以降の新車なのに対し、二輪車などでは既存車と新車がともに増税されることから不公平との声が出ている。業界団体の日本自動車工業会は今月中旬、増税を15年度以降に新規に取得される車両に限定するよう要望した。

 これに対して政府は、二輪車や原付き自転車では新車と既存車を区別する仕組みがなく、新車だけを増税することは困難としている。このため与党税調は、増税時期の先送りを含めた負担軽減策について検討に入った。

11とはずがたり:2014/12/27(土) 12:15:59
>成長戦略の柱として、早期の税率引き下げで企業の競争力の強化につなげる必要がある

>赤字企業にも課される「外形標準課税」の大企業向けの強化について、15年度から3年で現在の2.5倍に拡充する案を提示。実現すれば実効税率を2.3%下げる効果が見込まれ、税収中立実現に向けた柱となる。

法人減税しても税収中立の代替財源では意味ないやんと思うけど,外形標準課税で赤字で不効率だったりわざと赤字にしたりしている企業からも取るならば良いね〜。

法人税、3年で20%台検討 政府・与党、5%下げドイツ水準肉薄
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20141225004.html
フジサンケイビジネスアイ2014年12月26日(金)08:21

 政府・与党が、現在は34.62%の法人税の実効税率(標準税率)について、来年度からの3年で累計5%の引き下げを検討していることが25日、分かった。実現すれば実効税率は29%台後半となり、ドイツ(29.59%)の水準に肉薄する。これまで政府・与党内では「5年程度で20%台を目指す」が共通認識だったが、安倍政権の成長戦略の目玉として20%台の実現を急ぐ必要があると判断した。

 減税に際し税収減を代替財源で補填(ほてん)する「税収中立」の実現を来年度からの3年で目指す。

 自民党税制調査会と公明党税調がそれぞれ25日開いた会合で政府が示した法人税改革の工程表に方向性が盛り込まれた。自民党税調は近く安倍晋三首相の判断をあおぎ、30日に決定する2015年度与党税制改正大綱への盛り込みを目指す。

 政府・与党は、6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太方針」に法人税減税を明記、来年度からの数年間で20%台に引き下げる方針を打ち出した。 20%台を実現する期間については、甘利明経済再生担当相と野田毅自民党税調会長が「5年程度」としてきたが、成長戦略の柱として、早期の税率引き下げで企業の競争力の強化につなげる必要があると判断した。

 ただ実効税率1%の引き下げで約4700億円の税収減になる。5%引き下げると税収に2兆5000億円程度の穴が空くため、減税分の財源を他の企業向け増税で補う考え。政府は、25日の自民、公明両党の税調会合で赤字企業にも課される「外形標準課税」の大企業向けの強化について、15年度から3年で現在の2.5倍に拡充する案を提示。実現すれば実効税率を2.3%下げる効果が見込まれ、税収中立実現に向けた柱となる。

 一方、同日の自民・公明両党の税調会合で、政府は環境性能の高い自動車を税優遇する「エコカー減税」が適用される区分を来春から増やす案を提示。自動車取得税では3区分から5区分に、自動車重量税は3区分から4区分に増やす案が有力だ。

12とはずがたり:2014/12/27(土) 12:18:34
政権基盤が強いうちに急いで外形標準課税という企業にとっての消費税的課税を強化すべし。

<法人減税>2.51% 官邸主導で党税調押し切る
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20141227k0000m020064000c.html
毎日新聞2014年12月26日(金)20:38
 2015年度税制改正の焦点だった法人税の実効税率(標準税率34.62%、東京都で35.64%)の引き下げ問題は、15年度の税率の引き下げ幅を2.51%とすることが固まった。「経済最優先」の姿勢をアピールしたい安倍晋三首相が、衆院選での勝利を背景に税制改正論議での官邸主導を強め、財務省や自民党税制調査会の慎重論を押し切った形だ。

 「賃金アップはアベノミクスで極めて大事なテーマ。法人税改革でも最重点の一つとして対応します」。自民党税制調査会の野田毅会長は26日夕、首相官邸で向き合った首相にこう説明。首相は「ありがとう。よろしく頼みます」と応じた。

 首相は今年1月の国際会議で「さらなる法人税改革に着手する」と表明。実効税率の引き下げが一気に政権の重要テーマとなり、6月には「15年度から数年で20%台を目指す」方針が固まった。

 15年度税制改正で最後の攻防は今月14日の衆院選投開票後に始まった。財務、総務両省は選挙前の時点で、15年度から3年で2.5%程度の実効税率引き下げに見合う代替財源をほぼ確保。初年度は2%程度の下げで乗り切る構えだった。しかし、衆院選の勝利を経て、首相周辺や経済産業省が巻き返しに出た。念頭にあったのは来年の春闘だ。

 今春の消費増税後の景気低迷を受け、首相は消費税の再増税時期を17年4月に延期したが、再延期はしないと退路を断った。景気回復に向け、残された猶予は2年あまり。経産省は、景気の底上げには法人減税をテコにした賃上げが不可欠として「初年度3%の引き下げ、3年で法人実効税率20%台」を自民党議員に説いて回り、25日の自民党税調会合では複数議員が「3%引き下げ」を主張。経団連も「賃上げの原資が必要だ。2.5%以上でなければのめない」と野田氏に直訴した。

 財務省は「大減税では予算が組めず、財政健全化目標の達成も不可能になる」と抵抗したが、政権基盤を強めた首相の意向はくまざるを得なかった。自民党税調も「できるだけ(アベノミクス成功の)お手伝いをするのは当然だ」と軟化。法人実効税率を20%台にするには5%程度の税率引き下げが必要だが、その半分を初年度で達成することになる。

 かつては「首相も口を挟めない聖域」とされた自民党税調だが、今や政府・与党を抑え込める重鎮は見当たらない。党税調幹部は26日、「出血大サービスだ」と自嘲気味に語った。【横田愛】

13とはずがたり:2014/12/27(土) 18:50:36
自民税調、消費税軽減税率先送り 来年度改正、慎重論に配慮
http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014122701001031.html

 自民党税制調査会は27日、幹部会合を開き、食料品などの消費税率を低く抑える軽減税率に関し、2015年度税制改正では「長期検討」と位置付け、具体化を先送りすることを決めた。税収が減ることなどを理由に党内に慎重論が根強く、来年に議論を持ち越す。

 自民、公明両党の税調幹部はこの日、国会内で会談し、与党が30日にまとめる15年度の税制改正大綱では「17年度からの導入を目指す」とした衆院選の共通公約の表現を踏襲することで一致した。

 17年4月に税率を10%へ上げるのと同時に導入することを求める公明党は、年明けから対象品目など制度設計の議論を急ぎたい考えだ。

2014/12/27 12:54 【共同通信】

14とはずがたり:2014/12/29(月) 15:24:11
>>2

「金持ちのスポーツでない」 ゴルフ場利用税、文科相・財務相が廃止論
http://www.asahi.com/articles/DA3S11438620.html
2014年11月5日05時00分

 ゴルフは娯楽かスポーツか――。地方税であるゴルフ場利用税の存廃をめぐり、4日の参院予算委員会で、こんな論争が繰り広げられた。

 みんなの党の松沢成文氏が、安倍晋三首相に「ゴルフは首相にとってスポーツか、娯楽か、接待か」と質問。首相は明確に答えなかったが、下村博文文部科学相が「お金持ちのスポーツでは…

15とはずがたり:2015/01/07(水) 11:53:31

国の税収54.5兆円=法人・消費税が寄与−15年度当初
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015010700009

 財務省は6日、2015年度当初予算案の税収見通しを54.5兆円程度とする方針を固めた。法人税や消費税の税収増が寄与する。14年度当初(50.0兆円)を約4.5兆円上回り、1992年度(54.4兆円)とほぼ同じ23年ぶりの水準となる。

 円安などを背景に企業業績が好調を持続するとみられ、企業が納める法人税収が伸びる。賃金上昇により所得税も増加する見込み。
 14年4月に8%に税率を引き上げた消費税では、15年10月に予定していた税率10%の1年半延期による税収減を差し引いても、15年度は14年度に比べ約1.7兆円増える見通しだ。(2015/01/07-00:23)

16とはずがたり:2015/01/12(月) 08:54:08

来年度予算96兆3千億、国債依存度40%切る
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150111-OYT1T50120.html?from=y10
2015年01月12日 03時00分

 政府は11日、2015年度予算案の骨格を決めた。

 一般会計総額は96兆3000億円程度と、14年度当初予算より5000億円増えて最大となる。新たな国債発行額(借金)は36兆9000億円程度で、歳入が借金に頼る割合を示す「国債依存度」は38%程度と、当初予算では6年ぶりに40%を下回る。

 政府は与党と最終調整し、14日に閣議決定する。借金をせずに政策経費が賄えているかを示す基礎的財政収支は、15年度は13兆4000億円程度の赤字額になる。地方分を含めた赤字を国内総生産(GDP)比で10年度より半減させる目標は、新規国債の発行が減るため、達成できる見通しだ。

 歳入のうち、税収は54兆5000億円程度を見込む。過去の実績と比べると、バブル崩壊直後の1991年度(約59兆8000億円)以来、24年ぶりの高水準となる。新規国債の発行額は6年ぶりに40兆円を下回る。国債依存度は14年度当初予算の43%から5ポイント改善する。ただ、依然として借金頼みの構図は変わらない。

2015年01月12日 03時00分

17とはずがたり:2015/01/14(水) 17:26:56


<麻生財務相>20年度黒字化へ 増税可能性を示唆
毎日新聞社 2015年1月14日 12時04分 (2015年1月14日 12時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150114/Mainichi_20150114k0000e020175000c.html

 麻生太郎財務相は14日の閣議後の記者会見で、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)を2020年度に黒字化させる財政健全化目標の達成に向け、今年の夏までに策定する具体的な計画について「中長期的な視点から税制体系全般の構造改革を検討していく必要がある」と説明。歳出削減だけでなく税制の抜本改革を通じた増税の可能性を示唆した。

 この日閣議決定した15年度予算案ではPB赤字を半減させる目標は達成する見通しとなったが、麻生氏は20年度の黒字化目標について「極めて難しい状況にある」と指摘。社会保障費をはじめとする歳出削減の必要性を指摘したうえで、「歳入面についても既存税制の部分的な手直し程度では(うまく)いかない」と述べた。【三沢耕平】

18とはずがたり:2015/02/06(金) 11:07:17
>公共事業費をいかに抑制していけるかが焦点
わかってならやれよなぁ。。

自民党、歳出入改革で議論開始
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150206/Tbs_news_23192.html
TBS News i 2015年2月6日 02時39分 (2015年2月6日 04時00分 更新)

 政府は2020年に、政策にあてる経費を税収などでどれだけまかなえるかを示す「基礎的財政収支」=プライマリーバランスを黒字にすることを目標としています。

 自民党はこの目標に向け、歳入と歳出の両面の改革を行なうため、稲田政調会長をトップとする「財政再建に関する特命委員会」を設置し、議論をスタートさせました。増え続ける社会保障費や、公共事業費をいかに抑制していけるかが焦点になりますが、選挙にあたえる影響が大きいなどして、党内の族議員が反発することも予想されます。

 委員会は今後、有識者らへのヒアリングを行なった後、6月中をめどに改革案を取りまとめ、政府に提出することにしています。(05日17:02)

19とはずがたり:2015/02/06(金) 12:01:15

2015年度予算はどうなったんかな?また補正予算とか迄含めて比較してもどうなんだ?
暫定2車線開通道路の4車線化などは土地買収がないから土建屋にカネが行きやすいけど内訳はどうなんだろう。

世の中おかしな事だらけ
三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第59回 公共事業費増額のウソ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3254-3255n
掲載日時 2014年01月12日 15時00分|掲載号 2014年1月23日 特大号

昨年(2013年)の12月24日、安倍内閣が2014年度予算案を閣議決定した。 アベノミクスを引き続き推進するということで、一般会計の総額は過去最大の約95兆8800億円に達した。…問題は予算拡大の内容であるが、マスコミでは相も変わらず、「族議員の活動が活発化、『国土強靭化』を旗印に建設・道路族が予算確保に突き進んだ結果、公共事業費は約5兆9600億円に達し、前年度から12.9%の大幅増となった(2013年12月24日、時事通信)」
 と、いつも通りのレッテル貼りや印象操作に加え、大本から間違った報道がされていたので、本稿にて修正しておきたい。

現実には、2014年度の公共事業費は実質的には全く増えていない。
 それにもかかわらず、見かけの公共事業費は13%近くの増加になってしまっている。なぜだろうか。
 実は、'13年度まで「社会資本整備事業特別会計」として特別会計に計上されていた予算(6167億円)が、特別会計改革により一般会計予算に移ってきたのだ。
 すなわち、これまでは一般会計として予算化されていなかった社会資本整備予算の一部が、'14年度から「公共事業費」として計上されるようになっただけなのである。

 社会資本整備事業特別会計の上乗せ分を排除すると、'14年度一般会計における公共事業予算は5兆3518億円。対前年比ではわずかに1.9%の増加である。
 しかも、2014年4月には消費税が5%から8%に増税される。
 すると、'14年3月まで105で購入されていた財やサービスの名目的な価格が、税率アップにより108になるわけだ。パーセンテージで書くと、政府の公共事業といったサービスを含め、否応なしに2.78%価格が上昇することになる。

 公共事業予算が1.9%しか上がらないということは、これは実質的には「予算削減」と同じである。

 加えて、公共事業費1.9%増とは、消費税増税の影響を除いたとしても、大した増加率ではない。
 何しろ、政府が閣議決定した一般予算総額の増加率は3.5%だったのだ。それにもかかわらず、公共事業費は1.9%しか増えない。
 相対的に見ると、公共事業費は他の予算と比べて「増えていない」というのが真実なのである。

 '97年の橋本政権以降、我が国では公共事業費には「マイナス・シーリング」が適用され続けてきた。マイナス・シーリングとは、「前年よりも必ず予算を減らす」という意味になる。
 しかも、'14年度に公共事業費が1.9%増えるとはいえ、比較対象は「コンクリートから人へ」という、日本の国土的条件には全く合わない思想に侵されていた民主党政権下の予算なのである。
 民主党に政権交代する前、麻生政権期に組まれた'09年予算では、公共事業費は当初予算で7.1兆円だった(さらに、リーマンショックのダメージを食い止めるために、1.7兆円の補正予算が組まれた)。
 '14年度の公共事業費が「名目的」に増額されたとはいえ、いまだに麻生政権時代を回復していないというのが真実だ。

20とはずがたり:2015/02/08(日) 21:23:09

2014年の仏財政赤字、856億ユーロに増加 目標は下回る
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0VG4XO20150206
2015年 02月 6日 18:40 JST

[パリ 6日 ロイター] - フランス財務省は6日、2014年末時点の財政赤字が856億ユーロと13年末の749億ユーロから増加したと発表した。

政府が予想した870億ユーロ(996億8000万ドル)は下回った。

投資を除いた赤字は736億ユーロと、前年末から13億ドル縮小した。

21名無しさん:2015/02/22(日) 14:25:50
http://yukan-news.ameba.jp/20150216-134/
野田佳彦氏 税収増のカラクリについて解説する
2015年02月16日 15時25分

 民主党の野田佳彦前総理が、税収増のカラクリについてブログで解説をしている。今回の税収は前年度比4.5兆円増の54.5兆円だったが、これを安易に「アベノミクス効果による税収」と捉えてはならないと指摘。

 消費税が1.8兆円増になったのは、消費税が5%から8%になったため当然だとし、所得税は、1.6兆円増が見込まれるものの、株式譲渡を含む配当所得が約半分のため、給与所得が上がったものではないとする。

 さらには、法人税が1兆円増加し11兆円となるものの、これは赤字から脱却した企業が払うようになったもので「直近の景気動向によるものではなく、単なる巡り合わせによるものです」と説明した。

 つまり、いくら税収が上がったとはいっても、一般会計総額を96.3兆円の史上最大規模にすることよりも、財政健全化が重要だとしている。

 なお、民主党政権時代の一般会計総額は2010年度は92.3兆円、2011年度は93.8兆円、2012年度は90.3兆円だった。

22とはずがたり:2015/03/03(火) 13:36:08
勿体ないななぁ。。

<復興予算>8兆6000億円使われないまま 宅地整備など
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20150303k0000m010084000c.html
毎日新聞2015年3月2日(月)21:34

 2013年度までに計上された東日本大震災の復興予算約25兆1000億円のうち、約5兆円が使われていないことが分かった。会計検査院が2日、発表した。国の補助金で設置した基金や震災復興特別交付税約3兆6500億円の未消化や国への返還も判明。国は13年1月、「復興の加速化」を掲げ、復興予算を約19兆円から約25兆円に増やしたが、約35%に当たる約8兆6000億円が使われていない実態が浮かんだ。

 復興予算は所得税や法人税などの税率を一時的に引き上げるなどして財源を確保した。重税化の一方、安倍政権下の13年度は復興予算の執行率が約60%まで落ち込んでおり、識者から批判の声が上がっている。

 11〜13年度の復興予算の未使用額は約4兆9700億円。このうち約1兆9600億円は次年度に繰り越された。放射性物質の除染関連事業費が多いため、検査院は「汚染土壌の仮置き場の確保などに時間を要した」と分析する一方、道路建設で地権者との調整に手間取ったものもあり「見通しが甘かったのではないか」と指摘する。

 一方、国の補助金で地方自治体や公益法人が設置した基金に関連する事業を調べたところ、執行率は約40%にとどまった。これまで調査対象外だった岩手、宮城、福島の3県に設置された基金も初めて調べ、11〜13年度に拠出された約4兆7200億円のうち使ったのは約1兆8800億円。約2兆7100億円は未消化のまま基金に残り、返還額も約1200億円に上った。

 未消化額が目立つのは、災害公営住宅などの整備に関連する基金に絡む40の事業。宅地整備の遅れなどから、国が出した約1兆3200億円のうち約8100億円が未消化だった。また、執行率0%の事業も「仮設住宅のサポート拠点運営費等」など6事業に上った。

 検査院は、被災地の負担を軽減するために設置された総額約1兆3300億円の震災復興特別交付税(13年度)も調べた。その結果、6割超に当たる約8260億円が未消化だった。【武内亮】

23とはずがたり:2015/03/06(金) 10:27:31
政府「金持ちは日本から出るなら税金払ってね」ーー7月から開始見込の出国税をプロが解説!
http://dmm-news.com/article/923719/
相談LINE 2015.03.04 19:00

ご存知の方も多いと思いますが、平成27年7月から、出国税が導入される見込みです。出国税とは、1億円超の資産があるような方が出国する際、有価証券などの一定の資産の含み益に課税する、という制度です。本来、有価証券などの譲渡所得は実際に売却しない限り税金はかかりませんが、出国する時に譲渡したとみなされて、譲渡所得税がかかることになるのです。

■そもそも出国税ってなんで必要?

出国税は、フランスなどでも導入されていると言われており、世界的にはメジャーな税制です。このような税制が設けられているのは、株式などの譲渡は、原則としてその譲渡をする方が住んでいる国で課税できるとされているからです。

このため、日本に住んでいる方が株式を譲渡すれば、問題なく税金を取ることができますが、日本以外の国に住所を移すと、原則として日本では税金を取ることができません。このため、税率の高い日本を出て、税率の安い国で株式売買を行う、という富裕層がかなり多いと言われています。

困ったことに、世界を見渡せば株の譲渡を非課税で行うことができる国もあります。典型例は香港です。このため、香港に住所を移してその間に株式を譲渡すれば、日本はもちろん、香港でも税金がかからないという結論になります。

出国税は、このような安易な節税を防止するために、必要な制度と説明されています。

■出国税納税の為に株を売るなんてことも?というか実質海外移住が無理?

とは言え、出国税が大きな負担になることは間違いありません。出国税は現実に売ってないものを、売ったこととして税金を取る制度であるところ、実際に売ったのであれば売却代金を得ることができますが、出国税にはそれがないにもかかわらず、税金を納めなければならないという不合理が生じます。つまり、出国税が課税されると、裏付けとなる納税資金がない、という悲惨な状況も想定されるのです。

この点、納税猶予制度など納税に配慮した制度も作られる模様ですが、実際に適用を受けるとなると、かなりハードルも大きい、という印象があります。

■移住だけじゃなく海外駐在でも出国税は適応

例えば数年の間だけ海外主張する、というケースに対しても、出国税はかかる模様です。どうせ帰国するのに出国税は納めて、となるわけで、慎重に対応する必要があります。

この点、原則として5年内に帰国し、所定の要件を満たせば納めた出国税が返ってくる、という制度も導入される予定です。このあたり、特別な手続きも必要な模様ですから、注意したいところです。

24とはずがたり:2015/03/15(日) 21:34:43

消費税の引き上げを国民の無駄骨にしないために政府がすべきこと
http://economic.jp/?p=43234
2014年11月25日 09:07

4月1日、消費税率が8%に引き上げられた。その結果…11月17日に発表された2014年7月ないし9月のGDPの成長率は年率で-1.6%にもなった。

 安倍晋三首相は18日夜、首相官邸で記者会見し、法律で来年10月と定める消費税率10%への引き上げを17年4月まで先送りする考えを明らかにした。しかし、近い将来、消費税が10%になる日がやってくることには変わりない。消費税10%を免れられないとしても、消費税の引き上げを国の財政状況の向上に活かせなければ、福祉も充実せず、GDPの成長率も伸びない。国民が消費税の引き上げに納得するには、国の財政状況が目に見える形で向上し、GDPの成長率に利益が還元される必要がある。…14年の年度末には国債残高は780兆円に上る見込みであるから、消費税の引き上げは不必要なことではない。しかし、消費税を10%に引き上げるだけではこの780兆円にも及ぶ負債は到底解消できない。安倍首相は18日、所得が低い人や省エネ住宅を新築した人に商品券などを配り、個人消費を直接支援するとしているが、そのような一時的な景気対策に国の財政を消費する余裕はないはずだ。

 現在の国の切迫した財政状況を生み出した大きな原因の一つに高齢者の増加による社会保障費の増大がある。日本は、国の財政状況を健全化するために、高齢化社会から脱却する必要がある。高齢化社会から脱却するためには少子化に終止符を打たなければならない。しかし、12年時点で共働き夫婦が59%の日本において現在の少子化対策はおいついていない。

 共働きの夫婦が多いということは…出産のために仕事に就くことのできない期間を最低限にする必要がある。しかし、特に仙台市、世田谷区、横浜市、川崎市、名古屋市、及び大阪市など経済の中心の市区で、保育所は不足しており、数百人の待機児童がいる。…少子化対策による高齢化社会からの脱却など、長期的な観点から国の財政状況の悪化の原因を抜本的に取り除く政策を迅速に実施するべきである。(編集:久保田雄城)

25とはずがたり:2015/03/15(日) 21:34:56

消費税、円安は地方の方が厳しいとの認識必要
http://economic.jp/?p=43220
2014年11月25日 08:52

 石破茂地方創生担当大臣は地方創生担当大臣らしい地方への認識を自身のブログで示した。この中で、石破大臣は「大企業もなく、株を保有している資産家もおらず、賃金上昇が十分ではないような地方においては、消費税率アップや円安によるガソリン・燃油・輸入資材等の高騰が都市部よりも厳しい形で生活を脅かしていることを我々はよく認識しなくてはならない」と自戒している。
 「…ローカル経済に適合した全く別の形のローカル版アベノミクスを提示するということについて、信を問わなくてはならない」としている。

 石破大臣は「日本を取り巻く内外情勢が一変しているのに、従来のシステムを根本的に変えることなく、改革を先延ばししてきたのは明らかに我々の責任」…と指摘。

 背景に「食料もエネルギーも、その大半を海外に依存してきたためにこのようになってしまったのであり、この解決に正面から向き合ってこなかったことを反省しなくてはならない。食料もエネルギーも農山漁村にはその資源が無限に存在している。…」とした。(編集担当:森高龍二)

26とはずがたり:2015/03/15(日) 21:35:12

社会保障充実分と地方交付税率を見直し
http://economic.jp/?p=43207
2014年11月24日 12:45

 高市早苗総務大臣は消費税10%の実施延期に伴い、社会保障の充実の内容を見直す必要があるとの考えを示すとともに、地方交付税の法定率も見直す考えを示した。…

 高市総務大臣は消費税引き上げが18か月先送りとなり、平成29年4月からになったため「社会保障充実分は国・地方合わせて1.8兆円強とされていたものは消費税率8%のでは1.35兆円程度になる」とし、4500億円不足することになるとして、充実分の見直しを行う考えを示した。

 …安倍晋三総理は先の記者会見で…「子ども・子育て支援新制度は来年4月から予定通り実施する…2年間で20万人、5年間で40万人分の保育の受け皿を整備し、待機児童を無くす」とし「学童保育についても待機児童ゼロを実現していく。そのスケジュールは全く変わらない」と子育て世代への支援を強調している。(編集担当:森高龍二)

27名無しさん:2015/03/21(土) 12:35:43
http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015032001001761.html
野党、法人所得番付復活へ法案 大企業情報公開目指す

 民主党、維新の党、共産党など参院の野党6会派は20日、廃止された法人所得の公示制度(法人所得番付)を大企業に限って復活させる法人税法改正案を、参院に共同提出した。安倍政権が進める法人税減税などが「大企業優遇」と指摘される中、情報公開を目指す。

 法人所得の公示制度は「長者番付」として知られた高額納税者公示制度とともに、小泉政権下の2006年に廃止された。取引先との関係などを考慮したとされる。

 改正案は資本金が100億円を超える国内法人に限定。名称や所得、法人税額などを公示するとした。

2015/03/20 17:23 【共同通信】

28名無しさん:2015/03/22(日) 00:04:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150319-00010001-shincho-pol
「消費税17%」も飛び出した「経済同友会」提言〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 3月19日(木)9時0分配信

『財政再建は待ったなし〜次世代にツケを残すな〜』というタイトルの文書がある。これは経済同友会がまとめた提言で、3月3日、麻生太郎財務大臣に手渡された。

「長谷川閑史代表幹事は同日の記者会見で、財政再建について“経済成長による増収効果、増税による増収効果、社会保障等を含む歳出削減の効果の3つのコンビネーションとタイミング、どれくらいのウエートでやるかが重要”と述べており、提言はその考え方に基づく」(経済部記者)

 まず“増収”だが、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の2020年度黒字化という政府目標を達成し、1000兆円を超える債務残高を減らすには、GDPの名目成長率が3・0%で続いても、消費税は17年4月の10%への引き上げでは足りない、とする。

「消費税率は24年までに17%まで引き上げなければ、債務残高の対GDP比を低下させることはできません」(経済同友会)

“歳出削減”については、

「現状の“中福祉低負担”を、“中福祉中負担”にする必要があります」(同)

 そこですぐに取り組むべきこととして、〈70歳以上の医療費自己負担の3割化〉〈介護サービス自己負担の2割化〉などを挙げる。また年金については、65歳以上の全国民に月額7万円を給付する新基礎年金制度の導入を提言しているが、

「保険料の個人負担を廃止し、新たな財源として、“目的消費税”を導入します。これは一般財源である消費税とは別です」(同)

 年金の2階部分は、〈民間金融機関等が運営する新拠出建年金制度〉を創出することで充てる。

 こうした改革を重ね、30年には年間8兆円の歳出削減を達成すべきだというから、かなり厳しい内容だが、

「財政の現状と、痛みを伴う改革の必要性を、国民に認識してほしい」(同)

 最新の政府の試算では、20年度の黒字化は厳しい状況。ならばこの提言が、いやそれ以上に厳しい“改革”が必要になるかも……。

※「週刊新潮」2015年3月19日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

29名無しさん:2015/03/29(日) 17:44:50
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150223-00042196-gendaibiz-bus_all
「極ZERO」騒動 前代未聞!「払った税金115億円、やっぱり返して」サッポロビールに天下の国税が負けるのか
現代ビジネス 2月23日(月)11時1分配信

 千載一遇のチャンスが巡ってきた―。国税に狙い打ちされ、115億円の税金を納めたサッポロビールがついに反撃の狼煙をあげた。「極ZERO」を巡る騒動が再燃、両者の全面戦争が始まる。

返還要求は「予定通り」
 「国税庁から指摘を受けた当初から、『極ZERO』は第3のビールで間違いないと考えてきました。我々としては、それに則って返還を要請しただけです。

 この要求が受け入れられるか否かは、国税が判断することですから、我々はその判断を待つだけ。こちらからは、いつまでに回答してくれという期限は申し出ていません。国税からも、いつまでに決めるということは明言されていない。事態の決着には、時間がかかるかもしれません」

 本誌の取材に対し、こう語るのは、サッポロビールの尾賀真城社長だ。

 今、国税とサッポロビールの間に、一大事件が勃発している。「払った税金115億円を返して欲しい」と、サッポロビールが国税に対し返還要求を起こしているのだ。

 「長い酒税の歴史の中で、100億円を超える返還要求はいままでありません。まさに前代未聞の出来事です。国税がこの要求にどう反応するのか。これは、今後の酒造メーカー全体と国税の関係を左右しかねない問題に発展します」(ビール業界に詳しいジャーナリストの永井隆氏)

 争点になっている「極ZERO」は、今やお馴染みとなった「プリン体ゼロ・糖質ゼロ」を初めて謳い、'13年6月の発売を皮切りに大ヒットを飛ばした人気商品。「その金の卵」を取り巻く状況が急変したのは、昨年1月のことだった。「『極ZERO』は第3のビールにあたらないのではないか」と国税が指摘したことを受けて、サッポロビールは自主的に『極ZERO』の販売を中止。同7月には登録を発泡酒に切り替えて再発売するという異常事態となった。

 「発泡酒としての再発売は、サッポロビールにとって苦渋の決断だったでしょう。しかし、年間を通して最もビール系飲料の売り上げが伸びる夏場を前に、同社はなんとしてでも『極ZERO』を復活させたかった。人気商品が終売となれば、社の経営に響くという判断がありました。

 結果的に発泡酒扱いになっても『極ZERO』の人気が衰えなかったのは、不幸中の幸いだった。しかし、この騒動でサッポロビールが大打撃を受けたのは紛れもない事実です」(全国紙経済部デスク)

 時期を同じくして、同社は第3のビールとして過去に納めた税額と、「発泡性酒類」として計算し直した税額との差額115億円を自主的に納付した。それと同時に、延滞税として1億円も支払っている。

 サッポロビールの振る舞いは、まるで国税に対して「全面降伏」したかのように映った。しかし、実態はそうではなかった。サッポロビールは反撃の時を虎視眈々と狙っていたのだ。

 「社内では、今回の返還要求を『当然だ』と捉える向きが大勢を占めています。そもそも、国税が『極ZERO』を発泡酒ではないかと言ってきたときも自主調査を行いましたが、第3のビールとして問題はないという結果がでていたんです。

 それでも115億円を納付したのは、もしウチに問題があることが分かってから納付すれば、それまでの期間で膨れ上がった延滞税も払わなければいけなくなるからです。実は、当初から社内ではとりあえずおカネを払っておいて、後に確証が得られれば返還要求をするという取り決めがありました」(サッポロビール幹部社員)

30名無しさん:2015/03/29(日) 17:45:03
>>29

国税の言いなりにはならない
 つまり同社の追加納付は、やむをえない状況下での緊急措置だったということだ。前出の幹部社員は続ける。

 「追加納付したときは、悔しかったですよ。特に開発、製造部の人間は『俺たちは間違っていない』と感情を露にしていた。それで、指摘を受けた昨年の1月以降も調査を継続して、今回の結論に至りました。今は国税が一体どんなことを言ってくるのかと、待ち構えている状況です」

 さらには、ライバル他社の動向も、今回の騒動と無関係ではないという。前出の永井氏はこう解説する。

 「1月27日、キリンビールの『のどごしオールライト』が第3のビールとして商品化されました。キリンビールは当初から国税と話し合い、すり合わせた上で発売したのでしょうが、『極ZERO』はそれが不十分だったのかもしれない。しかし、他社の商品が第3のビールとして認可されるのを見て、それならばウチも認められるのが道理だと捉えたとも考えられます」

 恭順姿勢から一転して攻勢に打って出たサッポロビール。しかし、この返還要求は国税からすれば、明確な反乱に映るだろう。酒造メーカーにとって、国税は酒類の製造免許発行という首根っこすら抑えている「親玉」。その国税にたてつくことは、自らの首を絞めることになりかねない。それにもかかわらず、なぜ同社は反旗を翻したのか。

 「これまで、ビールメーカーは国税との間で強固な上下関係を強いられてきました。それだけに、今回の要求は下剋上とも受けとれる。今、酒造業界には、国税の言いなりになっても、得にならないのではないかという疑念が湧きはじめているのかもしれません。

 さらに、企業が国税を相手取り起こした裁判で、このところ国税が負け越しているという事実も、サッポロビールには追い風になったのではないでしょうか」(元財務省キャリアで税務訴訟専門弁護士の志賀櫻氏)

 志賀氏が指摘するように、昨年来、国税はIBMをはじめデンソー、ホンダ、ヤフーに追徴課税取り消しの裁判を起こされている。この4件の裁判は、1審時点で国税の1勝3敗。ヤフー以外には、すべて不当な追徴課税の取り消し判決が下るという体たらくだ。ムリな課税を進めるあまり、日に日に権威を失墜させていく国税の姿がうかがえる。前出の志賀氏が続ける。

 「裁判所は、今まで『国税がやっていることは間違いがないだろう』という前提に立っていた。ところが数年前、当時現役だったある国税庁長官が『現場で迷ったら、課税するように。もし裁判になったら、私たちがひきとるから』と言ったらしい。それを最高裁事務総局が聞きつけたのがきっかけで、裁判所の国税不信が広がりました」

 さらに、36年間という長きにわたり査察官などを務め、調査の現場に立ち会ってきた国税OBの大津學税理士は、当局が抱える問題をこう指摘する。

 「一連の裁判が示しているように、今、国税全体の調査レベルが低下している。要するに、調査するにしても、きちんとした準備をした上での理論武装ができていないんです。

 今回の件に関して、酒類の分析、判定をしたのは鑑定官と呼ばれる技術者。彼らは酒類分析の専門家にもかかわらず、今回のような騒動を招いてしまった。その根本には、『とりあえず取れそうだから課税をしてしまえ、どうせ酒造メーカーは自分たちに刃向かえないんだから』という意識があったのでしょう」

 国税も、絶対ではない。やり返すなら、今しかない―。凋落する一方の国税を前に、サッポロビールはこの好機を逃したら次はないと気勢をあげたのかもしれない。

31名無しさん:2015/03/29(日) 17:45:15
>>30

飼い犬に手を咬まれた!
 さらに同社には、国税が進める酒税改定に対してクギを刺す狙いもあった。

 「昨年秋に持ち上がった税制改革で、第3のビールが増税されて発泡酒と一体化し、ビールは減税される方向に向かっていました。売れ行き好調な発泡酒や第3のビールを増税するのは、取れるところからむしり取るという国税、ひいては財務省のあからさまな狙いが見える。サッポロビールの返還要求は、これ以上国の思い通りにはさせないという決意のあらわれなのでしょう」(専門誌記者)

 本誌の取材に対し、尾賀社長は「返還がなかった場合、裁判までいくかは未定です。それぞれの段階に応じて対応する」と答える。しかし、事態はそう簡単には収束しないだろう。'11年に終了した武富士の贈与税裁判で、国税から勝訴を勝ち取った升永英俊弁護士は、こう語る。

 「国税がサッポロビールの主張を認めてスンナリと返還に応じるかといえば、その可能性は低い。おそらく、これまでのケース同様に国は徹底抗戦の構えを見せ、訴訟まで発展するでしょう。個人的には、サッポロビールは『絶対に取り返してやる』という意気込みで、正当に主張したほうがいいと思います」

 升永弁護士は続ける。

 「いざ裁判になり、サッポロビールの主張が認められることになれば、国税は115億円の本税と1億円の延滞税の他に、税金の返還にかかる利息の『還付加算金』も上乗せして支払わなければなりません。

 現在、還付加算金の利率は年利で1・8~1・9%。このおカネは、当然国民から徴収されることになります」

 仮にサッポロビールが追加納付した日から1年後に、サッポロ側が勝訴したと仮定すれば、国税は115億円×1・8~1・9%の還付加算金を払う必要が生じる。その額はおよそ2億1000万円。発泡酒「極ZERO」(350〓缶、165円と設定)を約130万本も買える計算になる。国税は税収を増やしたいあまりに、結果的に国民に余計なカネを使わせたことになるのだ。

 この「極ZERO」騒動は、今後さらなる波紋を呼ぶ可能性もあるという。前出の大津氏は指摘する。

 「今回の騒動は、国税からすれば飼い犬に手を咬まれる屈辱的な出来事。状況次第では、今後国税は引き締めのためにあらゆる酒造メーカーに対して一層強硬な姿勢を取り始めるかもしれません」

 ビールメーカー全体を巻き込みかねない国税とサッポロビールの対決。その火蓋は切られたばかりだ。

 「週刊現代」2015年2月21日号より


★ 読みやすい会員専用のレイアウト
★ 会員だけが読める特別記事やコンテンツ
★ セミナーやイベントへのご招待・優待サービス
★ アーカイブ記事が読み放題
★ 印刷してじっくりよめる最適なレイアウト・・・などさまざまな会員特典あり

▼お申込みはこちら
 http://gendai.ismedia.jp/list/premium

週刊現代

32名無しさん:2015/04/05(日) 14:05:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150331-00000123-jij-pol
消費再増税、延期確定=「景気条項」削除―税制改正法が成立
時事通信 3月31日(火)17時55分配信

 2015年度税制改正関連法が31日の参院本会議で可決、成立した。15年10月に予定していた消費税率10%への引き上げを1年半延期し、17年4月とすることが確定。「景気条項」を削除し、景気情勢次第でさらに先送りできなくなる。
 税制改正関連法では、標準で34.62%だった法人実効税率を2年間で3.29%引き下げる。減税により企業収益が増え、従業員の賃上げや税収増につながることが期待される。

33名無しさん:2015/04/05(日) 14:07:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150402-00000000-sasahi-soci
迫る固定資産税「6倍」の恐怖 空き家解体すらできない?〈AERA〉
dot. 4月2日(木)7時10分配信

 20年後には3戸に1戸が空き家に──こんな衝撃的なシミュレーションが、現実になるかもしれない。空き家の増加は、これまで地方の問題とみられてきたが、首都圏でも深刻化しているのだ。

 昨年7月に総務省が公表した「2013年住宅・土地統計調査」によると、日本全国の空き家は820万戸に上り、全住宅に占める比率は13.5%。東京都も約81万7千戸が空き家で、5年前から約6万7千戸も増えた。「オラガHSC」代表の牧野知弘さんは言う。

「戸建てに比べて、マンションは空き家かどうかの判断が難しく、東京の実数はもっと多いはずです。空き家率が30%を超えたら、東京でさえ、米デトロイト市のスラム街のようになってしまうかもしれません」

 ここまで空き家が増えた理由のひとつに、税制の優遇措置がある。解体せずに空き家にしておけば、土地の固定資産税が更地の6分の1で済んだからだ。

 だが、15年度の税制改正で「危険な空き家に対する優遇措置の撤廃」が盛りこまれた。倒壊の危険があるなど、管理がずさんな空き家は優遇措置から外す方針を決めたのだ。つまり、放置された空き家には、従来の6倍の税金が課せられることになる。

 では、更地にして売りに出せばいいのかというと、コトはそう単純ではない。一般的な家屋の解体には約200万円の費用がかかる。解体前に家の片づけを業者に依頼すれば、さらに数十万円。それだけ費用をかけて更地にしても、その土地に値段がつかないこともある。

「千葉県、埼玉県の郊外で、駅からバスという物件だと、30坪くらいの更地が200万円以下にしかならない地域もある。これでは解体すらできません。地方に行くほど、こうした地域は多くなります」(牧野さん)

※AERA  2015年3月30日号より抜粋

34名無しさん:2015/04/18(土) 10:04:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150417-00070281-diamond-bus_all
わが国の代表的な資産税である「相続税」と「固定資産税」の論点
ダイヤモンド・オンライン 4月17日(金)8時0分配信

● 相続税の課税根拠は 「所得税の補完的機能」へ

 ピケティ氏の問題提起をきっかけに、資産にまつわる税制を色々と考えてきた。最後に、わが国の代表的な資産税である相続税と固定資産税を取り上げ、課税根拠、課題などを考えてみよう。

 まずは、本年1月から4割程度の増税が始まっている相続税である。
 
 相続税の課税根拠は以下の通りである。

 第1に、富の集中防止である。「銀の匙をくわえて生まれてくる」ということわざがあるが、親から莫大な資産を相続し人生の早い段階から経済的基盤を形成することができれば、資産格差は固定化し階層社会ができる。そのことは中期的に見れば、社会の亀裂をもたらし、治安の悪化など国民全体の不利益につながりかねない。

 これが相続税の古くからの課税根拠である。

 しかし、超高齢化が進む時代の相続は「老老相続」と表現されるように、相続人(相続を受ける方)も高齢者である。つまり、「銀の匙をくわえて生まれてきて優雅な生活を送る」というような状況ではない。また、戦前のわが国のように、富が集中し権力と結びつくという状況が生じているとは思えない。

 そこで出てくるのが、「所得税の補完的機能」という捉え方である。これは相続税を、様々な優遇税制によって十分な課税ができなかった被相続人の生前所得について、死亡時に改めて清算課税を行うという考え方である。

 戦後の経済成長期以降、わが国の資産性の所得、つまり株式譲渡益や配当所得への課税は大層甘かった。1987年、88年の税制の抜本改革以前は、おおむね資産所得は非課税であったし、それ以降も原則課税とされたが、長い間証券優遇税制が適用されてきており、課税は十分ではなかった。これを死亡時に補完することがあってもいいのではないか。これが「所得税の補完的機能」としての相続税の考え方である。

 相続税の課税根拠をこのように捉える考え方を発展させると、わが国経済のストック化が進み人々の資産が積み上がっていく中では、なるべく幅広く課税すべきということになる。この考え方は、わが国独自のものではない。死亡を消費と捉えて消費税相当を課税するという、課税理論も存在する。

● 日本で相当程度の支持を得て来た 「相続税=応益税」という考え方

 実は、相続税に関してわが国特有の考え方がある。それは、相続税を応益税として捉えるものである。つまり、公的な医療・介護制度の充実に伴い、老後扶養の費用負担が家族から国や地方に移行してきたので、そのコストを死亡時に清算するという、社会化されてきた老後扶養費用の清算という考え方である。

 そして、このような相続税に対する「熱い思い」は、「お金持ちにはより多くの課税をすべきだ」という素朴な公平感や、「消費税を引き上げる前に相続税増税を」という見解と結びつき、社会保障学者を中心に相当程度の支持を得てきた。

 カナダ、オーストラリア、スイス、シンガポールなどで相続税が廃止されるなか、わが国だけ課税強化が行われてきた背景には、以上のような考え方、社会の変化がある。

 もう1つ、相続税には所得課税、消費課税にはない機能がある。それは、勤労意欲に直接の悪影響を及ぼさず、フローの経済活動へ与えるマイナスの影響が少ないという点である。

 相続税の強化が法律となったのは、民主党政権下である。この議論の決め手になったのは以下のグラフで、わが国の相続税の負担率(実効税率)がバブル崩壊後、趨勢的に低下してきているという事実である。

 低下の理由は、バブル期の土地高騰時に、相続税負担を緩和するために控除を拡大(負担軽減)してきたのだが、バブルが崩壊し通常の地価に戻っても控除はもとのままで、結果として実効税率が低下した、これを元に戻す必要がある、という考え方であった。

35名無しさん:2015/04/18(土) 10:05:17
>>34
 筆者は、経済のストック化のもとで相続税の「所得課税の補完」という性格を強調していくこと、そして応益的な視点も取り入れていくことにより、相続税の課税ベースを広くしていくことは方向として間違ってはいないと考えている。

 わが国の税体系を考えてみると、今後とも消費課税の役割が大きくなっていかざるを得ないが、そのことはわが国税制の所得再分配機能が小さくなることも意味しており、それを補完していくためにも相続税を強化していくことには正当な理由がある。

 2015年1月からの相続税増税により、課税割合はこれまでの死亡者100人に対して約4人から6人程度に拡大するが、いまだこの数字は決して大きなものではない。今後とも、15年改正の推移を見守りながら、相続税の課税ベースを広げていく方向での議論は継続するものと思われる。

● 懸念は相続財産の海外への 移転がさかんになること

 このような考え方に対する反論、というか懸念は、相続財産の海外への移転である。先ほど述べたように、世界的な潮流を見ると、相続税は縮小廃止の傾向にあるので、わが国が課税強化すると、相続財産を海外に移転しようというインセンティブが強まることになる。貴重な資本が海外に逃避することは、わが国経済にもマイナスの影響を与える。

 そこで、相続税増税と平仄をとるように、課税当局は海外への資産移転に対して様々な対抗策をとってきた。

 2014年から、日本居住者が5000万円を超える国外財産を有する場合、財産の種類、数量、価額、その他必要な事項を記載した国外財産調書を提出しなければならない制度を導入した。

 国税庁は、海外に5000万円を超える財産を持つ日本人について、2013年末の時点で、少なくとも5539人に上り、財産の総額は2兆5142億円、1人当たりで4億5000万円余りになると公表している。

 また、OECD諸国間での自動的情報交換(17年から)、財産債務調書制度の創設(18年から)、国際的な税金の徴収の共助に関する国内手続の整備なども進みつつある。

 いずれにしても、相続税については、本年1月からの増税の影響を見ながら、今後とも議論が続いていくと思われる。

● 資産格差是正には 固定資産税が役立つ

 資産に対する課税という場合、資産保有税である固定資産税の役割を考える必要がある。

 固定資産税は、大きな家屋に住んでいる住民は、その分警察や消防、ごみ処理などのサービスを享受しているので、それに応じて税負担をするべきという、応益的な観点から構築されている。

 このような考え方は、公平性の観点から住民の支持を得やすいものである。また、土地・家屋への課税は可動性がないので容易であり、税源(税収)も安定しており、多くの国で地方税として導入されている。

 しかし、応益的な税制ということが隠れ蓑になって、固定資産税の水準についての議論は政府税制調査会でもほとんど行われてこなかった。あえて言えば、地方税を所管する自治省・総務省が、固定資産税が果たすべき役割を小さくしてきたと言えよう。

 わが国でバブル経済が発生した原因の1つに、固定資産税の「堕落」が挙げられる。

 もともとわが国で土地神話が形成された最大の要因は、土地の保有コストが諸外国と比べて極端に低かったという事実である。保有コストが低いため、土地利用が進まず、譲渡益狙いで未利用のまま保有することが可能であった。このような固定資産税の堕落が、「地価税」という国税の創設につながったのである。

36名無しさん:2015/04/18(土) 10:05:42
>>35

 現在地価税は、バブル崩壊後の地価の値下がりを受けて凍結されている。筆者は、最近の都市部を中心とした地下の値上がりを見て、地価税を復活させるべきとは思わないが、固定資産税を応益税という観点からだけでなく、資産課税という観点から見直すことが、格差是正や土地バブル防止につながると思う。

● 固定資産税の果たす役割を もう一度議論し直すべき

 固定資産税は、地方税・応益税ということから、税率水準だけでなく、課税標準が市場価格から乖離しているという大きな問題がある。

 一橋大学の佐藤主光教授は、次のように指摘している。

 「土地の評価額は市場価格の7 割を目途にするものの、負担の激変緩和や小規模住宅への減免措置が施されることから課税標準額は大幅に圧縮されている。そのため、土地に係る固定資産税の実効税率(=税収/評価額)は2000〜2010 年平均で0.46%と標準税率(1.4%)よりも低い水準に留まってきた。また、現行の用途を前提にするため、(宅地並み課税対象地域を除き)農地の評価額は低められている。市場価格をベースにするならば、理論上、当該土地の潜在的価値に着目した評価があって然るべきだ」

 所得・資産格差時代の税制として、固定資産税の果たす役割をもう一度議論し直すことは極めて重要なことである。かつてわが国の土地バブルが生じた原因の1つが、固定資産税が本来の役割を十分果たさなかったという事実は、多くの論者から指摘されているところである(たとえば「現代税制改革史」(石弘光)第13章 地価と土地税制改革)。

森信茂樹

37とはずがたり:2015/04/28(火) 00:03:54

日本国債、1段階格下げ「A」に フィッチ、12年以来
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150427-00000044-asahi-bus_all
朝日新聞デジタル 4月27日(月)20時55分配信

 欧米系の格付け会社フィッチ・レーティングスは27日、日本国債の格付けを21段階あるうち上から5番目の「Aプラス」から、「A」に1段階引き下げた。安倍政権が昨年11月に消費税率引き上げ延期を決めた後も、2015年度予算に税収の落ち込みを補う措置が含まれなかったことなどを理由に挙げた。

 フィッチが日本国債の格付けを引き下げたのは、12年5月以来。格付け「A」は、イスラエルやマルタと同じで、中国やチリより一つ下になる。

 フィッチは昨年12月、「引き下げを検討する」と発表。その後、政府の対応を分析していた。27日の発表によると、政府が15年度に続き16年度も法人減税を実施する意向であることや、14年度の税収の上ぶれ分を同年度補正予算の財源に使ってしまった点などを指摘。こうした対応は「財政再建に対する政治的なコミットメント(約束)を巡る不透明感を増大させるもの」とした。

38とはずがたり:2015/04/28(火) 00:06:55
安倍は将来のことを全く考えてないからなぁ。。
まあ或る程度それも必要なんだけど,ここまで持続不可能なカンフル剤だけでは途絶した時の破滅の度合いが大惨事になんでぇ。。

39とはずがたり:2015/04/29(水) 04:15:23
昨年の12月の記事

ムーディーズが日本国債格下げ、財政赤字削減などの不確実性を懸念
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0JF1MT20141201?sp=true
2014年 12月 1日 19:59 JST

[東京 1日 ロイター] - ムーディーズ・インベスターズ・サービスは1日、日本の政府債務格付をAa3からA1に1ノッチ格下げした。格付の見通しは安定的。格下げの理由は、財政赤字の中期的な削減目標の達成可能性などについて、不確実性が高まったためとしている。

格下げを受けて1日夜の市場では株安・円高が進んでいる。

格下げの理由は、1)財政赤字削減目標の達成可能性に関する不確実性の高まり、2)デフレ圧力の下での成長促進策のタイミングと有効性に関する不確実性、3)それに伴う中期的な日本国債の利回り上昇リスクの高まりと債務負担能力の低下──としている。

ムーディーズは、日銀の金融緩和により日本国内の総需要はいく分高まったが、4月の消費増税はそれを上回る下方圧力を与えるものとなったと指摘。少なくとも短期的には、財政赤字削減のための主要な政策が安倍首相の経済戦略である経済再生を揺るがしているとした。

ムーディーズのシニア・バイス・プレジデント、トム・バーン氏は、格下げ発表後、ロイターなどに対し、消費再増税の延期で赤字削減目標に不透明性が増したと指摘。長期的な日本の債務借り換えコストの増大に懸念を示した。

また、成長戦略は政策全体をまだ支援していないとして、赤字削減目標の達成に向け一段の措置が必要とした。

一方、日銀の量的緩和が続く限り、国債市場にリスクはないと指摘。日銀の量的緩和策はコストより利点のほうが大きいとした。

格下げを受けて、日経平均先物<0#JNI:>がナイトセッションで節目の1万7500円を割り込んだ。ドル/円JPY=EBSは118.33円付近。一時119.15円まで上昇した後、118.18円まで急落し、数分間で約1円の値幅が出る乱高下の様相となった。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券、チーフ為替ストラテジストの植野大作氏は「他の格付け会社も、相次いで格下げを打ち出してくるリスクがある」と指摘。「悪い円安」が意識される可能性もあると述べる。

一方、BNPパリバ証券・日本株チーフストラテジストの丸山俊氏は「目先は金利がどれだけ上昇するかが焦点だが、格付け会社の格下げだけでは継続的な金利上昇は想定しづらいうえ、国内金融機関の国債に対する押し目買い意欲が金利上昇を抑えそうだ。海外投資家も増税延期で国内景気が回復に向かうというシナリオが続く限り、日本株や国債を売り浴びせるまではいかないだろう」との見方を示している。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)

41とはずがたり:2015/05/24(日) 18:42:48

税法的にはどうなんでしょう??

UAE投資会社が韓国政府に1838億ウォンの返還請求訴訟・・韓国ネットは「ついに来たか」「韓国政府はこれから大変なことに…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00000028-xinhua-cn
FOCUS-ASIA.COM 5月22日(金)12時49分配信

22日の韓国・東亜日報によると、アラブ首長国連邦(UAE)の王族マンスール氏が会長を務める国際石油投資会社(IPIC)が、韓国政府を相手に1838億ウォンの税金返還を求める訴訟を進めている。韓国政府は、米国系私募ファンドのローンスターに続き、「投資家・国家間訴訟」(ISD)に巻き込まれた。

記事によると、IPICのオランダ法人ハノカルホールディングスBVが韓国政府を国際投資紛争解決センター(ICSID)に提訴した。

ハノカルは1999年、現代オイルバンクの株式の50%を取得し、2010年8月に持ち分を現代重工業に1兆8381億ウォンで売却した。この際、売買代金の10%に当たる1838億ウォンを韓国国税庁に源泉徴収された。

しかし、ハノカル側は、韓国とオランダは二重課税回避条約を締結しており、韓国での課税が免除されると主張。韓国で税金返還訴訟を起こしたが、一審、二審で敗訴している。現在は最高裁で係争中だが、ハノカル側は韓国内の裁判所では勝訴の可能性が低いと判断し、ISDを提起したという。ハノカル側は「韓国政府が投資保証協定に違反した」と主張している。

IPICは、アブダビ政府が100%を保有する石油関連投資法人。マンスール氏はアブダビ国王の次男で、イングランドプレミアリーグのマンチェスター・シティ球団のオーナーでもある。

42名無しさん:2015/06/07(日) 21:17:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150607-00003213-zeiricom-soci
OLの「キャバクラ副業」も続々発覚?「マイナンバー大不況」は本当にやってくるのか
税理士ドットコム 6月7日(日)12時35分配信

「マイナンバー大不況」。こんな刺激的なタイトルの記事がプレジデントオンラインに公開され、話題になった。サラリーマンやOLが会社に内緒にしているキャバクラなどの副業がバレてしまうというのだ。

マイナンバー制度は、社会保障や税制度の効率性や透明性を高めることが目的で、確定申告に必要になる。サラリーマンの場合は勤務先にマイナンバーを提出しなければならない。多額の副収入があり、確定申告も行っているサラリーマンだと、勤務先と確定申告の両方でマイナンバーを使うことになる。

税務署は、マイナンバーをもとに、その人の給与と副収入を合算した年収から住民税を計算し、勤務先に通知する。プレジデントオンラインの記事では、勤務先に住民税の金額通知が来た際に、あまりに年収が会社の給与と違うと、副業の存在が会社にバレてしまうという論理だ。

さらに、風俗や水商売に勤務していた記録もその人のマイナンバーに記録されるため、この記事では、副業の発覚やバイト歴の記録が残ることを恐れて水商売の女性が激減、歓楽街がゴーストタウン化すると懸念している。

ちょっと大げさなようにも感じる「マイナンバー大不況」。記事にあるような懸念が生じる可能性はあるのだろうか。久乗哲税理士に聞いた。

●これまで確定申告をしていなかったことを前提に書かれている

久乗税理士が解説する。

「この記事に関しては違和感を感じます。今まで副業をしていた人が確定申告をしていないという前提で書かれているからです。

しかし、そもそもサラリーマンで、給与や退職金以外の副収入が20万円以上ある人は、確定申告が必要になります。このほか、給与を2カ所から受け取っていて、年末調整をせずに、給与と副収入の合計が20万円以上ある人も、確定申告しなければなりません。

また、自分で事業を営むことなどによって、所得がある人も確定申告が必要になります。

そういう人たちは、マイナンバーが導入されようがされまいが、もともと確定申告の義務があります。もともと確定申告をしているのであれば、マイナンバー導入をきっかけに、新たに副業がバレてしまうということもないでしょう」

例えば、ホステスのバイトをしている場合も同様なのか。

「ホステスのような仕事は、報酬料金として源泉徴収されています。もし源泉徴収ではなく、その報酬を事業所得として計算した場合には確定申告しなければなりません。

ですから、マイナンバー制度前でも、ホステスも確定申告をして所得税を納め、住民税も課税されているというのが本来の姿のはずなんです」

つまり、もともと確定申告の義務をはたしていなかった人が、マイナンバーの導入で確定申告をせざるをえなくなり、困るということか。

「そうですね。この記事で論じられているのは、そういったケースについてでしょう。

マイナンバーによって給与以外の報酬料金も捕捉されることになってしまいます。所得税や住民税、その延長線上で、子ども手当や生活保護などの社会保障の受給にも影響を及ぼすと思われます。

しかし、きちんと確定申告をしてきた人にとっては、むしろ歓迎なのではないでしょうか。本来であれば、高額収入があって生活保護などの社会保障を受けることが出来ないはずの人が、確定申告をせずに、納税を免れたり、不正に生活保護などを受けるといった事態は、防げるようになるでしょう」

久乗税理士はこのように話していた。

【取材協力税理士】

久乗 哲 (くのり・さとし)税理士

税理士法人りたっくす代表社員。税理士。立命館大学院政策科学研究科非常勤講師、立命館大学院経済学研究科客員教授、神戸大学経営学部非常勤講師、立命館大学法学部非常勤講師、大阪経済大学経済学部非常勤講師を経て、立命館大学映像学部非常勤講師。第25回日税研究賞入選。主な著書に『新版検証納税者勝訴の判決』(共著)等がある。

事務所名 :税理士法人りたっくす

事務所URL:http://rita-x.tkcnf.com/pc/

弁護士ドットコムニュース編集部

43名無しさん:2015/06/07(日) 21:22:41
>>42
弁護士ドットコム(http://www.bengo4.com/)の姉妹サイトのようです。

税理士ドットコム
http://www.zeiri4.com/
http://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=zeiricom

44名無しさん:2015/06/07(日) 21:24:36
>>29

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150513-00003091-zeiricom-bus_all
サッポロが納めた「極ZERO」酒税115億円――どうして返還してもらえないのか?
税理士ドットコム 5月13日(水)10時5分配信

サッポロビールのヒット商品「極ZERO(ゴクゼロ)」をめぐる騒動は、まだ続きそうだ。サッポロビールは独自の検証にもとづいて「極ZEROは第3のビールだ」と主張して、酒税約115億円の返還を求めていたが、国税当局は4月下旬、サッポロに対して「返還しない」という内容の通知をおこなったのだ。

極ZEROは2013年に「第3のビール」として発売されて、大ヒットした商品。ところが、国税当局から「第3のビールにあたらない可能性がある」という指摘を受け、サッポロは昨年5月製造分でいったん販売を中止。昨年7月から税率の高い「発泡酒」として再発売した。

サッポロは、第3のビールとして販売した分について、追加の酒税115億円と延滞税1億円を自主的に納めた。その後、社内の独自調査にもとづいて「極ZEROが第3のビールである」と判断し、今年1月に、酒税の返還を求めていた。

今後の対応について、サッポロは、外部専門家を交えながら社内で検討しているということだ。今回、どうして酒税の返還請求が認められなかったのだろうか。税にくわしい大和弘幸弁護士に聞いた。

●「外部からはっきりとわからない」

「報道によれば、国税当局は、酒税を返還しない理由について、『個別の案件はコメントできない』としています。

また、サッポロ側も昨年6月の段階で、『原料となる発泡酒の製造方法で国税当局から照会を受けている。それ以上は製品開発上の営業秘密のため説明できない』としています。

そのため、具体的に何が問題なのかは、外部からはっきりとわかりません」

大和弁護士はこのように断ったうえで、次のように説明する。

「おそらく、サッポロの返還請求が認められなかったのは、国税当局が『<極ZERO>の原材料や製造方法等が、いわゆる<第3のビール>としての酒税法上の要件を満たさない』と判断したからだと考えられます」

●「製造方法」が争点になっている?

どうして、そのようなことがいえるのだろうか。

「サッポロは、昨年5月製造分をもって、『リキュール(発泡性)(1)』と缶に記載されていた旧『極ZERO』の販売を終了し、昨年7月からは『発泡酒』と記載されている新『極ZERO』を販売しました。

この『リキュール(発泡性)(1)』というのが、いわゆる『第3のビール』の一種で、『発泡酒』より税率が低くなっています。

少しむずかしいのですが、酒税法では、いわゆる第3のビールについて、『政令で定める発泡酒に政令で定めるスピリッツを加えたもので、エキス分が2度以上のもの』を要件としています。

したがって、先に言及したサッポロの説明内容から、この『政令で定める発泡酒』の『製造方法』が争点になっていると推測できるのです」

サッポロは今後どのような対応をとりうるのだろうか。

「サッポロは不服がある場合、国税当局に対して異議申し立てをすることができます。異議申し立てが退けられて、なお不服がある場合は、裁判所に訴訟を提起することになります」

大和弁護士はこのように述べていた。

【取材協力弁護士】

大和 弘幸(やまと・ひろゆき)弁護士

やまと法律会計事務所 所長

事務所名:やまと法律会計事務所

事務所URL:http://yamato-law-accounting.com

(税理士ドットコムトピックス)

弁護士ドットコムニュース編集部

45とはずがたり:2015/07/01(水) 10:31:44

富裕層の「出国税」きょう導入 海外移住に徴税の網
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/politics/fbi20150701500.html
06:41フジサンケイビジネスアイ

 富裕層の資産フライトに待った?。国外に居住地を移す富裕層に対し、株式などの含み益に課税する「出国税」が1日、導入される。対象は1億円以上の金融資産を持つ富裕層で、ほとんどの人には無縁。だが、アベノミクス効果による金融市場の活況で利益を手にし、海外移住を考えるお金持ちの心境には変化が生じるかもしれない。

 出国税は国内に5年以上居住していた人が海外に移住する場合、株式や投資信託などの有価証券、デリバティブ取引といった金融資産に対し、転出時に資産の含み益に特例的に課税する制度だ。すでに欧米などで導入されている。

 国内で実際に株などを売買して得た差益(キャピタルゲイン)には20%の所得税が課税される。

 一方、出国税は株を保有したまま国外に転出する際に、実際に株を売却していなくても、売却したものとみなしてキャピタルゲインに国税分の15%の課税を納めなければならなくなる。

 導入する背景には租税条約上、キャピタルゲインに対する課税権が居住国にあることにある。これを利用して、日本から富裕層が巨額の含み益を持ったまま、キャピタルゲインへの課税が非課税の香港やシンガポールに移住し、課税逃れをするケースが散見されるという。

 今年1月から所得税の最高税率は40%から45%、相続税も50%から55%に上がった。さらに税と社会保障の共通番号(マイナンバー)の導入で、資産と所得が把握され、富裕層向けの徴税が強化されるとみられている。

 こうした増税を回避しようと海外移住を計画しても、出国税で網がかけられることになり、富裕層には悩ましい状況になりそうだ。

47名無しさん:2015/07/03(金) 21:22:18
http://news.livedoor.com/article/detail/10294211/
暴力団 税務上はPTAや町内会等の任意団体と同じ扱いになる
2015年7月1日 7時0分 NEWSポストセブン

 福岡県を本拠地とする指定暴力団・工藤會総裁の4度目の逮捕が“業界”を震撼させている。警察はブラックボックスだったヤクザのカネの流れを解明し、必要ならば課税し、疑わしき点があれば摘発することで、暴力団締めつけを一層強化しようとしている。警察・税務当局と暴力団のせめぎ合いの内幕をジャーナリストの伊藤博敏氏が緊急レポートする。

 * * *
 米映画『アンタッチャブル』(1987年公開)は、マフィアのボスであるアル・カポネをロバート・デ・ニーロが、対決する財務省捜査官をケヴィン・コスナーが演じた。禁酒法時代の退廃的なシカゴの雰囲気と両者の緊迫感あふれる攻防を、ブライアン・デ・パルマ監督が斬新な演出で描いて大ヒットした。

 戦いに勝利したのは国家権力側だ。アル・カポネは懲役11年の判決を受けて服役し、「闇社会の支配者」の座から滑り落ちる。

 その時の罪状が所得税法違反、つまり脱税だった。以降、脱税は米捜査当局のマフィア摘発の手段として機能してきた。

 一方、日本では「ヤクザのカネ」は長く放置されてきた。暴力団は税務上、PTAや町内会、大学のサークルといった任意団体と同じ扱いになる。暴力団資金を特定できても、組織の運営費(経費)に使われている限りは課税できなかった。

 だが、それは建て前だ。本音は単純で、税務署が暴力団を怖がったからである。捜査権も強制調査権もない税務署員が暴力団事務所に乗り込んで、「帳簿を見せろ」といえるわけがない。

 映画のタイトルである『アンタッチャブル』には、財務省捜査官がマフィアにとって「賄賂が通じないので触れられない人(アンタッチャブル)」という意味が込められていた。日本では真逆だ。暴力団こそ税務署にとって「怖くて触れられない人」なのだ。

 だが、その“慣行”が覆った。福岡県警は6月16日、指定暴力団「工藤會」の野村悟総裁(68)らを脱税(所得税法違反)容疑で逮捕した。野村総裁の逮捕は今回で4度目だ。今までは組織的殺人未遂など凶悪犯罪の容疑だったのに、今回は暴力団マネーにメスを入れた。

 その衝撃は“ヤクザ業界”全体に広がっている。いままで全国の暴力団にとって、工藤會捜査は「対岸の火事」だった。凶悪犯罪が福岡で多発し、工藤會は日本で唯一、暴力的な要求行為などがあれば「中止命令」なしに即時の組員逮捕が可能な「特定危険指定暴力団」に指定されている。一般市民に牙を剥かず、暴力団同士の抗争も避ける平和外交路線を浸透させてきた山口組など他の組織からすれば異質な存在である。

 ところが、野村総裁の脱税摘発は、「上納金」という配下の組織から吸い上げたカネを「個人の収益」と見なして立件した。山口組系組織の幹部が率直に漏らす。

「これはマズい、となったわけや。警察も国税も『ヤクザのカネには手をつけん』という不文律が崩れた。口座や金庫にあるカネが組織の資金と認定されると、それは即ち組長のカネといわれかねない。さっそく、六代目山口組の執行部は弁護士先生と対応策を協議したようや」

 現段階では福岡県警は組織のカネをすべてトップ(野村総裁)個人のカネと見ているわけではない。

 2013年までの4年間で、工藤會の上納金は年間約2億4000万円、計約10億円に達していた。毎日新聞(6月17日付)によると、工藤會は組員をAランク(ひとり当たり月20万円)、Bランク(15万円)、Cランク(5万円)の3段階に分けて上納金を集めていたという。

 その約10億円のうち、工藤會の金庫番である山中政吉幹部(64・所得税法違反容疑で逮捕)のメモをもとに、野村総裁が自由に使っている「個人のカネ」を特定。それが約2億2700万円で、税務申告していないことから所得隠しと認定し、約8800万円の脱税の疑いがあるとした。

※週刊ポスト2015年7月10日号

49とはずがたり:2015/07/20(月) 21:48:45
2013年の記事。

節税手法でアップル叩き…国際議論に 「課税逃れだ」「やっかみ半分」
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130608/mcb1306081809009-n1.htm
2013.6.8 18:00

米上院の税務処理に関する公聴会で証言するアップルのティム・クックCEO。「最大級の税金逃れをしている」と指弾されると、「支払う義務がある税金は1ドルも欠けることなく支払い、米国経済に貢献している」と激しく反論した=5月21日、ワシントン(AP)【拡大】

 議員や傍聴人の鋭い視線が身につき刺さる。アップルの最高経営責任者(CEO)、ティム・クック氏(52)には、さながらその場が自らを裁く法廷のように思えたのではないか。

 「課税逃れではないか」「言語道断だ」-。

 5月21日の上院公聴会。アップルが海外子会社と各国の税制の違いを利用して巨額の納税を回避しているとされる問題で、証言に立ったクック氏に、議員から次々と厳しい質問が浴びせられた。

 海外子会社に利益移転

 アップルをはじめ、グーグルやスターバックスなど国際的に事業展開している米大企業の“巧妙”な節税手法に、厳しい監視の目が向けられている。米国だけでなく、欧州など各国でも多国籍企業の租税回避を批判する声が相次ぎ、波紋が広がっている。

 アップルなどが採用している節税手法は、中には複雑なものもあるが、だいたいパターンが決まっている。法人税率が低い国に子会社や関連法人を設立し、利益を移転・圧縮するなどして納税を抑える手法だ。

 たとえば、上院の報告書や米メディアによると、アップルは特許権の使用料などの名目で、アイルランドの子会社に世界各国で稼いだ利益の多くを移転。米本土の法人税率は35%だが、アイルランドは12・5%と低い。さらにタックス・ヘイブン(租税回避地)として有名なカリブ海の英領バージン諸島の子会社にも利益を移し、納税を大幅に抑えている。2011年には世界全体で342億ドル(現在のレートで約3兆4400億円)の利益を挙げたが、支払った税は10%未満の33億ドルにとどまる。

 「やっかみ半分」
 だが、こうした米企業の節税手法は以前から知られ、今急に明らかになったという話ではない。それに、こうした企業の肩を持つわけではないが、彼らが行っているのは国による税制の違いをついた「節税」であり、「脱税」ではない。クック氏は「払うべき税は払っている」と訴え、米議会も「違法ではないが…」と歯切れが悪い。

 思うにアップルが叩かれているのは、これまでのアップルの説明不足に加え、米国を代表する超優良企業への「やっかみ半分」(市場関係者)と、収益を積み上げながらも株主への利益還元にあまり積極的でなかった面も影響しているようだ。

 しかし、個々の企業を叩くだけでは事態の改善につながらない。現地法人の納税額が低すぎるとして英議会で批判されたスターバックスは、自発的に法定以上の法人税額を納めることで英当局と“手打ち”したが、本質的な解決には遠い。

 違法でなければ何をやってもいいとはいわないが、多国籍企業が増えて経済活動がどんどんグローバル化する中、コストと税負担を最小限に抑えようとする企業の行動は合理的だ。そうであれば、遠回りのようでも各国が連携し、法人税制と企業の節税に向き合う国際的な議論を深めるしかなさそうだ。

 G8でも主要議題に

 ドイツやフランスは銀行に低税率国での事業内容や顧客情報などの報告強化を義務づける方向で、英独仏にイタリアとスペインを加えた5カ国は税務情報を交換することで合意した。

 経済協力開発機構(OECD)も5月30日に閣僚理事会を開き、多国籍企業の租税回避防止の決意を示した声明を採択。具体的な行動計画を6月中に策定することになった。6月17、18日に英国・北アイルランドで開かれる主要8カ国(G8)首脳会議でも、多国籍企業の租税回避問題は主要議題となる見通しだ。

 ただ、国際協調といっても言うほど簡単ではない。アイルランド政府は「アイルランドの税制は公平だ」とし、アップルなどを特別扱いしていないと主張している。アイルランドのような小国にとって、企業誘致による経済活性化を目的とした特徴ある税制も、世界経済で生き残る武器の一つと言いたげだ。

 だが、これだけ騒ぎが大きくなれば、低税率国も交えて国際的な税制論議を進めていくしかなかろう。その過程で各国が腹を割って知恵も出し合い、建設的な成果が出ることを期待したい。(柿内公輔 ワシントン支局)

50とはずがたり:2015/08/04(火) 14:56:46
2015.07.27
アマゾン、“日本で税逃れ”問題がついに解消?課税ルール、世界的に見直しへ
文=雨宮寛二/世界平和研究所主任研究員
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10874.html

 インターネットにおいて、国家の主権は確立できるのか――。
 この命題に対するひとつの解決方法が、まさに議論されようとしている。経済開発協力機構(OECD)が今般、ネット通販事業者に対する課税ルールを見直すことになった。果たして、国家はネットでも国境を確立できるのであろうか。
 ネット通販事業者は現行の課税ルールに従い、これまで進出先の国に支店などの「恒久的施設(PE)」を持たなければ、原則として本社が置かれている国で法人税を納めればよかった。そのため、本社を進出国以外に置き、倉庫・配送センターを進出国に置いて事業展開している事業者は、進出国の税制に縛られずに済んだ。というのも、現行の課税ルールでは、倉庫・配送センターはPEに当てはまらないからである。

『アップル、アマゾン、グーグルのイノベーション戦略』(雨宮寛二/エヌティティ出版)
 たとえば、米ネット通販事業者であるアマゾン・ドット・コムのケースで見てみると、アマゾンは日本のフルフィルメントセンター(倉庫・配送センター)から顧客に届けた商品の販売代金を、本社のある米国で受け取り、法人税を納めているという。実質的には、日本国内で製品の売買取引が行われているにもかかわらず、日本政府はアマゾンの利益に課税できないというのが実態である。
 そこで、日本では国税庁が2009年に国内に所在するアマゾンのフルフィルメントセンターをPEと認定して、約140億円の追徴課税処分を下したが、現行の課税ルールを踏襲する日米租税条約に基づき、この追徴課税は取り消されている。
 こうした弊害を取り除くため、OECDは現行の課税ルールを見直す方針を打ち出した。これは、ネット通販事業者が進出国に倉庫・配送センターを持っていれば、進出国が法人税をかけられるようにするというもので、PEの定義に倉庫・配送センターを含めるとの考え方である。

ネットと徴税権

 元来グローバル企業がどこの国に税金を納めるかといった問題は、ネットが商用化される以前から国家間で重要な問題として認識されてきたが、ネットの登場により、問題はさらに複雑化し、深刻さを増した。ネットでは、顧客から受け取る販売代金を海外に移すことが容易に可能となるのがその象徴であろう。
 現行の課税ルールの下では、進出国においてネット通販事業者がコントロールできる余地が十分に残されている。つまり、ネットでは国家の裁量が及ばない範囲はまだまだ存在し、徴税権を含めた国家のさまざまな権利の確保が十分であるとはいえない。
 OECDとしては、今年中に新たな課税ルールの承認を各国に取り付け、16年以降にOECD加盟国や新興国が相互に租税条約を改正する方向で対応することを目指している。ネット上での国家権力の支配力は、今後どこまで及ぶことになるのか。
(文=雨宮寛二/世界平和研究所主任研究員)

51とはずがたり:2015/08/06(木) 22:48:41
国税滞納残高、16年連続減 新規は増加、増税の影響か
共同通信 2015年8月6日 17時04分 (2015年8月6日 17時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150806/Kyodo_BR_MN2015080601001545.html

 所得税や消費税など国税の2014年度末の滞納残高が、前年度比6・7%減の1兆646億円となったことが6日、国税庁のまとめで分かった。16年連続のマイナス。国税庁は「期限内納付の周知や、コールセンターの増員などで滞納者への呼び掛けに力を入れた効果だ」としている。
 税目別の滞納残高は、所得税が4959億円で最も多く、消費税3477億円、法人税1267億円、相続税917億円と続いた。
 一方で、新たに発生した滞納額は5914億円で前年度より8・0%増加した。

52とはずがたり:2015/08/08(土) 11:28:29
なんか被害者みたいに書いてるけどこの亡くなった経営者所得隠ししてたんちゃうかー。

夫の死後、部屋の隙間から3億円 妻に「遺産隠し」指摘
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH856K4SH85UTIL04B.html
08月07日 20:01朝日新聞

 3年前に急死した東京・神田神保町の古書店創業者の80代の妻が、東京国税局の税務調査を受け、相続した約3億円の財産について遺産隠しを指摘された。創業者は生前、仏壇など見つかりにくい場所に割引債や現金を置いていたが、妻はそれを知らなかったという。夫の死後、偶然見つけたが申告していなかった。

 追徴税額は重加算税を含め1億数千万円。妻は納付を済ませたが、「隠すつもりはなかった。夫がひとこと言っておいてくれれば」と話している。

 創業者は別の老舗古書店で修業を積み、約60年前に独立した。店は史料的価値の高い書籍を取りそろえ、作家の松本清張や著名な歴史学者も生前よく利用したという。しかし、3年前に急に体調を崩して入院し、まもなく亡くなった。遺言は書いていなかった。

 代理人弁護士らによると、妻は夫の死後、預貯金などの相続財産を整理して申告。ところがある日、自宅で仏壇と天井の隙間の拭き掃除をしていて、計約1億8千万円の無記名の割引債を見つけたという。夫と付き合いのあった証券会社に相談し、発行元の金融機関で現金化した後、大半は証券会社に預けた。「夫を亡くして頭が真っ白で……」。申告することまで気が回らなかったという。

 しばらくして、東京国税局の調査官が自宅にやってきた。割引債のことを知っている様子で「他にも現金化したものがあるのでは」と聞かれた。妻は親族と一緒に家中を探し回り、クローゼットと壁の隙間から紙袋に入った約1億2千万円の現金を発見。割引債と合わせ計約3億円が重加算税の対象となったという。

 親族らは取材に「(創業者は)たたき上げで、何でも1人でやってしまうタイプ。割引債や現金のことも家族に伝えていなかった」と話した。(水沢健一、磯部征紀)

53とはずがたり:2015/08/10(月) 19:52:45
国の借金、6月末に過去最大1057兆円=財務省
ロイター 2015年8月10日 14時45分 (2015年8月10日 19時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150810/Reuters_newsml_KCN0QF0EV.html

[東京 10日 ロイター] - 財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券の現在高が2015年6月末時点で1057兆2235億円と、過去最大になったと発表した。3月末からは3兆8663億円増えた。
内訳は、内国債が888兆1068億円、借入金が53兆9884億円、政府短期証券が115兆1282億円。内国債のうち、普通国債は784兆1084億円だった。

54とはずがたり:2015/08/10(月) 19:53:09
7月消費者態度指数は大幅悪化、消費マインド判断下方修正
ロイター 2015年8月10日 14時25分 (2015年8月10日 19時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150810/Reuters_newsml_KCN0QF0E7.html

[東京 10日 ロイター] - 内閣府が10日に発表した7月消費動向調査によると、消費者態度指数(一般世帯)は、前月から1.4ポイント低下し40.3となった。2カ月ぶりに悪化した。前年比は0.6ポイントの低下となった。
「暮らし向き」「収入の増え方」「雇用環境」「耐久消費財の買い時判断」の全項目が悪化した。
内閣府では、同調査からみた消費マインドについて「足踏みがみられる」と下方修正した。前月は「持ち直しのテンポが緩やかになっている」としていた。
1年後の物価見通しについては、「上昇する」との回答が前月から増加してして87.7%となった。「低下する」は3.3ポイントに微増。「変わらない」は6.7%に減少した。

55とはずがたり:2015/08/22(土) 07:30:28
2015.8.21 21:16
麻生氏対宮沢氏 法人減税めぐってはやくも前哨戦? 財務・経産せめぎ合い
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/2071

 宮沢氏は21日の記者会見で、法人実効税率について「平成28年度税制改正でも大幅な引き下げを求めたい」と表明した。昨年末の税制改正議論で、27年度と28年度の2段階で計3.29%引き下げて31.33%とする法人税改革を決めたばかりだが、28年度で引き下げ幅の上積みを求める。

 一方の財務省は、減税に伴う税収の穴を埋める財源の確保に積極的でない経産省に対し、いいとこ取りは許さない構えだ。麻生氏は特定の企業や業界の税負担を抑える租税特別措置(政策減税)を「ゼロベースで見直す」と強調しており、宮沢氏の発言は牽制(けんせい)といえそうだ。

57とはずがたり:2015/09/08(火) 12:56:07
国民の多く、2%全額は戻らぬ仕組み…財務省案
2015年09月08日 03時09分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150907-OYT1T50121.html?from=y10

 消費税率を8%から10%に引き上げる際の負担緩和策として財務省が検討している原案に、所得の多い少ないに関係なく、給付に一律の上限額が設けられることが明らかになった。

 国民の多くにとって、税率2%分の金額が戻ってこない仕組みとなる。

 財務省原案は、2017年4月の増税時に、「酒類を除く飲食料品」(外食を含む)について2%相当額を後で給付するとしている。買い物時に、金額のデータを共通番号制度のマイナンバーカードを通じ、政府が新設するデータセンターに保存。たまった金額を後から支払う。

 上限額を設定するのは、財務省が消費増税の負担緩和策にともなう財源をできる限り抑えたいためだ。

 増税分の2%を全額給付するには、年間約1兆3000億円の財源が必要となる。給付を一定額で打ち切れば、財源は大幅に抑えられる。給付上限額は年間数千円程度を想定しており、その場合の財源は数千億円程度とみられる。税率2%分を全て戻すのに比べ、半分程度で済む計算だ。

財務省案に公明が反発、党税調「公約と違う」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150908-OYT1T50085.html?from=y10
2015年09月08日 12時18分

 財務省は8日午前、消費税率を8%から10%に引き上げる際の負担緩和策について、財務省の原案を公明党税制調査会の非公式幹部会合に提示した。

 議員からは「痛税感の緩和につながらない」「庶民、独居老人の(手続きの)負担は大変だ」「軽減税率を導入するという公明党の公約とはだれが見ても違う」など猛反発する意見が噴出した。財務省原案が了承されるメドは全く立たない状況だ。

 財務省原案は2017年4月に消費税率を10%に引き上げる際、「酒類を除く飲食料品(外食を含む)」を購入した場合については税率2%分の金額を後から給付するというものだ。

 消費者が買い物の際、マイナンバー(共通番号)カードを提示して本人であることを確認し、2%相当の金額データを新設する政府のデータセンターに保存し、たまった分を後で給付する。

 会合後、公明党幹部は、「一体そんな大それたシステムが実現可能なのか」と実現性に疑問を呈した。また、「インターネットを使えない高齢者など、本当に助けるべき人を助けることになるかわからない」として、「消費者不在」の姿勢を批判する声もあった。

58とはずがたり:2015/09/08(火) 12:58:34

「軽減税率じゃない」…公明党内で反発広がる
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150908-OYT1T50053.html?from=yartcl_popin
2015年09月08日 09時17分

 公明党内で、消費税率の10%への引き上げの際に必要な負担緩和策の財務省原案に対する反発が広がっている。

 原案は、同党が昨年12月の衆院選などで公約した軽減税率とは大きく異なり、「公約違反」との批判を受けるとの見方が強い。

 公明党幹部は7日、「原案ははっきり言って軽減税率ではなく、単なる給付措置だ。有権者に説明できない」と憤った。同党税制調査会の幹部らは8日に会合を開き、原案について具体的な検討を始めるが、議論は難航しそうだ。党の支持母体・創価学会の幹部も「軽減税率導入を巡って安易に譲歩したとの印象を持たれたら支持者の反発は免れない」と懸念を示す。

 同党の山口代表は7日、首相官邸での政府・与党連絡会議で、「国民に明確に趣旨や方向性が伝わるよう政府・与党で心合わせて対応していきたい」と語り、緩和策について慎重に検討する考えを示した。

59とはずがたり:2015/09/10(木) 08:25:51
給付「上限5000円」懐柔案…与党反発で修正
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150909-OYT1T50145.html?from=y10
2015年09月10日 03時00分

 財務省が、消費税率を8%から10%に引き上げる際の負担緩和策をめぐり、給付の上限額を1人当たり年4000円程度から5000円程度に引き上げる修正を検討していることが9日、分かった。

 与党から財務省案への強い反発が出ているため、与党を「懐柔」する狙いがあるとみられる。だが、公明党は財務省案とは根本的に異なる軽減税率の導入を求めており、微修正でとどめようとする財務省への批判がかえって強まる可能性がある。

 与党が税率10%時の導入を約束してきた軽減税率は、低所得者対策として、食料品などは8%の低い税率にとどめるものだ。一方で、財務省案は、いったん税率10%分の税額を支払う必要がある。買い物の際、マイナンバー(共通番号)カードで本人確認しておけば、後で現行の8%との差の2%分の税額に相当するお金が給付されるが、低所得者の「痛税感」の緩和にはならないとの指摘が多い。

60とはずがたり:2015/09/10(木) 19:00:49
>その上、財務省案ではマイナンバーカードで集める買い物データを保存するために、政府の「軽減ポイント蓄積センター(仮称)」を新設。そうしたシステムの整備のために3000億円を投入する方針というが、税金を還付するために、新国立競技場の建設費を上回る巨額の血税を投じるなんて、本末転倒だ。さっぱり意味が分からない。
>「自分の買い物データをすべて政府に管理されるのだって不安です。情報流出の危険や、悪用される恐れもある。それに消費増税でアップアップの庶民の血税で、なぜ財務省の天下り先を新設してあげなくちゃいけないのか、ホント理解に苦しみます」(荻原博子氏)
今日の読売に欧州で広く使われているインボイスにすれば問題ないと書いてあったぞ。ほんま財務省はクソやな。

政権崩壊の決定打…税金還付システムに「血税3000億円」の愚
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/163750
2015年9月10日

 国民をナメるにもほどがある。というより、この国を潰す気なのか。財務省が8日に示したマイナンバーカードを使う「日本型軽減税率制度」。消費税率が10%に引き上げられる2017年度中の導入を目指すというが、軽減税率とは名ばかり。システム整備のために3000億円もの血税を投じるというから、開いた口がふさがらない。

 財務省案は、とことん国民をナメている。税率が複数になる軽減税率の導入は、「面倒くさい」(麻生財務相)から一律10%徴収する。その代わり、家電量販店のように、買い物をする時にマイナンバーカードを提示すれば、税率2%相当を“ポイント還元”。もちろんカードを忘れたらポイントは付かないし、ポイントすべてが還元されるわけでもない。上限は1人4000円だ。

「単に最大4000円還付するというだけで、軽減税率とは別モノです。『日本型』なんてまやかしにすぎません。軽減税率の導入は自公両党で合意し、昨年の衆院選で公約として掲げていたわけですから、明らかな公約違反です。消費税を8%に引き上げた時に年6000円の給付措置を取っても、個人消費はガクンと落ち込んだ。それが一律10%になれば、庶民の痛税感は増すばかり。消費はさらに冷え込み、小売り不況が加速し、中小企業がバタバタ倒れる恐れがあります」(経済評論家・荻原博子氏)

 そもそも、軽減税率にかこつけて「悪評ふんぷんのマイナンバーを定着させたいという財務省の魂胆はミエミエ」(経済ジャーナリスト・岩波拓哉氏)だ。それなのに、麻生財務相は開き直って「カードを持ちたくなければ持って行かないでいい。その分の減税はないだけだ」などと“上から発言”である。

「子どもに買い物を頼む時、マイナンバーカードを持たせることに不安を覚える親だっているはずです。それでも10円、20円を切り詰めるために嫌々使わざるを得ない。セレブな麻生財務相には、そういう庶民の気持ちがまるで分からないのでしょう」(岩波拓哉氏)

 その上、財務省案ではマイナンバーカードで集める買い物データを保存するために、政府の「軽減ポイント蓄積センター(仮称)」を新設。そうしたシステムの整備のために3000億円を投入する方針というが、税金を還付するために、新国立競技場の建設費を上回る巨額の血税を投じるなんて、本末転倒だ。さっぱり意味が分からない。

「自分の買い物データをすべて政府に管理されるのだって不安です。情報流出の危険や、悪用される恐れもある。それに消費増税でアップアップの庶民の血税で、なぜ財務省の天下り先を新設してあげなくちゃいけないのか、ホント理解に苦しみます」(荻原博子氏)

 国民は到底納得できない。軽減税率導入に積極的な公明党内部からも「『財務省版』キールアーチだ」「政権にダメージを与えかねない」などと白紙撤回を求める声が上がっていると報じられた。その通り、安倍政権崩壊のダメ押しになる可能性大だ。

61とはずがたり:2015/09/11(金) 09:50:54
バカなこと考えるなぁ。。利己的なって武藤の言葉は自分の天下りの事しか考えてない財務官僚の為にあるな。
税の補足が簡単になるインボイスを中小事業者の負担を顧みず導入を強行すべきだが,サラリーマン等中間層の支持を得た改革政権でないと駄目だな。

消費税還付手続き、わずらわしそう 財務省案が判明
http://www.asahi.com/articles/ASH994SR3H99ULFA01X.html?ref=msn
青山直篤2015年9月10日05時10分

 2017年4月の消費増税時に財務省が導入をめざす「還付制度」で、払いすぎた税金を消費者に返す仕組みが明らかになった。来年から始まるマイナンバー(社会保障・税番号)制度を活用し、払いすぎた税額を管理するが、消費者側の手間が増えるだけでなく、買い物履歴の情報を国に渡すことにもつながる。

増税還付、端末の提供検討 小型店向け、費用は数百億円
 今回の制度は、公明党が求めてきた増税時に食品などの税率を据え置く軽減税率の議論が行き詰まり、代案として財務省が示した。

 還付を受けるには、来年1月から希望者に無料で配られる「個人番号カード」が必要だ。消費者はこのカードを買い物のたびに持ち歩き、精算の時に読み取り端末にかざす必要がある。

 レジでは、税の軽減対象となる「酒を除く飲食料品」も含め、一律で10%分の消費税を払う。軽減対象の野菜を千円分買った場合、レジでは100円の消費税を含め、1100円を払う。その後、カードで本人かどうかを確認し、払いすぎた税金20円分を「軽減ポイント」として登録する。

 この時の買い物の日時や20円分のポイントの情報が店のレジから、政府が新たにつくる「軽減ポイント蓄積センター」(仮称)にオンラインで送られる。センターには、消費者がためたポイントのデータが蓄積される。

 還付を受けるには、パソコンやスマートフォンなどで、マイナンバーに関する手続きに使うサイト「マイナポータル」にログインする。

 マイナポータルは17年1月に開設の予定で、もともとは確定申告などを自宅で手続きしやすくするためのサイトだが、これを還付の手続きにも使う。ここにあらかじめ還付金の振込口座を登録しておき、一定期間ごとにオンラインで還付を申請する。サイトでは、たまったポイント数や、還付の上限額に達していないかどうかなども確認できる。

 財務省は還付額の上限について「1人年間4千円」を軸に検討することにしているが、買い物をしない子どもの分を含め、家族それぞれの上限を合算して申告できる。4人家族だと、親と子どもの分を合わせ、年間計1万6千円まで払いすぎた税金が戻る計算だ。

 申請すると、センターにあるポイントの情報と、申請内容が照合される。そこで問題がなければ、ポイント分の現金が税務署から振り込まれる。

■「国が購入履歴把握」に不安も

 個人番号カードは来年1月から各自治体で配布が始まるが、持つかどうかは本人の自由だ。「国による管理強化につながる」との懸念に配慮したためだ。政府が15、16年度で実際に配ると想定して予算を措置したのは1500万枚分で、国民の1割に過ぎない。

 麻生太郎財務相は8日の記者会見で「カードを持っていきたくなければ持って行かないでいい。その代わり、その分の減税はないだけだ」と語った。税の還付と引き換えにマイナンバー制度への参加を強いていると受け取られかねない。「情報を暗号化するなど、セキュリティー対策を講じる」(財務省)というが、個人の買い物データが国のシステムに蓄積されることにも、不安の声が出ることが予想される。

 マイナポータルの開設も本人の自由だ。軽減税率は低所得者への配慮が最大のねらいだが、生活を切り詰め、パソコンやスマートフォンを持たない人も多い。

 これに対し、財務省はカードを忘れた場合でも、レシートをとっておけば後日、まとめてポイントに換える仕組みを検討しているとする。パソコンやスマートフォンがなくても、郵便局やコンビニなどの端末で還付手続きを代行するサービスも検討中だという。

 ただ、いずれも店舗側の理解と協力が必要になる。自民・公明両党は、17年度中に軽減税率の導入をめざすが、準備が整わないままに制度をスタートさせれば、還付を受けられない人が数多く出かねない。(青山直篤)

62とはずがたり:2015/09/12(土) 16:29:35

還付金制度:麻生財務相「けちつけるなら代替案を」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%82%84%E4%BB%98%E9%87%91%E5%88%B6%E5%BA%A6%E9%BA%BB%E7%94%9F%E8%B2%A1%E5%8B%99%E7%9B%B8%E3%80%8C%E3%81%91%E3%81%A1%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%89%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E6%A1%88%E3%82%92%E3%80%8D/ar-AAeaRPT
毎日新聞 18 時間前

 ◇17年4月の増税と同時には「こだわらない」

 財務省が消費税率10%への増税の負担軽減策として提案した還付金制度は、2017年4月の消費増税に間に合わない可能性が大きい。制度は来年1月から始まるマイナンバー制度の個人番号カードの利用が前提。しかし、総務省は11日の公明党税制調査会の総会で、現状の予算措置では初年度で1000万枚の交付にとどまり、最大でも年間4000万枚と説明した。全国民が交付を希望すると行き届くには3年かかる計算だ。

 全国の小売店へのカード読み取り端末の設置にも時間がかかり、麻生太郎財務相は11日の記者会見で、17年4月の増税との同時導入には「こだわらない」と述べた。さらに、財務省案への批判に対し「けちつけるなら代替案を出さなきゃ。代案を出してもらったらそれで良い」と突き放した。

 公明党の上田勇政調会長代理は10日の与党協議で「制度に欠陥があると消費税引き上げ自体、できなくなる可能性だってあるのだからよく考えてほしい」と懸念を示した。【朝日弘行】

63とはずがたり:2015/09/13(日) 21:13:30
<軽減税率>欧州の工夫 食料品は大幅に低く設定
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150913k0000e020130000c.html
12:32毎日新聞

 2017年4月に消費税率が10%に引き上げられるのを前に、政府・与党内で低所得者対策の議論が本格化しているが、日本の消費税にあたる付加価値税(VAT)を1960年代から導入している欧州では、食料品など生活必需品の税率を低く設定する「軽減税率」が広く定着している。低所得の家計は一般的に消費に占める生活必需品の割合が高くなるため、負担を減らすことが目的だが、産業政策やライフスタイルの違いなどから、国ごとに工夫がこらされている。

 欧州連合(EU)は加盟各国に対し、VATの標準税率を15%以上とするよう義務づける一方、1?2種類の軽減税率(5%以上)と、特例として超軽減税率とゼロ税率も認めており、ほぼ全ての加盟国が軽減税率を取り入れている。食料品の場合、英国は標準税率の20%に対して0%。その他の主要国では、フランスが20%に対し5・5%、ドイツが19%に対し7%などと各国が大幅に低く設定している。10?12年の債務危機の際、欧州各国は税収確保のためにVATの税率を引き上げたが、国民の負担感に配慮して、軽減税率は据え置いた。

 軽減対象は、ライフスタイルの違いや産業政策などの観点からも、各国で異なる。例えばフランスでは、バターは軽減税率が適用されるが、マーガリンは適用されておらず、国内の酪農農家を保護するためと言われている。「外食か、家で食べるのか」で分けている国もあり、ドイツでは店内で食べるハンバーガーは標準税率がかかるが、持ち帰ると7%しかかからない。同じ持ち帰り食品でも、英国ではスーパーの総菜は軽減税率が適用されるが、温かいハンバーガーを買って持ち帰ると20%の標準税率がかかる。

 食料品以外でも、欧州では、大半の国が医療費や教育費、子ども服の税率を軽減している。新聞、雑誌、書籍に対する軽減税率の導入も一般的だ。EU加盟国では英国、ベルギー、デンマークで新聞に対するVATの税率はゼロ。フランスは2・1%、ギリシャは6%に設定するなど、食料品より低い税率設定にしている国も多く、新聞に対する軽減税率の導入国は、EUで25カ国に達している。

 背景には、「多くの人が新聞や本を読むことが、民主主義を維持する上で不可欠であり、できるだけ低価格で提供されるべきだ」という考えが浸透していることがある。例えば英国では18世紀初め、新聞に「印紙税」をかけ、支配階層への批判を抑え込もうとした時代があった。市民の強い反対から1885年に新聞への課税が廃止され、現在まで「知識に課税しない」原則が維持されている。

 フランスでは人権宣言に基づいて1881年に「出版自由法」が制定され、「活字メディアは歴史的、文化的遺産」として手厚く保護されている。ドイツには「新聞は思索のための食料」という言葉があり、知識や情報を獲得する新聞や書籍は、食料と同じく人が生きていく上で必需品という考え方がある。

 一方で、軽減税率を巡っては、どの商品を軽減するかの対象の線引きが難しいことや、販売業者の事務作業が煩雑という問題がある。EUは、加盟国間で同一品目・サービスは同一税率を適用するよう求める指針を出すなど、簡素化を進めている。【ロンドン坂井隆之、写真も】

 ◇欧州主要国の付加価値税(VAT)の税率

国名    標準 食料  新聞  書籍
英国    20  0   0   0
フランス  20 5.5 2.1 5.5
ドイツ   19  7   7   7
イタリア  22  4   4   4
オランダ  21  6   6   6
ベルギー  21  6   0   6
スペイン  21  4   4   4
デンマーク 25 25   0  25
※数値は%。9月1日現在、欧州委員会調べ

64とはずがたり:2015/09/13(日) 21:14:55
「消費税還付制度案」見直し示唆 麻生財務相「多角的な検討あると思う」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/88/b77f1fb296ac39e974a3e0c239eee314.html
(フジサンケイビジネスアイ) 09月12日 08:21

 麻生太郎財務相は11日の閣議後会見で、消費税再増税時の負担軽減策として財務省が示した還付制度案に関して「多角的な検討があると思う」と述べ、与党内の協議の行方次第では見直す可能性を示唆した。同日開かれた自民・公明両党の党内議論でも財務省案は激しい批判にさらされ、還付制度の実現は早くも暗礁に乗り上げた格好だ。

 財務省案について、麻生財務相は「軽減税率の課題を克服する議論のたたき台」と位置付けた上で、「消費者の利便性や事業者への対応などで、さまざまな意見が出るのは当然で、多角的な検討があると思う」と説明。2017年4月の再増税時の同時実施には「こだわるつもりはない」と明言し、「(マイナンバーの)カードが間に合わないとか、読み取り機が配布されていないなどが十分考えられる」として、運用開始までには時間がかかるとの見方を示した。

 一方、公明党の会合では、生活必需品などの税率を低く抑える軽減税率を同党が昨年の衆院選で公約に掲げたこともあり、「消費者に全ての負担を押しつけている」と批判が続出。自民党の会合でも実現性を疑問視する声が噴出し、「下手をすれば政権が倒れかねない」として白紙撤回を求める意見も出た。

65とはずがたり:2015/09/15(火) 15:53:18
財務相、軽減税率に言及…与党で改めて議論へ
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/82/4d0d769b13265a798a7ae0476eb8022e.html
(読売新聞) 12:49

 麻生副総理・財務相は15日の閣議後の記者会見で、消費税率10%時の負担緩和策について、「これ(財務省案)がダメだと言われるのなら、三つの(軽減税率)案で考えるのでは」と述べ、生活必需品の消費税率を低くする軽減税率が、与党の議論で改めて検討対象になるとの見通しを示した。

 自民、公明両党は2月、軽減税率の具体化に向けて与党税制協議会に検討委を置いた。財務省は5月に軽減税率を適用する対象として、「酒類を除く飲食料品(外食を含む)」「生鮮食品」「精米」の3試案を提示し、議論を重ねてきた。

 しかし、線引きや税収減の穴埋め財源を巡る議論が難航した。財務省は今月、全品目に税率10%を課したうえで、酒類を除く飲食料品を購入した場合、増税分の2%に相当する金額を後日、給付する財務省案を提示した。

財務省案を伊吹氏再び批判、軽減税率の検討言及
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20150915-567-OYT1T50011.html
09:03読売新聞

 自民党の伊吹文明・元衆院議長は14日、消費税を8%から10%へ引き上げる際の負担緩和策とされる給付案(財務省案)について、自身のフェイスブック(FB)で「『軽減税率導入』というには修正が必要だ」と指摘し、改めて批判を展開した。

 その上で、「財務省案の修正か、対象範囲を絞った軽減税率か、政治がつらい決断をせねばならない」と、軽減税率の採用についても議論するべきだとの考えを示した。

 財務省案は、消費者は酒類を除く飲食料品を買う際、いったん税率10%分を支払い、後から増税した2%分が給付される仕組みだ。だが、消費税の逆進性を緩和する狙いから、給付額は1人当たり年4000?5000円程度の上限が設定される。上限があると、大半の人は2%分すべては戻ってこないため、実質的には増税されたのと同じ状態になる。上限を設けるのは、高級な食料品などを多く購入する高額所得者らを想定し、全額を給付すると不公平感が生じることを考慮したためだ。

軽減税率も継続検討を=消費増税時の財務省案に難色―公明
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-150915X582.html
13:31時事通信

 公明党は15日午前、国会内で党所属の全国会議員を対象にした税制調査会の総会を開き、消費税率を10%に引き上げた際の負担軽減策を引き続き協議した。山口那津男代表は「(品目によって税率が異なる)軽減税率制度も引き続き検討していくべきだ」と強調。消費税率を10%に引き上げた際に、酒を除く飲食料品を対象に税率2%分を後で還付するとした財務省案と併せて検討するよう与党との協議で求める方針を示した。

 山口代表は「国民の大多数は、われわれが以前から想定していた軽減税率制度を支持している」と指摘。その上で「財務省案は国民の意見とはかなり開きがあるのではないか」との見解を述べた。

 他の所属議員からは「後で還付するのでは、『痛税感』を緩和する効果が少ないのではないか」「マイナンバーカードを利用する制度では、消費税引き上げ時に間に合うのか」といった批判的な意見や質問が続出。一方、「財務省案は将来的な制度として理解しないわけではない」などとする意見もあったという。

66名無しさん:2015/09/16(水) 21:24:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150916-00000103-san-bus_all
消費税還付 財務省案、野党も批判 民主と維新、給付型を提案
産経新聞 9月16日(水)7時55分配信

 財務省が平成29年4月の消費税10%への引き上げに伴う負担軽減策として示した還付制度案について、民主党や維新の党など野党からも批判の声があがった。

 民主党が15日、国会内で開いた税制調査会などの合同会議では、出席議員から「分かりにくい」「物理的に間に合わない」などの声が相次ぎ、容認する声は出なかった。

 財務、総務両省の担当者から説明を受けた旧大蔵省出身の古川元久党税制調査会長は会議後、記者団に「聞けば聞くほど複雑怪奇だ。制度設計の中身も詰まっていない」と批判した。細野豪志政調会長も記者会見で「与党の合意に応えようとした苦肉の案だ。実際にやれるかどうかとなると相当難しい」と語った。

 民主党は昨年12月の衆院選公約で、29年4月の再増税を延期した上で、低所得者層に対する負担軽減策として、給付付き税額控除の導入検討を掲げた。

 一方、維新の党は15日、所得に応じて給付金を支給する「消費税軽減給付金」制度の導入を求める案をまとめた。維新は軽減税率の導入自体に反対の立場だが、今井雅人幹事長は記者会見で「現在の財務省案はとても問題が大きい」と批判した。

67名無しさん:2015/09/17(木) 06:48:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150916-00000046-asahi-soci
ふるさと納税の返礼に「スバル車」断念 群馬・太田市
朝日新聞デジタル 9月16日(水)15時50分配信

 群馬県太田市は、ふるさと納税で多額の寄付をしてくれた人への返礼品として、富士重工業のスバル車を検討していたが、断念した。

 市地域総務課によると、500万円以上の寄付者を対象に、350万円相当の「レヴォーグ」「WRX S4」「BRZ」を返礼品として贈る考えだった。しかし、同社から提供の見送りが伝えられたという。

 市のふるさと納税関連の返礼品はこれまで地ビールしかなかった。10月1日の寄付からは、ポータブル冷蔵庫や発電機、地元の農産物や特産品などを取りそろえ、スバル車はその「目玉」としてアピールしてきた経緯がある。同課は「残念だが断念せざるを得ない」としている。

 市は東武鉄道太田駅北口に文化交流施設の図書館を整備予定で、ふるさと納税の枠組みの中で寄付を募り、数万冊にのぼる絵本の購入費に充てる計画を立てている。

朝日新聞社

68名無しさん:2015/09/17(木) 07:17:39
>>67

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00000018-mai-bus_all
<ふるさと納税>「返礼品はスバル車」断念 群馬・太田市
毎日新聞 9月15日(火)9時56分配信

 ◇富士重「富裕層への優遇」との指摘受け

 群馬県太田市は、ふるさと納税の高額寄付者への返礼品として検討していたスバル車の贈呈を断念した。富士重工業から10日、返礼品としての取り扱いを辞退する申し入れがあった。

 市は10月以降、「メードイン太田」の工業製品のPRと産業振興を兼ね、500万円以上の高額寄付者への返礼品として、市内に製造拠点があるスバル車を贈ることを計画。対象者を財政力がある中核市以上の規模の自治体住民に限定し、年間所得1億1500万円以上の高額所得者を想定していた。

 市地域総務課によると、350万円相当のスバル車を贈呈するプランに対し、富士重から「高額納税者に有利な制度で、富裕層への優遇措置ととられかねない」と指摘があり、ブランドイメージを損なう懸念が示されたという。また、返礼品に高額品や換金性の高いものを避けるよう求める総務省の方針も踏まえ、転売される可能性がある新車は返礼品にふさわしくないと判断されたという。

 太田市は、ふるさと納税による寄付金を建設中の新美術館・図書館「おおたBITO」が収蔵する絵本の購入資金に充てる。返礼品は10月以降、6万円以上でポータブル冷蔵庫、7万円以上で発電機が加わる。いずれも市内に本社と製造拠点を置く澤藤電機の製品。または1万円以上で農産物1セットを10セットを上限に贈る予定。【阿相久志】

69名無しさん:2015/09/19(土) 09:11:38
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150919-00045414-gendaibiz-pol
読売新聞が「対財務省戦争」に完全勝利!〜総力上げて還付金案つぶし
現代ビジネス 9月19日(土)6時2分配信

「読売抜きまくり」「朝日は誤報」
 読売新聞本社グループの渡邉恒雄会長兼主筆の号令により火蓋が切って落とされた“対財務省戦争”は、読売新聞社側の圧勝に終わった。

 共通番号(マイナンバー)の利用範囲を拡大する改正共通番号制度関連法案(改正マイナンバー法)が衆院本会議で可決・成立したのは9月3日。『読売新聞』はその2日後から、財務省が密かに準備していた消費税率を10%に引き上げる際の負担軽減策「消費増税分給付案」反対キャンペーンを大々的に始めた。

 以下、同紙一面に掲げられた大見出しである(※印は一面トップ記事)。

 「消費税10%時、食料品増税分を給付―財務省案、所得に応じ配分」(5日付朝刊・※)「軽減税率見送り意向―財務相、与党合意に背反」(6日付朝刊・※)、
「消費増税分給付、財務省案実現性欠く―カード全員携帯困難、マイナンバー情報漏えい恐れ」(7日付朝刊・※)

 「消費税10%時、給付額に一律上限―財務省案、2%全額戻らず」(8日付朝刊)
「消費税10%時、給付年4000円上限―財務省案正式提示、基盤整備3000億円」(9日付朝刊)
「財務省案に疑問続々―端末・カード普及、買い物データ流出、初期投資3000億円」(9日付夕刊・※)

 さらに続く。

 「消費税10%時、給付『上限5000円』懐柔案―財務省、与党反発で修正」(10日付朝刊・※)
「首相財務省案こだわらず―消費増税給付、与党協議に委ねる」(11日付朝刊)
「公明税調で批判噴出―消費増税給付、『白紙撤回すべきだ』」(11日付夕刊)、

 「公明 撤回論が大勢―消費増税給付案、与党了承困難」(12日付朝刊)
「公明『参院選戦えぬ』―消費増税時給付、地方組織も批判」(13日付朝刊)
「検証 財務省給付案、極秘検討今春から―財務省崩れたシナリオ、主税局『暴走』次官容認」(同日付朝刊「スキャナー」欄)

 「財務省給付案、消費増税分賄えず―大半の家庭『1人年4000円』超す」(15日付朝刊)「消費税10%時、軽減税率導入を検討―与党、今秋取りまとめ」(16日付朝刊・※)
「前自民党税調会長津島雄二氏、軽減税率導入『当然だ』」(17日付朝刊)
「軽減税率公明が独自案―近く提示、インボイスより簡易」(18日付朝刊)――

 と、前代未聞の大キャンペーンを展開した。

 興味深いことは、ライバル紙の『朝日新聞』(8日付朝刊)は一面トップに「飲食料品2%分『還付』―消費税10%時自公了承」と縦大見出しを掲げ、二面の「時々刻々」欄の横見出しに「増税分還付 公明乗る」と断じたことである。『読売』が6日付朝刊二面に「国民に説明つかぬ、参院選戦えない―公明が反発」と報じていたにも拘わらず、である。

 『読売』は翌日の朝刊でダメ押しの「消費増税分給付案、自公税調幹部に批判も―財務省と水面下交渉」と報じた上で、財務省案を「第2のキールアーチだ」と断じたのだ。

 明らかに『朝日』の誤報であった。

70名無しさん:2015/09/19(土) 09:12:26
>>69

さすが財務省!
 なぜミスリードしたのか。そもそも、この財務省案は一貫して軽減税率導入を求めてきた公明党(山口那津男代表)が固いため、北側一雄同党副代表の要請を受けた旧大蔵省OBの野田毅自民党税調会長が公明党取り込みの「妙案」を捻り出せと財務省に指示したことに端を発している。

 ところが、安全保障関連法案の調整・策定→衆参両院へ提出・成立で自民党の高村正彦副総裁とタッグを組み、「成果」を上げた北側副代表が消費増税分還付案についても党内調整できると思い込んでいたフシが濃厚だ。裏取りできないが、恐らく『朝日』はその北側氏からの情報を基に報じたのではないか。

 それにしても『読売』の独壇場であった。と言うよりも、同紙が財務省案潰しを仕掛けて、他紙を巻き込んで流れを作り、さらに落としどころを渡邉会長兼主筆の年来の主張である軽減税率導入に仕向けたということではないか。

 普段は『読売』報道に厳しい出版界も、この点では同紙に楯突くどころか、拍手喝采である。事実、出版関連4団体は17日、財務省案に反対する表明を発表した日本新聞協会に呼応して軽減税率適用を求める緊急声明を発表した。

 しかし、と筆者は考える。あの財務省がそう簡単に屈したとはとても思えない。実は、端から大反発を受け、潰されることを織り込んでいて最後は軽減税率・インボイス(税額票)導入にソフトランディングさせる腹積もりではなかったのか。肉を斬らせて骨を絶つ、負けて勝つ、の類ということである。

 主税畑のプロである田中一穂事務次官―佐藤慎一主税局長―太田充総括審議官であれば、そのぐらいの「プロット」は平気の平座であろう。だとすれば、恐るべし財務省である。

歳川 隆雄

71とはずがたり:2015/09/23(水) 13:53:51
>>69-70
朝日とってる俺は記事読んですっかり公明がOK出したとおもいこんでましたね。

72とはずがたり:2015/09/26(土) 22:40:14

2015.9.26 21:57
「税務当局が大変なことになる」 元自民党税調会長の津島氏、財務省案に慎重姿勢
http://www.sankei.com/economy/news/150926/ecn1509260023-n1.html

 「『給付の対象になるはずの食料品を買ったが(給付金が)来ない』という人がわーっと出てきたら、どうするか。税務当局が大変なことになる」

 元自民党税制調査会長の津島雄二元衆院議員は26日、都内で開かれた平成研究会(額賀派)研修会後の懇親会で、平成29年4月の消費税増税に伴いマイナンバー制度を用いて増税分の一部を後日払い戻す財務省の還付制度案に慎重な考えを示した。

 大蔵官僚出身でもある津島氏は、額賀派メンバーを前に「財務省にひそかにアドバイスしている。皆さんには今日の私の気持ちを受け止めていただきたい」と述べた。

 財務省案に対しては、公明党が「痛税感の緩和にならない」と反対。自民、公明両党は議論をいったん打ち切り、改めて論点を整理した上で、10月半ばに与党税制協議会を再開することになっている。

73とはずがたり:2015/09/27(日) 19:33:16
財務省案に対して痛税感がーと云う批判をあちこちで見かけたが痛税感は本当の税はもっと安いのに高いと感じる勘違いってだけであるから痛税感を理由にするのは国民をバカにしている気がする。
痛税感はあってもいいものだろうし,っもっと本質的な部分で批判をして欲しい所・・。
中小事業者への負担感でインボイスを導入しないせいで色々歪みが出ているところが本質かと思われる。財務省が頭使うべきはインボイスで負担を増す業者にどうやって還付なり控除なりするかではなかろうか?中小事業者にべったりの自公では実現出来ないであろうけど・・・

74名無しさん:2015/09/27(日) 21:38:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000022-asahi-soci
マイナンバー、夜の街は恐々 ホステス「副業ばれる」
朝日新聞デジタル 9月27日(日)15時1分配信

 お年寄りから赤ちゃんまで、国民全員を12ケタの番号で管理する「マイナンバー」の通知が10月から始まり、来年1月から国や地方自治体が持つ個人情報が番号で結びつくようになる。企業向けの研修が連日大盛況になるなど、社員のナンバーを管理することになる経営者たちは準備に躍起だ。夜の繁華街などにも影響は広がっている。

 京都・祇園のクラブの男性経営者は「昼間の仕事をしながらうちのクラブでバイトをしている女性たちが『副業がばれてしまう』とみんな戦々恐々としている」と打ち明ける。

 クラブの経営者がホステスに報酬を支払う場合、報酬から一定割合を所得税として天引きする「源泉徴収」が義務付けられている。ホステスの側は天引き後の報酬から衣装代などの必要経費を差し引いた所得を計算して確定申告する。

 ただ、大阪・北新地で20年以上クラブを経営する女性は「職場に夜の副業がばれるなどの理由でまともに確定申告している人は珍しい」と打ち明ける。店側も実在しない女性の名前で源泉徴収するなどホステスの所得がわからないよう配慮することが少なくないという。

 2017年1月から「源泉徴収票」へのマイナンバーの記入が必要となる(中途退職者は16年1月から)。繁華街の事情に詳しい国税局OBの税理士は「国税局などが報酬を得ているのに確定申告をしていないホステスを把握しやすくなる。一方、そもそも源泉徴収をしないなど違法なクラブが増える可能性がある」と指摘する。

 商機ととらえる業界も。

 富士通総研によると、制度の対策にかかる初期投資の市場規模は約1兆円にのぼるとみられるという。

 電機大手の「日立製作所」(東京)では10月からマイナンバーの収集から管理まで代行するサービスを始める。18年度末までに約195億円の販売目標を掲げる。「情報が漏れると罰則があることもあり、自社での管理のセキュリティーを気にして選んでもらえている」と担当者。

 マイナンバーを記載した書類は所管法令に基づく保存期間が過ぎれば速やかに廃棄しなければならない。大阪市のオフィス機器販売会社「日本機器」ではシュレッダーの注文が7月ごろから急増して普段の倍以上に。8月にはメーカーの生産が追いつかず品切れになり、予約待ち状態だ。

 一方、大阪府箕面市の武田恭子・社会保険労務士は「破格に高い金額のシステムの営業を受けたという相談もある。専門家に相談したり、同業者で情報交換したりして判断してほしい」と注意を呼びかけている。(西村圭史、坂本泰紀)

朝日新聞社

75名無しさん:2015/10/01(木) 23:05:35
古い話題ですが、
橋下の税に関する考え方の記録として貼っておきます。

http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030901002327.html
維新の会、遺産全額徴収も検討 「国家元首は天皇」明記
 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が事実上の次期衆院選公約「維新八策」で掲げる相続税強化策に関し、不動産を含む遺産の全額徴収を検討していることが9日分かった。資産を残さない「一生涯使い切り型人生モデル」を提唱、消費を促す税制に転換し、経済活性化を図る狙い。ただ内部に異論もあり、協議を継続する考えだ。
 国家元首は天皇と明示することも判明。同会は10日、大阪市で開く全体会議で協議した上で、八策の概要を公表する方針だ。現段階で数値目標はほとんど打ち出していないほか、実現可能性が疑われる項目もあり、24日開講の政治塾でも精査を続ける。
2012/03/10 01:29 【共同通信】

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120216/plt1202161539002-n1.htm
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329471808/
泣ける“橋下政策”
…“預貯金”課税はイタタッ!
2012.02.16

「大阪維新の会」が発表した「維新版・船中八策」の中にある「資産課税の強化」が
注目を集めている。大阪市の橋下徹市長は預貯金に課税する「貯蓄税」に言及。
爪に火をともす思いでためた庶民の金から税金を取られるというのは泣けるが、
エコノミストは「デフレ脱却の特効薬になる」と指摘しているのだ。

「『ためていたら税金かけますよ』と、強制的にお金を使ってもらう仕組み作りも
行政の役割だ」

橋下氏は先週、朝日新聞のインタビューで貯蓄税に言及した。税率などは不明だが、
預貯金を消費に回すことで、経済を活性化させる狙いがあるとみられる。

欧米には、富裕層の固定資産も含めた資産全体に課税する「富裕税」がある国もあるが、
クレディ・スイス証券チーフエコノミストの白川浩道氏は「富裕税は主に所得再分配の
ために行っており、貯蓄だけに課税して税収を上げるという発想で導入している国は
過去にはない」とする一方で、「消費税率5%アップの増収分にも相当する税収が
見込めるうえに、デフレ脱却の切り札になるかも」と力を込めた。

白川氏の推計によれば、預貯金と国債の合計残高は854兆円。税率が1%なら
約8・5兆円の税収増となるが、1000万円の貯金がある人は年間で10万円失う
ことになる。子どもの学費など将来のための預貯金が打撃を受けることにならないか。
だが、白川氏は「累進制をつければ、庶民を直撃するとはかぎらない」といい、昨今
騒がれている“世代間格差”を是正する機能も果たすという。

「デフレ下では、貯蓄の価値が上がる。今の高齢者はその恩恵を大きく受け、もらい
すぎた分をためている。それをちょうだいする唯一の手段といえる。所得税や消費税は
若い世代に負担がかかる」

夢のような話だが、なぜ誰もやらないのか。

白川氏は「確かに、効果があり過ぎれば、資本が流出したり、バブルが発生するリスクも
ある。どんな政策にも副作用はある」と話した。

やはり、橋下氏が投げてきた石はデカい。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120305-OYT1T00629.htm
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330926622/
松井知事「富裕層逃げる」…資産課税を除外

 地域政党・大阪維新の会幹事長の松井一郎・大阪府知事は5日、報道陣に対し、
次期衆院選の公約となる維新版・船中八策のたたき台に盛り込んでいた資産課税について、
「富裕層が(国外に)逃げる可能性がある」と述べ、今月上旬に公表する骨子から外す考えを示した。


 資産課税は預貯金や不動産などに対し、新たに課税する考え方だが、維新内部からも
反対意見が続出していた。

 また、松井知事は「(現行制度では)税を納めていない人のチェックができていない」として、
現在、政府が創設を検討している歳入庁や社会保障番号が必要との認識を示した。

(2012年3月5日13時35分 読売新聞)

76名無しさん:2015/10/04(日) 18:21:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000004-jct-soci
税金滞納で美少女フィギュアが差し押さえ 公売かけられる「嫁」に「切なすぎる」声
J-CASTニュース 10月4日(日)17時30分配信

 市税滞納で差し押さえられた物品を公売にかける官公庁オークションで、美少女フィギュアが出品され、話題を集めている。

 見積金額は数百円ほどのものが多いが、いずれも未開封で大切にされていた様子がうかがえる。ネットの一部では「嫁を奪われたのか」「切なすぎる」と同情的な声も上がっている。

■未開封で大切にされていたのに...

 2015年9月28日、山口県山陽小野田市は滞納者から差し押さえた美少女フィギュア計8点を「Yahoo!官公庁オークション」に出品した。「けいおん!! 」や「To LOVEる‐とらぶる‐」など人気マンガ、アニメのキャラクターのクレーンゲームの景品が中心だ。

 見積価格は400〜2240円と高価ではない。それでも出品ページの説明文に「所有者より未開封との聴取を得ています」と記載があり、大切にされていたことが分かる。ただ、市が内容物を確認するため1度開封している。

 フィギュアの出品はネット上で話題になり、

  「嫁を奪われたのか...」
  「これはかわいそう...誰か保護してあげて」

と波紋を広げた。ツイッターには、滞納はけしからんとしつつも、愛好家にとっては「嫁」とも言えるフィギュアが手元から離れていくことに同情する声が上がった。

 市税務課によると、個別の経緯は明らかにできないが、差し押さえは滞納者の生活や仕事に支障がないものが対象だという。見積価格は専門家の意見や市場価格などをもとに市が算出している。落札されたお金は滞納分の支払いにあてられる。

 入札は10月19日から行われ、10月1日16時時点で24件の参加申し込みがある。入札がなかったり、見積価格以上の金額がつかなかったりした場合にはオークションは成立しない。次回へ持ち越されるか、出品が取りやめになるという。

金の延べ棒や高級車が出品されることも
 官公庁オークションは山陽小野田市に限らず、各自治体が出品を行っている。見積価格400万円以上の1キロの純金の延べ棒や、イギリスの高級車「アストンマーチン」など、高額品が数多く出品されている。

 その一方で、汚れが目立つ無名ブランドのスニーカーや、店舗で使われていたという量販店のフォークやスプーンなど、買い手があるのか不明なものもあった。何を差し押さえ、オークションにかけるかは、自治体ごとの判断による。

 2014年度のYahoo!官公庁オークションの落札総額は46億3719万円だった。

77とはずがたり:2015/10/05(月) 20:49:12
続きが知りたいすw朝日取ってるから登録すれば良い筈なんじゃが。。

マイナンバーで「副業ばれる」は本当か 税理士に聞く
http://www.asahi.com/articles/ASHB52T9KH9ZUTIL06B.html?iref=com_rnavi_arank_nr02
千葉卓朗2015年10月5日08時46分

 マイナンバーが導入されると、副業が会社に知られてしまう――。ネットなどでそんな情報が広がり、不安を抱く人たちがいる。

マイナンバー届いたら? 手続き・注意点・使い方を解説
 横浜市中心部の歓楽街・関内。キャバクラに勤務する女性(42)は建設会社で一般事務をこなすOLだ。実家暮らしの独身だが、月18万円ほどの「本業」の給料はほぼ生活費に消える。週3回の勤務で月10万円ほど稼げるキャバクラの仕事は、割のよい「副業」。

 しかし、半年ほど前から、「マイナンバーが始まると副業がばれる」とのうわさを耳にするようになった。会社は副業を禁じている。「副業収入を小遣いやペットの養育費にあててきたけど、ばれるくらいなら、あきらめて(副業を)辞めざるを得ないかも」

 キャバクラを経営する女性(39)は、人手不足を心配する。店に勤務する女性14人のうち「副業」は11人。「この子たちが会社にばれるのを恐れて辞めてしまったら、店は回らない」

 副業は本当に会社に知られてしまうのか。すばる会計事務所(東京都台東区)の森瀬博信税理士は「ばれる可能性は以前からあり、マイナンバー導入とは関係ない」と話す。

78とはずがたり:2015/10/07(水) 10:04:07

国の借金減らす為に税金としてちゃんととろうよ(;´Д`)

法人所得、バブル期を上回る過去最高58兆円 14年度
http://www.asahi.com/articles/ASHB65HNTHB6UTIL03N.html?ref=goonews
水沢健一2015年10月6日17時35分

 2014年度に法人が申告した所得は前年より9・7%増えて計58兆4433億円となり、バブル期を上回って過去最高だった。法人税も2・1%増の計11兆1694億円で、5年連続の増加となった。国税庁のまとめでわかった。

 国税庁は「企業業績の改善が数字に表れた」としている。申告数は279万4千件で、バブル期の1989年度の1・3倍。このうち黒字法人の割合は1・5ポイント増えて30・6%となり、4年連続で上昇した。残り69・4%は赤字法人で、赤字額は13・2%増えて計14兆4553億円だった。

 法人などが源泉徴収した所得税(復興特別所得税を含む)は、12・6%増の16兆6870億円で5年連続の増加。所得の種類別に税額をみると、給与所得で4・7%増の9兆9233億円となったほか、軽減税率の廃止もあり、株式などの配当所得で50・3%増の3兆9408億円となった。(水沢健一)

79名無しさん:2015/10/11(日) 12:42:03
自民党スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/859

859 名前:名無しさん[] 投稿日:2015/10/11(日) 12:41:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151011-00000008-mai-bus_all
<野田氏「更迭」>還付金案、見送りへ 軽減税率の検討加速
毎日新聞 10月11日(日)7時30分配信

 安倍晋三首相は、自民党の野田毅税制調査会長を交代させる方針を固めた。後任に宮沢洋一前経済産業相を充てる。野田氏は2017年4月に予定される消費税率10%への引き上げに伴う負担軽減策を巡り、公明党が導入を目指す軽減税率に慎重姿勢だった。来夏の参院選をにらみ首相が公明党に配慮した事実上の更迭とみられる。野田氏は党税調最高顧問に就任する。野田氏の交代で、今後の与党協議では生活必需品の税率を低く抑える軽減税率の導入検討が加速し、財務省がまとめた還付金案は見送りになりそうだ。

 自民、公明両党は17年度の軽減税率導入を目指し、具体的な制度設計の議論を進めてきた。しかし、対象品目などの議論が難航したため、財務省は代替案として、買い物をする際にマイナンバーカードを提示し、いったん10%の消費税を支払った上で、後で申請して2%分の還付を受ける還付金案を提案していた。

 還付金案について公明党は「いったん10%の消費税を支払うのでは痛税感が緩和されず、軽減税率と呼べない」などと強く反発。一方、野田氏は還付金案を軸に検討を進める姿勢を示し、自公の対立が続いていた。野田氏の交代決定により、還付金案の実現は一段と困難になった。

 ただ、軽減税率の導入には課題も残る。財務省の試算によると、消費税率10%時に「酒類を除く飲食料品」に軽減税率8%を適用すると、税収が年1.3兆円減る。消費増税による増収分は社会保障に充てることが決まっているため、財務省幹部は「社会保障の財源に穴を開けることだけはやめてもらいたい」とけん制する。

 軽減税率導入に反対する経済界を説得できるかも焦点だ。税率が複数になると、企業の経理で商品ごとに税率や税額を明記した請求書(インボイス)が必要になるが、経済界は「事務負担が増す」と強く反対している。自民党内では選挙で支援を受ける経済界の反発を恐れて慎重意見が根強い。

 与党は年末にまとめる16年度税制改正大綱に負担軽減策を盛り込む方針で、残された時間は少ない。【朝日弘行】

80とはずがたり:2015/10/17(土) 08:51:38
経団連会長、条件付きで軽減税率導入を容認
http://www.asahi.com/articles/ASHBJ7DSXHBJUTFK010.html
2015年10月16日23時48分

 消費税の軽減税率導入について、経団連の榊原定征会長は16日、「基本的には反対」としながら、「決めるのは政府ですから」とも述べ、事業者や財政に配慮した仕組みであれば、導入を容認する考えを示した。

 榊原氏は記者団に対し、消費税率10%に増税する際は「単一税率にして欲しい。(低所得者対策は)簡易な給付でやるのが一番よい」と従来の見解を繰り返した。一方で、政府が軽減税率導入を決めるのであれば、中小企業の事務負担増や、税収減による財政悪化への対策を講じる必要があるとの見方を示した。

 一方、中小企業を抱える日本商工会議所の三村明夫会頭は15日の記者会見で、「(導入)容認とは口が裂けても言えない」と強く反対しながら、「もし導入するなら、できるだけ最善の方法でやってもらいたい」と注文をつけた。

81名無しさん:2015/10/18(日) 12:02:08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151018/k10010273941000.html
「ビール系」酒税 来年度の結論困難か 自民
10月18日 4時57分

自民党税制調査会では、税率の差の縮小を目指している「ビール系飲料」の酒税について、年末の税制改正大綱の取りまとめに向けては消費税の軽減税率などの議論を優先させる必要があり、検討する時間的な余裕がないなどとして、来年度の税制改正で結論を得るのは難しいという意見が強まっています。
「ビール系飲料」にかかる酒税は、麦芽の比率などによって税率は異なり、350ミリリットル缶の税額は、ビールが77円、発泡酒が47円、「第3のビール」が28円となっています。
自民党税制調査会は、よく似た酒で税率が違うのは税負担の公平性から問題があるうえ、税収の減少にもつながっているとして、来年度の税制改正に向けて、ビールの税率を下げ、発泡酒と「第3のビール」の税率を引き上げる方向で見直す方針です。
しかし、年末の税制改正大綱の取りまとめに向けては、消費税の軽減税率や法人税減税などの議論を優先させる必要があり、「ビール系飲料」の酒税の見直しを検討する時間的な余裕がないという意見が出ています。
また、党内からは、来年夏に参議院選挙を控えるなかで、発泡酒や「第3のビール」の増税に対し国民からの反発が予想されるとして慎重な検討を求める声もあり、来年度の税制改正で結論を得るのは難しいという意見が強まっています。

82とはずがたり:2015/10/18(日) 21:54:58
左翼スレ向けかねぇ??

2015年 10月 16日 18:30
アングル:世界最高税率に直面するスウェーデン、競争力低下も
http://jp.reuters.com/article/2015/10/16/angle-sweden-idJPKCN0SA0WC20151016

[ストックホルム 15日 ロイター] - スウェーデンのロベーン首相率いる中道左派政権は、来年度の予算編成で増税を検討中で、実施されればスウェーデンの富裕層は世界最高水準の税率に直面することになる。

批評家からは、企業の競争力や魅力が低下するとともに、労働意欲をそぐとの懸念の声も出始めている。

同中道左派政権は、2016年末までに教育や住宅建設、雇用のために320億クローナ(39億ドル)を調達する計画で、財源は燃料税や働いている年金受給者への課税、若者を雇用する企業への支援カットなどでまかなう。住宅改築補助金は縮小し、原発への課税を強化し、銀行税も検討している。

最高限界税率は現在の57%から60%に引き上げ、KPMGによると世界最高水準になるという。最高税率が適用される基準も月収5万2500クローナ(6478ドル)超と、他国に比べて低い水準だ。

20世紀のスウェーデンの高福祉モデルを支えたのは高い税金だったが、2006年からの中道右派政権は労働に対する報酬を増やし、給付金を減らす改革を進め、税負担をフランスやフィンランド、ベルギーを下回る水準まで抑えた。そして、今度は振り子が逆に動き始めた。投資家を引きつけた過去10年の自由市場改革は後退し、1年前に発足した中道左派政権は税率を世界最高水準に引き上げようとしている。

最大野党の中道右派、穏健党のバトラ党首は「現政権のやり方は国民の財布と企業の注文台帳を空っぽにするものだ」と批判する。

しかし政府系シンクタンクは現在の公共サービスの水準を維持するには年間約200億クローネ(24億6000万ドル)の税収増が必要だと指摘する。記録的な移民流入ペースや医療給付金のコスト、人口高齢化などで支出が一段と増す可能性もある。

1980年代には税率を下げるためにパートタイムで働くことを選ぶ医師が多かったという。ある医師は「今後われわれが当直や夜勤を引き受けるのはますます難しくなる」と話す。

スウェーデンのソフトウェア企業タクトンのCEOは、政府が増税に舵を切れば、再び同国はビジネスをするのに適さない場所だというレッテルを貼られると指摘する。また、従業員の40%が外国人の同社では、人材確保が一段と難しくなることを懸念している。

83とはずがたり:2015/10/24(土) 14:16:10
<軽減税率>低所得者対策を財源に…政府・自民検討
毎日新聞社 2015年10月23日 14時12分 (2015年10月23日 15時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151023/Mainichi_20151023k0000e020261000c.html

 政府・自民党は23日、生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率の財源について、医療や介護などの自己負担総額に上限を設ける低所得者対策「総合合算制度」に充てる予定の約4000億円を回す案の検討に入った。ただ、公明党が求める「酒類を除く飲食料品」に2%分の軽減税率を適用する場合は、1.3兆円の財源が必要で、27日に開く与党協議は難航が予想される。

 自民党税制調査会が23日午前に開いた幹部会で、財務省がこの案を説明した。「総合合算制度」は、低所得者の家計を支援するため、医療や介護などの自己負担総額に上限を設け、上限を超える部分の負担を免除する制度。財源は年4000億円程度と見込まれている。軽減税率を導入すれば税収が減り、社会保障に充てる財源が不足するため、財務省はこの制度の導入を見送り、軽減税率の財源に充てたい考えだ。

 しかし、消費税率10%時に「酒類を除く飲食料品」に軽減税率8%を適用すると、税収減は年1.3兆円に上り、同制度の導入を見送っても約9000億円が不足する計算。公明党の山口那津男代表は消費税収以外の財源を検討する考えを示したが、宮沢洋一自民税調会長は23日の幹部会後、「(消費増税を決めた)税と社会保障の一体改革のフレームの中で処理するのが当然だ」と述べ、他税収を充てることを否定した。【朝日弘行、大久保渉】

84名無しさん:2015/10/24(土) 18:37:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151023/k10010280531000.html
公明代表 社会保障の財源は消費税以外も検討
10月23日 20時15分

公明党の山口代表は日本記者クラブで記者会見し、消費税の軽減税率を巡って、対象を「酒類を除く飲食料品」とすべきだとしたうえで、軽減税率で減収となる分の社会保障の財源は、消費税以外も検討する必要があるという認識を示しました。
このなかで、公明党の山口代表は消費税の軽減税率を巡って、「痛税感の緩和や消費者や事業者に分かりやすい対象という点で考えれば、税率を軽減する対象は『酒類を除く飲食料品』がかなっている」と述べました。そのうえで山口氏は、自民党から、軽減の対象を絞り込まなければ、社会保障の財源が確保できなくなるという指摘が出ていることに対し、「社会保障の財源も含めて、これから与党で議論していく必要がある」と述べ、減収となる分の社会保障の財源は、消費税以外も検討する必要があるという認識を示しました。
また山口氏は臨時国会について、「重要な政府の外交日程がめじろ押しであることに加え、TPPの国内対策に、先行的に補正予算なども準備しなければならず、国会を開くいとまがないという政府側の対応も理解できないではない」と述べました。

85名無しさん:2015/10/24(土) 22:42:26
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151022-00010000-wedge-pol
軽減税率は高所得者が得するバラマキ策
Wedge 10月22日(木)12時10分配信

9月10日、財務省は日本型軽減税率案を与党税制協議会に提出した。しかし、世論では公明党が検討している欧州型の軽減税率への支持が高い。
「軽減」という名前だけで判断すると効果のない低所得者対策を導入することになる。

 消費税の軽減税率導入の是非をめぐる議論が高まっている。2017年4月に、消費税が8%から10%に引き上げられるタイミングで、消費税の逆進性を緩和するために軽減税率を導入することになっているからである。

 9月10日に開催された与党税制協議会・消費税軽減税率制度検討委員会では、軽減税率導入に関する課題がまとめられた上で、マイナンバーカードを利用した還付ポイントによる「日本型軽減税率制度」という財務省案が提示された。

 財務省案は、還付ポイント対象品の「酒類を除く飲食料品」を購入する際に、「マイナンバーカード」をかざし、消費税2%分相当の「還付ポイント」を取得して、そのポイント相当額が一定の限度額の範囲内で各個人の口座に事後的に還付されるというものである。

 これに対し、公明党は特定品目の税率そのものを下げる欧州型の軽減税率の導入を検討していると言われている。

 軽減税率の問題点として、実務的には事業者の負担の増大が挙げられてきた。経済学的には、軽減税率そのものに逆進性緩和という再分配効果が小さいこと、軽減税率の対象品目に需要をシフトさせてしまうことが指摘されてきた。

 財務省案は還付ポイントに上限をつけることができるので、欧州型の軽減税率よりは所得再分配効果が期待できる。理論的にはよくできた制度である。

 事務的な費用の大小を別にすれば、買い物の際に、消費税が軽減されるのか、事後的に還付という形で軽減されるのか、という消費税の軽減を受けるタイミングの違いが両制度の差である。その上で、財務省案では、還付金に上限をつけて再分配効果を強化することが可能になっている。

 しかし、国民の間では、軽減税率に賛成する比率が高く、財務省の還付ポイント制度への支持は高くないようだ。例えば、毎日新聞社が9月19日と20日に実施した緊急全国世論調査によれば、消費税率を10%に引き上げる際に、軽減税率の導入することに「賛成」との回答は66%、「反対」は23%だった。財務省案の還付ポイント制度と軽減税率のどちらが好ましいかという質問では、「軽減税率の方が好ましい」が79%に達したという。

 経済学的にも欧州の経験からも、軽減税率は非常に問題が大きく、導入しない方がいいとされている。それにもかかわらず、軽減税率がこれほど人々の間で人気があるのはなぜだろうか。本稿では、この点について考えたい。

86名無しさん:2015/10/24(土) 22:43:05
>>85

軽減税率の経緯
 そもそも、軽減税率導入の議論の発端は、自民・公明の与党税制調査会の平成26年度与党税制改正にある。「消費税の軽減税率制度については、「社会保障と税の一体改革」の原点に立って必要な財源を確保しつつ、関係事業者を含む国民の理解を得た上で、税率10%時に導入する。(中略)軽減税率制度の導入に係る詳細な内容について検討し、平成26年12月までに結論を得て、与党税制改正大綱を決定する」。

 これを受けて、2014年6月5日の与党税制協議会で、「消費税の軽減税率に関する検討について」で、対象品目について8案が示された。

 そして、平成27年度与党税制改正にも、「消費税の軽減税率制度については、関係事業者を含む国民の理解を得た上で、税率10%時に導入する。平成 29年度からの導入を目指して、対象品目、区分経理、安定財源等について、早急に具体的な検討を進める。」と記されて現在の議論につながっているのだ。

経済学者は否定的
 多くの経済学者は、軽減税率の導入に反対である。14年6月11日の税制調査会でもほとんどの委員が軽減税率の導入に強い反対意見を述べた。

 経済学者が批判する理由は主に二つある。第一に、軽減税率は低所得者対策として有効ではない。第二に、軽減税率は人々の消費行動に影響を与えるという意味で非効率性をもたらす。

 「軽減税率は低所得者対策として有効でない」とは、信じられない人が多いだろう。

 購入しないと生活できないからこそ生活必需品だ。生活必需品の消費税を軽減することは、低所得者の税負担を減らすのだから、低所得者の負担軽減政策になるに決まっているではないか。それが軽減税率に賛成する人の意見だ。実際、支出に占める食料品費支出の割合(エンゲル係数)は、高所得者ほど低くなるという「エンゲルの法則」はよく知られた事実である。

 こうした指摘は、すべて正しいが、重要な事実を一つ見落としている。生活必需品は、高所得者も購入するということだ。確かに、支出に占める食料品費の「比率」は、高所得者の方が低所得者よりも小さい。しかし、食料品費の「金額」は高所得者の方が大きいのである。ということは、軽減税率の恩恵をより大きく受けるのは、高所得者なのである。消費税増税の低所得者に対する負担増加を小さくするために、軽減税率を導入した結果、高所得者の負担軽減は低所得者以上に大きくなるのである。

87名無しさん:2015/10/24(土) 22:43:46
>>86

軽減税率は補助金と同じ
 消費税の税収は、軽減税率の導入によって軽減された額だけ減る。一定の税収を得るためには、軽減税率が存在すれば、その分、消費税の標準税率を引き上げる必要がある。つまり、軽減税率は、消費税を一律で取ると同時に軽減税率対象品目の購入金額に比例して、購入者に対して補助金を支払っているのと同じなのである。

 そう説明されると、購入金額が高い高所得者ほど、より多くの補助金を受け取ることになることが理解できるのではないだろうか。

 軽減税率と言えば、低所得者に優しい政策だと思う人が多いかもしれない。しかし、生活必需品に対する生産者への補助金だと考えることもできる。そう言われても、本当に低所得者のためだと感じるだろうか。

 日本に住所がある個人や在留する外国人に一律1万2000円の定額を補助金として給付するという「定額給付金」政策が、09年3月4日に施行された。この政策は、バラマキ政策として批判された。所得水準に関係なく給付される補助金は、バラマキと言えるかもしれない。

 もし、定額給付金がバラマキ政策であるならば、軽減税率は定額給付金よりも質の悪いバラマキ政策である。高所得者の方がより多くの補助金を受け取る補助金政策に賛成する人はあまりいないだろう。

88名無しさん:2015/10/24(土) 22:44:02
>>87

なぜ軽減税率は好まれるのか
 では、所得再分配効果がほとんどないにもかかわらず、軽減税率に賛成する人が多いのはなぜだろうか。

 第一の理由は、行動経済学で知られている「アンカリング効果」だろう。人々は絶対的な水準で損得を判断するよりも参照点からの差で損得を判断することが多い。消費税が10%であればそれがアンカーとなって、その消費税率よりも税率が低ければ得をしたと考える。

 もし、軽減税率が導入されたことによって、消費税率が11%になったとしても、軽減税率の存在が低所得者に優しいと感じられるのではないだろうか。定価が安く値引きがない場合と、定価が高く値引きがある場合で、どちらも値引き後の価格が同じ場合を比べると、値引きがある方が得したように感じてしまう。私たちは、定価という値段にアンカリングされてそこからの差で損得を感じてしまうからだ。

 第二の理由は、中所得者以上の人たちが、軽減税率によって自分たちの方が低所得者よりも得をすることを知っているが、軽減税率が低所得者対策であるという名目を立てることで、政策への正当化をしやすいというものである。これは、還付額に上限がついている財務省案に対する反発が大きいことと整合的である。

 第三の理由は、生活必需品の生産者が、自分たちの製品の需要を増やすために、軽減税率が低所得者対策であると主張することで、消費者の意識を歪めている可能性がある。

 軽減税率によって価格体系に歪みがでることで、生活必需品の消費量を増やしてしまうことを生産者が狙っているのである。価格水準や所得水準にかかわらず一定量消費するものが真の生活必需品ではあるが、ほとんどの生活必需品は、価格が高くなるか、所得が減少すると少し消費量を減らす。

 軽減税率の存在によって、軽減税率対象外の品目の消費を減らし、軽減税率対象品目の消費を増やすことが発生する。軽減税率が存在し、消費税の水準そのものが高くなることで、この歪みは大きくなる。消費行動を歪められる消費者にとって、それは望ましいことではないだろう。

 つまり、人々が軽減税率を支持するのは、税金が軽減されるという名称からの錯覚、低所得者対策に有効だという誤解が大きな理由だと考えられる。そのような誤解のもとで、軽減税率を導入したところで、低所得者には何もメリットがない。

 癌の治療方法として、科学的に効果が認められている現代医学の治療方法と、効果が認められていない民間療法があるのと似ている。患者が民間療法の方が効果があると信じているから、医学的に効果があると認められている手法ではなく、効果が認められていない民間療法を国の正式な医療政策に取り入れることは望ましくないだろう。低所得者対策として軽減税率を導入することは、それに近いことだ。

 こうして考えてみると、軽減税率を導入するくらいなら、バラマキ政策と批判された定額給付金政策の方が低所得者に優しい政策なのである。より望ましいのは、再分配効果がより大きい給付付き税額控除である。給付付き税額控除とは、所得が低い人には給付金を渡すが、その給付金が所得が増えるに従って減額され、課税最低限以上になると給付金がゼロになる制度だ。

 海外では多くの導入の実績がある。消費税の逆進性対策としては、カナダやシンガポールで導入されている。ただし、給付付き税額控除だと、勤労意欲が阻害される可能性がある。勤労収入があれば給付額が一定額まで増えるという勤労所得税額控除が導入されている国も多い。例えば、アメリカ、イギリス、フランス、オランダ、スウェーデン、カナダ、ニュージーランド、韓国等で導入されている。

 給付付き税額控除や勤労所得税額控除は、かつてミルトン・フリードマンが提唱した「負の所得税」を具体的に制度化したものだ。労働意欲の阻害効果が小さく貧困対策のどちらにも優れているという点で優れた制度であるが、課税当局の所得の捕捉力が十分でないと給付が過大になる。マイナンバー制度の導入は、負の所得税の導入のインフラが整備されることを意味する。

 私たちにとって税率が低い方がいいのは当然であるが、高齢化や貧困率の上昇に対応するための財源を確保する必要がある。財源としてどのような税制がいいのか、という基本に戻るべきである。再分配効果がほとんどない軽減税率を、低所得者対策と誤解して、導入する余裕は、この国にはない。

大竹文雄 (大阪大学社会経済研究所教授)

89とはずがたり:2015/10/25(日) 22:35:52

<軽減税率>低所得者対策を財源に…政府・自民検討
毎日新聞社 2015年10月23日 14時12分 (2015年10月23日 15時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151023/Mainichi_20151023k0000e020261000c.html

 政府・自民党は23日、生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率の財源について、医療や介護などの自己負担総額に上限を設ける低所得者対策「総合合算制度」に充てる予定の約4000億円を回す案の検討に入った。ただ、公明党が求める「酒類を除く飲食料品」に2%分の軽減税率を適用する場合は、1.3兆円の財源が必要で、27日に開く与党協議は難航が予想される。

 自民党税制調査会が23日午前に開いた幹部会で、財務省がこの案を説明した。「総合合算制度」は、低所得者の家計を支援するため、医療や介護などの自己負担総額に上限を設け、上限を超える部分の負担を免除する制度。財源は年4000億円程度と見込まれている。軽減税率を導入すれば税収が減り、社会保障に充てる財源が不足するため、財務省はこの制度の導入を見送り、軽減税率の財源に充てたい考えだ。

 しかし、消費税率10%時に「酒類を除く飲食料品」に軽減税率8%を適用すると、税収減は年1.3兆円に上り、同制度の導入を見送っても約9000億円が不足する計算。公明党の山口那津男代表は消費税収以外の財源を検討する考えを示したが、宮沢洋一自民税調会長は23日の幹部会後、「(消費増税を決めた)税と社会保障の一体改革のフレームの中で処理するのが当然だ」と述べ、他税収を充てることを否定した。【朝日弘行、大久保渉】

90とはずがたり:2015/10/25(日) 22:42:04
>>85-88
大竹先生,完璧だなぁ。。(;´Д`)

ただ俺は益税を無くさせる為にインボイスを導入出来るという一点で軽減税率推進派だ。これで軽減税率にインボイス抜きの簡易納税なんかも認められるとほんと酷い税制度になる。。なりそうだ。。

91とはずがたり:2015/10/30(金) 22:51:12
軽減税率めぐり自民、対象を限定し低所得者向けに給付案を検討
TBS News i 2015年10月30日 21時21分 (2015年10月30日 22時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151030/Tbs_news_44867.html

 消費税を10%に引き上げる際に導入する予定の軽減税率をめぐって、自民党内では、対象を「精米」などに限定した上で、低所得者に給付を行う案が検討されていることがわかりました。
 軽減税率を検討する29日の与党協議では「酒を除く飲料・食料品」など、できるだけ幅広い品目を対象としたい公明党と、社会保障の財源に影響を及ぼさない4000億円程度の財源にとどめたい自民党との間で、議論がかみ合わないまま協議が終了しました。

 こうした中、自民党の税制調査会の幹部からは、2017年4月から軽減税率を混乱なく導入するためには、事業者の負担を考えて当面、対象を「精米」などに限定する必要があるという指摘が出ています。

 このため、自民党では両党で合意している4000億円程度の財源から、対象を「精米」などに限定した場合に必要なおよそ400億円を差し引いた3600億円で、低所得者向けに現在と同様の給付を行う案を検討すべきだという意見が出ています。

 ただ、公明党の理解が得られるかは不透明で、公明党もタバコ税の増税など新たな財源が確保できないか検討を進めています。(30日13:43)

92名無しさん:2015/11/07(土) 12:57:05
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151107/k10010297311000.html
「みなし課税」も検討を 自民党内で意見
11月7日 5時34分

消費税の軽減税率を巡って、自民党内では、再来年4月から混乱なくスタートさせるためには、売上高に一定の割合を掛けて納税額を計算する、いわゆる「みなし課税」の制度も検討すべきだという意見が出ていて、今後、公明党との間で慎重に検討を進めることにしています。
消費税の軽減税率を巡っては、複数の税率を区分けして経理する事務負担も課題となっていて、自民・公明両党は、ヨーロッパ型の税率や税額を記載する請求書・「インボイス」の導入は当面見送り、再来年4月から実施可能な簡素な方式を検討することで一致しています。
これについて、公明党は、現在使われている請求書を活用して税率ごとに区別して集計する方式を提案していますが、事業者の負担をさらに軽くできる方式があれば検討する考えを示しています。
これに対し、自民党では、再来年4月から混乱なくスタートさせるためには、すべての事業者に公明党案を義務づけるのは困難だという意見が強く、両党の税制調査会長の間で調整が行われています。
こうしたなかで、自民党内からは、「インボイス」が導入されるまでの経過措置として、税率を区分して経理することが難しい事業者は、売上高に一定の割合を掛けて納税額を計算する、いわゆる「みなし課税」を選択できる制度も検討すべきだという意見が出ています。ただ、「みなし課税」は、納税額が正確に把握できず、本来、国に納めるべき税が事業者の手元に残る、いわゆる「益税」が拡大する可能性があり、自民・公明両党は慎重に検討を進めることにしています。

93名無しさん:2015/11/14(土) 17:23:47
http://lite-ra.com/2015/11/post-1675.html
消費増税すると派遣社員が増える税制上のからくりが! 増税は安倍政権に近い派遣会社を儲けさせるだけ
【この記事のキーワード】安倍内閣, 小石川シンイチ, 税金 2015.11.13

 厚生労働省が4日、2014年の「就業形態の多様化に関する総合実態調査」で、パートや派遣などの非正社員が労働者にしめる割合が初めて4割に達したと発表した。非正社員の割合は40.0%。民間のみの調査だった前回は38.7%。非正社員の約6割をパートが占め、次いで契約社員や定年後再雇用などの嘱託社員が多い。
 朝日新聞デジタル11月4日付「非正社員、初の4割 雇用側『賃金の節約』」では、高齢世代が定年を迎えて正社員が減るなか、人件費を抑えたい企業が非正社員で労働力を補っている実態が浮き彫りになったと分析している。
 今後、ますます、この傾向が加速しそうだ。消費税のしくみが人件費を抑制させ、非正規雇用を増加させてしまうからだ。三木義一『日本の税金』(岩波新書)には「注意しておかねばならないことがある。消費税は派遣労働を税制面から促進してしまうことである」と記されている。
 どういうことか。わかりやすくいえば、正規の従業員に給与を払うと(課税仕入ではないために)その分に消費税がかかり税務署に消費税を払わなくてはならなくなるが、派遣社員を使った場合には給与ではなく「労働者派遣料」となり(課税仕入となり)、派遣を受ける会社はその分の納税を税務署にしなくていい(控除される)のだ。
「消費税は付加価値税だと説明したが、事業者の課税売上から課税仕入を控除した付加価値に実質的に課税される制度である。そうすると、課税仕入が多いと、消費税も減るので課税仕入に何が含まれるかが重要になる。会社が従業員に支払う給料は課税仕入ではない。人件費は企業の付加価値の一つで、サラリーマンは事業者ではないからである」(同書より)
 このため企業は、消費税を減らすために「派遣労働を『活用』することになる。なぜなら、労働者の派遣を受ける会社とその会社に派遣されてくる労働者との間には原則として雇用関係がないので、派遣を受ける会社が支出する金銭は、労働者派遣法の適用のある労働者の派遣に係る対価(労働者派遣料)になり、給与ではなくなるからである。対価を支払った会社は仕入税額控除ができることなる」(同書より)
 仕入税額控除ができるとは「課税仕入に含まれる」ということだ。

94名無しさん:2015/11/14(土) 17:24:30
>>93

 また、藤巻一男氏による「特別論文 消費税増税に伴う滞納増加の懸念とその発生原因及び対応策」(「税経通信」2014年5月号/税務経理協会)によると、付加価値に占める給与の割合は、約6割だという。
「財務総合政策研究所の法人企業統計調査の統計によれば、付加価値に占める給与の割合は、約6割を占めている。法人税の赤字申告法人(全体の7割超)であっても、消費税を納税するケースが多いのは、上述の給与の取扱いが大きく関係していると考えられる。民間における給与総額は平成10年分をピーク(223兆円)に逓減し近年では190兆円台で推移しているが、長期的に見ると安定的であり、これが消費税の税収の安定化の主な要因になっていると考えられる」
 つまり、赤字法人でも給与を払っていればその分の付加価値を支払わなくてはならない、政府にとっては理想的な税金だが、それが現在の中小企業の滞納の増加の一因になっているという。
 なお、法人税の場合は、「益金から損金を控除した所得に課税され、損金の中には当然従業員給与も含まれる」(前出『日本の税金』より)ので、給与を払った分には法人税がかからないのだ。
『日本の税金』の著者である三木義一氏は青山学院大学法学部教授で租税法のスペシャリストだ。氏は「消費税率を引き上げるときは、労働法制の方で適正な規制をしないと、派遣労働がさらに増える可能性がある」と懸念している。
 しかし、政府は労働法制での適正な規制もなく、さらなる増税に動き出している。
 3日には、菅義偉官房長官が東京都内で講演し、再来年2017年4月に予定している消費増税について、大きな経済の混乱がない限り、軽減税率と同時に実施することを改めて明言したという。
 安倍政権の消費増税でさらに非正規社員が増え、貧困層が増大する。ますます潤うのは安倍政権に近い大手派遣会社ばかりなのだ。
(小石川シンイチ)

95とはずがたり:2015/11/16(月) 18:32:47
ひどいなぁ。。>減額分を授業料でまかなうと、現在53万円の授業料が16年後に93万円にもなり、憲法26条が求める「教育を受ける権利保障」を投げ捨てる暴挙です

人的資源への公的支出を減らすのはとんでもないにせよ,この記事では医療費をどうやって減らすのかの提案がなくて批判だけではねぇ。。まあジャーナリストの仕事は問題点表に出すだけで十分なんかも知れないけど。

国を滅ぼす機械的予算削減しか能がない財務省
団藤保晴 | ネットジャーナリスト、元新聞記者
http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20151101-00051022/
2015年11月1日 10時37分配信

財務相の諮問機関、財政制度等審議会分科会で了承された国立大学法人運営費交付金の機械的削減とそれに見合う授業料の引き上げには唖然とさせられました。科学技術立国を根底から破壊する亡国の政策と言うしかありません。たかだか1兆円規模の大学交付金を減らしてきた上に更に削減する前に、40兆円にもなる医療費を何とかしろと言わねばなりません。財務省に予算の中身に踏み込み質を問うて削減するだけの能力が無いから、機械的予算削減に頼る恐ろしい事態です。

大手マスメディアはいまひとつ事情を飲み込めておらず、反応が悪いのですが、《国立大授業料 40万円値上げ 財務省方針 小中教職員3.7万人削減も》が明確に主張しています。《財務省は26日、国立大学に対する運営費交付金を削減し、授業料の大幅値上げを求める方針を打ち出しました。減額分を授業料でまかなうと、現在53万円の授業料が16年後に93万円にもなり、憲法26条が求める「教育を受ける権利保障」を投げ捨てる暴挙です》

日本の高等教育への政府支出が各国に比べて低い事実はよく知られています。《第3章 高等教育への公財政支出》からグラフを引用しました。日本の《公財政支出のレベルは低いが、民間支出が高いため、GDPに対する投資の比率はOECDの平均レベルとなる。イギリス、ドイツの投資は、それぞれ1.3と1.1で、日本よりも少ないが、対GDP公財政支出は、両者0.9と日本よりも多い。フランスの投資は1.3と日本とほぼ同じであるが、公財政支出1.1であり、日本よりも多い。イギリス、ドイツ、フランスの公財政支出は、日本のそれのほとんど2倍といえる》

この公的支出をもっと減らして、民間支出つまり家庭の学費負担をもっと大きくさせようとする政策が今回、了承されたのです。国立大がそこまで授業料を値上げすれば私立大も追随するでしょう。現在でも学費ローンの返済に悩む若い世代が多いのに、とんでもないと言わねばなりません。

2004年の国立大学法人化をきっかけに起きている研究崩壊については第495回「浅知恵、文科省による研究崩壊へ予算編成開始」http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/2768で論じています。十年続いた毎年1%交付金削減が研究の一線を痛めつけ、先進国中で特異な論文数の減少を招いています。第496回「40兆円超え医療費膨張に厚労省は無策なまま」ではこれも医療費の中身に踏み込めない官僚の姿を問題にしました。

国立大学協会の《財政制度等審議会における財務省提案に関する声明》は国立大学を危うくし教育格差を広げる点に危惧と疑念を表明しています。《国立大学法人の基盤的経費である運営費交付金は、平成16年度の法人化以来12年間で1,470億円(約12%)の大幅な減額となっており、各国立大学においては規模の大小を問わず、その運営基盤は急激に脆弱化しており、諸経費の高騰も相まって危機的な状況にある》

そんな無茶苦茶な政策はないと言っているのですが、妙に弱々しく、断固として抗議しているようには見えません。マスメディアの反応も弱い中、このまま現実になる恐れがあると指摘します。

96名無しさん:2015/11/21(土) 21:49:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151120/k10010314051000.html
自民 税制改正議論スタート 法人税焦点に
11月20日 19時08分

自民党の税制調査会は20日、総会を開き、来年度の税制改正に向けた議論をスタートさせました。来年度の税制改正では、法人税の実効税率をどこまで引き下げるのかが焦点で、宮沢税制調査会長は、「厳しい財政事情も踏まえながら、経済再生などの課題に取り組む税制改正をしていきたい」と述べました。
このなかで、宮沢税制調査会長は、「大変厳しい財政事情も踏まえながら、デフレ脱却や経済再生といった課題に、しっかり取り組む税制改正をしていきたい」と述べました。
また、麻生副総理兼財務大臣は、「税制をどう触るかで世の中は雰囲気が変わる。真摯(しんし)な議論をしてもらい、国の財政再建を進めるとともに、『景気が良くなってきてよかった』と言われるような形にしてもらいたい」と述べました。
来年度の税制改正では、安倍総理大臣が法人税の実効税率を早期に20%台とするため、現在の32.11%を、来年度、31.33%以下にすることになっている引き下げ幅の拡大に意欲を示していることから、どこまで引き下げるのかが焦点となります。
また、消費税率の10%への引き上げにあわせた「自動車税」の見直しなども注目されます。
一方、総会で宮沢氏は、消費税の軽減税率を巡る公明党との協議の状況を報告し、来年度の税制改正論議と並行して調整を急ぐ考えを示しました。自民党の税制調査会は来月10日をめどに、税制改正大綱を取りまとめることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151121/k10010314561000.html
軽減税率 自民内に“品目絞り込みと給付措置案”
11月21日 5時50分

消費税の軽減税率を巡る与党協議で平行線が続くなか、自民党内では焦点となっている対象品目を「生鮮食品」に絞り込む一方、公明党にも配慮して、低所得者などに対する給付措置をあわせて行う案が浮上しています。
消費税の軽減税率を巡る自民・公明両党の協議では、税率を軽減する対象品目について、自民党が最大でも「生鮮食品」に絞り込むべきだとしているのに対し、公明党は「生鮮食品」に「加工食品」も加えるよう求めて平行線が続いています。
こうした事態を打開しようと、両党は19日から幹事長どうしの協議を始め、20日も自民党の谷垣幹事長が公明党の井上幹事長を訪ね、意見を交わしました。
自民党は、再来年4月の導入時から対象品目を「加工食品」にまで広げることは、社会保障の財源確保に影響を及ぼすだけでなく、複数の税率を区分して経理する事業者の対応が間に合わず、受け入れられないとしています。
一方で、党内では、来年夏に参議院選挙を控えていることも踏まえ、公明党の主張にも一定の配慮が必要だとして、対象品目は「生鮮食品」に絞り込むものの、低所得者などに対する給付措置をあわせて行う案が浮上しています。
自民党はこうした案も念頭に、週明け以降、幹事長どうしでの調整を急ぐ方針です。

97とはずがたり:2015/11/24(火) 23:58:50
2015.11.24 11:31
【軽減税率】
安倍首相「財源は一体改革の枠内で」 自民・谷垣氏らに指示 対象品目は「生鮮食品」軸に絞り込みへ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/2601

 安倍晋三首相(自民党総裁)は24日、党本部で谷垣禎一幹事長、宮沢洋一税制調査会長と会談し、平成29年4月の消費税率10%への引き上げ時に導入する軽減税率の代替財源に関し「社会保障と税の一体改革の枠内で議論してほしい」と指示した。宮沢氏が会談後、記者団の取材に答えた。

 首相は会談で、軽減税率の対象品目について「事業者の混乱が起こらないよう、わかりやすい制度にしてほしい」とも求めた。

 焦点となっている対象品目について、財政への影響を抑える「生鮮食品」を軸に調整する考えを事実上示した形で、加工食品も対象に含めるよう主張している公明党との開きは大きい。

98名無しさん:2015/11/29(日) 14:15:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151127/k10010322151000.html
自民税調 酒税の来年度改正見送り
11月27日 22時58分

自民党の税制調査会は27日の会合で、税率の差の縮小を目指している「ビール系飲料」の酒税について、関係する業界との調整などに時間が必要だとして来年度の税制改正は見送り、再来年度の改正で結論を得る方針を確認しました。
「ビール系飲料」にかかる酒税は麦芽の比率などによって税率が異なり、350ミリリットル缶の税額は、ビールが77円、発泡酒が47円、「第3のビール」が28円となっています。これについて自民党税制調査会は、よく似た酒で税率が違うのは税負担の公平性から問題があるなどとして、税率の差の縮小を目指しています。
27日開かれた税制調査会の会合で、小委員長を務める額賀元財務大臣は、「税率の差を段階的に縮小し、将来的に税率を一本化させる必要があるが、関係する業界との調整などに時間が必要だ」として、来年度の税制改正は見送り、再来年度の改正で結論を得る方針を示し了承されました。
会合のあと、小委員長代理を務める林前農林水産大臣は記者団に対し、「ことし結論を得るのは時期尚早なので、来年しっかりと議論して結論を得たい」と述べました。

99とはずがたり:2015/12/01(火) 12:56:59
軽減税率「8000億円」自民から反発の声
2015年11月27日 18:55
http://www.news24.jp/articles/2015/11/27/04315952.html

消費税の軽減税率をめぐる動きで、政府は生鮮食品に加え菓子を除く加工食品を対象にした8000億円規模での導入を軸に検討しているが、自民党内からは「無理だ」などと反発の声が上がった。一方、スーパーや外食の業界団体は軽減税率導入反対の集会を開催。

101とはずがたり:2015/12/04(金) 18:39:23
支持層の中小零細業者の脱税への配慮を未だ続けるのか(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

軽減税率、インボイス簡略化合意…与党検討委
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151203-OYT1T50204.html?from=yartcl_blist
2015年12月03日 22時43分

 自民、公明両党による与党税制協議会は3日、消費税の軽減税率に関する検討委員会を開き、新たな経理方式の柱となるインボイス(税額票)の仕組みについて合意した。


 公表した書式は、中小・零細事業者への配慮から、個別の品目に税率と税額の明記を求めず、標準税率の品目と軽減対象品目それぞれの合計額の税率・税額だけを記す内容だ。欧州連合(EU)などで定着している厳格なインボイスと異なり、納税額を減らす不正の防止には不十分な制度で、公正な税制の構築に課題を残した。

 自公両党が合意したインボイスは「適格請求書等保存方式」という名称だ。税率10%時、食料品に軽減税率として現在と同じ8%が適用されるとすると、事業者は請求書に「食料品」の合計額、税率(8%)、税額を示す。これと標準税率の商品は分け、例えば「雑貨」の合計額、税率(10%)、税額を記載する。

 現在の「請求書等保存方式」と異なるのは、税率の区分のほか、事業者ごとの登録番号を記載する点だ。請求書の不正発行には罰則が設けられる。

102とはずがたり:2015/12/04(金) 20:40:07
マクドナルドに課税逃れの疑い、欧州委が調査開始
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AB%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E9%80%83%E3%82%8C%E3%81%AE%E7%96%91%E3%81%84%E3%80%81%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E5%A7%94%E3%81%8C%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E9%96%8B%E5%A7%8B/ar-AAg092O
AFPBB News
6 時間前

【AFP=時事】米ファストフード大手マクドナルド(McDonald's)がルクセンブルクで法人税の優遇措置を受けて課税逃れをしていた疑いがあるとして、欧州連合(EU)は3日、正式に調査を開始した。

 欧州では、インターネット小売り大手アマゾン(Amazon)や米アップル(Apple)をはじめとする大手多国籍企業の税金逃れをめぐる捜査が拡大している。

 欧州委員会(European Commission)は声明で、「ルクセンブルグがマクドナルドに認めた課税協定が、EUの加盟国助成金制度に違反した税優遇措置だった疑いがある」との見解を表明した。

 具体的には、マクドナルドはルクセンブルグとの協定により、ルクセンブルクで法人税を収めていなかっただけでなく、ルクセンブルクと米国が結んだ租税協定に基づいて米当局へも納税していなかったと欧州委はみている。

 マクドナルドに対しては、企業内の部門間での利益移転を通じて2009年〜13年に約10億ユーロ(1340億円)の課税逃れをしたとの指摘が労働組合や市民団体から出ている。

フランス・ドゥアルヌネにあるファストフード大手マクドナルドの店舗の看板(2013年2月20日撮影、資料写真)。(c)AFP=時事/AFPBB News
c AFPBB News 提供 フランス・ドゥアルヌネにあるファストフード大手マクドナルドの店舗の看板(2013年2月20日撮影、資料写真)。(c)AFP=時事/AFPBB News
 マクドナルドが税優遇によって違法に利益を得ていたと欧州委が判断した場合、同社には巨額の追徴課税が命じられる可能性がある。

103とはずがたり:2015/12/08(火) 19:32:17
「生鮮食品」以外にも拡大を=軽減税率、山口公明代表が安倍首相に-幹事長協議続行
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2015120800316

 安倍晋三首相(自民党総裁)は8日昼、公明党の山口那津男代表と首相官邸で昼食を共にしながら約1時間、会談した。与党税制改正大綱の取りまとめを予定する10日が迫る中、自公両党で意見対立している消費税の軽減税率をめぐり協議。山口氏は、対象品目を「生鮮食品」以外にも広げるよう求めたが、結論は出ず、両党の幹事長による協議を続行することで一致した。

 会談で山口氏は、2017年4月の軽減税率導入時の対象品目について、「『生鮮食品』だけでは、国民の理解は得られない」と述べ、「加工食品」も含めるべきだと指摘。首相は「(自公の)幹事長間でよく協議を重ね、まとめてもらいたい」と述べ、山口氏も同意した。
 自民党は8日午前、高村正彦副総裁と谷垣禎一幹事長、宮沢洋一税調会長らが党本部で協議。公明党が求める「加工食品」に関し、事業者が混乱しかねないとして、応じるのは困難との方針を改めて確認した。
 宮沢氏は会合後、記者団に「対象を生鮮食品以外に拡大する作業をこれからやると、時間的な余裕が全くない。とても現実的にできる話ではない。できるものしかできないということで(与党協議に)臨む」と語った。
 この後の党役員連絡会で、谷垣氏は「税制改正の議論も大詰めを迎えている。軽減税率、そろそろ結論を出さなければならない段階に来ている」と述べた。
 これに対し、公明党幹部は8日午前、こう着状態が続けば、与党税制改正大綱の取りまとめがずれ込む可能性もあるとの認識を示した。(2015/12/08-13:44)

104名無しさん:2015/12/09(水) 06:32:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151208/k10010334241000.html
自民税調 財政力弱い自治体への再配分増額へ
12月8日 20時30分

自民党税制調査会は、地方自治体の財政力の格差を是正するため、地方税の一部を国税化して、財政力の弱い自治体に再配分する額を、再来年4月の消費税率の引き上げに合わせて、現在のおよそ6000億円から、1兆4000億円まで増額する方針を決めました。
政府は、消費税率の引き上げで地方自治体の財政力の格差が拡大するのを是正するため、去年、地方税の法人住民税の一部をいったん国の税収にしたうえで、財政力の弱い自治体に地方交付税として再配分する仕組みを導入しています。
自民党税制調査会は8日の会合で、再来年4月に消費税率が10%に引き上げられるのに合わせて、再配分の機能を強化することを確認しました。そして、財政力のある自治体から、財政力の弱い自治体に再配分される額を、現在のおよそ6000億円から、再来年度以降、1兆4000億円ほどまで増額する方針を決めました。
一方で、自治体間の財政力の格差を是正するため、平成20年度から導入されていた、地方税の法人事業税を国が自治体に再配分する暫定的な措置を、来年度いっぱいで廃止することも決めました。

105とはずがたり:2015/12/11(金) 11:06:55
当然である。週刊誌とかは10%で良いけどその他は5%に下げても良いくらいだ。

新聞・書籍も軽減税率対象へ 与党が最終調整
共同通信 2015年12月10日 23時43分 (2015年12月10日 23時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151210/Kyodo_BR_MN2015121001002026.html

 自民、公明両党は消費税増税と同時に導入する軽減税率制度の対象に新聞、書籍も含める方向で最終調整に入った。詳細は与党協議で詰める。政府関係者が10日夜、「新聞、書籍への適用を考えている」と東京都内で記者団に語った。
 政府関係者は「用意できる財源は200億円程度になる」との見方を示し、対象を限定する意向だ。
 与野党を問わず、活字文化を維持するために新聞や書籍を軽減税率の対象にするよう求める声が根強かった。欧州では対象としている国が多い。

106名無しさん:2015/12/12(土) 13:03:39
今までは「国民の代表」が税を決めてきたのに、
今回は宗教法人と官僚が決めたとも言えるわけですね〜。

>自民党税調は「税制は民主主義の原点。議員しか触らせない」(元税調幹部)として、政府に強い影響力を保っていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151212-00000080-san-pol
落日の自民税調、軽減税率で完敗 党内最大の聖域、見る影もなく
産経新聞 12月12日(土)7時55分配信

 ■官邸主導「どうにでもなれ」

 平成29年4月の消費税再増税と同時導入する軽減税率をめぐり、調整役となるはずの自民党税制調査会が機能不全に陥っている。公明党との与党協議では、財務省主導の財政論に固執したばかりに首相官邸の介入を許し、公明案を丸のみする完敗を喫した。かつて「党内最大の聖域」と呼ばれた権威のかけらもない。

 「対象を生鮮食品(必要財源約3400億円)以外に拡大するには、時間的余裕がまったくない」

 自民党の宮沢洋一税調会長は与党協議が大詰めを迎えた8日も、公明党が求める「食料品全般」への対象拡大を拒む姿勢を見せた。財源を社会保障と税の一体改革で捻出可能な枠内(4千億円)に抑える方針は、財務省の意向を受け党税調が掲げてきた主張だった。

 ただ、公明党は「コンビニに並ぶ食料品を対象にしなければ意味がない」(幹部)などと主張。自民党税調は「4千億円以内」以外の妥協策を提示できず、菅義偉(すが・よしひで)官房長官が公明党の支持母体の創価学会幹部と直接交渉する事態を招いた。

 自民党税調は「税制は民主主義の原点。議員しか触らせない」(元税調幹部)として、政府に強い影響力を保っていた。特に「インナー」と呼ばれる非公式幹部会に出席する幹部が実権を握る。

 元年の消費税率「3%」導入は、「ミスター税調」こと山中貞則税調会長(当時)が決定。「5%」を狙った宮沢喜一蔵相(同)が訪ねた際に「裁定の中身はいえない」と突っぱねた逸話が残る。

 現在の党税調は財政論に偏り、世論や党を取り巻く政治状況に疎い面は否めない。今回官邸側が来年の参院選の選挙協力を“人質”に不退転の決意で臨む公明党の本気度を察知したのとは対照的だ。

 「もうどうにでもなれ」

 官邸主導で軽減税率の対象範囲が拡大した結果に税調幹部はこう嘆き、あきらめの表情を浮かべた。

107とはずがたり:2015/12/12(土) 20:18:58
(政府ではなく)自民党の投げ槍感パネェっすねw

108とはずがたり:2015/12/14(月) 10:45:38
軽減税率、高齢世帯への恩恵大きいとの試算
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%BB%BD%E6%B8%9B%E7%A8%8E%E7%8E%87%E3%80%81%E9%AB%98%E9%BD%A2%E4%B8%96%E5%B8%AF%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%81%A9%E6%81%B5%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A9%A6%E7%AE%97/ar-BBnuRQ4
読売新聞
2 時間前

消費税の軽減税率が、酒類と外食を除く食品全般に適用されると、家計にはどれだけの影響があるのだろうか。

日本総合研究所が、総務省の家計調査に基づいて試算したところ、年金収入で生活している夫婦など、高齢世帯への恩恵が大きかった。家計に占める食品購入額の割合が大きいためだ。

年収250万円の高齢夫婦世帯(夫は65歳以上で無職、妻60歳以上)の場合、酒と外食を除く食品全般に支払う金額は、平均で月5万500円。消費税率が8%のまま据え置かれると、10%に引き上げられるのに比べ、年間の負担軽減額は1万2120円になる。

年収500万円の勤労者世帯(家族2人以上)では、食品購入額は月平均5万200円で、年間軽減額は1万2000円。収入の少ない高齢夫婦世帯の方が、軽減額が多くなった。一人暮らし世帯でみても、高齢者の負担軽減額が勤労者世帯より多い。

109とはずがたり:2015/12/16(水) 02:56:45

<軽減税率合意>かすむ財政規律…自民税調、面目丸つぶれ
毎日新聞社 2015年12月15日 22時00分 (2015年12月15日 23時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20151215/Mainichi_20151216k0000m010101000c.html

 軽減税率の対象が、財源を棚上げしたまま1兆円規模に拡大したことで、今後は財政規律の問題が浮上する。財政規律の維持を至上命令としてきた自民党税制調査会も、今回は官邸の意向に沿い、軽減対象を広げる公明案をほぼそのまま受け入れざるをえなかった。税調内では今後の税制の決め方への懸念が広がっている。

 村上誠一郎元行政改革担当相は15日の幹部会合後、「『税は理論だ』という自民税調の伝統を壊してしまった。今後の税調のあり方について幹部は猛省すべきだ」と危機感をあらわにした。

 税調には、その時々の政治的な思惑に左右されず、「税の理論」を盾に財政規律を保ってきたという自負がある。複雑な税制度に精通し、かつては時の首相も口出しできないほどの権威があった。しかし、今回は公明党への配慮を優先する官邸の政治判断が「理論」に優先した。必要財源は自民税調が主張した4000億円を大きく超え、面目は丸つぶれとなった。

 15日の小委員会(総会)には、当事者であるはずの野田毅最高顧問ら3人が欠席。3人とも自民税調を取り仕切る10人の非公式幹部会(インナー)のメンバーであり、小委員会にインナー幹部3人が欠席するのは異例のことだ。額賀福志郎小委員長が「あまり打ちひしがれることなく、しっかりとやっていこう」と締めの言葉を述べたが、力ない笑いが広がるだけだった。

 税調は党政務調査会の一組織に過ぎないが、税の専門家集団として権威を保ってきた。業界や省庁の利害関係を調整する役目を負い、財務省が示した税制改正の優先順位を鶴の一声で変更させるなど税の制度設計を主導。有権者が嫌がる増税も決めてきた。

 しかし、安倍政権下では消費増税の先送りや法人税減税など官邸主導の決着が目立つようになった。閣僚経験者は「財源論を棚上げにして、政治判断を優先するなら自民党の税制決定の根幹が揺らぐ」と警鐘を鳴らした。【大久保渉、浜中慎哉】

110とはずがたり:2015/12/22(火) 18:28:38

国債発行総額、6年ぶり低水準=16年度162.2兆円-財務省
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2015122200439

 財務省は22日、2016年度の国債発行計画の概要を固めた。国債発行総額は162兆2000億円程度となり、15年度当初計画(170兆241億円)に比べ7.8兆円の減少。減額は2年連続で、10年度(151兆5385億円)以来、6年ぶりの低水準となる。
 税収増を背景に新規国債発行を抑えるほか、元本の償還期限を迎えた国債を返済するために発行する借換債の減少が主因。予算案を閣議決定する24日に公表する。
 内訳は、新規国債発行が34.4兆円程度(15年度当初36兆8630億円)、東日本大震災の復興財源となる復興債が2.2兆円程度(2兆8625億円)、財政投融資資金の原資となる財投債が16.5兆円程度(14兆円)、借換債は109.1兆円程度(116兆2986億円)となる。(2015/12/22-12:53)

111名無しさん:2015/12/24(木) 23:00:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2015122400722
軽減税率の対案提出へ=民・維

 民主党の古川元久、維新の党の柿沢未途両税制調査会長は24日、国会内で会談し、消費税率10%時に導入される軽減税率への対案として、給付付き税額控除を導入する法案を来年の通常国会に共同提出する方針を確認した。所得税減税と給付金を組み合わせるもので、年明けから両党の合同部会で議論を始め、制度設計したい考えだ。 
 古川氏は会談で、「真の逆進性対策である給付付き税額控除を一緒に具体化していきたい」と強調。柿沢氏も「もっと適切な方法があると示すことができれば、論戦の大きな材料になる」と応じた。(2015/12/24-17:21)

112とはずがたり:2015/12/30(水) 08:49:18
>医療などの自己負担額に上限を設ける「総合合算制度」の見送りで4000億円を確保し、たばこ増税を実施したと仮定すれば、8、9000億円程度の財源となるが、それでも1兆円には届かない。
なんと,なんとか成るんだな。。

>2016年度予算案では、2年に1度の診療報酬改定に伴う薬価引き下げで1000億円超の財源を確保し、社会保障費の伸びを今年6月に定めた財政計画の範囲に収めた

>18年度に予定される診療、介護報酬の「ダブル改定」で大幅な抑制が見込めても、17年度ではこうした改定はない。

2015年 12月 24日 12:08 JST
焦点:次年度予算へ波乱不可避 軽減税率財源、「薬価ボーナス」はく落
http://jp.reuters.com/article/abe-idJPKBN0U702620151224?rpc=188&amp;sp=true

[東京 24日 ロイター] - 2016年度予算案では、2年に1度の診療報酬改定に伴う薬価引き下げで1000億円超の財源を確保し、社会保障費の伸びを今年6月に定めた財政計画の範囲に収めた。しかし、次年度予算でこうした「薬価ボーナス」は見込めない。

自民、公明両党で政治決着した消費税10%時の軽減税率導入でも、必要となる1兆円の財源にメドは立っておらず、消費増税判断を伴う17年度予算編成時の波乱は避けられそうにない。

埋蔵金があるじゃないか――。軽減税率の対象をどこまで認めるかの自民、公明両党の協議が詰めの段階を迎えた12月中旬、政府高官は公然とこう言いきった。株高政策を推進する安倍晋三内閣の発足で、民主党政権時と比べて一時40円超の円安となり、国が管理する外為特会の余力資金は約20兆円に増えた。

しかし、外為資金の一般財源化には「間接的な為替介入」と受け止められかねないリスクも伴う。「対米外交上も厳しい選択。説明がつかない」、「円高が進めば資金は目減りする。為替相場に左右されるものが恒久財源と言えるか」と、与党内からも反対論が噴出し、合意文書では財源の明示を先送りした。

政府、与党幹部によると、外食を除く飲食料品に広く軽減措置を取るのに必要となる財源は国8000億円、地方2000億円の計1兆円に上る。与党内で浮上しているたばこ増税で4、5000億円を捻出する案には「低所得者ほど喫煙者が多く、かえって『痛税感』が強まる。低所得者対策であるはずの軽減税率の筋が通らない」と慎重な声もあり、どう着地するかは見えない。17年4月からの軽減税率導入を目指す与党は、16年度末までに「歳入、歳出の両面で対応する」(自民党の宮沢洋一税調会長)との構えを崩していないが、「現時点で限りなく白紙に近い」(政府関係者)という現状は、次年度予算の編成時に影を落としそうだ。

医療などの自己負担額に上限を設ける「総合合算制度」の見送りで4000億円を確保し、たばこ増税を実施したと仮定すれば、8、9000億円程度の財源となるが、それでも1兆円には届かない。

歳出面では、軽減税率の追加財源として、他の予算と比べて桁違いの規模をもつ社会保障に矛先が向く公算が大きい。ただ、18年度に予定される診療、介護報酬の「ダブル改定」で大幅な抑制が見込めても、17年度ではこうした改定はない。

財政健全化に向けた歳出の抑制目標(3年間で1.6兆円増)に加え、軽減税率の追加財源の模索というダブルパンチを食らえば、17年度予算編成は波乱含みとなりかねない。財政再建の旗を降ろさずに1兆円の追加財源を確保できるのか。安倍官邸の財政運営は正念場を迎える。

(梅川崇 編集:山口貴也)

113とはずがたり:2015/12/30(水) 14:36:05

母集団がどんなんか知らんがみなさん厳しいなぁ

記事
BLOGOS編集部2015年12月17日 11:48
軽減税率、新聞に「適用すべきでない」が8割 - 読者アンケートで
http://blogos.com/article/150357/

BLOGOS編集部は、新聞への軽減税率の適用について、読者アンケートを行った。

回答結果は「適用すべき」が16%(2200票)だったのに対し、「適用すべきでない」が80%(10774票)、「わからない」が4%(529票)となり、「適用すべきでない」が「適用すべき」を大きく上回る結果となった。

(回答期間:12月11日〜12月16日、回答総数:13503)

114名無しさん:2016/01/04(月) 05:57:32
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160104/k10010359961000.html
政府税調 所得税の制度改革 議論本格化へ
1月4日 5時03分

政府税制調査会は、共働き世帯や非正規雇用の増加など社会の大きな変化に税制が対応できなくなっているとして、ことし、所得税の制度改革について議論を本格化させます。
総理大臣の諮問機関の政府税制調査会は、人口減少やグローバル化が進むなか、年功賃金や終身雇用を柱とする日本型の雇用システムが揺らぎ、共働き世帯や非正規雇用の増加、それに働き方の多様化など、この四半世紀の間に個人を取り巻く社会環境が大きく変化したとしています。
しかし、こうした社会の変化に税制が対応できていないため、所得に応じた負担を求め、税を通じて格差を是正する役割が果たせなくなっているなどとして、政府税調はことし、所得税の制度改革について議論を本格化させます。
この中では、共働き世帯の増加に応じた所得税の『配偶者控除』の見直しや、非正規雇用の増加などにより生じている格差の拡大を是正するための制度の見直し、さらに、最近、システムエンジニアや建築技術者など、企業と請負契約を結んで働く個人事業主が増えるなど、「多様な働き方」に対応した所得税制の在り方などについて議論します。
政府税調はこのほか、高齢世代の資産格差が次の世代に引き継がれるケースが今後増えるとして、資産の適切な再分配の視点で相続税や贈与税の見直しなども議論することにしていて、この夏にも答申を取りまとめる方針です。

115とはずがたり:2016/01/04(月) 11:35:43

なんとなく胡散臭い高橋洋一だけど結構面白い文章を書く。国債はとても返せない水準にあると云うのがコンセンサスではあるけどこのまま定常状態に持ち込めば国債償還しきる必要は無いんちゃうかと思ってたけど,理論的には日銀と政府のBSを一緒にしてしまえば良いのかw世界標準ではどうなってるのかな?

また政府の資産勘定に乗ってる資産(特殊法人、独立行政法人に対する貸付金、出資金)って換金出来るのか?鳥越さんでなくとも訊きたくはなる。
民営化して株式公開とか昔のさきがけの行革を思い出すが,みんなの党辺りが主張しても可怪しくない政策ではあるが,勿論優秀な官僚どもを天下りで有効に(大した仕事せずに渡りするのは有能な才能を無為に使ってるから批判されるべきで高給に値する仕事してればいいのだ)使うシステムが無いと行けないのも事実。

問題点はまあ実質的に解消されちゃったとしても日銀がずっと(一応リスク資産の)国債を抱え続ける不健全性からの出口戦略(年金なんかも含めて300年位掛けてこつこつ返して行くのが良いかもw)と,政府の規模を縮小する事のリスクをどう成長政策に絡めて行くかと云う面である。

>先進国と比較して、日本政府のバランスシートの特徴を言えば、政府資産が巨額なことだ。政府資産額としては世界一である。政府資産の中身についても、比較的換金可能な金融資産の割合がきわめて大きいのが特徴的だ。
日本政府め,内部留保使えと企業に云っておきながら溜め込んでたのは本人というブラックジョークか?

>バランスシートで見ると、日銀の量的緩和の意味がはっきりする。政府と日銀の連結バランスシートを見ると、資産側は変化なし、負債側は国債減、日銀券(当座預金を含む)増となる。つまり、量的緩和は、政府と日銀を統合政府で見たとき、負債構成の変化であり、有利子の国債から無利子の日銀券への転換ということだ。

>2016年度予算の国債費23.6兆円の計上には笑えてしまう。23.6兆円は、債務償還費13.7兆円、利払費9.9兆円に分けられる。
>利払費9.9兆円で、その積算金利は1.6%という。市中分がほぼなく国債は品不足なのに、そんなに高い金利になるはずない。実は、この高い積算金利は、予算の空積(架空計上)であり、年度の後半になると、そんなに金利が高くならないので、不用が出る。それを補正予算の財源にするのだ。

「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした〜それどころか…なんと2016年、財政再建は実質完了してしまう! この国のバランスシートを徹底分析
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151228-00047156-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 2015年12月28日(月)6時31分配信

鳥越俊太郎氏もダマされていた
 先週26日(土曜日)、大阪朝日放送の番組「正義のミカタ」に出た。大阪のニュース情報番組だが、東京とは違って、自由な面白さがある。そこで、「日本経済の諸悪の根源はZ」というコーナーをやった。Zとは財務省である。

 その中で筆者が強調したのは「借金1000兆円のウソ」である。借金が1000兆円もあるので、増税しないと財政破綻になるという、ほとんどのマスコミが信じている財務省の言い分が正しくないと指摘したのだ。

 借金1000兆円、国民一人当たりに直すと800万円になる。みなさん、こんな借金を自分の子や孫に背負わせていいのか。借金を返すためには増税が必要だ。……こんなセリフは誰でも聞いたことがあるだろう。財務省が1980年代の頃から、繰り返してきたものだ。

 テレビ番組は時間も少ないので、簡単に話した。「借金1000兆円というが、政府内にある資産を考慮すれば500兆円。政府の関係会社も考慮して連結してみると200兆円になる。これは先進国と比較してもたいした数字ではない」

 これに対して、番組内で、ゲストの鳥越俊太郎さんから、「資産といっても処分できないものばかりでしょう」と反論があった。それに対して、多くの資産は金融資産なので換金できる、といった。

 筆者がこう言うのを財務省も知っているので、財務省は多くのテレビ関係者に対して、「資産は売れないものばかり」というレクをしている。鳥越さんも直接レクされたかがどうかは定かでないが、財務省の反論を言ってきたのには笑ってしまった。

116とはずがたり:2016/01/04(月) 11:36:08
 番組が昼にかかり15分くらいの休憩があった。そのとき、鳥越さんから、「金融資産とは何ですか」と筆者に聞いてきた。「政策投資銀行(旧日本開発銀行)やUR都市機構(旧住都公団)などの特殊法人、独立行政法人に対する貸付金、出資金です」と答えた。それに対して「それらを回収したらどうなるの」とさらに聞かれたので、「民営化か廃止すれば回収ということになるが、それらへの天下りができなくなる」と答えた。

 このやりとりを聞いていた他の出演者は、CM中のほうがためになる話が多いといっていた。実際に、番組中で言うつもりだったが、時間の都合でカットせざるを得なくなった部分だ。

 借金1000兆円。これは二つの観点から間違っている。

バランスシートの左側を見てみれば…
 第一に、バランスシートの右側の負債しか言っていない。今から20年近く前に、財政投融資のALM(資産負債管理)を行うために、国のバランスシートを作る必要があった。当時、主計局から余計なことをするなと言われながらも、私は財政投融資が抱えていた巨額の金利リスクを解消するために、国のバランスシートを初めて作った。

 財政が危ういという、当時の大蔵省の主張はウソだったことはすぐにわかった。ただし、現役の大蔵官僚であったので、対外的に言うことはなかった。

 筆者の作った国のバランスシートは、大蔵省だからか「お蔵入り」になったが、世界の趨勢から、その5年くらい後から試案として、10年くらい後から正式版として、財務省も公表せざるを得なくなった。今年3月に、2013年度版国の財務書類が公表されている(http://www.mof.go.jp/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2013/national/hy2013_gassan.pdf)

 その2013年度末の国のバランスシートを見ると、資産は総計653兆円。そのうち、現預金19兆円、有価証券129兆円、貸付金138兆円、出資66兆円、計352兆円が比較的換金可能な金融資産である。そのほかに、有形固定資産178兆円、運用寄託金105兆円、その他18兆円。

 負債は1143兆円。その内訳は、公債856兆円、政府短期証券102兆円、借入金28兆円、これらがいわゆる国の借金で計976兆円。運用寄託金の見合い負債である公的年金預り金112兆円、その他45兆円。ネット国債(負債の総額から資産を引いた額。つまり、1143兆円-653兆円)は490兆円を占める。

 先進国と比較して、日本政府のバランスシートの特徴を言えば、政府資産が巨額なことだ。政府資産額としては世界一である。政府資産の中身についても、比較的換金可能な金融資産の割合がきわめて大きいのが特徴的だ。

 なお、貸付金や出資金の明細は、国の財務書類に詳しく記されているが、そこが各省の天下り先になっている。実は、財務省所管の貸付先は他省庁に比べて突出して多い。このため、財務省は各省庁の所管法人にも天下れるので、天下りの範囲は他省庁より広い。要するに、「カネを付けるから天下りもよろしく」ということだ。

財政再建は、実は完了している?
 第二の問題点は、政府内の子会社を連結していないことだ。筆者がバランスシートを作成した当時から、単体ベースと連結ベースのものを作っていた。現在も、2013年度版連結財務書類として公表されている(http://www.mof.go.jp/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2013/national/hy2013_renketsu.pdf)

 それを見ると、ネット国債は451兆円となっている。単体ベースの490兆円よりは少なくなっている。

 ただし、この連結ベースには大きな欠陥がある。日銀が含まれていないのだ。日銀への出資比率は5割を超え、様々な監督権限もあるので、まぎれもなく、日銀は政府の子会社である。

 経済学でも、日銀と政府は「広い意味の政府」とまとめて一体のものとして分析している。これを統合政府というが、会計的な観点から言えば、日銀を連結対象としない理由はない。筆者は、日銀を連結対象から除いた理由は知らないが、連結対象として含めた場合のバランスシート作ることはできる。

 2013年度末の日銀のバランスシートを見ると、資産は総計241兆円、そのうち国債が198兆円である。負債も241兆円で、そのうち発行銀行券87兆円、当座預金129兆円である。

117とはずがたり:2016/01/04(月) 11:36:54
 そこで、日銀も含めた連結ベースでは、ネット国債は253兆円である(2014.3.31末)。

 直近ではどうなるだろうか。直近の日銀の営業毎旬報告(https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac151220.htm/)を見ると、資産として国債328兆円、負債として日銀券96兆円、当座預金248兆円となっている。

 直近の政府のバランスシートがわからないので、正確にはいえないが、あえて概数でいえば、日銀も含めた連結ベースのネット国債は150〜200兆円程度であろう。そのまま行くと、近い将来には、ネット国債はゼロに近くなるだろう。それに加えて、市中の国債は少なく、資産の裏付けのあるものばかりになるので、ある意味で財政再建が完了したともいえるのだ。

 ここで、「日銀券や当座預金も債務だ」という反論が出てくる。これはもちろん債務であるが、国債と比べてほぼ無利子である。しかも償還期限もない。この点は国債と違って、広い意味の政府の負担を考える際に重要である。

滑稽すぎる 「日本の財政は破綻する」論
 このようにバランスシートで見ると、日銀の量的緩和の意味がはっきりする。

 政府と日銀の連結バランスシートを見ると、資産側は変化なし、負債側は国債減、日銀券(当座預金を含む)増となる。つまり、量的緩和は、政府と日銀を統合政府で見たとき、負債構成の変化であり、有利子の国債から無利子の日銀券への転換ということだ。

 このため、毎年転換分の利子相当の差益が発生する(これをシニョレッジ〔通貨発行益〕という。毎年の差益を現在価値で合算すると量的緩和額になる)。

 また、政府からの日銀への利払いはただちに納付金となるので、政府にとって日銀保有分の国債は債務でないのも同然になる。これで、連結ベースの国債額は減少するわけだ。

 量的緩和が、政府と日銀の連結バランスシートにおける負債構成の変化で、シニョレッジを稼げるメリットがある。と同時にデメリットもある。それはシニョレッジを大きくすればするほど、インフレになるということだ。だから、デフレの時にはシニョレッジを増やせるが、インフレの時には限界がある。

 その限界を決めるのがインフレ目標である。インフレ目標の範囲内であればデメリットはないが、超えるとデメリットになる。

 幸いなことに、今のところ、デメリットはなく、実質的な国債が減少している状態だ。

 こう考えてみると、財務省が借金1000兆円と言い、「だから消費増税が必要」と国民に迫るのは、前提が間違っているので暴力的な脅しでしかない。実質的に借金は150〜200兆円程度、GDP比で30〜40%程度だろう。

 ちなみに、アメリカ、イギリスで、中央銀行と連結したネット国債をGDP比でみよう。アメリカで80%、65%、イギリスは80%、60%程度である。これを見ると、日本の財政問題が大変ですぐにでも破綻するという意見の滑稽さがわかるだろう。

 以上は、バランスシートというストックから見た財政状況であるが、フローから見ても、日本の財政状況はそれほど心配することはないというデータもある。

 本コラムの読者であれば、筆者が名目経済成長でプライマリー収支を改善でき、名目経済成長を高めるのはそれほど難しくない、財政再建には増税ではなく経済成長が必要と書いてきたことを覚えているだろう。

 その実践として、小泉・第一安倍政権で、増税はしなかったが、プライマリー収支がほぼゼロとなって財政再建できた。これは、増税を主張する財務省にとって触れられたくない事実である。実際、マスコミは財務省の言いなりなので、この事実を指摘する人はまずいない。

 さらに、来2016年度の国債発行計画を見ると、新規に市中に出回る国債はほぼなくなることがわかる。これは、財政再建ができた状況とほぼ同じ状況だ。こうした状態で、少しでも国債が市中に出たらどうなるのか。金融機関も一定量の国債投資が必要なので、出回った国債は瞬間蒸発する。つまり、とても国債暴落という状況にならないということだ。

118とはずがたり:2016/01/04(月) 11:37:26
>>115-118
 何しろ市中に出回る国債がほとんどないので、「日本の財政が大変なので財政破綻、国債暴落」と言い続けてきた、デタラメな元ディーラー評論家(元というのは使い物にならなかった人たちということ)には厳しい年になるだろう。

今の国債市場は「品不足」状態
 2016年度の国債発行計画(http://www.mof.go.jp/jgbs/issuance_plan/fy2016/gaiyou151224.pdf)を見ると、総発行額162.2兆円、その内訳は市中消化分152.2兆円、個人向け販売分2兆円、日銀乗換8兆円である。

 余談だが、最後の日銀乗換は、多くの識者が禁じ手としている「日銀引受」である。筆者が役人時代、この国債発行計画を担当していたときにもあったし、今でもある。これは、日銀の保有長期国債の償還分40兆円程度(短国を含めれば80兆円程度)まで引受可能であるが、市中枠が減少するため、民間金融機関が国債を欲しいとして、日銀乗換分を少なめにしているはずだ。

 要するに、今の国債市場は、国債の品不足なのだ。カレンダーベース市中発行額は147兆円であるが、短国25兆円を除くと、122兆円しかない。ここで、日銀の買いオペは新規80兆円、償還分40兆円なので、合計で120兆円。となると、市中消化分は、最終的にはほぼ日銀が買い尽くすことになる。

 民間金融機関は、国債投資から貸付に向かわざるを得ない。これは日本経済にとっては望ましいことだ。と同時に、市中には実質的に国債が出回らないので、これは財政再建ができたのと同じ効果になる。日銀が国債を保有した場合、その利払いは直ちに政府の納付金となって財政負担なしになる。償還も乗換をすればいいので、償還負担もない。それが、政府と日銀を連結してみれば、国債はないに等しいというわけだ。

 こういう状態で国債金利はどうなるだろうか。市中に出回れば瞬間蒸発状態で、国債暴落なんてあり得ない。なにしろ必ず日銀が買うのだから。

 こうした見方から見れば、2016年度予算(http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2016/seifuan28/01.pdf)の国債費23.6兆円の計上には笑えてしまう。23.6兆円は、債務償還費13.7兆円、利払費9.9兆円に分けられる。

 諸外国では減債基金は存在しない。借金するのに、その償還のために基金を設けてさらに借金するのは不合理だからだ。なので、先進国では債務償還費は計上しない。この分は、国債発行額を膨らせるだけで無意味となり、償還分は借換債を発行すればいいからだ。

 利払費9.9兆円で、その積算金利は1.6%という。市中分がほぼなく国債は品不足なのに、そんなに高い金利になるはずない。実は、この高い積算金利は、予算の空積(架空計上)であり、年度の後半になると、そんなに金利が高くならないので、不用が出る。それを補正予算の財源にするのだ。

マスコミはいつまで財務省のポチでいるのか
 このような空積は過去から行われていたが、その分、国債発行額を膨らませるので、財政危機を煽りたい財務省にとって好都合なのだ。債務償還費と利払費の空積で、国債発行額は15兆円程度過大になっている。

 こうしたからくりは、予算資料をもらって、それを記事にするので手一杯のマスコミには決してわからないだろうから、今コラムで書いておく。

 いずれにしても、政府と日銀を連結したバランスシートというストック面、来年度の国債発行計画から見たフロー面で、ともに日本の財政は、財務省やそのポチになっているマスコミ・学者が言うほどには悪くないことがわかるだろう。

 にもかかわらず、日本の財政は大変だ、財政再建が急務、それには増税というワンパターンの報道ばかりである。軽減税率のアメをもらったからといって、財務省のポチになるのはもうやめにしてほしい。

高橋 洋一

119名無しさん:2016/01/05(火) 21:40:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160105/k10010361491000.html
マイナンバー制度 カード活用の検討チーム発足へ
1月5日 15時17分

高市総務大臣は総務省の仕事始め式で、マイナンバー制度を巡り、希望者に交付される顔写真の入ったICカード「個人番号カード」と、民間企業のポイントカードを連携させるなど、新たなサービスの展開につなげたいという考えを示しました。
マイナンバー制度では希望者に対して、公的な個人証明書として使える顔写真の入ったICカード「個人番号カード」が無料で交付されることになっています。
これに関連して高市総務大臣は総務省の仕事始め式で、「個人番号カードのICチップの空き領域を活用して、民間企業のポイントカードやクレジットカードなどそれぞれのサービスに連携できる仕組みを総務省で構築してみたい」と述べ、個人番号カードの個人認証システムの機能を活用して、新たなサービスの展開につなげたいという考えを示しました。そのうえで、高市大臣は、総務省内に新たに検討チームを発足させ、民間企業の要望を聞くなどして、新たなサービスの具体化を進める考えを示しました。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160105-00000060-nnn-pol
総務省 ポイントカード一本化を検討へ
日本テレビ系(NNN) 1月5日(火)19時5分配信
 総務省は各種ポイントカードをマイナンバーカードに一本化できないか、検討を始めることにした。

 これは総務省の仕事始め式で高市総務相が指示したもの。カードを発行している企業や団体を結ぶシステムを立ち上げ、各種ポイントカードや銀行、図書館、商店街などのカードをマイナンバーカードに一本化しようというもので、来年春以降の実現を目指す。

 各企業はポイントカードのサービスで利用者の囲い込みを狙っているが、総務省幹部は「磁気カードからICチップ入りカードに移すための莫大(ばくだい)な投資を行わずに済む」と企業側にもメリットがあることを強調している。

120名無しさん:2016/01/09(土) 00:17:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016010800525
安倍首相、軽減税率へ理解求める=「高所得者恩恵」に反論-衆院予算委

 衆院予算委員会は8日午後、安倍晋三首相と全閣僚が出席し、2015年度補正予算案に関する基本的質疑を続行した。首相は、消費税の軽減税率について、「(消費者が)日々の生活で買い物の都度、痛税感の緩和を実感できる」と述べ、理解を求めた。民主党の枝野幸男幹事長への答弁。
 軽減税率の恩恵は低所得者よりも高所得者層の方が多く受けるとの指摘に対しては、「制度上、高所得者のみ適用対象から除外するのは困難だ」と説明。民主党の山井和則氏への答弁では、世帯収入に占める負担軽減額の割合は、低所得層の方が高所得層よりも多いとする試算を示し、批判に反論した。
 麻生太郎副総理兼財務相は水道・電気などの公共料金が対象外となることについて、「利用者に過重な負担とならないよう、公定料金または認可料金とされている。多くの市町村で低所得者向けに水道料金の軽減を行っている」と強調した。
 憲法改正で首相は、「緊急事態条項」に関し「大規模災害発生のような緊急時に、国民の安全を守るために国家、国民自らがどんな役割を果たすべきかを憲法にどう位置付けるかは、極めて重く大切な課題だ」と指摘。「中身については(衆参両院の)憲法審査会で議論してほしい」と語った。民主党の大串博志氏への答弁。(2016/01/08-18:40)

121名無しさん:2016/01/13(水) 06:29:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2016011200044
安倍首相、税収上振れ活用も=軽減税率財源-衆院予算委

 安倍晋三首相は12日午前の衆院予算委員会で消費税の軽減税率の財源について、「税収増の部分をどう考えるかは経済財政諮問会議でも議論しているが、そうしたことも含めて議論を進めたい」と述べ、財源が定まっていない6000億円分に税収の上振れ分の活用もあり得るとの認識を示した。民主党の玉木雄一郎氏への答弁。
 首相は「私たちの経済政策で(税収増という)果実が出てきた。ある程度続くものと考えることも可能だろう」と述べ、安定財源として継続的な活用も期待できるとの考えを示した。
 ただ、麻生太郎副総理兼財務相は西村智奈美氏への答弁で「税収は経済状況によって下振れすることもあるので、安定的な恒久財源とは言えない」と述べ、増収分の充当に慎重姿勢を改めて示した。(2016/01/12-11:51)

122名無しさん:2016/01/13(水) 06:33:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;rel=j7&amp;k=2016011200797
国税局OB税理士ら有罪=法人税1億円脱税-大阪地裁

 開運グッズ販売などで得た所得を隠し法人税約1億円を脱税したとして、法人税法違反罪に問われた雑貨販売会社「アドライン」(大阪市、解散)の元実質経営者河本大介(35)、大阪国税局OBの税理士野上孝行(48)両被告の判決が12日、大阪地裁であった。国分進裁判官は河本被告に懲役1年8月、執行猶予3年、罰金1000万円(求刑懲役1年10月、罰金1500万円)、野上被告に懲役1年2月、執行猶予3年(求刑懲役1年2月)を言い渡した。
 国分裁判官は、両被告が、買収した宗教法人に対し、アドラインなどが祈とう料を支払ったように装い架空の経費を計上したと指摘。「計画的、巧妙で悪質」と非難した。
 判決によると、両被告は共謀し、アドラインなど2社の2010年4月〜11年10月の所得が計約4億円あったのに、架空経費の計上により所得がなかったと虚偽申告。法人税約1億1920万円を免れた。(2016/01/12-18:51)

123とはずがたり:2016/01/26(火) 00:50:29
>外形標準課税の対象となる付加価値額は足し算方式(加算法)で算出される。人件費や払った利子、賃貸料や単年度損益などを合算し、その合計である付加価値額に比例して課税する形をとっている(「付加価値割」と呼ぶ)。
>残念ながら、この付加価値割は、他の主要国の多くはもうやめつつある。むしろ、付加価値に税金をかけるならば、欧州諸国でも引き算方式(控除法)が主流となっているのが実情だ。日本でもおなじみの消費税が、まさにそれにあたる。
>簡単に言えば「売り上げ-仕入れ」という引き算で計算される付加価値に対する課税である。しかも、そこにはインボイス(税額票)があって、仕入税額控除が適用される。取引前に仕入れ段階で負担した税金は、きちんと売り手が買い手に転嫁して、売るときに消費税を加えて払ってもらう。
>一方、加算法である付加価値割では、それがまったくできない。仕入税額控除も輸出取引の免税も認められない。そのため、物流に税負担の重荷を課す仕組みとなっている。

2016年 01月 4日 15:00 JST
視点:所得課税から消費課税へシフト加速を=土居丈朗氏
http://jp.reuters.com/article/view-takero-doi-idJPKBN0UG0I120160104?sp=true
土居丈朗慶應義塾大学教授

[東京 4日] - 財政健全化と経済成長を両立させるためにも、税源がジリ貧の法人税や所得税への依存度を下げ、消費課税へと日本の税制の主軸をシフトさせることが必要だと土居丈朗・慶應義塾大学教授は指摘する。

ただ、与党の2016年度税制改正大綱で、法人実効税率引き下げの代替財源として外形標準課税の強化が盛り込まれたことには問題があるという。

同氏の見解は以下の通り。

<世界の潮流から逸れた外形標準課税の算定方法>

安倍内閣が閣議決定した2016年度税制改正大綱に、国・地方を合わせた法人実効税率を現行の32.11%から29.97%に引き下げることが盛り込まれた。

安倍内閣は14年6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針2014」、いわゆる骨太の方針において、「数年で法人実効税率を20%台まで引き下げることを目指す」と明言していた。有言実行は、国内外の経済界に対して、アベノミクスの健在ぶりを示す効果的なメッセージとなろう。

詳しくは後述するが、私は、財政健全化と経済成長を両立させるためにも、日本の税制は法人・個人に対する所得課税への依存度を下げ、その主軸を消費課税へとシフトすべきだと考えている。その意味で、17年4月の消費税率の現行8%から10%への引き上げを前にした、20%台への法人実効税率引き下げは、あるべき姿への大きな前進だと評価している。

ただし、今回の法人税減税をめぐっては、1つ残念な点がある。それは法人実効税率引き下げに伴う税収減を埋め合わせる代替財源として、外形標準課税の強化が決まったことだ。

外形標準課税は、分かりやすく言えば、企業の業績にかかわらず、赤字法人でも納税義務が発生する税金だ。法人税は儲け(所得)に対して税金が課される。実効税率引き下げは、法人所得に課す税率を下げることを指す。これに対し、法人実効税率引き下げに伴う代替財源として、所得以外の法人課税が強化されることとなった。それが外形標準課税の強化で、今回も再び対象となったわけだ。

この課税方式の何が問題かと言えば、経済活動を歪めてしまう可能性がある点だ。やや専門的な話になるが、外形標準課税の対象となる付加価値額は足し算方式(加算法)で算出される。人件費や払った利子、賃貸料や単年度損益などを合算し、その合計である付加価値額に比例して課税する形をとっている(「付加価値割」と呼ぶ)。

残念ながら、この付加価値割は、他の主要国の多くはもうやめつつある。むしろ、付加価値に税金をかけるならば、欧州諸国でも引き算方式(控除法)が主流となっているのが実情だ。日本でもおなじみの消費税が、まさにそれにあたる。

簡単に言えば「売り上げ-仕入れ」という引き算で計算される付加価値に対する課税である。しかも、そこにはインボイス(税額票)があって、仕入税額控除が適用される。取引前に仕入れ段階で負担した税金は、きちんと売り手が買い手に転嫁して、売るときに消費税を加えて払ってもらう。

一方、加算法である付加価値割では、それがまったくできない。仕入税額控除も輸出取引の免税も認められない。そのため、物流に税負担の重荷を課す仕組みとなっている。

また、加算法では、単年度損益が変わらない場合に、報酬給与額を増やすと、付加価値割税額が増えてしまう。安倍政権は、賃金上昇と投資増の好循環を目指しているわけだが、企業によっては人件費増の誘因が働かない可能性もある。

124とはずがたり:2016/01/26(火) 00:50:46
>>123-124

解決策としては、こうした付加価値割の外形標準課税からは日本もなるべく早く「卒業」し、他の方法に求めることだろう。その最有力候補は消費税だと思う。

安倍内閣になってからの法人実効税率の引き下げに伴って、事業税付加価値割の税率は2.5倍に引き上げられた。いまさら、付加価値割の税率を引き下げるのは難しい。ならば、事業税付加価値割も消費税もともに付加価値に課す税である点に着目すればよい。前者は加算法で後者は控除法という違いだけである。そこで、事業税付加価値割を消費税に完全に置き換えることで、事業税付加価値割にまつわる問題を解決できる(「置き換える」だけであって国民全体で見れば税収中立だ)。

なぜそれほどまで消費税へのシフトの必要性を強調するかと言えば、所得税や相続税、法人税ばかりに財源を求めても、グローバル競争の中で富の海外流出を招き、かえって税収を失ってしまう可能性があるからだ。

こう話すと、特に法人税については、引き下げても国民に恩恵がないという反論が来そうだが、それは誤解だ。法人には従業員や株主、債権者など様々なステークホルダーがいて、法人税負担があるために、その分給与が減らされたり、配当が抑えられたりしている。法人税負担のしわ寄せは、誰にどれくらい生じているのかは見えにくいが、従業員や株主などに確実に及んでいる。

それに対して、消費税ならば、日本の最終消費者にモノを売る限り、日本企業が作ったモノでも外国企業が作ったモノでも、平等に課税され、日本企業だけ不利になることはない。

そもそも、国際的に見て日本の消費税率は低い。しかも、これから高齢化のペースがさらに加速していく日本において、引退後の高齢世代にも負担してもらえるので、世代間格差の是正という観点からも望ましい税源だ。

むろん、消費税には、低所得者に重い税負担を課すという性質があるが、この問題は本来、給付付き税額控除(課税最低限以下の低所得者に給付を与えること)を所得税制で合わせて導入することによって解決できるはずだ。社会保障・税番号制度(マイナンバー)を利用すれば、低コストで所得を捕捉し、不正受給も防げる。

一方、政府は現在、この問題を軽減税率導入で解決しようとしているが、経済学者の立場から言えば、この考え方には反対だ。他国の事例で示されているように、事務コストは大きく、いわゆる「益税」や不正の温床となる傾向がある。ただ、それでも政治主導で導入されるのであれば、少なくとも欧州型のインボイスの早期導入だけは何としても実現してもらわなければならない。

<10%超の消費増税もタブー視せず検討必要>

もちろん、日本の財政健全化は、増税だけで実現できるわけではない。経済成長、そして歳出削減は不可欠である。

成長については、「新3本の矢」で、出生率1.8や介護離職者ゼロなど供給サイドの改革を意識した目標が打ち出された点は評価できる。日本経済の問題は、日銀の試算で0.5%程度とされる潜在成長率の低さであり、それは金融緩和や財政出動などの需要喚起策では解決しない。供給サイドに働きかける政策によって、民間部門の活性化や生産性向上を促し、潜在成長率を引き上げる必要がある。

ただ、財政健全化に対する経済成長の寄与について言えば、内閣府の試算にもあるように、今後の経済成長率を最大限高めに見積もったとしても、政府目標の20年度基礎的財政収支(PB)黒字化を実現するための要対応額は6.2兆円に上る。すべてを増税で賄うことは非現実的であり、歳出削減は避けて通れない。

政府も動き出している。経済財政諮問会議の専門調査会では12月初旬に、歳出改革の工程表をまとめた。医療・介護などの社会保障分野を中心に主要な歳出80項目のすべてについて、改革の具体的な内容、規模、時期などについて明確化した。20年度のPB黒字化にコミットしたものではないが、主要改革項目に対して約180のKPI(重要業績評価指標)を策定し、進捗(しんちょく)管理していく点は画期的な試みだ。

今後成長率が想定を下回るようなことがあれば、その分、財政健全化への要対応額はさらに膨らんでしまう。前述した歳出改革工程表ではあまり踏み込まなかった年金を含めて、この国の財政・社会保障のあり方について、16年に包括的な議論を深め、いよいよ道筋をつける必要がある。

ともすれば、17年の消費増税前に、国民の痛みを伴う改革は避けたいという誘因が働きそうだが、20年度にPB黒字化を実現し、対GDP比で政府債務比率を安定化させていくためには、もう残された時間は少ない。10%超の消費増税もタブー視せず、議論すべきだ。

125とはずがたり:2016/02/08(月) 18:28:47
水と新聞、どっちが生活必需品? 軽減税率をめぐる読売社説が論争の的に
http://thepage.jp/detail/20151222-00000001-wordleaf?utm_source=ycd-traffic-exchange&amp;utm_medium=referrer
2015.12.22 07:00

 軽減税率をめぐる読売新聞の社説がネットで論争の的となっています。民主党の枝野幹事長が、水道や電気が軽減税率の対象になっていないのに新聞が対象となるのはおかしいと発言したことについて、社説で厳しく批判したからなのですが、読売の主張はどう解釈すればよいのでしょうか。

もともと軽減税率は生活必需品が対象


勢い余って空回り? 軽減税率めぐる読売社説が論争の的に
 自民・公明両党は消費税10%への引き上げに伴って軽減税率を導入することで合意に達しました。軽減税率は、一部の品目に限って消費税の税率を引き下げる措置で、主に生活必需品を軽減税率の対象とすることによって、低所得者の消費税負担を軽くする狙いがあります。

 問題は何を対象とするのかですが、生鮮食料品については異論がなかったものの、加工食品や外食については、様々な意見が出ていました。最終的には、外食を除く、生鮮食料品と加工食品にするという形で落ち着いています。

 しかし軽減税率の対象品目となるのは食料品だけではありません。自民・公明両党は14日、定期購読契約を結んだ日刊新聞も対象品目に加えることで一致しました。これに対して枝野氏は「支離滅裂」であると批判し、この発言に対して読売新聞が噛みついたわけです。

電気や水、そして新聞。どっちが生活必需品?

 枝野氏の主張は、軽減税率が、低所得者対策として、生活必需品の税率を引き下げるという措置であることに立脚しており、水道や電気が対象になっていないのに、新聞が対象となるのは整合性が取れないとの判断です。

 これに対して読売側は「民主主義や活字文化を支える重要な公共財である新聞や出版物に対する理解を欠いていると言わざるを得ない」とし、民主主義や活字文化を論点としています。

 民主主義や活字文化が、軽減税率の対象になるのかという点については、様々な意見がありますが、それ以前に、読売の社説には一貫性がなく、説得力に欠ける状況となっています。その理由は、同じ活字文化でありながら,夕刊紙など宅配されていない媒体や、週1回しか配達されない新聞(赤旗の日曜版など)については対象外となっているからです。

 軽減税率は、どの品目を対象とするのかで、その業界の利益が大きく変わってきます。このため、軽減税率を導入してしまうとロビー活動が過剰になり、政治利権になりかねないとの指摘もありました。

 同じ新聞でありながら、適用範囲に差が出ているというのは、まさにロビー活動の結果であり、この部分については、識者の懸念は当たっていたことになります。読売は新聞が軽減税率の対象となることの正当性を主張したかったようですが、勢い余って空回りしてしまったようです。

(The Capital Tribune Japan)

126とはずがたり:2016/02/14(日) 18:32:56
国の借金1044兆円…1人あたり824万円
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160210-OYT1T50139.html?from=ysns_ycont
2016年02月10日 19時40分

 財務省は10日、国債や一時的な資金を調達するための借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の残高が、昨年12月末時点で1044兆5904億円だったと発表した。

 国民1人あたり約824万円の借金を背負っている計算となる。

 国の借金は、財務省が3か月ごとに公表している。為替介入などに使う資金を調達するために国が発行する「政府短期証券」の残高が大きく減ったことで、昨年9月末から9兆8340億円減少した。

 15年末の残高のうち国債は902兆2005億円、借入金は55兆513億円だった。

 社会保障費などの財源不足を補うため国債発行が続く見通しで、財務省は今年3月末に借金の残高が1087兆3000億円程度まで膨らむと見込んでいる。

127とはずがたり:2016/02/14(日) 19:01:17
>食料品に対する軽減税率は低所得者対策としては最悪で、株価だけを釣り上げて、金持ちだけに利益をばらまくよりは若干ましだ、という程度の低所得者対策である。
本コラムの展開は一寸強引な所もあるけど頼もしいなぁ♪

小幡 績
転機の日本経済
軽減税率の何が問題か
http://www.newsweekjapan.jp/obata/2015/12/post-4.php
2015年12月16日(水)13時47分

 誰も得をしない。すべての人が損をする。だから良くない。

 第一に、景気を悪くする。これほど単純に景気を悪くする増税対策もない。景気対策としては最悪である。

 第二に、低所得者がもっとも損をする。当初、低所得者対策として議論が始まった軽減税率は低所得者に最も不利な増税対応策である。目的から最も遠いので最悪だ。

 第三に、選挙対策としては効率的である。だから、次の選挙を勝つためには最も安易で確実な策である。となると、良いことではないが、自民党も公明党も得をするのだから、長期的に日本のためにならなくとも、合理的ではないか。そうではない。政治的にも軽減税率は自滅への道である。

 これらを順番に説明しよう。

 第一に、景気に対して最悪である。軽減税率とは、2%の消費税率引き上げで5.6兆円の増税に対して、その緩和策として食料品に関して1兆円の恒久減税を行うという、要は1兆円減税である。そして、最悪である理由は、1兆円減税の経済効果としては、もっとも効果が低いからである。食料品に対して減税するのは、食料品が必需品だからである。となると、減税の経済効果はゼロである。つまり、必需品へ減税しても、それで消費は増えないから、需要は増えず景気には効果ゼロである。

 低所得者の食料品、というのは、もっとも増減の余地がない。これ以上減らせない。だから、痛税感が最大だから軽減するのだが、だからこそ、景気に対してはもっとも減税効果が小さく、経済政策としては最悪である。

低所得者に毎年10万円給付するほうが効果的
 もちろん、食料品は高所得者も消費する。キャビアを買っても大トロの刺身を買っても、松阪牛を買っても軽減であるから、ここには経済効果があるかもしれない。しかし、これは、政策として、もっとも望んでいない効果である。金持ちの食料消費が増えること、彼らに減税の恩恵が集中すること、これは政策の意図としては最悪である。しかし、それが起こるのである。

 これは、第二の点にも繋がる。低所得者対策にならない、ということである。これは様々なところで言われ尽くされているが、例えば年収200万円の層では、軽減税率による減税の恩恵は年間9000円、1500万円の層では、2万円の効果がある。要は、低所得者に9000円毎年ばらまき、年収1500万円の人々に、今後永遠に毎年2万円ばらまき続ける、ということである。低所得者対策としては、低所得者だけに毎年10万円給付を続けた方が効果的であり、しかも1兆円よりも少ない財源で実現できるのである。これが、すべての経済学者とエコノミストが望ましいとする、給付付き税額控除、というものの、もっとも雑な描写である。

 したがって、食料品に対する軽減税率は低所得者対策としては最悪で、株価だけを釣り上げて、金持ちだけに利益をばらまくよりは若干ましだ、という程度の低所得者対策である。

 しかし、景気に最悪、低所得者対策としても最も効率が悪い、ということになると、なぜ、政府はここまで軽減税率に固執したのであろうか、という疑問が沸く。アベノミクス自体には賛否が分かれた経済学者、エコノミストも、すべてが一致して、軽減税率には反対だ。さらに、誰にもメリットがなく、政治的にも、どの層にも利益をもたらさない。政治的にも、自民党の支援層である、中小企業も大反対で、どう考えても、経済的にだけでなく、政治的にも受け入れられない政策に思える。それならば、なぜ、導入することになったのか。

128とはずがたり:2016/02/14(日) 19:01:31

 これは、ある種、なぞであるが、欧州では、多くの国で軽減税率が導入されている。だから、欧州がやっているのだから、日本もやれ、という議論もあるが、欧州の政策が優れているとは限らない。それどころか、ほとんどの経済政策に於いては、欧州の政策は効率が悪く、経済対策としては機能していない。実際、欧州の経済の低迷ぶりは、日本とはくらべものにならない。インボイスなどは、消費税の制度として必須で、それを導入している欧州の方が制度的に成熟していると言えるが、逆に、軽減税率を導入してしまった、と言う点で、欧州は先に誤りを犯したのである。国際機関であるIMFもOECDも軽減税率は、理論的、マクロ経済的に望ましくないとしている。

 では、この謎をどう解くのか。なぜ、欧州では、非効率と分かっている軽減税率を導入してしまったのか。

 答えは、痛税感を和らげる。その一点に尽きると思う。消費税率の引き上げをするにあたり、痛税感から反対が出る。低所得者から特に出る。食料品の値上がりは特に厳しい。内税方式になっていればなおのこと、価格上昇は堪える。だから、20%まで消費税率(付加価値税率)を上げるにあたって、何かが必要だった。そのときに、食料品など必需品への軽減税率は、もっとも安易に人々に呈示できるものだった。それだけのことだと思われる。新聞や書籍はそのどさくさに紛れて、政治力を発揮し、ねじ込んだのだろうが、こちらは、さらに意味が分からず、理由もケースバイケースだろう。

 つまり、食料品への軽減税率は、安直な逃げなのである。

 日本も状況は同じだ。

誰もが「恩恵」を受ける軽減税率は選挙にうってつけ
 選挙に必要なものは低所得者対策ではない。幅広い有権者の支持が得られるかどうかだ。

 低所得者対策が良いのは、それに他の人々、低所得者でない人々も同意するからである。

 しかし、軽減税率は、低所得者だけでなく、すべての消費者、つまり、すべての有権者に及ぶ。これは効果的だ。消費税率引き上げに対して、しぶしぶ賛成な人も、強く反対な人もいる。しかし、選挙活動に地元に戻ったときに、すべての人に、社会保障のために必要なんです、みなさんの痛みは分かっています、ですから、できる限りのことを、ということで食料品に関しては、軽減税率を導入しました、頑張りました、いろいろ難しい問題はありましたが、そして、財務省の反対を押しのけるまで頑張りました、こう説明できるのである。

 実際、有権者自体も、自分の負担が減るのは、低所得者の痛み軽減への共感よりも遙かに大きい。だから、誰も反対しないのである。社会保障削減への不安から、軽減税率に反対している人々に対しては、絶対に財務省にそんなことはさせません、頑張ります、と言えるのであり、財源については、選挙の後、責任を持って考えます、と言えば、選挙の時には逃げ切れるのである。

 だから、軽減税率は、次の選挙、と言う意味では政治的に合理的な政策である。

 問題は、その先だ。

軽減税率から始まる税収減と増税のスパイラル
 短期的には、次の選挙を勝つためには良いが、その先の選挙には不利になるのである。だから、政治的、選挙的にも、本当は軽減税率を導入してはいけないのだ。

 なぜか。それは、さらなる消費税率の引き上げが前倒しで必要になるからである。安倍政権では消費税引き上げの必要がなくとも、次の自民党政権では100%消費増税が必要になるだろう。

 軽減税率を導入すれば、景気にはマイナスだから、税収は、これから伸びなくなってくる。(ただし、一部の日本企業は、海外展開が加速し、さらに収益を伸ばすだろう。しかし世界的な節税対策の流行から日本企業も遅まきながらこの流れに乗り、法人税の税収も伸びなくなるだろう)

129とはずがたり:2016/02/14(日) 19:01:46
>>127-129

 景気も悪くなり、税収も足りなくなれば、いよいよ日本の株価も下がることになり、これまでの株価上昇依存の経済政策が破綻することになる。さらに税収は伸びなくなるだろう。

 このシナリオでは、円安、株安を海外の投機家が仕掛けてくる。国内の対抗勢力が強いため、国債には直接仕掛けられないが、海外勢の影響力の強い、為替、株で仕掛ければ、一気に日本売りの様相を呈することになろう。そうなると、現在でも少しずつ高まっているジャパンプレミアム、国内金融機関のドル資金調達困難が強まり、結果的に国内投資家も国債、国内債券市場は金利上昇の展開になるだろう。

 これが、大混乱、暴落という様相を呈するか、じわじわと起きるかは、世界金融市場の情勢次第だが、いずれにせよ、激しいスパイラル悪循環か、静かな悪循環が起こる。この負のスパイラルを断ち切るには、円安をおさえる必要があり、さらに、それを金融を引き締めずに行うことが必要となり、歳出削減、増税が必須となろう。

 そのときに、軽減税率が入っていると、次に12%への消費税率引き上げの時に、増収効果が小さくなる。景気が悪い中での引き上げだから、有権者は抵抗するだろう。その際に、一度軽減税率を入れてしまっているから、安易に、これを再度利用することになろう。つまり、8%据え置きは織り込み済みで、12%への引き上げの痛税感緩和策としては、据え置きでは弱い。8%を6%または5%へ引き下げることになるだろう。一旦引き下げが可能と分かれば、次はゼロ税率の可能性も出てくる。したがって、一旦、安易な道に流れると、それは加速し、永遠に失われるものが出てくるのである。

消費税率は間もなく15%に
 それは増税による税収である。消費税を上げても、効果はフルには発揮できず、漏れが大きくなる。

 こうなると税収を上げるためには、税率を大きく上げる必要がある。12%では到底足りない。15%がすぐやってくる。

 そうなったとき、15%標準税率、軽減税率、例えば5%というのは、かなりダメージが大きい。2%の軽減で1兆円の税収減少なので、10%で5兆円、様々なロスを考えれば(免税点の問題など)12%一律に近い税収になるだろう。

 経済にとって、15%標準税率、食品は5%に軽減というのと、12%一律消費税というのとどちらが購買意欲をそそるか。あるいは、もっと食品にゼロ税率などとなった場合には、15%標準税率で食品はゼロ税率というのと、10%標準税率一本、というのとどちらがよいか。

 さらに、消費税を最終的に納税するのは企業である。食品関連の産業とそれ以外の産業で見れば、景気敏感度は当然、食品関連以外の方が大きい。だから、景気が悪くなったときに、高い消費税率、あるいは引き上げの影響が非常に大きくなる。だから景気にはマイナスだし、景気を配慮すれば、消費税率引き上げは本当に難しくなる。

 財務省のために消費税を上げるのではなく、経済を立て直すために消費税を上げなくてはならないのだから、消費税が上げられない、というのは経済に大きなダメージを与えるのだ。

 この結果、経済も停滞、税収も減少し、日本経済は地味な危機に陥る。日本の財政が持ってきた、国債市場が守られてきたのは、現在は日銀の大量購入によるものだが、ベースには、日本の消費税率はまだ低い、これを上げる余地が大きいので、そうすれば、財政問題は深刻にならずに済む、ということがあった。しかし、軽減税率により、税率を上げても、その増収効果は削減され、日本の国債市場も静かな危機を迎えるのである。

 そのとき、まだ政権は自民党政権だろう。公明党との連立はどうなっているかわからない。

 したがって、軽減税率は、次の選挙対策としては有効だが、自民党の長期政権の安定性にとっては大きなリスクをはらむモノであり、政治的にも、理解が難しい政策なのである。

130とはずがたり:2016/02/15(月) 16:15:52

安倍首相、軽減税率は「低所得層に恩恵」=「混乱仕方ない」と財務相―衆院予算委
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-160215X705.html
13:19時事通信

 衆院予算委員会は15日午前、安倍晋三首相と関係閣僚が出席し、経済と地方創生を主要テーマに集中審議を行った。消費税への軽減税率導入について首相は、「軽減効果が所得の低い方に大きく及ぶことは明らかだ」と述べ、低所得者対策としての意義を強調した。公明党の斉藤鉄夫氏への答弁。

 軽減税率をめぐっては、消費額の大きい高額所得者の方がより恩恵を受けるとの指摘があるが、首相は「外食を除く飲食料品の消費支出に占める割合は、年収1500万円以上の世帯で約15%、200万円未満の世帯で約30%だ」と説明、制度への理解を求めた。

 民主党の古川元久氏は、飲食店での店内飲食と持ち帰り(テークアウト)の扱いを例に、混乱が起きると指摘。麻生太郎財務相は「混乱がある程度起こるのは仕方がない。最初から全部完璧に行くとは思っていない」との認識を示した。首相は「新たな制度を導入するので、業者にしっかり説明、指導したい」と語った。

131名無しさん:2016/02/17(水) 00:13:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016021600676
安倍首相答弁に昭恵夫人が「まさか」=ペット用サプリの使用

 安倍晋三首相夫人の昭恵さんは16日、仙台市内で講演し、ペット用のサプリメント(健康補助食品)を誤って飲んでいたエピソードを首相が国会答弁で暴露してしまったことに言及。「まさか主人が答弁の中で使うとは…」と語り、会場の笑いを誘っていた。
 話の発端は15日の衆院予算委員会。消費税の軽減税率の対象をめぐり、民主党の古川元久氏が「ペットフードは食品ではないが、人間が食べられる物だったら対象か」と質問したのに対し、財務省は食品表示法の基準を満たせば、対象になるなどと説明。そんな中で首相も答弁に立ち、「ペット用の健康食品をいただき、間違えて家内に渡したら、ずっと飲んでいた」と明らかにした。
 軽減税率の線引きの難しさに焦点が当たる中、安倍家の「秘話」が飛び出した形。講演で昭恵夫人は「すごく焦りました。人間の物ではなく、ペットの物を飲んでしまった」などと振り返った。 (2016/02/16-17:20)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016021600400
「混乱」発言批判に反論=軽減税率導入で-麻生財務相

 麻生太郎副総理兼財務相は16日の衆院予算委員会で、消費税の軽減税率導入をめぐり「混乱はある程度起こる」とした自身の発言について、「(事業者が)1軒もつぶれないとか混乱が全く生じないということは、現実的ではないと言った。極めて現実的な答弁をした」と強調した。維新の党の柿沢未途氏が発言を批判したのに反論した。
 麻生氏は15日の衆院予算委で、導入に伴う事務負担増大で廃業に追い込まれる事業者が「ないとは言わない」とも答弁。柿沢氏はこれも問題視したが、麻生氏は「政府としても(事業者の)準備を支援する。混乱や過度の負担を容認しているということではない」と釈明した。(2016/02/16-12:56)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016021600748
安倍首相、軽減税率の意義強調=税制改正法案、審議入り

 2017年4月の消費税率10%への引き上げ時に導入する軽減税率制度を盛り込んだ16年度税制改正関連法案が16日、衆院本会議で審議入りした。安倍晋三首相は質疑の中で「消費税の負担を直接軽減することで、買い物の都度、(消費者が)痛税感の緩和を実感できる」と制度導入の意義を強調した。
 軽減税率は「酒類と外食を除く飲食料品」と「週2回以上発行する新聞」を対象に税率を8%に据え置く仕組み。「消費が多い高所得者ほど恩恵が大きい」との批判があるが、首相は「年収の低い人の飲食料品などが消費支出に占める割合は、高収入の人より高い」と述べ、低所得者ほど負担が重くなる逆進性を緩和する観点からも有効だとの認識を示した。(2016/02/16-18:23)

132名無しさん:2016/02/20(土) 15:45:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2016021800399
「誤解招いたなら訂正」=軽減税率めぐる発言で-麻生財務相

 麻生太郎財務相は18日の衆院予算委員会で、消費税の軽減税率導入に伴う事務負担増大で廃業する事業者が出る可能性があるとした自身の発言について、「誤解を招いたなら訂正したい」と述べた。民主党の小山展弘氏への答弁。

 同党の神山洋介氏は、同じ飲食店でも店内で食べれば税率が10%で、テークアウトの場合は8%となる点についても取り上げた。これに対し麻生氏は、「はなからだますつもりでテークアウトと言って、後で中で食べる人も地元ではいるかもしれない」と述べ、混乱が生じる可能性を認めた。(2016/02/18-12:20)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016021900661
消費税10%「延期せず」=判断時期言及避ける-安倍首相

 安倍晋三首相は19日の衆院予算委員会で、来年4月に予定される消費税率10%への引き上げについて、「景気判断条項を付すことなく、確実に実施する考えだ。再び延期することは考えていない」と強調した。維新の党の青柳陽一郎氏への答弁。青柳氏は実施を判断する時期をただしたが、首相は言及を避けた。(2016/02/19-17:44)

133とはずがたり:2016/02/21(日) 16:52:53
嫌々感丸出し(;´Д`)
ほんとはこんな選挙対策為だけで筋の悪い税金導入したくないんだろうなw

麻生財務相「誤解招いたなら訂正」、軽減税率めぐる答弁で
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20160218/Tbs_news_53089.html
TBS News i 2016年2月18日 19時34分 (2016年2月18日 21時00分 更新)

 安倍内閣の大臣の不祥事や失言が相次ぐ中、18日は、麻生財務大臣が発言を訂正しました。
 麻生財務大臣は15日、軽減税率の導入による負担の増加で地方の商店などが廃業に追い込まれる可能性を問われたのに対し、「そういった例が100あったとか1000あったとか、いろいろ出てくると思いますよ」などと発言、18日の委員会で追及され、訂正しました。

 「言い過ぎだったということは、お感じになられないでしょうか」(民主党 小山展弘 衆院議員)
 「誤解を招いたというんであれば、訂正させていただきます」(麻生太郎 財務相)

 また麻生大臣は、ファストフード店で商品を店内では食べずに持ち帰る場合には、消費税率が10%ではなく8%となることに関連し、「だますつもりでテイクアウトと言っておいて、中で食っちゃうというのもいるかもしれませんよ。うちの地元ではいっぱいいそうな気がしますから」などと答弁し、野党側から「問題発言だ」と批判を受けました。(18日15:59)

134とはずがたり:2016/02/28(日) 23:21:42

岩本沙弓
現場主義の経済学
マイナンバー騒動に秘められた消費税増税の「落とし所」
http://www.newsweekjapan.jp/iwamoto/2015/09/post-8_1.php
2015年09月16日(水)18時45分

 都内の一等地にある某有名イタリアンのオーナーとひょんなことからメニューの価格設定についての話になったことがありました。レストランなどで提供されるプリフィックス・メニュー、和食などでは「松・竹・梅」で表記されることが多いですが、その価格は「高い・中ぐらい・低い」と3段階に設定されています。この3種類の値段設定の理由についてオーナーいわく「『中ぐらい』の値段のものをお客様に選んでいただくために『高い』もの、『低い』ものも敢えて設定しているんですよ。」

… 翻って昨今の消費税率10%時の負担軽減策、まさにこの「松竹梅」の心理作戦が展開されていると言ってよろしいでしょう。これは8%増税前にも感じたことですが、どなたが旗振り役は存じませんので当局といたしますが、国民心理の誘導は毎度お見事、あっぱれと言うほかありません。…

 …そうした軽減税率の悪質性について、国内世論への浸透が多少なりとも進んだのでしょう。消費税率10%が現実味を帯びてくるとともに、軽減税率を問題視する声もまま聞かれるようになりました。そうした中で、急きょ登場してきたのがこの度のマイナンバーを使って2%分の還付する財務省案と称される制度です。具体的には買い物時に支払う消費税10%分が、税と社会保障の共通番号(マイナンバー)で使う「個人番号カード」を経由して購入情報として記録されることで、後から2%分を還付がなされるという、なんとも複雑怪奇なもの。ちなみに税制の三大原則はこれまで何度となくお伝えしてきたように「公平・中立・簡素」です。「簡素」でないという点だけを持ってしても、こうした制度は本来アウトです。

… 一連のコメントについて蔵相らしい発想との声も聞かれましたが、政治家としては何も反感を買うようなことを敢えてこのタイミングで仰る必要はないはず。ただし、10%増税に向けてのことの推移から察するに、そして蔵相ご自身にそうした意図があるやなしやは一般人のワタクシが知る由など全くありませんが、ただでさえ反発の声の強い「梅」案について、国民感情を逆なでして反感を一層増長できるという意味では功を奏した形とになります。そこで満を持して「従来の軽減税率制度も並行して議論を」との「竹」案が再浮上して来るのですから、「竹」の魅力が増すという点では思惑通りということになります。

 この消費税増税論議ですが、国内経済への影響が甚大なだけに何も「松竹梅」に留める必要はなく、むしろもっと深堀りし俯瞰し結論を出すべきもの。結婚式などの卓札では「松・竹・梅」に続く席には「福・禄・寿」などがあるようですが、今回の論議で言うならば、「福(レストランなら他の店に行くという選択=消費税なら8%据え置き)」、「禄(外食はまたの機会にする=消費税5%に引き下げ)」の選択もありましょう。
 
 消費税導入から25年、この間が日本経済の失われた20数年とピタリと重なるのであれば、将来的に消費税は廃止し、別の税金で賄うという選択肢だって当然あってもよろしいわけです。となれば多くの国民にとって、そして内需関連企業にとっても「寿」。消費税廃止で国内経済が一気に活性化すれば法人税収や所得税収も改善して税収増が見込め、財務省にとっても決して悪くない話です。

 ちなみに、これまで「禄」を選んできたのがカナダ、「寿」を選んでいるのが米国です。付加価値税率だけを理由とするつもりは毛頭ありませんが、ワタクシ自身がカナダ系の金融機関に勤めていた経緯から非常に大まかな流れとして、90年代のカナダ経済は深刻な不況に喘いでいましたが、2000年以降は景気が回復、現状も安定成長を続けています。この間の付加価値税率の推移ですが、90年代は導入時の7%が維持され、2000年代になってから6%→5%へと段階的に引き下げが実施されています。(財務省「諸外国における付加価値税の標準税率の推移」)

 サブプライム危機後の第一期オバマ政権下では一時米国の財政赤字が1兆ドルを超えた年もありましたが、米議会予算局(CBO)が26日公表した最新の予算・経済見通しでは、2015年度の財政赤字は4260億ドルになるとのこと。最悪期より凄まじいスピードを伴って赤字が半減した、その大きな要因は景気回復による税収増です。租税回避によって実際のところは、実質何%の法人税率なのかという問題は別にありますが、米国の法人税率は国際比較をすれば最も高い部類に入る40%越えとなっています。…

135とはずがたり:2016/02/29(月) 00:37:45
フランスが直面した軽減税率「陳情」合戦の不公平
http://www.newsweekjapan.jp/iwamoto/2015/12/post-12.php
2015年12月16日(水)20時15分

フランスでは軽減税率を勝ち取ろうと各業界の陳情合戦が繰り広げられている OfirPeretz-iStock.
 2017年4月に消費税率を10%に引き上げる際に税率を8%に据え置く軽減税率の対象品目を、酒と外食を除く食品全般とすることで合意がなされました。経済学者、まともな有識者のほとんどが反対する中、政府関係者の他、新聞社など軽減税率の対象業界を除いて、軽減税率賛同者を見つける方が大変なぐらいです。

 一般国民の声などぞんざいにしても構わないというのが本音というのはわからなくもないですし、ワタクシのような亜流で末端の発信者の声がスルーされるのも慣れていますのでさほど驚きはしませんが、安保法案しかり、これまで政府寄りだった経済学者や有識者が反対といっても合意してしまうのですから、政治の力ってすごいですよね。

 軽減税率の抱える数々の問題については多くの方が発信されておりますので、今さらここに書く必要もないと思います。ワタクシ自身も早々に寄稿いたしておりますので、参照いただくとして、1点だけ補足を。

 消費税が実にややこしいのは個別の商品1つ1つの税額を計算しているわけではなく、売上げと仕入れの全体の数字を元に計算、つまり年間の売上高に税率をかけた金額から年間の仕入高に税率をかけた金額を控除して納税額を計算する仕組みである点です。したがって、一個一個の品物として計算をすると間違うことになります。

 消費税10%となった段階で食品8%とする今回の決定を前提にしたペットボトルの例ですが、もしある企業がペットボトルだけを製造・販売していたとします。この業者はペットボトルの年間売上高×8%から、中身の水の仕入高×8%とボトルやラベル・電気代・運送代などの周辺取引×10%を差し引いた額を納税します。

 もしこの業者が良心的で消費税納税額が軽減された分を公表し、それに相当する金額を一個一個の商品の値段とすれば、理論的には価格は据え置かれる可能性があります。しかし、周辺取引が10%になったため、この業者の金繰りが悪くなり、ペットボトルの価格を引き上げることもあるでしょう。消費税法は価格決定権を事業者に任せていますから、理論上価格が据え置かれるはずだといってもそうなる保証はありません。

 水などの原価は8%、周辺取引は10%分の控除によって机上の計算では納税額は少なくなるはずです。しかし、わが国は公定価格制ではなく、価格決定は事業者の裁量にまかされている以上、価格は自由に変動します。しかも、この業者の納税額(補助金額になる可能性が多分にある)が決まるのは1年後、決算が終わってからでないとわかりません。1年後にわかる軽減税率による減税分を前倒しして、あるいは翌年以降、ペットボトルの値段に1本ずつ正確に反映させることを事業者はするでしょうか。事務処理の煩雑さやコストを考えても、実際の商取引ではほぼ不可能でしょう。

 消費税は個別の商品についてきれいに把握できる間接税ではないために、非常に不透明な税金であることがご理解いただけるのではないでしょうか。ドイツの軽減税反対の議論や米国が消費税(付加価値税)を採用しない最大の理由はまさにこの点で、この税金が非常に不透明であり、モノの値段に埋もれてしまう性質を問題視しているからです。

 その不透明な部分の解消のために、ということで2021年度からの導入にむけて「インボイス」制度が今回の合意の中で登場してきました。雨後の筍のように消費税の軽減税率をめぐっての案が出てきますので、「インボイス」とはなんぞや?と思われる方も多いはず。

「インボイス」とは事業者間の間でやり取りされる「納品書」と「請求書」の役割を兼ねたものです。付加価値税(消費税に相当)を早くから導入してきた欧州では「インボイス」制度も併せて採用してきた経緯があります。というのも、欧州の場合は8%だけ、10%だけという単一税率ではなく、早い時期から食品などへの軽減税率を採用していたために、複数税率だったことが背景にあります。

 複数税率ですから、商品ごとに税率や税額を把握しなければなりません。その複数税率による違いを記載するよう「インボイス」では義務付けられています。かたや、日本は前述の仕入れと売り上げ全体に消費税率を掛けて相殺して納税する方法で、請求書の書式に基づいた簡素な経理方式です。消費税額を記す義務もありません。

136とはずがたり:2016/02/29(月) 00:38:03
>>135-136
 日本の仕入れと売り上げ全体に消費税率を掛けて相殺して納税する方法は「帳簿方式」と呼ばれ、既に相当複雑ではありますが、インボイス方式はさらに複雑になります。また、日本では中小事業者の納税事務負担を軽減するため「簡易課税制度」が設けられています。簡易課税ができたのも単一の消費税率のため。軽減税率の導入で複数税率になると商品ごとの税率を区別するため「簡易課税制度」は廃止される可能性があります。

 ところで、食品などの軽減税率が低所得者対策として喧伝されているがゆえに、複数税率なら「インボイス」が必要との観点が飛躍し、あたかも「インボイス」が消費税制度の抱える問題を解消するかのような論調も一部にあるようですが、それは明らかに違います。

「インボイス」はあくまでも商品ごとの税率の区別、管理だけが目的であり、消費税制度の欠陥を補うものにはなりえません。どうも日本人は横文字になると恭しく扱う傾向があるのですが、カタカナではなく「請求書」あるいは「納品書」とすれば本来のインボイスの目的が複数税率の商品ごとの管理だけで、欠陥制度の解決策にはなりえないのは明解でしょう。

 今回、テイクアウトは軽減税率の範囲内、外食は範囲外との線引きがなされました。これでレストランは売上高に10%を乗じた額から、生鮮食料品などの仕入高に8%を乗じた金額と一般の購入物品の10%を引きますから、納税額はぐんと増えてしまいます。軽減税率はこうして新たな不公平を生みだすことになります。その結果、今後業界からの陳情が増えることになるでしょうが、これはヨーロッパでも経験済みです。

 フランスの外食産業はそれまで19.6%だった税率を5.5%の軽減税率にする運動を続け、ついに2009年7月に軽減税率を勝ち取った例があります。

 こうした事例から考えるべき問題点が複数あげられます。

①消費税制度というのは税率を上げれば必ず低所得者配慮と称して軽減税率導入の話が出てきます。本来、低所得者を配慮するなら消費税を廃止し、所得税などの累進課税で徴税するのがもっとも公平でベストです。しかし、消費税をいったん導入してしまうと、ベストの選択肢については封印され、セカンドベストだけで話がすすんでしまいます。

②セカンドベストで語るなら、給付でまんべんなく配る方法がありますが(余計に配ってしまった分は所得税の累進課税で回収すればよいだけです)、そうした話にはならず業界からの陳情で軽減税率に軸足が移ってしまい、格差や不平等の解消にはほとんど役にたたなくなってしまう。

③軽減税率により更なる不公平が生まれる結果、フランスの外食産業のように、今度は個別の業界からの陳情合戦になり収拾がつかなくなります。なお、フランスで外食産業の税率が引き下げられてもカフェのコーヒーの値段は引き下げられていないといった記事もありました。これなどは軽減税率を導入しても値段が下がらない悪しき(?)見本でしょう。

④ただし、値段が下がらないことは最初から見越しており、フランスの場合は外食産業の付加価値税率引き下げの代わりに、外食産業での雇用拡大や賃金引き上げなどを通じて、社会への利益還元が求められていました。もちろん、実際に実現できるかどうかは別として、あらかじめそこまでの話が詰められた上での軽減税率だったということです。

 ここで何もフランスの外食産業の付加価値税率引き下げが悪いと言っているわけでありません。売上げに20%近くも税率がかけられてはお店としては死活問題ですから、生き残りをかけて軽減税率を必死で勝ち取るのは当然です。問題とすべきは、こうした陳情合戦を延々と引き起こす税制が正しいのか?という点です。

 翻って我が国の状況ですが、政府・政治家に、それぞれの業者は好き勝手に陳情して軽減税率対象にして欲しいという。その業界が雇用や賃金を増やすなど社会に還元するならともかく、そうすべきであるというコンセンサスすら国民には浸透していない。更には、国民の社会保障費だけは財源がないとしてカットされる状況を鑑みれば、弱いところにしわ寄せがいくのは当然です。不平等な社会の悲惨な行き先は前回お伝えした通りです。格差を放置して良い結果は生み出しません。

 消費税によりそして軽減税率により不平等や不公平が一層拡大していく。こうした税制が本当に正しいのか。社会保障の在り方が正しいのか。毎度のことではありますが、10%増税の前に俯瞰した議論、分析が必要と思われます。

137とはずがたり:2016/03/03(木) 19:20:37
消費増税、広がる再延期観測-本田参与発言、有識者会議に既視感 (1)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O3G9EV6JTSEE01.html
2016/03/03 18:21 JST

 (ブルームバーグ):安倍晋三首相が2017年4月からの消費税率10%への引き上げを再度延期するとの観測が政府関係者や専門家の間で広まっている。首相周辺による増税延期発言、経済情勢を分析する有識者会議の設置など14年11月に増税延期、衆院解散を判断した際と同じシナリオが整いつつある。
本田悦朗内閣官房参与は2月、ブルームバーグのインタビューで19年4月ごろまで消費増税を延期すべきと主張。予定通り17年度に増税した場合、日本銀行が目指す2%の物価安定目標達成が19年ごろにずれ込むとの危機感を示した。
安倍首相は1日、世界経済の情勢を分析するため、世界的に著名な経済学者を集めて、意見交換を行う国際金融経済分析会合を設置すると国会内で記者団に語った。5月の伊勢志摩サミットを見据えたもので、3月から5月にかけて5回程度開催する。
事情に詳しい政府関係者は、分析会合で権威ある海外の有識者に日本の増税延期を助言させることができるとの見方を示した。自民党の下村博文総裁特別補佐は3日、ブルームバーグのインタビューで、安倍首相が経済状況次第で消費増税を「延期することもあるかもしれない」と発言。仮に首相が判断すれば「消費税の予定を変更するわけだから、信を問うということにもなってくる」と語った。
首相は14年11月、当初15年10月に予定していた10%への消費増税を1年半延期すると発表。国民に信を問うための衆院解散を決断し、続く総選挙で圧勝した。判断する前には、本田参与が増税延期を助言。消費増税の判断をめぐる「点検会合」を開催し、浜田宏一内閣官房参与らと意見交換した。ノーベル経済学賞受賞者で、消費増税延期を主張していたポール・クルーグマン氏を官邸に招いたのも11月だった。
伊藤忠経済研究所の武田淳主任研究員は、「消費増税再延期の可能性は高まっている」と指摘。「年明け後も、円高株安で、環境は一段と悪化している。状況はいよいよ悪くなってきてる。デフレに逆戻りするリスクがある」と話し、国際金融経済分析会合については、消費増税再延期の「判断材料として使う可能性はある」との見方を示した。
安倍首相は2月24日の衆院財務金融委員会で、消費増税延期の判断について、世界経済の大幅な収縮が起こっているかの分析も踏まえて政治判断で決められる、と発言。菅義偉官房長官は26日の会見で、「税率を上げて税収が上がらないようなところで、消費税を引き上げることはあり得ない」と話した。
7月には参院選が行われる。自民党の下村氏はインタビューで、衆参同日選挙の可能性も「排除できない」と指摘している。

138名無しさん:2016/03/05(土) 11:08:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&amp;k=2016030200887
経済分析会合めぐり臆測=消費増税先送り?

 安倍晋三首相の主導で新設する「国際金融経済分析会合」に対し、2017年4月の消費税率10%への引き上げを延期するための伏線ではないかとの臆測が出ている。政府は否定するものの、増税をめぐる首相の発言の変化が、こうした推論に拍車を掛けている。
 「リーマン・ショックや大震災という事態が発生しない限り、予定通り消費税を引き上げていく考えだ」。首相は2日の参院予算委員会で、条件付きで消費税を増税する方針を改めて強調した。
 分析会合について政府は、今年5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で首相が議長を務めることを見据え、国内外の有識者から世界の経済・金融情勢について見解を聞くのが狙いと説明。首相周辺は「分析会合が消費税を先送りする布石、というシナリオはない」と強調する。
 だが、首相が14年に消費税率10%の先送りを決断した際には、有識者から意見聴取する「点検会合」を開き、判断材料とした経緯がある。ある野党幹部は、今回の状況が当時と似通っているとみている。
 こうした見方の背景には、増税延期の条件に関し、首相の発言が「若干変わってきている」(与党幹部)ことがある。首相は従来、増税延期を決断する「重大な事態」として、リーマン・ショックや東日本大震災を例示してきたが、最近の国会答弁では「世界経済の大幅な収縮」と定義し、裁量を挟む余地を残した。(2016/03/02-20:46)

139名無しさん:2016/03/05(土) 11:42:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2016030300819
8%増税「落ち込み予想以上」=安倍首相

 安倍晋三首相は3日の参院予算委員会で、2014年4月に消費税率を5%から8%へ引き上げた後の経済動向について「予想以上に消費が落ち込み、それが現在まで続いている。予想以上に長引いている」との見解を示した。共産党の小池晃政策委員長への答弁。
 これに関し、民主党の岡田克也代表は同日の記者会見で「家計への影響を予想して対応を図っておくのが政府の責任だ。『予想していなかったほど大きかった』と言って済む話ではない」と述べ、安倍政権の姿勢を批判した。(2016/03/03-18:57)

140名無しさん:2016/03/05(土) 12:56:28
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010430881000.html
首相と経済学者などとの会合 今月中旬開催で調整
3月4日 12時30分

石原経済再生担当大臣は閣議のあと記者団に対し、安倍総理大臣が世界経済の安定に向けて世界的に著名な経済学者などと意見を交わす会合について、今月中旬に1回目の会合を開く方向で調整を進めていることを明らかにしました。
安倍総理大臣は先に、伊勢志摩サミットで世界経済の安定に向けた対応について協議するため、サミットに先立って、世界的に著名な経済学者などと意見を交わす「国際金融経済分析会合」を開く考えを示しました。
これについて石原経済再生担当大臣は、閣議のあと記者団に対し、「国際金融、石油を中心としたエネルギーの問題に関して、幅広く意見を有識者からうかがって率直な意見交換を行うことがこの会合の目的だ。3月中旬には1回目の会合を開きたいと考えている」と述べました。
また石原大臣は、記者団が消費税率の10%への引き上げを延期するための布石ではないかという見方もあるがと質問したのに対し、「この会合は安倍総理大臣が議長を務める伊勢志摩サミットに向けて、世界的な有識者と意見交換をする場であり、今、質問があったようなことは考えていない」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160304/k10010431031000.html
麻生大臣「重大事態はその時の政治判断」
3月4日 14時23分

麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で来年4月の消費税率の10%への引き上げは、「重大な事態」が発生しない限り予定どおり実施するとしたうえで、安倍総理大臣が「重大な事態」として例示した「世界経済の大幅な収縮」などが、どのような経済状況を指すのかは、その時の政治判断で決めることになるという認識を示しました。
この中で麻生副総理兼財務大臣は来年4月の消費税率の10%への引き上げについて「リーマンショックや大震災のような『重大な事態』が発生しない限り確実に実施する」と述べました。そのうえで麻生副総理は今月1日の衆議院財務金融委員会で、安倍総理大臣が『重大な事態』としてこれまでのリーマンショックや大震災に加えて「世界経済の大幅な収縮」を例示したことについて、「安倍総理は『重大な事態』とはどういうものかと説明されるなかで世界経済の大幅収縮などに言及されたと思っている。総理自身も従来の立場をなんら変更するものではないと発言している」と述べました。
これに関して記者団から「世界経済の大幅な収縮とはどのようなものか」と問われたのに対し、麻生副総理は「『重大な事態』がどのような経済状況なのかよく聞かれるが、それは、まさにその時の政治判断においてしか決められないと思うし、そうしたケースを具体的に言うのは困難だ」と述べました。

141とはずがたり:2016/03/08(火) 19:15:33

三重最大の繁華街、申告漏れ横行 伝票破棄して所得隠す
http://www.asahi.com/articles/ASJ37514BJ37OLZU001.html?iref=com_alist_6_05
2016年3月8日15時12分

 三重県四日市市の中心部にある県内最大の繁華街で、飲食店などを営む約25業者が名古屋国税局から7年間で約3億6千万円の申告漏れを指摘されたことがわかった。うち約2億6千万円は伝票を破棄して売り上げを除外するなどし、所得を隠したと認定されたという。追徴課税は重加算税を含め1億数千万円とみられる。

 関係者によると、業者は近鉄四日市駅周辺でバーやスナック、風俗店などを経営。売上伝票の一部破棄や裏帳簿による経理操作などで故意に所得を圧縮していた。一部の店舗では、閉店の少し前から客から受け取った現金をレジに入れず、一日の売り上げが少ない店もあったという。

 こうした手口で業者は2010年までの7年間で約2億6千万円の所得を隠したという。無申告のほか、記載漏れなどを含めると、申告漏れは計約3億6千万円に上った模様だ。

142名無しさん:2016/03/15(火) 22:59:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160314/k10010443121000.html
本田参与「消費税率の引き上げは凍結を」
3月14日 20時39分

安倍総理大臣に経済政策を助言している本田内閣官房参与は、国会内で講演し、来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げを実行すれば、景気が腰折れして長期停滞の道に入るとして、引き上げを凍結する必要があるという考えを示しました。
この中で、本田内閣官房参与は、来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げについて、「引き上げをやれば、間違いなくマインドが冷えて、消費のトレンドが変わり、完全に腰折れして長期停滞の道に入る」と述べました。そのうえで、本田氏は「それは、おととしの消費税率の引き上げで、われわれが学んだことであり、いろんな意見があると思うが、凍結以外の道はない」と述べ、来年4月の引き上げは凍結する必要があるという考えを示しました。
また、本田氏は「増税の凍結と同時に、財政出動で経済対策をやっていく必要がある。ことし1月に3兆円余りの補正予算を成立させたので、あと7兆円ぐらいの経済対策を行うことが望ましい。新年度・平成28年度予算案の成立後、直ちに議論を始めるべきだ」と述べました。

143とはずがたり:2016/03/18(金) 08:20:09
首相、消費増税先送り検討…経済減速に配慮
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%80%81%E6%B6%88%E8%B2%BB%E5%A2%97%E7%A8%8E%E5%85%88%E9%80%81%E3%82%8A%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E2%80%A6%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%B8%9B%E9%80%9F%E3%81%AB%E9%85%8D%E6%85%AE/ar-BBqAi3n
読売新聞
5 時間前

安倍首相は、2017年4月からの消費税率10%への引き上げについて、景気の足踏み状態が続いた場合には先送りする方向で検討を始めた。

世界経済が減速する中、増税は想定以上の景気悪化を招くと考えたためだ。5月26〜27日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)前後に最終判断する。首相は増税を先送りする場合、衆院を解散し、7月10日投開票の日程で「衆参同日選」に踏み切ることも視野に入れている。

増税の延期は1〜2年間で検討している。首相は秋の臨時国会での法改正を想定している。

首相は「リーマン・ショックや大震災のような重大な事態」に増税を先送りする方針を示してきたが、世界経済の悪化が見込まれる場合にも選択肢を広げた形だ。5月に明らかになる16年1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値や、先進7か国財務相・中央銀行総裁会議(5月20、21日)と伊勢志摩サミットの状況などを踏まえて判断する。

144名無しさん:2016/03/19(土) 15:04:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&amp;k=2016031600050
米教授、消費増税に否定的=安倍首相「持続的な成長」主導-金融経済分析会合

 政府は16日午前、安倍晋三首相らが世界経済の動向を内外の有識者と議論する「国際金融経済分析会合」の初会合を首相官邸で開いた。ノーベル経済学賞受賞者で米コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授は、「世界経済は低迷している」と指摘した上で、2017年4月に予定されている消費税増税について、「現在のタイミングでは消費税を引き上げる時期ではない」と述べ、否定的な考えを示した。
 同会合設置は、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で、首相が議論を主導するのが狙いだが、消費税率10%への引き上げを再延期する布石との臆測も出ている。席上、首相はサミットで経済情勢が最大のテーマになるとの認識を示した上で、「世界経済の持続的な力強い成長に向けて、明確なメッセージを発出したい」と強調した。
 スティグリッツ氏は会合で、アベノミクスに対して期待を表明。サミットで議長を務める首相に対し、需要創出に向けて、「(サミットで)財政出動の余地があるとのメッセージを出すべきだ」と求めた。この後、記者団に「金融政策だけでは限界がある。次に財政政策を取ることが重要だ」とも語り、日本政府に財政出動を促した。(2016/03/16-12:32)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&amp;k=2016031600697
消費増税に慎重=浜田参与

 浜田宏一内閣官房参与は16日午後、2017年4月に予定されている消費税増税について「日本経済は悪くないが波風は高い。人々の心理がパニックに近くなっているから、『難破する危険を無視し、(増税を)決行してリスクを負ってください』とは言わない」と述べ、引き上げに慎重な見解を示した。首相官邸で記者団に語った。
 浜田氏は同日開催された「国際金融経済分析会合」の初会合に出席した。(2016/03/16-16:21)

145名無しさん:2016/03/19(土) 15:05:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2016031700892
消費増税延期に言及=自民・稲田氏

 自民党の稲田朋美政調会長は17日の記者会見で、来年4月に予定される消費税率10%への引き上げについて「約束して(衆院)選挙をしたので、原則はそうだ」とした上で、「世界経済情勢との関係で、日本の経済が壊れるような兆候が見える場合には、増税延期の判断も含めて注視していかなければいけない」と述べ、経済状況次第では延期もやむを得ないとの考えを明らかにした。(2016/03/17-20:10)

146名無しさん:2016/03/19(土) 16:23:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160316/k10010445051000.html
米経済学者「消費税率引き上げは避けるべき」
3月16日 11時44分

安倍総理大臣が著名な経済学者などと意見を交わす「国際金融経済分析会合」の初会合で、ノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者、スティグリッツ教授は、世界経済の現状を踏まえ、来年4月の消費税率の引き上げは避けるべきだという認識を示しました。
ことし5月の伊勢志摩サミットに向けて、安倍総理大臣が、不透明感が増す世界経済への対応などについて著名な経済学者と意見を交わす「国際金融経済分析会合」の初会合が、16日午前、総理大臣官邸で開かれました。
初会合には、2001年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカ・コロンビア大学のスティグリッツ教授が講師として招かれました。
安倍総理大臣は冒頭、「伊勢志摩サミットでは世界経済情勢が最大のテーマになる。議長国として各国首脳と突っ込んだ議論を行い、世界経済の持続的な力強い成長に向けて明確なメッセージを発出したい」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「世界経済に関する分析とともに、わが国が進めている経済政策・アベノミクスについてもきたんのない意見を頂きたい」と述べました。
これに対し、スティグリッツ氏は「今は極めて難しいときだ。去年は経済が弱い年だったが、ことしはより弱くなるだろう」と述べたうえで、世界の需要が不足するなかで景気を刺激するには、国際社会が協調して財政出動を行うことが必要だという認識を示しました。そのうえで、スティグリッツ氏は、世界経済の現状を踏まえれば、来年4月の消費税率の10%への引き上げは需要の創出にはつながらず、避けるべきだという認識を示しました。
政府は、17日にアメリカ・ハーバード大学のジョルゲンソン教授らを招いて2回目の会合を、また来週には2008年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカ・ニューヨーク市立大学のクルーグマン教授を招いて3回目の会合を開くことにしており、今後の消費税率の引き上げを巡る議論の行方が焦点となっています。
スティグリッツ教授「引き上げは間違った方向」
国際金融経済分析会合に出席したアメリカ、コロンビア大学のスティグリッツ教授は、会合のあと、記者団に対し、世界経済の先行きに懸念を示したうえで、日本は来年4月の消費税率の引き上げを実施すべきではないという考えを示しました。
この中でスティグリッツ教授は「今の世界経済は決してよい状況ではない。2015年は世界金融危機以降、最悪の年になったが、2016年はさらに弱くなると見込んでいる。問題の根本的な原因の1つが総需要の不足であり、伊勢志摩サミットでは需要を刺激するような政策について各国で議論してほしい」と述べました。そのうえで、スティグリッツ教授は「日本は非常に強い金融政策を実施して景気を刺激してきたが、それはもう限界に達しており、次に財政政策を取るということが重要だ。ただ、現在のタイミングで消費税率を引き上げるのは間違った方向になる。世界経済がこんなに弱くなることを予想できていた人はおらず、経済情勢が変わったなら、政策もその変化に対応していかなければならない」と述べ、世界経済の現状を踏まえると、日本は来年4月の消費税率の10%への引き上げを実施すべきではないという考えを示しました。
スティグリッツ氏とは
ジョセフ・スティグリッツ氏は、アメリカ・コロンビア大学の教授で73歳です。1995年から1997年までクリントン政権で大統領経済諮問委員会の委員長、1997年から2000年までは世界銀行の上級副総裁などを歴任し、2001年にノーベル経済学賞を受賞しました。
3年前の2013年、安倍総理大臣と会談し、アベノミクスを評価する考えを示したうえで、「成長戦略の中で、医療や教育など長期的な課題に予算を振り向け、自立的な成長を目指すべきだ」などと述べていました。

147名無しさん:2016/03/19(土) 16:25:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160316/k10010444741000.html
国際金融経済分析会合 クルーグマン氏は来週で調整
3月16日 4時22分

安倍総理大臣が、著名な経済学者などと意見を交わす国際金融経済分析会合が16日から始まり、政府は、16日と17日の会合に続いて来週開く、3回目の会合に、消費税率の来年4月の引き上げに慎重な、ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン氏を招く方向で調整に入りました。
安倍総理大臣は、5月に開かれる伊勢志摩サミットで、世界経済の安定に向けた対応について協議する際の参考にするため、16日から世界的に著名な経済学者などと意見を交わす国際金融経済分析会合を開くことにしています。
初日の16日は、2001年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカ・コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授を招くことにしているほか、2回目の17日は、アメリカ・ハーバード大学のデール・ジョルゲンソン教授と、日銀の元副総裁で日本経済研究センターの岩田一政理事長から意見を聞くことにしています。
菅官房長官は15日の記者会見で、「サミット議長国として、現下の不透明な世界経済状況にどのような考えを持ち、どのように分析しているのかを示すための適切な対応が必要だ」と述べ、サミットで世界経済の安定化策を議論するための会合だという認識を強調しました。
こうしたなか政府は、来週22日には、消費税率の来年4月の引き上げに慎重な立場で、2008年にはノーベル経済学賞を受賞したアメリカ・プリンストン大学のポール・クルーグマン教授を招いて、3回目の会合を開く方向で調整に入りました。会合では、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、政府与党内に景気への影響を懸念して、慎重な意見もあるなか、どのような議論が行われるかも焦点です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160317/k10010446031000.html
消費増税 衆院解散・総選挙も絡み議論活発化も
3月17日 5時14分

安倍総理大臣が経済学者と意見を交わす会合で、ノーベル経済学賞を受賞したアメリカの大学教授は、来年4月の消費税率の引き上げは避けるべきだという認識を示しました。
会合は17日を含めて4回程度開かれる予定で、その議論を踏まえ今後、政府与党内で、衆議院の解散・総選挙の時期も絡んだ消費税率の引き上げを巡る議論が活発になることも予想されます。
ことし5月の伊勢志摩サミットに向けて、安倍総理大臣が、先行きの不透明さが増す世界経済への対応などについて、世界的に著名な経済学者らと意見を交わす「国際金融経済分析会合」の初会合が16日、開かれました。
この中で、講師として招かれたノーベル経済学賞受賞者のアメリカの経済学者、スティグリッツ教授は、世界経済の先行きに懸念を示したうえで、来年4月の消費税率の10%への引き上げは需要の創出にはつながらず、避けるべきだという認識を示しました。
これについて、菅官房長官は「会合はサミットに向けた勉強会で、具体的な政策を取りまとめることを目的としたものではない」と述べたほか、麻生財務大臣は「リーマンショックや大震災など、よほどのことがないかぎり確実に引き上げを実施したい」と述べました。
一方、安倍総理大臣に経済政策を助言し、16日の会合にも同席した本田内閣官房参与や浜田内閣官房参与は最近、相次いで、消費税率の引き上げに慎重な考えを表明しています。
17日を含めてさらに4回程度開かれる予定の今回の会合を巡っては、消費増税の延期やことし夏の参議院選挙に合わせて衆議院を解散するための布石ではないかという指摘が出ており、今後、政府与党内で、衆議院の解散・総選挙の時期も絡んだ消費税率の引き上げを巡る議論が活発になることも予想されます。

148名無しさん:2016/03/19(土) 16:26:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010447391000.html
経済分析会合 消費増税巡り見解分かれる
3月18日 4時37分

安倍総理大臣が著名な経済学者と意見を交わす会合で、消費税率の引き上げについて、アメリカの著名な経済学者の間でも見解が分かれており、今後、開かれる会合での議論の行方が注目されます。
世界経済の先行きに不透明感が増すなか、安倍総理大臣は、伊勢志摩サミットで世界経済の安定に向けたメッセージを発出したいとして、16日から「国際金融経済分析会合」を開き、世界的に著名な経済学者と意見を交わしています。
2回目となる17日夜の会合で、アメリカ・ハーバード大学のジョルゲンソン教授は、日本経済の再生には、成長戦略を進めるなどして、生産性を高め少子高齢化を克服する必要があるという考えを示しました。
そのうえで、持続可能な財政政策を採用して債務を減らすとともに、投資を喚起するため、法人税を減税し、消費税を増税すべきだと提案しました。
一方、消費税率の引き上げを巡り、16日の会合に出席した、ノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者スティグリッツ教授は、世界経済の先行き懸念を踏まえて、来年4月の引き上げは避けるべきだという考えを示しています。
このように、消費税率の引き上げについては、アメリカの著名な経済学者の間でも見解が分かれており、今後の議論の行方が注目されます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010448471000.html
公明 山口代表 消費税率引き上げは予定どおり実施を
3月18日 20時54分

公明党の山口代表は名古屋市で講演し、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、「経済の基礎的条件もいいという評価のもとで、意思決定を変える判断は持てない」と述べて、先送りせず、予定どおり実施すべきだという考えを示しました。
この中で公明党の山口代表は「来年4月の消費税率の引き上げや、軽減税率の導入などの重要な意思決定を安倍総理大臣自身が進めてきたという経過がある。政治的な意思決定を、時々の状況によって変えて、国民や市場、それに、国際社会の納得が得られるかもしっかり考える必要がある」と指摘しました。そのうえで、山口氏は「安倍政権としては、アベノミクスを着実に進め、来年の引き上げができる経済環境を作ることに努力する。経済の基礎的条件もなかなかいいという評価のもとで、来年の引き上げという意思決定を変える判断は持てない」と述べて、消費税率の引き上げを先送りせず、予定どおり実施すべきだという考えを示しました。
また、山口氏は、参議院選挙に合わせて衆議院の解散・総選挙を行う衆参同日選挙について、「好ましくないと言ってきた。解散したあと、与党に不利な出来事が起きたら取り返しがつかないし、いっぺんに多数を失うリスクもある」と述べました。

149名無しさん:2016/03/19(土) 17:29:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010448731000.html
内閣府 2法人の公益法人認定を取り消し
3月18日 20時51分

内閣府は、身寄りのない高齢者から預かった資金を流用していたことが明らかになった公益財団法人と、少年野球の大会運営などを行っている公益社団法人について、それぞれ認定を取り消しました。
公益法人の認定を取り消されたのは、東京・港区にある公益財団法人「日本ライフ協会」と、東京・千代田区にある公益社団法人「日本ポニーベースボール協会」です。
このうち「日本ライフ協会」は、身寄りのない高齢者から預かった資金を流用していたことが明らかになり、内閣府の公益認定等委員会が、先月、安倍総理大臣に対して認定を取り消すよう勧告していました。これを受けて、内閣府は法律に基づいて協会から意見を聞く手続きを行った結果、「公益目的事業を行うのに必要な経理的基礎を有していると認めることはできない」などと判断しました。
また、「日本ポニーベースボール協会」は、少年野球の大会運営などを行っていますが、公益認定等委員会から不適切な運営を行っていたなどとして認定取り消しが勧告されたことを受け、協会みずから内閣府に対して認定の取り消しを申請してきたということです。
「日本ライフ協会」は一般財団法人に、「日本ポニーベースボール協会」は一般社団法人になり、税制上の優遇措置が受けられなくなります。

150名無しさん:2016/03/20(日) 15:14:03
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160320/k10010450081000.html
消費税率引き上げ巡り与野党が論戦
3月20日 12時03分

NHKの番組「日曜討論」で、来年4月の消費税率の引き上げについて、自民党は、世界経済の現状を踏まえて予定どおり実施するかどうかを政府・与党内で議論し、夏の参議院選挙の前に判断するのが望ましいという考えを示したのに対し、民主党は、消費税の軽減税率の導入などを前提とした引き上げには反対する考えを示しました。
この中で、自民党の溝手参議院議員会長は「財政健全化をしっかり図っていくということが、最終的には日本のために正しい選択だったということになるのではないかと思うが、世界経済、マクロ経済の中でどう影響していくか、もう一回議論することが極めて重要だ。参議院選挙までにはまだ数か月あるので、決断、方向付けは、その前にしたほうがいい。安倍総理大臣が引き上げの先送りを判断し、衆参同日選挙の流れができることには賛成だ」と述べました。
公明党の魚住参議院会長は「きっちりと来年4月に引き上げることが可能な経済を作ることが大事で、そのためにアベノミクスを推進してきた。これから地方や中小企業に効果を波及させていこうとしている最中で、政府と一体になって取り組んでいく」と述べました。
民主党の郡司参議院議員会長は「税と社会保障の一体改革を大事に考えていくことに変わりはないが、アベノミクスの失敗を隠すために税率の引き上げを先送りするような流れは、詭弁(きべん)だ。加えて、軽減税率というわれわれには理解できない制度を導入するのだから、今のままでは税率の引き上げには反対というのが私たちの考え方だ」と述べました。
共産党の市田参議院議員団長は「暮らしも経済も景気も財政も悪くする消費税の増税は、きっぱり中止すべきだ。税率を倍にすると抵抗が大きいので2段階でまず8%にしたが、8%の段階で影響が出ており、10%など論外で、きっぱりやめるべきだ」と述べました。
維新の党の寺田参議院会長は「消費税は必要な税だが、その前に身を切る改革を行って、行政のむだを省くことから出発すべきだ。消費税の逆進性の問題もあるので、給付付き税額控除を導入することなども含めて、もう一度考え直すべきだ」と述べました。
おおさか維新の会の片山共同代表は「景気と、身を切る努力と、軽減税率の財源の3つをきちんと手当てしなければ、税率を引き上げるべきでない。無理をして上げても、税収が増えず景気がもっと落ち込んだら、みんなが困るので、延期すべきだ」と述べました。
社民党の福島参議院議員会長は「もし安倍内閣が増税を延期するのであれば、アベノミクスの失敗を明確に認めるべきだ。消費税の増税には反対であり、富裕層に増税し、法人税を下げないことで税収を確保して、社会保障に充てるべきだ」と述べました。

151とはずがたり:2016/03/20(日) 23:21:23
ユーロに入れないレベル 日本の財政状況はやっぱりひどかった!〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160314-00000002-sasahi-bus_all
dot. 3月14日(月)7時8分配信

 毎年、巨額の赤字を生む日本。“伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、もしも日本がユーロへの参加を申請したら…と仮定し、財政状況が最悪であることを指摘する。

*  *  *
 2006年、米誌「ニューズウィーク」日本版の「世界が尊敬する日本人100人」の中に名前を載せてもらったことがある。光栄だが、問題なのは「世界が尊敬」してくれても「家内・子供たち、そして部下」が全く尊敬してくれないことだ。そうつぶやいたら秘書のアベ嬢が言った。「私は尊敬していますよ。議員の食べ物をおこぼしする才能と携帯をなくす才能に」

★   ★
 近年、日本の財政は毎年大幅赤字である。そこで「国は原則借金をしてはいけない」と財政法第4条で定めているにもかかわらず、1年限りの特例公債法を毎年制定して赤字国債により資金調達をしてきた。

 それでも当初は毎年、制定していたのに、12年には、その後3年間、赤字国債を自動発行できることに民・自・公で合意してしまった。さらには、来年度予算からは、なんと5年間も赤字国債を自動発行できるような法案を国会に提出してきたのだ。「特別法は一般法を破る」の原則があるから、日本では「国は原則借金をしてはいけない」という一般法の財政均衡義務は「特例公債法」によって完全に有名無実化している。これはまずい。

 均衡財政を法律が要求しているのは何も日本だけではない。ドイツ憲法には「連邦および州の財政は、原則として、借り入れによる収入なしにこれを均衡させなければならない」とある。「上位法は下位法を破る」の原則があるから、憲法で定めれば、均衡財政は強烈な義務となる。「赤字国債の発行を許可する」なぞの特例法は憲法違反なのだ。

 さらにはドイツには憲法裁判所がある。訴訟の対象にはなりにくい予算でさえも憲法裁判所では訴訟の対象になる。したがって均衡財政を憲法化したドイツでは、赤字予算に対して強烈な監督機能が存在するのだ。以上が、私が、均衡財政の憲法化、憲法裁判所の設立を強く主張する理由である。

 もっとも残念ながら、わが国が、均衡財政を憲法化したら、翌日から政府は窮地に陥る。社会保障制度を全廃するか消費税を明日から最低25%に上げなければ憲法違反となるからだ。それも日銀が国債の爆買いを続け長期金利を低水準に抑え込むという条件付きだ。長期金利が急騰し、支払金利が大幅に増えたら、消費税をさらに大幅に引き上げなければ憲法違反を回避できなくなる。

 1992年に調印されたマーストリヒト条約ではユーロへの加盟に「政府債務が対GDP比60%以内」という条件をつけた。これを日本に当てはめると累積赤字は300兆円以内に抑えなければならない(日本の累積赤字は1044兆円だ)。また同条約には「単年度の財政赤字額は対GDP比3%以下」という条件もある。日本に当てはめれば単年度赤字は15兆円しか認められない。

 さらには13年1月1日に発効したEU新財政協定では「財政赤字を対GDP比0.5%以内に抑える財政均衡義務を国内法に、できれば憲法レベルで定める。逸脱した場合は、是正メカニズムが発動され、当該国に制裁が科される」とさらに厳しい条件が課された。日本にあてはめれば年2.5兆円までの赤字しか認められないのだ(16年度政府予算案では赤字幅は34兆円)。

 もちろん地理的に無理なのだが、万が一、日本がユーロへの参加を申請すれば「こんな財政状況でなんだ。顔を洗って出直してこい」と言われるのがオチなのだ。

※週刊朝日 2016年3月18日号

152名無しさん:2016/03/21(月) 17:47:50
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160321/k10010450991000.html
公明幹事長「消費増税は環境整備が重要」
3月21日 17時37分

公明党の井上幹事長は青森市で記者団に対し、来年4月の消費税率の引き上げについて、予定どおり実施するための環境整備に取り組むことが重要だという考えを示すとともに、衆参同日選挙を行うためには国民が納得する大義名分が必要だと指摘しました。
この中で、公明党の井上幹事長は、来年4月の消費税率の引き上げについて、「法律で決められており、それを確実にすることが基本だ。今の日本経済が緩やかな回復基調にあるという認識は政府・与党の間で一致しており、経済全体の底上げに向けて、新年度予算案の早期成立と執行、さらに成長戦略などを着実に実行することが重要だ」と述べ、引き上げを予定どおり実施するための環境整備に取り組むことが重要だという考えを示しました。
また井上氏は、自民党内に夏の参議院選挙に合わせて衆議院を解散し、衆参同日選挙を行うべきだという意見があることについて、「解散・総選挙は安倍総理大臣の専権事項だが、安倍総理大臣が判断するにしても、当然、大義名分が必要だろう。国民に『なるほど、そうか』と言われる大義名分が無ければ、当然、選挙をやることにはならない」と指摘しました。

153名無しさん:2016/03/26(土) 12:12:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010451851000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_100
公明 山口代表 自民党内の消費増税先送り論 けん制
3月22日 14時31分
公明党の山口代表は記者会見で、自民党内から来年4月の消費税率引き上げの先送りを求める声が出ていることについて、「引き上げの準備を進めていくのが政府・与党の務めであり、不確定なことを軽々しく言うべきではない」とけん制しました。
この中で山口代表は、来年4月の消費税率の引き上げについて、「政府・与党ともに、日本経済の基礎的条件はしっかりしているという認識を持っており、経済状況を理由に先送りするという判断には、今のところならない。社会保障のさきざきを見据え、中長期的に安定的な財源を確保するという大局的な意義を見失ってはならない」と述べ、予定どおり実施すべきだという考えを改めて示しました。そのうえで、山口氏は、自民党内から、消費税率引き上げの先送りを求める声が出ていることについて、「法律で来年の引き上げが決まっている。その準備を進めていくのが政府・与党の務めであり、不確定なことを軽々しく言うべきではない」とけん制しました。
一方、山口氏は、安全保障関連法が今月29日に施行されることが決まったことについて「国民に丁寧に説明を尽くすという努力を怠ってはならない」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010451691000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_103
谷垣幹事長 消費税率引き上げは予定どおり実施を
3月22日 12時39分

自民党の谷垣幹事長は記者会見で、来年4月の消費税率の引き上げは予定どおり実施すべきだという考えを示す一方で、党内から、引き上げを先送りし衆参同日選挙を求める声が出ていることについて、「ばらばらに、いろいろな発言が出るのはいかがか」と苦言を呈しました。
この中で谷垣幹事長は、来年4月の消費税率の引き上げについて、「法律では、経済情勢によっては引き上げを見合わせることができるとした、いわゆる『景気弾力条項』は外れている。リーマンショックのような緊急の事態が起これば別だが、あくまで法律が既定方針だ」と述べ、予定どおり実施すべきだという考えを示しました。
一方で谷垣氏は、溝手参議院議員会長が、消費税率の引き上げを先送りし夏の参議院選挙に合わせて衆議院を解散し衆参同日選挙を行うことに「賛成だ」と述べたことに関連し、「参議院側の願望も含めての話ではないか。ばらばらに、いろいろな発言が出てくるのはいかがか」と苦言を呈しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160323/k10010452841000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_076
公明 自民の消費増税先送り意見に神経とがらす
3月23日 5時37分

来年の消費税率の引き上げを巡って自民党内から先送りを求める意見が出ていることに対し、公明党は、山口代表が「不確定なことを軽々しく言うべきではない」とけん制するなど、衆議院の解散・総選挙の時期も絡んで神経をとがらせています。
来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、自民党の溝手参議院議員会長は、先に、予定どおり実施するかどうかを夏の参議院選挙の前に判断するのが望ましいという考えを示したうえで、引き上げを先送りし、衆参同日選挙を行うことに「賛成だ」と述べました。また、党内からも「税率の引き上げによって、消費が冷え込み、税収が減っては、引き上げる意味はない」、「世界経済の先行きが不透明ななかで、引き上げるべきではない」などと、先送りを求める意見が出ています。
こうした状況に対し、衆参同日選挙は好ましくないとしている公明党は、山口代表が22日、「法律で、来年の引き上げが決まっている。その準備を進めていくのが政府・与党の務めであり、不確定なことを軽々しく言うべきではない」とけん制しました。また、井上幹事長も、22日に開かれた政府与党協議会で、「経済は緩やかに回復しているという認識を与党で共有しているはずだ」とくぎを刺すなど、公明党は、衆議院の解散・総選挙の時期も絡んで、自民党内の意見に神経をとがらせています。

154名無しさん:2016/03/26(土) 12:12:55
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010452541000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_081
分析会合 クルーグマン氏 消費増税先送りを
3月22日 22時29分

伊勢志摩サミットに向けて、安倍総理大臣が著名な経済学者と意見を交わす3回目の会合が開かれ、ノーベル経済学賞受賞者のクルーグマン氏は「世界経済には弱さがまん延している」と述べ、来年4月の消費税率の引き上げは先送りすべきだという考えを示しました。
世界経済の先行きに不透明感が増すなか、安倍総理大臣は、ことし5月の伊勢志摩サミットで世界経済の安定に向けたメッセージを発出するため、今月16日から著名な経済学者と意見を交わす国際金融経済分析会合を開いています。
22日夜に総理大臣官邸で開かれた3回目の会合には、ノーベル経済学賞を受賞したアメリカ・ニューヨーク市立大学のポール・クルーグマン教授が講師として招かれました。会合の冒頭、安倍総理大臣は「『アベノミクス三本の矢』の政策などについて、きたんのない意見を伺い、サミットに向けた率直かつ有意義な会合にしたい」と述べました。
これに対し、クルーグマン氏は「世界経済には弱さがまん延しており、まだ日本はデフレを脱するまでには至っていない。だからこそ、私は消費税率の引き上げを今はやるべきでないと思っている」と述べ、来年4月の消費税率の10%への引き上げは先送りすべきだという考えを示しました。
そのうえで、クルーグマン氏は「ほとんどの国が金融政策や通貨政策に頼っているが、限界がある。財政政策には効果があり、伊勢志摩サミットに向けて、財政拡大を調整すべきだ。債務の問題があるからと言って、日本が財政政策を行わないのは問題であり、2、3年は財政収支は気にしないでよい」と述べました。
会合のあと、クルーグマン氏は記者団に対し、「日本では、需要が弱く、デフレマインドがおよそ20年間続いていたが、危機的な状況にうまく対応してきた。しかし、同じ状況がヨーロッパやアメリカでも見られる。伊勢志摩サミットでは協調して景気の刺激策をとるという方向性を出すべきだ」と述べました。
クルーグマン氏とは
ポール・クルーグマン氏は、ニューヨーク市立大学教授の63歳。1982年から83年にかけて、レーガン政権で大統領経済諮問委員会の委員を務めました。国際経済学やマクロ経済学などの研究の第一人者で、2008年にノーベル経済学賞を受賞しました。
クルーグマン氏は3年前、NHKのインタビューで、アベノミクスについて、「正しい政策をとろうとしている。日本はやらなければならないことにようやく着手した」などと話していました。

155名無しさん:2016/03/26(土) 14:30:43
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010454641000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_044
企業版「ふるさと納税」導入 改正法案が衆院通過
3月24日 15時11分
地方創生に向けた計画を策定した自治体に寄付をした企業の法人住民税などを軽減する、企業版の「ふるさと納税制度」の導入を柱とする地域再生法の改正案が、24日の衆議院本会議で、自民・公明両党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。
地域再生法の改正案は、地方創生に向けて、地域再生計画を策定した自治体に寄付をした企業の法人住民税や法人税などを軽減する企業版の「ふるさと納税制度」を、新年度から導入することを柱としています。また、地域の活性化を目的に「官民協働」の事業や地域間で連携する事業など地方自治体の先駆的な取り組みを支援するため、「新型交付金」を新たに設けるとしています。
24日の衆議院本会議では、民主党と共産党が、討論で、先の特別委員会で石破地方創生担当大臣が去年成立した法律の趣旨説明を読み上げるミスを行ったことについて、「前代未聞の失態だ」などと批判しました。
このあと採決が行われ、改正案は、自民・公明両党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。

156名無しさん:2016/03/26(土) 18:18:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016032500049
消費増税凍結、3野党が提案=民主は慎重-幹事長会談

 民主、共産、維新、社民、生活の野党5党は25日午前、幹事長・書記局長による定例会合を国会内で開き、夏の参院選に向け打ち出す共通政策について協議した。共産、社民、生活の3党が「消費税率10%への引き上げ凍結」などを盛り込んだ原案を提示。来週以降に引き続き協議することになった。
 ただ、消費税増税凍結について、民主党の枝野幸男幹事長は「増税反対を唱えたら、安倍晋三首相が『野党が強力に反対するから中止した』と言いかねない」として慎重に検討する意向を表明。共通政策についても、大まかな方向性を出すのにとどめるべきだとの考えを示した。(2016/03/25-12:20)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016032500711
消費増税延期、直前でも=衆院解散「頭の片隅にもない」-安倍首相

 安倍晋三首相は25日の参院予算委員会で、来年4月の消費税率10%への引き上げを延期するケースとして例示している「リーマン・ショック級などの事態」に関し、「いつ起きようとも国民経済を守る。雇用を守る上では経済政策の選択肢を誤ってはならない」と述べた。直前でも延期の判断をすることがあり得るとの認識を示したものだ。維新の党の真山勇一氏への答弁。
 消費税増税について首相は、「税率を上げても税収が上がらなくなるようでは元も子もない。そのような日本経済自体が危うくなる道を取ってはならないのは当然だ」と改めて指摘。一方で「現在そうした重大な事態が発生しているとは考えていない」と強調し、早期の衆院解散は「頭の片隅にもない」と否定した。
 経済対策を含む2016年度補正予算案の編成については、無所属の渡辺美知太郎氏の質問に対して「全く考えていない」と重ねて述べた。(2016/03/25-17:26)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016032500915
「増税凍結法案提出を」=維新・松野氏、最終会見で

 維新の党の松野頼久代表は25日の記者会見で、消費税率10%への引き上げを凍結する法案を野党共同で提出すべきだとの考えを強調した。松野氏は「とても消費税を上げられる状況ではない。野党としての態度を早急に明らかにすべきだ」と述べた。凍結法案提出には民主党が慎重な姿勢を示している。
 松野氏の党代表としての会見は、この日が最後。消費増税について維新は「身を切る改革の断行が前提」との立場で、松野氏は「(民進党の中でも)声を上げていきたい」と語った。(2016/03/25-20:07)

157とはずがたり:2016/03/28(月) 12:11:55
消費税10%再延期へ 安倍首相が方針固める 5月に正式表明
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1603280011.html
08:09産経新聞

 安倍晋三首相が平成29年4月に予定していた消費税率10%への引き上げを見送る方針を固めたことが27日、分かった。世界経済が減速・不安定化する中で再増税すれば国内の景気が冷え込み、政権が最重要課題に掲げるデフレ脱却が困難になるとの判断からだ。5月18日に発表予定の28年1?3月期の国内総生産(GDP)速報値などを見極めて最終判断し、同26、27日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の前後に正式に表明するとみられる。

 首相は26年11月、消費税10%への増税を27年10月から29年4月に延期することを決めた上で衆院を解散した。今夏の参院選でも野党は再増税の是非の争点化を狙っており、首相はこの問題を早期に決着させる意図があったとみられる。

 首相も出席する「国際金融経済分析会合」で、ノーベル経済学賞受賞者から再増税の凍結を求める意見が相次いだことも判断の背景にある。首相は最近、周囲に「彼らが『延期した方がいい』と言っていることには重みがある」と語った。

 年明け以降、中国経済の失速や原油安の影響で円高、株安が進んだ。国内景気はGDPの6割を占める個人消費が低迷し、政府は今月23日発表の月例経済報告で5カ月ぶりに景気判断を下方修正した。こうしたこともあり、首相は税率10%への引き上げについて「経済が失速しては元も子もなくなる」と慎重な姿勢もにじませてきた。

 一方、10%引き上げと同時に導入される軽減税率制度では税率が8%と10%の2つになり、仕入れた商品を税率ごとに区分けし税額を計算する必要がある。多くの中小・零細企業では、来年4月までに準備作業が間に合わない見通しだ。一定期間の増税延期で、飲食料品を扱う小売業者や外食産業などの事業者の混乱を最小限にする狙いもある。

158とはずがたり:2016/03/31(木) 21:56:45
早く土木事業締め上げよろなぁ。。

消費税10%再延期へ 社会保障の財源見直し不可避 国債格下げのリスクも
SankeiBiz 3月28日(月)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160327-00000003-fsi-bus_all&amp;pos=4

 消費税率10%への再増税延期で、回復の足取りが鈍い個人消費の一段の落ち込みは回避される。その一方で、再増税による税収を財源に当て込んでいた子育てや介護支援など充実策は見直しを迫られる。同時に2020年度に基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する政府目標達成にも黄信号がともり、国債の信用力が低下して格下げされるリスクも抱え込んだ。

 消費税率が8%に上がった14年4月以降、国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費は低迷を続けている。消費税増税に伴う負担増で家計が節約志向を強めたためだ。15年10〜12月期の実質GDPは、個人消費の低迷が響いて前期比年率マイナス1.1%と2四半期ぶりのマイナス成長に転落。年明け以降の中国経済の減速や原油安に伴う市場の混乱が企業や家計の景況感を冷やす中、市場関係者の間では5月18日に発表される16年1〜3月期のGDP速報値もマイナス成長になるとの見方が広がり始めている。GDPが2四半期連続でマイナスになると景気は後退局面に入る。

 そうした中で、世帯当たり年間5万円弱の負担増につながる8%から10%への消費税率引き上げが延期されれば、低迷する個人消費のさらなる落ち込みが防げる利点があり、景気にとってはプラス材料となる。日銀は引き上げでGDPを0.7%押し下げると試算していた。

 一方、増税を見送れば飲食料品などに軽減税率を導入しても年5兆円弱と見込まれた税収増を当てにできなくなり、高齢化による社会保障費の膨張が続く中で財政運営は厳しさを増す。

 政府は10%への増税による税収を使い、17年度から低所得の年金受給者に月5000円を給付し、介護保険料の軽減措置も拡充する予定だった。17年度末までに整備する保育の受け皿の目標も50万人分に引き上げたが、増税を延期すれば別の財源を見つけるか、実施の先延ばしを迫られる。

 増税を延期すれば、20年度に、政策に必要な経費を税収などでどれだけ賄えているかを示す基礎的財政収支を黒字化する政府目標の達成にも不透明感が強まる。現在でも日本の国と地方の借金は1000兆円を超える中、増税先送りにより借金が一段と膨らむのは避けられない。政府の財政健全化に向けた取り組みに対する懸念が強まれば国債の信認の低下で格下げされる恐れもある。

159名無しさん:2016/04/02(土) 16:07:45
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032800475&amp;g=pol_date4
消費増税延期報道を否定=安倍首相

 安倍晋三首相は28日の参院予算委員会で、来年4月予定の消費税率10%への引き上げを延期する方針を首相が固めたとする産経新聞の報道に関し、「リーマン・ショック、大震災級の出来事が起こらない限り、予定通り消費税を引き上げていく考えだ」と述べ、否定した。民進党の安井美沙子氏への答弁。(2016/03/28-15:03)

160名無しさん:2016/04/02(土) 21:04:06
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040101033&amp;g=pol
消費増税、見送り論に拍車=景況感悪化・株価下落で

 日銀が1日発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)で大企業製造業の景気判断が2期ぶりに悪化し、来年4月に予定する消費税増税の見送り論が安倍政権内でさらに強まった。安倍晋三首相は既に消費税増税の再延期について検討に入っており、今後の経済指標について注意深く分析し、最終判断する意向とみられる。
 1日の日経平均株価は短観悪化の直撃を受け600円近く下落。年度明けから市場は大荒れとなり、自民党からは「経済の先行きは厳しい。消費税増税でデフレ脱却のチャンスを逃してはいけない」(中堅)との声が上がった。
 同党の議員連盟「アベノミクスを成功させる会」(会長・山本幸三元経済産業副大臣)は6日に会合を開き、現下の経済情勢について意見交換する。「脱デフレ」派の山本氏らには、増税先送りの環境を整備する狙いもありそうだ。(2016/04/01-19:13)

161名無しさん:2016/04/03(日) 00:30:03
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160329/k10010460561000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_091
税制改正関連法成立 軽減税率導入など盛り込む
3月29日 17時22分
来年4月に消費税率を10%に引き上げるのに合わせて「軽減税率」を導入することなどを盛りこんだ新年度=平成28年度の税制改正関連法案が29日の参議院本会議で賛成多数で可決され成立しました。
新年度の税制改正関連法案は29日午後の参議院本会議で採決が行われ、賛成多数で可決され成立しました。
この中では、来年4月に消費税率を10%に引き上げるのに合わせて「軽減税率」を導入し、対象品目を、「酒類」と「外食」を除いた飲食料品のほか、定期購読の契約をした週2回以上発行される新聞とします。
また、事業者の納税額を正確に把握するため、税率や税額を記載する請求書「インボイス」を平成33年度から導入するとしています。
このほか「法人税の実効税率」については、来月以降、現在の32.11%から29.97%に引き下げるのに続いて、平成30年度にはさらに29.74%まで段階的に引き下げていくとしています。
このほか、親の助けを借りながら出産や子育てができる3世代の同居を希望する世帯を支援しようと、3世代の同居のために住宅を改修した人の所得税を軽減するほか、市販の薬を一定の金額以上購入した場合、その費用の一部を課税対象となる所得から差し引いて税負担を軽減する制度などが盛り込まれています。
軽減税率 対象の線引きは
消費税の軽減税率は、来年4月に消費税率が10%に引き上げられるのに合わせて導入されるもので、「酒類」と「外食」を除く飲食料品と、定期購読の契約をした週2回以上発行される新聞については、税率が8%に据え置かれます。
軽減税率の対象となる「飲食料品」と対象にならない「外食」との線引きについて、法律では『いすやテーブルなど飲食の設備がある場所でのサービスの提供』と『客が指定した場所での飲食サービスの提供』を「外食」と定義するとしています。
例えば、牛丼屋やハンバーガー店で商品を購入して、そのまま店内で食べた場合は「外食」となって10%の消費税が課されます。一方、持ち帰る場合は「外食」に当たらず8%の軽減税率の対象になるほか、そば屋の出前やピザの宅配なども軽減税率の対象となります。
財務省は、「外食」に当たるかどうかの判断は「販売の時点」としており、客が購入の際に「持ち帰る」と言って軽減税率の適用を受けたのに、その後、気が変わったとして店内で食べた場合も軽減税率の対象のままだとしています。ただ、個別の事例について判断に迷うケースもあるため、財務省は想定される問い合わせの回答を近く国税庁のホームページなどで公表することにしています。
外食各社 「持ち帰り」利用増の戦略
消費税の軽減税率の対象から外れる「外食」の各社は、税率が8%のまま据え置かれる「持ち帰り」のサービスを強化しようと動き始めています。
このうち大手ハンバーガーチェーンでは、軽減税率が適用されるコンビニや食品スーパーの弁当や総菜などとの競争で不利になりかねないと危機感を強めています。そこで、軽減税率が適用され8%のままの「持ち帰り」の利用を増やす戦略に乗り出そうとしています。
具体的には、インターネットで注文を受けるサービスの強化です。このサービスは、ネットを通じて指定した時間に店で商品を受け取れるもので、利用者のほとんどが「持ち帰り」の客だということです。そこで、代金の割り引きなどに使えるポイントサービスやネット専用のメニューを新たに導入することで、「持ち帰り」の利用を増やそうと考えています。さらに、座席を置かないカウンターと厨房だけの「持ち帰り」専用の店を出すことも検討したいとしています。
モスフードサービスの川越勉ブランド戦略室長は「軽減税率には強く反対してきたが、決まった以上は対応を検討していきたい」と話しています。
ところで、このハンバーガーチェーンを含めて多くの外食企業は、軽減税率を巡って別の課題にも直面しています。店のレジで「持ち帰り」として8%の税率で購入した客が突然、店内で飲食を始めた場合の対応です。
財務省は、この場合も軽減税率の対象のままだとしていますが、そうしたケースが相次いだ場合、どう対応すべきなのか頭を悩ませています。これについて、川越室長は「さまざまなケースを想定して従業員向けのマニュアルを作ることになるが、実際に客にどう声をかけたらよいのか、難しい問題だ」と話しています。

162名無しさん:2016/04/03(日) 00:30:13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160330/k10010461631000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_076
公明 山口代表 消費増税へ軽減税率導入の準備を
3月30日 12時58分
公明党の山口代表は、党の参議院議員総会で、来年4月の消費税率の引き上げを予定どおり実施すべきだとしたうえで、軽減税率の導入に向けた支援など、引き上げに向けた準備を着実に進める必要があるという考えを示しました。
この中で、山口代表は、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、「安倍総理大臣のきのうの記者会見では、国民の所得は改善が続いており、経済の基礎的条件はしっかりしているという認識だった。来年の引き上げができるよう、経済的な環境をしっかり整えていくことが重要になる」と述べ、予定どおり実施すべきだという考えを強調しました。
そのうえで、山口氏は、「消費税率引き上げの延期うんぬんと取り沙汰されているが、現場が迷わず、軽減税率がスムーズに導入されるよう、丁寧な支援をしていかなければならない」と述べ、消費税率の引き上げに向けた準備を着実に進める必要があるという考えを示しました。

163名無しさん:2016/04/03(日) 21:31:43
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160403/k10010466351000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
消費税率引き上げ巡り各党が議論
4月3日 12時08分
NHKの番組「日曜討論」で、来年4月の消費税率の引き上げを巡り、自民党は、現時点では、先送りを判断するような経済状況ではないとして、予定どおり実施すべきだという考えを示す一方、民進党は、安倍総理大臣が先送りを判断した場合、明らかな公約違反に当たるとして、総理大臣を辞任すべきだという考えを示しました。
このうち、自民党の高村副総裁は、来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げについて、「リーマンショックや東日本大震災のような、大きなインパクトのあることがないかぎり、引き上げるべきだ。世界経済の縮小などいろいろあるが、少なくとも現時点で、リーマンショックほどの状況にはなっていない。自民党内に、選挙のために先送りを求める声があると言うが、聞いたことがなく、そんなことを言ったとたんに選挙に負けてしまう。衆参同日選挙と先送りをリンクして考える必要はないだろう」と述べました。
公明党の山口代表は、「簡単に消費税率の引き上げを先送りすべきではないと思うし、安倍総理大臣は、『重大な事態が起きないかぎりやる』と言っている。仮に起きた場合には、分析して、政治判断もして、法改正もやらなければならないが、今、重大な事態が発生している状況ではないという認識が基本だ」と述べました。
民進党の岡田代表は、「行政改革が全くなされてなく、経済状態がかなり厳しいことは間違いないので、苦渋の決断だが、引き上げの先延ばしも1つの選択肢になってくると言わざるをえない。ただ、安倍総理大臣が仮に引き上げを延期するのであれば、明らかな公約違反なので、衆議院を解散するのではなくて、辞任に値すると思っている」と述べました。
共産党の志位委員長は、「消費税率の10%への引き上げは中止すべきだ。そして、大企業への減税というばらまきをやめ、富裕層や大企業に応分の負担を求める税制改革を行って、国民の暮らしを支え、財源を作ることに切り替えるべきだ」と述べました。
おおさか維新の会の片山共同代表は、「今の景気では元も子も取れず、何のために税率を上げるのかということになる。景気回復と身を切る改革、軽減税率に伴う財源確保の3つを手当てする必要があり、そうでなければ、引き上げの延期に賛成だ」と述べました。
社民党の吉田党首は、「消費増税には反対だ。ただ、安倍総理大臣は、『必ず2017年4月に消費税を10%にする、そのための経済状況を作っていく』と言っており、延期するのであれば責任をとって内閣を総辞職すべきだ」と述べました。
生活の党と山本太郎となかまたちの山本共同代表は、「引き上げの延期が実際に行われれば、『アベノミクスが終わった、妄想だった』と宣言するのと同じだ。ダイヤモンドから紙おむつまで同じ税率なんてありえず、こんな不平等な税制はありえない」と述べました。
日本のこころを大切にする党の中山代表は、「消費税率の引き上げ自体に反対だ。税率が上がることが、消費マインドに非常な悪影響を与えているので、早々に引き上げの延期を宣言することが、景気回復の最大のポイントだ」と述べました。
新党改革の荒井代表は、「今回、引き上げて、その影響が何年にもわたるとリーマンショック級のマイナスもありえるので、消費税率の引き上げは再延期すべきだ」と述べました。

164名無しさん:2016/04/03(日) 21:33:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040300034&amp;g=pol
民進・岡田代表、再延期なら安倍首相辞任を=消費増税、自公「予定通り」

 与野党9党の党首らは3日のNHK番組で、来年4月の消費税率10%引き上げの是非などをめぐり論戦を交わした。民進党の岡田克也代表は、安倍晋三首相が増税再延期を決めた場合について、「明らかな公約違反だ。(衆院を)解散するのではなく、辞任に値する」と述べ、内閣総辞職すべきだとの認識を明らかにした。
 岡田氏は、首相が2014年11月に増税を17年4月へ先送りし、「信を問う」として衆院解散を表明したことに言及し、「『次(17年4月)は必ずやります、断言する』と言っていた」と指摘。同時に「選挙のために先送りしたら有利ではないか、(衆参)ダブル選挙を打てる、というたちの悪い議論は政治の劣化を招く」と首相をけん制した。
 増税の是非そのものに関しては、「国際的な要請に基づいて、世界の経済のために苦渋の決断で先送りせざるを得ない、という可能性はかなりある」との認識を示し、民進党の立場については「先延ばしも一つの選択肢だが、現時点では決めていない」と説明した。
 自民党の高村正彦副総裁、公明党の山口那津男代表はともにリーマン・ショックや大震災などの事態がない限り、予定通り引き上げるべきだと強調。高村氏は「現時点でリーマン・ショックほどのことにはなっていない」と語り、山口氏も「今、先送りうんぬんを判断する状況にはない。環境を整えて予定通り引き上げていくというのが政府の取り組むべきことだ」と同調した。(2016/04/03-14:32)

165とはずがたり:2016/04/04(月) 19:39:44

サウジ国王・プーチン氏友人…租税回避地に関係会社
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJ4145XJJ41ULZU005.html
03:00朝日新聞

 カリブ海の英領バージン諸島などのタックスヘイブン(租税回避地)に設立された21万余の法人に関する電子ファイルを、南ドイツ新聞と非営利の報道機関「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ)が入手した。中には、ウクライナのポロシェンコ大統領やサウジアラビアのサルマン国王、ロシアのプーチン大統領の友人らの関係会社の記録が含まれていた。

 タックスヘイブンは、法人税や所得税の税率がゼロか極めて低い国や地域。脱税や資金洗浄の温床になっているとの批判も根強い。近年、多国籍企業や富裕層がタックスヘイブンを使って合法的に租税を回避することで各国財政が悪化しているとして問題化。乱用を防ぐためのルール作りが国際社会で検討されている。

 今回ICIJが入手したのは、タックスヘイブンの会社設立などを手がけるパナマの法律事務所の膨大な内部ファイル。1977年から2015年にかけて作られた文書やメールで、バージン諸島やインド洋のセーシェル、英仏海峡のガーンジーなどにある会社の株主や役員などの情報が含まれている。

 ICIJや提携先の各国の記者が分析したところ、10カ国の現旧指導者12人を含む公職者140人の関係会社が見つかった。

 文書によれば、ウクライナのポロシェンコ大統領は14年8月にバージン諸島に会社を設立していた。当時のウクライナは東部で政府軍と親ロシア派武装勢力の紛争が激化するなど、混迷を極めていた。ポロシェンコ氏の広報担当者は会社設立について「いかなる政治的、軍事的な出来事とも無関係だ」と説明した。

 アイスランドのグンロイグソン首相は夫婦でバージン諸島の会社の株主に名を連ねていた。ICIJの調べでは、同社はアイスランドの大手3銀行の債券を保有していたが、3行は08年の金融危機で破綻(はたん)した。同氏は09年に国会議員になった後に持ち株を妻に譲り、13年に首相になった。その後、政府は銀行の債務処理に関わった。取材に対して首相は「財産を隠したことはない」と述べた。

 アルゼンチンのマクリ大統領はバハマの会社の役員になっていた。広報担当官は取材に対し、「家族のビジネスの一部であり、個人としては権利を持っていない」と説明した。

 ICIJが注目するのは、ロシアのプーチン大統領の友人でチェロ奏者のセルゲイ・ラルドゥーギン氏。同氏はタックスヘイブンの複数の会社の所有者となっており、これらの会社に資金が流れ込んでいた。プーチン大統領の周辺で少なくとも20億ドル(2千億円余)が、タックスヘイブンの会社や銀行を行き来したと、結論づけている。

 クレムリンの広報担当者はICIJの質問に答えず、ICIJの質問の一部を公表。「プーチン氏への攻撃を準備している」と非難声明を出した。

 このほか、英国のキャメロン首相の亡父、エジプトのムバラク元大統領の息子ら、現旧指導者の親族61人の関係する法人の資料もファイルに含まれていた。

 ICIJによると、アゼルバイジャンのアリエフ大統領の親族は、金鉱の権利やロンドンの不動産をパナマの会社に保有していた。パキスタンのシャリフ首相の子どもはバージン諸島の会社を通じてロンドンの不動産を所有していた。

 また、香港出身の俳優、ジャッキー・チェンさんやサッカーのメッシ選手ら著名人の関係企業もあった。国際サッカー連盟(FIFA)の倫理委員会のメンバーである法律事務所が、汚職事件で起訴されたフィゲレド元FIFA副会長の関係する会社を顧客としていたことも判明した。

166名無しさん:2016/04/04(月) 23:18:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010467131000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
山口代表 軽減税率導入に向け政府に準備求める
4月4日 15時32分
公明党の山口代表は、政府与党連絡会議で、来年4月に予定されている消費税率の引き上げと同時に導入される軽減税率について、事業者からの相談に応じる体制の整備など、制度の円滑な導入に向けて着実に準備を進めるよう政府側に求めました。
この中で、公明党の山口代表は、来年4月に予定されている消費税率の引き上げと同時に導入される軽減税率について、「税制関連法が成立したことで、軽減税率が消費税の制度に組み込まれることが確立した。政府は、周知徹底を図るとともに、事業者などからの相談にもきちんと応じる体制をとり、円滑な実施に向けて最大限の努力をお願いしたい」と述べ、制度の円滑な導入に向けて着実に準備を進めるよう政府側に求めました。
会議のあと山口氏は記者団に対し、「消費税率の引き上げが、社会保障の安定性や財政健全化などのためだと国民に理解を求める政府の努力が必要だ。同時に、国民の生活の心配を解消できる対策をとっていくべきだ」と述べ、予定どおりの引き上げに向け、環境整備を進めるべきだという考えを重ねて示しました。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040400631&amp;g=pol
消費増税「予定通り」発言相次ぐ=自民参院選懸念、公明も警戒

 来年4月の消費税率10%への引き上げをめぐり、与党幹部から4日、予定通りの実施を求める声が相次いだ。先送りすれば、野党から「アベノミクスの失敗」と批判されるのは火を見るよりも明らかで、12日告示の衆院北海道5区補選や夏の参院選への影響を懸念しているようだ。
 安倍晋三首相は消費税増税に関し、1日、訪問先のワシントンで記者団に、リーマン・ショックや大震災のような事態が起こらない限り、予定通り実施する考えを重ねて強調。その上で、経済情勢次第では「政治判断」で増税先送りに踏み切る可能性を一段と匂わせた。
 これについて、自民党の谷垣禎一幹事長は4日の記者会見で、「既定事実は既定事実だ。淡々とそれを目指して進んでいく」と述べ、増税実施は変わらないとの見解を示した。高村正彦副総裁も3日のNHK番組で「現時点でリーマン・ショックほどのことにはなっていない」と指摘した。公明党の山口那津男代表も4日、記者団に同様の認識を示しており、与党幹部が増税先送り回避をそろって訴えた形だ。
 自民党としては、首相の最終判断が増税再延期になるとしても、こうした見方が「先行」するだけで、参院選や接戦が伝えられる北海道5区補選で野党に攻撃材料を与えかねないと警戒を強めている。「今国会会期末ぎりぎりまで、『予定通り実施』と言わざるを得ない」。参院若手の一人は執行部の胸の内をこう解説する。 
 一方、増税先送りは、公明党の選挙戦略を直撃することになる。与党協議を経てようやく勝ち取った軽減税率導入が共に見送りとなり、参院選での最大のアピール材料が「消えうせてしまう」(ベテラン)からだ。
 「うちは成果を宣伝し始めている。それをいつか分からないが導入しますと説明し直しても、インパクトがない」。公明党関係者は不安そうにこう語った。(2016/04/04-18:20)

167とはずがたり:2016/04/05(火) 13:47:46
全部参院選前に使い果たして支持率上げろって指令(;´Д`)

>日本経済の回復傾向に変わりはないが、世界経済の不透明感が高まっているのは事実だ
自分の失政を棚に上げて凄い身勝手な現状認識だw

<安倍首相>予算前倒し指示 事業費執行、上半期8割
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160405k0000e010166000c.html
11:23毎日新聞

 安倍晋三首相は5日の閣議で、2016年度予算の前倒し執行について各担当閣僚に指示した。16年度予算などに盛り込んだ事業費12兆1000億円の執行を前倒しし、9月末までに8割程度を契約することを目指す。前倒し執行による需要創出によって景気を下支えする狙いだ。

 首相は閣議で「16年度予算の年度内成立の実を上げるため、15年度補正予算と合わせて16年度予算をできる限り上半期に前倒しして実施し、早期に効果を発揮させていく」と述べ、協力を要請した。「日本経済の回復傾向に変わりはないが、世界経済の不透明感が高まっているのは事実だ」とも指摘した。

 前倒しする12兆1000億円の内訳は、一般会計に計上した道路や港湾、治水、農業農村整備など公共事業と、学校などの施設整備事業が計7兆7000億円。特別会計に計上した東日本大震災からの復興事業や空港整備事業などが計2兆2000億円。高速道路会社や都市再生機構(UR)の実施する整備事業など計2兆2000億円も対象とする。

 リーマン・ショック後の09年度当初予算でも当時の麻生内閣が「上半期8割」の目標を掲げた。麻生太郎財務相は閣議後の記者会見で8割の前倒しについて「麻生内閣の時1回以外はないのではないか。かなりの前倒しだ」と述べた。

 地方自治体に対しても事業の早期執行を求める。高市早苗総務相は「地方公共団体も、予算の早期実施に取り組んでもらうことが重要だ」と述べ、各省庁に補助金の早期交付などを求めた。総務省は5日、事業の早期執行を積極的に行うよう地方公共団体に通知した。

 予算の前倒し執行を巡っては、首相が16年度予算の成立を受けた先月29日の記者会見で「可能なものから前倒しするよう麻生財務相に指示する」と表明していた。

 また、予算執行の前倒しによって16年度下半期の支出が減るため、政府は補正予算を編成して支出を補うことも検討する。首相は、5月下旬の伊勢志摩サミット(主要国首脳会議)を踏まえ、財政出動を含む追加の経済対策を最終決定する方針だ。【高本耕太】

168名無しさん:2016/04/05(火) 23:16:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160405/k10010468171000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
消費増税で自民・二階氏 党内で意見交換を
4月5日 14時49分
自民党の総務会で、来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げを巡り、「先送ればアベノミクスの失敗と言われる」などとして、予定どおり実施すべきだという意見が出され、二階総務会長は、党内で意見交換の場を設けたいという考えを示しました。
この中で、村上元行政改革担当大臣は、「来年4月に予定されている引き上げを先送りすれば、アベノミクスの失敗と言われる。公明党とともに導入を決めた軽減税率制度も意味がなくなってしまう」と指摘しました。
また、野田毅前税制調査会長が、「今回、引き上げなければ、消費税率を引き上げるタイミングがない」と述べたほか、丹羽雄哉元総務会長も、「社会保障の充実は消費税率10%が前提になっている」と述べるなど、予定どおり来年4月に消費税率を引き上げるべきだという意見が出されました。
このあと、二階総務会長は記者会見で、「消費増税の再延期を巡る問題について、党内での意見交換をもっとする必要がある。党役員で相談して意見を交わす機会を設けていきたい」と述べました。

169とはずがたり:2016/04/07(木) 17:50:42

世界を揺るがしかねない「パナマ文書」の衝撃
各国政府が脱税や租税回避の調査を開始
http://toyokeizai.net/articles/-/112460
ロイター 2016年04月05日

 4月4日、租税回避地への法人設立を代行するパナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」の金融取引に関する過去40年分の内部文書が流出。各国政府は、各国指導者や著名人による脱税など不正取引がなかったか調査を開始した。写真は同事務所の看板。パナマ市で撮影(2016年 ロイター/Carlos Jasso)
[ロンドン/パナマ市?4日?ロイター] - 租税回避地への法人設立を代行するパナマの法律事務所の金融取引に関する過去40年分の内部文書が流出。各国政府は4日、各国指導者や著名人による脱税など不正取引がなかったか調査を開始した。

「パナマ文書」と呼ばれる機密文書にはロシアのプーチン大統領の友人のほか、英国、パキスタンなどの首相の親類、ウクライナ大統領やアイスランド首相本人に関する記載があり、波紋は世界中に広がっている。一部報道によると、サッカーのスペイン1部、バルセロナのリオネル・メッシ選手の名前も挙がっている。

「モサック・フォンセカ」は、不正行為を否定

世界各国の顧客向けに24万のオフショア企業を立ち上げたとするパナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」は、不正行為を否定。自身のウェブサイトに4日、メディアは同事務所の仕事を不正確に報じているとのコメントを掲載した。

同事務所の1977年から昨年12月までに及ぶ同文書は、「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ)が公表、世界中の100以上に上る報道機関に流出した。

オフショア企業に資金を保有すること自体は違法ではないが、流出した同文書を入手したジャーナリストは、脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)、制裁破りや麻薬取引、その他の犯罪に使われる隠し財産の証拠となり得るとみている。

パナマ文書流出を受け、米司法省報道官は、米国の法律に違反する汚職などの行為がなかったかどうか司法省が調査に着手したとし、「米国、もしくは米金融システムに関連がある可能性のある汚職をめぐるすべての疑惑を司法省は非常に深刻に受けとめる」と述べた。ただこれ以上の詳細については明らかにしなかった。

ホワイトハウスのアーネスト報道官は、米国は国際的な金融取引の透明性に多大な価値を置いているとし、財務省、および司法省は調査を実施するための専門家を抱えていると指摘。

専門家による調査で文書に記載されている金融取引が米国が導入している制裁措置や国内法に違反するものかどうか判明すると述べたが、詳細については語らなかった。

フランス政府は、パナマの法律事務所から多数の金融取引文書が流出したことを受け、脱税に関する予備調査を開始した。金融専門の検察官が、流出文書から、フランスの納税者が悪質な脱税に関与しているかどうかを調べるとしている。

ドイツ財務省報道官も「仕事を始める」ことを明らかにしたほか、オーストラリア、オーストリア、スウェーデン、オランダも1150万枚以上に上る膨大なパナマ文書に基づく調査を開始したとしている。

過去に父親のビジネスに関連するオフショア企業のディレクターを務めたことのあるアルゼンチンのマクリ大統領は、野党から説明するよう追及されているが、テレビのインタビューで、父親の会社は合法であり、いかなる不正も否定した。

170とはずがたり:2016/04/07(木) 17:51:05
>>169-170
汚職危機に揺れるブラジルでは、7党の政治家がモサック・フォンセカのクライアントに名を連ねていると、「エスタド・ジ・サンパウロ」紙が報じた。そのなかには、ルセフ大統領率いる労働党の議員は含まれていなかった。同国の税当局は、パナマ文書にある脱税情報を確認するとしている。

ロシアの大統領報道官は疑惑否定に躍起

ロシアのペスコフ大統領報道官は、パナマ文書にプーチン大統領とオフショア投資家との数十億ドル規模の取引が記載されていたとの報道に関して、2年後の選挙を控えて大統領の信用を失墜させる目的だと非難した。

同報道官は記者会見で「今回の虚偽情報の主な標的は大統領だ」と言明。「『プーチン嫌い』が広がったせいで、ロシアやその業績について良いことを言うのはタブーになっている。悪いことを言わなければならず、何も言うべきことがなければでっち上げられてしまう。今回の事件がその証拠だ」と述べた。

英紙ガーディアンによると、プーチン大統領の幼なじみでチェリストのセルゲイ・ロルドゥギン氏を含む同大統領の友人たちに関連する秘密のオフショア取引やローンは20億ドル(約2218億円)相当に上る。ロイターはこうした詳細について確認していない。

裕福な株式ブローカーだった亡父とオフショア企業とのつながりについて記載されていたキャメロン英首相の報道官は「個人的問題」だとし、それ以上コメントするのを差し控えた。「パナマ文書」の顧客リストには、首相率いる保守党メンバーも含まれており、英政府は流出したデータの内容を調査すると発表した。税逃れを批判してきたキャメロン首相にとって打撃となりそうだ。

パキスタンは、同国のシャリフ首相の子供たちがオフショア企業とのつながりが記載されていたことについて、いかなる不正も否定した。

ウクライナのポロシェンコ大統領は、税金逃れのために租税回避地の企業を使っていたとの疑惑について、説明責任を果たしているとして自身を擁護した。ウクライナの議員らは疑惑を捜査すべきだと訴えている。パナマ文書によればポロシェンコ氏は、ウクライナの東部で政府軍と親ロシア派武装勢力の戦闘がピークを極めていた2014年8月、自身の菓子会社「ロシェン」を英領バージン諸島に移すため、オフショア企業を設立していた。

アイスランドのグンロイグソン首相夫妻が租税回避地の企業とつながりがあると同文書にされていたことを受け、首相は辞任要求に直面。野党は不信任決議案を提出した。

パナマ文書の波紋はサッカー界にも広がっている。

バルセロナのメッシ選手が納税を逃れるためにパナマに法人を設立していた疑いがあるとのスペインメディアの報道を受け、同選手の家族は、「メッシはこのような疑惑に一切関与しておらず、報道は誤りであり有害」との声明を発表。報じたメディアに対して法的手段を取ることも検討すると述べた。同選手が所属するバルセロナも声明で、「メッシの家族が公にした反論を信頼している」と、同選手を支持する立場を明らかにした。

中国は報道規制、検索も制限

パナマ文書流出を受け、中国当局は報道規制をかけている。オンラインニュースの一部の記事を削除したり、検索も制限しているようだ。ICIJによると、文書には中国の習近平国家主席など、同国の現職・旧指導部の一族に関連したオフショア企業が入っているという。中国政府からはパナマ文書について、公式な発表などはない。ロイターは国務院広報室にコメントを求めたが、現時点で回答はない。

中国国営メディアはパナマ文書をほとんど報道していない。中国の検索エンジンで「パナマ」をサーチすると、この件に関する中国メディアの記事が出てくるが、リンクの多くは機能しないか、もしくは、スポーツスターをめぐる疑惑に関連した記事に飛ぶようになっている。

経済協力開発機構(OECD)は4日、パナマが他国と情報共有を行うという合意を守っていないとし、税務の透明性に関する国際基準を満たすよう同国に求めた。グリア事務総長は声明で「パナマの税務の透明性が国際基準に沿っていないことの結果が、公の場で明るみに出た」と指摘。「パナマは直ちに同基準に合わせる必要がある」と述べた。

171とはずがたり:2016/04/07(木) 17:51:45

2016年 04月 5日 11:31 JST
コラム:「パナマ文書」はどこまで不正浄化できるか
http://jp.reuters.com/article/column-panama-paper-idJPKCN0X204C?sp=true

[ニューヨーク/シカゴ 4日 ロイター BREAKINGVIEWS] - いわゆる「パナマ文書」によって各国の富裕層や有力者による租税回避地利用の実態が明らかになったが、不正浄化には限りがある。

パナマの法律事務所モサック・フォンセカから1100万件もの文書が流出し、世界的に海外での課税逃れを追及する動きが始まった。既に指導者1人が批判にさらされ、ほかにも数人が打撃を被る可能性がある。だが民主主義から最も遠い政治体制においては、おのずと効果は限られるだろう。

海外の口座を使った課税回避は場合によっては完全に合法だが、問題含みで無節操なケースも少なくない。例えばアイスランドのグンロイグソン首相は妻と共に租税回避地に保有していた法人を通じて、アイスランドの銀行と利益相反につながる関係があったと批判を浴びている。野党は首相に辞任を要求した。ほかにも何人かの政治家は海外口座の残高の規模について説明に窮するかもしれない。

ハイテク技術が内部告発者の側に特に強力なパワーを与えた。1971年に米国の数十年にわたるインドシナ政策を暴露した「ペンタゴン・ペーパー」には数千件の文書が含まれていた。パナマ文書のデータ量は2.6テラバイトに上り、1971年当時ならばトラック1000台分になっただろう。

しかしその膨大な量にもかかわらず、パナマ文書には限界がある。そこそこ堅固な法制度と権力者に対する複数のチェック機能を備えた国はパナマ文書を手掛かりに、名前の挙がった人物に対する調査に動くだろう。政治体制が不透明で汚職の蔓延する国ではそうはいかない。

例えばオーストラリアは既にこの文書で名指しされた数百人を調査すると発表した。ウクライナのように政情が混沌とした国でもある程度の動きがあるかもしれない。一方、高官の関与が指摘された中国はインターネットのサイトをブロックしてきた歴史を持ち、国民の耳にはモサック・フォンセカの名前すら聞こえてこないかもしれない。ロシアでも、パナマ文書が大きな波紋を広げればそれこそ驚きというものだ。

最も打撃が大きいのは西側の金融機関だろう。UBS(UBSG.S)とクレディ・スイスは(CSGN.S)は近年、富裕層の米国での課税回避を手助けしたとした問題で、多額の支払いにより和解した。つまり今回のスキャンダルに再び巻き込まれ不正が明らかになれば、厳しい制裁を受ける恐れがあるということだ。既にスウェーデン当局は顧客が租税回避地に口座を開き課税を逃れるのを指南したとしてノルデア(NDA.ST)に対する調査に入った。

パナマ文書で比較的汚れの少ない国や組織のいかがわしい箇所はきれいになるだろう。ただ本当に汚れた者たちには、決して鉄槌を下せない。

●背景となるニュース

・パナマの法律事務所モサック・フォンセカの大量の内部文書、いわゆる「パナマ文書」が流出し、数十万人規模の顧客が租税回避地の企業を利用して金融取引を行っていた実態が明るみに出た。こうした事態を受けて各国政府は4日、富裕層や有力者などによる違法行為の有無について調査を開始した。

・流出した文書にはロシアのプーチン大統領の友人のほか、英国やアイスランド、パキスタン各国首相の親族、ウクライナ大統領などの名前が含まれている。文書は100社以上の報道機関が参加する国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が入手した。

・モサック・フォンセカは不正行為を否定した。パナマ文書は世界のエリート層が利益を得ようとして行った複雑な取引の詳細を記しているが、必ずしもすべての取引が違法というわけではない。

172とはずがたり:2016/04/07(木) 17:52:10

話題騒然「パナマ文書」の一体何がヤバイのか
今後さらに新情報が出てくる可能性も
http://toyokeizai.net/articles/-/112671
The New York Times 2016年04月06日

「パナマ文書」の流出元モサック・フォンセカのジブラルタル事務所で(写真: ロイター/Jon Nazca)
世界的な報道機関グループが3日、パナマの法律事務所から漏洩した大量の機密文書に基づく記事を公表した。記事によると、その「パナマ文書」は、国際的な政治家や経営者、セレブの一部が資産隠しや税金逃れのために不適切な金融取引に関わっていると指摘。さらに、グローバルな金融システムの腐敗に関する問題を提起した。ただ、名指しされた企業や人物の多くは、法はいっさい破っていないと断言した。

――パナマ文書とは何か?

パナマ文書に記されている案件は総計1150万件。デジタルデータとしては2.6テラバイト(テラは1兆)に達する。オフショアの法律事務所としては世界第4位の規模とされるパナマのモサック・フォンセカの記録を、匿名の情報提供者が1年以上前に南ドイツ新聞に提供した文書である。

世界100の報道機関が共有

南ドイツ新聞は「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ)とデータを共有。ICIJはその後、英ガーディアンや米マクラッチーといった有力紙やほかの小規模メディアを含む世界中の100の報道機関の記者と記録を共有した。ニューヨーク・タイムズはこの中には含まれていない。

これらの小規模メディアは数日中にパナマ文書に基づき、さらに多数の記事を公表すると予想される。

――記事が最も批判している点は?

約21万5000社と1万4153人がモサック・フォンセカの顧客となっていたとしたうえで、極めて高位の政治指導者12人を含めた143人の政治家と、その家族や側近が、莫大な資産を隠す目的でタックスヘイブンを利用していたと指摘した。

ICIJによると、名指しされたのはアルゼンチンのマクリ大統領、ウクライナのポロシェンコ大統領、アイスランドのグンロイグソン首相、イラクのアラウィ元首相、サウジアラビアのサルマン国王、カタールのハマド・ビン・ハリーファ元首長とハマド・ビン・ジャシム元首相ら。アルゼンチンのサッカースター、リオネル・メッシも含まれる。

ロシアのプーチン大統領の親友で、チェロ奏者のセルゲイ・ロルドゥギンも名指しされた。ガーディアンは、ロルドゥギンが「ロシア国営銀行の資金がオフショアに隠蔽された」20億ドルのスキームの中心人物だと報じた。

173とはずがたり:2016/04/07(木) 17:52:27
>>172-173

モサック・フォンセカの顧客には、シリアのアサド大統領の側近 (BBCによる) や、中国政治局の現・元メンバー8人が含まれる。ガーディアンによると、英国で影響力を持つ篤志家や政治家数十人も名指しされ、キャメロン首相の父で、国内での納税を回避するオフショア投資ファンドを経営していたイアン・キャメロン氏(2010年に他界)の名前もある。

流出元は「不正使用だ」

――パナマ文書は犯罪が存在したことを示しているか?

漏洩した文書が犯罪行為の証拠を示しているかは明らかではない。

4日に、米国、フランス、ドイツ、オーストラリア、オーストリア、スウェーデン、オランダなど世界中の国が、漏洩データの調査を開始した。

オフショア会社に資金を移して保有することは、脱税やマネーロンダリングなどの違法行為の手段とはなり得るが、保有自体は違法ではない。

――モサック・フォンセカの対応は?

ガーディアン向けの長文の声明で、その業務を擁護した。また、報道機関に対しては法的措置をちらつかせた。

声明は「企業が多様な正当な理由により、管轄の主体が異なる商業法人を設立するのは、合法かつ一般的だ」と説明。また、設立した企業が違法な目的のために利用されないよう保証するため、可能な限り「常に国際協約を遵守してきた」と主張した。

また、報道機関が「当社から盗まれた占有文書および情報への不正アクセス」を行ったとした上で、「不法に取得された情報や文書を利用することは犯罪であり、当社はすべての可能な刑事および民事上の救済を追求することを躊躇しないだろう」としている。

(執筆:Liam Stack記者)

174とはずがたり:2016/04/07(木) 18:13:24

小林恭子
在英ジャーナリスト、メディア・アナリスト
パナマ文書はどうやって世に出たのか
http://www.huffingtonpost.jp/ginko-kobayashi/panama-doc_b_9621066.html
投稿日: 2016年04月06日 10時49分 JST 更新: 2016年04月06日 11時04分 JST

パナマの法律事務所「モサク・フォンセカ」から流出した、金融取引に関する大量の内部文書。これを元に「パナマ文書リーク」の報道記事が続々と出ている。

いったいどうやって情報がメディアの手に渡り、各社の報道につながったのか。ウェブサイト、ニーマン・ラボ(4月4日付)とワイヤード(4月4日付)の記事から、要点をまとめてみたい。

法律事務所の内部文書は1977年から2015年12月までの期間のもので、1150万点に上る。文書のサイズは2・6テラバイトに及ぶという。

ウィキリークスの手によって世に出た米外交文書リーク(「ケーブルゲイト」、2010年)が1.73ギガバイトであったので、これの数千倍になるという。

1150万の文書ファイルには480万の電子メール、100万の画像、210万のPDFが入っていた。
経緯は

2014年末、ある人物が南ドイツ新聞の記者に暗号化されたチャットを通じて連絡をつけてきた。記者の名前はバスチアン・オベルマイヤー(Bastian Obermayer)。その人物は「犯罪を公にしたい」と言ったという。実際に顔を合わせず、連絡は暗号化されたチャンネルのみでだった。そうしなければ「命が危なくなる」からだった。

オベルマイヤー記者とリーク者は常に暗号化されたチャンネルで連絡を取り合い、どのチャンネルを使うかは時々変えた。

それまでのコミュニケーションの内容をその都度、削除したという。暗号アプリの「シグナル」、「スリーマ」や、PGPメールなどを使ったというが、オベルマイヤーはどれをどのように使ったかについて、ワイヤードに明らかにしなかった。

新たなチャンネルで連絡を始める際には一定の質問と答えを用意し、相手がその人物であることを互いに確認した。

文書の一部を受け取った南ドイツ新聞は非営利組織の「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ、ワシントンにある)に連絡した。ICIJは過去にも大型リークの分析を担当した経験があったからだ。ICIJのスタッフはミュンヘンにある南ドイツ新聞に出かけ、どう処理するかを話し合ったという。

この間、ファイルは少しずつ南ドイツ新聞に送られていた。メールで送るには大きすぎるが、どうやって送られたのかについて、南ドイツ新聞はワイヤードに明らかにしていない。

次に、ICIJのデベロパーたちがリーク文書を検索するサーチエンジンと世界の報道機関がアクセスできるURLを作った。サイトには報道機関の記者たちがリアルタイムでチャットできる仕組みも作られていた。記者同士がワシントン、ミュンヘン、ロンドン、ヨハネスバーグなどに集い、情報を交換もした。

ICIJによると、リーク文書をそのまま公表する予定はないという。ジャーナリストたちが責任を持って記事化するよう、望んでいるからだ。

リーク者を守るため、南ドイツ新聞のオベルマイヤーはリーク者との連絡用に使った電話やラップトップのハードドライブを破壊した。「念には念を入れたかった」。今でもリーク者が誰であるかは知らない状態だ。

ワイヤードはメガリークの新たな時代が始まっている、という。

ニーマン・ラボの記事によると、受け取った情報の分析は南ドイツ新聞ばかりではなく、フランスのルモンド紙、アルゼンチンのラ・ナシオン紙、スイスのゾンタ―グツァイトゥング紙、英国のガーディアンやBBCなどが協力して行った。

プロジェクトにかかわった記者は約400人。世界76か国の100以上のメディア組織が協力したという。
日本では共同通信と朝日新聞がこのプロジェクトに参加した。
(2016年4月5日「小林恭子の英国メディア・ウオッチ」より転載)

175とはずがたり:2016/04/07(木) 18:13:38

「パナマ文書」が3分で分かる。ジャッキー・チェンやメッシの名前も
The Huffington Post | 執筆者: 安藤健二
http://www.huffingtonpost.jp/2016/04/06/what-is-panama-papers_n_9622672.html
投稿日: 2016年04月06日 19時56分 JST 更新: 2016年04月06日 19時56分 JST PANAMA

世界に衝撃を与えている「パナマ文書」とは何か。ポイントをまとめてみた。

■タックスヘイブンを通した取り引きを暴露

パナマ文書とは、パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出した膨大な量の内部文書だ。南ドイツ新聞が入手し、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)とともに分析して、4月3日に検証結果を公表した。

ニューズウィーク日本版によると、パナマ文書はモサック・フォンセカの40年に渡って記録した1100万件以上の文書の電子データだ。世界各国の首脳や富裕層が、パナマを初めとしたタックスヘイブン(租税回避地)を利用した金融取引で、資産隠しを行っている可能性を示していた。

内部リークの可能性も指摘されているが、モサック・フォンセカは「外部からのハッキングで流出した」とロイターに語っている。一切の違法行為への関与も否定し、情報流出の被害者として、捜査当局に告訴したという。

■アイスランドでは首相辞任、中国では報道規制

パナマ文書のデータ量は、2.6テラバイト(2600ギガバイト)に上る。iMacの最高級モデルのハードディスク容量が3テラバイトなので、それに匹敵するデータ量だ。タックスヘイブンにある21万以上の団体の情報が記載され、分析の結果、各国の首脳や首脳経験者12人を含む政治家など140人がタックスヘイブンを利用して金融取引などを行っていたという。

その中の1人、アイスランドのグンロイグソン首相は4月5日、辞任の意向を示した。彼は2008年のリーマンショックで自国が金融危機に陥るなか、夫婦で株主に名を連ねるタックスヘイブンのイギリス領バージン諸島の企業を通じて、国内の銀行の債券を数百万ドル(日本円で数億円)保有していたと記載されていた。アイスランド国内では首相辞任を求める声が高まり、議会前などで数千人規模のデモが行われていた。

このほか、ウクライナのポロシェンコ大統領、サウジアラビアのサルマン国王などもタックス・ヘイブンを利用していたと指摘。ロシアのプーチン大統領の古くからの友人も、バージン諸島に設立した企業を通じて、少なくとも20億ドル(日本円で2200億円)に上る金融取引を行っていたほか、中国の習近平国家主席の義兄がバージン諸島に2法人を設立していた。

ロイターによると、パナマ文書について中国当局は報道規制を実施した模様だ。オンラインニュースの一部の記事を削除したり、検索も制限しているという。

■ジャッキー・チェンとリオネル・メッシの名前も

パナマ文書には、政治家だけでなく世界の富裕層の名前も挙がっている。AFP通信は、香港の映画俳優ジャッキー・チェン(61)は、モサック・フォンセカを通じて6つの会社を所有していたと報じた。ただし、脱税目的ではなく合法的な目的かもしれないとも記している。

疑惑はサッカー界にも波及した。スペイン1部リーグ、バルセロナに所属するリオネル・メッシ(28)が、スペイン税務当局に脱税の疑いで告発された直後の2013年6月に、タックスヘイブンのパナマに会社を所有していたことが、パナマ文書を通して発覚している。メッシの家族は4日の声明で、メッシが納税を逃れるために会社を設立したという疑惑を否定している。

パナマ文書が、世界の政財界にどこまで波及するのか予断を許さない状況だ。

176とはずがたり:2016/04/07(木) 18:16:02
>オバマ政権は近く、米国内で銀行口座を開設するペーパーカンパニーに対して実質的な会社の所有者らを特定することを銀行に義務付ける法律の制定を目指す考え

「パナマ文書」多くが合法なのが問題
プーチンから習近平まで疑惑数々
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6515
2016年04月07日(Thu)  佐々木伸 (星槎大学客員教授)

タックスヘイブン(租税回避地)を使って各国首脳や有力者、著名人、富裕層らが税金逃れや不当蓄財、マネーロンダリング(資金洗浄)など闇の“悪行”を重ねていた実態が「パナマ文書」によって次々に暴露されている。格差社会にあえぐ国際社会に権力者や金持ちだけがいい目を見ているという怨嗟が広がっている。

スノーデン文書を超える衝撃

 「パナマ文書」はタックスヘイブン法人の設立支援をてがける中米パナマの法律事務所「モッサク・フォンセカ」の内部文書。ドイツの有力紙南ドイツ新聞が入手し、「国際調査報道ジャーナリスト連合」(JCIJ)が分析・調査をしている。

 これまで判明したところでは、文書の法人情報の中には、10カ国の現旧指導者12人、これら指導者の親族ら61人、それ以外の政治家、政府幹部128人が含まれている。また世界のサッカー界のスター、バルセロナ所属のメッシ選手、香港の俳優ジャッキー・チェンさんら著名人、日本の警備大手会社の創業者らによる法人設立も分かった。

 各国の指導者で、自身や親族、友人らが会社設立などで関与していたとされるのは、ロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席、キャメロン英首相らをはじめ、シリアのアサド大統領、ウクライナのポロシェンコ大統領、韓国の盧泰愚元大統領らだ。

 アイスランドのグンロイグソン首相は妻と共同で英領バージン諸島の会社を購入し、数百万ドルの投資を行っていた。同国は2008年の金融危機で国家経済が破綻状態になって以降、国民生活はどん底にあえいでいる。このため同首相が権限を利用して“うまい汁”を吸っているのではないかとの批判が高まり、首相は辞意表明に追い込まれた。

 中国では、習近平国家主席の義兄や、中国共産党序列5位の劉雲山・政治局常務委員、同7位の張高麗・筆頭副首相の親族の名前も含まれており、タックスヘイブンにある企業を利用して金融取引を行っていたのではないか、との疑惑が浮上している。

 習指導部は反腐敗運動を推進し、「虎もハエもたたく」と綱紀粛正を看板にしてきただけに今回の疑惑暴露により、政権に批判が強まるのは避けられない。中国では報道規制が敷かれ、この問題について7日からインターネットの検索ができなくなっており、都合の悪いモノにはフタをするという全体主義特有の強権姿勢が出ている。

177とはずがたり:2016/04/07(木) 18:16:15
>>176-177

 プーチン氏については、友人のチェロ奏者ロルドギン氏らがキプロスのロシア商業銀行から融資を引き出し、この資金がバージン諸島に設立した企業を経由するなど金融取引が行われ、その総額は約20億ドル(2100億円)にも達している。

 ロシア大統領報道官は「でたらめだ」と否定し、同銀行もロルドギン氏への便宜供与などを否定したが、一連の「パナマ文書」による衝撃は米国の情報活動や国防政策の秘密を暴露したあの「スノーデン文書」よりも大きい、との指摘もある。国際的に広がる格差社会の一端を明るみに出すものだからだ。

捜査と規制の動き急

 大きな問題はこうした数々の疑惑に違法性があると単純に決め付けることができない点だ。タックスヘイブンで資産や企業を保有し、金融取引を行うこと自体は違法ではない。「多くの取引が合法で、それがむしろ問題だ」とオバマ米大統領が指摘している通りだ。

 問題は情報が公開されない闇の中で取引などが行われているため、脱税、粉飾、資金洗浄、非合法活動・テロ支援など不正活動の温床になっているということだろう。

 北朝鮮への不正送金に関わったとされる複数の企業や、米国がテロ組織に指定しているレバノンの武装組織ヒズボラやメキシコ、グアテマラの麻薬密売グループに関わる企業の関与も浮き彫りになっている。

 「パナマ文書」に関する当局の捜査の動きも急速に進み始めている。パナマ検察当局が違法行為の有無などについて捜査をすると発表、情報流出先の法律事務所を捜査する方針だ。米司法省も米国の法律に違反している事実がないかどうかの捜査を開始した。

FIFAにも飛び火

 スイスの捜査当局は6日、この文書に関連して欧州サッカー連盟(UEFA)の本部を家宅捜索した。文書をめぐっては、国際サッカー連盟(FIFA)のインファンティノ会長がUEFAの法務責任者時代、FIFA汚職事件の被告2人が経営する会社と放映権の契約を結んだと伝えられている。

 タックスヘイブンの影響で世界各国が被っている税金逃れの損失は数兆ドルにも達するといわれており、米国を中心に税金逃れを規制する動きが加速しつつある。日本も含め欧米各国でタックスヘイブンへの移転企業に何らかの形の「出国税」が掛けられる仕組みも導入されている。

 オバマ政権は近く、米国内で銀行口座を開設するペーパーカンパニーに対して実質的な会社の所有者らを特定することを銀行に義務付ける法律の制定を目指す考えとされ、規制と法の抜け道利用との“イタチごっこ”が今後も続くのは間違いない。

178とはずがたり:2016/04/07(木) 18:16:34

「パナマ文書」で窮地に追い込まれるのは誰だ
アイスランドの首相は早々に辞任
http://toyokeizai.net/articles/-/112718
The New York Times 2016年04月07日

世界中の政治家や有力者が、莫大な富を隠していたことが発覚したのを受け、5日には少なくとも2つの大陸で捜査が始まった。欧州からアジアまで各国の指導者は、自分たちはむしろ犠牲者だと主張したものの、アイスランドの首相は辞任に追い込まれた。

今では「パナマ文書」として知られるようになった、パナマの小さな法律事務所から流出した数百万以上の文書は、世間の激しい怒りを誘った。戦争や人道危機から注意をそらし、富裕層が秘密のダミー会社やオフショアの脱税手段を使って資産隠しを行っていた巧妙な手法に注目が集まった。

世界中に広がる影響

文書の影響は瞬く間に世界中に広がった。アイスランドでは、グンロイグソン首相が辞任要求を突きつけられた。首相と裕福な夫人が英領バージン諸島に会社を設立していた事実を文書に暴露されたことで、5日に副党首に後任を頼むことになってしまった。

英国では、政府にキャメロン首相の取り調べを求める声と、財務の透明性を主張する首相の姿勢に批判の声が高まっている。流出文書には、キャメロン首相の親族がオフショアの税金回避地に財産を隠していたことが記されていたからだ。

人口のおよそ20%が1日1.25ドル以下で生活しているパキスタンではシャリーフ首相が、辞任を求める野党の声を腹立たしげにはねつけて自らの財産は合法的に獲得したものだと主張し、政敵に対して不正行為を証明するよう求めた。首相の娘は批判的な人々に向けて、「証明せよ、さもなくば謝罪せよ」とツイッターで発信した。

フランス、ドイツ、オーストリア、および韓国の当局者らは、マネーローンダリングから脱税にいたる不正行為の疑いに関する捜査を開始すると発表した。フランスのサパン財務相は国会で、政府は脱税者の資金逃避先のブラックリストに再びパナマを加えた、と発言した。

流出文書は、パナマの法律事務所モサック・フォンセカの21万5000近い法人と1万4153人の顧客の情報を網羅している。25カ国語にわたり世界の100の報道機関で共有されたこの文書には政治家、著名人、スポーツ選手、そしてロシアのプーチン大統領や中国の政治局員といった世界で最も影響力のある人々や、その親族、友人が含まれている。

文書によって特定された人物に、習近平国家主席の義兄が含まれていた中国では、特定された人物は事実無根の攻撃を受けたと政府が激しく非難。中国の検閲当局はパナマ文書に関する記事をネットで検索できないようにした。

カーテンで隠されていた事実

一方、ロシアでは、文書はプーチン大統領に対する根も葉もない攻撃だとして、当局が内容を否定。検事総長事務所は5日、オフショア会社の恩恵を受けていると報告されたロシアの要人に関する調査を行うと発表した。

パナマ文書の波紋は、西アフリカのダイアモンド王から韓国の元大統領、南米の有名サッカー選手に至るまで、大陸を越えて拡大した。反汚職で有名な権利擁護団体、トランスペアレンシー・インターナショナルのチリ支部長でさえ、バハマのオフショア会社の代理人だと流出文書によって指摘されたのを受け、辞任に追い込まれた。

パナマ文書には、これまでのところ米国の要人は含まれていないし、名指しされた人物が犯罪に関与しているとの証拠が示されているわけでもない。しかし、発覚した事実について、世界中で怒りや非難が巻き起こっている。

179とはずがたり:2016/04/07(木) 18:16:44

「汚職は民であれ官であれ、隠すことによってのみ可能になる」と、ニューヨークに拠点を置く国際的法律事務所ドーシー・アンド・ホイットニーの共同経営者で、元連邦検事のジョン・マルティ氏は話す。その上で今回の発覚は「カーテンで隠されていた秘密の存在を公開するようなものだ」と語る。

米国のオバマ大統領は、流出文書について直接コメントはしていないものの、税金逃れは「非常に大きな問題」であり、対象額は数兆ドルに上るだろう、との認識を示した。

同大統領は「この多くが合法で、違法ではない」としながらも、「米国やほかの国々が、これらの抜け穴をふさいで模範を示して指導しない限り、多くの場合は何が起こっているのか突き止められても、それを阻止することはできない」と述べた。

世界の富の8%が租税回避地にある

「The Hidden Wealth of Nations(失われた国家の富)」の著者であるカリフォルニア大学バークレー校のガブリエル・ズックマン教授は、ナショナル・パブリック・ラジオ (NPR)の取材に応じ、今回明らかになったのは、世間の厳しい目を逃れた富のほんの一部に過ぎないと語った。

「租税回避地ごとに法律事務所があることを考えると、この程度は序の口だとわかるだろう」とズックマン教授は話す。同教授によれば、世界の富の8%が租税回避地にある計算になる。「すなわち、7.6兆円に上る巨額の富が租税回避地にあるということだ」

一方、アイスランドのグンロイグソン首相の辞任が、いまだに8年前の世界的金融危機から回復途上の、人口32万3000人の小さな島国にどう影響を及ぼすかは不明だ。

グンロイグソン氏は、自身と裕福なパートナーが、モサック・フォンセカを通じて2007年に英領バージン諸島に会社を設立した事実が発覚した後も、政権を維持すると主張していた。

パナマ文書は、彼が保有する会社の半分を、2009年12月31日にパートナーに1ドルで売却したことを示していた。これは、新法の施行により、国会議員であるグンロイグソン氏が利益相反に当たるとして所有権を申告しなければならなくなる前日のことだった。

グンロイグソン氏は、流出文書には情報が含まれていないと主張し、彼と妻のアナ・シーグルレイグ・ポルスドッテル氏が、資産隠しも税金逃れもしていないと付け加えた。

しかし、彼らの会社であるウィントリス社は、2008年の金融崩壊で数百万ドルを失って破たんした同国の3つの銀行に約420万ドルの請求を行っている。2013年の首相就任以来、グンロイグソン氏は銀行の債務処理に関与していたため、利益相反で告発された。

租税回避地としての英国領

流出文書について英国でも論議が起こっている。租税回避地として英国の統治領が並はずれた役割を果たしていることを文書が示したからだ。

野党労働党のジェレミー・コービン党首は、パナマでの事実発覚に関係するすべての英国人(もちろんキャメロン首相の親族も含む)の税務に関する独自調査を行うよう要求。合わせて政府に対し、海外の領土や保護領を必要に応じて英国の税法に従わせることができるようにすべきだと要請した。

「政府は脱税に関して、煮え切らない態度をとるのをやめる必要がある」と、コービン党首は話した。

英国内で怒りの的になっているのは、キャメロン首相の亡父で、株式仲買人や投資マネージャーをしていたイアン・キャメロン氏だ。文書によると同氏は、パナマの法律事務所を利用して、英領バージン諸島を本拠地とする会社を設立した。

180とはずがたり:2016/04/07(木) 18:17:00
>>178-180

違法な活動を示すものはないが、海外の投資ファンドは英国に税金を納めていない。労働党は、キャメロン首相がオフショア・ファンドに関心を持っていたかについて回答するよう要求したが、首相はこれを否定。このため労働党は、首相自身の納税申告書の公開を求めた。

英国で経済的不平等が大きな政治的問題になりつつある中、しかもキャメロン政権が貧困層への福祉支給を減額しようとしているこのタイミングで、首相の恵まれた子ども時代と個人的な富の存在が示されたことは、市民の怒りに油を注いでいる。

租税回避地を厳しく取り締まる世界的な取り組みで主導権を主張していたキャメロン首相にとってさらに恥ずかしいのは、流出した文書では英国の自治領、特にバージン諸島が、モサック・フォンセカが扱った企業にとって「お気に入りの場所」であると証明されたことだ。

キャメロン一族とパナマの関係

英国では4日以降、流出文書に関する政治的温度が上昇し続けている。この日、キャメロン首相の親族が現在もオフショアで金銭を保有しているかと質問された首相の公式報道官は「個人的な問題」だと説明した。キャメロン首相は5日になって、この件をようやく否定した。

得られた利息を当局に申告する場合には、金銭をオフショアで保有することは違法ではない。首相は納税申告書の公開要求について「非常に楽観している」と発言したにもかかわらず、今だに公開していない。

キャメロン首相の親族とパナマとの関連を指摘する報道が最初に出たのは、2012年だった。イアン・キャメロン氏が1982年にパナマに設立されたファンドの重役を務めていたことが明らかになったのだ。このファンドはスコットランドにあるキャメロン一族の邸宅にちなんで、ブレアモア・ホー ルディングスと名付けられていた。

今回流出した文書では、所有者の氏名を特定しない無記名株式を使って、ブレアモア・ホールディングスへ投資していた者の名を隠していたことが明らかになった。

キャメロン首相は「株は保有していないし、オフショア信託やオフショア・ファンドといったものは一切持っていない」と主張。その後、首相だけでなく、その夫人やいずれの子供たちも「いかなるオフショア・ファンド」の恩恵も受けていない、と発言した。

(執筆:Steven Erlanger記者、Stephen Castle記者、Rick Gladstone記者)

182とはずがたり:2016/04/07(木) 22:13:01
カネ足りなくなって日本政府が風呂屋で窃盗とか始めたらどう責任取る心算か┐('〜`;)┌カネあっても盗める機会があれば盗んじゃうなら関係ないけどw
まあ俺も借金して財政出動には賛成だけど過疎地の公共事業は減らして都市部の保育所と渋滞交叉点改良と都市大河川の堤防に全力投球せよ。

増税にこだわる財政学者はどこが間違っているのか
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E5%A2%97%E7%A8%8E%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%8B%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%8C%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-BBrrVpa
ダイヤモンド・オンライン
高橋洋一
11 時間前

財政学者が増税に固執する経済学的な背景とは?
 安倍政権は、2017年4月の8%から10%への消費増税を見送るという報道が最近多く出ている。筆者は、このタイミングでの消費増税は景気の腰を折り、財政再建も遠のくので、元も子もないと本コラムでも主張してきたから、安倍政権もまともなことをやるものだという感想しかない。実際、国際金融経済分析会合に呼んだスティグリッツ氏やクルーグマン氏も似たような考え方を述べたようだ。

 ただし、これで落ち着かないのが、日本の財政学者である。彼らは財政再建が待ったなしであるとして、消費増税を主張してきた。彼らにとって消費増税の見送りは、財政再建の先送りとなり、決して許されないことであるという。世間の識者にも、こうした財政学者の意見をそのまま語る、財政再建至上主義者という人たちが多くいる。

 そこで家元である財政学者がどうしてそれほどまでに増税(消費増税)に固執するのか、その経済学的な背景を考えてみたい。

 結論から言おう。財政学者の間で「横断性条件」と呼ばれるものが最も信頼される“錦の御旗”になっている。これは、厳密には数式表現になっているが、その条件が満たされる状態とは、“将来の国債残高がそれほど目立たなくなる”というものだ。厳密な数式表現をあえて感覚的な言葉で言えば、無限先の国債残高はとるに足りない存在になるというわけだ。

 財政学者は、これを将来の国債残高をその後の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字で完全に返済することと経済的に解釈している。こうした財政運営であれば、赤字の増加を放置せず、国債が完済されるという意味で、財政が信頼でき、持続可能であると考えるわけだ。

 そこで財政学者は、増税や歳出削減によって基礎的財政収支の黒字を目指そうとする。

 まず、基礎的財政収支の黒字を目指すにもしても、増税や歳出削減だけではなく、資産売却という方法もある。しかし、財政学者は、“資産売却は永久にはできないから、そのような手は生ぬるい”と思っているようで、無視または過小評価しようとする。どこの国でも、財政が危なくなったら、資産売却は真っ先に考えられる対策であるので、これを考慮の対象外にするのはまずい。これで財政危機を脱せられるケースも少なくないのにだ。

増税や歳出削減はかえって財政を悪化させる場合がある
 次に、増税や歳出削減は基礎的財政収支を黒字にしない可能性もある。というのは、増税や歳出削減という緊縮財政によって経済成長が阻害される場合があるからだ。経済成長が阻害されると、税収が伸びずにかえって元も子もない状況になる恐れが大きい。

 これは、緊縮財政を行った場合、どの程度経済成長が落ち込むかという現状認識の問題である。経済が非常に強く、過熱気味である場合には緊縮財政でもいいだろうが、少しでも弱いときにはまず経済を上向きにしてからでないとまずい。そうしたときに、増税や歳出削減すると、かえって将来の経済成長ができなくなる。

183とはずがたり:2016/04/07(木) 22:13:16
>>182-183

◆プライマリー収支対GDP比(左軸)とGDP成長率(1年前、右軸)の推移
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/9/567/img_296f13ea97d9dfafef493bce3e66d72631390.jpg

 上の図は、基礎的財政収支と前年度の名目経済成長率の関係を描いたものだ。これによれば、基礎的財政収支は、前年度の名目経済成長に強く依存している。このため、増税や歳出削減を行って名目経済成長が阻害されると、基礎的財政収支を改善できなくなる。

 さらに、先に述べた「横断性条件」の経済的な解釈にも注意した方がいい。将来の国債残高をとるに足りない存在までに少なくするには、必ずしも基礎的財政収支の黒字で国債を完済するという方法に限定することもない。本コラムで再三指摘しているが、中央銀行の量的緩和によって中央銀行が国債を保有することも、将来の国債残高をなくす一つの方法である。

「国の借金1000兆円」は間違い実際はせいぜい100兆円程度
 3月30日、財務省から、2014年度連結財務書類が公表された(下図参照)。
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/300/img_ee9a00781bbe186623f1306b144aab7239764.jpg

 せっかくの機会であるので、これまで本コラムで述べてきたことを新しいデータで確認しよう。

 政府の特殊法人を含めた広い意味での政府について、国の連結バランスシートで見ると、2015年3月末で資産932兆円、負債1371兆円で、資産負債差額は439兆円である。この国の連結バランスシートには、日銀が含まれていない。

 本来であれば、日銀は立派な政府子会社であるので、含めるべきである。そこで、日銀を含めた広い意味での政府のバランスシート(経済学で言うところの統合政府)を考えてみよう。

 2016年3月20日現在の日銀の保有国債残高は353兆円である。時点の差を無視して、統合政府のバランスシートを考えれば、439-353で実質的な国債残高を90兆円程度と見ることもできる。世間では国債残高1000兆円という声ばかりであるが、実際のところ、国債はせいぜい100兆円程度といった方が正確である。

 財政学者は、この現状をまったく見ていない。例えば、井堀利宏氏は、「巨額の国債残高があり、社会保障需要の増大が避けられないわが国の厳しい財政状況を勘案すると、歳出削減とともに10%程度の消費税率引き上げは避けられまい」としているが(参照http://diamond.jp/articles/-/88824)、連結ベースのバランスシートで見る限り、「巨額の国債残高」という大前提が崩れていると言わざるを得ない。

財政ファイナンスのいったい何が悪いのか
 いずれにしても、財政学者の錦の御旗である「横断性条件」の経済的な意味はよくよく考えた方がいい。「横断性条件」を実際のデータで検証する研究もあるが、それは、世間一般のいう国債残高1000兆円と同じグロスのデータであり、連結ベースのネットのデータになっていない。

 数学出身の筆者から見ると、財政学者は数学的な表現を十分に理解せずに勝手に経済的な解釈を行っているように見えて仕方がない。

 なお、ついでながら、日銀が既発国債を購入するのを財政ファイナンスといい、これを批判するのも、財政学者でしばしば見られる。筆者は、インフレ目標があれば財政ファイナンスの弊害もないと考えている。特に、デフレ下の財政ファイナンスは何が悪いのかさっぱりわからない。

 上の状況は、インフレ目標を守って財政ファイナンスをしていたら、いつの間にか、財政再建がほぼできてしまったという、財政ファイナンス批判者には強烈な皮肉になる。

 財政ファイナンス批判者は、ハイパーインフレになり、財政破綻すると言っていたのに、それどころかマイナス金利になって、財政再建完了というまったく正反対の結果になっている。

184とはずがたり:2016/04/08(金) 10:19:41
>財政赤字は13年の国内総生産(GDP)比8%弱から同5%を切るところまで低下した。
安倍ちゃんの数少ない功績と云って良いね。
基本,増税よりも景気恢復の方が財政再建効果高いのはコンセンサスではあるんだけど。。
しかし取り敢えず無駄な過疎対策の公共事業全廃して保育に回せ。

2007年迄は結構財政赤字減ってるね〜。可成り無理して歳出削ってきたのは実感してるし,やれば出来るのだから第一義的な問題では無いのかもしれない。

>増税に関する懸念、つまり、経済が低調な時期でもなお安倍首相は増税を本気で断行するかどうかに関する不透明感そのものが不安を呼んでいる。首相は今週、消費税引き上げは予定通り実施すると約束した。この間、日経平均株価は7営業日続落した。円高が進めば進むほど、その影響もより深刻になる。
不味いなぁ。。参院選前迄は成るべく株安と円高で引っ張って一ヶ月前ぐらいから消費増税延期で超円安・株高誘導を掛ければ参院選で大勝できちまう。。

円高を恐れるべきもう一つの理由
http://jp.wsj.com/articles/SB11960924612531984379704581646140003456086?mod=WSJ_article_EditorsPicks_1
By ANJANI TRIVEDI
2016 年 4 月 7 日 11:21 JST

 円は現在、危険なほど強くなりつつあるが、これは日本の輸出業者にとって悪材料だというだけにとどまらない。投資家が来年4月の消費税引き上げが先送りされるよう願う中、円高は政府財政に対しても圧力となっている。

 円は今週、1ドル=109円台を付け、ほぼ1年半ぶり高値へ上昇した。今回の円高には運が悪かったに過ぎない部分もある。米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げ先送りの方針を示したことを受けたドル安も円上昇の一因だ。さらに、投資家がリスク回避のため資金を円に避難させてきたこともまた、その理由となっている。こうした資金の避難は、いわゆるアベノミクスや日本銀行のマイナス金利政策、債券購入策の効果について投資家が疑念を強めていることが背景となっている。

 円の反発は、安倍晋三首相の経済再生策にとって呪いのようなものだ。2012年の総選挙から15年半ばに付けた直近安値までで円は50%近く下げ、日本の大手輸出製造業者の利益を押し上げる一方、海外から観光客を呼び込んだ。

 円安はまた政府歳入も押し上げ、日本の長期的な債務改善を公約した首相にとって恵みとなっていた。この間の円安もあって、財政赤字は13年の国内総生産(GDP)比8%弱から同5%を切るところまで低下した。

 円安は様々な経路を通じて国庫を潤した。輸出業者は過去最高の利益を上げ、法人税収増につながった。株式市場の活況は株の売却や配当で得られる税収を押し上げた。もう一つの増収源は政府系機関が海外資産から得る利息収入だ。世界的な低金利にもかかわらず、円安により円ベースでの資産が元本と利息の双方でかさ上げされた。

http://tohazugatali.we b.fc2.com/finanz/OJ-AI197_YENHER_9U_20160406065113.jpg

 円高は、こうしたことを逆転させる恐れがある。今年に入り日本の株価は17%下落した。1-3月期は平均すると前年同期比で3%の円高であり、このため、企業の利益がピークから低下するのを後押ししている。

 歳入減により、安倍首相は来年4月の消費税引き上げを予定通り実施せざるを得なくなる可能性がある。そうなれば、投資家にとっては不幸なことだが、14年に安倍政権が犯した失敗の二の舞となるだろう。当時の消費税引き上げは経済をリセッション(景気後退)に逆戻りさせ、インフレを押し上げるうえでの障害となった。

 増税に関する懸念、つまり、経済が低調な時期でもなお安倍首相は増税を本気で断行するかどうかに関する不透明感そのものが不安を呼んでいる。首相は今週、消費税引き上げは予定通り実施すると約束した。この間、日経平均株価は7営業日続落した。円高が進めば進むほど、その影響もより深刻になる。

185とはずがたり:2016/04/08(金) 10:37:59
英首相、租税回避地で利益=亡父ファンドへの投資認める
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/155/130e9231556df2123d1c31c56f52fb0b.html
(時事通信) 06:41

 【ロンドン時事】世界の首脳らによるタックスヘイブン(租税回避地)の利用実態を暴いたパナマ文書をめぐり、キャメロン英首相は7日、亡父が租税回避地に設けたファンドに自分も投資していたことを認めた。キャメロン氏は国際的な課税逃れ対策を訴えてきたことから、今後、厳しい立場に追い込まれそうだ。

 英ITV放送の取材に答えた。報道によると、英首相夫妻は1997年4月に1万2497ポンド(約190万円)を投資し、首相就任直前の2010年1月に3万1500ポンド(約480万円)で持ち分を売却。配当にかかる税は英国の法律に基づいて支払った。差益は300万円近くに上る計算だが、課税対象になる基準額に満たなかったため、これに対する税は払わずに済んだという。

186とはずがたり:2016/04/08(金) 13:59:11
【パナマ文書の衝撃】アイスランド首相は辞任表明、英首相は釈明に追われ 独検察は捜査に着手 欧州諸国揺るがす
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1604060042.html
04月06日 18:54産経新聞

 中米パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」の内部文書が流出し、世界の指導者や著名人がタックスヘイブン(租税回避地)を利用した資産隠しを行っている可能性が明るみに出た問題は、欧州諸国を大きく揺るがしている。

首脳らに衝撃

 今回の問題で資産隠し疑惑が浮上したアイスランドのグンロイグソン首相は5日、辞任を表明した。

 アイスランドの首都レイキャビクでは5日、首相の辞任では不十分とする野党支持者や市民が、来年予定の総選挙の前倒しを求める大規模デモを行った。

 租税回避地での巨額の金融取引に関する内部文書に亡父の名前が記載されていたキャメロン英首相は5日、「自分は株やオフショアのファンドは持っていない」と釈明した。

 しかし、家族名義での所有の有無や父親のファンドから利益を得ていたかどうかについては明言を避けた。キャメロン首相は2013年、英国での主要国(G8)首脳会議で課税逃れ対策の議論を主導しており、苦しい立場に立たされつつある。

調査急ぐ各国当局

 欧州の司法当局は、租税回避地での法人設立を代行する「モサック・フォンセカ」を中心とする租税回避の実態と違法性の有無について調査を進めている。

 南ドイツ新聞など複数の独メディアは5日、「モサック・フォンセカ」の幹部2人に対し、独西部ケルンの検察当局が脱税幇助(ほうじょ)の疑いで捜査を進めていると報じた。当局は内部文書の内容など新たな情報を精査して捜査を進める方針だ。

 ただ、2人を実際に訴追する場合も、法制度の違いなどからパナマ側が身柄の引き渡しに応じるかは不透明だとしている。

「違法行為」否定

 一方、「モサック・フォンセカ」は5日、「違法行為」をしていないと弁明した上で、いかなる文書も廃棄していないと強調した。

 ロイター通信などによれば、同事務所はハッキングによって情報を引き出された犠牲者だと主張。司法当局にも告訴済みという。(ベルリン 宮下日出男、ロンドン 岡部伸、ニューヨーク 黒沢潤)

187とはずがたり:2016/04/08(金) 14:00:02
「パナマ文書」の影響拡大、欧州当局が域内銀行の関連調査
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20160408011.html
06:17ロイター

 4月7日、流出した租税回避地に関する内部文書「パナマ文書」をめぐり、欧州各国の金融当局は、国内の銀行が関与していないかどうか調査に乗り出した。ロンドンの金融街、2014年撮影(2016年 ロイター/Suzanne Plunkett)
(ロイター)
[ベルン/ジュネーブ 7日 ロイター] - パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出したタックスヘイブン(租税回避地)に関する内部文書「パナマ文書」をめぐり、欧州各国の金融当局は、国内の銀行が関与していないかどうか調査に乗り出した。

英金融行為監督機構(FCA)は7日、金融機関20社に対し、15日までにパナマ文書関連の取引に関与していないか洗い出すよう指示した。

国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)によると、英HSBCとその関連企業は、モサック・フォンセカとともに2300社以上のペーパーカンパニーを設立したとされる。HSBCはオフショアの仕組みを利用して顧客の脱税ほう助したとの見方を否定している。

一方、スイスの検察当局は犯罪捜査に着手した。同国の金融市場監査局(FINMA)はまずは違法行為の形跡がないか調べた上で、調査に乗り出すか決めるとした。

パナマ文書では、顧客のためにオフショア企業の設立を依頼した主要銀行として、スイスのUBS<UBSG.S>とクレディ・スイス<CSGN.S>などの支店が指摘されている。両行はこれに関して不正行為を否定している。

この他、フランス金融健全性監督破綻処理機構(ACPR)は、国内銀行に対し、タックスヘイブンに絡む取引について追加情報を提出するよう指示した。ドイツ連邦金融サービス監督庁(BAFin)も独銀の役割について調査しているもようだ。

スウェーデン、オランダ、オーストリア当局も今週、文書で言及されていた銀行を調査していることを明らかにしている。

188名無しさん:2016/04/09(土) 17:38:52
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040600349&amp;g=pol
自民増税慎重派が会合=「リーマン以来の事態」

 自民党の消費税増税慎重派でつくる議員連盟「アベノミクスを成功させる会」(会長・山本幸三元経済産業副大臣)は6日、党本部で会合を開いた。山本氏はあいさつで「消費は減少しつつあり、リーマン・ショック以来の事態が起こっている。消費税は減税すべきだ」と主張した。同議連は5月20日をめどに提言を取りまとめる。
 同議連が会合を開くのは、2014年に増税延期を求める提言をまとめて以来。安倍晋三首相は景気減速を受けて来年4月に予定する消費税率10%への引き上げ再延期を検討しており、議連としては首相が延期を決断する環境を整える狙いがあるとみられる。山本氏は席上、首相に会合再開を相談したところ、「大いに議論してもらいたい」と促されたことを明らかにした。(2016/04/06-12:36)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040600796&amp;g=pol
「隠すことない」と潔白主張=パナマ文書記載でウクライナ大統領

 来日したウクライナのポロシェンコ大統領は6日、タックスヘイブン(租税回避地)利用者の情報を暴露した「パナマ文書」に自身の名前が挙がっていることについて、大統領就任後に自らの事業と政治活動を切り離すために現地に会社を設立したと説明、「隠し立てすることはない」と潔白を主張した。日本記者クラブの会見で語った。
 ポロシェンコ氏は製菓会社経営で財を成した実業家でもあり、文書では英領バージン諸島での会社設立を指摘された。
 ポロシェンコ氏は2014年の大統領就任後に透明性を高めるために資産を世界的な投資銀行に預けることにしたが、「その銀行はウクライナの資産を受け入れなかったため、弁護士が特別目的会社を設立した」と説明。節税目的ではなく、透明性も確保されているとして「(首相が辞任した)アイスランドなどとは違う」と訴えた。(2016/04/06-19:45)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040700373&amp;g=pol
円高に「必要な措置」も=菅官房長官

 菅義偉官房長官は7日午前の記者会見で、円高の進行について「足元の為替市場で、一方向に偏った動きが見られている。為替市場の動向を緊張感を持って注視し、場合によっては必要な措置を取りたい」と述べた。政府・日銀による市場介入の可能性を示唆し、円高をけん制した発言だ。(2016/04/07-12:04)

189名無しさん:2016/04/09(土) 21:31:44
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160406-00167716-newsweek-int
パナマ文書はどうやって世に出たのか
ニューズウィーク日本版 4月6日(水)19時46分配信

 パナマの法律事務所「モサク・フォンセカ」から流出した、金融取引に関する大量の内部文書。これを元に「パナマ文書リーク」の報道記事が続々と出ている。

 いったいどうやって情報がメディアの手に渡り、各社の報道につながったのか。

 ウェブサイト、ニーマン・ラボ(4月4日付)とワイヤード(4月4日付)の記事から、要点をまとめてみたい。

 法律事務所の内部文書は1977年から2015年12月までの期間のもので、1150万点に上る。文書のサイズは2.6テラバイトに及ぶという。ウィキリークスの手によって世に出た米外交文書リーク(「ケーブルゲイト」、2010年)が1.73ギガバイトであったので、これの1000倍以上になるという。

 1150万の文書ファイルには480万の電子メール、100万の画像、210万のPDFが入っていた。

【参考記事】世紀のリーク「パナマ文書」が暴く権力者の資産運用、そして犯罪

経緯は

 2014年末、ある人物が南ドイツ新聞の記者に暗号化されたチャットを通じて連絡をつけてきた。記者の名前はバスチアン・オベルマイヤー(Bastian Obermayer)。その人物は「犯罪を公にしたい」と言ったという。実際に顔を合わせず、連絡は暗号化されたチャンネルのみでだった。そうしなければ「命が危なくなる」からだった。

暗号化されたチャットをその都度消去

 オベルマイヤー記者とリーク者は常に暗号化されたチャンネルで連絡を取り合い、どのチャンネルを使うかは時々変えた。それまでのコミュニケーションの内容をその都度、削除したという。暗号アプリの「シグナル」、「スリーマ」や、PGPメールなどを使ったというが、オベルマイヤーはどれをどのように使ったかについて、ワイヤードに明らかにしなかった。

 新たなチャンネルで連絡を始める際には一定の質問と答えを用意し、相手がその人物であることを互いに確認した。

 文書の一部を受け取った南ドイツ新聞は非営利組織の「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ、ワシントンにある)に連絡した。ICIJは過去にも大型リークの分析を担当した経験があったからだ。ICIJのスタッフはミュンヘンにある南ドイツ新聞に出かけ、どう処理するかを話し合ったという。

 この間、ファイルは少しずつ南ドイツ新聞に送られていた。メールで送るには大きすぎるが、どうやって送られたのかについて、南ドイツ新聞はワイヤードに明らかにしていない。



 次に、ICIJのデベロパーたちがリーク文書を検索するサーチエンジンと世界の報道機関がアクセスできるURLを作った。サイトには報道機関の記者たちがリアルタイムでチャットできる仕組みも作られていた。記者同士がワシントン、ミュンヘン、ロンドン、ヨハネスバーグなどに集い、情報を交換もした。

 ICIJによると、リーク文書をそのまま公表する予定はないという。ジャーナリストたちが責任を持って記事化するよう、望んでいるからだ。

情報源を守るためにHDも破壊

 リーク者を守るため、南ドイツ新聞のオベルマイヤーはリーク者との連絡用に使った電話やラップトップのハードドライブを破壊した。「念には念を入れたかった」。今でもリーク者が誰であるかは知らない状態だ。

 ワイヤードはメガリークの新たな時代が始まっている、という。

 ニーマン・ラボの記事によると、受け取った情報の分析は南ドイツ新聞ばかりではなく、フランスのルモンド紙、アルゼンチンのラ・ナシオン紙、スイスのゾンタ―グツァイトゥング紙、英国のガーディアンやBBCなどが協力して行った。プロジェクトにかかわった記者は約400人。世界76か国の100以上のメディア組織が協力したという。

 日本では共同通信と朝日新聞がこのプロジェクトに参加した。

 さらに詳しく知りたい方は「マッシャブル」の記事(英語)もご参考に。


[執筆者]
小林恭子(在英ジャーナリスト)
英国、欧州のメディア状況、社会・経済・政治事情を各種媒体に寄稿中。新刊『フィナンシャル・タイムズの実力』(洋泉社)、『英国メディア史』(中央公論新社)、『日本人が知らないウィキリークス(新書)』(共著、洋泉社)

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

小林恭子(在英ジャーナリスト)

190名無しさん:2016/04/10(日) 11:10:39
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160407/k10010470611000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_046
自民 各派閥の会合で消費税率引き上げに賛否両論
4月7日 15時14分
7日開かれた自民党の各派閥の会合で、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、予定どおり実施すべきという意見と、先送りすべきだという意見の両論が出されました。
このうち、野田毅前税制調査会長は「日本の実体経済は、そんな柔なモノではなく、消費税率の引き上げの是非を論ずるような、リーマンショックに比肩するようなレベルの話では全くない」と述べ、予定どおり、来年4月に引き上げるべきだという考えを示しました。
一方、山本幸三元経済産業副大臣は「消費税率を上げたらどうなるか、客観的な経済分析をしないといけない。消費は明らかに底割れしており、ここで消費税率を上げたら、アベノミクスは完全についえて、安倍政権も潰れる」と述べ、先送りすべきだという考えを示しました。
また、竹本直一元財務副大臣は「消費税率の引き上げ分は、社会保障に充てることになっているので、先送りするのであれば、福祉の財源をどうするのか、きちんと説明し、国民に分かってもらわないといけない」と指摘しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160406/k10010469221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_066
自民 消費増税慎重派が会合 来月めどに提言へ
4月6日 13時20分
来年4月の消費税率の引き上げに慎重な自民党の議員らが6日、会合を開き、伊勢志摩サミットが開かれる前の来月20日をめどに提言をまとめ、安倍総理大臣に提出することを確認しました。
6日開かれた会合には、会長を務める自民党の山本幸三元経済産業副大臣らおよそ30人の議員が出席しました。
この中で山本氏は、来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げについて「消費税率を8%に引き上げた影響は想定外に大きく、消費は大きく落ち込んでおり、数字を見ればリーマンショックに匹敵するような事態が起こっている。消費税は増税するのではなく、むしろ減税すべきだ」と述べ、先送りすべきだという考えを示しました。
そして会合では、アベノミクスによる経済再生の実現に向け、引き上げを先送りした場合の財政再建の進め方などについても引き続き検討したうえで、伊勢志摩サミットが開かれる前の来月20日をめどに提言をまとめ、安倍総理大臣に提出することを確認しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160407/k10010470291000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_050
仏ノーベル賞学者「世界経済厳しく構造改革必要」
4月7日 11時55分
伊勢志摩サミットに向けて著名な経済学者と意見を交わす会合で、安倍総理大臣が世界経済の力強い成長に向けて議論をリードする考えを示したのに対し、フランスのノーベル経済学賞受賞者は、世界経済は厳しい状況に直面しており構造改革が必要だと指摘しました。
安倍総理大臣は来月の伊勢志摩サミットで、世界経済の安定に向けてメッセージを発出したいとして、先月から著名な経済学者と意見を交わす会合を開いており、4回目となる7日は、おととしノーベル経済学賞を受賞したフランスのジャン・ティロール氏を講師に招きました。
冒頭、安倍総理大臣は「G7=主要7か国による政策協調が求められるなか、議長国としての責任を果たしていかなければならない。世界経済の持続的かつ力強い成長を実現するため日本としてどのような貢献をしていくべきか、世界の議論をリードしていきたい」と述べました。
これに対しティロール氏は「世界経済が直面する厳しい状況や減速している成長見通しについて議論したい。パリで行われた地球温暖化対策を話し合う国連の会議、COP21の次についても話したい。さらに金融情勢や構造改革についても話したい」と述べました。
会合では、ティロール氏が、世界経済は不安定なユーロ圏経済や低金利が続く金融動向など厳しい状況に直面しているうえ、地球温暖化対策など気候変動への対応も迫られているとして、産業などの構造改革が必要だと指摘しました。
官房長官「消費税率 話題にもならなかった」
菅官房長官は午前の記者会見で「ヨーロッパを代表する著名な経済学者から世界経済に関する見解をうかがうことができ、伊勢志摩サミットに向けて大変有意義な会合だった。安倍総理大臣は、ティロール氏の説明に対して、伊勢志摩サミットに臨むにあたって必要なことについて質問をされていた」と述べました。そのうえで菅官房長官は、記者団から、消費税率の引き上げや財政出動について言及があったのか質問されたのに対し、「全く話題にもならなかった」と述べました。

191名無しさん:2016/04/10(日) 11:31:18
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_0408.html?utm_int=detail_contents_tokushu_001
「パナマ文書」何を明らかに
4月9日 0時55分
小原健右
今、世界で大きな話題となっている「パナマ文書」。中米パナマにある法律事務所から流出した膨大な顧客データのことです。この「パナマ文書」をもとにした調査報道が、世界各国の首脳や著名人の「隠れた資産」を次々と指摘しています。
北欧アイスランドで首相が辞任に追い込まれるなど、各国の政治にも影響が出ていて、来月、G7の首脳が集まる「伊勢志摩サミット」でも議題に上がるといわれています。
この「パナマ文書」について、国際部の小原健右デスクが解説します。

192とはずがたり:2016/04/11(月) 13:01:47
是非此の会社員が社会復帰するのみならずその才能を開花させられる社会で無いとダメだ。検察はその後どうしたのかね?

2013.5.31 18:48
会社クビ、貯金ゼロ、妻は泣いた…競馬で儲け過ぎ国税に追われた39歳
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/130929/evt13092922530022-n1.html

 競馬に笑い、競馬に泣いた男性に下された判決は「有罪だが、国税当局の課税方法は不相当」というものだった。競馬などの所得を申告せず、所得税約5億7千万円の支払いを免れたとして所得税法違反(単純無申告)罪に問われた元会社員の男性(39)。大阪地裁は23日、懲役2月、執行猶予2年(求刑懲役1年)の有罪としながらも、課すべき税額を約5200万円と約10分の1に大幅減額した。職を失い、預貯金も尽き果て、「妻は毎日泣いている」と話していた男性は、実質勝訴の判決に「裁判所に感謝する」と安堵(あんど)の表情。専門家からは「現行の課税方式は時代遅れ」との声も上がる。

有罪、だが大幅減額
 5月23日午前10時、大阪地裁で最も大きい201号法廷には判決を聞こうと競馬ファンら傍聴希望者が詰めかけた。ダークスーツ姿の男性は緊張した表情で入廷。西田真基裁判長に促されて、ゆっくりと証言台の前に立った。

 裁判長が主文を言い渡す。

 「被告人を懲役2月に処す。判決確定の日から2年間、刑の執行を猶予する」

 有罪宣告。だが、その後に地裁が認定した所得額と税額が読み上げられると、法廷の空気がにわかに緊張を帯び始める。検察側が起訴した金額からいずれも大幅に減額されていたからだ。

 男性は競馬で稼いだ所得など約14億6千万円を申告せず、平成21年までの3年間で所得税計約5億7千万円の支払いを免れたとして、23年2月に在宅起訴された。

 ところが判決の認定所得額は約1億6千万円、所得税額は約5200万円。検察、国税側が事実上、「敗北」した瞬間だった。

「妻は毎日泣いている」
 男性にとっては、競馬に翻弄された日々だった。

 男性はインターネットを利用しながら、競馬の予想ソフトを改良。16年から、過去10年間のデータ分析に基づく独自の条件設定で大量に馬券を購入していた。元手は100万円だったが、翌17年には数百万円の利益を上げることに成功した。

 男性はこのとき、インターネットで検索し、馬券の払戻金は確定申告を行わなければならないことや、当たり馬券の購入費のみが控除されることを知った。

 この時点で申告をすればよかったのだろうが、男性は恐れた。同年の払戻金の合計額は1億円を超えており、税額が、到底納税できないものになる危険性を感じたのだ。

 その後も馬券の購入を続け、今回起訴された3年間だけで約30億1千万円の払い戻しを受けた。だが、国税当局の税務調査を受け無申告が発覚する。

 刑事被告人となると、当時務めていた会社から退職勧奨を受け、仕事を失った。競馬のもうけなどから約7千万円を納税し、現在も毎月数万円を支払っているが、預貯金は底をついた。

193とはずがたり:2016/04/11(月) 13:02:03
>>192-193
 「妻は毎日泣いている」

 被告人質問では切々と窮状を語っていた。

男性の場合は「資産運用」
 公判を分けたのは、男性の馬券の購入方法だった。

 検察側は、競馬の勝敗は偶然に左右されるもので、もうけは一時的に生じる所得である「一時所得」だと主張し、外れ馬券は経費と認められないと主張。一方、弁護側は、男性が長期間、継続的に大量の馬券を購入していることから、「一時所得には当たらず雑所得」と反論していた。

 一時所得は給与所得や不動産所得などでなく、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外のもの。懸賞や福引の賞金、パチンコのもうけなどで、経費とできるのは「収入に直接要した金額」となっている。

 一方、雑所得は税法上のいずれの分類にも当てはまらないもので、先物取引や外国為替証拠金(FX)取引によるもうけが該当する。控除できるのは、「所得を生むための費用」と比較的緩やかだ。

 そして、大阪地裁判決。

 西田裁判長は男性のケースについて、「一般とは異なり、長期にわたって網羅的に馬券を購入している」と指摘。「金額も多額で、娯楽の域にとどまらない利益を得るための資産運用の一種」として、一時所得に当たらないと判断した。この結果、男性の購入した外れ馬券も経費と認められ、支払うべき税額は約10分の1にまで大幅減額された。

「実態に即した課税を」
 「こちらの主張が全面的に認められ、実質勝訴。正当な法解釈をしてもらった」

 判決言い渡し後、男性の弁護人は大阪市内で記者会見し、判決を評価した。

 一方、国税当局には手厳しい。

 「国税の課税は明らかに誤り。たまたま、男性のように利益を上げた人がいて、その記録が把握できたからスケープゴート的に税金を取ろうとした」

 競馬の払戻金にかかる税金には専門家からも従来のやり方に異論が出ている。

 関西大の宮本勝浩教授(理論経済学)は「競馬場や場外馬券場でしか馬券が買えなかったころの課税方式で時代遅れ。インターネットで購入すれば外れ馬券の金額も把握できるから、外れ馬券も経費に算入できるようルールを見直すべきだ」と提言。

 また、税務訴訟に詳しい木山泰嗣(ひろつぐ)弁護士(第二東京弁護士会)は「検察や国税当局の法解釈は形式的で、実態に即した課税処理をするべき」と指摘する。

 この点、今回の大阪地裁判決も「払戻金を一時所得とする所得税の基本通達は、男性のような買い方を想定していなかったと考えられる。具体的な購入方法を考慮せず、画一的に一時所得に分類するのは通達の趣旨にも沿わない。具体的事案の内容に見合った判断が求められる」と述べている。

 男性は閉廷後、弁護人に「裁判所には感謝している」とほっとした様子で話したという。弁護人が読み上げた男性のコメントには、こんなことが書かれていた。

 「一定の利益があった以上、納税義務はやむを得ないので、無申告の責任はきちんと果たしたいと思っている。現時点では控訴をしない」

 そして弁護人は、こう付け加えた。

 「検察は控訴しないでほしい。控訴して彼を不幸な状態にするのはやめてほしい」

194とはずがたり:2016/04/12(火) 08:11:24
明らかに悪いのはがめつい企業では無くそういう制度を許容してきた国際財政制度である。合法的に出来るのにそれを倫理的にすべきでは無いとするのは正直者だけが損をする不公正な制度だ。ちゃんと仕組みを整えよ。

2016/02/24 10:00
グーグル、またもや税逃れ 130億ドルをバミューダ諸島に送金
http://forbesjapan.com/articles/detail/11339
Abigail Tracy , FORBES STAFF
フォーブステクノロジーチャンネルのシニアニュースプロデューサー

アルファベットを親会社とする、グーグルが納税額を最小限に留める目的で、2014年にタックスヘイブンのバミューダ諸島に117億ユーロ(約130億ドル/約1兆5000億円)の資金を送金していたと、先週ロイター通信が報道した。グーグルが節税対策で用いた手法は、「ダブルアイリッシュ、ダッチサンドウィッチ(Double Irish with a Dutch Sandwich)」と呼ばれる。

簡単に言えば、多くの多国籍企業がそうしているように、アイルランドとアメリカの税制の違いを利用して巧みに課税を逃れて来たということだ。グーグルは法人税率が欧州でも最低水準(12.5%)のアイルランドに拠点を置き、ここを受け皿に海外支社のライセンス料等事業収益を受け取る(が、この収益については源泉徴収税が発生する)。

これらに対する課税を逃れるため、アイルランドとの間で租税条約が結ばれ源泉税が徴収されないオランダに現地法人Google Netherlands Holdings BVを設けて収益を移す。次に、この収益はグーグルがアイルランドに開設している二つの支社のうちの一社、Google Ireland Holdingsに送金される。

ロイター通信の報道によると、グーグルは、営業実態が国内に無い会社に対しては非課税というアイルランドの税制を利用し、Google Ireland Holdingsの登録はアイルランド、経営実態はタックスヘイブンで有名なバミューダ諸島に置いていた。アイルランドの二つの現地法人(Google Ireland Holdingsと、その子会社で経営実態をもつGoogle Ireland Ltd.)の間にオランダ支社をはさむ、“ダブルアイリッシュ、ダッチサンドウィッチ”というわけだ。

アイルランド政府は、国際的批判を受け、2015年に多国籍企業の法人税を軽減するために認めてきた優遇措置を廃止し、2015年以降に新規設立する企業は非課税優遇措置を受けることは出来ないとした。また、グーグルをはじめとする、既に優遇策を受けている企業についても、2020年末の時点を優遇税制適用の期限とした。

2014年にグーグルは、最終的にバミューダ諸島へ送金することによって、ヨーロッパに集めた117億ユーロに上る世界収益に対し、2.4%、280万ユーロ(約3億5,000万円)の税金を支払っただけだ。

これまで、多くの多国籍企業が、より有利な海外の税制を利用し、世界でも最も税率が高いと言われる米法人税39%の支払いを回避してきた。 税務会計関連の調査会社Audit Analyticsの調べでは、2013年に米国の企業が海外で計上した収益は2兆1,000億ドル(約236兆8,000億円)に上るとされている。この現状を受け、この度の大統領選挙でも、民主共和両陣営にとって、法人税制改革は大きな争点になるとされる。

フォーブスは、この件について、グーグル本社に対しコメントを求めたが、同社のメールによる回答は以下の通りだった。「グーグルは、営業活動を行うすべての国において、現地の税制を順守しています」

確かに、彼らが利用して来た節税スキームは非合法的なものではないが、自国アメリカの税収入を大きく損なっているという観点からは褒められたことではない。グーグルは、以前からこのスキームを利用しており、合法的な法人税逃れは、これが初めてではない。また、シリコンバレーで、自社の収益を最大限にするための節税対策を行っている企業は当然グーグルだけではない。 アップル、イーベイ、ヤフー、シスコといった大手多国籍企業をはじめとする多社も含まれている。
編集=上田裕資

195とはずがたり:2016/04/12(火) 21:05:49
確かに怪しい。。(;´Д`)

「パナマ文書」リーク翌日、謎の火災発生で米国税庁が1週間緊急閉鎖! 大手マスコミ完全無視の極秘内容とは?
http://tocana.jp/2016/04/post_9428_entry.html
2016.04.11

 今月3日、世界中のマスコミが一斉に報じた「パナマ文書」。各国大企業や要人が、租税回避地(タックスヘイブン)を利用して金融取引を行い、隠し資産を所有していることを暴露した膨大なデータの総称である。“世紀のリーク”の衝撃は世界の政財界へと一気に広がり、現在も一向に収まる気配を見せない。

■大手マスコミが報じない「パナマ文書」の真実

 他メディアに先んじる形でトカナが指摘したように、今回の「パナマ文書」リークには極めて不可解な点が多い。一連の経緯は、パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」が記録していたデータを「南ドイツ新聞」が入手し、その分析に当たった「国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)」が特設サイトを制作のうえ大々的に公開した形となっている。しかし、実はこのICIJを支援しているのは、世界の政治・経済を影で操ってきたロックフェラー家(フリーメイソン)、さらにジョージ・ソロスなどのユダヤ人大富豪であり、今回の事態には裏で糸を引く彼らの意向が見え隠れしている。つまり「パナマ文書」公開は、彼らが理想とする世界を実現するための手段だったのではないかという疑惑が拭い去れないのだ。

「パナマ文書」で、とりわけ打撃を受けているのは、知人が約2,200億円ものマネーロンダリングを行っていたロシアのプーチン大統領、そして親族が多額の資産を隠していたという中国の習近平国家主席である。どちらも、腐敗の撲滅を掲げて強権的なリーダーシップを発揮してきた指導者だけに、国民からの反発を恐れ、火消しに躍起になっている状況だ。「パナマ文書」が、まさに米国の(陰の)支配層による“中露”つぶしだったとしても不思議はないのである。

 そのような中、電通をはじめとする日本の大企業も租税回避を行っている可能性が浮上したことから、広告主を失うことを恐れた大手マスコミは萎縮し、今回の件を大々的に報じようとしない。しかし、腐りきった日本のマスコミがダンマリを決め込んでいるうちに、事態はどんどん恐ろしい方向へと進展している。実は、「パナマ文書」公開の翌日、世界の陰謀論者が「中露による反撃がはじまったのではないか」と震え上がった事件が起きていたのだ。

■「パナマ文書」公開後、ワシントンで起きた不可解な火災

「パナマ文書」公開の翌日、米国の首都ワシントンD.C.に位置する「内国歳入庁(IRS)」本部地下で、謎の火の手が上がった。日本でいうところの国税庁に相当するこの政府機関が、租税回避地における多国籍企業の金融取引を監視する役割を担っていることは指摘するまでもない。米国では、2014年に「外国口座税務コンプライアンス法」(FACTA)が施行され、企業や個人が外国に持っている金融講座の情報は、すべてIRSに通報される仕組みが構築された。つまりIRSは、単に租税回避地を利用する米国企業のみならず、それらと取引を行っている外国企業の情報に触れることもできる立場にあったのだ。

 当局の公式発表によると、今回の出火は「空調の電気系統の不具合によるもの」であり、約2,000人の職員に負傷者はいないとのこと。修繕のためにIRS本部は1週間閉鎖することを余儀なくされるが、職員たちは外部オフィスや自宅での作業が可能であるため、業務に支障は来していないという。

 しかし、それにしても「パナマ文書」公開の翌日というタイミングで、米国政府機関でも屈指のセキュリティ体制が敷かれたIRSで火事が起きるとは、あまりにも奇妙な話ではないか? IRSが所有している「パナマ文書」に関連する情報(もしくはそれを補強する数々の記録)を、何者かが“消そうとした”のではないかと指摘する声が上がるのも当然と言えるだろう。

 当局は出火に関するこれ以上の情報を公開する素振りも見せなければ、現地マスコミでさえ小さく報道するのみ。日本をはじめとする各国のマスコミに至っては、まったく報じようともしない。これは、あまりにも不自然な事態だ。いまだ真相は闇の中だが、「パナマ文書」問題がこれ以上大きくなることを恐れた中露が、“反撃に打って出た”可能性はないのか? そして、今後も不可解な事件が続発するのか? 果たして、世界の人々が“真実”を知ることができる日は訪れるのか? 「パナマ文書」問題について、大手メディアが伝える情報だけを鵜呑みにすることは実に危険である。
(編集部)
参考:「NPR」、「NBC Washington」、「ZAKZAK」、ほか

196とはずがたり:2016/04/13(水) 10:23:12

租税回避の取り締まり、もぐらたたきの様相
「パナマ文書」が明らかにしたのは租税回避地が移り変わっているという事実だ
http://jp.wsj.com/articles/SB12748367622113273976104581644301592063090?mod=WSJ_article_EditorsPicks_5
By TOM FAIRLESS
2016 年 4 月 6 日 13:27 JST

 【フランクフルト】課税逃れとマネーロンダリング(資金洗浄)を取り締まるための国際的な取り組みは、もぐらたたきの様相を呈している。秘密のオフショア金融システムの利用者は、伝統的なタックスヘイブン(租税回避地)から、より「エキゾチックな場所」に向かっているからだ。

 米国に本拠を置く国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)や各メディアが今週暴露した「パナマ文書」には、パナマ市の法律事務所「モサック・フォンセカ」の一部の顧客がどうやって資金をマネーロンダリングを行ったり、制裁および課税を回避したりできたかが示されている。

 経済協力開発機構(OECD)租税政策・税務行政センターのパスカル・サンタマン局長は、パナマでスキャンダルが発覚したことに「驚きは全くない」と述べる。OECDは国際的な課税逃れ対策で調整役を担っている。

 同局長は「全ての租税回避地で透明性がかなり高まっている。ただし、パナマとバヌアツは例外だ」と話す。

 モサック・フォンセカは今週、同事務所の業務自体に「非難される余地はない」とし、犯罪行為を非難されたことも、起訴されたこともないと述べた。

 先進諸国政府は、2008年の金融危機と世界同時不況を受け、課税逃れの取り締まりを強化した。財政上の穴を埋める必要や、文書流出にからむ一連のスキャンダルに対応する必要があったことがきっかけになった。

 情報が最近暴露されたケースには、英HSBCホールディングス傘下のスイスのプライベートバンクが課税逃れをする人にサービスを提供していた疑惑がある。また、ルクセンブルクがいかにして多国籍企業の節税対策を支援したかに光を当てた秘密文書も流出した。

 国際的な税務助言サービス会社Taxandの取締役会メンバーのマーク・サンダース氏は、当局による持続的な取り締まりを受けて、人々は代替的な租税回避地に目を向けているとし、それは「より遠く離れた、エキゾチックでさえある場所だ」と述べている。

 スイスやルクセンブルクなどの国々は、大西洋の両側、つまり米欧で金融危機後に成立した一連の法律から持続的な圧力を受けている。米政府は2010年に外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)を成立させた。これは外国の金融機関に米国人顧客の身元とその保有資産に関する報告を義務付ける法律だ。

 これは、米当局とスイス各銀行との一連の和解につながった。

 欧州連合(EU)はこれに追随し、スイスおよびルクセンブルクを含む国々に圧力をかけることに成功し、域外にいるEU市民が保有する口座の情報を共有できるようになった。EUは昨夏、加盟各国からのデータに基づき、30の非協力的な税管轄国および地域の名前を上げて非難した。

 租税回避地に関する数冊の書籍を執筆しているシティ大学ロンドン(CUL)のロナン・パラン教授は、「英国管轄地でさえ圧力を受けている」と述べ、具体的な例としてチャンネル諸島(ジャージー島やガーンジー島を含む)を挙げた。

 これとは対照的に、「パナマは独立した存在であり、(資金洗浄行為を)悔い改めようと他の国・地域と競って努力していない」と同教授は述べる。

 前出のサンタマン局長は、OECD加盟国ではないパナマは、最近の政策的イニシアチブの施行に消極的で、後れをとっていると指摘。例えば、銀行口座情報を各国当局が必要時ないし自動的にやりとりすることや、税務問題での相互協力に関する多国間合意などのイニシアチブだという。

 同局長は「彼らは何とかして秘密性の高い管轄地域にとどまることを決意している」と述べた。

 現段階でパナマ政府当局者からのコメントは得られていない。

 西側における伝統的租税回避地への取り締まりから恩恵を受けている場所は他にもあるかもしれない。

実際、パラン教授によれば、国際決済銀行(BIS)が公表した世界の銀行貯蓄と預金に関するデータでは「アジアへの移動の兆候」が見られるという。同教授は「このシフトは明らかにシンガポール、ドバイ、そして香港向けだ」と語った。

197とはずがたり:2016/04/13(水) 13:35:46

世界騒然の「パナマ文書」、なぜ日本のメディアは本格的に報じないのか?
HARBOR BUSINESS Online 2016年4月7日 16時11分 (2016年4月7日 19時03分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160407/Harbor_business_89907.html

 世界中のメデイアが「パナマ文書」で大騒ぎをしている。

 今更ながらではあるが、この騒ぎが一体どういうものかを振り返ってみよう。

 この騒動の火付け役とも言える「南ドイツ新聞」(Suddeutsche Zeitung, 略称:SZ)が開設する” About the Panama Papers”という特設サイトによれば、昨年の8月に匿名の情報提供者がSZに接触にしてきたことがすべての発端だという。

 この情報提供者から、SZは2.6テラバイトを超えるデータ受け取った。同じデータはワシントンに本部を置く国際調査報道ジャーナリスト連合(International Consortium of Investigative Journalists 略称:ICIJ)にも提供され、SZとICIJは昨年暮れから共同調査を開始したらしい。

 その結果、現在までのところ、税金逃れのためにオフショアの金融機関を利用していた21万社以上の存在と、株主やオーナーたちの数万名分の名前が明らかとなった。

 4月3日にICIJが公開した「パナマ文書:実力者たち」(Panama Papers The Power Players)と題された特設ページには、各国の元首級の人物や閣僚たちなど、50か国以上の政界の有力者たちの名前が並ぶ。

 480万件を超えるEメールや200万件以上のPDFファイルで構成される「パナマ文書」が明らかにする、決して後ろ暗くないとは言い切れないカネの動きは、あまりにも広範囲で巨額だ。…

 すでに一部では「今世紀最大級の金融スキャンダル」との評価も出始めている。

◆アイスランド首相は辞任に追い込まれる羽目に

 たとえ海外のタックスヘイブンにおける資産運用が違法とは言い切れなくても、倫理的な問題は残る。額に汗水垂らしてコツコツに働き真面目に納税する善良な一般市民からすれば、「あまりにも不公正だ!」と、怒りをあらわにしたくもなる。実際にこうした怒りの声は世界中に広がっており、すでにアイスランドのシグムンドゥル・ダヴィード・グンラウグソン首相は、上記ICIJの特設サイトで名前を暴露されたことをきっかけに始まった大規模な抗議デモを受けて、辞任するまでに至った。

 しかし日本のメディアはまだ騒がない。「パナマ文書とは何か?」「どの国のどんな政治家が名前を挙げられているか?」についての短い解説記事を出してはいるが、全国紙を見渡してみても本格的な報道が始まった形跡はない。

198とはずがたり:2016/04/13(水) 13:36:11
>>197-198
◆日本メディアが大々的に報じない理由

 理由はいくつか考えられる。

 まず考えられる理由は、そもそも今までのところ、SZもICIJも「パナマ文書」から日本の政治家や企業の名前が出てきたとは報告していないのだ。これでは確かに報道し難いだろう。しかし、どうもそれだけではないように思われる。

 他に思い浮かぶ理由は、アメリカ世論の冷淡さだ。

 アイスランドやイギリスそしてウクライナやベルギーなど、ヨーロッパ各国の政治家の名前が取りざたされているにもかかわらず、4月6日現在アメリカの政治家の名前は誰一人として流出していない。そのためか、アメリカのメディア各社の「パナマ文書」の取り扱い方は極めて冷静なのだ。

 イギリスやフランスのメディアに比べれば、冷めているとさえ言える。どこか対岸の火事を扱っているようでさえある。

 これは海外ニュースや国際世論についての情報源が米国に偏りがちな日本の報道機関としてはなかなか対応に困る状態だろう。大々的に報じたくとも、「アメリカメディアの論調」という「お手本」がない。おそらくこれが日本の報道機関による報道量の少なさの原因の一つではなかろうか。

◆世界的金融スキャンダルよりガソリン代

 さらには金額の巨額さも理由の一つだ。何しろ単位は数兆円のレベル。これほど巨額であれば、その事実をそのまま伝えたとしても現実感が湧かない。数兆円の不正な資金の流れを、難解な外国語のビジネス文書を読み解きながら報じるよりも、お小遣帳さえ管理できれば小学生でも読み込める政治資金収支報告書を根拠に、「200万のガソリン代は高すぎる」などの話を報じた方が数段楽だ。さらに言えば、「オフショア企業」「タックスヘイブン」などの言葉より、「200万のガソリン代」「プリペイドカードの出納」などという日常生活にも登場言葉の方が、読者を煽情するのも容易い。報じ難くもあり読者のウケも良いとは言えないニュースなど誰が報じるか。。。ここらあたりが、日本のメディア各社の本音だろう。

 だが「200万円のガソリン代」「プリペイドカードの出納」などというはした金で集団リンチのような会見を開いて朝から晩まで騒ぐ一方で、数兆円規模の巨大な不正行為を追求せぬのならば、それはもはや怠慢を通り越して、愚劣ですらある。

 権力を監視し巨悪を撃つのがジャーナリズムの役割だ。確かにこれは綺麗事かもしれない。しかしこの原点を忘れた瞬間、ジャーナリズムの社会的存在理由は消失する。「ガソリン代」で大騒ぎし「パナマ文書」で沈黙を続けるならば、メディアは自殺したに等しいのではないだろうか。<文/菅野完>

202名無しさん:2016/04/16(土) 20:51:20
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041300782&amp;g=pol
軽減税率導入で推進本部=「1年しっかり準備」-公明

 公明党は13日、2017年4月に消費税率を10%に引き上げる際に導入する軽減税率制度をめぐり、「軽減税率円滑実施推進本部」の初会合を開いた。本部長の斉藤鉄夫税制調査会長は終了後に記者会見し、「何とか1年の間にしっかり準備し、円滑導入に結び付けたいということを確かめ合った」と語った。(2016/04/13-19:54)

203とはずがたり:2016/04/16(土) 21:40:27
多額の市販薬購入、税軽減=再生可能な耕作放棄地は増税-自民税調
http://www.jiji.com/jc/article?k=2015113000739&amp;g=eco

 自民党税制調査会は30日、幹部会議と小委員会で2016年度税制改正に向けた要望項目の扱いを協議し、多額の市販薬を購入した世帯の所得税や個人住民税を軽減することを決めた。課税対象となる所得額から購入額の一部を差し引く所得控除を行う。また、再生可能な耕作放棄地に関し、固定資産税を1.8倍に増やす方針を固めた。(2015/11/30-18:52)

204名無しさん:2016/04/17(日) 10:49:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160413/k10010477151000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_085
OECD事務総長「消費税率 将来的には15%に」
4月13日 12時05分
安倍総理大臣が著名な経済学者と意見を交わす会合で、OECD=経済協力開発機構のグリア事務総長は、日本の財政に対する信用の確保と国民の将来不安の払拭(ふっしょく)に向けて、消費税率を予定どおり来年4月に10%に、将来的には少なくとも15%にまで引き上げる必要があるという考えを示しました。
安倍総理大臣は伊勢志摩サミットで世界経済の安定に向けたメッセージを発出したいとして、著名な経済学者と意見を交わす会合を開いていて、13日はOECD=経済協力開発機構のグリア事務総長と、アジア開発銀行のウェイ・チーフエコノミストが招かれました。
この中で安倍総理大臣は「G7=主要7か国による政策協調が求められるなか、わが国は議長国としてその責任を果たしていかなければならない」と述べました。
これに対しグリア氏は、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、「世界的な信用を確保するとともに将来不安を取り除くため、来年は予定どおり引き上げを実施すべきだ。その後も毎年1%ずつ段階的に引き上げ、少なくとも15%まで引き上げるべきだ」と述べました。また、グリア氏は「パナマ文書」によって各国の要人などによる、租税回避地いわゆるタックスヘイブンの企業の利用が明らかになった問題を受けて、伊勢志摩サミットで課税漏れを防ぐための国際的なルール作りなどで、G7=主要7か国が協調する姿勢を示すよう求めました。
一方、ウェイ氏は、中国経済の減速について「中国が構造改革を進め、より消費志向の強い経済を作れば、日本のビジネスにとっても、いい機会となる」と述べ、中国に対して構造改革を促していくことの重要性を指摘しました。
グリア氏「10%でも不十分」
国際金融経済分析会合のあと、OECD=経済協力開発機構のアンヘル・グリア事務総長は、記者団に対し、来年4月の消費税率10%への引き上げについて、「予定どおり実施すべきだ。日本の公的債務はGDP=国内総生産を大きく上回っており、財政収支を黒字化しなくてはならない。消費税率は10%でも不十分で、毎年1%ずつ引き上げ15%まで高めるべきだ」と述べました。
ウェイ氏「中国経済の減速 プラスの影響も」
アジア開発銀行のシャンジン・ウェイチーフ・エコノミストは、「中国経済の減速は、世界経済の低迷による要因と構造的な要因の組み合わせで起きている。構造的な要因としては、賃金の上昇により一部の産業が競争力を失ってきていることや、労働人口が少なくなってきていることなどが挙げられるが、今後、さらに経済が急激に落ち込むことは考えにくい」と述べました。
そのうえでウェイ氏は、「中国経済の減速による日本への影響は、マイナス面とプラス面の両方がある。日本と中国は強い貿易関係があるため、マイナスの影響はありえる。一方で、経済の減速をきっかけに中国が構造改革を進めれば、消費志向の強い経済になり、日本の企業にとってもよいビジネスの機会が生まれる」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160413/k10010477771000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_077
公明 軽減税率導入で周知方法や支援策を検討へ
4月13日 21時23分
公明党は来年4月の消費税率の引き上げに合わせて導入される軽減税率制度の準備を進めるため、推進本部の初会合を開き、制度の周知方法や経理処理の負担が重くなる事業者への支援策を検討していくことになりました。
消費税の軽減税率は来年4月に税率が10%に引き上げられるのに合わせて、「酒類」と「外食」を除いた飲食料品などを対象に導入されます。
制度の円滑な導入に向けて、公明党は、新たに発足させた推進本部の初会合を開き、本部長を務める斉藤税制調査会長は「制度の実施まで1年しかなく、時間を有効に使って全力で準備を進めたい」と述べました。
出席者からは「分かりやすく制度を周知することが重要だ」とか、「制度の問い合わせをどこにすればよいか分からない」などの意見が出され、今後、制度の周知方法や複数の税率となることで経理処理の負担が重くなる事業者への支援策を検討していくことになりました。
こうした取り組みの背景には、公明党として制度の導入を強く求めてきたことに加え、消費税率の引き上げを先送りすべきだとする意見が、与野党から出ていることをけん制するねらいもあるものとみられます。

205とはずがたり:2016/04/17(日) 20:15:17
「その6億円、税金ゼロで息子さんに…」 節税ブーム
http://www.asahi.com/articles/ASH966G1JH96ULFA00L.html?ref=goonews
高谷秀男 本田靖明2015年9月12日18時30分

 純金の小分けにタワーマンション、孫との養子縁組。相続増税を機に富裕層などの間で「節税ブーム」が起きている。格差の固定化にもつながりかねない。

■純金を100グラムに小分け

 東京の三越日本橋本店で7月、純金製品を展示即売する「大黄金展」が開かれた。金の像や小判、仏具などがきらびやかに並び、品定めをする客でにぎわっていた。

 会場の一角には、別の目的の人たちが集まっていた。1キロの純金の地金を、小さな100グラムのバー10本に分割加工するサービスを受け付けるブースだ。期間中60人が計100キロの加工を申し込んだ。加工には4週間ほどかかり、手数料は1キロ当たり税込み21万6千円。1キロの地金を何個か持参した都内の80代男性はこう語った。「小さなバーにしておけば贈与の場合も売る場合も便利。そりゃ(税金を)意識しています。税務署とは仲良くしないといけませんから」

 金を小分けする人々の主な目的は、子や配偶者に資産を受け渡す際にかかる相続税や贈与税の節税だ。

 例えば1キロの地金(時価500万円)を成人した子に贈与すると、年110万円の基礎控除(非課税分)を差し引いた390万円に対し、48万5千円の贈与税が子にかかる。これを100グラムのバー10本に小分けすれば、1本の時価は50万円になり基礎控除額を下回る。このバーを子1人につき年1〜2本ずつ渡していけば、税金を払わずに資産の受け渡しができ、手数料以上の節税効果がある。

 金を売るときの節税にも「小分け」は役立つ。

 金を売って得たお金は「譲渡所得」として扱われ、年50万円の特別控除(非課税分)を超えると所得税がかかる。ほかの所得と合算した課税所得が大きくなれば、累進課税で税率も高くなる。ここでも、1キロ単位で売るよりも、売却額が特別控除の枠内でおさまるよう、100グラム単位で売った方が所得税の節税になる。

 金価格は2000年ごろの1グラム900円台を底値にじわじわ上がり、今は5千円近い。譲ってよし、売ってよしの小分けサービスの人気は高まっている。(高谷秀男)

■タワマン、時価と評価額の落差を「活用」

 「その6億円、税金ゼロで息子さんに譲る方法がありますよ」。関西の60代男性は3年前、税理士の一言に耳を疑った。親の代から続く食品メーカーを同業者に売り、手元に10億円の現金があった。そのうち6億円を40代の息子に譲ろうと考えた。だが、現金で譲れば3億円以上の贈与税がかかると銀行から聞かされ、贈与をあきらめていた。

 税理士のプランは、贈与したい6億円を元手に株式会社をつくり、その会社が人気の超高層タワーマンション(タワマン)物件をいくつか買うというものだ。

 男性は6億円で株式会社をつくり、銀行から4億円借りて計10億円を用意。そのお金で、東京の六本木や赤坂などのタワマン物件を5戸購入した。息子には、その物件を所有する会社の株式を贈与した。贈与税は「0円」。息子は時価10億円の不動産を持つ会社のオーナーになり、実質的に父の財産を受け継いだ。

 父から息子へ、なぜ無税で財産を渡せたのか。担当した税理士は「不動産は、贈与税や相続税を計算する際の評価額が時価を大きく下回る。その仕組みを応用した」と明かす。

 現金10億円を贈与すれば贈与財産としての評価額も10億円だが、時価10億円の不動産では評価額が大きく下がる。不動産は価格が変動しやすいことなどを踏まえた措置だ。建物だと評価額は時価の4〜6割、土地だと時価の8割になる。

206とはずがたり:2016/04/17(日) 20:15:34
>>205-206
 そこでタワマンの「うまみ」が生じる。マンションの底地を数百もの戸数で分け合うため、1戸ごとの土地の持ち分はごくわずかになり、土地の評価額が小さくなる。さらに人気の高層階ほど時価と評価額の差は大きくなる。加えて物件を賃貸に回すと、評価額をさらに下げることができる。

 この父子のケースでは、時価10億円の物件を、贈与財産の評価額としては2億円まで圧縮できた。その2億円にも税金がかからないようにする仕掛けが、株式で資産を渡すやり方だ。

 物件を持つ会社は銀行から4億円借りた。評価額(2億円)より借入金(4億円)の方が多いと、その会社の株式は、贈与財産としての評価額ではゼロになる。その株式が親から子に贈与されても、贈与税はかからないというわけだ。

 息子はそのまま不動産オーナーでいてもいいし、時価の10億円で売れれば、銀行にお金を返しても6億円近い現金を手にできる。物件価格が下がるリスクはあるものの、父親は「まるで錬金術。親も子も救われました」と振り返る。

■孫を養子に

 遺産をもらった家族らにかかる相続税を節税する動きも盛んだ。

 都内の30代の男性は3年前、他界した祖父の遺産5億円を一人ですべて相続した。通常ならば孫は法定相続人になれないが、祖父の強い意向で「養子」になっていたのだ。

 祖父の法定相続人は配偶者の祖母と、実子の娘2人だったが、全員の同意のもとであえて孫に遺産を集中させた。家を継げる男性が孫以外にいなかったこともあるが、相続税を減らす狙いもあった。

 祖母や娘を経由して孫に遺産が相続されると、相続税も複数回納めなくてはならないが、祖父から養子への相続なら1回の納税で済む。「孫養子」と呼ばれる手法で、この男性のケースでは約1億3千万円の節税が見込まれるという。孫養子は土地長者が増えたバブル期に増えたとされるが、税理士らによると、今年の相続増税を機に再び広がっているという。

 だが、このやり方にはリスクもある。親族間の同意がないまま孫養子に遺産相続が集中すれば、別の遺族の遺産の取り分が減り、トラブルに発展しかねないからだ。税理士の紹介会社ビスカスの八木美代子代表は「99%の相続が『争続』になる。過去の負の記憶を持ち出したり、配偶者が横やりを入れたりして、感情のもつれが解消しないことが要因」といい、時間をかけた対策を勧める。

■格差固定化のおそれ

 相続税が今年から増税された。相続財産の基礎控除(非課税分)が減り、課税の対象者が増えた。政府が消費税率を8%に上げる増税を決めた際、併せて裕福な人への増税も必要だと判断したからだ。

 相続税や贈与税には、一部のお金持ちに富が集中するのを抑え、「格差」が世代を超えて引き継がれていくのを防ぐ目的がある。格差が固定化すると、親がお金持ちかどうかで子の人生が決まり、貧しい家に生まれたというだけで貧困から抜け出せなくなる不公平な世の中になってしまう。

 相続増税は、こうした本来の目的とは裏腹に「節税ブーム」を巻き起こしている。銀行や証券会社が開く相続税関連のセミナーには連日大勢の人が詰めかけている。野村資本市場研究所の宮本佐知子・主任研究員の推計では全国の相続資産の規模は2030年にかけて年間60兆円に達し、総額1千兆円規模の資産が動き出すという。金融機関などは「巨大な市場」とみて節税指南に力を入れる。

 少しでも税金を減らし、より多くの財産を子に残したいというのは親としては自然な思いかもしれない。だが、税制の裏をかくような行き過ぎた節税が広がれば、公平な社会に必要な「富の再分配」の機能が骨抜きになってしまう。(本田靖明)

207とはずがたり:2016/04/20(水) 11:14:13
俺も,こんな洗練された言葉は浮かんでこなかったけどイギリスのタックスヘブンを潰す方向性の必要性は感じた。

パナマ文書は、大英帝国「最後の敗戦」である
「英王室領=タックスヘイブン」の重い意味
http://toyokeizai.net/articles/-/114608
山田 俊浩 :東洋経済オンライン編集長 2016年04月20日

「パナマ文書」ショックが欧州、アジアなど多くの国を襲っている。「隠されているべきもの」がリークされたことによるインパクトは強烈。欧州で数百年前から始まり近年になって急膨張した「国境を超えた金融取引の闇」が露見した。
このパナマ文書は世界の政治、そして経済にいったいどのような影響を与えるのか。『<税金逃れ>の衝撃』の著書で、富める者ほど払わない問題点を早くから指摘してきた深見浩一郎氏に話を聞いた。


――『<税金逃れ>の衝撃』において、富める者ほど税金を払わない矛盾を指摘しています。この不平等の構図が、世界の政治リーダーの間で広がっていることが、「パナマ文書」により露見しつつあります。

率直に言って、今回のリークには、かなり驚いた。出てはいけないものが出てしまった、というのが率直な感想だ。1970年代から2016年初めまでに作成した合計2.6テラバイトもの膨大な文書が流出したということは、すべての取引明細が流出したと考えていい。しかも、今回流出した法律事務所「モサック・フォンセカ」は、この種の事務所としては第4位の規模。1〜3位の事務所からも流出したら、さらに驚くべきことがわかるだろう。

今回、何が明らかになったのかといえば、税率の低い地域(=タックスヘイブン)を活用した莫大な金融取引が、きわめて日常的に、そして多くの企業、富裕層によって行われているという事実だ。

ナチスもスイスでマネーロンダリングをした

そもそも国境を越えて財産を秘匿する、マネーロンダリングを行う、という発想はヨーロッパで発達したもの。フランス革命の政治的混乱の中で、スイスは貴族の財産の逃避先として機能した。ナチスがオランダやベルギーの中央銀行から略奪した金塊が持ち込まれたのは、スイス中央銀行やバーゼルのBIS(国際決済銀行)だった。ユダヤ人から略奪した金などもスイスに持ち込まれた。こうした厳然たる歴史的事実を忘れてはならない。

とはいえ、過去においては国境を超えた金融取引で利得を得ていたのは、一部の政府、一部の富裕層に過ぎなかった。それが1970年代以降は商品化され大衆化したことにより、無邪気に課税逃れのスキームを使う富裕層や多国籍企業が急増した。その行き過ぎが各国政府の財政を悪化させ、戦後掲げられてきた民主福祉国家というものの持続可能性が危ぶまれる事態を引き起こしている。経済のグローバル化を推し進めてきた新自由主義から溢れ出た暗黒面。それがパナマ文書だ。

――今後の影響は?

まず、認識しておくべきは、すでに今の行き過ぎた、グローバル企業による租税回避、富裕層の相続税回避を是正する動きは始まっている、ということ。2014年12月にOECDはトリクルダウン理論(富める者から貧しい者へと富が滴り落ちていくこと)を否定する報告書を明らかにしており、富裕層優遇の税制の在り方を改める動きが始まっている。グローバル企業に対しても、英国ではスターバックスやグーグルなどの行き過ぎた税金逃れに対しメスを入れる動きが始まっていた。

208とはずがたり:2016/04/20(水) 11:14:31
>>207-208
今回のリークにより、もっとも手厳しい批判を受けたのはキャメロン首相だろう。スタバ問題で多国籍企業を批判し、サミット議長として租税回避の阻止を訴え、同時に国内で付加価値税の増税と福祉の切り捨てを行ったにもかかわらず、その首相自身がタックスヘイブン絡みで利益を受けていたのだから、国民の怒りは収まらない。

こうなると英政府はこれまで以上に大企業、富裕層優遇を改める姿勢を明確にせざるを得ない。5月に行われるサミットでも、中心議題になることは間違いないように思う。パナマ文書を契機に、タックスヘイブンを利用した租税回避を是正する動きが加速することが期待できるだろう。

大英帝国を支えてきた金融業

――英国が動く意味は大きい。

先進国における租税回避の司令塔はロンドンのシティとニューヨークのウォール街にある。製造業が衰退する中で金融業を花形産業に育て上げたのは、両国だ。

中でもカリブ海などの世界の英国領の島嶼国がタックスヘイブンとして機能している。例えば王室属領であるジャージー、ガーンジー、ケイマン、英領バージン、マン島などはもっとも有名なタックスヘイブンだ。大英帝国は第二次大戦後に完全に覇権を失ったわけだが、それらの島嶼国をシティーのオフショア金融と結びつけることで地下経済を拡大させ、英国王室も含めて富裕者の財産の回避地となることで、経済を維持してきたともいえる。

ところが今回、キャメロン首相の親族がパナマ文書に登場したことにより、英政府は租税逃れに対し、正面から取り組むことを約束せざるを得なくなった。キャメロン首相が国民の支持を得るためには、もはや相当に踏み込んだ形で課税逃れ対策をせざるをえないだろう。

シティが動くことで、ウォールストリートも影響を受けるはずだ。今回のリークを機に、今の世の中にも命脈を保ってきた大英帝国のシステムのひとつが崩壊するかもしれない。その意味では歴史的な出来事ともいえるだろう。

難しいが、目指すべき仕組みはある

――グローバル企業や富裕層の課税逃れに対し、あるべき仕組みとはどのようなものなのか。

まずグローバルに最低限の税負担の標準税を決めてしまえばいい。最低限の税を決め、どこの国に拠点があろうが、その分は最低、税負担が生じるようにする。そのためには世界レベルでの非居住者の預金情報の共有と詳細な地域別納税実態の把握が必要で、これに関する具体的な対策はすでにOECDが着手している。究極的には国際的な資金移動は全て監視下に置かれることになる。そのうえで、その税収を実態的な活動のある国に配分をしていけばいい。これは簡単ではないが、まずは第一歩として、これが必要なことだ。

さらに、いっそ、課税のやり方を変えることも必要かもしれない。課税には大きく分けて申告税と賦課税がある。申告税ではなく、外形標準課税のような形で外形に対して課すような賦課税の仕組みにすれば逃れられなくなる。赤字であっても税負担が生じるため理不尽なのだが、社会の公器としての役割を明確にするという意味において納得性がある。その点では、そのほうが良い可能性がある。

簡単に前進できるものではないが、パナマ文書問題の広がり次第では、山が動き出すかもしれない。パナマ文書問題は、その起点が「非合法」なものであるにもかかわらず、課税の公正、公平とはいかにあるべきかという倫理性を、「合法」の租税回避に突きつけているというまさに今日的な問題だ。今の世界経済の構造そのものが、ウィキリークスやスノーデンの時以上に大きな衝撃を受けることになるだろう。

209とはずがたり:2016/04/20(水) 11:50:46
結局、借金大国日本は財政破綻を迎えるのか
戦後のハイパーインフレと預金封鎖を検証
http://toyokeizai.net/articles/-/97230
小宮 一慶 :経営コンサルタント 2015年12月28日

ビジネスを「先読み」する人の日本経済史の読み方』(KADOKAWA)の著者で経営コンサルタントの小宮一慶氏が、歴史から日本経済の未来を解く。

日本経済は本当に破綻するのか。その場合、どの時点で破綻を迎えるのか。私は、終戦直後からの経済史がヒントになると考えました。

なぜでしょうか。2015年の債務残高は対GDP比233.8%まで膨らんでいますが、太平洋戦争中の1944年度にも同比200%強あり、その後、敗戦を経てすさまじいインフレや預金封鎖を経験したからです。つまり、財政破綻と言ってもいい状況まで行ったというわけです。

どの時点で財政破綻や預金封鎖が起こるかというと、結論から言えば、日本政府やわが国の金融システムに対する「信用」がなくなったときです。

そのときには、ほぼ同時に金融システムへの信頼も失われていますから、預金が一気に引き出され、金融システムが維持できなくなります。そのためには預金封鎖や戦後すぐに行ったような「新円切り替え」のようなドラスティックな政策が必要となるのです。

それでは、戦後のハイパーインフレはなぜ起こり、いつ預金封鎖が起こったのか、終戦直後の日本経済を振り返ってみましょう。

ポツダム宣言を受諾し、事実上太平洋戦争が終わった1945年8月15日。戦争によって損失した国富(=国民全体が保有する資産から負債を差し引いたもの)は653億円、現在価値にして約800兆円にも上ると言われています。ここで最も深刻な問題となったのは、すさまじいインフレでした。小売物価指数の推移を見てみますと、1945年後半から急速に上昇していますね。1934〜36年の平均と比べると、1946年8月には21倍、1948年6月には172倍に達しています。まさにハイパーインフレです。

その理由は、いくつかあります。一つは「生産力の低下」。空襲によって工場や工業機械、船舶などの設備がほとんど焼失し、軍事産業もなくなったことから、国内の生産力が一気に落ち込んでしまったのです。二つめは、「凶作による食糧不足」です。1945年は、天候不良と肥料の不足が相まってまれに見る凶作となりました。さらに、敗戦により外地に赴いていた日本人が帰還して需要が急増したことで、供給量より需要量の方がはるかに上回り、物価がどんどん上昇していきました。

しかし、重要なのは次の理由です。単に需給のアンバランスが生じただけでは、インフレは起こりますがハイパーインフレには至りません。引き金となったのは、「財政の悪化」でした。

戦時中、日銀が大量のおカネを供給

戦争には、多額のお金が必要です。太平洋戦争(日中戦争を含む)に投入された戦費の総額は、当時の金額で1935億円。日中戦争開戦当時のGDPは約228億円ですから、その8.5倍にも上ります。現在の状況に当てはめると、2015年の名目GDPの推計値は約500兆円ですから、約4250兆円の国費を使ったことになります。この戦費を税金だけではとても賄いきれませんから、国債で調達しました。

もう一つ、財政赤字が膨らんだ要因は「復興」です。終戦後、日本にGHQ(連合国軍総司令部)がやってきてさまざまな経済政策を行いました。そのうちの一つに「傾斜生産方式」という産業政策があります。

復興には、あらゆる資材の中でも、石炭や鉄鋼、電力などの基礎材料やエネルギーが必要です。そういった基礎材料を扱う業種に、資金や人材、資材などを集中投入して、インフラや工業の基板を一刻も早く復興させようとしたのです。

ただし、当然ですが、これらの政策もタダではできません。多額の復興債(復興金融債権)を発行して、資金を確保する必要がありました。その結果、当時の政府債務残高は名目GDP比で200%を超える水準まで膨らんでしまい、ハイパーインフレが起こってしまったというわけです。

太平洋戦争の最中、巨額の戦費のかなりの部分は、国の中央銀行である日本銀行が国債を直接引き受けることで調達していました。もう少し具体的に説明しましょう。政府が発行した大量の国債は、日銀が直接引き受ける形で購入します。その購入代金はどこから出ているかというと、日銀がお金を「作り出す」のです。中央銀行には、日銀券や日銀当座預金を作り出すことができるのです。

210とはずがたり:2016/04/20(水) 11:51:03
この仕組みは、現在のアベノミクスの「異次元緩和」と同じです。違いといえば、発行された国債を直接引き受けるか、いったん民間銀行が引き受けて、それを日銀が購入するかという点だけです。日銀がこれだけ大量のお金を供給すれば、当然、通貨(日本円)の価値は急落します。通貨の価値が下がれば、相対的に物価が上昇します。

こうして円安が進むと、海外からモノを輸入するときに輸入額が膨らんでしまいます。すると輸入インフレが起こり、さらに通貨の価値が下がるという悪循環に陥ってしまい、余計にインフレが進んでしまうのです。戦時中の統制経済の下では、それはそれほど顕在化しませんでしたが、戦後の経済混乱気に一気にそれが露呈したわけです。また、敗戦により、日本円や日本国債の信任も大きく落ちていたことも原因です。

ハイパーインフレを抑えるため、ついに預金封鎖へ

戦後のハイパーインフレを一刻も早く抑え込むため、政府はいくつかの大胆な対策を打ち出しました。1946年2月16日、当時の幣原喜重郎内閣が突然、「インフレ対策として3月3日をもって従来の紙幣の流通を停止し、新しい紙幣を発行する」と発表しました。新円に切り替えるというのです。

どのようにしたのでしょうか。原則的には、いったん旧円をすべて預金口座に入れさせて、それを引き出すときに新円に切り替えるのです。ただし、それだけではありません。切り替えの際に「預金封鎖」をして、毎月引き出せる金額を1世帯あたり500円に制限したのです。こうして市中に流通する貨幣量を減らし、インフレを抑えようとしました。

さらに、現預金、債券、不動産などの資産に「財産税」を課しました。税率は財産に応じて25〜90%に設定され、富裕層はほとんどの資産を国に納めなければならなくなったのです。これは、インフレ抑制のためだけではありません。政府は、戦時中に発行された大量の国債や、復興のための復興債を償還しなければなりませんでした。償還できなければ、債務不履行(デフォルト)になってしまいますからね。

そこで償還のための原資を調達するため、財産税を課すことで国内の富裕層から資産を没収したというわけです。ところが、これだけ大胆な施策を行っても、インフレはまったく収まりませんでした。GHQは最後の策として「ドッジ・ライン」という金融政策を行います。

中でも功を奏したのは、「緊縮財政」です。緊縮財政とは、国の借金を減らすため、歳入を増やし歳出をできるだけ減らすこと。特に、当時行われた緊縮財政は、「歳入に見合った歳出しかしない」という厳しい内容でした。ここでようやくハイパーインフレが抑えられたのです。

日本が今のところ破綻しない大きな理由

戦後の日本経済を振り返ると、財政赤字だけ見れば対GDP比200%を超えた時点で預金封鎖が起こっていたことが分かります。繰り返しになりますが、今はそれをはるかに上回る水準です。それでもなお、今の日本が財政破綻しないのはなぜでしょうか。一つは、日本国債の9割強が国内で消化されていること。もう一つは、経常収支が黒字だからです。

要するに「国民の預金で賄っている上に、海外から稼いでいるから、巨額の財政赤字を抱えていても破綻はしないだろう」という信用があるからです。これが日本国債の価値(格付け)を支えています。

現在の日本が戦後の混乱期と大きく異なるのは、当時の日本は経常赤字に苦しんでいたということです。しかし、このところ経常黒字は稼いでいるものの、貿易赤字が続いていることに加え、高齢化の影響で貯蓄率はマイナスとなっています。さらには財政赤字額が増加しつつあり、いつまでその大半を国内で賄えるかは不明です。

財政破綻のきっかけを暗示する4つの指標
破綻を避けるには「本物の成長戦略」が不可欠
http://toyokeizai.net/articles/-/98402
小宮 一慶 :経営コンサルタント 2016年01月02日

日本の金融システムに対する信用が、どの時点で失われ、預金封鎖やハイパーインフレ、ついには財政破綻が起こるのか。私には、日本の財政赤字が膨らんでいく様子は、まるで「肝試し」に見えます。はっきり言って、破綻のきっかけは誰にも分かりません。ただ、ある程度目安となる指標がいくつかあります。4つのチェックポイントをみていきましょう。

211とはずがたり:2016/04/20(水) 11:51:15
チェックポイント①?経常収支の赤字が続く

一つめは経常収支です。これは、海外とのモノやサービスなどの取引によって生じた収支のこと。主に「貿易収支(輸出額と輸入額の差額)」と「第一所得収支(旧・所得収支。金利や配当金などのやり取り)」で占められます。他に、サービス収支やODA(政府開発援助)などがありますが、主なものは先に挙げた2つです。

日本は財政赤字が1000兆円以上、GDP比で200%を超える膨大な借金国です。それにもかかわらず破綻しないのは、「日本は海外から稼げる国だから、借金を返せるだろう」という信用があるからです。つまり、経常黒字を稼いでいるということです。

大震災を境に経常黒字が大幅に減少

ところが、経常収支の赤字が続くようになると、市場から「日本は海外から稼げなくなったから、借金を返せないのではないか」と見なされ、日本国債の信認が失われます。その結果、日本国債が暴落する可能性が出てくるのです。今のところ、日本は経常黒字を稼いでいますが、一時は油断できない状況に陥りました。2011年3月11日に起こった東日本大震災を境に、経常黒字が大幅に減少したのです。

経常収支と貿易収支の推移
2010年は18兆2687億円の黒字を稼いでいましたが、2011年は8兆1852億円と半分以下にまで減ってしまいました。以降も震災前の水準に戻っていません。その主な原因は、震災によって液化天然ガス(LNG)の輸入が増加したことと、その後の円高が相まって輸出が減少、さらには国内産業の空洞化が一気に進んだことです。

震災により東北地方にある工場の多くが被災したことで、自動車や半導体、紙などの産業のサプライチェーンが分断されました。これらの産業は、ダメージを受けた分のすべてを東北地方で復旧させず、一部を海外に移転したのです。また、当時の急速な円高も企業の海外進出を加速させ、輸出も低迷して貿易赤字が膨らんでしまいました。

今のところ、日本は所得収支(金利や配当など)が増加していることで、経常黒字を稼いでいます。また、貿易収支も赤字ながら、その赤字幅は縮小に向かっています。しかしこの先、もし経常赤字に転落するようなことがあれば、日本の信用が失われて国債の格付けが下がり、財政破綻やハイパーインフレの確率が高まることになりかねません。

チェックポイント②?家計貯蓄率のマイナスが続く

大借金国である日本が破綻しない理由は二つあり、一つは先にも述べたように、経常黒字を稼いでいること。もう一つは日本国債の9割ほどが国内で消化されているということです。後者についてより正確に言うと、日本国債は「国内の金融機関」が購入しています。つまり、国民の預貯金で国債を買っているということです。ところが、2013年度に日本の家計貯蓄率(家計の可処分所得からどれだけ貯蓄に回したかを示す指標)が初めてマイナスに転じました。

新たに発行される国債が国内で消化できなくなる恐れ

高齢化が進展し、高齢者世帯の貯蓄の取り崩しが進んでいることが主な原因です。もし、この傾向が続きますと、日本の国債の約9割が国民の預貯金によって賄われているわけですから、それが続かなくなる可能性があります。新たに発行される国債が、国内で消化できなくなる恐れも出てきます。

現状は、いったん民間金融機関が買った国債のかなりの部分を日銀が買い取っていますから、国債市場は安定していますが、これは不健全な状態で、いつまでも続くものではありませんし、そうすべきものでもありません。すると、海外勢に日本国債を買ってもらわなければならないわけですが、格付けが上から5番目の国債、しかも、為替リスクのある国債を今の低金利で買う投資家は少ないでしょう。

短期的な避難通貨として円を買う場合ならまだしも、長期投資するには、もう少し高い金利が必要です。そうなれば、現状約10兆円程度の政府の金利の利払い費が増え、さらに、そのための国債発行が必要となり、財政がさらに悪化する懸念があります。

金利が0.3%程度と極端に低いのは、日銀が国債を大量に買い入れているからで、そのタガが外れると、金利が一気に跳ね上がる可能性もあります。その場合、既発債の価格も下がり、さらに金融市場が不安定化するといった懸念もあります。それが、金融危機を引き起こす引き金にもなりかねません。

チェックポイント③?財政赤字が膨らみ続ける

三つめは、名目GDP比での財政赤字残高です。繰り返しになりますが、今、日本は名目GDP比で200兆円を超える財政赤字を抱えています。それがどこまで膨らんだときに財政破綻を迎えるかは分かりませんが、このままでは財政赤字は増えていく一方です。

212とはずがたり:2016/04/20(水) 11:51:41
>>209-212
そこで今、政府は「2020年度までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)をバランスさせる」という目標を掲げています。基礎的財政収支とは、政府の一般会計予算のうち、国債費に関係する収支を除いた収支のことです。

具体的にどういうものでしょうか。国債費の内訳は、出ていくお金が「国債の利払い」と「国債の償還」です。一方、入ってくるお金は「国債を発行することによる収入」です。この双方を除いた予算、つまり、税収などによる収入と、国債費以外の一般的な支出が均衡するかどうかを見るのが、プライマリーバランスです。

名目GDP600兆円の目標は至難の業

財政の悪化を食い止めるため、政府は過去にも何度かバランスさせようとしたことがありました。小泉純一郎内閣の頃には「2011年度にはバランスさせる」という目標を立てていましたが、2008年にリーマンショックが起こったことで達成が難しくなり、再び目標が見直されたのです。ただ、現在の「2020年度にバランスさせる」という目標も、大方の予測では達成は不可能だろうと言われています。

ここで気をつけていただきたいのは、プライマリーバランスがバランスしたからといって、財政赤字残高が減少するわけではないということです。プライマリーバランスを均衡させることは、財政改善の大切な一歩ですが、すぐには抜本的な解決には至らないという認識が必要です。

また、2020年によしんば目標が達成できたとしても、超高齢化が進む現状、その数年後からはさらに財政が悪化していくという意見もあります。2015年現在で人口の26.7%が65歳以上の高齢者であり、その数字も年々上昇していくわけです。財政赤字の問題は深刻さの度合いを深めていくことは間違いありません。

政府は、アベノミクスの「新3本の矢」のひとつに「2020年に名目GDPを600兆円にする」という目標を立てています。現状約500兆円の名目GDPが600兆円になれば、対名目GDP比での国債残高も下がりますし、国民生活もGDP増加により豊かになりますから大変望ましいことです。

しかし、90年代初頭から20数年間まったくと言っていいほど伸びていないわが国のGDPを、高齢化がますます進展する中で伸ばすことは、至難の業です。そのためにも、抜本的な経済改革が必要ですが、それができるかどうかに注目が必要です。簡単なことでないのは明らかです。

チェックポイント④?日本国債の格付けが下がる

最後のポイントは、日本国債の格付けです。2014年12月、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが日本国債の格付けを「Aa3」から「A1」に1段階格下げしました。これは上から5番目の格付けで、G7先進国の中では「Baa2」をつけているイタリアに次いで低いものです。

国債の格付けは何を示すかというと、「政府が借金を返済できるか」という信用力です。日本国債の格付けが下がったのは、同年10月に行われる予定だった消費税率10%への増税が延期されたことで、「財政赤字の削減目標が達成できないのではないか」との見方が強まったからでした。さらには、ここまで述べてきた三つの要因などを加味して決定していると考えられます。

では、国債の格付けが下がると、どのようなことが起こるのでしょうか。

国債の格付けが引き下げられるということは、日本の信用が低下するということです。すると、国債の価格が下落しますし、同時に金利が上昇します。信用リスクが大きくなったわけですから、その分、金利(利回り)を高くしないと国債の買い手がつかないからです。ところが、金利が上がれば国債の利払い費も増えてしまいますから、財政赤字がますます膨らみます。このような理由から、格付けが下がると財政の悪化に拍車がかかり、破綻の可能性が高まってしまうのです。

現在は、日銀が「異次元緩和」によって異常なまでに国債を買っている(買い支えている)ので、この問題は顕在化していません。しかし、先にも述べたように、いつまでも「異次元」を続けるのは難しいでしょう。

以上の4つの指標は、日本の財政の先行きやハイパーインフレの兆候を見極めるために、考察しておかなければならない重要なポイントです。

結局のところ、日本の財政は安定的な経済成長が続かない限り、悪化の一途をたどることは間違いありません。では、持続的な経済成長をするためには何が必要か。金融政策や公共投資などの経済政策よりも、本物の「成長戦略」が求められていると思いますが、先にも述べたように、これはなかなか簡単なことではないことは、過去20数年間を見ても明らかです。

214とはずがたり:2016/04/22(金) 14:13:13
去年の記事
>予算段階での達成の見通しだから、決算段階まで油断は禁物ではある。補正予算などで大盤振る舞いしたり、税収見通しが狂ったりすれば達成はおぼつかない。
結局どうなったんだろ?

財政赤字に関しては此処http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070723570/1533-1534で云ったことに尽きるんだけど,折角の税収を無駄な自民党の支持基盤へのばらまきで使い果たす事を止めさせれば社会保障や社会福祉にもっと回せるのに。

いずれにせよ此処で土居先生は都市伝説を否定したかっただけのようだけど。

増税でも税収増達成、ついに崩れた都市伝説
2015年度予算案の目玉は何か
http://toyokeizai.net/articles/-/58916
土居 丈朗 :慶應義塾大学 経済学部教授 2015年01月26日

1月14日、政府は2015年度予算案を閣議決定した。これから開会される通常国会にて審議されることとなる。

基礎的財政収支と公債依存度、2つの重要指標が改善

2015年度予算案の目玉は何か。最も大きいのは、安倍晋三内閣が閣議決定して目標としてきた2015年度の基礎的財政収支について、対GDP比で2010年度より半減することが達成できる見通しとなったことである。財政健全化目標は、2020年度の基礎的財政収支の黒字化が本丸ではあるが、そこにたどりつく前に、2015年度の目標が達成できないと、初手からつまずいてしまっては先が思いやられる。

予算段階での達成の見通しだから、決算段階まで油断は禁物ではある。補正予算などで大盤振る舞いしたり、税収見通しが狂ったりすれば達成はおぼつかない。予算段階で達成の見通しを立てて、それを決算段階までしっかりと堅持することが重要だ。

これと裏表の関係にあるのが、2つ目の目玉といえる公債依存度の40%割れである。国の一般会計で歳出を賄う財源のうち、国債発行に依存する度合いである国債依存度は、当初予算ベースで2010年度以降40%を超え、国債発行額も40兆円を超えていた。一般会計の歳出は、ほぼ半分の財源を税収でなく国債で賄うという異常な状態だった。2015年度予算案では、国債発行額は約36.9兆円と40兆円を割り、公債依存度が38.3%に低下した。

国の一般会計での国債発行額は、2014年度当初予算と比べて約4.4兆円減ったのだが、これには約4.5兆円の税収増が大きく寄与した。

税収の増加は、国も地方も大きく見込まれている。国の一般会計税収では、2014年度当初予算案の約50.0兆円から2015年度予算案では約54.5兆円へと、約4.5兆円増えると見込んでいる。地方税収では、2014年度当初予算(地方財政計画)の約37.8兆円から2015年度予算案では約40.2兆円へと約2.4兆円増えると見込んでいる。

では、この税収増はどの税目で生じると見込まれているのか。国の所得税と地方の個人住民税を合わせた個人所得課税では、2014年度当初予算案の約27.5兆円から2015年度予算案では約29.3兆円へと、約1.8兆円増えると見込んでいる。

国の法人税と地方の法人住民税と事業税を合わせた法人所得課税では、2014年度当初予算案の約15.5兆円から2015年度予算案では約17.3兆円へと約1.7兆円(丸目の誤差あり)増えると見込んでいる。これらは、個人所得の増加や企業収益の回復を反映したものといえる。

ちなみに、2015年度には、東洋経済オンラインでの拙稿「法人税減税、実をとった財務省と総務省」で述べた法人税減税が行われるので、この影響額を精査すると法人税で約820億円減収となる分は、上記に含まれている。つまり、2015年度は、法人税減税が先行して実施される分を加味しても法人税収が増える、ということである。

215とはずがたり:2016/04/22(金) 14:13:28
>>214-215
「税収7兆円増」、最大の貢献は「3.3兆円増」の消費税

さらに、消費税(国の消費税と地方消費税の合計)は、2014年度当初予算案の約18.3兆円から2015年度予算案では約21.7兆円へと、約3.3兆円(丸目の誤差あり)増えると見込んでいる。これは、消費税率が昨年4月に8%となって定着して平年度化したことに伴う増加である。2015年度に消費がどしどし伸びるから消費税収が大きく増えることを見込んだわけではない。

ちなみに、もし2015年10月に消費税率を予定通り10%に引き上げていれば、これに加えてさらに約1.5兆円消費税収が2015年度に増えていたはずだった。これが得られなくなる分、2015年度予算では消費税収を充てる予定だった社会保障給付の充実を、国と地方合わせて約0.5兆円あきらめた。

結局、2015年度予算案での国と地方の税収は、2014年度の当初予算と比べ、約7.0兆円増加すると見込まれ、その増加分のうち個人所得課税は約1.8兆円、法人所得課税は約1.7兆円、消費税は約3.3兆円である。要するに、この3種類の税目で税の増収分の大半を占めることになる。

個人所得課税や法人所得課税は、直近の景況の影響を受けやすいが、消費税は景況の影響を受けにくい性質を持つ。その観点からすれば、2015年度の税収見積もりは、大幅な税収増を見込んでいるが、その最大のものが消費税からのものだから、「楽観的」というほど見込み違いになることはなさそうである。

この税収増は、冒頭で指摘した、2015年度の財政健全化目標の達成に大きく寄与したといえる。さらに言えば、「消費税を増税すればむしろ税収が減る」という説は大間違いだったことが誰の目から見ても明らかとなった。この説は、1997年度に消費税を増税した結果、日本経済が低迷して、増税すれば税収が増えると思いきや、逆に税収が減った、というデータを精査しない拙い説なのだが、「都市伝説」のように一部で流布されていた。

国税収入が減ったのは、制度変更の要因が大きい

1997年度以降税収が減っていたのは、国税の収入である。地方税収はそうではない。しかし、それには極めて明白な原因がある。1998年度と1999年度には、法人税率が引き下げられ、所得税も特別減税が行われた。

これなら、税収は減って当たり前である。さらに、小泉内閣期に行われた国と地方の税財政改革である「三位一体改革」では、国のひも付き補助金を削減するのと同時に、国税を地方税に移し替える「税源移譲」が約3兆円行われた。

具体的に言えば、国の所得税で取っていたものをやめて地方の個人住民税で取ることに変えたのである。これによって、国税と地方税の合計は減らないのだが、国税収入が減って当たり前である。これらは、消費税を増税したことと何ら関係はない。先の拙い説は、こうした税制改正の詳細を知らない者が誤って唱えたものだった。

それでも、国税収入は1997年度以降、1997年度の税収を上回ったことはないというところを針小棒大にして「消費税を増税すればむしろ税収が減る」と言おうとしても、2015年度予算案はもはや名実ともにそれを覆す内容となった。

2015年度予算について、歳入では前述の通りだが、歳出ではどうだったか。地方創生など、安倍内閣としてのメリハリ付けはあるものの、大きな目玉といえるものはあまりなさそうである。

社会保障費以外はほぼ2014年度並みの金額で、社会保障費が約1兆円増加するところが顕著だった。それだけ、社会保障以外の支出は抑制され、高齢化に伴い国の予算では社会保障費のウエイトが増すという構図が浮き彫りになった。それが2015年度予算案である。

216名無しさん:2016/04/23(土) 13:32:25
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000417&amp;g=pol
増税、現時点で変更なし=熊本地震「大震災級でない」-菅官房長官

 菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、来年4月に予定する消費税率10%への引き上げについて「現時点では全く変わらない」と述べ、熊本地震による被害は今のところ増税判断には影響しないとの認識を示した。
 消費税に関し、政府は「リーマン・ショックや大震災のような事態が発生しない限り、予定通り引き上げる」と繰り返している。熊本地震がこうした事態に当たるかどうかについて、菅長官は「経済の好循環を力強く回していくよう政府として全力で取り組んでおり、そうした状況ではないと判断している」と明言した。(2016/04/20-13:16)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042000614&amp;g=pol
消費増税幅、1%も選択肢=稲田自民政調会長

 自民党の稲田朋美政調会長は20日、来年4月に予定する消費税率8%から10%への引き上げについて、「決めたから絶対に2%(上げる)ではなく、まず1%上げるという考えもある」と述べ、増税幅の縮小も選択肢としてあり得るとの認識を明らかにした。衆院議員会館で記者団の質問に答えた。
 稲田氏は「経済成長しながら財政再建もしていく道筋を固定概念にとらわれることなく、しっかり議論する必要があるのではないか」とも説明した。(2016/04/20-16:02)

217名無しさん:2016/04/23(土) 16:17:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160420/k10010490441000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_041
自民 稲田氏「消費税率 1%ずつ引き上げも」
4月20日 16時04分
自民党の稲田政務調査会長は記者会見で、来年4月の消費税率の引き上げについて、経済再生と財政再建を両立させる必要があるとして、予定どおり実施するかどうか判断する際には、1%ずつ引き上げることも含めて柔軟に検討すべきだという考えを示しました。
この中で稲田政務調査会長は、来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げについて、「大震災や世界経済の状況などで、引き上げを延期することになった時には、財政再建と経済成長が両立する在り方を示すべきだ。絶対に2%引き上げるということではなく、まず1%上げるという考えもあるだろう」と指摘しました。
そして、稲田氏は「経済成長しながら財政再建をしていく道筋は、固定概念にとらわれることなく、しっかり議論する必要がある」と述べ、予定どおり実施するかどうか判断する際には、1%ずつ引き上げることも含めて柔軟に検討すべきだという考えを示しました。
一方、稲田氏は、熊本県などで規模の大きな地震が相次いでいることが消費税率の引き上げに影響するかどうかについて、「余震も続く状況で議論すべきではない」と述べました。

218とはずがたり:2016/04/27(水) 15:12:51
AAAの為に必要な政策を削るとなると本末顛倒な気がするが。。
石炭!のイメージのオーストリアで世界12位とは結構高いな。

2016年 04月 22日 18:34 JST
アングル:「AAA」の憂うつ、豪州にのしかかる維持コスト
http://jp.reuters.com/article/angle-australia-rating-idJPKCN0XI304?rpc=135&amp;sp=true

[シドニー 21日 ロイター] - ソブリン格付け「AAA」を獲得しているのは現在、オーストラリアを含めて世界でわずか10カ国に過ぎない。しかし「エリートクラブ」の維持コストが、離脱した場合のコストより高いというのはどうなのか。

これが今、ターンブル豪政権が直面しているジレンマだ。総選挙が7月2日に行われる可能性が濃厚な中、政治的にはインフラ支出よりも「AAA」維持のほうが重要となり、政権にとって重荷になっている。

ムーディーズは、オーストラリアが財政赤字を抑制して「AAA」を維持するには、来月発表の予算案に増税と歳出削減を盛り込む必要があると警告。新聞の1面で大々的に報じられ、豪国民の注目を集めた。

これは、全体の税負担を引き上げないことをかねてから国民に約束しているターンブル首相にとって、歓迎すべきアドバイスではない。

ターンブル首相率いる自由党は債務の削減を重視しており、労働党を「浪費家」だと非難することで政権の座についたという経緯がある。

ただ、オーストラリア国民の大半にとっては、ソブリン格付けが引き下げられても、痛くも痒くもないだろう。豪政府にとってすらも、借り入れコストへの影響はごく小さなものにとどまると見られている。

日興アセットマネジメントで債券を担当する、在シドニーのジェームズ・アレクサンダー氏は「AAAとAAにはほとんど違いはない」と話す。「いろいろな意味で政治問題になっている。自分が政権の座にあるときに、AAAを失うことは避けたいと、誰もが考える」と述べた。

世界的な金融危機を受けて多くの国が大幅に格下げされるなか、今や「AA」が「AAA」とほぼ同じ意味合いを持つようになっている。

格付けが低めでも、借り入れコストが急増するとは限らない。例えば、スペインの格付けは「BBBプラス」だが、欧州中央銀行(ECB)による国債買い入れの影響もあり、期間10年の借り入れに支払う金利は1.47%にとどまる。オーストラリアは2.57%だ。

ナショナル・オーストラリア銀行(NAB)でリサーチを担当するピーター・ジョリー氏は、格付けが1段階引き下げられた場合の借り入れコストへの上乗せ幅はわずか数ベーシスポイント(bp)に過ぎないと試算。ニュージーランドはオーストラリアよりも格付けが2段階低いが、借り入れコストはあまり変わらないと指摘し「借り入れコストという点では、オーストラリアはさほど有利ではない」との見方を示した。

<インフラやインターネットの整備急務>

「AAA」を失ったとしても財政的な打撃は大きくはないかもしれないが、オーストラリア政府は格付けの維持にやっきになっており、機会費用が相当膨らんでいる。豪政府は、格付けを意識するあまり、インフラ整備に必要な借り入れをためらうようになっている。

オーストラリア経済は世界12位の規模だが、公共交通とインターネットの整備状況は大幅に遅れを取っている。公的統計によると、交通渋滞が昨年、企業や市民に与えた損失は160億豪ドルに上るという。

インターネットはインドなどの新興国より遅く、米調査によると、接続スピードの世界ランキングでオーストラリアは48位にとどまる。

オーストラリアは本来、借り入れを通じて必要な支出を賄う余地は十分にある。オーストラリアの一般政府債務(グロスベース)の対国内総生産(GDP)比率は37%程度であり、G7(主要7カ国)平均の117%よりずっと低い。健全財政にうるさいドイツですら68%だ。

実際、ファンドマネジャーの間では、オーストラリアが借り入れを増やすことを望む声が上がっている。運用会社キャップストリーム・キャピタル(シドニー)のマネジングディレクター、クマー・パールガート氏は「格下げは大した問題ではない。豪国債の供給は十分でなく、オーストラリアは利回りがプラスの数少ない国の1つだ」と話す。

パールガート氏は、オーストラリアは史上類を見ない低金利を活用し、インフラ支出を増やすべきとし「支出が目的の借り入れではなく、投資のための借金であるなら、赤字も悪いことではない」と語った。

(Wayne Cole記者、Cecile Lefort記者 翻訳:吉川彩)

219名無しさん:2016/04/30(土) 11:53:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042701021&amp;g=pol
消費税「上げざるを得ず」=牧原自民青年局長

 自民党の牧原秀樹青年局長は27日、東京都内の学習院大を訪れ、若者の政治参加について2年生と意見を交わした。牧原氏は投票行動に関し「耳障りなことを言っている人を信用すべきだ」と指摘。「消費税は少子高齢化のときには上げざるを得ない、と言う人の方が信頼できる」と語った。
 学生との意見交換は、選挙権年齢の「18歳以上」への引き下げをにらんだ若年層への働き掛けの一環。自民党内では景気の減速や熊本地震を受けた増税再延期論が出ているが、牧原氏は予定通り実施すべきだとの立場を明確にした。(2016/04/27-21:24)

220名無しさん:2016/05/03(火) 16:08:22
財務省よ、今度は若者を「洗脳」するつもりか! 中高生向けに作られた教材があまりにヒドすぎる
2016年05月02日(月) 高橋 洋一
高橋洋一「ニュースの深層」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48586

221とはずがたり:2016/05/06(金) 18:28:31
なんと!しかしデラウェアの税制の何処が問題なのか全く判らん記事だ。

世界最悪のタックスヘイブンはアメリカにある
Panama Papers: the Secret State of Delaware
法人を引き寄せて他州の税収を吸い取ってしまうブラックホールのような州があった
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4888.php
2016年4月12日(火)17時40分
ルーシー・クラーク・ビリングズ

 タックスヘイブン(租税回避地)と聞くと、普通はケイマン諸島やバミューダ諸島など、遠いカリブ海の島々を想像することだろう。

 オバマ米大統領は先日、「パナマ文書」とオフショアのタックスヘイブンを引き合いに出しながら、グローバルな租税回避の取り締まりを強化しようと世界の指導者に呼びかけた。

 だが実は、オバマが立つホワイトハウスからたった160キロのところに、れっきとしたアメリカのタックスヘイブンがある。デラウェア州だ。米東部のこの小さな州には、人間よりも多くの企業(公開・非公開)が存在している。最新の集計では、人口89万7934人に対し企業数は94万5326社だ。

 デラウェアは、株主の権利保護を主眼に法律を整備し、巨大で複雑な公開会社を呼び込んでいる。

 デラウェアのペーパーカンパニーに隠されている所得がどれぐらいあるかを正確に把握することは不可能だが、匿名会社の数を見れば、海外のタックスヘイブンに引けを取らない。

 デラウェアのどこがそんなに魅力的なのだろうか?

「企業に優しい風潮」と企業に特化した司法制度が、企業弁護士たちの巨大なネットワークや経営者を優遇する法律と相まって、デラウェアは租税回避者にとっての「夢の国」になっている。

 企業がデラウェアに行ってしまうおかげで、他州は税収を何十億ドルも損している。また秘密の匿名会社設立をもくろむ人々も多い。こうした会社を通じて租税を回避する個人や法人のせいで、連邦政府には計り知れない税収ロスが生じているのだ。

 米内国歳入庁(IRS)は、2006年における「タックスギャップ」の総額を4500億ドルと推定しており、うち3760億ドルは所得の過小申告のせいだとしている。

金融秘密度ナンバーワン
 またタックスヘイブンに反対する英民間団体タックス・ジャスティス・ネットワーク(TJN)は2009年、「金融秘密度指数」のランキングで、ルクセンブルクとスイスを抑えてアメリカを1位に挙げた。TJNは、その理由のひとつはデラウェア州だとしている。

「われわれの分析では、アメリカは最も深刻な地域の1つだ。改善はほとんど進んでおらず、透明性向上の取り組みの脅威となっている」と報告書には書かれている。「秘密度指数が2015年の6位から3位に上昇した米国は、2013年以降に評価が悪化した数少ない国のひとつだ」

 デラウェアのもうひとつの魅力は、企業設立が手軽で迅速な点だ。何日もかからずに会社を立ち上げることができ、いったん設立すると、役員と株主の権利はデラウェアの法律で手厚く保護される。

 昨年は13万3297社の企業がデラウェアで設立された。アメリカ国内の全公開会社の半分近くがデラウェアで法人格を取得したことになる。

 エキゾチックなケイマン諸島ももちろん人気だ。しかし、デラウェアには、ケイマン諸島よりも好都合な点が1つだけある。

 アメリカ企業はどこかの時点で、国外で上げた利益を本国に引きあげて連邦税を払わなければならない。ところがデラウェアなら、州法の抜け穴を使った租税回避は永遠に続くのだ。

222とはずがたり:2016/05/06(金) 18:49:15
デラウエア法人
http://www.tax-j.com/text/b-3.htm

デラウエア州というのは、アメリカ東海岸のニューヨークやニュージャージーの南にある小さな州で、ほとんど聞いたことがないような小さな州です。この小さな州こそ「世界の企業首都」と呼ばれ、1899年以来、ビジネス界に重要な地位を占めています。ニューヨーク証券取引所の半分近くの州がデラウエア州の法人です。コカコーラ・GM・フォードFortune 500の主な会社の2社に1社はデラウエア法人です。

デラウエア州は人口が78万人と、日本で言えば静岡市くらいであり、ほとんど見るべき産業がありません。そのためアメリカの中で最も、自由で整備された会社法により、近隣のニューヨークやNJなどの会社を誘致しようとしました。日本人や日本の会社がアメリカで法人を作る場合、とても多いのが、デラウエア州に登記するデラウエア法人です。

デラウエア法人の良いところは、州外でのみ事業を行っている場合、法人税を課税されることはありません。また、アメリカ人を役員とする必要がなく、日本人だけが役員となってもかまいません。会社の帳簿や書類をすべて州外(日本)に置くこともできます。デラウエアでは会社の銀行口座を開くにあたり、多くの州では$1,000程度は要求されるのですが、この最低額も規定されていません。デラウェア州に現地法人を設立する理由は,法人設立手続が他州と比べて簡単だからです。

しかし税務面では、デラウェア州で法人を設立したために税金が安くなることはありません。アメリカの各州では、どの州で設立された法人であるかにかかわらず,その州を源泉とする所得には、州の法人税を課すことになっているからで、本店がどの州にあるかではなく、事業を行うすべての州で課税されます。

 したがって,アメリカ国内のどの州に現地法人を設置するかについては,税務面(州および市税,固定資産税,個人の所得税・雇用税など)だけでなく立地条件(顧客や仕入先,取引先との関係,運送・交通の便,競合他社の状況・人材の確保など),企業誘致に関する州からの補助の有軌長期および短期の事業計画などを総合的に勘案したうえで判断することが望ましいことになります。

 また,複数の州に事業所を設置して営業する場合,法人所得の分配は通常,各州における売上高,資産,人件費の割合によって按分します。しかし,そうした 按分方式や税率などは州によって違います。

税の上で有利な州

2002年度ベースで、各州について、項目毎に10点満点で評価を与えています。項目は法人税・個人所得税・売上税・州の財政バランス・連邦税との調和という切り口で総合的に評価します。

投資家から見れば、法人税がないことが最もポイントが高くなっています。ネバダ・サウスダコタ・ワシントン・ワイオミングの4州が法人税がありません。税金だけではなく、手続き上の簡素なことも評価が高くなっています。

また、個人所得税もきわめて大事なポイントです。アラスカ、フロリダ、ネバダ、サウスダコタ、テキサス、ワシントン、ワイオミングは個人所得税がなく最高点を取ります。

223とはずがたり:2016/05/06(金) 19:25:22
事実と俗説
企業がデラウェア州を選ぶ理由
http://corplaw.delaware.gov/jpn/facts_myths.shtml

俗説:デラウェア州は、会社に対する規制の完全撤廃又はそれに近い状態を実現することによって、「底辺への競争」に勝利した。

事実:デラウェア州は、他の州と同様に、法人による不正行為による被害から人々を守るため、多岐多様な法規制を設けています。かかる法規制は、環境という意味での空気、労働者の安全、人種差別・性差別、上水道の水の質、飼育・販売される養鶏の健康など、多方面に及んでいます。規制の中には厳しいものや緩いものがありますが、「規制の完全撤廃又はそれに近い状態」では決してありません。なお、かかる規制は、デラウェア州内で事業を行っている会社に適用されるものです。

上記の法規制は、デラウェア州の会社法とリンクしたものではなく、デラウェア州において法人を設立するか否かを検討する際に考慮しなければならないものでもありません。デラウェア州法に基づいて会社を設立するということは、単に、会社の「内部関係」(すなわち、定款の解釈、株主と取締役の関係といった事項)についてデラウェア州の会社法に服することを決めたということに過ぎません。 デラウェア州において会社を設立した場合にはデラウェア州の会社法は適用されますが、他のデラウェア州の法規制は必ずしも適用されないのです。デラウェア州法人は、事業を行う場所を管轄する当局の規制に服することになりますし、デラウェア州法に基づく設立許可には、会社の「内部関係」とは無関係の事項について他の法域の法規制の適用を免除する効果はありません。例えば、デラウェア州法に基づいて設立された会社がデラウェア州以外の10の州において鉱山の運営を行う場合には、かかる10の州それぞれが設けている鉱山関係の法律及び規制並びに鉱山に関する連邦レベルの法律及び規制を遵守しなければなりません。一方、取締役の株主に対する責任といった内部関係に関する事項については、デラウェア州法が適用され、デラウェア州の裁判所が強制執行に関する権限を有します。

デラウェア州一般会社法の詳細については、[デラウェア州の法的安定性のある「授権法」]をご参照ください。また、株式会社以外の法人形態をとる場合に適用される他の会社法については、[デラウェア州における株式会社以外の法人] をご参照ください。なお、これらの法律は、デラウェア州のウェブサイトにも掲載されています。

俗説:デラウェア州は、株主の利益よりも経営者の利益を重視することによって、「底辺への競争」に勝利した。

事実:デラウェア州が設立州に選ばれる大きな理由として、デラウェア州に内容の充実した会社法があり、その効果的な運用を可能にする優秀な裁判官がそろっていることがデラウェア州法人の生産性の向上に寄与している点が挙げられます。具体的には、経営者及び取締役が良い経営判断(会社の最善の利益を考えてビジネスリスクを負うことを決断するなど)を行うことができるようにしたり、会社の利益に反する行為や利益相反行為を規制し、制裁措置を設けたりしています。デラウェア州は、バランスのとれた会社法により、取締役、役員及び支配株主に対する保護をより手厚くする方針をとってきた州と、少数株主の利益の保護に傾倒しがちな州のどちらにも属さない、中立的な立場を確保することができています。このような実態を踏まえて、会社法について「競争」は存在しないし、もしあるとしてもそれは「規制緩和」ではなく「規制の充実化」を目指すものであると主張する学者も少なくありません。

結局は、株主に対して与えられる権利及び自由(柔軟性)、訴訟における株主の権利の保護といった点でデラウェア州に勝る州はないという結論に至ります。むしろ、他の州の多くは、経営者の保護を強化することでデラウェア州に対抗しようとしています。これらの州では、企業の買収防衛策を可能にする法律が制定されているほか、企業買収の障壁となるような関連規制及び経営者が株主の利益を最優先して意思決定を行わなければならない事項を限定するような関連規制があえて設けられています。

デラウェア州は、バランスのとれた柔軟な法律があって、出資者(株主)の正当な利益が保護されるような制度が導入されているからこそ、米国の上場会社の出資者及び経営者双方から設立州として好まれるようになったのです。

224とはずがたり:2016/05/06(金) 19:26:16

俗説:デラウェア州には「税金の抜け穴」があるため、他の州に対する納税義務を免れることができる。

事実:米国が敷いている連邦制では、複数の州にまたがって事業を行っている企業等の利益から得られる税収をいずれかの州が独り占めすることはできないようになっています。むしろ、売上高、資産及び従業員の状況に応じて関係各州の間で税収配分を行うのが通常です。デラウェア州は、面積が狭いということもあって、企業が負担する税金は、連邦レベルの税金や他のより大きな州に支払う税金に比べると金額も低く、米国内外において大規模なビジネスを行う企業にとってたいした問題とはなりません。

米国では、50の州それぞれが独自のやり方で収入を確保しています。ほとんどの州が、消費税及び使用税(付加価値税のようなもの)、個人所得税、固定資産税及び法人所得税の徴収により税収を確保しています。デラウェア州の重要な財源として、デラウェア州法人から徴収する個人所得税及び年次ベースで課税されるフランチャイズ・タックス(州法人税)が挙げられます。デラウェア州で事業を行う者は、デラウェア州における事業活動及び売上げに係る法人所得及び総収益に基づいて課税されます。デラウェア州は、事業を行う会社にとってそれなりに魅力的な租税環境が整備されていると一般的にみられています。もっとも、州によっては、州内で事業を行う会社に対する税金(個々の、あるいは全体としての税金)を、デラウェア州よりも低く設定している場合があります。

50の州全てにおいて、税金の免除及び控除に関する制度が設けられています。デラウェア州法上も、一定の要件を満たすデラウェア州持株会社(すなわち、無形資産のライセンスの付与といった受動的な経済活動からの収益が収益全体の100%を占めている会社をいいます。)については税金が免除されます。これは税金の抜け穴ではなく、デラウェア州の税制上の戦略(すなわち、複数の州にまたがって事業を行う会社をデラウェア州に誘致するための戦略)の一環として導入されたものです。なお、他の州も、同じような目的のために、別の免除制度を設けたり、法人所得税(もし課税するのであれば)を引き下げたりしています。加えて、かかる免除制度は、100万を超えるデラウェア州法人の1%にも満たない(しかも数がさらに減少する傾向にある)デラウェア州持株会社に対してのみ適用されるものであって、その適用範囲は極めて限定的です。

また、多くの州では、州内で事業を行う企業からの税収に対する公平な「分け前」を手に入れるための制度を導入しています。20を超える州において、「combined reporting」という税制が敷かれています。これには、複数の州にまたがって事業を行っている会社が税率の高い州から税率の低い州に事業をうつしてしまうような事態を防止する効果があります。「combined reporting」を採用していない州の中には、節税を主たる目的とするグループ間取引について税額控除を無効とするために「add-back(足し戻し)」を命じるなどして対応しているところもあります。

俗説:デラウェア州は、アメリカの「オンショア」(国内)のタックス・ヘイブンである。

事実:デラウェア州と主権国家であるケイマン諸島等を正確に比較できていないという点がまず挙げられます。デラウェア州法人は、他の州において設立された法人と同じように連邦税法の適用を受けます。米国はタックス・ヘイブンであると主張する人もいますが、その理由・根拠としてよく挙げられるのは、(1) 海外子会社・関連会社の米国外における収益は、それが本国(米国)に送金されない限り課税対象外とされること、及び、 (2) メンバー(出資者)が1名しかいないLLCは、米国のどの州において設立されたかにかかわらず、「disregarded entities(所有者と一体不可分として取り扱われる事業体)」に該当するとみなされるため、LLCのメンバー(出資者)が非居住者である場合には、米国外で発生した収益について課税されません。このような議論の内容が正しいかどうかは別として、これは結局米国の連邦税法に関する話であって、デラウェア州を含む州レベルの会社法や税法とは全く無関係の話です。国際的な脱税行為や租税回避行為の規制の鍵となるのが、米国財務省(及び米国の金融機関に適用されるマネーロンダリング規制を管轄するその他の関係当局)の規制運用における断固たる姿勢と、金融規制システムがきちんと確立されていない国におけるマネーロンダリング問題への対応の強化です。デラウェア州は、他の多くの州と同様に、連邦政府のみならず、国際的な規制機関と積極的に協力・連携体制を構築しています。

225とはずがたり:2016/05/06(金) 19:26:25
>>223-225
俗説:デラウェア州で会社を設立すると、出資者及び経営者の両方が匿名性及び秘密性を確保することができる。

事実:米国では、会社の所有者(株主その他の持分保有者)、パートナー、役員及びその他の責任ある立場にいる者に関する情報を、内国歳入庁(IRS)その他の税務当局が収集しています。デラウェア州法人の場合はデラウェア州歳入局(Delaware Division of Revenue)が情報収集を行っています。かかる情報の収集は、例えば、納税者識別番号の申請手続、年次確定申告の提出、金融口座の保有に関する報告といったプロセスを通じて行われます。

一般的に、米国では、会社設立手続において、会社の実質的所有者(すなわち、会社を実際に所有若しくは支配し又は会社から生じる利益が最終的に帰属する者)の氏名・名称を提出することは要求されません。しかし、デラウェア州その他多くの州が取締役の氏名の開示を義務づけています。加えて、デラウェア州法人は、年次フランチャイズ・タックス(州法人税)報告書に取締役の氏名及び住所を記載しなければなりません。かかる報告書に限らず、デラウェア州の州務長官室会社部(Delaware Division of Corporations)に対して提出されるあらゆる届出等が公開記録として一般の閲覧に供されています。

226とはずがたり:2016/05/06(金) 19:32:23
要はペーパーカンパニーをおいとくには最高なんだな。

海外法人研究会
http://www.kaiken.net/modules/contents0/content/index.php?id=13

米国デラウェア州はニューヨークの南に位置し、ニューヨークから車で約1時間のところにある全米で2番目に小さい州です。歴史は古く、アメリカ独立宣言(1776年)のすぐあと最初の州となりました。

 ワシントンDCやニューヨークに挟まれておりマイクロソフト、マクドナルド、ウォールマート、デュポン社など、アメリカを代表する企業を筆頭に、現在はニューヨーク証券取引所に上場する企業の約60%がデラウェア州に本社を置いています。これには理由があり、デラウェア州は、州政府自体が会社設立に積極的で、税金や法人設立に関する法整備を徹底し、さらに非居住者(デラウェアに住んでいない人)に対しても法人設立に対する優遇措置があるからです。

 このためアメリカ国内だけでなく、世界中の企業が、アメリカ市場への拠点として、また国際戦略への足がかりとして、ここに法人を設立しています。

 日本国内での会社設立の煩雑さに比べて、デラウェアでは非常に簡単に法人を設立することができ、税制上の優遇措置をはじめ、その利便性は将来の発展を考える上でも、特筆すべきものがあります。

 このためデラウェア州は会社設立ビジネスを推し進める州として世界で最も有名な地域となりました。

 当研究会でも法人を設立するなら、デラウェア州を当然お勧めします。

 州政府自体が法人設立を最重要施策としていること、また今後もその方針に変わりがないこと、「米国」は日本社会の中で感情的に受け入れられやすいイメージであるということ、日米租税条約により日本と米国での二重課税を回避できるコストメリット、そして今はやりのSOHOという形態を考慮したときに最も都合の良い、敷居の低い法人格取得の方法のひとつであることが大きな理由です。

 あなたもこのメリットを生かして新たなライフスタイルへの第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
ページトップへ

デラウェア州に会社を設立するメリット

◆最低資本金制度がないので資本金1ドルでも株式会社設立が可能
デラウェア州には最低資本金制度が存在しません。このため小資本でも株式会社の設立が可能になります。また預金口座をデラウェア州内に持つ必要がありません。加えて資本金を銀行に払い込む必要がなく日本のように資本金預託証明書・公証人認証などの必要ございません。

◆デラウェア州非居住者でも法人設立が可能
外国(日本)に住んだまま会社設立が可能なので、一度もデラウェア州に行く必要がありません。

◆役員は1人でOK。また、名前を表に出さずに設立することも可能
デラウェア州法では、1人で社長、副社長、総務部長、財務部長などの役員を兼任できアメリカ人を役員として加える必要がないため、実質1人で設立が可能です。また代理人を立てることも認められているため、資産運用目的で設立する場合など、公式な記録を残したくない場合には代理人による設立も可能です。(もちろんこの場合もオーナはあなたになります)

◆法人維持費が安い
日本国内だけの事業ならば年間50ドル〜の登記維持税で済みます。つまりこの場合法人格を維持するために支払わなければならない州税は年間50USドル(約6,500円)しかかかりません。

◆日本でのみ営業する場合は納税の必要がない
日本国内だけで営業する場合、ゼロ申告を行うことにより、日本で納税すれば米国で納税する必要はありません。また米国で営業した場合でも日本とアメリカは日米租税協定があるため、二重課税されません。

◆現地に事務所を構える必要がない
デラウェア州内にビジネス拠点を置く必要がなく、また、会社の帳簿や記録をデラウェア州内に保管せず日本で保管することができます。

◆株主・財務情報の非公開が可能
役員情報のみデラウェア州に報告するため、株主・財務情報を州に公開する必要がありません。

◆有利な法人税制
付加価値税、売上税がありません。また利息や投資所得について州税が免除されます。株式を相続しても相続人がデラウェア州外(海外も含む)に居住していれば相続税が免除されます。

227名無しさん:2016/05/07(土) 22:43:40
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160506/k10010510611000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_011
高村副総裁 消費税率引き上げ見送りもありうる
5月6日 11時50分
自民党の高村副総裁は訪問先の北京で記者団に対し、来年4月に予定されている消費税率の引き上げについて、世界経済の情勢と熊本地震が日本経済に与える影響を合わせて考慮し、引き上げを見送ることもありうるという認識を示しました。
この中で高村氏は来年4月に予定されている消費税率の引き上げについて、「安倍総理大臣は『リーマンショックや東日本大震災に匹敵する事態の時は延期もありうる』と言い切っている」と指摘しました。
そのうえで高村氏は「世界経済の収縮はリーマンショック級ではないという指摘があり、熊本地震も東日本大震災ほどの規模ではないが、2つが日本経済に与える影響を『合わせて1本』とみることはあるのではないか」と述べ、消費税率の引き上げを見送ることもありうるという認識を示しました。
また、高村氏は「引き上げを見送る場合、財政負担などへの影響も考えなければならず、決断は必ずしも参議院選挙の前である必要はない」と述べました。
一方、高村氏は夏の参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」について、「安倍総理大臣が『解散の“か”の字も考えていない』と言っており、信じていいのではないか。熊本地震への対応が必要ななかで、果たしてできるのかという点も当然考えなければならない」と述べました。

228とはずがたり:2016/05/10(火) 20:16:11

ワーキングホリデーに課税=日本の若者も悲鳴―豪
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%81%AB%E8%AA%B2%E7%A8%8E%EF%BC%9D%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%82%82%E6%82%B2%E9%B3%B4%E2%80%95%E8%B1%AA/ar-BBsQYe7
時事通信
2 時間前

 【シドニー時事】オーストラリア政府は7月から、ワーキングホリデー(ワーホリ)査証で就労する外国人の若者に対する所得税率を、0%から一気に32.5%に引き上げる。手取り収入の激減は避けられず、ワーホリで滞在中の日本人からも「暮らしていけない」と悲鳴が上がっている。

 従来は豪国民と同様、年収1万8200豪ドル(約145万円)以下なら非課税。政府は財政再建策の一環で、ワーホリの若者らを対象に、中所得者並みの所得税率を課すことを決めた。

 ワーホリは、国・地域間の取り決めにより、相手国の若者が一時的に働きながら滞在することを認める制度。英語圏で治安が比較的良い豪州は、渡航先として人気が高い。ただ物価高の豪州で、ワーホリの賃金は低め。増税により、豪州を敬遠するムードが広がる可能性がある。

229とはずがたり:2016/05/11(水) 04:28:22

【パナマ文書の衝撃】日本企業「適正に対応」「違う形だと投資競争に勝てない」…租税回避目的を否定
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1605100043.html
05月10日 21:59産経新聞

 パナマ文書に記載された日本の企業や経営者は、租税回避を目的としたものではないことや、適正な税務対応していると説明している。また、同文書全体で日本関連が極めて少数であったことから、経済界からは日本の企業や経営者に関してはこれ以上、問題が深刻になることはないだろうとの意見も聞かれた。

 丸紅の国分文也社長は10日の決算会見で、同社が銅製品事業に関連した投資会社に出資していたことについて「会社を設立しやすいといったビジネス上の判断だ」と説明、租税回避目的ではないとの考えを示した。金融大手オリックスは、広報が「昭和50年ごろに設立した船舶リースの特別目的会社を指している。タックスヘイブン対策税制に基づき、日本の国税当局にも申請し、脱税などはない」と回答した。

 グループ会社が記載されたソフトバンクグループの孫正義社長も同日の決算会見で「世界的な投資会社がみなそういう形態をとる中で、違う形でやると投資競争に勝てない」と述べ、世界的なルールに基づく対応だと訴えた。

 個人名が挙がった経営者も、「個人ならびに会社として、税務当局に適切に情報開示をし、合法的に納税している」(UCCホールディングスの上島豪太グループ最高経営責任者=CEO)などと、適正に対応しているとしている。

 企業経営に詳しい日本経済大の西村尚純教授は「日本企業や経営者の記載はもっと多くなるのではと想定されたが極めて少数で、常識的な対応をしていることがわかった」と述べた。

 一方、経団連の榊原定征会長は「違法な脱税は取り締まり、合法であったとしても過剰な節税は慎むべきだ」と語っており、今後の動向を注視する姿勢を示している。

230とはずがたり:2016/05/11(水) 14:37:44

酒の安売り規制へ 取引基準従わなければ免許取り消しも
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ5B55T4J5BULFA01T.html
00:38朝日新聞

 量販店などでの酒の安売りが行き過ぎないよう規制する法案が、成立する見通しとなった。財務相が「公正な取引の基準」を定めて、従わなければ販売免許を取り消すことができる。中小の小売業者などが規制を求めていた。

 10日の衆院財務金融委員会で、酒税法などの改正案を委員会提出法案として全会一致で決めた。12日の衆院本会議で可決後、参院でも近く可決する見通しだ。

 法案では、これまでは販売事業者が対象だった財務相による販売取引の実態調査を、取引先などに拡大する。また、酒類小売業者が店舗ごとに置く販売管理者が必要な研修を受けないなどの違反行為に、新たに罰則(50万円以下の罰金)を科せるようにした。

 ただ、「公正な取引の基準」の内容はあいまいで、決まっていない。規制を求めた国会議員からは、「大手の安売り攻勢に警鐘を鳴らす意義はあるが、効果は限定的」との声が上がる。規制により販売価格が上がれば、消費者の反発を招く可能性もある。(奈良部健)

231名無しさん:2016/05/14(土) 14:23:45
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051200444&amp;g=pol
増税判断、事業者に配慮を=公明・漆原氏

 公明党の漆原良夫中央幹事会長は12日午前の記者会見で、来年4月予定の消費税増税の延期論が出ていることに関し、「事業者が混乱しないような時期に白黒はっきりつけておかないと現場が混乱する」と述べ、軽減税率への対応が必要となる事業者に配慮し、余裕を持って増税の是非を判断すべきだとの考えを示した。
 同党の山口那津男代表は夏の参院選前に判断するよう求めているが、漆原氏は「参院選の前がいいか後がいいか、答えられる状況にない」と述べるにとどめた。(2016/05/12-12:59)

232名無しさん:2016/05/14(土) 16:34:39
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010520221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_008
首相 消費税率引き上げ「適時適切に判断」
5月13日 22時03分
安倍総理大臣は衆議院本会議で、来年4月の消費税率の引き上げについて、リーマンショックや大震災のような事態が発生しないかぎり、予定どおり引き上げる方針に変わりはないという考えを重ねて示したうえで、「適時適切に判断する」と述べました。
この中で、安倍総理大臣は、「熊本地震による日本経済全体への影響が甚大になるおそれがあり、来年4月の消費税率の引き上げを延期すべきではないか」と指摘されたのに対し、「政府としては、一日も早い被災地の復旧・復興に向けて、先手先手で、できることはすべてやるとの方針の下、最優先で取り組んでいく」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は、「来年4月の消費税10%への引き上げは、社会保障制度を次世代に引き渡す責任を果たし、国の信認を確保するためのものだ。リーマンショックや大震災のような重大な事態が発生しないかぎり、予定どおり引き上げていくという従来の方針に変わりはない。いずれにせよ適時適切に判断していく」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010515461000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_070
パナマ文書 民進が調査チームを発足
5月10日 19時48分
民進党は、いわゆる「パナマ文書」の問題について日本での実態を解明する必要があるとして、調査チームを発足させ、日本の企業などの関わりについて独自に調査を進める方針を確認しました。
いわゆる「パナマ文書」の問題を巡っては、文書に記載された法人などのうち、日本の企業や日本に住む個人が設立に関わったり、実質的な所有者とされたりしたものも多数ありました。
これを受けて民進党は、日本での実態を解明する必要があるとして調査チームを発足させ、10日、初会合を開きました。そして民進党側が、政府に公開されたリストの調査を求めたのに対し、国税庁は「個別の対応は申し上げられないが、非常に関心を持って見ている」と述べ、会合では、引き続き政府に調査を求めていくとともに、党としても日本の企業などの関わりについて独自に調査を進める方針を確認しました。
これに関連して岡田代表は、党の常任幹事会で「真面目に働き、税金を払っている人たちから見れば、巧妙な仕組みでの税逃れは全くふに落ちないことだ。仮に政治家の関与が出てくれば看過できないことになるので、しっかり精査していきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010514961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_075
公明 山口代表「参院選前に消費税率引き上げ明確に」
5月10日 14時19分
公明党の山口代表は、記者会見で、来年4月の消費税率の引き上げを予定どおり実施すべきだとしたうえで、参議院選挙の前に、引き上げることを明確に示すべきだという考えを示しました。
この中で、山口代表は、来年4月の消費税率の引き上げについて、「『一億総活躍プラン』を実行する重要な財源になるし、日本の財政が世界経済の中で信認を得ていくためにも重要だ」と指摘し、予定どおり実施すべきだという認識を重ねて示しました。
そのうえで、山口氏は「引き上げ先送りの意見も一部に出ているので、今後の方向性を、透明感を持って、国民が受け止められるようにする必要がある」と述べ、参議院選挙の前に、予定どおり、消費税率を引き上げることを明確に示すべきだという考えを示しました。
一方、山口氏は、北朝鮮が核保有国だとする立場を改めて示したことについて、「核保有国を宣伝するようなことは、到底、許されない。わが国は、唯一の被ばく国として、核開発を放棄するよう、国際社会と連携して説得していく必要がある」と述べました。

233名無しさん:2016/05/14(土) 16:35:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010514941000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_076
自民 谷垣幹事長「消費増税の判断時期は参院選関係せず」
5月10日 14時17分
自民党の谷垣幹事長は、記者会見で、来年4月の消費税率の引き上げが基本方針だとしながらも、引き上げを先送りする場合の判断は、必ずしも夏の参議院選挙の前に行う必要はないという認識を示しました。
この中で、谷垣幹事長は、来年4月に予定されている消費税率の引き上げについて、「『延期』という大合唱の中に、今、加わることは慎むべきで、基本方向は定まっている」と述べました。その一方で、谷垣氏は「もし、基本方向でいかないときは、決断すればいい。生き物である経済をさばくときに、判断の時期は参議院選挙の時期と必ずしも関係するわけではない」と述べ、引き上げを先送りする場合の判断は、必ずしも夏の参議院選挙の前に行う必要はないという認識を示しました。
また、谷垣氏は、参議院選挙で民進党や共産党などが候補者の一本化を進めていることについて、「自公政権に一矢報いたいという気持ちを持つのは当然だろうが、それだけでは『ごまめの歯ぎしり』で、長期的に日本の政治をどうするのかを打ち出してもらいたい。一矢報いるということだけでは志が小さい」と批判しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160510/k10010514861000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_078
パナマ文書問題 サミットで「行動計画」発表へ
5月10日 13時06分
政府は、いわゆる「パナマ文書」の問題が国際的な関心を集めていることも踏まえ、今月開かれる伊勢志摩サミットで、G7=主要7か国として、腐敗や汚職を減らしていくための対策を盛り込んだ個別の「行動計画」を発表する方針を固めました。
政府は、今月26日から三重県で開かれる伊勢志摩サミットで、腐敗や汚職を減らしていく対策を取りまとめるため調整を続けてきました。その結果、いわゆる「パナマ文書」の問題が国際的な関心を集めていることも踏まえ、サミットの成果をまとめた首脳宣言の付属文書の1つとして、G7としての腐敗・汚職対策を盛り込んだ個別の「行動計画」を併せて発表する方針を固めました。
「行動計画」には、節税目的などで設立される会社の所有者を明らかにすることなど課税逃れへの具体策を率先して進めることや、発展途上国での取締り能力を向上させるために人材育成など必要な支援を行うことが盛り込まれる見通しです。
また、アジアやアフリカへのインフラ投資を巡って、欧米諸国や中国など各国の間で受注競争が激しくなるなか、透明性を確保した契約の重要性も強調する方針です。
政府は、今月12日にイギリス・ロンドンで開かれる汚職対策について話し合う初めてのサミットに柴山総理大臣補佐官を派遣し、「行動計画」の発表を明らかにすることにしています。

234名無しさん:2016/05/15(日) 11:56:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000390&amp;g=pol
谷垣自民幹事長、消費増税判断は参院選後も=山口公明代表は選挙前を主張

 自民党の谷垣禎一幹事長は10日の記者会見で、来年4月に予定する消費税増税の是非について、「生き物である経済をさばくときに、判断は選挙の時期と必ずしも関係するわけではない」と述べ、安倍晋三首相が夏の参院選より後に判断する可能性に言及した。
 一方、公明党の山口那津男代表は同日の記者会見で、「一部で先送りの意見も出ている状況だから、今後の明確な方向性がもっと透明感を持って国民に受け止められるようにしていく必要があるのではないか」と指摘、参院選前に方針を明示すべきだと主張した。
 谷垣、山口両氏は、ともに消費税増税は予定通り実施すべきだとの立場だが、首相の判断時期については、意見の食い違いが生じた格好だ。 
 これに関し、自民党の二階俊博総務会長は記者団に「国民の決断のチャンスが参院選だ。(選挙)以前に方針を決め、国民の気持ちに訴えることが大事ではないか」と語った。(2016/05/10-22:54)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000691&amp;g=pol
民進代表「真面目な納税者、理解せぬ」=パナマ文書

 民進党の岡田克也代表は10日の常任幹事会で、タックスヘイブン(租税回避地)の利用実態を暴いた「パナマ文書」に関し、「租税回避そのものは違法ではないが、真面目に税金を払っている普通の人々から見れば、ふに落ちない」と述べ、同党として名指しされた日本企業や個人を徹底的に調査し、全容解明に当たる方針を強調した。
 岡田氏は「仮に政治家の関与が出て来るとすれば看過できない」とも語った。(2016/05/10-16:57)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000305&amp;g=pol
問題取引なら税務調査=菅官房長官

 菅義偉官房長官は10日の記者会見で、タックスヘイブン(租税回避地)に関する「パナマ文書」に記載された企業・個人名が公表されたことについて、「課税当局はあらゆる機会を通じて情報収集を図り、問題のある取引と認められれば税務調査を行う」と強調した。
 政府は10日、英国政府主催で12日にロンドンで開かれる「腐敗対策サミット」に、柴山昌彦首相補佐官を派遣すると発表。菅長官は「国際的な課税逃れやマネーロンダリング(資金洗浄)などの腐敗・汚職行為は、大きな問題として取り上げる」と語った。(2016/05/10-19:07)

235名無しさん:2016/05/15(日) 20:12:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160515/k10010521751000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
来年4月の消費増税 与野党が議論
5月15日 11時57分
NHKの番組「日曜討論」で、来年4月の消費税率の引き上げについて、与党側は、現時点では引き上げの先送りを判断するような経済状況にはないという認識を示したのに対し、野党側は、景気に深刻な影響を与えるなどとして来年4月の引き上げには反対する考えを示しました。
この中で、自民党の稲田政務調査会長は「原則は、リーマンショック並みのことがないかぎり10%に引き上げていくということだが、現在はリーマンショック並みの状況ではない。しかし、経済は生き物なので、例えば今の熊本地震の状況だとか、世界経済、さまざまな状況で、引き上げることが日本の経済を壊すという判断がなされたならば、そこで何らかの判断を示されるということに尽きる」と述べました。
公明党の石田政務調査会長は「将来の社会保障財源として大事だと国会で決めたわけで、現実は、安倍総理大臣が言うような、リーマンショックだとか東日本大震災クラスだとか、そこまでの状況にはなっていないのではないかと思っており、そこのところをまだ判断する時点ではない」と述べました。
これに対して、民進党の山尾政務調査会長は「社会保障と税の一体改革が大事な改革だという信念は揺るぎなく持っているが、安倍政権は約束した条件のいずれも果たしていない。前回、安倍総理大臣は来年4月から確実に税率を引き上げると言って衆議院を解散したので、もし果たせないというのであれば、アベノミクスの失敗を認めて退陣すべきだ」と述べました。
共産党の藤野政策委員長は「消費税は所得の低い人に負担がいちばん重くのしかかる、最悪の不公平税制だ。景気への影響も極めて大きいので、税率を10%に引き上げるのはとんでもないことであり、延期や先送りではなく、きっぱり中止すべきだ」と述べました。
おおさか維新の会の下地国会議員団政務調査会長は「われわれは消費税の引き上げは反対だ。家計の最終消費支出がリーマンショックのときより下がっていることは大きい。与党は耳を傾けて、もう一回しっかり見定めてやる必要があるのではないか」と述べました。
社民党の吉川政策審議会長は「税率を8%に引き上げた際の影響から脱しない段階で、引き上げれば、さらに個人消費が大きく減少し、国民の生活はますます苦しくなる。社会保障の充実は別の財源を見つけるよう方針転換しないとだめだ」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160515/k10010521871000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
自民 稲田氏 消費増税先送り判断の時期は参院選と関係ない
5月15日 16時22分
自民党の稲田政務調査会長は、東京都内で記者団に対し、現状では来年4月に消費税率を引き上げる方針に変わりはないとする一方で、引き上げを先送りする場合の判断は参議院選挙の前に行う必要はないという考えを示しました。
この中で稲田政務調査会長は、来年4月の消費税率の引き上げについて「日本経済が壊れてしまうような状況がないかぎり、4月には10%に引き上げるという考え方には何ら変更はない」と述べました。
一方で、稲田氏は「引き上げが経済に非常に大きな打撃を与えると判断したときは、安倍総理大臣がおっしゃると思う。選挙のために政治をやっているわけではないので、参議院選挙の前だろうが後だろうが、状況の判断と選挙の時期とは関係ない」と述べ、引き上げを先送りする場合の判断は参議院選挙の前に行う必要はないという考えを示しました。

236とはずがたり:2016/05/16(月) 10:26:34
欠陥だらけの軽減税率、政局優先で禍根残す
選挙対策で公明党の言いなりに
http://toyokeizai.net/articles/-/97240
山田 徹也 :東洋経済 記者 2015年12月26日

近頃、これほど、筋の悪い政策も珍しかろう。

対象になる品目とならない品目との区別が難しく、線引きをめぐって利権を生みやすい。低所得者対策としては効果が薄く、高所得者にも恩恵は及んでしまう。何より、貴重な財源を食い潰し、何のための増税かわからない──。「欠陥だらけの政策」と集中砲火を浴びながら、2017年4月の消費税率10%への引き上げ時に、軽減税率を導入することが決まった。

自民、公明両党の議論は、もつれにもつれた。当初予定からずれ込み、12月12日になって両党がようやく大枠で合意。16日決定の与党税制改正大綱に盛り込んだ。

「自民・公明両党がそれぞれの持ち味を生かしながら、真摯かつ誠実な議論を積み重ね、最善の結果が得られた」

大枠合意の翌々日、安倍晋三首相は都内で講演し、時折笑みを浮かべながら胸を張った。16年7月に参議院選挙を控える安倍首相にとっては、公明党に恩を売る、最善の結果だったかもしれないが、国民にとって最善の選択だったとはとても言えない。

議論は終始、公明党がリードしていた。

増税時の低所得者対策として、財務省は9月、いわゆる「日本型軽減税率」を提案した。マイナンバーを活用し、レジで10%分の消費税をいったん支払い、後に還付を受ける複雑な仕組みだったが、「これは軽減税率でない」という公明党の鶴の一声で、あっけなく葬り去られた。

中小零細企業は対応が難しい

もともと軽減税率では導入時期について、「17年4月の10%引き上げ時とは限らない」とする自民と「17年4月から」とする公明で、駆け引きがあった。またその対象品目も、自民は生鮮食品を主張したのに対し、公明は加工食品まで含めるよう求めた。

大枠では、17年4月から軽減税率を導入すること、対象は酒類と外食を除いた生鮮食品と加工食品(財源規模1兆円、飲料・菓子類も含む)とし、その税率は17年4月以降も8%にとどめることが明記された。政治的には公明党の“完勝”といってよい。

加えて、財政健全化目標を堅持し、軽減税率のための安定的な恒久財源を確保すること、そして21年4月にはインボイス(税率・税額などを記載した請求書)制度を導入することも記されている。

「軽減税率制度の導入に当たり混乱が生じないよう、(中略)軽減税率制度の円滑な導入・運用に資するための必要な措置を講ずる」と付記されたことも、目立たないが重要なポイントだ。

日本商工会議所の荒井恒一理事は「食料品が本業でなくても、経理の仕組みを変える必要があることを知らない人が多い。準備が17年4月に間に合わず、相当な混乱が予想される。取引の局面や関係者も多く、複雑さという点では、マイナンバーへの対応よりも大変だ」と懸念する。軽減税率に対応できない事業者や、取引から排除される零細事業者が続出し、“軽減税率不況”がやってくるかもしれない。

237とはずがたり:2016/05/16(月) 10:26:46

外食が軽減税率の対象から外れたことで、消費者側にも当初混乱が生じそうだ。たとえば牛丼やハンバーガーには、テイクアウトでは軽減税率、イートイン(店内飲食)では標準税率が適用される。はたしてそう簡単に分けられるのかどうか。

第一生命経済研究所によると、軽減税率による平均的な家計の軽減額は年間1.3万円。この程度の軽減効果を得るため、これほど問題の多い政策を導入しなければならないのか、疑問が残る。

1兆円の財源が必要、どこにあるのか

先送りされた課題も大きい。最大の課題は1兆円に及ぶ財源の確保策である。谷垣禎一・自民党幹事長は、「かなりの額なので、詰めるのはこれからの議論。1年かけて精査をしていく」とするが、メドはまったく立っていない。

消費増税の使途として、低所得の高齢者・障害者への月5000円の福祉的給付金の支給など、さまざまな社会保障の充実策が予定されていた。医療や介護などにかかわる自己負担額に家計単位で上限を設ける「総合合算制度」(予算額4000億円)は、軽減税率導入によって見送られる見通しで、早くも影響が出始めている。

「所得の高い人への(所得税の)累進税率を引き上げてはどうか」。15日の公明党の税制調査会では、出席した国会議員からこんな意見も出た。現在、所得税の最高税率は45%。税率を引き上げても、高所得者の人数は少なく、得られる税収は限定的だ。

火の手は地方自治体からも上がっている。

高市早苗総務相は15日、消費税の軽減税率導入の地方財政への影響を問われて、「地方の減収はたいへん大きく、3000億円超となる。地方の社会保障の安定財源確保を」と注文をつけた。

ポピュリズムここに極まれり

さらに軽減税率は日本の政治課題も浮き彫りにした。

東京財団の亀井善太郎研究員は「高齢者までカバーできる消費税で社会保障費を賄う、という社会的合意があったはずなのに、それをひっくり返し、何のためにやるのかが見えなくなった」と批判。

軽減税率とは、各種の世論調査で6〜7割の高支持率を集める、人気政策である。が、亀井氏は、「新聞社の世論調査も誘導的。主権者が実際に何を望んでいるかに応えるのが政治なのに、与野党とも対応できないでいる。デモクラシーの危機だ」と警告する。

16日の自民党総務会で、同党の村上誠一郎衆議院議員は、「こういう荒っぽい方法を何回も続ければ、財政も金融も党も大変なことになってしまう」と述べたものの、党内では少数派だ。

日頃、財政健全化を訴える新聞、出版界も、業界として、自ら軽減税率の導入を求めている。「こんなところで政府にしっぽを振って権力批判ができるのか」と言われても、抗弁できないだろう。

今回の軽減税率騒動は、ポピュリズムに流され、機能不全に陥った、日本政治の危険な現状を映し出している。

(「週刊東洋経済」2015年12月26日-1月2日号<12月21日発売>核心リポート03を転載)

238とはずがたり:2016/05/21(土) 22:43:01
ワーキングホリデー税延期=日本の若者ら安堵―豪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160517-00000058-jij-asia
時事通信 5月17日(火)11時1分配信

 【シドニー時事】オーストラリア政府は17日、滞在中に一定の就労が認められる「ワーキングホリデー」制度を利用する外国人を対象にした所得税導入を半年間先送りし、内容を見直すと表明した。

 豪滞在中の日本人の若者からも「生活困窮を避けられた」と安堵(あんど)の声が上がっている。

 増税案は「バックパッカー税」と呼ばれる。今は一定額以下なら非課税だが、7月から少額でも32.5%の所得税を課す計画だった。国民の若年失業者保護と税収増加が狙いだ。しかし、農業界や観光業界が若年外国人の雇用を確保できなくなるとして猛反発し、延期を余儀なくされた。

 ジョイス副首相兼農業相は「農家は収穫作業などで労働力不足に直面している。外国人就労者は重要な労働力だ」と力説。一方、野党・労働党は、7月2日に控えた総選挙後に「問題を先送りしただけ」と批判した。

239とはずがたり:2016/05/21(土) 22:50:24

消費増税「予定通り」 麻生氏、米財務長官に伝達
(朝日新聞) 20:43http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/87/4ba99b8493ae91657d83ebd132e9fc9f.html

 麻生太郎財務相は21日、仙台市で開かれた主要7カ国(G7)会議の閉幕後の記者会見で、来年4月に予定されている消費増税について、「(ルー米財務長官に)予定どおりと話を申し上げてある」と述べた。

 麻生氏は21日朝、ルー氏と個別に会談。日本の経済情勢について説明するなかで、消費税の話題になったとみられる。麻生氏はこれまでも、消費税について来年4月に予定どおり引き上げる考えを繰り返している。

240名無しさん:2016/05/22(日) 16:59:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160519/k10010526831000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_061
野党4党首 消費増税反対 不信任案提出を検討
5月19日 12時12分
民進党や共産党など野党4党の党首が会談し、現在の経済状況を踏まえ来年4月の消費税率の引き上げに反対することや、安倍内閣に対する不信任決議案をいまの国会に共同で提出することを検討していく方針で一致しました。
国会内で行われた会談には、民進党の岡田代表、共産党の志位委員長、社民党の吉田党首、生活の党の小沢代表の野党4党の党首らが出席し、終盤国会への対応や今後の国政選挙などを巡って意見を交わしました。
そして、現在の経済状況を踏まえ来年4月の消費税率の10%への引き上げに反対していくことや、立憲主義を軽んじているなどとしていまの国会に安倍内閣に対する不信任決議案を共同で提出することを検討していく方針で一致しました。
また夏の参議院選挙では、全国で32ある、定員が1人の「1人区」のすべてで野党側の候補者を一本化させるほか、次の衆議院選挙でも、4党ができるかぎり協力していくことを確認しました。
会談のあと民進党の岡田代表は記者団に対し「安倍内閣に対する不信任決議案についてはまだ提出を決めたわけではないが、今後の状況を見極めながら4党で協議していきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160519/k10010527081000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_054
自民各派 民進・岡田代表の消費増税先送り要求に批判相次ぐ
5月19日 15時33分
19日に開かれた自民党の各派閥の会合で、民進党の岡田代表が18日の党首討論で来年4月の消費税率の引き上げを2019年4月まで先送りするよう求めたことなどに批判が相次ぎました。
18日の党首討論で民進党の岡田代表は、来年4月の消費税率の引き上げを2019年4月まで2年先送りし、その間の財源は赤字国債で賄うことなどを求めました。
これについて、麻生副総理兼財務大臣は「共産党の発言かと思って聞いていたら、別の顔だったので驚いた。安倍総理大臣も言い続けてきたとおり、消費税は、公約どおり引き上げるということに尽きる」と述べました。
石破地方創生担当大臣も「岡田氏が言うように、先送りする間の財源を赤字国債で賄うしかないということで本当にいいのか。それを言ってはおしまいだ」と批判しました。
また、額賀元財務大臣は「まさに目先のことしか考えていない象徴だ。消費税率の引き上げは国民との約束でもあり、よほどのことがない限りは実施に向けて努力することが国民との信頼関係をつなげていくことになる」と述べました。

このほか、夏の参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」について、細田幹事長代行は「新聞などではチラホラ『同日選挙』ではないかと報道されているが、そうならないように念願している」と述べ、否定的な考えを重ねて示しました。
一方で、石破大臣は「衆議院議員は、いつ解散・総選挙があってもいいという姿勢で臨まなければならず、安倍総理大臣が判断をするときに『それはもうだめです』というようなことを言ってはならない」と指摘しました。

241名無しさん:2016/05/22(日) 17:03:23
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160521/k10010529391000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_014
野党4党 不信任決議案 消費税対応など見極め検討
5月21日 6時43分
民進党や共産党など野党4党は、安倍内閣に対する不信任決議案について、消費税率の10%への引き上げを巡る安倍総理大臣の対応などを見極めながら、来月1日の会期末に向けて、具体的な対応を検討することにしています。
民進党、共産党、社民党、生活の党の野党4党は、19日の党首会談で、来年4月の消費税率の10%への引き上げに反対することや、今の国会に安倍内閣に対する不信任決議案を共同で提出することを検討する方針で一致しました。
これに関連して、民進党の岡田代表は20日、「安倍総理大臣が公約した、消費税率を引き上げられる状況にはなっておらず、安倍総理大臣は辞任するのが筋だ」と指摘したほか、共産党の志位委員長も、「安倍総理大臣が、消費税についてどういう対応をするのかが問われてくる」と述べました。
不信任決議案の提出を巡って、野党内には「夏の参議院選挙に向けて、安倍政権と厳しく対じする姿勢を明確に示すためにも提出すべきだ」という意見の一方で、「安倍総理大臣が衆議院を解散して、『衆参同日選挙』を決断する呼び水になりかねない」として、慎重な判断が必要だという声も出ています。このため野党4党は、消費税率の引き上げを巡る安倍総理大臣の対応などを見極めながら、来月1日の会期末に向けて、具体的な対応を検討することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160522/k10010530571000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
消費税率 自民「総理が適切に判断」 民進「先送りなら退陣を」
5月22日 11時50分
NHKの番組「日曜討論」で、来年4月の消費税率の引き上げについて、自民党が予定どおり実施するかどうかは、安倍総理大臣がさまざまなことを考慮して適切に判断するとしたのに対し、民進党は先送りを主張するとともに、安倍総理大臣が先送りを決断した場合、引き上げる環境を作り出せなかった責任を取って辞任するよう求めました。
自民党の逢沢元国会対策委員長は来年4月の消費税率の引き上げについて、「『東日本大震災のようなことや、リーマンショックのようなことが起きないかぎり、予定どおり引き上げる』と、安倍総理大臣もたび重ねて言っている。ただ、世界経済が非常に不透明感を増しているなかで、ことしはサミットの議長国だから、G7で協調しながら世界経済を成長させる大きな役割を担っているのも事実なので、さまざまなことを考えて安倍総理大臣が適切に判断する」と述べました。

公明党の石田政務調査会長は「われわれとしてはまだ、東日本大震災だとか、リーマンショックのようなところまでは至っておらず、現在、判断を変える状況ではないと思っている。しかし、消費税率を上げれば増税になるから、影響がどうなのかを考えて、経済対策をしっかりやる必要がある」と、述べました。

民進党の長妻代表代行は「経済の状況が相当悪く、消費税率を引き上げて税収が下がるのでは元も子もないので、引き上げを先送りして経済をしっかり立て直す必要がある。安倍総理大臣は、アベノミクスで税率を引き上げる環境を作り出すと言っていたが、先送りとなれば、そうした環境ができていないということなので退陣すべきだ」と述べました。

共産党の藤野政策委員長は、「消費にいちばん影響を与える消費税増税はきっぱり中止すべきだ。消費税頼みで法人税を下げてきたことが、経済や財政を悪くしてきたので、大企業への行き過ぎた減税をやめ、能力に応じて負担してもらうようにすれば財源は生まれてくる」と述べました。

おおさか維新の会の片山共同代表は「引き上げは延期すべきだ。身を切る改革をやっておらず、軽減税率の代替の財源がないうえ、熊本地震の余震も続いている。先行きが不安なので、きちんと延期し、いろいろな手当を行ってから引き上げるべきだ」と述べました。

社民党の福島副党首は、「安倍総理大臣が消費税の増税を延期するのであれば、アベノミクスの失敗がはっきりし、失敗を認めることなので退陣すべきだ。増税に庶民は全く納得しない。税金の取り方と使いみちを変えるべきだ」と述べました。

242名無しさん:2016/05/22(日) 17:03:52
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160522/k10010530361000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
自民 消費増税慎重の議連 景気対策の財政出動提言
5月22日 6時22分
消費増税に慎重な議員で作る自民党の議員連盟は、来年4月の消費税率の引き上げは予定どおり実施する一方、今年度、10兆円規模の景気対策を行うなど、実質的に引き上げの延期と同じになるような財政出動を求める提言をまとめ、政府に提出しました。
提言では、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて「消費は回復の兆しを見せておらず、再延期は有力な選択肢であることに間違いない」としながらも、「一日も早くデフレを脱却するためには、消費税率が上がるかどうか分からない不確実な状況が続くのは好ましくない」と指摘し、予定どおり実施すべきだとしています。
一方で、今年度の第2次補正予算案を編成し、10兆円規模の景気対策を行うほか、来年度と再来年度の予算に、所得の低い人や子育て世帯への給付金の支給などのため、10兆円と7兆円をそれぞれ計上するなど、実質的に引き上げの延期と同じになるような財政出動を求めています。
議員連盟には消費増税に慎重な立場の議員が多く参加していて、おととし11月に10%への引き上げの延期を決めた際には、安倍総理大臣に先送りを求める提言を提出していました。

243名無しさん:2016/05/22(日) 17:41:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900794&amp;g=pol
表明時期、悩む安倍首相=参院選後も選択肢か-増税延期判断

 来年4月の消費税率10%への引き上げの是非をめぐり、安倍晋三首相の最終判断の時期が焦点になってきた。熊本地震が発生し、個人消費の回復がもたつく中、首相が再延期を決断するとの見方は強まっているが、表明が夏の参院選の前か後かで、選挙結果が左右されるためだ。再延期した場合、野党が「経済失政」批判を強めることは確実で、首相は増税先送りの理由付けに加え、タイミングについても頭を悩ますことになりそうだ。
 首相は19日、世界経済の動向を内外の有識者と議論する政府の「国際金融経済分析会合」最終会合に出席し、26、27両日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に関して「世界経済の持続的で力強い成長をけん引するため、明確で力強いメッセージを発していきたい」と述べ、経済問題に重点を置いて討議する意向を強調した。
 これまでの分析会合では、招請した海外の経済学者らから消費税増税の再延期を求める意見も出された。与野党には、首相がサミットで財政出動を含む先進7カ国(G7)の政策協調をアピールした上で、増税先送りを表明すると見る向きも多かった。
 しかし、首相は2014年に増税を先送りして衆院を解散した際、17年4月の引き上げについては「再び延期することはない」と断言した経緯がある。18日の党首討論では民進党の岡田克也代表がこの点を突き、「必ず消費税を上げられる状況に持っていくとの約束が果たされないなら、内閣総辞職だ」と首相をけん制。岡田氏は19年4月までの増税先送りも主張し、首相としては参院選に向けて先手を打たれた形となった。
 自民党二階派の19日の会合では、伊吹文明元衆院議長が「増税しなければアベノミクスは失敗。先延ばしすれば『俺たちが言った通りにした』と言える」と岡田氏を「評価」する場面もあった。
 自民党内では、岡田氏の土俵に安易に乗らず、8月15日に公表予定の16年4〜6月期の国内総生産(GDP)速報値の結果も見極めてから最終判断すればいいという声も出始めた。ただ、その場合、首相は「リーマン・ショックや東日本大震災のような事態が起こらない限り、予定通り引き上げる」とした従来の主張のままで参院選に臨むことになる。
 民進、共産、社民、生活の野党4党は来年4月の増税反対で足並みをそろえており、与党への逆風が強まる可能性も否定できない。自民党からは「再延期するなら、早く決めてほしい」(閣僚経験者)という悲鳴も出ている。 (2016/05/19-20:43)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051900751&amp;g=pol
民進、増税延期法案提出へ=安倍首相決断に先行

 民進党は19日、来年4月に予定される消費税率10%への引き上げを2019年4月まで延期する法案を今国会に提出する方向で調整に入った。参院選をにらみ、安倍晋三首相の決断に先んじて党の立場を明確にしておくのが狙い。終盤国会の情勢を見極め、来週にも提出する。
 法案には、岡田克也代表が18日の党首討論で打ち出した、(1)20年度の基礎的財政収支黒字化目標の堅持(2)行財政改革の断行(3)赤字国債発行による社会保障政策の充実(4)軽減税率導入の白紙撤回-の4条件が盛り込まれる見通し。 
 民進、共産、社民、生活の4野党は、来年4月の消費税増税に反対する点では足並みをそろえる。だが、民進党は増税自体の中止を求める共産党などとは主張が異なるとして、単独で法案を提出する方針だ。(2016/05/19-19:05)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052000333&amp;g=pol
岡田氏提案「極めて乱暴」=自民幹事長

 自民党の谷垣禎一幹事長は20日の記者会見で、民進党の岡田克也代表が消費税率10%引き上げを先送りし、社会保障財源は赤字国債で穴埋めすべきだと主張したことに関し、「(財源確保の)具体案なしに赤字国債でやれというのは極めて乱暴だ。政策論として理解できない」と批判した。(2016/05/20-11:29)

244名無しさん:2016/05/22(日) 21:35:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700704&amp;g=pol
増税見送りなら与党と協議=萩生田官房副長官

 萩生田光一官房副長官は17日午後の記者会見で、公明党の山口那津男代表が来年4月の消費税率10%への引き上げを見送る場合は与党と協議するよう求めたことに対し、「何か事態に変化があれば話し合いをすることは当然だ」と述べ、協議に応じる姿勢を示した。「予定通り引き上げていくとの従来の方針に変わりはない」とも語った。(2016/05/17-17:15)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700428&amp;g=pol
増税判断「参院選前に」=自民・二階氏

 自民党の二階俊博総務会長は17日午前の記者会見で、来年4月に予定される消費税率10%への引き上げの是非を判断する時期について、「(夏の)参院選前に党の考えを明らかにすべきだ」との見解を示した。
 消費税増税に関し、谷垣禎一幹事長は同日の党総務会で「法律で決まっているので、きちんと実行したい」と強調。この発言を踏まえ、二階氏は会見で「われわれ与党は一体だから、幹事長と考えや方向性が違うことはない」と述べた。 
 谷垣氏は、安倍晋三首相が増税の延期方針を政府・与党幹部に伝えたとする一部報道に関し、「承知していない。首相から連絡がない」と語った。(2016/05/17-12:55)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700407&amp;g=pol
増税先送りは与党と協議を=山口公明代表

 公明党の山口那津男代表は17日午前の記者会見で、来年4月に予定されている消費税率10%への引き上げを延期する場合について、「(安倍晋三)首相や担当大臣の判断だけで決められるものでは当然ない」と指摘した上で、「政府・与党での議論を経て結論が導かれていくものだ」と述べ、与党との協議を求めた。(2016/05/17-12:25)

245名無しさん:2016/05/22(日) 21:40:50
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051600268&amp;g=pol
「増税延期伝達」を否定=菅長官

 菅義偉官房長官は16日午前の記者会見で、安倍晋三首相が来年4月に予定される消費税増税の延期方針を政府・与党幹部に伝達したとする一部報道について「そのような事実はない。全く無根だ」と否定した。その上で「リーマン・ショックや大震災のような重大な事態が発生しない限り、予定通り(増税を)実施する」との考えを重ねて示した。(2016/05/16-11:47)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051800379&amp;g=pol
菅官房長官「消費は弱含み」=GDP、増税の決め手と見ず

 菅義偉官房長官は18日午前の記者会見で、1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値が前期比プラスとなったことを受け、「デフレ脱却に向けて前進する姿が確認された」と評価した。ただ、個人消費の伸びが同0.5%増だったことに関し、「全体として弱含みだ。消費税(5%から8%への引き上げ)の影響がまだ残っている」との見解を示した。
 菅氏は、今回の速報値が来年4月の消費税率10%への引き上げの判断材料になるかとの質問に対し、「ならない」と答え、増税実施の決め手になるとはみていないことを明らかにした。増税の是非に関しては「『適時適切に判断する』という安倍晋三首相の答弁に尽きる」と語った。
 これに関し、公明党の山口那津男代表は参院議員総会で、「これまでの政権の取り組みを一層加速できるよう力を合わせて臨んでいきたい」と述べた。個人消費の伸びを「大事にしなければならない」とした上で、政策を総動員して一層の活性化に努める考えを示した。
 一方、民進党の山井和則国対委員長代理は記者会見で、「うるう年効果を差し引くと事実上のゼロ成長で、アベノミクスの失敗だ」と批判。首相が2014年の衆院解散時に消費税増税を再延期しない意向を示していたことから、「もし約束を守れないなら、首相の責任は免れない」と指摘した。(2016/05/18-12:58)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051600798&amp;g=pol
消費増税は既定路線=山口公明代表

 公明党の山口那津男代表は16日、神戸市で講演し、消費税率10%への引き上げについて「来年やることは既定路線だ」と述べ、法律が定める通り来年4月に実施すべきだとの考えを重ねて示した。その上で、増税が経済成長を妨げかねないとの懸念があることを念頭に「漫然とやるのではなく、経済の周辺環境を整え、国際社会と手を携えて考えていこう」と訴えた。(2016/05/16-20:59)

246名無しさん:2016/05/23(月) 07:04:27
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051600566&amp;g=pol
消費増税、現状では反対=民進・江田氏

 民進党の江田憲司代表代行は16日の記者会見で、来年4月の消費税率10%への引き上げについて、「今の時点で消費増税ができるような状況ではない」と述べ、現時点では反対する考えを強調した。(2016/05/16-16:58)

247名無しさん:2016/05/23(月) 17:37:49
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160523/k10010531431000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006
脱税や課税逃れを防止 日本とパナマが協定へ
5月23日 10時38分
いわゆるパナマ文書の問題を受けて、日本とパナマの両国は、脱税や国際的な課税逃れを防ぐため、金融機関の口座の名義や預金残高などの情報を互いに交換する協定を結ぶことで実質的に合意しました。OECD=経済協力開発機構が進めている国際的な枠組みに沿ったもので、パナマが定期的な情報交換を盛り込んだこうした協定を結ぶのは初めてです。
財務省の発表によりますと、日本とパナマは「租税情報交換協定」を結ぶことで実質的に合意しました。この協定は、外国の企業や個人が自国の金融機関に保有している口座の名義や預金残高などの情報を、税務当局の間で定期的に交換するもので、脱税や不正な資産隠しなどの摘発につなげることが期待されます。
すでに日本を含むおよそ100の国と地域は、OECD=経済協力開発機構が進めている国際的な枠組みに参加していますが、先月、日本を訪れたパナマのバレーラ大統領は、安倍総理大臣との会談で、国際的な枠組みに沿って2国間での協定の締結に向けた協議を進めることで一致していました。
財務省によりますと、いわゆるパナマ文書の発端となったパナマが、定期的な情報交換を盛り込んだこうした協定を結ぶのはこれが初めてで、今後、条文の細部の調整を行うなどしたうえで、署名・発効する予定です。

248とはずがたり:2016/05/25(水) 12:07:10
<自民党>消費増税巡り提言続々…先送りに賛否
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160525k0000m010122000c.html
05月24日 23:12毎日新聞

 ◇「財政出動」は共通

 来年4月の消費税率10%への引き上げを巡り、自民党内から安倍晋三首相への提言が相次いでいる。増税先送りに対して賛否が分かれるものの、いずれも「デフレ脱却」を理由に巨額の財政出動を要請した。実現性は見通せないが、与党内では首相判断に影響を与える可能性があるとの臆測を呼んでいる。

 二階俊博総務会長は23日、首相に消費増税を2019年4月まで2年間先送りするよう提言した。デフレ脱却のため、16年から20年にかけて10兆?20兆円規模の財政出動をすべきだと求めている。二階氏は24日の記者会見で「首相は前向きに考えているという感じを受けた」と述べ、参院選前に首相が判断すべきだとの考えを示した。

 また、山本幸三元副経済産業相が会長を務める議員連盟「アベノミクスを成功させる会」は20日、18年度までの3年間で景気対策など最大37兆円の財政出動をすることを前提に、予定通り来年4月に消費増税を行い、財源は国債発行で賄うとする提言を首相あてに提出した。

 自民党内の財政規律派からは「いずれも荒唐無稽(むけい)だ」(ベテラン議員)と冷めた反応が出ている。ただ、与党幹部は「二階氏は首相の心情をくんで、提言を出したのではないか」との見方を示す。【大久保渉】

249名無しさん:2016/05/28(土) 16:38:21
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160528/k10010537951000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_005
消費税率引き上げ 首相 自公幹部らと最終協議へ
5月28日 5時37分
安倍総理大臣はG7伊勢志摩サミットの閉幕にあたっての記者会見で、来年4月に予定されている消費税率の引き上げを再延期する考えをにじませました。ただ、政府・与党内には予定どおりの引き上げを求める意見もあるため、今後、自民・公明両党の幹部らと会談し、最終的な対応を決めるものとみられます。
安倍総理大臣は27日まで2日間の日程で開かれた、G7伊勢志摩サミットの閉幕に合わせて記者会見しました。
この中で安倍総理大臣は、世界経済の先行きに強い危機感を共有できたと強調したうえで、あらゆる政策を総動員して世界経済の成長に貢献していく姿勢を示し、来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げを再延期する考えをにじませました。
これに関連して、菅官房長官は27日の記者会見で、「当然、与党の議員とは、安倍総理大臣の考え方を伝えて相談していくことになる」と述べました。
政府・与党内では、引き上げを再延期することになるという見方が強まる一方で、社会保障を充実させるため、予定どおり引き上げるべきだという意見や、再延期した場合には財政再建に影響が出るといった指摘も残っています。
このため、安倍総理大臣は、今後、再延期に慎重な姿勢を示す麻生副総理兼財務大臣のほか、自民党の谷垣幹事長や公明党の山口代表などとも会談し、サミットでの討議の内容などを丁寧に説明したうえで、最終的な対応を決めるものとみられます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160527/k10010537101000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_023
自民幹事長「消費増税延期の理由となるか議論整理を」
5月27日 12時04分
自民党の谷垣幹事長は記者会見で、安倍総理大臣がG7伊勢志摩サミットで、世界経済は、リーマンショックの前と似た状況だという認識を示したことを踏まえ、来年4月の消費税率の引き上げを再び延期する理由となるのか、サミットでの議論を整理する必要があるという考えを示しました。
安倍総理大臣は、G7伊勢志摩サミットの26日の討議で、世界経済の現状について、データを示しながら、「政策的対応を誤ると危機に陥るリスクがある」と指摘し、リーマンショックの前と似た状況だという認識を示しました。
これに関連して、自民党の谷垣幹事長は記者会見で、記者団が「来年4月の消費税率の引き上げを再び延期する理由となるのか」と質問したのに対し、「いろいろと数字なども示されたようなので、どういう数字で、その意味は何なのか、少し勉強したい。サミットでの議論を、どう理解、整理していくかという作業はしなければいけない」と述べました。
政府・与党間で議論を
公明党の井上幹事長は記者会見で「世界経済の下振れリスクがあることは間違いなく、世界経済の成長の持続のため、G7が協調してけん引することが重要だ。消費税率の来年4月からの引き上げは法律で決まっているということを踏まえたうえで、G7が成長のけん引力になるという観点から、どういう政策を取るかを、きちんと政府・与党の間で議論しなければいけない」と述べました。

250名無しさん:2016/05/28(土) 16:51:54
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160527/k10010536651000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_030
首相 “リーマン前と似た状況” 消費増税延期の見方広がる
5月27日 6時24分
安倍総理大臣がG7伊勢志摩サミットで、世界経済はリーマンショックの前と似た状況だという認識を示したことを受けて、与党内では安倍総理大臣が来年4月の消費税率引き上げの延期を決断するという見方が広がっています。これに対し、民進党は引き上げを延期するのであれば、増税できる経済状況を作り出せなかった責任を取るべきだとして、安倍総理大臣に退陣を迫っていく方針です。
安倍総理大臣はG7伊勢志摩サミットの26日の討議で、世界経済の現状について、データを示しながら、「政策的対応を誤ると危機に陥るリスクがある」と指摘し、リーマンショックの前と似た状況だという認識を示しました。

これを受けて、与党内では「来年4月の消費税率引き上げの先送りに向けた布石だ」、「できれば引き上げたくないという気持ちの表れだ」などとして、安倍総理大臣が消費税率引き上げの延期を決断するという見方が広がっています。

一方で、「リーマンショックのときのような危機にはなっておらず、予定どおり引き上げるべきだ」という意見も残っているほか、「延期するかどうかは、必ずしも参議院選挙の前に判断する必要はない」という指摘も出ています。

これに対し、民進党の岡田代表は26日夜、「引き上げを先送りする言い訳に使えるように、G7サミットの場を利用していると言われてもしかたなく、非常に恥ずかしい」と批判しました。そして、民進党は「安倍総理大臣が消費税率の引き上げを延期するのであれば、増税できる経済状況を作り出せなかった責任を取るべきだ」として、退陣を迫っていく方針で、週明けに共産党、社民党、生活の党と党首会談を開き、安倍内閣に対する不信任決議案の共同提出に向けて詰めの調整を行うことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160525/k10010534221000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_075
民進 消費税率引き上げ延期の法案を提出
5月25日 12時01分
民進党は、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、アベノミクスが失敗し、増税できる経済状況ではないとして、平成31年4月まで2年間引き上げを延期するための法案を衆議院に提出しました。
民進党は、アベノミクスが失敗して消費は伸び悩み、増税できる経済状況ではないとして、安倍政権への批判を強めていて、消費税率の引き上げを平成31年4月まで2年間延期するための法案を25日に衆議院に提出しました。
法案は、引き上げを延期する条件として、行財政改革を推進することや、社会保障の充実を先送りしないこと、それに、軽減税率の導入を白紙に戻し、所得に応じて給付や控除を行う「給付付き税額控除」を導入することを明記する一方、経済情勢によっては引き上げを見合わせることができるとする、いわゆる「景気弾力条項」は盛り込んでいません。
法案を提出したあと民進党の山尾政務調査会長らが記者会見し、山尾氏は「法案はアベノミクスの失敗に対する民進党の対案だ。実質賃金が低下し消費も冷え込んでいるなかで、消費税率を引き上げられる経済状況を作り出すことに安倍政権は失敗したと判断した」と述べました。
山井氏「不信任案 首相の対応見極め時期など検討」
民進党の山井国会対策委員長代理は記者会見で、安倍内閣に対する不信任決議案の提出について、消費税率の引き上げを巡る安倍総理大臣の対応などを見極めながら、提出の時期や内容を検討していく考えを示しました。
この中で民進党の山井国会対策委員長代理は、安倍内閣に対する不信任決議案の提出について、「憲法違反である安全保障法制の強行採決に加え、実質賃金が下がり、個人消費も鈍り、先進国の中で経済成長率も最低レベルというなかで、大多数の国民が消費税率の引き上げは無理だと感じているということは、アベノミクスの失敗にほかならず、不信任決議案の提出の環境整備をしている」と述べました。
そのうえで、山井氏は「伊勢志摩サミットや『衆参同日選挙』の可能性、消費税への対応などの状況を見極めながら、不信任決議案をいつ提出するのかやどのような趣旨にするのかなども含めて、野党で話し合って調整していきたい」と述べ、消費税率の引き上げを巡る安倍総理大臣の対応などを見極めながら、不信任決議案の提出の時期や内容を検討していく考えを示しました。

251名無しさん:2016/05/28(土) 17:13:25
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160523/k10010532261000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_120
自民 二階氏 消費税率引き上げ2年延期含め早急に結論を
5月23日 21時46分
自民党の二階総務会長は、来年4月の消費税率の引き上げについて、2年間延期することを含め、早急に結論を得なければならないとする一方、2020年まで10兆から20兆円規模の財政出動を行うことなどを、安倍総理大臣に提言しました。
提言では、「政府は、リーマンショックや東日本大震災のようなことがないかぎり、来年4月に予定どおり消費税率を引き上げるとしてきたが、世界経済の急激な冷え込みに加え、熊本地震が発生し、危機的状況が訪れており、大不況と震災の『合わせ技一本』とも言える状況になっている」と指摘しています。
そのうえで、引き上げを、2019年4月まで2年間延期することを含めて、早急に結論を得なければならないとしています。
一方で、ことしから2020年まで10兆から20兆円規模の財政出動を行い、デフレからの完全な脱却を果たすよう求めています。
このあと二階氏は記者団に対し、「安倍総理大臣も十分うなずかれており、われわれの要請は理解してもらえたと思う」と述べました。

252名無しさん:2016/05/28(土) 21:03:36
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052500044&amp;g=pol
民進、増税延期法案を提出=「19年4月まで」

 民進党は25日、来年4月に予定される消費税率10%への引き上げを2019年4月まで2年延期すると定めた法案を衆院に提出した。夏の参院選をにらみ、消費税に関する党の立場を明確化するとともに、安倍政権の経済政策を「失敗」と批判する際の補強材料とする考えだ。
 法案には、政府・与党が導入を決めた軽減税率の廃止や、低所得者に現金などで一定額を還付する「給付付き税額控除」の導入を明記。また、行財政改革を断行し、20年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字化目標を堅持することも盛り込んでいる。
 民進党の山尾志桜里政調会長は提出後の記者会見で「アベノミクスの失敗は国民生活レベルで実感として明らかだ。消費税率引き上げは難しい」と強調した。(2016/05/25-12:01)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052500760&amp;g=pol
「消費税」攻勢強める民進=安倍首相判断なく与党後手

 来年4月の消費税率10%への引き上げ先送りを打ち出した民進党が25日、2年延期を柱とする法案を国会に提出した。安倍政権が増税できる環境をつくれなかったとして、「アベノミクス失敗」を夏の参院選で争点化する狙いだ。安倍晋三首相も増税延期を検討するが、最終判断は示しておらず、与党が後手に回っている印象も否めない。(2016/05/25-18:02)

253名無しさん:2016/05/28(土) 22:58:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700651&amp;g=pol
増税延期「首相近く表明」=自民・二階氏

 自民党の二階俊博総務会長は27日の記者会見で、来年4月に予定していた消費税率10%への引き上げ延期について、安倍晋三首相が近く表明するとの見方を示した。「主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)が終われば報告があるだろう。消費税の問題も避けて通れないので、何らかの意思表示を内閣としてするのではないか」と指摘した。
 二階氏は2019年4月までの2年間、増税を延期するよう首相に提言しており、「半年や1年では効果がない」と強調した。(2016/05/27-16:08)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700168&amp;g=pol
消費増税先送り、2年軸=安倍首相「参院選前に結論」

 安倍晋三首相は、来年4月に予定する消費税率10%への引き上げを再延期する方針を固めた。世界経済の下振れリスクに熊本地震も加わり、予定通り増税すれば、政権の最重要課題であるデフレ脱却の妨げになると判断した。首相は27日の記者会見で「税率引き上げの是非も含めて検討する」と増税見直しに初めて言及し、結論について「夏の参院選前に明らかにしたい」と明言した。
 延期期間は2019年4月までの2年を軸に検討する。今国会会期末の6月1日にも正式に表明する見通しだ。
 首相は会見で「世界経済の成長率は昨年、リーマン・ショック以来の最低を記録した」と指摘し、「ここで対応を誤れば世界経済が危機に陥る大きなリスクに直面している」と表明。こうしたリスクに対応するため、日本政府として「あらゆる政策を総動員し、アベノミクスのエンジンをもう一度、最大限ふかしていく決意だ」と強調した上で、消費税増税の見直しに言及した。
 首相は先進7カ国(G7)として政策協調し、リーマン級の危機を未然に防ぐには、増税先送りはやむを得ないと判断。熊本地震の復旧・復興の本格化を前に、増税は被災地の経済を直撃しかねないとの懸念も、こうした判断を後押しした。首相は近く、延期に慎重な麻生太郎副総理兼財務相や公明党の山口那津男代表らとの調整に入る。山口氏は27日、記者団に「政府・与党としても検討のプロセスを踏んでいく。首相の考えを承りたい」と述べ、協議に応じる考えを示した。(2016/05/27-19:38)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700887&amp;g=pol
サミット舞台フル活用=増税延期・参院選にらみ-安倍首相

 主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で議長を務めた安倍晋三首相は、不透明感を増す世界経済に焦点を当て、討議をリードした。世界経済のリスク回避を大義名分に、来年4月の消費税増税を再延期する可能性に初めて言及。参院選を7月に控え、サミットの舞台をフル活用して、国内政局の焦点となる重要な政策転換に布石を打った形だ。ただ、声高に「経済リスク」を唱える首相の論理には強引さも漂い、野党は批判を強めている。
 「アベノミクスのエンジンをもう一度、最大限ふかしていく決意だ」。首相は27日の記者会見でこう強調。「世界経済は高いリスクに直面している」との危機感を先進7カ国(G7)首脳が共有したと説明した上で、「消費税率引き上げの是非も含めて検討し、夏の参院選前に明らかにしたい」と、増税延期を強くにじませた。
 首脳宣言には、アベノミクスの柱である金融政策、財政政策、構造改革の「3本の矢」でG7が協調することを明記。首相は会見で「アベノミクスを世界に展開していく」と成果を誇った。
 地域情勢をめぐる討論でも存在感を発揮した。中国の海洋進出に危機感の薄い欧州各国を意識し、自らが提唱する「法の支配3原則」をG7で確認。北朝鮮問題の深刻さも訴えた。首相は「アジアの安全保障環境が厳しくなっていることは欧州の首脳にも十分に伝わった」と胸を張った。
 サミットの結果を受け、自民党中堅は「世界的に下振れリスクがあることを共有できたのは良かった」と首相の指導力を評価。与党内には参院選への追い風を期待する声が広がる。
 ただ、商品価格の急落や新興国からの資金流出などを根拠に、現状が2008年9月のリーマン・ショック直前の状況と似ているとした首相の主張には異論もある。26日の討議で、首相がこのデータを基に危機回避を訴えると、ある首脳は「クライシス(危機)とまで言うのはどうか」と反論した。(2016/05/27-20:55)

254名無しさん:2016/05/29(日) 16:29:16
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052300808&amp;g=pol
首相に消費増税延期提言=自民・二階氏、19年4月まで

 自民党の二階俊博総務会長は23日、安倍晋三首相と首相官邸で会談し、財政政策に関する提言書を手渡した。二階氏に近い同党議員がまとめたもので、来年4月に予定される消費税率10%への引き上げを2019年4月まで延期することが柱。二階氏は執行部で初めて増税延期に踏み込んだ形だ。首相はこれに対し、明確な返答はしなかった。
 提言は、世界経済の急激な冷え込みと熊本地震発生を挙げ、「大不況と震災の『合わせ技一本』と言える状況」だと強調し、首相が増税を延期するケースに当たるとの見解をにじませた。その上で「秋の臨時国会で必要な法改正をすることを含め、増税延期について早急に結論を得なければならない」と主張した。(2016/05/23-20:56)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052900002&amp;g=pol
消費増税、2年半再延期で調整=麻生、谷垣氏らに伝達-安倍首相

 安倍晋三首相は、2017年4月に予定される消費税率10%への引き上げを19年10月まで2年半再延期する方向で調整に入った。政府関係者が28日、明らかにした。首相は同日夜、首相公邸で麻生太郎副総理兼財務相、菅義偉官房長官、自民党の谷垣禎一幹事長と会談し、こうした考えを伝えた。

 首相は当初、延期幅について2年を軸に検討していた。2年半とするのは、民進党の岡田克也代表が党首討論で提案した「2年再延期」に乗らず、19年夏に予定される参院選への影響を避ける思惑がありそうだ。
 消費税率10%への引き上げは当初、15年10月に予定されていたが、首相が延期した経緯がある。麻生、谷垣両氏や公明党の山口那津男代表も財政規律を保つ観点から、増税再延期には慎重な立場。首相は正式表明に向け、政府・与党内の調整を急ぐ。
 首相は27日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)後の記者会見で、世界経済がリスクに直面しているとの認識を各国首脳と共有したと強調した上で、「税率引き上げの是非も含めて検討する」と、増税見直しの考えを初めて示唆した。政府・与党内では今後、景気下支えを目的とした16年度第2次補正予算案の検討が本格化しそうだ。(2016/05/29-00:28)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052900007&amp;g=pol
消費税増税の延期幅、次の参院選後=透ける影響回避の思惑

 2017年4月に予定される消費税増税を19年10月まで延期する安倍晋三首相の意向には、同年夏には次の参院選が控えており、影響を回避したいとの思惑が透ける。18年9月までの首相の自民党総裁任期後でもあり、次の引き上げに責任を持たないことで、批判が出る可能性もある。

 首相が再延期の幅について、2年を軸に検討していた段階から、「それでは次の参院選の直前になる」(政府関係者)との懸念は出ていた。首相としては、さらに半年引き延ばすことで、自民党内の理解も得られると判断したとみられる。
 ただ、自民党が19年の参院選で増税を掲げて戦うことに変わりない。党内の参院側から「再々延期」の声が上がることも予想される。
 首相は14年の衆院解散に際し、「(次は税率引き上げを)確実に実施する」と断言したにもかかわらず、再延期に踏み切る。19年10月は首相の党総裁任期後のため、次の政権が必ず増税する保証はなく、「首相の言っていることが信用されない」(自民党中堅)と不安視する向きもある。(2016/05/29-01:08)

255名無しさん:2016/05/29(日) 16:32:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160529/k10010538821000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
消費税率引き上げ 再延期の場合の課題は
5月29日 4時49分
安倍総理大臣が28日夜、麻生副総理兼財務大臣、自民党の谷垣幹事長らと会談し,来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、2019年・平成31年10月に2年半、再延期する考えを伝え、引き続き調整することになりましたが、実際に再延期する場合、法律の改正が必要になるほか財政健全化目標や社会保障費を賄う財源の確保に影響が出ることが懸念されます。
来年4月の消費税率の10%への引き上げは、法律で決まっていて、これを延期する場合、政府は法案を改めて国会に提出し、可決・成立させる必要があります。
また、消費税率の引き上げを再び延期することになれば、1000兆円を超える巨額の借金を抱える財政再建への影響も懸念されます。政府は、政策に必要な経費を税収などでどれだけ賄えるかを示す国と地方を合わせた「基礎的財政収支」を財政健全化の指標としていて、今年度で15兆円の見通しとなっている赤字を▽2020年度・平成32年度までに黒字化することを目標に掲げています。
また、▽これに先立つ2018年度・平成30年度には「基礎的財政収支」の赤字をGDP=国内総生産と比べて1%程度まで縮小することを目安としています。消費税率の引き上げが延期されれば、これらの見直しが必要になる可能性もあります。
さらに、税収の減少分にどう対処するかも課題になります。
財務省では、消費税率の10%への引き上げで年間の税収は軽減税率の影響を除き5兆6000億円程度増加すると見込んでいます。
増収分は社会保障の充実などに充てることにしていて具体的には、▽所得の低い高齢者への給付金の支給や、▽年金の受給資格を得るための期間を、現在の25年から10年に短縮すること。また、▽待機児童対策として、保育所の運営費を補助することなどが計画されていて税率の引き上げが実際に延期されれば、これらに充てる財源が不足することも懸念されます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160529/k10010538891000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
首相 消費増税再延期の考え 政府与党内の意見集約図る
5月29日 4時33分
来年4月の消費税率の引き上げについて、安倍総理大臣は、28日夜、麻生副総理兼財務大臣、自民党の谷垣幹事長らに、2019年・平成31年10月に2年半、再延期する考えを伝えました。これに対し、麻生副総理らは慎重な姿勢を示したことから、安倍総理大臣は、政府与党内の意見集約を図るため引き続き調整を続けることにしています。
安倍総理大臣は、昨夜、麻生副総理兼財務大臣、自民党の谷垣幹事長、それに菅官房長官と会談し、G7伊勢志摩サミットで、世界経済が、通常の景気循環を超えて危機に陥る大きなリスクに直面しているという認識を共有したことなどを説明しました。
そのうえで、安倍総理大臣は、G7の合意に従い、日本としてもあらゆる政策を総動員して世界経済の成長に貢献する必要があるなどとして、来年4月の消費税率の10%への引き上げを2019年・平成31年10月に2年半、再延期する考えを伝えました。
これに対し、麻生副総理、自民党の谷垣幹事長は、社会保障の充実や財政再建にも影響が出ることが懸念されるなどとして、慎重な姿勢を示したうえで、仮に再延期する場合は、衆議院の解散・総選挙を行う必要があるのではないかという考えを示しました。
一方、菅官房長官は解散・総選挙には反対する考えを示しました。
安倍総理大臣としては、夏の参議院選挙の前に最終的な対応を決めたい考えで、今の国会の会期が来月1日までであることも踏まえて、政府与党内の意見集約を図るため、引き続き調整を続けることにしています。
安倍総理大臣が、再延期する考えを伝えたことについて、与党内からは、「今の経済状況では、受け入れざるをえない」などと理解を示す意見が出ています。
一方で、「財政再建に取り組む決意を打ち出さなければ、国際的な信認が得られない」という指摘や、「参議院選挙で、安倍総理大臣のこれまでの発言との整合性を追及される」といった懸念も出ています。
これに対し、民進党や共産党などは、「安倍総理大臣は、消費増税を再延期する口実に、サミットの議論を利用しているだけであり、アベノミクスの破綻を認めるべきだ」などと強く批判していて、安倍総理大臣の退陣を迫る方針です。
民進党は、30日、共産党、社民党、生活の党と党首会談を開いて、安倍内閣に対する不信任決議案の提出に向けて、詰めの調整を行うことにしています。

256名無しさん:2016/05/29(日) 16:32:52
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160528/k10010538771000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
首相 消費税率引き上げ 2年半の再延期の考え伝える
5月28日 22時42分
安倍総理大臣は28日夜、麻生副総理兼財務大臣、自民党の谷垣幹事長らと会談し、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、2019年・平成31年10月に2年半、再延期する考えを伝えました。ただ、これに反対する意見も出されたため、引き続き調整することになりました。
安倍総理大臣は、27日、G7伊勢志摩サミットの閉幕に合わせて行った記者会見で、来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げを再び延期する考えをにじませたうえで、夏の参議院選挙の前に対応を決める考えを示しました。
こうしたなか、安倍総理大臣は今夜、ベトナムのフック首相との首脳会談のあと、麻生副総理兼財務大臣、自民党の谷垣幹事長、それに菅官房長官と会談しました。
このなかで、安倍総理大臣は、サミットで、世界経済が、通常の景気循環を超えて『危機』に陥る大きなリスクに直面しているという認識と強い危機感を共有したことなどを説明しました。
そして、安倍総理大臣は、G7の合意に従い、日本としてもあらゆる政策を総動員して世界経済の成長に貢献する必要があるなどとして、来年4月の消費税率の10%への引き上げを2019年・平成31年10月に2年半、再延期する考えを伝えました。
ただ関係者によりますと、これに反対する意見も出されたため、引き続き調整することになりました。これまで安倍総理大臣は、「リーマンショックや大震災のような重大な事態が発生しない限り、予定どおり引き上げる」と繰り返し述べる一方で、サミットでの議論を踏まえて、適切に判断する考えを示していました。
消費税率の10%への引き上げは当初、去年10月に行われる予定でしたが、安倍総理大臣は、来年4月まで1年半延期する決断を行い、衆議院の解散・総選挙に踏み切りました。この際、安倍総理大臣は、経済の再生に全力をあげ、来年4月には消費税率を確実に引き上げる考えを強調していたことから、野党側は、夏の参議院選挙も意識して、再延期はアベノミクスの失敗を示すものだとして、今後、一層批判を強めるものとみられます。
消費税率引き上げを巡る動き
民主党政権当時の2012年に、民主、自民、公明の3党などの賛成多数で成立した「消費税率引き上げ法」は、5%だった消費税率を2014年4月に8%へ、翌2015年10月に10%へそれぞれ引き上げることを定めていました。
8%への引き上げは予定どおり実施されましたが、10%への引き上げを巡っては、2014年11月に、安倍総理大臣が予定どおり引き上げれば個人消費を再び押し下げ、デフレ脱却も危うくなると判断したとして、2017年4月まで1年半延期することを表明し、衆議院を解散しました。
安倍総理大臣は、記者会見で、「財政再建の旗を降ろすことは決してない。2017年4月に確実に消費税率を10%へ引き上げていく」と明言し、衆議院選挙後、改正された法律では、経済情勢によっては増税を見送ることができるとしたいわゆる「景気弾力条項」は削除されました。
その後、安倍総理大臣は、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、「リーマンショックや大震災のような重大な事態が起きないかぎり予定どおり実施する」と、国会審議などで繰り返し発言してきました。
一方で、自民党の一部から、8%に引き上げたあと、消費が回復しておらず、さらに10%に引き上げれば、日本経済に悪影響を及ぼすとして再延期を求める意見が出ていたほか、野党第1党の民進党は、アベノミクスが失敗し、増税できる経済状況ではないとして、これまでの方針を修正し、2019年4月まで2年間、引き上げを延期するための法案を、今月、衆議院に提出していました。

257名無しさん:2016/05/29(日) 17:14:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160529/k10010539071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
自民・下村氏「消費税再延期で与党まとまる」
5月29日 12時24分
自民党の下村総裁特別補佐は都内で記者団に対し、安倍総理大臣が来年4月の消費税率の引き上げを2019年・平成31年10月に2年半、再延期する考えを麻生副総理兼財務大臣らに伝えたことについて、最終的には与党の合意は得られるという見通しを示しました。
この中で、下村総裁特別補佐は、安倍総理大臣が来年4月の消費税率の引き上げを2019年10月に2年半、再延期する考えを麻生副総理兼財務大臣らに伝えたことについて、「アベノミクスを最重点課題と考えて延期はやむをえないと判断したのだと思うし、最終的には与党もそれでまとまると思う」と述べました。

また、下村氏は、安倍総理大臣が衆議院の解散に踏み切る可能性について、「野党が内閣不信任決議案を出したときに安倍総理大臣が判断することだが、きょうの段階では50%だ」と述べ、民進党などをけん制しました。

一方、公明党の斉藤幹事長代行は記者団に対し、「国民の民意を聞くという意味では参議院選挙を行うことで十分だ。国民も非常に混乱するということを考えれば、あえて、衆参同日選挙をする必要はない」と述べ、衆参同日選挙は好ましくないという考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160529/k10010539031000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
首相の「消費税引き上げ再延期」巡り論戦
5月29日 11時55分
NHKの番組「日曜討論」で、来年4月の消費税率の引き上げについて、安倍総理大臣が2019年・平成31年10月に2年半再延期する考えを麻生副総理兼財務大臣らに伝えたことを巡り、自民党は臨機応変な対応は当然だとしたうえで、今後、与党内で十分な議論が必要だという認識を示したのに対し、民進党は安倍総理大臣はアベノミクスの失敗を認め退陣すべきだと主張しました。
自民党の棚橋幹事長代理は「中長期的な視野から考えて、税率を上げても税収が伸びないというような状況であれば、臨機応変に対応することは経済政策としても政治家としても当然で、先見性のある判断だ。再延期は1日で決めるような話ではないし、そういう方向で決まるとすれば、法律改正が必要なので与党内でじっくり議論することを安倍総理大臣は心がけていると思う」と述べました。

公明党の斉藤幹事長代行は「公明党として何ら話を聞いていないので与党の中でしっかり議論をしていかなくてはならない。社会保障や財政再建はどうなるのか、そして、足を引っ張っている個人消費をどう回復していくのかなど総合的な観点から決めるべきことだ」と述べました。

民進党の福山幹事長代理は「引き上げを延期したいならばアベノミクスは失敗したと言えば国民は理解する。国会の会期末のぎりぎりに突然、政策を変更するのは国民に失礼だ。予算委員会をまず開くことと、引き上げを延期するのならば公約が果たせなかったということなので、安倍総理大臣は責任を取って総辞職するのが筋だ」と述べました。

共産党の小池書記局長は「日本経済を壊した責任を認めずに『アベノミクスはうまくいっているが世界経済が悪い』という人たちに政権を任せるわけにはいかず、安倍総理大臣の退陣が必要だ。消費増税路線が破綻したのだからきっぱり断念すべきだ」と述べました。

おおさか維新の会の馬場幹事長は「国会議員や公務員の数や給与を減らすことから取り組むべきだ。増税延期について法律の改正をいつごろ、どういう形で行うのか、国会への説明やプロセスをきちんと提案していただかないと、なかなか信任は考えにくい」と述べました。

社民党の又市幹事長は「安倍総理大臣はアベノミクスの失敗をしっかりと認めて国民におわびすべきだ。衆参両院の予算委員会を緊急に開いて説明と論議を行うと同時に、国民に約束したことができなかったのだから総辞職すべきだ」と述べました。

258とはずがたり:2016/06/03(金) 16:19:55
アベノミクスで殆ど成長してない印象だったけど実質値は上がらなくても名目値は上がってて,名目負債残高比率は改善してるのかね?
アベノミクスの大企業優遇で,税収は上がったけど全部ばらまきに使ってしまった印象だけど負債残高下げる為に少しは使ってるんだっけ?

SG証券・会田氏の分析
財政再建へ正しい道筋 政府負債残高GDP比率がとうとうピークアウト
https://zuuonline.com/archives/104120

日本経済のアキレス腱とみられてきた極めて高い政府の負債残高のGDP比率を、リフレ政策の推進による名目GDPの拡大で、ピークアウトさせることに成功した。アベノミクス1.0の大きな成果である。

名目GDP成長率と長期金利のプラススプレッドが財政収支改善の原動力
2015年10-12月の政府の負債残高のGDP比率(負債残高を直近1年間の名目GDPの合計で割る)は242.9%となり、2015年1-3月期のピーク(246.4%)から3四半期連続で低下している。3四半期連続の低下はバブル崩壊直後の1991年10-12月期以来となり、政府の負債残高のGDP比率が膨張から縮小への転換点に来ている可能性がある。

アベノミクスは名目GDP成長率をマイナスからプラスにまず押し上げ、企業のリスクテイクを促すビジネス環境を改善させ、企業活動の拡大の力を使って構造的な内需低迷とデフレから脱却、そして財政再建を目指す政策である。

一方、長期金利(国債10年金利)は日銀の大規模な金融緩和により抑制されている。名目GDP成長率と長期金利のプラスのスプレッド(名目GDP成長率が長期金利を上回る幅)が、景気・マーケットのリフレの源であり、税収の大幅な増加による財政収支の急速な改善の原動力となっている。

実際に、財政収支の改善幅とこのスプレッドには極めて強い相関関係(スプレッドの拡大と財政改善)が確認できる。金利は政府の利払い費・コスト(財政悪化要因)であり、名目GDPとそれにともなう総賃金の拡大は税収の増加(財政改善要因)となることが、この強い相関関係の理由である。

名目GDP成長率のマイナス放置なら、増税も無意味?
政府の負債残高はストックの概念であり、フローである財政赤字の累積ということになる。

フローである財政赤字が名目GDP成長率と長期金利のスプレッドで説明できるのであれば、ストックである政府の負債残高のGDP比率は過去のスプレッドの累積で説明できるはずだ。実際に、過去のスプレッドの累積は政府の負債残高のGDP比率にやや先行しながら、かなりの強い相関関係があることが確認できる。

名目GDP成長率が長期金利を上回り、スプレッドがマイナスからプラスに転じ、その累積の方向感が変わったことにより、遅れて政府の負債残高のGDP比率はしっかりピークアウトした。この発見は、政府の負債残高のGDP比率が膨張してきたことは、財政支出や社会保障費の増加よりも、名目GDP成長率を長期金利よりも低い水準に放置したことが原因であったと考えられる。

名目長期金利は、マイナス金利政策を導入しなければマイナスとはならないため、名目GDP成長率をマイナスで放置していたのは、大きな問題であった。名目GDP成長率が十分に高くないと、いくら増税をしても、財政再建につながらないばかりか、増税が名目GDPを長期金利以下に抑制してしまえば、財政の悪化につながってしまうことが確認できる。

リフレ政策の推進による名目GDPと総賃金の拡大で財政再建を目指すことは正しく、実際に政府の負債残高のGDP比率がピークアウトすることで結果が出てきている。

会田卓司(あいだ・たくじ)
ソシエテジェネラル証券 東京支店 調査部 チーフエコノミスト

259名無しさん:2016/06/04(土) 12:30:09
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160604-00010002-agora-bus_all
社会保障の問題は「世代間対立」ではない --- 池田 信夫
アゴラ 6月4日(土)6時30分配信

JBpress(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47008)では話が複雑になるので省略したが、増税再延期で財政健全化目標は白紙に戻ってしまった。安倍首相は「2020年にGDP600兆円にすれば目標は達成できる」と言っているが、そんな話を信じる人はいない。

民主党政権時代の三党合意では、消費税の増税分はすべて社会保障の財源に当てる予定だったので、社会保障の赤字は拡大する。図1のように団塊の世代の引退にともなって社会保障給付は激増するが、社会保険料はそれほど増えないので、その赤字を税金で補填しなればならない。こにこ消費税をあてる予定だったが、その増税が延期されたため、社会保障会計の赤字はこの図より急速に増える。

今は年金積立金は約150兆円あるが、それを預かるGPIFは2015年度は5兆円ぐらい損失を出したようだ。それでも好意的にみて、2011年までの10年間の平均収益率1.4%を想定し、今後の年金積立金の推移を総合研究開発機構(http://www.nira.or.jp/outgoing/report/entry/n130222_696.html)がシミュレーションしたのが図2だ。

これによれば、賃金が1%上昇すると年金保険料も増えるが、積立金は2038年でなくなる。賃金が上がらないと、2032年に積立金はゼロになり、2050年には年金会計は600兆円以上の債務超過になる(厚労省は最大800兆円と試算している)。

2032年といえば団塊の世代が85歳になるころだから、彼らが年金を満額もらって死んでゆくと、その後の世代はまったく保険料が返ってこない。その年金はすべて国の借金で払うしかない。そのころには一般会計の債務も2000兆円を超えているだろうから、2030年ごろに年金会計は破綻すると予想されている。

つまり今のまま放置すると、団塊の世代までは逃げ切れるが、それ以下のすべての人が無年金になってしまうのだ。年金制度を2050年までもたせるには、支給額を42%カットするか保険料を35%引き上げるしかない、というのが八代尚宏氏などの試算だ。

これは「世代間格差」ではない。このままではあと15年で公的年金がなくなるので、みんな同じ泥舟に乗っているのだ。ここには医療費の赤字が含まれていないが、2030年代には医療・介護の赤字を含めて、社会保障会計は1000兆円以上の債務超過になる。

一般会計の赤字以外に巨額の「隠れ借金」があるわけだが、これは税金か国債で穴埋めするしかないので、消費増税の延期はその借金をさらに増やす。その結果は、年金を大幅カットするか、大増税するか、それとも激しいインフレで政府債務を踏み倒すかの3択だ。ピケティもブランシャールも、最後の選択肢しかないだろうと予測している。

池田 信夫

260とはずがたり:2016/06/04(土) 21:41:52
4月の記事。

>円安はまた政府歳入も押し上げ、日本の長期的な債務改善を公約した首相にとって恵みとなっていた。この間の円安もあって、財政赤字は13年の国内総生産(GDP)比8%弱から同5%を切るところまで低下した。
プライマリーバランスを黒字化する代わりに国債発行残高減らしていたんか?8%から5%なら結構減ってるね。
財政赤字だと国債新規発行する必要あるけどそれ以上に償還が来た国債の借り換えを避けたのか?

円高を恐れるべきもう一つの理由
http://jp.wsj.com/articles/SB11960924612531984379704581646140003456086
円高による歳入減で安倍晋三首相は消費税引き上げを迫られる可能性がある
By ANJANI TRIVEDI
2016年4月7日 11:21 JST

 円は現在、危険なほど強くなりつつあるが、これは日本の輸出業者にとって悪材料だというだけにとどまらない。投資家が来年4月の消費税引き上げが先送りされるよう願う中、円高は政府財政に対しても圧力となっている。

 円は今週、1ドル=109円台を付け、ほぼ1年半ぶり高値へ上昇した。今回の円高には運が悪かったに過ぎない部分もある。米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げ先送りの方針を示したことを受けたドル安も円上昇の一因だ。さらに、投資家がリスク回避のため資金を円に避難させてきたこともまた、その理由となっている。こうした資金の避難は、いわゆるアベノミクスや日本銀行のマイナス金利政策、債券購入策の効果について投資家が疑念を強めていることが背景となっている。

 円の反発は、安倍晋三首相の経済再生策にとって呪いのようなものだ。2012年の総選挙から15年半ばに付けた直近安値までで円は50%近く下げ、日本の大手輸出製造業者の利益を押し上げる一方、海外から観光客を呼び込んだ。

 円安はまた政府歳入も押し上げ、日本の長期的な債務改善を公約した首相にとって恵みとなっていた。この間の円安もあって、財政赤字は13年の国内総生産(GDP)比8%弱から同5%を切るところまで低下した。

 円安は様々な経路を通じて国庫を潤した。輸出業者は過去最高の利益を上げ、法人税収増につながった。株式市場の活況は株の売却や配当で得られる税収を押し上げた。もう一つの増収源は政府系機関が海外資産から得る利息収入だ。世界的な低金利にもかかわらず、円安により円ベースでの資産が元本と利息の双方でかさ上げされた。

日本の財政赤字(対GDP比)の推移
http://tohazugatali.we b.fc2.com/finanz/2016-06-04.jpg

 円高は、こうしたことを逆転させる恐れがある。今年に入り日本の株価は17%下落した。1-3月期は平均すると前年同期比で3%の円高であり、このため、企業の利益がピークから低下するのを後押ししている。

 歳入減により、安倍首相は来年4月の消費税引き上げを予定通り実施せざるを得なくなる可能性がある。そうなれば、投資家にとっては不幸なことだが、14年に安倍政権が犯した失敗の二の舞となるだろう。当時の消費税引き上げは経済をリセッション(景気後退)に逆戻りさせ、インフレを押し上げるうえでの障害となった。

 増税に関する懸念、つまり、経済が低調な時期でもなお安倍首相は増税を本気で断行するかどうかに関する不透明感そのものが不安を呼んでいる。首相は今週、消費税引き上げは予定通り実施すると約束した。この間、日経平均株価は7営業日続落した。円高が進めば進むほど、その影響もより深刻になる。

261とはずがたり:2016/06/04(土) 21:50:08
>>260だし国債発行残高減らさなければなんとかなるかな?

財政収支、20年黒字化堅持=社会保障財源示さず-自民公約【16参院選】
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060300767&amp;g=pol

 自民党は3日、参院選に向けた政権公約を発表した。法律で来年4月と定める消費税率10%への引き上げを再延期し、「2019年10月に実施する」と打ち出す一方、国・地方の基礎的財政収支は「20年度までに黒字化する目標を堅持する」と明記。増税に当たっては、軽減税率を導入することを確約した。
 最大の争点となる経済政策について、公約は「総合的かつ大胆な経済対策を講じ、アベノミクスのエンジンを最大限にふかすことで、デフレからの脱出速度をさらに上げる」と強調。記者会見した稲田朋美政調会長は「最大のポイントは、道半ばのアベノミクスを、エンジンをフル回転して成し遂げるということだ」と説明した。
 増税再延期による年間4兆円規模とされる減収で不足が予想される社会保障財源に関しては、「赤字国債に頼ることなく安定財源を確保して可能な限り社会保障の充実を行う」とするにとどめ、具体的な中身は示さなかった。
 安倍晋三首相が在任中の実現を目指す憲法改正については、「衆参両院の憲法審査会での議論を進め、各党との連携を図り、国民の合意形成に努め、憲法改正を目指す」と記述。「憲法改正原案を提出し、国民投票を実施」とした14年衆院選公約より抑制的となった。
 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられることを踏まえ、被選挙権年齢も「引き下げについて検討する」と若者向けにアピール。今回の参院選から導入される合区への反発を考慮し、「都道府県から少なくとも1人が選出されることを前提として、憲法改正を含め在り方を検討する」とした。
 待機児童対策として保育士給与の実質2%引き上げを盛り込み、返済不要の給付型奨学金を「創設に向けて具体的な検討を進める」とするなど、野党の主張を反映させて争点つぶしを図った。安全保障関連法への根強い批判を意識して、「『不戦の誓い』を将来にわたって守り続け、自衛隊の対応能力の向上を図り、邦人の安全確保に万全を期す」と訴えた。 (2016/06/03-19:05)

262名無しさん:2016/06/05(日) 00:29:31
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060100507&amp;g=pol
「確実に実施」→「再延期」=安倍首相発言、徐々に変化-消費税

 消費税率10%への引き上げをめぐり、安倍晋三首相は発言を徐々に変化させた。最初に先送りを表明した際は「再び延期することはない」と断言。しかし、5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では2008年のリーマン・ショックを引き合いに世界経済が危機に陥る可能性を訴え、1日の記者会見では前言を翻して「増税は延期すべきだ」と言い切った。
 「17年4月の消費税率上げは景気判断条項を付すことなく、確実に実施する。必ずやその経済状況をつくり出すことができる」。当初15年10月に予定されていた消費税増税について、首相は14年11月の記者会見で、1年半先送りする意向を示した上で、次は必ず増税すると確約した。
 ただ、この直後に出演したテレビ番組では、「リーマン・ショックや世界的な経済緊縮状況、大変な天変地異のような事態が起これば国会で議論して法律を新たに出すことになる」と述べ、増税を再延期する余地を残した。
 ここで掲げた「リーマン・ショックのような事態」について、首相は今年1月の国会答弁で「世界経済の収縮」と説明し、解釈の幅を持たせた。
 首相は、原油安や中国経済減速に伴う不安が増す中でも、「重大な事態が発生しているとは考えていない」と繰り返した。その一方で「税率を上げても税収が上がらなくては元も子もない」「消費に、まだ力強さがない」などと、増税判断に慎重を期すことに発言の力点を移した。
 サミットでは各国首脳に「リーマン・ショック直前に洞爺湖サミットが行われたが、危機の発生を防ぐことができなかった。その轍(てつ)を踏みたくない」と説明し、増税延期の布石とした。1日の会見では「現時点でリーマン・ショック級の事態は発生していない」と認めながらも、「危機に陥ることを回避するため、しっかり手を打つべきだ」と強調した。 

◇消費増税めぐる首相発言
【2014年】
▽11月18日
 「再び延期することはない。はっきり断言する。17年4月の消費税率上げは景気判断条項を付すことなく、確実に実施する。三本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる」(15年10月予定の10%引き上げを17年4月に先送りし、衆院を解散すると表明した記者会見)
 「リーマン・ショックや世界的な経済緊縮状況、大変な天変地異のような事態が起これば国会で議論して(再延期のための)法律を新たに出すことになる」(TBS番組)
【15年】
▽9月24日
 「リーマン・ショックのようなことが起こらない限り、予定通り(増税を)実施することは累次申し上げている。その考え方に変わりはない」(自民党総裁再選を受けた記者会見)
【16年】
▽1月19日
 「世界経済の収縮ということが実際に起こっているかどうかについて、専門的な見地から分析し、判断していかなければならない」(参院予算委員会)
▽3月14日
 「税率を上げても税収が上がらなくては元も子もない。日本経済自体が危うくなる道を取ってはならない。そうした重大な事態が発生しているとは考えていない」(同)
▽3月18日
 「消費に、まだ力強さがない。世界経済は大変不透明感が増している」(同)
▽5月24日
 「法律で決めていることをやっていくことに変わりはない。重大な状況でない限り実行する」(公明党の山口那津男代表と会談)
▽5月26日
 「リーマン・ショック直前に洞爺湖サミットが行われたが、危機の発生を防ぐことができなかった。その轍(てつ)を踏みたくない」(伊勢志摩サミット)
▽5月27日
 「消費税率引き上げの是非も含めて検討し、夏の参院選前に明らかにしたい」(サミットで記者会見)
(2016/06/01-19:20)

263名無しさん:2016/06/05(日) 11:14:39
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053100691&amp;g=pol
増税延期、蚊帳の外=首相方針異論なく-自民税調

 自民党税制調査会は31日、非公式幹部会を開き、安倍晋三首相の消費税率引き上げ延期方針を受け入れることで一致した。かつて税制に関して「聖域」とされた自民税調には財政再建を重視するベテラン議員が多いが、首相側から宮沢洋一会長に相談や連絡はなく、蚊帳の外だった。幹部会では異論は出ず、「いまさら発言することはない」(出席者)など投げやりな雰囲気が漂った。
 首相はこれまで、リーマン・ショックのような重大な事態でない限り消費税を引き上げると主張してきたが、別の出席者は「今の世界経済がリーマン前のような状態とは誰も思っていない」と指摘。「(国民への)説明をどうするか考えてもらわないといけない」と突き放していた。 (2016/05/31-20:02)

264名無しさん:2016/06/05(日) 13:50:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053100830&amp;g=pol
社会保障に優先順位=自民・稲田氏

 自民党の稲田朋美政調会長は31日、消費税率引き上げ再延期により当初見込んでいた社会保障財源が賄えなくなったことについて、「やれるものとやれないものがあるが、優先順位を付けてやる」と述べた。具体的な財源に関しては「赤字国債のような無責任なことはやらない。歳出改革を含むめりはりのある財源確保が重要だ」と語った。党本部で記者団の質問に答えた。(2016/05/31-20:42)

265名無しさん:2016/06/05(日) 15:49:22
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060300409&amp;g=pol
増税延期、国債信認に影響なし=菅官房長官

 菅義偉官房長官は3日午前の記者会見で、消費税率引き上げの再延期が日本国債の信認に与える影響について、「全くないと思っている」と強調した。「金融、国債市場の動向は引き続き注視していく」とも述べた。(2016/06/03-12:26)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060500139&amp;g=pol
増税時期の明示、手足縛る=自民・鶴保氏

 自民党の鶴保庸介参院政審会長は5日のNHK番組で、安倍晋三首相が消費税増税を2019年10月まで2年半延期する方針を決めたことについて、個人的な見解と断った上で「引き上げ時期を明確にしたことが、かえって手足を縛るのではないか」と述べ、経済成長が軌道に乗るまで増税を見送るべきだとの考えを示した。(2016/06/05-15:19)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060400219&amp;g=pol
消費増税延期に理解を=菅官房長官

 菅義偉官房長官は4日に鹿児島市内で行った講演で、消費税増税の再延期に関し、「2014年に消費税率を3%引き上げた。設備投資は良くなってきているが、個人消費は相変わらずマイナスで、極めて大きな影響があった」と述べ、理解を求めた。
 菅氏はまた、「外交、安全保障には強い経済の裏付けが必要だ。経済が強くなければ財政再建も立ち行かなくなる」と指摘。「行政改革は徹底して行いながらも、経済を拡大して税収を増やす政策が必要だ」とも語った。(2016/06/04-16:10)

266とはずがたり:2016/06/05(日) 21:39:13
一枚岩に綻び?財務省にも試練 消費増税延期、首相の決断過程で蚊帳の外
SankeiBiz 6月5日(日)7時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160604-00000500-fsi-bus_all

 「昔と比べて現役がどうとかいうのはあまり感じない。官邸があれだけ強い中で、現役は現役で一生懸命頑張っていると思う」。安倍晋三首相が消費税再増税の延期を表明した1日夜、財務省の幹部OBは打ち明けた。

 財政健全化を旗印にする財務省は、これまで悲願の消費税率引き上げに向け、節目のたびに、省内一丸となって、政府・与党幹部、有識者、メディア関係者にさまざまな分野での“説得”を行ってきた。ただ、今回、首相が決断するまでの過程で、財務省は目立った動きを控えたようにみえる。

 背景には、2014年の増税延期表明の際に財務省が「延期すれば財政健全化できない」としたにもかかわらず、15年度に基礎的財政収支の赤字を半減する目標を達成する見込みになり、官邸サイドの財務省不信が高まったことがある。

 さらに消費税率10%時に生活必需品の税率を抑える軽減税率の導入をめぐって当初の還付制度案に固執した結果、官邸や公明党と対立、代案を出せず軽減税率に決まった経緯もあった。

 かつて財務省は与党税制調査会をテコに重要な税制を実施してきた。だが、頼みの税調も首相が再延期を決めるにあたり「蚊帳の外に置かれた」(関係者)。最終局面で、財務省は大型の財政出動を提案するなどして、首相の翻意を期待したが、かなわなかった。

 後手後手に見える対応に省内には不満もくすぶる。ある中堅幹部は「財務省の強さの源泉は官邸に食い込み、財務省が動かないと実効性のある政策ができないということだったが、今はなくなってしまった」と自嘲気味に話す。

 今夏の財務事務次官の交代人事を控え、菅義偉官房長官の横やりを恐れているという週刊誌報道もあり、「だから再増税を声高に言えないのか」(若手職員)との声さえ聞かれた。

 ただ、幹部には別の思惑があったとされる。軽減税率では「財務省・自民党税調対官邸」の構図になった。仮に再増税を押し通し、菅長官と麻生太郎財務相の対立が決定的になれば「麻生大臣は辞任するのではないか。そうすれば安定政権が揺らぎかねない」(幹部)と懸念していた。麻生氏への省内の信頼は厚い。麻生氏が財務相を外れ、政権が不安定になれば再増税の実現そのものに疑問符が付きかねない。

 結果的に、再増税の時期は、基礎的財政収支を黒字化する財政健全化目標の20年度より前の19年10月。首相も「財政健全化の旗を降ろさない」と表明し、何とか望みをつないだ格好だ。

 もっとも、国と地方の借金が1000兆円を超える日本の財政状況が改善した訳ではない。むしろ、増税時に予定していた社会保障の一部実施や保育士の待遇改善、秋の経済対策など、歳出圧力は膨らんでいる。

 かつて省内には「省益でなく、国家の将来を考えている役所は財務省だけ」との自負があった。財務省が迷走すれば、財政再建の足元も覚束ない。試練を迎えているのは「アベノミクス」だけでなく、財務省も同じだ。(田村龍彦)

267名無しさん:2016/06/11(土) 15:09:32
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160607/k10010548741000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_052
日本医師会「消費増税再延期の代替財源を」
6月7日 13時23分
日本医師会の横倉会長は記者会見で、消費税率引き上げの再延期を巡って、国民に必要な医療を提供するため、代わりの財源の確保を政府に求めていく考えを示しました。
この中で日本医師会の横倉会長は、消費税率引き上げの再延期について、「社会保障財源の確保という面では非常に不安が残る。基本的には社会保障と税の一体改革を進めていくべきだというのが私どものスタンスだ」と述べました。
そのうえで横倉会長は、「消費税で得られる税収が不足するなかでも、基本的には予定されている社会保障のメニューをしっかりやってもらわなければならない。国民に必要な医療を過不足なく提供できる財源を確保するよう強く要望していく」と述べ、国民に必要な医療を提供するため、代わりの財源の確保を政府に求めていく考えを示しました。

268名無しさん:2016/06/11(土) 18:20:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060600479&amp;g=pol
増税延期「Q&A」で解説=安倍首相、公明側提案受け入れ

 安倍晋三首相は6日の政府・与党連絡会議で、消費税増税を2019年10月まで再延期する方針について「Q&A」方式で分かりやすく解説する資料を作成する考えを示した。公明党の井上義久幹事長が提案し、首相が受け入れた。同党が会議後に明らかにした。
 自民、公明両党は増税再延期を了承したが、両党内には、首相が14年に「再延期しない」と断言していたこととの整合性を問う声や、社会保障財源確保の道筋を示すよう求める意見がある。(2016/06/06-15:05)

269名無しさん:2016/06/15(水) 16:45:04
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061500048&amp;g=pol
ふるさと納税、返礼品に注文=菅官房長官「家電は不適当」

 菅義偉官房長官は15日、ふるさと納税の返礼品について「地域の特色や魅力を生かしながら都会の皆さんと連携を取っていくのが基本だ。家電や商品券はいかがなものか」と述べ、制度の趣旨にそぐわない返礼品を贈る地方自治体に苦言を呈した。訪問先の宮崎県都城市で記者団に語った。
 ふるさと納税は、菅氏が総務相時代に提唱した。高額の返礼品を贈る自治体が増えたため、総務省は換金性や資産価値の高い品を自粛するよう通知している。菅氏は「地域に根差して地域全体の底上げにつながるように、悪いところがあれば直していくことも大事だ」と指摘した。
 都城市は2015年度に、ふるさと納税の寄付額が全国の自治体で1位となった。菅氏は15日、同市役所や返礼品の一つである焼酎の製造会社などを視察した。 (2016/06/15-15:52)

270名無しさん:2016/06/15(水) 20:56:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160614/k10010556041000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_023
ふるさと納税 昨年度約4倍に急増
6月14日 15時32分
高市総務大臣は14日の記者会見で、出身地などに寄付すると税金が軽減される「ふるさと納税」の昨年度1年間の全国の総額がおよそ1653億円と、前の年度のおよそ4倍に急増したことを明らかにしました。
「ふるさと納税」は、生まれ育った自治体や応援したい自治体などに個人が2000円を超える寄付をすると、所得税と住民税から一定額が控除される仕組みです。
高市総務大臣は閣議のあとの記者会見で、「ふるさと納税」の昨年度1年間の全国の総額がおよそ1653億円と、前の年度の4.3倍に急増したことを明らかにしました。
また、額が最も多かったのは宮崎県都城市で42億3100万円、次いで静岡県焼津市の38億2600万円、山形県天童市の32億2800万円などとなっています。
高市大臣は、急増した理由について、「申請の手続きを自治体が代行できるようにするなどとした税制改正の効果もあると考えている。地方創生を進める観点からも大変心強い」と述べました。
また高市大臣は、ふるさと納税の返礼品に商品券などが用いられる事例があることに関して、「総務省としては、資産性の高いものや高額なものなどを返礼品に用いないよう要請する通知を出している。各自治体は、これを踏まえて制度の趣旨に沿った良識ある対応を進めてほしい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160614/k10010555791000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_029
大阪府の宿泊税 総務相が同意へ
6月14日 12時41分
大阪府が創設を目指していた、府内のホテルなどの宿泊客から1泊につき数百円程度徴収する「宿泊税」について、高市総務大臣は閣議のあとの記者会見で、新設に同意する考えを示しました。
大阪府は、外国人観光客に優しいまちづくりに必要な財源を確保するため、府内にあるホテルなどの宿泊施設に泊まる客から、宿泊料金に応じて1泊につき100円から300円の「宿泊税」を徴収する方針を決め、ことし3月に必要な条例を制定して国に同意を求めていました。
これについて、高市総務大臣は閣議のあとの記者会見で、「地方財政審議会の意見を踏まえて検討してきたが、本日同意することとした」と述べ、大阪府の「宿泊税」の新設に同意する考えを示しました。
これを受けて大阪府は来年1月から、「宿泊税」の課税を始める考えで、年間およそ11億円の税収を見込んでいるということです。
総務省によりますと、「宿泊税」の導入は、東京都に次いで全国で2番目だということです。

271名無しさん:2016/06/15(水) 21:25:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160615/k10010557561000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
官房長官 「ふるさと納税」は適切な運用を
6月15日 20時34分
菅官房長官は、「ふるさと納税」を利用した寄付の額が昨年度、全国で最も多かった宮崎県都城市を視察したあと記者団に対し、商品券や家電製品を自治体が返礼品として贈ることは問題だとして、適切な運用を求めていく考えを示しました。
「ふるさと納税」は、生まれ育った自治体などに、個人が2000円を超える寄付をすると所得税と住民税から一定額が控除される制度で、昨年度の寄付の総額は、およそ1653億円と、前の年度の4.3倍に急増しました。
こうしたなか菅官房長官は、15日、昨年度の寄付の額が全国で最も多かった宮崎県都城市を訪れ、返礼品の特産の牛肉などをこん包する作業を請け負っているJAの施設などを視察しました。
このあと菅官房長官は記者団に対し「都城市は市内で作ったものを返礼品にしており、寄付額が伸びることで地域が恩恵を受けている。『ふるさと納税』は、地域振興に大きな役割を果たしている」と述べました。
一方で菅官房長官は「この制度は、地域の特色や魅力を生かしながら都会と連携を取っていくのが基本であり、家電製品や商品券の提供はいかがなものかと思う。悪いところがあれば直していくことも大事だ」と述べ、適切な運用を求めていく考えを示しました。

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061500048&amp;g=pol
ふるさと納税、返礼品に注文=菅官房長官「家電は不適当」

 菅義偉官房長官は15日、ふるさと納税の返礼品について「地域の特色や魅力を生かしながら都会の皆さんと連携を取っていくのが基本だ。家電や商品券はいかがなものか」と述べ、制度の趣旨にそぐわない返礼品を贈る地方自治体に苦言を呈した。訪問先の宮崎県都城市で記者団に語った。
 ふるさと納税は、菅氏が総務相時代に提唱した。高額の返礼品を贈る自治体が増えたため、総務省は換金性や資産価値の高い品を自粛するよう通知している。菅氏は「地域に根差して地域全体の底上げにつながるように、悪いところがあれば直していくことも大事だ」と指摘した。
 都城市は2015年度に、ふるさと納税の寄付額が全国の自治体で1位となった。菅氏は15日、同市役所や返礼品の一つである焼酎の製造会社などを視察した。 (2016/06/15-15:52)

272とはずがたり:2016/06/19(日) 20:25:47
>規模ありきの補正予算では、一時的な景気押し上げ効果はあっても、持続性が乏しいことはバブル崩壊以降の景気対策が示している
これに尽きるんだけど。。

2016年 06月 1日 19:07 JST
懸念される日本版「財政の崖」、アベノミクス相場再開に低い期待
http://jp.reuters.com/article/cross-market-idJPKCN0YN41C?sp=true

[東京 1日 ロイター] - 安倍晋三首相が消費増税先送りと経済対策策定を決定し、日本は財政拡張路線に大きく踏み出した。市場の関心はアベノミクス相場が再開するかだが、インフレ期待は高まらず円安効果は限定的だ。

歳出規模が膨らめば、翌年度に歳出が大きく落ち込む「財政の崖」が到来してしまう。強引な景気判断の上に立った政策決定に市場の期待感は乏しい。

<BEIは低下>

為替に対する財政拡張策の影響は複雑だ。一般論では、国債増発による金利上昇や内需拡大による海外からの資金流入を通じて円高要因となる。しかし、より実践的には実質金利が左右する。歴史的に見て、常にドル/円JPY=の動きが日米実質金利差と連動しているわけではないが、最近は連動性が高くなっており、市場の注目度も高い。

実質金利は名目金利からインフレ期待を引いて算出される。財政規律の緩みも警戒されるが、日銀の大量の国債買いで名目金利の上昇が押さえられるとすれば、実質金利を決定するのはインフレ期待だ。インフレ期待が上昇すれば、実質金利が低下し円安要因に、デフレ予想が強まるようであれば、円高要因になる。

今回、消費増税延期が有力視された後のBEI(ブレーク・イーブン・インフレ率)<JP0019BEI=JBTC>を見ると、5月25日の0.43%に対し、31日は0.35%に低下。足元の円安は「インフレ期待よりも米利上げ期待の強まりが主要因」(みずほ証券・チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏)との見方がもっぱらだ。円安なしに日本企業の業績拡大は難しく、日本株の本格的な上昇も期待しにくい。

BEIはあくまで市場のインフレ期待を測る一つのめどにすぎないが、SMBC日興証券・ストラテジストの野地慎氏は「財政拡張はインフレ期待を高めることがなければ、むしろ通貨高要因。過去のアベノミクス下では、財政悪化への不安が日本国民のインフレ期待を押し下げた」と指摘している。

<「財政の崖」に懸念>

財政出動によって景気が良くなり、株高・円安が進むという「上げ潮経路」のアベノミクス相場再開についても、市場の期待は低い。「規模ありきの補正予算では、一時的な景気押し上げ効果はあっても、持続性が乏しいことはバブル崩壊以降の景気対策が示している」(しんきんアセットマネジメント投信・運用部長の藤原直樹氏)という。

さらに相次ぐ景気対策で「財政の崖」が発生する懸念が出てきている。

1月の2015年度補正予算で3.5兆円程度、5月の震災対策で1兆円程度がすでに使われている。16年度の第2次補正予算が5兆円規模で組まれるとすると、トータルで9.5兆円。国内総生産(GDP)を2%近く押し上げることになる。

273とはずがたり:2016/06/19(日) 20:26:01
>>272-273
目先は良いが、問題は17年度以降。補正予算などはいずれも基本的に単年度の政策であり、効果が切れれば歳出の落ち込みによる景気下押し圧力が発生する。

それまでに日本経済が成長軌道に乗っている保証はない。「最近は、当初予算を引き締め気味に作るが、補正予算の効果が切れると景気後退を防ぐために、また補正予算を組むという繰り返しになっている」(シティグループ証券・チーフエコノミストの村嶋帰一氏)という。

<東京五輪までの「ラストチャンス」>

アベノミクスの3年間で、税収が増えたのは事実だ。国と地方の税収は、安倍第2次内閣発足前の12年度で78.7兆円だったが、16年度は99.5兆円となる見通し。14年4月の消費増税引き上げ分を除いても約13兆円の増収となる。

しかし、所得税、消費税、法人税の税収3本柱のうち、消費増税は先延ばしされ、増収は期待しにくくなった。所得税も労働人口の減少で増加は見込みにくい。あとは法人税だが、円安の追い風が止まったことで、企業の増益傾向も曲がり角を迎えようとしている。「財政の崖」を乗り切るには、再び景気対策が必要になる可能性がある。

安倍首相は消費増税先送りを決める一方で、20年度のプライマリーバランス黒字化目標を据え置いた。景気が回復すれば税収も増えるとの期待が背景にある。しかし、財源が見込めない中で、社会保障も充実させるとすれば、赤字国債増発など財政拡張路線を一段と強めざるを得ず、その先には「ヘリコプターマネー」も視界に入る。

今回、消費増税見送りを決めた背景には、新興国を中心とした強い景気後退リスクが迫っているとの景気認識がある。景気の足取りが弱い中で、増税見送り自体は市場でも評価する声が多いが、景気認識についてはコンセンサスが得られているわけではない。景気認識がずれていれば、お金の使い方も効果的に行われない恐れがある。

消費税率10%への引き上げ時期は19年10月。20年の東京オリンピックの直前だ。「宴の後」は需要の落ち込みが懸念される。それまでに日本経済を持続的な成長軌道に乗せることができるか。「今度こそラストチャンス」(ニッセイ基礎研究所・チーフエコノミストの矢嶋康次氏)かもしれない。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)

274とはずがたり:2016/06/20(月) 15:14:33
消費増税の先送りは自滅への道!
アベノミクスが進むべき所得税改革
森信茂樹 [中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員]
【第110回】 2016年3月15日
http://diamond.jp/articles/-/87746

?そもそもアベノミクスは、金融政策と財政政策で時間を稼ぎつつ、その間に成長戦略により経済の底上げを図るというストーリーだった。金融の本質は、時間を貸す、時間を借りるということである。しかしこの間、「ドリルで穴をあける」構造改革は行われず、少子化に歯止めをかけたり女性労働力の一層の活用を図ったりする抜本的な政策も打ち出されていない。

?当初想定していたトリクルダウン現象、つまり企業収益改善が賃金の増加や設備投資の増加につながり、中小企業や地方経済に波及していくという好循環は、経済統計を見てもほとんど生じていない。

?長年続くデフレ経済の下で、非正規雇用者の割合は37.4%(2014年、労働力調査)を占めている。20代、30代の彼ら・彼女らの賃金は、正規雇用者と比べておおむね6割の水準にあるだけでなく、年齢を重ねてもその賃金の伸びはわずかである。

?このような状況の下で国民はアベノミクスに期待したのだが、雇用数こそ増加したものの、その中心は女性や高齢者の短時間労働者で、実質賃金に至っては、ここ4年間減少を続けている。労働分配率も継続的に低下している。

?頼みの綱であった「金融緩和→円安」による企業収益底上げも、国際経済情勢の変化と共に頭打ちとなり、カンフル剤の効果が切れ始めた結果、以前の状況に戻りつつある。

?アベノミクスは行き詰まっていると言えよう。

必要な政策は中間層の拡大と
格差是正の税制改革

?では、どうすべきか。

?アベノミクスの経済政策に決定的に欠けているのは、「適切な分配政策による成長」というコンセプトである。彼の発想は、「経済成長すれば自然に分配も改善される」というものである。

?しかし、社会保障と税制による分配政策は、「政府の意思」で行う政策である。これを限られた財源で行おうとすると、国民全体に損得が生じ、究極の構造改革となるので、政治家は避けたがる。しかし、ここに光を当てなければ経済の持続的成長はおぼつかない。

?必要なのは、国民の「下流化」への不安を払拭する抜本的な所得再分配政策である。具体的には、負担に余裕のある高所得者層の負担を引き上げて、ワーキングプア層・非正規雇用層の負担を軽減し、中間層の底上げを図る政策である。

?具体的には、「20%の分離課税となっている株式譲渡益や配当などの金融所得の税率を5%程度引き上げること」とセットで、「中低所得者を中心に負担軽減を行うこと」である。

負担を増やすべきは高所得者の金融所得

?まず、負担増である。

?財務省の「申告納税者の所得税負担率(2013年)」で、わが国の所得階層ごとの負担割合を見ると、所得1億円までは増加するが、1億円を超えると負担割合は逓減していく(図表1参照)。

275とはずがたり:2016/06/20(月) 15:14:48
>>274-275
?これは、高所得者により多く帰属する株式譲渡益や配当といった金融所得への課税が、彼らの通常所得に対する限界税率より低い20%の分離課税となっていることからくる現象だ。アベノミクスの株高で潤っている高所得層の負担を引き上げることは、公平な所得分配である。

?高所得者の方が所得税実効税率が低くなるという現象は、米国でも生じており、バフェット氏は年収100万ドル以上の富裕層に対する超過税率(30%)を主張し、法案まで用意された(いまだ成立には至っていない)。

?重要なのは、税率引き上げだけでは、株式市場に大きな影響を与える恐れがあり、また勤労者の資産形成、年金運用にも大きな悪影響を及ぼす可能性があることだ。そこで、NISA(小額投資非課税制度)の恒久化や金融所得一体課税の拡充(預金利子も一体化に含める)とパッケージで行う必要がある。これにより、株式市場への影響も最小限に抑えることができる。

?現在20%で4兆円強の金融所得税収があるので、金融所得の5%引上げによる増収額は1兆円程度となる。減税幅を拡大するためには、消費税の軽減税率をやめ、その財源である1兆円を加えれば、2兆円規模の減税が可能になる。

担を減らすために必要な
税と社会保険料の徴収一元化

?次に、負担の軽減である。

?わが国の非正規雇用は年々増加し、今や雇用者全体の4割を占めるが、その多くが貧困ラインから抜け出せずワーキングプア層にとどまっており、相対的貧困率は一貫して上昇している。彼ら・彼女らが経済的理由から結婚できない、子どもも持てないことが少子化の最大原因となっている。

?図表2は、勤労世帯の収入と可処分所得・非消費支出の推移を見たものだが、可処分所得はアベノミクスの下でも10年前と比べて低下していることがわかる。

?可処分所得は、収入から税・社会保険料を除いたものだが、増加しているのは税ではなく、年金や健康保険の社会保険料である。経団連の試算では、2014年度の1人当たり現金給与総額は564万円で、2012年度より11万円増えているが、そのうち社会保険料負担増が5万円で、手取りの増加額は6万円に過ぎないことが示されている。問題は、この社会保険料負担が20年にはさらに15万円(労働者1人当たり)伸びることである。

?このように見てくると、負担軽減は、税だけでなく社会保険料も含めて考える必要がある。理想的には、税と社会保険料の徴収一元化を進め、マイナンバーを活用して、低率で軽減する方法が考えられる。オランダの勤労税額控除はこの方式である。社会保険料は、課税最低限なしに給与に比例して負担を求めるので、軽減効果は大きい。

?この方式には時間がかかるというならば、簡便な方法として、たとえば収入600万円以下の中低所得者に、財源の範囲で定額で給付を行うことが考えられる。仮に2兆円を財源とすれば、世帯収入600万円以下の全員(ただし65歳以上の年金生活者を除く、4000万人程度)に1人当たり5万円の給付を行うことが可能である。

?税・社会保障一体改革の原点に立ち返ったグランドデザインを描き、子ども・子育てを中心とした社会保障に必要な財源を確保する消費税率の10%への引き上げは法律通りに行う。一方で、金融所得課税強化により財源を確保しつつ、非正規雇用者・中所得者をターゲットとした減税・負担軽減を行うことにより、中間層の厚みをつくっていくことが、喫緊の課題である少子化対策につながっていく。

276とはずがたり:2016/06/21(火) 20:02:08
田中某の意見だと財政赤字はPBは関係なくて名目利子率と成長率となってるけど証券投資辞典だとPBが均衡した上で名目利子率<成長率が必要だと書いてある様なのだが。

ドーマーの定理 証券投資用語辞典
http://secwords.com/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86.html

ドーマーの定理(Domar's theorem)とは、1940年代に米国のE.D.ドーマーによって提唱された財政赤字の維持可能性に関する条件のこと。「ドーマーの条件」ともよばれる。財政赤字の維持可能性とは、対GDP比でみた政府債務残高が膨張し続けずに、一定の割合以下で推移することを意味する。プライマリーバランスが均衡しているもとでは、名目GDP成長率が名目利子率を上回れば財政赤字は維持可能であるという内容の定理である。これは、プライマリーバランスが均衡していると公債の利払い分だけ債務残高が増えるが、それ以上に名目GDPが上昇すれば、対GDP比でみた政府債務残高は膨張しないことから理解できる。

日本の政府債務残高(財政赤字)は1990年代以降増え続けているため、政府はプライマリーバランスの均衡を当面の目標とした。しかし、たとえそれが実現できたとしても、ドーマーの定理はゼロ%前後の低い名目成長率では財政赤字を維持可能できないことを示しており、財政赤字脱却の困難さを示唆している。

2016.05.31
ジャーナリズム ジャーナリズム
「消費再増税、延期すると財政破綻」は完全に間違い…アベノミクスで国の借金大幅縮小
http://biz-journal.jp/2016/05/post_15302.html
文=田中秀臣/上武大学ビジネス情報学部教授

 伊勢志摩サミットが終了し、安倍晋三首相が消費増税の再延期を決めたと報じられている。実際に安倍首相がどのような判断を下すのかは予断なく見ていく必要があるが、消費増税再延期や事実上の凍結を決めると、増税を推進する勢力から必ず「消費税を上げなければ財政規律が保てない」という声が上がる。

 この財政規律の話題について、2つの主張を報道でみかけることがある。ひとつは、2020年までに政府が基礎的財政収支(プライマリバランス:PB)を黒字化するという計画が達成されなくなるという指摘だ。もうひとつは、日本の財政赤字が1000兆円をはるかに超える規模であり、国民一人ひとりが膨大な借金を抱えていてその歯止めがかからなくなるという指摘である。
 これら2点について、以下で批判的に検討を加えていこう。

PBの黒字化問題

 まずPBの黒字化問題である。PBは簡単にいうと「税収マイナス政府支出」のことでしかない。この数字自体が黒字になろうが赤字になろうが、ほとんど大きな意義はない。政府の財政を個々の家計にたとえるのは間違いのもとではあるが、ある期限まで給料(税収)よりも支出のほうが大きく赤字が続いても、ローンを組み、あるいは資産を売却すればそれで話が済んでしまう。個々人でいえば、もちろんこのローンの返済がちゃんとできないのであれば、破産のリスクが増えるだろう。実は国の経済でも破産のリスク(財政危機)のメカニズムは同じだ。
 財政危機を定義すれば、「国債の新規発行分と名目GDPの比率」がどんどん拡大すること(=発散すること)である。反対にこの比率が一定の値に収束すれば財政危機は回避される。あえて家計にたとえれば、年間所得に対して毎年新たに借金する額がどんどん増えていく状況を考えればいい。借金に借金を重ねる状況に歯止めがかからないのだ。
 
 この財政危機を回避するには、PBに注目するのではなく、名目金利と名目GDP成長率に注目するのが経済学の標準的な考え方である。名目金利のほうが名目GDP成長率よりも高ければ、「国債の新規発行分と名目GDPの比率」は発散してしまい財政危機がやがて訪れる。他方で、名目GDP成長率のほうが名目金利よりも高ければ、この財政危機は回避される。これを「ドーマー命題」という。

277とはずがたり:2016/06/21(火) 20:02:21
>>276-277

 家計でいえば、借金をする金利よりも給料の伸び率のほうが大きいので、年数がたてば新たな借金をすることがなくなることを意味する。既存の借金もやがて減少していくだろう。名目金利と名目GDP成長率だけに原則注目すればいいので、PBが黒字だろうが赤字だろうが財政危機には関係ない。
 つまり政府が目標としている「20年度のPB黒字化」は、それ自体は大した意味を持たないのである。むしろこの意味の乏しい目標を、マスコミや増税に加担する人々が固執することの弊害のほうが深刻である。
 なぜなら、先ほどのドーマー命題のカギになるのは、名目GDP成長率を上げる政策、つまりデフレを脱却する政策(金融緩和政策と財政拡張政策)である。ところが、14年度からの消費増税による経済減速のために、名目GDP成長率は大きく下振れしてしまった。もちろんPBは赤字のままなので、増税勢力の人たちは、これを問題視してさらなる増税を主張している。それが10%への引き上げの根拠となっている。
 もちろん、また増税すればさらに経済が減速して税収が落ち込み、PBの黒字化は(それ自体は意味がないにせよ)さらに遅れるので、また増税を要求するだろう。増税を重ねればさらに経済低迷で税収不足し、さらに増税、という悪循環しか起こらない。
 対して名目GDP成長率を高めていけば、ドーマー命題から財政危機は回避できるし、また税収増が実現できるので、PBにあえて注目してもその黒字化は早期に達成される。ちなみに高橋洋一嘉悦大学教授は、増税なしでデフレ脱却をしたケースのほうが、増税ありのケースよりもPBの黒字化の実現スピードが早いことを実証している(『数字・データ・統計的に正しい日本の針路』<高橋洋一/講談社>第6章より)。
 このように、そもそもPBの20年度黒字化実現が財政規律維持に不可欠であると鵜呑みにするほうがおかしいのであるが、さらにあえてこの間違った財政規律の思想に則ったとしても、さらなる消費増税こそが財政規律を破綻させる可能性が高いこともおわかりいただけるだろう。

「1000兆円を超える借金」問題

 次に「1000兆円を超える借金」問題である。これも端的に誤解を誘発する悪い議論の典型である。すでに財政危機の回避方法をみたので、この「1000兆円を超える借金」自体にも大して問題があるわけではないことは、賢明な読者にはおわかりだろう。

 だが、それでも「1000兆円を超える借金は、大きくてそれ自体が恐怖である」という人もいるかもしれない。ソシエテジェネラル証券東京支店調査部チーフエコノミストの会田卓司氏は、論説『財政再建へ正しい道筋 政府負債残高GDP比率がとうとうピークアウト』のなかで、政府がリフレ政策(デフレを脱却してインフレ目標の到達を目指す政策)を採用したため、名目GDPが着実に増加して税収の回復に至り、政府の負債残高のGDP比率がピークから減少に転じて財政再建にメドがついていることを解説している。
 さらに、政府の負債(=借金)残高に注目するのはあまり適当ではない。個々人でも企業でも負債と資産のバランスがとれているかどうかに注目すべきだろう。政府も同じで、そのバランスシートに注目して政府の純負債がどう変化しているかに注目しておくべきだ。この点については、筆者は論説『財政危機のウソと大災害』のなかでも書いたが、アベノミクス発動が効果をあげており、日本の純負債残高は14年後半では約200兆円あったものが、現時点では100兆円程度に圧縮されている。
 この純負債の圧縮に当たって効果があったのは、消費増税で下振れしてしまったもののアベノミクスの12年度後半から13年、14年前半ぐらいまでの名目GDP成長率の増加とそれによる税収増、日本銀行による長期国債を中心とした買いオペやマイナス金利政策などによる政府部門の「資産」増加効果が貢献していると思われる。ここでも今後の財政規律破綻の可能性は、消費増税をしないことではなく、むしろ増税して経済を悪化させてしまうことで高まってしまうだろう。
 日本の財政危機は、本当は財政危機を声高に主張する勢力自体がもたらしているといえる。このような増税教をいかに退治するか、そこに日本経済の浮沈がかかっている。
(文=田中秀臣/上武大学ビジネス情報学部教授)

278とはずがたり:2016/06/21(火) 22:39:49

国税庁VS富裕層――お粗末なタックスヘイブン対策が格差社会を拡大する
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160620-OYT8T50141.html?from=yartcl_os1&amp;seq=02
元国税調査官、フリーライター 大村大次郎
2016年06月21日 10時42分

 一握りの富裕層が富の大半を握り、そのほかの多数の人々はつましい暮らしを強いられる経済格差は日本でも着実に拡大している。しかし、少なくない富裕層が相応の税金を自国に納めていない可能性が高いと、元国税調査官でフリーライターの大村氏は指摘する。「パナマ文書」という言葉とともにすっかり有名になった海外の「タックスヘイブン」に巧妙な手口で資産を移している可能性だ。国税当局も捕捉に必死だが、対策は後手に回っている。それはなぜなのか。大村氏がその実態にメスを入れる。

マルサも手出しできない脱税とは?

 先日、テレビ各局や新聞各紙で、「マルサ」(国税局査察部)の事績が報じられました。

 それによると、2015年度、全国で摘発された脱税件数は181件。総額はおよそ138億円と、41年ぶりに140億円を下回ったということです。これは、もちろん「脱税する人が少なくなった」ということを意味するものではありません。

 一方、マルサが刑事告発した115件のうち、海外の銀行口座や取引先を悪用した事件は28件にのぼり、過去5年間で最も多くなっています。しかも、この海外脱税というのは、氷山の一角の一角のそのまた一角程度だといえます。

 というのも、日本では、5000万円以上の海外資産を持っている人は申告をしなければならない義務があります。しかし、この申告をしている人は、現在のところわずか8000人しかいないのです。

 日本にはミリオネア(100万ドル以上の資産保有者)が100万人以上いるとされ、その中には海外に資産を移している人もかなりいると見られます。海外資産の申請者8000人というのは、1%以下であり、あまりに少なすぎます。

 これはどういうことでしょうか?

 資産をこっそり海外に持ち出し、タックスヘイブンなどで保管している人が相当数いるのではないか、ということです。おそらく、申請者の数倍から数十倍はいると思われます。

 タックスヘイブンというのは、最近、よくニュースなどで出てきます。そう、あのパナマ文書の舞台となっている地域のことです。

パナマ文書に載っていた大物の名前

 パナマ文書というのは、簡単に言えば、タックスヘイブンを利用していた世界中の富裕層、要人たちのリストが書かれた文書のことです。何者かによって、南ドイツ新聞に持ち込まれ、世界中にさらされることになったのです。

 このパナマ文書により、ロシアのプーチン大統領、イギリスのキャメロン首相、中国の習近平国家主席ら各国の大物政治家や、ジャッキー・チェンら有名人が、直接、間接にタックスヘイブンを利用していることが明らかになりました。

 タックスヘイブンというのは、税金が極端に安い国、地域のことです。ケイマン諸島、パナマ、南太平洋諸島の国々や、広義では香港、シンガポールなども含まれます。

 そしてタックスヘイブンは、税金が安いだけではなく、銀行口座や法人に関する情報を秘匿していることが多いのです。金融情報を漏らしてはならない、という「銀行秘密法」を持っている場合が多いのです。

 しかも、このタックスヘイブンのたちの悪いところは、企業や富裕層を誘致するだけではなく、「名義貸し」も行っているということです。形の上だけタックスヘイブンに本籍地を置き、税金だけ安く済ませることができるのです。その結果、富裕層や大企業が、こぞってタックスヘイブンに名義を移したり、銀行口座をつくって資産を秘匿したりするようになったのです。

 タックスヘイブン側は籍だけを移されたとしても、手数料だけで相当な収入になります。だから、そういう制度をつくっているのです。

 このタックスヘイブンは、近年、先進国にとって頭の痛い問題となっています。

279とはずがたり:2016/06/21(火) 22:40:00

 大企業や富裕層がタックスヘイブンを利用し、本国での税金を逃れる――それは先進諸国の財政を大きく圧迫することになります。特に、この損害が大きいのはアメリカだとされ、法人税収10兆円以上をタックスヘイブンによって取り損ねているという試算もあります。

 そのため先進諸国では、お互い協力してタックスヘイブン対策を行うよう、話が進められていました。そんな矢先に出てきたのが、パナマ文書なのです。

スターバックスはどうやってイギリスの税金を免れていたのか?

 多国籍企業は、タックスヘイブンを使うことで、合法的に税を逃れています。

 たとえば、スターバックスのイギリス法人は、スイスの子会社から割高の原料を輸入し、イギリスに利益が行かないようにしていました。そのため、5年もの間、イギリスで税金を払っていなかったのです。

 スターバックス・グループの利益は、税金の安いオランダやスイスに集まるようにしていたのです。多国籍企業というのは、そもそもが「逃税」をしやすいのです。

 昨今、複数国にまたがって子会社を設立し、グローバルに活動している企業は珍しくありません。そういう多国籍企業は、なるべく税金の安い国で税金を払おうという行動に出ることになります。自社グループの収益を税金の安い国に集中させて、グループ全体の節税を図るということです。

 もちろん、そういうことをされては、世界各国は税収を得ることができません。この手法を防ぐために、先進諸国では「移転価格税制」という制度をとり入れています。

 これは、海外に子会社を持つ企業が、「不当な取引をして、税金の安い国にグループの利益を移転した場合は、妥当な取引額に訂正して、税金の計算をしなおす」というものです。海外に展開している会社は、海外の関連会社と適正な価格で取引をしなければならないということです。

 しかし、この移転価格税制は、まったく不完全なものです。

 というのは、移転価格税制は、本社と海外子会社の「適正価格での取引」を旨としていますが、「そもそも適正な価格とはなんぞや?」ということです。

 取引価格というのは、時と場合によって変化するものです。なので、何をもって適正とするかは、非常に難しい判断を要するのです。

 企業側から見れば、多少、価格をいじっても、いくらでも言い訳はできるのです。

 「誰がどう見てもこの価格はおかしい」というものならば、移転価格税制の網に引っ掛かりますが、そうでない場合は漏れてしまうのです。スターバックスのイギリス法人もそういうわけで税を逃れていたのです。

後手に回る国税庁

 前述したように、このタックスヘイブンで一番被害を受けているのは、実はアメリカ政府です。

 代表的なタックヘイブンであるケイマン諸島には、1万8857の企業があり、そのうちの半分はアメリカの関連企業です。ここでアメリカは、年間1000億ドル(11兆円)の税収を、失っているとされています。

 もちろん、アメリカだけでなく、世界中の国々がタックスヘイブンの被害を受けています。現在、世界の銀行資産の半分以上、多国籍企業の海外投資の3分の1がタックスヘイブンを経由していると言われています。

 日本政府も、タックスヘイブンの「被害」は蒙こうむっています。ケイマン諸島だけで、60兆円以上の日本の金が入り込んでいるのです。

 もちろん日本の国税庁も、タックスヘイブン対策を行っています。

 現在、日本では、タックスヘイブン対策の法律が施行されています。タックスヘイブンに本籍がある企業や人でも、もっぱら日本で活動しているのであれば、日本で税金を納めなくてはならない、というものです。

 しかし、この法律もタックスヘイブン節税を完全に防ぐものではありません。というのも、タックスヘイブンには、各国のタックスヘイブン対策の網の目をすり抜けるような仕組みができつつあるからです。

280とはずがたり:2016/06/21(火) 22:40:18
>>278-280

 タックスヘイブン側が逃税スキームに積極的に手を貸すようになったのです。籍を置くためだけのオフィスビルなどを用意したり、一応、ここに居住の実態があるかのような逃税工作を手伝うようになったのです。

 そして、法の抜け穴を突くようなスキームを指南してくれる法律事務所も現れるようになりました。その草分けが、パナマ文書を流出させた「モサック・フォンセカ法律事務所」なのです。

 対する税務当局の方はどうでしょうか?

 実は、これは後手に回っていると言わざるを得ないのです。日本の国税庁は、2002年に東京、大阪など四つの国税局に「国際取引プロジェクトチーム」をつくりました。このほかに、全国の国税局には国際取引の情報を専門に集める部署も設置されています。

 海外取引専門の調査官を養成するために、国際租税セミナーという研修を行っています。これは勤務経験が一定以上の職員を試験で選抜し、毎年100人に英会話、貿易実務、国際租税などを5か月間かけて研修するというものです。

 が、これで十分に対応できているとはとても言い難いのです。

 国際租税セミナーの研修修了者は、毎年100人しか輩出されません。100人ということは、国税職員の中の0.2%に過ぎません。10年かかっても、ようやく2%です。

 そもそも、国税職員で英語を話せるのは非常に少ないのです。

 筆者が国税に在籍していた当時(十数年前)、英語を話せる職員はほとんどいませんでした。日常的に話せるレベルではなくても、片言でも通じるレベルの人さえほとんどいなかったのです。

 少しでも話せる人は、国際取引の部署に回されていました。国際取引のチームにいる人でも、ようやく片言で英語が話せる程度だといえます。

 最近、国税の後輩に聞いてみましたが、実情はほとんど変わっていないようです。英語を話せる職員さえ満足にいないのだから、中国語、フランス語、ドイツ語などは全くお手上げだといえます。

 このままでは、日本の税収はタックスヘイブンに持っていかれることになるかもしれません。そうなれば、タックスヘイブンを使えないような中間層以下に、税負担のしわ寄せがいくことになります。

 実際、昨今の日本では、富裕層、大企業の税金は大幅に下げられる一方で、消費税の増税など、庶民をターゲットにした増税が続いています。

 タックスヘイブンは、日本の格差社会の要因の一つにもなっているのです。それは、日本だけでなく、世界規模で生じていることです。

 今こそ、国税庁をはじめ各国の税務当局がタックスヘイブンに対策を講じなければ、日本や世界の未来は暗澹あんたんたるものになっていくでしょう。

プロフィル
大村大次郎( おおむら・おおじろう )
 元国税調査官。国税局に10年間、主に法人税担当調査官として勤務し、退職後、ビジネス関連を中心としたフリーライターとなる。単行本執筆、雑誌寄稿、ラジオ出演、フジテレビ「マルサ!!」の監修等。主著にベストセラー『あらゆる領収書は経費で落とせる』、『税務署員がこっそり教えるお金の裏ワザ』、『最強の国家権力・国税庁』(いずれも中公新書ラクレ)。

281名無しさん:2016/07/18(月) 21:24:43
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160718-00000776-fnn-pol
消費税率10%への引き上げ肯定派が過半数に FNN世論調査
フジテレビ系(FNN) 7月18日(月)16時38分配信
消費税率10%への引き上げ肯定派が、過半数となった。
FNNが、17日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た世論調査で、安倍首相が表明した、2019年10月の消費税率10%への引き上げに「賛成」と答えた人は、半数を超え(53.6%)、「反対」は4割(40.8%)だった。
安倍首相の「指導力」を評価する人は、6割を超えたものの(61.1%)、安倍政権の「景気・経済対策」と「社会保障政策」では、「評価しない」と答えた人が、それぞれ6割前後にのぼり、「評価する」を大きく上回った。
「外交・安全保障政策」への評価は分かれ、それぞれ4割台だった(評価する44.1%、評価しない42.9%)。
最終更新:7月18日(月)16時38分Fuji News Network

282名無しさん:2016/07/30(土) 23:40:55
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160726/k10010609031000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_067
交付税の「不交付団体」 17増の77団体に
7月26日 11時41分
国からの交付税を受けなくても独自の税収で行政運営ができる自治体、いわゆる「不交付団体」は、今年度・平成28年度、77団体となり、前の年度と比べ17団体増えました。
総務省は、地方自治体の財源不足を補う普通交付税について、今年度・平成28年度の配分額を決め、高市総務大臣が26日の閣議で報告しました。
それによりますと、普通交付税の総額は15兆6983億円で、前の年度よりも512億円、率にして0.3%少なくなりました。そして、国からの交付税を受けなくても独自の税収で行政運営ができる自治体、いわゆる「不交付団体」は合わせて77団体で、前の年度と比べて17団体増えました。
このうち、都道府県は引き続き東京都だけで、市町村は川崎市、三重県四日市市、茨城県つくば市など17団体が新たに加わり76団体でした。
一方、今年度、不交付団体から外れた自治体はありませんでした。
「不交付団体」の増加は4年連続となり、総務省は、消費税率の8%への引き上げによる地方消費税の増収や、業績が好調な企業が立地している自治体で法人住民税や固定資産税が増えたことなどが影響しているとみています。

283とはずがたり:2016/07/31(日) 18:52:03
節税駆使し財産、「非国民」の非難…「勉強しただけだ」
http://www.asahi.com/articles/ASJ6P7WZNJ6PULFA046.html?ref=yahoo
佐藤秀男、松浦新 牧内昇平、青山直篤2016年7月24日21時00分

 「節税して財産を築いた非国民だ」。タックスヘイブン(租税回避地)で稼ぎ、節税を駆使して、子や孫に財産を残す50代の男性は、こんな非難を浴びた経験があります。しかし、男性はこう言います。「税と真剣に向き合い、勉強してきただけだ」。努力や能力に応じて手に入れたお金は、どのくらい社会に「再分配」するべきなのでしょうか。

社会保険料、低所得者に重い負担 「つらいけど払う」
 コンサルタントの50代男性が開いたパスポートは、かつて訪れた国のスタンプで埋まっていた。英領ケイマン諸島にバミューダなど、タックスヘイブン(租税回避地)が並ぶ。

 6月、東京都内で男性と会った。日本以外にタイにマンションを持ち、冬は現地で過ごす。つい最近も一週間ほど滞在し、夫婦でゴルフを楽しんだという。大学を出た後、日本の金融機関で働き、40代でロンドンのコンサルティング会社に転職。今は日本の会社に籍を置く。タックスヘイブンで会社設立や資産運用に携わって30年近くが経つ。

 タックスヘイブンのひとつ、英領ガーンジー島で信託の仕組みを使って資産運用し、1億円近い所得を得たことがある。国税庁はこれに所得税を課したが、当時の日本の税法には「抜け穴」があると事前に分かっていた。課税できないとする男性の主張が後で認められた。税務調査にも進んで協力したという。

 節税意識が芽生えたのは20代だった。結婚してすぐ、妻を社長に自らの資産管理会社を登記した。法人をつくれば経費が多く認められるなど、節税に有利だ。この会社を使って国内外の不動産に投資し、10億円規模の資産を築いた。

 相続対策もぬかりない。不動産取引に使うお金は個人名義で銀行から借り、資産管理会社に貸し付ける。その貸し付け債権を毎年約100万円分ずつ、妻や2人の子に生前贈与する。年110万円までなら贈与を受ける側は贈与税が課されない。会社は妻や子にもお金を返すことになる。

 ただ、同額を継続的に贈与すると一括贈与するつもりと判断されかねない。そこで贈与する日付を毎年、ランダムにする。子どもが結婚して贈与先が増え、自分が亡くなるころには課税されずに財産を家族に移せるはずだという。

 子育てには惜しみなくお金をつぎ込んだ。学歴、資格、キャリアの三つがそろわなければ、社会で上位の人間になれない。子どもにそう言い聞かせてきた。

 英語塾や海外留学に早くから行かせた。多くの学生が学費や生活費を稼ぐ間に勉強すれば、差をつけられる。アルバイトは一度もさせなかった。本人たちの努力もあり、2人はいま弁護士と米国公認会計士だ。

 「格差を利用させてもらった。ずるいと思われるかもしれないが、親が子にできる最大限のことをする。当然じゃないですか」

 「節税して財産を築いた非国民…

284とはずがたり:2016/08/05(金) 17:07:46
ロッテ創業者、545億円脱税か=愛人らに株譲渡―韓国紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160805-00000051-jij-kr
時事通信 8月5日(金)9時25分配信

 【ソウル時事】ロッテ創業者、重光武雄(韓国名・辛格浩)氏に脱税疑惑が浮上している。

 ソウル中央地検は、重光氏が日本の中核会社、ロッテホールディングス(HD)の株式6%を愛人らに譲渡した際、贈与税など約6000億ウォン(約545億円)を脱税した疑いがあることを把握した。5日付の中央日報など複数の韓国メディアが伝えた。

 同紙などによれば、重光氏は、米国、香港などに実体のないペーパーカンパニーを設立し、これらの会社を通じて、愛人やその娘に対し、HD株を譲り渡した疑いがあるという。

285とはずがたり:2016/08/08(月) 15:14:33
パナマ文書調査委、スティグリッツ氏らが辞任
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20160808003.html
07:11ロイター

[ブエノスアイレス 5日 ロイター] - ノーベル経済学賞受賞者のジョセフ・スティグリッツ氏(米コロンビア大教授)とスイスの汚職対策専門家、マーク・ピース氏は5日、タックスヘイブン(租税回避地)の実態を暴露した「パナマ文書」の問題を受け、パナマ政府が設立した調査委員会のメンバーを辞任したと発表した。

スティグリッツ氏はロイターの取材に対し、パナマの金融システムの不透明さを調査するために設立された「パナマ文書委員会」そのものが透明性を欠いていると批判。

「政府はもっと熱心だと思ったが、そうでないことは明らかだ。われわれを骨抜きにしようという姿勢は驚きでしかない」と批判した。

パナマ政府報道官は、今後声明を発表すると説明した。

両氏によると、委員会は6月4─5日にニューヨークで開かれた初の全体会合で、パナマ政府はどのような事実が見つかろうとも、最終リポートの公表を確約する必要があるとの結論で一致したが、先週、政府から約束を撤回するとの通知を受け取ったという。

スティグリッツ氏は「われわれには、パナマの不透明な金融システムから利益を受けている方面から圧力が加わっているのではないかということしか推察できない」と語った。

ピース氏は電話取材に対し、「いわゆるパナマ文書を詳しく調べてきたが、経済・組織犯罪の専門家の観点から見ても、理論で想定されてきたケースの大半が実際に確認されたことに驚きを禁じ得ない」と説明。児童買春をめぐる資金洗浄といった犯罪の証拠も見つかったことを明らかにした。

スティグリッツ氏は、7人の委員のうち、2人を除く5人も辞任する可能性があり、透明性向上に向けパナマ政府に圧力を加えられるかどうかに掛かっていると呼び掛けた。

286とはずがたり:2016/08/10(水) 18:44:43
国の借金1053兆円=1人当たり830万円―6月末
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/624/743fcbeeeb400618b2d1aab12c7edcb6.html
(時事通信) 17:57

 財務省は10日、国債と借入金などの残高を合計した「国の借金」が6月末時点で1053兆4676億円になったと発表した。3月末時点から4兆1015億円の増加で、不足する税収分を賄う国債の発行額が増えた。7月1日時点の人口推計(1億2699万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約830万円になる。

287とはずがたり:2016/08/11(木) 08:08:27
>>286
一人当たり1000万の貯蓄超過か♪と思ったけどこっちは世帯だ。。平均2名だと貯蓄900万だから100万だ。。
日本人が借金する側に回るのも近いな,というか3人世帯が平均だと既にマイナス?!

世帯貯蓄、最高の1805万円=15年
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051700628&amp;g=eco

 総務省が17日発表した2015年の家計調査(2人以上世帯)によると、1世帯当たりの平均貯蓄残高は前年比0.4%増の1805万円となり、比較可能な02年以降で最高となった。増加は3年連続。株価上昇などにより、有価証券の保有額が伸びた。(2016/05/17-15:59)

288とはずがたり:2016/08/18(木) 03:03:39
<税制改正>ビール税一本化、本格議論…政府・与党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160817-00000013-mai-bus_all
毎日新聞 8月17日(水)8時10分配信

ビールの税額や定義の見直しの議論が進みそうだ
 政府・与党は今秋から始める2017年度税制改正の議論で、ビール類の酒税の見直しを進める方針だ。ビール類の税額の55円程度への一本化や、ビールの定義拡大が主な論点。安価な発泡酒や「第3のビール」の増税につながることなどから先送りされてきたテーマだが、消費税率10%への引き上げが延期されたことも踏まえ、議論を前進させる考えだ。【横山三加子】

 ◇風味多様化

 酒税法は、原料をホップや麦などに限り、麦芽の比率も67%以上のものだけを「ビール」と定義している。欧州では、麦芽比率がもっと低かったり、別の原料で風味を付けたりしてもビールだ。財務省は「海外の状況も踏まえて麦芽比率や原料の範囲を検討する」と説明。麦芽比率を見直せば1908年以来、原料を追加すれば03年の麦以来となる。

 見直しの背景には、欧州産ビールが発泡酒扱いされることに対する欧州連合(EU)の不満がある。欧州は、原料にオレンジピール(皮)やコリアンダーなどを使って風味を付けたビールを日本に輸出しているが、酒税法で定めた原料以外を使っていると、容器には「発泡酒」と記載される。一方で酒税法は、発泡酒でも麦芽比率が50%以上ならビールと同じ高税率を課すと定めている。欧州産は50%以上が多く、EUは「発泡酒扱いされてブランドイメージが損なわれているのに、税率は高い。非関税障壁だ」と見直しを求めてきた。

 国内メーカーも、発泡酒や、麦芽以外の原料を使うなどした「第3のビール」の出荷量が頭打ちになるなか、本物志向に応える高級ビールや、飲みやすい果実味のあるビールなどに開発の軸足を移し始めている。例えばキリンビールは、ユズやサンショウを使ったクラフトビールを開発した。税法上は発泡酒だが、ビールと銘打った方が本物志向の顧客にアピールできる。財務省は「定義が広がれば趣向の多様化に応じたビールづくりがしやすくなる」とし、製品開発の自由度が広がって市場が拡大する効果を見込む。

 ◇350ミリリットル55円

 税額一本化の議論も結論を出す方向だ。現行の税額(350ミリリットル当たり)はビールの77円に対して、麦芽比率25%未満の発泡酒が47円、第3のビールは28円。これを55円程度に統一する。減税となるビールは値下げになるが、増税となる発泡酒や「第3のビール」は値上げにつながる。

 政府・与党は「税額の安いビール類の開発競争ばかり進み、税収減にもつながっている」などとして、2年前から税額を一本化する議論を進めてきた。しかし、第3のビールなどに開発費を投入してきたメーカーなどとの調整が難航したほか、安さが売りの発泡酒などが増税されれば、今夏の参院選に影響するとの懸念もあり、先送りされてきた。

 当初は17年度税制改正でも、来年4月に消費税率10%への引き上げが予定されていたため「二重増税につながる税制改正は難しい」(財務省幹部)との見方が支配的だった。しかし、消費税増税が2年半先送りされたことで、議論を進めやすい環境になった。

 ◇経過措置も

 税制の見直しは、メーカーの開発の方向性を大きく左右する。影響を緩和するための経過措置なども焦点となりそうだ。

 ビールの新しい定義や税額の一本化が決まれば、メーカーは商品開発戦略の練り直しや、生産計画の再考などを迫られる。それにはある程度の時間が必要だ。また、一気に税額を一本化すれば、増税となる発泡酒や第3のビールを購入する消費者の負担感が大きい。このため、数年をかけて段階的に実施する案も出ている。

289とはずがたり:2016/08/26(金) 17:02:15
財政健全化、さらに遠く=16年度予算100兆円突破-2次補正
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082400813&amp;g=eco

 24日閣議決定された2016年度第2次補正予算案を加えると、16年度一般会計予算の総額は100兆87億円となる。補正後の予算総額が100兆円を超えるのは、第2次安倍政権発足直後に大型補正を組んだ12年度(100兆5366億円)以来、4年ぶり。安倍政権は積極的な財政出動で景気をてこ入れしたい考えだが、国の借金はさらに膨らむ見込みで、財政健全化は一段と遠のく。
 政府が今月2日に決定した経済対策は、財源が乏しい中、財政投融資や政府系金融機関による融資などを組み合わせて事業規模を28兆1000億円に拡大。総額に比べ、将来世代の負担に直結する「真水」の財政支出を抑えたという点では、厳しい財政事情に配慮したとも言える。
 ただ、熊本地震の発生もあり、今年度の補正予算編成は既に2回目だ。法人税など税収の伸び悩みで財源が限られる中、2次補正では4年ぶりに新規国債(建設国債)を年度途中に追加発行。この結果、16年度の新規国債発行額は37兆円超と、4年ぶりに前年度を上回る見通しだ。政府は消費税率引き上げの再延期も決定しており、財政再建は脇に追いやられつつある。
 SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは「景気悪化局面でない時に財政出動をすると、今後も(日本の景気は)財政に依存する状態が続く恐れがあり、財政健全化目標は犠牲になる」と指摘する。20年度に国・地方の基礎的財政収支を黒字化する目標の達成はより困難となる。(2016/08/24-19:37)

290名無しさん:2016/08/27(土) 11:36:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160826/k10010654871000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_014
日本・パナマ 課税逃れ防止で協定に署名
8月26日 12時59分
日本とパナマの両政府は、いわゆるパナマ文書の問題を受けて、国際的な課税逃れを防ぐため、金融機関の口座情報を税務当局が交換できるようにする協定に署名しました。
パナマの法律事務所から膨大な顧客データが流出し、各国の首脳らが租税回避地、いわゆるタックスヘイブンの企業を利用していたことが明らかになったパナマ文書の問題をめぐっては、ことし4月、安倍総理大臣とパナマのバレーラ大統領が会談し、課税逃れを防ぐための協定の締結に向けて協議を始めることで一致しました。

そして、外務省は、両国の政府が協議を進めた結果、日本時間の25日夜、協定に署名したことを明らかにしました。協定では、相手国の金融機関にある自国の企業や個人のすべての口座情報を、定期的に税務当局の間でやり取りできるようにするほか、課税逃れなどの疑いがある場合には、企業や個人の税務状況や捜査情報などを交換できるようにするとしています。

外務省は、こうした情報を税務当局の間でやり取りすることで、資金の流れを把握することができ、脱税や不正な資産隠しなどの摘発につなげることが期待されるとしています。協定は、それぞれの国内手続きを経て発効することになります。

291とはずがたり:2016/09/06(火) 17:54:25
タワマン節税に国税庁が待った 高層階に課税強化検討
http://www.asahi.com/articles/ASJ1P641PJ1PUTIL04R.html
水沢健一2016年2月12日05時10分


 タワーマンションを使った相続税の節税が広がっている。昨年1月からの相続増税で最高税率が引き上げられ、節税を後押しする不動産コンサルタントや金融機関もある。国税庁や総務省は、節税に使われやすい高層階への課税を強める新しい仕組みを検討している。

■時価・評価額の差が「うまみ」に

 親から相続したタワーマンションをめぐり、ある親族が東京国税局に追徴課税された。

 物件はマンション30階の90平方メートルの一室。入院していた父親が亡くなる1カ月前、親族が代理人となり、約3億円で購入した。マンションを相続した親族は、国税庁の通達に従い、財産としての価値を約6千万円と評価して相続税を申告。相続の4カ月後には業者に売却を依頼し、購入額とほぼ同額で売った。

 仮に現金で相続すれば約3億円に相続税がかかるが、マンションを絡めると評価額は2割になる。売却益についても、所得税がかかるのは購入額や取引コストを引いた残りなので、それがゼロなら税金はかからない。

 2010年の国税局の追徴課税に親族は取り消しを求めたが、国税不服審判所は「税負担を避けるため、判断能力のない父親の名義を無断で使って契約した」と指摘。相続前後の短期間だけ所有したマンションを通達で評価するのは不公平とした。

 時価(購入額)と評価額の開きに着目し、高額物件を安く申告するのがタワーマンション節税だ。11〜13年に売買された343物件を国税庁が試算すると、平均で評価額は時価の3割ほどだった。昨年の相続増税で最高税率が50%から55%になった。「都心の物件を中心に節税のうまみが増し、相続対策とみられるマンション購入が増えている」と国税関係者は言う。

292名無しさん:2016/09/10(土) 21:59:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160905/k10010669821000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_118
自民税調 ビール系飲料の酒税の一本化が焦点
9月5日 4時49分
自民党税制調査会は、来年度の税制改正に向けて、麦芽の比率などによって税率が異なっている、ビール系飲料の酒税の見直しを検討する方針で、将来的に税率を一本化できるかどうかが焦点となる見通しです。
ビール系飲料にかかる酒税は麦芽の比率などによって税率が異なり、350ミリリットル缶の税額は、ビールが77円、発泡酒が47円、「第3のビール」が28円となっています。
自民党税制調査会は「税率の低い商品の開発競争が進めば、ビール系飲料の酒税の税収が減るおそれもあり、未然に防ぐ必要がある」として、来年度の税制改正に向けて酒税の見直しを検討する方針です。
具体的には、ビール系飲料全体の税収規模を維持するため、350ミリリットル缶だと55円程度に一本化したい考えで、数年かけて段階的に一本化させる案も出ていて、実現すればビールは税額が下がる一方、発泡酒や「第3のビール」は税額が上がるため、消費者の購入価格も高くなります。
これと合わせて、自民党税制調査会は、現在は「第3のビール」と同じ税率の酎ハイやハイボールなどの税率の見直しも検討する方針です。
ただ、「第3のビール」などの税率を上げることには、消費者の節約志向に応えようと開発に力を入れてきたメーカーの反発は根強く、将来的に税率を一本化できるかどうかが焦点となる見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160906/k10010672491000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_081
概算要求 3年連続100兆円の大台超える
9月6日 21時54分
財務省は、各省庁から提出された国の来年度予算案の概算要求をまとめ、医療や介護などの「社会保障費」が膨らんでいることから、要求段階での一般会計の総額は3年連続で100兆円の大台を突破し、101兆4700億円余りになりました。
財務省は、先月末に各省庁から提出された来年度予算案の概算要求を集計し、6日発表しました。
それによりますと、政策に充てる経費の総額は今年度予算より3兆7400億円余り多い76兆8533億円に上っています。
このうち、要求額が最も大きいのは厚生労働省で、高齢化に伴って医療や介護などに充てる「社会保障費」が膨らみ、31兆1217億円となっています。
また、国債の償還と利払いに充てる費用は、今年度予算より1兆円余り増えて24兆6174億円に上っています。
この結果、概算要求の段階での一般会計の総額は、3年連続で100兆円の大台を突破して101兆4707億円となりました。

今回の概算要求では、社会保障費が今年度より6400億円増えていますが、政府は今年度から3年間、毎年の増加額を5000億円程度に抑える方針を掲げていて、年末の予算編成に向けてどこまで圧縮できるかが焦点となりそうです。
会見で、大塚拓財務副大臣は「経済再生と財政健全化の両立を図るため、大胆に重点化した予算編成をしていきたい」と述べました。

293とはずがたり:2016/09/12(月) 09:15:29

アップルの税逃れ拠点、アイルランドの奇妙な二重生活
Life in Apple's Ireland
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/post-5807.php
2016年9月9日(金)20時00分
ジェニファー・ダガン

<ハイテク多国籍企業を引き付けるタックスヘイブン、アイルランドは、緊縮財政とホームレス危機に苦しみながら、昨年のGDP成長率は26%。その世にも不思議な経済構造とは。また、ハイテク税優遇の象徴的な存在であるアップルから追徴税を取れと命じられたアイルランド政府のジレンマとは> (写真はアイルランド南部のアップル欧州本社)

 アップルの欧州本社は、アイルランド南部コーク市郊外の産業団地にある。レンガとガラスを使った広大な社屋もそこで働く従業員も、実在のもの。従業員6000人とこのあたりでは最大の雇用主だ。先週アップルを非難したEUの言葉から想像されるような課税逃れのためのペーパーカンパニーなどとは全然違う。

 アイルランドには、アップルのような多国籍企業はたくさんある。英語を話す高学歴の人材と優良企業を誘致するための優遇税制の賜物だ。これらの企業は、アイルランドに大きな利益をもたらした。アップルは1980年代にいち早く進出し、雇用を創出し、他の多国籍企業を引き寄せた。今ではフェイスブックやグーグルもアイルランドに大きなオフィスを持ち、労働者の5人に1人は外国の多国籍企業で働いている。

「その他大勢」のアイルランド
 だが、これらの企業は同時に奇妙な二重構造をアイルランド経済にもたらした。「アップルやフェイスブックなどハイテクのアイルランドと『その他大勢』のアイルランドがある」と、ギリシャの前財務省ヤニス・バルファキスは3月のインタビューで語った。「その他大勢」とは、職を求めて移住する若者たちと、それを見送る者たちだという。

 この二重構造が浮き彫りになったのは今年7月、2015年の成長率が26.3%に達したことがわかったときだ。ユーロ圏で真っ先にアイルランドが景気後退入りした2008年から10年足らずで、同じ時期の中国の4倍も成長したのだ。少なくとも紙の上では、この夏のアイルランド経済は絶好調だった。

 だがそれにしては、以前と何も変わらない。2010年の銀行救済を機に導入された緊縮財政は今も続いているが、国の債務残高は今も2000億ドルに上る。2月に行われた下院選の前に実施された世論調査によると、人々は景気回復をまったく実感していない。事実、中道右派の統一アイルランド党と中道左派の労働党の連立与党は2月の選挙で過半数割れに追い込まれた。

 もちろん、26%成長という数字を鵜呑みにはできない。これは、アップルのような企業がアイルランドの低い法人税率を最大限に生かすために行った事業再構築の結果だ。アップルなどの多国籍企業は知的所有権や特許など、実体経済にはほとんど貢献しないが統計上GDPを増やす資産を持つ。それをアイルランドに移すことで、その収益にかかる税金を低く抑えることができるのだ。

 対外債務の返済に汲々とし、タックスヘイブンという悪評の返上に心を砕く政府は、26%成長は外聞が悪いと思ったのだろう。できるだけこの数字を小さく見せようとした。エンダ・ケニー首相によれば、実際の成長率は4%ぐらいのものだという。26%の大躍進はいったいどこに消えたのだろうか。

 もっとも、今のヨーロッパで4%成長といえば立派なものだ。紙の上だけだった成長の果実が実体経済に及び始めた兆候もある。首都ダブリンの中心部では、バーやレストランに活気が戻ってきた。パーティー気分の復活だ。だが、華やかさの陰には必ず取り残された人々がいる。ホームレスの数は過去最多、家賃高騰で家を追い出される家族も多い。まずは一時避難所に駆け込むが、貧困者向け住宅には長い順番待ちのリストができている。

294とはずがたり:2016/09/12(月) 09:15:53
>>293-294
 都市部以外では状況はもっと悪い。全国の小さな町では、倒産した中小零細企業が軒を連ねている。アイルランド中部、人口4万人のロングフォードは、2008年のバブル崩壊で最大の打撃を被った建設業の町。若者は仕事を求めてダブリンや海外に去った。バブル崩壊の直前に完成したショッピングセンターは、テナントが表れず空家のままだ。

 景気後退と緊縮財政のおかげで、公共サービスはどこも麻痺状態。医療は財源不足でなかなか医者には診てもらえず、病院のベッドも足りない。学校は経費削減のため、2つの学級を1つの教室に詰め込んで授業をしているところもある。

 アイルランドが金融危機に陥り、IMFとEUから約850億ユーロ(約9兆4000億円)の金融支援を受けた2010年以降、アイルランド人は塗炭の苦しみに耐えてきた。多国籍企業が低税率を謳歌する傍らでも、不満を口にする者はほとんどいなかった。無料だった水道から料金を取ることになった時は反発したが、多国籍企業からタダのような税金しか取らないことに関しては、景気後退から抜け出すための必要悪とでもいうように容認してきた。

 欧州委員会は先週、アイルランド政府はアップルに130億ユーロ(約1.5兆円)を追徴課税すべきだとの判断を示した。アイルランドが多国籍企業を低税率で優遇してきたのは「違法な政府補助」で競争上不公正だというのだ。アイルランド政府は即座に、EU司法裁判所への控訴を決めた。アップルから追徴税は取らないという立場だ。

 これは微妙な判断だ。アイルランド政府は事実上、棚ぼたの税収を拒絶していることになる。欧州委員会は、追徴分の130億ユーロはIMFなどへの借金返済に充てなくていいと明言している。丸々国民生活の向上のために使える財源なのだ。医療サービスなら、元のレベルに戻して1年半維持できる。

 すでに1万1000人が、政府に控訴をやめるよう求める嘆願書に署名している。「政府は、世界で最も金持ちの企業ではなくアイルランド国民のためにあるべきだ」という彼らの主張はもっともだ。

 アイルランドは、既に課税強化の方向へ舵を切りつつある。多国籍企業を呼び込むための低税率や税制優遇措置は、1980〜1990年代、アイルランドがまだ欧州の辺境の貧困国だったときのもの。おかげで今は、アイルランドには高学歴で高スキルの労働者があふれ、テクノロジーと金融と製造業のハブという評価を得た。税制の抜け穴の多くは、すでに閉じられている。欧州委員会の判断は、その正常化プロセスを加速するだろう。

 そのとき、多国籍企業のアイルランドと、景気後退で病んだアイルランドは、和解できるのだろうか。わかるのは、誰もが応分の税金を払うようにはなるということだ。

From Foreign Policy Magazine

295とはずがたり:2016/09/15(木) 18:57:22

<申告漏れ>セガサミー会長30億円 金融商品売却巡り
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160915/Mainichi_20160915k0000e040229000c.html
毎日新聞社 2016年9月15日 11時20分 (2016年9月15日 12時18分 更新)

 遊技機メーカー大手、セガサミーホールディングス(東京都港区)の里見治会長兼社長(74)が東京国税局の税務調査を受け、金融商品の売却などを巡り、約30億円の所得税の申告漏れを指摘されていたことが関係者への取材で分かった。追徴税額は過少申告加算税を含め十数億円に上るとみられる。

 関係者によると、里見氏は2012年分の所得税を申告した際、外国為替などに関連した金融商品の売却で生じた損失を所得と合算していた。金融商品の損益が合算できるかどうかは、その種類や利率などによって細かく定められており、国税局側は今回、合算できないと判断したとみられる。

 同社は「コメントは差し控える」としている。【松浦吉剛】

296名無しさん:2016/09/24(土) 18:34:36
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160923/k10010703571000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_032
自民 税制調査会 「夫婦控除」など中心に議論へ
9月23日 4時55分
自民党税制調査会は、来年度の税制改正の焦点になっている所得税の「配偶者控除」の見直しについて、配偶者の収入にかかわらず共働きの世帯などにも控除を適用する「夫婦控除」という新たな制度に移行させる案などを中心に議論を進める方針です。
所得税の「配偶者控除」は、配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に税を軽減する制度で、このメリットを受けるためにパート勤務の女性などが働く時間を抑える傾向があるという指摘もあり、制度の見直しが来年度の税制改正の焦点になっています。
これについて、自民党税制調査会は、「働く意欲のある女性が仕事をしやすい環境を整える必要がある」として、配偶者の収入にかかわらず共働きの世帯などにも控除を適用する「夫婦控除」という新たな制度に移行させる案などを中心に議論を進める方針です。
こうした中、党内からは、「夫婦控除」に移行した場合、比較的所得の少ない世帯が負担軽減の恩恵を受けられるよう、控除の対象となる世帯の年収に一定の上限を設けるべきだという意見が出ています。
一方で、「専業主婦の世帯などで負担が増えるケースも出てくるので、反発も予想される」などとして、見直しに慎重な声も根強くあり、自民党税制調査会は、こうした声も踏まえて議論を進めることにしています。

297名無しさん:2016/10/02(日) 11:03:45
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160926-00010000-seijiyama-pol
税制を決めるのは政府か党か―配偶者控除見直しで主導権争いも
政治山 9月26日(月)11時50分配信

 自民党政調会長の茂木敏充氏が9月14日、配偶者控除を見直して夫婦控除に移行すべきと明言したところ、麻生太郎財務相が2日後に「茂木さんは税調(税制調査会)会長になったのかなと思った」と皮肉を述べました。自民党税調は党政務調査会(政調)の下部組織ですが、「越権行為」と映ったようです。なぜでしょうか。

絶大な影響力を誇っていた税調のインナー
 自民党の税調は結党4年後の1959年に設置。当時は単なる調査会の一つで、税制は有識者で構成する政府税調が主導していました。しかし1970年代から「国民の痛みが伴う税制改正には、選挙で選ばれた国会議員が主導すべし」との考え方から党税調の影響力が強まっていきます。

 自民党税調は議員の誰もが参加できる総会と、役員が集まる役員会、役員のうち幹部のみが集まる幹部会(いわゆるインナー)の三層構造になっています。総会や役員会で話し合われたことも最終的にはインナーと呼ばれる税制に精通した5人前後の長老議員が財務省主税局との調整の上で決定してきたため、税調は聖域として総裁や自民党三役すら口出ししにくい存在となりました。

首相さえも頭が上がらなかった「税調のドン」
 とりわけ、「税調のドン」と呼ばれた山中貞則氏(1921-2004年)が会長をしていた時代には、首相も頭が上がらないほど実権を握っていました。中曽根政権時代には、消費税導入を目指す政府側に対し、「政府税調は軽視しない。無視する」と言い放ち、首相をやきもきさせました。

 一方、政府税調は内閣総理大臣の諮問機関として内閣府に設置されており、ここで大枠の方針を決め、税率など具体的な数字は、自民党税調が決定してきました。党税調が次年度の税制改正大綱を策定し、政府税調はそれを翌日、追認する形で決定してきました。「党高政低」ともいわれ、主軸はあくまで党税調であり、政府税調の事務局である財務省(地方税については総務省)がその意向に沿って調整する仕組みになっていました。

軽減税率の導入で示された「政高党低」
 ところが、官邸主導の安倍政権では税制に限らず、政策全般が「政高党低」といわれ、党税調の威光がなくなりました。かつての長老議員が引退や死去によりいなくなり、インナーの発言力が落ちる一方、国政選挙での連勝がパワーバランス変化の淵源となっています。2015年末、消費増税に伴う軽減税率導入に関して否定的だった党税調に対し、公明党との関係を重視する官邸が主導して対象品目等を決定したことは、象徴的な出来事でした。

 配偶者控除見直しに関して、麻生氏は「奥さんの家庭での労働の価値をどう評価するか。うかつな議論は危ないなという感じがする」とし、「政府税調で話が始まったばかりで、これからいろいろな話がなされる」としています。これらの発言は、見直し論議が政権や党幹部主導で進むのを牽制したものと見られます。

298名無しさん:2016/10/08(土) 16:00:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161003/k10010715191000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_101
所得税の「配偶者控除」 見直し議論の先行き不透明
10月3日 4時50分
所得税の「配偶者控除」をめぐり、自民党は、今月中旬から、新たな制度への移行も含め見直しに向けた議論を本格化させる方針ですが、公明党は「影響を受ける専業主婦らの幅広い理解が不可欠だ」として慎重な検討を求めていて議論の先行きは不透明な情勢です。
配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に税を軽減する所得税の「配偶者控除」をめぐって、自民党税制調査会は、共働きの世帯が専業主婦の世帯より多くなっていることなどを踏まえ、今月中旬から見直しに向けた議論を本格化させる方針です。

自民党内では、配偶者の収入にかかわらず、共働きの世帯などにも控除を適用する「夫婦控除」という新たな制度に移行させる案などが出ていて、自民党税制調査会は年内に結論を得たい考えです。一方、公明党は、「『配偶者控除』の見直しには、専業主婦やパートで働く女性など、影響を受ける人たちの幅広い理解が不可欠だ」として、慎重な検討を求めています。また、「夫婦控除」に移行した場合、控除の対象となる世帯の年収に一定の上限を設ける案が出ていることに関連して、公明党幹部からは、控除の対象から外れて増税となる層の反発を懸念する声なども出ていて議論の先行きは不透明な情勢です。

299名無しさん:2016/10/08(土) 17:47:51
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161006/k10010720391000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_040
自民税調会長“夫婦控除への移行 来年度は難しい”
10月6日 19時03分
自民党の宮沢税制調査会長は派閥の会合で、来年度の税制改正で、所得税の「配偶者控除」に代わって、配偶者の収入にかかわらず共働きの世帯などにも控除を適用する「夫婦控除」という新たな制度に移行するのは難しいという認識を示しました。
配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に税を軽減する所得税の「配偶者控除」をめぐって、自民党税制調査会は今月中旬から見直しに向けた議論を本格化させる方針で、党内では、配偶者の収入にかかわらず共働きの世帯などにも控除を適用する「夫婦控除」という新たな制度に移行させる案などが出ています。

こうした中、宮沢税制調査会長は自民党岸田派の会合で、「夫婦控除にも、なかなかやっかいな話がたくさんある。国税の世界で言うと、個人課税が基本であり、変更しようとすると相当やっかいな話になる」と述べ、来年度の税制改正で「夫婦控除」に移行するのは難しいという認識を示しました。

一方で、宮沢氏は「世の中が20年以上前の所得税の大改正から大きく変わってきていることは確かだ」と述べ、「配偶者控除」の見直しは必要だという考えを示しました。また、「どう解決していくかは、当然、来年度の改正だけで、すべてが終わるとは考えていない」と述べました。

これに関連して、自民党の茂木政務調査会長は記者会見で、「大切なことは、働きたければもっと働けるように、103万円の壁を早期かつ実質的に取り払っていくことだ」と述べました。
蓮舫氏「見直しは不可避」
民進党の蓮舫代表は記者会見で、「配偶者控除を見直すと、実質増税になる人が出ることは事実だが、女性が働きやすい環境を整えるためには税制の見直しは避けて通れないと思うし、見直しで生まれる財源を子育て支援など行政サービスでしっかり返すこともできる。どういうかたちで提案できるのか、党の税制調査会などで議論していきたい」と述べました。

300名無しさん:2016/10/09(日) 13:26:11
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161009/k10010723891000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
配偶者控除「現状維持はない」自民 政調会長
10月9日 12時18分
自民党の茂木政務調査会長は、NHKの番組「日曜討論」で、所得税の「配偶者控除」の見直しについて、「現状維持はない」と述べ、来年度の税制改正で、控除が適用される配偶者の年間の給与収入の上限を引き上げることなどが必要だという考えを示しました。
配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に税を軽減する、所得税の配偶者控除をめぐって、自民党の税制調査会は、共働きの世帯が専業主婦の世帯より多くなっていることなどを踏まえ、今後、見直しに向けた議論を本格化させる方針です。
これに関連して、自民党の茂木政務調査会長は「大切なことは、もっと働きたいと思っている人が働けるような環境をつくることであり、早急に実現したい。実質的に『103万円の壁』を撤廃することが必要だと思っており、現状維持はない」と述べ、来年度の税制改正で、控除が適用される配偶者の年間の給与収入の上限を引き上げることなどが必要だという考えを示しました。

一方、民進党の大串政務調査会長は「女性の社会進出を妨げている面がどこにあるのか、しっかり調べて見直すべきだ。同時に、年収が130万円を超えると保険料を払わなければならなくなる社会保険の在り方も合わせて議論しないといけない」と述べました。

302名無しさん:2016/10/10(月) 22:37:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161006-56649684-bloom_st-bus_all
石原再生相:消費税率12、13、15%への引き上げ問い掛け選挙を
Bloomberg 10月5日(水)19時56分配信

石原伸晃経済再生相は、高齢化に伴い膨張を続ける社会保障費に対応するため、消費税率は10%でも不十分だとした上で、今後は15%への税率引き上げも視野に、国民に選挙で問わなければいけないとの考えを示した。5日、ブルームバーグ・セミナーで話した。

石原氏は、社会保障の財源となる消費税率について「10%では賄い切れない」と指摘。その上で「次は12%、13%、15%という形で消費税をしっかりと上げていく。このことを国民に問い掛けて選挙をしていかないといけない」と明言した。

消費増税を掲げると「なかなか選挙に勝てない」としながらも、安倍晋三政権下の国政選挙で与党が勝利を収めていると説明。「国民の理解をいただいているこの状態で、持続可能な社会保障制度を次の世代にしっかりと伝えていくためにも、財政規律はしっかりと守っていく」と語った。

石原再生相は、安倍政権が年度内をめどにまとめる働き方改革にも触れ、「年功序列賃金をどう考えるかが、これから議論の俎上(そじょう)に上ってくるのではないか」と述べ、同一労働同一賃金などと並んで課題になるとの見解を示した。

安倍政権は当初、2015年10月に消費税率を10%に引き上げる予定だったが、17年4月に1年半延期。安倍首相は今年6月に19年10月への再延期を表明した。

石原氏は12月に首脳会談が開催される予定の日ロ関係についても触れ、「平和条約がないという異常な状態をしっかり改善していく」とした上で、「それはロシアにとっても日本にとっても米国にとっても良いことではないか」と指摘。さらに「領土問題に対して結論を出して平和条約を結ばないと次のところには進んでいかない」との見解を示した。

第4段落に働き方改革に関する発言を追加します.

Maiko Takahashi, Keiko Ujikane

303名無しさん:2016/10/15(土) 12:33:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161009/k10010724041000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_105
消費税配分 ネット通販で東京などに偏る 制度見直し検討
10月9日 15時17分
消費税の税収のおよそ5分の1は各地の小売の売上高などを基に都道府県に配分されていますが、このところネット通販の拡大で、配分額が実際に消費された地方ではなく、販売業者の事業所がある東京などに偏ってしまう問題が起きています。政府は、格差を是正するため、来年度の税制改正で制度の見直しを検討することになりました。
消費税の税収は、昨年度(平成27年度)で22兆円に上り、およそ5分の1にあたる5兆円近くは「地方消費税」として地方に配分されています。
都道府県ごとの配分額は各地の小売やサービスの売上高などを基に決まりますが、インターネット販売や通信販売が普及する中、税収の配分が実際に消費された地方ではなく、販売業者の事業所がある東京などに偏ってしまう問題が起きています。1人当たりの配分額で見ると、全国平均を100とした場合、平成26年度で、東京都が129.7と突出しているのに対し、沖縄県は75、奈良県は77.1などとなっています。
このため政府は、ネット販売や通信販売の売り上げを除いて地方消費税の配分額を決めるよう、制度の見直しを検討することにしていて、来年度の税制改正で格差の是正を目指すことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010727781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_044
ゴルフ議連 ゴルフ利用税の廃止求める決議
10月12日 22時10分
ゴルフ場を利用する人にかかる「ゴルフ場利用税」について、超党派の議員連盟は、「数あるスポーツの中で、ゴルフだけに課税するのは認められない」として、来年度の税制改正で廃止を求める決議を採択しました。
国会内で開かれた超党派の「ゴルフ議員連盟」の会合には、与野党からおよそ20人が出席し、ゴルフ場を利用する人に原則1人1日当たり800円が課せられている、「ゴルフ場利用税」の扱いをめぐって意見を交わしました。
議員連盟の会長を務める自民党の高村副総裁は、「ゴルフ場の利用者に限って、税を課しているのは世界でも日本だけだ。スポーツに税金をかける大義はなく、大義のない税は廃止していきたい」と述べました。
また、出席者からは、「ゴルフは、オリンピックの正式競技になったことを踏まえ、4年後の大会の開催国として、この時期に廃止すべきだ」などといった意見が出されました。
そして、会合では、「ゴルフは、国内の1000万人が親しむスポーツであり、数あるスポーツの中で、ゴルフだけに課税するのは認められない」として、来年度の税制改正で、「ゴルフ場利用税」の廃止を求める決議を、全会一致で採択しました。

304名無しさん:2016/10/15(土) 18:36:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101300698&amp;g=pol
還元率高い返礼品、掲載せず=自治体に通知-ふるさと納税サイト

 応援したい地方自治体に寄付すると税負担が減る「ふるさと納税」をめぐり、返礼品を紹介するポータルサイト「ふるさとチョイス」の運営会社トラストバンクは13日までに、換金性や寄付額に対する返礼の割合(還元率)が高い品は掲載しない方針を全国の自治体に通知した。
 ふるさと納税をめぐっては、多くの自治体が寄付に対する「お礼」として地域の特産品などを贈っている。ただ返礼品として贈った金券や家電がインターネットのオークションサイトで転売される事例も出ており、総務省は4月、こうした品を送付しないよう自治体に文書で要請していた。(2016/10/13-18:08)

305名無しさん:2016/10/22(土) 23:31:41
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101800043&amp;g=pol
自民税調、12月10日めどに17年度大綱=配偶者控除の対象拡大焦点

 自民党税制調査会(宮沢洋一会長)は18日午前、党本部で非公式幹部会合を開き、12月10日前後をめどに2017年度税制改正大綱をまとめることで一致した。専業主婦などのいる世帯の税負担を軽減する配偶者控除の対象範囲拡大など、17年度改正で扱う主要テーマについても確認した。大綱決定に向けた具体的な議論は11月20日すぎに始める。
 配偶者控除は妻の年収が103万円以下の場合に夫の税負担を軽減する仕組みで、女性の社会進出の妨げになっているとの指摘がある。妻の年収が130万円を超えると社会保険料の負担が生じる問題を踏まえ、適用対象の拡大に向け議論する見通しだ。(2016/10/18-12:34)

306名無しさん:2016/10/23(日) 07:18:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161018/k10010733731000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_088
自民税調 配偶者控除見直し 来週から本格議論へ
10月18日 14時26分
自民党の税制調査会は18日、幹部会合を開き、所得税の「配偶者控除」の見直しにあたっては社会保障制度との関係なども検討する必要があるという認識で一致し、来週から議論を本格化させることを確認しました。
配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に税を軽減する、所得税の配偶者控除の見直しをめぐり、自民党の税制調査会は、来年度の税制改正での新たな制度への移行は困難だとして、控除が適用される配偶者の年間の給与収入の上限を引き上げることなどを検討しています。
税制調査会は18日、幹部が会合を開き、配偶者控除の見直しにあたっては、社会保障制度や女性の働き方改革との関係なども検討する必要があるという認識で一致し、来週から勉強会を開くなど、議論を本格化させることを確認しました。
また会合では、ビール系飲料の酒税について、ビール、発泡酒、「第3のビール」というよく似た酒で税率が異なるのは、税負担の公平性から問題があるなどとして、税率の在り方を議論していくことなども申し合わせました。

307とはずがたり:2016/10/26(水) 10:51:01
<地方消費税>配分見直し政府・与党検討 ネット通販分除外
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000094-mai-bus_all
毎日新聞 10月25日(火)21時52分配信

 政府・与党は、消費税のうち地方の税収となる「地方消費税」を各都道府県に配分する際の基準を見直す方向で検討に入った。配分が都市部に偏る一因となっているインターネットなどの通信販売を基準から除外し、地方への配分が増えるようにする。年末にまとめる2017年度の税制改正大綱に盛り込み、17年度からの実施を目指す。

 消費税率8%の内訳は、国税は6.3%、地方分である地方消費税は1.7%で、15年度の地方消費税収は4.9兆円(速報値)だった。これを、各都道府県のモノやサービスの消費額▽人口▽企業の従業者数--を基に算定して配分している。

 消費額は、最終的に消費された場所で計上することになっているが、近年拡大しているネット通販などは、購入者の所在地ではなく、通販会社の本社所在地で計上されている。このため、首都圏など本社の多い自治体の配分が増加する傾向がある。

 地方消費税の人口1人当たりの税収は、最も多い東京都と最も少ない沖縄県で1.7倍程度の格差がある。政府・与党は格差是正策の一環として、配分の基準からネット通販などを除外する方向で検討する。高市早苗総務相は25日の閣議後記者会見で、現状では「地方消費税の的確な帰属が計りがたい」として、見直しに前向きな姿勢を示した。

 経済産業省の調査によると、14年の小売業の年間商品販売額約120兆円のうち、ネット通販やカタログ通販は約5.6兆円を占める。情報通信業や旅行業などサービス分野については、すでに15年度の税制改正で地方消費税の算定基準から除外している。【横山三加子】

308とはずがたり:2016/10/26(水) 10:51:47
タワーマンション
高層階の増税検討 不公平感解消へ 政府・与党
http://mainichi.jp/articles/20161025/ddm/001/020/132000c
毎日新聞2016年10月25日 東京朝刊

 政府・与党は、高層マンション(タワーマンション)の固定資産税について、高層階ほど税金が高くなるよう見直す方針を固めた。高層階ほど販売価格が高いが、固定資産税は階層に関係なく床面積が同じなら同額となっており、不公平との指摘が出ていた。年末にまとめる2017年度税制改正大綱に盛り込み、18年1月からの施行を目指す。

 マンションの固定資産税は、土地の公示価格や建物の時価などを参考に1棟全体の評価額を算定したうえで、床面積の割合に応じて各戸の税額を算出。そのため階層に関係なく床面積が同じなら同じ税額となる。だが、実際の販売価格は、眺望が良く人気の集まる高層階の方が低層階より高く、「税額が同じなのは不公平」との指摘が出ていた。

 見直しでは、地方税法を改正し、高層階ほど税負担を重くする方針。マンション1棟全体の税額は変えないため、高層階の所有者は増税になる一方、低層階の所有者は減税になる見通し。今後新築される20階建て以上(高さ60メートル以上)のマンションを対象とする方向で検討する。

 タワーマンションを巡っては、高層階の税額が相対的に低いことに目をつけた富裕層が高層階を購入して相続税の節税対策とする動きが広がる。相続税を算出する際に固定資産税の評価額を使うためだ。高層階の固定資産税が増税されると、相続税も引き上げられ、節税の抑制につながる可能性もある。【横山三加子】

 ■ことば

タワーマンション
 一般的に20階建て以上(高さ60メートル以上)のマンションを指す。規制緩和で都市部の容積率が緩和されたことなどを受け、2000年代以降に首都圏を中心に急増。不動産経済研究所によると、16年以降に完成予定なのは全国で238棟(約9万戸)。

309とはずがたり:2016/10/26(水) 17:27:15

日銀にカネ刷らせて国の借金押しつけるのは禁じ手だし,資産は簿価でそのまま売れるとは限らないって事で森永の軽薄さが良く出てるけど,バランスシートの縮小は借金減らすに有効な手法ではあろう。

森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 日本の財政は世界一健全
掲載日時 2016年10月26日 14時00分 [政治] / 掲載号 2016年11月3日号
http://wjn.jp/article/detail/1787426/

 財務省はこう主張している。
 「日本は1000兆円以上の借金を抱えていて、財政が破たん状態にある。高齢化社会の社会保障費を賄うためにも、消費税率を引き上げていく以外に方法はない」
 しかし、本当に日本の財政が破たん状態なら、なぜ日本の国債にマイナスの金利がつくのだろうか。財政破綻した国の国債は、信用されないから、高い金利を払わないと資金が調達できない。例えば、'09年の政権交代により財政赤字が表面化、結果、破たんしたギリシャでは、国債金利が一時、40%を超えたのだ。

 日本国債の金利が世界一低い理由は、財務省自身が発表している資料を見ると明らかになる。
 財務省が今年1月に発表した「国の財務書類」によれば、日本政府(一般会計+特別会計)が抱える負債は1171兆円と、国民がよく知っている数値となっている。ところが、日本政府が抱えている資産額が679兆円もあるため、純債務は492兆円にすぎない。財政の実態は、イメージとずいぶん異なる。GDPの2倍あると言われている借金が、実質的にはGDPと同じ程度しか存在しないからだ。

 また、今年3月に財務省が発表した「連結財務書類」をみると、事態はさらに改善する。これは、日本政府に加えて各省庁から監督を受けるとともに、財政支援を受けている特殊法人、認可法人、独立行政法人、国立大学法人などを加えたものだ。
 これによると、平成26年度末の純債務は439兆円とさらに減少する。しかも、前年度の純債務は451兆円だったから、借金は1年間で12兆円も減少しているのだ。そのため、少なくとも日本の借金が毎年増え続けているという認識は、事実と異なるのだ。
 さらに、この連結財務書類には、日本郵政や日本政策投資銀行などが含まれているが、肝心の日本銀行が含まれていない。その日本銀行が財政の一番のカギを握っている。

 これまで、日銀は金融緩和を進めるために、年間80兆円という猛烈なスピードで国債を買い続けてきた。日銀のバランスシートを見ると、平成26年度末の国債保有高は270兆円に達している。実は、この日銀が保有する国債は、政府にとって事実上返さなくてよい借金なのだ。
 実態はもう少し複雑だが、シンプルに言うと、日銀は国債を市場から購入して、日本銀行券を発行する。日本銀行券は、国債と異なって、利払いの必要がないし、元本返済の必要もない。つまり、国債を日銀が購入するということは、国債を返済不要の日銀券にすり替えるということなのだ。そこで、日本の連結純債務の439兆円から、日銀が保有する国債残高の270兆円を差し引くと、日本政府の本当の借金は169兆円ということになる。
 しかも、これは平成26年度末の話だ。平成27年度末の日銀の保有国債は349兆円に増えているから、日本の本当の借金は、90兆円にすぎない。しかも今年度も年間80兆円ペースで日銀は国債を買っているとみられるから、日本政府は、今年度末には実質無借金経営になる。

 長かった財政再建が、ようやく今年度に完了するのだ。

310名無しさん:2016/10/30(日) 08:02:24
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161026/k10010744371000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_068
ビール税一本化 来年度中は見送る方針 自民税調
10月26日 4時38分
自民党の税制調査会は、来年度の税制改正で焦点となっている、麦芽の比率などによって税率が異なる「ビール系飲料」の酒税の一本化について、メーカー側との調整を丁寧に行う必要があるなどとして、来年度中は見送る方針です。
「ビール系飲料」にかかる酒税は、麦芽の比率などによって税率が異なり、350ミリリットル缶の税額は、ビールが77円、発泡酒が47円、「第3のビール」が28円で、来年度の税制改正では税率を一本化できるかが焦点となっています。

これについて、自民党内には、「第3のビール」などの開発に力を入れてきたメーカー側との調整を丁寧に行う必要があるという指摘や、「第3のビール」などの税率が上がって、商品の価格が上がれば、家計への影響が大きいとして、見直しに慎重な意見もあります。

こうした状況を踏まえて自民党税制調査会は、「ビール系飲料」の税率を来年度中に一本化することを見送る方針です。
そして、12月上旬に取りまとめる税制改正大綱に、将来的な税率の一本化も含めて、酒税の見直しに関する今後の方針についてどこまで具体的に盛り込むか検討することにしています。

311名無しさん:2016/10/30(日) 10:10:45
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102400345&amp;g=pol
高層マンションの税見直し=実際の取引価格反映-官房長官

 菅義偉官房長官は24日の記者会見で、タワーマンションなど高層マンションの固定資産税額の算出方法の見直しを2017年度税制改正で検討していることを明らかにした。「課税適正化の観点から、実際の取引価格を踏まえた固定資産税の案分方法を今検討しているところだ」と述べた。(2016/10/24-12:53)

313とはずがたり:2016/11/08(火) 18:00:27
比 加糖飲料への課税案に業界反発 売り上げ低迷懸念 議会に再考促す
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/mcb161108006
05:07フジサンケイビジネスアイ

 フィリピンは、議会で加糖飲料への課税を含む税制改革関連法案の審議が進むなか、飲料業界団体が課税に反対の姿勢を示している。現地経済紙ビジネス・ワールドなどによると、フィリピン飲料産業協会(BIAP)の幹部が公聴会で議員に対し、法案の再考を求めた。

 同幹部は、ドゥテルテ政権の平等な税制改革を支持するとしたうえで「一部には益よりも害をもたらす課税内容もあり、さらなる検討が必要だ」と主張。具体的には加糖飲料に対する課税に反対の意思を示した。

 フィリピンにおける加糖飲料への課税は、財務省や保健機関などが支持している。肥満など健康への悪影響を低減するのが目的で、初年度は1リットル当たり10ペソ(約21円)を課税し、以降は数年間にわたって毎年4%ずつ増税するとされる。

 しかし同幹部は、フィリピン国民が摂取するカロリーの大半は主食のコメと高脂肪の食品で、加糖飲料による1日当たりカロリー摂取量は全体の2%にすぎないと指摘。肥満などの健康問題は個人の選択を含めて複合的な要因によるものであり、1つの品目に原因を求めるのは誤りだと強調した。

 また、コーヒー飲料や清涼飲料水などは幅広い層の消費者に好まれており、増税となれば低所得層の負担が増大するとも主張。結果的に消費者の購買力低下につながるばかりで、政府が目的とする健康増進にはほとんど効果がないという事態を招く恐れもあるとしている。

 さらに、同幹部はBIAP加盟企業の従業員数が3万人であるのをはじめ、関連する職種を含めれば多数が飲料産業に従事しているとし、増税は失業や流通の末端に当たる小規模小売店の売り上げ低迷などにもつながると訴えた。

 10月には世界保健機関(WHO)が、肥満・糖尿病対策として加糖飲料などに課税するよう加盟国・地域に要請した。世界的にも糖類を多く含む食品・飲料に対しては厳しい視線が向けられる流れになっており、フィリピンの課税案の行方は国内外の注目を集めていきそうだ。(シンガポール支局)

314とはずがたり:2016/11/10(木) 10:54:38
シンガポールで退屈に過ごすならほっとけば良いけど,日本で興す筈の事業をシンガポールで興されて日本であげる筈だった売上と税金が海外に流出する可能性もあるんだけど,どうせ節税して大して税金払わないんだからほっとけばいいか。。

ついに政府が「税逃れ富裕層」を狙い撃ち! 相続税の「5年ルール」を撤廃へ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161110-00050172-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 11/10(木) 7:01配信

政府ににらまれたカネ持ちたち
 超富裕層の究極の「節税術」が、来年度から奪われようとしている。

政府・与党は、海外資産への相続課税を抜本的に見直し、被相続人(親)と相続人(子)が1年の半分以上を海外で過ごす非居住者の場合、相続税がかからないという「5年ルール」を撤廃する方針。2017年度税制改正大綱に盛り込む方向で議論を始める。

 99%以上の庶民にとって、節税のために5年以上を海外で過ごすなど理解不能だし関心もない。だが、数十億円の金融資産を抱える富裕層にとって、最高税率55%の相続税は我慢がならないほど重く、子孫に残してやりたいと移住する。

そんな富裕層の気持ちと生態と現実を、リアルにわかりやすく伝えたのが、清武英利氏の『プライベートバンカー』だった。富裕層と彼らを護る「プライベートバンカー」と呼ばれる傭兵たちの物語。そこから浮かび上がってくるのは、租税回避地・シンガポールで「退屈」という“病”に冒されながら、5年の月日を「出所」を待ち望む囚人のように暮らすカネ持ちたちの、決して豊かで幸せとはいえない姿だった。

国税当局は、富裕層包囲網を確実に狭めている。一昨年から5000万円超の海外資産を申告する「海外財産調書」を義務化。昨年7月からは、1億円以上の有価証券を持つ富裕層が海外移住する際、その含み益に対して「出国税」が課せられることになった。

 そして今、究極の節税である海外逃避を封殺。背景には、二極化の進展による「99%層」の憤懣の高まりと、その解消と同時に税収も増やしたい国家の思惑がある。

従来、租税回避は憲法で認められた権利である。憲法第84条は、「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする」と、定めており、「租税法律主義」という。つまり、法律にないことは許される。

 租税回避地利用は、98年の外為法改正以来、海外に投融資などを目的に会社を設立し、資金を移動させることが原則、自由になったことで活発化。その後、グローバル化が進み、ネット環境が整い、外資を中心とした金融機関がプライベートバンクサービスを開始したことで、富裕層の間に浸透していった。

ただ、いかに「租税法律主義」があり、合法のための金融テクニックが弄されようと、租税回避地利用の節税は、「税逃れのズルい行為」と見なされがちだった。それが、ヒト、モノ、カネの移動が容易になり、国境のカベが低くなったことで、次第に特別な行為とは見なされなくなった。

315とはずがたり:2016/11/10(木) 10:55:01
>>314-315
世界でテロが勃発、国家が国民を護りきれるものではない以上、人間が資産を分散・逃避させるのは当然だという認識も高まった。それだけ「外資の論理」が浸透した。

 そこから国税当局と富裕層との「徴税いたちごっこ」が始まる。

富裕層、受難の時代
 プライベートバンクが、国際的な税法に詳しい弁護士、公認会計士、税理士などでチームを編成、富裕層向けオーダーメイドの資産逃避を構築すると、国税当局がその穴を塞いでいった。
 
もともと国家と国民は、税で対立してきた。“酷税”は一揆や反乱をもたらすものだが、現代は、プライベートバンカーという「富裕層の傭兵」が国家と対峙。資産だけでなく人も移動させる。「5年ルール」に則って、子供の留学先や就職先の世話を行い、親も移住させて「無聊のケア」まで行う。

 『プライベートバンカー』では、冒頭、シンガポールの繁華街・オーチャードロードの裏手の焼き鳥屋で、30億円を持つ資産家が、「あかん、もう退屈で死にそうや。日本に帰りたいわ」と、ボヤキ、シンガポール銀行の若い日本人女性行員が、顧客の憂さを晴らす接待係として登場、適当に相槌を打つシーンが描かれている。
 
そこまでして資産を残したい。海外逃避のラッシュは、昨年6月末までだった。7月から出国税が課せられるというので、その前に相続税対策もあって次々に出国した。

 ドンキホーテHDの安田隆夫・創業者最高顧問は、家族とともにシンガポールに移住。シンガポールの人気は高く、金融グループ・Jトラストの藤澤信義代表、ニュースアプリ・Gunosyの木村新司創業者、ソーシャルゲーム・gloopsの梶原吉広創業者などもシンガポール在住である。

 シンガポール政府は、世界各国から富裕層を呼び込むために、国策でオフショア(相続税や贈与税廃止した課税優遇地)のメリットを発信。日本からの移住組が目立ち始めたのはシンガポールのひとり当たりのGDP(国内総生産)が、日本を抜いた2007年頃からだという。

 治安が良く、日本から7時間と近い上に時差がなく、日本人学校なども充実、約2万5000人の日本人が暮らすシンガポールに、資産逃避名目でどれだけの日本人が移住したかという統計はないが、数百人規模で存在するのは間違いなく、移住組が増えたのが07年以降だとすると、「5年ルール」を完全にクリアしていない人は少ないだろう。

 租税法律主義を掲げ、「外資の論理」で資産の分散・逃避が認められた時代は、短命に終わった。08年のリーマン・ショックを機に、過剰な金融資本主義の歪みが明らかとなり、グローバルな市場中心主義が二極化を進展させ、貧困層が中間層を侵食して拡大。そこにタイミングよく富裕層の工作を暴露する「パナマ文書」が表れた。

 国際金融の世界ではこれまで顧みられなかった「モラル」という言葉が、租税回避地利用の富裕層に浴びせかけられるようになり、世界の指導者も「パナマ文書」の世界を批判、富裕層の税逃れを許さない。そこには、グローバル化のなか、企業も個人も自由に資産を飛ばし、税収が少なくなっているという「国家の事情」もある。
 半分、日本を捨てても追ってくる税――富裕層、受難の時代である。

伊藤 博敏

316とはずがたり:2016/11/10(木) 19:59:09
「国の借金」1062兆5745億円
TBS News i 2016年11月10日 16時49分 (2016年11月10日 18時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161110/Tbs_news_74036.html

 財務省は、国債や借入金など、いわゆる「国の借金」の残高が今年9月末の時点で1062兆5745億円になったと発表しました。
 6月末からの3か月間で、国債の発行などにより9兆1000億円あまり借金が増えたことになります。

 10月1日時点の総務省の人口推計を元に単純計算すると、国民1人当たりおよそ837万円の借金を抱えていることになります。(10日14:27)

317名無しさん:2016/11/13(日) 13:51:38
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111200222&amp;g=pol
所得税改革「2、3年で」=21日から改正作業-自民税調会長

 自民党税制調査会の宮沢洋一会長は12日、妻の年収が103万円以下の場合に夫の税負担を軽減する配偶者控除の見直しを含む所得税改革ついて、「2、3年かけて大きな制度改正をしていくことになろうと思っている」との認識を示した。21日から2017年度税制改正作業に着手するとの見通しも明らかにした。
 広島市内のホテルで開いた自身の政治資金パーティーで述べた。
 宮沢会長は、配偶者控除の見直しを通じて女性の社会進出を後押しする姿勢を強調。「女性の進出を妨げないような制度の構築は配偶者控除の見直しだけでは無理」とも指摘し、所得税全般にわたる幅広い検討が必要だと訴えた。(2016/11/12-18:42)

318名無しさん:2016/11/13(日) 15:34:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161109/k10010760931000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_080
「103万円の壁」解消で 配偶者控除引き上げ案提示へ
11月9日 4時39分
政府の税制調査会は、所得税の「配偶者控除」について、パートタイムで働く女性が控除を受けるために働く時間や収入を抑えるいわゆる「103万円の壁」を解消するため、収入の上限を引き上げる案を来週示す方針を固めました。
所得税の「配偶者控除」は、妻の年間の給与収入が103万円以下の場合、夫の所得から一律38万円を控除して税を軽減する仕組みですが、パートタイムで働く女性が控除を受けるために働く時間を抑えて、給与収入を103万円以下に調整するいわゆる「103万円の壁」の解消が課題になっています。

政府税制調査会は、来年度の税制改正に向け、来週14日に中間報告をまとめますが、この中で、配偶者控除が適用される給与収入の上限をいまの103万円以下から引き上げる案を盛り込む方針を固めました。
給与収入の上限をどこまで引き上げるかは、与党の税制調査会が検討しますが、実現されれば妻がパートタイムで働く時間を現在より増やしても、税の軽減が適用されることになります。

ただ、所得の高い一部の世帯については控除の適用から除外して増税し、全体の税収が減らないようにしたい考えです。

「配偶者控除」を巡ってはパートで働く人たちだけでなく、共働き世帯の所得税を幅広く軽減する「夫婦控除」という新たな仕組みが検討されていましたが、減税額が相当な規模に上るため、実施は難しいという意見が広がっていました。

319とはずがたり:2016/11/16(水) 10:46:37
一気に廃止が難しいなら高収入世帯からは取って103万を150万に引き上げる等漸進的に行くしかないやろう。
此処迄制度が残ってるのが女を家に縛り付け解きたがる古くさい保守政党である自民に政治を任せといたツケである。(民主党は色々やろうとして何も出来なかったからな。。小泉はその点一つ一つ突破していったから結果は不十分極まりなくて評価出来ないけど戦術は評価出来た。)
増税となる世帯はどうせ株で稼いでるやろうから反撥する方が悪い。国民の為にカネを払いやがれ。

<配偶者控除>夫の年収制限新設へ 増税世帯反発も
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161116/Mainichi_20161116k0000m020146000c.html
毎日新聞社 2016年11月16日 00時58分 (2016年11月16日 07時36分 更新)

 政府・与党が配偶者控除の年収上限を130万円か150万円に引き上げる方向で調整に入った。「女性の就労拡大」を掲げるが、引き上げた上限が新たな「壁」となる恐れもある。税収減を防ぐため、夫の年収がそれぞれ1320万円、1120万円を超える場合は配偶者控除が受けられなくなるしくみで、増税となる世帯の反発も予想される。

 政府・与党が検討する2案は、社会保険料の支払い負担が発生する基準を考慮したものだ。年収上限を130万円へ引き上げる案は、妻本人に社会保険料の支払い負担が生じる基準とそろえた形。ただ、社会保険料を支払うようになれば手取りは減る。150万円への引き上げ案は、妻が就労時間をさらに増やして手取りの減少分を補えるよう考慮したとみられる。

 共働き世帯のパートで働く妻の年収は約6割が100万円未満にとどまっており、夫の税負担が増えないよう「103万円の壁」を意識して働くケースが多いとみられる。政府・与党は上限引き上げでパートの妻らが就労調整をせずに働けるようにしたい考えだ。

 だが、フルタイムで働く妻がいる世帯は引き続き控除が受けられず、「パート減税に過ぎない」との批判もある。また、年収上限を意識する傾向が変わらなければ、新たな上限が「壁」になる可能性が高い。企業の配偶者手当の多くが「妻の年収103万円以下」を支給基準にしていることもあり、「税制だけで働き方を変えるのは難しい」(政府関係者)との意見は根強い。

 現在は夫の年収にかかわらず配偶者控除が受けられるが、妻の年収上限引き上げで控除対象者が増えれば税収が減ってしまうため、夫の年収が一定額を超える場合は制度の対象外とする。増税世帯の反発は必至とみられ、政府・与党は世論を見極めながら検討を進める方針だ。【横山三加子】

320とはずがたり:2016/11/17(木) 18:55:31
今日,放置していた京銀の窓口へ行って来た。口座の残高を調べると窓口へ来てくれと云う表示が出てたからだが住所届けを出してくれと云われた。
ずっと放置してたけど10年以内だったみたいで休眠口座には成らずに済んでた様だが,残高確認しただけでも休眠扱いにならないのかな?ただ10年経ってなかっただけかな?

休眠預金法案、成立へ 社会貢献活動に活用
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016111601001824.html?ref=rank
2016年11月16日 23時51分

 お金の出し入れが10年以上ない「休眠預金」を民間の公益活動に活用するための法案が、18日の衆院財務金融委員会で可決される見通しとなったことが16日、分かった。早ければ来週にも衆院を通過して参院に送られ、今臨時国会中に成立する公算が大きい。社会貢献活動をするNPO法人などに助成・融資する。
 休眠預金の持ち主は死亡者や行方不明者の他、口座を開設して長期間放置している一般の預金者も多いとみられる。
 資料によると、金融機関では毎年1千億円程度の休眠預金が発生する。預金者から申し出があれば払い戻され、その分を除いた500億〜600億円程度を活用できるとされる。
(共同)

322名無しさん:2016/11/20(日) 11:11:22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161114/k10010768411000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_137
「103万円の壁」是正へ 配偶者控除上限引き上げ 政府税調
11月14日 17時45分

政府の税制調査会は所得税の「配偶者控除」についてパートタイムなどの女性が働く時間を調整して給与収入を抑えるいわゆる「103万円の壁」を是正するために、控除を受けられる収入の上限を引き上げることなどを盛りこんだ中間報告をまとめました。
政府税制調査会は14日開いた総会で来年度の税制改正の焦点になっている所得税の「配偶者控除」の見直しなどについて、中間報告をまとめました。

配偶者控除は、たとえば妻の年間の給与収入が103万円以下の場合、夫の所得から一律38万円を控除して税を軽減する仕組みです。ただ、この控除があるため、収入が上限を超えないよう働く時間を抑えるパートタイムの女性も多く、いわゆる「103万円の壁」と呼ばれています。

中間報告では、女性が働きやすい環境づくりが重要となる中働く時間を意図的に抑える実態の是正が「喫緊の課題」になっているとして、控除を受けられる給与収入の上限を引き上げることなどを盛り込みました。

今後、与党の税制調査会で具体的な検討を進めますが、上限を130万円程度や150万円程度に引き上げる案などが浮上しています。

ただ、この場合、税収が全体として減ることになるため厳しい財政事情を踏まえ、所得の高い一部の世帯について配偶者控除の対象から外して税負担を増やすことも検討されていて、今後、論議を呼びそうです。

政府税調ではこれまで「配偶者控除」をやめて配偶者の収入がいくらであるかにかかわらず、控除を適用する「夫婦控除」という新たな仕組みも検討してきましたが、今回、税収の減少額が「相当額」にのぼり、「課題がある」と指摘しました。

一方、今回の中間報告で政府税調は、多くの企業が配偶者控除に連動するように、妻の収入が103万円以下の従業員に支給している「配偶者手当」も女性が働く時間を抑えることにつながっていると指摘し、企業側に見直しを促しました。
国民的な議論臨む
総会のあとの会見で政府税制調査会の中里実会長は、配偶者控除の見直しについて、「家族のあり方や働き方に深く関わるので今後、国民的な議論を望みたい。働き方を妨げない仕組みは税制のみでは達成できず社会保険制度などとあわせ総合的な対応が必要だと思うので、政府全体での取り組みを期待したい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161116/k10010771111000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_083
自民税調 配偶者控除の収入上限引き上げ方針を確認
11月16日 13時39分

自民党の税制調査会は幹部らが会合を開き、所得税の配偶者控除について、「女性の就労を阻害する要因になっている」として、来年度の税制改正で控除を受けられる収入の上限を引き上げる方針を確認しました。
会合では、政府の税制調査会が14日まとめた来年度の税制改正に向けた中間報告が示され、所得税の配偶者控除について、いわゆる「103万円の壁」を是正するため、控除を受けられる収入の上限の引き上げなどが盛り込まれたことが説明されました。
このあと、自民党の税制調査会としての対応を協議し、「現在の制度は女性の就労を阻害する要因になっている」として、来年度の税制改正で控除を受けられる収入の上限を引き上げる方針を確認し、具体的な引き上げ幅の検討を進めることになりました。
また、上限を引き上げた場合、全体の税収が減ることから、所得の高い一部の世帯については、控除の対象から外すことなども検討していくことになりました。
自民党内からは、控除の対象となる収入の上限を150万円程度とする案や130万円程度とする案などが出ていて、今後、議論が本格化する見通しです。

323とはずがたり:2016/11/20(日) 19:30:19

ビール類55円 酒税統一、32年度から 政府・与党調整 5年かけ3段階で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161120-00000043-san-bus_all
産経新聞 11/20(日) 7:55配信

 政府・与党が、麦芽比率などで異なるビール類の酒税を平成32年度から5年程度かけて一本化する調整に入ったことが、19日分かった。3段階に分けて、350ミリリットル缶当たり約55円に統一していく。29年度税制改正大綱に盛り込むことを目指す。

 税率一本化に5年程度かけるのは、ビール類の価格が急変することで個人消費が腰折れしないようにすることや、メーカーの商品開発の見通しを立てやすくすることが念頭にある。

 現在、ビールの税額は350ミリリットル缶で77円、麦芽比率25%未満の発泡酒が47円、麦芽を使わないものもある第3のビールが28円。類似商品の税額格差は、公平性や企業の商品開発をゆがめ、ビールの国際競争力の低下を招いている。

 税額を全体の税収規模が変わらない約55円にそろえれば、ビールは値下げになり、発泡酒や第3のビールは値上げになる。安くなったビールを飲む消費者が増える可能性はあるが、安い第3のビールなどを飲んでいる人の負担は増える。

 ビールの定義も見直す。ビールの原料は麦芽とホップなどに限られているのを、オレンジピール(果皮)のような香料も認める。麦芽比率も67%以上から50%以上に下げる。

 ベルギービールのように、麦芽比率50%以上でオレンジピールなどで風味をつけたアルコール類は、日本では発泡酒だが多くの国ではビールとみなされている。見直しには、多様で世界に通用する国産ビールの開発を促す狙いがある。

324とはずがたり:2016/11/20(日) 19:32:48
麻生大臣を怒らせた、佐藤慎一・財務事務次官の大ポカ なぜこんな人を次官に据えたのか……
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161117-00050208-gendaibiz-bus_all
現代ビジネス 11/17(木) 7:01配信

 2017年度税制改正について、8月末から9月にかけて盛り上がった配偶者控除見直しの動きが10月上旬、一気にしぼんだ。新聞報道によると、その理由は「衆院解散風」が吹き、有権者の反発を怖れた自民、公明両党が消極的になった、とされている。

 だが、首相官邸筋によると、迷走させた張本人は財務事務次官・佐藤慎一と主税局長・星野次彦だという。

 彼らは財務省内の合意を得ないまま、与党幹部には「首相官邸の了承を得ている」とウソをつき、暴走した。それを止めたのは副総理兼財務相・麻生太郎と官房長官・菅義偉だった。

きっかけは「宮沢発言」
 まず、経緯を振り返ってみよう。読売、日経新聞は8月30日付朝刊1面で、自民党税制調査会長・宮沢洋一のインタビューを元に次のように報じた。

 「配偶者控除見直しへ 自民税調宮沢会長 年末の大綱に方針」(読売)
「配偶者控除見直し検討 自民税調会長 共働きも適用 家族観や社会の変化映す」(日経)

 両紙は解説記事なども掲載し、大々的に展開した。読売の記事によると、宮沢は「少子高齢化が予想以上に進展している。日本経済のため、女性の社会進出を増やすことが喫緊の課題だ」、「働く意欲のある方に社会で働いてもらうことが大事だ。専業主婦でパートをやっているのが一番得だという制度はやめたほうがいい」――と語った。

 自民党税調会長は税制改正に絶大な権限を握っている。読売、日経両紙がその人物の発言を大きく扱うのは当然のこと。他紙やテレビ局は一斉に後追いした。

 宮沢発言を受けて自民党幹事長・二階俊博は同日の記者会見で「今日の女性の社会進出や、専業主婦世帯より夫婦共働き世帯が多くなった時代の変化を考え、税制面でも支援していこうという表れだ。党としても支持していきたい」と述べた。

 政調会長・茂木敏充も9月14日、報道各社のインタビューで「できれば年末の税制改正に盛り込みたい」と述べ、来年の通常国会での法改正に意欲を示した。

麻生が怒り、菅が止めた
 宮沢、二階、茂木、それに公明党幹部に根回ししたのが佐藤と星野だった。

 35年ぶりに主税局長から次官に就任した佐藤は所得税の専門家として知られる。星野は省内で「次官の腰巾着」と言われている。彼らは配偶者控除見直しを安倍政権が進める「働き方改革」の一環と位置付け、与党の要所を「ご説明」に回った。

 配偶者控除は、配偶者の年収が103万円以下の場合に、世帯主の給与所得から38万円を控除し、世帯主の納税額を軽減する仕組み。これを見直す見返りに、佐藤らは「夫婦控除」を導入する方針だった。配偶者控除を廃止すれば増税になるが、夫婦控除を設けることで「増減税中立」を目指した。

 一見、良さそうに見えるが、夫婦控除を受けられる世帯主の年収は「800万円〜1000万円以下」。これ以上の年収を得ている人は配偶者控除がなくなっただけとなり、年間数万円、税負担が増えることになる。

 つまり、年収が少ない人にとっては減税となるものの、多い人にとっては増税となる。社会の平準化は進むが、配偶者控除を「民法上の扶養義務」ととらえるなら、これを無くすことは社会の根幹を揺るがすことになる。

 こうした問題点があることに、麻生も菅も気付いていた。茂木の発言の後、麻生が9月16日、「茂木さんは税調会長になったのかなと思った」と嫌みたっぷりに不快感を表したのは、茂木らに根回しした佐藤らに対する当てつけだった。菅は9月上旬、内々「財務省には『調整してみろ』と言ってある。了承なんてしていませんよ」と語っていた。

 佐藤らの止まらぬ暴走に、麻生は怒り、菅は止めに入った。

 このことが自民、公明両党に伝わり、10月に入って「配偶者控除 廃止見送り 政府・与党方針 年収制限を緩和」(読売新聞6日付朝刊)、「配偶者控除廃止見送り 政府・与党方針 年収制限緩和を検討 来年度改正 夫婦控除創設せず」(日経新聞6日付夕刊)と伝えられるようになった。党税制調査会での論議が行われていないのにいったん決まりかけ、そして消えた。

 昨年暮れ、消費再増税時の軽減税率導入を検討した際も、佐藤は対象範囲を生鮮食料品に限ろうとして、当時の自民党幹事長・谷垣禎一を説得した。これに対し、安倍、菅が谷垣を説き伏せた。佐藤は谷垣に結果的に大恥をかかせた。

 要するに、佐藤は政治的に実現可能かどうかの判断力が乏しいのである。そんな人物をなぜ、次官に据えたのか――。(文中敬称略)

田崎 史郎

325名無しさん:2016/11/20(日) 20:48:21
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20161119-OYT1T50039.html
「ビール系」酒税、1缶55円程度に一本化へ
2016年11月19日 08時49分
 政府・与党は18日、現在税率が異なっているビールや発泡酒など「ビール系飲料」にかかる酒税について、1缶(350ミリ・リットル)あたり55円程度に一本化する方向で調整に入った。


 2018年度以降に7〜8年かけて3段階に分けて、一本化を進める方向だ。17年度は税率を変えないが、こうした一本化の道筋を17年度の与党税制改正大綱に盛り込むことを目指す。

 税率の一本化が実現すると、ビール(現在1缶あたり77円)は減税となり、発泡酒(同47円)、第3のビール(同28円)は増税となる。

 自民党税制調査会の宮沢洋一会長は18日、読売新聞などのインタビューに応じ、一本化する時期を示す「工程表」を年内にまとめる方針を明らかにした。与党は、15年度の税制改正大綱にビール系飲料の税率一本化を目指す方針を明記したが、具体的な時期などの議論は先送りしていた。

(ここまで371文字 / 残り175文字)
2016年11月19日 08時49分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

326名無しさん:2016/11/23(水) 16:02:01
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161117-00050208-gendaibiz-bus_all
麻生大臣を怒らせた、佐藤慎一・財務事務次官の大ポカ なぜこんな人を次官に据えたのか……
現代ビジネス 11/17(木) 7:01配信

 2017年度税制改正について、8月末から9月にかけて盛り上がった配偶者控除見直しの動きが10月上旬、一気にしぼんだ。新聞報道によると、その理由は「衆院解散風」が吹き、有権者の反発を怖れた自民、公明両党が消極的になった、とされている。

 だが、首相官邸筋によると、迷走させた張本人は財務事務次官・佐藤慎一と主税局長・星野次彦だという。

 彼らは財務省内の合意を得ないまま、与党幹部には「首相官邸の了承を得ている」とウソをつき、暴走した。それを止めたのは副総理兼財務相・麻生太郎と官房長官・菅義偉だった。

きっかけは「宮沢発言」
 まず、経緯を振り返ってみよう。読売、日経新聞は8月30日付朝刊1面で、自民党税制調査会長・宮沢洋一のインタビューを元に次のように報じた。

 「配偶者控除見直しへ 自民税調宮沢会長 年末の大綱に方針」(読売)
「配偶者控除見直し検討 自民税調会長 共働きも適用 家族観や社会の変化映す」(日経)

 両紙は解説記事なども掲載し、大々的に展開した。読売の記事によると、宮沢は「少子高齢化が予想以上に進展している。日本経済のため、女性の社会進出を増やすことが喫緊の課題だ」、「働く意欲のある方に社会で働いてもらうことが大事だ。専業主婦でパートをやっているのが一番得だという制度はやめたほうがいい」――と語った。

 自民党税調会長は税制改正に絶大な権限を握っている。読売、日経両紙がその人物の発言を大きく扱うのは当然のこと。他紙やテレビ局は一斉に後追いした。

 宮沢発言を受けて自民党幹事長・二階俊博は同日の記者会見で「今日の女性の社会進出や、専業主婦世帯より夫婦共働き世帯が多くなった時代の変化を考え、税制面でも支援していこうという表れだ。党としても支持していきたい」と述べた。

 政調会長・茂木敏充も9月14日、報道各社のインタビューで「できれば年末の税制改正に盛り込みたい」と述べ、来年の通常国会での法改正に意欲を示した。

327名無しさん:2016/11/23(水) 16:02:17
>>326

麻生が怒り、菅が止めた
 宮沢、二階、茂木、それに公明党幹部に根回ししたのが佐藤と星野だった。

 35年ぶりに主税局長から次官に就任した佐藤は所得税の専門家として知られる。星野は省内で「次官の腰巾着」と言われている。彼らは配偶者控除見直しを安倍政権が進める「働き方改革」の一環と位置付け、与党の要所を「ご説明」に回った。

 配偶者控除は、配偶者の年収が103万円以下の場合に、世帯主の給与所得から38万円を控除し、世帯主の納税額を軽減する仕組み。これを見直す見返りに、佐藤らは「夫婦控除」を導入する方針だった。配偶者控除を廃止すれば増税になるが、夫婦控除を設けることで「増減税中立」を目指した。

 一見、良さそうに見えるが、夫婦控除を受けられる世帯主の年収は「800万円〜1000万円以下」。これ以上の年収を得ている人は配偶者控除がなくなっただけとなり、年間数万円、税負担が増えることになる。

 つまり、年収が少ない人にとっては減税となるものの、多い人にとっては増税となる。社会の平準化は進むが、配偶者控除を「民法上の扶養義務」ととらえるなら、これを無くすことは社会の根幹を揺るがすことになる。

 こうした問題点があることに、麻生も菅も気付いていた。茂木の発言の後、麻生が9月16日、「茂木さんは税調会長になったのかなと思った」と嫌みたっぷりに不快感を表したのは、茂木らに根回しした佐藤らに対する当てつけだった。菅は9月上旬、内々「財務省には『調整してみろ』と言ってある。了承なんてしていませんよ」と語っていた。

 佐藤らの止まらぬ暴走に、麻生は怒り、菅は止めに入った。

 このことが自民、公明両党に伝わり、10月に入って「配偶者控除 廃止見送り 政府・与党方針 年収制限を緩和」(読売新聞6日付朝刊)、「配偶者控除廃止見送り 政府・与党方針 年収制限緩和を検討 来年度改正 夫婦控除創設せず」(日経新聞6日付夕刊)と伝えられるようになった。党税制調査会での論議が行われていないのにいったん決まりかけ、そして消えた。

 昨年暮れ、消費再増税時の軽減税率導入を検討した際も、佐藤は対象範囲を生鮮食料品に限ろうとして、当時の自民党幹事長・谷垣禎一を説得した。これに対し、安倍、菅が谷垣を説き伏せた。佐藤は谷垣に結果的に大恥をかかせた。

 要するに、佐藤は政治的に実現可能かどうかの判断力が乏しいのである。そんな人物をなぜ、次官に据えたのか――。(文中敬称略)

田崎 史郎

328名無しさん:2016/11/23(水) 22:50:21
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112100022&amp;g=pol
配偶者控除、150万円軸に=ビール類、26年に税額統一-17年度改正スタート

 自民、公明両党の税制調査会は21日、それぞれ総会を開き、2017年度税制改正の議論を正式に始めた。所得税の配偶者控除見直しが最大の焦点で、女性の就労を後押しする観点から、妻の年収要件(現行103万円以下)を150万円以下に引き上げる案を軸に検討する。ビール類にかかる酒税は26年に統一する方向で調整。12月8日の与党税制改正大綱策定に向け、具体策を詰める。
 配偶者控除は妻の年収が103万円以下の場合、夫の年収から38万円を差し引いて税負担を軽くする制度。税負担が増えないよう、パートで働く妻が就業を調整するケースが多いとされる。
 自民税調の宮沢洋一会長は総会後、「103万円の壁を意識しないで済むような税制改正は喫緊の課題だ」と記者団に語った。
 見直しでは、妻の年収要件を150万円以下に引き上げる案が有力。130万円以下にする案もある。控除の対象世帯が増えれば税収が減るため、夫の年収が高い世帯を対象から外すことも検討する。負担増となる高所得世帯の反発は必至で、夫の年収制限の水準をめぐる議論は難航しそうだ。
 ビール類にかかる酒税は現在、含まれる麦芽の比率や原料に応じ、ビールが350ミリリットル缶で77円、発泡酒が47円、第三のビールが28円。この税額を20年10月から3段階で変更し、26年10月に55円程度に統一する方向で議論を進める。(2016/11/21-19:32)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112300357&amp;g=pol
150万円支持が大勢=配偶者控除の年収引き上げ-自民税調幹部会

 自民党税制調査会(宮沢洋一会長)は23日、非公式幹部会を開いた。2017年度改正で最大の焦点となっている所得税の配偶者控除見直しでは、妻の年収要件(現行103万円以下)を150万円以下に引き上げる案を支持する声が大勢を占めたという。
 配偶者控除は妻の年収が103万円以下の世帯に対し、夫の年収から38万円を差し引いて税負担を軽くする制度。パートの妻が意図的に労働時間を調整するケースが多いとされる。
 政府・与党は、女性の就労を後押しする観点から妻の年収要件を引き上げる方向で調整中。130万円以下にする案もあるが、妻の年収が130万円以上になると社会保険料負担が発生することなどから、就労を促す効果は限定的だとする意見がある。(2016/11/23-19:05)

329名無しさん:2016/11/23(水) 23:31:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161121/k10010776601000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_062
自民税調 配偶者控除の収入上限めぐり調整へ
11月21日 4時04分
自民党税制調査会は、来年度の税制改正に向けて、21日から本格的に議論を始めることにしていて、焦点の所得税の「配偶者控除」の見直しについては、控除を受けられる配偶者の収入の上限をどの程度まで引き上げるかなどをめぐって調整が行われる見通しです。
自民党の税制調査会は、来年度の税制改正に向けて、21日、総会を開き、本格的に議論を始めることにしていて、来月中旬までに税制改正大綱を取りまとめる方針です。

議論では、配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に所得税を軽減する「配偶者控除」の見直しが焦点で、税制調査会の幹部は、「女性の就労を阻害する要因になっている」として、控除を受けられる配偶者の収入の上限を引き上げる方針を確認しています。

このため、控除を受けられる収入の上限を、どの程度まで引き上げるかや、上限を引き上げた場合、全体の税収が落ち込むことを踏まえ、世帯の所得がどの程度であれば控除の対象から外すのかをめぐって調整が行われる見通しです。

一方、麦芽の比率などによって税率が異なる「ビール系飲料」の酒税の一本化に向けたスケジュールも焦点の1つです。

350ミリリットル缶の税額は、現在、ビールが77円、発泡酒が47円、「第3のビール」が28円で、自民党税制調査会は、「酒税の一本化で価格が急激に変化し、消費者やメーカーが混乱するのは避けたい」として、4年後の平成32年10月から段階的に税率を変え、10年後に55円程度に一本化する案を軸に調整が行われる見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161121/k10010777341000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_048
自民税調 来年度税制改正で配偶者控除など見直しを
11月21日 15時56分
自民党税制調査会は21日、総会を開き、来年度の税制改正に向けて本格的な議論を始め、宮沢税制調査会長は、所得税の配偶者控除や麦芽の比率などによって税率が異なるビール系飲料の酒税の見直しに取り組む考えを示しました。
自民党の税制調査会は、来年度の税制改正に向けて、来月中旬までに税制改正大綱を取りまとめる方針で、21日、総会を開いて本格的な議論をスタートさせました。

この中で、宮沢税制調査会長は「ことしは、20数年ぶりの所得税の大改正の最初の1年目になる。さらに言えば、酒税も見直しの方向での議論を予定しており、積極的に議論に加わってもらいたい」と述べ、所得税の配偶者控除やビール系飲料の酒税の見直しに取り組む考えを示しました。

このうち、配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に所得税を軽減する配偶者控除については、控除を受けられる配偶者の収入の上限を引き上げる方針です。このため、上限をどの程度まで引き上げるかや、引き上げた場合、全体の税収が落ち込むことを踏まえ、世帯の所得がどの程度であれば控除の対象から外すのかをめぐって調整を進めることにしています。

また、麦芽の比率などによって税率が異なるビール系飲料の酒税については、将来の一本化に向けたスケジュールを検討することにしています。350ミリリットル缶の税額は、現在、ビールが77円、発泡酒が47円、第3のビールが28円で、自民党税制調査会は、4年後の平成32年10月から段階的に税率を変え、10年後の平成38年10月に55円程度に一本化する案を軸に調整が行われる見通しです。

自民党の宮沢税制調査会長は、会合のあと記者団に対し、「所得税は20年以上の社会的、経済的な変化を受けた改正が必要だ。女性が就業調整をしなくて済むようにする配偶者控除に関する部分の改正は喫緊の課題だ」と述べました。

330名無しさん:2016/11/23(水) 23:32:49
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161121/k10010777461000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_045
自民 来年度予算編成方針の原案を了承
11月21日 17時31分
自民党は、政務調査会の会合を開き、財政健全化を着実に進める一方で、成長戦略の鍵となる「研究開発」の支援などに予算を重点配分するなどとした、来年度の予算編成に向けた、政府の基本方針の原案を了承しました。
来年度の予算編成を前に、政府は財政健全化を着実に進める一方で、「子育て」や「介護」の充実と、成長戦略の鍵となる「研究開発」の支援に予算を重点配分する方針を盛り込んだ基本方針の原案をまとめています。

これを受けて、自民党は21日、茂木政務調査会長らが出席して会合を開き、政府側から基本方針の原案の説明を受けました。これに対して出席者からは、「アベノミクスの恩恵は地方にまで及んでおらず、地方が底力を発揮できるような方向性を打ち出してほしい」などの意見が出されましたが、原案を最終的に了承し、今後の対応を茂木氏に一任しました。

政府は、今週中に開かれる予定の経済財政諮問会議での議論を経て基本方針を閣議決定することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161121/k10010777721000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_039
日本酒・ワインも税率一本化する案で調整へ
11月21日 20時44分
財務省は、ビールなどの酒税の見直しに合わせて、日本酒、ワイン、チューハイなどについても税率を段階的に一本化する案をまとめ、今後、与党の税制調査会などと調整を進めることになりました。
来年度の税制改正で財務省は、ビールなどにかかる酒税を平成32年10月から段階的に見直し、ビールを減税、発泡酒と第3のビールを増税し、平成38年10月に350ミリリットル缶当たりで55円程度に一本化する案をまとめました。

この見直しに合わせて財務省は、日本酒とワインについても、製造方法が同じ醸造酒に区分されていることから税率を一本化する案をまとめました。
具体的には、現在、350ミリリットル缶当たりの税額が、日本酒は42円、ワインは28円となっていますが、これを平成32年10月、平成35年10月の2段階で、税額を35円にそろえます。また、チューハイやハイボールなどについても、平成38年10月に税額を28円から35円に変更するとしています。

その理由について財務省は現在、税額が同じワインの見直しに合わせるためなどとしていて、今後、ビールをはじめ一連の酒税の見直しに向け与党の税制調査会やメーカーなどと調整を進めることにしています。

331名無しさん:2016/11/24(木) 00:01:26
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161123/k10010781801000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
配偶者控除収入上限150万円軸に調整へ 自民税調
11月23日 20時49分
自民党税制調査会は、所得税の配偶者控除について、「パートなどで働く女性が変化を実感できる見直しが必要だ」として、来年度の税制改正で、控除を受けられる配偶者の収入の上限を150万円に引き上げる案を軸に、調整を進めることになりました。
自民党税制調査会は、配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に所得税を軽減する配偶者控除について、来年度の税制改正で、控除を受けられる配偶者の収入の上限を引き上げる方針で、23日の幹部会合で、上限を130万円と150万円にそれぞれ引き上げる案を協議しました。

その結果、「上限を引き上げすぎると税収が減る」として、130万円にとどめるべきだという意見が出されたものの、「パートなどで働く女性が変化を実感できる見直しが必要だ」として、150万円に引き上げるよう求める意見が相次ぎ、この案を軸に調整を進めることになりました。

また、150万円に引き上げた場合に、収入が1120万円を超えるおよそ100万世帯を控除の対象から外す試算も協議しましたが、「世帯の収入が一気に減らないような仕組みも必要だ」として、収入に応じて控除額を段階的に減らす案も検討することになりました。

一方、燃費のよい自動車に適用されている、いわゆるエコカー減税の延長をめぐり、政府側が、減税の対象を新車の5割程度に絞り込むよう燃費基準を厳しくする案を示しましたが、幹部の間には慎重な意見もあり、調整を続けることになりました。

332名無しさん:2016/11/26(土) 10:54:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161123/k10010781801000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_053
配偶者控除収入上限150万円軸に調整へ 自民税調
11月23日 20時49分
自民党税制調査会は、所得税の配偶者控除について、「パートなどで働く女性が変化を実感できる見直しが必要だ」として、来年度の税制改正で、控除を受けられる配偶者の収入の上限を150万円に引き上げる案を軸に、調整を進めることになりました。
自民党税制調査会は、配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に所得税を軽減する配偶者控除について、来年度の税制改正で、控除を受けられる配偶者の収入の上限を引き上げる方針で、23日の幹部会合で、上限を130万円と150万円にそれぞれ引き上げる案を協議しました。

その結果、「上限を引き上げすぎると税収が減る」として、130万円にとどめるべきだという意見が出されたものの、「パートなどで働く女性が変化を実感できる見直しが必要だ」として、150万円に引き上げるよう求める意見が相次ぎ、この案を軸に調整を進めることになりました。

また、150万円に引き上げた場合に、収入が1120万円を超えるおよそ100万世帯を控除の対象から外す試算も協議しましたが、「世帯の収入が一気に減らないような仕組みも必要だ」として、収入に応じて控除額を段階的に減らす案も検討することになりました。

一方、燃費のよい自動車に適用されている、いわゆるエコカー減税の延長をめぐり、政府側が、減税の対象を新車の5割程度に絞り込むよう燃費基準を厳しくする案を示しましたが、幹部の間には慎重な意見もあり、調整を続けることになりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161125/k10010783441000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_029
配偶者控除 年間給与1120万円超から減額で調整 自民税調
11月25日 4時58分
自民党税制調査会は、所得税の配偶者控除の対象の拡大による税収の落ち込みを抑えるため、控除を受ける人の年間の給与収入が1120万円を超えると控除の額を徐々に減らし、1220万円で控除をなくす方向で調整を進めています。
パートで働く主婦など、配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に、夫などの所得から38万円を控除して所得税を軽減する配偶者控除について、自民党の税制調査会は、来年度の税制改正で、上限を150万円以下に引き上げ、対象を拡大する案を軸に検討しています。

一方で、配偶者控除の対象を拡大することで税収が落ち込むのを防ぐことも必要だとして、収入が多い世帯を対象から外す方向で調整を進めています。

具体的には、控除を受ける人の年間の給与収入が1120万円を超えると、控除の額を38万円から徐々に減らし、急激に負担が増えないようにしたうえで、収入が1220万円で控除をなくすとしています。ただ党内には、「制度が複雑になるのではないか」といった懸念から、控除を受ける人の年間の給与収入が1120万円を超える世帯は、すべて対象から外すべきだという意見も残っていて、調整が続けられる見通しです。

333名無しさん:2016/11/26(土) 11:24:01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161126/k10010785131000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
成人年齢引き下げ見据え税制の見直しを検討
11月26日 11時14分
民法の成人年齢を今の20歳から18歳に引き下げる改正案が検討されていることを踏まえ、財務省は住宅資金などの贈与を受けた場合の非課税措置や「NISA」と呼ばれる株式投資の非課税制度を18歳から利用できるよう、税制の見直しを検討することになりました。
法務省は民法の成人年齢を今の20歳から18歳に引き下げる改正案を早ければ来年の通常国会に提出する方針です。
これを受けて財務省は、税制面でも18歳を成人として制度を見直す方向で検討を進めることになりました。
具体的には、両親などから住宅の購入資金などの贈与を受けた場合、一定額まで贈与税が非課税となる措置を利用できる年齢を今の20歳以上から18歳以上に引き下げるよう検討します。
また、個人が株式などへの投資で得た利益を5年間、非課税にする「NISA」と呼ばれる制度も18歳から利用できるよう検討します。
一方、未成年者が財産を相続した場合、相続税の額から一定額を差し引く制度の対象の年齢を20歳未満から18歳未満に見直すことも検討します。
このほか、今は20歳以上の成人でなければ認められていない税理士の資格や、酒の小売店などに配置しなければならない酒類の販売管理者などをどのように見直すかも検討することにしています。
財務省は民法の改正の動きを見ながら、平成30年度の税制改正に向け、検討作業を進めることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161126/k10010784891000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006
配偶者控除 上限150万円超で控除額段階的縮小の案 自民税調
11月26日 4時18分
自民党税制調査会は、所得税の「配偶者控除」について、控除を受けられる配偶者の収入の上限を150万円に引き上げたうえで、上限を超えたあと201万円にかけて控除される額が段階的に縮小していく案を軸に、調整を進めることにしています。
所得税の配偶者控除は、パートで働く妻など配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に、夫などの所得から38万円を控除して税の負担を軽減する制度で、自民党の税制調査会は見直しを検討しています。

具体的には、配偶者の給与収入が150万円までは今までどおり38万円の控除が受けられるように、上限を引き上げる案を軸に検討しています。そのうえで、150万円で控除を打ち切ると、世帯の収入が急に減ってしまうことから、配偶者の収入が150万円を超えたあと201万円にかけて控除される額が段階的に縮小していく案を軸に、調整を進めることにしています。

これにより、パートで働く女性などがいわゆる「103万円の壁」を意識せず、より長い時間働ける環境を整えたい考えですが、この場合、1500億円程度の税の減収が見込まれます。
このため自民党税制調査会は、減収分を補おうと、夫などの給与収入が1120万円を超えると控除される額が38万円から段階的に縮小し、1220万円で控除がなくなる案などを検討することにしています。

334名無しさん:2016/11/27(日) 21:52:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00000009-asahi-soci
パナマ文書にいがらしゆみこさんの名前 別人の筆跡か
朝日新聞デジタル 11/27(日) 5:08配信

 人気漫画「キャンディ・キャンディ」で知られる漫画家のいがらしゆみこさんの名前が、カリブ海のタックスヘイブン(租税回避地)にある会社の役員として「パナマ文書」に載っていることがわかった。事務所によると、いがらしさんは「まったく身に覚えがない」と話しているという。

 南ドイツ新聞と国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が入手したパナマ文書によると、いがらしさんの名前があったのは、英領バージン諸島の会社の登記関連資料。1998年12月から2002年3月まで、役員を務めたことになっていた。住所がいがらしさんと一致し、後任の役員に娘の名があった。

 事務所によると、いがらしさんは「びっくり。なんじゃらほいっていう感じ」と困惑。資料には、いがらしさんと娘の署名が同じ筆跡による漢字で記されていたが、いがらしさん母娘のものとは別の筆跡だという。事務所は「第三者が勝手に名前を使ったのではないか」としている。

朝日新聞社

335名無しさん:2016/11/27(日) 22:52:52
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20161127
追跡 パナマ文書
衝撃の“日本人700人”

初回放送
2016年11月27日(日)
午後9時00分〜9時49分

史上最大のリークといわれ世界に大きな衝撃を与えた「パナマ文書」。これまで知られてこなかった“新たな事実”が、いま明らかになろうとしている。パナマにある法律事務所の内部文書のリークから始まった「パナマ文書」報道。国際調査報道ジャーナリスト連合・ICIJに持ち込まれ、加盟する107社(80か国)、400人のジャーナリストたちがそれぞれの国で取材、ロシア・プーチン大統領や中国・習近平国家主席など、権力者やその親族の資産運用の実態を暴き、空前の大スクープとなった。NHKは、今年6月ICIJのプロジェクトに参加、新たに日本関連の膨大な文書の存在が明らかになってきた。どのような人たちが、どのような理由で、「パナマ文書」に名前が載るに至ったのか。番組では、一つ一つのケースを詳細に取材し、これまで知られてこなかった「パナマ文書」と日本との関わりを明らかにする。同時に、各国の最高権力者による秘められた“錬金術”に、ジャーナリストたちがどのように連携し、迫っていったのか、ICIJを取材。世界に衝撃を与えたパナマ文書報道の舞台裏の一部始終を明らかにする。

336とはずがたり:2016/11/29(火) 13:55:24

まあ先ずは女性にも上限気にせず働いて貰って家計の所得を増やして消費を増やせば良い。
富裕層なんてどうせろくなものにカネ使わないんだから増税して構わんヽ(゚∀゚)ノ

<配偶者控除>年収1220万円まで対象 税負担急増を回避
1http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161129/Mainichi_20161129k0000m020097000c.html
毎日新聞社 2016年11月29日 00時26分 (2016年
1月29日 09時18分 更新)

 政府・与党は、配偶者控除の見直しで導入する主な稼ぎ手(主に夫)の年収制限を巡り、年収が1120万円(仕事の必要経費とみなされる額を差し引いた「所得」は900万円)を超えた場合でも、1220万円(同1000万円)までは金額を減らしながら控除を受けられる仕組みを導入する方針を固めた。夫が年収制限を超えても、税負担が急増しないよう配慮する。

 配偶者控除の見直しを巡っては、政府・与党は、控除の対象となる配偶者の年収上限を現行の103万円から150万円に引き上げる一方、対象世帯の拡大による税収減を防ぐため、控除を受けられる主な稼ぎ手の年収を1120万円以下に制限する方針。

 だが、自民、公明両党の税制調査会の議論で「夫の年収が制限を超えた途端に控除が無くなると負担感が強くなる」(与党税制調査会幹部)などとの懸念が出た。そのため、年収が1120万円を超えても税負担が急増しない仕組みを導入する。具体的には、1120万円を超えると38万円の控除額が徐々に減少し、1220万円でゼロとする。

 財務省の試算によると、今回の見直しで、新たに控除対象となり減税となるのは約300万世帯。一方、主な稼ぎ手の年収制限を超える約100万世帯が対象から外れ、増税となる見込み。パートで働く妻を持つ4人家族(夫婦と大学生と高校生)で、夫の年収が500万円の場合、税負担は年間5・2万円減少。年収1000万円の場合は、10.9万円の税負担減となる。一方、年収1500万円の世帯では、15.8万円の増税となる。

 配偶者控除を巡っては、夫の税負担が増えないよう、現行の配偶者の年収上限を超えないよう労働時間を調整するパート女性らが多いとされ、女性の就労拡大を阻んでいると指摘されていた。安倍政権が「働き方改革」を掲げていることもあり、政府・与党は配偶者控除の年収上限を引き上げて女性の就労拡大を後押ししたい意向。だが、恩恵はパート女性らのいる一部の世帯にとどまるとの批判も出ている。【横山三加子】

337とはずがたり:2016/11/30(水) 09:26:36

沖縄税制、延長幅短縮へ 政府方針、5年から2年へ 酒税軽減などの8項目
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000006-ryu-oki
琉球新報 11/29(火) 7:30配信

 政府は、2017年に期限が切れる酒税軽減措置など沖縄関係税制の8制度について、現行制度を単純延長した上で、適用期限を従来の5年から2年に縮める方向で最終調整していることが28日、複数の関係者の話で分かった。航空機燃料の軽減措置は従来通り3年の延長とする方向で調整を進めている。

 沖縄関係税制の適用期限を縮めることを巡り、菅義偉官房長官は18日、沖縄関係税制の独自案を要請した日本維新の会の下地幹郎国会議員団政調会長に対して「2年サイクル」での見直しに言及していた。
 政府関係者によると、沖縄関係税制の中には適用実績が少ない税制も多いとして、必要性を判断するために期限を短くする考え。
 政府内では沖縄関係税制を抜本的に変えていく必要があるとの意見が強く、その判断をするためには今回の税制改正の議論では時間が足りないとして、2年の延長とする公算が大きくなっている。
 政権幹部は取材に対して「2年という案は聞いているが、最終的な判断はまだ下っていない」とした上で、方向性は認めた。
 自民党国会議員の一人は「沖縄関係税制は、これまで政治的な判断で延長が決まってきたが、事例を積み重ねてシンプルに2年程度で必要性を判断するというのは、ある意味正常化したと言えるのではないか」との見解を示した。

338とはずがたり:2016/11/30(水) 14:57:48

2016年 06月 3日 17:21 JST
コラム:消費低迷に構造問題、非正規の弱い担税力が主因に
http://jp.reuters.com/article/employment-consumption-idJPKCN0YP0QA?rpc=188&amp;sp=true
田巻 一彦

[東京 3日 ロイター] - 安倍晋三首相の消費増税引き上げ延期の判断にも影響したとみられる個人消費の低迷は、どうして起きているのか──。エコノミストら専門家は様々な要因を挙げているが、指摘されていない点がある。それは、雇用者における非正規社員の増大による購買力の低下という構造問題だ。年収で正規社員の30%台にとどまっており、「担税力」が弱い。その視点に立って、私は2つの改革案を提案したい。 

<8%増税後、低迷続く個人消費>

安倍首相は1日の会見で、「内需を腰折れさせかねない消費税率の引き上げ」と述べた。内需で最大の項目は個人消費だが、その勢いが弱々しい。

国内総生産(GDP)の民間最終消費をみると、8%に消費税が上がった2014年4月が含まれる4─6月期が298.3兆円。その後、15年1─3月期に300.9兆円まで拡大するが、その後は頭打ち傾向が続き、直近の16年1─3月期は298.5兆円。安倍内閣の発足時期が含まれる12年10─12月期の300.7兆円を下回ったままだ。

エコノミストの中には、14年4月の消費増税が消費者心理を圧迫し、その後遺症が直近まで継続していると分析する見方がある。特にアベノミクスを強く支持するいわゆる「リフレ派」のエコノミストから、こうした見方が多く出てくる。したがって今回の消費増税引き上げ延期という安倍首相の「決断」を高く評価することにつながる。

私も現在の状況で消費再増税を実施すれば、消費は一段と落ち込むリスクが大きいと予想する。ただ、その背景には、大きな構造変化がある。その変化とは、1990年代前半まで個人消費を支えてきた「中間層」の縮小と、それに代わる非正規社員の増大だ。

<正規対非正規、年収比率は3対1>

1990年の正規社員(雇用者)数は3473万人、非正規社員(雇用者)は870万人で全体の20%だった。それが2011年には正規が3135万人まで減少、非正規は1717万人に増加。2016年は正規が3298万人、非正規が1983万人でシェアは37.5%になっている。

国税庁の調査によると、2014年の正規の年間平均給与額は477万円。このうち男性が532万円、女性が359万円。一方、非正規は平均が169万円で、男性が222万円、女性が147万円。非正規の年収は正規の35.4%にとどまっている。

年収の比率が3対1という低額に抑制されている非正規にとって、住宅費や社会保険料、食費などのコストを除くと、貯蓄に回せる原資はかなり限定的か、ゼロに近くなると予想できる。

住宅や自動車などの耐久消費財の販売が、このところずっと低調である背景には、約40%に迫る非正規の存在があると考える。

339とはずがたり:2016/11/30(水) 14:58:06
>>338-339
<非正規の低賃金、背景に企業のグローバル戦略>

人口減の傾向を食い止めるため、政府は特殊出生率の引き上げを目指しているが、若年の非正規層では、結婚する比率が低いとの調査結果もある。内閣府が2014年4月に実施した調査では、20─30代の男性のうち、正規の既婚率は27.2%だったが、非正規は6.7%にとどまっている。

政府は「同一労働同一賃金」に向け、政策対応を始めているが、3対1の所得格差の是正は容易でないだろう。なぜなら、非正規の増大は、経済のグローバル化が本格化したころから始まっており、新興国における低賃金をコアにしたコスト競争力の高さに対抗するため、国内企業が非正規の雇用を増やしてきたからだ。

競争力を脅かされるようなコストアップの道を、企業が政府の要望として唯々諾々と受け入れるとは、なかなか予想できない。

<2つの提案、税の恩典と空き家活用の低料金住宅>

そこで、2つの提案をしてみたい。1つは非正規社員の賃上げを実行した企業に対し、税制上の恩典を与えるという企業に対する「アメ作戦」だ。

また、非正規の賃上げが実現すると、購買力が上がって国内市場に厚みができることを国内企業が実感すれば、そのことが国内景気の刺激剤になると指摘したい。

もう1つの提案は、全国に820万戸も存在する空き家を活用し、低所得者向けに「低料金」の賃貸住宅を提供し、可処分所得を底上げするシステムを作ることだ。

仮に非正規の平均年収・169万円で生活すると仮定した場合、1カ月14万円でやりくりすることになるが、家賃が5万円超では、余暇にお金を回すことは不可能に近い。

しかし、空き家を国や自治体が改修して借り上げ、月間5000円から1万円程度の低料金で貸し出しすれば、生活環境は相当に変わるだろう。

非正規社員の購買力を強化する政策こそが、個人消費に活力を与える近道である。この点に与党と野党のどちらが先に気づくのか。今こそ、政治家の知恵と手腕を発揮するときだ。

340とはずがたり:2016/12/02(金) 13:02:18
税収、7年ぶり下方修正=法人税低迷―今年度見通し
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/624/bbfb5ff6527a40716b43fff9e8da885b.html
(時事通信) 12月01日 22:03

 財務省が、2016年度の国の税収見通しを当初の57兆6040億円から下方修正する方向で調整に入ったことが1日、分かった。数千億円規模の減額になるとみられる。下方修正はリーマン・ショック後の09年度以来、7年ぶり。年度前半に進んだ円高で法人税収が伸び悩んでいることが響く。

342名無しさん:2016/12/04(日) 14:15:59
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161128/k10010787381000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_103
自民党税制調査会 ゴルフ場利用税廃止は見送る方針
11月28日 21時11分
自民党税制調査会は来年度の税制改正で、「ゴルフ場利用税」について「市町村の貴重な財源になっており、直ちに廃止するのは困難だ」として、廃止を見送る方針を決めました。
ゴルフ場を利用する人に、原則1人1日当たり800円が課せられている「ゴルフ場利用税」をめぐっては、超党派の議員連盟が「スポーツの中でゴルフだけに課税するのは問題だ」として、廃止を求めているほか、文部科学省も来年度の税制改正で廃止を要望しています。
これについて、自民党の税制調査会は28日の幹部会合で協議した結果、「『ゴルフ場利用税』の税収は、市町村の貴重な財源になっており、直ちに廃止するのは困難だ」として、廃止を見送る方針を決めました。
一方、会合では、外国人旅行者を呼び込んで地域振興につなげるため、日本酒や焼酎などの製造施設で、外国人向けに販売する酒にかかる酒税を来年度から免税にすることや、海外旅行から帰国した日本人が日本の空港の免税店で免税で買い物できるよう、制度を見直すことも決めました。

343名無しさん:2016/12/04(日) 14:24:53
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112900388&amp;g=pol
事業承継税制の要件緩和=中小企業向け-自民税調

 自民党税制調査会は29日、幹部会を開き、2017年度税制改正の素案を示した。中小企業の後継者が株式を受け継ぐ際に相続税や贈与税を軽減する「事業承継税制」の見直しを盛り込んだ。人員削減すると適用されなくなる現行制度の要件を緩和。自然災害や主要取引先の不祥事で経営悪化した場合の人員削減については、納税の猶予を認め、連鎖倒産を防ぐ。
 事業承継税制は、中小企業の後継者が非上場株式を引き継いだ場合、相続は80%分、贈与は100%の納税を猶予する仕組み。適用条件の一つとして、事業承継の申告から5年間平均で雇用の8割以上を維持することが求められている。(2016/11/29-11:46)

344名無しさん:2016/12/04(日) 15:52:23
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161201/k10010790661000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_055
配偶者控除 年間給与3段階に分け控除減額 自民税調
12月1日 5時30分

自民党税制調査会は、所得税の配偶者控除の見直しで夫などの収入が多い世帯は対象から外すことを検討していますが、税の負担が急激に増えることを避けるため年間の給与収入を3段階に分けて控除の額を徐々に減らしていく方針です。
パートで働く妻など、配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に、夫などの所得から38万円を控除して所得税を軽減する配偶者控除について、自民党の税制調査会は、38万円の控除が受けられる上限を150万円以下に引き上げ、対象を拡大する案を検討しています。

ただ、税収の落ち込みを避けるために夫などの収入が一定以上の場合は控除を受けられないようにする方針で、対象となる世帯の税の負担が急激に増えないように夫などの給与収入を3段階に分けて控除の額を減らしていく方向で検討することになりました。

具体的には、夫など控除を受ける人の年間の給与収入が1120万円を超えると38万円の控除の額を26万円に、1170万円を超えると控除の額を13万円に減らします。そして年間の給与収入が1220万円で控除をなくす方針です。

自民党の税制調査会は配偶者控除の見直しを再来年1月から実施する方向で公明党と議論を進め、今月8日に決定する来年度の税制改正大綱に盛りこむことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161202/k10010792041000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_033
タックスヘイブンの課税逃れ 防止の仕組み強化へ
12月2日 5時11分

いわゆるパナマ文書の流出などをきっかけに、多国籍企業や富裕層の課税逃れへの対応が国際的な課題になる中、政府・与党は来年度の税制改正で、租税回避地=タックスヘイブンの子会社を利用した課税逃れを防ぐ仕組みを強化する見通しになりました。
外国の租税回避地=タックスヘイブンを利用した課税逃れを防ぐため、日本企業が活動の実体がない、いわゆるペーパーカンパニーの子会社などを設立し、利子や配当などを移した場合には、日本の親会社の所得と見なして課税する「外国子会社合算税制」という仕組みがあります。しかし、子会社が現地で所得の20%以上の税金を支払っていれば、課税逃れが目的のペーパーカンパニーであっても、今の仕組みでは日本で課税対象にはなりません。

このため、政府・与党は現地に従業員がいなかったり、事務所がなかったりして活動実体がない子会社については、現地でどれだけ税を払っているかにかかわらず、日本の親会社と合算して課税できるよう仕組みを改めます。

さらに、現地で生産や販売など活動の実体があると判断できる場合でも、所得の20%に満たない税金しか払っていない場合は、現地の活動に関係のない配当や利子などを日本の親会社と合算して課税できるようにします。

政府・与党は課税逃れを防ぐため、こうした仕組みを固め、来年度の税制改正大綱に盛りこむことにしています。

345名無しさん:2016/12/04(日) 15:53:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161202/k10010792861000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
マイナンバーカード交付の遅れ全市区町村で解消 総務省
12月2日 17時08分
システムの不具合などで交付作業に遅れが出ていたマイナンバーカードについて、総務省は、先月までに全国すべての市区町村で遅れは解消されたと発表し、今後は、全国どこでも、申請から1か月程度でカードの交付が受けられるようになるとしています。
マイナンバーカードは、ことし1月から、全国の市区町村の窓口で交付の申請を受け付けていますが、カードを管理するシステムに不具合が生じたことなどから、申請してもなかなかカードの交付を受けられないケースが全国で相次ぎました。

これを受けて、各自治体が交付に当たる職員を増やすなどして対応し、総務省は、先月までに全国すべての市区町村で遅れは解消したと発表しました。

総務省は、今後は、全国どこでも申請から1か月程度でカードの交付が受けられるようになり、普及を一層進めたいとしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161202/k10010793111000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_016
ビール系飲料の酒税 10年後に一本化の方針 自民税調
12月2日 21時17分
自民党税制調査会は、麦芽の比率などによって税率が異なる「ビール系飲料」の酒税について、平成32年から段階的にビールを減税する一方、発泡酒と「第3のビール」を増税し、10年後に税額を55円程度に一本化する方針を決めました。
ビール系飲料の酒税は、350ミリリットル缶の税額が、ビールが77円、発泡酒が47円、「第3のビール」が28円と、麦芽の比率などで異なり、自民党税制調査会で将来の一本化に向けたスケジュールを検討しています。

そして、自民党税制調査会は、4年後の平成32年10月から3段階に分けて、ビールを減税する一方、発泡酒と「第3のビール」を増税し、10年後の平成38年10月に税額を54.25円に一本化する方針を決めました。

ただ、メーカーや家計への配慮も必要だとして、一本化に向けた税額の変更は、経済状況などを見極めたうえで行うとする条項を設ける方針です。

このほか、税率が異なる、日本酒やワイン、それにチューハイなどについても、ビール系飲料と同じスケジュールで、10年後には350ミリリットル当たり35円に一本化するとしていて、これにより、日本酒は減税、ワインやチューハイなどは増税となります。

一方、自民党税制調査会は、市町村が森林整備などに充てるための「森林環境税」を創設し、導入時期などは再来年度(平成30年度)の税制改正で結論を得る方針も確認しました。

346名無しさん:2016/12/04(日) 15:53:53
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161203/k10010793571000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_008
税収7年ぶり下方修正 円高影響 赤字国債発行を検討
12月3日 6時40分

政府は円高の影響で法人税収が大きく落ち込んでいることなどを受け、今年度の税収見込みを引き下げることになりました。税収見込みを年度の途中で下方修正するのは、リーマンショック後の平成21年度以来、7年ぶりのことで、政府は不足する財源を補うため、月内に編成する今年度の第3次補正予算案で赤字国債の追加発行を検討します。
政府は今年度の税収について、企業収益の拡大などによって前の年度のおよそ56兆3000億円から57兆6000億円余りに増えると見込んでいました。

しかし、円高の影響で法人税収が大きく落ち込んでいることなどから、政府は、今年度1年間の税収は当初の見込みから1兆円を超える規模で減少すると判断しました。

税収見込みを年度の途中で下方修正するのは、リーマンショック後の平成21年度以来、7年ぶりのことで、政府は不足する財源を補うため、月内に編成する今年度の第3次補正予算案で赤字国債の追加発行を検討します。

政府は、この数年、増加する税収を生かして国の借金にあたる赤字国債の発行を減らし、景気対策の財源にも充ててきただけに、税収の伸びが頭打ちとなれば今後、財政運営への影響は避けられません。

政府が今月22日ごろの決定を目指す来年度予算案では今年度の税収見込みをベースに歳入を見積もることから、社会保障費をはじめ歳出の拡大が避けられない中、必要な財源をどう確保していくのか厳しい予算編成を迫られそうです。

347名無しさん:2016/12/04(日) 22:02:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000046-asahi-soci
マイナンバー法違反容疑で初逮捕 上司の画像を不正取得
朝日新聞デジタル 12/2(金) 11:20配信

 職場の上司のマイナンバー通知カードの情報を不正に取得したとして、警視庁は2日、東京都練馬区上石神井1丁目、会社員江川修平容疑者(25)をマイナンバー法違反(管理を害する行為)の疑いで逮捕し、発表した。同庁によると、昨年10月に施行された同法違反容疑で逮捕者が出るのは全国で初めてという。

 サイバー犯罪対策課によると、江川容疑者は今年2月26日夕、当時勤務していた会社のネットワークから上司の女性のパソコンに侵入。保存されていた女性の通知カードの画像データをコピーし、個人番号を取得した疑いがある。会社のセキュリティーシステムの不備を利用して女性のパソコンにアクセスしていた。入手したデータは社内のサイトに公開していたという。江川容疑者は「画像は取得したが、ウイルススキャンをかけるためだった」と容疑を否認している。会社から相談を受け、警視庁が捜査していた。

 同法では不正アクセス行為や窃盗、脅迫などの手段で他人のマイナンバーを入手する行為を禁じている。今年3月には香川県警が、知人女性のマイナンバー通知カードを許可なく撮影したとして、別の事件で逮捕されていた50代の男を同法違反容疑で追送検した。

朝日新聞社

348名無しさん:2016/12/07(水) 22:51:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00000006-ryu-oki
翁長知事、異例の11月要請 沖縄関係税制、「政治決着」の可能性も
琉球新報 11/25(金) 6:30配信

 沖縄県の翁長雄志知事が24日、2017年度の沖縄関係税制の延長・拡充や沖縄関係予算の満額確保を求めて、首相官邸ほか自民党税制調査会の幹部らに要請行動を展開した。県関係者によるとこの時期の知事要請は、「異例とも言える」(県関係者)行動だ。

 翁長知事はほぼ15〜30分の間隔で要請先を回り、この日だけで12カ所18人の関係者と会談した。特に議論が本格化している自民党税調関係者に対し「最後の一押し」としたい格好だった。だが、政府与党からは「時期が遅い」(自民党議員)との指摘も上がる。

 要請行動の背景には県の危機感ものぞくが、県幹部は「11月上旬に両副知事が、税調が始まった下旬に翁長知事が要請に行くスケジュールは予定していた通りだ」と平静を装う。

 ◇「センスない」

 「沖縄県からは何も接触がないので、どうお考えか知りません」。自民税調の宮沢洋一会長は18日、報道各社のインタビューでこう語った。税調は21日から議論を始めたが、宮沢氏には直前まで県側の「生の声」は届いていなかった。

 これまで県は自民党幹事長室を中心に要請行動を繰り返してきた。一方で、税制に精通するベテラン議員で構成する、通称「インナー」の非公式幹部会の議員らとの面談は今回の要請まで実現しなかった。24日の要請もインナー4人と会ったものの、政務調査会長など党の政策決定に権限を持つ責任者とは会わなかった。

 こうした県の対応について、政府関係者からは「政調会長にも会わずに幹事長に会うのはセンスがない。県の要請行動は『普通のプロセス』ではなく、政治的な行動といえるのでは」との声も上がった。

 自民党の二階俊博幹事長ら幹部に要請した翁長知事は会談後、「大変意を強くしている」と満足げに語った。同席した党幹部によると、幹事長室の議員らは酒税と航空機燃料税の軽減措置存続、高速道路を延伸する「小禄道路」の着工―の3点について取り組む考えを示したという。県側に”政治決着”をにおわせた格好で、幹事長室の働き掛けの行方も注目される。

 ◇先行きは不透明

 沖縄関係税制の9項目は税調小委員会が存否を議論する29日の「○×審議」で判断されることになった。今回はいずれも政治的に判断される「マル政」事項から外れており、先行きは不透明感が漂う。政府内には「無傷とはいかない」(関係者)との見方が大半で、縮減や廃止、税制適用期間の見直しなどで決着する可能性もある。

 29日の小委員会が実質的に税制を要望できる最後の場となる。剣が峰を迎える議論で、沖縄関係税制の必要性について関係国会議員らがどう訴えるのかが存否の行方を占うことになる。(池田哲平)

琉球新報社

349名無しさん:2016/12/07(水) 22:51:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00072871-okinawat-oki
自民、沖縄県酒連に党組織創設を提案「酒税軽減延長に有利」
沖縄タイムス 11/26(土) 12:05配信

自民、沖縄県酒連に党組織創設を提案「酒税軽減延長に有利」
 2017年で期限切れになる酒税の軽減措置を巡り、自民党が沖縄県内の47酒造業者とオリオンビールでつくる県酒類製造業連絡協議会(県酒連、嘉手苅義男会長)に対し、酒税軽減の延長の議論で有利になるとして、党の下部組織である「職域支部」を創設するよう提案していることが25日、分かった。国民から集める税金に関する特別措置の延長と、政党の党勢拡大が交換条件になっているとも受け止められかねず、税の公平性の観点から問題視される可能性もある。(政経部・吉田央、銘苅一哲)

 自民の職域支部は、党を支援する経済界の業種ごとに創設される組織。支部は政策の普及、浸透を図る目的で党員が50人集まれば発足が可能で、選挙で党の候補者を支援するほか、職域の代表として候補者を擁立することもある。

 県酒連は酒税軽減措置が17年に期限切れとなるため、これまでに自民党本部の二階俊博幹事長、武田良太副幹事長らと県内と党本部で複数回会談し延長を要請。二階幹事長は当初、会談の中で酒造関係者の党員を拡大するよう求めていた。

 その後、幹事長側が県連を通じ、酒造業界側に県酒連を母体に政治団体を立ち上げ支部とするよう打診。自民は党勢拡大と同時に、支部という党の関係組織となれば、酒税の延長で党本部により強く業界の要望を伝えられるとしている。また、中小規模の酒造業者の意見をくみ上げることが酒造業全体の支援につながるとの狙いもある。

 一方で、県酒連側は沖縄タイムスの取材に対し「コメントは差し控えたい」としている。

 自民は17年度税制改正に向けて党税制調査会・小委員会で議論を始め、12月8日をめどに与党税制改正大綱をまとめる。沖縄関係は酒税軽減など9項目が議論され、29日の小委員会で一定の方向性が示される見込みだが、先行きは不透明な状況となっている。

350名無しさん:2016/12/07(水) 22:52:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00073005-okinawat-oki
社説[酒税を政治利用?]古い体質が頭もたげる
沖縄タイムス 11/27(日) 10:00配信

 自民党が酒税の軽減措置延長に絡めて、泡盛業者らでつくる県酒類製造業連絡協議会に「職域支部」の創設を提案している。

 来年5月に適用期限切れとなる軽減措置の延長論議が大詰めを迎えているこの時期に、党の支部立ち上げを持ち出すのは、「延長したいのならば言うことを聞け」との圧力に等しい。

 かつての「利益誘導型政治」を想起する。

 県酒連が自民党の二階俊博幹事長らに延長を要請した際、酒造関係者の党員拡大を求める話があったという。その後、県連を通して支部創設を打診された。

 職域支部は業界や職能団体ごとの集まりで、選挙で党の候補者を支援するほか、職域代表を国政に送り出すなどの活動を担っている。

 政党の重要課題である党勢拡大を目的に職域支部をつくるのは珍しいことではないが、業界の弱みにつけ込むように税制改正の手段に使おうとしているのは大きな問題だ。

 税の公平性や中立性の原則からも国民の誤解を招きかねない。 

 職域支部が自民党の票固めに力を発揮していることは事実だ。

 かつて「土地改良政治連盟」が農水省出身の候補の集票マシンとして機能し、組織票をがっぽり得ていたことを思い出す。県内でも土地改良事業の恩恵を受ける自治体で得票率が高くなるなど、予算と票のバーターが目に見えるようだった。

 自民党の古い体質が、今度は税制で復活しようとしているのではないか。

■ ■

 「自民1強」のおごりもある。

 昨年、政府が名護市の辺野古・豊原・久志の久辺3区に補助金を出す仕組みを作ったのも、新基地建設を目的にしたものだった。

 移設に反対する名護市を通さず、地方公共団体でもない自治会的な組織に直接カネを落とすという異例のやり方は、財政規律をゆがめ、地域を分断した。

 2007年に始まった米軍再編交付金も同じである。米軍再編への協力度合いに応じて支払われる交付金は、新基地を受け入れるかどうかの踏み絵とされた。名護市の場合、稲嶺進市長が辺野古埋め立てに反対しているため支給は停止されている。

 自治体の同意のない予算や住民ニーズとは別次元で決まる事業は、「利益誘導」以外のなにものでもない。

■ ■

 復帰後、8回の延長を重ねてきた酒税の軽減措置について、「いつまで続けるのか」という声があることは確かだ。期限切れを前にした政権与党の提案に、業界は苦しい立場に追い込まれているのだろう。

 しかし本来、酒税の軽減措置と党勢拡大は何の関係もない。延長するかどうかは、あくまでも税制や産業の育成、県民生活への影響などから論じるべきである。

 県酒連には政治と一線を画し、文化的産業としての位置付けをアピールする努力を求めたい。

351名無しさん:2016/12/07(水) 22:52:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161127-00000021-ryu-oki
県酒連に「党支部」提案 自民、税制延長見返りか
琉球新報 11/27(日) 12:03配信

 来年5月に期限切れを迎える酒税の軽減措置を巡って、延長を要望している県酒類製造業連絡協議会(県酒連、会長・嘉手苅義男オリオンビール社長)に対し、自民党が職域支部の設置を持ち掛けていることが26日、分かった。税制改正の議論が大詰めを迎える中、業界側の要求の見返りとして、自民が党勢拡大の取り組みを求める構図が浮かび上がる。税を政治の取引材料に利用する動きも疑問視されそうだ。

 自民党の職域支部は、業界団体などで50人以上の党員を集め、党の許可を得て発足させることができる。各業界の政治連盟と違って党組織の一部に位置付けられ、業界内の要望を上げやすくなるほか、選挙で立候補者を出すこともある。

 県酒連は、県酒造組合やオリオンビールなどで組織。党税制調査会での議論を前に嘉手苅会長や関係者が相次いで党本部を訪れ、二階俊博幹事長や武田良太副幹事長に延長を求める要請を重ねており、政治決着に期待する動きを見せている。県酒連の関係者は自民から職域支部設置の提案があったことを認めた上で「具体的な話し合いはしていない」と語った。酒税を含む沖縄関連の税制9項目は29日の審議で判断される見込みだが、特に酒税には厳しい目が向けられている。

琉球新報社

352名無しさん:2016/12/10(土) 14:59:47
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120800534&amp;g=pol
格差是正へ所得税改革=第1弾で配偶者控除拡大-税制改正大綱を決定・与党

 自民、公明両党は8日、2017年度与党税制改正大綱を決定した。焦点だった所得税の配偶者控除見直しでは、18年1月から配偶者(主に妻)の年収要件を現行の103万円以下から150万円以下に引き上げ、女性の就労を促す。これを皮切りに、収入が多いほど税負担の軽減効果が大きくなる所得控除方式を見直すなど、格差是正に向けた同税の抜本改革に取り組む方針を明記した。
 今回の改正に伴い、平年度ベースで300億円規模の減税となる。内訳は国税が200億円、地方税が100億円の減税。自民党税制調査会の宮沢洋一会長は「数年かけて所得税改革を実現する1年目のスタートが切れた」と強調した。

 具体的には、今後、課税額から一定額を差し引く税額控除や一部に課税しない「ゼロ税率」など低所得者に配慮した仕組みを検討する。第1弾の改革と位置付ける配偶者控除の見直しでは、夫の年収から38万円を一律で差し引く対象となる妻の年収を150万円に拡大。150万円超から201万円までは控除額を9段階で減らす仕組みとし、世帯の手取り収入が急に減らないようにする。
 一方で対象拡大による税収減を防ぐため、世帯主(主に夫)の年収制限を新設。1120万円以下なら38万円差し引くが、控除額は1120万円超で26万円、1170万円超で13万円に下げ、1220万円超でゼロにする。個人住民税の配偶者控除も同様に見直し、19年6月から適用する。(2016/12/08-18:57)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120800049&amp;g=pol
配偶者控除拡大150万円=18年1月から適用-与党税制改正大綱、今夕決定

 自民党税制調査会は8日午前、2017年度税制改正大綱を了承した。最大の焦点だった所得税の配偶者控除見直しでは、18年1月から配偶者(主に妻)の年収要件を現行の103万円以下から150万円以下に引き上げ。対象世帯の拡大による税収減を防ぐため、世帯主(主に夫)の年収制限も新たに設ける。同党は公明党と調整し、同日夕方にも与党税制改正大綱として決定する。
 年収要件引き上げは、現行の配偶者特別控除を見直す形で行う。妻の年収が150万円以下までは夫の年収から38万円を一律で差し引き税負担を軽減。150万円超から201万円までは控除額を9段階で減らす仕組みとし、世帯の手取り収入が急に減らないように配慮した。
 夫の年収制限については、1120万円以下であれば38万円の控除を満額で適用。これを超えると26万円に、1170万円を超えれば13万円に下げ、1220万円超でゼロにする。
 個人住民税の配偶者控除も同様の方法で見直し、19年6月から適用する。(2016/12/08-10:59)

353名無しさん:2016/12/11(日) 00:16:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161209-00000017-ryu-oki
【沖縄税制縮減】 「マル政」→「◯?審議」 沖縄県にどんな宿題 
琉球新報 12/9(金) 11:36配信

■県幹部の胸中複雑
 政権与党の税制改正大綱が決まり、沖縄関連税制は「9項目のうち8制度で適用期限の大幅縮小」という自民党税調の処理案がそのまま盛り込まれた。翁長雄志知事は一定の評価を示したが、決定内容やその過程を巡り、県幹部や自民県連幹部の胸中は複雑だ。

 沖縄関連税制の複数を担当する県幹部の一人は「2年の延長では企業進出のハードルは高くなる。期限後も進出企業は所得控除などを活用できるが、2年後に制度がどうなるか分からないため企業はリスク回避で県内進出を断念する可能性がある」と影響を危惧する。今回の税制議論で求められた「実績」作りに向けた壁はさらに高くなった。

■政治に翻弄
 一方、今回の税制延長議論が政治に翻弄(ほんろう)された感も否めない。酒税の軽減延長を求めていた県酒類製造業連絡協議会に自民党が“見返り”として党員確保や職域支部設置を提案した。この動きを主導する二階俊博党幹事長は漁業関係者らにも党員確保を促す動きを見せており、業界の要望実現と引き換えに党勢拡大への協力を求める動きも表面化した。

 さらに幹事長側は今回確保した党員を、二階派に近く復党問題で揺れる長崎幸太郎衆院議員(無所属)の“実績”とすることを見込んでいた。県や業界が二階幹事長に接近したことで、沖縄関連税制が自民党内の派閥抗争に利用される側面もあった。

■「聖域」が外れた?
 自民県連幹部の一人は「2年延長」の結果より、議論の過程を問題視する。沖縄関連税制はこれまで政治的に判断される「マル政」事項として取り扱われていたが、今回は財務当局の査定によって判断される「○×審議」の扱いとなった。「マル政から格落ちしたということは『沖縄問題は聖域』という見方が外れたということだ」と分析し、「2年後ではなく、その先が問題だ。5年後に沖縄振興計画や復帰特別措置法をどうするかと議論するとき、今回の流れがどうはね返ってくるかだ」と指摘した。

 県が自ら策定した沖縄21世紀ビジョンの指針でもある、政府決定の沖縄振興基本方針は「沖縄の持つ潜在力を存分に引き出すことが、日本再生の原動力にもなり得る」とうたっている。政治状況に左右されることなく、全国に沖縄振興の必要性を納得させる実績をつくっていけるか、「県に大きな宿題が突き付けられた」(前出県幹部)格好だ。
(当銘寿夫、宮城征彦)

※本欄は本紙に随時掲載の「単眼複眼」を電子版用に見出しを編集しています。

琉球新報社

354名無しさん:2016/12/18(日) 10:16:25
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161215/k10010807921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_040
全国知事会 地方の税財源確保へ有識者研究会
12月15日 13時58分
全国知事会は、社会保障費が増大し、自治体の財源不足が深刻化しているとして、自治体が独自に課税する税の導入など、新たな税財源の在り方を話し合う有識者研究会の初会合を開き、来年夏をめどに一定の取りまとめを行うことになりました。
東京都内で開かれた初会合には、税制に詳しい有識者ら5人が出席しました。会合では、全国知事会を代表して、富山県の石井知事が「自治体は、行政改革の努力をずいぶん行ってきたが、これ以上の歳出カットは限界だ。今後、新たな地方の税源について、議論を進めたい」とあいさつしました。

そして、ホテルなどの宿泊客から徴収する宿泊税や、産業廃棄物の処分にあたって課税する産業廃棄物税など、一部の自治体が導入している法定外目的税が紹介され、出席した委員からは「こうした税を全国的に導入してはどうか」といった意見が出されました。研究会は、来年夏をめどに一定の取りまとめを行い、自治体や国の議論に反映させていくことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161216/k10010808681000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_022
政府 来年度の税収見込み57兆7000億円程度の方針
12月16日 5時15分

政府は来年度の予算編成にあたって、税収の見込みを今年度の当初予算をいくぶん上回る57兆7000億円程度とする方針を固め、今月22日の予算案の決定に向け今後、詰めの調整を進めることにしています。
来年度、平成29年度予算案の編成作業は終盤を迎えていて、政府は日本経済は引き続き緩やかな回復を続けるとして、税収の見込みを今年度の当初予算をいくぶん上回る57兆7000億円程度とする方針を固めました。

主な税収は、法人税が企業収益の増加などを受けて12兆4000億円程度、また所得税が賃上げによる給与の増加を受けて17兆9000億円程度、消費税は17兆1000億円程度を見込んでいます。

来年度の税収の見込みが固まったことで、政府は今後、焦点となっている社会保障や地方交付税に予算をどれだけ計上するかなど、詰めの調整を進めることにしています。

一方、今年度の税収について、政府は年度前半の円高による法人税収の減少額などを精査した結果、当初の見積もりより1兆7000億円程度減って55兆9000億円程度にとどまる見通しだとしています。

こうしたことから、政府は来年度予算案と併せて、今月22日に決定する今年度の第3次補正予算案で税収の不足を補うため赤字国債を追加で発行する方針です。

356とはずがたり:2016/12/23(金) 12:55:16

消費増税は永久に先送りできるものではない
将来の大きな増税は日本のためになるのか
http://toyokeizai.net/articles/-/120276
土居 丈朗 :慶應義塾大学 経済学部教授
2016年05月30日

伊勢志摩サミットが終わり、G7伊勢志摩首脳宣言が公表された。首脳宣言の中には、「リーマンショック」はもちろん、「世界金融危機」という文言は一切ない(ちなみに、通常英語では「リーマンショック」とは表現しない)。強いていえば「新たな危機に陥ることを回避」との文言はあるが、その前段には、イギリスのEU離脱、テロ、難民も含んでおり、世界経済の下方リスクだけを指して「新たな危機」といったわけではない。首脳宣言のどこをどう読めば、世界経済の現状がリーマンショック前と似た状況にあるとの認識を共有したと読めるだろうか。

消費税率引き上げを延期する方針

財政出動についても、伊勢志摩サミットでの東洋経済オンラインの当連載の拙稿「伊勢志摩サミットで『財政出動』合意は難しい?主要国にはそれぞれ応じられない事情がある」でも述べた通り、イギリスやドイツは慎重姿勢を崩さず、各国でそれぞれに判断することとなった。

とにもかくにも、安倍首相は5月28日夜、2017年4月に予定されている消費税率10%への引き上げを延期する方針を政権幹部に伝えた。

予定通り消費税率を引き上げると、家計消費が減少して、折からの需要不足を助長し、デフレからの脱却を遅らせるとの見方がある。ただ、消費税増税が家計消費に与える効果は、単純なように見えるが、そうではない。所得税増税の効果と同一視することはできない。この点は、東洋経済オンラインの当連載の拙稿「家計所得低迷の原因は、実質所得低迷にあり?消費増税のせいにしていては何も解決しない」でも述べたところである。

2014年4月に消費税率が5%から8%に引き上げられ、それとともに家計が直面する(税込みの)物価は上昇した。物価上昇を上回る増加率で所得が増えなければ、実質所得は減ることになる。実質所得が伸び悩むと、家計消費を低迷させる。

しかし、この効果は、消費税率引上げのときだけ生じる特殊なものではない。同じ効果は、輸入原材料価格の高騰に伴い生じる消費者物価上昇によっても生じる。なぜなら、物価が上がって購買力が落ちる意味では、消費税率引上げでも輸入原材料価格高騰でも同じだからである。

さらに言えば、目下政府が目指しているデフレからの脱却が実現する過程で、2%程度の物価上昇が恒常的に起きることから、消費税率を2%引き上げるときとほぼ同じ効果が消費者物価上昇率に表れる。それが、家計の購買力を落とすことになる。

経済成長と財政健全化を両立させる道

2017年4月に税率を2%引き上げることで、家計消費の深刻な落ち込みを懸念するならば、同時期に物価目標を達成すべくデフレから脱却して同程度に物価が上昇すれば、同様に家計消費の深刻な落ち込みが起きることを懸念しなければならない。消費税率引き上げに伴う家計消費の落ち込みを懸念する一方で、デフレから脱却するときの物価上昇に伴う家計消費の落ち込みをまったく心配しないということでは、論理的に矛盾する。

だから、デフレ脱却してからでなければ消費税率は上げられない、といえども、デフレから脱却しようとしても物価上昇のせいで消費が伸びずに経済がいつまでも低迷したままとなり、何の解決にもならない。

家計消費の低迷を克服するには、実質賃金が安定的に上昇するのに十分なほど労働生産性が上昇する必要があり、生産性向上の取り組みは消費税率引上げと同時に実施できる。また、厳しい財政状況で長続きする財政出動ができない以上、財政出動で着実な賃上げは起こらないことは、前掲拙稿「家計所得低迷の原因は、実質所得低迷にあり?消費増税のせいにしていては何も解決しない」で詳述した通りである。デフレ脱却まで消費増税先送りではなく、生産性向上とセットで消費増税という政策選択が、経済成長と財政健全化を両立させる。

消費税率は、遅かれ早かれ、引き上げざるを得ない。消費増税を再先送りしても、増税から逃れることはできない。高齢化が宿命的にさらに進み、医療や介護などの社会保障費はますます増加する。それは、行政改革をして経費を節約してもそれを上回る勢いで増加するし、経済成長率を上回る増加率で増加するから、今の税制・税率のままで確実に増大する社会保障費の財源を安定的に賄うことはできない。

その上、デフレから脱却すれば物価上昇率がプラスとなり、その分政府が支払う国債の利払い費も増加する。こうした歳出の増加を見越せば、消費増税を今先送りしても、気休めにしかならない。

357とはずがたり:2016/12/23(金) 12:55:31
>>356-357
わが国に残された選択肢は、いつまで消費税率の引上げを先送りするかではなく、必要な税収をどの税で取るのが日本経済にとって負荷が少なくて済むか、である。この点では、経済学の知見が生かせる。法人税は、グローバル化の中で日本企業は厳しい国際競争にさらされ、アジア諸国の税率が25%前後であることから、減税こそあれ増税することは自縄自縛となる。日本企業に高い法人税率を課せば、日本での営業を縮小させ、日本での雇用を減らしかねない。

所得税増税では世代間格差が拡大

所得税は、格差を是正する機能を強化することは必要だが、増加する社会保障財源を追加的に賄うための主たる税源にはなり得ない。わが国の所得税は、基本的に給与所得を稼ぐ現役世代に負担が集中し、高齢世代に負担はほとんど及ばない。こうした所得税を増税して財源を賄うこととすれば、若年世代ばかりが負担増となり、受益と負担の世代間格差は、ますます拡大する。所得税は、世代内の所得格差是正には役立つが、世代間格差の是正には役立たない。だから、所得税だけでどしどし負担増を求めることは、稼ぎ手の若年層ばかりに負担増を求め、日本経済の成長源に過度な負担を求めることとなり、望ましくない。

相続税を増税すればよいとの声もある。しかし、相続税は今得ている税収でも、消費税率の1%分にも満たない。こうした相続税を倍増するような増税を考えれば、大金持ちだけでなく、普通の暮らしをする持ち家を持つ人にまで負担増を求めなければ、実現できない。しかも、それでいて、今の税収を倍増して得られる追加的な税収は消費税率の1%分にも満たない。これでは、増大する社会保障費をとても賄えない。

そうなると、経済成長と財政健全化を両立させる税は、消費税しかないし、消費税こそがふさわしい税である。消費税は、税収が景況の影響を受けにくいから、景気の良し悪しに関係なく安定的な財源が必要な社会保障費を賄うのには適している。しかも、同じ税収を得るのに経済成長を最も落ち込ませない税は、消費課税である、と経済学の先行研究が示している。増税負担は最低限にとどめるべきなのはいうまでもないが、いくつかある基幹税のうち、経済成長をできるだけ落ち込ませないようにできる税は、所得税でも法人税でもなく、消費税である。その意味で、消費税は経済成長をより阻害しない税である。

この点から見ると、消費増税せずとも、現行税制のまま経済成長を促すことによって得られる増収(自然増収)で財源を賄えばよい、という見方は、せっかくの日本経済の成長機会を奪っている見方といえる。というのも、現行税制は、相対的に消費税よりも所得税や法人税から税収を多く得る構造となっている。その構造を引きずったまま、経済成長を促して税収を得たとしても、その自然税収は、消費税よりも所得税や法人税から多く得ることとなる。つまり、同じ税収を得るのに、現行税制だと消費税より所得税や法人税でより多く得てしまうから、その同じ税収をより多く消費税から得られる税制にあらかじめ変えていた方が、もっと経済成長を阻害せずに済んだのに、ということになる。

消費増税を延期するということは、日本の税制を所得税や法人税から多く税収を得る構造を変える機会を先送りして、その分成長機会を逸することをも意味する。

できるだけ早期に行うのが望ましい

さらにいえば、いずれ必要な歳出を賄うために税収確保が必要で、先送りすればするほど、将来に税収を確保するために必要となる税率は高くせざるを得ない。目先に税収を得る機会を見送っているわけだから、増税を先送りして失った税収を将来のいずれかの時期に取り返さなければならず、その分だけ税率を高くしなければならない。税率を高くすればするほど、経済活動は萎縮する。

現在の増税の先送りは、今の税負担を軽くするものの、将来の税負担を重くすることになる。つまり、今増税すれば目先の経済成長は小さく落ち込むが、将来に経済成長は落ち込まない。今増税を先送りすれば、将来大きく増税しなければならず、そのときには将来の日本経済を大きく落ち込ませることになる。果たして、それが現在から将来にかけて見通した日本経済のためになるのだろうか。

わが国の人口構造や財政状況からして、消費増税は永久に先送りできるはずもなく、時間の問題だ。近い将来、消費税率は最低でも10%を超える税率にしなければ、わが国の経済社会は成り立たない。世代間格差を拡大させないようにし、将来引き上げる増税幅をできるだけ小さくする意味でも、できるだけ早期に行うのが望ましい。税率引き上げは不可避なのに、先送りを繰り返すのは、茶番劇というしかない。

358名無しさん:2017/01/14(土) 18:42:10
ビール類酒税一本化の舞台裏 絶妙根回しで一矢 財務省が見せた意地
産経新聞 1/14(土) 12:05配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170114-00000515-san-bus_all

359とはずがたり:2017/01/14(土) 20:02:13
ビール類酒税一本化の舞台裏 絶妙根回しで一矢 財務省が見せた意地
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170114-00000515-san-bus_all
産経新聞 1/14(土) 12:05配信

 平成29年度税制改正で、自民党税制調査会や財務省主税局の悲願だったビール類の酒税一本化が実現した。ビールを減税する一方、発泡酒や第3のビールを増税する案には、“庶民増税”との反発がつきまとい、選挙前はストップがかかりやすい。だが、財務省はこのタブーが表にでないような絶妙な根回しを仕掛けたことで、官邸や公明党に押し込まれがちだった税制改正で意地を見せた。

 「今年の税制改正で酒税の成案を得ることはできないな」

 昨年10月中旬-。自民税調で最もビール類の酒税一本化にこだわりをみせていた幹部は、記者との面会でこう話した。成案を得るとは、税調独特の言い回しで税制改正大綱に書き込むということ。すなわち、今回の改正で酒税一本化は実現できないと語ったのだ。

 当時はまだ、年明けの衆院解散の風が吹き止まない状況だった。29年度改正の最大の焦点である「配偶者控除」の抜本的な見直し案は、夏の都議選も見据えた官邸や公明党の反発で、9月末に小幅見直しへの軌道修正を余儀なくされたばかり。次なる大玉の酒税一本化も「今年も見送り」というあきらめムードが自民税調内に漂いつつあった。

 だが、そんな逆風の中でも、財務省は諦めていなかった。「あの先生がそんな発言をしたのは正直驚きだが、まだ五分五分だ」。その後、10月下旬には一部メディアが一本化見送りの観測を報道したが、財務省は騒ぐ議員らの元を訪れて、ビール類のゆがんだ税制が市場の健全な成長を阻害していることを丹念に説明し、火消しに回った。

 「選挙があるかどうかも分からないのに、今諦める手はない」。財務省の胸中にあったのは、27、28年度改正と2度にわたってビール類酒税を一本化する方向性を税制改正大綱に明記しており、業界側が既定路線として受け入れていることを肌で感じていたことだ。実際、ビール大手各社は酒税一本化を見据え、減税になるビールの商品力強化に注力し始めていた。

 しかも、水面下で大玉の税制改正を仕切る官邸もとくに何も口出ししていなかった。28年度改正では「参院選前は駄目だ」と迫り、早々に見送りになった経緯があるが、今回に限ってはその時点でやってもいいとも悪いとも言わずにいた。

 とはいえ、当時はできるかどうかは五分五分で、根回し次第でどちらにも転び得る状況だった。財務省が恐れていたのは、ビール類の増減税のピッチや時期などの具体的な案を出したのに調整がつかなくなること。発泡酒と第3のビールの増税を「庶民増税」とメーカーやメディアに厳しく指摘され、官邸や公明党が反発に回るのが最悪のシナリオだった。

 そこで打った一手が、あえてギリギリまで具体案を出さないことだった。財務省が今回、税調やメーカーに具体案を示したのは11月中旬だ。具体案が初めて報道されたのも11月20日。税調の税制改正作業は11月21日に本格的に始まったが、まさにその直前までひと目にさらさなかった。

360とはずがたり:2017/01/14(土) 20:02:38
>>359-360
 本来であれば、大きな税制改正は前もって案を示して国民や業界の理解を得るのが常道だ。だが、酒税一本化は27、28年度の税制改正大綱にすでに方向性を書き込んでいたため、具体案は直前になっても問題ないという判断があった。

 この短期集中の根回しが功を奏した。税制改正作業の開始以降、さまざまな税制改正が動き出す中で酒税のみをもって「庶民増税」との批判はほとんどされなかった。もし、具体案をその1カ月前に示していたら、「メーカーやメディアに1カ月間、不満を言われ続け、どうなっていたか分からない」と財務省幹部は振り返る。

 ビール大手に有無を言わせないための“サプライズ”も演出した。昨年までの議論では、酒税の税額を統一するまでにかける時期は5〜7年というのが業界の相場観だった。だが、今回はさらに緩めて、今後4年程度は手を付けず、32年10月から38年10月にかけて3段階で実施するという足かけ10年程度の実施案を示した。

 ビール大手ではアサヒビールやサッポロビールは減税になるビールの比率が高く、酒税一本化には歓迎だ。だが、第3のビールや発泡酒の比率が高いキリンビールやサントリーには配慮する必要があった。「当初想定より長い移行期間にすることで、これならと納得してもらえるようにした」と財務省幹部は語る。思わぬ好条件に、メーカーも飛びついた。

 税額を見直し始める時期を32年10月からとしたことで、官邸に対し30年9月の総裁選までは、選挙に影響がある増税に手を付けないというアピールにもつなげた。

 自民、公明両党では29年度の税制改正作業が11月21日に始まったが、財務省幹部は「3〜4日でできるという手応えになった」と語る。公明党の税調では一部から「庶民に根付いてきた発泡酒や第3のビールの増税は簡単には受け入れられない」との声も出たが、財務省とメーカーが手を握ったことで「巻き返しは難しかった」(公明党税調幹部)と振り返る。

 財務省で酒税を担当する主税局税制第2課は、消費税も担当しており、一昨年の消費税10%時の軽減税率導入や昨年の消費税増税延期などで煮え湯を飲まされ続けてきた。だが、今回、メーカーと長年攻防を繰り広げてきたビール類の酒税をめぐっては、実質1週間で勝負を決めるなど、巧みな根回しが際立った。(経済本部 万福博之)

361とはずがたり:2017/01/14(土) 20:04:46

2017.01.10
安倍政権を操るサントリー、「優遇」政策に批判噴出…狡猾な政治家・新浪社長の暗躍
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1829-1830
文=編集部

362とはずがたり:2017/01/24(火) 08:24:02
外国企業の納税逃れ回避策、ドイツ政府が了承へ=法案
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170124000.html
00:08ロイター

[ベルリン 23日 ロイター] - ドイツのメルケル政権は25日、国内で事業展開する外国企業の納税逃れ回避策を了承する見通しだ。

財務省がまとめた法案を、ロイターが23日入手した。

法案は議会承認が必要、2018年に発効する見込みだ。連邦・州・地方政府に、3000万ユーロの追加歳入をもたらすとみられる。

低率かゼロの税率を課す他国に、特許やライセンスなどを移す動きを抑えるため、一部社内費用の税額控除規則の強化を呼び掛ける内容となっている。

363とはずがたり:2017/02/18(土) 17:14:39
保育園造るのにいくら財源有っても足りないんだよ,都市部は。田舎から税金吸い上げて都市部の保育園の特定財源にせえ。

<ふるさと納税>返礼品競争過熱 困った目玉なし東京23区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170218-00000055-mai-soci
毎日新聞 2/18(土) 15:00配信

 ◇17年度予想、208億円の税収減を見込む

 高級肉などの「返礼品競争」が問題となっている「ふるさと納税」の影響で、東京23区が2017年度、少なくとも208億円の税収減を見込んでいることが各区への取材で分かった。16年度の129億円から1.6倍になる見通し。地方の自治体が特産品を用意して寄付を呼び込み合う中、目を引く産物に乏しい23区は、止まらない税流出に頭を抱えている。【五味香織、谷本仁美】

 税収減の見込みは、多い区で▽世田谷区30億円=16年度比1.8倍▽港区23億4100万円=同1.5倍▽渋谷区14億6000万円=同2倍--など。ほぼ全ての区が、16年度より多くなると予測している。

 ふるさと納税は、出身地など応援したい自治体に寄付すると、居住地の税が軽減される仕組み。都市部と地方の税収格差を埋める目的で08年度に導入された。手続きの簡略化や軽減の上限額の引き上げによって15年中に利用者が急増、16年度の23区への影響は前年度の5.4倍に跳ね上がった。高市早苗総務相は「競争過熱や、制度の趣旨に沿わない返礼品は問題」として、対策に乗り出す考えを示している。

 各区は減収拡大に危機感を募らせる。世田谷区の保坂展人区長は2日の記者会見で「学校一つ分の減収だ」と述べ、不快感をあらわにした。30億円の税収減は学校1校の改修費に相当するという。

 杉並区の田中良区長は、仲介サイトで人気上位の返礼品を高級肉が占めていることに「税制度が『肉食欲』にじゅうりんされている。古里を応援しようという思いで税金の一部を納めるはずなのに、モラルハザードだ」と恨み節を述べた。

 地元で返礼品を探す区担当者は「地方と比べられたら勝ち目がない」とため息を漏らす。中野区は昨年10月から、交流のある青森県や北海道の特産品を返礼品にして寄付を募っている。これまでに約4500万円の寄付を受けたが、来年度の減収見込みは7億円を超え、遠く及ばない。しかも、寄付の半分は返礼品や送料などの経費で消えてしまうという。

 杉並区も17年度から、仲介サイトを利用して寄付を募る方針だ。ただ、直接的な返礼品は用意せず、被災地支援や福祉の充実に活用する方法を検討している。

364とはずがたり:2017/02/18(土) 17:15:02
ふるさと納税、豪華な返礼品競争を改善へ 高市総務相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170217-00000078-asahi-pol
朝日新聞デジタル 2/17(金) 18:05配信

 高市早苗総務相は17日の閣議後の記者会見で、ふるさと納税の返礼品をめぐる課題を整理し、今春をめどに改善策をまとめる方針を明らかにした。一部の自治体が商品券などを返礼品としていることが、地方創生を応援するという制度の趣旨にそぐわないと問題となっており、対応を急ぐ。

 総務省によると、2015年度のふるさと納税の寄付金額は約1653億円。手続きの簡略化に加え、豪華な返礼品に注目が集まったことで14年度の約4倍に急増した。高市氏はこの日の会見で、「返礼品のコストの割合が高いと、ふるさと納税による寄付が住民サービスに使われにくくなるという問題もある」などと指摘。「あらゆる課題を一度、洗い出してみる」と述べ、自治体担当者や有識者らから意見を聴く考えを示した。

 制度の開始当初、地方の特産品などだった返礼品は、自治体間の競争激化で金券や家電も登場。総務省は16年4月、金券や家電などは返礼品としないよう求める通知を出した。ただ、通知に強制力はなく、複数の自治体が今も返礼品を見直していない。

朝日新聞社

365とはずがたり:2017/02/18(土) 20:36:29
2017年 02月 13日 11:20 JST 関連トピックス: トップニュース
視点:インフレ税はなぜ日本に必要か=シムズ教授
http://jp.reuters.com/article/interview-sims-idJPKBN15O0J7?sp=true

[東京 9日 ロイター] - 長期にわたるデフレと低成長、政府債務の拡大を経て、日本はアベノミクス始動以来、主に金融緩和によって事態打開を図ってきたが、利下げ余地のないゼロ金利下限では金融政策は効果を失っているため、財政拡大で物価上昇率2%を目指すことに重きを置くべきだと、ノーベル賞経済学者のクリストファー・シムズ・米プリンストン大学教授は語る。

具体的には、政府債務の一部を増税ではなくインフレで相殺すると宣言し、金融緩和に加えて財政拡大で人々のインフレ期待に働き掛けることが重要だと説く。

同氏の見解は以下の通り。

<日本への政策提案は>

端的に言えば、ゼロ金利下限(Zero lower bound)と低インフレから脱するために、金融緩和と財政拡大を協調して実施することだ。財政拡大と言っても、無計画に歳出を増やしたり、財政赤字を膨らませと言っているわけではない。ここで主張したいのは、政府債務の一部が将来のインフレで相殺されるとの期待を人々に抱かせることの重要性である。

問題は、20年以上も物価の下落や低迷が続く日本のような国において、どのようにして、そうした期待を醸成できるかだが、1つの方法は、政府が財政拡大を2%のインフレ目標に明示的にリンクさせることだと考える。

非常に単純化して言えば、「物価水準の財政理論(FTPL:Fiscal Theory of the Price Level)」では、政府が財政支出を増やして増税で返そうとしなければ、物価水準の調整が起こる(インフレが起きて帳尻が合う)。この理論をもとに、2%インフレ目標の持続的な達成が視野に入るまでは、増税は行わず、財政拡大政策を続けると宣言することだ。

別の観点から言えば、ゼロ金利下限に直面している間は、「インフレ目標達成を担うのは中銀であるべきだ」という規範からは距離を置いた方が良いということである。なぜなら、今の日本のように政策金利が下がって利下げ余地がない状況に陥ると、物価水準は金融政策によってコントロールできないからだ。

具体的な財政拡大策のアイデアについては、以下の2点は検討の余地があるのではないか。まず、2%インフレ達成までは次の消費増税を延期すると宣言することだ。そして、基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の改善目標についても、同様にインフレ目標の達成を条件とすることを提案したい。そうすることで、物価低迷が継続している間は、人々はPBの改善ペースが緩やかなものになると期待する。

私は日本の政治経済分野の専門家ではないので、これ以上具体的な提案は差し控えたいが、要するに財政政策でインフレ期待に働き掛けるのが趣旨だ。

そして、2%超のインフレを相当期間にわたり実現し、金利も3―3.5%水準まで安定的に上昇したならば、物価制御の役割は再び日銀が一手に担えば良い。つまり、インフレが再び目標を下回り下降傾向に入ったならば利下げをし、逆の場合は利上げをするという正常の金融政策に戻る。

ちなみに、こうした協調的な政策の必要性は、何も財政・金融政策上の革命でもないし、それ自体が中央銀行の独立性を脅かすものではない。これはあくまでゼロ金利下限から抜け出せない状況に対する緊急的な措置だ。

言うまでもなく、正常な状態では、財政政策は物価制御には注意を払わないし、払う必要もない。債務の管理に集中し、発散(右肩上がりで増大)しないように気を付けるのが役目だ。しかし、繰り返すが、ゼロ金利下限では金融政策は有効性を失っている。ゆえに、財政政策をインフレ目標にリンクさせる必要性が生じる。

<パイパーインフレは杞憂か>

私の主張を伝えると、必ずと言っていいほど、物価の発散が起こるリスクについて質問がある。話がうますぎるというのだろう。しかし、そのような大きな危険はないと思う。むしろ、本当のリスクはインフレ急進とは逆のケースではないだろうか。

366とはずがたり:2017/02/18(土) 20:36:44
>>365-366
日本人はあまりに長い間、物価の下落と低迷を経験してきたので、インフレのない環境に慣れてしまっている。さまざまな政策的実験がこの国で行われてきたが、うまくいったとは言えない。「インフレ目標達成まで増税をしない」「債務の一部はインフレで相殺される」と政府が宣言しても、人々が信じずに、インフレ期待が高まらないリスクの方が心配だ。

また、そもそも万が一、インフレが6%などへ高く跳ね上がりそうになったときには、われわれは、金融引き締め策をどう適用すれば良いかを知っている。中銀の大きなバランスシートと準備預金の金利は、非常にパワフルな金融引き締めのツールとなる。

実際、1970年代末から80年代後半にかけてのボルカー議長時代の米連邦準備理事会(FRB)が示したように、中銀がインフレを制御できた事例は十分と言えるほどある。インフレ退治が必要となれば、金融政策は同じように機能するだろう。

ところで、私は現状でも、日銀の金融緩和が不要だとは言っていない。2%インフレ目標の達成に向けて、財政・金融政策の双方が協調することが何より重要だと考えている。ゼロ金利下限で金融緩和が効果を失ったことと、金融引き締めに動くべきタイミングは別問題だ。当面は政策金利を低く抑えておく必要がある。

ただ、現在のように、大きなバランスシートを日銀がいつまでも抱えている状況は好ましくない。FTPLでは、(政府と中銀を合わせた)統合政府の予算で見るので、本来は中銀のバランスシートだけを問題視する必要はないし、前述した通り、財政・金融政策の協調自体は中銀の独立性を脅かすようなものではないが、日銀の損失発生の可能性に注目が集まり、独立性を危険にさらすような政治的議論に発展するリスクはゼロとは言えない。

また、資産と負債で長短の期間ミスマッチを抱えた大きなバランスシートは、(金利上昇時に)金融政策が財政に与えるインパクトを大きくするリスクがある点にも注意が必要だ。

<増税よりインフレが有効な理由は>

インフレ目標とリンクさせた財政支出の重要性を私が主張している背景には、年金など社会保障制度の持続性に対する若年層の不安をいかにして減らすことができるかという問題意識もある。

日本に限らず先進国では、特に若年層を中心に、社会保障制度の持続性について非現実的と言っていいほど悲観的な見方が強まっている。高齢化に加えて、一貫性のない財政政策が、将来の不透明感を増大させている面もあろう。

もしも債務の一部をインフレで相殺すると政府が宣言し、一定水準の社会保障を維持できることを人々に納得してもらえれば、そうした不透明感の低減に役立つはずだ。人々が貯蓄よりも支出を増やせば、経済的な拡張につながる。

質問に戻れば、確かに増税によって不透明感を低減すれば良いという意見もあるだろう。ただ、増税はそもそも財政引き締めだ。増税によって、どのように社会保障制度の持続性が高まるのか、かなり具体的かつ明確な議論がなければ、不透明感の低減にはつながらないだろう。

ちなみに、この種の議論をする際によく持ち出されるリカーディアン均衡(リカードの等価定理)的な考え方では、追加的な政府支出の効果は将来の増税予測によって相殺されるというが、現在は相殺どころか、それ以上の増税を予測する「パイパー・リカーディアン」とでも呼ぶべき「期待」がむしろ広がってしまっている。増税頼みでは、この状況から抜け出すことは困難であり、むしろ事態をさらに悪化させかねない。今はリカーディアン均衡から離れるように人々を納得させることが重要だ。

なお、インフレにはデフレ脱却という利点もある。確かに、デフレが「悪」であるか、理論的に説明するのは難しいが、歴史的にデフレが経済の低成長や効率低下を招きやすい傾向があることは知られている。

むろん、インフレも、政府債務軽減に用いられるという意味で、ある種の「税(Tax)」であることは事実だ。だが、過去言われてきたように、一定のインフレは経済の潤滑油の働きをする。それは他の税にはないインフレのアドバンテージである。

*本稿は、シムズ氏へのインタビューをもとに、同氏の個人的見解に基づいて書かれています(聞き手:麻生祐司)

*クリストファー・シムズ氏は、米国の経済学者。2011年にノーベル経済学賞を受賞。2016年8月にイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長ら主要国の政策関係者が集った米ジャクソンホール会議で、ゼロ金利下限での金融政策の限界と、インフレ目標とリンクさせた財政支出の重要性を説く講演を行い、注目を集めた。1968年に米ハーバード大学で博士号取得。1942年生まれ。

367とはずがたり:2017/02/18(土) 20:37:35
>>366
>パイパー・リカーディアン

あるね〜。

368とはずがたり:2017/02/19(日) 07:39:17

ふるさと納税
勝浦市、人気返礼品見直しへ 総務相が指摘
http://mainichi.jp/articles/20170211/k00/00e/040/268000c
毎日新聞2017年2月11日 15時16分(最終更新 2月11日 16時20分)

 千葉県勝浦市が、ふるさと納税の返礼品の一つとして昨年4月に導入した「かつうら七福感謝券」を見直すことになった。高市早苗総務相に10日、「制度の趣旨にそぐわない。転売されているのは問題」と指摘された。市の今年度のふるさと納税による寄付は、昨年度の10倍以上の18億円近くに上っており、猿田寿男市長は「地元商店街にも感謝されていた。残念」と話した。

 勝浦市は、感謝券の使用先を事前登録した宿泊、レジャー、飲食などの約130事業所に限定。業者が町の特産とは関係のない高級ブランド品を通信販売するなどして問題となり、昨年5月末で感謝券を廃止した大多喜町とは異なると主張してきた。転売も禁止しているが、昨夏、インターネットオークションで売られているのが判明。運営会社に取り扱わないよう申し入れたものの「対応できない」と言われたという。

 市は昨年12月、寄付の目標額を年度当初の6億円から12億円に引き上げた。この際にも猿田市長は「ふるさと納税は、勝浦市のように課税対象者が減る自治体では、うまく活用していくべき制度だ。感謝券は市内でしか使えず、いわゆる金券とは違う」と強調していた。【中島章隆】

369とはずがたり:2017/02/21(火) 13:21:01
2012年の記事

税金を払わないIT企業
三国大洋 2012年04月26日 13時20分
https://japan.zdnet.com/article/35016619/?tag=cleaf_relstory_manual

筆者より:今回の多国籍大企業をめぐる税金の話題と、以前から「宿題」となっていた米国での「Repatriation Tax Holiday」再実施をめぐる話をいっぺんに片付けてしまおうと原稿を書き始めたが、例によってだいぶ長いものとなってしまったため、前・後編に分けることにした。その影響で本稿にはアップルに関する事柄があまり出てこないが、この点については予めご了承願いたい。

ハイパー節税対策

 4月22日に実施されたフランス大統領選挙の第一回投票で、現職のサルコジ大統領がだいぶ苦戦していたようだ(註1)。この選挙戦に関連して『Businessweek』誌とその親会社Bloombergが「ネット起業家に優しくないフランスの大統領候補者」という趣旨の記事を今月半ばに掲載している(註2)。

 この記事では「サルコジ大統領がグーグルやアマゾン、イーベイなどのような企業がフランス国内であげた『売上』に税金を課すという、昨年一度廃案になったアイデアを再び口にした」といった記述もあり(註3)、私は内心「うまいところに目をつけたものだ」とちょっと関心してしまった。

 利益ではなく「売上("revenue")に課税」というのはなんとも乱暴な話だが、相手が選挙権のない法人(格)であり、しかも税金をあまり払わないことが比較的よく知られている米国のネット企業となれば、政策としての実行可能性や有効性はさておいて、それこそ「選挙公約」としてはちょうどいい??少なくとも「収入が100万ユーロを超えた個人に一律で75%もの所得税を課す」という対立候補のオランド氏のアイデアよりは余程反発も少なかろう……(註4)。「うまい」と思ったのは、そんな考えが一瞬頭のなかに浮かんだからだった。

 BloombergとBusinessweekは米国の会社なので、もちろん「そんなことをしたら米国の企業はさっさと逃げ出しちゃうよね。グーグルやマイクロソフト、フェイスブックなんかが力を貸して、せっかくフランスにもネットベンチャーが根付いてきたのに……それでなくても失業率が高い(過去12年で最高)なかで、有望な起業家や優秀な人材を最近勢いのあるベルリンなんかにとられちゃっても知らないよ」みたいな書き方をしている。

 しかも両誌は、その大半を成功した地元の連中などの口を借りて主張している。1年ちょっと前に「グーグルは米国企業のクセして、米国に税金を落とさなくてけしからん」「大儲けしている会社がこんなに節税していいのか」と書き、また「グーグル創業者がスタンフォード大学在籍時に、政府が研究資金まで出してやったはずなのに……」とまで書いていた媒体とは思えない書きっぷりでもある(註5)。

 ところで。

 Bloombergが上に挙げた「グーグルのハイパー節税対策」の話を記事にしたのが2010年10月21日のこと。『税制の抜け穴に消えた600億ドル??グーグルの実効税率2.4%が示すその手口』("Google 2.4% Rate Shows How $60 Billion Lost to Tax Loopholes")と題するこの記事には、次のような一節までみられる(註6)。

「ワシントンでは往々にしてあることだが、グーグルがやったようなアグレッシブな節税対策がスキャンダラスなのは、それが違法行為だからではない??それが合法だからだ」
 この話自体は、当時日本でもちょっとした話題になったように記憶しているが、「ダブル・アイリッシュ」やら「ダッチ・サンドイッチ」と呼ばれる手法??ざっくりいうと税率の低い国もしくは税金のかからない国(で登記した法人)に利益を付け替え、同時に税金が高い国(の事業)ではどんどん経費を落とすというやり方で、米国のテクノロジー系大手各社が節税にいそしんでいるという内容だ。(参考:Bloomberg Businessweek誌のインタラクティブチャート)

 こうした節税対策は、なにも昨日今日に始まった話という訳ではない。けれども、こういう話でつい大騒ぎしてしまいがちなのはメディアの「習性」らしい。

 最近でも英国のデイリー・メール(Daily Mail)という大衆紙が「アマゾンが税務当局から調査 - この2年間に英国では1ペニーも税金を納めず」(註7)、「アマゾンやグーグルの税金逃れの浅ましい実態」(註8)、「アップルは英国で60億ポンドも売上げながら、納めた税金はたったの1000万ポンド」などと書き立てていた(註9)。

370とはずがたり:2017/02/21(火) 13:21:18
>>369-370
 むろん、その一方には「こうした合法的な対策を打って利益を少しでも増やすのが、企業に課せられた株主の義務」という見解もあるので、単純に白黒つけられる問題でないことはいうまでもない(註10)。むしろ、多国籍企業と各国家との「力のぶつかり合い」とみるほうがニュースとして楽しめるという気もしなくはない。

 さて。この2010年10月のBloombergによる報道には、ある種のオチがつく。

 いまになって気付いたのだが、この前日にWall Street Journal(WSJ)が、シスコのジョン・チェンバースCEOらのRepatriation Tax Holidayの再度実施を訴えた寄稿記事を掲載していた。つまり、「海外で遊ばせている膨大な資金を、国内に有利な条件で持ち込めるようにしてくれれば、これほど米国経済の役に立てる」というチェンバース氏ら大企業経営者の呼びかけに対し、「米国の大手企業があれほどたっぷりと国外に利益を溜め込んでいる裏側には、こういう仕掛けがある」とBloomberg(に詳細な情報を提供できる立ち場の協力者)が反論をぶつけた、ということだ。

新たな議論の口火を切ったシスコのチェンバースCEO

 2010年10月20日、「The Overseas Profits Elephant in the Room」というタイトルの意見記事(Op-Ed)がWSJに掲載された。

 シスコシステムズのジョン・チェンバースCEOと、オラクルのサフラ・カッツCFOの連名で出されたこの記事の趣旨は、「税制さえ正しければ、1兆ドルものお金が海外から持ち込まれるのを待っている」("There's a trillion dollars waiting to be repatriated if tax policy is right.")という副題が示す通りだ。

 550ワードあまりの短い文章のなかに、Repatriation Tax Holidayの実施(法制化)に向けて理解を求めるWIN America支持グループ各社の考えが簡潔にまとめられている。

この記事で目についた点を書き出しておく。

・オバマ大統領の政策は十分な雇用の拡大に結びついていない。
・米国の多国籍企業が海外に置いたまま国内に持ち込めずにいる1兆ドル("One trillion dollars")の資金を、国内での雇用創出や米企業の競争力向上に役立てない手はない。
・ところが、国内に持ち込もうとすると最高35%もの連邦法人税(と、そのほかに地方税)が課せられるという大きなペナルティがある。ほかの先進諸国(いわゆる「テリトリアル課税方式」を導入済の国)などでは、企業が国外市場で稼ぎ、現地で税金を納めた利益は0?2%程度で持ち込める。それに比べると米国に本社をおく企業は不利な立ち場にある。
・そこで、たとえば5%程度の課税率で、この1兆ドルを米国内に持ち込めるようにしてはどうか。そうすれば、企業側では雇用増加や研究開発、設備投資などにこの大金を使えるようになるし、また連邦政府も500億ドルの臨時増収を見込めるようになる。
・政府はこの税収を、企業に対して新規雇用を働きかけるインセンティブとして使える。その結果、200万人以上の雇用創出が見込める。

 きわめて魅力的な内容にも思えるこの提案だが、簡単に「ハイ、そうですか」と行かない理由があることについては、以前に少し記した通り。反対派の主張については、次回にもう少し具体的に説明することとしたい。

371とはずがたり:2017/02/23(木) 19:50:07
ふるさと納税返礼品 自転車「ダメ」 減収見込みの上尾市困った
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2017022302000190.html
08:10東京新聞

 応援したい自治体に寄付すると税金が還付・控除される「ふるさと納税」で、上尾市が返礼品の目玉にしている自転車が、総務省から「制度の趣旨にそぐわない」と指摘され、同市が二〇一七年度予算案でふるさと納税の大幅な減収を見込んでいることが分かった。 (冨江直樹)

 上尾市によると、同市は二〇一五年七月から返礼品の提供を始め、同年度のふるさと納税は約八千万円を計上した。一六年度は約一億円への増収を見込んでいる。しかし、一七年度のふるさと納税額は六百七十万円と見込んだ。約十五分の一という激減予想だ。

 原因は、昨年四月の総務省の通知。同省は、寄付を増やそうとする自治体間の「特典競争」を防ごうと昨年四月、プリペイドカードなど換金性の高いものや、自転車など高額商品の提供を「ふるさと納税の趣旨に反する」として全国の自治体に自粛を要請した。

 市内にブリヂストンサイクルの工場がある上尾市は、返礼品に用意した同社製の自転車が人気で、寄付金額が五万円以上で子ども用自転車、四十万円以上だと電動自転車が贈られる。返礼品のリストには地元の農産物なども並ぶが、ふるさと納税の金額ベースで約九割が返礼品に自転車を希望しているという。

 しかし、総務省の通知を受け、上尾市は新年度から自転車を返礼品から外すことにした。ふるさと納税の目玉かつ主力の返礼品がなくなることで、ふるさと納税先として選ばれなくなることを考えると、激減を予想せざるを得ないという。

 同市の歳入の柱となる市税は〇七年度の三百二十五億円をピークに近年は三百億円前後に低迷しており、ふるさと納税は貴重な財源だ。島村穣市長は「上尾は自転車以外にぱっと出せるものはない。いいものがないかと考えているが現実的には厳しい」と嘆いている。

 一方、県内では所沢市が二十日、「返礼品による納税獲得競争から離脱する」(藤本正人市長)と宣言。過当競争に批判的な他自治体の首長とも連携して国に制度改善を求めるとしている。

372とはずがたり:2017/02/24(金) 20:16:57

<自民有志議員>子多いほど税軽減…「世帯方式」検討へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00000014-mai-pol
毎日新聞 2/19(日) 10:20配信

http://tohazugatali.web.fc2.com/finanz/2017-02-24.jpg
「N分N乗」所得課税のイメージ

 自民党の有志議員が近く、子どもの多い世帯ほど所得税が軽減される「N分N乗(世帯課税)方式」の導入に向けた勉強会をスタートさせることが分かった。少子化に歯止めをかける所得税改革と位置付け、党税制調査会での本格的な議論につなげる考えだ。

 所得税は所得が大きいほど税率が高くなる累進課税で、現在は5%から45%までの7段階。現行制度は個人に課税するため、共働きの場合は夫と妻にそれぞれ課税される。これに対し、N分N乗方式は課税所得を世帯で合計して家族の人数で割り、税率を掛け合わせて1人当たりの税額を算出。さらにこの額に家族の人数を掛け合わせ、世帯が払う税額を決める。

 課税所得は家族の人数で割ることで決まるため、子どもが多い世帯ほどより低い税率が適用され、税額が少なくなる仕組みだ。所得が1000万円で両親と子ども2人の4人世帯の場合、控除を省略して考えれば課税所得は4分の1の250万円で適用される税率は10%。同じ所得の単身世帯に税率33%が適用されるのと比べ、所得税額は3分の1以下になる。

 N分N乗方式はフランスで1946年に導入され、80年代に拡充された。同国の2015年の合計特殊出生率は1.96と日本(1.45)を大幅に上回っており、N分N乗方式が人口減少を食い止めたと評価されている。一方、もともと所得税額が少ない中低所得世帯への恩恵は限られる。自民党も07年度税制改正で議論したが、「効果が出るかどうか判断できない」として見送った経緯がある。

 勉強会は西田昌司参院議員が発起人で、民間の税の専門家らもメンバーに加える。細田博之総務会長ら党幹部も出席する予定だ。党内では「民主党政権の『子ども手当』のようにインパクトのある政策になる」との期待がある。【加藤明子】

373とはずがたり:2017/03/02(木) 13:13:18

返礼割合に上限検討=ふるさと納税で総務省-贈呈終了の動きも
http://furusato.jiji.com/?l=%2Fjc%2Ffurusato%3Fpl%3Dnews_article%26k%3D2017022500168
 応援したい地方自治体に寄付すると税負担が減る「ふるさと納税」制度で、自治体が寄付者に贈る返礼品を見直す動きが出ている。商品券や豪華な特産品を贈るなど競争が過熱する状況を踏まえたもので、総務省は返礼品に掛かる金額の寄付額に対する割合に上限を設けるといった改善策を検討。贈呈を取りやめ、競争に一線を画す自治体も出始めた。
 ふるさと納税をめぐっては、各自治体が返礼として贈る地域の特産品が人気を呼び、寄付総額が拡大。一方で寄付を呼び込もうと、高額な物品や地域との関係が薄い返礼品を贈る自治体も見られる。
 千葉県勝浦市は2016年度から、市内で使える商品券を寄付額の70%分発行。ただインターネット上で転売されるケースが相次ぎ、高市早苗総務相が今月10日、改善を促す考えを表明した。市は今月末で商品券の贈呈を終了する。
 埼玉県所沢市は、4月から返礼品そのものを廃止する。現在の競争について「ふるさと納税の本来の趣旨と異なる」と指摘。返礼品廃止は寄付の減少につながりかねず、「(財政面で)マイナスの影響が出る可能性は高い」とみるが、ふるさと納税を活用して展開する事業のPRを通じ、引き続き寄付を呼び掛ける。 
 総務省は、返礼品の贈呈は自治体独自の取り組みだとして、これまで返礼割合の基準を示していない。ただ「返礼品に掛けるコストの割合が高いと、寄付金がその自治体の住民サービスに使われにくくなる」(総務相)ことから、目安として上限を示すことを視野に入れる。具体的な改善策は有識者や自治体側の意見を聞いた上で今春をめどにまとめる予定だ。(2017/02/25-05:09)

374とはずがたり:2017/03/04(土) 17:22:03
20年度に赤字8.3兆円=基礎収支、黒字遠く-内閣府
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012500703&amp;g=eco

 内閣府は25日の経済財政諮問会議に中長期の経済財政に関する試算を提出した。政策的経費を借金に頼らずに税収などでどこまで賄えるかを示す基礎的財政収支は、年3%以上の高い名目成長が続いた場合でも、2020年度に国と地方を合わせ、8.3兆円の赤字になると見込んだ。税収が想定ほど伸びず、赤字額は16年7月時点の試算の5.5兆円から悪化した。
 安倍政権は18年度に基礎的財政収支の赤字額を国内総生産(GDP)の1%に抑え、20年度に黒字化する財政健全化目標を掲げている。15年度の実績は15.8兆円の赤字。黒字化は遠のき、財政再建は一段と難しくなった。(2017/01/25-19:17)

375とはずがたり:2017/03/08(水) 22:45:44
岩本沙弓
現場主義の経済学
トランプ政権が掲げる「国境税」とは何か
http://www.newsweekjapan.jp/iwamoto/2017/03/bordertax01.php
http://www.newsweekjapan.jp/iwamoto/2017/03/bordertax02_1.php
2017年03月06日(月)19時00分

<消費税制度は輸出企業に対する販売奨励の側面があり、トランプ政権が「国境税」を提唱したことでその事実が認知されたことはポジティブな点>

消費税増税に反対どころか引き下げを訴え、軽減税率の採用などとんでもないと以前からコラムでお伝えしてきました。人もモノもお金も情報も国境を越えて自由に行き来できなかった1954年に、フランスで制度設計されたのが付加価値税(日本の消費税に相当)です。日本の消費税の産みの親であるその欧州とて「公平性」「中立性」「簡素性」に欠けるとして、抜本的な付加価値税改革に乗り出しているのが現状です。

具体的には過去数十年の間に激増した国際取引の情況や技術革新に合わせて、軽減税率の縮小・撤廃、輸出還付制度のEU域内での廃止などを盛り込んだ内容となっています。駐日欧州連合代表部の公式ウェブマガジンによれば、改革により税収増が期待され、現在各国20%前後になっている「標準税率を下げることすら可能との結果が出ている」とのこと。

旧態依然としたままの日本の消費税制度は廃止すべしとまで訴えるワタクシなどは消費税肯定派や増税派の皆様からすれば主要メディアには出してはいけない人間のはず。ましてや拙著『アメリカは日本の消費税を許さない』(宣伝のようで恐縮ですが事実提示のためとご容赦いただければと思います)を地上波に乗せて大丈夫なのですか?と思わずこちらが確認してしまったのですが、「あらためて読んだ上での事ですから」と仰って頂いた先もありました。

アメリカはかねがね日本の消費税や欧州の付加価値税を「関税」あるいは「非関税障壁」と見なしているため、日本が安易に消費税増税をすればアメリカにとっては関税の引き上げ=自国企業への優位策と映り、かなりキツ目に文句を言われるはず。文句どころか強烈な通商交渉や相殺措置を仕掛けてくるのではないですか?という点について、ワタクシ自身が米公文書館に引き籠って見つけてきた米公文書などを元に解説した内容だったのですが、上梓したのがかれこれ4年程前。正直なところ売れ行きは全く芳しくない状況でした。

それが皮肉なことに、個人的には政治家以前に人として全く評価していないトランプ氏が選挙期間中から消費税・付加価値税の関税としての役割について大々的に問題提起し、大統領になった今「国境税」も織り込んだ税制改革への着手が現実味を帯びてきたことで、一瞬ではあるにせよ拙著にスポットライトが当たるとは――。

日本の消費税は現在8%であっても日本からの輸出は免税(0%)になることは関係者の間では周知の事実でも、一般には知らなかったという方が多いはず。また、消費税・付加価値税の採用国では、輸出企業が輸出品を作るための原材料や部品の購入など国内の仕入れの段階で支払った消費税・付加価値税については国から返してもらえる還付制度が存在することも多くの方が御存知なかったはず。何はさておき、トランプ政権の出現で消費税制度をあらためて知る・考える機会を得たことは良いことです。

この「還付」は消費税・付加価値税などの間接税だけにWTO(世界貿易機構)が例外的に認めている独特の制度ですが、英語に直訳すならrefundという単語が相当します。しかし、歴代の米公文書でもトランプ政権でもrefundとはせずrebate「販売奨励金」としています。還付制度は各国の輸出企業への奨励制度に映るというわけです。直接税でのリベートをWTOは認めていませんので、直接税に依存した税体系で連邦国家として消費税・付加価値税を採用していないアメリカでは米輸出企業にリベートを渡す手段がありません(渡せばWTO違反になります)。

消費税は輸出企業の販売奨励の側面があるとの指摘に対して以前は反論を頂戴することもありましたが、例えば自民党の前税調会長の野田毅氏すら鼎談をした際に「スタートしたときから、輸出業者に対する補助金的な色彩はあった」(文藝春秋2013年9月特別号)と話していました。象徴的な事例ではありますが、少しでもこの税制をかじった方であればどなたでも御存知のことであり、関税や輸出奨励の側面は日本以外では当たり前のこととして議論のベースになっているのが、今回のトランプ政権の「国境税」でようやく認知されたのではないでしょうか。ベースとなる知識や事実が浸透すれば消費税の本質的議論がしやすくなりますので、この点も日本の一般国民にとっては朗報と言えるでしょう。

376とはずがたり:2017/03/08(水) 22:47:14
>>375-376
消費税・付加価値税は今や世界の140の国と地域で採用されている税制ですから、アメリカの貿易相手国のほとんど全てが自国の輸出企業にリベートを渡している状況です。また、トランプ氏は選挙期間中メキシコの付加価値税16%を槍玉にあげて…他国の消費税・付加価値税は関税との指摘をしています。

他国にあってアメリカにはない、消費税・付加価値税に備わったリベート機能と関税機能による「不公平」に対抗し、それを解消するのがトランプ政権の「国境税」です。ちなみにTPPが真の自由貿易協定であれば、究極的には「関税なし、非関税障壁なし、補助金なし」の1行で済むはずであり、日本の消費税など真っ先に撤廃されるのが筋となります。その意味において、トランプ政権がTPPは真の自由貿易協定に非ずと、永久離脱の大統領令に署名し、より厳しい二国間交渉に切り替えたのには整合性があるわけです。

例えば、現状で(廃止も視野に入れた)消費税引き下げを日本が実施した場合、トランプ政権は大歓迎でしょうし、日本経済にとっては活性化の最大の起爆剤となるでしょう。国民経済の劇的改善と同盟国との良好な関係の構築という少なくとも2つの大きなメリットが得られます。

ここのところ大阪の小学校の土地取得問題が物議を醸していますが、衆院解散・総選挙や延長された総裁任期3期9年への立候補を視野に入れ、どこかのタイミングで消費税引き下げを公言すれば、失い欠けている支持率を一気に回復させる可能性も安倍首相としては見逃せないはずです。

未来志向かつ国民経済や社会全体への真摯な眼差しを向ける行政の知り合いもいますので、「行政に関わる全ての人が」と申し上げるつもりはありませんが、今回の土地取得問題の一連の経緯では日本の行政のいい加減さを露呈したことにもなります。検証がこれからとしても、わけのわからない陳情だけで一部への利益誘導を行う中で税金を使い国民の財産を勝手に毀損しておいて、その一方で国民には広く消費税増税を求めるなど許しがたいというのが国民感情ではないでしょうか。国内外の情勢を鑑みれば消費税増税はしにくくなりました。

トランプ政権が発足して間もなく2カ月。人物評価は別にして、民主的プロセスを経て当選した大統領である以上、実際に出てくる一つ一つの政策に関しては是々非々のスタンスで評価分析すべしと考えています。

トランプ政権内でも「国境税」の内容についてはかなり紛糾しているようです。消費税・付加価値税を採用する各国とのリベートと関税部分の不公平を解消したいだけなら具体的な選択肢としては2点があげられます。
(1)アメリカが新たに連邦国家として付加価値税を採用する。
(2)消費税・付加価値税のリベート・関税と同じ役割を果たすよう、輸出企業に免税・輸入企業に課税する「国境調整税」という法人税改革を推す共和党案を採用する。

ただし、(1)については、アメリカ国内で付加価値税採用の話が折に触れ出て来るのも事実ですが、その度に制度そのものに反対してきた歴史的経緯を鑑みても、世論の反発からしても考えにくいものがあります。

今のところ日本国内では(2)がメイン・シナリオとされていますが、トランプ氏自身は2017年1月16日付のウォール・ストリートジャーナルのインタビューで共和党案については「複雑すぎる」「国境調整税と聞いて良いと思ったことはない」と批判。…

(1)にしても(2)にしても米議会の承認を得られるかどうかという国内でのハードルがあります。WTO規定など反故にするとの声も聞こえてきますが、(2)はWTOが禁じている「輸出補助金」との兼ね合いも出てきます。そして、(1)(2)ともに国際貿易の観点からすれば結局は一部の自国企業を過剰に優遇し、関税の引上げ合戦にアメリカがあらたな形で参戦するだけとなります。多くの方が懸念されるように保護主義をたきつけることが国際社会にとって得策とは言えません。

いずれの政策に落ち着くのか政権内、共和党内の熾烈な覇権争いと相まって判断は難しいですが、少なくもトランプ・チームが反対している以上(2)と決め打ちするのは時期尚早で、ここは「国境税」の具体的な内容が出て来るのを待つしかありません。

国際課税の側面からすると、前出の野田氏の言葉を借りればこれまで歴然と存在してきた「輸出業者に対する補助金的な色彩」について(制度そのものは違法行為ではありませんが、欧州委員会が指摘するように実際の運用では不正手段に多用されてきた部分があります)、欧米では国境をまたいだ取引での不平等や不公正をいかに積極的に修正していくのかが最新のテーマになっていると言えるでしょう。

日本だけが取り残されることなく、国民経済目線の真っ当な政策については日本の税制でも大いに取り入れるべきでしょうし、それが真の国際協調でもあるはずです。

377とはずがたり:2017/03/24(金) 18:21:05
新車が実質2千円 ふるさと納税、富裕層の節税策に
http://www.asahi.com/articles/ASJ5H5GM6J5HULFA005.html?ref=yahoo
青山直篤、杉浦幹治2016年5月16日05時08分

 房総半島の中央にある人口約1万人の千葉県大多喜町。返礼品は町で使える金券で、ふるさと納税をする富裕層には有名な自治体だ。2014年12月に金券を贈り始め、15年度の寄付額は前年度の40倍近い約18億円に急増した。4月下旬、ネット上で高級ブランド品販売をうたい、金券の使用先として富裕層に人気の「店」を訪ねた。

ふるさと納税額、3倍超に 返礼競争でお得感高まる
特集:ふるさと納税
 建物の2階に「大多喜百貨店」の看板。入り口がわからず、1階の飲食店で尋ねると「鍵を預かっています」。案内されたアパートの一室には千円のサングラスやしゃもじが並ぶ。案内してくれた女性は「普段は誰もいません。専らネット通販の会社だそうです」という。

 「店」はなぜ人気か。

 例えば、給与年収1億円の男性が昨年、町に400万円をふるさと納税したとする。自己負担は2千円で、399万8千円は男性の所得税と住民税から減額される。町からは寄付額の7割、280万円分の金券が贈られ、2千円を引いた279万8千円分が「もうけ」になる。金券を資産に換えれば節税完了だ。

 「大多喜百貨店」は客に金券を郵送させ、高級品を送るのが売りだった。東京の業者が町に「支店」を登記したのは15年4月。町は金券を扱える業者として登録した。業者が持ち込んだ金券は町が換金する。業者は「町にまずはネット販売でいいと言われた」。最近になってネット通販はやめたという。

 町は3月から、寄付に対する金券の額の割合を7割から6割に下げるなど規制を始めたが発行は続く。

379とはずがたり:2017/03/28(火) 16:39:51
配偶者控除「150万円以下」に…来年1月から
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%85%8D%E5%81%B6%E8%80%85%E6%8E%A7%E9%99%A4%E3%80%8C%EF%BC%91%EF%BC%95%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%80%8D%E3%81%AB%E2%80%A6%E6%9D%A5%E5%B9%B4%EF%BC%91%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89/ar-BByWubH
読売新聞
5 時間前

専業主婦やパートで働く主婦がいる世帯の所得税を軽減する配偶者控除の見直しを柱とした税制改正関連法は、27日の参院本会議で賛成多数で可決、成立した。

2018年1月から新制度が適用され、満額(38万円)の控除が受けられる妻の年収を現在の「103万円以下」から「150万円以下」に引き上げる。

新制度では、妻の年収が150万円を超えても201万円以下であれば一定の控除を受けられる。一方、夫の年収が1220万円超の世帯は、配偶者控除の適用対象外となる。

控除を受けようと、就労時間を抑制する「103万円の壁」を解消するため、見直された。

当初は、年収を問わずに対象とする「夫婦控除」が検討されたが、専業主婦世帯の反発や大幅な税収減が懸念され、配偶者の年収制限の引き上げにとどまった。

380とはずがたり:2017/03/28(火) 16:48:11
>個人に適用される所得税は最高で45%だが、法人実効税率は16年度に30%を切った。こうしたことを背景に、「合同会社」の設立が増えている。06年にできた新しい会社の形態で、少ないお金で設立でき、決算公告の義務もない。その設立数が、10年の約7千社から16年は約2万4千社に増えた。個人のアパート経営者が合同会社を設立して節税するような動きが広がっていることも一因だ。

>日本では、再分配の前と後で貧困率を比べると、勤労者や子供のいる世帯で再分配後の方が貧困率が上がる逆転現象が経済協力開発機構(OECD)の加入国で唯一起きている。再分配が機能していない先進国として恥ずかしい事態だ。

日本の税金は不平等 富裕層がトクをして庶民は貧しくなる理由
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170328/Bunshun_1839.html
文春オンライン 2017年3月28日 07時00分 (2017年3月28日 16時18分 更新)

 重税国家ニッポンの現実を知っているだろうか。 給与明細を見ると、所得税、住民税、健康保険税、復興特別所得税……3割〜4割を「取られ」ている人がほとんど。買い物すれば消費税、家を持てば固定資産税、親族が死ねば相続税もかかる。一方で節税ノウハウをもつ富裕層は巧みに税逃れをし、資金の海外流出は止まらない。不平等な税金システムの実態に迫る『ルポ・税金地獄』の著者より、驚きの事例を紹介する。

◆◆◆

■タワマンで節税。税法の抜け穴をよく知る資産家たち
 英領ケイマン諸島、バミューダ、オランダ領セント・マーチン島……。

 そのコンサルタントの男性が開いたパスポートには、世界各地のタックスヘイブン(租税回避地)を訪ねたことを示す入出国のスタンプがいくつも押されていた。男性は、タックスヘイブンでの会社の設立や資産運用に携わって30年近くになる。

 取材したのは2016年春。世間ではタックスヘイブンを利用した富裕層の税金逃れや資産隠しを暴露した「パナマ文書」が話題になっていたが、男性はまったく意に介していなかった。

「したり顔で解説するコメンテーターや学者を見ると思いますよ。この中に、実際にタックスヘイブンで会社を設立し、現地の法律事務所と折衝して金融取引をしたことがある者がどれだけいるのかとね」

 男性は自らの取引で法に触れたことは一度もないと、胸を張った。

 そして、タックスヘイブンでの取引について、日本でいったん納めた税金を取り戻した「戦歴」を語った。日本の税法を研究して「抜け穴」があることをわかったうえでの取引だったためだ。
 このコンサルタントの男性が言うように、税法には多くの「抜け穴」がある。それは、世界の税制が1つではなく、それぞれの国が税制を定めていることから生じる抜け穴といえる。国内の制度でも、税制が複雑で、いろいろな利害関係があるため、「抜け穴」はできる。富裕層は専門家に相談するなどして、こうした抜け穴を活用しやすい立場にいる。

 朝日新聞経済部は、15年8月から1年余りにわたり、経済面を中心に「にっぽんの負担」という連載を続けた。こうした税の抜け道を駆使して節税に励む富裕層や税制優遇で恩恵を受ける大企業がある一方で、低所得層が税や社会保険料の負担に追い詰められていること、様々な税制が時代遅れになっていることを現場から報告して、解決策を探った。

 なかでもタワーマンション(タワマン)を利用した富裕層たちの節税策は、本連載で報じたことで大きな反響を呼んだ。

 それは、タワマンの高層階の「時価」と、相続税や贈与税のために使われる「評価額」との差が大きいことに着目した節税手法だった。

 相続税や贈与税は国税だが、その評価額には、自治体が集める固定資産税の評価額が使われる。それは、総務省が定めた基準で計算したマンション建築にかかる費用(再建築価格)がもとになる。マンション全体で再建築価格を算出し、上層階か下層階かに関係なく部屋の広さで割り振られる。

 ところが、実際のタワマンは、階が上がるにつれて販売額は高くなる。この時価と評価額の差に注目した節税がタワマン節税の基本だ。私たちが取材した中では、タワマンを活用して6億円の資産を課税されずに息子に渡すことに成功した富裕層もいた。

 連載の反響は大きかった。これを受けて政府は18年度から固定資産税に例外を設け、タワマンの場合には上層階の固定資産評価を上げ、下層階は下げる方針を決めた。階数によって増減率は変わるが、40階建ての場合は、最上階の評価額が5%上がり、1階は5%下がる。1階と最上階は固定資産税も相続・贈与税も評価額が1割違うことになった。

381とはずがたり:2017/03/28(火) 16:49:32

 しかし、これで十分なわけではない。低層階と高層階の実際の価格差は1割程度では済まない。また、40階の評価は5%高くなるにすぎない。一方、評価の差が大きくなると、通常のマンションに比べて、タワマンの低層階の評価が低い現象も生まれかねない。公平さを追求すると、すべてのマンションを個別に評価しなければいけなくなり、タワマン節税の対策が、固定資産税の制度全体の見直しにつながりかねないのだ。

■ふるさと納税の恩恵は富裕層に

 こうした制度の矛盾をつく節税対策はまだある。その代表はふるさと納税だ。

 16年10月、横浜市の赤レンガ倉庫のイベント広場で開かれた「ふるさと納税大感謝祭」には、全国61市町村の「出店」が軒を連ね、「地方物産展」の様相になった。初日は、午前10時のオープンとともに、待ちかねた来場者が会場になだれ込み、足の踏み場もないぐらいの盛況になった。中でも行列ができたのは、宮崎県都城市のコーナーだった。持ち込んだホットプレートで焼いた人気の宮崎牛が試食でき、紙コップで焼酎の「白霧島」がふるまわれた。
 15年度のふるさと納税の寄付額が約42億円と首位になった都城市の人気の高さを見せつけたが、会場となった横浜市は逆に、15年度のふるさと納税による市民税の流出が約31億円、神奈川県も県民税の減額が約21億円と、いずれも全国一多かったので、制度を象徴する光景となった。

 ふるさと納税は本来、自分が応援したい生まれ故郷などに寄付をして、所得税や住民税を軽くするしくみだ。だが、記者が「大感謝祭」で見た光景は、自治体の特産品を売り込む自治体の姿でしかなく、寄付によって解決したい地域の課題を訴える自治体のコーナーを見つけることはできなかった。

 そして、ふるさと納税による減税の恩恵を受けやすいのは、やはり富裕層だ。都城市は100万円を寄付すると、小売価格で60万円を超える焼酎1年分がもらえる。ふるさと納税による減税には所得に応じた上限がある。100万円を寄付すると、計99万8千円が所得税と住民税から戻ることになるが、その恩恵を受けるためには、サラリーマンなら年収3千万円ぐらいが必要となる。

 このように、富裕層は様々な税制の「抜け道」を活用できる。さらに、多くの税制優遇も用意されている。子や孫への贈与が1500万円まで非課税になる「教育資金贈与信託」の制度は、安倍政権が発足してすぐの13年4月に始まったが、信託協会によると、信託財産の総額は16年9月末に約1兆2千億円に達した。

 個人に適用される所得税は最高で45%だが、法人実効税率は16年度に30%を切った。こうしたことを背景に、「合同会社」の設立が増えている。06年にできた新しい会社の形態で、少ないお金で設立でき、決算公告の義務もない。その設立数が、10年の約7千社から16年は約2万4千社に増えた。個人のアパート経営者が合同会社を設立して節税するような動きが広がっていることも一因だ。

382とはずがたり:2017/03/28(火) 16:49:38
>>380-382
■税金で貧困率があがる日本

 一方で、消費税が上がっても給料が上がらない人は多い。その結果、消費増税があった14年度の実質賃金は3.0%も下がった。消費税で物価が上がっても賃金が上がらないため、給料で買えるものがそれだけ減ったということだ。実は、実質賃金は11年度から5年連続して下がり、10年度より5.3%も減っている。賃金が下がったり、物価が上がったりして、実質的な給料の価値が下がっているのだ。

 庶民の生活を圧迫しているのは消費税だけではない。高齢化とともに上がり続けている年金、医療、介護の社会保険料は、所得が低い人にも容赦なくかかる。増え続ける非正規労働者が多く加入する国民健康保険には所得に関係なく、世帯ごと、家族の人数ごとに定額でかかる負担があり、悪税と言われる「人頭税」のような要素がある。

 自治体財政も逼迫しているため、税も保険料も、滞納すると差し押さえをするなど厳しい取り立てが待っている。

 本来、税や保険料は、富める者から貧しい者に再分配をして、自由な経済活動で生じた格差を是正するためにある。ところが、日本では、再分配の前と後で貧困率を比べると、勤労者や子供のいる世帯で再分配後の方が貧困率が上がる逆転現象が経済協力開発機構(OECD)の加入国で唯一起きている。再分配が機能していない先進国として恥ずかしい事態だ。
 朝日新聞経済部は、介護や医療などの現場で高齢者らが置かれた実態を報告した『ルポ 老人地獄』(文春新書)を15年12月に上梓した。今回の『ルポ 税金地獄』は、その解決のための国民の負担を考える続編と言える。団塊世代が後期高齢者になる2025年まで10年を切り、これを支える現役世代が確実に減っている今、いかにしてすべての世代の可能性を高める社会を作っていくかを考えるヒントになれば幸いである。

松浦新(まつうら しん)
朝日新聞経済部記者。1962年愛知県生まれ。東北大学卒業後、NHKに入局。89年朝日新聞入社。東京経済部、大阪経済部、週刊朝日編集部、特別報道部などを経て、2012年4月から東京本社経済部。共著に『ルポ 老人地獄』(文春新書)、『電気料金はなぜ上がるのか』(岩波新書)、『プロメテウスの罠』(学研パブリッシング)ほか。
今回の『ルポ 税金地獄』は、青山直篤、佐藤秀男、菅沼栄一郎、杉浦幹治、高谷秀男、田中聡子、堀内京子、本田靖明、牧内昇平、松浦新の各記者が取材班に加わった。

383とはずがたり:2017/04/08(土) 09:30:18

消費増税、「絶対必要」=榊原氏が会長就任-財政審
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040700901&amp;g=eco

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は7日、総会を開き、会長に経団連の榊原定征会長が就任することを互選で決定した。榊原会長は総会後の記者会見で、2019年10月に予定される消費税率の引き上げに関し、財政健全化に向けて「絶対に必要だ」と強調した。
 榊原氏は20年度に国・地方の基礎的財政収支を黒字化する政府の財政健全化目標について「簡単なターゲットではないと思うが、必ず実現していかなければならない」と表明。社会保障分野を中心に一段の歳出改革が不可欠との認識を示した。(2017/04/07-14:49)

384とはずがたり:2017/04/12(水) 19:34:08
フランスが直面した軽減税率「陳情」合戦の不公平
http://www.newsweekjapan.jp/iwamoto/2015/12/post-12.php
2015年12月16日(水)20時15分

 2017年4月に消費税率を10%に引き上げる際に税率を8%に据え置く軽減税率の対象品目を、酒と外食を除く食品全般とすることで合意がなされました。経済学者、まともな有識者のほとんどが反対する中、政府関係者の他、新聞社など軽減税率の対象業界を除いて、軽減税率賛同者を見つける方が大変なぐらいです。

 一般国民の声などぞんざいにしても構わないというのが本音というのはわからなくもないですし、ワタクシのような亜流で末端の発信者の声がスルーされるのも慣れていますのでさほど驚きはしませんが、安保法案しかり、これまで政府寄りだった経済学者や有識者が反対といっても合意してしまうのですから、政治の力ってすごいですよね。

 軽減税率の抱える数々の問題については多くの方が発信されておりますので、今さらここに書く必要もないと思います。ワタクシ自身も早々に寄稿いたしておりますので、参照いただくとして、1点だけ補足を。

 消費税が実にややこしいのは個別の商品1つ1つの税額を計算しているわけではなく、売上げと仕入れの全体の数字を元に計算、つまり年間の売上高に税率をかけた金額から年間の仕入高に税率をかけた金額を控除して納税額を計算する仕組みである点です。したがって、一個一個の品物として計算をすると間違うことになります。

 消費税10%となった段階で食品8%とする今回の決定を前提にしたペットボトルの例ですが、もしある企業がペットボトルだけを製造・販売していたとします。この業者はペットボトルの年間売上高×8%から、中身の水の仕入高×8%とボトルやラベル・電気代・運送代などの周辺取引×10%を差し引いた額を納税します。

 もしこの業者が良心的で消費税納税額が軽減された分を公表し、それに相当する金額を一個一個の商品の値段とすれば、理論的には価格は据え置かれる可能性があります。しかし、周辺取引が10%になったため、この業者の金繰りが悪くなり、ペットボトルの価格を引き上げることもあるでしょう。消費税法は価格決定権を事業者に任せていますから、理論上価格が据え置かれるはずだといってもそうなる保証はありません。

 水などの原価は8%、周辺取引は10%分の控除によって机上の計算では納税額は少なくなるはずです。しかし、わが国は公定価格制ではなく、価格決定は事業者の裁量にまかされている以上、価格は自由に変動します。しかも、この業者の納税額(補助金額になる可能性が多分にある)が決まるのは1年後、決算が終わってからでないとわかりません。1年後にわかる軽減税率による減税分を前倒しして、あるいは翌年以降、ペットボトルの値段に1本ずつ正確に反映させることを事業者はするでしょうか。事務処理の煩雑さやコストを考えても、実際の商取引ではほぼ不可能でしょう。

 消費税は個別の商品についてきれいに把握できる間接税ではないために、非常に不透明な税金であることがご理解いただけるのではないでしょうか。ドイツの軽減税反対の議論や米国が消費税(付加価値税)を採用しない最大の理由はまさにこの点で、この税金が非常に不透明であり、モノの値段に埋もれてしまう性質を問題視しているからです。

 その不透明な部分の解消のために、ということで2021年度からの導入にむけて「インボイス」制度が今回の合意の中で登場してきました。雨後の筍のように消費税の軽減税率をめぐっての案が出てきますので、「インボイス」とはなんぞや?と思われる方も多いはず。

「インボイス」とは事業者間の間でやり取りされる「納品書」と「請求書」の役割を兼ねたものです。付加価値税(消費税に相当)を早くから導入してきた欧州では「インボイス」制度も併せて採用してきた経緯があります。というのも、欧州の場合は8%だけ、10%だけという単一税率ではなく、早い時期から食品などへの軽減税率を採用していたために、複数税率だったことが背景にあります。

 複数税率ですから、商品ごとに税率や税額を把握しなければなりません。その複数税率による違いを記載するよう「インボイス」では義務付けられています。かたや、日本は前述の仕入れと売り上げ全体に消費税率を掛けて相殺して納税する方法で、請求書の書式に基づいた簡素な経理方式です。消費税額を記す義務もありません。

385とはずがたり:2017/04/12(水) 19:34:23
>>384-385
 日本の仕入れと売り上げ全体に消費税率を掛けて相殺して納税する方法は「帳簿方式」と呼ばれ、既に相当複雑ではありますが、インボイス方式はさらに複雑になります。また、日本では中小事業者の納税事務負担を軽減するため「簡易課税制度」が設けられています。簡易課税ができたのも単一の消費税率のため。軽減税率の導入で複数税率になると商品ごとの税率を区別するため「簡易課税制度」は廃止される可能性があります。

 ところで、食品などの軽減税率が低所得者対策として喧伝されているがゆえに、複数税率なら「インボイス」が必要との観点が飛躍し、あたかも「インボイス」が消費税制度の抱える問題を解消するかのような論調も一部にあるようですが、それは明らかに違います。

「インボイス」はあくまでも商品ごとの税率の区別、管理だけが目的であり、消費税制度の欠陥を補うものにはなりえません。どうも日本人は横文字になると恭しく扱う傾向があるのですが、カタカナではなく「請求書」あるいは「納品書」とすれば本来のインボイスの目的が複数税率の商品ごとの管理だけで、欠陥制度の解決策にはなりえないのは明解でしょう。

 今回、テイクアウトは軽減税率の範囲内、外食は範囲外との線引きがなされました。これでレストランは売上高に10%を乗じた額から、生鮮食料品などの仕入高に8%を乗じた金額と一般の購入物品の10%を引きますから、納税額はぐんと増えてしまいます。軽減税率はこうして新たな不公平を生みだすことになります。その結果、今後業界からの陳情が増えることになるでしょうが、これはヨーロッパでも経験済みです。

 フランスの外食産業はそれまで19.6%だった税率を5.5%の軽減税率にする運動を続け、ついに2009年7月に軽減税率を勝ち取った例があります。


①消費税制度というのは税率を上げれば必ず低所得者配慮と称して軽減税率導入の話が出てきます。本来、低所得者を配慮するなら消費税を廃止し、所得税などの累進課税で徴税するのがもっとも公平でベストです。しかし、消費税をいったん導入してしまうと、ベストの選択肢については封印され、セカンドベストだけで話がすすんでしまいます。

②セカンドベストで語るなら、給付でまんべんなく配る方法がありますが(余計に配ってしまった分は所得税の累進課税で回収すればよいだけです)、そうした話にはならず業界からの陳情で軽減税率に軸足が移ってしまい、格差や不平等の解消にはほとんど役にたたなくなってしまう。

③軽減税率により更なる不公平が生まれる結果、フランスの外食産業のように、今度は個別の業界からの陳情合戦になり収拾がつかなくなります。なお、フランスで外食産業の税率が引き下げられてもカフェのコーヒーの値段は引き下げられていないといった記事もありました。これなどは軽減税率を導入しても値段が下がらない悪しき(?)見本でしょう。

④ただし、値段が下がらないことは最初から見越しており、フランスの場合は外食産業の付加価値税率引き下げの代わりに、外食産業での雇用拡大や賃金引き上げなどを通じて、社会への利益還元が求められていました。もちろん、実際に実現できるかどうかは別として、あらかじめそこまでの話が詰められた上での軽減税率だったということです。

 ここで何もフランスの外食産業の付加価値税率引き下げが悪いと言っているわけでありません。売上げに20%近くも税率がかけられてはお店としては死活問題ですから、生き残りをかけて軽減税率を必死で勝ち取るのは当然です。問題とすべきは、こうした陳情合戦を延々と引き起こす税制が正しいのか?という点です。

 翻って我が国の状況ですが、政府・政治家に、それぞれの業者は好き勝手に陳情して軽減税率対象にして欲しいという。その業界が雇用や賃金を増やすなど社会に還元するならともかく、そうすべきであるというコンセンサスすら国民には浸透していない。更には、国民の社会保障費だけは財源がないとしてカットされる状況を鑑みれば、弱いところにしわ寄せがいくのは当然です。不平等な社会の悲惨な行き先は前回お伝えした通りです。格差を放置して良い結果は生み出しません。

 消費税によりそして軽減税率により不平等や不公平が一層拡大していく。こうした税制が本当に正しいのか。社会保障の在り方が正しいのか。毎度のことではありますが、10%増税の前に俯瞰した議論、分析が必要と思われます。

386とはずがたり:2017/04/22(土) 10:16:27

麻生氏「上げやすい景気状況に」消費増税に意欲
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170420-00050099-yom-bus_all
読売新聞 4/20(木) 16:49配信

 【ニューヨーク=有光裕】麻生副総理兼財務相は19日、ニューヨーク市内で講演し、2019年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについて、「上げやすい景気状況になりつつあることは確かだ」と語った。10%への引き上げは2度延期されており、「三度目の正直」での実現に意欲を示した。

 麻生氏は「今までとは状況が全然違う。少しずつ消費が伸びており、今年の後半には、そうした姿が出てくると思う」と語った。

 一方、麻生氏は環太平洋経済連携協定(TPP)について「米国なしで11か国でTPPをやろうという話は、5月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)で出る」と述べた。米国はTPPからの離脱を通知しており、日本として米国を除く11か国での発効を目指す方針を示したものだ。

387とはずがたり:2017/04/24(月) 08:07:56
なかなか興味深い。

“逃”税する金持ちへの切り札、「富裕税」とは?
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170228-OYT8T50071.html?from=yhd
元国税調査官、フリーライター 大村大次郎
2017年03月01日 05時20分

 世界共通の課題となっている「格差問題」にどう対処していくのか。富裕層に富が集中し続ける背景には、高度なテクニックを駆使した節税があると指摘されている。一方で、富裕層にとっては、現状の税制に従うだけでは、資産の激減を招くという事情もあるようだ。この打開策として、「富裕税」の国内導入を推薦する元国税調査官の大村大次郎氏に、その意図を解説してもらった。

富裕層が嫌がるのは相続税

 「日本の富裕層は122万世帯、純金融資産総額は272兆円〜いずれも2013年から2015年にかけて増加」

 2016年11月に大手シンクタンクの野村総合研究所(本社:東京都千代田区)が発表した推計と調査結果が話題を呼んだ。ここでいう富裕層とは、「純金融資産保有額(保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた値)」が1億円以上の世帯を指す。同研究所によると、「今後富裕層の生前贈与が活発化する見込み」だという。

 実際、元国税調査官の私が見聞きする範囲でも、相続税における富裕層の「逃税」が激しさを増している。

 同じく2016年に話題になったのが、パナマ文書であり、タックスヘイブン(租税回避地)だ。タックスヘイブンは周知のように、税金が極端に安く、銀行秘密法などを持つ国や地域のことである。主なところに、ケイマン諸島、ヴァージン諸島、香港、シンガポール、ルクセンブルク、パナマなどがある。

高度な節税策が格差社会の一因に

 タックスヘイブンは、自国内に開設された預金口座、法人などの情報を、なかなか他国に開示しない。たとえ犯罪に関係する預金口座、企業などであっても、よほどのことがない限り、部外者には漏らさないのだ。

 そのため、世界中から、脱税などの隠し資産が集まってくる。

 日本も、ケイマン諸島だけで55兆円の投資額がある。この55兆円すべてが税逃れとなっているわけではないが、日本の富裕層のかなりの資産がタックスヘイブンに流れていることは間違いない。

 タックスヘイブンに限らず、タックスシェルターと言われる租税回避のための金融商品や、タワーマンション節税など、金持ちは様々な逃税術を駆使している。

 これは、日本における格差社会の一因ともなっている。

 昨今、日本で庶民の税負担が急激に増加しているのは、ご存じの通りだ。消費税は、この20年ほどで8%にまで増加した。社会保険料の掛け金は、年を経るごとに増額されている。

 他方、赤字国債の残高は毎年40兆円前後増加しており、消費税率を20%にしても追いつかない計算になる。社会保障費の不足もここに起因する。その一方で、個人の金融資産は急激に増加している。つまりは、金持ちはお金で買った情報を駆使して税金から逃れ、そのしわよせが庶民に来ているということなのだ。

「2%」しか徴収できない、いびつな実情

 金持ちが逃れようとしている税金は、主に相続税である。

 日本では相続税がほとんど機能していないのだ。

 相続税の名目上の最高税率は55%だが、実際には死亡した人の遺産(年間約50兆〜80兆円)のわずか2%しか税金として徴収できていない。これを額で示すと、2016年で1兆9210億円でしかない。例年、1兆5000億円前後の徴収額で推移している。相続税などは、ないに等しいのである。そして相続税が機能していないことが、格差社会を加速させている。金持ちの資産がそのまま親族に引き継がれるため、格差が固定されてしまっている。

 相続税には法的な抜け穴が多く、タックスヘイブンなど資産隠しを手助けするシステムも存在することが、徴収の障壁となっている。国を挙げて金融の秘密を守ろうとするので、タックスヘイブンに持ち込まれた隠し資産を、国税庁が探り当てるのは至難の業なのだ。

388とはずがたり:2017/04/24(月) 08:08:13
>>387-388
 なぜ金持ちが相続税を逃れようとするかというと、相続税は一度に巨額の税金を払わなければならないからだと思われる。

 相続税は55%。自分がせっかく築き上げた資産が半減してしまうという気持ちになるのであろう。だから、必死になって、相続税を逃れているのだ。

 「自分たちばかりが富を独占していたら、社会全体の活気が失われ、やがて社会の崩壊につながる」と金持ちが考えを改めてくれるのは難しい。このままでは日本という国は成り立っていかないため、どうにかして「金持ちから税金を取るスキーム」をつくるべきだと筆者は考える。

今こそ「富裕税」を導入せよ

 この「金持ちから税金を取るスキーム」として、筆者は「富裕税」を推薦したい。

 富裕税というのは、一定の資産を持っている人に対し、かけられる税金のことである。この富裕税を、例えば資産を1億円以上持っている人から、毎年1%程度徴収し、相続税は廃止するのだ。こうすることで、下手に税金対策をするよりも、普通に税金を払った方がいいということになる。

 タックスヘイブンを例に説明しよう。毎年1%程度ならば、タックスヘイブンに資産を移すよりも、実質的には得になるはずだ。様々な経費、為替などの影響をふまえると、毎年、数%の損は覚悟しないとならないはずだからだ。それに比べれば、年1%の富裕税は安いものだ。タックスヘイブンに資産を移すより、国内でまともに税金を払った方が、得だし、気も楽なはずだ。

 富裕税は、フランスなどいくつかの国では既に導入されている。フランスでは、130万ユーロ(約1億5000万円)以上の資産を持つ人に対して、1%前後の税金をかける仕組みになっている。オランダにも、貯蓄と投資の合計金額の増減をベースに算出する「みなし課税」がある。純資産額の1.2%を徴収するため、資産が多ければ多いほど徴収額も高くなり、実質的に富裕税の役割を果たしている。

 他にもヨーロッパを中心に、富裕税を導入したり、検討したりする動きがある。それは、格差社会を解消するために、もっとも効果的だとされているからである。

期待できる税収は30兆円

 この富裕税には、富裕層を納得させるため、還付制度などの特典を設ける制度設計を提案したい。

 破産したり、生活保護以下の経済水準になったりした場合は、今まで納付した富裕税を例えば倍にして還付する等の特典をつけるのである(「倍」というのは仮の設定だが、実際には課税対象となる富裕層が納得するような額にすると同時に、広く国民的な合意が取れる額を調整する必要があろう)。そうすれば、金持ちにとっては、富裕税は「生活の最後の一線を守る保険」ということになる。

 金持ちは、事業や投資に失敗したりなど、財産を失う機会もけっこう多い。金持ちというのは、庶民以上に「保険」を求めている人たちなのだ。

 だから、国が“最後の一線”を保障すれば、金持ちとしても税金を払いやすいはずだ。破産したり、生活保護以下の経済水準になったりするのは、確率的に見れば微々たるものなので、納付した税金を倍にして還付しても、国庫的にはほとんど影響を受けることはない。

 そして、富裕税を導入すれば、かなり大きな税収が見込まれる。現在、日本人の金融資産は1700兆円あり、その多くは富裕層が所有している。だから、この金融資産に対する富裕税だけでも、年間10兆円は下らないであろう。資産というのは、金融資産だけではなく、その数倍あるであろう不動産などの資産もある。

 すると、富裕税はわずか1%の税率で、少なく見積もっても20兆円から30兆円にはなる。現在の消費税の税収(16年度予算で17兆円)よりもはるかに大きい。

 消費税を増税するたびに、消費は落ち込むが、富裕税は消費にはまったく影響しないだろう。景気対策という観点からも、消費税よりも富裕税のほうが断然優れているのだ。

プロフィル
大村 大次郎( おおむら・だいじろう )
 元国税調査官。国税局に10年間、主に法人税担当調査官として勤務し、退職後、ビジネス関連を中心としたフリーライターとなる。単行本執筆、雑誌寄稿、ラジオ出演、フジテレビ「マルサ!!」の監修等。主著にベストセラー『あらゆる領収書は経費で落とせる』『税務署員がこっそり教えるお金の裏ワザ』『最強の国家権力・国税庁』(いずれも中公新書ラクレ)。

389とはずがたり:2017/05/09(火) 19:32:25
記事読んで色々納得行かない税法の仕組みだなあ。。

3月まで存続していた!? 消費者金融・武富士の最期――「ブラックだけど頑張ればお金がもらえた」元従業員が語る
週刊SPA! 5/5(金) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170505-01328414-sspa-soci

 黒いレオタード風の衣装でエロティックなダンスを披露する女性たち――。アラフォー以上の男性ならば、今でも脳裏にこびりついているであろう。かつて、消費者金融最大手としてその名を轟かせた武富士のCMだ。

 その武富士は2000年代後半以降の過払い請求問題を受けて、2010年9月に会社更生法の適用を申請。過払い額が2兆4000億円にも達したために債務超過に陥り、事実上倒産したのだ。翌年には金融事業を営むJトラストが支援に名乗りを上げ、子会社・日本保証(旧ロプロ)に、約252億円で武富士の消費者金融事業を承継させることを決定。こうして一時代を築いた「武富士」の名は潰えた……と思っていた人も多いのではないか?

 実は、武富士は名を変えて生きながらえていた。一部の事業のみを残し、「TFK」と称号を変更して営業を続けていたのだ。そのTFKが、今年3月17日、創業から50年を超す歴史に幕を閉じた。

 20年近くにわたって武富士で働いた元従業員が話す。

「倒産後、日本保証に売却されたのは、過払い金の発生しない優良債権のみ。過払い訴訟をはじめとした訴訟に対応する会社として、TFKは存続し続けたのです。そのTFKの運営資金は、クレジット決済機能付きのカードローン事業の売上で賄っていました。この事業だけでも毎月数億円単位の営業収益があったんです。

その稼ぎをすべて、過払い請求の窓口となるコールセンターのオペレーター約100人の人件費と、訴訟に取り組む弁護団の弁護料、わずかに残った社員の給与に当てて、細々と営業を続けていました」

 もはや、過去の会社という認識の人も多いだろうが、倒産後も武富士および、その関係者は数々の訴訟案件を抱えていた。

 1つは、武富士創業者の故・武井保雄氏の長男で元専務の俊樹氏の生前贈与をめぐる裁判。香港に居住する俊樹氏は1600億円もの資産を1999年に贈与されたが、当時の海外居住者の国外財産の贈与は非課税扱い。これに対して国税当局が“課税逃れ”だとして1650億円の申告漏れを指摘。1330億円の追徴課税を受け、一度は支払いに応じた俊樹氏だったが、その後、課税取り消しを求めて国を提訴したのだ。

「この裁判では一審で取り消しを命じる判決が出ましたが、二審で逆転。課税は適法とされたのですが、最高裁で再度『課税は不当』となり、延滞税を含めて1900億円以上が俊樹さんに還付されました。とんでもない額の還付金で、元武富士社員の間でもうらやむ声が上がっていましたが、これは完全に国税の失態です。

判決でも、無税で財産を移転したことは著しい不公平感を免れないが、厳格な法解釈が求められる以上、課税取り消しはやむ得ない。感情論で法を捻じ曲げてはいけないと指摘されました。おまけに、俊樹さんはこの裁判のおかげでメチャクチャ得をした(笑)。

申告漏れを指摘されて追徴に応じたのが2005年。生前贈与された資産の大半は武富士の株を保有する海外法人の株だったので、それを現物納付したのです。ところが2010年に武富士は事実上倒産して、株は紙切れのようになった。

それが、2011年の最高裁判決によって一度は納付した資産に利子を加算した還付金が“現金で”で返ってくることになった。倒産によって紙切れ同然になったはずの株が現金で戻ってきたんです。

国税が申告漏れを指摘しなかったら、絶対に俊樹さんの資産は大幅に目減りしてたはず。血税から1900億円もの還付金が払われたのですから、もっと国の責任を問うべきです」(元武富士社員)

 ご存じのとおり、2000年には税制が改正されて、被相続人・相続人がともに5年以上海外居住を続けなければ非課税にならないという「5年ルール」が施行。武富士創業家の生前贈与をめぐる問題は、課税逃れの取り締まりを強化する端緒ともなったのだ。

 この裁判の判決は債権者たちの怒りを買い、その後、多くの過払い訴訟で創業家の資産がクローズアップされることにもなった。武富士から取れるはずだった過払い金が同社の倒産で大幅に減額されてしまったことを受けて、債権者は武井一族の違法経営を糾弾。武富士が満額返金できないのならば、創業家の私財で返金すべきとする集団訴訟が各地で起こったのだ。

 前述の俊樹氏は2004年に取締役を辞任していたため、主なターゲットとされたのは次男で元副社長の健晃氏だった。

390とはずがたり:2017/05/09(火) 19:32:46
>>389-390
「過払い訴訟では武富士の元社員が証人尋問に出廷して、健晃さんが回収ノルマ達成のために『回収できないなら、身銭を切ってでも立て替えろ』とか、暴力をふるっていた事実なども明らかにされましたが、正直そんなものは健晃さんに限らず、どの支店でも行われていたこと(苦笑)。

私も何度も湯呑を投げつけられましたし、営業ノルマを達成できなかったときは、上司数人に囲まれ、4時間以上も立ったまんま詰められました。体質はいわゆるブラック企業そのものですが、今時のブラック企業と違うのは、営業成績を上げていき、店長にのし上がれば最低800万円の年収がもらえたこと。

大きな店の店長であれば1200万円を超えました。さらに、店の営業マンたちを慰労するための飲食費も別途、数万円支給されていました。全員を焼肉に連れて行ったら一回で10万、20万円いくこともザラだったので、結局、店長が身銭を切る額のほうがはるかに多かったですけど(笑)」

 過払い問題をめぐって健晃氏の経営責任が問われた裁判では、同氏が部下を罵倒する様子を録音したテープレコーダーが証拠として提出された。「全然足りねぇじゃん!!」と怒鳴りつける生々しい記録は、武富士のブラック企業ぶりを如実に物語っていた。だが、その後の裁判で、健晃氏ら武富士創業家の経営責任を認める判決は出ていない。そのため、最終的な過払い金の返還率は0.9%にとどまっている。100万円の過払い金を有する債権者であっても、9000円程度しか弁済されないのだ。

 一方で、武富士は国と金融機関を相手取った賠償請求訴訟には敗訴している。

「過払い金の返還は過去にさかのぼって実施されましたが、その過払い金は過去の武富士の利益を押し下げる材料となります。それであれば、そのぶんの法人税還付が受けられてしかるべきと、国に対して2374億円を返還するよう訴訟を起こしていたのです。

また、武富士はメリルリンチ(現バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ)からサブプライムローン関連のデリバティブ商品を300億円近く買っており、例のサブプライムショックでその資産価値がゼロになったことを受けて、損害賠償請求訴訟も起こしておりました。

しかし一審では敗訴、二審で一部武富士の主張が認められて145億円の支払い命令が下されましたが、2016年3月の最高裁ではメリルリンチの主張が全面的に認められることになりました。

国を相手取った訴訟も2015年4月に敗訴が確定。これにより、武富士の業務を引き継いだTFKの訴訟がすべて終わり、今年3月17日を持って会社更生手続きが終結したのです」(同)

 TFKが清算された翌日、最後の武富士社員たちは小さなお別れ会を開いたという。ブラック企業っぷりとは裏腹に、その参加者の大半が武富士の消滅を悲しんだ。

「最後までTFKに残っていたのは40〜50代の年配の方ばかり。すでに武富士を後にしたOBも何人か集まりましたが、みんな口々に『ヒドイ会社だったけど、いい思い出のほうが多かったなぁ』と話していました。

暴力も暴言も日常茶飯事。武富士が暴力団と揉めたときには防弾チョッキを身に着け、鞄に鉄板を忍ばせて武井会長の送り迎えをしていた秘書もいるぐらいムチャクチャな企業でした(笑)。

けど、頑張ったぶんだけお金がもらえたんです。平社員は年収400万円でしたが、店長になれば800万円となり、ブロック長、地区長ともなれば年収1500万円以上は堅い。高卒で入って21歳で店長になるような人もザラにいたので、最後まで武富士に残っていたメンバーの大半が『お金には困ったことがなかったな』と話していました。

だから、今後の生活に不安を抱えている人が多い。普通の会社に転職した武富士OBも『武富士なら頑張れば翌年には年収が2倍になるのに、普通の会社は月収が2000〜3000円上がる程度。これじゃ、やる気が出ない』とボヤいていました。

 武富士で店長まで経験しながら、今は派遣のコールセンターのオペレーター業務で食い繋いでいる人もいる。武富士で働いた多くの人が再就職のハードルの高さに頭を悩ませているのです」

 毎年、GW明けには、武富士OBのゴルフコンペが開催されているという。だが、TFKの清算に伴い無職となったOBが増えたため、今年は参加をキャンセルするOBが続出。「今年は寂しいコンペになりそう」(武富士OB)とのこと。武富士は多くの利用者(債権者)の人生のみならず、最後まで勤め上げた従業員の人生まで狂わせてしまったのかもしれない……。

取材・文/池垣完(本誌)

391とはずがたり:2017/05/11(木) 14:10:20
いよいよ来るかな!?(;´Д`)

「国の借金」過去最大の1071兆円…5兆円増
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170511-567-OYT1T50032.html
09:59読売新聞

 財務省は10日、国債や一時的な資金を調達するための借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の残高が、2017年3月末時点で1071兆5594億円になったと発表した。

 16年12月末から5兆1360億円増え、過去最大を更新した。社会保障費などを賄うために発行した普通国債の残高が830兆5733億円と、16年12月末から4兆1999億円増えたことが最大の原因だ。

392とはずがたり:2017/05/25(木) 13:32:34
マイナンバー騒動に秘められた消費税増税の「落とし所」
http://www.newsweekjapan.jp/iwamoto/2015/09/post-8_1.php
2015年09月16日(水)18時45分

 都内の一等地にある某有名イタリアンのオーナーとひょんなことからメニューの価格設定についての話になったことがありました。レストランなどで提供されるプリフィックス・メニュー、和食などでは「松・竹・梅」で表記されることが多いですが、その価格は「高い・中ぐらい・低い」と3段階に設定されています。この3種類の値段設定の理由についてオーナーいわく「『中ぐらい』の値段のものをお客様に選んでいただくために『高い』もの、『低い』ものも敢えて設定しているんですよ。」

 「松」はやや予算オーバーだが、せっかく来たのに「梅」では何だか寂しいし、となると中庸の魅力が俄然増してきて「竹」を選ぶ人が多くなる。もちろんお店側としては「松」を選んでもらうのに越したことはないのでしょうが、最初から「竹」を選んでもらうことが念頭にあるとは。なるほどメニューの価格設定にも顧客の心の機微に触れる配慮がなされていることに妙に感心したものです。

 翻って昨今の消費税率10%時の負担軽減策、まさにこの「松竹梅」の心理作戦が展開されていると言ってよろしいでしょう。これは8%増税前にも感じたことですが、どなたが旗振り役は存じませんので当局といたしますが、国民心理の誘導は毎度お見事、あっぱれと言うほかありません。

 かねてから、消費税10%増税の際の負担軽減策としてあげられてきたのは食料品などの税率を購入時点で8%にする軽減税率でした。しかし、この軽減税率は消費税の最大の問題とされる逆進性の解消に全く繋がらないどころか、食料品の実質的な値段の引き下げ効果も訝しく、さらに問題なのは軽減税率の対象となった業界へ補助金を送り込むだけの仕組みになりがちなこと。既に数十年近く導入してきた、つまり軽減税率をセットにした付加価値税(日本の消費税にあたります)制度の遂行という壮大な社会的実験をし続け、その結果を目の当たりにしてきたドイツでさえ、余りにも弊害が大きい悪質な制度として軽減税率廃止を含めた見直しの機運があるのは以前お伝えした通りです。

<「欧州の失敗に目をつぶる「軽減税率」論のうさんくささ」>

 そうした軽減税率の悪質性について、国内世論への浸透が多少なりとも進んだのでしょう。消費税率10%が現実味を帯びてくるとともに、軽減税率を問題視する声もまま聞かれるようになりました。そうした中で、急きょ登場してきたのがこの度のマイナンバーを使って2%分の還付する財務省案と称される制度です。具体的には買い物時に支払う消費税10%分が、税と社会保障の共通番号(マイナンバー)で使う「個人番号カード」を経由して購入情報として記録されることで、後から2%分を還付がなされるという、なんとも複雑怪奇なもの。ちなみに税制の三大原則はこれまで何度となくお伝えしてきたように「公平・中立・簡素」です。「簡素」でないという点だけを持ってしても、こうした制度は本来アウトです。

 そうしたことを踏まえてでしょうか、この財務省案が提出されたそばから与党内からも反対の声が上がったのは周知の通りです。唐突な発表に、日々の切実な問題として一般国民は還付の上限が年間4000円に限られるという点にまずは反発しましたし、現場の店舗目線で考えれば還付のための専用端末の設置などシステム導入だけで大変な負担です。導入できない小売店を避け大型量販店へと集中が進めば、大企業やシステム会社にとってはよろしくても、日本の企業数からすれば実に99.7%、日本の雇用の7割を支えるとされる中小零細企業にとっては大変な痛手となり、内需が一層疲弊するのは目に見えています。

 総スカンを食らうのが最初から目に見えているような、誰が見ても「お粗末」な還付案を国民の心理誘導に長けている当局がなぜわざわざ持ち出してきたのか――「松竹梅」理論で考えれば答えは明快でしょう。今回の還付案が「梅」なら、それ以前の軽減税率が「竹」。消費税10%増税だけで軽減税率も還付もなしとする「松」が徴税する側からすれば理想と映るやもしれません。が、いくらなんでもそこまで期待は出来ぬ、というところで落としどころを探っているのが現状。基本的に「竹」でも「梅」でもお店にとっては構わないように、「竹」案、「梅」案どっちに転んでも当局にとっては痛くも痒くもないわけです。そして、同じ負担軽減策であるにもかかわらず、新聞報道ではなぜ軽減税率には賛成で還付案には反対の声が盛んに取り沙汰されるのか、言わずもがなかと思います。

393とはずがたり:2017/05/25(木) 13:32:45
>>392-393
 マイナンバーが記載されたカードを紛失すれば重大な個人情報の流出につながるため、買い物のたびに持ち歩く不安を抱く国民に対して「カードを持ち歩かなければ減税なし」と蔵相が発言し、これまた物議を醸しだすことに。その主張、あるいは言葉のチョイスに全面的に賛成というわけにはいきませんが、非難が集中した「(軽減税率の導入は)面倒くさい」との発言だけを取り上げると、税の簡素化の原則に従えば、実は真っ当な指摘とも言えるのです。

 一連のコメントについて蔵相らしい発想との声も聞かれましたが、政治家としては何も反感を買うようなことを敢えてこのタイミングで仰る必要はないはず。ただし、10%増税に向けてのことの推移から察するに、そして蔵相ご自身にそうした意図があるやなしやは一般人のワタクシが知る由など全くありませんが、ただでさえ反発の声の強い「梅」案について、国民感情を逆なでして反感を一層増長できるという意味では功を奏した形とになります。そこで満を持して「従来の軽減税率制度も並行して議論を」との「竹」案が再浮上して来るのですから、「竹」の魅力が増すという点では思惑通りということになります。

 この消費税増税論議ですが、国内経済への影響が甚大なだけに何も「松竹梅」に留める必要はなく、むしろもっと深堀りし俯瞰し結論を出すべきもの。結婚式などの卓札では「松・竹・梅」に続く席には「福・禄・寿」などがあるようですが、今回の論議で言うならば、「福(レストランなら他の店に行くという選択=消費税なら8%据え置き)」、「禄(外食はまたの機会にする=消費税5%に引き下げ)」の選択もありましょう。
 
 消費税導入から25年、この間が日本経済の失われた20数年とピタリと重なるのであれば、将来的に消費税は廃止し、別の税金で賄うという選択肢だって当然あってもよろしいわけです。となれば多くの国民にとって、そして内需関連企業にとっても「寿」。消費税廃止で国内経済が一気に活性化すれば法人税収や所得税収も改善して税収増が見込め、財務省にとっても決して悪くない話です。

 ちなみに、これまで「禄」を選んできたのがカナダ、「寿」を選んでいるのが米国です。付加価値税率だけを理由とするつもりは毛頭ありませんが、ワタクシ自身がカナダ系の金融機関に勤めていた経緯から非常に大まかな流れとして、90年代のカナダ経済は深刻な不況に喘いでいましたが、2000年以降は景気が回復、現状も安定成長を続けています。この間の付加価値税率の推移ですが、90年代は導入時の7%が維持され、2000年代になってから6%→5%へと段階的に引き下げが実施されています。(財務省「諸外国における付加価値税の標準税率の推移」)

 サブプライム危機後の第一期オバマ政権下では一時米国の財政赤字が1兆ドルを超えた年もありましたが、米議会予算局(CBO)が26日公表した最新の予算・経済見通しでは、2015年度の財政赤字は4260億ドルになるとのこと。最悪期より凄まじいスピードを伴って赤字が半減した、その大きな要因は景気回復による税収増です。租税回避によって実際のところは、実質何%の法人税率なのかという問題は別にありますが、米国の法人税率は国際比較をすれば最も高い部類に入る40%越えとなっています。

 米国の現在の財政状況が未来永劫継続するとは思いませんが、景気が上向く中では消費税がなくとも法人税などその他の税制だけで、これだけの税収増が期待できるという1つの指針にはなるでしょう。例えば財政再建を2本目の矢として掲げ、それを理由に消費税の増税まで実施したのであれば、消費税そのものが無くても財政再建は可能であることに目を向けても良いはず。デット・シーリングなど持ち出して米国のデフォルト問題は大々的に取り上げたにも関わらず、景気回復による税収増で財政赤字が半減すると申し訳ない程度にしか取り上げない、あるいは北米の税制状況についての情報が国民側にほとんど伝わってこないのはそうした整合性が取れないことに苦慮しているからなのではないのでしょうか。

 「松竹梅」に惑わされることなく、消費税制度そのものについて考えることに国民は注力すべき。知らぬ存ぜぬで、考えることへの責任放棄をしない。情報の非対称性は所与の事実とむしろ国民側は腹を括った上で、自身の生活に直結するだけでなく今後の日本経済の行方をも左右する重大な問題に直面していると捉えていただきたい。多少なりとも消費税の研究をしてきた者として、10%の消費税増税を控えている現状だからこそ切実に訴えたいと思います。

394とはずがたり:2017/05/29(月) 09:44:55

ふるさと納税“豪華”返礼品規制 自治体が対応苦悩
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%A8%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E2%80%9C%E8%B1%AA%E8%8F%AF%E2%80%9D%E8%BF%94%E7%A4%BC%E5%93%81%E8%A6%8F%E5%88%B6-%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E3%81%8C%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%8B%A6%E6%82%A9/ar-BBBC4wi?ocid=wispr#page=2
神戸新聞NEXT
2 時間前

 ふるさと納税の返礼品競争に歯止めをかけるため、総務省は、全国一斉に出した4月の通知に続き、インターネットで豪華な返礼品を掲載し続けている自治体を中心に、改めて見直しを求める通知を出した。同省は返礼品の調達費を寄付額の3割以内に抑えることに加え、ゴルフ用品や家具などは資産になりやすいとして全廃を求めている。通知に強制力はないが、相次ぐプレッシャーに、地場産業の振興を掲げてそれらを贈ってきた兵庫県内の自治体も、渋々見直しの検討を始めた。(坂山真里緒)

 同省は2015年と16年にも高額な返礼品の自粛を求める通知を出したが、あまり効果がなく、今年4月1日付の通知で返礼品調達費の上限や不適切な品目を具体的に指摘。今月24日付で出した通知には自治体ごとの返礼品の問題点を指摘し、今後の方針について回答するよう求めている。通知の対象は全国1788自治体のうち約100だが、同省は自治体名を明らかにしていない。

 兵庫県市川町は、神戸新聞社の取材に通知を受け取ったことを認めた。同町は16年度に約2億3千万円の寄付を集め、調達費が平均で寄付額の4割程度となる返礼品を贈っていたが、既に今年5月から新たに加える品は3割以下に抑えるようにした。年内には既存の品も3割以下に設定する予定という。

 一方で対応に苦慮するのが、地域への経済効果などに関係なく全廃が求められたゴルフ用品だ。同町はゴルフクラブの国産アイアン発祥の地として知られ、返礼品としても人気が高い。担当者は「事業者は返礼品のために設備投資し、製造や梱包に関わる人員も増やしている。返礼品から除外すれば、雇用に影響が出かねない」と訴える。

 同町は、ふるさと納税をネットで仲介する「ポータルサイト」の一つで、紹介してきたゴルフクラブの掲載を4月末で取りやめた。ただ、町の公式ホームページなどからは現在も申し込むことができ、「今後、返礼品の見直しを行う可能性がございますので、ご希望の方は早めに申し込みを」とホームページを案内。今回の通知については何らかの対応をする方針だが、地場産業への高い貢献度と全廃を求める通知とのはざまで、担当者は「正直、返礼品から外すことも続けることも難しい」と漏らす。

 同様に通知を受け取った洲本市では、例えば30万円の寄付に対し、同市の洲本温泉で宿泊や入浴ができる1万円分の利用券16枚と特産品の詰め合わせがセットになった返礼品がある。通知では寄付額に占める割合の高さに加え、利用券などの額面を事前に知らせてPRしている点が問題視された。担当者は「返礼品による効果はあったが、国の通知は無視できない」として早急に見直す方針を示す。

 地元で製造された家具などを扱う加西市にも通知が届き、担当者は「重い問題と受け止め、近隣市町の話も聞きながら通知に沿った対応をしたい」とする。

 【ふるさと納税】応援したい自治体に寄付すると、住民税や所得税が軽くなる制度。年収などで決まる上限以下なら自己負担は2千円で、例えば3万円の寄付で税金が2万8千円少なくなる。自己負担を超える金額の返礼品を多くの自治体が用意。都市部に集中する税収の偏りを是正し、地域活性化につなげるため2008年に導入された。返礼品の高額化などで14年度から寄付が急増。15年度は1653億円に上った。15年度に返礼品の調達額は633億円、事務費なども含めた経費は寄付の半分に近い793億円に達した。16年度の寄付総額は2千億円を超えたとみられる。

395とはずがたり:2017/05/29(月) 15:02:11

ふるさと納税返礼品、やめたら寄付ゼロ「でも良かった」
http://www.asahi.com/articles/ASK5961S8K59UTNB014.html?ref=goonews
聞き手・羽毛田弘志2017年5月13日17時19分

 埼玉県所沢市は4月から、2年続けた「ふるさと納税」の返礼品をやめた。昨年は同時期に23件231万円あった寄付が、今年はゼロ(12日現在)。それでも「決断して良かった」と言う藤本正人市長(55)に真意を聞いた。

――やめた理由は。

 「どこの返礼品をもらおうか」とか、テレビ番組の返礼品特集とか、理念と違う。自治体がほかとの差別化を意識し、終わりなきレースになっている。しかも参加したら最後、闘い続けなければならない。とすれば、降りるしかないというのが今回の決断だった。

 ――レースがつらくなった?

 違う。レースを続ける体力はある。所沢市は山岳テントや天体望遠鏡、ファッション性のあるイヤホン、ローストビーフ、遊園地のチケットなど地産の商品やモノはたくさんある。だが、これらをレースに使うあり方が、本来の理念からかけ離れている。

 本来は自分を育ててくれた、世話になった場所に感謝や応援する趣旨だったはず。それをモノで釣って、よその自治体に納められるはずだった税金を自治体間で奪い合う始末。納税者もモノを得ることに夢中だ。他の自治体から奪う必要はなく、救われるべき弱小自治体にふるさと納税されれば、それで構わない。

 そもそも納税とは、民主主義社会への参加ケンですよ。

 ――参加ケンとは?

 教育や介護などの福祉、インフラをみんなで支えあうという民主主義社会をつくる資本が税金だ。納税は、その参加権であり参加券だ。今のふるさと納税はその理念と離れている。その参加権と参加券を出し合ってこその民主主義社会ではないかと思う。

 ――財政的にも疑問を感じていると。

 税は累進課税が原則。ふるさと納税はお金持ちほど見返りが大きい構図だ。誤解を恐れずに言えば、きちんと所沢市に納税すべき人ほど、おいしいモノが得られる。

 所沢市の2016年度の納税実態は、よその自治体に行った額は約1億7千万円、よその自治体から来た額は約3700万円。しかも、その4割は返礼品に消えた。

 所沢市の福祉や教育に使われただろう税金が返礼品になり、すべてモノ(物)として消費されたということ。行政で大切なのは市民へのモノではなくコト(事)だ。

 ――コトとは何か?

 自分たちが住む街の未来を拓(ひら)く施策のことで、所沢市なら緑の保全、教育の充実、子どものための施策や文化振興策。首長にも、市職員にも市民のためのコトの実現こそが大切だ。返礼品返上議論は、民主的なふるさとづくりという本来の視点を、市長の私に深く考えさせた。(聞き手・羽毛田弘志)

     ◇

 〈ふじもと・まさと〉 1961年、所沢市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。市内中学の国語教諭、ニューヨーク日本人学校などの勤務を経て、市議、県議、2011年から市長。

397とはずがたり:2017/07/04(火) 14:48:19
海運会社が8億円所得隠し=租税回避地の子会社利用-東京国税局
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017070400289&amp;g=eco

 鉄鋼輸送などを手掛ける海運会社「バンガードエンタープライズ」(東京都千代田区)が東京国税局の税務調査を受け、2016年までの約7年間で約8億円の所得隠しを指摘されていたことが4日、分かった。タックスヘイブン(租税回避地)のパナマで実質的な子会社として管理、支配する関係会社の所得を意図的に税務申告しなかったと判断された。
 東京国税局は悪質な所得隠しだとして、重加算税を含む法人税約3億円を追徴課税。バンガード社は修正申告し、納付を済ませたとみられる。(2017/07/04-09:58)

398とはずがたり:2017/08/11(金) 11:07:57
国の借金1078兆円=1人当たり851万円―6月末
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170810X083.html
08月10日 17:13時事通信

 財務省は10日、国債と借入金などの残高を合計した「国の借金」が6月末時点で1078兆9664億円になったと発表した。3月末時点から7兆4070億円増え、過去最高を更新した。7月1日時点の人口推計(1億2675万人)を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約851万円になる。

 国の借金は国債、借入金、政府短期証券の合計。このうち国債は945兆2315億円で、10兆3313億円増えた。低金利で資金調達できる環境を背景に、歳出不足を補うため、10年以上の長期国債の発行が増加した。東京電力福島第1原発事故被害者への賠償金などに充てる国債も増えた。一方、借入金や短期証券は減少した。

 国の借金は2017年度末に1223兆円に膨らむ見通し。

399とはずがたり:2017/08/24(木) 19:41:33
急速に膨れ上がる韓国の借金、ギリシャより深刻な事態に=「これを誰が払うの?」「5年後には破産だね」―韓国ネット
レコードチャイナ 2017年8月24日 13時10分 (2017年8月24日 19時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170824/Recordchina_20170824050.html

2017年8月23日、韓国・朝鮮日報によると、韓国政府が福祉・雇用創出の財源を確保するため来年20兆ウォン(約1兆9300億円)以上の赤字国債発行を計画するなど、本格的な財政赤字の様相を呈してきた。

金東ヨン(キム・ドンヨン)経済副首相は22日、国会の予算決算特別委員会で、「来年の赤字国債発行規模は20兆ウォン台半ばの水準とみている」と述べた。記事によれば、今年上半期の税収が前年同期比で12兆ウォン(約1兆1600億円)以上増加したにもかかわらず赤字国債を発行するのは、政府の歳出過多が原因と指摘している。

韓国の政府債務(公的機関の負債を含む)は2015年現在、676兆2000億ウォン(約65兆4000万円)で、国内総生産(GDP)の43.2%を占めている。同年時点での他国の状況をみると、ドイツは78.5%、英国116.4%、日本229.2%となっており、韓国の債務残高がまだ低いことが分かる。経済協力開発機構(OECD)平均(112.2%)と比べると3分の1の水準だ。

しかし、所得水準や高齢化の状況などの違いを考慮すると、GDPに対する政府債務比率が他国に比べて決して安心できる水準とは言えない。国会・予算政策処が22日、主要国の1人当たりのGDPが2万7000ドル(約290万円)に達した時点の政務債務比率(GDP比)を分析した結果、韓国35.9%(2014年)、ドイツ45.5%(1994年)、英国52.3%(98年)、日本61.6%(91年)となり、韓国と諸外国との比率の差はかなり小さくなる。

また、韓国が高齢化社会(65歳以上の人口の割合が14%以上)に突入すると予想される2018年の政府債務比率は40.9%と予想されるが、これはフランスが高齢化社会に入った1979年の32.6%より高い。ドイツも72年の高齢化社会突入時の比率は36.8%で、韓国より低かった。

さらに予算政策処は「韓国の政府債務の増加速度が非常に速く、徹底した管理が必要」と指摘している。2000〜16年に韓国の政府債務は、年平均11.6%増加している。これはOECD加盟32カ国の中で4番目に高い値だ。予算政策処は「韓国の政府債務の増加スピードは、財政危機を経験したポルトガル(8.9%)、スペイン(7.0%)、ギリシャ(4.9%)よりも速い」と指摘している。

400とはずがたり:2017/09/08(金) 11:45:13

法解釈誤る?47年間、課税漏れ 宇佐神宮の駐車場 大分県宇佐市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170908-00010001-nishinpc-soci
9/8(金) 9:57配信 西日本新聞

 大分県宇佐市が、宇佐神宮(同市南宇佐)の有料駐車場に半世紀近くも固定資産税を課していないことが分かった。宗教法人を巡る地方税法の解釈を誤った市の課税ミスとみられる。

 課税漏れが分かったのは宇佐神宮に隣接する「呉橋駐車場」(120台収容)。1970年に市が神宮から土地を無償で借りて整備した。関係者によると、神宮側は47年間、市に固定資産税を納めたことはないという。年間の駐車場収入は約900万円で、全額が市観光協会の運営費に充てられている。

 地方税法は固定資産税について、宗教法人の土地・建物が「専らその本来の用に供する」場合は非課税と規定。駐車場の場合、無料であれば参拝客への便宜供与として非課税になるが、一般からも料金を徴収する有料駐車場は非課税として配慮すべき土地利用とはみなせず「課税対象になるとみられる」(総務省固定資産税課)という。

 昨年2月、神社本庁(東京)から就任した小野崇之宮司が神宮の財務内容などを精査中に気付いた。神宮側は昨冬、市観光協会と分担額などの協議を開始。来年度からの納付に向け土地測量などの準備を進めている。市は西日本新聞の取材に「個別の税の案件については個人情報なので答えられない」としている。

 固定資産税に詳しい東北大の渋谷雅弘教授(租税法)は「市は5年さかのぼって徴収できるのかを含めて検討する必要がある」と指摘する。

=2017/09/08付 西日本新聞朝刊=

401とはずがたり:2017/09/08(金) 20:20:18
法人税率20%に引き上げへ=台湾
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017090401044&amp;g=int#cxrecs_s

 【台北時事】台湾行政院(内閣)は4日、法人税率を現行の17%から20%に引き上げることなどを柱とした法案を立法院(国会)に近く提出すると発表した。蔡英文政権が公約として進める税制改革の一環で、法案が可決されれば、来年1月以降に順次施行される見通しだ。
 法人税率は馬英九前政権時代の2010年に25%から17%に引き下げられたが、日米など主要国の税率を参考に引き上げを検討していた。個人が納める所得税については最高税率を現行の45%から40%に引き下げ、税負担を軽減する。(2017/09/04-21:05)

402とはずがたり:2017/09/08(金) 20:20:36
法人減税「20%台前半」=政権公約実現は困難-米下院議長
https://www.jiji.com/jc/article?g=int&amp;k=2017090800376

 【ワシントン時事】米与党共和党のライアン下院議長は7日、トランプ政権が目指す税制改革で、連邦法人税率を現行の35%から「20%台前半から半ば」に引き下げることが達成可能な目標だと述べた。トランプ大統領が公約した15%は「困難」としつつ、年内の関連法案の議会通過に改めて自信を示した。
 ライアン議長はワシントンでの討論会で、法人税率をできる限り下げたい考えを強調。「先進国平均の22.5%か、それ以下に引き下げることが目標だ」と語った。トランプ大統領は、米国の法人税率が他の先進国に比べて高く、米国企業が不利な競争環境に置かれていると主張している。 
 一方、ムニューシン財務長官は同日のテレビ番組で、法人税率を可能な限り低くすることを目指し、税制改革案を詰めていると説明した。ただ、15%への引き下げは「分からない」と語り、減税分を賄う財源の手当てなどが課題になっていることを示唆した。
 政権と与野党は、12月までの政府債務上限引き上げで合意し、今後、税制改革論議が本格化する。しかし、共和党内には、この問題をめぐる与野党の調整が大詰めを迎える時期が、債務上限引き上げの再協議と重なれば、野党民主党に駆け引きの材料に使われるとの警戒感が根強い。(2017/09/08-09:27)

403とはずがたり:2017/09/09(土) 16:02:38
メルカリ・民泊など課税強化へ 仲介業者の報告義務化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170909-00000011-asahi-soci
9/9(土) 5:03配信 朝日新聞デジタル

シェアリングエコノミーをめぐる課税の問題
http://tohazugatali.web.fc2.com/finanz/2017-09-09.jpg

 政府は、個人と個人がモノやサービスをやり取りする「シェアリングエコノミー(シェアエコ)」への課税を強化する。急速に市場が拡大しているが、取引で得た個人の収入を把握するのが難しいため、仲介業者に取引情報の提供を義務づけるなどの対策を検討する。

 今月下旬に開かれる政府税制調査会で議論を始め、来年度以降の税制改正に反映したい考えだ。

 シェアエコは、旅行者に空き部屋などを貸し出す民泊の「エアビーアンドビー」や、個人が自分の車で客を運ぶ「ウーバー」、洋服などをネットに出品して売買する「メルカリ」が代表格だ。利用者は個人間で取引して、業者はそれを仲介する仕組みのため、誰がどのくらい稼いだかを把握するのが難しい。

 個人が副業として稼いだお金は原則、年間20万円超なら所得税がかかり、確定申告が必要になる。ただ、衣服や家具などの生活用品の売買には課税されない。シェアエコのような新ビジネスを税制が想定していないため課税のルールが分かりづらく、確定申告しないケースも多いとみられる。年間1千万円超なら消費税の納付義務も生じる。

 海外では、フランスが2020年からシェアエコの仲介業者に対し、税務当局に情報を報告させる仕組みを導入するなど対応が進む。日本では、200万円超の金(地金)を売買した場合などに、買い手から税務当局に取引情報を提供させる仕組みはあるが、シェアエコは対象外だ。政府は海外の事例も参考に、税制面のルールづくりを急ぐ。

 政府が課税強化を急ぐ背景には、シェアエコ市場の急拡大がある。民泊は手軽に空き部屋を貸せて副収入になるとあって利用が広がる。6月には、東京や大阪など一部地域に限っていた民泊を全国で解禁する住宅宿泊事業法(民泊新法)が成立し、仲介業者を登録制にするなど法整備も進む。

404とはずがたり:2017/09/10(日) 08:39:13
自賠責運用益6169億円、国交省への返済は?---予算の査定も握る財務省国土交通3係
https://response.jp/article/2017/05/31/295525.eternal.html?utm_source=ycd&amp;utm_medium=recommend&amp;utm_campaign=paid_traffic
麻生財務相 (c) Getty Images

運用益6169億円の返済を求め、財務省に申し入れをすべき。そんな厳しい意見も出た今年の「今後の自動車損害賠償保障制度のあり方に係る懇談会」(あり方懇)。

今年度も返済できない理由を、麻生太郎財務相は「国の財政事情」とした。麻生氏に限らず、1994年に初めて返済を大臣覚書で先送りした藤井裕久蔵相も、それ以降に覚書を交わして数年づつ先送りを続けた歴代蔵相、財務相も同じ理由を語り続けて、借入初年度から23年が経過した。

今年は特に2018年度の返済期限を目前に、その予算編成に当たる年になる。1月に開催された金融庁の自動車損害賠償責任保険審議会でも、5月のあり方懇でも財務省に返済を求める意見は根強かった。

しかし、財務省は「各委員のご発言について、個別にお答えすることは差し控える。仮定の質問にも同様」とそっけない。委員である交通事故被害者団体が、毎年返済を求める書面を持参しているにも関わらずだ。

本来、返済を迫るべき国交省も「着実に繰り戻し(返済)が行われるよう求めたい」と同じ言葉を繰り返すだけだ。なぜ財務省は自動車ユーザーの保険料の運用で得られた貸付金を棚上げし続けるのか。

国交省が策定する被害者救済対策や事故防止対策など運用益事業の特別会計の予算査定を行うのは、主計局国土交通第3係だ。一般に財務省が官庁の中の官庁と言われるのは、この予算査定権限を持っているからだが、同時にこの主計局国土交通第3係が、貸し付けた6159億円の査定を行う当事者でもある。

「来年度返済しなくても、十分やっていけるじゃないかと言われればそれまで」と、財政に詳しい国会関係者はいう。

財務省は「繰戻し(一般で言う返済)に関しては、一般会計の財政事情、自動車安全特会の収支状況に照らし、財務省及び国土交通省が協議した上で判断する」と回答したが、すべては対等ではなく、貸し手である国交省より、借り手の財務省が優位に立っていることの現れではないか。被害者救済は二の次である。

405とはずがたり:2017/09/10(日) 08:55:44
逆埋蔵金じゃねーかヽ(`Д´)ノ

運用益30億で事業規模130億円! 自賠責保険の被害者救済策、持続不可能の理由は財務省
https://response.jp/article/2017/05/31/295523.html
2017年5月31日(水) 20時08分

「今後の自動車損害賠償保障制度のあり方に係る懇談会」(あり方懇)が30日、都内で開催された。出席した委員から、交通事故の被害者救済制度の根幹が危ぶまれる、という指摘が相次いだ。

交通事故は、まず自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)の保険金支払いで賠償されるが、このほかにも重い後遺障害が残る被害者の療養施設の設置や運営のほか、安全性能を評価する自動車アセスメントは、ユーザーの車選びにも役立っている。

前者は保険料の一部を保険金支払いに当てるが、後者の運用益事業は、過去にユーザーの保険料運用で生まれた利益を基金に、再運用した運用益が使われているはずだった。

ところが、国土交通省の運用益事業費は今年度は123億5000万円だが、得られる運用益は約30億円しかない。残り約100億円は原資となる基金を取り崩している。完全な支出超過だ。相原康伸委員(自動車総連会長)の指摘に、国交省保障制度参事官室はこれを認めた。

「来年すぐにというわけではないが、(基金の)取り崩しが毎年続いている。事故被害者団体からも危惧する意見が出ている」

原因は、23年前から始まった財務省(一般会計)への運用益の貸付だ。最初の約束は財務省は運用益から総額1兆1200億円を借り受け、1997年度までに全額を返済するはずだった。しかし、財政難を理由に返済は滞り、2003年以降は元本4848億円、利子相当額1321億円の合計6169億円の返済が止まったままだ。

本来の運用益事業は、国交省の手元(自動車安全特別会計)にある基金約2000億円と財務省が返済すべき6169億円を合わせた約8000億円を基金すべきものだ。基金を取り崩せば、当然運用はできない。財務省が借りたのは税金ではなく、自動車ユーザーの保険料から生まれた運用益だ。

桑山雄次委員(全国遷延性意識障害者・家族の会代表)は、こう訴えた。

「毎年、ほかの会といっしょに財務省に返してほしいと言うと、毎回、財務省は国の財政を話されてご理解がほしいと言う。ただ我々もこの財源が切れてしまうと事業を放棄せざるを得ない。返してもらうのは当たり前のことだ」

406とはずがたり:2017/09/10(日) 21:55:06

経団連、税制改正提言へ 事業再編を促進、人材投資で減税
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1709100006.html
10:49産経新聞

 経団連が平成30年度の税制改正に向けた提言を近くまとめることが9日、分かった。M&A(企業の合併・買収)や事業再編を促すための課税繰り延べ措置、IT投資への優遇税制措置の新設などを求める。また、企業の人材投資への優遇税制も拡充し、中小企業の生産性向上につなげることなどを盛り込む。

 事業再編を促すため、中核(コア)でなくなった事業を売却し、コア事業を強化する買収をやりやすい措置を求める。現行制度では、事業売却の譲渡益に課税されるが、その課税を数年レベルで繰り延べられるよう提言。

 実現すれば、課税対象は譲渡益から買収費用を差し引いた額に縮小するため、企業は事業再編しやすくなり、高収益事業に集中できる。

 また、賃上げした企業の法人税を減額する「所得拡大促進税制」については、賃上げだけでなく、社員教育や訓練を増やした場合も対象となるよう求める。特に、資金的余裕の乏しい中小企業が、人材への投資を増やすことを期待している。

 また、人工知能(AI)などの活用による「第4次産業革命」の推進には、IT投資拡大が不可欠となる中、投資を呼び込むための優遇税制なども求める。

407とはずがたり:2017/09/14(木) 20:53:49
自作の明細書ってどうやって本当だって証明するんだ?

>ただし、自宅で5年間保存する必要がある
疑義があったら家まで調べにくるんやな。

「医療費控除の確定申告が変わる」ツイートに戸惑いの声 「領収書の代わりに明細書が必要」の意味を国税庁に聞いた
ねとらぼ 2017年9月14日 07時00分 (2017年9月14日 19時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170914/Itmedia_nl_20170913142.html

 国税庁公式Twitterアカウントによる「今年分の確定申告から、医療費控除を受けるためには領収書の代わりに『医療費控除の明細書』が必要」というツイートに、「9月に入ってから言われても困る」「もう領収書以外は捨ててしまった」と戸惑いの声が現れています。

 しかし、同庁に話を伺ったところ、「むしろ、医療費控除の申告がしやすくなる」とのこと。いったい、どういうことなんでしょうか。

 今回の告知内容を分かりやすくまとめると、

・これまでは病院などの領収書を個別に提出する必要があった

・今後はそれらが不要になり、代わりに「支払った医療費について記載した書類」(=自分で用意する「明細書」)を1枚提出するだけでよくなる

・運用を完全に切り替えるのは2020年分の確定申告から。それまでは従来通りのやり方でもよい(旧方式と新方式のどちらでもよい)

 ということになります。Twitter上では「(医療機関が発行する)診察明細書などを提出する必要がある」と誤解した人もいるようですが、そういうことではありません。

●詳しい説明

 国税庁は2017年4月、所得税に関する法令についてまとめた資料の中で、確定申告で医療費控除を受ける際、「医療費控除の明細書」の添付を義務化する改正があったことを告知しました。この「医療費控除の明細書」は、病院などが発行するものではなく、申告者自身が用意するもの。同庁Webサイトの「確定申告書等作成コーナー」から作成することができます。…

 また、これに合わせて、確定申告を書面の提出により行う場合に義務化されていた病院などの領収書提出が不要に。ただし、自宅で5年間保存する必要があるので、捨てないようにしましょう。

 国税庁によれば、「これまで医療費控除を行なう方の中には領収書が多いせいで、提出書類が厚くなってしまう人がいた。しかし、今後は紙1枚で済むようになる。以前から類似の書類を提出していた方もおり、その場合は領収書を添付する手間が省けるようなイメージ」とのこと。

 ちなみに、医療費通知書(健康保険組合などから発行される「医療費のお知らせ」など)を添付することで、「医療費控除の明細書」の記入を省くことも可能。さらに楽になりそうです。

 医療費控除がこのような仕組みに完全に切り替わるのは、2020年分の確定申告から。それまでの数年間は経過措置期間とされており、従来の申告方法、新しい申告方法ともに利用できます。

408とはずがたり:2017/09/16(土) 19:07:16
俺も署名したいぞヽ(`Д´)ノ

佐川長官「辞めろ運動」が拡大 第2次署名3日間で1000超
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年9月16日 15時08分 (2017年9月16日 19時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20170916/Gendai_415778.html

 安倍首相を「森友疑惑」から守り抜き、国税庁長官に栄転した佐川宣寿氏の辞任を求める声がますます広がっている。

 先月、東京大学の醍醐聰名誉教授を中心とする市民グループが辞任を求める署名1万706筆を提出したが、その後も反響が鳴りやまず、今月13日から第2次署名運動を開始。15日までの3日間で1157筆のネット署名が集まった。今後、手書きの署名が返送される。署名は10月12日まで受け付けている。

 醍醐名誉教授は「『周りに怒った知り合いがいっぱいいる。声をかけて集めるから、○枚、署名用紙を送ってほしい』という問い合わせが相次いでいます。受け身ではなく、自発的な参加というのは大変、貴重ではないか。私にとって、こういう体験は初めてです」と語った。

 国民は心底、怒っている。

409とはずがたり:2017/10/04(水) 10:46:43
とりま佐川首にしろ。

月収35万円で32万円を徴収 住民親子、さいたま市を提訴「税金の違法な取り立て」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171003-00010006-saitama-l11
10/3(火) 22:22配信 埼玉新聞

月収35万円で32万円を徴収 住民親子、さいたま市を提訴「税金の違法な取り立て」
税金の違法な取り立てで提訴した原告の男性=3日午前、さいたま市内
 埼玉県のさいたま市による税金の違法な取り立てで身体的・精神的な損害を受けたとして、同市桜区の男性会社員(68)と飲食店従業員の長女(38)が3日までに、市を相手取り、税金滞納差し押さえ処分の無効と慰謝料など計約1420万円を求めて、国家賠償請求訴訟をさいたま地裁に起こした。提訴は9月27日付。男性は月収35万円のうち32万円を取り立てられていたという。原告側の弁護士によると、税金の違法な取り立てを理由とする同訴訟は県内初。全国では2例目とみられる。

 訴状などによると、男性は事業の失敗などにより負債を抱えて滞納税金を分納しており、2015年5月ごろから月8万円ずつ納めていた。16年1月ごろ、男性の妻(61)が市に月32万円の給与を差し押さえる承諾書を提出するように指示され、男性の署名と押印で提出。市は承諾書に基づいて、同年5月から14カ月分、毎月32万円の計448万円を差し押さえた。

 また、同じく滞納税金があった長女は15年12月15日、給料日に口座が差し押さえられて残金が0円になっていた。

 男性らは承諾書を利用した差し押さえ処分が無効で撤回されるべきであり、長女に対しては差し押さえが違法であると主張。男性はタクシー運転手の仕事で月約35万円の収入を得ているが、本人の意思が反映されていない承諾書を書かされて、給料の大半を差し押さえられたとしている。

 男性は妻、長女、長男の4人暮らし。妻はパート、長男は職に就いていない。男性は返済のため、毎日深夜勤務をした結果、血を吐いて倒れて救急搬送された。医師には「5分発見が遅かったら命がなかった」と言われたという。

 男性らは3日、さいたま市内で記者会見し、「生きるか死ぬかの瀬戸際で追い込まれた気持ちがある。税金は誠実に払わなければいけないが、行政の冷たさを感じる」と心情を吐露。「私みたいな状況の人が埼玉や全国にいる。そういう人たちのためにも、ここで正したい」と話した。

 弁護士らによると、国税徴収法では原則、本人10万円、家族1人につき4万5千円が控除される。ただ、承諾があれば限度額を超える差し押さえが可能。男性の家族の場合は月計23万5千円が保障されるが、市は承諾書を理由に月32万円を差し押さえている。原告側の小林哲彦弁護士は「取り立てのルールをいき過ぎた形で過酷な取り立てが行われたのは重大」とした。

 さいたま市の担当者は「訴状を見ていないので詳細を把握できておらず、答えられない」としている。

411とはずがたり:2017/10/06(金) 17:23:49

<衆院選>揺れる「10%」の行方 「軽減税率ややこしい」
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20171006k0000e010309000c.html
14:00毎日新聞

 2019年10月に税率が10%に引き上げられる予定の消費税のあり方が、衆院選の主要な争点となっている。衆院を解散した安倍晋三首相は10%への引き上げを前提として増収分の使途変更をアピールしたが、新党を含めた野党の多くは引き上げ自体に否定的だ。2年後の増税を控え、9月から各地で制度の説明会を開催している国税当局の関係者も選挙情勢を意識せざるを得ない。【渡辺暢、松浦吉剛】

 「食事の提供は飲食店内なら税率は10%、持ち帰りや宅配なら8%。客の意思確認を行う段階で適用税率が決まります」。3日、東京都福生市の公民館。東京国税局の職員が増税と同時に導入される8%の軽減税率の概要を解説していた。平日だったこともあってか、参加者は10人に届かなかった。

 酒屋を営む男性(76)は会場の空席を見回しながら「2年先に商売を続けているか定かではない。今から備えるって難しい」と漏らした。「軽減税率はややこしい。景気を上向かせるために、分かりやすく消費税を5%に下げてほしい」と続けた。

 システム開発会社に勤める女性(30)は「生活者個人としては増税がないに越したことはない」としつつ、職場の混乱を心配する。「(10%が)延期されたら、軽減税率に対応する会社の会計システム改修の準備が無駄になってしまう」

 10%への税率引き上げは、安倍首相が消費の低迷などを理由にこれまで2度延期した。前回14年の総選挙では引き上げ延期の可否を問い、自民党と公明党の与党が圧勝したが、今回は引き上げを前提に増収分の一部を教育無償化にあてるとした。これに対し、小池百合子東京都知事が代表の希望の党は増税凍結を公約とし、立憲民主党を旗揚げした枝野幸男代表も慎重姿勢を打ち出した。増税の行方は再び「選挙結果次第」となりつつある。

 そんな中、全国の国税当局は9?11月に軽減税率の説明会を集中的に開催しており、東京国税局管内では計約200回が予定されている。同局の関係者は「(10%への引き上げと軽減税率は)大きな制度変更。政治情勢がどうであろうと、説明会などの準備を怠っていては間に合わない」と言う。

 しかし、解散後、安倍首相も「リーマン・ショック」並みの経済危機に見舞われた場合の再延期に含みを持たせる発言をしている。別の国税関係者は「万が一、再延期となれば、説明会も仕切り直す必要が出てくるのではないか」とため息をつく。

…………………………

 ◇消費増税を巡る主要政党の政策・立場

(公約や各党代表の発言などに基づく)

<自民党、公明党>消費税率を10%に引き上げ、同時に軽減税率実施。増収分の使途を子育て世代などへ集中投資

<希望の党>税率10%への引き上げを凍結。大企業の内部留保に課税を検討

<日本維新の会>税率10%への引き上げを凍結。行財政改革を徹底

<立憲民主党>現下の経済情勢で増税を予定通り行うことは国民の理解を得られない

<共産党>引き上げは中止。大企業と大資産家に応分の負担を求める

<社民党>引き上げに反対。資本金1億円以上の大企業の内部留保に課税

412とはずがたり:2017/10/21(土) 21:56:11

日本の消費増税は「明確な選択肢」、凍結論を否定=IMF幹部
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20171015000.html
10月15日 09:37ロイター

[ワシントン/東京 13日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のオッドパー・ブレック・アジア太平洋局次長は13日、ロイターとのインタビューで、日本の消費増税について、社会保障負担などの財源確保のため「非常に明確な選択肢」と述べ、増税凍結に否定的な見解を示した。日銀の大規模な金融緩和からの出口戦略論議は時期尚早との考えも示した。

同氏は、予定通り消費税率を19年10月に10%に引き上げた場合、景気の冷え込みを招く懸念に触れる一方、増税そのものは必要だと強調。「日本政府は他の分野での増税も検討できるだろうが、財政再建のいかなる戦略も、消費税を考慮すべきなのは明らかだ」と語った。

その上で日本の財政健全化目標に触れ、「信頼性のある中期的な財政健全化に向けた枠組みが必要」と述べた。消費税の増収分の使途を見直すかわりに2020年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化目標を先送りした安倍政権に対し、目標達成の時間軸も含めた新たな計画の策定を求めた。 

日銀の金融政策からの出口論議に関しては時期尚早との考えを示した。同氏はインタビューで「金融緩和の維持と物価安定目標の達成に焦点を当てた市場との対話は正しいアプローチだ」と語った。

(木原麗花、梅川崇 編集:山口貴也)

413とはずがたり:2017/10/22(日) 10:20:05

欧州の失敗に目をつぶる「軽減税率」論のうさんくささ
Consumption Tax
高所得者と特定企業を利する税制をわざわざ導入する狙いは何か
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/04/post-3607.php
2015年4月9日(木)13時09分
岩本沙弓(経済評論家)

<岩本沙弓さんの連載コラム『現場主義の経済学』はこちら>

 渦中の報道ステーションで古賀氏の降板騒動があった先月末の金曜日。別番組だったのですが偶然にも、同局からワタクシ宛へ出演のオファーがありました。先約がありどうしてもスケジュールが合わず、後ろ髪を引かれる思いでお断りをいたしました。

 世論は一斉に番組当事者の一挙手一投足に注目し、同局が官邸の意向に甘んじたといった風向きになりました。ただ、国際金融に長年携わってきた経験から政府の経済政策に物申すワタクシなんぞに声を掛けていた同局ですから、比較的ニュートラルなのでは? と思う次第です。

 それにしても、よりによってこんな時にゴタゴタするなんて、との感は否めません。降板劇の余波が続くなか、週明けの3月31日には2015年度税制改正関連法が参院本会議で可決、成立しました。これで15年10月に予定していた消費税率10%の引き上げが1年半延期され、17年4月とすることが確定です。十分審議が尽くされたのかどうかも含め本来、トップニュースとして伝わってもよい話題のはずでした。

 増税見送りや17年の増税は確定してなかったのかと意外に思われるかもしれません。確かに安倍晋三首相は昨年11月、当初15年10月から予定されていた消費税8%から10%への引き上げを見送り、17年4月に延期することを表明しました。しかし法律上、首相の意向だけで増税を見送りにはできません。既に15年10月に10%へ引き上げるとした消費税増税法がある以上、その改正が国会で可決・成立する必要がありました。

 経済状況を一切鑑みず、否が応でも増税というのは無理があるということを政府が認識した結果なのでしょうか。何が何でも17年の増税を達成すべく、それと引き換えに苦肉の策として「弱者救済」を目的とした軽減税率を打ち出しています。消費税そのものに反対する消費者団体からも軽減税率への要望が強いようですが、残念ながら軽減税率は消費税の抱える根本的な問題を解消する夢のような施策にはなりえません。

 軽減税率は生活に欠かせない食料品などの生活必需品を中心に、その消費税率を標準の税率より低く抑えるもので、各国で採用されています。所得の高い、低いに全く関係なく同じ税率が適用される消費税は、所得が低くなればなるほどその負担が大きくなり不公平が生じます。公平・中立・簡素を基本とする税制の原理原則の逸脱です。

 こうした不公平税制への対症療法として、60年代から日本の消費税に当たる付加価値税を導入している欧州では、当初から軽減税率を採用してきました。40年以上にわたる壮大な社会実験の成果はどうだったのか。結論として、軽減税率の初期の導入国の1つであるドイツを中心に軽減税率の効果が疑問視されており、見直しの機運が高まっています。

 その筆頭がマインツ大学財政研究所長のロルフ・ペッフェコーフェン氏です。連邦財務省学術顧問団のメンバーでもあり、いわば財政政策の権威。そうした識者を筆頭に軽減税率を疑問視する声があがっています。

 同氏によれば、軽減税率が本来「消費者に有益であるべきなのに、大半の場合はそうした保証はない」と一刀両断です。軽減税率で結局得をするのは食料品費の金額の大きい高所得者であることはもちろん、同氏は欧州の実態をもとに、軽減税率によってモノの値段がそんなにうまい具合には下がらないとしています。

414とはずがたり:2017/10/22(日) 10:20:30
>>413-414
 実際の物流の現場を考えてみましょう。例えば消費税10%で食料品に軽減税率5%が適用されたとしても、ミネラルウォーターのペットボトルの値段は5%安くはなりません。軽減税率が適用されるのはあくまでも中身の水のみ。水の原価はボトル全体のわずか2?3%にすぎません。水の原価に軽減税率が適用されたところで、全体の価格に埋もれてしまうだけ。食糧品そのものの税率が軽減税率で下がったとしても、その他、原価の大部分を占める物流コスト、パッケージ代、生産や販売時の電気代などに消費税はかかります。昨今のように、円安による原材料費の価格高騰が続けば価格が安くなるどころか、高くなることもあり得ます。

 さらに同氏は、消費者の利益をうたった軽減税率が実際には特定企業への優遇策、いわば「補助金」になりかねない、という驚きの指摘をしています。企業が消費税・付加価値税を納税する際、個別の取引ごとに細かく納税額を算出するわけではありません。

 その企業の(売上×消費税率10%)―(仕入れ×消費税率10%)で計算されます。

 企業が製品を販売した際に預かった消費税の総額から、仕入れの際に既に支払った消費税額の総額を相殺することで納税額が決定します。売上100に対して仕入れ80であれば、(100×10%)―(80×10%)=2となり、消費税の納税額は2となります。
 それに対して、企業が販売する製品に5%の軽減税率が適用された場合にはどうなるか。(100×5%)―(80×10%)=-3となります。マイナスとなった場合には企業は消費税を払わないどころか、仕入れ時に払い過ぎた分とみなされ、その分は国から還付金として戻ってくることになります。還付金の原資は税金ですので、消費者は軽減税率分の値下げの保障がないどころか、国民の税金がいわば「補助金」のようにして企業に支払われるという本末転倒の結果にもなりかねません。ペッフェコーフェン氏は「付加価値税は年月を経て、特殊利益の取り扱いの関門になってしまった」と、欧州の実態を記しています。

 アメリカも米財務省の公文書によれば69年の段階で、付加価税を導入すれば「行政を混乱させる過度な免税措置の要求が予想されるため、軽率な判断は諸刃の剣となる」と分析。現在も連邦政府としては不公平税制であるとして付加価値税を採用していません。軽減税率導入=免税措置を求める業界のほか、政界、財界、官僚を巻き込んで賛否両論の乱立する現状の日本を予見しているかのようです。

 数十年にわたる社会実験の結果、軽減税率の見直しが始まった欧州。それを今になって日本が導入するのであれば、完全に周回遅れ。むしろ他山の石として欧州の事例を日本の税制に利用することこそが得策のはずです。

 軽減税率のような対症療法でその場しのぎを画策する前に、そもそも中立・公平に欠け決して制度として簡素とは言えない消費税を採用することが必要なのかどうか――そうした検証をあらためてすべきだったときに肝心のニュースは降板騒動一色となりました。騒動自体が消費税増税から国民の目をそらすための「圧力」? というのは冗談にしても、結果として国民の意識が削がれ、議論の機会が奪われてしまったのはいかにも残念でなりません。

*参考文献 関野満夫「現代ドイツの売上税(付加価値税)の改革をめぐって―軽減税率の機能と廃止案の検討を中心に―』(2013年)

415とはずがたり:2017/11/13(月) 19:57:12
佐川むかつくよな。俺も税金なんか納めたくなくなってるが残念ながら給与所得者だぜ。。

署名2万筆以上に モリカケ疑惑の佐川長官に2回目罷免要求
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216266
2017年10月25日

 国民の怒りは続いている――。24日、東大の醍醐聰名誉教授を中心とする「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」が、佐川宣寿国税庁長官の罷免を求めて2回目の「申し入れ」を行った。

 市民の会は8月21日に1回目の申し入れをした際、財務省と国税庁に佐川長官の罷免を求める署名(1万706筆)を出している。今回提出したのは、8月21日から10月24日にかけて新たに集まった9374筆。安倍首相を守り抜いて「栄転」した佐川長官に対する国民の“ノー”は合計で2万筆以上に達した。

 この署名は、名前や住所を記したものだ。税務署ににらまれる可能性もゼロじゃない。それが2万筆も集まっているのは、いかに「佐川長官降ろし」の動きが根強いかの裏返しだ。醍醐名誉教授がこう言う。

「2回目に集まった署名の中には、<自営業で毎年確定申告をしています。あのような者や一味に一円も納めたくない>や<(資料を)破棄しました、で通るなら税務署は成り立たない>といった率直な怒りの声が寄せられています」

「加計疑惑」を追及する動きも止まらない。「今治加計獣医学部問題を考える会」共同代表の黒川敦彦氏や「森友学園問題を考える会」の木村真市議(豊中市)が、26日、大阪市内で「モリカケ問題」の緊急集会を開く予定だ。元文科官僚で京都造形芸術大学の寺脇研教授らが発言者として参加する。黒川氏がこう言う。

「今後は、大阪や名古屋、東京などで“モリカケを忘れない”全国ツアーを行い、安倍総理の地元である下関でも疑惑を追及していく予定です」

 木村市議は森友問題について「『財務官僚の背任容疑』と『安倍昭恵夫人の国会招致』の2本柱で引き続き追及していく」という。

 安倍首相は、選挙の時、「モリカケ疑惑」について、まったく説明しなかった。総選挙の勝利でモリカケ問題をリセットできると思ったら大間違いだ。

416とはずがたり:2017/11/15(水) 22:11:22

「森林環境税」2024年度からの導入検討
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171115-00000062-nnn-bus_all
11/15(水) 16:38配信 日テレNEWS24

 政府が森林の整備費にあてる「森林環境税」を2024年度から導入する方向で検討していることが日本テレビの取材でわかった。

 「森林環境税」は森林を整備する財源として国が個人の住民税に上乗せして徴収し市町村に配分することが検討されている。その導入時期について政府は、東日本大震災からの復興のための増税が終わる翌年度の2024年度を検討していることが日本テレビの取材で新たにわかった。

 政府は低所得者を除く全国約6000万人から年間、数百円を住民税に上乗せして徴収する方針だが、森林の少ない都市部に恩恵が少なく、不公平だなどの声もあり慎重に調整している。

418とはずがたり:2017/11/19(日) 12:20:06
https://twitter.com/hosono_54/status/932053345396711424
細野豪志?認証済みアカウント
@hosono_54

内部留保を動かすための政策として評価できる。希望の党が、総選挙で内部留保について問題提起したことが生きてきた。

賃上げ・設備投資に消極的企業には法人税優遇取り消しも 政府・与党検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00000047-san-bus_all
11/19(日) 7:55配信 産経新聞
賃上げ・設備投資に消極的企業には法人税優遇取り消しも 政府・与党検討
企業の内部留保と人件費などの推移(写真:産経新聞)
 ■積極的企業には拡充

 政府・与党が、稼いだ利益を賃上げや設備投資に十分振り向けていない企業に対して、法人税の軽減措置を縮小したり、取り消したりする制度を検討していることが18日、分かった。一方、賃上げや設備投資を増やした企業の税負担を一段と軽くする措置も拡充する。企業がため込んだ内部留保を投資に回るよう促し消費拡大につなげる狙い。

 22日から本格化する与党の税制調査会で検討を始め、平成30年度税制改正大綱に盛り込むことを目指す。

 具体的な制度設計については今後詰めるが、企業の利益のうち労働者の取り分を示す労働分配率や、企業の国内設備投資額などを参考に、一定基準を設ける案などが検討項目になる見込み。新たに設ける基準に満たない場合、政策目的に沿って税の優遇を与える「租税特別措置(租特)」を縮小したり、除外したりする。租特には研究開発費の一定割合を法人税額から差し引く試験研究費控除などがある。

 一方、賃上げや投資に積極的な企業の優遇措置を拡充する。安倍晋三首相が要請している3%程度の賃上げの実現に向け、賃上げ総額の一定割合を法人税から差し引ける「所得拡大促進税制」の29年度末の期限を延長した上で、減税幅を高める。また、生産性を高める設備投資を実施した企業に対しては、さらなる税制上の優遇措置を設ける方針だ。

 企業の利益の蓄積に当たる内部留保はここ数年、拡大を続け、28年度は406兆円を突破し過去最高を記録した。政府は、ため込んだ内部留保を社員の賃上げや設備投資に振り向けるよう求めており、これまでも与党内には内部留保に課税する案が検討されてきた。ただ、内部留保に対する課税は、法人税や配当金を支払った後の利益に税を課すため、二重課税にあたるとして経済界の反発が強い。

 このため政府・与党は、内部留保を積極的に投資に回す企業は優遇し、消極的な企業は冷遇する“アメとムチ”の政策を通じ、賃上げや設備投資の拡大が個人消費の拡大を生む「経済好循環」の実現につなげたい考えだ。

賃上げ不十分なら税優遇停止、大企業に「圧力」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00050011-yom-bus_all
11/19(日) 9:15配信 読売新聞

 政府は、特定の条件を満たした大企業に適用している法人税優遇措置について、賃上げや設備投資拡大が不十分な場合に停止し、実質的に増税する方向で与党と調整に入った。

 企業が稼いだ利益の蓄積にあたる内部留保を賃上げや設備投資に回すよう、大企業に「圧力」をかける異例の税制となる見通しだ。

 自民、公明両党の税制調査会で詳細を詰め、2018年度税制改正大綱に盛り込むことを目指す。

 企業が支払う税を軽減する特別な優遇措置は計100以上ある。このうち、製品や技術の開発で試験や研究の費用を増加した企業の法人税を軽減する「研究開発減税」などについて、賃上げや設備投資が不十分な場合に適用しないことを軸に検討している。政府によると、研究開発減税は15年度、1万2287件活用され、適用額は6158億円。自動車大手や化学品メーカーなど大企業の利用が多い。

419とはずがたり:2017/11/21(火) 14:57:12

賃上げ不十分なら税優遇停止、大企業に「圧力」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00050011-yom-bus_all
11/19(日) 9:15配信 読売新聞

 政府は、特定の条件を満たした大企業に適用している法人税優遇措置について、賃上げや設備投資拡大が不十分な場合に停止し、実質的に増税する方向で与党と調整に入った。

 企業が稼いだ利益の蓄積にあたる内部留保を賃上げや設備投資に回すよう、大企業に「圧力」をかける異例の税制となる見通しだ。

 自民、公明両党の税制調査会で詳細を詰め、2018年度税制改正大綱に盛り込むことを目指す。

 企業が支払う税を軽減する特別な優遇措置は計100以上ある。このうち、製品や技術の開発で試験や研究の費用を増加した企業の法人税を軽減する「研究開発減税」などについて、賃上げや設備投資が不十分な場合に適用しないことを軸に検討している。政府によると、研究開発減税は15年度、1万2287件活用され、適用額は6158億円。自動車大手や化学品メーカーなど大企業の利用が多い。

420とはずがたり:2017/11/21(火) 20:26:18
国民負担は5300億円 安倍政権「増税ラッシュ」のデタラメ 日刊ゲンダイDIGITAL 2017年11月21日 09時26分 (2017年11月21日 20時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171121/Gendai_427754.html

 一体、いくらむしり取るつもりなのか。選挙で勝った途端、安倍政権が“消費税以外の”増税メニューを次々と繰り出している。このままでは国民生活が立ち行かなくなりそうだ。

 ギョッとするのは、これまで聞いたことがない「新税」構想が相次いでいることだ。その一つが総務省が創設しようとしている「森林環境税」。森林整備の財源とするため、年間1人あたり数百〜1000円を住民税に上乗せして徴収する案が浮上している。対象は住民税を納めている約6000万人。仮に1000円上乗せされたら600億円の増税になる。

 立正大客員教授で税理士の浦野広明氏がこう言う。

「日本人は“環境保全のために使う”などと言われると増税に納得してしまいがちです。しかし、名目が何であれ森林環境税は住民税増税そのものです。徴税額が一律となれば、消費税と同じように低所得者にとって重い負担になる税金となります。しかも使途を限定する特定財源は、役所が税収を使い切ろうとするため、ムダなバラマキにつながりやすい側面があります」

 一方、観光庁は約4000万人の旅行者を対象に1人1000円を徴収する「出国税」(観光税)の創設を打ち出した。航空チケットなどに上乗せし、19年度にも導入する見通し。観光庁はこれで400億円の税収増を見込んでいる。

 また、財務省は喫煙者を狙い撃ちにする「たばこ増税」を画策。来年10月から4年間かけて1本あたり3円増税しようとしている。実現すれば1箱(20本入り)60円の増税となる計算だ。たばこを毎日1箱吸う喫煙者は年額2万1600円の負担増。JTによると現在の喫煙人口は2027万人。増税した分、喫煙者は減るかもしれないが、ザッと4300億円の増税になりそうだ。森林環境税、出国税と合わせて5300億円もの大増税である。

■年収800万円世帯は年5万6800円+a

 トドメはサラリーマン増税だ。財務省は会社員の給与収入から差し引く給与所得控除を縮小する一方、フリーランスなどの全納税者に適用する基礎控除を引き上げようとしている。今は38万円の基礎控除額を50万円程度にアップし、給与所得控除を最大220万円から188万円程度に引き下げる案が有力視されている。

 前出の浦野氏が財務省案を基に試算したところ、年収800万円のサラリーマンは年5万6800円、年収900万円の人は年6万1700円の増税になるという。国税庁の「民間給与実態統計調査」によれば、15年度の年収800万〜1000万円未満の給与所得者は216万人いる。計1200億円の増税だ。

「増税ラッシュは今後ますます加速しそうです。財務省は“高所得者が優遇されている制度を改正する”という理屈でサラリーマンの給与所得控除を縮小するつもりのようですが、だったら累進課税を強化すればいいだけの話。給与所得控除縮小に目をつけた財務省は、まず年収800万円世帯の増税で様子を見て、国民から大きな反発がなければ年収600万円、年収500万円……と段階的に引き下げるつもりでしょう。いずれ控除を全廃し、今は低所得で非課税の世帯からも税徴収しようとするはずです」(浦野広明氏)

 東日本大震災の復興増税でも、バラマキが批判された。役所が予算を増やして焼け太るための便乗増税を許してはいけない。

421とはずがたり:2017/11/26(日) 21:52:00
国民負担は5300億円 安倍政権「増税ラッシュ」のデタラメ
日刊ゲンダイDIGITAL 2017年11月21
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171121/Gendai_427754.html
09時26分 (2017年11月22日 06時00分 更新)

 一体、いくらむしり取るつもりなのか。選挙で勝った途端、安倍政権が“消費税以外の”増税メニューを次々と繰り出している。このままでは国民生活が立ち行かなくなりそうだ。

 ギョッとするのは、これまで聞いたことがない「新税」構想が相次いでいることだ。その一つが総務省が創設しようとしている「森林環境税」。森林整備の財源とするため、年間1人あたり数百〜1000円を住民税に上乗せして徴収する案が浮上している。対象は住民税を納めている約6000万人。仮に1000円上乗せされたら600億円の増税になる。

 立正大客員教授で税理士の浦野広明氏がこう言う。

「日本人は“環境保全のために使う”などと言われると増税に納得してしまいがちです。しかし、名目が何であれ森林環境税は住民税増税そのものです。徴税額が一律となれば、消費税と同じように低所得者にとって重い負担になる税金となります。しかも使途を限定する特定財源は、役所が税収を使い切ろうとするため、ムダなバラマキにつながりやすい側面があります」

 一方、観光庁は約4000万人の旅行者を対象に1人1000円を徴収する「出国税」(観光税)の創設を打ち出した。航空チケットなどに上乗せし、19年度にも導入する見通し。観光庁はこれで400億円の税収増を見込んでいる。

 また、財務省は喫煙者を狙い撃ちにする「たばこ増税」を画策。来年10月から4年間かけて1本あたり3円増税しようとしている。実現すれば1箱(20本入り)60円の増税となる計算だ。たばこを毎日1箱吸う喫煙者は年額2万1600円の負担増。JTによると現在の喫煙人口は2027万人。増税した分、喫煙者は減るかもしれないが、ザッと4300億円の増税になりそうだ。森林環境税、出国税と合わせて5300億円もの大増税である。

■年収800万円世帯は年5万6800円+a

 トドメはサラリーマン増税だ。財務省は会社員の給与収入から差し引く給与所得控除を縮小する一方、フリーランスなどの全納税者に適用する基礎控除を引き上げようとしている。今は38万円の基礎控除額を50万円程度にアップし、給与所得控除を最大220万円から188万円程度に引き下げる案が有力視されている。

 前出の浦野氏が財務省案を基に試算したところ、年収800万円のサラリーマンは年5万6800円、年収900万円の人は年6万1700円の増税になるという。国税庁の「民間給与実態統計調査」によれば、15年度の年収800万〜1000万円未満の給与所得者は216万人いる。計1200億円の増税だ。

「増税ラッシュは今後ますます加速しそうです。財務省は“高所得者が優遇されている制度を改正する”という理屈でサラリーマンの給与所得控除を縮小するつもりのようですが、だったら累進課税を強化すればいいだけの話。給与所得控除縮小に目をつけた財務省は、まず年収800万円世帯の増税で様子を見て、国民から大きな反発がなければ年収600万円、年収500万円……と段階的に引き下げるつもりでしょう。いずれ控除を全廃し、今は低所得で非課税の世帯からも税徴収しようとするはずです」(浦野広明氏)

 東日本大震災の復興増税でも、バラマキが批判された。役所が予算を増やして焼け太るための便乗増税を許してはいけない。

422とはずがたり:2017/11/28(火) 18:25:25
雑誌
役所があえて教えない、申請すれば「もらえるお金・戻ってくるお金」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45340?page=4
チャンスはこんなに眠っていた
週刊現代

424とはずがたり:2017/12/04(月) 17:30:06
<最高裁>「外れ馬券は経費」確定へ 弁論開かず期日指定 毎日新聞社 2017年11月29日 18時40分 (2017年11月29日 20時12分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171129/Mainichi_20171130k0000m040038000c.html
最高裁判所の外観=東京都千代田区で、内藤絵美撮影
[拡大写真]

 税務当局が競馬の外れ馬券代を経費と認めず追徴課税したのは違法だとして、北海道の男性が国に約1億9000万円の課税取り消しを求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(菅野博之裁判長)は12月15日に判決期日を指定した。結論を変更するのに必要な弁論を開かないため、馬券代を経費と認めて課税処分を取り消した2審・東京高裁判決(2016年4月)が確定する見通し。

 外れ馬券を巡っては最高裁が15年、他の脱税事件の刑事裁判で、コンピューターで長期的に自動購入していたケースについて「経費に当たる」と判断。今回の男性は自ら考えて馬券を購入していたが、恒常的に多額の利益を上げ続けており、高裁は「15年の最高裁のケースと本質的な違いはない」として経費と認めていた。【伊藤直孝】

425とはずがたり:2017/12/06(水) 13:06:26
自営業者からがっつり取れ。サラリーマンからこれ以上取るなヽ(`Д´)ノ

<所得税>給与所得者5%が増税 年収1000万円で6万円
毎日新聞社 2017年12月5日 23時20分 (2017年12月6日 00時09分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171205/Mainichi_20171206k0000m020165000c.html

 ◇自民党税調方針を確認 20年1月実施 公明、大筋受け入れ

 自民党税制調査会は5日、非公式幹部会合を開き、年収800万円超の会社員を増税とする所得税の控除見直しを2020年1月から実施する方針を確認した。影響が大きいため準備期間を設ける。公明党税調も同日の非公式幹部会合で政府、自民案を大筋で受け入れる方向で一致した。

 給与所得者全体の約5%が増税となり、年間の増税額は年収1000万円の会社員で約6万円、年収900万円で約3万円となる見込みだ。また、年金受給者全体の0.5%(約20万人)が増税となる見通し。

 18年度税制改正では会社員に適用される給与所得控除、全ての人に適用される基礎控除、年金収入に適用される公的年金等控除の見直しを検討。給与所得控除は一律10万円減額したうえで上限額を220万円から190万円に引き下げ、年収800万円で頭打ちになる。一律38万円の基礎控除は10万円増額となる。その結果、給与所得控除の減額分が基礎控除の増額分を上回る年収800万円超の人が増税。22歳以下の子どもや介護が必要な人がいる世帯は増税とならないようにする。

 公的年金等控除は控除額を一律10万円減額し、年金以外の年収が1000万円超でさらに10万円、2000万円超は20万円減額。控除額に上限(195.5万円)を設け、年金収入だけで1000万円超の場合は頭打ちになる。退職金を年金として分割払いで受け取る人など約3000人が上限を超える見込みだ。

 公明党は見直し案を受け入れる方針だが、党内には「在宅だけでなく施設で介護している世帯も対象外とすべきだ」との声もあり、増税対象外とする介護世帯の線引きについて今後、調整する。【中島和哉、釣田祐喜】

426とはずがたり:2017/12/07(木) 14:11:42
EV普及で“走行税”浮上も ガソリン税収大幅減、財政再建に影
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsa171207006.html
06:17フジサンケイビジネスアイ

 世界で加速する電気自動車(EV)の普及が、各国政府の財政問題に発展する可能性が出てきた。ガソリンの代わりに電気で走るEVが普及すれば、揮発油税などの税収減が不可避になるためだ。2050年には先進国の関連税収が8割落ち込むとの試算もあり、財政赤字の膨らむ日本にとって課題になりそうだ。

 受益者負担の原則

 「EVもガソリン車と同じ道を走っているので、相応の負担をしてもらう必要がある。ガソリン税がなくなったらどうするのか」

 石油連盟の木村康会長(JXTGホールディングス会長)は9月の記者会見でこう述べ、税負担の「公平性」を訴えた。

 ガソリンにかかる揮発油税は元来、1リットル=24.3円だが、政府は「暫定税率」として2倍の48.6円を徴収している。地方自治体に配分する地方揮発油税の5.2円を含めると、計53.8円とドライバーに重い負担となっている。

 これに対し、EVや水素を使う燃料電池車(FCV)は燃料にかかる税金がない。現在も重い税負担に不満が根強い石油業界には不公平感が募る。

 背景には、揮発油税の理念がある。当初は一般財源だった揮発油税は、第1次道路整備5カ年計画が始まった1954年度に「道路特定財源」に衣替え。政府は自動車の普及に伴う道路整備という特定の目的のもとで徴税し始めた。

 そのため、道路整備で利益を得る運転手やクルマ所有者など「受益者」負担を原則とする理念を掲げた。政府は道路特定財源として揮発油税に続き、68年に自動車取得税、71年に自動車重量税を創設し、高速道路などの整備に活用してきた。

 だが、道路特定財源は必要性の乏しい道路も「財源ありき」で整備する事態につながり、批判が噴出。2009年度からは一般財源化し、道路整備と直接結びつかなくなったが、「受益者負担の色合いは依然としてある」(業界関係者)。

 このため、EV所有者らにも負担を求める方法として、「最終的には走行距離に比例して税金をかける走行税に変えるしかない」(石油大手首脳)との声が上がる。

 石油業界が危機感を強めるのは、世界中でEVへの移行を促す規制の導入が相次ぐ中、EVやFCVの燃料に税金が課せられないままでは、ガソリン・軽油の需要縮小に拍車が掛かるとの懸念があるためだ。

 ドイツは30年、フランスや英国は40年にガソリン車などの販売を禁止する方針。世界最大の自動車市場の中国も19年からEVやFCVなど新エネルギー車を一定割合販売するようメーカーに義務付ける。

 2兆円が吹き飛ぶ

 結果、ガソリンや軽油などにかかる税収は大幅に落ち込む見込み。日本エネルギー経済研究所の試算によると、15年の経済協力開発機構(OECD)参加35カ国の自動車用ガソリン・軽油関連の税収は3700億ドル(約42兆円)に上る。

 だが、自動車の電動化が急速に進むシナリオでは、30年に35カ国の新車販売の30%がEVやFCVなどに代わり、税収は2700億ドルと27%減少する。50年には新車販売のうちガソリン車などがなくなると想定し、税収は790億ドルと15年の2割程度に縮小する。

 日本では15年度の揮発油税の税収(国税分)は約2兆4600億円。これが2割程度になると、消費税1%分に相当する約2兆円が吹き飛ぶ計算だ。

 政府・与党は19年10月に消費税率を8%から10%に引き上げ、増収分は教育無償化などに充てる方針。20年度に基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化する目標の達成が一段と難しくなる中、急速なEV化は財政健全化の思わぬハードルになりそうだ。(会田聡)



【用語解説】電気自動車(EV)

 ガソリンを使わずモーターで走る自動車。日産自動車は全面改良した新型「リーフ」を10月に発売した。ドイツのBMWも日本でEVをすでに販売。フォルクスワーゲン(VW)は主力車「ゴルフ」のEVの国内受注を10月に始めた。トヨタ自動車はマツダなどと連携して開発を進めている。ホンダは2020年に日本で発売する方針。英国とフランスは、40年までにディーゼル車とガソリン車の販売を禁じる方針を発表。世界最大の自動車市場である中国も追随する方針とみられ、政府主導でEVシフトを迫る動きも出ている。

427とはずがたり:2017/12/09(土) 15:57:30
会社員増税で与党再調整 “年収800万円で綱引き”
12/9(土) 0:05配信 テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171209-00000000-ann-pol
All Nippon NewsNetwork(ANN)
[ 前の映像 | 次の映像 ]
 自民、公明両党は、所得税改革で実質増税の対象となる会社員について、年収800万円で線を引く案を見直し、水準を引き上げる方向で一致しました。

 自民党・宮沢税調会長:「公明党で少し金額が低すぎるのではないか、もう少し高いほうがいいというかなり意見が多数、出たと」
 政府与党は、所得税の給与所得控除と基礎控除のバランスを見直す税制改革を検討しています。その結果、ある一定の年収以上の会社員にとって実質増税となりますが、与党ではその線引きを800万円として議論を進めてきました。しかし、公明党内から「年収800万円は首都圏では中間層だ」といった批判が出たため、8日に自民、公明両党は見直しで一致しました。両党の税制調査会長は、週明けにも新たな数字を出して党内で改めて議論します。

428とはずがたり:2017/12/10(日) 19:27:12

<所得税改革>増収見込み100億円減 増税対象引き上げで 毎日新聞社 2017年12月9日 00時26分 (2017年12月9日 06時48分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171209/Mainichi_20171209k0000m020204000c.html

 2018年度税制改正の焦点である所得税改革を巡り、政府・与党は、増税となる年収水準を年収850万円超とする方向で最終調整に入った。政府、自民党は年収800万円超とする案で検討していたが、公明党内の反発が強く見直しを決めた。政府は当初1000億円超の税収増を見込んでいたが、増税となる年収水準の引き上げで増収額は900億円程度に減少する見込みだ。

 自民、公明の両党が8日開いた与党税制協議会では、公明党側が「年収800万円超では中間層が増税となり、消費を冷え込ませかねない」と懸念を表明した。

 18年度税制改正では、▽会社員に適用される給与所得控除▽すべての人に適用される基礎控除▽年金受給者に適用される公的年金等控除??を見直す。

 当初案は、給与所得控除を一律10万円減額し、年収800万円以上は控除額を190万円で打ち切る一方、一律38万円の基礎控除を10万円増額。給与所得控除の減額分が基礎控除の増額分を上回る年収800万円超の会社員は、増税となる案だった。修正案では、給与所得控除は年収850万円以上は控除額が195万円で頭打ちとなるようにする。【中島和哉、釣田祐喜】

429とはずがたり:2017/12/13(水) 10:53:37
タワマンの上層部のは改善されたかされるみたいだけえが。

松浦 新
2017/03/28
日本の税金は不平等 富裕層がトクをして庶民は貧しくなる理由
『ルポ 税金地獄』が明らかにする驚きの事実とは
http://bunshun.jp/articles/-/1839?utm_source=excite.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=relatedLink

 重税国家ニッポンの現実を知っているだろうか。 給与明細を見ると、所得税、住民税、健康保険税、復興特別所得税……3割〜4割を「取られ」ている人がほとんど。買い物すれば消費税、家を持てば固定資産税、親族が死ねば相続税もかかる。一方で節税ノウハウをもつ富裕層は巧みに税逃れをし、資金の海外流出は止まらない。不平等な税金システムの実態に迫る『ルポ・税金地獄』の著者より、驚きの事例を紹介する。

◆◆◆

タワマンで節税。税法の抜け穴をよく知る資産家たち
 英領ケイマン諸島、バミューダ、オランダ領セント・マーチン島……。

 そのコンサルタントの男性が開いたパスポートには、世界各地のタックスヘイブン(租税回避地)を訪ねたことを示す入出国のスタンプがいくつも押されていた。男性は、タックスヘイブンでの会社の設立や資産運用に携わって30年近くになる。

 取材したのは2016年春。世間ではタックスヘイブンを利用した富裕層の税金逃れや資産隠しを暴露した「パナマ文書」が話題になっていたが、男性はまったく意に介していなかった。

「したり顔で解説するコメンテーターや学者を見ると思いますよ。この中に、実際にタックスヘイブンで会社を設立し、現地の法律事務所と折衝して金融取引をしたことがある者がどれだけいるのかとね」

 男性は自らの取引で法に触れたことは一度もないと、胸を張った。

 そして、タックスヘイブンでの取引について、日本でいったん納めた税金を取り戻した「戦歴」を語った。日本の税法を研究して「抜け穴」があることをわかったうえでの取引だったためだ。

 このコンサルタントの男性が言うように、税法には多くの「抜け穴」がある。それは、世界の税制が1つではなく、それぞれの国が税制を定めていることから生じる抜け穴といえる。国内の制度でも、税制が複雑で、いろいろな利害関係があるため、「抜け穴」はできる。富裕層は専門家に相談するなどして、こうした抜け穴を活用しやすい立場にいる。

 朝日新聞経済部は、15年8月から1年余りにわたり、経済面を中心に「にっぽんの負担」という連載を続けた。こうした税の抜け道を駆使して節税に励む富裕層や税制優遇で恩恵を受ける大企業がある一方で、低所得層が税や社会保険料の負担に追い詰められていること、様々な税制が時代遅れになっていることを現場から報告して、解決策を探った。

 なかでもタワーマンション(タワマン)を利用した富裕層たちの節税策は、本連載で報じたことで大きな反響を呼んだ。

 それは、タワマンの高層階の「時価」と、相続税や贈与税のために使われる「評価額」との差が大きいことに着目した節税手法だった。

 相続税や贈与税は国税だが、その評価額には、自治体が集める固定資産税の評価額が使われる。それは、総務省が定めた基準で計算したマンション建築にかかる費用(再建築価格)がもとになる。マンション全体で再建築価格を算出し、上層階か下層階かに関係なく部屋の広さで割り振られる。

 ところが、実際のタワマンは、階が上がるにつれて販売額は高くなる。この時価と評価額の差に注目した節税がタワマン節税の基本だ。私たちが取材した中では、タワマンを活用して6億円の資産を課税されずに息子に渡すことに成功した富裕層もいた。

都心のタワーマンション群は富の象徴。
 連載の反響は大きかった。これを受けて政府は18年度から固定資産税に例外を設け、タワマンの場合には上層階の固定資産評価を上げ、下層階は下げる方針を決めた。階数によって増減率は変わるが、40階建ての場合は、最上階の評価額が5%上がり、1階は5%下がる。1階と最上階は固定資産税も相続・贈与税も評価額が1割違うことになった。

 しかし、これで十分なわけではない。低層階と高層階の実際の価格差は1割程度では済まない。また、40階の評価は5%高くなるにすぎない。一方、評価の差が大きくなると、通常のマンションに比べて、タワマンの低層階の評価が低い現象も生まれかねない。公平さを追求すると、すべてのマンションを個別に評価しなければいけなくなり、タワマン節税の対策が、固定資産税の制度全体の見直しにつながりかねないのだ。

430とはずがたり:2017/12/13(水) 10:54:40
>>429
ふるさと納税の恩恵は富裕層に

 こうした制度の矛盾をつく節税対策はまだある。その代表はふるさと納税だ。

 16年10月、横浜市の赤レンガ倉庫のイベント広場で開かれた「ふるさと納税大感謝祭」には、全国61市町村の「出店」が軒を連ね、「地方物産展」の様相になった。…

 15年度のふるさと納税の寄付額が約42億円と首位になった都城市の人気の高さを見せつけたが、会場となった横浜市は逆に、15年度のふるさと納税による市民税の流出が約31億円、神奈川県も県民税の減額が約21億円と、いずれも全国一多かったので、制度を象徴する光景となった。

ふるさと納税大感謝祭。都城市の前は賑わいを見せる。
 ふるさと納税は本来、自分が応援したい生まれ故郷などに寄付をして、所得税や住民税を軽くするしくみだ。だが、記者が「大感謝祭」で見た光景は、自治体の特産品を売り込む自治体の姿でしかなく、寄付によって解決したい地域の課題を訴える自治体のコーナーを見つけることはできなかった。

 そして、ふるさと納税による減税の恩恵を受けやすいのは、やはり富裕層だ。都城市は100万円を寄付すると、小売価格で60万円を超える焼酎1年分がもらえる。ふるさと納税による減税には所得に応じた上限がある。100万円を寄付すると、計99万8千円が所得税と住民税から戻ることになるが、その恩恵を受けるためには、サラリーマンなら年収3千万円ぐらいが必要となる。

 このように、富裕層は様々な税制の「抜け道」を活用できる。さらに、多くの税制優遇も用意されている。子や孫への贈与が1500万円まで非課税になる「教育資金贈与信託」の制度は、安倍政権が発足してすぐの13年4月に始まったが、信託協会によると、信託財産の総額は16年9月末に約1兆2千億円に達した。

 個人に適用される所得税は最高で45%だが、法人実効税率は16年度に30%を切った。こうしたことを背景に、「合同会社」の設立が増えている。06年にできた新しい会社の形態で、少ないお金で設立でき、決算公告の義務もない。その設立数が、10年の約7千社から16年は約2万4千社に増えた。個人のアパート経営者が合同会社を設立して節税するような動きが広がっていることも一因だ。

税金で貧困率があがる日本

著者・松浦新。朝日新聞経済部記者。
 一方で、消費税が上がっても給料が上がらない人は多い。その結果、消費増税があった14年度の実質賃金は3.0%も下がった。消費税で物価が上がっても賃金が上がらないため、給料で買えるものがそれだけ減ったということだ。実は、実質賃金は11年度から5年連続して下がり、10年度より5.3%も減っている。賃金が下がったり、物価が上がったりして、実質的な給料の価値が下がっているのだ。

 庶民の生活を圧迫しているのは消費税だけではない。高齢化とともに上がり続けている年金、医療、介護の社会保険料は、所得が低い人にも容赦なくかかる。増え続ける非正規労働者が多く加入する国民健康保険には所得に関係なく、世帯ごと、家族の人数ごとに定額でかかる負担があり、悪税と言われる「人頭税」のような要素がある。

 自治体財政も逼迫しているため、税も保険料も、滞納すると差し押さえをするなど厳しい取り立てが待っている。

 本来、税や保険料は、富める者から貧しい者に再分配をして、自由な経済活動で生じた格差を是正するためにある。ところが、日本では、再分配の前と後で貧困率を比べると、勤労者や子供のいる世帯で再分配後の方が貧困率が上がる逆転現象が経済協力開発機構(OECD)の加入国で唯一起きている。再分配が機能していない先進国として恥ずかしい事態だ。

 朝日新聞経済部は、介護や医療などの現場で高齢者らが置かれた実態を報告した『ルポ 老人地獄』(文春新書)を15年12月に上梓した。今回の『ルポ 税金地獄』は、その解決のための国民の負担を考える続編と言える。団塊世代が後期高齢者になる2025年まで10年を切り、これを支える現役世代が確実に減っている今、いかにしてすべての世代の可能性を高める社会を作っていくかを考えるヒントになれば幸いである。

松浦新(まつうら しん)
朝日新聞経済部記者。1962年愛知県生まれ。東北大学卒業後、NHKに入局。89年朝日新聞入社。東京経済部、大阪経済部、週刊朝日編集部、特別報道部などを経て、2012年4月から東京本社経済部。共著に『ルポ 老人地獄』(文春新書)、『電気料金はなぜ上がるのか』(岩波新書)、『プロメテウスの罠』(学研パブリッシング)ほか。今回の『ルポ 税金地獄』は、青山直篤、佐藤秀男、菅沼栄一郎、杉浦幹治、高谷秀男、田中聡子、堀内京子、本田靖明、牧内昇平、松浦新の各記者が取材班に加わった。

ルポ 税金地獄
朝日新聞経済部(著)
文春新書
2017年3月17日 発売

431とはずがたり:2017/12/13(水) 19:56:09

消費額と人口、50%ずつに=地方消費税配分基準見直し-自公税調
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120501190&amp;g=eco

 自民、公明両党の税制調査会は5日、2018年度税制改正で検討している地方消費税の配分方法見直しで、都道府県に税収を割り当てる基準のうち、消費額に応じた基準の比重を50%に下げ、人口に応じた基準を50%に上げる方向で最終調整に入った。従業員数に応じて配る基準は廃止する。これにより東京都が年1000億円程度の減収となる一方、多くの自治体で増収となる見通し。
 消費税のうち地方消費税は、国が代わりに徴収し、最終消費地の都道府県に税収を割り振る仕組み。配分額は現在、75%を消費額、17.5%を人口、7.5%を従業員数の基準を用いて計算している。17年度の税収は4兆6000億円を見込む。
 このルールだと、消費や雇用の場が集中する大都市に税収が偏りやすい。最終的に商品が使われた場所に納めるのが地方消費税の原則だが、県境を越えて東京や大阪を訪れ、家電や家具などを購入し、自宅で使うケースも多い。
 こうした消費の実態をより正確に反映させるため、小売りの売上高などの統計データを用いている消費額基準から百貨店や家電量販店の販売額などを除外。消費額基準の割合を引き下げる。(2017/12/05-21:03)

432とはずがたり:2017/12/14(木) 22:48:31

【税制改正】所得、たばこ、観光…個人増税ずらり 全体で2800億円の増収に
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-ecn1712140052.html
21:29産経新聞

 自民、公明両党は14日、平成30年度与党税制改正大綱を決定した。年収850万円超の会社員や高収入の年金受給者が増税になる所得税改革を32年1月に実施。たばこ税も段階的に引き上げるほか、観光促進や森林整備の新税も創設し、個人にとって増税となるメニューがずらりと並んだ。その一方で、賃金を引き上げた企業の法人税を大幅減税にするなど、企業優遇が際立つ改正ともなった。

 自民党税制調査会の宮沢洋一会長は、大綱決定後に記者会見し、今回の改正により国税と地方税を合わせ全体で約2800億円の増税になることを明らかにした。30年度の税制改正案は政府が今月22日に閣議決定。関連法案を年明けの通常国会に提出し、来年3月末までの成立を目指す。

 所得税改革は、高所得者の給与・年金にかかる税金を増やす一方、自営業やフリーで働く人は減税になるよう見直し多様な働き方に対応できるようにする。

 改革は、税負担を軽くする控除を見直す形で、実施する。全ての人に一律38万円適用される「基礎控除」を10万円増額(減税)。会社員に適用される「給与所得控除」は10万円減額(増税)した上で、控除を年収850万円で頭打ちとし、控除額の上限を現在の220万円から195万円に下げる。

 年収850万円超の会社員は増税になるが、22歳以下の子供や介護が必要な家族がいる人は増税の対象外とした。また、給与所得控除が適用されない自営業やフリーで働く人は、所得が2400万円を超えない限り減税恩恵が受けられる。

 今回の見直しで増税となる対象は公務員を含め230万人程度。一連の改革に伴う税収増は約900億円となる見込み。大綱には、今後も所得税改革の議論を継続する方針を明記した。

 30年度改正では紙巻きと加熱式のたばこ税を段階的に増税。新税として出国時に徴収する「国際観光旅客税」と森林整備に充てる「森林環境税」を創設する。企業向けでは3%以上の賃上げや設備投資などを条件に、法人税の実質負担を最大20%まで減税する。

433とはずがたり:2017/12/17(日) 22:03:42

【図解・政治】税制改正大綱・地方消費税の配分基準見直し(2017年12月)
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_zeisei20171214j-05-w470

地方消費税の配分基準見直し
http://tohazugatali.web.fc2.com/finanz/20171214j-05-w470.gif

大都市減収、偏り是正=地方消費税配分見直し-与党税制改正大綱
※記事などの内容は2017年12月14日掲載時のものです

 地方消費税の都道府県への配分基準見直しでは、税収の大半を消費額に応じて配る仕組みを改める。三つある基準のうち、消費額による基準の比重を下げ、人口基準と50%ずつにする案で決着した。従業員数の基準はなくす。東京など大幅減収となる大都市の反発は強かったが、税収の偏りの是正を重視。大半の自治体で増収となる見通しだ。
 消費税は税率8%のうち1.7%分が地方消費税として都道府県に配られ、2017年度の税収見込みは4兆6000億円程度。配分額は現在、75%を消費額、17.5%を人口、7.5%を従業員数の基準を用いて計算している。
 この仕組みだと、消費や雇用の場が集中する大都市に税収が偏りやすい。最終的に商品が使われた場所に納めるのが地方消費税の原則だが、県境を越えて東京や大阪に行き、家電や高級服飾品を購入、自宅で使うケースも多い。このため総務省は18年度税制改正に向け、こうした「持ち帰り消費」の実態把握に当たった。
 今回の見直しでは、実態を踏まえて消費額基準を引き下げる一方、地方に有利な人口基準を引き上げる。財政力が弱い地方に税収が移る方向で、自治体の多くは歓迎ムードだ。税制改正大綱は「税源の豊かな自治体だけが発展するのでなく、都市も地方も支え合うことが必要」と明記。来年の検討課題として、税収格差がより大きい法人住民税など地方法人課税の見直しを盛り込んだ。

434とはずがたり:2017/12/17(日) 22:04:04
>>432
この東京狙い撃ちで大阪市には減収で大阪府には増収にならんかね?
大阪市が豊かすぎて大阪府が貧しすぎる不均衡解消になると維新にも大打撃だ。

「東京狙い撃ち」止まらず=小池氏求心力低下も影響-地方消費税
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121400904&amp;g=pol

 地方消費税の配分方法見直しで、最も大きな影響を受けるのは東京都だ。減収額は年1000億円程度に上る見込み。自治体間の税収格差を埋めるため、財政に余裕がある都が財源を吸い上げられる形となる。2019年度税制改正では、地方法人課税でさらなる格差是正策が打ち出される方向で、「東京狙い撃ち」の流れは続きそうだ。

 都の地方消費税収は約6000億円。今回の見直しに都財務局の担当者は「6分の1が取られるわけだから、衝撃は大きい」と肩を落とす。
 小池百合子知事は「東京の活力をそぐことになりかねない」と記者会見などを通じ、政府・与党に対し繰り返し異議を唱えてきたが、都の主張は考慮されず、見直しの方向性は早々に固まった。
 小池氏は、自ら旗揚げした希望の党が10月の衆院選で惨敗して求心力が低下。衆院選で対決した安倍政権とは距離があり、都幹部は「東京から取りやすいという環境にはあったかもしれない」との見方を示している。
 一方、配分見直しを国に働き掛けてきた奈良県の荒井正吾知事は、「成果」を強調するコメントを発表。来年度予算編成に向け「見直しによる増収分を教育予算充実という形で具体的に反映させたい」と意欲を示している。(2017/12/14-19:00)

435とはずがたり:2017/12/21(木) 08:58:04
サラリーマンの主婦の優遇も可怪しいが,自営業者の所得がまともに補足されない方がもっと可怪しい。自営業者からもちゃんと税金とれ。

まあ最近聞いた話しだと,のんびりやってる中小企業の中には会社を赤字にするぐらい自分に給料払って,会社は赤字だから税金取られないけど自分は高級取りになるから所得税結構取られるという構造にしててほんとはもっと税金減らせるのに手取りのステータスを選ぶ人もいるとか聞いたので自営業者も自由度が高いとは云え全然払ってない訳でもないらしい。

>サラリーマンの専業主婦は社会保険料を払わなくて良いという制度については、撤廃には時間がかかるでしょうから、応急措置として激変緩和措置を設けるべきです。所得税は、所得が一定水準を超えると課税されますが、当初は少額の課税なので、課税され始める水準を意識する必要がなく、「年収の壁」ができないのです。
>社会保険料も、それと同様の制度にすれば良いのです。130万円の壁ではなく、たとえば年収が100万円を超えたら少額の社会保険料を徴収し、160万円になるまで徴収額を少しずつ増やして行く、という具合にです。
すぐやれよなあ。

労働力が不足するほど年末に働く人が減る「年収の壁」の恐怖
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171217/Toushin_4732.html
投信1 2017年12月17日 06時30分 (2017年12月19日 05時56分 更新)

■サラリーマンの専業主婦だけの優遇は不公平?

労働力不足が深刻化するとパートの労働時間が減るので年末の労働力が確保できない、という困ったことが起きています。久留米大学商学部の塚崎公義教授が解説します。

*****

年末が近づくと、「忙しいから多くのパートを雇いたい」と考える会社が増えますが、一方で「年収の壁があるので年内は働けない」というパートも増えてきます。こうしたことは、以前からあったはずですが、景気が回復するとともにひどくなっているはずです。その一因は雇いたい会社の増加ですが、今ひとつは何と皮肉なことに「時給が上がったことによるパートの労働時間の減少」なのです。

■年収の壁に達する時間が短くなっている

サラリーマンの専業主婦は、パートの年収が103万円を超えると夫が配偶者控除を受けられなくなり、夫の勤務先によっては配偶者手当が受け取れなくなります。年収が130万円(人によっては106万円、以下同様)を超えると自分で社会保険料を払う義務が生じます。

したがって、年収が103万円を超えないように、超えたとしても130万円は超えないように、働く時間を調整している人が大勢います。「103万円の壁」「130万円の壁」と呼ばれている現象です。

問題は、景気が拡大して労働力が不足し、パートの需給が引き締まって時給が上がってくると、従来よりも短い労働時間で年収の壁を超えてしまうので、専業主婦たちが従来より働かなくなる、ということです。

「労働力の需要が増えると価格が上がり、企業としては高い時給は払わされるが、それにつられて供給が増えるので、必要な労働力は確保できる」というのが本来あるべき姿です。しかし、年収の壁があるせいで「労働力の需要が増えると価格が上がり、それにつれて供給が減るので、高い時給を払っても労働力が確保できない企業が増える」という由々しきことが起きているのです。

436とはずがたり:2017/12/21(木) 08:58:22
>>435
■忙しい年末ほど働くパートが少ない恐怖

年間を通じてのパートの労働時間が短くなること自体、女性が活躍する社会を目指す日本にとっても労働力不足に悩む日本経済にとっても由々しきことですが、最も企業の仕事が忙しくてパートを大勢雇いたい年末に、最も働くパートが少なくなるということも由々しきことです。

せめて、年収の壁の判別を年収ではなく年度(4月から3月)の収入で行なってもらえれば良いのですが・・・。

それから、制度を誤解している主婦も多いようなので、そのあたりの周知徹底も必要でしょう。まず、103万円の壁については、年収が103万円を少し超えた場合でも、夫は配偶者控除の代わりに配偶者特別控除が受けられますから(手続きは若干面倒なようですが)、夫の手取りが激減するわけではありません。

夫の勤務先の扶養手当が減る場合には、壁を意識する必要があるのは当然ですが、そうでなければ壁を意識せずに働いて大丈夫なのです。

それから、130万円の壁については、実際の年収ではなく年収見込みで判断されますから、年末に急に仕事量を減らしても、あまり意味はないようです。この点の周知徹底は重要かもしれません。来年から103万円の壁が150万円の壁になるので、130万円の壁を気にする人が圧倒的に増えるはずだからです。

■制度の抜本的な改革が望まれる

そもそもサラリーマンの専業主婦だけ優遇されていることは問題です。夫が自営業者や無職なら配偶者控除は受けられませんし、妻は年収にかかわらず社会保険料を徴収されるのですから、サラリーマンの専業主婦もそうすべきでしょう。

かつては、皆が結婚し、サラリーマンの妻は専業主婦で自営業者の妻は共働きが普通だったので、特に不都合はなかったのでしょうが、今では結婚しない人、夫婦ともサラリーマンである共働き、離婚したシングルマザー等々が数多く存在しているのですから、時代の変化に制度もあわせるべきです。

いまや「専業主婦を養える裕福な夫」は少ないのですから、彼らを優遇するくらいなら、子育て支援を充実させて少子化を食い止めましょう。

サラリーマンの専業主婦は社会保険料を払わなくて良いという制度については、撤廃には時間がかかるでしょうから、応急措置として激変緩和措置を設けるべきです。所得税は、所得が一定水準を超えると課税されますが、当初は少額の課税なので、課税され始める水準を意識する必要がなく、「年収の壁」ができないのです。

社会保険料も、それと同様の制度にすれば良いのです。130万円の壁ではなく、たとえば年収が100万円を超えたら少額の社会保険料を徴収し、160万円になるまで徴収額を少しずつ増やして行く、という具合にです。

民間企業の給与体系に口出しするわけに行きませんから、ここからは筆者の独り言ですが、専業主婦を養っている夫と独身者が同じ会社で同じだけ働いて同じだけ貢献しているのに所得が異なるのは、「同一労働同一賃金」ではありませんよね(笑)。

それでも配偶者手当を残すならば、判別の基準を103万円から150万円に引き上げてほしいですね。そうすれば、皆が130万円の壁を気にするので「配偶者手当が専業主婦の労働力の供給を妨げる」という弊害が格段に小さくなるでしょうから。

なお、本稿は厳密性よりも理解しやすさを重視しているため、細部が事実と異なる可能性があります。ご了承ください。

<<筆者のこれまでの記事はこちらから( http://www.toushin-1.jp/search/author/%E5%A1%9A%E5%B4%8E%20%E5%85%AC%E7%BE%A9 )>>

437とはずがたり:2017/12/22(金) 21:45:15
>企業が手元に留保する現金は過去最高の2兆3000億ドル(約260兆円)近くに達し、2001年の倍に積み上がっている。
どこも同じやね。。

【コラム】米税制改革法案、1兆ドルの大失策-M・ブルームバーグ
Mike Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-17/P108I26TTDSI01?utm_content=japan&amp;utm_campaign=socialflow-organic&amp;utm_source=twitter&amp;utm_medium=social&amp;cmpid%3D=socialflow-twitter-japan
2017年12月18日 6:45 JST

税制改革は賃金の急上昇と成長加速につながらず
議会共和党と大統領は法案がもたらす悪影響の責任をとるべきだ

米紙ウォールストリート・ジャーナルのエディターは先月のイベントで、法人税が引き下げられれば投資を拡大するかと、会場を埋め尽くした企業経営者らに尋ねた。挙がった手はまばらだった。トランプ政権で国家経済会議(NEC)委員長を務める私の友人、ゲーリー・コーン氏は、「なぜ手を挙げないのか」と問い掛けた。

  答えよう。企業には資金が足りているからだ。

  企業が手元に留保する現金は過去最高の2兆3000億ドル(約260兆円)近くに達し、2001年の倍に積み上がっている。膨大な資金が投資に回されていないのは、税率とは全然関係がない。税制改革法案が賃金の急上昇と成長加速につながると共和党は約束してきたが、それは全くの思い込みだ。

  米財務省は100人を超える専門家を従えて「24時間働きづめで」減税を分析し、たった1ページの薄っぺらいリポートを発表した。現実を否定するホワイトハウス流を取り入れて導いた結論は、減税がおのずから財源を賄うとの政治的動機に基づく内容で、経済的瑕疵(かし)と言うべきしろものだ。それは税制改革法案にも当てはまる。

  税制改革法案は米経済が抱える主要な課題、つまり教育の危機やインフラ老朽化、賃金低迷と広がる格差、今後悪化が予想される赤字拡大に対応していない。

  税制改革法案について簡潔にまとめると、以下4点の問題が浮き彫りになる。

・学校や生徒から予算を取り上げる
・インフラ投資の余地を限定する
・実質賃金を押し上げる効果はまったくなく、それどころか医療保険を一段と割高にする
・国防予算などを削減しなければ、メディケア(高齢者向け医療保険)や社会保障のコスト管理は一段と難しくなり、将来に赤字の爆発的拡大を引き起こしかねない

  明確にしておくと、税収中立な改革の一環として35%の法人税を引き下げることに私自身は賛成だ。現在の法人税規定は極めて複雑で、率も比較的高く、利益を国外に置く動機になっている。抜け穴を排除し、利益の国内還流を促進する取り組みは、税収中立な税制改革において可能であり、そうするべきだ。

  議会共和党はこの法案のもたらす悪影響に対して責任を取る必要があるが、トランプ大統領も応援団長として、その責任を取るべきだ。法案は経済的に見て弁護の余地のない失策であり、米国の将来にとって有害なものだ。このことを分かっている共和党議員は、そしてすでに党指導部に反旗を翻した議員は、反対票を投じるべきだ。

(このコラムの内容は必ずしもブルームバーグ・エル・ピーの意見を反映するものではありません)

原題:This Tax Bill Is a Trillion-Dollar Blunder: Michael R. Bloomberg(抜粋)

440とはずがたり:2018/02/04(日) 16:59:47
>>439
■ふるさと納税で民間の協議会

 もう一つが16年春に地元民間企業の資金で運営する「都城市ふるさと納税振興協議会」を立ちあげたことだ。市長は「皆さんが都城の看板を背負っている。当事者意識をもち、ふるさと納税の事業に参加してほしい」と訴えた。都城市の戦略にもとづき、民間企業が商品開発、発送、アフターサービスなどの環境改善を自発的に話しあってきた。全国唯一の組織とみられる。いまも約80社が参加し、月1回のペースで議論する。官民が肉と焼酎の地元産品で返礼し、対外的PRにつとめるという目標を磨きあげた。

 宮崎牛に加え、PR効果が大きかったのは6年前に焼酎業界で売り上げトップに立った霧島酒造(都城市)の焼酎だ。20年前に開発した「黒霧島」を中心に、品薄だった「赤霧島」なども返礼品に組みこんだ。当時は100万円で1年分の芋焼酎(365本)を送る商品を作り、インターネット上で話題になった。

 全国トップを獲得したことで未来に向けた財源が増えた。16年度の納税額73億円のうち、子供支援に21億円をあてた。市長が自由に使途を決められる31億円は「ミートツーリズム」といった新たな観光振興に使っている。

 都城市によると、2001年から14年までの域内総生産は20%の伸び率で、宮崎県全体の2%を大きく上回る。牛肉や焼酎の産業が伸びたことが大きく、それをさらにふるさと納税事業が押し上げようとしている。市長は「100年の老舗企業も変革している。自治体のトップも意識を変え、外からお金を稼ぎ、地元にどう還元できるかを考えないといけない」と強調する。

 順風満帆にみえる都城市にも、実は心配がある。今夏に発表予定の17年度分ではトップの座を奪われる懸念があるのだ。

 ふるさと納税は、地元産品と関係ない家電や商品券を返礼品にするなど競争が過熱し、総務省もルールを幾度か修正してきた。ふるさと納税が単なる「通販サイト」になったとの批判があり、17年4月には返礼品の価格は寄付額の3割までに抑えるよう自治体に要請した。約6割を返礼していた都城市は通知を踏まえ、17年6月から新たなルールを順守している。その結果、17年度の納税額は16年度の横ばいになる見通しだという。

 しかし要請は強制力が伴わない。都城市の関係者は「今も3割以上の高い返品率を維持する自治体があり、地元産品以外を扱いながら17年度に100億円以上を集めるところがあるかもしれない」とみている。すると、ふるさと納税の制度そのものを再考せよとの世論が再び浮上する恐れがある。

 市長はこう話す。「ルール無視の自治体が存在し、その程度を看過できなくなる事態が怖い。あくまでルールを順守しながら、地元を元気にする目的を果たすべきだ」

(馬場燃)

442とはずがたり:2018/02/04(日) 17:17:43

ビットコイン暴落、「億り人」が高額課税で破産するシナリオも…金額を試算
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3267106?news_ref=dic_topics_topic
2018/02/04 09:44弁護士ドットコム3

仮想通貨の相場急騰で億単位の儲けを出した個人投資家が一部にいることが、メディアやSNSなどを通じて広まっている。彼らのことを指す「億り人」という言葉もある。羨む声がある一方で、仮想通貨の代表格であるビットコインの相場が年明けから大きく崩れたことを受け、「税金が払えずに破産してしまう人が出るのではないか」という指摘も出ている。

ビットコイン(BTC)の値動きでみると、2017年後半に急騰して12月中旬には1BTC=220万円台をつけたが、2018年1月中旬には一時100万円割れまで急落した。その後は持ち直しの動きがあるものの、振り回される状況に肝を冷やす投資家は多いのではないか。

●国税庁「仮想通貨の売却益は雑所得。確定申告が必要」
国税庁が2017年に示した見解によれば、仮想通貨を売却して得た利益は、「雑所得」と区分され、所得税の確定申告が必要となる。(年間利益が20万円以下なら確定申告は不要)

昨年の急騰時に売って利益を確定し、多額のお金を得たとしても、手元にそのまま残しておけば、税金を支払うことができないという事態は避けられる。

ただ、興奮のあまり散財してしまった投資家は要注意だ。税金を支払うことに困って、残りの仮想通貨を売却して支払いに充てようとしても、相場は急騰時とはほど遠い水準。最悪の場合、自らの不動産などを売って工面し、それでも足りなければ自己破産になりかねない。

●5000万円の利益なら、2000万円超の税額に
たとえば、サラリーマン男性が昨年の急騰時に保有するビットコインを売り、年間で5000万円稼いだというケースで考えてみたい。単純化するため、年収と復興特別所得税は考慮しない。

年間利益に対しては所得税と住民税が課され、合わせて15%ー55%の税金がかかるが、利益の額が多いほど、所得税の税率は上がっていく(所得税の最高税率は45%、住民税は10%で一定)。年間利益が5000万円なら以下の数式で税額が計算でき、合計2270万4千円の税金を納めなければならない。

<所得税>5000万円×45%-479.6万円(控除額)=1770万4千円

<住民税>5000万円×10%=500万円

※合計2270万4千円

一方、この男性は5000万円稼いだことで舞い上がり、現金で高級車を買い、都心のタワーマンションの頭金としても使った。結果、4700万円使って残ったのは300万円。納めなければならない税額には2000万円近く足りず、恥を忍んで親族に頼んでお金を借り、何とか税金を納めることにした。

このケースは架空のものだが、利益の金額が大きい場合に注意して計画的に投資を行うのが安全だろう。

新井佑介税理士は、「仮想通貨取引では運用リスクはもちろん、タックスリスクや、最近ではコインチェック騒動に代表される取引所リスクなど様々なリスクがあります」と話す。

税金面については、「株取引は確定申告を不要にする『源泉徴収制度』や売却損益を証券会社が計算してくれる『特定口座制度』が整っているのに対して、仮想通貨取引ではそれらの制度が追いついていないのが現状です」と指摘。

「2017年後半から国税庁よりリリースされている情報を適時に入手するとともに、税金コストを正確に把握しながら運用する必要があります」と警笛を鳴らしている。

【取材協力税理士】

新井 佑介(あらい・ゆうすけ)公認会計士・税理士

AAG arai accounting group 代表。新井公認会計士事務所所長。慶応義塾大学経済学部卒業後、BIG4系ファームを経て現職。金融調整から新設法人支援、法定監査まで幅広く全力でクライアントをサポート。趣味はサーフィンとスノーボード、そして登山。好きな言葉は「変わり続ける勇気」

事務所名 : AAG Arai Accounting Group / 経営革新等支援機関 新井会計事務所 

事務所URL: http://shozo-arai.tkcnf.com/pc/

(取材:弁護士ドットコムニュース記者 下山祐治)早稲田大卒。国家公務員1種試験合格(法律職)。2007年、農林水産省入省。2010年に朝日新聞社に移り、記者として経済部や富山総局、高松総局で勤務。2017年12月、弁護士ドットコム株式会社に入社。twitter : @Yuji_Shimoyama

(弁護士ドットコムニュース)

443とはずがたり:2018/02/19(月) 22:32:57

どんなに隠しても金持ちの海外資産が国税にバレる新制度の中身とは?
HARBOR BUSINESS Online 2018年2月18日 08時44分 (2018年2月19日 22時29分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180218/Harbor_business_156131.html

 ’17年11月の「パラダイス文書」や’16年の「パナマ文書」など、富裕層の租税回避スキームを潰そうと各国の税務当局が躍起となるなか、画期的な制度が導入された。海外に口座を持つ中間層にも影響する制度の概要とは?

◆もはや資産フライトはできなくなった!

「パラダイス文書」で世界の富裕層たちの巨額な「税金逃れ」の実態が明るみになるなか、各国は連携して租税回避に対策を講じつつある。そして、その国際的な包囲網は、上位数%の資産家以外にも広がりつつあるのだ。

 OECD(経済協力開発機構)が策定したCRS(共通報告基準)の導入である。’19年9月までにタックスヘイブンを含む世界の大半の国・地域が協力し、非居住者が保有する預金や証券、投資ファンドなどの金融口座情報を自動的に交換できるようにする試み。日本も参加する予定で、資産規模にかかわらず、各国の税務当局によって情報が共有されることになる。

 国際税務に詳しい公認会計士で税理士の高鳥拓也氏は、CRSについてこう説明する。

「日本の国税庁はまず’18年9月末に、CRS適用国のうち当局間合意がある64の国・地域に日本居住者が保有する金融口座のうち、’16年末の残高が1億円超の個人口座と、’17年以降に新規開設された口座について、’17年分の情報を入手することになります。さらに、’19年9月末からは、’16年末の口座残高が1億円以下の個人口座に関しても、国税庁に提供されるようになる」

 情報共有の形態について、高鳥氏は「OECDのガイドラインで明らかになっており、データ交換で日本に入ってきた情報は国税庁のサーバー上に置かれ、税務署はそこにアクセスして情報を入手することが予想されます」と話す。OECDでは国際的な課税逃れを議論する専門の委員会もある。

 一方、『元国税調査官が暴く 税務署の裏側』などの著書がある元国税庁職員で税理士の松嶋洋氏は、このCRSが各国の税務当局にとって大きな武器になると指摘する。

「現状、ある人物の海外預金情報を入手するには原則、その国の税務当局を介して現地の金融機関に情報提供を依頼する方法しかなく、国税にとって迅速な税務調査は難しい。CRSにより自動的に情報が共有されるのであれば、これほど便利なことはない」

 そんなCRSの運用まであと1年足らずとなるなか、前出の高鳥氏によると“CRSパニック”ともいえる状況がすでに発生しているという。

◆もはや資産フライトはできなくなる!新制度(CRS)開始の恐怖

「最近、CRS適用国の各銀行から日本在住の口座保有者宛てに居住国の確認資料としてマイナンバーなどの提出を要請するレターが送付されているようです。現在、日本の銀行は、口座とマイナンバーの紐付けを行なっていませんが、海外の銀行が先行してマイナンバー提供を求めるため、このレターを受け取って、慌てて税理士に相談に来る人が増えています」

 ただ、『マネーロンダリング』などの著書のある作家の橘玲氏によると、一部の富裕層の間では’14年にCRSの骨子が公表された直後から、対策が講じられているようだ。

「数億円レベルの資産を租税回避目的で保有し、かつまとまった運用益がある富裕層に対しては、海外のプライベートバンクはすでに法人化による租税回避スキームを勧めているようです。EUとスイスでは今年からすでに非居住者の銀行口座情報の自動交換がはじまっていますが、巨額脱税などは今のところ発覚していない。CRSが導入されても同様でしょう。さらに言うと、台湾やタイ、カンボジアなどはCRSに参加しないので、それらの国々の金融機関については情報共有の対象外。資産を移せばバレないし、それらの国の居住者になってしまえば、CRSに情報を共有されることを回避できる」

 日本では5年ほど前に資産フライトがブームとなり、まとまった資産を持つ高齢者から、普通のOLなど中間層まで香港やシンガポールなどに“口座開設詣で”に出かけた。そんな、にわか資産フライヤーたちは、CRSにどう対処すべきなのか。

「残高が数千万円以下で、しかも額が増えていない口座に関しては、追及しても税金が取れないため、おそらく関心は持たれないのでは」(橘氏)

 しかし、前出の高鳥氏によれば、およそコスパに見合わないような税務調査が入った例もあるという。

「近年、オーストラリアに金融資産を持つ日本人のもとに税務署から『お尋ね』が来たり税務調査が入ったりする例が増えています。これは、数千万円程度の資産に対しても同様です」

444とはずがたり:2018/02/19(月) 22:33:11
>>443-444
 別の税理士によると、オーストラリア人富裕層の間で、スキーのできるニセコに別荘を持つのが流行したことで、同国の税務当局が日本の国税に彼らの資産についての情報提供を求め、その見返りとして同国内の日本人の金融資産情報を国税に提供したためだという。

◆CRSで海外だけでなく、国内の所得隠しもバレる

 さらに「CRSは国内資産の徴税強化にも利用されるだろう」と指摘するのは、前出の松嶋氏。

「’14年から、5000万円を超える海外資産がある人は、国外財産調書の申告が義務付けられました。CRSを利用すれば、申告すべきなのに申告していない者を効率的にリストアップすることもできます。また現在、100万円以上の現金を国外に持ち出す際には申告義務がありますが、未申告で持ち出して海外で運用している人も露見するでしょう。その他、多額の海外預金がある者に、お金の出処についての『お尋ね』を送れば、国内での所得隠しを発見することにも繋がります。このため、相続などで未申告の海外資産がある人や、海外預金の原資となった所得などについて申告していない人は、速やかに期限後申告をするべきです。そうすれば、加算税は原則、追加で納付税額の約5%で済みます」

 これからは正直が一番ということ!?

《CRS(共通報告基準)の概要》
国税庁はデータベースをいつでも閲覧可能
●交換される海外の銀行に口座を持つ個人・法人の情報
○氏名(名称)
○住所(所在地)
○居住地国
○納税者番号(マイナンバーではない)
○口座残高
○利子・配当等の年間受取総額等

《CRS加盟国一覧(全101の国と地域)》
○2017年までに交換(2016年分から報告)1回目の情報交換(’18年9月)
 ’16年12月末の口座残高が1億円以上ある個人口座
アングィラ、アルゼンチン、バルバドス、バミューダ諸島、ベルギー、英領ヴァージン諸島、ブルガリア、ケイマン諸島、コロンビア、クロアチア、キュラソー島、キプロス、チェコ、デンマーク、ドミニカ、エストニア、フェロー諸島、フィンランド、フランス、ドイツ、ジブラルタル、ギリシャ、グリーンランド、ガーンジー、ハンガリー、アイスランド、インド、アイルランド、マン島、イタリア、ジャージー島、韓国、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルグ、マルタ、メキシコ、モンセラト島、オランダ、ニウエ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、サンマリノ、セイシェル、スロバキア共和国、スロヴェニア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、トリニダード・トバゴ、タークス・カイコス諸島、イギリス(55の国と地域)

○2018年までに交換(2017年分から報告)2回目の情報交換(’19年9月)
 ’16年12月末の口座残高が1億円以下のすべての個人口座
アルバニア、アンドラ、アンチグアバーブーダ、アルーバ、オーストラリア、オーストリア、バハマ、バーレーン、ベリーズ、ブラジル、ブルネイ・ダルサラーム、カナダ、チリ、中国、クック諸島、コスタリカ、ガーナ、グレナダ、香港、インドネシア、イスラエル、日本、クウェート、レバノン、マーシャル諸島、マカオ、マレーシア、モーリシャス、モナコ、ナウル、ニュージーランド、パナマ、カタール、ロシア、セントキッツ・ネイビス連邦、サモア、セントルシア、セントヴィンセント・グレナディーン、サウジアラビア、シンガポール、シント・マールテン、スイス、トルコ、アラブ首長国連邦、ウルグアイ、バヌアツ(46の国と地域)

 ちなみにアメリカは入ってない!!

<取材・文/奥窪優木>

445とはずがたり:2018/02/27(火) 16:05:54
iDeCo!?
>たとえば年収700万円の会社員が毎月2万3000円をiDeCoの定期預金で積み立てると、節約できる所得税と住民税の合計は8万4000円。安くなった所得税+住民税を「利益」と見立てるなら、その利回りは30%超になるのである。
>「iDeCoの場合、口座手数料無料のネット証券会社などに掛け金を預けても、国民年金基金連合会と信託銀行に合計で月々167円、年間で2004円の手数料を支払う必要があり、全額を定期預金にすると運用という面ではコスト負けしてしまいます。とはいえ、所得税・住民税が控除される分、掛け金の最低15%に相当する節税効果が得られる点はとても大きいです。
得なのか損なのかどっちやねん。。

ノーリスク確定、元本割れなし! 「iDeCo」に全額、定期預金で利回り30%の裏ワザ〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180222-00000073-sasahi-bus_all
2/23(金) 7:00配信 AERA dot.

節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー 丸山晴美さん/20代で頭金を貯めてマンションを購入した実績をもとに、節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー(AFP)として活躍。数多くの資格を持つ。近著は『頭のいいお金の増やし方』(宝島社)

 毎月決まった掛け金を投資信託などの金融商品に積み立てて、65歳以降に受け取る“自分年金作り”の制度が「iDeCo(個人型確定拠出年金制度)」。従来は自営業者や企業年金のない会社員だけが対象だったが、2017年から、会社員だけでなく公務員や専業主婦の加入も認められ、利用者が増えている。

【iDeCo定期預金シミュレーションはこちら】

 この制度の管轄は厚生労働省で、積み立てた資金は65歳以降に受け取る方式。2018年に始まった「つみたてNISA」(こちらの管轄は金融庁)と似ているが、つみたてNISAがいつでも換金できるのに対し、iDeCoは積み立て資金の引き出し65歳以降から、と限定されている点が大きな違いだ。

「iDeco」も「つみたてNISA」も、掛け金の利益にかかる税金(約20%)がすべて非課税になる点は同じ。これだけでもありがたいのだが、さらにiDeCoの場合は、月々の掛け金がすべて所得から控除されるという“出血大サービス”付き!

 この「掛け金が所得控除される」という点をふまえてiDeCoを上手に利用すると、ノーリスクで所得税や住民税を節税できる裏ワザがあることをご存じだろうか。AERA増刊号『つみたてNISAとiDeCo入門』で掲載した、知ってる人はコッソリやっているその裏ワザを紹介しよう。

 まずポイントは、iDeCoはつみたてNISAと違って、投資信託だけでなく定期預金も選べるということ。たとえばiDeCoに定期預金で積み立てると、積み立てた金額がすべて所得から控除される分、所得税と住民税が安くなる。

 たとえば年収700万円の会社員が毎月2万3000円をiDeCoの定期預金で積み立てると、節約できる所得税と住民税の合計は8万4000円。安くなった所得税+住民税を「利益」と見立てるなら、その利回りは30%超になるのである。

446とはずがたり:2018/02/27(火) 16:06:07
>>445-446
*  *  *
 投資の運用益が非課税になるうえ、月々の掛け金の分だけノーリスクで所得税や住民税を節税できるのが「iDeCo」の特徴だ。iDeCoはNISAと違い、投信だけでなく定期預金も選べる。

「投資をして利益を出したいなら、『つみたてNISA』の年間40万円という非課税投資枠を使えばいいでしょう。安全第一で老後資産を築き上げるという意味では、つみたてNISAで投信運用、iDeCoは定期預金で運用(貯蓄)という使い分けもできます」

 と語るのは、節約アドバイザーとして活躍する丸山晴美さん。

「iDeCoの場合、口座手数料無料のネット証券会社などに掛け金を預けても、国民年金基金連合会と信託銀行に合計で月々167円、年間で2004円の手数料を支払う必要があり、全額を定期預金にすると運用という面ではコスト負けしてしまいます。とはいえ、所得税・住民税が控除される分、掛け金の最低15%に相当する節税効果が得られる点はとても大きいです。年収が高くなればなるほど所得税率が上がるので、その分、節税効果も大きくなります。また、配偶者控除や扶養控除がない独身の人ほど有利です」(丸山さん)

 反対に16歳以上の子どもがたくさんいるなど扶養控除の額が大きく、課税所得が低い人などは節税効果が小さくなる面もある。

「所得のない専業主婦(夫)の場合、iDeCoの掛け金で定期預金をしても、そもそも所得税や住民税を払っていないので節税効果はゼロ。iDeCoでも元本割れリスクのある投信に投資して、そのリターンを非課税で狙うことを視野に入れましょう」(丸山さん)

(経済ジャーナリスト・安住拓哉)

※AERA増刊『老後資金が1000万円貯まる! つみたてNISAとiDeCo入門』より

447とはずがたり:2018/03/05(月) 13:36:48
Apple、「パラダイス文書」による同社の租税回避説は不正確だとして反論を公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/07/news073.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20180118-033&utm_term=news&utm_content=rel1-00
2017年11月07日 10時37分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]

 米Appleは11月6日(現地時間)、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が公開した「パラダイス文書」に基づくAppleの税金対策についての解説が不正確だとして反論する文書を公開した。

 パラダイス文書とは、独新聞社Sueddeutsche Zeitungが入手し、英Guardianや日本のNHKや朝日新聞が参加するICIJが公開したタックスヘイブン(租税回避地)に関するリーク文書群。1300万件以上の文書は主に、オフショア投資を手掛ける顧客を多数擁する法律事務所Applebyのものとされている。

 Appleの税金対策をめぐつては2016年8月、欧州連合(EU)がアイルランドによるAppleの優遇を違法だとして最高130億ユーロの追徴課税を命じた。Appleとアイルランドは控訴した。

 解説文によると、AppleはEUの摘発を避けるため、海外所得のほとんどに当たる2500億ドル以上をアイルランドからやはりタックスヘイブンである英領チャネル諸島のジャージー島に移したという。

 Appleはこの解説に対し、ジャージー島での子会社設立は税金回避のためではなく、米国への税金支払いが削減されないようにするためだと主張する。アイルランドでの運営と投資はジャージー島に移しておらず、海外での収益に対する税率は21%だとしている。

 「Appleはすべての企業には税金を支払う責任があると確信している。Appleは世界最大の納税者として、世界中のすべての国で正当な税金を支払っている」という。

448とはずがたり:2018/03/05(月) 13:37:22
sageに他意無し

449とはずがたり:2018/03/05(月) 13:37:51
ヽ(`Д´)ノage

450とはずがたり:2018/03/14(水) 21:19:54
仏当局、米グーグルとアップルを提訴へ 不当な取引強制=経済相
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180314065.html
18:41ロイター

仏当局、米グーグルとアップルを提訴へ 不当な取引強制=経済相

 3月14日、フランスのルメール経済・財務相は取引先の新興企業やソフト開発会社に不当な契約を強いたとして米アルファベット傘下のグーグルと、アップルを提訴する方針を明らかにした。2月撮影(2018年 ロイター/Benoit Tessier)

(ロイター)

[パリ 14日 ロイター] - フランスのルメール経済・財務相は14日、取引先の新興企業やソフト開発会社に不当な契約を強いたとして米アルファベット<GOOGL.O>傘下のグーグルと、アップル<AAPL.O>を提訴する方針を明らかにした。

ルメール氏はRTLラジオで、グーグルとアップルがソフト開発会社に価格などについて一方的な条件を押し付けたと主張し「不正な取引慣行」を理由に両社を提訴すると述べた。

アップルとグーグルの仏法人はコメントの要請に応えていない。

453とはずがたり:2018/03/29(木) 22:21:51
日本を破壊し続ける安倍。
実現不可能な赤字垂れ流しで税金で喰う乞食を増やして将来の事は無視。税金で喰うのが自民党支持の利権屋ではダメなんだよ( ゜д゜)、 Peッ

財政、想定より6.9兆円悪化
税収下振れ、補正予算も要因
https://this.kiji.is/352042585830753377
2018/3/29 20:033/29 20:10updated

 政府は29日、経済財政諮問会議を開き、2016年度から進めてきた経済・財政一体改革の中間評価を示した。基礎的財政収支は18年度時点で想定より6兆9千億円程度悪化する見通しだと分析。低成長で税収が下振れしたほか、度重なる補正予算で歳出が膨らんだことなどを要因に挙げた。

 20年度に収支を黒字にする目標は既に断念しており、新たな黒字化目標と、その裏付けとなる歳出改革を6月をめどに決定する。「着実かつ景気を腰折れさせないペース」で機動的に財政健全化を進める方針を打ち出した。

 中間評価は、税収の伸び悩みと消費税増税の延期、補正予算が収支悪化の要因と分析した。

454とはずがたり:2018/04/13(金) 14:58:37

経団連「消費税10%超引き上げ 議論を」提言まとめる
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011400881_20180413.html
04:28NHKニュース&スポーツ

経団連は、先進国で最悪の水準にある国の財政を健全化するため、10%を超える消費税率の引き上げを議論すべきだとする提言をまとめました。

それによりますと、財政健全化は「必須の課題だ」としたうえで、高齢化で膨らみ続ける社会保障費を抑制するため、75歳以上の後期高齢者の医療費について、自己負担の引き上げなどを検討すべきだとしています。

焦点の消費税については、来年10月に税率が8%から10%に引き上げられる予定ですが、税率のさらなる引き上げも有力な選択肢の一つとして議論すべきだと提言しています。

経団連は「国民負担の増加は避けては通れない」としていますが、企業が負担する法人税の税率は競争力の強化などを目的に段階的に引き下げられており、企業優遇との指摘も出ています。

政府は、ことし6月をめどに財政健全化に向けた新しい計画を作る方針で、今後、議論が本格化する見通しです。

455とはずがたり:2018/04/17(火) 14:02:25

そりゃあ摘発されない範囲でやってるだろうけどよ

Apple、「パラダイス文書」による同社の租税回避説は不正確だとして反論を公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/07/news073.html#utm_source=excite&utm_medium=feed&utm_campaign=20180118-033&utm_term=news&utm_content=rel1-00
2017年11月07日 10時37分 公開
[佐藤由紀子,ITmedia]

 米Appleは11月6日(現地時間)、国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が公開した「パラダイス文書」に基づくAppleの税金対策についての解説が不正確だとして反論する文書を公開した。

 パラダイス文書とは、独新聞社Sueddeutsche Zeitungが入手し、英Guardianや日本のNHKや朝日新聞が参加するICIJが公開したタックスヘイブン(租税回避地)に関するリーク文書群。1300万件以上の文書は主に、オフショア投資を手掛ける顧客を多数擁する法律事務所Applebyのものとされている。

 Appleの税金対策をめぐつては2016年8月、欧州連合(EU)がアイルランドによるAppleの優遇を違法だとして最高130億ユーロの追徴課税を命じた。Appleとアイルランドは控訴した。

 解説文によると、AppleはEUの摘発を避けるため、海外所得のほとんどに当たる2500億ドル以上をアイルランドからやはりタックスヘイブンである英領チャネル諸島のジャージー島に移したという。

 Appleはこの解説に対し、ジャージー島での子会社設立は税金回避のためではなく、米国への税金支払いが削減されないようにするためだと主張する。アイルランドでの運営と投資はジャージー島に移しておらず、海外での収益に対する税率は21%だとしている。

 「Appleはすべての企業には税金を支払う責任があると確信している。Appleは世界最大の納税者として、世界中のすべての国で正当な税金を支払っている」という。

456とはずがたり:2018/04/17(火) 22:29:32

財政再建に影響も=事務次官セクハラ疑惑―財務省
18:23時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180417X066.html

 学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐる文書改ざん問題を抱える財務省で福田淳一事務次官のセクハラ疑惑が浮上し、同省の政府内での発言力は一段と低下した。一連の騒動にけじめを付けられなければ、同省が国民負担増につながる消費税率引き上げを求めたり各省庁に歳出削減を要請したりする際の主張も説得力を欠き、財政再建論議にも影響を及ぼしそうだ。

 政府は少子高齢化に伴う社会保障関係費の急増を防ぐため、今後3年間程度を対象とする歳出抑制の「目安」を6月に取りまとめる方針。2019年10月の実施を目指す8%から10%への消費税率引き上げに向け、増税後の急激な需要減少を緩和する対策の具体化も待ったなしだ。

 週刊新潮による福田次官のセクハラ疑惑報道は、3月末に18年度予算を成立をさせ、各省がこれらのテーマについて駆け引きを活発化させる中で起きた。4月17日には野田聖子総務相が「政府の信頼を失墜させる大きな原因になったら残念だ」と述べるなど、福田氏をめぐる騒動には閣内からも厳しい声が相次いでいる。

 ある経済官庁で予算編成にかかわる女性幹部は「財政当局の信認が落ちると財政健全化そのものが難しくなる」と、セクハラ疑惑が長引くことによる悪影響を懸念。財務省で税制を担当する中堅職員も「印象が悪い。財務省がやること全部が信用されなくなる」と頭を抱える。

 また、財政学に詳しい土居丈朗慶大教授は「今回の体たらくで、財務省の主張が政権内でまともに扱われない可能性が出てきた」と指摘する。今後は財政再建論議でも与党の影響力が増し、歳出拡大圧力が強まることも予想される。

457とはずがたり:2018/04/18(水) 09:06:47
ソフトバンク939億円申告漏れ 租税回避地の子会社分
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL4K4WBQL4KUTIL01G.html
05:46朝日新聞

http://tohazugatali.web.fc2.com/finanz/ASL4K4WBQL4KUTIL01G.jpg

 ソフトバンクグループ(SBG、東京都港区)が東京国税局の税務調査を受け、2016年3月期までの4年間で約939億円の申告漏れを指摘されたことがわかった。買収した海外企業がタックスヘイブン(租税回避地)に持っていた子会社の所得について、SBGの所得と合算すべきだと判断されたという。追徴税額は過少申告加算税を含め約37億円で、すでに修正申告したという。

 SBGは孫正義会長兼社長が率いる通信事業グループの持ち株会社。13年に米携帯電話大手スプリントを、14年に米携帯卸売り大手ブライトスターを買収した。SBGや関係者によると、この2社は買収前から、税の負担が軽いバミューダ諸島にそれぞれ子会社を持ち、事業目的で支出した保険料の一部が子会社に入る仕組みにして利益を上げさせていた。

 同国税局は、「バミューダ子会社は実質的な事業活動をしていないペーパー会社」と判断。税負担の軽い国や地域に所得を移し日本で支払う税金を減らすのを防ぐ「タックスヘイブン対策税制」の対象と認定した。そのうえで、子会社の所得を最終的な親会社であるSBGの所得に合算するべきだと指摘した。

 また、ブライトスターのシンガポール子会社である中古携帯端末の流通業者も、関連会社以外との取引が少ないことから同税制の対象に認定したという。

 合算対象となった所得は計約747億円。数百億円規模の申告漏れは異例だ。株式売却益をめぐる経理ミスなどもあり、申告漏れ総額は約939億円にのぼったが、意図的な税逃れではないと判断され、重加算税は課されなかった。追徴税額は過去のSBGの赤字と相殺され、約37億円にとどまったという。

 SBG広報室は朝日新聞の取材に「買収後にすべての外国子会社の所得を把握し検討すべきところを、スプリントとブライトスターの傘下会社が数百社あり、適時にそれができていなかった。現在は再発防止策を講じた」としている。

 SBGの17年4?12月期の純利益は前年同期比20%増の1兆149億円。13年7月にスプリントを約1兆8千億円で、14年1月にブライトスターを約1200億円で子会社化し、米国での事業基盤を築いた。16年9月には英国の半導体大手アームホールディングスを約3兆3千億円で買収するなど、積極的な海外投資を続けている。(花野雄太、田内康介)

■規模急拡大、体制追いつかず

 ソフトバンクグループの巨額の申告漏れには、世間を驚かせる大型買収を次々に成功させて世界展開を図る中、急増した子会社を把握しきれず税務がおろそかになった構図がにじむ。

 孫正義氏は2006年にボーダフォン日本法人を買収して携帯電話事業に参入して以降、買収や投資を繰り返して業績を伸ばしてきた。しかし元幹部の一人は「経理や税務の体制は大きくは変わっておらず、会社の急激な規模拡大に追いついていない」と指摘する。

 今回、SBGは指摘に従って納税も済ませており、ある関係者は「租税回避の意図はなく、指摘されて初めて問題に気づいたようだ。いわば『うっかりミス』だったのではないか」と話す。だが、SBGは純利益1兆円を達成した数少ない日本企業であり、業界の範となるコンプライアンス(法令や社会規範の順守)が求められることは言うまでもない。適正な税務申告に向けた組織づくりが急務だ。(花野雄太)

458とはずがたり:2018/05/02(水) 11:47:56

財務省が地方財政改革案
財源余れば交付税削減も
https://this.kiji.is/361813094735447137
2018/4/25 18:55
c一般社団法人共同通信社

 財務省は25日、財政制度等審議会の分科会を開き、地方財政を中心に改革案を示した。地方の歳入不足が縮小しつつあり2019年度以降は財源が余る可能性があるとして「財源余剰分を地方の債務だけでなく国の債務の縮減にもつなげるべきではないか」と指摘した。地方交付税の減額などが想定されており、自治体の反発が予想される。

 18年度の地方財政計画の歳入不足は16兆2千億円。このうち交付税で補う分を除いた財源不足は3千億円で、12兆円を超えていた10年度から大幅に減った。税収増により19年度以降は余剰に転じる可能性が出ている。

459とはずがたり:2018/05/08(火) 09:03:27
財政赤字、GDPの3%以内…政府が新たな目標
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180508-OYT1T50014.html?from=tw
2018年05月08日 07時07分

 政府は、2021年度の財政収支の赤字額を名目国内総生産(GDP)の3%以内にすることを新たな財政再建目標として掲げる検討に入った。

 目標達成へ向け、高齢化による社会保障費の伸び(自然増)を19年度から21年度まで毎年5000億円程度ずつ、計1・5兆円程度に抑える方向だ。

 6月にもまとめる「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に盛り込む。

 財政収支の赤字額には、過去に発行した国債(借金)の利払い費も含まれている。内閣府によると、18年度の財政赤字額は対GDP比で4・4%程度になる見通しだ。欧州連合(EU)は加盟国に、GDPに対する財政赤字の比率を3%以下にするよう求めており、日本も同水準の目標を掲げることにした。

(ここまで314文字 / 残り216文字)
2018年05月08日 07時07分

460とはずがたり:2018/05/13(日) 16:29:38
表示は元号でもウラで西暦使っておけばええやん。

改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00000009-asahi-pol
5/13(日) 7:03配信 朝日新聞デジタル

 税金や社会保障などに関わる行政システムの一部について、政府は新しい元号となる来年5月1日以降も「平成」の元号を一定期間使い続ける検討に入った。行政機関と民間の金融機関など複数がネットワークでつながっているシステムが対象で、納税や年金支給などで混乱を避ける狙い。こうしたシステムを利用する場合には、改元後も「平成」を使う必要がある。

 税金や年金、医療などに関するシステムは、国税庁や日本年金機構といった行政側と銀行など民間側との間で元号を記号化したやり取りをして、時期を認識する。システムの改修には相当な時間がかかる一方、いずれも国民生活に直結する分野のため、政府が対応を検討している。

 昭和から平成に改元した当時に比べ、近年はコンピューターシステムを利用する仕組みが格段に広がった。システムによっては来年5月1日の改元日に新しい元号へ移行できるものもあるが、すべてのシステムを新元号に切り替えるのは困難と判断。そこで一部では新元号の利用を遅らせ、一定期間後に移行する。

朝日新聞社

461とはずがたり:2018/05/14(月) 16:57:34
寝屋川市職員、脱税で有罪判決 競馬高額配当を申告せず
https://www.asahi.com/articles/ASL586260L58PTIL027.html?ref=tw_asahi
大貫聡子2018年5月9日11時51分

 競馬の配当金所得約1億6千万円を申告せず、所得税約6千万円を脱税したとして所得税法違反の罪に問われた大阪府寝屋川市職員の中道一成被告(48)=起訴休職中=の判決が9日、大阪地裁であった。村越一浩裁判長は「金額は多額で、納税義務も認識していた」と述べ、懲役6カ月執行猶予2年、罰金1200万円(求刑懲役1年、罰金1900万円)を言い渡した。

 判決などによると、中道被告は2012年と14年、日本中央競馬会が指定する5レースの1着をすべて当てる「WIN5」を2回的中させ、配当金を受け取ったのに申告せず脱税した。

 被告側は公判で、大阪国税局が違法な手法で被告の口座情報を得た可能性が高いと主張し、公訴棄却か無罪を求めた。判決は、被告の口座を詳しく調べることが別の脱税事件の調査に必要だったとする検察側の主張には疑問があり、「(国税の調査に)違法の疑いは残る」と指摘。しかし「証拠能力を否定するほど重大とはいえない」と判断し、被告側の主張を退けた。

 大阪国税局は判決を受け「調査は適正に実施している」とコメントした。(大貫聡子)

関連ニュース

462とはずがたり:2018/05/26(土) 22:48:41
米債務拡大「深刻な問題」=対策が急務―FRB議長
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-180525X643.html
05月25日 23:45時事通信

 【ワシントン時事】パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は25日、ストックホルムでの討論会で、大型減税で今後拡大が見込まれる米国の債務について「深刻な問題だ」と懸念を示した。中長期的に経済に悪影響を及ぼしかねず、「早急に財政再建に取り組む必要がある」と訴えた。

 パウエル議長は「米国の政策金利はゼロに近い」とし、財政悪化で景気後退に陥っても、利下げ余地が小さいと指摘。財政は「持続可能ではない」と明言し、「経済が強く、失業率の低い今が対策に取り組む良い時だ」と主張した。トランプ政権が先に実施した減税で、10年間で1兆5000億ドル(約165兆円)の財政赤字が生まれるとされている。

 議長は、討論会に先立つ講演で、安定し、適切に機能する金融システムは、持続的な経済成長を実現するために不可欠だと強調した。

463とはずがたり:2018/06/06(水) 22:47:08
結局カネ持ち優遇しか効果無かったってことやね。

「重税感」増す日本の仕組み 所得再分配の効果、下位に
https://www.asahi.com/articles/ASL5T6RD6L5TULFA03K.html?ref=goonews
大日向寛文2018年6月3日05時11分

 共働きで年収が増えたのに豊かにならない。膨らむ税と社会保険料の負担が、低所得者に重くのしかかる。それでも先が見えない老後を前に、お金をため込む。大和総研の試算から見えてくるのは、人口減対策を怠った結果迎えた、こんな平成の家計の姿だ。(大日向寛文)

税・社会保険の負担増え、消費減る 平成時代の働く世帯
 「消費税8%の今が住まいの買い時!」。5月中旬、東京都北区の住宅展示場を訪ねると、税率引き上げまで1年以上あるのに駆け込み購入を誘う青いのぼり旗が風でなびいていた。

 消費税がかかる建物代を都の相場の約4千万円として、来年10月に消費税率が10%に引き上げられれば、増税分はざっと80万円。

 「これだけではありません」と、展示場で開かれた増税対策セミナーで講師の金子千春さんは強調した。併せて買う家具、住宅のローンの手数料や引っ越し代……いずれも消費税がかかる。メモを取りながら聞いていた30代女性は「できれば増税前に家を建てたい」と言った。

 消費税が導入されたのは、平成が始まった約3カ月後の1989年4月。3%の税率は97年4月に5%、2014年4月に8%に引き上げられた。大和総研の試算によると、17年の働く世帯(2人以上)の消費税負担は月1万9711円。水道・光熱費(1万9598円)と同じぐらいだ。

 消費税はできたが、税全体では負担はそこまで増えていない。所得税の減税がセットになったことに加え、99年に不況対策で所得税率が下げられたためだ。17年の税負担は月7万97円で、88年からの増加額は7859円にとどまる。

 この間、収入も月5万円以上増えた。なのに消費は、1%減った。なぜか。

 答えの一つが、消費税ならでは…

464とはずがたり:2018/06/19(火) 15:04:16
「重税感」増す日本の仕組み 所得再分配の効果、下位に
https://asahi.com/articles/ASL5T6RD6L5TULFA03K.html
大日向寛文2018年6月3日05時11分

 共働きで年収が増えたのに豊かにならない。膨らむ税と社会保険料の負担が、低所得者に重くのしかかる。それでも先が見えない老後を前に、お金をため込む。大和総研の試算から見えてくるのは、人口減対策を怠った結果迎えた、こんな平成の家計の姿だ。(大日向寛文)

税・社会保険の負担増え、消費減る 平成時代の働く世帯
 「消費税8%の今が住まいの買い時!」。5月中旬、東京都北区の住宅展示場を訪ねると、税率引き上げまで1年以上あるのに駆け込み購入を誘う青いのぼり旗が風でなびいていた。

 消費税がかかる建物代を都の相場の約4千万円として、来年10月に消費税率が10%に引き上げられれば、増税分はざっと80万円。

 「これだけではありません」と、展示場で開かれた増税対策セミナーで講師の金子千春さんは強調した。併せて買う家具、住宅のローンの手数料や引っ越し代……いずれも消費税がかかる。メモを取りながら聞いていた30代女性は「できれば増税前に家を建てたい」と言った。

 消費税が導入されたのは、平成が始まった約3カ月後の1989年4月。3%の税率は97年4月に5%、2014年4月に8%に引き上げられた。大和総研の試算によると、17年の働く世帯(2人以上)の消費税負担は月1万9711円。水道・光熱費(1万9598円)と同じぐらいだ。

 消費税はできたが、税全体では負担はそこまで増えていない。所得税の減税がセットになったことに加え、99年に不況対策で所得税率が下げられたためだ。17年の税負担は月7万97円で、88年からの増加額は7859円にとどまる。

 この間、収入も月5万円以上増えた。なのに消費は、1%減った。なぜか。

 答えの一つが、消費税ならでは…

465とはずがたり:2018/06/23(土) 11:17:17
昨年度の国の税収58兆円台後半に 26年ぶり高水準の見通し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011491681000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004
2018年6月23日 4時45分

昨年度の国の税収は、所得税収が大きく伸びたことなどから、当初の見積もりを1兆円以上、上回り、58兆円台後半となることがわかりました。バブル期の平成3年度以来、26年ぶりの高い水準となる見通しです。

政府は、昨年度の国の一般会計の税収について、当初、前の年度を2兆円余り上回る、57兆7000億円余りになると見込んでいました。

しかし、企業の間で従業員の賃金を引き上げる動きが広がっていることに加え、株価の上昇で投資家の株式の売却益や配当収入も増えていることから所得税収は大きく伸びる見通しです。

また、法人税収も好調な企業業績を背景に当初の見積もりより増えるほか、消費税収も伸びる見通しです。

こうしたことから、昨年度の税収は当初の見積もりを1兆円以上、上回って、58兆円台後半となる見通しであることがわかりました。
これはバブル期の平成3年度以来、26年ぶりの高い水準です。

税収が大きく伸びる見通しになったことで、今後、歳出拡大を求める声が高まる可能性もあり、政府は厳しい財政状況を立て直すため財政規律をどう維持していくか、難しい対応を迫られることになりそうです。

466とはずがたり:2018/07/04(水) 22:12:09

国の税収26年ぶり高水準 17年度58兆7874億円
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018070401001790.html
18:24共同通信

 財務省が4日発表した国の17年度一般会計決算は、税収が前年度比6.0%(約3兆3千億円)増の58兆7874億円だった。17年末の株価上昇や好調な企業業績により、バブル期直後の1991年度以来26年ぶりの高水準。見積もりとの比較では1兆1千億円近く上回り、一時的な理由を除いた約7千億円は18年度の上振れ要因になると同省はみている。

 17年度は、所得税が7.2%増の18兆8815億円。株の売却益や配当の伸びが貢献したほか、会社員の給料がやや上向いたこともプラスに働いた。

 法人税は16.1%増の11兆9953億円。消費税は1.7%増の17兆5138億円だった。

467とはずがたり:2018/07/11(水) 12:48:45
初の「100兆円」現実味=強まる歳出増圧力-財務省の発言力低下・来年度予算編成
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018071001018&amp;g=eco
消費税 財政再建 高速道路

 各省庁が予算要求する際のルールとなる概算要求基準を政府が10日閣議了解し、2019年度当初予算編成の作業が始まった。19年度予算は、同年10月に予定する消費税増税に備えた景気対策などで歳出が大きく膨らむのは確実。財政再建を目指す財務省の発言力は相次ぐ不祥事で低下し、当初予算ベースで初めて100兆円を突破する事態が現実味を増している。
 「20年以上にわたるデフレマインドの払拭(ふっしょく)には至っていない」。安倍晋三首相は6日、自民党若手議員でつくる「日本の未来を考える勉強会」(代表・安藤裕衆院議員)のメンバーと首相官邸で会い、日本経済の成長維持には財政による一定の景気刺激が必要だと指摘した。首相は地元の山口県を念頭に「山陰は最大のミッシングリンク(高速道路未整備区間)だ」と話し、インフラ整備に関心を示したという。


 勉強会はこの日、10兆円規模の景気対策などを含む予算編成の提言を首相に提出。策定には藤井聡内閣官房参与ら首相周辺も参加しており、「官邸が財政再建重視派をけん制している」(自民党政調幹部)との見方が広がっている。
 19年度予算の要求基準は、経済成長や人材育成につながる事業を対象とする「優先課題推進枠」を18年度よりも約1割多い最大4兆4000億円程度に拡大。社会保障関係費は高齢化を受けて18年度より6000億円多い要求を認めるが、最終的に増加幅をいくら縮減するかの「目安」は示さなかった。要求基準は例年以上に緩さが目立ち、与党幹部からは「必要な社会保障予算は確保する」と強気の声が上がる。
 一方、財務省は公文書改ざんや前事務次官のセクハラ問題で受けた傷がなお癒えない。要求基準とは別枠の消費税増税対策は兆円単位に膨らむとみられ、同省主計局の幹部は「秋以降の査定は大変だ」とこぼす。19年度予算額が前年度(97兆7100億円)を大きく上回るだけでなく、政府は20年度予算に東京五輪終了後をにらんだ景気対策を盛り込む方針のため、2年連続の「100兆円予算」も想定される。(2018/07/10-19:24)

469とはずがたり:2018/07/21(土) 22:38:18

欧州委、デジタル税提案=米グーグルなどIT大手標的
https://jiji.com/jc/article?k=2018032100499&amp;g=int

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は21日、米グーグルやフェイスブックなどIT大手の売上高に課税する「デジタル税」の導入をEU加盟国に提案した。IT大手への課税見直しをめぐっては国際的な議論が難航しており、欧州委は「暫定措置」として独自の取り組みを先行させたい考えだ。
 対象は、世界の売上高が年7億5000万ユーロ(約980億円)以上で、EU内で5000万ユーロ以上のIT企業。最終的にどの国の利用者にサービスを提供しているかを申告させ、その国へ売上高の3%を納税させる。加盟国全体で年間50億ユーロ規模の税収増を見込んでいる。(2018/03/21-22:57)

470とはずがたり:2018/08/28(火) 20:24:35
石弘光氏が死去、元政府税調会長
財政再建へ増税を提起
https://this.kiji.is/407110564290856033
2018/8/28 18:55
c一般社団法人共同通信社

 政府税制調査会会長などを歴任し、税制改革に尽力した元一橋大学長の石弘光(いし・ひろみつ)氏が25日午前5時11分、膵臓がんのため東京都内の病院で死去した。81歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で執り行った。10月2日にお別れの会を開く。喪主は妻真美子(まみこ)さん。

 一橋大大学院修了。一橋大教授を経て1998〜2004年に学長を務めた。政府税調の会長には00年に就任。財政再建を重視し、会長就任当初からバブル崩壊後の景気対策で重ねた減税の見直しや消費税率引き上げの必要性を説き、増税路線の改革案を提起した。

 放送大学長も務め、12年に瑞宝大綬章。

471とはずがたり:2018/08/31(金) 16:10:56
>日米租税条約で米国企業に支払われる知的財産の使用料に課税できない決まりもあり、当局に打つ手がないのが実情だ。
愛国者ならアマゾン使うなよな〜。

IT外資の法人税に苦戦 アマゾン日本法人は11億円
笠井哲也2018年8月20日05時00分
https://www.asahi.com/articles/ASL836KLCL83ULFA034.html?ref=goonews

 インターネット通販大手の米アマゾンといった世界展開するIT企業から、先進各国の国税当局が思うように法人税を徴収できずに頭を抱えている。各国の税制の違いなどを利用した企業の節税策に、打つ手がないからだ。日本も苦慮しており、来年夏に国内で開かれる主要20カ国・地域(G20)の会合で対応策を主要な議題としたい考えだ。

 東京都の会社員女性(34)は月に5〜6回、アマゾンの通販を利用する。子ども用のおむつや麦茶など、運ぶのが大変なものが多い。「店には行かなくなった。周りでアマゾンを使っていないお母さんを探す方が難しい」と話す。

 アマゾンは2017年、日本国内で119億米ドル(約1兆3415億円)を売り上げた。5年前の1・5倍で、三越伊勢丹ホールディングスや高島屋をしのぐ規模だ。決算公告で確認できる14年は売上高79億米ドル(約9469億円)で、日本法人が支払った法人税は約11億円。単純比較はできないが、同規模の売上高を持つ国内小売りの10分の1以下だ。

 巨大な物流施設に日用品や食料品、書籍など多彩な商品を保管。顧客がパソコンやスマホでほしい商品をワンクリックで注文すると、最速で当日や翌日に手元に届く――。日本の国税関係者によると、米アマゾンはこの一連の販売システムが知的財産にあたるとして、日本法人から多額の「使用料」を受け取っている。

 これで課税対象となる日本法人の所得が圧縮され、法人税額が大きく減っている。「もうけの多くが知的財産の使用料として持っていかれている」(国税関係者)という。日米租税条約で米国企業に支払われる知的財産の使用料に課税できない決まりもあり、当局に打つ手がないのが実情だ。

 アマゾンは海外で法人税を納め…

472とはずがたり:2018/09/01(土) 14:51:36

借金漬けのアメリカに「国債危機」が迫る
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/post-10148.php
U.S. DEBT POWDER KEG
2018年5月14日(月)09時20分
ニコール・ストーン・グッドカインド

このままではどこかの時点でパニック的事態が Erhui1979/iStockphoto

<膨らむ財政赤字、見放され始めた国債――米経済の危う過ぎる現在>

減税と歳出拡大のツケで、アメリカの財政赤字は記録的なレベルに達している。そんななか、外国人投資家が米国債の購入に後ろ向きになり始めた。

4月30日、米財務省は今年1〜3月期の米国債発行額が約4880億ドルだったと発表。同四半期としては過去最大で、当初の予想を470億ドル上回る。

好況のさなか、債務が前代未聞の規模に膨れ上がる現状には危険が潜む。外国人投資家による米国債需要は16年11月以降で最低。米国債の外国人保有比率は08年には約55%を占めていたが、今や43%にまで低下している(保有額合計は6兆3000億ドル)。

「外国勢が国債を買ってくれなければ、現在の成長率とこれほど悪い財政見通しのなかでアメリカが存続することは不可能だ」と、米債券運用大手ルーミス・セイレスのアンドリア・ディセンゾ副社長は指摘している。

米国債を購入する外国人が減れば、米国内の投資家はその分の穴埋めをすることを迫られ、アクティブ投資ができなくなる。国債発行のせいで民間の経済活動が悪影響を受ける「クラウディングアウト」という問題だ。

「国債購入にカネを回すために企業などへの投資が犠牲にされる」。超党派の調査機関「責任ある連邦予算実現のための委員会」の政策担当上級責任者、マーク・ゴールドワインはそう説明する。「その結果、GDP成長率も賃金上昇率も鈍化する」

トランプ政権による大型減税で、アメリカの歳入は今後10年間に1兆9000億ドル減少。さらに、さまざまな歳出法案のせいで1兆3000億ドルがかかる見込みだ。財政赤字は20年までに1兆ドルを突破すると予想されている。

中国の「脅し」も懸念材料
この傾向が続けば、どこかの時点で外国人の米国債離れが国内投資家の購入ペースを上回り、パニック的事態になると、ゴールドワインは言う。「国債利回りが急激かつ大幅に上昇するかもしれない」。例えば利回りが2%から5%に上がれば、発行済みの国債の価値は低下する。

08年の金融危機の引き金の1つは、住宅ローン証券化商品の大量売却と価格急落だった。

「可能性は低いものの、米国債の大量売却がもし起きたら、08年の金融危機とは比較にならない深刻な事態になるだろう」と、ゴールドワインは危惧する。

中国という懸念材料もある。世界最大の米国債保有国(保有額は約1兆1800億ドル)である同国は、貿易戦争をちらつかせるトランプ政権にさらなる圧力をかけるため「国債カード」を切る可能性がある。崔天凱(ツォイ・ティエンカイ)駐米中国大使は3月、米国債購入の減額に踏み切る選択肢も排除しない、と米メディアに語った。

ムニューシン米財務長官は財政赤字拡大や中国の行動を不安視していないという。4月末には、「(米国債市場は)巨大で堅調で、世界で最も流動性が高い。供給は多いが、対処は容易だと考えている」と発言した。

しかしIMFは警鐘を鳴らしている。「経済活動が既に好転している時期に、景気に不必要な刺激を与える税制政策は避けるよう提言する。先進国や新興国、低所得の途上国は財政計画を実現し、赤字と債務を減少軌道に乗せるべきだ」。IMFのビトール・ガスパール財政局局長らは4月、IMFのブログでそう指摘した。

さもなければ、待っているのは暗い未来。IMFの予測によれば、アメリカの財政赤字のGDP比は23年までに、欧州の赤字大国イタリアを超える。

[2018年5月15日号掲載]

473とはずがたり:2018/09/02(日) 08:04:12
厚生年金、対象拡大へ パート加入増、9月にも検討会議
18:35共同通信
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2018082601001821.html

 厚生労働省は26日、これまで厚生年金の加入義務がなかった従業員500人以下の企業のパートなど短時間労働者にも対象を広げる検討に入った。現在、加入義務があるのは週30時間以上働く人のほか、週20時間以上で賃金が月8万8千円以上などの条件を満たし、かつ従業員501人以上の企業に勤める人。企業の人数要件や賃金要件を拡大して保険料負担の担い手を増やし、少子高齢化の進展で圧迫される年金財政の安定化を図る考え。

 9月以降、集中的に検討する会議を設置し、事業者からヒアリングするなどして検討を進める。

474とはずがたり:2018/09/04(火) 20:30:27
雑所得だそうな。

知ってた?株主優待品は税金がかかる!?
トウシル / 2018年9月3日 10時48分
https://news.infoseek.co.jp/article/toushiru_16194/

475とはずがたり:2018/09/07(金) 09:21:34

ふるさと納税「3割以下」守らぬ自治体は対象外 制度見直しへ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180905/k10011609261000.html
2018年9月5日 4時30分

ふるさと納税の返礼品をめぐって自治体間の競争が過熱しているとして、総務省は、返礼品の調達価格を寄付額の3割以下にするなどの通知を守らない自治体については、ふるさと納税の対象から外し、寄付しても税金が控除されないよう、制度を見直す方針を固めました。

ふるさと納税は、個人が自治体に寄付すると、その金額の一部が所得税と住民税から控除される仕組みです。

総務省では、多くの寄付金を集めるため高額な返礼品を贈るなど、自治体間の競争が過熱しているとして、自治体に、返礼品の調達価格を寄付額の3割以下にすることや、地元の特産品を使うよう通知しています。

しかし一部の自治体は、通知を守る考えはないとの立場を表明し、多額の寄付金を集めています。

総務省は、こうした状況はふるさと納税制度の趣旨から看過できないとして、通知を守らない自治体については、ふるさと納税の対象から外し、寄付をしても税金が控除されないよう、制度を見直す方針を固めました。

こうした制度の見直しには地方税法の改正が必要となることから、総務省は、与党の税制調査会での検討を求め、了承が得られれば、来年の通常国会に必要な法案を提出したい考えです。

476とはずがたり:2018/09/07(金) 23:16:08
「配偶者控除」改正、注意すべき落とし穴とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180901-00235589-toyo-bus_all&amp;p=1
9/1(土) 11:00配信

477とはずがたり:2018/09/10(月) 14:35:19
日本の税金が上げられないのは政府がまともな所に使わないと思ってるからであるね。。

https://twitter.com/denmark_topic/status/1034258046015299589
北欧デンマーク ????
@denmark_topic

デンマークの大学は授業料が無料。さらに、学生には毎月約9万円(条件によって異なる)が返済不要で支給される。
これによって学生は生活費や授業料に困ることなく勉強することができる。

もちろん、これはデンマークの高い税率の上に成り立つものですが。。

18:55 - 2018年8月27日

?https://twitter.com/DanishEmbTokyo/status/1031431493632118785
駐日デンマーク大使館
認証済みアカウント
@DanishEmbTokyo
フォローする @DanishEmbTokyoをフォローします
その他
重い税金で有名なデンマーク。しかし国民の多数は環境を保護しCO2排出をさらに抑制するため、牛肉??や航空機チケット??などにもっと税金をかけてもいいと回答。むしろ政治家が増税に躊躇しているようです。
https://www.b.dk/nationalt/over-halvdelen-af-danskerne-er-parat-til-flere-afgifter-i-klimaets-navn-men

23:43 - 2018年8月19日

478とはずがたり:2018/09/11(火) 20:13:24
パナ420億円申告漏れで異議へ
09月11日 18時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180911/0007268.html

大手電機メーカーのパナソニックは、海外の子会社の株式の譲渡などをめぐって、大阪国税局から420億円余りの申告漏れを指摘されたと発表しました。
指摘について、パナソニックは、全く承服できないとして異議を申し立てる方針です。

パナソニックによりますと、去年3月に、会社が所有していたアメリカの子会社のすべての株式を、オランダの子会社に7300億円余りで売却しました。
これについて、大阪国税局の税務調査で、株式の譲渡価格が時価よりも低く寄付金にあたるとして、412億円の申告漏れを指摘されたということです。
このほか、会計上のミスなどで9億円の申告漏れも指摘されたということで、会社側の試算で、追徴税額はあわせておよそ60億円にのぼるとみられるということです。
これについて、パナソニックは「株式の譲渡価格は客観的な評価に基づく適正な時価であり、寄付金ではない」とコメントしています。
その上で、大阪国税局の指摘は全く承服できないとして、速やかに異議を申し立てる方針です。

479とはずがたり:2018/09/19(水) 10:14:47
EUは法人税位は共通化する仕組みを作るべきだな。

米アップル、アイルランド税優遇巡る追徴131億ユーロ支払い完了
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20180919004.html
00:13ロイター

[ダブリン 18日 ロイター] - アイルランドのドナフー財務相は18日、米アップルに対する追徴課税の131億ユーロ全額に加え、12億ユーロの利息を受領したことを明らかにした。

欧州委員会は2016年8月、アップルが不公平な税制優遇措置を受けていたと判断し、アイルランドに対しアップルへの追徴課税を命じた。これに対し同国政府もアップルも、課税は国内法、および欧州連合(EU)規則に則ったものだったとして異議を唱えている。

ドナフー財務相によると、アップルから受領した総額143億ユーロの資金は異議に対する結論が出るまでアイルランドが第三者に委託して開設した「エスクロー勘定」の管理下に置かれる。

アップルから受領した金額はアイルランドの医療保健サービスを1年間賄える規模。ただ政府は、いかなる企業にも特別な優遇措置は提供しておらず、欧州委の判断に異議を唱えたことはアイルランドへの投資の魅力を維持するために重要との立場を示している。

ドナフー財務相は声明で「アイルランド政府は欧州委の判断に異議を唱えており、撤回を求めている。ただEU加盟国の一員として、政府支援と指摘された資金の回収に常にコミットしてきた」とした。

一方、欧州委はアップルからの追徴課税取り立てが遅延しているとしてアイルランドを相手に起こした訴訟を取り下げると表明した。

アイルランド財務省によると、異議申し立てはEU一般裁判所で手続きが行われているが、結論が出るまでに数年かかる見込みだという。

*内容を追加して再送します。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

487とはずがたり:2018/09/25(火) 10:22:51
2018.09.04
総裁三選確実でも、安倍政権が「消費税増税」で吹き飛ぶ可能性
麻生も財務官僚に乗せられている
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57204
週刊現代


新聞も創価学会もダンマリ
だが、もう同じことはさせないと考えているのが、財務省である。

「総理が再登板してから、5年7ヵ月の努力の甲斐が出てきた。いろいろあったが、完全に総理の外堀は埋めた。今や政府・自民党の幹部で、消費税引き上げに反対なのは、安倍総理と菅(義偉)官房長官ぐらいだ」

こう語るのは財務省の局長級幹部のひとりだ。

「このままでは財務省の思惑どおりに、消費税が10%に引き上げられてしまう。先手を打って、消費税増税先送りを争点にし、衆院選を戦う」

安倍は当時、周囲にこう語った。一方、財務省の香川俊介次官(当時)は、幅広い人脈と政治力で、消費税増税の環境作りを進めていた。安倍は香川の力を恐れて、国会を解散したのだ。

だが、4年たった今、安倍は同じ環境にはない。

その理由のひとつは、新聞とテレビだ。

「新聞を軽減税率の適用対象にしてもらうことで、新聞社は財務省の軍門に降り、今やどの新聞も消費税増税賛成の論陣を張っている。系列のテレビ局も新聞に逆らえないから、結果的に増税反対の声がメディアに出にくくなっているのです」(政治部デスク)

また、与党の一角・公明党も、本来なら増税反対といきそうなところだが、財務省の悪知恵は、ここも抑え込んでいる。

「公明党の支持母体の創価学会の主な収入源は、聖教新聞や公明新聞といった機関紙です。軽減税率は、そこに適用されるだけでなく、信者の懐を直撃する飲食料品も対象に加えることにした」(同)

今回の総裁選で、もし石破茂が「消費税増税阻止」を真っ向から焦点にしたならば、少しは面白くなったかもしれない。だが石破は、「軽減税率は反対だが、消費税増税は賛成」という体たらくだ。

メディアや公明党だけではなく、工作は経済界にまで行われている。

消費税引き上げに反対している元財務官僚で嘉悦大学教授の高橋洋一氏が言う。

「財務省は、まず消費税は社会保障費に回されるという理屈で攻めた。『消費税を上げなければ、保険料が上がるが、労使折半のために企業の負担も増えてしまう』と説得するわけです。

それだけでは経済界も納得しないので、消費税増税の代わりに法人税減税をバーターにしているのです」

488とはずがたり:2018/09/25(火) 10:23:12
>>487
麻生も敵だ
エコノミスト・菊池英博氏も、増税反対だ。

「消費税は、国民から税金を取り上げて、法人税を下げるという悪質な税金です。むしろ、法人税を30%に戻したうえ、企業には国内への設備投資と正規社員の増加による条件付き投資減税をすべきです」

だが財務省は、今、一気呵成に消費税増税に向けて攻めこんでいる。その姿勢が誰の目にも明らかになったのが、7月末の財務次官人事である。

「主計局長から昇格した岡本薫明次官は、昨年の段階で『消費税は、予定通りに絶対に上げてもらう』と財界人との懇談の場で語っている。消費税増税推進の本丸である主計局長の昇格は、『増税先送りは絶対に許さない』という財務省から安倍総理へのメッセージでもあります」(財務省幹部)

注目されていないが、同時期に行われた財務省の人事では、関連する明白な「左遷」があった。

「5年間にわたって首相秘書官を務めた中江元哉氏が、財務省関税局長に就任しました。普通なら、首相秘書官経験者は主税局長や主計局長になるものです。これが傍流ともいえる関税局長に『飛ばされた』理由は、長期間総理の近くにいながら、増税の説得に失敗したからです」(同)

一連の人事は、安倍の説得を押し切り、財務大臣・麻生太郎が最終的に決断した。この麻生自体も曲者である。

「戦後歴代在任1位の財務大臣となった麻生さんは、元来の親分肌で、今や見ているのは安倍総理ではなく、財務官僚たちです。

では、安倍はどうしたらいいのか?2度もの増税延期をやってしまった以上、今さら3度目というのはなかなか難しいだろう。かといって、政権を投げ出すわけにはいかない。その点も、財務官僚は狡猾に忖度する。

昨年秋の総選挙で、安倍が突然「消費税増税分の、財源の使途変更」を争点にしたのを覚えているだろうか。安倍に知恵をつけたのは、一人の大物財務省OBだった。

古谷一之。主税局長や国税庁長官を経て、現在は内閣官房副長官補を務める。古谷は、安倍にこう語ったという。

「このままでは、総理は増税がいつまでたってもできません。財政再建路線は捨てて構わないから、消費税は一般受けする『教育無償化や子育て支援』に充てるとすればいい。それに経済対策の大盤振る舞いを足せば、必ず勝てます」

古谷は、現役財務官僚の代弁者だ。安倍は古谷が出した案に乗り、結果として選挙では大勝した。

「ここで財務省は、さらなる『餌』を安倍総理に与えました。財政健全化計画のプライマリーバランス黒字化目標を5年先送りにする案で、今年6月の『骨太の方針』にも盛り込まれました。

これで、安倍総理は任期中『財政再建』の責任を負わなくてすむことになった」(前出・政治部デスク)

もちろん安倍は伝家の宝刀を保持している。

「政権維持の道具として、『増税延期』を争点にした解散総選挙を、来年春までにちらつかせ続けるでしょう。三選した途端に、安倍の求心力は衰えますが、このカードだけを使うのです」(自民党幹部)

自民党の増税反対派議員・安藤裕は、再延期どころか「消費税引き下げ」を争点に選挙をやればいいとまで言いきる。

「週刊現代」2018年9月1日号より

489とはずがたり:2018/09/28(金) 22:12:12
2018.9.28 21:11
泉佐野市が批判「総務省が押し付け」 ふるさと納税返礼品規制で
https://www.sankei.com/west/news/180928/wst1809280092-n1.html

 ふるさと納税の平成29年度の寄付額が135億円と全国トップだった大阪府泉佐野市は28日、東京都内で記者会見を開き、返礼品を寄付額の30%以下の地場産品に規制する総務省方針を「一方的に条件を押し付けている」と批判した。千代松大耕市長は台風24号に備えて欠席し、八島弘之副市長らが会見に臨んだ。

 副市長らは、過度な返礼品を巡る自治体間競争を抑制するためのルール作りには賛意を示しつつも、返礼品の調達額を寄付額の30%以下とする根拠が不明確で、地場産品の定義が曖昧だと主張。「自治体を含めて幅広い議論をすべきだ」と訴えた。

 市は大手メーカーのビールや地場産ではない牛肉、近くに本社がある格安航空会社「ピーチ・アビエーション」の航空券と交換できるポイントなどを返礼品として送付。会見では「肉・コメ・カニという人気の産品がなく、アイデアを積み重ねてきた」と説明した。

 市は調達額30%以下に関しては、総務省が根拠を明確にすれば順守すると表明。一方、地場産限定は受け入れず、航空券ポイントなどは送付を続ける考えを示した。

 これに先立ち、野田聖子総務相は28日の記者会見で「一部の突出した行動でふるさと納税が目指していた姿が失われてしまう。泉佐野市は最初の志を思い出してほしい」と述べ、改めて返礼品の見直しを求めた。

490とはずがたり:2018/09/30(日) 18:00:37
2017/11/16 13:20
アジア「富豪一族」ランキング、サムスン一族が首位から陥落
https://forbesjapan.com/articles/detail/18518

フォーブスアジアは11月14日、「アジアの富豪一族資産ランキング」を発表した。今年の注目点の一つは2年連続でトップに立った、韓国サムスンの李一族が首位から陥落したことだ。

サムスン財閥を運営する李一族は昨年、資産額296億ドルで1位に立ったが、今年は資産を408億ドル(約4.6兆円)まで伸ばしたものの、急浮上したインドの大富豪ムケシュ・アムバニ一族(資産448億ドル)に首位の座を奪われた。

アムバニ一族の資産は昨年190億だったが、運営するインド最大のコングロマリット、リライアンス・インダストリーズの株価急騰により一気に資産額を伸ばした。傘下の通信企業、Jio(ジオ)が2016年の創立以来、契約者数を1億4000万人以上に急増させたことが株価上昇の主要因となった。

国別で見るとインドが最大の勢力となっており18家族がランク入りした。香港がそれに続き、9家族だった。日本からはサントリーを経営する佐治家が18位に、森ビルの森家が33位に入った。

新顔としては39位に韓国のSKグループを率いる崔一族が入った。SKグループは韓国の無線通信事業大手のSKテレコムの運営元として広く知られている。また、22位にはレットブルの共同創業者として知られるタイの実業家、チャルーム・ユーウィタヤーが率いるユーウィタヤー一族が入った。ほかに、インドの自動車部品メーカーを運営するSehgal(41位)やコングロマリット運営のWadia(42位)。さらに、香港からは世界最大のオイスターソースメーカー「李錦記」を運営するLee Man Tat(30位)やTungs(49位)が加わった。

昨年に続いてランク入りを果たした43家族は、いずれも昨年から資産を増やしている。主な要因としては、今年の10月末までの1年間でアジア市場の株価が全体で25%の上昇を遂げたことがある。全50家族の資産額の合計は6990億ドル(約79兆円)に達しており、昨年から2000億ドル近くの伸びとなった。

各家族の資産の算定にあたっては、2017年11月3日時点での株価と為替レートを基準とした。非公開企業については、同様のビジネスを行う上場企業の指標を参考にした。選考対象は3世代以上にわたってアジアを拠点に事業を拡大してきた家族に限定した。

アジアで最も裕福な家族の半分近くは中国に住んでいるが、今回ランク入りを果たしたメンバーに、中国本土をベースとする一族は含まれていない。中国の富豪が率いる企業の多くは第1世代、もしくは第2世代が運営しており、急激に発展する中国経済において、短期間で莫大な冨を蓄えている。

491とはずがたり:2018/10/13(土) 20:59:11

ZOZOTOWNの田端氏と喧嘩とかしてた。

ほっとプラス・藤田孝典氏「年収が一億円を超える富裕層は、株や不動産、運用による資産収入が大半。ここに課税強化しなければ社会保障は回らない」
2018-10-09
https://snjpn.net/archives/71921


ZOZOTOWN前沢社長のように、普通は開示しないから見えないだけで、年収が一億円を超える富裕層は就労収入ではなく、株や不動産、運用による資産収入が大半。

いわゆる「不労所得」であり、ここに課税強化しなければ社会保障は回らないし、消費税増税の合意も形成されない。

税が安すぎるよ。

492とはずがたり:2018/10/14(日) 16:34:40

早めの首相表明、消費冷え込み・混乱回避の狙い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00050071-yom-bus_all
10/14(日) 8:51配信 読売新聞

 安倍首相が15日に消費税率10%への引き上げを表明するのは、増税後の個人消費の冷え込みや小売店での混乱を回避するため、約1年かけて準備に万全を期す狙いがある。首相の指示を受け、関係省庁は増税対策を加速させる。

 消費増税時の最大の課題は、個人消費の落ち込みをいかに抑えるかだ。過去の増税時には消費者が買い物をなるべく増税前に済ませる駆け込み需要が起き、増税後に反動で消費が落ち込むことが多かった。増税によって商品の税込み価格が上昇することで、その後も消費が回復せず、景気を腰折れさせる懸念もある。

 2014年4月に税率が8%に引き上げられた直後の同年4〜6月期には、個人消費支出が前期比4・6%減となり、その後の回復も鈍かった。このため首相は、10%への引き上げを当初予定の15年10月から17年4月へ、さらに19年10月へと2回も延期した。

493とはずがたり:2018/10/15(月) 13:11:50

来年10月から消費増税、首相が「決意表明」へ
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20181015-567-OYT1T50059.html
11:19読売新聞

 安倍首相は15日午後の臨時閣議で、消費税率を来年10月1日から予定通り10%に引き上げることを表明する。社会保障制度を全世代型に転換する財源を確保するためで、増税による景気への悪影響を抑えるための対策の検討も指示する。

 政府は15日午前、首相官邸で政府・与党政策懇談会を開き、災害復旧費を盛り込んだ2018年度第1次補正予算案を協議した。補正予算案は総額9400億円程度の見込み。西日本豪雨のほか大阪北部地震、台風21号、北海道地震などからの復旧・復興費用を盛り込んだ。来夏以降の猛暑対策として公立小中学校の教室に冷房設置をするほか、倒壊する危険のあるブロック塀の撤去・改修にも充てる。

 政府は同日午後の臨時閣議で補正予算案を決定し、24日に召集する臨時国会に提出する。この臨時閣議で、首相は消費税率を予定通り10%に引き上げる決意を表明する。

494とはずがたり:2018/10/15(月) 15:03:45

クソ安倍もこれくらいはまともな政策やって欲しい。
来年の参院選で野党が勝って凍結しそうで鬱だけど。

消費増税、予定通り来年10月実施…首相表明へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00050070-yom-bus_all
10/14(日) 6:11配信 読売新聞

 安倍首相は、消費税率を来年10月1日に現行の8%から10%へ予定通り引き上げる方針を固めた。社会保障制度を全世代型に転換する財源を確保するため、増税は不可避だと判断した。15日の臨時閣議で表明し、増税の影響を和らげる対策の検討を指示する。中小小売店での商品購入時にクレジットカードなどを使った消費者に対し、購入額の2%分をポイントで還元する案などが柱となる。

 政府は15日に臨時閣議を開き、2018年度第1次補正予算案を決定する。首相はこの席上、増税を実施する決意を示すとともに、具体的な増税対策について指示する方向だ。増税の最終判断時期を探っていた首相は、自身の経済政策「アベノミクス」の成果でデフレ脱却を実現しつつあり、様々な増税対策を総動員すれば個人消費の落ち込みは抑制できると判断した。

495とはずがたり:2018/10/15(月) 22:30:52
引き上げ税収の半分、国民に還元…首相発言
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20181015-567-OYT1T50097.html
17:22読売新聞

◆消費税率引き上げに関する安倍首相の発言(要旨)

 消費税率は法律で定められた通り、2019年10月1日に現行の8%から10%に引き上げる予定だ。全世代型社会保障制度へと転換し、財政健全化も進めていく。

 経済に影響を及ぼさないよう対応する。第1に、引き上げによる税収のうち半分を国民に還元する。19年10月1日から認可・無認可あわせて幼児教育を無償化する。

 第2に、軽減税率を導入し、飲食料品は8%のまま据え置く。第3に、引き上げ前後の消費を平準化するための支援策を講じる。中小小売業にポイント還元による支援を行う。

 第4に自動車や住宅といった大型耐久消費財について19年10月1日以降の購入にメリットが出るよう税制・予算措置を講じる。

 19年度、20年度予算で消費税対応で臨時・特別の措置を講じる。消費税率引き上げによる影響を確実に平準化できる規模の予算を編成する。

496とはずがたり:2018/10/16(火) 08:09:54
<消費増税>三度目の正直? 首相、財務省に押され
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20181016k0000m010141000c.html
10月15日 22:48毎日新聞

 安倍晋三首相が15日、来年10月の消費増税方針を示したのは、増税分を財源とする「全世代型社会保障」を昨年の衆院選と今年9月の自民党総裁選で自ら公約した以上、増税の準備を促す「再表明」が避けられないと判断したためだ。過去2回の増税延期もあって民間企業などの準備は遅れており、着実な実施を目指す財務省や公明党の要請に配慮した側面もある。

 「上げるか上げないか、世の中は半信半疑だ。準備を進めるために表明してもらった」。財務省関係者は今回の表明が「三度目の正直」を世間にアピールする狙いだと解説した。

 財務省主導の経済運営に慎重な首相は2014年11月と16年6月、消費税率10%への引き上げを「個人消費を再び押し下げ、デフレ脱却も危うくなる」として延期した。だが昨秋の衆院選に続き、9月の総裁選でも全世代型社会保障を公約して3選しただけに、三たび延期すれば、その公約の財源を失いかねない「自縄自縛」の状態にある。

 一方、「二度あることは三度ある」とも予想する民間側では、増税に向けたシステム改修などの遅れが指摘される。首相はこれまでも折に触れて増税方針に言及してきたが、こうした不信感がぬぐえず、あえて再表明に踏み切った形だ。

 財務省は増税実現へ地ならしに腐心し、昨年9月の衆院解散の際は、増税分の使途を変える全世代型社会保障も受け入れた。今回は「増税対策が進んでいない」(財務省幹部)などと訴えつつ、首相自身が増税を政府内や民間に「念押し」するよう促した。

 増税時に導入する軽減税率をアピールしたい公明党も、山口那津男代表が1日の首相との会談で増税実施を要請。山口氏は15日、首相が「必ず実行する」と応じていたと明かした。

 だが景気へのリスクは残り、自民党には来夏の参院選への悪影響を懸念して慎重論がくすぶる。野党は「消費不況から脱却できていない」(立憲民主・枝野幸男代表)と批判。今後争点化の可能性もある。

 このため首相はこの日も消費増税を「予定」と表現し、菅義偉官房長官は記者会見で、経済情勢をなお見極める姿勢をにじませた。首相周辺は「首相は最終判断していない」と強調した。【松倉佑輔、野間口陽】

497とはずがたり:2018/10/18(木) 20:23:19
石破氏発言に不快感=山口公明代表
https://www.jiji.com/jc/article?g=pol&amp;k=2018052201151

 公明党の山口那津男代表は22日の記者会見で、自民党の石破茂元幹事長が消費税率引き上げ時の軽減税率導入を疑問視したことについて「国会で議論して法律ができている。蒸し返すようなことが果たしてどこまで責任感を持った内容なのか、きちんと考えてもらいたい」と述べ、不快感を示した。

 軽減税率は消費税増税に伴う痛税感の緩和などを求めた公明党が提唱して導入が決まった。石破氏は16日の講演で「所得が高くていいものを食べている人の方が恩恵を受ける。それを逆進性の緩和と本当に言えるか」と語った。(2018/05/22-20:00)

498とはずがたり:2018/10/28(日) 09:39:42
消費増税、全商品でポイント還元=カード手数料、引き下げ要請へ-政府
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102000321&amp;g=eco
 政府は20日までに、消費税率10%引き上げ時に実施するキャッシュレス決済へのポイント還元措置の対象を、中小店舗で販売する全商品・サービスとする方向で検討に入った。2019年10月の引き上げを控え、8%の軽減税率が適用される食品も対象外とせず、「お得感」を出したい考え。キャッシュレス対応を促進するため、クレジットカード会社などに、中小店舗への手数料の引き下げも要請する。

【特集】消費税、来年10月から10%

 政府は来年10月以降の1年程度、中小規模の小売店や飲食店、観光業などでクレジットカードや2次元バーコード「QRコード」といったキャッシュレス決済を利用した場合、2%分のポイントを還元する仕組みを導入する。中小店舗の販売減を防ぐとともに、キャッシュレス決済を加速させる狙いがある。クレジットカード会社などへの補助金で、ポイント付与の原資を出す。「個別の商品を例外にするのは難しい」(財務省幹部)として、全商品を原則的に対象とする方向だ。
 ただ、中小店舗ではキャッシュレス化が進んでいない。導入すると、店舗は決済額の3〜5%程度の手数料をカード会社などに支払う必要があり、中小事業者には重荷となる。
 このため政府はポイント還元に参加するカード会社や決済サービス会社に期間中、中小店舗への手数料引き下げを求める。世耕弘成経済産業相は19日の記者会見で「環境を整えていくため、手数料引き下げなどの措置も検討したい」と語った。(2018/10/20-11:19)

500とはずがたり:2018/11/01(木) 12:34:06
株価が内閣の(日銀と年金が株に入れ込んでるから日本そのものの)生命線になってるからなあ。貧困層から金巻き上げて虐待して富裕層優遇して株投資し続けて貰わないと死ぬ地獄絵図の日本って構図だな。

金融所得の増税見送りへ 株価への影響考慮 政府・与党
https://www.asahi.com/articles/ASLBZ54VLLBZULFA01G.html
伊藤舞虹2018年10月31日15時39分

 株式の配当などの金融所得への課税について、政府・与党は来年度の税制改正での増税を見送る方針を固めた。現状では、金融資産の多い富裕層ほど所得税の実質的な負担が軽くなることが課題になっていたが、株価への影響などを考えて見送ることにした。

 所得税は現在、所得が多いほど税負担が重くなるよう、所得に応じて5〜45%の7段階の税率が適用されている。しかし、株式の配当や売却益といった金融所得は、ほかの所得と分けて税額を計算することになっており、税率は一律20%に抑えられている。このため、合計所得に占める所得税の負担割合は、所得1億円を境に富裕層ほど軽くなり、「格差の拡大につながる」と指摘されてきた。

 政府・与党は昨年末にまとめた…

残り:288文字/全文:586文字

501とはずがたり:2018/11/01(木) 22:30:58
ふるさと納税に「裏メニュー」 監視逃れ?週末だけ出没
https://www.asahi.com/articles/ASLB07K8KLB0TIPE03Q.html
2018年11月1日18時36分

 ふるさと納税をめぐり、総務省が見直しを求めた「過度な返礼品」を、一部の自治体が「裏メニュー」のような形で用意していたことが、朝日新聞の調べでわかった。

土日に現れ、姿消す 「闇ふるさと納税」ネットで拡散
ふるさと納税見直しに反論 返礼品1千種類の泉佐野市長
 鹿児島県南種子町は、ふるさと納税サイトには載せずに、寄付額の5割にあたる旅行券を返礼品として用意していた。電話で問い合わせた寄付希望者にだけ、受け取り方法を指南していた。

 静岡県小山町は、特定のふるさと納税サイトに時間限定で、寄付額の4割にあたるクオカードやアマゾンギフト券などを掲載。主に土日に表示され、「10月末で終了」としていた。その神出鬼没ぶりから、ツイッターなどでは「闇ふるさと納税」「総務省の目を逃れるためでは?」といった書き込みが相次いだ。佐賀県みやき町も同様の返礼品を週末に掲載していた。

 総務省は昨春以降、返礼品について、寄付額の3割超のものや、地場産品といえない家電や金券をやめるよう自治体に再三求めている。しかし金券類は寄付者の人気が高いうえ、「なぜ3割なのか」と不満を抱く自治体も多い。

502名無しさん:2019/01/02(水) 17:58:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010006-abema-bus_all
「ファストフード店でのモラルの低下も懸念される」10月の消費増税対策に野党議員から批判の声
1/2(水) 17:01配信 AbemaTIMES

 アメリカ発世界株安の影響を受け、年末には1年3か月ぶりに2万円代を割り込んだ日経平均株価。安倍総理は今年10月には消費税を10%に引き上げる方針だが、景気減速の心配はないのだろうか。

 今年10月、2014年11月、2016年6月と、これまで10%への引き上げを2度先送りしてきたことについて問われた菅官房長官は「リーマンショックのようなものがない限りには引き上げるということだ」と回答しているが、今回の株安を受け、野党からは再び懸念の声が上がっている。12月25日、立憲民主党の福山哲郎幹事長は「あれぐらい“上げる、上げる“と言われているんだから上げると思うが、逆に言えば謙虚に世界経済や国民生活の実態をご覧いただくべきではないか」と指摘。共産党の小池晃書記局長も「こういう状況で消費税を10%に上げたりしたら、目も当てられないような事態になるんじゃないかなと」と警鐘を鳴らした。

 共同通信の世論調査では、10月の消費増税に賛成が46.3%、反対が49.8%と拮抗しており、「参院選を有利にするため直前に3度目の延期をする」という見立ての一方、「そうなると増税が東京五輪後となり、景気失速に輪をかける。来年しか選択肢はない」という声もある。

 12月29日放送のAbemaTV『みのもんたのよるバズ!』に出演した社民党副党首の福島瑞穂参議院議員は、消費税増税に反対の立場を取る。

 「年金生活者や年収の少ない人にとても重い負担になる消費税を基幹税とすることが問題だ。1989年には税収が54.9兆円のうち所得税は21.4兆円だったのが2019年度予算案ではマイナス1.5兆円の19.9兆円、法人税は19兆円だったのが12.9兆円、一方消費税は3.3兆円だったのが19.4兆円で、プラス16.1兆円。つまり消費税が上がった分、法人税と所得税は減っている。内部留保や莫大に儲かっているところもあるわけで、法人税をこのまま下げ続けることは止めて、所得税の累進課税を少し戻すことが必要だ。財務省も結構頑張っているが、証券税制やタックスヘイブンにもっとメスを入れるといったことをやるべきだ。また、お金に色はついていない。生活保護の生活扶助は7割の人が下がるが、アメリカからの武器の爆買いで防衛予算は非常に増える。こういう状況で社会保障を充実するからといっても問題だ」。

 立憲民主党の牧山弘恵参議院議員は「国民生活が良くなっていないのにいきなり消費税を上げるというのは、日本の経済のことをよく考えていない。8%に上げた時にも景気の悪化がずっと続いていた。その事例でもどうなるかは分かると思う。それから複数税率は本当に分かりづらい。また、心配するのはモラルの低下だ。ファストフード店に家族で行くとする。本当はハンバーガーをお店の中で食べるところを、税率が安くなるからと外で食べるふりをして、“でもやっぱり中で食べよう“とか。親が子どもに嘘をつかせるといったことが起きるんじゃないかという、母親としての心配もある」と指摘した。

 さらに国民民主党の小宮山泰子衆議院議員は「昔から“2度あることは3度あるというが、増税を選挙の理由にするのは(良くない)。国政選挙には600億円かかるし、去年やったばっかりだ。正直言ってやり過ぎだと思う。前回、自民党は民主党時代の“景気が悪ければ上げない“という景気条項も外し、“18か月後に絶対上げる“と自信たっぷりに消費税増税の法案を通した。もし今度上げられないというのであれば、自分たちの施策で景気が悪くなったとはっきり言っていただきたい。地元でよく言われるのは、“消費税が上がるのはいいけれど、使い道が何か分からないのは納得できない“ということ。物品税では様々な業界との癒着があったので、一律に消費税を入れたと聞いている。軽減税率でそれが復活するのではないかという懸念もある。その辺りもしっかり説明してもらいたい」との考えを示した。

503名無しさん:2019/01/02(水) 17:58:22
>>502

 3氏の話を受けて、自民党の太田房江参議院議員は「人生100年時代の社会保障制度の持続性維持という意味から必要だということは、税と社会保障の一体改革の時に共産党を除いてみんなで合意した基本路線だ。今回8%から10%にするにあたって、高齢者中心であった社会保障の重心を子育て世代に移すとしっかりと国民の皆さまに提示したと」と説明。

 「福島先生は地方創生についてどう考えておられるのか。消費税をある程度基幹税制にしていかないと、地方に入る税収がどんどん減っていく。法人税を下げたのは、たくさんの企業に日本に来てもらって、税収を上げて、国民全体の生活を豊かにするためにやったことだ。戦後のシャウプ税制をずっと引きずってきた税制構造改革を今やらないといけない。また、過去2回の消費税上げの教訓をしっかりと活かす。消費がガタンと落ち込んでしまうことがないように色々な工夫をしている」。

 同じく自民党の高橋比奈子衆議院議員は「主婦感覚で話をすると、税金を上げないためにみんなで努力しないといけない部分がある。健康になる食べ物をできるだけ食べて病気にならないようにするとか、寝たきりの人をちゃんと起こして車椅子に乗せて動けるようにするシーティングというのも進めている。そういう税金の使い道をしっかりとやっていかないと、いくら取っても上げるしかないとなってしまう」とコメントした。

 福島氏は「一理あるかもしれないが、日本は内需で持っている国。内需が落ちるように消費税を基幹税とすることは問題があると思っている。2点目は、消費税増税対策といって莫大なお金を使う。一体これは何だ。それは本当に役立っているのか。10%への引き上げから9か月間を目途としてクレジットで買う場合は3%還元というのをやるというが、本当にバカにするなと言いたい」と反論していた。

504とはずがたり:2019/01/11(金) 12:21:32
ゴーン被告が居住地変更、富裕税回避か…仏紙
2019年01月11日 10時33分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190111-OYT1T50058.html?from=ycont_navr_os

 【パリ=作田総輝】フランス紙リベラシオンは10日、日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(64)が2012年に税法上の居住地をフランスからオランダに移していたと報じた。フランスで高額所得者に課される富裕税を逃れる狙いがあったのではないかと指摘している。


 報道によると、オランダでの居住地登録には、年間183日以上の滞在が必要だが、ゴーン被告はフランスと日本を行き来することが多く、この条件を満たしていなかった可能性があるとしている。

 居住地を変更したとされる12年は、オランド前仏大統領が富裕層への課税を強化した年と重なっている。リベラシオンは、ゴーン被告が高額な税負担を嫌って、課税逃れを企てたとの見方を示している。

2019年01月11日 10時33分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

505名無しさん:2019/01/12(土) 07:12:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000065-jij-pol
ギフト券で寄付急増「良識ない」=石田総務相、静岡・小山町を批判
1/11(金) 12:02配信 時事通信
 静岡県小山町の2018年度ふるさと納税受け入れ額が、昨年末時点で前年度の約9倍に当たる約249億円に達したことが分かった。

 同町は、アマゾンギフト券を返礼品として提供することで寄付を集めており、石田真敏総務相は11日の閣議後記者会見で「制度の隙間をとらまえてこういうことをするのは遺憾。決して良識ある行動とは思えない」と厳しく批判した。

506名無しさん:2019/01/18(金) 00:28:42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000016-jij-pol
なぜポイント還元、仕組みは=消費増税に合わせ5%補助
1/16(水) 7:30配信 時事通信
 政府は10月の消費税増税に合わせ、現金を使わない「キャッシュレス決済」での買い物などに原則5%のポイントを還元する景気対策を実施する。過去の消費税率引き上げの際は景気が冷え込んだため、経済産業省は「ポイント還元で内需を支える」と強調しているが、導入時の混乱も懸念されている。

 ―ポイントはどこでもらえるの。

 中小企業や個人事業者が経営する小売店、飲食店で、クレジットカードや電子マネーを使った場合に利用額の5%相当のポイントがもらえるんだ。政府が決済事業者に還元額相当の補助金を出し、消費者に渡るようにする。来年6月まで9カ月間の取り組みで、消費者には「5%お得」となる。

 政府は「中小店舗でキャッシュレスの普及が進む」とみていて、韓国や中国に比べて極めて低いキャッシュレス利用率の向上も狙っているよ。

 ―どの決済が対象? 
 主なクレジットカードや電子マネー、スマートフォン画面で2次元コード「QRコード」を活用する新型決済などが対象だ。経産省は昨年末、三菱UFJニコスや楽天など14社のサービスを代表例に挙げた。今後、対象は増える見通しだが、小売店などがこれらの決済に対応していることが必要になる。

 ―コンビニエンスストアでも還元される? 
 コンビニのようなフランチャイズチェーンでは、個人などが経営する加盟店に限り、5%ではなく2%分を政府が負担する。直営店は対象外だが、大手コンビニは「店ごとに対応が分かれると利用客が混乱する」と懸念していて、自己資金を使って全店で2%還元を実施する方向だ。

 ―どんな商品でも還元されるの。

 金券など換金性が高いものは対象外。他の景気対策が取られる自動車や住宅のほか、もともと消費税がかからない医療サービスも対象外だ。

 ―不正の心配は。

 中小の小売店が商品の転売を繰り返せば、不正にポイントを取得できる可能性は否定できない。政府はキャッシュレス事業者に対策強化を求める一方、悪質な行為には補助金の返還や刑事告発を検討していく。

 ◇経産省が示した代表例
【クレジットカード】
 三菱UFJニコス、三井住友カード、UCカード、JCB
【電子マネー】
 WAON、nanaco、Suica、楽天Edy
【スマートフォン決済サービス】
 オリガミPay、Line Pay、PayPay
【汎用サービス】
 楽天(クレジットカード、スマホ決済など)
【決済代行】
 Coiney、Square

507名無しさん:2019/01/19(土) 20:21:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190119-00000547-san-pol
ゴルフ税廃止法案を提出へ 超党派議連、自治体減収は交付金で補填
1/19(土) 17:10配信 産経新聞
 自民党、立憲民主党など与野党約70人でつくるゴルフ議員連盟(会長・衛藤征士郎元衆院副議長)がまとめたゴルフ場利用税を廃止する議員立法の全容が19日、判明した。28日召集の通常国会への提出を目指す。2020年東京五輪・パラリンピックに向け、五輪正式種目であるゴルフの推進を図ることが狙い。

 ゴルフ場利用税は、都道府県がゴルフ場利用者に1日当たり800〜1200円を課し、このうち7割がゴルフ場が立地する市町村に交付されている。

 議連がまとめた案では、平成32年4月からゴルフ場利用税を廃止し、これに伴う自治体の減収を国が交付金で補填すると定めた。利用税を廃止するための地方税法改正案と、減収補填交付金の創設に関する法案をそれぞれ提出する。

 交付金の対象は、31年度にゴルフ場利用税の収入があった都道府県と市町村と定め、交付額は29〜31年度の利用税収入実績から算出する。総額で年450億円程度になるとみられる。

 ゴルフはスポーツの中で唯一、施設の利用に伴って課税されているため、議連やゴルフ関連団体が廃止を訴えてきた。一方、税収減を懸念する自治体や総務省の反発が根強く、実現には至っていない。

 議連は、利害関係者らとのゴルフを禁じた国家公務員倫理法と自衛隊員倫理法について、費用を自身で負担する場合に限って容認する改正案も通常国会に提出する。

508名無しさん:2019/01/23(水) 01:36:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00000060-jij-pol
地元以外も条件付き容認=ふるさと納税返礼品で―総務省
1/21(月) 17:24配信 時事通信
 総務省は21日までに、ふるさと納税の返礼品として認められる地場産品について、現時点での考え方を自治体に文書で送付した。

 「自治体の区域内で生産された物品または提供される役務」に加え、「これらに類するもの」と規定。地元以外で加工、製造されたものも、原材料の主要な部分を地元で生産しているなどの条件付きで容認した。

 「類するもの」としては具体的に、地元産の牛乳や果物を使って他の自治体で製造されたジェラートや乳製品を例示。このほか(1)原材料の生産は区域外だが、加工工程の主要な部分は区域内で行っているもの(2)ブレンド米など近隣の地域のものとの混在が避けられない産品(3)区域外製造の「ゆるキャラ」グッズを含む、自治体のオリジナル製品―も挙げた。

 このほか、今回の考え方では自治体を訪問し宿泊することを条件とした旅行券も地場産品に含まれるとした。

509とはずがたり:2019/03/05(火) 17:50:49
ポイント還元で予算不足に? 麻生氏が可能性を示唆
[2019/03/05 16:53]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000149097.html

 政府が消費増税対策として導入するポイント還元について、麻生財務大臣は予算が足りなくなる可能性を示唆しました。

 麻生財務大臣:「(Q.予算が足りなくなることはあるか?)そういったようなこともあり得ないとは言いませんけど、100円足りないのか、1億円足りないのか、100億円足りないのかで全然、対応が違いますから。適切に対応するということになる」
 政府は10月の消費増税に合わせ、中小の小売店でキャッシュレス決済すると最大5%分のポイントを国の予算から還元する方針で2798億円を計上しています。しかし、キャッシュレス決済が想定以上に行われ、予算が不足する恐れも指摘されています。麻生大臣は1月の会見で「足りなくなることを想定していない」としていましたが、5日の会見では「あり得なくはない」と述べました。

510とはずがたり:2019/04/15(月) 16:40:16
訂正:消費税最大26%まで引き上げを=OECD対日報告
2019/04/15 10:15ロイター
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20190415021.html

 4月15日、経済協力開発機構(OECD)が公表した対日経済審査報告書は、日本経済の人口減少に対して警鐘を鳴らし、プライマリーバランス(財政の基礎的収支)を黒字化するためには消費税率を最大26%まで引き上げる必要があると指摘した。写真は日本円紙幣。2012年11月に撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung Hoon)

(ロイター)

[東京 15日 ロイター] - 経済協力開発機構(OECD)が15日公表した対日経済審査報告書は、日本経済の人口減少に対して警鐘を鳴らし、プライマリーバランス(財政の基礎的収支)を黒字化するためには消費税率を最大26%まで引き上げる必要があると指摘した。

日銀の金融緩和の継続やジェネリック(後発)医薬品の普及による医療費削減、外国人労働者の拡充なども提唱している。

同日都内の日本記者クラブで会見したグリア事務総長は「消費税率の10%への引き上げは不可欠」と指摘し、その後も「徐々に税率を引き上げることが財政改善につながる」と強調した。

報告書は日本経済について、2050年までに人口が1億人程度まで減少することに伴う高齢化と債務拡大という長期の課題に直面しているとし、財政持続性を担保する具体的な計画を示すべきと指摘。税収拡大の手段として主に消費税が望ましいとしている。

消費税のみにより十分な水準の基礎的財政黒字を確保するためには、税率を20━26%まで引き上げる必要があるとしている。今年10月に予定されている10%への引き上げの影響は、各種対策の効果によって2014年の増税より大きくないとしている。

財政の持続性確保の手段として、社会保険料の改革の必要性を強調。在宅医療の拡充やジェネリック医薬品の利用拡大、環境関連税制の引き上げなどを挙げている。

日銀の金融政策については、費用とリスクを緊密に監視しながら、物価上昇率が持続的に2%の目標を上回るまでの間、金融緩和を持続すべきとしている。日銀の国債保有額が国内総生産(GDP)の85%と、他国と比較して高い水準にある点も指摘している。

また日銀による上場投資信託(ETF)の買い入れは、銘柄によって株価の過大評価につながるかもしれず、市場の規律を損ないつつあるとして懸念事項に挙げている。

金融監督当局について、金融機関に対し、リスク負担が増大している分野におけるリスク管理の改善を促すべきとしている。

日本経済の先行きに関しては、貿易摩擦が企業の先行きを不透明にしており、投資にも影響している点を懸念。日本企業は中国の内需鈍化に対して脆弱、と指摘している。日本経済の民間消費を下支えするためには、基本給上昇率の引き上げが重要と強調している。

また労働力人口が2050まで4分の1減少するとして、外国人労働者を増やすのが非常に重要とも指摘している。

定年制の廃止が年功序列賃金の役割を低下させ、女性労働者に多大な恩恵をもたらすと分析している。

*見出しをOECDに訂正しました。

(竹本能文※)
シェアツイートgooブログ

511とはずがたり:2019/04/26(金) 15:50:22
【磯山 友幸】消費増税は予定通りでも「地獄」、先送りしても「地獄」なワケ 萩生田発言の背景にある焦り
2019年4月25日 6時0分
http://news.livedoor.com/article/detail/16369261/
現代ビジネス



日本百貨店協会が4月23日に発表した3月の全国百貨店売上高(店舗数調整後)は前年同月比0.1%増となり、2カ月連続でプラスになった。

宝石や高級時計といった「美術・宝飾・貴金属」部門が6.7%増だったことが全体を引き上げたが、衣料品は1.4%減、家庭用品は6.6%減と全体として消費が盛り上がっているわけではない。



前回の消費増税前は、アベノミクスへの期待が高く、株価も上昇していた。今回は安倍首相が繰り返し述べていた「経済好循環」による所得増の効果に疑問符が付いているタイミングで、むしろ先行きの世界経済の減速すら懸念されている。株価も一進一退といった状況だ。

3月の百貨店売上高がプラスになったのも、国内居住者の消費が伸びているというよりも、相変わらずインバウンド消費、つまり観光などでやってくる訪日外国人による買い物が好調だったことが大きい。

百貨店で免税手続きをして買われた商品の総売上高は332億8000万円と前年同月に比べて14.9%も増え、過去最高を記録した。手続きをした客の数は45万2000人に上る。購買客数は2013年2月以降、74カ月連続の前年同月比プラスが続いており、日本の百貨店のインバウンド依存が高まっている。

インバウンドによる免税売上高を引いた「実質国内消費」で見ると、マイナスが続いており、国内の消費は百貨店で見る限り、弱さが際立っているのだ。

百貨店売り上げが全体の消費動向を示していないのではないか、という見方もあるだろう。財務省が発表している「租税及び印紙収入、収入額調」によると、2月分の消費税の税収は前年同月比1.1%減となっている。



当初の目論見では、「経済好循環」によって、企業業績の好調さが給与増などによる所得増につながり、2019年は消費が底堅い状態になることが期待されていた。駆け込み需要も盛り上がることから、夏にかけては、消費の足取りはしっかりしたものになるとみられていた。

政府が気にしていたのは、むしろ10月の消費増税後の反動減で、これによって日本経済の底が抜けないよう、プレミアム商品券などさまざまな反動減対策を打ち出した。2014年4月の増税後の反動減が大きかったため、その轍は踏まないという強い意志が働いていた。

本来ならば駆け込み需要によって、7月の参院選に向けて景気がじわじわ良くなり、株価も上昇するので、政権与党にとっては追い風になる、という読みもあったはずだ。



もっとも、実際に、消費増税を延期することは難しいだろう。

システム改築などの準備が民間でも進んでいることもあるが、延期した場合、いつ増税するのか、という問題が出てくる。2020年の東京オリンピック・パラリンピック後に先送りしたとすれば、オリンピック特需が終わり、景気全体が減速する中で増税することになりかねない。そうすれば、経済への影響はさらに甚大になるだろう。

そうなれば、また長期にわたって消費増税ができなくなる可能性が大きくなってくるわけだ。

512とはずがたり:2019/05/09(木) 14:14:44

ハブにされるのは静岡県小山町、大阪府泉佐野市、和歌山県高野町、佐賀県みやき町。

小山町…4割・アマゾン商品券

泉佐野市…5割・ピーチポイントなど

高野町…5割・旅行クーポン

みやき町…5割・HIS旅行券・和牛

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44548460Y9A500C1EE8000/
ふるさと納税、泉佐野など4市町除外 6月から総務省
経済 関西 中部 九州・沖縄
2019/5/8 23:40

https://matsunosuke.jp/miyaki-saga-furusato-tax/
【3/31終了】佐賀県みやき町のふるさと納税のエイチ・アイ・エス旅行券!Amazonギフト券、Vプリカ、iPad・ダイソン等の家電は終了
更新日:2019/03/30

静岡県小山町、ふるさと納税249億円 理由はギフト券
https://www.asahi.com/articles/ASM1B66BZM1BUTPB011.html
六分一真史 2019年1月11日07時28分

泉佐野市ふるさと納税 日本一!還元率いつ見直し?ピーチ・Amazonギフト券
https://my-furusato.com/nouzei/izumisano-henreihin/
投稿日 : 2019年3月29日

特別交付税大幅減に高野町不満 “高額返礼品”で納税額増え… /和歌山
https://mainichi.jp/articles/20190323/ddl/k30/010/411000c
毎日新聞2019年3月23日 地方版

【1月31日で終了】ふるさと納税の返礼品で還元率50%『日本旅行ギフトカード(旅行券)』+Amazonギフト券!超おトクにふるさと納税する方法
最終更新 [2019年1月31日]
https://usedoor.jp/howto/life/social-system/furusato-nouzei-furunavi-ryokouken-with-amazon-giftken/

513とはずがたり:2019/05/10(金) 18:02:11
国の借金、昨年度末1103兆円 3年連続で過去最大額を更新
共同通信
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6322978

 財務省は10日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が、2018年度末時点で1103兆3543億円になったと発表した。17年度末に比べて15兆5414億円増え、3年連続で過去最大額を更新した。13年度末から6年続けて1千兆円を上回っている。

514とはずがたり:2019/05/14(火) 10:27:15

消費税廃止したマレーシアの苦境。

マレーシア、財政赤字高止まり 消費税廃止で財源穴埋めできず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37296430S8A101C1FF8000/
2018/11/2 18:00

>所得税や消費税の払い戻しだけで歳出全体の約12%にあたる370億リンギ
>国の債務額が従来の公表値を大幅に上回る1兆リンギ超
>利払いなどの額も全体の10%超を占める。
利払いと払戻で1/4近い22%!
ここはまあ前政権の嘘やミスだから仕方が無いか。

>政府は代替財源として9月に売上・サービス税を導入した
消費税に代わって結局似た様な税を導入せざるを得なくなったという事らしい。
間接税は消費対象を薄く広くが効率的である。
ここはやはり廃止が失敗と云わざるを得ない。

>国営石油会社ペトロナスの特別配当だ。19年は特別配当だけで歳入の1割超の300億リンギを見込み、通常配当などを合わせた石油関連収入への依存度は約3割に達する
此処も深刻。下手するとベネズエラの様になる。
アメリカは最大の産油国に復活して産油国の戦略的地位が低下していて権益に配慮しない。

515とはずがたり:2019/05/24(金) 19:04:51

米国
カンザス減税裏目 経済活性化せず財政赤字拡大
https://mainichi.jp/articles/20171126/k00/00m/020/126000c
会員限定有料記事 毎日新聞2017年11月26日 12時00分(最終更新 11月26日 12時00分)

カンザス州カンザスシティーのウェルボーン小学校。校舎の老朽化と予算不足に悩んでいる

 米国で法人税や所得税の減税を柱とする税制改革法案の審議が大詰めを迎えている。トランプ政権と与党共和党は、減税すれば経済が活性化するため税収はそれほど減らないとみる。しかし、同じ考え方で先駆けて減税を実施した中西部カンザス州では、経済成長は加速せず、財政赤字が拡大して学校予算さえ不足する事態に陥った。失敗の原因を探った。【カンザスシティー(カンザス州)で清水憲司】

516とはずがたり:2019/06/04(火) 13:14:41

公開 2017.08.02
租税回避を防ぐための「タックスヘイブン対策税制」の改正内容とは?
https://www.zeiri4.com/c_1076/c_1024/h_324/

517とはずがたり:2019/06/14(金) 19:25:37
税金は利用国で払いましょう。最低税率導入とGAFAの課税逃れの穴塞ぎでG20がタッグ
https://www.gizmodo.jp/2019/06/g20-fukuoka-gafa-tax-loophole.html
2019.06.14 08:05
6,530

518とはずがたり:2019/06/14(金) 19:48:47

老後2000万円 麻生副総理「重々反省し対応」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190614/k10011952411000.html
2019年6月14日 18時33分

老後の資産形成で「およそ2000万円必要になる」などとした金融庁の審議会の報告書について、麻生副総理兼金融担当大臣は14日開かれた衆議院財務金融委員会で、報告書は受け取らず、内容は政策に反映させない考えを改めて示したうえで、「重々反省して対応したい」と述べました。

委員会では、冒頭、金融庁企画市場局の三井秀範局長が「審議会の議論をサポートする事務方として配慮を欠いた対応で、このような事態を招いたことを反省するとともに、深くおわびします」と述べて陳謝しました。

そのうえで三井局長は、報告書の原案は事務局を務めた金融庁が作成したことを明らかにし「高齢者のライフスタイルはさまざまであり、収入や支出の数字を単純に比較してこれをもって差額であると議論を始めたことは、意味のない数字を掲げたミスリーディングなものだった」と述べました。

また、麻生副総理兼金融担当大臣は「報告書の内容は著しい誤解や不安を与えることになり、われわれの政策スタンスと違う。その不安を一掃しないとさらにおかしな話になる」と述べ、報告書は受け取らず、内容は政策に反映させない考えを改めて示しました。

そのうえで、麻生副総理は「いちばんの問題は赤字になるとか、2000万円ないと生活できなくなるという話に聞こえるところであり、不安をあおったと思う。重々反省して対応して参りたい」と述べました。

さらに麻生副総理は、金融庁から事前に報告書の説明を受けた際に内容に疑問を持たなかったのかと問われたのに対し「5万円とか、2000万円という話を聞いた記憶は、私自身ありません」と述べました。

一方、この問題をめぐっては参議院の財政金融委員会も、来週18日に、麻生副総理に出席を求めて質疑を行うことを決めました。

麻生副総理 「自分の年金 心配したことない」
委員会の中で、麻生副総理兼金融担当大臣は、みずからが公的年金を受給しているか問われ、いったん「受け取ってないと思う」と述べたあと、「年金を受け取るかどうか、ずいぶん前に私の秘書から聞かれたので、いま受け取るべきか、先に延ばしたほうがいいか、どちらがいいか、『この件に関しては君に任す』と言って以来、正確な記憶はない」と述べ、みずからが現在公的年金を受給しているかどうか把握していないことを明らかにしました。

また、麻生副総理は、自分自身の老後の生活が年金で大丈夫なのか考えたことがあるかと問われたのに対し「私自身は、年金がいくら入ってきて、どうであろうかというのを心配したことがあるかというと、自分の生活として心配したということはない」と述べました。

自民 越智財務金融部会長「麻生大臣の判断は適切」
自民党の越智隆雄財務金融部会長は、質疑のあと、記者団に対し、「質疑で、報告書の表現が不適切だったことが明確になり、麻生大臣が受け取らないことで、国民の不安を払拭(ふっしょく)したいと考えていることが分かった。麻生大臣の判断は適切だったと思う。きょうの質疑だけで、国民の不安が払拭できたとは考えておらず、これからも政府・与党として努力していきたい」と述べました。

立民 枝野代表「無かったことにする姿勢が有権者の怒りに」
立憲民主党の枝野代表は、青森県八戸市で記者団に対し「なぜ金融庁が謝罪しなければならないのか、意味が分からない。今回、改めて、『年金だけでは、老後に暮らしていけない人たちが少なからずいる』という現実に直面し、それを真正面から受け止め、どう解決していくのかが政治の責任だが、その責任を果たそうとしていないことに多くの有権者がいらだち、怒っていることに気付いていないのではないか。現実自体を無かったことにする姿勢が多くの有権者の怒りの原因だ」と述べました。

国民 原口国対委員長「国民感覚とずれている」
国民民主党の原口国会対策委員長は、国会内でNHKの取材に対し、「麻生大臣に報告書を受け取らない権限は全くなく、越権だ。麻生大臣は、自身が年金をもらっているかどうかも知らなかった。多くの国民の感覚とものすごく、ずれており、麻生大臣にとって、『年金はひと事』ということだ」と述べました。

共産 笠井政策委員長「報告書を受け取らないのは異常」
共産党の笠井政策委員長は、記者会見で、「『報告書を受け取らないのは異常だ』ということは、みんなが思っていることで、責任は非常に大きい。年金を減らすシステムを廃止し、『減らない年金』にすることが大事になっており、給付を削るのではなく、大金持ちの富裕層に、応分に負担させることに転換することが大事だ」と述べました。

519とはずがたり:2019/06/15(土) 19:39:25

お互いの地域への輸出は輸出戻し税の対象外にするみたいな協定必要ちゃうか。

https://twitter.com/reservologic/status/1139700292243488769
kaz hagiwara(萩原 一彦)
@reservologic

日本の2018年度の法人税率は29.74%だから、欧州の大部分よりも高いように見える。でも日本の輸出企業には消費税の輸出戻し税が還付されるので日本に本拠を置く輸出企業の収める税金は相当分相殺される。外から見ると税率が高いので外資企業の参入意欲をくじき、日本企業はこっそり恩恵にあずかる形。kaz hagiwara(萩原 一彦)さんが追加

Spica
@Kelangdbn
欧州各国の法人税率

外資を呼び込むべく法人税引き下げ競争が続いている。UKの実効税率は2007年までは30%でその後段階的に…
18:04 - 2019年6月14日

kaz hagiwara(萩原 一彦)
@reservologic
9 時間9 時間前
その他
経団連も、その軍門に下っている連合も、政府に消費税率を上げてくれと言うわけだよね。山本太郎氏なんかは、安倍政権が法人税率の税収減分を消費税率アップで補填していると言っているわけだけど、これって企業にとっては差し引きゼロの話じゃなくて、ダブル、トリプルで恩恵にあずかるおいしい形。

1件の返信 21件のリツイート 18 いいね
返信 1 リツイート 21 いいね 18 ダイレクトメッセージ
新しい会話

twitthal
@twitthal

欧州の大部分には日本の消費税より高いVATが存在しますし、輸出免税による還付制度もありますが、その点はどうお考えですか?


kaz hagiwara(萩原 一彦)
@reservologic

欧州にも輸出戻し税があるんですね。だとすると、世界は全体的に新自由主義に向かっているということになる。これに対抗するのが極右と極左という構図なのかな。中道への支持が極左極右に分散して行きつつ、ある局面でどちらかに雪崩を打つというちょっと剣呑な情勢ですね。

kaz hagiwara(萩原 一彦)
@reservologic

輸出戻し税はその国で営業する輸出企業が恩恵にあずかるという制度だから、法人税率とともに企業を囲い込むの力になるわけだけど、その綱引きをそこらじゅうでやっている。となると、それが国民の支持を得るためには国民生活への還元をどれだけきっちりとやるかに政府の価値がかかってくるわけですね。

520とはずがたり:2019/06/19(水) 18:24:13
安倍政権、予定通り10月消費増税実施へ 延期したくてもできない「物理的制約」とは
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010003-wordleaf-bus_all
6/19(水) 11:54配信 THE PAGE

 安倍政権が予定通り、消費増税を実施する方針を固めました。政界では、安倍首相が消費増税を延期し、これを争点に衆参同日選に踏み切るとの観測もありましたが、消費増税のスケジュールは変わりませんでした。安倍首相は増税延期を望んでいたと考えられますが、なぜ予定通り、増税が実施されることになったのでしょうか。

安倍政権、予定通り10月消費増税実施へ 延期したくてもできない「物理的制約」とは
2016年に消費増税再延期を発表した安倍首相(撮影:2016年6月 写真:ロイター/アフロ)
本格的な景気回復とは言い難い状況
 安倍政権は国内の景気が思わしくないことから、これまで消費税の10%への増税を2度にわたって延期してきました。その後、景気は米国の景気拡大が続いたことから多少、持ち直しましたが、米中貿易戦争が勃発したことで、再び先行きが不透明になっています。2019年1〜3月期のGDP(国内総生産)は年率換算で2.2%(改定値)と、まずまずの結果でしたが、これは輸入の減少によって見かけ上の数字が上昇したものであり、本格的に景気が回復したわけではありません。

 増税に反対する国民の声が大きいことから、政界では、安倍政権が消費増税を再び延期し、衆参同日選挙に打って出るとの観測が何度も出されました。

大前提を覆せば、あらゆる施策に多大な影響
 しかし、6月中に閣議決定する「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)の原案に消費増税が盛り込まれたほか、7月に実施される参院選の選挙公約にも正式に消費増税という文言が入りました。閣議決定というのは行政の分野では非常に重みのあることであり、閣議決定を覆すというのは通常、ありえません。また選挙公約はパンフレットに印刷しますから、これを撤回するのも簡単ではないでしょう。

 これに続いて麻生財務大臣は6月8日、福岡市で開催されたG20(20カ国・地域)財務相・中央銀行総裁会議において、消費税増税の方針について各国に説明しました。対外的な説明も行ったことから、消費増税は予定通りに実施される可能性がかなり高まってきました。安倍首相は増税延期を望んでいたともいわれていますが、あえて増税延期を決断しなかったのは、増税を延期することの行政コストがあまりにも大きいからです。

 安倍政権は、教育の無償化政策を進めており、5月には大学などの学費を無償化する「大学等修学支援法」が可決、成立しましたが、この財源は消費増税分を充当することになっています。政府は年金制度の改革も同時並行で進めていますが、年金の財政計画は消費税が増税されることが前提です。来年度の予算についても増税が大前提となっていますから、ここで増税を延期するとあらゆる施策に大きな影響が出てしまいます。ホンネでは増税を延期したかったものの、物理的な制約で断念せざるを得なかったというのが実状でしょう。


(The Capital Tribune Japan)

521とはずがたり:2019/09/01(日) 22:35:41
マレーシアは好調とのこと。今後に注視。

マレーシアGDP4.9%増 19年4〜6月期 消費堅調
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO48629320W9A810C1FF8000?s=3
2019年8月16日 16:04

522とはずがたり:2019/09/04(水) 16:29:30
全部内税にせえや,鬱陶しいのお。。

なぜキティのおせちは8%でディズニーは10%なのか 消費税率のなぞ
https://mainichi.jp/articles/20190902/k00/00m/020/238000c?pid=14516
毎日新聞2019年9月2日 21時00分(最終更新 9月3日 22時44分)

523とはずがたり:2019/09/06(金) 09:30:12
消費税率、20%上限に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000119-kyodonews-bus_all
2018/11/19(月) 18:12配信共同通信
消費税率、20%上限に
日本記者クラブで講演する自民党税制調査会の野田毅最高顧問=19日午後、東京・内幸町
 自民党税制調査会の野田毅最高顧問が19日、東京都内の日本記者クラブで講演し、中長期的な消費税率の水準について「20%は超えない方が良い。今のままなら3割(30%)だという話もあるが、いくら何でもどうかと思う」と述べ、国民生活への影響を考慮した上で一段の引き上げは避けられないとの考えを示した。

 来年10月の10%への引き上げ時に導入される食品などへの軽減税率に関しては「今は法律で決まっており、あえて持論を強く主張して変えろというつもりはない」と表明し、予定通りの導入を求めた。

524名無しさん:2019/09/06(金) 13:34:27
公務員人件費を一割カットすれば増税の必要はないという説も

525とはずがたり:2019/09/18(水) 14:34:30

<消費税8%から10%>輸出企業に還付「大手優遇」 「利息」上乗せ 不公平感指摘
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201909/CK2019091802000110.html
2019年9月18日 朝刊

 輸出時に消費税が企業に払い戻される「輸出免税制度」が、大手輸出企業を優遇しているとして、税法の専門家が国を批判している。輸出先の海外では消費税を徴収できず、国内の仕入れ時に支払った税額分が「利息」付きで戻されるからだ。十月一日に税率が10%に上がれば、大手輸出企業への利息を含めた還付金額はさらに膨らみ、不公平感は大きくなる。 (大島宏一郎)

 企業は仕入れ時に払った消費税を商品価格に上乗せして消費者に負担してもらうが、輸出すると消費税を受け取れないため、仕入れ時の消費税は戻ってくる。二〇一七年度の消費税の還付金額は約四兆一千億円で、消費税収の約二割の規模となっている。財務省は「税額分を返しているだけ」と強調する。だが、税務署から払い戻される還付金には、年率1・6%の「利息」に相当する還付加算金が上乗せされる。

 税理士で元静岡大教授の湖東京至(ことうきょうじ)氏が一七年度の決算を基に大手企業への利息を除いた還付金額を推計したところ、トヨタ自動車は三千五百六億円、日産自動車は千五百九億円、パナソニックは二百二十億円。輸出企業だけが対象になる上、加算金の高い利率も理由に、湖東氏は「輸出企業を優遇する補助金と言わざるを得ない」と語る。

 日大教授で税理士の阿部徳幸氏も、仕入れ先など下請け企業は大手企業の圧力で税額分を上乗せしにくい現状を挙げ「今回の増税で中小零細企業は負担を強いられる一方、大手輸出企業の還付金が増えるのはおかしい。制度自体を見直してほしい」と訴える。

 これに対し、財務省は、輸出免税制度は経済協力開発機構(OECD)のガイドラインに規定されているとした上で、「国際ルールに従っており、制度に問題はない」とした。

<消費税の還付> 企業が税務署に払いすぎた消費税が返金されること。消費税は消費者が負担する仕組みになっており、企業が仕入れ時に取引先に払った消費税は税務署に立て替えた形にすぎず、商品を売って消費者から回収している。セールなどで商品価格を下げ、立て替えた消費税のほうが高くなれば差額が還付される。特に、海外に商品を売った場合は消費税を受け取れず、立て替えた税額分は払い戻されるため、「輸出免税制度」とも呼ばれる。

526とはずがたり:2019/09/23(月) 19:54:55
ポイント還元対象カード、番号6桁で判別 経産省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190923-00000505-san-bus_all
9/23(月) 5:00配信産経新聞

 消費税増税に合わせて実施される、キャッシュレス決済に伴うポイント還元策で、手持ちのクレジットカードがポイント還元の対象か否かを、カードに記載されている番号の最初の6桁で調べることができる仕組みを経済産業省が導入することが22日、分かった。ポイント還元を受けるにはカード発行会社が経産省の登録を受けている必要があり、利用者は発行会社に問い合わせるなど確認する必要があったが、導入されれば確認作業の負担が大幅に軽減される。

 経産省が作った同制度の専用サイトで、10月上旬にもサービスを開始する。現在も同サイトでは、カードの裏面に記載された発行会社名を入力すれば、各社の特設サイトに飛び、対応の可否が確認できる仕組みはある。しかし、カード裏面には、発行会社以外に提携先など複数の会社名が記載されているケースも多く、分かりにくいとの指摘があった。

 クレカの番号は一般的に15桁と16桁のものがあるが、最初の6桁は発行会社などに割り振られており、残りが所有者の個人番号になっている。その特徴を利用して、最初の6桁を入力すればポイント還元の対象かが判別できるような仕組みにするという。

 決済事業者について経産省の担当者は「主要な事業者はほとんど対象になっている」とするが、クレカを発行する事業者は無数にあり、手持ちのクレカが対象外の可能性はある。国内のクレカ発行枚数は2億7千万枚、発行会社は300を超えるとみられる。

 クレカ以外の電子マネーやスマートフォンのQRコード決済などは、事業者名を入力することで調べられる仕組みを継続する。

 同制度の専用サイトはhttps://cashless.go.jp/

527とはずがたり:2019/09/28(土) 16:51:45


【消費税10%】「軽減税率8%」恒久論 将来増税でも据え置き
https://www.sankei.com/economy/news/190926/ecn1909260003-n1.html
2019.9.26 05:00経済金融・財政

 消費税率を10%へ引き上げる際に食品などを8%に据え置く軽減税率について、政府は“恒久的”に続ける方針だ。令和2年6月末までとなっているポイント還元策など他の景気下支え策と異なり、期限を設けず、低所得者層の家計負担を緩和する。8%の税率については、今後、仮に消費税率を10%超へ引き上げる場合でも、据え置くべきだとの意見が政府内で上がっている。

 今年10月1日からの税率10%への引き上げに合わせた軽減税率導入は、平成28年の消費税法改正で決まった。対象は酒類や外食を除く飲食料品。「みりん風調味料は対象で8%」「本みりんは酒類なので対象外で10%」など、線引きが複雑なケースが多く、売り場で混乱が起きる懸念も浮上している。

 軽減税率は消費税法を改正しない限り続く制度だ。同じ景気下支え策でも、ポイント還元策や、額面以上の買い物ができるプレミアム付き商品券は有効期限が来年3月までで、軽減税率はこれらの対策とは異なる。与党からは「恒久的な軽減税率の効果の方が大きい」との声が上がる。

 問題は、今後、仮に消費税率を10%超に引き上げることになった場合、法律を改正し、軽減税率の税率も引き上げるかだ。

 消費税の追加増税に関し、安倍晋三首相は7月の党首討論会で「今後10年間くらいは必要ないと思っている」と発言したが、高齢化で膨らみ続ける社会保障費の財源をまかなうため「いずれ10%超への引き上げは必要だ」(自民党関係者)との意見は根強い。

 追加増税時は軽減税率の扱いも問題になるとみられる。税務当局の首脳クラスは「8%から引き上げ、2桁税率などにすることはできないだろう」として、税率の据え置きを有力視する。低所得者の家計負担を増やし、余分な混乱を招くのを防ぐためだ。


 軽減税率については、飲食料品や新聞だけでなく、トイレットペーパーなど他の生活必需品も対象にすべきだとの意見が多い。政府は現時点で対象とする予定はないが、将来、議論となる可能性もある。(山口暢彦)

528名無しさん:2019/09/28(土) 17:08:55
消費税は全ての者から取れる優秀な税。10%といわず30%でよい。

529とはずがたり:2019/10/09(水) 10:09:55
消費増税 ポイント還元登録申請、中小事業者の駆け込み急増
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190817-00000529-san-bus_all
8/17(土) 18:16配信産経新聞
■2日で4万件増

 10月の消費増税時のキャッシュレス決済に伴うポイント還元制度に登録申請した中小事業者が、1日時点で約28万件に達した。対象となる店舗の1割強にとどまっているもようだが、7月30日時点の約24万件からわずか2日間で4万も増えた。今後も10月の消費税増税が近づくにつれて申請が“駆け込み”で急増する可能性がある。

 ポイント還元制度は中小の店舗で買い物をした際、クレジットカードや電子マネー、スマートフォンで使うQRコードなど現金以外(キャッシュレス)で支払った消費者に、買い物などで使えるポイントを付与する仕組みだ。ポイントは購入した額の原則5%分で、コンビニエンスストアなどフランチャイズチェーン加盟店については2%とする。ポイント還元の原資は政府が負担し、期間は10月1日の消費税引き上げ後から9カ月間だ。

 政府は5月中旬、加盟店の募集を開始。参加店舗を拡大するため、経済産業省などが全国で説明会を開くなどで周知を進めている。

 制度の対象店舗は全国で200万程度あるとみられており、1日時点で登録申請した店舗は全体の1割強にあたる。ただ、直近の登録申請は「1日に1万件を超えることもある」(経産省幹部)とされ、今後も申請が増えるとみられる。

■間に合わない恐れ

 経産省は「事業開始が近づくと申し込みが急増し、10月からの事業参加に間に合わない可能性がある。加盟店登録は、可能な限り早めに申し込んでほしい」としている。

 政府がポイント還元制度を導入するのは、消費税増税後の消費低迷を抑え、景気悪化を防ぐのが目的だ。あわせて、キャッシュレスの普及も目指す。現在キャッシュレス比率は2割程度だが、政府はこれを2025年までに4割に引き上げる目標を掲げている。

 制度への参加を促すため、政府は期間中、店舗側がカード会社など決済事業者に支払う加盟店手数料の3分の1を補助する。また決済端末は政府が3分の2を、決済事業者が残り3分の1を負担し、店舗側の負担をゼロにする。

 経産省はホームページ(https://cashless.go.jp/)などで、中小事業者向けに支援制度を説明。消費者には、登録加盟店の一覧などの情報を提供している。

530とはずがたり:2019/10/12(土) 14:42:39
米大富豪、実は労働者よりも税率が低いという新事実が発覚
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191012-00032146-rolling-ent
10/12(土) 11:30配信Rolling Stone Japan

アメリカ合衆国内に富の不平等が蔓延した原因を疑問に思う人は数多い。それは、実は「現在のアメリカの大富豪たちは労働者クラスよりも低い税金を支払っている」という衝撃的事実が原因だったのだ。

写真2点:米大富豪、実は労働者よりも税率が低いという新事実が発覚

この新事実は、カリフォルニア大学バークレー校の二人の経済学者エマニュエル・セズとガブリエル・ザックマンが行った分析の結果の一つだ。彼らの最新共著『The Triumph of Injustice: How the Rich Dodge Taxes and How to Make Them Pay(原題)』では、アメリカ合衆国内の税率の厄介な進化を解析している。セズとザックマンは、2018年にアメリカ国内の上位400人の大富豪とその家族が収めた税金の総税率が23%だったことを突き止めた。一方、アメリカの中流以下の家庭が収めた総税率は24.2%と、富豪層よりも1%以上高いものだった。アメリカで最も裕福な400の富豪家族よりも労働者の税率が高いなど、アメリカ史上始まって以来の出来事だ。


地域のIRSオフィス(税務署)で納税申告を行う労働者たち、1965年3月11日、ペンシルバニア州フィラデルフィア。 (Photo by U S News & World Report Collection/Marion S Trikosko/PhotoQuest/Getty Images)

さらなる驚きは、富裕層の税率が20世紀半ばから急激に下がった事実だ。1950年からの10年間はアメリカに初めて好景気が訪れた時期で、当時の上位400の大富豪家族は70%という途方もない税率の税金を収めていた。それが1980年には47%となり、現在は23%である。中流以下の60%の家族の富を合計したより多くの富を上位400の大富豪家族が所有しているという、(支離滅裂なまでに狂っているという点で)非常に興味をそそられる政策展開だ。
企業と政治家が結託して富裕層の税率を下げる方法を模索
では、どうしてこんなことが起きたのか。セズとザックマンの説明はこうだ。20世紀半ばのバカ高い税率のあと、中流以下の経済を活性化する(「トリクルダウン理論」を参照)という口実で、企業と政治家が結託して富裕層の税率を下げる方法を模索した。しかし、そんなことはついぞ実現せず、収入格差は広がるばかりで、経済の活性化どころか悪影響を与える結果となってきた。

10月6日のニューヨーク・タイムズ紙に掲載されたオピニオン記事では、同著の分析に沿って、富裕層の税率の急激な低下を衝撃的なビジュアルで表した。富裕層の税率が低下する間、中低所得層の税率は横ばい状態だ。これは中低所得層にとって、資本利得税、不動産税、法人税の減税は富裕層ほど恩恵がないことに起因している。
Watch how radically taxes on the wealthy have fallen over the past 70 years:

(Full column: ) ― David Leonhardt (@DLeonhardt) 2019年10月7日

デヴィッド・レオンハルトのTwitter:2019年10月7日
過去70年間の富裕層への急激な減税

民主党の進歩派は、富める者も貧しき者も考慮する健全な経済を育成する能力がこの税率によって骨抜きにされていると、長年に渡って警鐘を鳴らしてきた。今年1月には、アレクサンドリア・オカシオ=コルテス民主党下院議員(ニューヨーク州選出)が最高限界税率を70%まで引き上げる制度を提案している。バーニー・サンダース民主党上院議員(バーモント州選出)は、アメリカで最も裕福な大富豪3人がアメリカ国内の人口の50%以上の収入や財産を支配していると、繰り返し注意を促してきた。エリザベス・ウォーレン民主党上院議員(マサチューセッツ州選出)は年間5000万ドル(約54億円)以上の財産がある家庭に対して2%の税金を課す法案を提出した。この法案では10億ドル(約1080億円)を超える財産には税率を上げることも含まれていて、ウォーレン議員のこの法案はセズとザックマンの研究が基になっている。

書籍『The Triumph of Injustice〜』で、セズとザックマンは富裕層の税率は60%前後にするべきだと主張する。これによって政府が得られる税収入が7500億ドル(約81兆円)増えて、民主党の急進派が推進する社会プログラムに費やすに十分な資金となるはずだ、と。ちなみに保守派と中道派はこの社会プログラムは現実的ではないと非難する。

政治批評家たちは「どうやってこの社会プログラムにかかるコストを捻出するというのだ?」と問うが、答えは簡単だ。金持ちから税金を徴収すればいい。1950年代はそれで上手く行っていたわけだし、セズとザックマンが主張するように、現代でもそれが上手く行かない理由はないのだから。

Translated by Miki Nakayama

Ryan Bort

531とはずがたり:2019/10/14(月) 20:30:14
マハティール財政改革、曲がり角 20年予算案
赤字削減目標は未達
東南アジア
2019/10/11 18:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50898110R11C19A0FF8000/

532とはずがたり:2019/10/20(日) 23:34:45
ソフトバンクGの節税策、財務省が抜け穴封じへ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51195880Z11C19A0MM8000/
2019/10/19 23:00 日本経済新聞 電子版

533とはずがたり:2019/10/25(金) 14:32:23

チュート徳井「想像を絶するルーズさによって…」世論次第で“引退”も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000502-sanspo-ent
10/24(木) 0:59配信
サンケイスポーツ

 個人で設立した会社が東京国税局から2018年までの7年間で約1億2000万円の申告漏れを指摘されていたお笑いコンビ、チュートリアルの徳井義実(44)が23日午後11時から大阪市中央区の吉本興業本社で会見。「私のだらしなさ、怠慢によりまして、しっかりと納税をできず、ちゃんと税金を納めている方に多大なるご迷惑をおかけしました」と謝罪した。

 国税局から指摘があったのは昨年末。約1億2000万円のうち、約2000万円は所得隠しと認定された。追徴税額は重加算税などを含め約3400万円で、すでに修正申告を済ませたという。

 徳井は、濃いグレーのスーツに同色のネクタイ姿で登場。納税の義務は認識しており、税理士から促されてはいたものの「一般の社会人として考えられないことなんですけど、だらしないルーズなところがありまして、明日しようとか、銀行行ったりなんかの作業をどんどん先延ばしにしていまして、そっから延び延びになって…」と経緯を説明。「僕の想像を絶するだらしなさ、ルーズさによって」と己の不明を恥じた。16年から3年間は所得の申告すらしていなかった。

 徳井の個人事務所は12〜15年に個人的な旅行代や洋服代などを経費として計上していたが、国税局はこれを認めず。洋服代については「どうしてもテレビのお仕事も私服でやる部分もある。仕事に使ってる分はこれは衣装代だろうと思っていた」と釈明。旅行代については「正直なところ、はっきり覚えてない」とし、「僕らの仕事は何か行動してネタを集めて話す。もしかしたら何年前、後に仕事になるよなという意識で税理士さんに領収書を渡していたかもしれないです」と述べた。 また、米ニューヨークで活動中のお笑いコンビ、ピース・綾部祐二(41)のもとを訪れていたことを10月中旬に自身のSNSでも報告していたが、この旅行代については「もちろん個人の支出なので計上しません」とした。

 税理士から助言もあったというが「その辺のアドバイスはこれも僕の怠慢で、もっともっと税理士さんと密に話し合いをするべきだった。あまりできていなかった」と反省。今後の活動について「できれば続けさせてもらえたら」と本音を漏らしたが、「僕の仕事は劇場、テレビのお客さまがいないとできない。その方々が徳井が出てると気分が悪いと、仕事をしなくていいという判断をされたら、仕事ができなくてもしかたがない。スポンサー、企業の方にも必要ないといわれたらしかたがない。世間の皆様と僕を使ってくれる方の判断かなと」と語った。

 また、この日着用していたスーツについて、「経費なのか」と質問が飛ぶと、「これは経費なのか。用意してくれたので」と答える一幕もあった。

534とはずがたり:2019/10/25(金) 20:28:57
日本と逆に消費税を廃止したマレーシア、早くも復活論
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/191024/mcb1910240705002-n1.htm
2019.10.24 07:05

 10月1日から10%に上がった消費税。税収が増えれば福祉や行政サービスが充実するという考え方もあるが、家計を圧迫するのは間違いない。日本が増税した一方、昨年、消費税の廃止に踏み切ったのがマレーシアだ。この廃止について、日本の一部にも「英断」と評価する声もある。だが、別の財源を探し出すことは容易ではなく、政府は対応に苦慮。既に「消費税復活論」が浮上する。

 廃止でも「財源ある」
 「GST(消費税)はすべての国民から支払われる。赤ちゃんにさえ課税される」

 2017年11月、在野の立場にあったマレーシア元首相のマハティール氏(現首相)は、ブログにこんな投稿をした。当時のナジブ政権が15年に導入したGSTを痛烈に批判するものだ。

 投稿の約半年後に行われた総選挙で、マハティール氏は野党連合「希望連盟」の首相候補として出馬。ナジブ政権の腐敗を追及すると同時に、GST廃止を公約に掲げ、勝利を収めた。

 マハティール氏は18年5月に首相に就任すると、さっそくGSTの廃止を決定した。15年まで導入されていた売上・サービス税(SST)を修正し、9月から新税として復活させた。

 新しいSSTは、製品の出荷時に製造者に課される売上税(5〜10%)と、消費者が無形のサービスを利用した際に課されるサービス税(6%)を柱とする。GSTが消費活動すべてに適用されたのとは大きな違いだ。

 たとえば、消費者が商店でモノを買う場合の税率は0%だが、ホテル宿泊や保険加入などのサービスを受ける場合は6%の税がかかることになる。国民に例外なく適用されるGSTよりも消費者の負担は軽くなるとされた。

 心配された歳入の減少についても、マハティール氏は「GSTを廃止しても政府には十分な収入がある」として新税制への支持を呼びかけた。

 撤廃でも支持率低迷
 ところが、マハティール氏の自信とは裏腹に、政府が直面したのは想像を超える税収減だ。

 政府は、GSTでは年間約440億リンギット(約1兆1200億円)だった税収が、SSTでは半分以下の約210億リンギットに減少すると試算した。その分、国民の負担は軽くなるが、政府にとって頭痛の種だ。政府はこの穴を埋めるため、政府系企業に狙いを定め、19年度は国有石油会社ペトロナスからの「特別配当」で対応することを明らかにした。

 しかも、“痛みを伴って”公約を実現したわりに、与党側の支持率にはつながっていない。もともとGSTでも食品などの日用品の多くは対象外。GSTが廃止されたとはいっても、消費者側にさほど恩恵が得られた感覚はないとされる。

 地元調査会社ムルデカ・センターの集計によると、昨年5月には87%だった希望連盟の支持率は、今年8月には過去最低の35%にまで低下した。マハティール氏は「(調査が)不正確だ」と反発したが、GST撤廃への評価よりも、多数派マレー系住民を優遇する「ブミプトラ政策」の見直しに反発する声が強まったことなどにより、政権に逆風が吹いている。

 「マハティール政権で『何かが変わる』という漠然とした期待が大きかったことから失望感が漂っている」とは地元ジャーナリストの分析だ。

 消費税は「公平な税」
 野党側からは政権批判と同時に、GST復活を求める声が上がる。地元メディアによると、政府系シンクタンク、マレーシア経済研究所のサリ所長も今月1日、「GSTは公正なシステムだった。貧しい人々が影響を受けると指摘する人もいるが、低所得層を保護するため、(日用品などに)除外条項がある」として復活を求めた。

 こうしたなかでマハティール氏自身の発言も揺れ動いている。3日には「GSTがSSTより優れているなら再導入を調査する」と発言し、GST復活を排除しない意向を示した。かと思えば、8日には「GSTを再度導入する理由はない」とも発言している。

 GSTが復活するにせよしないにせよ、「国家百年の大計」ともいえるのが税の制度設計。94歳のベテラン政治家であるマハティール氏でも扱うのは難しいようだ。(シンガポール 森浩)

535とはずがたり:2019/11/26(火) 10:52:17
日テレNEWS24
IMF専務理事“さらなる消費増税が必要”
https://www.msn.com/ja-jp/news/video/%ef%bd%89%ef%bd%8d%ef%bd%86%e5%b0%82%e5%8b%99%e7%90%86%e4%ba%8b%e2%80%9c%e3%81%95%e3%82%89%e3%81%aa%e3%82%8b%e6%b6%88%e8%b2%bb%e5%a2%97%e7%a8%8e%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e2%80%9d/ar-BBXiotq?ocid=wispr
NNN24 2019/11/25 22:25

IMF(=国際通貨基金)のゲオルギエバ専務理事は、日本テレビのインタビューに応じ、増え続ける高齢化のコストをまかなうため、消費税率をさらに引き上げる必要があるとの考えを示した。

ゲオルギエバ専務理事「IMFの見立てだと消費税率のさらに段階的な引き上げは可能です。2030年までに消費税を15%に引き上げる必要があると考えています」

今回、公表されたIMFの声明では、さらに2050年までに消費税を20%まで引き上げる必要があるとしている。

IMFは、日本の経済成長率について、今年は0.8%、そして来年は0.5%に下がるとの見通しを示していて、来年も消費増税への景気対策を延長すべきだとしている。

また、日本経済は、高齢化が進むにつれて悪化する可能性があるため、企業の内部留保の活用や生産性の向上、女性の労働参加など、構造改革を進める必要があると指摘した。

536とはずがたり:2020/06/08(月) 18:47:23
国債発行額は過去最大に
2020/06/08 16:49産経新聞
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-ecn2006080028.html
国債発行額は過去最大に

衆院本会議で令和2年度第二次補正予算案が審議入りし財政演説を行う麻生太郎副総理兼財務相=8日午後、国会(春名中撮影)

(産経新聞)

 政府が国会提出した令和2年度第2次補正予算案は一般会計総額が32兆円に迫り、補正予算として過去最大だ。財源は全額を国の借金である国債で手当てする。新規の国債発行額は当初予算と1次補正を加えた2年度全体で過去最大の90兆2千億円に上り、歳出の56・3%を借金で賄う。

 新年度が始まって既に2度目の補正予算で、歳出の合計は160兆3千億円に膨らむ。借金の比率が半分を超えるのはリーマン・ショック後の平成21年度(51・5%)以来、11年ぶり。大半を日本銀行が買い支えることになり、財政・金融政策両面で経済を支える。

 一方、63兆5千億円を見込む税収は景気悪化で大幅な下振れが避けらない。新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に立つ企業や家計に思い切った支援策を講じるのは当然だが、3次以降の補正編成も避けられないとみられる中で、借金依存はさらに強まりそうだ。

 麻生太郎財務相は「極めて厳しい財政状況になっているのは確かだが、やらないともっと経済が落ち込むことになりかねない」と指摘する。コロナ収束後に向け、肥大した財政赤字の帳尻をどう合わせるかの議論も今後必要になりそうだ。

537とはずがたり:2020/06/10(水) 23:13:55

すべての口座へのマイナンバー登録義務化は見送り 総務相
2020年6月9日 12時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200609/k10012463851000.html

政府が検討を始めていた、すべての預貯金口座へのマイナンバーの登録の義務づけについて、高市総務大臣は所得などを国に把握されるおそれがあるという批判も踏まえ、すべての口座への義務づけは見送る考えを明らかにしました。

政府は災害や相続などの時に口座の確認がしやすくなるなどとして、金融機関に対し、すべての預貯金口座にマイナンバーを登録して管理することを義務づける検討を始めていましたが、所得や資産などを国に把握されるおそれがあるという批判が出ていました。

高市総務大臣は記者団に対し「あくまでも利便性のために検討していたが、よくよく熟慮した結果、希望者だけでもいいかなと思った」と述べ、義務づけを見送る考えを明らかにしました。

一方、これとは別に、自民・公明両党と日本維新の会が、希望者に国の給付金などの振り込み先の口座をマイナンバー制度に登録してもらう法案を提出したことについて「個人単位でさまざまな給付が行えるよう、すべての国民に口座情報を1口座のみ登録していただく制度に発展させるための準備を進めたい。できれば義務化させていただきたい」と述べ、国民に振り込みに使う口座の登録を義務づける法案を、来年の通常国会に提出したいという考えを示しました。

538とはずがたり:2020/06/23(火) 00:50:57

Hanadaだけど。

2020年06月20日 公開
地方債(2) 山本太郎(2) 東京都知事選(1)
山本太郎の選挙公約「地方債15兆円」徹底検証|渡辺康平
https://hanada-plus.jp/articles/423

539とはずがたり:2020/06/23(火) 19:59:07
クソ石原の声なんてどうでもいいけど

自民・石原氏「保守政党は『消費税ゼロ』言っちゃダメ」
6/11(木) 17:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/125a1c23242fc49404332f925b1aebe8882b9278
朝日新聞デジタル
自民党の石原伸晃元幹事長

■■自民党の石原伸晃元幹事長(発言録)

 社会保障を根幹から支える税制をつくるのに幾たび内閣が倒れ、また選挙で苦しい思いもしながらも、高齢化社会、少子化社会を乗り切るためにはどうしても間接税が必要だと、先人たちが努力をして今日に至っていることも忘れてはならない。

 消費税ゼロだ、と声高に叫んでいる方が大勢、我が党の中にいる。これから選挙を迎えるとき、その人たちは逆に苦しいと思う。消費税ゼロなんてことを言ったら、どこかの政党と一緒だ。自民党は保守政党。私たちはその矜持(きょうじ)を持って、国民から直接声を聞いて、本当に国民が望んでいる政策を取りまとめていきたい。(11日、自民党石原派会合のあいさつで)

朝日新聞社

540とはずがたり:2020/08/16(日) 19:57:44
2020年6月18日 / 16:17 / 2ヶ月前
EU、米抜きでもデジタル税導入へ 仏は「挑発」と撤退批判
https://jp.reuters.com/article/usa-trade-digital-france-idJPKBN23P0ZO
Reuters Staff

[パリ/ブリュッセル 18日 ロイター] - フランスのルメール経済・財務相は18日、米政府がデジタルサービス税を巡る交渉に復帰するかどうかにかわわらず、年内に税を導入すると表明した。米国が欧州連合(EU)との交渉から撤退する方針を示したことについて「挑発行為」だと述べた。

ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は17日、デジタルサービス税を巡るEUとの交渉で進展が見られないため、ムニューシン米財務長官は交渉からの撤退を決めたと明らかにした。

デジタル新税を制定した欧州諸国の一つであるフランスは税の徴収を一時停止することで合意する一方、経済協力開発機構(OECD)では世界的なアプローチについて協議が進められていた。

ルメール経済・財務相によると、交渉からの撤退を表明したムニューシン長官の書簡に対し、フランス、スペイン、英国、イタリアが18日に共同で対応。各国はできるだけ早期にOECDで合意することを望んでいる。

スペイン政府の報道官は、デジタルサービス税を巡る「他国からのいかなるタイプの脅し」も欧州諸国は受け入れないと述べた。

ADVERTISEMENT


欧州委員会のジェンティローニ委員(経済担当)は法人税制へのグローバルな解決を望むとしたが、「年内に不可能な場合は欧州連合(EU)レベルでの新たな提案を行うと明確にしている」と述べた。

ルメール経済相は国内ラジオ局で「この書簡はOECDの全てのパートナーに対する挑発行為だ。大手デジタル企業への課税を巡っては、合意まであと数センチメートルのところまで来ていた」と述べた。

その上で、OECDで合意に至るために米国が交渉のテーブルに戻ろうが戻るまいが、フランスはデジタルサービス税を年内に導入すると指摘。「欧州の4億5000万人の顧客を持つデジタル大企業が税金を払わないことは受けれられない」と述べた。

米政府は報復関税をちらつかせている。

英財務省の報道官は、グローバルな解決策を見出すことに引き続きコミットしていると述べた。

ADVERTISEMENT


フランスでは、国内の売上高2500万ユーロ、全世界で7億5000万ユーロ以上のデジタルサービス企業に対し、フランス国内の売上高に対し3%課税している。

こうした中、ドイツ財務省はデジタル税を巡る米国との交渉を手助けしたいと表明。「交渉の過程で共に明確にすべき点があり、こうしたことに取り組んでいる。引き続き関係各所と緊密に協力していく」と述べた。

541とはずがたり:2020/08/16(日) 19:59:53

GAFAへの新課税権合意、「1000億ドル」巡る国際課税争いの今後
森信茂樹:東京財団政策研究所研究主幹 中央大学法科大学院特任教授
https://diamond.jp/articles/-/230072
経済・政治 DOL特別レポート
2020.3.2 5:05

GAFAへの課税強化 G20でも合意
増収分の配分が焦点に
 2月22・23日、サウジアラビアのリヤドで行われた主要20カ国・地域(G20)の財務相・中央銀行総裁会議で、デジタル課税の具体案について年末までに最終合意をすることが確認された。

 GAFA(グーグルGoogle、アップルApple、フェイスブックFacebook、アマゾンAmazon)などの多国籍IT企業に対して、企業がその国でビジネスを展開し利益を上げているにもかかわらず、課税ができなかった市場国(以下、わかりやすく消費国)が企業の利益の一部に課税権を持つことになる。

 今後は、GAFAのほかにどのようなビジネスを課税対象にするかや市場国への配分比率をどうするか、などが合意の焦点になる。

「恒久的施設」持たないIT企業
税負担は従来の半分以下
 ITの発達したデジタル経済の下では、モノの取引がデジタル財というサービスの取引(役務の提供)となり、書籍や音楽が、本やCDというモノからインターネット経由でのダウンロードサービスになった。

 また、個人のビッグデータを活用したオンラインターゲティング広告やマーケットプレイスでの物品販売や遊休資産活用のシェアリングサービスなどこれまで存在しない新たなビジネスが生まれている。

 そしてこのようなサービスを提供するが巨大なプラットフォーマーが、国境を超えて全世界にビジネスを展開し巨額の利益を上げている。

 一方でこうしたGAFAに代表される米国IT企業は、サービスを提供する消費国に、課税権の根拠となる支店や工場といったPE(恒久的施設)を持たずにビジネスが展開できるので、消費国は入るべき税収が入ってこないという問題(税収不足)があった。

 加えてIT企業の多くは、企業価値の源泉である著作権や特許権などの無形資産を、アイルランドなどの低税率国やタックスヘイブンに移転させ、そこに所得を集中させて租税を回避するというプランニングを行っている。

 欧州委員会の調べでは、伝統的ビジネスモデルの税負担率が23.2%に対してデジタルビジネス企業は9.5%と、半分以下の負担になっている。

 この結果、きちんと納税する自国競合企業との競争条件の公平性(レベル・プレイング・フィールド)も問題になっている。

 デジタル経済の下での国際課税の議論は、多国籍IT企業の本拠地である居住地国(多くの場合は米国)と、低税率などでこうした企業の地域拠点を誘致してきた軽課税国、さらには企業が実際にビジネスで利益を上げている消費国(欧州、日本、新興国、途上国)との間の税源(課税ベース)配分を巡る争い(再分配)だ。

 これまでOECDやG20で議論されてきたが、今回のG20では、OECDでとりまとめ、今年1月、タックスヘイブンも含む137カ国・地域で基本合意された「デジタル経済の下の新たな国際課税ルール」について改めて確認した。

 基本合意は、多国籍IT企業の租税回避行為を抑止して全世界レベルでの税収増加をも視野に入れたもので、OECD事務局の試算(2020年2月)では、制度が機能すれば全世界レベルで法人税収は年間1000億ドルの増加が見込まれている。

「超過利益」の一部に課税
「ミニマムタックス」導入
 合意での基本的な考え方は、デジタル経済の下で無形資産を活用し企業が上げる「超過利益」の一部を、消費額に応じて消費国に配分するというものだ。

 内容は大きく2つの柱に分かれる。

 第1の柱は、市場国で生み出された価値に見合った課税権を市場国に配分することだ。

 物理的拠点(PE)がない場合でも、市場国に一定額以上の売り上げなどがあれば、ネクサス(課税根拠)を認定し、通常利益を超える利益(超過利益)の一部を市場国に配分する。

 これは既存のルールから独立した「新課税権」と呼ばれる。

542とはずがたり:2020/08/16(日) 20:05:24

 第2の柱は、課税逃れへの対抗措置ということで、全ての多国籍企業グループが最低限の法人税負担を行うことを確保するルール(ミニマムタックス)の導入だ。

 軽課税国にある子会社などに帰属する所得に対して、今後、合意する最低税率の水準まで親会社の国で課税することを柱にしている。

 多国籍企業の誘致を狙って、各国が行き過ぎた法人税率の引き下げ競争をすることを防ぐことにもなる。

 ミニマムタックスが導入されれば、軽税率国を活用したアグレッシブなタックスプランニングを行っている米国企業は大きな影響を受ける。

 OECD事務局の増収試算では、1000億ドルの増収分のうちでは、ミニマムタックス導入による増収効果のほうが大きい。

日本企業の間では、第1の柱である市場国が持つ新課税権についての関心が高いが、現段階では細部が固まっていない。

 おおまかな考え方だが、対象となる企業は、営業利益率10%以上、海外子会社も含む連結売上高900億円(7億5000万ユーロ)以上の「自動化されたデジタルサービス」と「消費者向けビジネス」を行う多国籍企業とされている。

 これらの企業の利益、具体的には営業利益率のうち10%を超える部分を「超過利益」として、その一部を市場国に配分する。

 現在、新興国などは、利益率を10%より引き下げて対象の拡大を主張しているといわれている。

543とはずがたり:2020/08/16(日) 20:05:52
 このうち市場国に配分される超過利益の割合は、20%という案が、現状では有力といわれている。

 したがって営業利益率が25%の企業を例にとると、15%(25%-10%)が超過利益とされ、その20%である、「営業利益の3%分(15%×20%)」が市場国に配分されることになる。

 これにより、物理的拠点(PE)がなくても、市場国に一定の売り上げがあればネクサス(課税根拠)を認定して、市場国が課税権を持つことになる。

544とはずがたり:2020/08/16(日) 20:06:42

GAFA狙い撃ちに米国反発
“ブランド企業”にも課税拡大
 OECDの議論の中で、米国が「GAFA狙い撃ちの案は受け入れられない」と主張したこともあり、ターゲティング広告やマーケットプレイスなどに加えて、ナイキやルイ・ヴ×トン、ソニーなど、市場国でブランドなどの無形資産を活用して利益を上げている「消費者向けビジネス」にも課税の対象が広がった。

 各国の税収に与える影響を一般的にいえば、アイルランドやシンガポールなど、税を軽減することで企業の投資のハブとなっている国は税収が減り、日本を含めた先進国や新興国・途上国は税収が増えると考えられる。

 第2の柱であるミニマムタックスの導入による増収分を含め、全体では、年間1000億ドルもの法人税収の増収が予想されている。

日本では、営業利益率10%以上、連結売上高900億円以上の上場企業は200社弱(直近の決算資料)あり、「新たな課税権」に直面する利益率10%を超える利益額(会計上の利益)は、9兆円前後と試算される。

 この中から、「自動化されたデジタルサービス」と「消費者向けビジネス」で、ブランド力を背景に海外売上比率が高く諸外国から収入を得ている企業が課税対象になる。

制度作りの課題残る
利益率や配分比率はこれから
 自動運転などのデータビジネスやブランド製品などがどこまで含まれるのか、第2の柱の具体的内容がどうなるのかなど現段階では不明だ。

 基本的には、無形資産を低税率国に移転させるなどのタックスプランニングを行っている多国籍企業の場合は税負担増となり、そうでない企業は、納税額の変化はほとんどないと考えられる。

 あくまで租税回避を行っている企業が課税強化の対象になるわけで、そこにこのプロジェクトの意義が認められるといえよう。

545とはずがたり:2020/08/16(日) 20:07:12
>>541-545
欧州と米国で不協和音
新興国は「新課税権」拡大求める
 デジタル課税を巡っては、各国の利害が異なる中で今回の基本合意に至るまでも不協和音が起きていた。

 欧州では、欧州委員会が2年ほど前、デジタル広告やマーケットプレイスの売り上げなどにEU統一のデジタルサービス税(DST)を課す提案したが、アイルランドなどが反対し頓挫した。

 そこで、フランス、英国などは、OECDの議論に参加しつつ、合意ができるまでの間は独自でDSTを導入することを決めた。

 フランスは、オンライン広告の販売、デジタルプラットフォームの提供、ユーザーの情報データの販売などの売り上げに3%の間接税(indirect tax)を課すことにし、外国事業者には登録させ、全世界収益が年間7億5000万ユーロ以上などの大企業に限定し、2019年1月から課税を実行している。

 これに対しトランプ政権はフランスの輸出品に対して制裁関税を課すとプレッシャーをかけた。いま、フランスは2020年分以降については課税を凍結している。

 イタリア、スペイン、オーストリアなども導入を始めているが、ドイツは、米国の制裁関税を恐れて独自課税の導入は検討をしていない。

  ここに来ての問題は、これまでOECDの議論に積極的だった米国のムニューシン財務長官が「新課税権」に対して納税するかどうかは企業が判断する選択制にすべきという提案を昨年12月に行ったことだ。これに対し、欧州諸国は課税の「骨抜き」だと非難している。

 背景には、IT企業のロビー活動の影響やOECDの合意について議会(下院)の承認を得ることが難しいと、米政府が判断していることがあると指摘されている。

 この米国提案にどう対応するかも、新たに今後の課題になった。またインドなど新興国は「新課税権」の拡大を主張している。

 関係国の利害は複雑化し、年末までの合意は容易ではない状況だが、制度作りで合意ができなければ、欧州各国だけでなく、インドやシンガポール、豪州などアジアでも独自課税が広がっていく可能性がある。

 各国独自に導入するDSTは、売り上げにかける間接税のため(直接税と違って)二重課税の調整が難しく、各国がバラバラな税率で導入すれば、国際デジタル取引を大きく混乱させかねない。

 国際課税の本質は各国の利害の調整だが、各国の政治はポピュリズム(大衆迎合的な人気取り政治)やトランプ政策に象徴されるユニラテラリズム(単独行動主義)に陥っており、分断されつつある。

 どの国の政府も、税源確保のためには、増税のように不人気の政策は避け、「新課税権」による増収を期待することになる。

 税制の分野は国際協調を何とか保ってきた数少ない分野だ。これを守っていくことの重要性はこれまでにもまして大きい。

 日本としては、IoTなど産業のデジタル化が加速していく中で、国際貿易が混乱しないよう関係各国の利害を調整し合意形成に努力することが重要だ。

(東京財団政策研究所研究主幹 中央大学法科大学院特任教授 森信茂樹)

546とはずがたり:2020/08/18(火) 10:23:22
仏政府がデジタル税の年内導入の可能性を示唆、パンデミックによるIT需要の増加を受け
2020年05月15日 21:42 JST
https://www.fashionsnap.com/article/2020-05-15/france-digital-tax/
 フランス政府が、大規模なデジタルビジネスに課税するデジタル税を今年中に導入するとロイター通信が報じた。

>>LVMHでは新型コロナの影響でEC売上が急成長
 デジタル税はIT企業の収入に対して課す税金で、法人税を課される条件となる支店などの物理的な拠点を置かない、または拠点が少ないことで法人税が適正額支払われていない可能性を鑑みたもの。デジタル税に関する国際的な指標はまだ確立されておらず、イギリスなどヨーロッパの一部の国では昨年から国独自のデジタル税制度を導入している。

 フランスは昨年、大規模なIT企業が収益に対する税率の高い国から低い国に逃れる動きを抑制する目的で、一定の売上高を超える大規模IT企業を対象に売上高に3%課税する法を施行。デジタル税の対象に含まれるGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)の本拠地があるアメリカは、米国企業への差別だとしてフランスのデジタル税導入に反対し、昨年12月にフランスに対する報復関税案を発表するなど両国の緊張関係は続いていた。しかし今年1月には、デジタル課税に関わる国際課税ルールを今年末に策定するとして、交渉に向けた枠組みに関してフランスとアメリカは合意を発表。フランスは新税制度の導入を国際的なルールに関する交渉が行われる年末まで延期するとしていた。

 ロイター通信によると、今月7日に行われた新型コロナウイルス感染拡大によるロックダウン政策の終了を告げる会見中に、フランスのブルーノルメア財務大臣がデジタル税を年度内に導入すると発表。パンデミック最中の社会情勢を受け、大臣は「デジタル税がこれまで以上に正当で必要なものになったことはない」「国際的な協定が存在する場合は国際ルールに基づいたデジタル法制度を、しない場合は国内独自のデジタル法制度を適用する」と発言したという。フランスは国際的な税制度の交渉についてアメリカと合意に至ったにも関わらず、国際ルールの策定を待たずデジタル税制度を導入する可能性を示唆した。

547とはずがたり:2020/08/21(金) 18:49:39

2自治体除き申請 ふるさと納税の次期指定―総務省
2020年08月21日17時18分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082100939&amp;g=pol

 総務省は21日、ふるさと納税制度の次期指定に向け、東京都と高知県奈半利町を除く計1786自治体が申請したと発表した。同省は申請内容を精査し、9月中旬にも参加自治体を決める。次期指定期間は10月1日〜2021年9月末。


2020.03.04 08:00
【ふるさと納税】信頼失わせた奈半利町
https://www.kochinews.co.jp/article/350297/

 ふるさと納税を巡り、県内自治体の「優等生」的存在だった奈半利町で、まさかの事件である。
 町の担当課長と課長補佐、返礼品業者の計3人が県警に逮捕された。課長の息子を返礼品業者で働かせていることを隠すため、不正に住民票を町外に移した疑いだ。
 県警はこれとは別に贈収賄容疑の捜査も進めている。
 業者は、息子の給与振込先とは別の息子名義の銀行口座に約170万円を入金。返礼品の扱いを巡って課長や課長補佐から便宜を受けたかった旨を供述しているという。県警は賄賂とみている。
 2008年度に始まったふるさと納税は、応援したい自治体に寄付をすると、自己負担分の2千円を除いた額が住民税などから差し引かれる制度だ。
 寄付の側面があるとはいえ、あくまで税制度。納税者の善意と、税の使われ方に透明性があってこそ成り立つ。
 容疑が事実であれば、その制度を踏みにじるものであり、ふるさと納税はもちろん、税の公平性への信頼を失いかねない。県警に徹底した捜査を求める。
 ふるさと納税制度を巡っては、過去、自治体間で寄付の獲得競争が過熱。高額な返礼品や地場産品とは関係のない返礼品が増えるなど、たびたび問題になってきた。その結果、昨年6月から改正地方税法によって「返礼品は寄付額の30%以下の地場産品」と厳格化されている。
 奈半利町は当初から返礼品が注目され、多額の寄付金集めに「成功」した自治体の一つだ。17年度には全国9位の39億円、18年度も同15位の37億円を集めている。
 逮捕された業者は16年に事業を始め、その返礼品ビジネスで急成長。町が支払った返礼品総額は約20億円に上り、取扱高は業者の中でトップだったという。
 一方で、町は制度が厳格化される前の18年11月から昨年3月にかけ、断続的に返礼品の一部に町外のカニやホタテを使用。約5億円の寄付を集め、国から不適切だと指摘を受けている。
 逮捕された業者はその返礼品開発にも関わっていたとみられる。職員が業者と癒着し、行き過ぎた寄付金集めをしていたのだとしたら、町は「成功」の裏でふるさと納税制度をゆがめていたことになる。
 町民は逮捕に衝撃を受けていよう。容疑が事実なら寄付をした全国の人を裏切る行為でもある。町も実態を調査し、説明を尽くすべきだ。
 返礼品は地場産業の振興につながる利点があるが、寄付が集まれば集まるほど巨額の金が動く。そこに利権や癒着が生まれる危険性がないとは言えまい。その意味では、今回の事件もまた競争激化が招いた弊害の一端ともいえる。
 奈半利町はもちろん政府も事件を重く受け止める必要がある。いま一度、ふるさと納税制度の健全な在り方を論議すべきだ。

548名無しさん:2020/09/10(木) 19:12:55
菅官房長官に意見して“左遷”された元総務官僚が実名告発「役人を押さえつけることがリーダーシップと思っている」〈週刊朝日〉
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/4337-4341

549とはずがたり:2020/09/20(日) 12:06:07
金子勝教授 合流新党・泉健太氏の政策に「残念」
9/10(木) 16:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a03e7c688a1ed23b598c88fbe0aa4948721e9b25

 立教大学特任教授で慶応大学名誉教授の金子勝氏が10日、ツイッターに新規投稿。立憲民主党、国民民主党両党などが結成する合流新党の代表選に触れ、立候補した泉健太氏の政策を「残念」とツイートした。

 金子教授は「【新しい血を】」として「合流新党の代表選は、枝野幸男氏が107票、泉健太氏が42票で枝野氏が新代表。党名は立憲民主党になった。若手が代表選に立たなかったことが物足りないが、どんどん若手を登用してほしい」と若手に期待。続けて「ただ残念なのは泉健太氏の政策が『インフレ率2%まで消費税減税』で論理破綻していたことだ」と指摘した。

 金子教授は「【自民党にバカにされては駄目】」として、「内閣府の中期試算の『成長実現ケース』でもインフレ率2%になるのは2024年。ベースラインケースでは0.7%のまま。そこへ10%の物価引き下げ減税。税収不足30兆円以上に消費税分22兆円もずっと国債で賄う?若手はもっと勉強をし力をつけよ」と奮起を促した。

550名無しさん:2020/09/22(火) 20:04:35
https://news.livedoor.com/article/detail/10980099/
自民vs公明・創価学会 軽減税率1兆円を巡る菅官房長官の暗躍
2015年12月21日 13時0分 週刊実話

 当初、自民圧勝と思えたプロレス試合。しかし、味方と思われた自陣のボスに後ろから殴りかかられ、自民チームの撃沈試合となった--。言うまでもなく自公の軽減税率をめぐる綱引きのことだが、“自陣のボス”とは、菅義偉官房長官のことだ。
 「最近の菅氏はやりすぎ。誰が首相か分からない。先の大阪市長選でも、来年の参院選を見据え、背後で維新が有利になるように公明党・創価学会と手を組み、維新市長を誕生させたフシがある。今回も、自民党税調を応援するのではなく、公明・学会寄りで、宮沢洋一党税制会長、谷垣禎一幹事長を屈服させた」

 自民党税調関係者がこう嘆くように、公明・学会は、生鮮食料品だけでなく加工食品まで軽減税率を拡大するため、かなり以前から相当周到な準備を重ねてきたという。
 その第一歩が、菅氏に大阪市長選で維新支援の貸しを作ることであり、さらには難攻不落とみられていた野田毅・前税制会長潰しだ。
 「これは偶然のタイミングだったのか。'09年から6年間も自民党税制会長を務めてきた“税制のドン”の野田氏が、『軽減税率は生鮮のみ4000億円』と立ちはだかっていた。ところが、野田氏の秘書が10月に覚せい剤取締法違反容疑で逮捕されると同時に、公明は菅氏周辺に更迭論をけしかけ、それを受け安倍首相が野田氏に引導を渡したのです。公明・学会にすれば、神風というか“仏風”が吹いたということです」(同)

 かくして野田氏が退き、宮沢氏が党税制会長となったが、宮沢氏は谷垣幹事長、二階俊博総務会長、稲田朋美政調会長らと歩調を合わせる第二の抵抗勢力。
 「そこで11月末、学会幹部は、加工食品まで軽減税率を拡大できなければ、来年夏の参院選はもとより、1月の沖縄の宜野湾市長選にも自民党支援はできないと通告し、菅氏を震え上がらせた」(菅氏周辺)

 たたみかけるように公明党の漆原良夫中央幹事会長と太田昭宏前国交相は12月1日、抵抗勢力の要、二階総務会長と会談を行った。
 「漆原氏はコンビニの加工食品まで軽減税率を拡大しないなら、連立離脱、消費税増税案にも反対すると突きつけ、二階氏が折れたのです」(事情通)

 結果、安倍首相が菅、二階案に傾き、9日昼、谷垣幹事長に「加工食品にも」と指示し、軽減税率1兆円で決着となったのだ。
 「つまりは来夏参院選のために公明・学会の“買収費用”が1兆円掛かったということになります。これで消費税値上げの真の目的である『社会保障費と税の一体改革』があやふやになったことは間違いない。財源も大変です」(財務省関係者)

 結局、最終的に振り回されるのは我々国民だ。

551名無しさん:2020/09/23(水) 00:20:49
軽減税率 谷垣氏、埋まる外堀 官邸、参院選にらみ押し切る
2015.12.10 08:21
https://www.sankei.com/politics/news/151210/plt1512100012-n1.html

自民党政権綜合スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/2641



軽減税率 暗闘の舞台裏(1)勝者と敗者くっきり 安倍首相のお墨付きを得たのは…
2015.12.11 08:00
https://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/151211/plt15121108000003-n1.html

自民党スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/1030



軽減税率 暗闘の舞台裏(2)財務次官を出禁にした菅官房長官 自民幹部「まるで独裁政治だ」
2015.12.11 08:00
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/151211/plt15121108000004-n1.html

自民党スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/1031

552名無しさん:2020/09/23(水) 00:27:24
https://www.excite.co.jp/news/article/Economic_54270/
軽減税率「政府としてしっかり進めたい」菅長官
エコノミックニュース2015年10月11日 16:22

 菅義偉官房長官は、11日のNHK番組で、消費税率の2017年4月の10%への引き上げについて、リーマンショックのようなことが起きない限り、予定通り実施したい考えを示した。

 菅官房長官は「総理も発言しているが、リーマンショックのような異変がない限りは予定通り行わせて頂きたいという方針にかわりはない」と語った。

 また菅官房長官は消費税の10%実施時の軽減税率について「軽減税率は自民党の選挙公約であり、与党(自公)の連立合意にもある」としたうえで「約束したことは政府として、しっかり進めていきたい」と軽減税率の導入を政府としても国民との約束として果たしていく考えを示した。

 公明党の石井啓一国土交通大臣は「昨年の総選挙時の与党共通公約の中に『軽減税率』は入っている。今年年末の税制改正の取りまとめに向けて自民・公明の与党税制協議会に中で軽減税率の実現に向けて基本的な議論の展開を期待している」とした。(編集担当:森高龍二)

553名無しさん:2020/09/23(水) 00:39:10
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/110879/080400407/
「人事」に透ける安倍首相の思惑とは
「新鮮さ」より安定と守りを重視したワケ
安藤 毅
日経ビジネス編集委員
2016年8月5日

 内閣改造・自民党役員人事を実施した安倍晋三首相。党幹部には重鎮を配置し、閣僚は骨格を維持しながらバランスと「見せ方」に腐心した。人事に込められた安倍首相の思惑を読み解く。

 安倍首相は3日、自民党役員人事と内閣改造を行った。内閣改造を踏まえ記者会見した安倍首相は「最優先課題は経済だ。安倍内閣は未来へのチャレンジを続けていく」と強調した。

 「アベノミクス再加速に向けた強力な布陣」をうたい文句に実施した今回の人事。大きく3つのポイントが挙げられる。

「二階さんは怖い人」
 まず第1に、自民党執行部については安定を重視し、経験豊富なベテランを配置したことだ。

 幹事長には前総務会長の二階俊博氏を起用。茂木敏充政調会長、細田博之総務会長はともに過去に同じ役職を務めたことがある。

 2014年9月の内閣改造・自民党役員人事で衆院当選3回(当時)の稲田朋美氏を政調会長に抜擢したのとは異なり、「新鮮味より安全・安心を選んだ」(安倍首相周辺)人事となった。

 安倍首相は党の要である幹事長について、当初は谷垣禎一前幹事長の続投を見込んでいた。谷垣氏は2014年の就任以来、軽減税率導入や消費増税先送りなどを巡って自身の主張と異なる政策を受け入れ、党内の不満を抑え込む役割を演じてきた。

 安倍首相は今後の憲法改正論議の前進もにらみ、穏健な保守の立ち位置である谷垣氏の調整力に期待していたのだ。

 ところが、谷垣氏の自転車事故による負傷でそうした目算が狂ってしまう。そこで安倍首相が白羽の矢を立てたのが二階氏だった。

 二階氏は小沢一郎氏(現生活の党共同代表)らと自民を離党後、複数の政党を経て自民に復党。「仕事師」としての力量を買われて要職を歴任してきた。

 第2次安倍内閣発足以降は安倍首相との距離を縮めることで発言力を増し、二階派の勢力拡大や「国土強靭(きょうじん)化」など自らの主張する政策を次々と実現させてきた。

 「二階さんは怖い人だね」。「出戻り組」にもかかわらず政治的手腕や影響力を存分に発揮する二階氏について、安倍首相は最近も親しい関係者にこう漏らしている。

554名無しさん:2020/09/23(水) 00:57:07
>>553

 二階氏は中国との関係が良好で、憲法改正には慎重姿勢と、安倍首相とは政治信条や目指す方向性の違いもある。

 それでも安倍首相が二階氏を幹事長に起用したのは、党内の意見が割れる場面で二階氏が安倍首相の側に立ち続け、谷垣氏同様に安倍首相の政権運営をバックアップしてきたからだ。

早くも加速する「総裁延長論」
 「二階さんは安倍首相に反旗を翻すこともなく、公明党とのパイプもある。党内ににらみを利かせ、調整役として安倍首相も信頼している」。安倍首相の側近はこう話す。

 3日の会見で、安倍首相は二階氏を「自民党でもっとも政治的技術を持っている人だろう」と評して見せた。

 また、二階氏は小池百合子東京都知事との関係も維持している。東京五輪・パラリンピックの成功に向け、自民と小池氏との関係修復に向けた軟着陸を図る役割を期待されている面もある。

 さらに、高齢ということもあり、二階氏が「ポスト安倍」に意欲を示していないことも決め手となった。幹事長に次期総裁候補と目される人物を起用してしまえば、実質的に後継総裁レースの火ぶたが切られ、安倍首相の求心力が低下しかねないためだ。

 安倍首相は2018年9月までの自民党総裁任期の延長を視野に入れている。会見では「任期延長は全く考えていない」と話したが、既に総裁任期延長に理解を示す発言をしていた二階氏の下、党内で長期政権への足場を固めたいとの思惑が透けて見える。

 二階氏もそのあたりは十分に心得ている。3日には早々と総裁任期延長を検討する機関を設置し、年内をめどに結論を出す意向を示した。

 一方で、自民内では二階氏の影響力拡大への懸念や、公共事業増加の旗振り役を任じる姿に「古い自民党への回帰の印象を持たれてしまう」といった声も挙がっている。安倍首相と二階氏がこれまでと同様に、慎重にお互いを立てながら実利を取る関係を維持できるかがカギとなりそうだ。

555名無しさん:2020/09/23(水) 00:58:14
>>554

 今回の人事の2つ目のポイントは、内閣の骨格を維持し、派閥のバランスに配慮しながら安倍首相が信頼を寄せる人物を登用したのが特徴だ。

 麻生太郎副総理・財務相、菅義偉官房長官、岸田文雄外相、石原伸晃経済財政・再生相ら主要閣僚を留任させたのは、二階氏、細田氏ら自民幹部とともに派閥領袖クラスで政権を固めるとともに、アベノミクスや外交の継続性を重視したためだ。

目玉は「働き方」担当と女性閣僚
 内閣改造のたびに目玉政策を打ち出し、その担当相を設置してきた安倍首相。今回は雇用の流動化や同一労働同一賃金の実現など働き方改革を担う担当相を新設し、留任した加藤勝信一億総活躍相に兼任させた。

 稲田氏を自民政調会長から女性として2人目の防衛相に起用したのも目を引く。安倍首相と政治信条が近い稲田氏は衆院当選4回で異例の2回目の入閣だ。

 女性の活躍をアピールすると同時に、安倍首相が将来の首相候補と期待する稲田氏に経験を積ませる狙いがある。

 環境相から五輪相に丸川珠代氏を横滑りさせたのも安倍首相の戦略人事の1つだ。安倍首相は丸川氏を育てる意向を周辺に漏らしている。都知事選で丸川氏は小池氏を痛烈に批判してきたが、安倍首相周辺は「お互いに大人の対応をするはずだ」と話す。

 さっそく小池氏も連携への期待を口にしており、丸川氏と小池氏という女性リーダーが引っ張る形で東京五輪のイメージアップを図る効果を見込んでいる。

 「今後は小池氏と丸川氏、五輪組織委員会の森喜朗会長などのやり取りにマスコミの関心が向けられるのは必至。TPPなど難しい国会審議から少しでも世間の関心をそらし、国会を乗り切ろうという戦術の一環だろう」。自民のベテラン議員はこんな見方も語る。

 一方で安倍首相は8人の初入閣者を起用し、入閣待機組や派閥への配慮も示した。さらに今回、ポスト安倍をにらみ閣外に出た石破茂氏と同じ派閥に属し、安倍首相とも気脈を通じる山本有二元金融相を農相に充て、党内融和と分断工作をにじませた。

556名無しさん:2020/09/23(水) 00:59:34
>>555

 山本幸三地方創生相はアベノミクスの生みの親とされ、国家戦略特区と規制改革も兼任することでアベノミクスのアクセルを一段と踏み込む役回りを担う。

 安倍首相と距離を置く自民議員は「また安倍さんに近い議員ばかりが登用された」と恨み節だ。

「ポスト安倍」は安倍首相が本音?
 今回の人事のもう1つのポイントは、政権の長期化をにらむ安倍首相が世代交代に待ったをかける姿勢を鮮明にしたことだ。

 既に触れたように、自民執行部は二階氏を筆頭に安倍首相に基本的に恭順の意を示すベテランばかり。菅氏、麻生氏ら「盟友」も安倍首相を支える姿勢を崩していない。

 かつての自民政権時では、自他ともに認めるライバルや後継候補が主要閣僚や党役員に名を連ねたものだが、風景は一変した。

 安倍首相は今回の人事で各派閥に配慮するなど挙党体制作りに余念がない。任期延長や改憲論議を進めるには、自民内の幅広い支持の取り付けが欠かせないためだ。

 これに対し、ポスト安倍に意欲を示す石破氏は農相への横滑りの打診を断り、閣外に出た。石破氏は次期総裁選に向け地方行脚などで支持の拡大を目指す一方、政権構想の練り直しを急ぐ構えだ。

 安倍首相を支える自民議員の間では警戒感も出始めている。「石破さんは進んで無役になったのだから自業自得。徹底的に影響力をそぐべきだ」との声もあがっている。

 第2次安倍内閣発足以降外相を務める岸田氏は今回も残留した。幹事長への登用を期待していた自らの派閥内には失望感も漂っている。石破氏とは対照的に淡々と仕事をこなし、安倍路線の継承者として事実上の禅譲を期待する構えだが、展望が開けているわけではない。

 安倍首相が重用する稲田氏にしても、現時点で経験不足は否めない。

 「今回の人事を見ても、安倍首相は後継を育てる気がほとんどなさそうだ。ポスト安倍は自分、というのが本音だろう。自民党の将来を考えれば大きな問題だ」。自民のベテラン議員はこう漏らす。

 国政選挙で連勝を重ね、政権基盤をさらに盤石にした安倍首相。会見では「連立与党は参院で戦後最も安定した政治基盤を獲得した」と胸を張って見せた。

 ただ、今回の人事で第2次内閣発足以降、党幹部や閣僚として政権を支えてきた谷垣氏と石破氏が去り、政権のバランスの変化を懸念する向きもある。

 日銀の追加緩和に続き、政府は事業規模28兆円の経済対策を決定したものの、円高・株安が進むなどマーケットの反応は芳しくない。

 先行きの不透明感が増す中、改造人事をテコに経済再生や山積する課題について解決への道筋を付けることができるのか。安倍首相自らが語るように、何よりも着実に結果を出していくことがこれまで以上に求められている。

557名無しさん:2020/09/23(水) 01:04:37
https://www.news-postseven.com/archives/20151222_372213.html
2015.12.22 07:00  週刊ポスト
軽減税率「食品全般」を主導した菅官房長官へ怨嗟の声が出る

 通常国会では、安倍政権が鳴り物入りで打ち出した食品への消費税軽減税率導入をめぐって「菅降ろし」が火を噴く。

 軽減税率の対象については「生鮮食料品のみ、4000億円規模」を主張した自民党・財務省と「食品全般、1兆円規模」を求める公明党が対立。“官邸裁定”で公明党サイドの完勝に終わったが、その決断を主導した菅義偉・官房長官への怨嗟の声が渦巻いている。

 自民党税調や総務会では、「菅独裁だ」と批判の声があがり、麻生太郎・副総理兼財務相も「菅は勇み足をした」と怒りを露わにした。

 中でも菅氏に対する復讐心に燃えているのが谷垣禎一・幹事長だ。安倍晋三首相との「軽減税率は生鮮食料品にとどめる」という合意を菅氏にひっくり返されて面子丸潰れになり、「2人の亀裂は決定的になった。谷垣さんは幹事長の職を辞すことも考えたが、それではポスト安倍レースから脱落する。政権内の実力者であることを再び周囲に示すためにも、菅さんにリベンジする機会を窺っている」(党幹部)という。

 谷垣氏をはじめとする自民党大物政治家を陰で煽っているのが財務官僚だ。与党協議の最終場面では同省幹部が菅氏から「官邸への出入禁止」を申し渡され、安倍首相への直訴を禁じられる屈辱を味わった。財務官僚が最も警戒しているのは、菅氏が2017年4月の消費税10%への引き上げの再延期を視野に動いていることだ。

「消費税10%はわが省の生命線。増税再延期など絶対に認められない。官邸の菅独裁体制を変えなければ国の財政規律は守れない」(同省中堅幹部)

 官僚が政権を揺さぶる時の常套手段はスキャンダルのリークだ。財政規律派の閣僚経験者は、波乱は2月にあると不気味に予告する。

「例えば沖縄基地移設とリゾート誘致関連など菅さんの担当分野で問題が出てくれば、野党は来年度予算案の審議を人質に取って菅さんを攻め立てる。それに呼応して自民党内から“菅更迭論”が噴き出すというシナリオだ。予算案が衆院で採決される2月末までに必ず何か仕掛けがある」

558名無しさん:2020/09/23(水) 01:05:16
>>557

 思い出されるのはスキャンダルで弱体化させられた9年前の第1次安倍政権末期だ。当時、総務大臣だった菅氏は官房長官就任が有力視されていたが、内閣改造直前に突然、事務所費問題が報じられて退任に追い込まれた経緯がある。しかもそうしたスキャンダルの発信源の多くは霞が関だったといわれる。

 野党への根回しも怠りない。民主党国対幹部は、「自民党税調メンバーがうちの幹部に、“(消費税増税の)3党合意を踏みにじる菅のやり方を許すべきじゃない”とハッパをかけてきた。もちろんそのつもりだ」と手ぐすねを引いている。だが、当の菅氏は座して死を待つタマではない。

「ケンカなら菅さんの方が上手。党内の不満分子や財務省の蠢動をとっくにつかんでおり、最後は安倍総理に“谷垣か、自分か、どっちを取るか”と迫って谷垣幹事長や財務次官のクビを飛ばす粛清の絵図面を描いている」(菅側近)

 自民党「春の陣」は大波乱になる。

※週刊ポスト2016年1月1・8日号

559名無しさん:2020/09/23(水) 01:07:00
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_zeisei20160530j-04-w460
【図解・政治】消費増税をめぐる政府・与党幹部の立場(2016年5月)

消費増税をめぐる政府・与党幹部の立場
安倍首相、異論押し切る=政権中枢に溝-消費増税延期
※記事などの内容は2016年5月30日掲載時のものです

 安倍晋三首相は30日、政府・与党幹部との一連の会談で、消費税率10%への引き上げを2年半延期する方針を貫き、異論を押し切った。麻生太郎副総理兼財務相が進言していた衆院解散も否定し、「安倍1強」を改めて印象付けた。ただ、政権中枢に溝が露呈し、安定してきた安倍政権の火種となる可能性もある。
 首相は30日、自民党の高村正彦副総裁、公明党の山口那津男代表らとの会談に臨み、増税再延期方針を説明。両氏らは予定通り増税すべきだとの見解を伝えたが、首相は「私は決めました」と微動だにしなかった。同日夜には、最も強硬に増税を主張していた麻生氏も説き伏せた。
 与党幹部との会談では、解散をめぐっても意見が交わされた。首相は幹部の一人に対し、麻生氏が増税再延期なら解散すべきだと主張したことに触れた上で、「麻生さんはこう言ってるんだけど、そこまで求めないよね」と念を押した。
 首相は、3月の国際金融経済分析会合から26、27両日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)まで、増税再延期に向けて入念に布石を打ってきた。首相周辺は「条件闘争の段階ではない」と延期の方針に変わりがないことを強調。予定通りの増税を唱えた麻生氏についても「首相と腹を合わせて言っているのだろう」(自民党ベテラン)との見方が出ていた。
 ただ、衆院解散をめぐる「麻生氏VS菅義偉官房長官」(政府関係者)の対立が表面化。麻生氏が増税見送りなら国民に信を問うべきだと主張したのに対し、菅氏は衆院の3分の2の議席維持を重視して反対した。
 麻生政権時に自民党選対副委員長だった菅氏が早期解散に反対し、その後の衆院選で同党が惨敗、下野した経緯があり、両氏は昨年末には軽減税率導入をめぐって反目した。政権中枢の均衡を図っていた甘利明前経済再生担当相は閣外に去っており、麻生、菅両氏の確執は尾を引きそうだ。

560名無しさん:2020/09/23(水) 01:09:13
https://www.news-postseven.com/archives/20160607_418395.html
2016.06.07 16:00  週刊ポスト
麻生・谷垣の乱の狙いは「菅官房長官包囲網」

 衆参同日選挙とその先の憲法改正を見据えた安倍晋三・首相の衆議院解散戦略は、菅義偉・官房長官によって封じ込まれた。

 その攻防のさなかに起きたのが「麻生・谷垣の乱」だ。伊勢志摩サミットの翌5月28日夜、安倍首相は麻生太郎・副総理兼財務相を公邸に呼び、消費増税再延期への同意を求めた。麻生氏は真っ向から反論した。
 
「再延期するなら、解散・総選挙で信を問うのが筋」

 予想外の態度に驚いた安倍首相は菅官房長官と谷垣禎一・幹事長を呼び込み、協議は4人に。谷垣氏も麻生氏に同調し、「増税再延期なら解散」を迫った。

 安倍首相が出席した5月30日の自民党役員会で首相の“秘蔵っ子”とされる稲田朋美・政調会長まで「増税延期なら信を問うべき」と反乱に加わったのである。一致結束を誇っていた安倍お友だち内閣が音を立てて崩壊を始めた瞬間といっていい。

 自民党内では、麻生氏と谷垣氏が権力闘争を仕掛けた真の相手は安倍首相ではなく、“影の総理”の菅氏だとの見方が強い。

 増税派の2人はこれまで消費税問題で官邸に煮え湯を飲まされてきた。谷垣氏は昨年末の消費税軽減税率導入の際、菅氏に大恥をかかされた。公明党が対象品目を食品全体に広げるように主張したのに対し、谷垣氏は生鮮食料品に限定する方針を決め、「安倍総理も了承した」と説明した。それを菅氏にひっくり返されたからだ。

 今になって消費税10%の引き上げを再延期するといわれれば、恥のかかされ損になってしまう。

 麻生氏はサミット首脳会議直前に開かれた日米財務相会談(5月21日)で、米国のルー財務長官に「日本は消費税率を予定通り引き上げる」と増税を国際公約していた。にもかかわらず、安倍首相がサミット本番で増税延期に舵を切った。政治評論家の浅川博忠氏が語る。

561名無しさん:2020/09/23(水) 01:09:30
>>560

「麻生さんにすれば副総理の自分には事前の相談もなく官邸主導で増税再延期を決められ、面子が丸つぶれになったという怒りがある。しかも、安倍首相との会談がセットされたのは新聞で再延期方針が報道された後だった。官邸サイドに“麻生は反対できないだろう”と軽く見られたことに反発心を覚えたのではないか」

 実は、麻生氏は参院選でも水面下で菅氏とぶつかっている。麻生派は参院神奈川選挙区(改選定数4)に元みんなの党の中西健治氏を自民党の2人目の候補として擁立したが、「神奈川県連の実力者である菅さんは選挙で競合する公明党に配慮して中西の公認に待ったをかけている。麻生さんは“菅は公明党・学会の代理人か”と不満がたまっている」(麻生派議員)という。

 ちなみに菅氏との関係で言えば、稲田氏も因縁がある。昨年の内閣改造で稲田氏は重要閣僚への入閣が有力視されていたが、「菅さんが政調会長留任を支持して入閣を棒に振った」(安倍側近議員)とみられているからだ。谷垣氏に近い自民党ベテラン議員が語る。

「麻生さんも谷垣さんも本気で解散を望んでいたわけではない。谷垣さんは選対本部に同日選準備の指示さえ出していなかった。それでも総理に『解散すべき』と主張したのは、総理がダブル選挙を打たないと見越して、解散を断念させた菅さんに参院選の責任を取らせるためです。自民党にとって今回の参院選は27年ぶりの参院での単独過半数復帰のチャンス。それに届かなければ党内各派から菅降ろしの声が噴き出すでしょう」

 麻生・谷垣の乱の狙いは「菅包囲網」だったのである。

※週刊ポスト2016年6月17日号

562とはずがたり:2020/10/24(土) 16:09:10
latent national burden ratio
潜在的国民負担率国民所得に占める、税と社会保障負担、将来の国民負担となる財政赤字の割合
https://rnnnews.jp/touch/search/result/?q=national+burden+ratio

563名無しさん:2020/11/27(金) 19:56:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7a47e9c465507179e44ddc83a606714b5a3f3e
金融派生商品、損益通算見送りへ 租税回避の懸念根強く 政府・与党
11/26(木) 7:14配信

 政府・与党が、株式や債券など異なる金融商品間の損益を相殺して税負担を軽減する金融所得課税の一元化をめぐり、金融派生商品(デリバティブ)の追加を見送る方針を固めたことが25日、分かった。

 金融商品を一体的に扱う「総合取引所」の開始や国際金融都市構想を推進する立場から、金融庁や農林水産省が要望していたが、恣意(しい)的な租税回避行為に悪用されかねないとの懸念を払拭(ふっしょく)できなかった。

 異なる金融商品間の損益通算をめぐっては、日本取引所グループが7月に証券と商品先物の金融商品を一括して扱う総合取引所をスタートさせたことを契機に、税制面での環境整備を求める機運が高まっていた。金融、農水に経済産業省を加えた3省庁は、海外ファンドなどを呼び込み、政府の国際金融都市構想を後押しする意味でもメリットがあると強調していた。

 デリバティブ取引への対象拡大については、これまで税制改正大綱の検討事項として、租税回避防止策が課題と指摘されていた。日本証券業協会などが対策案を示したが、政府・与党は不十分と判断した。

564とはずがたり:2020/12/07(月) 15:08:00
維新が消費税5%法案提出 新型コロナ
2020年11月27日15時29分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112700699&amp;g=pol&amp;utm_source=top&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=edit

 日本維新の会は27日、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた経済対策として、現在10%の消費税率を2年間、5%に引き下げる法案を参院に提出した。経済情勢に応じて必要と判断した場合は延長も可能で、終了後の税率は8%にとどめる。

565とはずがたり:2020/12/08(火) 11:13:33
中国系資本、太陽光発電で30億円所得隠し 国税指摘
12/8(火) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/faf94b57663298d3448862a825b06cd11717cef6
朝日新聞デジタル

 日本国内で太陽光発電事業を手がける中国の貿易会社とグループ会社の計5社が、福岡、東京の両国税局の税務調査を受け、2018年までの4年間で計約30億円の所得隠しを指摘されていたことがわかった。計上されていなかった経費が約11億円あり、その分を差し引いた約19億円が課税対象となった。法人税などの追徴課税は重加算税を含めて計約6億円で、5社はいずれも修正申告などに応じた。

 グループ全体で、再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度(FIT)」に基づき、高額な売電収入などを得ていた。国税当局は、グループが中国で集めた資金をもとに利益を上げる一方、日本に納めるべき多額の税金を逃れていたと判断した模様だ。

 5社は、中国・上海の貿易会社「上海猛禽科技(シャンハイマーチャントテク)」のほか、「宗像総合開発」、「朝日国際」、「MERCHANT ENERGY第五」(いずれも福岡市)、「MERCHANT ENERGY第二」(静岡市)。中国人男性1人が5社を実質的に経営していた。

 関係者によると、上海にある上海猛禽科技が中国国内で資金や太陽光パネルを調達し、横浜市にある日本支店を通じてほかの4社に送っていた。4社は、西日本を中心に太陽光発電所を建設。売電収入を得たほか、その収入を得る権利「売電権」を売るなどして利益を得ていたという。

 こうした状況を踏まえ、国税当局は、上海猛禽科技について日本国内で事業を行っている実態があり、その日本支店は課税対象になる「恒久的施設」に当たると認定したとみられる。

 4社のうち、朝日国際は、上海猛禽科技への借入金の返済を、同社からの太陽光パネルの仕入れと偽って経費を水増しして所得を圧縮。宗像総合開発も、発電所を別会社に売ったにもかかわらず、売り上げを除外していた。残る2社も、収入を除外したり、経費を過大に計上したりしていたと指摘されたという。

 中国人男性は取材に対し、代理人を通じて「修正申告は済ませ、全額を納付した」とコメントした。(中野浩至)

朝日新聞社

566名無しさん:2020/12/13(日) 01:26:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b5814798e1ce037e8049e0f787388935253d32
「負担回避」早々と一致 固定資産税、公明が存在感 21年度税制改正〔深層探訪〕
12/12(土) 8:32配信

 10日決定した2021年度税制改正大綱では、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、自動車や住宅、土地などに関する税の負担軽減策が並んだ。エコカー減税の対象絞り込みを実質見送ったほか、土地の固定資産税も引き上げを回避。経済成長を重視する自民党の甘利明税制調査会長と家計支援を打ち出す公明党の西田実仁税調会長の影響もあり、現状維持路線が色濃く表れた。

 ◇「体力」考慮
 政府は自動車の燃費基準について、現在の20年度基準から4割以上の効率化を求めた30年度基準を創設。これにより、エコカー減税や環境性能割の優遇対象車種が減る可能性もあった。

 しかし両党の税調会長は9月の時点で「(コロナ禍で)体力が落ちている中で増税を求める税制は議論の余地がある」(甘利氏)、「消費者にとって一気に増税とならないような案配を考えなければならない」(西田氏)と負担を増やさない姿勢を見せた。

 両党税調の具体的な議論が始まった11月19日、日本自動車工業会は「30年度基準を55〜60%達成した車から減税対象にすべきだ」と要望した。これは現行制度の優遇対象とほぼ同じで、与党税調幹部は当時から「(政府・与党の)原案は60%達成車。この線は(甘利氏と西田氏で)最初から合意できている」と強調。大綱もこの通りで、既定路線だったことがうかがえる。

 ◇自民の空気も変化
 市町村の重要な財源である固定資産税の軽減策では、公明党の主張が全面的に通った。地方財政を所管する総務省は当初、税額の上昇幅が大きい商業地のみを対象にした限定的な負担軽減策を提示。自民税調幹部は同省案に好意的で、普段は減税に熱心な他の税調幹部も「議論の対象に住宅地は入っていない」と話していた。

 しかし公明党は「コロナで家計も事業所も非常に苦しい」と反発。自民党でも税調幹部でない議員から総務省案への反対論が多く上がり、党内の空気も大きく変化。一部の税調幹部も「『住宅地も』という声が意外に多い」と漏らし出す。

 その直後から甘利、西田両氏の調整が本格化。結局、固定資産税の上がる「全ての土地」について税額を1年据え置き、逆に下がる土地はそのまま引き下げを認めた。

 住宅地や農地の税額を据え置いても「額としては大きくない」(自民議員)との声もあるが、負担増につながるメッセージを極力避けたい思いでは両党とも一致し、公明税調幹部は「うちの要望通り」と満額回答を喜ぶ。今後のコロナの影響が読み切れない中、甘利氏は「成長なくして再建なしの基本理念はしっかり認識して、とにかく納税をし得る体力を取り戻す」と強調した。

567とはずがたり:2021/02/02(火) 23:52:05

https://twitter.com/Izumi72/status/1356508335319646208
Izmi
@Izumi72
共働きで900万同士の夫婦(世帯年収1800万)は児童手当満額受給できて、全国転勤ありの夫1200万(転勤対策で妻は専業主婦みたいな)家庭は支給ゼロになるのって、制度のバグではないのか。別に世帯合算で計算しろって話ではなく、子供に関する手当を世帯主の年収とかで線引きするなって話。
午後4:42 ・ 2021年2月2日・Twitter Web App

https://twitter.com/nenekoxxx/status/1356469415215157249
ねねこ
@nenekoxxx
あとこれ勘違いしてる人多いんだけど、世帯年収ではなくて世帯で一番年収高い人が1200万以上の場合は廃止ということなので極論いうとそれぞれ1000万稼いでる共働き世帯(世帯年収2000万)は児童手当もらえるんですよね。
その辺もなんだかなぁと思うところです。
午後2:08 ・ 2021年2月2日

568とはずがたり:2021/03/08(月) 18:53:59

コロナが法人税減税競争の体力を削ぎ終止符を打つなら結構なことだ。

英、50年ぶりに法人税引き上げ
23年に19%から25%へ
https://this.kiji.is/739949348377772032?c=39550187727945729
2021/3/4 05:53 (JST)3/4 06:11 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【ロンドン共同】英政府は3日、大企業向けの法人税率を現行の19%から、2023年4月に25%へと引き上げると発表した。新型コロナウイルス危機対策を続ける一方で、傷んだ財政の再建策をいち早く打ち出した。ロイター通信によると、法人税率引き上げは1974年以来約50年ぶりになる。

 法人税率引き上げは3日に英政府が発表した21年度予算案に盛り込まれた。25%が適用されるのは、利益が25万ポンド(約3700万円)を超える企業。スナク財務相は英議会での演説で、政府債務の問題に対処しないのは「責任ある財務相のやり方ではない」と増税の必要性を強調した。

569名無しさん:2021/03/31(水) 18:10:10
CRぱちんこスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1151949119/376

376 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2021/03/31(水) 18:09:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/904e073e293dab5d86ba9ce84a373b6ff4e015ae
外国人客のカジノ利益は非課税 甘利氏、訪日客誘致を優先
2020/12/3(木) 12:36配信
共同通信
 自民党の甘利明税制調査会長は3日、統合型リゾート施設(IR)での外国人カジノ利用客の利益を非課税とする方向で検討していると明らかにした。自民党税制調査会の会合後、記者団に答えた。財務省内では課税する案もあったが、訪日外国人旅行客の誘致を優先する。

 甘利氏は「IRをつくったはいいが、誰も来ないのでは何も意味がない。国際標準は必然だ」と強調した。10日にもまとめる与党税制改正大綱に反映させる見通しだ。

 菅義偉首相はIR整備や、訪日客増加を成長戦略の柱にしている。ただ現行制度では、個人が競馬で得た利益を課税対象としており、不公平との批判が出る可能性がある。

570名無しさん:2021/03/31(水) 18:44:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f50af992d7d551b2fab474acf835acbe3e462e
マイナンバー8800億円投入 菅首相、費用対効果「悪過ぎる」
3/31(水) 16:37配信
時事通信
 菅義偉首相は31日の衆院内閣委員会で、マイナンバー制度に関する国費支出の累計が関係法成立後の過去9年で約8800億円に上ると明らかにした。

 立憲民主党の後藤祐一氏が「コストパフォーマンスが悪過ぎるのではないか」と指摘したのに対し、「確かに悪過ぎる」と認め、マイナンバーカード普及や利便性向上などの改善に全力を挙げる考えを示した。

 同カードの普及率は2割台と低迷し、国民が利便性を実感できていないとの指摘もある。首相は「スマートフォンへのカード機能の搭載は2022年度中、運転免許証とカードの一体化は24年度末に実現する。こうした工程に基づいて国、地方のデジタル化を着実に進めていきたい」と強調した。

571名無しさん:2021/04/01(木) 09:22:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/60fc3938367f6d51c948fb58237402597e5efd0a
「価格は税込みで」 きょうから総額表示が義務に
4/1(木) 5:16配信
TBS系(JNN)
 きょうからモノやサービスの価格を「税込み」で表記する「総額表示」が義務化されます。

 総額表示をめぐっては、これまで本体価格1000円の商品の場合、「税別」や「プラス税」などと表記できましたが、きょうからは税込み価格である1100円と表記することが義務づけられます。

 消費税率が5%から8%に上がる前の2013年10月に税抜き価格での表記を認める特別措置法が施行されましたが3月末で失効したため、総額での表示が義務づけられることになったものです。

 これを受け、事業者は値札の張り替えなどの作業に追われました。違反しても罰則などはありませんが、事業者の間では顧客が税込みの金額を値上げのように感じ、「買い渋り」に繋がらないか懸念が広がっています。(01日00:21)

最終更新:4/1(木) 5:16
TBS系(JNN)

572とはずがたり:2021/07/12(月) 14:50:15
ぶれるなや〜。政権になったら財源は必要な筈だ。

立民 枝野代表 “消費税率5%への引き下げ 次の衆院選公約に”
2021年6月25日 15時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210625/k10013103351000.html

立憲民主党の枝野代表は、新型コロナウイルス対策として実現を目指すとしている消費税率の時限的な5%への引き下げについて、次の衆議院選挙で掲げる選挙公約に盛り込むよう、党内に指示したことを明らかにしました。

新型コロナ対策としての消費税の扱いをめぐり、立憲民主党の枝野代表は、先の国会で内閣不信任決議案を提出した際に行った趣旨弁明で、国民生活は極めて厳しくなっているとして、税率の時限的な5%への引き下げの実現を目指す意向を示しました。

枝野氏は、記者団に対し「先日、内閣不信任決議案の趣旨弁明の演説で訴えたことについては、当然、『選挙に向けた政策』に入れてもらえると思っているし、指示をしている」と述べ、消費税率の時限的な5%への引き下げについて、次の衆議院選挙で掲げる選挙公約に盛り込むよう、党内に指示したことを明らかにしました。

573とはずがたり:2021/08/19(木) 17:14:30
上の文章テンションがきもいが。

消費税を廃止したマレーシアの「マハティール政権」はなぜ中国とアメリカから距離を置くのか?
https://www.digima-japan.com/knowhow/malaysia/15280.php
実質的な「消費税の廃止」(従来のGST税率6%→0%)、中国の巨大経済圏構想〝一帯一路〟の要である「マレーシア東海岸鉄道(ECRL)計画の事業縮小」、クアラルンプールとシンガポール間の「高速鉄道(HSR)計画の延期」…マレーシアにおいて実に61年ぶりとなった歴史的な政権交代において、マハティール新政権は次々と自らが掲げたマニフェストを実行してきました。

それは「旧マレーシアシステムの解体」であると同時に、中国とアメリカに「NO」を突きつける画期的な政策であり、新たな国家ビジョンでもあるのです。

マハティール新政権によって距離を置かれる中国とアメリカ
マハティール新政権の発足によって、これまで以上に日本とマレーシアの距離が縮まっていることは間違いないでしょう。しかし、それと反比例するかのように、同政権によって距離を置かれる国があります。そう、それが中国とアメリカです。

そもそも、ナジブ・ラザク首相による前政権下においては、そのおもな政策のすべてに「中国の利権」が絡んでいました。

前出した首都クアラルンプールとシンガポールを結ぶ全長350kmの「高速鉄道(HSR)計画」は、ナジブ前首相が“中国寄り”だったこともあり、その受注競争では、安全性を打ち出した日本より、価格面で有利な中国が受注する可能性が高いとされていました。また、高速鉄道を結ぶ駅予定地や沿線では、中国側のインフラ案件が数多く見受けられました。

また、同じく先述のマレーシア最大規模の鉄道建設計画である「東海岸鉄道(ECRL)プロジェクト」には、タイ国境近くから中国が開発する東海岸クアンタン港を経由し、西海岸のクラン港までの距離を結ぶという、中国が地政学的に戦略優位性を獲得するために必要な経路を確保する目的が含まれていました。

いわば、中国が掲げる大規模な経済圏構想である「一帯一路」における“生命線”と呼べる、極めて重要なインフラ構築であった両政策に対して、マハティール新政権は「NO」を突きつけたのです。

「1MDB(ワン・マレーシア・デベロップメント)」の負債
そもそもナジブ前首相が中国の「一帯一路」にコミットしたのは、同首相が設立した政府系投資ファンド「1MDB(ワン・マレーシア・デベロップメント)が巨額債務を抱えてしまい、これを救済するためにチャイナマネーへ依存したことが要因とされています。

この「1MDB」というファンドを巡っては、不正に引き出された資金が米国内の口座を通じてマネーロンダリング(資金洗浄)されたことが話題となりました。

その内訳は、ナジブ前首相の義理の息子であるリザ・アジズ氏が、俳優のレオナルド・ディカプリオ主演の映画「ウォール・オブ・ストリート」に出資。その際に、1MDBより不正流用した資金でピカソの絵画などを購入し、それをディカプリオ氏に寄贈するといった、一国の公的ファンドとしてはあり得ない不正の数々が白日の元にさらされるという顛末だったのです。

さらに、それに拍車をかけるように、同年5月28日には、国としての債務総額が、2017年末の公表値である6,868億リンギを大幅に上回る、1兆リンギ(約28兆円)を超えていたことが、新政権により発表されます。つまり、ナジブ前政権が国民に対して、犯罪的な債務隠しをしていたことが明らかになりました。

2018年6月1日に、選挙前の公約通り、マハティール新政権が実施した「税率6%を0%にするという実質的な消費税の廃止」は、そのような汚職まみれの前政権が生み出した、“国民の政治への不信感”を払拭する意味合いも含まれていました。そしてなによりも現政権の“透明性”を担保する為にも必要な政策でもあったのです。

「中国離れ」を加速させることで「旧マレーシアシステムの解体」へと着手したマハティール新政権。その動向に世界中の企業が注目していることは言うまでもありません。

日本と逆に消費税を廃止したマレーシア、早くも復活論 (1/2ページ)
2019.10.24 07:05
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/191024/mcb1910240705002-n1.htm

574とはずがたり:2021/08/19(木) 17:15:41
「消費税を廃止した国、マレーシア」は本当か
https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2019/ISQ201920_033.html
熊谷 聡
2019年9月
(6,295字)

ポイント
2018年5月に実施された総選挙で、消費税廃止を掲げたマハティール元首相率いる希望連盟が勝利し、2018年6月1日より6%の消費税が事実上廃止された。
2018年9月1日より消費税に代わって売上サービス税(SST)が「再導入」された。これは、2015年の消費税導入に伴って廃止されていた従来の仕組み。税率はサービスが6%、財が10%で従前どおり、また、新政権の選挙公約どおり。
SSTは食品や生活必需品など非課税品目が多いため消費者の負担感は軽く、消費税からSSTへの移行で、税収は220億リンギ(約5500億円)減少した。マレーシア政府は様々な方法でこれを埋めることに腐心している。
マレーシアの民間消費は堅調で、税率が0%になった期間は特に好調だった。ただ、長期的に見るとマレーシアの民間消費は好ましい人口動態が支えており、消費税からSSTへの移行のみが要因ではない。
所得税の課税ベースが極端に小さいマレーシアの税収構造を前提とすれば、財源安定化の観点からは消費税の廃止は望ましくないが、それぞれの国で財政の条件は異なり一般化できない。
#マレーシア は本当に #消費税廃止 したのか?
2018年5月9日に投票が行われたマレーシアの第14回総選挙では、与党連合・国民戦線が政権を維持するとの大方の予想を覆し、マハティール元首相が率いる野党連合・希望連盟(PH)が議席の過半数を占め、マレーシア史上初の政権交代が現実となった。これに伴い、事前にPHが発表していた選挙公約のひとつであった「消費税の廃止」が2018年6月1日に実現した。

ただし、話はここで終わらない。消費税が廃止されたといっても、当然、代替の財源がなければ財政に穴が開くわけで、新政権が選挙公約の段階で公言していたとおり、2018年9月1日から売上・サービス税(SST)が再導入された。消費税廃止の経済効果は好調な民間消費として確かに観察されるが、消費税廃止以外の要因も大きく、慎重に議論する必要がある。

本論は、マレーシアで消費税が廃止されSSTが再導入された経緯とその影響について、事実を整理し、統計に基づいて論じることを目的とする。2019年10月1日に実施される日本の消費税引き上げと関連し、ネット上ではマレーシアの消費税廃止についての断片的な情報があふれており、実際にマレーシアで何が起こったのかについて客観的な情報が共有されることで、消費税をめぐる一般的な議論がより意味のあるものになれば幸甚である。



まとめ
マレーシアで、当時の野党連合が消費税廃止を公約に掲げて総選挙を戦い、勝利を収めて消費税を廃止したことは事実である。また、PHの予想外の勝利からわずか2週間後には消費税率を0%にするというかたちで、事実上の消費税廃止を実現したことは、マレーシアが民主主義国家であり、民意を反映したかたちで速やかに政策を変更できることを印象づけた。

一方で、消費税廃止によってその分の税収がなくなることは当然で、新政権もそれを想定して従来のSSTを再導入することを選挙公約の中で既に掲げていた。それでもなお、課税対象が狭い分、税収は大幅に減少したため(というより、税収が減らなければ消費者に対する減税にならない)、代替の財源としてペトロナスに特別配当を求めたり、支出を削減するなどの努力が必要となった。

マレーシアの場合、消費税が導入された背景には、所得税の課税ベースが極端に狭い中で、財政の石油依存から脱却したいという事情があった。財政事情は国によって様々で、他国の例を挙げて、ある税の妥当性を一般論として論じることは難しい。

もちろん、マレーシアを「サンプル」として、どのような手順で消費税を廃止し、その後、財政のつじつまをどう合わせているのか、あるいは消費税の廃止が経済にどのような影響を与えたのかを学ぶことは、消費税に関する議論を深めるために有効である。しかし、マレーシアの消費税廃止を「ダシ」にして、都合の良い部分だけを抜き出したり、印象論のみで持論を正当化する輩を見かけた際には、「マレーシアに1ミリも興味がないと思うけど、最低限、読もう」と本論へのリンクを添えていただければ幸いである。

著者プロフィール
熊谷聡(くまがいさとる)。アジア経済研究所開発研究センター経済地理研究グループ長。専門は、国際経済学(貿易)およびマレーシア経済。主な著作に『経済地理シミュレーションモデル――理論と応用』(共編著)アジア経済研究所(2015年)、『ポスト・マハティール時代のマレーシア――政治と経済はどう変わったか』(共編著)アジア経済研究所(2018年)、"The Middle-Income Trap in the ASEAN-4 Countries from the Trade Structure Viewpoint." In Emerging States at Crossroads (pp. 49-69). Singapore: Springer (2019)など。

575とはずがたり:2021/10/01(金) 23:08:22
相続税と贈与税一体化の方針で「相続税対策の生前贈与」は通用しなくなる
2021/09/25 15:00
https://www.msn.com/ja-jp/money/personalfinance/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%a8%8e%e3%81%a8%e8%b4%88%e4%b8%8e%e7%a8%8e%e4%b8%80%e4%bd%93%e5%8c%96%e3%81%ae%e6%96%b9%e9%87%9d%e3%81%a7%e3%80%8c%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%a8%8e%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ae%e7%94%9f%e5%89%8d%e8%b4%88%e4%b8%8e%e3%80%8d%e3%81%af%e9%80%9a%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%82%8b/ar-AAONsrY?ocid=st

576とはずがたり:2021/11/05(金) 16:47:23


法人税最低税率15%など新たな国際課税ルール 最終合意達する
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211009/k10013299241000.html
2021年10月9日 6時32分

法人税の最低税率を15%に定めたり、「GAFA」に代表される巨大グローバル企業に適切に課税できるようにしたりする新たな国際ルールについて、OECD=経済協力開発機構の加盟国など136の国と地域が最終合意に達しました。製造業中心の考え方に基づいておよそ100年前に整備された今の国際課税ルールが転換されることになります。

日本をはじめ、OECDの加盟国を中心とした国と地域で構成するグループは8日、オンライン会合を開き、2013年から本格的な交渉を続けてきた新たな国際課税ルールについて、136の国と地域で最終合意に達したと発表しました。

合意の柱の1つが、企業誘致を目的とした法人税の引き下げ競争に歯止めをかけ、課税逃れを防ぐために15%の最低税率を導入することです。

また、グーグルやアップルなど「GAFA」に代表される国境を越えてサービスを展開する巨大グローバル企業のビジネスモデルに即して課税できるようにすることがもう1つの柱です。

具体的には、これらの企業の売り上げの10%を超える利益のうち25%については、サービスの利用者がいる国に課税の対象として配分するとしています。

合意内容は、一部を除いて再来年(2023年)には実施することを目標としています。

今回の合意によって、製造業中心の考え方に基づき、およそ100年前に整備された今のルールが転換されることになります。

最終合意には、低い税率で企業を呼び込んできたアイルランドやハンガリーが加わった一方、スリランカやケニアなど4か国は加わりませんでした。

日本としては、新たな国際課税ルールの実効性をより高めるため、こうした国への働きかけを続ける方針です。
最低税率の合意内容と影響は…

【合意内容の詳細】
今回の最終合意で大企業は法人税率が低い国や地域に子会社や工場などの拠点を置いても、少なくとも15%分の税負担を求められることになります。

低い税率の国に子会社を作った企業はこれまで利益を移すことで税率の差の分の課税を逃れることができましたが親会社がある国は差額分の法人税を親会社に上乗せすることができるようになります。

例えばある企業が税率が10%の国に子会社などを設立した場合、親会社がある国は最低税率との差にあたる5%を上乗せして課税できるのです。

ただ、いわゆるペーパーカンパニーではなく、工場があって従業員がいるなど現地で操業している子会社については、税負担が大幅に増えないようにする特例的な措置も設けられました。

具体的には、税率が低い国にある子会社については税額を計算する際に対象となる所得から、工場など有形資産や従業員に支払っている給与に相当する金額の一部を差し引くことを認めます。

OECD=経済協力開発機構の推計によりますと、最低税率が15%となったことで、世界全体で年間およそ1500億ドル、日本円で16兆円余りの税収が新たに得られる見込みです。

577とはずがたり:2021/11/05(金) 16:48:09

【日本や日本企業への影響】
各国はこれまで企業誘致を目的に法人税を引き下げてきました。
日本もこれまで、ほかの国に追従する形で、法人税を引き下げ、国と地方をあわせた法人税の実効税率は、平成26年度の34.62%から29.74%まで引き下げられてきました。

今回の合意で、法人税の引き下げ競争に歯止めがかかることが期待されています。

また、企業が海外の進出先を選ぶ際は、インフラの整備や労働者の教育水準など税負担以外の条件を重視するようになることなども期待されています。

さらに、日本企業の競争力の引き上げにつながるという指摘もあります。

低い税率の国に設けた子会社に利益を移して課税を逃れることで利益を蓄えてきた海外の巨大グローバル企業も今後は少なくとも15%分の法人税を負担することになります。

日本ではこうした形で税負担を軽減してきた企業が比較的少なく、競争上不利だとされてきましたが、今回の合意で状況が是正されると考えられるためです。
グローバル企業への課税は…
【合意内容の詳細】
「GAFA」と呼ばれる巨大IT企業に代表されるグローバル企業への課税の強化についても最終的な合意に至りました。

これまでのルールでは、国や地域が企業に法人税を課税するには工場などの拠点を構えていることが条件となっています。

このため、拠点は持たず、国境を越え、インターネットを通じて動画や音楽などのコンテンツを提供している企業に対しては、法人税を課税することができませんでした。

今回の合意は、このルールを改めてサービスの利用者がいる国や地域も課税できるようにするというものです。

課税の対象となる企業の基準は、売り上げが200億ユーロ、日本円でおよそ2兆6000億円で利益率が10%を超える巨大企業で、世界で100社程度が該当するとしています。

これらの企業の売り上げの10%を超えた税引き前利益の25%を課税の対象として売り上げに応じてサービスの利用者がいる国に配分するということです。

OECD=経済協力開発機構によりますと利用者がいる国や地域には毎年、合計1250億ドル、日本円で14兆円を超える利益が課税の対象として配分されると推計しています。
【日本への影響】
日本は、インターネットを通じて海外企業のサービスを比較的多く利用していることから税収が増える可能性があると専門家は指摘しています。

一方、日本企業にとっては影響は限定的とみられています。

合意された基準に日本企業を単純にあてはめると、数社が課税の対象になる可能性がありますが、海外で得ている利益が多くはないためです。

今後のスケジュールは…
今回の最終合意は、来週開かれるG20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議に報告されます。

その上で、それぞれの国や地域は合意されたルールを実際に適用するための法整備を進めることになります。

このうち、最低税率については、法人税法などを改正することになります。

一方、グローバル企業への課税については、合意に加わった国どうしで、租税条約を結ぶ必要があります。

今回の合意では、来年中(2022年)に法改正や租税条約を策定し、合意内容の一部を除いて再来年(2023年)には実施することを目標としています。

578とはずがたり:2021/11/05(金) 16:48:33
>>576-578

鈴木財務相コメント「高く評価」
鈴木財務大臣は、新たな国際課税のルールで最終合意に達したことについて「100年来、続いてきた国際課税原則の見直しが、グローバルな枠組みのもとで合意されたことを高く評価する。今後、多国間条約の策定・批准や、国内法の改正に向け、引き続き各国と協調しながら取り組みたい」という談話を発表しました。

専門家「合意は日本にとってはプラスに」
今回の最終合意について、国際課税に詳しい東京財団政策研究所の岡直樹研究員は、「経済のグローバル化とデジタル化が進む中で、法人課税の長年の難問といわれてきたものにきちんと答えを出し、140近くの国と地域の合意によって成し遂げられたことに大きな価値がある」と評価しました。

そのうえで、日本への影響について、「税収もプラスになる面が大きいと考えてよいのではないか。企業の視点から見ても、グローバル企業との間で競争条件が公平になることにつながり、日本企業にとってプラスの面が大きい」と指摘しています。
米バイデン大統領「働く世帯に恩恵」
最終合意についてアメリカのバイデン大統領は声明を出し「この合意はアメリカのリーダーシップと外交力が、国内の働く世帯にいかに恩恵をもたらしていくかを示している。利益を上げる企業が公正な分配を行い、各国が労働者に投資する財源を増やすことができる」と成果を強調しました。

バイデン大統領は、各国に法人税の引き下げ競争をやめるよう訴えるとともに、自国でも法人税率を引き上げて大規模な経済対策の財源にあてる計画を打ち出しましたが、野党・共和党などの反対に直面していて、その行方が注目されています。
米 イエレン財務長官「一世一代の快挙」
最終合意を受けてアメリカのイエレン財務長官は声明を発表し「経済外交の一世一代の快挙だ。たゆまぬ交渉がアメリカと世界全体に長きにわたる繁栄をもたらすことになった。世界経済は法人税の底辺への競争を終わらせることを決断した」として、合意の意義を強調しました。

国際課税のルールづくりをめぐっては、ことし発足したアメリカのバイデン政権が前政権の消極的な姿勢を転換したことが合意に向けた転機となり、イエレン財務長官が法人税の引き下げ競争を止めるため、各国に対して最低税率の導入を働きかけていました。
OECD事務総長「大勝利だ」
新たな国際課税ルールで最終合意したことについて、OECD=経済協力開発機構のコーマン事務総長は声明の中で「多国間主義の大勝利だ。新たな国際課税ルールはデジタル化されグローバル化が進んだ世界経済に適応し、より公平によりよく機能するようになるだろう」として成果を強調しました。

欧州委員長「より公正にするための大きな一歩」
EU=ヨーロッパ連合の執行機関にあたるヨーロッパ委員会のフォンデアライエン委員長も最終合意を歓迎する声明を発表しました。

声明では「国際的な課税システムをより公正にするための大きな一歩だ。大企業に適正な税の支払いを求めることは、財政だけでなく、基本的な公正さの問題だ」と意義を強調したうえで、「合意は履行されることが必要だ。EUが一丸となって前に進むよう、われわれは加盟国と密に連携していく」としています。

ハンガリー財務相「現在の法人税率の9%は変わらない」
法人税率が9%と低く、ことし7月の大枠合意には加わっていなかったハンガリーのバルガ財務相は8日、自身のフェイスブックに動画を投稿し「ハンガリー政府は新しい国際課税ルールに合意した」と述べました。

ただ、ハンガリーが提案した10年間の移行期間などが認められたとして、「現在の法人税率9%は変わらない。交渉は成功し、ハンガリーが勝利した」としています。

フェイスブック「より多くの税払う可能性
最終合意についてフェイスブックは、「今回の合意によってわれわれがより多くの税金を異なる場所で支払うことになる可能性があると認識している。税制は市民の信頼を得られるものでなければならず、合意をうれしく思う」などとするコメントを出しました。

アマゾン「今回の進展を支持」
最終合意についてアマゾンは、「今回の進展を支持しており、OECD加盟国などの継続的な取り組みに期待する」というコメントを出しました。

579とはずがたり:2021/11/08(月) 09:22:18

【独自】国税の脱税調査中に自主廃業、税理士50人超が「懲戒逃れ」か…数年で復帰し業務再開も
11/8(月) 5:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf9db0536b4a9b3da6d8aa348c2d37f24245768a読売新聞オンライン

 脱税などに関与した疑いで国税当局の調査を受けている税理士が調査中に自主廃業し、懲戒処分を免れたとみられるケースが、過去約10年間に全国で50人を超えることが関係者の話でわかった。数年で税理士に復帰し、処分を受けないまま業務を再開する者もいるという。政府内では、廃業後でも調査や処分を可能にする制度改正などが検討されている。

 税理士法は、税理士が業務に関して不正を行った場合、国税当局が調査し、財務省が業務禁止などの懲戒処分を科すと定めている。処分時には、国税庁のホームページで氏名や不正内容が公表される。

 国税当局は年間約150件の調査を実施しており、不正を認定した約30〜50件で懲戒処分が行われている。だが、税理士法の処分権限は現役の税理士にしか及ばないため、調査中に廃業し、処分や氏名などの公表に至らないケースがある。

 例えば、岐阜市の税理士法人(解散)で所長を務めていた元税理士の男性(54)は、2017年に大阪国税局に告発された滋賀県の人材派遣会社の脱税に関与した疑いがあったが、調査中の19年7月に廃業し、処分を受けなかった。

 この男性は税理士に復帰していないが、制度上、いったん廃業しても、税理士会に認められれば復帰が可能だ。国税当局には守秘義務があるため、不正に関与した疑いが強くても、処分に至っていない限り税理士会側に伝えられず、復帰を止めるのは難しい。

 不正に関与した疑いのある人物が税理士に復帰した場合、国税当局は不正の調査を再開できる。だが、時間の経過とともに資料が散逸したり、口裏合わせが行われたりして、不正の裏付けが難しくなるという。

 国税当局は、税理士法を所管する財務省に制度の見直しを求めており、今後の税制改正で議論されるとみられる。

580とはずがたり:2021/11/08(月) 22:26:37
看護師は多くが正規で恵まれている方で,保育士とか司書とかスクールカウンセラーとか女性が就く事が多い仕事が悉く非正規にされてる日本。可成り美しくない,,

看護師の月収、医師の4割
財務省、分配改善を提言
https://nordot.app/830362794514284544
2021/11/8 17:50 (JST)11/8 20:54 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社

 財務省は8日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、看護師の平均賃金が月収換算で医師の4割にとどまるとの分析を示した。介護職員や保育士はさらに低く、全産業平均より月収が約5万円下回っていた。女性や非正規雇用が多いためで、分配の在り方を改善すべきと提言している。

 財務省によると、医療や福祉の現場で働く女性の割合は2020年度に76.9%で、全産業平均の45.3%と比べて突出して高い。雇用の約4割が非正規で全体として賃金が低く抑えられる構造にあり、岸田政権は看護師や介護職員、保育士の収入を増やすよう、国が決定する「公的価格」の在り方を見直す方針だ。

581とはずがたり:2022/02/24(木) 18:08:51
「サザビーリーグ」80億円課税処分、全額取り消し…国税不服審が裁決「株価の根拠明確でない」
読売新聞 / 2022年2月24日 7時34分
https://news.infoseek.co.jp/article/20220223_yol_oyt1t50164/?tpgnr=poli-soci

 生活雑貨ブランド「アフタヌーンティー」などを展開する「サザビーリーグ」(東京)の創業者らが東京国税局から受けた計約80億円の課税処分について、「国税不服審判所」が全額を取り消す裁決をしたことがわかった。裁決は1月20日付。巨額の課税処分の取り消しは異例だ。

 課税処分の取り消しを受けたのは、創業者の鈴木陸三氏(78)と、森正督会長(73)の資産管理会社「三木家」(東京)。

 関係者によると、サザビーリーグはかつてジャスダックに上場していたが、鈴木氏の親族が代表を務める投資会社が株式公開買い付け(TOB)を行い、2011年3月までに非上場化した。株を大量保有していた鈴木氏と森氏から、親族に事業を承継した形だ。

 この際、投資会社はTOBの資金調達の一環として新株を発行し、鈴木氏と三木家が1株5万円で計6万株(30億円)を取得。投資会社はTOBに成功してサザビーリーグを吸収合併した後、鈴木氏と三木家から1株8万円で株の一部を買い戻した。鈴木氏と三木家は計9億円の売却益について税務申告していた。

 これに対し、東京国税局は一連の取引に事業承継時の税負担を軽減する目的がなかったかどうかなどについて調査を行った。同国税局は、サザビーリーグの吸収合併で投資会社の資産は増えており、株の買い戻し価格は1株8万円ではなく「84万円」が相当だと判断。19年9月、当初申告との差額に当たる計約210億円の申告漏れがあったとして、過少申告加算税を含む計約80億円を追徴した。

 鈴木氏と三木家は追徴を不服とし、同12月に国税不服審判所に審査請求した。鈴木氏らは審判で「株価は投資会社の定款で定められており、適正だ。株の売却で巨額の利益を得たわけでもない」などと主張。裁決はこれを認め、「国税当局側の主張する株価の根拠は明確でなく、課税処分は違法だ」と結論付けた。

 納付済みだった追徴税は、利子に当たる「還付加算金」を上乗せして鈴木氏らに返還されたという。鈴木氏らは取材に「審判所の適正な判断に心から安堵あんどしている」と文書で回答した。一方、東京国税局は「個別事案については回答を差し控える」としている。

 サザビーリーグは1972年創業。人気アパレルブランド「カナダグース」なども販売。昨年3月期の連結売上高は851億円。

◆国税不服審判=国税庁に設置され、納税者からの審査請求を受けて国税職員や裁判官が審査を行う。2020年度に審査された2328件のうち、全面的な課税取り消しは65件(2・8%)。裁決は行政の最終処分で、国税当局は再調査や提訴ができない。

582とはずがたり:2022/04/03(日) 23:50:54
税務調査の「大転換」 悪意ない人も対象に?
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASQ3K5S43Q3HUTIL01T.html
中野浩至2022年3月18日 18時00分

 税務調査の大きな転換になる――。専門家がそう評する税制改正の法案が今国会で可決された。無申告や所得隠しをした納税者に対する規制を強化するというものだ。それがなぜ、大きな転換になるのか。

 所得税法と法人税法が改正され、税務申告で計上しなかった経費の存在を、税務調査を受けてから初めて主張する「後出し経費」を認めないことにする。条件は、納税者が①帳簿や領収書といった支払先を明らかにする書類を保存していない②保存していても支払先が確認できない場合、とした。無申告や所得隠しをした納税者が対象で、多額の追徴課税を恐れて経費をでっち上げる悪質なケースなどを想定している。

 後出し経費をめぐり、国税は、所得額を立証する責任は国税にあるとの判例を踏まえ、これまで調査してきた。だが、調査で膨大なコストがかかるケースもあり、国税内部では疑問の声も上がっていた。

 次のような事例だ。

 ある翻訳家は自宅家賃や飲食代などとして支払った数億円を経費として計上していた。国税が調査に入り、経費とは認められないと指摘したところ、翻訳家は外注費の領収書約1千枚を提出した。総額は同じく数億円相当で、外注費なら経費と認められるだろう、と考えたとみられる。

 国税はこの領収書を調べたが、「外注先」とされた数百人の大半は海外居住者で、国内居住者の多くも連絡がつかなかった。領収書を虚偽と認定したものの、5人ほどの調査官が1年間にわたってかかりきりになるほどの作業量となった。

 今回の税制改正では、こうしたケースでは領収書の発行者と連絡がつかない時点で調査をやめ、経費も認めない。認めるには、納税者が支払先を示す確たる証拠を示すことが必要になる。

悪意ない人も対象に?
 中央大名誉教授の大淵博義税理士は「国税当局の立証責任を限定的ではあるが、納税者に転換させる点では大きな改正だ」と指摘。そのうえで、「対象になるのは、悪意で不正を働く人ばかりではない可能性がある」と懸念を示す。

 例えば、飲食店を営む個人事…

583とはずがたり:2023/02/13(月) 19:01:00
復興税を“盗用”…国民の復興の願いを裏切った岸田首相「防衛増税」
WEB女性自身 / 2023年1月11日 6時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_2168299/?tpgnr=poli-soci
写真
12月16日、「令和5年度税制改正大綱」が発表された。「税制改正大綱」とはどのようなものなのだろうか。WEBメディアで税に関する連載も行っている税理士の板山翔さんが解説する。

「政府与党が作成する、今後の税制改正の羅針盤、つまりたたき台のようなものです。この税制改正大綱に沿った形で、1月から各省庁で改正法案がまとめられ、3月まで国会審議が行われます。国会で賛否が分かれるものは翌年以降に先送りされることもありますが、多くがそのまま実現しているのが現状です」

毎年作成されているものだが、今回の税制改正大綱が特に注目されたのは、防衛費を対GDP比2%に引き上げるための財源について紛糾したためだ。岸田首相は法人税やたばこ税の増税、そして復興税の“転用”を2024年から行うとしたが、党内から反発が相次ぎ、増税の開始時期を明記しないことで、与党内での妥結を得た。しかし、“防衛増税”は既定路線だという。税理士の眞喜屋朱里さんは“防衛増税”が生活にもたらす影響をこう語る。

「法人税の増税は、大企業に対して行われるもので、直ちに従業員の給与に反映するものではないと思います。しかし、長期的な目で見た場合、賃金の上昇の抑制につながらないか、注意が必要です。また、すでに私たちが納めている復興特別所得税2.1%のうち1%を防衛費に割り当て、そのぶん2037年までとされていた復興税の課税期間を延長するということです。直ちに私たちが払う税金が増えるわけではありませんが、復興財源が減ることで、被災地への影響が懸念されます」

課税期間の延長は所得税の実質的な増税を意味する。

「年収500万円で扶養が配偶者のみの人の所得税は、年9万7500円、復興特別所得税(2.1%)は2047円で、1.1%分は1072円です。これが14年間延長されると仮定した場合、トータルで1万500円ほどの増税になります」(板山さん)

防衛費のための所得税増税は、復興税のように課税期限が定められることはなく、恒久的に行われることになるとみられる。金額自体は大きなものではないが、復興税は使い道も、2.1%という税率も、2011年に成立した復興財源確保法で定められたものだ。

東日本大震災の甚大な被害を受け、多くの国民も“時限つきならば”と同法に理解を示したはずだ。国民的な議論のないまま、時の内閣や与党の一存で実質的に“転用”することが許されるのだろうか。

584とはずがたり:2023/04/17(月) 23:11:38
「インボイス制度」3月末の登録数は268万件  3月に個人事業主の登録が法人の2倍超に急増
https://news.yahoo.co.jp/articles/095582e341dd54b76de8052cef9316adc3dda23b
4/14(金) 13:40配信
東京商工リサーチ

「インボイス制度の登録数動向」調査、2023年3月末

3月に個人事業主の登録が急増

 当初の申請期限だった3月末までのインボイスの登録件数は、累計268万件に達した。登録が進んだ法人に対し、伸び悩んでいた個人事業主だが、3月に法人の2倍超となる18万1,032件の登録があり、累計85万6,060件に達した。経過措置の効果や取引先からの要請、業務委託契約者の登録が押し上げたとみられる。

 国税庁の適格請求書発行事業者サイトの公表データを基に、東京商工リサーチ(TSR)が分析した。インボイス制度は10月1日に運用が開始される。当初は3月末が登録の申請期限だったが、9月末まで期限が延長された。

 2023年3月末の法人登録数は182万4,807件で、2016年「経済センサス」の法人数(187万7,438件)を基にした登録率は97.1%だった。単月の登録数は、2022年11月(21万713件)をピークに4カ月連続で前月を下回り、3月は8万2,035件とピークアウトしている。なお、2020年度時点の売上高が1,000万円を超える課税事業者数(法人数205万社)との比較では、登録率は89.0%だった。

 一方、個人事業主の登録は急増した。2016年「経済センサス」時点の個人事業主数(197万9,019件)に基づく登録率は43.2%、課税事業者(110万件)に基づく登録率は77.8%となっている。ここにきて登録が加速した格好だが、依然として法人と比べ登録は思うほど進んでいない。
 個人事業主は、納税が免除されている課税売上高1,000万円以下の免税事業者が多い。実数の把握が難しい、企業に雇用されない個人の業務委託契約者なども含めると個人事業主の免税事業者数は、法人数を大きく上回る。業務委託契約者を含めた個人事業主の免税事業者から課税事業者への移行は、推計で約150万件が見込まれ、遅れていた登録件数を押し上げ始めているようだ。

 支払側にも課題が多い。企業を中心とした支払側は、免税事業者と取引を継続すると経過措置もあるがいずれ税負担が増える。さらに、免税・課税と区分した請求書の管理などコスト負担も重い。制度開始を見据え、負担増の把握とともに免税事業者との取引中止を決定した企業が増えれば、取引を継続するために個人事業主の登録がさらに増加する可能性もある。

※ 本調査は、国税庁「適格請求書発行事業者の公表情報」の法人及び個人企業の登録情報(2023年3月末)を基に、TSRが分析した。
※ 法人数は、総務省「平成28年経済センサス」(活動調査・確報集計(企業等に関する集計))に基づく。

 国税庁によると、2023年3月末のインボイス登録数(人格のない社団等3,348件を除く)は268万867件だった。
 総務省「平成28年経済センサス」に基づく法人数は187万7,438件。法人の登録数は182万4,807件で、登録率は97.1%まで上昇した。
 一方、個人事業主の数は197万9,019件。登録数は85万6,060件で、登録率は43.2%だった。
 国税庁の2020年度統計年報の課税事業者数は約315万件で、法人約205万件、個人事業主約110万件。課税事業者すべてが登録すると仮定した試算では、法人の登録率は89.0%、個人企業は77.8%で、全体では85.2%となる。
法人の都道府県別インボイス登録数 東京都がトップ

都道府県別、法人のインボイス登録率

 2023年3月末の法人登録数や登録率を都道府県別にみた。法人数は総務省「平成28年経済センサス」に基づく。
 都道府県別の登録数トップは、東京都の34万5,480件。次いで、大阪府の15万4,446件、神奈川県の10万8,611件、愛知県の10万7,453件の4都府県が10万件を上回った。
 登録数の最少は、鳥取県の6,767件。次いで、島根県の8,262件、高知県の8,461件、佐賀県の8,739件の4県が1万件を下回り、徳島県の1万202件、和歌山県1万668件と続く。

 2016年時点の法人数を基にした登録率は、東京都が127.1%でトップ。2位は大阪府の110.5%、3位は千葉県の101.0%、4位は福岡県の100.8%、5位は沖縄県の99.6%の順だった。
 一方、登録率の最低は、島根県の73.7%で、秋田県の76.3%、山形県の76.5%、新潟県の78.2%、山口県の78.6%、長崎県の78.8%、鳥取県の79.1%、佐賀県の79.5%の地方都市8県が80%を下回り、登録率が伸び悩んでいる。また、国外に本社を構える企業の登録数は1,324件だった。

※ 登録数が法人数を上回った都府県は、分子の法人数が統計時点より新設された法人、個人企業から法人化した企業が増加したためとみられる。
※ 個人情報保護の観点から個人事業主の所在地や氏名などの一部をダウンロードデータから削除したため、個人事業主の都道府県別の分析はしていない。

585とはずがたり:2023/04/17(月) 23:45:54

国境すり抜けるマネーはNO 神戸の富裕一族、52億円申告漏れ
スクープ 沼田亮
https://mainichi.jp/articles/20230411/k00/00m/040/166000c
社会
速報

毎日新聞 2023/4/12 05:00(最終更新 4/12 12:02) English version 1557文字

586とはずがたり:2023/12/05(火) 14:15:20
トリガー条項、税調で議論しないことを確認 自公国3党協議
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff6624dafd1c9c1fecd08a31f41e6efaf07e19a5?source=sns&amp;dv=pc&amp;mid=other&amp;date=20231202&amp;ctg=dom&amp;bt=tw_up
11/30(木) 20:36配信
毎日新聞

協議に臨む(左から)国民民主党の大塚耕平政調会長、自民党の萩生田光一政調会長、公明党の高木陽介政調会長=国会内で2023年11月30日午後2時57分、竹内幹撮影

 自民、公明、国民民主3党の政調会長は30日、ガソリン税の一部を軽減する「トリガー条項」の凍結解除について国会内で協議し、この問題を年内の自民、公明両党の税制調査会(税調)の議題としないことを確認した。3党の実務担当者を決定した上で、来週にも改めて協議する。

【どこまで上がる?】ガソリン価格180円超の背景

 与党内では12月中旬に決定する税制改正大綱に向けて税調議論が山場を迎えている。3党協議後、自民の萩生田光一政調会長は記者団に「(税調に)追加で議案を出すことは混乱を招くだけなので、今年の税制改正の話題にするつもりはない」と説明。ガソリン価格の激変緩和措置の継続についても「今こういう制度をやっているのは日本ぐらいだ。脱炭素などを考えれば、ある程度金額的に国民に慣れていただくことも必要ではないか」と慎重な考えを示した。

 現行のガソリン補助制度の期限が切れる来年5月以降にトリガー条項を解除するには、税調議論を経た上で、来年の通常国会で関連法の改正をする必要がある。実現に向けた道筋は不透明で、与党幹部は「事前に岸田文雄首相からの根回しはなかった。既に昨年も3党で議論して見送りを決定している話だ」と否定的だ。一方で、自民内では凍結を解除する場合に、現在のトリガー条項の発動要件を変更し、3カ月連続でレギュラーガソリン1リットル当たり160円超から180円超などとする案も浮上している。【畠山嵩、竹内望】
記事に関する報告

587とはずがたり:2023/12/05(火) 14:15:39

「税逃れ」対策、賛否交錯 外形標準課税の見直し議論―与党税調
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023112900986&amp;g=pol
2023年11月29日21時56分

 自民、公明両党の税制調査会は29日、それぞれ会合を開き、2024年度税制改正の主要テーマの一つである外形標準課税の見直しに向けた本格的な議論を行った。大企業の「税逃れ」を防ぐ新基準の検討が進められているが、中小企業も対象に含まれる恐れがあるとして、業界団体の支援を受ける議員が反発。賛否が交錯し、議論は最終盤までもつれそうだ。

 「課税を逃れている企業が相当数出ている。大変由々しきことだ」。自民党の宮沢洋一税調会長は会合後、記者団に改めて問題意識を述べた。会合では対策が必要との認識で一致したものの、その手法を巡って意見が対立したという。
 都道府県が資本金1億円超の大企業に課す法人事業税の外形標準課税は、現在約2万社が対象。これに加え資本金が1億円以下でも、資本金と資本剰余金の合計が50億円を超えれば対象とする新たな基準案が検討されている。
 総務省はこの日の会合で、資本金1億円以下の企業272万社のうち、新基準で適用されるのは大規模企業など約1500社にとどまるとの参考データを提示。出席者は「新基準に賛成だ。中小企業には影響がないだろう」と強調した。
 一方で、「中小やスタートアップ(新興企業)が課税対象になる可能性がある。容認できない」「新基準を持ち出す必要はない」などと反発も相次ぎ、「意見は真っ二つ」(自民税調幹部)に割れた。

588とはずがたり:2023/12/23(土) 12:17:47

6割強の会社が「法人税」を納めていない本質 中小企業の節税・決算操作は行き過ぎている
https://toyokeizai.net/articles/-/202618?page=3
梶原 一義 : ジャーナリスト 著者フォロー
2017/12/27 8:00

特に注目されるのは、田中角栄元首相による「給与所得控除」の大幅引き上げのインパクトだ。サラリーマンの自民党支持を強めるために、1974年度税制改正で給与所得控除をそれまでの倍以上の水準に引き上げたのを機に「法人成り」がさらに増え、赤字法人比率は約10%高まった。給与所得控除は本来、給与所得者の「勤務費用の概算控除」「法人と比べて非力な担税力の負担調整」とされているが、それを中小・零細企業経営者たちが節税に活用しているともいえる。
データが裏付ける巧妙な決算操作

赤字法人比率が高いもう1つの理由は、「欠損金の繰越控除制度」である。これは、ある期に欠損金(赤字)が出た場合、その欠損額を一定期間繰り越して損金算入でき、法人税負担を軽減できる仕組みだ。繰り越せる期間は現在9年だが、2018年4月以後の事業年度は10年に延長される。財務省によると、赤字法人の約4割は各期に所得(利益)が出ているが、欠損金の繰越控除で赤字になっている。

節税を目的とする中小企業の巧妙な決算操作を裏付けるデータもある。財務省資料によると、2012年度に7期連続して欠損となり、うち3期で繰越控除を適用している資本金1000万円以下の法人では、1期当たりの欠損金額の計上額が300万円以下のところが約5割を占めていた。「黒字にならないギリギリの額」を毎期調整して法人税を逃れているところが多いということだろう。

財務省の「租税特別措置の適用実態調査(2012年度)」によると、所得があった中小企業66万2012社のうち、実に72.9%(48万2443社)の所得は、前述の軽減税率特例(15%)が丸々適用される800万円以下であった。

つまり、赤字化する場合は役員報酬1人分程度の赤字額で調整し、黒字にする場合は軽減税率特例が適用される範囲内に留めるところに、中小企業の「工夫」が透けて見える。

多くの中小企業がこのように熱心に節税しているため、法人税の納税状況はいびつな姿になっている。国税庁の会社標本調査(2012年度分)によると、資本金1億円超の法人(大企業)2万3000社は全法人数252万6000社の0.9%でしかないが、全法人税収8.9兆円の65%(5.8兆円)を納めている。逆に言うと、資本金1億円以下の法人(中小企業)は全法人数の99.1%を占めているが、彼ら全社で法人税収の35%しか納めていないということだ。

589とはずがたり:2024/03/12(火) 23:23:28
住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
2021/03/07 15:23
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210307-OYT1T50121/?from=yhd&amp;ref=yahoo

 「町のために頑張ってきたつもりだったのに……」

 肉の加工品を返礼品として町に納入していた40歳代の男性はため息をつく。先月末、返礼品のために整備した工場を引き払った。

 男性が返礼品事業に参入したのは2017年2月頃。受託収賄罪などで起訴された元町地方創生課課長補佐・柏木雄太被告(42)(懲戒免職)に「もうかるぞ」と誘われたことがきっかけだ。

 人口3000人余りの過疎の町は17年度、全国9位の約39億円の寄付を集めた。男性のところにも町から注文が次々入り、忙しい時期には未明まで加工や 梱包 を続けたこともあったという。しかし、19年6月施行の改正地方税法で「寄付額の3割以下の地場産品」との返礼品ルールができると、「お得感」が減って注文は激減。新しい返礼品のアイデアを考えていたところ、昨年3月3日、柏木被告らが県警に逮捕された。

 その後、町が返礼品価格を偽って国に報告していたことも発覚。昨年7月に町は国から指定を取り消され、2年間ふるさと納税を募集できなくなった。男性も廃業を余儀なくされた。

 男性は「信じていた町に裏切られ、二度と返礼品に関わりたくない」と話した。
町予算3倍に

 奈半利町は目立った産業も観光地もなく、人口も減る中、希望の光となったのが08年に始まったふるさと納税だった。

 「エース職員」だった柏木被告のアイデアで、県外産のカニやマグロなどを提供するとみるみる寄付が集まった。返礼品に専念するため、本業を中断する業者もあった。

 冷凍コロッケなどの返礼品を納入していた料理店もその一つ。ピークで売り上げは年3000万円に達し、男性店主(66)は「あの頃は返礼品と名前がつけば何でも売れた」と振り返る。

 バブルに浮かれたのは町側も同様だ。町の一般会計当初予算は11年度は23億7000万円程度だったが、ふるさと納税の収入を背景に、19年度は3倍近い67億8000万円に増えた。

 しかし、予算規模は増えても、潤ったのは一部の返礼品業者だけだった。15年度以降の5年間で集めた寄付金約114億円のうち約9割にあたる101億円が返礼品の調達に使われ、他の事業に使われたのはわずかだったが、役場の中で疑問の声を上げる職員はいなかった。
再開目指すが…

 町が返礼品の発送などを委託していた一般社団法人「なはりの郷」の集配所。かつて返礼品を運ぶトラックなどが行き交っていたが、今は取り消し前に寄付を受けていた返礼品の発送とわずかな通販商品を扱うだけだ。今も返礼品用の段ボール箱が山積みになっている。

 キンメダイの干物などの返礼品を製造していた漁師町の女性グループは、事業が継続できなくなり、昨年10月に施設を閉鎖した。

 住民女性(38)は「身の丈に合わないことをして、町が壊れた」とつぶやく。

 町は2年後の再指定を目指し、返礼品業者支援として、なはりの郷が運営する通販サイトへの参加を募集した。しかし、希望したのは1業者だけだったという。

 元業者は「再開しても、誰も寄付なんてしてくれないよ」と吐き捨てた。

  ◆奈半利町ふるさと納税汚職事件 =返礼品の選定を巡って業者に便宜を図ったなどとして、町地方創生課課長補佐だった柏木雄太被告(42)と上司、両親の計4人が収賄罪などで、返礼品業者や精肉店経営者ら3人が贈賄罪などで起訴された。賄賂の総額は約9377万円に上り、贈賄側は1審・高知地裁で有罪判決が確定。柏木被告が事件を主導したと認定した。収賄側は現在公判前整理手続き中で公判日程は決まっていない。

590とはずがたり:2025/05/16(金) 12:24:32
消費税も掛かってなかったのか!

読売新聞
中国発TemuやSHEINなど少額輸入品の免税措置「デミニミスルール」見直し、消費税課税へ
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%99%BA%EF%BD%94%EF%BD%85%EF%BD%8D%EF%BD%95%E3%82%84%EF%BD%93%EF%BD%88%EF%BD%85%EF%BD%89%EF%BD%8E%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%B0%91%E9%A1%8D%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%81%AE%E5%85%8D%E7%A8%8E%E6%8E%AA%E7%BD%AE-%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97-%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E3%81%B8/ar-AA1EOb74?ocid=msedgntp&amp;pc=LCTS&amp;cvid=c5d6f28b54174642ae316de97bc7aeba&amp;ei=15

世界でも見直しの動き拡大
 財務省は、少額の輸入品への関税や消費税を免除する制度「デミニミスルール」を見直し、消費税を課税する方向で検討に入った。中国発のインターネット通販サイトなどがこの制度を利用して低価格商品の販売を増やしており、海外と国内の事業者の競争条件を平等にする狙いがある。米国のトランプ政権が中国からの輸入品に適用を停止するなど、世界でも見直しの動きが広がっている。


 来年以降の税制改正を見据え、少額輸入品に消費税を課すことを想定している。通販サイトを運営する事業者に税務当局への登録を義務づけ、申告納税させる案などを検討している。関税については、課税すると現場での作業負担が重くなる課題があるとして、免税措置を続ける見通しだ。

 「デミニミス」は、「ささいなことについて」を意味するラテン語。通関作業の負担を軽減するために、各国で同様の制度が導入されている。

 日本では現在、1万円以下の輸入品に対し、関税と消費税の課税を免除している。財務省によると、昨年、1万円以下の「少額貨物」の輸入は1億6966万件、4258億円となり、5年間で約5倍に拡大した。

 近年、中国発のネット通販サイト「Temu(テム)」や「SHEIN(シーイン)」などが各国でこの制度を利用し、低価格商品の販売を拡大しているとみられている。調査会社センサータワーによると、2024年に世界でダウンロードされた携帯電話向けEC(電子商取引)アプリは、Temuが5億5000万回で1位、SHEINが2位だった。

 財務省の調査では、この制度について、国内の事業者から「(海外事業者の)価格競争力が大きく、国内事業者にとって脅威。さらに市場のシェア(占有率)を奪われかねない」「競争不均衡のインパクトが大きい」などと懸念する声が相次いで寄せられた。

 米政府は「関税制度の抜け穴をふさぐ」として、5月2日から中国を対象にした免税措置を停止した。ほかにもベトナムが2月から制度を全廃し、欧州連合(EU)も見直しを進めるなど、各国で廃止や縮小に向けた動きが広がっている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板